【( ゚д゚)】横書きネット小説の書き方

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( ゚д゚)
横書きならではの、自己流デザイン・形式・文章作法、いいところわるいところを語るスレ

・鬼改行ヤメテ
2( ゚д゚) :2008/02/28(木) 23:21:48 ID:elYXbei+0
気が向いたら、好きな背景色と文字色の組み合わせも教えてください
3横書き:2008/02/28(木) 23:27:55 ID:xLlChJHE0
( ゚д゚)←なんでコレがスレタイなの?
4よこ:2008/02/28(木) 23:33:18 ID:elYXbei+0
悪いとこしか浮かばなかった
5横書き:2008/02/29(金) 01:39:27 ID:+j4ecKgO0
壷はやめてとか、変に配色に凝るのやめてとか、嫌なとこしかぱっと出て来ないなw
長編を読むときは背景真っ白黒文字よりも、黒背景白文字の方が目に優しかったりする。

つか、これってノウ板向きの話題じゃね?
6横書き:2008/02/29(金) 02:30:11 ID:FCSvVVd10
>>3
( ゚д゚ )
7横書き:2008/02/29(金) 02:31:51 ID:IpAhBOaK0
いいこと
・アラビア数字とアルファベットが違和感なく読める
カタカナも縦より読み易いかも

他は思い付かない
8横書き:2008/02/29(金) 02:52:41 ID:jAXRTd9Y0
PC画面上だと縦書きよりマシっていう最大の利点があるじゃないか
9横書き:2008/02/29(金) 11:08:41 ID:rGAVoHfr0
黒背景には白文字よりグレーのほうが読みやすいよ。
10横書き:2008/02/29(金) 12:00:48 ID:4H3YmK3s0
鬼改行って具体的に何行ぐらいまで?
11よこ:2008/02/29(金) 13:03:09 ID:RjYACLIq0
>>5
読み専の意見が多少集まりやすい気がするので、しばらく様子見させて

>>10
サウンドノベル感覚な全体的に行間広い鬼改行と、
一箇所がやたらとスクロール強調的な鬼改行、があると思う。
どちらも10行以上間があると、反転の罠が仕込まれていそうな気がしてくる。
12小説:2008/02/29(金) 13:30:37 ID:JOKUtFjoO
http://pierced.4.tool.ms/
小説に入りますか?
パクってるけど
13小説:2008/02/29(金) 14:47:42 ID:A/9sIBMR0
読みやすさとかの問題の前に
黒背景は自分の顔が映るから嫌だな
14小説:2008/02/29(金) 15:01:08 ID:eKnrw9yuO
>>13
自分の顔ならいいじゃないか。
うちのPCなんか、なんかキモオタの顔が出てくるんだぜ。
15ヨコ:2008/02/29(金) 15:24:29 ID:RWS/0rbP0
>>14
( *゚д゚* )
16ヨコ:2008/02/29(金) 15:34:11 ID:RWS/0rbP0
背景:淡い暖色系 本文:黒
で、文字サイズ12pxだと読みやすい
17横書き:2008/02/29(金) 18:27:55 ID:+j4ecKgO0
line-height(CSSで設定できる行間)がデフォルトの1のままでは小説は少し詰まって
読みにくいと思う。
逆にものすごく空いてても読みにくいから、1.2〜1.6くらい(デフォルト単位は行)で
空けておいてくれるのが読みやすいかな。

HTMLで改行を多くしたり色を設定してると変えようがないけど、CSSでの設定なら
こっちの見やすい用にユーザー定義スタイルをブラウザに仕込んでおけば良いから、
小説のページ(に限らず大量のテキストを読むためのページ)の基本デザインは
スタイルシートでつけておいて欲しい。
18小説:2008/02/29(金) 20:07:00 ID:/ls77oEH0
キャラの名前「台詞」

ってタイプの小説という名の台本もどきが大嫌いだ。最近減ったけど。
19横書き:2008/02/29(金) 21:56:10 ID:xzxrED1v0
>>18
それが許されるのはシェイクスピアだけだな
20横書き:2008/02/29(金) 23:05:36 ID:4w0iwDb70
「………///」

目にした瞬間にそれまでの内容が軽く吹っ飛ぶ。
21横書き:2008/02/29(金) 23:12:31 ID:PZld/wW80
タイトルを最後に置くのってどう思う?
巨体じゃなくて、普通の大きさで。
22横書き:2008/02/29(金) 23:14:23 ID:4w0iwDb70
>>21
演出の一環としてはアリかなと思う。
23横書き:2008/03/01(土) 02:19:28 ID:Sgbfs2tg0
このスレ向きな気がしたので転載
ちょっと前に絡みで続いたweb小説字下げ問題から


527 :絡み避難:2008/02/24(日) 10:04:41 ID:YxiVcIyp0
絡み字下げ関連

まず、web閲覧の視界のソース
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060419_f_pattern/

ほとんど視線を左右に動かしていないことがわかると思う
掲示板やメールは頻繁に改行を使い、横に短いから読み易いわけだ


それをもとにした見やすいブログへの意見
http://blog.caraldo.net/2007/09/web.php

ただしこれは「ブログ」に対してのものなので、小説に適用させることはできない
F字型に小説を成型しろなんて、まず無理
それを優先していたら、段落も韻律もむちゃくちゃになる


小説として、段落下げの必要性の話もどこかにあったと思う
見つけたら持ってくる
段落下げが必須と言っているわけではないよ
レイアウトと、書き手の技量による
24横書き:2008/03/01(土) 02:20:50 ID:Sgbfs2tg0
547 :絡み:2008/02/24(日) 18:07:50 ID:BjF/BagH0
探していたのが見付からなかったんで教育用のものを引っ張ってきた
「形式段落」というのが一マス落としのことです

まず、文章の構成の分解
http://www.e-juq.net/gakuen/ybs/index.html

>文章はいくつかの段階をへてでき上がっています。
>文章>意味段落>形式段落>文>文節>単語

それと全体的には参考にはならないけどここから引用
http://www2.ocn.ne.jp/~boss/setsu.htm

>一字段を落としているから段落ということ。
>目で区別できるのが形式段落であること。
>を教えなくてはいけない。
>これは、「読解上必要な知識」であり、言語技術の習得という面から必要な指導事項なのである。

「冒頭で目で区別できる」というのが形式段落(一マス落とし)の最大のメリット。
容易に代替できるなら、もちろんブロック分けや改行挟みでも平気
実際、webでは形式段落はいらんだろうという意見は多い

ただし、個人的な見解としては、
ブロック分けだと「意味段落>形式段落」の仕組みがぼやけてしまう
具体的に言うと「どこも似たようにスペースが空いてて
どれが段落で、どれが章の区別かわからない」って感じ。
それと、全体のリズムは明らかに悪くなる。

私は書くものによって作風変えてるんで
一マス落としもブロック分けも使うけど、どちらにもメリットデメリットがあるという見解です。
25横書き:2008/03/01(土) 07:53:24 ID:UZxr15DgO
ウェブ上で意味段落と形式段落とをどう区別して表現すればいいか、って話については
HTML 意味段落 とかでぐぐると色々意見でてくるよ
26よこ:2008/03/01(土) 16:18:25 ID:Vaf7dl0Q0
>>17
なるほど。スタイルシートなら文字固定や色も直せそうな感じだね。
いままでずっと、行間つきフォントで満足してた。
27よこ:2008/03/01(土) 16:19:50 ID:Vaf7dl0Q0
縦書きの文章形式をそのまま横に適用しても、読みづらさを感じてしまう。
理由はわからないけどなんとなくそう感じる。ページの空間を利用しきれてないような。
一定の読みやすさはあるのに、斜め読みや飛ばし読みを強制的に否定されてしまう堅苦しさというか。
うまく説明できないけど、これもF字型な視線の動きが関係してるのかもね。

ぱっと見た雰囲気で、読もうとする意欲が上がったり減退したり。
じっくり読むのはそのあとなわけだけど。

ブログ小説もそういった意味で、はじめに飛び込んでくる雑多感のあるデザイン印象から、
どれが小説記事なのかわからないこともあって、ほとんど読もうとは思わない。
でも、携帯やオサレポエムな崩壊小説に慣れつつあるのか、
読みやすさの判別基準に、段落分けの手段で区別するようになってきたような気がしてる。
28横書き:2008/03/01(土) 16:53:51 ID:cb/DLqQI0
>26
行間付きフォントって、見る側がそのフォント持ってなかったり、任意の固定
フォントで見てる時は大変な事になってないか?
自分ちでは綺麗に見えてても見る人の環境によってフォントの種類も大きさも
まちまちになってしまいかねない、というのがネット小説の怖いとこだと思うんだけど

結局、ユーザビリティは一義じゃないけど、スタイルに関しては
・ブラウザの横幅を増減させればテキストも折り返す『相対幅指定』にする
 (本文の入るPやDIV、テーブルにpxなどの絶対値指定をしない)
・文字の大きさ、背景色、文字色、行間はスタイルシートで指定する
 (bodyタグやテーブルタグ、FONTタグでの直接指定はしない、フォントファミリー指定はなるべくしない)
・背景色と文字色は彩度明度共に極端に振らない
 (黒より濃灰、白より薄灰。原色は避ける)
・補色の組み合わせ、警戒色的な組み合わせは使わない。同系色も使わない
 (グレイスケールはトーンが大きく離れていればあり。75%以上は差をつけたい)
・テキストの背景に模様、画像を敷き込まない
 (画像背景ページの場合でも本文の入るPや(略)には単色の背景色を入れる)

これに、一部のIE対策として文字サイズにpx指定は使わない
(文字サイズをブラウザ側で切り替えても対応しないから)
自分がプレビューするブラウザの設定をデフォルトから大きく変えない

くらいのことを押さえてれば良いんじゃないか?
一文字落としとか段落空けとかはもう、作者の感性の問題で好きにしたら良い
気がする。鬼改行があってもスタイルシートでDIVにbottom-marginで指定して
あるんだったら、こっち側で間詰められるしね。
29横書き:2008/03/01(土) 16:59:42 ID:cb/DLqQI0
そんで、それとは関係なくHTMLで書く小説ではルビ振りが難しい。
「漢字(ルビ)」とか「漢字−ルビ−」の形でつけてる人が多いけど、紙媒体の
ルビ振りを見慣れてるとどうも違和感が拭えない。
30横書き:2008/03/01(土) 18:03:25 ID:3mPGrwPG0
>29
ルビが振りづらいから、
複数読み方のある漢字を使わないようになってしまった。
平仮名に開くか別の表現を選んでる。
擦る→こする、摩擦する
記す→しるす、書き付ける

それとか
「たえる」と「こらえる」を区別するために
「堪える」→「堪らえる」って送り仮名を無理矢理増やしたり。

私が書いてるのは二次創作で、
同好の士が気軽に読めるのをモットーにしてるため、
漢字に対するポリシーとかを捨ててるところがある。
31よこ:2008/03/01(土) 18:12:12 ID:Vaf7dl0Q0
>>28
行間付きフォントを指定して、読者に提供しているわけじゃないよ
読み手の立場で、行間がないサイトを見るときに使用してるだけ

まず、読みづらい耐えられんと思ったら、基本ブラウザバック
CSSでの設定修正で自分好みに、は考えたこともなかった
32横書き:2008/03/01(土) 22:22:42 ID:JtEsbAmC0
明朝体は読みにくい。
ブラウザで見た2ちゃんの配色は目に優しいw
33横書き:2008/03/01(土) 23:45:14 ID:oXKH+zTA0
ずっとゴシック見続けたあとだと明朝も案外イケるけどな
ポトフばかり食い続けたあとでビーフシチュー食べるような感じ
34横書き:2008/03/02(日) 02:30:55 ID:43Zn2MzZO
cssで自分好みにと言っても、実際問題難しくない?
そういうのができる書き方になってるサイトはちゃんとしてるなとは思うけど

ソース見て回ったわけじゃないから偏見かもしれないけど、
鬼改行って大抵、>>28の最後みたいなやつじゃなくて、
連続brで無理矢理改行しまくってるんじゃないかって思ってた。
段落で一字下げるかどうかも、書き手側が段落の区切りをbrにしてたり、
一字下げ部分を全角空白で表しちゃってたりすると、cssじゃ変えられなくない?
35横書き:2008/03/02(日) 02:35:25 ID:LSAE4ToP0
自作CSS使うより、コピペで縦読みビューアに落とした方が確実で簡単なような気がする
ただ、この方法。
段落下げと字詰めをしているサイトじゃないと、
かえって読み難くなるという落とし穴。
36横書き:2008/03/02(日) 04:12:43 ID:vCF7KgO+0
>34
そう。
だから書き手の側がCSS使ってデザインつけて、HTMLのみにすればベタ書きに
なるようにしてほしいよねってことかな。
とりあえず自分のサイトは小説ページはHTMLでのデザインを一切してない。
それに加えて環境ごとに見やすそうな複数種のCSSをJavascriptで切り替え
られるようにしてる。字が小さすぎる人はここを切り替えて、とかそんな感じ。

>35
ページ数が多くて、同ページ内に小説本文以外のテキスト(ナビゲーションとか、
プログのリンクメニューとか)があると、ごっそりコピるのも面倒じゃない?
不要なものが入ってくるというか…必要な部分だけぱっと全選択でコピれて貼付け
出来るんだったらそれは親切な構造で良いと思うけど。
37横書き34:2008/03/03(月) 20:46:23 ID:GFm3GB8ZO
>>36上段
ああ、ああ、うちと似てる>HTMLのみにすればベタ書きに

ただそうしてるのは、ひとつのページを
できるだけ多くのブラウザに対応させたいからってのと
(PCにも携帯にも対応させたい)、
個人的に、同人関係なく普段からフリーの組版ソフトとかを使い慣れてるせいで
ブラウザ依存でどうこう考えたり、各ブラウザ向けの細工をするよりは
ごく基本の記述ルールをいちばんに優先して考える癖がついちゃってるからだと思う。
正直現状じゃ、各種PCブラウザにも携帯にも対応させたいなら、
cssのmedia指定やら何やらで分けるよりも
ページ自体をそれぞれに作って振り分けちゃったほうが優しいと思うんだけど、
どうにも手が回らない
38横書き:2008/03/05(水) 23:18:41 ID:vcPpoNl70
相対幅指定にした方がいいんだろうとわかってるんだけど、
改行する位置を固定したいからCSSで本文の入るDIVを絶対幅指定にしてる
500px前後くらいなら、小さいモニターでも大丈夫だろうと…

文字のサイズを変えたら改行位置も変わっちゃうだろうし、そもそも自己満足だけどさ
やっぱ見た目の効果も調整しながら書くのが楽しいよ
オフだとこの辺が楽なんだけどなあ
39横書き:2008/03/05(水) 23:40:27 ID:klymffLa0
最近はPDAっぽい携帯端末とかEeePCとかの色んな環境のブラウザがあるからな。
500pxくらいなら大丈夫と思ってても案外変なとこで改行されてる人もいるかも。

そういう人は変な改行になってても「自分の環境がマイナーだから」と思ってるから、
即バックして二度と来ないか不便でも黙って耐えてくれるから、気付きにくいよね。
40名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/03/06(木) 09:22:44 ID:DOyG8ZBj0
>>5
俺は背景白に濃灰色文字が一番読みやすい
41:2008/03/06(木) 22:09:39 ID:/mzj+F0D0
カラースライダー(スライドバー)みたいなものを右上あたりに用意して
リアルタイムで文字濃淡と背景濃淡をいじってもらえたら
理想的かなと思うけど
そこまでの技術力はないですサーセン

暇になったら調べてみようかなとは思ってる
42小説:2008/03/07(金) 02:23:58 ID:EBxOHgVA0
1,2行毎に必ず10行前後の改行をしてるサイトがあった。
ポエムではなく普通の小説のボリューム。
読み終わった時、目よりもスクロールしまくった手の方が痛かった。
話自体は面白そうだったけど1話で挫折
43通りすがり:2008/03/10(月) 10:38:04 ID:fXTEMpik0
白地に黒文字なら大凡読める。
行間はポエム並み(一瞬画面がまっしろとか)以外ならまず不快にならない。
内容が良ければそれでいい。
44名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/03/10(月) 15:03:15 ID:vP5i9ITu0
知人のオタ男に口内が超汚い人がいる
歯並びはガタガタだし(それは生まれつきだからしょうがないけど)、ヤニはすごいし、
歯みがく習慣がないのか、いつも何かついてるし。
服はバーバリーとかポール・スミス着ておしゃれなのになぜ鏡を見ないのだろうか
45名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/03/11(火) 13:36:00 ID:AztMikJG0
がゆんだむ

キャラアンチスレ等で見かけると、キャラデザ関係ないのに
がゆんが悪いような気がして、がゆんが可哀そうになるからw
46なるとき:2008/03/14(金) 00:00:49 ID:8neQdGRl0
イヤ違うんだ
紛らわしくてごめん
私の仲間ですか?ってくらい同じ境遇なんだ…
47やられた:2008/03/15(土) 20:50:40 ID:ujSPuqliO
難しい
48厭離:2008/03/16(日) 11:56:00 ID:oAYu1jAy0
九州だが男女ともにあったな水泳
ギリギリ底に足がつかなくて苦しい思いをしたのはいまやいい思い出です
49横書き:2008/03/16(日) 12:22:35 ID:ft2Debca0
うちは白っぽい背景+ダークグレーの文字にしてる
それだと目に優しいって聞いたんで

あとは、行間を開けるタグと、フリガナはルビタグで。
ルビタグはIE以外じゃ見れないって欠点があるけど
サイトの解析で、IE以外のブラウザ使ってる人はほとんどいないから多分大丈夫
50横書きネット:2008/03/16(日) 16:38:31 ID:8l+7dfuZ0
目に優しいのは黒板の色って聞いた。
紙と違ってモニタは光ってるから、背景は白いよりは暗い方がいい。
だが黒板色に白字だと、ある程度字が大きくないと目に痛い。
黒板の場合はかすれた白色で、大きいから見やすいし目に優しい。

目を労わるときは自然の緑色を見ると良いらしい。
しかしだからといって背景画像を山の風景写真にしてはいけない。

結局、薄グレーの色みに並ぶ系統の色に黒字が良い。
51横書き:2008/03/16(日) 18:57:54 ID:4PXTTcL80
黒地に白文字は、スクロールするとちかちかするからやめてくれ
結局、白っぽい背景+黒系の字が一番見易いよ

ベージュ地+こげ茶字だともっと見やすいんだが、牧歌的過ぎてサイトを選ぶ
52ゆちか:2008/03/16(日) 21:50:15 ID:CZUXpY450
さっきスレの存在に気付いてまとめ見てきたが、この人こんな奴だったのか
某ジャンルでは一番好きで本集めてたのに…モウモエラレナイヨorz

あと数日早けりゃ正月飾りと一緒に燃やしてもらえたのに…。でもそんなことしたら合同誌の犠牲者さんに悪いか… 

昔こいつの活動範囲だったジャンルで、仲良くしてもらってた相互先サイトの管理人さんが
前触れなくリンクも名前も残さないでくれと言い置いて閉鎖なさった時のことがふと頭をよぎった。
まさか、な?
53:2008/03/17(月) 03:49:03 ID:HMuMaGVUO
黒背景は顔が写るんだよね
54:2008/03/17(月) 21:18:39 ID:2MAitBN70
私の好きな女キャラはそのスポーツが大好きでマネージャーになったのに
二次のカプだと人気男キャラを追いかけて部に入ったと改変されるのが不快

その女キャラにとってはスポーツ>>>>恋愛で
それが魅力なのに、恋愛脳キャラにするな
55:2008/03/19(水) 16:53:29 ID:QfbsR5kYO
>>53
それで裏読んでるときとか、たまに自分の顔映ってめっちゃ萎えるw
56あふがにす:2008/03/21(金) 06:46:50 ID:3ZRJXOoA0
>>55
カッコウ=ホトトギス?
57名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/03/22(土) 17:12:30 ID:+mCFNMcc0
>>723
同意。
似たような感じではがねも無理だ。
ギャグとはわかっていても、なんでスパナで殴られたり
後頭部に足で着地されて顔が地面に埋まったりしても平気なんだ。

リアルとギャグが混在してるのも嫌だが、
ギャグとはいえそういう残酷描写が自分は嫌いだ。
なんかはがねのはすごく痛そうに思える。
58名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/03/23(日) 22:14:45 ID:wzhgP/Hr0
適当にやって無知な奴からふんだくれれば良いと思ってるんだろうなぁ
59:2008/03/30(日) 16:11:07 ID:2uUieKTp0
オンリーワンから抜け出せますように!!!
60ぁむ:2008/03/31(月) 21:23:17 ID:zDmZa3Hs0
>257
上で分からんと判断したけどアップで分かった
メッサ古いというか…
アンタ下手だったんだな…
61横書き:2008/04/01(火) 19:53:24 ID:PoxTIJey0
字下げすると逆に見づらいよね…
改行ナシで地の文が続く部分はいいけど、
会話が多い部分になると特にモコモコ上下してて見づらい。

オフだと字下げしないと見づらいのにな。
縦書きと横書きでこんなに違うもんなんだと思った。
62横書き:2008/04/01(火) 21:55:28 ID:4rvsCyMH0
上下はしないだろう、左右だろうwww

でもやっぱり字下げがあった方が読みやすい。
というか形式段落ではなく一文ごとに改行するような
字下げの必要ない文章が読みにくい。
63横書き:2008/04/02(水) 01:43:06 ID:kK4jlZJNO
自分の昔の小説整理してたら鬼改行だったww見に来てくれた人ゴメンww

自分は目悪いから一行ずつ間隔空けた方が読みやすいんだけど、普通は
読みにくいんだろうな。

64ヨコ:2008/04/02(水) 10:51:33 ID:IXVLspyk0
>>62
左右だったwww
うーん、でもやっぱり地の文が3〜4行以上続くような部分以外は見づらいな
まあ文体によるんだろうね
65ヨコ:2008/04/02(水) 11:08:40 ID:IXVLspyk0
地の文が3〜4行以上ってのは一文で、ね

 パパパパパ
ププププププ
モモモモモモ こうなってると読みやすいけど、

 モナーはもう古いだって?
「オマエモナー…」
 ブーンの書き込みを見て、モナーはぼんやりと光るPCのモニターを見つめながら呟
いた。

↑みづらく感じる
66横書き:2008/04/02(水) 12:54:30 ID:i4okIaA40
感じない
67:2008/04/02(水) 20:06:12 ID:kdzRN0u30
見づらいと思う。
たぶん2ちゃんに慣れすぎたせい。
68:2008/04/02(水) 21:49:56 ID:AqhJwMIF0
作法に則って書くなら、カギ括弧も下げだよね。
すごく見づらい気がする……
69:2008/04/02(水) 22:04:21 ID:Fq9G1SFF0
えっ、カギ括弧は字下げしないのかと思っていたよ。
70:2008/04/02(水) 22:11:42 ID:HfzZzbir0
>>58
下げてもいいけど、現代の一般的な用法だと下げない。
なぜかというと「下げだよね」という風にカギ括弧は本来改行すらも必要ないことが多いから、
そのような場合には字下げは全く必要ない。
字下げするカギ括弧は地の文であっても形式段落として分かれる場合。
↑これすらも最近はいらないというのが一般的になっているが。
71:2008/04/02(水) 22:15:01 ID:HfzZzbir0
>>63
小説の作法とはちょっと違うけど、目の良さなんて人によって違うんだから
ちゃんとp要素で囲って、一行空きでも行間なしでも
ユーザCSSで自由にできるようにしてあるといいよね。
72:2008/04/07(月) 01:35:30 ID:31p+h/F00
縦から横にするとなぜか句読点が増える。
あまり多すぎても読みづらいんだろうな。
最近、どうも無意識にやってるらしくて、気になりはじめた。
73:2008/04/07(月) 02:35:16 ID:XWsaLs0D0
最近新しいジャンルにはまって、オサレ系っぽいサイトでよくみかける
最初または最後にでっかい薄字でどーんとタイトルがあって、
改行とか殆どなし(会話文の後も改行なし)というスタイルは流行なの?
74:2008/04/07(月) 07:33:01 ID:A2k8nNS70
自分は縦書きの時のほうが読点が多い
縦で書いたものを横の雛形に流しいれたとき、
自分の文なのに読点が多すぎて読みづらいから減らす
反対に横書きで書いたものを縦に直したとき
つい読点を足してしまう
なぜなんだか
75:2008/04/07(月) 20:58:19 ID:NODOm9pR0
http://p.pita.st/?slqagh46
お願いします。
76:2008/04/07(月) 21:32:32 ID:31p+h/F00
>>73
改行無しは携帯で見るのに楽、と聞いた。
DTPっぽくて、オサレを追求してみた、という印象がある。
知らぬ間に広まってて驚いたけど、意外と受け入れられてるのかもね。
77赤 錠:2008/04/07(月) 22:42:46 ID:RqErgJAX0
この国に真実を問うのは難しいかも知れない。
いつか来る週末。
それまで私たちはどこまで真理に近づけるのだろう・・・。

 この日まで・・・、皆は知るまい。歴史とはかくもうまくこじつけられ
出来上がったものだと・・・。天下騒乱、真の覇者にはなんら関わらない
ことにも拘らず人々はそう呼んでいる。故に一国が実質的にも、そして
建前的にも変わることは無い。かといって、小さな一歩を踏み出す様な
ことも無い。一応権力を手中させてもらってるとある一族の、一応彼らの
為の、彼らの跡目争い。権力者が、政権が変わることも無い。一部の特権
階級の首が変わるだけ・・・。「武士(もののふ)とはかくも浅ましき者
共ではなかった」。老体が嘆かわしくつぶやく。

   この続きは・・・
78横書き:2008/04/08(火) 00:42:39 ID:c7yWV4yZ0
うちは「ネットで発表する」ってことを意識して、読点を多くしてる。
文もダラダラ長くならないように、気をつけてる。

これで、一度に頭に入る情報が少なくなるから、
物語をより理解してもらえるんじゃないか、と思ってる。

改行は、PCサイト→ほどほど、携帯サイト→多め、でやってる。
79盗 ◆cdwz5B825. :2008/04/11(金) 08:35:55 ID:WRMO1hcc0
ここまで清清しい犯行予告は見たことがない。
80:2008/04/12(土) 00:21:42 ID:scNH4vM20
保守
81横書き:2008/04/12(土) 18:05:06 ID:zTugO9+f0
テキストの横幅はどうしてる?
ブラウザのウィンドウ幅で調整出来るようにという配慮なのか
横いっぱいに広がるテキストサイトが多いけど
いちいちウィンドウ幅いじるのマンドクセよ。

自分はフォントサイズ中、横幅600pxくらいで改行したいんだけど
人によってはユーザースタイルシートで文字を拡大・縮小するのだろうし
横幅いっぱいにしておく方が親切なのかな。
82横書き:2008/04/12(土) 20:04:04 ID:lIn+M5kQ0
>>81
自分は他のサイトをめぐってても固定幅の方がみやすいから、もう諦めて固定幅にした
500pxくらい

本文のデザインをがらっと変えても、デザインに対する反応は皆無だから心配だ…
感想は変わらずにくるから安心してもいいんだろうか
まあ自分だって読みにいってるサイトが多少デザイン変えても、
文字化けしてるんじゃないかぎり反応できないしなあ
83横書き:2008/04/12(土) 21:13:34 ID:+IS9XWTv0
自分も同じく固定幅にしてる。
テーブルで600px
こうやって固定するのはあんまりよくないってどこかで読んだけれど、
CSSでmarginしても人によってブラウザサイズ違うからその事が気になるし。

携帯の人とか、文字をかなり大きく設定してる人には見づらいかもしれないけれど
まずは大勢の人が不満なく見れるようにしようと思って。
もしもいろんな人が見に来てくれるようになって、読みづらいです。ってきたら
その時また改めて何か方法考えようと思ってる。
84横書き:2008/04/12(土) 21:21:56 ID:wCQ/oMv00
読み手だけど絶対指定じゃなく相対指定してくれる方がいい。
pxとかじゃなく%指定ってこと。
改行位置とかははっきり言って書き手の自己満足でしかないので
そんなものは気にしないで欲しい。
大勢の人に読みやすくと考えるなら
個々が横幅調整できるようにするのがベターのはず。
85横書き:2008/04/12(土) 21:35:55 ID:LwJy+8Vb0
自サイトはテキスト本文はマージンを%指定
写真使っている目次などはCSSで幅固定している

テキストで左右めいいっぱい広がっている文章は読み難いらしいね
ただ、改行で幅指定すると閲覧者によってはとても見難くなる
文章の途中で幅指定のためだけに改行するのは
避けた方が無難じゃないかな
86横書き:2008/04/12(土) 23:09:05 ID:tgc7syDTO
>>85とほぼ同じ方法を使ってる
フレームのメニューは固定で読む部分が80〜90%
場合によっては余白の方を10〜20%指定
携帯をあまり意識せずに作ってるけど、これでも携帯の閲覧率が結構高い
だからもうこれでいいかと思ってる

改行部分はこだわったことないな
pxで指定するとブラウザによっては本当に見にくいし
87横書き:2008/04/13(日) 15:21:48 ID:ruTuj9820
%で余白とって、max-widthをemで指定してる
あんまり左右に広がっているのも読みづらいと思って
88横書き:2008/04/13(日) 23:19:49 ID:ByazqRmm0
max-widthってプロパティがあるのを初めて知った。
そういうのがあったらなと思ってたんだ

ありがとう>87
早速うちでも取り入れさせてもらいます
89横書き:2008/04/13(日) 23:24:16 ID:1x0NlyJM0
max-widthって自分も初めて知った
広すぎてもアレだし、でも小さいモニタだと横スクロールバーでちゃうし…
と悩んでいたからぴったりだ
ありがとう>>87
90横書き:2008/04/14(月) 00:44:57 ID:nBrFdUFz0
max-widthってIE対応してないんじゃなかったっけ?
91:2008/04/14(月) 01:04:07 ID:ZAeIygMP0
IE6は未対応
IE7は対応。・・・してたような?
92横書き:2008/04/14(月) 01:12:52 ID:38b62oeh0
IE7は対応してる
私はJavaScriptでIE6でもmax-widthを実現させてる
93横書き:2008/04/14(月) 14:53:04 ID:47wd0Bzo0
今はもうこだわる人はIEから殆ど離れてるからなぁ。
アク解とか見てもIE6の人は全体で見ても少数になってるし、それ入れたらIE6では
見えなくなるとかじゃないんだから、とくに問題ないのでは?

配慮しないわけじゃないけど、「一部のブラウザでは未対応のCSS」とか
「一部のブラウザにしか対応してないCSS」を完全に排除してる人は少ないよね。
スクロールバー装飾なんかWinのIEの独自拡張だし
94横書き:2008/04/14(月) 15:22:26 ID:pGTfR9FH0
IE6、いまだ全体の60%はあるんだが……
95横書き:2008/04/14(月) 19:48:33 ID:47wd0Bzo0
ウェブ全体で見れば多いのかもしれんが、うちのアク解ではIE6とはっきり分かる
のはもう20%未満になってるよ。別に見るのに不具合が発生してない事は自分でも
確認してるけど、同人SSを好んで読んだりrss確認したり、ブラウザをそこそこ
使いこなしてる層に限れば他ブラウザの普及率は40%より高いってことかと
96横書き:2008/04/14(月) 21:42:44 ID:JbdZLZpK0
ジャンルによるんでない?
うちも60%以上がIE6だ
97横書き:2008/04/14(月) 22:34:23 ID:pGTfR9FH0
>>95
お前のアクセス解析、スレイプニールをIEと別カウントしてたりしないだろうな
98:2008/04/16(水) 03:56:39 ID:Ghxq0CQW0
>>83
>文字をかなり大きく設定してる人には見づらいかもしれないけれど
ていうか小説サイトで字を小さく設定するってのが見にくい極地だと思う
99:2008/04/16(水) 21:35:56 ID:qTv6Ro420
新聞で横40文字なんだよね
短い記事でそれだから、長い小説となるとどうなんだろ
と新聞を基本に考えてみた。

横80文字になると、さすがに原稿用紙2枚分を横に目で追うのがしんどい。
その平均をとると出てくるのが「60文字」。

ところで、ブログ小説で横30文字というツワモノを見た。
短めのSSだからいいけど長い文章はやはり疲れる印象を受けた。
そんなわけで40〜60あたりが読みやすい目安なのかなぁと思ったりした。
100横書き:2008/04/16(水) 23:05:12 ID:w3raCTPc0
>99
今数えてみたら、自分のとこは横50文字くらいだった(最大幅で)
40〜60文字っていうのは妥当だと思うよ。
60文字までいくと、ちょっと読みにくい気もするけど。
101横書き:2008/04/16(水) 23:15:04 ID:Bt2CbgAn0
自分は40〜50くらいだ
長編は50文字程度、軽いSSは40文字程度とかにしてる

横に限らず、縦書きでも40〜50くらいが読みやすいなあと感じる
文庫や新書がちょうどそれくらいかね
102:2008/04/17(木) 00:25:24 ID:0p9fl5kr0
自分まさにブログ使用だが
今確認したら一行47文字だった。
個々のブラウザで字の大きさはまちまちだろうから
多分40〜50ってトコだと思う。
けっこう見やすくて気に入ってる。
103愚痴 ◆bfMbzfA3sk :2008/04/21(月) 10:19:03 ID:LL/sYpbh0
878 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/01/19(土) 20:18:54
>>102
削除依頼をシカトするので有名になった初音ミク専用たんぶらか
http://twitter.com/hetaru/statuses/616714912
相変わらず真性だな
104:2008/04/22(火) 15:02:45 ID:IGjQbAMM0
文章は紙ベースで読む派だったんだけど、最近WEBで小説を読むようになった。
普通の文芸書の書きかたが一番見やすい。

●白っぽい背景に黒っぽい文字
●段落の最初は一時下げ
●ただし「」は下げない
●「」の最後にマルはいらない(「。」じゃなく「」)


普通にどっかの新人賞に応募するような書きかたで、
横書きにしてくれれば読みやすいなぁと思う。

ただ、ギャグだったらもうなんでもOK。
文頭一字下げようが下げなかろうか、(……///)とか、
途中文字の色や大きさが変わるのとか、なんでも。
むしろwebの特性を生かして面白くなってればいい。
面白ければ喜んで読む。
105:2008/04/25(金) 15:43:59 ID:9wwl1MIb0
地の文を書くのが下手だから開き直っているんだけど
ときどき誰が言ったかわからない台詞というのがある

複数キャラを登場させたとき、台詞が十数行と続くことがよくあり
語尾で判断できるものとできないものが出てくるんだけども
読み直すと悩むんだ
誰が話した設定でも特に構わない状態のときはそのままでもいい?
世間話であれば気にせずそのまま読み進めるものなのか
ちょっと気になった
106:2008/04/25(金) 15:56:02 ID:Z1CYsdbD0
ひとりが延々と十数行分喋ってるってこと?
それとも
「○○○○○○」
「××××」
「□□□□□」
「××××」
「▽▽▽▽▽▽」
「○○○○○○」
……
という感じで、複数のキャラが喋ってる描写が
延々と続くってこと?

いずれにせよ
>台詞が十数行と続く
時点で、個人的にはちょっと……となるな。
>誰が話した設定でも特に構わない状態のとき
そのセリフがモブキャラのものなら無問題。
ちゃんと立ってるキャラのセリフならアウト。
てか、主要キャラのセリフなのに誰のものか
わからないということがあったら、
作話的に大問題だと思う……
まあ個人的には、だけど……
107:2008/04/25(金) 17:59:39 ID:9wwl1MIb0
>>106
後者。
同じテーブルにつく複数キャラが一斉に談話しだす感じ。
ストーリー進行に直接関わるものではないおまけ要素的な部分ではあるけど
5、6人も同じ場にいると混乱する。

極端なこと言うとそっくり削除もしてしまえるアホな会話。
場面転換も心理描写もいらないからと、各キャラの口調に頼ってしまうんだ。
そもそもそれが問題という気がしないでもないが、
人数が多いと、○○は言った、といちいち説明つけるのに抵抗がある気もしてる。
108:2008/04/25(金) 18:10:41 ID:zNMrp9Jp0
>>107
○○は言った。とかじゃなくて、例えばテーブルについて食事の場面だったら
ギコはフォークを置いた。
「こんなメシ食ってられっか!」
「そんなこと言わずに食べてみてよ」
それまで傍観していたしぃが肩をすくめる。
「本当は嫌いなだけでしょ、ピーマンが」
「なんだと!」
みたいにしていても不自然じゃない動作を無理やり地の文で入れてみるとかどう?
109横書き:2008/04/25(金) 18:35:13 ID:PwDUnU+f0
それ、横書きとか関係なく、お前の文章がヘボいだけだろ
110:2008/04/25(金) 18:43:31 ID:OI5IlLE60
まあ横書きは関係ないよね。

それはともかくいっそのことキャラ名表記したらどうだろ。
111:2008/04/25(金) 19:30:30 ID:4DwqGuGQ0
ヘボ率300%増しになるから、それはやめた方がいい。
108を強力に推奨。
それとは別に、自覚があるようだけど

>誰が話した設定でも特に構わない
>場面転換も心理描写もいらないからと、各キャラの口調に頼ってしまう
これは問題だと思う。
もうちょっと文章練ってみたらどうだろう。
112:2008/04/25(金) 19:50:51 ID:9wwl1MIb0
全体の1割に満たない部分に量を割くのがなんとも
本編になりそうで。

にしても反応からすると
誰の発言かで迷う箇所があるのはタブーということなのかな
横書きの台詞仕立てに麻痺してた
113:2008/04/25(金) 20:05:11 ID:qpWg/+rU0
タブーも何も、誰の発言かわからなかったら会話描写の意味ないじゃん
自己満足でしかないよ

台詞だけを並べているシナリオっぽい横書きは

キャラ名「セリフ」
キャラ名「セリフ」

となっていて、誰が発言したか普通はわかるようになってるよ
114:2008/04/25(金) 20:08:25 ID:OI5IlLE60
あ、おまけじゃなくておまけ要素的ね。
じゃキャラ名付けるのはなしだねえ。

セリフだけで判別できるキャラっていうのもなかなかないからやっぱり適時地の文で補足してくしかないねえ。
115:2008/04/25(金) 20:53:54 ID:WgWaOnqeO
キャラ名表記だけはやめて欲しい。個人的にはそれを見ただけで即ブラウザバックする。
ああ、ここの管理人はキャラ名表記をしなければ会話の書き分けが出来ない技量なんだな−と思う。
もし話がめちゃくちゃ面白かったとしたら、かなり勿体ない!!

「〜言った」以外にいくらでも方法はあると思うよ。

《例》
「…だと思うよ、俺は」

きっぱりと言い切るAに対し、Bが驚いて聞き返す。

「それ、本気で言ってるの?絶対におかしいよ!!」
「そうか?俺は自分の考えは至極まっとうなものだと思うぞ」

次第に刺々しさを増していくAとBの会話に、今まで黙って聞いていたCが溜息混じりに口を挟む。

「お前たち、その辺にしておけよ」

……みたいな。こういうのを小分けにして繰り返せば5〜6人の登場人物でも多少は会話の流れが分かりやすい…かな?

携帯から長文すみません。
116:2008/04/26(土) 18:34:29 ID:s6TLM5qI0
単に慣れないうちから無理にキャラクター描こうとするからじゃねえの
117:2008/04/27(日) 19:19:26 ID:SKgClxrO0
モブ同士の会話なら何行まで許される?
と考えてみたら3行くらいかなぁと思うに至った

精進します、レスサンクス
118横書き:2008/04/28(月) 01:32:09 ID:JiGaEwpX0
何行じゃねえだろ
それが話に必要かどうかだろ
お前の書く小説、すげえつまんなそう
119横書き:2008/04/29(火) 12:05:36 ID:zFudEmml0
なんか変なのがいるね
120:2008/04/29(火) 18:17:52 ID:iAjtnl2c0
誰も118に読んで貰いたいとは思ってないので無問題
121横書き:2008/04/29(火) 18:26:47 ID:Rgqg7RLO0
だが正論ではある
122横書き:2008/04/30(水) 19:02:08 ID:sOj8vbTC0
こういうのって、口調をやわらかくするだけでだいぶ雰囲気違うのにね。
123横書き:2008/04/30(水) 19:13:23 ID:OhB/FrbB0
117が何一つ分かってないのには、変わりはないんだけどね……
124名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/05/11(日) 13:12:50 ID:T53kJolH0
>>15
淳自分も大好きだ。
でもあんまり人物との絡みが無いのかサイト少ないよな
125横書き:2008/05/22(木) 09:58:31 ID:7jGrVEhx0
ほしゅ
126横書き:2008/05/23(金) 18:16:35 ID:ETDhdg8/0
字間をあけている人をちらほら見かけるのだけど、
あれって見やすいのかな?
自分はwindowsだけど、システムフォントをOsakaにしてるせいでよくわからない

screenshot.jpで見た感じでは、字間をあけていないデフォルトのままだと、
確かに詰まりすぎているような気もする
圧倒的に多いのは、winでMSゴシック環境だろうし、そっちに合わせた方がいいんだろうか?
でもmacの人(Safariのスクショ参考)からしてみたら、デフォルトでも結構スカスカ感あるし…

Webは環境がそれぞれ違うから難しいね
127横書き:2008/05/23(金) 18:19:48 ID:ETDhdg8/0
あ、厳密に言うと自分が使ってるシステムフォントは「MS ゴシック Ex+ 」というやつ
Osakaに似せたフォントだから、実際はOsakaとは違うんだ

…ってか、macの人のシステムフォントってOsakaだっけ。それともメイリオだっけ
あまり詳しくなくてごめん
128横書き:2008/05/23(金) 18:34:55 ID:xVj77S8W0
字間はあまり極端に空けてなければ読みやすいと思う。
400字詰めの原稿用紙に書いたように字間が空きすぎてるのは個人的には見づらい。

Web上で小説を読むならMSゴシックが読みやすいなぁ。
Osakaもいいけど。macのフォントに関しては詳しい人頼む。
時々明朝体に設定してるサイトを見かけるが、
あれはジャギーが目立って読みづらいことこの上ないな…。
129横書き:2008/05/23(金) 19:44:42 ID:huMIBr+V0
MacのシステムフォントはOsakaだよ。

Safariはヒラギノ角ゴあたりで指定してる人も多いかもしれん。
明朝の人もいるはず(Safari3の不具合というか仕様変更というか)
自分はOsaka14+Helvetica13(デフォルト)
字間もデフォルト状態が一番読み易い。

Mac使いはwebサイトに対して自分たちの方がフレキシブルになれるので
文字サイズ中+相対指定だけクリアしてあればそれでいいと思う。

ただしアンチエイリアスがかかってないものには拒否反応が起こるがw
130:2008/05/23(金) 23:26:25 ID:pzdgYJTe0
メイリオはVistaのフォントだよー。

ブラウザは環境によって全く変わるから字間指定や
フォント指定は諦めた。
DIVで%指定+画面端までいっぱいにならなければいいやー程度。
参考に、窓IE7でブラウザに使ってるフォントはSH-30です。

明朝体は読みにくさが凄すぎる……
131yoko:2008/05/29(木) 19:32:08 ID:y5hGtJxe0
下がりすぎ、上げ
132名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/06/01(日) 12:08:29 ID:iZcGOedA0
て、あがってなかった

盗作
133ryuu:2008/06/08(日) 16:53:13 ID:0aI9pHh40
134:2008/06/14(土) 17:42:45 ID:WsEa4IRC0
文字サイズどれくらいにしてる?
135:2008/06/14(土) 18:07:53 ID:SxTMy1hG0
85%
少し大きいかもしれないが、目の悪い自分にはこれくらいがちょうど見易い
あと%指定だとブラウザで文字の大きさ変えられるというのもある
136:2008/06/14(土) 18:27:31 ID:RwvtaE2n0
サイズ指定はしない。
したとしても135みたいに%かな。
相手の環境がどんなでも読めることが大事。
137:2008/06/15(日) 05:31:27 ID:lSRaHk4A0
88%
このくらいが好きだ
138:2008/06/16(月) 17:27:37 ID:+B1jbla80
1年くらい前のことだけど、
文字サイズ固定の人に、%にしたらどうかと勧めたら、
別の人にemの方がいいよと言われた。

なぜ?理由が今もわからない
139:2008/06/18(水) 19:36:08 ID:yBaw4Unf0
文字サイズを指定する単位で推奨されているのがemだからじゃないのか
140:2008/06/19(木) 05:20:02 ID:iscyFWiH0
一行の文字数がem指定なのは聞くけど文字サイズで推奨は初耳だ
141:2008/06/20(金) 12:46:04 ID:pZQSxtmu0
W3Cのウェブアクセシビリティガイドラインのことかな
「文字サイズ em」で総務省が出てきて不思議な気分になったw
142名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2008/06/30(月) 23:30:18 ID:M2IIMYpO0
>>192
フォモ萌え系女で、これは普通に楽しい漫画として好きで読んでるが、
なんかあまりにも四角四面に正道なワインと人間関係漫画って感じで
漫画としては面白いがキャラ萌えが全然無いんだよね

つまらないわけではなく、かといっていわゆる同人的「聖域」というわけでもなく、男キャラも多いが
ただひたすら萌えが無い。割と青年誌にはそういうタイプの漫画が多い気がする
143:2008/07/13(日) 06:28:53 ID:F+9zbR6n0
>>乙
144:2008/07/16(水) 16:50:19 ID:BGrt/XuP0
キユーティハニー
145:2008/07/17(木) 23:24:58 ID:SLKWAdBT0
読みやすさとかの問題の前に
黒背景は自分の顔が映るから嫌だな
146うざ ◆WjFIdVod1c :2008/07/17(木) 23:46:31 ID:odyfraaG0
あがってないぞー。>94

代わりに保守がてらあげ
147とれ ◆hnaWuq0sYg :2008/07/18(金) 00:38:43 ID:NERxG91u0
>27 が
また出品してる。通報した
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d86022737
>115
言われたのか…orz
149:2008/07/21(月) 19:30:41 ID:iUQOqwPf0
例えば全長10000文字位の小説だったらどの位でページを変えたりする?
1ページに全部詰め込む?半分で5000位?
私根性無しなのとブラウザで長い文章読むのが苦手なんで2000−3000文字位で
シーンを変えてページも変えちゃうんだけど薄い文章だとか思われちゃうのかなあ
150:2008/07/21(月) 20:00:19 ID:dKnTB18L0
>>149
同じく2000〜3000文字程度で1ページ。
自分が読む側になったとき、集中して一度に読めるのがそのくらいの長さだから。
ちょうどそのあたりでシーンが一区切りつくように書いてる。
151横書き:2008/07/21(月) 20:51:51 ID:NgBT2eqw0
10〜15KBで切り替える
152:2008/07/21(月) 22:13:08 ID:/5wrTmWH0
一番長いので文字数(スペース込み)で24747文字を1ページでうpした。
通常は3000〜5000文字なのだが、やはりページ替えはしていない。

連載とかでない限りは全て1ページでうpしている。
携帯サイトなら10kで次ページにしているが。
153横書き:2008/07/21(月) 22:53:38 ID:3LS4cvdU0
携帯の場合は2000字〜で区切っていくけど、PCは二万字程度迄そのまま
更新している
長い話を読むことそのものは苦にならない
行間と文字サイズでだいぶ違うかな
154:2008/07/23(水) 01:44:49 ID:gw4OGZP00
>>149
場面転換などでちょうど半々くらいに切れるなら2ページでもOK、
そのまま冒頭から最後まで一気に読ませたい時は1ページ。

自分の場合、クリックごとになんとなく息継ぎっていうか、
頭の中が少し落ち着いてしまうから、
1万字程度なら1ページにしてくれると有難い。
155:2008/07/23(水) 03:10:48 ID:KqPx4n+S0
> 1万字程度なら1ページにしてくれると有難い。
自分もこれだ。
ページ移動のクリックって、その瞬間に前のページの情報がうっすら
ぼやけてしまう何かがある。ひどいときには忘れる。
紙のページをめくるときには絶対にない感覚だ。
156愚痴 ◆bfMbzfA3sk :2008/07/26(土) 03:41:48 ID:kSSCl9cN0
じゃ安心してパクラー乙と思ってるよ
157:2008/07/26(土) 10:12:06 ID:sQ3LlLEd0
>ぼやけてしまう何かがある。ひどいときには忘れる。

これは流石に頭がやばいんじゃないのか
158:2008/07/26(土) 13:51:50 ID:xzw503+Q0
>157
155じゃないけど、自分もリセットされるみたいな、パッと消える感じになる。
1頁が長いとそうでもないんだけど、短いのでどんどん頁切り替えられると
もう全然覚えてられない。戻るのめんどくさいし。
あと大量スクロールもスクロールしてる間に忘れそう。

単に印象に残らない文章のところがそういう書き方してるだけかも。
159Bi:2008/07/31(木) 18:48:01 ID:OlhVTro60
みなさん、『事』『時』は漢字で書く? それともひらがなで書く?
160:2008/07/31(木) 19:15:22 ID:xi6m/LCgO
文や節内で、何回か繰り返す時は、たまに平仮名だけど、基本漢字。
161:2008/07/31(木) 19:29:54 ID:5QXreRz20
「こと」は平仮名、「時」は漢字。
なんとなく「こと」って見た目が好きなんだ。
162:2008/07/31(木) 20:26:35 ID:UlLPVjHc0
気分と字面でそのときどき
163:2008/07/31(木) 21:15:37 ID:9F1kt9C00
具体的な事象をさすときは「事」
漠然としているときは「こと」

「とき」「時」も同じように使ってる
164タイトル:2008/07/31(木) 22:20:46 ID:Tb2hs4d90
縦書きなら「事」だけど、横書きなら「こと」。
横書きで漢字だとしまりが悪くなるから。
165:2008/07/31(木) 22:29:05 ID:P+olxRgR0
地の文は漢字だけど、台詞はキャラの性格によってまちまち。
きっちりしているようなキャラなら漢字だし、
穏やかなキャラや、幼いキャラはひらがな。
166:2008/08/02(土) 12:54:19 ID:9pQWhueg0
前後の文字のひらがなと漢字の分量による。
まわりが漢字多めならひらがな、逆なら逆で。
文章も絵に似てると思ってる。
167:2008/08/02(土) 16:57:29 ID:psGQo25m0
『事』『時』に限らず漢字を開くか否かは
わかりやすさからいうと、166で正解みたいだね。
作文法の本に同じこと書いてあったよ。
ただそれは作文の基礎だから、文学とかなら
ご自由にとも書いてあった。
基礎を踏まえての応用はそれぞれの個性のうち、ってことだろうね。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
>>603
ちょっと待って、拍手とかも?
それは603が拍手してくれた方に御礼としてあげてるもので一般に広く公開してる訳じゃないよね。
流石にそれは文句言った方がいいんじゃないのかな。
186:2008/08/09(土) 01:01:38 ID:BoCQLMvr0
すげぇ…こんな爆撃見たことない
187:2008/08/09(土) 01:39:26 ID:J+KrclRW0
まぁとっくにあぼーんだけど
結局トレスだろうがなんだろうが売れたもの勝ちなんだなと
最近思うようになってきた
189:2008/09/09(火) 09:32:30 ID:Z06X9W8L0
保守あげしていいのやら
190横書き:2008/09/09(火) 09:54:14 ID:8Z/sEVwE0
>>189
そんなときはageずに保守だけすればいいとおもうよ。
>>74
遅レスですまんが俺も同じ目にあった
ビックはちゃんとタグ取ってくれと思う・・・
ちなみに俺は
メロン→袋の中身全部チェック
とら→お預かり
だったが
セシルが逃げる逃げないとかぶっちゃけどうでもいいよw
本は自分らが楽しくて作ってるって方向になってるし
てか>>793みて真面目に期待する奴いないだろjk
193横書き:2008/10/02(木) 18:09:34 ID:iTfT3zHY0
194横書き:2008/10/05(日) 23:46:06 ID:Y8M0RSDy0
しゅ
195横書き:2008/10/09(木) 09:46:48 ID:t6FpUM9n0
保守
196名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中:2008/10/13(月) 15:20:59 ID:YUcZ4sVs0
こうして>>195が予言したとおり、このスレは
目くそ鼻くそを笑う方式で泥沼化してゆくのであった。

夢が精神的ブラクラなのは変わりない事実だけどな。
197恥 ◆i70z.erGEY :2008/10/18(土) 17:38:04 ID:/O2rk0wh0
名前欄スマソ
198転売 ◆axTOmrOutM :2008/10/22(水) 09:44:16 ID:wuzctDRe0
http://id7.fm-p.jp/1/trickorange

日記にアレルギー発症だのグロッキーだのと頻繁に書いててウザい。本当に気持ち悪いんだったら日記なんて書く暇なんてないっつーの。
てか、日記書き過ぎててウザい。
199名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中:2008/10/27(月) 13:46:03 ID:SnBQhFkC0
間違えた、休止スレだったorz
200:2008/10/27(月) 14:03:56 ID:PL7MS/8H0
「」の中の文って句読点(。)を使わないのが正解?
201横書き:2008/10/27(月) 16:20:17 ID:5VUTb/n20
最後の読点のみ、使わないのが正解。
「○○さん、おはようございます。今朝はいいお天気ですね。これからお出かけですか。いってらっしゃい」
いってらっしゃい の後の読点は使わない。

ちなみに 句点(、) 読点(。) 句読点(、と。)
202横書き:2008/10/27(月) 18:10:41 ID:U0WpcE6y0
句点が 。 で
読点が 、 だよ
203横書き:2008/10/27(月) 18:48:24 ID:PL7MS/8H0
>>201,202
ありがとうございます^^
204転載 ◆5C.uqyOQJI :2008/10/29(水) 10:40:25 ID:QuYLSET30
>>203みたいな意味で二次元と三次元の区別がついてない人。
倫理的な正しさを押し付けてこられると非常にウザイ。
龍玉の魔ジュニア
うほっな意味で萌えるなんてねーよwとか思ってた…
笑顔動画で見返してあまりの可愛さに悶絶したよ
本当に有難うございました

ガレキ買ってしまった
206愚痴 ◆bfMbzfA3sk :2008/11/13(木) 12:55:40 ID:2lCP5g940
続いて申し訳ないけど儀明日、縷々信者
キャラ自体はわりと好きだから余計鬱陶しいというか
縷々以外のキャラが好きな奴だって大勢いるんだよ
「他キャラ中心のMADなので縷々は少な目です」に対して「えええええ縷々はー?」とかUZEEEEEE
そりゃ儀明日の主人公は縷々だが縷々が儀明日の全てじゃないっつうの

ている図明星、主人公×ヒロイン信者
すいません自分彼らはコンビ萌えなので夫婦夫婦押し付けないでください
これは個人の主観の話だけど例えカプだとしても夫婦には見えません兄妹もしくは先輩後輩です
207横書き:2008/11/20(木) 16:25:01 ID:w7HHIUiF0
保守
208横書き:2008/11/20(木) 16:47:39 ID:mnwTg+gh0
――が繋がるフォントサイズが個人的に譲れないこだわり
80・90・100%だと繋がるけど85・95%だと繋がらない
フォント指定はしてない
209横書き:2008/11/20(木) 20:51:08 ID:fLz364SE0
>>208
それってブラウザで文字サイズ変えたら変わるんじゃないの?
210:2008/11/20(木) 21:54:50 ID:z9M5dl6E0
>>209
まぁ何もしてないときは、ってことだろ
211横書き:2008/11/21(金) 06:00:32 ID:/cbsmIkS0
>>208
前にその『ーー』を繋げるタグをどこかで教えて貰ったんだけど、
このスレじゃなかったっけ? まあ、とりあえず置いとく。
つ『<span style="letter-spacing: -1px;">――</span>』
212横書き:2008/11/21(金) 23:41:30 ID:M57RDIVN0
>>211
おお、これはよいものをありがとう
213あふがにす:2008/11/22(土) 11:55:21 ID:5ceGM18D0
いや、だからその、、、ここは何新聞、何議員がどっちよりとかあんま直接関係ないので、
ちょっと控えめにお願いします。

要するに「さっさと、改悪阻止萌えキャラもっと見たいおw」ってことです。
214横書き:2008/11/24(月) 21:18:10 ID:EHaFFEbU0
つながる──とつながらないーーがあるんだが、どう違うのか教えてほしい。
イベントで妙にテンションあがると視界が狂って・・。
へ便箋うっかり買っちゃったりして、帰ってきてから後悔するよね・・。

でも、ここのスレ見たらちゃんと需要あるじゃん!と感動したよ。
216横書き:2008/11/25(火) 00:43:15 ID:PkCuPR/L0
>>214
operaでしか検証してないけど-1pxでやってみた。

── ←繋がる。「罫線」で変換
―― ←繋がる。ダッシュ(全角)
ーー ←繋がらない。長音記号
−− ←繋がらない。マイナス記号(全角)
一一 ←繋がらない。漢数字の1
‐‐ ←繋がらない。ハイフン

罫線かダッシュにしておくのがよさげ。
横でも罫線でるよ
218きも ◆nAlNwsRICc :2008/11/25(火) 23:03:16 ID:VkK1/Eyl0
>66
乙。怖かったね。
ご質問の、俺女がひいた前例はあるけど、
相談だったらご本人(困ってるご友人)が来ないと
レスしても無駄になるんで対策つかないと思う。
219横書き:2008/11/28(金) 00:16:25 ID:rRjqVDRh0
横レス失礼

>>216はMacでもWinでも同じように表示されるんでしょうか?

今までダッシュ ――使ってて開きが気になってたけど、
罫線──ならタグ無しでくっ付いて見えるから、こっち使いたい
220横書き:2008/11/28(金) 01:50:46 ID:5CIIDtQX0
>219
Mac OS10.4 safariだと一番上の罫線のみ繋がるよ。
ダッシュは繋がらないみたい。
221横書き:2008/11/28(金) 10:30:50 ID:tzyQT4Z70
Macだと、罫線でも繋がって見えるんですね。
ウチでは離れて見えるので、>211を使っているけど、
閲覧者さんには、どう見えてるんだろうか?ちょっと不安。
タグの打ち消し線を使ってるサイトがあって、目から鱗だったわ。
222横書き:2008/11/28(金) 20:56:25 ID:/OaIpe1k0
>>219
窓+IEだと全部繋がってない。
専ブラのアンカーポップアップだと罫線もダッシュもつながっとる。
223横書き219:2008/11/29(土) 00:40:14 ID:ZV9geLY60
>>220-222
レスありがとうございました。

窓だとやっぱり繋がらないのか....。
タグの打ち消し線は、全角スペースに打ち消し線入れればいいのかな?
ちょっと試してみます。
224横書き:2008/11/29(土) 01:00:45 ID:yMtUW1bf0
窓とかではなく、指定フォントは?
今、専ブラだけど、フォントはMS UI Gothicのスキンにしてるけど、
>>216の通りに繋がってたり繋がってなかったり。
225横書き:2008/11/29(土) 01:07:05 ID:6m8tRltL0
窓とかIEとかの問題ではなく、指定フォントと指定サイズによって変わるものなんだけど
226横書き:2008/11/29(土) 14:18:21 ID:gV8AgYfz0
>>216は-1pxって書いてるじゃん
絶対繋げたい人はフォントとかサイズじゃなく>>211のタグ使えば済む話
227名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中:2008/12/05(金) 23:14:35 ID:FdVUfhTV0
>>226 >>226
LR違反は放置せずこまめに削除依頼出せ。
228横書き:2008/12/06(土) 18:07:16 ID:r0AXM68s0
横書きの作法とは逸れるかもしれないけど、ネット小説読んでて思うこと。
縦のスクロールバー見えなくなっていると、全体の長さが分からなくて
予想外に長編だったときに困惑する。
どこまで読めば終わるんだ、と内容以外のことが気になってきてしまう。
長編はうれしいし、腰を据えてがっつり読みたいので、心構えができるようにしてほしい。
自分は長いのは目次に文字数出すようにしてるんだけど、余計な情報かな。
229横書き:2008/12/06(土) 22:57:55 ID:QKQXMEBx0
>228
スクロールバーが見えなくて長さが分からないって事は
CSS設定で同色にしてるって事だよね?
小説でそれは論外だと思う。読ませる気ないんだなと感じる。

文字数情報は余計とは思わないけど、ネットで文字数見ても
いまいちピンとはこないかも(さすがに15万とか書いてあったら長いの分かるが)
230横書き:2008/12/07(日) 00:15:58 ID:6hu1MSQH0
>>228
字数より原稿用紙○枚分の方がまだピンと来るな。オリジナルだとよく見るし。
231横書き:2008/12/07(日) 01:00:49 ID:M8munYtN0
言われてみればスクロールバーは意外と長さをはかるのに重要だね。

>>229
同系色っていうか、普通にスクロールバーを消してるのかもよ。
広告下げサイトに多い。
原稿用紙何枚の算出方法は「文字数÷400」でいいのかな。
改行とかも考慮したほうがいいのかな。
文章の長さの目安としてファイルサイズのKByteで表してるところも
何度か見たけど、これもピンと来ないかも。
233横書き232:2008/12/07(日) 17:32:13 ID:/VC6FXEw0
名前欄失礼した。
234横書き:2008/12/07(日) 18:06:45 ID:fvRw9G9Z0
自分はワードの原稿用紙設定で全部書いてしまうから
自然と何枚ってわかるんだけど……ほかのエディタ使ってる人はどうなんだろ。
235横書き:2008/12/07(日) 18:10:09 ID:sRfzUca70
実際使ったことないから使い心地はわからないけど、
原/稿/用/紙/カ/ウ/ン/タ/ーっていうソフトがあったよ
236横書き:2008/12/07(日) 18:35:29 ID:/7VQJvrq0
web仕様に改行を多用する場合も原稿用紙一行に数えるんだろうか。
だとすると原稿用紙枚数はあまり当てにならないと思うんだけど
237横書き:2008/12/07(日) 18:48:15 ID:6hu1MSQH0
自分はこのサイトでカウントしてる。まああくまで目安だけど。

ttp://cro.client.jp/taiken.htm
238横書き:2008/12/07(日) 18:54:59 ID:/7VQJvrq0
一応チェッカー先生も

ttp://matufude.hp.infoseek.co.jp/novelchk/
239横書き:2008/12/07(日) 19:06:42 ID:rictG4IZ0
読み手としては目安でも原稿用紙約○枚と作品一覧とかに書いておいて貰えると
感覚としてわかりやすくていいな。
短編とか長編とかってサイトによってかなり線引きが違うからさ。


>>234
Nami2000使ってるけど、400字詰め原稿用紙で換算してくれる機能があるよ。
ちなみに空改行は一回につき1行カウント。
240横書き:2008/12/07(日) 19:37:47 ID:B+k/eqti0
>>235
原/稿/用/紙/カ/ウ/ン/タ/ー使ってるよ
横字数と縦行数自分で入力できて、原稿用紙換算と総行数総字数
数えてくれる
カウントしたくなったとき立ち上げて、数えたいテキストファイル指定すれば
すぐ出るから自分としては便利
241横書き235:2008/12/08(月) 09:56:00 ID:ovRFVdOh0
>>240
情報ありがとう
今度新作書いたら使ってみる!ノシ
242にこ ◆HZgEJIzDeQ :2008/12/21(日) 01:24:19 ID:nxYMnSCL0
>20
でもあまり無理せずに(・∀・)(・∀・)で頑張ってね。
オイラも(・∀・)でハラシマるよ
243横書き:2008/12/21(日) 14:43:45 ID:Zf6GQ8850
保守あげ
244横書き:2008/12/21(日) 14:55:40 ID:BAXbWZD70
今まで使ってた<span style="letter-spacing: -1px;">──</span>タグ、
safariで見たら切れてたので>>216の罫線をコピペしてやり直したら繋がった
奥が深いのう
245横書き:2008/12/22(月) 10:45:23 ID:nRAT1I3m0
フォントサイズを100%にするとデカいし、95%にすると小さく感じる
サイズ固定は嫌だし、うまく纏まるサイズが見つからないなぁ
246横書き:2008/12/22(月) 11:42:55 ID:E5QVrcrQ0
元は指定してなかったけど、どこかで文字サイズを小さくしてると上手く見える、
大きいと間が抜けて見えるみたいな話を聞いて90%にしてみた。
でも私的神サイトはフォントサイズ指定してないので、拘らない姿勢がかっこいい!的意識もある。
PCの画面サイズと解像度によってもかなり違うだろうし、
フォントサイズはどんな風に見えててもいいや、と思い始めた。
神→ヨット乗り

大手→豪華客船

中手→屋形船

小手→クルーザー

ピコ→ボート

6ホタ→イカダ

1ホタ→笹舟

ヒキ→潜水艦

ローカル→豪華ボトルシップ

放置→座礁船

閉鎖→沈没船(アーカイブがある=幽霊船?)

厨→不審船(領海侵犯)

嵐・乗っ取り→海賊船(案) 

改悪になってしまったかもしれん、どうかな
2ちゃん…は何だろう流れるプール?
248横書き:2008/12/29(月) 01:00:16 ID:mvDCcptv0
台詞と地の文の間って、一行開けるべき?
やっぱり開けないと見づらいかな…
249横書き:2008/12/29(月) 02:07:08 ID:zzAul6nU0
個人的には頭にくる
250:2008/12/29(月) 03:06:20 ID:bN7N8mhT0
>>248
行間空けのタグじゃだめ?
自分はそうしてる
251横書き248:2008/12/29(月) 03:53:21 ID:mvDCcptv0
>>250
あ、それでもいいんだけど、要は間を空けるべきかどうかっていう話
自分は今まで地の文とくっつけて台詞を書いてたんだけど、
なんか周りのサイトはみんな空けてるから、ネットでは空ける方がいいのかな、
と最近気になり出したんだ
やっぱり全体的に見て、空ける方が多数?

つか、漢字は「空ける」か…ヤッチマッタ
252横書き:2008/12/29(月) 04:15:11 ID:mX2RNV7W0
>251
個人的には行間に気を遣っていればPCサイトなら空けなくてもいい。
台詞が多い人ならなおさら、空けるとスカスカ感が否めない。
携帯サイトは空けていた方が読みやすい。
見易さは自分の文章の長さや地の文と台詞のバランスによると思う。

全体的といってもそれもジャンルや年齢層によって違うと思う。
だからジャンルの雰囲気がそうならそれにあわせてもいいんじゃないかな。
253横書き:2008/12/29(月) 08:45:12 ID:T0MxgMMV0
自分は空けてないなぁ。
文体のせいもあるけど空けた方が間延びして読みづらかった。
line-height : 1.5em で充分だと思ってる。
見に行くサイトでも空けてる所あんまりない。
254横書き:2008/12/29(月) 09:04:44 ID:AMjaaDJr0
自ジャンルで空けているのは、若い子だけ
がっつり書く神を含む年齢層高い人達は空けない
255横書き:2008/12/30(火) 00:35:17 ID:Dz0ZpUpl0
自分の感覚が古いのかもしれないけど

 地の文、地の文地の文地の文地の文地の文。
 地の文地の文地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。

「台詞台詞台詞」

 地の文地の文、地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。
 地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。

だと、このセリフが重要意味を持つセリフか、意図的に強調されたキメのセリフに思えてしまって読みづらい。
ただの意味のない、媒体としての視覚的読みやすさを考えた中ででてきたやり方だとわかっていても、
脳が条件反射的に「お? 重要な部分? 重要な部分?」と変換してしまってどうにも読むのにつっかえる。

 地の文、地の文地の文地の文地の文地の文。
 地の文地の文地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。

「台詞台詞台詞」

 地の文地の文、地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。

「台詞台詞台詞」

 地の文地の文、地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。

「台詞台詞台詞」

こんな感じになってようものなら、うわあ〜、重要な部分がいっぱい〜、とわかっていても脳が困惑する。
自分の脳、なんて融通がきかないんだろう・・・。
256横書き:2008/12/30(火) 00:38:43 ID:Dz0ZpUpl0
あ、ごめん、
セリフと地の文の間の行あけのことです
257横書き:2008/12/30(火) 02:05:51 ID:1vVzloFf0
だって、行間空ける理由がないもの
258横書き:2008/12/30(火) 02:33:59 ID:RMSg94ZK0
自分は横書きだとそっちの方が読みやすいと思って空けてるな
地の文が続くところも数段落ごとのまとまりで1行空けしてる
ちなみにフォントサイズ90%で行間130%
259横書き:2008/12/30(火) 11:37:53 ID:HeMbwwAcO
自分のとこはフォントサイズ12〜14px、行間18〜20px、だった筈。
台詞の前後は空けたり空けなかったりだけど基本的には空ける。
ある程度行間空けてれば、別に空改行入れなくてもいいと思う。
260横書き:2008/12/30(火) 13:54:44 ID:thKZY5bS0
確かに読みやすいけど、やっぱり行空けは重要部分強調部分のイメージあるなあ。
人によっては、行空けとかしないでも文章力だけでセリフやら情景際立たせられるんだろうけど。

純粋な疑問だけど、セリフ行空けの人は、本当に重要なところとかの演出はどうしてるの?
いつもの倍改行しておりますみたいな感じなのかな?
261横書き258:2008/12/30(火) 16:02:52 ID:VH5jfUQE0
>>260
特殊なことは何もしないよ
それこそ改行とか視覚的演出に頼らずに読み取ってもらうべきところだと思うから
さあさあここが重要ですよ!って自分から主張するのはなんか気恥ずかしいのもある
262横書き:2008/12/30(火) 16:22:00 ID:wTbWyRaj0
>>260

通常通りに段落分けする程度で特に何もしないな。
セリフと地の文の間を開けるのは読みやすさを増やすため。
それに、セリフ(地の文)を読んでいる内に真下の地の文(セリフ)が目に入って
集中出来なくなるのを防ぐ意味でもやってる。

地の文を読んでいるのに、下にある決め台詞が見えてしまって
たまに(´・ω・`)となるのは多分自分だけではない…と思ってるw
263横書き260:2008/12/30(火) 19:44:23 ID:thKZY5bS0
>>261、262
そっか、行間空けない人と同じで普段と通り書くんだね。
自分が、行間空いてると特別なセリフ、って思っちゃうタイプの上
そこに目が吸い寄せられちゃうから、行開けの人は何か特別な対策してるかと思ったんだ。

>セリフ(地の文)を読んでいる内に真下の地の文(セリフ)が目に入って
>集中出来なくなるのを防ぐ意味でもやってる。
なるほど、ここの感じ方が真逆なんだな、というのもわかった。自分は連続してないと
集中途切れて、セリフだけ流し読みになっちゃうんだよね。面白いなあ。
どうもありがとう。
>>263
大半の腐女子は、同性愛者を認めてる
というかもともと女性の方が同性愛を受け入れやすい体質なだけだろうけど
少女漫画がいい例
キモイ、っていうのは萌えの対象に入らないって意味じゃないの
腐女子って所詮大半が二次オタだから、二次オタの「三次元無理」とかいうのといっしょ
まあその辺りは個人のさじ加減だから断言は出来ないけど

厄介なのは、同性愛を認めるどころか自分もそうなのだと思い込む馬鹿
レズに走るのなら酷いながらまだマシだけど
ホモになりきって同性愛板を乗っ取る屑も出る始末だし
その辺りのマナーの悪さは腐女子の本質を物語ってる
265:2009/02/07(土) 11:17:16 ID:rYggj43j0
保守
266:2009/02/23(月) 22:12:20 ID:EVDaeynP0
いいスレだなあ、ためになった!
自分も台詞と地の文は改行しているほうなんだけど、地の文と区別するため
台詞は1行だけ空けるようになった。そのほうが見やすいと思ったから。
私だけかなと思っていたら、他のサイトもそうしていたので、安心したよ。
267:2009/02/24(火) 00:06:48 ID:NCa1fmzj0
読む側から言わせてもらうと読みにくいからやめてほしい
それで読みやすいって書き手側の思い込みじゃないかと思う
やりすぎてシナリオみたいになってるネット小説がけっこう多い
268:2009/02/24(火) 00:15:01 ID:eLHccAvC0
じゃあ読むな
269横書き:2009/02/24(火) 00:42:29 ID:/w2oKEAq0
自分も改行されると読みにくい派。
縦書きの文章作法に慣れてるせいか、リズムが崩されて読み辛く感じてしまう。
次の文章に目が行くとかいいうのは漫画でも縦書き小説でも言えることでは?
そもそも

「台詞」

って空けられるとそんなに大事なor目立たせるようなこと言ってるわけでもなし、
台詞の内容読んで拍子抜けすることが多い。
何より改行されることでそっちに目がいくから、
決め台詞とか会話のオチとかそこに書いてあったら逆効果になりそうな気がする。
270横書き:2009/02/24(火) 02:23:54 ID:2Mzppevc0
>267や>269は今は亡き字書きスレ(談話室)なんかで多く見られたよね。
読みやすい読みにくいは人による(もちろんフォントのサイズや行間にもよる)から、
正解なんてないんだぜ。

自分は「自分が読みやすいから」という理由で行開けしてる。
それだけで読まないといわれたら、それは仕方ない。話し合いは不毛だよ。
271横書き:2009/02/24(火) 06:46:51 ID:HdfkZas/0
偶然かもしれないけど、オンでもオフでも自分が神だ!って思った人は皆空けてない。
オフは勿論、オンでも空けてるとケータイ小説みたいな気持ちになる。

私は空けてても空けてなくてもどっちでも読むけど。
272横書き:2009/02/24(火) 06:50:17 ID:HdfkZas/0
途中で送ってしまった。すまん。

行を空けてる神に私がまだ出会えて無いだけかもしれないし。
要は自分に合った書き方で良いと思うよ。
273横書き:2009/02/24(火) 10:21:40 ID:30F3RV+g0
同人・商業問わずサウンドノベルやテキストゲームのテキストで
台詞前後に空改行を入れているかどうかをリサーチしてみればいい

274横書き:2009/02/24(火) 11:01:54 ID:a0sXC69G0
そもそも地の文と区別しないとならない理由がわかんないや…
特別目立たせたいセリフならともかく。
セリフと地の文交互だと地の文改行セリフ改行地の文改行……って
続くわけでしょ?テラポエミー。
自分はセリフ前後改行してあったら即バック派だから、読みやすい読みにくいって
ほんとひとそれぞれなんだろうけどさ。
275横書き:2009/02/24(火) 22:54:29 ID:o8Y6VL9H0
自分はテイストによって使い分けてるかな。
がっつり書き込んだ話の時は空けないけど、
軽いノリの短文とか、日常のワンシーンを切り取った話とかは空けてる。
姑息な話だが、文章量が貧弱なのを誤魔化すためでもあるw
276横書き:2009/02/25(水) 01:50:04 ID:kuxY9Gsk0
何が正解かは知らんが、セリフ前後改行ある作品は、それだけでちゃんで読む気8割減だわ
277横書き:2009/02/25(水) 15:13:51 ID:YlWKCByk0
>255のレスがとても読みやすい、何を説明したいのかすぐわかるからイイ!
と思う自分は改行派

小説と掲示板のレスを同列にしてもだめなんだろうけど、ね
278横書き:2009/02/25(水) 15:40:21 ID:WLAiit950
文字サイズから背景色、文章の量と漢仮名の比率、台詞の量にもよると思うよ。

そういう私は改行派。好きなWEB作家が改行派だったから、それに慣れちゃった。
オリジナルは改行派多い気がするよ。自分の見た界隈だけかもしれんが。
279横書き:2009/02/25(水) 17:25:31 ID:sKEjtXg/0
自分はオリジやってるけど、改行は入れないな、台詞が浮いて見えるのがなんかしっくりこない
文字のサイズは固定せずに行間広め、色も目に優しいのを選んでるつもり

読む分には平気なんだけど、自分の文章はどうしても改行開けたくないんだよなぁ
280横書き:2009/02/25(水) 22:36:38 ID:uwDRl1/D0
>>278
うん、278が見た範囲にたまたま多い(読みやすいから特に記憶に残る)んだと思うよ。
自分が見る範囲では改行しないほうが多いから

自分の場合は場面転換で空白改行(複数)を使うから、セリフでは基本的にやらない。
その他のところで空白改行を使おうとしても使えないように頭ができているw
281横書き:2009/02/26(木) 12:57:01 ID:FLDacKJ30
特にどっちが絶対ダメとかはないけど、自然と読み方が変わってる。
改行なしのは普通に通して読む。
改行ありのは、台詞が目立つから台詞だけ拾い読みする。
超萌えると思った時だけ少し地の文を読む。
きっちり読んで欲しい人はイヤかもしれないけど、改行なしだったら読まないレベルの作品も
それなりに楽しめたりはするから、読む読まないだけでいったらハードルはがつっと下がってる。
282横書き:2009/02/26(木) 13:05:39 ID:6W+dOTcz0
ちょっと話がずれるどけ、行間広め(line-height:1.7↑とか)で
ずらずら続くのが逆に読みにくく感じる
行間狭く、適当にブロックわけされてるのが読みやすいなと思うけど
テンポが〜って理由で嫌がる人も多いんだろうな
283横書き:2009/02/26(木) 20:41:25 ID:N/sm181y0
以前は行間つめてサイズ中くらいが読みやすかったんだけど
目が悪くなるにつれ行間とサイズが大きくなったほうが
読みやすくなった。
行間詰まっていても詰まってなくても読むけど
詰まってると集中するから目が疲れる。

改行は少なくてもいいので、サイズ変更可能にして
行間もほどほどに開けてくれると助かる。
284横書き:2009/02/26(木) 22:13:58 ID:WJqUA8Mk0
環境にもよるしほどほどってのが難しいよね。
個人的には130〜150%がベストだけど、どっかの読みやすさアンケートでは
かなり空けてるのが上位に来てたはず。
285横書き:2009/02/27(金) 00:46:37 ID:BrSlazJC0
鉤括弧の長い文章で、二行目以降が字下げされていると
ぱっと見、見やすい気がするんだけどどうなんだろう

「モナーが明日カレー食べたいって。だから、たまね
 ぎを探してきてくれない?」
こんな感じで。


横幅の固定が必要だけど、見づらい?
段落字下げがない場合の特有かな
286横書き:2009/02/27(金) 00:49:36 ID:QHpz2Fjw0
読みにくいわ!
287横書き:2009/02/27(金) 00:54:39 ID:BrSlazJC0
そうか、すまん
288横書き:2009/02/27(金) 00:54:48 ID:GvYKlolD0
小説というよりも台本かプロット読んでる気分になる
289横書き:2009/02/27(金) 01:01:29 ID:BrSlazJC0
>>288
なんとなくわかった
言われてみるとそうかも
290横書き:2009/02/27(金) 01:13:03 ID:RggJs4cD0
つーか、カギカッコの後ろを字下げしないところとか、読みにくくてめっちゃイライラする
それでもどうしても読みたい内容の場合は、ワードにコピペして好みに調整してから読むけど
291横書き:2009/02/27(金) 08:07:29 ID:x6XnmYz50
かぎカッコの後ろって字下げするっけ?
292横書き:2009/02/27(金) 12:06:08 ID:VlMXC56R0
するよー。見易さ段違い。
293横書き:2009/02/27(金) 17:15:22 ID:WB1telpK0
あ、そうか
会話の次の地の文を字下げするかしないかってことね
改行したら下げないと読みにくいね
294横書き:2009/03/01(日) 07:14:06 ID:SfTbQ8CI0
2chの形式に慣れきってしまって、いつの間にか字下げが苦手になってしまった……。
左側がびっちり綺麗に揃ってないと落ち着かないんだけど、どうしたらいいだろう。


地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。
「台詞」
地の文地の文地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。
「台詞」
地の文地の文、地の文地の文地の文地の文地の文地の文、
地の文地の文地の文地の文地の文地の文、地の文地の文地の文。

こんな感じで字下げ無しが一番落ち着くんだけど、やっぱり
治るまで無理やり字下げするしかないんだろうか。
295横書き:2009/03/01(日) 09:48:14 ID:7wFPaCO60
ポエミーなSSならそれもいいが
普通の小説のつもりならブラウザバックだなあ
どこで息継ぎ(読み手的に)したらいいかわからないもん
296横書き:2009/03/01(日) 13:29:29 ID:lFlI2Ifs0
うーん、自分は寧ろ、掲示板は字下げをしないんだと考えるから
違和感はないなあ
横書きは字下げしないほうが読み易いって人もいるみたいだし、
どうしても嫌なら、どっちでもいいと思う

けど、小説と考えると字下げがあった方が読んでいる感がするな
297横書き:2009/03/01(日) 15:37:11 ID:0um4p/Jq0
>>295を見て
昔自分がポエミーなSSしか書けなかったころ
読者に「これ小説じゃなくて詩ですよね?」って何度か言われたのを思い出した。
文章力がついて長文が書けるまでの過渡期のころは
自分の中で字下げするかどうかの判断が難しかったりしたよ。
298横書き:2009/03/01(日) 17:53:55 ID:9lvM+J2C0
 地の文地の文地の文地の文地の文。
 地の文地の文地の文地の文地の文地の文。
 地の文地の文地の文地の文地の文地の文地の文地
の文。

字下げすると上のようにちょろっと数文字だけはみ出た時に気になってしょうがない。
下げたほうがいいんだろうとわかっていてもね。
299横書き:2009/03/01(日) 18:38:16 ID:goPem5te0
まず、そんなに改行すんな
300横書き:2009/03/01(日) 21:10:38 ID:cm47bOEO0
オンライン小説の字下げ無しは全く気にならない。
301横書き:2009/03/02(月) 00:44:20 ID:o2mG2Kyp0
高校生作家の横書き小説を立ち読みした。
字下げなしなのが気になった。

オンラインならそこまで気にならないんだが。
もちろん字下げしてある方が読みやすくて(どこが文の始まりか分かって)好き。
302横書き:2009/03/06(金) 11:51:47 ID:+5B+mBu9O
何故か自然に小説は字下げあり、掲示板や日記は字下げ無しの癖がついてる。
スレチだけど日記も字下げした方がいいのかなと思うのについ忘れる。
303横書き:2009/03/09(月) 17:43:10 ID:QYjbPiUcO
?とか!の後にスペース入れた方がいいかな?
携帯サイトで文字サイズ標準なんだが、スペースあるとなんか変な違和感を感じるんだが
304横書き:2009/03/09(月) 18:43:14 ID:R5sXZPzY0
スペースを入れるのが文章の決まりごとではあるけど、
web小説だし好きにしたらいいんじゃないかな。
とくに携帯サイトなら、見やすさ(読みやすさ)を重視したほうが
閲覧者にやさしいかもしれない。

個人的は、改行が多い(句点ごとなど)文章なら、必要ないと思う。
段落が長い(改行が少ない)なら、スペースがないと詰まっていて読みにくいと思う。

ただ、字下げがないとか、感嘆符のあとにスペースがないとか、
つまり「決まりごと」を守っていないことでレベルが低い小説だとみなして、
内容を読まずにバックする人もいる。少数かもしれないが一定数いる。
それをもったいないと思うなら、入れておくのがベターでは。
305横書き:2009/03/12(木) 06:42:36 ID:sbjD2UcA0
携帯小説でそれほど長い文章を見かけることは少ないから
詰まってても見難いとは思わないな

むしろ右端で折り返しのときに>>298のような字あまりが気になる

気にならない人は気にならないんだろうけど、
自分の場合はどうしても不自然さを感じてしまうから、そんなときは
文章ごと変えてしまうようにして、スペースを使わないようにしてる。
306横書き:2009/03/18(水) 08:46:51 ID:9TI7NOYz0
自分は逆に意図的に字余りが適度に出るように調整することがあるな
レイアウト的な問題のせいか読みやすくなる
307名前欄にスレ名入力推奨@自治スレにてLR改定議論中:2009/03/31(火) 00:11:13 ID:Vw6kzBXQ0
****4月4日 ローカルルール(LR)改定投票を行います*****

現在大量の移転・削除申請が削除整理板において出され続けており
既に60以上の同人板のスレがノウハウ板(雑談カテゴリ)へ移転されています。
(今のローカルルールでは同人作家・同人作品を語るスレ以外は板違いとなる為)

これを受けて自治スレではLR改定議論を行い、板TOPに関していくつかの案が出ました。
下記のうち、どの文章が板TOPにふさわしいのか、住民の皆様に投票をお願いいたします。

【問1】案の文章の1行目は2種類で「同人の話題全般」かあくまで「同人誌・作家・サークル・サイト」に拘るか。
A.ここは同人に関連する話題全般を扱う板です。
B.ここは同人誌や同人作家・サークル、同人サイトなどに関する話題を扱う板です。

【問2】2行目をどうするかは「あ.雑談強調」と「い.遠回しアピールと「う.遠回しで日常は禁止」もしくは「え.加える必要は無い」の4種類
あ.同人にまつわる相談・トラブルや同人に関係する雑談もこちらで。
い.同人にまつわる相談・トラブル・日常等の話題もこちらで。
う.同人にまつわる相談・トラブル等の話題もこちらで。
え.(追加しない)

【問3】今後【同人サロン】が必要だと思うか?
ア.必要
イ.不要

期間:4月4日 午前0時〜午後23時59分
投票所: http://changi.2ch.net/test/read.cgi/vote/1238333253/
※尚、IDを変更しての連投を避けるため、投票の際はIP開示必須となっております。
IP非表示の投票は無効票となりますのでご了承ください。
規制中の方は批判要望板の代行スレに、携帯の方はIPと個体識別番号を開示の上、同人板の代行スレにてご依頼ください

案それぞれのメリット・デメリットや詳しい議論の経緯は自治スレをご覧下さい。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1237720615/
ご協力よろしくお願いいたします。
308横書き:2009/04/06(月) 18:58:13 ID:zw90WT5mO
保守
309横書き:2009/04/12(日) 17:07:45 ID:RRQgoWbE0
どうしてブラウザで長文が読めないのか
ttp://d.hatena.ne.jp/kotorikotoriko/20090412/1239484583

webデザインの話ではなくブラウザ側の問題だけれど参考までに。
310横書き:2009/04/20(月) 11:12:00 ID:FOX/55GDO
FireFoxとかでみると、IEで見るのとほんとに違うんだな…
三点リーダーがドットになってたり文字サイズ全然違ったり、合わせるの難しい
311横書き:2009/04/20(月) 11:21:39 ID:6Wmt4KsW0
>>310
うん、自分もFireFoxメインなんだけど、見え方がIEとはまったく違っててビビる。
とりあえず両方で確認は怠らないけれどね。完璧に合わせられなくても、どうにか
妥協できるぐらいには調整してるつもり。

ところですごいな、ID。FireFoxの話題でFOXってw
312横書き:2009/04/20(月) 11:55:34 ID:eAzCmZYm0
ID後半もなんとなくかっこいいぞw
313横書き:2009/04/20(月) 12:35:50 ID:FOX/55GDO
言われて初めて気付いてわろたw 良いID良いID

>>311

三点リーダーちゃんと表示されるように調整出来てる?
検索しても解決方法見つからないんだ…
今まで気にしてなかった解析みたらFox使ってる人多過ぎて焦ったよ
314横書き:2009/04/20(月) 13:31:08 ID:eAzCmZYm0
315横書き:2009/04/20(月) 13:32:27 ID:hEUJP0VJ0
> 三点リーダーがドット

三点リーダーがピリオド3つ「...」みたいに見えるってこと?
もしフォント指定に欧文フォントが含まれてるなら外してみては

的外れだったらごめんね
316横書き:2009/04/20(月) 13:35:44 ID:c+mVmF1C0
>>313
それは同じブラウザ使っていても、各自のフォント設定によって変わることだよ
フォントサイズだって、各自自分好みにいじってるだろうし
そんな細かいところに左右されないデザインにするがよろし
317横書き:2009/04/20(月) 13:48:19 ID:6Wmt4KsW0
>>313
自分のところも下の方に点々が…と書こうとしてたら、314が答えをくれていたよ!ありがとう!
でもタイトルとのかねあいで欧文フォントを抜けないんだよな…しかたないな、こればっかりは。
318横書き313:2009/04/20(月) 17:32:26 ID:FOX/55GDO
教えてくれてありがとう!理解できたのでフォントとかに左右されない形に作り直してみます!
319横書き:2009/04/20(月) 18:31:27 ID:1jy33fDi0
>>317
タイトルにだけ欧文フォントを適応させるなり
逆に<span>とかで「…」に日本語フォント適応させたり、手はある
320横書き:2009/04/20(月) 19:18:32 ID:5s9Wj5T00
三点リーダーの代わりに・・・を使えばどうだ
321横書き
それはもっと嫌じゃないか?