【コミケ】著作権法改正で同人誌が違法化へ【壊滅】

このエントリーをはてなブックマークに追加
936海賊版:2007/06/04(月) 11:53:54 ID:CGSfMRre0
そろそろこの法案の悪意のある言い換えが出てきてもおかしくないころなのに
盗聴法案とかはやくつくるんだ

そうすると例外なく法案は通って、だいたい恐れていたことは杞憂に終わる
937著作権:2007/06/04(月) 12:43:39 ID:OfCqEHOy0
営利目的で同人誌をメッセとか虎とかに卸しているごく一部の
同人作家が、同人界全体を破壊するような気がする。
コミケだけだったらまだ言い訳の余地があるんだけどねー。
938名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2007/06/04(月) 13:19:35 ID:uec9Qanw0
他所の板とか回ってみたんだが、同人よりP2Pなんかで流れる
雑誌の早刷りやフォトショップなんかのほうがヤバそうだな。

P2Pの匿名性をどう突き抜けるかが問題だろうけど。
この前、4人ばかし捕まったのってP2Pやったけ?
939銅鑼ゑ悶:2007/06/04(月) 16:04:41 ID:ebsjcBC10
つかまったやつが出してた印刷所は警察入ってパニックらしい・・・
大陽とかあかつきとからしいけど今はそのへん控えたほうがいいね
940名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2007/06/04(月) 17:28:16 ID:uec9Qanw0
>>939
今じゃなくてもやめとけ・・・
941三角:2007/06/04(月) 17:36:35 ID:tzLj0yLh0
やばい度なら太陽>>暁でね?
942著作権:2007/06/04(月) 17:50:32 ID:3osZs3hp0
> コミケだけだったらまだ言い訳の余地がある
ヒント:企業スペース
943名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/06/04(月) 23:31:56 ID:4u5UfaTn0
唐沢俊一までが盗作してるような世の中じゃねえ…
http://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_a49c.html
944同人がやばい!:2007/06/05(火) 00:28:52 ID:a+gY7++v0
おれは今回のこの流れ、国がアニメや漫画を産業として他国に売るために
今までの雑多な部分をクリーンにするための作業の一環なんじゃないかと
思うんだよな。

あと、カスラックみたいな団体をつくって、著作権なんかで利権を得たりする
目的もあるかもしれない。

最初はパロものの同人規制が入って、次は他の国から指摘されるような
エロものも規制がはいるような気がする。
同人が消えるのも痛いんだが、国が漫画の内容をやんわりとでも規制し始めたら
めちゃくちゃつまんなくなるだろうな。
945盗人猛々しい:2007/06/05(火) 06:10:11 ID:EeYWUWv+0
>>942
企業ブースでは同人誌は売らないだろw
946著作権:2007/06/05(火) 06:19:19 ID:LfCRigAD0
>>944
「つまんない」っていうか言論弾圧だし
947名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2007/06/05(火) 11:03:25 ID:zdbezoUM0
>>944
普通に考えて、まずオリジナルの漫画・アニメ・PCソフトだろ・・・
948名無し:2007/06/05(火) 13:04:41 ID:5GiIZmjO0
>権利関係が複雑な商品が増えているうえ、海賊版を作る犯罪組織の報復を恐れて告訴しないケースも多いため。

これに同人が含まれるのか?って事だよな。
二次創作の面白さも文化なのにな。

>>944
それやったら今のアメリカみたいになっちゃうよ。
その結果、アメリカは漫画やアニメって表現の範囲がかなり狭いし、発展しなかった。

今の日本がサブカルチャーで世界に発信出来る様になったのは、言論の自由を維持したからであって。

>>945
アンソロは売る事がある。
949:2007/06/05(火) 15:57:21 ID:kf2ka0gh0
だんだん日本の漫画アニメが世界に知れてきたことで、圧力かけられるようになってきたよな
海外で売る分のみの改変ならまだしも、原作にまで圧力かけて改変させるのもあるし
このまま続いていくと海外のために日本国内までそれに合わせなきゃいけなくなるんだろうな・・・
もしそうなればもう漫画アニメ潰れてなくなるね
950名無し:2007/06/05(火) 17:33:46 ID:5GiIZmjO0
日本だけでも表現の自由は維持すればいいわけよ。
海外がそれを気に食わんと言うのは、その国にそういう文化がまだ無いから理解力が足りないだけの事で。

かつては、
寿司や刺身なんて人の食うもんじゃないとか批判してて、
今の時代は寿司食ってる国がどんだけあると思う?批判好きのフランスだって批判してた癖に今は普通に食ってる。
つまりは、そういう事なんだよ。


ドラマや映画を自由に作りまくってるのなら、
漫画やアニメだけを規制ってのも矛盾した話だけどな。
951:2007/06/05(火) 20:50:07 ID:gaUmqtSh0
ny厨がやりほうだいだったから法改正しなければならなくなって
ついでに巻き込まれたな。
今までも出版社側が訴えれば勝てていたのに。
952盗人:2007/06/05(火) 23:32:24 ID:3sSHB3Sz0
>>948
公認アンソロのこと?

それが何か問題でもw
953著作権:2007/06/05(火) 23:56:12 ID:DKoz6nFt0
版元に許可とっても管理団体にとっては著作権違反とか、ドンだけやりたい放題なんですかww
954同人がやばい!:2007/06/06(水) 00:57:26 ID:p+hbYlD60
>>949
そのとおりだと思う。
それに日本の政治家が単にお金になるっていう理由で、
何もしらずにわけわからんことしてるんだよな。

大店法しかり、運送業の規制緩和しかり、そのあとどうなったよ・・・
もうね・・・
955:2007/06/06(水) 01:55:30 ID:wPZaLppR0
儲かった分はしっかり税金で還元するのにそれじゃ足りねえぞ、
自分たちにも上手い汁吸わせろって事だな。
腐った公務員連中。
956それより:2007/06/06(水) 10:03:27 ID:Z3x20rt00
いや、これが外圧を背景にしたものだったら、マジでヤバイ。

確かに日本の漫画文化はディズニーやハリウッドの権益を侵害しつつあるからな。
彼らがそれをぶっ潰せとアメリカ政府に働きかければ、アメリカ政府は日本政府に対して
日本の表現文化を縛る施策をするように迫るだろう。日本政府はもちろん抵抗しない。

同人誌文化は間違いなく日本の漫画文化の裾野だから、ここを攻撃目標にするのは
戦略として考えられない話じゃない。
957:2007/06/06(水) 11:44:13 ID:fS13AxNK0
サブカルチャー文化が無いアメリカがそういう事をしたら、
それは他国に対するただの文化潰しに他ならない。
958著作権:2007/06/07(木) 00:09:17 ID:KqVLNtgG0
外圧の出所が特アでもアメリカでも いうこと聞くにも程があるだろ・・
959著作権:2007/06/07(木) 13:29:35 ID:uFOgn3XU0
著作権の非親告罪化やP2Pによる共有の違法化は誰が言い始めたのか?
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070602_annual_reform_request/

日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書=PDF (2006年12月5日)
著作権の非親告罪化については、以下の要望文面が根拠になっていると思われます。
20ページ目
>II-A-3. 職権の付与 起訴する際に必要な権利保有者の同意要件を廃止し、警察や検察側が
>主導して著作権侵害事件を捜査・起訴することが可能となるよう、より広範な権限を警察や検察に付与する

P2Pソフトによるファイル共有行為を違法化するという要望も同じく以下の文面が根拠ではないかと思われます。
20ページ目
>II-D. 私的利用に関する例外 私的利用の例外範囲を限定し、ピア・ツー・ピアのファイル共有といった
>家庭内利用の範囲を超えることを示唆する行為が、権利者の許諾なしには認められないことを明らかにする。

著作権の非親告罪化やP2Pソフトによる共有は私的利用の例外であるという要望は既に先日、早速こんな形で現れています。
>「知財推進計画2007」正式決定、ファイル交換ソフトからの複製禁止など
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/01/15920.html

この年次改革要望書が実行された最近の例では、こんなものも年次改革要望書に沿って行われています。
>映画館での盗撮、懲役最高10年か罰金1000万円に--盗撮防止法成立 - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20349475,00.htm

年次改革要望書の20ページ目を見るとこう書いてあります。
> II-A-5. 映画の海賊版 海賊版DVD製造に利用される盗撮版の主要な供給源を断ち切るために、
>映画館内における撮影機器の使用を取り締まる効果的な盗撮禁止法を制定する。

ああ、こういう形でアメリカ政府の要望を実現していくわけですね……。
今まで日本政府が自分で主導して行っていると思っていた数々の法案審議等々の大部分が
実はアメリカ政府からの内政干渉じゃないのかと思えるような形での圧力によって実行されているとは……
日本がアメリカの属国と言われるのも無理はないような気がします。
960k:2007/06/09(土) 09:13:01 ID:+g6YfHjK0
>>939
ポケモン同人誌事件で印刷所の人が起訴はされてないけど
逮捕されたのに、中の人はまったく対策してないの?
それって無能すぎない?
961名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2007/06/09(土) 12:02:41 ID:b7letvlt0
>>960
レスの意図がわからなくてピントがずれてるかもしれんが許してくれ。

対策してないことはないよ。あまりにエロ、グロかったら消しいれるし
著作権でマジやばいところは印刷しない。
ポケモンの時は暴力団の資金集めを追って印刷所までおさえたが、
証拠保全のためにガサ入れしたが白だった。
だから親告罪ということで起訴しない>釈放となったんだろう。
962著作権:2007/06/09(土) 12:11:13 ID:e74Y4BOa0
>>961
親告罪が撤廃されると言うことは
これからは、警察の面子を守るため、そういう時はヤクザと無関係でも有罪にしときますね ってなるわけだな。
963名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2007/06/09(土) 15:30:36 ID:b7letvlt0
>>962
そうなるな。
ポケモンだって間違えて逮捕したのに任天堂に起訴してもらって
誤魔化しているんだろうし。
あの頃のポケモンではもっとグロなところもあったろう。
964懐疑派:2007/06/09(土) 17:22:12 ID:UjAVdAl60
面子うんぬんより、検挙数稼ぎでやられる可能性の方が高そう。
965著作権:2007/06/09(土) 17:59:48 ID:fXWp+21/0
で、同人誌がなくなるとだれが困るの?
966名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/06/09(土) 18:29:27 ID:RCB7Awai0
エロオタ描きとエロオタ読みと腐女子
967著作権 ◆DE24dWht/s :2007/06/09(土) 18:46:39 ID:A3yU+WbU0
おかしなツッコミを入れている人は
「同人=二次創作のエロパロ」というイメージなのかな。

同人誌だって一次、二次、考察等々あるわけだし、
二次創作だって、全年齢OKものとかいろいろあるんだから、
そのあたりも考えてほしい。

現時点では二次創作がターゲットになるおそれがあるわけだけれど、
一次創作だって、いつ言いがかりをつけられるかわからないわけだしね。
968名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2007/06/09(土) 19:08:29 ID:b7letvlt0
>>967
ないない

ようはオリジナル作ってるやつにも援護してもらいたいんだろ?
ちゃんと言えばいいじゃん。
この法案で同人に規制が入れば、潰れる印刷屋は間違いなく出るし
そうなれば安価なセットもなくなって単価が高くなるかもしれない。

規制も一つ認めたら次から次へなだれ式に規制されるやもしれん。
そう考えると物量で勢いのある今、食い止めたほうが無難だ。
署名やデモなど運動がはじまったら、そのときは助けてほしい。
969968:2007/06/09(土) 19:11:03 ID:b7letvlt0
レスを書いてみたらほとんど967と同意見だった。

    す    ま   そ
970名前欄にスレ名入力推奨@自治スレ:2007/06/09(土) 19:16:23 ID:FNt3XECi0
これはワロスw
971著作権:2007/06/09(土) 21:06:15 ID:e74Y4BOa0
>>968
俺は、一次創作を細々とやってる身だが、二次規制にも反対だぞ
無論、エログロのある無しは関係なしに、だ
972著作:2007/06/10(日) 04:46:50 ID:6x2bOE5Z0
児ポにしろ虹にしろなんにしろ
表現の自由という事がじわじわ潰されてるわけだからな
それは最終的に創造の自由がなくなるって事だ
そんな世の中いやだー
973名無し:2007/06/11(月) 02:28:17 ID:/DJFQdxc0
二次創作もちゃんとした文化だからな。

その文化を理解出来ない人が規制騒いでるならおかしな話だ。
974著作:2007/06/11(月) 09:15:53 ID:oPMyMQ3t0
>>973
>二次創作もちゃんとした文化だからな。

これを一般人に説明するのが難しいんだが。
30年強の歴史はあって漫画やゲームにプロを送り出してるとか?
できたら説明してみせてほしい。
975著作:2007/06/11(月) 09:37:21 ID:HEVz3VQh0
純文学時代など
書生達が文豪の二次創作を同人で出したりって事もあったらしいが
っていうか、今の同人となんらかわりない事をしてるわけで

江戸時代は役者浮世絵はナマモノでイラスト集売ってる様なものだし
絵巻物だってもともとは古典文学や歌舞伎、文楽の話の挿絵を
勝手に作って売ってたわけだし
もともと日本には二次創作の下地が十分にあった。
というかやはり創作やイラストが好きな人種なんだろうな
976二次:2007/06/11(月) 10:29:24 ID:FQc9LI8v0
芥川龍之介だって代表的な作品は二次創作だしな。
977著作:2007/06/11(月) 13:24:40 ID:Ebrs2Ge00
今は著作権という概念があり、そして同人が小規模な仲間内での会ではなく大きな市場と化してしまっている。
ここが問題なんじゃないの。
978盗人:2007/06/11(月) 17:02:20 ID:qdV4/JEf0
>>976
二次創作でも著作権切れてれば問題無いよw
979同人がやばい!:2007/06/12(火) 12:03:58 ID:NTLFD/ds0
知財推進計画が目指す「コンテンツ亡国ニッポン」 (1/3)
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0706/11/news013.html

先日発表された「知的財産推進計画2007」を見ると、
「著作権法の非親告罪化」という動きがある。
「創造」に「模倣」という要素が含まれる以上、
これはクリエーターをゆっくりと殺していく悪法になりかねない。


ちょっと長いので、「著作権法の非親告罪化」の話はここから
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0706/11/news013_2.html
980同人がやばい!:2007/06/12(火) 12:06:29 ID:NTLFD/ds0
↓の下りとかは本当にその通りだと思う。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0706/11/news013_3.html

例えば27ページ、「知的財産の創造」の書き出しに、
「知的創造サイクルは知財の創造から開始される」と高らかにうたっているが、
全然わかってない。
知的創造サイクルは、現存資産の模倣と研究から始まるのである。

 例えば作曲にしても、最初は多くの作品を自分で演奏してみて、
オリジナルに近づけていく。そして沢山の既成楽曲が弾けるようになったときに、
脳の中で繋がるものがでてくる。
「あれ、この曲って途中でこっちの曲に繋がらないか?」といった
気づきが起こり、それから音楽成立の仕組みを発見していく。
これまで音楽を一度も聴いたことがない人間は、音楽を作ることはできない。
981名前?なにこのシステム?:2007/06/13(水) 01:13:50 ID:Az2D9Nou0
http://sky.geocities.jp/hisinnkoku/index.html#
にて著作権非親告化反対HP立ち上げました。HP内容に不備や勘違いがあったら指摘して
下さい。
あと、新しい情報やリンクすべきHPあれば教えてくれればありがたいです。
フェアユースに詳しい方いればありがたいんですけど(^^;
982著作:2007/06/13(水) 10:14:55 ID:9yyKPZaI0
おお、なんか出来た。
つーか、一般人に逮捕権があるなんて初めて知った
これは危険いがいの何者でも
ヲタの厨房率を考えるとgkblだ
983同人がやばい!:2007/06/13(水) 11:48:59 ID:HIGfAJzX0
思うんだが、ニュー速とか、ここではどっちかというと非親告罪化やばくね
っていう意見が多めなんだが、同人イベントとかだと規制しちまえていう
意見が多いんだよね。

なんでだろw。
これに限らず、IDでる板とでない板では露骨に意見が違ってるというのが
俺の今までの認識なんだが、工作なのかな。
工作じゃないとすれば終わってるとは思うがw
984著作:2007/06/13(水) 15:26:05 ID:0ICykOhf0
何かの原作者&版権元
工作員
アンチ二次の一次者
同人キメェ一般人(同人=二次と思ってる)
くらいか
985著作
>>983
二次系の同人規制は賛成だけど非親告罪化は反対だ。