【ゲスト】合同誌にまつわる話6【アンソロ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@どーでもいいことだが。
合同誌・ゲスト本・アンソロにまつわる、困った話やよかった話を語るスレです。
複数執筆者がいる本ではとかく起こりがちなトラブル。
その愚痴や、回避方法などを語って下さい。
失敗話も成功話も他山の石。マターリ聞いて、自分の本に活かして下さい。

前スレ
【ゲスト】合同誌にまつわる話5【アンソロ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1131453071/

過去ログ(?)
●どうにかしやがれ!!!ゲスト厨●
http://choco.2ch.net/doujin/kako/1015/10152/1015228460.html
【ゲスト】合同誌にまつわる話【アンソロ】
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1056689549/
【ゲスト】合同誌にまつわる話2【アンソロ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1084884156/
【ゲスト】合同誌にまつわる話3【アンソロ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1108161061/
【ゲスト】合同誌にまつわる話4【アンソロ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1122465730/
2名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/04(火) 08:33:29 ID:kBbVQLep
やっぱりというか、ウイルスきたな。
納豆甲子園が激しく気になる…orz

>>1
乙!

以前トーンべったべった貼って、もはや灰色のゲスト原稿もらったことがあったなぁ。
あちこち剥がれかけてるわ、刳り貫きそうだわで修正が大変だった。
締切大幅に破られたうえにそんなんだったから泣きそうになった。
背景までトーンで作る人初めて見たよ。
3名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/04(火) 08:49:05 ID:6UjNz6Mq
どこまで行くのか楽しみだ。
4名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/04(火) 11:40:09 ID:C4yQ01hs
爆撃止んでる?

昨年参加したアンソロが最悪だった。
発送段階になって何か事故があったらしく
最初の参加承諾メールが消えたそうだが、
こっちもサイト持ってるんだから、そちらから一度問い合わせてくれればいいのに
そういうことも一切なく、アンソロサイトの更新だけは順調。
「○日までの申し込み発送しました」の記述にしびれを切らして、
本が届いてない旨を発送予定日二ヶ月を超えてメールして、上記の理由が発覚。

一応完成した本と原稿、謝礼を送るとの話だったけど、
最初に送られてきたのは本のみ。
謝礼はいらないから原稿を返してくれとメールを送ったけどまた音沙汰なし。
三ヵ月後(最初の予定日から約半年)ようやく原稿が返されたが、
どういう保存をしてたんだってくらいぐしゃぐしゃ。しかも枚数足りない。
PCに取り込んでたからよかったけど、トーンは一からやり直し。

今までで一番腹立たしいアンソロだった。
5名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/04(火) 21:37:02 ID:jMNarAFC
うわぁ…枚数足りないってどういう事だよ
最悪だなその主催

6名無し:2006/04/04(火) 23:23:13 ID:V/F91GCJ
私も某アンソロ企画に原稿を送りはや半年。
そのサイト様は未だに完全放置状態。
メールを丁重に数ヶ月前に出したものの完全に無視!
もしこのまま流れるなら原稿返して欲しい。
せめて返事よこせ。
その原稿のネタは本当に思い入れのあるネタだったから腹が立ちます。
自分の同人に原稿使いたくても返却無し、返事無しじゃどうにもならなくて。
7名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/05(水) 05:31:57 ID:4WZeEMtC
ゲスト原稿って基本的に返却が多いのかな?
ウチはいつも返してない。
アンソロ募集した時も「返さない」って明記したから
募集が少なかったのだろうか。
8名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/05(水) 07:39:10 ID:BVeCDhTC
ゲストもアンソロも原稿返された事ないよ。
再版時にも必要だろうし、返却されないのが普通だと思っている。
自分の本に再版したい時は、コピーしておいた物を使えばいいんだし。

6のように発行しないなら返してくれとは思うけどね。
9名無し:2006/04/05(水) 10:00:21 ID:9jDecLt0
漏れは自主的に参加表明した作品については返却無しで良いと思う。
募集した時に「返却いたしません」の明記があれば良いと思う。
主催者がお願いしたゲスト様については基本的に漏れは返却している。
漏れのまわりの知人もそれが当たり前の人が多いけどね。
発行しないなら個人的には返すのが筋かなと思う。
10名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/05(水) 12:01:49 ID:EUfwYGYz
アナログ原稿なら返却する。
本人が再録したくなったとき困るだろうと思うから。

つーか、主催者が持ってても困らない?
他人の原稿って捨てられないし、
だからといってアンソロ終わったら使い道もないじゃん。
時々思い出して眺めるくらい?
11名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/05(水) 13:26:28 ID:FmDXw7Eg
返却する。そのときついでに謝礼(菓子程度)と本を入れるな
以前に売れ行きがよかったときに再版勝手にしたとか思われたから。
12名無し:2006/04/05(水) 13:34:21 ID:9jDecLt0
>9です。
ご本人さんの容貌があれば返却はするかな。
お礼に本は必ずお礼状つきで入れてる。
13名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/05(水) 16:29:20 ID:BKO/O4A5
そういえば三年くらい前に送ったゲスト原稿
その後音沙汰ないままだったな…
結局本は出たのか、出なかったのか。リアだったしねえ。
ホントは面倒だからって放置しない方がいいんだろうけど、もはや住所もわかんねー
14名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/05(水) 22:42:44 ID:dfu8yPj8
ちょっと愚痴。
飲み会で仲良くなったサークルの人から別のサークルがやるアンソロに
描きませんかー?と楽しげに誘われて、自分も相手もお互いジャンルでは
それなりの活動してて名前も知ってたからOKして本も無事発行。
イベントで本を渡しにこなかったのがプチもにょってた程度だったけど(自分で取りに行った)
約半年後、今度漏れがアンソロ出すから描いてくんね?て頼んだら誘った知人もそのサークルも忙しいのを理由に参加不可。

ゲストしたら、お礼に1度はゲストし返してくれるもんだと思ってたよ…orz
15名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/05(水) 22:56:23 ID:jOSPA/05
忙しいならしょうがないだろう…
16名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/05(水) 23:18:16 ID:uhgdpJjL
イベントで本を持って来ないともにょるものなのか?
忙しかったり行き違いになったりする可能性もあるだろうに
17名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/05(水) 23:30:31 ID:PorHmQWc
>ゲストしたら、お礼に1度はゲストし返してくれるもんだと思ってたよ…

ヒマならするよ。
でも忙しかったら無理。
そういうもん。
18名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/05(水) 23:38:46 ID:bkqVZB5R
いいように使われたってことだ
19名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/05(水) 23:52:12 ID:jTpB81jp
>イベントで本を持って来ないともにょるものなのか?

自分なら「無事発行できましたー」って一言御礼つか挨拶も兼ねて
発行したアンソロは渡しにきてほしいな。後で送るとかいう話なら別だけど。
イベント中に忙しいのはこっちだって同じ。
それくらいのことは礼儀だと思うのは自分だけなのか
20名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/06(木) 00:29:05 ID:1k3B2v0o
イベントでこっちから持っていくのは礼儀だね。

でも最後の一文には気持ちはわかるが同意できん。
21名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/06(木) 22:47:46 ID:LBwI4ni8
アンソロ主催をしたことがある方にお聞きしたいのですが、
執筆さん達をアンソロにお誘いする段階で、担当ページ数、発行形態など決めてから依頼されますか?

個人アンソロへのお誘いメールが来たのですが、決まってるのがテーマとメンバーだけで詳しい事が
何も決まってないのが正直不安です。
それとも詳細は依頼の時には知らせないのが普通なのでしょうか?
何分経験が浅く、戸惑っております。
22名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/06(木) 22:57:00 ID:dH+c5jnM
普通、というか自分のときは詳細決め手から依頼したけどなあ。
詳細ないと依頼書の意味がないし。
タイトルが未定ぐらいはいいけど、担当ページが未定ってのはちょっとね。
無制限なのか決まってるのかはっきりしないと執筆しにくいね。
しかしメンバーは決まってるって、その時点でOKした人ってことかな。

いつ決まるか聞いてみて、それでもどっちつかずな態度なら注意したほうがいいかも。
23名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/06(木) 23:08:53 ID:TdbMANrI
うちだと、原稿サイズ、原稿種類(アナログ、デジタル両方可とか)、〆切くらいは決めてからかな。
厚い本が作りたい人間なので、○ページ以上(○ページまで)という風にページ数は書き手にまかせる。
で、参加してもらえるときに、予定ページ数をきくかたち。
24名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/07(金) 18:41:58 ID:CeUQl2GX
うちも23と同じ。
その前にアンソロ企画のサイト立ち上げて、そっちにある程度詳細乗せて
更に詳しいことをメールで伝えてた。
メンバーとかって一番最後に知らせたよ。

テーマとメンバーだけって、なんかノリと勢いで企画した感じがする。
企画倒れとかになりそうな匂いもする。
25名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/07(金) 19:35:07 ID:8WSwoKWd
>執筆さん達をアンソロにお誘いする段階
なら来る時期にもよる。
〆切1ヶ月前でその状態は不安だけど
3ヶ月前でそれなら別になんとも思わない。

以前参加したアンソロは友人の友人とかそういう繋がりで作家を集めたらしく
一番初めのメールは挨拶と、おおまかな企画内容と発行予定日だけだった。
都合のつかない方は連絡くださいともあったので
打診を兼ねてのメールっぽかったから特に不安にも思わなかったなあ。
26名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/07(金) 19:41:38 ID:ZTYYGdrl
自分が今お誘いもらってるアンソロがまさに23と同じだ。
締め切り3ヶ月切ってるのに、ページ数も入稿形式も未定。
テーマも特定キャラが出ていればよい、というもので、
ノマとフォモ、逆カプも混在しそうなくらいアバウト。
正直言っていろんな意味で不安だ。
本が出るかどうかもだけど、それ以上にテーマの間口が広すぎて
買い手さんが敬遠しちゃうんじゃないかと思うんだよね。
27名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/08(土) 05:08:52 ID:IvdCwc4k
今気になってるアンソロ
主催が消.失.同.盟に入ってて
日記にも「突然閉鎖することがあります。」
どうも協賛に自サイト見つかったらまずいらしい。
何でそんな相手が協賛なんだ・・・
28名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/08(土) 15:43:17 ID:CDLNJM8N
去年の10月に参加したアンソロが音信不通。
発行イベントで現物の受け取りに行ったら「1ヶ月延びた」との事。
それ以降さっぱり……

主催に連絡取りたいのは山々なんだけど、かなり時間も経っちゃったし、
何より締め切り伸ばしてもらったりで迷惑かけっぱなしだったので言いづらい。

サイトとサークルは12月から停止状態。
どうしたものか……
29名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/08(土) 23:00:37 ID:WrlZJXRq
>>28
もしかしたら仲間かもしれん
3021:2006/04/09(日) 11:09:19 ID:cli5Z1EF
お答えくださった方、ありがとうございました。
大変参考になりました。

その後、専用サイトは立ち上がりましたが…うーん。
テーマ的に示されたページ数では自分の構成力では無理なので今回は辞退させていただこうと思います。
3128:2006/04/09(日) 13:07:43 ID:8PRqZJxy
>>29
仲間かどうかは分からないけど、他に参加した人もあまり連絡来てないみたいだし、
1度それとなく聞いてみた方がいいかな……

メール書いてくる
32名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/09(日) 13:15:32 ID:DFcGtGXN
それ程親しくはないが、※し合う程度のサークルさんからアンソロ依頼のメールが来た。
好きなメンバーが多くワクテカしたが、前他のアンソロを購入した時
大手や他の執筆者が多くても5〜6頁程度で収めてるところを
40頁近くへ(ry漫画描いてて、読んでみてウヘァとなったリア高サークルの名もあった。
そこそこ厚めのアンソロだったので買ってみたが約5分の1はそのリア高作品が占めてて
買い手側としては何とも微妙な気分になったものだった。

そして今回のアンソロの規約も「執筆頁数は無制限です!」と主催の人が告知してるので
今からとても不安だ。
またへ(ryに40ページ近い枚数送られて頁数増えたら
主催の負担も無駄に多くなって大変だろう。
へ(ryの名を直接挙げずに主催の人に頁数制限を設けてもらうように
するには、どういう言い方をするのがベストだろうか…
33名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/09(日) 14:46:44 ID:VZPQyjxk
それぐらいの仲なら口出しにくくないか?
増えたら大変だろうというのも推測だし、依頼形式なんだよね?
機会があれば「別ジャンルでこういうアンソロがあって〜」と
ぼかして言ってみるとか。
主催がそんな事態を思いつかない、もしくは構わないというなら
もうしょうがないと思う。
34名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/09(日) 15:53:16 ID:dU/MlddC
>>32
お腹痛くなってきた・・・

先日お呼ばれしたアンソロ、全員16P以上の漫画を描いて厚い本にします
って話だったから、生まれて初めて16Pの漫画を描いて出したんだ。
先日入稿したらしいんだけど、なんということでしょう!
16P描いたの私だけでした。
次に長い人が4P。あとはフリートーク付イラストだそうです。

私はへ(ryです。
入稿前に教えてくれたら、私も周囲にあわせて減頁したのに!
泣きたい・・・
35名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/09(日) 17:19:48 ID:Lgh2dv0F
もういやになってきたアンソロ話。

依頼されて参加を決めたアンソロで、参加者同士ネタかぶりがないか、
進捗状況はどうか等々を報告しあうためにSNSにアンソロ参加者限定の
閉鎖コミュが作られた。
閉鎖コミュなのでコミュ管理者の承認が無いと、参加できないし、スレッドの
内容も見れないんだけど、私だけ何故だかコミュ管理者から参加承認
されない。
最初はシステムエラーか何かで参加申請が届いていないのかと思って
たけど、何度申請してもダメ。メッセージ機能でメッセージを送っても
返事は無い。
これはもう意図的に無視されてるなー、と思ってたら、先に登録承認された
友人から衝撃の事実が知らされた。

「アンタ、無理矢理参加メンバーに入ってきたことにされてるよ」

主催者が何をしたいのかよくわからない。けど、アンソロへの気持ちは冷めた。
「ご迷惑みたいなので参加取りやめますね(暗黒微笑ww)」とメールしようかとも
思ったけど、腹がたってしょうがない。
なんとか効果的な反撃方法がないか思案中。


36名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/09(日) 18:06:41 ID:mW9b+WkC
反撃するなよ…その友達に事情を説明してもらって
参加やめりゃいいじゃねーか…
37名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/09(日) 18:14:09 ID:bgZAILba
反撃するより、被害者だということを伝わるように誤解が解けるように努力した方がいいよ
うまくいけば厨なのは主催者って方向に持っていけるかもしれないが
やりすぎるとイカン。
38名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/09(日) 18:30:52 ID:DFcGtGXN
32なんだが
>34
16頁ならまだ全然許容範囲だと思う
ヒキ、メクリだ構図だとかそういう漫画の描き方も分からず
大ゴマで延々40ページ近くへ(ryの漫画が続いてたから困惑しただけで
34の場合は結果はどうあれ元々ストマン(小説?)中心アンソロの予定だし、
ちゃん話に中身があるなら別に文句は出ないとオモ

枚数無制限の時ってみんな何ページ位にしてる?
自分の場合は4〜5ページを目標に、多くて8ページくらいだろうか
それ以上になると金払わないで描かせて貰うの申し訳なくなるチキンな自分ですよ
39名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/09(日) 18:45:03 ID:p8wMgiPd
無制限って難しいよな。マンガなら小ネタで5Pぐらいかな、と思うけど
それが「常識」であるとも言えない。
主催の「何Pでもいいよ!」という言葉を真に受けて痛い目にあうこともある。
それなら制限設けてくれたほうがいい…。
40名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/09(日) 21:36:39 ID:UN5kXDY7
下が一ページ、上限100ページというアンソロに参加経験がある。

それは制限とは言わ―――――ん……
公募でなかったので、そこそこのページで収まってはおりました。結構前の話ですが。
41名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/09(日) 22:16:39 ID:B31umlRT
自分が参加したアンソロは10ページ以上、上限無制限、だった。
主催が長編好きで「好きなだけ書いてね! 長編大好き!」と
断言したせいもあるだろう。

大体の人は下限から多くて20ページ前後だったが、3人ほど
60〜80ページ前後の長編を送りつけた人がいた。
しかもその3人が3人ともパラレルだった。

自分で個人誌にしろよ、と心底思った。
42名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 00:25:48 ID:NXX6J69J
自分が参加したアンソロは、上限8ページで、
イラスト・フリートーク・ポエム不可。
〆切が連休明けになってて、修羅場がやりやすくてありがたかった。
連絡もマメで、原稿到着後熱い感想メールもくれた。
発行後、一週間以内に原稿と本とお礼のお菓子が送られてきたり
アフターフォローもきっちり。
主催の人がウマーだったので恥ずかしいものは送れない、と
気合の入った原稿が集まってて、いいアンソロだった。

その前に参加したアンソロがイラスト・フリートーク・ポエムばっかりで
発行後2ヶ月経っても、本すら送られてこなかった。
主催の力量でこんなに違うのかと思った
43名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 04:03:26 ID:hwTc8bAh
買い手の意見をお聞きしたい…
発行予定のアンソロで執筆者の原稿や各コメント以外に
なにか企画ページを作りたいんだけど、
漫画・小説(作品のページ)以外、正直('A`)イラネって思いますか?

自ジャンルが時代背景が細かく書かれているファンタジー歴史小説で、
よく昔の話も出てきたり、時々未来の話も出てくるので混乱する。
私が混乱する。
それで、キャラの年齢や歴史の年表を作ろうかと思ってるんだけど
見開きで4Pじゃ納まらないかもしれないのと、
そんな年表よりも中身(原稿)を増やした方がいいんだろうか?と、
個人誌じゃなくてアンソロだから余計に悩んでしまうよ(つд`)
44名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 04:09:58 ID:hwTc8bAh
>私が混乱する。
消し忘れ。すいません orz
45名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 04:32:45 ID:WBDbWbZb
>44
F/S/Sか?と言うのはともかく
藻舞さんが混乱するならつけてもインジャネ?w
46名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 07:56:40 ID:PIr/42X3
個人的にいらないもの
対談>フリートーク>原作に関する考察・データ集>へ(ry絵師のイラスト
特に対談や私信満載トークは読者置いてきぼりでポカーンとする

絵がないと読み飛ばす人も多いから年表・データ集つくるなら
ウマーな人の挿絵付きだといいかも
47名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 07:59:11 ID:B5jXPgP1
>43
正直キャラ年表のがいらんと思ってしまう。
好きなジャンルだったらキャラの事は承知だし
アンソロ購入理由は「作品」が読みたいから。
48名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 09:37:09 ID:WsOGtHdm
でも、他にやってる人がいないなら、年表欲しいと思うかも。
そういうすぐ引ける資料みたいにして大事にしてる
同人誌とかあるので、4〜6ページくらいならあっても
いいんじゃ。見やすいレイアウトだとなお嬉しい。
49名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 10:46:37 ID:/vxByL53
公式サイト(あれば)や原作見れば分かる年表なら、特にいらないかな。
原作熟読しないと理解不能作品なら、ちょっと有難いかも。
ミスがあると痛恨だけど。

描き手だけど、自ジャンル以外では買い手。
正直、描き手のコメントも余程面白くなければいらない派…。だいたい
謙遜とお世辞と社交辞令の嵐だし。
ただ、作品が好きで好きで、アンソロに参加出来て嬉しい!というのが
溢れてるコメントは微笑ましくて好きだ。

でもアンソロ参加理由って、スレ見てて分かるけど好意的理由だけじゃ
ないしねえ…。買い手としては関係ない事情だけど、難しい。
50名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 11:18:09 ID:AvbpBCFh
48にほぼ同意だが、「同人誌なら」という限定だな。アンソロではいらん。
アンソロは作品を見たくて買う人がほとんどだろうし、ただでさえ作品外のページが多いのに
さらに別企画で作品以外のページが増えると、よく思わない人も必ずいる。
見開きで収まらないのなら余計に。

ちなみに47のように承知している人や作品以外イラネな人は、同人誌でもそれだけページ数
取られたら買わないだろうな。
自分ならそれだけのぺら本作って、無料配布する。
51名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 11:49:52 ID:yyviisl8
>43
考察やデータ集はそれとして一冊の本にしたら
需要があると思うけど、
アンソロ内はちょっと…。

あ、でも、収録作品の年代がばらけてるなら
見開きく程度に、簡易にまとめて
収録作品の年代を示して
目次代わりにするとか、
工夫すればなんとかなるかも?
52名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 14:24:03 ID:0VgZRyci
全体のページ数がどのくらいあるのかわからないけど
自分は4〜6Pくらいならあってもいい、というか欲しいな。
二次もやってる人ならある程度年表が頭の中にできてるだろうけど
読み専だとぼんやり把握してる程度の人もいると思うし(自分だがw)
その年表を掲載したことによってアンソロ参加作品に辻褄が合わないところが出たり
参加者に恥をかかせることにならなければ、自分はいいと思う。
53名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 20:25:23 ID:lYOwAYWi
腑に落ちない。

24Pの長編での参加者を募集していたところを16Pで参加させてもらった。
参加費は、総額を参加人数で頭割りという話だった。

最近、主催から入稿&費用についてのメールが来て
他の人は24P予定がイラストになったり落としたりしてしまい
予定と違う内容になってしまった。
結果、あなたの16P漫画がメインになった。
参加費の頭割りは不公平なので、P数に応じて負担して欲しい。


前スレから目を通していたので、ある程度の慣習みたいなものは理解できる。
一人だけP数が多い場合は許可を得たり、その分参加費を負担する事も。
入稿してしまってるから、今更取りやめもできないし。
こんなことでトラブル起こしたくもないし。今日振り込んできたよ。

ちなみに私はへ(ryです。
54名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 21:00:46 ID:cxhvR06D
そもそも費用を払わないといけないような案ソロには
参加しないからわかんないな。
トラブルに自ら頭つっこんでいくようなもんではないか?

まあ、腑に落ちないなら売り上げや部数の取り分をあなたが多めに
頂くのがスマートかもね。
55名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/10(月) 21:55:08 ID:r3qL3DJv
>53
出資がページ数均等割りなら売り上げもそうだよなあ。
主催が手間賃多少とるとしても。

その辺の確認した?
ていうか、24P募集に16Pで参加する時に
参加費の減額はあったの?
5643:2006/04/11(火) 03:20:10 ID:cjKZBnTQ
遅くなってしまったスマソ。レス本当にアリガd。

原作は一冊で完結する本だけど初期にチラっと出てきた内容が
実は後々重要だったり、
最近出てきた人物がそれぞれ違う本に出てきた人と血が繋がってたりで、
レスを参考に、簡単にだけどレイアウトを作ってみたんだが
どこまで端折っていいのか途中で分からなくなってきた…

どうせ作るならなるべく詳しく載せたいと思っていたんだけど、
他にサイトや同人で詳しく書かれてる物を読んだ事が無いし
需要はあるかな?と甘く考えてたんだけど、
これを「見やすいレイアウトで枚数は少なく(挿絵も付けたり)」は
余りに無謀だったよ!
アンソロじゃなく個人誌でいってみます。レスくれた人有難う。
57名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/11(火) 07:58:28 ID:CyZ8dk1/
>53
それは主催の落ち度のような気もするがなぁ
主催は皆が長編を描く事を前提に料金を割り出して了承を得てたんだから
今回のような場合でも平等に皆に代金払わせるか、会長がある程度負担するのが
フェアじゃないかとは思う

へ(ryじゃ悪い意味で目立っちゃって購読者にも
「何でしゃばってんだコイツ」と思われて災難だろうね
58名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/11(火) 17:20:21 ID:gd4H/TAp
すみません、ちょっと質問させてください。
アンソロの主催をやっているのですが
とある参加者がいて、その人は申し込むときに
URLを書いていたんですが、
「ジャンルが違うので貼るか貼らないかは主催者に任せる」
と言っていて、サイトを見た限りではかなり上手くて
貼ろうかと思ったんですが、内容が微妙にナマモノサイトで
そこのリンクの規約にも解析除けをしてるサイトに限りリンクフリー
みたいなことを書いてました。
私のアンソロはそういう解析除けをしていなくて
それを理由に断るのは二次創作(アンソロのジャンルはゲームですが)を
している上で相手に不快を与えるやもと思って
返事を書けずにいます・・・
自分勝手ですがうまい言い訳?があったら
誰かご教授くださいorz
59名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/11(火) 17:32:13 ID:eAjtMoVO
それをそのまま書けば良いじゃないの
60名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/11(火) 17:38:02 ID:ppNcF0i+
>>58
ナマモノは隠すべきジャンルだと思うしリンク貼らない方がいいと思うよ
こちらから貼ると免疫のない人も普通に入って来てしまうので
そちらに迷惑がかかるといけないからリンクは貼りませんでしたとか
言えばいいんじゃないかな
61名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/11(火) 17:45:09 ID:1J6XU7nN
>58
検索よけについて触れたくないなら
「別ジャンルだからリンクはご遠慮させてください」って言えばいいんじゃない?
62名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/11(火) 18:54:09 ID:wcFKmJCG
>58
相手がナマモノサイトの管理人で解析避けのことも明記してあるのであれば、
60に同意で、そちらに迷惑がかかるといけない旨を伝え、リンクはご遠慮させていただいたと言えばいいのでは?
気遣い有難う。と思っても、不快な気持ちにはならないと思う。
そして一つの意見として。↓
もし、ウマーな参加者を紹介したい気持ちが大きければ、リンクを外したバナーだけ貼らしてもらう。というのはどうだろう。
ナマモノを扱ってるサイトさんなので、リンクはご遠慮させていただきました。
と説明を書いておくとか。
勿論、画像直貼りはしない前提で。
63名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/11(火) 19:04:36 ID:sL2gyAdX
検索よけしてないサイトがナマに張ろうと思わなくていい。
相手の迷惑だから。
64名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/11(火) 20:22:08 ID:E2vS98g1
>58
アンソロ自体にURL記載欄があれば、アンソロを手に入れた人はその人のサイトがわかるし、
紹介はそのくらいに留めておくのがベストな気がするよ。
リンクは、少しでも気になるなら張らないほうが安全だし。
どうしても張りたいならしっかり検索避けをする、面倒なら張らない、のどちらかだと思う。
65名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/12(水) 05:27:54 ID:fotitzVm
前スレが落ちてしまったので、新しく立てました。
身分違いを越えてしまったばかりに人が変わった友人知人のお話もどうぞ。
【ピコ】身分違いの友情3.5【大手】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1144785214/
66名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/12(水) 06:09:57 ID:g/vpLkwD
昨年の8月にアンソロを発行してから全くの音信不通だった主催者。
先日、何とかこちらの原稿だけでも返して貰えないだろうかと思い、
再度その主催者にメールを送った。
すると数日後、何の前連絡もなしにアンソロと原稿がポーンと送られてきた。
もう何だかと色々思う事だらけだったんだが、取り合えず自分の原稿が無事戻って
来た事に安堵する自分。
ひとしきり原稿との再開を喜んだ後、恥ずかしながらもアンソロ&自分の原稿に
改めて目を通す事にした。
すると何と言おうか、過去のその自分の作品に激 し く 萌 え。
正直そのアンソロのジャンルには今はもう少し醒めかかっていたんだが、
アンソロの自分の作品を見てまた萌えが復活。
過去の作品など恥ずかしいだけの物だと思っていただけに、
何だかとても不思議な体験だった。

途中からスレチかな…。
67名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/12(水) 08:50:26 ID:aWFycyQs
ちょっと愚痴。
アンソロ参加してもう半年以上経つのにアンソロも原稿も送られて来ない。
何回かメールのやりとりしても「次送ります!」だの「一週間以内には!」だのばかり。
そんなこと言ってる本人は他ジャンルに流れたり日記では「パソコンばかりしてます」だの「絵チャ楽しい」だの。
そんな暇があるならさっさと送れよと。
あまりにも我慢ならんかったからまたメールしたが返事さっぱり。
他の参加者にはちゃんとアンソロ送られてるみたいなのに。
自分嫌われてるのだろうか…orz
68名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/12(水) 12:51:20 ID:+w7LXwal
私も便乗して愚痴を…。長文スマソ。○=先方。顔見知りで、そんなに親しくは無い。  ●=私

○「今度アンソロ出すんで、是非描いてください!」
●「お誘いいただいて光栄です。頑張らせて頂きます。8pで宜しいでしょうか」
 ↓
その後、私の仕事が激化。家に帰るのもままならなくなる。
●「大変申し訳ありません!こういう事情で、原稿間に合いそうにありません。
  非常に心苦しいのですが、今回は不参加にさせて下さい。」
○「大丈夫です!もう4日締め切り延ばすので頑張ってください!」
 ↓
しかし、やはり状況は良くならない。
●「重ね重ねすいません…やっぱり無理です。」
○「いえいえ!もう3日延ばすので頑張ってください!」
 ↓
仕事もさることながら、引き受けた事をきちんとやれない自分への自己嫌悪と、
こんな締め切りギリギリになっても、誌名もp数も発行日も執筆者名も
何も明らかになっていない(主催のサイトでも告知されてない)ことや、
サイトの日記で微妙なオブラートに包んだ愚痴をもらす割には、
メッセの状態がいつも「@ただいまゲーム中☆原稿やんなきゃ…でもやる気出ない」とかに
なってる主催への不信感が募り始める。モチベーチョン激落ち。
 ↓
●「本当にすいません。やっぱり無理です。これ以上足引っ張れません。」
○「そうですか…残念です。じゃあコメントだけでも送ってください!」
 ↓
コメントだけはできてたので、速攻送付。
○「わあ!もう描けるくらい回復してるんですか?それじゃあ今回の原稿、
  個人誌のほうに改めてゲストして欲しいです☆もちろんゲスト返しします!
  ていうかむしろ、合同誌ご一緒したいです☆☆」
●「今の状況では、同じ事を繰り返すだけになってしまうと思うので、ちょっと…」
○「そうですかー。じゃあ、声かけて頂けるの待ってますね☆
  ウザイかもしれないけどこれからも仲良くしてください☆☆」
なんか、悪霊に取り付かれた気分です。
69名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/12(水) 17:49:58 ID:rgH1FO4Y
>68
「こちらこそ宜しくお願いしますね(山崎)
ただ、ご存知の事情により、メールの返事はあまり出来ません
また、合同誌の方も多分スケジュール的に
ご迷惑をおかけすると思いますので遠慮させて頂きます。
今はとにかく、個人サークルの活動だけで精一杯なんです(汗山崎)」
で放置だねw
たまにイベで会うときも挨拶だけで忙しいふりしてスルー。

ガンガレ
70名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/12(水) 20:45:21 ID:dgfrmbq4
>68
結局アンソロは出たの??
2回〆切伸ばして貰って、しかも間に合ってない68は愚痴れる立場でもないんじゃ。
結局落とした68を責めるでもないし
しつこく合同誌!と迫ってるわけでもない。
主催は別に厨な事を言ってるとも思えないんだけど。

私なら社会人にもなって自分が出来るかどうかの判断が
ギリまでわかんねえのかよ!と切れるところだが。
71名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/12(水) 21:35:19 ID:KAJBUrPQ
>68
文章を読んでる限り締め切りギリギリまで脱退の事
言い出さなかったように見えるんだが
主催側としては8Pの穴が開くと埋めるの結構キツい
主催のモチベーション下がった…というか緩んだのもおまいが
締め切りズルズル伸ばしたからではないのか
逆パターンだが「あと○日待って下さい!」を繰り返したあげく
最終的に脱退した公募執筆者を思い出した

利用価値はあるから社交辞令で交流だけ持っておこうって魂胆じゃねーの
72名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/12(水) 21:51:02 ID:JMFTMp1t
何か、参加者を公募してたのに、選考の結果見合わせてもらうって言われた。
選考ありなんだったら最初から言ってほしかったよ…参加表明するのもかなり勇気が必要だったヒッキーなのに…
ヘタレなのもあるけど、とても悔しい。
7368:2006/04/12(水) 23:27:22 ID:o2WFD8Yr
>私なら社会人にもなって自分が出来るかどうかの判断が
>ギリまでわかんねえのかよ!と切れるところだが。

これは本当にもっともなご意見です。
原稿が間に合わなかったのは、本当に私の不徳の致すところなので、
ここはもう弁解の余地もないです。自分をブっとばしたい(´・ω・`)
短編が苦手とはいえ、8pも取りすぎだった、と思ってます…。
(4の倍数にした方が代割りしやすいかなと思って)

ただ、ここには書いてないけど、ほんとに申し訳ないですが今回は不参加とさせて下さい、
見送らせてください、いつかこの不義理の埋め合わせは必ずさせて頂きます…と
何回もお伝えしたんですが…やっぱ余り親しくない方だと、断るにも気を使うので
どうにも押し切られてしまって…。
やっぱ、ゲストやアンソロはかなり親しい間柄の人としかやってはいけないですね。
喩えでなく胃が痛い…猛省します…。
ほんと申し訳ないやら怖いやらで、イベントで顔合わせるのが辛い。
74名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/12(水) 23:27:44 ID:KAJBUrPQ
読者には優しい誌面にはなるけどなw
悔しさをバネにガンガレ
75名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/13(木) 00:08:31 ID:WglUVKc8
>73
>こういう事情で、原稿間に合いそうにありません。
>非常に心苦しいのですが、今回は不参加にさせて下さい

はっきり断ってるように見えるから大丈夫。
相手が粘着系で押し切られたって分かるよ。

>70-71は日本語読めないんじゃね?
76名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/13(木) 00:30:36 ID:YaOdF1v+
いや、だから問題なのは断ってる「時期」だって
77名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/13(木) 02:24:23 ID:F4EGUBul
いつ断りの連絡したか書いてないし余裕ある日付けで
言ったのに食い下がられたのかもしれんじゃないか。
締め切りギリギリだったかもしれんがね。
予定を読み切れなかった68にも反省すべき所はあるかもしれんが
(本人反省してそうだし)しつこく食い下がる相手の
執念みたいなのがもっと恐いよw
78名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/13(木) 03:21:32 ID:WglUVKc8
>76
アフォか。
この場合問題なのは断ってるのにゴリ押ししてくるキモい主催だろ

流される優柔不断な>68=73もどうかと思うけど、

>締め切りギリギリになっても、誌名もp数も発行日も執筆者名も
>何も明らかになっていない(主催のサイトでも告知されてない)ことや、
>サイトの日記で微妙なオブラートに包んだ愚痴をもらす割には、
>メッセの状態がいつも「@ただいまゲーム中☆原稿やんなきゃ…でもやる気出ない」とかに
>なってる主催

これについてマルッと無視して>68=73だけ責めるのは変だろ。
たとえ>68=73のせいでモチベーションが落ちていても、
主催がサイトの日記やメッセみたいな人に見えるとこで愚痴っちゃダメだろ。
ていうか、モチベーションが落ちているのは>68=73だ。
79名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/13(木) 04:11:11 ID:nBYQSPXg
68超逃げて
80名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/13(木) 07:28:21 ID:DBCw0Pop
締め切りギリになって『すいません書けません』だったら
オイオイ8ページも書くとか言っといて今更かよ代原用意できっかよ!
意地でも書かせたるわ!と思う主催の気持ちも多少は分からなくもない
せめて8枚→イラスト、ショートギャグ1、2枚に変更する要領の良さは欲しいかも
しかし何でそこまで粘着するのかは謎
主催的には原稿くれなかった嫌がらせというかキツイお灸のつもりが
周りから見たら厨行為してんのかも

自分も一度依頼を受けたが仕事の予定が変わり2日くらいですぐに「次の機会に…」と断ったが
暇が出来たら是非、と締め切りまでひっきりなしにメールが来て怖かった事がある
引き際を見極めてほしい…
81名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/13(木) 08:30:11 ID:HMRmOh95
>68から察するにその主催全然描いてないんじゃないか?www
しかも何のイベント合わせかも言ってこないってアリエナス
82名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/14(金) 02:27:43 ID:CyCEnAuO
>>81
全然描いてない…あり得る
83名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/14(金) 09:46:56 ID:4ADxyiRE
逆のパターンがあったな。自分が主催で、依頼したある人が
〆切三日前になって「すみません間に合わないので〆切延ばしてください」
それを見越して〆切も早めてたので「いいですよ」と返事。
「じゃあ一週間ほど延ばしてもらえたらできますので」と来て、目が出た。
〆切延ばしって自分から言うのは三日ぐらいが限度だと思ってた。
いきなり一週間もか…ともにょったが、それでできるならお願いしますと返事。


その後の結果は恐らくみなさんの予想通りです。
84名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/14(金) 10:32:30 ID:4qnfV029
うちは毎回〆切は入稿予定日の1ヶ月と少し前に設定しているが
それでも予定日まで原稿が届かなくて入稿できない事が多いorz
85名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/14(金) 12:36:32 ID:wK8MkQbr
うちもあった
10日くださいと…
その時は、推奨〆切と最終〆切設定しており
延びませんとまでかいてあったのに。
とりあえず怒りつつも5日だけ伸ばしたら
鉛筆グレスケ原稿到着。
笑顔で、
他の参加者に悪いので掲載できません(山崎)
ときりすててみたよ…
86名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/14(金) 14:26:18 ID:9dYYasvN
>85
よくやった!
87名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/14(金) 19:10:52 ID:sKe81t3c
締め切り遅れる奴の原稿がハイクオリティな事って滅多に無い気がする…

私が前執筆したアンソロは友が主催だったので手伝いをしたが、
締切一週間前辺りからキャンセル、締切延期希望メールが殺到して大変な事になった。
大きいイベントあわせの入稿時は避け、執筆期間も二ヶ月半、定期的に執筆者へ
お知らせメールしてたのにこの有り様だ。
執筆者の全体の半分程度しか集まってなかったが、締切通り入稿。
主催がアンソロとは別に合同誌のゲスト原稿を預かってたので了解得て掲載し予定近くの厚さに。
結果的には自分以外は神クオリティになった
しかし予約購入の人は執筆予定者一覧と半分の人が入れ替わっててビックリしただろうなぁ
締切ギリの「やっぱり参加できません…」はマジで勘弁
88名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/14(金) 20:24:36 ID:YaevQRot
入稿前から予約なんて取ってたの?
89名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/14(金) 20:53:50 ID:sKe81t3c
予約制ではなかったんだが『発行されたら買いますので連絡ください、
イベントに行けないんでストックして下さい』と希望してきた人がいたので、
発行から一ヶ月間と決めて在庫取り置きしといた客
主催嬉しがって予約(?)にしたけど他のアンソロではそういう申し込みって稀なのか?

発行するまで代金未定だったんでさすがに前金は取れんですよ
もし千円とか言っといていざ発行したら頁数減って安くなったとき返金めんどそう
90名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/14(金) 20:59:32 ID:kV/226Ns
>89
自分から予約までしちゃったら
変更後のメンバー見て「いややっぱ買うの辞めます」なんて言えないなw
神クオリティになったから良かったが。
91名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/14(金) 21:30:43 ID:qtaRsceU
>>90
まだネットのなかった時代にそれあったよ・・・

執筆者10人以上、総頁150↑他豪華ゲスト多数!!1800円(送料別)
そのうち8人の作家さん(全員プロ)のファンだったから、
当時月500円の小遣い溜めて予約したさ。(中房だった)
んで、発行予定を1年以上過ぎて送られてきた本は20Pあったかな・・・
しかも、予告にあった作家さんは誰一人いないんです・・・

当時は、予約金集めてそれっきりなんてのも多かったから
本が出ただけ良心的なんだろうなと納得しましたが。今なら確実に祭りだ。
92名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/15(土) 02:14:51 ID:RBSq2ZrP
>>91
話の内容も凄いが、尽き500円の小遣いを貯めて…というのを見て
何だか切なくなった
9391:2006/04/15(土) 02:16:00 ID:RBSq2ZrP
×→尽き
○→月

すまん
9492:2006/04/15(土) 02:56:51 ID:RBSq2ZrP
しかも今更ながら己が何番かも分かっていなかったorz
見苦しくてほんとすまん

では次の方ドゾー
95名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/15(土) 04:43:14 ID:QC2FGEOW
質問させてください。
寄稿した作品を発行からある程度の期間を経た後に自分のサイトにアップするのってダメなんでしょうか。
もし大丈夫だとしたら主催者様に確認と了解を得るつもりですが、その場合発行からどのくらいの期間があれば良いですか。
96名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/15(土) 05:28:47 ID:jSbP5cIw
発行後というより、完売した後のが望ましいとオモ
まだ在庫あるのに掲載しちゃうのは避けておいたほうが無難。

自分なら完売後すぐでも構わないんだけど、
完売後半年くらい経ってからならまず問題ないんではないだろうか。
97名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/15(土) 06:21:31 ID:NR9vLYhE
再録のあたりは主催さんと最初に相談しておくのが吉
発行から3ヶ月以降、完売後、商業アンソロのみ即再録可など人それぞれ
自分の本に再録すんのと、ただで見られるサイトにアップするのも対応違うし
でも主催が規制かけられても、せいぜい半年まででないかな
98名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/15(土) 08:29:41 ID:QC2FGEOW
>95です。
レスありがとうございます。

自サイトにアップや再録は問題なさそうなのが分かって安心しました。
発行もしくは完売から半年以降が大体の目安なんですね。もし再発行があるとしたらまたそこから半年待たないとならないのがちょっとツライですが恐らくそれはない気がします。
半年の条件は満たしてますが完売したかは不明ですので、もう少し時間を置いてから再発行の件も含めて主催者様に問い合わせてみたいと思います。

ありがとうございました。
99名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/17(月) 16:24:19 ID:tUU9+wAR
過去に同じような相談があったら申し訳ない。

公募でないカプ固定アンソロに
全くの逆カプ(リバは一度も書いた事がない)者が
参加していたらどう思われますか?


以下自分語り
お誘いは有難いけど逆は書いたことないし書くつもりもないし
他の参加者さんにも購入者の方にも申し訳なくて参加は無理です…。
100名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/17(月) 16:32:00 ID:tgPMFKKg
読者の立場ではちょっとモニョる。
「なんでこの人がいるんだ?」とか確実に思う。

てか、書けないんならきっぱり断れよ…
101名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/17(月) 16:40:49 ID:tUU9+wAR
>>100
素早いレスを有難う御座います。
後出しですが、自分に逆カプ執筆は無理なので既にお断りさせて頂きました。

カプ固定で主催の方と付き合いどころかオンでのやり取りすら
一度もない自分に、なぜお誘いが来たのかが未だに謎です。
102名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/17(月) 16:43:57 ID:/PcQUNe9
描けないなら断ったほうがいいと思いますお。

散々出てるけど、逆の場合
「普段は○○×▲▲でやってまーす、逆でゴメン!」とコメントしたらしたで
▲▲×○○の名前しか見たくないのに買ったのに、キーッ、となるし
書かなかったら書かなかったで
「サイトを見にいったら逆だった!好きでもないのに描いたなんて△△×○○に失礼!」
掲示板等で直接行動に出たりするのは流石に電波としても、こんくらい心の中では思う。
103名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/17(月) 18:17:33 ID:WYoCwVbA
付き合いで逆カプ描いてしまった自分が通りますよ。
以前別のアンソロを自分が主催した時に執筆してくれた人だったし、
それ以外にも色々お世話になってたから断れなかったんだ…orz
健全だったしコメントも普通にしたしHPアドレスは掲載しないでもらったけど
狭いザンルだから不快に思った人もきっといただろうな。
104名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/17(月) 21:34:44 ID:JYMlxn44
「普段は○×△やってるけど△×○も好きです。
描かせてくれる場を頂けてありがとう。
○×△にも興味あればサイト見てくださいね」
とコメントした自分が通りますよ。
105名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/17(月) 21:41:57 ID:FaoyOm79
便乗ですみません。
自分はA×Bで活動していますが、先日C×B固定のアンソロに誘われました。
お断りしたのですが、主催さんは「大丈夫ですから、もう一度考えてください」と
おっしゃっています。

日頃「C×Bも読むだけなら好きです」と発言してはいるのですが。
購入される方はやはり不快でしょうか?
106名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/17(月) 22:25:31 ID:HbpujHFo
ここ最近の流れ、昔あった出来事を思い出すよ・・・。

自カプのオンリーで記念誌として主催が出したアンソロ本があるんだが、
そのメンバーは別カプ&別ジャンルの人間によって埋め尽くされていた。
内容は知らないが、絵だけなら確実に神レベル。
神レベルで別ジャンルの人間>>>並レベルの自カプの知り合い
主催の中にあるそんな数式が、誰でもわかってしまった本だった。
もちろん、主催に自カプの友達が少ないわけではない。
けど、友達の友達(=プロ)まで呼んでたせいか、ジャンルスレで祭になっていた。

執筆者に対しての文句はあまりなかったが、他で活動している執筆者の本は、書き手側からすれば不満がいっぱいみたいだ。
読み手側からすれば、誰が書こうが関係ないみたいで、アンソロは即日完売だった。
107名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/17(月) 23:06:13 ID:osB+U/ku
別に普段A×B やっててもB×A好きなら描いてても
自分は気にならないけどなあ…
ちゃんと普段通りに丁寧に原稿が仕上げてあって
※欄に「本当はA×Bしか描きたくないけどミャハ!」なんて
書いてなければ
10892:2006/04/18(火) 03:17:11 ID:huPv3wPc
確かに逆カプのものであっても
心を込めて描いた原稿なら、読む方は言う程悪い気はしないのかもしれない
だがA×Bが好きな者にとっては、リバ(逆カプ)という言葉に対しては
譲れない一線が絶対どこかにあると思う
だから正直個人的にはやはり嫌だなと感じてしまうな

>>105
不快に思う人は少なからずいるとは思う
でもBが攻めになるとか、Aが他の受けと絡むというものよりかは
受け入れて貰い易いんじゃないかな
多分どこのジャンルでも比較的受け贔屓な方が多いと思うので
109108:2006/04/18(火) 03:18:23 ID:huPv3wPc
クッキー食い残しスマン
110名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/18(火) 03:39:18 ID:4CxHvjDh
好きなんだったら本命が何であっても構わないな。
自カプのA×BとB×Aが割と良い関係で一緒にオンリーなんてする事が
何回もあったからかもだけど。自分はリバも受け攻め逆も好きじゃないけど
AもBもどっちも単独でも好きだから描き手が逆カプであってもその時に
ちゃんとそのカプで描いてくれたら気にならない。

まあこればっかりは好みの問題だからね。そのカプに対して否定的な事を
表に出さなければ逆カプの人に描いてもらうのもアリだしそれが嫌で
買わない人がいるのもアリ。告知サイト作って執筆者一覧アップしておけば
買手もそれなりに納得するかな。オン見れない人や告知サイトを知らない人も
多いだろうから予防線の一つにしかならないけど。
111名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/18(火) 08:06:14 ID:thUTOyib
>105
自分は全く気にならない。
むしろ、普段>105がA×Bで活動してるのを知ってたら、新鮮に感じるくらいだ。
気にするのは病的な単一好きな人くらいじゃない?
その人数が多いと問題かもしれないけど、主催がいいって言ってるんだから
>105の気持ち次第で決めればいいと思う。

逆に・・・になるかどうか分からんが、公募制のキャラAのアンソロで
Aには公式でBという相手がいるんだが、執筆者の数人が自サイトで
『今度A×Bアンソロに参加します!』ってはしゃいでるの見て買うのを
やめた事ならある。
112名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/18(火) 08:43:16 ID:+JcVTxo8
カプ問題が槍玉にあがっているので便乗


A中心アンソロジーを公募してみた時の事。
集まった人の半分近くがA×Bだったのは、まあ良しとしよう。

けど※に「A×Bアンソロジー発行おめでとうございます」って書くなwww
ちょwww自分から言ってきたんだから主旨ぐらいは理解すれwwwww


チラ裏スマンです。
113名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/18(火) 10:11:01 ID:wQGqvOzz
描きたければ描けばいいし描きたくなければ描かなくていい。
普段が逆カプだろうが別ジャンルだろうが、好きで描いているのなら読み手には伝わるよ。
付き合いだのジャンルの人の目が気になるからだの言いながら描かれたものは例え絵が神だろうとつまらん。
それならへ(ryだろうとそのカプに心底愛を注いでいる人が頑張って描いたものの方がよっぽど面白いよ。
114名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/18(火) 20:12:22 ID:AeQEOPlq
読む側にしたら、作品がいいものだったら貴重なものが読めてよかったと
なるだろうし、よくなかったら違うカプのくせにとなるんだろう。

違和感のないものが描けるなら、参加しても問題はないと思う。
コメントには、いつも別のものを描いているがいい機会をありがとうと
丁重にお礼を言っておけばいいんじゃないか。
115名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/18(火) 21:19:05 ID:ezGBrr2D
漏れのジャンルはカプ限定の香具師が多いから
他カプやリバを描いた人間は、問答無用で叩かれるよ
付き合いとか描き手の好みとか関係なし

身の危険を感じるジャンルだと、他カプ描くのは止めといたほうがいいかもね
116名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/18(火) 23:50:48 ID:wHGKZJaD
>105です。ご意見ありがとうございました。

どうも自分がひっかかっていたのは
アンソロとは、
いつもC×Bで活動している人の作品がまとめて読める本、か
ふだん別ジャンル・別カプで活動している人のC×Bが読めちゃう本、の
どちらなんだろう、という問題だったようです。

アンソロはやはりお断りする事にしました。
少しだけ「一回くらいC×Bを描いてみようかな」という気持ちがありましたが
逆に言えば「どうしても描いてみたい!」ではないのだと自分で気が付きました。
117名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/19(水) 17:29:56 ID:hdaq+2sL
もう半年以上に、大好きなジャンルのアンソロに参加した。
発行予定が伸びにのびたが、作品送ってこない参加者もいたようで
主催は大変そうだなあと同情してた。

ある日、主催サイトとともに、アンソロ告知サイトと参加者連絡サイトあぼん。
慌てて主催のHNで検索してみたら、何事もなかったかのように移転してた。
が、アンソロは無かったことのようになってる。
主催は忙しいかと思えば、頻繁に絵チャや遊びに夢中。

モニョってる最中、主催からメールがきた。
参加者の1人にweb拍手でアンソロどうなったんとゴルァされたと書いてあった。
その人がまるで悪者のように書かれてるのにモニョりつつ先を読むと

主催をサポートする役の人が逃げた。参加者でまだ原稿送ってこない人いる。
よって発行が遅れた。とかいてあった。ここまではいい。

主催は同人に興味なくした。
参加者の気が治まらないだろうから、描いた人の分だけアンソロを作る。
それ送付してオシマイ。
主催ってばお金無いんだから、これでいいでしょ。


何というか、もうモニョモニョモニョ…。
118名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/20(木) 11:05:45 ID:hdrDZUJA
乙。
>描いた人の分だけアンソロを作る。
会議資料のような片面コピーで右上1カ所ホチキス止め・原稿用紙の裁ち切りもなしトンボまでバッチリ☆
…なのが届きそうだね。原稿だけでもきちんと返させたいよな
119名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/20(木) 11:34:53 ID:TsMwwLyp
私だったらそんな事言われた時点で原稿引き上げるなー
120名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/20(木) 14:28:32 ID:e8qEIuWD
合同誌の部数と売り上げってどうやって配分してます?

配置がいつも近く、部数も同じくらいのAとの場合
→個人誌の1.5倍発行、イベントごとに半分に清算、通販分は委託業者ごとに半分に清算。
印刷代も宅配代も完全に折半しました。
配置が遠く、部数も差があるBとの場合
→必要な部数を合計、それを半分ずつ引き取ってそれぞれ売った分を頂く。通販もそれぞれで対応。

Aだと非常に面倒で、経理担当になった方にかなり負担がかかり
Bだと簡単でいいけど、部数に差があるので片方が足りなくなって片方が余るといった事態になる。
どうするのが一番スマートなのか悩んでおります。
皆さんはどうされてますか?
121名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/20(木) 14:31:32 ID:FSoytdQR
自分はB方式で、足りなくなったら、余ってるほうの在庫を「委託」という形で預かってる。
ラクティン
122名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/20(木) 16:29:34 ID:1XuBxRG4
自分は会計を完全に預けて貰う。
部数は基本的に話し合いで、一番部数の多い子と同等〜1.2倍
印刷代は頭割り。
販売については各自のサークルに委託の扱いだから
搬入費・入金手数料は払うけどSP代は負担しない。
で、最後に金銭出入帳及び領収証の写しと共に
売り上げの頭割りを精算。

・自分が主催の合同誌である事
・その方式を先に参加者に告知・許可とっておく事
・自分がお金をきっちりしたい性格である事
が必要。
123名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/20(木) 17:57:08 ID:auB6Tq4E
前スレだったと思うんだけど、サークルの規模に違うがある場合

発行部数はお互い捌ける部数を足したもので発注。
→印刷代を発行部数で割って、1冊にかかった値段を出す。
→始めに話したお互いが捌ける部数分の金額が各自支払う印刷代。

例えば、Aは500部捌けてBは100部捌ける場合、足して800部発行。
印刷代が10マソ円として一冊125円。
Aは62500円出してBは12500円を出す、後はお互い好きなように売る。

こんな感じだったと思う。
このレス読んでから私はこの方法で計算してるけど
はっきりしてて良いと思ったよ。
私が合同誌を作った所は1箱いくらで計算する印刷所だったから、
ミケとか大きいイベントの時は1箱に入るだけ入れてもらって
送料は割勘にしたり。
金銭関係の事は面倒な上に大事だから、その時だけで終わらせて
後はどっちかの本が残ってしまっても相手の本として委託したらどうだろう。
言い方が悪いけど後腐れなくてすっきりするよ。
124名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/20(木) 18:05:12 ID:auB6Tq4E
すまん、間違えた…
「Bは300部捌ける場合」で支払う印刷代は37500円 でした
125名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/21(金) 07:42:33 ID:bjGFrNg4
勝手に気負って
勝手に追い詰められて
勝手に生活に支障をきたして
辞退して

日記に「オンに居辛くなった」なんて誘い受けにもにょる。

誰もがみてる日記に書くなよ
感じ悪いだろ、と思ってしまう
好きなジャンルで好きなカプなら楽しめよ
126名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/21(金) 12:33:39 ID:osw7Klda
ちょっと相談というか、皆ならどうするか意見を聞いてみたいんですが

【前提】
今度、A(キャラ)中心のアンソロに公募で参加する事になった
自分は、B×A(BL)とA×C(ノマ)の両方をメインにやってる
B×Aはジャンル内でも割と王道カプ
A×Cは、公式でA→Cではあるけど、サークルは少ない割とマイナーめカプ
ジャンル自体は、BLもノマもそんなに隔たりはなく、まったりしてる
アンソロも、募集時にカプはAが中心であればBL・ノマ問わずとなっていたが、
10人強の参加者中、9割はB×Aの予定になっている

【相談】
自分としてはB×AもA×Cもどちらも等しく好きなのだが、
マイナーカプの布教も兼ねてA×Cで参加しようと思ってました
でも、現時点での執筆予定を見てると、一人だけノマだと浮いてしまいそうで、
どうしたものかと迷っています
皆さんは、同じような状況になったらどうするか、ご意見を聞けたら嬉しいです

ちなみに、自分の執筆予定は今のところ「B×AorA×C」という形で
表記してもらってます
127名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/21(金) 12:47:24 ID:nxr2mMR2
>126
主催にどっちで描けばいいか聞いて「どっちでもいい」という答えなんだよね?
それを前提にすれば、描きたければA×Cを描けばいいし、浮くのが嫌ならB×Aを描けばいいんじゃね?
B×Aの人でA×Cが好きな人はうれしいだろうけどB×Aは許せないって人は読まないだけだし。
波風立てたくないし浮きたくないのか、それとも布教したいのか、どっちの比重が大きいのか考えたら答えはでるよね。
128名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/21(金) 13:55:14 ID:TYrUQmm3
>126
ぬっちゃけ、自分はキャラアンソロにカプものが載ってると買わない。

好きカプや好き作家さんの作品があれば買うかも知れないけど(;・∀・)
129名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/21(金) 16:19:27 ID:Oa9WyFCX
自分は雑食だから別にキャラアンソロにカプモノがあってもいいんだけど、カプにこだわってる人は
他カプに興味ないって人が大半だから、ひとつのカプにかたよってるアンソロならB×Aアンソロにしろよって
感じだよな。

主催が偏りを何とかするためにA×Cを描いてほしいのならそう言うと思うんだが、そういう打診はなかったんだよね?
そういう状況ならAアンソロという名のB×Aアンソロだから自分ならB×Aを描く。
買い手の大半もB×Aしか望んでないだろうし。
130名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/21(金) 19:14:54 ID:Gn5bYIsH
結果B×Aに偏ってたとしても、募集時にはキャラアンソロだったんだから
あまり気にせず好きな方を描いたらどうかな?
まったりジャンルだそうだし、布教してはどうだろう。
私はキャラアンソロなら色々載っていた方が楽しいかな。

個人的に、Aが好きでAアンソロ買ったのに、当然のようにA受ばっかりだったら
なんだか寂しいし、他カプも見てみたいかな。
BAしか見たくなければ、キャラアンソロは買わないと思うし。
131126:2006/04/21(金) 23:55:52 ID:FaqzwmZO
レス、トンクス。参考になりました

幸い、締め切りまではまだ結構余裕もあるし、
主催さんにもう一回意向を確認してみた上で、
どっちが描きたいかじっくり考えて、自分の描きたい方描く事にするよ

よし、原稿頑張るぞ
132120:2006/04/22(土) 00:38:56 ID:Tcp41BPE
>121-124
レスありがとうございました。
122のようなやり方を目指して、Aの合同誌の際やってみたんだけど
経理や通販、在庫管理なんかの事務全般、自分が全部引き受けたら、これがかなり大変だったので…
大雑把な自分にはBがいいかと思ってやってみたもののサークル規模が違うと多少不便が出てきてしまって困ってました
委託方式は楽だし自分にも出来ますね
早速、試してみたいと思います
ありがとうございました
133名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/24(月) 23:46:54 ID:Yq7/5mxO
ちょっと質問

今度友人たちと合同誌を出そうかって事になったんだが、
漫画と小説混在の合同誌になるのでサイズに迷ってる。

文章:絵の比率が1:1くらいの場合、
A5で出す?B5で出す?
経験談をお願いします。
134名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 00:26:06 ID:AeLQDPRq
そんなん好きにしろよ。
自分たちで決めれないから決めてくださいってならともかく。
135名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 00:53:41 ID:U8PpNNcI
ここで聞くよりも友人に相談したほうがいいよ。煽りでなく。
漫画描く人の中にはA5は線がかすれる、トーンがつぶれると敬遠する人がいるだろうし
小説の人はレイアウトを気にする人が多い。
合同誌出す相手の普段の発行誌サイズは参考にならないか?
136133:2006/04/25(火) 01:06:02 ID:+gOTqLgD
仲間内で相談しても意見が分かれたから、
何か話聞けないかと思って。

漫画の子が「小説A5で読みたいからA5にしようよ」って言って
小説の子は「あの子の漫画は線が細いからB5で見たいね」
って言って、お互い気を使ってる感じ。

字書きの自分は漫画を見せることを優先して考えて決めたほうがいいと思うんだけど
いかんせん漫画の子がそろって「イイヨイイヨー」だからまとまらないんだ。

まあ、確かに聞いても仕方ないことではある罠。
木綿。
137名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 03:52:30 ID:Q5izWuKA
小説混在の本はサイズ決め確かに困る罠
小説の分量が多いならA5、20P程度までならB5がいいかな…なんとなく
138名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 04:04:57 ID:n4T8NkOL
>>136
読み手としては、漫画がよっぽどつぶれるようなトーン多用してない限りA5でも気にならないな。
それよかB5で小説読まされる方がきつい。
特に一万字近いような中篇が入るなら、信者でもない限り買わないと思う。
いくら上手にレイアウトしてても、視線の動きが大きくなって疲れる。

作り手としては売値をできるだけ安くして、
出来るだけ書き手の一方だけ好きな読み手さんにも手にとってもらえるようにしたいから、
弱小ピコのうちは漫画、小説混成合同誌でもいつもA5。
139名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 04:40:18 ID:mbuKzGWn
>>136
自ジャンルでは、アンソロと言えばA5。
小説1:漫画9 でもA5だった。
漫画だけのアンソロが出ればB5になるのかも試練が、それでは売れない。
小説9:漫画1 や、小説のみ100ページ超 のA5アンソロが飛ぶように売れていた。

ジャンルによって色々違うんだな。
140名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 06:21:04 ID:d9ZxUJqI
小説はスニーカーみたいに3段or4段にしてB5

あれ、段組面倒くさいんだけどね……全部同じ上下間隔にすると格好悪いし
141名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 07:04:42 ID:mUgmDSto
ウチは字書きだけど漫画の友達と出す場合はいつもB5かな。
その子の漫画がB5の方が見栄えする感じだから、どうしてもB5がいいなって思ってしまう。
文字のレイアウトは面倒だけど、データだとデザイン凝れるし、普段B5ってやらないから
勉強にもなって逆に嬉しい。

自ジャンルは合同誌関係はB5が多いな。
小説サークル自体が少ないからその傾向が強いのかもしれない。
136も同ジャンルのほかのアンソロや合同誌、どっちが多いか調べてみたら?
142名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 08:10:46 ID:0meAp/J1
字書きの相方と出している本はA5。(自分は絵描き)
B5で文字読みはツライと思ったのと、A5迄なら
漫画も小さく感じないだろうって事でそれにした。

スペースの問題もあるので、でかくできないってのもあるw
(種類多いんだ、自サークル)
143名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 08:17:33 ID:iMYwvj8Q
A5の漫画は読みなれてるけど、B5の小説は読みなれていない。
昔B5で好き字書きさんが合同し出したことがあるけど
他のA5個人誌は今でも愛読で机横のラックに収納してるけど
そのB5の本だけは別ラックに入っていて滅多に読まない。

絵の見栄えを良くして、手にとって貰う率をあげるならB5が良いかも知れないけど
読みやすさや、お財布のことを考えてくれるならA5にした方が良いとは思う。
144名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 13:12:54 ID:R2p8T/x+
どうしてもってこだわりがないなら、A5のほうが無難だと思う
私も小説はA5のが読みやすいと思うし。
145名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 20:31:06 ID:RE7UdTTd
小説と漫画の割合が1:1の合同誌出したことあるけどA5だったなあ。
漫画の割合が多いアンソロとかならB5でもいいと思うけど、
できれば小説はA5で読みたいかも。
146名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 21:01:37 ID:F5zH9Uxi
アンソロの参加人数の適正上限って何人くらい?
友達からアンソロ参加に誘われたんだけど、今日現在で参加人数が
20人↑で、しかも未だ公募で執筆者募集中で、参加者がお互い協力して
他にも執筆者を誘っているらしいんだ。
人数が多すぎるのも心配なもんで。
147名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 21:58:07 ID:R2p8T/x+
うちのCPオンリーで出たアンソロは、ページ上限5Pまでの公募で
執筆者54人だったよ。マイナーカプなんでお祭り気分で。

ジャンル規模やカプ勢力にも拠るからな〜、
ネ申を集めてがっつり読み応えのあるアンソロってのも嬉しいし。

148名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 22:05:53 ID:8d4eIppd
100人超えで、上下巻になったアンソロに参加したことはある
149名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 22:39:35 ID:ydHb6h5m
100overって凄いな、執筆者分だけで100部超えか。
しかし書き手=読み手っぽくてそれ以上部数伸びなさそうだな、なんとなく。
150名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 22:40:09 ID:6wb70926
100人とかテラスゴス
自分はアンソロ主催やってるけどは10人集まったところで打ち切った。
2、3週間くらいしか公募期間がなかったので短かったかもと思っているが
(という意見をもらった)
これ以上いても自分に処理能力があるのか不安
発行は半年以上先だけど初めてのアンソロです
151146:2006/04/25(火) 22:50:15 ID:F5zH9Uxi
d
上下巻になるアンソロってあるのか。今誘われてるアンソロも
ページ数が増えたら分冊するかもしれない、って言われてる。
でも、分冊はどっちに収録されるかで波乱がありそうで怖いような……
特に分冊された本の売上げに差が出たら、後々揉めそうだし。

最終の参加人数やページ数を聞いてから参加するかどうか決めることに
しようと思う。ありがとん。
152名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 00:16:08 ID:judGrePL
公募なしのアンソロ主催をしているんだが、その内の一人の原稿が数日前届いた。
アンソロ内容はA×Bオンリー。
けど、送られてきた原稿はA×Bがメインであるものの、C×Dもあった。
とは言っても、AとBがCの恋を応援している描写がある程度なんだが。
こういう場合、
・C×D描写を削れないかと、その参加者に聞いてみる
・黙って原稿を載せる
のどちらを選んだ方がいいだろうかorz
ちなみに、C×Dはジャンル内1のカプで、A×Bジャンルで嫌いだと言っている人は聞いたことがない。
どちらかと言うと、A×B以外に興味がない人ばかりだと思う。
誰にも言ったことがないが、自分はC×Dは好きじゃないので、冷静な判断が出来なくなっているOTL
153名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 00:53:31 ID:A4BATJPF
細かい描写がわからないから何とも言えないが、
CとDが一緒にいて応援してる程度ならいいんじゃないか?
A×Bメインなら、そこまで目くじら立てるほどじゃないと思われ。
154名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 01:52:49 ID:30XDbYKw
>146=151
自分、分冊になったアンソロに参加したけど
セット販売のみだったよ。
しかもどちらもタウンページ並みの厚さ。
自分はもらったから重さも価格も苦にならなかったけど、
買った人は大変だったろうなあ。
155名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 10:11:11 ID:erFhDKNg
>152
CP対立が無いなら載せて構わないと思う、152の萎えであるC×Dが参加者の萌えだっただけだし、ちょっと主催の我侭が過ぎると思う。

描写を削れないか、と聞くと言う事は小説かな?
でも描写を削ってしまうが為に、整合性が無くなって丸々1本書き直しってこともありえる。
初めにはっきりとA×B以外のCPは欠片も出さないで欲しい、と明記していて、尚且つ他の参加者がいっさいAB以外のCPを書いていない
と言う状況でもなければ、応援描写でリテイクって言うのは参加者も納得できないと思うな。

そもそも締め切り守ってきちんとA×BのCP、優良参加者さんじゃないか?
当て馬とか死にネタのように見る人を選ぶ、本のテーマと違うレベルで無いとリテイクは言い出せないな自分なら。
156名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 10:39:58 ID:fQdbJHXO
>152
>A×Bジャンルで嫌いだと言っている人は聞いたことがない。
>どちらかと言うと、A×B以外に興味がない人ばかりだと思う。

ならそのまま載せてもいいんじゃない?
ていうか、話自体がA×Bメインで、別にC×Dが鬼門でもないのに
参加者になんて理由つけるの?
「主催が嫌いなのでC×D描写は削除して下さい」とか?
157名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 10:56:42 ID:hwj3YroT
正当に断る理由もないので載せるしかないと思うけど
カプ本にメイン以外のカプを描いて送るなんてちょっとなーという気持ちもわかる。
A×Bだけがみたいのに、なんで金払って他のカプに見なければならないんだと
それまでは本の構成がA×B成分100%だったのに65%まで落ちた気になる。
まあしょうがないけど。
次回からは「メインカプ以外のカプは無しでお願いします」と書くしかないね。
158名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 11:10:07 ID:VUW7mYZv
それこそ先に言えって感じだよな。>嫌いだから削除させろ
気持ちは少しは分かるけど、誰にも「好きじゃない」と言ったことがないなら、
配慮のしようがないだろうし、C×Dは単にA×Bでいちゃこく話の種に
過ぎないわけでしょ?我慢しようよ、それぐらい。
159名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 14:01:10 ID:u1O/7OeV
単一信者か?
がっつりCDラブシーンがあるってんならもにょる気持ちもわかるが

>AとBがCの恋を応援している描写がある程度

C→D片思いが話のとっかかりに使われてるだけで、ちゃんとABなんだろ。
締め切り守って原稿あげた相手に
書き直してもらってもいいだろうか?なんて悩むこと自体がワガママすぎる。
160名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 15:01:47 ID:CEFxHDLv
これで原作設定でC→Dの描写があるジャンルだったら笑えるよな
ノマカプとかだとありそう
161名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 20:40:33 ID:judGrePL
152です。
レスありがとうございます。
C×Bに大した描写はないものの、話自体がA×Bが6、C×Dが4の割合で、どうしようかと思っていました・・・。
「A×Bアンソロなので、他カプは御遠慮下さい」とお願いするつもりでしたが、矢張り個人の主観が入り過ぎていたようですね。
不快に思わせてすみませんでした。

ちなみに、C×Dはホモカプです(非公認)。
中盤あたりにA×Bはハッピーエンド、後半からはC×Dの応援話になっていたので後味悪くて余計混乱してしまったようですorz
162名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 20:45:22 ID:UMngnbtR
自分で依頼したんだし、嫌だったら最初からA×B以外のカプは
描かないでくださいと書くべきだったと思う
鬼門のカプでもないし、カプの片方の応援程度なんだし
自分が参加者だったらなんだかな、と思う
163名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 20:53:30 ID:4Qrffefi
最初に禁止くらってるわけでもなく、ジャンルにCDを疎んじる傾向があるわけでもないのに
書き直しを要求されるのは正直ムカツクわな
小説でも漫画でも、データ添付でも郵送でも、納品するまでには少なからずの手間がかかってるし
164名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 21:15:08 ID:+hoToarO
>>161
というか最初と言ってること変わってね?
165名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 21:18:15 ID:oXztkwYa
この際自分が悪人になる覚悟でリテイク出しちゃったらと思う
C×Dが4の割合は多すぎないか?まあ全体のページ数が少なければまだ良いが
しかしこの件、載せるにしてもリテイク出すにしても心にシミが残りそうだね
166名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 21:27:41 ID:MOu0Q/3Z
うん。いってることダイブ違う。
後出しがどーたらとかはいう気ないけど
どういうつもりでこんなに印象の変わる書き方したのか
152=161の心理状態を考察するのも一興ではあるな。

>152
A×Bがメインであるものの、C×Dもあった。
とは言っても、AとBがCの恋を応援している描写がある程度

>161
C×Bに大した描写はないものの、話自体がA×Bが6、C×Dが4の割合
中盤あたりにA×Bはハッピーエンド、後半からはC×Dの応援話になっていた

161が真実なら対応は165
そうじゃないならそれ以外のレスって感じ……
167名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 21:30:31 ID:e+YJHM0A
>161
まずはモチツケ。
最初といってることが違い過ぎてるので、どうも主観がはいりすぎて混乱してる気がするよ。
具体的に何ページで、小説か漫画か?
視点はAとBで固定されてるのか?(途中からC×Dが主体になっていないか)
によって、まったく状況が違ってくる。
10ページならそのまま載せちゃっていいと思うけど、30ページ中12ページがC×Dだったら
「カプアンソロとしてはちょっと…」と注意してもきっと誰も責めないと思うよ。

>C×Bに大した描写はないものの
これは、C×Dの間違いだよね?
168名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 21:38:41 ID:TwM6zLpu
メインがA×Bで、152が事前に「他カプ禁止」をしてないのなら不手際は161にある。
だから161が真実だろうがどうだろうが、152自身が嫌なら「A×Bのアンソロなので他カプは
入れないで欲しい。事前に言わなくてすみません。」と頭下げるしかない。
もちろんこれによって相手との関係に亀裂が入るのはもちろん、他の参加者にその話が
回るかもしれない覚悟はしなければならないし、そうなっても152は文句の言える立場じゃない。
169名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 22:36:11 ID:3/P5jl2i
というか、A×BでハッピーEDになってるのに
どうやったらそこからC×Dを応援する展開になるんだ?
A,B,C,Dってどういう関係なんだ?
AとCが兄弟とかそういうのか?
170名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 23:00:09 ID:YUtnHUxo
ABCDは同じグループに属していて、昔は4人で兄弟状態だったとか?幸せになったABは余り物のCDを応援、とか??
あまり追求すると、ジャンルばれそうだな。
171名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 23:06:27 ID:6+asUj34
つかもう参加して貰って締め切りに間に合うように原稿貰ってってしてんだから、
モニョるのはその「C×D混載を読んだ読者」の役目なんじゃないのか。
今更執筆者にいらん事言って、万が一にもジャンルやカポ内で変な噂立てられるのも
馬鹿馬鹿しいし、そのまま載せて後は読者に任せた方が無難じゃないかなぁ。
ただでさえ「主催」と名の付く事をする人は叩かれ易いし。

触らぬ神に祟りなし。クワバラクワバラ
172名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 23:41:54 ID:judGrePL
混乱させてしまって、度々すみません161です。
来た原稿は、小説で20ページ弱です。
A×Bから始まり中盤でハッピーエンドになるきっかけをくれたCに、恩返しのつもりで「Cの恋を応援してあげる!」という流れになっていました。
、CがDを好きだと熱烈アピールしているが、Dは断固拒否という展開が後半しめられます。
A×Bは性描写ありで、C×Dにキス等の描写はなしなので、大した描写はないと書き込みました。
前半A×Bストーリーが6割、後半C×Dストーリーが4割でした。

「自カプオンリー」とは強く言っていたのですが、「他カプ禁止」と言っておかなかったのは失敗だったと反省してますorz

レスを見て、自分の悪かった点が多くあるとわかったので、相手の方には原稿のお礼だけを言おうと思います。
ありがとうございました。

>167
はい。C×Dの間違えでしたOTL
173名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 23:43:46 ID:e20/DWA0
藻前、もう出てこない方がいいよ。
要するに相手の事をここで叩いて欲しかったんだろ?
174名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 23:55:11 ID:+GGmWNQ7
こんなに詳しく書いたら執筆者がもし見てたらばれないか?
小説で20P弱とかわざわざ何故ここに書く…

>>173
うん。そんな気がする。
175名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 00:01:20 ID:cyt28AhZ
どれほど後付け頑張っても、喪前の痛さが際立つだけだから。
176名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 00:03:01 ID:FI+J3p6G
自分は悪くない、相手が悪いって言って欲しくてたまらないんだな。
C×Dが嫌いなので冷静になれないようだけど、そこまで相手を晒すほど嫌なら
削ってくださいって言えばいいよ。
172の情報の通りなら、A×Bオンリーでって言っているんだろ?
それなら「A×Bオンリーでお願いしているのでこのままだと載せられません」と言っても問題ないから。

悪いけど172の展開情報は見る人が見たらばれるよ。
書き直しさせずに載せるのなら、相手も172もジャンル者に身ばれする。主催として最悪だ。
177名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 00:03:27 ID:MOu0Q/3Z
私も173の二行目には同意だけれど
詳細を書いたのは167が聞いたからでしょ。
鬼の首を取ったかのように叩くのはどうなのよ……
178名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 00:06:00 ID:uvRca5/7
>>177
167はここに詳細を書けって意味じゃなくて
こういう基準で考えたら?って事でしょう。
私はそうとったけど。
179名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 00:11:08 ID:0rnYhEbE
もちろんその通りだけど、真に受けちゃったんでしょ。
一斉に叩くっていうのが私には気に入らない。
ここ良スレだったのに……


こんなこといって自演乙とかいわれるのも
イヤなんで、166だってこと書いておくよ。
180名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 00:24:52 ID:4anz+Lfo
>179
藻舞には気に入らないとしても他の大勢にはカチンときたってだけだろw

束ここに書くからにはさすがにフェイク入れてるだろ
入れてないなら相当なバカ
何にせよ勉強になってよかったな
181名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 00:36:30 ID:cyt28AhZ
もうやめないか。
相談者はもう、ここを去って
_| ̄|○スレに移って吐き出してるんだから
182名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 00:49:55 ID:UBdxaL+r
574 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。[sage] 投稿日:2006/04/27(木) 00:13:33 ID:gHkx0tug
自分の好き嫌いなんて、本当はどうでも良かったんだ。
けど、見る側の立場からしたら、どうなんだろうって思ったから、聞いてみただけなんだ。
自分は好きじゃないけど、何でもない人から見たら、気にすることじゃないのかな?って。
けど、それが全然伝わらなかったみたいだ。
詳しく教えてくれという意味だと思ったから、言っただけなのに、自分の読解力のなさが裏目に出た_| ̄|○
文章力もない上に、読解力もないなんて、どうすればいいんだ_| ̄|○
もうメール一通だって、うつ自信がないよ_| ̄|○
183名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 00:53:09 ID:qhsS0+//
>>166は早めに>>152をたしなめたからOK
ほかのみんなは真似をして叩くから駄目なんじゃないか!
せっかくここ良スレだったのに、叩く人が現れてクソスレになったよ!馬鹿!
184名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 01:03:33 ID:+kyV6wRh
>177
ハゲドウ
読解力がないひとなら>167のように聞かれたら、詳細を答えちゃうと思う……
罠にかけたような状況で一斉に叩くなんて信じられないよ。
185名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 01:14:48 ID:IehAMl1J
叩きをみたくないなら今すぐログ削除して
2を見ないことをオススメ。

つか、このスレだって叩きはあった。
相談者の重箱の隅をつついて鬼の首を取ったように叩くのは
ここの所、この板の風潮になってると思うよ。
吐き出し系のスレでもそうだもんな。
186名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 01:38:11 ID:PkZgxant
じゃあここで深読みして欲しい質問でも出しちゃうぞ。

そのキャラが中心なら受けでも攻めでもノマでもギャグでもシリアスでも
構わないというキャラアンソロにガチホモ書いたら引く?

無難にカプ指向の曖昧なギャグでいこうかと思ってたけど迷ってるんだ。
ガチエロは書かないけどキャラアンソロでカプがハッキリし過ぎてるのってどうかなあ。
187名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 03:03:19 ID:5SkoHOWR
深読みできてない答えですまないんだが
自分が今まで見立てきた中のキャラアンソロでは
カプ色を出していないギャグやシリアスを書く人が多かった気がする
個人的に単体キャラアンソロというのは
参加する側からすれば難しいものだなって思うな
188187:2006/04/27(木) 03:07:21 ID:5SkoHOWR
×見立て
○見て

すまん
189名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 08:20:55 ID:QGN/IwIq
>>186
主催に問い合わせたほうが早くね?
190名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 09:11:13 ID:hWQbV/gj
主催に問い合わせて
「いいですよー、ガチホモ大好物ですー!」
と言われて安心していたら
できあがった本からくっきり浮き上がっていた、という事もあるからな。

ガチホモはそういう傾向のアンソロか個人誌で書けばいいと思うよ。
191名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 16:28:32 ID:4anz+Lfo
自分がキャラアンソロ主催したときは、最初の依頼の時点で禁止事項を細かく書いておいた。
現代設定の原作なので、SF風のパラレルは不可、女装、女体は不可、
カプ表現は友情推奨、死にネタもってのほか、とさせてもらった。
ほのぼのかギャグ、暗くならない話になるよう、明確なコンセプトを伝えてお願いした。
そしたらみんな、温かくて素敵な原稿あげてくださって、主催がいうのもなんだがかなり良い本に仕上がった。
このスレじっくり読んで色んなケースがあることを勉強させてもらったのが功をそうしたみたい。

作りたい本のイメージがあるなら、ちょっとうるさいかなと思っても、なあなあにせず
先にはっきり伝えたほうが良い結果になると思った。
ゲストさんも「これ大丈夫かな?」と悩みながら書きはじめてしまうより楽だと思うし。
192名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/27(木) 22:54:19 ID:Sy9RbgML
186ですよ、レスtnx
んー、やっぱカプ入り乱れてのキャラアンソロは
書く側もどこまでやっていいのか見極めが難しいね。
無難にギャグでいこうと思うよ、ありがとね。
193名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 09:45:08 ID:xH+Y8AbD
密やかに参加予定のアンソロにwktk。
いや、最初はモニョってたんだよ、普通にモニョってた。
原稿依頼メールが3月に来て、おkメール送ったら「参加有難う〜」というメールが来た。
以来、連絡は一向に来ない。

6月発行のアンソロで、最近ようやく「アレ?締め切りは?」と思うようになった。
そんでアンソロ告知ページ見に行ったら、どこに行っても締め切りが無い。
見つけられないだけかもしれないが、ブログ形式だから面倒で探してもられない。
主催にメールしようと思って主催サイトに行くも、主催の日記見たらその人、
日 記 に メ ー ル の レ ス し て る よ !

ウハッ、テラハズカシwwww
(ちなみにメール返信と同時に日記の方にもレス。意味ワカンネー)
私が依頼おkしたメールの返信も載ってて、また載せられるのかと思うと恥ずかしくて
メール出来ない・・・orz
もうあまりに面白いのでオチする気満々になってしまった。
ヤベーwwでもせめて締め切り教えて〜!www
194名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 11:47:19 ID:VyNkMtnC
締切教えろ。だが恥ずかしいから日記には返信は載せるな。
でいいんじゃね?
195名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 11:57:22 ID:XLxKpbpE
>190
まさにそれをやってしまって見事にエロ独りぼっち、吊りたくなった私が通りますよ
196名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 14:21:30 ID:qIdkeUOQ
主催者さんにお聞きします。
自分が主催したアンソロで顔見知り程度ですが
依頼を快く引き受けてくれた方がいます。

初売のイベントで本を受け取りに来てくれて
お礼を渡そうとしたら
「自分ではあまり納得出来てない原稿なので結構です」と
謝られ、受け取って頂けませんでした。
参加して頂いた方全員にしている事なので
そんな訳にもいかず、後日メールで
送り先教えて下さいと頼んだのだが再度断られました。

こういう場合、皆さんはどんな風に対応してますか?
その人は自分にとってネ申な方だし
本当にお世話になったので、なんとか受け取って貰いたいのですが
あまりしつこいと嫌われてしまいそうで怖いです (´・ω・`)

ちなみにその人の原稿は ネ申 でした。
どこら辺が納得出来ないのか自分には分からないヨ(´Д⊂
197名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 15:18:47 ID:bOjLbY+S
その原稿の出来がどうこうだからというのは取り合えず置いといて。
お礼は確かに全員にしている事だから
何とかその方にもという気持ちは分かるが、
やはり向こうの態度がそういう風なら引いた方が良いのでは。
何か形あるお礼でなくとも、有り難う御座いましたという手紙とかだけでも
気持ちは充分伝わるんじゃないかな。
198名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 15:18:55 ID:5Oeo+xo5
>196
いらないって言ってるんだから
もういいんじゃないの
気になるなら感謝のメールでも最後に送っておけばいい
199名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 17:13:07 ID:ByOXPhGu
>196です
やっぱり身を引いた方がいいですか( ´・ω・`)
後日、メールでありがとうの気持ちだけでも伝えようと思います。
ご意見ありがとうございました!
200名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 20:32:58 ID:698c2Tt5
しかし、人様の企画に寄稿した原稿が
気に入らないからと言って、相手の好意を無下にするのも
失礼なんジャマイカそのネ申って人…正直何様?って思った。少し。
201名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 21:19:10 ID:ISYQayyX
イヤふつーに「謙遜」「卑下」してるだけでしょ。
タダでさえ同人は、こっちが返事に困るような
謙遜・卑下する人多いしな……
>「自分ではあまり納得出来てない原稿なので結構です」
202名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 21:38:49 ID:O52sP86G
>「自分ではあまり納得出来てない原稿なので結構です」

謙遜でも卑下でもないような気が・・・。
高飛車??
私だったらちょっとカチンとくるかも。
なんにせよお礼の品は差し上げるのは止める。
196がこれからも神と繋がりを持ちたいのであれば、
言い方間違えたんだな。と、いいように捉えることに専念し、
「とても素敵な作品を有難うございました。
あの作品を納得できていないとのことですが、
ご自身の作品にお厳しい方なんだな・・と思わずにはいられません。」
・・ように、その言葉に対して褒めてみるのも良いかなと思う。

品を渡せなくても、気持ちは伝わると思うよ。
主催業務さえちゃんとしていれば・・・(笑)
乙。
203名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/28(金) 23:25:38 ID:Dvex++gk
>>196
>自分ではあまり納得出来てない原稿なので結構です

ってのは、「(私以外の参加者のレベルが低すぎて)納得できない本なので結構です」
なのでは?邪推しすぎかな。
メールだけしておけばいいと思うよ。お疲れさまです。
204名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/29(土) 12:37:07 ID:S/BWmrDQ
>203
すごい邪推っぷりだな
こういう思考に至る人もいるわけか
205名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/29(土) 12:53:10 ID:zJDIWHts
どんなに邪推しても203の思考には行き着かないけどな。

納得できてない原稿ってのが、本気ならそんな原稿を他人に渡すのかとムカつくし
謙遜ならそんなことないですよと言ってほしい誘いうけだからやはりムカつくが
本人がイラネっていってるんだから渡さなくてもいいだろ。二回も聞いてるし。
206名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/29(土) 13:01:21 ID:TxGbFekK
邪推してる人たちは、まず依頼原稿をちゃんと仕上げて渡してくれたことに感謝しようよ。
そういうレスをしてきてる人の文には、
「ワタクシが依頼してやったのに、気に入ってない原稿を渡すとは何サマ!?」
的な傲慢さを感じる。
感謝の前に参加者の言葉尻をとらえて性格云々でもにょるような人のアンソロには参加したくないな。

大体、相談者の質問はネ申になんとかお礼したいという内容だったはず。
お礼を受け取ってくれないネ申を非難してるわけではないよ。
207名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/29(土) 15:27:01 ID:5kg75+Y+
>206
>「ワタクシが依頼してやったのに、気に入ってない原稿を渡すとは何サマ!?」
>的な傲慢さを感じる。

ものすごい邪推だなw
208名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/29(土) 15:45:47 ID:PvpsBlHJ
203は邪推の域だが
203のような思考回路の人間が
206のような考えの持ち主かもと
類推するのは、邪推の域ではないと思うよ。
209名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/29(土) 19:50:26 ID:j7WEwPQp
スマン
208の文の意味が分からない。
210名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/29(土) 23:13:29 ID:+JyLBTWd
普通に分かるがな
211名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/29(土) 23:29:57 ID:A5ObgQhH
203は邪推というより読み間違えてるんだろ
きっと「お礼を受け取らなかった」を「本を受け取らなかった」だと思ってるに一票
206は過度な謙遜は無礼だってことを理解したほうがいいよ
212名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/29(土) 23:40:59 ID:DmAqA9pw
>211
過度の謙遜が無礼なのはわからないでもないけど、原稿受け取って感謝を示したいっていう人に
「あなたのネ申は無礼だ」というほうがよっぽど失礼だと思うんだがな。
213名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/30(日) 01:16:57 ID:JrgdZhSI
>「あなたのネ申は無礼だ」
こんな言い回し誰もしてないぞ、自分がそう感じるって書いただけだろ
相談スレでもないのに、そんなことも書いちゃいけないのか?

>邪推してる人たちは、まず依頼原稿をちゃんと仕上げて渡してくれたことに感謝しようよ。
なんて引き受けたからには原稿をきちんと渡すのは人として当然だろ
自分が気に入ってない原稿を渡すのは一向に構わないが、それを言う必要はないよ
214名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/30(日) 06:43:17 ID:NaZDfsUN
このスレは邪推について語るスレになりました
215名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/30(日) 10:12:32 ID:IYZry6Ct
では話を豚義理して
今度普段個人で活動している三人で6月に合同誌を作ることに。
表紙はフルカラーまでは決まったんだが

A=金に糸目はつけない。〆切は遅ければ遅いほどよくて割増も厭わない
B=とにかく安く!早割やマツコ○割引も利用して安く!そのためなら原稿も早く終える
C=装丁にこだわるの大好き。多少追加料金がかかっても折角の合同誌だから遊びたい

こんな三人だから印刷所選びから話が進まないwww
超都市後には動かないとヤバいのだが話は平行線だよ
216名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/30(日) 12:16:56 ID:u1AfBuu3
Aは原稿にかかる時間を計算して、今から原稿を始めて〆切を早めにできるよう努力。
   もしくは割増差額自分で払う

Bは早割りが堂々と使えるように、ほかの人の雑用(目次レイアウトやらノンブル)全部引き受けて、
  なるべく原稿を早く出してもらうようにする。でも合同誌だから少しは贅沢も考える

CはBが納得できる金額範囲の装丁を提示するか、思う存分遊んだ追加料金だけでも自分(とA)で払う


価値観とか原稿に対する姿勢(〆切ギリギリスタート派と早描き派)が違うと難しいよね
とりあえずはそれぞれ妥協できないようなら合同誌は無理っぽ

個人的に言わせてもらうと、Aタイプの人は合同誌とかしちゃいかんと思うよー
締切日にペン入れとか始めたりして、ほかの人間の胃が痛くなるよ…
217名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/30(日) 13:36:20 ID:4tvbnT3R
公募制のアンソロに申し込みました。
サイトの参加者一覧にすぐに名前がアップされたからこちらからの
メールは確実に届いたんだろうけど、1ヶ月以上主催者から何の連絡
もない。
「主催者、忙しいのでレスが遅れます★」と書いてあったので
S.C.Cの準備でアレなのだろうと様子を見ていたけど、脱稿して
個人サイトの日記もハイテンションに再開したのにまだ連絡がない。
サイトトップには「主催者、忙しいので(ry」の一文置きっぱなし。

あちらから送ったメールがこちらに届いていない可能性もあるけど、
こっちから「メール届いていないんですが」とやるのも嫌味に取られ
そうだしと悶々としているうちに、正直参加するのが不安になって
きますた。('A`)
こういう場合、どうしたらいいんでしょう。
218名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/30(日) 19:23:56 ID:FF87+VGe
>>217
主催がS.C.C出てるなら、直接スペース行って
聞いちゃえば?
「公募に参加した217ですけど、
アンソロの状況ってどんな感じですか?」って軽い感じで。
欲しい作品傾向とか〆切とか直接聞けばいいと思うけど。
会えば主催がどんな人かもわかるし。
>>217がイベントに行かないのであれば、
「新刊発行おめでとうございます」と祝福メールを装いつつ
「ところでアンソロの状況はどうでしょうか?」とメールしてみては。
2191/2:2006/04/30(日) 23:17:00 ID:1WPQ9D6B
話を豚義理して相談。

【前提】
・夏発行のアンソロ(公募なし)に誘われた。(発行カプはA×B)
・私は同ジャンルだが、カプはC×Dと全く被っていない。
 けれど過去に数回友人の本にA×Bでゲストをした経験が有り、書けない訳ではない。
・主催とは友人を通して去年の秋オフで一回会ったことがある。
(挨拶をした程度でその後はオンオフ共に一切やり取りはしていない。)
・友人は主催とは知り合いだが、アンソロではただの書き手で、アンソロ主催には関わってない。
・アンソロに思うように人が集まらなかったらしく、友人を通じて私の方に話が回ってきた。
2202/2:2006/04/30(日) 23:17:35 ID:1WPQ9D6B
【相談】
友人に声を掛けられた時点で、「〆切とか詳細を聞いてから考えたい」と返事をした。
その後、友人から〆切やページ数などについて簡単なメールが送られてきた。
〆切やページ数は厳しいものではなかったので、「そこまでつらいものじゃないかな。」と返信をした。
だが、それ以降主催からは特に連絡もなく、私ももう必要ないのかと思っていた。

けれど4月中旬に突然その主催から、挨拶もなくいきなり「アンソロ参加ありがとうございます」というメールが来た。
ちなみにこれが主催からの初メール。
告知サイトを見てみたら、既に私の名前が執筆者として載せられている。
・・・そんなこと、初耳なのですが。

慌てて友人にも確認をし、主催に送ったというメールを見せてもらった。
その内容には私がOKしたという記述はないし、その時点で彼女も私が参加するものとは考えてなかったらしい。
彼女も私も、「参加してほしいなら、依頼メールが主催からあるだろう」と考えていた。
けれどそういったものもなく、既に私は参加決定として扱われていた。

確かに私も、友人からの詳細メールに対して、ハッキリとした返信をしていなかったので、
どこかで主催が「参加OK」と取り違えてしまったのかとも思ったのだが、どうにもモニョる気持ちが消えない。
もうサイトに名前も載っているし、一度は原稿を頑張ろうと思ったのだが、どうしても意欲がわかなくて困ってる。
〆切までは2ヶ月以上あるが、このアンソロのことを考えると胃が痛い。

友人は「無理だったら断って良いから。私からも主催に言うし。」と言ってくれている。
このままでは原稿も満足いくものにならなそうだし、そんな状態では他の執筆者にも申し訳ないので、
参加辞退の申し出をしようかと思ったのだが、今更断ると主催にしてみれば印象が悪いですか?
私は知り合いでもないので特に構わないのですが、友人の印象まで悪くなってしまうのは避けたいです。
また、私に話が回ってきたのは、アンソロに乗り気だった執筆者三人が突然辞退をしたからだそうです。
なので主催は執筆者の辞退にかなり過敏になっています。
この様な状況で、波風を立てず上手く断るにはどうしたらいいでしょうか。
221名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/30(日) 23:31:35 ID:/1LZ2lxA
他の人づてに話を聞いた程度の曖昧状態のまま
よくわからんうちに名前をだされてる執筆者もいるかも。
まず>>219-220に描く気があるかどうかだけど、描く気なら
「正式に依頼を受けていないのに勝手に名前をだすとは何事か。」
「友人から多少話は伺っているが、人づてのそれだけのこと。
 まずお前から出向いて来い、話はそれからだ。」
というのを社会人らしい文章でオブラートに包んで送ればいんじゃね?
断りたいなら、上記を盾にして
「まだ正式に依頼も受けてないのに勝手に名前をだされて心外です。
 そのような状況ですので、主催を信用できません。
 この話はお受けできません。」で。
波風たてずには無理だと思うけど、どうかんがえても相手がおかしいから
相手の自滅で終わると思う。
222名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/30(日) 23:42:26 ID:9oy/GOwz
>それ以降主催からは特に連絡もなく、私ももう必要ないのかと思っていた。

そのまま返すのはダメなの?
「友人から簡単な説明は受けましたが、その後主催様からの連絡はなく、
この話はなくなったものと思っていました。なので今は別件で忙しく時間を取れません。
(残念です。これに懲りず、また次の機会にお誘いいただければと思います。)」
とか。
カッコ内は私なら書かないけど、角を立てたくないなら結びの挨拶代わりに。
223名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/01(月) 00:20:24 ID:fYZEYbcM
>>222
これに懲りずはちょっとまずいだろう・・・
224名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/01(月) 01:26:40 ID:w1nwl190
()内無しで送っていいんじゃね??
漏れだったら
「でもすみませんが、いきなり参加者に名前を加えられるのは迷惑です。
 依頼メールを送り、私から直接OKをもらうなりの手順を踏んでからにしてください」
と一言添えるかな。
225名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/01(月) 16:22:30 ID:ItEWDY0R
>執筆者三人が突然辞退

色々問題ありの主催なんではと思ったので直球で返したほうがいいんでないかい?
波風立てずなんて考えてるとズルズルとなって逃げ遅れるよ。
226名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/01(月) 17:21:27 ID:gH5K52ei
さがりすぎあげ
227名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/01(月) 18:14:01 ID:SbwX8veo
>>225と同じく、私もそこが気になる。
どれほどの規模のアンソロなのか分からないけど、
3人も突然辞退するというのは滅多に無いのでは…。

描く気が起きないのなら>>221-224あたりを送ってきっぱり断ればいい。
辞退に過敏になってるのは主催者の裁量の問題なのであって
知人ですらない>>219が自分を抑えてまで気遣う必要はないと思う。
228名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/01(月) 21:02:23 ID:MDxdTcYg
同じく闇スレ
ほとんどの内容が逆恨みか嫉妬
なのに自分を正当化しようとして必死になってる奴等ばっか
229名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/02(火) 18:09:10 ID:LO4ivjic
今度参加者公募のアンソロ主催をする事になったんだが、
参加希望者で一人微妙な人が申し込んできた。
その人はいつも、うちのジャンルの中で企画されるアンソロに
手当たり次第に参加している人。因みにその人自身は個人誌の類は一切出していない。
(ジャンル自体は斜陽気味だがそれでも年間公募だけでも30↑↓のアンソロ企画は出る)
その人の日記を読んでみれば、その人はジャンルの中で特別思い入れのあるCPを持っているようでもなく、
単に格好良い男同士の物語を書く事が好きなだけらしい。
アンソロ主催者としては、ちゃんとそのキャラの話を書いて下さり、
〆切を守って頂ける人なら、文句は言えないどころか歓迎しなければいけないのだろうが、
やはり個人的に余りそういう人は良く思えない。
そのアンソロのキャラが大好きだから、だから書きたいと
そう思って下さる方にこそ参加して欲しいと思う。
その人はうちのジャンルのキャラ全般が一応お好きのようだから
断ろうにも出来ない状態で正直つらい。
230名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/02(火) 19:04:30 ID:EJPD1sds
じゃあ断らなきゃいいじゃん。
231名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/02(火) 19:09:29 ID:L6aFJKzq
ぶっちゃけ公募するんだったら
それぐらいのリスクは考えとけと。
232名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/02(火) 19:18:45 ID:GT/4+2V3
229を読む限りでは、
微妙呼ばわりされているその人に
特に微妙な部分は見あたらないんだけど。
単に229の気に食わない、ってだけだよね。
233名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/02(火) 19:34:02 ID:sx/iCQ6O
手当たり次第
というのが気に食わないのかな?
確かに、若い人達の中には自分では本を作ることは出来ないから
公募アンソロに応募して自分の作品を本にしたい。という人がいるのも確か。
そんなのに、利用されるのが嫌・・ということかな?
気持ちも分かるが、「応募多数だった場合、条件により選ばせて戴きます。」
とか、詳細に無かったとしたら、応募された以上どうしようもないような気がする。
234233:2006/05/02(火) 19:40:40 ID:sx/iCQ6O
若い人達だけじゃないよね。
スマン。
235名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/02(火) 19:55:45 ID:GT/4+2V3
そもそも
>自分では本を作ることは出来ないから
>公募アンソロに応募して自分の作品を本にしたい。
っていうのはいけないことなのかな?
個人誌を作ってないことをわざわざ書いていた辺り
299のモニョポイントのひとつなことは確かだだろうけど、
誰もが個人誌発行という形で
活動できるとも思わないというか、
作品(と気持ち)が一定のレベルにあるなら
この合同誌という選択肢もアリだと思うんだけど……
またそういう層を掬うのも、合同誌やアンソロの
醍醐味のひとつだと思うし。
236233:2006/05/02(火) 20:05:36 ID:sx/iCQ6O
いけないことだとは思わないよ。
229が微妙だと感じているのが、そういうことなのかな?
と感じただけ。
それを微妙だと思ったのだとしても・・・云々。
といいたかっただけです。
言葉足らずでそういう層を責めているようにとれたとしたら、すまんかった。
237名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/02(火) 20:12:07 ID:8CYd9rgX
233も235も言いたいことは同じだと思うし、
それらの意見に同意する
238名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/02(火) 23:30:44 ID:+NL3tRX6
年間公募だけで30近くもアンソロの企画が立つジャンルだったら、そういうオフ参加の
仕方もありじゃないかって思うんだけどなあ。

とりあえず自分だったら、キャラの話をきちんと書いて〆切まで守ってくれる人なら、
深い愛だけはあってもその逆な人より大歓迎。
239名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/02(火) 23:41:44 ID:rBxfO0Jf
だよね。
きちんとした原稿を締め切り内に贈ってくれるのなら問題ない。
テーマ違い・鉛筆グレスケ・締め切り破り(最悪そのまま音信普通)よりずっとマシ。

というか、なにがもにょるのかよく分からない。
参加してほしくない場合の人がいるのなら、公募でなく依頼にしたらいい。
240名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/03(水) 00:16:14 ID:3H3ERezm
相談者来る

相談に乗りながらもネチネチ相談者を叩く

取り合えず相談者側の問題解決

間 

次の相談者

相談に(ry

ここ最近のこの流れがなんだか怖い
241名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/03(水) 01:08:51 ID:N9oO9FIV
うん。自分もそう思うよ。
相談者の気持ちはわかるが、解決案が思い付かない人は、意見は言えない。
逆に、相談者に気に入らない部分がある人は、レスは付くが根本的に解決されてない、むしろ叩きにも見えてしまう。
そういう流れになっちゃってるんだろうね・・・。
最近は、相談者の気持ちがわからない、と主張・反論が目立つ気もするよ。
242名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/03(水) 02:08:27 ID:Fdi0Fcl5
229に限っては相談じゃなく
愚痴ってるだけだと思うが。
で、その愚痴には同意できないって
いってるだけでしょ。

240には異論は全て叩きに見えるとか?
243名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/03(水) 02:09:37 ID:DY8OQNWU
>>229
もしそのアンソロがCPオンリーとかキャラオンリーの企画で、どうしても断りたいのならば
「○○(カプ名かキャラ名)をメインに活動されている方だけに限らせていただいておりますので」
とか何とか言ってお断りのメールを入れるしかないんじゃないの
なんとなく気に入らない程度ならば、公募につきもののデメリットだと思って諦めた方がいいと思うけど
公募アンソロなら一人二人くらいは微妙な人が応募してくるもんだよ
244名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/03(水) 02:11:37 ID:DY8OQNWU
>>242
おっとごめん、自分もちゃんと読んでなかった
確かにこれは相談じゃなくて愚痴だな
245名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/03(水) 15:04:12 ID:3H3ERezm
>>242
ごめん、書き方が悪かったかな
取り合えず>>229のことは置いておいて
自分は>>229のことだけを取り上げてそう言いたいんじゃなくて
新スレになってからここ最近の流れ全体が
>>240でも書いた雰囲気になってるようでどうだかなぁって思っただけ
前はもっとマターリしてたのになと

今のこのスレの状態すら読めないのなら
このまま続ければいいと思うけど
246名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/03(水) 18:50:56 ID:bRlPrC0A
相談者にもいくつかの非があった場合
そこは指摘されてしかるべきだと思う
自分には叩きに見えないけどな。
わざわざここに愚痴なり相談なり書くんだから
他人の意見を聞きたいんだろうし
247名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/03(水) 19:41:15 ID:u4oUSJHb
同意。
こうしたら?って意見以外が全部叩きなのか?
今回の流れも叩きよりは「それ変じゃね?」って意見だと思う。
相談じゃなくても書き込めばそれから話が派生するのはしょうがない。
それにこれから公募のアンソロ企画を立てようと思ってる人の参考にはなってると思うけどなぁ。
参考にもならないのは叩きだろうけどね。
248名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/03(水) 19:41:35 ID:DWdx99w0
>>246に同意。
「相談に乗りながらもネチネチ相談者を叩く」って、ちょっと悪意的に見すぎてる気がするなあ。
その「叩く」って内容は、だいたい納得できるものが多い。
しかも「取り合えず相談者側の問題解決 」したのなら、感謝こそすれ「自分のことをねちねち叩くな」
なんて言う方が痛くないか?
今までマターリしてたのは、相談者がきちんとしてたからで、時々はやっぱりこんな感じの相談もあったし
そういうのは注意されてた。

それとこういう質問者にもにょる場合に限りだが
「相談者の気持ちはわかるが、解決案が思い付かない人は、意見は言えない」というよりは、
気持ちがわかる人は、何がいけないかわからないから解決案が思い浮かばないだけだと思うんだけど…。
249名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/03(水) 19:44:50 ID:DWdx99w0
推敲したつもりだったけど冷静さを欠いてた。
スマソ。ここで喧嘩をするつもりはないんで、スルーしてくれ。
250 :2006/05/03(水) 20:10:58 ID:e4exdh+I
そうかな?今回の相談者はともかくとして
自分は245(240)や241の言ってる事もなんとなくわかるよ。

叩きというと言い方悪いけど、書き込みにない相談者の状況を勝手に想像して
相談者が悪いと決めつけてるようなレスを最近よく見る気がする。
ただ、最近の相談者って情報後出しがやたら多いからそれが原因にはなってると思うし、
そういう風に叩かれる相談者が全く悪くないとは言わないが。
251名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/03(水) 20:23:12 ID:lbRUI1Xs
>250
最近確かに書いてないことを受信して書き込む人がいるとは思うけど、今回の相談では
該当しない気が。
あと、ギスギスしてるなとは思うが叩きとは思えないんだけど。
相談者に対しての辛口意見は全部叩きになるの?
252名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/03(水) 23:49:45 ID:C1EMk9h4
ここは2なんだからさ
書き込む内容によって、叩かれることもあるのが当たり前だと思うんだけど。
253名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/04(木) 00:17:15 ID:T9HAe6o4
相談側が現状を100%文章だけで伝えるってのは難しいからな…
書き方いかんでは『お前にも非があるのに何相手悪者にしてんだ』とか
『主催(又は執筆メンバー)がそういう考えなのってどうよ』と
首をかしげてしまうような内容になっちゃってるのも確かに見られる
チラ裏のような吐き出しじゃなく何かしら反響を期待して書き込むなら、
主催・執筆経験者が必然的に多いここでは特に推敲はしっかり頼む
ギスギスしてるのは見たくないが、突っ込まれる要素ありまくりな文章増えたよ
254名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/04(木) 01:32:18 ID:NR/gHzN1
かといって長文すぎると目が滑るので読んで貰えないしな。ムズカシス
255名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/04(木) 17:34:38 ID:OqbY0+2o
まあ何だ。
公募制のアンソロ主催するヤシは、『どんな執筆者でも大歓迎!』なヤシ以外は
前もってあまり望ましくない人が手を上げたら断れるように予防線をはっておく
のがいいと思われ。

あまり予防線・・・参加の条件が細かいと、それ以外の人にも敬遠される
可能性があると思うがorz
256名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/04(木) 18:03:14 ID:K9RrvmM5
依頼半分公募半分なら、多少公募の敷き居が高くても主催的にはおk
257名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/04(木) 19:10:32 ID:T9HAe6o4
一部から避難されても自分の納得いくものを作りたいなら
メンツ集めくらい思うとおりにやればって気もしなくもない
『予想以上に応募者が増えてしまい、印刷費用や編集時間を改めて計算したところ
私の負担できる限界を越えてしまっているのでやむなく人数制限を儲ける事に(ry』
以下平謝り


問題はカプに愛のある人が皆主催の期待するクオリティの作品を提供してくれるかどうかだ
『ヘタレな出来になっちゃったけど愛はあります!』と開き直られるとすさむ
自分的にはカプへの愛も大事だが丁寧に仕上げてくれる人の方が有難い
締め切り破られた上に投げやり夢オチ・普段とはうって変わって
殴り描きノートーン原稿には泣けた
258名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/04(木) 22:54:06 ID:8b6p7FTZ
>255
同意。
とくに>>229の場合は

>その人はいつも、うちのジャンルの中で企画されるアンソロに
>手当たり次第に参加している人。

という前提があるのに、どうして予防線張っておかなかったんだろう。
自分のアンソロにだけは参加しないだろうと思っていたのか。
最初に書き込み読んだ時から不思議でしようがない。
259名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/04(木) 22:56:24 ID:5F/PyPNC
その人一人に警戒してるんじゃなくて
この参加希望者よく見る名前だなあ→
調べる→手当りしだいに参加してる人じゃン!って
わかるのはよくあるよ。
260名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/05(金) 08:27:20 ID:5r42t0L8
>259
だから取りあえず
『応募多数の場合は全員に参加して戴けない場合もあります』
とか適当に断る事もあるよ的な事を書いとけって話でしょ。
261名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/05(金) 22:00:42 ID:ejta3P9B
企画するのが初めてなら色々穴もあるだろうし
みんな勉強だと思ってそこから学ぶしかないのよね

公募アンソロか…
参加者以外に需要ないだろな、ってのなら昔参加したっけ…
特に同人界に入りたてだと本作るより軽い気持ちで応募する
262名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 03:36:12 ID:Yn/PLxJP
キャラアンチスレ全般

なんかもう見てて痛々しい
そんだけ嫌いなキャラいてよくその漫画読めるな、と
悪役キャラならまあそういうキャラですからの一言だし
主要キャラならもういっそ作品アンチになった方が早いと思う
263名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 03:47:54 ID:WptCDLCj
質問。
参加者から「どちらの印刷所使うご予定ですか?」て質問きたらモニョる?

自分はデータ原稿人間なんだけど、参加するアンソロの原稿形態が
アナログ原稿オンリーなんだ。
告知サイトなどを見ていると主催はオフに詳しくなさそう。
今どきデータ対応してない印刷所は記憶にないので、もしかすると
データ混合ができる印刷所なのに扱えないから?と思っている…。
もし未対応の印刷所なら諦めるけど、できるところなら
データ原稿が有料だったとしてもその分実費で払うから、ってそれくらいデータで入れたい。
もしくは、うまい言い回しあれば教えてください…。
264名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 04:15:58 ID:jvfrd8Lu
>>263自分はモニョる。
公募だったら印刷形式は主催に従っても良いんじゃない?
アナログのみっていうのが嫌なら最初から申し込まなきゃ良いんだし。
依頼ならどこの印刷所使うのか位聞いてみてもそんなに問題ないと思うけど…
265名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 04:20:12 ID:B47s9MC+
>263
それぐらいじゃもにょんないから、聞いて良いと思う。
データ優先したい書き手さんって多いし。

「普段アナログではなく、データで原稿をつくるので、もしよかったら
印刷所はどちらか教えてもらえませんか。
印刷所によって、ときどきデータ入稿の方法が違うので」
という感じでいいんじゃない?

データ有料の場合も、本来は主催が払うべきだと思うけど、
一応話し合ってみたほうがいいと思う。
でも最悪は、金庫とかで出力なのかなー。
266名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 04:23:24 ID:B47s9MC+
あ、のろのろ書いていたら逆の意見が出てた。
しかも私のはなにか大事なところが欠けていた。ごめん。

印刷所を聞く前に、データ入稿できないかどうか、問い合わせて
みるぶんには問題ないと思うけどなー。
どうだろう。
そのうえで、向こうが「でもやっぱりアナログで」と言うか、
「じゃあデータで」と言うか、どっちかで263も考えればいいと思うし。

ただ、オフになれてないひとだと、データとアナログ混在の入稿が
難しいかもね。
267名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 05:30:07 ID:wzoXvNtb
>>263
公募の場合はアナログでと書いてあればやっぱり主催に合わせる方べきだと思うけど…でも、データでは無理ですか?と聞く分には良いかと。
アナログにこだわっている主催なら無理だろうけど、データ入稿に慣れてないからという理由であれば主催によっては考えてもらえるかも。


本作る時はオフがほとんどだけどデータとアナログを混合で入稿できるってはじめて知ったよ…
268名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 06:58:12 ID:c5g++yJF
>データとアナログ混在

印刷所によって違うんじゃない?
自由にできるところから4P単位とか有料になるところ、ダメってところまで
色々だった気がするけど、今は違うのかな。
269名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 06:59:29 ID:c5g++yJF
あ、>>268>>267さんの最終行宛。
270名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 07:05:21 ID:FHkbntvv
逆に漏れはデータ原稿のみの募集だと印刷所を聞きたい
線数によってグレスケか二値かを決めるからな
今参加検討してるアンソロがグレスケ350dpi固定、小説のみ4p単位なら漫画に比べてデータが軽いから600でも可

350dpiだと印刷所によってはネームがボケるし凄く気になる
知ってる印刷所ならそこに適した原稿作りできるし
271名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 09:30:21 ID:oww3Kmqf
>263
モニョらない。
印刷所に合わせて原稿を作るのかなくらいにしか思わない。

でもモニョるって意見も出てるから、やはり人それぞれとしかいいようがないんじゃないかな。
272名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 09:42:47 ID:bNCi8DVA
印刷所を聞くことはモニョらないけど
この場合、もしデータに不備があったら
主催が確認できなくて対応できないのが困るのかも。
主催にあわせるほうが吉だと思うよ。
>>263が出力→原稿に張り付けして送ったほうが早いと思う。
273名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 11:33:18 ID:vDCTl4RD
>263
モリョりはしないけどオフに詳しくないのなら困るかも。
今まで主催がデータ・アナログ混在で入稿した経験がなくて自信がないから
サイトに「アナログ原稿で」って書いたんじゃないか?
主催に混在でも桶か聞いてみて反応が悪かったら出力→入稿した方が
間違いないと思うよ。無難というか安全と思う。
>263がどうしてもデータきぼんで、主催者にデータ混在での入稿の仕方を
手取り足取り教える気があるなら別だけど。
274名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 11:42:55 ID:vDCTl4RD
連続ごめん、自分質問。

アンソロの裏表紙に自分含めた執筆者名を載せる予定なんだけど
レイアウトというか、文字の大きさで迷ってる…
全員サクル者でアンソロジャンルで活動中で、中には数人で1サクルの人もいる
(そのサークルはメンバー全員がアンソロゲスト)。

イベントでは表紙・裏表紙を並べて置くつもりだけど、買い手がぱっと見目に入るのは
サークル名の方?ペンネームの方?
試しに両方とも同じ大きさの文字でレイアウトしてみたらなんだかゴチャゴチャして見難かったんだ…
275274:2006/05/07(日) 11:46:35 ID:vDCTl4RD
ごめん間違えた。

>全員サクル者でアンソロジャンルで活動中で、中には数人で1サクルの人もいる

これ全員じゃなくて不参加のメンバーもいる。だった。
276名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 12:30:32 ID:+mCBu7Q2
そりゃおめーペンネームに決まっとろうが
サークル不参加の人間がいるならなおさら
277名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 12:41:08 ID:lrzjzEn6
自分のときは

・○○(PN)/××(サクル名)

にしたよ。いずれも横並びで同フォントとサイズ。
複数人でサクル活動、の人もいたけど執筆者名とサクル名明記にした。
このときは執筆者数が15人ほどだったから表紙とカラーと本文描いた人で
レイアウトしたが、60人の時は裏表紙には書かず巻末(奥付)に記載した。

ぶっちゃけ買うときに冊子に書かれた執筆者名をがっつり見て購入する人って
少ないと思うからあまり気にしなくてもいいんじゃないかな。作家買いする人は個別でチェック入れるし。
目立たせたいなら執筆者の許可取ったカットを継ぎ合わせてポスター作って貼り出したほうが
集客率は高いと思う。

278名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 15:18:07 ID:0ritDk6H
>263
アナログ原稿のみの主催の場合、フォトショなどのソフトを持ってなかったり
持っていても古かったり、あるいはマシンスペックの都合で印刷に耐えるファイルを確認、
印刷できない環境しかないこともあるよ。
そんな理由でアナログのみという条件を先に出してるのに、
いきなり「使う印刷所はどこですか?」と、データ入稿前提の質問をされたら
アナログの条件で引受けてくれたはずなのに……と、かなり返事に困るな。
地方だと出力センターだって電車で2時間いかないとないなんてざらにある。
データ入稿が無理な環境だからアナログにしてる可能性も考えて欲しい。

まずは、「こういう理由で、できるならデータ入稿にしたい、料金の差額は払います。
どうでしょうか?」みたいにダメだったらいいです、的に控えめに聞いてみたほうがいいと思う。
279名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 15:34:37 ID:xCqDepCo
私には「差額は払うのでデータ入稿可ならそうさせて」ってのは
すごくわがままに聞こえるよ。
そもそも「料金の差額は払います。」といって
「それじゃお願いします」といえる人はまずいない。
それを見越しての「差額は払う」って言葉もどうかと思うし……

自分の原稿を綺麗に見せたい気持ちはわかるけど
「アナログのみ」と最初に明示してあって
その上で受けたなら、自分で出力して一応ロムもつけて
(「もし可能でしたらデータでの入稿をお考え下さい」と)
紙媒体で応募するのがいいと思う……というか
自分ならそうする。
280名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 15:39:52 ID:kWhJGf9S
問い合わせるくらいは別にいいじゃないの
281名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 16:00:23 ID:NBxvXD0K
最初に引き受けた時点でなんで確認しなかったのかなと思う。

>告知サイトなどを見ていると主催はオフに詳しくなさそう。

ってあるけど、分かってないからデータやれないのねって事?
自分の分かる範囲でまとめてそれで引き受けてるのにワガママだと思う。
282名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 16:01:27 ID:xCqDepCo
問い合わせるくらいはいいよ、確かに。
でも何のための問い合わせかっていうと
この期に及んでデータ入稿したいがためでしょ?

「印刷所はどちら?」
→「データ不可印刷所です」→お終い
→「データ可印刷所です」→「実はデータ入稿したいんです」

でも主催は元々「アナログで」っていってるんだよね。
スキルがないかお金や手間暇惜しんだかどっちかでしょ?

スキルがない→ムリ
お金がない→「差額払います」→じゃあ払ってといえるワケないじゃん
手間暇惜しい→忙しいんだ面倒かけさせないで……

で、いずれにせよ主催には迷惑な話でしかないというか
面倒な問い合わせには違いないんじゃないかなと。
「ごめんなさいダメなんです」と断るのだって
(主催に落ち度がないにも係わらず)気を遣うんだし。

この件、
どうせ確認するなら参加を決める前にしておくべきだったと思う。
283名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 16:02:20 ID:xCqDepCo
被った…スンマセン…
284名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 19:20:43 ID:NAhUc4QO
>263が参加するアンソロの進行状況が、締め切り直前なのか詳細が送られてきた直後なのか
わからないんだから参加を決める前にっていうのは一概に言えないんじゃない?
オフに慣れていない人なら、アンソロの参加をお願いした後で詳細を送ってくるのはよくあることだし。

公募でないならどこの印刷所を使うつもりか、こういう理由でデータ入稿をしたいのだが、
データ入稿を検討してみてもらえないかを聞くのもそんなにワガママなことじゃないよ。
ただお金に事について触れるのは、よほど親しい人じゃない限り払ってなんて言えないから表に出さないほうがいい。
さんざんいわれてるけど、アナログだけにするには理由があるんだろうから断られる可能性が高いことも忘れずに。

>282はお金や手間についていってるけど、複数の人間の原稿を編集するんだから
アンソロの主催はそれくらい覚悟するべきなんじゃない?
スキルについては勉強してから主催しろとしか言えないな。
285名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 19:41:55 ID:487IE+Yf
>284
エエェェ( ゚Д゚)ェェエエ
別にデータ分からないからアナログ原稿でってヤシが主催してもいいと思うんだけど。

色々な人がいるって覚悟はしておいた方がいいと思うけど。
286名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 19:54:05 ID:e7Ftq7fD
284はスキルについて勉強してから主催をすればいいし、そういう主催にのみ参加すればいい。
でも他人にそれを押し付けるのは違うと思う。

自分がこうしたいというのがある以上、詳細を受ける前に聞き、詳細になければ受ける前に聞くのは筋だと思う。
今回のは主催が「アナログで」といってるんだから、アナログにするか辞退するかの二択だよ。
問い合わせるくらいはいいよという意見もあるけど、デジタルを混ぜられない・混ぜたくない理由があっての
アナログ指定なんだから、自分は問い合わせもどうかと思うけどな。
287名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 20:04:44 ID:NAhUc4QO
だからその問い合わせすらもどうかって言う意見が不思議なんだよ。
主催が何を思ってアナログに限定してるかもわからないのに相談するのもダメなわけ?
別に主催するためには必ずデータ入稿について知っていなきゃいけないわけでもないし、
アナログに限定してアンソロ作っても問題はないと思うよ。
ただ、データ入稿がどこの印刷所でもみられるようになってるんだから、
そういう問い合わせがくる可能性は考えておくべきだってことだ。

お互いに趣味でやってるんだから、商業の原稿依頼みたいに
「依頼前に提示された形式以外は絶対だめ!」ってわけじゃないだろ。

まあアナログ原稿でって言われた上で引き受けたんなら救いようもないが。
288名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 20:08:59 ID:NAhUc4QO
>主催が何を思ってアナログに限定してるかもわからないのに
っていうのは>263が参加するアンソロの主催がって事
今までアナログ限定でアンソロ発行した人の都合はいろいろあるだろうが
問い合わせをしてその理由を知ることがそんなに悪いことなのか?
289名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 20:10:17 ID:eT5DJzU4
あとね、印刷所を聞くのは締め切り延ばしを狙ってるって
思われる事もあるよ。
印刷所の正規の締め切りを把握して、どこまで延ばせるかを
計算する人がいる。何日までに主催に届けば大丈夫だろうって
勝手に判断してくるの。
過去に3人ほどにそれをやられて以来、印刷所を聞いてくる人は
心の中のブラックリストに載せて、原稿来なくても対応出来る
準備をするようになったよ。
290名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 20:13:23 ID:eT5DJzU4
あ、だから何を言いたかったかというと、印刷所はどこですか?
と聞くより、データはやっぱりダメでしょうか?と素直に聞いた方が
いいんじゃない?って事。

もちろんそれはちょっと…と難色を示されたら素直にアナログに。
291名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 20:43:31 ID:OwwYDHLw
結局みんなの意見として統合すると

まず印刷所を聞く=絶対NG。するなら締めきり延ばしか原価計算する厨と思われる覚悟で。

データができないか聞く=聞き方と、最初に提示された条件による。
            公募でアナログ前提で引受けたのなら論外。
            依頼で、アナログオンリーだと後で知った前提なら確認するのもあり。
            ただしデータにしてもらうのが当然ではなく、「もしできれば」と
            だめもとで確認すること。
            ただし、困ったヤシと思われても仕方ないという覚悟で。

アナログにする理由は人それぞれ。誰もがデータ入稿できる環境にあるとは限らない。
データ入稿は主催にいらぬ手間をかけさせることだということを忘れずに。

こんな感じかな。
292名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 21:00:42 ID:xCqDepCo
>主催が何を思ってアナログに限定してるかもわからないのに
>問い合わせをしてその理由を知ることがそんなに悪いことなのか?

「アナログで入稿したい」と思ってるからに
決まってるじゃないか(;´Д`)
「だからどうしてアナログで入稿したいのか教えてよ」と
食い下がるようなもん。
「アナログで」と明示してあるのに
>そういう問い合わせがくる可能性は考えておくべき
って、NAhUc4QOはどんだけ日本語の不自由なジャンルにいるんだ。

受けた後で「いうの忘れてたけどアナログ限定です」といわれたんなら
「データで考えてたんですがダメですか?」と聞くのもアリだろうけど、
そうでないなら決していいことではないと思う>問い合わせ
293名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 21:34:07 ID:GQUULlO5
>291にイッピョウ。
294名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 21:38:24 ID:4ziwAcRJ
だね。
オフ不慣れな主催に
「データ混在にしていただけませんか?」と言って
たとえおkが出ても
データのやりとりで>263が手取り足取り説明しなきゃならなかったり
説明しても変なことになって印刷が酷い出来になったり、
いい結果にはならない希ガス。

プリントアウトして原稿用紙に貼り込む方がよっぽど楽だよ、きっと。
295名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 21:39:34 ID:4ziwAcRJ
294の一行目は無かったことにorz
296名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/07(日) 21:56:26 ID:wzoXvNtb
>>267だけど。
問い合わせだけなら大丈夫じゃないかと言っておきながらだけどもし、募集事項にアナログのみ。と書いてあるのにデータは?とか聞かれたら「この人ちゃんと募集事項読んでるの?」と思ってしまう…かも。でも、主催から依頼されたのなら聞いてみても問題ないと自分は思う。

で、データ混在。いろいろ勉強になりました本文は絶対アナログ派(というよりあまり詳しくない)だったので改めていつも利用している印刷所のHP(表紙・本文データ可のところ)をみたら混在不可だったよ。
297名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/08(月) 00:47:52 ID:hXULnRFF
自分が参加したアンソロは当初アナログのみって話だったが、
データは駄目ですか、と一応聞いてみたら、主催者が
印刷所のサイトを調べ、分からないとこは電話で問い合わせたそうで、
「アナログとデータ混在で入稿できる印刷所を使うことにしました」って言ってくれて、
何の問題もなく入稿できた。
まあ運がよければこういうパターンもある。

298名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/08(月) 01:02:42 ID:bHsSMTDX
皆様のご意見をお聞きしたいのですが。
審査有の公募アンソロへ申し込んでみました。
・応募者は力量判別のため完成原稿を添付の上
・住所、氏名、年齢、職業、電話番号、応募理由その他を明記してメール
・追って詳細のペーパーを送付します

と、サイトに告知されていたので、その通りに申し込んでみました。
数ヶ月返信もペーパー送付もなかったので、審査で落ちたのかなと
思って諦めていたところ、先日メール返信が来ました。
中身は丁寧な作品批評と、書き漏らしていた電話番号の問い合わせでした・・・

いきなり原稿添付したので、添削キボンヌ厨と間違われたのかな
と思いもう一度サイトを見直し、応募要綱を確認するとやはり上記の通り。
とはいえ、いきなり添付はやはり非常識だったと反省。
その旨の謝罪と、批評のお礼、電話番号を明記の上
改めてアンソロの問い合わせメールをしました。

貰った返信はアンソロについての回答は一切なく
「批評を参考にこれからも頑張ってね」だけでした・・・

私はプロでも大手でもないです。むしろヘタレです。
最初の返信がなかった時、審査に落ちたと思ってました。
それが後になって電話番号を問い合わせてきて、アンソロの話は一切なして。

これは、よくあることなんでしょうか?
アンソロはもういいけど、この主催の意図がわからず気持ち悪いです。
299名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/08(月) 03:36:10 ID:a4OytaG6
審査付きのアンソロってあるのか?
人生の半分以上同人をしているババだが、聞いたことないな。

変な人にかかわらなくて済んだと喜んでおけ>298
300名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/08(月) 04:56:18 ID:djDkjeP+
何か怪しい気がするのは自分だけ?
メールで批評だけで原稿は帰ってきてないの?
送った原稿がどうなったのか気になる。

そんなアンソロきいたことないけどなあ…
大体、年齢、職業とか聞かれる理由がわからない。業者か何か?

数ヶ月音沙汰無しって締切とかそういうのは決まってないの?
わからなさすぎて何とも言えないが自分ならその応募要項では参加しないな。
301名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/08(月) 05:03:27 ID:O1IBnLSz
もう名簿業者に回ってるんじゃない
302名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/08(月) 07:47:26 ID:mAh4iEZ4
おkもらえないなら原稿返してって
返信用封筒つけておくる。
303名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/08(月) 07:57:15 ID:fcne6ViW
批判の参考にサイトURLを〜〜ってのは聞いたことあるけど
完成原稿はないぞ…
304263:2006/05/08(月) 08:17:36 ID:icm0a9mk
たくさんのレスありがとうございます。
考えもしなかった意見も多くあり非常に参考になりました。
自分なりに検討した結果、黙って金庫に行くことにしました。
本当にありがとうございました!
305名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/08(月) 12:17:36 ID:U/j3UVcS
>・応募者は力量判別のため完成原稿を添付の上
>・住所、氏名、年齢、職業、電話番号、応募理由その他を明記してメール
だから、データをメールに添付したんじゃないの?

>298
「批評を頂き有り難うございました。
 お言葉を胸に、これからも頑張ります。

 さて、先のメールでは特に書かれていませんでしたが、
 今回のアンソロには審査段階で落選したと理解致しました。
 当方の作品データ及び個人情報は破棄して下さい。
 宜しくお願い致します。」

くらい、保険のつもりで言っておいた方がいい鴨。
306名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/08(月) 17:09:30 ID:nh53pugU
>298
まず、原稿を添付したのは記述があるので
別に非常識ではないよ。
それとその公募は個人?企業?

公募の仕方が企業っぽいが
企業の方が対応は淡泊なので
あっちが乗り気じゃないと連絡なんかしてこないしな‥
後々、頼む事があるかもしれないという時は
そういう事もあるけど滅多にない。

そのサイトを一度見てみたいがここじゃ無理か…
307名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/08(月) 23:57:47 ID:hxEX/3+E
ていうかもし個人サクル(サイト)企画の案ソロだったら
完成原稿見て審査なんて正直なにさま?だと思ってしまう。
企画が企業ならありえるのかもしれないけど。
308名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 00:23:03 ID:Asa0NmnZ
単純に下手だったら売れなくて本が余るからじゃない?
309名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 00:33:19 ID:ZeHR302B
アンソロではあまり聞かないが、商業誌でいうキープさんかも。
掲載には力不足だし、担当につくほどでもないが、
微妙に将来性も感じるので完全に切るのは惜しいと。
最近は同人でもアシ使ってる人いるしね。
急遽レギュラーアシの都合がつかなくなった時に電話で呼び出す。
どちらにせよ、何様的な対応には違いないので関わらない方がいい。
310名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 01:23:34 ID:83g3qyUo
でも買い手側としたらものすごいヘタレがアンソロに混じってると
応募すんなよカスがお前のゴミ原稿なんか個人誌以外のところに載せるな


って思うけどな
311名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 04:47:23 ID:d9YActZL
好きだったけど嫌いになった何とかってスレ
勿論見ないけどさ
312名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 13:51:56 ID:l2Bzjhk1
執筆者には傷を残すが、そこまでして勝ち抜いた強者達の作品なら
ハズレは少ないだろうから読んでみたい気はする

前主催したとき、苦心して知名度のある人やウマーな人を集める事ができた
その中に一人絵はへ(ryだがギャグはザンルでもかなり高水準なキレの人が混じっていた
が、そのアンソロの時はネタ切れしてたのか不発。ファンから見ても寒い内容に

読者はウマー作家なら内容がアレでも結構寛容だが、へ(ryのしくじりには容赦ないものだ
『ごく一部ですが掲載作品のレベルがバランス悪いです』
『どうせなら皆上手い人で揃えてほしかった、値段分の元取れてない気分』
『どの作品とは言わないけど(伏せずに名指しの人もいた…)何だが人によってアンソロへの意気込みに差を感じた』
と怖いアンケ回答が来た

さすがに本人らには言えなかったよ
313名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 14:46:51 ID:d9YActZL
心の闇スレと絡みスレ 他板だけど自ジャンルのヲチスレ
前者は純粋にキモイ。後者はそこから派生した粘着がキモイ。しかも突撃かましてくる。
スレの中で悪口言うのはいい。見なきゃ済むんだし。
ヲチ先に突撃かますのは一番タブーなのにorz

今は落ち着いているけどたまに派生粘着が来る。注意しても無視。
最初の頃は他板に突撃者多数で大迷惑。
早く飽きてくれないかと思う。
314名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 15:05:27 ID:rsLKkwZz
オフに不慣れで、集まったアナログ原稿は主催がスキャンしてデータにします、
ってのもあるらしいぞ。低解像度で。
友人の話だから詳しいことはわからんけども。
315名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 19:46:03 ID:7D86/pqh
>低解像度で
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
316名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 20:00:43 ID:YSUVOGG/
「データ入稿」と言ってみたいだけなんじゃ
317名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 20:01:39 ID:vEJ31iat
ゲストとアンソロの違いがよく分からない。

アンソロ…主催はいるけど誰が主というわけではなく、(表向きは)皆平等
ゲスト本…サークル主の原稿がメイン。ゲストはあくまでサブ

で合ってる?
それともゲスト本=アンソロ、みたいな感じなのだろうか。
318名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 20:12:08 ID:itbiq/Li
確かに最近は
「おまえ、ただアンソロって言ってみたいだけダロ」なゲスト本もあるよな
319名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 21:50:58 ID:nE9f+yIL
某アンソロに参加する事になった途端、急に仕事が忙しくなったりインフル
エンザが長引いたりして、ろくに原稿に手が付けられないまま最終締切間近。
GWに一気にやっちまおうと思っていたら親が交通事故にあって入院し
連休前から実家に帰省中。現在も会社休んで実家で手伝い中。
原稿道具持って来てないし、っつーか描く時間殆どないし、辞退できるか
どうかアンソロ主催に相談したいのだけれど、こんな時期にこんな話をして
信用してもらえるのかどうか…。

とりあえず今後迷惑かける恐れがあるからアンソロに参加するのはやめよう
と思った。

320名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 21:53:24 ID:0gEqV8dY
信じてもらえるかもらえないかは別として
一刻も早く辞退の連絡をしなはれ
321名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/09(火) 21:53:50 ID:uVJTvkhT
以前、データ不慣れな主催が集まったデータ原稿をインクジェット
出力して入稿→結果潰れまくり・グレー飛びまくりで読めたもんじゃ
ないというアンソロにぶち当たった事あったなぁ。
原稿を頼まれた方もあんまりな出来に吃驚してる風だった。
322名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/10(水) 01:00:38 ID:bHmJA6WU
アンソロは主催と面識ない場合もあるんじゃない?
323名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/10(水) 02:48:51 ID:dl7fCILj
>319
嘘ネタにしてはありがちすぎるので
逆に信じて貰えるのではないかと

つーか、信じて貰えるかどうかは日頃の行いによるのよね
締め切りブッチやら新刊落としやらをしょっちゅうやってる人ならアレだし
大体きっちりしてる人ならば大丈夫でしょ
324298:2006/05/10(水) 06:32:49 ID:7QhasiKO
遅くなりましたがレスをくださった皆様ありがとうございます。

応募は、メールに添付ファイルで送りました。
このサークルは企業ではありません。大手の営利サークルでもないです。
主催も日記を見る限りでは、ここで祭りになるような厨でもないですし
過去執筆者の日記や、ぐぐってみても悪評はありませんでした。
それで余計に気持ち悪かったのです。

305さんを参考に、もう一度だけメールを送ることにします。
皆様のおかげで気持ちの悪さが少し軽くなりました。ありがとうございました。
325名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/10(水) 07:28:56 ID:xypkfVDc
愚痴らせて…
主催がアンソロ告知サイト・自サイトでアンソロの予定発行部数&印刷代を公言してます…
しかも何度も…
部数これでも少ないかなあ?印刷代もこんなにかかっちゃう!どうしようお金ないよう!><
的不幸自慢がしたいらしい…
最初からこんなことする人物だと知ってたら受けなかったんだけど、締切随分先だし辞退もできない…
というわけで同人のグレーさ・やってることの危険性をプライド傷つけないように伝えて
止めさせる予定なんだけど、変にふじこられていらぬ波風立ったらどうしよう…
マイナーCPなのでそれが怖い…
万が一警告受けたときアンソロ執筆者までとばっちり食うだろうし、そしたらCP崩壊の危機…リアルに。
主催オフやったことなさそうなんで、うまく伝わるかも心配…

何が('A`)って、部数、自慢できるほど多くないんだよね…
326名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/10(水) 08:03:52 ID:A76tz6pA
え、意味が解らん
部数やら印刷代公表にもにょるのは理解できるんだが
同人のグレーさとなんか関係あるのか??警告ってどこから?
部数が自慢できる部数じゃないならそんな黒も出ないだろうから
税務署とかは関係ないよね?
327名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/10(水) 09:40:04 ID:RXUEs86o
とりあえず三点リーダーの多用はウザイからやめて欲しい。
束、締め切りが先なら逆に断りやすいと思うんだが。
328名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/10(水) 10:23:56 ID:YezgoGEJ
よくわからん。が、同じようにアンソロで部数から何から
書いてるイタタ主催がいた。
ドジンの事自体よくわかってないのではないかと
思える発言をアンソロサイト掲示板でちょくちょくしていた。
そして、「原作者のセンセーこの事(アンソロ)知ってるのかな。
完成したら送り付けちゃお!」発言。参加者が必死で止めていたが。

同じように、ドジンのマナー知らず主催→何かやらかしてとんでもない事になる不安。
ってところ?飛躍しすぎか。

329名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/10(水) 13:19:15 ID:9pYSpydW
1円でも黒が出る→ファン活動の域を超えた営利活動→版権元に訴えられる…?

同人の危うさについては別にして
「印刷代・部数を公表すると諸経費がかかることが分からない厨にもっと単価安く汁と
ファビョられるから、やめた方がいいですよ」と自分なら言うかな
1冊のアンソロでCPの危機を感じるほどマイナーなら、確かにできるだけ参加して盛り上げたいと思うし
多少主催にモニョっても断りにくくはあるよね。
自ザンルも超マイナーでオフ同人者自体が少ないから、アンソロの説明に「一般の書店では売ってません」の
注意書きが必要だった。印刷代なんか公表したら…ヤバス
330名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/10(水) 15:56:45 ID:14Yd+L38
>326
著作権に部数やいくら儲けたかってのは関係ないよ。
二次創作の同人活動は版権元の黙認によって成り立ってるだけで、版権元が文句を言えば
その活動に金額の大小無や出来の良悪関係なく停止せざるを得ない。
印刷代や制作経費を、売ることによって取り戻すのは容認できても、
「同人=趣味」なんだから利益は0であるべき。まあ、少なくとも建前上は。
(故に2次創作での権利諸々をスルーしてる)
331名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 00:45:58 ID:XIIrUAVJ
d切り行きます。

知人に誘われてアンソロに参加することになった。斜陽ジャンルにしては
参加者も多くて楽しみなんだけど、話を聞くとどうやら執筆者もアンソロが
欲しければ購入しなきゃいけないらしい。

今まで参加したアンソロは言わなくても「完成本がお礼」みたいな感じで
一冊もらえてたから、今回も貰えるもんだと思ってた。
そこは確認しなかった自分も悪いし、お金を出してアンソロを買うことにも
抵抗は無い。

しかし、完成本どころか、形あるものでのお礼は一切無しってところにちょっとモニョ。
お金や品物が欲しいんじゃない。でも、原稿に対するお礼を
「感謝の言葉だけでいいよね」って言ってる主催者の甘えた根性が嫌だ。

質問なのですが、事情を知らないフリして「完成本は頂けるのですよね?」と
執筆者側から言うのは失礼になるでしょうか?
332名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 01:24:46 ID:EG08RvvL
というか、そんな主催に聞いても、貰えない上に「図々しい」みたいな話を
広められるだけなんじゃないだろうか・・・。
普通は赤字でも執筆者には何かお礼はするし、
特段の事情があるのかもしれないとはいえ、言葉だけでいいよねという
主催の人に何か言っても無駄どころか、リスクを背負うだけじゃ?
333名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 01:34:13 ID:EG08RvvL
あ、>>331さんが図々しいと言ってるわけじゃないよ。
お礼とかをケチる人ってそういうこと言う人多いからさ。
334名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 03:10:21 ID:Nj43nL0s
>>332
↑の話とは関係ないんだが、主催者は完成本の他にも
執筆者に何かお礼をするのが普通?
またそれが普通だとしたら大体みんなどんなものをあげてる?

自分は今回初めてアンソロを主催して凄い悩んでる
参加してくれた人達に逆に気をつかわさせないように
お礼です、て渡せるものってなんだろう
335名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 03:38:16 ID:dYEoMhJQ
普通かどうかは知らんけど、先日自分が主催したときは
ソニプラで300円くらいのかわいい入浴剤を買って執筆者に配った。
下は中学生、上は社会人と幅広い年齢層の執筆者達だったので
全員に喜ばれるのは難しいと思ってたけど、おおむね好評だった。
336名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 07:20:16 ID:E2RJ4Wxz
完成本だけでじゅうぶん。
どうしても他に何か…と言うのなら、>>335みたいに軽い物でオケー。
いきなり菓子折りみたいなの持ってこられても困る。
337名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 07:51:22 ID:EG08RvvL
>>334
完成本だけをお礼にする人もいるし、プラス何かつける人もいるだろうし
どちらでもいいと思うよ。

相手に気を遣わせない範囲で本以外のお礼もしたいなら
雑貨屋さんで売ってるような安価で薄い小さな物はどうかな?目立たないし。
木製とか金属っぽい素材の栞やお洒落なポストカードセット、便箋セットとか。
雑貨屋さんで見かけるのって結構可愛いよ。
338名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 11:34:22 ID:2T5MrJxo
>331
アンソロのお誘いメールや詳細メール、サイトの参加条件とか、目に見えるところで
>執筆者もアンソロが欲しければ購入しなきゃいけない
ことが示されていなければ
>事情を知らないフリして「完成本は頂けるのですよね?」
と言ってもいいと思う。
339名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 12:17:00 ID:E4uD0Y0M
>>334
完成本と図書券500円を送るようにしてる。
かなり好評
参加者も完成本買ってくださいって個人的にはありえないな…
340名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 12:55:51 ID:SLrGZJY2
40人程度参加の依頼制アンソロで、自分は完成本+2000円相当の入浴剤セット+記念グッズを贈ったよ
原稿届いた即座に感想びっしり書いたメールを送り、本が完成したあとは上の品と共に感謝の言葉を記した手紙(プリントアウトしたものに一言手書き)を贈った。
かなり喜んでもらえた。
341名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 13:14:30 ID:RietQoWW
去年12月に締切だった合同誌が、原稿送ったのに音信不通。
合同誌サイトの更新は「今日が締切です!」で止まってるのに自分のサイトの更新は一日二、三回という人としてどうか、な人が主催者。
二通ばかりメール送ったのに無視されて返ってこないから、原稿が届いてるかどうかも分からない…

日記の口振りからして社会人そうだけど、そういうけじめはきっちり付けてほしいと思うのは我儘かな。
ちなみに、他人ぶって拍手に「通販したいけどいつ発売しますか」って聞いたら
あっさり「分かりません」って返事がきましたよ、それを何故参加者に言わないんだと小一時間(ry
どうすれば(最低限)返事をもらえるのか、ここの人達に知恵をお借りしたいです…
342名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 14:13:09 ID:A+pT87nJ
>331
ちゃんともらっとけ。
黙ってたらそのうち再販なんかも執筆者に無断でしそうだ。
たまにいる 自分主催のアンソロ=自分の本 て思ってるタイプだろ。
ゲスト本にしろなんにしろ、自分が書いた原稿が載ってる本を貰えないとかありえない。

>341
メールしか連絡手段がないってことだよね。
アンソロサイトのほうに購入者のふりしていつ出るんですか?とか
最終手段は主催サイトのBBS書き込みだけど、最近は置いてるサイトのほうが少ないか…?
執筆者と連絡取り合って、全員で嘆願書でも出すとかw
とにかく一人でダメならみんなでキングスライムになって立ち向かうしかないと思う。
343名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 17:07:56 ID:yYIpHzIj
ちょっと質問です。私は○×△のカップリングアンソロを主催しています。
執筆者は自分含めて18人。ページ数は1人3〜4ページ辺りと伝えておきました。

そこで自分の作品ですが、10ページ程度になりそうなんです。
主催1人だけが無駄に長いのも、おかしいものでしょうか。
344名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 17:12:06 ID:Lu1V4MOG
おかしいというか、自分が参加者なら主催だけ特別かよと思うな。
〆切にしろ原稿形式にしろページ数にしろ、あらかじめ決めたことは参加者も主催も同じ土俵じゃないと
不満はでるんじゃね?
〆切に関してはページ数調整もあるから一概にはいえないけど。
345名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 17:25:07 ID:4HpSIgZ/
うーん、何か凄く穿った見方をするとそれは
「アンソロという名の個人誌+ゲスト原稿」
に思えるというか
「お前それアンソロ言いたいだけちゃうんか」
と取られそうな気はするな。

18人も執筆者がいると、3〜4Pという縛りがあると
いうことを知らない読み手は気にしないかも知れない
けれど、執筆者は不公平を感じると思う。
346名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 18:04:45 ID:cEg2SGZ3
おかしいおかしくないの問題じゃなくて、他の参加者が
決まり守って描いてきてるんだったら主催も守れよと思う
そういうのって主催が一番きっちりすべきところなんじゃないの?
347名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 18:35:31 ID:9KpschXP
私が買い手だったら主催のP数が他の執筆者より多くなるのは気にならない。

最初に「1人3P〜4P」で枚数で募集したの?
それとも募集した後に枚数をゲストに知らせたの?
自分がゲストなら、前者ならなんとも思わないけど後者ならモニョるな…
348名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 18:37:57 ID:9KpschXP
>最初に「1人3P〜4P」で枚数で募集したの?

最初に「1人3P〜4Pで」って枚数で募集したの? だったスマン。
349343:2006/05/11(木) 19:00:29 ID:yYIpHzIj
皆様ご意見ありがとうございます。

アンソロは公募ではなく、誘いたい人に声をかける方式でした。
ページ数に関しましては、気持ち3〜4Pということなので、
かける人はもっと多く描いていいですよ、といったものです。
350331:2006/05/11(木) 19:22:16 ID:XIIrUAVJ
ご意見ありがとうございます。
サイトにも参加者用アンソロサイトにも完成本がもらえないことや
再販についての記載もないので、質問という形でイベで会うときにでも
聞いてみようと思います。

再販のことまで気付かなかったよ。
ありがとん。
351名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 20:50:47 ID:E2RJ4Wxz
個人的な意見で申し訳ないが、1人3,4Pって内容薄っぺらくならないか?
以前そういうアンソロを買ったことがあるから言うのだが、
起承転結が一切なってなくて全然楽しくなかった。
ただキャラとキャラが会話して終わり。みたいなのが多くて…
352名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 20:52:31 ID:Lu1V4MOG
>343
描ける人はたくさん描いてとするなら3〜4Pなんて区切らないよ。3P以上で〜というのなら分かるけど。
3〜4Pといわれたら、描ける人はもっと多く描いていいと言われても、参加者は他の参加者を考慮して
このページ数に落ち着けるしかないよ。

参加者ならやはり>346みたいな感じになると思う。
353名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 21:24:16 ID:UfFmOA0R
>343
自分は主催が1人で20ページとかになったって気にならない。
だって、実際にお金だして編集するのは主催だよ、どんな本にするかも主催がきめることだ。
むしろ主催が4ページとか、枚数少ないほうがおかしいと思う。
いきなり他カプ原稿が入るとかなら論外だけど、募集枚数と主催の執筆枚数は分けて考えるべきでは?

それに、落とした人や枚数変わった人の穴埋めのための調整という必要性もあるわけだし。
10ページになるだけでモニョるという意見があることに驚いたよ。
354名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 21:34:27 ID:6l+P3sop
「3〜4ページまで」って制限されると「うわっ少なっ」と思うけど
実際のアンソロ読んでると長編書きさん以外は案外そのくらいのページで
まとめてる人が多い気がする。
でもせめて執筆指定枚数は少なくとも〜5Pくらいには設定してほしいところかな

個人的に殆ど読み手の自分としては主催が神絵師なら頁数が多くても気にならないよ
実力あって内容が充実してるなら、「まあ金負担してんの主催だしなぁ」と思うが
へ(ryなら「個人誌で描けよゴルァ」と346みたいに思う
読者なんてそんなもんです。
355名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 22:04:30 ID:Hgqp4uuY
再版って執筆者様たちに報告するもの?
最近参加したアンソロは発売から2ヶ月ぐらいですでに再々版…原稿も多分帰ってこない…再版の報告もなければ原稿についても何も連絡なし。募集時から原稿返却については何も書いていなかったし別にいいけど。
356名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/11(木) 22:06:52 ID:dCRcbiis
私が買った特定カプオンリーアンソロは1年以上時間をかけて丁寧に作られたもので
装丁も執筆者も超豪華。カラーイラストや漫画が1枚のみの人も居れば、ストマン15枚の
人も居たけど、どれも満足のいく内容。MY神はたった3枚にどうやってその萌えが?!と立派に
起承転結と萌えを盛り込んでいた。
そして、主催さんが最初と最後に前後編30ページの漫画を載せていたけど、こちらも愛に溢れていたし
原作内で時間が経っているので、前編で初期、後編で今の二人を描いていて構成としても良かった。

つまり、ようは出来じゃないか?と身も蓋も無いことを言ってみるw
357343:2006/05/11(木) 22:13:57 ID:yYIpHzIj
343です。そうですね、ページ数調整もあるということで、色々と考えてみることにします。
漫画も削ることも可能なので、後は執筆者さんたちに、規定よりも多くても構わないと連絡することにします。
自分のジャンルでは、主催さんが多くかいていることが殆どだったのですが、
気になったもので、聞いてみてよかったです。参考になりました。

貴重なご意見、たくさんありがとうございました。
358334:2006/05/12(金) 02:02:10 ID:hNcsDj3v
レスd。
結構みんなお礼に気を使ってるんだね。
完成本だけでも充分って思う人もいるんだ。
自分は今回は日にちも金銭の余裕も無いので何も入れないことにしたよ。

今度またアンソロジーを主催した時はもっと色々と余裕をもって
お礼の品を探そうと思ったよ。
その時は貰ったレスを参考にさせてもらう。
ありがとう。
359名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 03:38:36 ID:SBgz11fz
>355
報告なしで再々販とかありえない…

報告したくないうしろめたい理由でもない限り、するでしょ普通は。
執筆者が書いた原稿は執筆者のものだもん。
寄稿しただけであって権利諸々あげたわけではない。
何度再販しようがいちいち執筆者に知らせなくていいってのは、
その辺込みで稿料もらってやる仕事でしょ。商業とか。
原稿も頃合いをみて返してもらったほうがいいと思うなあ。
再録予定なくても、そんな主催に持たれてるのってなんか気持ち悪い。

逆に質問なんだけど、原稿て返すよね。
返さなくてもor返されなくてもいいやって思う人いたら意見聞きたい。
デジタル原稿抜きの話で。
360名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 04:47:22 ID:SKqvvCAo
何気に流れてスルーされてるけどさ、
>340スゲーなwwwお礼だけで8万以上の出費掛かってるのかよww
一人2000円以上の入浴剤セットって、誰も負担に思わなかったのか?いくら依頼制でもさ…
361名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 05:19:54 ID:93UivY3x
>360
同じようなお礼を貰ったことがあるけど、それなりの流行ジャンルで
主催が大手だったので負担には思わなかったなあ
気を使わせちゃったなとは思ったけど

ところで亀で悪いが>343の主催が一番ページ数が多いっていう話だが、
逆に「主催が一番多く書かないといけない」という話をその大手さんから聞いたことがある
>自分のジャンルでは、主催さんが多くかいていることが殆ど
これはその慣例が生きてるんだと思うよ
読み応えのある本にするために主催が一番がんがるって意味だと考えてた
362名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 05:43:45 ID:ULcE5/XO
>>360
2000円分の入浴剤セットをまとめ買いして小分け

じゃ、ないの……?
それはさすがに凄いかも。
363名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 07:31:50 ID:talOhppF
>359
同人暦長いが、原稿は返された事はないなぁ。
柄、ゲストやアンソロは原稿返さないのが普通だと思う。
例えて言うなら、雑誌に投稿したハガキは返されないのと同じ感覚かな。
後々、自分で使いたいのなら、ちゃんとコピーを取っておく。

再版の報告もされた事がない。
別に、合同誌のように参加者に負担が来るわけじゃないし。
再版程度で報告されたら、律儀な人だなーと思う程度。
人によっては、何でそんな事をワザワザ言うんだ?と思うかもしれない。
364名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 08:20:23 ID:wqpmp6Kg
>363
そんな大昔の「なあなあ」のノリでやってけるのは周りがみんなそうだからなだけだと思う。
原稿返された事が無いのも再販の報告が無いのも普通とは思えない。
でも原稿料が出てるのならまた少し違うと思う。
365名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 09:46:10 ID:rlpWfB9V
>返さなくてもor返されなくてもいいやって思う人いたら意見聞きたい。
人にあげると思って書いてるから返却は必要ないという人はいた。
あと再版したいと声をかけたら既に原稿を処分していた執筆者も・・・

執筆者の立場としては原稿は返ってくることも、ないこともあるなあ。
最近はコメントカットやデータのROMでも返すところが増えたような気がするが
何が常識、してもらって当然と考えないで、
原稿を返して欲しい参加者は確認してから参加すべきだろうな。
366名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 14:59:36 ID:Z0ZVcCbX
しょっちゅう合同誌の取りまとめ(私が編集して入稿、印刷代は全員で割る)をしている身としては
原稿を返さないと部屋が原稿で埋まってしまうよ。
面付けされた状態で戻ってくるので、それを切り離すのが手間だけど。
自分だけの本なら、再版に備えて面付けしっぱなしで仕舞っちゃうけどな。

自分の原稿を渡す時も、もちろん返して貰う。
返してくれないかもしれない人や「原稿いつ戻してくれる?」と言えない関係の(親しくない)人には渡さないようにしてる。
367名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 15:31:52 ID:ILqjAVV7
ゲスト原稿はあげた物だと思ってる。
アンソロもそういや返して貰ったこと無いな
再販かかるようなのに描いたこと無いから何とも言えないけどw

と、いう風に気にも止めない人間もいるので
主催さんの今までの当たり方によって対応がいろいろなのは仕方ないかと
最近は返すのが主流なのかな?
368名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 16:25:41 ID:qvxtW5Fc
依頼メールや依頼書に返すとない場合は、帰ってこないものと思ってデジタルで参加かコピーを渡している。
ふじこられたことはない。
369名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 16:27:22 ID:qvxtW5Fc
>>368
補足、コピーはレーザープリンタ打ち出しなのでそう劣化はない。
370名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 16:53:49 ID:d3Azq8qk
自分が発行者だった経験から
ゲスト原稿は貰ったものだと思っているので、原稿は相手に返却したほうがいいか
どうかを聞いてから返却した。再販の連絡はなし。
アンソロの場合は、他の執筆者から原稿を集めて編集しただけの本だと思っている。
だから原稿返却もするし、再販の連絡もする。販売する場所は告知サイトで確認して
もらったし、再録する場合は半年経ってからお願いしますとか。

データ原稿の場合は、メールで原稿の感想とお礼を書いて、このメールをもって
原稿返却に代えさせてもらいますと書いた。
ここを見て、原稿を返さない人がいることをはじめて知ったよ。
371名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 18:55:09 ID:talOhppF
>364
363だけど、ジャンル変えやら何やらで大昔のなあなあな仲の人はないに等しいよ。
同人暦が長い人ほどゲストを募ることがなくなる傾向にあるし、同じ人に原稿渡す機会なんて滅多にない。
自分の経験が普通じゃないかも試練が、異常でもないかと。

「原稿料」という単語が出たけど、もしかしたら男性向けか女性向けかで、原稿返却の具合も違うのかも。
372名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 19:12:03 ID:7vqs1hCG
自分も同人暦長いけど、
昔は
原稿を渡す=権利も何もかもあげちゃう。あげたんだからもう好きにしていいよ。著作権?美味しいのソレ?
今は
原稿を渡す=著作権までは差し上げません。こっちはこっちで再録も出しますので原稿返して下さいね。
というような感じがする。

まあ、これもジャンルとかグループ毎に
ローカルルールが乱立してるんだろうけど。
373名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 22:04:01 ID:zy3w9mrm
今までゲスト本やアンソロを数冊出した事があるけど、
どちらも大まかな締切や内容を伝えた上でおk貰った人に
後日詳細をメールで送るようにしてる。
その時に
アンソロ⇒詳細と一緒に原稿はアンソロ発行後に返却する事を予め書いておく。
ゲスト本⇒詳細と一緒に原稿返却を希望する人は原稿を送ってもらう時にでも
教えてね。くらいにゲストに伝えとく。

アンソロ原稿は、その原作が好きな人が作品を持ち寄って
印刷代やら編集は自分だけど参加者みんなで作るイメージがあった。
(特に公募の場合)だから、まとめて本(アンソロ)を出す時に原稿を借りて
本が出来たら参加者に返却。
ゲスト本は原作が好きっていうのももちろんだけど、サークル同士の繋がりが
大きいと思う。
自分が描く側でも「その人に描いた原稿」って気持ちで描いてたから
返却してくれなくても構わないかな。私の場合はゲストに聞くけど。

ただ今まで出したゲスト本はサクル持ちリア友ばかりだから
なにも参考にならないかもな…
374名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/12(金) 22:07:06 ID:zy3w9mrm
木綿。長たらしく書いた上に>370とかぶってた…
375名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 08:51:07 ID:F/L5VR8Q
アンソロ依頼って、主催と多少なりとも面識がある場合と思ってた。
サイトの※・イベで挨拶・あるいは大手とか。
スパでお互い面識ない人から、アンソロ依頼が来ました。
依頼つっても企画段階で、サイトも人数集まってから立ち上げ予定。
集まらない場合は中止。現在メンバ未定。発行予定は秋。
公募じゃないなら、最低人数は人脈たよって身内で固めるとかさあ・・・
376名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 11:27:24 ID:/mH5SOl5
公募で集まらない場合は中止?延期?
予定人数にもよるけど。
以前知人にアンソロ参加頼まれたんだが、確定してたのが
あらかじめ依頼された私を含む4人ぐらい。あとは公募だったらしいが
2人しかこなかったので延期…やっぱり中止…延期と
二転三転して困った事がある。
私だったら5人ぐらいで十分だと思ったんだけど。
377名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 13:41:53 ID:XxiNA6wI
>375
知らない人でも、以前からそこのサークルを見て気に入っていたから依頼する、というのはあるけど
この場合は同ジャンルのサークル片端からまわって適当に依頼してる
厨くさい人のようなので全力で断るのが吉かと。

まったく見ず知らずの人にこんな企画状態で依頼するなんてありえない。
何も決まってないも一緒だし、発行するかもわからない本のために原稿渡す約束するのは
いやだなあ。これが、信頼おける親しい人ならともかく。
普通、最低人数は知り合いに了承もらっておくか、人数少なくともだすことは前提にして
依頼するだろう。
見知らぬ相手にそんな条件でいきなり依頼できる人は、かなりいい加減だし危険だとオモ。
378名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 19:19:16 ID:mgnEoHl7
×このスレを
○この板を

間違えました。
379名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 19:47:30 ID:mgnEoHl7
完全にネタスレなのに凄いのびてるね
380名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 19:47:41 ID:FIZcY+T9
この度オンリイベを主催することになり、アンソロを発行しようと
思っています。
アンソロを主催側で作成するのが初めてで、大手さんに原稿を依頼
したいと考えていても原稿料の相場がわかりません。
某板では、1Pあたり7,8千円と書いてあったり・・・。これが相場
なのでしょうか。

アドバイスを、ぜひお願いします。
381名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 19:53:36 ID:HE/O9Lo+
>380
男性向けか女性向けかで稿料の有無も変ってくるんだけど
その辺の前提もなく聞かれてもわからんなあ。
同ジャンルのオンリーでアンソロ出している人がいるなら
その人に聞くっていう手段はないの?
382名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 20:00:33 ID:FIZcY+T9
>381様
 女性向けです。大体若年層かな?
 以前描いたときは公募だったうえ、主催の方ともそんなに親しくはないので
 聞きにくい状況なのです。
383名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 20:03:13 ID:UdyQJfxI
>380
女性向けなら、ジャンルにもよるかもだけど執筆者へのお礼は完成本と記念のお礼の品くらいで、
執筆者の扱いは平等が一般的じゃないかな。
むしろオンリー主催が大手さんだけに稿料払ってほかの人は無償とか差別つけたら、
叩かれてジャンルにいられなくなるかもしれないよ。

男性向けならまったく逆で、売れる人には差をつけてそれなりの金額を払うのが当たり前だと聞いた。

とにかく、相場はジャンル者が詳しいだろうし>381のいう通り経験者に聞いてみたら?
384383:2006/05/13(土) 20:10:10 ID:UdyQJfxI
リロのタイミングが遅かった……スマン

>382
383だけど、男性向け云々の記述は読み飛ばしてくれ。

女性向けなら図書券とか、お礼にしても現金以外のささやかなものでいいジャンルが多いと思う。
ここの過去ログ読めたら書いてあるけど、大手と小手で差だけはつけないほうがいい。
送料は主催が全額宅配代でもつとか、その辺をしっかりしてればいいんじゃないかな。
385名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 20:12:54 ID:HE/O9Lo+
>382
あのさ、オンリ主催もやる人がそういう尻込み状態でどうするよ
たとえ普段交流がない人にも原稿依頼する可能性もあるんでそ?

現金で稿料出さなくてもスペ代無料とか
スペ満了で抽選の場合もスペ確保とかそういう特典でお礼の形にするっていう方法もあるし
386名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 20:21:29 ID:FIZcY+T9
>384
 アドバイスありがとうございます。必ず稿料をお渡ししなければいけないと
 思っていたので、目から鱗です。ありがとうございました。

>385
 そうですよね。これから知らない人ともたくさん関わるのですから、これじゃ
 いけませんよね。ご指摘ありがとうございますっ。
387名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 20:22:53 ID:zcG28+YM
あくまで自分の時だけど、基本的に完成本+当日のスペ代パンフ代+入浴剤のお礼だったよ。
表紙と本文カラーをジャンル大手に描いてもらったけど、上記の入浴剤の代わりにちょっと値の張る
チョコレートを渡した。
アンソロ発行して間違いなく黒字が出るなら稿料もありだけど、依頼の時点では明記はしない。
上の条件で了解の取れた人にお願いして、黒字が出たら均等に分けてお礼に色を付ける、くらいしか
しないとオモ。

あとゴミついてますよつっ
388名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/13(土) 21:22:59 ID:mgnEoHl7
スレ 嫌い とか書いてみて、どっかに自動的に書き込まれていないかためしてみるテスト。
ボボンウイルアイ
389名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/14(日) 00:20:46 ID:QbDN1OJ1
絶対にうちの本読んでないし、好きでもないだろう、
という人からアンソロ参加依頼が来ました。
(イベントで数回会話した程度のつきあい)

マイナージャンルなので数あわせなのだろうと思うのですが、
作品を好かれてもいないのに「描いてください」と言われることに
違和感があり、参加を躊躇しています。

アンソロに関ること自体が初めてなのでわからんのですが、
私が自意識過剰なのでしょうか。
390名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/14(日) 00:22:52 ID:SBOkUjwK
だったら断れ
391名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/14(日) 01:39:08 ID:Ea6vDoQ9
>>389
お前がどうしたいのか分からない。

そんな事いくら考えても主催の気持ちなんて分からんよ
どうしても違和感があって楽しめて描けないんなら
即刻、断った方がいい。

せっかく機会なのに楽しんで描かないのは勿体無いからな
392名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/14(日) 02:14:44 ID:FN7CpP2M
主催の本のゲストならともかくアンソロなら主催が読者でなくても
かまわないんじゃないのか。
協力者や周囲に読者がいるかもしれないし、他の執筆者の
推薦も考えられる。アンソロの主旨によっては幅広い作品を
集めたいということかもしれないしな。

391の言うとおり、自分が楽しんで描けないなら参加はしない方が
お互いのためだと思う。
393名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/14(日) 04:40:26 ID:1wPQuJwR
>>356
改めてそういうアンソロに巡り会ってみたいなぁ
主催者の愛は執筆者と読者にとって最高の贈り物だと思う
愛だな 愛
394名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/14(日) 17:55:54 ID:0aEWeJY2
はげど
>356のアンソロ、本当におもしろそうで羨ましい
同人誌ってたまにこういう宝物が出るからいいよな
395名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 08:12:56 ID:GvDYU+w5
難民の最終幻想ヲチスレ。

もはやヲチスレでもなんでもないだろ。
ジャンルの癌。
396名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 12:25:16 ID:9MPPqpFy
こんど初主催をする事になった。
大手は不在だが幸い中堅〜そこそこのレベルの人が
依頼を快諾してくれたので、皆が普段のクオリティで寄稿してさえくれれば
内容的には読者側を損させはしないと思う。

うちのザンルはリア高がやや多目なのだが、学生時代は貧乏で高価な本には手を出せなかったのと
長年利用してる印刷所のポイント割引が一杯たまったのを考慮して
できるだけ安価な本にしたいのだが(でも大量発行はしない、無難な部数)
あまり安すぎると買う側としては逆に不安がるものだろうか?
(表紙フルカラー250頁で500円とか、そういう感じの安さ)

主催の金が無くなったらどうすんだ、とかいった不安へのつっこみは置いといて
ご意見を聞かせて下さい
397名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 12:27:57 ID:3RxTcheR
他の本とのかねあいもあるからあまり安いのもどうかと思うけど
必要経費抜いた原価で売りますって事?
398名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 13:28:48 ID:1B/X9nnx
あまりにも安いと、他のサークルさんの本に対して、
「こんなに安く売る所があるのに、どうしてここはこんなに高いの!ふじこ!」
と言い出す人が湧く可能性も…。
こういうタイプは、印刷所の割引や、発行部数、ページ数によって原価がかなり変わる事を理解してないし。

学生さんでもそこそこ買える程度の値段にして、黒が出たら図書券を渡し
「萌え作品を書くための資料購入の足しにして下さい!」と執筆者に還元する方法もあるよ。
399名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 14:22:33 ID:OeA9+sQB
>396
最終的には主催の裁量で決めていいと思うけど、
個人的意見としては
ジャンルを見渡して「ちょっと安くて買いやすいな」と思う程度の値段がいいと思う。

あんまりアリエナスな値段設定してたら
「ジャンル移動するから在庫抱えたくないのかな」とか
「これが適正価格って事は他のサークルは…」とか
変に裏読む香具師がいそうで怖いw
400名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 14:49:02 ID:vLB7+ZG6
>396
あまり安くすると
401名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 14:57:41 ID:vLB7+ZG6
>400つづき
・「このアンソロは安いのに他は高すぎ
 ぼってるふじこ!」と>396の他の本や、他書き手に
 かみつく奴が出現。
・自分のへたれを棚に上げ
 「うちは適正価格なのに、あんな安売りして
 営業妨害ふじこ!」と殴りこんでくる書き手出現。
そんな二つにリアルに遭遇したことがある
何か勘ぐられるほど安くではなく
ジャンルの平均よりも気持ち(二割三割程度)安くで
ぐっとお得感は増すと思う。
402名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 20:21:00 ID:p84fPeKF
布教用だからと銘打って安くすること自体は構わないと思うけど、
安すぎる250ページで500円とかはちょっとヤバそうだよね。

ふじこらなくても、他サークルさんの負担になると思う。
403名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 20:24:05 ID:p84fPeKF
参考に脳板の値段スレ見てきたけど、
A5の92Pで、買いやすい値段が700円、普通なら800円と判定されてたよ。
404名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 20:51:52 ID:0mrjh6Hs
250ページだったら1500円くらいが安いと感じる。
1000円切るといろいろと疑う。
405名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 21:28:10 ID:lN+Wh5ts
アンソロだったら1000円までの金額が買いやすい。
250pもあって1000円なら、多少中身がアレでも嬉しいなー
500円なら逆に途惑う。

アンソロは、インフォメコメントをのぞいた本文枚数×10円程度が
個人的に適正価格だと思う。
406名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 21:33:09 ID:dvjncUWU
それだけのP数で1000円くらいだとヌゲー得した気分になると思うが
表紙の絵がボミョウだったら手に取ること自体ためらう鴨
407名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 22:08:04 ID:uyHHosTe
てか、あまりに安すぎると書いてくれる人にも
失礼じゃないか?穿ちすぎかもしれんが、自分が参加した
アンソロがあまりにも安すぎる値段だと微妙にへこむ。
408396:2006/05/15(月) 22:49:36 ID:9MPPqpFy
沢山のアドバイス有難うございました

安くなればなったで購読者様だけでなく参加者、他の主催者様に
不安を与えてしまうんですね…
よくよく考えれば気付く事ですが、思ってた安いコストで印刷〜販売できると分かり
できるだけ多くの人にも還元できれば…と舞い上がってましたorz

価格はやや良心的程度にしておいて、あとは参加者様に図書券のお礼…辺りが
1番良さそうですね
関係者様、購読者様にはできる限りの言葉で感謝を伝える事にしたいです
なんか児童の感想文の締めみたいになってスンマソ
409名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 23:15:21 ID:GUs1X/xQ
あんまり安すぎるとそれ以降、そのジャンルで出るアンソロも準じた値段じゃないと
ボッタって言われるそうで怖いな…
今後、そのジャンルで別企画のアンソロが出るかも知れないことを考えると、
負担になると思う。個人誌ならまだしも。
410名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/15(月) 23:15:59 ID:GUs1X/xQ
リロ忘れごめん…_| ̄|○
411名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/16(火) 00:52:26 ID:111sTXap
以前表紙カラー・A5・250P前後で1000円とかいうのがあった。
大手不在の中堅・ピコ手のアンソロ。
相場からすればかなり安いんだろうけど
正直内容的には1000円だから買う気になったという感じ。
執筆者レベルによっては1000円超えてれば
そんな極端に安いという印象は与えないかも。
412名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/16(火) 00:55:35 ID:MXvZ1108
今更ですが、まだ出ていない見方を書くと
売値安い! → この値段で元が取れるほど、大部数を刷ったと思われる
→ つうことは、主催大儲けかよ!

表紙からしてショボ〜ンならともかく、それなりのレベルの内容なら
買い手もだが執筆者に誤解を与えかねない。
413名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/16(火) 14:47:03 ID:Rz8yp0vL
mixiスレ
陰湿で性格が悪い住人ばっかり・・・キモ
414名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 00:58:18 ID:Y6BQfDF9
質問ですが、オフではなくオンラインメインで活動している方に
アンソロ原稿依頼をするのは失礼でしょうか?
オンラインで原稿を描いている方で、本を発行していないだけなのですが…
アドバイスよろしくお願いします。
415名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 01:06:11 ID:4g9rlhp4
失礼ではないと思うけど、描いてもらえるかどうかはわからないな。

私は温泉だった頃アンソロに誘われたんだけど、
オフのことは全くわからないし、迷惑かけるのも嫌だし、で断った。
知らない人が主催ってのもあったけど。
ただオンでアップしてるものを見て気に入ってくれたんだなあと思うと嬉しかったし、
来たメールはきちんとしてたから別に悪印象は持たなかった。

相手と面識があって、その人に断る理由がなければ受けてくれるかもよ。
416名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 02:12:28 ID:rmI9sw3s
参考になるかわかんないけど。
昔、自分主催で温泉の人に描いて貰ったことがある。
リンク先の人で、自分のサイトを気に入ってくれていたのが前提。
オフ経験が全く無いひとだったので、わからないことは聞いてもらい
原稿の作り方とかは手取り足取り教えた。写植はこっちで貼った。
条件によっては受けてくれるかもよ。ガンガレ
417名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 02:51:45 ID:YFvPi1DW
>414
オンで原稿を描いてるって、DL販売の同人誌みたいな感じ?
それだったら原稿の描き方が全くわからないって事もないだろうから
描き方の時点でお互いに負担になることもなさそうだし、
お願いしてみるだけでもいいんじゃないかな。失礼ではないと思う。
418名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 08:44:57 ID:9fJ91yR6
温泉の間には、自分が思っている原稿の常識が全く通じないと思っていいよ。
ノドとかタチキリとか一切無視してかいてくるので
そこを手取り足とり教える気力があるならいいんでね?
あとブラウザマジックに騙されるな。
419名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 09:07:18 ID:W6HlxToO
印刷所のサイトやデジ同人支援フリーソフト、素材サイトには
オンライン入稿用の原稿用紙の断ち切り線のデータがある。
心配ならそのファイルを送り、簡単な指定をして描いて貰うといい。
でもオンライン入稿でいいから一度でも本作った人の方がいいと思うよ
カラーは見れるけどモノクロ漫画だとネットで見てるより出来が劣る人がいるので注意だ。
カラーだと厚塗り又はラフっぽい作風で主線が何回も引かれてるような絵師の場合、
一本の主線で仕上げるのが下手な事がある
あと線が均一でいかにもデジタルっぽい出来で他と浮く人とか。

今回漫画初めてです!って人は、本になったときの画面の見映え、構図がアレな人が多い。
本の左頁が掲載開始頁になるので、2、3ページ目のノドを考慮して描いて下さいと
ノドについて詳しく説明したにも関わらず(ry
420名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 10:06:18 ID:pVDk5Oaq
温泉にオフの手引きを教えるのは結構骨が折れるよ。
私は字書き温泉さんに依頼したことがあるけど、それでも
話が通じない点が多々あって戸惑った。
「間に合わないので〆切延ばしてください」
→「ああいいですよ」(それも込みで早めに設定してたので)
→「では来週じゅうには送ります」
→( ゚д゚)
421名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 11:28:17 ID:OY98OkNQ
>>414じゃないけど
>>419とか読んでると為になるな
覚えておこう
422名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 12:50:38 ID:rFWWFykL
今度小説&漫画のアンソロを一人当たり3P〜6Pの範囲内で企画しました
それで私は漫画しか描いたことがないのでちょっとわからないんだけど、
小説の人には文字数でお願いした方がいいのかな?
それとも漫画の人と同じで「3P〜6Pで」でお願いした方がいいんだろうか?
ちなみにお願いする小説担当の方は温泉で同人誌は発行した方がない方。
文字数を決めて書いてもらって、こっちで原稿に打ちこんだほうがよさそうだなとは
思うんだけど、それにしてもどういう風にお願いしたらいいのかちょっとわかんなくて悩んでる。
主催経験者の方、どういう風にお願いしてました???
423名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 13:17:38 ID:3Qfgjh5B
>422
文字の生データをもらって自分で編集するスタイルだと、
文字数×行数×段数で指定した。
26文字×24行×2段です
禁則処理は基本ぶら下げですのでご注意下さい
みたいに。

で、ノンブルの位置とか飾り罫とかはサンプルを1P作って公開。
頭の文字一字下げとか三点リーダーは・・・じゃなくて…を使うとか、
レイアウトの統一上、文章に関係ないところでこちらの手を入れていいか
という確認を取っておいた。

で、〆切に間に合った人にはPDFファイルで確認
間に合わなかった人には「出来上がりをお楽しみに」と言って
編集、入稿。

PDFで見せるのは、参加者には感謝されたけど
面倒だったから、人数多いならやめたほうがいい。
424名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 13:18:31 ID:TXRA6I5I
いや、普通に3P〜6Pでいいんじゃないか?
逆に文字数にした方がこんがらがると思う。
それだと段落とかのこだわりはスルーの方向?
425422:2006/05/17(水) 13:41:03 ID:rFWWFykL
有難うございました
423の言われるように
文字数×行数×段数で指定しようかと思います
P数指定だと1Pの段落がぎゅうぎゅうになったりすかすかになる可能性もありますもんね
参考になりました。姐さん方ありがd
426名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 14:31:03 ID:dGu2JG+J
もう解決したみたいだからいらないと思うが
小説の人には自分も>423 とほぼ同じだった。

それでも、頭1文字下げや三点リーダーが出来てない
人が多くて困った。
それ以上に、温泉には締め切り破りとページ数が規程に
収まらない人が多くて(ry
あまり自分では他人の原稿をいじりたくなかったんだが、
予め伝えておいた事だから、この部分をこう直しましたと
メールした。

ただやっぱり、他人の原稿に手を入れるのは気を使って疲れたよ。
読者からは統一されていて読みやすかった、と好評だったけど
当分はやりたくないなと思う
427名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 14:34:18 ID:iZsDrBCP
自分が参加した本で、小説ページの段組み、書式やフォントがばらばらだった時は
酷く雑な印象を受けたもんなあ。

まだワープロが主流だった頃はフォントもそんなにバリエーションなかったから
そこまで気にはならなかったけど、今は逆に面倒だね。
428名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 16:02:14 ID:tN+6KLac
以前依頼制アンソロがあったんだが、そのカプ者は知らない人がいないくらいのmy神が
ハブられている事があった。その人はオフ活動もしているしアンソロ参加もよくしていたので不思議に思っていたんだが
本人と話す機会があり、遠まわしに「参加はしてみたかったけどお誘いは来なかった」と残念そうな様子。
その後アンソロ主催とチャットをした時に「あの人は作風が好きじゃない。呼べば売れそうだったけどね(笑)」と
ハッキリ言っているのを目の当たりにしてしまいとてもショックだった。
依頼制ってやっぱり主催の好みで執筆者を決める傾向があるのかな?
429名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 17:23:32 ID:3Qfgjh5B
>428
依頼制の場合の執筆者の決め方

1.友達(頼みやすい)
2.好きな人(原稿もらえたら嬉しい)
3.ジャンル大手(売り上げ目当て)
4.狭いジャンルだから書き手絨毯爆撃(お祭り気分)

こんなもんか?
とりあえず、藻舞は「ネ申の参加してないアンソロなんてありえない!」かもしらんが
アンソロ依頼しないくらいで
>ハブられている
って、大げさじゃない?
主催とネ申は親しい上に、ネ申の友人関係みんな描いてるのにネ申だけ誘われなかった
くらいの事がないと。
430名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 17:27:17 ID:jtn5HFuS
>420・426
心から同意。
温泉は締切の重要さがわかってないんだよね。
以前、締切数回破られた人(友達)に積もり積もったゴルァしたら

(*`Д´)「締切より私生活のほうが大事だもん!」
( ゜д゜) 「…………!?」

だったらハナから受けないでくれ…
431名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 17:39:35 ID:jtn5HFuS
>428
主催の好み以外に誰が決めるんだ。
確かに自分ならカプの有名どころは全部押さえたいとは思うし
主催の発言にモニョる気持ちもわかる。
でも結局は主催が何を優先するのか、まさに「主催の好み」による。
その主催は売上よりも、自分の好きな作品オンリーのアンソロが作りたかったんでしょ。
432名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 18:38:38 ID:W6HlxToO
言われてみれば、主催のリア友以外は絵の傾向、雰囲気が似てる気がする
掲載作品に統一性があるのはいいが、執筆陣の作風と合わないと
読んでて物足りなさを感じる事もある
イベントで偶然見たため執筆陣の詳細は知らないがパラ見して良さげだったので購入したアンソロが
皆萌え系の作風だった時のなんとも言えない気持ち(原作は頭身高め)
いや、嫌いじゃないけどさ
433414:2006/05/17(水) 19:53:26 ID:Y6BQfDF9
417〉DL形式ではないですが、サイトで漫画を描いているというぐらいです。
よく調べたところオフで活動していた方もいました。

皆さまアドバイスありがとうございました。
やっぱりオンで活動している方に頼むのは難しいんですね;
それでも頑張っていこうかと思います。
ご意見を参考にし、よりよい本を作りたいと思います。
434名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 22:50:12 ID:o8H8eaF1
温泉はトラブルがあると聞くけど、そうじゃない場合もトラブルがあるよorz

普段オフで活動している字書き兼絵描き。
個人誌は勿論本人の絵で、毎度データ入稿。
執筆者の一人がこうだったにも関わらず、送られてきたイラストのデータが酷かった。
何が酷いかって、絵を見れば解像度が足りなさ杉なのがわかる程だ。
もしかして72dpiかと思ったら、200dpi……低い解像度のを無理矢理引き延ばしたのかと聞きたくなった。
もしかしたら間違えて送ってしまったのかもしれないし、解像度が足りないからもう一度送ってくれと頼んだけど、
再び送られてきたのは、解像度は高くして用紙サイズが小さくされた物。
しかもメルには「何だったら、そちらで解像度構って(ry」との文字が。
同じ事を二度も頼めないし締切も近かったので、そのまま入稿した。
結果は、予想通りの出来。
けど、今まで出していたちゃんとした個人誌は、どうやって入稿していたのだろうと疑問だけが残ったw
435名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 23:00:32 ID:GdoHLBY+
>434
それ、同人用サイズ(B5)で入稿するつもりでのデータ?
データオンリー入稿で毎回A5本の人は、
A5原寸データしか描いたことないし、そのサイズが当たり前だと思ってる人もいるよ。
解像度とか理解していなくて、誰かに聞いた、一つの決まった方法しかしらない。
それでなんとかなってる人は、温泉に限らず結構いたりする。

いつもの通りサイズ違いで小さく描いてしまったけど、
それが悪いとは気付かなくて、書き直すヒマも無かったのでそのまま送ったんじゃないかな。
436434:2006/05/17(水) 23:11:01 ID:o8H8eaF1
>435
小説がメインだったので、A5サイズの本。
その人が入稿するのと同じ、決まった解像度と決まったサイズのはずなんだけどOTL
437名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/17(水) 23:46:33 ID:dGu2JG+J
乙。
原稿依頼には原稿サイズと解像度を指定した?
指定していたなら、印刷は無理だからごめんねで送り返せるけどorz
438名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 00:20:37 ID:LI8eLwjv
>422
もう見てないかもしれんが。
小説の最期のページで、1,2行のみみたいなのは、
遠慮してください。詰めて下さい。
って、言っておかないと…必ずって程、
ほんの数行だけのページを寄越してくるよ。
3〜6p数の小説で、アレは結構損した気分になる。
439名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 00:23:00 ID:ag7h47dX
豚切りスマソ。
参加申込してから気付いてしまった…。

去年公募でドマイナーカプのアンソロを主催したんだが、
その時結局、印刷所の〆切に原稿間に合わず、参加辞退してもらった人がいた。
何でもウチとは物凄い遠方の在住の方で、速達で出したけど、間に合わなかったとか。

その時はお互い恨みっこなしでまた機会があればー、となり。
その後、ウチの嵌っているカプのジャンルのアンソロをその方が主催されることになった。
何かの縁だし、メールやメッセのやり取りではいい方だと思って参加申し込んだんだ。
今年6月末日発行予定のアンソロ。


……まだ参加案内も来てない。


心配になり、その方のサイトを覗くと通常営業中。
んが、BBSに他に主催されたアンソロの参加者からの書きこみがずらり。
「アンソロ発行されたんですか?」
「原稿至急返してください」
レスは
「○日に発行予定です」
「●日に発送しました。が、郵便事故のようです〜」
「メール不調のため〜」
「オフが忙しくて〜」

……まだ原稿に手を付けてなくて良かったと思った…。
…ウチ主催アンソロの原稿、間に合わなかった時に縁切っちゃうべきだったのかなぁ…。

ただ、このアンソロ一応参加申し込んじゃったんだよね。
どうやって参加辞退すべきだろ。
440名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 00:26:35 ID:ZRtLsgUM
参加案内が来てないんだったらそのままブッチしていいんじゃね?
サイトに名前が載ってたりしても、相手のサイトがその状態なら
その旨正直に書いても藻前さんのダメージにはならないと思う
441名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 00:41:37 ID:lMjvk0NV
自分も参加案内が来てないならそのまま放置でいいと思う
寝た子は起こさない方がいい
メールを送っても返事は来なさそうだけどね

439のカキコみて思いだしたけど
郵便で原稿を送った→届かない→郵便事故?
アンソロ参加者で、過去にそういう人がいたのを思い出した。
その人は他のアンソロでも郵便事故を起こして不参加扱いになっていたので
嘘をつかれたのかもしれないと思うと気分悪かったなぁ
落としたなら落としたと言ってくれればいいのに
郵便事故と聞いて心配した自分がバカみたいだった
(原稿の送付は郵便じゃなくて着払いの宅配便指定にしてあったが)

ところで速達で出したって書いてあるけど、439は原稿を受け取らなかったのか?
442名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 00:41:59 ID:3avIKu2b
>439
私生活が忙しくなっちゃって参加できなくなっちゃった
参加案内はまだ来てないからキャンセルきくよね?
ほんとごめんね!

という意味のことを伝えればおkじゃない?
443名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 00:50:45 ID:QiBgfv3Z
対応としてさんざガイシュツだけどメール1本出しておきなよ。
○月○日までに正式な参加案内(締切、原稿形式などを含む)をいただけない場合は
参加を見送らせていただきます。
んでもし参加案内がきちゃったら
・「メール不調のため〜」 届いてませんといって書かない
・原稿をデータで作成、一定期間以上アンソロがでなければ通達の上自分で発行。
まあ好きに汁。

ところで、
>速達で出したけど、間に合わなかった「とか」
って、届かなかったの?もし4当時39に原稿が届いてないなら
そもそも送ってないにこのカシオミニをかけてもいい。
444名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 01:06:11 ID:lMjvk0NV
追記
もしメールを出しておくなら
参加案内が届かないのでこの件は辞退しますと
一方的なメールでいいじゃないかな
445439:2006/05/18(木) 01:16:33 ID:ag7h47dX
ありがとうございます。
メール一本出して好きにします。
まだ書いてないけど、アンソロ用のネタはあっためてたからアンソロで出したかったけど仕方ない。

>441、443
はい、どうやら届いてないようです。
郵便局止めにしてたので、受取に行かなかったら返送されるので、〆切過ぎて入稿やらドタバタでしばらくそのままにしておいたんです。
んが、後日他のものを受け取りに行った際、記録を見せてもらったら、当該物が着いた記録が残ってなかった…。
その時は受け取りに行かなかったら記録されてないのかな、と思ったんですが。
……最近違うよ、と郵便局のおっちゃんに言われてやっぱりイタタな人だったのかと思ったり。

…勉強したと思うことにしまふ……
446名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 02:07:00 ID:MYtdQ2uf
>439の書いてた、BBSで紛糾状態のアイタタな人って
まさか、現在進行形で単独スレまで立ってるあの人……?
447名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 14:16:12 ID:JlhHdFPQ
>>446
ヒント希望
448名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 16:00:49 ID:dpFNxsRn
アンソロ話じゃなく
特定の誰かを吊るし上げたいんだったら
該当版でやってくれ

第一弾が予想以上に好評だったので、アンソロの第二段をやろうかと考案中だ。
苦労して有名どころを集めただけに前の執筆陣は購読者にも好評だったので
また声をかけてみたところ、殆どの人が快諾してくれた。

が、まだメールで誘ってみるかどうか悩んでいる人が一人いる。
オンで知り合った人なんだがプロ並に画力があってネタもいいので、
個人的にも是非参加してもらいたいんだが
社会人で元々仕事が忙しくない時気まぐれでサイトを更新する程度の人なんだ
サイトを見に行ったが、よくある「縮小活動中」の表記がされ
コンテンツ等はあるもののもう半年も更新されていない(日記も)
知人の話だとどっかの絵茶ではたまに見かけるそうだが、
こういう状態の人に依頼のメールを送るのはやっぱり失礼だろうか。
449名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 16:33:05 ID:AX/0Tt39
>>448
駄目もとできいてみてもいいと思うよ
450名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 18:48:24 ID:ojcXcgoW
好きだったけど嫌いになった何とかってスレ
勿論見ないけどさ
451名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 18:57:30 ID:t0Aki/ww
>448
忙しいのは分かってるからダメ元で頼んでます。
でもあなたの作品大好きなの
って姿勢でお願いするのは別に構わないと思う。

その相手が第一弾に参加していたor誘っていたなら
今回も誘っておくべきだと思う。
452名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 19:35:21 ID:+n7YCnvi
遅レスだが
>428
作風が合わないという理由はとても真っ当だと思うよ。
自分の経験だが、カプは同じでも全く違う作風のアンソロに誘われた。
最初は軽い気持ちでオーケーしたのだが、正式な依頼メールには
「こういった感じの本にしたいのでXXネタや○○ネタはご遠慮ください」
と、かなり細かいネタの指定が入っていて自分の得意分野は悉く禁じ手。
どうして自分に?と思わないでもなかったがアンソロのポリシーが
はっきりしているのはいいことなんだろうと頑張ってみた。

アンソロ発行後、主催者に言われた。
「あなたが執筆者に入ってると売れるから」
……嬉しかったがほんのちょっともにょった。
神だろうと作風が気に入らなければ依頼しないその主催さんの方が
よっぽど筋が通っていると思うけど。
453名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 20:54:42 ID:dvZiPzDZ
遅レスだけど。

>>428
>「あの人は作風が好きじゃない。呼べば売れそうだったけどね(笑)」と

こんなこと公言する主催はバカだと思うけど、
「私はあの人の作風嫌いだけど、いたほうが売れるから呼んだ」
のほうが、読者としても執筆者としても100倍嫌だ。
454名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 20:56:41 ID:dvZiPzDZ
リロってなかったら同じ書き込みに遅レスがついてた。びっくり。
やっぱりやだよな>「売れるから」
455名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 22:08:44 ID:TnB9SDy4
アンソロ主催しているけど絵がめちゃくちゃ好みで大好きな方がいらっしゃるけどカップリングが違うから誘わなかったよ。
売れるからアンソロを作るわけではないし。あと、全然知らない人でもアンソロにお誘いしたりするんですね。ある程度知り合いでないと誘ったら失礼なんだとずっと思っていたよ。

質問ですが、アンソロを書店委託(同人誌専門店)をする時って執筆者様に了解を取るべきですか?ちょっと気になって…
456名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/18(木) 23:01:17 ID:HaikJOOx
参加希望の連絡が届いてアンソロ詳細を返信する時に
「発行後、ネット通販のできる書店委託を予定していますが
本誌紹介文にサークル名やペンネームを記載しても宜しいでしょうか?
差し支えありましたら原稿〆切までにご連絡下さい」とか書いて聞いてみては?

もしNOの人がいたらどうしたもんかね…
記載のサークル名と数が合わなくなるけど、>455がなるだけ執筆者を紹介したいなら
おk貰ったゲスト名はそのまま載せて、合計サークル数を最後に書いておくとか。
457名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/19(金) 17:04:31 ID:H9ykcmV6
>>419
>印刷所のサイトやデジ同人支援フリーソフト、素材サイト

そのサイトを教えてもらえないでしょうか?
検索のヒントだけでも。お願いします。
458名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/19(金) 17:20:49 ID:B4ELSB2o
>457
ヒント
ttp://www.google.co.jp/
459419:2006/05/19(金) 20:02:18 ID:muDNBp4Q
マンガに使えそうなフリー素材に関するキーワードをいくつか組み合わせて
並べてりゃそのうち辿りつくよ。
一時期色々なサイト見て回って
無料のツールやトーン・裏技をいただいたんで
パ○ートーン買わなくても写真屋のみで漫画が楽に描けるようになった

印刷所が製本する時大変なんで、CG仕上げの執筆者さん全員には
あらかじめ共通の原稿用紙データを送っとくといいよ
460名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/19(金) 23:23:43 ID:9r+BxZXA
>458
お前優しいな
461名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 10:44:06 ID:FwQmPHWo
ちょっとした過去のトラウマ。吐き出しスマソ。

以前、相方と飛翔系虹本を出していた(今は二人とも海鮮)。
サイトは持たず地元イベントにたまに出る程度のドピコな我々を、
そのジャンルの神が二人まとめてアンソロに誘ってくれた。
恐れ多いと思いつつ大喜びで参加、少しでも良い話を書こうと
必死に頑張りお互い無事に原稿完成させたのだが。

…なんで人様の本への作品にオリキャラ出しますか相方…

しかもオリキャラ主人公ですか。原作の誰より優秀で特別な能力が
あって実は美形で…なテンプラですか。
これまでそんな話を書いた事の無い彼女なだけに愕然となり、
「よそ様の本に載せる話でオリキャラが主役ってのはまずいよ」と
必死に説得したものの、「だからこそ頑張ったんじゃん」、と
何が問題なのかを全く理解してくれない。
結局その話は手直しされる事なくアンソロに載った。
好評だったその本は第3弾まで出されたが、それらへの参加の
お誘いは来なかった(神との交流自体は続いていた)。
我々の話が神の予想以上にヘタレだった所為でそうなったのなら
いいのだが(神や読者の方へは申し訳なかったですが)、
「アンソロとは言え他人の本にオリキャラマンセー話を送りつける人
&その相方は誘えない」と思われたのだとしたらやはり辛い…
462名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 11:49:41 ID:0KRbJ3jT
メアリスーってやつだな
463名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 14:05:09 ID:fqU4/od3
>我々の話が神の予想以上にヘタレだった所為でそうなったのなら

悪いがこっちだと思う。
464名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 14:09:52 ID:VJGNst+N
>463
自分もそう思う。
良かったのなら相方抜きで誘うよ。付き合いがあるならなおさら。
アンソロ関係でたまに見る「相方に気を使ってもう片方を誘えない」というのは言い訳が大半だしな。
465名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 16:20:59 ID:reCQOQq3
>>464
言い訳でなく、実際あるよ>「相方に気を使ってもう片方を誘えない」

片方の人をアンソロ誘ったら
その相方の人にもの凄くファビョられた事があって
それ以降、2人でやってるサークルの人は
同時に誘えない時は断念してる(;´Д`)
466名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 16:24:37 ID:sLLyv5vw
アンソロが原因でコンビ解散とかされたら恨まれそうだな
467名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 17:46:27 ID:oG/DgH2/
>465
だから「大半」なんだろ。
みんながそうって言ってるわけじゃない話題に、厨を前提にした話で出てくるのウゼー。
468名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 18:21:59 ID:mEzoYNtb
>>467
いちいち突っかかるなよ
Ca取れ
469名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 18:31:12 ID:opCubfIp
原作には絡んでこない村人Aだとか店屋のオッサン主観の話描いてた執筆者いたけど
普通にネタは神クオリティ爆笑ものだったぞ
ネタのチョイスはどうあれ、面白いものが描ける人ならまた声がかかるよ
第二弾で呼びたい人がでたぶん、ふるいにかけられて落ちたんだろ
この悔しさをバネに修ぎょ(ry
470名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 18:31:13 ID:YLAociZQ
つーか、相方がいるので誘わないってのは465の理由だと「誘いたい相方が厨でファビョって
くるかもしれないから」ってことだよな。
自分は相方がいて相方にだけアンソロ依頼ってのがよくくるが、実際はもっと依頼があって
その依頼が消えているのが自分が厨だからと思われているのならすごい悲しい。
トラブル回避のためなんだろうけどね。
471名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 19:51:16 ID:czoDtofh
「ファビョるまで行かないにしてもよく思われないだろうな」っていう「気遣い」でしょ。
アンソロみたいな目立つ企画やって、人間関係にしこりが残ると
後々活動しにくいよ。実際アンソロを機会にジャンル離れる人もいるし。
472名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 19:59:01 ID:nzvi3MOU
えーー!?
よく思われないって思うものか?というかここの人は相方だけ誘われたらそう思うのか?
相方だけ誘われてよく思わない人は、相方が誘われなくてもよく思わないと思うんだが。
正直気遣いでもなんでもないよ。
473名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 20:41:18 ID:yICRbj+w
>469
「実際その話の中にはいるけどスポットのあたらない人」と
「全く異質のオリキャラ」ではワケが違うと思うが…
461の相方はそう言うのを書いたんだと思った
474名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 20:56:37 ID:WQxJfd6L
誘われなかった理由を相方のせいに
したいだけにも見えるのだが。
475名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 21:39:12 ID:YHt2MQqk
>469
喪前ぜんぜん筋違い。
原作内の端役を掘り込むのは二次創作の基本だが
461相方は一次創作キャラぶちこんできてるんだろ。
自分がそんなアンソロ読まされたら「ドリ厨氏ね」くらい思うな。
476名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/20(土) 21:44:02 ID:+tMHR232
>473
同意。完璧超人のオリキャラが活躍する為の話と
話の為に、適当なその場しのぎのキャラ作って描く話は全然別物だろうに。
そしてゲストやアンソロにと頼んだ人が前者のような作品を描いてきたら
悪いがその後は絶対に誘わないと決心する。付き合いを続けるかは別としても。
477名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/21(日) 00:18:53 ID:A7rjd1PE
公募の申し込みの時に主催者へのコメント欄があったら
「宜しくお願いします」とか一言付けるのが礼儀ってもんじゃないのか?
同盟参加申し込みとかじゃないんだから…。

何だか物凄く嫌な感じだ。
478名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/21(日) 00:35:01 ID:a4Xz9URc
礼儀知らないやつだから公募なんか参加してんだろ
479名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/21(日) 04:15:37 ID:nn7ziDlw
個人誌は出したことあるけどアンソロは未経験な人って、
『個人誌でやれよ』と思うネタの境界線分かってない人が多い気がする。
前参加したアンソロで、登場キャラにコスプレさせてみようという企画があった。
全年齢向けという事だけ念頭に置いて頂ければ何のコスにするかは各執筆者におまかせ
との事だった。

完成本を見たら、流血アザ有り微グロダーク絵の奴と
ウケ狙いのつもりか露出高めのコスで胸毛〜ギャランドゥ、すね毛びっしり
豪毛絵を描いてた奴がいた
原作ではアザや血、ムダ毛とは無縁なのですさんだ…
笑える絵ならいいけど、はっちゃけすぎてて逆に寒くなってるのが多い

趣味に走りたいなら個人誌でやってほしいよ
480名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/21(日) 04:27:34 ID:gjAVYujo
>>477
確かに挨拶は基本中の基本だが、
申し込みに慣れてない人や緊張している人などは
どんな風な事を書けばいいかとかが分らない人もいるのでは。
つい何かまずい事を書いてしまって、
初っ端から主催者に変な印象を与えてしまってはどうしようとか。
実際書かないほうが余程印象は悪いと思うが。
それと、憶測で物を言ってすまないが
主催者へのコメントが必須な場合はさて置き、
もし>>477がそうでない場合(何かあれば〜系)なら、
あとでどうこう思うのは如何なものかとも思う。
481名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/21(日) 04:37:06 ID:G/ID3LkB
>>479
ワロタ
ちょっとそれ見てみたい(゚∀゚ )
482名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/21(日) 10:20:55 ID:2v+FrkQ6
>>477>>480
そういや「主催に何かコメント・質問・ご意見があればどうぞ」と書いたら
『特になにもありません』と律儀に書いてきた人がいた・・・

>>479
一般的に健全本と銘打ってる場合、グロ系・死にオチ・あざといエロ描写でオチなし・
パラレル(学園ものとか。題材にもによるがつまらんのが多い)は
上記の拒絶反応強い人は多いからできればアンソロでは勘弁してほしいかも。
絵やフリートークでのキャラ貶め・ヨゴレ化も人によってはクレームになるから、
ネタは選んでほしいもんだ
剛毛ネタは見てみないと分からんな…

安定して面白いモノが描ける人を慎重に選んだつもりだったのに、
何故か「アンソロという事で、いつもと違う話に挑戦してみました!」と
別の方向で張り切っちゃって上記の地雷ネタ描く人がいるorz
不条理死にネタやられた時はもうどうしようかと…
これだからアンソロはわかりません
483名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/21(日) 11:10:55 ID:QeEFcP+C
それ、自分の所でやるリスクを避け、アンソロであえてやったのかも。
地雷ネタをやりたいと思っていたけど、個人誌でやると
失敗した時に自分が全部かぶらなくちゃならない。
アンソロなら他にまぎれて……という考えかもしれんね。
484名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/21(日) 13:13:18 ID:vQUUDcHh
前に買ったアンソロで、
同人ではよく変態化されるキャラがHGの格好して腋毛見せてるコマがあった

よく変態化されると言っても原作では普通の美形キャラなのにちょっとな…と思ったよ
カップリング固定アンソロじゃなかったからそのキャラ受け好きな人も見ただろうに
485名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/21(日) 17:39:33 ID:onx/EKmJ
>>483
アンソロでやるほうが確実にリスクは高い。
全部自分がかぶるのは書き手として当たり前の事だし、
なにより他人を巻き込む時点で被害は多大なものになる。
今後の付き合いも変わってくるしな。
しかし、そういう考えの人もいるんだろうな確かに(´Д`)
486名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/21(日) 21:00:41 ID:2WFkTCWZ
ネタに限らずアンソロだから普段と違う事をって頑張っちゃう人はいるね
依頼側としては確実なものをお願いしたいんだけど。

いつもアナログの人が締切になっても宅配届かないんで心配してたら
その夜とても印刷できる状態ではないデータ原稿が届いて……なんて事もあった。
アナログで再度お願いしますっていうのも言い出しにくくて、
データの作り方一から説明して、結局完成原稿が手元に届いたのは10日後だった。
新しい事やるなら早めアップとか、もうちょっとどうにか!と思った。
つか最初にデータかアナログか聞いたんだからその通りにやってくれ。
せめて変更するなら連絡をくれ…orz
487名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/21(日) 23:43:31 ID:lIUVJFRm
主催側はいつもその人が描いてる作品が好きで依頼したんだろうから
いつもほのぼのを描いてる人がいきなりビックリHGとかを描いてきたらチョト困るな。
488名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/22(月) 10:37:22 ID:TxzjRmHf
自ジャンルでもそういう事があった。
そのカプでは初めてのアンソロだったんだけど、
一人だけ死にネタ(事故とかじゃなくて首締め・飛び降りとか)の自己陶酔小説を書いた人が居て、
購入者側だったのだけどそこはかとなくモニョった。
それ以来自カプでは「死にネタ・悲恋禁止」とどんな些細な企画でも注意書きがつくようになってる。
489名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/22(月) 11:00:52 ID:c6rPixg4
どんなジャンルのアンソロでも死にネタだけは激しく見たくないな。
一本そういうのが入ってるだけで凄い気が滅入る。
490名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/22(月) 11:18:31 ID:EVGNc/D+
先日購入したアンソロにそういうのがあったな。
2冊組2Kで、好き作家が偏っていたので片方だけ買おうとしたら
ばら売り不可だった。
それは納得して両方買ったんだけど、中の一作が
攻×受前提のオリキャラ×攻だった。

何の注意書きもなくそんなもん売るなよ…てか
主催もそんなもん載せるなよ…と思った。
491名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/22(月) 12:28:22 ID:UKauQlW9
>>490
2冊組にしたのはページ数が多かったのかな

492名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/22(月) 12:56:36 ID:ibZNOvJH
責任感のない人はアンソロ主催やって欲しくない。
200P近いアンソロを予約。本代と送料を合わせて2000円近く。
申し込んだのは1月なのに、初版の売り切れ→再販になっても本は来ない。
再販分も3月と通販で完売。なのにアンソロサイトではアンソロ以外の
主催個人誌だけが通販受付中。5月に出した新刊まで。

新刊の通販受付やる前に1月の予約を発送すべきだろうに。
クレームが行くと「私生活は犠牲に出来ません。借金あるから働かなきゃ」。
私生活を犠牲にしなくても、アンソロの発送完了まで他の本の通販受付しなきゃいいのに。
先の通販の発送できてないのに、新たに通販を受け付けるから溜まるんだろう。
アンソロ受付100冊以上あるんで…と言い訳されても、毎日一人に発送していれば
1月からならとっくに終わってる計算。

考えてみればアンソロサイトにオン作品公募して、サーバーの契約切れをおこして
人からの公募オン作品をまるっと削除したり、
オンリーやります!と春コミのサークルカットに描いておいて「出来ません〜」と言ったり、
アンソロ執筆者に本をなかなか渡さなかったり、中には自費で買ったアンソロ執筆者もいた。
根本的に責任感がない人間なんだろうな。
アンソロやオンリーの件で何か言われると、言ったこっちが悪者扱いで
このジャンルはひどい人が多いので鍵付きサイトにします宣言。

最近ではアンソロや個人誌(微ボッタ価格)のお金は借金返済に充てて
通販分のアンソロ再販してないんじゃないとさえ思ってしまう。


長文スマソ
493名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/22(月) 13:25:39 ID:eaayhC/O
>492
それはこの板に専スレも立ってるあの人ですか?
494名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/22(月) 13:57:47 ID:YJ31aDMY
アンソロの規模と鯖契約切れとオンリー予定の件だけだと、自ジャンルのアンソロ主催に見える。
鯖に契約切れでデータデリられて、バックアップしてないので
データ残ってるひとは投稿作品の再投稿を…と告知されてて
信用できなそうだから申し込みしなかったんで、通販なんかについては詳しく知らないが。
495名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/22(月) 14:07:25 ID:tri8vQna
>>492
その主催、リア?ハタチ過ぎてそんな事やってたら引くわw
どうして自分に出来ない事はしないという
簡単な事が出来ないかね
496名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/22(月) 14:14:41 ID:S1UZpd8F
>>492
趣味の範囲だから、って金銭のやり取りが生じていることを舐めてる主催だね。
為替の控えがあるなら、それを持って郵便局にいって
その主催の名前で換金してあるかをしらべるといいよ。
これだけでも充分詐欺に匹敵するので警察に相談できるよ。
どちらが悪者かは社会的に判断してもらえ。
497名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/22(月) 16:13:30 ID:lJZOLwcR
会場一つ潰した●マの人かとオモタ
498名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/05/23(火) 00:44:12 ID:GeYJ/eh6
ちょい吐き出し。
アンソロの掲載順に悩み悩んで、内容、絵のレベル的にバランスが取れるよう
並べたつもりだったが、一番最初に掲載したサークルさんが
ショックだったのか日記で「なんで私みたいなへたれドピコが一番前に…
イベントで中パラ見した人が自分の作品見て本を置きそう…何とも心苦しいです」
というような感じでぼやいていた。

後で知ったんだが、冒頭、ラスト辺りには大手とか集客につながるような
ウマーなサークルさんの作品を載せるのがデフォだったのか…
確かに他に冒頭を飾れそうな上手い人は結構メンツにいて、
その人はそこまで絵・話的に上手い人でもなかったんだが、最初に掲載するのに
ふさわしい感じのノリというかテンポというか、そういうのがあったんだ

それにしても日記で『重荷だ』と吐かれると選んだこっちもすさむ
読者や他の執筆者もモニョったんだろうかと思うとさらにすさみ倍率ドン
499名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/05/23(火) 01:46:59 ID:bFoDKz1y
>>498
執筆者にそう書かれるとやはり作った側としては気になるもんだと思うが
気にすることなし
気にしても今更だし、何よりお前さんが一生懸命考えた末の掲載順なら
自分の考えを信じて胸を張っていけばいい
自分は絵の上手さより、お前さんの言ってるノリやテンポで選んだという方が
アンソロとしては良いとも思う
日記でぼやいていらした執筆者の方の気持ちも分かるが、
主催者のお前さんが見ているかも分からない日記にそういう言い方で
気持ちを吐露しているのはちょっとどうかな…と感じてしまう部分もある

というか自分だけかもしれないが、全体をパラ見した時
正直一番最初に載ってる作品こそが案外目に付かないんだよな
冒頭作品のP数にもよるけど、大体2、3作品目からが目に飛び込んでくる感じで
500名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/05/23(火) 05:30:03 ID:5xPGQdz3
自分も一番手は表紙と一緒にめくれてしまうな。
誰がなっても大なり小なり「げっ自分がトップ!?」とはなるだろうから
謙遜の意味でも何かつぶやいてしまうことはあると思う。そいつはそういうのの書き方が下手だったんだよ。
気にする事なし。
501名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/05/23(火) 06:57:10 ID:uKVALxG4
漏れは参加側で主催はした事無いが、とりあえず公募でも依頼でもそういう事を書く
参加者は痛いと思うから大丈夫だ。
大体、どこに載せられるか判らんのは普通だろうに。頁の半ばあたりでも前後に上手い人が
あったらもにょりそうだな、そいつ。「なんで○○さんみたいな上手な方の後にあるの!?」
みたいな。
もう個人誌で出せよとニガワライしてしまう。

なので498は気にすんな。
502名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/05/23(火) 09:43:28 ID:IArj5cdr
つーか、その日記に書いてる人は誘い受けしてるんじゃないかと思う自分ガイル。
「そんな事無いですよ、上手いじゃないですか☆ミ」なコメントを待ってるんじゃないかと。
503名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ :2006/05/24(水) 00:21:43 ID:CdmY0IIe
半分誘い受けだと思うけど、本気のガクブルかもしれないから
自分は最初を飾るのに相応しいと思ったからそうしたんです
ご迷惑だったならこちらこそすみませんとさらっと告げても
いいんじゃないの。
498は他人の目にすさむより、自分の見る目に自信を持てばいい。
504【ゲスト】合同誌にまつわる話6【アンソロ】 :2006/05/25(木) 16:09:30 ID:rI9c/JNF
保守age
505暗早漏:2006/05/26(金) 03:39:09 ID:DWFZdxo7
よく執筆者の謙遜で見るのが「豪華な執筆陣の中に一人お目汚しすいません」みたいな
言い回しかな
「雑ですいません」「失敗(汗)」
「原稿遅れてご迷惑をおかけしました」
「私みたいなヘタレがどうしてこんな場違いな場所に…」
みたいなコメントは読んでて萎える
気持ちは分からなくないが、謙遜・謝罪の仕方が下手なんだよな
主催じゃなくてもすさむ
506アンソロ&合同誌:2006/05/26(金) 08:05:44 ID:Xxg/0TAY
そんな505に質問。
どんなコメントが嬉しいか後学の為に教えてくれ。

漏れ、参加側だがいつもコメントって困る。何を書いて良いか判らんし、とりあえず
書かなくて良いものは書かないままにしておく。
でもいざ書くとなると505みたいになる事が多いんだ。
だからといって自分の描いたものに対して延々コメントつけるのもやだし、大きな
スペースに「発行おめでとうございます」と自サークルコメントだけじゃ、なんつーか
主催さんと仲よくないのに付き合いで参加っぽく見えて嫌だし。

どんなのが気持ち良く感じる?
507意見聞かせて下さい:2006/05/26(金) 08:28:28 ID:2yMov173
たまにはゲスト本を作ろうと、友人数人に声をかけ快諾をもらいました。
本の内容は問わず、ギャグからシリアスまで好きシルとだけ注意書き。

で、そのうち一人の字書きから
「こんなの出来たよ」とテキストが送られてきました。
その内容が、自分的に苦手な物だったのですが
「何でもOK」といったのだからボツにする気はありません。
ですが内容が非常に後味の悪い物なので、掲載順で悩んでいます。
この作品をどの辺の位置に持ってきたらいいでしょうか?
>506
「つたない作品ですが楽しんでいただけると嬉しいです」
「参加出来て楽しかったです!発行楽しみにしています」
みたいな感じでいいんじゃないかな?

>505は確かにあんまりいいコメントじゃないと思う。
とくに〆きり遅れてすいませんは守った人に対しても失礼だと思うし。
509アンソロ:2006/05/26(金) 09:11:30 ID:WFelHM1P
>508
同意。
書き方の問題だよね。
過剰な謙遜コメントは見ててあまりいい気持ちがしない。

>507
他の作品との兼ね合いによると思うけど、自分的には一番最後が一番嫌かな。

510アンソロスレ:2006/05/26(金) 10:01:01 ID:uloXn8HM
>506
一番いいのは、アンソロテーマやキャラとかの萌え語り
+アンソロ参加できて楽しかった、本が楽しみ、とか前向きなコメントかな
主催へのコメントはお疲れ様でした、企画ありがとうございましたくらいでいい

コメントで主催との仲良しアピールなんぞ、まったくいらない
むしろ読み手が疎外感を感じてしまって、マイナス
(主催から書き手へのコメントが要らないと言われるのも同じ理由)
511506:2006/05/26(金) 10:34:38 ID:5ZWQOG07
なるほど、前向きに書けばいいのか。
自分では滅多にアンソロ買わないから読み手さんがどう感じるかとかよく判らんで
悩んでたんだ。なんだかスッキリした、有難う。

これからは謙遜は使わず、前向きなコメントにするよう努力するよ。

>507
自分も一番最後は絶対に嫌だな。後味悪そうだ。
512合同誌:2006/05/26(金) 11:10:35 ID:AF5W4U/F
後味の悪い作品の直後には超強烈ギャグを入れて忘れてもらうしか。
コメントで今回の自分の作品はこういう物なんだと書いていらした方がいるな。
いくつかのアンソロに参加してて、いつも
「〜こうこうこういう風な話の舞台裏設定です。
そして最後、A(キャラ名)はBの事をやっと心から受け入れる事が
できたんじゃないかなと思います。」
みたいな感じのコメントをお書きになる。
実はこう思いながら書いたんだとかいう物語の背景を説明したり、
自分が書いた物を一つの作品として見て、人物たちはこういう風に感じたんだとか。
楽しんで書き、そして自分の作品を愛していらっしゃるんだなぁと読んでて感じる。
自分もそんな風に書きたいなと思いつつ、自分が書くとウザイ事この上なしになるな
などと考え実行に移せない日々だ。
514アンソロ:2006/05/26(金) 12:02:31 ID:zyGcotdL
それって非常に人を選ぶと思う。

そんなことは作品内でわからせろ、こういうつもりだったの、ああいうつもりだったのって
後書きでネチネチ弁解するのはいやらしい、と自分なら感じる。
515【ゲスト】合同誌にまつわる話6【アンソロ】:2006/05/26(金) 13:00:51 ID:zZ17jcQG
原稿料って大体おいくら?モトム〜
516【ゲスト】合同誌にまつわる話6【アンソロ】:2006/05/26(金) 13:01:51 ID:zZ17jcQG
原稿料って大体おいくら?モトム〜
517アンそろ:2006/05/26(金) 13:18:21 ID:75uyMgGZ
質問です。
夏発行予定のアンソロに参加するのですが、
先に自分の本にその原稿入れて発行するのは
失礼ですよね?
518アンソロ:2006/05/26(金) 13:23:00 ID:V8kYi6Vi
自分アンソロ主催しているんだけど、それされるとこっちの売り上げにも響きそうだし
ちょっと迷惑になるかも。
519アンソロ:2006/05/26(金) 13:27:42 ID:aiLQ5YIV
再録オッケーのアンソロなの?
コメント話に便乗願い
漏れも参加側としてコメントに困ってる。1Pに3-4人くらいのコメントサイズなら
いいんだが、1Pまるごとあった時は本当に困った。
アンケート形式ならまだいいが、まるごと1Pだともう絵で埋めるしかない。
字書きの友人は本当に困っていた様子。
コメントで困るような(締切遅れて〜系)は書き直しをお願いすることも
主催としての技量だと思う。
アンソロ主催さんはコメントサイズもよく考えて欲しい。
521アンそろ:2006/05/26(金) 13:29:59 ID:75uyMgGZ
再録については何もかかれていなかったです
スマソ、リロってなかった
ついでに
自分が主催でアンソロ原稿に使い回しが送られてきたら断るよ
523アンそろ:2006/05/26(金) 13:36:41 ID:75uyMgGZ
アドバイスありがとうございました!
やはり失礼ですよね。
アンソロ発行後に様子を見て自分の本に再録します。
524アンソロ:2006/05/26(金) 14:00:14 ID:MHBebrbY
まあ普通に考えて、人様に使い掛けや使用済みのものはあげないよね…

アンソロ販売期間中の再録も売上に響くことあるから、再録時期も
主催に聞いてみた方がいいと思うよ。
極端な話、>>523目当ての人は個人誌で読めるならそっち買うだろうし。
因みに「完売後は個人誌再録OK」というのが自分が参加したものでは多かった。
525あんそろ:2006/05/26(金) 22:13:33 ID:gmlybyGb
アンソロ販売前に発表するなんてアリエナス!

こういう質問が出るあたり時代が変わったんだなと思ってしまう
自分はすでにババアなのかもしれん…
再録okでも、完売前に再録するのですらモニョるよ。自分なら。
526アンソロ:2006/05/26(金) 23:32:59 ID:hfzzSlQt
ババァじゃなくてもアリエナスだと思うよ…

温で他の西都にプレゼントした絵を
先に自分の西都にウプするような感覚なのかな?
527アンソロ:2006/05/26(金) 23:39:53 ID:4Y3ZFjIn
でも稀にいるんだよな。
自分がアンソロしたときも「サイトの漫画を送ってもいいですか?」みたいなのが来た。
事前に聞いてくれたからNG出せたけど、何も言わず送りつけられたらどうしてたか。

以来、アンソロ依頼する時は「未公開の原稿に限る」と必ず明記するようにしてる。
暗黙の了解が通じない人が増えているので、細かく注意書きをしないと平気で斜め上の行動をしてくるよ。
528アンソロ:2006/05/27(土) 02:03:42 ID:faE3BDai
商業アンソロと同じ感覚なんでない?
あれは大体同人誌からの再録でしょ
良く知らないと混同するんだとオモ。
529アンソロ:2006/05/28(日) 10:59:19 ID:nbJ/zPGS
その場合は普通に
「○○の作品を再録させて頂きたい」という
連絡になると思うけど。
530アンヌロ:2006/05/28(日) 15:51:13 ID:i9KdhoU6
同人からの再録がメインなのって商業でも無許可系のとこジャネ?
WJとかそのへんのばんばん出てるやつ
確かにあれらの感覚が若い子だったら根付いてるかも
公式から出てるやつとかのちゃんとした系統は
同人から作家引っ張ってるのも多いけど描き下ろしだよね
531アンソロ:2006/05/29(月) 02:57:00 ID:Vis5KeaB
若い子でも再録頼まれるような子なら、そういうのわかってると思う。
むしろあまりオフ本を出してないような子がヤバイ印象。
532アンソロ話:2006/05/29(月) 09:09:03 ID:SpCHeIiB
アンソロ原稿はアマも商業も普通かきおろしだと思ってたよ…
(後で個人誌に載せるかは要相談で)
まあ個人誌から抜粋だとドタキャン、締め切り破りは回避できるんだろうけど

使い回しとはずれるが『アンソロ用のネタが浮かばなくて、苦肉の策で
過去描いたネタでもう一度描きましたスイマセン』って人を見た
しかも自分でばらしてるし…
せめて『お気に入りのネタで前描いたのが上手くいかなかったのでリベンジしました』
みたいな言い回しならまだマシだったのに
533アンソロ:2006/05/29(月) 12:49:23 ID:N2bSA7PX
WJ系などの商業アンソロだと大体再録が普通だなあ。
他社に先約あるとかで「もう再録するものないです」ってなると
「じゃあ書き下ろしもらえませんか」ってなる。
あとは他ジャンルのアンソロに書き下ろしてくれってのとか。
534餡算:2006/05/29(月) 13:20:28 ID:KSlyWeaH
豚斬り。

オンリー主催が発行するアンソロに描いたんだが執筆者リストをアップしない方針らしい。
個人的に知ってる人が日記などに書いてるのを手がかりにするしかないので
カプ違いの人だとお手上げだ。
オンリーサイトでもよくよく読まないとわからない場所にしかアンソロ発行の事が載ってないし。
せっかく描いたのに全然宣伝してくれないってのはかなりもにょるなー。
535合同誌:2006/05/30(火) 00:41:22 ID:kuScFBWc
アンソロのCM自体があまりされていないってことからして
何らか裏事情がありそうだ。執筆者に弗がいるとか。

自分としては主催がそれなりの絵、小説を書ける人と分かってるのならば
その人目当てで買うから問題はないんだが
リストって公開するのが普通なの?
536アンソロ:2006/05/30(火) 08:40:54 ID:fdYmoW78
>535
うちのジャンルでは殆ど公開されてる。
公開されてないのって記憶にない。
537アンソロ:2006/05/30(火) 09:28:40 ID:sdm9pLkT
執筆者を発表しないって、それどんな裏事情?
$が参加してたとしてもどのみち販売するときにわかる。
主催1人の力で売れるなら主催が個人誌だせばいいだけ。
主催はアンソロの意味を取り違えてんじゃないのか。
アンソロはゲストいっぱいの個人誌じゃない。
どんな事情があったにせよ執筆者の名前を出さないのは理解できない。
購入者にも不親切だし執筆者にも失礼。
売る気ないなら原稿集めんなって思うけどね。
538アンソロ:2006/05/30(火) 11:46:59 ID:NPW4eJW+
こう言ってはなんだけど、普通は原稿料が出るわけでもないし
そりゃそのジャンルが好きだからこその協力ではあるけど
時間を割いてわざわざ描くのは名前が売れたり
いままで自分のことを知らない人にも
知ってもらうというメリットがあるからで…

宣伝はしない、売れないかもしれない、じゃメリットもないよな
539534:2006/05/30(火) 12:25:44 ID:KKmp5bdS
レスありがとう
裏事情も何も単に主催が何にも考えてないっぽ。
言ってはなんだけど主催はピコ。
カプも違うし主催者と特に仲がいいわけでもないけど、マイナーでオンリー自体も滅多にないので
それなら描きましょうってことで原稿送ったんだけど…この有り様でね。
さすがに表紙は神絵師に依頼した模様だが、誰が描いたかヒ・ミ・ツらしい。
アンソロは当日のサプライズ扱いの模様…orz
これらの情報も主催者本人のサイトの日記を読みにいかないとわからないし
本当に何考えてんだかわからない。
オンリーサイトの運営にももにょりどころが多いし、実は主催者が一番の$かも試練。
540534:2006/05/30(火) 12:31:40 ID:KKmp5bdS
ごめん、読み返したらほぼ愚痴になってた。
アンソロ発行自体はすごく楽しみ。でも事前に全く宣伝しないのが勿体なくて。
でもただの1描き手が主催にもっと宣伝しる!とは言い辛いよね
541アンソロ:2006/05/30(火) 13:51:21 ID:jbiD/QAT
アンソロ発売自体は公表されてるの?
だったら執筆者としてじゃなく一閲覧者をよそおって
執筆者リストを公開汁と言ってみたらどうだろう
542アンソロ:2006/05/30(火) 14:31:36 ID:KKmp5bdS
534>541
オンリーサイトでは掲示板に他の事項と一緒に1回書いてあっただけ。
そうだね、他人のふりして掲示板に書込んでみるかな。
543アンソロ:2006/06/01(木) 00:01:24 ID:a1FJrTRX
ゲストの方が本来のサークル主よりP数が多いのってどうなんだろう。

世話になってる人から頼まれて個人誌にゲスト原稿出すことになったんだけど
なんか自分の方がP数の配分がちょっと多いみたいなんだよ。
しかも相手は短編を何本か、自分は中編1本(どちらも字書き)。

傍目から見たら自分の方がサークル主に見えるんじゃないかと思うんだが
気を回しすぎかな。
ちなみに相手はオン中心に活動してて当該ジャンルで本出すの初めてらしい。

今までジャンルアンソロに原稿出したことは何回かあっても
よその本のゲストに呼ばれたことはほとんどないから戸惑ってる。
544アンソロ:2006/06/01(木) 09:10:15 ID:YZO8fmqO
>543
サークル主がいいならいいんじゃない?
確かに読んだ人はサークル主の方がゲストと思うかも知れないけど。

最初のページ数とかの取り決めはどうだったの?
それを守ってるなら別に気にしなくていいと思うんだけど。
545アンソロ543:2006/06/01(木) 11:18:40 ID:6e+0gFWS
>>544
最初は主催も同じくらいの分量で中編1本予定だったんだけど
「やっぱりこんなP数書けない」「長いのも無理」ってことで減った。

「あなたは予定通りのP数と内容で書いて。むしろもっと長くして」
ってことなんだけど、相手がそれでいいなら気にしなくていいのか。
レスdでした。
546アンソロ:2006/06/01(木) 11:34:56 ID:CO+x+N2w
オンリー記念のアンソロでは主催のページ数が少ないのはよくあるよね、
普通のアンソロでもゲストの方がP数多くても全然気にならないな。
>543が自分の神だったらむしろ嬉しい。
547アンソロ:2006/06/01(木) 11:42:56 ID:wG2vFh1c
ん?
543のはアンソロじゃなくて個人誌ゲストだろ?
サークル主も543もかまわないなら別にいいけど、個人誌ならサークル主目当てで本を買う人が大半だろうし、
そういう人は「個人誌なのにゲストの方がページ数多い。もにょ」となると思う。
このもにょはサークル主に向けられるものだけど、543にも向けるかもしれない。

自分は、あくまでゲストだから例えたくさん描いてと言われても主よりもページ数を描かないようにしてる。
トラブルの元になるし、あくまで「個人誌のゲスト」だから、主よりも目立つのは良くないと思ってる。
ニ人誌なら該当しないけどね。
548アンソロ:2006/06/01(木) 18:48:25 ID:Kljvr5Pv
確かにイベントで依頼者の本目当てで買った場合ちょっとすさむ。
543の絵が依頼者よりウマーで、依頼主と似た系統の絵柄ならそうでもないかもしれんが
(たとえウマーでもツボじゃない画風だとなんか損した気分に…)
ゲストというと依頼主に誘われてちょっくら顔出してみました、
っていうオマケページ的なイメージが強いから
もし気になるなら印刷代多少負担して合同誌と銘打ってもらうか
自主的に枚数少なめに執筆する旨を事前申告しとくといいかも
549アンソロ:2006/06/01(木) 18:59:00 ID:Kljvr5Pv
ごめん上げちゃった
しかも絵描きじゃなく字書きの方だったのねスマソ
550アンソロ:2006/06/02(金) 08:02:53 ID:tXtc8qJo
執筆者から原稿がきたが、必須の企画がなかったので
企画を送ってくれとメールをした。
そしたら企画には見えない内容のものが届いた…
どう見てもトークにしか見えなかったし
依頼書に「企画以外のトーク禁止」と記載していたので
書き直しをお願いした。

カプアンソロに逆カプもいいなんて書くなよ…
しかもミスプリントした紙の裏に文章プリントしたやつが貼り込まれてた。
やんわり注意したら「本文と手紙読めばわかるだろ、
中傷・注意ばかりでやる気が削がれる、注意はほどほどにしろ、いちいちうるさい
名前間違いも2回は見逃せふじこ」
とものすごい逆ギレ居丈高メールが返ってきた。
しかも「一般マナーサイト読め」と貼ってきたが、アドレスは毒破棄wwwwwwww


原稿返して参加をなかったことにしたい…_| ̄|○|||
551アンソロ:2006/06/02(金) 08:18:18 ID:FA3xnZH5
>550
しちゃえば?
552アンソロ:2006/06/02(金) 10:25:23 ID:vkw5s5Ix
お互い不快になるよりは
すっぱり切ったほうが良いような気もする。
553アンソロ:2006/06/02(金) 16:00:00 ID:U/evij14
公募制のアンソロならすっぱり切れるけど
自分から依頼したのなら無理なんじゃないか?
たとえ切ったとしても、噂を捏造して広められるかもしれない
サークルの規模にもよるけど、その噂が根も葉もない事だとわかっていても
危ない人に粘着されている人には誰も関わり合いになりたくないと思うだろう
554アンソロ:2006/06/02(金) 16:13:18 ID:Xlgz4216
名前間違いってなに?キャラの名前間違ったとか?
手紙見ればわかるって意味もよくわかんない。
情報足らないんでこれだけじゃアドバイスしようがないけど、
とりあえず、一度執筆者として名前を外に出していて
さらに原稿も既に書いてもらっていた相手に対して、切る。
その行為が第三者にはどう映るか、そのリスクをわかった上だよね?
腹が立ってるってのはわかるけど、ちょっと落ち着け。
一対一の、例えば550の個人誌のゲスト相手ならともかく、アンソロなんでしょ?
何か起こった時、自分と問題の執筆者だけじゃなく他の関係のない
執筆者にまで無用な迷惑を及ぼす可能性だってある。
責任はすべてあなたにあるってことを忘れないで行動してほしい。
555アンソロ:2006/06/02(金) 17:18:48 ID:EFXcXF2+
企画はアンソロページに概要が出ていて
参加者以外にも必須とわかるもの?
そうじゃなければ数人企画コメントが足りないぐらい
読者は気にしないんじゃないかな
本文仕上げるのにせいいっぱいで企画無理な人が
出ることもあるよ
556550:2006/06/02(金) 17:56:30 ID:tXtc8qJo
皆さんスマソ、ありがとう

最初に原稿送ってきた時に、必須の企画が同封されていなかったため
「送ってもらえないか」と返信したところ、企画に程遠い内容のものが届いた。
「企画とは違うし、企画以外のトークは禁止しているので(依頼書に記載あり)
書き直しをお願いできないだろうか」と頼んだら
「本文と手紙の両方を読めば企画だとわかってもらえると思った」というメールが届き
その中で企画自体に文句をつけたり、原稿の書き方にミスがある位で
いちいち注意するな、やる気がなくなるとふじこっていた、というのが顛末。

このアンソロは公募制です。
企画も公開してあり、執筆の方は必須としていました。
ちなみに企画立ち上げて速攻で立候補メールがきたので
執筆期間は約8ヶ月…
名前間違いは私のPNです。

執筆者はアンソロ特設Pで公表はしていましたが
本人が「企画は他の原稿で書けないから必須ならキャンセルでいい」という手紙を
同封してきていました。ちなみに締め切りはあと1ヵ月半後です。
原稿が届いたというのは公開していません。
557合同誌:2006/06/02(金) 18:04:56 ID:503Hvq5/
>556
藻舞が嫌なら切ればいいじょない
アンソロサイトに名前が出てても
本には載ってなかった、なんて良くある事ジャマイカ

ソイシがある事無い事言いふらすのも良くある話だけどな
558アンソロ:2006/06/02(金) 18:27:38 ID:U/evij14
「必須ならキャンセルでいい」といっているのだからキャンセルすればいいよ
それにしても公募って怖いなぁ
559アンソロ:2006/06/02(金) 18:34:23 ID:Sm1V6wba
流れ切って吐き出し。1人参加を辞退するって人が出たんだけど、
理由が「納得いくものがかけない、気がのらない」等というものだった。
メセの名前欄でも、アイコン作っていたり、他のカプに夢中らしく絵茶もしていた模様。

そんな半端な気持ちで半端な作品をかかれるのは嫌だったので、早々に切ったのでした。
かなり移り気な人なので、仕方ないと言えばそうかと、自分に言い聞かせた。
今後一切、その人に依頼をするのはやめようと思った。
560アンソロの話:2006/06/02(金) 19:09:29 ID:upM+zrJM
早いうちに言ってもらえるだけまだありがたいよな
それが締切直前になるとマジ泣きする
古参で何度かアンソロ主催したひとの話で似た感じの奴がいたそうな
締切前なんで今更代原も用意できず『締め切り伸ばすのでそこを何とか…!』と
懇願したら『でもやっぱり私みたいなヘタレ弱小サークルが参加するなんて
恐れ多いですし、大手でもないのに締切遅らすなんて(ry』と訳わからんゴネ方をしたらしい
大手であろうとなかろうと普通の良識ある人ならちゃんと守りますから、と
キレて音信不通になったとさ

↑みたいに揉めなくて(表面上は)良かったと思うしかないのではなかろうか
561550:2006/06/02(金) 21:13:57 ID:tXtc8qJo
550です
今日1日よく考えたのですが、
原稿返却でいくことにしました。
本人がキャンセルでいいと言っているので問題はなさそうですし、
何より、この方の原稿を載せたくないと思いました。

名無しに戻ります ノシ
皆さんスマソ、ありがとう
562アンソロ:2006/06/03(土) 00:22:23 ID:HVwiyCSd
すみません。ご相談よろしいでしょうか?

付き合いのある方からカプアンソロに誘われました。
過去にトラブルがあって少しもにょっているので、
できればお断りしたいと考えています。
当初夏コミあわせという話だったので、初めは自分の新刊で忙しいからと
お断りしたのですが、今度はご本人が主催するイベントあわせにずらすので
それなら大丈夫かと再度依頼がありました。
(そのオンリーには参加予定です)

できれば角が立たないように収めたいのですが、どうしたらいいでしょうか。
563アンソロ:2006/06/03(土) 00:30:07 ID:RBirjphX
>562
オンリー合わせで新刊出すので…とかなんとか他に理由を(同人以外でも)でっちあげては?
564アンソロ:2006/06/03(土) 00:36:16 ID:IjWcHhYl
私生活が忙しく自分の個人誌で手一杯で、アンソロ原稿まで手が回らないとか
断り文句はいくらでもあると思うんだが。
565合同誌:2006/06/03(土) 01:02:38 ID:kIprdTt0
すみません。ご意見うかがわせてください。

アンソロに寄稿するのに、原稿をコピーしたものを原稿用紙に貼る等
生の原稿ではないものを送ってしまうのはやはり良くないでしょうか。
今までコピーしたものを印刷、というのはしたことがないのですが
原稿の返却がないそうなので、手元に生の原稿を置いておきたくて…
このような場合失礼に当たってしまうのでしょうか。
566アンソロ:2006/06/03(土) 01:13:54 ID:FRrF37Wg
うん。失礼。
少なくとも自分にコピーされたのが届いたら激しくもにょる。
そしてここに書き込むw
どうしても手元に残しておきたいなら
念のため主催にコピーでもいいか聞いてみたら?
イヤなら参加やめとけ。
567562:2006/06/03(土) 01:14:45 ID:HVwiyCSd
>>563
>>564
ありがとうございます。

アンソロの締め切りまでまだ4ヶ月以上ある上に、
オンリーの一ヶ月前に締め切りを設定されているので、
オンリーあわせの新刊の原稿状況にはほとんど影響ない
時期です。(夏〜オンリーまでイベント参加もない状態です)

それと、私は日記に日常ネタや原稿進行状況をこまめにアップ
してるほうなので、新刊状況が書いていないとすぐに疑問を
もたれそうで困っています。
568アンソロ:2006/06/03(土) 01:17:33 ID:070GWqhD
原稿の返却しないってとこもあるのか。
>562
自分の相談に「ご」はつけない。
569アンソロ:2006/06/03(土) 01:32:18 ID:RBirjphX
>567
つ【嘘も方便】

日記なんて全部本当の事を書かなくちゃならんワケでもないしさ。
4ヶ月も先なら、今から徐々に進行状況を書く量減らす事も可能でそ。
どーしても日記書きたくてしかたない場合は、メモ帳に書いておけば?
570合同誌:2006/06/03(土) 01:36:54 ID:kIprdTt0
>>566
565です。レスありがとうございました。
そうですか…。
聞いてみて少しでも主催の方にもにょられてしまったら恥ずかしいので、
手元にコピーのを残しておくことにします。
ありがとうございました!
571アンソロ:2006/06/03(土) 02:18:47 ID:+tyeno40
手元に残るのがコピーでいいってそれどういう…

…いや、それでいいならいいんだけど……
572562:2006/06/03(土) 02:27:29 ID:HVwiyCSd
>>568 すみません、ついうっかりやってしまいました…。

>>569
そうですね。
丸く治めるために嘘をつくなら、突き通すくらいの気持ちで工夫してみます。
ありがとうございました。
573アンソロ:2006/06/03(土) 02:47:43 ID:C/s7L1iW
>>565
事情を説明して主催に相談してみれば?
相手の手を煩わせないように、返却用の封筒を用意するから
お願いできないだろうか?と無理ならいいが、と低姿勢で。
クッション入り封筒(原稿送る際、厚紙入れる手間が省ける)
+記入済着払い宅配便伝票(または封筒に切手添付+宛名記入済み)
を原稿と一緒に送るとか。ついでに集荷先の電話番号も教える。
主催したことあるが、そうして貰うと返却無しの場合でも楽だと思う。
574アンソロ:2006/06/03(土) 03:06:24 ID:DoSn6yrW
つーかその原稿どうなっちゃうのか
焼却処分?だらけ行き?
575アンソロ:2006/06/03(土) 04:11:12 ID:HaBy3VPc
再版用においとくんじゃないの?
576合同誌:2006/06/03(土) 22:46:03 ID:tAaZ6b6I
豚切

あるジャンルをやっていた頃に企画アンソロ主催をやった。
私、相方、私の友人、相方の知り合いで結構な人数になった。
企画本は難しいと聞いていたので、最初にこれこれこういうのを出すので
駄目なら先に断って欲しいと言って了解は取っていた。
結果
相方→締め切り破りの枚数少なし
友人→締め切り破りのあげくジャンル違い絵を一枚のみ、しかもサイズ違い
知り合い→1人を残して後は全員逃げた

同人だけの関係じゃなかったので大丈夫だろうとは思っていたけど
何度「原稿出来上がった?」と聞いてもちゃんと返事をもらえなくて
辛かった覚えがある。
空いたページは描いて予定通り本を出したけど
これからはちゃんと締め切りを守って本を出してる事がわかる人以外とは
絶対に本を出すのは止めようと思った。
公募する人は勇気があるよ。
577アンソロ:2006/06/04(日) 07:01:01 ID:N3iE0yzP
それは見る目がなかったとしか…とにかく乙。

何度かアンソロを出してるけど、個人誌でよく落とす子は大抵締切遅れたりしない?
逆に個人誌の時、早割りで入稿してるような子は締切1〜2週間前とかに送ってくれて
さらに「ギリになってごめんなさい!」まで言ってくれたりするんだよな(´∀`*)
578合同誌:2006/06/04(日) 09:54:35 ID:biQ1Aftz
565です。
丁寧にレスありがとうございました。
>>573を参考に主催の方に相談してみようと思います。
とても勉強になりました。どうもありがとうございました!
579合同:2006/06/04(日) 11:40:09 ID:/e8+Ujcr
〆切話で吐き出し
以前同ジャンル同カプでアンソロを漫画と小説に友人と2冊分けて同日発行した
お互いに公募、執筆者は漫画が約20名小説15名ほど

友人の小説アンソロの原稿は〆切翌日に全員揃って楽々早割入稿
自分の漫画アンソロは遅れる人や音信不通になる人、データの予定が紙原稿になったり逆もしかり
入稿出来たのは割増料金がかかる頃

字書きと絵描きでこうも違うのかと愕然とした
580 合同シ:2006/06/04(日) 16:32:41 ID:kmc9mo9e
自分が何度か公募制やった時は、大体字書きの人の方がルーズだったよ。
でも確かに、物理的作業量が多いぶん絵描きの方がここ一番で甘えた人は多いと思う。
自分の経験上だと、

誠実字書き>誠実絵描き>普通の字書き>(〆切)>普通の絵描き>>ルーズ絵描き>(超えられない壁)>ルーズ字書き

という感じだった。(皆が皆じゃないけどほぼこんな感じ)
〆切破り率は絵描きのが高いけど、ギリギリまで粘って結局原稿くれなかったのは全部字書き。
字書きの方がオフ初心者率が高いからドタキャンに対する意識が低いとか、
一応ちゃんと書いてていざ間に合わないとなったとき、
絵描きより字書きの方が本人が諦めつきやすいからかなあと思う。

あと、見る目とか運とか以前に、確実にルーズな人が多いジャンルってあるよな…
581合同シ:2006/06/04(日) 19:26:11 ID:GJBtphBA
字書きだと思い付いてから原稿の状態になる工程が少ない分、ギリギリまで粘っちゃうんじゃないのかね。
遅くなる時はネタや草案事態も遅いってことなんだろうか。
昔コミケ合わせの合同誌を作った時、自分の漫画はギリギリ出来上がったが、
相方は新たに転んだジャンルの本が優先だったので、全く手を付けておらず、最終入稿の段階でも下書きをしていた。
次の本に回せばいいんだし、後回しにしてたんだから、出来なかったら今回は諦めてねと
言っていたら、奴はいつもは手配は全てこっち任せの癖に勝手に印刷所に交渉して翌朝まで入稿を延ばした。
その時印刷所に近い自分の部屋で作業していて、出来る迄そこで共に過ごすつもりでいたんだが
その日が返却日のレンタルのビデオが家にあるから絶対帰ると言い出した。仕方ないので帰した。
翌朝…奴の原稿はまだだったが印刷所が昼まで大丈夫と言った、あとタイプ打ちが少しだけだから
奴が入稿して来ると言うので自分の原稿とその他ゲスト原稿等を渡して自分は仕事に行ってしまった…。
夜になって印刷所にまだいた奴から電話があった。もう印刷は出来ないと言われたとかで。
コミケの日私のスペースに奴は別ジヤンルの本を持ち込んで売り、その後は逃げやがった。ごめんくらい言え。
長文すまん。
582581:2006/06/04(日) 19:27:26 ID:GJBtphBA
読み難いね。ごめん
583& ◆0bLerOT1zc :2006/06/05(月) 07:47:38 ID:Qs3aE3eF
>581
それは字書きだからじゃなくて
そいつが不誠実なだけでは…
584相談:2006/06/05(月) 08:58:39 ID:ioTiiAKR
ちょっと相談。
初めてアンソロ主催をしたんだが、執筆者の一人がなにを思ったか
普段の作風とはガラッと違った不条理死にネタを送ってきた。
最近某欝漫画の影響受けだしたなとは思ってたが…
締め切りまでまだ結構時間があるし、描きなおしてほしいものだが
なにぶん自分から誘ってしまったから言い出しにくい。
うまい切り出し方はないものだろうか…
それともやっぱ諦めるべきか
585 ◆HJqM8us19c :2006/06/05(月) 09:35:19 ID:2Ey1/gS8
>584
書き直しはボミョウだなー。
「アンソロは祭りのようなものなので氏にネタはご遠慮下さい。
(最初にアナウンスして無くてすいません。)
でもとても素敵な作品なので
ぜひ個人誌で読ませて下さい(山崎)」
で断るか、注意書きつけて載せちゃうかじゃないかなー。

話して分かってくれそうな人なら
最初から氏にネタは書かないよ。
586アンソロ:2006/06/05(月) 13:42:41 ID:gfvAV3KF
最初に氏にネタ駄目のアナウンスをしてないのなら
メールをどう書いてもモニョられると思う
それを覚悟でメールするか、このまま諦めるか。
587アンソニ:2006/06/05(月) 20:27:53 ID:5bMhdzRV
>585
YOU!袋とじにしちゃいなYO!
588584:2006/06/05(月) 23:52:43 ID:ioTiiAKR
具体的には氏にネタ、グロ禁止とは書かなかったが、
『コンセプトは甘々で』(書いてる自分が恥ずかしいが)盛り上がろう、という
ニュアンスは皆に伝えていたのでショックだ
でも忙しい中書いてくれたのは有り難いので
そのまま掲載して周りとの浮きっぷりを体感して頂くことにしようかな…
589アンソロ:2006/06/06(火) 00:26:25 ID:vXN0mIk4
>588
いち読者として
『コンセプトは甘々で』の中に不条理氏にネタが入ってたら
そのアンソロは失敗作だと思う。
注意書きがあれば購入は控えるな。

アンソロってやっぱりカタログ的なところが有るから、
「この主催なら知らない作家がいても大丈夫だろう」
みたいな気持ちもあるしね。
590合同誌:2006/06/06(火) 00:51:00 ID:60/pGJ8p
逆に特にアンソロ自体に注意書きがないのであれば
それはそういう話なんだなと思って読むから別に気にしない。
591アンソロ:2006/06/06(火) 14:27:19 ID:h/RGe6tU
当方字書き。
絵描きの友人に誘われて二人誌を作る事になって、
「レイアウトはこちらでするからテキストデータ送って!」
と言われてその通りにした。

できあがった本は、
・私の名前がどこにも入ってなかった
・脇キャラの名前を友人の好きキャラに変えられていた
・ひらがなを漢字に直すなど、彼女の勝手な校正が入っていた
 (効果を狙ってわざとそうしていたところを直された)

「他人の原稿弄るって楽しいねえ!またやろうね!」
と笑顔で言う友人に、
「他人の原稿は弄っちゃダメなんだよ!もうしねえよ!」
とぶち切れてしまった。
592アンソロ:2006/06/06(火) 16:06:25 ID:0wlBkYhg
>>591
ナイスな返しだw
おまいは正しい。乙
593あんそろ:2006/06/06(火) 17:38:19 ID:DOaczcBb
乙。そこまで文字を修正されると、誰だってモニョるよ。

自分もアンソロ主催した時は、テキストもらってレイアウト統一したが、
直したのは「!?」や「!!」を一文字扱いにしたぐらい。
三点リーダーや行頭スペースは個人的には直したかったけど、そのままにしておいた。
594アンソロ:2006/06/06(火) 20:14:29 ID:n4K/YiaH
もちろん許可は取ったんだよね…?
595あんそろ:2006/06/06(火) 20:20:11 ID:jnGAZktN
便乗吐き出し。自分がアンソロ主催したときのこと。
商業誌基準で原稿を作成してください、またはこちらで直しますって
あらかじめ伝えておいた。
(フォントやレイアウトの統一、三点リーダーや行頭スペースほか)
初めから伝えておけば直したのが届くかと思ったのは間違いだった
結局自分で手を入れたが、やはり気持ちのいいものではなかったよ。
こんなにうるさい自分はアンソロ主催に向かないのだと思った
596合同誌:2006/06/06(火) 20:25:23 ID:Oqu+eSrc
読む側としてはうるさいぐらいのが助かるんだけどな。
この間購入したアンソロに、
本を横にしないと読めない小説(要するに原稿がタテではなく横向き)があって閉口した
597アンソロ:2006/06/06(火) 20:43:58 ID:WutzibiG
その辺りが揃ってないと見栄えも悪いし読みにくいし
きちんとこだわってやってくれる人の方が向いてるんじゃないかな。

前に参加したアンソロが、フォントも文字サイズもレイアウトも段組も
何もかもがバラバラで凄く読みにくかった。
滅多にないキャラアンソロだったから楽しみにしてたんだけど
小学校の文集みたいな雰囲気でちょっとがっかりだったな。
598あんそろ:2006/06/06(火) 21:28:12 ID:nwnn3eTs
小説ばっかのアンソロの場合はある程度規則性のない段組だと
全体的な見栄えが良くないかも
漫画と交互なら全然気になんないけどね

そういや前寄稿した小説について主催から「誤字があったので直しておきますね」と
連絡があった。
具体的にどことは言われなかったが、とにかくその時はビックリして修正をお願いした。
そして完成本を見たら主催に修正されたらしき個所が誤字で仰天
(自分は間違ってなかったんだが、会長が漢字と送り仮名を間違って覚えてた)
その事を指摘したら「すいません○年ずっと間違って覚えてました!」と謝罪されたが
読者には私が誤字やらかしたと思われただろうな…と考えて余計に落ち込んだよ
599合同誌:2006/06/06(火) 21:50:44 ID:zGgTD/yq
>>598
どこをどう直すのか、連絡を受けた時点で確認しないと!
600あんそろ:2006/06/06(火) 22:31:29 ID:nwnn3eTs
(´・ω・`)ソウネ
601アンソロ:2006/06/06(火) 22:56:43 ID:hPPFOrf/
>>591-593
というか、合同誌を個人誌にされてたってところが一番の問題だと思った…
591乙
602アンソロ:2006/06/07(水) 02:19:55 ID:pR9beJIc
>>597
字書き10名ほどのアンソロを主催したことがあるけれどレイアウトを自分が一律に整えると
言ったら一部の執筆者から不満の声が出たよ
自分なりに読みやすいようにはしたが結果としては執筆人数のわりに無個性な本に
仕上がってしまい、読者からもアンソロらしさがないと言われてしまった
普段一段で飾り枠をつけてる人も、ギチギチ2段詰の人もこちらの都合を押しつけてしまった
のを後悔した

2回目にはレイアウトを各自にお任せしたらトンでもレイアウトはなくても
読みにくいという反応があった。もちろん書き手さんらしさが出て良いとも言われた

どうやっても小説は難しいと実感した。
603アンソロ:2006/06/07(水) 03:33:11 ID:BXSUYW+R
レイアウトは人にもよるけど、
基本的な部分(一文字あけや三点リーダ等)は
そろえておいた方が読みやすいと思う。
自分はオンライン募集で、アンソロの要綱送った時に
その基本点+二段組にして+ヘッダはこうやって入れて、
よくわかんない人はこっちでやるから連絡してね、と書いたら、
ほぼ100%の人が独自デザイン+要綱を守って送ってきてくれた。
ある程度要綱が細かくても、
皆さん二段組の間に自分でデザインしたライン引いたりしてて、
購入した人たちからもなかなか評判よかったよ。
604あんそろ:2006/06/07(水) 03:39:55 ID:Lfxj15Yx
602に半同意。
自分が読者だったら、小説のレイアウトは統一してて欲しいし
執筆者になった時は、主催さんにレイアウトを統一して欲しいと思う。
ただ、自分が主催をした時はレイアウト統一にモニョる執筆者もいた
行頭を下げなかったり「!?」を一文字としないのはこだわりらしい。
でもレイアウト不揃いのアンソロ本は作りたくなかったんだ…
 
こだわる人には依頼するべきではないのかもしれないと思ったが
そうすると依頼できる人がいなくなるんだよね
605アンソロ:2006/06/07(水) 03:54:32 ID:Xq2GlDkX
行頭下げないのが拘りっていうのはどうしてなんだろう?
オンではよく見るけど、オフだと凄く違和感がある気がするんだけど…
それとも変だと思うのは単なる慣れの問題なのかな。
606アンソロ:2006/06/07(水) 10:07:59 ID:dEZH4Hdh
自分は「二段組み、フォントは平成明朝推奨、MS明朝も可」にしておいたら
「どうしてもゴチック一段がいいんです!」という人がいた。
テーマはせつな系だったんで
ゴチックはねーだろ、とこちらも譲れなかった。
607合同誌:2006/06/07(水) 11:25:40 ID:8X1Ej5d4
あー、でも「自分の文章はゴシックが合うんです」とか言って
フォントの変更を嫌がる人もいるな。というか、いたな。ゲスト原稿だったが。

個人的にはアンソロはレイアウトが揃ってたほうが読みやすいと思うが。
レイアウトが揃ってないとアマチュア臭がプンプンして本自体が安っぽく見える。
ドットが荒かったり、妙に字が大きかったり、行間が異様に空いてたりしても
素人っぽさが強烈にする。

字間が空いているのは最悪だ。
608アンソロ:2006/06/07(水) 21:43:47 ID:HW/XiB/g
自分がやったときにお願いした字書きの人は、みんなオフ長くて、良い意味で
ぱっと見ただけで『ああこれは○○さんだ』って分かるくらい、どの人も
その人らしい画面(字にこの言い方も変かな)が確立してたので、そのまま
やってもらった。
二段組みと段組み無しの両方やることがある人に、今回は二段組みで、って
言ったくらいかな。
妙なフォント使ったり、スカスカの行間だったり、読みづらかったり、
素人臭かったり、という人はいなかったから出来たんだけど。

だから、全員レイアウト違ってたけど、自分はそれでよかったし、読んだ人たちも
いつもの○○さんらしい文章、を読めてよかったって言ってくれたよ。
という例もあるってことで。
609合同誌:2006/06/07(水) 22:12:20 ID:TcLb9qsk
一段なのは好みだろうけどゴシックにこだわる人って
明朝体が(その書いた人にとって)読みにくいから、らしいよ。
前にそう言われた事がある。
好きな字体は丸ゴシックだった。

シリアスには合わないと思うので個人誌でやってくれればいいのになー。
610アンソロ:2006/06/07(水) 23:24:34 ID:lT5zbFEl
自分も読みにくいという理由で明朝でなくゴシックだw
何時も使ってる印刷所が線が太り気味だから読みにくく感じるのかも知れないけど。

基本的には手は入れず、誤字らしきものを発見したら連絡して確認とってから修正させてもらってる。
絵描きさんにB5原寸でとお願いするのと同じ感覚で、字書きさんには『これに書いて下さい』と
こちらで書式設定したワードを添付ファイルで送ってる。

いいか悪いかは別として、文頭を1マスあけるあけないとかの多少の違いはあるけど
書式はほぼ統一できてる。

オンでは結構見かけるけど、セリフの前後を1行開ける人はちと困る。
それであまり長くならなきゃいいけど、20〜30P超えとかの場合はお願いして詰めさせてもらったりする。
P数が半分以下になった事があって驚いた。
611アンソロ:2006/06/07(水) 23:52:43 ID:x52LiCtm
書体といえば、たまにキーワード等を部分的に別のフォントにしてる小説を見るが
前買ったアンソロに、キャラの喜怒哀楽によって丸ゴシック・POP体などと頻繁に
書体やフォントサイズ変えてる執筆者がいたのを見た。勿論浮いてた…

例で言うなら
タイトル文字はPOP体
通常文章は明朝体だが
A「うおっまぶしっ」(POP体)
B「おんみょうだんをくらえ〜」(行書体)
ドゴーン(特太ゴシック体、フォントサイズ18)

凄くヘタレ臭がした
サイトの日記とかでギャグのとこをわざわざ太字でフォントサイズでかくして
さあ笑いどころはここだ!と管理人がアピールしてるような感じ
612合同:2006/06/08(木) 00:28:50 ID:AVASjNGw
>611
針ポタ日本語版かよw
613合同誌6:2006/06/08(木) 10:28:08 ID:oq/Jnb+a
>>610
>セリフの前後を1行開ける人はちと困る。
禿同
オンでは読みやすいというのも分からなくないけど、
オフはどう考えても変だろ。
こういう事する人は普通の小説を読まないのかなーと思う。
614合同誌:2006/06/08(木) 13:01:00 ID:Es2IB0Am
知り合い10人で合同誌を出した。みんなそれぞれ買いきりで1冊の単価は××円と
構成や入稿してくれたリーダの子に支払った。
だがその子は余部は一切配らず、みんな自分の分さえも買い取りになった。
しかも私は買い取った本誌のうち5冊ほど乱丁があった(表紙へこみ、汚れ)
仲の良い友人から余部が30↑あったことは確認ずみだったので問い合わせたら
自分の冊数数えてなかった(つまりみんなに手渡した残り=自分の分と思い込み)
のでムリポwと絵文字付きで返って来て鬱になった。
やっぱり最初の段階で合同誌の余部数のことについても触れておくんだったと思った。
615合同誌:2006/06/08(木) 13:17:38 ID:9lqb+h5s
614乙。最初から余部数も決めておくべきだったのはわかるが
自分の分さえ買い取りになった時点でリーダーの子おかしいよ
10人もいて、誰も余部について言及しなかったのだろうか?
買い取りって宅配便送りだったとか?
目の前で受け渡ししたのならすぐ確かめるべき
でも冊数が多かったらそれもちょっと無理だね
リーダーがそういう子だと最初に余部数のことに触れておいても
あいつは細かいとかうるさいとか、裏で悪口とか言いそうで怖いな
616合同誌にまつわる話:2006/06/08(木) 21:28:47 ID:HW5XMdIQ
非エロ健全アンソロの穴埋めコーナーに、
私が原稿に付けた手紙の裏に描いた落書き(主催の嗜好に合わせたややエロ)が
無断転載されていた。
主催がホントはエロパロ中心なんで、鼓舞するつもりで差し入れみたいな感じで
描いたつもりがどうみても自分だけ空気読めてないエロ大好きっ子みたいだ
すさむ…orz
617アンソロ:2006/06/08(木) 23:47:32 ID:/U3eDdir
>>616
何と言うか…乙
自分なら恥ずかしくて半泣きだとオモ
主催者空気読め
618アンソロ:2006/06/09(金) 08:46:21 ID:ltlBcpmV
自分は絵描きなので、字書き主催の小説オンリーのアンソロには
もちろん参加した事はないんだけど、
ちょっと前の流れを読むと(字書きの)ゲストの原稿の三点リーダや段落や
フォントを直すのってよくある事のようなレスがあってヌゲー驚いた。
絵描き主催のアンソロでレイアウトに凝っていても、それはゲストページ以外での事で
ゲストの原稿に手を加えるなんて聞いたことなかったからさ。

ゲストの小説も三段組だったり、・・・だったり、創英角ゴシックでも
それがそのゲストの個性で、読みにくかろうがこだわりなんだろうから
手を加えるなんてアリエナス。
そこまでレイアウトが統一した本を作りたいなら個人誌で作ったらいいのに
619合同誌:2006/06/09(金) 08:58:52 ID:8bq4wvgA
逆じゃね?
個性でこだわった本が作りたいなら
それこそゲストやらずに個人誌作りなよ、と思う

読み手としては、読みやすい方がいいなあアンソロなら
620合同誌:2006/06/09(金) 09:01:20 ID:L/lfLXWH
小説を書くってことは、文字面ではなく、書いてある文字列に意味があるんだよ

…と絵描きの自分が書いてみる
621アンソロ:2006/06/09(金) 10:58:38 ID:WADoZUAG
>618
自分、両刀だけど
文章のレイアウトを統一っていうのは、
文字書きとしては許せる範囲だよ。

漫画でも、「編集の都合上左ページ始まりにして下さい」って
事前に言われてりゃそういう風に描くだろ?

台詞を手書きで書いてて
「他の人みんな写植打ってるんで、あなたのもこちらで打っていいか?」
って、打診する事は別に悪くないだろ?

もちろん、こだわりがあって断るのは自由だし、
勝手に原稿に手を入れるのは言語道断だけど、
それこそ個人誌じゃないんだから
本自体の統一感も大事だと思う。
622アンソニ:2006/06/09(金) 13:40:52 ID:LIO2BdeI
漏れ字の方だが、620にイピョウなので弄られても別段気にはならない。
ただ、慣れていない主催が何も考えずに行間、文字間を詰めすぎたり空けすぎたりされるのは
嫌だな程度だな。まぁ何も言わずに訂正されたらむかつくけど、レイアウトは好きにして
くれても気にならない。

ま、何にせよ主催は「かいてもらってる」、参加側は「かかせてもらってる」って気持ちが
大切だよな、アンソロって。と、主催した事の無い漏れが言ってみる。
623アンソロ:2006/06/09(金) 19:17:25 ID:p2wFPk2c
自分は字の方で参加したことあるけど
「かいてあげてる」とまでは思わないが「かかせてもらってる」とは思わないな

アンソロというひとつの本にする以上、主催がレイアウトにこだわりを持つのは
いいものを作ろうという意気込みが感じられてよかった
そのレイアウトが納得できないなら参加をやめればいいと思う
参加者の原稿を集めただけのレイアウトばらばらの読みにくい本は微妙だった
624アンソロ:2006/06/09(金) 19:59:44 ID:S+9os2Dx
『読者が』読み易いように、という理由で書きかたの決まりを作らせて頂きました、
と言われて『でも自分はこの書きかたが合ってるんだふじこ!』と我を通す執筆者はちょっとアレだと思う
皆似たような段落構成、書体でも中身がおもしろければ
読者的にはまるで文集みたいに段落が統一されてても不満はあまりない
小説は書体がどうのより中身で勝負(ry

偏見ではないが小説は漫画よりは視覚的なトラブル少なくてまだいいよ…
ノドに注意ってあれほど言ったのにorz
625アンソロ:2006/06/09(金) 22:44:54 ID:2wUw/6q3
最初に言っておくかどうかだと思う。
自分なりの文字羅列にこだわりのある人はいるだろうから
最初に示された決め事に納得いかなきゃお断りって事で。
何も言わずにレイアウト統一しなきゃ!と訂正入れたら
そりゃ主催の方がおかしいと思う。
626アンソロ:2006/06/09(金) 23:36:33 ID:Fyf/wWoV
事前に言ってレイアウトいじる→余程のことがなければ桶
無断で変える→アウト
基本はこれだよな

主催さんが字書きで漫画小説混在の本だと
漫画描きも気を付けなきゃならん事が結構あるよね
普通漫画って左ページから始まるの前提で描くと思うんだけど
それ言っておかないと左右どっちからでも適当にページ合わせられるんだよなあ…
どう見てもタチキリの方をノドに入れて違和感ないのか。
4コマとか1ページオチならまだしも…

二回それやられちゃったんで、「漫画は左開きです」と書いてる。
(開きがどっち側か書いてくれ、と事前に言ってくれる人もいた)
627アンソロ:2006/06/10(土) 00:00:24 ID:QadJc+/+
>625
まるっと同意。

>618
自分は同人誌用原稿用紙、(別名B5原寸・用紙のサイズがA4のモノ)って感じでお願いしているのだが
投稿サイズや逆に小さいサイズで送られて来た事があったが、本人にお願いして縮小・拡大コピーして
トンボ入れさせてもらって入稿したよ。

手を入れないと入稿できない原稿を送ってくる人もいるって事で。
628アンソロ:2006/06/12(月) 23:37:32 ID:zUp29Jwh
読者の一人としてはレイアウト統一してくれない方がいい。
読みやすさはどっちでも変わらないし
探しやすさや見た目で言えば各々で違う方がいい。
629アンソロ:2006/06/13(火) 01:31:08 ID:JPhowrGr
>>628
同意
自分も違うほうが良いな
レイアウト含めその人の作品という感じがして
一人一人違うほうが見ていて楽しい
というか統一するっていう考えの人が
こんなにも居るという事が個人的に意外だ
630合同誌:2006/06/13(火) 01:54:42 ID:KEVujw1s
628と629は良心的な作家が集まるアンソロに当たってきたんじゃないだろうか。

自分は破壊的でオリジナリティ溢れる(悪いほうに)レイアウトのばかりの
「これを読めと?」なアンソロに当たったことがあるので、
統一してほしい派だなぁ……。
631630:2006/06/13(火) 02:03:25 ID:JPhowrGr
成る程、それもそうかもしれないな(´・ω・`)
そういう事例聞けて為になったよ
632629:2006/06/13(火) 02:05:40 ID:JPhowrGr
名前欄ミスった
夜の闇に消えてきます
633合同誌:2006/06/13(火) 08:50:10 ID:Olnlf6I9
レイアウト統一まではしなくてもいいけど、文字のポイント数と
印刷範囲設定くらいは統一して欲しい、と、この前買ったアンソロ見て思った。
一方は8pt断ち切り5mmで文字がぎっちり
もう一方は12ptで内枠更に内側1cmに文字すっかすか
ページとしては続いてないし、別の話と割り切ればいいのかもしれないけど、
本としては失敗だと思う。
634合同:2006/06/13(火) 12:48:13 ID:VTFjrrlp
オフ活動経験がないと「この原稿が縮小印刷されたらどうなるか」
「普通の本と比べて自分の原稿はどうか」ってイメージが沸きづらいっぽいな。

前に参加したA5版の公募小説アンソロ、事前に原稿がそのまま縮小されることは
参加者に知らされていた。

が、できあがった本は紙を横にして縦書きになってる話があったり
行間詰め過ぎやら開け過ぎやら字がかすれて読みづらいやら
なんかもうすごいのがちらほら。全部温泉さん達。

主催に後で聞いたら「みんな締め切り当日後に出されて
返却してなおしてもらう時間的余裕がなかった」らしい。
635アンソロ:2006/06/13(火) 17:58:35 ID:jJTPipZK
以前参加したアンソロは、小説の場合は主催が決めた基本レイアウト
(段組と文字数指定)はあるが、それ以外のレイアウトでも可だった。
こだわりのある人は文字数や段組を変えたり、両刀の人は自分で
イラスト入れたり出来たし、でも前衛的過ぎるレイアウトもなく、
かなり楽しめたなー。
ほぼ全員オフ経験があるから出来たんだろうけど。

逆に主催が小説レイアウトに全く無頓着な絵描きさんだったアンソロに
依頼されて参加したことがあるけれど、データで原稿送る場合は
テキストファイルで送ってくれ、レイアウトは主催が「適当に」やる、と
言われてちょっとびっくりした。
マカーなのでワードでレイアウトしたデータは崩れてしまうとのことだった…。
最終的にこっちでプリントアウトした原稿を郵送したけど。
636アンソロ:2006/06/13(火) 18:24:31 ID:S6QP4+II
主催側に質問
アンソロの表紙って主催が率先して描くもの?

自分は参加してなくて買い専なんだけど今度発行されるアンソロの表紙が主催が描くっぽいんだ
でもその主催さんはヘタレじゃないにしても上手い、魅せる感じの絵じゃない(中の下くらい)
他に参加してる人手上手い人は結構いるっぽいんだけど
自分のイメージで「表紙はアンソロの冒頭&トリはウマーな人」というイメージだったのでちょっと「ん?」と思った
すごく好きな上手い絵描きさんも何人か参加しててその人たちが表紙描くもんだと思ってたんで

こういうのって購入側が「表紙が●●さんだと嬉しいです検討していただけませんか」とかリクエストするのってまずいかな
637アンソロ:2006/06/13(火) 18:31:56 ID:pJYGPUR2
>636
いいんじゃないの?
但し主催がそれでヘソ曲げるようなタイプでない事が前提だけど
638合同誌:2006/06/13(火) 19:00:56 ID:Q8FPS3/N
>636
ウマーな人も参加してて表紙が主催者なら、
その主催者は表紙が書きたい人なんじゃないの?

ていうか、海鮮が表紙の絵師に口だしって、して欲しくないなあ。
自分が以前編集したアンソロでも、アンソロのサイト立ち上げたときに
「表紙は○○さんのほうがいいです。あと、▲▲さんは呼ばないんですか?」
みたいなメール貰った事あるけど
執筆者も表紙絵師も水面下でずっと前に決めてる事だから
海鮮に分かるように情報を出す段階ではもう変更できないよ。
639アソンロ:2006/06/13(火) 19:30:32 ID:DQe2vAQc
>636
主催が"率先"して書くものではないが、主催が絵描きの場合は
本人が描くケースが多いと思う。
上手い人が参加してるからといって、そのうちの誰かが表紙を描く事は別に普通ではない。

636は好き絵師の表紙じゃないんで不満なんだろうが、
メールしても聞き入れられることはまずないと思うよ

>638も書いてるけど表紙絵だと、もし他の人に頼むなら
だいたい締切の数ヶ月〜半年前には打診するんで
執筆人が発表されてる段階での変更はほぼ無理。
それに既に本文で参加してくれる人に対して表紙もお願い、ってのは
自分が主催側だったら言い出せないな
640あんそろ:2006/06/13(火) 19:32:07 ID:ZGYQcQcD
>636
アンソロ表紙は、主催だって、他の上手い参加者に描いてほしいんだよ。
けど、本文を引き受けてくれただけでも有り難い、これ以上の負担はできない、
そう思って、最終的には主催自身が描くことになるんだよorz
641あんそろ:2006/06/13(火) 19:37:03 ID:sQgJKm9J
>636
それやると、収拾がつかなくなる事あるよ。
絵の好みなんて人により違うし、一人が●●さんがいいと言い出して
もしそれを受けて●●さんに打診したら、今度は◆◆さんがいいです
検討していただけませんか?っていう事を言う人が出てくる可能性も
ある。それが複数出てきたらどうしようもないドロドロな事態に陥る。

それにもしそういう経緯で表紙を他の人に表紙を頼んだとして、
その経緯が他の執筆者にばれたらどうしても他の執筆者の心象が
悪くなる。それが後の原稿の手抜き・締め切り破りに繋がる可能性も
ゼロじゃない。

穿ち過ぎな部分はあるかもしれないけど、主催としては執筆者に
なるべく気分よく楽しんで原稿を書いて欲しいし、ドロドロな事態は
避けたいのでその為には自分で描くのが一番いいっていうのも
あるんだよ。
642636:2006/06/13(火) 20:16:32 ID:S6QP4+II
そうか
主催さんの苦労もあるんだよね
わがままなことを思ってしまったよ反省する
643アンソロ:2006/06/13(火) 21:10:45 ID:4YBhRuYa
>632
わがままにも程がある。
次からはそんな厨行為すんじゃねえよ。
644アンソロ:2006/06/13(火) 21:22:09 ID:h77YDIDw
>>643
そんなにわがままな厨行為だろうか?>闇
645アンソロ:2006/06/13(火) 21:26:20 ID:nVES5Zkv
>643
名前欄ミスったくらいで…w
646アンソロ:2006/06/13(火) 21:28:40 ID:jJTPipZK
実際にリクエストしたわけじゃないし厨「行為」ではないだろう。
言われて気がついたようだし。
自分が関わってもいないアンソロに「表紙は●●さんがいい」って思うだけなら
勝手だけど、でも「そう思うなら自分が●●さん表紙でアンソロ作れよ」って
自分はちょっと思ってしまった。
647アンソロ:2006/06/13(火) 22:44:10 ID:5aYCz8PQ
>646
言うは易く行うは難しってことだね
648アンソロ:2006/06/14(水) 09:03:27 ID:ZIYmixvp
まあ、他に上手い絵師沢山いるのに何故か普段同人やってない主催の友に描かせた
(しかもリア厨の落書きレベル。発売からかなり経ってるのにまだ在庫売ってる…)
ってのを見た事あるから、中身の質がいいのに表紙で台無しにしてるのは確かにモニョ
だからといって主催関係者以外が口出しするのもじゅうぶん痛い
単なる読み手で別に被害こうむってる訳じゃないんだから、生暖かい目で見守ればいいさ
多分発行後主催が冷静に本を見て、分相応な事しちまったーと悶絶するに10000ゼニー
649アンソロ:2006/06/14(水) 09:45:37 ID:ZIYmixvp
表紙と言えば、同じサークルの子が初主催やってるんだが、
参加者の一人が何故か
『原稿はやく上がったので表紙も書いてみました。よかったら使って下さい☆』
と頼んでもいないのに表紙データを送ってきたそうだ。
『告知サイトにある通り、執筆する方は決まってますが…』と返事をしたら、
『もちろん知ってますよ、もしもの時の予備にでもどうぞ☆
あ、本文枚数合わせの穴埋めでもいいですので〜』との返事
おもしろみのない絵(例えるなら左向きバストアップで勝気微笑)で表紙に向いてないし、
かといって穴埋めにするにはでかい画像なのでリサイズしなきゃなんないのがかえってめんどいとか

へ(ryの方が図々しいくらい積極的な傾向なのは何故だ
650アンソロ:2006/06/14(水) 12:26:19 ID:AxnWH9X+
>649
描ける機会が少ないからじゃない?

『よかったら』って言ってるんだから、良くなかったら使わなくても無問題って事で
必要なかったり使いたくなかったら華麗にスルーで全然構わないと思うぞ。
ご友人。
651合同アンソロ:2006/06/14(水) 20:30:56 ID:y2vadFLb
>>649
せっかくの原稿ですが台割の関係で使えませんでした

と言えば解決
表紙も無事入って本文も4か8ページ単位で収まった時しか使えないけど
652合同アンソロ:2006/06/14(水) 20:57:03 ID:Bpe12/U3
アンソロ話豚切りスマソ

今度、字書きの友と合同誌を出すのだが(自分は絵描き)
こういう場合、皆さんはどれくらいの部数を目安にしていますか?

自分も友人も合同誌は初めてなので、さっぱり見当がつかない。
漫画と小説はどれくらい読者が被っているものだろうか?
二人の普段の部数はほぼ同じで、
サークル規模も、ともに胆石固定という感じです。
653アンソロスレ:2006/06/14(水) 21:27:55 ID:y5vEYjPk
んなのジャンルに寄るとしか…

普段の個人サークルでの部数×1.5くらいでいいんじゃねーの?
654あんそろ:2006/06/14(水) 21:28:47 ID:p4AuXD81
漫画と小説ならほとんど被ってないよ
655アンソロ:2006/06/14(水) 22:05:02 ID:x2buFvei
被ってないかわりに買い控える読者もいるかもだから
やっぱり1.5がせいぜいだと思う。
656あんそろ:2006/06/15(木) 22:52:43 ID:h/PeJl1w
AGE
657アンソロ:2006/06/16(金) 22:25:28 ID:+9QWVBtv
ふと思い出し愚痴

前に描き手募集タイプのアンソロ主催したことがあるが、
一番あれこれ質問や、やりとりを重ねてきた執筆者が
〆切直前になって、描けないんで降りますってメール送ってきた時は
ちょっと泣きそうになったな。

しかも理由がジャンル熱冷めたとかだったみたいなのが後でわかって余計凹んだ。
658アンソロ:2006/06/16(金) 22:52:21 ID:aIAmMYvH
色々向こうが尋ねてきた後でのそれはきついな
しかも〆切直前か

でもジャンル熱の話で、自分も以前ちょっと経験があるんだが
アンソロ〆切間近になって急にジャンルへの熱が冷めた事があった
本当に「スー…」という感じである日いきなり冷めが来たものだから
まだ完成していない(というか真白の)原稿を眺めながら冷や汗を流した
何とか〆切までに書き上げる事は出来たものの
冷めた後に書いた原稿は自分でも到底納得の行く原稿には仕上がらなかったな
そういう意味では主催者様と読んで下さった方には申し訳なかったと思う
659アンソロ:2006/06/18(日) 16:24:22 ID:ux3INAf7
締切数週間前までネームくらいやっとけばまだましだったんじゃ?

便乗吐きだし。
アンソロ、合同本参加に積極的なわりに
いつも締切ギリギリまで原稿に取り掛からない友。
『ギリギリになって追い込まれた時の方が線に勢いが出る』
『あまり早く取り掛かると、絵が変わる。他の参加者のレベルに対して足引っ張らないように
少しでも画力上がった状態で描きたい』というのが彼女の言い分。
それは毎日みっちり修行して伸びざかりな人が言うセリフではなかろうか…。
絵自体アンソロとかがないとめったに書かないし、第一2年前から全く画力上がってない
(本人は目、髪のかきかたを変えたというが読者的にはホント微々たる変化)
ホントは友だけ締め切り早めたいが、大抵執筆者=私と友共通の知人な場合が多く、
一度バレて軽くふじこられたのでムリポ
660合同誌:2006/06/18(日) 22:10:33 ID:mV4Iihma
>659
案1 その友達を呼ばない
案2 締めきり過ぎたら即切る(入稿間に合わないから、とかいって)

この2つのどちらか徹底して割り切れば、ストレスためなくてすむよ。
要は締め切りに原稿が間に合えばいいんだし。
ただ、合同本の場合は、お金が絡む分簡単に切るわけにいかないから微妙だけど‥‥
661合同:2006/06/19(月) 00:04:51 ID:fZQ1Yy59
つーか、〆切を破ってないのならぎりぎりでもいいんじゃない?
ハラハラしたくないってのは分かるけど、それさえ〆切を破っているわけじゃないの
なら文句を言われる筋合いはないと思うんだが。
言い訳はウザイけど実際ぎりぎりにならないと取り掛かれない人もいるので(半病気)
ハラハラさえしたくないのなら659が絡むアンソロ・合同誌には660の案+
案3 全員の〆切を早める(早割りを使うとか理由をつけて)
くらいしか道はないと思う。
662659:2006/06/19(月) 19:10:55 ID:4bjV/yBu
スマソ
毎回ギリギリに描きはじめて締め切り破り常習犯なのに
絵描きっぽい言い訳しおって、なすさみ吐き出しだったんだが
今読んだら色々説明が足りなかったみたいorz
締め切りに間に合ってさえくれれば何を言おうと適当に流せるよ…

入稿日は口外せず全体の締切を早めるのがベストっぽいので
今後参加したがってる時はそうします
(流石にハブはふじこられそう)
663アンソロ:2006/06/19(月) 22:35:35 ID:X/I1CQ4c
ハブはどこからか洩れる可能性あるからね。
締切が早かろうが遅かろうが、守る人は毎回守るし遅れる人は毎回遅れるもんだよ。
がんがれ。いいアンソロができることを祈ってるよ。
664合同誌:2006/06/20(火) 15:12:14 ID:kRRWlL/z
相談します。

夏発行の公募アンソロに参加します。
作品とは別に、各自テーマカットを描きました。
テーマは例えるなら「キャラの未来」というようにある程度こちらで拡げられるものです。

その設定が気に入ったのでまたペーパーにでも描きたいと思っているのですが
やはりアンソロ完売前にそれをすれば
主催者や参加者にモニョられてしまうでしょうか。

無論カットは使い回しではなくもう一度描くつもりです。
665アンソロ:2006/06/20(火) 15:22:10 ID:a9i6auob
>664
モニョられはしないと思うけど、一応主催にはひと言入れてもいいとオモ。
「貴アンソロのカットテーマが秀逸で萌えてしまいましたので、
先日提出したカットの別バージョンをペーパーにのせます」って。

ついでにペーパーに
「参加したアンソロカットの別バージョンです」って書いておけば
宣伝にもなるし、買い手にも親切だと思う。
666アンソロ:2006/06/20(火) 16:44:34 ID:VcJ00nLN
>659
公開する〆切りは余裕を持って設定
遅れるようなら即切る(ふりをする)
※「切る」と言った途端に慌てて原稿上げて来る奴がいるので
上げて来た場合は使う、上げて来なければそのまま放置

本当の〆切りは絶対に口外しない、これ最強
ただし大手には使えない罠、下心うんぬんではなく
大概の印刷所の〆切りデッド日を熟知しているから…orz
例「15日〆?○○印刷なら27日でしょ?」とかな、編集の事考えろと思う
667アンソロ:2006/06/20(火) 17:55:09 ID:szhNHEmn
>666
それは思うんじゃなくて言っちゃっていいと思うけどな >編集の事
てかそういうこと言ってくる奴は大手でも何でも呼びたくねーな
668あんそろ:2006/06/20(火) 20:18:12 ID:ZmGkJTdh
締め切りに間に合わせるのも大事だけど
主催が期待していた最低限のクオリティもクリアしてほしいです…

最初の方はどうにかトーン・ベタ処理してあったのに
途中から白いページになった漫画を見た。
突然回想シーンに突入したのかと思った
コメントで「ごめんなさい!」と平謝りしてたが
未完成作品読まされて損した気分になった
むしろコメント描く時間を作品に充ててほ(ry
669アンソロ:2006/06/20(火) 23:13:17 ID:feJiyTJ/
公募アンソロに参加した者ですが、ご意見を聞きたいです。

公募&面識なしということでがんばった。
締め切り一週間には原稿も送った。元からその人の作品は好きだったのでお礼のアンソロも欲しかった。
しかし、いくら途中で三人が抜けたからといって、二週間以上は延ばせないといった締め切りが三ヶ月も延ばされるとすさむ。もっと時間をかけてクオリティを上げたかった。
その連絡があったのも締め切りから一ヵ月後。しかも数名の途中参加者が加わっていた。
また、出来れば作品へのコメントを延長後の締め切り日までに送って欲しいということも書かれてあった。
質問という名の苦情を送るも「作品数が足りない。申し訳ないが、付き合い切れないのなら参加されなくても結構です(意訳)」という内容が一応はこっちに配慮した丁寧な文面で書かれていた。
その場は堪えて、早く仕上げてくれるよう催促した。
ところが、そのメールと延長後の締め切りの間にジャンルへの興味がなくなり、その旨をコメント共にさようならを添えて送った。しばらく反応がなかったので、了承と受け取っていた。
数ヵ月後、何事もなかったかのように参加者へのメールが届いた。
サイトを確認すると、あれ以降も主催者分のために延々と完成は先送りされ続け、気がつくと最初の締め切りから10ヶ月を越えていることに気付いた。延長した締め切りは参加者にのみ適用された模様。
未だに完成されているのか分からない上に、購入の申し込みは一月ほど前から受け付けられていた。
恐らく、メールは何らかの事情で届かなかったと思う。
しかしコメントが届かないという内容はメールになかった(明らかなテンプレメールだった)ため、一体どういうことだろうと理解に苦しんでいる。
アンソロを送るために送り先を教えて欲しいとのことだが、約束を破り、締め切りも守れない人に個人情報を教える気はない。

スルーする予定ですが、よりベターな選択肢はあるでしょうか。
670アンソロ:2006/06/20(火) 23:18:03 ID:0UveJNXQ
>>669

>その時私はナイフを手に取った…

まで読んだ
671アンソロ:2006/06/20(火) 23:28:51 ID:Rb3JhUtl
アテクシはさっさと原稿送ったのに相手の都合で〆切が延びまくって10ヶ月
うんざりして縁切りメールを送ったザンス。
ところが相手から本を送りたいので住所教えれとメールが来たザンス。
そんなズボラな香具師にアテクシの大事な個人情報は教えたくないザンス。
スルーするつもりだけど、アテクシのイメージを損なわないためのもっといい方法はないザンスか?

>670
大雑把にこんな相談らしいよ。うーん3行に納めたかったな
672餡そろ:2006/06/21(水) 00:03:23 ID:VC717bej
面識のない方のアンソロに参加した。発行されないまま気づけば10ヶ月が経過していた。
縁切りメールを送ったのちジャンルに愛がなくなった。忘れた頃に主催から現物送りたし、住所プリーズ天麩羅メール。
個人情報教えたくないけどアテクシのイメージは損ないたくないの。


>>671
3行にしてみた。

>>699
お前の態度が気に食わないAAを送れば桶。
673名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/06/21(水) 00:16:08 ID:LGcu+jMt
単純に疑問なんだが、原稿を「送った」なら
主催も住所は分かってんじゃないのか?
(その後引っ越したなら別だが)

「このジャンルにもう興味がなくなったので
アンソロは必要ありません」ってメールしたら。
スルーしたらまた主催からメールが再送されると思うよ。
674アンソロ:2006/06/21(水) 00:16:44 ID:LGcu+jMt
名前欄直すの忘れてた
675アンソロ:2006/06/21(水) 00:38:37 ID:kEvAqG8B
>>673
原稿をデータで送ったとかだろうか

>>699
ほんっとうに好きにしろよ
主催者もなかなかにモニョルが
お前さんのそのいかにもな文章もなかなかのもんだ
一体どんな答えが欲しいんだよ
676アンソニー:2006/06/21(水) 01:06:14 ID:qAho9fOn
つまり、
お前みたいないい加減なヤツに住所教えたくねえよ!でも完成したアンソロは欲しい。
ってことでいいのかな?

不在がちなので、とかなんとかいって局留めで送ってもらえば?
677合同誌:2006/06/21(水) 01:22:39 ID:HvTVlE42
>669
スルーでいいんでないの?
よりベターかどうか知らんが、一言物申したいなら
「以前さよならのメールをお送りしましたがそれすら見ていただけなかったんですね。
残念です。アンソロはいりません」とかなんとか
678アンソロ:2006/06/21(水) 03:22:26 ID:DcBGESgV
・アンソロに原稿が載っているのかいないのか
・アンソロがいるのかいらないのか
がわからない。
推測で申し訳ないが、

さよならメールってのが誤解されてるんじゃないか?
載せるなって意味で送ったんだよね?
正直この調子の文章で送られたのなら言いたいことがうまく伝わってないかもしれない。

669がもうそのアンソロはいらないならスルーでいいと思う。
メールがそれ以降も来るようならアク禁しとけ。
欲しいなら友達に頼んで買ってきてもらえ。

そして>>699のなかなかの文章に期待ww
679アンソロ:2006/06/21(水) 05:09:24 ID:2+Az6xRl
>>678
さよならメールというのが、載せるなという意味だとは、読んだ自分も
分からなかったぞw
もしその意図だったなら、このノリじゃそりゃ伝わらなくて当たり前だ。
これっきりで縁を切る宣言、くらいの意味だと思ってた。

そもそも、向こうは掲載不可ならそれで仕方ない、ってことは言ってるんだし
遅れまくりは弁解の余地ないにしても、それ自体は一度は本人も了承してる
わけだしなあ。

つーか、公募で応募した人って、明確な被害者の立場になってても遠慮がちな
ことが多いけど、やたら高飛車だね、この人。
頭下げてお願いされて仕方なく引き受けてやったアテクシ、って人のレスかと思った。
(あまりの電波文章で、最初目が滑ってちゃんと読めなかったので)
680アンソロ:2006/06/21(水) 11:44:57 ID:phWO6dUr
>699をまとめてくれた人d楠
これだけ要領を得ない文章を書く香具師だから、主催者に出したメールも
きっとぐだぐだ長くてワケワカランと思うぞ。

>699
もうそのジャンルに興味ないんだろ?
わかりやすく「アンソロいらない」ってメールすれば?
681アンソロ:2006/06/21(水) 12:09:39 ID:Klt2axPc
>699に期待
682669:2006/06/21(水) 23:59:07 ID:cgYUFGBM
ご意見ありがとうございます。
メール本文は感情を交えず、簡潔な文章で送りました。
>・アンソロに原稿が載っているのかいないのか
アンソロには載ります。辞退の意思を伝えてはいませんし、告知サイトには名前があります。
載せるなという意味合いのことは伝えていませんし、主催者の自由にお任せするつもりでした。作品に未練はないです。
>・アンソロがいるのかいらないのか
アンソロはいりません。ジャンルへの興味がなくなったので。
こうしたことは、さよならメールの際、主催者が聞いてくるかもしれないと思っていたわけですが、なかったために無言の了承と取りました。

>単純に疑問なんだが、原稿を「送った」なら
>主催も住所は分かってんじゃないのか?
>原稿をデータで送ったとかだろうか
その通りで、全てオンのやり取りです。

しかし半年後に今回のメールが来て、説明がつかなくなりました。
1.メールを受け取っていない→コメントが届いていないことへの問い合わせがない。
2.メールを受け取った→主催者にとって関心がない内容だと思えないのに、何の反応もない。
1の説明で一先ず納得したものの、あまり自信がないので他の方の考えを伺った次第です。
683アンソロ:2006/06/22(木) 00:10:47 ID:2j5kGnW8
669と個人的に付き合うつもりはないけど
原稿を書いてもらったのだし差し上げます、ってことじゃないか?
要らないとは言っていないんだし
執筆者に出来上がった本をあげるというのは普通だろ
684アンソロ:2006/06/22(木) 00:14:14 ID:kZ84JLqj
主催はものすごく筆不精でルーズな人なんだろ。
送り先教えてメールもテンプレで全員に送ったんじゃないの。
685アンソロ:2006/06/22(木) 00:53:44 ID:hQOfzCAh
半年後のメール云々のあたりがよくわからないままレスしてたんだが、
4回読んでやっとわかったww
『ジャンルを去る=ジャンル本いらない』って言いたいんだね!?

相手にメールは届いてると思うよ。コメントも届いてる。
669がジャンルを去ることに関して、『了承』してると思う。
ただジャンルを去ることとアンソロを送ることは別。
多分669はアンソロ参加経験があまり多くないよね?
執筆者がどんな理由でジャンルを去ろうが、それこそ同人活動自体止めようが
完成した本を送るのは主催として当たり前のことだよ。
『ジャンルを去る=ジャンル本いらない』と結びつける主催はいないと思うから、
アンソロがいらないと思っているのなら、別途その旨メールしたほうがいい。
686アンソロ:2006/06/22(木) 09:02:21 ID:7sZ3Cisx
ちょいと愚痴吐き
仕事募集もしてないし♂×♂は扱うもののエロはやってないうちのサイトに
何故かマイザンルの18禁アンソロ執筆依頼がきた
主催とは、一度あちらから拍手米を貰った程度で交流らしき交流は無い
結構ザンル活動歴自体は長い人みたいだ
18禁エロガチューンサイトじゃないとこに依頼する事なんて普通あるもんなの?

『普段エロを描いていられないのを承知でお誘いを(ry』みたいな事が
書いてあるならまだ分かるが、依頼文テンプレそのまんま送られた感じのメールだった
手辺り次第送ってる感じがした
お礼本目当てに参加してはみたいが、エロガチューンをいざ書こうとするとこっ恥ずかしくなって無理
18禁だと暗黙のエロノルマがありそうだが、ぬるい内容だと読者的にはやっぱ不満だろうから断わろうと思う

687アンソロ:2006/06/22(木) 13:15:23 ID:aSTngTa0
アンソロ依頼するんだったらテンプレに加えて多少でも
それぞれにコメントつけるのが礼儀だとは思うが…
と言うか仕事って。
688餡ソロ:2006/06/22(木) 17:36:59 ID:XY6noGlp
>>686
アンソロ執筆は仕事なのか…
689合同誌:2006/06/22(木) 17:38:40 ID:tCVnJfkY
無償有償関わらず仕事請けますって人
よく見かけるからそれのことじゃないかと

無償のは仕事とは違うが…
690あんそろ:2006/06/22(木) 17:51:06 ID:qe5RxtCz
>『普段エロを描いていられないのを承知でお誘いを(ry』

普段エロを描いておられない、だよな?
文章の意味が変わってくるので。
691アンソロスレ:2006/06/22(木) 19:58:02 ID:QmTOn4hQ
>688
男性向けなら、仕事と割り切って描く人もいるんじゃね?
692686:2006/06/22(木) 20:33:09 ID:7sZ3Cisx
そりゃ商業よか安いけど一枚単価だと結構手頃だよ

過去ログ見てきた
アンソロは礼金提示があっても固辞して無料で描くのがデフォ?だったのか
今更ながら主催さん達に返したい…
まだまだかけだしなんだから気を遣わなくてもいいのに…orz
693686:2006/06/22(木) 20:34:22 ID:7sZ3Cisx
書き忘れた
×い→○お
誤字スマソ
694アンソロ:2006/06/22(木) 20:40:10 ID:tCVnJfkY
男性向け女性向けでも違うし、くれるってなら貰っておけば?
何がなんでも断るってのもなんだかなと思うし
695アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/06/22(木) 20:45:13 ID:DX4yV3cY
駆け出しって言うのはプロのって事?

688が言いたいのはそう言う事じゃなくて
同人アンソロの依頼は基本的に礼金があろうがなかろうが
仕事とは呼ばないんじゃない、と言う話だと思うが。
因みに礼金は別に固辞しなくてもいい。
696アンソロ:2006/06/22(木) 20:51:04 ID:+gm+44DA
プロだったら主催の方から事前に報酬提示しそうな気はするが
同人の世界では「仕事」と言ってる人は殆どいないと思う

>>686
686がプロ(?)なら集客要員としてダメもとで
さそってみたってのはあるかも試練
697合同誌:2006/06/23(金) 13:57:11 ID:kYHw2Efa
流れ豚義理ですが、

この前リアルでも友人である人からゲスト依頼が来た為、
快く承諾してゲスト原稿書き上げ、販売日当日に出来上がった本を頂いた。
中を見てみると、
「(友人の前書き)今回はゲストでAさんをお呼びしています。
Aさんの原稿は大変丁寧な上とても綺麗な線で書かれあり、受け取った瞬間すごく感動致しました。
トーン技術も素晴らしく、ついつい見惚れてしまいます。
私の漫画がいかに稚拙でいかに未熟な事を思い知らされ、恥ずかしい思いでいっぱいです。
毎回毎回こんな稚拙な漫画を見せているのかと思うと、涙が出てきます。
どうぞ皆様、私なんぞの拙い漫画など見ずに、Aさんの漫画をご覧になって下さい。
Aさんの書かれる美麗漫画と一緒に載っていて申し訳ないです。深くお詫び申し上げます。
私の漫画を読み、不快に思われた方は申し訳ありません。
どうぞAさんの漫画でお口直しをして下さい。それではどうぞ。」
から始まり、
私が「この度はありがとうございました。楽しかったです!」的なコメントを書いた下のページにも、
「もう本当に素晴らしいですね。
私のなんて駄作で稚拙で未熟でもう本当に(以下略)」
とありウヘァ。

確かに友人サイトや同人誌のコメントには、
「このような辺境の地の稚拙なサイトにお越しくださって恐縮です」、
「このような稚拙な同人誌をお手に取って頂けるとは思いませんでした。」、
「未熟ですが」「実力がなく申し訳ありません」、「力不足で」など謙遜・卑下した文章は目に付いていたが、
まさか他人の原稿と自分の原稿を見比べてそう書かれるとは思わなかった…。
(普段の同人誌では、今回ゲストに呼ばれた同人誌の卑下・謙遜よりもライトなものだった)
698アンソロ:2006/06/23(金) 20:00:32 ID:Q4Swfl/D
>>697
私は「自虐は禁止」というアンソロに参加したことがあるよ。
主催に理由を聞いたら、
「自分が満足しないようなものに対し、
人にお金いただくなんて失礼にあたるから」
ということだった。納得した。

今度、そう言ってみたら?
無料配布とか、サイトでやる分には口出さないことを前提で。
699アンソロ:2006/06/23(金) 22:09:30 ID:VsRdvBVF
>>697
ほめ殺しと言う言葉が頭を過ぎていった。
700アンソロ:2006/06/23(金) 23:21:08 ID:CvCYW0t1
愚痴の吐き出しでごめん

参加おkしてしまったアンソロに、禿しく参加したくない…。猫を被っていたようだが、主催が厨だった。

私信・不快すぎる下ネタ・鬱陶しい自虐謙遜、オンパレード連発。
「自分は複数の人の創作作品を集める中心人物に名乗り出たんだ」と自覚しろ。
印刷についても「知識のない私でいいのだろうか;」「よくわかりません><」な発言連発。
やるなら勉強しろ、わかってないならやるな。謙遜するところが違う。
「そんなに多く刷りません」「正直この本、需要があるのかないのか;」
お前の個人誌じゃない。言葉に気をつけろ。執筆者さんたちにすごく失礼だ。
「メーラー壊れた><」道理でこっちからの連絡には答えないんだ。そっちから一方的にメールは来るが。
友人には「○○おねえちゃあぁあんvvv」呼び。連絡BBSだろ?人前では「〜さん」と呼べよ。
きちんとした場ではきちんとしろ。主催だろうが。馴れ合い仲間以外の参加者の存在は無視か。
自分のお気に入りばかり集めるやり方に、参加おkしてからやっと気づいた。本当に気持ち悪い。

自分の神も参加してて、それもすごく気になってる。不快…ですよね神…ああもう_| ̄|○
参加取り消したい。なんで主催の本性にもっと早く気づかなかったんだろう_| ̄|○
ジャンル愛に目がくらんだ。相手が大人だから油断してた。断ればよかった。後悔だ。
701アンソロ:2006/06/23(金) 23:56:24 ID:nq/s33hj
うわっ、リア厨が主催かと思ってたら大人なのかよ。
702アンソロ:2006/06/23(金) 23:59:01 ID:O19FvF0/
今からでも断れば?
703アンソロ:2006/06/24(土) 19:03:20 ID:KiyEoyr9
もう辞退するには遅すぎる時期だから後悔してるんじゃないのか?
一ヵ月切ったとか


そういや、とあるアンソロ購入したら
告知サイトの執筆者一覧とかなり人が違っててびっくりした事がある。
詳しい事は分からないが一部執筆者と主催が揉めて1人が離脱、
その執筆者と仲のいいサークルさんたちも次々辞退したとか何とか。
慌てて主催が穴埋めに集めた人員が普段は漫画すら描いた事ない
非同人友だったりで全体的にクオリティ下がっててがっかりした

主催が必ずしもしっかりしてて人格者とは限らないもんな…。
出来るなら参加する前に主催の人となりをしっかり調べられたらいいんだけどな


704アンソロ:2006/06/24(土) 23:02:18 ID:Rgr3Aqg6
厨主催だと困るよね。
サイトで出さないだけマシかも知れんがmixiでは暴言吐きまくりとか。
主催のサイトのブログで細かい業務連絡されて、
親や友達への愚痴、日常話、興味ないカプ話に塗れた
重いブログから業務連絡を探さないといけないのも大変だった。

そして豚切って質問。
アンソロのインフォメで自サイトURLを書いた。
サイト移転したいんだけど、アンソロ発行からどの位期間空けた方がいい?
普段温泉なんでよく分からん…
3月発行だったからもういいかとは思うんだけど。
705アンソロ:2006/06/25(日) 00:02:48 ID:rtAKOLCv
アンソロに書いてるアドレスぽちぽち打って〜より、
アンソロサイトのリンクから飛んでくれそうじゃね?
貼り直してもらったら?
本当に見つけたいと思ってくれてる人なら主催や他の執筆者の
リンクとか辿って必ず辿り着いてくれるもんだと思うし。
706アンソロ:2006/06/25(日) 13:01:49 ID:AZ8dvLQp
質問あげ。ボカシが多くて分かりにくかったらスマン。

夏のイベント合わせでアンソロを発行するんだけど、
公募ではないが執筆者は友人から〜顔見知り程度の仲の知人サークル十数名で
予定枚数も先日送ってもらえたんだが、まだ原稿に手をつけていない人も多くて
4P〜6Pとか4P〜8Pとか、中には1P〜10Pとか曖昧な予定P数で
連絡してきた人が半分近くいる。
上限枚数は決めてあり、曖昧なP数で連絡してきた人には決まり次第
連絡をくれる事になってます。

本文入稿には余裕の締切設定を伝えてあるんだけど
私含めの執筆者の予定枚数にプラス、扉・もくじ・コメントPや奥付だけで
40P近くの誤差があるわけなんだが、
来月頭には表紙入稿しないとマズイ。でも背表紙がー。
少ないP数で計算しても100Pは超えるので、自分としては搬入などを考え
コミック紙かハイバルギー希望。だけどコミック紙40枚だと結構な差がある。

表紙レイアウトを全替えして、どこで切れてもおkな表1表4続きイラに変更。
背表紙タイトルは入れたかったけど無くす方向で入稿予定なんだが
他に気をつける事はあるだろうか?
自分がその40Pを描こうか?とも考えたんだけど、今の自分の予定は20P。
それプラス40P(計60P)も主催のページがあるのは余りにも多すぎて
アンソロなのにおかしいだろ、とも思う。
707あんそろ:2006/06/25(日) 14:36:00 ID:dNWtyJqt
>706
40Pの誤差って、コミック紙20枚で大体3mm位だよね?
表1と表4は繋ぎで、端っこ数mm切れても桶な絵柄、
背表紙タイトルは入れたかったら、多少ページが減っても大丈夫な大きさの文字にすれば無問題だと思う。
ただ、印刷所には事情を伝えておいた方がいいかも。

もう遅いけど、ページ数が最後までわからないので、本文の〆切りは表紙入稿日より前の方が理想だよなーと思う。
申告と違うページ数で出す人だっているし、〆切り前日にドタキャンされる事もある。
708アンソロ:2006/06/25(日) 16:28:45 ID:WUorhYzI
良いアドバイスは浮かばなくてすまないんだが
主催とは本当に大変なんだなとしみじみ思う
709アンソロ:2006/06/25(日) 17:56:15 ID:e4s1Y5uw
それだけに無事発行して成功した時は
嬉しさもひとしおなんだと思う。
710アンソロ:2006/06/25(日) 20:43:51 ID:aUPMFawi
業務連絡のついでにでもページ数決まった方は連絡おながいと
メールしてみたらどうかな。用件は告知サイトがあればサイト更新のお知らせとか
無ければ自サイトに表紙うpとか。
自分は参加する側だったけど、主催の人がそうやってぽちぽちメールくれる人で
締め切りとか意識できて早めにできた。
しかしページ数連絡ってその日までにネームやプロット終えて正確に出すもんだと思ってた。乙です。
711名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/06/25(日) 23:08:22 ID:L1Iu768D
表紙を入稿しないといけないので、ページ数の確定は○日までにお願いします。
以降変更できません。

ってかんじでお願いすればいいだけでは…。
712アンソロ:2006/06/26(月) 02:48:47 ID:RpkIR2HG
穴埋めページ用データは数パターン用意しとくといい

念のためタイトル&表紙画像や手紙の裏等にあった執筆者様のラクガキ等を
加工して穴埋め用ページを多めに作っといたら案の定
締切直前に「頁数変わっちゃいました★」と申告してきたり
聞いていたより10ページ以上も増えてた執筆者が出てきたが
空きページをすぐ埋めて入稿する事ができた
713あんそろ:2006/06/26(月) 05:00:15 ID:vIG7tpr6
>手紙の裏等にあった執筆者様のラクガキ等
これって嫌がる人が多いんじゃない?
勝手に使われたって報告があった気がするけど
714アンソロ:2006/06/26(月) 07:51:22 ID:kDvLTOao
ああ、何か上であったな
手紙の裏に描いたエロガチュ絵を無断で載せられたとかいうの
715アンソロ:2006/06/26(月) 08:16:51 ID:RpkIR2HG
おまいら人様の絵を無断で使うと思ってるのか…
メールで確認は取るよ普通
716アンソロ:2006/06/26(月) 09:18:09 ID:i3cXdUXF
穴埋めページは執筆者さん達の作品を食わないように、かといってタイトルロゴだけみたいなシンプルなやつでも寂しすぎるし配分が難しいなー
なんか上手い人のカットがあれば画面が華やいでいいんだろうけど
主催が字書きの場合こまるよな

前主催やったけど、原則は本開いたとき左ページに作品一頁目が来るようにお願いして
皆から了承を得たのでそういう計算でページ割して準備してたら
ノドとか断ち切りとか全く意識してない人が多く、中にはセリフがノドに入って
確実に切れて、会話が成立しないであろう作品があったため泣く泣く
自分のページ減らしたりして調整した
想定外の事がおこる、と気をひきしめたほうがいいね…
717706:2006/06/26(月) 12:37:08 ID:QUlMsz8b
皆ありがとう!ほんと有難う!

意見を参考に表表紙の左側・裏表紙の右側には自然に余裕持たせて
肝心な文字やタイトル・キャラは全て背表紙側に配置。
本文印刷所には予め連絡入れて
「表紙の中心線が背表紙にピッタンコ合うように製本して」とお願い。
表紙はデータのネット入稿なのでギリギリまで執筆者に
予定枚数を聞いてみる。
あと自分でも穴埋めと分からないレイアウトで4コマの様なものを
いくつか作っておくよ。

>711の内容で予めP数を聞いて、曖昧なP数の人には
更に先日はっきりして下さい、お願いしますと連絡したんだ…
自分では抜かりなし!と思っていたんだけど、
思いどうりにはいかないもんだな(;´Д`) 勉強になったよ。
今度もしまた主催する事があったら、>707の
本文〆切り後の本文P数がはっきりした状態で表紙を入稿
しようと思う。
使えそうな穴埋めカットとか、頭からすっぽ抜けてたから
聞いてほんと助かった。ありがとう!
718アンソロ:2006/06/27(火) 02:26:47 ID:zHRzuS/N
>>717
良いアンソロになる事を祈ってるよ
ガンガレ!
719アンソロスレ:2006/06/27(火) 06:25:38 ID:DDxB40If
本当は別ジャンル者だという主催の妹が
キャライラストを何枚か描いてたことがあったが
あれも穴埋めだったのかもなあ

一応その妹さんも参加者扱いで普通にコメントとかは描いてた
720アンソロ:2006/06/27(火) 18:19:25 ID:AzAQSXsk
よくある事だと思う>穴埋めに兄弟とか身内を無理矢理ひっぱってくる
他の執筆者より頼みやすいしな
でも『私みたいな別ザンル者がすみません』
『参加する為に原作を最初から読んだ&あらすじを姉にレクチャーしてもらい…』
とかわざわざ愛のない事を書く人が多くてすさむ
721アンソロ:2006/06/28(水) 00:19:06 ID:f8BCnyXi
>>720
確かによく見かけるが愛が無いとかは思わないな。
アンソロに急遽身内の人が描いてたら穴埋めと予想できるしね。
サイトに来た閲覧者さんがガッカリしないように別ジャンルだと言ってるんだろうし、
原作を読んだとかあらすじを教えてもらったなんてあると、
むしろちゃんとしてるなと好感持てる。
722アンソロ:2006/06/28(水) 19:02:10 ID:S3ikHE/1
謙遜なのかウケ狙いなのかは知らんが
『原作を1から読ませられました(ワラ』
『話を叩き込まれました』
『急遽姉からの強制イベントで描く事に』
みたいな受け身な書き方の場合モニョる
結構多いんだよな…
723アンソロ:2006/06/28(水) 22:32:27 ID:qj0kCXPt
>722
多いよね…すっげー萎える。
そんなイラストやマンガ見たくないっての。
もういっそ真っ白なページにしておいてくれたほうがマシ。
724合同誌:2006/06/28(水) 22:37:05 ID:w6MGmc21
自分は以前
「弟よ、この作品 嫌 い な の に 穴埋めしてくれてありがとー^^」
とかいうコメントと、数ページに渡る人物らしきものと文字の
やる気ないなぐり書きを見たことがある。
嫌いはないだろ、いくらなんでも買ってくれた人に失礼じゃないのか、とオモタ。
弟もこんな姉を持ってとんだ災難だよな……
725アンソロ:2006/06/29(木) 18:51:09 ID:xRPKmda2
質問です。
アンソロに参加しようか迷ってます
アンソロ企画って漫画はかけないけどイラストだけなら描けるっていう人が参加しても
大丈夫?
ここのレス読んでみたら漫画はかけて当然みたいな話が出てたから不安で…
726合同誌:2006/06/29(木) 18:53:08 ID:PNFXGorY
神レベルでもないかぎり、イラスト(゚听)イラネ
個人的意見ですが。
727アンソロ:2006/06/29(木) 19:03:23 ID:t0EFjO0c
>>726
即レスありがと
あーマジかorz
神レベルなイラスト…今の自分にそんな画力ないすわ
買うだけに留めて企画参加は早諦めたほうがいいのかな

728アンソロ:2006/06/29(木) 19:08:20 ID:ngDnRywI
>企画参加は早諦めたほうがいいのかな

かなじゃなくて自分で決めれ。
企画って事はイラストで何かネタ絡みの募集をしてるって事?
だったらイラスト参加でもいいと思うよ。

普通のアンソロでイラストだけ参加は神にしか許されないと思うけど。
729アンソロ:2006/06/29(木) 19:19:01 ID:5H5dw8LJ
公募アンソロ?
>728の言うように企画としてなら別に気にしない。
>諦めたほうがいいのかな
とか言う前に、主催に聞いてみては。もしくは自分の技量と相談。
気を使って「歓迎ですよ」と言ってくれる人もいるだろうけど。

正直神まではいかなくても、画力のある人や
独特の魅力がある人じゃないとイラストはいらないな。
一枚の絵で魅せてくれる人なら買い手は嬉しいし
主催もページ合わせに使えて嬉しいかも。
730アンソロ:2006/06/29(木) 19:21:43 ID:/j4gDGio
神にしか許されないっていう言い方はどうかなと思うが

自分は色んな人の作品見るの楽しいから
余程の下手な作品でない限り
読む方としては漫画でもイラストでもなんでも大歓迎だけどな
(ポエム除く)

>>727も神レベル云々の事なんて考えないで
参加してみちゃえばどう?
アンソロはそのジャンルの小さなお祭りみたいな感じだから
興味を持ったならどんどん参加すれば良いと思う
731アンソロ:2006/06/29(木) 19:23:19 ID:3tGmnCey
>725
普通に読者の立場として、イラストだけあってもそのページは読まずにスルー
つまり参加するだけ意味が無いよ
732アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/06/29(木) 19:27:56 ID:SpX5Enmi
>725
女性向けならいらないな>イラスト
男性向けならイラスト集の需要もあるから
アンソロにイラスト参加も有りだと思うけど。
733アンソロー:2006/06/29(木) 19:57:20 ID:Ta70AeWW
依頼制のアンソロ(女性向)を主催したときに、最初の依頼メールで

・絵描き様はイラストのみの参加はすみませんが不可です。
・2P以上で10P以下の漫画か小説でおながいします。
・1P漫画が2本とかいうのは可です。

というような、注意書きをして依頼した。
自分が読み手・・・と考えたら、イラストばかりのアンソロは面白くないかなーと思ったから。
自分の場合、小説と漫画と混在のアンソロだったので、見た目のメリハリはきちんとつくだろうし、
コメントスペース(原稿用紙半分程)にイラストスペースを設けてたから、
イラストはそれで十分だろうと思ったんだ。
それに、小説と漫画両方書ける人が「漫画で・・・」と言ってくれた時は凄く嬉しかった。
自分がどれだけ漫画を切望してたか良く分かったよ。
個人的な意見だけど、アンソロの場合、
「イラストはどれだけ上手くても漫画(ある程度のLV)には勝てない」
感じかな。
長文スマソ。
734アンソロ:2006/06/29(木) 20:02:03 ID:FlAZ5hQB
ストーリー性のあるイラストならみたいかな。
衣装が凝ってるとか、一分くらい見てても飽きないようなの。

ちょっとポーズつけてるだけなのは、別に。
いらないとまでは言わないけどどうでもいい。

あと、邪魔になったり画面が汚くならないていどにキャラや作品への
愛が書かれていると好感持つ。
わけわからん雄叫び(ぎゃ〜◎◎イカス!)が殴り書きされてるのはウザイ。
735アンソロ:2006/06/29(木) 20:15:41 ID:/omjWmrS
知人経由で参加を誘われたアンソロが、当初の予定どおり夏ミケで販売される。
マイナザンルのマイナCPのアンソロだけに、買い手としてもとても楽しみなんだけど、
気になることが一つある。

それは、原稿の締め切りも過ぎているのにアンソロ用サイトがまだ「執筆者
募集中」になっていること。3月頃から一度も更新されていない。
参加者リストもupされず、どのイベントで販売されるのかも書かれていない。
サイト以外でアンソロの告知をしていないので、アンソロが発行されても
誰も知らない、誰も買わない・買いに行けない、になりそうな予感も。

こういう時に一執筆者が主催に「アンソロサイトを更新してほしい」と言うのは
失礼になるでしょうか?
736アンソロ:2006/06/29(木) 21:39:19 ID:m1JYuR0Z
買い手のふりして送っちゃえば?
737アンソロ:2006/06/29(木) 22:02:21 ID:+XKMZDLl
相談させてください。

当方漫画描き。
友人の友人で繋がりで一度委託をしてもらった事がある方から(親しくは無い)
オンリーあわせ企画本のゲストに誘われました。

勢いのあるジャンルのだったので企画本は当日午前中で完売。
ゲスト参加のお礼として本を1冊頂きました。
良かったと思いつつ、おくづけに使用した印刷所が記入されていなかったので、
イベント終了後、打ち上げの席で主催の方に「印刷所をどこ使ったのですか」
と聞いたらはぐらかされました。
…あれ?と思いつつ、各印刷所のクセを知って今後の参考にしたいので
是非教えて欲しいと粘ったら何度目かに教えて頂きました。

もしかしてゲスト参加者がこのような事を聞くのは失礼にあたるのでしょうか?

印刷所はかなり安い印刷所だったのではぐらかされた理由はこれか…と
思ったのですが、でも読者ならともかく一応執筆者のひとりだし…と悶々。
ゲスト参加をしたのは初めてなので、聞いた自分が厨なのか相手が厨なのか判断がつきません。
今後の判断基準にしたいので御意見よろしくお願いします。
738アンソロ:2006/06/29(木) 22:24:00 ID:dXoHQkj8
聞き方にもよるけど、食い下がったなら聞いた方が厨寄りだと思う
印刷所がわかったら元値や利益が推測できるし
安いところを使ってたら品質より値段かと思われそうで言いにくい

最初に、今後の参考にしたいのでなど理由を伝えた上で聞いてみて
言葉を濁されたら素直にひくくらいなら失礼にはならないんじゃない
739餡ソロ:2006/06/29(木) 22:24:07 ID:Ihy3aoMj
>是非教えて欲しいと粘ったら何度目かに教えて頂きました。

濁しているのに何度も聞いてくるのはちょっとうっとうしい
感じかも。
アンソロは売れなければ赤字は主催が負担するもんだから、
印刷所も安いところを使うのは当たり前だと思う。
答えにくかったのは
「一応安いところを探して刷ったけど、思っていた以上に
売れて利益が出てしまった」という後ろめたさからじゃ
ないかと思う。
740アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/06/29(木) 22:29:44 ID:SpX5Enmi
>737
ていうか、なんで
>各印刷所のクセを知って今後の参考にしたいので
という理由を先につけて聞かないの?

いきなり「印刷所どこですか?」って
参加者でもあんまり親しくない人に聞かれたら、
後ろ暗いところがなくても単価計算されそうで嫌じゃないかな。

個人的事情だけど、自分は以前、
「黒字が出てるんでしょ?分配しなさいよ!」
という人に当たった事があるので
印刷所や部数を聞かれるのはもの凄く嫌だ。
741合同誌:2006/06/29(木) 22:30:31 ID:bQstylLS
別に聞くだけなら厨とも思わない。
その主催も儲け計算されて絡まれるとか教えたくない理由があったのかもしれないし。
はぐらかされたのに何度も粘って聞くのはどうかとちょっと思うけどまあ厨ってほどでもない。
別に何か実害があったわけでもないのにどちらかが厨だと思うその考え方が一番疑問。
742アンソロ:2006/06/29(木) 22:33:49 ID:5Rb+3f+R
発行部数を聞いてるわけじゃないんだから
執筆者だったら印刷所くらい聞いてもいいんじゃない?

自分が主催の時だけど、いろいろな癖のある原稿が集まってくるので、
とにかく綺麗に刷りたい=定評のある印刷所を使うよ
印刷代を抑えたいなら印刷所のフェアを使ってもいいんだし。
安かろうと何だろうと教えられない印刷所は使わないけどな
743アンソロ:2006/06/29(木) 23:01:33 ID:8QAhXj89
ていうか
>印刷所はかなり安い印刷所だったのではぐらかされた理由はこれか…と
>思ったのですが

こういう事思う奴には尚更教えたくないんだが
744725 :2006/06/29(木) 23:10:14 ID:RfyNiRm/
レスくれた人達ありがとう
主催者に聞いた上で、最終的にどうするか自分で考えてみます
ポジティブシンキングで頑張ってみるよ

745737:2006/06/29(木) 23:18:42 ID:+XKMZDLl
いろいろな御意見ありがとうございました。

主催の方と原稿依頼のやり取りの時にいくつか気になった点があったので、
自分の中で必要以上に尖った見方をしてしまった所があったようです。
皆さんの御意見で冷静になることができました。

何度も聞き直してしまったのは自分でも空気が読めなかったなぁ…と
後から反省していたので今後気を付けたいと思います。
ありがとうございました。
746アンソロ:2006/06/29(木) 23:53:31 ID:sQrh4aMF
>745
反省もいいが、国語の勉強もした方がいいぞ。
747アンソロ:2006/06/30(金) 03:59:57 ID:364ryo7j
確かに印刷所によってはベタのムラが目立ったり
ある程度細かいトーンが飛んだり、あるトーンを貼ると下の細目の線が消えちゃったり
一度痛い目にあうと印刷所には気を付けるようになるが、
そういう話題をふってから聞けばよかったのにな

ちょっと吐き出し。
絵柄というかイラストの雰囲気が好きな絵師さんたちを誘ってアンソロを出したんだが、
絵師には漫画向きの人とイラスト向きな人がいるってのを痛感した
私は後者ばかり集めてしまったようだ…
イラスト、1ページものならいいんだがそれ以上のストマンだと
なんかメリハリ不足でテンポが遅いというか雰囲気で読ませるというか、
上手く言えないんだが
個人誌、ギャグ漫画の後のお口直しに読むにはいいけど、アンソロでまとめて読むには
正直退屈な本になってしまった気がするんだ…。

勿論執筆者さんが悪いのではなく、自分の執筆者選びのバランスが偏り過ぎてたんだ
統一感は出たけどもっとはっちゃけたの書ける人も呼べばよかった
アンソロってホント難しいな…
748アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/06/30(金) 13:48:46 ID:fZchrTX0
>個人誌、ギャグ漫画の後のお口直しに読むにはいいけど、アンソロでまとめて読むには
>正直退屈な本になってしまった気がするんだ…。

え?その人の個人誌をちゃんと読んだ上で誘ったんだよね?
時間を割いて描いてくれた酷い言い様だね。口直しって…('A`)
下の3行でフォローを入れてるようで、いい本になると思って誘ったのに!!ガッカリよ!!と
思ってるんだねー。ゲストさんカワイソス。
749アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/06/30(金) 13:53:55 ID:Ny3n4bS8
>>747
それって典型的なブラウザマジックじゃ
イラストの雰囲気見て誘ったってオン専ばかり?
オフで出してる本みて判断すればよかったのに
750アンソロ:2006/06/30(金) 15:13:44 ID:cO0JKwRd
幕の内弁当みたいなアンソロを作るのは正直むずかしいよ
751アンソロ:2006/06/30(金) 16:17:49 ID:wWwGwU29
再録中心の商業誌アンソロでもないのに、持ち寄り原稿主体の同人アンソロで幕の内風になんて
そうそう上手く集まるわけないよ。
普通の参加作家は悪目立ちするより統一観の方が気になるだろうし。

>はっちゃけたの書ける人も呼べばよかった
そしたらそれで、また期待してたのと違うの描かれてため息つくんじゃないのか?
統制とれるのは自分しかいないんだから、自分で描くべきだったんじゃないかなあ。
752アンソロ:2006/06/30(金) 17:25:32 ID:TYgt5NRe
自分もアレだったけど…な話。

版元が厳しい某ジャンルのアンソロ企画(公募)を見つけ、ちょうどハマってたころで嬉々として参加申し込み
帰ってきた手紙(申し込みも返信もリアル手紙w)にはルーズリーフをコピーした参加要綱つき
今ならウヘァでやめるとこだろうけど、そのときは大して引っかかることもなく
同封されてた主催の手紙には私に好意的な言葉、というかマンセーが書かれていたこともありw
(グッズを買ってくれていたらしい。住んでいる場所が近く、イベントで隣になったこともあった)
気分よく原稿を仕上げ、締切通り送付
主催はリアだったらしくサイトは携帯。参加者リストはあるが、ページ数値段その他もろもろは
締切が過ぎて発行予定日が近くなってもなかなか上がらない
日記はまったく関係のない話、掲示板にはリア友らしき「締切破っちゃっててゴメーンミ☆」みたいな書き込み
この辺でやっと「うーむ」と思い始める
結局発行は半年以上伸びた挙句、執筆者には一冊進呈される予定だったものが
「半額でお譲りしますので云々」とか書かれた手紙が一通来たっきり
そのころにはジャンルにも冷め(これは自分の都合だけど)激しくウヘァとなって
本の出来を確認に行くこともなかった
自分の書いたものは結構気に入ってたから、原稿は返してほしかったな…
753アンソロ:2006/07/01(土) 21:43:14 ID:1wsKszPg
吐き出しと迷ったけど、アンソロなんでこっちで。

友人繋がりで参加を頼まれたアンソロで、主催が暴走気味 orz
参加者は全員オフもオンもやってて、ジャンル内ではそれなりに名前を
知られている。その名前を、主催が勝手に変えちゃうんだ orz

例えば、マリー・アントクネットが本来のPNの人は、アンソロの目次で「マリー
"パン食えよ、パン"アントワネシト」になってたり、「真田○○子」さんは
「サナダ虫○○子」さんに変えられてるみたいな感じ。

小学生男子レベルの変名だから面白くもなんともない。
tu-ka、PNとはいえ愛着もあるのに、勝手に他人の手で変えられたくない。
今からでも参加辞退したい…… orz
754アンソロ:2006/07/01(土) 22:23:18 ID:2WvwlimY
>>753
私が許すから辞退しなよ。
そういう勘違い系の人は他にも何かやると思う。
発行ギリギリに辞退するのは気が引けるだろうから今しかない。
多分やってる主催本人は楽しくてしょうがないのだろうけど…
755アンソロ:2006/07/01(土) 22:26:32 ID:+yviEe1Q
一言言ってみれば?
他の参加者で知り合いがいるなら意見を募ってみてみんなで一緒に。
多分言われないと気づかないよ、主催は。
756アンソロ:2006/07/01(土) 22:42:42 ID:eckk555w
>>753
「PNには愛着があるので変えないで欲しかった」って言って、すっぱり辞退するのがいいと思う。
757合同誌:2006/07/01(土) 22:45:07 ID:LI7gful4
>753
あー、前のジャンルでそういう人いたよ。同じ人っぽい。
結構有名な人で周囲に同じノリの人ばかりだから
言われないとずっと気づかないって。
それさえ直ればいいのならば言ってみればいいし、
他も嫌なら辞退してしまった方が精神衛生上いいと思うよ。
758753アンソロ:2006/07/02(日) 03:00:40 ID:O1CoOk/K
>754-757
まりまd。
「これくらいで辞退って大げさかな?」と思ったりもしてたのでホッとした。
主催には、今日メールで「勝手に変名させないで」と送って、改善の兆しが
無かったらスッパリ辞退させてもらうことにするよ。
チナミニワタシノPNハ コンチュウノイッシュ ニサレテタヨ orz
759アンソロ:2006/07/02(日) 12:43:34 ID:AckiT03S
サナダ虫とか昆虫とか苦手で名前を見るのも嫌な人もいるだろうにね。
せめてもっといいものに例えるならまだマシだった気がするが。
760アンソロ:2006/07/02(日) 14:31:48 ID:BK1ykXPv
いくらPNとはいえ、名前を勝手に変えるって、よほど親しい友人以外に
了解もとらずにやったら失礼きわまりない行為だよ。
辞退して相手がふじこったら、相手が厨。
761アンソロ:2006/07/02(日) 14:53:50 ID:20eJ0O0p
たまに企画ページとかで名前変えてる人なら見るけど
(例えばうす/た京介の漫画にでてそうなポエマー調な名前だったり
☆マークがはいってたり)
あれは執筆者さんが自分でPN変えてたり、主催者と執筆者間でやりとりして承諾を得てるものだよな

私が執筆者で無断で名前変えられてたら、しかも笑えない名前だったらすさむ
読み手には私が考えてやったととる人もいるだろうしな…
『このPNはちょっと…。元の名前ではいけませんか』と
正直にメールで言ってしまいそうだ
762アンソロ:2006/07/02(日) 17:57:15 ID:rFdXy0Od
同意。
参加者全員「そのアイディアいいねー」って一致してるならともかく。
主催とはいえ独断はイクナイ。
763合同誌:2006/07/03(月) 22:22:48 ID:9mTeQLGJ
変な名前押し付けに便乗吐き出し。

前参加したアンソロで、お題に合った絵を描く企画モノがあったんだが
主催が勝手に決めたお題を各執筆者にメール。
私は何故か普段取り扱ってないカプ、正直ネタとしていじりにくい時代パロを描く事に。
モチベーションが激しく下がったが、皆文句を言わず従ったようなので私も黙って寄稿した。

本が出た後で、主催が『いちどこの人の描いた○○の□□シーン見てみたかったんだ』
という個人的趣味でお題をあてたらしかった。
お陰でかなり内容に偏りがでて、読む人を選ぶ
いかにも主催の自己満足です!って感じの本になっててすさんだ。
764アンソロ:2006/07/03(月) 22:25:11 ID:9mTeQLGJ
×あてたらしかった→あてたらしいと分かったor2
765アンソロ:2006/07/03(月) 22:29:39 ID:Kbp3Xl+8
お題にあった絵って、カプアンソロで『そのカプで○○』とか
オールキャラなら『好きなキャラで○○』みたいなのしか浮かばなかったので
何が悪いんだ?と最初思ったよ。

描き手の好み関係ないカプを勝手に指定して描かせるなんて、非常識っつーか
酷いな。
766アンソロ:2006/07/04(火) 08:54:23 ID:UnqHtnOi
オールキャラの場合はよく執筆者一人一キャラ割り当てられて
お題に添った絵を(ryというのは見るけど
ランダムカップリングの場合執筆者には地雷な場合もあるから気軽にお願いできないよ
767アンソロ700:2006/07/04(火) 20:50:15 ID:mdx4hnZ8
以前700で主催が厨だったと愚痴を吐かせてもらった参加者です。

厨主催に当たってしまったと思ったらすぐに参加取り消しする勇気も大事だなと痛感したよ。
主催とやっと連絡がついたと思ったら来たメール(意訳)
「印刷所きめました>< 本文にカラーページを入れられることになりました!
絵描きの方はカラーに変えてください!急だけどよろしく!><
[誌名]の中でも大ジャンルなんだからこのぐらいやんないと他ジャンルに恥ずかしいしね!
厨ががんばって探したおかげです絵描きの人も光栄だと思うyo☆ミ(意訳)」

…orz 締め切りまで数週間なんですけど。
自分は字書き(主催も)だけど、参加してる自分の神が絵師なんだ…
クソ忙しいのに死ぬ気でやっておられる原稿を総描き換えしろと…?
もうもう本当に後悔ですorz
768アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/04(火) 20:59:35 ID:94E7IFEh
ちょwwwww
>絵描きの方はカラーに変えてください!
これってオールカラーの本になるってことなのか?
厨はいくらで売るつもりなんだろう、その本w
769アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/04(火) 21:01:17 ID:94E7IFEh
ああスマソ、間違えた
字書きがいるんだからオールカラーではない罠
でも漫画は全部カラーにするつもりか…すげえw
770合同誌:2006/07/04(火) 21:02:11 ID:WqsH1ScE
>767
乙、っていうかそこまでの変更なら「話が違うからもう知らない」で、
知ってる執筆者と相談してみんなでキャンセルしてしまってもいいと思うよ。
原稿は個人誌にでもまわせばいいし。
この土壇場でそんなこといってるようじゃ、編集でまたトラブルが起こるのは目に見えてる。
ここで参加とりやめても、このメールの内容知ったらまともな人なら納得してくれるよ、きっと。
771アンソロスレ:2006/07/04(火) 22:37:17 ID:RqbjF2hD
カラーとモノクロじゃあ製作環境もかなり違うんだが
主催、まったくわかってないのな…
772名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/07/04(火) 22:39:35 ID:/OJ0Ei+4
それで曳航のプロ漫だったらとしたらどうしようもないな…
773とら:2006/07/04(火) 22:47:33 ID:qrvjD6CS
>767の主催は本文の一部をカラー原稿に出来るセットを全文カラーに出来ると勘違いしてるというオチじゃないだろうな。
曳航・じゃわのセットでも全文カラーなら結構な額になるよ…
774アンソロ:2006/07/04(火) 22:59:02 ID:gomD5b5d
>773に胴衣
>700のレス内容から考えて、印刷のこと本当にわかってなさそうだから
基本のセット料金で好きなページ数カラーになると思ってるんじゃないか?
仮にこの変更の通りカラーで描いて来た人がいても、
途中で間違いに気付いて
「やっぱりモノクロにしてください><」
となるか、
「カラー高かったんでそのままモノクロで刷っちゃいました☆ミ」
と、カラー原稿をモノクロで強引に刷ってしまう技を発動させそうな悪寒。
絵描きの方が1人で、その人だけ4ページカラーという可能性も0ではないけど……
775アンソロ:2006/07/04(火) 23:01:46 ID:Zlz7dTWw
うわぁ・・。それは間違いなく神絵師がお断りすると思われ・・・。
776アンソロ:2006/07/04(火) 23:22:06 ID:xE4aGttW
>700
>774の斜め上を行きそうな気がする。
印刷所から請求書が来てびっくりするものの、もう刷ってしまって払うほかない。
→「参加者の皆さんも印刷代負担してください〜ミ☆」
777アンソロ:2006/07/05(水) 00:21:23 ID:FyI6SBiK
>>776
うわそれ凄いありそうw

しかし、何故最近は(昔からか?)こうも厨な主催が多いんだ
今自分が参加してるアンソロが2つあるんだが
2つとも主催がああもうという感じだ

人間出来てないなら主催などにならないでくれ
778合同誌:2006/07/05(水) 00:30:24 ID:+G5VTq59
印刷価格が下がっていて手を出しやすいか、
オンつながりで仲間を募りやすいかだな。
敷居が下がるとその分な
779ゲスト:2006/07/05(水) 03:33:13 ID:3bMxlMHO
いままで何度かゲストに呼ばれたことも呼んだこともあるけど全部
居酒屋ノリで友人ばかりでした。

今度すごく好きな作家をゲストに呼びたいと思うのですが普通は
どれくらいの仲で誘うのでしょうか?
その方とは私がコンタクトを取る以前から本を買っていただいたり、
数回のメールのやりとりで今度遊びましょうと言える仲。でも今までの
友人達ほど親密ではないのでいきなりゲストしませんか?と言い出し
にくいです。
780ゲスト:2006/07/05(水) 05:30:01 ID:Vg+qejTG
その人のサイトにあげてる無料メール(ホトメとか)以外のプロパイダの
アドレスや、携帯のアドレスを教えてもらって何度かメールのやり取りをしたらいいんじゃない?
世間話っぽくこんなシチュいいですねーとかネタを振って食いついてきたら
何気なく誘ってみるとかは?
ゲストして下さい!っていきなり頼まれるよりも、
○月に(3ヶ月は先)出す予定の本によければゲストしてもらえますか?って
都合を伺う感じで。
781アンソロ:2006/07/05(水) 12:17:44 ID:eCm4K8jy
私の場合ほとんど面識ない人から依頼されたパターンは

・別のアンソロに参加してた私の作品を読んで依頼(ほぼ初対面)
・好きなサイトに時々米送ったり掲示板にカキコしてた程度の付き合い。
・相方の知人から合同誌のオファーが。(相方による仲介)

予定が合わなくて断った事もあったけど
厨テンションだとか責任感、印刷知識なさげなリア高とか
じゃなければ誘われて嫌な気はしないから
思いきって依頼してみたらどうだろ

782アンソロ:2006/07/05(水) 20:32:56 ID:y8EAJd5+
アンソロの依頼だったら初対面でも気にならないけど、ゲストは正直微妙だ
本の内容が合うとか、締め切りの時期が合えば別にいいんだけど、
締め切りが3ヶ月も先だったり、仲がよかったりすると逆に断りづらい
自分が描きたかったら1ヶ月の締め切りでも描くし、
断わりたい時は「忙しいから」で済むから、依頼されるならその方がいいな
783アンソロ:2006/07/05(水) 23:09:38 ID:HXL6sW5v
>782
締切が3ヶ月も先って、普通、むしろやや短いと自分は思うけど。。。
夏コミまでは祝日が少ないし、自分の個人誌だけでいっぱいになるから。

こっちが一方的に知ってる人なら、面識なくても依頼は受けるかも。
その人のひととなり?作風とか、ジャンルやカプに対する姿勢とか。
>779の書き込み読むに、アンソロ依頼レベルでは全然桶だと思う
784アンソロ:2006/07/05(水) 23:49:36 ID:elsrPUkH
絵は生ものだから3ヶ月もあると腐るんですよ…
785アンソロ:2006/07/06(木) 00:29:38 ID:i1/bEioW
そう思うならぎりぎりになってから描けばいいとオモ
3ヶ月前って最終ラインくらいかなあ。
2ヶ月前だともう予定入ってたりするし
1ヶ月前だとヒマねーよ!って感じ。
786アンソロ:2006/07/06(木) 01:33:09 ID:Lv3YkyEU
>>782
漫画描きだけど、すげー仲のいい友達でも無い限り、3ヶ月前依頼なんてされたら
締め切りまで短すぎて(゚д゚)ハァ?ってなるよ、自分なら。
アンソロ、個人誌のゲスト問わず。

実際に原稿に取りかかるのは、確かに一ヶ月切ってからとか、直前だったりするけど
このくらいの期間あれば描けるってのと、このくらい前に言われたら予定組める
ってのは別だし。
心情的にも三ヶ月前っていうと、無茶し合える友達同士で『しょーがないなあ』と
言いながら受ける、というのならアリだけど…という線だから、普通の知人程度やもっと
遠い関係の人だったら、礼儀知らずにも程がある、って気分でお断りしつつFOするよ。
787アンソロ:2006/07/06(木) 01:39:20 ID:QDqE/ga/
3ヶ月前依頼でFOってすごいな…
788合同誌:2006/07/06(木) 01:45:06 ID:R3dVsHbO
どんだけ遅筆なんだっていう<3ヶ月前でFO
789アンソロ:2006/07/06(木) 01:57:34 ID:QDqE/ga/
いや、依頼しただけで「礼儀知らずに程がある」と
FOするなんて何様のつもりなんだろうと…
描ける速さや予定の組み方とか人それぞれなんだし、
依頼は3ヶ月以上前にすべき、だなんて決まってないし、
そもそもゲストなんだから3-4Pくらいじゃないの?
790 合同シ:2006/07/06(木) 02:11:39 ID:BzYSx8Mx
自分も確かに、さほど親しくない相手から三ヶ月前依頼は遅いなと思う方だが
それでも「礼儀知らずにも程がある」ってさすがに自分の価値観押しつけ過ぎとしか…
「三ヶ月前依頼はよほどの友人でない限り100%断る」ならごく普通の言い分だと思うが
786の言い方はなあ。

つうかそこまでいう人は、例え半年前からきちんと依頼してても
何か別のちょっとした事で目くじら立てられそうでいやだ。
791アンソロ:2006/07/06(木) 02:14:05 ID:muyD9AGg
自分はすごい遅筆なんだが、自分の本1冊作るのに半年かかるなんてのもザラだし。
確かに絵柄が気に入らなくなってくる時もあるけど、そういうのは部分的に直したりしてゆっくり仕上げる。
だから依頼を貰う時は余裕を持ってくれないとネタ出しも含めてとても間に合わないな。
3週間前にカラーイラスト描いてっていうの貰ったけど、自分の本も作ってるから、描きたくても無理だったよ。
FOっていうのはきつすぎると思うけど。
792アンソロ:2006/07/06(木) 02:41:43 ID:Lv3YkyEU
もめん、礼儀知らずにも程がある、って言い方は過激すぎた。
自分の感覚では、友達なら仕方ないというラインなので、そうでない人から
三ヶ月前依頼なんてされたら、何考えてるんだろうと否定的な見方になる…
くらいで。
FOする、っていうのも、今までは全部結果としてそうなったってことで
どんな場合でも漏れなくそうする、っていうのとは違うかもしれない。

それらは全て自分の個人的感覚なので、別に皆がそうというわけではないし
こういう奴もいるよ、という例出しのつもりだったんだけど、価値観の押し付けに
見える書き方になってたようで、申し訳なかった。
793アンソロ:2006/07/06(木) 02:45:28 ID:FELlWfHI
絵を描く気持ちの準備ってものもあるからね。

自分は普段温泉なんだが、随分前にもらったアンソロの詳細がなかなか来なくて、
「あー、もうこれは忘れられたな」と思っていたら唐突に連絡が来た。
〆切1ヶ月前に。

なんとか急いで描いて送ったら「〆切伸びました!」とか連絡来るしな…
恐らくその頃は多忙の極みになるから、今仕上げてよかったんだろうけど、
時間があるなら直したかった部分もあるだけに萎えた。
基本的に悪い人じゃないんだが、ちょっともにょってしまったよ。
794779:2006/07/06(木) 14:25:47 ID:nJWro9Oa
レスありがとうございます。
ゲストに呼びたいと思った本が締め切りまで2ヶ月あるかないかなんで
今回は見送ろうと思います。そのかわり今月一緒に飲みに行くので
そのときに次の本でどうかと打診してみる事にします。

自分の周囲は専業や速筆、極道入稿な友人が多いせいで2ヶ月前でも
平気だろうと感覚がずれていたので聞いて良かったです。
795アンソロ:2006/07/06(木) 15:07:55 ID:8nfS26R7
極道入稿な人がいるから感覚がずれるってのがよくわからないが…
主催(779)の指定した〆切を破れば日数が足りるのではってこと?
796アンソロ:2006/07/06(木) 15:24:44 ID:R3dVsHbO
原稿を急いで仕上げるのに慣れてるってことかと読んだが
(出来はともかく)
797アンソロ:2006/07/06(木) 15:32:41 ID:8nfS26R7
なるほど。トンクス。
798名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/07/07(金) 01:09:38 ID:4KzHdCYC
だいたいゲストしてって言われるとき、〆切1ヶ月前とかだな
アンソロでも3ヶ月前とかは別に遅くも感じない。
旬なものを即時発行したい!というかんじの企画アンソロばかりに参加してるからだろうか
799合同誌:2006/07/07(金) 01:37:15 ID:rQ9GtFhI
自分は3ヶ月前とか半年前に依頼されると
その時は楽しみにしてても描くときに興味が無くなってたり
その本が本当に発行されるのか、とそっちのほうが心配だ

無理と言ってるのに描いてくれとごねられるなら別だけど
自分には2ヶ月前でも充分に早いよ。
800アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/07(金) 03:36:35 ID:DViAm9Jh
自分でアンソロを主催しようと思って企画しているんだが、
今まで参加したアンソロを参考にしたらみんな依頼は3〜4ヶ月前くらいだったよ
9月のオンリー合わせ→超都市で話を聞いて後日メール
しかし今自分が企画しているのは春合わせなんだが、ここを読んでいたら
いつ頃メールを送ったらいいものか悩むな
801アンソロじ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/07(金) 17:47:52 ID:M3hCWuPC
原稿揃わなくて発売延期…そうか、やっぱりあるのか…or2
〆切過ぎたのに一切連絡がないのでこちらからメールを送っても
まったく返答無しが数名。
自分が黙々と作業するタイプなので、マメに連絡しても特に反応がないのは
裏で頑張ってるんだなーなんて思ってたのが甘かったか…
オンも更新が止まっているのでひょっとして身に何かが…!?なんて思ってしまうわけだが
とにかく連絡欲しいよう…

不安なので愚痴りすまんかった
802合同誌:2006/07/07(金) 18:41:08 ID:JSsIAnBz
全てのまともなアンソロ主催者に
良い結果が訪れますように。
803合同誌:2006/07/07(金) 21:36:32 ID:lLYg5gKu
>800
誘う予定のサークルが主催と少なくても知り合いなら…という場合だけど、
自分なら来年春に発行予定の場合は夏コミで挨拶する際に軽く
アンソロを出す予定がある事と、良ければゲストして欲しい事、
詳細は詳しく決まったら改めて○月くらい(8月のイベントラッシュ後とか)に
依頼メールを送る事を伝えておくかな。
正式に依頼の前に相手に伝えておくくらいなら早い方がいいと思う。

何ヶ月前に依頼するか?は、そのジャンルによると思うよ。
以前マターリ小説ジャンルに居た時は半年前に話が来るのが多かったし、
現在飛翔なんだけど4〜3ヶ月前が多いな。
自分は描くのが遅い上に前ジャンルが半年前に依頼が普通だったので
締切は守るけど最初は結構戸惑ったよw
ジャンルの盛り上がり具合とジャンル(サークル)のサイクルによるんじゃね?
804800 ◆yG7wZo/a9w :2006/07/08(土) 04:23:54 ID:1vfamxJ6
>>803
レスdクス
確かに以前アンソロに参加したジャンルはみんな勢いを大切にした内容だったな
今も原作が続いてるが息の長いサクルが多くてまったりしてるから、
早めに打診してみることにするわ
805合同誌 ◆fON8eNs0iM :2006/07/08(土) 23:27:06 ID:o8DpGAzZ
806合同 ◆fON8eNs0iM :2006/07/09(日) 08:01:38 ID:ecUa3RpS
最低な主催だな〜…
参加者乙
807合同:2006/07/09(日) 08:22:29 ID:FC8Db0m+
>正しい意見を言えば何をしてもよいのか
だったら拍手だのメールフォームだの、匿名で送れるもん全部とっぱらえよw
〆切り守った人があれ見たら不快に思うだろうとか、全然考えないんだな…。
言い訳逆ギレしてる暇はあるんだな。

個人的には、チャット内容をアンソロに載せるなんてウヘァ…
カプアンソロじゃよくあることなの?
808合同誌スレ:2006/07/09(日) 09:25:10 ID:FwwLhz/5
直リン晒しにマジレスするのもアレだが、相当痛い主催だね。

>807
カプとかは関係無しに極稀に見掛ける。
参加メンバー全員の許可をあらかじめ取ってあるなら良いんじゃない?
809アンソロ:2006/07/09(日) 11:06:51 ID:G7ZJnae+
>>805
この日記読んだすぐ後は
言う程酷い主催者でもないんじゃないかなと思ったが
冷静に考えてみればやっぱ痛い

近頃こういう主催者を多く目にするもんだから
感覚が麻痺してしまってたんだろうな
810合同 ◆jJoJdarkSU :2006/07/09(日) 11:22:40 ID:A4eDVRdu
>07月08日
>02:54 なんかWEB拍手で苦情って。
>むかつくね!!!しかも無記名って!!!人
>に意見言う時は自分の名を名乗れ!!!て感
>じです。初対面で名を名乗らないのは

>コメント(2) | 続きはこちら
811 ◆fkBfF82XR6 :2006/07/09(日) 11:28:38 ID:rjUz9/dG
直リン晒し先の痛い痛くないをここで書き込む時点で、書き込んでる人も
相当痛いことを自覚したほうがいいよ。
晒しスレじゃないんだから。
というか、よくクリックできるな。
812合同誌 ◆yG7wZo/a9w :2006/07/09(日) 13:00:06 ID:9t4YMY3e
初心者なのかもなーーー<直リン
胸の内は聞いてほしい…つか、実態を知って欲しい一心だったとか?



813アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/09(日) 13:54:27 ID:HXqmoLtf
クリックするの怖くて見に行ってなかったが、以降の書き込み見て行ってみた。

・・・またコイツらかってか、コイツかと思ったよ('A`)
814アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/09(日) 14:59:32 ID:A79TcRms
> ・・・またコイツらかってか、コイツかと思ったよ('A`)

kwsk
815名前欄にスレ名入力推奨@自シ台スレ:2006/07/09(日) 17:16:28 ID:zxYOVHYc
発行日がのびないのであれば、〆切がのびたって別に気にならない
たとえ自分がはやく原稿提出していてもな

ぶっちゃけ、名前なしでWEB拍手での文句ほど、嫌なものはないと思うが。
第三者の指摘は無意味だし、参加者で文句言いたいなら直接言えばいいのに…

かばるわけじゃないが、こうやって直リンク貼りしてる時点でなんだかねぇ
816合同誌 ◆fON8eNs0iM :2006/07/09(日) 17:16:45 ID:mhSvmn60
晒しヲチはしかるべき場所でやってほしい

統一トリップ何で入れてるの?
とりあえず#合同誌で入れてみた
817合同誌 ◆fkBfF82XR6 :2006/07/09(日) 18:42:07 ID:niqOjNxT
>名前なしでWEB拍手での文句ほど、嫌なものはないと思うが

Web拍手は名前ナシがほとんどだと思うが…誉めるのも、文句も
それをどう受けとめるかは管理人の問題。それを日記に晒し名乗れっていうのはな…。
それに名乗ったところでHNとかじゃ誰だか特定しようがない。

>第三者の指摘は無意味
意味がわかりません。
普段も第三者の意見は聞かない人なのかな?
他の人にどうみられようと一切構わないっていうのなら、拍手の文句も一切気にしなきゃいいのに

何がイタイって書かなければ角もたたないことをあえて書いたこと
818合同誌:2006/07/09(日) 19:37:41 ID:2C8If+Ea
>815
痛い主催降臨か?

>名前なしでWEB拍手での文句ほど、嫌なものはないと思うが。
「アンナ(HN)」「田中安菜(本名)」とか書いてあればオケなの?
記名なんてそれこそ無意味だと思うが。
819合同誌 ◆fON8eNs0iM :2006/07/09(日) 19:47:55 ID:46UwVBQ4
Web拍手からの意見を「指摘」か「文句」かと捉えるのはまさに管理人の技量次第だよね。
このケースは明らかに後者のパターンでしょ。
ぶっちゃけ編集者が締め切り破りするのは割とよくある事だが、普通は日記でそれを暴露する奴はいない。
それをわざわざ書かなくてもいい事を曝け出し、意見が来れば逆ギレ。
常識的に考えれば執筆者はおろか第3者から見ても盛大にモニョる。
名無しの米が嫌なら最初から置くなっつう話。もともと拍手ってそういうツールじゃん。

まあアレだね、>815お約束だが本人乙ww
820合同 ◆yG7wZo/a9w :2006/07/09(日) 19:49:10 ID:7yMklUVL
正直、晒しと分かってる(しかも直リン)サイトに飛んで、しかも光臨扱い
してる人間が何を言っても無駄だと思うけど。
いかに直リン先のアンソロ主催が痛くても、ここでそれについて語ったら
同列以下の痛さってことがわかんないの?
続きは晒しなりふさわしいスレでやれよ。
821アンソロ ◆7OCTja2sAE :2006/07/09(日) 20:56:23 ID:gJEzeFj2
かばる
822アンソロ ◆GvXoWEfmoI :2006/07/09(日) 21:42:27 ID:kzlT/5dh
tu-kaどんなに痛くてもここで晒したら私怨だろ。
野次馬も最低限のマナーは守って見てみぬふりくらいしなよ。
823アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/10(月) 02:32:02 ID:TSijO2D4
流れを切りますが、質問です。
Aというキャラのキャラアンソロで、内容の掲載順は
カプ要素無し、受け、攻めでカテゴリ分けする、とアンソロサイトには明記されていました。
身バレも覚悟の上ですが、自分は執筆者の一人で、
事前にカプ申告必須だったのでA受けギャグだと明記したメールも主催さんに送りました。
そして原稿も渡し、発行されたキャラアンソロを見てみると、
どうも自分の書いた物は、カプ要素無し、に分類されているようでした。
(サイトにカテゴリ分けする、とあっただけで
発行されたアンソロには、掲載順序のみで明確なカテゴリはありませんでした)

自分の書いた物はギャグなので、一見カプ要素はないようにも受け取れますが、
申告時にはA受けカプ物として申告したものです。
カプ要素無しだと思って見てしまった方が、実はカプ物だと気がついて
不快になったりはしないのでしょうか?
また、事前にカプなどの申告必須とあって、A受けと申告しても
寄稿した内容が主催さんにはカプ要素無しと受け取られれば
それはどう配置されても主催さんにおまかせ、という事なのでしょうか?

実際読んで受け取られる方のカプについての考え方の違い、とは思いますが
以前にカプ抗争のきついジャンルにいた為、気になって仕方がありません。
どうか宜しくお願い致します。
824アンソロスレ:2006/07/10(月) 03:06:11 ID:p5JeT7yw
読み手的には、そういう混在アンソロはある程度覚悟して買うものだと思う
おまけに明確にカテ分けされてないんでしょう
だったらさほど心配も要らないと思う

あと、受けギャグ→健全と変更すると主催に言われたわけでもないんでしょ
>823の作品と明らかなカプモノの間に、健全っぽい作品があったんで判断したとしたら
その作品も自己申告カプ作品の可能性もある
825アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/10(月) 03:37:02 ID:TSijO2D4
>>824
レス有難うございます。
読み手の方はカプ混在も覚悟の上、と思って
どうか不快な思いをされないことを願うばかりです。

それから、主催さんからの変更などの連絡はありませんでした。
フェイクのつもりでしたが実際にはカプ要素無し、攻め、受けの掲載順序でした。
そうするとカプ要素無し、受け、攻め、受けというもう一つよく分からない
配置になるのですが、こればかりは当方には分からないことですね。
相談に乗って頂き有難うございました。
826アンソロ:2006/07/10(月) 08:00:33 ID:A735uOZw
823は読み手がどうと言うより
自分がちゃんと事前申告していたにもかかわらず
主催がそれを無視した形になったのが気になっているのでは。
もしそうだったらさりげなく主催に聞いてみるとかしてもいいんじゃないの?
違ってたらごめんね。
827アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/10(月) 11:02:48 ID:Xk05smT4
自分の周辺だけで申し訳ないが、
以前カプ分けの基準について何人かと話してみたことがある。
「はっきりホモ要素ありじゃないとカプと思わない」人が結構多い。
だから、ギャグでちょっと受けがモテてるくらいならカプと認識しない人もいるな。
828アンソロ:2006/07/10(月) 14:31:57 ID:7ifarnp3
今度小説書きの方と合同誌を作ります。
掲載順とかはやっぱり
相手の方を最初に載せた方がいいでしょうか?
小心な質問ですみません…
829アンソロ:2006/07/10(月) 15:38:57 ID:iHT7yJIf
自分だったら漫画+小説なら漫画を先に載せる。
合同誌で編集が828ならひとこと伝えておけばいいんじゃね?
828の書きっぷりだと、自分は漫画だから最初に載せたい…
と思ってるみたいだが、合同誌なのに話合えないの?
830828:2006/07/10(月) 16:05:21 ID:7ifarnp3
レイアウト等は全部任せる、と言われたので
少し困っています。

漫画を先に載せたいと思ったのは、
自分の買った合同誌はその方が多いのと、
ぱっと立ち読みされた場合、漫画が見えた方が
手に取ってもらいやすいかな?と言う打算で…w

相手の方をたてたいので小説が先の方がいいかな、とも思い…。
831 ◆fON8eNs0iM :2006/07/10(月) 17:00:11 ID:lB3Rtkd8
漫画が2本あれば、漫画小説漫画ってはさんでしまうのは?
あとの漫画は最初の漫画の補足みたいなさらっとしたギャグ2ページとかでもいいし。
832アンソロスレ:2006/07/10(月) 18:56:06 ID:p5JeT7yw
自分が前座で、相手にトリを勤めてもらう、という考え方も出来るぞ
あと、小説は余韻を味わいたいから後ろの方がいいという意見もあったような
833アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/10(月) 22:22:54 ID:EowVniae
買い手としても、まず目に入るのは漫画がいいなぁ
漫画はサクっと、小説はじっくりと読みたい
相手のほうに「こんな掲載順にしてみましたけど、どうですか?」って
聞いてみたら?
834アンソロ:2006/07/10(月) 23:57:57 ID:+qA8mMcP
字書きな自分がマジレスするが、小説は1番だけはやめとけ。
パラッと捲った時に小説だったらそのまま閉じる人もいるから。
835アンソロ:2006/07/11(火) 13:57:25 ID:aZZTmYjz
小説も好きだけど
文体、話の展開がよっぽどお気に入りのサークルじゃない限り
あまり小説メイン(前にある時点でそう判断してしまう)な本は読まないなー
自分に限らずリアは特にそんな気がする
836アンソロ:2006/07/11(火) 14:31:54 ID:sgoMCPZ2
>相手の方をたてたいので
なんだから小説が前でいいじゃん
837アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/11(火) 21:31:37 ID:OkzDY9Hl
>レイアウト等は全部任せる、と言われたので
なんだから漫画が前でいいじゃん
838753アンソロ:2006/07/11(火) 23:18:46 ID:8oadV3na
以前にアンソロ主催に勝手に変名させられて…と書き込んだ者です。
結果が出たのでご報告に来ました。

同じく変名させられたアンソロ参加者兼友人と示し合わせて主催にメールを
送りました。「PNとはいえ長く使っており愛着もある」「勝手に名前を
変えられるのは悲しい」をビジネスレターのような丁寧語にして。
主催からは今日も返事は無いのですが、主催の友人さんから「変名は止めたようだ」
という連絡が来ました。しかし「遊び心のわからない奴等だ」「たかがアンソロ
目次の名前くらいで!」と怒ってもいるようなので、こちらの気持ちはご理解頂けなかったみたいです orz

「名前を間違えることは失礼なこと」と思っていたのですが、そう思わない方も
いるんだなーと、いろんな意味で勉強になりました。
今はアンソロに正しい名前で載ることができるようになっただけで満足です。
いろいろご意見ありがとうございました。
839合同誌:2006/07/11(火) 23:26:29 ID:Y/hE3zoD
身バレしないか?
840合同誌:2006/07/12(水) 02:12:14 ID:57sSNPAn
ワクテカw
841合同誌:2006/07/12(水) 02:52:20 ID:1xExxYAf
まあ、なんだ。乙。>838

小説は後ろの方が落ち着いて読めるな。
漫画でビジュアルを持たせて、世界を作ってから活字読むといいかんじ。
勿論どちらも別のよさがあるのは分かった上だが、入り込みやすい。
842合同誌:2006/07/12(水) 12:16:30 ID:0PDWtacI
相手をたてたいといいながら、小説が前だと売れない
と>830が思ってるんだから好きにしたらいい。
843アンソロ:2006/07/12(水) 14:37:05 ID:ijnkX0Yl
「相手をたてたい」と「小説が前だと売れない」は
全然矛盾しないと思うが。
842こそ何らかの偏見や予断がありそうだ。

私も小説は後に一票。
ていうか冒頭に小説はやめた方がいいと思う。
844合同誌:2006/07/12(水) 14:40:11 ID:UtTNRiNs
>>830
表紙は>830が描くんだよね?
>830が神絵描きで個人誌もばんばん売れている香具師なら合同誌だろうと小説が前だろうと
客はそんなこと一切気にせずに>830の漫画目当てで買うよ。
要は>830が目を引きやすい表紙絵を描いて、神としての知名度を持っていればいいだけの話だ。
845828:2006/07/12(水) 15:13:45 ID:OdV2nXlY
色々なご意見ありがとうございます
お礼が遅くなってすみませんでした。
ご意見を見て、漫画を先にさせてもらおう、
でもどう切りだそう_| ̄|○と悩んでいた所、
小説担当の方から連絡があって
漫画を先にしようよ、と言うことになりました。

その方は合同誌を今まで沢山出されてて、
漫画が先の方が売上が良いそうです…

相手を立てるのは、連名の順とかで示したいと思います。
自分は神でもなんでもないので、表紙買いする人はいないと思うけど
キャッチーな絵を目指して頑張ります!
アドバイスありがとうございました。

でも連絡のタイミングがドンピシャ…
もしかしてここを見たのかもしれない…orz
846合同誌:2006/07/12(水) 15:24:37 ID:Vu0suTaP
>845
>もしかしてここを見たのかもしれない…orz
そう思うのなら身バレしそうな報告なんかしなきゃいいのに。

ま、いいアンソロになるといいね。
847合同誌:2006/07/12(水) 15:38:40 ID:qzEXOaup
流れを読んでて気がついたこと。
相手をたてる=トリ(作品中最後)でお願いします。だと思ってたよ…
848合同誌:2006/07/12(水) 17:09:35 ID:256ZudQT
自分も「相手を立てる」=トリだと思ってた。
前菜→メインディッシュみたいな。
けど連名と同じように先に載せた方が、っていう人もいるし、
前に載りたいか後ろに載りたいかっていうのは
割と人それぞれの好みで違わないか?
828についてはもう解決したみたいだけど、好み次第の事は
ちゃんと話し合った方がいいと思った。
849合同誌:2006/07/13(木) 01:54:58 ID:pV7UXE9+
飛翔系だと一番後ろって打切り間際作家なんだっけ?
まあ、飛翔も商業アンソロなら一番後ろは知名度のある人が来てるけど。

個人的にその本に関しては誰がどこにいようがいい。
小説が頭にあろうがぱらぱら見た時に漫画の比率が多ければいいから。
ただ最後にキタ━━━(゚∀゚)━━━━!な作品があると
次回アンソロがあったりその作家の本の次をwktkして待つだろうな。
最後の作品の後味は次回以降の萌えに影響する。
850合同誌:2006/07/13(木) 04:29:18 ID:VpG/WNFK
飛翔だと後ろの方って安定した人気のある漫画(昔だと粗木とか)と打ち切り寸前じゃね?

例外:じゃがー
851合同誌:2006/07/13(木) 07:04:53 ID:smldqO6j
つーか個人的な話だがそもそも漫画と小説の合同誌ってあまりやらないで欲しい…。
漫画目当てで買ったら小説分損した気分になるし
小説目当てだとじっくり読めない。
小説は長編、せめて中編くらいをじっくり読みたい派なので
漫画があるとそれでページとられて
(作者が合同誌だからページあんまり多くなくていいよねとか考えるのか知らないが)
長編が望めないことが多いし。
漫画と小説の合同誌ってどっちの派からも損してる気がするよ。
852スペースNo.な-74:2006/07/13(木) 08:22:47 ID:6qqXuqJ/
>851
>漫画と小説の合同誌ってあまりやらないで欲しい

…そうか…嫌な物なのか。
今漫画と小説の合同誌作ってる最中なんだ。

でもアンソロや合同誌でそもそも「長編」を望むのはどうだろう?
853アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/13(木) 08:40:45 ID:nmRp+Yk3
>852
>851みたいな人もいるってだけの話だから。
854 ◆yG7wZo/a9w :2006/07/13(木) 11:18:16 ID:FKFSzCkd
人によって何ページから長編と思うのか違うだろうし
短編でもうまい人は読みごたえがあるよ。

それよりも自分は漫画と小説の合同誌の場合、
B5だと小説が読みにくいのでA5にして欲しいんだけど、
最近はA5の漫画ってほとんど見かけない。
合同誌の場合も、漫画に合わせてなのか知らないがB5が多い。
A5サイズは絵描きさんが嫌がるんだろうか?
855アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/13(木) 12:15:04 ID:xQ6YRwZa
自分はA5好きな漫画描きだけど、確かに周りはB5主流な感じがする
でも手持ちの漫画+小説本はほとんどA5だ。
ジャンルによって違ったりするのか
856アンソロ:2006/07/13(木) 13:30:20 ID:PLUFeECb
エロ同人はB5、小説本はA5主流ってのは定番だけど
それ以外はどうなんだろう
857案ソロ:2006/07/13(木) 13:34:14 ID:YSZSpbNI
昔はB5で出してたけど、今はA5かなーの漫画描き。
タチキリまで描くからそんなに小さく感じないし。
一般書籍基準からしたら小さいほうでもないしねA5
858アンソロ:2006/07/14(金) 07:57:15 ID:BejwvPpM
漫画描きの人に聞いたことがあるけどA5よりもB5の方か
同人の場合手にとって貰いやすいというのがあるらしい。
漫画はB5じゃなくA5だと再録の人が多いからかもしれないが
そう言う事情もあるらしい。
859アンソロ:2006/07/14(金) 12:20:05 ID:x5T5RkPZ
超がつくほどのマイナージャンルにいるけれどA5の漫画も多いよ
発行部数と単価の問題もあるんじゃない?
860アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/14(金) 12:30:03 ID:/XQhTBHY
平成生まれは知らないかもしれんが昔のCD(ケース)は縦長だったんだよ。
容量的には問題ないのに、なぜ現在の正方形が主流になったのか?
単純に大きさの問題。現在の形の方が宣伝できるスペースが格段に広いわけだ。
それは棚でも机上でも同じで、A5よりB5のほうが単純に他人に訴えかける力が大きい。
だってより大きいんだから。
そして小説や再録がA5になるのはページ、厚さのせい。
特に再録はターゲットが新規層じゃない(サークル名で買ってもらえる)から大きくなくてもいいだろうし。
漫画+小説本のサイズがどっちかってのは、その辺りをどちらかの作家が譲った結果だろ。
よってよほどのこだわりがない限りは、A5の漫画本は金銭的な問題だろうね。
861アンソロ:2006/07/14(金) 14:40:57 ID:fhTjn8Xl
うちのジャンル(飛翔中堅)だとアンソロは圧倒的にA5が多い。
ページ数にもよるだろうけど漫画オンリでもA5。
合同誌は漫画+小説でもほとんどB5。

合同誌は個々の力が起因するけどアンソロはそのカプなら買おうとか
企画力が影響するから買う基準がずれてるし、アンソロはネットで
宣伝が大々的に出来るからA5主流ってのがあるかも。
862アンソロ:2006/07/14(金) 17:29:42 ID:FZIZZLF0
そういう強みはあるね。
自分が見て来たのだと商業コミックスと同じくらいの厚さだとA5、それより薄いとB5だったようだ。
薄いとアピールが弱いからだろうね。読んだり保管する分には少しでも小さい方が助かるけど。
863アンソロ:2006/07/14(金) 17:35:25 ID:Nzo64xKS
>860
ちとスレ違い気味だが、CDケースは元々正方形が普通。
日本でシングルを発売する時に長方形になったのは、カセットテープのサイズに合わせる為だよ。
最近になってようやく世界標準になっただけ。

虹版権した知らんが、アンソロは漫画だけの物でもA5主流な気がする。
分厚くなりがちってのもあるし、やっぱり印刷代を安く抑えられるってのもあるとオモ。
買い手に気軽に手をとってもらえるように、かさ張らず・値段安めにできるのも大きいかと。
昔から同人やっている人にとっては、同人誌=A5という認識の人も多いせいもある鴨。
864アンソロ:2006/07/14(金) 18:34:26 ID:DbGndm2q
ポスター&立体POPで宣伝は派手に
本は単価を抑えて買い易く。
好みは人それぞれだけど自分でアンソロ出す時はA5。
865アンソロ:2006/07/14(金) 22:30:23 ID:HsRk1bRz
アンソロはどうしても1000円以上の値を付けるのに躊躇いあるよね。
B5、P140以上だとで1000円超える気する(相場が)
A5なら納得の値段て感じ。
866アンソロ:2006/07/14(金) 23:05:13 ID:QQUjxxRm
B5とA5じゃ価格表を見て分かるように頁数が違うとコストに差が…
委託するにも発送費かかるし、主催者さんには無理せずA5でいいよと言いたい


実は製本時A5に縮小されると綺麗に見えるんだけどなー
へ(ryもB5で目の当たりにするより衝撃が緩和されるしw(本当)
よくB5サイズのほうが目立つと聞くが、正直その人の絵柄と
表紙の構図によりけりな気がする
派手で人目につく絵ならB6でもさばけるようだしな
地味系、落ち着いた感じの表紙の時はB5にした方がいい気がする
867アンソロ:2006/07/14(金) 23:06:08 ID:QQUjxxRm
頁数が多いと だった…
868アンソロ:2006/07/16(日) 03:43:52 ID:JGFSKRBN
アンソロ初主催だったんだが愚痴吐きさせてくれ…

執筆陣はどっちかというと大人っぽく、シリアス向きな人が多いんだが
表紙担当の方はロリ系だけど1番上手くて大手なサークルさんになったので
出来るだけ内容とギャップが出ないよう『カクイイ感じにして貰えますか』とリクしたにも関わらず
サークルさんが送ってきた表紙原稿は乙女チックでキュート☆なイマゲの絵…orz(スランプらしい)

仕方ないので告知サイトで販売前(原稿〆切一ヶ月半前に)に表紙画像を公開、
執筆者さん達にもメールで更新報告。
皆の作品にもちょっと反映して貰えれば…と暗黙のメッセージを送ったが無駄だった。
皆さんレジスタンス精神に溢れてるのか暗い話ばっか送ってきた(うちいくつかは欝エンド、
カプの片方死亡後ネタ…)
いつもは明るめの話描いてる人までも。
畜生予想だにしてなかった展開
やっぱ買い手側としては表紙と内容の全体的な雰囲気が違うとすさむよな…
でも話はいいので(欝はおいといて)頑張って描いてくれた
参加者の皆の為にもきばって売るよ
869アンソロ:2006/07/16(日) 07:05:43 ID:rNR9lFWi
表紙担当のロリ絵大手も他の執筆者もいつもどうりに描いただけでそ?
いつも明るい話を描いてるゲストは告知サイトにうpされている
執筆者に合わせて今回はシリアス系で…と描いたのかもしれないし。
テーマ(アンソロの路線)もなにも考えないで、>868の好みで集めた
>868自身が悪いと思うけどな。(テーマを考えていたとしても説明不足で)
表紙がこんなんなんで違和感がない感じに描いてくれたらなーなんて
期待する気持ちがよく分からないんだが…

表紙のレイアウトの都合や、「(カプ本じゃないので)オールキャラっぽく」とか
「カプ本なので2人を表紙に」とかなら分かるけど
大雑把な「かっこいい感じで」って説明だったから余計悩んだんじゃないか?
大手の人。
買い手が荒むってよりも描き手の方が ('A`)アレ? って思うと思うよ。
870アンソロ:2006/07/16(日) 10:26:22 ID:JGFSKRBN
執筆者が主催の思惑通りに描いてくれるとは思わない方がいいよ

でも欝エンド祭りはすさむな…
871アンソロ:2006/07/16(日) 11:03:50 ID:QggwjETH
>表紙担当の方はロリ系だけど

この時点で「カクイイ」のを期待してるのがそもそも間違い。
その人は「カクイイ」感じで描いたつもりかもしれないのに失礼だよ。
それなら最初から喪前の言う「カクイイ」系の人に頼めばよかったのに。
872868:2006/07/16(日) 11:51:20 ID:1aiPplRJ
ロリだけどスタイリッシュでカッコいいのもかわいいのも描ける人で、
(そういう意味で一番上手い人)
「どういう感じのがいいですか?」と聞かれたのでリクした
シリアスというか真面目な話を描く人達(だけど暗い話という訳ではなく、
話は前向きな人たち)、いつもは明るい話を書く人まで鬱漫画送って来て
全体的に鬱に比重がいっちゃってバランス取れてないっている
予想外な話だったんだが
文章削ったら失礼な文になってたね、スマソ
873アンソロ:2006/07/16(日) 12:57:44 ID:QggwjETH
それなら「カプアンソロなので鬱なのは控えてね」とか
言わなかった喪前が悪いな。
普段は明るいのを描く人でも鬱なのを描きたい時もある。
それがたまたま重なってしまっただけだろ。
874アンソロ:2006/07/16(日) 13:30:20 ID:nU7rxouv
そぅだなぁ。「乙女チックでキュート☆な」のがカクィィと思って描いてくれたのかもしれないしな。
それを「スランプらしい」とか言って。
作家の人も実験したのかもしれないし、実際にそう言われたのなら失礼しました。
やっぱり連絡不足かな。自分最近アンソロの誘いを貰ったんだけど「こういう傾向の作家が多いから、
出来ればこういうのを描いて欲しいんだけどどうでしょうか」という打診を最初からされた。
全く交流のない間柄でいきなりこういう話しするのかと一瞬思ったけど、求められていないものを描いて
こういうケースになるのを避けてるんだなと理解したよ。
875アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/16(日) 14:50:55 ID:gPmiWB/o
エスパーじゃないんだから、暗黙のメッセージなんか受けれんわい。
876868:2006/07/16(日) 14:51:19 ID:1aiPplRJ
本人が「かわいいのしか描けないですスランプです」と言ってたんだが
877アンソロ:2006/07/16(日) 14:59:15 ID:MKAlvfn6
>>868
あーはいはいはい

ま、こんな主催もいるという事で
878868:2006/07/16(日) 15:22:36 ID:1aiPplRJ
あーあすさみで簡潔に吐き出せば良かったよ
表紙絵師→見せてもらった下書き絵と違ってえっらい乙女絵なんですが…え?スランプ?
執筆陣→流行ってるのかそろいもそろって鬱漫画
告知で「皆に楽しんでもらえるようなアンソロが出せたら」と書いた私の立場は
表紙に凄いギャップ 軽く氏ねる うん吊ってくる
879あんそろ:2006/07/16(日) 16:08:28 ID:rHiI/JJB
>868
自分に原因があるのを認めたくない主催乙!
880アンソロ:2006/07/16(日) 16:25:45 ID:brRNPm2q
868のレスが異常に悪く言われているんだが、そんなに対応悪かったとは思えないんだが。

アンソロで死ネタや鬱エンドなのは、たまたま重なってしまって、運が悪かったとしか言い様がない。
一人か二人なら程よい苦味だったら良かったんだろうけど、皆がそうだったから868は吐き出したくなっただけだと思う。
表紙は、内容とギャップが出ないようにしたかったなら、『カクイイ感じ』でなく『大人っぽくシリアス』で頼むべきだとは思ったけど。
かっこいい&ロリポップが合わさると、シリアスとは懸け離れた絵(=人によっては、乙女チックでキュートに見える鴨)になるし。

けど、こう見るとアンソロって難しいよな。
「死ネタ」「バッドエンド」「他カプ」「性転換」等、人によっては嫌がりそうなネタは禁止
と最初から書かなくてもわかりそうなモンだとは思うんだけど。
表紙に関しては、主催が絵が描ける場合は自分でやれば大丈夫だろうが……。
881アンソロスレ:2006/07/16(日) 16:28:08 ID:KmL3GPcA
しかし鬱ネタとか読み手を選ぶものとか
書く時に避けないものなのかね


ついでに吐き出し
参加したアンソロ、マイナーで萌え作品一杯でほくほくなんだが
ひとり微妙な参加者が
漫画原作アニメのアンソロで、ゲームのダブルパロやるな
ネタわかんねーよ!!!
しかもこの人、複数のアンソロに参加しまくりで
別の一冊も持ってるんだが、そっちも関係ないジャンルのダブルパロ
もうね…orz
882アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/16(日) 17:06:49 ID:nfXFb5I0

ダブルパロってだけで萎える
自分の描きたいネタはないのかと ってこれは個人の好みだけど
自分の本でやってほしいよな
883アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/16(日) 18:59:46 ID:3wzOlg9V
でも、ダブルパロ・死にネタ・パラレル・女体化等のネタが
出す本の趣旨に合わないなら初めに主催が注意しておかないと
かなり危険な原稿が集まる恐れがあるよね…
可愛いでまとめたかったらアンソロのテーマは「可愛い」でお願いします。
と一筆かいて、禁止ネタを決めておけばよかったのでは?
884 ◆yG7wZo/a9w :2006/07/16(日) 20:47:37 ID:fzJqR8Kx
執筆作家の常識に委ねてもさ、考え方には色々あるわけだし、個性的な作家は本人の思考も
個性的だったりもするし、「死にネタなら泣けるよね」と思ってるのかもしれない。
執筆陣だって好意で、おそらくは「いいアンソロにしたい」とも思っての事だろうし、
その上でほぼ無償で原稿と時間を提供しているんだから、思い通りにいかなかったからって
後から鬱になられたら、執筆陣も浮かばれないよ。
鬱路線の原稿が集まったのが運なのなら、バランスいいのが集まるのも運か?
そうじゃないと思うけどな。
885アンソロ  ◆yG7wZo/a9w :2006/07/16(日) 21:21:17 ID:QTywX5ZI
常識的に考えればアンソロで死にネタ鬱ネタって御法度だよね
ジャンルやカプの傾向によるのかもだけど。
以前はパラレルやダブルパロも御法度だと思ってたんだけど
最近買ったアンソロにまったく注意書きなしで入ってるのを見て驚いた。
主催の方から先回りして禁止ネタ決めておくのも大事なのかも。
886アンソロ ◆GvXoWEfmoI :2006/07/16(日) 21:29:08 ID:nxeB62xV
その辺纏めるのも主催の仕事なんじゃないの?

つーか私は面子でどんな話かは大体予想つけてアンソロ買うけどな
無難な面子しか出てないアンソロは買わない人間だからそう思うのかもしれないけど
アンソロは無難な話しか描かないものなんて常識初めて知ったよ
自分の価値観を常識だと思ってるのも凄い話だね
887アンソロ:2006/07/16(日) 21:38:37 ID:llWawu14
そうじゃなくて、死に話鬱話に嫌悪を感じる人がいるからだろう…
ハッピーエンドをつまらないとは思っても嫌悪を感じる人はいない。
888アンソロ:2006/07/16(日) 21:55:36 ID:JvITfI0K
無難なハッピーエンドばっかりだと今度は
「ネタがかぶりすぎてどうしたらいいか…」って相談がありそうだなw

鬱でも死にでもハッピーでも、面白ければなんでもいいよ。
この前買ったアンソロで一番面白かったのが死にネタの悲恋だったけどほんと神だった。
アンソロは「いろんなものが読める」っていうのが醍醐味なんだし。

ダブルパロは出展が書いてあればまあいいかな。
読み手としては、手抜きとしか思えないけど。(ネタくらい自分で出せと思う)

女体とかと違って、好き嫌いはあっても、
「嫌悪」とまではいかないんじゃないかなあ<死に、鬱
女体あります注意ってあっても、鬱あります注意って見かけない。
死ぬときがグロだと「グロ注意」になるけどw


889アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/16(日) 22:39:16 ID:JwOKMLAP
何が不快なのかは人それぞれ。
でも主催が「こんなのは嫌」というものがあるのなら、最初から定義しておくべきだろ。
885の一行目と三行目だって、暗黙の了解であってもルールじゃない。
言わなきゃやる人はいくらでもいる。
自分が普通のアンソロを作るときは「不幸物・氏にネタ・エロ・女体化・パラレルは不可。
それでも参加おkならお願いします」という風にしてる。
こういう読む人を選ぶ話は、それぞれ単独でアンソロにした方が読み手の住み分けが出来るし
好きな人は喜んでくれるしね。
890アンソロ:2006/07/16(日) 22:41:47 ID:pznXPPBY
死に、鬱に嫌悪を感じる人間って意外と多いと思う
891アンソロスレ:2006/07/16(日) 22:43:52 ID:KmL3GPcA
カプ固定&シチュ限定アンソロならともかく
キャラアンソロ、受けキャラアンソロくらいだと
まずカプが派手にバラける
被りを避ける人はカプそのものでひねってくるから
同じテーマでもギャグとシリアスといった調理法で印象も変わる
よっぽど好みの同じ人が参加者にいない限り
ネタが丸被りの確率は低い

ハッピーエンドでも、アレンジ効かせれば
被らない話くらいいくらでも作れるよ
つーか無難な話しか作れなかったら、ふだんの活動でも支障でないか?
892アンソロ:2006/07/16(日) 22:44:10 ID:Gh6Zaywa
だからそれなら「死にネタ、鬱ネタ禁止」と最初に書いとけと。
893合同誌:2006/07/16(日) 22:49:25 ID:bca5wweH
つか、グロや死にネタOKな人がそのアンソロを取らずに
逆にそういうのが苦手な人が表紙を見て手に取りそうなのが問題では。
作家付きのファンだったら表紙がどうだろうと関係ないだろうけど
一見さんだったら内容見て黒い度合いにびっくりしそうだ。

まあ個人的には値段表のあたりにでも
内容はシリアス大目です、とか死にネタありますとか書いててくれれば
それで苦手とする人が買っても自己責任であると思う。
894アンソロ:2006/07/17(月) 14:13:46 ID:vV41SJYd
868の主催は、鬱グロがどうのというのもあるが
本来の描き手の作風と違っていたものが来たからウヘァなんだと思うんだが
趣味に走った鬱氏にネタは個人誌向けで、主催が普段の作風から筆者にどういうものを
求めて依頼してきたのか判断できないのもどうかと思うんだが

なんかアンソロの時って同系統のサークルを呼ぶと対抗意識燃やすのか
「いつもは明るい話しか描かないけどこういう話だって描けるのよ?どう?」と
斜め↑の作品を送ってくるサークルが結構いる気がするんだ…
868は色々と意志の疎通不足だとは思うけど似たような経験あるんで同情はする
895アンソロ:2006/07/17(月) 15:05:50 ID:dwrvltz0
こういう事をかくと反発くらうと思うけど、
あまり乗り気じゃないけど頼み込まれた場合、
実験的作品を描かせてもらう事もある。
自分のモチベーションが、それによってあがる事があるんだ。
896アンソロ:2006/07/17(月) 15:24:58 ID:RySu4Zsz
アンソロってページ数少ないしね…
漏れは普段長編を描く人間だから、短編だと
いつものスタンスが出せない場合があるし。
確かに実験的。ってのはあると思う。
897アンソロ:2006/07/17(月) 15:39:19 ID:ImKy3HFM
主催側は「いつもと同じ感じでお願いしたい」と思っても、書き手側は895-896の
ように思ってたり、個人誌と違うからいつもと違う傾向にしてみようと思ったり、
がんばろうという意気込みが強すぎていつもと違う感じになったりもする。
「こうしてほしい」ってのがあるのなら、「分かってくれるだろう」を前提にする
のはやめれって話だろ?
その人の書くものなら何でもいいっていうのでなければ、一言「いつもと同じ感じで
お願いします」って言えばいいだけなこと。
この手間を省いたり惜しんだりして文句を言う主催は、自分にも落ち度があることに
気づいてないよな。
898合同誌:2006/07/17(月) 16:29:26 ID:TbE5ZC1W
いつもと同じの描いてほしいなんてわざわざ言ってくる主催なんか聞いたことないんだが…
ここまでのレスみた感じ描き手しかいない感じだ
899アンソロ:2006/07/17(月) 16:33:23 ID:wIU4T7+i
主催だって描き手or書き手でしょ?

それと、主催が「この人にはこういうのを描いて欲しかったのに何か違う」って
言ってるから「だったら最初からお願いしたら?」って事だと思うけど。
900アンソロ:2006/07/17(月) 17:09:22 ID:THhqNa5Z
それが予測できるエスパー主催はあまりいない
仕事なら内容指定での依頼は出来るが同人アンソロじゃなあ…
901アンソロ:2006/07/17(月) 17:36:28 ID:wIU4T7+i
よくわからん。
予測できないから最初から頼めばって事じゃないの?

>仕事なら内容指定での依頼は出来るが同人アンソロじゃなあ…
じゃあ寄稿してくれた物をありがたく受け取ればいいと思うんだけどな。
エスパー云々って話じゃないよね。
902 ◆yG7wZo/a9w :2006/07/17(月) 18:13:12 ID:t9lIh1mI
作家だってエスパーじゃねえしさ。
主催の方が全体を見渡せる位置にいるはずなんだから、何でもカモンじゃないんなら、
予防線ははっといて損はしないんじゃないかなあ。
903アンソロスレ:2006/07/17(月) 18:29:23 ID:G7x26KTr
普段と違うものを描くのと
一般向けじゃない話を描くのは違うんじゃね?

よその本ならよそ行きの格好した方がいいのに
普段着やコスプレでやって来るような人が多い
904アンソロ:2006/07/17(月) 18:44:49 ID:jA0XTntq
豚切りスマソ

小説と漫画の合同誌の場合小説の段組って
みんなどうしている?
1〜2Pなら三段も構わないと思うんだが
20P超えで三段っていうのはよくあるものなのか?
905アンソロ:2006/07/17(月) 18:49:46 ID:RySu4Zsz
サイズは? 話はそれからだ。
906アンソロ:2006/07/17(月) 19:02:58 ID:6vzj8v5a
三段は読みづらいな。というかトーク類以外で見たことない。
A5、B5二段ならまでじゃね?
B6なら段組なし。(一段)
907アンソロ:2006/07/17(月) 19:03:44 ID:6vzj8v5a
ごめん変な日本語だった。

A5、B5二段ならまでじゃね?

A5、B5なら二段までじゃね?
908アンソロ:2006/07/17(月) 20:04:41 ID:LDcPbHds
主催ではなく依頼される立場からすると。
自分なりに頑張った原稿に対して、否定的な事言われたらすさむよ。
しかも、普通常識で分かるだろう、みたいに切り捨てたれたらさー・・・
909アンソロ:2006/07/17(月) 21:17:17 ID:THhqNa5Z
>901
だから、「そういうものを描いてくるとは夢にも思わなかった」
ってことなんじゃないかという話。<エスパーじゃない
いつもほのぼの描いてくる人がアンソロに限って突然エログロ描いてきたとしたら
そこまで予測できるか?と。
しかも公募のようにどんな人が参加するかわからないものでなく
依頼型ならなおさら。

電子レンジにネコの話を思い出したよ。

>908
否定的な話を表に出されたら主催がアレだが。
でも実際主催はこう思ってるって言うのを話したりするのが
このスレなんではないだろうか。
910アンソロ:2006/07/17(月) 21:25:37 ID:4XqQGrVb
ていうか、勝手に「いつもほのぼのを描いてる人」と
思い込んでただけなんじゃないか?
その「いつも」の範囲がわからないからなんとも言えん。
たかが2,3冊の本で「いつも」とか言われても困るし。
911アンソロ:2006/07/17(月) 21:40:37 ID:LDcPbHds
>909
だからゲスト側の意見も言ってみたんだ。。。ごめん。
大半のゲストは、主催が喜んでくれれば嬉しいと思って寄稿するのだし。
なのでNGをきっちり引いて欲しい。結果よりよい本が出来ると思うんだ。
912アンソロ:2006/07/17(月) 21:53:56 ID:wIU4T7+i
>>909
だからさー、いつも○○さんが描かれているほのぼのした作品が大好きなので
そういうのが読みたいです、とかいくらでも言いようがあるでしょ?
同人アンソロじゃそんな依頼は出来ないというのなら、あきらめなよ。
この人はこういう話を描く筈だって当てが外れたら愚痴口言うの?

何がエスパーだよ。電子レンジに猫だよ。
あなたが主催に向いてないだけだとしか思えない。
913アンソロ:2006/07/17(月) 22:05:05 ID:THhqNa5Z
>912
割れたタマゴをどうやって元に戻すかの談義をしてるんじゃないんだって。
あなたがどれだけ主催の手腕を持ってるのかは知らないが、
ここを見て想定外のものを描かれるのが嫌だと勉強した人は今後
あらゆる想定を考えて依頼すればいいだろう。

>868は愚痴を吐いただけで今後教訓にすればいいだけのことを、
いつまでも「想定してないで依頼した方が悪い」
って引っ張ってるからおかしくなるんじゃないのか?
そういうのがわからない>912が主催に向いてるかどうか、
ネットの向こうのこちらにはわかりようもないけど。
914あんそろ:2006/07/17(月) 22:16:23 ID:BvVZZlLJ
ドウイ。そもそもの依頼文がどんなだったかも解りようもないのに
延々引張り続けて主催が悪いだのと言っててもな。
915アンソロ:2006/07/17(月) 22:17:51 ID:4XqQGrVb
そもそも>>868がその後に見苦しい言い訳をしたのが悪い気も…
「アテクシ悪くない!」臭がぷんぷんだったし。
916アンソロ ◆GvXoWEfmoI :2006/07/17(月) 22:24:33 ID:BeNCV9u4
暗黙の了解だとか常識だとか言ってるのが理解できない
押し付けるためのマジックワードを持ち出してるだけに見えるよ?
こんだけ意見分かれるんだから常識じゃないって事が分かって今後の参考になったんじゃないの

自分は全くの海鮮なんだけど、アンソロってお祭りみたいなもんだと思ってた
作家さんがいつもと違う作風で描いてる事が結構あるのも楽しみで買うし
それを全力で否定するのは読み手としても不愉快だな
色んな人が描いてて何が飛び出すか分からないのがアンソロの楽しみでもあるよ
917アンソロ:2006/07/17(月) 22:40:37 ID:LpPxmjDL
暗黙の了解、の意味がわかってないのがいるようだが
モラルってことだろそりゃ。
電車の中で同人誌を読んでいいかどうかすら意見が分かれるのに、
意見が分かれたからどんなもの描いてもいいってなんだそれ。
それこそ自分のわがまま押し付けるための免罪苻にしてるようにしか見えないな。

同人アンソロだから自由に、と思いたいようだが
依頼制なら責任感は商業アンソロと同じ。
ぬこやハムスターのアンソロで、
作家が揃って死にネタ描いてきたらどんな気分になる?
ヒグらしのような死にネタ前提のものなら話はまた別だが
918アンソロ:2006/07/17(月) 22:45:26 ID:yfPiDbeI
>868 名前: アンソロ [sage] 投稿日: 2006/07/16(日) 03:43:52 ID:JGFSKRBN
>アンソロ初主催だったんだが愚痴吐きさせてくれ…

>870 名前: アンソロ [sage] 投稿日: 2006/07/16(日) 10:26:22 ID:JGFSKRBN
>執筆者が主催の思惑通りに描いてくれるとは思わない方がいいよ
>
>でも欝エンド祭りはすさむな…

あれ?ただのID被り?
その後出てきた自称868もID違うし。
919ハンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/17(月) 22:48:55 ID:uXPtvM1a
>>917
同意。
916辺りは一度自分の最愛キャラを殺されまくってるアンソロを読んでみるといいと思う。

>>918
ちょwwwwwww
920アンソロ:2006/07/17(月) 23:05:44 ID:ufsxxcB2
>>918
ちょwww
自称868のID違いについては気付いていたが
870は今まで分からなかった

というかこのスレこんなに人いたんだな
921アンソロ:2006/07/17(月) 23:34:28 ID:3XI3IL++
>917
>依頼制なら責任感は商業アンソロと同じ

いや全然違うよ。たぶん女性向だから原稿料無しの依頼でしょう。
商業誌なら仕事だから依頼主の要望聞くけど、
タダで厚意で描いた作品にあとで愚痴愚痴文句いわれたくないね。

稿料無料で作ろうっていう同人アンソロで自分の思い通りの本にしようというのが間違い。
自分の作りたい表紙、内容の本にしたかったら
自分で描け、というか個人誌作ればいい。
せめて共に内容話し合って気楽に希望言い合えるような人とだけで作るべき。
922アンソロ:2006/07/17(月) 23:42:22 ID:XJEnuG0S
>>918
ちょwwwwwwwwwwww

まぁ、もう>>868の話はいいかなーと思うけど、
普通に一般的な話として、依頼時点での提示って大事だよね。
例えば明るいアンソロにしたいなら、
「今回は明るいノリのアンソロにしたいので〜」とか、
過激な物のみNGにしたいなら、
「※死にネタや四肢切断などの残虐表現は避けて下さい」
逆に同じネタが被らないように、様々な内容を集めたいとか、
OKだけど注意書きを入れたいなら、
「内容は全く制限はありませんので自由に書いて下さい。
色々な漫画が集まったお祭り的な楽しいアンソロにできると嬉しいですv
※死にネタや身体損壊等の残虐表現がある場合は、前ページに注意書きを
こちらでつけさせて頂くことがありますのでご了承下さい」とか。

最初のお伺い時点で詳細書くと引く人もいるから、
お伺い時点では、「また正式な詳細記載の依頼メールを送りますので、
その上でご都合宜しければお返事下さい」と断っておけば、
参加者が「今更死にネタ駄目って言われても・・・」みたいに後からの
条件提示されて困るってこともないだろうし。
923アンソロ:2006/07/17(月) 23:50:03 ID:THhqNa5Z
>921
稿料無料で引き受けてる時点で契約成立してるんだから
自分も責任感は同じだと思うが…
(女性向けでは稿料無料がデフォ、の是非はさておき)
あと依頼制だけでなく公募でも責任感は同じだとオモ
主催の事前の根回しも大事だけど
描く側も「こういうネタで行きたいけどいいですか?」くらいは
聞いてもいいんじゃないかな。
色んな人が寄稿する本というのがまず前提なわけだし。
924アンソロ:2006/07/18(火) 00:18:08 ID:NWy07CIK
こういう悩みとか見ると、自分は本当恵まれていると思った。

カプアンソロ主催したんだけど、作者さん達の画風も作風も、いい具合に個性がばらけてて、
どこを見ても、おいしい部分をそれぞれつまめる感じ。だけど、重いネタはこれといってなく、
全体的にほのぼのギャグで仕上がったから、色んな人に楽しんでもらえると思う。

結構慌しいスケジュールだったにも関わらず、素敵な作品を描いてくれた執筆者さん達に心から大感謝!
925アンソロ:2006/07/18(火) 00:18:49 ID:SanzXIPV
契約wって言うんならそれこそ商業みたいに
プロット提出を義務付けて実作業前に主催が内容を確認すればいいよ。
自ジャンルのアンソロはネタがかぶらないようにそうしてた。
悪気無しで鬱・死にネタ書く人だっているんだから
それを避けてもらう努力もせずに
作家に責任求めるのってただの我侭だとしか思えないな。
926アンソロ:2006/07/18(火) 00:30:19 ID:wyZG8zTL
作家の責任逃れktkr
描いたものに責任くらい持てよwwww
927アンソロ:2006/07/18(火) 00:30:27 ID:XgoCYseP
>925

>923
>主催の事前の根回しも大事だけど

自分に都合のいい部分だけで会話しないでください…
928904:2006/07/18(火) 01:13:16 ID:6VQTfgoq
トンクス

サイズはB5なんだが漫画描きが小説は三段の方が
って言っていたので悩んでいたんだ。
漏れとしては小説は三段だと読みにくい気がして
どうしようとおもっていたんだがB5でも2段が良いと
提案してみるよ。
三段だとやっぱり長くても4頁までかなと思ったんだ。
漫画描きさんのほうに相談してみる。
929アンソロ:2006/07/18(火) 01:28:41 ID:T0jvEANU
いやちょっと待て
それは漫画描きじゃなくて小説書きに聞いたほうがいいぞ。
なんで小説書きが蚊帳の外なんだ。
自分の作品が勝手に三段組みにされたら正直激怒だ。
930アンソロ ◆GvXoWEfmoI :2006/07/18(火) 01:42:36 ID:IbFQsoTe
>928
小説で三段組みって見たことないよ
書き手も怒るだろうし、>928が自分でも言ってるように読み手の自分にも読みにくくて嫌だ
>929も言ってるけど何で漫画描きに相談?漫画描きがページ数欲しがってるとか?

何か疲れる流れだな








931アンソロ:2006/07/18(火) 02:19:40 ID:Os242f6V
928は漫画描きと小説書きの2人でだす合同誌の話をしてるので、一緒に出す漫画描きに聞いたという話では?
932904:2006/07/18(火) 03:06:23 ID:6VQTfgoq
>931
その通りです。
漏れが字書きで相手が漫画描きの合同誌。
レイアウトを殆ど漫画描き主体で決めているんだが
三段にという話があがっていたので正直読み手
からみたらどうなんだろうと思って質問してみた。
色々なご意見有り難うございました。

933アンソロ:2006/07/18(火) 06:40:25 ID:1Hkoxb6b
>932
B5サイズの商業小説誌だと3段が普通なので別に3段でもいいと思うよ。
フォントにもよるけど特に読みづらいと感じたことはない。
934アンソロ:2006/07/18(火) 07:14:55 ID:hLqc0M2t
>932
自分、主催したアンソロで、B5本の小説三段やったことあるよ。
レイアウトは参加する小説書きさんと相談して決めた。
発行後、別に文句は来なかったし、逆に読みやすいと言ってもらえた。
935アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/18(火) 12:46:51 ID:p5C/N99G
自分は3段は読み辛い派。
内容パラ見して、B5小説3段ならよっぽど好きなサクルじゃないと戻す。
936アンソロ:2006/07/18(火) 21:05:51 ID:Os242f6V
ちょうど今日買ってきたコバルト(雑誌)はB5で3段組。
商業でもつかわれてるから大丈夫だとはおもうが、自分も2段派だな。
937アンソロ:2006/07/18(火) 21:12:00 ID:vhJNqoza
商業誌は本に厚みがあって紙が薄い。
同人誌は本が薄くて紙が厚いから印象がまるで違ってくるよ。
938アンソロ:2006/07/18(火) 21:21:04 ID:aAud7BmF
B5サイズなら2段も3段もどっちでもありだと思うけど
自分は状況説明が多かったり固めの文章なら2段の方が読みやすい
間や雰囲気重視の文章だと2段だと若干スカスカするから3段が良い
939 ◆72lgGPcTBU :2006/07/18(火) 22:00:20 ID:LKvA8Sb1
会話が多い文章は改行が多くなるから、1行が短い3段が良くて、
地の分が多いと改行が少ない方が目に優しいから2段が良い、てのも
ありそげ?
940 ◆72lgGPcTBU :2006/07/18(火) 22:01:19 ID:LKvA8Sb1
× 3段が良くて
○ 3段でも読みやすくて
941福本:2006/07/19(水) 04:58:25 ID:wrjmu/U3
B5で4段も見た事あるよ
942アンソロ:2006/07/19(水) 05:25:26 ID:6vY2mtEf
4段となると小説というよりもはや特集記事かなんかだな
943アンソロ:2006/07/19(水) 22:05:25 ID:HFuvCOTP
何段が読みやすいですか?とかフォントの種類や大きさは?みたいな質問をする人は
一度プリントアウトしたり縮小コピーして物をB5やA5の漫画の同人に
挟んだり、自分で色々試したんだろうか…
経験者に聞く方が早いとは思うけど、自分でなんとかしようとは思わないか?
944アンソロ:2006/07/20(木) 00:52:29 ID:dkP+c1YV
幾ら自分で試そうとも他人の意見を取り入れたい時もある
特にアンソロや合同誌だと緊張も大きいと思うから
発行前に少しでも多くの人間に聞いておきたいとかじゃないんだろか
945アンソロ:2006/07/20(木) 01:01:08 ID:v5oSRjlE
豚切りスマン。
初めて主催するんだけど、再版するのって良くないんかな。
どマイナーだから少なめに刷って、少ないようなら再版したいんだけど…。
946名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/07/20(木) 01:16:48 ID:ssXmX+zz
参加者に聞いてみれば?>再販が不快かどうか
一般からクレームが憑く事はないなかろ
947アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/20(木) 02:13:27 ID:2CDtYGB1
そう聞かれたら内心どうあれ「構いませんよ^^」
と答える他ないのが執筆者…
948 ◆yG7wZo/a9w :2006/07/20(木) 08:28:49 ID:rIh8rBVk
事情を説明して、きちんと理解を求めたらどうだろう?

マイナージャンルゆえ、在庫を残さないための少部数発行としますが、
お求めの方にはできるだけおわけしたいという気持ちはあります。
ですので、一度発行して、のち再販という2段構えにして
希望者が多い場合は、一回だけ再販するという形を取りたいのですが、
許可いただけるでしょうか。

とか。
気持ちを伝えることと、回数を限ること、
約束は守ること、再販の場合はもう一度連絡を入れること、を
ちゃんとやれば、理解してもらえるんじゃないかな?
949アンソロ:2006/07/20(木) 11:28:28 ID:OGFGocBg
執筆者にとって気になるのは
再版によって再録不可期間がどうなるかじゃないのかな
発行から半年or在庫がなくなる迄が条件や目安だったりするから
950アンソロスレ:2006/07/21(金) 02:29:19 ID:ZaXhfp3A
あとは原稿の戻ってくる時期ね
返却なしのアンソロならその心配は要らないけど
951アンソロ:2006/07/22(土) 15:47:19 ID:pN3EdHaQ
今回健全アンソロの企画もので、
お題を決めて、ランダムに各キャラを執筆者に割り振って行動を描くというのがあるんだ
嫌な予感はしていたんだが、私が担当する事になったのはよりによって唯一苦手なキャラ
絵茶で主催が『ページが盛り上がるように企画やりましょう!誰が当たっても
恨みっこなしですよ☆』と提案して割り当ててきたんだが、
場の空気からとても『これはちょっとムリポ…』と異論唱えられるような雰囲気ではなかった
「○○が□□してるとこ描いて」と指定されていれば事務的に描いて終わりなんだが、
いちいちその苦手なキャラの思考を想定するだけでも萎える
ギャグにもってくようないじりやすいキャラでもない(熱烈なファンに叩かれる。主催もそう)
余波をくらってアンソロ原稿のほうも萎えてきた

でも依頼を承諾したからにはそれは自分の我儘なわけだし、気分を切り替えて
描かなきゃとは思っているが、
こういう風に苦手なキャラが当たった場合、皆どうやって乗り切ってますか
952 ◆yG7wZo/a9w :2006/07/22(土) 17:21:33 ID:9/9/0HKH
正直に話す。
がんばって我慢。の2択だろ
変則技で他の人に融通きけば替ってもらう。
953アンソロスレ:2006/07/22(土) 18:02:51 ID:Gkg4aPgb
主催がそのキャラのファンなら
リクを聞いて後は事務的に描くとか
954アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/22(土) 21:31:16 ID:5KttQJvS
>951
熱烈なファンがついてるようなキャラでギャグ扱いもNGなら
 自分なんかが○○担当なんて!
 もっと上手く素敵に描ける方が〜…
とか言って主催に相談とか他の人に代わって貰う口実にするとかどう?
955アンソロ:2006/07/22(土) 21:32:40 ID:T+VcjasG
ちょっと相談があるんだが

夏合わせに知り合いにゲストを頼んだんだ
そしたら予め話していた自分の漫画の雰囲気とまるで逆の、
受け攻めまで逆になってるような原稿が届いて困った

自分の描く受けはへたれで子供っぽいのに
そっちでは腹黒鬼畜な攻めキャラみたく描かれてて、
正直これ同じ本に載せたらあまりにも系統違い過ぎてお互い雰囲気壊しそうでorz
でも誘った以上載せるべきだよなあ…
956アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/22(土) 21:45:20 ID:5KttQJvS
>955

>あまりにも系統違い過ぎてお互い雰囲気壊しそう

これを正直に言ってみてはどうだろう?それから相談する
ちゃんと原稿ありがとう!すばらしい!大好き!とも伝えた上で
+依頼時点で予定の本の雰囲気をしっかり伝えてなかったらそこも謝って

忙しい時期だし原稿あげてきてくれた知り合いの人には
最大限の敬意を払ってあげてほしいよ

あと頭冷やして客観的に見てみて
箸休めとか気分転換になる感じの組み合わせでもない?>自分原稿とゲスト原稿
ゲスト原稿ページって読者側からすると頭切り替えて読むから
同じ本の中での掲載で内容が正反対に近くても、それほど違和感無い時もあるよ
957 ◆yG7wZo/a9w :2006/07/22(土) 21:54:11 ID:/uIBOebz
>>955個人的には許容範囲内
ゲストの原稿が上がってる状態で断るのはやっぱボミョウかな
雰囲気壊しちゃうのが心配なら、
ゲストのページの前に一ページ前置きで
「次はゲストさんのページです」と書いておくとか
そこにゲスト原稿の感想も書いておいて、さりげなく
系統違いなことを明記しておいたりしたらいいんじゃないか
958955:2006/07/22(土) 22:40:26 ID:T+VcjasG
>>956>>957 レスありがとう

今から相談しても描き直す時間も無いし
かと言って掲載止めるのは、こちらから頼んだゲストな訳だし
相手は一生懸命描いてくれたんだからできない。

あまりにも原作とキャラが違ったからこう来るとは思わなくてびびったけど
こんなキャラ解釈もあるという感じで気分転換になればいいかな。
957の言ってるみたく、少し間をおいて載せようと思う。
アドバイス?ォ!
959アンソロ:2006/07/23(日) 13:38:42 ID:cMMH7vYh
>こんなキャラ解釈もあるという感じで気分転換になればいいかな。

なんつーか…私がゲストの立場ならえらい傷つくと思うんだけどな('A`)
いつもの作風とまるで違う原稿を送ってきたなら同情するけど
>955は相手の作品が好きでゲストに呼んだんじゃないの?
960945:2006/07/23(日) 14:00:34 ID:5RuY72pp
アドバイスありがとう!
WEBでアンケートなんかも取ってみて、
その上で多めに刷るか、参加者に訳を話して再版するか決めようと思いました。
助かりました。
961ゲスト ◆Cqj6mwwlww :2006/07/23(日) 17:06:46 ID:Gp+osUqq
>>958
>>958のあらかじめ話しておいた内容がどうとかはあまり意味なくはないか?
相手はもともとそういう作風が売りでやってるようだし、それを曲げてゲストしろなんて虫が良すぎる。
第一気分転換に掲載なんてどんだけ失礼なんだよ。
「描いて貰った上は仕方ないし、こういうのもあるってことで掲載しようかなー…」なんて思われてるなんて
ゲストが知ったらどう思うよ。もし自分だったらまっさら綺麗なまま返してくれといいたい。
962アンソロ:2006/07/23(日) 17:51:28 ID:ZrHi0J5h
>>960
webのアンケートって役に立たないよ。
特に発行数を決めるとか欲しいと思いますか?みたいなやつ。
9631/2:2006/07/23(日) 18:30:51 ID:0RcK0LUF
以前「(アンソロ編集に関する)私の労働は日給5000円に値する」
とか「出来上がった本は原作者に送る」とか宣った人が発行した
アンソロについて投下したものです。
あれからは表立っての問題は見えず、もう何もないかな?と思ってましたが
また愉快な事を言出したんのでジャンルバレ覚悟で投下させて下さい。
気持的にURL貼りたいくらいですが、箇条書きで投下しまう。

・アンソロはキャンセルが20部ばかり出て在庫の処理に困っている
・イベントにサークルで参加したらスペース代と宅急便搬入にお金が掛る、
 だからサークル参加は無理。
・でも在庫は困るから地元のイベントか秋に帝都であるオンリで委託するかも


ここまでは分らなくもないんですが、分らないのはここからで…。
9642/2:2006/07/23(日) 18:32:13 ID:0RcK0LUF
・サークル参加には色んなお金が掛るから販売価格は700円になる
 (通販では送料込みで7〜800円でした)
・この在庫が捌けないと収支がマイナスになるから最後まで販売する。
 (ちょっと前の日記で販売はもう終り、問合せも受付けないと公言)

前の日記でも「在庫は煮るなり焼くなり主宰が勝手にさせてもらう」と
執筆者さんへの配慮の欠片もない発言満載でした。
自分は原稿は1Pも書かずに人様に助けられてのアンソロ発行だったのに
どこまでも居丈高な主宰なんだか……orz
この件について意見はメールで、とかあるんですが上手につっこむ為に
なにかお知恵を拝借できませんでしょうか?

長文すみませんでした。
965963-964:2006/07/23(日) 18:38:38 ID:0RcK0LUF
投下しまうってなんだ…orz
「投下します」です。

966アンソロ:2006/07/23(日) 19:54:50 ID:KnMR0N3W
>954
> 自分なんかが○○担当なんて!
> もっと上手く素敵に描ける方が〜…
>とか言って主催に相談とか他の人に代わって貰う口実にするとかどう?

こんなこと言われたら、相手も代わるに代われないんじゃなかろうか。
「そんなことないですよ!」としか返せない。
つか、そう言ってほしい誘い受に見えてウザイ。

「自分なんかが○○担当なんて!」なんて言いつつ他人に押しつけようとするくらいなら、
「申し訳ないけど本当に苦手なキャラで、何も思い浮かばないんです」と率直に相談されたほうがマシ。
967合同誌:2006/07/23(日) 21:54:50 ID:xg5hIS3Y
>>951
その絵茶で言えなかったのなら諦めて描くしかないと思う。
特に様々なキャラが集まるのなら企画が出た時点で断れないと
そうなるのは目に見えていた事で…
そういう企画って普段描いた事のない人が描くキャラを見るのが目的だから
951が余程固辞しない限りは描く事になると思うよ。
逆に断れるだけの強い言い方をしたら人間関係壊すかも。
951が萌えてるキャラがあるなら逆にその苦手なキャラ萌えの人もいるんだし、
やっぱり最初に断れなくて後から「そのキャラ以外なら」って
他のアンソロ執筆者からも反感買うと思うな。
それでもやめたいなら止めはしないが。
968951:2006/07/23(日) 22:25:40 ID:37on9Ihs
ネット落ちしてる間にいろいろご意見頂けて有難いです

あれから連絡があったんですが、企画は再度打ち合わせがあるまで白紙になりました
主催は二人サークルABで、Aが勝手に自分の趣味で突発的に企画を提案、
お気に入りの絵師に好きなキャラ描いてほしいなー、どうでもいいキャラは余った人に適当に(ry
といういい加減な割り振りだったらしく、絵茶で不在だったBが公平性に欠けると半ギレ。
なんか絵茶の時もABで既に話し合って決めたというよりAがその場の勢いで勝手に決めてる
感じがしてなんか変だっんですが、謎が解けました
という訳で、主催側が荒れてると主催の知り合い兼参加者から聞いてウヘァ

私の担当キャラはAよかBさんの方が好きなので、皆さんの意見を参考に
思いきってBさんにシチュをリクエストして、言われた通りに描こうと思った矢先の事でした
合同主催もなかなか大変なんですね…
969アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/24(月) 02:06:45 ID:G/CaHjjm
>>963-964
わかりにくい。

>・サークル参加には色んなお金が掛るから販売価格は700円になる
>  (通販では送料込みで7〜800円でした)
> ・この在庫が捌けないと収支がマイナスになるから最後まで販売する。
>  (ちょっと前の日記で販売はもう終り、問合せも受付けないと公言)

これまで通販のみの販売→イベント売りの場合、価格釣り上げ宣言→最近になり通販終了宣言
でおk?
確かに痛い主催だとは思うけど、主催ってそういう価格設定・販売方法などアンソロに関する
一切の権限持ってるもんだから、外野がどうこう言ってもしょうがないよ。
嫌なら買うなって話。963が執筆者なら乙、次は参加しないようにね、くらい。
>「在庫は煮るなり焼くなり主宰が勝手にさせてもらう」
まさにこれ正論なんだよね。堂々と外に向けて書くのはどうかと思うけど。

関係ないけどジャンルバレしたくないなら「以前〜」とか余計なこと書くなよ。バカ?
970合同:2006/07/24(月) 08:23:37 ID:wz3wLpwm
概ね同意。印刷代は全部主催が出してるんでしょ?とっくに黒出てて、
執筆者に献本もせず余部まで売り切って儲ける気満々な主催なら
腹立つのも分かるけど、赤を埋めるために在庫減らそうと考えてること
の何が悪いのか??

通常頒布価格より高く売り出すのが不満なの?高くしたせいで売れなく
て困るのは主催なんだから、別にいいじゃん。考え方はそれぞれだけど、
上乗せ分よりサークル参加費のほうが高いと思う。
売ってくれれば、それだけ新規の海鮮さんの目にとまる機会も増えるわ
けで、自分だったら有難いと思うよ。

うちの主催、「イベント一回で完売」って公言したいがために、20冊以上
残ってるのに「みんなで山分けしちゃいましょう♪」って言ったよ…・。
もちろんタダじゃなくて折半。
971アンソロ:2006/07/24(月) 19:04:06 ID:oRPN5XKr
本人乙
972合同:2006/07/24(月) 19:12:16 ID:88BDoM+6
963乙。
元々痛い主催で、何か言ってやりたいと思った心理は理解出来るけど、

>人様に助けられてのアンソロ発行だったのにどこまでも居丈高な主宰
>上手につっこむ為になにかお知恵を
963も充分に居丈高なように思うが…。「売らないと言っていたのに売る
気か」「タダで原稿せしめたくせにふじこ!」て直接言えばいいじゃん。
在庫売られるのが気に入らないなら、全部買い取ればいいんだし〜。

これが半額以下で在庫処分されたってんなら、ちょっと複雑なのも
分かるけどな。963はその主催と関わらないのが一番だと思うぞ。
973アンソロ:2006/07/24(月) 22:49:56 ID:V1SfD9SG
もしかして963はそのアンソロの執筆者?
だとしたら自分が一生懸命書いた原稿の載ったアンソロを
「煮るも焼くも自由」って言われたら、あまりいい気がしなくて当然だと思う。
在庫処分で燃やされるくらいなら、自分ならまだ売られる方がマシかな…。
値段釣り上げはどうかと思うけど。
確か執筆者ですら、申し込まないと本を貰えないってトコだったと
記憶しているんだが。記憶違いだったら申し訳ない。
974アンソロ:2006/07/25(火) 00:13:29 ID:Ao8kfFdh
何かモニョったので吐き出させてくれ。
最近オフ進出した人がゲストを呼んでミケに本出すと言い出したんだ。
そしたら、いつの間にか「何人かゲストがいればアンソロだよね☆ミ」と発言しだした。
けど、日記では「ゲストの原稿届いた!」と、アンソロなのかゲストなのか、どっちやねん!な状態だよ・・・。
それに、主催の原稿ページが大杉て、個人誌にしか見えない。
届いた順にノンブル打っているだけで、漫画描きの左右の割り振りも考えない。
とか、他にも色々とモニョモニョするよ。
そりゃあ、ゲストでもアンソロでも書く側の負担は変わらないけど、自分の中では微妙に違うんだorz
アンソロなら最初からそう言ってほしいよ。
975アンソロ ◆yG7wZo/a9w :2006/07/25(火) 00:26:17 ID:15u2j2nz
>974
藻舞が「ゲスト本じゃん!」と思っても
主催的にはアンソロなんでそ。

参加費とか金銭的なことが発生するならともかく、
アンソロとゲスト本の差なんてこのスレでも
明確な線引きはされてないんだから気にするだけ無駄。
976合同誌 ◆fON8eNs0iM :2006/07/25(火) 00:31:07 ID:nzduhdcz
974が参加者なら
>漫画描きの左右の割り振りも考えない
これは言った方がいいと思う

ところで次スレは980でおk?
977963:2006/07/25(火) 21:37:53 ID:NADYtRhS
レスありがとうございました。
あの主催に関してはちょっと冷静に物を考えられなくなってたみたいです。
皆さんのご意見通りもう拘りになるのは止めておきます。
ありがとうございました。
978合同誌 ◆KmnjFTlEtI :2006/07/26(水) 10:20:26 ID:g24n2nP3
個人活動始めて数年経つが、合同誌というものの経験が殆どない。
そのため、これが一般的なのかどうかすら自分にはわからないので、ここの方に是非教えて欲しい。
これが普通だというのなら自分の勉強不足として真摯に受け止めたい。
兎に角第三者のご意見承りたい。

先日、某ジャンルで私含む三人で合同誌を出した。
アンソロでなく「合同誌」。なので印刷代も三等分した。
それから、出版した本、現物も三等分。
あとは自サークル内で売れた分が自分の懐に…ってことに。
これ、いつの間にか他の2人が決定してた。

つまり、あっち2つのサークルとうちのサークルの売り上げ違って来る可能性があるということだよね。
私らの本をターゲットとしてくれるお客はそんなに多くない(でかくないジャンル・しかも弱小カプ)うえに、自分は年2回東京で参加出来ればいい程度。となると、その売り上げの差も歴然としてくる。

冒頭で書いた通り、これが一般的なら真摯に受け止めたい所存ではあるものの、正直、私にはこれは理不尽に思えて仕方ない。
ここの住人に教えて欲しい……こういうものなのでしょうか。
この程度で理不尽を感じる私には、合同誌が向いていないだけなのかな。
979アンソロ:2006/07/26(水) 10:41:54 ID:F7+3JuA5
>978
印刷代三等分で現物も三等分なら、978の二人が決定したのも基本だと思う。
ただ、基本だが978が納得しないのならそれについて意見を言うのも自由だよ。
先に誰かが完売して他の人間が大量に余っている場合はそちらで売ってもらえるのか等
案を出すのもいいと思う。OKかどうかは置いておいて。
在庫が気になってるみたいだから発行部数を減らすという案も手だと思うよ。

978の言いたい理不尽さは分かるけど、残りの二人が東京に5回以上参加する人だとして、
その参加費・交通費は各人の費用だよね。
合同誌を売り出すイベント全部を三人で平等に負担するならいいけど、自分はイベント参加数が
少ないから自分の分を減らせと言うのなら、イベントに沢山参加している人は参加費の面で
理不尽が生じることになるよね?
980978 ◆KmnjFTlEtI :2006/07/26(水) 10:57:50 ID:g24n2nP3
>>979
>その参加費・交通費は各人の費用
なるほど…!そうか、そこの辺り考えた事……なかった…(自分にしょんぼり)
ああ、そうか…合同誌ってそういうことなのか…!
ありがとうございました。勉強になりました。
981978 ◆KmnjFTlEtI
そして980でしたので新スレたてますた。
【ゲスト】合同誌にまつわる話7【アンソロ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1153879212/l50