1 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:
一乙
只今ウィルスによる爆撃中
新しく立ったスレが爆撃対象になるので、しばらく意図不明の書き込みがあるかと思います
>>数字の形でのレスアンカーが無ければ、後で透明アボーンして貰えるかも知れませんので
できればそのようにお願いします
>>1 乙
ようやくーと思ったらまたウィルスかよ・・・
これどうにかならないのかな
そろそろ標的から外されたかな?
で。FF12は落ち着いてきたっぽいけど、
同人としてはどうなのかね?来そう?
「プチは最低限来るだろう」でFAでそ。
でも、最終幻想12は同人やるには時期が悪過ぎ。
スパコミ夏コミが該当ジャンルでとれず、冬まで大イベント見送りだと
ジャンル移動出来ない人が多いんじゃないかな。
夏に別スペだけど本出しますって人はいそうだね。
カタロムや自サイト、mixiと今なら宣伝できる環境もあるし。
プチプチくらいはまあ…来るんじゃない?あのデキでも一応
最終幻想の看板しょってたからやった人は多いだろうし。
ゲーム中のキャラを自分の絵で描いて見たい
という点ではやはり浴び巣が強そうな気がする。
内容もひねりやすそうだし。
今回は浴びス強そうだよね
いじりやすさもさることながら、本編補完したい人が多そうなオチだし
「描きやすいキャラデザ」が強みなんだろうな
最終幻想12は執筆難易度が高かったり、色々敷居が高そう
浴び巣はいつ頃までかな
やっぱ夏がすごいんだろうか。冬にはどうなってるだろう
亭ルズは「亭ルズジャンル」で固定と考えれば長生きするんじゃないかな。
最終幻想12はスペース違うまま本出す人はそこそこ居そうだけど
スペースが集まるジャンルとしてどの程度成立するか微妙っぽ。
申込やすいオンリーでもあれば違ってきそうだけど難しいね
ペルソナ3はメーカーのCM次第でメガテソジャンル外の人の参入が大きくなりそう。
ゲームが良ければ、冬コミ申込する人も出るんじゃないかな。
発売から年数の経った古いゲームはやっぱり新規増えにくいかな。
まだレゲーとまでは言えないようなゲーム。
>>17 PSで出たゲームとかは、レゲーって感じじゃないよね。
スーファミ世代だとレゲーだと思うけど。
でも、新規が増えるには難しいって点は一緒かも。
シリーズの続編が出ると、メーカーも廉価版を出したりするし
そこで増えるかもしれないけどね……。
あとはリメイク効果しか思いつかないな。
古いゲームもネットで盛り上がってるところが
オフに進出するとその周辺だけ盛り上がるような。
N(88)BASICとかMS-DOSとか、NECスタンドアローン(富士通やシャープ、そのほかのメーカも同様)環境のゲームは、
レゲーの分類?
レトロっちゃーレトロだけど、
レゲーというかローカルゲーって感じ…
レゲーってある程度認知度は高くて
広く懐かしまれるようなゲームに言われるのが一般的じゃないか?
「子供達に愛されていた」ってレゲーの大事な要素だと思う
レゲーという言葉にそういう主観性は無いように思える
男と女で意味が違うのかもしれないけど
レゲー板のくくりで言うと、スーファミまでだね。
>>24 うん。でもあと5年くらいしたら2000年で区切ってもいいかもね
って人それぞれだ罠
人天堂のレボでFC・SFCの全作品ができるようになるなら
多少新規も増えそうだけどどうかなー。
PS初期にも萌えまくったゲームは沢山あるんだけど。ウィズハとか。
全作品ができるっていっても、同人に必要なのは話題性と新鮮さ(旬さ)じゃない?
>>26 流行するという意味ではそうだろうけど
マターリやる分には些細なキッカケがあれば十分だよ<同人
■eのVPなんかは出来によってはくるかも知れんが。
初出の時ちょっと盛り上がった記憶がある。
>
>>26 >流行するという意味ではそうだろうけど
>マターリやる分には些細なキッカケがあれば十分だよ<同人
ここ、流行を語るスレだよね・・・
自分も???と思ってたけど、派生元の流れを考えるとゲーム全般のスレで
流行だけに拘ったスレではないと思う、多分。
でもレボ位じゃ殆ど来ないんじゃないかなー。
PSで出来るそこそこ有名なゲームだって、発売数年したら新規は少な…
別に流行スレじゃないべ
一応ゲーム総合も兼ねてる。
>>1 >ゲーム同人の流行や衰退、今後の展望などを語り合うスレ
なんだから、一応同人ジャンルとして成立した過去作品か
今後成立しそうな作品について語ろうよ。
レゲーナツカシ話だったら、しかるべき板で語れるわけだし。
VPは男性向けやノマカプには良いかもしれないけど
女性向けでやるには動かせる男キャラが少ないという印象だったな。
見た目10代〜20代後半の男キャラが複数出てくればプチはあるかもしれない。
天界だの羽だの気兼ねなく使えるから厨受け良さそうな気がw
ま、ゲーム自体には相当ハマったんで続編にもゲームとして期待はしてる。
VPってほとんど男女カプが決まってなかったっけ?
最終幻想3がリメイクされるけど、同人としてはどうなんだろう。
最終幻想の看板を背負ってはいるけど
リメイク以前の全員無個性なら
ネトゲと同じ自分マンセーオナニー同人扱いとして敬遠されそう。
ヒント:どら食え3
リメイク以前にって最終3は新規には敬遠されそうってこと?
キャラクター大好きッ子達には辛いかもね。
>>35 あれは今でも結構な数のサクルさんが書いてる印象。
最後のリメイクがGBカラー版のはずだから、それも結構前なのにね。
リメイク最終幻想3は吉田氏がデザインに関わってるらしいので
ほのかにキャラデザに期待してる自分
>>40 FFDQ板で見たがマジらしいよ
どの程度関わってるかはまだ不明だが
今日の讀賣の夕刊に、ゲーム機の明暗みたいな記事があったな。
やっぱ開発コストがかかりすぎる高性能次世代機では、
母体となるゲームそのものが、
ヒットするのが難しくなりつつあるのかもしれない。
そこでDSですよ。
でも、同人的に来そうなゲームってDSではどうなんだろう…。
DSは値段もそこそこだし、時間をとりやすい携帯機って事で
タイトルさえ合えばDS系携帯機から盛り上がるジャンルありそう
虐裁はプチだよね?
DS是乃は面白かった。
色々惜しいなこの作品も・・・。
監督降板で2以降のライターがクソシナリオライターで有名な人だからな……
>>47 ストーリーが直されて、かなり面白くなっているみたいだね。
でもやっぱり、PS2版を一度やったからもうやらなくていいや…って
のが自分の本音かな。時間もないし
一時期是野ギアスの続編の噂あったけど、
あれって噂の出所とかどこなんだろう?
本スレで一度か二度くらいあがってるとオモ>>是ノ続編
でもソースがなくてスルーされてたな
ちょうど新作で荒れてたときだったしすぐに流れてしまった…
女性向けSLG、つまり庵ジェとか貼るか、あるいは乙女系(でぶれぼとか)の
ゲームだと、ノマカプと801カプとどっちが多い・・・というか勢いある
もんなの?
そりゃーノマカプのが多いでそ
ちょっと関係ないけど印象として
ノマカプは同人初心者っぽい人が多い
801カプは同人長そうな人が多い
何じゃそら
これはひどい
ネオロマ系の場合ね
現在の乙女ゲー界でBLは茨道なイメージ
自分も他ジャンルより同人初心者が多い気がする
そういやネオ案ジェってどうだったんだろう、評価は?
後裔ってキャラクターを大量投入して稼いでるイメージがあるんだが
今回対象キャラクターが5〜6人だったのが意外だ。
萌えキャラクターをズラっと並べて、
スチルとエンディング集めてるだけのデジタル絵本のような作りから
「ゲーム」として何かしら特徴を出そうとしてるのかね?
それが今までのメインユーザー・ヲヴァ世代に
受け入れられるのかなとちょっと思った。
ネオロマはネオロマしかやらない人多いしな。
つーかやっぱり攻略キャラ18人っていうのは辛かったのかw
むかし、初めて案ジェの801同人を見た時は
ゲーム内の男キャラが、アンジェか口ザリア以外を好きなのを見てびっくりした。
なんとなく。
>BLは茨
そうなんだ。
昔の案ジェはそこそこ801があったような印象があったんだけど、
今はそうでもないんだね。
層・・というか時代が変わって、嗜好が変化したのかな。
そもそも乙女ゲ好きは801したくてゲームするわけでもないからか。
初代のアンジェは乙女ゲーというよりも、
中の人が以前出てたアニメ(シュラトやらサイバーやら)で
持ってたイメージが強くって、同じノリで801も多かった気がする。
少女マンガで連載するようになってからノマ好き層が増えた印象。
>61
なるほど!
納得いった。
つっか初代はむしろノマカプがほとんど無かったよな
初代つーか初期〜中期か
>61
初代アンジェに中の人などいない!
・・・と一応つっこんでみたかったけど
SFCにも、なんか変な機械付けると声が出るのがあったっけ。
でもまあ、単にそれまでゲームはやらなかったアニメ層の方々が
これなら私もできるかな?て感じでアンジェ発乙女ゲー系に来て
その後その層がまた分散していったので
今はマイ主人公とキャラに思い入れの強い人が多く残っている
のではないかと、肩身の狭い801層の印象です。
声って意外とノマが多いジャンルを多く抱えてるイメージがあるな。
夢想はともかくとしてもアンジェとかジルオールとか。
汁オールはそういう印象がないからわからんが、手軽に出来る上喋り捲るからからじゃないかなあ。
乙女とBLゲーは声オタも多い希ガス。
声→ゲームって人も居るけど、ゲームやって声の人にはまったって
いう人も多い。確かに。
汁オールはすごく良い意味で主人公=自分と感情移入バリバリできるからなー。
名前はもちろん性別や髪色も選べて、感情移入の度合いが他のゲームよりすごくて
本作るにしても、好きなキャラ×自キャラってのが多そうだ。
ところで、亜ビスってどのくらいの規模まで行くんだろーねー。
FF7や減水2までは絶対行かないと思うが、大振り規模くらいには上手くしたら行くかな?
亜ビス単体でコミケで400サークル近くはさすがにハードル高いかな?
新フォニアだけで100サークルくらい行ったみたいだけど。
65のいう声は
メーカーのことではないのか
k○eiのことだね。多分。
上で声優の話しが出てるからややこしいぽ
亜ビスは亜ビスだけじゃ400は無理だと思う
ただ、今後の続編も人気出れば
亭ルズシリーズという括りで考えて大規模ジャンルになるんじゃないかと思うよ。
ペルツナ3と千石バサラも、それぞれ200〜100ぐらいはいきそうだね
査問ナイト4はいつ出るんだろ?
ゲーム雑誌で全然イラストとかキャラデザとか紹介されてないとこ見ると
まだ全然開発が進んでないのかなあ。
査問関係は夏休み中に出ることが多いから、今回も夏に出てペルツナ3と千石バサラと
被るかもと思ってたんだが、下手したら年末になりそうだな。
亜ビスだけだとどれくらいだろう、やはり200〜100?
召喚は、今まの時期にだ情報出てないとなると確かに年末くらいかもね
主人公の絵しか出てないから、3や2くらい受けるかも想像つかないし
査問って3は2よりいまいち受け無かったイメージがあるんだよなあ。
2の寝ス人気が特別すごかったイメージ。
亜びすは、攻略本やインタビューの後情報に萎えたって
吐き捨ててる人もいるのが気になる。
自分は特に萎えではなかったけど、オフ同人的には影響あるんかね。
オンの期間限定サイトはぼちぼち閉じる所も出てきたかな?
> 攻略本やインタビューの後情報
kwsk
萎えさせるほどなの?
まあ色々とあるが、
設定とか小出しすぎ&部分的には矛盾も出てるみたいだしね
設定って、製作側であんまり詳しく作りこまないほうがイイかもわからんね。
作りこんでいてもゲームの中でチラ見できるくらいがいい。
同人的には「勝手に妄想」「自分で調べる」が楽しい。
あと、自分が妄想してニラニラしていたことが
製作側からかわされた時のダメージも大きい。
慶応Fなんか、そんな感じで裏目に出ちゃったという印象だな。
初期は台詞やアクションで勝手にニラニラしていたのに…みたいな。
無双シリーズも、キャラづけが激しくなって
萌える人と萎える人にはっきり分かれたという印象。
査問2すごかった。懐かしい
外伝的なものより正統続編じゃないとシリーズ者の食いつきも違うよね
連続でごめん。
>>77見て、流行スレのテンプレここでも参考になると思った。
○ゲームジャンルが今後流行らないと散々言われている理由
・ハード代+ソフト代+数十時間のプレイ時間が必要と、手軽に見れるアニメや漫画に比べるとハードルが高い。
・プレイ時間の長期化やシステムの複雑化で 誰もが気軽に遊べるものじゃなくなった。
・どんどんリアルな3D指向になり、もはや2次元ではなく萌えにくい。(龍探索8などのトゥーン系は別)
・5〜6年ごとにハードの入れ替えがあり、しかも数万もして高価な上複数機種出るので、それについていけない人も出てくる。
・毎週燃料が補給されるアニメや漫画と違って、ゲームは発売以降基本的に燃料が無いので萌えを持続しにくい。続編も出るのが数年後などもしばしば。
・ゲーム表現技術の高上からどんどん衣装が複雑になり、描くのに時間がかかるようになった。また、ドット絵の時と比べて、妄想の余地が減った。
・ゲーム市場自体が縮小傾向にあり、一般人のゲーム離れが起こっている(一般人気と同人人気はある程度比例するの法則発動)。
・ストーリーやキャラに大量で複雑な設定がつくようになり想像の余地が少なくなったため もはや「ゲームでやる」意味がなくなった。
・後から公式による設定披露や謎明かしが頻繁になり、ゲーム本編だけでは補完できなくなったし 出費も多くなった。
個人的には架空戦記ばりに世界が作りこまれてるのも好きだけど
そういうのは万人受けしないと相場はきまってるしな。
設定追うのが精一杯でなかなか二次作り辛くなるけどね……
一応夏発売予定っぽいゲームなら、哀歌(伊訳)が気になる。
前作で参入した大手で続けて注目してる所も多いし、スタートダッシュは凄そう。
低ルズ系のベタ設定好きが新しく寄ってきそうな印象もあるし。
犬は犬で、次のオンリーが拡大220SP(落選有り)らしいけど
あんな限られた土壌で、ここまで人が集まったジャンルって初めてだよね。
しかも参入してきた層の多くが、オリジナルBLスキーじゃなくて
飛翔や一般ゲーム系の虹サークルってのが凄く意外。
この層は77さんも言うように「妄想するのが楽しい」んであって、「最初からホモ」ってのはNGだと思ってたから。
このヒットの要因は何なんだろうなぁ。
犬はとにかく絵が萌える絵だったからじゃないか?
言っちゃあなんだが乙女ゲーとかBLゲーの絵ってへぼいか昔の少女漫画
みたいな古臭い絵やタッチばっかだし。
犬はCG映えしたしなあ。犬に比べると確かにボブゲの絵レベルは低い。
ただ内容はどうかというと、犬もその他ボブゲとどっこいな気もする。
今後犬並レベルの絵師がボブゲ参入しはじめたら
もう少しこのジャンルも発展するんじゃないかと期待してるけど
ボブゲって今犬がほとんどなのかな?
前にアニメ化?されたボブゲとかあると思ったけど
ボブゲ自体まだまだ新しいジャンルだから、今後伸びる余地は十分にあるんじゃないか
PS2に移植の決まった同人ゲーの花/帰/葬は
同人的にはどんな感じなんだ?
花/帰/葬でぐぐったが絵がへぼかった。
来なさそう。
同人ゲーのBLとしては売れたほうに入るし
シナリオはいいほうらしい
音楽も同人音楽で儲が多い女史
けど華がないのかぱっとしない
ゲームとしてはいいけれど二次とまではいかないタイプだと思っている
>>80 世界観が作り込まれてるのは大切だと思う。
キャラも基本的には作り込まれてるにこしたことないんじゃないかな。
一番厄介なのは後だし設定で人間関係がいじられることだとヲモ
>一番厄介なのは後だし設定で人間関係がいじられることだとヲモ
ちょっと思ったけど、それは飛翔漫画あたりなら散々やられることだよね。
ゲームだとどうしてこうもダメージが大きいんだろう?
ゲームだと本編で種明かしやってくんないと、後で設定出されても知らなかったってこともあるからじゃないか?
自分は癌パレ大好きでかなりはまったし4コマ本とかアンソロも結構買ったが
公式の電波設定とか最近まで全然知らなかったぞ。
知った後でかなり引いたが。
攻略本や設定本を必ず買う人ばかりじゃないだろうし。
PCゲーはゲームと言っても、79のテンプレが示す類の「ゲーム」というよりも
アニメと小説を足して二で割った位置にある感じだ。
>84
犬は確かに絵の印象が掴みとしては一番大きいだろうけど、
例えば評価は悪くないけど同人的にかすりもしなかったフ/ァ/ナ/テ/ィ/カあたりがあの絵だったら
今の犬みたいな同人人気が出ただろうかと問われたら疑問に思う。
ジャンルとしてここまで育ったのは、同人者が自分の手で動かしやすい
類型的なキャラや人間関係、二次パロお約束シチュのオンパレードな内容のおかげじゃないか?
これが変に凝った話だったら、かえって今の同人人気はなかった気がする。
>82
ボブゲのへぼんはオンリで200Spくらい集まったイベントが
あった気がする
>85
すきしょが一時期そこそこあって(原画とシナリオがスペとって
イベント出てたし活気はあったんじゃまいか)、王子さまも
あったような気がする。
あとはやっぱり減ってはいるけどへぼんもある。
>92
飛翔は常に現在進行形で進んでるから
この先どう転ぶか分からんという意識があるけど
ゲームは作品がリリースされた段階で
世界が完結している「もの」だという意識がある
だからゲームの後出しは、飛翔で言ったら
完結した漫画の後に「実は」って付け足されるようなもん
自分は癌パレはソフトと同時に設定集を購入したのでモニョりはなかった
(後出しというより描き切れなかった設定がある、という感じ)
でもその後で同会社のアクの強さみたいなものに引いた
なんつーか…プレイヤーを置き去りにした本当のオナヌー作品
「ウチの会社の事を知ってる人は楽しめる」姿勢というかさ
メーカーの特色は勿論ないとダメだけど臭いがキツイのはダメだな
三次創作してる気になる
96 :
82:2006/04/08(土) 23:44:51 ID:oE1VzAC0
>94
ごめん言葉不足だった、限られた土壌=18禁PCゲー界って意味ね。
へぼんみたいに非18禁のPS版が発売してからブレイクしたわけでもなく、
PCボブゲユーザー以外に、今までオリジナルBLに縁がなかったり
毛嫌いすらしてそうな層を取り込んだのが凄いと思ったんだ。
ゲームの後出しは萎えるな。
DQ4の新シアが幻とか
それこそ亜ビ素のエンディングの焔がryとか。
へぼんも好きしょも王子様もPS版が出たから流行ったんじゃないか?
パソコン版だけの知名度で流行ったとはとても思えないんだが。
だから家庭用ゲーム機に移植もされてないのにパソコンだけで流行った犬は珍しいと思う。
へぼんはPC版のみで多少人気あったのが、
声つきPS2移植で大ブレイクしたが
すき書はPS版が出る頃には同人はむしろ落ちてきてた
王子様はPS移植で追加燃料程度にはなったかなくらいだけど、
やはりPC版だけでかなりがーっとあったよ
>98
どうだったかなぁ・・・たしかPS版が出る前に
へぼんオンリがあって、それがそこそこ盛況だったらしい
という記憶があるんだけど(たしかPC版のみの時は
オンリは2回ほど開催された)
それはともかく確かに犬みたいに、女性向けの
PCゲーム媒体だけでここまで流行ったのは初めてだよね。
やっぱり・・・絵か?
>>90 基本的には
>>92に同意しつつ、
こと「ゲーム」だとあまり設定やキャラが作り込まれ過ぎていると
>もはや「ゲームでやる」意味が
ない、じゃあテレビや漫画でいいやと思う人も多いんじゃないかな。
想像の余地が多くて、書き手次第でいろんな解釈が見られるのもゲームの魅力って部分もあるし。
漫画の場合「人間関係がいじられる」っていうのは
人間関係が変化していく過程も読者に伝えることも含めての「作品」だからなー。
ゲームの後だし設定の場合、
本編では読み取れないような部分や、解釈によってどうとでも取れるような、
部分を、作品として伝える努力を除外して「あ、これはこうなんですよ。実は」と
ポロポロ漏らす形が多いから、色んな意味で萎える人は多い。
DQ8でも一回クリア後にもう一回ラスボス倒さないと主人公の出生や呪いの秘密が
分からないとか、重要な設定を本編で明かさないで隠し要素やサブイベントや2週目で出す
ゲームが多くなったような気がする。
軽い秘密ならともかく世界観やキャラに深く関わる秘密をそんな分かりにくく
しないでくれと思ってしまう。
亜ビスもサブイベントこなさないと分かりにくい設定が大杉で困った。
104 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/09(日) 01:02:17 ID:D5+C+9T7
それは普通にゲームの「やりこみ要素」としてアリなんじゃないか…?
本筋と関係無い設定は、ちょっと脇道逸れた部分に置いておくぐらいが丁度良いと思う。
>97
新しあが幻っていうのは
雑誌のインタビューかなんかで、ホリィが
「そういう解釈もありですね」って言っただけであって
幻確定というわけじゃないよ。
ご想像にお任せします、ってだけ。
>103-104
最近じゃ2周目のお楽しみとか隠しストーリーがあるのが
ほとんど普通になってるからなぁ。
一応、「攻略本や設定集なしで、ゲームソフト単体(説明書含む)でわかる要素」なら
許容できるんじゃないかなーと思う。
マルチエンディングのゲームなんて、それこそ2周目3周目をやること前提に
作られてるようなもんだし。
>100
流石に絵萌えだけじゃオンで活動するまで引っ張れないと思う。
オフィシャルホモでも、101さんの言うような
「想像の余地が多くて、書き手次第でいろんな解釈が見られる」部分が大きいんじゃないかな。
特に虹同人が守備圏外な人に「描写不足」と叩かれる所以でもあるけど、
原作の食い足りなさがオン活動の牽引力になることは往々にしてあるわけだし。
あと、大手の影響もあったと思う。
こんなジャンルなのに、犬は描き手に他ジャンルの壁や商業作家がやけに多い。
後出しと言えばFF7のAC、BC、CC、DCをジャンル者はどう受けとめたんだろうか?
なんか今度出る予定のPSPのCCはザック巣お絵アリスの話になるらしいけど。
PS3でもFF7のリメイクが出るとか噂されてるけど。
すごい後付けの嵐になりそう。
FF7は、リメイクされたらBCやDCの矛盾のつじつま合わせはするんだろうな
コンピで萎えた人多いのかな?再燃や新規さんは思ったより少ないのだろうか
新シアは、話としてその方が綺麗だと思う人は
そうとってもらっても構わない、とかだったから設定後出しとは違うっぽいね
109 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/09(日) 09:29:37 ID:LpK4uvew
>106
もともとニト口自体がある程度アニメやゲームが好きな人だったらやってる人が多い
会社だったというのが大きいんじゃないかな。
甲殻とか、アニメ好きな女子オタだとホモ萌え目当てじゃなく見てたりするじゃん?
あんな感じで、もともとエロゲといっても燃え作品としてニト口作品に親しんでた人が
多かったのが大きいんじゃない?
>>97 浴び素のエンディングは
雑誌のコメントで決定打うたれただけで、
ゲームのサブイベントやってたら想像のつく展開だったと思うけどな
>106
そうだな。絵だけだったら花町とかもっとくるはずだもんなw
しかし犬は、対象年齢以下の女子にも受けているってのがあって、
やっぱり絵もそうだし、世界観とか(血とか刀とか)が
アクティブな人種の感性にヒットしたのかな。
先日読んだ、中高生向けの同人系情報雑誌に「今、犬にハマってます!」
という投稿があったんだけど、「ゲームはやってない(関連商品や
同人誌のみ買っている」とあって、
ええ!? と思った余談。
> 、「ゲームはやってない(関連商品や 同人誌のみ買っている」
そんなの珍しくない
凄いのになってくると、二次創作でしか知らないけどSS書きました!
とかナチュラルに爆弾発言する品。
ゲームに限った話じゃないが…
>>110 まあそうなんだが、攻略本で「ご自由に解釈を」と最初は言っておいて
その後に出された別の攻略本でご自由に解釈できなくなるぐらいの
決定的な設定出してきたそうだから何だかなーとは思った
そして最新の攻略本では後出し理論さらに付け加えてきたお
浴び素も製作が何がやりたいんだかわかんねーよな
設定をゴリ押ししてでも押し付けたいならゲーム内で断言すりゃいいのに
ゲーム内ではご自由に…とにおわせるエンドでその後のインタでもそう言って
今更になってこっちが正しいんですと出してくる
わけわからん
>今更になってこっちが正しいんですと出してくる
自分は亜びすプレイしたし攻略本もインタビューも一通り目を通してるけど
↑ってほどの押し付け説明あったっけ?まああれこれ後だし設定は多いけど
やたらこの辺を過剰に反応してる人が多いような希ガス
こういうので萎えた人の中には、スパコミとかミケとかスペースは取ったものの
もう書く気がしないってなっちゃうものなのかな。
何だかんだでやっぱり帝る図にはハッピーエンドを望んでたプレイヤーが多いからなあ
ああいうぼかすエンドにしたのなら、
徹底的に製作側はエンディングについて口をつぐんでて欲しかったとは思う
ハッピーエンドとかはともかく、
まあ確かにいったんご想像に〜と言ったのなら
その後は何も言わないほうが良かったね
浴び素者だけどエンディング後を描く予定がないから
あんまり気にしてないな…
出来れば何も言わないで欲しかったけど
気になって亜美ススレ見に行ってしまったが
結局結論は出てないのか
>>121 RPG板の方では主人公は死んだというのが大体の結論だけどね。
>>121 ゲーム内でも後出しされた設定でも
とにかくどれを取っても主人公が戻ってきようがないので
死んだでほぼっていうかもうFAだと思われ…
二人帰還エンドとか虹で妄想してた人たちも多かったけど、攻略本やらインタでの発言で主人公生存の可能性が
どんどん狭められていったからなあ。萎えたって意見は良く見たよ
>122-123
おおそうなのかd
一応PLAYはしたんだが記憶がもう曖昧になってる…w
そういえばよくわからないEDだったな
ちょっと待て。
ここまで皆がぼかして表現してきたのに
いきなりストレートにネタバレして良いのか?
というかまるでアビスED議論考察スレのようになっている罠
ED語るならせめて同人の流行と繋げてレスしようぜ
ごめ、伏せ忘れた
主人公氏ぬEDってそんなに痛手なのか?
珍しい終わり方でもないだろうに…
そんなに電波なEDなんだろうかと思ってしまう
低ルズは苦手だからやらないが
>>125がいうようによくわからないEDだったからとか?
やりこまないと伏線とかわからないし
減衰はこのスレでまだほとんど挙がってないね
5に関しては色々サイトまわってると
亜ビスの次くらいによく見るんだが
>129
信者の自分が言うと、減点回帰をねらった1と2のインスパイアゲームだ。
いいとこどりで旧作シリファンに媚びた作りだからそれなりおもしろいし、
元減水者もとっつきやすいが、捻りも何もないのが欠点。
あと開発者が庭球作者並にきもくて目も当てられない
自分にレスってもうた…131は130宛だ
最近のシリーズものゲームってほんと原点回帰多いよな。
>129
低る図は王道ライトファンタジーというか、
わかりやすく剣と魔法でキャラも萌え系でとっつきやすい雰囲気が売りでもあるから
ファンにもアンハッピーエンドに慣れてない、耐性がない層が多いせいもあるんじゃない?
まあそれ以上に、一度「想像に任せる」と言っておきながら
後でどう解釈するのが正しいと言い出したってことにもにょられてるんだと思うけど。
自分も減衰信者だ
プレイ前は純粋に原点回帰を喜んでた
が、実際プレイするとシステムが単調すぎてダメだったよ
原点回帰以上のものはなかった
プレイ前はムービー見ただけで涙が出そうになったのにな…
シナリオはそう悪くは無いけど演出は駄目駄目だった
キャラクターの多さで引っ張るにはプレイ時間が長すぎ
長時間プレイするには戦闘が単調すぎ
キャラクター集めのせいでシナリオには集中できない
減衰の良いところと悪いところが両方出たな
雷同の方がまだ面白かったな
同人的にはあんまり見ないのが残念ではある
>>129 あと主人公は一番人気の受けだしね。
製作側に駄目押しされるのは主人公系サイトにダメージあったろう。
エンディング以外でもインタビューの度にころころ言ってる事が変わって
ユーザーの反応見て後付けで設定変えてるようにも見える
雷同ははじけすぎてて面白かったw
いつだって会社がカツカツなのに、
今でもああいう遊びを出してくる@ラスに漢気を感じつつも
ついつい心配もしてしまう駄目信者。
雷同はもう少し801要素が高ければプチブレイク出来そうだったのにな。
世界観が良いだけに勿体ないゲームだ。
ゲームじゃそれなりに夢を与えるエンドにし
発売直後のインタでもそのエンドを普通に推していた
それが後から後から増え続ける設定で色々('A`)
これって、主人公が一番人気とかそういうの抜きにして
製作の姿勢として一番悪いパターンだとオモ。萎える人がいるのも当然
ただ所詮後出しなので、ゲームから受けた印象だけを大事にしていく!と思う人もいるだろうし
('A`)すぎてむしろマイ設定を貫く方向へ行く人もいるだろうけどね
そっちのほうが多ければ、結構大きいジャンルになれるかも?
減水6ってもう制作始まってんだよね?
舞台がどこになるか激しく気になるんだが。
5の売り上げがかなり落ちてるから次で終わりそうで恐い。
下手したら春モニア編描かれないままシリーズ終了しそう…
減水4も5も原点回帰しただけで新規開拓には全然なってない
もう元減水ファンに媚びるだけしか残ってないんだろうな…
後だし設定大杉に関しては減水信者は耐性がついてるだろうなww
>>137 そこでペルツナ3ですよw
ゲームとしての是非はともかく、そこそこ売れそうだし同人人気も出そう。
雷銅、ゲーマーとしては賞賛したいし、
もう少し+αがあれば同人も増えただろうけど、
現状では公式アンソロジーすら「デビサマ+ハカーズ+雷銅」の
合同で出す形にしてるあたり、本当に厳しいんだろうなとヲモタ。
あれは、いくらなんでも発売時期が悪過ぎた…
>>140 原点回帰はいいけどシステムまで原点回帰しててたまらんかった>5
話が長いのや、キャラ集めに関わるあれこれに時間かかるのは、
ドジソ屋にはあまり問題無いんじゃないかな
むしろ人間関係は綿密に濃く色々あったほうが楽しめる
しかしシステムの問題ばかりはいかんともしがたい…
コレがアウトだとまず自分が進める気力も勧める余裕も無くなる
減水5はまだクリアしてない人がものすごく多いみたい
自分もプレイ中睡眠時間削りに削ったのに終わり見えなくて見えなくてw
けどその代わり内容が濃かった
仲間1人1人の描写が過去最高に濃かった
むしろ濃過ぎた
そしてツンデレ多かった
>141
先月に出た公式アンソロが3作合同だったのは雷同の発売月中に出したいという
執筆者にとっては無茶な発行だったせいで(PSP移植のデビサマ分も出てなかったし)
雷同オンリーのアンソロは5・6月に連続で出るよ。
そしたらすぐに仮面3が来るし。
>143
途中で飽きるんだよな
とにかく戦闘がつまらないし戦争もダルい
あとやっぱりキャラクターに依存してるぶん
資料集見たらもうそれでいいやって感じになる
スタートダッシュ→終わりが見えない中だるみ→FF発売
こういうパターンも結構あると思う
FFも長いけど戦闘が面白いからプレイしてても苦痛じゃないんだろうな
仮面3はムービーが良かった
ADVパートが充実してそうだし同人人気は出そう
個人的には真夜中になると世界が一変するっていうのは面白いな
あたりまえの話なんだけど
ゲーム的に面白くないと、やっぱり同人でも厳しいよね。
ただ面白い部分が中毒杉だと、そっちにはまって妄想がおろそかになる諸刃の剣。
>>140 じゃあ同人的にはあまり来ない?
他ジャンルの人が本出すってのいくつか見たんで、
ちょっと盛り上がるのかなーと思ってたんだが。
長いってよく聞くけど、そんなにプレイ時間長いのか。
>>147 普通に進めてたらそこまで長くはないと思うけど
108人集めないとものっそい後味悪いEDになるから
必死で108人集めているうちに膨大な時間がかかって
そのうち疲れてくる
減水の仲間集めに慣れてる人なら
やりがいのある仲間集めはかなり楽しいと思うよ
他のゲームのサブイベント=仲間集めな感じ
つか戦闘ってつまらない…?
10人連れ歩けるシステムに喜んでる意見多くみるし
減水は戦闘をおまかせや一回の敵全滅技で終わらせる事ができるから
いいゲームなんだと思うんだけど
戦闘好きだと物足りないもんなんだろうか
自分はf絵布12の戦闘システムがガラリと変わってショックだった…
>149
そりゃ減水に戦闘のおもしろさなんて昔から無い罠w
さくさく進めるのが昔からの持ち味だったのに
糞ロードとレスポンスの遅さにさくさくも何も残らないんだもの。
ただSRPGのラプだけは戦闘おもしろめ、だが作りは中途半端な上に内容がひどい。
5の仲間集めのわずらわしさはシリーズ中一番だね。
仲間集め時間なかったらメインストーリは10時間で終わるよ
10時間はないない!
戦闘は私も減水が一番楽で好きだな
あまり語ると板違いになるからやめとくけど
ドジン的にはかばい合いや協力攻撃見る為に戦闘するのが楽しいだよw
キャラが戦闘後に喋るのは低るずのパクかよと思ったが
好きなキャラが喋るのはいいよな…(´∀`)低るずの戦闘もだから好き
雷同は世界観がよかったな。急速に発展する社会で時代に取り残される
人や敗者の哀愁なんかの描写はよかったし真1、2との繋がりも上手く
表現されててラスボス戦はかなり熱かった。
戦闘は酷かったが最近の別ゲーから引っ張ってきて改悪しましたみたいな
ものよりはまだ案を練っただけ好感は持てた。
自分が2次元妄想はできないタイプ&ゲームが萌えより燃えだったのもある
けどエロヤオイより考察本や攻略本でしっかりした作りの本のほうが読んで
みたい。夏にそういう本出すサークルがあるといいな。
>>144 そういう事情だったのか。
ゲームアンソロって、販売本数の1割を見込み読者として作るっていうから
売上7万本の雷銅じゃ無理なのかと思ってた
減水5、ストーリーやキャラの面では評判良いのに
ロードやシステムで損してるよね。
あと、これも発売日もマズかった気がする。
今年の3月はなんでこんなことになったんだ…
3月(減水は2月末だったが)より
去年年末〜今年がゲーム大作ラッシュだよね
RPGだけじゃなくGSの2も年内に出るし
>>149 まあ確かに、ゲームとしてはちと物足りないね
コマンド入力のみで動き無いし、それゆえに単調
戦闘で「自分で頑張る」ということが出来ないから飽きも早い
ラクでいいこたいいんだが、プレイ時間が長すぎてヌルゲマーを引き止めておくのが結構大変
ついでに読み込み遅すぎでタルい。システムでも随分損してるよな減衰5
あと今回のは、仲間集めのイベントが濃くて満足度が高いのは良いんだが
そのせいで同人補完まで熱が上がらないって人を周囲で結構見かける
浴びスとかは逆に、キャラ関係を補完したいーと言う人が多い
どっちがゲームとして上って話ではなく、浴びスのほうがやりやすそうだなとは自分も思う
エピソード削られてメインキャラで人気キャラなのに
本編の活躍では全く満足出来なかったキャラもいるよ…>5
仲間集めのイベントが濃くても
108人いる分一人一人の出番がとにかく少ないから
その物足りなさからマイナーキャラの創作をしたい!って人が
何十人ものキャラ分いるんだよね
しかもシリーズ全てを考えると膨大な数
マイナージャンルがみっしり密集して一つの大きなジャンルになってるようだ
今回は主人公受けへの偏りがハゲしいみたいだけど…
@ラスのシリーズって、受けそうで受けなくて、でも受けるよね
きれいなキャラ造形だし、オタク受けしそうな設定や世界だし
なんで爆発しないんだろう
ペノレソナ1は爆発したよ。
ソウルハカーズも同人でかなりヒットしていた。
キャラ萌えしにくい(「人間」がいない、いてもDQNが殆どw)のひとことだと思う
あとライト層にとっては敷居が高いんでは?
最近のは難易度も低いんだけど、メガテソイメージはそうそう取れるものではないと思う。
>>158 そういえばペルソナは大きかったね。
しかし、当時ハカーズの中の人だったけど
あれは爆発だったのかな?
なんか不完全燃焼というか、鎮火が早かったというか・・・
ハカーズとペル2は、出て暫く盛り上がったが、
その後出た減衰2に食われてしまった印象が。
特にSSで出たハカーズ。
やっぱ金子絵が原因なんじゃないの?
ハードが終わりかけの頃にでたゲームは厳しいかもね。
FF9なんかも、デキは結構よかったのに、完全に埋もれてる。
そろそろPS2ものも危険だろうか
ハード末期に出たサモソ2や癌パレがヒットしたんだから、単純にFF9があんまり同人受けしなかっだけだと思うが。
ゲームとしては出来は良いが、キャラが7や8系統が好きだった人の好みからは外れると思うし。
9のキャラデザって7や8と比べると頭身低くメルヘンチックだ。
あ〜同人受けのほうを考えてなかった。
コロコロかわいいキャラばっかりだったもんね。>FF9
お話も、(暗い背景はあるけど)元気な少年とお姫様だし。
()の部分や、盗賊団のエピソードがクローズアップされていれば
また別だったかもしれない。
あ、FF9が埋もれたって話は純粋に売り上げ面での話?
あれはFF8の出来のせいだと思うよ。
ゲームは前作の出来が次回作にすごく影響が出るから。
ぶっちゃけ減水5の売り上げがいまいちなのも前作の4の影響だと思うし。
まあFF9は8から1年しか経ってなかったとか、すぐ後にDQ7が控えてたとかで
売り上げ落ちたのもあるだろうけど。
減水5もFF12とか他のRPGと重なったというのも大きいかもしれないけど
さすがに売り上げ厳しいよなあれじゃ。
>>166 売上げと同人受けは別物かもね。
戦国無想2も、売上げは今一歩みたいだったけど
(166の言うように、前作と、三国のオマケ商法の評判がいまいち?)
同人受けはなんかすごくない?
一時期、見に行くサイト(NOT戦国メイン)がみんなヒートしていて驚いた。
見に行ったサイトの傾向が大人キャラ・殺伐系が多かったせいもあるかな。
元々侍ってオタ受けはするだろうけど、今回は驚いたなー。
無想2・FF12に席巻されたて感じ。
買ってプレイしてる層にどんだけ同人人口があるかっていうのも流行に一役買うからなー
ある意味特殊な例だが、たとえばエロゲーなんかはプレイヤーのほとんどがヲタであり
同人をやる層が占める割合がものっそい多いと思う
だからエロゲの売り上げ自体はコンシュマに遠く及ばなくても、男性向けじゃ凄いヒットする
遥かなどの乙女ゲーもそうだよね。
売り上げ自体はせいぜい5〜6万なんだが、とにかく同人人口が多い。
言うほどには8の影響ってない気もする。
広告戦略その他が失敗とかどっかで言われてたけど、
個人的にも、8はやってて、それの影響で次を買い控えようとかも
特に思ってなかったけど、9は知らないうちに出ていて、
どんな内容かすら大分経つまで知らなかった。
世界観は好みっぽいんで、
やってればなんか活動したかもしれないが。
売り上げ低いのは、海外ではキャラの影響が大きかったらしいけど、こっちじゃ
売り上げにはあんま影響はなかったのかな。
>168
女性向けだと、このスレでも話題に出てる犬なんかは
その際たる例だね
>>157 あの閉鎖感のある暗い世界観も普通の人には受け難いと思う。
メガテンが典型だけど、暗い話自体は悪くないけど、
ラストに救いが無いところとか。
あと、ダンジョンってプレイヤーをかなり選ぶと思う。
もっと解放感があって、ラストが明るければ、亜場チューなんかは
もっと流行ったと思うなぁ
ところで最終幻想12ってもうすでにヒットし始めている?
脇が渋い親父キャラが多いので、その辺りで人気が出そうな気もするんだけど
幸とか見回った限りでは7コラボにはっきり劣ってるな。
FF12はmk2とか見てもストーリーの評価最悪だし、FFDQ板見てもアンチスレが
既に100突破してるくらいなのに(DQ8は17スレ)、流行るかなー?
RPGは同人的には特にストーリーが重要だと思うし。
FF10ー2みたいに同人人気は出ないんじゃないか?
それでも腐ってもFFなんでプチは来るかなーと思うが、それ以上になるとはとても思えない。
>>174 ストーリーの歯抜け具合が気に入っているという人はいるらしい。
ただし、キャラクターの主張が強くないために肝心の歯抜けも補完できず、
キャラ萌えにしても異色作であるFFコラボシリーズには完全に負けている
今のところ王子や亡国の騎士兄弟、空族コンビが人気だなーってのはあるけど
正直オフでどこまで盛り上がるかは未知数だね。プチ止まりなのではないかと。
FFシリーズならやっぱり7が最も強い。
ただ、気をつけてもらいたいのはFF12アンチが北瀬野村組ファンのお礼参りであることと、
期待を裏切られたマチュノファンにそれを扇動するヴァカが混じって構成されている件
FF12はまだラストまで逝ってない人が普通にいるんだよ。
それは自分の事なんだけどさ・・レベル上げをしないとエリアボスに太刀打ちできないし、
かといってレベル上げやモブ狩りを頑張っているとストーリーが止まるからとても歯がゆい。
しぶ兄弟の宝庫だというのに今は戦闘方法の事で頭がいっぱい。orz
>167
千石ム双2は史実寄りにしたっていうだけに前作と人物関係が
かなり変わったけどそういうのって同人ジャンル的に影響あるのかな。
ゲームでシリーズ進むとキャラが成長するのは珍しくないけど
こういうのって珍しいよね
>177
あんなとんでも史実みとめない!w
まぁビジュアルやキャラ年代の時点でメチャクチャだから今更なんだけどさ
同人的に流行るゲームって、主人公絡みのカプに人気が集まるケースが
多いような気がするんだけどどうだろう?
上で出ていたペノレソナ1とハカーズの流行の差って、ペルは主人公関連カプ
(茶主・南主やその逆)の人気が出たけど、ハカーは脇キャラの六や変人が
人気したのが原因かな・・・と思った。
最終幻想シリーズで一番同人的に盛り上がった7も主人公受が一番人気だし。
漫画やアニメだと脇キャラ同士のカプが一番人気でも盛り上がるジャンル
(キャプ翼や椅子など)が存在するけれど、ゲームの場合はプレイヤーが
操る主人公の人気が出ないと同人的には厳しい気がする。
逆にゲームでも夢想や格ゲーのように、一応主人公的ポジションのキャラは存在するが
どのキャラもプレイヤー=主人公として選べる場合は、脇キャラが人気でも盛り上がるという印象。
そう考えると幻想12は良くてプチかな・・・と思う。
1059の中の人には不愉快な話かもしれないけどごめん。
1059無双2の流行は、バサラの影響も少しあるかもしれないね。
カプンコだし、明るい(ともすればアホっぽい)バサラがとっつき易くて
サムライアクションおもしれーと思ってたら、
ちょうどいい時期に1059無双2が出た。
連投すまん
>>179 変人って、スプーキーのことでおk?
当時、彼にはまっていたけど、何であんなに人気だったか今も謎だよ。
設定や言動には萌え要素あるけど、ビジュアルがどう見ても冴えない!w
「この色合いさえ何とかなれば…」と思ってたら
同人で人気出てたので、嬉しかったけど不思議だった。
>>181 変人=スプーキーです。分かりにくい伏字でスマソ
1059の2は美形大量投入+絡み強化がストレートに同人人気向上に貢献した感じ。
狙ってるとか何とか言われても、やっぱりあの位やった方が受けるのかな・・・
>>182 さんきゅ
1059は未プレイで、興味があったので以前歴ゲ板を見に行ったら
1にホモ設定のあるキャラがいて「腐女子にこびてる」みたいな意見があった。
(森蘭○がらみ)
しかし、同人女としては「それは違うよ!」と思う。
同人女はな、忠誠心とか友情とかを故意に読み違えて萌えるのが好きなんだよ!と。
(801、男女問わずベッタベタしてない間柄のほうが好まれがち)
2に萌えているサイトを見ていると、
今回は「ここにホモがいます」という感じではないようだから
そこがウケているのかなとも思う。
戦国夢想2の同人人気向上はゲーム自体の面白さも前作よりかなり良くなったのもあると思うよ。
さすがに美形大量投入+絡み強化だけでゲーム同人が流行るとは思えない。
>>176 ブログなんかの進行みてると、かなり多いみたいだね。
まだまだクリアしてない人は。
ただ、FFDQ板のぞくと、今回はクリアして初めてアンチになる人が
大多数のようだからなぁ…。
どうなることやら。
夢想は前作の方が露骨に狙ってきてたよw
さすがにあれは逆に叩かれてたけど。
なんかココみてるとゲームで遊びたくなる
ゲームやらない人がこのスレ覗いてんのか?
意味あんの?
あぁ被ったorz
前作で狙ったけどあからさますぎて逆に滑った感じ
2だとベタベタしてる関係でも人気あったりするけど
友情か愛情なのか微妙だったりするのである程度妄想の余地がある方が
好まれるっていうのはやっぱりあるんだろうね
まあまあ
ゲーム盛り上げてよもっと。
携帯機タイトルはやんないかネー
据え置きはそろそろ疲れてきた
>>185 横道にそれるといくら時間あっても足りんよ
クリアするだけなら50時間もかからない。
露骨なのより微妙なの方が好まれるのは、あまりに露骨だと制作者の
「ほらほら腐女子ってのはこういうのが好きなんだろwせいぜい萌えろよ( ´,_ゝ`)プッ」
って制作者の思惑があまりにも透けて見えるからじゃないか?
FFは未プレイだけど発売後暫くは
ゲームとしての戦闘システムがイイ!!
ストーリーは硬派でイイ!!
主人公の存在だけちょっと薄いのが難点
萌えより燃えゲーだから同人人気は出ないだろうけど
ゲームとしての出来はかなりいいと思う!!
みたいなのを見かけたんだけど
面白くないの?
いや、戦闘は楽しいよ。
ゲームとして見たら楽しいよ。
戦闘だけならあのFF10ー2も楽しかったけどな。
>>192 中盤までは確かにおっ?おお〜?キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
と来るストーリーなんだよ。だからプレイして第一印象はかなり高評価の人多い。
それが中盤以降以下省略レベルになってくるので、クリアしてアンチにクラスチェンジする人が大量発生、と。
その真相は今だ霧の中。
システムも合う人はやりこむけど、従来のATBに慣れた人にはしんどいみたい。
>191
南無子のアビヌ攻略本にプロデューサーと開発者のインタビューが載ってたので読んだんだが
幼女や巨乳や猫耳などを「萌えだよねwwもっとオパイキボンヌwww」ってはっきり言ってて引いたよ
これはアキバ系の発言だけど露骨な狙いにキモスが加わってウヘァ
黙ってればいいのに黙っていないのもまたウザス
>>192 戦闘は楽しいし、ムービーもすごく綺麗だけどそれだけって感じかな?自分もクリア後アンチになった派。
グラフィックに気を回しすぎてストーリーがおざなりというか薄いんだ。
ヴァンは製作者側の望んでる『愛すべきヴァカ』にはなりきれない中途半端さで、王女も発売前に期待された
キャラではなかった(これは人にもよると思うけど大概アテが外れた模様)・幼馴染はヴァンに輪をかけて
なんでいるんだろう?だし、空賊は主役乗っ取り、その相棒は大きい見せ場もないままミスト探知機になって
護衛も空気化。
オン人気の高い兄や王子や大げさに登場したわりに出番のない在留四度とかにもうちょい見せ場を
くれれば同人人気はあったかもしれないけど…
197 :
192:2006/04/10(月) 23:54:39 ID:AMDu9Gal
>192 >193
そうなのか
ゲーム総合が立つ前のプチ流行スレでは
仮にも最終幻想の名を冠している以上一定の波は来るって予想だったけど
シナリオが後半で失速するとなるとプチレベルになるのかな
戦闘が面白いのはゲームの操作性の問題であって
同人とは関係ないわな
途中降板した一部スタッフに関して荒れてるのもその辺が原因か
ただ何となく最終幻想に限っては
前作が悪くて次作の売上げが落ちるっていう気がしない不思議
てゆーかRPGに純粋にゲームとしての面白さを求めるか、ストーリーを求めるかの違いだよなあ。
FF10とかもストーリーはかなり評判良いけど、ゲームとしては見るだけのムービーゲーとかいろいろ叩かれてたし。
ストーリーもゲームも、どちらかが良いデキだと
片っぽが多少ヘボくても進められるね。
・ゲームが面白いからストーリーも進んじゃう
・ストーリーを見たいから、ゲームを進められる
同人は萌えが入ってくるから、この辺が少しだけずれるかな。
FF7を見てると、なんか上手く言い表せない「オタ吸引力」があるもん。
システムにしても詰めが甘いとか、もっといいのが洋ゲーにあるとか賛否両論だけどね。
私は従来のランダムエンカウント制なら五分で投げ出してた口だけど
>>197 最終幻想だけじゃなくどのタイトルも前作の評価が次回作に繋がって来るんだよ
そうなると下り坂を転げ落ちるように販売本数が下降していく
販売本数の下降と原点回帰の繰り返しになったらあとは……
ゲームは一度売り上げが下がると厳しいんだよねえ…。
売り上げ落ちる→制作費削減→金がないのでクオリティ落ちる→評判悪い→売り上げ落ちる
の負のスパイラルに落ち入りかねない
>>200-201 そういうので立ち直った例ってあるのかな?
シリーズものっていっても、キャラが同じだと厳しそう。
キャラや世界が違っていれば、仕切りなおしも行けそうだけど
>>202 ほとんど無いがあえていうなら場イオシリーズかなあ…。
GCに独占契約しちゃったはいいけど、GCはユーザーが完全にお子様市場なので
全然売れなかった。
その後PS2で出した場イオ4で多少復活。
ほんとに多少でPS時代のミリオンダブルミリオンの面影はもう無いけどね。
だいたいは落ちていくのみと思った方がいい。
>>202 ちょっと違うかもしれないけれど竜探究は立ち直った例かも。
SFCの一時期は300万本売れなかったこともあったけど
そこから立ち直って前作で400万本、今作も360万本だし
それから自分は最終幻想12にはクリア後ハマった派。
ただし、自分の好みが世の中の同人主流とかなり違っているのは承知してます…
前作の10の濃い世界が苦手で、キャラ同志の絡みや演出も薄い方が好みなので。
目が点や場6区みたいな、プレイヤーを突き放したゲームが好きだなぁ(茨道)
現在最終幻想12プレイ中。
まだまだエンディングは遠い。
確かに戦闘はおもしろい。ガンビットとゆうひとことだと上手く説明できないものを使うんだが
これがはまるとなかなか奥深くておもしろい。
ストーリーも硬派で伝記物読んでる感じ。
主人公は空気で声も下手だけど、シブキャラ好きな自分には大好物のいい感じのオッサンたちが
出てくるからとりあえず無問題。とゆうか無視。
ヒロインはオスカル喋りで気高くかわいいし兎姉さんもカコイイ。
松野さんがどーたらって話は興味ないしよくわかりません。
とゆうかんじ。
やりこみ要素もそれなりに有。
自分は現在ゲームとしてけっこう好きなんだがED迎えてからアンチになった人は確かに何人か周りにいる。
最終幻想とゆうタイトルかぶってるだけあって同人人気はプチプチっとくるかと。突発本とか。
ただ服描きづらい、世界描きづらい、主人公が空気、人描きづらいってのはかなりネックかな。
とゆうかアンチスレの量はあまり目安にはならんと思う。
DQ5は280万くらいだもんな。
4のAIシステムがあんまりだったせいだと思うけど。
シリーズの中でも評価が高い5が最低ということからも
FFDQも前作の評価が次作の売り上げに影響するのがわかる。
え、5って評価高かったの?
シナリオとか全然覚えてないけど…
でも7は評価最悪だけど8の売り上げは落ちてないぞ。
まぁ往年のファンは画面写真見ただけで購買意欲そそられそうな作りではあったが。
あと、最終幻想8は
ヲタには評判最悪だけど一般人やライトユーザーにはそうでもない印象があった。
いやサンプルが身近に居た十数人程度だからアテにならんかもしれんけど。
7から8で60万も落ちてるから、落ちてないとは言いがたい。
もちろん前作の評価だけが絶対の基準ではないよ。
7の場合PSの爛熟期であったことと様々な煽りが功を奏した面が大きいし。
ただFFなんかも評判が散々だった8が最高の売り上げで
以降は縮小傾向に歯止めがかかってないみたいだし。
無関係ではないと思うけど。
最終12は10と同じくらいに落ち着きそう
正直、よく売れたと思うよ
今時200万も売れるか疑問だったし
落ちたのは60じゃなくて40万だな
ゲーム機が変わってるってのも影響してそうだ
DQならプレイするって世代はそれこそファミコンから追いかけてる世代だし
そろそろ新機種と一緒に買ってまでプレイする時間がない人たちだらけになっている
しかも全般的にゲームの売り上げ本数が減っている中で、いわゆる往年の名作系で
ネームバリュー以外派手な今風ムービー等の売りもないソフトが40万ダウン&ミリオン売り上げって
それだけでも凄いことだと思ったなー。7の評価があれだけ散々だったのに
なんかちょっと特殊な信者がついてるソフトだなと思う>DQ
反対にFFは、往年の層はついていけずに離れ、今風の売りを求める若手に移行
だから世相にあわせて売り上げも減ってると
アンカー忘れたが>211は>209あてな
DQ8が売れたのは、信者や大人世代だけじゃなくて、
小学生中学生あたりの、子供に売れたからでそ。
(だから、逆に言えば同人での流行はプチレベルだったわけで。)
DQ7の不評でDQ8の売上が落ちなかったのは、
グラフィックなども含めて「大きな変化」があったから、
買い手の期待値がリセットされたんだろうけど、
最終幻想は、今の所グラフィック面での類似性が強いから
12で離れた層がどうなるか微妙だよね。
最終幻想は6〜10と戦闘などシステムが基本的に変わってなくて
「大幅には変わらないのがウリ」の銅鑼食エ化しつつあった気がするよ
12は「最終幻想は毎作システムを変える」を思い出させる原点復帰作なのかな
銅鑼食エと同じ会社になっちゃったし
12は自分の中で来ると思って期待してたんだがな。
■e、VP2は本当に頼むぞ・・
その時のハード普及台数も忘れちゃいけないよ。
10が出た時のPS2の普及台数は600万台程度、12の時は1900万台。
10の時より3倍以上もハードが普及していて10と同じ程度の売り上げなら
成功と言って良いのか微妙だと思うが。
でも売り上げ減少傾向をストップさせたのはすごいと思う。
>>214 8のドローシステムは思いっきり戦闘システム変わってたと思うが。
最初分け分かんなかった。
10もあのマップを巡るみたいな成長システムも新しかったし。
ハードの普及が倍になったからと云ってユーザーが倍になったと
考えるのは正しくないと思うな
壊れたり初期モデルでは動かなかったりするソフトの為に買い換える人も
いるだろうし…
そういやPS2って壊れやすいってよく言うよな。
FCなんて親が怒って2階から投げ捨てたのにもかかわらず動きました、とか
GBは戦車が踏んでも壊れなかったってよく聞くのに。
ンニーは初期不良も多いしな。
>202
そうやって悪循環になっていって、リメイクが流行るんだろうな。
前作の不評を弾き飛ばした佐賀がいい例だ。
最終幻想の13よりも、7のリメイクの方が売れそうだし再ブームも来そう。
減水五って全員集めないと「ものすごく後味悪い」のか。
シリーズ伝統だっけ
別に…ってキャラも探して入れないとダメなんだな
やってみたかったけど
VP2は…同人的にはどうなんだろ
キャラや設定は気になるけど
>>220 前作からの要素
不死王+三女や長女+他前世キャラの因縁がどう解明されるか
今作
王女・弓使い・前作の錬金術師と同一人物?がどうなるのか
果たして弓使いが王女にツンデレするのか
この辺が鍵になりそうだと踏んでいる
その他だと年齢の幅が広くアクの強いキャラが多かった前作に比べて
現時点での発表分だと若年で性格もおとなしめのが多そうなのと
キャラデザが主要人物以外はディプ須ファン他事アの人に代わったのも
影響してくるんじゃないかと思う、たぶん
>220
3は集めても集めなくても実質同じ。
普通のRPGと同様にラスボスぶち殺して
仲間内では和気藹々と解散する。
3は一部の人には存在そのものが後味最悪だが、
それ以外の人には減衰らしくない普通のRPG。
他は集めたほうが主人公が幸せになる。
集まらなければ集まらないで、
それはそれで>221が言うように有りだと思う。
>>216 新しいと面白いは、必ずしもイコールではない…
>>223 ただプレイヤー側も全員集めると何か起こると心得てるので
全員集めたED=ノーマルエンド
集めないED=バッドエンドみたいな意識になっちゃってると思う。
3までは舞台が被ってたりキャラクターが被ってたりしてたから
キャラゲーの印象が強いな。
4と5って、3の発売後に大騒ぎしてた
「一部のユーザー」は買わなかったのかな?
過去に戻った時点で1とか2のキャラ萌え層は買い控えたんだろうか。
原点回帰した事で気づいたのは
大げさな演出とシステムが釣り合ってないと言うことだった。
今のシステムで続けるならバリエーションを増やさないとな。
>10の時より3倍以上もハードが普及していて10と同じ程度の売り上げなら
>成功と言って良いのか微妙だと思うが。
見ろ! 夢のような計算式だ!
その理屈で行くとハード末期に出たゲームで成功したものがひとつもなくなる。
>>226 言ってる意味がよく分からんが、FF10が出た時散々ゲハ板で
「FF10がFF9より売れなかったのはハードが普及しきってないからだ」と散々擁護があったよ。
あとハードが普及してるほうが有利なのは確か。
現にPSでは一番ソフトが売れたのはハード末期の99年だ。
だいたいハード末期が収獲期だと言われてるのはハードが十分に普及し切ってることも含まれてるんだぞ?
FCもSFCもPSもハード末期が一番ソフトが稼げる時期なのに、PS2では04年をピークに
もう縮小を始めてるからゲーム離れゲーム離れ言われてるんだ。
あとファーストである人天堂が率先してソフトを出して引っ張ってる人天ハードと違って、
自社ソフトが弱いンニーのPS系ハードの市場は任天堂ハードに比べて立ち上がりが遅い事は有名だ。
つーか煽るやつってなぜか具体的にこうこうだからと理由をちゃんと説明しないよな。
ちゃんとした資料も無しで感情と勘ででもの言ってるようにしか見えん。
>225
自分の周りの「一部のユーザー」の出戻りは無いよ。
つか減衰自体が地雷になってる人のほうが圧倒的に多い。
過去云々より573の萌えキャラの扱いや
同人以外からの強烈な叩きにウンザリしたって感じだ。
大騒ぎ当時はヲチ板に無差別特攻用スレがつくられたくらいだしね。
母3はドジン的にはどうなるだろう。
ダブルパロのネタとか>母3
個人的に、母は旧作両方好きだけど
パロディと言っても四コマみたいなものが多い気がするよ。
オンなら、これからイラストをよく見る予感。
同人以外からの叩きって一般ユーザーからのクソゲーって意見?
5は一般的にはどうなんだろう
やはりシステム面が不評か
減水はその3でショック受けた極一部のユーザーと
ラスボスキャラに興味ない大半のユーザーの温度差が激しくて怖い
もうそのキャラが出ないシリーズが3作も出てるのに
まだショック引き摺ってるのか…
自分の好きなキャラだったらと思うと気持ちわからんでもないが
萌えキャラに光源氏まがいのことをした挙句、
萌えキャラが電波になった挙句、女と心中。
一般ファンから「お前らのせいで573が勘違いして糞ゲーになったんだ」と叩かれ、
同人者からは元々リアが多くて厨扱いだったのが
「電波にすがった必死だな(pgr」と嘲笑われ、
ヲチ板で一部の厨サイトをヲチしていたはずが悪乗りして
専用ヲチスレができて同人サイトに特攻、閉鎖や休止に追い込まれる。
これを纏めてやられればトラウマになると思うぞ。
減水5はEDが何パターンかあって
自分好みの終わり方を好きに選べるのはいいと思う
バッドは一部の主人公好きにとってある意味ジャマなキャラの存在を抹消できる
減水は一部ばっかりだなー
>>232 今まで気にならなかったが確かに温度差があると
>>233を見て体感した。
その一部に入らない自分はその人たちが戻ろうと戻るまいと
トラウマの内容も正直どうでもいいもんな。
一般ユーザーはストーリーの長さ+不親切なシステムで
途中でやめる人が多そうだ。
システムってゲームの基本部分だからしっかり作って欲しかった。
それだけキャラ人気分散してるってことだと思う
大流行した2や1の特定キャラを除けば、
ナノジャンルの寄り合いみたいなザンルだから(特に3以降)。
システムはもうあれに慣れるしかない…てな感じだな
減水を買ったはずなのに
メニュー画面だけ全く違うゲームやってるみたいだ
システムといえばペルンナ1はメニュー画面開いて
それだけでもうゲームやる気なくしてしまった
面白いゲームなのは知ってるけどあのメニューはないだろorz
仮面1は外伝扱いとはいえ列記とした女神店制だからなぁ…
3発売記念に罪罰画面にリメイクすれば適度に再ヒットしそうだ。
>>230 母3はイコやワソダやDODみたいにイラストはネット上で良く見かけるけど、
本自体はほとんど見ないという状態になると思う。
しかし前作から十二年振りかあ…。
仮面1主人公の顔を見た時、美形過ぎて「こりゃねーだろ!ww」って驚いた
(ああいう顔の主人公は、当時まだ珍しかった?)
初代・目が点の中嶋由実子も美しかったぞ
>>232 その一部が同人的にはマジョリティだったからなぁ。
自分なんかは3で初めて彼を好きになったぐらいなんだけどね
あのコテコテのビジュアルが変わったし
仮面は、近頃ノクタソ受厨うざい!という発言を見るが
当時仮面主人公受けもすごいのが結構たくさん居た記憶がある
女の子みたいな名前付けて総受にしたりとか
美形すぎてびっくりしたっちゃー
具路ー乱サー1の主人公かな。
攻略キャラじゃないのに涙した。
>238
仮面1のメニュー画面は難解だったけど、
ブランドイメージ的にはあれで良いような気もする。
自分も初見では「うはw何がなんだかワカラナスww」だったけど、
シリーズ初プレイだったから反対に
「これがあのメガテソクオリティって奴かー」とときめいたし。
しかし後に普通のゲーマーに「あんなのメガテソじゃない!」と言われたw
目が点系はSFCの真・目が点1が初めてだったんだが、めちゃくちゃ衝撃受けたなあ。
OPから今までやってたファンタジー系RPGとは何もかもが違っててこんなRPGもあるのかと度肝を抜いた。
舞台が現代だった事と良い、退廃的で破滅的な世界観といい、悪魔や神との戦いといい
音楽の神秘性といいすごいカルチャーショックだった。
PS時代よりSFCの時の方がより殺伐とした雰囲気だったような。
PSになってから表現や世界観がソフトになった気がする。その分ナチスが出てきたりとか
とんでも分は高くなったが。
>>244 確かに具ローランサーの主人公すごい美形だった。
ゲーム自体もめちゃくちゃ面白かった。
なのに6万本しか売れなかったんだよなー。
俺屍やM○○Nと同じくらい隠れた名作だと思う。
そーいや新作出るね具ロー。タノシミス
具ろーは1が自分的に面白すぎたせいでずっと信者になりつつ
続編でいろいろと打ちのめされるゲームだ
いや、それなりに好きなところはあるんだけどね
このご時世にPS2であの2D画面だったところとかw
>>248 んじゃ2⇒3⇒1ときた自分は勝ち組かも。
それぞれ結構好きで1でおおおおお〜〜。
1主人公の重い状況がそれはそれは好きだったな。
うっかり作画の人の漫画を表紙買いしてしまったのもいい思い出だw
いっちゃあなんだが具ローランサー1と亜ビスってよく似てると思った。
主人公がクローン設定なところとかストーリー展開とか他色々。
具ロー1の時は新鮮かつ衝撃的な設定だったけど
テンプレ化しつつある設定な気もする。
まあ目タルギアの巣ネークもクローンだしな。
まあぶっちゃけゲームなんててんぷら設定がほとんどだからなー
剣と魔法のてんぷら、退廃的社会のてんぷら、お家騒動のてんぷら、身に突然降りかかった不幸のてんぷらなどなど
それをいかに上手く、ユーザーが「おもすれー」と思えるように作り上げるかに価値があるんだよな
面白く仕上がってても同人に繋がらないこともあるがw
むしろストーリー的にきっちり完結してると
付け入る隙がない気がする人も多いんじゃないかと。
設定に突っ込み所や妄想ところがいかに多いかも勝負になってくるかも。
(ゲームの場合は後々ドラマCDとかで余計な補完して荒れるケースのあるしな。
スキはスキとして残してもらえると有り難いw)
不思議のダンジョソなんて鼻水出るほど面白いけど、同人はあんまりない品
試練は嵌りまくったな
ゲームとしては神クラスでも同人には余りに向いていない
試練受けあるならちょっと見てみたい気はするけど
目て雄なんて尿漏れおこすほど面白いけど、同人なんて一度も(ry
DSのだよね?局地的に擬人化が流行ってたよ>目て押す
>>256 サバクの魔城の攻略本、絵を見たら意外と可愛かった!>試練
ミニスカだし、惜しいよw
最近出た中ではバテソ2がダントツで面白かったけど
売れ行きも同人も少なさそうだ。
キャラデザが同人出の人のわりに、相変わらず
ややこしい絵柄なんで絵は描き辛そうだしなあ。
バテソって初週売り上げ1万5千本だったあれか…
さすがに売れてなさすぎで無理だろ…
個人的神ゲーのカルドセプ斗新作が箱360で出る事になってショックだ…
箱なんて買わねーよ!!
ゲームジャンルでは売り上げはあんま関係ないと思う
9龍なんかも初動それくらいだったし。
結局は同人やる層が手を出しやすいハードで、且つ好むタイプのゲームか否かが重要かと。
箱360の絵無なんかは、もし遊駅2で発売されてたら
プチかプチプチくらいいったかもしれないなぁ…。
9龍が流行ったのは魔神学園の続編だったからでしょ。
売上はその作品自体の同人人気には関係なくても、
次回作のクオリティ(ボリューム、マップ数など)にダイレクトに響くので、
ジャンル寿命には関係ありかと。
減衰シリーズなんかまさにその典型だし。
9龍は同人人気が利益に繋がってるように見えないんだが、
次回作はどの程度の予算で作ってるのか心配になる。
「売れてない割に流行る」程度ならあるかも知れないけど「売れてないのに流行る」は無理だろ。やはりある程度の分母は必要だ。
炎紋章みたいに口コミでジワ売れみたいな前例もあるにはあるが、この多コンテンツ時代にはちょっと厳しい。
今続々と乙女ゲ出てるけど
GSの2はブームくるかな
1の全盛期はかなりサークルいた覚えがある
乙女詳しくないなりに勢いあるなぁと思って見てたんで、
発売前からやたら盛り上がってたデブゲーが全然来てないぽいことが意外だった。
でもよく考えれば降る接吻とか舞根とかも、派手に展開してるわりに同人では来てないし、
乙女ゲーで受ける受けないの差ってどこにあるんだろう。
今のところ同人で流行ったと言える乙女ゲーは後裔とGS1くらいだよね?
なんつうか、「解ってる」狙いじゃなく
なんか微妙にハズしているんだかどうなんだか…みたいな方がいいのかもね。
アンジェもGS1も、「何だよ今時!w」みたいな感じだったけど
そういうちょっとしたスキが受けたのかも。
白癬系とか、同人出身とか「解ってる」製作だと
今度は細かいツボが合わないかもしれない。
つーか実際にゲームをプレイしないと良さが分かんないと思う。
GS1も遥か3もやって初めて面白さが分かるタイプだし。
たとえ傍から見てたらどれも同じようにしか見えなくても。
GS1はとにかく凝ってるんだよ。なんかもうかゆいとこまで手が届くほど萌えつぼをついてくる。
あとシステムが乙女ゲーにしては面白すぎ。さすが初代時メモが全機種で100万本以上売れた
システムなだけはあると思った。やるまでは時メモ馬鹿にしてたけど、システムすごく面白い。
遥かは1と2は全然はまんなかったんだけど、3は禿萌えた。
ストーリーがとにかく燃えたから。ストーリーがとにかく丁寧に作られてた。
案じぇははまるの無理だったが。
ゲームはやってみなきゃ分かんないというのが本当多いと思うよ。
男性向けのエアーとかエバー17とか最近やったんだが、絵柄がすごく引いてたし
単なる電脳紙芝居だと思ってたが、そんなことどうでもよくなるくらい禿面白かった。
ゲームはやらないで批評なんてするもんじゃないと思った。
>>267 厭離がいくつか予定されてるらしいからそこそこと言えるのかもしらんよ>デブゲ
同人やってる人は100kg主人公は無視なのか、ギャグにしてるのかちょっと気になるw
デブレボはちょっと来てる感じがする。
ちなみにヒロインはダイエット成功後で
ノマカプが主流。
ノマカプ主流なんだ?
デブのヒロインしか知らないと未知の世界だな…
>>269 システム自体はありがちで単調じゃないか?
平日にパラメータを伸ばして休日にデートして最後に「告白される」
ときメモ黄金路線というかコンマイ保守的だと思ったよ
寧ろイベントの多様性と選択肢の多さが受けたような気がする
デート場所のセリフが季節と回数で変わったり、
好感度によって変わったり、
服のセンスはともかくコーデできる種類が多かったり。
案ジェと貼るかには最初ストーリーが無かったんだよな
「目標」と「制限時間」があってそれをクリアしろっていうだけ
GSも同じく「目標」と「制限時間」しかないゲームだけど
イベントや会話のバリエーションが比較にならないほど多彩
貼るかは3になってストーリー導入したお陰で
キャラクターの動きが目に見えて多くなった→人気 だとオモ
案ジェも3ではストーリー有りなんだけど…
ストーリーの合間合間にキャライベントを挟んでる感じがイマイチ
>>273 あー確かに作業的だね。
多分自分がアトリ絵シリーズとかプリソセスメーカーとかの
パラメーターをちまちま上げたりとか図鑑埋めとかそういう
ちまちま作業が好きな性格だからだと思う。
何で時メモシステムにはすごくはまったw。
やってみないと解らないは
レじぇんディアと安サガで痛いほど実感
どっちも一部では評価悪いけど安サガは狂うほど面白かった
ここのスレでプレイ見送っていた各種ゲームが欲しくなった人多そう。
いや…自分がそうなだけなんだけど…
大神流行らないかな
>>234 何パターンかって、二つ以上あるの?
大神面白そうだよね。
女キャラは可愛いから、
男キャラがあと数人いれば、結構同人人気も出そうだけど
…難しいか…。
亜麻寺酢を擬人化してるサイトがあった
10spぐらいはできるんじゃないか?
>>275 案サガはさすがに「やってみないと解らない」レベルではなく「人を超選び過ぎる」レベルだと思うぞー…。
遥か3とかGS1はやった人の大半は程度の差はあれ満足してくれそうだが、
あれはさすがにアンチの方を圧倒的に産むと思う…。
あれほど一般人やライトユーザーを突き放しまくったゲーム、他では米グラントストーリーくらいし思いつかないw。
出た当時の2ちゃんのゲーム板の祭りはすごかったw。
ベイ倉、非オタからの評判悪かったの?
お猿のように遊びまくったよ
同人もあんまりなかったね。
評判悪いと思うよ。
一般人やライトは武器合成とか分け分からず、戦闘でちまちま0〜1ダメージしか与えられない人続出だったと思う。
チェイン続けるのも難しいし。
OPはPSの中では屈指の出来だと思うんだけどねー。
あのOP初めて見た時、ゲームでここまでできるのかとまじで震えた。
あー、完全にゲーオタ向けだったね。
「銀の武器はアンデッドに強い」「行き止まりだったら、今見えないどこかにスイッチ有」
みたいな、ゲームのお約束を分かっている人向け。
キャラクターや絵は、同人受けしそうだったのに
先が見たくてもゲームを進められないんじゃなぁ…。
しかし、慶応F辺りで起きた
「キョー様のおかげで、女も必殺技のコマンドを入力をマスター」現象には至らなかったのね
非オタの評判が悪いというよりは、
ライト層には評判悪い以前に認知度皆無、
同人層にはキャラなど目を引くものがなかったので認知度皆無、
プレイしてる層=そういうの好きなヤシ、って感じだ。
自分もサルみたいにプレイしてた派だけど、
補完する必要皆無、隙間想像不能なストーリーだったので
全く同人には繋がらなかったな。
ゾンビ系×アツユレイものとかしか描けなさそうww
確かに、一般的な「心躍る」感はなかったね
そのあたりの反省点(?)はFF12に反映されたのかな
FFブランド意識して、無理に「心躍る」感を出そうとして
なんか不自然な出来になったという印象が強い。
松野ゲー期待してた人、7以降のようなFFを期待してた人
6以前のようなFFを期待してた人。
どの層からも満遍なく反発が出てる不思議なゲームだと思った。
>どの層からも満遍なく反発が出てる不思議なゲームだと思った。
なるほどな
逆にDQ8とかは逆の印象だったな
初期のDQに魂を縛られたオサーンオバサンにも、7で幻滅したけどとりあえずって人にも
変化しすぎてついてけねーとためらいつつとりあえずプレイした人にも
とりあえず満遍なくそれなりのレベルで受け入れられてる印象が結構強い
超リアルな美麗ポリゴンRPGで育った世代がどういう印象だったのかは
詳しくないのでわからないのだが
美麗画像といっても、限界があるというか、すぐに慣れてしまうと言うか…
FF7を始めてみた時は「sugeeeeee!!!!!1!!!1」と思ったのに
今では、新作の画像を見ても「おー、きれい」の持続時間が短くなってきた。
もっと古いと、SFCのクロノトリガーもsugeeeeee!!!と思ったな。
ゲームってやっぱりゲーム=遊び道具だから、
遊んで楽しいゲームがやっぱり強いね。(当たり前か)
でも今FF7やるとあまりのポリゴンのへぼさに驚くよ。
もういつの間にかユーザーの目がすごく肥えてる。
当時あんなのすごいと思ったCGなんだがなー。
DQやる層は、他に美麗ポリゴンゲーをやるやらないは別として
「"DQには"美麗ポリゴンを求めない」という考えの人が多いんじゃないかな?
むしろ、7のホラー寸前のポリゴンムービーで
「DQにリアルポリゴンはやめてくれ!」って思ってるパターンのほうが
多そうだと思った。
DQに関しては、あの3人が揃って作ってはじめて「DQ」だという
感があるから、
逆に、3DでDQの世界をイメージ崩さずに再現できたことに
一定の評価が与えられてたしね。
製作会社の人間が「初期のDQにハマった世代」というのも
見た目はがらりと変わりつつも、DQテイストを保持できたことに
貢献していたのかもしれない。
そうそう。今見ると「あれっ?」と思う。
絵(視覚)に関しては、人ってすぐ慣れちゃうのかな。
ファミ時代の「森」グラフィックも、当時はあれちゃんと「森だ」と思って見てたしね。
FF12はなぜ駄目なのかまとめwiki見てきたけど面白いな。
作品を非難するのがアンチ、アンチを非難するのが信者って納得。
たった一月でアンチスレが100を優に超してるっていうのは
逆に潜在的な購買層の厚さだろうな。
本格的に客離れが進むとアンチスレの勢いもなくなるから。
しかしハミ通のレビューは何なんだ?
もう何年も見てないけど今どのくらいの発行部数&
レビューとしての影響力があるんだろう?
ネット環境が近くにない小・中・高校生辺りは
それでも参考にするもんかね。
いや、DQ8のグラフィックはすごく評価高いよ。
なんつーかリアルがどーこーじゃなく、鳥山絵をあそこまで違和感無く3Dポリゴンに
仕上げた技術力がすごいと思う。
mk2見ても一番評価されて点数が高いのはグラフィック。
見る人見ればやっぱDQ8のグラフィックのすごさは分かるんじゃないかなー。
リアル=すごい技術力 ではないと思う。
>>288 バ一チャ1は当時から怖かった記憶があるけどなw
もちろんすごいとも思ったけど。
DQ8は取山絵がそのままポリゴンになったのにまず感動したっけ
1の時からあった脳内イメージがまんま具現化されたみたいなものだったからね
過去シリーズをあれでリメイク汁って意見は何度見たかw確かにポリゴンマ一ニャとかスゴそう。
ポリゴンゲーって、リアル志向よりアニメ絵でデフォルメがきいてるものの方が
粗も見えないし派手になるし結局受ける気がする。そのアニメ絵が合わなければその時点でパスだけど。
モッコス様も像以前にゲーム画面出てきた時点で非難の嵐だったよな。
>>292 潜在的な購買層の厚さでいったらDQ8の方が売り上げ100万本以上もFF12より多いのに
DQ8のアンチスレが1年でたったの17スレで自然消滅したこと考えれば、
わずか2〜3週間でアンチスレ100スレ突破は以上だと思う。
あとハミ痛の発行部数は実売で20万程度だと言われてる。
レビューとしての影響力なんて全然ないよ。
あんな嘘ばっかしのレビュー。
グランディ亜3とか炉ーグギャラクシーにプラチナ付けてる時点で終ってる。
世界的に超特大ヒットしたポケ門に26点とかつけてる雑誌だぞ?
ハミ通レビューはマツノゲーベタ褒め+序盤しかプレイしないから…
実際マツノ信者にも中盤までのシナリオは割と評判いい
やる前は無茶苦茶反発してたなあ、銅鑼食え8。
結局文句つけながらもこのためにPS2購入したし
立体化したキャラに萌えを感じて同人にまで手を出しちゃったけど。
>>296 そいやこのスレでも、ラストでアンチになる人が多いつってたね
レビューがウソばっかしかどうかはひとまず横においておいて、
一連のレスを見るだけでも「ゲームとしては面白い」「序盤〜中盤は話もなかなか」
の二点が挙げられてることを見ると、高得点になっても不思議ではないのかな
そして楽しくラストまでプレイした人たちが大勢アンチになったと…
それってオチのせいなのか、
それとも、もうラストかよ!?みたいな事なのか、どっちなんだろう
雑誌だったら電激PSの方がよっぽど信用できると思う。
この雑誌って癌パレや9龍をすごいプッシュしてたりと、マイナー良ゲームの
宣伝にすごく力入れてくれるし。
レビューもハミ痛と違って、ちゃんと最後までプレイして書いてるらしい。
ちなみに発行部数ももうハミ痛より多く売れてる。
ハミ通実売20万程度ならデンゲキとそう変わらん
未だに「ファミ」通なことに少しおどろき
ホラーゲーム同人って少ないな…
自分は海鮮だけど、本当に萌えが足りなくて困る
ホラーはやる人を選ぶから仕方ないのかな
ホラーは元々売れて10〜20万の土壌だからねー…
場イオが異状だっただけで。
ちなみに場イオ4かサイレソだと見た。
>303
ホラゲ同人をだしたいのだが
需要があるのか疑問でついサイトだけで終わってしまう
まさに>304の後者w
>>299 オチも物足りなさも両方あってアンチになる人が多いのかもね
後半になる程シナリオ量の少なさが目立つし
EDはどっちかつとノマカプの人にダメージ大きそうだった
そんな自分は双子騎士や帝国関係に萌えたが同人ヒットも厳しいのかな…
>>298 個人的に後半は「楽しくプレイ」というかライト層振り落としの苦行ゲーと思う。
フィールドの雑魚敵に瀕死→セーブ無しボスで全滅
→レベル上げて倒す→次のダンジョンも激強い の繰り返し。
噂の大灯台を前に挫折した。プレイ時間の割にシナリオは少ないのも物足りなかった。
>>307 はー…なんかFF2のラスダンとか低ルズのDを思い出すな…
特にパンデモニウムとか思い出すのもトラウマだw 3時間無駄とかザラだったし
どっちも大好きなゲームだが、最後を二度やる気にはならない
当時もたぶん同じようにウヘアな気分だった人はいたんだろうけど
今のほうがゲームに不満を言うのがデフォになってるから
アンチの声も大きくなるようになったのかな
そしてゲームのオモシロさよりウヘア部分が自分の中で大きくなる・吐き出すと
同人意欲も減退すると
>>308 これだけ個人間の情報発信が容易になった今、
自分ひとりでも見切り発車的に萌えてやるわ!という意気込みを崩されやすいってのもある
朱に交われば赤くなるっつーか
昔プレイして「これ神ゲー!」と思っていたタイトルでも
今改めてネットで評価見たら糞判定食らってるのとか一杯あったよ
>>307 サブイベ(モブ狩り)にはまって寄り道しまくった結果レベルが上がりすぎ、装備も強力になってしまった為
大灯台辺りでは逆に敵が弱すぎて「ツマンネ」と感じた私のようなプレイヤーもいますw
と、言うかFFDQ板スレの伸び具合、801板松野スレの伸び具合、幸の登録具合を見ると
確実にこりゃ来ないなFF12……
次に出るFF13の売り上げってどーなるんだろーねー…。
8→9では100万本以上売り上げ落としたけど。
PS3になることだし、次回作は確実に200万超えないな。
個人的にはFF13は11と同じオンラインな気もするけど。
13はオンラインじゃないと思う。
北瀬組・野村のメンバーだから
7,8,10みたいに狙ってくるだろ
あ、そーなんだ。
個人的にはFFオンラインが今後正規ナンバーシリーズで出るのか、
それとも独立して出されるのかすごく気になる。
そういや今月はアトル銃の発売だね。
4月20日発売のゲーム多いな。
それ以前に
PS3自体がどうなるかが甚だ不安なんだよね。
本体価格がかなり高額になるだろうというのと
機能を生かそうと思ったらソフト開発費が十億単位になるので、
ついていけるメーカーがごく限られてしまうのとで、
ソフトの供給数にも疑問が出てくる。
果たして「ソフト目当てに本体を買う層」と
「ゲーム同人をする層」が、どこまで被るのか。
DSが元気なのは、ハードソフト共に安価なのもあるだろうし。
PS3本体が税込5万を越えたら、さすがに考えるよ……
ハードの行く末を考えるスレになってきている
すぐ値段下がると思うけどどうかな?>PS3
散々言われてるけど本体の値段うんぬんより
ソフト開発側の製作コスト負担に問題があるよね
なんかもうS○NYがPS3出しても周りはPS2ソフト開発し続けてしまえと思うw
漏れは妊娠だからロードの入らない九部で作ってほしいもんだw
PSソフトのロードのうざいことうざいこと
PS2のロードうざいよねえ。
FC時代からゲームやってるゲーオタだが、これじゃゲーム離れも起きても仕方が無いよ。
なんで娯楽でやるゲームでストレスを溜めなきゃいかんのかと。
制作者が思ってる以上にロードはすごく大事なのにねえ。
開発年数5年だろ?12って。
大所帯のスタッフ5年間分の給料と施設維持費、
その他経費計算してどれくらいの利益になるんだろ?
アンチスレの住人もFFを見捨てた訳じゃないだろうけど
今回の結果と新ハードの障壁があるんじゃ
13は発売日に飛びつく奴は相当減ったと思う。
FF=面白い みたいなブランドイメージはもう全然ないし
逆にプレイした人間のレビュー見てからじゃないと動けない。
PSはDVDが再生できる機能がある分重くなるのは仕方がないそうだが…
そんな機能なくてもいいのにな、ゲームさえ出来ればいい
ゲームはゲームっていう趣旨をもっている忍店堂が漏れは大好きだ。
今出てる薄型PS2は本当に薄い
そこら辺のゲーム攻略本の方が分厚い
ただし機能は限定されてしまうけど
まあ私はPS3ハード自体も様子見だな
苦渋飲まされたし
失敗も1回までなら大丈夫だと思うよ。
失敗しても次で挽回すればブランド崩壊にはならない。
DQが復活できたのも失敗を2度続けなかったことだと思う。
減水は3と4と2回続けて失敗しちゃったのが致命的だったと思う。
3がいまいちな評判だったが、4の売り上げはそこまで酷くなかった。
前作より6万減ったがそれでも30万以上売れた。
でも挽回すべき4で3以上の失敗作を出したせいで5の売り上げは前作より14万もがくっと減った。
信者やオタクでも無い限り、一般やライトユーザーは2回も続けて失敗作を出された
シリーズはだいたい見捨てると思う。
減水は信者とライトユーザーの壁が厚いんだろうね
過去シリキャラが新作に出ると信者は喜ぶけど新規の人にはただの知らない一人のキャラだし
儲入ってる自分としては限定版が当日数時間で完売して
一切再版なしだったのが辛かったよ5orz
限定版の資料集の中身が同人描きにとって充実し過ぎていたから更に勿体無い
減衰は108人集めるのクリアするだけでも大変なのに
5に至ってはシステムがクソ中のクソってのも痛かったな…
ロード地獄に参った。戦闘に切り替わるのが遅いのが致命的
あとあのステータス・・・
自分も結構信者寄りだが、5は人に勧められない
ハマってやりこめば面白いんだが、それを勧めるには皆忙しくなりすぎたよ
でも7年目の3作目で失敗するのと15年以上続いた作品が失敗するのは違うと思う
減衰はそもそも2作しか出ていなかった。しかも1と2は極めて似ていた。
最初から続編ありとして作られていたア−ク1と2くらい似ていたと思う。
まぁ3以前に外電も黒歴史みたいだが。
減衰に限らず、あらゆるゲームで3作目は駄作迷作と呼ばれる事が多いな
>>324 ハードが次世代機になってしまうだけで買い控える人は増えるんじゃないか?
同じハードでの発売なら確かに今回とさほど変わらない売上げはあると思う
逆に■の復活を信じて。
>>325 限定って年明けてから追加発売にならなかったっけ?
ゲドーして喜んでる人がいたような気がしたけど…幻か?
まあ減衰は6で張るモニアをやってシリーズ終了となるような気がする。
そうなると敵ボスが自分の秘密をベラベラ喋って殺されるパターンになるわけだが。
どうでもいいけど減衰って毎回毎回エレベーターが激重なんだよな。
>>327 すでに8で失敗しましたからモーマンタイ
12での失敗ぐらいたいしたことないですw
目が点3=25万→DDSAT=15万→DDSAT2=9万→デビ様雷堂7万
亜トラスも着々と負のスパイラルの道を歩んでるな…
次のペルンナ3で盛り返さないと会社事あぼんしそうだな
減衰3から急に売上が下がったのは、技術力もないのにポリゴン化したせいで
操作性の悪さ、マップ数の少なさ、戦闘の面倒くささなど
ゲーム全体のクオリティが大幅に下がったのが原因だったと思う。
当時すでに、外伝や親書みたいな安いコストで信者から搾取商法が
敬遠され始めてきてたし、3の安っぽい作りが決定打になったかと。
元々減衰って地味だけど遊びやすく丁寧に作ってたシリーズだし、
余計に落差が感じられたんじゃないかな。
ラスボスやキャラの扱いがどうの、という所まで思い入れができた人は、
声がでかいから目立つけど、実際の総数は少ないと思う。
1と2の頃にサイトやってた人の日記を当時色々見てたけど、
途中で飽きて止める人や日記で話題にして終わり、
4の発売日は気づかずスルーという人も多かったよ。
5の原点回帰路線の噂を聞いて戻ってきた人もぼちぼちいるけど、
あのシステムのクソさのせいか、途中でプレイ日記が止まってたりしてな…。
>329
追加販売はないと思う
キャンセル分を少し出しただけじゃない?
同人サイト見て回っても限定版資料集持ってる人持ってない人の差が激しいと言えば激しい
今月に出るキャラガイドが資料集以上の萌え燃料になればもう少し来るかな
浴び素みたいに萎える後出し設定出なければいいが…
減水者はもう慣れてるか?
雷同は他の大作ゲームと発売時期がかぶってたのが痛いと思った。
金子絵は一般受けがイマイチそうだからキャラデザの人変えて正解かもね。
プレイ画面も厨受けしそうな感じになってたから敷居も低く感じる。
ただ以前からのファンが離れそうな予感。
ライドーは本当に発売時期がまずかったね。
しかしコアユーザー(ゲーオタね)の数が減ってきているんだろうな。
大学生くらいで、ゲームやりまくる人たちが。
最近の若い人にウケるには
まず絵が大事なんだろな…
金子絵は好きだけど金子絵で嫌う人がいるのは
若い子が飛翔でJOJOだけは読んでなかったって意見とがあるのと似てると思う
ポリゴンがアニメっぽくない人間寄りリアルポリゴンなのに
若い子にウケてるゲームは不思議だ
絵が大事なのは仕方がないと思うよ。
だってゲームは実際に買って自分でプレイしなきゃ面白さが分からないんだから。
新作は特に絵やグラフィックで判断せざるをえない。
そして絵とパッケだけのテンプラゲーが増えていく
そういう糞ゲーは次回作の売り上げには繋がらないから一発屋で終る。
絵か…
ふと思ったんだが、DQが同人で流行らないのって絵の問題もあるのかもな
ぬっちゃけ8が美麗な今時アヌメ絵・萌え絵だったらすげー流行ってたりして
もちろん屋ンガスや王様みたいなコメディタッチのキャラ禁止でw
自分はゲームはゲームとしての価値>同人だから今のままで変更無しのほうがいいけど
考察の一つとしてそう思った
そんなDQ嫌だなあ…
酉山絵だからこそのDQだし
酉山絵じゃなくなったDQって死ぬ程売り上げ落ちそう
絵以前に DQで ホモるなんて とんでもない!
という意識はみんな無いか?無いか…
そんな意識はまったくないな、何故って同人者だから
フォモるのも百合るのも萌えの勝手だよ
漏れは自分で書こうとは思わないが、本は買うw
DQは突詰めて言えばあの御三家が作るからこそという感じだからね
途中で制作が変わったゲームなんか見てるとその認識は正しいと思う
……杉やん頑張れ
>>342 DQには思い入れないから萌える事に抵抗全然ないよ。
>340
DQ8で同人人口が増えたから、
絵が影響するのはあるだろうけど、
そこまで変わったら、逆に「こんなのDQじゃない」って
手を出さない人のほうが増えそうな気がする。
DQのファン層って、ある意味保守的だから。
FFがハードの発達に伴ってどんどん変わって行ったのを尻目に
DQは開発メーカーは変えてもDQテイストや三本柱は変えずに
ずっと来たわけだからね。
DQ8は新規も多かったらしい
何でも6割は新規だったとか
昔からのファン層はむしろ中古買ってそう
いまだにDQ8は中古でよく売れているし
絵師が変わった仮面3も、昔から@ラスジャンルで回遊していた人たちよりも
新規の人の方が盛り上がりそうだなあ。
それが吉とでるか凶とでるか。
DQ8は中古だけで100万本売れたらしいよ。
中古で売れる数ってのは馬鹿にできないらしい。
DQ8
カコイイ目のキャラが数揃えばDQの女性向同人も
もっと過熱したと思うよ。
ヤソガスとかト□デ王のキャラクター性は
けっこうわかりやすく萌えキャラ気質だったし、
鳥屋間絵自体は、萌えを感じる人多いと思う。
ネックなのはデザインだけかな。
ゲーオタな自分としては「だがその硬派さがいい」
同人オタな自分としては「ト□デ王が渋カッチョいいワガママキュート王様だったら萌え〜」
二つの正反対な気持ちを抱いてしまう。
>>349 >渋カッチョいいワガママキュート王様
それは現在の彼で十分満たしていると考えます
ヤソガスが美形だったらヤン×主人公下克上カプがブレイクしたんだろうが……
でもヤソガスはあのキャラデザだからこそ愛されてるんだよな
今度はメイン張るし
>>350 現在の彼は渋カッチョというより「かわいいワガママキュート王様」だと思うんだ。
萌えるけどヤオイカプとかでホモらせるのは罪悪感を感じるマスコット。
ヤソガスも、主人公を慕ってる系で人気出そう。
あの設定だけコピーして美形キャラにしたら、同人人気上がるんだろうと思う。
>>347 現在のファンだけでは最終的に先細りになっていくと
見越しての絵師交代なんだと思う。
一部ファンのように金子絵にこだわらない新規の方が盛り上がると思う。
でも、仮面は元から金子絵の影響ってそんなにないと思うんだ。
肝心の悪魔=ペルソナがドット絵だったせいか
金子絵って特殊ペルソナとキャラクターの設定イラだけだったし、
2になってからは設定イラだけで、プレイ中ずっと見てる顔グラは副島絵だった。
なのに「金子絵じゃないならイラネ」ってのが時々いるから良く分からん。
絵よりもステータス画面や戦闘シーンのポップさというか
コミックっぽさというか、そっちの方が拒絶反応出てしかるべきだと思うんだが。
自分は面白そうだと思ったけど「ダークな感じ」は薄まったと思う。
そして9龍に通じるものを感じる>昼間は学園生活、夜は探検
仮面3
「金子絵じゃないからイラネ」っていう層の中にも
金子絵至上主義層、金子デザインが好きだって層
金子絵リメイクした副島絵が好きだって層、
副島のキャラデザインが嫌いな層
なんか色々気に入らないので、とりあえず絵師の名前出してる層と、
色々あると思うよ。
全体的な世界観への拒否反応が、絵師に向ったっていうのも強い。
仮面3、ゲームとしてはユニークでいいと思うけど、
頭を拳銃で打ち抜く自殺モーションでペルソナ召還とかいう、
いわゆる「ダァク系厨設定☆」みたいなノリにだけは首をかしげた。
@ラスだからそこまで安易なオサレダァクなノリで通すとは思わないけど
キャラにトラウマ満載で、ダァクでオサレ、の方が同人では流行るんだろうな
元々熱心な目が点ファンからは叩かれまくってたペルンナシリーズだからこそ
絵師を変えても反発は少ないと制作サイドは思ってペルンナ3は副島絵にしたんじゃないか?。
新規獲得のためにも一般受けしやすい絵のゲームを作りたい→でもこの新作の売れない時代に
新作として出すのはリスクが高すぎる→目が点本シリーズの絵を変える訳にはいかないからペルンナの絵を
変えよう(元々女性人気の方が高いし)
ってことなんじゃないかと。
>>353 自分も9龍を彷彿させるものがあると思ったよ。
たぶん9龍ファンの獲得も狙ってるんだろうと思う。
ひょっとして外注でシャウ斗も関わってるかもね。
つーか熱心なファンの存在はメーカーにとってはありがたい存在だと思うが、
その我侭にはあんまりつきあわない方が良いと思うがねー。
でないとディープなマニア層の意見を聞き入れまくった結果、新規が入って来れなくなって
自滅した格ゲーや音ゲーと同じ道を辿ることになりかねん。
声がでかいから数が多いように見えるが、所詮はオタクやマニアはマイナーな存在だ。
サイレントマジョリティ層である一般人やライトユーザーに合わせた方がいいにきまってる。
もっとも目が点はそのダークさやマニアさが売りでいままでやって来れたソフトだし、
一歩間違えば、今までの固定層さえ軒並み逃がす結果になりかねないから
ペルンナ3はどうなるかねー…。新規もつかめず今までの固定ファンをも逃がす結果にならなきゃいいけど…。
>>306-307 遅レスだけど最終幻想12の本編が異様に少なく(短く)て
しかも膨大なサブ要素は完全に切り離しで
手を出す出さないもユーザー任せにしてるのは
前作までの本編追っかけで約100時間プレイの様式を見直したのかなと思った
前から最終幻想が長時間かかりすぎるという不満意見はあったしさ
でもここまでだとやや極端かなとサブ要素に浸ってる自分も思う
サブ要素が本編を補完するエピソードも織り込めそうな作りなだけに惜しく感じるし
本編に絡んでミニゲーム必須感は10の最強武器でも拒絶反応が出てたけど
かと言って12のように無視可能だけど無視した人が苦労しすぎてしまうのもまずいなと
次ではこのあたり上手くバランスを取ってくれることを願ってる
100時間の様式なんて聞いたこともない
本編の標準はどれも50時間程度
12のストーリーがおかしいのは松野が投げたから
ここで挙がっていた具ロー乱サーのこと調べたら、
新作楽しみになってきた。
絵が栗栖田に亜の人だからずっと気になってはいたけど
でも同人はそんなに多くないのかな
同人そのものに戻しちゃうけど、
最近の連作系ゲーム同人って他人に対して冷たくないか?
逆カプが反発するのは仕方が無いとしても、
全く係わり合いの無いカプですらゲーム内でのキャラの言動をネタに
「ゲームの感想」って武器を使って足の引っ張り合いをしているようで怖い。
自分の周りにもそれが原因で参入を止めたり、
早期撤退してるのがそこそこいるんだよな。
そら新規参入時は色々気を使うもんだ
たとえばカプ人気一番のとこに入り、
もともといるサクルさんがたを邪険にしておけば
後々長く活動しようと思ってもいざこざが起きてしまうかもしれん。
うまくやるには多少はおためごかしをしなきゃならないもんだよ
社会に出てもそうだろ?
あと新規参入時にネタにされやすいのは、
ジャンル本も作ってないのにいきなり公募アンソロとか企画してたら
そりゃ叩いてくださいといってるようなもんだ。
よっぽど神レベルの同人誌とか作品を描く人で
個人の信者も持ってるなら別だけどな
>「ゲームの感想」って武器を使って足の引っ張り合い
そういうカプ厨は、ゲームに限らずどこでも発生してるよ。アニメも漫画も同じ。
ゲームジャンルに途中参入しにくいのは、
やっぱりプレイ直後か否かの温度差とかもあるからね、
発売してしばらく経って落ち着いたゲームジャンルは、
新しい萌え燃料の投下も無いし、サクル同士の交流も薄くなる。
別段厨が居ない場合でも、新規で入るのはやりにくそうな雰囲気にはなる。
新規参入ではなく「○○のせいで糞ゲーになった(ゲームそのものの感想)。
だから○○は嫌い」って2以外でも当たり前に主張することが
ゲーム者は多いなって思ったんだ。
アニメや漫画で「○○のせいで糞アニメになったから嫌い」なんて言っちゃうと
キャラ厨やらカプ厨って叩かれがちだけど、
ゲームの場合、「糞ゲーなのは事実なんだから、
○○が嫌いって言われてもしょうがないよね」って
発言が結構まかり通っちゃったりしてる。
アニメゲームみたいに嫌いなら嫌いで構わないとしても、
発言して好きな人を突っつかなくてもいいんでないかと思ってしまう。
>>356 歴ゲ板で「無想はこのままじゃバサラに抜かれるな」って煽り(?)に
「面白ければ三国バサラでも何でも、そっちを遊ぶからいいんだよ」
ってレスがついた
確かにそうだよなーと思ったよ。
ゲームの場合と言われも正直ピンとこないな。
>ゲームの場合、「糞ゲーなのは事実なんだから、
>○○が嫌いって言われてもしょうがないよね」って
>発言が結構まかり通っちゃったりしてる。
アニメでも漫画でもどこでも見るし。気のせいだと思うよ。
いや、だからそんなのアニメや漫画ジャンルでもあるって。
「○○が出てくるとメインの話の進行が遅れてつまらなくなる」
「○○が出てくると、○○マンセーになって話の統合性がとれなくなる」
「○○が出てくる時だけ作画予算つかって、それ意外は糞作画になる」
この手の発言や主張は頻繁に出てくるよ。
具体例を上げると、該当ジャンルに失礼だから割けるけど、
思い当たるものはいくらでもあるべ。
ID: WznvoDUe が、個人的に何か嫌な思いしたんだったら不憫だし
「わざわざ嫌い発言すんな」自体には同意だけど、
ゲームの場合のみで括るのはなんか違うと思う
>>363 ○○さえいなければ神(良)ゲーだったのに、という発言もあるよね。
どっちの場合にしろそう言われる場合、○○が嫌われてるのは本当
だったりするからやるせない。
366は
>>363ね
>>364 それは、夢想の制作もとであるk0eiが、
あまりにもアコギな商売してるからっていうせいも大きいと思う。
バサラの情報が出た当初は「パクリかよ(;´Д`)」って意見も多かったし
萎えてた人も多かった。
その後三石夢想が、本編のミニゲームレベルのソフトのリリースをしだしたりして
k0ei商法について行けなくなった人が増えた。
一方で、千石夢想の方は、バサラが出た影響か、
比較的しっかりとした作り込みのソフトをリリースしてきたことで。
「ライバルソフトが存在して、競合してくれた方が、良いゲームにありつける」
っていう考えに至った人が多いのじゃないかと思う。
>>366 「〜さえなければなぁ」と不満が出るのは嵌ってる証拠
とレベノレEだったかな。信者故の意見じゃないかな。
>>368 そうそ、そういう流れで出てきた話。
「コーエーは殿様商売できなくなるぞ」
「こっちはそれで面白いゲームが遊べるんなら、ライバル歓迎・カプンコが作ってくれたっておk!」
って流れ。
確かにここんとこのコーエーは、少し売り方が異常だもんな〜。
個人的に、のぶやぼ全国版までしか知らなくて、最近見て驚いた。
3国千石は専売特許みたいになってたから、ユーザーも少しマヒしてたのかもね。
結局はパクリでも面白ければそれでいいって感覚が一般人の反応なんだと思う。
そりゃそうだよな。
一番重要なのは面白いかどうかなんだから。
ただしパクってつまんないものができたら反動でめちゃくちゃ叩かれまくるけど。
>>372 あのソフトの叩かれ方は傍からみていてすさまじかったw
発売前まではむしろ期待や容認の声の方がずっと多かった。
でも出たソフトがあまりにも糞ゲーだったので、その反動たるやすさまじいものがあったなw
婆娑羅も面白かったからいまでこそ肯定意見の方が多いが、
もしつまない出来だったら天照学園並のすさまじい叩かれ方をされてたと思う。
同人だと、ネットやイベント・本のクチコミが勢いありそうだなー
あと、糞ゲーだった(かつ、萌え要素が無かった)場合、
男性は「クソだークソだー」と言いながら遊ぶけど
女性はフェードアウトかポイッとやらなくなる傾向がありそう
そのテンショーは続編が決定してるそうけどwww
>>375 ええええええええええーーーーーーーーっっっっっっ!!!!????
まじっすかー!?
誰が買うんだ?あんなもん。
ベスト版が出た事でさえ奇跡だと思ってたのに。
いや、ゲーム性最悪でもキャラ萌えがあれば最後までプレイするのは女性プレイヤーっしょ
その逆を楽しむ比率は男性プレイヤーに比べて極端に低下するけど
2が出る、という話は随分前から出てるし公式サイトでも
発表していたと思うけど、本当に出せるとは限らない。
マ人の続編を臭わせる詐欺商法が2度も通じるとは思えないし。
公式公認の同人イベントで2サークルしか登録がなかった
惨状は忘れられんわw
>>377 女性プレイヤーを舐めちゃいかんよ・・・。
当時801スレでさえ批判と嘆きの嵐で。
無理矢理にでも何とか萌えようと頑張ってた人達も
次々と力つきていく様はもう・・・
>>379 いや、だから努力して萌えるのとは違うって
最初からキャラ萌えがあればプレイするし
それがなければ些細なことで断念しやすいってこと
そのゲームが酷い出来だとかいう話は聞いた事あるけど、
そのジャンル者も居るかもしれないスレで
頭ごなしにプゲラするのはどうかと思う。
あと、場皿は、ゲ−ムとして良質かどうかは微妙だと思う。
キャラがぶっとんでて、デザインも各キャラ個性的でカコイイから
同人層には受け入れられるってのと、
前述されてる通り夢想商法が異様だから、それに反して支持されてる印象が強い。
う〜ん、でもそれは最低限のゲーム性やストーリーが
あってこそだよなあ。
肝心なキャラ萌にしても絵と声と設定だけだったしな。
ああでもそういえばいつか何かが来るかも、との期待だけで
最後までプレイしたな。そーゆー意味では当たってるか・・・・。
ゲームとしての出来は、
>>382の言うとおり、普通に遊べるレベルがあれば
同人的にはOKなのかもね。
えーでも○○が××じゃん<<<<<▽▽萌え!
状態になれば同人脳は満足するかなと思う。
同じ系統のゲームでも、
トル猫のダンジョンで同人はムリだけど、バロツクならできるw
>>380 キャラ萌えというクソ分厚いフィルターを通しても
どうにもならない出来だったってことじゃないの
萌えフィルター装備の人間のほうがゲーム本体に対する評価も甘いのに
そいつらが力尽きるって相当だよw
>>384 なんでキャラ萌えで乗り切れなかったのか
自分でも良く分からない。不思議な作品>天昇
システムは間人に準じてたし
(戦闘のバランスは滅茶苦茶だったけど)
キャラクターと交流できる場もあった。
間人だってシナリオが凄く良かった訳じゃないし。
やっぱりシナリオとキャラクターのエピソードと
両方が薄かったのが同人不人気の原因だろうか?
FFでも空気主人公が叩かれてるみたいだし
主人公と他キャラクターとの関係が薄そうというのが原因とか。
間人や9龍に比べて「主人公のすぐ横にいる人」が
そっけなさすぎたというのもあると思う。
あそこに男キャラがいれば腐女子的にはまだ行けたかな?
もしもメタルギャーソリッドが、キャラの年齢-10、キャラデザはノムラ画伯
そんな感じだったら、ビッグバン
ムリか
ムリでいいけど
う〜ん、まあ天象の話題はこれ以上はちょっと・・。
正当な意見だとしても間人や9龍と比べると
お約束のように「射鵜と厨は痛い」という
荒らしがわきそう・・・。
>>386 それを狙った来伝は、いまやお笑いキャラ扱いな訳で
いや、来伝好きだけどさ。笑えるし。
>>390 でも実際、自分の周りでは来電目当てでメタギャーを始めて買った
女の子も多かったんだよね。声優も人気もあったし。
それでメタギャー自体にハマって、過去シリーズを全部プレイした子も沢山いた。
結構狙いというか、引き込みだけなら当たるんじゃないかと。
もちろん、その作品が面白い事が前提だけどね…
特に思い入れもなく2から入った新規の人には来電普通に人気あったと思う。
でも1からやってた人にはやっぱ男女問わず失望の方が大きかったと思うよ。
巣ネークがあまりにも偉大すぎた。
2はゲームとしての出来がかなり凄かったと思う。
読み込みも操作も難易度も小ネタも映像も。酒瓶とかカボチャとかちゃんと打てて楽しかった。
終盤の会話はわけわからんかったが。
個人的に、FC時代は勿論、PS時代も若干とっつきにくい感じだった。
PS以降だけど典中とかもなんかそんな印象。
メタギャーのゲームとしての作り込みって本当にすごいよねえ。
よくここまで作れるものだと感心する。
メタギャー初めてやったのPSの1からだけど、PS時代で既にここまでできることにすごい驚いた。
サイコマソティス戦とか特に凝ってたなw
2は巣ネークの出場が少ないのと終盤の話の展開が不満だったが、
3はストーリーもシステムも何もかもが素晴らしかった。
MGS3は同人的萌えとか以前に、ゲーマーとしてこういうゲームがプレイできたことに感動した。
自分含めて、ここの住人見てると、
「ゲームとしての理想」と「同人萌えネタとしての理想」が
随分解離しているんだなーって痛感する。
自分は、なんだんかんだ言って同人で描いてハァハァしてるのは
美形とされるようなキャラで、それなりに美形スキー。
ミーハーな嗜好でのキャラ萌えは求めてるんだけど、
それ以上にゲームとしての燃えも切望してるので、
メタギャーみたいなソフトが美形オンステージになったら萎えるし、
DQみたいなソフトが美形だらけになるの想像すると萎える。
アニメとか漫画とかの[閲覧]がベースなエンターテイメントだと、萌えだけでもいけるけど
自分が何十時間も操作する必要のあるゲームだと、燃えが無いと無理なんだ
そう?自分は美形だらけのメタギャーも別に大歓迎
DQは8が既に美形天国に見えていたよ
このスレは色々な意見があって面白い
ヤンガスもトロデも美形だぞwラプソーン様も。
それはともかく、俺は一番好きなゲームと活動するジャンルが
長いあいだ合致してるから、そういう意味では幸せかもしれん。
美形キャラそのものの是非というより、
美形キャラを増加していいコンセプトや世界観のゲームかっていうのが気になるんだ。
世界観やコンセプトに合致している遥かや案ジェは美形が多くてなんぼだと思うし
自分の場合だと
「DQはコミカルで可愛いキャラも含めてDQ」みたいな固定概念があって、
美形だらけになったDQをイメージすると、違和感を感じる。
かといってDQ7の主人公みたいにあまりにも貧相な外見もどうかと思うがな。
歴代DQ主人公がずらりと並んだ絵を見て、あまりに7主人公だけ貧相だったので同情した。
その発言はDQ7好きな俺に喧嘩売ってるなw
このスレ基本的にゲーム好きな人間が集まってるみたいだから
いろんなゲームの話題が広く濃く出て面白いなー
DQは4まではいかにも見た目から勇者!または王子!だったのが、5以降は
普通の少年のような主人公が世界を救う路線になったね
でも一貫して主人公は喋らない(=プレイヤー分身)の路線を守ってるのは凄い
減衰5がそういう意味では萎えたな。
主人公には異性として好意をよせる女はいないと公式でだすことで、
プレイヤの意志を尊重してすすんできたのに
5にきて崩壊しちゃった感が否めない。
3みたいに個性有り主人公なら許容範囲だけど、
しゃべらない主人公(=プレイヤー分身)がやらかしたらまずいと思った。
まぁ、事実上ヒロインが減衰至上発の
鬱設定・マンセー・完璧超人・天然ちゃんってとこに
引っかかっただけかもしれないけど。
>402
開発側が奇跡のキャラとか自負してるくらいだからな…
キャラに罪はないんだ、あれは開発スタッフが悪すぎる
って減水はそんなんばっかりだけどなー
orz
旧作のシナリオ書いてた人が今は抜けてるんだっけ?>減水
573はそんなのばっかりだな。1がヒットしても続編の時にはスタッフ全抜けとか。
児島組くらいじゃね、まともに残ってんの。
昔は結構なゲーマーだったんだけど、ネトゲ始めてから
コンシューマーゲームやらなくなったなあ。
かといって、ネトゲで同人やろうってのはあんまり思わないんだよね。
>>402 え…DQ8も主人公は特定の異性とくっつくけど
>>404 分かるなぁ
同じくネトゲでコンシューマーやらなくなった
本体出してコンセント挿してって手間がないし
PCに向かっていればネットの延長として手軽に出来るしね
何よりゲームクリア、ゴールがない
ネトゲ同人は二次というよりオリジナル
女性向というより男性向のイメージ
でもそれは裏EDじゃなかったっけ。
正規のEDだけなら仲間or従者として悪い男から救って終了だったような。
>>405 DQはわからないけど、元帥は
「プレイヤーの意思を尊重して特定のヒロインを作らない」
ってスタッフが言い切ってるんだよ。
旧作とスタッフが違うから仕方ないのかもしれないが
ずっとそのコンセプトでやってきたからえ?と思う人もいる。
>402
銅鑼はヒロインてのはもともといるものだって考えてプレイするだろ?
勧善懲悪ストーリーでハッピーエンドが待ち構えているゲームだ
ゲームにある趣旨が全然違うってのも違いのひとつだと思うが。
減水はもともとヒロイン設定は無いってのが売りのひとつだったんだ
現に4まではそれで貫いているし、多くの信者はそう取ってプレイしていたはず。
5で何をとち狂ったのか、
時目摸に関わっていた一部の開発スタッフの暴走により
時には、親友時には家族、時には彼女?
さらにはものすごい暗い過去をもっている主人公の護衛という
どこのドリヒロイン? ていうのがいて、すごい勢いで引かれたんだよ
男女ケプ好きな人はいいキャラだとは思うし、好きになれるかもしれん。
>409は>405へ…orz
減衰は言う程ヒロインしてるとは思わなかったけどな。
ヒロインというよりダブル主人公という感じ。
むしろ可愛い女の子が常に主人公の側にいながら
恋愛臭がしないですんだなあ、と感心すらしていた。
自分はノマ寄りだが5の従者は苦手だ。
でもヒロインだとか、恋愛臭はそんなにするとは思ってないなあ。
あと銅鑼食えにヒロインが必ずいる、とも考えた事ない。
まあシリーズが長引けば、作ってる人が変われば段々変わっちゃうんだろう。
シリーズ共通キャラだってどんどん違ってるような。
だって銅鑼は原点である1からしてお姫様と結婚するし。
減衰は李恩がヒロインしてるかどうかはプレイヤー次第だけど
「スタッフのえこひいき」が入って持ち上げすぎではある。
此処まで「いいこでしょう?可愛いでしょう?好きでしょ?」って
強制されると鬱陶しい。過去作にこんなのいなかったし。
次回作に5をコンバートする場合、彼女の扱い次第では儲やめるな
なるほど納得した。
純粋にゲームしかやってなかったから製作者側の発言を知らなかったよ。
まだバッドエンドしか見てないしな、自分…
明確にくっつく女性がいるのは1、4、5、8かな?6は違うよな?>DQヒロイン
DQといえば、8で姫とくっつく事に文句言ってる人がいてびっくりした。
DQに自分が家臣に当たる姫が出てきたらそりゃくっつくだろうと思っていたから。
時代とハードの流れで、馬姫はロ-ラ姫よりキャラも見た目もはっきりしているから
キャラとして嫌われるのもわからなくはないけど、
ゼシ力がこれっぽっちも恋愛ヒロインじゃないのに論争になるあたり
やっぱり5が悪しき前例になってしまっている気はした…
どのゲームもそうだし、キャラの性別問わずだけど、
スタッフがキャラ萌えしだしたゲームって、シリーズものの破滅が見える気がする。
スタッフの愛を受けて産まれたキャラが、良いキャラか悪いキャラかは別として
必要以上の愛着を持ってキャラを作ると、やっぱりどこかしら偏ってるし
愛着ゼロでスタートするプレイヤーとスタッフの間の、キャラへの温度差に
ついていけずに脱落する(そのキャラ&ゲームが嫌になる)プレイヤーが出てくる。
ゲームの制作側はニュートラルであって欲しいと願いたい…
>>415 工エエェェ(´д`)ェェエエ工
5は関係ないと思うがなぁ。
悪しき前例よばわりは滅茶苦茶だと思う。
散々言われてたが馬姫は嫌われていると言うか影がとても薄い。
反面ゼシカの方はキャラがよくたってる。
物語での存在感のバランスがゼシカに振れすぎている以上
ゼシカの方がいいと思う人がいてもおかしくはないと思うが。
DQはかなり特殊枠っていうか……全て「DQだからね」で許されるゲームだからな
昔からのファンは姫様とくっつこうが「ふーん」で済ませちゃう人が大半だと思う
まぁ、それがDQ独自の勇者特権なんだと思うよ。
DQの世界は場合によっては
王様より勇者&勇者御一行のほうが上だからね。
それでお偉いさんに妬まれて俗世から去った、
大魔法使いも漫画とはいえDQ界にはいるわけだし。
減衰の李恩に萎えたって書いたけど、
李恩が仮に最終幻想のキャラだったら
「最終幻想だからね」で気にならなかったと思う。
主人公「キャラ萌え」の方向が違うんじゃないのかな
燃え方向というか。
姫がいて、勇者がそれを救って、末永く幸せに暮らしましたという
世界観が基本にあるんじゃないか。
減衰5はシステムの悪評と開発者のブログの痛さに買う気失せたなあ。
あとキャラデザに2でホモ同人やってた人がいたのには驚いた。
ゲーム業界もだんだん同人と商業がボーダレスになっていってるんだな…。
まぁハッピーエンド志向だからな
そんな銅鑼が大好きですが
同人活動やってる人自体はたくさんいるし、別に同人作家起用でも構わないが…
わざわざ、そのジャンルでフォモやってた作家を起用せんでもいいだろうとry
色んな意味で脱力する。
減水5のスタフがきもいのも、あれもこれも知らなければ幸せな事実なんだがな
グラフィック関係は元同人者のメーカーも珍しくないんじゃない?
逆歳も数人いる内の1人がサークル者だったと聞いたけど
元同人者云々とか言い出されるのはなんか嫌だな。
阿波厨でも原案の人の小説がスレで好評だと
「あの作者は同人ものだぞwwww」
とかいうレスがよくついた。
いいものを作れるんだったら前歴は関係なかろうに。
減衰の事情はよく知らんが。
同人でも別ジャンルとか、ジャンル内でも健全サークルだったら気にならない
ジャンル内ホモサークルだったから気になってしまうんだ。
発売前からHPに作家名が出てたキャラデザと、
スタッフロールにしか名前の出ない一グラフィッカーって
ファンに与える影響は全然違うと思うけど…。
自分は別に絵自体に不満はないのでいいんだけど、
2の時にカプオンリー主催までやった知名度のある作家なんだから、
せめてPN伏せるとか変えるとかすればいいのにと思った。
スタフスレでは一番叩かれてる品…
顔が全部同じで等身バランス崩れまくりと
だんだん元帥5安置スレになってまいりましたw
スタッフの思惑等は知らんが普通に楽しんでる
人間からすると気分悪い。
幻水は1やって合わなかったな
5はキャラデザが二人程いるのか?
ビッキーの顔が・・('A`)
4人くらいいたような?
5は評判良くて数字板でも元気に萌えている人が多いから
ここでの評価にびっくりした。
そりゃ、嫌い人が801板の萌えスレに逝くとは思えないw
それはそうなんだけど、なんか作品の出来以外の事で
(理オン贔屓やら元801者のキャラデザやらスタッフ発言やら)
騒いでるのが不思議に見えたもので。
まあスタッフ云々の話題はどのゲームでも出るけども。
まあシステム関連以外は概ね好評のようだが
>>434 利恩贔屓云々に関しては、この板の嫌いキャラスレでは結構多く見かけるよ。
>434
本スレは5信者で固められているから正直居心地悪いし
アンチは葬式スレと難民スタッフスレにいるんだよ
5批判するとすぐ腐女子扱いする馬鹿が沸いてるのもある
嫌われてるのは同じなのに
最終幻想8の利の亜より減水5の利恩の方が同人で描いてる人が多いのは何でだろう?
利の亜は主人公に入れ込んでなくても
「最終幻想だから」と思っても拒絶反応起こした人が多いからか
理恩はスタッフが自身満々に語るだけあって
裏事情知らなければ感情移入しやすい「いい子」。
そこにモニョる人も多いようだけど普通に好感持つ人も多い。
理乃阿は言動自体に問題がありすぎ。
>>436 嫌い系スレで語る分にはいいだろうけど、一応総合のここで
「贔屓」云々で叩くのはちょっと・・。
>>438 個人的主観なのだが、
利音はアンチも多いがファンも多いけど、
利乃亜はアンチだらけって感じがする。
あー問題ありすぎ、というのはまずかったな。
同人やる人間にはアクの強いキャラは好まれないのかと。
>>441 アクが強いのも良い方向に作用すればファンも増えたんだろうけど、
利乃亜の場合は、全部裏目裏目に出ちゃった気がする。
一応設定上は利乃亜が豪雨に、新しい価値観を提示して内部変化を促すはずなのに、
言動は一致しないし、豪雨に意見しても逆に説得されて意見を翻すしで、
設定がまったく生かされない&説得力が皆無だった。
だからDisk3になって豪雨→利乃亜となった時に、
「何でこんなラブってんだこいつら?」と、カプ自体に反感を招いた感じ。
理乃阿は確かどこかの雑誌の「嫌いなキャラ」でダントツ1位になってたような。
たとえ好きな人がいても、アンチ意見が多数を占める見ないキャラの
創作はやりずらいだろうしね。
ネットが普通になった昨今は尚更。
理野亜は野村の初恋の人がモデルなんだっけ?
こんだけ世間で嫌われてたらさぞかしショックだろうなw
□が恋愛を描くと、いつもキテレツなことになるのにね
そっかー?
10は素直に良かったと思ったぞ?
口笛とかあっはっはーとか笑うシーンは寒かったが、ラストの別れのシーンとか
物悲しくて切なくて好きだった。10ー2で全てをぶち壊しにしてくれたけど。
9も時タンと牙ーネットの恋愛良かったと思う。エピローグの再び出会うシーンとか
すごく良かったと思うし。
8はストーリーも恋愛もだめだめに感じたが。学校が浮き上がって空中で激突した所とか
なんのギャグかと思った。
あーキテレツな方にひっぱられて、良い方忘れてた
FF9は好きだ。
引っ張られていた物件→バハムートラグーソ
物語のギミックがどんどん('A`)ウヘァな路線になっていくFF……
誰か案出した奴止めろよ……変声機を……
>>442 利のアはキャラがずーっとアレで悪い方向にアクが強かったのと
途中までなんか好感度をいじれる=ヒロイン選択に見えるような流れがあったのが
悪評と悪感情を一層上げたんじゃないかね
しかも途中消えたし、全然思い入れ無しでそっけなく冷たい態度ばかり選んでたのに最後はアレじゃ…
7のときも思ったが、ラスト選択できないのにヒロイン選ばせるようなのって
ラストを与えられたヒロインにプレイヤーに無駄な怒りと反感を沸かせるだけの無駄システムだったよなー
畳み込まれてすっかりFF同人から遠ざかりますた('A`)
連投スマンが
>>446 9はちょっとDQぽいにおいがしたエンドだった
全員それぞれのポジで幸せになり、主人公とお姫様のあのラストでハッピーエンド
9はそんなに目立つアンチ意見は見ないが、どのキャラも一貫して同じポジで
変わらなかったのが、反感が少ない理由なのかな
なんつーか、ここ以外どこに収まるんだ、と感じるエンドw
自分が好きだからそう思うのかもしれないけど、
9ってFFでは少し異質。
キャラがみんな「普通にイイ奴」なんだもん
あんまり人に迷惑を掛けないw
>>450 >なんつーか、ここ以外どこに収まるんだ、と感じるエンドw
確かに、9では主人公が姫以外、選ぶ相手いなかったもんなぁ。
主人公に英子じゃ犯罪だし、
不来屋ーには相手がいる上に異種族すぎだし、
喰い名ではカプるどころか喰われそうだし。
個人的に9はあざとくてすごく苦手だった…。
>>449 でもDQ5で選択がなかったらもっと無駄な論争が少なかっただろうと思う
そりゃ何にせよ美案課嫌いって人は一定数いるだろうし、
風呂選ばせろ!という層も居ただろうけど、強制で美安価一択なら
あくまでイベントの一環としてサラ簿ナを通過できただろう。
こういう事言うとまた怒られそうだけど、
恋愛ごとにあんまりこだわらないで物語を追いたい、語りたい分には
カプ論争ってホント邪魔だ。
でも9は全体的には良かったと思うけど。あのラスボスのあまりにも唐突すぎる
登場は何だかなーと思ったけどね。
「え?何こいつ?いきなり出てきたけど何なんだ?何で今こいつと戦ってんだ?」
としか思えなかった。
なんか時タンが実は作られた人間でこの世界の住人では無いんですよーって話に
なった当たりからかなり物語としては破綻してたと思うし。
9のアンチって少ないが、悪い部分も結構あったと思う。
なんか7や8テイストに嫌気が差してた人が反動でベタ褒めしてる部分もあったように見える。
実際9の海外評価ってストーリーの評判かなり悪いんだよね。
誤解しないでほしいが、9は雰囲気も最高だしキャラも良いしエピローグなんか最高だし大好きだよ。
でも言われてる程完成された作品とも思えん。
>>451 >9ってFFでは少し異質。
SFC時代に回帰っていうコンセプトだったと思う。
個人的にはPS以降のFFこそ異質で
受け付けられなかったんだけど(懐古厨ですまん)
最近のFFに慣れてる人にはそう思えるんだねえ。
9はストーリーや設定は説明不足というか訳わからん部分も多かったけど
キャラや世界観の暖かみみたいなのが大好きだ。
主人公が素直にいい奴っていうのがポイント高い。
>>454 ペプシマンの件は、今聞くまで脳内アボンされてました
確かに
>>454で言ってるあたりから
「んん?またやらかすのか?」って感じになったね
やっぱ「終わりよければ全てよし」みたいな気分なんだろうな。
エンディングがいいと、なんかいい印象が残る。
「ヘラクレスの栄光3」も「七つ風のシマ物語」も
ゲーム中はコントローラ投げるくらいダルい時もあるけど、エンディングがすごくいい。
で、「また見たいな」と再プレイしてはコントローラ投げそうになるw
ああ、確かにEDが良ければ全て良しってのはあると思う。
ゲームとしてはそこまではまんなかったけど、ラストバトルやEDが良くて
良ゲー認定してるのいっぱいあるなw
WA2とかペルンナ2罪とか。
ペルンナ2罪はPS2でやったのもあって、ゲームとしてはかなりきつく思ったんだよな。
でもEDが秀逸すぎてED後かなり評価が変わった。特にラストで流れるあの曲とか良すぎだ…。
逆に言えばEDが悪ければなんだかずっと尾を引いてしまうんだよな、亜美素とか。
いや、製作者がやたらいらんこと言わなければあれはあれで
色んな解釈が出来て良いEDだと思ったかもしれないが。
浴び酢は、設定とか隠しイベントとか全く見てない人たちにとっては
ただのハッピーエンディングなんだろうけどね。(「ん?」と思う部分はあるだろうけど)
>>439 ごめん。
そういう批判もあるよー。というつもりで書いたんだ。
利恩を叩いてるつもりは全くなかった…
亜ビスはあれはあれで良かったと思うぞ。
安易なハッピーエンドじゃなく、かえって物悲しい終り方の方が
強く人の心を打って残る場合も多いと思うし。
映画のタイタニッ区とかロー魔の休日とか千と千広の神隠しとか、
ゲームでもFF10(10ー2で雰囲気ぶち壊されたが)とか。
なんか悲劇的なんだけど、でもほんの少しだけ希望が残されててほんのちょっとだけ救われる、
そーゆー終り方も好きだなあ。もちろんハッピーエンドも好きだけど。
いやまあ、ED自体はあれでもよかったと思うんだけど
製作側が自由解釈と言っておいてボロボロ喋りすぎることに対してね。
>>453 ま、もちろんそうなんだけど
選択がなきゃ無いで、453みたいに「あざとくてすごく苦手」と取る人もいるし
選択できるかできないか、というのは、どっちを選んでも論争になるとおも
FF7・8みたいに、選択できるのに最後はなんも意味が無いってのとはちょっと違う
亜日巣は救いどころかED5分後には殺し合いが起きてそうな
>>461 つっか、浴び巣はエンド「自体」は別に叩かれたりしてないよね
むしろ>460みたいな理由で、主に胸を打つ良エンド系として扱われている
問題なのは製作の緩い口
減衰5といい、マジで勘弁してほしい
>>463 そこはサブイベントまだ見てないから設定よく知らないんだよなー。
初めてあれ見た時、普通にゴテンクスやゴジータみたいに2人がフュージョンした
姿だと思ってた。EDははっきりさせないで、プレイヤーの想像に委ねて
自由に解釈できるようにしてほしかったなあ。
>>462 あざといってのはFF9「全体」がって意味だったんだけど
ヒロインの話じゃないよ
何か説明不足だったならごめん
内容もエンディングも救いがないよりいいじゃないですか
これ、置いておきますね
つクロッ苦タワー3
>>464 制作スタッフのイタタ発言を知らなきゃ素直に楽しめるものも多いけど
オフィシャルサイトやら公式ブログやら攻略本インタブーやら、
ある程度はまったプレイヤーならほぼ必ず目にするような場所で、
ベラベラベラベラと後付け設定を暴露されることが多いんだよな。
ちなみに自分は癌パレの制作者インタビューで萎えまくったよ。
減衰やアビ酢がどんなのか知らないが、あれより酷いのはそうそうおるまい。
製作者インタビューでorzになった例にこれも置いときますね
つ竜探求4
個人的には浴び巣EDより鬱展開。
新シアの事なら上でも出てるけど
「そういう考え方もありますね」だったと思う
ピ差呂の方なら知らない
浴び巣は「鬱」なんじゃなく「切ない」系なんだと思うが。
本当の鬱EDってのはドラッグオソドラグーソ1の様なものを言うと思うぞ。
>>466 自分も最終幻想9は苦手だった。
というか8が駄目過ぎて、期待していた分、9の出来にがっかりしてしまった。
話は途中まで悪くなかったし、キャラクターは造型性格、かなり好き。
でも、ヒロインが7、8と同じに見えてうんざりしてたのと
純粋なファンタジーと思っていたら、途中から宇宙人が出てきて竜玉の話になるし
世界が広いようで狭過ぎて、降りられる場所がほとんどなく冒険感が感じられず
戦闘も、コマンド入力してから10秒以上もゆらゆら敵さんと見つめあうってのは…
戦闘テンポの悪さは抜群だったな、9……
それとライバルキャラが露出過多なのが一番覚えてる
選択できるように見せかけて、でも絶対最後は特定の女と……
ってのは、FF7も8もそうだけど10が一番ひどかった気がする。
7の雲は結局どっちが好きだとハッキリは言わないし
雲は茶が好きって解釈も、茶は大事な幼馴染だけど空気を想ってるって解釈もできた。
8はプレイヤー側に「他キャラ選べない」って最初からはっきりわからせなかったのはよくなかったけど
雨本人の言葉では選択肢も含めて利ノア以外に愛を語るシーンはない。
でも10は途中で「夕奈よりリュッ九(瑠ー瑠ー)の方が好き!」っていう選択肢を選べるのに
(しかもリュを選んだ場合は結構いい感じに会話が進む)
それを選んでもその言葉に対するフォローも何もなく
いつのまにか夕奈と水中キスイベとか始まってそのままラブラブED……
何であんな選択肢があったのかマジで意味がわからない。
当時同人板にも9のスレが立ったけど
8のキャラ話に全て持っていかれてたな。存在が薄かった。
亜日巣は、形式上だけは解釈お任せになってるから
仲間の誰も悼まないどころか勘違いしたままなのが欝な所以。
>>472 同意。
上に7、8駄目な人が反動でマンセーしてるとあるけどまさにその部分が…。
今更クリスタル出したり黒魔道士出したり狙いまくった原点回帰が嫌だった。
の割にヒロインは相変わらずだし。
いや個人的には理ノア含めどの黒髪ヒロインも好きなんだけど
あまりにも同じすぎて。せめて見た目だけでも変えて欲しい。
>476
実際にプレイしてED見た?
479 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/14(金) 20:21:29 ID:EtZ4eG9+
357 :名無し草 :2006/04/14(金) 20:11:36
確かに浴びぬ種より売れたけお売る為に作ったから当たり前だむ
萌えは種にあるだむは残るだむう
ゲームしてないだむしお
>>478 見たよ。
ああ、大佐は気付いてたけど…。
>>476 違うんじゃない?
あのエンドだけならどうとでも解釈できるんだからな
476みたいな解釈すれば欝エンドだし、救いのほうが選択されたように見える人もいる
そしてゲームだけならそれで動きようがないからそれで良いと思う
時間が経って、いいところばかり覚えているゲームと、悪いとこばかり覚えているゲームとあるな
FF9は個人的に、いいとこばかり覚えているほうだったんだけど
>>472みて、あの戦闘導入のカッタルさを思い出した!ばかやろう!w
亜びすのEDはあくまで公式の考えは「自由解釈」。
>>476があのEDを見て欝EDと感じるのも自由だし
>>481の言うように他のプレイヤーが主人公や仲間にとって救いのあるEDと受け取るのも自由。
スタッフのインタビューが出る前は、考察スレでは「主人公や仲間にとって救いのあるED」説も多かったし
ゲーム本編だけだとたとえサブイベントを全て見ても完璧な正解なんて出ないよ。
ライターが自分のサイトで書いていたが、シナリオを完成させるために「制作側が考える形式上のED」を作っただけで
それは公式設定で何でもない。
いくら一部のスタッフが後から雑誌のインタビューでそのEDを語っても、
「公式設定」ではなく「そのスタッフが解釈したED論」だよ。
浴び素ED議論スレはここですか?
>>474 確かに。7や8は個人的に気にしてなかったのに
10が引っ掛かったのはその違いだなー
裕菜も好きだけど、その点は本当にわけわからなかった
FFのヒロイン叩きスレはここですか?
…どこが?
浴び巣はED話だけでというか、その他も含めて後出しが多いから
なおさら色々言われてる面もあるのかな
その全部が公式なのかそうでないかとかは知らないけど
どーでもいいが減水者もFF者もヒロイン叩きの時は嬉々として書き込むんだな
亜ビスのED議論はともかく、カプ論争やヒロイン叩きは別のスレでやってくれ
ここに書き込まれてもスレの雰囲気悪くするだけだ
亜ビスのED議論も他所でやってほしい
ゲーム同人スレというより、同人者がゲームを語るスレになってるよ
>>490 同人者がゲームを語るスレでかまわんと思うが?
飛翔総合スレみたいに。
流行スレからの派生だからって別に流行だけにこだわる事もなかろう。
ヒロインは作品中最も重要な役回りをする女性キャラであるだけに
批判する方も援護する方も白熱しやすいんだよなー
自サイトでやると「ハイハイヒロイン嫌いな801乙」だし
システムとか戦闘とかストーリーとか評価つけやすくて第三者にも納得させやすいものの議論ならともかく、
ヒロインやカプ論争なんて思いっきり個人の好みでしかないものをここで話してどーすんだよ
流行スレからの派生なんだし、
「ヒロインが受けないタイプだから流行らないだろう」とかの分析はありなんじゃ?
あんまり主観に偏った叩きとかはさすがに余所でやれと思うが。
木曜日までは面白い良スレだったのに…
きのうでいっきに内容の薄いどうでもいいスレになったな…
それじゃカプ話禁止にしたらどうだろう
システムも戦闘もストーリも個人の好み次第なんだけどな
あのゲームのここがダメ!というと、それは●●が〜と信者が言いたくなる気持ちも解る。
そこから発展してキャラ叩きだのカプ萌え話が出てくるのもしょうがない。
だが、それぞれジャンルスレもあるんだから(無いところには申し訳ないが)
込み入ったヒロイン理論だのカプ話はそこですればいい
ここで多少持ち出しても、頭ごなしに批判していくもどうかと思うんで、みんなで空気読もうぜ
傍から見ていて明らかにシステムや戦闘やストーリーよりも、
カプ論争やヒロイン叩きの方が私情や好みや感情が入りまくっているからな。
そうだな
多少は仕方ないとは言え、
その手の話題になるたびどこでもそういう感じになるから
うんざりしてくるんだよな
住人は基本的に同じだろうから、オタクフォースが暗黒面に落ちないよう気をつけよう。
減衰はともかくFFのヒロイン叩きあったか?
と思ったがもし理ノアの事なら
叩かれすぎて麻痺してるわorz好きなんだけどなぁ…
まあキャラ叩きはいかんな
自分は叩きはスルーしつつ、ヒロインを選択できるシステムその他が
同人やプレイヤーに影響してるあたりは面白く読んだけd
>>501 理ノアもそうだし今回の主人公もそうだけどFFDQ板にあるFF学園スレのように、
持ちネタにまで消化するとどのキャラもなくてはならないキャラになっていいかんじになるんだよな。
理ノアもそうだけど天昇のヒロインとかマ人の菩薩とか
腐女子的に嫌悪される事が多いキャラクターを
ギレン閣下のような独裁者設定にしてるのは見るね。
可愛い・守ってあげたいポジションの女子から
ゲーム内唯一神に変更されると逆に受けもいいみたいな気がする。
でもFFって6以降ヒロインが叩かれるのが毎回デフォになってるみたいだが、
今回の12って珍しく叩かれてなくないか?
主人公が空気だからか?
むしろ主人公が声のこともあって一番叩かれているみたいだな。
FF12の女性キャラは、恋愛要素がオマケレベルだったから
恋愛対象としてはあまり叩かれないだけだと思う。
亜ーシェの場合、
ラストシーンの「あなたがいないと私…」という発言の唐突さへのツッコミと
主人公との恋愛を期待していた層から「なんだこりゃ!」とショックを叩き付けられてるのは見かけるけど、
どちらかというとキャラクターそのものよりも、
制作スタッフへの批判、シナリオライター叩き、ゲームそのものへの嘆きが多くなってる。
今回の12ヒロインは、主人公そっちのけで目的に進む芯の強い女型
金髪系はおちゃらけギャルというより、空気の読める健気な幼なじみ型
お姉系は服装はエロいが、戦士系もいける相棒型
キャラ属性はいつものヒロイン、ギャル娘、姉御のパターンだけど
ひと味違う面白い作りをしてたな
そういえば、どこかで見たが
リノアOK=FF8好き
リノア駄目=FF8苦手
みたいなんだよな。
あれほど主人公とヒロイン恋愛話が
作品の評価にダイレクトに影響してる作品も珍しいと思う。
>>474 世界観は悪くなかったけど、キャラの衣装にまったく合っていないし。
スフィア板は良かったけど、ヒロイン選びのような意味の無い選択肢はあるし
ちっとも楽しくないミニゲームも苦痛の連続だった。
その点12にはかなり救われた。
声を抜かせばキャラに違和感は感じなかったし、スッキリしていて良かった。
薄いと酷評されるストーリーもあのぐらいでいいし、戦闘も自分にはとても楽しめた。
でも、F/F/D/Q板のスレを読んでいると自分の感性がいかに外れているのかを知りました…
自分が好きなゲームを誉めるのはいいけど、
較べて好きじゃないゲームを晒すのはやめてくれ。
ここ総合なんだし。
全力で10擁護書きそうになったじゃないか。
あー確かに自分も擁護したくなったw
つーかDQと違ってFFはシリーズ事に雰囲気も世界観もキャラもシステムも絵師も
がらりと変わるからシリーズ事の信者の争いが他のゲームより激しいよねえ…。
10は全体的にクオリティタカスと思ったけどなぁ。
最近のRPGって、ラスボスが誰だか謎のまま進むシナリオ構成なものが多いけど、
10は最初から最後まで目標である「シンを倒す」がブレないまま、
主人公の思考が「ザナルカンドに帰りたい→ユウナを守りたい→シンを倒す→父親越えと理解」
みたいに上手く発展して成長していってるのが凄いと思った。
10って主軸としては父と子の関係の方に重きを置いてるし
そこまで恋愛主体のゲームでも無いと思った。(10-2はスルーしたからわからんけど)
ヒロイン選びとかいのも、結局男も選べるし、
感覚的には「相棒選び」程度で選んでたよ。キマリ。
ゲームが好きな反面、萌えたり描きたいと思わなかったのは
シナリオが二次で弄りにくいぐらい、上手くまとまって完結してたからだった。
同人誌自体も、補完可能な父親世代ものの方が多く出てた印象がある。
10って起承転結がしっかりしてるシナリオだったなあと思ったよ。
なんか一貫してまとまった感じだった。
自分がプレイするぶん、思い入れも私情も入りやすいから
論争もヒートアップしてしまうのがゲーム系の常
ヒロイン論争も結局ホモカプと同じようなカップリング論争の延長線上だな
ここ見てるとなんでDQFF板が出来たのかよく分かるなw
元々はFFDQ板って隔離目的の隔離板だしな
絶対数が多いってこともあるしね
>>515 漫画板から生まれた少年漫画板や、
三戦から生まれた歴ゲー板よかも、そんな感じなのかな
癌板とかもなー…
最近の流行本スレ見てると凄い痛感する
癌板と言うよりあれは難民住人だろ
葉鍵板が最強だけどな。
隔離板の隔離板。
>>518 いや、レスそのものは難民だけど、貼ったのはいつもの粘着だろ。あんなん持ってくる理由は他の奴に無いし
でもって、そういう痛い=濃い層が目立つのって、絶対数が多いジャンルだと思うんだよね
零細ジャンルであんな感じの濃い痛い奴はそう見かけない
絶対数が多いゲムに嵌まると、色んな背景や設定を深く追求したがる深いファンも一杯生まれて
そういう意味じゃ楽しくて良いんだが、正反対の方に濃くなるのも生まれるのが悩みどころってイマゲ
じきにプチ流行のゲームスレとかに分離しそうだなw
種の場合は色々問題があり過ぎるからな
あそこまで糞みそに言われる作品を他に知らない
癌ダムというネームバリューが却って仇となった作品
癌ダムでさえなきゃ、他の駄作と同じようにただ忘れられるだけだった
同じような事は最終やバイ尾にも確かに言える
途中で中の人が変わるのは基本的に間違った判断という希ガス
>>521 言ってる意味がいまいち分からんがどーゆー意味?
最終は中の人の中核はどんどん逃げたし、仕方ないよ
その点DQは中の人が一貫していてよかったね
FF10で思い出したけどこれに限らず
どのゲームでもそうなんだが「アクションRPG」とついてない
RPGでアクション要素をゲーム進行に組み込まないで欲しいなあ
本編に関係ないミニゲームならいいんだけど必須だと正直詐欺。
アクションがクリアできずに投げたRPGがいくつかある
アクション要素で苦労したと言うと、真っ先に是のギアスのバベルタワー思い出すなあ…
何度落ちまくってクリア諦めかけたことやら…
>>522 うーん、確かによくクソミソに言われるけど、それでも好きな人も多いジャンルだよね
つっかあれの場合、嫌いな奴は癌のネームバリュー問題が特に大元にありそうだが、
好きな奴はネームバリューよりむしろ全国ネットだったからって人が大元なんじゃないかな
視聴可能層の分母が増えれば、キャラ・設定・その他のどっかが自分の好みに合う人の数も増えるしね
この辺ちょっとFFネタに似てると思う
過去のすばらしい作品が元になって成長してきたタイトルだから、新作にも同じものを求めた結果
最近のFFにはうんざり〜って人が生まれたし、そういう人の過激な奴は「いずれFFは〜」的にマイナス論を抱く
反対に、まったくの新規ケー゙ーマだからまず有名ビックタイトルからプレイしてみたって層もいて、
そういう層の中にはキャラ・設定・その他のどこかが琴線に触れて好きになった人もいっぱいいる。
>>525 7のミニゲームで潜水艦ゲーム?みたいなやつがあったと思うんだけど、
あれ未だにやり方が分からない。クリア必須かと嫌な汗かいた記憶がある。
>>525 10にアクション要素なんてあったっけ…10-2の間違い?とか思ったが
ブリッツボールのことか?
あれは嵌まると猿になるが、ルール覚えるまでは辛いな。
個人的には、最終幻想のミニゲームは好きだ。
ゲーム下手でもギリギリクリア出来るラインの難易度だし。
雲がスノボ得意とか、雨がカードコンプリーターとか
太陽で連続得点王とか、同人ネタにも出来るしなー。
この流れで10の鰤ッツ球も10-2のガンシューティングも勘弁してくれ状態で
散々だったことを思い出したwww
世界観もキャラもものすごい好みだったけど
ミゾが飛び越せずに、最初の中ボスにいけずに泣いた
ベイグラ
この流れで
【レベルさえ根性で上げればどうにでもなる】
という設定のRPGがどんなに優しいつくりかを痛感したww
RPGでアクション勘弁に禿胴・・・・
>532
つ絵不絵不8 _| ̄|○
全員レベル100にするとレベル5デスで一発あぼーんだ!!!
8はむしろ上げないでドローしまくった方が楽じゃね?
ザコ戦全部逃げても行けるRPGってアレくらいなような。
8はレベルあげまくって敵が強くなってクリアできなかった
未だにどうやっていいのかわからず
最初にドローしまくといてエンカウントなしにしとくとすごいラク
レベルで難易度激変っつーと転地想像を思い出す…
>>532 その手のに属性とか一撃必殺とか首切りとかレベルドレインがあるとちょうどいい感じ?
あとFEとかSLGは育成命って人もよくいるね。自分もそうだけど。
FF8とかミン佐賀とか、こっちが強くなるとあっちも強くなる形式は辛い
ミン佐賀なんて戦闘楽しくて戦いまくってたら、殆どイベントこなしてなかったのに
いきなり戦闘開始時の台詞ではやいとこサルー院シメようぜ!とか言われてびっくりしたよorz
それでこそ佐賀
どこかが狂っている佐賀
大好き
この流れ、読んでて面白いけど、
ちょっとは同人話と絡めようyo!
佐賀話が出たついでだが、佐賀シリーズって同人人気あんまし無いよね?
フロソティア1の汗ルス編が人気だったくらいしか覚えてない。
安佐賀キャッ主編のブラコンな弟×自由奔放な兄に萌えたんだが、
周りにクリアした知り合いがいなくて寂しかったよ…
露魔佐賀1の海賊×遊牧民娘とか人気だったなぁ、と
あの頃の801の流行ってなにだったんだろう
それは周りに買った人がいなかったのか、クリアできた人がいなかったのかどっちなんだろうかw
自分はあのシステム30分で逃げた
544 :
474:2006/04/15(土) 19:34:02 ID:MzBg+1Kg
>>510〜513
「ヒロイン選べる?と思わせて最後は一人と」という話題を見て、
FF10がその点では一番気になってたので書いてしまったけど、
10叩きのつもりではなかった。ごめんなさい。
自分はFFはどれも好きで、10も好きだ。
リュが「将来の家族計画(子供がどうとか)」まで主人公に語ってたんで、相棒程度とは思えなかったんだ…。
でも、512の2段落目の「旅の目標と主人公の思考」のあたりは心から同意です。
10好きで不快になった方、すいません。
>542
流行というほど大きなジャンルになったことはない気がするが、
最初主流だったのは幼馴染シーフコンビだったかと
そのあと灰色ポニーテール×王子
そいやちらほらと他ジャンル大手が本出してた記憶が
灰色ポニーテールと森の番人もちょびっとだけノマカプ人気があったと思う。
供給>需要っぽかった。
凄く狭い範囲の話だけど。
そろそろ母3が発売になるね。
自分は母未プレイなんだが評判いいよな。
でも同人的にバブルはこなさそうと言うか、
プレイして感動するけど同人にはなりにくいって
典型なんだろうか?
母は名作劇場みたいなイメージがある
いい意味で子供向けで健全
同人的にはまず来ないと思う
母は1で主人公と眼鏡のカプ、または周辺
2で主人公と眼鏡のカプ、または周辺に萌えてる人はたまに見かける
3は、今までのキャラのパターンとは違うみたいだね。
・_・
↑主人公、この顔じゃないのか
>>542 そうなの?ごめん初耳だ
盗賊×遊牧民
灰×黒
海賊×踊り子
王子×女戦士
が多いというかデフォな人はよく見かけたけど。
漫画版は王子×遊牧民だったっけ?
>>550 なんか、黒髪主人公じゃなくて金髪っぽい双子の少年。の片割れかな。
>>546 そのノマカプは根強かったよ
当時の回線が言ってみる
今でも根強くてリメイクが出ても森の番人キャラ萌えスレでは
ほとんど灰×番人語りになってしまってちょっとした軋轢があったぐらい
>553
私も回旋だったw
なんかこう「飄々とした騎士X深窓のお姫様」みたいなところがウケたのかなー
正直自分も含めてゲームではそれほど沢山イベントがあったわけでもないのに
熱心に萌えていた人が多かったと思う。
騎士X姫タイプのカプは熱い需要があるわりにあまり供給がないからかも。
一般の作品では王子X姫や勇者X姫的なカプになることが多いからかも。
>>554 沢山イベントがないどころか
あの8人の中で、お互いが固定の会話で
絡む事自体数える程しかなかったから、必然な気がする。
男女どころか8人同士で固定で絡むイベントっつーと
灰番人の護衛、盗賊遊牧民のハーレム、王子の難破…
くらいしか思い出せない…他にあったらごめん。
ツフ×王子って人気なかったっけ?
結構萌えてる人多かったように思えるけど。
やるよ!
ツフキター!
ミンでは男女でなく801だと何が流行ってるんだろう?
やっぱ同じで幼なじみ盗賊辺りなのかな
炉魔1の頃は、男女も801もカプをあまり想像してなかったら
知り合いに「邪神と光神があったよ」と聞いて
神CPか…とすごく印象に残った
>>557 王子が受けかよw
まああの2人だとその通りだなw
>>560 盗賊×ダウ度かな。
他、盗賊・冒険者とか
ガラ禿げが禿げた件はやっぱり影響あったのかなw
冒険者受けの人にはあったんじゃね?
禿げでさらにネタキャラにされてしまったし。
雷同でガラ禿げネタを見た時は、笑ってしまった
アイスソードよりもカツラでも買えよって感じだしな
なんであんな落ち武者スタイルにしたんだろうかw
それを言うならロマミソのキャラ全員ツッコミ所満載だねw
羽生えてるーモッサリしてるー等々
キャラデザが発表された当時のRPG板の阿鼻叫喚っぷりはすさまじかったなw
いまだかつて発売前のキャラデザであそこまで物議を醸し出して、祭りになったゲームを知らないw
でも黒ーディアとGLAYのキャラデザは前のも良かったけど、ミソサガのもなかなか良かったと思ったんだけどなー。
殿下も声はともかく黒い鎧姿がかっこよかったと思った。
有るベルトの羽や帆ー苦の髭三つ編みや妖怪化した邪ミルや裸エプロンな愛車はどうかと思ったが。
裸エプロンw
世界が鮮やかになった分、キャラデザも鮮やかになったのはよかったけどね。
ツフとか薔薇とか結構好きだ。
リメイクが出た作品だと、やっぱり「うちは旧作準拠」「リメイク準拠」「一部設定だけ旧作」みたいになるんだろうか。
幻想七のコンピも似たようなことになってるらしいけど。
俺のジャンルもそうだな。<リメイク
別ページに分けて創作してる人も多いよ。
ストーリーやキャラの解釈が変わるケースもよくあるし
よく似た別のゲームくらいに捕らえていた方が
ジャンル者としては精神衛生上は良いしw
ミソサガは、デザインもだけどそれ以上に
あのおかしなデフォルメがキモイって意見が多かった気がする。
等身低いのに顔と体つきが妙にリアルっつーか…。
>>568 歴史と歴ゲーみたいだな
オリジナルです夢想です一部オリジナルですみたいな
あとFEでトラ7設定をありにするかなしにするか
佐賀風呂2がすごい世界観も好みでキャラも好みで
楽しかったのに、南山頂上の決戦がクリアできずに
牛巣側クリアを諦め、
途中で離脱メンバーになくならない武器を皆取られ
結局内津の方もクリアできなかった。
キャラデでとっついてもクリアできないと同人もなにも
やれないね。
ミソ佐賀のホークは、パイレーツofカリビアンのスパロウ船長そっくりで
仲間内で、一部相当喜んでた記憶
続編とリメイクは心臓に悪いな。ゲームは大抵それ一本で完結してるから。
落ち着いて後日談を描いていたら、続編やリメイク、移植で
キャラが死んだり性格変わってたり実は生きていたり結婚したり、
カプ的に重要なイベントが削られたり脇キャラの捏造設定ひっくり返されたり
前作が夢まぼろし扱いされたりビジュアルが変わったり声がついたり
公式でフラグ立ったり別れたり親兄弟出てきたりして阿鼻叫喚と。
新規の入るチャンスだけど、旧作と新作の深くて暗い河がありそう。
>>573 あるあるwww
新規と古株の温度差もナー…orz
旧作が、当時神扱いされていたものなんかは、そういうケースが多いかもね。
今遊ぶと「?」っていう感じでも、当時はスゴかったみたいなの。
深くて暗い河でも、無理に橋を渡して乗り込んだり
無茶な防波堤でも作らない限りは
とりあえず平穏だとは思うよ。
大抵どっちも好きな層も沢山いるだろうし。
同人者同士は案外大丈夫なんだけど、
そこに下手にアンチ腐女子なゲーヲタに共感する
ゲーマー被れの腐女子が沸くと阿鼻叫喚になる。
萌えを語る場でわざわざ
「ゲーマーなアテクシにとっては続編・リメイクは糞ゲー」ってのが結構いるよな。
路上戦士の続編が出る度に「竜がないがしろにされてく!主人公なのに!!」と
ご立腹して新キャラ叩きまくってた信者がいたなあ。
カプコソ格ゲ系のひとは良くも悪くも脳筋多くて大変だった…。
リメイク出しても本編にまったく関わらない追加シナリオだけでイメージを損ねず、
時代が続いている続編物なのに前作キャラを無理に出すこと無いマイザンルは安泰だなー
いや正しく言えばキャラ1人だけどう考えても辻褄合わない奴がいるんだけどw
でもどうして人が居ないんだろうな'`,、'`,、('∀`) '`,、'`,、
とはいえ、新作やリメイクが出て旧作キャラの性格がまるっと変わってたりするのって
地味に痛手だったりするよ。
旧作では絶対生き残っていた人が
リメイクでは必ず死ぬようになってた、とかあったなぁ(遠い目)
必ず死ぬ設定だった人が
別ハードに移植されたら条件次第で生き延びるになってたゲームもあるな
リメイク版が発売して、なんとなく古参・新規の溝もできてるけど
リメイク版嫌いの古参・リメイク版萌えの古参の溝もできたような…
萌えが共通してた相手と溝が出来てしまうというのはダメージでかいね。
萌え友って諸刃だ。
なぜかしらんがゲームってジャンルは溝が出来やすいんだよな……
>>582 龍探索3の折るテガ、龍探索4のピ差ロとかね
魂ハッカーズのリーダーとか
>580
同意。
やらなきゃいいとは言われてもゲーム自体のファンだからやってみたい
別物として考えればいいと言われてもどうしても頭の中でリンクする
いっそやらない!と決意してもどこかで情報を目にするだけで「公式」として頭に入る
どうしても原作は神だもんなー。影響受けるよ。
二次創作者である前にファンだから「実際に原作でそうなった」っていうのは自分でも
思った以上に心に刻まれる。
ファンだからこそ自分の好きなゲームが新しい人から愛されるのはうれしいんだけどねえ。
なんつーかファンとしての心理と同人者としての心理は
一致しないことも多いんだよなー。
漫画や小説がアニメになりました、ってのとは
ちょっと違うもんな>リメイク
漫画小説がアニメになるっていうのは、
「原作者以外」の手が入ることだから、
多少原作と違う部分があっても、
「まーアニメ化なんてこんなもんだろ」と思える。
もちろん批判が生まれるのは否めないけどね。
ただ、ゲームのリメイクや移植となると、
大抵、かつてそのゲームを製作発売した「原作者(メーカー)」が
そのまま手がけることが多いから、
プレイする側にとっては「原作が変わってしまった」と
感じることがあって、違和感とかファン同士の溝に繋がるんじゃないかな。
漫画でいうと、雑誌連載中の話と単行本掲載の話が
違うものになってた、ようなものか。
>>588 まあゲームに限らずな
一般的にはクソ作品認識でも、それがツボに入ってしまえば同人萌えは生まれるし
どんだけ面白くてもツボに入らなきゃ、燃えても萌えない
>>586 個人的に、その件はいいなと思ったな。
サターンの方が、比較的ゲーマー・ゲーオタ的な人が多かったから
PSで救済策を作ってソフトにしたのはいいと思った。
SSで泣いた人で「そういう展開も見てみたい」って人にもよかったなと。
>591
選択肢次第でどっちにでも転べるしね。
氏んでたのが選択肢もなく完全に生き返る(ストーリー変更)んだったらナエスだが。
>>591 でもリーダー救済EDの方が物悲しくなかった?
ネミからの手紙とか、スプーキーズは完全解散で二度と会わないっぽいとことか。
リーダー死亡EDの方が色々ぼかしてあって、スプーキーズもいつかまた集合するかもしれない…
って思えて、ED後の後味は良かったなー。
生きてる方が物悲しいとはこれいかに。
まあ、アトラスのゲームはそのEDの物悲しさが好きなんだけどさ。
>>593 悲しかったけど、あれも秀逸だったからなー。
キャラみんな好きだったから「悲しいけれどさようなら」って感じで。
(儲です、申し訳ない)
本作る時は、都合のいい方使ってたや
ところでネミは、女性ユーザーにだいぶ好かれて種。
竜探索3リメイクの折るテガ復活は、命の大切さや重みを
龍玉のような仕組みで台無しにした一番いけないパターンだと思うw
逆にゲームがあんなんだらけになったら怖いよ。
>>594 メガテンのヒロインや女キャラはあまり叩かれないね
とくにサマナーシリーズのヒロインは、なかなか言うことを聞いてくれない
仲魔達のなかで、唯一信頼できるパートナーだからなーw
>>596 それなのに派生作品のヒロインはぼっこぼこに叩かれてるな。
仮面1のマキとかアバの世羅とか・・・何が違うんだろう。
ネミは主人公に恋愛感情を示さなかったからじゃないかな。
"仲間"として見ることができた。
それと段々いい子になっていくからだと思う。
ギャルっぽいのが真人間に戻って行くのを見守るような感じ。
メイドもそうだけど人間の心を理解しない者が成長する、みたいな話は
結構受け入れられるような気がする。
P3のロボ子もその路線狙いかなと思うけど
あっちも人気は出そうだね。
>>597 仮面1のマキとアバの世羅が叩かれるのは、
「俺が苦労してる最大の元凶はお前じゃねーか!」
という一言に尽きるような気がするw
仮面1なんてセーブポイントは遠い彼方で、全滅したら数時間がパーだし、
苦労に苦労に苦労を重ねていると、段々こう、
隣にいる元凶に八つ当たりをしたくなる心境になるんだろうな。
あれがもっと、さくさくと苦労なく進んでストーリーを追えていたら、
ヒロインの評価も随分違ったのではなかろうか。
そんなさくさく進められるゲームでは、メガテンではないと言われそうだがw
>597
叩かれキャラ考察スレでもちょっと話題に出てたけど、
巻きや世羅は精神的な弱さとかカワイソスな面が強く押し出されてて、
強いヒロインの多い目が点シリーズの中では異色な気がする。
派生作品だからって訳でもないんでない?
P2のマヤはそんなに叩かれてなかったと思うし(自分が知らないだけだったらスマソ)
>596にあるように、ヒロインが主人公以外で唯一の人間パーティキャラって場合だと
他のキャラに比べて思い入れが強くなるってのもあるかも。
自分で動かせるということ・キャラ性能で印象が変わるのはゲームジャンルならではだね。
>>600 >自分で動かせるということ・キャラ性能で印象が変わるのはゲームジャンルならでは
それは言える。
設定上は強くてもキャラ性能が悪かったら
ヘタレキャラの烙印を押されるのはよくあるしな。
あとADV形式だとフラグ立ての難易度や選択肢による態度の違いで印象変わったり。
>>596 真目我3のヒロイン?裕/子センセは評価ぼっこぼこですよ
もう1人のお嬢も評判は良くないです…
>>599 >「俺が苦労してる最大の元凶はお前じゃねーか!」
あーこれめちゃめちゃ思うw
お前が元凶なのに被害者ぶってんじゃねーよとw
真メガテソの1・2とサマナ、ハカズはヒロイン評価悪くないよね。
ifは知らんけど。
>>595 もしリメイク5でパパンが復活してたら暴動が発生しただろうな
(さすがにその辺は製作者も分かってるだろうが)
>>595,605
FCのしかやったことないんだが、あの覆面パンイチで復活するの??!
>>604 真メガテソ1のヒロインは言っちゃ悪いけど空気。
主人公とは夢で出会った運命的なパートナーだというだけで、
次第に親しくなるような描写もない。
まあ当時のメガテソは元々キャラ描写が少ないシリーズだったんだけど。
個性や人気では完全に百合子や女性型悪魔に負けてた。
でも地味だけに嫌われもしないし、キャラデザも良かったから支持はされてる。
真2はそれに比べたらキャラ描写は多いし、ヒロイン2人は対照的な個性があって人気だけど
どっちも最終的に主人公と結ばれないので同人ではあんまり扱われてない。
同人的に一番人気の女キャラは脇役の薬屋妖精だと思う。
というかカプとして人気があるのがライバル×薬屋妖精だけとも言う。
もしも…はノマカプ好き同人者では男パートナー×女主人公に行く人が多かった。
あとは間と零個の関係が好きという人が一部いたくらい?
弓はあんまり同人で扱われてた印象が無い。
懐かしいので思わず語ってしまった。長文すまん。
しかしこうして見るとメガテソってノマカプ人気高いジャンルだなあ。
>606
リメイクではさすがに覆面パンツではなくなってるよ
クリア後に入れる裏ダンジョンのボスを条件満たして倒すと生き返らせてくれる
>>582 遅レスだが
シリーズが出るたびにエンディングで殺されていた路上戦士軍人(名ッシュ)を思い出した
3作目で生き残ってたけど
>>602 あの二人は正確にはヒロインじゃないけど、
お嬢の方は人気もあると思う。
あんな世界で「自分の力」で生き抜こうとする姿に。
先生はあえて痛い女にしたっぽい?
阿波の世羅は何もここまで、というくらい叩かれてるよな・・。
叩かれる理由は色々あるだろうけど、一番の理由は
作中でドリをやってるから二次創作するのに抵抗を感じる、というのは
あるのかもしれない。
ゲームで端折られた世羅の心情描写を補完した作品が読みたい。
>610
そこまで細かい話なら専用スレで語ればいいじゃん。
減衰といい、専用スレ持ちのジャンルに限って
固有キャラの名前まで出して自分語りしてウザイ。
思い入れのある作品について書き込む時は
8割引くらいじゃないとダメだな
>>605 5のリメイクはサイドストーリーというか
ちょっとしたエピソードを増やす方向の好リメイクだったよね。
名差品関連(パパスとマーサの駆け落ち話とか)や分量豊富な会話システムとか。
まぁ会話システムはイメージ崩れた!という人も結構いたみたいだけど
サンチョの台詞にはいちいち泣かされた。
5はSFC当時から凄いキャラ萌え奥さん萌えが高かったから
イメージ崩れて萎える以前に、キャラが喋ってくれるだけで喜び一杯だったなー
会話が少ないからイメージを広げる幅・自由があるのがDQだけど
あったらあったでやっぱり嬉しいと痛感したシステムだった
確かに自分のイメジ内嫁とはちょと違う部分もあったがそこはご愛嬌って感じだったw
トリヤマテンテーとのコラボだからできるネタだよな と笑ったもんだ
クリアしたおまけでしかないし、そこまで萎えなかったな
すごいすごろくは楽しかったぜ
なんだかんだで一般的には竜探索3が一番人気だよな
いやー さがしましたよ
何かが611の気に障ったなら謝るが、ジャンルスレは萌えを語る場所だろ。
同人人気が出なかった理由とかキャラの嫌われる理由とかジャンルスレで語る奴の方が邪魔。
キャラの細かい言動まで持ち出すなら不人気キャラの原因スレでやるべきと思うが、
こういう要素があったから同人で人気が出た・出なかったとか、
このキャラ・このカプが流行ったからプチヒットしたとかの分析はここでいいんじゃないか?
知らないジャンルの話でもそういうのは読んでて面白いし。
いや、自分はここを「ゲームジャンルではどういう要素があると流行るか、
同人のネタにしやすいかの分析+ゲームジャンルならではの雑談スレ」と認識してたんだが、
それが間違ってたら申し訳ない。
…つか自分はオールドメガテソ者で阿波チュも真3もわからないんだが、
610が「細かい話」だとは思わなかったよ。感覚って人によって違うんだな。
まあ特定ジャンルでスレを占拠することはないようには気を付ける。
↓以下何事もなかったかのようにゲーム総合話題ドゾー
そ、そんな散々語って「何事もなかったように」って
芽画も阿波も知らないのでスルーしっぱなしな自分は勝ち組
てかなんで女鹿店のヒトって自分を古参だ古株だって公言してんのかね。
どうでもいいことなのに。
自分の周りは別ザンルで減衰5出す人が多い。
超都市で一回きりの萌えモロ出し本がいたるところでニョッキリしてそう。
と、いうかゲーム同人自体がジャンル移動なしで、期間限定サイト作って
本を1、2冊作ったら熱も冷めたんでまた元のジャンルに萌えって人殆どだよね。
話のマニアックさとかはどうでもいいけど、
自分のわからん話にいちいち難癖つけたり、
他ジャンル者を「○○ジャンルの人」と一括りにして貶したりするレスこそ
勘弁して欲しい。
「ゲーム」っていうおおまかな括りになってるスレなんだから
自分の知らない話だって出るだろうし、いろんなジャンルの人間も見てる
そんぐらい理解しれ。
映画(続編とかじゃないやつ)よりは長いって感じだね
以前のゲームバブルの頃ならまだしも、
今はみんな、ジャンル移動に全然抵抗ないだろうから。
昔は「転ぶ」とかいって、なんか罪悪感ありそうじゃなかった?
624 :
623:2006/04/17(月) 18:00:05 ID:8Sc4AZOK
>>621 自分は同じシリーズで足掛け10年やってるけど
メインがあってサブで他タイトルに浮気して戻ってくる、をここ6年位続けている
浮き草のような書き手が多いんだよねー
10年ずっと見てきたけど、足掛け状態or複数タイトル掛け持ちって書き手が多いよ
まるでゲームジャンルは1〜2冊出して終わりなのが当たり前、みたいな雰囲気にするのも止めてくれ。
長く続ける人は長く続けてるっちゅーの。
そうして「一部の一部の一部の一部の」となるのでした
>>626 出たり戻ったりを繰り返して結果的に長く居る人は結構見るけどなあ
毎年一貫して主旨を貫き通すことが好きだという初心表明でもなし
浮き草っつーか遊牧民みたいなんだよな、ゲーム同人書きって。
今年はあっち、来年はこっちと行ったり来たりしている人が多い
漫画の続きが週刊、月間単位で続くのとアニメがクール単位で続くのとは違い、
ゲームは短く見ても数年周期だからね
ごめ
初心表明→所信表明
まあ、何が悪いとか良いとかではなくて、ゲーム同人の特性みたいなもんじゃないかなー
他のジャンルに価値観を求めることは無いよ
うーん、その辺はゲームに限った事じゃない気がするんだが…
終了した漫画アニメ小説やゲームや映画に
定住してる人の割合って同人全体で見てそれなりに高いと思うし。
映画ジャンルと少し似てる気がするよ
「映画」というジャンルの中で(TVドラマも含む)、扱う作品が変わっていく。
出演者や、物語のタイプ繋がりで、好きイモヅルが広がる。
んで、作品Aで隣の席だった人が、しばらくぶりの作品Bサーチで再会!
とかよくあるんだよね。
どこをホームに据えてるかって話だよな
ホームがゲームジャンルの人は、他ジャンル本をたまに1〜2冊出したりするけど
基本的にゲームジャンルでずっと同じ本を出す
それと同じで、ホームが他ジャンルの人がたまにゲーム嵌まると、
萌え消化のために1〜2冊出して終わると
長く同人やってて、それにつれてそれなりに年も食ってwくると
ホームをいちいち変えて流浪するより、ひとところに腰をすえて
でも他ジャンルもつまみ食いするってスタイルになりがちな気がする
大きいカテゴリ内は敷居が低いんじゃないかな。
ゲーム全般が好きな人が多いから
最終幻想もやるし仮面もやるし低ルズもやるし…みたいに。
ジャンル移動するほどじゃないけど面白かった作品なんかは
1回記念で本出してみる、みたいに。
ゲームとして一つの形で終わってるから
気軽に1冊だけ記念で出しやすい。
漫画ジャンルだと大体連載が終わるまで移動しないから長いしね。
ゲームも映画もすでに出来上がったものを提供されるから
週一、月一と新しい萌えを提供される漫画に比べて持続力がないのかも。
>漫画ジャンルだと大体連載が終わるまで移動しないから長いしね。
これはないと思うぞー。連載中でも2、3ヶ月で移動する人ザラだぞ。
前活動してたけどいつの間に連載終了してたの?オチ知らないや
って人よくいるよ。
持続力がないってのはその通りだと思う。
でも完結してるからこそ安心して描けるというのもある。
どっちをとるかだな。
SFCからゲームのサークル続けていたら
大体どこも10年選手だね。
作品自体も十数年たっても続編が出ているものも
あるからなかなか抜けづらいかもねゲームは。
その反面萌があってもゲームのおもしろさ自体に
見切りがついちゃうと描けなくなる。
長い人が多そうって言ったら、炎エムブレムとか、DQあたりかな?
FFは入れ替わってそう。同人では、それぞれ完全に別作品っぽい感じ
最近乙女ゲやってないんだけど
後裔の最新二作ってどうだったんだろ?
貼るか3は追加ディスクで双子が人気だったって聞いた
でも最新作には双子出てないんだよね?
案ジェはシステムが全く変わって評価がバラバラに見えるんだけど
扱ってるサークル・サイトってどのくらいある?
案ジェはゲーム内ですべてが完結してしまっているので同人は流行らないと思う。
そもそもプレイした絶対数が少ないだろうし。
面白かったんだけどね、案というよりは春か3よりな感じ。
女王というよりも戦える少女、というのを男共はこぞってマンセーするあたりや、
効果音wとか、フラグの立ち方とか。
というかまんま春か3な気がしないでもない。男を減らして神子→女王にしただけ。みたいな。
なんていうか、カップリングとしての萌え本、というより
日常の穴埋め話の方が人気出そうな気がする、案。
個人的な感想だが案で股がけ出来ないのは個人的にちょっと辛かったwww
10年選手のゲームサークルなら
ほぼDQ、FF、FEのどれか絶対出してると思う。
FFは7以降、既存描き手が他作品に散った印象。
この三つのどれかが初めての同人誌だって人、結構多いよね?
>639
銀案は自分では戦える手段を持たない浄化するだけの存在なので、
張るか3より1・2神子に近いかな。ゲームシステムも1・2より。
個人的には守られ系の温和な主人公のが萌えなので
銀案かなり好きだがな〜。
本があるなら買いたいけど、あんま出なさそうなんだね。
>>640 シリーズとしての経過年数はまだ10年程度だが
減衰2に手を出した人はかなり多いと思う
PS初期組なら減衰も入れないとダメじゃね?
減衰、低瑠図やってるが最終幻想は6以降の
ポリゴンは受け付けないってのが結構いる。
その後、減衰3を無理矢理やったけど、
あまりの糞さにウンザリしてゲームジャンルそのものを見限ってた。
案の続きが出てるのを今初めて知ったwww
そして案のキャラデがリモ以来のツボヒットだと気付いたwwww
早くハラシマ終わらせよう
>>638 作りだけなら新作だけあってネオ案のが丁寧だった。
同人には関係ないがセーブロード機能が神w
悪くはないんだが、キャラが優等生で構成されてるのと
ゲーム内でおなかいっぱいって感じなので一部にしか受けないだろうな。
格闘はスレ違いなのか?慶応Fとかかなり流行ったし、
それ以前からもゲーム同人としての歴史はかなり古い気がする。
慶応は、「女子もあのコマンド入力を!」の偉業があるからねw
ゲーム者って描き手としてはスパン短い奴も多いけど、買い手としては長続きしそう
昔ハマったり遊んだゲームの本は、ブラブラ島を流して面白そうな本見たらいつでも買う
慢性的に本やサークルが少ないジャンルは、もう充分で満足ってことないから
コミケなどの大きいイベントは、ゲーム島まるごと回って買いあさるよ
スラ団から同人の絵のレベルが上がったと言われるけど
慶応からの格ゲーブームも絵のレベルを底上げした感じがする
スト2は、当時まだマニアックというか「男の世界」度が高かったからね。
「京サマ」がやたらジャンル外でも有名だった記憶があるよ。
(ちょっと前で言うと、「テヅカ先輩」が個人的にそうだw)
路上格闘2がSFCで出たとき女子もかなりはまってた記憶があるけどな〜。
ただそれはコス人気の方が印象強かったかも。
同人的には画廊伝説のときのがすごかった。アニメ効果で。
あの辺のSN系の格ゲーブームが慶応人気の下地になってると思う。
ゲームとして面白く遊んでたけど
同人として、多くの人が今で言う「萌え」を感じるためには
ちょっとした転換が必要だったと思うよ
当時’90年くらい?
オタ少女たちには、がゆんとかクランプとかの時代だし。
格ゲーってコス人気もすごかったよね。
華やかで多彩で見てるだけですごく楽しかった。
今ゲーム系のコスプレってあんま見ないよね。
>>650 画廊、竜庫、侍魂の下地があったからこそ
慶応があそこまで盛り上がったって感じはしたよね。
ファイヒス好きだったなぁ
バーチャも90年代前半〜中盤あたりか
ちょうど一般でもアーケード格闘がブレイクしたんだね。
で、97年にFF7だから、ゲームジャンル絶頂期はこの辺かな
格ゲーコス・・・
真っ先に乱ブル薔薇を想像してもーた。
乱ブル薔薇流行ってんの!?
あんな過激な衣装が流行ってるとは知らんかった。
すげー見てみたい。
違う違う。
最近格ゲ見ないな⇒格ゲで出来そうなのって
・・で想像してしまっただけだ。誤解させてゴメン。
あったら自分も見たい。ちょっと探してみよう。
カ/プ/コ/ンて版権厳しいんだっけ?
会社経営事体が厳しい
借金700億に最近は数十億の脱税に社員の1700万の詐欺と酷い状態だもんなカプコソ。
開発人は優秀だが上の経営人がだめだめすぎ。
正直カプコソはいつ潰れるか、パチ屋に吸収されるか気が気でない。
版権厳しいかどうかは聞いた事ないな。
カプンコのなんかのゲーム、原画だかキャラデザだかが同人の人じゃなかったっけ?
格ゲーコスか。
少し前までギルテェがかなり沢山いなかったっけ。
今でも結構みかけるけど
>660
そういえばストリートファイターの版権はカプコソUSAにすでに
売却されてるみたいだけど、海外だと版権逆に五月蝿そうだよなぁ
サンクスコ
そんなヤバイ状態だったのかカプコソ…最近こっちの方来たから知らなかったよ
版権うるさいとかどこかで見た気がしたんだが勘違いだったか
版権うるさいのは人天堂じゃないかな?
実際ポケモソエロ同人で逮捕者出たし。
小波は男性向けでは厳しいらしいけど、女性向けでは減水とか見てるとむしろ応援してる感じだよな。
他は特に聞いた事ないけど、たぶん大丈夫じゃないのかなー。
カプコソ社員が普通にカプコソ同人誌とか出してたしなぁ…
キヌさんとかも出してたし 余り五月蝿くななさそう
ドジンに優しいor厳しい企業ってどんな分布?
肥は優しい、@ラスは厳しいって聞いたけど。
他はどんな感じ?765とかどうなの?
>>661 逆転サイバソのキャラデさんが移動してなきゃ金岡だな
@ラスの場合、二次は版権元とは関係ないとはっきりさせて
エロならきっちり年齢制限しろというお達しがあっただけで厳しいわけじゃない。
公認のファンブックで同人誌を募集してたぐらいだし。
厳しいのは人天道とKハー(鼠)くらい?
とき目も男性向けエロもどうこうって話も聞いたことあるけど、
>>665に同意見で、女性向けには厳しくはないよね。
歓迎ムードなのは初代ガソパレと魔人くらいしか思いつかない。
あとはネトゲとか?
>>669 【@ラス 同人】でググると詳しく書いてあるサイトがあるね。規制の理由とか。
当時の事はよく知らないが、同人自体に厳しいわけではなく
最低限の棲み分けをしろって事じゃないかと思った。>@ラス
@ラスなんかいいな。
話を聞いてる限りで、そういう会社の姿勢に凄く好感持てる。
以前瀬賀のPS0のオンリーが開かれたときに
開発者が来てサイン攻めにあってたな。
「小説とかイラストとかできたら送ってね、歓迎するよ」みたいなことを
オフィシャルサイトで明言してるような人たちだから。
@ラス調べてきた。知らなかったから勉強になったよ。
>日本であまりにも同性愛をテーマにしたアトラスのファンサイトが多いため、
>国外の取引先から「アトラスは同性愛をテーマにしたゲームを作っている」と
>誤解を受けた。
実際に損害受けてるんだね…。
ギャージン絵描きも平気でがっちゅん絵うpしまくってる■エニとかどうなるんだろ……
肝心の本文で伏せ忘れたorz申し訳ない。
遥時3は新作が出て、また熱気すごい感じですか?
嫌いになったジャンルスレを見てる限り
新作で嫌気がさした人も見受けられるけど、どうなんだろう?<遥か3
上の方でも言われてるように、新作出ても
燃料になるか鎮火剤になるかの差が大きいのがゲームジャンルだけど
K○EIは新作で鎮火する傾向が強い印象。
(案ジェリークも359夢想も量産で悪化)
本気で作ったゲームは面白いのに、
一度売れると保守に回ろうとして粗悪類似品を大量に出す傾向があるのが勿体ない
なんつーか、ハジけ方をチョコチョコっと間違うよね>肥
着眼点はいいんだけど
柳の下のドジョウを3匹も4匹も狙って自滅するんだよな肥は
まあ何だ、359夢想4はまだ売り上げ落ちたけど、壊滅的でもないし
1059の2も評判悪くないから(特に同人で)
持ち直して欲しいよ。
好きなんだよあのシリーズ。がんばれ。
真・三國無双4スーパープレミアムボックス(PS2版)
真・三/國無/双4Empires(PS2版)
真・三/國無/双4Empires(360版)
真・三/國無/双4Empires&猛/将伝プレミアムボックス
真・三/國無/双セカンドエボ通常版
真・三/國無/双セカンドエボBOX、PSP同梱版
真・三/國無/双セカンドエボBOX
雀・三/國無/双
これはやりすぎ。
ちょっwwwwwおまwwwwwwwwwwww
相変わらずだな肥…
肥えってこんなに曲芸商法だったんだ…
銀髪の案は可愛いから届くの楽しみにしてんだが、戦闘できるかな
ヌルゲマ同人だからなー
新作の案も戦闘は難しくないから安心しろ
あとセーブロード機能と、スキップの快適さに感動するぞ
今回の案はゲームとしてもアタリだと思うんだが、同人的にはどうかな…
ちょこちょこサイトで扱ってきてるところも増えてるみたいだが
曲芸商法には流石に負けるw
同じことやってるけど。
せめてマウスパットとかつけて別売りしないとw曲芸商法だと
>683
これの恐ろしいところは
全部同日発売
てトコだよなw
さすが肥、焼き畑農業みたいな後先まったく考えてない売り方だな…
>>661 岩男シリーズのキャラデザさんとかにロリ同人の人が何人かいたりもする。
>>668 今は商業の方に重点置いてんじゃないかね。連載2本だし。
>>689 うはwwwマジかよ圧巻wwww
流石だな声
さらに2〜3月の間に、信永のヤヴォウ、三石氏12に加え、
案や貼るかも出てなかった?
嫌いになったジャンルスレが、声ゲーマーの皆さんで大変なことになってるよ。
しかしGSスレでは肥を見習えと言われてたりする。
乙女ゲーもいろいろ出るようになったなあ。
かつての葉鍵みたいにシナリオが神と言われる様なゲームはまだかな?
blでいたるんゲーが出るけどアレはシナリオはいつもの
人じゃないからなー
さすがに今回の事は、反省して欲しい>肥
歴ゲ板でも散々言われてて
「もうどこでもイイからライバル出てこい、一揆だ一揆」ってなってた。
いっき の歴史シミュレーションゲームかとオモタ
「ユーザーの目が覚める」って状態がハッキリした感じがするから
さすがに焦って欲しいよ>いっき…じゃなかったコーエー
昨日辺り話題に出てたけど
慶応Fで、sんkがダメになる前・97年〜98年くらいが
ここまで酷くはないけど、状況似てると思ったな。
コーエーの歴史を鑑みるとPS2時代が異常だからなぁ。
徐々に本来の位置に戻り始めているだけともいえる。
何だかんだ言って、地道に愛され続けているDQってえらいね
私はジャンル者じゃないから、誤解や偏見があるかもしれないけど
「ウサギとカメ」のカメみたいなイメージだよ。
まあガメラ級のでかさ+破壊力のカメだけど
>>698 もう本来の位置にも戻れそうにない。
決算対策で3月に出した359志11が酷い出来だったうえに、スタッフが糞藝爪覧
(クソゲーツマラン)なんて隠しメッセージを仕込んでいたもんだから大祭り。
光/栄時代からの歴史シミュレーションファンも見捨てつつある。
旧来のファンを捨て、夢想や案で獲得した新規層にもそっぽ向かれて、今後どうするつもりやら。
×-2の手抜きごめんに通じるものがあるな…
ゲームのデキさえよければ、おふざけで済んだのにね
一揆じゃ一揆じゃ
×-2にも確かスタッフが隠しで「手抜きでごめん」ってメッセージ入れてたよね。
確信犯だったのか・・・・・・。
ゲームだけに限らないけど、そういうのは本当に萎えるよね
>>704 マジかい。
友人宅であのOP見た瞬間に、買うの回避した自分は勝ち組だったんだな…。
359夢想、パチスロに出張だそうですよ…
10-2より評価低い12はどうしたら…
>707
もうなんでもかんでも('A`)朝鮮人の懐に
>>708 いや…いくらなんでも10-2より低いってことはないような……。
「物語後半はアレだがシステム最高!」みたいなレポなら結構見たし。
>>708 FFDQ板で順位付けスレがあったけど
1番では無いけど3〜6番に付ける人が多かったかな…。
ネトゲだったら凄く良作だったと思う。
12の"出来"に関しての話題は不毛だからやめないか?
批判的な流れになるのもなんだし、かといて無理から擁護しまくりもなんだし。
せめて、同人面での話題にしようよ。
最終幻想11がオフゲだったら結構流行ったんじゃないかな。
NPCに萌え(燃え)キャラが沢山いるので。
廃人仕様ネトゲなのが勿体無い。
XI絡みで質問。ちとスレ違い気味だけど。
XIって■系にしては珍しく商業アンソロやノベライズが山ほど出てるけど、NPC絡みが多いからなの?
それともウィザーどりぃみたいに世界観借りたオリキャラ話なのか。
基本的にネトゲって公式でファンサイト、イベントを歓迎してるよね。
だからアンソロなんかも多く出るものなんじゃないかな。
>>714 何冊かしか見たことないけど「世界観借りたオリキャラ話」が主。
アンソロなんてのはゲームやってないのが描いてたりするからな…
NPCは資料と思い入れ無いと描けないと思う。
公式アンソロですら、ほんとにこのゲームやったの?
って漫画が乗ってたりする品
11やってる友達にネトゲの本ってどんななの?って聞いたことがある
ほとんどプレイ日記だと言ってた(キャラの名前は自分や友人のそのまんまとか)
だから身内受けの話が多くてつまらなかったり
赤裸々すぎて一歩間違えば晒しのようなものもある
男性向けはストレートにエロなのでキャラと世界観だけで無問題
FF11は知らないので申し訳ないけど
男性向けって特定のキャラというより
「女プリーストちゃん」みたいな扱いがよくあるね。
女性で見るのは、DQ3あたりかな?
>>718 ろ の海鮮だったけど、こっちはオリジナル話のオリジナルキャラが多かった
全体的に話のレベルが高いサクルが多くて驚いた。
相変わらずここのシャッターサークルは寂れてなさそうだな・・
>720
昔はろ もプレイ日記が多かったよ。
2派生の ろ専用板や ろ専用萌板のssやネタが神クラスなのが多いし、
プレイ日記は全く売れなくなったこともあって絶滅しただけ。
β時代から同人やってる人がいるのでジャンルとして成熟した感じがするよ。
>>719 外見と口調だけでキャラ萌えするってちょっと分からない感覚だ。
FF11はミケでも■eジャンルでなく男性向けジャンルで配置日も違うしな
d。オリキャラ話か。
だからこそアンソロおkなのかもね。
>>701・704
やりこんだのに気付かなかった…
そのメッセージ、どこで見れるか教えてほしい
普通にしてたら絶対に見れないもんだから。
確か誰か腕の良い人がプログラム解析して見つけたとかなんとか。
隠しで絶対に見つからないと思ってスタッフも入れたんだと思うから
普通の人には絶対に見れないと思うよ。
普通の人というかw
普通のプレイしてたら見つからない物ね。
>725
たしかその記事、今月のゲームの雑誌に載ってた。
何だったかな・・・ゲ一村ボだったかな
PS2のデータは普通にプレイしただけでは中身が見れないしね。
肥の糞藝はPCゲームでIEで開けば分かるようなファイルに「あーつまらん」
なんて書いてあったもんだから誰でも確認できたが・・・
糞藝は後日発売された改善版(藁で消去されたけど、
X-2もインタ版では手抜きメッセージが消えてたりするのかな?
>最終幻想11がオフゲだったら結構流行ったんじゃないかな
ネトゲいろいろやった身だけどさすがにこれはないな。あれはオンで
友人知人と一緒に戦ったり生産に必要なアイテム発掘探索するから
楽しかったりするわけであれがオフだったらほぼ作業にしかならない。
クエストも基本おつかいだから盛り上がらない(シナリオ的にね)。
廃人使用でがっちり客を掴んで成功したという点では最終幻想11も
ラグナ□クも成功したけどね。
ここで肥商法をはじめてみたけど初心者脱出に万単位、1PLAYに数千円
使わせるゲセンのネトゲ(三国氏大戦、愛マス、$アーガオンライソ)
に比べればぜんぜんかわいいと思った俺ガイル。俺はおかしいんだろうか。
前者は本見ないけど愛マスは男性向けでよく見るし後者は根強いファンが
いるから夏に見かけるかもしれないね。
ゲーセンのその手のゲームはやりたければやればいいし、やりたくなければ辞められる。
散財するぐらいハマり込む人が出るというのは、それだけ面白いって事だろうし。
肥商法は、買った後に気づくゲームの不備点やつまらなさ、
追加ディスクや有償パッチを出す事を前提にした、手抜き制作が根本的な問題。
ネトゲ系は、お金つぎ込んだ数年後目が覚めるタイプの散財。
(逆に言えばそれまでは楽しめる)
肥商法は、買った直後か買う前に目が覚めるタイプの散財。
(でも萌えキャラの存在や期待シリーズの新作だから、萎えながらも購入する人多数。そして案の定後悔する)
>731
>(でも萌えキャラの存在や期待シリーズの新作だから、萎えながらも購入する人多数。そして案の定後悔する)
コレダ
好きなキャラやシリーズだけに、買わないと何となく肩身が狭かったり。
漫画を好きなキャラ出てない巻も揃えるような感覚なんだけど、
散在数百円で、読むなら数分の漫画と違うからなぁ。
しかも公にはマンセーしておかないといけない雰囲気なのでストレスUP。
ゲーセンはクソゲーなら1playで止められるし、
1playである程度世界観が分かるので、一応「プレイしました」と主張しやすいので、
逆にその辺やりやすいw
コーエー商法はファルコム商法と曲芸商法を兼ねた所があるからたちが悪い。
出版物を並べたりリストアップして一番圧倒的なのは曲芸商法なんだけどw
>追加ディスクや有償パッチを出す事を前提にした、手抜き制作
なるほど。グッズ抱き合わせ販売だと思ってたので「スルーすれば?」と
思ってたけど違うんだね。ありがとう。
バージョンうpはゲームバランス改善のためならしょうがないと思えるけど
明らかに手抜きなのは萎えるな。肥はゲームにも同人にも金かかるし大変だ。
この間出た千石夢想2はモーションまで作りこまれてるキャラが
プレイヤーキャラとして動かせなかったり(追加ディスクで追加する気満々っぽい)、
いわゆる「無印」がまともに作りこまれてたことないからなぁ……
毎回無印ではわざとバランス崩してるのでは?という出来だし、
三石夢想の麻雀やら炎パイアーズなんか、
全部まとめて追加ディスクのミニゲームにするべきレベルのものを
決算前に小銭を稼ぎたいばかりに個別ソフトとして出しちゃったんだなという有様。
連続リリースされるゲームが面白ければ、良い燃料になるし
発売するグッズが良い感じならファンとしては喜んで買うんだけど、
糞ゲ&糞グッズで、信者の目を醒させるのがk○EI商法。
信者が散財する前に目を覚まさせてくれるという点では良心的かもしれないw
本当は、同人オタとしては喜んでお金つぎ込むぐらい”上手く騙されたい”んだけどね
夢想は3の無印がどうにもつまらなくて
それ以降殆ど触れてないんだけど、そんなことになってるのか。
というか、2でやる人は皆やったかな?という印象を(勝手に)受けてたので
3で人が増えたのが意外だった。
夢想は、ゲーム自体は2からやっていたけど、
同人に入る機会は3からになったって人が多いと思う。
>738
あー…自分そのパターンだ。
2は純粋にゲームとして燃えて
3で同人誌漁るようになって
4でツボな萌えキャラ出てきてサークル参入…。
3初期はかなり同人盛り上がってた気がする。
しかし参国無双の4は出来よかったし千石2も出来いいと思うぞ
変な評判見て先入観持って語られるのは気の毒だ
千石2はクオリティ維持出来てると思うけど、三石4無印は一部を除きボミョーだと思う。
アクションゲーとしての出来が無難なレベルで、イベント量も少なく、
その上贔屓キャラとそうで無いキャラの存在を露骨に感じるから
萌える人は萌えるんだろうけど、冷める人が出てくるのは否めないソフトだよ。
アクションゲーでメインキャラが50人居たら均等に扱うのは難しいだろうけど、
キャラ萌えのある同人層や、人物燃えの歴ヲタ層にとっては、
三石4はやり方は特にマイナスだったと思う。
そういえば減酢胃なんかは、108人のキャラをゲームでどう扱ってて
同人人気はどういう風になってるんだろう?
シリーズによってはクリア後記憶に全く残らない仲間キャラ多数<減水
新作の5は108人それぞれにイベントが用意されていて
印象に残るキャラは多いけど
主人公受けが圧倒的多数だから
メインキャラ以外人気キャラのサイトは多くても50サイト、各キャラ10〜30サイトしかない
減水はいつもキャラ割れもカプ割れも激しい
例えばメガテソ、竜探索、幻想七微椎みたいな
デフォ名無しの主人公キャラを書く場合、名前ってどうしてる?
主人公はいつも「ムニエル」
政権でやってた者だけどあれはみんなオリジナルの名前付けてたなあ
それぞれ主人公の設定を細かく決めてたような気がする
あれは自由の効くゲームだからだろうか
>>741 参国はやったことないけど
千石2はキャラによって作り込み度が全然違うのが微妙だった
個人的に、千石の、同人と非同人の温度差が気になった
>743
出来るだけ名前を出さないようにがんがって描写するよう心がけてる。
どうしても記述が必要な時は「勇者@竜探求」「○○軍のリーダー@減衰」とかで逃げ。
敵キャラスキーなもんで、なんとかなってるだけで、
主人公カプとかやってたらそうはいかんのだろうけど。
竜探求は3に限り「勇者」「賢者」とか役職名で呼ばれがちだな。
仮面はアンソロでは直球に「主人公」と呼ばれていたなw
DQは8だと「エイト」が大分一般的だね。
あとやっぱ(あれば)小説とかコミックスからとる人が結構いるように思う。
>>750 そういえば仮面1、小説と漫画の両方になってたが、
小説の方は主人公の名前が、妙にきらびやかな厨PNみたいなことになってて、
さすがにあれを使ってる人は全然いなかったことを思い出したw
漫画版の直也はちょこちょこ見かけたけど。
ドリーム小説みたいな名前変換可能なのは見たことがある
読む側としてはきらびやかな固定名より助かるかも
自分が書いたのは主人公一人称で、他キャラからはおまえや君で呼ばせてた
魂ハッカーズでは主人公の名前がそれぞれなの多かったよ
1p使ってうちの主人公、みたいに紹介ページがあると、少々もにょってた
真目が点3の主人公は、関連スレで「ノクタン」って呼ばれてるのが多いなあ
同人でもそれ使ってる人いるのかな
ギャグだったらいいけど、シリアスだったら悩むところだなぁ。
>753
二次ではヒトスラと呼ばれていることが多いように思う
そういう「通り名」的な名前持っていたら扱いやすいけどな。
名前付いていてもあまり気にしないんだけどね。「ああ、こういう名前
付けてプレイしてたんだな」位で。厨臭いのを引いたことがないからか?
皆が言う「厨臭い名前」というのがどんなのか気になるところ。
オンゲだとキャラにエロゲキャラの名前付けてハァハァしてるキモオタも多い
から腐女子だけが厨臭いとは思わないけどナー。
エロゲキャラの名前つけてハァハァは厨とは少し違うような。
厨臭い名前って、中学生がつける恥ずかしいハンドルネームみたいなのじゃないの?
二次創作の根本は萌えの共有・共感だからそこにオリジナルな名前があると
違和感を感じて読んでる最中に思考が止まっちゃうんではないかな
さらに紹介ページまでとなると「オリジナルの押し付け」みたいな感じで
>>755 最後2行
オンゲだとキャラにオリキャラの名前付けてハァハァしてるキモオタも多い
から腐女子だけが厨臭いとは思わないけどナー。
だったら意味が近いと思う(そんなキモオタがいるかは知らないが
時目喪GSはきらびやかネーム見本市みたいになってたなー
公式発表が全くない普通の日本人設定だとどうしても厨臭いのが増える。仕方無い。
銅鑼食は公式名は発表されないけど、メディア展開する際は
「ア」が付くのがお約束だっけ?
>>755 俺も違うと思う。<エロゲキャラの名前つけてハァハァ
この場合はキモオタとか関係なく
リア厨が好みそうな恥ずかしいネームのことだしな。
ぜひ見てほしいような凄い名前を紹介したい所だが
個人の晒しにつながるので控える。
まぁ、知人にはルシフェルと呼ばれている、とかそういう系統だな。<厨ネーム
プラス無知で
魔i羅
これがまた多い。
字はそれぞれ厨好きしそうだけどそれは危険。
厨房時代の恥ずかしいHNを晒すスレとかにありそうな感じか。
>757
創作やTRPGをやってる男ヲタだと、オンゲの女キャラに自作キャラ名は多いし
趣味趣向によっては自キャラハァハァという場合もある。
別に自キャラハァハァ=キモヲタとは思わないが(創作エロなら普通だし)
755はエロゲキャラ名を付けてる男には痛いのが多いという実情を思い出して書いたんじゃないか。
オンゲだとエロゲキャラ名と三i国i志の人名をキャラに付けてる奴は高確率で痛いという話を聞く。
>760
多 い の か
あーごめん。意味は
>>762でFAです。ネタ違いだったねごめん。
>>758 サイト見に行って若王子とか吹いたなwああこういうのかと納得した。
でも前作で名前に「馬鹿」が付くキャラがいてネタにされたからね。
反面教師にしたのかもしれないけれど。
仮面1で主人公の名前が
北i条iセiフiィiロiス(愛称セiフィー)
だった同人誌をみた記憶がある
せふぃろすワラタ
仮面1の主人公は作家によって性格が全然違って面白かった
受け子ちゃん、熱血ヒーローから何考えてるかわからん変人まで色々いたな
これから減衰・仮面に手を出そうと思ってるんだけど、
サイトで二次やるなら
名前変換スクリプト使うのが無難で
オフ・マンガの場合は
通称の一部をとるのが良さそうだね。
ヒトスラだったら修とか。
最近はゲームに声つくから
ゲーム側も「通称」用意してる事あるね
減衰5の「王子」は最初から最後まで主人公の通称として違和感なかったけど
他の名前付けれるゲームだとどうなるんだろう今後
代名詞と呼びかけと役職名を駆使、かなあ。
成せば成るけど意識したら笑えるかも試練。
声は諸刃の剣だからなあ。オフ機能つけといてほしい。
デフォルト名のまま→名前部分も声つき
名前を変える→名前の部分だけ声無し
というゲーム結構見かけるよ
長く多少キャラメイキングの要素があるゲームで活動してるが
ウチのジャンルは名前にはあんまり頓着しないなぁ。
汎用ネームでもオリジナルネームでも
実際ゲームで使える名前だったらなんでも桶みたいなw
まぁデフォルトネームとか、他メディアでの名前をつかえば
少し異質感をおさえられるし読者との共通認識も得やすいと言うメリットがあるが。
結局は好き好きでいいんじゃあるまいか。
俺は自分でつけた主人公名、ホートー・雨舞が気に入ってるんだ!
みたいのも一つのドジン的楽しみだと思う品。
閲覧者の共感は得にくいかもしれないがw
>>769 そういうのってムービーとか挟んだらどうなんの?名前の所だけ口パクとかになんの?
仮面3とかアニメムービー入ってるみたいだけど、どうなるんだろ。
ムービーでは名前を呼ぶような状況をつくらない。
ときめもは「あっ、○○、おはよう!」とテキストで書いてあって
声は「あっ、おはよう!」って言ってたりしたね
3でキャラの名前を滑らかに発音してくれるシステム、とか搭載したんだっけ、ときめも
>>774 あれはちょっと感動した。
キャラ絵が発表された時点ではそらもう非難轟々だったけど
実際動いてるのと喋るのを見たら納得した記憶がある。
星海2ではデフォ名をつけないと言わない勝ち台詞があったな
あれって一度はデフォ名つけないとボイコレ100%いかないんか?
>766
減衰も仮面も主人公中心でやってきたけど、
名前変換スクリプト使用者はほとんど見たことが無い。
どっちもなんで使わないかって聞いたことがあるけど、
ドリの「ヒロイン=私」と同様に「他人の主人公=自分の主人公」
ではないので名前をつけろといわれても困るって言われた。
>>776 そうだよね、例えば自分のプレイ時の名前とか自分が二次やるとき使ってる名前
入れても返って違和感あるだけだし……その作者のつけた名前が出るのに疑問を
覚えたことはない。
私、主人公デフォ名なしには一度はまったことあるけど、活動したことない人には
わかりにくい感覚なのかな。
押し付けがましく無い程度に
名前含めた主人公紹介が入ってるような本が手元には多いよ。
作者さんの主人公像も見れるし、よっぽど変な名前じゃない限り
疑問を抱いた事も無かった。
プレイ時にノリでつけたと思われるギャグ名のまんまで
本作ってる人見た時は吹いた。
ギャグ本だったので、そのサクルのノリに合致していて面白かったよ
勇者ふるちん
>>775 確か開発時のミスで、ボイコレは正規プレイじゃ100%にならなかったんじゃなかったかな
そういえばギャグ本だとネーミングそのものをネタにしてるのも多いね。
名前入力した主人公が「良い名前だ」と言われるシーンが原作にあると特にw
>779
懐かしいな勇者ふるちん
>>781 逆もよくネタにされるよね。
「さえない名前だ」とか馬鹿にされる系。
馬鹿にする香具師と同じ名前にしたり
そいつが敬愛する人間と同じ名前にしてみたり。
逆にデフォ名が存在するのに別名つけてるのはありゃ何なんだろう
シャウト系で見かけたが
>>784 そういえばデフォ名があるゲームで、
「眼をつぶって名前を入力したらヂクニラってなったから」と、
一冊まるごと主人公の名前がヂクニラだったギャグ同人誌見たことあるw
クールな美形主人公だったので、破壊力があった。
デフォ名あっても名前変えられるシステムなら
別名でも構わない気もする
でもそういう本はまず買わないけど
デフォ名がある場合それで絵と名前がイメージ定着しちゃってるので
ゲーム中では変えてたけど同人ではデフォ名という人が多かったな。
シャウト系は名前よりむしろ主人公の性別変わっててビビった覚えが。
FDで野郎が怒涛の告白してくるからなんだろうか?
射鵜と系は女主人公は全く別ジャンルとして見た方がいい。
(一時それで公式サイト潰れるくらいの騒動になってタブー扱い。)
まあ最強設定でクセのある美形男子にもてまくり尊敬されまくり、
という設定だからノマ好きだと女にしたくなるのも分かるけどね。
性別選びたい、は一度は思うところだw
写ウトの監督は801でも他ノマでもご想像にお任せしますと濁してるのに
女主人公だとはっきり「ありません」とか言ってて
今のシリーズは主人公は絶対男ってのが相当なポリシーらしい。
9龍ってプチヒットくらいの部類?
発売直後の状況を知らないんだけど、現状見てると
オフの数はそんなにない気がした。
オンで扱ってるサイトは結構見かけるけど、メガテソと2足わらじっていうか
@ラス系から発売になって、シャウトゲーに流れたメガテソの人が多いのかな?
春だかSCCは160サクルくらいあったってレスをどこかで見た気がする>9龍
発売直後よりは勢い落ちたけど、定期的に厭離もあるようだし前作ゲーと合わせて息が長そうな
イメージがある。
9龍は単体で流行ったってよりは、魔神の続編ってのや亜トラス繋がりで流れてきた人とかいるから。
PS2になってから、純粋に新規で流行ったのって夢想シリーズくらいだよな。
あとはどれもPS以前から続いてるジャンルばっかだし。
逆最は携帯だし。
夢想は一応PSから出てるぞー
ほんとに一応だが
トーキチが隠しキャラの対戦格闘テラナツカシス
意外にも名作なんだよな。意外にもw
>>793 でもまあ一般的知名度が出てきたのは真・2からだし。
しかし同人としてもゲーム売り上げとしても、こうも続編シリーズしか
流行らない現状を見てると、ゲームはジリ貧だよなあ。
狼がかなり評判良いけど同人としてはどうにもならんなーw
次の波は仮面3だろうから、やはり続編ものだしね
PS夢想好きだ
ビームの衝撃は忘れられんw
あぼーん
あぼーん
あぼーん
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
何?絡みスレの誤爆?
また何かスクリプト関連?
802 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 06:12:04 ID:evYcA7sk
嫌いなアンチスレ
お前らもアンチのアンチ
難民の同人スレ
うげ
>>796 moo/nや義父トピアと似たシステムと聞いて食指が動いたけど
大元のラブ出リックが終了した事を最近知り凹んだorz
あぼーん
あぼーん
あぼーん
ここゲーム総合スレでいいんだよね?
スクリプト荒らし?バグ?
これ、運営かどっかで聞いた方がいいのかな?
808 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/25(火) 10:53:20 ID:SDwFQCii
晒す系のスレ。下手とか香ばしいとか関係ないじゃん。
とか思う。
>>764 北i条でよかったな
田i代iセiフiィiロiスだったら笑い死んでた
あぼーん
あぼーん
ここ、ゲーム総合スレじゃないの?(;´Д`)
自分以外にもここがゲーム総合スレに見えてるの>801と>808だけ?(;´Д`)
>>812 いや、ここにもいるよー。しかし荒らしなのがバグなのかわからんね…
新種のスクリプトじゃねえかって話
他の同人スレもやられているから、新手の攻撃だろ
IDが逐一変わるのが怖いな…
これじゃ爆撃法則がわかるまで次スレ立てられないなあ
「ゲーム」がマズイらしいので、そこ伏せるか避ければいけるかもしれない。
毛枝無総合スレ1.5とか?
スレは平気?
「スレ」も対象になるらしい。
GAMEにするとか「家ゲー総合」にするとかか?
RPGだけじゃないけど家ゲ中心ぽいし。
最終幻想スレは爆撃食らってない…
映像遊戯総合、これでどうだw
あまり凝りすぎると新規の人がスレを探し出せないので注意
そこでゲ/ー/ム
ですよ
スレが伸びてるから来てみれば何だこれは
流行って言葉は対象じゃないみたいなので
ゲ/ー/ム流行総合スレでどうか。流行スレの派生だし
間になんかはさむのが無難か。
ゲ/ー/ム流行総合スレでいいんじゃないかな。
しかし、厄介なスクリプトだなー
自治見てきたら一応爆撃とまったらしいよ。
スレタイは現状維持で良いかなと。
良く嫌いカプスレとかに音ゲー九釦カプが出てる。
ゲームカプにしては飛びぬけて
上げられる頻度が高い気がするけど、
乙女ゲみたいに一大ジャンルを築いてるのかな?
一時に比べて大分下火になったと聞いてたんだけど
信者さんが元気な気がしてさ…
他ジャンルの人を指して信者さんとかそういう言い方はどうかと…。
音ゲーは、キャラ飽和とかで少し下火にはなってきてる印象。
発売元のアレコレやゴタゴタを嘆くレスを見かけるから
そういう点で萎えて去った人も多いんじゃないかな。
嫌いカプスレみたいなのは同じ人が何回も書き込んでたりするから
あんまり数はあてにならないよ
若い子が多いジャンルだし
この板の吐き捨て系で叩かれてる場合
むしろ専用板では人気があったりして
表立って言えず吐き捨て系で発散してる
ケースの方が多いような印象がある。
832 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/04/26(水) 22:31:49 ID:6xAinhwR
ゲームキャラスレ初めて行ったんだが、マターリな頃からかなり若い子が多いんだろうなと感じた。
なので、口論始めてる奴らが荒らしの自演なのか、本気でくってかっかってる信者なのか、
キャラ叩きくさい発言も本当に他人に気を使えない奴なのか煽りなのか区別がつかない。
荒らしの自演だと思いたいが。
ハ,,ハ
('('A`∩_ おいらをどこかのスレに送って!
/ヽ 〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
/| ̄ ̄ ̄|.\/
| .モツ煮..|/
 ̄ ̄ ̄
現在の所持品:松野の遺骨
聖遺物として没収
松野は俺の横で眠っているよ
昨日は激しかったね
最終幻想3リメイクが微妙な展開になってきたな。
キャラメイキング⇒キャラ固定になって、売り上げと同人にどう響くか。
キャラ固定なか。カスタマイズできるのが楽しみなのにホント微妙だ。
固定ならレビュ待ちかな。
最終幻想3でやってる人はそのままFC版でやっていきそうだね>同人
そういえば4以前のFFってよく知らないな
FFって同人人気が出てきたのって6からで、爆発的にヒットしたのって7からだよね。
4のリディ亜も人気あったような気もするけど、ヒットというほどではなかったような…。
詳しい事はよく知らないけど。
そういえばFF6で初めてコミケ内のゲームジャンルで大手列を見たな。
なんか…衝撃だった。
FF3は当時でも猫耳男を堂々とやれる良作だったなあ・・・
>>841 そうそう、6がプレイヤーを次々同人へ引きずり落とす化け物ゲームと言われていて、
次に出た7がさらに化け物度を上げて発売され、
プレイした人間があれよあれよと同人に転がり落ちていったって感じ。
へー
6ってそんな風に言われてたんだ。おもしろい。
当時消防で、男性キャラに何とも言えないキモチを抱いたもんだな…
今になってみれば、それが「萌え」だったんだw
そういえばFF6は、当時のゲームにしては
キャラクターの年齢層が高めだね。
高いと言っても長老や上司系オヤジではなく、
今の作品には普通な「格好イイお兄さんお姉さん」が多い。
確かに高い。意外と七も高い。
パーティメンバーの中で最年少が16の湯、隠しキャラ抜いたら20の茶だ。
二十代が三人、他は軽く三十路越えか。犬と棺桶が微妙だけど。
当時の、キャラの性格や外見が重要でなかった頃に
格好イイ青年が入れてきたのが新鮮だったのかな。
それまでは、美形の敵役ぐらいにしか居なかったタイプ(年齢層)のキャラが
「いいもん」として出てくる。
当時というと、銀英電なんかも人気あったね。
20代後半〜30代なんて、リア厨くらいからしてみれば
先生以外にサンプルがないもんなw
(ゲームとはあまり関係のない話でごめん。ゲーキャラの変遷として)
>>838 キャラ固定って…あのゲームの楽しみの5分の4くらいを削ってるじゃないか。阿呆か。
なんでこんなに馬鹿になってしまったんだか、あの会社は。マジで余計な事しかしないw
あー、一気に買う気失せた。いいやファミコン版あるし。もうあの会社はいいや。
>>838 キャラの名前はもちろん自分で考えて、できたら性別も選べたらいいな…とか
キャラメイク要素を楽しみにしてたんだけど、キャラ固定なのか。
これも時代の流れなのかな。少し残念だ。
ハードのスペックが上がり盛り込めることが増えて、声が付きだした段階で
ゲームのキャラクターはプレイヤーが憑依する入れ物じゃなくて傍観者的存在になったからねー
最終幻想12の空気は今のゲームにおけるプレイヤーの立場を如実に描いていたともいえるなw
そういえば、個人的な話なんだけど
SSやPSのゲームで、声がつくのイヤだったなぁ。
アニメや声優が嫌いってわけではなかったんだけど(むしろ好きだった)
なんかイヤだった。
親に見られたりで、恥ずかしかったっていうのもあったけど…。
今でも、MSGみたいな格好イイ系/聞かれても構わない声・ストーリーでも
やっぱり声が出るのってあまり好きじゃない。
MSGのキャストの人たちは大好きなんだけどな。
何でだろ。
×MSG
○MGS
いつも間違う。
性欲はもてあまさない。
>850
自分も苦手だし、オフに出来るならオフにする派
できなかったらひたすら文章だけ追って早送り
声ついてるとイメージ崩れるから好きじゃない
だからムービーだらけで文章出ないのが苦手
人によるんじゃないかなー。
FC時代からゲームやってる古いゲーマーだけど、声付きの方が自分は好きだよ。
声無いBGMだけだと寂しく聞こえるし、3Dポリゴンで身ぶり手ぶりの口パクだけだと余計人形劇に見えて。
つっても文字読み終わったら声最後まで聞かずにさっさと飛ばすような奴だけどw
ただ最近のゲームは声に素人使う事が多くて、それはすごく嫌だなあと思う。
FF12とかDOD2とかグランディ亜3とか炉ーグギャラクシーとか。
しかも脇役ならともかく主役&ヒロインという超重要な役をド下手な素人にやらせる事多くて辟易してる。
話題作りのためにタレント使ってのは分かってんだけどねー。
>>838 本当に微妙だな…
・キャラ固定で古参&しっかり設定ゲームに飽きてきた一部ライト切り捨て
・フルポリゴンで3Dに飽きた+操作性や3D問題でさらにライト切り捨て
・かと言って固定歓迎層の新規にアピールするには正直しょぼい
(今見るとボリューム不足は否めないと思う)
一番ウケそうなのは縛りプレイや一人クリアなどのやり込みチャレンジ層にだけど
そういう人はネットが普及した今ではもう同人にはあまり関係ないし。
それでもまあ腐っても最終幻想だしパイは大きいからそれなりには来るだろうけど…
古参と新規の壁が大きくなりそうなタイトルだな>最終幻想3
5月から肥がゲームのレンタル事業を開始するらしい。
ttp://www.gpara.com/news/06/04/news200604251969.htm 買うとまではいかなくても気になっている評判タイトルをレンタルして嵌ったら購入とか、
シリーズの最新作から入ったファンが旧作をレンタルとかで、ゲーム同人的にも
面白いんじゃないかと思ったが・・・この想定価格じゃなぁorz
■発売から1〜3ヶ月以内のタイトル
・4泊5日のレンタル…2,700〜2,800円程度
・一ヶ月のレンタル…5,000円程度
■通常のタイトル
・4泊5日のレンタル…880円程度
・一ヶ月のレンタル…3,700〜3,800円程度
■古いタイトル
・4泊5日のレンタル…500円未満
:::::::::::/ ヽ::::::::::::
:::::::::::| ば じ 肥 i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ は ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
これだったら買ったほうがいいよな…。
この貸し出し期間でこの価格って暴利すぎる。
>856
普通に買ってクリア後即売っぱらった方が断然安くつきそうだw
>>838 固定なのか。絵自体はいいと思ったんだけど残念。
wizやDQ3でキャラメイクが消えたらそれはもう別のゲームなわけだが…
wizといえばBUSINでNPCがパーティに入れられたり
主人公に過去があるとわかった時は激萎えたっけなぁ。
>>850 声って諸刃の剣な気もする。
昔はキャラの外見(下手すると顔やドット絵だけ)と多少の台詞で
自分に都合よく補完、妄想して惚れ込んでたもんだが
最近は作りこまれた外見、口調、会話イベント等から伺える過去や価値観、動き、声
全てをある程度好きなれないと萌えられなくないか。
見た目も外見も好きなのに声が…orzとか、些細だけどあの時のあの台詞だけがひっかかって
あのキャラを好きになれない、とか。
まぁ逆に声で惚れるって事もあるかもしれないが。
そうそう。DQ3、WIZ、FF3全部好きだが、DQ3とWIZはいくらリメイク重ねたって
キャラメイキングを不自由にするなんて馬鹿な真似はしなかったぞ…。
それらのゲーム好きなのは空想が広がるからであって、そういう人多いから支持されたわけで…
>>861 まじで?>BUSIN
ウィズ繋がりで密かに気になってたけど、一気に雲行き怪しくなってしまった。
あれだね、リメイク最終幻想3が出たら、
新規が古参のサイトを見て「このサイトオリキャラ出してるドリ厨だふじこ!」
…なーんてネタ書き込みが痛厨嫌ドリスレ辺りに登場したりしてな。
864 :
860:2006/04/27(木) 22:30:32 ID:MkghP/EB
あ…
>見た目も外見も好きなのに
ってなんだ自分。見た目も性格も、でした。
>>862 うん。ネタバレしてごめんw主人公に人格は(一応)ないけど過去はある。
そもそも開始時に「主人公」を作った時点で違和感はあったが。
シリーズ2作出てるみたいだけど2作目はやってないのでわからん。
BUSINはBUSINであって面白いけど
WIZじゃないといってる香具師がいたな。
昔に比べて妄想の余地が減ったよね。
ゲームの容量が足らなかったからこそ自分の脳内で補完するみたいなことができて良かった。
860も言ってるけど、声や見た目など今のゲームははっきり提示しすぎてるから
少しでも違和感を感じるとハマれない。
懐古厨でごめんな。
>>860 今まで声が付いてて良かったと思ったのはVPのAエンドで
主人公が同僚やラスボスと会話するシーンくらいだ。
あれは中の人たちがかなり白熱した演技をしてて燃えた。
>>866 自分だけのキャラ、ってのを持つのを許されず、なんでも押し付けられてる方向だもんなぁ。
逆に、舞台と筋書きは揃えてあります、好きなキャラで空想してくださいってならないもんかな。
進化したっていっても、もっとキャラメイキングや自由が広がる方向に進化すると思ってたよ。
自分だけのオリジナル空想箱庭世界作りの方向に。今は昔の選択肢付きアニメゲーム見てるみたいだもん。
ゲームじゃねぇじゃんって思っちゃうのはやっぱ古いのかな。見てるだけのアニメゲームと変わらんなら要らないよ。
BUSINは主人公に過去ありだけど、続編のBUSIN0は完全に自分キャラメイキングなんでお勧めだよ。
1作目は戦闘も糞長かったけど、続編では戦闘簡略化できたり、他にもシステム面で改良あったりと
ストレスもずいぶん無くなってる。
今なら1000〜2000円で買えるしなー。
PSのウィザードiリィiディソギルが、ゲーム記事か何かで
「PSのスペックを活かしていない度」ぶっちぎりだったことを思い出した。
人格なし設定なしの主人公だと、ストーリーを演出するには致命的に向かないからなあ。
キャラメイクの楽しさを味わうジャンルというと今はコンシューマよりネトゲが主流だね。
自分好みの能力に育てて、ゲームによっては外見もカスタマイズできて、
当たり前だが喋らせるのは自分だから性格だってイメージ通り。
キャラメイク好きな人はそっちに流れてるんじゃないかな。
ネトゲは何か違うんだよなあぁ。動かすの一人だし。対人ので交流メインだし。現実とくっつきすぎて夢が無い。
脚本家の腕にもよらないか?
汁オールとか9龍とかキャラメイキングできるけど、ストーリー性濃いし。
特に汁オールなんて秀逸だと思う。
キャラメイキングできてフリーシナリオなのに、あそこまでちゃんとした世界観があって
膨大なキャラ数なのに空気キャラが一人もいなくて、ストーリーが複雑に絡み合ってて
それなのにEDまで破綻も無く奇麗にまとまって、しかも主人公がちゃんと主人公してる
RPGなんてめったにないと思う。
汁オールはいいよね。懐古厨的にも良かったよw
のめりこめるからね
郵便配達だけでクリアできたゲームだなw>汁オール
>>875 まじですかw?
さすがにそれはやったことないなあw
もう10回くらいクリアしてるけど。
ギルド依頼もすごく新鮮で驚いたんだよなあ。
なんかTRPGのソードワール度をそのままゲームにしたかのようで、すごく興奮して熱中してプレイしたよ。
はっきり言って、このゲームはゲーム作ってるゲームクリエイターにはぜひやってもらいたいゲームだと思った。
うん、汁オールは自分も好きだ。
でもあれも主人公はメイキングできるけど、背景設定はあったし多少の人格はあるから
(農村出身の女主人公だとイベントシーンで弟殴ったり)
W1Z的な「過去も人格もない主人公」とは違うなあと思った。
完全な無個性主人公ってのはストーリー主体の今のRPGではやりにくいだろうと思うよ。
もっと昔のゲームでなら、キャラメイクあり・完全無個性主人公のゲームで
ストーリーがいいのはあったんだけどね。
竜探求8の話の時も言われてたけど、
緊迫したイベントシーンで主人公が動かない・喋らないってのは
グラフィックが向上すればするほど不自然になるから、
「そういうシーンを作らない」「そういうシーンではプレイヤーの意思を無視して主人公を動かす」
のどっちかを選ぶしかないんだよな、と。
減水はその点、主役の声を男声と女声と2種類用意してたりとなんか色々やってたね。
>876
うるさく突っ込んですまんが、ギルド依頼型のRPGは昔からあるにはあったよ。
「狂気的な夜明け(英訳)」シリーズとかが有名。
汁オールはそういう系統のRPGと王道的な英雄物語のシナリオを上手く融合させてたと思うが、
今までに全くなかったかのようなマンセーの仕方はやめとけ、な。
もうちょっとわかりやすく伏せれ
ルナティックド一ンとかでいいがな
でもそういう無個性主人公物のゲームで同人してると
「ドリキャラウザス」とか言われるよね
その場合、主人公の設定ってどこまで書いていいものなんだろうか
原稿する度いつも悩むよ…
ドリキャラウザスと思う人もいれば
ここの設定スキ!と思う人もいるだろうから
よっぽどでなければ、トントンな気がするよ
無個性主人公でも、仲間キャラがいわゆる「職業」限定の(DQ3とか)は
世界観を楽しむのがメインだと思ってるから、
マイキャラ設定があるだけで痛いと思うな。
主人公だけに名前や個性がなくて他キャラはある程度決まってるようなのは、
不自然でなく、箇条書き程度の簡単なものであれば気にしないかも。
でも、そもそもキャラの設定(解釈)は作品内部で語るべきものであって、
懇切丁寧なマイキャラ設定が有るのはそれだけで変だなと思う。
作品はろくにないのにマイキャラ設定だけ延々長かったりすると余計にそう。
そうそう。昔の同人なんてもっと自由だったり世界が無茶苦茶だったり
独自の設定溢れてて、顔の無い主人公なんてオリキャラもいい所だったし
ドリキャラうざいの言ってるのは、与えられたキャラ固定制に慣れきった低年齢層が多いんでは。
本来同人って自由に妄想を広げる物だと思うよ。皆で同じ物書いててもつまらんでしょ。
もっともっと、どこまでも弾けてわけわからん位になれば面白いと思う。
自分にしか書けない様な物を、面白いと言ってくれる人が一人でも居たらいいじゃん
別にうざいとは思わないけど、オリキャラっぽくて苦手だと思う高年齢層もいます。
ゲーム中に自分の中で主人公像が出来上がってるから
他人の主人公だと違和感があるんだよ。誰この人、って思う。
だからといって同人やるほど自分の中の主人公像に萌えるわけでもない、そんな感じ。
これは同人のオリジナルしか好きじゃない人とパロしか好きじゃない人の違いに似てるんじゃないかな。
人それぞれの限度があるからね。
例えば現代高校生の無個性キャラが主人公で
「アメリカからの帰国子女」ってマイ設定のある話だとする。
(もうその時点でエーッな人もいると思う)
ゲーム内で銃を扱うことがあって、扱いがうまい→撃った事がある
くらいならまだ個人的にOKだけど
そこで「アメリカではいじめられとった」って話だと、エーッ!?って思うかな。
>>883 あるだけで痛いって、マイキャラ設定せずにどうやって描けと。
wizなんてビジュアルすらないのに。
>>886 全文同意。
無個性主人公の設定はほどほどが良いよな…
>>888 設定を作るのはかまわないけど、作った設定は作品で見せるものでしょ。
そうだね
あくまで「ゲームから膨らませた話」を見たいはずだから
「そのキャラにくっつけた設定で膨らませた話」が好かれてないんだと思う。
今の業界じゃ、ジルオールみたいのはもうでないだろうな…
肥が歴史SLG・競馬・案ジェ以外のメジャーなジャンルでのブレイクを模索していたのと
肥設立20周年記念の時期が被っていたからどう見ても売れない企画に
お金が出たというのがまず奇跡だったし。
台詞とかフラグとか細かい所まで丁寧に作ってスゲーてまひまかかってる。
つまり短期間では作れない=人件費が膨れ上がる
しかも肥にRPGのブランド力がないから売れずに大赤字と言う極悪コンボだった品。
リメイクなんかも当時のスタッフはほとんど残っていない
完全に肥の小金稼ぎ状態でやっぱり売れたとはいいがたい。
これ見て売れないのに手間がかかるフリーシナリオRPGを
作りたいと思うところがでるとは思えない(泣)
ルナドンみたいな完全フリーシナリオはまだともかく
サガ以外ではフリーシナリオRPG最後の仇花の感すらあるよ。
>>889 それもそうだが。
だか正直他人が膨らませた設定だけは見たいがわざわざ話までは見たくないとか、
設定を見て魅力を感じたら作品も読むが魅力なければスルーとかある。
人の世界は見たいけど、世界から膨らませた話までは別に…みたいな。
>>891 RPGってそれ自体が他のアクションやアドベンチャーとかのジャンルと違って
作るのに金がかかるそうだから、PS3になったら今よりますます新規RPGが作られることなくなるかもね。
カプコソもBOFシリーズ持ってたけど、もう続編作る気無さそうだしなー…。
これからは、□エニやAAAみたいなRPG専門な会社、カプコソみたいにアクション得意の会社
みたいにジャンル専門の会社が増えるんかねー。
ああ、この書き方だとまるでアクションやアドベンチャーだと金がかからないみたいに見えちゃうな。
アクションやアドベンチャーも金かかるけど、RPGはそれよりもさらに作るのに
金も時間もかかる傾向があるって言いたかったんです。
■e、eはともかくとして■にはもうまともなゲーム作れる余裕無いよ
昔のリメイクに期待しようにも全部方向性が微妙だしな
リメイクと続編ばかりでまともに新規タイトル作る余裕も無いしな
去年コードエイジなんて新作出したけど見事にコケた
同人人気はどうだったんだろう、コードエイジ
そーいえば武士道ブレードとかどうしたんだろう
結構人気でなかったっけ。
続編もう作らないのかな
コードエイジの同人人気なんてかけらも無いってw
それどころか存在自体知らない人の方が圧倒的だって。
□エニは去年から今年にかけて、
反塾4、武蔵電2、コードエイジ、聖賢DS、FF12、ラ時アータ、グランディ亜3、DOD2、FF4アドバンスと
見事に微妙ゲーばっか作ってるな。
面白かったのってミンサガとKH2くらいか。
KH2もゲーマーからの評価は???じゃなかった?
それとFF7コンピシリーズか。ACが一番受けたのもゲーム同人の低迷をよく表してるような。
あとは……ヘビメタさんとか誰も知らんだろうしw
FMも続編出てるけど同人じゃ全然聞かなくなったね。
シナリオは泥沼だけど同人的にはおいしい展開多かった。
肥と■が合体したら
恐怖の大王が生まれそうだね!
■も続編や派生商品で儲けてくって方針になったらしいからなぁ…。
なんだかんだ言って、髭の1発勝負的な商業戦略に好感を持ってしまう。
映画さえなけりゃな…(´-ω-`)
最近、ある程度実績のあるプロデューサーが独立してくのは
良い傾向なのか悪い傾向なのか…
悪い傾向だと思うけどなー。
だってどうみても、会社にいられなくなって仕方なく独立してるようにしか見えない人が多くないか?
独立しても、元の会社ほど金も機材も人材もないから、余計にしょぼいのしかできないし。
独立して成功してるクリエイターがいたら逆に教えてほしい。
>>898 あれも幻想7キャラで釣った一面があったからねえ
同じ幻想7キャラを使う王国心が作られることになって
もう要らない子として見捨てられたんでは?
ヒゲ(霧うぉーかー)の青竜とかロスオデに期待している人はいる?
DSタイトルはプレイの垣根低そうだけど箱360はなー……
>>901 曲芸と■のマチガイだろうw<恐怖の大王
ここ見てBUSIN0やってみたくなった
でもどっかでバッドエンドとか言われてたのが気になる…それは前作か?
最終3の名前・性格固定もさっき知った
未プレイだけど、FCはキャラ無個性(?)っての聞いて期待してたんで
ちょっと期待が薄まった…まあ、その方が受けるってことなのかな?
>>903 是野シリーズ作ってるのって、■からの独立組だったっけ。
1作目は■で、その後作らせてもらえんからって独立したよな。
あれはそこそこ売れてたような。今度完結するし。
是のは1作目プチヒットは来たなー
2作目以降のgdgdっぷりであまり盛り上がらなかったけど
DSのリメイクが評価いいらしいし3はキャッチーなキャラ多いから来るかな?
是のや斜度派あたりはゲームバブルで勘違いした連中が好き勝手やりたくて独立
→クリエイターとしての能力はともあれ純粋な管理・経営力不足で下克上
→成り上がりスタッフがgdgdな続編を作って脂肪 ってパターンじゃないの。
>>907 バッドエンドなのは前作だよ。
0はハッピーエンドだから安心して遊べるよ。
1も鬱と言っても、ストーリー自体は評判良いし、面白いんだけどね。
つっても数百年後には1に話が繋がるので、未来の事考えたら鬱になるかもしれんが。
ゲームとしては地味だが良質で丁寧な作りだと思うし、2000円以下と安く買えるしお勧めだよ。
是ノも1が44万、2が26万と、1から2で売り上げが18万も落ちてるから成功と言えるかかなり微妙だしなー。
おまけに2の出来が最悪だから、3は確実に2よりも売り上げ落ちるだろうし。
しかも藻ノリスって内部がかなりごたごたしてるみたいだし。
しかし、同じ世界やキャラやストーリーなのに、毎回絵師やポリゴンキャラやスタッフや音楽が
ここまで変わっちゃうゲームも珍しいな。
車道ハーツも開発元のノーチラ巣が解散しちゃったから、もう続編作られることないだろーね。
PS2でも傑作の部類に入るシリーズだったのでもったいないなー。
>>899 コードエイジって確かPS2・携帯アプリ・漫画(ガンガン?)で
マルチ展開してたんだよね。
どれも大して流行らなかったみたいだが・・・
ていうか最初からマルチメディア展開が謳われたゲームで
まともに流行ったのって見たことない気がする。
ゲームとマンガとアニメは好きな層が被ってそうなのに
不思議といえば不思議だ。
コンシューマゲームの最大手メーカーで、かつオタ好きする
マンガ雑誌の出版社でもある■eでさえ失敗続きだし・・・
ゲームの漫画化って、なんかうまくいかないね。
(ダイ大みたいなのは別にして)
今まで好きなゲームが漫画になったのをいくつか見たし
キャラクターデザインの人が描いていたのも見たけど
これがなかなかなァ…。
ゲームの漫画化でファンに絶賛されてるのは
ダイ大・呂戸の紋章、中/平の路上格闘家ぐらいか?
>>913 ドトハクは成功したようだけど、同人的には空気だ
一部のマニアな人気かな
銅鑼食えの漫画は、第大もロト門もアニメ版のアベ留のもそうだけど
呪文や武器、モンスターの設定を除けば、結構オリジナルだからね。
第大なんか特にそうだし。何より、銅鑼食えじゃなくても名作だというのが大きい。
植田信州の仮面の奴とか結構好きだったんだが
ファンの人の反応はどうだったんだろう。
あと同作者が描いた歪んだ真珠とか
あのゲームをよく漫画化してまとめたもんだと感心したんだが。
仮面漫画版は割と好評
双子のエピソードは不評のようだけど
バロツクはよかったね
>>918 あれ周りは大体うまいこと行ってるけど
対象がなんか、すごーく特殊な感じ…w
女神転生ドラマ版ってどうだったんだろう
減衰3の漫画版は概ね好評だった。
原作ゲームが説明不足だったり不満を感じてた部分を、
漫画版作者が消化してくれた感じだったってのもあるんだが。
>>918 漫画で興味を持ってゲームにはまり、同人誌やアンソロも買い捲った。ナツカシス
後半の展開がはしょり気味なのはいまいちだが、ゲーム→漫画のファンにも
それなりに受け入れられてるらしい。
同人誌やサイトで漫画版主人公(藤/堂/尚/也)の名前を使っている所をよく見かけたな。
>>922 今、丁度よみ終わったところだった。
本当に漫画こそが原作じゃないかってくらい上手く補完されてたね。
正直、ゲームじゃ泣けなかったラストにボロ泣きしてしまった。
漫画版・超兄貴は迷作(褒め言葉)
仮面も好きだが間人転生の漫画も好きだった。>植田真宗
減衰3も小説版1、2とは違って評判いいね。
個人的にはそうでもないんだけど。
やっぱどうしても、持っていたイメージとの相違もだけと
そもそも漫画として合うか合わないかってのがあるからなぁ。
絵が合わなかったり、間が合わなかったり。
漫画にしろアニメにしろ原作付きの何かには付き物だな…
仙石婆娑羅はどうなの?この前本屋で見掛けてちょっと気になったんだけど。
>921
いい感じにチープで個人的には好きだった
しかし最近のゲーム漫画の作者さんとか昔に比べたら相当上手い人が多くなったよね。
昔はゲーム漫画の絵が整ってるだけでかなり目立ってたんだけど。
ハコダマキの炎紋章とかも結構人気あった気がする。
個人的にはボソボソでやってた色んな方向に弾けまくったコミカライズが好きだった。
熱すぎ、エロすぎ、流血しすぎ、渋い台詞多すぎ、作者の趣味出すぎとかなあ…
あれに慣れてるせいで普通のコミカライズじゃ物足りなくなってしまったよ。
ノベライズはどうよ。ラノベレーベルやゲーム系レーベルから多量に出てる。
小説なら癌パレは面白かったなー。
ゲームの小説ってだいたいがゲーム本編をそのままなぞってるだけのが多いけど、
癌パレはゲームにはない日常とかイベントとかオリジナルとか色々やってたし。
あと昔読んだ目が点のノベルがなんかダークで面白かったな。
目が点って小説が一番の元らしいからいつかそれも読んでみたいんだが。
あとはウィズの小説も面白かった。「隣り合わせの灰と青春」だっけ?
隣あわせの〜は続編もかなり燃えるよ。
目が点ノベライズは牧i野i修の魂ハッカー図のが凄かった。
確かウィル巣と時計塔2も書いててびっくりした覚えがある。
話題に乗り遅れたけど、四季神の城の漫画版はかなり凄い出来だと思う。
色んな意味で。
次回作登場予定のキャラを組み込んできたり、新たな謎を追加したり回収したり。
ストーリー担当の趣味なのか百合描写あったり、作画担当の趣味なのかホモ描写あったり。
ネットでの評判はしらないけど、かなりのカオスを感じる…。
イコのノベライズってか、二次創作ってか、みやべみゆきのは面白かった。
小説読んでからゲーム買ったよ。そして、やる暇がないんだけどさ。
ゲームやった人からの評判は賛否両論ある話みたいだけどね。
この時に、自分の作品読んで原作のゲームがやりたくなったって言って
もらえるような二次創作をしたいなあとすごく思ったなー。
みやべさんほどの腕に到達するのは無理だとか、その辺りは置いといてさ。
未プレイのものを買ってまでやりたくなるっていってもらうのは夢だけど
またプレイしたくなったって言ってもらえたら、それでもう
天国見た気分になれると思うんだ……
2レスになっちゃってすんまそ。
ノベライズとはちょっと違うかもしれんが
佐賀風呂解体信書に載ってた
ヒュー図の捜査日誌みたいな奴がめちゃくちゃ面白かったなー。
>937
あれは本当に面白かった。
WIZの小説書いてた人だっけ?
ヒュー図編プレイしたかった派なのでバイブルとして取ってあるよw
>>935 宮部みゆきは好きだが、あれは肯定的にはなれんw
宮部みゆきというネームバリューがあるからあの程度の
ビミョーという評価ですんでるだけで二次創作としては相当アレな感じ。
プレイレポートをノベライズしたSSの方が二次創作としてはマシ
というくらいゴテゴテとした別物になっていて受け付けなかった。
宮部みゆきの書いたタイトル同名の別小説というくらい違う。
ゲームの二次創作というものの難しさ、
特にICOみたいな各人の想像を喚起するタイプの難しさと言うものが
如実に出た作品だと思うねぇあれは。
ノベライズといえばゲーム本編よりも面白いと言われてたのが天性学園。
駆け足だったけど確かに面白かった。
主人公がちゃんと主人公してた。
ゲームのノベライズで未だに忘れられないのは、
マイナーだがエニクスがFCで出したジ/ャ/ス/ト/ブ/リ/ー/ドというSRPGの小説版。
原作ゲームは勇者っぽい主人公が攫われた恋人を助けに行く正統派の話で、
容量不足か開発期間不足かはわからないが敵の黒幕の目的はよくわからないままだった。
まあゲームとしては普通に面白かったんだけど。
ところが小説では黒幕が主人公以上に気合入れて描写されてる。
黒幕はゲームでも魔界から怪物を呼び出したりしてるんだけど、
小説版だと「魔界は地獄のような所で、怪物達はその中で苦しみ続けている」という設定。
特殊な生まれで幼い頃から虐げられてきた黒幕はその事を知って怪物達に共感し、
彼らを解放したくて人間界に呼び出していた…という真相が語られる。
勿論最後は主人公が勝って黒幕あぼーんなので、後味が無茶苦茶複雑。
でも読み応えあった。本編で描写できなかった部分の補完だったのかな。
>941
それ激しく読みてええええええ
好きだったんだよそのゲーム。
キャラデザインが高/田/裕/三だったんだよね。
その小説の挿絵も描いてたの?
ノベライズは、オリジナル設定の面白さとゲームの世界観との兼ね合いが絶妙なものなら
ゲームのファンからもちゃんと支持されるんだろうかね。
941の場合は消化不良部分の補填にもなるし。
銅鑼食えとかの自由度の高いゲームは、
世界観がしっかりしていれば割とオリジナル色が強くても楽しめる気がする。
キャラ設定が細部まで作りこまれているゲームなら、
そのキャラたちの絡め方や掘り下げ方も話を楽しむ上で肝になるんだろうね。
>940
点生はゲーム以下のものを作る方が難しいだろw
DQが他メディア展開好評なのに対し、FFはいまいちなのが面白いよな
スピンアウト作品もDQの方が上か?DQモンスターズは凄い売れた記憶がある(同人関係ないけど)
世界観やグラフィックがあまり変わらないから関連商品作りやすいんだろうな
>>939 935だけど。
そっかー、プレイしてる人からするとそうなるんだね。なるほど。
想像の余地の多い作品ほど、賛否両論になるんだろうなあ。
そういう意味では、DQの二次作品が成功してるのは、
DQの世界観を理解してる作者が描いていて、
DQ好きな読者にも、知らない読者にも受け入れられる形になって
いるからかもしれないと思った。ダイ大とかさ。
つっても、今は蛙軍曹描いてる人のとかビミョウなのはあったけど。
蛙の人のは、DQやってないとわかんないネタが多すぎてなー。
同人誌だったら良かっただろうにと思ったよ。手に取る読者はジャンル者に
限られてるから。
>944
蛙の人の銅鑼食え漫画、
自分は楽しめたけど確かに未プレイの読者は置いてけぼりだったかもな。
あの漫画終わり方がすげー尻切れトンボだったけど、
未プレイ読者の人気をとれなくて打ち切りになったということなのかな
芳崎DQは視覚的には大変楽しませてもらったので好きだ
あの高い画力で2の三人を描いてくれたのでもうそれだけで(*´д`)
あとDQといえば5の小説が好きで、あれのアソ×フロにすげー萌えた記憶がある
FFってそういうの殆ど出さないよね。
商業アンソロも11が初?1のコミックと竜騎士団はあったけど。
あとOVAで悲鳴をあげた人は随分いたなぁ…
OVA見たのってリア小か中ぐらいの頃だったけど、
FF5や6あたりの世界観とシナリオを動きのある絵で見られるのだとwktkしてて、
とんでもないガッカリ感を味わった。
アンリミテッドもボミョーだったね。トンデモアニメとしては個人的に好きだったけど。
お前に合うソイルは決まったwww
3の漫画もあったよ。有給の風邪伝説ってやつ。独特の雰囲気だが結構好きだった。
つか竜騎士団テラナツカシスwww
自分、竜騎士団の常連さんの同人欲しくてこの世界入ったんだw
ひっポンはゲームファン限定のFRみたいな雑誌だったな。
母の小説版好きだったなぁ。今3が出たけど、それもノベライズするのかな?
蛙の人の銅鑼食え漫画すげー好きだったけどなあ…。
それは人それぞれだと思う。俺も好きだったし。
漫画だと天空物語がオリ仲間関連以外はワリと読めたかな。
フローラ嫁だったらさらにヨカタけどw
逆にここで絶賛されてるDQ小説は全然駄目だった。
基本的に中性的というか堀井節全開の世界から離れて
女性的なセンスが前面に出すぎちゃってて…
特に小説4はピサロのくだりで吹きだしてそのまま挫折w
ふーん
政権LOMの漫画と小説が好きだったな。
主人公の描き方が全然違うのも面白かった。
>>948 ナカーマ!!
あのコーナーがなかったら今頃こんな所に居なかったよ
竜騎士団のムックみたいな冊子まだ覚えてる
当時あそこに載りたくて仕方なかった……
>>953 聖賢LOMのゲームって、ロマサガ的なフリーシナリオというか小さなエピソードの集合体って感じで
一貫した話じゃなかったけど、漫画とか小説ってどういう感じだったの?
一部分のエピソードだけ抜粋されてそれだけ描かれた感じ?
同人的には宝石姫のシナリオがすごく人気あったと思うけど。
自分は聖賢のゲームってLOMが初めててものすごくはまったんだが、
LOMって1〜3やってる人には評判悪いよね。何でだろ?
1〜3やりたくても今さらSFCの本体なんて買えないし、はよDSにでも移植してくんないかなあ。
評判悪いというか「政権じゃない」的な意見が多い気ガス
自分もLOM好きだけど、確かに雰囲気違うし。
リメイクはよくも悪くも■的別物になるから(前例有)あまり参考にはならないと思うよ。
1〜3は1本のストーリーがあるし、それを期待してLOMを買った場合
やっぱり何か違うと感じると思う。LOMは外伝的って言うか「政権4」ではないから
ちなみにLOM漫画はギャグあり涙ありで面白いよ。
この人はキン歯漫画、いたす戸キャラデザやっててすっかり■エニ専属な感じ
LOMはシステムも主人公の位置付けも前作とは違うしね。
自分は2と3とLOMとやったけどそれぞれ大好きだ。
先日出たDSはやってないけど、路線的にはどれと近いんだろう。
ついでにGBAのマジバケも大好きだ。
>955
LOMの漫画も小説も主要3シナリオがメインなんだけど、
小説はゲームの雰囲気に忠実で、主人公の無色さをうまく表現してるのに対して
漫画はギャグ多めで、主人公が濃いフィギュアヲタだったりしてすごく面白いよ。
決めるところは決めるし。掲載誌が休刊にならなければもっと続いてたのかな。
そういえば小説には双子出てないな。漫画ではきちんと居候だけど。
LOMの漫画は面白かったね。自分も好きだった
>>911 遅レスだけどありがとう。0はバッドではなかったのか
じゃあ買ってみよう。
ヒッポンの読者ページはどれも好きだった
ウィ図まであったし。前の方に上がってた小説も好きだった
FFというとアンリミテッドなアニメを思い出すw
どこまでも河津だったけど…。
芳崎モンスターズは、ガソガソの読者層よりも上の
DQ1・2発売当時に少年だった現社会人層に
今でも存在がじわじわと知られて反響があるイメージ。
いたストをDQ2のキャラ目当てに買った人もいたし
2は懐かしい層に人気あるね。
>>960 そしてwizのコーナー好きだった
ヴァンパイアロードってゲームジャンル初期の
人気男萌えキャラのイメージだ。
wizは早くからコミカライズしてたね。
ゲームならではのシステム上の矛盾
(倒したはずのラスボスが何度もいる、
ラスボス倒したらいつの間にか王の間に)を
ストーリーに組み込んでて面白かった。
芸夢プレーヤー込みックスを知ってる人はいるだろうか
リ/リ/ア/のかえる枕か…
今は亡き申請者のゲーワーが愛読誌デスタ
ゲームの漫画なら、今は亡きコミックゲーメス戸の古葉/美一の豪血寺一族の漫画が
むちゃくちゃ笑えて大好きだったなあ。
あの雑誌好きだったんだけどなあ。速攻生徒会とか雑君/保プのワーヒー漫画とか
読者投稿のゲーム4コマとかすげー面白かったし。
つーか今Wikipedia見たら、ゲーメス戸って金岡の荒川/弘や冬目/景とかも漫画描いてたって
今知って驚いた。
>古葉/美一の豪血寺一族の漫画
あれは全キャラ顔の濃さだけで笑えたよな
でも毎回楽しみだったw
>>962 ゲームの矛盾を組み込んで…ってのは、1の小説の話でいいのかな?
初めて皮肉系キャラ好きになった作品だったから、何かよく覚えてる。
あの出版社のは、雑誌の投稿ページじゃなくて
攻略本に掲載だったかもしれないけど、
是るだのファンページとかもあって良かった。
>>966-967 兄さん(姉さん?)豪血痔伏せてないよw
コ/ミ/ゲは他にも桜/瀬/王虎/姫や伊/藤/真/美を発掘した偉大な雑誌だったね。
蛙軍曹の人も中/平/正/彦も描いたこともあったし今思えばこれだけの人材が
描いていたって凄いことだ。会社倒産が惜しまれるな。
中/平/正/彦の龍(路上格闘)のマンガはゲーコミ屈指のデキだと思うよ。
ごめ
確かみてみろ
インド人を(略
豪血寺かぁテラナツカシス。
もう少しアクがなければイロモノ扱いされなかったとは思うが
やっぱ婆さんが若返ったりしないと豪血寺じゃない罠w
豪血寺なら確か5月に新作出るよ。
伏せる気なくてワロスww
>974
まだシリーズあるんだ、驚き
うほっ
次スレ立ってる?立ってない?
誰も次スレの話してないけど立てなくていいのか?
お願いします。
でも荒らし回避の為に「スレ」の文字は省いて欲しい
「ゲーム」の文字も伏せた方が良いんだっけ?
でもそれはそのままの方が
ゲー/ム流行総合 でどうかな
スレタイにスラッシュはどうかと…
GAME、とか。
普通にゲ.ー.ム.総.合.ス.レでいいんじゃないかと
嫌いな○○スレに書き込んだ後
激しくリロって同意レスを心待ちにしてしまう
小さな心の闇。
嫌いなスレを書かずにはいられない人がたくさんいるというのはわかった
きらいな信者スレ
こわい。ひたすらこわい。
このスレ。気持ち悪い。
いいかげん実力の差に気がついて欲しい
お前と私が合同誌出せると思うか?
忙しいから、と遠まわしに断ったら日記で鬱愚痴ってんじゃねーよ
あんまりにも下手なんだよ、下手すぎるんだよ
前回はしてくれたのに〜、って前回のはこっちがゲストしただけで
あれは合同誌とは言いません
お前が締め切りに間に合わなくてページ数減ったせいで
半分私の原稿になっただけです
それなのに合同誌とかサイトに書くんじゃねー
あと私が取ったスペース、勝手に自分のスペだって言いふらすな
しかし、これ仲いいグループ内なんだよな・・・
どうやってうまくFOしようか悩んでる
同人板含め2ch全体にはびこるチビスレ
男の多い板のチビ女好きが集まるスレにまで出張して荒らしを行うのに愕然とした。
しかし一番頭悪そうなのは案の定同人板と女性板
チビもデカも叩き合う連中は醜く見苦しい
女って嫌いな同性に対して使うエネルギーが半端ないなと実感した
あと闇スレと嫌いキャラスレがどうも苦手。
同じく闇スレ
ほとんどの内容が逆恨みか嫉妬
なのに自分を正当化しようとして必死になってる奴等ばっか
スレ住人一人も釣れなくて残念でしたねwwwww
せっかく日記にコメント書いて踊ったのにねぇ?
顔真っ赤にして悔しがってる姿が目に浮かびますよ
埋めついでの今後出るベスト版情報。
お勧めはロマミソと塊/魂とSO3DCとDQ5&8とVP。
他にも良作がたくさん。
安いしお暇ならプレイしてみてね。
あと転生/学園/幻蒼録も別の意味でお勧め。
▼PS2▼
(5/11)
ロマソシング/サ/ガ -ミソストレル/ソング\2,940
フロソト/ミッショソ4 \2,940
(5/18)
CROSS/ CHANNNEL 〜To/ all /people〜 \2,940
カラフル/BOX 〜to LOVE〜 \2,940
ピチ/カート/ポルカ-/縁鎖/現夜- \2,940
(5/25)
オレたち/ゲーセン族/ プーヤソ \2,000
オレたち/ゲーセン族 /魂/斗/羅 \2,000
オレたち/ゲーセン族 /悪魔/城/ドラキュラ \2,000
転生/学園/幻蒼録 \2,800
(6/15)
BEAT/DOWN \2,940
(6/22)
エレメソタル/ジェレイド -纏え、翠風の剣- \2,940