マリグナに版権元からの警告はやっぱりあった? 8つめ
すまんがどこが謙虚だったんだろう。
頭の悪い謝罪になってない自称謝罪文でしかない。
誰に謝ってるのか全く分からないからな。
謝ってるにしては説明が足りないから、なんで謝ってるのか分からない始末だ。
アクアは2ちゃんねるに叩かれて丸くなった。
既に活動方針変更を表明したし、もういいんじゃない?
これでマリグナFINALをサンクリで販売したらすごいけど。
>>890 また新たなネタを探してくるだけでしょ
そのネタがマリグナのように受けるかどうか?は知らないが
>>892 これでもういいなどと
ふてぶてしい考えが出来るのはジュニャだけだよw
>>892 スパロボのパクリを今後も続けると言うのが、活動変更の表明なのか?
サイトを変更した時点でアクアは負けた。
他人からの干渉に屈したんだからね。
いきなり改心するはずはないけど、負けた事実は今後の成長の機会になるんじゃないかな
正直、企業にはこれ以上期待はしない。
いつ賠償が下されるかとワクテカ
しながら待って、結局何もなかったら、むかつきが収まらないだろうからな。
訴訟されたらラッキー程度に考えとくよ。
俺らで何か行動を起こすのも良いかもしれないな。
もういい、にもいろいろあるけどな。
サンクリはネットで叩かれた負け犬の実物を見学できるだけでも価値あるよな
あの恥ずかしい文章を書いたバカがどんなのか興味津々だよ
>>898 サンクリ行った人が写真を公開してくれるだけでいいや
902 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/01/15(日) 00:32:49 ID:Iq+t1b3n
>>898 >>901は最低やるとして、関係企業、JASRAC、税務署に情報提供だな。
長期的にみると必ず効果はあるでしょ。
高橋じゅんや君、個人情報の大部分がわかってるんだから。
>>900-901 サンクリの事務局にアクアの情報が流れて、自粛要請が出てHPで大暴れと言う展開も期待したりする。
ところで 同じ穴、来てないのか?
彼がサイトの文を書いたんじゃないかなと推測してるんだけど。
JYUNYAの専門仲間の中で『一番頭のいいバカ』ってところじゃない?
ちなみに同じ穴のムジナというのは
ムジナがタヌキの掘った穴に一緒に住むことから
来ているらしい。
>>906 俺は
>>902の提案に賛成して、週明けに何社かに聞いてみるだけ。
まだ参加できないと決まったわけではないから、前向きに行ってください。
(ジュニャだったら、ちくしょうってまた書くかもね)
サンクリ責任者にメール送ってみないか
>>910 月曜日にフレーベル館・バンプレストに確認した後、サンクリ事務局に連絡してみようと思います。
昔コミケでみた例だが、あるサークルが”ひろすえりょうこ”の出てる地方CMを
集めたCDを売ろうとして見本誌チェックに引っかかって販売停止になってるのを
見たことがある。(これは著作権と言うより肖像権だが)
国税局はとりあえずメールアドレスあるな
豊島税務署には税務相談のついでに旧サイトのコピー持っていくわ
サンクリもそうだけど彼の専門学校も管轄だからね
おお、豊島区民か でもJYUNYA近くに住んでるかな?
情報提供だけならコンビニからFAXでいいよ
名前は割れてるから駄目もとでヒットしそうな税務署に送信するといい
、、しかし今動くなんてアクアもつくづく馬鹿だな
サイトがあるだけでバッシングがつづくな、これ
せっかくサイト閉じて下火になりかかってたのに。。。
サンクリも顔をネットで晒されて業界で生きていけなくなるだけ
俺なら今すぐサイト削除して半年じっとしてるな。
アホか、こいつら
馬鹿なのは皆知ってたが
ここまで際限なく馬鹿だとは皆呆れてる
音楽に関して。
JASRAC管理曲の場合は、著作権者の許諾は不要。
JASRACに金さえ払えば何をやっても良い。
(ちゃんと商利用用の手続きがある)
二次創作であれば(CDからの変換や原版からの録音等でなければ)、
アレンジは元より、いわゆる耳コピでも販売することが可能。
918 :
名無しさん@どーでもいいことだが。:2006/01/15(日) 02:06:59 ID:d7rKknKi
わかりにくい日本語だなあ
JASRACに使用料を払えば、アレンジや耳コピのCDを販売していいということか?
>>918 そ。JASRAC管理曲の場合はね。
手続きを踏むことで、JASRACマークが貰える。
(当然、JASRACマークを貼らないといけない)
>>918 編曲はJASRACでなく著作者の許諾が必要なはず。
>>921 そっちのほうが正しい気がするな
そうでないと故意に原曲の評判を下げるような編曲を
著作者の判断できないところでできてしまう。
これからは東方とひぐらしのパクリでやってくんじゃないの?
半年でも甘いだろ。
世には2年経とうと3年経とうと、復活したら見つけられて、状況も元通りなんてのは
山ほどあるよ。場所を変えようと名前を変えようと、行動様式が変わらなければ、
結局同じ。過去と関係なく、ネタにされてそのうち過去とつながってしまう。
>>920 たぶんそう
でないと VIP STAR が平井堅のチェックなしで
JASRACの手続きだけで販売できることになるからな
だから、気休めにしかならないんだよね。
なるほど。
ファイナルの音楽・音声をサンプリングしたCDでJASRACを通せば
シロかと思ってたけど、そうでもないんだね。
これがアクアにできてサンクリに間に合う、合法な唯一の代物だと
思ってたんだけど。申請中とか書いてたしさ。
まぁ、シロの物つくったからって、いきなりサンクリで始動は心象が
悪すぎるけどなw
今後、ショップがアクアの委託を受けるかも見物。
>>846 不気味社は3000円だったかな。
ただ、JASRAC証紙ありで1000円な同人アレンジCDは存在する(というか持ってる)。
ポップ系であれば通常の二次創作の「版元分の許諾」はすぐ簡単に下りるらしい。
で、その後のJASRACの許諾料金は最初から決まってて、普通に手続きすればその金額。
無償配布用のCDだととんでもない値段を言われるが、定価のあるCDなら最大でもCD定価の1割くらいで収まるはず。
930 :
260:2006/01/15(日) 03:18:42 ID:8jKKaNq8
>>929 ごめんよくわからない
JASRACに手続きすればカバー曲でも格安(例えば1000円)で販売できる可能性があるってこと?
極端なこと言うと、新曲が発表されればすぐにカバー曲を売るビジネスができそうだけど
なるほど。
しかしこれってスパロボの曲のマルぱくり(コピー)って事だろ?
作曲家がどんなに努力して作った曲だと思ってるんだ
パクるだけで金取るなんて何考えてんだろうねぇ…
サークルやショップもこうゆうの取り締まってかなきゃだめだろ
そうだね
手続き以前に著作者へのリスペクトが感じられないからな
まずはサンクリか
>>929 残念だが,それは有り得ないよ
あんなものに許可なんか出る筈が無い
絶対に許可とれずに販売停止になるか許可とるとか言っておきながら無許可で売るw
許可が出るとか出ないとか以前の根本的なところで論外なんだから
今更言ったところで無駄な気はする。
基本的に論点がずれてるし、意識もずれてるんだから、真面目に考えたところで
それこそアフォくさ。
CDでアクアが関わってるのがどこかと考えると激しく滑稽だしな。
そもそもアクアから(パクリ)映像取ったら、何もねぇだろ。
特にジュニャなんてのは。
936 :
じゅにゃ:2006/01/15(日) 03:58:23 ID:Gn+vwqkL
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
('A`) あっ、JASRACもパロディすれば
ノ( )ヽ いいんだ!
くく
>>934,935
「全ては無駄」な虚無主義者か?
サークルの総力を挙げて書いたのか、サイトあのマリグナの文章。
デジタルアーツ東京って知力は入学基準に含まれないのか?
アホでも金払えば入れるってこと?
ひそかに初代マリグナのムービーで最初にデジタルアーツってもろに言ってるやん・・・
940 :
名無しさん@どーでもいいことだが。: