ゲームの名無し台詞無し無個性主人公関連カプってどうよ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し
カプでいいのかなこれ
2名無し:2009/10/20(火) 19:27:00 ID:FczkN5XPO
レッドのことかー!
3名無し:2009/10/20(火) 20:49:37 ID:u0MXegnUO
   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
3ゲットロボの3ゲット阻止ロボだよ
自動で3ゲットロボの3ゲットを阻止してくれるすごいやつだよ
4名無し:2009/10/20(火) 23:07:04 ID:hoKMooSMO
琴音たん
5名無し:2009/10/21(水) 00:03:41 ID:lfdTfLrA0
どっからが無個性主人公になるんだろう?
Wiz系とかネトゲみたいに自分でキャラメイクしてアバター選んで遊ぶゲームは確実に無個性だけど
キャラの背景や人格が詳細に描かれてたらデフォルト名なくても個性はあるよね?
6名無し:2009/10/23(金) 17:43:41 ID:+UHlHuCq0
ポケモンとか?
7無個性:2009/10/23(金) 18:27:50 ID:d+iZSK6aO
琴音のことかー!って書きに来たら既に書かれてたでござるの巻
8名無し:2009/10/23(金) 18:53:05 ID:RmPevqJdO
アトラス系の事かー!
好きじゃない
9ナナシ:2009/10/23(金) 19:22:42 ID:iGqOG+0e0
>>5
それなりにキャラついててもデフォ名がないと引くなあ…
オリ名前もヘンに煌びやかでも凡庸すぎてもなんか冷める
10名無し:2009/10/23(金) 19:41:45 ID:SZbg0iQ10
1・セリフあり、心理描写あり、デフォ名あり、背景、人格描写あり
2・セリフなし、心理描写あり、デフォ名あり、背景、人格描写あり
3・セリフあり、心理描写あり、デフォ名なし、背景、人格描写あり
4・セリフなし、心理描写あり、デフォ名なし、背景、人格描写あり
5・セリフなし、心理描写なし、デフォ名なし、背景、人格描写あり
6・セリフなし、心理描写なし、デフォ名なし、背景、人格描写なし

どっからが無個性主人公になるんだろう。
11名無し:2009/10/23(金) 20:56:03 ID:0i6k2wOe0
無個性、ってんなら6だけじゃない?
他は一応個性はある
ポケモンしかりドラクエしかりアトラス系しかり
個性ってのはキャラの性格や喋り方や名前だけじゃないし
行動する目的ひとつにしろ設定されてあればそれは個性と呼べる
12名無し:2009/10/23(金) 21:12:16 ID:2+kIurSG0
ゲームの場合メディアの性質上どうしたってプレイヤー補完は入るから
1、2みたいなしっかりした設定があるゲームでも人によって解釈がバラけやすいな。
RPGなどだと各プレイヤーのユニットとしての運用法から
受けるイメージの違いが各自のキャラとしての解釈に影響するし。
13名無し:2009/11/06(金) 03:38:11 ID:7y1BiMIn0
>>10
台詞なしで心理描写ありってどんなの?
喋らないけどキャラがハートマークや汗のアイコン出す、とかそういうの?
モノローグは実際口に出してなくても台詞の範囲だよね。

とりあえず台詞のある主人公は無個性ではないな。
ギャルゲーとかで1日の最初に「今日は何をしようかな?」と言う程度なら無個性に入れてもいいが。
戦闘時の掛け声程度の性格が推測しにくいボイスのみあるのも、ぎりぎり無個性の範疇内だと思う。
ちなみに実はドラ食えの主人公にも台詞がある。
3でぱふぱふ受けた時(男キャラ汎用台詞)と、4で混乱した時(専用台詞)限定だがw
まあ汎用台詞は個性と言っていいかどうか微妙だが。

あと、主人公が直接喋らなくても、選択肢が台詞形式になってるゲームで
台詞から口調がはっきりわかる場合も無個性ではないと思う。
減衰シリーズとかこのタイプだね。

難しいのが、主人公は完全に無言でプレイヤーの操作通りにしか動かないけど、
周囲のキャラが「主人公は優しい奴だ」と言ったり(選択肢の結果でなく)
お約束ネタだけど町の人に「無口だね」と言われたりするケース。
これは個人的には個性ありの部類だと思う。
ただこれを突き詰めると、親友キャラとかが設定されてる場合
「こういう性格のキャラと気が合って親友として付き合うのが不自然でない性格」
という個性が示唆されてることになるよな…とかややこしいことに。

長くなったので分割。
14名無し:2009/11/06(金) 03:39:14 ID:7y1BiMIn0
…と原作での描写から定義してくとかなり難しい問題なので、逆に考えて。
「原作で無個性かどうか」でなく「同人の描き手が無個性キャラとして扱っているかどうか」
を基準に分けた方がいいんでない?
同人者が原作の少ない描写から読み取れる主人公像を膨らませて「個性あるキャラの解釈」のつもりで描いてるか、
性格付けは完全オリジナルで「無個性キャラに自由に色付け」のつもりで描いてるか。
前者の場合、相当フィルターかかってなければプレイヤー間の共通認識からそう遠ざかることはないから
読み手としても受け入れやすいことが多い気がする。

無個性主人公関連カプは嫌いカプ・嫌いシチュスレとかでよく叩かれるけど、
その理由の多くが「オリジナルの厨設定付加が嫌」とか
「主人公の皮を被った描き手そのもの、最強願望やエロ妄想剥き出し」とかじゃない?
これは解釈タイプじゃなくて色付けタイプの描き手の作品を見た感想だろうなーと。
もちろん、色付けタイプでも厨設定にも願望丸出しにもしない描き手は沢山いるだろうけど。
15名無し:2009/11/06(金) 19:38:35 ID:rhLgbFylO
>>13
モノローグとか「某はこう思った」みたいなナレーションとかじゃないか?
イベントシーンでたまにある、幸せに満たされたとか怒りが込み上げてきたとか。
後者だと口調はわからないけど、まあ変則的なセリフの範疇かな。
あとは仲間のリアクションで「某、嬉しそうだな」とか「気持ちは分かるが押さえろ某!」みたいなのも心理描写に含まれるか。
16名無し:2009/11/07(土) 20:37:04 ID:3rDOjRbD0
一般的に無個性主人公と言われてる喋らない系の主人公って
無個性なんじゃなくて、そのキャラを表現する情報が少ない
ってだけだよな
17名無し:2009/11/07(土) 21:37:36 ID:nSTY374i0
>>14
解釈タイプと色付けタイプってのはわかりやすいね。

初代飯酢の主人公はセリフないけど大半のプレイヤーが解釈タイプとしてプレイしてたし
逆に無印佐賀の主人公やFC時代の最終幻想3の主人公ははイベントでしゃべるけど
色付けタイプとしてプレイされていた。
18名無し:2009/11/15(日) 21:32:18 ID:MLrLgQ4oO
ジルオールですねわかりました
19名無し:2009/11/29(日) 01:35:50 ID:eF5BZaIR0
解釈タイプでも主人公の回答が熱い/クールな回答選べる場合
回りのキャラの反応も違ってくるから、読み取れる主人公像も違ってくるからどうなんだろう
と思ったけど、その場合読み手も自分の選んだタイプの作品に行くから色付けとは違うか

面白いと思ったのが魔人と九龍を比較したとき
主人公はどちらも回答方法は熱血でもクールでも自由+顔出し無しなのに
魔人の方は厨設定もよく見たけど、九龍は似たタイプの主人公が多いこと
ストーリー的に魔人の方が最強設定付けやすいってのもあるんだろうけど
20名無し:2009/11/30(月) 11:25:56 ID:Frcl1cAP0
名前が自由に決められて、主人公の台詞があえて消されていて、
選択肢で行動を選べる場合は無個性主人公でいいと思う
モノローグやナレーションがあろうと
=このキャラはゲーム内における完全な貴方(プレイヤー)の分身です
と言うつもりで製作側が作ってるんだし

>>10でいうと、4から下は全部
6って最近のストーリー重視のゲームじゃ不可能に近いし
21名無し:2009/11/30(月) 11:27:38 ID:Frcl1cAP0
間違えた、1と3以外は全部ね
22名無し:2009/11/30(月) 14:55:32 ID:H77R8U230
>>20
モノローグってのは独白形式の(心の中での)台詞なので、
それがあれば口調はわかる=台詞があるのと実質変わらない。

ストーリー重視のゲームでも、主人公の台詞を直接出さずに
主人公が喋って当然という場面は上手くごまかしてる作品は結構ある。
「主人公は○○のことを皆に話した」とナレーションにするとか、
主人公が喋ってるような動作をして周囲のキャラが「えっ!○○だって!」的に反応するとか。

ストーリー重視ゲーで主人公にはっきり個性があるのは「物語を見せる」作品、
ストーリー重視だけど主人公が無個性なのは「物語を体験させる」作品だね。
似てるようで結構違う。
23名無し:2009/11/30(月) 21:10:11 ID:jCJ1wJ6N0
>>21-22
台詞があえて消されていると言っても「完全なプレイヤーの分身です」とは言えないほど
モノローグや心理描写が緻密な作品(>>10の表で言う2)もあれば
この状況なら当然こう言うだろうな、という最低限のテンプレ台詞はあるものの、キャラメイクのシステムがあって
どんなキャラをどう組み合わせてパーティを作っても、せいぜい男言葉と女言葉の区別くらいしかない作品(同じく3)もある。
「台詞」だけで線を引くのはどうだろう?って疑問があるから話題になったんじゃないかな。

っていうか、ゲームでプレイヤーが操作可能なキャラは主人公も仲間も、台詞があってもなくても
「プレイヤーの分身」というなら全部「プレイヤーの分身」なんじゃないかな。
遊んでてどのキャラに感情移入するかなんてプレイヤー次第なんだし、製作者側の意図としても
操作キャラという時点で感情移入対象になることは想定範囲内だろう。
24名無し:2009/11/30(月) 23:24:34 ID:XXSqaA/fO
>>22
個人的に中段みたいな作品は、セリフが出なくても「個性あり」と感じるな。
デフォ名があってキャラ背景描写が濃厚ならなおさら。

キャラ背景も携帯獣や竜探検の両親描写くらいなら個性なしの範疇だけど
元帥くらい濃いとキャラの個性ありと感じる。
25名無し:2009/12/01(火) 10:58:42 ID:K9E8+o4n0
>>22
あ、モノローグってそういう解釈なんだ
『目を開けると…青い空が広がってた……』みたいのがモノローグで
「あなたは扉を開けた」とかがナレーションだと思ってた
これは、どっちもナレーションなんだな

>>23
後半が極論すぎてなんとも…
遊んでてどのキャラに感情移入するかなんてプレイヤー次第って、
それを言ったらボス敵含めて物語の登場人物全員に感情移入はするものだし…
無個性主人公の枠引きはなんだろうって話だよ
結局は個人の感性次第だけど、
その個人の見方を集計してけばどの辺から一般的に個性ありなしなのかわかるんじゃない

元帥は個性あると思う
でも、汁オールは設定あるけど無個性の範疇だと感じる
竜探検は4までは無個性、5からは性別が選べないから何かが違うと感じる
私は、自分で主人公の境遇や性別を選択できたら無個性だと感じるみたいだ
26名無し:2009/12/01(火) 12:04:36 ID:Ouut7PO70
「キャラに個性があるかないか」と「プレイヤーの分身かどうか」はまた別の問題だと思う。
それこそ亭ルズや近年最終幻想だって製作側の意図としては「PCはプレイヤーの分身」だろうし。

>>25
境遇選択っていうのは最終幻想1や世界樹やととモノみたいに
「主人公の家族や出自に関する設定は一切なし、プレイヤーが任意で設定してください」
みたいな解釈でいいのかな?だとしたら同感。

性別選択でも、名無し、性格、設定なしの「主人公男」「主人公女」なら無個性だけど
召喚夜や星海2みたいに名前が付いてたり性格、設定が変わったりして
「別のキャラ」になってしまうなら個性ありだな。
27名無し:2009/12/01(火) 13:37:57 ID:K9E8+o4n0
>>26
ちょっと違うな…
境遇選択だから、ある程度は境遇が決まっててもおk
汁オールやったことない?
あれは色々な境遇(生まれとか)と性別選べて、
選んだもので人間関係とかも変わってくるゲームなんだけど
主人公は無個性だと感じる

召喚夜や星海2は名前も設定もあるし台詞ばしばし喋るから
選択できても個性ありだ
あれで外見だけ選ぶ系だったら無個性なんだけど

竜探検なんて思えば
王族だったり勇者だったり村焼かれたりと濃いけど
プレイヤーが体験するイベントの1つって感じだ
なんだろう、やっぱり制作者の演出の仕方が重要な気がする
プレイヤーに味合わせたいイベントのつもりなのか
プレイヤーに見せたい物語のつもりなのか
28名無し:2009/12/01(火) 14:02:32 ID:ZULWYa0v0
やっぱり「名前」と「設定」が個性のあるなしを分ける大きなラインだろうなあ。
男と女にそれぞれ違う名前と設定がついてたら、それだけでも「男女」じゃなくて「別人」に見える。
29名無し:2009/12/01(火) 21:58:47 ID:DrNFF3np0
本当に「プレイヤーの分身」ってなるとネトゲやTRPGになってくるしな。
色付け型でもどうしたって「神の目線で物語を見せる」図式になってくる。
逆に、RPGやアクションゲーではどれだけキャラの設定がガッチリ決まってても
どうしたって「物語を体験させる」ゲームになる。
本当に「物語を見せる」ゲームになるとノベルゲームとかになるんじゃないだろうか。
キャラの個性のあるなしとはまた別の話になると思う。

たぶん個性の有無で意見が割れるのは>>10の2と3のラインじゃないかな。
1は個性のある解釈型主人公なのは揺るぎないし
>>27がいう汁オールはぐぐった感じだと4だよね?
30名無し:2009/12/02(水) 01:34:05 ID:WitIMZat0
どうしてもオリ名前がイヤだったのか「主人公!」って呼ばせてる本あったなあ…
31名無し:2009/12/02(水) 01:35:11 ID:CeBMv44u0
実際に>>10で言うどのタイプかとはまた別に、
「解釈」のつもりの書き手が多いジャンルと「色付け」のつもりの書き手が多いジャンルってあるよね。

例えば竜探求2の主人公は>>10で言うと5と6の中間、
勇者として旅立つ王子だという背景以外には全く設定がないキャラだけど
二次創作では熱血・脳筋キャラのイメージでほぼ定着してる。
これは多分ゲーム内での能力からのイメージだろう。

逆に、携帯獣ダンジョン2作目の主人公は>>10で言えば3のタイプ。
背景設定がっつり決まってるし、口には出さなくても心の声で喋りまくり。
(エンディングで初めて口に出して喋る台詞がある)
むしろ台詞として喋らず独りで考えてる分、心理描写が濃くて個性もかなり強い。
なのに二次創作だと、性格から一人称から原作とは違う「うちの子」主人公がびっくりするほど多い。
本家携帯獣が主人公=プレイヤー色の強いゲームだということもあるかも知れないけど、
ダンジョンの主人公はこれだけ濃いキャラなのに同じ感覚になるもんだろうかと不思議に思うぐらい。
これは何でだろうと考えると、性格は同じでも種族が沢山あって外見や能力のパターンが多いのと
人間だった時の外見が一切不明なのが原因かな…と。

とまあ長文になってしまったが、
ゲームジャンルの特性として、やっぱりキャラ性能と個性の関係は深いのかなと。
能力に目立った点があるとプレイヤー間の共通認識的なイメージができやすいとか、
逆に自由な方針で成長させられる主人公は無個性キャラとして扱う人が増えるとか。
あと、イラストの影響も大きい。
無個性主人公だと無難な外見が多いけどね。
32名無し:2009/12/02(水) 23:53:37 ID:WV0MiUu9O
>>31
後者は竜探求3みたいなゲームスタート時の性格診断も関係あるかも。
前作の公式漫画版でも、主人公が炎鳥、パートナーが沼魚だったんだけど
原作ゲームと違って性格診断でその種族になる性格(主人公→せっかち、パートナー→臆病)に描かれてたし。
33名無し:2009/12/03(木) 03:39:12 ID:2AxSj2Yz0
>>32
パートナーが臆病なのは原作ゲーム通りじゃね?
漫画版の種族・性格設定がどういう意図で決められたかはわからないけど、
人気取りや完成度が求められる商業作品と、個々人が好きに描く同人はかなり違うような。

そういえば公式アニメでも、主人公の性格や一人称は若干違ったね。
公式作品が割と自由な解釈でやってるから同人でも好き勝手しやすい、とかそういう空気もあるのかな。
34名無し:2009/12/03(木) 05:37:27 ID:NcnxRPHBO
>>33
コミックスは探検隊じゃなくて救助隊の方だよ。
35名無し:2009/12/04(金) 21:52:30 ID:msT3el4z0
2作目の公式マンガもまた違うタイプに描かれてたしね。

公式メディアミックスの影響っていうのはたしかにあると思う。
もょ元の性格イメージも、4コマ劇場や公式アンソロでの
脳筋キャラが刷り込まれてる影響も大きいんじゃないかな。
36名無し:2009/12/05(土) 13:41:57 ID:D0qlCSS20
スレタイに沿ってカプでいうなら
原作キャラに重点を置いてる(視点はどっちでもいいけど、原作キャラの話を書きたくて書いてる)なら自分はおk
主人公の素晴らしさwを描いてるのは生暖かい気分になる
カプの萌え語りも原作キャラメインなら構わない
ただそれが行きすぎて、主人公が棒穴要員になってるとメアリスー以上にうへる
37名無し:2009/12/06(日) 14:46:27 ID:tW0iWJIE0
そういえば前にメアリスレで、ゲーム内でデータ的に最強にできる無個性主人公を
虹で厨スペック完璧超人としてマンセーするのはどうよ?って話題が出てたな。
結局、無個性でも主人公なら原作にいるキャラだからスレ違い、で終わったが。

その時に「実際データ的に最強にできるならキャラ改変じゃないし痛いとは思わない」
って言ってた人もいたけど、
最強主人公マンセーを描いてる人の大半はゲーム内で可能だからやってる訳でもなく、
本当にやり込んで最強データを作り上げてるかというとそうでもなく、
主人公を最強にできないゲームの虹でも最強設定にしてたりするんだよねw
38名無し:2009/12/06(日) 15:53:45 ID:RrkUIVOnO
>>37
そういうタイプの人は主人公に個性があろうがなかろうが、
ゲームに限らずマンガやアニメでも主人公無双するからな。

主人公でもポジションや容姿が気に入らないと無視して、
真の主人公は贔屓キャラだと言い張り贔屓キャラ無双に入る人も多い。
39名無し:2009/12/07(月) 10:46:32 ID:HarozO/D0
そういう人は、主人公かどうかや個性あるかないかなんて関係ないんだよな
好きなキャラや移入しやすいキャラを
更に自分の好きなように改良や個性付けしちゃってるだけ
40名無し:2009/12/08(火) 09:47:01 ID:98zPJo+N0
>>36
原作キャラに重点置いた話なら確かにセーフ
主人公もただの登場キャラの1人、という図式なら安心して読める
その人好みの主人公←原作キャラが書きたいだけで性格を都合よく改変してるのは
メアリ臭がして読んでて損した気分になる
原作キャラ同士ならカプ書きたいんだな〜でまだ納得いくんだけど

注意しないとメアリ臭がしやすい度が
オリキャラ>壁>無個性主人公>壁>個性有主人公>原作キャラ
で、メアリの苗床になりやすい度が
無個性主人公>オリキャラ>個性有主人公>原作キャラ
だ。今までの二次創作経験では。
41名無し:2009/12/08(火) 14:13:23 ID:9IQaV886O
仮面3、4みたいに作中でくっつけることができたり、
汁ALLや魔神學園みたいに個別ENDまで用意されてるゲームの主人公カプってどうなの?
やっぱりどんなゲームであっても「無個性主人公カプは自己投影。キモイ、くっつけるな!」的な意見の人が多いのか?
42名無し:2009/12/08(火) 16:32:04 ID:98zPJo+N0
>>41
物によるよきっと。
>>37-39で書いてあるみたいに、
ゲーム的には可能でも、それがただの言い訳で
>好きなキャラや移入しやすいキャラを
>更に自分の好きなように改良や個性付けしちゃってるだけ
だと感じられそうなら冷める人も多かろうね

個性有主人公でも原作キャラでも
改悪がすごかったら「自己投影キモイ!」だし、
カプする人の姿勢が本当に
「このキャラとこのキャラの関係が萌える!!」なら上手にやれるはず
ただ無個性はそれぞれの主人公像がある分、許せる範囲が人によって相当違うし
改変の幅が広いようでいて改悪の幅も広い難しい位置だよ
大人なファンが多いゲームなら表立って批判されることは少ないだろうけど
どうしても角が立ちそう
43名無し:2009/12/08(火) 18:15:49 ID:MvdU/Gmd0
>>41
俺=そのキャラ!ハーレムとか好みのキャラといちゃつけるの最高!
な目的で同人書く人ならそういうゲーム都合良いんだろうけど
ぶっちゃけカプ萌えで突き詰めると
「誰とでもくっつける」って「誰とも関係性がない」
なんだよね
そのカプの関係が唯一無二だからこそ萌えてるんであって
フラグ立てて成立してるようなものは
乙女ゲーとか夢主人公と変わらんやんって思う
ギャルゲーでは主人公そっちのけで脇カプに萌える同人が多いようなもんです
44名無し:2009/12/08(火) 18:20:13 ID:BEwqTSq00
でも、普通のマンガやアニメでも主人公総攻とか層受とかも多いよね。
まあ>>39的なのが多いんだろうけど。

あと、男主人公その人に萌えた女性書き手の女性向けや
女主人公に萌えた男性書き手の男性向けの場合どうなんだろう。
特に後者はものによっては下手なサブキャラより多くて根強いよね。
45名無し:2009/12/08(火) 21:31:23 ID:lSGGfs9v0
>>44
それはカプ萌えじゃなくて単体萌え
特に男性書き手の男性向けはモブキャラや触手に犯されるなどだから
自分の代わりになる棒があればいい状態だから
カプは関係ないだろう
46名無し:2009/12/08(火) 21:40:22 ID:SWoMhcwl0
男性でもモブに犯されるのは好みに合わない、純愛モノじゃないとダメって人も多いよ。
そういう場合でも萌え対象が女主人公自体である都合上
相手の男はストーリー上関わりが深いキャラが主人公代わりにチョイスされてるだけで
相手男=自分代わりの棒の構図は変わらないだろうけど。
47名無し:2009/12/09(水) 00:50:14 ID:ZGazzmmf0
>>41
無個性主人公とゲーム内でくっつけられるキャラのカプにも、何通りかパターンがあると思う。

a.イラストや設定、それまでのゲーム内容などから
 「主人公はこういう奴」と性格や好みをイメージしてプレイしてた書き手が、
 その主人公だったらこのキャラを好きになる、このキャラとの組み合わせなら萌えると感じた

b.単純に書き手が相手キャラ単体萌え。
 そのキャラの萌えどころを書きたいから、公式の相手役である主人公を
 キャラの魅力を引き出すような掛け合いができる・キャラと相性が良さそうな性格に設定して書く

c.書き手がキャラ×自分、あるいは自分×キャラ萌え。
 主人公は自分の分身、または自分がなりたい理想像であり、
 そんな主人公をキャラが愛してくれるという願望を原動力に話を作る

無個性主人公のカプはドリ紛いの自己投影、というイメージが強いのは
cのタイプの書き手が絶対数として多く、声も大きいのが主な原因のような気がする。
aは主人公像が固まってれば書き手の感覚としては既存キャラ同士のカプと変わらないし、
bだと主人公は単なる添え物というか引き立て役に近い。
あと叩いてる側にも、単にcタイプを見すぎてうんざりしたという人に限らず、
無個性主人公を「自分の分身」としか思えない(違う見方の人がいると考えない)
視野狭めの人もいるんじゃないかなーと思う。
「主人公絡みのカプって現状ドリ紛いばっかりじゃねーか」と言ってる人と、
「主人公をカプらせるという時点でドリ紛いとしか思えない」と言ってる人の差というか。

まあ、cタイプだけが厨というわけじゃなく、
aでも書き手の想像力が変な方向に行くと厨スペックなキャラになることはあるがw
48名無し:2009/12/09(水) 22:06:40 ID:XKTg1ES60
>>47
>>44みたいなのはbの変則パターンかな。
竜探求3の主人公は作品人気と男装少女属性で男性に根強い人気があるよね。
49名無し:2009/12/09(水) 22:33:37 ID:ZGazzmmf0
>>48
44はaだと思うよ。
主人公の見た目萌えから入った場合でも、二次創作するとなると
見た目と似合う萌えキャラとしての性格付けはほぼ必須だし。
主人公萌えの人は「うちの主人公はこんな子」という萌え主人公像を持ってることが多い。
50名無し:2009/12/10(木) 10:17:32 ID:ZBRbmOWq0
bの変則か、cの変則じゃないのか
ドリーム書いてる女は自作のドリーム女萌えだし
51名無し:2009/12/10(木) 17:16:23 ID:HYxtvrG/0
>>46みたいなのは完全にbだよね。
相手男はせいぜいイベントがおいしいとか性能がいい程度の理由でチョイスされてるだけで
まさに「単なる添え物というか引き立て役に近い」存在。
52名無し:2009/12/10(木) 17:36:25 ID:QBr0Q8KN0
>>48の挙げてる竜探求3の主人公みたいな強力な属性持ちで
作品人気と属性人気と性能人気で強烈な人気を誇るキャラって多いよね。

ゲームキャラってそういう人気の出方をするキャラが多い印象。
名前とセリフまたは心の声(モノローグやナレーション)が多い主人公や仲間でも
人によってびっくりするほど解釈が違ったりするし。
53名無し:2009/12/11(金) 17:06:08 ID:mYwnewTj0
レゲーやアケゲーのキャラなんてほとんどセリフないのに今でもすごい人気のキャラいるもんな
54名無し:2009/12/12(土) 14:09:38 ID:fuV1xrSN0
アケゲーは戦い方や短い台詞、短いストーリー展開の中で
ファン間の共通認識が作り上げられる感じだな
そこに公式からも小さい情報が入ってきて、更にキャラが固まってくる
同人漫画は割と好き勝手やってて
買う側もそのキャラが出てれば嬉しいみたいな

無個性主人公とはまた別のキャラだと思うけどね
単に情報が少ないだけで、あえて情報を少なくさせてるのとは違う
55名無し:2009/12/12(土) 16:17:11 ID:A4wM69Oh0
>>54
こと「同人的な人気の出方」としてはどっちもあまり変わらないんじゃないかな。

>戦い方や短い台詞、短いストーリー展開の中で
>ファン間の共通認識が作り上げられる感じだな
>そこに公式からも小さい情報が入ってきて、更にキャラが固まってくる
>同人漫画は割と好き勝手やってて
>買う側もそのキャラが出てれば嬉しいみたいな

ゲームジャンルって割とこういうのを求めてる人が多いと思う。
マンガやアニメだと原作だけで満足してしまって同人まで手が出ない、
流行スレの考察で「公式で解釈の幅が決まりすぎているゲームは
『もうゲームでやる意味がない』」というタイプの人。
56捨 ◆qWhAHZTuJ2 :2009/12/12(土) 16:56:20 ID:UdOK2Bys0
ストーカーとヲチはないと思う
あの発行ペースでそんな暇ないでしょ
2chも見てないと思うよ
嫌いっていうか怖いみたいだし

逆になんでしてるって断言出来るのか知りたい
純粋に疑問なんだけど
57無個性:2009/12/12(土) 19:41:45 ID:fIEOgvR00
ミストシリーズ最強。
58無個性って:2009/12/12(土) 21:55:10 ID:V0osrErgO
歩毛門とか牧場物語とか?
59無個性:2009/12/12(土) 22:48:15 ID:6nYmsNDw0
何を論じてるのかよくわからなくなってる件
無個性主人公なんて最初から存在しなかったんだよ!!!
って言いたい人がいるのかな?

>>42>>47で大体の決着がついたから
後は線引きをしようという流れになっているのかな?
みんなcのドリ厨にならないように(なるなら自覚して表記するように)
気をつけようってことだよね
60名無し:2009/12/13(日) 22:58:00 ID:G2qrt1yF0
>>59
>>42>>47で大体の決着がついたから
>後は線引きをしようという流れになっているのかな?

そうなんじゃないかな。
あと>>14も加えて大体の決着はついてる。

携帯獣なんて無個性主人公だけど、じゃあ他のキャラ(ジムリとか)に個性があるかというと
大半のキャラが試合前後に会話する程度で情報量の少なさとか同人での解釈の幅は大差ないんだよね。
でも男主人公での薔薇や女主人公でのノマが「ドリまがい」と嫌がられやすいのは
>>37-39的な書き手が多くて他キャラの扱いが酷いからだろう。
61poke:2009/12/14(月) 07:47:09 ID:i2hfd8BT0
なにげに赤と霞、金と茜は杉森イラストでよく書かれた組み合わせだよね
アリとか言わないが別に捏造でもない
62無個性:2009/12/15(火) 03:11:51 ID:HIaukUBr0
自分は男主人公で書いてるんだけど
女の子キャラとの恋愛絡みの描写で、
台詞なしでいちゃいちゃしてる時はいいんだけど
会話させたらなんだか個性がですぎるというか
ドリっぽくなりすぎていつも悩む
適度に無個性な会話が難しい

名無し無個性主人公で二次書いてる人って
何か気をつけてることとかある?
63無個性:2009/12/16(水) 09:52:59 ID:YluQfx9RO
このスレ的にはネトゲやTRPGやカードワースのほぼオリキャラ主人公はなしかな?
無個性って言ってもあのゲームの主人公だなって共通認識があるキャラの話だよね
64無個性:2009/12/16(水) 15:49:10 ID:KnIYqNs90
TRPGは完全にオリキャラというか
舞台が二次創作で話とキャラが一次創作という特殊な世界
ネトゲは身内のキャラで同人誌を出す人はいるが
実録日記的だったりと特殊だな

どちらも無個性とはちょっと違う
65無個性:2009/12/16(水) 16:58:02 ID:wWCgjXOD0
実録日記以外のネトゲ同人についても、
プレイヤキャラで同人誌出す人はみたこと無いな
色々とトラブルの元になるし

ただ、ネトゲは無個性とは違うってのは同意
TRPGもそうだけど、ジャンル的にはシェアワールドが近いんだろうな
66無個性:2009/12/16(水) 17:03:49 ID:F/FF1fp2O
キャラは論じるまでもなく無個性で、大抵は世界観萌えのオリキャラ×オリキャラだからな。
67名無し:2009/12/17(木) 01:34:38 ID:SOnY2wrI0
ネトゲやTRPGでも公式キャラがそれなりに濃い作品だと、
自分のプレイヤーキャラと公式キャラのカプ妄想する人もいて
メアリー・スー状態になってることはある。

ただ、コンシューマゲームの主人公は唯一の存在で他キャラにとっても無二の存在だけど
(一介の冒険者設定だとしても、同じ冒険をしてキャラと同じ会話をしてる主人公はその世界には1人だけ)
ネトゲのNPCは誰にプレイヤーキャラ誰に対しても同じ対応、1対多の関係。
だからカプ妄想してる人がいても本当に「妄想乙w」の一言でスルーされるのがほとんどで、
コンシューマゲームのように「主人公だから原作にいるキャラだし」という名目のメアリがまかり通ることは少ない。

TRPGだと、同じ世界でも起こってることはサークルごと・卓ごとに違うの前提で、
他の人がやってるシナリオやその結果として変化した世界情勢というのはパラレルワールド扱い。
だから「俺のキャラは公式キャラの○○と恋人同士で〜」とか言い出す人がいても、
「はいはいそっちの世界ではそうなんですね」でやっぱりスルーできる。
オフ会とかコンベンションでのプレイにそういう設定を持ち込む人がいると周りから失笑が洩れるけどw

カードワースは…そもそも同人あるのか?
あのゲーム好きで創作ができる人はシナリオ作成の方に行っちゃうような。
68無個性:2009/12/17(木) 10:15:49 ID:BH5jbRCi0
TRPGジャンルやってるけど
カプに関しては完全にオリキャラ×オリキャラ
自キャラと公式キャラをカップル化させるのは痛い奴という認識が
他のジャンルより強いと思う
むしろ公式キャラはなるべく絡めるな、せいぜいゲスト扱いだって傾向
パラレルワールドという割り切りがはっきりしてるからだろうね
そもそも主人公不在だから
無個性主人公とは全然関係ない世界だよ
69無個性:2009/12/17(木) 10:26:35 ID:BH5jbRCi0
補足ね
公式作品の中の公式キャラのみでのカップル物も当然多い
若い子やTRPG素材としてじゃなく
読み物として公式作品を読んでる人はそっち傾向
今はこちらの方が数が多いかな
そうなると主人公というかオリキャラは不在だから
これまた関係ない世界になる
70無個性:2009/12/19(土) 15:03:17 ID:RKg0Y/XU0
タイトルに沿って「どうよ?」と言われると、
私は名前が自分で決められる(デフォ名なし)って時点で同人ではちょっと苦手。
中身の解釈については漫画でもゲームでも何でも、
勝手に腹黒にしたり乙女にしたり、改悪がいくらでもあるから
無個性キャラならではの受け付けなさってないんだけど、
名前は自分の中では自分の付けた名前が唯一になっちゃってるから、
他の名前で呼ばれてるだけで違和感が先立っちゃって、楽しめないんだよね。

線引きが…とか定義とか高尚な話をしてる中でしょうもない意見ですまんw
71名無し:2009/12/19(土) 16:19:24 ID:Br03ohqI0
>>70
いや、ある意味真理かもしれん。

>>10の表で言う1や2くらいキャラの個性付けが濃い作品や
普通のアニメやマンガでだって同人での解釈違いや書き手の色付けがいくらでもある。
でも無個性キャラだとそれが際立つのは「名前がない」という時点で
読者それぞれの大きい違和感が出るからってのは大きいと思う。
72名無し:2009/12/20(日) 23:01:18 ID:1OqIJ1Ee0
>>10の1と2は統合しちゃってもいいような気もするなあ。
例えば、主人公をかばったヒロインが殺されて主人公が激昂するというシーンで
ヒロイン「きゃああああ!!」
ヒロインを抱き起こすデモ

この後

A.ストレートなセリフ型
主人公「ヒロイン……?!……おのれボス!よくもヒロインを!許さん!!」

B.心の声、モノローグ型
主人公(……絶対に許さない……!)

C.心理描写ナレーション型
主人公の心に大きな喪失感と激しい怒りがこみ上げてくる。
その怒りのまま、主人公は敵へと向かって行った。

これらは表現こそ違うものの、作者が設定した「キャラクターの意思」が具体的に描かれている。
CはRPGよりも面クリア型ゲームの中間デモでよく見る手法だけど。

微妙なのが仲間のリアクション型。
主人公のセリフ、モノローグ、心理描写は一切なしで
仲間「主人公……ああ、お前の気持ちはわかるぜ。ボスを倒そう!」

これは仲間の口を借りて主人公の心情を描写してるけど、仲間の主観であって
主人公が本当はどう考えているかわからないという解釈もできる。

個人的イメージではA〜Cまでは個性あり、仲間のリアクション型だと無個性って印象だな。
73名無し:2009/12/21(月) 10:14:08 ID:0YIcCoS60
BとCは無個性だと思う
そこで怒らないような奴は無個性以前に
人間として人格崩壊してるだろうと思うから

気を使ったゲームは上の例えのように
どういった性格でもそこまでの経緯とかで
その行動するのが人として当り前だろってところでしか
主人公を勝手に動かさないよね

でもAみたいに台詞を喋られると個性を感じる
仲間のリアクション型も無個性かな
74名無し:2009/12/21(月) 15:19:27 ID:3MTsiDE90
>73
シチュエーションは単なる例なんだからまた別の話になるんじゃないか?
プレイヤーの意思を離れてキャラクターの意思が表示されてるって部分が要点なんだから。

>70が挙げるデフォ名前や、あとキャラ背景の有無ってのはかなり大きな要素だと思う。
同時期に出たファミコン版の最終幻想3と竜探求4がいい例で
最終幻想3の主人公はイベントシーンごとに自分の意思を科白としてしゃべる。
竜探求4の仲間キャラは、仲間入りの時などの一部イベントでしゃべるだけでほとんどしゃべらない。
テキストの量で見れば明らかに最終幻想3パーティのほうがよくしゃべっている。
でも最終幻想3の主人公パーティは無個性イメージが強くて竜探求4の仲間は個性あると取る人が多いのは
最終幻想3のキャラは名前もないし性別すらプレイヤーの想像におまかせで
売るで育った孤児という以外背景の設定は何もない。
竜探求の仲間キャラにはデフォ名があってある程度背景が描かれている。

>72の例は>10の1と2なんだから「デフォ名があって背景や人格の描写がある」前提だよね。
それだったらB・Cも個性のあるキャラに見える。
CはRPGでは見たことないけど、一言のセリフより詳細に描かれている分
ものによってはBやCの方がキャラの個性は濃いと感じることもある。
逆に、科白としてして話してもそこまでの経緯でその発言が当たり前というものなら
デフォ名なしで背景もあっさりしてたら個性なしに見えるものも多い。
75名無し:2009/12/28(月) 02:06:12 ID:JvNM75aM0
ジャンピングヒゲオヤジとかバキュームピンク玉とか
任天堂ゲームの主人公ってだいたい
過去・台詞・心理描写・人格描写無しだけど
無個性主人公に入るのかな?
76無個性:2009/12/29(火) 00:18:24 ID:Y6VEfidh0
プレイヤーが共感できる外見かどうかも大事だから
人外や対象年齢(または投影したいような年齢)からかけ離れた外見の主人公は
個性有りと大半の人が判断するだろう
77無個性:2009/12/30(水) 00:57:44 ID:ocdIUBSZ0
昔のアクションゲームなんかだと、主人公の個性どころか台詞すらないのが当たり前だからなあ。
髭の配管工のメディアミックス作品は漫画とか映画とかゲームブックとか色々出てたけど、
どれもオリジナル色の濃い、原作付きとしてはフリーダムな作品だった。
主人公だと判別できるグラフィックさえあれば性格設定は要らない、というのが昔は主流の考えだったような。
主人公でも個性がある作品が珍しくない現代で敢えて無個性主人公、というのとは違う。
昔のは感情移入させるための無個性じゃなくて、感情移入は要らないからこその無個性だ。

まあ今や配管工は完全に個性のあるキャラになってると見ていいと思うが。
マンマミーア!と陽気な声で叫ぶキャラは、いくら心理描写がなくても無個性とは言えないw
78無個性:2010/01/09(土) 21:20:47 ID:+YU0R+Xf0
むしろ昔の無個性主人公が懐かしい
79名無し:2010/01/19(火) 18:16:19 ID:3nZaWuSv0
>>72
主人公が複数いるゲームの場合、特にある程度以上自由度の高いゲームだと
個性があるからあえてB(自分は見たことないけどあったとしたらC)って場合もあるね。
Aの台詞方式だと共通イベントでのテキストを人数分書かないといけないけど
BやCのモノローグ方式だと共通のテキストを使えるから。
80名無し:2010/02/03(水) 02:51:17 ID:V++TcGOf0
ゲームがはじまってからその中でしゃべるかしゃべらないかという部分じゃなくて
根幹設定部分でのバックボーンの有無濃淡が個性のあるなしを分けるラインじゃないだろうか。
>70-71はいいところを突いていると思う。
81名無し:2010/02/03(水) 08:31:15 ID:4NV3MwYE0
完全な無個性主人公がいたとして
タイトルどおりその関連カプどうよという話をするなら
別に同人なんて好きにやればいいんじゃない?としか言えない
82名無し:2010/03/03(水) 22:43:24 ID:Z04+upeH0
最近のゲームはカスタム・コスプレ機能が充実してて
昔はあぶない水着でグラが変わるとか2Pカラーで色換え程度だったのが
今は逆に名前ついてて性格の設定のあるキャラでも髪型・カラーリング・武器・衣装
ものによっては太眉と細眉とか目の大きな童顔と切れ長の大人びた顔みたいに
顔の細かいパーツや女のキャラだと胸の大きさまでプレイヤーが選べるものも出てきたな。
ゲームだと性能さえ同じなら極端な話2Dゲームならドット絵棒人間、3Dならポリゴン角柱でも
プレイに支障がないからある程度見た目には遊びの要素を入れられる。
これに二次書き手の絵柄の違いまで加わるとジャンル外者には別のキャラにしか見えないが
ジャンル者が見るとああ○○の絵かと一目で分かる。
83名無し:2010/03/05(金) 22:22:41 ID:QmkgkU630
>>37-39
このスレが立った時はちょうど携帯獣だの仮面だのが元気で
「無個性ってオリキャラ、ドリやり放題じゃないか」と思っていたが
ここ最近のナマ騒動を見ていて考えが変わった

こういう人たちには主人公かどうかとか個性あるかないかなんて関係ないわ
それどころか実在の人物ですら関係ない
84名無し:2010/03/25(木) 12:53:18 ID:2Zu7ErO50
メアリでも自己投影でもなんでもいいよ
無個性主人公で売れてるゲームはまだ本があっていいけど
マイナーなのは本自体ないから贅沢は言わない
俺強ええええレポでもハーレムでもなんでもいいから
本読みたい買いたい作者の人間性とか読む方は全く気にしない
85名無し:2010/04/07(水) 05:31:12 ID:zvDqGsTo0
最近はまったジャンルの原作が顔グラを選べるタイプの無個性主人公なんだけど
(パーツを組み合わせて顔グラ作成するタイプではなくて、用意されたグラの中から一つを選択

主人公×キャラを顔グラによって違う性格で書いてる人が多くて面白いなと思った
顔グラA主人公と顔グラB主人公を同じサイトで取り扱っていて
86名無し:2010/04/25(日) 00:13:42 ID:es5yyNR60
>>85
自分の好きなジャンルも用意されたグラの中から一つを選ぶシステム
ただそっちは無個性じゃなくて性格がガッツリ設定されている

なので同じグラフィックでもどのキャラに使うかで顔つき体つきも身長も違ってくるのが面白い
同じ顔グラAでも温和系のキャラだと童顔で小柄、勝気キャラだとツリ目で背も高めとか
87名無し:2010/09/10(金) 21:52:33 ID:kTW7/3NT0
オリキャラとメアリを混同してね?
88名無し:2010/09/24(金) 23:06:58 ID:yKjKVcS/0
今更だけど>>47ちょっとおかしくない?
bの主人公バージョンもあるんじゃね

それとも個性無い主人公を好きになる人は皆cって事か?
個性無しといっても、ちょい役の脇役より
動機も行動も背景も家族構成もがっつり描写されてる場合が多いだろうに
89名無し:2010/10/11(月) 21:07:40 ID:E4vHF/ks0
最近犬が主役のアクションゲーをしたんだが
犬は喋らないけど喜怒哀楽わかるし、別に人間キャラを使ってる時の気分と差はないぞ
もちろん自分のアクションでその子は強くなったり弱くなったりするが
だからといって自分が犬なんて感じたこと無い
だから喋らない=自分と思う人の気持がマジわからん

周りの環境や設定や本人のリアクション等で
ゲームしていて当人の気持が予測できるのであれば、それはもう個性だと思うがなあ
DQも元帥も主人公がどういう気持なのかはなんとなく予想できるし
(周りの反応とかうな垂れるしぐさとか)
90名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2010/11/08(月) 16:23:06 ID:tgcbx1hc0
いいから他所のジャンル行ったまま帰ってくんなよwww
お前の悪事、周囲にばれつつあるんだぜ
お前はカッコイイつもりで言ったのかもしれないけどそれ痛いだけだからww
「私は皆と違うんです(キリッ」ってwwwうはwww
このジャンルはお前の言う「痛い人間」ばっかりなんだからさっさとジャンルから出てけば?
91名無し:2010/11/08(月) 23:33:51 ID:rSGbLIb70
>>90
誤爆?
92名無し 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/05(火) 14:19:37.21 ID:RUNUc1Ql0
原作の話や雰囲気に関わらず、無個性主人公に個性をつける二次創作って
男主人公は「礼儀正しいけど実は腹黒、毒舌で計算高いが純情な部分もある」
女主人公は「天然気味で最強、誰かを好きになったら一直線」
こういうキャラづけが人気だなと思った
93主人公:2011/04/05(火) 19:55:43.33 ID:E6B7O6bl0
>>92
竜探求4はどうだろ
見た目が個性的だったから強気な主人公が多かった気がする
94主人公:2011/04/05(火) 19:56:57.70 ID:UXdW7fLL0
それ、単にキャラとして好かれ易いパターンなだけじゃね
95主人公:2011/04/05(火) 19:58:20.64 ID:UXdW7fLL0
>>94>>92宛て
あと、「無個性」と喋らないはちょっと違う
行動も動機も設定も過去も全部描写されている場合は
下手な脇役の方がずっと個性が無かったりもするし
96主人公:2011/04/05(火) 20:06:07.63 ID:rAasWKTU0
龍探求8なんかだと、ボーっとしてるところで天然とか
元近衛兵ってところで、実は有能で腹黒いとか
そのキャラの持つ設定やしぐさで自分が好みの部分を膨らませてって感じが多かった

同人のキャラって、本編のキャラそのままじゃなくて、
人によってツンデレになったりDQNになったりかわい子ちゃんになったり
そのキャラのもつ好みの部分をアレンジした性格にするものだけど
喋らない系の主人公はそれの自由度がもっと高いバージョンって感じ

本当の無個性っていうのは、このスレでも出てるけどFF3(初期)みたいな感じじゃないのかな
4人とも喋るけど個性も無し個人の背景も何もなしって奴
97主人公:2011/04/05(火) 21:50:00.92 ID:KN+VK8Mi0
>>95
元帥なんかだと生い立ちやゲーム中での扱いにドラマがあるからね
98主人公:2011/04/06(水) 02:42:08.00 ID:ieXvZXqU0
どんなに設定があっても、個人的には台詞がないとキャラを掴めない
キャラではなく主人公という装置としてしか見られなくなる
だから、周囲の反応や設定から性格を想像して1キャラとして組み立てられる人は凄いと思う
99主人公:2011/04/07(木) 01:42:56.92 ID:RcfPbmg30
普通に皆してると思うけど
逆に、一言二言しかない脇役同士の会話から話を膨らませて
過去設定作って活動したりしてる人も多いわけだし

喋らないと無個性が全然違うのには同意
大神の主人公(犬)も喋らないけど、無個性とか全然思ったこと無いわ
100主人公:2011/04/07(木) 01:43:53.54 ID:RcfPbmg30
>>99は脇役同士のカプやってる人の話ね
キャラの人数多い作品だとわりとよくある
101主人公:2011/04/07(木) 16:50:20.71 ID:cCbVitDV0
>逆に、一言二言しかない脇役同士の会話から話を膨らませて
>過去設定作って活動したりしてる人も多いわけだし

ああ、それは普通にやるわw台詞さえあれば性格を図れるし
その後はいくらでも想像できる
主人公も脇役も垣根なくキャラとして見ようとすると
喋るべき所で台詞を消されてるという所にどうしても違和感がある
せいぜい無口キャラとしか思えない
>>20の感覚が近いな(否定意見が多いけど)
102名無し:2011/04/07(木) 18:49:58.87 ID:RcinQJl30
まあ個性言い出したら脇役の方が全然情報量無いからなあ
捏造度がどっちが高いかって言い出したらそっちが高いって思う人も少なくないだろう

自分もゲームやるけど、そういや主人公が喋らなくても
なんとなくここはこういう心情だって感じてる気がする
大/神の例出されて思った

>>89
>周りの環境や設定や本人のリアクション等で
>ゲームしていて当人の気持が予測できるのであれば、それはもう個性だと思うがなあ
>DQも元帥も主人公がどういう気持なのかはなんとなく予想できるし
>(周りの反応とかうな垂れるしぐさとか)

これが近いかもしれない
逆に、背景が何もないのに過去捏造や設定後付の方が苦手
103主人公:2011/04/07(木) 18:54:12.06 ID:RcfPbmg30
>>101
その「台詞さえあれば性格を図れてその後はいくらでも捏造できる」って人がいるのと同じように
「過去や背景や周りのリアクションがあれば性格を図れたり捏造できる」人がいるだけでは
104名無し:2011/04/07(木) 19:13:43.82 ID:bBzfp/8C0
まあ何にせよ「しゃべらない」と「無個性」は分けて考えた方がいいと思う
携帯獣みたいなシステムならともかく普通のパーティプレイゲームなら
プレイヤーの分身はプレイヤー各自が自分で決めることだ
105名無し:2011/04/07(木) 19:16:23.40 ID:+q3nnrCo0
恋愛アドベンチャーで主人公の顔が出なくて
相手キャラと自分が会話しているような昔のエロゲみたいなゲームなら
主人公はエアーで通り越して自分って思えるけど
RPGみたいなストーリーがメインなのは
自分が動かしてるだけで自分じゃないかなあ
アドベンチャーでも恋愛じゃなければやっぱりキャラにしか思えない
古いけどふぁみこん探偵倶楽部とかもわりと主人公の顔が出なかったけど
あれを自分だと感じる人は少なそう
106名無し:2011/04/07(木) 19:40:14.36 ID:DuzCee9X0
DQ3でも同人してる人結構いたし、簿か炉同人も人気じゃね
そもそも関係性とリアクションから性格設定をする『擬人化』というジャンルがある以上
逆に性格設定し易い方に入るんじゃないの
107名無し:2011/04/08(金) 19:53:50.88 ID:1+U4fSs3O
同人って元キャラから連想した架空のキャラ同志の話って感じ
連想しやすければ元キャラが一枚絵でも流行るよ
津軽サイケとか
108名無し:2011/04/09(土) 09:48:05.69 ID:6OK6LJM00
設定が現代(21世紀の今の世界)から迷い込んだ一般人ってだけで
背景も過去もまったくなし、名前もなしで喋らないっていうなら
ビジュアルがあったとしてもただの舞台装置と言われてもなんかわかる

でも背景がっつりで人間関係もその世界に組み込まれてるならどうみてもキャラのひとりだろ
減衰の主人公ズなんて奴らがいなければあの世界観そのものが存在しない
109名無し:2011/04/09(土) 10:25:10.38 ID:oxCV8Tv40
原作のキャラ設定があろうがなかろうが2次じゃ改変されてると思うよ
DQNで人嫌いの脇キャラが2次ではツンデレで攻めには押し倒されアアンなんて展開はびこってるw
それって書き手の好みだけど書き手=キャラじゃないよね
ゲームするときに自分をがっつり入れ込むタイプの人が
自分がそうだから人もそうに違いないって言ってるんだろうか
ゲームに限らずそんなの人それぞれだと思う
110名無し:2011/04/09(土) 13:11:52.23 ID:HYB25O+x0
昔は擬人化ジャンルもそこまで勢力強くなくて
キャラも設定背景性格かっちり決まってなければ萌えられないって考えが主流だったけど
支部が流行ってPVだけで勢力作る車台みたいなのもあって
簿カロや擬人化も市民権を得てる今となってはあまり意味のない考察
111中止 ◆rY23DilU4U :2011/08/24(水) 03:45:06.13 ID:/ecO8Knz0
明日の福岡ではどんな対応するんだろう
相変わらずDQN並みのスタッフを並べるんだろうか
もう皆忘れたと思ってグッズ売ってたらワロス
112絡 ◆k20sw4.lqo :2011/08/24(水) 15:07:54.27 ID:/ecO8Knz0
ageついでに吐き

無口で無表情がデフォなキャラのさりげない感情表現が好き
怒ったり悲しんだりっていうのとはまた別で
例えば仲間たちみんなが笑いだす場面で
その人も微かに口角をあげている、とか
そういう日常的な場面でさりげなく表情を崩してるのがいい
そこから呆れ顔や苦笑い、らしくない曖昧な表情なんかも段々浮かべるようになっていくと最高
元々周りに対する警戒心の強い人が思いがけずそういう姿を見せてると嬉しくなる
113無個性:2011/08/26(金) 09:24:57.32 ID:08LKk4380
無個性主人公って受けでも攻めでもドリ扱いされる気がする
特に受け
114名無し:2011/08/26(金) 19:56:43.06 ID:kGKvnVW30
亀レスだけど

>>73
無個性っていうのは、プレイヤーがそうだと思えば
>人間として人格崩壊している
という設定ででもプレイできるのが無個性なんじゃないかな
そこで怒るくらい人間的っていうのはもう一つの個性が製作側から提示されてるわけだし

でも手法という主題に返って言うなら、主人公がそこで何も感じないマジキチという設定で
Aの手法で「ヒロイン…死んだか」ということをセリフで言うのも
Bで(ここでヒロインが抜けたのは痛手だな…この戦力の穴どうやって埋めよう)と示すのも
Cで「そこで主人公が考えたのは、ヒロインを失い戦力を欠いた状態でどう勝利するかだった。
大きな戦力を一つ削がれた状態で、主人公は敵へと向かっていった」
これでも変わらないって、要するに>>72が言ってるのはこういうことだよね
115名無し:2011/08/28(日) 01:00:26.37 ID:WwItcLPn0
>>113
喋らない主人公は無個性主人公というわけでもないよ
116名無し:2011/08/29(月) 20:46:45.45 ID:g+1EFw3f0
選択肢やプレイヤーが介在できない部分で勝手に動くことがあるから
喋らない=無個性とは限らない
とはいえ、=ではないけど≒ぐらいかな
自己投影やドリはこの手の主人公カプの叩き文句としては定番だわな
117名無し:2011/08/30(火) 19:43:00.55 ID:qP6yjPX60
>>116
「個性」って「性格のみ」を指すわけでもないよ
あと、しゃべるから個性があるかといわれるとそうでもない
一言二言しかないような脇キャラや
しゃべるけど誰が誰か見分けつかない最終幻想3のような場合もある

上で出てたけど大上の犬は無個性か?しゃべらないしプレイヤーが動かすけど
脇キャラの過去捏造してる方がよほど自分設定多いと思うけどね
118名無し:2011/08/30(火) 19:46:32.81 ID:SqsEkDjo0
>>116
定番って言ってもそれツッコミ禁止の嫌い系スレでの話じゃない?
カオスや考察みたいなところだと今はそうじゃない意見の方が主流
119名無し:2011/08/30(火) 20:59:51.75 ID:NC5wqQH70
喋らない系の主人公って個性が無いというよりはどんな個性にでもできるって感じだ
リアルでこのキャラ個性が無いねって言うときあるけど
それはありきたりな性格って意味でどんな個性にもなれると同義では無いしなあ
設定されてる性格がありきたり→個性が無い
設定されてる性格が無い→個性無しのありきたりにもなれるしDQNにもなれる
こんなイマゲ
120名無し:2011/08/31(水) 09:09:48.33 ID:RUKulscX0
>>119
わかりやすいわ
121名無し:2012/03/28(水) 10:12:05.20 ID:koda42Ij0
書き込み止まってるので一度age
122名無し:2012/03/28(水) 10:13:32.27 ID:koda42Ij0
失敗age
123無個性:2012/04/06(金) 00:42:46.82 ID:KWgxx3T9O
ちょっと話題から外れるかもだけど、無個性主人公からドリ臭メアリ臭が漂い始める境界線ってどこだろう?

今書いてるジャンルがキャラクリ型の無個性主人公なんだけど、
ストーリー上、性格の方向性も垣間見られるものの、それ以上に選んだボイスや顔のキャラ付けが強いから、
解釈の可能性が散らばりすぎて逆に何でもありな空気になってる。
だからみんなわりと自由に色付けして書いてるんけど、
ちゃんと主人公してる話がある一方、一次でやればいいのに……、と思う話もあった。

やっぱり話の主眼をどこに置いてるかで変わるもんなのかな。
124無個性:2012/04/06(金) 07:28:05.41 ID:IJT+Wz/p0
原作にある世界観や設定を大事にしてるかどうか、かな
世界観をぶち壊し過ぎるようなキャラ設定だったり、個性持ちキャラにマイ主人公マンセーさせたりとかは
一から世界や設定を構築したり一次で人に見てもらえる力量がないから原作の骨格や知名度を利用して
うちの子()かわいいしたいだけって思える
125無個性:2012/05/03(木) 14:55:59.16 ID:UXNz+0Jk0
>>123
マジレスすると「主観」でしかない

「大多数が」そう思うような「極端なレベル」というならともかく
どの辺からなんていわれても、人それぞれとしか言いようがない
>>123が「ちゃんと主人公していると思う話」を
他の人は「なにこのメアリwww」と思うかもしれないし
「一次でやればいいのに」と思う話を
「面白いパラレル改変、こういうの好き」と思う人もいるだろう

>>124
>個性持ちキャラにマイ主人公マンセー

これは作中でそういうポジションや描写があるなら当たり前じゃない?
具体的に言うなら元帥とかね
いち脇役ならともかく、主人公なんだから話の中心にいるわけだし
「原作にある世界観や設定を大事にしていない」というなら脇役も同じ
ほとんど台詞の無い脇役同士のラブラブ過去捏造も同じ事
126無個性:2012/05/16(水) 13:02:24.82 ID:5dPz7Qhq0
某乙女ゲーのヒロイン×女友達の百合カプに目覚めてしまった
そのヒロインには弟がいて、以前から弟×ヒロインに禁断の愛萌えしてて
弟相手の場合は姉弟カプを楽しんでるのであって、ヒロイン≠自分で見てるんだけど
ヒロイン×女友達の場合、友達を愛でたい、可愛がりたい、ぎゅーとかちゅーとか
いろんなこと仕掛けてみたい、って感じだからヒロイン=自分の歪んだドリなのかね

ヒロインは顔なし名前なし台詞あり、出身地と家族構成くらいの設定はあり
自分の中でヒロインに名前はつけてない
あまりオリキャラ感は強くしたくないので、つけるとオリキャラ感が強くなってしまうから

まあ自分的に1番の問題はドリかどうかより、弟主は供給がなくはないのに対して
主友の供給はゼロってことだけど
127無個性:2012/05/17(木) 06:48:20.60 ID:729ouGPk0
慰撫の二次を「主人公はこんな性格じゃない」と叩いてる人が多くて
それに反論がないのにびっくりした
性格の解釈にかなり幅が出るタイプの無個性主人公だと思ってたから

あれ主人公の性格が腹黒や男前だと解釈可能だし
その解釈で台詞やストーリーに矛盾は一切出ないと思うんだけど
128無個性:2012/05/17(木) 19:33:48.89 ID:dDvdNKm90
>>127
あれだけ公式でも作中でも普通の子供とはっきり描写されていて
腹黒や男前と解釈できる無個性主人公に見えるというのに驚いたというか
これは「無個性主人公」の幅でそりゃ差が出て当然だと思った
129無個性:2012/07/21(土) 17:15:45.09 ID:NcczcFb+0
浪漫佐賀2の太陽と月が一番好きなんだけど、
同人ではニッチなのかな…
130無個性:2012/12/15(土) 06:19:20.80 ID:2ZldrYXx0
台詞なし無個性主人公受けがドリ扱いされるのが解せん
無口なだけで個性はあるのに
131:2012/12/15(土) 13:38:12.93 ID:dI1XEIi2O
主人公が喋らない理由がそもそも
ユーザーが感情移入しやすい様に、だからなあ
132無個性:2012/12/15(土) 21:41:47.76 ID:JJcHWbdq0
そういうのも確かにあるけど、
男女主人公や複数主人公で同じテキストを使い回すためとか
単一主人公でも他で容量いっぱいいっぱいだから容量節約のためとか
特殊な例だとストーリーに仕掛けがあって叙述トリックだとか
そういうケースもあるからなあ
133無個性:2012/12/16(日) 11:15:57.55 ID:/sLAXRiW0
無個性主人公はまたドリやメアリとは別物な気がする
確かに過剰な設定を盛った創作が横行しやすい下地はあるけど
少なくとも無個性主人公→ドリ、メアリとは限らないと思う
分水嶺が難しいけど
134無個性:2012/12/18(火) 01:17:05.76 ID:5iPbuBAEO
逆に個性も台詞も場合によっては名前もあるのに空気なエロゲ・ギャルゲ主人公
しかしエロシーンは自己投影…してもらわないとゲームが成立しない
ここで、見ているメインがエロゲでは攻略対象の女の子、乙女ゲーでは主人公の女の子なのではないかと思う
135無個性:2012/12/18(火) 05:49:41.25 ID:CF+sev1LO
ドリやメアリーでは無かったとしても
人気や扱いについていけないことはあるな

自分は仮面1の主人公がそうだった
136無個性:2012/12/18(火) 07:46:51.67 ID:xzxijImR0
頼むから無個性主人公にツンデレ()幼馴染絡ませるのやめてくれ
一方的に暴言吐かれてるようにしか見えん
137無個性:2012/12/24(月) 18:06:12.72 ID:TFbTROSoO
あんまりドリを叩くとドリだって色々だって反論されそう
138無個性
ドリは大概はドリって最初から言ってくれるから苦手な人は最初から避けられるけど
無個性主人公は実態はドリでもドリって言わないことが多いから地雷な人も踏みやすいし
メアリはどうにもこうにも避けられない


無個性主人公とまでいかなくても、ゲーム中にストーリーが前面に出ていなかったり
キャラ設定が曖昧だったりするのもオリキャラ化やメアリ化してるの多い