【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part7【本人限定】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1評価 ◆u0oVr0O506
自分が書いた文章を晒したい奴は、その文章をUPってるURLを書こう。
しかし、どんな辛口批判があっても文句なしだ。

<ルール>
 ・18禁モノ等は、前もって告知すること。
 ・自分の作品であること。
 ・みんなに読んで貰える自信があること。  
 ・二次小説はOKだが、きちんと前振りをすること。
 ・直貼りよりURL貼り付け方式推奨。
  ファイル名orソースに「晒し中」明記のこと。
 ・どんなジャンルか明確にするとなお良い。
 
2評価 ◆u0oVr0O506 :2008/03/07(金) 01:45:59 ID:KITGI/HD0
過去スレ

【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part6【本人限定】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1183925345/l50

【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part5【本人限定】
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1164566941/

【物書き】小説・文章の評価をするスレ Part4【本人限定】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1148644783/

【物書き】自分の文章晒しまshow! Part3【限定】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1130155101/

【物書き】自分の文章晒しまshow! Part2【限定】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1105861166/

【物書き】自分の文章晒しまshow!【限定】
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1080574986/

◆512KB規制に合わせて、495KBに達したら新スレの準備をお願いします◆
3評価 ◆u0oVr0O506 :2008/03/07(金) 01:47:04 ID:KITGI/HD0
前スレ消えてたから立ててみたが、余計だったらスマソ
4評価:2008/03/07(金) 07:34:26 ID:xzmSi8Kk0
いや、おk
5評価:2008/03/07(金) 07:54:09 ID:sEKpc5OrO
1乙
自分も立てたかったんだがホスト規制でだめだったんだ
今度は保守と容量には気をつけようぜー
6評価:2008/03/07(金) 08:01:41 ID:jWXYd/H00
おお、1乙! よーしパパ頑張っちゃうぞー
7評価:2008/03/07(金) 10:06:14 ID:lkgpFOicO
>>1乙!超乙!
8評価:2008/03/07(金) 10:38:34 ID:7yvBvuyk0
>>1
9評価:2008/03/07(金) 11:40:56 ID:4Y0ibQXrO
>>1
探してたとこなんだ
10評価:2008/03/07(金) 19:08:39 ID:OnSqzQzA0
保守もかねて、ブログですが評価お願いします
BLで性行為をにおわす表現あり
二次ですが名前いじってます
http://sarasimasu.blog70.fc2.com/blog-entry-1.html
率直に思ったままの意見を下さい、辛口歓迎です
11評価:2008/03/07(金) 20:08:11 ID:s/r/QNE90
>>10
文体は軽いのに、やたらとひねった文章があったりして
ちょっとバラバラな感じがしました。

呼び鈴を押すもののそれが正常に作用せず、室内に来訪を告げる音は響かなかった。

とか。

全体的にくどくて余計な部分が多い印象でした。
長い文章に読点が少ないので、読んでいると息切れしそうになります。
こういうポンポンと読ませるような文体で
ひっかかるところが多すぎると読む気が失せるかなー。
一回書き上げたあと、いらないところを削る方向で推敲してみるといいかも。

我ながらタイミングの悪いときに来たもんだと思ったが、一度出直す手間とフランシスが連れ込んだ女と出くわす面倒さを脳内で秤にかけたところ圧倒的に出直す手間を惜しんだのでダイニングテーブルに備え付けの椅子に腰掛けて事が収まるのを待つことにした。

たとえば上の文章ですが、やや長くてくどいかも。
ちょっと区切って

我ながらタイミングの悪いときに来たもんだ。フランシスが連れ込んだ女と出くわすのは面倒だが、また出直すよりはましだと考え、俺はダイニングテーブルの椅子にすわって事が収まるのを待つことにした。

にするとすっきりするかなと思いました。
でも10さんはシンプルさより味のある文章を目指しているようなので
これだと物足りないかも。
あくまで一例ということでそのへんは目をつぶって下さい。

後半ちょっと展開がバタバタしていて、急ぎすぎている感じがしました。
でも文自体には勢いがあるし
萌えが伝わってきて二次なら楽しく読める内容だと思いました。
12評価:2008/03/07(金) 20:25:23 ID:jfH5jabl0
>>10
辛口批評はあまりできないので思ったままの意見だけ

わざとだと思うが読点が少ないので、人によっては目がすべるかもしれない。
会話も地の文も、自分は非常にうまいと思うが
ライトノベルっぽいというか、だいぶ漫画的なので
(とくに三点リーダの使い方やカタカナ交じりなど)好みは分かれるかもしれない。

ジャンルとキャラ、アレか?と感じながら読んだら当たっていて吹いたw
他愛ない話だが、テンポ良く、キャラが立っていて最後まで楽しく読めた。
拍手があったら連打する、自ジャンルならbkmしたいと思わされただろう文でした。

あとこれは物理的な突っ込み
・一箇所ジ/ャ/ンの名前、元に戻ってますよ
・>ギィ音を立てながら
 脱字か、あまり使わない独特な表現なのか、迷って一瞬目が止まった。
13評価:2008/03/07(金) 20:40:21 ID:alrBUkUHO
>>
・直リン不可じゃなかったっけ?
・「…」混じりのセリフは誰のものだろう。

と思いました。
14評価:2008/03/07(金) 22:28:10 ID:wJE2PY6/O
どーでもいいことだけど、呼び鈴は正常に作用しなかった、ではなく、正常に作動しなかったの方がしっくりくる。
個人的な感覚だから、文法的にどっちが正しいのかは分からないけど。
15評価:2008/03/07(金) 23:27:24 ID:zs6YSf8m0
やたら説明しまくってる。独白の長くてくどいキャラなのかな? だとしてもちょっと目が滑る。
一人称ならではの読後感の良い締め方だと思う。だけど他の部分は神視点的な表現が多々見られるのですっきり読めない。
たとえば、
>>俺の額に深い皺を刻ませた。
雰囲気があって語感も良いので一見ひねりの効いた文に見えるけど、俺ではなく彼のほうがしっくり来る。
神視点からの表現だからだよ。自分の額に皺がよってるなんて外的なことは、普通は自覚し難い。
あと個人的に、微かに漂う独特な生臭い匂いというところに引いたw
ライトな文体なのにまさに生臭。エロが来るぞwktkという感じではなかった。
16評価:2008/03/08(土) 01:24:28 ID:qdngmiSD0
>>10
一文が長すぎてくどい。
一人称視点でこれなので、一人で息つく間もなく実況しているような印象があった。
もう少し区切りをつけてほしい。

「……」と「…」の使用から、視覚的に間の違いを演出していると思ったのですが、
三点リーダは二つ並べてとこだわる者からすると、なぜ統一していないんだと変に見える。
ただこれは作者の意図することもあるだろうし、あえて書きました。
17評価10:2008/03/08(土) 16:13:37 ID:9DuaDsND0
評価大変ありがとうございました
それと直リンについて失礼しました
読点を入れないのはわざとでしたが、読みにくいとのことなので、以後改めるようにします
あと何の気なしに使っていた三点リーダの使い方をよく考えてみます
大変参考になりましたので、よろしければまた次の機会も評価お願いいたします
本当にありがとうございました
18評価:2008/03/08(土) 19:06:10 ID:Lod/KxsN0
評価宜しくお願いします。オリジナル短編です。

http://sarashi12.web.fc2.com/sarasi.html

未熟な点など、御指摘頂ければ幸いです。
19小説:2008/03/08(土) 20:40:00 ID:3i8LpkToO
え?これで終わり?ってかんじでした。
てっきり完全に名前が消えたあとにもうひとつ何か起こると思ってたのでひょうしぬけしました。起承転結の承か転で終わったかんじです。
文は改行を増やしたほうが読みやすいと思います。文字がみっちり詰まってるので。
あと・・・は……のほうが良いと思います。
20評価:2008/03/08(土) 21:31:15 ID:dzm7otVF0
読点が少ない気がする。
21評価:2008/03/08(土) 22:56:47 ID:hgEr+6g00
読みにくいところは特になく、ここにアップされたものの中ではかなり水準高いと
思う。(×可愛そう→可哀そう・かっきり→くっきり)などが気になったくらい。
読点の少なさも、縦書きにしたら標準的だと思う。

ただ内容に関しては>>19のいうように、まだ導入部という感じ。それでも最初から
最後まで、興味を失うことなく読めたし、もう少し読みたいと思わせた。

この作品で評価が欲しいなら、起承転結完成させたものを創作文芸板などに
もっていったほうが濃い評価が得られるかも。ただあそこは無駄に叩かれる可能性
もなくはないけれど。
22評価:2008/03/08(土) 22:57:08 ID:IdMKEkBs0
>18
主人公の名前が消えてゆくけど、奥さんは「あなた」としか呼ばない、という部分は
かなり面白そうで、このへんはもっと膨らませそうな気がするんだけど、
わりとあっさり流してしまっているのが残念な気がする。

たとえば名前が消えてゆくけど、奥さんは「あなた」としか呼ばないから大丈夫
という部分をもっと強調して、一度読者を安心させておいて、実は……
とラストはストンと落とすなどして起伏をつけたらどうだろう。

また、後半に主人公から妻に対する気持ちが結構書いてあって、
その不安定感はよく伝わるしうまいと思うんだけど、
アイデアの方を生かしたいなら、心情部分はあまり入れない方が
いいんじゃないかという気がする。
心情の方がむしろ書きたいというなら、最初から妻を出して
さりげない会話などから普段の関係が分かるようにしておくなど
してみたらどうだろう。

書き方で印象の違うストーリーがいくつか出来そうな
気がするアイデアなので色々工夫してみたら面白いと思う。
2318:2008/03/09(日) 02:25:54 ID:RrtuLWTC0
>>19-20
レス有難う御座います。起承転結が上手くできていないのは確かにですね・・・立ち竦む夫の姿を
印象的に書きたかったのでついそれをラストに持ってきてしまいましたが、あまり上手くできて居ませんね。
妻の存在も確かにもっと印象的に書くべきでした。これが落ちなのに・・・汗
誤字、改行などもアドバイス有難う御座います。

助言を元に少し書き直してみました。(連投に類するなら申し訳ありません。長い間は置かないのでご寛恕頂ければ幸いです)
引き続き評価頂ければ有難いです。
http://sarashi12.web.fc2.com/sarasi.html
2418:2008/03/09(日) 02:26:48 ID:RrtuLWTC0
すみませんあげてしまいましたすみません・・・
2518:2008/03/09(日) 02:28:04 ID:RrtuLWTC0
ジャンルも書き忘れ本当に申し訳ありません・・・引き続きオリジナル短編です。
本当にすみません、宜しくお願いします。
26たかやま:2008/03/09(日) 13:49:26 ID:gCNOBLDiO
昨日書いた日記ですがここに載せても宜しいでしょうか。文学的に手記せんとしていますが他人の目にどう映るのか興味があるのです。
400字程なので直ぐ読了出来るかと存じます。
27ハードボイル:2008/03/09(日) 14:45:31 ID:VqNpeBLO0
何となく日記を文学的に手記せんとしていることがわかった
28評価:2008/03/09(日) 15:54:15 ID:BapVUt2+0
>>23
直す前と後を読みました。
直す前は、現象の不可解さと原因に言及しないこと、そしてラストから不条理モノなのかなと思ってました。
なので不条理モノなのだと仮定して書きます。
直した後の平凡な生活のやや長くだれた描写、変更されたラストで、不条理モノには不可欠なスピード感が失われて
しまったと思います。
何もかも不可解で不可思議、当人の受け止め方だけがただただリアルで、その感情による揺れを読者に体感
させるような物を目指すなら、スピード感が出るようにもっと短くしてみてはどうでしょうか。
直す前の作品を星新一のSS並に短く推敲すると、濃く、鋭利な表情のある作品に仕上がるのではと思います。
あと、主語の抜けとそれによる文章の読みにくさが見られます。
無した→成した これは誤変換でしょうか。
29評価25:2008/03/09(日) 18:33:57 ID:RrtuLWTC0
>>28
有難う御座いました。確かにスピード感が落ちましたね・・・
アドバイス有難う御座います。もう少し試行錯誤して、短くしてみます。
誤字報告も有難う御座いました。すみません、間違いでした・・・汗
30評価:2008/03/10(月) 16:21:45 ID:g7Q98KwFO
評価お願いします
http://id12.fm-p.jp/19/pmdtpmdt/index.php?module=viewnp&action=pdetail&hpid=pmdtpmdt&stid=13
週間飛翔で以前連載していた作品の2次、BLです
作品名、CPはページ上部に記入しました
よろしくお願いします
31名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/03/11(火) 15:59:51 ID:AztMikJG0
不必要と思うよマジで
知り合いで上手い人のとかずっと持ってて
今は何歳ってチェックしてる奴いるもん

自分はいつも2歳鯖読んでたらうっかり世に年齢出る事になって
気付いてたら笑われてるかなあと辛い気分の20後半orz
32評価:2008/03/12(水) 02:31:21 ID:/bgq+4eY0
>>30
結構スイスイ読めた
でもスイスイ読めすぎというか、いまいち感情移入しにくかった
淡々としすぎているような気がする
33評価:2008/03/12(水) 20:23:31 ID:s6q/08Em0
>30
文章は特に分かりにくいとは思わなかった。
ただ、この話しは実はホロホロを好きになっている蓮の戸惑いの気持ちを
書いているのだと思ったのだけれど、内容のわりには少々表現が大げさかなと感じた。
好みの差もあるかもしれないけど。

>まるでこの闇からは逃れられないとでも言うように。
>この薄闇ももうじきに眩いばかりの光に変わる。
>理屈は理解している。
自分の気持ちに悩んでいるのは分かるのだけれども、『情事で疲れはてているけど、
もうすぐ夜が明ける』ということを言うのに、ここまでの言い回しは必要かなと思う。
この作品の連の悩みの質と、この文体はいまひとつ噛み合っていないような
気がするのだけど。

冒頭4行目「だが」と言いつつ否定の文章にはなっていないので、
この「だが」はない方がすっきりすると思う。

ラスト
>至極簡単な事だ。
から続く4行は好き。
34名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/03/13(木) 16:47:27 ID:xy2rJ9Te0
>268
ダミーや長すぎの注意文はウザイに同意だが
何で牛寺は不親切な作りにしなければならないのか
ローカルルールサイトを読みにいったらいいよ
35名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/03/14(金) 02:14:02 ID:urjVRng/0
>475
当て馬は改悪に限った話ではないと思う
極端な例として「改悪される」だけであって、
キャラがキャラとして生きていても
自分の好きなキャラが失恋前提で描かれてしまうことに
抵抗を感じる人はいるんじゃないか。
36評価:2008/03/14(金) 17:20:09 ID:dTgq5KcR0
評価をお願いします。

ttp://fineedge.web.fc2.com/noname1.html

オリジナルの短編です。
このスレは二度目の挑戦になります。
以前頂いたアドバイスを踏まえて書いてみました。
率直なご意見や文章へのご指摘をお願い致します。
それとブラウザで読んでみた時に、文字の色や背景色やも気になっているので、
目が疲れないかも教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願い致します。
37評価:2008/03/14(金) 17:28:02 ID:dTgq5KcR0
age忘れました
38評価:2008/03/15(土) 02:28:01 ID:DShiApna0
>>36
全体に、文章が頭に入りづらい。たとえば
>素肌に直接あたる場所は心地良いけど、大半は隙間風にさらされて慌しく出たな。
この文。
素肌に直接「何が」当たるのか、「場所」「大半」って何なのか、
慌ただしく「どこを」出たのか、窓を開けてないのになぜ隙間風があるのか…
などなど、よく読めば分かるものの一読では引っかかってしまう。
こういった文が多いと感じた。
それと()が全て「……」で始まり「……」で終わるのにかなり違和感。

話の感想ですが、面白い要素が分からない。
ある青年が孤独といっても、だから何?としか、私は感じなかった。
また、最後の一文の意味が分からない。
別のものって?逃がすって?何を…と。何度か読んでも「??」でした。
配色は見やすいと思う。
39評価:2008/03/15(土) 07:12:54 ID:4yvry/5V0
>>36
文章については38が言っている通りだと思う。
読んでいてひっかかるところが多く、「ん?」と思ってちょっと前に
戻って読み返して「ああ、そういうことか」となる箇所が多かった。
()の中については三点リーダーを執拗に使いすぎているイメージ。
ぼんやり物思いに耽ってる感じを出したかったのかな?と思ったんだが、
しつこく使いすぎてあまり意味がなかった気がする。
三点リーダーは余韻を残したいときとか、部分的に使ったほうがいいかも。

話の感想は救いもなにもなく、感情の盛り上がりもなく平坦なので、
読み終わった後「ふーん」で終わってしまった。
青年が自分を変えようと何か行動を起こすなど、物語に動きがないとつまらない。
起承転結の転がすごく弱い感じ。

配色は目に優しいし、文字の大きさも大きくて見やすかった。
40評価:2008/03/15(土) 07:19:15 ID:qC3c8TqS0
特別な刺激はないけれど、日常を上手く書いてあると思いました。
私も浴槽の場面がちょっと読むのに手間取りましたが、他はスラスラ読めて楽しかったですよ。
間の取り方が独特ですね。嫌いじゃないです。
()は書き方を統一してたから、差ほど引っかかりませんでした。
最後の行は彼の妥協や本音が書かれていて綺麗に落ちてると思います。
背景と文字は大変読みやすかったです。
これからも頑張ってください。
41評価:2008/03/15(土) 08:31:50 ID:3aBoiK5U0
表現の方から少し

>寝癖を直す為に浴びてるのに、逆に風邪を引きそうで急いでストーブを点けた。

逆に、と評すなら風邪を引きそうの逆、つまり体を温めるために浴びなければはおかしい。

>電信文書

地の文が口語で書かれてるのに、これは違和感、メールでいいと思います。

内容の方は、正直な話としてそんなにシャワーの部分が必要だったのかな?と思います、そこを削って
タイトル通り携帯電話のほうに主軸を置いたら、もう少し読めたかもしれません。
42評価:2008/03/15(土) 08:54:03 ID:31uMNCnP0
ちょっと回りくどいけど持ち味は悪くないね。
シャワーシーンは同じく目が止まったかな。
携帯に焦点を絞って書けばもっと面白くなれそう。
最後の「世界中で・・」の描写が良かった。
青年の寂しさや孤独がスルッと入ってこれたのと、自分も覚えがあってギクッとしたw

他にも出てるけど()は使い方次第だね。
背景と文字は目に優しくてGJ!
平凡な話を書くって勇気いるし現代物はとくに難しいね。
頑張れ。


4336:2008/03/16(日) 00:11:39 ID:Eh4bl80T0
評価ありがとうございます。

文章がくどい部分と、余計な場面を削るのを頭に入れて今後は書こうと思います。
()は胸の内として使用しましたが、……が確かに多すぎでしたorz
浴室のシーンもそこまで要らないのに、何でも足して引くのがとても苦手です。
自分の反省点を教えて頂けて助かりました。
ありがとうございます。
背景と文字色は見易いといってもらえて助かりました。
44評価30:2008/03/16(日) 01:34:53 ID:o3sJSUlFO
>>32>>33
評価ありがとうございます
文章はすらすら読めたとのことで、ほっとしました
この話は一人だとどんどん物事を深刻に考えてしまう蓮と、それをあっさり拾い上げるホロホロ
というのがテーマだったのですが、表現が回りくどすぎたようですね
普段あまり文章を修飾出来ない人間なので、もっと馴染みやすい修飾が出来るよう努力します
ありがとうございました!
45もの:2008/03/18(火) 15:25:26 ID:Xh/RX2oWO
ふえ同意だ
46をち:2008/03/18(火) 22:14:54 ID:77lZYiw10
てことはAに何か被害があったらBが…
「アテクシ酷い僕女から友人を守ったのよ!!!」って此処に報告に来るかもな
47名無し:2008/03/21(金) 08:23:04 ID:7Jit+BV0O
ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~dww/
辛口おながいします、二次創作です
48評価:2008/03/21(金) 11:06:27 ID:5smgZohN0
これは……


ウィルスなんだろうが、紛らわしいなあ
49評価:2008/03/21(金) 18:46:37 ID:ffYhlkTt0
いや文章的にウイルスじゃないでしょ
晒し方で評価対象外だけど
50評価:2008/03/21(金) 20:08:42 ID:8zn18+030
30代が拙者はござるでお腹一杯wwwwww
51評価:2008/03/21(金) 20:32:50 ID:cN0ruWDCO
評価をお願いします。
初挑戦ですので、間違ったやり方でしたら済みません。そこも含め、辛口評価をお願いします。

二次創作、NL、BLが混じった短文です。個々のタイトル改変で「晒し中」と入れられなかった為、全体のページを貼る事になりました。評価し辛い点をお詫びします。

http://hp.kutikomi.net/kayoru/?n=diary3

52評価:2008/03/21(金) 20:58:07 ID:x3xjz5UfO
評価してもらうのは小説一個にしぼった方がいい

以下辛口の批評ってか感想になった
嫌だったらスルーして












上から二つ読んでみたけど、ポエムすぎて目が滑る
何を伝えたいかがわかんない
ネサフで出くわしたら一個読んで即ブラウザバックするな
53小説:2008/03/21(金) 21:14:38 ID:fEnDxGa/O
>>51
とりあえず好きジャンルの再生のやつは読んだ。
起承転結をあまり感じなくて(特に白正)、どっちもポエムってかんじがした。リアの子はこういうの好きかも。
でも2ちゃんでは嫌われるタイプだ。ある程度本読んでる人もこういうのは苦手かも。

あとセリフとセリフの間に行間を空けるのと、最後に近付くにつれて空白が増えていくのが気になった。
空白はいらないと思う。
わざわざ空白を空けなくても、雰囲気は文章で出すことができるよ。
誤字について。
リボランの「離離婚届」
「離婚届」の誤字なのか、「離、離婚届」とどもっているをただ点を忘れたのかはわからないけど、直したほうがいい。
5452:2008/03/21(金) 21:20:09 ID:fEnDxGa/O
「どっちも」と書いたけど、他のページがあることに気が付かなかった。
私が読んだのは白正と離婚届云々のリボランです。
55評価:2008/03/21(金) 21:28:09 ID:WqI4DSve0
>>51
52と同じく目が滑ったため、二つしか読んでいない。
最初のやつと、ネウロだけなので偏ってると思うが、評価を。

ふたつとも落ちはしっかりあるから、あとはそこまでどうやって持っていくかという文章力の問題だと思う。
気になったのは、全体的に主語目的語が省略されまくりで、誰が何をしてるかがよくわからないこと。

たとえば、一つ目の序盤
>「星ぃー、今日は何時に帰る?」
>明るく笑って差し出す皿に乗った目玉焼きの縁は、何とも美しく、ビシッと焦げている。
回想終わってから一発目のシーンなのに、主語がなくて混乱した。文頭に「少女が」、とか入れるべき。
あと、地の文章がひたすら主人公の独白で、動作の描写がほぼ皆無なのも読みにくい原因。
これじゃ台本。

あとはネウロのやっぱり序盤
>「あー、いいなぁ」
>昼下がりの事務所で、思わず声が漏れた。横では友人の三つ編みが、同意を示してぶんぶんと振れている。
>目の前には、テレビ。そしてそこで繰り広げられる愛の物語。
ここで最初に言うべきは、事務所にいるという情報ではなくて、見ているのが恋愛物だという情報だと思う。
さっさとこの事を知らせてくれないと、何が起こっているのかわからなくて下手すればそこでプラウザバックだ。

どちらかというと、何気ない日常の中のワンシーンを書いていきたいのだと思うが、
日常話は激しいイベントとかがない分素の文章力が問われると思う。
いる情報要らない情報をしっかり吟味して、文章を作っていって欲しい。
5651:2008/03/21(金) 21:54:42 ID:cN0ruWDCO

評価、ありがとうございました。

>>52

読み易さを意識したつもりが、目が滑る結果になったとは…厳しい評価ありがとうございました。
ネットの中でまたお目にかかった際は、ブラウザバックされないような作品を書こうと思います。

>>53

空白がやはり、しつこ過ぎるとの事で。
ご存じのジャンルという事で、畑違いではなかったのに、申し訳ない限りです…。
雰囲気勝負ではない文章作りを心がけようと思います。評価、ありがとうございました。
誤字に関しては、くちこみの日記上訂正が難しいのですが、恥ずかしいのでどうにか直そうと思います!
5751:2008/03/21(金) 21:58:59 ID:cN0ruWDCO

>>55

丁寧かつ、的確な評価をありがとうございました。
日常における、普段は意識せずにいられるものもしっかり文章で表現していけるよう、精進致します。
次こそは、台本小説にはならないよう、読書量を増やし、しっかりと勉強していきたいです。

皆さま、本当に、本当にありがとうございました。日付が変わったら、評価中の文字は外します。
58評価:2008/03/23(日) 01:50:49 ID:MsrKdk7CO
評価お願いします
ジャンルは某世界を大いに盛り上げる団のキャラの話でカプ要素等はありません

ttp://redtambourine.blog111.fc2.com/
59評価:2008/03/23(日) 05:01:29 ID:Z/w72Zry0
>>58
原作既読(アニメ版は途中まで)です。
改行で雰囲気を出すのは個人の好きずきだけど、
評価を求める作品ではやめた方がいいと思います。

地の文に敬語が入っているのに違和感がありました。
読者に説明するために敬語になっているように見える。
(ジャンル内で普通のことだったらすみません)

また、「彼」はもう少し減らしていいのではないかと。
抜いても意味が通じる箇所は結構あります。
キョ/ンが行動するたび「彼」「彼」と出るのは、私は少々面倒に感じました。
それ以外の文章的なことでは、地の文内の疑問詞の後に空白を入れていること、
感嘆詞を五つ連続で使っていること、
一部の表現(飽きれ顔は呆れ顔じゃ?のような)あたりが気になりました。

キャラの印象について。
古泉が顔を脹らませ(「膨らませ」の方が一般的で良いと思う)そうになるシーンは
いくら止めた動作とはいえ子供っぽいなと感じた。
あとキョ/ンの態度が全体に冷たく、原作やアニメの魅力を感じませんでした。
この辺は個人的な感想です。

締めの一文はうまく締まってて格好いいと思いました。

全体の感想は、割と読みやすく、日常なので原作が好きなら楽しめるだろうけど
何だかメインキャラ二人が淡々としてるような…という感じです。
60評価:2008/03/23(日) 14:01:12 ID:RmClmfM80
>>58
アニメ・原作共に流し読み程度。辛口です。

まず59が指摘している通り、地の文で敬語とだ・である調が混ざるのに激しく違和感を覚える。
特に序盤の
>そしてその度これが僕の本気ですよ、と彼の問いを否定しているはずなのですが、未だに彼は納得してくれない。
なんかは、一文の中の語尾がごちゃ混ぜで非常に気持ちが悪い。どちらかに統一すべき。

あと、一文一文長めだけれど、もう少し細かく区切ってもいいんじゃないか。
文章字体は長くてもいいけれど、〜、と言い〜と、答えた、みたいな繰り返しが目に付いてとても稚拙な印象を受ける。
それならばまだ、〜と言った。〜と答えた。と書くほうが違和感は少ないと思う。

また、作品中での時間軸がぐちゃぐちゃで混乱する。
中盤の
>彼は僕が弱いのはわざとだ、とそう思っているようだけれども〜
から始まる段落は、一体いつのこと?
初めは〜とか言ってる通り、過去の出来事の回想のように感じられるのだが、最後の行の
>僕は胸を撫でおろした。
というのは現在の出来事を描写しているような表現に見える。
団長との会話が「今」の出来事ならば、書き方の押しが弱いし、
「過去」の出来事なら表現を工夫してそうわかるように書くべき。

あとは、非常に身も蓋もないことを言ってしまえば、ここまでの長さにするべき話なのか。
小/泉の言ってることとか、延々とループしているようにも感じるし、もう少し表現やストーリー展開を整理したほうがいいんじゃないだろうか。
この辺は個人の趣味もあると思うけれど。後半はなんだかんだでまとまっていると思うが、前半部分のあらが多すぎる。
長さと前半の拙さで最後まで読まずに帰ってしまう人が多いような気がした。

最後に、59と同じく私もキャラの印象には違和感を持った。別に原作と全く同じ性格にする必要なんてないが、リアリティがないと言うか…。
かじった程度の人間の言うことなので、当てにはならないけれど。

辛口すまんかった。
61評価:2008/03/23(日) 15:15:31 ID:3/gNKfQ/O
58に便乗して、世界大いに盛り上げる団のSSです。BL要素ありです。
評価をお願いします。

http://m-pe.tv/u/page.php?uid=honeyandmilk&id=2

人様に評価をして貰うのは初めてで、日常生活に置いて正しい日本語が使えているのか危なっかしい奴が書いてます。
辛口というよりも、まず小説として成り立っているかどうかお願いさます。

62評価:2008/03/23(日) 16:56:16 ID:1Hu6oUsU0
>>61
文章の指摘だけ失礼。
全体に推敲不足で、ちょっとした気配りで直せるミスが散見されました。
例えば61の書き込みだと「日常生活に置いて(於いて)」「お願いさます」の二つ。
すごく勿体ないので、一文一文の見返しをしっかりした方がいいと思います。

そういった、気になった箇所を挙げますね。
・古/泉が小泉になっている箇所がある
・唇をとがらした(古/泉はここまで口語的ではないんじゃ。個人的な印象だったらすみません)
・「踵を返して部室の入り口へと歩き、ふと先程肩から床に落ちたのであろうものが目についた」
 「少し顔を近づけただけで「顔が近い!」と声を荒げたり、彼が僕に向ける冷たい態度に比べると、雲泥の差」
 (文章が繋がっていない)
・「思っていた通り窓から覗いた校庭には、僕以外のSOS団の皆が集まっていた。」
 (以前からの考えではなく今感じたことなので、「思ったこと」の方がいいかと。
 また、この言葉は「僕以外の〜」の前に置いた方が分かりやすいと思います)
・「居眠りはバレてみないだ」「疑問に思うものも」(打ち間違い)
・全体に読点が少ない気がする。

それと、「何時か」「〜の癖に」「何処」「其処」はひらがな、
「!」「?」は全角の方がいいんじゃ。
小説として成り立っているかは、私には基準が分からず
ずれたことを言ってしまいそうなので、他の人の評価を参考にしてください。
63評価:2008/03/23(日) 16:57:26 ID:8d8iGjzA0
ttp://www.geocities.jp/goldfish_seller/sarashichu.html
二次15禁801。名前は差し替え済みです。
男性同士の性描写がありますので、苦手でない方評価をお願いいたします。
今まではどちらかというと重めでじっとりしたシリアスを多く書いていたので、
最近はさらっと読める軽いノリの文章を目指しています。

ttp://www.geocities.jp/goldfish_seller/sarashichu2.html
参考までに以前の文章です。こちらは18禁801SSで、
双子の兄弟の近親相姦描写および不倫描写がありますのでご注意下さい。
上の文章と一部登場人物が共通していますがパラレルなので別軸です。
64評価:2008/03/23(日) 17:39:21 ID:wo9QaiP30
>>61
原作はアニメをちらっと見たぐらいです。
なので見当違いな指摘もあるかもしれません。

小説として読むと、所々にん?と思う箇所がありましたが
二次小説としてなら大丈夫なのではないでしょうか。

個人的に気になったのは、序盤の
>ねぇ、あなたは誰なんですか。〜
>教えて下さいよ。そしたらきっと、僕はあなたの事を愛せると思うんだ。
なんですが、読んだ側としては、何度もこのようなことをされているのに
キ/ョ/ンのことをよく知らないと読みとれます。
好きな相手で同じ部活の仲間、という関係にしては鈍感な男のような気がします。

そして二改行部分を境目に視点を変えてますか?
変えていないようでしたら
>惰眠を貪る。とあるのに>もしや寝ていた…?の反応は変だと思います。

あとは
>それに眠っていた事には触れてこないから、どうやら居眠りはバレてみないだ。
→バレて(い)ないみたいだ。
>思うものも
→思うものの
の誤字脱字がありました。
これに関しては、一度書いたら読み返すということをしてみると
ミスが減ると思います。

それとこだわりがないようでしたら、もう少し改行を増やすといいかと思います。
65評価:2008/03/24(月) 01:35:50 ID:Yhvk6ZnpO
58です。とてもタメになりました、ありがとうございます。

>>59
評価ありがとうございます。改行の件はすみませんでした、以後気をつけます。

>彼が多い
読み直したら確かにくどいなと感じました。ご指摘がなければ気が付きませんでした、ありがとうございます!
削れる箇所は削ろうかと思います。

>疑問符の後に空白
他のSSを参考に読んでみたのですが空けないほうがやはり一般的なんですね
私自身も行頭下げなどは無視しているのでこれもなくていいような気がしてきました。
>感嘆符連続
春日のはつらつとした様子を表現したかったのですが、文章で表現すべきでした。
今後は感嘆符に頼らないよう気を付けます。

>頬を脹らませ
可愛らしく表現したかったのですが、少し幼すぎたでしょうか。他の表現を試してみようと思います。

>>60
厳しい評価ありがとうございます

>言うと、……答えたの繰り返し
おっしゃる通り、稚拙な文章で恥ずかしくなりました。
もっと勉強して表現を増やし、幅をつけたいです。
アドバイスありがとうございます、短くしてみます。

>時間軸
彼が思っていることは現在進行、春日との会話は回想のつもりで書いていたのですが分かりにくくすみませんでした。
伝わるよう努力していきます。
66評価58:2008/03/24(月) 01:38:07 ID:Yhvk6ZnpO
自分の未熟さを改めて痛感させられました。

地の文は古/泉の一人称に苦戦した結果中途半端なものになってしまい、猛省しています。

キャラを壊すまいと恐れていたのが裏目にでて淡々とした印象になってしまったのは失敗でした。
二次創作と割り切って、もう少しはっちゃけてもキャラの魅力を伝えたいと思いました。

上手く締まっている、まとまっている、と締めを褒めて頂いてとても嬉しいです、ありがとうございます。
評価を参考に直して、途中で帰らず締めまで読んで頂けるような作品にしたいと思います。

評価をして頂くのは初めての経験で、辛口でも嬉しかったです。
無駄にせず精進していきたいと思います。
ありがとうございました!
67評価:2008/03/24(月) 10:19:16 ID:pjzBmW3f0
>>63
『――』の多さが一番印象強い。
私はここまで使ってあるとそれだけで読む気無くなってしまうんだけど
他の人はどうなんだろう。

さらっと読める文章には私には見えなかった。
描写が多く、それぞれの表現が真面目だから。
「さらっと読める軽いノリ」というのが、分かりやすくて読みやすい文ということか、
身構えずに読めるコメディのような文という意味なのか分からないけど、
後者を目指してるなら一つ一つの表現を軽くすることが必要だと思う。

踊り場で自分を翔平と見間違えるくだりが分かりやすくて良かった。
それとキャラの書き方が二次というよりもBLのようだと感じた。
出だしの状況描写が固く、中盤以降は勢いで読めるのに損をしている気がする。
せっかく設定を覚えたのに、すぐにヤマなしオチなしイミなしで終わってあれ…?と。
ジャンル者だったら全然気にならないことかも。

>>65
『「地の文内の」疑問符の後に空白』だよ。
68評価:2008/03/24(月) 16:22:30 ID:kZmcg/sx0
評価をお願いします。
二次元創作でジャンル、カプはタイトル欄に示してあります。
男女・18禁になりますのでご注意ください。

ttp://s-hyoka.sblo.jp/
ブログでの短文になります。
文章を書き始めたばかりの上、男女エロも初めての試みです。
文章として成り立っているかも含め辛口でお願いいたします。
69評価:2008/03/25(火) 07:38:00 ID:AVMoE0T/0
評価希望者多いねage
70評価:2008/03/25(火) 17:33:59 ID:zE1FPi/q0
>>68
初評価です 何分素人なので的外れだったらごめんなさい…
L→何行目

L4赤い高級車〜

この段落で、安っぽさと彼の高級感との対比を出したいなら、
もうちょっと前の段落かその部分で、安っぽさを強調した方が分かりやすいと思った
読んでいて、何が似つかわしくないのかな?この次にそのことか出てくるのかな?と受け取ってしまった
例えば自分なら、↓こんな風にする
「赤い高級車、〜〜〜。
そんな彼、ゲイリー・ビアッジには、こんなオンボロの部屋は、まるで似つかわしくない場所。」

あと、主語が、というかちょっと抜けたり、どっちの人間の状況文なのか
ときどき分かりにくいのが気になったかな
次の文で説明相手が変わるときは、そういうのは省略しない方がいい
修正例:
L5彼、ゲイリー・ビアッジにはまるで似つかわしくない場所。
 けれど何故か似合っていて、その違和感がますます『私の』身体を昂ぶらせた。
L10やがて〜〜〜〜〜〜〜どんよりとした感触におびえるように
 『私/絹江』はゲイリーの背中に腕を回した。

あと、ときどきここにも句点が欲しいなあ、と思うところが何箇所か。
句点は、口に出して読んでみて、切る場所につけてみると、読みやすくなる
(↑これは強調したいからたくさんつけてみた)

例えの仕方とか(最後の一文も)、文章の流れも綺麗だし、行為描写もはっきりとされていて、個人的には好きな文。
読んでいて文章を書くことに慣れてないんだなあとは分かったので、慣れたらきっと素敵な小説を書けそう。
頑張ってください。
71評価:2008/03/25(火) 17:35:35 ID:zE1FPi/q0
>>70の変なところに「というか」が入っちゃったけど、気にしないでください…
72評価:2008/03/25(火) 18:13:01 ID:zE1FPi/q0
自分も評価お願いします
二次 男二人の普通の話 名前は変更しました
二人は20〜30代の荒くれ者チームの仲間同士です
ttp://side-b.jp/sticks/sarashi.txt

句点を多くつけすぎる癖があるんですけど(>>70であんなことを言っていてアレですが)、それは気にならないか
読んでいて違和感のある箇所はないか、またその他のことも含め、
辛口ネチネチ評価(感想)お願いします
73評価:2008/03/25(火) 18:38:45 ID:oVkZ3YbC0
>>72
・その通りなのだが。・「………ッ!」
ここで、場所が切り替わってますよね。
改行の幅だけでそれを悟れというのは
他の部分も改行スペースで区分しているだけに苦しいです。
きちんと描写が欲しい。

・中身が注がれる。・威勢よくつがれた
読み方の差を意識してのことかもしれませんが、
近い場所でこれをやると「なんでこっちは平仮名よ?」と違和感を抱きます。
読みの差を仮名で見せるより、別の単語を選んだ方がいいと思います。

・酒の瓶口が突っかかられてきた。
・忙しなく上下に動かされている
・余剰に与えられたエネルギーに負けた分が
伝えたいことは考えれば分かるのですが、一般的な表現ではないので分かり難い。
個性的な表現と、分かり難い表現は違うと思います。

・先ほど己が相手に与えた
ニコライ視点で始まった文章なのに、この部分だけジャニーから見ての「己」になってます。
ここも一瞬詰まります。読み手が頭を使わなくてはならない。

・全部、ニコライ視点なのですから、ジャニーに関しては「彼」「こいつ」等、
適度に代名詞を使った方がすっきりすると思います。
一々全部名前が出ていると、神視点に見えます。

ざっと見ただけですが辛口で。
全体的に、ハードボイルド風味にしようとしながら達していない印象です。
こなれていないという感じです。
74評価:2008/03/25(火) 20:37:37 ID:AVMoE0T/0
私も感想書かせてもらいます。
お二人とも誤字脱字がありました。(をを、並々)

>>68
文章は割と読みやすいけれども、内容が印象に残らない。
ストーリーもオチも会話(個性が分かるもの)もないので感じるものが皆無でした。
このカップリングが好きな人でも、何の感慨も持たずに終わってしまうのでは。
会話させるなり、変なポエムつけてでも余韻を残すなり、
強引でもストーリーやオチをつけるなりした方がいいと思う。
文章としては、一人称と三人称が混ざっているので注意して統一を。
とにかく、無難で普通なワンシーンを抜き出した文という印象でした。
書き慣れたら、ちょっとした仕草からいやらしさや密着感を受ける文章になりそうだと感じた。

>>72
まずパッと見て、変な位置に何度も入ってる改行が気になった。
そして実際読み出して、たくさんある読点と「……」が読みづらくて半挫折。
(読点が多いというのは、「短い文にいくつも入れている」
「二文にした方が読みやすそうな文を読点で繋いでいる」の両方の意味です。
前者については、「抜かしても読めるのではないか」
「句点を打って二文に分けた方がいいのではないか」辺りを
検討しながら入れてみてはどうでしょう。
後者の方は、冗長で頭に入りづらく感じるので分けてみて欲しい。
そう感じた文の例としては
>溢れながらも並々と酒を満たされたグラスを見つめて、
>ニコライが呟くように言うと、ジャニーが顎を上げた。
これとか。これだけなら普通だけど、全体がこんな調子なので長く感じる)

話の印象ですが、ほとんどが行動や状況の描写で面白みに欠ける。
こうするとこうなった、これこれはこういう様子だった…だけでなく
感情や表情などの描写もあった方が良いのでは。
75評価:2008/03/25(火) 22:10:35 ID:zE1FPi/q0
>>72です辛口評価、ありがとうございます
>>73
>・その通りなのだが。・「………ッ!」
初めは文章全体がほとんど改行されておらず(それでいて指摘部分は改行していた)
それでは読みにくいかと思って適度に改行を入れたつもりだったのですが、
それが逆効果になってしまいました…

>・酒の瓶口が突っかかられてきた。 他〜〜
どれも、書くときに少し描写に悩んだところで、
考えて初めに自分の中にぱっと出てきた表現を、使っているところです
個性的な表現を試みたつもりは特になかったのですが、
言いたいことをそのまま伝えようとして、逆に分かりにくくなってしまったようです


>>74
改行については、上でも言ったとおり、そっちの方が読みやすいのかな、と思い込んでやったことです
余計な、しかもやらない方がよかった手間だったようですね
やっぱり読点、気になりますか。しかし半挫折させる程読みにくくなってしまっているとは…
元々複文ばかり書いてしまう傾向があるので、分けられそうなところは分けてみたのですが
「抜かしても読めるのではないか」という意見を読み、
そもそも言わなくてもいいことなのでは?という発想はなかったので、おお、と思いました


レス返していない指摘も全て、言われるとその通りだと思える指摘、
またほとんどの指摘が、普段から困っていたり悩んでいる場所ばかりです
今回突っ込まれたところ、ちょっと筆が止まったところばかりですし…
そういうのって、やっぱり分かるんですね
とりあえず後から無理に改行をするのはやめようと思いました

大変勉強になりました これからレベルアップ目指して頑張っていこうと思います
76評価68:2008/03/25(火) 22:14:49 ID:694Lf2Am0

ありがとうございました。自分の文章を客観的に見ることができなかったので、
評価をいただき、とてもタメになりました。

>>70
自分の頭の中に場面が浮かんでおり、それを表現しようとしているのですが、
頭の中で理解している分、説明のための文章が足りなくなっていました。
主語の抜けや、句読点についてもご指摘の通りだと痛感しました。
文章の流れや性描写について、好きな文という言葉を頂いてとても嬉しかったです。

>>74
内容やワンシーン抜き出しについては、指摘されてその通りだと思いました。
長文を書くことに慣れていないため、まずは短い文でまとめて、となった結果でした。
これからは印象に残るストーリー作りを目指し、文章作りをしていきます。
書かれている通りいやらしい雰囲気や密着間を出す、という事が目標でもあるので
文章力の課題をクリアし、それに近づけるように頑張ります。誤字の指摘もありがとうございました。

指摘された通り、
文章を書きなれる事を一番に、一人称と三人称の使い分け等も気をつけて精進したいと思います。
はっきりと評価をいただき嬉しかったです。読んでいただき本当にありがとうございました!
77評価:2008/03/26(水) 12:34:10 ID:NxLEY8kd0
>>67さん
63です。詳しい批評をどうもありがとうございます。

ダッシュの多さについては、読み返してみてご指摘の通りだと感じました。
自分で思っているほど軽い文章にはなっていないようで、
もう少し全体的に描写を減らし、
表現を軽くしても伝えたいことが伝わるように推敲したいと思います。
本当にどうもありがとうございました。
78評価:2008/03/28(金) 23:04:08 ID:TQiWN/2+0
評価お願いしたいです。感想や意見ももらったことのない6ホタなので
目の肥えた方々にアドバイス頂きたくてこちらに晒すことを決意しました。
2次・NLです。詳細はページの上のほうに記載しています。
(まだサイトにうpしていないものなので…)
ttp://members3.jcom.home.ne.jp/snowylotus/sarashi.html
よろしくお願いします。ご意見お待ちしております!
79だみ:2008/03/28(金) 23:24:29 ID:qlxfFuIW0
やっぱ脳内かwwww
80趣味:2008/03/28(金) 23:59:54 ID:QK4v3ftBO
脳内ですな
81評価:2008/03/29(土) 01:09:58 ID:qj3xKIAX0
>78
目が肥えてる自信はないけど読ませて貰いました。
原作はプレイ済み。つか人気ないんだこのCP・・・

視点の混乱がちょっと気になる。
独白から始まって、地の文でも「自分も〜」とあるからセリスの
背後霊視点かと思ったら、神視点になったりティナ視点になったり、
最後はこれロック視点なのかな。
その視点変化と主語省略が相俟って、誰の行動か、誰のセリフかが
ぱっと見た瞬間に分からなくなってしまっている所が結構ある。
主語省略自体は別に悪いことじゃないし、読み直せば分かるんだけど、
その一瞬の引っ掛かりが蓄積されると、読み進めるのが面倒になってしまう。
この内容ならセリス背後視点で固定してしまった方が良いんじゃないかな。

それと
>ティナの言葉に間違いはない。
言葉通りになりかけていた事に気づいた(そして考え方を改めようと思った)
って事なんだと思うけど、そう捉えさせるには少し言葉が足りないと思う。
最初読んだ時「え? 代わりになりたいの?」と思ってしまった。

全体的にちょっと起伏に乏しいかな、と思う。たとえば
>その表情の変化がロックの心を揺さぶった。
とかは、どう揺さぶったのか、どう揺さぶられたのか、どう惹かれたのかが
キモなのに「揺さぶった」だけで済ませてしまうのは勿体無い。

どういうシーンを書きたいか、の後に、その中のどの点を最も書きたいのか
を絞り込んで描写すればもっと色々動きが出せると思う。
82評価:2008/03/29(土) 03:49:37 ID:kKIrxqDl0
>>78
自分も視点の乱れが多いと感じた。
ストーリー作りの時点で視点を意識していないとこうなることが多いと思う。
「生き返したい」は変な言葉だなぁという感想が濃くて、死の落とした暗い陰とか悲しい望みを感じられない。
ゲーム中もこう言っているのならごめん。
83評価:2008/03/29(土) 06:55:03 ID:M/Fa5oxr0
生き返したいは気になったな…
生き返らせたい、で良いと思うんだけど
元のゲーム中での台詞だったら変えられないよね
84評価:2008/03/29(土) 11:48:33 ID:YdKYTQksO
出先から失礼します、>>78です。
皆さん視点の乱れが気になったみたいで、かなり字書きとして致命傷だと思いました…
よーく読み返して乱れを整えるよう頑張ってみます。
あと、私自身も起伏が無く淡泊な感じかなぁと思っていたので、
第三者のご指摘嬉しい限りです!恐らく私の短編は全部そんな感じなので
もっと意識して書いてみようと思います。
何度も皆さんのアドバイスを読み返して、今一度推敲してから
サイトにupしようと思います!

夜になって帰宅したら消しますので、もしよろしければ引き続き評価お願いしたいです。
皆様本当にありがとうございました!
85評価:2008/03/29(土) 17:02:48 ID:XpaXu9/k0
評価をお願いします。
以前このスレに投下したところ、全体的に耽美(笑)、痒すぎる、との
評価を頂いたので、そういうのを一切出さないように書いてみたつもりです。

http://m-pe.tv/u/m/novel/?uid=awgj&id=4&act=viewPage&p=1
一次創作、死ネタです。どうぞよろしくお願いいたします。
86評価:2008/03/29(土) 18:30:14 ID:3he4vJ2Z0
>85

評価というか単なる感想で申し訳ないが、ちょこっと。
面白いのに勿体無い、と思った。
文章が面白かった。
話は何が言いたいのかよくわからなかった。
「ギャグのつもりで書いたけどギャグになってない」という印象でした。

あとこの辺は好みの問題だと思うけど、最初の一文について。
ウェブサイト巡回してるときにこの出だしだったら即ブラウザ閉じてる。
いわゆる携帯小説っぽい感じがして、あ、こりゃ読むだけ無駄だなって判断しちゃう。
文章が巧かったからなんとなく勿体無い気がした。
87評価:2008/03/29(土) 18:38:09 ID:9CcWl3VI0
>>85
まず、一通り目にして気になったこと
・読点が妙に少ない
・改行も少ない
・これ本/陣/殺人事件が元ネタ?

死にネタとしてはふざけ過ぎているし、ギャグとしては滑っている。
結局どういう話が書きたかったのかよく解らなかった、というのが感想。
それと、失礼を承知で言わせてもらう。主人公下品過ぎ。
88評価:2008/03/29(土) 19:22:48 ID:KI/AJB4R0
>>85
いろいろ中途半端な気がする。
前の人も言ってるけれど、これはギャグなの?サスペンスなの?ピカレスクなの?
なによりも、後半の展開が謎過ぎる。

探偵が謎解き→主人公納得してない→探偵ガン無視→なぜか主人公ひとりで納得。

最終部分で主人公が探偵へ同情の言葉を言う理由も良くわからない。
話つながっていないように見える。これシリーズ物?
なんだか主人公が急にいい人になってるのも気になった。
正直この文章では、主人公が何故あの事件を引きずらないで生きていけるのか理解不能。
あと、個人的な感想だけれど、夫の勝手な思い込みで嫁を殺した夫婦を思い出して、
天国で幸せに暮らしているんだろうな、なんて暢気な締めでいいんだろうか。
理不尽で気持ち悪く感じる。
もし、考え無しの主人公を強調するための舞台装置だったら逆に見事だけど、
それだったらそうとわかるような伏線を工夫して欲しい。エスパーすまん。

あと、探偵のキャラクターがくどいのに薄い。
妙な存在感はあるけれど、ステレオタイプすぎてまったく顔が見えてこない。
ステレオタイプのキャラクターを出すときは、台詞や行動にユニークな特徴が欲しいと思う。
それでないと面白みが無くて、安易さとチープさしか感じられなくなる。

お兄さんや嫁、母のキャラクターも薄かったけど、そっちはいかにも推理小説の殺され役、って感じで悪くは無かったかな。
テンポは良かった。前半はとても面白かっただけに、落ちのつけ方がもったいない。
89評価:2008/03/29(土) 19:26:04 ID:iDFDEDMv0
>>85
感想となってしまいました、すみません。
文章うまいと思う。ストーリーもおもしろいし。

けれど、文章うまいのに、主人公の語りに魅力がないと思う。
達也が読者に対して自分の身の上に起こったことを
語っている形式なんだけど、何も知らない読者に語るにしては
話の展開がだらだらというか、起こった事実を並べているだけに感じる。
で、その合間に自分の感想入れるだけ。
日記とか、近しい友人に語っているみたいなものかな。
だから話が見たい読者としては
「それで?」で終わってしまうものになってる。
90評価:2008/03/29(土) 20:58:03 ID:LauyTB/Z0
>>85
殺人を出来るだけ軽快なテンポで書きたいなら、加害者や被害者の身内を
主人公にするのは止めた方がいいと思う。
被害者とも加害者ともまったく無関係な人物を語り部にするなどして、
事件との距離感を出したほうがいいのでは。

身内が死んでこの反応の主人公には不快感とともに、なにか精神に重大な
欠如した部分があるんじゃないかと、ちょっと心配にさえなってしまった。
しかもストーリーが、あまりにも(他の方からすでに名前が出ているけれど)本/陣を
連想させるものでパロディのつもりがないのならこれはちょっと…。

軽快と悪ふざけは別物なので、難しいと思うけれど色々試行錯誤してみて
その境界線を見つけてほしい。
91評価:2008/03/29(土) 21:04:36 ID:M/Fa5oxr0
>>85
これ、元ネタは文中に出てくるけど横溝正史だよね。本陣殺人事件。
自分は横溝大好きなのですぐに分かったけど、
案外知らない人は多いと思うし、
知らない人にとっては上記のみなさんのような
落としどころがどこなのかよくわからない、と言う感想になってしまうと思う。
ダブルパロ、という感じでもないし、パクリ、というにもお粗末だし
冒頭に「○○を読んでない人には分からないネタです」
とか必要になるレベル。内輪ネタっぽいと言うか。
その辺がどういう位置づけのサイトなのかが分からないけど、微妙。
文章力についてはほかの方に評価おまかせします。
92評価:2008/03/29(土) 21:25:00 ID:TKfuICJK0
>>87と同感。
主人公の感覚があまりにも一般の感覚からずれているというか、共感を得にくい設定で、
むしろ嫌悪すら感じた。
死者を冒涜する主人公に共感を抱けというほうが無理。

多分作者が主人公を下品に書く反面、探偵の職業を嫌悪させたり、嘆くという、至極
まっとうな感情をもたせているため、読む側としては「狂人」と割り切れないからだと思う。
これがまったくの狂人と思わせる文章を書けていたら、印象は変わったかもしれない。

出だしの調子から推測するとブラックなギャグを狙っていると思われるんだけれども、
ちっとも笑えない。
多分「死」というものに対す作者の考え方や、その扱い方が、ふざけすぎているからだと思う。
まだ身近にそういう実感がないんだろうな、とすら思われる。

ただ主人公の下劣さばかり積み重なっていく上に、文章が効果を狙っているのかもしれないが、
たたみかけるような語り口なので、せかされているようで居心地悪く、更に苛々が募ってくる。
探偵の明かしたトリックも、わざわざ探偵呼ぶほどのことかと思わせる稚拙さで、このキャラを
出した意味がわからない。刑事でも出しておけばいいんじゃないだろうか。

文章はPCからだと読みにくいですが、携帯なら読みやすいんじゃないでしょうか。
93評価:2008/03/29(土) 21:41:39 ID:XpaXu9/k0
>>85です。いろいろご意見ありがとうございます。
まず、本陣〜を意識したことを書いておくのを忘れたのは失礼いたしました。
不快だというご意見は真摯に受け止めて、以後気をつけます。
とにかく、普段の文章が硬くて、キャラクターが変に耽美で、
ストーリーも説明過多なので、その癖をやめることだけに気を遣ってしましました。
不快な思いをした方には心からお詫び申し上げます。

評価ありがとうございました!大いに参考にさせて頂きます。
94評価:2008/03/29(土) 21:44:48 ID:w1OKqKmL0
>>85
出だし一行、う・そ・だ・ろ・〜じゃ発音できないので、う・そ・だ・ろ〜にして欲しい。
最初に疑問を持っちゃうと話に入りづらい。
あと他の人も元ネタに言及してるけど、私は最初「これパクリ?」って思っちゃったよ。
後書きとかにはっきり書いて欲しい。

主人公の性格は、「ああ、こういうキャラなんだな」
と思ったので嫌悪感はありませんでした。
95評価:2008/03/29(土) 21:45:08 ID:w1OKqKmL0
ごめんリロ忘れ…
9685:2008/03/29(土) 22:14:40 ID:XpaXu9/k0
>>94
いえ、ありがとうございます!

>>93気を遣ってしましました、って誤字、すみません……
97評価:2008/03/29(土) 23:09:07 ID:4rE9fyoN0
ちょ、もうない……

スレ的には晒して見て貰って書き手が満足すれば
それでいいのかも知れないけど
ちょっと消すの早すぎない……?
98評価:2008/03/29(土) 23:11:15 ID:w0zoxeW10
>>78=>>84です。ページを削除しました。
評価してくださった方、ありがとうございました!
とてもためになりました。これからも精進したいと思います!
99土山:2008/04/01(火) 00:37:03 ID:dmEmOi7p0
一応補足しておくけど、もしその方法で相手のイラストのUP日を知りたいんだったら
自分のイラストをインターネット上から下げたり、再UPはしちゃだめだよ
そしたら、自分のも再UPした時の日にちがそこに表示されちゃう=自分の方があとじゃん!になっちゃうからね

一番いいのは自分と相手の画像+日が映ってるのをそれぞれ
スクショ(ctrlとprtscを同時に押す)をとって、お絵かきソフトで貼り付けを選択して保存でもして、一応証拠は取っておきな

冷静に、事実だけを言った方がいいよ
まずは相手を信じきっちゃってる友人達にその方法を教えて、友人達それぞれの目で確かめにいってもらいな
100うざ ◆WjFIdVod1c :2008/04/01(火) 23:52:57 ID:DkGwj5WN0
絵柄と言うか、書店にあった南毛のキャラのデフォルメ絵ポップがキモかった。
顔はいつも通りなのに体だけ小さくデフォルメ化されてて凄く違和感。
デフォルメするなら顔もデフォルメ化しろよ。
101評価:2008/04/05(土) 23:43:40 ID:AHAUTXnAO
保守
102評価:2008/04/06(日) 18:20:08 ID:cABY4yhW0
評価をお願いします。

最/遊/記の敵側キャラを扱った二次です。
恋愛要素はありません。
ttp://hyoukayou.web.fc2.com/sarashi.html
103評価:2008/04/06(日) 19:20:21 ID:qd+WxxvC0
>>102
辛口です。

表現がいちいち凝っていて読みづらいし分かりづらい。
ここまで凝った表現ばかりが並んでいると、私は数行で挫折する。
理解すること自体を放棄してしまう。

読んだ感想もそんな感じ。
延々格好いい言葉と詩的な思考(悪い意味で)が並んでるだけだったな…と思ってしまった。
キャラがほとんど話さないので「このキャラの二次創作」に見えないし、
烏云々も102の考えを書いているだけに見えた。

>しかし仰いだ頭上には、道沿いに立ち並んだ木々が四方に伸ばした
>細い枝を複雑に絡み合わせて作り出した、
>歪な蜘蛛の巣にも似た枝の覆いが広がるばかりだった。
いくら何でも一文が長すぎ。

>あまり遅くに訪ねては誰も彼もが寝静まっていて無駄足になるかもしれないな、と
>些か懸念を抱きかけたが、どんな夜更けになろうとも彼には会える予感がして、
>烏哭は抱きかけたそれを振り捨てた。
「抱きかけたが(略)抱きかけたそれを」と、一文内に同じ表現があると気になる。

結論としては、一文を短く/表現を分かりやすくして欲しい。
104評価:2008/04/06(日) 22:28:49 ID:teugJKYZO
評価希望きてるのでage
105:2008/04/06(日) 23:16:09 ID:bf4c7ndMO
マイナーな忍者漫画の二次創作なのですが、第三者に評価してもらいたくて書き込みしました。よろしくお願いします
http://id36.fm-p.jp/111/ayu0909/
106:2008/04/06(日) 23:19:01 ID:bf4c7ndMO
すみません書き忘れました。肉体的な絡みはありませんが性的表現含みます
107評価:2008/04/06(日) 23:23:41 ID:ZIGpl7Sy0
>>102
原作知識ありでの感想です。

こういう人でこういう考え方するよなあと思えてしまったので
自分的には虹としてはアリかなあと。

文章のくどさについては>>103と同じ部分が気になった。

行間をCSSでいじるだけでもかなり読みやすさが改善するのに
勿体ないなあというのが正直なところ。
自分としては「…………、……」とかの台詞じゃない台詞さえ
要らないと思ってしまった。
108評価:2008/04/06(日) 23:25:39 ID:9+fmNM4p0
>102
ジャンル外の者から見たら正直言って「だから?」という感想しか
出てこないんだけど、ジャンル者で、このキャラのファンなら結構
楽しめるんじゃないかという気がする。
キャラ一人の独白というのは、そのキャラにカメラを据えて
ひたすらアップで撮ってるようなもので、そういうものを
楽しみたいというファンもいるだろうし。

童謡についての考察はやや長いかなと思った。
特に最後の歌の続きは蛇足のような気がした。

ところで根本的なことを聞くけど、この原作については
メインのキャラを知っている程度で内容はほとんど知らないんだけど、
既存の日本の童謡を使うのは世界観的にはそう不自然でもないのかな?

いろいろな意味で原作ファンからの意見を聞いてみたい作品だと思う。

>105
晒し中表記ある?
109:2008/04/07(月) 00:35:54 ID:/YghP8DAO
>>108
>>105です。度々すいません、TOPに晒し中表記しました。見づらかったらすみません
110評価:2008/04/07(月) 09:25:45 ID:qGAljBxS0
>>105
色々言いたいことはあるけれど、とりあえず内容から。
原作の知識はなし。原作者の作風は知っている。
二つあるうちの上のやつだけ読んだ。

まず1ページ目。
>たしかに数時間前まで、いつものように隣りに敷かれた布団に並んで寝た…はずだ。
〜まで、〜た…という表現は不自然。数時間前には、もしくは、寝ていた、にすべき。
>…いつもの見慣れた顔。いつも何故だか吸い込まれそうになる、見慣れた顔がそこにあった。
見慣れた顔を至近距離で二回はくどい。
あと、そのページの最後で、「ボク」は顔をかばうと書いてあるのに次では傷跡を隠すと書いてある。
かばうのは顔だけで、次の傷跡は体ってこと?わかりづらい。

3ページ目
>〜小さな微笑いが
これはなんと読むの?
微笑(わら)いと読ませたいのかもしれないけれど、それならルビか括弧で補足を。
個人的にはこういったこった読ませ方はルビがきちんとある環境でしか肯定できない。

あと、全体的に表現が冗長。
たとえば、文頭でただ寝ているということだけを4回も五回も繰り返して(しかも同じような単語で)言う必要があるのだろうか。
もっとコンパクトになりそうなものだけど。

ここからは晒し方について。
本人が気にしないというのであればいいけれど、2ちゃんで本サイトさらすの怖くない?
あと個人的には、こうやって評価小説まで何度もクリックしなきゃたどり着けない晒し方はマナー違反だと思っている。
一度に何本も晒すのも。
もし仕方ないなら、ちゃんと晒すときに書いてほしい。
…と思ったけど、>>1にも何も書いてないのな。
前スレでも同じような晒し方して注意されていた人いたけど、見てないかな。
111子連れ:2008/04/07(月) 15:03:24 ID:Y3MGAkFs0
まったくだ
やるやる言ってるだけで結局は何もしてない
後手後手どころか、ただのやるやる詐欺
112:2008/04/07(月) 18:57:28 ID:/YghP8DAO
>>109です。さっそくの評価ありがとうございました。

言い回しの稚拙さと自分のボキャブラリーの無さ…
orz今後も課題のひとつとしてとらえていきたいところです。
>微笑い
わらい、と読ませる意図でした。ルビ配慮すべきでした。ご指摘ありがとうございます。
>全体的に表現が冗長
内容に添った簡潔で読みやすい文になるようにはじめから見直してみようと思います。

晒し方については勉強不足でした。以後、ほかの方の投稿を参考にしたいと思います。

見ていただけて嬉しかったです。丁寧なご指摘、特に細かい部分まで目を通してくださって本当にありがとうございました。
113評価:2008/04/07(月) 21:37:58 ID:SsVLsaNX0
>>102です。
>>103,107,108さん、評価ありがとうございました。

オンで活動を始めるようになってから
オフ主体の頃より一文を短くしていたつもりでしたが
まだ十分ではなかったことがわかり、とても参考になりました。
表現が凝っている、という意見は
自分では凝った表現をしているという意識が全然なかったので
そういった指摘を頂いたことに正直、驚きました。
でも言われて読み返せば、たしかにそうなのかもしれません。
今後はそれらの点を意識して、分かりやすく読みやすい表現/文章を目指し、
精進したいと思います。

>>108
>世界観的にそう不自然でもないのか
舞台は原作の大元があれなので中国が基本だと思うのですが
色々と微妙にカオスな世界というか、作中に時折日本的なネタも出てくるため
自分はそれほど不自然とは思わずに使いました。


もうしばらく置いておきますので、もしよろしければ
引き続き評価をお願いします。
114評価:2008/04/07(月) 23:09:06 ID:Kli+WTJV0
>>102 
ジャンル者書き手です。
文章が飾りすぎ〜についてはもう書かれているので、同感とだけお伝えします。

自分が気になったのは内容についてです。辛口ですが、飾りすぎの文章と相まって
雰囲気小説になっているような気がします。
烏/哭の心の虚ろ、闇を書こうとしているのか?と思いますがそれが伝わってこないというか。
このキャラは深いのか何も考えてないのか非常に書き辛い、それ故に書きたいキャラだと思いますが
もっと深く掘り下げて深く考えて書いた方がいいのではないかと思います。

こういった指摘が不要であったらスルーしてください。
115書店委託情報:2008/04/08(火) 00:02:59 ID:TkSH/RP90
私は■リンクも嫌い。
ブログも嫌いだけど、ここは見にくいhtmlサイトの擁護をするスレでは無いんだぞ。
116評価:2008/04/08(火) 00:03:56 ID:QNyhG+SK0
>105
両方とも読みました
上の方はすでに評価されている方がいるので、下の方を
面白くなりそうな要素はあるのに、それがうまく生かし切れて
いない気がして、もったいないと感じました
危と極の関係と、極が煙草を吸わずにはいられない理由(極の闇の部分)とが
均等に書かれているために、どちらをより訴えたいのかが分からず
ポイントがぼやけてしまっているように思います
あと、作者は理解していても、読者には分からない部分への
説明を飛ばしている個所があちこちにあって気になります
気になった部分をいくつかあげます

>お前は姑か。
この前の文章が足でたばこを踏み潰すという荒っぽい行為のために、
姑という言葉と結びつきにくいです。「お前は姑か」の前に
いちいち口うるさいなあ、などの一文を足すだけでかなり分かり易くなると思います
>イモが焼けるシーン
いきなり出てきて途惑います
このシーンより前に(寸前でも構いません)焚き火がそばにあることが分かる描写が欲しいです

>そういえばさっき危脳丸に後ろから殴られたけど、…
>オレは、そんなの優しさとは違うと思う。
このあたりは一番気になりました
ニュアンスはなんとなくわかるのですが、でもやっぱりよく分からない
作者一人で納得している気がします
俺(極)ならこういうだろう、とか読者に分かるように説明を

色々書きましたが、強調するポイントを決めて文章を整理してゆけば
最初に書いたとおり、もっと面白くなってゆく話しだと思います。

最後に「雪の夜」のほうですが、「いたいけな胸」と自分で言ってしまう危はいかにも
危らしくて好きです。
117評価:2008/04/08(火) 01:01:14 ID:kungYkTA0
評価をお願いします。

http://odamaki080406.blog45.fc2.com/blog-entry-1.html
歴史系創作で、人名は一部書き換えてあります。
不自然な点、言葉が足りてない点、ひとりよがりな点等ご指摘よろしくお願いします。
118評価:2008/04/08(火) 02:04:27 ID:KTXwR3EnO
ttp://12.xmbs.jp/222sarashi222/
評価お願いします。
創作です。
119:2008/04/08(火) 02:25:42 ID:o/isIuV9O
>>116
評価ありがとうございます。

>〜ポイントがぼやけてしまっているように思います 
改めて読み返してみました。あれもこれもと欲張ってしまって、収拾つかなくなってるような…最初からテーマをひとつ決めていればよかったかも知れないです。

>説明を飛ばしている個所があちこちにあって気になります 
姑、焼き上がったイモ、状況説明不足でした…不親切さが恥ずかしい。自分のイメージだけが先行し過ぎてました。原作読んだことない人にも「読んでみたい」と思ってもらえるように頑張りたいです。

>そういえばさっき危脳丸に後ろから殴られたけど、…
>オレは、そんなの優しさとは違うと思う 
「…」や「優しさ」等の台詞がやや抽象的過ぎたかな、と反省。前箇所と同じく説明不足でした。私も大切にしたかったシーンなのですが、何だかひとりよがり加減が浮き彫りになってしまいました。

>危らしくて好き
嬉しかったです。ありがとうございます

2本とも見て下さって、丁寧なご指摘、優しい言葉も頂き励みになりました。本当にありがとうございました。

120評価:2008/04/08(火) 03:58:32 ID:99iSlpyI0
>>118
短い話なので細かい部分に突っ込みます。あら探しになってたらごめん。

>どうしようのない男が。縋るように泣いている。
「どうしようの」って?と気になったのと、
文章が始まったばかりで入り込めない内に
句点を読点代わりに使ってあるので、文が切れているように感じた。
私には「どうしよう『も』ない男が『、』縋るように泣いている。」の方が読みやすい。

>散々女を振り回したあの男が、今は自分に振り回されている。
なぜ後半だけ一人称に。
わざと混ぜているのは分かるけど、一文の中で変えるのは違和感がある。

>そして情けをかけるように男を愛した。
ここに至るまで、同じやり取りを進行形で見ているのに
この文で一気に時間軸が進むので少し妙な感じがした。個人の好みかも。

また、「静かに泣く」と、その後に出てくる
「縋るように泣く」「崩れた顔」って、噛み合ってないんじゃ?
それと4行の中に二回、「○は〜〜した。(なんたらでかんたら)な男が、〜〜る。」という
表現が出たことも気になった。わざと似せてるならスルーしてください。

よく見かけるオチなので、ショートショートだとちょっと拍子抜けかも。
むしろある程度の長さにした方が、感情移入できる分意外に感じそう。
121評価:2008/04/08(火) 03:59:48 ID:99iSlpyI0
って、「どうしようのない」は私が知らなかっただけでよくある表現っぽいね。
書き込む前にググれば良かった…ごめん。
122118:2008/04/08(火) 12:15:12 ID:KTXwR3EnO
>>120
評価ありがとうございます。
何気なく覗いたスレですが、とても参考になりました。
>後半だけ一人称
全く気付かずに書いていました。三人称と一人称が混ざるなんて、初歩的なミスを…orz
まだまだ未熟だとわかりました…。精進してまたここに晒しに来たいと思います!
123:2008/04/08(火) 12:49:26 ID:o/isIuV9O
新作書く度にここで晒してもいいものでしょうか
124評価:2008/04/08(火) 13:00:49 ID:HqHDIkLs0
何か誤解しているようだが
ここは感想をもらうスレでも懇切丁寧に添削するスレでもない。
123が先にここで貰った助言を力とし、ステップアップして
またつまづいたら来ればいい。
125評価:2008/04/08(火) 13:57:48 ID:TFCR623n0
>>117
文章を書きなれている様子が伺えた。
文法的にも目に付くようなミスはなかったように思う。
少し気になったのは、一行目の
>廊下の向こうから足音とともに食器の打ち合う音が近付く。
ここ最後、近づいてくる。のほうが臨場感が出ると思ったことと、
二段落最初の
>見るのも気おもな昼食の膳を押しやって、ごろりと布団に横になる。
気重な、という漢字にしたほうが雰囲気に合う気がするというところ。
あとは、一段落目最後のほうの
>確かに好きだから、素直に頷く。
この文だけ、なんとなく軽い感じで雰囲気にそぐわない感じがした。


ここからは、個人の考え方にもよることなので、参考にするかしないかは自分で決めてほしい。

全体については、ちょっと勢いが足りないなあという感想。
これは感じ方もあるのかもしれないのだけれど、
〜する、〜く、で終わる文章(現在形)は、なんとなく勢いを感じづらいと私は思っている。
逆に、〜した、〜いた(過去形)、の語尾や体言止には勢いを感じる。
晒し主の文章を見てみると、〜する(現在形)、と〜した(過去形)が約半々で、体言止がほとんど使われていない。
他にも、丁寧に説明をしすぎても勢いは損なわれる。
状況を誤解されない程度にとどめて、わざと説明を省いて進むのも手かもしれない。
言葉を付け加えるのは簡単だけれど、削るのは案外難しい。
しかしそれが物書きの醍醐味だと思っている。
自分で口に出して読みながら、要らないところはがんがん削っていってみてほしい。

126117:2008/04/08(火) 21:01:28 ID:dVudwzwq0
>>125
文章を人目に晒したのは初めてだったので、評価をいただけて心底安堵しました。
一行目は自分でもどっちにするかしばし考えたのでご意見をいただいて有難いです。
勢いと語尾の印象には無自覚だったので今後意識したいと思います。
読み返すと、も少し読点など整理してトントン進む文でも良い気がしました。
助言をいただけて感謝に堪えません。本当にありがとうございました!
127102:2008/04/08(火) 23:25:46 ID:NY5pGfk10
>>114
評価ありがとうございます。

ご指摘の通り、キャラの抱える闇を書きたかったのですが
このキャラは抱えるものが深すぎるあまりにかえって浅いというのか、
「何もない」人、というイメージがあり、内面を掘り下げると
どこまでも自分の投影にしかならなくなりそうだったので
あえて表面から見えるものだけを描こうとしました。
しかし恥ずかしながら、それを描写できるだけの筆力が足りませんでした。

頂いた意見を参考に、精進したいと思います。
ありがとうございました。
128土山:2008/04/10(木) 13:18:01 ID:hYvH4ART0
491 :のほほん名無しさん:2007/08/24(金) 14:48:01 ID:???
弱さを認めないんじゃなくて
弱さをたてにして自分を正当化するタイプが気にいらないんだよな。
延々とそれをやり続けているから煽っている。
だから俺にも何を言っても無駄だからどしどし煽り返して下さい。
ここで報告すれば慰めてもらえるんだろうしな!www
もともとそういうスレだったんだ。おばさんが病的に愚痴るまではね。

病的wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
129:2008/04/12(土) 02:06:09 ID:VHMOhNWIO
>>118
>そう言いながら静かに男は泣いた 
縋るように〜、や捨てないでくれ〜、の描写から見ると「静かに」という表現は当てはまらない感じがする。

女の抱いた優越感、恍惚がどのようなものなのか、また「情けをかけるように男を愛した」の「情け」の部分を具体的に知りたかった。

話が短すぎて物足りなく感じた。意図的なものだったらスマソ。
130:2008/04/12(土) 02:23:10 ID:VHMOhNWIO
>>105
山桜だけ読みました。
>傷だらけの小さい手は、今日の落ち葉掃きだけでできたものやない〜 
文法が変。小さい手の傷は〜等にすべきでは。
>だいいちオレは自分より弱いやつは何においても認めたくない。 
ここだけ標準語っぽくて違和感を覚えた。
>なんでオレの背後を取らへんかった?
あれだけこだわっていた極が、「思い付かなかっただけ」という危の言葉にすんなり納得するのは不自然と感じた。
この内容ならもう少し簡潔にまとめられたのでは?
131不 ◆q9395ZMfZ2 :2008/04/12(土) 03:53:10 ID:Co2LKkxp0
あ、そうなんですか。よかった。
なら多分、リンク先の方が私の文とか読んでなくて、
たまたま同じ発想になっただけですよね。
ならスルーしとこ。
後者の「背中を預けて〜」は出典(伊坂幸太郎)があり、
私の方は、日記にそれを明記したうえで小ネタを書きました。
132評価:2008/04/18(金) 07:33:33 ID:pRUO2JB7O
保守
133ura:2008/04/20(日) 21:11:34 ID:lAg2NTcy0
直貼り投下ですが、評価お願いします。
134ura:2008/04/20(日) 21:12:00 ID:lAg2NTcy0
赤茶色のワゴン車の運転席に座る黄色い眼鏡をかけた男。
男は上着からタバコを取り出すと、その相方であるものを探す。
隣にいた短い金髪の女がおもむろに手を伸ばし、火をつける。
車内の中に、小さな光がつく。光は揺れ動きながら、小さな音ともに、移る。
 男は窓を開けて、大きく息を吐く。
煙が口から吐き出されて、夜の闇の中に紛れ消えていく。
助手席の女は煙たそうに顔を反対側に向いて窓を開ける。
そこから見える、潮の匂いを乗せた風が、彼女の鼻に吸い込まれていく。
 女は、男のほうを向いて何かを話す。
男はそれについて、女のほうに顔を向けることはせず、話を返す。
女は口を大きく開けて強い口調で男に言う。
男はそこでようやっと、女のほうを向いて落ち着いた様子で、相手を促す。
女はまだ興奮しているのか、男の身体を叩いているようだ。
男はその女の手を掴んで、再び話し出す。
女はそこで顔をうつむかせる。
男はそんな女に話し続けているようだ。女の身体は小刻みに震えている。男はそんな女のことを抱き寄せる。
女は男に抱きしめられて、コクコクと頷いているようだ。
135ura:2008/04/20(日) 21:12:46 ID:lAg2NTcy0
 車の外、別の女が車に近づく。運転席のほうに回ると、ドアにノックをしているようだ。
男がドアのほうを見る。男は酷く驚いたような表情で、何かを一生懸命話をしている。
新しくきた女は指を差して、男と女に強く言っているようだ。
車内にいた女は男から離れて、男の手を握って説明を求めている。
男は車内の女を見て言う。
そして車外の女にも言っている。車内にいた女は再び顔をうつむけて、小刻みに身体を震わせはじめた。
外にいた女は、指を差したままものをいい続けている。男は車外にいる女のほうを見て、必死な口調で言う。
車外にいた女は、窓から顔を離し、大きく息を吐いて、バックをぶつける。
男は窓を閉める。
そして車の機能を動かせた。光が前にともり、車内に音が鳴る。
口にくわえていた火を潰して、ハンドルに手をかけた。
 隣にいた女が男のいる席に身体を強くあてつける。
すると車は勢いを増し、闇の中に忽然と姿を消す。
それとともに大きな水音が闇の中に響いた。
一人残された女も闇の中で、その姿はわからなくなってしまった
136:2008/04/20(日) 21:30:23 ID:qVEptqbAO
>134-135
読ませていただきました。135で終わり…?
全体を通してただの実況中継のように感じた。
意図して台詞を入れないようにしたかったのなら、もっと状況や登場人物たちの感情の描写を掘り下げるべきだったのでは。
伝えたいこと、テーマが分からない。
終わり方が一方的で、あっけなさすぎる。
的確に評価できる器でないので、個人的な意見になっていたらすいません。
137評価:2008/04/20(日) 22:49:43 ID:bQ7gKtZ/0
同人板って連投規制3回ってなかったっけか?
138氷菓:2008/04/21(月) 01:23:01 ID:MNlqml5BO
>134-135
気になった点ですが
・動詞が現在形(終止形)ばかりなので、文にメリハリがない。
・「闇の中」など、同じ語句がたくさん出てくる。
削る、もしくは他の表現にかえる方がいいかも。
・「車内の中」→「白い白鳥」のように重複してます。
・「バック」→カバンは「バッグ」
・身体をあてつける。→身体のどこの部分を?
あてつけるよりは「あてがう」「くっつける」等の表現の方がいいかなぁ。

イマイチ、話のオチがよくわかりませんでした。
(私の読解力が足りないせいです、すいません)
139評価:2008/04/21(月) 01:47:04 ID:7ZOKCGmF0
>134-135
素朴な感想。
なんだか、「台詞部分を抜いたシナリオ」に見える。
それこそプロットとか、状況説明でしかない感じ。
少なくとも話を読ませるための文章では無いと思う。
もしかしてマンガとかの原案用?
140評価:2008/04/21(月) 10:32:00 ID:6/PXwLiZ0
歴史ゲーム二次創作です。評価お願いします。
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=coelestis&id=2
141評価:2008/04/21(月) 10:36:33 ID:cst2HWg5O
晒し中の文字はどこに入ってるんだ?
142評価:2008/04/21(月) 21:24:37 ID:2TauCwk30
二次創作ですが、名前は変えています。
出てくるのは、奈緒・美也・一樹の3人。
奈緒と美也はライバルです。
全て男性(高校生)です。BL要素はありません。

よろしくお願いします。
ttp://mimo.sokowonantoka.com/sarashi.html
143評価:2008/04/22(火) 21:51:10 ID:ar8RVzEo0
>>142
文章に引っかかるところはあんまり無かった。あえて挙げるなら、

>風向きを知らせる風見
風見と言われてイメージできない人のためだと思うんだけど、
すぐ横に同じ字があると少々くどい。
用途じゃなくて動作で表すとか形で表すとか、色々手はあると思う。

>もっと澄んだ音なんだ
言いたい事はすごく良く分かるんだけど、飛行機の飛ぶ音に
(それがレシプロであれジェットであれ)澄んだ音という形容は
どうしても納得がいかない。飛行機って透明感のある音はしないよ。


描写の殆どが二人の会話と様子、至近の風景についてだから
世界観が全くと言っていいほど掴めない。
奈緒の言葉の意味も、軍に入った真意も全く読めません。
時代設定とか世界観とかの作品前提を読み手側に委ねるのは
二次なら別に悪い事でもおかしな事でも無いと思うけど、
この作品をジャンル知らない人間に理解させるのは無理だと思う。
申し訳ないんだけど、私にはさっぱり分からなかった。

あと、改行のしかたがちょっと気になった。
たぶん文中で改行が入るのを防ぐためのやり方だと思うんだけど
次の読点までが長いからと言って、文も意味も繋がっていて
さらに結構なスペースまで空いているのにいきなり改行されてしまうと
文章全体の意味を読み取って繋げるのに一拍間が空いてしまう。

この一拍の間が頻繁に来るせいで文のリズムが単調に感じる。
字数じゃなくて文章の繋がりで改行位置を決めてみたらどうだろう。
144142:2008/04/24(木) 22:17:47 ID:qUqEaB3w0
>>143
評価、ありがとうございます。

飛行機の音。確かにそうですね。
どんな飛行機でも、煩いですよね。

>軍に入った真意も全く読めません。
>申し訳ないんだけど、私にはさっぱり分からなかった。
確かに仰るとおりです。
原作で触れられているので、二次創作では省略してしまいました。

webにUPするときの改行はいつも一番の悩みの種なのですが、
文章の繋がりで、というご意見を参考にさせて頂きます!
本当にありがとうございます。
145恥 ◆i70z.erGEY :2008/04/27(日) 09:23:06 ID:GF+rKOqt0
転載禁止、二次利用不可は、『俺の絵でグッズ作ったり、自分のだって偽ったりすんなよ』って
意味で書いてるから、画像掲示板にはっつけられるくらいなら別に構わないな

そういえば、保存禁止って描いてあるサイトもあるが、ありゃ何だ?
お前はそのサーバーを永久に維持してくれるのか?と聞きたい
146評価:2008/04/29(火) 00:46:24 ID:kGZwqyII0
>>142
遅いですが

>澄んだ音
私の場合は気にならなかった。
キャラクターの台詞上での表現だから、読み手に想像力を与えるいい表現だと思。
あまり近いと轟音だけど、距離感が感じられる静かな印象を受けた。
またもしくは、轟音の中でも二人きりの隔絶世界、のような雰囲気がよく出てる。

>軍に入ることにした
という台詞の扱いが少し軽い気がする。
奈緒が前向きに関わろうとする意味も含め、
小話の終盤に差し掛かるきっかけとなっている台詞だと思うから、
重要味をもたせるような直後の描写が何か欲しいと思た。
「止めないんだな」に篭められた意味も浮き立つんじゃなかろうか。

特別ひっかかることは改行の問題以外にはなかったです
147あんち:2008/04/30(水) 23:31:53 ID:2goxE0fh0
>>146
自分はまさにその同人で両極端に解釈が分かれてしまうような
タイプのキャラにハマりやすいんだが大抵の場合は原作で
基本的には穏やかで人当たりが良いタイプだけどやっぱり人間
なので負な感情を持つ事もある、みたいな別に頭が弱くも腹黒でも
ない子である事が多いな・・・
148評価:2008/05/01(木) 00:03:58 ID:f67xQzS30
評価お願いします。
全年齢対象の二次創作です。
花札屋兄弟シリーズより、歩毛門の遺伝子&瀬賀の影針鼠です。
あと、ぴ区民の織間ーと、コンマイの蛇。
キャラややこしくてすいません。
変則的ですが、どちらも出演していたということで。
149評価:2008/05/01(木) 00:04:37 ID:f67xQzS30
>>148です
ttp://hp.kutikomi.net/sarasi1/
URL書き忘れました、すいません
150評価:2008/05/01(木) 00:58:06 ID:AA7Qusxn0
>148-149
スマぶらだよね?
世界観(?)も登場キャラも知ってるつもりですが、オ利マーしか解らなかった。
歩毛門の遺伝子って誰? ポケから出てるのってルカ利オとプ利ンと電気ネズミ
+飼い主が連れてるのだと思うんだけど……流石に背景キャラじゃないよね?

もうしょっぱから誰と誰の会話なのか全然わからない。
硝煙とかいうから蛇かと思ったら「針鼠」って呼びかけられてるし
「蜥蜴」が誰を指してるのかも解らない。

名前を出さずに書くならもっと全体的な容姿とか特徴なんかを描写して
しっかり書き分けないと読み手には理解しづらいと思う。
特にスマぶらは全キャラの詳細な背景を(口調も)知っている人なんて
そうそう居ないだろうから、名前無しで書くには凄い技量がいると思う。
雰囲気よりは解りやすさ優先にした方がいいかと。

オ利マーの「花畑を引き連れて〜」にちょっと和んだ。
151:2008/05/01(木) 02:31:20 ID:90EWM/NM0
忘れてた

工房
・友人Dが声優に憧れ、漫画の掛け合い(という名の音読)をPCに録音したりしてた
一緒に声優養成学校の見学にもいった

彼女は今でも熱斗声優をやっているらしい
152評価:2008/05/01(木) 07:31:44 ID:qoukqy2Q0
>>150 遺伝子は未ゅ宇津ーだと思う。
153評価:2008/05/01(木) 09:14:54 ID:AA7Qusxn0
>152
今回未ゅ宇津ーいたっけ?
あ、Xだけとは限らないのか? なら私の早とちりだ、すみません。

ポケ知ってるだけで詳しくない人=私にはこの描写だと解らなかった
という事で。
154評価:2008/05/01(木) 13:24:16 ID:z/YObu1g0
>>149
伏字が分からないので、知らないジャンルの二次として読みました。
一人称と神視点、混ざりすぎ。統一を。
そして読者に読ませようという気を感じない。以下に理由を書きます。

・ひらがなにした方がいい箇所多すぎ
変換できたら何でもかんでも漢字にしてないか。
「最も」「余りにも」のような用法ミスが多く文章力も追いついてないので
「格好つけたいんだな。でも滑ってるな」というマイナスの印象しか持てない。
そうでないならどういう意図で漢字にしたのか知りたい。只管とか。

・表現がキザ
「以前相見えたこの世界の主の一人」「脳に突然、思念が木霊した」
「蠢く紫が、厭らしい」など。
たまにならともかく頻繁すぎてわざとらしい。

・文章が独りよがり
本人以外に理解できない点多数。
>彼は最低限しか持ち歩いていない荷物を預けると
どこに?
>最も、それが殺し合いの為か真っ当なスポーツの為かという、理由は異なっている。
意味不明。文章が繋がってない。
>一日休日
「頭が頭痛」みたい。
>赤だけでなく、青や黄色、白に紫も、まるで行列のように後を追う。
何の後?
>いらいらばかりが募る
なぜ急に幼稚に。普通「苛立ちばかりが募る」では。

とにかく読んでる方には意味不明でした。
ジャンル者が読めば設定もキャラも違和感ないんだろうか。
155評価:2008/05/01(木) 19:26:31 ID:koG0zL0m0
>>148です、評価ありがとうございました

とりあえず
・とてつもなく自分の文に酔ってる
・酔いすぎて逆に滑っている
・しかも間違ってる
・当然読む人には不親切で理解不能
という物書きとしてとてつもなくダメな文だったことはよくわかりました
変な文を読ませてすいませんでした
156142:2008/05/02(金) 02:53:46 ID:8Id1oiO/0
>>146
レスが遅くなりましたが、評価ありがとうございます。

台詞の扱いが軽い、というご指摘はその通りだと思います。
>>146さんのご意見を念頭に再度読み直したところ、
少しさらっとし過ぎていると感じました。
自分では大事な台詞のつもりなので、
もう少し精進したいと思います。

人様に評価して頂くのは初めてでしたが、
自分では気付かなかったことを知ることができ、
とてもいい経験をさせて頂きました。
貴重なお時間を割いて頂き、ありがとうございました。
157名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/05/03(土) 00:19:25 ID:G4xxUkh60
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1209738700/

小説書いてみたんですがどうでしょうか?
158評価したいけど:2008/05/03(土) 10:50:00 ID:S4m7xUMr0
スレ落ちてるじゃねえか……
159評価:2008/05/05(月) 03:45:43 ID:by+0PK44O
ファンタジーものの二次創作小説です。
文章やストーリーがおかしくないかなど評価をお願いします。


http://tool-6.net/?nnzzuu


160評価:2008/05/05(月) 08:27:22 ID:obfx4AW90
評価をお願いします。
二次創作、BLで人物名は変えてあります。
不自然な文章、リズムの良し悪し、ひとりよがりな点などあれば是非教えてください。
また、人物が目を覚ますシーン前後の文章に
スピードを感じたかどうか教えてもらえると嬉しいです。
それではよろしくお願いします。

http://abasu.blog.shinobi.jp/
161批評:2008/05/05(月) 08:53:42 ID:ucfxfO9aO
>>160
内容の批評は苦手なのでこれだけ。
・一部キャラ名変換し忘れ。春樹が目を覚ましたあたりで、高明が政宗になってる。
・セリフの前後に空白は入れなくてもいいと思う。
・&が地の文セリフ問わずところどころに入ってる。携帯から見たのでそのせいだったらごめん。
162評価:2008/05/05(月) 08:59:21 ID:ucfxfO9aO
×内容の批評
○話の批評
163批評:2008/05/05(月) 09:05:02 ID:lEkMXVgv0
変え忘れたほうの名前は伏せるとか、書かなくていいのに、と>>161に思った
164161:2008/05/05(月) 09:10:28 ID:ucfxfO9aO
ごめん。
165160:2008/05/05(月) 11:12:18 ID:obfx4AW90
ばれちゃいましたが、まあニヤニヤしながら読んでやって下さい…!
私のミスです。
引き続き批評お待ちしてます。

>>161
評価して頂いたらすぐに消すのでお気になさらず。私のミスですので。
でも、これからは気を付けて下さいね。

セリフの前後はいりませんか…。確かに演出目的がありますね。
気をつけます。
また、&はおそらく「…」の文字化けだと思われます。
批評ありがとうございました!

166評価:2008/05/05(月) 11:20:27 ID:vcE8zqak0
>>160
元の作品を知らないので、勘違いしてる部分があったらごめん。

人物が目を覚ますシーン前後の文章にスピードを感じたかどうか
については、いい流れだと思うけどスピードは感じなかった。
でもこういうふうに、目をさますシーンでよくある文章の展開で
違和感もないし、テンポもいいからさらさらと読めた。

文の細かい点では

・知らず口元に浮かんだ苦々しい笑いの形に、高明は思った。
三人称だけど高明の目線で書かれている中、
笑いの形に思う、という表現にちょっとひっかかった。
ここだけ他人の目線から書かれてるみたい。

・春樹にしか出来ない特別な笑い方。春樹の笑顔は誰にも真似できない
春樹にしか出来ない、のすぐあとに、また、真似できない、
と似たような表現が続くので
あとの方は、笑顔の特別性を表すちがう表現を使った方が自然に感じる。
それか、最初の方をどんな笑い方なのか、具体的に書くとか。

・柔らかな感触に足元の揺れがひどくなる。
これは目眩がしているから、足元が揺れているってこと?
もしそうなら、足がふるえている、の方がわかりやすいと思った。

167評価:2008/05/05(月) 11:21:51 ID:vcE8zqak0
166続き

・春樹は、その光景を胸が引き裂かれるような思いで見つめていた。
ここは春樹じゃなくて高明?

・「―――なんかあったのか」
のあと
「なに言ってんだ。…俺がそんな顔するわけねえだろ」
「だってほんとにしてんだからしょうがねえじゃねえか」
「気のせいだ」
「気のせいなんかじゃねえよ」」
と返すのがちょっと会話としてはおかしいような気がする。
一瞬、あとに続く会話は回想シーンなのかなと思った。
なんかあったのかと言われたら、別にとか、なんでもないとかがふつうかなと。


全体的に文章はちゃんとしてると思う。段落ごとのリズムもいいし。
内容は元を知らなくて萌えてない人間にはやや退屈だった。
高明の心理描写が続いて、春樹が起きたところで展開があるのかなと思ったら
また心理描写がきて、正直まだ続くのか〜と思った。

高明の想いの描写はBLの王道ぽくて、安心できる内容だと感じた。
個人的には、もうちょっと書いてる人間の独自の萌えみたいなものが見えたら
もっとぐっと惹き付けられるような気がする。
でも、作品は丁寧だし、書き方が細やかだし、二次作品として良作だと思う。
168評価:2008/05/05(月) 18:11:59 ID:TWh70kjZ0
>>159
まず団長の話が長すぎる。
ミーナの反問を挟むとかして、どっか適当な所で区切りを幾つか入れて欲しい。
読んでて息切れするし、見た目字がぎっしり詰まってるから読む気を削がれる。


文章が説明的に見える所が多々あって少し気になった。

・確か俺の故郷のサーカワの郷で〜
俗に言う「説明セリフ」そのものになってしまっている。
サーカワの郷がキ・キーマの故郷であることはこの話には重大な関係がなく
知らなくても忘れててもたぶん支障はない。サーカワの郷で、だけで良いと思う。

・そこに真実の鏡が首から掛けられているのだろう。
首から〜という所をやはり説明文だと感じる。
鏡がその場所にあることと、首から掛けてることを別に描写するとかすれば
説明臭さは回避できるのではないかと。

キ・キーマがミーナに声をかけるまで、ミーナがサーカス団に入った経緯等
文章全てが説明になってしまっている場所もあって少し入り込みにくい。
作品の主要部分以外をあっさり書くという方法もあるけど、この文の場合
表現を疎かにしたまま説明するだけした、という印象をうけました。

もうちょっと他のところも丁寧に書いてみたらどうだろう。
169評価:2008/05/06(火) 00:24:11 ID:NMW3pJv2O
創作・三語即興文です、評価をお願いします。
http://tool-5.net/?2sarashiii

文法的におかしなところやわかりづらいところがないかを重点的にお願いします。
現在PCが使えないのでレイアウトがよくわからないのですが、
読みづらかったら申し訳ありません。
170評価:2008/05/06(火) 00:56:07 ID:XvoAqUPH0
>>169
話が終わっていない気が。これって冒頭に見えちゃうな

全体的にもう少し分かりやすい表現がいいかな?
小難しいが物凄く好きなんだけど、それじゃあきつくなるだろうし、ちょっと読者層が狭まるよ
具体的には漢字は開くように心がけて、単調な説明と長い比ゆを使い分ける
比ゆには日常分かりやすい表現を盛り込むといいよ
例えば「恐怖と怒りと快楽とが入り混じった、左右非対称な形容し難い表情」と書かれても
ぱっと想像するのはちょっと難しいかなと思ったことかな

感想書くけど、男がアレっぽくていいね
171評価:2008/05/06(火) 16:07:25 ID:/3s6V8el0
>>169
雪の降っている状況がよく分からない。
ふわふわと、と最初にあったので雪はおだやかに降っているのかと
思ったのだけれども、後の分を読むと結構激しく降っていて風もきついように
感じてイメージの補正にややとまどってしまった。

>それでも彼は答えを求めて問う。
答えを求めて、にしてしまうと、客観を超えて彼の内部に
入り込んでいるので、答えを求めるかのように、とかの
方がいいんじゃないのかな。

もうひとつ同じ場所だけれど
>答えているのは誰なのか
>それでも彼は答えを求めて問う。
このふたつが近くにあると変に感じる。
最初の部分では、男の脳内では架空の誰かと一応会話が成立しているように
読めるのだけれども、次の文では脳内でも答えるものはいないらしい
と分かる。
ものすごくおかしいというわけではないけれども、やや気になってしまった。

>恐怖と怒りと快楽とが入り混じった
この作品がもっと長くて、男の背景が書かれているなら
納得できる一文かもしれないけど、なにも書いていない
今の状態では、急にそんなこと言われてもよくわからなくて
困ってしまう。
男の感情は一つに絞り込むか、この文章を使うなら逆に男になにが
あったのかを匂わすくらいのことは書いておいた方がいいと思う。

全体的には好きな雰囲気だった。
特に最後の一文はかなり好き。
172付け足し評価:2008/05/06(火) 20:23:36 ID:x6oaHu+L0
171に同意します
>全身に雪を積もらせた男はやがて一片の雪が唇へ触れると同時、空へ向かって壊れたように笑い始めた。
主述がもうちょっと近くならないだろうか
173評価:2008/05/06(火) 21:24:58 ID:eTK+3goaO
>159です
>168さん評価いただきありがとうございます
おかげで自分の苦手部分や不足部分が分かった気がします
書きたいシーンだけ書けたらいいのですが
原作を読んでいなくても分かるようにと思ってあれこれ
設定を詰め込んでしまい説明的になってしまいました
セリフの長さや表現ももう一度推敲して丁寧に書いていきたいと思います
どうもありがとうございました!


174改善案:2008/05/06(火) 21:43:03 ID:VNstVFU90
>>172
――と、一片の雪が男の唇に触れた。
瞬間、男は笑い始めた。その笑みは狂っていて、壊れていた。
笑う男は全身に積もった雪など微塵にも気にしない。
朗々と笑い声が雲空に向かって響いた。

俺ならこうするかなあ。主述は一気に狭まってスマートにはなったかも。
175評価:2008/05/06(火) 21:48:58 ID:zg3Y912J0
装飾過多だと思うけど。

いつも思うことだが
ここに限らず、添削文の方が
出来が総じてよろしくない。
添削に対する評価は
原文に対するそれより辛くなるのは
まあ自明の理だけどね。
176うーん……:2008/05/06(火) 21:59:58 ID:VNstVFU90
>>175
装飾過多というよりも説明臭いね
本気で削るのなら装飾文を削って骨身にした上で
改めて装飾するのがいいかな? ちと中途半端だったか

とはいえ、>>169の言葉ではないから>>169のよさを殺してしまうのは
もうどうしようもないんじゃないかな?
主述が離れているのは悪点だけれど良点にも見えるし
177160:2008/05/07(水) 17:28:09 ID:7zDf+wsV0
遅くなってしまい申し訳ありません!
丁寧な批評ありがとうございます。とても勉強になりました!

自分で改めて読み返しましたが、確かにスピードは感じられないですね…。
理想としては、そこでグワッとテンポアップ→ラストへ、だったのですが。
頑張っては見ましたが、やはりリズムを意識して作るのが苦手みたいです。
精進します。
文章の細かい点へのご指摘もありがとうございました。
また、一番最後のセリフへのご指摘でしたが、春樹が目覚めた後のセリフで、

>「―――どうしたんだ?」

辛そうな顔してる。

と、演出目的でわざと括弧内にセリフを全て入れませんでした。
確かにこれでは分かりにくいかもしれません。これからは気をつけます。

今回批評して頂けて、目の前の霧が晴れた気がします。
私は心理描写を書くのが大好きなので、それにばかり気を取られていたのかもしれません。
心理描写のみの話にしては長すぎましたし、もう少し話の展開というか、
強弱が必要でした。
それに最後の、自分だけの萌えってとても大切なことですよね…!
これから話を書くときは、この二人でなければ書けない話、私だけの萌えを書こうと思います。
初めて評価して頂いたのですが、とても勉強になりました。
今回は本当にありがとうございました!
178160:2008/05/07(水) 17:30:15 ID:7zDf+wsV0
すみません、上は>>166へのレスです
179eatkyo402172.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2008/05/13(火) 18:52:43 ID:ZIUt41p+0
総カップリング化を望む女が多いのって、
女は肉体構造的に性欲を満たす為だけの浮気がしにくいので、
イケメン1人につき、付き合う肉体を変えなければいけない…からの気がする。
あと、女同士の付き合いを円満にする為と
本命ヒロイン以外の女を本命ヒーローに来させなくする為だと思うんだけど、どうだろう。
少女漫画などで、ヒーローより外面も内面も魅力的な男が脇役にいて、
そいつが女主人公以外とくっつくパターンを恐れてる人って多くない?(私がそう)
我ながら醜い感情…
180嫌 ◆DAvfs3oFNM :2008/05/17(土) 18:02:03 ID:lSP3Valr0
>>179
偶然にしては…なあ
そんなあっちもこっちも鯖落ちなんてないだろうし
181ひょうか:2008/05/24(土) 10:54:27 ID:G2Voxdgy0
age
182評価:2008/05/24(土) 14:54:33 ID:V7DQTbOZ0
評価お願いします
投稿サイト様に掲載して頂いてるものをブログ転載しました
全年齢オリジナルで異世界召喚ものです
どちらかと言えば男性向けだと思います。笑い話になってるといいのですが

http://novelhyouka.blog95.fc2.com/blog-entry-1.html

技術面でも内容でも、お気づきの点ありましたら是非教えてください
183:2008/05/24(土) 16:21:07 ID:Ysw0X6cm0
上げ
184評価:2008/05/24(土) 18:19:09 ID:KPR0bBwj0
連載予定の作品です。

現在、序話と第1話を書き終わった状態。
文章等、気づいたことを教えて下さい。
某探偵漫画の二次です、名前は変えてません。

http://blogs.yahoo.co.jp/armariris/
185評価:2008/05/24(土) 19:26:42 ID:BC/D5ccF0
>182
まだ第一話しか読んでいませんが
一人称と主人公視点三人称と説明的な三人称が
入り混じっていて読みにくいと感じました
どれかに統一した方がすっきりするように思います

内容に関しては、異世界に召喚された主人公が、いきなり魔術師をからかい
だしたりその会話からしも、ずいぶん冷静というか、
この世界になじむのが早すぎる気がしました。
同じようにからかうにしても、本人はパニックを起こしていて
からかう気はなかったのに、結果としてからかうことになってしまった、
などならまだ納得出来るような気がしたのですが。
もしも、もともと物事に動じない性格なのだとしたら、最初にそれが
分かる工夫がほしいと思います。
186評価:2008/05/24(土) 20:10:18 ID:GP8HfUSG0
>>182
皮肉めいた語り口と相まって主人公の性格が不快に感じるので
あまり笑えませんでした。
ただデブをデブデブ罵っているだけに思えるというか…

デブについての描写を客観的にして、そこに主人公が突っ込みを入れる形にするか
地の文の書き方はそのままにして、主人公に嫌味なセリフを言わせるのをやめるか
どこかで毒を薄めてダメな役回りのキャラが生きる方向にバランスを取った方が
笑って読める作品になりそうな気がする。

異世界に召還されるというのはお約束だけれど
お約束に頼りすぎず
周囲の様子の説明がもう少しあった方が親切だと思います。
187評価:2008/05/24(土) 20:46:02 ID:bHSOr24Z0
>>182
とある掲示板で書かれてそうなありきたりな話だなーと思って読み進めてみたけど、三話は面白かった
他でも指摘されてるけど地の文は混ざってるから統一した方がいい
唐突に説明くさくなってる部分とかもあるから、そこが気になる
全体的にありきたりだしお約束とも言えるけど、デブと主人公の掛け合いはテンポいいし、
勢いもある、三人の組み合わせでこれから先どうなるんだろうとわくわくした
キャラの掛け合いが面白いし、異世界召還ものだからそれぞれの視点から話を書いてみたらどうかな
互いが持ってる世界観の齟齬とかお約束とか知識とか、その辺を逆手に取って
説明くさい部分を一人称でキャラに語らせれば面白そうだと思った
188評価:2008/05/24(土) 21:14:45 ID:11jsLYZLO
文章はよく分からないから、気づいたことだけ。

誤植だと思うけど、火災犯係の人(上司のほう)、階級が統一されてない。
改行が多めだね。携帯から打ってるの?
189評価:2008/05/24(土) 21:16:14 ID:11jsLYZLO
>>188>>184宛てね。
190184:2008/05/24(土) 22:58:37 ID:KPR0bBwj0
>>189
ありがとうございます。
ほかに気づいたことがあれば教えて下さい。
技術面のことでも構いません。
191184:2008/05/24(土) 23:01:10 ID:KPR0bBwj0
書き忘れ。
携帯とPC両用なので改行は多いほうだと思います。
192評価:2008/05/25(日) 00:01:11 ID:H7Jk02yv0
>184
内容について

>燃える家の中で、
この一文で普通の住宅が火事になってるんだと思ったら、消防隊員がきたのは廃墟で
住宅が燃えて廃墟になっちゃったのかな? と思ったら今度は病院で刑事さんが
燃えたのは誰も住んでない廃墟だと言い出して……
想像していた情景が二転三転して落ち着かない。でもトリックなら成功してると思う。

>……何か怖いことがあったのか、
火事のど真ん中にいたのなら普通すごく怖いと思う。
「何か」もなにも無いだろう……と思ってしまった。

>多分優しそうな人だよ
ちょっと適当すぎる。さっきまで恐慌状態だった、しかも小さい女の子なのに。
看護師という立場ならもっと注意を払うのでは。
あとこのシーン、午後2時の誤植?

看護師と話してる女の子の様子、落ち着きすぎてる気がする。
こんな体験したら落ち着くまでもっと時間かかるんじゃないかと思うんだけど。
それと、この会話で人と会う事を了承したのにいきなり部屋を出てしまうのも解せない。
脈絡のない行動を「小さい子だから」という理由にするならそういう一文が欲しい。
193評価192:2008/05/25(日) 00:14:51 ID:pvj7zqyi0
続き。文章について

一行の中に「その」が二回とか、段落の書き出しが二回続けて「そして」だとか
二行続けて書き出しが「その」で始まるとか、そんなに離れてない所に同じ言葉が
重複して存在する個所が多すぎる気がする。お陰で「その」がやたら目に付く。
特に「女の子」に大して付けすぎてるっぽい。「その」無くても問題ない所が結構ある。

書き上げた後に文章の全体を見て、言葉と文字のバランスを再確認してみると
良いんじゃないかな
194184:2008/05/25(日) 00:35:33 ID:I/6cVwyP0
>>184
……言われて納得しました。
それも気づかなかったところばっかり。
本当にありがとうございました。
195184:2008/05/25(日) 00:36:23 ID:I/6cVwyP0
うわすごい安価ミス。
>>192です
196評価:2008/05/25(日) 00:47:06 ID:DpNgVtGy0
評価をお願いします。
ほんの少しBLっぽい感じかもしれません。
少し不思議で怖い雰囲気を出してみたかったんですが…

ttp://ringokairou.web.fc2.com/sarasi.html
197評価:2008/05/25(日) 02:30:42 ID:KPZxTDUe0
>>196
文体、話の流れ、オチ。全てが好きです。

特にひっかかるところはありませんでしたので、誤植?という部分を。
>彼が影を踏まれることを恐れいていた理由。
恐れ「い」ていた → 恐れていた?

あとこれは、人それぞれだと思いますが、
>彼は川に吸い込まれるように落ち、そのまま川に呑まれてしまった。
川、川とあるので、後者の川は不要かな?と思いました。
198182:2008/05/25(日) 04:20:08 ID:a2PsAHSz0
>>185
評価ありがとうございます
視点は自由間接話法にならないものかと混ぜてみたのですが、
説明的な三人称まで浮いて見えるのとは気付きませんでした

主人公確かに冷静すぎですよね。用意した展開に無理に嵌め込んだら、どうも上手くいかず…
魔術師の人に激昂して欲しくて、かなり無礼な態度をさせてしまいました
パニックになってる、とすればかなりマイルドになりそうですね!

>>186
評価ありがとうございます
デブの人は、デブを強調して印象付けれないものかと誇張してました
皮肉の強さは自分でも気になってました。忌憚ない意見で参考になります
主人公に関しては、まさに嫌なヤツになっていますね…
序盤急展開で興味を引くために、主人公へのフォローは犠牲にしてしまいました
上手く両立できないか、もう一度見直してみようと思います

>>187
評価ありがとうございます
楽しんでいただけてうれしいです。やっぱり説明くさいところは気になりますか
しかし、これは趣味が大きいので、止めるとなると難しそうです。上手く抑えられるといいんですが
掛け合いは気をつけていたので、気に入っていただけてほっとしました
かなり強引に話を運んだので勢いだけは出たかな、と思ってます
それぞれの視点、異文化のギャップなどは是非書いていきたいところです
199感想:2008/05/25(日) 12:04:46 ID:ZXlOPX5G0
>>196
面白かったー!
まるっと好きです。すっと入り込めた。
200評価:2008/05/25(日) 17:12:54 ID:NQ5dBXoUO
>196読みやすくて面白かったです!他の作品も読みたいです。サイト知りたい!
201評価:2008/05/25(日) 21:10:23 ID:M8z3z1LMO
世にも奇妙な物語思い出した
さらりとした気負わない文章に誠実さを感じる良作
202評価:2008/05/25(日) 23:12:51 ID:bz8Kmk710
>196
地の文も台詞も読みやすいです。
不思議で怖い、というよりも少し切ない感じに思えましたが、
それは受け取る側の主観という事で。

他の作品も是非拝見したいです。
203評価:2008/05/26(月) 00:20:36 ID:TD2jPFFl0
>>196
自分も世にも奇妙なryを思い出した。
主人公の空想と劣等感がリアルですっと入れる。
パッと見、BLとは思わなかったけど、
恋だと仮定して読み返してみたらそれはそれで萌える。

あえて挙げるなら、だけど、
>「やっぱり君とは…なんていうのかな、感性が合う気がするよ」
という台詞が大人び過ぎていて、何歳だっけ?と文を遡ってしまった。
それと事件の前に仲の良い二人の場面を入れても良いと思ったけど、
淡々と回想する形だからこそ面白いのかも知れないですね。
204196:2008/05/26(月) 06:35:18 ID:83RshXxn0
遅くなってすみません。
小説を褒められたのは初めてだったので、素で小躍りしましたw
>>197
誤植指摘&添削ありがとうございました!
とりあえず見直したつもりだったのですが、うっかり見落としてました…
>>199
ありがとうございます。そう言って頂けて嬉しいです。
>>200
他の小説は長編が苦手ということもあって最近ぐだぐだになってしまい、
自信を持ってお見せできるものじゃありません…
ですが、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
>>201
今回は読んで下さった方に、主人公の行く末を気になって貰えたらいいなと思って書いたので、
世にも奇妙な物語のような話になったのだと思います。
個人的に世にもryは好きなので、良かったです。ありがとうございました。
>>202
やはり比較的書き慣れてる方向へ行ってしまったようです…自分でもうすうす感じてました…
書ける幅が広がるよう努力したいと思います。ありがとうございました。
>>203
自分はこれくらいの距離感が好きなのですが、友情としては少し執着しすぎなような感じもして
苦手な人もいるだろうと思い注意書きをしました。萌えて頂き嬉しいです。
文章の方はもう少し推敲してみます。ありがとうございました。

嬉しすぎて興奮してるので文が変になっていたらすみません。
実は最近自信がなくなっていたので、皆さまの言葉で書く気力がわいてきました。
今度またお世話になることがありましたら、その時もどうぞよろしくお願いします。
205評価:2008/05/26(月) 16:25:43 ID:FcfolKApO
もう消しちゃったかー読みたかった
206評価:2008/05/26(月) 18:05:13 ID:gyTrlCkQ0
>>196
読んだけど、面白かった!
207評価お願いします。:2008/05/26(月) 18:39:32 ID:OZvDI9ms0
評価お願いします。
ブログで初めて書いた文章です。
二次で、ジャンルとカプはブログタイトルにある通りです。
二人の関係は、同僚で、ともにひとクラスの教師です。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/nagonsakon/9085169.html
208207:2008/05/26(月) 19:11:02 ID:OZvDI9ms0
すみません、性描写あり、の記載を忘れていました。
あらためて、お願いします。
209評価:2008/05/26(月) 21:59:32 ID:JpcJaFPm0
依頼来てるよage

自分性描写ダメだから誰かカモン
210評価:2008/05/26(月) 22:49:22 ID:tNYqKJhW0
>>207
一応原作は見た事あるのでどのキャラだかは分かります。

同人SSとしては平均的レベル。可もなく不可もなく。
よくある事だけどキャラ名前を入れ替えてもそのまま読めちゃう
キャラが薄いタイプの話だと思う。
出だしではキャラの書き分けがあまりできてなくて分かりにくかった。
二人の関係が同僚とか教師とか同じクラスを担当とか
受けが年上で子持ちとか普段は髭を生やしていて
ごっつい男とか(全部いれなくてもいいけど)事前の説明がなくても
読者がさりげなく分かるといい。
分かっている事前提の読者に修飾が多すぎと思われないよう
バランスよくいれるのは難しいけどアニメやマンガが原作の場合
キャラの形容に公式がないからこそ、そこに字書きの力量や
キャラ解釈に個性がでます。

ただ同じ萌えを共有している人には十分楽しめると思う。
211評価:2008/05/27(火) 06:37:50 ID:SOrMzdQw0
>>207
読みました。
凄く萌えるかは原作を知らないのでわからないんですが
区読点が多いかな。
もう少しキャラの特徴部分の描写や行動があると感情移入しやすいかと。
212評価 211:2008/05/27(火) 06:54:42 ID:SOrMzdQw0
もう一回読みなおしてみました。
ちょっと気になるのは、〜ら、の後台詞が入って次の文から違う描写になる事。
自分の主観では読み辛い。
文章のテンポが途切れる感じで。
視点が変わるポイントが分かりにくい。
偉そうに言ってすみません。
213207:2008/05/27(火) 10:25:35 ID:zxFDgL6U0
>209.>210.>211
評価有難うございました。
人物描写と、視点の切り替わるポイントが、課題なんですね。
特に人物の描写は、二次だから、という理由で甘えていたのかもしれません。
句読点も、もっとバランスを心掛けます。
今後は、そレらの点にに気をつけて書いてみたいと思います。
214評価:2008/05/31(土) 01:32:16 ID:reIlduCh0
飛翔ジャンルで男×男の18禁です。
名前は差し替えています。2ページ合計8000字ほどです。
デザインはテンプレサイトからお借りしています。
忍者の規約上、作品を置いている他鯖へのワンクッションページと
させていただきます。率直なご意見をお願い致します。
http://chicouyore.kurushiunai.jp/
215評価:2008/05/31(土) 09:57:39 ID:aCvIld250
依頼来てるage

自分は18禁無理なんで誰かおながい
216評価:2008/05/31(土) 10:49:02 ID:KBClD+IW0
>>214
読みやすかった。
でもどうしても途中で何度も脱落してしまう。
感情描写が、なぜそう思ったのかいちいち解説してあったり
会話が淡々としているのがどうにも説明的で、
萌えや興味を持って行かれました。

それと容姿や雰囲気の描写が全体に多く、私には退屈だった。
いつまで相手の賛辞が続くんだろうと。
また、キャラクターに魅力を感じなかったです。
性格はある程度伝わってきたものの、魅力的と感じる要素が無かった。

文章的なことで気になった部分。
台詞の始めと終わりに、三点リーダーが頻繁についているのが目につく。
地の文に何度もカッコつきで台詞が入っているのにかなり違和感。
「眉をしかめる」は誤用扱いされることが多い。
改行が少なく、詰まった印象のため読む気を削がれる。

全体の印象としては、読みやすい文章。が、退屈。
ここ!という見せ場や印象的な部分がないため、一度読んだらそれで満足しちゃうかな。
217評価:2008/05/31(土) 13:49:29 ID:/q9DqMBa0
>>214

文章の雰囲気としては読みやすかったです、ただ、2次ならもう少し外見の描写を減らしてもいいと思います。
前半部分で少し気になったところ

ジャックに重点を置いているのかと思えば、いきなり視点が第三者になりすぎてあれ?っと思ったり

>目を潤ませてジャックは言った。息は切れ、頬は上気して赤い。力無くほどけかかった
>手をイーサンはしっかりと握った。縋るように寄りかかってくるジャックを愛しいと思い、
>自らも息を整えながら、可愛い男の身体を支えてやる。ジャックはイーサンの肩に頭を預け

ジャックとイーサンの名前が出すぎで、くどく感じるので、どちらの主人公に重点を置くかを決めて
彼という代名詞を使うのをお奨めしたいです。
218評価:2008/05/31(土) 13:56:25 ID:QcfEbgWlO
読みやすい!…というかブツブツ切れてるというか…テンポいい文なのに何故か挫折した
前にも書かれてるが、人物の外見が細かく描写されてるけど、飛翔系でその必要があるのかな?
私は、敢えてのくどい外見説明は何かの伏線かと期待してしまったよ
伏線じゃないならカットしてもいいと思う
219評価214:2008/05/31(土) 23:37:00 ID:6tuCQLHH0
>>216-218
評価ありがとうございました。
人物の外見描写は自分でもちょっとくどいかな?とは思っていました。
ジャックは原作では特に触れられていませんが、
ファンの間では「美形」「綺麗」と認識されているようなので、
それが少しでも伝わればと無駄なサービス精神を出してしまいましたorz
会話の三点リーダーももっと削ろうと思います。

>感情描写が、なぜそう思ったのかいちいち解説してあったり
こちらのご意見には目から鱗でした。
自分ではまだまだ書き込まなければ読者には伝わらないと思っていました・・・。

この作品ではないのですが、以前サイト評価スレでも
「最後まで読めない」とのお言葉を頂いたことがあります。
虹エロで萌えられないのも致命的だと思います。
ご指摘下さった欠点は全て仰る通りですとしか言えません。
それと書いているうちに視点が混ざってしまうため、「彼」を使用すると
どちらかわからなくなるので名前の繰り返しになってしまいました。
「眉をしかめる」の誤用は大変恥ずかしく思います。すみません。

気になっていた部分・気づかなかった部分をズバっと指摘して頂けてとても嬉しかったです。
自己満足で運営しているサイトですが、来てくれた人に少しでも楽しんでもらえるよう努力します。
そして何より書くのが楽しいので上手くなりたいと思います。
評価して下さった方々、読んで下さった方々、本当にありがとうございました。
220評価:2008/06/01(日) 18:00:08 ID:DSOzuDGT0
評価お願いします。
ttp://diced.jp/~g_s/main/novels/02/02.html
12國麒虹でノンカプのシリアスなSS。萌えないです。
ページのタイトルが「晒し中」になってます。
率直なご意見・ご感想よろしくお願いします。
221評価:2008/06/01(日) 19:24:03 ID:GgOEK3Tg0
>>220
文字の小ささで読む前から挫折しそうになった。
なんとか読んだけど、普通にサイト巡りしててここに辿り着いたんだったら
ほぼ確実に見ないで帰る。
多分IEを想定してのサイズだろうけど、IEは文字のサイズを大きく取るから
他のブラウザで見ると豆字になるよ。

―を一つだけで使ってるから視覚的な効果が全く無い。
―― て二つ繋いで、視覚から「間」を表現する物だと思うんだけど。
…も同様。

>瓦礫と貸した家屋の壁を拾い上げた。
「壁」って書いてあるから物凄くでかい破片を拾い上げたように思えてしまう。
壁の破片を拾い上げた、で良いんじゃないかな。それが家屋の壁だって事は
直後の行で分かるんだし。

>仙台の匠王が斃れて
先代の誤字?


後書きちょっとどうだろう……悪意ないのは分かりきってるし疑いもしないけど
実際の悲劇にインスパイアされて書きましたって言うのはもにょる
言い方悪いけど、災害で住む場所や身近な人を失ったりしてどん底にいる時に
インスパイア二次小説奉げられたってさ……
被害者当人が読むことは無いだろうから良いってんならいいですが
222評価:2008/06/01(日) 19:26:29 ID:mSkvkE/u0
>>220
原作好きでした。懐かしく面白く読ませていただきました。
当方評価と言うより一方的な感想になってしまいますが。
始めの惨状の描写は、残酷に走らない程度にも少し詳しい方が感情移入しやすかったかと。
「(民の暮らしていた家…)」、「(屑の下に……)」の「屑」あたりはちょっと冷たく感じました。
「無念さ」の感情に繋がる描写を、住人の現状と家と災害の理不尽さ等々から加えられないでしょうか。
「おから」は何だか唐突にそこだけ面白く感じました。
冒頭で現在嘆き苦しんでる人たちの惨状を前に、
立ち尽くすしかなかった、としてその場で特に手を貸した様子がないのは、
後半の立場と比べて違和感があるかも。
原作もヒロインはこういう理想の高い人だと思うんですが、
個人的にはちょっと傲慢に感じてしまいます。
続きを書かれるようでしたら、具体的な政策としてヒロインに裏付けを期待したいです。
223評価:2008/06/02(月) 15:40:19 ID:OjkbNPe20
>>220
後書きでげっそり萎えた。
「捧ぐ」って一体何様のつもりだ、
というのが正直な感想
224評価:2008/06/02(月) 15:52:32 ID:AfQmZirFO
同意
「心を痛めてる自分」に酔ってるだけで被災者の心情なんか
全く考えてないの丸見え
普通少しでも想像してればこんなこと書けないよ
225評価:2008/06/02(月) 16:14:42 ID:QwmH4CHxO
〉〉220
携帯から失礼。
内容はストーリーが皆無だと思ったこと以外は特に感想はなし。
前で散々言われているけれど、後書きで評価だだ下がった。

好みの二次創作を見回っている時の自分の気持ちを冷静に考えてみてみなよ。
自分なら、ただ萌えを求めているところに、現実の事件や主張を持ち出されても萎えるだけ。
確かにあの災害への感じ方には共感するところもあるけれど、それはこういうところで主張するものではないと思う。
被災者にも不謹慎すぎる。
せめて後書きなかったらなあと思わざるをえない。
それでも不謹慎に違いないけど。
226評価:2008/06/02(月) 19:51:10 ID:PaODV1DCO
携帯から失礼します。
携帯サイトなので読みにくかったら申し訳ありません…。

ジャンルはオリジナル。
NLの友情以上恋人未満といった感じです。
率直な意見、ご感想をお願いします。
http://m-pe.tv/u/m/novel/?uid=2chsarasi&id=1&act=viewPage&p=1&PHPSESSID=djju4bvc0o3ripqhtb06aj7sr0
227評価:2008/06/02(月) 20:43:08 ID:NMavfPE+0
青春だなぁと微笑ましく読ませて頂きました。
気になったところを…
>そうゆうのは黙ってろ!!
小説としてはやはり、「そういうの」とした方がいいのかな?とも思ったのですが、
この小説の雰囲気としては、「そうゆうの」の方が合ってる気もするし…もし狙っているのなら。
ただ、全体的にやや小説を書くのが不慣れな印象を受けます。
内容がありふれているものなので、個性的に面白く書くのは難しいと思いますが、
もう少し練習したらもっと良いものが書けると思います。
228評価:2008/06/02(月) 21:42:50 ID:B36ecxHh0
>226
携帯鯖でも白地に黒文字、小さくない文字なので
読みにくいとは思わなかった。
文体に関しても読みづらさはなく、目がすべることもなく
好感度は高いと思う。

ただ、『PCから見ると』小説というには地の文が少ないので物足りない感じ。
携帯用としてみるなら、あっさり読めて可愛らしい。

227が指摘した「そうゆうの」という表現は、現代の高校生らしいと
言えるかもしれないのでこれはこれでアリだと思う。

個人的には長いのも読んでみたいと思ったよ。
229評価:2008/06/02(月) 22:11:13 ID:u1WaWxWZO
>>220
遅レスですが。
原作既読かつ、今現在、政治や経済について学んでいる者です。
十二国記の二次作品の感想としては、キャラが掴めていないとは思いませんが、
陽子に、作者であるあなた自身の感情や自己投影的なものが、過分に取り入れられているように見受けられました。
それが悪いことだとは思いませんが、題材的にももう少し客観的に描いた方がいいのでは。
閲覧者は「陽子」もしくは「あなたの書いた陽子」の物語が読みたいのであって
「あなたの思想を持った陽子」にはあまり興味がないと思うので。

また、以下は後書きや作中で触れられている災害の状況に関しての個人的な意見です。
かなりキツい言い方になっているので、見たくなかったらスルーして下さい。




某かに影響を受けて筆を取る際、現実的な下調べをしているかが大変気になりました。
勢いで書いたとありましたが、これを書くにあたってあなたは被災地の現状を調べましたか?
写真を資料としての目で眺めましたか?
また、ミャンマーの政府が現在ああなっているのが何故か、その歴史や経緯について少しでも知ろうとしましたか?
この創作を書いておさまるのはあなたの感情だけです。
現地の人々には何の関係も影響もありません。
ただの自己満足です。
それでも創作を捧ぐというなら、せめて自分なりの精一杯でモデルとした人たちのことを知ろうとして下さい。
お願いします。
230評価226:2008/06/03(火) 16:59:17 ID:Kqd4qu2OO
携帯から失礼します。
評価ありがとうございました。自分では気付かなかったことを言っていただけて、いろいろためになりました。
>そうゆうのは黙ってろ!!
意識して書いたわけではないのですが、小説として書いたので直すことにしました。ご指摘ありがとうございました。

>>227
確かに小説はほとんど書いたことがなく、一本書き上げたのは初めてでした。
これからもっと文章を書いて精進していきたいと思います。

>>228
長いのも読んでみたいと言っていただけて嬉しかったです。
長いのも書けるように精進します。

それでは失礼します。
本当に評価ありがとうございました!!
231評価:2008/06/03(火) 19:43:39 ID:1UX4d4HD0
>>221-225
感想どうもありがとうございました。
今まで人から評価されたことがなかったので、こちらで厳しいご批判を頂けてとても為になりました。ご不快になられた方々には申し訳ないです。皆さんのご意見をご参考に、より多くの人に読んで頂けるような文章を書けるようになりたいと思います。
232評価:2008/06/06(金) 02:05:19 ID:TYkrWPY/0
評価をお願いします。

http://marmot2ch.web.fc2.com/
HPタイトルを2ch晒し中にしてあります。
ジャンルは当初二次だったのですが、
キャラ名のみ変更してオリジナルのように見せかけています。
一応♂×♂です(描写なし)。

見やすさ、文体などでのご意見をお聞かせください。
233評価:2008/06/06(金) 02:17:23 ID:031nna2o0
>>232
可もなく不可もなく。
もっともよく見かける系の、風景切り取りの一コマSS。
文体自体は破綻していない。
でも、淡白さの効果を狙っているのだとしたら、計算以上に印象が薄い。
曖昧なところで文章を中断して、スペース後に続行するという手法を使っていますが
使いこなせていない。

この短さで断言するのもどうかと思うが忌憚なく言うと、無個性。
二次でファンだとしても「ふうん」で終わってしまう作品。
ブラウザ閉じたら忘れます。
よく見る雰囲気SSで、それ以上でも以下でもないという感想です。
234評価:2008/06/06(金) 04:29:42 ID:KPXnj60p0
評価をお願いします

http://anonymas.web.fc2.com/sarashi.html
オリジナル短編で、明確な描写はありませんが
当人はBLのつもりで書いています。
元々サイトでの公開は想定していないため、
タグがおかしかったらすみません。

率直なご意見・ご感想をお願いします。
235評価:2008/06/06(金) 05:19:34 ID:7/Gvtzzw0
>>232
無個性な雰囲気SS 
さらっと読めてさらっと忘れるタイプの文体
特別不味いところもないけど魅かれるところもない。

>>234
冒頭のところが特に判りにくい。多分映像がイメージとして
頭の中にあるのだろうけど原作つきならともかく
オリジとして読むと共有するものがないので伝わってこない。
それが全体的にあって話が判りにくくなっている。
シチュエーションとしては悪くないと思うけど失恋したと思われる
もしくは片恋している登場人物の性格がもうすこし伝わりやすい
エピソードを練った方がいいと思う。
236評価:2008/06/06(金) 05:46:59 ID:YhfUeY3J0
>>234
持ってる雰囲気が好き。でも、確かに所々ひっかかってさらっと読めないね。
句読点と助詞を調整したら読みやすくならんかな。どうだろ。

(元)ベランダから見える対岸は、色とりどりの光が散りばめられていたので、いかにも宝石のようだった。
       ↓
   ベランダから見える対岸には色とりどりの光が散りばめられていて、いかにも宝石のようだった。

(元) 乱雑とは言わないまでも、端がよれていびつな形に折られた薄手の便せんには、いつもの紫紺のインキの万年筆で近況がしたためられ、
    ありあわせの封筒にやはり少し端がずれて封されていた。
       ↓
    乱雑とは言わないまでも、端のよれたいびつな形に折られた薄手の便せんには、いつもの紫紺のインキの万年筆で近況がしたためられている。
    ありあわせの封筒は、やはり少し端がずれて封されていた。
237232:2008/06/06(金) 12:20:12 ID:BKtSC7MJ0
評価ありがとうございました。
無個性な自分乙、と落ち込んだのをバネに、
個性的なものを書けるようがんばります。
238評価:2008/06/06(金) 14:44:07 ID:zt0xJheH0
>>234
読んでて引っかかる
言い回しは凝ってるんだなとは分かるけど、
肝心の場景が浮かんでこないから何度も読み返した

でも最後の九行は雰囲気が出てて好きです
239評価:2008/06/06(金) 16:47:28 ID:85EUJYQX0
>>234
最初の1行目からひっかかって読みにくい
評価スレなので全部読んだが、このような文体の小説ばかりでしかも
オリジナルなら即バックするだろう

1行目は、いかにもではなく、まるでのほうがいいと思う

とにかく1段目から読みにくい、言いたい事はわかるけれど
読んでいて流れに乗れないというかリズムが悪い
240234:2008/06/07(土) 03:07:10 ID:psO0W1uh0
234です。

>>235、236、238、239
評価ありがとうございました。
自分ひとりで言葉をいじってることが多く、
判断基準がとても自分よりになっていたので、
客観的な感想を言っていただけてとても参考になりました。
もっと一文をわかりやすく、情感が浮かぶように描写できるように
書きたいと思います。
また、作品の雰囲気を褒めていただいて、嬉しかったです。
ありがとうございました。
241220:2008/06/07(土) 14:16:02 ID:iidbITEM0
>>229
すみませんリロードを忘れていました。
仰る通りだと思います。今まで自分が如何に自己満で書いていたかを痛感しました。どうもありがとうございました。
242評価依頼:2008/06/07(土) 20:29:35 ID:lIRgMTd30
評価お願いします。

http://testtesttest.bake-neko.net/sarashi2.html
二次ノマカプですが、名前差し替え済み。約1万字。
あまり説明なく原作のストーリーを取り入れているので
一部背景が分かりにくいところがあるかもしれません。
書いているうちに、読んだ人が面白いと感じるのか、文章は読みにくくないか等
わからなくなってしまったので、忌憚ないご意見をいただきたいです。
243評価:2008/06/07(土) 21:33:13 ID:RpMRLEOc0
>>242
全体的にやわらかな印象を受けた。
文法的な引っ掛かりなどは特に無かったように思う。
一文一文は読みにくくないが、全体通して読むと何が言いたいのか良く分からない感じがする。
原因は、ストーリーの盛り上がりに欠けるので、どこを集中してよめばいいのか分からないということだと思う。
私は途中で全ての文章を拾っていくのに飽きてしまった。

全体にもいえることだけれど、前半の部分は特に冗長過ぎる。
逆に多分この話にメインになるのだろうお花見のあたりの印象が薄すぎる。
(この辺りで既に飽きていた自分の読み方が悪いのもあるけれど)
前半のいらないところを思い切って削ってみたりしたらまた変わるんじゃないかなあ。

総括としては、全体が淡々としすぎているように思った。
地の文章が冷静に状況説明していることが多いこともあって、どうものめりこめない。
緩急が足りなくて読んでいる方のの緊張が持たない。もっと勢いが欲しい。
二人の会話も、これ必要なのか?と思うものが多かった。
ジャンルのことは知らないので、どうしても必要なものだったらすまん。

自分の感想は、
「読める。でも飽きる」
244評価:2008/06/07(土) 21:34:24 ID:e7+asEnh0
>>242
全体的に冗長に感じる。本当に忌憚なく言ってしまうと、退屈です。
あまり説明なくと書いてるけど、むしろ説明だらけな印象。
第一段落・第二段落ぜんぶ説明だよねこれ。(原作の、ではないけど)
で、その長々続く説明を読んでるうちに興味が薄れてきてしまう。
読みながらいったいいつになったらお話が始まるんだろうと思った。

都と春日の関係が焦点なんだろうけど、あまりそう思えない。
他の部分を描写しすぎてるから分量的にも比重の大きさを感じないし
インパクトのある描写もされていないから「ふーん」で終ってしまった。

文章の面でも冗長なところが多々見受けられます。

>点々と街灯がともされている道幅の狭いうす暗い道。
「点々と街灯がともされている」「道幅の狭い」「うす暗い」
この三つが全部「道」にかかっている。三つもあるとちょっとくどいです。
さらっと読めるのは精々一語に二つまでだと思う。

>玲の知り合いだと紹介されたのだけれど、いかにも警察官然とした
 厳しい表情に、こちらを見る目つきは刃物のように鋭くて、
 初めは話しかけるのにも少し緊張した。
二文目と三文目を一つにするかした方が良いと思う。こう並べてしまうと
彼は〜〜で、〜〜で、〜〜で、と言ってるのと大して変わりません。


展開・文章表現の両面で不要な所をばっさり切る、或いは重要度に応じて
描写の比重を変えた方が良いのでは、と思います。
245評価:2008/06/07(土) 23:04:53 ID:D17+HscI0
>>242
率直な感想。開いた時点で挫折。
ぱっと見で描写だらけなのが分かり、とても読む気にはなれない。
書き込んであって丁寧だけど、私には不要な部分だらけに見えました。
周囲の様子や仕事のことなどは抜かしても支障ないはず。
既に言われてますが、前半はばっさり削ってもいいぐらいだと思う。

会話もかなり不要な部分がある。
「こんにちは」「こんにちは」「お疲れ様です」「いえいえ」「そうですか」
のような、社交辞令じみた世間話が続いても興味を持てない。
二人が仕事に一生懸命なのを描写したかったんだろうか?
二次なら読む側には分かってるんだから、この辺も削っていいんじゃないかと。
242自身が説明を削ってるつもりでも、ストーリーに直接関わらない描写は
読んでる側にとっては説明なので。

本題の花見シーンに入ってからは、ちらほらと心ときめく部分があるものの
やはりストーリーに関係ない描写が多く、萌えシーンに集中できない。
本題ではない部分に埋もれてしまっている。
お守りについてのシーンやラストの締め方など、集中して読めてれば素敵だと感じたと思う。

全体の感想。
一つ一つの文章は読みやすい。が、冗長すぎて、本題に入るより前に飽きる。
246評価:2008/06/08(日) 01:18:24 ID:mzQ0b00z0
>>242 私は結構好きです。
状況説明長いけど、その分イメージがわきやすい。
都のバイトが塾の受付で、子供と接点があるという説明も
後で出てくる「自分も守る側に立ちたい」という動機を強めていると感じました。
ジャンル知ってるからかもしれないですが、単純に子供に慕われてる都を想像して和みました。

ただ文末に「〜なのだった」「だった」が多く、読んでいて気になりました。
それと
>ネ都は、その音に気付かないふりをしながら、花びらを集め続ける。

「ネ」が残ってますw 
247評価依頼242:2008/06/08(日) 18:45:24 ID:6yfDvZsm0
>>243-246
丁寧な評価をありがとうございました。
全体に冗長で無駄な描写が多すぎるということですね。
まさに、ご指摘どおりだと気付きました。
説明不足や唐突さを心配して、書きすぎていました。
語尾の重複の点は、今後気をつけたいと思います。

ここしばらく悩みすぎて全く書けない状態だったので、
修正の方向性が見えてきて、少し気が楽になりました。
ありがとうございます。

今回のご指摘を参考に、文章・展開を削る修正を入れてみました。
もうしばらく晒しておきますので、少しは読みやすくなったか、
修正の方向性を勘違いしていないかなどコメント頂けると有難いです。
よろしくお願いします。

修正前 http://testtesttest.bake-neko.net/sarashi2.html
修正後 http://testtesttest.bake-neko.net/sarashi3.html
248評価依頼:2008/06/08(日) 20:18:40 ID:mw6FHovC0
評価お願いします。

飛翔ジャンルで、男×男のSSです。
名前は差し替えしてます。
同級生に片想いしてる男の子のお話です。
1500字くらいの凄く短いものなんですが、
ご感想、ご意見、宜しくお願い致します。

ttp://babybabybaby.suppa.jp/sarashi.html
249評価依頼248です:2008/06/08(日) 20:20:28 ID:mw6FHovC0
URLのリンクを、h抜きにしてしまいました……すいません。
こちらからお願いします。↓
http://babybabybaby.suppa.jp/sarashi.html
250評価:2008/06/09(月) 00:00:53 ID:tQCGw+JG0
>>248
おそらくわざとなんだろうけれど、文章のセンター配置と頻繁な改行のコンボに加え、
ひらがな多用のためにひたすらに読みにくい。
そういう雰囲気が好きな人もいるということは承知なので、248が気にしないなら別にかまわないが。

気になったのは、主語の省略がされすぎで
その文が誰の何を指しているのかが一瞬分からなくなるようなところがあるところと、
二人が今何をしているのかが分かりにくかったところ。
歩いている〜、とかこんな奇跡〜とかだけでは、一緒に帰宅中だということは分かりづらいと思う。
私は最後に家にたどり着いたところではじめてそうだと分かった。

文章自体は、自分は好きだった。もっと読みたいと思う。
でもおそらくweb上で出会ったら、壷小説というところで即バックしている。
こんな人もいるよ、という参考までに。
251評価:2008/06/09(月) 00:06:23 ID:JOOjHvJY0
>>248
開いたら思いっきり壷表示されて、そこでもう読む気が失せかけた。
この書き方ではIE以外では壷になるよ。

主人公は相手のどこが好きなの? 相手は自分をどう思ってると
主人公は考えてるの? なぜ相手を遠く感じているの?
オチも、いったい何がそんなに衝撃だったの?
主人公の一喜一憂ばかりで、その具体的な要因が何も見えてこない。
すっかり置いてけぼりにされた気分になりました。
原作を知らないという部分を差し引いても分からない事が多すぎる。

厳しい言い方をすれば「書き手の自己陶酔」が透けて見える作品。
雰囲気ポエム一歩手前に陥っているかと思います。
252評価:2008/06/09(月) 11:02:52 ID:YFI5qfKF0
>>247
づらづら書き連ねていた設定がなくなり話の核にすぐ入れるように
修正されていて各段に読みやすいです。
あと、冒頭のところに「妖の少女である都」とちょっと書き加える
だけで前提情報が必要なくなるし、読み手に親切だと思う。

>>248
驚いた時に肩をそびやかすって言葉をつかうのは
違和感がある。

主人公と思われる男の子がなんか女子中学生みたいだけど
それは狙ってやっているのかな。それだったら成功している。
後半にいくにしたがってモノローグが増えるけど
繊細な雰囲気を出そうとする演出なのかもしれないけど
自己陶酔にみえる。
253評価:2008/06/09(月) 14:21:53 ID:LTxZ7V/70
>>248
セリフの間の、いちいち相手が・自分が何をした、という説明じみた描写が多すぎると思う
短い言葉のやりとりをボソボソと続けているんだな、というのは感じ取れたが、演出にしても
ちょっとやりすぎ感が
やりすぎといえば、他にも指摘があったがかなをひらき過ぎだわ
セリフはともかく、地の文にはバランス考えながらもうすこし増やすべき
それと、そびやかす〜もそうだが、言葉の誤用も多いのが気になる
 ・多分その拍子〜の、「多分」が何にかかるのか不明。単なる誤字か?
 ・「一喜」は単独ではあまり使わないとオモ(前後に「一憂」してるならアリだが)
細切れのセリフは、たどたどしい感じを出しつつある程度「 」内でひとつに収めて、
地の文の情景描写に、主人公倉田の心情を織り込ませながらのほうが、
>>248の作風やキャラ解釈を壊さず、洗練された文になるんじゃないかと

そして問題のラスト。倉田がなにをそんなに思いつめてるのかが伝わってこない
原作は多分アレだな、と自分は想像ついたので、そのキャラ設定…というか、
同人界におけるこのカプのスタンダードに頼ってる感が否めない
冒頭の二人きりの帰途から、家の前で別れるまで、佐倉の一挙手一投足を「描写」する
んではなく、それを見つめる倉田の胸のうちをもっと穿って描写すれば、
自宅に帰り着いて心乱れる理由が、読み手にすんなり伝わるんでは?


以下普通に感想だが、言葉の使い方がすごく印象的だった
「思考はいいたかったのに」
「体温がじゅわりと熱を」
一読して得た感想は自分も「自己陶酔型」と思ったので、勿体無いなと
せっかくの言い回しが、独りよがりの地の文に埋没してるよ
254評価:2008/06/09(月) 16:15:58 ID:2JRQsnnBO
>>248
めっちゃ濃い男×男を強制(くつじょく)的に読まされた後なので、
あっさりめで、且つ、少し詩的でストーリーの流れは読みやすかった。
元ネタ?原作?は全然知らないのですが。

けど、描写する言葉の使い方に違和感があった。
その描写が「必要な描写」か考えたときに、
わざとややこしくしてるような印象を受けた。

255評価:2008/06/09(月) 20:14:05 ID:Qt4RO2EE0
>248
ぶっちゃけ巨タイのオサレサイトのポヘムのような読み口。
伝えたいこと(本題)が何なのか、はぐらかされている感じ。
ラノベや携帯のための小説形態を模している文章といった感想を持った。

そして二次であるなら、元ネタのキャラと性格や口調が違うという事はないだろうか?
二次萌えであるなら、原作をどこかに取り入れるなりしておいたほうが
読む側の精神衛生上良いような気がする。

無論そこの改変を個性と言う場合もあるが。
256評価:2008/06/09(月) 20:25:10 ID:2JRQsnnBO
改善にも改悪にも成りうるということですね。分かります。
257評価:2008/06/09(月) 21:34:08 ID:VPfVz/gd0
やおいの王道ですね。
(=山なしオチなし意味なし)
文章は嫌いではないが、まともなストーリーも
ひねりも山もオチもない話は自分は好きではない。
まあ好みの問題かもしれないが。
でもこの話でなくても別の話でもいいけど、雰囲気だけに浸っていずに、
ストーリーをもう少し凝ってみたら?
文体と相乗効果でいいものになると思う。
258評価依頼248です:2008/06/10(火) 00:56:07 ID:yfFf3xYq0
>>250-257 さん
文章のセンター配置はわざとです。
IE以外で画面確認が取れない環境なので、そう言われて初めて気が付きました。
サイトに載せている文章全部同じ設定をしてるので、もう少し考えようと思います。
主語の省略は、許容範囲だと自分では思ってました……。
主人公の視点から物語を書いてるつもりだったので、今まで主語削りまくってました。
次からは削ってからもう一考してみます。
話の設定とか、二人の関係とか、もう少し話の中に具体的に書いておけばよかったですね……。
書いたときは、あの1シーンの雰囲気が脳内妄想でただただツボで、
書きたくてしょうがなかったんです。自己陶酔、まさにその通りだと思います。
誰かに何かを伝えたい、というか、こういうの萌えるよね?という感じで書きました。
やおいそのものです。オチも何も無いです。置いてけぼりにしてすみませんでした……。
歩きながら、ぽつぽつお互い呟く感じで話してる雰囲気が出したかったんです。
多分、は誤字です。一喜は、あとで直すつもりが忘れてました……。
言葉の誤用は、本当すみません。国語辞典読み直します。
このカプというか、主人公の子のイメージにかなり頼ってます。
とにかく初心で、指先触れるだけで腰抜かす感じのイメージがあるので。
頼りすぎて、オリジナルとしてはだいぶ描写が足りなかったみたいです……。
それと、主人公の子は殆ど元ネタとは変わりないですが、
相手のほうは多少自分の中で変えてる部分があると思います。
マイナーカプで、原作上二人の関わりは殆ど無く、
主人公と相手のキャラが二人だけの場合、相手のキャラがどういう口調で彼に対応するのかは、
自分の妄想頼りの部分があったりします。
>>256さんのおっしゃる通り、改善にも改悪にも成り得ますし。
あまり指摘・厳しい意見を貰ったことが無かったので、とても勉強になりました。
詩的というか、ポエムっぽいところがあるので、
言葉の使い方を褒めてくださった方もいて、凄く嬉しかったです。
皆様に頂いたご指摘を参考に(特に言葉の誤用に気をつけて)、また書きたいと思います。

長々と失礼致しました。
ありがとうございました!
259sage:2008/06/10(火) 01:31:10 ID:f+AgdJSCO
>>258
頑張ってナー
また読みたいし
260評価:2008/06/10(火) 14:02:31 ID:6ySVOJQj0
>>248=258
イヤじゃなければまた投下してくれ
この文体のままイイ感じに成長してくれたら、熱心な読者になる
261にこ ◆HZgEJIzDeQ :2008/06/10(火) 23:41:11 ID:bUOHi2u30
なんかもう、「ゲーム見てないけどニコでMAD見て描いてみました」とかいうのを見ると、
お前がこの作品を語るな絵を描くな黙ってろボケェと思ってしまう。
262評価依頼242:2008/06/11(水) 00:58:26 ID:TGPF8+p/0
> 252
ありがとうございました。
かなり削っても話として成立することを発見し、勉強になりました。
263248=258です:2008/06/11(水) 07:42:14 ID:gGfl5WwwO
>>259、260
ありがとうございます!
そう言ってもらえて、凄い嬉しいです。
修行積んでから、また投下します。
264評価依頼:2008/06/11(水) 19:50:45 ID:uwg0223QO

携帯から失礼します、今回は是非第三者の方からの客観的な意見を頂きたくて書き込みました。携帯サイトのページなので読みにくかったらすみません…!

内容は一次で青春をテーマにしてみました。台詞が極端に少なく状況描写や行動描写がかなり多めになっています…。

http://37.xmbs.jp/ch.php?ID=hanagumori&c_num=131466

文を書き始めてまだ日が浅く、あまり人に見せた事がありません。なのであまり自信はありませんが、是非今後の為にも辛口な意見をお聞かせくださいませ!
それでは失礼致します。
265評価:2008/06/11(水) 20:10:26 ID:ozYTvD7V0
>264
状況描写分りやすい。
文章もある程度整っている感じなのだが、
その中で漢字変換多用がちょっとだけ気になった。
携帯用にページを作るなら、低年齢層むけにちょっとだけ
平仮名にしてもいいかもしれない。

・悄げるように→しょげるように 
読めない人がいないとも限らないと思う。

・零れた→こぼれた
読めない(ry

気になったのはこの2点。
あと巨タイぽいのは個人的見解においてあまり好きではないが、
それさえなければ続きを読んでみたい。

あと個人的感想。
裕香が忠義を気にしているのか、早く喋るあたりに萌えました。
うん、やっぱり続き読みたい。ここが2ちゃんでさえなけれb(ry
266評価:2008/06/11(水) 22:09:33 ID:e/M7UWya0
>>264
長時間かかるような作業を、なぜ二人だけで引き受けなければならない
ようなことになったのかが気になる。
特に普段親しいというわけでもないらしいのに。
なにか委員でもしているのか。
なにかの理由でたまたま二人だけ教室に残っていたのか。
書き手としては、そんな背景にあたるような部分は
あまり重要じゃないので、はぶいてしまいたくなるし、
実は読み手にとってもあまり重要ではないんだけれども、
でも、そんな背景部分にほんの数行でいいので
触れているかいないかで、その作品の持つリアリティが
かなり変わってくる。
長く書くとダルくなって逆効果だけど。

男の子はちゃんと作業してるんだろうか?
>作業をしていなければならないのか。
とあるから、作業はしているんだろうけど、行動の描写としては
シャーペンを叩いているだけなので、なにもしていないように感じてしまう。
しかも、まだ大量に作業が残っているらしいのに、帰ろうとしてしまうのは
反応に困った上とはいえ、ちょっとひどいんじゃないかな。

帰るなら、せめて、もう少しで出来るというところまでは
一緒に頑張ったというふうにした方がいいと思う。
あるいは男の子は帰るんじゃなくて、むしろ他人から見たら
怒っているようなすごい勢いで作業しだす、とかの方が
女の子の「ごめん」というセリフにもつなげやすいように思う。

いろいろ書いてしまったけれど、話し全体の持つ雰囲気は
可愛くてかなり好きなので、ぜひ書きあげてほしいです。
267評価依頼264:2008/06/11(水) 22:54:20 ID:uwg0223QO
>>265-266 さん
お二人共貴重なご意見ありがとうございます!とても為になりました。


>>265 さん

漢字多用ですか、確かに難しい漢字が多かったです。挙げていただいた他にも「顰める」等の不必要な漢字が多かったような…本当にありがとうございます、以後気をつけますね!

巨タイ、そうでした。仲間間で回し合う時に巨タイを付けるのが決まっていてすっかり忘れていて…以後気をつけます^^

あああありがとうございます!あの台詞くどくないかなぁと不安だったのでとても嬉しいです。実はあれ続く予定だったのでいずれまた評価をお願いするかもしれません、その時はよろしくお願い致します。


>>266 さん

大変わかり難くて申し訳ありません。実は最初の方でとっても地味に『日直の仕事』と書いてしまったので満足してしまいました…今後は理由含めもっとはっきり明記致します!

作業についても的確な指摘をありがとうございます。彼は作業を終えて暇しているんだと思うのですが…やはり説明不足と言うか説明がごっそり抜け落ちていますねorz
そして一応話は続けますのでそこで冷たい彼のフォローを入れていきたいと思います!

可愛いですか、ありがとうございます嬉しいです…!割と雰囲気を重視しますのでそのお言葉が頂けて良かったです。
268評価お願いします:2008/06/12(木) 02:42:42 ID:m/Aj8goZ0
忌憚のないご意見・評価をお願い致します。
ジャンルは某〈懐かし時代劇ドラマ〉の創作です。
女性向け・BL要素(たぶん強ではないかと……)。
のっけから性描写ありますのでご注意下さい。
途中までの掲載で大変恐縮ですが、この時点で伝えたいことが伝え切れているだろうかと気になっています。
客観的な目で見て、話の流れなど気になる点びしびしご指摘下さい。
評価して頂きたい点などはトップに記載しました。どうぞよろしくお願い致します。

http://www.yaminokagerou.sakura.ne.jp/sarasi/sarasi_top.html
269評価:2008/06/12(木) 09:06:20 ID:c37YI9Q+0
>>268
的外れな指摘だったらごめん。
文章よりも序盤の漢字につけられた振り仮名の多さが気になった。
簪や夕餉はぱっと見たら読めなかったので親切だなと思ったけど、
漢、鞠、微笑んで、恰幅などには正直必要ないのでは。
270評価:2008/06/12(木) 09:17:00 ID:n/XQhMHA0
>268
ごめん、目が悪いので本文読む以前に
見辛くて窓を閉じた。
もう少し背景と文字のコントラストがついていると助かる。
個人の趣味でこの色合いだというならそれはそれで構わないが、
それで切り捨てている層があることも忘れないでいてくれると嬉しい。

それとぱっと見気になったのは文字下げ。
それ以上はわからなかった。
271評価:2008/06/12(木) 09:23:21 ID:6R4vNt+b0
晒し主じゃないんだけど、一文字下げって好まれないのかな?
個人的にはメリハリついて良いような気がする……
272評価:2008/06/12(木) 10:46:59 ID:ELQ6Wap70
うん、これじゃ読めないね。
レイアウトや配色は確かに各自の自由だけど
少なくとも評価依頼の態度じゃないと思う。

字下げについては本当好みがまっぷたつなので
評価に含めるべきじゃないと思うんだ。
多分是と非、半分くらいづついるはず。
273評価:2008/06/13(金) 18:53:05 ID:TM8eeQ0O0
レイアウトと配色はこだわってこの形なんだろうなと分かったけど
フォントの明朝だけはやめてほしい
274評価1/2:2008/06/13(金) 20:02:40 ID:6rw4QUB60
デザイン見づらいって意見は数人が書けば充分だと思うよ。
主旨はあくまで文章評価だから。

>>268
端々から気合いがビンビン伝わってくるのですが、
伝わりすぎて取っつきづらい印象。
集中して最後まで読むか、最初で投げ出すかを選ばされてる気持ちになりました。

文章、かなり読みやすかったです。
すらすら読めて情景が浮かぶし、表現の一つ一つも綺麗でした。
展開の緩急などもバランス良かったと思います。
が、バランスが良すぎて予定調和な印象。
全部がこの展開にするために繋がっているように感じました。
人物の描写もよくあるパターンのため、
全体に、初読にも関わらず見飽きたような印象を持ってしまいました。

文章で気になった点。
上の方で「情景が浮かぶ」と書きましたが、人物の仕草などは感じづらかった気が。
例えば冒頭の性描写でいうと、行為や動きについては書いてあるので
「こういう動きなんだな」「こんな空間なんだな」と分かりますが、
それに対する反応などの描写が少なかったように思います。
今どんな表情で、どんな風に対応していて、どんな気持ちでいるのか
(総括のような冷静なものではなく、リアルタイムの感情)などが浮かびづらいため、
私には萌えたりエロいと感じることができませんでした。

普通の会話部分でも、背景の動きは分かるのに
人物の表情や外見などをイメージしづらい箇所がちらほら。
描写が丁寧で行き届いている分、気になってしまいました。
275評価2/2:2008/06/13(金) 20:09:30 ID:6rw4QUB60
その他、細々したことを羅列します。
・説明ページの「わかりずらい」が気になる。わざと?
・一部、改行がまめすぎるように感じた。
・長い一文がちらほらあって読みづらい。
・『〜したが、「なんたらかんたら」と〜』のように、前後に接続詞のある台詞が多く、飽きがち。特に弐。
・地の文に「俺は云々〜」系の一人称と
 「○○はまだ自分の運命を知らなかった」の神視点が混じっているのは妙な印象。
・「――」「……」が多い。

質問項目の感想。
・犯人の正体が「謎」に見えるか
 →見えました。というか、このジャンル自体を知らないためか、
  話のそこら中に謎があるように感じた。(このキャラには秘密がありそう等)
  狙ってのことなら狙い通りで、そうでないなら
  ジャンル者以外には少々分かりづらいのかもしれません。
・【序】で起きていることが伝わっているか
 →伝わりました。
・その他
 →各キャラの説明(容姿含む)がもうちょっと多いと、
  非ジャンル者にはありがたいです。

盛り上がっていきそうなので続きが気になりました。
サイト作成頑張ってください。
276評価お願いします:2008/06/13(金) 20:44:49 ID:YuYtDC1E0
>>269
ルビ多すぎで読みづらいという指摘ありがとうございます。
6割ほど削ってみました。少し読みやすくはなったでしょうか。引き続きよろしくお願い致します。
>>270
黒背景はイメージとして使用したいのですが、文字色を目が痛くならない程度に
押さえたつもりでしたが逆に読みづらいものだと分かりました。ご指摘ありがとうございます。
多少コントラストをつけてみました。またご意見お聞かせ下さい。
>>271
私も小説としては1字下げ派なのです。どうなのでしょう。あまり好まれないものなのでしょうか。
それで読む気が失せてしまわれると……と思うとちょっと気になります。でも個人的には271さんと
同じくやはり小説らしくて好きです。ご意見ありがとうございました。
>>272
そうですね。はやり好みの問題なのかもしれません。
とりあえず小説形式で字下げにこだわって再度晒させて頂こうと思います。
ありがとうございました。引き続きよろしくお願い致します。
>>273
明朝にはちょっとこだわりがあったのですが、読みにくいとのご指摘ありがとうございました。
主観で見ていたところがありましたので気づきませんでした。
修正したものを再度晒させて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。
>>274 >>275
細かい部分までご意見頂きましてありがとうございます。
自分で書いている分にはわからなかった点も多々あり、勉強になります。
ご指摘頂いた箇所はこれからもっと練ってみたいと思います。
ジャンル外の方にも楽しんで頂ける作品を目指して頑張ります!
ありがとうございました。また何かお気づきの点等ありましたらよろしくお願い致します。
※文字色・フォント・文字サイズは変更しました。
変更後 http://www.yaminokagerou.sakura.ne.jp/sarasi2/sarasi_top.html
それでは引き続きご意見・ご指摘・ご感想をよろしくお願い致します。
277270:2008/06/13(金) 23:26:06 ID:Iq1AoGuA0
>276
コントラストが上がって見やすくなった。

一字下げが気になるのは、段落ごとに行頭を下げてあるわけではなく、
尚且つ一行が長い=改行状態になると一字下げになっていない状態に見えるから。
ついでに言うなら台詞の「」が一字下げになっていないので、それも気になる。

で、内容は申し訳ないが割愛。
♂×♂は読めねえorz
278評価:2008/06/14(土) 00:51:26 ID:rXdGhCa50
短編やポエムならまだ読める。
一文一文にひきつける魅力があるならまだ読める。
情景描写のしっかりした(反面、核心に至るまでが長い)文章で
このデザインはきついです。

先の見えないたわいない会話を追いながら
延々スクロールしていると目がちかちかしてきて…

どうしても黒背景にこだわるなら行間をつめて
スクロールしないで済む範囲に1ページをおさめてみてはいかがでしょう
279評価依頼:2008/06/14(土) 14:19:27 ID:be/w/5PE0
飛翔ジャンル(新人達 要英訳)のBL18禁です。
現在ドラマにもなっていますが、原作版なのでキャラクターが少し違います。
ドラマのネタバレはありません。
ご意見、ご感想お聞かせください。

http://www.pink.ne.jp/~st/i/sarasi/sarasi/sarasi.html
280評価お願いします:2008/06/14(土) 18:16:46 ID:e55ctl6f0
>>277
多少見やすくなったとのご報告ありがとうございます。更に見やすくなるよう背景と色を変更しました。
こちらはどうでしょう。もしよろしければご意見お聞かせ下さい。
あと、一字下げについてですが、全角スペースで一応空きは入れてあるのです。
でもなぜかブラウザで見ると詰まって見えますね。どうしてなのでしょう……? 
内容に関してのご意見はお気持ちだけで大変うれしい限りです。ありがとうございました。
>>278
ご指摘ありがとうございます。確かに長いページになりますので、276に記載しましたURLの背景と色を再度変更させて頂きました。
また何かお気づきの点がありましたらよろしくお願い致します。
281評価お願いします:2008/06/14(土) 18:43:31 ID:e55ctl6f0
>>274 >>275
連投失礼致します。そして再びのお願いで申し訳ございません。
時間がなく前回お聞きすることができなかったため、改めてご意見お聞きしたいと思っています(汗)。
「序」の描写についてなのですが、この段階で意図したことはエロではなく、主人公が自分自身を醒めた目で見ていること。
そして読み手の方に「どうしてこんな目に遭っているの?」「何が原因?」という疑問と、そこに至るまでの経緯に興味を持ってもらいたい
ということなのです。情景描写のみにとどめたのはそういう狙いなのですが、この観点から見てこれは成立している描写になっているでしょうか?
誠に図々しいお願いではありますが、もしよろしければ再度ご意見お聞かせ下さいますと大変助かります。
まだ見て頂けるようでしたら、どうぞよろしくお願い致します。
282評価依頼:2008/06/15(日) 01:00:42 ID:qsc8v8U+P
ジャンルは三次元です。
女性向き、BL要素あります。名前は変えています。
全くの別人名前なので、雰囲気などが伝わりにくいかと思いますが
よろしくお願い致します。
短編で性描写はありません。

http://homepage.mac.com/alice.of.heaven/sarasi.html
283評価:2008/06/15(日) 01:33:01 ID:8ZqX7h8S0
依頼連続age

>>281
274です。見ています。
「序」で主人公が醒めていたのは意図的だったのですね。
書き込みの印象からエロがメインなのかと思ってしまったのでああ書きましたが、
意図してのことなら成功していると思います。
読んだときに、醒めた目線だなと感じたので。
ですがよく見る思考パターンのため、274に書いたような
『初めて見るのに見飽きた感』を抱いてしまいました。

「どうしてこんな目に?」という興味は、私はあまり持てませんでした。
悪役に辱められているシーンから始まる話は多く見るからです。
例えば攻めが100人の坊さんだとか、そういったインパクトがあれば
「一体、何が原因でこんなことに?」と思うのですが、
この話は一番よく見るパターンのため、興味を持つというほどはいきませんでした。
ただ、この序章が無かったら恐らく私は壱か弐で読むのを止めてしまっていたと思うので、
成立しているかいないかの二択ならしているのではないかと。

感想の後に「ですが…」と逆のことを続けるというレスになってしまいすみません。
少しでも参考になれば幸いです。
284評価:2008/06/15(日) 02:30:53 ID:sLLW2aGrO
>>282

メリーゴーランドという題材と、雰囲気がとても好きです。しかしながら、ほんの少し語呂の悪さを感じました。句読点の位置を変えてみたりと確認してみてはいかがでしょう?

あと最初の『ぐるぐる回る思考が止まることなく』から『希望と〜同じように』の文章の繋がりは分かりにくいです。 『ぐるぐる回る思考が止まることのないように』『希望と〜も、終わることはない』のほうが分かりやすいかもしれません。

『音が止まるまで一緒』
これすごく好きです。
題名の前にいれるか最後の文に組み込んだほうがまとまりがあるかも…しれません。

長々と失礼を。頑張ってください
285評価:2008/06/15(日) 03:19:59 ID:ypnYc3ih0
文章晒してみたいんだが、文章をキャプってうpロダに上げる→そのURLを
晒すって方式でもおk?
286評価:2008/06/15(日) 03:51:10 ID:w7TBryVw0
忍者辺りで適当に捨て垢取って乗っける、じゃ駄目なのか
287再度ありがとうございます:2008/06/15(日) 07:45:49 ID:EuDgwz9n0
>>283
再度のご意見本当にありがとうございます!
とりあえず醒めた目線は成功しているようで安心しました。
あと、この設定についてなのですが、説明不足で申し訳ございませんでした。
実はこの作品はジャンル愛好者のみを対象に考えたものだったので、自分自身あまり「よくある話」の部類は入れていませんでした。
というのもこの主人公、本編ではストイックでクール且つ最強キャラなため、「敵の手による拉致監禁」という設定までは時々あるものの、実際に「陵辱」を受ける所まで行くことは非常に希なのです。
「この人が敵に好き勝手にされて黙っている!? あり得ない。どんな手を使っても犯られる前に殺るわ!」なタイプと言いますか……。
ですから設定の「意外性」については真逆をあえて選択してみたつもりだったのです。

例えば百人の坊さんに置き換えますと、確かに設定の目新しさはあるのですが、人物の置かれた状況については「ま、百人なら太刀打ちできないか」と納得出来てしまい、その意味での意外性は低くなるかなと。
相手が一人であるからこそ、殺れるはずなのに「なぜ殺らないの!? 殺れない何があるの?」という一歩突っ込んだ展開に繋がると言いますか、そこに興味を持たれるかなと思ったわけなのです。
そもそもが「実際のドラマに近い内容で、人物の言動・思考はできるだけリアルに」を前面に押し出すつもりでしたので。
ですが、ジャンルという枠を離れてBL全体として見るとこれは確かに「よくある話」なんですよね。
ジャンル内外ともに「面白い」と感じてもらえる作品づくりがこれからの私のテーマになりそうです。
難しい課題ではありますが、読んでやるよ、という方がいらっしゃる限り頑張って取り組んでいきたいです。

ご指摘頂いた容姿の描写、文章については現在、視点のぶれの修正含めてジャンル外の方にも想像しやすいように改稿作業を進めております。
小説を書くのは4度目となる今作、しかも長編は初めてという無謀かつ未熟な部分多々あったにも拘わらず、根気よくおつきあい頂きまして本当にありがとうございます。
ご指導頂いたことを無駄にすることなく精進していきます! 
本当に、本当にありがとうございました!
288ありがとうございました:2008/06/15(日) 08:19:11 ID:EuDgwz9n0
連投失礼致します。この場をお借りして重ねて御礼を申し上げます。

>>269
ルビについてお世話になりました。つけすぎると返って読みづらいものだと気づきました。
これからは読みやすい画面を心掛けたいと思います。ご指摘頂きまして本当にありがとうございました。

>>270>>273 >>277>>278
画面の体裁・形式についてご指摘頂いた皆様方へ。
いろいろな方のご意見をお聞きして、とても勉強になりました。
皆様から頂いたご指摘を大切に、見やすい画面づくりを目指していきたいと思います。本当にありがとうございました。

なお、こちらの晒しリンクよりお越し下さいます皆様方へお願いです。
当サイト及び作品は構築途中です。上記理由によりしばらく試行錯誤を繰り返します。
突然の予告なしの変更等ご了承下さいますようよろしくお願い申し上げます。

一週間ほど前までは不安と疑問で先に進めませんでしたが、こちらに来たことで多くの不安が解消されました。
まだまだ多くの課題はありますが、前向きに取り組んでいこうと思います。ありがとうございました。
最後に。当晒しページは本日の夜をもって削除させて頂きますが、他に何かお気づきの点等ございましたらどんなことでも構いませんのでご指摘頂けますようお願い申し上げます。
289評価ではないのですが:2008/06/15(日) 09:48:34 ID:/Vc3NusJ0
>>268
某スレでのヒントを頼りに辿り着きました。
本作の続きを待ちわびております。
期待しておりますので頑張ってください!!

>評価者の皆様
スレ汚し申し訳ありません。
290評価:2008/06/15(日) 12:36:15 ID:qIA+bFNA0
ちょっと思ったんだけど、二次の人は
名前を変えるのはやめた方が良くないか?
名前を変えて創作としての目線で評価して欲しい、ということなら
構わないけど、ジャンルがわからないのにジャンル特有の
お約束とかを前提に評価は出来ないと思うんだ。
291評価:2008/06/15(日) 12:37:53 ID:r09Oe+zx0
>>282
まず内容評価

全体的に、〜だ、〜である、〜る、の語尾が多すぎないか。
台本の動作指示みたいで、単調。
多分、その単調さ影響してるんだと思うんだけどもいちいち文章の主語がわかりにくい。
「誰が」「何を」ってとこは強調しなきゃいけないところなのに、イマイチ伝わりづらいような。
文章の長さを極端に変えてみるとか、単語の使い方に気をつけるとか、
内面描写と動作描写を組み合わせるとか、そうして文章に緩急をつけて対処して欲しい。

>「俺はサトーよりは頭が良いと思う」
ここで突然タメ口、呼び捨てになって戸惑った。
その後のサトーも突然関西弁。何故。
本尊を知っていれば納得できるのかもしれないが。


あとは見た目評価。

文字小さすぎ。気合入れないと読む気にならない。
普段なら豆字のところはよっぽど内容が好みに合わない限りスルーしてる。
レイアウト気にしているんだと思うけれど、小説って読まれて何ぼだから、
読みやすい文字サイズが最優先事項なんじゃないか。
こういう老眼に片足突っ込んだ人間がいるということも心の片隅に留めておいて欲しい。
292ありがとうございます:2008/06/15(日) 12:48:34 ID:EuDgwz9n0
>>289
お読み頂きありがとうございます。
是非お気づきの点等ありましたらご指摘のほど、よろしくお願い致します。
293評価:2008/06/15(日) 12:52:42 ID:ypnYc3ih0
評価お願いします。
某権蔵製作のネタアニメ二次、カプ要素はほぼなしですがNLもの。
http://poi.sarashi.com/bun/sarasi.htm
294評価:2008/06/15(日) 13:35:13 ID:gmN27NYn0
>>293
情感豊かな、読みやすい文章だと思います。
原作を知らないのですが、それでも読める程度の描写をされていて、
個人的には凄く好みです。
結末の方の、地の文に溶け込ませた独白(?)も違和感無く読めました。
ただ、二文目の「ジークリンデ本人は〜」は、一文目と主語が同じですので、
少し冗長の様な気がします。
「本人は〜」とされてはいかがでしょう?
295評価:2008/06/15(日) 14:53:31 ID:Fw9747Kr0
>>279
原作既読です。

まず御/子/柴の名前が出るのが遅い。
二次のしかもCPの場合は、どの二人が会話しているのかを
早くはっきりさせて欲しい。
実際に自分のサイトにUPするときは、まずCP傾向などを
書いておくんだろうけど、それでも遅いと感じた。

前半の可愛い感じと、後半のわりと直接的なセリフもある18禁シーンが
うまく溶け合っていないように思う。
これ、どちらかをばっさりと切った方がよくないかな。

あと、これは個人的な感想で、好き好きかもしれないけど
あの原作の男二人が地の文も含めて、デートを連呼する部分や、
野球一筋の御/子/柴がシューズよりもデートを優先させようとする姿に
違和感を感じた。


好きな部分は
>それからはふらふら街を歩いたり、
から
>やっぱり岡/田は優しい。
までの文章。
普段の練習の時とは違う発見を出来た楽しさが
書かれていて、読んでいるこちらも楽しかった。
296282:2008/06/15(日) 15:58:33 ID:L3TalXHL0
>282です。
ご指摘ありがとうございます。
言葉が単調すぎるのがクセのようで
改善していきたいと思います。
途中で台詞が関西弁になるのは本尊が関西の
方だからで、やはり名前を変えると分かりにくいですね。

頑張って精進します!
297評価:2008/06/15(日) 17:10:03 ID:UW/kdCox0
>>279です。

>>295
評価ありがとうございます。
確かに、名前を出すのが遅れました。自分だけわかっていても意味ないですね。
前半は普段書く傾向のもので、18禁シーンはチャレンジでした。
違和があるなら、18禁シーンはもう少し色々工夫してみるか、
いじわるの内容を変えるかして考えてみます。
デート連呼はまったく気づきませんでした。
シューズよりデートを優先させるのは確かにキャラにそぐいません。
話を進めるためにキャラをねじまげてしまっていた事に青くなりました。
ここが一番刺さるご指摘でした。
街をふらついたりのシーンを気に入っていただけて嬉しいです。
色々ご指摘ありがとうございました。とても勉強になりました。
これから頑張っていきます。
298評価依頼:2008/06/15(日) 17:11:41 ID:zLQ6lUQI0
百合ものをはじめて書いてみました。
18禁ではありません。
最終的には、ゲーム化するものなので、小説のような表現方法はとっていません。
どうかよろしくおねがいします。

ttp://www8.uploader.jp/user/nikoniko1/images/nikoniko1_uljp00126.txt
299評価:2008/06/15(日) 18:44:53 ID:ZH3yqSviO
さすがにこの文で文章評価はできないよ
指摘してもゲームだからで済まされそうだし…
300評価:2008/06/15(日) 18:56:58 ID:riUuFp4t0
>>298
すべての展開があまりにもテンプレすぎて読んでられない。
ゲームのシナリオだそうですが、最初の5行を読んだだけで後の展開はすべてわかるので、
このゲームをプレイする必要性がまったく感じられない。

テンプレも悪いものではないと思いますが
作者に自分がテンプレを書いている、いままで100回も1000回もゲーム化された
しゃぶりつくされたシナリオを改めて書き起こしているのだという自覚を持って書かないと
何一つ見るものがないまま終了してしまうという典型的な例になっていると思います。

読む価値なし
301評価:2008/06/15(日) 20:03:37 ID:J+EpG2qMO
>>298
その前に晒し中の記述がないような気がするのですが><
302名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/06/15(日) 23:31:32 ID:hTvGSphY0
湖南→欄、数葉、苑子
鰤→折姫、龍木
椅子→菜美、美美
吟玉→多恵、左っちゃん
助っ人→姫子、露萬
幕呂州えふ→妖精
最終幻想→茶葉、利乃亜、利ュッ九

強気キャラが多めかな?
303評価:2008/06/17(火) 07:04:39 ID:GNxFM6noO
飛翔で連載終了したファーストラブ(日本訳)二次です。
ヤンデレ、キャラクラッシュですが、よろしければ評価をお願いします。

http://brack106.5.tool.ms/30/
304評価:2008/06/17(火) 07:07:56 ID:GNxFM6noO
ごめんなさいsage忘れましたorz
305評価:2008/06/17(火) 11:56:49 ID:fD0Ufb1o0
>>303
原作知らないけどまさかそういうオチだと思わなくて驚いた
個人的には好きな話です

>頭の回転はあんまり速くありません。

ってヒロインが自分で言ってて、文章もわざとそれをイメージづけるように
書かれてる気がするけど、語彙の選択が「無意味な上辺だけの呼吸」や
「断腸、断命だもん。」等、ヒロインの選択しなさそうな凝ったものに
なってることがあって、ときどきヒロインの後ろに作者が透けてるようにみえるのが
唯一残念だった!
(そこらへんのチグハグさを狙ってるとか、天然に見えて実はクレバーだとか
原作からしてそういうキャラだったのなら見当違いな指摘ですいません)

そういやひとつだけ、ヒロインが洗剤見てからダメダメと思うのはどうして?
ひとりで自殺、と考えたってこと?
306評価:2008/06/17(火) 16:18:48 ID:u5Qlamly0
>>303
原作未読。
まさかそういうオチとは思わなかったからびっくりしたけど、面白かった!
ただ
>直らなければ遠くなります。
>だけども、お兄ちゃんを望むように愛することはできる。
がちょっと意味がよくわからなかったです。
307306:2008/06/17(火) 16:33:44 ID:u5Qlamly0
あ、お兄ちゃんを(あたしが)望むように愛することはできる
ってことかな…?
続けてレスすみません
308評価:2008/06/17(火) 18:11:42 ID:HObhIs7B0
>>303
原作既読。
病んでるのにキャラがちゃんと出ててよかった!
309批評:2008/06/17(火) 22:04:05 ID:GNxFM6noO
>>303です。携帯からお邪魔します。

>>305
「どう描写するか」と言うことに必死になりすぎて、ヒロインの
視点が少し弱くなってしまったようです。
ご指摘を受けてから冷静に読み直したら、確かに彼女が選ばない
ような言葉だと思いました。少し言い回しを変えてみます。
洗剤の行は書いたつもりで抜けていました…
「口に入れたらわかっちゃう」という意味になります。
細やかなご指摘ありがとうございました。

>>306
「直らなければ」は「(意識が)遠くなる」という意味です。
「指を」→「体を」にした方が明確に意味が伝わりますかね…
「お兄ちゃんを」の部分は>>307の解釈の通りです。
主語を入れるのは野暮かな、と思って省いてしまいましたが、
逆にわかりにくくなってしまいましたね…
自分では気付き難いところなので、とても助かりました。
ありがとうございます。

>>308
そう言って頂けて安心しました!
キャラ愛で書いたのですが、何分明るい娘さんでして、
果たしてこれでよいものかと悩んだのですが…
率直な感想ありがとうございました。

まだしばらく晒しますので、お手間がありましたら
引き続き批評よろしくお願いします。
310評価:2008/06/17(火) 23:31:18 ID:bsFvxuFp0
・ジャンル/飛翔連載中の再生です
・カプ/王子と鮫中心にヴァリアー
・やや長いです
・書いたのが本誌掲載後で、後のコミックスでの変更点については
いじらず当時のままとなっています(ボスの九代目襲撃時の点)


 よろしければ評価をお願いします。
 http://dgm2.ninja-web.net/
311評価:2008/06/18(水) 02:13:20 ID:5neDwAJx0
>>310
晒しページに解析つけるのは勘弁してくれ。

いきなりだけど、私は最初の方で脱落してしまった。
文章の端々が引っかかってうまく頭に入らなかったので。
なので全体の感想などは他の方のを参考にしてください。
引っかかった理由だけ羅列します。

・一文の情報量が多い
 (例えば出だしは二文にして欲しい)
・「言い繕うつもりなど〜」→「言い繕うって何を?」、「案の定」→「何が案の定?」
 のように、読み手には意味が分からない表現がちらほらある
・「舌打ちを洩らす」「端から(※最初からって意味の)」等の一般的でない表現
・「一々」「以ってしても」のような漢字遣い
…などの小さいことが合わさって、読みづらい文になっちゃってるんじゃないかと。
好みも関わることなので的外れだったらごめん。

それと、引っかかる以前に理解できなかった部分もありました。
>〜ベルフェゴールに嫌な予感が走るのとほぼ同時に、それはぴしゃりと的中した。
ベルフェゴールに予感が走ったんだと思って、その後の文章の意味が分からなかった。
三回読み返して理解。

>生身の手でない分、直撃すれば軽く脳震盪を起こすようなある意味攻撃そのものだ。
何度読んでも意味が分からない。(ここで読むのを止めてしまった)

ということで、読み手側に伝わる文章を心がけて欲しいです。
主語・述語を入れるとか、変わった文法を減らすとか。
312評価:2008/06/18(水) 05:32:03 ID:fn+O0xLf0
310です。
解析については大変申し訳ない。取り急ぎはずしました。
引き続き評価をお願いします。
313評価:2008/06/18(水) 08:53:44 ID:NHZGZSJkO
>>310
ジャンル未読です。
まず、少年=王子=ベ/ルフェゴールである事を理解するのにかなり時間が掛かりました。
ジャンル者ならばすぐに分かるのでしょうが、
こういう場所に晒すのなら少年・王子である事が分かる描写を早い段階に欲しかったです。
それと、ス/クアーロが立ち去った後、ベ/ルフェゴールとマ/モーンのやり取りでの、
>僅かに少年は首を傾げた
が気になりました。
この時点で視点がベ/ルフェゴールに移っているので、ここは素直にベ/ルフェゴールでいいのでは。
他にも視点のブレや三人称の中に不自然にキャラの心情が混ざる部分があるので、統一して欲しいです。

全体的にス/クアーロの銀髪推しな話で、特に後半はかなりの頻度で銀という単語が出てくるので、
タイトルにある鮫というキーワードがかすんでいるような気がしました。

話の展開等は文章を読むだけではちょっと把握できなかったので、ジャンルの方にお任せします。
314293:2008/06/18(水) 23:16:29 ID:zHjCHyqx0
>294
評価をしていただきありがとうございます。
あまり読者に予備知識があるということを意識せずに書く方で、煩雑だと
思っていたのですがそう言って頂けてとても嬉しいです。

貴重なご意見をありがとうございました。
これからも頑張っていきます。
315評価:2008/06/19(木) 15:06:26 ID:dMRjSkan0
・某歌を歌うソフトの二次創作です(栗ぷ豚さんのやつです)
・兄さん×姉さんです
・18禁には遠く及びませんが少しだけそういう雰囲気があります
 短場面のものですが、宜しければ評価頂ければ幸いです。

http://2chsarasi.blog.shinobi.jp/
316評価:2008/06/19(木) 15:55:04 ID:ehdzRJ1M0
>>310
ジャンル者です。

>>313と同じく、冒頭の少年=王子であることを読み手がパッと理解出来るかどうか、ここにまず引っかかります。
一発で王子だと分かる情報(例えば「ししっ」笑い、ティアラの描写など)を早めに入れておくといいのでは?

文章はそれなりに書き慣れた感じですが、ところどころ回りくどい表現が目に付きました。
文章力がもう一段磨かれれば修辞法として受け入れられるかもしれませんが、現時点では読みにくいです。
(多分に好みの問題ですが)台詞に「ー」と「〜」が少し多過ぎる気がします。
漫画の吹き出しの中の台詞をそのまま小説に持って来たようで、チープな印象を受けてしまいます。
また、無言劇や回想の中での台詞を(「〜」)で表現されると違和感を覚えます。『〜』や――〜辺りが一般的では?

あと、単純な間違いと思われる部分も↓
「厚い前髪の双眸」→「厚い前髪の下の双眸」など
「サングラス越しに舐めるような〜」→「サングラス越しの舐めるような〜」(サングラスをしているのはオカマ)

最後に。話全体のバランス的に、王子鮫王子にしては鮫とオカマのシーンが冗長過ぎないでしょうか。
この後の鮫と王子のシーンが短く印象も薄いので、ラスト直前でメインが誰と誰だったのか忘れそうになります。

辛口になりましたが、このカプが好きな一読者として、純粋に楽しませてもらえる部分も多かったです。
317評価:2008/06/19(木) 21:40:39 ID:jOyksaNu0
>>315
冷蔵庫の生首コピペを思い出しました。
このシーンをみっちり書きたかったにしてもやりすぎなのでは…と思います。
どの段落も同じ内容なので妙な気分になります。

読んでいて、二人の姿勢と状況が気になりました。
書かれていないのでうまく頭でイメージできず、
メイ/コの恐怖にも臨場感を持てませんでした。(何で逃げられないんだろうかと)
それと擬音がこの文体には浮いて感じました。

それと、恐怖で体が震えるのを「本能」と表現してあることや、
「みたくに」という書き方(みたいにorみたく?)など、
細かいところがちょこちょこ気になりました。
318評価:2008/06/19(木) 21:51:28 ID:D/YS+HJqO
・オリジナル
・生ぬるいホラー?(軽い猟奇表現あり)
・400字詰め原稿用紙10枚程度の文章量
ホラー系、ファンタジー系描写のスキルアップをはかってます。
よければ評価をお願いします。
ttp://gets.ame-zaiku.com/org_blueforest.htm
319評価:2008/06/19(木) 21:57:24 ID:rJ0wr7rSO
晒し表記なし
スルーで
320評価:2008/06/19(木) 23:02:39 ID:cpAmNcCo0
・某ジャンル
・カプ要素0
・季節はずれのネタ
http://2chsarashi.sarashi.com/sarasi1.htm

以前別のところで晒してみたところ、『文章が淡々としていて盛り上がりが感じられない』
という評価を頂いた事があります。
その言葉を胸に、約一年後に書いたものがこちらです
http://2chsarashi.sarashi.com/sarasi2.htm

どれだけ辛口にしていただいても構いませんが、24だけはご勘弁を……orz
321評価:2008/06/19(木) 23:51:07 ID:1ryntKHq0
320もページ、ソース内ともに晒し表記なし、スルー
322評価:2008/06/20(金) 00:03:23 ID:ku2N49Ss0
>315
読めることは読めるが、改行が少ないので目が滑る。
あとは317同様、所々におかしく思える表記がある。

例)私の彼の間   

これは恐らく私「と」彼の間なのだろうと思うのだが、
読んでいる最中にこういった表記が存在すると
文章自体がぶつ切りになっているような印象を受けてしまう。

姪子(当て字)の恐怖感はよく伝わってくるだけに惜しい。
323評価:2008/06/20(金) 00:03:52 ID:iborGnj40
>>321
URLは?
324評価:2008/06/20(金) 00:33:36 ID:qRCYl8gT0
>>320はURLがものすごい勢いで晒しだと言ってるんだが。

んで、これだけじゃ何なので。
まとまってはいるけど、長さの割に展開がないから冗長。
まさに盛り上がりに欠けてるんだと思う。
台詞だけ追ってしまった後でレス書くためだけに読み返してしまった。

神視点三人称なのかな。
何でも地の文に出せる形式なのに、読み手が得られる情報がほとんど視覚的なものしかないのが淡々としている理由かと。
情景や登場人物の動作の描写量に対して、感情変化の描写がひどく少ないから入り込めない。
キャラクター同士の関係も見えてこない。
視覚描写も比喩表現による修飾で無理矢理伸ばした感があって、薄い割にくどい。

主観的にならないためにあえて一人称や感情描写を避けてるように見える。
でも、やっぱり客観的に自分の文章を見られてない感じがする。
325評価:2008/06/20(金) 08:59:19 ID:ovV/Icaw0
>>320
1の方は表現がおかしい部分も多いね、特に導入部分。

午後11時で11時ぴったりかとおもったら、6を大幅に通り越して、また上がる、それ12時近いじゃないか。
表現に拘るあまり、読者を混乱させたら元も子もない、混乱させる文章=下手 と思われ1文でスルーされる。

内容の方は、ねずみーの仲間達のまったりとした話っぽいけれど、服の描写ばかりされて、
読んでる方はだから何?何がしたいの?自分が見てきたパレードの服でも語りたいの?って思う

千葉ねずみたちの中の人はいない感覚で読んでいても、あまりにねずみが淡々としていて、仲間意識も薄そうだし、夢の国の住人達の主人公がしなびたおっさんに見える。
後はジャンル上、仕方ないのかもしれないけれど、続々とキャラクターがでて、しゃべって、衣装の描写、これで「この部分が盛り上がってる!」と書いている本人が思うのか、逆に聞いてみたい。
326評価:2008/06/20(金) 09:58:55 ID:iborGnj40
>>320
1,2両方読みました。
どちら共に言えるのですが、つまらなかったです。
どんな人が読むのか対象がわかりませんでした。
上の人も言っていますが、キャラの衣装のレポをちょっと変わった風に書いてみた
という印象です。小説としてはとてもつまらないですが、
衣装レポだとしたらこういう書き方は面白なと思いました。
327評価:2008/06/20(金) 10:44:00 ID:8AH2N7HO0
>>320
他の人も書いてるけど…だから何をしたいの?って問い詰めたくなる文章が
どんどん積み重なっていく、典型的な「自分だけが楽しんでる」文章だと思う。
淡々として盛り上がりがないというより、読ませる気がないというほうが
しっくりくるんじゃないかなあ。

例えば序盤出てくる風の表現にしたって「(いつもは感じないはずの)生温い風」
ってあるんだけど、読者はその「いつも」の状態を知らないんで、生温い風が
吹いたらなんか凄いことが起きるの?って期待するわけだけど、それがなかなか
起きない。しかも、

「こんばんはジャック、会えて嬉しいよ!」
「こちらこそ!って言っても、打ち合わせで結構会ってるけどね」

に代表される、余り意味の無い会話がこのあと延々続くうちに「生温い風」って
なんか意味あったの?って感じになってって、最後の方でようやくシンデレラ城が
ハロウィン仕様に変わる描写が出てくるんだけど、これがちっとも臨場感がない。

だらだら登場人物の容姿の描写続けるくらいなら、むしろこの城の変化に描写
を割くべきだと思うんだけど、違うかな。私なら、このシンデレラ城の劇的な
変化ぶりを冒頭にもってきて、それから登場人物それぞれがこの催しに対して
抱いてる心情を描いていくけど。

結局、あなたは伝えたいイメージが散漫なんだと思う。
この話を書いてるとき、何が一番伝えたかったですか?それが全然伝わって
こないのが致命的だと思います。
328評価:2008/06/20(金) 10:56:35 ID:8AH2N7HO0
>>327は1を読んでの感想。以下2を読んでの感想を書こうと思ったけど、1とあんま
変わらないかも。>>327につけたしという感じになるかな。
なんていうか、>>320はイベントの使い方もだけど、台詞の使い方があんまりわかってない気がする。
無理に全員喋らせようとして無駄な台詞書いてないですか。例えばこれ

「ぐわわっ、降りてこいよーー!!」
「時間がなくなっちゃうよ!」
「ゲストが来ちゃうよー!」
「あんまり困らせないでー!」
「あひょっ、ティンク!アメちゃんあるけどど〜ぉ?」
「アオーーーーン!」

一人の台詞で済む情報を六分割して六行かける。無駄すぎるしほんとつまらない台詞。
書いてるほうは面白いんだけどっていう典型的な無駄台詞。
地の文と台詞、完全に切り離して考えてないですか?台詞も地の文の変形
だと捉えて、情報盛り込まないとしらける。

書いていて思ったんですが、台詞がもう少しリアルなら、もう少し面白く読める気がする。
329評価:2008/06/20(金) 14:34:23 ID:eBOSZ0th0
>>320
1のほうは起承転結の起承の部分で話が終わってしまった印象。
全員の描写があって、さあ、みんなおめかしして揃ったし、
さあこれからなにが始まるの、と思った瞬間おしまい。尻切れトンボ。

多分、全員が仮装して集合して、ハロウィンへの期待に胸高鳴らせる
というお話だと思うのだけど、だったら、全員が揃ったところに山場を持ってこないと。
お話の膨らませるべきところと流すところの配分が間違ってると思う。
ハロウィンの話だからコスの描写をいろいろしたい気持ちもわかるが
全体の文字数の半分がそこに費やす必要があるのかな。


2のほうも似た印象だけど1よりはまとまってるかな。
でもやっぱり冗長なのは変わらない。
全員の台詞を並べて状況描写のかわりというのは安直に過ぎるんじゃないかな。

こうなってしまうのは、>>327のいうとおり、伝えたいイメージが散漫だからだと思う。
ごく簡単でいいから起承転結のプロットみたいなのを書いてみると
1のようにはならないかもしれない。
330評価:2008/06/20(金) 20:17:41 ID:fikxu+sz0
310です。
>311、313、316

評価ありがとうございました。
ジャンルをご存じない方に読んでいただくには確かに不親切な流れだったと反省しています。
このカプでは初めて書いた話だったこともあり、変に情報を盛り込み過ぎたり逆に少な過ぎたり
持って回った言い回しが多くなったりしていました。
小難しい文章にしようとして読みにくくなってしまった点や、主語述語の関係、言い間違い(打ち間違い)
についても改善を加えていきたいと思います。

改めまして、このような長い話を読んでくださりありがとうございました!
331315:2008/06/20(金) 23:56:47 ID:Xm5cxWHV0
評価有難う御座いました。
ううん改行は課題ですね・・・もう少し内容も一点集中するのではなく、
広く扱えるように頑張ります。
また誤字申し訳ありません・・・注意したつもりでも誤字っています。散漫ですね。
精進します!

再度になりますが本当に有難うございました!
332評価:2008/06/20(金) 23:58:43 ID:y2Y56tP0O
>>318ですがやっちまったorz すみません。
ソースの頭に「晒し中」を入れました。よかったら評価をお願いします。

・オリジナル、原稿用紙10枚程度の文章量
・軽い猟奇表現あり
・筆者、ファンタジーとホラー描写のスキルアップに挑戦中
ttp://gets.ame-zaiku.com/org_bluefosest.htm
333評価:2008/06/21(土) 00:00:35 ID:FGelSIQ20
320です。

評価ありがとうございました。
そもそもジャンルをよく知らない人を読み手に想定していなかったため、
関係や場面などを投げっぱなしにしていたと思います。
それに加えて衣装萌が入ってしまい、煩雑な文章になってしまいました。
元々大人数を書くとき、とにかく全員を平等に扱おうとする癖があるため
ぽんぽん言わせている割に台詞が意味を持たない軽いものになっていたと思います。
(大人数でわいわいさせたがるくせに筆力が追いついていないのもあるかと)

台詞のリアリティのなさ……については深く意識していなかったのですが、
多分キャラのイメージを大事にしすぎていてそのため自分で広げるでもなく
上滑りしてしまったのかなと思っています。
元々の、童話か御伽噺かパレードのような『それっぽい』台詞を目指していたのですが、
きっと見当違いな目指し方をしていたんだと思います。

『何を書きたいのか』と問われますと、キャラがとにかく会話してれば
和んでしまう方なので、自分だけ自己満足な文章になってしまったんだと思います。
あとは『イベント始まったーーーーーー!!』というテンションだけでしょうか。
改めて見直してみれば、小説というよりは何かのプロローグですよね。
あまり評価を仰ぐ類の文章ではなかったと思います。
実のない駄文を読ませてしまって申し訳ありませんでした。

わざわざ時間を割いていただき、ありがとうございました。
334332:2008/06/21(土) 00:01:11 ID:hlG/nfv3O
>>332
うわアドレス間違った…もういいやorz
スレ汚しすみませんでした
335評価:2008/06/21(土) 00:08:12 ID:5aoxYill0
評価
336評価:2008/06/21(土) 00:27:13 ID:5aoxYill0
失礼しました。
評価をお願いします。
・Oh!振り二次創作
・栄/口と水/谷でカプですが非固定です(リバというよりどっちつかずな感じで)

http://sarashi.ame-zaiku.com/

ヒキサイトですが現在も公開中の話なので、なるべく早めに削除予定です。
少し急ですがよろしくお願いします。
337評価:2008/06/21(土) 00:50:26 ID:anl26PsD0
・夏になろうかという今、きちんと寒さを感じさせる描写は良かったと思います。
・わざとらしくない口語調もGOODです。

(ちょっと重箱の隅?)
・水/谷の挙動が分かりにくいです。
 途中の会話が、とても「激しく漕いでいる」とは思えないほどの平静さだったため、
 いつの間にブランコを止めたんだ? と思っていたら、
 後から栄/口がブランコの揺れを止めたのでちょっと混乱しました。


(かなり重箱の隅。私だけかもしれないので、気にしなくていいかも)
1)ポール
これ、一瞬「何のポール?」と悩んでしまった。

2)芯から染み入る
芯「から」染み入るのは暖かさで、
冷たさは、芯「まで」染み入る、では?

3)入り口にポツンと立った〜
これも、一瞬水/谷のことかと思って混乱しました。
立っていたのは水/谷ではなく、公園灯ですね。

重箱の隅ばっかりですみません。
私の目には全体的に破綻のないSSに見え、しっかり萌えることも出来たため、
こんな小さな点をあげつらうような評価になってしまいました。
338評価:2008/06/21(土) 00:52:33 ID:ylE5d0pn0
>>336
原作は知りません。
そのせいなのか、意味不明な箇所がけっこうありました。

・触れる場所全てが→主語が明確でないので戸惑います。一人よがり。
・最後の一口を→前文で「食べても足しにならない」と記載しておきながら
行が変われば既に食べたことになっている。行間読み取れっても強引すぎます。
・二人で〜表情はよく→最初、主人公一人なのだと思いました。
あれ二人?と首を傾げてからも、しばらく相手が出てこない。
二人しか登場人物がおらず、なおかつカプものの二次なのですから、
最初から登場させておくのが定石かと思います。
・ブランコの軋みが→え?乗ってたの?という感じです。これも唐突。
前文でその話題を振った時に、示唆が足りない。伏線になっていない。
・正直この空気が→個人的な好みですが、あれだけ寒い寒いと不平感を連ねてきて、
ここに来て急に「実は彼とのこの空気が好きなのだ」と言われても説得力が皆無。
・ふと思いついて→ふと思いつかなくても問題ない行動です。使い勝手が良いので、
ついつい使ってしまう言葉なので、省いた方が無難かと思います。
・自転車中に置いてちゃ→ここも。それまで自転車のことなど説明してないのに唐突すぎる。

ざっと見ただけでもこれだけ「唐突感」がありました。
使い心地の良い言葉をつらつらと並べているだけで読み手の視点や意識を考えていないような気がします。
告白という明確な焦点であるはずなのに、主題が拡散してしまっている。
なによりも、主人公が寒さにばかり拘っていて、相手のことをあまり考えていないのが違和感。
寒さと巧く繋げることが出来れば上等ですが、私は成功しているとは思えませんでした。
辛口評価で申し訳ない。
339評価:2008/06/21(土) 01:21:48 ID:5aoxYill0
>336です。
>337、338
早速評価ありがとうございます!
詳しくは下した後にまたレスをさせていただきます。

いただいたコメントを元にちょこちょこ改訂してみました。
ブランコの件は言われて初めて気付きました。
脳内シチュに頼り過ぎていたみたいです。
きちんと伝えなければ意味がないですね。
ありがとうございます。

引き続きよろしくお願いします。
340評価:2008/06/22(日) 13:00:18 ID:u1Bg5bAL0
評価お願いします
・場皿2次です
・死の描写有りです

http://51.xmbs.jp/n2.php?ID=hayasetsu&c_num=5670&no=44974&view=1&page=0
341評価:2008/06/22(日) 13:13:32 ID:lEZLFTXJ0
>>340
晒し中の表記が見当たらない
342評価:2008/06/22(日) 13:16:50 ID:lEZLFTXJ0
>>340
失敬。ソースに入っていたのを発見<晒し中
今から読みます。
343評価:2008/06/22(日) 13:25:53 ID:lEZLFTXJ0
改めて評価。
原作は知りません。

・語尾が気になる
「〜して」とか「〜だから」とか「〜かと」とか。
全体的に半端なポエム調で背中が痒くなる。
韻を踏むなら踏むで、地の文をメインで統一すれば美しいが
この作品は台詞がメインなわけですし。

・全角と半角
ある場所では全角で「!」。別の場所では半角で「!」。統一してください。
それと罫線。一本だと「一」や「長音」と読み間違えてしまう。
二つ繋げて「──」とするのがお約束であるし、横書きなら読み易い。

・目指している文体が把握できない
ラノベ風に軽い感じにしたいのか、時代風の味を出したいのか
単語や文章の選択がチグハグで把握できない。

内容に関しては申し訳ないけど、まったく印象に残らない。
典型的な雰囲気先行SS。
原作を知らない者にはキャラの魅力も感じないし(特に真田)
二次とはいえ、必要な情報を省きすぎではないかと思う。
344評価:2008/06/22(日) 13:37:40 ID:vNUbwYtX0
>>340
原作プレイ済み。大体>>343と同じ感想です。「ふーん」って感じで終わる。
原作の普通の二次だと思って読んでいたら夢落ち?(ここは許容範囲だが…)生まれ変わり?学パロ?と混乱した。
345評価:2008/06/22(日) 14:09:41 ID:N19/M/4e0
>>340
原作知ってるし、この手のネタも大手始め腐るほど見ましたが、それはともかくこれでは
ただのプロットだと思う。小説ではない。
文章を書いたことがない絵描きさんが書いた文章という感じ。
とりあえず書きたい場面を箇条書きにしたという感じなので、これに肉付けをしなければ
小説としての魅力はない。

言葉についても、キャラの話し言葉含め、
「幾年もの年月」「一緒にいれて」「お主が幸せになれ」「転入生が入る」
などおかしな部分が幾つかある。
上にあげたものが、何でおかしいかわからないとしたらまずい。

三番目「お主が」については微妙なところではあるけれども、幸村は佐助のことは「お前」
と呼ぶ。真田幸村というキャラに関しては、その時代劇口調がネックになってる人が多い
というのが個人的印象だが、これは幸村をそれらしく書くには必須事項なので、穴はなる
べく埋めたほうがいいと思う。

確かに時代劇口調ではあるけれども、このキャラなりの台詞パターンがあるので、時代劇
をそのまま当てはめるとおかしくなるし、読者はそういう些細なところで萎える。
二次創作するなら、原作キャラの口調は確実におさえるべき。

あとは>>343に書かれてるようなことなど。

こんなところに晒すものだし、あんまりオリジナリティに関してとやかく言いたくないけど、それ
にしてもなネタだなあとは思った。
346評価:2008/06/22(日) 21:26:26 ID:Z3R4elQ50
336です。評価ありがとうございました。

>337
季節外れ過ぎる話だったかな、と晒した後に思ったのですが、良かったと言ってもらえて嬉しいです。
口語調も普段から崩れ過ぎていないか一番気になっていた部分だったので、わざとらしくない
という評価にほっとしました。
主語が曖昧で分かりにくい書き方になっていた部分や覚え間違いを指摘していただけて
助かりました。ポールはここまではブランコが来ますよ、入っちゃダメですよ、
という安全用の柵?のようなポールを指したつもりだったのですが、語彙と考えが足りず
うまく伝えられず、ことば一つを改めて考えるきっかけになりました。
少し改善してみたつもりなのですが、今度は伝わるといいなと思います。
脳内イメージを伝えるのって難しいですね。


>338
厳しい評価をありがとうございました。
ジャンル外の方には随分と不親切な話の構成になってしまっていたようで、
申し訳ありませんでした。
ジャンルの人には前提条件としてある情報も、こういった場では初見の方が
いらっしゃり、当然の情報ではないということを失念していました。
色々と端折ってしまい、分かりにくくなって申し訳ありません。
唐突さ、ひとりよがりと指摘された点に関しても、もう少し読み手にイメージや
スムーズな流れとして伝わるよう、少しでも文章力の向上に努めたいと思います。
347評価:2008/06/23(月) 00:17:56 ID:TmyuG1Xa0
評価お願いします。

・3次元なので、名前を変更してあります。
・18禁ではありませんが、BLで事後です。
・片方が苗字呼びで片方が名前呼びなので、そのように書いてあります。

よろしくお願いします!

http://13.xmbs.jp/sarashing/
348評価:2008/06/23(月) 06:46:42 ID:cgNKRzwA0
・ふたりのしっとりとした空気は後朝に相応しく、そのカプが好きな人は萌えるだろうなと思いながら読みました。
・光への愛情を丁寧に書いていて好感が持てます。


★文章の指摘(読めば大体意味は通るけれど、あえて指摘してすること)

1.唐突に意識を覚醒して、
⇒「意識を覚醒させて」o「r意識が覚醒して」

2.首を捻る。
誤用とは言い切れないが、違和感がある。このシチュエーションでは首を傾げるの方が相当ではないか。
(首を捻る⇒どうすればいいか考え込むいこと
 首を傾げる⇒疑問に思うこと)

3.一人で自宅に戻るのも侘しい気分
これはライブの高揚のため?
長い間恋人と過ごしていなかったため?

4.いきなり「ライブの余韻も冷めやらぬまま」と出てくる。
三次創作ということから、羽田がライブに出演してきたということは推測できるが、初見では引っかかる。

5.そこで、不覚を取ったような気分に陥った。
文章は大きく破綻していないが、この一文で文章の流れ・リズムがおかしくなっている。
「そこで、」という接続詞の使い方がおかしい。
349評価:2008/06/23(月) 06:47:25 ID:cgNKRzwA0
6.そんな些細な習慣が、今日に限って邪魔を受けた気分だった
ニュアンスで分かったような気になるが、分かったような分からないような。
具体的に何を邪魔されたと感じているのか。
せっかくふたりの時間を過ごしたのに、覚えていないため過ごしたような気にならず、
また今から過ごそうとしても、相手が寝ているため無理だということ?

※1 邪魔を「受けた」という言い回しはおかしくないだろうか。

※2
後の文章から、寝顔が見られなかったから不機嫌になったという理由が出てきたが、
『光が目を閉じ、静かな寝息を立て始めるのを何とはなしに確かめて〜 』の文章から、
ちゃんと寝顔を見てるではないか、と更に混乱した。
よくよく考えて、それは過去の話であり、今夜は寝顔が見れなかったといことが分かったものの
反対に言えばよくよく考えないと、頭へ入ってこない。

7.そのまま、肩甲骨に沿って唇を這わせる。やがて黒い髪のかかる首筋から、背骨の〜
肩甲骨⇒首筋⇒背骨の場合、流れるような順路ではなく、行ったり来たりしているわけで、「やがて」という接続詞はおかしくないか。

8.コンタクトレンズ云々のシーン
必要だろうか。蛇足に感じる。
もし羽田が光の日常について深く知ることを示すためのシーンなのであれば、もっと肉付けを。

9.「…寒がりなんだから、いい加減裸で寝るのやめたら?」
光は今更になって、なぜそのような台詞を言ったのか。
唐突な台詞に思える。

10.窮めて
⇒極めて
350評価:2008/06/23(月) 06:49:27 ID:cgNKRzwA0
★個人的な好みのため強制できないが、感じたこと。(重箱の隅です)

・文頭を字下げしているところと、字下げしていないところがある。統一した方がいい。
(個人的には字下げをした方が読みやすい)

・三点リーダー「…」は、二回連続「……」の方がよいのでは。
 もちろん個人の好みで可だが、二回連続の方が美しい文章に見える……筈。

・三人称一元描写の小説だが、きわめて主観的な視点が多く、
 どちらかというと一人称の方がしっくりくる文章だと感じた。

・格助詞の使い方が、文章の流れを悪くしているように思える。
  ゆっくりと枕元へと(「と」が連続)⇒ゆっくりと枕元へ
  先に眠りに落ちるのは(「に」が連続)⇒先に眠りへ落ちるのは


★その他

・三次創作だから、読者には分かっているのかもしれないが、
文章からふたりの性格・年齢が読み取りにくい。
特に年齢。
台詞からは十代後半であるという幼い印象を受けたが、
地の文章から彼らの環境を推測すると、成人男性であるようにも感じる。
光の髪などの描写はあるが、全体的に身体的特徴などが読み取れない。
ぶっちゃけて言えば、「彼」と言われなければ、光が女性と思ったかもしれない。


以上です。
さんざん言っておいて何ですが、結構好みの文章でした。
自ジャンルなら、多分お気に入りにしていたと思います
351340:2008/06/23(月) 09:41:08 ID:jKqF0nwh0
>>341-345
評価ありがとうございます。
自分の勉強不足、注意不足に改めて気付かされました
>>343での罫線については、今回始めて知りました。
また「!」や、>>345で挙げられていたおかしな部分についても、
こうして挙げられると「おかしい」と大体解かりました。
まずは、自分が目指したい文体をしっかり確立させ、
その上でより勉強を重ねて生きたいと思います。

お目汚し、失礼しました。
352347:2008/06/23(月) 20:59:31 ID:TmyuG1Xa0
>>348-350
細やかなご指摘、ありがとうございます!
無意識で書いてしまっている部分が、結構読みにくさに繋がっていたり
したんだなあと反省気味です。もっと注意深く、文章を作っていかなければ
駄目ですね…。
でも好みと言って頂けて嬉しいです。精進します。
353評価:2008/06/23(月) 22:21:58 ID:S8Vh0OVw0
評価お願いします。
長かったので、前編と後編に分けました。
親友同士ですが、どことなくBLな雰囲気でもあります。
コメディを書くのが苦手で色々心配です。
よろしくお願いします
http://blogs.yahoo.co.jp/rainbow_hy_honey/MYBLOG/yblog.html
354評価:2008/06/24(火) 00:41:10 ID:KJ9+gVBg0
>>353
ストーリーとしては面白かったよ。
ただ、台詞回しに強引さが、登場人物の登場の仕方に唐突さがあり、さらに説明に頼りすぎな印象がある。

>俺たちは今街の映画館にいる。たった今感動的なエンディングが終わった後だ。
>もちろんサンタはサンタの格好で、現在進行形で目立ちまくり。

これなんて、ただの説明の箇条書き。小説にするならもっと書きようがある。
「俺は、たった今エンディングの終わった映画を前に頭を抱えた。
しなびた映画館にサンタと二人連れ。これで目立たないはずがない」
…とか。

最後のネタ晴らしのあたりは、二回ほど読まないと理解できなかった。
サンタが写真家だってことも分かりづらい。写真!?なんでここで写真!?と混乱した。
あと、主人公がサンタに好意を寄せる野が唐突過ぎて戸惑った。
というか正直あの展開からはほとんど主人公がサンタに好意を寄せる理由は読み取れない気がするんだが。
パーティーシーンかもしくはそれ以降でもいいけど、主人公に「楽しかった」と言わせるだけじゃなくて
実際に楽しかったりサンタに惚れたりする場面を入れないと読者は置いてけぼりだと思う。
言葉で百回楽しい、好き、って言うのよりも、
実際に楽しそうで好きそうなワンシーンを入れるほうが読者の記憶には残ると思うよ。

最後に。
コメディ…うーん、コメディか。
自分はちょっと展開の唐突な普通のBL小説(どちらかというと感動系)にしか見えなかった。
自分もコメディ書くの苦手なので、アドバイスとかはできないが。すまん。
355評価:2008/06/24(火) 21:16:58 ID:Vz+biciGO
評価希望がきたのであげ。
356評価:2008/06/24(火) 23:29:14 ID:3CdpsLab0
>>353
評価させていただきますね。
ストーリーに対する評価は、>>354さんと一緒です。

ちょっと気になるのが、三つ。
ローという人物ですが、最初に出てくる黒猫を彼の伏線とするならば、もう一回くらいの登場はほしいところです。
映画館のくだりで挿入しやすそうですね。男二人で映画館、鼻で笑ってもらってもいいかとw

それから、妖精と名乗っていますが、妖精という言葉のイメージ、彼の役割とは遠いです。
妖精の類語は、妖怪、フェアリー、エルフ……こんな風に並べるとイメージがわかるでしょうか。
あくまで読者としてですが、天使などと言われた方が通りがいいのですよ。

そして、二つ目。
どうしても、水をさしてしまうことになるのですが……お金には、通し番号が振られていますよね。
未来から持ってきたお金には、未来の通し番号が振られてしまってるわけです。
数十年かけて貯めたお金ですから、六年後にまとめて使ったときにも未来の番号がおそらく含まれていることでしょう。
しかるべきところにわたると大事件になりますよ。
これは、読み流す人が多い点だとは思うのですが、私は気になったので。
むしろ、ここからコメディの会話を作ることが可能かもしれません。
あるいは、お金以外のものに……これはちょっと難しいと思いますが。
ついでに、このつっこみは野暮でしょうが、諭吉は笑ってないです。念のため。
357評価:2008/06/24(火) 23:30:38 ID:3CdpsLab0
続き

三つ目。
>ケーキだけだと寂しいから、サンタの奢りでローストチキンやら何やらも買いにいった。
ここです。ここ、一言で書くにはあまりにも惜しいですよ。
ここでワンシーン作れちゃいます。隙を見て警官に訴えようと思ったらにこやかに銃をつきつけられたとか。
一応、強盗犯に脅されてる状況なんですから、ここで行動をおこさないのはむしろおかしい。
せっかくですから、ここで楽しそうなワンシーン、入れてみてはどうでしょう。

コメディに関してはあと一歩、が多いと思います。
ここが面白いやりとりなんだぞーっと言う意思はちょっと……最初の方には、感じました。
会話の応酬がないっていうのも大きいかなあ。
共犯にしたくだりとか、サンタのセリフと主人公の地の文が繰り返されるだけで、会話のやりとりじゃないですよね。

この意見は蛇足ではあるんですけど、もしBLにこだわらず、面白さを求める場合なら、
友人がそのまま80のおじいさんだった方が、笑いの要素は増えるのかな、と思います。
この小説のメインはコメディではないのだから、このくらいでも問題ないでしょう。
358牛歩 ◆UhZQN6Mhh. :2008/06/25(水) 00:30:22 ID:llw2zpqg0
359353:2008/06/25(水) 02:34:15 ID:/BAAilzi0
評価ありがとうございました!
>>354
無理やり短編にしようとして、大事なところも切り捨ててしまったようです…
素直に前中後編にして、書き直してみようと思います。
コメディというか、最初コメディで終わりを感動系にしたくて、
その最初の部分がきちんとコメディになってるかどうか心配だった、ということでした。
353での書き方が不味かったですね。すみません。
ストーリー面白いと言って頂いて嬉しかったです!ありがとうございました。
>>356
本当もう…あまりも考えが足りなすぎましたね…
指摘されて気付いた違和感のあるところが多すぎです…
特にお札のところなんか一番致命的なところでした。
諭吉の笑いはサンタに騙されて諭吉にも馬鹿にされた、と主人公が感じる描写にしたかったのですが、
やはり違和感がありましたか…実は書いてて自分もちょっと思いました。
ローストチキンのところは、指紋がついてて共犯だと思われたらどうしよう、と主人公が考えているところから
警察には行かないだろうなあと思ってさらっと書いてしまったんですが、
なにかのアクションを起してないのは不自然ですよね。
1からストーリーを立て直してみます。ありがとうございました。
360評価:2008/06/25(水) 22:47:39 ID:yIcD1ClIO
オリジナルのホラー小説です。
序章ですが、怖さを感じるか、続きが読みたくなるかを特に聞きたいです。
http://id18.fm-p.jp/118/2chsarashi/index.php?module=viewbk&action=ppg&stid=1&bkid=352546&bkrow=0&pw=&bkpw=
一応「痛い」系の描写もあるので、極端に苦手な人は避けてください。
361評価:2008/06/26(木) 00:08:24 ID:APaFRCzv0
>>360
ホラーは普段読みません。怖さ耐性は薄いです。
とりあえず怖かったよー((((;゚Д゚))))

ただ、ストーリーとしては良くあるもののように感じるし、大体先が読めてしまう。
続きを読みたいと思うにはちょっと弱いかもしれない。
主人公のもっと強烈な個性が欲しいな。
こんなことにいたるようになった背景も、もうちょっと匂わせたほうがいい気がする。
情報をもったいぶりすぎて無個性になっているのは惜しいと思う。

時間が引き伸ばされて〜っていう間の色々な説明だけれど、
引き伸ばされているということを表したいんであってもちょっと冗長気味かな。
言葉を選んで、もっと簡潔にまとめたほうがいいと思う。

あとは、全体的に誤字脱字と、言葉の誤用?というか不自然な使い方がぽつぽつあったように思う。
たとえば、
>なぜか時間が鈍くなり→正しくは、時間の感覚が鈍くなりじゃないかな。
>ティッシュを擦り続けた→ティッシュ「で」すり続けた …などなど。

それから、1ページ目の
>不死体のような気味なものを
これはどういう意味?何かの誤用なのか、重要なキーワードなのかわからなかった。

最後。時刻がいつなのかという情報が出てくるのが遅い&時間の流れが不自然。
ホラーだから、私は最初夜中だと思って読み始めたら3ページ目の夕日で夕方と分かった。
しかし4ページ目で夕闇とあり、突然日が暮れている。
雰囲気に合わせたんだと思うけれど、ちょっと不自然じゃないかな?
362評価:2008/06/26(木) 04:09:53 ID:sAOvSOYd0
>>360
ホラーは好んでは読みません。耐性は高くも低くもないです。
全体に文章の推敲不足が目立ち、話に入り込めないためあまり怖くなかった。
内容よりもこの文章だと私は続きを読むのはきついかな。

まず主人公の状況がつかみにくい。
1P目「階段までの廊下」で脳内にアパートが描かれ、次の「子供部屋」で一戸建てに修正される。
こういった脳内修正を何度かしなければならず、結果、話に入り込めなかった。
どんな家かわからないので1ページ目でドアに二度近づいている理由もわからない。
時間についても同じで、1ページ目で夕方とは書かれているが弱く、
「少女」=学齢だろう、漫画を読んでいる=宵だろうと思って読んでいたので
3ページ目の「夕日」で夕方と気づいて驚いた。
たとえば、最初の「ドア」が玄関ドアなのか部屋のドアなのか、
漫画は夕飯やフロまでの時間つぶしだとか、もう少しあるとよかった。

文章は、表現で首をかしげる部分が多かったのと、誤字脱字過剰字、冗長な表現。
たとえば、
>静寂さに不死体のような気味なものを感じ →「死体のような不気味なもの」と読み替えたとして、
「もの」としてしまうと物質としての死体の性質に焦点があたり
広がる空間の静寂(感覚)=「死体」(物体)の並列と読めてしまって何か妙。

他には、
・「静寂さ」→「静寂」(名詞)か「静けさ」(形容詞)では?
・3P目に至るまで文末がずっと「た」で終わっており一本調子。
・二冊目の漫画、「ホラーとは無縁であること」以上の情報は余計に思える。
・6P目、「石に当たった音」が二度。表記被り。
 地面ではなく石に当たったことは強調されるほど重要な情報か?
・3〜4P目の緊張感は良かったと思うが、4P最後の一文がわかりにくい。など。

辛口ごめん。文章がこれだけ気になるのはストーリーが弱いからかな、と思った。
構成にメリハリをもうすこしつけると序章としての打ち出しが強くなるのでは。
363評価:2008/06/26(木) 06:12:37 ID:PfTFcGBP0
>>360
キングファンです。
ねちこい恐怖描写に慣れているので導入だとしても物足りなさを感じました。
でも携帯小説なら閲覧者の環境を踏まえると、このくらいで妥当なのかとも考えます。
序章ということですので、わざと情報を控えているのかもしれませんが、それでも気になった点を。

・どんな少女か分からない
これから情報が出てくるのだとは思いますが、現段階では>>362さんと同意見です。
少女の情報を出さないなら、もっと異様な恐怖感を煽るべきだと思いますが
(その為の、情報を控えての序章です)それが足りない。
足りないとどうなるかというと、感情移入ができない=恐怖感が迫ってこない、です。

・インパクトが足りない
言葉の説明だけで、恐怖描写を終わらせてしまっている感が強いです。
実際の作家さんを例に出すと、綾辻氏などは強烈なインパクト(ある意味悪趣味)のある
恐怖描写を最初に持ってきます。
そのインパクトで一気に印象付けて、最後まで引っ張るという手法です。
見習えというのではありませんが、手法の一つとしては効果的です。

・比喩
個人的な見解です。
普通の小説なら「○○のような〜」という比喩は効果的なのですが、
ホラーで簡単にそれをやってしまうと、これも恐怖感を薄めてしまうことになると常々感じています。
せっかくその情景を具体的に想像しているのに、余分な邪魔が入るのです。
それも独創的な想像を喚起する比喩なら上等ですが
「死化粧のようだった」とか、安易すぎて勿体無いです。一気に「ふうん」となってしまう。
せっかく異様な状態なんですから、ここをもっと詰めれば怖くなるんじゃないかと思います。

続きを読みたいかといわれたら、ううん…先が読めるような…
予測外のどんでん返しがあるなら評価はUPします。
364評価:2008/06/26(木) 07:14:10 ID:vLHTcVN90
>360
文章から察するに、少女は小学生くらいを想定しているのだろうか。
3ヶ月前、で引いているので続きを読んでみたいと思えるのだが、
「不死体のような気味なもの」
とかいう表現が出てきたあたりでちょっと残念な気分になった。
死体のような不気味なもの、の間違いだろうか。
365評価:2008/06/26(木) 13:16:28 ID:s7WzAG1K0
>>360
読んでいてちょくちょくひっかかるので続きを読むのはきついです。
わざとなのかわかりませんが。

>部屋の主である少女は
普通に○×子は、など名前の方がいいような。
主と使って少女個人の部屋であることを強調する必要は感じないです

>漫画をミニテーブルの上に置き、誰かノックしているかと思い、ドアを開いた
ノックの音がしてドアを開けるのは、誰かがノックしていると思ってする普通の行動ですから
「誰かノックしているかと思い」なんて説明はいらないです
それと自分の家ならば開ける前に、ドアの外にいるだろう家族に「何?」など声をかけたり
しそうです。

もうひとつ、漫画と続くのはしつこいと感じます
>二度音がして、ようやく少女は漫画から目を離した
二度音がして、少女は目を上げた。

全ページ書くのは大変なのでこれでやめます
366評価:2008/06/26(木) 21:12:41 ID:hJxZeAze0
投下した人とは別人だけど、
ここの評価って勉強になるな。
自分にもたくさん当てはまる指摘が多いから地味に凹むけど。

自分の文章は客観的に読めないけれど、
人の文章を批評するつもりで読めば、そこで浮かびあがってきた指摘が
結構自分の文章にも当てはまっていたりするし。
367360:2008/06/26(木) 21:43:28 ID:zJWzIneCO
360です。
>不死体のような気味
死体のような不気味の間違いでした。チェックしたはずなのに……。
>少女
このあとの展開の都合です。

評価ありがとうございました。とりあえず推考はちゃんとするようにしたいですorz
368評価:2008/06/28(土) 15:26:49 ID:ZnFQ7ni00
>>367
推敲な…
なんだか心配になる相談者だ。
369評価:2008/06/28(土) 20:11:18 ID:/qpGc/Ms0
評価お願いします
現在アニメ放映中の某☆漫☆画二次創作
ttp://amashidari.web.fc2.com/ss2/sarashi.html
370評価:2008/06/28(土) 20:34:54 ID:UqwHZpIQ0
>>369
原作は知りません。文中で気になった部分を抜粋。

・なんと不公平なものである。
違和感がある。ここだけではなく、ちょっとずつ違和感のある文章が多い。
よく目にする用法からズレているのだと思う(「あましだれ」なんかもそう)
意図的でないなら、すんなりと平たい文にした方が持ち味が出ると思います。

・〜ないが。
近場で二箇所同じ用法なので、一箇所は修整した方が効果的だと思います。

・「また組み直せば、使い回しが」「ずっと食べ損ねていたことに」
意味の重複。これも、特に印象付けたいわけではないのなら「また」や「ずっと」を省いてしまった方がいいんじゃないかな。

全体的に、なんとなく文章が馴染めません。あれ?と立ち止まってしまう。
ところどころ古い言い回しを使ってみたり、だけど世界観は近未来的だったりで、
統一感がない(原作がその手法なら、この指摘は省いてください)

でも、それを補って余りあるほど、きちんとした話だと思います。
原作を知らなくても、ちゃんと状況が分かるんです。この短さなのに。
苦労して掘り当てたジャンクを苦労して直して、そこから聞こえてくるジャズもいい。
背中合わせの会話もいい。
それだけに文章で引っ掛かる部分が勿体無いと感じました。

個人的な印象ですが、読点で文章を長く繋ぐのではなく、
短い文章を淡々と重ねていった方が、作風に似合うんじゃないかと思います。
色気のあるハードボイルド的な雰囲気を感じました。
本当に、この短さで伝わるものがあって楽しめました。
371評価:2008/06/28(土) 20:42:15 ID:UqwHZpIQ0
書き忘れ

・「ねぐらの〜止めてしまった。」まで
文章は上記と同じで、引っ掛かるしどこか馴染めない。
だけど、状況は素敵です。そして、作者さんのこの目線が大好きです。
372ぱく ◆phLf4dqfRs :2008/06/28(土) 22:52:07 ID:ctDZzq+J0
基地害茶腐ァデブスチョンって何年経っても脳内ライバル固定だね
373評価:2008/06/29(日) 01:47:11 ID:GxAYYW520
出だしは苦手ですか?途中からエンジンがかかって文章もスラスラ、
話も面白かったです。最初の文が読みづらいと即バックする人も
いるだろうし、すごくもったいないと思いました。

1行目いきなりジャンクとしてしまっているけれど、これはジャンクではなくゴミの方が
よいですよね?ゴミの中から使えるものを見つけるのに
ジャンクでは最初からどれもこれもがある意味宝です

>底無しに増えて行くがらくたが、これでもかと積み上げられているごみ溜めの中。
??
底なしに増えるという表現が意味不明、際限なしにの間違い?
でも、際限なしに変更したとしてもこの行はぱっと見、わからない
ごみがたくさんあるよ、と言いたいのだろうけど。

5行目のまだ、使えるものも多いというのには上の行の重複

いろいろ省いて↓こんな風ではどうでしょう、削りすぎかな

『シティから運び込まれるゴミは遊星にとって宝の山だ。
そこにはまだ十分使えると思われるものや、手を加えて修理をすればまた用途通り
使えるようになるものなどがたくさん眠っている。
もったいないことをするものだと思うが、
それで遊星は生きているのだから、あまり高尚なことは言えない』
374評価:2008/06/29(日) 02:36:29 ID:y8Bh2Gaz0
私は「ジャンク」表記はしっくりきた。
主人公視点の三人称だから、ゴミって書かれてたら
「何か愛が無いな…」と感じてたと思う。
機械関係なのも自然に分かるしね。

でも、私も373と同じく、途中からはスラスラ読めるのに
前半がどうしても読みづらかった。
後半はリズムも良いのに、出だしがやけに引っかかる。

私は機械いじりシーンの雰囲気が好きです。
全く分からない分野だけど、読みやすいのと
主人公が楽しんでるのが伝わってきたのとで、面白く読ませてもらいました。
375評価:2008/06/29(日) 20:07:51 ID:SjQ7FAZi0
ジャンクでもゴミでもないなら

「がらくた」とかどうなんだろう
376評価:2008/06/29(日) 21:54:04 ID:c5pLsXfr0
高尚の使い方がちょっと気になった
高尚ってプラスイメージの言葉だと思うんだが、
マイナスイメージとして使ってるように見える
377評価:2008/06/29(日) 22:32:28 ID:y8Bh2Gaz0
私にはプラスイメージにしか読めないなあ。
プラスな言葉だから、「ジャンクを修理して使っている自分には、
使える物を捨てるなという高尚なことは言えない(意訳)」と言ってるわけで。

他の人の評価に突っ込んでばっかでごめん。
378評価:2008/06/29(日) 22:47:07 ID:l+36oMIl0
>>376
自分はこの使い方に違和感は覚えなかった。
言葉の持つイメージなんて、その場その場で簡単にひっくり返るよ。
決め付けるものではないと思うが。

たとえば、「高尚な作品」という言葉があったとして、
ここに登場する「高尚」という言葉の持つイメージは、
その作品にほれ込んでいる人が言ったのだとしたら、プラス(ほめ言葉)だし、
その作品を馬鹿にしている人が言ったのだとしたらマイナス(貶し言葉)になるんじゃないかな。


379評価:2008/06/29(日) 22:47:52 ID:dnA/6HUO0
自分も377のいうように読んだけど、
確かに「高尚」の文言には違和感があったな。

「勿体ない」という感覚は本来「高尚」と呼ばれる類のものではなく
生活の実感に根ざしたものだからかも知れない。
普通に「えらそうなことはいえない」じゃダメなの?
380評価:2008/06/29(日) 22:48:42 ID:c5pLsXfr0
>>377
個人的にはそこが「使えるものを捨てるなという高貴なことは言えない」とかだったら、違和感を覚える
「ご立派」だとか「偉そう」だとかだったら何とも思わなかったと思う
で、「高尚」には上記二つに含まれる皮肉っぽいイメージはない気がする
381評価:2008/06/30(月) 00:15:10 ID:oNG4vX0v0
>>374
この原作を知らないので373のように書いてしまいましたが
主人公のいる場所に再利用が出来る可能性のあるジャンク品のみが
毎日送られて来るならジャンク表記でいいと思います。
ゴミの中から使えるものを探すならやっぱりジャンクはおかしいと感じます
愛がないという意味がよくわかりません。
382369:2008/06/30(月) 21:18:40 ID:mWeTxekz0
評価ありがとうございます
自分の書いたものがこんなに真面目に読んでいただけて
うれしかったと同時に反省点も浮かんできました。
指摘された点を修正してきましたので
よろしければ引き続き評価していただきたいです。

>>373
ジャンクについてですが
サテライトがシティのゴミ処理工場という設定である以上
サテライト住民が自由に漁れるのは
リサイクル不可とされたものかリサイクルしきれなくて
積み上げられる形で放置されたものである可能性が高いでしょう
原作での表現はOPの積み上げられた廃棄物の映像と
ジャンクから拾ったという台詞のみです。
383評価:2008/06/30(月) 23:56:22 ID:n25k94asO
評価お願いします。
http://0bbs.jp/2sarashi/
内容は男女ものの二次小説で、所々ジャンルに関係する名詞を変えてあります。
携帯で表示を確認したためPCからは見づらいかもしれません。
384評価:2008/07/01(火) 01:22:06 ID:vTcjElmI0
>>383
出だし。ちょっと表現に懲りすぎてる感じがあって目が滑った。
一文にかける気合を2/3くらいに削ると丁度いいくらいじゃないかな。

文中で気になった箇所。
> 突然、布が裂ける音がした。二人とも〜
ここで、「二人とも」とあるから布を破いたのは第三者だと思った。
でも第三者はいなかったので混乱した。
山田が意図せず布を破いて、彼自身も驚いたことを表現したかったのかもしれないとエスパーするけど、
やっぱり分かりにくいと思う。
あと、なんでここでシーツを破いたのかもわからない。
ジャンル者ならわかるのならすまん。


> 花子が答えたのとほとんど同時に、突然水道管から水が大量に噴き出し〜
多分、男相手に料理を作る花子に、山田が動揺して蛇口をひねりすぎたっていうシーンなんだよね。
でも、この表現だと、マジで水道管が破裂してどっかから水が噴出したかのように見えてしまう。
あと、こういうシーンの命だとも言えるテンポが悪い。
「うわっ」はいらないか、蛇口から水が吹き出たって言うことを書いたあとに入れるべき台詞だと思う。

最初と中間で地の文の気合の入り方の落差が大きすぎるな。
途中からは、台本の動作指示みたいになっちゃってる。
最後の落とし方も自分は不十分に感じた。余韻が足りない。
ここにこそ、最初のあの気合をもって来るべきじゃないか。
最初をもっと軽くするか、最後までその気合をどうにかして持続させるか考えたほうがいいと思う。
385評価:2008/07/01(火) 02:13:51 ID:+WP47Xs1O
自分も出だしの描写がしつこいと感じた。後半になって文章における台詞の割合が多くなってくると特に
あと、そういう性分なのかも知れないけど、花子も太郎も台詞が説明的すぎる
>「うわーありがと!しかもちゃんと冷たいのが気が利いてるね」とか
>「あ、しまった。後で俺のシーツと交換しておこう」
>「太郎はどうするの?」
>「俺のはこれを繕っておくよ」とか。
さらに「あ、しまった。〜交換しておこう」のくだりは、
太郎でない誰かのシーツを破ってしまったことをわざわざ付け加える必要はないと思う
他に台詞で気になったのは >「あぁっつぅぁああ!!」 ちょっとわざとらしい。不自然。

それから、「花子は〜」「太郎は〜」で始まる地の文が多い。
5レス目では台詞に挟まって何回も続く部分が見られる。もう少し工夫して文に抑揚をつけてみては。

ストーリーに関しては、わかりやすいけど、なんというか助長な気がする。
寮に寄らず家庭科室に向かう場面から始まってもよかったと思う。
すぐ近くの目的地に向かって遠回りしているような感覚がした。


以上、批判的になってしまいましたが一つの感想として、参考程度に
386評価:2008/07/01(火) 02:14:48 ID:hHdtHG5C0
>>383
全く絵が浮かばないです、浮かばないというのは正確ではないな。
読んで想像したものがすごく奇妙なものになってしまう感じです
絵が浮かばないというのは
例えばですが
>携帯の着信音が鳴り私は開いて電話に出た。
こんな文があったら折りたたみ式の携帯を想像しますね?
でもその後
>このストレートタイプの携帯は使いやすくて気に入っている
とあったら混乱しませんか?
383さんの小説はそんな感じです
387評価:2008/07/01(火) 20:21:29 ID:DnA4O2ac0
>>383
メインである家庭科室のあたりの地の文とセリフのバランスは
点景っぽいストーリーそのものには合っていると思います。
が、そう読むと冒頭の無駄の多さまわりくどさが目立つ。
>今日の気温が〜 の一文は丸ごと要らないし、
部屋のシーンは動作主体がほとんど山田なので「誰が」不要のところが多い。
たとえばシーツ破きのところ、
「誰が」「誰は」の連続で山田の動作が途切れまくっていて
シーツを持ちっぱなしだったことに気づけない故の不自然さがある。
>山田が訪問者に向かって呼び掛けると、
→ シーツを持ったまま呼びかけると で随分違う。

冒頭をもっと簡潔にするか、家庭科室のシーンに
情景を書き込むとバランス取れるんじゃないかな。

シーツ破きは誘われた山田の驚きや動揺の表現と思うので
それなら冒頭の部屋のシーンはあったほうがいいと思うけど、
このままでは気づけないな。
セリフに限らずあちこちに説明的な部分=不自然な部分も多いので、
流れよく溶け込ませればストーリーの雰囲気が生きると思う。
388383:2008/07/02(水) 08:30:04 ID:7/8E3bk4O
評価ありがとうございます。
漠然と自覚していたことから、自分では気づいていなかったことまで指摘して頂いて目から鱗でした。
指摘された点に気をつけながら精進しようと思います。
389評価:2008/07/04(金) 03:28:22 ID:7FvgSis1O
今まで好き放題書いて来たのですが、ふと他の方からの意見を聞いてみたくなりまし
た。
短い文章ですが、評価お願いします。

社会人もの
オリジナル、カップルの別れの時の話です。
http://sarashima110.blog116.fc2.com/blog-entry-1.html


高校生・陸上部もの・片想い
コンセプトは某メーカー製お菓子CMのプロットを立てたら、というものです。
http://sarashima110.blog116.fc2.com/blog-entry-3.html

よろしくおねがいします。
390評価:2008/07/04(金) 05:32:27 ID:8dg5Brgk0
>>389
文章力は相当あると思う。この短い話でそれぞれのキャラを
ちゃんと掴めるし、これなら中編ぐらいの長さになったらどんな
話を書くのか見て見たいとおもった。

ただ社会人ものの方はだから何で終わってしまうと言うか
この二人が何故別れたのかは良く分るけど、そこから
なにも受け取れないというか伝わってこない。

対して高校生ものの方はオチが在り来たりだけど
だからこそ広がりがあって、この男の子の恋が上手くいけば
いいのになと思えた。失恋したとしてもどこか応援したくなる
感じがある。

あと社会人ものの冒頭部分はもう少し改行を増やしてくれたほうが
読みやすいと思った。
391評価:2008/07/04(金) 09:08:41 ID:tBEDAg4x0
>>389
率直に言って、何の薬にもならない文章だと思った。
うまいけどそれだけ。
けどどっちも綺麗なワンシーンでした。
心に残ったりする部分はありませんでしたが。

文章で気になったのは、読点の使い方で雰囲気を出す手法がちょっと多いかなということ。
「寒く、無いの」「あの、さ」「甘い、だけじゃない」など…
大した回数ではありませんでしたが、どうも気になったので書いておきます。
392評価:2008/07/04(金) 10:23:03 ID:u4TwVm+YO
文章はすんなり読めました。ひっかかる部分もありません。
読みやすい文体だと思います。

ただ、同じ言葉を使った反復表現が多いように感じました。たとえば、
>僕が作業をしている間も、ずっとずっと続いていた。
のあとにすぐ、
>彼女はずっとそうして、
といったように「ずっと」が何度も出て来るので、「長い間」「しばらく」など
他の言葉に差し替えた方が表現の幅が広がるように思います。

また、社会人ものでは「〜が好きだ」を連続させる、主人公の彼女に対する独白が挿入されていますが、
言葉でそのまま「好きだ」と表すよりも、主人公の感情が見てとれるような行動や、
二人の思い出などを掘り下げて描写したほうが、
「どのくらい好きなのか、どう好きなのか」ということを伝えるのに効果的ではないでしょうか。

内容はどちらも在り来りな印象を受けました。
作者さんの「これを書きたい!」といった熱意が余り感じられず、
型にはまったような展開、終わり方になっているのが残念です。
393389:2008/07/04(金) 21:56:02 ID:7FvgSis1O
みなさま評価ありがとうございました。

常々自分で思っていたことを、他の方の言葉で聞くことができて、
改めて方向性が定まりました。

上手い文より萌える文を目指してがんばりたいと思います。
394評価:2008/07/07(月) 22:05:50 ID:bdhfI7aE0
評価のほうを宜しくお願い致します。
某出版社に応募して、一次選考で落ちてしまった作品です。

http://ncode.syosetu.com/n5811e/
395評価:2008/07/07(月) 22:14:36 ID:gLEIIV8L0
晒し表記なし。スルーで。
396評価:2008/07/07(月) 22:22:25 ID:bdhfI7aE0
うわすいません……。
ちょっと死んできます……。
397評価:2008/07/07(月) 22:42:19 ID:DJr7CTBzO
晒し表記つければ?
398評価:2008/07/08(火) 07:47:48 ID:7D0A/BJHO
評価お願いします。二次、十二国記で慶国主従です。
特に三人称視点についてアドバイス頂けたらと思います。
http://m-pe.tv/u/m/novel/?uid=pukapukapu&id=1&act=viewPage&p=1
晒し表記はタイトルです。よろしくお願いします。
399評価:2008/07/08(火) 09:02:14 ID:a4tVGV/E0
>>398

携帯向けのサイトだから仕方がないとは思いますが、PCからは大変読みづらいです。
それは別として。

・そう言って〜毛頭なかった。
ここで視点を変える努力をしているのは分かります。
分かりますが、それ以上でも以下でもない。
同じ文中に、固有名詞が二度ずつ出ている。文章として美しくないのが致命的。
脚本のようになっています。だから周囲の文章から浮いている。
文章として違和感がないような工夫が欲しい。
一文で視点を完全に変えるのは、書き慣れていても難しいです。
一段落ほど使ってゆっくりと読者の意識をスライドさせていくのが簡単かと思います。

・「──」「……」「()」
罫線と三点リーダが多すぎて目が滑ります。
半分以上必要ないのでは?
使いすぎると効果激減です。
こういう記号はここぞという時に使ってこそ、雰囲気が出るのだと思います。
途中、カッコ内で説明しているのも意味不明。
記号に頼らず、文章で説明出来るようにしてほしいと思います。
400評価:2008/07/08(火) 20:48:34 ID:7D0A/BJHO
>>399
評価ありがとうございます。

自分でもご指摘の箇所に何か引っかかっていたのですが、それが何なのかいまいちピンときませんでした。解消されました。
一文に詰め込もうとせず、またくどくもなりすぎず、違和感なく読んでもらうことを心がけたいと思います。

記号については、自分では意図して使っていたつもりでしたが、読み返してみると確かに多用していました。()も不必要だったと思います。

ご指摘して頂いたことに注意しながら、もっと美しい文章を書けるよう努力したいと思います。
評価ありがとうございました。
401394:2008/07/09(水) 12:03:43 ID:xBHegSHf0
すみません、晒し表記つけました。
宜しくお願い致します。

http://ncode.syosetu.com/n5811e/novel.html
402評価:2008/07/09(水) 22:34:17 ID:HI9bUVQC0
>>401
1話目の気になった部分

魔術師(ウィザード)というものが浸透している世界で、超常現象という表現に首を傾げます。
自然界では起こりえないとされる現象≒超常現象
ですが、魔術師が出ている時点で、
「は?魔術師いたら不思議な事がおこっていいんじゃない?」
と読者視点で思います。

>>その絵のことごとくが何らかの超常現象を引き起こす
>>そんな絵の一枚

という表現から、絵は数あるのかと思いきや、たった三枚しかない、希少価値を出したかったのかもしれませんが、
読者が1回読んで首をかしげる場面が多いのはマイナス要素です。

1話目でいえるのはとにかく説明不足

魔術師がいる世界観?でもいつ頃の話?時代背景は?
魔術師の役割って?これはまったく別の世界?

応接間(ドローイング・ルーム)って?
応接室と書かれて読者が連想するのは、その名の通り、客人を通し、会談する場、それ以上でも以下でもありません。
確かに英語ではドローイングルームといいますが、それをわざわざ表記する理由が見られません。

このビオラ・ランド・ソフィ・僕は兄弟なの?

性別は一応名前で判別が付かなくもないが、年齢や序列さえも判らない、出だしでこれでは誰も付いていけない。
403評価:2008/07/09(水) 22:36:57 ID:HI9bUVQC0
続き
読者と書き手との乖離が激しい文章は、自分に酔っているだけだにみえます。

2話目
アンドリュー・カーネギーは実在の人物ですよね?
たまたま被ったというわけではなさそうですが、ではこれは現代の話かと思いきや、やっぱり魔術師が出てくるし、
主人公がその類の学校にかよっている。
要するに、現代みたいだけれど魔法学校にいっているよ、という、はりーぽったー的要素なのでしょうが、
やっとここでランドが幼馴染という情報が出てくるのも遅すぎると思います。
>>左に扉、右の壁際に本棚、左の壁際には机と出窓
左の壁から直に外へ出るのですか?
ちょっと自分の自室を見てみる、少なくとも出窓の隣にはドアはないと思います、
一戸建て住宅の図面は不動産のサイトにいろいろあると思います、まず下調べを完璧に。
>>デニムシャツ
状況からみて、これは制服のようだけれど、デニムシャツの画像をぐぐってくるといい。

ビオラが随分子供っぽいんで、兄弟かと思っていたら同級生?家に招待する場面で、他人である事は確定しましたが、
どうにもキャラクターの説明が不足しすぎ、「魅力的なキャラクター」も作品を読ませる力の一つです、
名前ばかり列挙されても、だから?っという感じです。

朝からビーフシチューとは重いな……それと、900mlはどこから出てきた数字?
お母さんの青い髪でようやく自信を持ってファンタジーという要素になってきました、が、お母さんは美人、では主人公は?
現代≒この世界なんですよね?ではこの母親は、青い髪でDQNだと思われるのでは?

もう、何もかも説明不足で2話目も終わったので、これ以上読む気にはなれなかった。
文章も全体的に稚拙、ソフィーリアへの片思いも、母親が説明してわかったが、
会話での説明がなければ一切判らないような主人公は、魅力がありません。
ファンタジーにしたいのなら、しっかりと全体の構成を練る力はもっともっと必要です。
全体的に説明をおざなりにしすぎです、401の脳内設定は書かないと読者には伝わりません。
謎や疑問を残しつつ後々の不思議な雰囲気を狙ったのかもしれませんが、残念ながらそこにたどり着くまでに
大半の人は放り投げるでしょう。
404394:2008/07/09(水) 23:43:37 ID:xBHegSHf0
>>402,403
 ご感想ありがとうございます。
 参考になりました。

 しかし、一話と二話を読まれただけで、超が付くほどの部分的な評価をおっしゃられても説得力に欠けます……。

 「謎や疑問を残しつつ後々の不思議な雰囲気を狙ったのかもしれませんが、残念ながらそこにたどり着くまでに
大半の人は放り投げるでしょう。」

 ……あの、アクセス解析では、かなりの方が全て読み終えているのですが。
 (各話事のアクセス数を解析できるようです)

 ちなみに、私の小説へのアクセス数は日に日に増加しています。
 アップロード初日(7月4日)、アクセス数は48人だったのですが、現在7月9日のアクセス数は676人です。
 うち、全てを読み終えた方が四分の一いらっしゃいます。
405評価:2008/07/09(水) 23:47:29 ID:bYi0CxCR0
・・・
406394:2008/07/10(木) 00:21:39 ID:nXKO9Uzt0
大変申し訳ございません。
このスレッドを汚してしまい、深くお詫び申し上げます。

自分がなぜ一次選考で落ちてしまったのかが純粋に知りたくて、このスレに伺ったのですが……。
>>402,403さんのレスが勉強になったのは本当です。気を悪くさせてしまい申し訳ございません。

それでは、これにて失礼させていただきます。
このスレにはもうお伺いしないように致します。
407評価:2008/07/10(木) 00:26:05 ID:pcYe7qF7O
・・・
408評価:2008/07/10(木) 00:26:42 ID:UR/us2cI0
>>404
それは四分の一が読み終えたんじゃなく、
四分の三が最後まで読む気になれず途中で読むのを打ち切ったんだよ
かなりの方が読み終えているのですが、なんてのはこの割合が逆になってから言ってくれw

ちなみに自分も二話まで読んで投げた口です
一話目はまだプロローグということでじっくり読んだけど
二話になっても全く話に入り込めず、中盤辺りからはほぼ流し読みで
三話目をクリックする気にはなれませんでした
だから私にはあなたの書いたものを評価することはできません
ただあなたの書いたものには、私に最後まで読みたい!と思わせるものが
なかったことだけは覚えておいてください
409評価:2008/07/10(木) 02:27:37 ID:CH6dUJYeO
携帯から、しかもパッと見で言うのも申し訳ないけど
そもそも晒し表記はどこに?
評価への反応から見ても私怨による晒しでは。
なんにせよ、色々な意味で真っ当な依頼人を希望します
410評価:2008/07/10(木) 02:49:03 ID:uzdY9DAi0
>>409
評価する気になれなかったから書かなかったけど、朝方はあったはず<晒し表記

>>406
もう見てないかな。
一次選考で落ちた理由が知りたいということなので、その部分だけ指摘します。
ちなみに、どこまでも自称になりますが一般小説部門の二次選考常連者です。

三話まで呼んで挫折しました。なので、そこまでの感想です。
応募したのが携帯小説でないとしたら、まず、小説の体裁が整っていません。
段落さえ、まともに機能していない。
(横読みにしたので、今回わざとそうしたなら失礼)
──と……が、同じ用法として使っているにもかかわらず、混在している。
読み手には、どういう使い分けをしているのかさっぱり分からない。
オムニバスにしたいんでしょうが、オムニバスらしい利点がなくこれも機能していない。

出版社や募集ニーズにもよりますが、
こういう部分が水準に達していないと、一次選考では見た目でまず落とされます。
「小説以前」と判断されます。
小説作法を純粋に守るところから始め、
プロットのしっかりした短編から始めた方がいいかと思います。
411名無しさん@どーでもいいことだが。:2008/07/10(木) 11:58:17 ID:ijgvd8S+0
>>401
これは自分の癖なんだけど、長いと当たりを付けて起承転結になりそうな部分だけ抜き出して読んで判断する。
今回は最初と最後だけ読んだ。

単純に読みにくい。

最初が伝聞でビオラって誰?から始まって、
 >僕たちは再び、その絵の前に立っていた。
"再び"っていつ?
時間経過は「現在」「過去の事件」「現在」となってるのかな?
よくある手法だけど分かり辛い。
完結させている点は凄いと思う。

 >一一時二二分
これは何時?

後、アクセス数は単純に読んだ人じゃなくてクリックした人数であると理解して欲しい。
現に評価するために何度かクリックした自分がいる。
412評価:2008/07/10(木) 20:14:50 ID:UOk6h9Kq0
自分は小説読む場合次ページを開く間の待ち時間が嫌いなので全部開いてしまってから読んでる
手間もマウスの中クリするだけだし、読み終えたらタブ閉じればすぐ次ページ読めるし
途中で読み進める気がなくなったらウィンドウごと閉じればいいから楽
タブブラウザ使ってる人は結構こういうタイプいると思うよ
開いた人が全員きちんと読んでいるとは限らない
413評価:2008/07/10(木) 23:36:23 ID:PD1Hugy00
流れを切ってしまっていたら済みません

場皿二次です
恋愛描写とかはありません
評価お願い致します。
ttp://bunbum.web.fc2.com/sarasi/sarasi1.html
414評価:2008/07/10(木) 23:59:04 ID:aI28rqOj0
>413
まず、全体的に文章がぶつぶつ切れているのと、射的のシーンなどのセリフが説明くさいので
もっとテンポに気を遣うと良くなるのではないかと思いました。
人物の外見描写は二次創作であることを考えると、もう少し簡潔にできるのではないかと思います。
地の文が人の行動の説明ばかりなので、もう少し主観的な感情を入れた方が読み手側も感情移入しやすいです。

それからこれは個人的な好みかもしれませんが、句読点で改行する為に文章のかなり短い段階で
改行をいれている箇所があることが気になりました。
脱字もこの短さの中で、ちょっと多いような気がします。
415評価:2008/07/11(金) 00:32:07 ID:H4y0VgqS0
>>413
前半祭りの想像ができてどんな場面なのか引き寄せられたんですが
後半キャラとの絡みに、その舞台背景がいかされていないのが残念でした。

>(いきなり何を言い出したかと思えば……)
>はにかみながら
の部分がイコールにならないので、はにかんだ理由など上げてみると、
前半に独白した二人の関係性に説得力を持たせることができると思います。

こうした淡々とした行動の羅列は好きなのですが、説明ばかりが目に付いてしまうので
行動にほんの少しの感情的な推測や背景の音など織り交ぜてもいいかもしれません。
416評価:2008/07/11(金) 00:44:55 ID:2/OmJEFk0
>>413
場皿知らないけどけっこう好きな文。
私はテンポあんまり気にならなかった。
同じジャンルだったらブクマに入れてるかも。

でも読点が多すぎてちょっと読みづらかった。
文節(?)ごとに打つのが正しいんだろうけど
読む勢いがそがれてしまう気がした。
池波とかの時代小説って読点が多いけど
それにならって意図的なんだろうか?
もしそうなら413の自由だが。
417評価:2008/07/11(金) 09:42:00 ID:RziXd8meO
私も読点の多さに目が滑った。
読めないわけじゃないけど、それで敬遠してブラウザ閉める人もいると思う。
あと、なんか全体的に文章がぎこちない?
>どうやら一人の男が注目を浴びているらしい。
>口をつぐんだ前田慶次に、何か言わねばならないと思った。
このあたりに違和感を覚える。
418評価:2008/07/11(金) 15:50:26 ID:hQs2HsXv0
全体的に読みやすかった
改行は気になったけど、読点はまったく気にならなかったな
個人的な考えだけど横書きならこれくらいの方が読みやすい

>空を橙色に染めた日輪が眠りについてしまう頃、
ここで日が完全に沈んだと受け取ったんで、その後の夕日を〜ってとこで一瞬戸惑った
419評価:2008/07/12(土) 12:10:21 ID:9RXO9U+V0
>>413
ジャンル知ってます。
読点は気にならなかった。横だと目に付くかもしれないけど縦にすると普通。

ちょっと求めるところが高くなるかもしれないけど、あえて書くとなんとなく小説っていうより
祭りレポみたいな文章だと思った。要するに、このままアナウンサーに読ませて旅映像
流したくなる文章と言えばわかりやすいかな。褒め言葉じゃないよ。
要するに淡々としてて映像が浮かばず、しかも印象に残らないということ。

とにかく文章がポエム調にぶつ切れしてるのが気になる。
小説としての文章のリズムを考えて書いたほうがいいんじゃないかと思う。

それと「おー!兄ちゃん凄いなあ!」以下の一塊の台詞と説明は下手な台詞の入れ方で間延びしてる。
台詞>行動表現>台詞>行動表現ていちいち細切れに入れると大抵間延びする。ここは「へへ、どーも。
なぁ姉ちゃん、次はどれが良い?」までで会話切って、あとは地の文でそれらしく場の雰囲気説明したほうが
テンポよくなると思う。

あと個人的なキャラ解釈の違いになるとも思うが
(初めて見かけた時も思ったが、奴は本当に人を引き寄せるのだな)
元就はこんな感慨抱く人間だろうかと少し違和感があった。あの人他人には全く無関心な気がするんだが。

その点で、個人的にはこの部分以下の慶次とのやりとりも違和感を覚えた。
同じ会話するにしても、二次やるならもう少し元就らしさを書いて欲しい気がする。
420413:2008/07/12(土) 23:41:28 ID:pKVRnPdZ0
皆様、評価・ご指摘ありがとうございます
まとめてのレスになってすみません。
改行については、なるべく視線を横へずらす必要がないようにあの形にしました。
句読点は、くどいだろうかとは思いましたが、あれ以上減らすと
個人的ではありますが読みにくく感じたのでそのままにしました。
どちらも自分本位で考えた結果です。すみません。
会話をメインにすると、他の描写がおざなりになってしまうこと、
文章全体のテンポや情緒、
なによりジャンルを知っている方が違和感を感じないことを考慮して書き直そうと思います。
好きな文とか、読みやすかったなどのお言葉も頂けて嬉しかったです。

>>418
すみません
夕方~夜の間の時間帯を表現しようと思って
ちぐはぐになってしまいました。
そこも修正します
421評価:2008/07/12(土) 23:55:32 ID:i9jUgwN50
細かいことだけど
>違和感を感じない
って表現自体に違和感が…
422評価:2008/07/13(日) 00:01:07 ID:vj7JMxJI0
感に感が絡むので確かに変だよね。
思わず辞書を引いてみたが間違いではないらしい。
つ Yahoo!辞書
423評価:2008/07/15(火) 02:52:50 ID:7tofV0xu0
評価をお願いします。
二次です。ジャンルは響きあう物語でBL要素を含みます。
カプは赤毛の天使×青毛の囚人です。
ttp://kuubin.web.fc2.com/
率直な意見をお願いします。
424評価:2008/07/15(火) 03:38:59 ID:0U/AbVFb0
>423
・マス一つ下げて欲しい。
(個人的好みの問題ですが)
・ティーカップ、コーヒーなどの言葉が何度も出て来るのが気になる。
・ティータイムのワンシーンを描いたものだが、少し描写がくどい。もっと削った方がいいと思う。
(焦点がコーヒーなのかビスコッティなのかはっきりしない)
(例えば他を削ってビスコッティの描写をしっかりすることによってラストの「あーん」が際立ち、まとまりも良くなる)
・セリフが多い。仕草などの表現で充分な部分がある。

半分もしくは三分の二で済む内容かな。
>423は「描写をしっかりやろう」と模索中なのかな?(違ったらすみません)
425評価:2008/07/15(火) 11:03:34 ID:0U/AbVFb0
再びすまない。

作中の最後の方でカフェオレにする描写があるが、
カフェオレは(温めた)同量の牛乳で作るものです。
>小容器に小分けされているミルクが二つ
>ミルクの蓋を開け、
>褐色の水面にとろとろと根を張り、広がっていくミルク。
この表現があるためポーションタイプの「コーヒーフレッシュ」を想像し、
そうするとカフェオレというのは変だなぁと思った。

コーヒーフレッシュ→水面に広がる
牛乳→カップの底で広がる

こういった違いがあります。
426評価:2008/07/15(火) 15:43:16 ID:D2Y700f10
>>423
私見ですがお役に立てれば幸いです。

・「お湯の皆無」などのイージーミスが散見される
・文章が硬めな中で「お湯」「お茶」などの子供っぽい言葉が浮いている
・「…………」は、たとえば「気を悪くした様子で口をつぐんだ」など地の文で表現した方がいい
・もっと字面に神経をつかって欲しい。たとえば、たった13行の中に「気恥ずかしく」
 「気遣い」「気に障る」と気のつく言葉が3つもあるとバランスが悪く感じるし、
 「小容器に小分けされている」に至っては目まいがする

>>424の指摘通り、こういったもってまわった言い回しを売りにしたいなら
あまり同じ言葉を繰り返さない方が得策だと思います
427評価:2008/07/16(水) 13:10:27 ID:XSKyMMP/0
>>423
ジャンルをしらないからかもしれません。
半分まで読んだあと、その先を読みたいと思えませんでした。

・状況描写にばかり力が入り、肝心の登場人物描写が薄くなってしまったように思えます。
・冒頭から「腑に落ちない香り」まで、御子の描写がなかったので、いつから
 そこに神子がいたのか分かりません。

424も書かれてますが、半分ほどで終わる話と思われます。
428評価:2008/07/16(水) 20:36:19 ID:WnpSsBza0
429ひょうか:2008/07/16(水) 23:27:28 ID:6ncpSJcV0
428は誤爆か?
晒し中の表記もなかったし、ごく普通のブログのように見受けられるのだが。
430評価:2008/07/17(木) 04:43:39 ID:36UEi6iqO
>>423
原作プレイ済み、同カプではないですがジャンル者です
他の方が詳しく言ってらっしゃるので、個人的に気になった点だけ失礼します

・御子が囚人に「おりこうさん」と言うのに違和感がある
御子は飄々としたキャラだと思いますが、年上に対してはそれなりの敬意を向けているキャラでもあると思います
この文では嫌み、というより親密だというような事を表したいのだと思うのですが
これだと表現が幼稚かつストレート過ぎて、御子が囚人を馬鹿にしているように私には感じられました
意図したことでしたらすみません

・いかがわしい香り
これは勝手なイメージで申し訳ないのですが、「いかがわしい」と聞くと
自分はなんとなく性的なイメージを抱いてしまいます
それまでそういった雰囲気描写は無かったので、唐突にでてきたこの文に
御子が飲み物に媚薬でも混ぜているのかとぎょっとしました
疑わしい、訝しい、不審な、不穏な、などに差し替えられてはいかがでしょうか

・カップとソーサーの描写
必要ないのでは無いのでしょうか
後半用の伏線でもないようですので、彼らがどのようなカップでコーヒーを飲もうと特に興味はありません
高級なカップ、という描写ならば、もっと短く相応しい表現があると思います


全体的に状況描写ばかりなので、そこを削って心理描写を入れられたら如何でしょう
このままだと読み飛ばしても問題ない状況描写が多く、話に入って行けないまま終わりを迎えてしまうように思います
431えぐぜ:2008/07/17(木) 08:53:36 ID:oWnDz+xF0
>>429評価しろっつってんだけど、わからないか?
432評価:2008/07/17(木) 09:03:35 ID:kczohaJh0
>>431
ルールくらい守れこの晒し厨のクズって言われてんだけど、わからないか?
433評価:2008/07/17(木) 09:10:45 ID:/5rEjvGN0
>>432
ウィルスウィルス
434えぐぜ:2008/07/17(木) 09:14:58 ID:oWnDz+xF0
>>432
は?オマエ馬鹿だから消えろよカス

>>433
バカな事一転じゃねーよおまえどっかいけようんこ
435評価:2008/07/17(木) 10:33:52 ID:NcVAON6N0
流れを切ってすいません。評価お願いします。
http://0bbs.jp/sarashityu/?s=1
オリジナルで、ある少年が妖怪退治屋と出会い、過ごしたひと夏の物語です。
第一章の部分になります。
長文ですがよろしくお願いします。
436評価:2008/07/17(木) 10:58:37 ID:NumXVInV0
>>435
申し訳ないけど、半分程度で読み続ける気力を失いました。
辛口です。

・一人称の限界
ちょっと変わった理屈っぽい主人公という設定なんでしょうが、
スピーディーさを必要とする部分が、この回りくどい説明調の一人称で緊張感を失っている。
例えば、最初に女性とぶつかった時。驚愕も速度も伝わってこない。
アクションやバトル要素がある作品での一人称はめちゃくちゃ難しいです。
「本人が知らないことも説明しなければならない要素」を多分に含んだ作品は
三人称にした方が無難だと思います。

・説明臭い
上記と連動しますが、一人称なのに情緒よりも説明が先に来ている。
この説明口調を主人公の個性として強調したいんでしょうか。
こういう作品は、非日常に巻き込まれたリアクションが主となるでしょうから
作品の内容に合っていないような気がします。

・フギャァァァァァ! パキパキパキッ! ぶにゅっ。
それまで 、まがりなりにも文章で築き上げようとしていた雰囲気が
漫画的な擬音で完全に壊れています。
ここで一気に萎えました。
最初からそういう作品なら構いません。
でも、説明臭い主人公の一人称を使ってまで
言葉で状況を説明することに費やしていたのに、突然擬音はないと思います。
437423:2008/07/17(木) 13:01:51 ID:VxPZccyL0

>>423です。
>>424-427>>430
評価、指摘をありがとうございます。
様々な欠点が浮き彫りになり、改めて自分の未熟さを痛感しました。
本当に勉強になりました。

>>424=425、
>「描写をしっかりやろう」と模索中
仰るとおりです。
しっかりとした描写を心がけようとして、どうも空回りしてしまったようです。
・「小容器に小分けされている」
・何度も出てくる、コーヒーとティーカップという言葉。
・状況描写に気を取られ、他の描写がおざなり。
その結果がこれです。情けない……

次の依頼者が来られたようなので小説は削除しました。
皆様に受けた指摘を肝に銘じ、これからも書いていこうと思います。
貴重な時間を割いて読んで頂き、ありがとうございました!
438評価:2008/07/17(木) 13:38:23 ID:lc4Ld0b80
>>435
その1の真ん中まで読みました。
さわりの部分だけの感想なので、不要だったらスルーしてください。

春日のキョ/ン的な雰囲気を狙ったのでしょうが、滑ってると思います。
必要とは思えない客観的な(地の文的な)説明の後、
主人公の突っ込みが一言入るというのがわざとらしく、飽きてしまいます。
また、主人公の感想部分がいかにもキョ/ンの真似のようなのにも読む気を削がれました。
影響を受けているのが明らかで、いちいち思い出してしまうためです。
それと、ダラダラとした描写はわざとなのだろうと思いますが、
テンポが悪く、冗長な印象しか受けませんでした。

それと、「女性は(略)。女性は」や
「僕はどうしようか。僕はしばし思案にくれた」のような文章は違和感が強いです。
違う書き出しや表現にした方がいいです。

>女性とぶつかったシーン
活発らしい女性なのに、口を開くのが遅すぎます。
主人公がしばし痛みに耐え、目が合い、あれこれ外見観察をしてから文句を言うのは鈍くないでしょうか?
大人しい相手なら分かりますが、この性格で長いこと黙っているのは謎です。
主人公が思考を巡らせたのは一瞬だったとか、ぶつかってしばらく女性が呻いていたとかの
納得させるシーンが欲しいです。もしくはぶつかってすぐに喋らせるか。

>主人公の性格
掴みづらかったです。
それまでの文から突っ込み上手な性格かと思っていたら、
「テンポが合わない」と地の文にあるのでマイペースなのかと考え直し、
かと思ったら無意味に悲鳴を上げている。
また、携帯を文明の利だの何だの言っているので高校生だと思ったら、
その1半ばになってやっと年齢が出る。
これは最初の描写に入れられたのではないでしょうか?
作者の中にイメージがあっても、読者には分かりません。
439評価:2008/07/17(木) 13:44:24 ID:lc4Ld0b80
すみません、下から三行めは
「その1半ばになってから14歳と出たので驚きました」です。
440評価:2008/07/17(木) 16:07:40 ID:PtMP9DJwO
>435
>向こうから走ってくる緊迫感をはらんだ女性
「女性」に掛かる形容として「緊迫感をはらんだ」は何かおかしい。表情や様子などに掛かるのでは?
この状況で
>女性は前を走る生物に気を取られすぎていて
では緊迫感が感じられない。
もしくは僕も女性も前を見ていなかったことだけ分かっていれば良いと思う。
この後、狐に逆襲されるまで女性がわりと余裕を見せているのもちぐはぐ。
子供を巻き込んでも構わない程度の獲物と思っているのか?ならばこの時はなぜ緊迫?

>僕は道を外れて、ふらふらと林の中に踏み込んでいった。
目的があって自主的に向かうのに「ふらふら」?
そんな地に足のついてないキャラですか?

>温かというには、いささか気温が高い。むしろ木によってできる影が涼しさを演出している。
「むしろ」はおかしい。「だが」?

>フギャァァァァァ!
>突然、僕のすぐ後ろで尋常ではない気配がした。
鳴き声が聞こえているのに注目するのは気配だけ?
「尋常ではない気配」とは具体的にどう感じたのか?

>どうやら警棒は脅しだったらしい。
脅しではなくこの場合囮では。

>白い煙は、今度こそその緑がかった目に煙が吹き付けられる。
煙多い。

>ルノール
>ルナール
どっち?
441435:2008/07/17(木) 16:45:48 ID:404Sco2M0
435です。
>>436>>438-440、指摘、評価ありがとうございました。
自分の未熟な点や見直すべきポイントがはっきりと分かって嬉しいです。

>一人称の限界
目から鱗の指摘、ありがとうございます。
書き直しの際には三人称でしてみようと思います。

>春日のキョ/ン的雰囲気
似てるんでしょうか。
原作を読んだことがないので今度書店に行ったとき読んでみたいと思います。ご指摘ありがとうございます。

>>440
ご指摘頂いたところを改めて文章や行動の矛盾に読み返して自分で驚きました。
言われなければ気づかなかったと思います。
気づかせてくださってありがとうございました。
ルノールは誤字でした。すいません。

小説をよく見直して練り直してみようと思います。
貴重な評価ありがとうございました。
442評価依頼:2008/07/17(木) 20:39:38 ID:2LcPQ1M/0
評価お願いします。再生の二次で、友情のつもりで書いたのですが
多少BL臭がするかもしれません。

ttp://sarasi.nobody.jp/sarasi.htm

文章を書き続けて長いのですが、どうにも行き詰っています。
443評価:2008/07/17(木) 20:51:13 ID:mS0WUgnvO
>>442
キャラの一人称が違うことが気になった。
漢字(俺)とカタカナ(オレ)とじゃ印象がかなり違うと思うんだ。
444評価:2008/07/17(木) 21:39:03 ID:rd2hmfm70
>>447
ジャンルは、登場人物の顔が分かる程度には知っています。
何に行き詰まっているかはわからないけれど、個人的に気になったところを。

>ぎゅっと背中につかまりなおしてから久しぶりの笑顔を
笑わなくなったのは転んでからだよね。
長くても数時間前でしかないのに久しぶり、という単語を使うのは違和感がある。

>そんな彼は、今ダイナマイト〜そんなことを〜
ごく短い間にそんな、が二回出てきている。


全体的に、なんとなく緊張感がない気がする。
話の題材もいいとおもうんだけど、ストーリーの焦点がぼやけてしまっている。
話の核となる部分を、もっと短く、もっと強烈に訴えかけるようにしたほうがいい。
極端なこと言えば、これくらいの長さの話の核なんてほんの一文、一言にするべきだと思う。
肩甲骨が主題なんだと思うんだけど、最初にその単語が出てきたときにこれがキーワードなのだろうなと予想したら、
なんか話がずれていき、違うのかな、と思ったらやっぱりキーワードだったというまだるっこしさがあった。
翼なの?肩甲骨なの?っていうぶれがあるんだよね。
どっちをメインに扱いたいのかしっかり決めて欲しい。

あと、これは見解の違いかもしれないし自分は再生に詳しくないのでスルーしてもらってもかまわないんだけれど、
津名がちょっと女子っぽすぎないかなと思ってしまった。
パンツ一枚で暴れまわっている昔の印象しかないもので。すまん。
445転載 ◆5C.uqyOQJI :2008/07/18(金) 00:35:56 ID:NERxG91u0
それって死帳サイトの日記で
ペットの犬が部屋に入って原稿噛んだり食ったり〜って奴だよね
最初は面白おかしく日記書いてるんかな?と思ったけど
マジで本を落とした言い訳にしてたのに驚いた。

逆最後期か死帳初期のブログでも
逆最の人達だったかヲチャに虐められた(自分の方が最初に凸に反応して思い切りヲチャに対して喧嘩なら買う日記書いた結果)
と愚痴はいて、睡眠薬瓶丸ごと飲んで妹に泣かれた云々書いてたし(明らかに嘘と分かる内容)
この人ちょっと虚言症ある人だと思った
ボタの診断基準見てたけど、当てはまる項目が多くて本当にボダじゃないかと少し心配になったよ
446:2008/07/18(金) 06:47:03 ID:3lmShXVeO
評価お願いします。
ジャンルは吟/玉の二次でBLですが。
相手のふとした狂気を見たときの話を書いたつもりです。
http://7senchi.web.fc2.com/yaminikakurete.html
447評価:2008/07/18(金) 08:53:46 ID:nufWlsB50
>>446
晒し中の文字がないからスルー
もしくは私怨
448:2008/07/18(金) 09:49:17 ID:OAZzu9Qz0
すみません、直しました。よろしく御願いします。
449評価:2008/07/18(金) 10:00:00 ID:JRtQkUiXO
>>446
三点リーダは…に統一したほうがいいんじゃ?

>薄い雲がかかった朧げな月へ視線を向けたまま、低い声音が声帯を震わせる。
「低い声音が」ではなくて「低い声音で」では

>「………あァ…」
これは自分が悪いんだけど、「……あァ……そうだな……」を思い出したごめん

気になったのはこんなとこかな。
話自体は、凄く思い入れが伝わってくるんだけど、萌えに繋がるにはちょっと余分な形容が多過ぎるのでは。

あと空白はもうすこし少なくてもいいと思います。
450評価:2008/07/18(金) 10:05:33 ID:iILYfU880
>>446
「ふとした狂気を見た」だけで終わっている印象。
もっと掘り下げるとかしないと、読んだ直後に忘れ去られそう。

それから、配布テンプレ使うのはいいんだが
インラインフレームの中に表示されるページの広告下げは
通報されても文句言えないぞ☆ミ
インラインフレームの下に表示されていればいいのかもだが。
(無論それも見えなかった)

あと背景と文字のコントラストが低いので目が痛くなった。
451:2008/07/18(金) 11:44:27 ID:OAZzu9Qz0
貴重な意見ありがとうございました、このページは削除させていただきます!
あと、テンプレについてもご指摘ありがとうございます!!
改善点ばかりですので、これから頑張っていきたいと思います!
452評価:2008/07/18(金) 11:53:32 ID:YHjE6wZ40
はや過ぎ
453評価:2008/07/18(金) 13:58:45 ID:joYOHe2F0
>>442
444に全てにおいて同感です。
途中までは楽しかったけど、いざ本題に入ったらダレてしまった。
それと読んだ後に残るものがなく、日常ものとしても薄味でした。
主題がはっきりしていたら違う感想を持ったと思います。

>ついと顔をあげ、山/本も目に染みるような空を眺めた。太陽はついに〜
この「つい」が、連続というほど近くはないけど気になった。

あと、こうやってキャラの説明が入るのは
二次だとまだるっこしい気が。
好みによる違いだったらすみません。
454442:2008/07/18(金) 22:36:36 ID:XqsAt1Eu0
>>443
同じものとして考えてしまっていました。確かに全然雰囲気変わりますね。
以後気をつけます。

>>444
詳しい評価ありがとうございました。文章については、
書いた後にもう少し見直す時間を取ろうと思います。

話がぼんやりしているというのはまさに現在自分が悩んでいたところだったので、
アドバイスありがとうございました。
確かに読み返してみたら軸がぶれぶれでした。

>話の核となる部分を、もっと短く、もっと強烈に訴えかけるようにしたほうがいい。
>極端なこと言えば、これくらいの長さの話の核なんてほんの一文、一言にするべきだと思う。

なるほど、と思いました。心に留めておこうと思います。
あと津名が女子っぽいのは私の力不足ですorz
455442:2008/07/18(金) 22:43:05 ID:XqsAt1Eu0
>>453
ご指摘ありがとうございます。
>>444さんのと合わせてよくよくもう一度自分で自分の話を見直そうと思います。

言葉が連続してしまうのはどうやら癖のようなので、
今後気をつけたいです。
あとなんだか文章が全体的にまどろっこしくなってしまっているようなので、
色々いらない部分を削ることも気にしてみます。


自分の未熟な部分が分かりました。
今後は主題をしっかり定めて、ぶれないように、ダレないようにを
目標に書いていこうと思います。
評価ありがとうございました。
456評価:2008/07/18(金) 23:03:05 ID:nG5Em0M3O
小説家志望の自称批評家
日本の作家は容易「くたばれ」
誰にでも書けるものを出版すんなよ

そんな彼女の書く文章は日本語として正しいでしょうか
ttp://rebekka.velvet.jp/karintou/blog.html

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/net/1215442573/
457評価:2008/07/18(金) 23:11:42 ID:gmL/pjlU0
>>456
あなたの書く文章も日本語として正しいでしょうか
458評価:2008/07/18(金) 23:31:58 ID:joYOHe2F0
日本語として正しいといえば、私の日本語間違ってました。
まだるっこしいって誤りなんだね。442すみませんorz
459評価:2008/07/19(土) 19:31:04 ID:A0gJFD030
自分の文章から読者様がどういう印象を受けるのか、知りたいと考えてます。
長編の導入部ですが、評価をお願いいたします。
・二次創作
・元は18禁ゲーム、SSには行為描写無し
http://www.aitaii.com/rmgames/ss/srs.html
460評価:2008/07/19(土) 23:52:05 ID:s/WgUELF0
>459
ジャンルがわからないので、あくまで主観で。

・ライトノベル(どこぞのレーベル風)だな、と思った。
・とにかく軽い。
・地の文が妙に説明くさいと思っていたら、時々えらく浮いたのが入っている。
・そのために地の文に統一感がない。(ぼかっ、ガギィィィィィン!などの擬音で台無しにしている感)
・「ぐ、ぐぐぐぐ」「あ、あううう」「むむむむむむ」などのセリフが気になる。
(セリフに頼らず唸っている描写をすればおk。ゲームの中でそういうセリフ回しだったとしても
シナリオと小説とでは表現がまた違うものだと思う)
・>ジェスチャーをしている。だがランスと信玄に対して、そのジェスチャーは
(続けて同じ言葉を使用。例:「ジェスチャーをしている。だがランスと信玄に対して、その振る舞いは」に直せる)
・数字は漢数字かアラビア数字か、どちらかに統一した方がいいと思う。
(意識して使い分けているみたいですが)

とりあえずこんな感じで。
461評価:2008/07/20(日) 09:28:21 ID:/AQVs3A1O
確かにラノベ風だ
今はあんまりラノベは読まないけど面白かった。テンポがいい
結構長く書き込んでいる人なんじゃないかと思った
気になったのは
>服はJAPANには珍しいミニスカートのその容姿は、
この場合、容姿っていうと姿かたちって意味もあるけど、体つきと顔立ちって意味もあるので
ちょっと混乱する。格好とかいでたちとかに差し替えては
462評価:2008/07/20(日) 14:24:58 ID:aJ2iO77r0
評価お願いします。
二次創作で元は18禁BLゲーム、短編です。
BL要素はありますが18禁要素はありません。
ttp://apoptosis.nobody.jp/sarashi.html
作品内での二人の日常、淡々とした雰囲気を目指したつもりです。

短い作品ですが、宜しくお願い致します。
463評価:2008/07/20(日) 15:56:05 ID:NiQQHbxD0
>>462
ジャンルは知りません。
ですが、単純に面白かった。
一箇所だけ

>自分は、無意味だと。

ここは、特に拘りがないのであれば

自分は、無力だと。

の方が、すんなり読めるように思う。
ケイスケがアキラを傍においておく。
それだけで、アキラがそこにいる意味はある。
けれど、アキラがケイスケを慰める術がない。
だから、無力だとアキラは自分を思う。
そういう心情だと、読んでいて思ったので。
私の好みかもしれないけれど。

他の作品も読んでみたいと思いました。
464評価:2008/07/20(日) 16:21:59 ID:LbyFf+CD0
原作の概要しか知りません。
重箱の隅をつつきます

心地悪い→乗り心地とか座り心地、寝心地とか心地の前になにか
つけば気にならないが、心地悪いだけだと通じないわけじゃないけど
言葉に違和感を感じる。

染み込んでしまった命→ニュアンスは分るし、これは個人の好みの
問題かなと思うので参考程度に。前でたくさんの命を奪ったとあるのでここでは
血の方がすっきり分りやすいんじゃないかと思う。

自分は無意味→これ原作での要素かなにかかな。もしそうじゃない
なら無力が正しい。自分が無意味ってはぁ?と思ったよ。
無意味と言う言葉を使い他なら自分の存在は無意味とか。

重箱の隅をつつけば多少ありますが文章全体としては特に
問題はありません。
内容的には悪夢に怯えるケイスケを描くのはいいとして
最後の一文を生かしたいならば、もっとお互いの存在を
必要としているという事がもっとはっきり分るエピソードが
あった方がいいのではない。突然お互いの望みは共に生きる事と
言われてもふーんで終わってしまう。
淡々としているというより要旨がぼんやりしているように感じる。
465評価:2008/07/20(日) 16:40:47 ID:k2iXKNcw0
>>459
ジャンルはあまり知りません。

すんなり楽しく読めました。コメディぽいので、
もう少しランスがはっちゃけてもいいのではという気もします。
地の文の落差もアクセントになっていて
自分には面白かったです。

一つだけ引っかかったのは、「弓手」の使い方です。
「射手」の意味で使われているのだと思いますが、
最初「左手が表情を変える?」と不思議に思いました。
もしジャンル内で普通の使われ方なのでしたらお許しください。
466評価:2008/07/20(日) 16:44:01 ID:PlGYYFHA0
>>462
気になった点は以下です。

・震え、怯え、戸惑い、恐怖、拒絶。全ての感情が〜
震えは感情ではなく動作です。あとに続く「震える肩〜」との兼ね合いで入れられたのでしょうが、
ない方がしっくり来ます
・全体的に「〜こと」の多用が目立ちます。いささかくどい印象を受けました。
・「俯く」という動詞が合計3回出てきます。よほどこだわりがなければ他の言葉にさしかえたほうが
混乱がありません。
(1回目はうなだれている、2回目は下を向いた、3回目は目をそらした、とそれぞれ言い換えできます)

好きな文章です。原作を知らないのですが楽しめました。
467評価:2008/07/20(日) 17:25:03 ID:7NbFeg+K0
評価お願いします。
BLオリジナル。穏やかで緩い感じがでてればいいなと思います。
過去に情景描写をしつこく書きすぎると言われたことがあります…。
今回は大分気にして書いてみましたがどうでしょうか。宜しくお願いします。
ttp://sarashi.tobiiro.jp/sarashi.html
468評価:2008/07/20(日) 22:12:21 ID:OHFZxI760
>>467

全体的な語り口は好みでした。
1段落目と、木目を繋げるくだりが主人公の性格とか時間の流れかたを出していて好きです。
穏やかで緩い感じも出ていると思います。
気になったところは、

・>ぺたり手を当てたら・ぺたり床にうつ伏せて・ごろり反対側に寝返りをうつ・ごつり、左肘を床に打ちつけた
崩した言い方は頭に残るので、これだけあるとしつこく感じます
・>そんなに俺は変な顔をしたり変な歌を歌ったりしていたのか!
など、意味の重複した言葉を使うせいで文がのびている気がします。そこもしつこいといわれた一因かも
・>俺はむすっとした顔でベッドによじ登り〜 
のような、それは自分で意識してるのか? という表現がところどころありました。小説というより漫画っぽいです。
・>オクターブにしてみたり
知識不足だったらすみませんが、意味がわからなかったです。1オクターブ高くするとかのこと?
・3点リーダは「……」で1つ、記号の後の一字あけ
・>「…なんか凄い音したんだけれど」
相手役はこの最初の台詞と、それ以外の言葉遣いがかみ合ってない気がします。印象の修正が必要でした

あとは好みの問題だと思うのですが、正直「寮で同室の恋人同士」「帰省の日に大雨」というだけで、展開のかなりの部分が読めてしまっていました。
オリジナルならもうすこしひねったほうがいいのでは。
469評価:2008/07/20(日) 23:26:58 ID:N9+zKiirO
>>459
まさかここでランス見られるとは……!
指摘は他の方がなされてるので、ジャンルを知ってる人間としての感想を
戦国はやったことないのでわからないけど、
ランスとシィルが原作のキャラのとおりで違和感を覚えることなく滑らかに読めた
二次創作としては最高だと思う>キャラが原作のまま
470評価希望:2008/07/20(日) 23:57:42 ID:1GP9Uo+L0
評価宜しくお願いします。
夢小説(甘/シリアス/微ギャグetc.)
管理人二人で運営しているので、「ギャグマンガ日和」と「遊戯王」、「庭球」で評価を分けてくださいませ

ttp://m-pe.tv/u/page.php?uid=tsubai&id=1

宜しくお願いいたします。
471評価:2008/07/21(月) 00:16:09 ID:Oigso3vJ0
>470
>1嫁。
472評価:2008/07/21(月) 00:26:05 ID:SApr+D4cO
>>470
携帯からだけど、評価対象が携帯サイトっぽいからかまわず書き込むよ。

作品はとりあえず各分野一つずつくらい読んだ。
どれも恋空っぽいね。当然褒め言葉ではない。
いくつかは冒頭からなんだか悪意にみちあふれた記述が続いて、力量に目をつぶっても読めるものではなかった。


さらし方も依頼の仕方も言語道断。
一部のサイトにこういう表記が流行っているのは知っているけど、zzzが小説だなんて不親切すぎる。
少なくとも評価を頼む態度ではない。
二人いるなら別々にだせ。
そもそも何作品も一遍に出すのは嫌われる。
覗いてないけど、BBS繋ぎっぱなしで曝して何かわいたらどうする。

…まだ色々言いたいことはあるけどとりあえず終わりにする。
473評価:2008/07/21(月) 00:27:55 ID:SApr+D4cO
…と思ったら晒し表記なし。
私怨なのかそれともどこまでめ1嫁なのか。
474467:2008/07/21(月) 00:30:07 ID:8GEeC3MM0
>>468

詳しい評価ありがとうございます。
言われてみれば、言葉回しがしつこい部分がまだかなりありますね……。
書いているときには気が付かないのですが、客観的な意見を頂いて読み直してみると
自分でもそう思います…。まだまだですね。
>自分で意識してるのか? という表現がところどころ
以前にドリチャをしていたことがあったので、そのときの癖が出てるんだと思います。
小説としてはおかしいですよね。
>1オクターブ高くするとかのこと?
高くしてみたり低くしてみたりいろいろ、という意味だったのですが……伝わりきりませんね。
何か良い表現を探してみます。
>「…なんか凄い音したんだけれど」
確かにこの台詞は「なんか凄ぇ音したんだけれど」に直した方がしっくりくるかもしれません。

ネタをもう少しひねって次作品に繋げたいと思います。
ありがとうございました!

引き続きもう少しだけ公開します。
評価してくださる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします。
475評価:2008/07/21(月) 00:37:07 ID:s/jNcO0K0
>>472
偉そうに言う前に、リロなり晒し表記の確認なりできなかったの?
しかも謝罪の言葉もなし。
私怨が晒したんだったらどうする気だ。
476472:2008/07/21(月) 00:47:44 ID:SApr+D4cO
晒し表記を探すのを怠ったのは自分のミスだ。
ああは書いたものの、おそらくは私怨ではなく、470のミスだろうと思い込んでしまって、謝罪まで意識がまわらなかった。
これからは気をつける。すまなかった。
477評価:2008/07/21(月) 00:49:46 ID:52w21f6w0
ひどいな>ID:SApr+D4cO
なんなのあなたは……

どこまでも偉そうというか
だいたい誰に謝ってるのかさえわかりゃしねえ
478評価:2008/07/21(月) 01:05:05 ID:f2DCWBvT0
流れを切るようで申し訳ないのですが、評価お願いします。
一応二次創作ですが短いので原作あまり関係ありません。
http://gottani.suichu-ka.com/simpleVC_20080716235710.html
479評価:2008/07/21(月) 01:52:15 ID:bakZQpx80
>>478
短すぎて評価の仕様がないです。
「だからなに?」で終わってしまっている。
原作を知る人ならまた別の感想があるかもしれませんが、
記憶にまったく残らない作品でした。
480評価:2008/07/21(月) 02:00:08 ID:WlL/G5+40
評価お願いします。
オオフリ二次で、そのつもりはないのですが少しBL臭いかもしれません。
1200字程度です。
描写が単調で動作指示のようになるのと、何を書いても短くなるのが悩みです。
http://pilbeam.6.tool.ms/3/

宜しくお願いします。
481評価:2008/07/21(月) 02:01:15 ID:Oigso3vJ0
>478
ジャンルは知っている。
気になったところを。

>休みなら休みと割り切るタイプ
(普通に「仕事と休みを割り切るタイプだ」でもいいような)
>勤務時間が終わってからなら麗しい女性と
(くどい。「勤務を終わらせて麗しい女性と」とか)
>紅茶を飲むと休みなのだと実感する。
(すぐ前に「紅茶」の言葉がある。「この茶葉の香りが休みを実感させる」など表現を工夫した方がいい)
>対照的に肌は白く、白いワンピース
(白が続く。ついでに髪の三連続。「鮮やかな色の映える女性らしい肌色に、白いワンピース」とか)
>茶色い革のカバン
(バッグの方が合ってる気がします)
>こういった出会いも悪くはない。
(これの前に一行、女性の反応を入れた方がいい感じ)

雰囲気は好きです。
482評価:2008/07/21(月) 02:04:22 ID:Oigso3vJ0
スマヌ。

×「鮮やかな色の映える女性らしい肌色に、白いワンピース」
○「鮮やかさが映える女性らしい肌色に、白いワンピース」
483478:2008/07/21(月) 05:08:39 ID:Yis7eTnX0
>>479,481-482
 評価、ありがとうございます。

いつもと少し違う日を演出したかったのですが、
自分でも首をひねっていました。

表現をもうちょっと考え直してきます。
貴重なお時間をありがとうございました。
484評価:2008/07/21(月) 06:56:47 ID:UAzemV+X0
>>462
ジャンルは知らないのでそれを踏まえた感想だけ
淡々としてる雰囲気は出てるけど、それだけ
たった1シーンの話なのに描写が細かすぎるという気がした
キャラが分からないし人物像が見えてこないから典型的な雰囲気小説
それを狙ってるなら成功してると思う
485評価:2008/07/21(月) 09:55:58 ID:M9NaNlw3O
>>462
なんというか気負いすぎてる感じがしました。もう少しリラックスして文章を書いてみては?

>>480
ジャンルを全く知らないので、登場人物の心の機微の理由など、わからないことが多くて評価できませんでした。
486評価:2008/07/21(月) 22:20:08 ID:VTyNyY770
>>460
>>461
>>469
評価いただきありがとうございます。ご指摘いただいた箇所は、
自覚していたものもしていなかったものもあり、非常に参考になりました。

また、>二次創作としては最高だと思う>キャラが原作のまま
については、これを目標に書いていたので、そう感じていただけたなら
非常に嬉しいです。これからも頑張っていきたいと思います。
487478:2008/07/21(月) 23:49:11 ID:CbD4sXKM0
>>484,485
評価ありがとうございます。

>雰囲気小説
ある程度の目標にはしていましたが、
もう少しキャラを立ててみようと思います。
>気負いすぎ
そういうところがあったと思い返して反省しています。
貴重な評価とお時間、ありがとうございました。
488480:2008/07/22(火) 00:42:25 ID:Wjr9vMB20
事情がありこれ以上晒しておくことができなくなってしまいました。
評価してくださった485さん、ありがとうございました。

>>485
自分ではジャンル知らない方もわかるだろうと思っていたのですが…
ものすごくわかりにくい、自分の脳内で完結しているようなものを書いているのかもしれません。
書き方を見直してみることにします。評価、ありがとうございました。
489評価:2008/07/22(火) 03:38:06 ID:rc6OGM0CO
普段は絵描きなのですが、文章にも挑戦してみたいと思い、書きはじめました。
なにぶん経験が浅く、どうして良いやら自分では分かりません。
全体的に冗長になりがちなのと、視点の統一ができていないことが自分では気になっています。
評価、アドバイスをお願いします。

飛翔系二次で、BLです。
http://ym83.s145.xrea.com/2chsarashi.htm
490評価:2008/07/22(火) 04:27:42 ID:MML2QAZj0
>>488
もう消しちゃったのか
出遅れたけど読んだ感想を

ジャンルはスポーツモノということしか知らないけど、自分は面白く読めた
1シーンの話なのにふたりがどんな関係なのか分かったし、ストーリーの流れもある
描写が動作指示とは思わなかった、なにより読みやすいと感じた
無駄がなくてシンプルなんだけど柔らかい文体というんだろうか
ジャンル知らないけどもっと読んでみたい、個人的な好みもあるけど読ませる文章だと思う
短くなるのが悩みらしいけど、それならもっとエピソードを話に追加すればいいんじゃないか
応援団やってる先輩の描写とか、それを見てどう思ったとか(これはジャンル知らないからこそ言えることかもしれない、見当違いだったら申し訳ない)

気になったのは、「言葉の先を摘みとるみたいに」の一文
分かるようで自分には分からなかったからもう少し説明がほしい
491評価:2008/07/22(火) 15:55:08 ID:4md05wkv0
>>489
ジャンルは知らない。
たしかに、一文が長めでちょっと硬いかなと思う。自分は結構好きだけれど、もう少し軽くしてもいいんじゃないかと。

あと、どうも話が完結しているようには思えなかったんだけれど、続きがあるのかな?長い文章の一話だという理解でいいんだろうか。

全体が冗長に見えるのは、多分全部の場面に対して全力投球しているからじゃないかと思う。
自分の場合話を書くときには、文章の量やインパクトや気合を、
起:承:転:結=1:2:5:2
くらいの加減で調整している(したいと思っている)
でも、489の場合はどうも、1:1:1:1になっている気がする。
起・承くらいまでしかストーリーがないので、この表現は正しくないとは思うけれど。
メリハリが足りないって言うのかな。分かりにくい説明ですまん。
たとえば、中盤に出てくる少女の記述なんかが顕著。
すごく描写が細かかったので、BLの表記がなければこの少女とのNLかと思ってしまうほど。
タツオの居場所を教えてくれるだけのキャラなら、ここまでこまかく描写しないでさらりと流すべき。
オリジナルキャラクターではなく、原作に出てきているキャラならばなおさら説明は少なく出来ると思う。

自分はこのジャンルを全然知らないので、出だしの主人公の説明なんかはすんなりと読めのだけれど、
これ原作を知っている人にとっては説明が必要な情報なのかな?
ジャンル者なら皆知っている情報なら、それも削れると思う。

あと、全体的に硬い文体なのに、ところどころで変に単語がひらがなになっていて違和感を覚えた。
>だが彼をじかに知る者にとっては  じかに→直に
>良からぬ成績をときおりともに嘆く程度の  ときおりともに→時折共に
など。この辺は好みもあると思うので、こだわりがあるのならスルーしてほしい。

力を入れなければならない場面、力を抜いていい場面、
詳しく書かなければいけない人物、そうでない人物を意識していけば、ぐっと読みやすくなると思う。
もったいないと思ってしまう気持ちはよくわかるけれど、とりあえずばっさり文章を削ってみてはどうかな。
492評価:2008/07/22(火) 19:47:01 ID:L53bJZrx0
>489
コントラスト低すぎて読めない。
絵じゃないから解らない部分もあるかもしれないが、
文章はもう少しコントラストを上げてくれると嬉しい。

改行が少ないので目が滑る。

取敢えず全部読む事は出来なかった(コントラストのせい)。
目が悪いとか、弱い相手の事も考えてくれると助かる。
493評価:2008/07/22(火) 20:46:56 ID:iBtotOv60
>>489
ジャンル知らないことを前提で参考にしてください。

一見体裁綺麗だし文章うまそうだけど、読み始めるとなんだか状況が頭に入ってこない。
マンガだと、絵が綺麗なのに何言いたいのかわからないの描く人いるけど、あれの文章版ぽい。
描きこんでるように見えて、肝心な情報が不足しているというか。

例えば出だしの「数日前に〜闇をかこっている」と「古いスピーカーから」の場面は、マンガだと
前者の絵から次のコマで学校全景描いてそこにチャイムの音描きこめば、場所が学校にシフト
したのだと分かるんだけど、小説だとそのつなぎを丁寧に扱わないと「え?どこなのここ?」になっちゃう。

要するに、読み手の興味は林の奥の深い闇に向かって進んでて「何がでてくるんだろう?」あるいは
「どこに続いてるんだろう」ってなってるのに、いきなり古いスピーカーと老教師が出てきて、「なに?」
って混乱する。だから「かこっている」と「古い」の間に、学校の存在を示すなんらかの描写を出した
方がいいと思う。それか「深い闇」なんていう意味深な言葉は使わずシンプルに描写するか。
上の人も指摘しているけれど、どこにポイントを置くかということが今一わかってないんだと思う。

×「不良生徒」と括るにしては→○括るには 「にしては」をここで使うの、変です。

「放任を貫くことで全ての行為の責任を自らに負うよう仕向けた親の教育のためか」
これもっとわかりやすくならないだろうか。あるいは「責任を『子が』自ら負うように仕向けた」と書くか。

どうもやはりあなたは、言い回しをやたらくどく小難しくしようとする割りに、肝心な描写を手抜きするように感じる。
「ヒリュー、おまえ今日、弁当どこで食う」までの描写は半分の量で説明終わると思う。字数稼ごうとしてませんか。

「昼食〜」みたいな説明は極力やめたほうがいいです。こういうのは話の流れに描写でさりげなく組み込むべき。
「しかし〜」からの説明、もうくどすぎると思う。上で延々飛龍がいかに不良かって説明してるのに、ここでまた
似たような説明する意味ない。だるい。どうしても強調したければ、そうした場面を作るべき。

とりあえず半分まで。
494評価493:2008/07/22(火) 21:11:52 ID:iBtotOv60
>>493のつづき
ようやく話が動き始めた面白くなりそうと思ってたらまた
「近しい者にとっては「決して悪いやつではない」飛龍であっても、学年が違えば「恐るべき不良上級生」でしかないのだ」
この主張何度目なんだwこれがテーマなんだろうかとすら思える。

そして話の核であろうと思われる「辰央」に関しては何者なのか全く説明が無い。
後から説明あるのかと思いながら読み進んで行ったけど、何もない。
ジャンル知らないと「辰央ってだれよ」という状態。

しかし辰央が出てきてからの描写は凄くいいです。
多分>>489はこここそが描きたかったんだろうと思う。ここだけはポイントがぶれてない。
前半のような無駄がない。>>489のカプ萌えが遺憾なく発揮されてるんだとおもう。
辰央の部分だけ晒してたらもう少し評価よくなったかも。この部分だけは読もうという気にさせられた。

でも前半がまるでgdgdなので、大抵そこでブラウザバックしてしまうと思う。
495459:2008/07/22(火) 21:29:38 ID:PoN3Z7W30
>>465へのアンカーを付け忘れました。大変失礼しました。
ご指摘の「弓手」については、ご認識どおり間違いです。
ありがとうございます。
496評価:2008/07/22(火) 23:45:14 ID:3h9bGP1a0
>>489
ジャンルがさっぱりわからないので、大まかなとこだけ。私見。

装飾が多い&緩急が足りない、という印象。メタボで読みにくい。
描写については>>491>>493と概ね同意見。
あと、文章のリズムがどうもちぐはぐだと感じた。
特に前半は単語や文の繋ぎ方が雑だと思う。
音読したときにつまづきそうな箇所が散見される。
視点の混乱は特に見つけられなかった。

冗長だと自分でも思っていて気になっている、ということは
削る意思はあるけど削りどころの判断が出来ない(のでそのまま)という状態かな。
ためしに、日本語の骨組みだけを意識して推敲してみたらどうだろうか。
字面はきれいに整えられてるけど、骨組みの美しさにはあまり意識が払われていないように思える。
だらだら、ちぐはぐ、な印象が全体に漂っているのは、そのせいじゃないかな。
マクロミクロ両方の視点で、一文の構造、全体の構成をシステマチックに解剖することで
緩急のつけどころや削るべき描写・足すべき説明が見えてくるかもしれない。
こういうのは自分で試行錯誤してやりかたを見つけていくしかないから
あくまでも方法のひとつとして、参考までに。

全体的な雰囲気は好みだった。
ダイエット&ボディビル後をぜひ読みたい。
497評価489:2008/07/23(水) 01:13:11 ID:ZO6WbkPtO
>>491-494,496
おおおおお……!! 丁寧な評価&アドバイスありがとうございます。
すみません、続きがあるものの、はじめの一部分です。
省くべき部分や、逆にきちんと書くべき部分など、ご指摘いただいたことを参考に考え直してみます。
小さなコマに描かれている内容も逐一説明してる感じになってしまっているなぁと、改めて思いました。

あと画面のコントラストや横幅指定も気をつけます。サイトとCSSを共有しているのですが、文章は文章用に読みやすい画面を心がけたいと思います。

直したものを再び晒しに来ても良いでしょうか。率直な意見をいただけて、すごく嬉しいです。
498評価:2008/07/23(水) 01:52:06 ID:/lyQ2m4R0
修正作を晒す人はたまにいるけど、ほとんど評価つかないよ。
次の作品を晒した方がいいと思う。
499アドバイス:2008/07/25(金) 11:06:47 ID:UOwN3EN50
最近の傾向として、超常的な力を物語の解決に利用してしまう、
その力が何処から沸いて出たか分からない、そんな話が多いです。
書き手の自慰行為であるならばそれも良しですが、ここは評価を受ける場です。
はなから駄目な作品を評価に出すというのは『邪魔で無礼』です。

評価を受けられるレベルに達してからここに来ましょう。
そろそろマイルドな口調だと分からない低レベルな書き手が増えてきたので
毒舌だろうと思われる辛口で批評させてもらいます。

それでもいいなら持ち寄りなさい。
500評価:2008/07/25(金) 11:42:41 ID:h7iamyMq0
最近のウィルスすごいね

次の方どうぞー
501評価:2008/07/26(土) 20:23:39 ID:b5rG2ShN0
>>489
一旦締めた後で申し訳ないが、どうしても伝えたかったのでレスをつけさせてもらう。
ジャンルを知っているが、非常に良い作品だった。
前半が長々としたのは、原作がまだ巻数も少なくキャラ描写が不足している点から、
逆にあなたの飛龍像はこうなんだと明確に伝わったし、この飛龍にも好感が持てた。

>くすぐったい何かが湧き上がるのを感じる。
>小さな影だ、と飛龍は思った。
この二文が印象的。
特に上のものは、説明臭くならずに飛龍の性格と心理が描けていて秀逸だった。

冗長さや一文の長さは、自分はさほど気にならなかった。
読みながら情景を頭にきっちりと描けた。
確かに全体としてのバランスは悪いかもしれないが、長いのをじっくり読みたい人には良いと思う。
書き始めたばかりとの事で、現時点での語彙の多さ、今後の伸びしろを思うと楽しみ。
変な所で平仮名になったりする点は上でも指摘されているけれども、目が滑る。
後は「〜の〜の」「〜を〜を」と、一文に同じ助詞を使ってしまうのを避けて欲しい。

ジャンルを知っている自分からすれば、萌えさせ度合いと文章力を足すと85点。
一作読んだらすぐにブクマするレベル。
辛口の評価が多かったが、自信を持って書き続けて欲しい。
502ぶw:2008/07/27(日) 03:24:50 ID:yEsbvcQ10
評価ww
素人同士で評価しあっちゃってるんだwwwげらげらwwwww
秀ww逸wwだwwwwっwwwwたwwwwwwwww
503評価:2008/07/27(日) 13:59:13 ID:/MQ9pukiO
やっぱ二次の場合は文章じゃないよな
ジャンル者か否かで評価ってわかれるし
萌えって大事
504評価:2008/07/27(日) 15:40:43 ID:7ZXJGV0a0
完成度の高さと萌える萌えないって別物だしなあ
505評価:2008/07/30(水) 13:15:13 ID:/AaUXpPj0
いつも自分の文章が変だなーと思いつつも、結局何が変なのか具体的に解らないでいます。
続きがあるのですが冒頭の部分だけです。
元は飛翔系二次創作ですが個人名、スポーツ名とチーム名を変えています。
登場人物は教師と女生徒で恋愛要素はありません。
評価よろしくお願いします。
http://ironjap.web.fc2.com/2chsarashi.html
506評価:2008/07/30(水) 13:22:48 ID:2Ff5v3400
>505
ごめんwwww登場人物がアレだったんで冒頭から読めなくなってしまった。
頑張って読む
507評価:2008/07/30(水) 13:34:24 ID:2Ff5v3400
>505
読みました。
文章としての体裁は整っていると思いますが、一文がやや長めであること、
それが回りくどい装飾となってしまって全体がぼやけた印象になっている感じがしました。
あと、ところどころ読点の場所がおかしいなとところがありました。
文章のリズムを考えながら(頭の中で音読しながら)書いてみるといいかもしれません。

それから、これは文章評価とは関係ないのですが蝶ネクタイがちらついて文章に集中できなかったので
次からは違う名前にしていただけると助かりますwww
508505:2008/07/30(水) 14:06:34 ID:/AaUXpPj0
早速ありがとうございます。参考にさせていただきます。
個人名はやっぱりアレかなと思って名前の部分だけ一部変更しました。
引き続きよろしくお願いします。
509評価:2008/07/30(水) 14:47:12 ID:o6RivgsW0
>>505
ジャンルは知りませんが割と好きな文章でした。
くどさを含めて面白かったです。
ただ始めの三段落くらいは特にくどい気がしました。

>多くの授業時間が〜
後にも時間が出るので、ここの「時間」は不要な気がします。

>唸り声を洩らしたその、上で
ここの読点がおかしいです。
あとこの文章長いです。くどいです。もう少し点を使って欲しいです。

この場合くどさが味なんだとは思うんですが、
でもやっぱりちょっと何か変だなーと私も思います。

>決済前の箱に積まれた紙の山の頂点から一枚、
その幾重にも厚い皮が被い重ねられたごつごつと黒ずんだ指先がつまみ上げる
少し厚目のコピー用紙。

たとえばこの文の指の表現とか、違和感があるんです。
漠然とした指摘ですみません。
510505:2008/07/30(水) 15:10:39 ID:2Ff5v3400
>あと、ところどころ読点の場所がおかしいなとところがありました。

あと、ところどころ読点の場所がおかしなところがありました。

スマソ
511絡み:2008/07/31(木) 00:09:50 ID:YuthJHoN0
>505
原作知りません。

他の人も言ってるけど、やはり文章がくどいと感じました。
しかもなかなか本題に入ってくれないので、少しいらいらします。

冒頭の「軽部太一郎は〜」から
「そんな心持しか今は持つことなど出来なかった。」までは
ほとんど必要ないのでは。

くどいと感じる理由の一つは、同じ意味のことが
言葉を置き換えて何度でも出てくるので、「それはもう知ってるよ」と
いう気持ちになるせいじゃないかと思う。

あともう一つ、余計な情報が入りすぎている気がする。
たとえば請求書に関しての、軽部の財布事情とか
それに対しての懊悩とかの描写が長すぎるように思う。
ただ、この辺は好きずきもあるかも。
私は正直、この辺は飛ばしたいと思ってしまったのだけれども、
そんな回り道が楽しいんだという人もいるだろうし。

話自体はおもしろそうで興味を持ったので、
半分か、2/3くらいの文章量でまとまっていたら
続きを読んでみたいと思いました。
512511:2008/07/31(木) 00:14:24 ID:YuthJHoN0
うわっ
スレタイすみません。恥ずかしっ
513評価:2008/07/31(木) 01:55:15 ID:0SYVZ5OG0
>>505
一般的に悪文と見える文章が所々混じってると思う。
おもしろさはあるけど、文意が頭に入りにくい。
「〜はずであるこの」を「はずのこの」に変えるとか、
「脳味噌はぎしぎしとその抱き続けていた痛みがさらに増幅される」を
「ぎしぎしと、その〜痛みをさらに増幅させる」に変えるとか、
「一枚、その幾重にも」の「その」は直前の紙にかかるようで違うのがややこしいから削るとか。
なくて通じる語を削って、語順を分かりやすく入れ替えて、情報を整理してみてはどうでしょう。
514絡 ◆k20sw4.lqo :2008/07/31(木) 07:23:03 ID:V/WF3Ir40
>>513
その後の元友達の反応kwsk
515評価:2008/08/02(土) 00:35:17 ID:G4StNlbu0
>505
前半がとくに分かりづらい
とりあえず最初の部分だけ、気になったところをあげてみる

>そのすっかり白髪が板に付いた〜
白髪がすっかり板に付いた〜 にして「その」は取ってしまった方がいいと思うし
>一教育者として決して好ましくない姿勢であると承知しながらも尚、一心に悩み続けていた。
意味が繋がっているようで繋がっていないと思う。
一教育者としては好ましくない姿勢だが、そんなことに構っていられないほどに悩み続けていた。
とかの方がよくないかな

次の3行の意味もよく分からない
>多くの授業時間が大体終わりを迎えているはず
って一体なんだろうと思う。「多くの」「大体」「はず」という
あいまいな言い方が続くせいで意味が分かりにくくなっているんだと思う。

>大塚学園中の体育教諭が一手に集まるこの体育科職員室も
>例外無く多くの教師そして生徒が行き交い、常にせわしない空気が
>流れ続けそれは日が暮れるまで続く。
丁寧すぎてこれも意味が掴みにくくなっている。
もう少しだけ簡単に
大塚学園の体育科職員室にも教諭や用事のある生徒たちが出入りを繰り返し、
常にせわしない空気が流れる。それは日が暮れるまで続く
とかでいいんじゃないかと思う。

他にもあるけど、とりあえず意味をあまり曖昧にせずに一文を
もっと短くしたらどうだろう。
それだけでかなり読みやすくなると思う。
516505:2008/08/02(土) 13:42:21 ID:d6yKPQKM0
皆様アドバイス本当にありがとうございました!
おかげで今まで見えなかった部分が少し見えてきました。
いただいたご意見を参考にしていろいろ試行錯誤していきたいと思います。

517評価:2008/08/02(土) 17:02:51 ID:aZqxL25F0
お願いします。
自分の文章にいつも違和感を感じて引っかかります。
客観的な視点からのアドバイスを頂きたく投下しました。

18禁ものです。
二次夢小説サイトですが、この作品に限っては名前変換無しです。
ジャンルは伏せさせて頂きます。

ttp://momoware.web.fc2.com/dr/kuuhuku.html
518評価:2008/08/02(土) 18:07:30 ID:uDuW4EX10
>>517
うまいんだなー
自然な感じだなーという印象でした。
「お八つを食べる」の意味はよく分かるんですけど、
「まるごと食べる」の意味と
最後の一文の意味が私には分からなくて、ひたすらそれが気になりました。

今は気持ちを伴ってないからしょっぱくて、甘くならないってことでしょうか?
ちゃんとしたご飯を食べて満腹になったらお八つも自然と甘くなる、ってことでしょうか。
でも「まるごと食べる」は?
口に入れただけで食べてはいない、ってことかな?
冒頭の感じからすると食べたんだと思いましたが。

ヘボな読者に何となく示唆してくださると嬉しいのですが。なんかごめんなさい。
519評価:2008/08/02(土) 18:41:06 ID:psGQo25m0
……評価の評価はどうかと思うけれど、
518を読む限りでは、518はおやつの意味もその他も
読み間違えていると思う。
皮肉と取らないでほしいんだけど、518のような感想を持つ読者もいる、
ということがわかっただけでも、517には収穫だったかも知れないけど。

文章は上手い、と私も思った。
情景も心理もしっかり描写されてると思う。
でもごめんなさい、個人的にはこういったごく短い
情景描写を小説と呼ぶことは出来ません。
おまえが小説と認めないから何なんだ?といわれれば
それだけの話ですが。

違和感は三人称で書いてもあるの?
もしそうでないなら、一人称の主人公の、自意識の高さが
原因じゃないかと思う。
520評価:2008/08/02(土) 19:21:25 ID:vsU/m98W0
>>517
色々と気になる部分があって、所々で引っかかってしまった。
具体的には、
・お八つ←この表記にはどんな意味が?
・主語が抜けて、一瞬分かりづらい部分があった
・「は? 」「! 」「怒った? 」←これらの空白は一体?
・擬音が多すぎる。ほとんどの文に入っているて非常に気になった。
・台詞の前後に空行のある時と無い時があるのは何故?
・「ああ」が短い中に四回も出ていてしつこい。
 特に二,三回めは同じ段落なので気になる。
・同じ表現の連続が見られる。
・上と少し被るけど、相手の名前を出すとき全部が「三井」だとしつこく感じる。
 「彼」等でもいいのでは。
・三井に個性を感じない。
・オチの意味が私には分かりませんでした。
など。

あと、上で擬音について書いたけど、その関連でもう一個。
動作などの表現をほとんど擬音に頼っちゃっているので、
具体的な仕草などが浮かばず雰囲気を感じづらかった。
私はこの点を一番問題だと思いました。
一度、意識して擬音無しで書いてみて欲しい。
521517:2008/08/02(土) 19:56:56 ID:aZqxL25F0
ありがとうございました。
雰囲気で書いてしまったところもあるので、確かに解りにくかったと思います。
イメージを固めてもう一度推敲してみます。

まず>>518さんかお尋ね頂いた点について。
・最後の文章について
 まず、「腹が減ったらおやつを食べる」は「性欲がたまったらグダグダ言わずに性交する」の比喩です。
主人公はそうした冷めたポーズを取っていますが、実は愛情を渇望しています。
愛情を伴わない行為に真に甘美な幸福が存在しないことを自覚しているからです。
最後の文は、そういったことの比喩です。
誰彼構わずこうした行為に及んでいることに空しさも感じています。
しかし、どうしても望むものを得られないことからのもどかしさから自暴自棄になり、また愛情への盲目的で純粋な欲望からこのような行動をとっています。

・「まるごとたべたら甘い?」について
 表面上の意味は、「例の液体は不味いけど、人間ってどんな味?」ということで、深い意味はないです。
ただ、主人公は甘さを求めています。それは愛情に対する欲望を強調する意味で書きました。
また、行為の最中に冷めた目で人間の肉体を観察しているという描写によって、
主人公が空しさを自覚していて、このような行為は馬鹿馬鹿しいと思っていることを表現しようと思いました。
「食べてもしょっぱくておいしくない」は「やっぱりこんなことしたって満たされないよね」ということです。
また「しょっぱい」というのは、涙をイメージさせて空しさ・悲しさを表現したかったので。


>>519さんへ
違和感は書いたものによって程度の差がありますが、視点は関係ないようです。
主人公の自意識の高さ…というのは、自分について語りすぎということでしょうか?
その点に注意しつつ、描写を変えてしっくりくるものを探したいと思います。
大変参考になりました!有り難うございます。

また、「小説」の定義については人それぞれの考え方があると思いますので、
>>519さんのように、私の小説は「小説」ではないと思われる方がいらっしゃることも真摯に受け止めたいと思います。
貴重な意見を頂けて嬉しいです。是非、今後生かしていきたいと思います。
522517:2008/08/02(土) 20:13:47 ID:aZqxL25F0

リロってなかった…!
しかも投稿してみたら自分のレス長すぎでしたorz

>>520さんへ
具体的なご指摘有り難うございました。
主語の脱落、相手の呼び方、改行のばらつき、擬音・同じ表現・同じセリフの多用などなど、とりあえず一通り目に留まったところを直してみたら、格段によくなりました!
特に、擬音・相手を指す言葉のしつこさについては、過去の小説を見ても目立っていたので、とても参考になりました。
もしかしたらそれが一番の原因かもしれません。
動作に関する表現をもっと豊かにできるように頑張りたいと思います。 
523517:2008/08/02(土) 21:44:17 ID:aZqxL25F0
羞恥心と諸事情により削除させて頂きました。
晒すのは初めてでしたが、親切なアドバイスを沢山いただけて助かりました。
頂いた全てのご意見をこれからの創作に活かします。

最後にもう一度、ありがとうございました!
524評価:2008/08/03(日) 10:09:49 ID:InqPa4zCO
>>520
確か感嘆符のあとの空白はルール的なものだったと思うよ
>>524
文末に!?がくるときには一字空けするのが基本だけど、
!?の次に」)”等の閉じ括弧がくるときには一字空けないルールになっている。
526評価:2008/08/03(日) 11:29:34 ID:Od74EJkx0
一字?
半角あけかと思ってたけど……
527評価:2008/08/03(日) 11:56:28 ID:5PmcZRUm0
全角あけ。小説本読んでみ。
ここのような文章を批評するスレに出入りするのなら、
最低でも国語辞典と記者ハンドブックの類は、
手元に置いていて欲しいです。
529評価528:2008/08/03(日) 22:42:30 ID:XHUWpWxJ0
名前欄申し訳ない。

明確なルールが決まっていることでも「〜と思うよ」「思っていたけど」
と書いてしまうような人は、勉強しなおしてほしいといいたかった。
530評価:2008/08/03(日) 22:58:02 ID:sJIn5rHf0
>>499=528か。
531評価:2008/08/03(日) 23:23:59 ID:TBxOmR970
出版社に投稿するわけでもないんだから、
「出版社向けの小説作法」などどうでもいい。
横読みと縦読みを同列に語るのも無理がある。

ただし「読み手が読みやすいか否か」は重要と考える。
その点では、ルールとしてではなく、
「綴じ括弧の手前の全角空け」は不親切だと思う。
532評価:2008/08/04(月) 06:10:10 ID:UJAMTrwX0
今書いてる長編のワンシーンで恐縮ですが、評価をお願いします。
テンポ良く、分かりやすくをモットーにしていますが
小説を書き始めて日も浅く、いろいろと手探りな感じです。

飛翔系二次BLです。よろしくお願いします。
http://bossonsketdam.web.fc2.com/novel/2chsarashi.htm
533評価:2008/08/04(月) 09:43:42 ID:fLDP2ocuO
>>532
原作知りません。
まず、出だしの体育館で引っ掛かりました。
この季節に使われる筈のない〜とありますが、
そもそもこの季節についての描写が全くないので、いつなのか全く頭に入ってきません。
季節の描写と、何故その時期に演劇部が体育館のステージを使うと季節外れになるのか、
この説明が必要だと思います。

あと後半、北大路のモノローグだけになるのは手抜きに感じました。
北大路の自己陶酔型の性格を表現したいのでしょうが、
説明不足なので北大路が何故生徒会の人にここまで劣等感を抱いているのかさっぱり分かりません。他にも、
そもそも椿、安形、藤崎って誰?
誰が生徒会長で誰に男癖があるの?
手紙には一体何が書かれていたの?
椿は何でココに来る事になってるの?
等、疑問が尽きません。

文章について。くどさと、
>そこで余程に不愉快な思いをしてきたのである
みたいな表現が相まって非常に読みづらかったです。
534評価:2008/08/04(月) 16:03:10 ID:cdokGjfE0
>>532
ジャンルは主人公たちの顔と名前を知っている程度。
前半は地の文に、後半はモノローグに頼りすぎだという印象。
演劇勝負を行うことになった理由やいらつく理由を、箇条書きに並べるんじゃなくて
会話の中に組み込むことは出来ないかな。

あと、その地の文も、いちいち勿体つけるような調子なのでテンポも良くない。
>苛立った原因はそのことばかりではなかった。
>彼は先刻まで生徒会室に呼び出されていて、そこで余程に不愉快な思いをしてきたのである。
この文とか、
「先ほど生徒会に呼び出されて味わった不愉快な思いが、さらに彼を苛立たせる。」
とにかまとめてみるとテンポも良くなるんじゃないかと。

後半の印象は533とほぼ一緒。
ただ、説明不足なのは、二次創作においては致命的な欠点にならないことも多いと思うので
その辺に関してはジャンル知っている人に改めて読んで判断してもらうといいと思う。


535評価:2008/08/04(月) 16:38:38 ID:tWzHa8a10
ジャンル既読の者からすると、キャラについては特別説明不足とは思いませんでした。
(藤/崎は普段、ボッ/スンと呼ばれているせいで
一瞬「誰だっけ?」となってしまいましたが…。
「周りにボッ/スンと呼ばれている藤崎」のような文があるとすんなり入れた気がします。
二次創作で藤/崎表記が普通なら、このままで問題ないと思いますが)

読んだ印象としては、とにかく書き慣れてないなあと。
導入部から説明が続くこと、前半は説明→台詞→説明…の繰り返しなこと、
違和感のある表現が多いことを始め、文章作法もフリーダムになっているので
かなりぎこちないように感じました。
でも多分、この辺は書き慣れていくうちに半分以上解消されると思うので
まずは自分のペースを掴むまで書いてみた方がいいんじゃないかな。

文章としては、一文が長いこと、「?」と思う表現が多いこと、
リズムが一定していないこと、地の文がひたすら説明なことが気になりました。
それと出だしがプロットのようで読む気を削がれます。
536評価:2008/08/04(月) 17:37:54 ID:0RQAZCyI0
原作未読。厳しい言葉になるけれど
一読して何が書いてあるのか(何を読ませたいのか)
わからない小説だと思った。
延々と部長の深慮遠謀(とはとうていいえないが)を
書いているのだけど、「書くべきこと」を書いてない、という印象。
なんで生徒会の人が書いた手紙なら、演劇部部長に渡すの?
最初は年下の副会長に怒ってたようだけど
末尾では同い年の会長に憎しみをぶつけてるし……
首尾一貫しない人間、ということを表してるの?
読了して部長のしょうもない人間性しか読み取れなかった。
それがこの文章の「書きたかったこと」なら、成功してると思います。

あと、ちょくちょく漢字や表現の間違いがあるね。
「野朗」とか、むしろどうすればこの変換になるのか不思議。
「血気早」という表現も状況にそぐわないし
指摘済みの「余程に不愉快な思いをしてきた」は置いとくとして
「因果」はもっぱらネガティブな巡り合わせに使う言葉だし
「檄が飛ぶ」はこの場合「怒号が飛ぶ」の方が適当だと思う。
知ってる言葉を総動員すればいいってもんじゃない。
まずは「よく知ってる言葉」のみを使うようにしてはどうかと。
537評価:2008/08/04(月) 20:35:25 ID:aGxS7yMw0
>>532さんのレスがまだですが、評価をお願いします。
某RPGゲームの二次創作で、原作は北欧神話をベースにしています。
原作・ゲーム共にヴァルキリーと呼ばれる女神が、戦死者を選び、天上へと迎え入れる設定です。
※戦死者の話なので普通に死体とか出てきます。ご注意ください!※

どうしても過剰な装飾語+まわりくどい描写になってしまうのが悩みです。
読みづらい以上に、基本的な、句読点、改行にも意識するあまり悩んでいます。
また以前に「二次創作を通して管理人の思想を表現した内容であり、宗教団体の勧誘にも見える」
という指摘を頂いて以来、どこかの宗教団体の人間or勧誘活動を行っているように見えるのか不安でたまりません。
もし宗教に詳しい方がいらっしゃいましたら、文章同様にご指摘くださればと思います。

ttp://littlemaria.xxxxxxxx.jp/xxx/text.html
ttp://littlemaria.xxxxxxxx.jp/xxx/tex2.html

比較のため、ここ最近サイト上にUPした二作を晒します。
よろしくお願いします。
538評価:2008/08/04(月) 21:31:13 ID:MgTxmy0B0
>>537
下のアドレス間違ってないかな。多分textのtが足りない。
上のアドレスに2を付け足したら読めたけど、それからじゃ飛べないよ。

以下評価。ゲームはやったことあるが、昔のことなので詳しいことは覚えていない。
全体的に、文法などで特に引っかかるところはなかったように思う。
ただ、台詞がちょっと説明的過ぎるかなとは思った。

宗教っぽいか?、っていうところだけど、
二次創作を通しての管理人の思想を表現した内容、という指摘は一理ある気がするな。
特に上の話は、確かにひどいことをしているはずのキャラを
戦乙女が全面的に肯定する内容になっているから余計そう感じられるんだと。
そして、うがった見方をすれば、確かにこの手の話は宗教勧誘の説話っぽい。
勧誘されているとは思わないけれど。
自分は良く覚えていないけれど、戦乙女ってここまで死者を全面肯定する存在だっけ?
まあ、この辺は個々の感じ方もあるし、これが好きだという人もいると思うからなんともいえない。


539評価:2008/08/04(月) 21:31:24 ID:8CIaV1m40
>>357
原作知らないため、的外れな指摘であったらすみません。
(あと、text2のurlがtex2と間違ってますよ)

>どうしても過剰な装飾語+まわりくどい描写になってしまう
装飾については気にならなかった。
しかし、キャラクターの呼称に関しては、時折すんなり頭へ入ってこない表現があった。
たとえば
 『そうか、とクレルモンフェランの騎士はつぶやいた。
  その表情は他の二人同様、怒りと言葉に出来ない哀しみによって歪められている』
 つぶやいた騎士のみがクレルモンフェランの騎士? と一瞬混乱した。
 他にも三人のやりとりは、誰が誰かわからないところがいくつかあった。

 『何処にも行く当てがないと己が不幸を嘆く娘』
 それまで王妃を「妻」、子供を「娘」と呼称していたため、少しひっかかった。(すぐに理解したが)

>句読点、改行
気にならなかった。

>宗教団体の勧誘にも見える
原作は知らないうえに、宗教にも詳しくないため、何の安心材料にもならないが、
すくなくとも私の目には勧誘には見えなかった。
諸外国ならともかく、国民の大半が宗教に対しておおらかに捕らえている日本での発表なのだから、
大丈夫ではないか。

その他雑感としては、
淡々とした文章はあなたの持ち味であり、好み。
言葉そのものや、戦乙女?の超然とした魅力も伝わってくる。
ただtext、text2のどちらも、男の方の魅力があまり伝わってこない。
そのあたりが二次創作としてはどうだろうか、と思わないでもない。
また、text2の不死者王とファルクスの戦いが味気なさ過ぎる。
(もちろんそこが主題ではないことは分かるものの)
540評価:2008/08/04(月) 21:39:53 ID:nOF8phOn0
>>537
宗教団体の勧誘にワロタwwwで、読んでみたら初っ端から手抜き表現が。

>鬱然とした雑木林に、わずかに開けた場所がある。
>森全体に灰色の影を落とし、風が枝を揺らすたび、あたかもそこに魔物がいるかのように不規則に影も動く。

森全体に灰色の影を落としてるの「もの」あるいは「存在」は何なの?
この文章だと「わずかに開けた場所」が「森全体に灰色の影を落としている」としか読めないんだが、それでは
おかしいんでは。

>新たにひとりの騎士が背後から声をかける。

誰の、あるいは何の背後? そしてこの人はどっからテレポートしてきたのか。最初この場面には二人だけしか
映ってなかったよね。
「副団長は」以下の説明台詞は地の文にするべき。仲間のことを話すのに「一昨年入団したばかりの若い奴」
はおかしいと思う。騎士っていうくらいだし、互いに命預けてる仲間ならこんな言い方しないだろw

あと「魔術師ウォルター。」以下の文章がわかりにくい。なんでわかりにくいかっていうと、書くべき主語を省略
してるから。ここまでの文章でも書くべき主語を省略する癖は露見してるけど。リライトしてみる。
xxx
魔術師ウォルター。
神の偉大なる創造の証を否定し、禁忌の理である“進化”の成り行きを研究した男である。
彼は終いにはフレイア神の生まれ変わりとされる王妃を攫い、魔術で身も心も支配してしまった。
神の教えを妨げる者――すなわちそれは悪であり、悪は聖騎士団が神に代わって裁きを下さねばならない。
xxx
「団長を含めた」以下は上で説明台詞出してるんだから、そこにまとめて情報つっこむべき。
情報の無駄な反復はだるい。
541評価:2008/08/04(月) 21:43:24 ID:1kaZC3Tb0
>537
ゲーム知りません。
とりあえず最初の話しの感想
面白かった。好きなタイプだ。
過剰な装飾というけど、この世界観ならこれくらいはありだと思う。
むしろ個人的には、ヴァルハラの娘の話し方が妙に軽くて
そっちの方が気になった。

あと気になった部分はやはりヴァルハラの娘登場シーン
戦士たちが逃げ出すのが唐突すぎる気がする。
戦士たちが娘に威圧されてゆく姿をもう少し
書き足した方がいいんじゃないかな。

>とどのつまり善悪とは……、そのいずれでもなかったりもする。

宗教には詳しくないし、以前指摘されたときのシーンがどんなものだったのかは
分からないけど、ひょっとしたらこの辺の感じかなと思った。宗教というより思想の方。
これくらなら私はそんなに気にならないけど、こんな感じの文章が
もっと長く入っていたら、鼻についたかもしれない。

もし気になるなら、このタイプの文章を書くときは
書きたいことをちょっと押さえて
ヴァルハラの娘あたりに短いセリフで表現させて
言いたいことは匂わす程度で押さえたらいいかも
542評価:2008/08/04(月) 22:07:16 ID:nOF8phOn0
>>540の続き
騎士は怒りの余り剣を抜いたって書いてあるけど、団長たちの悲惨さなんかが全然描写されてないので
怒りも伝わってこない。
出だしで手抜きせず、無残な現場の描写をきちんとしていれば、ここらへんの臨場感が桁違いだと思う。

例えば出だしを全て終わったシーンからではなく、隊が危機に陥りそうになっているシーンから入り、
暗転させ、累々と折り重なる死体の描写をしたあと、騎士二人が呆然と佇んでるところにもってくるとか。
作品の出だしは手抜きしちゃだめだと思う。そこで読もうと思うかどうかが決まるから。

>しかし無理矢理にでも畏怖の念を飲み込んだ

この表現はおかしい。
無理矢理にでも〜させる、という言い方はあるが。無理矢理に飲み込んだ、なら有りか。でも必死に飲み込んだ
なんかのほうがいいような気が。

「いい度胸ね」以下の台詞で、直前に口にしてる「死者を冒涜するなら」の言葉をまた重複させるのはなぜなのか。
読者は一度読めば、ヴァルキリーが何に怒ってるのかわかってると思う。台詞でしらける要素作るのは勿体ない
からやめたほうがいいと思う。

>極限まで張り詰めた

何の緊張の糸か。

>とても禁忌を犯した邪悪な存在とは思えなかった。だが、彼女をこの土地に呼び寄せたのもまた、この魔術師なのだ。

なんで「だが」なのか理由がわからない。ジャンル者ならわかってるのかもしれない。
重箱の隅つつくようで申し訳ないけど、接続詞なんかも漫然と使うのではなく、考えて書いたほうがいいと思う。

全体的に、省略していいところとダメなところの把握ができてないまま、雰囲気で書いてる感じを受けた。
細部にこだわるようになれば、文章のテンポはいい感じなので、面白くなるんじゃないかという気がしますがどうでしょう。
参考までに。
543537:2008/08/04(月) 23:02:12 ID:aGxS7yMw0
短時間にレスありがとうございます。
緊張していたのかURLを間違えて貼り付けてしまいました。
ご指摘、ありがとうございます。

>>538
私自身、特定の宗教を信仰しておらず(クリスマス程度)、勧誘と聞いて
一本数十万する水とか、魔除けのつぼとかを想像してしまい少しパニックになっていました。
私の考え癖…程度ならばいいのですが、それが露骨にどこかの宗教団体の思想と似ているとなると、
二次創作を扱う以上作品を下げる、あるいはジャンル撤退を視野に入れてました。
台詞が説明的なのも、私が過剰な装飾語+まわりくどい描写と感じる原因のひとつでしたので、
今後他ジャンルを含めて、意識的に文章・台詞のダイエットをしたいと思います。

>>539
>>538さん同様、URLミスの指摘ありがとうございました。
キャラクターの呼称ですが、過剰な装飾語症候群のひとつです。
ただ単に「騎士」と表すより、「ク/レ/ル/モ/ン/フ/ェ/ラ/ンの騎士」とか、
「聖騎士」と書いたほうが見栄えがいいと思ってしまうのです。
そのくせに、脇役の扱いはぞんざいで省くという……やるべきことが、あべこべになっていました。
自分ではついつい小説を書くたびに「ま、いっか」と思ってしたのですが、
ご指摘頂いたことで、改めて直すべき部分だと思いました。
544537:2008/08/04(月) 23:06:44 ID:aGxS7yMw0
上の続きです。

>>540-542
隅々まで目を通して頂き、ありがとうございます。
上にも書きましたが、ついつい「見栄えがいい」を重点に置いていました。
「見栄えがいい」=「格好いい」・「パッと見上手そう」という腐った考えがあるようです。
主語をおざなり、変な接続詞の乱用が結果として、
台詞が説明的、くどい、情報の無駄な反復を招いたのではないかと思いました。
ひとつひとつの細かい指摘は、今後、文章を書く上での注意点として参考にします。
ありがとうございます。

>>541
どの文章に対する指摘だったかまでは分かりません。
詳細は伏せますが「以前から読んでいた、偽善的思想」とあったので、これではないかも知れません。
ただ指摘の前後に上げたのがこのジャンルであったのと、
ジャンル内で明確に「神」を扱っているのはこれだったので、こちらを上げさせていただきました。
宗教というか文中の善悪思想についてですが、wikiや手持ちの辞書から説明を抜粋した程度なので
私自身としては特別な意図はありませんでしたが、見る人にとっては宗教的な要素があったのかも知れません。
補足ですみませんが、戦乙女の三女(主人公)=「人間的な思考」なので、ゲーム中でもあんな感じです。
姉二人は神よりなのでもっと固い喋りをしますが……!
それでもゲーム内では神>人間の図式なので、
文章同様に容姿に重点を置くのではなく、内面や心理描写にも含みを持たせたいと思います。


少し様子を見て、どの文章に対する指摘だったのか分かれば、
修正なり撤去なりしようと思います。
宗教勧誘云々もそうでしたが、ずっと自分の「見栄えだけ」の文章に思い悩んでいました。
今年の夏は、身も心も文章もダイエットをしてふんばろうと思います。
評価して頂き、本当にありがとうございました。
日付が変わったら、晒し中のコンテンツは削除します。
545被害 ◆eO3tAb4GDY :2008/08/04(月) 23:09:20 ID:8hdwMh150
普段はがさつで男勝りなくせに、本当は女らしく見られたい
ってキャラはすごく嫌いだ
だったら普段から女らしくしろよと思う
できない(しない)くせに都合のいい時だけ女の子扱いされないとキレたり、
女の子らしいキャラに嫉妬するとか最悪だ
そして普段女の子らしい子より、男っぽいけど実は女の子らしい面もあるってキャラの方が
女らしさが上!みたいな描写はもっと嫌
あと女らしさと女々しさを勘違いしているのも嫌い
546532:2008/08/05(火) 00:30:58 ID:z9K6Fhjt0
>>533-536
たくさんのご指摘ありがとうございます。
今回晒したのは長編のほんの一部で、
ここでは北大路のアホで嫌な性格と
北大路に手紙が渡ったことを読み取れればよいと思っています。
晒すときに伝えておこうかとも思いましたが、
予備知識なしで初めて読む方の意見も伺いたかったので書きませんでした。
結果いらぬ疑問を生じさせたようで、反省しています。

非常に耳が痛い指摘がたくさんありました。
>>533
体育館のステージと季節の描写について、全くその通りです。
時期外れな演劇部の活動→普段は公演前にしかステージを使用しない
の説明が抜けています。
季節については、原作でもわざと曖昧にしているようなので、自分もそれにならったのですが、
ご指摘のとおり、文化祭の時期でもないのに、ぐらいは入れたほうが良かったかもしれません。

547532:2008/08/05(火) 00:33:15 ID:z9K6Fhjt0
>>534
>前半は地の文に、後半はモノローグに頼りすぎ
そうなんです。そうしてしまいました。
最悪前半読み飛ばされても、
後半で北大路の変人振りを印象付けたいと思ってそうしました。ぶっちゃけ逃げです。
もったいつけた地の文でもさらっと、でも興味を持って読んでもらえるってのが今後の課題です。

>>535
>書き慣れていないこと、文章作法がフリーダム
いろいろと実験中です。
淡々と書いてみたり、どこまでもくどく書いてみたり、
セリフで埋めてみたり、ギャグにこだわったり、読者を煽ってみたりしていますが、
なかなかコレといったものが掴めません。
どれにも一長一短あるので、使いづらいし捨てがたいです。
>地の文がひたすら説明
自分がよく読む本のジャンルに影響されているところが大きいと思います。
歴史だったり、工学SFだったり、ミステリーだったり、ファンタジーだったりしますが、
どうも純粋な文学からはちょっとずれたところに関心がいくようです。
視点を変えて読んでみる必要を感じました。

>>536
>漢字や表現の間違い
お恥ずかしい限りです。
極力安易な語彙を使っていこうと気をつけているのですが、
情けないぐらい間違ってますね。
今後、より一層気を引き締めようと思います。

この他にも晒してみて色々分かったことがたくさんありました。
ありがとうございました。また機会があればよろしくお願いします。

548評価:2008/08/05(火) 00:42:48 ID:NsIyjSAT0
随分と自分を過大評価してるなー。
分かりづらいのは、色んなことに挑戦してるからじゃなく
基礎の文章力が無いからだよ。

>安易な語彙
何だこりゃ…。
549評価:2008/08/05(火) 01:22:38 ID:v4YCzD8h0
いいから547は自分がよく知ってる言葉だけ使えって……

安易な語彙とかいってるうちは
見込みないぞ
550532:2008/08/05(火) 01:36:56 ID:z9K6Fhjt0
自分がよく知っている気になっていた言葉を使っていたのに
それでも間違ってんじゃん、って意味です。すみませんでした。
551評価:2008/08/05(火) 01:41:44 ID:NsIyjSAT0
駄目だこりゃ
552評価:2008/08/05(火) 01:45:44 ID:v4YCzD8h0
「安易」な「語彙」って表現は言葉としておかしい、
ってことすらわからないのか('A`)
553532:2008/08/05(火) 01:57:43 ID:z9K6Fhjt0
すみません、分かりません
語彙に安易も何もないってことですか?
554評価:2008/08/05(火) 01:58:08 ID:615vbkeX0
たとえばだけど、
常用漢字以外はなるべく使わない、ようにすれば「わかりやすさ」に繋がると思う

はじめのうちは、
短文が連なっていても気にせず、ありきたりな言葉だからと格好をつけようとしないで、
確実に伝わる文章を書くように意識したほうがいいです
555評価:2008/08/05(火) 02:04:37 ID:mTl9D0UQ0
>>553
まず辞書を引く習慣を身につけよう。
それから、辞書を引かなければわからない漢字は、
一スクロールに一回以内にとどめるようにこころがけよう。

語彙というのは、あなたの知っている言葉、という意味。
安易なあなたの知っている言葉というのはおかしいでしょう
556評価:2008/08/05(火) 02:06:45 ID:uYsSXQ2z0
わからなければ辞書を引きましょう。
>よく知っている気になって いる言葉も
ちゃんと辞書で確認しましょう。

そうすりゃ
あの文脈で檄を飛ばすとか
ここで安易な語彙とか書いて
恥を晒さずに済むはずだよ。

548も指摘しているが、あなたはまだ
いろいろと実験したり
読者を煽ったりするレベルじゃない。
まずはまともな日本語を身につけることだ。
557評価:2008/08/05(火) 02:07:55 ID:uYsSXQ2z0
ダブったゴメン…
558評価:2008/08/05(火) 02:18:37 ID:615vbkeX0
○安易な言葉の選び方
○安易な語彙選択
×安易な語彙
○安易な単語

だった気がする


559評価:2008/08/05(火) 02:22:22 ID:NsIyjSAT0
使い方を見ると、「語彙」じゃなくて「安易」の意味を分かってない気がする。
あと、指摘されても分からないってことは、
辞書は引いてるけど説明を額面通り受け取ってるんじゃないかと。
説明だけだと「簡単」と同じ意味に見えなくもないから。
560評価:2008/08/05(火) 02:23:52 ID:mTl9D0UQ0
形容詞と副詞の意味がわかってないのかな。
辞書より文法の勉強の方が先かもしれない。

どっちにしろしばらく小説書くより文章の勉強したほうがいいと思う
561532:2008/08/05(火) 02:31:56 ID:z9K6Fhjt0
みなさん、ありがとうございます。
丁寧にレスしてもらって、なんかちょっと感激。
小説を書くようになってから、
短文を書くって難しいなって思うようになりました。
ひとつひとつ適切な言葉を選ぶのってむずかしい。
辞書も以前に比べてよく引くようになりましたが、
まだまだ気が抜けていて、しょっちゅう醜態を晒しています。
今回晒した以外のものはもっとひどいです。

562評価:2008/08/05(火) 02:33:51 ID:i1Hy1iEu0
文章の勉強なら「日本語練習帳」がいいよ
たぶん今の>532にピッタリだと思う
似た言葉のちょっとした違いとか辞書に載ってないことも
書いてある。
563評価:2008/08/05(火) 03:05:34 ID:x+x0Z9O10
>安易
「平易な語彙」と言いたかったのかな。
小難しげな言葉を使ってると却って素人くさくみえることもある。
それも誤用していれば話にならない。
564532:2008/08/05(火) 03:08:40 ID:z9K6Fhjt0
>>562
>似た言葉のちょっとした違い
っていいですね。

ぐぐったら他にもたくさん出てきました。
この手の本は一冊も持っていないので
本屋で探してみようと思います。
>547=532
前半を読み飛ばすようだったら、後半はとっととブラウザを閉じると思うよ
566評価:2008/08/05(火) 15:50:50 ID:JqFFpoYxO
携帯サイトですが、評価をお願いします。
ゲーム二次、恋愛要素無し、短編です。
詳しいジャンルは伏せたい為、名前は変えてあります。
句読点の使い方と、台本のような文章になってしまうのが特に気になっています。
他にも沢山改善すべき点はあると思うので、色々とご指摘頂けるとありがたいです。
 
ttp://m-pe.tv/u/m/novel/?uid=kyka&id=1
567評価:2008/08/05(火) 17:04:16 ID:41D6v1440
>>566
自分でも言ってる通り、とにかく地の文がずっと一本調子なのが気になる。

かなり個人的な意見になるので聞き流し程度にしてほしいんだが、とりあえず全体を通じて改善したほうがいいと思ったのは3つ

・「〜る」だけじゃなく「〜た」も使ったほうがバランスいいし、その方が適切に感じるところが結構あった
・文の内容が人とその動作に終始してるので、もう少し情景の伝わってくる言葉があってもいいように思った
・登場人物の感情や立場が伝わりやすいような言葉の選び方をした方がいい

たとえば、>三日も何も収穫出来なくては底をつく を
→三日も何も収穫出来なくては底をついて「しまう」に直したり、

>コーンはタオル代わりの大きな布をバンに差し出す。 を
→コーンは「仕方なく」、タオル代わりの大きな布をバンに差し出した。
っていう風に変えてみたりすればそれだけでも文の印象が変わるんじゃないかな。


あと部分で特に気になったところが2つ
・>希少種の〜意地がある
すぐ近くに二つの説明が続いてるのでどうしてもここでもたついてしまう。
ジャンル知らないから何ともいえないんだけど、削れる説明はある程度削ったほうが
文章全体のバランスを崩さなくていいと思う。

・バンが入ってくるところ
「っ」や「!」を使ったセリフに対して地の文が平坦に感じられた。
話の雰囲気が変わるところだと思うので、大げさな擬態語を使ってみたり、
思い切って短い文でテンポ変えてみたりした方がいいんじゃないかと思う。

句読点は特に気にならなかったし、一文一文は読みやすかったよ。
個人的にこういう話好きだ。
568評価:2008/08/05(火) 18:54:14 ID:kIFEKHrwO
全てをお見せすることは出来ないのですが、自分が特に気になったところを‥


『痺れた足を強く掴まれて、体に鋭い痛みが走った』


この文章は正しいのでしょうか?

拙い文で申し訳ありません
ご指摘お願いします
569評価:2008/08/05(火) 19:28:29 ID:mTl9D0UQ0
>>568
正しい。

一文の中に、状況の描写と、主人公の状態の描写が両方ふくまれているから、
例えば緊迫したシーンのキモで使うとするどい一文になる。
「戦況は逼迫していた。夜の闇は深かった。
痺れた足を強く掴まれて、身体に鋭い痛みが走った。
……」

とか。そうでないなら、この調子で続けると単調な文になってしまう。
「長い間歩き続けていたせいで、足はすっかり痺れていた。
突然、足を強くつかまれて、身体に鋭い痛みが走った」
とか。

566もだけど、文章を開いたり切り詰めたりすることでずっとよくなると思う。
570評価:2008/08/05(火) 19:53:44 ID:amNJiUNvO
次言っていいのかな…?
前レスが落ち着いてきたら評価お願いします
創作のSSで携帯サイトでやってるので携帯からの閲覧を推奨。

http://m-pe.tv/u/m/novel/?uid=cappuccino1you&id=1&act=viewPage&p=4

続き物の第一話的なものです。

自分の書いたものがどう見られるのか知っておきたい…

見づらいところや理解しづらいところがあれば指摘よろしくお願いします。


571評価:2008/08/05(火) 20:31:05 ID:jiAWJ8mz0
>>570
重箱の隅をつつきます。あとボロクソ言ってます。

「16畳一間」はいただけません。漢数字で統一した方が読みやすいです。
会話と地の文の間の改行はひとつでいいと思います。
茶菓子のことは「茶菓子」と書くのに盆だけ「お盆」ではなんだか浮いています。
「茶やら茶菓子」もくどいです。別に伏線でもないのならすっきり「茶と菓子」の方がいいです。
全体的にそんな風な詰めの甘さが目立ちます。

内容ですが京極夏彦を百発殴って劣化させたような印象を受けました。
やたら小難しい漢字が多いのもそうですし、窮屈だったのですのくだりなどはひときわ顕著です。
女性二人のポエム問答も、京極世界独特の匂いを再現しようとして大失敗した感が伝わってきます。
ネタ元が丸分かりな「創作」にいそしむよりも、まずは簡素でわかりやすい文章を心がけられるのを
おすすめします。
572評価566:2008/08/05(火) 20:35:28 ID:JqFFpoYxO
>>567
丁寧な評価をありがとうございます。
具体例を出して下さったおかげで、説明文ばかりになったり単調になってしまうのをどう改善して良いのかわかってきました。
「〜る。」、「〜た。」の部分は自分では気付かなかったので、非常に参考になりました。
 
>>569もありがとうございます、テンポに気を付けて、読んでいて飽きないものを書けるように頑張りたいと思います。

勇気を出して晒してみて良かったです、本当にありがとうございました!
573評価:2008/08/05(火) 21:05:57 ID:lZ+ns1h00
>>570
状況で気になった点がいくつか。
長編の一話なので見当違いかもしれませんが。
先ず、時代はいつか。和室で卓袱台だと昭和のイメージがあります。
ポットが押すタイプなので昭和の40年後半以降か?それにしては名前が
昭和30年以前の感じがします。
16畳の和室ってお屋敷ですか? それにしては「一間の部屋〜一望できる」
が、小さい部屋の表現ですよね。お茶の用意を後ろを向いてしているので
そこに台所があるのでしょうか。妙な造りのお屋敷です。
カーディガンが布であってもいいのですが、毛でもレースでも編んだ物が
多いと思うので、「薄い布」に違和感があります。
お湯が急須に沢山になるは、急須にいっぱいになる、が自然。
ヤカンじゃないのだから、島子が黙ったままの時間は僅かでしょうね。
お茶を喉に通すも、熱そうです。
「人知れず踏んだ」は意味不明。
最後の一文で、島子が勝子の家にいる事情を明かしたかったのでしょうが、
勝子の心情はそこでいいので、雨宿りのくだりは最初に説明がないと、
「服は乾いて〜離れることは出来ない」がわからないです。

全体に台詞がこなれていない。
勝子が島子の人柄を判断する時間がいつあったか、島子がプライベートを
こうもペラペラと話す理由はなにか。

狙っているにしても、もう少し読者にわかりやすく書いては如何でしょう。
574評価:2008/08/05(火) 21:11:22 ID:NsIyjSAT0
>>568
足を掴まれたのに、痛みが走るのが体っていうのが私には分からないんだけど…
痺れてても(というか、痺れてれば余計)足しか痛くなくない?
全身骨折なら別だけども。
575評価573:2008/08/05(火) 21:19:36 ID:lZ+ns1h00
うっかりしてました。追加です。
16畳の和室ってないです。
8畳二部屋ぶち抜きの宴会場みたいのなら、ありです。
576570です:2008/08/05(火) 22:01:31 ID:amNJiUNvO
>>571
辛口コメントありがとうございます。

>16畳一間 改行
前者は言われて気付きました。気を付けていたつもりでしたが気が抜けていたみたいです。
改行は見易さを重視したうえで一行開けているのですがやはり直したほうがいいのでしょうか。
こちらはすぐに直しますね

>「茶菓子」「お盆」
〜やらは見直してみて自分も思いました。今後気を付けようと思います。

日本語や文法も全然勉強が足りませんでした。上の方のレスにあった「日本語練習帳」私も探してみます。

京極夏彦さんは名前をどこかで聞いたことあるかも、という程度で全く知らないのですが…いつか見てみようかと。

細かな所までありがとうございました。
577評価:2008/08/05(火) 22:02:12 ID:QBZ4oRIJ0
文章がぎこちないね。
532同様、よくわからないのに格好つけてるように見える。

16畳もある広間を「一間」と呼ぶのは違和感あるし
逆に「一望」するには16畳はあまりに狭すぎる。
「一望」って、視界が開けた場所で使う言葉だよね。
カーディガンは「布」では出来ていない。
「島子が座る卓袱台」と言われると、卓袱台の上に腰掛けてるみたい。
「 謙虚で大人しい」といいながら、実際に描かれている島子は
大人に口答えし後に引かない頑固者。
「大人も子供も考えに於いて正しい事はないに等しい」……???
578570続き:2008/08/05(火) 22:09:28 ID:amNJiUNvO
>>573
時代は特に考えてませんでした。雰囲気的には昭和です。
16畳云々は…単純に勘違いしてました。すみません。
改めて考えて直してみると八畳くらいが適当だと思いました。
後ほど直します。

>カーディガン
雰囲気が昭和なので使い古されて薄くなったという意味で、
「薄い」と書きましたが、「使い古されて」の部分も入れた方がいいですよね。書き加えます。

奇妙な言葉遣いに関しては勉強が足りないというか、語感で選ぶ事が多いので
こんな滅茶苦茶になってしまったんだと思いました。

>>577
今まで自分が書いてきたものとは違う雰囲気を出したくて書いたのですが、
背伸びをしてるようにしか見えないなぁとここにきて反省しました。
少しずつ文を磨いてからまたこれに挑戦したいと思います。



……危うく連投の規制に引っかかるところでした
579評価:2008/08/05(火) 23:31:05 ID:9GKGq5F/0
評価お願いします。
オリジナルのファンタジー冒険物ですが、パロディ要素や痛い表現があります;
長編の第一話で申し訳ないですが、、タイトルの下に「晒し中」の文字が入っています。
http://sla6net.blog43.fc2.com/blog-entry-27.html
第3者がどう見られているかな?とか知りたい部分がありまして、
講評、感想など何か気付いた所がありましたら宜しくお願いします。
580評価:2008/08/05(火) 23:43:03 ID:QBZ4oRIJ0
ちょっとこれは、評価不能。
小説の体を成していないよ……

とりあえずここに晒された他の人の作品読んでみたら?
彼らの作品にも瑕疵は少なくなく、小説と呼ぶには
稚拙なものもあるけれど、少なくともあなたが書いたものとは
一線を画しているのがわかるだろう。
581評価:2008/08/05(火) 23:50:18 ID:fLwm92uC0
>>579
ええと、まず。
このスレで主に扱っている「二次創作」「小説」や「SS」の範囲には入らない作品です。
そのことを踏まえて。

ご自身でも仰っていますが、
「パロみたいになった」(←ていうか完全にパロです)
「いろいろパクってる」(←完全にパクッてますね)

こういう作風は作風でアリです。
アリですが、どこまでも既存の作品の焼き直しでしかないので、
これだけで自分の力量を評価しろと仰られても困ります。
オリジナルの要素があまりに少ないため、評価のしようがないのです。

ただ、こういうのがお好きな人というのはいるので、
それなりに需要はあると思います。
2ちゃんねるのネタスレでの連載などに向いているかと思います。

一点だけ、文章的に気になったところは「、、、」と、読点を連続して使うところでしょうか。
読み辛いです。
でも、全体的に小説としては完全に破綻しているので、
それはそれで、いいんじゃないかとも思います。
ギャグ漫画的なノリで好きにおやりになればいいんじゃないでしょうか。

続きを読みたいか?と聞かれたなら、
失礼ながら「いいえ」と答えてブラウザ閉じさせて頂きます。
582評価:2008/08/05(火) 23:51:25 ID:cpyXP/Fi0
>579
小学生が書いた、と聞いたら納得するかも知れない。
とりあえず読んでいてとても不快な気持ちになった。最後までとても読めなかった。
以上。
583評価:2008/08/05(火) 23:53:30 ID:5r7iQELq0
>>579
とりあえずひとつだけ。

>車酔いに似た感覚

ファンタジー世界で車酔いって比喩はありえない
584評価:2008/08/06(水) 00:11:49 ID:ihN8rQM50
>お城があった。
>暮らしていました。
丁寧語なのかそうじゃないのかどっちかに統一汁


ノリは好き
585評価:2008/08/06(水) 00:13:46 ID:kG5fwzKM0
>>579
寡聞にして元ネタを知りません
しかしながら、「春って曙よ!」を目にした時の衝撃に近いもの感じました
ゲンイチロウさんやユウスケさんも真っ青です

ご成人のようなので、どうかこのまま我が道を突っ走ってくださいませ
586579:2008/08/06(水) 00:40:15 ID:FT0GnJzk0
>>580
ありがとうございます。
確かに改めて見てみると、小説の体を成していないと思います、
ここの作品も読ませていただきました、確かに一線を画していると感じました。
色々な作品に触れて、修行してみます。

>>581
580様も仰られましたが、やはり小説という形になっていない様ですね。
でもそれが今回分かったので、良かったと思います。
自分のオリジナル要素が少ない点も、恥ずかしながら、言われてみれば確かにでした。増やしていけるようにしたいです。
やはり人を選ぶ作風なのですね、、
2ちゃんねるのネタスレでの連載ですか、確かにそういう方向に向いているかな、と思います。
あえて開き直って、書いていきたいです。
文章的に「、、、」と、読点の多さの所、実際多用していました。これからは減らして、他の表現方法でやってみたいです。
ギャグ漫画的な感じはどうしても、自分が好きなのもあり、直すのもまた難しそうなのでこの方向で行こうと思いました。
評価ありがとうございます。
587評価:2008/08/06(水) 00:41:34 ID:OLvgHJmS0
>>579はどうみても夏特有の釣りなわけだが
588579:2008/08/06(水) 01:02:15 ID:FT0GnJzk0
>>582
確かに小学生の文にも見えますorz
やっぱり、非常に人を選ぶ作品のようで、、
ありがとうございました。

>>583
確かにファンタジーで車酔いと言う表現は無いですよね、
後々現実世界が出ては来るんですが、今はファンタジーの世界なので表現も統一して行きたいです。
ありがとうございました。

>>584
確かに丁寧語とそうじゃないのが混じってますね;
どちらかの語り口に統一しようと思います。
ノリは好きと言っていただけて凄く嬉しいです、
ありがとうございました。

>>585
春って曙よ!は恥ずかしながら知らなかったので、調べてみました。
確かに衝撃としては近いかも知れないですね。;
やはり仰られる様に、我が道を行ってみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
589579:2008/08/06(水) 01:05:07 ID:FT0GnJzk0
>>587
釣りでは無いです。;
これはこれで、と開き直ってやってみます。
皆さんありがとうございました。
590評価:2008/08/06(水) 01:05:08 ID:Rww77rQw0
どうでもいいけど「仰られる(おっしゃられる)」は二重敬語な
591評価:2008/08/06(水) 01:11:30 ID:3Fh6WnJI0
>579
晒したものに関しては他の人が指摘した通りなので別の事を

>自分のオリジナル要素が少ない点も、恥ずかしながら、
>言われてみれば確かにでした。増やしていけるようにしたいです。

すくなくとも同人パロはオリジナルの部分を増やすものじゃない。
原作に基づいて自分の独自の解釈を加えて話を書いたものだから。
あなたにはあなたの解釈があるはずだし、表現の仕方があるはず。
それを踏まえた上でこういう表現の仕方をしたいなら邁進すればいい。

それから「、、、」は三点リーダーのつもりなのかな
だったら…だよ。変換は三点リーダーで出てくるから使いやすい
言葉で辞書登録するのをお薦めする。


>587
たしかに釣りだろうといわれると頷きたくなる衝撃だ
592評価:2008/08/06(水) 01:20:52 ID:jY+GZPl30
釣りとか言ってる人ら、いい加減にしてくれ。
評価として批判するならともかく、
こんな明らかに馬鹿にしたレスをするのは最低だよ。

確かに世間一般の小説作法とはずれているけど、
579にとっては何十話も書いてきた大切な小説なんだよ。
自分らも字書きなら、評価でも何でもなく馬鹿にされる辛さ分からないの?
593評価:2008/08/06(水) 01:46:27 ID:rpb2YnGN0
>>592
このスレで一番まともな評価だな
自分もここ最近のレスにはうんざりだ
594評価:2008/08/06(水) 01:47:11 ID:hSwgeaux0
>>579
いっそこの路線は極めたらいいよ。
ノリのいい話に合いそうな文だ。好きです。
自分は面白くてストーリーに合っていて読みやすければ
文章が破綻していても構わない。むしろ他にない味になると思う。
でも三点リーダーは使った方がいいよ。
「決心した『かのように』飛び込んだ。」など曖昧な表現が多いけど
キャラの誰でもない「神の視点」で書かれているんだから
はっきり「決心し、飛び込んだ。」と書いていいよ。
「〜のように」も同じ。これらが減った方が読みやすいよ。
酷評多いけどがんばれ。
595評価:2008/08/06(水) 02:05:39 ID:qeusDS5I0
アホが絡みで
「どんなレスがつくか楽しみ」とかなんとか
書いてたからな。
乗せられたアホが張り切っちゃったんでしょ。
596評価:2008/08/06(水) 05:13:43 ID:kkAvotCq0
>>579
小説としてでなく「物語」としてはアリだと思います
SSというよりSSSですねw
そこで、気になるところを幾つか。

一行目が「あった」
二行目が「いました」
これだけで、躓きました。

それから主人公が誰だか、最期の行に到達しないと理解できません

作風としては絵本に近いので
ナレーター視点の独白形式にされてはどうかと思います
たとえば「あるところにおじいさんとおばあさんがおりました。どんぶらこry」
の童話のように形を整えることをおすすめします

また改行箇所がうまくありません
シナリオを取り入れた作品では、
改行を段落分けとして考えるのではなく、絵本のように頁をめくる行為として
シーンの移り変わりを誘導するように心がけるとわかりやすく伝わります
597評価:2008/08/06(水) 08:17:02 ID:OLvgHJmS0
>>592
いやいやどう考えても馬鹿にされるようなもんうpる方が悪いだろ

ここは2だぞ。釣りだってひしめいてる場所だし、>>579読んで逆に
「これ評価する側を馬鹿にしてんの?」って思わされた人間のほうが
多かったってことだろ普通に。

可哀想だけど>>579はここさらした以上、その程度のレベルだってまずは自覚するべきだよ。
598評価:2008/08/06(水) 15:12:25 ID:jY+GZPl30
>>597
ここは「評価をするスレ」であって「馬鹿にするスレ」じゃないよ。
仮にも評価する側なのに、どうして具体的な改善点も挙げずに
嘲笑を正当化してんの?
評価スレでこんなレスをする方が取り返しのつかない馬鹿だ。
そもそも「評価する側を馬鹿にする」って何?
どこかに「一般の小説作法を守っていないのは、
評価者を馬鹿にするのと同じです」って書いてあったっけ。
自分ルールで中傷を正当化しないでくれ。

つーか、他人をそこまで馬鹿にする前に「〜普通に」「ここさらした」
っていう誤字含む文章力を何とかしろ。
599評価:2008/08/06(水) 16:40:27 ID:VihjQZK40
理解力足りないリアは無理してレス入れなくていいんだよ。

>どこかに「一般の小説作法を守っていないのは、
>評価者を馬鹿にするのと同じです」って書いてあったっけ。

こんなこと書いちゃうところが理解力の無さを物語ってるって、どうして気付かないんだろう?
ルールとして書いてあるかどうかの問題じゃない。読んだ奴がどう思うかだ。
じゃあ逆に問うが、>>598はもし>>1

>「一般の小説作法を守っていないのは、 評価者を馬鹿にするのと同じです」

って書いてあればそれを肯定するわけか。へー。大したマニュアル人間だな。
こういう馬鹿げた擁護の仕方やめてくれよ。
600評価:2008/08/06(水) 17:03:09 ID:xXDkThrl0
当の書き手を放り出して、外野が何を揉めてんだ。

ここに投下するということは、>>1にあるとおり何を言われてもいいという覚悟が必要だし、
また評価者の方は客観的な、そして評価者のためになる冷静なアドバイスをする。

両方がそれを気をつけたらいいだけの話。
たとえ評価者が書き手を罵倒するだけのアホなレスをするなら、書き手はそのレスを無視したらいいし、
反対に、書き手の方が評価者のアドバイスを受け入れることのできない程に狭量なら、
やっぱり評価者はその書き手を無視したらいい。

ただそれだけのことで、延々と子供の喧嘩をする必要がどこにある。
601評価:2008/08/06(水) 18:44:05 ID:yjsyYPv40
人を小馬鹿にしてこき下ろして
気分良くなってる連中も
他のROMから見れば痛々しいバカでしかない。
結局自分の卑しさを晒してるだけだから、まあいいんじゃないの。
酷評(といえるようなものじゃないが)でも何でも好きにすれば。
他の住人にはどっちが厨か、よく見えてるよ。
602評価:2008/08/06(水) 18:56:55 ID:F3uTQ8mV0
俺はこの流れで、誰かが誰かを小馬鹿にしてるとは思えないな
卑しさって…俺はこの言葉を使うことにかなり違和感を覚える
そもそも連中って言葉はそれを指す相手を小馬鹿にしてるだろうから
>>601も評価スレだとかそういうのはおいといて
人を馬鹿にしてるわけだから卑しい人間なわけだ
600には完全に同意するよ
592はちょっとあれだな
603579:2008/08/06(水) 20:29:47 ID:2oLnmF5N0
>>591
ありがとうございます。
早速、三点リーダーを辞書登録してみました、
今まで知らなかったので、これからは使ってみたいと思います。やはり見易さが変わるものですね。

>>592
大切な〜と言って頂き、とても嬉しいです。
ありがとうございます。
604579:2008/08/06(水) 21:07:52 ID:2oLnmF5N0
>>594
好きと言っていただいて、嬉しいです。変わっているもの良いかなと思い、
独特の味の方も目指しつつ、この路線で走ってみようと思います。
ノリの良さを目指している部分もあったので、認めていただき喜んでいます。

三点リーダーは、これからは使ってみようと思います、見た目にも纏まる事に気付きました。
表現の方、確かに見返してみたら曖昧なものが多かったです。
はっきりと言った方が、読者にも安心感が伝わりますよね、はっきりと力強い表現を心がけてみようと思います。
「〜のように」などの曖昧な表現も、減らして書いてみます。
アドバイスありがとうございました、頑張ります。

>>596
やはり自分も小説っぽくはなく、物語だな、、とは思っていましたw
一行目と二行目の件は、改めて見ると不自然でした、これから気をつけたいです。
主人公も確かに分かりづらい部分がありますね、こちらはまだ解決策が浮かんで無いんですが、色々な手を尽くしてみようと思っています。

ナレーター形式、確かに語り口や全体を整えた方が、読者が読みやすいかも知れませんね、
また、取り入れつつ生かしていきたいです。

改行箇所も、どうしても見た目を重視していた部分もあったので、
これからは場面の変わりの部分で、分かりやすく自然に改行を目指したいです。
アドバイスありがとうございました。
605評価:2008/08/11(月) 15:50:48 ID:7qs5wvhf0
評価お願いします。少し長めのオリジナルです。
・話が意味不明でないか
・文章がわかりづらくないか
・(紙媒体用なので普段より段落長め+記述多めを意識しているのですが)
くどすぎていないか
ということが気になっています。
色々とご指摘お願いします。
ttp://2chsarashi.ame-zaiku.com/
606評価:2008/08/11(月) 17:07:43 ID:NXYXupG70
>>605
話は意味不明ではありません。
むしろ、序盤で最後のオチが読めます。
とある描写を意図的に避けているのも、
ベースにしている世界観も読み手に丸分かりで、
慣れている人なら一発で見抜くと思います。

それを踏まえると冗長です。
段落の長さや、文章の長さより、プロットが弱いのが気になります。
この内容なら、もっとシャープに収めた方が効果的なんじゃないかと思います。
三分の一、いえ、四分の一の長さの短編なら先が読めても飽きることなく、
技術でオチを魅せることが出来るのじゃないかと感じました。

文章は分かり辛いです。特に主人公の心理描写が余分だと感じました。
ただし、これは私の好みです。
ざっと目を通しただけですが、日本語として破綻している箇所はないと思います。

「くどいか」と問われるなら「くどい」と申し上げます。
何分、オチが読めるので、途中で飽きてしまうのです。
ですが、個性ともいえますし「不可思議や理不尽のイメージ」が好きな人は、
遣り取りだけで楽しめるかもしれません。

導入部は吸引力があり、魅力的でした。
最後の描写も好きです。
それだけに途中のもたつきが惜しいと感じました。
607評価:2008/08/11(月) 17:48:21 ID:mOpBIWeB0
>>605
自分自身の勉強も兼ねて、読ませていただきました。
雰囲気、文章のリズムなど、とても好きな作品でした。
評価スレで「この人の作品をまた読みたい」と思えたのは初めてです。

世界観などがありきたり、というのは>>606と同じように私も思いましたが、
親友とのやりとりや心理描写などが充分に作品の個性となっているので
私は退屈することなく最後まで読めました。
くどいとは思いません。
上記の「世界観やオチが目新しくない」という欠点を考えれば、
むしろこの個性を削ってしまうべきではないでしょう。
売りや見せどころのない無味乾燥な作品になってしまいます。
無駄な描写と感じるものが実はラストの布石になっていたりしますしね。
(たとえば、主人公の心理描写があるからこそラストシーンが活きてくるだとか)
もちろん、削れるところは存在するだろうと思いますが。
まずはストーリーに直接関係のないシーンから削りにかかってみては。

全体の構成としては、ラストが少々あっけなく感じます。
そのへんも>>606が「プロットが弱い」といった原因かもしれません。
淡々と進む話なのでドカンとした見せ場が作りにくかったのか、
あるいはあえて作らなかったのかはわかりませんが、
長さを考えると起承転結の転〜結に割く文章量はもう少し多いほうが
バランスのとれたものになるかと。

実力のある方だと思います。今後も頑張ってください。
いつかあなたのほかの作品が読める機会があることを願ってます。
608評価:2008/08/11(月) 18:36:10 ID:k8ZCVqq70
>>605
素直に面白いと思いました。文章がすいすいと
頭に入ってきて、とても読みやすかったです。
前のお二方もおっしゃっていましたが、
たしかにオチは途中で読めてしまいます。
けれども最後までスクロールが止まりませんでした。
導入に惹きつけられまして、途中も冗長とは思いませんでした。
ラストだけ、やっぱり同じことを繰り返すようで申し訳ないのですが
少しあっけないと思います。
ですが雰囲気はとても好きです。
象徴的で、想像力を掻き立てられる話だなと思いました。

評価というか、感想になってしまってすみません。
いつか、あなたの作品を紙媒体で読みたいです。
609評価:2008/08/11(月) 22:15:53 ID:gjptUuVc0
>>605
ところどころ日本語がひねくれてるので、頭に入りにくくなってると思う。例えば幾つか。

>×漫画でも連載を始めたのかと思ったのだ。→○漫画の連載でも始まったのかと思ったのだ。

>しかし紙面にはどこかで見たような絵柄で描かれた、『旧時代の生み出した冷酷無比のロボットたちが
>蘇り人々を殺して周るのだが、選ばれた才能持つ一人によってロボットの軍団は壊滅させられる』という
>どこかで見たような筋書きの、

○しかし誌面には『〃』という、どこかで見たような筋書きと絵柄の、

>×こんな一般紙に載れるわけがない。→○こんな一般紙に載るわけがない。
>それにしてもこの話、よくある話だとしてもつまらない。 ←『話』という単語の重複

>どこまで高いのかわからないほど高く、てっぺんの方は雲に覆い隠されてよく見えない。ただでさえ
>光化学スモッグの影響で空は霞み、強い陽射しのせいで遠くのかたちはゆらゆらと陽炎をなしている
>というのに、こう高くては果てがないように思える。

なんか意味不明。カメラ動きすぎじゃないか。陽炎って下のほうから沸き立つもんだぞ?
「ただでさえ〜というのに」と、「こう高くては果てが無いように思える」の関係性がよくわからん。
作者が電波塔をどういうイメージで描きたいのかは経験で分かるけど文章としてはわからん。

>笑うのが苦手な私は少しだけ目を細めた。
↑こう書くと、主人公が笑いたかったかのように思えるんだが。それとも「笑顔が苦手」だと言いたかったのか。
なんでここで主人公が「笑うのが苦手」という情報を、突拍子もなく出す意味があるのか。
親友が笑ったのでついでに主人公の特徴も書いておこうと思ったのだろうか?
ここ晒す人に多いけど、その場の雰囲気だけで書いてませんか。
610評価:2008/08/11(月) 22:50:17 ID:gjptUuVc0
>>609の続き
>私にとって当たり前のことは、親友にとっては当たり前のことではない。
>だから私は言葉を尽くして自分の思いを説明しなければならない。
こんな人として当たり前のことを、そのまんま書いてもつまらないと思いませんか。

>失格だ。データと根拠が弱すぎる
失格というのは資格を失うということなんで、この会話の流れだと不適切な気がする。
あと弱すぎる以前に、会話の中にデータの出てきた痕跡がないんですが

>町の人ならこんなこと言うまでもなくわかってくれる。電波塔の中には恐ろしい物が詰まっていて、入ったら
>最後元には戻れないと。中に潜んでいるなにか恐ろしいモノに頭から喰われてしまうと、この恐怖をわかってくれる。

喰われてしまうと、この恐怖をわかってくれる。 という文章の繋ぎ方だと、正直変です。

電波塔の中には恐ろしい物が詰まっていて、入ったら最後元には戻れないと。中に潜んでいるなにか恐ろしいモノに
頭から喰われてしまうのだと。そんなことは町の人なら言うまでも無くわかってくれる。この恐怖もわかってくれる。
という風にするか、なんとかしないと、一瞬「あれ?」って思う文だよ。

>何か害を為すモノだ。それだけはみんなわかっていて、だからこそ何回も繰り返す。
何を、何回も繰り返すのかが、離れすぎていて分かりにくい。とても。

>顔を覗きこんでこまれた。→造語?
>十五を越えているのにあまりにも子供っぽいと、大人たちには怒られてしまいそうな有様
こんなことで怒る大人いるんだろうか。
大人相手にしてるならまだしも、友達相手の仕草なんか怒る大人いるかな?
あまりにも子供っぽいと自分で恥ずかしく思う、なら有るかもしれないけど…。

とりあえず実際のところ一度もなかったのところまで。
続きは後日できたら。
611評価:2008/08/11(月) 23:06:09 ID:z/6TNuqw0
本文読んでないけど

> ○しかし誌面には『〃』という、どこかで見たような筋書きと絵柄の、

というリライトはどうかと思うな。
それだと
「『〃』という、どこかで見たような」は「筋書き」にのみ
かかっているように読めるよ。
『〃』部分はまさに筋書きの内容だもん、絵柄には関係ないから
据わりが悪い。

文体は書き手の個性、ひいては書き手自身の精神の表れだから
あなたから見て違和感があったとしても、重箱の隅をつつくように
逐一あなた好みにリライトするのはどうかと思う。
あなたの作品じゃないんだからさ。
ていうか批評ってそんなものじゃないでしょ。
とりあえず自分の読解力と筆力をひけらかしたいなら
もう少し精密にやればいいのにと思う。
612評価:2008/08/11(月) 23:09:39 ID:gjptUuVc0
>>611
>>609を評価もしないで何絡んでんだ。
こっちに絡む暇あるなら>>609の評価すればいいのに。
しかも本文読んでないとか論外だろ。
613評価:2008/08/11(月) 23:11:19 ID:gjptUuVc0
>>612
×>>609
>>605ね。
614評価:2008/08/11(月) 23:22:53 ID:Zrthu2Yr0
私も>>609の指摘が全て妥当なものだとは思わない。
多少の倒置や読みにくさも文章の個性のうちだし
>>605の文章は、私にとっては読みやすかった。理解もできた。

>>605
言葉の使い方として私が気になったのは2点です。

・「立て板に水」
これはこの文脈では不自然に感じました。
もっとべらべらとまくしたてる様子を表す言葉じゃないでしょうか。

・「かんばせ」
古語っぽく美文っぽい単語なので、文体全体のトーンから
浮いているように感じました。

内容は、確かにオチが読めてオチが弱くも感じましたが、面白かったです。
オチが読めても、文章の雰囲気や会話の軽妙さでぐんぐん読めました。
これが序章になって、主人公の旅が始まるのかな、という感じで
もしあるのなら続きが読みたいくらいです。
615605:2008/08/12(火) 10:03:10 ID:txTSuK6n0
605です。
世界観がありきたり+プロットが弱い+オチがわかりやすすぎるのは、
これから気長に磨いていきたいと思います。
わかりにくい(遠回しな)表現や、冗長すぎる記述は
皆さんの意見を参考にしつつ推敲していきたいです。
細かく評価してくださった方も、感想などを書いてくださった方も、
本当にありがとうございました!
616評価:2008/08/12(火) 15:29:06 ID:0Wvjg71b0
評価お願いします。
三国志の「三顧の礼」の故事をベースにした一次創作です。
気になるのは以下の点です。
・話が破綻していないか
・文章が破綻していないか
・三国志を知らない人でも理解できるか
どうぞ宜しくお願いします。

http://sarasiage.ari-jigoku.com/sarasi.html
617評価:2008/08/12(火) 15:44:53 ID:JJ88C/Ai0
618評価:2008/08/12(火) 15:54:14 ID:JJ88C/Ai0
ミスった。

>>616
三国志はそれなりに知ってる程度。
少し文章が稚拙かな、とは思いますが読みにくいわけではありません。このノリだったらアリです。
こういう解釈は好きです。ここが2chじゃなければ…。
619評価:2008/08/12(火) 15:59:15 ID:S1vCPR4M0
>>616
予備知識ありですがすごく面白かったです。
小ネタにニヤニヤさせていただきました。

黄をめとったことから分かるように〜のくだりは夫人が醜女というエピソードを
知ってないとよく分からないと思います。
620評価:2008/08/12(火) 16:04:57 ID:rrWqycij0
>>616
三国志をまったく知らない立場からの意見です。

・人物の名前をきいたことあるというくらいなので、どんな立場の人なのか分かりにくかったです
・口調が全体的に軽くて、三国志? と思ってしまいました
 一般に発売されている歴史ものが全体的に硬い口調だったからそう思ったのかも
・ニートや家庭教師など、この時代の物言いではない単語が、分り易くはあるけれど違和感がありました
・諸葛亮は結局いつ心に決めたのかが分りません
 前日? までは迷っていたのに、本人を目の前にしたら即決した、その理由という意味です

文章が破綻しているとは思いませんでした。
ただ、会話のなかでさらっと説明だけして補足がないと上にも書いたとおり、
何をしている人なのか、いつ頃の話なのかが分からなかったです。

あとこれは個人的なことなのですが、スクロールバーが真白になっていると
文章量が分からないので、バーが出ているとありがたいな、と。
テーブルなどにいれて横幅が固定されていると読みやすいのですが、
ページの端から端まで文字があると目が滑ります。

全体的には読みやすいと思ったし、続きが気にもなりました。
621評価:2008/08/12(火) 16:46:04 ID:6vhejsJl0
>>616
三国志は知っているので、すんなり読めました。
文章も引っかかりを感じなかったし、スラスラ読めたし吹き出したシーンも割とありました。
面白かったです。

が、個人的に、すごくギ/ャ/グ/マ/ン/ガ/日/和臭を感じました。
歴史上の偉い人物が現代風に話し、上司が部下に罵られる点も
さらに展開なども酷似しているように思えました。

個人的には日/和自体好きなので面白く読めましたが、一次創作と言うには少し疑問です。
日/和風パロディ、というものであれば、個人的にはお気に入りに入れたい文章だと思います。
622616:2008/08/12(火) 18:02:36 ID:0Wvjg71b0
>>618
評価ありがとうございます。
こういう解釈は好き、と言っていただけてありがたいです。
文章の方、もう少し推敲してみたいと思います。

>>619
評価ありがとうございます。
黄月英のくだりですが、仰るとおりですね。修正しておきます。

>>620
評価ありがとうございます。
確かに、独りよがりで知識のない人には分かり辛い文章でしたね。すみません。
指摘していただいた点に留意して、もう一度文章を練り直してみようと思います。

スクロールバーの件ですが、紙媒体になる予定だったので全く気にしていませんでした。
ウェブに上げる機会があれば、参考にさせてもらおうと思います。

>>621
評価ありがとうございます。
ギ/ャ/グ/マ/ン/ガ/日/和は名前だけ耳にした事はありますが、読んだ事はないです。
ですが、展開や話の構造がパクリ臭いと言われて猛省しています。
オリジナルの解釈だと思い込んでいた自分が恥ずかしいです。
不快な気持ちにさせて申し訳ありません。作品は下げておきます。
623評価:2008/08/12(火) 22:36:45 ID:KSq5bOb/0
>>622
すでに消されてしまっているので評価できないけど
>621はパクリ臭いと言っているわけじゃないんじゃないかな。
>621にとって>616の話はギ/ャ/グ/マ/ン/ガ日和のノリを
連想させたということ。
知らない作家に似ているって言われるのはあることだから
不快に思ったとかそういうのとは違うと思う。
あなたのスタイルがそれなら別に猛省することじゃない。
ただ、ありがちだとは思われてしまうかもしれないから
オリジナルとしてはどうかと言っているのだと思う。
624評価:2008/08/13(水) 16:31:20 ID:ximQJYLD0
>>621です。まさに>>623の言うとおりで、むしろパクリとは微塵も思っていません。
ノリや言い回しが似ていて、影響を受けているのかな?とは思いましたが
そもそもアレはなかなか真似しようにも難しいノリだと思ってるのでパクとは一切思いませんでした。
パクだと言っていると取られるとは思いもせず、伝え方が悪かったようで申し訳ない。
不快とかではありません。むしろ>>621にもあるとおり、面白かった故の言葉でした。
誤解を呼んですまなかった。

>>623補足説明ありがとう。
625評価:2008/08/13(水) 20:41:55 ID:S/UVEgJf0
幼稚園じゃあるまいし。そこまで説明する>>623もどうかと
評価受ける方に捉え方なんか任せとけばいいじゃん
626書店委託情報:2008/08/16(土) 00:40:26 ID:OvLZhXER0
乗っ取りや俺女や痛厨なんかでも「Kにお持ち帰り」ってのがよく出てくるよね。
ミケ始めイベントではよっぽどの事がなければKにお持ち帰りしてもらうなんて事ないと思うけど。
慣用句みたいなもんだと思うけどな。

面白ければ長さは関係なく同人誌なんて売れると思うけど
それが必ず「携帯」とか「PC]とかの括りで語られるのはちょっと不思議な気がする。
オフオンリーの人の中にはネット環境が全くない人もまだまだいるだろうに。

でもやっぱり「初めてのオフ参加で一時間で完売。差し入れ感想手紙たっぷり。
悪口を言ってた人が悔しがってファビョり、次からは壁配置」っていうのは、
オフに初めて参加する人の「凄い自分」妄想とかなりダブるっていう気がする。
実際そういう人がいないとは言わんが、やっぱりかなりの少数派だと思うよ。
名前とか呼び方に関するシチュが好きだ。
何らかで名前がない相手に名前を付けてあげたり、今まで本名で呼んでもらえなかった相手の本名を何らかで知った人が名前を言ってあげたりするのが大好きだ!
「俺を…そう呼んでくれるのか?」とか「やっと名前で呼んでくれた」とか大好物です。
その逆の、偽名を使って本名を隠していた人が唯一気に入った相手だけに本名を教えたりするのもイイ!
628評価:2008/08/17(日) 22:55:27 ID:be1PCQY30
くそっウイルスなのに同意だぜ
629評価:2008/08/18(月) 23:19:36 ID:9AgshlbH0
同意すんなwwwww
>>960
そうそう公式漫画もデフォルメされてて
・・・どんぴしゃかもしれんw

布教がんばってくれ
631評価:2008/08/22(金) 18:59:43 ID:rdZUF+/q0
保守
632評価:2008/08/24(日) 16:39:41 ID:QyfLVO5w0
評価お願いします

ttp://sarasimasu.blog70.fc2.com/
ゲームの二次創作ですが、特にカプ物という訳ではありません
もっと描写について地の文を使ったほうがいいのか、
地の文でキャラの心情まで書いていいものなのか、悩みが尽きません
どうぞよろしくお願いします
633評価:2008/08/24(日) 17:01:17 ID:paKPBH9Q0
>>632
・改行が少ないので少々目が滑るかな
・心情はこれ以上いれてもちょっとうざったいかな、と思います
・読者の理解にある程度まかせてもいいんじゃないかな
・ゲームやキャラの基本を理解している人なら十分楽しめるかと
 というか、楽しめました
・ただ、短いので、続きは? と思ってしまいました

全体的には読みやすいと思ったので、ブクマにいれてちゃんと読みたいと思いました
634:2008/08/24(日) 17:13:15 ID:28Bsx11SO
ある名門の伯爵がどこの馬の骨かわからない女によって没落して四十年かけて蘇生する物語は?

ちなみに不倫、殺人、近親相姦、ホモ、レズ、売春、枕営業等あります。
635:2008/08/24(日) 18:20:34 ID:28Bsx11SO
×名門の伯爵
○名門の伯爵家
636評価:2008/08/24(日) 18:36:04 ID:O10FbmFb0
>632
「なぁゼロス、〜」〜問いかけた。
のあとから、
女性陣との一方的な〜
までの文章は、ロイドの心情だから、
(クラトスは、〜
の括弧文の中にまとめちゃったほうが、わかりやすい気がする。
あと、前後するけど、
〜その命を絶たれた。
の文のあとに一行空いたほうが感情移入しやすいかな。
“絶たれた。”までは戦闘シーンで、そのあとは(ある意味)日常シーンだよね?
別にこのままでも読みやすいけど。
637評価:2008/08/24(日) 18:53:09 ID:npNFihx+O
>>632
・ゲームを知らないけど、キャラの性格や心情がわかるし、風景もイメージできる。問い掛けるような〆方も悪くないと思う。
・書き方が説明っぽい印象で感情移入はしなかった。悪く言えば台本みたい。
・段落の始めを下げたりしたら読みやすいかも。
・書き手さんの味が薄いと言うか、あなたの色が極めて薄い。どこにでもありそうなイメージ。

まとめ
もっと表現を工夫してみては。

頑張れ!
638嫌い:2008/08/24(日) 23:33:02 ID:zKwT6mr80
評価お願いします

二次ですが本編最終話に絡めたパラレルです。
多分BLです。

http://2chsarashi.sarashi.com/sarashi.htm
639評価:2008/08/24(日) 23:35:39 ID:zKwT6mr80
名前欄orz
本当にごめんなさい辛口でお願いします。
640評価:2008/08/25(月) 03:19:06 ID:+nGV4XnV0
>>638
原作知っています。
あの世界の雰囲気を出したいがためだと思うけれど、全体的に目が滑った。
特に、最初の段落の、最初の二文と最後の一文。
読点の位置を変えるか数を増やすかしないと、文章が頭の中に入っていかない。
一文目は、「大昔〜貴石だの」という所が全て陳列物を列記してあるのだから、
列記が終わったという意味も込めて「貴石だの」の後に読点を入れて欲しい。

最後の一文は視点の混乱がある。
その前数行がずっとその時の様子を描写していたので、この文章も
>誰の目もないのがまた助けになって、そのまま延々と咽び泣いた
まではその続きだと思っていたのだけれど、その直後に
>薄ら寂しい記憶だけが
という言葉が突然入って、回想?あれ、あれ?と混乱してしまった。
ここ、いっそ文章分けてもいいんじゃないかな。

さらにその後の良くわからない表現が混乱の度合いを高めているように思う。
霞を漂う霧とあるけれど、霞も霧も基本的には同じものだよね。
細かく言えば違いがあるので、
もしかしたら、同じように見えてもちょっと異質ということを表した表現なのかもしれないけれど、
それは著しく伝わりづらいし、そんな表現が入る文脈とも思えなかった。
ぼんやりとした記憶だということを、小難しく書きすぎてわけわからなくなっているのかな。
他にもチョコチョコとそういうところが見られた気がする。

あと、なんとなく薬売りがしゃべりすぎな印象がある。
台詞としては少ないのだけれど、主人公の「」での台詞が全くないので、
ぱっと見ると薬売りばかりが話しているように感じてしまうからかな。
この辺は個人の捉え方だと思うので、あわなかったらスルーしてしまって欲しい。
641評価:2008/08/25(月) 10:34:15 ID:Ud0FbgQb0
>>639
オフで本も買うくらい原作好きです。
全体的には、原作の雰囲気が出ていてよかったのですが、
いつの時代の話なのかがわかりにくかった。
小.田.島=旧化猫のイメージがあるからかも。
二人の話を書きたかったのだろうけれど、子供が小.田.島である必要性を感じなかった。
>小.田.島様の頼みとあらば〜
と、原作と絡めているのだろうけれど泣いている子供を一度話しかけたあと、
放っていくほど薬.売.りが子供嫌いという設定ではないはずなので、余計に。
640さんも似たようなことなのですが、無理やりすべてを漢字で表わす必要はないんじゃないかと。
現代の話なのならば、カタカナを使用しても違和感は感じません。
むしろ、漢字で表記されているとわかりにくいところも。貴石ってなんだ? と思わなくもないかな。

同じジャンルで活動しているので、サイトが知りたいくらいです。
頑張ってください。
642評価641:2008/08/25(月) 10:36:15 ID:Ud0FbgQb0
安価間違えましたorz
>>638宛です
643632:2008/08/25(月) 16:47:59 ID:hQgj+hW80
評価ありがとうございました
文章の書き方など具体的な事に言及していただいてありがとうございます
大変参考になります
その上でちょっと質問なのですが
>>636
地の文で心情を表した部分は、全て括弧書きの中につめてはっきり分けたほうがいいのでしょうか?
それともそれは該当部だけで、前半の地の文内にある心情部は気にならなかったでしょうか?
>>637
感情移入しやすい文について宜しければ言及していただけないでしょうか?
ちょうどそこに悩んでいるので、ピンポイントで教えていただけると大変助かります

これらはちょっと悩んだので、質問させていただきました
不作法でしたら、申し訳ありません
644評価:2008/08/25(月) 16:59:57 ID:EjC+H2Eg0
>>632
ちょっと気になったのはゲーム的表現が多いことです

>近距離型の為に傷を負いやすいプレセアが挙手をして回復を望み、
近距離型、という分類の仕方はいかにもゲーム的で、小説的ではないように思います
敵と直接対峙する、とか、最前線で戦う、なんて言い方だと印象も違うかと
あと、「回復」は「治療」に置き換えた方がいいです

>わざわざ呪文唱えてもらうほど痛くはねーよ!
治療すること=呪文を唱えることなのは暗黙の了解としても、
それを直接的に表現しては少し説明的かもしれません
セリフなら、むしろ素直に「治してもらうほど」とした方が良いかと思います

キャラの心情表現は十分だと思います
というか、現状だと状況描写に割かれる地の文が多いので、割合が低く見えているのかもしれません
状況描写を減らして、心理描写を増やす方がいいような……
セリフはキャラが活きていると思いますが、地の文の繋ぎになってしまっている印象です
645評価:2008/08/25(月) 17:02:10 ID:EjC+H2Eg0
しまったー! 出遅れてごめんなさい >>643
646632:2008/08/25(月) 17:27:26 ID:hQgj+hW80
>>644
目からウロコが落ちるようなアドバイスありがとうございます
ゲーム的表現については考えた事もなかったので、これから注意して行きたいと思います
状況描写もっと減らしてもいいものなのですね、これでも少ないかなと思っていたので意外に思えました
謝らないでください、大変参考になりました!ありがとうございます!
647評価:2008/08/25(月) 17:35:55 ID:9ztP4FZn0
>>638
原作未読です。
文章が私にはかなり読みづらく、変わった表現も多かったため
集中力がブツ切りになってしまいました。(「凝る」とか)
そして、摘済みですが、二段落めがいきなり読みづらい。
出だしでこれはきついです。読点を入れ、文も適宜区切って欲しい。

また、全体に間接的な表現が多く
必要以上に文が修飾されているのも、読みづらい一因でした。
具体的に例を挙げると、
>首をもたげる好奇心の命じるままに
これ。
「好奇心のままに」「首をもたげる好奇心のままに」などでも通じる文章なので、
こう書いてあると、一文が必要以上に長い・しつこい・読みづらいと感じてしまう。
あと、段落の始めに空白があったり無かったりなので統一して欲しい。

それから、気になった部分を重箱の隅かもしれませんが突かせてもらいます。
>そこで唐突に危機感を感じ
なぜ主人公が危機感を持ったのか分からない。
感情なり部屋の不気味さなりの描写を入れて欲しい。

>寂しさは爪先から徐々に力を奪い、その場に座り込んでしまっていた。
読めば読むほど、前半と後半の文が繋がってないような。

>薄ら寂しい記憶だけが霞を漂う霧の様に心の中空を覆っている。
読みづらい。頭にも入ってこない。
読点を入れて、形容詞を減らして、単語の切れ目を分かりやすくして欲しい。

>伏せていた顔を恐る恐る上げると、そこには知らぬ顔があった。
>両の耳に光る耳飾
>どこか狐を思わせる。どこか艶めいたその容貌
この辺、連続して同じ表現が出る箇所が多い。
648評価:2008/08/25(月) 17:37:47 ID:9ztP4FZn0
続きです。

>猫のように柔らかで不思議な色をした髪
不思議な色って何?これだけじゃイメージが湧かず、
「外見について描写してあるのに、外見が分からずモヤモヤ」状態。

>様に
多い。ちょっと読むたびに「〜様に」と出てくる。

>石と違うのはほのかに甘い砂糖の香りがする事だった。
>夢のように甘やかで砂糖ではない良い香りが内から鼻腔を擽った。
どっちなんだ。
「砂糖の香りがした、けど実際舐めなら違った」ってことなんだろうか?
そうだとしても混乱する。

悪い意味で気を抜けない話だと思いました。
649葉山:2008/08/25(月) 19:39:51 ID:AN/aCxZF0
最終回で結婚してなかった?>スパイとモグラ
後、天下絡みで一番人気あったのは天下×主人公だった気がする
参謀×主人公が爆走してたから他があまり目立たなかっただけで
主人公にカプ人気が一極集中してて再生に似てる>方針
650評価:2008/08/25(月) 20:21:44 ID:D18kxPHq0
636>632
あくまで一読者の好みということで。

>曰く〜
に続くセリフの部分は、□イドにとってはきつい言葉で、しかしそのセリフは
ゼ□スの真意ではない、ということでしょう?
その真意を知ったときに、□イドはゼ□スに対する印象を変えるのかな、
そこがカタルシスになりそうだな、と読み手の側から予想しました。
そうしたら、
>「なあ〜
から、
>曰く〜
までの間の文章が、かったるく感じました。で、心情描写をまとめてみては、と。
632さんの文はリズム感があるから読みやすいと思うんだけど、ワルツっぽいと
いうか、戦闘モノ?で読むには鋭利さが足りないと思った。前半の心情は気になりませんでした。
651評価:2008/08/25(月) 20:34:44 ID:D18kxPHq0
>638
そのまま、それから、そんな、等の関係副詞?だっけ、とか、指示代名詞
(こそあど)が不要だと思った。ちょっと鬱陶しい。あともったいない。
漢字の配分がいい感じだと思う。もうちょっと色味(色彩)を出せませんか?
原作を知らないので適当なことを書くけど、万華鏡的な色合いを出せないものかな。
652評価:2008/08/25(月) 21:08:41 ID:47mlqA70O
>>638
とても好みの文体で、力のある方のように思いました。
入り込めるぶん、以下の点に邪魔されたのが残念です。
・>煌びやかすぎて眼に痛い色のついた貴石
リズムはいいですが、個人的に過剰に感じます。
・迷い込んだ先の描写で、集中が途切れる
目が滑ります。伝わりやすい心情に比べ、状況説明が見劣りします。
・男の髪の描写「柔らかで」は比喩を用いる方が自然では?
主人公視点のはずが、曖昧な箇所が散見されます。徹底した方が読みやすいのでは。
・砂糖の匂いが私にはイメージできません。
言いたいことは分かりますが、ここで集中が途切れてしまいました。

読点が少なく感じましたが、そのせいで読みにくいとは思いませんでした。
ジャンルは知りませんが、とても面白く、辛口は難しかったです。
653評価:2008/08/26(火) 05:29:18 ID:358e6yV20
>>638
原作知らないんですがこのセリフいいな
この表現いいなっていうのが散らばってて
最後まで楽しめました

でも一つの文に対して情報量が多すぎるので
読み返してそのよかった部分を探そうとしても
なかなか見つからないw
文章の装飾の多さは個人的に気に入ったんで
そのままでいいと思ったけど
もう少し早めに区切ってもらえると
ぱっと見で文章が理解出来てありがたいです


あと気になった点は
>〜不思議と恐ろしくはなかった様に感じている
主人公が過去を振り返って語ってることは
最初の数行でもうわかってるから「様に感じている」を取って
簡潔にしても意味は通じるかと

紙風船を両手で受け取る行為が
握っていた手を離すことに繋がってる場面は
言葉で語らず動作で気持ちを表してて
雰囲気もあるしいいな
654評価:2008/08/26(火) 17:02:16 ID:W9cKRBYY0
評価お願いします。
二次BLです。

http://123456789634.blog105.fc2.com/blog-entry-1.html
655評価:2008/08/26(火) 21:01:07 ID:hssdSxNB0
>>654
原作既読(流し読み)です。

文章自体は秀逸だったと思います。
文章で気になった点があるとすれば2点。
(1)冒頭の台詞、どれが主人公視点の台詞かわからず混乱。
(2)桂の台詞長すぎ。なのに、何言ってるのかまったく不明。

(1)については、
地の文から続く台詞は主人公の台詞だと思いがちなので、
そうでない場合は、他者の発した言葉だという事を明示すべきかと。

(2)については、構成の問題でもあるのですが、
世界観の説明がまったくないので、内容が理解できません。
よって、感情移入ができないのです。
申し訳ないですが、斜め読みしちゃいました。

展開的にも、なんでそうなるの?という疑問が残ります。
ご自分の中では筋道が通っているのだと思いますが
作品の中で描き切れていない印象があります。

自ジャンルの方なら即ブクマなレベルだと思いますが
別ジャンルに移られたら追いかけません。
オリジナルを書かれたとしても、読みたいとは思いません。

>>654さんが二次で活動を続けられるなら
一作でも多く書いてジャンルの方を喜ばせてあげて下さい。

オリジで勝負されるなら、
構成について勉強されると良いのではないかと思います。
656評価:2008/08/26(火) 21:59:08 ID:0c3HmrOqO
>>654
一応ジャンル者です。ちょっと見ないくらい良かったです。
勝手な意見ですが、桂の言い回しや挙動が彼らしくないように思いました。
長台詞の後に彼が微笑んでいる描写がありますが、自分は彼のイメージもあり、
ずっと真面目くさった顔で喋っていると思っていたのでびっくりしました。
独断ながら、キャラが原作から離れ、あなた独自のキャラになっている向きが強いと思います。
オリジナル要素が強いというか、むしろ先入観無しのオリジナルを読んでみたいです。
変な言い方ですが、キャラで映画を撮っているようで、二次である必然性を感じません。

最後の部分など、時代モノっぽくてとても萌えます。
素直に、作家さんのこれからを応援したくなるような作品でした。読ませてくれてありがとう。
657評価:2008/08/26(火) 22:06:12 ID:pIboS0vY0
>654
原作は本誌でたまに読む程度です。
半端な知識でずれたレスをしていたら申し訳ありません。
とりあえず眉をしかめるは誤用です。
それと吐き気は「迫り上がる」じゃないかな…。

読みやすい文章ですんなり読めました。
が、状況や動作がよく分からないシーンがちらほら。
例えば冒頭は誰と誰がいるのか掴むのに時間が掛かってしまったし、
>生きてたらな、と片手で返事された。
は、片手を上げて言ったのか、無言で上げたのが
言葉代わりなのかが疑問でした。
それと、上げた頭がいつの間にかまた下がっていたり、
一人称と三人称が混ざりまくっていたりという、
ちょっと気をつければ防げるミスがいくらか見られたように思います。

それと表現をやや単調に感じました。
台詞の始めに「……」をつけて間を表していたり、
擬音が「ちらりと」「ざわりと」「だらりと」のように似たリズムであったり
似た言葉の繰り返しで意味を強めたり、という手法が多かったので。
頻度を減らした方が効果的に感じたかと。

あと、カップリング小説として気になったことを箇条書きさせてもらいます。
・吟がかなり乙女であるように感じた。
・この小説だけでは、なぜ吟が勝つ羅をここまで信頼してるか分からないので
 途中からの吟の独白にも展開にもついていけなくなる。
 また、ここまで好きなら何故浮気したのか。スイーツ臭い。
 完全にノリだったならそれはそれで、描写なり後悔なりを入れた方がいいと思う。
・勝つ羅の好きな点を挙げているシーンは過去形にする必要ないのでは。
・勝つ羅の台詞が長い。

ラストは半端読みの私には分からなかったので、既読の方に評価をお任せします。
658評価:2008/08/26(火) 22:43:24 ID:qn75hWQA0
>654
じゃじゃじゃじゃあ、原作知りません。
読みやすかったですが、登場人物をよく知らないので、セリフの羅列のところで
混乱しました。
それから、木圭という人が、ものをよく噛んで食べる人、という表現のところ、”ごくん”で
喋ったのはわかったのですが、そのあとの”かちかち〜”のあたり、ずっと食べてる
もんだとばかり思っていたので、誰のセリフなのかちょっと考えてしまいました。
言葉を重ねると、可愛さは出るけど、(キャラの)幼稚さも同時に表現されてしまうので、
大人同士の恋愛を書くなら、少し押さえたほうがいいかな。でもこの辺は>654さんの味ですね。

いったん話が終わって、そこでのオチを、追伸のオチにつなげるところは上手いと思った。
惜しいのが、二次同人にありがちな、キャラに頼ってしまって、そのキャラの人物造形を
怠っている感があるところかな。一見面白そうなんだけど、読んでみるとよくわからない的な。
659評価:2008/08/26(火) 23:19:24 ID:7Kp5PqJc0
評価お願いします。エロゲ二次ですが、性的描写はありません。
一部のキャラに捏造設定がはいっています。
普段は固めの作風が中心のため、
軽いノリに違和感がないかをご指摘いただければと思います。

ttp://himasarashi.web.fc2.com/sarashi.html
660評価:2008/08/27(水) 00:35:59 ID:XPrz6ZEN0
>>659
厳しい内容になります。ご容赦下さい。



原作は知りません。
内容云々の前に、一行目でブラウザバックしそうになりました。
軽いノリに……とあったので頑張ってもう少し読みましたが
三文章目でやっぱりダメだと思いました。以降読んでいません。
ですので、内容に関しては、完読された方にお任せします。

一行目、冒頭だというのにリズムが悪すぎます。
音読してみてください。
ひと息で読めますか?指先でリズムを刻めますか?
私には無理でした。

続いて、「その家の中」と客観視している文章の直後に、
家族と言えば誰がいるのかなんてわかっていて当然、とばかりの身内宛私信的内容を括弧書き。
前後のリズムが合わずに不快であると同時に、
「あんた読まないでイイよ」と放り出された気持ちになりました。

内容が重い軽いの問題ではなく、基本の文章修行が必要だと思います。
まずは、自分が書いた物を音読する事から始めてはいかがでしょう?
661評価:2008/08/27(水) 01:52:55 ID:Xl1Wkxkf0
>>659
主語が修飾で重いなぁ。
なんというか、受験英語の直訳をみている気分というか。

「(修飾)の(主語)は(動詞)した」と書くよりも、
「(主語)は(修飾)であり(動詞)した」と書いたほうが読みやすいかと。
662評価:2008/08/27(水) 02:15:33 ID:n5ymvQXuO
私はサラッと読めたけどなー。
こういう一気に畳みかける文体はエロゲだとよくあるけど、
慣れてないとやっぱ読みづらいものなんかね。
普段萌えエロゲやってる人には抵抗なく読める文だと思う…というか、
まんまゲーム画面を見てるような文章なので
絵と音のないゲーム気分で読めるんじゃないだろうかw

あと、今のところ厳しめの意見がついてるけど、
これは多分このスレと読者層が合ってなくて違和感が強いのが大きいんだと思う。
(心理描写が多い女性向け小説が評価されやすいスレだから)
663評価:2008/08/27(水) 02:17:46 ID:n5ymvQXuO
※規制で携帯からなので、一レスに入り切りませんでした。ごめん。

ただ文章的に引っかかる部分があるのも事実でした。
出だしを例に指摘すると、「その日の休日」という今現在ではないような書き方なのに
進行形で結ばれているため、妙な感じがある。
でも全体に書き慣れた感のある安定した文で、楽しく読ませてもらいました。
普段の固い話というのも是非見てみたい。
664評価:2008/08/27(水) 03:03:03 ID:n5ymvQXuO
大事なこと書き忘れてた…。三連投本当にごめん。

軽いノリについては、台詞部分は違和感ありませんでした。
声が勝手に脳内再生されるぐらいw
でも地の文はそれと比べて重く、通して読むと目が滑ってしまった。
ちょっとした言葉の選び方やテンポ一つとっても、台詞とは空気が違う感じ。
で、後半に入るあたりはそうやって雰囲気が変わる上に
今までに何十回と見たようなことが書かれていたので飽きかけた。
その前に会話に戻ったけど。
もうちょい文を小刻みにするだけでも随分と違うと思います。
ノリ自体への違和感は無かったです。
665評価:2008/08/27(水) 04:41:38 ID:FXs2iuyS0
評価ありがとうございます。
稚拙さへの痛感のほか、様々な視点からのご指摘に目から鱗が落ちました。
また、文法のご指摘や時間の概念による表現など大雑把になってた部分などもあり、参考になりました。

一文が長く句点をあまり入れないという悪癖があるため意識はしていたのですが、客観的にはまだまだですね・・・。
今回かなり原作の雰囲気を意識したため、異なる媒体をメインにする方達の作風への違和感など考えていませんでした。
ここには私自身の奢りがあったと思います。不快になられた方にお詫びします。

>絵と音のないゲーム気分
が今回目指した内容でしたが、確かに『小説』として捉えると、稚拙な部分が多すぎたのかもしれません。
セリフが脳内再生されるという言葉も嬉しかったです。

会話のノリについては問題ないとのことで安心しました。
固めの地の文の違和感に関しては、元の癖がとれていないことが原因だと思うので、
書き慣れることを重点におく所存です。
その他、プロットを作らず着地点も決めないでノリだけで書いたことが、
ご指摘いただいた『内容の重複』という問題点にそのまま直結してると思います。

今後はプロットをある程度作ることを念頭に置き、更に文章のシェイプアップを図ったうえで
リズムやテンポを意識したいと思います。あと、共通してご指摘受けたのはやはり表現力。
この部分に関しても、シェイプアップと練り直しでスキルアップを図ろうと思います。

従来のジャンルは、激マイナー&固有名詞バリバリジャンルのため速攻身バレしそうなのでw
今回ご指摘いただいた内容を活かし、改めて何かしらの形で投稿させていただいと思います。

それでは、本当に、ありがとうございました!
666654:2008/08/27(水) 16:03:08 ID:bSl9qDZY0
654です、昨日は評価有難う御座いました。
再度、別ジャンルBLの評価をお願いしても宜しいでしょうか?
ジャンルごとに空気を書き分けられれば、と思っています。
続き物二篇なので長いですが宜しくお願いします。

http://123456789634.blog105.fc2.com/blog-entry-1.html
http://123456789634.blog105.fc2.com/blog-entry-2.html
667評価:2008/08/27(水) 20:28:45 ID:/0dal0640
>666>654
全部で約1万6千文字(400字詰原稿用紙46枚分)はちょっとしんどいよ。
私は前回の文を評価させてもらった658ですが、654さんは前回比較的
高い評価を受けているわけでしょ。それで2回目の晒しだから、もう少し
具体的に評価方向(○○が気になるがどうか、とか)を指定してもらったほうが、
読み手も焦点がさだまって、より興味深い評価が出やすくなると思うんだが。

個人的には、あなたには短い話を晒していただきたい。2千文字wくらいで、ちゃんと
オチもつけてw

>659
もう消してるのに評価というのも変なので、感想で。
ご自分を「固めの作風」と自己紹介して、「軽いノリ」というから、純文学がラノベを
目指したのかと思ったらケータイ小説だった、みたいなショックwを受けました。
ああいった書き方も充分アリですが、元のあなたの作風を好きで読んでいる人があの文を
読んだら、もっとショックだと思います。あの方向で行くのなら、もっと文体を壊したほうが
面白いかも。
668632:2008/08/27(水) 22:43:41 ID:xQ+coi7/0
>>650
お願いしていた立場なのに、レスが遅くなってしまって申し訳ありません
推敲の場面で、文章の滑りをよく確認してみたほうがよさそうですね
戦闘の描写が甘いとのことで、ちょっとそっち方面の本を読みふけって研究してみたいと思います
追加の解説をすぐ様頂けて、本当にありがとうございました
ハッとすることだらけで勉強になります

>>637さんも気が向いたらでいいので、解説していただいたら嬉しく思います
評価して頂いた皆さん本当にありがとうございました!
669評価:2008/08/27(水) 23:04:09 ID:NoEqehGu0
初めまして。以前数字板に投下した作品ですが、評価をお願いいたします。
もっとも気になっているのは、情報量の配分についてです。
必要な点を省きすぎて一人よがりになっていないか、
あるいは逆に不要なディティール描写が多すぎてバランスが悪くなっていないか
もしご指摘頂ければ大変嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

※BL二次創作(カプ:やらない夫→やる夫)です。

http://uproda.2ch-library.com/src/lib049171.html.shtml
670669:2008/08/27(水) 23:05:56 ID:NoEqehGu0
DLキーの表記を忘れておりました。失礼いたしました!
キーはhyoukaです。
671評価:2008/08/27(水) 23:28:02 ID:A6W9xTMM0
>>669
ちょっとシュールで話は面白かったし特に情報の過不足は
感じなかったがこれBLじゃないな。BL要素はあるけど。

あと二次BLとしているので萌えがあるかどうかということで
私は萌えなかった。萌えるまえに終わった感じ。
ただ、このテの話が好きな人はいるだろうなと思った。
672評価:2008/08/28(木) 00:14:05 ID:YXcj0EGW0
>>669
話の内容は評価外ですが、面白かったですw
情報量の配分について、自分は違和感を感じなかったので
ご希望に沿った評価は他の方にお任せしたいと思います
あえて言うなら出だしの情報がやや不足していて、
過去(過疎化)→現在(閉鎖)の流れがラストで判明するのが少し唐突だったかな、と
出だしでもう少し閉鎖の終末感が匂ったらいいなと思います

あと、やらない夫が消えていくのは閉鎖のデータ消去が要因なのか、
人々に忘れ去られたことが要因なのか、また両方なのか、少しわかりにくいです
ラストの一文が全体を支配しているので、過疎化と閉鎖、閉鎖と消滅、忘却と消滅の関連性に混乱します

で、どちらかというと自分が気になったのは漢字の開きでした
しょせん・がんとして・つねづね・おとろえた・むしょうに
全体的に文章がしっかりしているので、この辺りの漢字がひらがな表記なのにむしろ違和感を覚えます
同時に風靡、懊悩などの難しい単語も使われているので余計に……
あえての開きなのでしょうが、この言葉を使うなら漢字かなと思います
とはいえ個人の好き好きなので、参考までに留めおいてください
673評価:2008/08/28(木) 13:37:32 ID:dhD1faX70
評価お願いします。二次創作、微妙にBLです。
原作とは別に歌の元ネタが有るのですが、それを知ってる方知らない方それぞれのご感想を聞きたいです。
生まれて初めて書いたSSなので非常に拙い物なのですが宜しくお願いします。

http://uproda.2ch-library.com/src/lib049307.html.shtml
DLキーはhyoukaです。
674評価:2008/08/28(木) 16:16:16 ID:qNhED6AuO
>>673
初めて書いたにしては読みやすい。
書き慣れたら味が出てくると思う。

内容は面白いとは思えなかった。
特に展開が無いこと、ずっと独白で飽きがくることが原因かな。
また、それぞれの文の繋がりが薄くて読んだ意義を感じないのと
主人公が自分に酔って見えるのが気になった。
余裕がないと、こんな詩的で凝ったことは考えられないと思う。

>雲ひとつない、とはこういう空に使うのだろう。
見たまんまなのに「こういう空に〜」も何もないと思う。
675673:2008/08/28(木) 17:03:33 ID:dhD1faX70
>>674
ありがとうございます!

読みやすいと言って頂けて安心しました。
まだまだ日本語の扱い方が分かってない気がするので精進したいと思います。

やはり、面白い文章って難しいものなのですね…。
地の文を上手く書く自信が無いのでつい独白に頼ってしまったような気がします。
悲しみの後の賢者タイムといいますか、流れるような思考を書いてみたかったので今度はもう少し工夫してみようと思います。

雲ひとつない〜は本当ですね、お恥ずかしいです…。
676673:2008/08/28(木) 17:11:05 ID:dhD1faX70
ageてしまいました、すいません。
677評価:2008/08/28(木) 17:28:15 ID:YkKuc4u+O
>>676
あぷろだ形式だから読んでないけど、
依頼の時は上げてもいいもんだからage気にすんな
678評価:2008/08/28(木) 17:32:18 ID:YkKuc4u+O
ちょっと日本語おかしかった
依頼の時に上げてないから、今回の上げでプラマイゼロとかノーカンとかそう言いたかった
679評価:2008/08/29(金) 00:20:55 ID:iGV8+JosO
はじめまして。評価をお願いします。
短めのオリジナル小説です。
少し不思議な雰囲気が出ているといいのですが…

拙い文ですが宜しくお願いします。
http://hyoukaplz.2.tool.ms/1
680評価679:2008/08/29(金) 00:23:26 ID:iGV8+JosO
URLを間違えました。申し訳ございません…orz
http://hyoukaplz.2.tool.ms/1/
681評価:2008/08/29(金) 00:45:50 ID:iKA09K6K0
>>679
不快電波ではなく不思議ちゃんとしてうまくかけていると思う。
また、ボーイミーツガールのエピソードとしても良いと思う。

ただ、夏ということを、「夏」「入道雲」という漢字だけで説明していて、
「秋」「綿雲」とか「春」「霞空」とかにおきかえても普通に読めてしまう。
セミの鳴き声とか入道雲の高さとか空気のぬるさとか日差しの眩しさとか
夏服の白さとか額に浮かぶ汗とか、そういう絵が見えなかったのが残念。
682評価:2008/08/29(金) 01:12:35 ID:RftxI8kV0
>>673
んー……と、そういう場合はとりあえず歌のタイトルを明記しておくべきだよ。
ざっと見て特に記載がなかったようだから。
知ってる方、と言ったところで百人が百人即正解を浮かべるとは限らないわけで、
想定していない歌詞で合ってるの合ってないのと言われても、それってただの無駄骨でしょう。

ところどころ てにをは が怪しく、また
>そして、彼を喪った世界が初めて迎えたこの日がとても良い陽気な事に今更気付く。
この辺とかわかりづらいのですが、すらすら読めました。
内容的には>>674に同意してしまうな。
火葬場?だかにいるというだけで、主人公がなんのアクションもしていないというのは大きいかも。
ついでに、
>───向こうは、どんな所なんだろうか。
>───便りが貰えたりはしないのだろうか。
この出だしが内容と全く対応していないのが気になる。
最終的には彼が雨に混じって〜とか言ってるわけで、「向こう」はどうしたんだよ、と。
あと細かいことを言うと「―」は二つずつセットで使うといい。あくまでその方が良い、というだけ。

もう一つ細かいことを言うと(処女作だそうなので)
抜けるような晴天、というのはちょっと違う。抜ける、というのは色の深さや透明感に対して使うので
抜けるようなが実際にかかるのは色の「青」だと思われる。よって抜けるような青空、という。
この辺を気をつけておかないと、読んでる側が小説から離れて余計なことを考えてしまう。

中々あじのあるリズムの文章なので、がんばってください。
683評価:2008/08/29(金) 02:16:25 ID:W8o3Dw1Z0
>>679
読んでいて引っかかったのが、"僕は吃驚した。"の件。
屋上に来た理由が、指摘されて驚くほどの事かなと感じられた。
「僕」が昼休みに理由を持って訪れていて、それを看破された
のなら驚くだろうけど。

それと、意図的にぼかしてる気もするけど、僕と彼女について
>>681と同じく絵が見えないのが読後に気になる点。

高校生の男女なのかな。
いや、小学校の男子生徒と女教師なのかも。
と見せかけて、これが実は幼女だったり?
──など、色々と想像。

ぼかす意図があったのなら成功だけれど、そうでないなら読み手に
情報を伝えきれていないという評価に。
684673:2008/08/29(金) 02:19:08 ID:J7YP2T3JO
>>682
評価有難うございます。
そうですね、曲名を出すのに妙な抵抗が有ったのですが不親切だったと思います。申し訳ありません…。
えっと、下記のURLの曲をお借りして書きました。
ttp://piapro.jp/a/content/?id=2l1cuetj0pdwbeew

書いた動機が「この曲がこの二人にすごく当てはまってる気がする!」だったのでかなり露骨に使っています。
上手くバランスを取って歌詞を組み込めればと思ったのですが、御指摘頂いた箇所を中心に読み直してみると元ネタを意識し過ぎて突飛な表現になってしまっている所が少なくなかったです。
「―」や抜けるような〜についての御指摘もとても有り難いです。目から鱗でした。

色々御指摘頂いて読み返してるととても反省点が多くて、やはり小説を書くのは簡単ではないと痛感しました。
「自分の力量の範囲でなるべくまともな体裁の文を書こう」を意識し過ぎてたのかもしれないなあとも思ったので、次からは頑張ってキャラを動かす練習や二人以上の絡みも書いてみたいと思います。

引き続き、元ネタと比較して気付いた所などを指摘して頂けたら嬉しいです。宜しくお願いします。
685669:2008/08/29(金) 20:50:27 ID:UphWJZUS0
遅くなりましたが評価ありがとうございました。

>>671
確かに尻切れトンボな上にBLという概念からかけ離れた内容だったと思います。
ご指摘頂いて改めて痛感しました。もっとスカッと萌える物が書けるよう精進します。

>>672
丁寧に読み込んで下さり感激です!
客観的なご意見、参考になりました。今後ものを書く上での指針にさせて頂きます。
出だしのムード不足、やらない夫消滅の経緯の曖昧さ、各現象の関連性など、
おっしゃる通りで目からウロコが落ちました。
また漢字の開きについても従来は勘に頼っていたきらいがあるので、
もっとよく考えていきたいと思います。

お二方とも貴重なお時間を割いて評価して頂き、本当にありがとうございました。
686評価:2008/08/31(日) 08:49:31 ID:QpE419cyO
保守ついでに
評価してもらいたい人はあぷろだに上げるより、
サイト借りて張りつけたほうが評価されやすい気がする
687評価679:2008/08/31(日) 21:27:04 ID:4jbz4KaeO
評価ありがとうございました!

>>681
仰る通り、キャラクターの性格などに凝りすぎて背景描写をないがしろにしていました。
次回からは背景にも凝ってみようと思います。

>>683
言われてみるとその通りですね…精進いたします。
キャラクターの年齢については今回は敢えてぼかして、読み手様のご想像に任せようと思っていたのである意味成功…なのでしょうか。

評価して下さったお二方、そして読んで下さった方々、本当にありがとうございました。
確かにどっちがメンヘラかわからんな
689名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中:2008/09/01(月) 16:46:41 ID:a/1IGPbJ0
ttp://uproda.2ch-library.com/src/lib050246.html
短いですがよろしくお願いします。
現在、三日ほど前から規制中ですので、返事が数日ほど遅くなると思いますが、
小説をつい最近はじめたばかりで、どうしても意見を聞いて方向性を定めたいので…。
ご容赦ください。
690評価:2008/09/01(月) 17:07:37 ID:tb3GPJub0
>>689
晒し表記なし。

…まさかウィルスじゃないよね?
691評価:2008/09/01(月) 18:47:38 ID:hphGSD4AO
三人連続で同じロダってことは、他板から来た人たちなのかな?
692ブログ”管理”:2008/09/01(月) 19:50:21 ID:LCXaaOHdO
初心者です。
オリジナルのファンタジーです。文章力をつけたいのですが、評価してくれる人が周りにいません。どうかよろしくお願いします。

題名は「パラレルアドベンチャー」です。ブログと兼用なので…

http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=ky-takao
693評価:2008/09/01(月) 21:16:53 ID:RWcAHslq0
>>692
晒し表記なし
694ブログ”管理”[sage]:2008/09/01(月) 22:04:54 ID:LCXaaOHdO
すみません。
自己紹介文に晒し中と表記しました。
695評価:2008/09/01(月) 23:49:44 ID:tb3GPJub0
>>694
晒し中の表記は確認した。
それで、肝心の小説はどこに?
せめてカテゴリー分けくらいしてくれ。
あと、書いてあるURLだと、PCでは見られない(レンタルブログのトップ?見たいな所に飛ぶ)
携帯から正しいりアドレスを無理やり送ってPCで確認してみても、小説がどこにあるかわからなかった。
あと、名前欄には好きな名前じゃなくてスレタイの一部を使おうな。今更だけど。
696評価641:2008/09/02(火) 00:03:04 ID:bKRzS/7f0
>>694
>>695に同意
せめてPCで見られるようにしてくれ
ここは携帯からしか見てない人ばかりじゃないんだよ
697評価:2008/09/02(火) 00:03:51 ID:bKRzS/7f0
って、名前欄に以前のがそのまま残ってたorz
スマソ
698[sage]:2008/09/02(火) 00:29:29 ID:j5x/CLcDO
ええと、これでPCからも閲覧できるはずです。お手数かけましてすみません。閲覧できなければ、もう一度ご報告ください。
http://gxc.google.com/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fameblo.jp%2Fky-takao%2Fentrylist.html&hl=ja&mrestrict=xhtmlchtml&inlang=ja&client=ms-kddi-jp&output=chtml


699評価:2008/09/02(火) 00:43:40 ID:3xwHW5f4O
規制で携帯からだけどPCから見た。
で、ctrl+Fしても晒し中の字が無いんですが。
評価して欲しいのがどれかも不明なんですが。
いざ見ようとすると、クリックが何度もいる上
話が小刻みすぎて、読むの自体が難しいんですが。

その辺何とかしてください。名前欄も直ってないし…。
700評価:2008/09/02(火) 00:45:10 ID:bKRzS/7f0
>>698
一話読んだところでギブアップ

・状況説明ばかりだからか面白さがまったくない
・基本、携帯から見ている人のためにか一つの記事に文章が少なくて、読む集中力が続かない
・食パン一斤というのが違和感
・視点がころころかわって訳が分からない

先を考えて文章を作っているというよりも、その場その場で考えてつなげているという印象。
一話しか読んでいないけれど、物語のテーマがまったくわからない
701評価:2008/09/02(火) 00:46:34 ID:bKRzS/7f0
>>699
ニックネームからいけるリンクの中にあった

>>700に付け足し
とりあえず、sage方を勉強してからここに来た方がいいよ
702評価:2008/09/02(火) 00:52:30 ID:+wnCCpxP0
>>692
検索して読んでやったぜイェー。だからお前も>>1読め。な?
ついでだからこのスレの書き込み上から下まで全部見て来い。
お前にはああいう批評を受けて、それに対して丁寧に答える自信あるの?
読んで思ったことだが、お前が欲しいのは批評じゃなくて感想じゃね?
だったら大学入ってできた友達に読んでもらった方が絶対いいよ。

こんな出だしも出だしで、どうですか?って訊かれてもわかんねぇーよ。
ファンタジーのファの字も出てないしさ。

>俺が俺と知り合いに瓜二つにそっくりな人を殺してしまう
この時点でどこで区切ったらいいかわかんねえとかさ
起きよう、なんて口に出して言う奴はいないだろとかさ
恍惚な笑顔って、お前恍惚って意味わかってるか? とかさ
「静謐」と「なるほど」って言葉ばっか使ってるとかさ
そういう段階は多分まだ早いよ。
不特定多数の人間に見られる場所に晒すんじゃなくてさ(ブログだってそうだけど)
今は自分が書きたい話を完成させるために頑張って書けよ。
703評価:2008/09/02(火) 00:52:44 ID:tN7HGGdp0
>>698
プロローグでギブアップ。
文章の「てにをは」がおかしすぎる。
6月の時点で指摘してくれた閲覧者がいるんだから
最低限その部分ぐらいは直してから晒すべき。
704評価:2008/09/02(火) 01:20:26 ID:+wnCCpxP0
>>698
ああ、ごめんなさい。
>>702だが、読んだ段階で確認できたのが書き直した1話の5までだから
(プロローグもそのときは確認できなかった)
そこまで読んだ感想になってしまってる。

ので、それから後にファンタジーに移行しているのなら
中盤の言葉は無視してくれ。
705評価:2008/09/02(火) 01:43:30 ID:qzImXH1x0
>>698
プロローグと一話の3辺りで挫折。

「今」「今まで」など、同じ詞を頻繁に何回も繰り返して使うと、
煩雑な読感になるので避けた方がいいと思う。
必要な表現はどれか、取捨選択しないと、くどくて意味の通らない文になる。
あと、文のつながりがおかしい。

例えば「胴体には血で汚れた銀の甲冑に身を包んでいる。」
この一文から修飾語抜いてみたら良くわかると思うんだけど、
「胴体には」と「甲冑に身を包んでいる。」がつながらないでしょ?
胴体と身が同じ意味の言葉だから、どちらかを削らないと。
私なら、「胴体には」を削るよ。その方がスッキリした文になる。
「胴体には」という言葉を使いたいなら、以降の文章を「胴体には」に合う文章に直す。
今のまま繋げるのは「てにをは」が合ってないので、無理だから。

言葉(単語)の意味をもう一度調べなおした方がいいと思う。
使いどころを間違えてないか、感覚で使ってないか?
細かいニュアンスにあわせた語彙を使うことで、自分が作るイメージを
読む側に伝えることができると思うんだけど、そのためには、的確な表現をしないと。
「食パン一斤」と「食パン一袋」中身は同じ6枚切食パンだとしても、受ける印象は違う。
私は食パン一斤と聞くと、切ってない丸のままの塊を想像します。

書いたままで推敲なしの文章だと思いました。
自分で書いた文章を試しに声に出して読んでみてください。
すごく読み辛いと思います。読んでてあちこち突っかかるんじゃないかな。
それが貴方の文章に対する評価だと思います。
読みにくい文章は、読まれません。
推敲してから晒した方が良かったとおもいます。
706評価:2008/09/02(火) 01:50:32 ID:v4wcS3jr0
評価お願いします。女の子の練習にと思って書いた創作小話です。
十代っぽさとか夏っぽさが書きたかったのですが、上手く出せているかが気になります。
読み難くないかどうか等もアドバイス頂けると嬉しいです。


http://sarashi123456.web.fc2.com/log/mabusii01.html
http://sarashi123456.web.fc2.com/log/mabusii02.html
707評価:2008/09/02(火) 02:32:24 ID:QTswX26N0
>>706
少女の可愛らしさや、十代の唐突さなんかはよく伝わってきた。
自分は結構好きだ。

気になったところは3ヵ所。
まず1話目で、少女がどんな姿でどこにいるか、という情報がなかなか出てこなかったこと。
出来れば学生服云々っていう情報がもっと早く欲しい。
そのほうがよりスムーズに状況をイメージできると思う。

もう1ヵ所は、少女の「」の台詞が連続するところ。
こういう手法があるということはわかっているけれど、自分にはどうしても手抜きに見えてしまう。

あと、引用からスタートっていうのは、「こんな小難しいの読みたくてきたんじゃないのに!」
と出鼻をくじかれて萎える自分のようなものぐさもいる。
引用は話のつながりがよくわからないから、読むのに少してこずってしまうんだ。
もしどうしても冒頭を引用でスタートさせたいなら、一息で読めるくらいの短いものにして欲しいと思う。
そのこだわりがないなら、少女がこれから物語を諳んじるんだよ、ということを示す文をこの前に入れて欲しい。


ほとんど個人的な好みの話になってしまってごめん。
ただ、雰囲気もでているし、最初にも書いた通り、自分は結構好きな感じだ。
もっと長いものも読んでみたいな。
708評価:2008/09/02(火) 02:41:00 ID:rz93KuVrO
>>706
創作文芸板で三点リーダや一つの台詞をわけていることを言われていましたが、私も同意見です
あと、こっちでは(向こうでも?)書いていませんがネタ元って明記しないときっとマズイです……
森田童子「まぶしい夏」で合ってますね?

この改行はちょっと無駄が多いと思ったんですが、ネット上で読む分には読みやすかったです
ただ一ページにまとめて充分です

内容は……歌詞を元にしていると思って読んだら、描写をうまく足しているかな
歌詞を元に小説を書くと、いいところがみんな借り物になってしまったりするんですが
この作品はよい形になっていると思います

十代っぽさはどこで感じたらいいのかよくわかりませんでした……
学生服や試験勉強という単語のイメージがその他の要素、
例えば芝居がかっていて若さや現実味に欠ける彼女の口調、大人びている僕の地の文に負けているように感じます
あと、「泊まっていかないの?」という台詞
これ自体は悪くないんですが、ここから想像される人物背景が十代(おそらく高校生)にはふさわしくないと思うのです

雰囲気自体はとても好きです
ただあえて十代を押し出すことはないと思います

あとは気になったところ少し

>貴方が太宰先生、?
709708:2008/09/02(火) 02:50:59 ID:rz93KuVrO
切れてますね、ごめんなさい……

>貴方が太宰先生、私は、あなたの愛人の役。

あなたの、というのはなくすか、先生の、辺りにした方がよいと思います
あなた、というのはあくまで「僕」のことですから
もし意図的なら、もう少し強調した方がいいです

恋人関係にあるだろう彼女の死を「僕」はあとになって人づてに聞いているというのが
会わなかった理由などがわからないので違和感を覚えました
少し距離が遠すぎるというか……
主人公が落ちつきはらって彼女の死に空想を寄せているのもなんだか不思議です
時間経過が掴みづらいのも原因かもしれません

雰囲気がよくて個人的に好きなのですが
その雰囲気で流してしまってることがちょっと気になるなあと、そんな感じです
710評価:2008/09/02(火) 18:54:51 ID:7nwq36OiO
>>709
辛口です。






女は現代の十代というより、少し前の時代の十代という感じがしました。
また、古い純文学の女性の上辺だけを真似たようで、中身がないと私は、思いました。


内容ですが、男の女への心情が書かれなさすぎて、後半に説得力がありません。
二次ならそれでも読者がわかってくれるかもしれませんが、一次として読んだ身としては
単なる雰囲気小説か、と思いました。
711評価:2008/09/02(火) 19:35:52 ID:VPEAeqDBO
>>706
私も708と同じように10代にしては大人びているな、と思いましたが
若いのに自殺したり芥川に傾倒するような子だったらこれもありなのかなと思います
ですが一般的な10代少女を描写しようとしていたなら、達観しすぎでは
他に気になった点は僕の地の文の後半に語尾がだぜとなっている文章です
他の文ではこれまた10代らしからぬ達観を見せてみるのに、ここだけ僕が少年らしくて違和感を覚えてしまいました
全体的には非常に読みやすかったです
712711:2008/09/02(火) 22:15:43 ID:VPEAeqDBO
すみません、芥川じゃなくて太宰でした
訂正します
713評価[sage]:2008/09/02(火) 23:00:26 ID:j5x/CLcDO
コメントありがとうございます。

物語が完結したら…

また来ていいですか?

ノートに最後までの道筋は書き写しております。

もっともっと書いて自分を磨きます。
714評価:2008/09/02(火) 23:38:44 ID:7FMDiwpe0
>>713
2chの雰囲気つかむまで完結しても来ないほうが身のためだよ
715評価:2008/09/03(水) 01:00:52 ID:PZHwFXY/O
評価お願いします。
他人の意見を聞く機会がないので晒してみることにしました。
二次で、ジャンルは飛翔連載中の再生です。少しCP要素があるかもしれません。短いです。



http://m-pe.tv/u/page.php?uid=jamming100&id=5
716評価:2008/09/03(水) 01:30:53 ID:tPxTNslJO
>>715
ストーリーが全く見えないのでポエムとしか思えません
それに同じ単語を短い間に多用しすぎです
例・シナリオ、未来、幸せなど
意味を同じとする言葉で言い換えてみてください
717評価:2008/09/03(水) 20:00:43 ID:5XgU51vQ0
評価らしい評価はできないけれど >>716さんのいうとおり
これはポエムだと思った。
715の萌えシチュというか、萌えポインツを吐き出したにすぎないっていうか。
これはこれで好きな人もいるだろうし、携帯なら読んでもらえるだろうけど
読み応えがあるとはとても言えない。
もう少しストーリー性というか具体性を持たせてみるとぐっと良くなると思うのだが。
白蘭というキャラが死んだ風に書かれているけど、なぜ死んだのかとか
彼が「こういう世界を望んでいた」というのなら、具体的にどういう世界なのか
描写してみるとか。 同じ短文でもどこかにリアリティを感じる部分があると
文章に深みが増すと思います。
718評価:2008/09/04(木) 00:30:22 ID:6vK4H/0V0
提案なんだけど、最低でも1500文字とか基準設けないか?
あまりに少ない文字数で評価依頼されても正直困るし、
せめてそれぐらい書けてから依頼してほしいよ
719評価:2008/09/04(木) 02:22:47 ID:RTIlOrr50
それをするなら、同時にスレのガイドラインみたいなものも欲しいな
>>1に書いてあるのだけじゃ、曖昧なところもあると思うので

・HTMLが使える人は、鯖を借りてアップしてください。
・使えない人は、ブログor掲示板を借りてそこに文章を貼り付けてください。
・何度もクリックしないと本文にたどり着けない晒し方は嫌がる人もいます。
 (どうしてもそうなってしまう場合は、事前に一言付け加えてください。)
・文字は普通〜大きめ推奨。背景と文字のコントラストが低いと読みづらい人もいます。
・晒しの表記はわかりやすい場所に書いてください。(タイトルの前推奨)

みたいな
(書いてある内容は自分の独断と偏見のため気にしないで欲しい)

720評価:2008/09/04(木) 04:10:49 ID:EhxVTBfO0
評価に困るものは無理して評価しなくていいと思う
今のところ一応小説形態のものが続いているけど
過去には詩を見て欲しいって依頼のもあったから
字数制限には反対。
注意事項は少なければ少ないほどいい。
読まない奴は読まないからね。
721715:2008/09/04(木) 07:51:50 ID:qYlYPCucO
>>716.717さん
アドバイスありがとうございました。
まずポエムから抜け出すように頑張ります。
722評価:2008/09/04(木) 09:09:07 ID:u7WEzD1L0
同じく字数制限は反対
詩の他にも掌編の依頼もあったしなぁ
723評価:2008/09/04(木) 19:02:41 ID:u3vb/7Up0
その作品をどういうものとして・またどういう点を重点的に
評価してほしいのか、を依頼のときに書くようにしてほしいな。
評価すべきポイントが定まってたら、文章自体が短くてもやりようがあると思うし。
724評価:2008/09/04(木) 21:42:33 ID:6vK4H/0V0
これまで出た要望をテンプレに加えてみた
叩き台なので自由にいじってくれ

<必ず守る事>
 ・自分の作品であること。
 ・みんなに読んで貰える自信があること。
  短いものを依頼して評価されなくても泣かない
 ・ファイル名やタイトルなどわかりやすいところに「晒し中」と明記。
 ・18禁モノ等は、前もって告知すること。
 ・二次小説はOKだが、きちんと前振りをすること。
 ・作品をどういうものとして、またどういう点を重点的に評価してほしいのか具体的に書く
 ・ある程度評価してもらったら、そこできちんと締め切ること
  放置イクナイ

<以下は推奨・守ったほうが評価されやすいです>
 ・直貼りよりURL貼り付け方式推奨。
   HTMLが使える人は、鯖を借りてアップ
  使えない人は、ブログor掲示板を借りてそこに文章を貼り付ける
 ・本文のあるURLを晒すこと
  何度かクリックが必要な場合は、事前に一言付け加える
 ・文字は普通〜大きめ推奨。
  背景と文字のコントラストが低いと読みづらい人もいる
 ・どんなジャンルか明確にするとなお良い。
725評価:2008/09/04(木) 21:55:44 ID:dEUpq+xp0
二次小説のキャラ名をぼかして評価してもらうのがたまにあるけど
キャラを知らないと分からない描写もあるし(大抵ジャンル者が読む事前提だからキャラの描写を省く)
それもちょっと追加しない?
726評価:2008/09/04(木) 22:27:28 ID:wsU1o06SO
>>725
何を追加したいのかはっきり書いて…
文章から読み取れないよ
727評価:2008/09/04(木) 22:42:42 ID:8RdLUj/W0
>>725
さらすときにキャラをぼかすなということ?
それとも、評価するときにキャラをぼかすな?
728評価:2008/09/04(木) 23:34:47 ID:0DNVEWbI0
キャラ名をぼかしてるやつはそれがどういうキャラか注意書きしやがれ
っていう項目を追加しろってことだとエスパー

正直自分は今の>>1で十分だと思う
うわってなるようなレベルの人は今の>>1すら読んでないみたいだし

 ・ある程度評価してもらったら、そこできちんと締め切ること
  放置イクナイ
 ・文字は普通〜大きめ推奨。
  背景と文字のコントラストが低いと読みづらい人もいる
ただ、この二つはあったらちょっといいなあと思った
729評価:2008/09/05(金) 01:30:48 ID:nCHUHbKV0
二次小説のキャラ名をぼかして評価してもらう(鬼.太郎→太郎・鼠男→次郎など)のがたまにあるけど
キャラを知らないと分からない描写もあるし
大抵ジャンル者が読む事前提だからキャラの描写を省く(その男は不潔で〜他・ジャンル者には分かる要素)

二次創作ならキャラ名ぼかすな、どうせならそのジャンルを知ってる奴に評価してもらった方がいいってこと?
730評価:2008/09/05(金) 06:25:31 ID:1tZMdHLvO
>>725の言いたい事が>>728-729のとおりだとしたら、私は別にいらないと思うな
私も>>728と同様にある程度したら締切ることを入れたい
最近依頼したら放置しっぱなして増えた気がするし
731706:2008/09/05(金) 15:12:48 ID:aVo//yiv0
>>706です。


>>707
>少女の可愛らしさや、十代の唐突さ
そういう物が上手く書ければ、と思ったので嬉しいです、ありがとうございます。
外見描写を出すタイミングや「」の事なども非常に勉強になりました。
地の文があまり得意でないので、もう少し読みやすい流れを考えてみます。

引用もおっしゃる通りですね…。
個人的に好きな文章だったのでつい長々と入れてしまいました。
必要最低限に削るか、出だしに何か付け加えたいと思います。


>>708-709
ネタ元の件、大変失礼致しました。
元を知らなくても読めるかどうかも気になったので伏せてしまったのですが、まぶしい夏で合っています。
文章のテンポが悪い気がしてつい改行を多めに取ってしまうのですがもう少し省いても良さそうですね…。
少し付け足して、一ページに上手く纏まるようにしてみます。

人物描写に関しては、やはり難しいものですね。
「背伸びした子供」を目指したかったのですが、ちょっとやり過ぎだったでしょうか。
>貴方が〜
の下りは意図的だったんですが、確かに分かりにくいかもしれません。
どういう描写を加えれば上手く伝わるか考えてみたいと思います。
距離感や時間経過についての意見も大変ありがたかったです。
雰囲気が好きだと言って下さってとても嬉しかったので、脳内の物をもっと上手く出せるようにがんばります。

732706:2008/09/05(金) 15:16:33 ID:aVo//yiv0
長くなってしまったので分けます。


>>710
昔くさい、陳腐な女子像をイメージして書いていたので上手く伝わっていれば幸いです。
それに加えて子供らしい可愛らしさも表現したかったのですがその辺はいかがでしたでしょうか…?
>男の女への心情
に関してはおっしゃる通りだと思います。
雰囲気重視で描写を省きすぎたのかな、と思い反省しました。

>>711
やはり、もう少し子供らしさがあった方が違和感無く読めますか?
思春期特有のませた感じの描写がしたかったのですが難しいものですね;
文章、読みやすかったと言って頂けて嬉しいです。



皆様評価ありがとうございました。
またお願いすると思いますが、その時も宜しくお願いします。
733評価:2008/09/07(日) 14:18:20 ID:BZd/LDAz0
評価お願いします。創作です。
http://lycoris96.web.fc2.com/page036.html
ダークというかホラーというか、不条理臭がしているかもしれません。
734評価:2008/09/07(日) 16:47:08 ID:VXhh6x7uO
評価希望age

携帯からなので、けっこう長そうな話だから途中で読むのをやめたが誤字っぽいのを一つ。
>顕現する法がない
「方法」か「術」のほうがいいと思う。
735評価:2008/09/07(日) 20:03:53 ID:D1YdpF+I0
表現でひっかかった点を
どぎつい朱の色〜
でどぎついという字面が浮いているように思えます

というかごめんなさい、冒頭で離脱しました
くどい表現が多くて、途中で苦痛になってしまいました
テンポ良く読み進められないのが原因かなと思います
後半は評価というより、感想になってしまってすみません
736評価:2008/09/07(日) 20:13:30 ID:tODmQXos0
失礼ながら、海外小説を経験の浅い訳者が手がけたらこうなるのかな、と思いました。
>>735の言う通りくどい表現が多い。
過剰な装飾表現の中に埋もれてしまって、一番伝えたい事がよく分からなくなっているような気がします。
雰囲気を出そうとして構成した表現なんだろけど、言葉に振り回されてしまっている印象を受けます。
私もテンポが気になりました。倒置法と体言止のタイミングが悪くて引っ掛かる。
737評価:2008/09/07(日) 20:31:00 ID:VN7f5ItN0
>>733
細かいところなんですが、男がなぜリコリスの目の色が判ったのかがわかりませんでした。
高い塀に囲まれて、影で見えなくなっている。
リコリスは壁にそって歩いていたわけですから太陽はリコリスの側面どちらかから照っていることになります。
たとえば魔物のように目が光っているというのならわかりますが、色がわかるほどの明るさならば
リコリスがいるところはある程度明るくなくてはおかしいと思います。
リコリスと男の距離がそれなりに離れていると思っていたので余計にここが違和感がありました。


>>734の言っている誤字がとても気になった。
>顕現(けんげん)する法がない
方法がないのか、術がないのか。下とつながることだけど、フェンリルとしての法律があるからなのか。
それがわかりません。
>獣の法で彼女に接していたのだった。
獣の法というのは、方法? 法律?
方法なのならば、獣の姿で彼女に〜のほうが分かりやすい。

オチがちょっとわかりにくいかな。
一度しか読んでいないからかもしれないけれど、男は結局死人であっている?
生きていたけれど、死に絶えてカラスに食われた? どっちか判りません。
フェンリルが一瞬前まで警戒していたけれど、突然に
>こんなくだらない見世物に付き合う時ではないと
いなくなった? のは死人だったからでしょうか。
ところどころ分かりにくいところがあるのは多分続きものだからでしょうが、気になります。
738評価:2008/09/07(日) 21:24:30 ID:cEvepftH0
>>733
一般的にはひらがなで書かれることの多い副詞を
文章が読みにくくなるのを承知の上であえて漢字表記するのは、
それが創作上のこだわりなら個人的にはありかと思います。
ただその統一がされていないのが非常に気持ち悪いです。
「どこ」「何処」の両方が出てきたり、「それ」はひらがなだったり等。

他の方々の言うようなくどさ、読みにくさに拍車を掛けている点でもあるので、
漢字表記に強いポリシーがあるのでなければ開いた方が読みやすいかと。
739738:2008/09/07(日) 22:44:16 ID:cEvepftH0
言葉が足りませんでした。
副詞や指示語等の漢字表記です。

あと読み返して気になった一文。
>彼女はその様子を気配だけで察しながら、曲がり角で姿を消した。

察したのは「彼女」で、姿を消したのは第三者(男?)から見た視点なので
ちょっと引っかかりを感じます。
(彼女が何らかの術で物理的に消えてみせたのなら別ですが)

情景描写が丁寧で個人的には好きな話です。
この一人と一頭?の背景を知っていればもっと楽しめるかも。
740評価733:2008/09/08(月) 21:08:54 ID:i4iagSUE0
>>734-739
おおおおこんなにたくさんありがとうございます。
どれも皆さんの評価を聞いた後自分で読み返してみて非常に納得できました。
まず多くの方が言及されている「文章がくどい」、率直な感想有難うございます。
今HDDにある自分の話読み返したらここ最近でガッとくどくなってて噴きました。
「法」は一応狙った表現だったので、誤字と取られたのが非常に意外でした。
しかし読者を混乱させてしまうなら意味がないですよね。
下手に多用した所にも混乱させる原因があったと思います。

>>735
「どぎつい朱」は狙いました。なんだか異様な場所に来ているぞ、というのを出したかったので。
ただ声に出して読むといかんせん浮きますね…。

>>736氏、
「海外小説を翻訳慣れしてない訳者が訳すとこうなる」、まさにその通りだと思います。
失礼だなんてとんでもない、ありがとうございます。
恐らく普段読んでるものと二次ジャンルの影響なんだろうとは思いますが、精進します。
741評価733:2008/09/08(月) 21:10:15 ID:i4iagSUE0
長いので分割します。

>>737氏、
わああああ本当だ!雰囲気優先で書くと簡単な理屈がこうも崩壊するのか、と云う思いです>何故目の色が判ったのか
オチそのものは「男が生きながら鳥に啄ばまれる」というものです。
男が路地に迷い込んだ時点で烏たちの仲良しお食事会が開かれるのは確定で、
男が死んでいくのを眺めるのはその余興=「くだらない見世物」→リコリスに害はない→なら早く立ち去るべき、
という流れなのでした。
しかし男のアイデンティティが崩壊して、「この気持ちをあの路地に吐き出さないと死ぬ!」に至るまでをちょっとはしょりすぎましたね。

>>738
地の文が「何処」でリコリスの台詞が「どこ」なのは…ってああああ地の文でも混ざってますねこりゃ確かに気持ち悪い。
ご指摘ありがとうございます。
>察したのは「彼女」で、姿を消したのは第三者(男?)から見た視点なので
>ちょっと引っかかりを感じます。
ここは「曲がり角で(曲がって男の視界から)姿を消した」なのですが、確かに視点がごっちゃになってるように読めますね。
好きな話との言葉、胸に染みます。ありがとうございます。

評価してくださった皆様、本当にありがとうございました。
次にどこかでお目にかかれる時まで、精進したく思います!
742評価:2008/09/09(火) 23:59:29 ID:2pTruKDz0
評価をお願いします。

二次で、コ/ー/ド/ギ/ア/ス/R/2 の主人公兄(偽)弟を
メインにした、本編よりの捏造です。CP要素なし。
最近少々行き詰り気味でもあり、自分の文章に対する第三者
の意見を伺いたく、こちらにお願いにあがりました。
忌憚ないご意見を頂けましたら幸いです。

http://sshyoukayou.web.fc2.com/
743評価:2008/09/10(水) 00:56:05 ID:8EozHzux0
原作は未視聴なので、文章として気になったところを抽出しました。
長くなったので分けます。

>組織の頭角にいる兄
「頭角」は「才能」といった意味で使われることが多いので
「トップ」「頂点」などの方が適切です。

>及び腰に手をかけた
手をかけるだけなのに、及び腰という身体全体の描写は不自然です。
「ためらいがちに」「恐る恐る」など、その他の表現にしましょう。

>彼はゆらりと立ち上がると、短く入れ、と促した。
これだと「短く入れ」と促しているように読めてしまうので
>彼はゆらりと立ち上がると、入れ、と短く促した。
と直せば読みやすいかと。

>思い帳を下ろす
>危害を加える相手でもないシャーりーを
>部屋の入り口付近前押し戻された
>常気を逸していた
>今更のよう早鐘を打った
>合いまって
単純な誤字脱字ですが、ことシリアスで多いと萎えるので充分な推敲を。

>抑揚にかける
>見なれた
漢字の多い文章でひらがなが浮いて見えます。
逆に「柵」は「しがらみ」と表記するか、ルビを振ったほうが親切です。

>ルルーシュが恫喝する
の直後に書かれているのがロロの台詞なのには違和感を感じます。
744評価:2008/09/10(水) 01:04:17 ID:8EozHzux0
続き。

>自分よりも視点の低い双眸
「視点」というのは目を持つ者(ロロ)自身に帰属する単語なので、
ルルーシュが見下ろす状態であると言いたいのなら
「低い位置にある」などに置き換えたほうがよいでしょう。

>ロロは半狂乱になった
特に「内心で」などの但し書きがない限り、「半狂乱」は
実際に狂ったように取り乱す様を表す言葉なので、
ギアスで抵抗を封じられ、しかも首を絞められている最中の人間に使うのは変です。

その他気になった点↓

「容色」「茫然」の多用
「締めあげ」「絞めあげ」の混在(しめあげる もかなり多用されてますね)
「気付く」「気づく」の混在
745評価:2008/09/10(水) 07:45:20 ID:hu2CCkW6O
評価希望あげ

原作を知っていますしその兄弟大好物ですが、弟が室内に入ったあたりで読むのをやめました
>>743-4にあるように引っ掛かる表現が多いこと、また説明がくどいことが原因に思えましたが
説明がくどいに関しては自分がジャンルを知ってるからかも知れないので他の方の意見を聞きたいところです
他に気になったところ
・冒頭で〜という、〜というとした表現が連続
・ダッシュが三つ重ねて使われている
・三点リーダが異様に多い
余韻を出したいのかもしれませんが、殆どの会話文にある現状では効果も何もありません
746評価:2008/09/10(水) 13:20:06 ID:ldyWoITA0
>>742
ジャンルを知らない人間の評価もおk?
駄目ならスルーでよろしくお願いします。

冒頭部分の状況(設定?)説明で一気に読む人が減りそう。
ト書きに無理矢理肉をつけた印象です。
登場人物の対話や行動の間の地の文に織り交ぜて
さりげなく説明していった方が742氏の作品世界に入って行きやすいのでは。

「……」と「──」を多様し過ぎていて読みにくいです。
余韻や人物の言葉にならない雰囲気を表現したいのかもしれませんが、
「効果として使っている」というより
「記号に頼って書く事を避けている」ように感じました。
747:2008/09/10(水) 14:11:27 ID:e4/XHRFGO
748評価:2008/09/10(水) 14:31:31 ID:0DK1C3cC0
初めて晒します、評価お願いします。

創作BL、7,000字程度。
18禁程激しくないと思うのですが、エロ有りなので苦手な方はスルーしてください。
鍵括弧の中に句読点がありますが、言葉のつなぎや雰囲気を表現したいが為の故意です。
それを余計だと感じるかどうかと、
文章全体のテンポやリズム等についても書いて下さると嬉しいです。

http://2ch2.blog.shinobi.jp/

749評価その1:2008/09/10(水) 16:01:35 ID:v2zQJRj50
>>748
まず、文法的に気になったところから。

5行目
>21歳で父親から地方の中堅企業であった白石コーポレーションを継いで、
この文章で大切な単語は「21歳で」「父親から」「継いで」の3つだと思うのだけれど、
それが「地方の中堅企業であった白石コーポレーション」に分断されて激しく読みづらい。
順番を入れ替えて、
「地方の中堅企業であった白石コーポレーションを21歳で父親から継いで」
とするだけでずいぶん読みやすくなると思う。

17行目
>肩を揺らして
肩を揺らすって、自分はチンピラがいきがって歩いている時なんかに使う言葉だと思うんだけれどどうだろう
肩を震わせて、のほうがあっている気がする。

750評価その2:2008/09/10(水) 16:04:03 ID:v2zQJRj50
長すぎと怒られたので続きです

ここからは内容的なもの。
申し訳ないけれど、ちょっと色々引っかかって文法的なチェックをできるほど後半を読み込めなかった。

主人公は中堅企業を大企業にした社長なんだよね。
その設定だけを見てもかなり攻撃的な印象を受けるんだけれど、それがこうも簡単にへたれてしまうのはちょっと不自然。
吸収合併で心身ともに疲れて弱っていてそうなっているという設定?とエスパーしてみるけれど
少なくとも自分には、この社長が生来のへたれに見えて、敏腕社長にはとても感じられなかった。

瀬尾が現れた時の、主人公のおびえぶりも異常に感じる。
BLの文法と言われればそれまでだけれど、普通大の大人が例え時間外といえ、
仕事で張り合うべき相手が現れただけで壁際までおいつめられるくらい動揺する?
しかもそれに対する文中での説明が、体格差の点でしか触れられていない。
この主人公は、体格が大きい人相手なら誰でもこうやっておびえるの?
過去に何か因縁があったとか、瀬尾の目つきが尋常ではなかったとか、そういったところを説明してくれないと、読者は置いてけぼりだ。

キャラ設定が、テンプレに頼りすぎだと感じる。
受けはへたれ、攻めは鬼畜、っていうテンプレ設定に、ちぐはぐな状況設定を無理やりくっつけたような印象。
誤解されそうなので言うけれど、テンプレが悪いって言うわけじゃない(というか自分はこういう設定大好きだ)
でもやっぱり、そこに自分の言葉で肉付けしていかないと面白くならないと思う。
なんでへたれなのに敏腕社長なのか(仕事になると人が変わるとか?)
なんで瀬尾は主人公に執着してるのか?みたいなところを掘り下げたら、もっと面白くなるんじゃないかな。
751評価(樺太):2008/09/10(水) 21:31:04 ID:+XbwByKrO
>>748
簡単にですが
> 鍵括弧の中の句読点
意図的に使っているとのことですが、やはり気になってしまいます。
使うことを前提で考えると個人的に気になったのは句点ではなく読点の方です。
効果的に使いたいならあまり多用せず最小限にとどめた方がいいんじゃないかなと思います。
あと私的な好みの話ですが、もう少し段落を減らして一文を長くした方が読みやすいかと思います。
752評価:2008/09/12(金) 01:07:53 ID:cPG/OZQe0
拙い文章でしたが、読んで評価下さってありがとうございます。

>>749
5行目は何度か試行錯誤したのですが上手くまとめられずにああなりました。
順番をいろいろ入れ替えましたが、
「地方の〜」からはじめた方が読みやすいですね。
もう少し文章の推敲に取り組んでみようと思います。

自分の好きな設定で書き始めましたが、
頭の中だけに収まっていて文字にできていませんでした。
受けがへたれていた理由も書けていなかったので、
指摘された部分と自分で考えていた設定をもう少し詳細に加筆してみようと思います。

>>751
句読点についてのコメントありがとうございます。
自分ではなれてしまってこれが当たり前になっていたので、
ご意見が聞けてよかったです。
気になるという事なので、もう少し使い方について検討してみようと思います。

一文一段落とweb上で読んでいただく事を意識して短くなっていますが、
もう少し読みやすさを意識して一段落の長さを考えてみます。


評価ありがとうございました。
助言くださったことを考えながら、また推敲・執筆していこうと思います。
もしまた機会がありましたら宜しくお願いします。
753評価742:2008/09/14(日) 01:33:35 ID:WWG6nUsd0
所用でお礼に伺うのが遅くなってしまい、大変申し訳ありません
でした。
このように拙い文章に、沢山の真摯な助言を頂きまして、本当に
ありがとうございます。
長年の癖になってしまっていて、自分ではなかなか気づくことの
できなくなってしまっている文章の欠点を多方面からご指摘い
ただき、頂戴したご意見の一つ一つが、大変参考になりました。

頂いたご指摘を常に念頭に置いて、今後の創作活動の糧にして
いきたいと思っております。
評価にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
またこういった機会がありましたら、なにとぞよろしくお願い
いたします。
754評価:2008/09/15(月) 09:53:05 ID:pGaNFQY30
丁寧すぎるお礼文にワロタ
不躾なのより全然いいけど
評価してるのもしょせん素人なんだからさ。
755評価:2008/09/15(月) 18:15:12 ID:iPFKAsvo0
気を張るなって言いたいんだろうけど、
せっかく753が住人に感謝や敬意を示してるのに
「しょせん素人だから丁寧にお礼することない」は無いわ。
そんなん相手の立場じゃなくて自分の気持ちで変えるものだ。
756評価:2008/09/19(金) 03:34:18 ID:SQapdvl9O
評価お願いします。
オリジナル3000字程度です。BLですが、大丈夫でしょうか?

前半のボリュームが少なく感じるのと、語尾の言い回しが気になっています。
他にも文章のテンポなど、悪く感じるところがあればアドバイス頂けると助かります。

連載の途中の話なので、文の前に説明を載せています。
若干グロ表記があります。苦手な方は注意してください。

内容が内容ですので評価しにくいとは思いますが、よろしくお願いします。

http://ss2ch.b.to/sarashi/1
757評価1/2:2008/09/19(金) 10:08:57 ID:WUnKWykw0
>>756
ネタ的には好きなのでちょっと辛目です。長いそうなのでわけます。

ええとまず、奇妙な劇、みたいな意味を狙っているのかもしれないですが、
普通に『喜劇』という言葉を使ったほうがわかりやすい切なさは出ると思います。

ワンセンテンスが短いのと、改行が多いのでネット上で読む分には読みやすいです。
ただ、Aの描写はその短文を重ねることで壊れてる雰囲気が出てるのですが、CとDの描写は
厚くした方が対比としていいんじゃないかと思います。

最後の「粗い画面から聞こえる泣きながら笑う声と、見えた崩れ落ちる姿。」は、
「粗い画面から」が「見えた〜」にもかかるんでしょうけど読みにくいです。
「粗い画面の中、崩れ落ちる姿。うずくまるその背は震え、泣きながら笑う声が響く。」とか
文を分けてみてはどうでしょう。というかこのテンポ結構難しいですね。

内容は連載途中ということで伏線もあるでしょうから意見しにくいですが、まずひとつ。
朝は冷蔵庫を開けたくない、と思っていながら、夕方は葛藤もなくあっさり開けてますね。
1.夜、冷蔵庫あける→2.中身でB殺害を思い出す→3.Aショックで失神→4.気づくと朝だった、
Bは昨夜も帰ってないようだ(記憶なくなってる)という流れを繰り返してるんだと思いますが、
夜冷蔵庫を開ける際、葛藤なりプレッシャーなり(開けたくないけど夕食を作らないと
ならない・開けたくないなら外に買物に行けばいいのに何故それをしないのか)を表現して
おいたほうがいいと思います。
夜はあっさり冷蔵庫を開けることができると、4.の演出をしたい作者の意図が見えてしまうと
思います。
連載ということで、今までのループの中でそういった説明があったならすみません。
758評価2/2:2008/09/19(金) 10:09:54 ID:WUnKWykw0
あと、CとDの会話。Cがぶっ壊れてるのはいいんですが、たぶん対比させて
常識人っぽくしたいのであろうDが、バンドの心配しているところが「え…そっちの心配?」と
感じてしまいました。
対してマッド系のキャラっぽいCが「Bくんが殺された時点で〜」と至極真っ当なことを言ってるので、
もしかするとヤバい系に見えてまともなCとやっぱりどこか壊れてるD?という流れかと思ったら
やはりCはあんまりまともにも見えなくて…というループに陥ってしまいました…
Dくんは常識人なのでしょうか、ちょっと天然なのでしょうか…みんな壊れてるよ!ってのが
話のキモだった場合、ここも気になさらないで下さい。

とりあえず、描写の密度をどちらかのサイドは上げた方が、厚みは出るかと思います。
759評価:2008/09/19(金) 14:28:47 ID:2+yQpjNz0
>>756
辛めです。

ごく普通のケータイ小説ですね。
オサレ+芸能+カニバはウンザリするほどの頻度で見かけるので
「またこれか…」と思ってしまいました。
何か見所があれば別なのですが、全体に雰囲気だけで説明不足なため
既存のありふれた話と同列にしか見えません。

説明不足というのは、例えば
・二人分の料理を皿ごと捨てた→なぜ?
・水でも飲もうかと冷蔵庫に近づいた→なぜ水道じゃなくて冷蔵庫?
・絶叫の前後→頭の中で「開けてはダメ」と声がしたのに、なぜ開けたのか?
のような、「なぜ?」の部分です。
意味が通らないわけではないですが、意識せずこうなっているなら見直しを。

文章のテンポはいいと思います。
が、一部整いすぎていて、詩でも読んでいるような妙な感覚がありましたw
特に「その答えはリビングの〜」から「ふと視界に入った冷蔵庫」の部分。

それから、ある種の持ち味なのかもしれませんが感情の描写がとにかく軽い。
「嫌な感じ」「なんだか重い体」「とても嫌な感じ」…
抽象的な一言だけで済まされており、主人公の気持ちが全く伝わってこない。
これに上に挙げた説明不足が加わるため、物語に入り込めませんでした。

描写等に気になる点(意図しているのか、そうでないのか)が多かったので
一話めを晒してみて欲しかったです。
あと、ボリューム不足よりは、話が全く進展していないように見えるのが気になりました。
これもそこまでの話を見ていないと分かりませんが…。
760評価:2008/09/19(金) 20:08:52 ID:dsrUKm2F0
>・二人分の料理を皿ごと捨てた→なぜ?

これはたぶん、「皿に乗っかっているのを丸ごと」の意味であって
「皿を物理的に捨てた」わけじゃないと思われるが、
なるほど、一瞬でも後者の意味にとったらわけわかめになるな。
761評価:2008/09/19(金) 20:35:29 ID:LWum2XPf0
>>760
759です、解説ありがとう。てっきり本当に皿も捨てたんだと思っちゃった…w
でも、その指摘は「何で皿ごと捨てたのか分からない」ではなく、
「どんな気持ちになって料理を捨てたのか分からない」のつもりで書きました。

Bがいないのを思い出して寂しい、
「せっかく作ったのに食べてもらえなかった」とムシャクシャした、
冷めてしまったからBが帰ってきたら作り直したい…などなど、
想像すればいくらでも浮かぶんだよね。
でもその分、実際はどうだったのかが分からない。
で、想像だけで読み進めてしまうと、
書き手の想定したAのイメージからどんどんズレていってしまう。
なので説明不足に感じた箇所の例として挙げさせてもらいました。

これ(Aの気持ちを読者に想像させる)が756さんの意図するところなら
このままでいいと思うけどね。
762評価:2008/09/20(土) 19:42:38 ID:TdNZQKvLO
自分も皿まで捨てたんだと思ったw
なんかこう「皿とかどうでもいいよバーロー」みたいな投げやり感の描写かと
763評価:2008/09/20(土) 20:42:36 ID:30cbCYxj0
Aが料理に対して無意識に感じた穢れと、
Aの病的さの表現として皿ごと捨てたと自分も思ってた。
でもこうして読者の意見が割れるということは
やはり説明不足なのかな。
764評価:2008/09/20(土) 21:45:59 ID:r2W+hXji0
>それらを全部皿ごと捨てた。

760は読者として深読みしたんだと思うけど
760の解釈の方が特殊というか
「ごと」というのは「一緒に」という意味だから
上の文は
「それらを全部、皿と一緒に捨てた」としか読みようがない。
もし760がいうような意味なら
「皿の上のそれらを全部丸ごと捨てた。」とかじゃないと。

765評価:2008/09/21(日) 01:04:12 ID:AX9j3xpu0
本人も前半のボリューム不足を気にしてるし、どうやって厚み出していいのか
わかんないようなら、ここで出てきた意見参考にしてくれるといいな

ちなみに自分も「皿も料理も一緒に捨てた」という意味だと思ってた
もう何もかもマンドクセみたいな描写かと
それと同時にAは何日食ってないんだろうとか、この調子でループしてたら
家から皿無くなるんじゃなかろうかとか、そんなことばかり心配になった
766評価:2008/09/21(日) 01:50:58 ID:T3HmUolF0
一話の分量を増やせばいいだけな気もする。>ボリューム不足
人によっては前後編や一話で終わらせるネタだよ、これ。
たったこれだけの内容に一話使うんじゃ、そりゃボリューム不足にもなる。
あと、感情以外の描写も薄い。だからそこを気をつけるだけでも数倍になるはず。
767評価:2008/09/21(日) 05:13:46 ID:bav7dHy00
>>756です。
評価してくださり有難うございます。
途中の話なので、やはり前の話を読まないと分かりづらい場面もあったと思います。
雰囲気重視で、心情などを読み手の想像に委ねる小説を目指しているのですが、やはり説明不足みたいですね。
もう少し心理描写や背景描写などを書き足したいと思います。
まさか皿の部分に注目されるとは思っていなかったので、意外でしたw
皿も一緒に捨てた、で合ってます。
主人公の心理としては、>>762さんの「皿とかどうでもいいよバーロー」みたいな投げやり感の描写と、>>763さんのAの病的さの表現として皿ごと捨てたを合わせた感じです。

>>757->>758
“喜”劇だと何だか違うな、と思いあえて“奇”劇にしてみました。
ですが、その様な捉え方もあるんですね。参考にします。
「粗い画面から聞こえる泣きながら笑う声と、見えた崩れ落ちる姿。」は自分で読み返しても読みづらいなと思ったので、読みやすくなるように考えてみます。
>朝は冷蔵庫を開けたくない、と思っていながら、夕方は葛藤もなくあっさり開けてますね。
この部分には気がつきませんでした!ここに表現を追加してみます。
CとDに関しては、唯一完璧にまともなのはDという設定で、
書いている時にバンドの心配をさせた方がスムーズに書けたのでそうしてみました。
ここももう少し考えてみます。
768評価:2008/09/21(日) 05:15:06 ID:bav7dHy00
>>759
話がありきたりすぎるとは自分でも思ってますw
水にしたのは、後で他の飲み物にしようと仮で水にしているだけです。
「開けてはダメ」と声がした後は白い包みは開けていません。
その後の説明が無いので、開けていると思われてしまうのでしょうか・・・

>>765
ごめん、家から皿無くなる〜に吹いたwww
意見を参考にして説明や心理描写を増やしたら、納得いく感じに仕上がりそうな気がしてきました!

>>766
実は一話目は元々短編で、後からCに監視されているというネタを思いついて連載にしたんです。
雰囲気重視にこだわりすぎて、あまりにも軽くなりすぎてしまったみたいです。
これからはもっと描写を書いていこうと思います。
769評価:2008/09/21(日) 11:36:43 ID:J2YXkVA7O
読み手に解釈を委ねる雰囲気小説と
改行まみれのスカスカ台本を一緒にしないでくれ
「伝わってないだけでこうなんです」を
いくつも言わなきゃいけない時点でただの力量不足だ
770評価:2008/09/21(日) 13:50:12 ID:AX9j3xpu0
>>768
吹いたかw でもわりとマジなんだけどな
何が言いたいかというと、描写を抜くなら抜くでかまわないが
抜いた部分があることで読者がひっかかりを持つなら抜きすぎってこと
あと
>水にしたのは、後で他の飲み物にしようと仮で水にしているだけです。
ここはショックを受けた
てっきりAはミネラルウォーター派、もしくは水道の水は錆び臭い=血液連想で避けてる
とかだと補完していたからだ
読者補完で読ませる小説はやっぱり危険な気がする…

ところでインディーズだよねこの人たち? メジャーデビューしててこんなんしてたら
仕事どーすんだよw ってかんじだもんな
771評価:2008/09/22(月) 12:55:53 ID:pGu4eVUM0
759です。締めた後でのレス失礼します。
水についての指摘を書いた理由は、暗に
「水を飲むために冷蔵庫に向かう意味が分からない。
ちゃんと理由を書くか、水以外のものにするべき」と言いたかったのです。
(皿のことといい、分かりづらい書き方をしてしまったようですみません)
こういう小さな引っかかりは、見ている側には割と大きいので
きちんと考えた方が良いです。

レスを見て、失礼ながら「深く考えずに書いている部分が多いんじゃ?」
と思ってしまいました。
解釈を読者に委ねるというのは、説明不足な部分を
脳内補完させるという意味ではありません。
一度考えてみてください。
772評価:2008/09/22(月) 13:21:47 ID:71IZDuTh0
>>771のいいたいことは
>>759

>→なぜ水道じゃなくて冷蔵庫?

とあることからちゃんとわかったよ。
だからレスが
>水にしたのは、後で他の飲み物にしようと仮で水にしているだけです。
とあるのには、この人元からわかってないんだな、と思った。
「仮で水にしているだけ」という言い草もどうよと思ったし。
レスを見るに若い人なんだろうけど(そうでなければちょっとヤバい)
色んなことがわかってない気がした。
773評価:2008/09/22(月) 19:04:53 ID:15w24HF6O
評価お願いします。
オリジナルのBLで、続き物の最初の部分です。
「女の子に恋してる男の子」を好きな男の子の矛盾を書きたいと思っています。

・文が読みやすいか
個人的に長い文が好きなので、くどくなりすぎてしまう
・会話シーンが自然か
会話文と普通の文の配分が苦手なので
・時間軸の組み替えは適切か
現在の描写と過去の独白を交互に書きたいが
わかりにくくなってしまうのでは、と不安

上記の部分を見てもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

http://sarasisa.exblog.jp/9145690/
774評価:2008/09/22(月) 19:49:04 ID:hT4AMLqH0
BLは守備範囲外なんだけど、オリジナルで
>「女の子に恋してる男の子」を好きな男の子
の半紙だというので読んでみました。

文章は読みやすくわかりやすかった。
ありていにいえば好みです。
普段私がBLに感じる違和感もあまりなかったかな。
・文が読みやすいか
・会話シーンが自然か
・時間軸の組み替えは適切か
いずれも全くと言っていいほど、気になりませんでした。

違和感があったのはまず飲酒のシーン。
15才がふたりで一升瓶2本だよね?
「一升瓶」というからには、少なくともアルコール度数14%以上の酒を
3.6リットル飲んだ、ということになるんだけど
卒業間近とはいえ中学生がこの量のアルコールを一晩で摂れば
普通に病院行き、悪けりゃあの世行きだと思うんだ。

あと、読みやすく違和感はない、と先に書いたけど、
主人公二人の造作(&関係)はいささかステロタイプだな、とは思った。
特に語り手。同い年のハズなのに年上の世話女房然としてるのはこれ如何に。

※>春太はよく笑い、よく泣き、よく食べ、よく遊び、よく眠る子供だった。

↑のっけからのこういった上からの目線による記述とかね。
ただこの辺がBLのツボかも知れないので、この点についてはこれ以上
言及はしません。

最後に些末なことだけど、
>「女の子に恋してる男の子」を好き になるのは、
そういった嗜好を持つ男の子なら矛盾でもなんでもないと思うよ。
775評価:2008/09/22(月) 19:50:27 ID:hT4AMLqH0
半紙って何だorz
話です、もちろん。
776評価:2008/09/22(月) 21:24:50 ID:15w24HF6O
773です。評価ありがとうございました。

飲酒の部分は、自分があまり飲まないクチなので全く気付きませんでした。
ご指摘ありがとうございます。早速修正します。
二人のテンプレっぽい性格&関係は、自分のBL脳のせいです…。
「学年が違う幼なじみとその担任教師」で考えてはじめた話を
ちょっとずつ年齢をずらして作り直したので、余計に不自然になってしまったかもしれません。

「女の子に恋する男の子」を好きになる〜 という説明については、言葉たらずでした。
普段の彼には明確な恋愛感情や肉体的な興奮は抱かないのに、
彼が誰かに恋してる姿を見ると欲が湧いてしまう
恋してる時の彼が好きだけど彼は自分には恋しないから
ひたすら気持ちを殺す…みたいなかんじです。
わかりにくくてすみません。

文章について、課題にしていた部分を高く評価していただいて嬉しかったです。
どうもありがとうございました。
777評価:2008/09/22(月) 21:37:00 ID:hZ86mfsn0
>773
・文章は読みやすかったです。くどいとは感じませんでした
・会話シーンは、これは個人的な好みかもしれませんが
 地の文から受ける印象から、もう少し間に情景描写、心理描写などを挟んでもいいと思いました。
・時間軸の組み替えは問題ないと思います。
 ただ、最後の独白の前に、キスに関する伏線っぽいのを入れると
 独白の部分が生きるのではないかなと思いました。

>774さんと同じくお酒の部分は気になりました。
缶チューハイなんかに置き換えるのが、中学生らしくていいかもしれません。
あと矛盾というのは、相手の幸せのためにアドバイスをしながら
相手のことが好きで彼女より先にキスをするような独占欲を感じていること、
だと読みましたがあっていますか?

あと絶望と興奮、という感情に萌えました。
778評価:2008/09/22(月) 21:44:58 ID:hT4AMLqH0
>普段の彼には明確な恋愛感情や肉体的な興奮は抱かないのに、
>彼が誰かに恋してる姿を見ると欲が湧いてしまう

BLNL問わず、この辺「欲情」に関しては
すごく美味しいところだと思う。
目の付け所が良いっていうのかな、
文章も読みやすいし
すごくセンスある人とお見受けしました。
頑張ってね。
779評価:2008/09/23(火) 22:03:23 ID:3RCOXpfXO
773です。評価ありがとうございました。

>>777
情景描写や心理描写、なるべく入れられるように気をつけてみます。
独白の部分に関しては、「唇をとがらせる」様子を見て
過去のキスの思い出すようにしたかったのですが、これだけだとちょっと弱すぎですね。
匂わす程度の描写が好みなので、抑えようとして薄味になってしまいました。
心理描写もまぜて、もっと独白を生かせるようにしたいです。

お酒の部分のご指摘もありがとうございました。
考えた末、梅酒(水割り)辺りで落ち着かせようかと思っています。
なんとなく「一つの瓶のものを二人で飲む」というのに萌えるので……。
矛盾については、そういうぐるぐるしている場面を書きたいので合ってます!
前にも後ろにも行けないような、思春期のアンバランスな感情が好きで
「絶望と興奮」というのもその中の一つだったので、とても嬉しいです。


>>778
まず素直に、褒めていただいて非常に嬉しいです。
NLも大好きなので、もしかしたらここら辺は
今まで読んできた少女マンガの影響もあるかもしれません。
自分のツボを詰め込んでいるので、共感していただけて嬉しかったです。
780.:2008/09/25(木) 19:53:10 ID:dUTMBt/q0
ど素人の講評ばっかりだな。
お前ら小説大賞の下読みをやったことないだろ。
781評価:2008/09/25(木) 20:05:59 ID:BDwz8QaX0
じゃあど素人じゃないところを見せてから言ってくださいw
782評価:2008/09/26(金) 23:48:29 ID:g33hk7Sw0
下読みとかwwwwww
783評価:2008/09/27(土) 11:09:47 ID:T1Mlgy+Y0
下読みはものすごいのが来てても読まないとならないらしいからなー
もしかすると、「こんなまともなもの投下されてんのに批評厳しいな!
下読みのプロからすると、ここの評価はもっとぬるくしてもいいと思う」って
ことなんじゃね
784評価:2008/09/27(土) 16:48:02 ID:dekIpJ0d0
あまりエスパーするもんじゃない
ここは投下されたものを粛々と評価するだけだよ
同人板なんだから評価が偏る点は評価希望者が
斟酌すればいいことだ
逆にそれができなくて迷う人は投下しない方がいい
誰も強制はしない
785評価:2008/09/27(土) 17:57:09 ID:T1Mlgy+Y0
ゴメン
エスパーとか批評に手心加えろとかじゃなくて
単に下読みくんを茶化したつもりだったんだが文章力が足りなかったw

ここの評価は頼りにしてるのでもちろん今まで通りで全然かまわない
786評価:2008/09/27(土) 18:01:25 ID:gzPQIonF0
想像力も足りてないよ。
煽りに「ここのレベルが高くて驚いたんじゃない?」なんて言ったら
「んな訳ねーだろ!その逆だ!」って返ってくるのは明らかじゃん。
785は茶化していい気持ちになるかもしれないけど投下者は?
787評価:2008/09/27(土) 18:53:29 ID:T1Mlgy+Y0
投下者は「下読みwww知ったばかりの言葉使いたかったんですねwww」
って思ってスルーするだろうね
ホントに下読みしたことある人間なら>>780の言葉は出てこない
てことは>>780は下読みがどんな作品読まされるかすらわかってないわけで
そんなのがレベル低いって言ったって誰も真正面から受け取らないでしょう
788ぱく ◆phLf4dqfRs :2008/09/28(日) 22:32:19 ID:s4xe03yB0
>>787
全文同意、特に五℃ー。成歩道に逆恨みとかどうなってんのこいつ
このキャラが格好良いとかないわ…と終盤は萎えまくった。
逆歳好きの中でもとにかく素敵な人だ!とマンセーされてることが多くてムズムズする。
789さら:2008/10/01(水) 23:54:18 ID:kXsPNGuX0
ああもうキモうぜえ
なんでそんなに主人公Aは主人公のくせにBよりも不人気プギャーしたいんだよBオタ
第一好きキャラを好きって言うとき、魅力を上げるときに
誰かを貶して持ち上げないと好きと言えない、魅力を上げられないって性格歪みすぎ
どこが好きなのか、どこが魅力なのか聞きたい
答えられないor原作のBを否定した答えが返ってくるだけだってわかってるけど
心が狭いBに対して心が広いから好きというような感じのね

それにBが本当に人気があるうえでなら別に何とも思わない
でもこんなにもグッズとか出ているだからBはAよりも人気Aざまあwwwって
金儲けの道具にされている=人気じゃねえよ
むしろ似ていない粗悪品が供給過多なBのグッズでは、越えられない壁があるC・Dのグッズですら確実にC・Dの方が売れるほどだよ
スピンオフ作られていないしやっぱり不人気A^^とかも辞書引け馬鹿としかいいようがない

第一需要と供給の差が崩れている
たとえば最終付近で出てきた影響でグッズが一個も出たことのないE
オンリーが何回もあり幸もある、でもグッズはない
おかげでジャンル内ではAのグッズは買うのあたりまえ、Bはイラネ、C・Dでて欲しい、Eのグッズ出たら絶対買うという団結意識が生まれました
その点には感謝するよありがとさん

でも頼むからこのジャンルを食い荒らさないでほしい
今の一点集中型の商品戦略は確かに簡単ですぐに効果が出る
でも長い目で見ればマイナスにしかならない
目先の利益に飛びつき一部に媚びれば一時的に一部は増える
だがその分以上に全体から人が離れ、無理やり獲得した一部は金は落とすが飽きが早い
現に既に人が離れていっている
今の公式はどうせその頃には関係ない、今のうちに搾りとれっていうのが透けて見えてて悲しい
790通りすがり:2008/10/10(金) 18:42:51 ID:PHj0yJVm0
何この良スレ・・・。
正直驚いた。
791通りすがり:2008/10/13(月) 21:32:03 ID:sRb4neFH0
自分のも読んでもらいたい
792評価:2008/10/13(月) 22:39:50 ID:X/fLcuas0
評価お願いします。
ジャンルは椅子、数字です。

白雪姫のパロディでギャグを目指したのですが、
・ちゃんと笑えるか
・キャラ崩壊し過ぎていないか(多少の崩壊は目指しました)

他、文法でおかしい所などご指摘ください。
よろしくお願いします。

http://sarasarasi.7.tool.ms/1/
793評価:2008/10/13(月) 23:20:08 ID:m8AxZff6O
>>792
もうちょい改行した方が良いと思う。
個人差はあるだろうけど、自分は面白いと思った。
後、自分が気になったのはキャラの名前出すか出さないか。
どっちかにした方が良いと思うなぁって。
あんまりキャラ崩れはしてないと思う。
794評価:2008/10/13(月) 23:39:49 ID:Jw3kftlP0
>>792
原作既読です。
これは、原作者が描いた剣士主役の白雪姫パロディとは別物…ですよね?
説明文の時点ではそのシリーズを意識しているかと思っていたので一応確認しておきます。

笑い…この辺りの感じ方は人それぞれになるとは思いますが
自分は語り手(筆者)がツッコミをしながら進める文章というのは
「ほら、ここで笑えよ」と押し付けられているように感じて冷めてしまうクチなので、
出来れば登場人物の描写のみでクスリとさせて欲しかったです。
キャラ崩壊は、ギャグの範疇という事でそこまで気になりませんでした。
ネクロフィリアの趣味には笑いましたw

ただ、姫や王子に関しては「ああ、あのキャラか」と分かるものの
語り手からツッコミを受けたり冒頭での描写が多い王様が
最後まで誰だか分からなかったのが気になりました。(タカの目かな、とも思ったのですが)
同じく脇役として登場する猟師はせっかく弟分に当てはめてもらっているので
王様も誰か明確に分かるようにするか、
それか完全に無個性にするか(ツッコミを抑える等)した方が良い気がします。

文法は、特に気になった1点だけ。
>それもその筈。姫様は、実は王子様、として生まれていたのですから。
>何故って? 王様、どうしてですか?
この流れだと、「姫が王子として生まれたのは何故か」という風にも読み取れると思います。
「男として生まれたのに姫として扱われているのは何故?」という内容に下の文を変えれば
より一層読みやすくなると感じました。
795評価:2008/10/14(火) 01:08:14 ID:6KQBIWo5O
796評価:2008/10/14(火) 01:24:39 ID:SZVjLFt00
>>795
ごめん、ぶっちゃけ、それで何が言いたいの? としか思えない
何が書きたいのかもよくわからない。
マイケルに基地外みたいな行動を取らせて、それで?
何を評価してほしいのかも書いてないから評価の仕様がないんだけど


と、ここまで書いたところで私怨の可能性があることに気がついた
797評価:2008/10/14(火) 07:07:55 ID:KEWECFmw0
>792
原作既読。
「武道派」が「武闘派」の間違いなのかわざとそう書いてるのか気になった。
作者が姫にされたキャラに萌えてるんだな、ということはわかるが共感はできない。
色眼鏡のかかった一人ツッコミ的状況説明が寒々しい。
改行を多くすればテンポの詰まった感じが無くなって、良くも悪くもよくあるSSになると思う。
798評価:2008/10/15(水) 00:48:09 ID:ld+JwhGzO
>>792
原作は途中までですが既読です
・ちゃんと笑えるか
地の文が所々自ツッコミのようになっていたので、そこでちょっと萎えました。基本的にはするする読めます。酸欠のくだりは吹いたw

・キャラ崩壊し過ぎていないか(多少の崩壊は目指しました)
特に気になりませんでした

・他、文法でおかしい所
>〜〜自分を鍛えて過ごしておられます。
>〜〜励まれておられます。
>〜〜薪の残りが少ないのに気付きました。
>〜〜そう言いました。
丁寧語or尊敬語/謙譲語はどちらかに統一した方が良いと思います。

あと、細かくて悪いんですが
>ある日姫様、薪の残りが〜〜
>額に吹き出た汗をドレスの袖で拭いて姫様、そう言いました。
上記のように『てにをは』が抜けてる(抜いてる?)所が気になりました。(特に後者)読んでる時につんのめったので。
799評価792:2008/10/17(金) 23:15:10 ID:IIDNxB0r0
>>792です。
評価して頂きまして、ありがとうございました。

今回投下したssは原作者が書いた白雪姫パロよりも以前に書いた物ですので
それとは無関係です。
補足し忘れで申し訳御座いません。

改行、自己突っ込みを控える事、キャラの名前を出すか出さないか、
『てにをは』を抜いていた場所など、自分ではあまり気にならなかったので
大変勉強になりました。

まとめてのレスで申し訳御座いません。
評価いただきましてありがとうございました。
>>804
禿同
その文を書いているのも人間だと思うからなんだろうか…
何にしろ嫌いだな
801評価:2008/10/20(月) 00:28:13 ID:2uA3gqvI0
評価お願いします。
ジャンルは00です。BL要素は薄めです。

自分の書くものに自信がなく悩んでいるので、
・文章が読みにくくないか
・日常のなにげない話が多いのですが、最後まで読める内容に
 なっているかどうか
など、率直にご指摘頂けると嬉しいです。

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0126.txt.html
802評価:2008/10/20(月) 00:28:46 ID:2uA3gqvI0
801です。
DLkeyはhyoukaです。
803評価:2008/10/20(月) 19:31:45 ID:gV8Lgq39O
ジャンル未試聴&規制のため携帯から失礼します。
これは何気ない話ではなく、何もない話では?
起承転結まではいかなくとも、
何らかの面白い部分がないと最後までは読む気にはなれません。

それと、引っかかる表現が多かったので
一部だけ指摘させていただきます。

>隣人の家の前に来客のあるのに気付いた。
「の」が多い。来客「が」あるのにでいいでしょう。

>隣人の家の前に来客のあるのに気付いた。隣人の家の前に立つ男は、
同じ表現が続いてしつこい。後半は「その男は」等の方がいいと思います。

>表情は伺えない
804評価:2008/10/20(月) 19:33:15 ID:gV8Lgq39O
変換ミス?窺えない。

>見知らぬ人にはつい身構えてしまうのは、
身構えた描写がないのに、いきなり理由を解説されても…。
この後のドアベル云々もそうですが、こういった書き方が多く、戸惑いました。

>男
最後以外、ずっと「男」と書いてありますが「彼」なども入れてみては?

>何となく、〜のように、〜のよう、〜のようだ、〜からだろうか 等
このような言葉で流している部分が多いため、
人物の感情や考えが伝わってこない上、理解や想像がしづらいです。
また、頻出するため読んでいてストレスになりました。またかよ!と。
805801:2008/10/20(月) 20:01:40 ID:2uA3gqvI0
>803
ご指摘ありがとうございました。

のやようにを多様してしまうのは癖になっていたかもしれません。
気をつけてみます。

男についてはわざとだったのですが、これもわかりにくいですね。

かなり手癖で書いていたんだなと気が付きました。ありがとうございました。
806評価:2008/10/20(月) 20:36:58 ID:gV8Lgq39O
>>805
うるさくすみませんが、また誤字あります。(多様)
こういうの、見ている側には結構萎えてしまうものなので
見直しに力を入れてください。
807評価:2008/10/21(火) 21:17:34 ID:WJAtchRs0
もう消したのか
808評価:2008/10/21(火) 22:02:45 ID:V0izG/dN0
>>806
何か嫌なことあった?
809評価:2008/10/21(火) 23:08:12 ID:t7yQvMo20
>>806ではないけど、たしかにこれだけの短文で
さっそく誤字や表記揺れがあるのはちょっと心配になるな。
あと区切りがないから「のやように」って何だ?と一瞬悩んだ。
長文だと積もり積もってストレスになるのも判らなくはない。

逆に言えば、そうした些細なことに気をつけるだけで
>>801の文はぐっと読みやすくなるということ。
間違いやすい同音異義語や表記揺れしやすい単語
(『気をつける』『気を付ける』等)はメモしておいて、
創作の際にどちらを使うか意識して書くといいと思う。
810評価:2008/10/21(火) 23:20:42 ID:V0izG/dN0
いや、読みやすくはならないよ
ベースが低すぎる
811評価:2008/10/22(水) 00:03:09 ID:nOekMVje0
自分のレベルって客観的にはよくわからないもんだよね。
サイトで公開してても、ネガなコメントはまずつかないし。
結局忌憚ないところを聞きたければ、2に晒すしかないのかも。
812評価:2008/10/22(水) 00:16:45 ID:XB3wsHH/0
もうちょっと読める物を持ってきて欲しいよね
813評価:2008/10/22(水) 08:30:24 ID:1I6Huu0aO
>>812
そう思うなら、何で読めないと思うかをレスすれば良かったのに…
せっかく、率直な感想求めてたんだから。

あと、約二日晒して反応があれだけじゃ、
もうレスつかないと思って消すのも分かるよ。
814評価:2008/10/22(水) 09:02:10 ID:aq+tyeWU0
定期的にわく高尚様でしょ
815評価:2008/10/22(水) 12:59:21 ID:UFnnhQQh0
812じゃないけど、二次かつblじゃなけりゃね……
ネタがまるでわからないし、blは苦手だから読めないよ。
ここ基本はオリジナルでしょ?
二次は特例だと思ってたけど、二次作品の方が多い気がする。
816評価:2008/10/22(水) 13:23:06 ID:1I6Huu0aO
同人板なんだからオリジナル基本ではないでしょ。
それは815の認識の方が違うと思う。
817評価:2008/10/22(水) 14:48:32 ID:dsihfUm30
自分もこのスレはオリジナル基本ではないと思うが
「同人板だからオリジナル基本ではない」というのも大きな間違いかと。
818評価:2008/10/22(水) 15:14:41 ID:1I6Huu0aO
あ、ごめん。
816は、「オリジナルが基本なのは創作文芸あたりでしょ
(=ここは違う板だからそういうルールはないだろう)」
みたいなニュアンスで書いたつもりだったんだけど、
「同人と言ったら二次が基本でしょ」に見える書き方しちゃったね。
819評価:2008/10/22(水) 16:05:07 ID:2T9Np2cG0
>・二次小説はOKだが、きちんと前振りをすること。

とわざわざ但し書きがあるから、特例だと思ってた。
普通ならせいぜい
・二次小説はきちんと前振りをすること。
くらいの書き方になるんじゃないかと。
820評価:2008/10/22(水) 16:32:51 ID:shRkgv520
このスレがたった初期には二次は身バレを気にして
わざわざオリジナルに変換して投下したり、オリジナルの投下の
方が多かった。それから二次は萌えで対立してスレが荒れることを
気にする向きもあったことやそもそも元ネタわかんないと評価が
成り立たないのでは?って流れもあって、なんとなくオリジが
主流だった。だけど二次も見てもらいたいって人がその後
増えてきて但し書きがついた。
別に二次を禁止していたわけじゃないけど、但し書きがついた時点では
二次方が少数派だったてだけ。
821評価:2008/10/22(水) 22:43:05 ID:Nzw5/GhK0
で?
そんな昔話をして何を言いたいの?
822評価:2008/10/22(水) 22:58:20 ID:mIasbNzr0
え……>>820は単なる説明じゃないの?
なんで>>821はそんなにカリカリしてるんだ
823評価:2008/10/22(水) 23:05:56 ID:XrJ0BApC0
今回評価が少なかったのはうぷろだだったからだろー
晒し表記も落とすまで分からないしめんどくせー
824評価:2008/10/23(木) 00:06:12 ID:iP1eC246O
色々と申し訳ありませんでした。
きちんと読める様なものが書けるようになりましたら、再度チャレンジ致します。
825評価:2008/10/23(木) 13:36:12 ID:spwz0NBn0
気にすんな、頑張れ
826評価:2008/10/23(木) 20:41:04 ID:Kfm41q2R0
>>824
もう二度と来ないでね
827評価:2008/10/23(木) 21:05:56 ID:F2qFnAGFO
>>826
もう二度と来ないでね
828評価:2008/10/23(木) 21:08:44 ID:OZWzAINoO
826は何がそんなに気に入らないんだろう
829評価:2008/10/23(木) 21:33:47 ID:Kfm41q2R0
二次パロしかも面白くもない話を読まされた身にもなれ
830評価:2008/10/23(木) 21:51:04 ID:Eg/sgaRH0
評価スレなんだからおもしろくない話があって当たり前だろうが
そこまで時間惜しいなら2ちゃんすんのやめとけ
831評価:2008/10/23(木) 22:00:52 ID:geN0JEbi0
オリジナル至上主義(笑)
二次は所詮借り物のキャラ(笑)
832評価:2008/10/23(木) 22:07:15 ID:TTuy6e7P0
このスレはID:Kfm41q2R0のお眼鏡にかなう小説をうpするスレになりました
※ただしオリジナル(笑)限定
833評価:2008/10/23(木) 22:31:52 ID:IeR12UeL0
どう見てもID:Kfm41q2R0の方が場違い
834評価:2008/10/23(木) 22:53:44 ID:Kfm41q2R0
好意的なレスがゼロという時点で
824はここへ来るレベルじゃなかった
835評価:2008/10/23(木) 23:12:21 ID:hjiji+/k0
それはすでに他のレスで本人もわかってるだろうが
ID:Kfm41q2R0はなんでいつまでも噛み付いてんだよw
836評価:2008/10/23(木) 23:21:44 ID:iP1eC246O
そこまで言われるほどひどかったか?
837評価:2008/10/23(木) 23:25:13 ID:iP1eC246O
途中で書き込みしてしまいました。
そこまでひどかったか?
見直しましたが確かに誤字も多く、ご指摘の通りでした。
やっぱりひどかったです。ごめんなさい。
838評価:2008/10/23(木) 23:29:24 ID:Kfm41q2R0
哀れですね
839評価:2008/10/24(金) 08:17:33 ID:8lvXDNgf0
ID:Kfm41q2R0
必死すぎw その辺でやめとけwww
840評価:2008/10/24(金) 10:55:28 ID:zTeYwBNgO
擁護レスは全て糞みたいな文章を投下した奴の自演
絡みスレではそう結論がついている
叩かれて当然の文章を上げる奴が悪いんだから、
ID:Kfm41q2R0を叩いて自演するのはもうやめたら?ホモ好き00厨さん?
841評価:2008/10/24(金) 10:58:26 ID:zTeYwBNgO
よく読んどけよ自演厨

142:絡み 2008/10/23 23:43:32 OZWzAINoO [sage]
文章評価836
見てて可哀相になってきた。
自分だけが理不尽に叩かれたうえ、自演失敗は痛いよなー。
でもその反面また文章がアレで、おいおいとも思ってしまう。

それにしても、あの変な人は何なんだろう。
この人にだけケチつける理由が分からないけど
スレの雰囲気分かってない新参か、たまに沸いてる真性なのかな。
842評価:2008/10/24(金) 15:07:02 ID:XaT4JgkL0
流れがやっとわかったw

叩いてるのはひとりだけだよ。
読んでないけど、多分ボロカスに叩かれるほどには
ひどくなかったと信じるよ。
「そこまでひどかった?」と問いただしたくなる気持ち
よくわかるもん。

おいらは「ひどい」とすらいって貰えない空気だけどナーw
2は晒せば少なくともひとりは評価してくれるから
ありがたいトコだと思ってる。
843評価:2008/10/24(金) 20:06:10 ID:M1OmnBgh0
>>836-837
もう二度と来ないでねwww
844評価:2008/10/24(金) 20:09:39 ID:M1OmnBgh0
変な奴が出るから二次禁止にすべきじゃない?
845評価:2008/10/24(金) 20:28:59 ID:HVfUmgBg0
うんうんw
変な奴=ID:Kfm41q2R0=ID:M1OmnBgh0
って自虐がいいスパイスになってるねw
文才あるよw
846評価:2008/10/25(土) 01:08:13 ID:R0BBEVOx0
>844
はいはいお家にかえりなさいID:Kfm41q2R0=ID:M1OmnBgh0
847評価:2008/10/25(土) 19:29:16 ID:Q9rJ3f63O
評価をお願いしに来たのに、こんなんじゃ怖くて頼めない……!
最初に二次と注意があるなら、読みたくないなら読まなきゃいいじゃないか。
提出する方はお願いする側だけどルールを守っている。
評価する側はスルーするなり相手するなり、選べるんだから。
以前ボロクソ言われた経験でもあるのか?
848評価:2008/10/25(土) 20:33:39 ID:26pkzLVR0
怖いなら頼まない。
正しい判断だよ。

怖くない、怖いけどそれでも、って人だけ頼めばいい。
それで評価を頼む人が激減したところで、頼まれるほうはまるで困らない。
スルースキルは頼む側(話題の主)こそが発揮すればいい。

頼む側は聞きたいことだけ聞いて、あとはアーアーキコエナイでおk
そういう態度なら評価したくないと思う人は評価しなければおk
849評価:2008/10/25(土) 21:41:00 ID:ZztKYkLk0
そうだね。
評価する側も感情を交えずに評価し、評価の書き方にもある程度注意すべきだと思う。
それに読みたくないものなら無理に読まなくていいし、評価しなくていい。
申し込む側には覚悟が、評価する側には心構えがないと、この手のスレは成り立たないしな。
850評価:2008/10/25(土) 21:41:27 ID:eDWOHORV0
今日はID:26pkzLVR0か…。
何で評価者の方が偉いと思ってんだろ。あほらし。
851評価:2008/10/25(土) 22:03:16 ID:id0VIv4d0
キチガイさん、スレ潰し大成功っすね
852評価:2008/10/27(月) 17:44:50 ID:5VUTb/n20
>頼む側は聞きたいことだけ聞いて、あとはアーアーキコエナイでおk
>そういう態度なら評価したくないと思う人は評価しなければおk

これ同意。
2chに晒す以上手厳しい意見や見当違いの粘着も覚悟する。
覚悟の上で粘着はスルー。
2chに晒された作品を評価する以上、趣味じゃない作品かもしれないことを覚悟する。
覚悟の上で評価できない作品はスルー。

スルースキル低いとここは成り立たないよな。
853評価:2008/10/27(月) 20:37:18 ID:xzQEINHn0
現状がそうなんですね、分かります
854:2008/11/01(土) 23:33:03 ID:8slcJi0/O
下がりすぎ上げ
855評価:2008/11/03(月) 21:26:58 ID:YFcHBpH+0
初めまして、評価をお願いします。
短編オリジナルで、少し和風ホラーです。
よろしくおねがいします。
ttp://m-pe.tv/u/page.php?uid=sarasu&id=1
856評価:2008/11/03(月) 21:45:44 ID:vWUVWEtl0
>>855
無理やり終わらせたのかなと感じました。
オチを読み手に委ねる手法かもしれませんが…。
なぜニノマエの家でその現象が起きたのか、
起きる理由をそれまでの内容から何となく推察する事はできなくもないですが、
どうしても「何で?いきなりすぎね?」と感じてしまいました。
長編の一部分を抜き取った印象です。
ニノマエが喫茶店から家に帰るまでの間に、もう少し想像できる材料があるといいのではないかと思いました。

あと気になったのは「女給」の用法です。
よろしければ意味を調べてみて下さい。

個人的にはとても好きな話です。楽しませて頂きました。
857評価:2008/11/03(月) 23:44:35 ID:ehTTRg3Q0
ごめん。本編とは全く関係ないんだけど、
主人公の名前が時々見かけるものなのでどうしても気になってしまった。
HNやPNで結構あるよね、にのまえはじめ。
あとルビは「瑠璃(ルリ)垣(ガキ)」より「瑠璃垣(ルリガキ)」にして欲しい。
一個の名字なのに分けられてて気になった。

文章はうまいと思った。読みやすいし分かりやすい。
でも話は既読感バリバリで、正直楽しめなかった。
特に、洒落怖あたりが好きな人なら何度となく見たパターンだと思う。

ところでこれはシリーズ物か何かなの?
キャラの設定や描写がこれっきりっぽくない感じでしたが。
本当にこの話だけのキャラなら、設定描写とかが多くて話に集中しきれないので
せっかくの個性が逆効果になってる気がする。
あと「お前も結構物好きよな、色々と」みたいな思わせぶりな台詞も、
無い方がいいんじゃないかなと。
具体的にどう「色々」なのか描写があったり、
これがシリーズ連作だったりするとかなら面白い要素のひとつになると思うけど、
これだと悪い意味で気になる。
8581/2:2008/11/04(火) 02:08:54 ID:yEa1jDME0
>良心が攻めぎあい
攻めぎあいは漢字が違う。良心と何がせめぎ合ったのか、せめぎ合うには二つのものが必要。

>「スミコ。瑠璃垣スミ子だ」
文中ではじめて出た名は登場人物の紹介も兼ねてるので表記の揺れは好ましくない。

>「いいんだよ。俺は家庭教師なんだから」
>だからこういう良家の家庭教師も出来るということだが、
もちろん瑠璃垣家の家庭教師ということだよね?家庭教師が不法侵入の理由にはならないし。
それならスミ子には兄弟がいるの?話とは関係ないけど気にかかる。

>こいつはこんな顔してこんな調子だが、頭はかなりいい。
こんな顔の描写がないのに突然いわれても困惑するし、頭がいいことと顔は関係ないので「こんな顔して」はいらない。

>女給達から話を聞いたという
女給はググれ。門をくぐった見慣れない男はどこへ行った?話に関係ないなら出さなくてもいい。
8592/2:2008/11/04(火) 02:10:12 ID:yEa1jDME0
>瑠璃垣屋敷の奥方が
話し言葉としては「瑠璃垣の奥方が」のほうが個人的にはいいと思う。屋敷がくどい感じがするから。

>それから間もなくだった。
「それ」が指すものが、石動が話をはじめてから間もなくという意味にとれる。
読み進めれば、メイドが石動に語りはじめてから、ということはわかるけど紛らわしい。

>名が折れすぎる
名が折れるでいい。

>もうタネが解ってしまったし
現場を見てもいないし、石動の話にヒントもないのに何故わかるのか。

最後の件は、種明かしが滑ってるせいで話が落ちてない。
860859:2008/11/04(火) 02:22:45 ID:yEa1jDME0
すみません。
「名が折れる」という表現はおかしいようです。
「名折れ」が正しいので訂正します。
861評価:2008/11/04(火) 13:25:35 ID:W7sWwZcG0
>>859
「名が折れすぎる」は、どう考えても
元の表現を知ってる上でのパロディ(みたいなもの)っしょ。
あと私は、「瑠璃垣の奥方が」の方がテンポ悪く感じて嫌だな。

他の指摘はなるほどと思った。
862評価:2008/11/04(火) 17:31:29 ID:xF0CRV150
>861
他人の評価を評価するスレじゃないよ
863評価:2008/11/04(火) 23:03:19 ID:oTblQcm30
>855
上の評価と被るけど、「勝手に入ったら不法侵入」に「俺は家庭教師なんだから」だけでは
不法侵入ではないという理由にならない。「瑠璃垣家に雇われた」まで言ってくれないと。
そして家庭教師として教えていたのは誰? 最初は行方不明になった令嬢かと思った。
他に家庭教師をつけるような子供が瑠璃垣家にいるとは一言も書かれていないから。

そして石動が見慣れない男(多分奥方を診に呼ばれた医者だろうけど)を追って入って、
使用人から話を聞いたところで奥方の悲鳴、というのは出来すぎてる気がする。
不安を晴らすために業者を呼んで壁の中を調べてた、とかいうなら納得できるんだけど。
板張りの壁だなんて一言も言われていないのにタネが解ったと断言してしまうのにも違和感。


情報がかなり不揃いな気がする。ホラーなら全ての情報を読み手に提供する必要は
無いけど、現状では情報不足による引っかかりが多すぎる。
そして前半の行方不明事件の語り口・ネタバラし共にあっさりしすぎていて
最後のオチを怖いと感じられない。これはホラー物としてはかなり痛いと思う。
ネタふりにもっと力入れてみたらどうだろう
864855:2008/11/05(水) 09:12:23 ID:bvjQg6TB0
評価ありがとうございました。
確かに設定や情報など足りない部分が多すぎました。
特にオチや前フリが十分じゃないのは、ホラーとして致命的ですよね。
ありがとうございました。
865愚痴 ◆bfMbzfA3sk :2008/11/06(木) 11:58:58 ID:qJcyO3Cb0
イベントで取ってるスペース少ない癖に仲間を呼んでギャーギャー騒ぐ椰子。
化粧室で溜まって見てくれを気にするピザレイヤー共。
買った同人誌を待ちきれず帰りの電車で読んじゃう馬鹿。
そしてその電車の中で平気でBLやキャラアンチトークをするゆとり…。

こんなんばっかで、イベント、行きたくなくなった。
866評価:2008/11/06(木) 18:29:09 ID:ZDmLYrICO
評価お願いします。

アニメ虹、男女カプです
7,000字程度、紙媒体用
気が付くといつもまとまりのない文章になってしまいます…orz
・文の読みやすさ
・読んでいて違和感のある箇所
・ある程度情景が理解できる描写か
など、その他のことも含めて辛口評価お願いします。
http://2sarashi.sblo.jp/
867評価:2008/11/06(木) 19:01:50 ID:QCrB5EOT0
>866
たぶん、読んだ誰もがまず最初に思うだろうことを、一番乗りで書いておくwww

読点が欲しいよ。読点が足りないよ。
さらっと読んだだけなので、内容についての言及は後にゆずるとして、
読みやすい文章だと思うよ(読点が圧倒的に足りない今の段階であっても)。
868評価:2008/11/06(木) 22:02:25 ID:PJmnWqJZ0
一番は取られたけどやっぱり書いておくw 読点欲しいよ……

読点が無いせいでどこからどこまでがどの単語にかかってるのかさっぱりで、
今自分が読んでる部分は、さっきあった単語について書いてるのか、それとも
これからくる別のものについて書いてるのか解らない。
読んでて常にそうだから、不安からテンパッて単語を追うだけになってしまう。
紙の縦書きならWebの横書きに比べて読点少なくても理解しやすくなるけど
紙にしても少ないんじゃないかなこれは。

途中で挫折しました。現状では表現の全てを読み取る労力が半端じゃない。
869評価:2008/11/06(木) 22:54:46 ID:bQiZQpGy0
同じく読点が欲しいw

全体としては書きなれてる感じの文章だけど(だからまだ読めた)
縦書きで考えてもちょっと読点少ないね
そこちょっと直してもう一回読ませて欲しいな〜
870866:2008/11/06(木) 23:22:22 ID:yFPTW91f0
皆様、読点が足りないということで…確かに読み直すと少ないですね。
自分で書いていると文の区切りが分かっているので、つい見落としていました。
読点を増やして文の繋がりなど修正しましたがいかがでしょうか。
引き続き評価よろしくお願いします。
871評価:2008/11/07(金) 01:30:15 ID:QuHMUE2H0
あなたの場合は元々一文が長いから、
無理に読点入れても読みやすくはならないんじゃないかと…。

うまく言えないけど、標準の文ってこんな感じ↓だと思うんだよ。
「青い空、白い雲。輝く2ちゃんねらー。今日もたくさんのスレに書き込んだ。その数は、100。
主なレスはVIPで行った。朝から晩まで、加速し続けた。」
んで、866の文章はこういう風に見える↓
「青い空に白い雲が輝きその下で光に照らされる2ちゃんねらーは
今日もたくさんのスレに書き込んだのだがその数はだいたい100ほどで具体的には
主にVIPでレスをしその内容はと言えば朝から晩までずっと加速だった。」
で、修正版はこれに読点を入れて
「青い空に白い雲が輝き、その下で光に照らされる2ちゃんねらーは
今日もたくさんのスレに書き込んだのだが、その数はだいたい10ほどで具体的には
主にVIPでレスをしその内容はと言えば、朝から晩までずっと加速だった。」
みたいな…。

だから、この文章に読点を入れても
どっちにしろ一文長すぎて、頭に文章が入らない。
868の言う
>どこからどこまでがどの単語にかかってるのかさっぱり
>テンパッて単語を追うだけになってしまう。
に激しく同感。
872評価:2008/11/07(金) 08:39:18 ID:Gfr4xUgn0
修正後の文章のみ読みました。
読者が読みやすいのは、セリフ>人物の行動>風景・情景描写だと思うので
情景描写はある程度流し読みしてもわかるくらいの長さにするといいんじゃないかと。
○と△を平行して、もしくは直結して書きたくて、一文が長くなっちゃってるんだな
と感じました。とりあえず、ここは一文にしなくても大丈夫、もしくは
接続詞を入れて一文を長くしたときと同様の情景を描ける、というところは
分けるといいかと思います。
あと、音読もししてなかったらオススメ。文章の長さも要素も同じでも
つながりを変えるだけで劇的にわかりやすくなったりするから。
文章自体は書きなれてて読みやすいと思います。
873評価:2008/11/07(金) 09:49:10 ID:olL0XRocO
修正後の文章のみ読んだ
句読点というか、文の区切り方を変えるといいと思う
今のままだと一文が長くて頭の中の整理が追いつかないから
・たとえば、冒頭のかぐや登場シーン
「死を約束されていた筈の拘束から解放された少女は、
彼女を助けた者たちの手から離れると血の流れるその場所へと静かに上った。
すぐ傍で兄を亡くした悲しみに嘆く皇女に視線を向けることもなく、
彼女は更に上に佇む彼らの救世主へと深く頭を下げその膝を折る。」

「死を約束されていた筈の拘束から解放された少女。
助けた者たちの手から離れると、彼女は血の流れるその場所へと静かに上った。
すぐ傍で兄を亡くした悲しみに嘆く皇女に、彼女が視線を向けることはなく。
彼女は更に上に佇む彼らの救世主へと深く頭を下げ、その膝を折った。」
みたいに区切るとまだ読みやすいと思う
あと、これは文章の癖なんだろうけど
装飾的な部分とそうでない部分の落差が結構ある文だと感じた

ジャンル者として書くと、この展開とカプは新鮮で面白かった
でもこれルル×かぐや?って感じにカプの影が薄いような気もする
ネリの解釈とかはかなり好きなんだけど彼女の心情を細かく描いてるので
彼女が妙に印象に残ってしまって
一番書きたいんだろう(と感じた)かぐやの強さが目立たない
全体的にカプ話というより群像劇っぽい
でもまあ、そうやって書かれてるどのキャラのことも
ちゃんと自分の中で考えて消化してる感じがして二次創作物としては好ましく思えた
文章さえ直ればもっと読みたいと思ったよ、頑張れ
874評価:2008/11/07(金) 14:54:21 ID:SpsS+fPk0
未見の二次ということで読んでないが
>「死を約束されていた筈の拘束から解放された少女は、
>彼女を助けた者たちの手から離れると血の流れるその場所へと静かに上った。
>すぐ傍で兄を亡くした悲しみに嘆く皇女に視線を向けることもなく、
>彼女は更に上に佇む彼らの救世主へと深く頭を下げその膝を折る。」
これは一文の長さとしては、私は適当だと思った。
リライトを批判するのではないけれど、リライトの文体の方が
個人的には違和感がある。流行りなのかも知れないけど。

それよりも気になったのは、
>死を約束されていた筈の拘束
「拘束」にかかる形容なら「死を約束していた筈の」だろう。
個人的には「筈の」もしつこくて不要だと思う。「筈」とわざわざ強調したい理由があるの?
「死を約束していた<拘束>」で十分では?
>>彼女は更に上に佇む彼らの救世主へと
この彼女が解放された少女だということはわかるが、「彼ら」とは誰?
「上に佇む彼らの、救世主」なのか「上に佇む、彼らの救世主」なのか。
句点が必要なところだと思う。

評者が指摘している「読みにくさ」は、文の長さとかではなく
こういうちょっとしたところに原因があるのでは?と思ってみたり。
875評価:2008/11/07(金) 19:31:14 ID:AUK3kUMA0
>866
867だけど、格段に読みやすくなったと思う。個人的には好きな文体だな。気持ちよく読めたよ。
ただ、これ最後でスザクとかぐやが対峙してるんだよね?(原作未読なんで人間関係が…)
緊迫した雰囲気が感じられない。たとえは変かもだけど、青.山.テ.ル.マの歌を
聴いてるみたいにするっと流して読んでしまう。もっと文長の変化が欲しい。
あとは、より多くの読み手に読んで欲しいと思うなら、上のレスで言われているように、
もっとセンテンスを短くすべき。文体に酔う感じは確かにするからwww好きだけどwww

それと「よく似た愚か者の○○と××」という表現が、ちょっといいと思った。
876評価:2008/11/07(金) 23:26:04 ID:l3y3X05x0
>>866
とにかく何もかもを一文に詰め込みすぎてる感がある。
状況・キャラの心情・キャラの立場・キャラの様子、その他もろもろの要因を
全て一つの文で説明してるせいで、文章の芯が埋もれてしまっている。

主語・述語の両方にほぼ必ずなんらかの形容・説明がついてるよね。
「こんな格好でこんな風な様子で何々な○○がこんな感じでこんな表情で何々しながら××した。」
って構造の文ばかりで、一番大事なはずの「○○が××した」「何がどうなった」
という、文章の芯であるはずの内容が判明するまでに凄く時間がかかる。
たまにこういう文が入ってるんなら、文章全体の緩急付けにもなると思うけど
毎回こうだと、文のリズムが変わらない単調さも手伝ってストレス溜まる。
第三段落くらいで読むことを放棄してしまいかけた。

形容・説明の一部を別の文章として独立させるか、重要でないなら削るなりして
主語か述語、せめてどちらかは裸で書いたほうが良いんじゃないかと思う。
877評価:2008/11/08(土) 01:16:12 ID:CW+eoVx/0
>>866
アニメを見ていた者です。大変よかったですし、文章も読みやすいです
ぶっちゃけ他の話があるなら読みたいくらいです

読んでいてこの辺は混乱しました
→「重力に従って流れる美しい黒髪に〜だったけれど。」
アニメ見ていたせいなのか、黒髪はルルのこと?と思ってしまいました
その前に死体の描写(と言っていいのか)があったのでそうなのかなぁと。
スザクがカグヤに悲しみを見たのは自分の感情の件も「?」でした
私だけかもしれませんが、この辺の状況説明は誰のことを言っているのか
わかりにくいです。何度か読み直してやっと理解しました
玉座も…あれが玉座だというイメージが私にはなかったので
玉座ってどこ?でした。これは私の無知ゆえかも知れません
ルル(死体)もスザク(ゼロ)も「男」だけで表現してる部分があるのも混乱します

あと大変余計なことですが、他の方も言っていますがネリの心情があって
カグヤの心情がないのはもったいないと思います
カグヤがゼロにせまった時の回想とか、そんなものを入れてみてはどうでしょうか
完璧に回想しなくても、せまってる時とかやった後のことを軽く思い出して
笑うとか悲しくなったとかそんなのでカグヤの本音をちらりと見せると
カグヤの気持ちももっとわかるし、逆にルルの死がもっと悲しいものにみえるかも…です
これは「文章」と関係ない気がしますので気に障ったらすみません
878評価:2008/11/08(土) 01:16:16 ID:isppy/GaO
携帯からすみません。
以前にも投稿させていただいた者です。

キャラの名前を変えていますが、二次創作の連載の第一話です
・キャラが魅力的に描写されているか
・意味不明な箇所はないか
以上二点に重点を置いて評価して頂けたら幸いです
どうか宜しくお願い致します
879878:2008/11/08(土) 01:17:18 ID:isppy/GaO
>>878
すみません、アドレスを貼り忘れていました
ttp://blog.goo.ne.jp/hyoukanegai/
880評価:2008/11/08(土) 01:51:43 ID:4i6OhmSd0
>>878

気になったところだけ。
・一箇所キャラ名の変更し忘れがある
・多分これも変更し忘れだろうけど、
 イトコの居る県が栃木だったり群馬だったりしている
・多分これも(ry 学校名がぶれている

意味不明な箇所は特に無かったです
881878:2008/11/08(土) 02:34:51 ID:isppy/GaO
>>880
ご指摘、ありがとうございます
名前のブレや脱字、その他やばい部分は修正させて頂きました
意味不明な箇所は特になかったとの事で、安心しました

本当にありがとうございました
882評価:2008/11/08(土) 11:02:30 ID:sO+bJmAM0
>>878
・原作既読の立場からすると、冒頭から「アレ、澤田のイトコの〜」
まではもっと短いほうがいいように思いました。
心理描写をしてあるとはいっても起こる出来事自体は原作と同じなので、長めの「前回のあらすじ」
を見ているような気持ちになってダレます。
・「空気を抜かれた風船よろしく〜」だと、もうぺしゃんこの状態を想像してしまいます。
「穴があいた風船」とかのほうがいいのでは
・原作ではチャリ通学ですよね? 書き手が見えるというか、話の都合で徒歩にした感じがします

あとこれは解釈の差だと思うのですが、部員が「まさかの好成績」と言うことに違和感がありました。
観客にとってはまさかでも、部員はそれなりに勝つ自信を持って試合していたように読んでいたので。

皆でわいわい、仲よさそうな感じが伝わってきて素敵でした。
883評価:2008/11/08(土) 11:09:08 ID:PBvsTjoa0
>>879
記憶違いによる的外れな指摘や、キャラの勘違いがあったらすみません。

まず読んでいて気になったのは、
全体が説明的&ダイジェスト気味になっていることです。
回想で説明したあと駆け足気味に現在の状況を書き、
会話をしてシーンが飛ぶ…という描写方法に見えて落ち着きませんでした。
このためやや取っつきづらいのと、ワンシーンがすぐ終わってしまうので
のめり込むことができなかったです。
出だしか次の段落のどちらかぐらい、リアルタイム進行の方が読みやすいかも。

文章は読みやすかったです。普通の二次小説だなと感じました。
会話シーンでは、誰と誰が話しているのか最初戸惑ったので
会話後ではなく前に「山田と宮田が話している」旨書いてあると分かりやすかったです。
あと、「かわいいンかな」「血ィ繋がってんだから」等、口調が古くさかったです。
(原作でどうだったかは覚えていませんが、
どちらにせよ文章で見ると古っぽい口調かと)

それと、この主人公はTで合っているでしょうか?
以下はそれを大前提として書いているので、違っていたら飛ばしてください。
また、主人公の名前は早い段階で出した方がいいと思います。

主人公についてですが、このキャラが自分の記憶や考えの移り変わりを
自覚していることに違和感がありました。
そのためなのかは分かりませんが「自分や周囲を客観視できるが暴走ぎみ。
アップダウンが激しく、今時の口調」という性格に見え、どうもしっくりこなかったです。
後半澤田に詰め寄るシーンも、この文字情報だけでは暴力的な感じがし、
その後も真剣に落ち込んでいるのでイメージと違いました。
他のキャラもそうですが、今回の話だけでは一面的な性格しか見えず
あまり魅力的には思えなかったです。
何気ない会話や、ちょっとした仕草の描写があるだけでも随分変わるかと思います。
と、ここまで書いて主人公が別キャラだったらすみません。
884866:2008/11/08(土) 21:47:28 ID:m+6cmN0o0
皆様丁寧に有難うございました。
どれも納得する指摘ばかりで、もっと文章力を磨かなければと痛感しています
ついつい一文に書きたいものをまとめてしまうので、そこに気をつけて
独りよがりな文章にならないようにしたいです

短編をいくつか書いて、最終的に一つの話を作ろうと書いたものだったのですが
他の話に書いてあるからと端折っていた部分について
違和感を覚える文になってしまっているようで、
ちゃんと単体としても成り立つ話を書かなければと思いました
特に、カプ物として弱いということを言われたのがショックだったのでw
確かにこれだとルル×かぐや「前提」という感じですよね…
かぐやとルルの関係性ももう少し細かく描こうと思います
もう一度書きたいものを絞って文章を練り直します

元ネタを知っている方に「読みたい」などの言葉をいただけたのは、すごく嬉しかったです

本当に有難うございました。
885評価:2008/11/08(土) 23:57:16 ID:9mfZgvO+0
>878
一つだけ気になったので。
「中学校を卒業するまで一つ屋根の下にいた、同い年の女の従兄弟」
という情報でいきなり「同棲」に飛んだ主人公の思考が理解できない。

中学校を卒業するまでなら普通両親と一緒に暮らしてるよね。
そこに確かに異性とは言っても、従兄弟という親類が加わるなら
同棲よりもまず「何かの都合で預かってる」と考えると思うんだけど。

澤田というキャラが中学生の時点で既に両親から離れて暮らしていて
主人公もそれを知っていたっていうのなら問題はないんですが、出だしで
いきなりひっかかってしまったので終始なんか落ち着かなかった。
886評価:2008/11/09(日) 00:56:02 ID:tFObiC/Y0
>>885
そこは問題ないと自分は思うよ
主人公のテンションが高めで理知的というよりも直情的っぽいので
両親が一緒だとしても女の子と同居していると聞いて、即、同棲と
興奮してしまうのは納得いくな
主人公が社会人とかだったら885の言う通りと思うけどね
887評価:2008/11/09(日) 01:03:15 ID:M9utZgpC0
861=886?
あんまり他の人の評価につっこまない方がいいと思うよ。
どう感じようが読み手の自由だし、説明できるのは書き手だけだから。

「自分は気にならなかった」「自分はこうだと思った」って
伝えるのはアリだろうけど…というかそういうのは今まで沢山あったけど、
直接レスつけて否定するのはちょっと。
888評価:2008/11/09(日) 01:21:43 ID:I78WDKWf0
自分はは納得いく、という意見を伝えるべきなのはこの場では
書き手にであって評価した人にではないでしょ

>>886>>885と表現に問題があるかないかで討論したいの?
ここはそれをすべき場所じゃないと思うけど
889転売 ◆axTOmrOutM :2008/11/09(日) 13:16:53 ID:rHLjSRZ40
千石場皿の場合、オフィシャルで学園モノを許容しているからな(アンソロ発行)
某脱税大手も今日のイベントでは学園ものだけ売れているらしいし、
干物&学園モノって実は昔から人気だよな。炎の幻影とか。

ということで最近大河の影響でじわじわ人気がリバイバルしだした炎の幻影が嫌い。
890評価:2008/11/09(日) 14:58:16 ID:TuERaMOw0
すいません、二次物書きですがスランプ前と後で書き方を微妙に変えたので、
どちらの方が良いか評価してください。
BL短編でジャンルは場皿・夢想です。名前差し替え済

ttp://sarashi.dotera.net/sarashi1.html 前
ttp://sarashi.dotera.net/sarashi2.html 後
891評価:2008/11/09(日) 15:32:59 ID:qtSjI0LG0
>>890
辛口で失礼します。まず推敲不足が気になった。
ジャンル者ですが、場皿は学園で正義と盾?夢想はわからない。
キャラが薄くて、一次としても読めてしまう。
読みやすいのですが話の中味が無く、淡々としすぎて印象に残らない。無個性な説明書きみたいです。
小説としては前が好きですが、お話としては後の方が好きです。
892評価:2008/11/09(日) 16:02:30 ID:M9utZgpC0
晒し来てるのでage
893評価:2008/11/09(日) 17:53:45 ID:JfnP/jZi0
>>890
全体的なことを言えば、後の方が良いです。
話の中身の問題かもしれませんが、前のは動きばかりで、
キャラが何を考えて行動しているのかがどうも掴みきれませんでした。
一文あたりの文字数が少なく、淡々と行動を綴っただけに見えます。
ただどちらも起承転結が曖昧な印象を受けました。
894878:2008/11/09(日) 19:28:47 ID:aXPQ4r0l0
わざわざお時間を割いて評価して下さった皆様、本当にありがとうございました
頂いたアドバイスを参考に、またローカルで修行したいと思います。

>>882
キャラ解釈や描写など、具体的なご意見、大変勉強になりました
原作との相違点(チャリと徒歩)という鋭い指摘にハッとしました。仰るとおりですね
チャリ通用の話を考えて、修正したいと思います
どうもありがとうございました
最後の一文、とっても嬉しかったです!

>>883
頂いた評価を拝読した後に文章を読み直すと、
確かに説明的&ダイジェスト気味で凹みました
取っ付き易く、かつワンシーンをもっと長くできるよう工夫してみます

主人公はTではなく二塁手だったのですが、アドバイスは参考になるものばかりでした
何より勉強になり、同時に青くなったのが、「暴力的」というご意見でした
あの優しい二塁を暴力的な人物にしてしまうなんて、ファン失格ですね……
出来る限り原作のキャラを崩さない小説をめざし頑張りたいと思います
評価ありがとうございました

>>885
澤田(仮名)は中学時代、親元を離れ親戚のリコ(仮名)の家に居て、
原作ではそのことを澤田が主人公に説明するシーンがあるんです
私が説明不足なあまりに誤解を招いてしまってすみません
895評価:2008/11/11(火) 19:57:22 ID:JubpOWS90
評価有難うございました。
頂いたアドバイス等を元に更に良い文章を書ける様にしていきたいと思います。
>>891
めりはりをつけしっかりしたキャラを書ける様にしていきたいと思います。
ありがとうございました。
>>893
起承転結をはっきりさせた文章を書ける様にしていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
896被害 ◆eO3tAb4GDY :2008/11/14(金) 08:57:36 ID:YRt8I1vh0
181みたいなこと、続くたんがよく言ってた気がするよ
それで同情を引こうとしていたけど、その話にみんなが引いていたのに気がつかないのが続くたん
897評価:2008/11/14(金) 13:00:46 ID:/hkanDRMO
少々今更だが>>874に同意。
このくらいの長さは小説では当たり前だと思う。よりウェブ向けにと考えたらリライトの方。
無理に変えずそのままでもいいんじゃないかな。
PCで読んだが今は携帯からですまん
898恥 ◆i70z.erGEY :2008/11/16(日) 13:21:07 ID:Pwr0DowJ0
専業って女性が多いみたいだな…
899評価希望
はじめまして。
ラノベ作家志望で、独学での執筆に限界を感じ、
なにをどうすれば進歩できるのか身動きのとれない状態で苦悩してます。
評価はもちろんですが、
どこのシーンでどんなことを感じたり思ったりしたかなど率直な感想でも構いません。

現在連載中のオリジナル小説で、推理要素含みの現代ファンタジーです。
タイトル下のあらすじ末尾に「晒し中」を書きました。
ttp://ncode.syosetu.com/n4411f/novel.html
評価手段はこちらのスレでも当方が用意しているメールフォームでもOKです。
随時募集しているので、切実によろしくお願いします。