【同人板】ネットで困ったこと相談所=その73=

このエントリーをはてなブックマークに追加
629ネ困:2008/10/08(水) 17:39:29 ID:oIujy+82O
624625627
ありがとう
さっきからちょいちょいキモいWだのしょぼいWだのメールが来てるけど、触らない事にするよ
アクセス数もそこまで増えてるわけじゃないし…
相互先が早く気付いてくれると良いんだけどな
630ねこま:2008/10/08(水) 19:43:57 ID:dnf0pytg0
>629
気づいてるかもしれないさ。だがスルーしてるのかもしれん。
やるとしたって、あんたへのリンクを切るぐらいしかできん。
厨が、喜ぶだけさ。

厨は、あんたを手先にして相互先を困らせたいだけだ。
スルーして、厨になんの影響力もないことを、思い知らせてやるしかできんよ。
631ねこま:2008/10/09(木) 16:11:33 ID:87FRLJhs0
>>629
所詮キ○ガイなんだから相手にするだけ損だお。
しばらく無反応でいればいずれ去っていくさ。
きついかもしれないけどここはスルーだ
632ネ困1/4:2008/10/09(木) 18:32:04 ID:s2DU1KqR0
対応に迷っているため相談させてください。(フェイクあり)

【前提】
二次ジャンルのカプABでオンオフともに活動(6年目)字書き
Aは温厚柔和系のキャラだったが、敵のスパイであることが後に発覚

私事でここ2年ほど休止状態だったのですが、先ごろ活動を再開して以来、
当方がパクリをしているという非難※が多数くるようになりました。
非難の内容は要約すると
あるABサークル(Xさん)の作品を、所々パクって自分の複数の小説に
流用しているだろう。小賢しく改変して誤魔化してもバレバレだよ。
というようなものです。

Xさんは非常に絵の綺麗な上手いサークルさんなので多くのファンがいる
と思われます。(自サークルの本を買いに来られる方や通りを歩いている方が
Xさん作と思われる本を抱えているのを何度も目にしたので)
しかし私はAB本は読まないしABサイトも見ないので内容までは分からず、
当然パクってもいないので最初のうちは取り合わずに放っておきました。
そのうち収まるだろうと軽く考えていたのですが、一向に収まらず、
むしろ※の数は増え、他からもパクって継ぎ接ぎしているに違いないなど
内容も妄想じみてきたのと、一人の自演にも思えなかったため、誤解の中身を
具体的に知りたくなり、Xさんの本を数冊手に入れ確かめてみました。

結論から言うと、確かに被りや掠っている箇所が複数あり、先入観をもって見れば
パクったと思えなくもないだろうという印象でした。
シチュエーションや個々の要素はありきたりなものなのですが、繋ぎ方や演出の仕方が
似ていて、印象が重なる部分があるようにみえます。
そして、おそらくこの点がパクリを指摘してきた人達の心象を決定付けているような
気がするのですが、演出の小道具の選び方というか、小道具そのものが似ていました。
633ネ困2/4:2008/10/09(木) 18:33:26 ID:s2DU1KqR0
例えば、先方はキャラが物憂げに花を眺めていて、こちらは萎れかけた花瓶の花を
取り替えながらABがしんみりと言葉を交わすというシーンがあるとして、
そこで用いる花が馬酔木であったり、双方に古い手回しオルゴールがでてきたり、
金魚だとか朝顔だとか、ちょっとしたエピソードに絡むアイテムの被り率が高く、
しかも珍しくはないものの被って当然というほどメジャーなアイテムでもないうえ、
原作で特にキャラに関連するものでもないので、疑われたのだろうなと感じました。

物に対する感受性や嗜好が先方と似ていてそれで被るのだろうと私自身は思いますが、
作品だけ見た人が真似をしていると感じても仕方ないかなという気もします。
実際、仮にXさんの本の内容を知っていたら、動かせないこだわりのあるもの以外は
挿げ替えていたかもしれません。

もう一点、疑いを強く持たれていそうなシーンがあって、驚くほど被っていました。
しかし、あらすじを箇条書きにすると台詞回しなども含めてそっくりなものの、
描写されているキャラの関係性やキャラ観の根本の部分が大きく違うので、
私としてはやはり別物のただのネタ被りとしか思えませんでした。
ただ、双方のキャラ観カプ観の違いというのを、他の読み手の方が私のように
大きいと感じるかどうかについては自信がありません。

自ジャンル特にAB内ではAは敵判明前から腹黒鬼畜もしくは変態というキャラ解釈が
主流だったのですが、私はその解釈が苦手で、原作でAがスパイであることが判明して
からはA=腹黒が確定事項としてジャンルに定着してしまったこともあり、
「自サイトではAはいいひとキャラの扱いである」旨の簡単な注意書きとともに、
Aが実は二重スパイで任務のために敵側に寝返った振りをしているのだという内容の
捏造小説を載せています。
察しのよい方は私が腹黒Aが苦手であることに気づいておられるかもしれませんが、
感想をくださる方の中には腹黒A萌えを交えて語られる方も少なくなかったので、
キャラ観の違いなどは然程気に留めておられない方も多いように思います。
634ネ困3/4:2008/10/09(木) 18:42:09 ID:s2DU1KqR0
【直近の対応と状況】
ひとまず否定だけはしたほうがよいかと思い「当サイトの小説に対し、
他サークルの作品を故意に真似て書かれたものではないかとの
指摘を受けたが、そのような事実はない」という内容をややぼかして
メモに記す。(Xさんの本を読む前)
 ↓
あんなにパクっていてそんな嘘が通ると思うな、的な※複数
 ↓
(Xさんの本を読む)
「該当サークルさんの本を数冊読んでみた。確かに似ている点が所々あり、
盗んだと誤解する人が出てきても致し方ないかもしれない。しかしながら、
私は決して盗作はしていないし、実際の類似点もネタ被り以上のものでは
ないと考える」を婉曲に記す。
 ↓
「まるでXさんの本を読んでいなかったかのような発言、失礼にもほどがある」
「パクラのテンプレ回答ktkr」「パクラー乙」 など
 ↓
「自分のキャラ観カプ観がジャンルの主流とズレているため、他の方の
AB作品は読んでいない。先のコメントも含め、該当サークル及び他の
サイトサークルを侮辱する意図は一切ない」 をオブラートに包んで追記
 ↓
「バレバレの嘘をつくな」
「パクラーはみんな見てない読んでないっていうんだよ」
「Xさんが優しいからって調子に乗るな」 などなど
一部
「私は自分さんを信じます」「以前から読んでいました。自分さんの作品に
よく似たシチュの作品を後からXさんが出されていたこともあります。
私もただのネタ被りだと思います。頑張ってください。
以下作品への長文感想」 ←ちょっと涙でた
635ねこま:2008/10/09(木) 18:55:25 ID:tedK1NWmO
4は規制に引っ掛かったかな。
とりあえず対策はそのままの方向にしておいて、それ以上新しい動きはしない方がいい。
急に動くと「パクラーが証拠を隠滅させようとしてる!」(してなくても)とか取られて
妙な炎上を食らうことになるかもしれないからね…
636nekoma:2008/10/09(木) 19:04:51 ID:pLcfZntm0
被りの程度など関係ない。パクってないなら堂々としてろ
変なコメに返答しつづけても無駄。スルーで。
637ネ困:2008/10/09(木) 19:06:31 ID:FqqhST7H0
とりあえずできることは全てしていると思う
あとは「何もしない」ことをするのがいいんじゃないかな
コメント送ってきてるやつが本気でパクを糾弾しているにしろ愉快犯にしろ
動けばとにかく喜ばせることになる

仮に検証サイトを作られるような事態になったとしても
故意にパクったのでなければわかるものだよ
気持ちを強く持ってがんばれ
638ネ困:2008/10/09(木) 19:16:19 ID:hL95kRMp0
>632

一番良いのは新作を出しつづけることだと思う

632の状況だとパクリかそうじゃないか断言するのは不可能に近いのでは
気を悪くしないで欲しいのだが、もし仮に632が本当にパクっていたとしても
逆に黒判定は出ないように思う
またかえってそのせいでモヤモヤするのしれない…

しばらく外野がうるさいかもしれないが、パクってない旨を一度表明したのなら、
あとはもう放っておくしかない
639ねこま:2008/10/09(木) 19:17:01 ID:BEuY5hJz0
作品の発表はどっちが早かったのかな?
Xがパクやってて本来のラレ元632のものを誰かが発見、Xが(パクったと言えない空気になるなどして)パクラレたと言い張るパターンもある。
ひとつふたつなら提言レベルだけど数があるなら疑わしいかも。

まずはIPチェックでコメ主は何人くらい入るのか確かめたり、自分の作品がいつ発表されたものか
Xがいつ発表したかを確認してみる事をすすめる。
640ネ困:2008/10/09(木) 19:27:23 ID:pfxBftJF0
>>632-634
乙。
632は、これ以上は※とサイト上でやり取りしない方がいい。
632は誠実にレスしてるつもりでも、パク認定厨は「踊ってる」と取るだけ、
理解する気がない連中に幾ら説明しても時間の無駄だ。
Xにコンタクト取る必要もないし、しようと思ってるなら全速力でお勧めしない。
>>638に同意。

それと同時に、>>639と同じ疑惑も抱いてるんだが、まあそれは置いとく。
641ねこま:2008/10/09(木) 19:51:42 ID:7JVqg8w+0
相談させてください。
私は現在相方とオンリーの主催をしていて、サークル締切も全て締め切ったところです。
先日オンリーには申し込んでいない方からメールが来て、

相手「あなたの主催するオンリーに申込したAさんに合同誌のお金を持ち逃げされた。
メールも全て無視されている。連絡したいが、本名も住所も分からないので
あなただったら申込書で分かるはず。教えてほしい」

私「個人情報を教えるわけにはいかない」

相手「持ち逃げされたお金は○万(かなりの高額)私は地方なので
イベントで直接言うこともできない。教えてくれないなら、せめて主催のあなたから
Aさんに私に連絡するよう伝えてほしい」

今ここで止めているのですが…私からAさんに連絡すべきでしょうか?
主催がメールアドレスを聞いているのは、こんなことのためではないのですが、
事実だとしたらメールの方は気の毒だしなぁと考えています。
断るにしてもなんと言えば角が立たないか…助言いただけると助かります。
642ネ困:2008/10/09(木) 20:03:38 ID:pfxBftJF0
>>641
>事実だとしたら

事実じゃなかったら、とんだ厄介ごとに巻き込まれることになる。
自分が主催なら「個人情報(ry」でノータッチだな。

>主催がメールアドレスを聞いているのは、こんなことのためではないのですが、 

↑これを言えばいいんじゃない?相方さんとも相談するといいよ。
643ねこま:2008/10/09(木) 20:04:23 ID:r6ONjGY00
>641
まさに
>主催がメールアドレスを聞いているのは、こんなことのためではない
これだよね。
しかも>641が持ち逃げの件でメールした結果、>641も相手と連絡が取れなくなり
オンリー業務に支障をきたす可能性もあるのでお勧めしない。

それに、住所教えての人を頭から疑うわけではないけど、
本当に持ち逃げされたのかってのは現状>641にはわからないわけだよね。
だったら片方だけの要求を信じて行動を起こすのもよろしくないのでは。
(これはメールしてきたほうには絶対言ったらだめだけど)

自分なら「それは窃盗だと思うので、オンリーの主催なんかに頼らずきちんと警察に被害届けを出してくれ」
と返して終わりにさせてもらっちゃうな。
で、警察から開示要求がくれば住所を教えるかなあ…
644ねこま:2008/10/09(木) 20:06:21 ID:FD33ZCnZ0
>632
自分の方針として、パク問題に重きを置くのか
信じて下さった方を心の支えに
自分らしく創作活動を頑張って行くのか。
答えが出るものなら、その答えに従った方がいいよ。
つまらないことに時間や精神を煩わされる必要はないと思う。
分かってくれる人は確かに存在するんだから
632にはこれからもいい作品を作っていって欲しいよ

>641
かなり高額な実害があるのなら
詐欺事件として警察に連絡して下さい、でいいと思うけど。

オンリーの事務作業で忙しく、
双方との連絡を取り持つなんて
そこまでの責任を負うのは難しいとか言って
645ネ困632 4/4:2008/10/09(木) 20:15:05 ID:s2DU1KqR0
すみません。連投規制に引っ掛かり、しかも再投稿が再び引っかかってしまったので遅くなりました。
レスをくださった方ありがとうございます。それと、その間他の相談したい方が投稿し辛い状態にしてしまい申し訳ありませんでした

相手がXさんだと気づいている人がいるらしいのと「Xさんが〜」の※が気になってXさんのサイトを見に行く。凸があったらしくぼかしていたが以下のようなコメント
「複数ご忠告いただいてます。ご心配おかけしてすみません。
私は大丈夫ですよー。こちらではどうしようもないことなので、
気にしていません。不毛なことにエネルギー使って疲れるのも…ですし。
個人的には、同人の楽しさって自分の好きなものを自分なりに表現できる
ところにあると思うので、これからも楽しみたいです」

ことを荒立てるつもりが先方に無いようなのは幸いだと思うし、Xさんも迷惑だったろうとも思うのですが、Xさんがこちらを完全にパクリだと
思われているらしいのが若干ショックでした。(コメントには偶然とか被りなどのパクを否定する言葉はありません)
※の人達は、私がXさんの本を読んでいないなどありえないと考えているようです。傍観している人達も同じように思っているのかなという気もして、Xさんの作品を私が知っていると仮定するとやはりパクリに見えるだろうなと気が沈みます。
かといって、読んでいない理由を正直に言うのも、他人の萌えにけちをつけているかのような新たな誤解を生みかねず、
どうしたものかと困っています。

【今後の対応について】
サイトは基本レス無し日記無しなので表面上は穏やかです。
しかしこの状況でオフ活動を再開しても本を読んでくれる人がほとんどいないのではと不安になります。
ABはあまり規模が大きくなく、うちはもともとピコなので、読み手さんの多くはXさんの読者さんでもあると思われます。
無いとは思いますが、万一イベント会場でパクリ糾弾に熱心な人に凸されたら思わずきつい表現で「これこれこういうABは嫌いなんです!」と返してしまうかも、
と少々自信がなくなっています。
やはりオフ活動は諦めたほうがいいでしょうか。
パクリの誤解を解く方法があれば一番いいのですが、これも諦めるしかないでしょうか。
長文で申し訳ありません。アドバイスお願いします。


646でさ:2008/10/09(木) 20:20:49 ID:++mTiJvd0
他人の不幸でしか幸せを確認できない人格障害なんだよ
647ネ困:2008/10/09(木) 20:26:19 ID:2jxlS+gQ0
>614
>私「個人情報を教えるわけにはいかない」

この対応でokだと思う。
相手には、「お金の絡んだ盗難ということでしたら、当方の勝手な判断だけでは対応できません。
あなたが被害届を出した上で、こちらに警察から情報の開示要請が来たら対応します」
てな感じで。


>645
Xが困ったちゃんだったのか…。
正直言って、645さんの今までの対応はほとんど穴がないというか
いじりようが無い気がする。

あえて言うなら、

>「自分のキャラ観カプ観がジャンルの主流とズレているため、他の方の
>AB作品は読んでいない。先のコメントも含め、該当サークル及び他の
>サイトサークルを侮辱する意図は一切ない」 をオブラートに包んで追記

↑この部分を、オブラートなしで書いてみてはどうか。
腹黒Aが苦手なので、という理由も書いて、
申し訳ないが他のサイト見てない、ということを強調するとか。
648ネコマ:2008/10/09(木) 20:47:30 ID:B089mD8n0
>>645
他の方と少し違うのであまり参考にならないかもしれないけど、
自分だったら、釈明のページを作ってしまうかも。

ここに書いたような経緯をきちんと載せて、
・自分はXさんの作品を見た事が無かった。
・過去の作品を見れば、Xさんの作品に影響された訳じゃないと分かって貰えると思う。
・疑うなら検証ページを作って第三者に判断して貰っても構わない。
・ただし、その場合は、このページのリンクを貼って欲しい。
・根拠の無い誹謗中傷が続くようなら公的機関に相談する事も検討している。

みたいな感じで、
自分だったら、楽しんで続けられないなら、続ける意味が無いし、
疑われて辛いまま続けるより、自滅覚悟で戦う。
我ながら厨的発想かもしれないと思うけど、一意見として。
649ネ困:2008/10/09(木) 21:18:55 ID:6lY0m0/WO
その案は余程上手くやらないと火に油だろうな。泥沼必至。
650ネ困:2008/10/09(木) 21:21:27 ID:pfxBftJF0
>>645
改めて乙。
やはり黒幕はX本人か。
>>639が書いてるけど、Xと645の作品の"似た"部分って、どっちの発表が先?
全て645のが先なら、むしろXの方がパクってる可能性もあるし、
その上で645をパクに仕立てようとしてるとんでもない厨の可能性がある。
Xの発表が先のものも、645が先のものもあるなら、まさに一般的なネタ被りなんだろう。
その場合Xは、儲の進言に乗せられて悲劇のヒロインになりきってる可能性w

どちらにしても、もうやることはやった。
645はXのサイトは見ない。※はスルー(弾ける物は弾く)。
あとは気にせずいい作品どんどん発表してくれ。オフ活動も、萌えがあるならする。
それが何よりの答えになると思うよ。ガンガレ。
651ねこま:2008/10/09(木) 21:25:11 ID:87FRLJhs0
>>648
> 自分だったら、釈明のページを作ってしまうかも。
どんなに素晴らしい文言を並べたとしても
「踊ってる」としか取られないと思う。火に油を注ぐ行為だ。
そもそも何と戦うんだ。
652ねこま:2008/10/09(木) 21:27:57 ID:BEuY5hJz0
>>645
Xがパク犯人の可能性が高いね、肉般若系の演技でかなり好印象を周りに振りまいているから
交友範囲の広いほう、人気の高さなどがかなり足枷になると思う。それも2年休んでいた645には厳しい条件だ

対処法に関わるから買った本の奥付見てどちらが先かだけ言ってもらえるかな?
再販でも初版がいつか位は書いてあるだろうし、本気で調べるなら印刷所で発行日の特定はできるはず。

運悪く645が後だったら証言はかなり難しいけど、それを覆せるだけの新作を書くってのも一種の手だと思う。

Xサイトは直接見ず、友人などに見てもらうこと。
相手先にIPを残す事で「やっぱり見てた!」なんて餌を与える事になる。

新作は相手の更新状況を確認してもらった上でup
双方のサイトにヲチャがいる状態ならどちらが後出しかはすぐに判明する。

Xは大手のようなのでそれなりの作品が書けるようだから解決は難しいが
大手でもパクやって吊るされている奴は同人板を見ればよくわかることなので645が毅然とした態度で居る事が大事
まちがっても被害者ヅラと受け取られるような発言などはしないようにね。

最後の最後の手段で2chに晒し、判定してもらうって言う手もある。
ただしヲチャの突入で黒コールに飲み込まれる危険性もあるので、最期消える前に華でも咲かそうかって気でも無いならやめとけ

>>641
他の意見同様教えてはいけない。
相手をするなら「まず警察に被害届を出せ、警察からの要求があれば警察に情報を開示する」と返せばおk
653ネコマ:2008/10/09(木) 21:47:45 ID:liKYUYUi0
なんで同じアドバイスを
さもはじめてのように繰り返すんだ?www
654ネ困:2008/10/09(木) 21:51:52 ID:bhh2+gZ30
>652
>345本人が「ネタ被り程度」と言ってる上に、どちらの発表が先かも
分からないのに「Xがパク犯人の可能性が高い」とか言っちゃうのはどうなの。
655ネ困 632,645:2008/10/09(木) 21:54:32 ID:s2DU1KqR0
レスありがとうございました。
やはり誤解を解くのは諦めたほうがよいようですね。
Xさんへの接触は元から考えていません。逆パク?は、
たぶんないと思います。Xさんは本当に上手い方ですし。
被りはこちらが先のものも後のものもあります。
Xさんの作品をすべて見たわけではないので、私が把握
いない被りもあるかもしれません。Xさんの立場からは
本当にパクられていると感じるのではないかとも思います。
私が先のものでも、休止中はサーチから抜けていましたし、
元がピコヒキなので、私の作品を見た憶えのある人も限られ、
更新履歴など幾らでも操作できるといわれてしまえば
それまでかと。

ようやく同人活動を再開できて浮かれていたところに
この事態だったので、落ち込んでいたのですが、
皆さんのおかげで気持ちが軽くなりました。
信じてくださる読者さんに感謝しつつ
しばらくはサイトのみで書いていこうと思います。
長文傾向があり、親しい友人には
「あんたの話はサイトで読むのはきつい」
と文句を言われるので、レイアウトを勉強して
なるべく読みやすくできるように工夫してみます。
本当にありがとうございました。
656ネ困:2008/10/09(木) 22:01:54 ID:zYnoVTy+0

がんばれ
657ネコマ:2008/10/09(木) 22:25:51 ID:1E5teii30
>>655
乙。その対応でいいと思うよ。
個人的にはオンで読める長文大作ドンとこいだw
作品を作る喜びも苦しみも知らん奴らに何言われようが、
恥じる所なく堂々としてればいい。
がんがれ!
658ねこま:2008/10/09(木) 22:43:54 ID:H7zScpRU0
締めたあとなのでレスは不要なんだけど、過去の作品が残っているなら
気にせずにアップするのも手だと思うよ。
何年何月に書いたものの再録です、とコメントしておけばいいし、
一度に大量にアップすればねつ造の疑いもかけられにくいと思う。
(確実に過去に見たことのある人がいるなら、
ねつ造じゃないという声がちゃんとあがるだろう)

作品が多ければ多いほど理解してもらいやすい環境ができるんじゃないかな。
659ねこま:2008/10/09(木) 23:49:33 ID:Rlqy0+XUO
>>658
>>3
相談者が締めた時点で回答終了
粘着アドバイスすんなカス
660ねこま:2008/10/10(金) 00:47:06 ID:RJn+e/O50
>659
まあ茶でも飲んで。っ旦
661ねこま:2008/10/10(金) 00:51:07 ID:5GPI2Adp0
>>654
「ネタ被り程度」なのにヒートアップがそもそもおかしい。
Xの文章も相談者をパクだというニュアンスで中立を演じているようにしか見えない気味の悪さがある

「ネタ被り程度」なら「ネタ被り程度」でパクとは思わないんだよ。普通は。
周りがヒートアップしてもXに当る人はネタが被っているだけでパクではないと言えるんだよ。「ネタ被り程度」なら。
やましい事があるからパクだって言える

で、結局>>655はどちらが先かも言わないのか。
オンでは簡単に操作できるけど、双方オフで活動していたのなら簡単には捏造できないんだけどね。
まあ本を出してなかったなら仕方ないが。
白ならいずれバッシングも消えるだろうからがんばれ
662ねこま:2008/10/10(金) 01:02:58 ID:q7Gd9K3l0
ちゃんと読んでからにしなよ…
663ねこま:2008/10/10(金) 01:07:56 ID:xf4Gbdpn0
慌てんぼさんめ
664ネコマ:2008/10/10(金) 02:59:24 ID:5GPI2Adp0
ああ、なんか友人の気持ちが分かった気がした。
読みにくいんだな・・・

とするとXはほんの少しでもパクやってるんだろうね。
全部が全部じゃなくて、違うジャンルやカプからネタだけ持ってくるタイプ
その中に「やりすぎ」だったものがあってそれを見つけた人が運悪く厨だった、
Xも気のせいとでも言えばよかったのにこういう時後ろ暗い人は私じゃない、向こうが!になるんだよね

>>662-663
すまんかった。書いてあったんだな
でも互いに前後してるなら証明すれば良いだけじゃねって思うんだけどそうでもないのかな?
665ネ困:2008/10/10(金) 03:01:41 ID:zn4iVpX60
いやもう終わったんだからさ
あとは絡みとかでやろうよ
666ネコマ:2008/10/10(金) 08:05:28 ID:JHM9n9lj0
「相談者が締めた時点で回答終了」ってルールについて前々から思ってたんだけど
確かに、延々続いて次の相談者が入り込めない雰囲気になっちゃうのは困るけど、
後から着たとはいえ、困ってる人を純粋に励ましたり助けたい気持ちで書き込む人や
有効な手段を知っていて、それを伝えたいと思っている人だっているわけで、
何でもかんでも「粘着アドバイスすんな」って叩くのはどうかなと思うんだ・・・
もちろん、ちゃんと相談を読んでないような回答や何度も出てる回答を締めた後に書いた場合なんかは
叩かれても仕方ないと思うんだけど・・・

こんな風に思うのは私だけだろうか。
667ねこま:2008/10/10(金) 08:13:01 ID:acCxx1cL0
そういう時は絡みで書けばいいんじゃないか?
668ネコマ:2008/10/10(金) 08:20:05 ID:JHM9n9lj0
>>667
いや、ただのボヤキとかではなくて出来ればここの住人と話したかったから
問題提起としてここに書いてみたんだ
669ねこま:2008/10/10(金) 08:30:21 ID:l+vobR/g0
でも相談しめたらもう見ないよね
670ねこま:2008/10/10(金) 08:32:20 ID:XMnlrv+y0
もう相談者がもう締めた→スレをのぞいてない可能性大。
それなのに励ましやアドバイスが続けば、次に書き込みしたい人の妨げになる。

それでも既出じゃないアドバイスがあるんだったら絡みに書けば良い。
相談者が見てないかもしれないのはここでも絡みでも一緒で、絡みなら新相談者の
邪魔にはならない。
そういうことだ
671NEKOMA:2008/10/10(金) 09:08:40 ID:Mll9nJxX0
>641
個人情報はわたさない、だけだとゴネるかもしれないので、

「オンリーのために収集した個人情報は、その他の目的で
利用しないという規定があり、個人間のトラブル解決を目的として
お渡しすることはできない」

を表にした方がいいと思う。条項なかったら、追加しとけばいい。
個人の裁定でなんとかできると思われると、長引く。

ただ、このケースでは真偽はともかく、当日、結局、メール主(もしくは代理)が
一般で来てAさんともめるかもしれないので、そちらを気にするべきだと思う。

以下は主催側で相談して決めるべきことだけど、
・Aさんに連絡があったことだけは伝えるか、放置するか
・当日トラブルになったらどうするか、対応策
この辺をきちんと決めておいた方が良いと思う。その際、どちらかを信じるとかではなく
イベントを滞りなく進行するために何が必要か? を考えて。
真偽のわからないものに、安易に同情しちゃだめだよ。

あと、オンリー主催者、トラブルスレを覗いたり相談したりするといいかもしれん。
672ネ困:2008/10/10(金) 13:32:18 ID:25+420e00
>666
言いたいことはわかるけど、このスレ73も続いてきて、その中で積み重なって出た
一番無難な答えが「相談者が締めた時点で終了」なんだと思うよ。
実際相談者の締めた後のアドバイスは雑談になることが多いし、
「そのアドバイスって相談中に出てたことと同じようなものじゃん」という内容も多い。
一緒に絡み行こうぜ
673ネコマ:2008/10/10(金) 13:37:23 ID:Xn57UGp60
>666
同意
今困ってないのにここを見ているのは、困ってから慌てないためだ。
有効な対策やアドバイスは、今困ってない私のためになっている。
他のケースが、大慌てしたり落ち込みすぎて行動不能になることを、防いでくれている。
よって666に同意しておく。

たとえば報告者が「じゃあこうします!」と〆た後、誰も何も言わなかったとしよう。
すると「対策は厨も見てるかもしれないから書かなくていい!」というのも書けなくなってしまう。
だがこれは、非常に重要な情報だと考える。
報告者はまだ見てるかもしれないし、それ以外の相談者の目にも止まる。
1に書いておくより、ケース事に書かれる方が、ずっと有効だ。

もちろん、行き過ぎた絡み、ゲスパー、報告者叩き、アドバイ厨まで認める必要はないと思うが。

もうちょっと臨機応変でいいし、原理厨になる必要もないと思うよ。
674ねこま:2008/10/10(金) 13:47:48 ID:Ec6UDG5vO
次の相談どうぞー
675ねこま:2008/10/10(金) 14:33:13 ID:5GPI2Adp0
>>673
おまおれ
676ネコマ:2008/10/10(金) 17:15:37 ID:94kJnvYQ0
>>673
延々うだうだと一つの相談に対するレスが続かないように、
区切りをつけようっていうのが「絡み行け」レスなんだよ
発言自由の会議だって、意味のない議論が続くのを防ぐために
進行が発言を打ち切る事はある
本当に見る人に有益な情報だって自信があるのなら「絡み行け」って
言われる覚悟で勝手に書き込みゃいい

原則は原則。そこ守っておかないと「だって一言いいたいから」で
ずるずる何の益もないレスが続くんだよ

ここまでの流れみたいにな

次の相談どうぞ
677ネ困:2008/10/10(金) 18:30:24 ID:x8Qwka4Q0
自分だけは言わせてpgr
678絡み ◆h0j7JmpkSw
壁│д・)つ絡みスレ283@同人板
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1223246756/