コミティア19 創作に恋した瞬間

このエントリーをはてなブックマークに追加
1950
COMITIA69:8月29日 (東京ビッグサイト東1ホール)
COMITIA70:11月21日 (東京ビッグサイト東6ホール)
各地方コミティア、そうさく畑、その他の創作オンリーイベント
及び総合イベントの創作ジャンルの話題もここでマターリ。

COMITIAオフィシャルサイト
 ttp://www.comitia.co.jp
前スレ コミティア18 たかが紙の上の創作
 http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1080795297/l50

※一部の人間の言動を創作ジャンル全体の問題のように述べる書き込みは御遠慮下さい。
COMITIAに関する疑問、質問はまずオフィシャルサイトのFAQをチェックして下さい。
ttp://www.comitia.co.jp/faq.html
2950:04/05/31 19:47 ID:nfsTbn9V
一回落ちちまった
33:04/05/31 21:16 ID:gIvF8mJd
ここで私が3ゲットですよ。
4名無しさん@どーでもいいことだが。:04/05/31 23:19 ID:xIC+m9wM
コミケの当落通知もきたし、ティアにも通用する新刊をがんがって作るとしよう。
じゃぁ漏れは、全日開場から閉場まで通用する資金と身体をがんがって作るとしよう。
ところで、創作って誰? >>1の彼氏?
ぶっちゃけコミケとティアってどっちが売れます?
ジャンルによるのだろうか。
>>8
エロけりゃコミケ。エロくなければティア。

まぁ、コミケでもコミティアでも、売れない物は売れないのだが。
>>8
年間開催回数も考慮して、漏れはティアの方が売れる。
1回あたりの部数ならミケの方が売れる。そんな感じ。
まあティアで売れてもミケで売れるとは限らないし、逆もまた然り。

ティアで100部売れば売れてるほうだが、
ミケで200部売っても平均値以下かな?
>>10
ミケの平均なんてジャンルごとに算出しなきゃ意味ないかと。
今回の参加案内には平均値とか中央値とか書いてあったね。>ミケ
まあ意味はないと言えばないか。
13名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/02 07:17 ID:rDUQsLIY
>>8
俺(非エロ)も>10と同じ。

>>12
参加案内って、アピール?どこかに書いてあった?
1412:04/06/02 08:01 ID:roCUzIE0
>>13
ごめん、サンクリのカタログと一緒に読んだんでごっちゃになってた……。
正しくはサンクリのカタログですた。
平均値257冊、中央値140冊、最大持込3500冊、最少7冊らしいです。
>>8
ティアの最頻値は5冊〜10冊だっけか
平均と中央値はアンケート回収率がだだ下がりなので
あまりあてにならん希ガス。

ティアで100部は売れてる方だ。
ミケでも創作島中に限れば200冊だと平均越えてる希ガス。
多い方の2割にも入ると思うが。
まぁあくまで個人的な印象だ。
1613:04/06/02 19:27 ID:PN1C/8Ad
>>14
訂正情報サンクス。
サンクリのオーダーってそんななんだ。

それと今朝はageてすまん。新スレにブラウザ設定変え忘れてた。
17名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/04 03:28 ID:dNJLXNLX
上げると広告が貼られるのは過去の話。
18名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/04 04:33 ID:D/N9GrL9
上げ進行でいこうぜ。
なんかマカー用導入うまくいかなくて読めるけど書き込めない。
ジュンク堂で夢路行の原画展示やってた。
「あの山越えて」のカラー原稿があったんだけど、めちゃくちゃうまい…
いや、俺がヘタレなだけでみんなアレくらい描けるのか?
おまいはサークルカットを眺めたことがないのかw

そーかジュン区堂行ってこようかな。
兄友でもたまに原画展やってるしオタクに優しい町だね池袋。
>19
カラーうまい人ってメチャメチャ尊敬するよね。

夏コミ受かったのでカラー表紙挑戦中のオレ。四苦八苦。
CG上手い人と、アナログ画材で上手い人がいたら
アナログで上手い人の方が評価高そうだな。
CGは下手くそな絵でもエフェクトでそれらしく見せられるからな

昨今はCGの描き方なんて本が山ほど出ているが、その中でも上手いと思える人は
巻頭とかの一握り。
ほとんどの描き手は塗りと効果で見せているだけで、デッサンからやり直してこいと
見るたびに思う。
24名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/04 23:50 ID:inATbl77
デッサンはやり直すものじゃなくて常にやるもんだが。
デッサン=人体などの基礎とか思ってないよな?
>22
一度デジタルの味をしめたら、もうアナログなんて…
通念としてのデッサンの概念につっこむなと

CGはたしかにぱっと見上手く見えるんだよな。近付いてみたらそれほどでもなかった
て事はよくある。
まあこんだけ氾濫してると、CGだってだけじゃ語るべきこともなし
むしろすごくキレイなアナログ絵を描く人が、無個性な量産型CGに移行してたりするとがっかり。
たまに商業漫画家(普段はアナログ塗りの人)がCGに移行しようとして
素人臭いCGになって慌てて元のアナログ塗りに戻す人っているよな。
あとはCGは他の上手な人に塗ってもらうとか。プロも大変だな。
28名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/05 02:54 ID:/eHrPBqT
まぁ
 CGの達人>=コピックの達人
 CGのまぁまぁ>>>>>>コピックのまぁまぁ
 CGのヘタレ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>コピックのヘタレ
ではあるな。
29名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/05 03:26 ID:/VUzS3Lw
画材と言えばコピックしかないのかよ
30名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/05 03:34 ID:/eHrPBqT
>>28
の一体何処をどう読むと「画材一般=コピック」が読み取れるのだろう…?
いつもはCGだけど、色紙みたいなのはコピック使ったりする。
家庭用プリンタで出せない色が結構使えるのは新鮮。(蛍光色とか)

たまにはアクリルとか水彩とか油彩とか使ってみたいけど、
準備と片付けが面倒臭くて画材ほったらかしにしちゃってるな。
カラートーンやカラーインクももうホコリ被ってるしな……。

CGって、なんだかんだ言って一番楽な気がするよ。
>>31
最近の家庭用プリンタには蛍光色もある機種もあるぜよ。

オレんとこじゃ昔死ぬ気で買ったエアブラシのコンプレッサまでホコリ被ってる。
33名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/05 12:08 ID:cVG6JowQ
そりゃ色紙にCG使ってる香具師がいたら、ある意味神。
ティアの小説系って敷居高そうなイメージ
>34
何とか目にとまろうと、みんな頑張っているのことよ…。
この間の企画(リローデット)はどうだったん?
反響あったのかな
私は小説は守備範囲外だけど、小説本って相当数あるみたいだし、需要はあるんじゃ

そういや私は一時期CGやって、写真屋もイラレも使えるようになったけど
なんか肌に合わなくてアナログに逆戻り。
使い捨ての紙パレットとペットボトルを再利用した筆洗と(だからすぐ捨てる)
筆二本あればいいから楽っちゃ楽かも…
デジタルもいい所はたくさんあるんだけどな
小説本はスタッフの目が行き渡りづらいから、購入者がP&Rをしっかり出さないとね。
でもイベント終わって2週間そこらで小説本を全部読切った上で感想だすのも大変。

畑あたりの方が小説サークルには優しいイベントだな。
相棒が生まれない水の魔女の話は結構好みだった。
>34
確かに敷居が高くて近寄りがたい感じはある。
なんか本当の意味での文芸(美術的な意)なんだろーな
と思ってしまう。
でも、最近は2次創作から移ってきている同人小説書きも
いるから最初はそういう雰囲気を持つ人の所から始めたら?
特に「十余二創作館」(http://www7.ocn.ne.jp/~toyofuta/)の
「Hearty Party」って作品はオリジナル小説本でありながら
2次創作の小説本を読む様な感じで取っつきやすいので
初心者には最適。
この小説を書いた十余二氏は2次創作から移ってきた人
なのでどうやったら初心者にも読みやすいか考えながら
作っているのは好感が持てる。
ただ、イラストレーターの絵がギャルゲ系の絵って言うのが
少ししょんぼりな感じ。
俺から見ればせっかくの1次創作なんだからもう少し味のある
画風にして欲しかったなぁ…。
 
行ってみたけど、確認しようのないoff本を紹介されても……
リンク貼ってまで人に薦めるなら、とりあえず読めるものにして欲しかったな。
穿った見方をすると「宣伝」もしくは宣伝を装った「晒し」かと思っちゃう。
ってワケなのでリンク先についてのコメントは控えるけど。
まあオススメしたい気持ちだけはわかるが、
あからさまにココでサークル名やサイトのアドレスまで書かなくても良かろう。
文芸話にちょと便乗させて下さい。
ランダム配置の頃に文芸で参加してたんですが、最近どうなってるんですか?
自主制作漫画誌展示即売会とかなってるし。
漫画は漫画で好きだから「そうか、コミティアそっちにいったか」とか思って遊びに行ってみたら、
文章系の企画とかやってるしロリ服とか売ってる。
自主制作云々は現状を憂いて付けられたのか? それとも他イベントとの差異化??
でも「下駄箱じゃなくて靴箱、筆箱じゃなくてペンケースですね」みたいで堅苦しい感じがする。
しばらく同人イベント自体から離れてたんで、久し振りに行ってみたら「???」という感じ。
文章が有りならまた出てみたかったのですが、ティアの流れは漫画へ一直線なんでしょうか。
ティアの小説系って別に敷居が高いとは思わないけどなあ。
あんまり本の名前とかはっきり出さないほうがいいのかもしれないけど、
前回買った
「帚乗りは終わらない」(2月ティアのP&Rで数票入ってたので気になってた)
「荒野のお茶会」(サークルカット&表紙買い)
「Ten Years」(02年のTJ長編特集で見て気になってた)
あたりはなかなか面白かった。

前回のリローデッドはいい企画だったと思うよ。自分もスタンプラリー回ったし。
スタンプもらうために一度も寄ったこと無いサークルに行ったら面白い本が
あったりもしたし、お試しとかイロイロもらったし、読者側としては楽しかった。

ただ、やっぱり買いやすいのは座って見本誌が読める畑だったりするわけだが。
自分の場合、漫画はティアで買って、小説は畑でじっくり吟味、という感じだね。

すまん、ちょいと熱く語りすぎた。
文章も漫画もイラストも好きな漏れとしては満遍なく見たい。
ティアは確かに漫画が第一に考えられている(と思われる)即売会だけど、
色々な表現手段がある分には創作の幅が広がって良いことだと思うよ。
8月29日はビッグサイトに何万人の人間があつまるのだろうか……。
ミケほどじゃないにしろ、厚い1日になりそうな予感。
×=厚い
○=暑い

ホントゴメン……
いやでもホント、
ノート何冊も用意して参加者に思いの丈をぶつけて貰うと、
ミケ程じゃないにしろ厚そうなイベントではある。
お厚いのがお好き?
1000円以下なら。
いくら厚くても、1500円とかだと微妙だよ。
まぁ、シリーズ物の最終巻だけ分厚くなりましたとかなら高くても買ってしまいそうだけどさ。
初見で千円以上の本は、ちょっと惹かれたくらいじゃなかなか手が出ないよね
何冊か買うとそれくらいになってしまうとはいえ。

>48
あの番組は結構好きだった
ティアで1冊1000円以上の本って、総集編とか以外ではあまり見かけないね。
パロディジャンルと違って、大人数で合同本作ったりするのが少ないからかな。
そういや、○神兵団のキャプテン連載分以降は高くても買えてしまったな。
続きが見たいって欲求は1000円の壁を楽々越えるみたい。
元々コミックスも高かったような気もするし、
あの品質なら多少高くても納得いくからいいけどね。
夏は了都市と被ってるんだけど垢豚とこっちはどんな感じの違いがありますか?
興味半分で参加してみても大丈夫だろうか?
試しに来てみなされ。

自分、両方行く人種だけど垢豚は萌えの補充。
コミチアはやる気の補充というか…。

コミチアにも萌えはあるけど、それ以上に「描きたい!!!!」って
気持ちになる。
漏れはティアついでにワンフェスにも行く予定だ。
ティアで2次元の補充、ワンフェスで3次元の補充。
俺はティアズマガジンが当たったら、コミティアにも寄るとするよ。
ワンフェスも楽しいからな。
58名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/10 01:12 ID:zuo9p1K1
アフターレポートまだ来ねえよ!!
もちつけ
毎度、次回の申込み期限の一週間前くらいに届いてるから
今週末発送で来週アタマ着ぐらいが順当じゃないの?
今日もアフターレポート来なかった
コミックシティと同日開催ってのは初めてなんだけど、やはり中央通路
はコスプレのお嬢さんやらで大層姦しいのですか?
いや、東京ビッグサイトのシティーは、コスプレ禁止だよ

・・・姦しいとは思うが。
さよですか。
ティアは自分も含めいかにも漫画オタという風情の面々が本日の
収穫を眺めたり、食を摂ったり静かな時間が流れてるもんだから。

自分勝手に肩身の狭い思いをしそうだよ。
今日もアフターレポート来なかった
日にちが重ならなければシティーにも出るんだけど、コミティアと
たいして雰囲気変わらないと思う…。
コミティアも姦しい(騒がしい)ところは姦しいし。
まあ都市は参加者の九割五分が女だから、かしましくもなるわな
ティアは流行ジャンルがないし、年齢も多少高めか?
ティアって回が増すごとにモラルの低下の一途を辿ってるな。
おまけにポリシーもへったくれもない作家も増えた気がする。
昔はもっと作品に対する自信や気合いが感じられる所が多かった
けど、最近は「ただなんとなく描いてみた」みたいにフニャフニャと
気の抜けた作家が多すぎる!
「質問:小説が影響力を持つためには、メッセージなり、道徳が必要ですか?」
「ディック:そんなものは絶対不要!小説に道徳やメッセージが必要だなんてブルジョア的発想だ。
 貴族が支配した時代には、芸術は教訓をたれたり、精神を向上させる必要はない、
 単に楽しませてくれれば上出来だと言う共通認識があった。
 エンターテイメントを見くだしてはならない。モーツァルトの弦楽四重奏曲は何かを教えてはいない。
 道徳やメッセージが、例えば晩年のベートーベンに含まれているなら教えてほしい。音楽は純粋だ。文学も。
 聴衆や読者を教え導いて改善しようなんて目的がなくなったとき、音楽も文学ももっと純粋になる。
 とにかく、作家は読者同様にすぐれた道徳の持ち主ではない。
 それどころか道徳的には読者より劣っている場合が多い。その作家が読者にどんな道徳を教えることができる?
 作家は自分のアイデアを提供するだけでいい」

『フィリップ・K・ディックのすべて』
ベートーベンが晩年に作曲した「第9」には鮮烈な時代に対する思想が込められている
という話をちょっと前にNHKが「その時歴史が…」でやってたよな。

「フィリップ・K・ディック」がそれを知らなかったとしても驚きはではないが。
コミティアで小説なんて、みんな買ってるの?

俺は基本的に買わないなあ…。
見本誌ではスルー対象だな、小説。
でも、前回のような展示では何気に読んでしまった。
次は買おうかなと思ったサークルがあっただよ。
>69
思想が込められてても聞いただけじゃわかんなしなあ

小説はとかく読むのに時間がかかるし、パラ見で判断しづらいからね
字書きの人はサイトを宣伝に活用するのが一番手っ取り早いとオモ
今日もアフターレポート来なかった
>>67
モラルが低いといえば、漏れの隣りのサークル3人組が
一般入場開始と共にそのうちの2人が外周にダッシュ。
残り一人が店番。そこで売ってる本はヘボいペラコピー本。
数時間後、二人が戻って戦利品の交換会を始めやがった。
しかも漏れのスペース3分の1を占領(怒)
交換会も終えて

「あ〜あヒマだなァ・・・やることなくなっちった」
「じゃ帰ろっか〜」
「おっし、撤退!」

この時の時間はまだ午後一時。おいおいって感じで
そのサークルは挨拶もせずに帰っていった。

この件に関してアンケートに書かせてもらった。
コミティアにもそろそろ買い専基地が頭角を現してきた。
この現状をどう打破するべきか、皆で考えていかなきゃ
ぜったいマズイと思うよ。
絶対にまずいといいつつコミケは何年も来てしまったが。
つまりまずいというのはコミケの二の舞にならないようにしようって意味か?
>>75
コミケの二の舞というか、レヴォの二の舞にはしたくないよね。
結局の所、レヴォもそういった輩のせいで女性参加者が
遠ざかった部分もあるし、現状のコミティアでもいわゆる男性向け
の側面を知らない参加者層(特に子連れサークル)は引いてる
と思うんだ。むしろ新規参加者に即売会の在り方を誤解して
捉えてもらいたくないんだ。
萌えたんところに行列が出来るのを見て、客層がかわったんだなぁとしみじみ思った前回。
こうやって、何かのきっかけで秋葉系が増えていくんだろうか。
>>76
それは男向けだからではなくこうじゃないか?
「性別年齢を問わない内容」VS「性描写に年齢制限がある・性的マニア趣向の内容」


後者の方が自己利益を第一に考えイベントで問題を起こしやすい人たちが多くなってきたと思う(お客様だな
そしてティアではあまり突出してない側面だったかな。
他のイベントを見ても80〜90%は後者中心になっているし、
いままで大量に参入してこなかったのが不思議なくらいじゃないかね。

コミティアは前者でありながら、
多くの人に受け入れられている既存のモノとは別の作品傾向を模索しているから、
前者(それこそ一般人)で人を呼ぶのは難しいっす。


前者を増やして数で圧倒させるか、後者後者の参入を止めるか、お客様を参加者に変えさせるか。
俺らに出来る事ってある?
都産貿時代からサークル参加してるけど、今のコミティアは
今のコミティアとして活気があっていいと思う。

萌え系に行く人あり、硬派に行く人あり、上手いこと住み分けてる
と思うけど。

あんまりコミティアはこうじゃなきゃだめとか縛り付けられるのは
逆に描き手にとっては窮屈。
即売会はお客様も参加者だ
一方的に「昔の方が良かった」と言われても困る。とは言え
気分的には同意せざるを得ない事を踏まえて書かせて頂く。

モラルもへったくれもない作家が増えたのかも知れないが、
モラルが悪くなったのは言わば社会全体もそうであって
時代の流れと共に参加者数が増えたコミティアにおいても
痛いサークルは比率・絶対数共に増加していると思う。
上記の小説家の話にしてもそうだが、同人サークル者が
一概に一般人よりモラルが高いというわけはないだろうし。

人間が数人集まれば異常者・犯罪者がある一定の割合で
存在すると仮定すれば、参加者が多くなればなるほどその人数は増す。
そして腹立たしい事にダミーなどの利己的な行為は伝染する。
書店に置いてある本まで同人誌の転売を説明するような世の中だ。
コミケのように大規模化し、殺伐とした雰囲気を好む人もいるだろうが…。
8281:04/06/13 12:54 ID:jrMaLjgR
そんな中にあってティアは「創作同人」と言う、同人の世界では
どちらかと言えば「売れない」ジャンル(語弊あり)で続いてきた。
だからこそいい意味での創作者のプライドみたいなものができて
普段パロディで同人をやっている人も、自分自身で作った
キャラクターや世界観などの設定を含めて「自分」を評価して欲しいという
欲求がパロディジャンルに比べて強く、認めてもらえれば一層
感慨深くあるのではないだろうか。そこが創作の良さであると思う。

私自身も数年前からティアに参加させて貰っているが、
パロディジャンルが無闇に商業化しつつあるのを横目に
のんびりと「創作」という縛りの中で作家の皆さんが作った作品を
見つけて楽しむのは非常に居心地のいいものだった。

だが、このスレなどでも色々な意見が交わされるように、
「創作ジャンルはかくあるべき」と言った思想がティアの
参加者全員が持っている訳でもなく、もしそうなった場合は
「創作ジャンルは気難しい」などと言った誤解を招き、
新しく創作ジャンルに参加しようとする作家に躊躇させるのでは。

個々人の作家のスタンスなどについて意見を言う事はできないが、
作家ではないダミー同然のサークルだけは同意しかねる。

あまりに主観が入った長文、失礼した事を申し上げたい。
参加サークル数が定員オーバーしないうちはダミーがいても構わないなぁ。
4900円払ってまで時間前に会場内に居たい買い手がいるくらいのイベントでちょうどいい。
ますます男性向けが強くなる傾向ってあると思う?
客層も秋葉系が増えていくのかな?
85名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/13 19:10 ID:E2VG93t1
今や政府も秋葉系を押している訳です。
金を使わない根暗創作女はウザイだけ。
>85
じゃあアナタはたくさん消費して下さい。作ることは出来ないだろうし。
どうもこのスレでは、創作ごっこが商品購入よりも、何か尊いかのようなイメージがあるようだが…。
その創作ごっこの中から本物が生まれることもあるだろうし、
買い手売り手どちらが上っていう事じゃないと思うよ。

>83
そういう考え方もできるわけかあ。
>>74
スペースの一部を占領された時ははっきり注意した方がいいと思うよ(してたらスマソ)
>>84
サークル参加者の傾向か、もしくは一般参加者の傾向か。
それとも両方ともが加速していくのか…。
それは誰にもわからない。
>>79
>あんまりコミティアはこうじゃなきゃだめとか縛り付けられるのは
>逆に描き手にとっては窮屈。

うん、あんまり縛りつけようと思わない。描き手にとって窮屈…?
いやいや、窮屈なはずはありません。真面目にやってる人は気兼ねなく
やっててもらえばいい。 ただ問題なのは、出展スペースを買い専基地に使う
行為なんだ。金出してるから、好きに使って良いというものではないでしょう。
>>83みたいに定員オーバーしてないなら良いと言ってる人も居るけど甘いよ。コミティアの
サークル参加数は、近年ビッグサイトに移行した辺りから100sp単位で右肩上がりなんだ。
悠長な考え方してたらぜったいやばいよ。このままだといつかダメになる。
100sp単位の新規参加者が居たとして、その中で全部が全部、作家のプライドを持ち
合わせたサークルであれば、良い傾向と言えるけど、しかしそうじゃないんだ。
作家としての基礎知識が全く分かってない人間が、作家でござい、とのさばるようでは
コミティア自体の質の低下を招く要因になると思わないだろうか?
別に男性向けジャンルが偏って増えることは気にしてないんだ。そこまでケチつけないけど、
問題なのはスペース内での過ごし方ね。普通、サークル参加であるならば「自分の本を
アピールしたい」という気持ちが強いはずなのに、ダミーで取ってるサークルにはその気合いが
全く感じられない。もっともな例として、その本には奥付も無いんです。奥付の取り扱いには
賛否両論あるけど、それは別として、その本に感想や共感を求めようという姿勢が見られないのね。
これには幻滅しましたよ。だから「アンタがお目当てのサークルは気合い入れて本作って
サークル参加してるんだ。アンタもサークル参加である以上、同じ立場なんだからお目当ての
サークルに習って、自分が作る本に気合い入れたらどうですか!アンタの作る本を読みたがって
る人間もいるはずだぞ!」と言いたいわけ。そうなんだよ。原理主義を言えば、描き手同士
が啓発しあってレベルの向上を図るべきなんだよ。これはコミティアのあり方であり
同人本来のあり方だと思ってる。この信念は絶対曲げちゃいけないよ。
>>82
>「創作ジャンルは気難しい」などと言った誤解を招き、
>新しく創作ジャンルに参加しようとする作家に躊躇させるのでは。

いや、そのくらいの敷居の高さはあったほうがいいと漏れは思うよ。
実際、創作はパロディと違ってゼロの状態から作り出すわけだから、おいそれと質の高い作品は
生み出せない。だからプライドと向上心を持って挑まないと、足下すくわれるぐらいの雰囲気で
あったほうがいいんです。逆に躊躇してるレベルなら、まだ自分自身に自信を持てない証拠だからね。
それでも新規でサークル参加したい作家がいるのであれば、初参加は一般で下見気分で回ること
をオススメしたい。それに後日の読書会に参加するのもいい。作家のしての適正があるならば
そこで英気が養われ、プライドも刺激されるはずだから・・・。
93名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/14 03:27 ID:3UzY7t1i
今日もアフターレポート来なかった

おまけに公式も落ちてる・・・どうなるの?コミティア〜
やる気ありますか〜?
問題はむしろダミーで入らないと買えない量の発行で満足している
あるいは行列を作るためにわざとそうしてるサークル側じゃない?

1〜2度ティアに参加すれば、どれだけの本が売れるか分かるでしょ。

そういうサークルが1時〜2時になっても完売しない量を持ってくれば
走るやつもダミー入りするやつもいなくなるのでは?
>>94
凄く共感できる意見なんだけど、それを言い出すと
「売れ残った時のリスクを負うのはサークル側にあるんだから
何部刷ろうが即完売しようが牛歩戦術をとろうがサークルの勝手」
とか言う人が反論するんだよ。分かっててやってるサークルもいるし、
それで大手気分味わいたいって言う作家もいるようだしね。

難しい問題と言うか、答えは出ないようにも思われる。
>95
今のコミティアでの行列なんて多くても200〜300部さばいて消える程度だよ。
むしろ多いのは200部以下のコピー誌で手折作業が部数のネックになっているところ。

早い目に原稿仕上げれば印刷所で安く製本できるし、
300部刷りを400に切り替えるのなんて大したリスクじゃない。

やはり、買い手を煽る結果を招いているサークル側の意識の問題だと思うよ。
分かってやってるなら尚更。
97名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/14 12:31 ID:PDfdGgOp
>>94-96
おまえら、全体のコミティアで一回辺りの売り上げ部数わかってる?
ティアズマガジン見ればわかるけど大半は1〜4部や5部〜10部だよ。
これぐらいが普通。なかには全く売れてないサークルがあるけどな。
真面目にやっていればありえない数字だが、精進が必要だな。
この割合だと100部刷っても1〜3年参加し続けてやっと完売する程度だ。
200〜300部刷って一回のイベントで消えるサークルなんてホンの一部で
しかない。またこうした売り上げ至上主義のサークルは「ただ本を売るだけ」
に徹するようになり読み手、或いは他の描き手とのコミュニケーションが希薄に
なりがちな傾向にあると思うのだが如何だろうか?
>やはり、買い手を煽る結果を招いているサークル側の意識の問題だと思うよ。

読み手も煽られないでください。サークルは趣味で出してるんだから何部刷るかは
サークル側の財布に委ねられる訳。買えなかった時は「この本は出てなかったこと
にしよう」と脳内で思って諦めてください。それで余った予算で島中のサークルの本を
手に取っては如何でしょう?新たな発見や出会いがあるかもしれませんよ。
実行委員会の編集のヒト。

暇と余白があるようなら、このスレの>>74以降コピペ
して8月のティアマガに載せてください。

重要なトコだから!
>>98
パロみたいにジャンルバブルがあるわけじゃなし、
一回にどれだけはけるかくらい、サークル側でかなり確度高く
予測出来るだろう。
そういう予測を適切にやって、行列はける程度に刷ればいい
だけの話と思う。
余ったら虎とかだらけとかに下ろせばいいんだし。
大体、200部くらいになるとコピーするより印刷する方が安い。
>>100
>余ったら虎とかだらけとかに下ろせばいいんだし。

創作同人って置いてもらえるの?
やっぱり大手みたいに「うちの店に置かせてください」って
言われない限り、買い切りじゃなくて委託でしょ?
>>101
ティアでスペースに虎の人が名刺渡しに来たら大手認定?
うち、この前のティアで貰ったけど。
虎の人じゃないけど変な人が名刺投げに来たことならある
鉛筆イラストコピー本、10ページで¥300
てのを読書会で見たが(サークルには詳しくないので誰だかは知らない)
まあ売るほうが売るほうなら買う方も買う方だよなあとしみじみ思った。

しかし>>92みたいに気難しく考えてジャンル移動する人って
そんな多くないと思うがなー
>>100
依託でもけっこう審査厳しいよ。
エロ以外の創作だと数えるくらいしか…。

ところで、話は変わるけど、
200部も刷るのにコピー誌ってとこもあるんだ。知らんかった。
コピーでも売れるところなら
ジワジワ500部ぐらい出るよ〜。
ただ折るの大変^^;
あと、お遊びがいろいろ出来ますw
>>98
しかし現実問題、この手の即売会で「プロの希少なプライベート作品」以外に価値ある何かがあるワケでもないし。
素人さんの漫画(?)もどきの紙の束は、まぁ、その道のマニアの人向けでちょっとな。
>107
>>「プロの希少なプライベート作品」
ティアで手に入るその手のものそれこそ虎やだらけで難なく手に入ると思うが
そこのところはどーよ?
なんにせよ
「刷り過ぎで在庫抱えるのは失敗だけど、1時前に完売しちゃうのもの別の意味で失敗」
って意識がサークル側に備われば、いろいろ問題が解決すると思うよ。
失敗の質を考えろよ。在庫を抱えると言う事は明らかな失敗だが、
早く完売するのは、利益こそでないが負債を抱えたわけじゃない。失敗というより失策だな。
程好く完売するのは理想だが、それの見当がつかない場合
サークルが失敗と失策のどちらかを選ぶのは自明だろ。
一時前に完売…いい響き(うっとり

いやまあ売れるだけが目的じゃないとはいえ、体験してみたいものだわ〜
早くメルマガ復活しないかな。
やっぱりティアって文章というか小説系弱いんだね。残念です。
でもがんばろう……他にやり方を知らないのです。

小説系でもこういうのがあれば買いやすい・手に取りやすいって
ありますか?
ex,表紙買い、あらすじがわかりやすくついている、
   値段がいくら以下、話が読むのに手頃な長さ
外のチラシ置き場に、序盤と世界説明とか書いてる軽めイラスト付パンフをB5サイズくらいで置いてみるとか。
目にとまって興味持ったら、値段によっては買うかもしれない。
見本誌置き場では、あんあまり手に取らないし小説本て。
見本誌にクリップであらすじをつけて置くのもありなんかも。
結局、漫画と違って気軽に読めるもんではないから、内容紹介か表紙等でインパクトを与えるしかないんかも…
>>110
>失敗と失策のどちらかを選ぶのは自明だろ。
普通は二者択一を迫られる特別な理由でもない限り
人は「失敗も失策もしないこと」を選ぶものだと思うけど…
今日もアフターレポート来なかった
小説なんざ企画書つくって富士見に乗り込(ry
一番いいのは、萌える表紙&挿絵を用意することなんだがw
売れてるラノベが何故売れてるかを考えてみるがよい。
11995:04/06/15 06:35 ID:XmMtuji2
>97
売上部数は知ってるし、売れてるはずの壁サークルなんかが
あまりアンケートを出さないので平均値や中央値が目安程度のものでしか
ないことなら知ってます。売上至上主義のサークルがどんな意識で
活動してるのかは分からないけど、結局外部からは作品しか見えないので
売れてるからと言って売上至上主義かどうかも分からないということ。
「ただ本を売るだけ」っていう姿勢でやってるのなら少し寂しい気もしますが。

>>101
>創作同人って置いてもらえるの?
ティアでなく他のオールジャンルイベントで創作ジャンルで出展していた際に
虎の人に資料と名刺もらって誘われましたが、コピー本しか作ってなかったので
委託は出来ませんでした。(その時のコピ本は虎の人にあげたけどね)
ウチは売れてるサークルでもないので(そのイベント時も20部くらいしか売れてない)
虎の人の個人的な趣味も入ってるんじゃないかと思います。
売れる売れない関係なしに、委託してもらうだけなら出来るんじゃないでしょうか。
それとも>>105の書いてるように審査厳しいのかな…。
>119
虎に限らず、「置いて下さい」ってドジンシ、必ず置いてもらえるわけじゃない。
審査ありっていうくらいなんだから、落とされる本も絶対ある。

某パロで、知名度がないから?取って貰えなかったのかもというサクルさんを知ってる。
その本そこそこ面白かったんで、審査基準はなんなんだろうと思ったもんさ。
創作だったら、もっと厳しいんじゃないのかな。
確かに、虎の中の人のツボと合えば、話は別だろうけど。

113です。小説に関してのご意見ありがとうございました。
やっぱり表紙に萌え絵は必要ですか。
なんていうかこう、萌え系話じゃないんで……ホモレズはあるけどエロでもないし。
遠○淑○とか桑○乃○子みたいな感じのを文章で書きたいのです。
富士見に持って行ったことはあるのですが、傾向が合わなかったようですw
当時豆文庫があればそっちに行ったんですが。
とりあえず、わかりやすいあらすじとか用意します。
あらすじだけでも長くなそりうな悪寒……_| ̄|○ il||li

>>116
アフターレポートは6/14に発送したみたいですよ。
>115
あんた文盲か…?
>程好く完売するのは理想だが、それの見当がつかない場合
理想だがって言ってるだろ… よく読め
スレ違い気味だけど
以前別のイベントで、虎の人が来た時に創作の新刊がなくて
「某版権物ならありますけど」といったら
「そこはメーカーがゴニョゴニョ」と。
審査を通らない理由は
作品自体のクオリティやサクルの知名度の他にも色々あると思うよ。
まあウチの場合は
「作品自体のクオリティやサクルの知名度」の低さから
メーカーを理由にして体よく断られたというのが真実かも知れんが。

> 売れてるラノベが何故売れてるか
あの表紙・挿絵のおかげで、面白いと評判の
知人の本さえ読む気にならない人間もここにいます……
>>123
マ◎み●の場合は、挿し絵がアレでなければ もっと劇的に売れたんじゃ
ないかと、ホンノ チョピーリ ダケ‥ (´・ω・`;)
>122
国語力の問題で言うならそもそも「失策」と「失敗」は同じ意味だよ。
辞書引いてから文章書きなよ。

君の文章の趣旨を汲んで言うなら
2〜3度ティアに参加すればどれくらい売れるかはかなり分かるものだし
それ以前に1度のイベントで「完売しなければいけない」こともないことも分かるよ。
126名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/15 13:28 ID:+XuEi2y/
今ポスト見てきたけどよ。昨日発送って書いてあるのに
まだアフターレポートきてねぇよ!ちなみに東京だぞ!
なにやってんだよ、まったく。
うちは田舎だが、今日届いてた。>126
>>126はサークルの人?
コミティアに参加してるサークルの人って
立ち読みした後に頭下げたり、割と穏やかな
イメージだと思ったのに、126みたいにチンピラ風の
ケンカ腰のサークルが居るのかと思うと鬱になる_| ̄|○
>>113
前回のティアでやってた「文芸リローデッド」で出したハンドブックが
文章系サークルの声がいっぱい載っていて参考になるかもよ。
公式か参加サークルで通販やってるかも知れないからちょっと調べてみな。

それに売れないサークルも多いけど、売れてるサークルもあるのは
漫画も小説も一緒。
既刊2種類が5冊ずつと、新刊が10冊売れれば売上中央値。
これくらいなら小説でも売れてるサークルも結構あるんじゃない?
>>126
今日届いてるんじゃないか?
68には非参加だった自分のところにも、今日ティアズが到着。
うちも郵便で来なかったから今日は諦めてたけどクロネコで来たよ。
>>128
大丈夫、>>126みたいのは外じゃ印象にも残らない存在感皆無な場合が多いから。
>>113
非常に突飛な提案だけど
無理にでも一度自分の小説を漫画に描いてみてはどうだろう?
漫画なら絵がマズくてもストーリーが面白ければ注目する読者も出るし
作家に興味を持ってもらえば小説にも手が伸びるよ。

「自分の表現方法はこれしかない」と思い込んでいる所が
結局のところ一番のハードルになってるんじゃないかと思うけど。
>漫画なら絵がマズくてもストーリーが面白ければ注目する読者も出る

絵描きとしていわせて貰えば、これはあんまり期待できない。
「マズい」の中身によるけど、本当にマズい場合見向きもされないはず。
上手くても何らかの「引っかかり」がなければうち捨てられるというのに……
「絵が描けない」人は壊滅的に描けない。それはもう、絵描きから見ると信じられないほどに。
113がそうだと断じるつもりは毛頭ないけども。

最近小説も書き始めたけども、そっちの方は手に取る人すらほとんどいない。
「絵描き」と認識されてるからね。「絵描き」の書いた小説など、
児戯に等しい稚拙なもの、カネを出し、時間を割く価値などないと(見もせずに)
思われたとしても、それは順当な判断だと思う。
ぶっちゃけ「作家に興味を持つ」=「その作家の描いたものならなんでも読みたい」と
思われるほどの作家性を持つ作家なら、113みたいな悩みは出てこないと思う。

もちろん113が自らハードルを乗り越えて、いろんな表現に挑戦すること自体は
良いことだと思うよ。
このレスは113ではなく133に対するもので
そのハードルは、133が思ってる以上には高いだろうというだけの話だから。
絵は小説と違って、才能の無さが素人目にも1秒で判るからなぁ。
特に本人の目ですらかなり判ってしまうのが哀れ。
小説だと自分の才能に一生涯幻想を持ちつづけられる人もママ居るんだが。
漫画と小説、全く別の表現方法だと思うが。
小説が注目されないから、それを漫画に…なんて、ほんとに突飛杉。

>113
残念ながら、ティアは小説向きではないような気がする。
自分にとってツボな小説が存在していたとしても、手に取るきっかけがないから。
ペーパー一枚で収まるようなSSSを、外のチラシ置き場に置くとか。
一話完結でも、ひとつの世界観でのシリーズSSSでもいい、とにかく気軽に読めるヤツ。
更に、サイト持ちなら、それをWeb上にもアップ。
初めは>113の傾向がツボの人を引き寄せる作戦でゴー。
>>128,132
アフターレポートの5pの一番下にもそんなコトが書かれてたね。
もしかして怒号あげてたサークルって126なの?
>137
怒号のサークルは展示スペースだったと思われ。
近所のほとんどのサークルが引いてました。
>>138
展示スペース取っててもアフターレポート来るんでしょ?
113です。思いがけずたくさんのご意見ありがとうございます。
正直な話、小説を書くのが好きで、それ以外の表現方法など考えたことがないのです。
ティアには参加し始めてそれほど経っていないので、
先日の文芸リローデッドという企画を知らなかったのが残念です。

ペーパーにSS、というのは、二次創作では試していますので、
あらすじ提示とペーパーSSのコンボで展開していこうと思いました。

ですが、今、ティアズマガジンとアフターレポートをざっと見たんですが、
外のチラシ置き場についての言及がなくて戸惑っています。
前もって置いていただくための手続きなどは不要なのでしょうか?
141名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/15 23:46 ID:u9POsZd2
ひゃひゃ、コミティアには子連れ配置ってのがあるんですねぇ。
男性向け配置と対角上にあるのがある意味何とも言えませんね。
<font color="#ffffff">ここに配置希望出せば幼女を視姦してハァハァできるわけですね?</font>

ちなみに自分独身男性で主に回るスペースはアダルト系です。
自分に子供は居ませんが配置されたらサークルさんとは協力する
ことを約束できます。あくまでお子さんと楽しく過ごしたいだけです。

こんな漏れでも子連れ配置にしてもらえますか?
なにこのひと…
アフターレポートが2枚載ってたサークルがあったけど何故?
「ただ 媚を売るような作品だけは見てヘドが出る」
 
きっと誰しもハゲ堂だ。
 
がしかし、
「ただ 媚を売るような絵だけは見てヘドが出る。」ような作品に見えて
実は現代的な空気を取り入れている良質の作品であるはずのものを
感性が枯れてしまったことに自身で気がつかない低脳がいい加減に
批判しているだけの状況かもしれない
日本の(純)文学と映画は今まさにそうなってるがな。
てめえはつまんねえのしか作らないくせに
「ハリウッド映画なんて大爆発してキスして銃をうつだけ」とかいってるわけですよ。
難解・孤高・前衛的
…退屈・誰にも理解できない・わけわからん

まあいいんじゃないの、自己満足でも。
売れているもの=商業主義=媚を売っている・堕落している
って考えの人もいることはいるしな。価値観の相違だ。
売れてようが売れてまいが、自分の好きな作品を探せばいいだけなのに。
>144から唐突に話が変わったような…?なんかの続き?

>140
あれ…言われて気付いた。ティアズマガジン、アフターレポート、参加案内書、
ざっと見たけど、どこにも書いてない…ね?
外のチラシ置き場にチラシをおく場合は、本部に一部提出。
その場合、チラシには当日のスペースNoを、必ず書いておくこと。
(うっかりするとエラいことに…_| ̄|○ )
外に出る場合は、サクール参加証かティアズマガジンを忘れずに携帯すること。
でないと、会場に戻れなくなってしまうゾw。
(うっかりするとエラいことに…_| ̄|)))))))○)
>>145
大丈夫。
こことか飲み会で「媚び絵イラネ」って言ってる香具師ほど
本当にとんがったのは買わず探さずに、
流行りの絵や流行りの女性作家でしっかりオナニーしてるから。
日本の純文学も現代作家読まずに売れ物だけ買って読んで批判してたりする。
おえおえ、同一人物がID替えながら必死に書き込んでない?
何の為かは知らんが‥ コマッタモンダ・・ (´д`;)
>141じゃないけどジャンルがアダルトで子連れ配置にするのは
可能なのかと思ってしまった・・・。
152名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/16 18:59 ID:2/lzbCb/
既婚エロ作家が子連れ配置で出ていたりするが
さすがに独身男性がエロ本を置いて他人の娘に手を出すのはだめだろ。
申込みセットの本印刷汚いなぁ…。
漏れのが売れないのは大衆には難解過ぎたからか…ティアに来る層なら理解するかと思っていたのだが。
ポジティブシンキングだね!
リソがどんなもんか具体的にわかったので個人的には良かった>印刷
画竹印刷ヘタレ杉(プ
>157
リソってあんなもんだよ。安くて小部数対応なのが利点なだけ。
〆切がもうちょっと短ければ使えることもあるのにと思ってみたり。
>>154
あんたの本が売れないのは単にヘタレてるだけでしょ?
ティアで本が売れないからってそんなの珍しくもなんともないわい。
でもティアマガ見てると本当に売れてない人って結構いるんだなーと実感。
売れてないのに参加し続けるその姿勢は凄い。俺には真似できないな。
参加する事に意義が(ry
ごめんうそ
新潟ティアズマガジンもその印刷さ
ちなみに、今週末がその新潟コミティア
りそは絵の印刷には向かないと思う。
よほどシンプルな線ならともかく。
文章系でもツラいときがあるし。
会社で使ってたけど、大量に印刷すると、
最初と最後で質がまったく違うんだよね、りそ。
そういえばドキュソテックって最近見ないな。
>>164
なにそれ?
そろそろサクールカット描かないと。
しめきり23日ですよ〜

やっべ忘れてた。
ティア、夏はビッグサイトでやるの初めてだからな。
ちょっと参加しようかどうか悩み中。どうなるんだろ・・・。
一応赤豚も一緒にやるんだよな。

コミケには参加出来るんだが。
170名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/20 22:00 ID:9IeyyH5i
COMITIA69のサークル参加申込の期限は6月23日(必着)

みなさん明日には申し込まないとヤバいですよ!
ttp://www.interq.or.jp/yamamoto/sadakich/eh858wqda3/doujin/doujin.html#event
>■ 現時点では、スペースが確保されたかどうか未定の同人誌即売会 ■
>これといって、ありません。 『コミックマーケット』の次は、

>『コミティア』に申し込もうかどうか、考えている状態です。
今日、申込みに行こうと思っていたのに、
外は暴 風 雨。
何事も余裕を持ってしろっつーことですね…。
>>171
こいつは来ないほうがいいな。つか来て欲しくない。
>>171
>>173
リンク先みたんだけど、わからない。
なんで?
>>174
リンク先見なくてもurl中の文字列が随分前スレで話題になった作家名なのを見て思った
多分171は私怨で、多分173=171。
相手にしないほうがいい。

新潟のコミティアに行った人いる?何かいい収穫あった?
176175:04/06/21 18:15 ID:oyyShH19
ちょっと表現を訂正
「随分前スレで」→「随分前のスレで」 まだ一桁のコミティアスレの頃だったと思う
別にさだpがティアに来ようと何も問題ないわけだが。
P&Rに入れてくれた方に挨拶に行ってもいいのだろうか。
その人、すごーく好きな作家さんで卒倒する程嬉しかったので、
感謝の言葉を伝えたいんだ。
でも、自分なら、P&Rに書いた人が訪ねてきはったらビビるしなぁ…。
>>178
何かティアスレって、この手の書き込みが定期的にあるな。
チミたちっていうのは、純なのか それとも単に世間知らずのお子様なのか。

そういった時には、行った方がいい場合も 行かない方がいい場合も、
行ってはいけない場合も 行かなければならない場合も、全部あり得る
わけだ。まず、そのことは解っているか?
そうしたら後は常識的な範囲で自分が決定するしかない。当然決定が
間違うこともある。でもそれ以外の選択肢はないだろうに。

もし、本気でどうしていいか判らずに悩んでこのスレに書き込んだのなら、
このままでは情報が少なすぎて誰も何も言えないよ。
だけどたぶん、そんなことは全くないだろうな。   結論 → 好きにしる!
>178
俺は個人的には面白いと思った本の作家がどういう人か興味あるので
推薦した本の作家と話す機会があれば嬉しいな。
また、推薦したことを迷惑に思われたないかどうかってのも気になる。
向こうから「嬉しかった」と言われたら安心できる。

>179
そういう結論だったらなにも書かない方がいいよ。かっこいいと思ってるの?
181179:04/06/21 21:59 ID:DtQsNM1N
>>180
まあな (´ω`*ゞ
DtQsNM1Nは、ヤングメンだな
池袋から出すなら今日の昼でも間に合うかな?<69申込
翌日配達区域は結構広いから大丈夫かと
185郵便局員:04/06/22 02:10 ID:837Yl9jc
今日出すと明日には豊島局の区分口の中ですな。
万が一、配達漏れがあれば明後日の配達になります。
186名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/22 02:33 ID:Ax3hji02
昨日発送したヤシは台風の影響でサークルカット
ズブ濡れ覚悟したほうがいいと思われ
あれ?コミティアって消印有効じゃなくて必着・・・ヤバ!
申込書、さっき投函してきたよ。
新宿区内だし、一応速達にしておいたから大丈夫だよね・・・
>188
えらい…。
漏れ千葉の片田舎から18時回収のポストだよ…。
フッ…、封筒がどこかにいってしまってまだ出してないさ(´Д⊂グスン
昼休みにだそうと通勤用のカバンに入れたのに、どこへいったのさ。
191名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/22 23:30 ID:MYMq3SsB
>>190
会社のデスクの中ですよ。ご愁傷様です。

<font color="#ffffff">やったぜ!いぇ〜い。脱落サークルが一つでも
多ければ抽選の確率が減って取れやすくなるぜ!</font>
>191に突っ込みを入れるべきなのか…w
下二行みたいなのって流行ってんの?それとも=>141?


〆切破りが心配なら、ティアに電話入れれ。
一日くらいは多めに見てくれるよ…多分。>190
IEで見るとタグ有効になるとでも言うのか>>191

サークルカットびしょ濡れになってないか心配だ…
びしょ濡れになったら滲んだままのサークルカットで
掲載されるでしょ。美男美女のイラストがどんな醜い顔に
変貌してるやら・・・。
水墨風になって勘違いした客がスペースに来る予感。
新境地開拓じゃないか。

ていうか池袋だったら直接持ってった方が早そうだw
197名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/23 15:42 ID:OGsJoeL5
>>196
漏れそれ考えたんだけど直接持ってったらダメなのかなあ。
カタログにそのへんの要項はないんだよね。
家近いんで直接の方が楽だったり。

なんとか昨日速達で出したけど…
今日の消印と勘違いしてた・・・炒ってきます
>>198
11月のティアには出展できることを祈っておくよ。
>>198
11月のティアにも出展できないとことを祈っておくよ。
>198
グッコミは間に合うぞ!w
せっかくだからとりあえず出してみれ。速達で。
運が良ければ救われるかもしれないぞ
ttp://www.post.japanpost.jp/deli_days/time_serch/index.html

ぎりぎりに投函して心配な人(自分もだが…)は
ここで検索すると間に合ったのかどうかが一応分かる。
>185が言ってるように配達漏れがあったらそこで終了だけど…。
204198:04/06/24 02:04 ID:OLkZAwm4
とりあえず出しといたーよ
>>204
できれば逝ってください
実際の話で言うとコミティアの申込み〆きりは「当日届かないと即落選」というほど
厳格なものではないし、8月のコミティアは例年では一番申込み数が減るので
ビッグサイトで開催する今回は直接参加者が定員オーバーする可能性はほとんどない。

申込んだ人たちは今日あたりまで届くのなら安心して新刊の準備に入るといいよ。
いつになってもアフターレポートが来ないんだが。
はぶられてる?
208名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/24 18:46 ID:18sYQ6Ve
>>207
何度もうっさいなお前。
気になるんなら直接電話して聞けよ。子供かっつーの
>>208は何をそんなに怒ってるんだろう…。
>>209
しつこいからでしょ。
>207
これだけしつこいとむしろネタかと思うが、敢えてマジレスすれば、
前スレか前々スレだったかに、メール便は、ちょっとでも住所不明だと
届かない、みたいな流れがあったような…。
>208は夏コミ落選組
メール便の大量廃棄が明るみに出てなかったっけ。
確か九州。
214郵便局員:04/06/24 23:17 ID:ZWtP5z31
メール瓶はいいよなぁ・・・。
行き詰ったら捨てちゃっていいんだもん。
俺らそういうわけにいかないもん。
そいや、年賀ハガキを捨てたのがいなかったっけか?
あれで何人もの人間関係が変わったのかと思うと……
現金書留ねこばばって郵便局員も居たね
217郵便局員:04/06/25 02:24 ID:fRqNp2fr
>>215-216
俺はそんなことしない!
218215:04/06/25 02:28 ID:Rnr2Lmxw
>217
気分を害したなら申し訳ない。ふと思い出しちまったもんで……

いつもお世話になってます。締切間際の速達とか……
219郵便局員:04/06/25 02:49 ID:fRqNp2fr
>>218
裏事情を言わせてもらうと、速達の場合、到着は早くなるけど
その分担当者のローテーションも早いから通配担当者に比べて
配達能力が劣っちゃう。誤配の可能性も高い。

まぁ盗んだり捨てたりはしないので信用してください。
せいぜい同番地の隣りのビルに配達しちゃったりする程度だから。
>せいぜい同番地の隣りのビルに配達しちゃったりする程度だから。
それは結果的に捨ててしまったのと変わらない罠。

元バイク便の俺が見ても信じられないようなこと平気でするんだなぁ。
221郵便局員:04/06/25 03:13 ID:fRqNp2fr
いや、捨てるのと違うのは間違えたら返してくれるとこです。
バイク瓶だと間違えたらそのまま、でしょ?
間然にスレ違いで申し訳ないがこれだけは言っておかないとな。

>>221
>>バイク瓶だと間違えたらそのまま
なわけない。
だいたいバイク便は後払いの方が圧倒的に多いのでちゃんと届けないと
クレーム&料金払って貰えない(当たり前だが)&信用が下がって仕事が来なくなる&給料が減る
今企業間で激しく競争してるからうっかりでも間違えたら大変なことになりますよ。

>>捨てるのと違うのは間違えたら返してくれるとこです
そういう超楽観的な考えで仕事してるとなると早く完全な民営化してもらわないと
怖くて郵便出せないですよ。
怖がりつつも郵便を使わざるを得ないわけですが
あまり郵便局員さんを刺激しない程度に仕事してもらわなくては。
>>217
バイク便のだって、全部の人間が破棄してるわけじゃないじゃん。
郵便局員って、矛盾してる生き物だなぁ。
225名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/25 06:40 ID:iOenzpw0
>>207
マジレスすると準備会の人はここを見てるから
このスレに自分の住所と名前、電話番号を書いて
問い合わせをしてみるといいよ
こんな郵便局員ばっかだったら郵便局も信用できないよな…
余所のサービスにネガティブキャンペーンかましてる暇があったら
真面目に仕事して下さいね。


>まぁ盗んだり捨てたりはしないので信用してください。

こういうの詐欺師の常套文句だよなw
演劇を大好きな自分が大好き
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1084575744/

「演劇」を「創作」に読み替えると…胸が痛くて読めねー…。
まあ俺も思ってたよ。
漫画とか同人のダメな奴等とタメをはれるのは演劇の奴等だと。
やっぱ、同人の世界ってのは自分たちの世界なわけで
とんでもないクズを目の当たりにしても実感がわいてこないんだよね。俺は違う!みたいな。
逆に元々関係ない演劇の世界で同じ醜悪なもんを見せられると
ああ、やっぱりじぶんは分からなかったんじゃなくて、分かりたくなかったんだ、と。
昔、大事な郵便物が届かない事があってな。

郵政公社は早く民営化させてプロ意識もたせたほうが良いよ。
230郵便局員:04/06/26 00:46 ID:AOccawMk
>>229
大事な郵便物でしたら書留にしてください。
通常郵便では損害賠償はありませんので。

私どもは既にプロ意識を持って仕事に励んでます。
どんどん任せてください。現在、重量無制限、一律500円で
送れるEXPACK500を販売中です。普通の冊子小包よりお得!
郵便追跡システムもご利用できます。同人通販にいかがですか?

>230
>大事な郵便物でしたら書留にしてください。
それってどうなのよ、と言われるたびいつも思う。
じゃあ普通に出す郵便は届かないと覚悟しないとダメなんだね。
232郵便局員:04/06/26 00:58 ID:AOccawMk
>>231
>じゃあ普通に出す郵便は届かないと覚悟しないとダメなんだね。

誤配する確率はきわめて稀です。しいて言うなら
ジャンボ宝くじが当たる確率です。
いや、万一の時の損害賠償の有無だろ?
234215:04/06/26 01:03 ID:QxOguqyF
>231
より100%に近いところを求めるならってことだろ。
あとは信用の問題だ。


しかし民営化って必ずしも良いとは言えないと思うぞ?
公営民営問わず、プロ意識がある人はどこにだっている。
って、これ以上はスレ違いか。
>>227
へぇー演劇やってる人って怖い人多いんですね
と 釣られてみる。

でもそのスレ見たけど創作と比べるのは何か違う気がする。
郵便局員は窓口でタメ口聞く時点で既にプロでない。
でも申込書が事故ったら入金していても不備扱いで
サークル参加はできないわ返金されないわと
聞いたことがあるのですよ。

事故、毎回心配します。
>>232
こんなやりとりに参加するつもりなかったけど

実は先週の広報が届くのを待ってたら他所の誤配郵便物が郵便受けに入ってて、
走り去るオートバイを追い掛けて突返すはめになった。
配達ルートを予測して先回りできたからよかったものの、
途中「自分で宛先住所見つけて配達する」「ポストに突っ込む」「捨てる」の
3択が俺の頭のなかで渦巻いたよ。(「捨てる」は違法行為?)

誤配した郵便物を受け取った側がどうするかなんて実際分からん。
局が把握してる率が宝くじレベルでも、実際の発生率はもっと高いと考えた方がいいぞ。
俺の記憶だけで5年で4〜5回はあった。(全部俺が配達し直したけど)


>237
それティアの話?
ティアは申込書が届かないと電話かかってくるって聞いたことがあるけどw。
ウソかホントかは知らん。

>238
喪前さんにその気があるなら、誤配と書いたメモでも貼り付けてポストに投函すれ。
握りつぶすも、これはまあ、手元にあるものの自由かもな。
郵便物って、地域によって誤配率の高低あるらしいね。
番地がひとつでも間違ってたら、配達人的には「あーこの郵便物、○○宛なんだろなあ」と
気付いてても、「あて先不明」として送り返さなきゃならんマニュアルがあるらしい。
しかし、住所が違ってようが名前さえあってれば、融通利かせて
ちゃんと届けてくれる、ど田舎地地域もあったりして。
そもそも局の把握できるのって、どういうケースの場合?
誤配の場合、「誤配です」と朱書きしたメモをつけて投函しろ、と
なにかで読んだけれどつまりそういうケースではないかと。

そんなことを万人がやるかといえば。
>239
自分で書いてから辻褄が合わんことに気付いたw。
>237の電話番号が判らなければ、連絡のつけようがないな(;´д`)。
昔、為替申し込みだった頃に事務所のポスト荒しがあって
以降、振込み形式に替わった経緯があるので、
「直接投函」は事務所側としては薦められないのだと思う。

とはいえ、一日、二日だったら締め切りを過ぎて届いても
抽選枠に入れてくれてるっつー話も実際あるようなので、
「やべっ!」っと思ったときには、まず問合せ&即行申込書発送が
正しい方法ですよ、きっと。
申込書に電話番号あるんだから疑問あったら聞いてみりゃいいですよ。
そゆのも対応するために載せてんでしょうから。


>239
「振り込み受領書のコピー取れ」ってのと「開催×日前に事務所から
連絡なければ問い合わせろ」ってのが明示されてるから、
それに従ってれば参加費返ってこないってことまでは起きないと思うですよ。
毎回参加してるサークルなら電話もあるかもしれないけど。
>>230みたいな文読むと薄ら寒いな。
上辺だけはきれい事並べる政治家と変わらんよ・・・


>>238
普通は誤配はポストにつっこんどきゃOKだろ。
わざわざ局員を追いかけ回す藻前の方がもにょるよ。
全然同人と関係ないが友人が出した年賀状が四月に着たことがあった。
あと誤配郵便物を透明な袋に入れて誤配ですと
メモ書きして自宅の郵便受けに張り付けてたのみたことある。
毎日郵便屋がくる家ならいいけどたまにしか来ないならどうなんだろう
郵便より民間のメールサービスの方が
扱いがいい加減みたいよ。
配達するのがみんなバイトだから責任感薄いって。
バーコード付いてるけどあれは飾りだって。
ノウハウ板のスレで前に読んだけど。
どのスレかは忘れた。通販関係だったと思うけど
>そんなことを万人がやるかといえば。

少なくとも「自分は」やる。
その心構え(というのは大げさかな)を、せめてここの住人だけでも
持てば良いと思う。
まずは自分から、だ。
で、いいからティアの話に戻せや。
そうだな。

でも次回コミティアがまだまだ先でなあ…。
ティア69に申込んだんだが、ジャンル記号を書いたかどうか激しく忘れた…
直前まで悩んだからな_| ̄|○
あーあんまりコミティアでは関係ないかもしれんが、児ポ法関係のスレってどっかになかったっけ?

一応選挙近いし…。
赤色拘束降臨か…、わざとらしいね本当に。
>>248
ティア東京が8月、名古屋が9月、関西が10月…長いですねえ。

あ、神戸のそうさく畑EXが来週。でもEXだから創作オンリーじゃないんだよなあ。
隣の板だが。
児童ポルノ法改正で、今度の冬コミどうなる?
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/comiket/1031803797/l50

まあ今回は参院選で、政権担当する政党の枠組み自体は変わらないから、
今の内閣や政府のやり方が気に入らなければ野党に入れていいと思う。
総理大臣が誰かでこういう問題は随分変わるから。
つか、ティアの前に夏コミがどうのと
うつつ抜かしてる連中ばっかりだからな。
>>249
ジャンルは書いてなくても不備じゃないだろ
書いてなかったら不備にしちゃっていいよ、そんなの。
>>256
胴衣。
ジャンル書いてないサークルに限ってポリシーが無かったり
活動ビジョンが見えてなかったりする。わからなければ<E>と書けば
いいんだし、そゆとこは仮に抽選状態になったら真っ先に落選扱いに
しちゃってもいいと思う。
>>257みたいなのは痛タタタ…って感じだな。
他人を貶めることしか考えてないんだろうな…カワイソウニ
>>258 もいい勝負だと思うがな
>>252
EXは「創作オンリー」じゃなくても「創作メイン」だから
何か取り沙汰したい話題があれば書いてもいいと思うが。

創作以外のジャンルから流れてきたサークルのルーツを探究するにはいいイベントだし。
711まで工作員がうるさそうだね。
>>257
そのときの最新刊によってジャンルなんて多少変わるもんだ。
描きたいものが、必ずしもティアのカテゴライズにぴったりあてはまるとは限らない。
1次創作らしいポイントだと思うけど。
263252:04/06/27 23:26 ID:EDJxwQ+F
神戸は遠いんで行くかどうか悩んでたのですが…

>>260
> 創作以外のジャンルから流れてきたサークルのルーツを探究するにはいいイベントだし。

そんな楽しみ方が!
>262
「少年漫画」はどっちかっていうと男性向け系?だし
ちょっとよくわからんことはあるな
自分では少女漫画を描いていたつもりでも
客観的に見ると少年漫画だったりする作家もいそうだな。

でも結局は本人の主観で決めて問題ないんでしょ?
>>264

> 「少年漫画」はどっちかっていうと男性向け系?だし

ほぼ正解かと。エロ無しってだけで実質は男性向けだよね。
少女漫画って少女に読んでもらいたい漫画?
少女を描いた漫画?
男性がたくさん買いに来るからといって男性向けってわけじゃないよね。
混乱してきたな…。
少女漫画は女向け。
2chにだって少女漫画板があるだろ。
少女向けじゃなくて女向けというのがポイント(w
>>255
ジャンルが書いてないと問答無用で「その他(E?)」になるらしき。
FAQに書いてあったぞ。
ファンタジーって括りも結構広いよね
不思議の国のアリスからロードス島戦記とか、多種多様だよな。
人によっては、剣と魔法しか浮かばない人とかも居るんだろうけどさ。

少女漫画は女向けというか、
案外男も買うよなw
少女漫画の定義は少女向け漫画ではなく”少女性を描いた漫画”だと言っているのをTVで見た。
うろ覚えなんだが、

老若男女、とくに男は、”少女”という絶対的な生物に対し、
または、その”少女”の妄想たる物語に対し、絶対服従している。それが少女性。
で、それを描くのが少女漫画なんだそうな。
要するに、”主人公たる少女から見た御都合主義”ということらしい。
しかし、例に挙げてた漫画がかなり古いのばかりだったし、今の少女漫画に当てはまるのかどうか…
少女が好むであろう(好んだ)少女漫画を、
今現在どこまで少女が好んで見ているかはもう俺にはわからない。
逆もまた然り。
ヲタ世界ではさらに複雑。もうわけわかめ。
「花夢系」「ガソガソ系」とかで分ければ…

やっぱ分からないか。
少女漫画読まないしなあ。でもそうやって「読まない」とジャンルで括ってたところに
自分好みの掘り出し物があったりする罠
ジャンル分けは大ざっぱなもので縛るものではないと明記してあるぞ。申込書に。
とはいえコミケとかレヴォとかに慣れた同人者だとコミティアは困惑するのはたしかだろうな。
困惑してるようなら出なくていいよ
よそなら「創作」だけとか、多くても少年・少女・成年向けくらいしかくくりがないからな。
第一、自分の作品をそうやってカテゴライズしたことないのでいつも適当。
>>279
適当じゃいけねぇんだよ!
ちゃんとポリシーを持って活動しろ!
カテゴライズをはっきりさせるのは最低限の姿勢だぞ!
自分の活動に責任を持てよ!
>>280
人に価値観押し付けるなハゲ
目指すものがあったとしても、カテゴライズというのは、
描いた結果として決まってくるものでないか?
なんでこのスレってたまに変なのが湧いてくるのかね?
自分としては少女漫画を描いているつもりですけど、
お客様が99%の割合で男性なので、創作少年にいますが…。
>>284が ♂か♀かによって、同じ状況でも全く意味合いが違う。

また、どんな作品を描いているかも全く伝わってこないから、想像の余地も
ないんだよなぁ‥。
チミが少女漫画と思って描いているのはどんな内容なの? まさか、「母恋い
もの」とかじゃあ ないよね。(それなら文句無しに「少女漫画」ではあるが)
「母恋いもの」ってなんだろう、とオモタw
だいたい想像付くけど、読んだ事ないや。少女漫画独特なの?
どっちかいうと少女漫画はテーマというより、
手法が目に付くけど…絵がホワワーンとした感じとか。トーン処理とか。
絵柄とはまたちょっと違うんだよなあ。
>>280
余所様に自分の主張を押し売りしないのは人間として最低限の姿勢ですよ
288284:04/06/29 11:57 ID:Zb19PQTk
♀です。絵柄は花ゆめあたり。
「性コミぽいえちあり恋愛もの」とか「ドタバタ学園もの」とか描いてますが…。
母恋いもの、ってのは
昭和中期の少女漫画黎明期に流行った少女漫画のテーマだね。
不幸な境遇におかれた少女が瞼の母を恋いながら
健気に生きていく、みたいなやつ。
>289
ありがとうー。
>>274 大塚英志あたりが言いそうな感じだねえ
しかし今どきの「少女」は充分社会化されてるからなあ

関係ないけどビョークってそういう意味でかなり少女漫画?
292285:04/06/29 18:32 ID:m8SIgZDb
>>288
なるほど。それを聞くと、ちょっと解る気がするよ。
確かに今の少女漫画のジャンルにそういった路線はあるけど、それは女性で
なければ楽しめない世界とは違うんだよね。つまりユニセックスなジャンル
なんだと思う。
後は 絵柄とか、シチュエーションとかが 男性好みに出来ているか女性好みに
できているかの問題と言うことで、>>288は前者のタイプなんだろう。
多くの場合は、男性は男性好みの 女性は女性好みの絵や話作りをするが、
そうでないとしたら、それはそれで稀有な個性だ。
創作少年のマドンナ的存在として このままガンガるのが良いように思うが。

>>289
母恋もの解説ありがとー。もちろん今の時代にウケるウケないは別にして、
あの世界観は 少女漫画独特のものだと思うよ。
逆に言えば、いつの時代であっても ああいう話は少年漫画や青年漫画、
大人漫画などにはならないだろうというところから、例としてみますた。
293284:04/06/29 21:28 ID:Zb19PQTk
>292
そうか…ガンガルよ!
男性のお客様どんとこいだ!
既成の大雑把なカテゴリにはまるものばかりだったら
新しいものは何ひとつ生まれない。

萌え追求ならある程度括りが必要だけどな。
「萌え系」というジャンルがあればいいとか?
296名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/30 02:07 ID:6vYk7A1+
>>294
「ミステリ」「時代小説」「SF」等々を全否定でつか。すげー。
>>296
>既成の大雑把なカテゴリにはまるもの*ばかり*だったら

はまらない物もあって良いと思うが。
>>296は単なるウッカリだと思う。許してやれ。
不幸な境遇におかれた少年が瞼の父を恋いながら
健気に生きていく、みたいなやつ。


ないね。たしかに
よくわからないが、フランダースの犬で我慢してください。
不幸な境遇におかれた少女が、瞼の父を恋いながら
けなげに生きていく、

不幸な境遇におかれた少年が、瞼の母を恋いながら
けなげに生きていく、

というのはありそうだなあ
近親相(ry
303名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/01 02:03 ID:k3fExTF2
こないだのコミティアで貴重な体験をさせてもらいました。
おれサークル参加で入り口手前の島中スペースにいたんです。
おれ当日刷った本200部。自画自賛したいほどのいい出来。
きっと会場に大勢の客が集まっていたからおれの本も大勢の客が
買ってくれるに違いない。そう思った。そしていざ開場するとおれの
予想通り一斉に大勢の客が押し寄せてきた。前述のとおりおれの
サークルは入り口手前のスペース、まず第一に寄ってくれてもいい
と思うだろう。しかし大勢の客の流れはおれの予想を覆した。
おれのところに客が一人も立ち止まらないのです。新刊出ましたよ。
おれ頑張ったんですよ。大勢の客はどこに向かうのかと思えば端っこ
のスペースに行列をつくっているではありませんか?なんでおれの
スペースには行列ができないんだろう?自問自答した。
そうこうしてる間に、行列の最前列のひと。あの人、おれのスペースを
見もせずに、行列のサークルの本が買えたとともに満足げな顔して
会場出て行くんですよ。これにはまいった。おれの存在価値って
なんなの?結局このコミティアって端っこのスペースにならないと
バカ売れしないってことですか?おかげで200部刷った本は
終わり頃になって冷やかしまがいの客が数人買ってくれた程度。
おれはシャケ弁当の御新香になった気分だったよ。そんなわけで今度のコミティア
では端っこにしてほしいな。なってなかったら出てても存在価値ないって
ことだもんね。そうしよう。それでお金はしっかり返してもらう。
同じ4900円払ってるのにああまで扱い違うと割り合わないよ。
>>303

釣れますか?
なんかの改変だろ。
で、藻前ら結局いい本作って、いい本買ってまつか?
自信持って売って買ってしようじゃないか
303はあっちこっちに貼ってあるコピペだよ。
イベント名だけ挿げ替えてる。
気持ちはよくわかるな。
端っこの席になったからといって、売れない物は全然売れないんだけどね。
売れる時は売れる。胆石は狙って損はないよ。
売れなくたってどうせいつも通りということだし、売れりゃ御の字だw
元ネタが何かは知らんが、見返りを求めた時点でそいつの負けなような気がするな。
もとは何のイベントから作った文章か知らないが、
イベント名と一緒に発行部数も改変しなきゃ。
そうさく初参加で200部持って来るなんてよっぽどの自信家?w
しかし、申込み金額をきっちり合わせるだけのマメさはあるんだね、これ貼ってるヒト。

本当の初参加の人が覗いているかもしれないので一応書いておきますと
まず50部以下の手折りから始めるのがコミティアでは吉。
>初参加で200部
それ、まさに私だ(藁
ちなみに売れたのは10部。帰りは宅急便にしました、もちろん。
あれから4年……新刊10部の壁が未だに破れない……
売れなくても良いものもある。単に売れなかったというだけで自信を失くすことはない。(´▽`)
ただ、売れなかったものの多くは、やっぱりクソだった‥ということは非常に多い。
反省と精進だけは忘れないようにな。
他山は低く見える理論というのがあって。
まあ物理的には地球が丸いからなんだが。

自分より上手いと思った相手には足元にも及べない。
自分が同じレベルだと思った相手は頭一つ抜けて上手い。
自分よりワンランク下だと思った相手が同じレベル。
>>313
でもまあ、うらづけのない自信でもないと創作活動なんかやってられないわけで。

知人に絵がうまいのに一歩踏みだせないのがいたなあ。地球空洞説なヤツ。
地球空洞説なやつって…なんのことかと思ったがそうか。
隣の山が高く見えるのね、その知人さんには。
いるよねそうゆうひと。自分もそうとううまいのに
自己卑下してるんだかなんだか、挑戦しようとしないひと。
刷り部数とかも絶対欲かかないから勿体ない。
自分の理想と比較して「自分なんてまだまだ」と思っちゃうのかな。そうゆうひとは。

というわけで、
へなちょこで売れなくても「この俺がーなんかのまちがいじゃねーのか」
と勘違いしていっぱい作品出した方が
いい結果がついてくるってこともありますよ。きっと。
いや、正直、才能が無い奴が本を沢山出すのは痛々しいだけ。特に30代以降の中年。
いっぱい作品出したらいっぱい残って部屋が狭くなってしまいますた。orz
>>316
30代以降の中年って基本的に絵が古い人多いよね。
なんでこんな古い人が出てるんだろう?っていつも思う。
すごいな、年齢まで正確に見抜けるとは。
自分も数年立てば古くなると思うと鬱・・・・
味がある古さなら価値はあるんだけど……。

でも結構古い作家なのに、時代の流れに乗って
今風の絵柄で好評を博してる、ってのもアリかな。
徐々に変化してそうなったのなら。
漫画で重要なのは絵じゃないなー
と、痛感させられることの多いコミティア
歳若いのにやたら古い絵を描く人もいるよな。
読んでる漫画が古いんだろうか。
見た目が若いだけで30歳以上なんだよきっと
30なんかで線引いて語るな〜 \(>_<;)モットウエデガンバッテルヤシモイルゾ
つうか、年齢層高めじゃない?<コミティア
自分はパロの方だと多分歳は上の方だけど
創作の方の友達や知り合いはほとんど年上だ。
ッテ アンマリ トシナンテカンケイナイネ
昔は自分より年下の作家さんに凄い上手な人を見つけると
へこんだり気合入ったり、色々と影響を感じたものだが
今はそういう気負いがなくなってきた。老いは恥ではない。
自分はまさにそんな状態だよw
すごく他人の物に揺さぶられる。かといって何か取り入れたりとか
影響受けるってわけでもないんだけど。
いい刺激になってるといいんだけど、と思っている。
歳を重ねるとそんな事もなくなるのかなぁ。淡々とって感じになるんだろうか。
それなりに上達して自分に自信がつくってことなのかなあ。
329名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/03 01:46 ID:oNw/8Hth
ちなみにアニメも漫画もイラストレーターも、プロは大概30代だが…
でも幼稚園児レベルの絵描く30代多いよ。
>>330
そういう30代の人がティアにいるとでも……
>>331
幼稚園児はいないかもしれないが、
そこらの小中学生に負けてる30代以上はごろごろいる
で、投稿歴15年とか同人歴20年とか
20代でも居ると思うが…
なんだって、30代に拘るのかが見えてこないんだよな、30歳以上をわざわざ指定する人たち…というか、人?
このスレの住人が30代なんじゃないの?
漏れも30代半ばです。
若い人を見るとああもっと早くから同人やってればなあと思うことはあります。
20代は絵といえば仕事絵オンリーで明け暮れてたからなあ…
結婚して、仕事も軌道に乗ってきて余裕ができたから始めたので、
ぶっちゃけ同人デビューも30越えてから。
コミケは殺伐というか忙しない感じだけど、コミティアはのんびりしてて
雰囲気がいいから好きですね。
>335
絵描きさんで仕事が軌道にのったってのはうらやましい限りだなあ。
ところで323やらいたるは、30代半ばでわ。
自分の年齢を気にするようになったら年寄り認定だ。
この場合気にしてるのは若い(多分)香具師だろ?
同人板では目上の人間を「オヴァ」だの「年寄り」だのと
蔑む発言が目につくが、それは少なくとも当の年かさ連中の発言じゃあるまい。
自分は20代後半だが30過ぎたらコミティアくらいだろうな…出れそうなの
気にしない気にしない
自分30代だがコミティアに限らず遠慮無くイベント出てる
まさか作家の年齢で買うなんて香具師いないだろ?いるの?
340よ、考えこむな、描きたいものがある限りイベント出ればオケ
だってこんなにも同人は楽しいじゃないか
虹でも、かつての同人バブルを経験してるような大手あたりは
大概の人が三十路超えてたりするしね。
平均年齢はコミケより高そうだが、コミケとコミティアの参加者の最高年齢は同じだろ。
>>341
若い人の多いジャンルだと年食ってるだけでネタになりますが何か?
40代だ!文句あっか!

と虚勢をはってみる。
ところで、昨今増えているエロゲ原作の萌えアニメの監督は、50代が多い罠。
347名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/05 07:17 ID:cZurKDF3
若い新規参入を創作一筋でないとかエロからの転向は来るなとか叩くから
高齢化が進むんだよ
「たたく」って?
もし叩かれてる人がいるなら、それはティアだから
叩かれてるんじゃなく、他に理由があるんだろう。
私は若くはないが二次もやってるしジャンルはいつも「アダルト・えっち」だ。
でも叩かれたことなんて一度もない。もてはやされたこともない。
つまりは放っておかれてる。
ハッキリ言って大概の人間は人様をどうこう構っているほど
ヒマではないよ。
>創作一筋でないとかエロからの転向は来るなとか

誰かそんなこと言ってたんだ?初耳。
私も創作一筋ではないけど、入りにくいと思ったことはないな。
もの知らんやつの煽りでしょ

創作やってる人のほとんどはパロも手掛けてるって話はさんざんこのスレで確認済み。

ちなみに創作作家がやってる他ジャンルの作品を披露する「そうさく畑EX」ってのを
昨日神戸でやってたけど、結構盛り上がったよ。
創作的に知られた作家の意外なパロ作品ってのが面白かった。
漫画のよさは絵が上手い(原作者の絵そっくり)かどうかより、
その作家の持ち味が生かされているかどうかが大きいと改めて確認したよ。
>350
へー、畑ってそんなのやってんだ。面白いな。
ティアも、またXするんなら、そーいう企画やっても面白いかも。
>>350
まあ二年から三年おきくらいに一回。神戸でのみ。
前回は確か2001年だった。
ティアは拡大路線まっしぐらという感じだが、
畑はそういう趣向もあるので面白い。つーか主催が主催だし。

私も夏コミ原稿終了のめどが立ってれば行きたかったんだがなあ。
神戸の畑EX、サークル参加しました。創作とパロがちょうど同じだけ売れました。

畑は終了後の宴会が楽しみだったり。ティアだとちょっと規模大きすぎるし。
つまり、創作イベントが行うオールジャンルって形態なのか?>畑EX
ジャンル配列ってどうなってるのかと思ったり。
創作ではほのぼのだけど、パロでは18禁やおいだったりするサクールとか大変…w。
一応解説しておくと「創作もやってる他ジャンルサークルが参加しやすいイベント」
という目的だが、定例の7月畑の代りにやったので大半がいつもの畑参加サークルだった、
というイベント。
18禁はナシという「そうさく畑」の姿勢は維持のまま。
(「子供や一般人も気軽に参加できるそうさく畑」というスローガンなので)
ジャンル分けするほどのまとまった数の集まるジャンルもないので配置もバラバラ。

普段は可憐な少女漫画創作で知られた作家がここぞとJパロをだしている例はあった。
「見慣れた作家の知られざる側面」的に面白かった。

主催が東京でもEXやってみようか、とか考えてるという話も聞いたことがあるけど、
興味あるならリクエストしてみてはどうか?
ただ、東京は関西に比べて「普段参加のサークル」という顔ぶれは定まっていない感じなので
盛り上がりはどれほど期待できるかは…
そんなことより、コミティアXを再び開催して欲しい
ビックサイトで2館使えるようになったらたぶん開催される
>>355
東京畑は、とりあえず赤字体質からの脱却はできたのだろうか・・・
EXどうこうの前にまずそれが心配でな。いつまでもあると思うな豚と職。
コミティア以外の創作イベント関係のスレってありますか?
オリジナル菌しかないんじゃない?
そもそも創作イベント自体、数が少ないと思うのだが……。
ちょっとした話題ならこのスレでいいと思うよ。
菌って男は行きづらいんだよなぁ。宗教色強いし。
創作ズネイベントのJ庭の話題がちらちら出る暴威図サロンスレもある。
J庭の話題*だけ*のスレじゃないから違うかな?
菌ってなんだ?
蘭だろ
どうして蘭を菌っていうの〜? (´ω`)
367名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/08 09:13 ID:VQwEhW4d
検索避けということにしときましょうよ、あなたのためにも。
>>367
うまいねどうも。
菌の話題なら難民板に逝ってこい。今は主催者が踊り狂っていてプチ祭りだ罠。
畑の話題が出たけど、今秋から畑の運営が微妙に変わるモヨリ。

運営母体: T田個人 → K(=赤豚)の業務
(但し、運営自体・主催名等、目に見える部分は一切変わらない)

運営母体を変える事によるメリット
・T田の赤字負担が無くなる(赤字は企業に行く)
・T田は仕事中に畑のパンフ編集などが出来る(今までは全て仕事外のごく僅かな時間でやってた)

デメリット
・赤字が増えるとT田あぼーんw

余談だが、現在でも会場申し込みには、Kの名前が使われているw
>370
WではなくKなのか
…って、分からないひとにはどうでもいいような話だが。
372名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/09 21:17 ID:DZaKqY8O
日曜はみんな投票に行けよ!
オレはプリキュアに1票入れてくる。
じゃあ、俺はマツケン。
スレの趣旨からすると、オリジナルの候補者を作って入れるべきではないだろうか。
376名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/10 00:51 ID:+5nPDDVA
で、鉄面党と血車党、おまいらどっちに入れるのよ?
漏れはブレイン党に一票だが。
創作って名前の立候補者が居れば投票してくる
378名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/10 07:15 ID:2JADb9Zl
投票権が無いよ〜
禁治産者さんでつか? ヽ(゚∀゚)ノ
壁|-`).。oO(永遠の19歳さんでつね)
>373-374
やめてくれー開票作業の時に笑ってしまうから。
コミティア参加者だと、あまり児ポ法改正とかは選挙の争点にならんか?

俺はそれだけ意識してる。コミティアで成人向けは買わないけどさ。
383名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/10 21:30 ID:dfgNZEdk
むしろ規制してくれる方に投票したい
最近のロリペドはきつすぎる
>>383
ageてるの気に入らんけど、その意見には同意
>>383
ちとマジ反応してしまうが、アレの問題は単にロリエロを規制するに留まらない
ところが大問題なんだぞ。

単に幼年児と思われる人物が絵本や児童文学以外のコンテンツに登場する
ことへの規制や、年齢に関わらずエロティックと思われる全ての表現を規制する
ことに広がる可能性が非常に高いんだ。(とオレは認識している)

とりあえずみんな、児ポ法関係の賛否両方のサイトをハゲシク検索・閲覧
することを強くお奨めする。その上で意見を持つようにしようぜ。
385の言うとおり、一旦お上に決定権を委ねてしまうと
ドロナワ式に規制されるおそれがある……てか、まずそうなる。
どうも対岸の火事を眺めてるようなのんびりさ加減だが
ひとりロリペドだけの問題じゃないぞ。
何が悲しゅうて、せっかく今手の中にある
「自由に表現する権利」をわざわざ献上せにゃならんのだ。

それでなくても……
仮にも表現を目指す人間が
外部からの規制を良しとするなんて、信じがたい。
エロだけでなく暴力描写も制限されるからなぁ。
暴力も下ネタもだめとなったらどうしよう。


サザエさんみたいなファミリー4コマでも描くか・・・。
>>386
それだ!
もちろん、個々の正義や良識は色々あるだろうが、少なくとも創作表現を
生き甲斐と決めてしまった我々は、「こういう表現は良いが、こういう表現は
いけない」といった体制側の発想を持つことは許されない気がするんだ。

もちろん、自分の中の良識で絶対に認知できないような表現方法はいくらも
あるだろうが、それを「規制されるべき表現」という側に立ってはいけないと思う。

自分がより理想と信じる表現方法を公開・頒布することで、(自分が思うところの)
悪しき表現を駆逐していくんだ。それこそが、創作者としての唯一無比の戦い方だと思うよ。
389名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/10 22:27 ID:dfgNZEdk
>>385
それよく言われるけど、今の中途半端な自主規制の方が
拡大解釈されやすいからやばい。
390385:04/07/10 22:53 ID:OzXb4bxx
>>389
うむ、どっちもヤバイ。
オレはともかく、我々としては思う通りの(主張する通りの)創作活動を
アツく展開する以外の理想的解決はないように思う。その上で自然淘汰
される結果待ちということか。

世間の有識者云々は、それでは世界は地獄になると予言している。オレも
その可能性はやはり捨てきれない。だが、創り手側に回ってしまった以上、
自分の信じる道、自分のやれることで戦う以外にない。

あるひとつの表現方法を規制するべきだと思った時は、自分の戦い方をも
否定することに他ならないわけだから、自分自身も筆を折るつもりでいるよ。
無論、オレはそんなことにはならない自信に満ちあふれているつもりだが。
まあ明日はイベントもないし、投票行きましょ。

コミティアは参加者の年齢高そうだから、みんな選挙権あるよね?
これからエロ方面に進出しようとしている健全作家から見たらどうなんだろう…?
>>390
>それでは世界は地獄になる
>自分自身も筆を折るつもりでいるよ。

一体どこの有識者の意見を聞いてそんなおかしな結論を導き出したんだ?
現実問題として性のタブーに関するガイドラインは必要じゃないかってだけだよ。
てか、そんなことのために筆折る義理はないし。
394名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/11 00:27 ID:Cg9qFzWK
反ヲタク国会議員リスト
http://www16t.sakura.ne.jp/~axgx/data/kill_the_assholes/top.html

公明党を後退させるために 〜2004参院選〜
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1087220973/l50/853

カルトが与党にいる日本!
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1089129535/l50

現職国会議員128人の「勝共連合・統一教会」関係度リスト
(『週刊現代』99.2.27号から)
http://www.asahi-net.or.jp/~am6k-kzhr/wgendai.htm
この手の話で、よく引き合いに出されるのが
「しず香ちゃんの入浴シーン」。
ああいう、ちょっとしたHシーンも規制対象になりうる
ってのが問題なわけだ。苺とかもヤバいだろうな。

実写の方はどんどん規制するべきだが、アニメやマンガの方は
被害者がいないのに処罰は出来ない。
残虐シーンと同様、嫌なら見なければいいわけだから。
例え不快であっても、表現自体の規制はするべきではない。
犯罪を引き起こす可能性があるのなら、受け手の年齢制限をするべき。
男が801を不快に感じても、それ自体を規制すべきでないのと一緒。

ただし、現実と空想世界の区別が付かずに、実際に犯罪やった香具師の
処罰はきっちりやるべきとは思うが。
>>395
>アニメやマンガの方は被害者がいない

被害者はヲタに拉致られた幼女で、君が言いたいのは「逮捕者」
「しずかちゃんの入浴シーン」なんてのは被害妄想の最たるもの。
児ポ法で遂にタイーホ!

児童ポルノ動画をネット購入し転売、保管容疑で逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0708/023.html

しかしPCデータで「提供目的保管」と「個人的に(;´д`)ハァハァ…するための保管」って
どうやって区別するんだろ?

漏れは児ポ法は自分のガキに見せたくないってババァ共がそういうものを見ないように
躾けするのがマンドクセなので、いっそのこと十把一絡げに取り締まれ!という風にしか
解釈してないんだがどうよ。
第一、人間(特に男性)にとって性欲は本能なんだから、
それを基準も根拠も分からんルールで縛ろうとする時点で狂ってる。
リアル幼女に手を出したら宮刑とか死刑とか重罪にすればいいじゃん。
そもそも完全な二次元コンプレックスの人間は一見人畜無害だし
そうでない真性のペドフィリアと一緒くたにするほうが間違ってると思う。

実は興味薄なのでどう転んでも俺は構わんのだが……。
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 06:58 ID:fCmgD3Xc
>>398
>>実は興味薄なのでどう転んでも俺は構わんのだが……。

だから問題なのはぁ、広がる広がる‥ あれ、何が広がるんやったっけ?
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 07:41 ID:YlN/00DG
俺は現在の表現環境が「自由」だと思ったことがないから
規制が「多少」でも「大幅」でも増えたところで気にならん

むしろ規制が増えると「限界への挑戦」と「アンダーグラウンド」が活性化して
結果的には個人出版の世界はむしろ潤おうと思うが、どうよ?
401名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:05 ID:5M/iu434
>>400
それ以前に、場そのものが潰される恐れがある。
それでコミケはかつて幕張追い出されたし、
Winnyの例を出すまでもなく、「違法なモノが流通している」
ってのは一番潰される口実になりやすいからな。
今は合法だから潰せないが、違法になったら潰される可能性が高い。
402名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:08 ID:xLpDyAdC
「アンダーグラウンド」って言葉理解してるか?
シロウトが「アンダーグラウンド」で潤うワケないだろ。
ヤーさんや海外組が汚れた金を貪るだけだ。
403名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:28 ID:6guVn72S
じゃあ「アングラ劇」ってのもヤーさんや海外組の収入源?

>>401
現在のコミケがあるのは
20年前の青少年育成条例と有害図書指定の恩恵が大きい

というか、この手の話はなんどもループしているので、
今更何を騒いでいるか不可解。まあ、選挙日くらいは話題として付合うが。
404名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:35 ID:xLpDyAdC
「アングラ劇」は「違法」ですか?
405名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:37 ID:xLpDyAdC
あと、「条例と有害図書指定」も、「違法」じゃないわな。

途中で送信されちゃったんでスマソ。
406名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:49 ID:bHmvns0D
>>403
アングラ劇は、マイノリティーだからアンダーグラウンドでしかできないって
いう意味で、ここでいうアングラ(違法なので隠れてやる)という話とは全く
関係ないよ。
オレたちの生き甲斐たる創作を違法にされちゃ たまらない‥という意見の、
どこがアナタの気に入らないのか理解できないなぁ‥。
407名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:49 ID:61dkEg7t
寺山?今だったら毛皮族?
408名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 12:56 ID:bHmvns0D
今気づいたけど、名前欄のデフォルトがいつの間にか全部選挙に行こうに
変わってるのは うちのギコナビだけ? Σ (@_@;)
もしスレ全体にこういう操作が可能なんだとしたら、投票率アップが
有利になる地味ン党の差し金か!? ヽ(`Д´;)ノ
409名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 13:04 ID:v4ShGO/i
それは考えすぎでしょ。あー雨降ってるから投票行きたくねー
410名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:32 ID:+Sz9Zpdt
>>403
「何度もループしているから〜〜」
って言う奴ほど中身のない人間はいないな。そこで思考停止だもんな。
犬猫だって進化してんのにね。
>今更何を騒いでいるか不可解
考えるのやめてるから付いていけてないだけなんじゃないの?
ちゃんと選挙行った?まさか無職パラサイトヒキヲタじゃないよね?
411名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:47 ID:ak8rCuge
>>408
「新しいサーバーを買ってやるから今日は名前欄を変更してくれ」
などという取引があったら……面白いのにな。
そういえば移転して以来軽くなったな。一時期全滅してたのに。
一言いっておくけど、今度、児童ポルノ法が改正されても
「創作活動は全てが違法」ということにはならない。
「いずれはそうなる」なんて所に話を飛ばすのはいいかげんやめない?
はっきり言って聞いてる方は飽きた。

>406
同人誌はどちらの意味でも「アングラ」だった時代があるよ。
知らないんでしょ?
413名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:39 ID:6r8xYkkB
選挙行けよ。全板こうなってる。
勘違いするな。無職パラヒキヲタだろうが選挙権はある。というか義務だ。
漫画家のアシスタントでその日暮らしの奴もこんなときくらい役目を果たしやがれ。
414名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:44 ID:7pF2kkd4
何だか >>412は、わざと話題の本質をすり替えようとしてるみたいに見えるな。

「いずれはそうなる」とか言うと いつだか判らない未来に突発的に起こる話みたい
だけど、ここで言ってるのはそうでなく、「児ポ法をきっかけに変質していく表現の
問題」だ。
つまり、先に起こることでなく今ここから始まっている問題について話しているんだよ。

>>同人誌はどちらの意味でも「アングラ」だった時代があるよ。

具体例は示せないが、この手の底辺たる大衆文化だ。そうしたことがあったことは
誰にでも想像できる。しかし、ここでも >>406で2種類のアングラを分けた意味に
目をつぶろうとしているみたいだ。
一番最初に>>400が、"創作活動が違法になればアングラでより盛り上がる可能性だって
ある"という形で出てきた言葉だ。
まず、アングラの意味を特定した上で、本当に >>400のいうようなことがあるか? と
いうことが話の根幹なんだよ。
415名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:03 ID:+jEfL8bE
分類論に固執しなくてもいい。2種類のどちらに特定してもOK。
「そういうことがある」ではなく「そういうことがあった」。
だから今の同人界とコミケが「ある」と解釈していい。

ちなみに400は「創作活動が違法になれば」などとは書いていない。
「創作活動に新たな制限が加われば」だ。

言っておくけど、
「創作活動全体が違法になる」という絵空事で話を進めるつもりなら
こちらは付合うつもりはない。
明らかにスレ違いの話題だから他所でやってくれ。
416名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:29 ID:OwfktEPH
┐('〜`;)┌
417名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:50 ID:DUn3oxDq
筆を折るとか創作活動が違法になるとか、
お前等それを望んでるんじゃないのか?
そうすればお前が同人誌を辞める口実ができるからな(ゲラゲラ
プロは昔も今も多くの制限を受けながらその中で良いものを描き続けてるっつーの。
418名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:57 ID:4P6YOuUV
おい!!

「鋼の錬金術師」研究書
東京アルケミスト協会 (著)
発売予定日は 2004/07/17 です。
ただいま予約受付中です。
価格: ¥1,050 (税込)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872574788/qid%3D1089538441/249-5608237-8634754

だって!! 7月17日(土)発売か
419名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 19:10 ID:buNXsIGv
誤爆か・・・?しかし研究本やら謎本ってまだ商売になるんだ。
序所六部の謎本は酷かったしなあ
売れれば御の字の便乗商法だよね

それより原稿がさっぱり描けない。これじゃ八月に新刊が出せねえ。
春には合計で200枚くらい描いたってのに
なんか頭の悪い奴がまぎれてましたね。
まあ選挙も終わったし、もうわいてこないか…。
なんつーか、マジっぽい話になると荒れるのが
ティアスレっていうかこの板の傾向なんだよ。
423名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/13 02:29 ID:Crds1DmI
age
>>422
だって同人板だもん。2ちゃんの十大厨房板のひとつだし。
425名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/13 17:52 ID:la5acImW
ここは厨房というよりおとなげないおとなのインターネットですね
426名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/13 19:49 ID:0E8MWCXe
結論:才能が無ければ不法でも合法でも意味無し。誰も読まないし。
逆に言うと、
ちゃんと読まれるものを書ける人には法がどこらで線引きするかなんてあまり意味がない。
んなワケね。
N天関連で府警にアゲられたサクルの例を知らんのか?
アレで府警も懲りてるからもうやらかさないだろう。
逆は真ではないからな。対偶が真だろ?
>729
「懲りた理由」を知ってたら、そんな結論にはならないはずなんだがな。
>>428
正直言って、警察ざたになるような活動のサークルには興味ないよ
それより、ここが「創作スレ」だということちゃんと分かって発言してる?
>>432は創作に対する姿勢が狭量だな‥ (´・ω・` )
少なくてもポケモンパロディに関する問題点について語りたいなら
このスレは一番不適だよ
しかしちょっとパロの話が出るだけで、すぐさまスレ違いだとか、ここでする話題
じゃないとか言うのはどうなんだろ? 創作スレだろうが、同人板の会話でパロの
ことが全く出ない方が明らかに不自然なんだが。

まるでこのスレでは、パロということ自体が禁忌になってるみたいだ。創作スレで
あることは、パロの話をしてはいけないということではないだろ?
じゃあ、聞くが、パロディをやって著作権元とモメた作家の話が
創作ジャンルについて語るスレになにか関係があるのか?

板が同じだからパロの話をしろと「創作スレ」で言ってることに疑問も感じないオマエって何?
ポケの話題を振ったのは私だが、それは
426、427への反論だったんだな。

つまり、お上が取り締まる気になったら
「才能」とか「売れてる」とか、そういうことは全然関係ないってこと。
ついでにいえば「パロ」かどうかなんてのも全然関係ない。
433や435のレスにはびっくりだ。
パロでわかりにくけりゃ松文館裁判でもいいや。
自分は非エロだから関係ないとかいうなよ。
「表現」という括りでは同じなんだから。
相手は誰でもいいんだよ。交通取り締まり見りゃわかるだろ?
非常に恣意的なものなわけ。
先日からのレスの応酬で見られる危機感のなさには
本当にげんなりしてしまうよ。
誰かもいってたが、思考が停止してるとしか思えない。
439436:04/07/13 22:59 ID:xCF9DsVX
>>437
関係あるかないか、話をしてみなきゃ判らないとオレは思うんだが、
アンタは この時点で関係ないんだと断じるんだな?
ROMも含めて、スレの住人がみんなそんな風に考えているなら
仕方があるまい。
しかし、こういう意見があるという正当な主張だから >>436を引っ込める
つもりは毛頭ないがな。
オマエが「コミティア13」のスレあたりで発言した頃と全然進歩してないのがよく分かったよ。
「表現」という括りで危機感を感じるなら創作スレなんかより先に出版板にでも行ってこい。

とりあえず、ここは「しずかちゃんの入浴シーン」が発禁になるまで気長に待ってるよ。
そうなったら、ここを笑いにおいでよ。な?
>「コミティア13」のスレあたりで発言した
香具師って誰だよ(藁

ここに限らず2ちゃんの厨は、自分と異なる意見は必ずただひとりのもので、
それ以外は全て自分と同意見だと思いこんでいるようだが
それを思考停止というんだ。
>438
いささか飛躍しすぎではないか。
438の脳内では理屈が通っているのかもしれないが、他人に分かるように
なぜ、ポケの事件を例にしてそこまで言えるのか説明して欲しい。
ポケ事件は逮捕者は大手でも激エロでもなく恣意的に抜き出されたように見えるが、
複製権の侵害として逮捕された例だし、
判例として参考にしようにも裁判もちゃんとおこなわれていないし、
k都府警が893のしのぎと間違えて勇み足しちゃったらしいし、
逮捕者は「非営利のファン活動だと説明すれば分かって貰えるはず」と
信じ込んで弁護士も呼ばなかったって言うし、
表現の侵害の例として創作スレでの例題にするには不適当だと思う。
オイオイ げんなりさせてくれるね。
「表現活動の全てが違法になる」言ってるきみのような誇大妄想家で
このスレに絡んで来たのは君一人じゃないんだ。
全く同じような文言を並べているので安心しきってたけど、どこから湧いてくるんだい?
何か知らんが、>>443みたいな単なる中傷だけはいただけないな (´・ω・`)
松文館裁判の話を出すなら、
確かに「いかに法律ギリギリのエロで注目を浴びるか」を狙う創作サークルには関連ある話だろう。
でも、エロじゃない「読ませるものを書く作家」にはかすりもしない話題なので
依然として427への反論には全然なってないよ。
>>445
エロチシズムと法規制の問題は昔から言われてることで、
「読ませるものを書く作家には関係ない」という>>427のいう
ことは、端から的を外していると思うよ。
とりあえずn2JKhFUbの
「自分は非エロだから関係ないとかいうなよ」の意味を説明してみれ。

どう考えても「公序良俗を乱すかかどうか」を問う裁判の実例と非エロ作家の漏れは関係はないぞ。
>442
ポケを例にしたのはこちらの勇み足。お詫びする。
「松文館」事件を参考にしてください。
上でちらっと上がった「青少年健全育成条例」でもいいよ。
アレの取り締まりの中身はめちゃくちゃだから。
同じめちゃくちゃ(いい加減)さ加減で、ミソもクソも取り締まられる
可能性は決して低くはないと思うよ。
「取り締まりは恣意的に行われる」ということを理解しながら
なぜみんな「エロだから」「パロだから」と安心しているのか
私には本当にわからないんだな…

実際にその場に立たなきゃわかんないってことかもね。
理不尽なことを実際にいわれるとかね。
ここにいる「同人」たちがそういう経験をするようになったら
その時にはもう、遅いと思うけど。
>>448
条例が施行された後に現在の同人界の状態があるわけで、
だったら、条例制定のどこに問題があると言うだろう?

というか、もっと手っ取り早く聞きたい質問として
エロ創作と関係ない漏れと、エロ擁護の藻前と
この先どっちが先にお縄につくんだい?
>>448
「青少年健全育成条例」を例に出して言うにしても
その影があったからこそコミケが現在の規模に拡大したという話は認識してるの?
それとも、それを否定して話してるの?
>>447は ただエロを描いてないというだけで、自分の作品は公序良俗を乱さないと
思いこんでるのか?
それとも、誰かに「こういう表現はいけないよ」と言われたら すぐに加筆修正する
つもりでいるのか?
前者なら明らかに認識不足だと思うし、後者なら創作態度に疑問がある。それとも
オレが予測していない、この2つ以外の立場をとっているということか?
>>451
というか、きっぱり言い切るよ。
「漏れの漫画は公序良俗を乱していない」って。
漏れが乱してるなら世の中に乱して無い創作物なんて一つもない。
全ての創作物が「公序良俗を乱している」と判断される時代が来ると思ってるなら
悪いこと言わないから病院行ってこい。
454451:04/07/13 23:57 ID:xCF9DsVX
なるほど、きっぱりと言ったなぁ。(´д`;)
しかし、世の中に絶対が無いように、おまえの作品が悪になる世界だって
当然考えられるんだぞ。
オレは自分の作品を描きながらいつもビクビクしている。いつ誰からクレームが
つけられるか判らないからな。自分の作品に自信がないんじゃなく、世の中には
色んな考え方があることを知っているからだ。
>>449
エロでなくても暴力表現という問題があるわけで・・・。
商業誌になるが、飛翔なんかは「現実に子供がやりそうなこと」
に関してはかなり厳しいぞ。
死帳あたりは存在自体があり得ないからいいんであって。
特に最近は、佐世保の小学生の事件で神経質だからな。

今はまだ創作自体が「マニアックな大人の世界」だからいいが、
将来ますます規模が拡大して、小中学生が覗くようになったら
相応の規制を求められる可能性は高い。
つーか多分、既に中学生もいるんだよなあ。
>>454
弱いなぁ。さしずめ、あんたの場合2ちゃんに自分の作品評なんか見るに堪えないぐらいじゃない?
漏れは逆にそれを期待して覗いてるわけだが。(なかなか誰も取り上げてくれないけどね。笑)
>>455
悪いけど、おれハナから「親が子供に読ませたい漫画」狙いで描いてるから
やっぱり関係ないよ。
すまん
自分からふっかけといて(ちうか「ふっかけた」つもりは毛頭なかったので
この状況にはいささか驚いてるんだが)申し訳ないが
今つきあってる時間がない。物理的に。
後日またこういった話題になるなら、そして建設的に相互理解を前提に
話せるならその時に。

>450
答えになるかどうかはわからんが
我々は「コミケ」の話をしてるんじゃないってこと。
451も書いているが「表現者」としてこの問題を考えてる。
少なくとも「表現者」であるこの私は、コミケが肥え太ろうがそれともこの先
消滅しようが関係ない。コミケは表現の場のひとつに過ぎない。
今、私がここの住人に対して感じている危機感は
コミケの存続に関するものではない。

>452
キミが心からそう思っているなら、キミの創作物はさぞやつまらぬものだろう。
創作に「毒」は必須だ。それは作家が添付しようとして添付できるモノではなく
どうしようもなく含まれてしまうものなんだ。
毒のない「創作物」などあり得ない。だから最初に書いたことは実は間違いで
キミがどう思おうとキミの創作物にも毒は含まれているんだ。
それが排斥の理由にならないとも限らないんだよ。

最後に
>451
もう少しキミとは話したかった。
共感も違和感も。
459451:04/07/14 00:14 ID:qqWXD5wp
オレは前に子ども向けの商業誌でギャグを連載していたんだが、ある時
主人公の小学生たちが年末の助け合い募金をするけど 少しぐらい少しぐらいと
使い込んでパーにしてしまったというのを描いた。

これにはキツイお叱りのお便りが来たよ。人の善意を無にするようなことを
子どもに好かれるべき主人公がやるというのは大問題だって。この人に
言わせれば、正に公序良俗に反する漫画だってことなんだろうな。
いろいろ返事を考えたけど、結局答えきれずにそのままにしてしまったが‥。

自分の作品は絶対に公序良俗に反しない‥と自信を持っているチミたちは、
この程度の表現だってもちろんするわけがないと 胸をはって言えるのか?
460452:04/07/14 00:58 ID:ynNTRxIW
>>458
「毒」があるほど「面白い」と言うなら、そういう「毒」は多少俺の漫画にもあるだろう。
でも、同様に全ての優れて芸術にもその「毒」はあるから、
国が芸術を全面否定しないかぎり俺の漫画には辿り着かない。
「国が芸術を全面否定するかどうか」なんて問題は少なくとも「同人板の創作スレ」の話題じゃなかろう?

>>459
具体的な経験談を出して話しているので、善意に解釈するけど
その漫画が大変に「いい作品」で、問題のギャグ以外に「問題がなかった」とするなら
イチャモンを付けた読者の問題で、その読者が「悪」だと思っても
「公序良俗に反するもの」と行政が判断するものとは程遠い。

またそれ以前に「数人の人間が悪と思う」ことと「法律で規制されて取り締まられる」こと
の間には天と地ほどの差がある。

もっと、具体的に言うと
その読者に叱られたことを気にして君が「将来つかまるかも知れない」とか思ってるなら、
「そんなことはないから安心しろ」と誰でも言うし、君自身もそう思ってるだろう?


なんにしろ、
いろいろ話が出ても「非エロの個人創作活動」と「児ポ法による摘発」の
間を明確につなげる線は見えてこないし、
線があったとしても創作ジャンル最大の「コミティア」に辿り着くまでには
「コミケ」も「商業出版界」も横たわっているわけだ。
やっぱり、どう考えても「創作スレ」全般の話題になってないからネタ振りには
もう気を付けて欲しい。
少なくとも「非エロだから関係ないとかいうな」とか言う発言を無責任に振るのはやめてくれ。
ちょっとだけツッコムけど
>>459の「募金の使い込み」は本当の人間がやれば「横領」という刑法でも民法で問える立派な犯罪で
「主人公が犯罪を犯す」はあまり「この程度」と胸張って言えるものじゃないと思うぞ

少なくともそんな漫画は描いたことはないなぁ、おれ。
>>459
そんなこと気にしてたら、こち亀なんか読めないぞ。
> 「非エロの個人創作活動」と「児ポ法による摘発」の
> 間を明確につなげる線は見えてこない

いや、エロも創作だろ?
非エロの個人創作活動ってのは単に「452の創作スタンス」なだけだから
あなた個人にとって児ポ法と関係ないだけで、
創作エロやってる奴らには「創作スレ」全般の話題に含まれてることでしょ。
それも彼らにとっては「創作行為」が危ぶまれる瀬戸際の大事な話じゃん。

「『非エロだから関係ないとかいうな』とか言う発言を無責任に振るのはやめてくれ」
ってのは
「『漏れの漫画は公序良俗を乱していない』から、エロ描いてるような奴の作品なんか、
創作性の部分も無視していいんだよ」って言ってるように聞こえるよ。
ついでに別の話だけど。
ドラえもんは言葉狩りの風潮に過敏に反応してセリフや絵の修正をした経緯があるよね。
「ちょうちょちょうちょヒーラヒラ」が「どーしましょどーしましょ」に
変わったって知ったときは愕然とした。
まだ道具の名前で「狂」の字があるものを「驚」に置き換えるあたりは
嫌悪感あるとはいえ理解できる範疇だけど、
「捨てる」がダメで言い換えてるってのはあまりに過剰反応だと思う。
実際に槍玉に挙げられることなんてまずなさそうな作品なのにそんな態度だから、
仮に先日の児ポ法の改正時に、はっきり「絵も含む」って盛り込まれることが
決まってたりしたら、その段階で収録作品の差し替えするくらいの措置は
冗談抜きでありえた話だと思う。
危機感くらいは共有したいです。
「こういう表現はいけないよ」と言われたら すぐに加筆修正すのか?とか書いてる人がいるけど

その実例として、Drスランプで「土人型エイリアン」を「猫型」に修正した鳥山明氏なんかがいるわけで。
少なくとも俺は鳥山氏がちゃんと「そういう要望に適応できたこと」の方を評価したけどな。
どんな時代の変遷にもちゃんと適応できるやつが本物だと思う。

つまり規制の変化で右往左往するやつは単に「情けない」。

本当にエロが描けるやつは「青少年育成条例」の頃のメタクソを難無く生き抜いたんだよ。
>>465
>>その実例として、Drスランプで「土人型エイリアン」を
>>「猫型」に修正した鳥山明氏なんかがいるわけで。

俺はあんまり誉められたことじゃないと思うけどな。
「土人型エイリアン」が「猫型エイリアン」でも全く効果が同じなんだとしたら、
もともとの発想が大したものではなかったってことだろう。
練りに練ったアイデアは、そうそう他の物に差し替えられるものじゃないと
思うんだが。
もともとの発想がたいしたものではなかったってのは言いすぎだと思うけど、
そもそも修正することが「規制の変化で右往左往」してるってことでしょ。

講談社の手塚全集が、黒人表現などに差別意識はなかったし
助長を意図するものでもないから、作品全体のテーマである人間愛を見てくれ
って但し書きして、規制を意識した修正をしてないことのほうが
評価されるべきだと思う。

最近ブラックジャックなんかはセリフが修正されてるとこを見ると、
単に絵まで描きかえると故人の著作人格権を侵すことになるから
そう言わざるをえなかっただけかもしれないけど。
時代が変れば表現も変る。
土台のアイデアがしっかりしているからこそ今も生き続ける名作だよ。

表面的な小手先の技を独創性と勘違いしている作家はどっちみちいずれは泣きを見る。
いい加減議論厨ウザ杉。
つーかお前らそんな大したもの描(書)いてないだろ。

主張は作品の中でしろ。
>>469
ほう、それじゃここで何の話をするんだ? (;´д`)y━~~
どこそこのサークルは大してうまくないのに、レビューで
取り上げられてイイ気になってるとか、そういうのがいいか?
>どこそこのサークルは大してうまくないのに、レビューで
>取り上げられてイイ気になってるとか

>470的に心当たりがあるわけなんだな。どこどこ?w
特になにか違う話題がないなら議論するぐらい別にいいと思うぞ。
「変化についていけないエロ創作家」の泣き言に付合う気はないが
「非エロの作家にも無関係な話じゃない」という言い分の根拠ぐらい確認したいから。

今のところの発言を見る限り、
エロが規制されるようになれば即売会でも禁止すれば済むような話ばかりだし。

>>463
非エロの書き手としては、エロと共存できるならそれは一向に構わないが、
一緒に心中するつもりは毛頭ない。
てか、今は関係ないと思っている人でも、
のちのち描きたいものが変わってくる可能性もあるわけで。
人間、いつまでも同じじゃいられないからね。
エロ非エロに関わらず、規制にひっかかるような表現がどうしても必要になった時に、
ことの重大さに気がつくんじゃ遅過ぎるから、話し合ってるんじゃないの?
議論するしないは個人の勝手だけど、
少なくとも問題意識を持って真剣に考えている人達に対して、
自分には関係ないし興味ないからと、水を指すのはどうかと思うよ。
474名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/14 17:23 ID:VALcocty
そういや今は亡き漫画防衛同盟に「問題意識のない奴は真の創作じゃない」
って言われたことがある。結局創作よりハアハアの話しかしないキモい集団だった。
よそで勝手に真剣に考えるのはいいが、押し付けがましいのには水かけてやりたくなるよ。
どっか適切なスレ作ってそっちでやってよ>議論派

別にスレ違いとまでは言わないけどさあ、
無理にコミティアスレ使って延々と続けようとする意味がわからない。

…で、皆さん何か面白い話とか
考え付きましたか?
>>476
そんな話こそ、それぞれの作品の中でやれよ (´・ω・`)
>>477
うむ、確かにその通りだ
だいたい「違法になったら創作活動できないジャン!」なんて言ってる時点で、創作者としてダメダメだろ。
別に法案が成立したとたん、手が動かなくなる訳でもあるまいに。
戦時下で国民戦意高揚作品以外許されなかったなんて時代もあったし
規制に怯える気持ちはわからないでもない。
誰もがくだらないと思うものからやんわり規制の手が入ってくるのは
歴史が示しているもんね。
確かに、真に創作したいのならば「違法上等でやる」という選択肢というか心意気もあるわけだしな。
何かここのスレの奴って規制にビクビク怯えながら
描いてる奴多そうだな。規制なんざクソ食らえ!読みたい奴は自己責任!
くらいの気迫で描けないもんかねぇ(;´д`)y━~~
まあ言うだけならどんな大言壮語もタダだわな。
実際呼び出されて、起訴まではいかずともぶち込まれた後でも
そのセリフ吐けるのかね。

昨夜頑張ってた人はプロのようだけど、現場にいる人間は
多かれ少なかれ規制を身を以て知ってるから
少なくとも>481や>482のような大風呂敷は広げないと思うけど。
あと、ここで議論してるのは「規制に怯えて」るんじゃなく
「規制と戦う」スタンスだと思うんだけど。
どこまでも平行線の、不毛な議論ではあったけどね。
まあこういう場でつきつめて語り合うのはむつかしいんだろうな。
俺はむしろ「新しい規制なんかクソ食らえ」より「ルール変更かい?面白いジャン」と思うんだけどな。
まあ、児ポ厨からはまた「危機感がない!」とか怒られる発言だろうけどね。
正直言って「規制が厳しくなる」って騒いでるやつのどれだけが
「育成条例」以前の野放図なエロ表現の時代を知ってるか聞きたいな。

俺は今は「表現は自由だ」と言ってる世代なんてチャンチャラおかしいと思う一方
それ以前の今とは比べ物にならないあの時代に戻りたいなんて全然思わない。
はっきり言って「エロは取り締まられることで遥かに面白いものに進化する」のを
見て来たから、今度の児ポ法改正には期待さえしてるよ。
>>477
同人誌即売会禁止令という作品がありましたねぇ〜^^;
テイァのオフィシャルで出てました。
…読書会とかで読めるのかな?
棲み分けだけしっかりすりゃ良いのにねー。
エロコーナーはホント本屋の奥の方でしっかりビニールカバーがけ
コンビニとかじゃ売らない方がよい。
表現の規制なんてそこら辺クリアしてから議論するモノだと思う。
>>487
実際そうするとエロは一気に売れなくなるんですよ。

棲み分けできないのがエロの弱点
「自分たちは健全系と立場は同じなんです〜」と主張しないと
市民権を確保できない点ではエロは作品も作家も同じ。
>>488
まあ、気の毒だがそれはしょうがないよ。(´д`;)
例えばタバコだが、今どき全面禁煙にせずに分煙の形をとろうとしている
ところは、我々喫煙者にとっては 非常に心強い味方と思う。

エロは悪と単純に決めつけずに、未成年者の目には触れないよう棲み分けを
図ってくれる企業体・店舗とかは、オレたちの心強い味方だと思いたいな。
>>487-488
まあ一般向けと同じように陳列されていた方が買いやすい人もいるし
成年向けコーナーできっちり仕切られた空間が好きって人もいるしな。

特に若いうちはエロに過剰なまでの興味を示すから、中高生が
こっそりエロ漫画買って行ったりするのもきちんと規制すべきなのかな?
まあ成年指定入ってないだけのエロ表現漫画(ふ○りエッチとか)を
代替品としているのもいるし、エロゲー雑誌も一般のゲーム雑誌と
一緒にレジに持ってこられたら分からん店員も多そうだけど。

ここのところ話題になってるのは性表現や児童ポルノ禁止法なんかに
関連しての表現の規制についての話題だと思うんだけど、
エロが有ろうが無かろうが、禁酒法のような悪法に成り果てる気もする。
491名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/15 20:27 ID:BSeQLXpW
そろそろ創作の話をしようや
例えばどういうのを創作の話っていうんだ? マジに判らん。
創作の話がとりあえず出ないので
>>490
お上は表現の取り締まりを厳しくする一方〜やがては多分「禁酒法」って発想が
どこから来るのかが分からん。

実際は 規制が出来る→なし崩しになる→新たな規制ができる の繰り返しなんだが。
大体20年サイクルでこうなってて、この20年ではヘアヌード解禁なんてこともあったよね。

そもそも「表現の自由」について問題意識なら「個人情報保護法案」の頃に話題になるだろうに
その頃はマスコミに任せきりで、「児ポ法」になると騒ぎ出すのは
「国家が表現を規制」より「ツルペタでハアハアが違法」に関心があるからに思えて仕方ないのだが

「危機感あります」サイドの見解はどうよ?
別に今初めて危機感持ったワケでもなし。
都条例にはもう10年前からやられっぱなしだ。
18禁じゃなくても「ケツが見えちゃダメ」とかいわれたら萎えるって。
「危機組」は、単に今、ここで話題になったから振ったというところでしょう。
話題になってない時に振っても「ウザ」いわれるのがオチだからね。

ただこの話は、ここじゃ不毛だなとオモタ。
危機感のない、「俺関係ない」と思ってる香具師に
共通の危機感持てったって、そらムリだわな。
別に今初めて危機感持ったワケでもなし。
都条例にはもう10年前からやられっぱなしだ。
18禁じゃなくても「ケツが見えちゃダメ」とかいわれたら萎えるって。
別に「児ポ」は関係なく(少なくとも漏れは児ポにはかすらない立場)
「危機組」は、単に今、ここで話題になったから振ったというところでしょう。
話題になってない時に振っても「ウザ」いわれるのがオチだからね。
むしろ「児ポ」限定で規制を語る493の発想の方がおかしい。

ただこの話は、ここじゃ不毛だなとオモタ。
危機感のない、「俺関係ない」と思ってる香具師に
共通の危機感持てったって、そらムリだわな。
あら(;´Д`)
「エラー」とかいわれたのに……
二重投稿スマソ
8月までこの調子か……?
エロ否定派が棲み分けを強要してるのかよ。見苦しいよ。

漏れは別にエロ本が誰の手にも取れるような環境であるのが
一番いいと思うんだけどな。
未来の表現者を芽を摘むような行為はやめてほしいよな。
規制で摘まれる芽はその程度ってことで。
創作の話題でも振っておきます。

ところでみなさん肝心の創作、スt-リー物を描(書)いてる人はネタってどうやって考えてるの?
パロから創作に転向したんだけど、お話がホントに考えられない。
結局ストーリー物は描けずに自分の切り売りや日常ネタや単発ギャグ物ばかり。

パロだと結構ストーリー物も描けるんだけどキャラ萌えや元ネタの力によるところが大きいからなー。
ゼロからやるのがこんなに難しいとは思わなかった。
別の話題が出たから乗るけど

他の人の場合は知らんが、俺の場合
日常的に「人と話したら面白い話題かも」と思うことを漫画にしている。
その話題についての自分の考えを読者に伝える手段として
一番いい「設定」「ストーリー運び」「キャラクター構成」「セリフ回し」「絵柄や構図」
を考えて漫画にする。
同じ話題でいくつもの考え方ができると、その漫画はシリーズものになる。

ちなみに、パロで展開した方が題材なんかもたまにあるので、そういう時はパロにも手を出してる。

> 規制で摘まれる芽はその程度ってことで。

規制の話はどうでもいいけど
>ストーリー物は描けずに自分の切り売りや日常ネタや単発ギャグ物ばかり
描いてる、摘まれる芽さえ出てないヤツが何いってるんだか(藁

>>501とか、ちょっとティアスレっぽくなってきたな (´ー`)y━~~
>>501(←バカ)
規制で摘まれる芽かどうかは分からんが芽はでてると思うよ。
日常ネタや単発ギャグは描いてるんだし。創作においてストーリー>ギャグでもあるまいし。
それにパロディならストーリー物も描けると書いている。

釣りも煽りも結構だが、よく読んでからレスしないとバカと思われるだけだよ。

よって、501はバカ。
で、つぎに501が言ってくることも分かってるから創作でストーリー物描けない俺もバカと書いておく。

バカはスルーしてみんなのストーリーの作り方、色々教えてください。
面白い工夫してる人とかいれば俺以外のこのスレ読んでる人にも参考になるかもしれない。
504500:04/07/16 09:36 ID:B5n4df8k
なんか499にマジレスした俺自身が一番バカに思えてきた。
>>495
俺関係ないっつーか、例えケツ禁止でも仕事やるから関係ないよ。
エロが表現の自由の全てになってるようなハァハァ団体に共感できないし、
問題意識のない奴はだめだとか言うのってそれこそ君たちの嫌いな「言葉狩り」だよね?
>498
読みたい人が自主的にエロを読めるのが良いというのは同意だが、
読みたいと思わない人が見なくてすむ配慮が日本には乏しい。
棲み分けのための規制は必要だと思う。

商業誌や即売会で規制がかかる=創作が出来なくなる ではないよ。
>>499
自分でオリジナル萌えキャラや設定を作って、それをパロディのつもりで描いていったらどうだろう。
それから日常ネタだって続けて描いていけば面白くなるよ。
>>507
今の俺がまさにそれ。マネさせんなよ!
あおりではないが(釣りでもないよ)
なぜ創作をやろうとするのかがチョトわからんよ
コミティアスレだし、ナイスな返答を期待する。
>>506
煙で迷惑する人を考慮しない喫煙者がいるから禁煙や分煙が強制されるし
エロ側が自主的な棲み分けしようとしないので表現を規制する法規ができる。

「危機感を持て」なんて言うけど、
その危機が入り込む余地を作ったのは当のエロ漫画関係者たち。

むしろ謝ってほしいよな。
>>508
創作のやり方を真似しても、同じ作品が出来るわけじゃないし、
そんなにいきり立つこともないんじゃない?マジレスごめん。

>>499
俺のやり方としては、あるゲーム(キャラゲーではない)の世界観に合うような
オリジナルのキャラをいくつか考えて、そのキャラ達に起こりそうな出来事を
考えていくと自然にストーリーが出来てくる。
昔TRPGのマスターとかやってた時があったので、その頃を思い出して
シナリオやサブキャラ、設定を考えたりするがワンパターンに陥りがち。
設定厨なので使い切れないくらい大量の設定を考えるんだけど、大半は没。
やっとついていける話題になったw。

>499
自分の場合は、「こんな話が読みたいなー」という話を描いている。
…あまりにも漠然としているかもしれないけどw。
>499の得意分野って、なんかないの?
例えば、メカに凄く詳しいとか、仕事上、こーいう仕組みはパンピーは知らないだろうネタとか、
この手の薀蓄は任せろ!とか。
ひとつ、得意分野を活かせる舞台を作って「こんな展開にしていったら(妄想とか理想郷)
面白いんじゃないかな…」みたいに、幾らでも話は膨らませると思うけど。

パロで知り合った、凄く物知りな人に「創作描かないの?」と聞いたら、
「話が思い浮かばない」と言われたことがある。
せっかく知識があって、絵もそこそこ描ける人だったから、勿体無いなーと思ったこと思い出したよ。
ガンガってくれい。
ぶっちゃけネタ(というかモノ作り?)なんて神が降りてくるの待つしかないだろう。
設定とかあらすじとかキャラとかテーマは常日頃から考えてるけど
一つの作品にしようとするとうまくまとまらない。
神が降りてきた時今までうまくいかなかったのが嘘のようにきれいにはまる。
でもその神降臨をうまく生かすには常日頃の引き出し作りが大切だなと思うんだがどうかな?

ちなみに知り合いのプログラマーにこの話ししたら
プログラム組むのにも神降臨の瞬間があるらしい。
>>511
>煙で迷惑する人を考慮しない喫煙者がいるから禁煙や分煙が強制されるし
>エロ側が自主的な棲み分けしようとしないので表現を規制する法規ができる。

事の経緯は確かに同じだと思うが、この場合煙草とエロは必ずしも同列には
語れん罠。
問題になってる商業出版物の場合、描いたものがどういう風に売られるかは
描いた人自身にはどうにもできない訳で、それを考えるのは出版社と
本屋含む流通の仕事でしょう。
目安にしかならんだろうし破られて当然ではあるかも知れんが、
15禁・18禁っていうゾーニングはやっぱ必要よ。日本の場合これが恐ろしく
グダグダになってるんで、それだけは何とかした方が。
エロ側も、子供に読んでもらいたいと思ってる訳じゃなかろうし、
大人なら堂々と読める訳だから文句はあるまい。

同人の場合は売り方も描く人間次第なんで、ダメとは言わんがもう少し
配慮とか遠慮とかも必要なのかもしれん。
スペースで子供がエロ本手に取ろうとして親が慌てるってケースはすでに
日常茶飯事になってる訳だし。
>>515
18禁じゃない雑誌にエロ表現をなし崩し的に紛れさせてるのは
編集の意向があったとしても直接の描画をしてるのは作家だよ。
作家がちゃんと意識してそこで「ノー」と言わないから法令が出て来るんだよ。
>スペースで子供がエロ本手に取ろうとして親が慌てるってケースはすでに
>日常茶飯事になってる訳だし。

エロ扱ってる俺らから言わせれば、子供がエロ本取って慌てる必要なし。
そんなこと言ったら9歳の時「ウイングマン」のパンチラシーンに興奮した
俺はどうなるんだ?それ以来、延長線上でパンチラを描きまくってる俺は
コミティアに参加する以外は普通の社会人としての生活を送ってるぞ。
何でも有害図書にせいにするな、と言いたい。
規制することで健全な人間を育成できると思ってる奴がアフォ。
そんな不健全なマンガごときで人格の影響を及ぼすような精神の
未熟なガキの権利を優先させる義理なんざねえんだよ。

むしろ規制するということは子供の創造欲を失わせてしまうことと危惧するべきだ!
↑ほら、ここにも煙の迷惑を考えない愛煙家がまたひとり。
タバコの煙に例えてるようだけど迷惑なんてあると思った事がない。
むしろそんな規制がなかった頃の子供時代を過ごせてよかったとすら
感じてる。エログロが規制されたつまらないメディアを見せられてる
今の子供が可哀想とさえ感じてるよ。俺は。
いやぁ、自分の首を締めてるのは自分自身と気付かない香具師が
「危機感を持て」と言ってるなんて、片腹痛い。

あまりにもタイミング良過ぎるので「児ポ厨ウザ」派の自演かもしれないが。
>>517
9才でウイングマンってことは、
そのころのエロ漫画がどれだけ表現が野放しだったかは知らんだろ?
そして、今と比べてどれだけつまらなかったかも。

それを今の面白さに押し上げたのが「青少年育成条例」と「有害図書指定」なんだよ。
自動車産業において、アメリカのマスキー法がなかったら、
今のプリウスのような低排ガス車は出てこなかったかもしれない。

規制があるからこそ、その規制の範囲で可能な限りのことをしてきたのが技術屋等のクリエイター。
真のクリエイターと思うなら、規制の範囲で規制される前のレベルを超える作品を作れよ。
過去の偉人達はやったからこそ偉人なんだ。
やってみる価値はあるぞ?
>>521
その頃はコンビニとかなかっただろ・・・

新聞の書籍欄に官能写真五万円とか字だけ書いてあるのを
郵便書留で通販してたようなじだいだぞ
コンビニで塾帰りの小学生がエロ本読んでるの見ると
本当に気分が悪い。

お前等川原にがびがびエロ本でも探しに行けと言いたい。
道から2mくらい入った林の窪地に探しに行けと言いたい。

大人も子供達が探しやすいとこにエロ本の墓場を作ってやれよ。
想像力と探求心ががエロ心を育てるんだ。
エロ本探して山野をかけずり回った少年達が成長した姿こそ
今のエロ漫画作家じゃないか。

簡単に手にはいるところにエロを置いたらダメだ。
違うのか、男子諸君!
それは注意しない店員が悪い
今や、ネットやら何やらの普及でエロ画像くらいなら拾い放題だしな。
昔はエロ自販機(トタン板などで隔離)でビデオ買ったり雑誌買ったりする大人も
いたらしいんだが……今でもいるのか?

それはともかく、この流れは選挙のせいで始まって続いてるんだっけ。
選挙終わったけどどう?規制しそうな候補者は落選しましたか?
昔はさ、週刊誌のエログラビアなんかが通学路に堂々と
捨てられてたもんだよ。「うわ、やらしい!」とか喚きながらも
内心、グエウヘヘヘ・・・ってな感じで見てたもんさ。
あの頃はよかったなぁ・・・最近そういうの見かけなくなったよなぁ。
エロ雑誌にしても昔より過激じゃないしつまんね。

結論としては時代は変わっても女のオマ○コの形は変わらないんだよなぁ。
>>521は少なくとも30歳以上か?
529名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/17 04:16 ID:0yCzGpAr
昔のエロ本の方が過激だったとか言ってるあほは
つくづく過去のものなら何でも美化したがるんだな
>>518
オレは愛煙家だが、そんなヤツと一緒にしないでくれ。
ちゃんとマナーと分をわきまえているから、愛煙家なんだからな。
>>529
昔は過激なんて誰も言って無いって。昔は今より表現が「自由」だっただけ。
そして、つまらなかった。

>>523
本屋で売ってた。

>>524
今でも住宅地の裏山なんかで散歩してるとエロ本鉱脈を発掘できるよ。
少なくともうちの周辺なんかでは。
>>530
うん、確かにあなたも「心無い喫煙者」たちのせいで迷惑を被ってる側だよね

でも、ここの「心無いエロ支持者」たちは「火種」を持込んだのは自分たちなのに
火事になった途端、平穏に暮らしてる住民たちに向かって
「お前等の家も燃えるかもしれないから協力して火消しをするのが当り前」
って居直ってるようなやつらなんで。
533531:04/07/17 06:49 ID:u+N5LCbZ
あ、「昔の方が過激」って527が言ってるのか。スマソ

>>527
その「昔」っていつ?10年前とかじゃないよね?
>>522
わずかな露出でより「萌え」させられる低燃費のエロ。
エコロジー&エコノミーなエロ、略してエコエロ。

エロエロはもう古い。これからはエコエロ!
> でも、ここの「心無いエロ支持者」たちは「火種」を持込んだのは自分たちなのに
> 火事になった途端、平穏に暮らしてる住民たちに向かって
> 「お前等の家も燃えるかもしれないから協力して火消しをするのが当り前」
> って居直ってるようなやつらなんで。

どうしてそう言い切れるの?
あなたのいう「心無いエロ支持者」の中の人が誰なのか
その作品がどんなものか、知りようもないあなたが。
私はあなたのいう「心無いエロ支持者」な訳だけど
心なくもないし、エロ支持でもない。
私は今のエロ状況を良しとはしない。むしろ腹立たしく感じてる。
でも、今のエロ状況を「権力」で以て規制するのには反対。
創作者に必要なのは二股大根を見て昂奮できる想像力だと思うな。
>>535
「心無いエロ支持者」
=「児童ポルノ法の制定」や「松文館裁判の判決」に至る現在も尚
 自分達の作品の自主的な棲み分けを進めようとせず、
 問題を非エロ作家を含め全ての作家の「危機感のなさ」に転嫁している者
 &
 その者を黙認している者

具体的にどういう作品を書いてる誰とか特定する必要はなし。
そういう香具師がここにいないというなら特に気にするな。
>>535
>心なくもないし、エロ支持でもない
と言う人がなぜ
>私はあなたのいう「心無いエロ支持者」な訳だけど
なの?

関係者がエロの迷惑を考えなかったから裁判沙汰や国会問題なったんだよ。
有効に自主規制されてない迷惑が権力に規制されるのは当り前じゃない?
>>533
10年前じゃねぇ、20年程前だ!
>538
532を読む限りでは、
「規制反対論者」=「ここの「心無いエロ支持者」たち」と読めたから。

表現に対する規制では、言葉に対するものもあるよね。
これは違法という訳ではないけれど、拘束力は強いと思う。
「差別的」だからという理由だけれど、言葉だけを置き換えたって
差別的な心証や差別そのものがなくなるわけでは全然ない。
タダのごまかしでむしろ悪だとさえ思う。
541名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/17 17:50 ID:9MkFXMRs
工作員はいい加減帰れ
今度のティアに、自分のネ申が初参加だ!(・∀・)
グッコミじゃなくて、こっちに出てくれてありがとうありがとうネ申!!
グッドに参加する創作サークルってのも訳わかんないな。
同じ日に創作オンリーのコミティアあるんだし…。
マイ神はワンフェスに参加
>543
創作オンリーのサクールじゃないのなら、良都市の方を選んでも不思議ではない。
一応、良都市のジャンル区分にも、「創作」はあった。
同日開催の創作オンリーを選ぶか、オールジャンルを選ぶかは、そこがポイントだと。
J庭系統ならティアより都市の創作ジャンルの方が売れるなんてことも
あるのかも。
実は両方に参加してるって事はないのか?
赤豚とティアは客層違うっぽいし

HARUと五月のティアで売上同じだった私はどっちでもいいような気がするが。
>>548
けど、どっちかに絞ったんだよね?
決め手は?
ティアの方が200円安い
決め手というか
これから創作ジャンルで腰を据えてじっくり行こうと思ってるからティアで。
今パロで萌えがないし。
>>551からの横レスでキョーシュクだけど、パロ=萌えってのは
いつから定着したんだろうね。ここ5〜6年てところかなぁ?
>>551
なるほど、
「先行きを考えるとティアの方が」もしくは「自分を追い込むならオンリーイベント」
ってことかな?

>>552
「好きな作品のパロをやる」のは昔から。
「好き」という意味で「萌え」と言うようになったのは10年前から。
>>552は、パロとは萌え系作品を画く物って勘違いしたんじゃなかと?
誰か、>>552にオリジナルの萌えを教えてやって下さい。
>552
551は、今パロで萌えがないと言ってるわけで、今は創作に萌えてらっしゃるのだと思うのですが。
557552:04/07/19 17:08 ID:ljYu5YaN
何か不思議な反響をいただいてしまってるが。(´・ω・`)
オレも別に、本当にパロ=萌えなんて思いこんでないよ。
もちろん萌え=パロなんてこともないのも判ってる。

ただ >>553が言うように、昔は好きなアニメとかのパロは描いても、
好きなアニメ=キャラ萌え(異性キャラにキュン)というワケではなかった
ように思うんだが‥ってこと。
558552:04/07/19 17:12 ID:ljYu5YaN
>>556
‥というワケで、あれは>>551へのレスじゃなくて >>551からの横レス。
つまり、そこに出てきた言葉を使って違う話でキョーシュクだがって意味だったんだ。
わかりづらくて ゴメソだよ。(´・ω・`)
559名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/19 17:34 ID:yA349uj3
お前等っていちいち言葉を定義付けする議論をしないと話せないのか
話せないんだ。
>>558
気になることが2つ。


何を見て「好きなアニメ=キャラ萌え」が定着したのは「5〜6年前」と思った?
特定のキャラに熱を上げて書かれたパロなんてコミケの黎明期からあると思うが。


話の流れとは関係ないことで「キョーシュク」するのはともかく
創作スレで「パロの近況」のネタ振りをすることに「キョーシュク」はしなかったのか?
562552:04/07/19 19:42 ID:ljYu5YaN
>>561
>>創作スレで「パロの近況」のネタ振りをすることに「キョーシュク」はしなかったのか?

何か皮肉な言い方だな。わかった、スレ違いというなら もうこの話はやめようか。
あら?
スレ違いと分かってて話を振ったのかと思ったら、分かってなかったんか。
まあ、もうこのへんで…。
565名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/19 21:31 ID:uREmhO7V
>創作スレで「パロの近況」のネタ振りをすることに「キョーシュク」はしなかったのか?

狭い縄張り意識丸出しだな・・・
こ れ だ か ら 創 作 は
ああ・・・・・・・・・夏休みか・・・・・
ああ・・・・・・・・・夏休みか・・・・・
しかし いくらお休みでも、リア厨は このスレなんかに来ないん
じゃないか? (´・ω・`)
コミティアの一般参加者って何人くらいなんだろう?
570名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/19 22:55 ID:KpaipVTs
どうだろ
せいぜいサークル参加の倍程度じゃないだろうか
お客でずっといっぱいなんて経験はなくない?
長くいていっぱい作品読んでいってくれる感じはあるけど
571名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/20 00:01 ID:Dxnjbjg9
名古屋だと一般入場者は100人くらい
7000部刷ったティアマガが完売すると聞いたぞ、東京は。
関係者にわたる分を鑑みて、5000人以上は入るんじゃない?

名古屋は、300人くらいは入ってるらしい。

大阪のデータは持ってない(´・ω・`)ショボーン
東京コミティアと東京以外のコミティアは、別種の即売会だと考えるべし。
プロ作家やゲンガーが多数参加し、それだけ目当ての
(創作そのものには何の興味も示さない)海鮮厨が殺到するのは東京だけの現象。
大阪は私が行った時は150人くらいでした。
カタログ売り出すまで列も作らなかったので
びっくりしましたよ。

575名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/20 05:29 ID:NfESX+Ka
>>573
それは実力と集客力のあるプロ作家や原画家と
そういう人を歓迎する意向を示している中村公彦に対して失礼だ。
>>572
7000部も刷ってるのか。
それってちょっとした月刊漫画誌の発行部数(公称)に迫る数だな。
実売は既に越えてる?
575
でも男性向け大手の原画家等のみ目当ての客
最近増えてるけど正直うざいと思ってしまう
しかし趣味のイベントで、自分の嗜好に素直に従って行動している
ことをウザイと言われては、彼らの立場がない。
別にルールやマナーを侵しているわけじゃないんだからなー。(´・ω・`)
いや、結構ルールやマナーを侵してると思うぞ。
少なくともここ最近はじまたティアの「開場ダッシュ」問題を起こしてる。

でも、特定のプロ作家が目当てでも他の本を買う可能性がないわけではないので
時限売りなどで客を煽るような所を除けば「男性向け大手の原画家等」には罪はない。

ところで「イベント後に不要」になるティアズマガジンが大量廃棄されている
という現象はまだ「ない」と思うがどうだろう?
580578:04/07/20 10:07 ID:S+r1dGqC
>>579
なるほど。そういうコマッタちゃんは確かにある。
でもそれは、別に彼らの嗜好に問題があるわけではないからな。
そういう嗜好のヤツらだけ、ルールを破る傾向がある‥という訳では
ないから、>>577みたいに その嗜好に文句をつけることはしたくない。

>ところで「イベント後に不要」になるティアズマガジンが大量廃棄されている
 という現象はまだ「ない」と思うがどうだろう?

まあ、それはそうだろう。別に贔屓のヒキ倒しじゃないが、 ティアマガはやっぱり
単なる入場パンフとは違うだけの面白さのある書籍だと思うよ。そうそう捨ては
しないわな。
ただし! そのほとんどは、我々 サークル参加者・或いは濃ゆいティア系読者の
立場として楽しむ部類の面白さだけど。
つまり、壮大な内輪受け本でもあるとは 思っているけどね。
パロで参加してる都市の、無理矢理買わされるバカ高なパンフは開きもせずに捨てるけど
(自ジャンルすら確認しない。だってせいぜい机二つ分だもの)
ティアマガはちゃんと買って持って帰ってじっくり読む。
582名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/20 14:01 ID:+ql8je2/
イベントパンフが捨ててあるのを憂慮して
読み物としてきちんと読むべき?とか押し付けキモい。
あんな聖教新聞みたいな電波本じっくり読むのはまじで負け組。
参加の通知キタ
スペースが
開場ダッシュのコース上にありませんように…

もしコース上だったらまきびし置いていい?
>>584
みんな靴をはいてくるんじゃないかと思うぞ (´・ω・`)
じゃあ土管。
平行棒とか網でもいいな。
配置これでいいのかなぁ…
壁が出口側だが。
>>578
ううむ、依託テーブルの合間を駆け抜けてく走者が多数という配置だな。
展示サークルも被害に遭いそう。
スペース取れてた。
ホッ。
モデルガン・木刀等スタッフが危険と判断する物の持ち込みはお断りします。
つか、才能の無い香具師は、才能ある人間のスペースに向かう人が通る時は、スペースを畳めよ。邪魔。
創作ごっこは痛いだけだし
ティアマガコミケ最終日発売かよ!

何で今年はティアマガの発売遅いの?
去年は8月頭に発売されてたじゃんかよ!
ワンフェスは西かぁ
遠いな
>>591
う〜む。
そう言われるとオイラはもう立つ瀬がない。

只管打座な毎日だが、まだまだ精進せねば。
>592
ティアマガは当日の2週前発売が通例。
特に遅いとは思わんが。
じゃ去年は何で早かったの?
一ヶ月前ぐらいに出してくれないとなぁ。
>592
昨年もコミケ最終日の発売だったよ
嘘だァ・・・漏れ8月3日に書店で買ったレシート持ってんぞ。
ごめん11日だった。

けど4日も遅いじゃねえか!!
コミケ最終日のスペースに間に合わせて8月は前倒しなんだよ
と、計算しても去年よりは6日遅れということになるわけか

…ティアズマガジンの編集体勢が崩れてきてるのかな?
前回も休載記事が多かったし。
そりゃ、他に仕事持ってたりする人居るし、自分のサークルのこともあるだろうし。
心配なら、手伝ってみてはどうだろう>601
603名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/21 01:49 ID:uLVPiNFy
名無しに手伝うようなこと、あるの?
だーかーらぁ、
>ティアマガは当日の2週前発売が通例。
なんだってば。夏の場合は夏コミ合わせになる関係上前倒しされることもあるが、
それ以外はいつもきっかり2週前に発売されとる。
2週前から遅れたことは記憶が確かならば、ない。
朝から30度こへてるってのに、暑苦しい言い合いは
カンベンしてくれぃ ヽ(@Д@`;)ノ
>>602
問題は関わる人数より組織の統率だよ。
烏合の衆が更に加わると返って悪影響だと思うぞ。
>606
「手伝いに来ました〜」っつー「名無し」が「悪影響」を与えるほど
大きく関与出来るとは思えない。
使える頭数は多いにこしたことないと思うよ。使えなければ使わないだろうしw。
(もちろん冷やかし・オチ目的はカエレ!(・∀・)だが)
夏コミあわせの印刷で印刷屋が忙しいのもあるんじゃないか。
>607
具体的な作業は何をするの?P&R用の感想文の捏造?
61034度:04/07/21 11:29 ID:bJE/v6PB
>>609
暑苦しいツッコミはヤメてくれぇ〜〜っ!! ハァハァ・・・・ (TДT;)
>>608
発行部数が7000部なら緑陽としても最大手サークルなみの待遇(〆切等)で迎えてると思うが。
しかし校正等もちゃんとやってそうだから、同人誌と同視してはいけないのか?
612名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/21 13:31 ID:vBhb/wbI
名無しでもとにかく人手が足りないから「こんな私でもお役に立てるのかしら」
とか言ってないで冷やかし・ヲチでもいいから版下が作れるなら
とにかく来てほしいんだと思う

それから、緑陽社は印刷出にくいところの指摘はやるけど
文章校正まではやってくれない。
コミケでティアマガ買うか。
614名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/21 19:52 ID:pGhSuiW1
今回初参加組なんだけど、スペースNo.って通知封筒のラベル以外には書いてないんだね。
通行証にも書いてあるかと思った。
>>614
通行所にもスペースNo書いてあるイベントなんて
稀だと思うけど。
赤豚がそうだよ。
617名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/21 22:26 ID:WXxFuC2z
ある程度の規模のところで
オリジナルなら商業誌OKのとこってティアの他にないかなあ
うまく口車に乗せられて過去の作品集めて
弱小出版社で出したはいいが印税分迄現物支給
自分で言うのもなんだがこんなもん500もどうせいというんだ

ということで東京名古屋間くらいで情報あったら教えて下さい
>>617
まんが専門の書店に頼んで置いてもらったら?
619617:04/07/21 23:13 ID:WXxFuC2z
>>618
早速ありがとう
おいてもらってるけど動かないんだなこれが(W

>>616
一枚一枚の通行証ごとにサークル名やら何やら印刷するのは結構面倒だぞ。
コミケの場合は転売or偽造対策でやらざるをえないのが事実だろうけど。
ティアがそんな事を考えなきゃならなくなったら…もう同人も終わりかもな。

それと、豚の場合は全国各地での開催回数×サークル数を考えれば
毎年毎年かなり大量の通行証を作ってることになるから
それ専用のシステムを作っても十分割に合うんだろうが、年4回最大2000スペのティアじゃあね。
>>620
それは将来、ティアの規模が更に拡大したら
システム導入あり得るとも読めるんだが。
今のペースだと3000くらいは数年中に行きそうだし。
ブックオ…
>617
ティアに預かってもらったら?
今、Web通販とかもはじめたみたいだし。
まんだら…
>>617
エロでないなら「そうさく畑」も一応OKと考えていいはず。
規模は400sp足らずのイベントだけど、
人によってはティアより本が動くらしい。
626617:04/07/22 08:05 ID:9CmzY3FS
>>622
でもブックオフでは扱ってもらえない無名だから

>>623
ティアってそういうこともしてくれるんだ

>>624
買い取り?

>>625
そうさく畑か300sp超えならまずまずの規模です
ティアも8月は無理だけど次はいってみます

こんなみっともない話につき合ってくれてありがとう
お客さんと話などしながらぼちぼち売っていきます
>>626
ティアの依託は事務所側からの声かけ。
まずはイベントに参加して見い出してもらわないと。

そうさく畑は次回9月12日に大田区産業プラザで開催。
申込み〆きりは8月17日必着。
628627:04/07/22 12:32 ID:SjXsDHBK
念のために追加説明
627で書いた「ティアの依託」は通称「コミティア販売」のことで
Toolsやジュンク堂のコミティアコーナー、オフィシャルサイトのネット通販、
そしてコミティア事務所がサークルとして参加する他のイベントで扱われます。

コミティアのイベントへの「依託参加」とは別物。
「依託参加」は参加費を払えば誰でも依託可能。
>627
自信があるなら、直接売り込んでみればいい。>626
言うだけはタダだしw。>事務所委託
630名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/22 14:14 ID:vYoMsbEL
来月のティアは、ハチクロの展示イベントがあるから
参加者が多そうだ。
>>630
今のところ原画展の人選によって参加者数が激しく増減する、
というところまでは行ってないと思う。しょせんはオマケイベントなんだよね。
たとえハチクロめあての客が集まったとしても、
自分とコノ本はノーサンキュウだろうな。
ハチクロのファンは、マンガ原画なんか興味ないと思う…。
>629
「コミティア販売」ではイベント出品されたことのない本は扱ってない。
まずはイベントに参加すること。
それ以前にバーコードつけた、ちゃんと市場に流通する本でしょ?
それ「同人誌」じゃないじゃん。
ティアが扱うようなもんじゃない希ガス。
まぁプロの人気作に比べたら、素人のへたれ漫画家ごっこなんて寒いだけだし、仕方ない。
いや、ティアは同人誌の即売会じゃないし
>>635
いや、そういうのも数種類扱ってるみたいだよ。
新潟コミティアでの東京ティアのスペースで
ご当地出身のティア作家の市販本を扱ってるのを見かけた。

>>636
ID:1I6Rb8k9、荒れてるな。
なんかあったのかw

758 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 投稿日:04/07/22 19:59 ID:1I6Rb8k9
今から慌てて描いた雑な本なんて…買わされる方も迷惑だし。
640名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/23 21:44 ID:ZlUlLTlp
>>630
車漫画のことかと思った<ハチロク
ハチクロね

ぶっちゃけ原画に惹かれる漫画じゃない気もするが
そういう意見は既にこのスレで出ていたが
それに対応した原画展がそれなりに計画されているようだ。
案内書によると蜂クロ関連でお遊び企画が色々あるらしいね
自分とこの売上よりも、モンゴルカフェとやらが気になる俺w
うまいもん食えるといいなー
自分はハチクロ読んだことないけど、
モンゴルカフェ&馬頭琴演奏ってのは心ひかれてる。

これってハチクロに関連のある事柄なのですか?

なんか最近の原画展はそこいらの原画展と一線を画そうとしているというか
展示に創意工夫をこらしているというか、
なんかスタッフにその作品がとにかく好きっていう人がいるんだろーなーって
のが伝わってくる。

個人的には一つの作品を広く紹介したい! という表現の一つだとも思うので
(創作ではないけど)
即売会の準備と開催に支障がない程度ならどんどんやってもいいと思う。

でもコミティアのメインイベントは「同人誌即売会」だってことは
忘れないでね、と。
645名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/24 23:46 ID:pZvWPaer
>でもコミティアのメインイベントは「同人誌即売会」だってことは
>忘れないでね、と。

説教うぜえ。
イベント性のあるものを取り込むのはいいことじゃないか。
水をさすなよ。
モンゴルカフェ&馬頭琴演奏、離れててよかった・・・

漏れのスペースの前だったらうるさくてかなわねぇや!
原画展は毎回おもしろいけど、ギャラリーとしての展示の仕方は
もうちょっと工夫が必要かも。うまくいえないけど、
絵を魅せる場としての綺麗さというか。美術館とまでは
いかなくても小洒落た画廊くらいの繊細な展示法を模索しても
面白いかもしれないと思った。


>>645
自由な意見の発露に野卑た暴言で水をさすおまえは本当に見苦しいですね。
言葉づかいを直してから出直して来て下さい。
648名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/25 02:47 ID:XQ6HR8Ys
そういう閉鎖性がうざい
>>648
読解力ゼロですね(苦笑
あげてるのは基本的に釣り!
かまっちゃダメ。
>>644
このところのティアズマガジンなんかでも
即売会に「いま何が出てきているか」「会場の読者は何を読みたがっているのか」より
「スタッフたちは何が好きか」「スタッフは何を勧めたいか」に比重が傾いてる気がする。

まあ編集に関れない以上、どういうマガジンを作るかはスタッフに任せるしかないけど
多分、読者が欲しい情報はそれじゃないんだよ、と思う。
652名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/25 09:15 ID:kgU6tt+3

sageてる人ってなんだかんだ言って煽り返されるのが怖いの? 
わざわざメール欄にsageと入れてまで目立たせないようにするなんて。。。
あんたみたいのにいちいち構うのがめんどいんだよ
ちなみにsageは
>わざわざメル欄
に入れなくとも、
チェックボックスでイッパツだ(藁
また今回申し込みそこねた‥。(TдT)
ティアって、1回参加しそびれると 次の申し込みをしにくくなる。
何ていうか、連続して出ることに意味がある気がして、それが
途切れると 気持ち的に萎えるというか‥。
               ‥オレだけなのかなぁ‥? (`ω´;)
俺は前回久し振りに参加しなかったが、8月はやる気全開で望むよ。
まあ日曜以外にイベントがあると仕事で出れないだけなんだが。
656名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/25 18:29 ID:Wu1fUtrj
お前等がそんなに本来の創作漫画にこだわって
萌えに嫌悪感を持っているのなら
もっと話題になる健全創作漫画があってもいいわけだが
それもなさそうだな
描きもせずここで夢見てるだけ
萌えなんて関係ない良作もいっぱいあるぞ。
特定の作品名を挙げるとアンチが出てきたりしてウザイからあげないだけ。


と、釣りにマジレス。
上がらない作品は存在してないのと変わらない
あー夏休み。
>>659
TUBE?
>>660
いや、たくろうだろう。(w
今年初めてティアへ行きます、一人で行っても浮かないか心配です。
>>657
正直、隠そうとしてもどうしても誰かが挙げてしまうほどの作品ないだろ?
>>662
常識的な格好で行けば特に問題ないと思いますよ。
一人で行ってる人も多いし。
1人でサークル参加しますよ。
漏れも一人で参加してるよ!
まったく665と間違えられたらどう責任取ってくれるんだ?
1人参加の人わりと見かけるから安心汁
662です、何だか心強いです。ありがとうございます。
参加者の皆さん頑張ってください、いい作品を期待してます。

(・∀・)ワッホイ!
自分も一人で参加組ですよ!
まったく665、666と間違えられたらどう責任取ってくれるんだ?
>>665>>666>>669
他のサークルに行くのもままならなくて大変ですね。
一人参加だとトイレに行くのに席を立つのも面倒でしょうが、頑張ってください。
あと貴重品の管理とか色々。まあ慣れてる人なら大丈夫だと思いますが。

ところでティアって、他のオールジャンルイベントに比べて一人参加って多いんでしょうか?
本自体も多人数で執筆してるのが何となく少なく見えるんですが……。
基本的に自己完結だからねえ>創作
共通して萌える対象があるパロ系と違って群れにくいかも。

今回もお隣さんとうまくやれますように。ナムナム
ナムナム。
674名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/27 20:37 ID:ZlLXVWJG
いい大人のくせに主体性のない奴ばかりだな
〜ようにっていう願い方だとダメなんだってさ
よし! 今回も隣のサークルとタンゴをおどるぜ!!
踊るならコロブチカがいいなぁ。
今表紙つくってるんだけど
ティム子丸出しはやっぱまずいかなあ……
詳細に描くつもりはもちろんないけどさ
モザイクでもなんかおかしいし、丸出しにならないようなポーズに
描き替えたら?
それともどうしても見えてないとダメな本なの?
ふたryなので……
ブツないとおにゃのこになっちゃう
>>680
ttp://www.toranoana.jp/mailorder/dojin/index.html
この辺見て研究されてはどうでしょうか。
同人(エロ系)の表紙一杯みれまつよ。

でも申し訳ないけどコミティアで激しすぎると白い目で見る
人が多いとおもー。
>>678
1.なんとなくぼやかして誤魔化す
2.パンツを履かせてモコーリさせる
3.ベタで先端だけ隠す
4.コンドームつけてちん子を隠す

とかどう?
自分で考えれ。
ホモじゃないのでティンコには興味ねぇよ。
モザイク処理。
ドジョウの頭、これ最強
オットセイと秘貝
ちんこにぎる。

ブツがあることはわかるし形はかくせる、
そして描き様によってはエロい
もう1人描いて、くわえさせるでケテーイ
>>686
それじゃパロ‥というよりバクリ! ヽ(`Д´;)ノ
690名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/29 13:59 ID:UNoCWGOU
age
表紙にふたなりと書けば済むはなしじゃないのか(゚Д゚≡゚Д゚)
いっそマンガのタイトルを「ふたなりクン」としる! ヽ(`Д´;)ノ
どおもお騒がせしました……(;´Д`)
終了。
ふたなりってなんだ
蓋ナリ
>>695
「一粒で二度美味しい」ってかんじ?
安くてウマイ。コンビニでも手に入る。
棒付きのアレをくわえてしゃぶる「ふたなりクン」。
TVでもCMやってるぞ。 フ〜タナリ クン♪ (´ー`)y━~~
しかしなぜ「ふたなりさん」じゃないのかと小ry
古来より、色物はくん付けが基本とされている。
怪物くんとかハゲ丸くんとか出来杉くんとか…
701名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/31 03:48 ID:1qGpWfiR
また懐古ネタか
これだから創作は
まったくジジィがよぉ・・・いつまでも昔の慣習に縋り付いてんじゃねぇよ!
キャラが女だとタイトルも“さん”だぞ。サザエさんとか ハイカラさんとか‥。
そういう意味で、両性具有はムズカシイ‥って どーゆー話題なんだ オイ? (´・ω・`)
両性具有つっても最近目にするのは美少女にアレが生えただけの奴ばっかりなんで
やっぱり「さん」付けの方がしっくり来ると思うが

まあ俺はあのジャンル苦手なんでどうでもいいがな
ジャンルって言うか…。
特殊学級って感じだよね…。
ジャンルって言うか「属性」だろ
コミケの後だと一般参加者少ないかな
コミティアって創作系ですよね…。
この間一般参加で行ったのですがオリジナル作品と一緒に
何故かfateとか月姫とかの同人誌が売られているサークルが
あったんですが…一次創作専門即売会であるティアで出しても
大丈夫なんですか?
見てて不思議に思いました。
このことについてだれか分かる方がいたら教えていただきたいのですが…
創作オンリーですよ、ティアは。
あー、実際見かけるよね、パロ本売ってるとこ
以前、隣のサークルが売ってたよ
それはアカンやろ、とは思いつつも注意できない弱い自分
本の一部や、ペーパーの類にパロ絵あるのはいいとは思うけどなー
>709
正確な基準について知りたいなら、
オフィシャル・サイトのFAQに記載されているのでそちらを参考にするといいですよ。
→ ttp://www.comitia.co.jp

ただ、あの広い会場の中で2次創作物を出しているサークルを発見して摘発できるかというと
その「能力」も「組織体勢」もないというのが現在の運営側の実状。
バレなきゃ何やってもいいという話じゃないけどね。
713名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/02 07:58 ID:+QSA8k/O
通報しろよ
すっげー昔、ティアズのサクールカットに、パロ絵描いてたアホがおった記憶がw。
ティアから突っ込みカキコが入ってたような記憶がw。

通報したところで、ミケと違ってペナルティとかなさそうだよなあ。
せいぜい、周囲がイタタサクルだと認識するくらいで。
>709には晒せといいたいところだが(ry
715名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/02 10:17 ID:Ghgkh9yV
>>714
通報したらスタッフの方から販売停止要請が来るよ
>>714
ユ学だっけ?それ。
結局、カットはスタッフをからかうためのお遊びで
実際にパロ本出したわけじゃなかったんだよな。
めちゃワロタ記憶があるw
>715
そりゃ、通報受ければ、スターフも黙っちゃいられないだろうけど、
創作オンリーイベントと判った上でパロ並べてるようなDQNは、
一時的に叱られても終日見張られてる訳じゃないから、
喉もと過ぎれば、懲りずに売り続けるような気もする。
まさか退場させることまでは出来ないだろうし、ペナで次回は落選
なんてことも、現状ではありえなさそう。

ただ、実は自分一回、とあるサクールのとあるパロ本をこっそり売ってくれ、と
お願いメルだしたことを、ここに告白しる。
田舎モノなんで、都会のオールジャンルにはそうそう上京出来なかったんだよ…。
ティアマガ早く欲しいなー。
コミケ3日目に買おうっと。
正直、パロネタをあんまり厳しく禁止したら畑との絡みで宜しくないと思う。
パロ兼業サークルも多いんだし。
明らかな「パロ本」や「パログッズ」は、スタッフに通知して
取り締まって貰えと思うが。

ただ、畑基準ではOKな、例えば一冊の三分の一だけパロ、
という風にされた場合、ティアだからという理由で取り締まるのは
難しいとも思う。
>>719
いわんとすることは分からなくもないが、
畑とティアでパロの許容基準を一致させてくれ、というのはワガママだと思うぞ。
主体が違うんだかそれぞれ別の基準がある方が当たり前。
現にティアではOKなエロ表現は畑では禁止だし。

どちらにも出品できるものを作りたいというのなら、本作りの段階で厳しい基準に合わせたらすむこと。

それに、個人的に言うとジャンル毎の棲み分けが進んでいる現在はパロ50%以下までなら許容の
畑の基準の方が時代遅れだと思うぞ。まあ、軸足が地方のイベントなのでそれも仕方ないが。
あと、パロってほどじゃない引用としての遊びもあるからね。
あんまり他のサークルのやることに目くじら立てない方が
いいと思う。
結論は ほうっておくのが一番。お互いのために。
722名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/02 21:28 ID:Ub2EPlOD
ほうっておくのが一番?
きちんと言うのがお互いのためだろ
きちんと言うと、どんな良いことがある?
逆恨みされて、福引であたったり宝くじが当たったりするとか。
流れ豚切ですが、質問させてください。

ティアに出てみたいと思っているのですが、ジャンルコードの選び方って重要ですか?
今までパロしかやってこなかったので、どう判断したらいいか迷ってます。


例えば本の内容が、 「メカもの少年漫画で801」だったとすると、
SF/メカ  少年漫画  JUNE  の三つが該当しますよね。
JUNEは見るけど、メカの方は全く見に行かない等、
パロのジャンルのようにジャンルで見て回るものだとすると、
どこに配置されたらいいのか、自分でも考えてしまいます。
それとも、ジャンルごとに並んでいるけど、大体全体を見て回るような人が多いのでしょうか。

まとまらない質問ですいません・・・
どれに優先順位があるか、比重が高いかで決まるんじゃないか?
俺から見ると JUNE>少年漫画>メカ な割合ではないかと思うのだが……
いや、そもそも少年漫画なのにJUNEってありえるのか?
少年漫画のスペースでいい絵柄だからって中見ないで買って、
中身が801だったりしたら心の中ではクレームつけまくりですよ。
というわけで、個人的にはそういう方はJUNEでおながいしまつ。

配置も大まかに少年・男性向け・少女・JUNEみたいに分けて
その下の分類がSFなりファンタジーなりだと思うんだけど。
少年・男性向けなら全部見るって人も、それがメカであろうと
ファンタジーであろうと気にする人ばかりではない……と思う。
>725が、「メカもの少年漫画で801」のうちの、何に重点を置くかで決まると思う。
確かに、全体均等に回る人は、かなり稀少だと思うけど、ティアは見本誌コーナーあるから、
そこでチェック入る確率も捨てがたい。見本誌読書会もあるしね。
ただ、上の例で行くならJUNEで取るのが賢明のような気が。
801とノーマルの間には、かなり大きな壁(?w)があると思う。
便乗質問ですが、同じショタの絡みでも
JUNEと男性向けショタでは内容が全然変わるよね?
>801とノーマルの間には、かなり大きな壁 があるとして
「801と男性向け特殊属性」の間にも暗くて深い河があるんだろうか?
恋愛話でも男向け雑誌・女向け雑誌で描き方に違いがあるのと同じように
ショタでも男向け雑誌・女向け雑誌で描き方に違いはおきるよ。そりゃね。
でもショタ属性の人がどちらの表現を好むかは個人で異なる。

一般的な○○向けという枠組みから外れた人間が山のようにいる世界にいるけど、
自分の守備範囲以外のことはやはりわからないものなんだね。
すばやい回答をありがうございます。

そもそもその、何をかいたら何ジャンルっていう、住み分け方がわかってないのかも知れません。
(少年漫画というのが、何を指すか実はよくわからない。)

自分としてはメカの世界というのが一番描きたいわけですが、
メンタル的にホモの要素が入る可能性が大なのです。
ただバリバリ801ですというと、なんか違うなと思い…(行為には及ばないですし)。
でも、確かに801とノーマルの間には高い壁があるなと思います。

ホモだと悟られないような方向で作品を仕上げて、メカで取れるようにしたいなあと思いました。
ありがとうございました。
がんがれ730タン
メカ描くなんて…羨ましいなぁ
一度一般参加してみてから決める方がいいかも。
読者の目からみたどのジャンルに自分の漫画が近いか、
あるいは同類の括りにいれたいか判断して選ぶ方がいいですよ。

それでもどうしても選べない場合、コミティアには「その他」という
ジャンルもありますので。
ちなみに、私は本ごとに傾向が違うのでジャンル選択はいつも「その他」。
FAQを読む限りは、「自分はどのジャンルに配置されたいか」で考えた方が
いいかも。
とは言え、あまりに場違いだと浮くのは必至なので、自分の作品の傾向は
考慮せにゃならんのは当たり前ですが。そういう意味では、732さんの
> 一度一般参加してみてから決める方がいいかも。
というのに三世。
浮いてから考えりゃいい。

初回参加少年にしたら激しく浮いたので
二回目から青年にして納得、今に至る我がサークル。
出るたびに「少年」「少女」「ギャグ」「ファンタジー」「エロ」と渡り歩いても
安住の地が見つからないYo‥ 作風はいつも同じなんだが‥ (TдT)
>>735
いや、それこそなんで素直に「その他」に行かない?(^^;)
「その他」考えてみようかな……
18禁なのでいつもAにいたけど、Aって「あだると・エチー」というよりは
はっきり「男性向け」ぽい……
801じゃない女性向アダルトってことですか?
ない分野かもー。
これ以上ジャンル増やしてほしくないんだよねえ。本音言うと。
大雑把に分けて「少年」「少女」「アダルト」でいいじゃん。
>>738
同類はいるよ。「○底温泉」とか。
そちらの選択ジャンルは「少女」みたいだが。
>>739
「少年・青年」「アダルト(男性向け)」「少女」「JUNE(女性向け)」「その他」
くらいでもいいんじゃない?……とか言ってるとどんどん増えるような希ガス。
性コミが少女漫画だと言いはってるんだから、
少女でいいんだ。きっと。
そう信じて少女にいますよ、私…。
743名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/03 20:47 ID:ox/ywtOb
漏れ前と作風が変わってるというか
内容大分変わってきてるけど
初回から申し込みジャンル変えてない
最近は安住の地になってるよ
本人の居心地がよければそれでいいんでないかね
>>741
その状態でも会場の半分近くは「その他」になってしまうぞ。
「その他」というか子連れサークルの向かいがいいな
ま た ペ ド フ ィ リ ア か
自分は「ホラー」のジャンルが欲しい
748名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/05 00:21 ID:H5vvbujt
>>747
激しく同意
ていうか無いのが不思議なんだが....なぜだ
sage忘れた...スマソ
ジャンルわけするほどサークルがいないんじゃないかと言ってみる。
もしくは全サークルがホラー本を出している。(うそ
>>747
一般客だが、ホラー系(ネムキのようなイメージ)が集まってくれてると助かるな。
需要も供給も少ないのかな?
ホラーっぽい、って感じの作品ならそれなりに見かける気もするけど……
俺の好みが偏ってるだけか?
今回も編集来るんかな
コミケは創作でもメイドならメイドで固めて配置するけど、
一度コミケ並みに細かくカテゴライズして配置したら面白いかも
ジャンルをもう少し細かくして申し込み時に選んでもらう、とか。

ホラー、純愛、メイド、ケモノ耳、百合、メカ、ガンアクション…などなど

スタッフが大変そうなので、「あったらいいな、こんなCOMITIA」って感じだが。
そうするとごちゃごちゃ色んなジャンル(というか作風)に手を出したい人は面倒かも。
きっちりジャンル分けして欲しいのはエロとホモくらいかな。
1回くらい在ってもいいんじゃないか、超細かジャンル分け。
あくまでお祭り企画として。
学園ものジャンルを激しくきぼん
どんなに細かく分けても必ずあぶれるヤシがいるんだよな。
コミケでもあきらかに傾向ごっちゃの島がある。

>>757
漏れも欲しい…が、少女か少年で収まってしまう気もするナー
759名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/05 16:46 ID:LhbZUthV
コミケ同様サークルカットにはっきり学園って書いておけばそういうのだけ集めてくれたりしないのか?
760名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/05 22:03 ID:BGsZ62AL
ARTはだめですか?
ホラー、純愛、メイド、ケモノ耳、メカ、ガンアクション、
ファンタジー、歴史、ギャグ、評論、動物、旅行記、よろず
学園物(大学、高校、中学、小学、幼稚園(?))
イラスト集、絵本系、グッズ系(アクセサリー含む)
エロ、ロリ、ジュネ、百合

現存のジャンル分けも混在したけどこんな感じ?
あとは鬱(ダウナー)系、ガロ・サブカル系とか。

まぁ個人的にはメイド萌えなんで、
コミティアでもメイドで固まったら楽しいなーってトコロ。

あまりに傾向が似通ったサークルが集まると、
周囲も同好の士で楽しー!となるか
かえって対抗心ができて険悪になるかどっちかな?
あえて大まかにだけわけて
後は一つ一つ回ってみて普段は行かないようなジャンルでも
思わぬ掘り出し物を見つけてくれ
というような主催者側のねらいがあるんだと
自分は思っているのですが
そういうわけでもないのかの?
車系ってどこに属するの?
できれば子連れサークルの近くになるといいです。
ちなみに自分ロリ入ってます。ロリ娘と車の2ショット
イラスト、メインで描いてます。
イラストって中身がエロやホモじやないかぎり分類するほどのものじゃないと思うんだけど。
一目でわかるんだし。
普通にイラストだったら見る人の好みの問題だよね
拘束とかされてるんだったらアレだが。

ところで皆さん原稿かいてますかー
今回はオフ本出せそうもないからコピーでがんばろう…
>>765
いいからオフ出せ。
最初から諦めるくらいならやるな。
俺はお前のオフセット本が読みたい。
読みたくてしょうがない。
>>765
描いてるよー。
といってもまだ表紙も終わってない(表紙から始めないと
落ち着かないタチ)。
でもオフで絶対新刊出す!
>>765
ごめん俺はコミケの新刊でしのがせてもらうわ。
今からページ稼げたらコピー誌作ろうかな。
>761
なんで「ガンアクション」だけ独立なのか
普通に「アクション」じゃ駄目なのか?
格闘系とかチャンバラ系とかの方が総数として多くない?

架空の話に突っ込んですまそ
ゴメ。自分が個人的にガンアクション物を好んで探してるから
つい独立させてしまった。

アクション(格闘、チャンバラ、ガン)って感じ?

自分の妄想カテゴリー分けに突っ込んでくれてアリガト。
前回のカタログ見ながら超微細ジャンル分けの妄想続けてます。
あと抜けてるのはミリタリーとか、魔法少女とか?
ぜ、ぜひ「不条理」ジャンルも作ってほしい。
772名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/06 23:09 ID:KQBACo6y
>>771
カフカみたいなやつがいいな
不条理ってどんなやつ?
ク□高みたいなやつか?
ゴドーを持ちながら
どうせなら、内容より絵柄で分けてみるってのもアリかも。

…ところでいつまで続くんだ、妄想ティア
妄想が尽きるまで
似た世界観のサークルが隣同士になることがよくあるんですが、
「おまいら友達になれ」って意味じゃないかと思ってしまう。



・・・だってうち、それで仲良くなったサークル多いんだもん・・・。
お隣となんて話もしないよ……
最初と最後の挨拶だけ。
仲良くなりたいもんだけど。
自分はお隣とは挨拶だけでいい。
わずらわしいのは御免。
本とか渡されてもどうすればいいのやら…。
780名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/07 16:27 ID:JZdEylA0
>>777
「おまいら友達になれ」は時々本当に意図してやってるらしい(中村談)
781777:04/08/07 17:41 ID:MsmqDiHB
>>780
漏れはまんまと(ry
無理して仲良くなる必要はないが、その機会を最初から完全放棄するのも寂しい気がするよ
>似た世界観のサークルが隣同士になることがよくあるんですが、
>「おまいら友達になれ」って意味じゃないかと思ってしまう。

だとすると、買い物目当てで参加した大学生どもの隣りに
なった俺は何なんだ!?ちなみに俺は30代だぞ!
ハン、あんなガキと友達になれってか?
ふざけんな!
>>783
何年も出てるけど明らかにお前等仲良くしやがれという意図があるとき
(P&R掲載回とか)と、これ絶対違うよな?みたいな適当ななときがある
>>780
これ、コミケでもあるよね。
余計なお世話だよ…。
表面上なんでもなくても、水面下でドロドロやりあってるサークルが
隣同士になってたりとかよくある。
配置担当にはそこまで見抜けないらしい。
>>785
「知らないサークル同士が仲良くなれた」
だったらめでたしめでたしでイイジャン、
と思ってたけど…そういうこともあるのね
スタッフが「このサークルとこのサークルが仲良くなると面白い」と思うにはまず
そのスタッフに「このサークルはこういうところ」という見当がつかないと。
印象に残るようなものを出している作家だけがそういう目に遭う。

まあ、たまたまサークルカットの雰囲気が似てるから並べられることもあるだろうが。
というか、コミケの配置はかなりそう。
>>785
仲良くなれましためでたしめでたしの後で喧嘩したりして険悪になってるとか
一期一会
>>785
大手には気を使ってはいるだろ。
交友関係がわからない小手や中堅をコミケ規模で気を使えというのは無理だけど。
へえ、そういうことってあるんだ。
それより次は両隣来てくれるといいなー
片方しかいないとさみしい。
「このサークルとは仲が悪いので…」
とか申込書に書いたら、考慮してくれるのかな

漏れはそーいう不仲とかは無いんだが
仲良くなったこともない
793名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/09 07:42 ID:7S4EAc14
29日名古屋からいくのだけど
車か新幹線か悩み中
前日朝から出て午後東京で遊んで
日曜日は終了後直帰の予定
やはり駐車場代がネックかな
>>792
仲が悪いくらいじゃわからんが
実際にトラブルがあったとかの過去があれば書いとけば対処してくれるかと
でも余計なお世話という気もする。
>>795
中村公彦は昔から余計なお世話が好きなんだよ。
もう余計なお世話に性的興奮を感じているんじゃないかってくらい
余計なお世話大好き。元編集だからあわよくば「あいつは俺が育てた」という
射精にも近い達成感を感じたいんだよ。
>796
俺なんてこのあいだ両隣とも居なかったよ
798797:04/08/09 13:20 ID:auGS3oLn
アンカー間違えた
>796 → >791
>>796
うーん・・・否定できない。
800名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/09 17:43 ID:73ssCuF/
>>799
中村本人降臨age
>>799
ものは言いようなだけで、別に悪いことじゃないだろ。
というか、そういう人間じゃないとこういうイベントの主催は勤まらん。
>>801
そういう余計なお世話をしてうまくいけば自分の手柄にしたがるタイプの
人間じゃない方がトラブルは少ないと思うが・・・
ティアサイト、
何故、ミケのスペースナンバーをアップしないんだ…_| ̄|○
編集で疲れているんじゃないのか?
>>803
3日目東4ホール メ-24a
>>805
そういう問題じゃなくて「自力で告知しろ」って言いたいんじゃないのか
>>802
サークル同士のトラブルは代表のせいだと?
なんでも否定的に捉える基地外のいるスレはここでつか?

>>796
まぁ藻前みたいなヘタレは誰も相手にしてないから安心しる(w。
>>808
ヘタレとかそういうの関係無しに古参なら中村のそういうのは見させられるよ
昔のティアマガに編集者という存在は描き手と同じくらいクリエイティブで
重要な存在だとか自分語りしていたし勧誘も露骨だった
中村氏にしろ「そのくらいのことはあるだろ」っていう普通の人間にしか
見えないんだが、何でそうアイツはアイツはって言いたがるんだ。
だからって、そうやって否定的なことを書くだけで基地外とか言っちゃう
>>808は もっとイタいぞ。
811名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/10 13:44 ID:xhGIzOAV
恋愛相談とかやたら好きなおじさんだったな
こういうイベントの代表としては
ある種お節介というか世話焼きの
要素ってあった方がいいと思うんですが
813名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/10 20:05 ID:LtxGVTAL
あの編集至上主義はまじで引く。あんな勘違い世話好きな編集にあたらなくてよかった。
なんか私怨っぽいのがいるね。

まあ、ナカムーに代わるような人材がいるなら推してみれば?
あるいは、単にナカムーへの物言いならここでくだまくより
直接オフィシャルにでもメールいれなよ。
中村擁護もキモい
奴は色気を出すより中の実務を真面目にやれ
ところでナカムーの似顔絵ってなんでタコなんだろう。
つまりナカムーってどういうひとなわけ?
週/ア/スの編集のおねいさんだよな
>>817
本物も唇がチューの状態で止まってるから。
まあぶっちゃけ中の人にはあまり興味がないので
自分の身に何か降りかかってきた時に考えようっと。
知らない人の話されてもねぇ
822名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/11 03:35 ID:8C34rZXk
スタッフが弁護に必死だな
お前ら創価学会みたいでキモいんだよ
823名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/11 07:47 ID:jST80MoS
次回ビックサイト
めぼしい作家あげてくれ
>>823
次回ビッグサイトってどっちの話だ?
今週末のコミケ3日目の創作ジャンル?それとも今月末のコミティア?

後者ならコミケでティアマガジン入手して見る方が早いよ。
ここではその手の情報は厨に叩かれるから誰もあげない。
そんなに叩かれてないんじゃない?<個別

名前が全然出ないで創作総論で語られるときの方がドロドロしてるよ。
826823:04/08/11 22:21 ID:jST80MoS
ティアです
ティア初参加で基礎知識がなくて
お薦め作家教えてもらおうと思ったのですが


>>826
ではなおのこと、素直にティアスマガジンを買って読め。たぶん今週末には出る。

それと、このスレに限らず同人板で具体的な作家名を挙げるのは
その作家を叩き潰そうとするのと同じ事だから、よく肝に銘じておくように。
基礎知識ならともかく、ティアみたいに来る人の志向がバラバラなものに対して
「おすすめ作家」も何もないと思うんですが。
そういうのは行ってみて自分で見つけるもんでしょう。
>>827
お前名前が上がる作家に嫉妬してるだろ?
オレも過去スレとか別スレでサークル名が書かれた時は、内容が好意的ながらびびった。でも創作だとネットでどれだけ叩かれてもあんまり関係ないような気がしてる。しかし組織化された腐女子系パロの世界はまた別かもしれん。
ただしコミティアのおすすめ作家を挙げろ、というのは難しいし、やっぱり無意味だと思う。オレが一番好きな作家さんはぜんぜん売れてない。名前を挙げても分かる人はごく少ないだろう。人にもちょっと勧められない。でも大好き。
意地悪でも何でもなく、「行って探しなさい」としか言えないかな。
>826
なんで自分の足で探そうと思わないのかなー。

どうしても今すぐどんな作家がいるのか知りたいなら
コミティア公式に参加サークルのリンク集があるので
片っ端から見ていって自分好みの作家を探しなさい。
サークルのサイトには次回ティア参加予定があるかどうかくらいは書いてあるだろう。
まあ俺みたいにサイト持ってるくせにリンク張ってもらってないサークル者もいるけどなー。
それはともかく、同人の好みなんて食べ物の好み以上に軽々しく人にオススメできるものではないと思うのだが。
>>823=>>826が釣り人でないことを前提としてな。
>826
俺は何度か2ちゃんに書かれて慣れっこだから気にしないが
2ちゃんに名前が登るだけで落ち込む知人作家も大勢いる。

人にもよるだろうけど
 「ティアズマガジンに載る」→喜ぶ
 「2ちゃんにあがる」→落ち込む
         という傾向は実際にあるようだ。(どちらも無意味だが)

でも、そのことを前提に考えれば、ここの情報よりティアズマガジンを読むことを
勧めるひとの立場は分かると思う。コミケに行かずとも虎の穴とかでも入手できるので。
しかし2chでなくても「ティアズマガジンで評価されないがネットで有名」
くらいの存在のサークルがもっと出てこないと
ティアズマガジン至上主義みたいなキモい流れは止められないよ。
「おすすめは内緒」で売れないままだとサークルは撤退してしまう。
漏れは「友達に勧められた」とか言われて買いに来る人がいるとめちゃくちゃ嬉しいよ。

実際キモい客はティアズマガジンに載って来る層の方が2ch見て来た奴?より
非常識な奴が多かった。
>832
コミティアオフィシャルサイトにリンク張ってくれるよう申請してんのか?
まさかと思うけど申込書にURL書いとけば自動的に登録されるとか思ってんじゃだろうな。
思ってんじゃだろうな×
思ってんじゃないだろうな○
>835
違うの?
うちそれでリンクされてたけど。
>>835
申請しなきゃいけないなんて初めて聞いたぞ
>>834
ティアマガの至上視については俺も懸念する所だけど
それに対抗しうる勢力を作るとしても2ちゃんの上ではちょっとむづかしいと思うなぁ。
数年前にmanga-Zooの「MANIAX」で面白い展開があったけど、もう消えちゃってるし。

仕方ないので最近はもっぱら一般客がネットにあげている買い物リストを見て回ってるよ。
>>839
賢い。<一般客

2chで無理に作らなくてもいいと思う。
マターリサークル名やヒントが少し上がるくらいの方が
2chのこのスレの雰囲気が良くなる気がする。
ほとんどのサークルは叩き屋の琴線にヒットしなさそうだから。
というか今のティアマガの一番の問題は
関わってるスタッフがここにいる数名のように
「お勧めのサークルを呈示する」ことを無条件に「サークルへの励み」や
「イベントの活性化」になると信じてることだと思う。

わざわざ、ここでその二の舞いを踏むことはない。
>835
まじか?
オフィシャルサイトのリンクの項見ろよ…
すまん間違った
>838だ

メールで申請すれば時間かかる事もあるけど載せてくれるよ。
ずっと待ってて「リンクしてくれない…鬱」とか言ってるのが自意識過剰。
>>841
「無条件に」ではないだろう。
今は抽象的にグダグダ議論するデメリットが大きい。
845832:04/08/12 16:39 ID:FttXH1Gp
>>835
俺の書き方が悪くて誤解を招いたようで申し訳ない。
言いたかったのは「サイトは持ってるけどリンクを張ってもらおうと思ってない」
と言う事です。
2chに出されるのを嫌がるのは、作品を読む気もない人にヲチられるとか、
スレッドの主旨と関係ないところで影響が出るからだと思うが、どうか。
>>846
オリジナル全年齢じゃヲチる余地がない。
まあ、どうしても具体的なサークル名をここに呈示したい人を
止めることは出来ないから
そういう流れをここに希望する人は率先してあげれば?

俺は自分が気に入ったサークルに迷惑掛けたくないから止すけど。
サークル参加だけどティア図マガジン買ったことない
私も買ったことないや
>>848
この頃思うんだけど、2ちゃんもこれだけメジャーになっつまうと、
名前を出したら迷惑が‥っていう気遣いは 果たしてどうなんだろうと。
特にここは同人板なんだから。

ネットの功罪を併せ呑むのが、現代の創作者の最低条件っていう
気がしてきてるんだが。
2chがメジャーになってしまったから迷惑がかかるんじゃないか
5年前の状況なら晒せても今の2chでは晒せない
昨日森でもうティアマガ売ってた

のを見つけたんだが買い忘れた_| ̄|○
一日も早くティアマガ欲しいけど、コミケで買うほうが安いから明日まで我慢しよっと。
創作ジャンルは明日だからageるぞ。


漏れ初期に同人板で名前上がったことがあるし今もたまに他板に晒されるが
アクセスは減ってる。被害は最初から無い。
ティアには参加しない創作サークルも多いよな。
創作でやってる人はできるだけティアにも参加して欲しいと思うワガママな漏れ。
857名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/14 19:17 ID:R6skX9Ov
>>856
それはわがままってもんだ
私怨と粘着と祭り好きがたまたま同時に発生しない限りは
「普通」のドジンならスルーだよね。

虹ながら知人が上の状態になり、えらい目にあったようで
「2に名前を出すなんて何考えてやがる」といわれたこともあるけど
私自身も名前が出たからって何にも関係なかった。
運は確かに良かったんだろうけど。
すいません、夏コミの残り物を次のティアに配達日指定とかで送れますか?
初心者&弱気質問スマソです…。
860名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/14 21:22 ID:R6skX9Ov
>>859
漏れはそのつもりだ
最初宅急便が家に来たとき玄関先で送り状貼り変えて転送しようと思ったが
ばかばかしいので箱に貼る紙を持参して直送する
早レスありがとうございます!
受付期間あるので迷ったのですが、大和日のにち指定で大丈夫そうですよね。
忘れず紙持参してゆきます。
ご健闘をお祈りしております!
862名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/15 21:20 ID:f9NODbq2
age
ティアマガ売り切れてた。ショボーソ
明日まん森行くか・・・。
モンゴルミルクティーという飲み物は若干塩っ気のあるものらしいが。
もうTVは メダルメダルメダルメダルキンメダルって言うな!
物欲しそうで ミトーモナイっ! ヽ(`Д´;)ノ




                何故か誤爆じゃないわけだが‥
866名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/16 12:24 ID:jUzsn7l2
>>865
誤爆じゃないのなら、メダルクレクレ上等。日本人はもっとストレートに
「勝ちたい」「一芸に対する栄誉が欲しい」って主張しないとだめだ。
もう夢をありがとうとか自分をほめてあげたいとか自己満はイラネ。
ティアにしても、儲からなくてもひっそり売って少しの人に読んでもらって
幸せ〜みたいなアマチュアリズムやめようや。
867865:04/08/16 16:54 ID:XkxLDwQO
>>866
オマエとは友達になれなそうだな。メシ食ったら すぐ帰れよ! (`・ω・´;)
>>863
考えていることはみな同じ…なので結構早く売り切れるらしい。
自分はナカムーから売ってもらいました。
869名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/16 21:18 ID:+j368Qwb
>>867
俺も友達になりたくないが
その前にあえてこのスレに書いた意味を説明してくれ。
『なれなそうだな』、を『なれそうだな』と読み間違えて
おや、ティアスレで友情の輪が?と思ってしまった俺。
ちなみに漏れはモンゴルティーを中村から売ってもらったのかと誤読した
流れ切ってすみません。
29日のコミティアで、出張編集部に持ち込みをしたいのですが
しばらくコミティアに参加していないので、今どんな状態なのかがわかりません。
やはり持ち込みする人は多いのでしょうか?お昼過ぎに入場したのでは遅いですか?

873名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/16 22:52 ID:jOoPYLmE
しばらくっていつから出てないんだよ
872>873
3年くらい出てないです。
COMITIA69も行こうと思っているのですが、
カタログが委託店以下の値段で買える場所(コミケでいうコミケットサービス
みたいなところ)ってあるんでしょうか?
昨日のコミケとか当日その場とか
>>871
ウケた。どんな代表だよ!
>>875
あと、前日の肉体労働で手に入れるという手もあります。
設営参加者が増えたとはいえ、多いに越したことないですしね。
879875:04/08/16 23:57 ID:DY3/sDN8
>876、878
レスどうもです。
昨日コミケ行ったのに、持てなくて買うの断念しました。
おとなしく委託店で買った方が良さそうですね。
カタログは入場券か代わりだから、購入必須ですよね?
会場で売り切れてればタダで入れるぞ。その頃もう帰ってるサークルも多いけど。
>>879,880
あれ? そうだったっけ? ( ゚Д゚ ;) コミケの一般は入場フリーじゃ
なかった???
コミケはそうでも、コミティアは購入必須。
昨日買ったティアマガのP&R読んで
何で俺のサークルの本は一票も入ってねぇんだ!
って怒ってたら・・・



俺、前回新刊落としてたんだわ・・・ごめん
>>883
こいつ( ´∀`)σ)∀`)
>>878
今回は「前日設営」はなく「当日早朝設営」だったんじゃないのか?
少なくともサークル参加案内にはそういう説明が同封されていたが。

再変更になったの?
886名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/17 09:29 ID:vMLLqwnR
>>881
午後にはたいてい売り切れてフリーになる
ティアって29日だったのか。
今度の日曜かと思っていたよ。あぶないところだった。
ティアマガって今通販で買える店はない?
一昨日コミケデ買えなかった…。
コミケの委託ブースとティアの一日あたりの売り上げが一緒だった
>>889
自分はコミケの委託ブースのほうが売り上げが良かった…。
だらけで買えるよ。
>>891
875は書店取り分を払いたくない禁治産者
今は禁治産者って言わないらしいよ。
そろそろオフ本デッドライン…
>>894
締め切り23日
モンゴル料理が気になって仕方がない…
897名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/17 20:45 ID:6DaLoDKy
age
>>896
以前のドネルケバブだっけ、あれに匹敵するような気が
近くのサークルは大変だな
モンゴル料理はいいけど、馬頭琴の演奏は勘弁してほしいな。
五月蝿そうだから・・・。


対角上に離れてるからよかったけどさ。
モンゴルミルクティーって臭いんだよね?
ブルーチーズを平気で食える人じゃないと
抵抗あるかも。
901878:04/08/18 00:31 ID:2hEbp3m9
モンゴル料理…羊はクセが強いですからねえ。近いと本当に悲惨かも。

>>885
え、そうなんですか?今回サークル参加じゃないんで気づきませんでした。
不適切な情報を流してしまいすみません。
902名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/18 00:43 ID:OazDvDR1
味覚に対して了見の狭い奴が多いな
今まで君たちは一体どんな貧しい生活をしてきたんだ?
料理王中村公彦がこのスレ見たら君たちは創作作家のくせに
好奇心が足りないと小一時間は説教されるね
たしかに冒険心があふれている人はティアではみたことないな。
たまにはカウボーイの格好をして黒い馬に乗っている人でもいれば楽しいだろうに。
説教されてもいい。負け犬でもいい。
創作作家であっても中身は日本人なんだから。
モンゴル料理がいかに日本人の口に合わないかは自覚してるよ。
>>902
いやそういう意味じゃなくて、とりあえず臭いが…
ドネルケバブの時もそうだったが、ゆっくり本を見て回りたいのにあの臭いに耐えられず。
モンゴル料理の残飯整理は全て料理王中村公彦が行うわけですか?


そりゃ、見物だ(藁
つーか中村家での料理はデフォルトが前衛的多国籍料理
908ネコの手部隊。:04/08/18 01:02 ID:OJo+10r7
>>885
当日早朝設営は、一般参加からの助っ人もだーいかんげーい♪ということでいいのだろうか。


猫の手は借りたいはずだが一般から前日設営希望なら事前に志願した方がいい
単に開場前に入りたい目当てだと思われる
私はモンゴル料理って食ったことないから、興味あるなぁ。
>>910
やめといた方がいいよ。とにかく臭いんだ。
>>910
漏れは羊肉普通に食えるから全然気にならない
中村じゃないけど、食えない奴は創作向いてないと思う
一生ママンの飯しか食えないって感じ?
>>911
ママンの飯というか自分で作ったメシしか食えない
で、中村は当日そうやって参加者に対して煽るわけ?

「これ食えねェ奴ァ、創作やる資格はねェ!」みたいな?
モンゴル料理ひとつでえらい飛躍ですねおまいら
>ちょと上の人々
よくわからないけど、羊を使ってる料理ってのは決定?
肉系はちょっと重いな…。

11月は宇宙食とか和菓子が良いなぁ。
>>914

○○に関心がない奴は創作やる資格はねェ!は
中村の常套句だよ
売れない演劇マンセーにしても古い少女漫画論にしても
俺が煽らず誰がやるくらいの使命感を持ってやってる
>>916
そりゃあ、モンゴルの騎馬民族は羊が主食ですから。
あとは犬の肉も少々・・・かな?
我々が豚肉を食うような感覚で食うんですなぁ。
しかしながら我々が豚肉を生姜で臭みを消すような
技術を蒙古人は持ち合わせておらんでしょうなぁ?

ちなみにコミティア当日は肉(29)の日なんですなぁ。

>>918
犬なんかくわないよ
食って後悔も身にはなるだろ。
もののついでだ。
ユリー・チャコフスキーは狼の肉食ったらしいよ。
あと馬やらくだや牛は食うよ
>>916
> よくわからないけど、羊を使ってる料理ってのは決定?

公式ページに書いてあります。


【08/12】 モンゴルカフェ出展&馬頭琴演奏
今回の羽海野チカ原画展に合わせてモンゴル料理の専門店「シリンゴル」(東京・巣鴨)が出展します。
モンゴルミルクティー&お菓子のセットや、羊とジャガイモのスープなど、モンゴル名物の食べ物をどう
ぞご賞味ください。また、馬頭琴の演奏タイムもあります。ビッグサイトにモンゴルの大平原が見えるか?
なに?
本売ってる横で羊ジュージュー焼くの?
別室にしてほしい…。
925名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/18 12:16 ID:oifq7Xpq
>>924
そんなこと言うくらいなら参加するのやめろ。
大体本売る真横で売る訳でもなし、
そんな貧困な感覚の貴様に創作を描く資格はない。
TRCじゃあるまいし、そもそも別室がどこにあるんだ?
926名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/18 12:18 ID:bKlvQUH+
http://studio.ladio.net:8000/playlist.pls?mount=/arasu-ji&file=dummy.pls

ヒキ板の固定アラスジ大佐が彼女とラジオやってる!
ちち揉んだりしてやばいことになってるぞ急げ!!
927名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/18 15:49 ID:2AcHH0bQ
あー、シリンゴル来るなら行って見ます。
いや、もともとティア自体に行く予定はあったんだけど昼はいつも適当に済ませてたんで。
前にあったケバブはあの店嫌いだったんで行かなかったど。
(ケバブ好きで都内何箇所か食べ歩いた)

ただ、予想では焼くわけじゃないんじゃなくてスープじゃないの?
ラムじゃなくてマトンだろうから羊の匂いが嫌いな人にはそれで十分苦手かもしれないけど。


>>925
本気で怒んなよw
あほがw
929名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/18 16:15 ID:Oesuzf0d
>>928
それ釣りのつもりか?
今度の出張、ラノベ編集部も来るんだね。
見てもらいたい気もするが、小説は虹モノしかないや…
虹でも見てくれるのかなあ。
931名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/18 17:07 ID:QYPAcV4p
ひとつ教えておこう。

狂牛病はそもそも羊が感染源だった。
ついこの前モンゴル書き込みに反応してしまったわけだが。
今日覗いてみたらえらく盛り上がってますな!
>>909
なるほど、ケチがつくのはおもしろくないね。
じゃあ今回はネコの手は撤収だけにして、朝は都産貿にいーこうっと。(このへタレがっ
934中村公彦:04/08/18 22:28 ID:SPgOXwvb
モンゴルの素晴らしさをわからない人が多くて非常に残念です
>>931
つ[2へぇ]
キツい匂いの立つメニューは、流石に避けるだろ。
マトンは何より、焼くときの匂いが強力だし・・。
>>935
いやそれでへぇ押されても困る。でも大衆ってバカだから実際忘れてるんだよな。
そもそもスクレイピーは羊の病気で、その羊肉を食った牛が狂牛病になったのに、
最近は牛肉に代わる安全な肉として羊肉がマスコミに扱われてる。
もうバカかとアフォかと。
>>937
その説をいまだに信じてるヤツがいたということに15へぇ差し上げる。
939927:04/08/19 00:26 ID:l5S3lJn1
あー、んじゃ羊肉が原因で人間が発症したとされる例を挙げてなー。
英国とか羊食いなんだけど羊肉の摂取に対して規制あったっけ?。
(というか世界的には羊肉ってメジャーな食べ物だけど)
羊とジャガイモのスープはちょっと食べてみたいなぁ。
いつも外のサイゼリアなんだけど、今回は出店で昼食しようかな。
モンゴルミルクティーってのも、羊のミルクを使ったとかなんだろか。
いつからここは「美味○んぼ19 羊肉に恋した瞬間」スレになったのかね、山岡君。
>>941
大丈夫ですよ部長、あと59カキコで放送時間も終わりますから。
創作ジャンルやってる奴らって変な薀蓄垂れる奴多いのなw
俺も美味スレに来たかと思っちゃったよ。
否定的な意見もあるようだが、俺は試してみたい。>モンゴルカフェ
そもそも外国から見れば日本食なんてゲテモノ喰いの最たるものだしな
生の魚や腐った豆を食うなんて信じられない訳だ
羊の肉が気持ち悪いなんて言ってるのはよほど国際感覚が麻痺してるんだな
ゲテモノ食いなんてどこの国でもあるだろ。
食べ物を醗酵させた料理もよくある。
食文化に国際感覚も糞もない。ほとんどの人は自分の国の料理が合うんだよ。
>945
生の魚が気持ち悪いなんて言ってるのはよほど国際感覚が麻痺してるんだな
どこぞの国では蝸牛を食うってマジですか?キモ
いい加減、料理の話はやめてくれ。
ティアは創作料理即売会じゃないんだぞ。
創作において何でも良く噛んで食べることは幅を広げるのにいいと思うし、
これは食うけどこれは食わないと断固とした信念があるとそれはそれで面白いものが書けると思う。
むしろ何も与えられない状況で妄想しつづける人間の欲には独特な世界が広がるし、
食う人間も食わない人間も許容するのが創作の世界ってもんじゃないかな。
創作料理即売会って面白そうだなw
一歩間違うと闇鍋大会になりそうだが

カンボジアあたりではタランチュラ食ってたからなあ。あの毛むくじゃらのアレ。
>930は無視ですか(;´Д`)
みんななんだかナカムーの仕掛けた罠にはまっているな(笑)。
おいしいといいね。

小説は、参加案内にはイラストの募集とあったように思う。
誤読の可能性もあるが、小説の持ち込みは漫画に比べて読むのが大変だからね。
漫画はパロディでもいいんだっけ?

まあでもティアのひとに聞くのがよいでしょう。メールできるでしょ?
イヤそーいう意味ではなく
949に対するシンパシーだった訳だが
>>951
闇鍋ワラタ
参加する心境としては近い気がする>>即売会と闇鍋パーティー
オフ本入稿すんだか?
俺はこれからコピー本しゃかりきで作る。
>元気のある作家(志望含む)とイラストレーター(志望含む)、
大募集します!!

だそうだ。
ここだけの話、小説のあのレーベルは押され気味
・・・というかぶっちゃけ、ラノベだとマイナーだからな。
はっきり言って、他社に新人持ってかれてる。
まあラノベのスレ見れば一目瞭然だが・・・。
持ち込みする場合、その辺の覚悟はいると思う。
ところで、次スレはどうなったね?
小説の持込は、持って返って後日結果を報告するんだそうだ。
……ほんとに読むのかね。
>>960
結果を報告するんだから少なくとも目は通すだろ。
ああいや、最初から編集さんが読むのか、
それとも新人賞での下読み部隊みたいな人たちが読むのかな、ってこと。
>>962
編集=下読み部隊じゃないの?
>>963
下読み部隊=作品の良し悪しも判断できない三下
>>964
人間がまともな精神状態で書いた文章であるかどうかを判定するだけの役=下読み部隊
という理解でいいのかな?(w
小説の場合、投稿下読みで8割方落とされます。しかも最初の数ページで誤字脱字が
何カ所か有っただけで(w。
>>966
落とすだろそれは。
まじめに取り組んでる人間なら投稿前に誤字脱字くらいちゃんとチェックするだろうし。
というか、別添えの概要読んだ段階でかなり落とされるんじゃないの?
同人ソフトで初参加する者ですが、
ジャンルにはなんて書いたらいいのでしょう?
コミケと違って補足説明の欄もないし、
コミティアには同人ソフトの島はないのでしょうか。
>968
っていうか、「自主制作漫画誌」がメインの即売会だし…。
そのソフトの内容に近いジャンルにしたら?
なければ「その他」で。
他スレでコミケでは創作は100部売れて大手と聞きましたが
ティアでは何部くらい売れたら大手認定があるんでしょうか?
まあ、売り上げ=良い創作、とは必ずしもいえないと言う意見もあると重いますが・・・
一応参考までに。
>>970
かつてリスプIIという超大手サークル(あくまでティア内での話)があって、
そこは毎回1200部くらい売り上げて倍以上の差で2位以下を引き離してたな。
結局そのサークルは自力で出版社立ち上げて同人からは手を引いたらしいが。

まあ現状ではやっぱりティアでも100部いけば大手の部類じゃねーの?
>>971
レス有難うございます。
自力で出版社ですか・・すごいですね。

できれば出版社名をご教授願い。
>>970
吉祥寺倶楽部だよね?
新刊初売で200〜300捌けたら中堅の部類だと思っていたよ
同じティア内でも、出しているものの傾向によって売り上げ違ってくるから
数だけで大手云々は決められないのでは?
やっぱ萌え要素がある方が数値の面では強いだろうし。
976名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/21 23:30 ID:mWINsSdX
月曜から宅配搬入の受付だよー。
みんな準備してるー?
>>976
忘れるとこだった。マリガトン
>>973
さんくす。
宅配を使わないといけなくなるほど
たくさん搬入するようなサークルになってみたい。
一箱だけど宅配ですよ。
地方在住で、都内のイベントはいつも遠征なので。
電車でカート運ぶのは結構大変。
宅配の中身の内訳は
売り物10%
ディスプレイ20%
ティア友達に貸したり返したりするもの30%
おなじくティア友達に渡す物30%
差し入れ10%
だが。
P&Rマダー?
そうか。
確かに遠くからだと手搬入は大変だし、頒布物以外の荷物だってあるはずだよな。
なんか宅配に関して思い込みがあったみたいだ。
>>982
ティアマガに載ってるじゃねェか!
でも、売り物1割りは微妙よ…
一般参加する時に持ってくバック一つで事足りてしまうよりは
遙かにマシさ・・・_| ̄|○
>>986
同じく さらに売れ残った時の悲しさといったらもう…
そんで行きより帰りのほうが荷物重くなってたりしてな
>>988
言うな…言うなぁぁぁぁぁ!!ヽ(`Д´)ノ
990名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/22 19:29 ID:xac+rfaV
ひと箱の時ならカートで運んでいます
A3プリンターの箱で運ぶと人目も気になりません
けっこう入りますよ
見た目以前に地元駅が階段多いし通路狭いしで
カートが動きにくい+迷惑行為になるからダメだな〜
コミケスレッドじゃ、カートで歩き回っていた香具師は相当
叩かれていたしナぁ。カート持ちって、通り過ぎたと思って
その後ろを行こうとすると、引いてるカートにつまずくので
ウザいんだよなアレ。
自分は、ティア規模のイベントだったらカート引いてても
全然気にならないな。
ほとんど人とぶつかることもないし。
開始直後の1時間くらいはコミティアでも込み合うからね。
やっぱ、カートは邪魔に感じるよ。
来週末か…次スレまだなのかな?
次スレは?
誰も立てないようだと
漏れうんこが無断で立てることになるが…
997じー糞:04/08/23 01:16 ID:pimTNKsP
避難用臨時次スレ。ダメなら誰か別のを建てよう

コミティア20 創作闇鍋大会
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1093191262/
>>968
同人ソフトかぁ
今やネット発表やダウンロードがメインだからなぁ
イベントで買うとパッケージがあるけど
そのかわりディプリミスの可能性も。

パソケ時代はバグは勿論、ブランクディスクが混じるのも当たり前でした…
ブランクディスクの混じり、嬉しいじゃん。
別のもの書き込みのに便利だし。
なんとなく1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。