【アタリ】買わなかった理由 Part7【ハズレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
買って後悔した本。

A5、P8、P10、P12のコピー小説本が、全て200円だった。
袋に入っていたのでページ数が分からなかったよ。
おまけに行間空きまくりでスカスカ。顔文字満載。
いつも200円でコピー本だったら、P20くらいのしか見たことなかったので、
凄く高く感じてしまった。
袋入りの本は鬼門が多いね
買ってはいけない見本だと思う
>251
袋入りって、買うときに中身確認させてもらえなかったの?
袋とじとかは1冊見本誌を置いといてもらえると嬉しい。
>>251
それは100円だよな〜。
A5やB6コピー本は装丁にもよるけど、同じ値段で出来る可能性高い。(自分比)
A5かB6コピー28ページまでは100円〜150円じゃない?
たかだか100円の差で、と、言われそうだけど
割高感から今後そこのサクルの本は、一切買わない人が沢山いたら、と考えると
良心的な値段で中味勝負するほうがイイ。
つーか8ページの本って……
そんなもん100円でも売るなよ
うちなら無料配布もんだそら
それが嫌ならもう少し何か書き足せよって感じだなぁ
A3の一枚紙を折って、A68ページのミニ本に、100円ショップで売ってるいろ紙を表紙に付けたもの。
原価は30円くらいだと思う。本文は6ページ。

それを100円で売ってたけど、70円分も補えるような内容じゃなかったし、買わなかった。
>256
スイマセン、超都市新刊それでした(本当に) onz


買わなかった理由。
B5でP20Pの小説本。値段¥800円。
ハァ?と思ったらFDが付いていた。
中身は挿絵がカラーで4枚+カレンダーが入っているそうだ。
その挿絵は、本誌だとモノクロで入っていた。
>256
それ「本」か?
>A68ページのミニ本に、100円ショップで売ってるいろ紙を表紙

それが新刊だったという257には申し訳ないんだが、
漏れはそれを「本」だとは認識しないし、好き作家のでも買わないなあ。
>>258
うん。色紙付きペーパーだよね。
折り畳んだ紙に色紙つけただけなんて。
本文もちゃんと切って製本してあれば、本だと思う。
260257:04/05/15 15:22 ID:1ACQH1Rf
カラミ逝きなのでしょうが、こんな感じでした<超都市新刊

A5サイズ、本文12Pの自宅モノクロレーザー、
表紙は100均で買った色紙に自宅モノクロレーザーでタイトルとか刷って、
中綴じホチキスで¥100。
A3を折り畳んでA6の8ページにしたものでも、
中身がちゃんと漫画で50円なら買う。
しかし、\100の価値すらないと思われるなんて
どんな本だろう。
って言っても買う側になった時に50円にされても困るよな。
50円玉なんか用意してないし、お釣りで貰っても会場じゃ使い道がほとんど無くて邪魔なだけ。
それなら100円でいいじゃんって思うけど。
100円払わせるだけの最低限の魅力くらいは本に込めとけって事か…
そういえば、とあるオンリーで買った2冊のコピー本が
どちらも100円だったんだが、どちらも本文16Pと14Pに、
表紙が色紙で、プリンタで出したしらいカラーのイラストが表紙に貼付けてあった。
中身も漫画がいっぱいで面白かったし、何度も読み返している。
愛に溢れた本で、これには100円は安いと思ったよ。
これなら200円でも買う。
コピーって勢いややっつけで出す人が多いと思うんだが、
勢いで出してしまった本は好きだ。
いかにもコピーだからって絵も話もやっつけな内容は100円でもいらないな。
儲だったころ。
8Pのコピー本が300円で売ってたのを買った。
儲だってのもあって(中を確認しなかったこともあったけど)
ナイヨウは表紙+裏表紙、フリートークと奥付で4P
本文4pで一ページ漫画。・・・かわいかったんだけど・・・。
とってもモニョッタ。
人から原稿を集めても本を落としまくり自分が冷めた。
久しぶりにスペ見にいったら同じような本がまた売ってた。
もう、カワネ。
買わなかった理由。

絵が好みだったので覗いたサークルの本。厚さもそれなりだし値段も良心的で、
購入する気持ち満々でちょっと立ち読みさせて貰ったんですが
セリフ、トーク、効果音まで全て
「じゃ」→「ぢゃ」 「言う」→「云ふ」 「していた」→「してゐた」等々、
ナガノマユミ変換?が行われていた…「此処で待つてゐると云つたぢゃないか。」みたいな。
ギャグもシリアスも、そのサークルさんの本は全てその状態だった。
ジャンルは普通の中学生がスポーツしてる現代物なのに…全然合わないよ、痒いよ…!

しかし絵は非常に好みだった為、一時のハマり過ぎ状態が治まる事を期待して
それからも何度か覗きに行ったんですが。一年後には林檎体になってしまわれていました。

諦めました。
すごい変貌にワロタ(w
林檎体ってのがまた笑えるw
269256:04/05/16 05:03 ID:chkLQSTJ
遅くなりましたが

便宜上「ミニ本」とは書いたけど、私もアレが本だとは思わんです。
中身は一応マンガだけど、面白いか以前に何が言いたいのかさっぱりわからん4コマ。絵は殴り描き。
表紙の糊付けも汚くて、指紋が黒く残ってました。
10年前に見たものなんですが、あまりにひどかったんで、強烈に記憶がこびりついてます。


ついでなんで、もうひとつ買わなかった本。
中心が1センチ以上ずれている、中とじコピー本。
今時そんなにズレるコピー機も無いから、試し刷りして原稿の位置をあわせるとかをしてないんだと思う。
人に見せる物なんだから、もっと気を使った方がいいんじゃなかろうか。
買わなかった理由。
マイナージャンルでサークルも少ないから、ほとんど
全サークル買いする勢いで出かけたのだが、
中身をパラ見してリア厨レベルの画力+雑で内容が無さそうな本は
どうしても買えなかった。
今思うと、本も少ないんだし買えば良かったと思うんだが、
その時はその本を買っても、家に帰っても読まないだろうな、と
思うとどうしても買えなかった。
どんなに本に餓えていても、買いたくないと思ってしまう本が多かった。
こんな自分がちょっと嫌だ
ああそれ私だ……
ジャンルにはまりたてのころ
絨毯爆撃で大人買いを目指したが、実際には
ほとんど買えなかったよ。
マターリ(ということにしておく)ジャンルなので
メンツも動かず、というか新規参入より流出の方が多い。
そのために新刊も少なく勢いもない。
当然レベルも……ゴニョゴニョ
最近じゃイベント参加しても買う本もないよ。
すげえ寂しい。
>>270>>271は私ですか?
大人買いするぞー!と意気込んで言った超都市。2冊しか買えんかった。
カプ違いでも買う気だったのに・・・。
自ジャンルはすごい暇そ〜なサクル多かった。
自分とこは100部出たんだから求めてる人は多いハズなのに。
けして若くはないがへたれの人が多い。もう廃れるだけなのかなマイジャンル。
値段のつけてないサークルで、オフ本はちょっと値段もわからんしアレだな、
このうっすい4コマコピー本なら間違いなく100円だろう、
ためしに買ってみよ、わりと面白そうだし…と思って
「これください」って言ったら「300円です」だと。
その時はすごく驚いたが「じゃあいりません」てのも何だし、
「自分の勘違いでもっとページ数があったのか…」と思って購入。
A5・12ページだった…。大阪のなんとかいうサークル、おまえんとこだよ!
もう二度とかわねー。ていうかこの次「これいくらですか?」「300円です」
「ええーっ12ページなのに高いですね!特別なコピーなんですか!?」って
聞いてやる!!
12Pで300円は高いな。
価格といえば、たまに聞く「安すぎると買わない」はどうしてだろう。
食品じゃあるまいし原産地が心配なんてこともないだろうし
自分なら面白い本が安ければ安いほど嬉しいのだが。
押し売りされたわけでなし、自分の意志で買ったのに、
そういう私怨の吐露はいかがなものかと。
買ってハズレだった話をこのスレでして悪いってのか?
んなこと言ったら↑な例は全部私怨てことになるだろうが。
お前も値段隠してぼったくってんのか?>275
まぁ、恐いわ((((´ω`)))ガタガタ
いや、275書き込んだ後で、別にスレ違いじゃねぇなと思って
ゴメンナサイレスいれようかなーと思って文面考えていたんだけどね。
ごめんね。
>>270
ハゲド。マイナーカプ(ジャンル)でも作画と話によっては購入を見送る…

その昔、激マイナージャンルで片っ端から購入していたけど
覚めると、流石に小学生の絵みたいな本をなんで買ったんだろう
(他にも、作品のキャラを借りてるだけの全然関係ない話など)という念に
苛まれて、しかも処分するのにも相当手間がかったものだから、
好きキャラがマイナーだったりしても、購入判断に時間をかける事にしたyp
こっちこそゴメンネ…(*´Д`)
>274
漫画本だと安い場合驚きだけだけど、小説本で変に安いと買う気が失せる。
何か書いてる人からして「売れない本だから安くしとくわ」って感じが見えるから。
実際そう思っても買った本はやっぱり中身がなかったり、面白くなかったりだった。
逆に薄いのに馬鹿高い本はパラ見もせずに避けるけどね。

自分的な例をあげるとこんな感じ
薄い:A5本100ページ、200円とか300円
高い:A5本20ページ、800円(表紙がカラーなだけ)←せめて厚さがあれば買ってたかも
100ページは薄いのか?
内容が薄いって意味なのか?
金額を一切表示してないサークルは
値段が本に見合ってないと思っておいたほうがいい。
表示できないだけの理由があるってことだからね。

1つか2つ付いてない場合は、値札を本と一緒に買われてしまった(よくある)や
値札が販売の混乱でどこかに行ったって場合があるから違うと思うが。
全部に付いてないのはやっぱりあやしい…
284281:04/05/16 23:38 ID:Df/kC+qW
ごめん。文字間違えた。
薄い→(ページ数の割に値段が)安すぎ
です。
本に値段貼らずに立ててたスケッチブック其々の値段書いておいたら
「ちょっと値段が解りにくいから敬遠されるかもしれませんよ」
と買う際に注意してくれたお嬢さん
ゴメンネ&ありがとう。
>283
自ジャンルの壁落ちしたイタタ脳内大手が超ぼった栗で有名wなんだが
値段表示してないよ。
サイトにも販売する当日まで値段を発表しない徹底振り。
一度、値段表とかあるなら見せてくださいと言った勇者がいたんだが
何と一応作ってあった。
だがその人が去った後に売り子はまた値段表を引っ込めたそうだ。
置くスペースあるのに何故置かないかはやっぱ自覚してるんだろうね。
安すぎると敬遠…
机の上にあるオフ本が一律100円とかだと
やっぱり「質に見合った値段なのかな…」と一歩引いてしまうな。
値下げ価格って感じがするし(スーパーの売り切り商品みたいな)

あと無料本も、タダでも吟味してしまう。
そのまま持って帰ってもいいのに、その場で中をパラパラ見る。
まあ、荷物になるしね。
フルカラーだったりそういう本が全部
一律100円だったりすると敬遠する気はわかる。
ジャンルやめる前の叩き売りでやってるところも多いし、
ネタも古そうだし愛も少なそうなので、そういう本は
安くてもいらない。見ても萎えるだけな気がする。。。
そういや、数年以上前だけど
オール無料配布のサークルが自ジャンルにいて、
しかし一度も買わなかった。

スペースにいつも「なぜ私が無料配布か」について
熱く語ってるボード立てて、かなり引いた。
同人誌の儲け主義がどうこう、純粋に作品を評価云々、
そんな内容だったと思うが、目が滑ってあまり読んでなかった。
で、スペ内では本人らしき人が一人きりで、睨むような、すがるような
あまり好感度のよくない表情で通行人に視線を送ってた。

無料であることは、その本が欲しいと思うかどうかには
全然関係ないということだけは、よくわかった。
他のジャンルは全て見た後に気になったサークルを見かけた。
11時は過ぎてたと思う。
その時間に売り子一人で設営してて本は並んでたし値段表の準備も済んでた。
でも列が出来てるのにちっとも売るのが始まらない。
売り子は誰かに電話し始める。列はじわじわ伸びる。
誕生席だったから周囲の邪魔しまくりなんだが列整理する人も勿論いない。
電話してる間に値段表が机から落ちた。拾って元に戻そうとするがモタモタモタモタ
呆れて去ってしまったよ。

人がいなくて大変そうだってのならスタッフを呼びに行くか
列整理してもいいんだけど、売り子がモタモタしすぎってのが傍目で分かるのはどうかと。
普通に売ってたら人だかりくらいで済みそうな増え具合だったし。
マイナージャンルのオンリーにいった時に見かけたコピー本。
表紙フルカラーコピーで、100円だった。


いかにも間に合わせで書きなぐったようなきたない文字のトークあり。
表紙コミ4ページ。

静かに立ち去った。
>>291
表紙だけでも気合い入れたんだから買ってくれてもいいじゃん!
買って後悔した本。
パロジャンルの再録本。
作品1本につき1頁ずつトーク。
その作品を書くきっかけになった事やもらった感想の事など延々と書いてあった。
オバ厨の自分語りウザー。
表紙込みで4ページって、1枚ってこと?!
あ、それじゃペーパーか。
>293
5月に買った本がそんな感じだった。
周りがコスプレ似合う、新しい売り子がジャンルの○○キャラに似てる、
サークル仲間の△がカコイイ、3日目に並ぶ自分カコイイ、etc

他の本には書いてなかったのに、なんで再録で書くかな…
>294
2つ折りにしたモノクロコピーをフルカラーコピーで
はさんでホッチキスでとめてあったので、
紙はいちおう2枚(w
>>296
だから買ってよ!
今度の即売会の時でいいから!
294もね。
折角暇割いて作ったんだからお願い!
>297
座布団マイナス一枚。
罰として他のネタだししなさい。
>>293
オバ厨の本と分かってて買うお前が痛すぎる。
私怨ウザ
>289
無料配布のみだと、「買わない」理由を作れないから
見に行きづらいよな。欲しくない本はタダでもいらん。
中身に見合うと買い手が思える値段なら喜んで払うんだから

>296
それでも冊子状にしたペーパーにしか見えん罠。
原価でも60円じゃん、あー黒字にしようとしたのか。
>>300
苦労したんだからそれぐらいの値段つけるのが普通でしょ?
数少ない自ジャンルのカプ本を売っているサクルさん
ずっと独り言を言っていたのでひいた。
スペにも寄り付きたくなかった。心狭くてゴメンネ。
>2つ折りにしたモノクロコピーをフルカラーコピーではさんで
毎回、表カラー裏白黒のコピーペーパーを 配布してた所もあったな・・・
やっぱり印刷してあるページが4ページじゃペーパーだと思う。

買わなかった本。
大好きなマイナージャンルのサークルがあったので
もし高かろうがかまわない!と思って見てみると、某流行ジャンルの大手の本の
丸パクリだった。全然関連性のないジャンルなのに、キャラの顔だけ挿げ替えて
模写状態。しかも元のジャンルの原作特有のネタの部分はカットしてたから
ラストがなくて唐突に終わってた。

値段は高くなかったがこんなもん買う訳がない。
ここで挙げてる本って買ってないはずなのに
やたら内容詳しく知ってるよね。

実は買ってるんじゃない?
知り合いのサークルが全く値段表示してない。
自分の本を委託してもらう時、値札をつけて渡したら
「値札はつけないで」って返された。
「うちの本は値段設定が高いから、値札をつけると売り上げが落ちる
 一冊だけ値札がついてたらおかしいから」だそうで…
そこそこ売れてるサークルだったから、値札の有無で売上が左右されるんだろうか?
って疑問だったんだけど
要するにぼったくりが後ろめたいから値札をつけられないってことなんだよね。
それ以来、値札のついてないサークルの本は絶対買わないようにしてる。
値札や値段表示があればサークル側も客も会計が楽なのに、それをしないってことは
やっぱりそれなりの理由があると思う。
>>299
意味不明
逆にどうしても買ってしまう話でもいい?

私はめったに同人誌を買わないタイプなんだけど、どうしても必ず本を
買ってしまうサークルさんがいる。
ジャンルはマイナーだけど大手も何人かいるレベル。
失礼だけどものすごくピコピコさんで、何年も同じオフ本を並べてるような
サークルさん。トーンの貼ってないコピー本ばっかり(オフならトーン
貼ってる)、どっちかって言ったらトークもペーパーも雑でやっつけ仕事。
話は奇抜で面白いんだけど人物以外は適当だし。
「完売したコピー本でも、欲しいという方がいたら作ります」って
書いてるから問い合わせたんだけど何ヶ月も返信ないしw

でも、キャラの「微妙且つ絶妙な表情」がネ申。
キスシーンの色っぽさがネ申。心情の表し方がネ申。
私の好みだけど、読んでてこんなにニヤニヤしてしまうほどの本は他にない。

コピー本は見た限りいつも原価割れ、赤字だろうなーって思うのに、
(でも多分5倍の値段でも買ってしまうだろうほど惚れ込んでるんだが)
毎回スペースとって何かしら愛に溢れた小さなコピー本を出している。
だいすきだー。完売したコピ本も欲しいぞー!
(*´Д`)
ここまで>308に愛されている作家さんが裏山すぃ。
その気持ちを是非とも本人に伝えてあげてくれ。
絶対喜ぶから。
実際キャラの表情が魅力的に描けるかってのは重要だわな…
表情がすまし顔と微笑み顔の類しか描けないようなヤシの本は大抵(ry

目の形がコピペしたように同じ。
口と眉毛変化させただけでしか表情表現できない
キャラの目が死んでるヤシの本はイラネ。
それって眉タ(ry

あるよね心情がまったく表現できてない絵。
セリフは叫んでるのに無表情なのとか、新手のホラーかと。
何気に絵がうまい人に多いような
>>312
禿同。しかもマイジャンルの大手がそれだ。

私が買わなかった本。
絵が平坦。うまいんだけど、いかにも二次元ぺらぺらな感じ。
絵そのものはうまいんだけど、なんだろう、こう奥行きがない。
結構大きいジャンル、メジャーカプで全体的にレベルが高い
幸せなマイジャンルなんだけど、
そういううまいけど平坦な漫画を描く人が非常に多く、漫画本を買えない。
myネ申もそんな感じだ。
イラストがネ申。でもコミックとなると動きがない。
でもストーリーは好きだから買って後悔した訳じゃなかった。

買って後悔したのは、死にネタ本。
死にネタならそうひと言書いていて欲しかった。
ぺら見したときは気づかなかった。
しかもそいつの死にネタは安直に涙を誘っているようにしか見えんかった。
死にネタも上手い人は魅せ方を心得てるんだけどな。
>314
ごめん、絡む訳じゃないんだけど、「死にネタ注意」的な注意書きが
値札とかにされてるのって見たこと無いんだけど(でも死にネタ本は持ってる)
実際してるところとかあるの?
「ひと言書いていて欲しかった」って値札にって意味だよね?
それとも前書き?前書きで注意書きしてるのなら見たことあるんだけど…

死にネタ本は出したこと無いけど、
これから出すことがあったら気をつけよう。
>>314じゃないけど、あるよ。
表示してなくても「こーいう本なんですが」って一声かけてくれるサクルもある。
サイト持ちの場合、新刊案内に書かれてることも。
>315
自分の好きだったサクールさんは、
「○○本(死亡) ¥300」
と値札に書いてた。

死にネタ本といっても、登場人物全員死んだ後の
あの世でドタバタな、まったく悲しくない本だったよ…
それってDBZのパイクーハン編じゃん(w
>>290
亀レスだがそれは多分牛歩販売ではないかと。
売り子的にまだ何か準備が足りなくて販売できず関係者に電話したかは
分からんが、牛歩サークルが列を作るためによく使う手だよ。
自ジャンルで何で売れないんですか?と聞いたら
「売り子なので分かりません」とはぐらかして、スペ内でお喋り。
サークル主が売り子に指示してあえて列を放置する場合もある。
>>319
まだ新刊が届いてなかったとか、コピー本待ちだったんじゃないか?
と言ってみる
死にネタ書く人は、すごい意表を突いた素晴らしいどんでん返しのつもりで
書いてるんだろうから、わざわざネタバレして売る人は少ないよね。
でも「オチが死亡」ってことだけに頼った話にはロクなのないと思う。
死にネタでも話がすばらしくて描写が素晴らしくて気持ちよく泣ければ
「名作!」ってことになる。怒るのは「死んでるね」ってだけで
面白くも感動的でもなく、ただ不愉快なだけのやつ。
一時期、シリアス漫画(長編)だと必ず最後に
愛しすぎて心中ネタ、命ギリギリ系があった。
3冊に1冊はソレ。
お陰でシリアス漫画はスルーする。
323315:04/05/17 23:45 ID:j3KzR7jV
注意書きを表示してる場合も結構あるんだね。
自カプは公式設定で死んじゃうことになってるから
あえて注意書きする人がいないだけなのかな。

自ジャンル外には本当に疎いのだけど、
例えば原作が死にネタからは程遠いコメディだったりしても
死にネタ本ってあったりするんだろうか?
面白いギャグとシリアスを描くサークルがあった。
どんなジャンルの本を買っても面白かった。
知らないジャンルの本でも勢いがあって楽しめるだけの力が本にこめられてた。

あるコミケから、やたらと女キャラの股が強調されるようになった。
何かと足を露出される服を着せ、股が見えるように座らせる。スジも書く。
18禁本じゃないし、エロを描いた本でもない。股が見える以外はシリアスだったりする。

股の露出度があがるたびにギャグの切れもシリアスの面白さも下がっていって
最終的にはつまらなくて仕方ない本になってしまった…
>317の(死亡)に笑ってしまった。
すごい分かり易いな(w

自分が最近ハマったジャンルでは、生き返りネタ注意報をよく見かけるな。
「○○生き返りネタです」とか「○○が生きてる設定の話です」とか(原作で○○は死んでる)。
逆に「○○は生き返りませんので注意」とか前書きに書いてある本も見た事がある。
↑の場合は原作では死んでるキャラだから(自分は)特に注釈がなくてもいいけど、
そうじゃないキャラの死にネタは分かり易いとこに書いといて欲しいなー。
ようは注意書きしろとかどうこうよりも、
力量がないやつが安易に死にネタを扱うなということに
尽きるとももう…
注意書きを一ページ目に書く本が多いけど
本の中に書くより値段表と一緒に書いてくれた方が見やすい…

潰れそうな小さな文字でびっしりと注意事項が書いてあって
上記のことに気に入らない人は本を置いてください。買っちゃだめ

って買ってからじゃないとそんな小さな文字読みきれねえよ!っての
自分は委託されてた本だが、801エロありで
受けが両性具有で攻めの子を妊娠するという本を買ってしまったよ。
もちろんそんな表示は一切ないし、しかも続き物の後編だった。
まずは続き物で後編と値札に書いてくれよ。
そして死にネタみたいな特殊なネタや設定がある場合は
表示してほしい。
サイトで確認したら前編はスペースには置いてなかった。
委託主が知らなかったのかな、でも微妙な気分だ。
325を読んで思ったんだけど
エロシーンやグロ描写が普通にある(もしくはそれがメイン)原作のジャンルだと
「原作と同等の」エロorグロがある場合に表示が必要なのかどうか(表示してある
方が多いのか)ちょっと気になった。


それはそうと、買わなかった本。
手抜きのイラストや読みにくいトークなんかじゃなく、厚いページのぶん物語を描いては
いるんだけど・・・どうも内容が薄っぺらい。こういうのがポエム漫画というのかな?
モノローグがメインでキャラしか描かれてない大ゴマばかりで、特にキャラが
行動を起こす訳でもなく、特にこれといった出来事もなく終わる。読み応えがない。
絶対買っても読み返さないと思って買わなかった。

それと真逆のパターンで「買った本」は、それほどページは多くないけど凄く内容が濃い物。
15Pくらいなんだけど、本当に「詰まってる」感じで。よくある「詰め込みすぎで何が何だか」
でもない。久しぶりに同人誌で感動した。
329を見て思った。

いい本が読みてーーーーーーーーーーーーーー!

お願いしますよ皆さん
>329
>エロシーンやグロ描写が普通にある(もしくはそれがメイン)原作のジャンルだと
>「原作と同等の」エロorグロがある場合に表示が必要なのかどうか(表示してある
>方が多いのか)ちょっと気になった。

エロはどんな場合であっても表示して欲しい。表紙でも値札でも、とにかくそれとわかる所に。
前にポップな表紙を広げたら不意打ちで( ∩∀∩)ッキャ! ってなってしまったことがあるから。
(エロロンな表紙だったら、それはそれで手に取ったんだけど)
グロもできるだけ表示したほうがトラブルはない、と思うよ。
>>323
元がギャグ物だったら微妙かもしれないけど
ある程度ストーリーがあって、801カップリングが出来上がれば
絶対どこかで死にネタは発生すると思う。
原作にそういう要素が微塵も無くても、パラレルのひとつだから。


(原作で生きてる人の)死にネタは「死にネタなんだ」と心に前置きを持って読むのと
何も知らず「きっと助かる」と期待して読んでそれを裏切られて死なれるのとでは
だいぶショックの差が違うからな…。
創作だったら死にネタはネタバレしない方が話を楽しめていいけど
二次創作には先にキャラ愛があるから、分かりやすく表記しておいてくれた方がいいね


>329
エロとグロの程度にもよりそうだけど
それがある原作を読んで、その同人を欲しがってる訳だから
そんな問題視はしなくていい気がする
ま、エロはいろんな問題が出てくるから表記するに越した事はないけど

何気なく買った小説本がパラレルの上に死にネタだった。
神でもへぼんでもない普通のへたれだったので
( ´_ゝ`)フーン と思いつつあとがきを読んだら、

「この話を読んで泣きましたか?」

こんな悲劇的な話なんだからあなた今泣いてるでしょという
ニュアンスがあって激しく萎えた。あからさまに読み手に
反応を期待してる様子ってのは美しいものじゃないな。。
買って微妙に後悔した本。やっぱり死にネタ。
もともと死にネタは死んでも手に取りたくない派なので、
信者買いして買ったら死にネタだと気付いて愕然とした。


しかし読んだらやっぱり信者買いしたくなる面白さですげー微妙な気分だった。
きっとこういうのを、オチが死にネタでこそ面白い話なんだろうと素直に思うほど面白かったが
正直言って手許に残しておきたくないジレンマ。
いつも買ってるサークルの本なら死にネタでも一応買うけど、
基本的に死にネタ本はよっぽど面白いものじゃない限り手元には残さないので、
多少泣けたとしても一度読んだら大抵処分してしまうなー。
とりあえず初めて買うサークルの死にネタ本は絶対買わないよう気をつけてる。
ヘタレの書く死にネタほどヒドイものはないと思う、間違いない。
>329
ああ、キャラがキャラと何気ない会話して、かたっぽがかたっぽを
見つめてなんか思ってる…思ってる…思って終わる。みたいなのな。
最後は必ずとってつけたようなモノローグか、おもわせぶりっぽい
セリフな。
そういうのをポエムまんがというんだよな。
ポエムまんがだとどんなにページ数が長くても
読んだ気しないよね。
ずーっと主人公のモノローグや回想を私的に語ってるだけ。
で、何にも起こらない。
ちょっとキャラ同士が話していても、会話の内容がまったくない。
それで何か心に訴えるような心情が書かれているかと思えば、
まったくそんなことはなくて印象薄うー、な感じ。
でも、買う時点では判別がつきにくいのが難点。
自分のネ申サクルさんが最近牛歩をするようになってしまった(ノД`)

前から限定コピー本は出してたけどちゃんと時間通りに販売開始して
プチ列くらいで済んでたのに、近頃は列が通路を塞ぐくらいになるまで
わざとモタモタしてる。
お誕生日席でもない島中サクルなのに。

それでも本欲しいから並んでたけど周りのサクルさんたちの視線が痛いし
正直見苦しくてイヤになってしまった。
次からはもう買わない…。
買ってから後悔というか、読んでからつらくなった本。
ナマモノで、現実では生きているのに死にネタ。
本命が狂人で犯人の惨殺物も買っちゃったし_| ̄|○
どちらも面白かったんだけど、読んだ後悲しくなった。
逆にドラマで死ぬキャラが元気になって
何事もなかったようにその後を過ごしてる本を見て買ったことを後悔した。
死ぬに至るまでにその人がいろいろとして来たことがあるんだけど
そこのあたりはすっ飛ばしてねじまげて生きてる話にしてたために
キャラの性格やら何やらが意味が無いものになり顔だけ同じの別物になってた。

ドラマで死なれた時には生きてて欲しいなと思ったが
この本を読んだ後にいくら生きてるとはいえ
こんなキャラの存在意義そのものを変えるような
ひどい扱いはないだろうと悲しくなった。
せいぜい生死不明にしといて、実は生きていたにした方が無難。
生ものの死にネタってなんか気分がいいもんじゃないね。
買わなくなった本。

A×Bサークルでサークル主はBファン。
その作家さんはBを魅力的に描ける人だけど、Aはイマイチ。
ある時気づいたんだけど、Bを描く時はどんな小さなコマでも
きっちりツヤベタ塗ってトーンもねちねち丁寧に貼っているのに
それ以外のキャラはどうでもいいと言わんばかりにトーンも少なく線も雑。
漫画の内容的にはAもBも多少の差はあれど同じくらいの扱いだったのに
作画で贔屓をされているのがわかってしまって買う気がうせた。
ああ、それすごくわかる。
自分も前に絵も話もいいなーと思う本があって、でもその本
メインカプ以外の絵が恐ろしく手抜きでさ…萎えた。
背景とかもそうだけど、やっぱり全体で一つの作品だから
自分にとってどうでもいいものだからって手を抜くのは良くないよなと思う。
自分も便乗同意。
カプ本でメインの2人など、書き手がお気に入りのキャラは
絵からして丁寧に描かれてるんだけど、そうでないキャラは
あまりにも酷い一発描きのラクガキみたいな絵ばかりで
「話のポジションでの差はともかく作画で手抜きをするのはなあ・・・」と
萎えて買わなくなった事がある。


買ってしまった本。
ストーリー自体は特別面白い!!という訳でもないんだけど
キャラのセリフや細かい演出等で原作好きとしてはニヤリと来るようなネタ満載で
ジャンル愛がひしひし伝わってきて、気に入って買ってしまった。

逆に結構良さげだと思いつつも本当に無難な話で
「これ、キャラだけ換えればどのジャンルでも通用しそうな話だなあ」と感じて
何となくつまらなく感じて買わなかった事もある。
やっぱり二次創作は原作愛ありきだからなあ・・・
買わなかった理由

ジャンルの勢いだけで出したというのがありありと分かる
内容も本の厚さも薄い本。
トークに、笑えない1Pギャグマンガ。
表紙に引かれて手に取ったけど、微笑んで戻してしまいました。
買わなかった理由

漫画のラストあたりとか、前とびら、後とびらのあたりに「歌詞」が入ってたらさようなら。
もういいっつの、既成曲のイメージをかりた雰囲気漫画は!と思う。

原作でなんの接点もないキャラクター同士のねつ造CP。
自分はパロディには「愛ゆえの原作補完」を求めてるので
自分の好みだけで一言も交わしてないような奴らを
根拠もなくくっつける本は好きじゃない…
自ジャンル末期なのでこんな本ばっかだ(泣
歌詞入れたらいけないの?
そのイメージに合ったと思ったから入れただけなのに!
あと私がこの歌好きで聴いてもらいたいから書いたの。
絡んでスマンが、
346の後半は嫌いカプスレのほうが向いてるんじゃないか?

嫌いカプの本は普通、買うか買わないかの前に手に取らないのでは。
歌詞載せるのはそもそも罪になるよな、確か。


むかーし漫画のタイトルロゴをそのまま裏表紙に貼り付けて
同人誌のロゴとして使用してた本を買ってしまったことがあったが
「あーそっか、こうすれば楽に原作っぽくできるジャン☆頭イイ !(´∀`)」
とあやうく実践しようとした自分の首をキュッと絞めたい

今だったら買わないでスルーする本ね
>>347
釣りっぽいけどマジレスすると、
イメージが合うと思うのは書き手の勝手だけど、読んでどういうイメージを持つかは読み手の自由だと思う。
聴いてもらいたいってのも押し付けがましくて好きじゃない。
どんなにいい曲で書き手が好きであろうと、結局は借り物の世界観てことだし、
歌詞載せてる本は私も買わないな。
349が書いてる通り、無断で歌詞載せるのは罪だしな。
歌詞もそうだけど、小説からの引用とかもちょっと微妙だよね…
話の雰囲気にマッチしてても
「このネームが作者の自作だったらもっと良かったのに」とか
「人のものを使って味を出すのって卑怯な感じ」とか思ってしまう。
あと、歌詞を引用でもちょっとモニョるのに1ページ丸々使って
歌詞を写しただけのページとかあると更に……。穴埋めかよ。

ゲストや落書きを使って穴埋めしてる本も買わね。

歌詞丸ごと転載はその作家の知性と品性を疑うけど、
他の本からの引用は卑怯だとは思わないなあ。
引用先を明示しているとか、引用先が誰でも知っているような
ポピュラーなものの場合だけど。
しかし卑怯って考え方はよくわからん。「ズルい」ってことか?
>352
351は他人のフンドシで相撲をとってるやつはモニョと言いたいんだろう。
歌詞転載と小説の引用も、丸パクと味付け済という意味では重みが違うけど
どちらも自分が生み出したネタじゃないからね。
>352
351だけど、なんて言ったらいいのかな…
引用してる書き手は、「自分じゃ良い文章が思いつかないから」とか
「この文章がいいから盗用しよう」とか思ってる訳じゃないことは
わかるんだ。純粋に引用した本のことが好きで、作品のイメージにも
合っていると思って使いたかったんだろうなって(人にもよるが)
353の言葉を借りるけど「自分が生み出したネタ」で勝負して欲しいんだ、私は。
>他人のフンドシで相撲


二次創作って時点ですでに(ry
小説読みの私にとっては他の小説の引用ってのは
ごくごく当り前の手法で、なんとも思わないんだけど
漫画だとその辺の事情は違うのかな?
>355
一次をやってるのでその感覚で答えてたよ。

私は354の意見に同意なので、あんまり引用ばかりするところの作品は見なくなるなぁ。
引用が悪いというわけじゃないし、やり方次第なんだけどね。引用先の提示をするとか。
自分は356と同じ考え方だな。
自分も小説をよく読む方なので、引用はよく使われてる手法だし
別に他人の褌で相撲を取ってるとは思わないなあ
引用ってネタとは違うし。
読んでてちょっと思ったんだが、漫画を読む人と小説を読む人とで
引用に対するイメージが違うのは、漫画と小説では引用のされ方に
多少違いがあるからじゃないかという気がする。

上手く言えないんだけど、
小説での引用は、映画でいう挿入歌・サウンドトラック的なポジションで
漫画での引用は、映画でいうセリフ・ナレーション的なポジションで
使われてる気がするんだけどな…
例えば、小説作品での引用で、引用先のセリフをそのまま自作の小説のセリフに
してしまうとかはあまりないだろうけど、漫画作品での引用ではそういうことが
結構あるよ。

小説をよく読むという方は、同人漫画での引用のされ方についても同じ考えを
持ってるんだろうか?
なんか段々スレ違いになってきてる希ガス。
引用の是非は他スレで話し合ってみては?

スレ違いだけど移動すべき街頭スレがない場合、
ここはやはり雑談スレの出番だろうか。
アホなコテハンがしきってるが、気にしないでGo!

【雑談】どーでもいいことだが。2004その6
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1084641128/
街頭× 該当○

       ハッハッハッ(´∀`)
買ってしまう本。
原作がまだ一巻くらいしか出てない時に出された丁寧に描かれた本。
ぱらぱらと見て薄くても描きこんであれば大抵満足する本だ。

逆にその状態で鉛筆本で「これは準備号なのでそのうちちゃんとした本を…」
とトークにあるような本は、準備号以降もあまりちゃんとした本にならないので買わない。
本編を出そうと描いてたけど時間がなくなっちゃったので
本編の前の方をとりあえず予告編=予告編でとりあえず出しておきますって本は
あまり良くない本であることが多い気がする。
次に買うのを躊躇っているサクルの本。

新ジャンルにハマった1冊目の小説。
厚くて心情が丁寧で情景描写も綺麗で文も読みやすく、なにより読後「ああ面白かった」と感じた。
とても良い本に巡りあえて非常に嬉しかった。次も買おうと思った。
次のイベント、厚い新刊は次回に回して、今回は薄い突発だと言われた。
残念だが仕方ないと諦め薄い本を買う。これも面白かった。
でもやっぱり本誌が気になるなと思った。
そして待望の厚い本誌予定イベント。
……結局出なかった。
新刊は頑張って出しましたと言われたが、さらに薄くなっていた。

現在。正直、もうどーでもいいやと思いつつある。
どんなに内容ウマーで面白い話を書くサクルでも、失望が期待を上回った瞬間格下げになると知った。
自分の場合は長編漫画で失望してしまった例を。長文になります、スマソ。

絵は丁寧じゃないがウマーなほうで、絵柄も好みだった。
ストーリー導入部分を見せるのがやけに上手く、かなりの萌シーンにドキドキした。
本の装丁はけして派手ではないのに内容がいいから、ますます好印象だった。
ただし、続きものの前編だと知らずに買い(表紙や値札には書いてなかった!)
最後のページで続くのだと知った。少しもにょったが、続きを楽しみに待つことにした。

しかし、後編がなかなか出ず、その漫画描きさんは同カプの字書きとの合同誌で
数ページ程度の1シーン漫画を描いてばかりだった。
その人の絵・漫画が読みたかったので小説はイラネだったが、まぁ、買っていた。

ようやく出た続きの後編、やったぁ!と中身を確かめずに即買いした。
……結果は、超期待ハズレ。
前編で思いっきり盛り上げたところの結末を出さず、なんとなくの雰囲気漫画で誤魔化して
消化不良のままに粗雑終了ヽ(*`Д´)ノ ゴルァ!

もともと絵それ自体も丁寧に描き込まれていないし、本の作りも適当っぽい。
おまけによく考えれば、表紙1色刷りなくせに割高なぼったくり値段。
失望ゆえか、欠点が余計に目だってしまう。以来、その人のスペには近寄っていない。
自分と似たような印象を持った買い手がたくさんいるのか、矢フ奥でその人の前後セット本が
何冊も何回も出されているよw
>>363
>逆にその状態で鉛筆本で「これは準備号なのでそのうちちゃんとした本を…」
>とトークにあるような本は、準備号以降もあまりちゃんとした本にならないので買わない。
うちのサークルはちゃんと出してるから
そんな言葉気にしないで買ってね。
>>365
プロでも引きを作りその期待に答えるのは難しいもんな。
同人は編集の都合や第三者の介入なく好きに描けるから、かえってそれがアダになって締まりの無いストーリーになったりする。
間を置き過ぎると本人の盛り上がった気持ちも冷めちゃうみたいだし…

自分も前編ですごく気になる終わり方の本があって、後編を楽しみにしてたら
随分と間をおいて次に出た本が中編。(終われなかったらしい)
又もう一度待たなきゃいけないのか!という思いと、
前編での面白さはどこへ、という雰囲気漫画でダラダラとページだけが続いてたので
結局後編までは追いかけなかった。

先を期待させる「起・承」の部分を描くのはさして難しくは無いと思う。そして好まれる傾向にある。(予告漫画とかね)
問題はそれを受けて「転・結」とストーリーを纏め上げる力があるかどうかで…
それが上手く行くケースは同人ではあんまりないのかもな。

同人では商業とは違うものを求めているはずなんだけど
待たされるとやっぱり期待してしまう。
ヘタに続き物はやらない方がいいのかも。
オムニバスとか引きを作らないならまだしもね。
そういえば、前に買った続き物の前編から
もう1年以上待ちつづけているのに後編がでない本がある。
でもサイトの方に発行予定として記されていたから、出してさえくれるなら
どれだけでも待つつもりで楽しみにしてたんだ。
なのにこの間ついに発行予定という文字もサイトから消えてしまった…
もう諦めた方がいいんだろうけど、好きな作家さんだっただけに
淋しいというかなんというか…
なんてことないネタでも、続き物で何冊か出して
いつのまにかフェードアウトして別ジャンルに…とかって悲しいよね。
正直、すごく続きが気になるってほどでもない。
でもたまにふと思い出すと気になる。
言われてみれば自分の一番買わない理由は続き物。
よっぽど信者買いサクルでもなければ、続きモノってだけでスルーする。
次も運よくめぐり合ってそんとき完結してたら、これは縁があったんだと思って買う。

ハズレを引く確率が大幅に減った。
続き物は買わない。
そもそも商業の連載のように綿密に計画して作られたものじゃない
同人のきままなペースで、なおかつ続いてしまわざるをえない力量なんて
その程度なんだよ。
終わらせられない=話を組み立てられない と判断する。
続き物はやっぱり厳しいね。
私もよほどでない限りは買わない。
でも、自分が描いてるのは続き物。
最初から長編ネタで、200ページ超えそうな勢いなので
まとめて描くなんてできないよ。
でもプロットはもう出来てる。
ていうか、プロット無しで長編描き始める気にはなれないなあ。
間をそんなに置かなかったら大丈夫じゃない?

続き物は最近買ってないな…と思ったら
総集編を買ってたり、前編後編一気買いしてたりした。
普段避ける人でも、まとめ買いできる状況だったら話は変わる。

前後編一気に買った本は、それなりに楽しめたが
前編だけだったら買ってたかどうかは疑問&買ったとして後編を待っていたかどうかは疑問

問題は後編が出る頃には前編完売済みとかかな。そんでもって総集編の予定が無かったり
>後編が出る頃には前編完売済みとかかな。そんでもって総集編の予定が無かったり

これは困るよね。途中から読んでも話分かんないし。
好きなサークルさんにまさにこの状態の本があったんだけど、
皆考えることは一緒なのかこの本だけ売れ残ってた。
でも結局買っちゃたんだけどね…
やっぱスゲー面白くて今必死で前編探してる。
続き物には苦い思い出が・・・。

萌えカプA×Bサークルが本を出した。
「前後編の前編です」と注もあったし、前編を買った。
そして次のイベントで本を買った。後編と思いきや中編だった。
何回かイベントを重ね、やっと1年後に後編が出たので買ってみたら、
内容がB×Cになっていた・・・。
Cは前編でも出ていて、二人の恋の相談相手というポジションだったが、
1年の間に作家がB×Cにはまって、こんな内容になったらしい・・・。
A×Bの本を買ったのに・・・。
続き物は萌えが続いてる間に出してね、みなさん。
続き物には表紙や値札に表示をしてほしい。
あと○○シリーズ1とか2ってタイトルでも別に続き物じゃないって
いうのも紛らわしいと思うんだが。
単品でも読めますと分かりやすく表示してくれるとありがたい。
>374
再販依頼汁!

商業連載みたいに、続くこと前提に、引きとかかっちし構成してたら
いいんだけれどね。
ただ、自分小説読みで、しかも長編好きだから続き物への抵抗は薄いな。
実際物理的に一冊じゃ無理な本多いし。
ただし、一冊あたり100P以上が最低ライン。
それより薄くて続き物だとスルー比率アップ。
自分は続き物でも気に入れば買うけど
トークや何かであからさまにマトモに纏める気がないのを公言してる
ようなのはまず買わなかった。
「つづく、とかやっちゃったけど本当はまだ何も考えてないんだ〜(爆」
とか信じられない。

その極みで、もう現ジャンルに愛がない、別のジャンルに気が移ってるのが
バレバレ(というか、トークにそう書いてある)の人が書いた続き物は
完結編が出る可能性が皆無だと思うから買わない理由だな。
万が一ちゃんと終わらせるつもりがあるにしろ、愛が冷めて早く次がやりたくて
仕方ないって人が書く物なんて読みたくないし。
>375
斜陽ジャンルだけどそっくりな作品があったよ。
私の場合は萌えカプA×Bのラスト本と銘打たれた本の中の話の一つが
>375の経緯と全く同じだった。
でもそこは最初からカプ変えするのでA×Bはこれで最後、二人が別れる本ですと説明があり、
問題のその作品も初めから「A×B→C×Bの過程の話」であることを匂わせてたから親切かな。
前編が入った本はA×Bが表紙だったんだけど、別れる本ですがいいですか?って聞いてくれたし。
B好きだったので自分は買ったけどね。

そうじゃない>375の場合はかなり切ないよね…

これもスレ違いかもだが、表紙ででかでかと描かれてるキャラがその本の中で
一度も出て来なかった時は、もにょるというよりもこの作者はこの本を
どういう意図で作ったのだろうと悩んだ。
続きものと言えば、同人に入った当初に買ったオリジナルホラー本が
薄いけども面白くて、続きを待ってたなあ。
出ないまま同人を止めてしまわれたのでラストはお目にかかれなかったが。
あの本だったら今に同じ本を見ても絶対買うと思う。
続きが出ないことに悶々として、
時々買って読んでしまったことを後悔はするだろうけど。
>>379
>表紙ででかでかと描かれてるキャラがその本の中で 一度も出て来なかった

表紙を描いている時に考えていた本の内容と、実際に描いた内容が一致しなかったのかもな。
先行入稿だと本文を想像して描く訳だし…何ヶ月前に描いた表紙に後付けで本文を、ってのもよくある。
それにしたって紛らわしいからやめて欲しいが。

裏表紙で自分の好きカプABの絵があったのよ。BがAにお姫様抱っこされてる。
その絵が色々とツボで買ってみたら(値札に本の内容表記はしてない)
ごく普通ーーのオールキャラギャグ本で、ちょっと(´・ω・`)ショボーン
…何を思ってお姫様抱っこなんて描いたんだろう…
普通の流れではあり得ないキャラたちなので、自分のカプ嗜好を表現したかっただけなのか。
面白い本ではあったけど期待は裏切られたな。
表紙と違うカプ本は辛い。そのカプが殆ど皆無だったりして飢えているときに
そんな本を買った事があった。
買う時中味はちら見だけ。吟味じゃなかった。まさか違うカプだとは思わなかった…0TZ
続き物の話に戻ってスマソが、続き物だとよっぽど気に入らないと、続き読まないまま・・・
っていうのがあるなあ・・・・。値札とかにちゃんと明記して欲しいというのは同意。
よく本買って読んでみたらいいところで終わっていて、
後記に「スミマセン。間に合わなかったので続きは今度出します」みたいに
書いてあってボミョウな気持ちになったよ・・・。完結してから本出して欲しい。
買わない本。

キャラクターが全然違う。

寡黙でキビシイ感じで滅多に笑わないキャラ×生意気キャラ
のはずが
良く喋りニヤニヤ笑うエロオヤジ×勢いのいいだけのロリ
になってる。

何コレ? とか思った。
本当にアンタ原作読んでるの?って聞きたくなるほどキャラが違った。


それでもこのカプの最大手なんだよな…
絵が巧くてエロけりゃ売れるのかもしれんが、絶対私は買わない。
買ったけど後悔した本
フリートークに「××(別ジャンル)ハマってます〜。でも好きすぎて
本出せないんですよねー。他にやりたいジャンルもないし、当分は
○○(自ジャンル)で活動しまーす☆」と書いてあった。
漫画自体も面白くなかったこともあって
速効で捨てた。
同じく後悔した本。
「このカプに好みの本ないから自分が出すしかないと思いました!」
と、意気揚々とトークでかまし、
自分にとってネ申レベルの作家が複数いるカプで
当の本人ははっきりってへ(ry
本人の語る好みシチュもまともに表現できてないよ…
名前変えても通用するどこにでもあるテンプレ単発マンガと
同級生からの贈呈イラストのオンパレード(ヘタレで似ていない)

あまり多くないカプで贅沢はいえないとはいえ、
そのせいでもはやヘタレぶりに殺意が。
自信があってもそんな言葉公言しないが吉
387386:04/05/30 23:25 ID:Z7CGonEM
しかもこういう本意外と珍しくないのは何故だ
買ったことを後悔した本。
好きなサークルが別ジャンルの本を出した。
原作を2P見開きのトークで批判していた。
的を得た批判か批評ならよかったんだけど、
自分が好きなキャラをひどい目に合わせやがって!! という
普段の穏やかなトークとは全然違う、私怨丸出しな感じに激しく萎えた。
トークでいちゃもんつけてたひどい目ネタで漫画描いてたのも萎えた。

普段は新刊を出せば必ずイベント一回で売りきれるようなサークルなのに、
その本だけは5年くらい経ってもまだ机の上に並んでいて、
その間に値下げ→半額→今は無料配布。
昨日のイベントで買わなかった本。
内容は普通、絵も普通(ヘタレでもウマーでもない)。
表紙フルカラー、B5で28ページ、500円。

の、 コ ピ ー 本 。

高すぎる…よ……。
正直そこまで出してまで欲しい本だとは思わなかった。
遅レスだけど、歌詞やタイトルの引用については
前にパロ同人雑談スレでも話がちょっと出てた気がする。
>386
同意。自分も似たような目にあった事があるよ。
昔、地元のイベントで、本を買ってくれた人としばらくお話をした。
同ジャンル(マイナー)、同カプ。かなりはまっている様子。
数カ月後のコミケにその人が同じジャンルで参加していたので、
お久しぶりです〜と挨拶し本を購入した。
そしたらフリートークにこんなことが…

「このジャンルの本は何冊か持っているんですが、私の好みの本にはまだ出会ってないんですよね。」

…私がコミケであなたの本を買う事は容易に予想できたはずですが。
私に失礼だと思わなかったんですか。

もうひとつ、これに近い話だけど…
マイナージャンルのある人のイベント後の日記にて
「今回買った中で一番面白かったのは●さんの本。素晴らしすぎる…!」
「○○ジャンル(自ジャンル)の本はどれも面白かったけど、
でも一番良かったのは■■ジャンル(別ジャンル)の◎◎さんの本!」

こいつも同じ「○○ジャンル」で活動してる人なんだけどね。
同じジャンルの人が大勢見ると分かっているのに、こういう事を書くのはどうなのよ。
私の本はあんまり面白くなかったんだ…と思ってしまう。

↑なんだかスレ違い気味スマソ
えーとえーと
まーそれで買わない本リストに入ったんならすれ違いでもない気が…

買わなくなった本
パロなのにオリキャラ萌本
オリキャラ出てても気にならない本あるのにこの差はなんだろう?
オリキャラに魅力がなかったんでしょう。
>391,392
私も全く同じ経験あり。辛いよね・・・。

買って後悔した本。
大好きなA×Bの本を買った。読むと、「実はA×BよりC×Bの方が好きなんです。
だから、A×Bは私の脳内ではくっつきませ〜ん」とトークが。実際本文ではA→Bの
一方通行。・・・だったら、A×BじゃなくてA→Bって表記してくれ・・・。っつーか、素直に
C×B本出せよと思った。
あまり面白くなかったので
それを婉曲に伝えたかったんだろうとオモ。
(煽りでなく)

あるいはその人にとっては
その人の本>>>あなたの本
だということを伝えたかったんだろう。

腹が立つなら、いい本作って見返してやれ。
>391
同じカプでも、そのカプに求めているものなんて人によって違う。
これ良かったよ!と同じカプの友達に勧めても「あんまり…」と返ってきたりなんてよくある話。
だから気にしないで、あなたと同じ好みを持つ人のために頑張って。


買うけど後悔する本。
自分の萌えキャラがメインで描かれている本は希少なのでとりあえず買うけれど、
ほとんどの本で変態化されていて、家に帰ってから落ち込む。
ほとんどの本で変態化されてるなんてどんなキャラだ
>398と似た感じで。

自カプが少ないので、つい逆カプの本にも手を出してしまうのだけど
買っては落ち込むの繰り返し。
いい加減やめようと思うのに、あの2人が絡んでる本は逆カプでも希少で
2人が会話してるだけでなんかときめきセンサーにひっかかって
フラフラと購入してしまう。
逆カプに萌えはあっても、萎えはもっとあるってわかってるのによー!愚かだ。
原作で本当に変態くさい言動があったか、
変態に繋げやすい外見のキャラなんだと思う。
メガネで髭で帽子かぶってて髪ぼさぼさでインドア派のキャラとか。
そして寡黙or理屈っぽけりゃ最強。

自カプの攻め(A)もそんな感じだけど、
自カプのサークルはAを原作以上にかっこ良く描き、
Aをメインで扱っていない(オールキャラや脇役程度)サークルはド変態に描く傾向がある。

変態なAはギャグなら笑いとばすけど、
受け(B)と作者にとって都合のいい攻めとして変態化しているのは買わない。
だからといって白馬に乗って歯を輝かせているようなAの本も買わない。
402401:04/05/31 12:23 ID:fYpcEsTw
399へのレスです。スマソ。
変態って言うと
受けに変な妄想して鼻血噴き出してみたり
使用済みタオルとかをあやしく嗅いでみたり
SM傾向があったり
放課後にたて笛の先を(ry

とかが浮かびます。好きなキャラが変貌してたら確かに落ち込むな
蝶ビキニおパンツなキャラの本なら
納得しそうだ。
>404
それだと思ってた(w
>>404
それだったら変態に描かれているんじゃなくて
本当に変態キャラじゃん!
でもアレ、ただの変態かと思ってたら結構かっこよかった
と今週の飛翔を見つつつぶやいてみる
ヤツは単なる変態ではなく、ポリシー持った変態だから好きだ。
と、思いっきりすれ違いスマソ

買って後悔した&多分もう買わない理由
既出の意見で異論たくさんあるだろうけどだけど吐き出させて
あるサークルの再録本買った。どうやら好評だった様子で
1回のイベントで完売間で1桁まで。
サイトで再販アンケとって再販したはいいが、どうやら信者の
「おまけ漫画たくさんかいてくれたら絶対買います」の言葉を間に受けたか
元の再録60Pに加えて8Pの書き下ろしを元の価格に100円上乗せした価格で
1ヶ月半後(ぶっちゃけ次のイベント)で販売した。
初版買った人をなめとんのかと思ったよ。
買って後悔した本…というか

初版完売で、入手出来たのは再版だった。それ全然イイ。
表紙が初版と、再版で違うのも別にイイ。
がしかし、
載っていた小説が初版に載っていたものの 続き って何さ。
最初が分からないから話分からないよ。
つかそれ、初版買った人にも酷い仕打ちじゃ…
サクルカットを見て買いに行ったのだが、スペース前に儲がたかってて
スペース主はその人達とずっとプチオフ会状態。
全員デカい声で、周囲のサクルさんもみんな迷惑そうにしていた。
その光景に萎えて買わずに帰った。
>409
それ「再販」なの?「続編」の間違いじゃ…
買わなかった理由。

一応オールキャラだがメインのシリアスストーリーが
A(私の萌えキャラ)中心の話で、本自体もかなりA出演率の高い本。
中身は絵も上手く、ストーリーも見た感じなかなか良さそう。
だけどぱらぱらとめくってふと目に入ったトーク部分に

「正直Aのことはどうでもいいんですけどねー」

と書いてあった。
どうもその人はB×C萌えだったらしい。
どうでもいいのなら何故メインで書くのか理解できんと思いつつ立ち去った。
Aファンも読むであろう本にどうでもいいとか書かんでくれ。
>>412
買う前に気付けて良かったね。
そういう本を買ってしまうと、なんでこんな奴の書いた本
買ってしまったんだろうとダメージでかい。
ムカついて本を即ゴミに捨ててしまう。
414409:04/06/02 00:22 ID:yJ3hWJ3f
>411
いや、本は確かに「再版」だったのですよ、
漫画部分や、ゲストの漫画原稿はそのままなのに、
その小説だけが続編。 後書きだか、前書きだかに、

「この小説は、この本の 初版 に載せていたものの続きです。」

と注意書きがありました…
通販で、再版待ちで、
やっと送られてきた本の小説が続編 …回避のしようがなかった_| ̄|○
カットやイラストがすごく素敵で、本の表紙もいい感じだったので
時間がなかった時に中身をあまり見ずに買ってきた本。
(笑)(汗)(苦笑)とかが一ページ中3回以上、
汗のしずくが言葉として書かれること一ページ中1回以上。

それさえなければそれなりに良い話だったんだけども
どこのページをみてもそれなので、そっちが気になって面白くなかった。
古い時代から同人をやってる人なんだろうけど、
作家の中の時計がどこかで止まったままってのは読んでて辛い。
それさえなければの「それ」が結構大きかったりするんだよね・・・

合同誌やゲスト本なんかで、相手の原稿のコマ外にコメントしまくってるようなのは
まず引く。肝心の漫画の内容がまともに入ってこないよ。
「キャー可愛い!このAタンもらった!!」だの「趣味丸出しだねえ(笑)ヤバいよ!」だの。
1ページ目の3コマ目あたりで「この時点で○○のオチになるのがバレバレじゃん(笑)」
だの書かれてるのを見た時は流石に呆れた。こんな事されたら相手、怒るよね普通・・・
文句あるなら買ってくれないていいよ
>>416
そういうの本当に引くよね。
次からはそこの本は買わなくなる。
>416
ハラシマ合宿でもしてテンション高かったんだろうね…
でも萎えるな。
せめて再録の時には消そう
買ったけど後悔した本。
絵は極上、デザインもきれいで激ウマ。判型小さく値段も高くない。
だけど、本文24ページ中インフォメが5ページ、
デザイン処理された奥付が1ページ、
顔アップを画面の半分とったキャラ紹介が6ページ、残りはショート漫画。
この絵で、シリアス中編漫画が一本でも入ってたらよかったのに。
まとめて衝動買いしたどの本も、ページ数の割にインフォメが多くて萎えた。
予告漫画を描かれると萎える。
たいがい予告編だけで満足して本として出なくなるからだ。
(でももちろん例外もある。予告編に偽りのない素敵な作品を描かれる人もいた)
よほど上手くない限り予告編は描かない方がいいと思う。
>>422
ああ、それわかる。
予告のそのシーンが描きたいだけなことが多いんだよねぇ。
ジャンル複合本ばかり出してるところ。
どのジャンルの話も内容が薄い…。
本があまりないジャンルが入ってるとつい買ってしまうが
そういう本で満足できた試しがない。
下手すると一ページ漫画さえなくて一ページの
知ってる人にはどうでもよく、知らない人にはさっぱり分からない
キャラ紹介トークを載せてるだけとか。
キャラに別ジャンルコスプレをさせてる漫画やイラストは萎える。
やっぱり別世界の衣裳は似合わないよ。

5☆ストーリーの衣裳を筋肉質な男性キャラに着せてるのを見た時は
くらくらしたよ_| ̄|○ξ
そりゃギャグなんじゃ?
427425:04/06/05 01:12 ID:XBuFp8C/
>426
大真面目だったんだよ_| ̄|○ギャグでも嫌だが。
「このキャラにはこのコスチュームが似合うから着せてみました」って。
元のキャラは筋肉質でもその同人作家は細身を描く人だったんで
本当に似合うと思っていたようだった。
いくら絵柄が違ってもそんな服を着るようなキャラじゃないから辛かったんだ…。
女装物はせっかくなんだから野郎体型のまま着せろよと思う。
乳が無いから野郎体型じゃなくて腰も尻もない、筋っぽいのが
女装してるから笑えるんだろうが!!

買えない本。
そんな訳で立派な成人男子が女の子のごとく丸みのある体型で
うさ耳ねこ耳フリルのお洋服ドンとこい!な感じの本。
純粋に絵柄の問題で、読んでみたら良い意味で大爆笑とか萌える本があるのは
(友達が買ってくる別ジャンルの本見せてもらって)解ってるんだが
斜陽ジャンルとは言えどうしても買えない……

スレ違いだが
となりのスペースになったりすると、向こうがこっちの本を
しかもスペースの中から「失礼しますが」と買ってくれたりして
(特に私が上手いわけではなく片手で余る斜陽ジャンルだからだろう)
非情に気まずいのだがどうしたらいいのだろう……
ゴメンヨそれが女の子なら寧ろ好きな絵なんだよ可愛いから……
つか、そりゃ歯タマなんじゃ?>425
>428
>ゴメンヨそれが女の子なら寧ろ好きな絵なんだよ可愛いから……

って2段落目にかかる?
それとも、お隣さんが男の人で自分は男の人が描くものに抵抗があるから中から買えないってこと?

とりあえず、漏れはこっちがすごい忙しいか売り子無しで参加してて外出れそうにないときじゃなければお隣でも外から買うようにしてる。
それは中から買うのは失礼かなぁと思うからなんだけど、もし428がそう思ってるわけじゃないなら、気まずいと思う必要ないんじゃない?
斜陽だったらカプがあるだけでも嬉しくってってこともあるだろうし、興味なければ隣でも買わないよ。
>428
やはりスレ違いレスだけど、隣のサークルの本をスペースの中からは買わないなあ。
ちゃんと外に出て、買い物の最初か最後に買い手の客として買ってるよ。
>>430-431
自分もそうだ。お隣のサークルの本はスペース内からは買わない。
極端な話、お隣になったサークルの本は買えないことが多い。
隣同士になっただけで、お義理や義務感でお互い趣味でもない本を
買い合って、それからなあなあの馴れ合いの新刊交換に発展するのが
嫌だから。
スペ内で購入

わざわざ移動する手間をかけたくない本

義理or交換目的?と売り手側が思う

という図式をどっか見たことある。
銀行員だってスーパーのレジ打ちのおばちゃんだって、仕事服着たままの休憩中でも
ちゃんと窓口やレジに並ぶだろ。
スペースを構えている以上、表から買うのが礼儀ってもんだ。
434425:04/06/05 20:30 ID:C4YJNj6e
>歯タマ
なんだろう……_| ̄|○わからない

自衛隊漫画の同人誌で未亡人管理人アパート物語をやっていたのもあった。
これは別にコスプレとかじゃなくて設定を借りた話だったけど。
受には昔付き合っていた相手がいたが、死んでしまった。
彼だけに操を立てていたが、攻を好きになって「自分より一日でも長生きして……」と。

むずがゆさが身体に走ったよ…ギャグならいいんだ、寒いけど。
大真面目にそんなこっぱずかしいことせんでくれと思ってしまう(´・ω・`)
>434
この板を「葉山」で検索。
436425:04/06/05 21:36 ID:C4YJNj6e
>435
検索したけど、知らない人なんで違うと思う。
つか、5☆コスの話はもう10年以上前の話だし
筋肉質なキャラもマイナージャンルなんで。
でも面白そうなんで紹介してもらったスレも読んでみます。
>430
解りにくくてスマヌ(そんな私は428)
お隣さんは女の子だ。2段落めにかかるんだ。
となりのスペースに2段目のサークルさんが居たんだ。
絵柄自体は可愛いと思うんだけど、あのキャラがコレと思うと
手がだせないんだ。

私は隣の席から買われるのはそんなに抵抗ないんだけど。
(自分は外から買うようにしてますが、されるのは平気)
斜陽ジャンルだけにジャンル内のサークルの人の顔は
ほぼ覚えてるので、私がとなりのサークルの本買ってないのバレバレ。
下心ありありで買ってくれてるとは思いたくないけど
どーしてもちょっと気まずい……

他皆様レスありがとうござりました。
>434
こっぱずかしいネタを大真面目にやるのが楽しいんだよ
なんとなく気持ちはわかる

買ったけど、後悔した本。

絵描きの知り合いが珍しく小説を書いたというので買ってみた。

「せりふ」
アハハハハハハ、と○○は笑う。

↑この文章が10回以上出てきた。
本文は豆字以上の豆字で行間スカスカ。
何故か縦書きなのに、「!!!」とエクスクラメーションマークが3つ連続。
内容は勿論つまらなかったが、あまりにも稚拙な文章で内容を把握するのに時間がかかった。
……パラ読みでもすればよかった。
>439
漏れの漫画上手い友達も、小説書くと稚拙だった。
解りやすいけど、粗筋っぽくて情緒がない。
両方上手い人は稀なのかと思うよ。
当方字書きなんですが。
漫画描きさんの小説は極端な気がする。
ひとつは漫画そのままのような小説。
もうひとつはやたら描写のくどい小説。

後者は力入れて「小説」を書くぞという心意気はわかるんだが
なにぶん硬すぎる気がした。
>やたら描写のくどい小説
1コマの絵で見せている情報を
全て文章であらわそうとするするからじゃないのかな。

と私は指摘されました。加減が難しい…
漫画も小説もそうだけど、『何をかくか』ということも大事だが
『何を省略するか』ということも大事だったりするよね。
本当に、その加減が難しいのだが。

買わなくなった理由。
絵がだんだん退化してきた。
元々そこそこ上手かった人なのに、本を出すごとに下手に
なっていって、悲しくなって買うのをやめた。
やっつけ本ばっかり出してたしな。
買わなかった理由。
絵も話も何一つ心に届くものがなかった。
同じジャンルで同じカップリングなのに。
アウトオブ眼中という言葉がぴったりだった。
同じジャンルで同じカップリングだから目にする機会があったが、
そうじゃなかったら一生目にすることはないだろう書き手さんだった
>>444
やべぇ、すっげ禿同。
極少のカプだから買ったりしてたが、絵も話もヘドが出るものだった。
このカプじゃなかったら、絶対見向きもしなかった。
>444と>455は微妙に意味が違うとオモ。
そんな自分はどっちの経験もある。
455には良い仕事を期待してやまない。
448455:04/06/08 16:21 ID:Ti6QngbG
がんばるよ(・ω・)ノシ
>448
宣言早いな(ワラ
期待してるぞ
>439-443
自分、同人始めてから長い事絵描きやってきたんですが、色々と
思うところがあって字書きに転向しようとしてるところだったので
参考になりました。
ついついあれも書きたいこれも書きたいと欲張ってしまうんで、
確かに文章がくどくならないように、というのは加減が難しいですね。

買わなくなった理由。
ジャンル斜陽化で自然とカプ大手に繰り上がった途端、丸みのある
可愛い絵が面長馬絵に退化してしまったサークルの本。
しかも他サークルの画風そっくりで、その人の個性が消えてしまった。
牛歩やら限定やらもするようになって、すごく好きだっただけに悲しく
なって買うのやめました…。
絵柄の進化?というのか変化についていけなくなって
買わなくなったサークルはある

話のノリは変わっていないんだが
絵は確かに上手いのに、なんか別に…って思うのは確かにある。
絵が下手でキモくて見れないってのもある。
上手いのにキモイってのもある。個人的にだが、人の好みってすごいなぁと思う。
買わなかった理由。
絵も話も何一つ心に届くものがなかった。
違うジャンルで違うカップリングなのに。
アウトオブ眼中という言葉がぴったりだった。
違うジャンルで違うカップリングだから目にする機会があったが、
そうじゃなかったら一生目にすることはないだろう書き手さんだった
>455
はじめ読んだとき「ハァ?」てオモタけどそういうことかw
でもこの文章意味通ってないよ・・・w
絵が変わっるというので、前はそこそこかわいい絵で
整っているように見える作家さんがいたが、
同じジャンルの違うサークルさんに影響されてから
どんどんデッサンが崩れはじめ、人物の顔や体のバランスが
どんどん狂って下手になってしまった人がいた。
その人の前の絵柄を見ると、そういえば前によく組んでいた人の
絵柄にそっくりだった。
基本ができてなくて影響されやすい人だったんだなーと。
そういう人は一度崩れると際限なく崩れていくんだね…
そこの本は買わなくなりますた
買わなかった本。

攻めとのデートのため、準備に時間をかける受け。
服はアレで髪型はコレで…と悩みに悩み、
「やべ、待ち合わせ遅れちまう!」と急いで家を出ようとしたところ
姉の口紅が転がっているのを発見。
くるくると芯を出して鏡の前で塗ろうかどうか迷い、
結局「ハン、馬鹿じゃねーの…」とやめて口紅はポケットへ入れて家を出た。
(中略)
セクースの時に受けの服から出てきた口紅を攻めが見つけ
受けの唇に塗り、「今日の受けは最高に綺麗だ…」「バカ、恥ずかしい…っ」
がっちゅんがっちゅん。

(゚Д゚)ポカーンとするしかなかった。口紅って。口紅ってオイ。
>>458
やべぇ、ちょっと読みたい(w
買わなかったにしては内容に詳しいな
自分もなんか読みたいぞ、それw
>>458
スマソ、萌えた…
へぼんスレ向きなようなw
ヘボン過ぎで燃えるよ!
がっちゅんがっちゅん、って擬音いいなw
使わせてもらいます。
>>465に時の流れを感じた梅雨空の夜
がっちゅんがっちゅんは「プゲラ」と同じ2ch特有の言い回しだと思っていた。

買わなかったの。
コピー18P500円。ぼった栗もいいところだ。
さらに、それを加筆してオフにしたらしい。
24P、500円。
2ちゃん同人板語だが、出所はヘパ
くわしくは2典Plusへ<がっちゅん
買ったけど後悔した本。
好きサークルさんの新刊「今回はDVモノです☆」と書かれていた。
まあ、前から多少暴力描写を書く作家さんだったし、今回も愛が凄いことになってのことだろうと思い購入。
読んでみた内容が

愛が凄いことになりすぎて
 四 肢 切 断 だ っ た 。

スマン…それはDVではなく…暴力でもなく…なんつーか……違うよ、そんな表現で言うもんじゃないよ…。
でも好き作家さんの本なので、本棚の奥に封印。もう二度と読みません。
DVの域超えてますな。
四肢切断は理解できない……理解したいとも思わないが…。
ある種特殊なフェチの世界なんだよね?死んじゃうやんけ。殺すって事ですか?
というか激痛でショック死するよなあ普通。

そんな自分は四肢切断を最初から避けてマトモに読んでない人。
マニアすぎる世界ゆえ事前警告が行き届いてるんだよな。マナーと言うか。
という訳で四肢切断アリと警告しないで出すのは正直配慮が足り無すぎると思う 
>>469
お茶漬け海苔の漫画を思い出した…。
自分の好きな作品では絶対に見たくない。
自分は四肢切断自体はアリだと思うが、それこそカプ表記やエロの有無以上に
買い手が買う前に、本の見える場所へ書いておくべきことだとは思うね。
やる側やられる側の両方に愛があるにしても片方の行き過ぎだとしても。
ましてや愛がないんだったら更なる警告が欲しいね。

死にネタとかでも「死にネタと書くとネタバレになっちゃう」と表記を嫌がる人がいるが
そういう嫌がる人も多い傾向のネタをネタバレの場所に持ってくるのが技量ないよな。
ネタバレしようがそれでも良い本にすりゃいいだけのことなのに、
書かないことによって今まで来てくれてた人が来なくなる可能性もあるのに。

>471
まあ生かしておくやり方は色々あるようなので、殺したいってよりは
動けなくして自分だけがその切断された人の生理現象やら何やら
全てを知ってて満足という状態なんでしょう。
>458
自カプで想像してうっかり禿げ萌え_| ̄|○

自分の買わなかった理由。
A×BとB×Cの話が一辺に載ってた。
一人が受も攻も両方やるのは苦手なんだ……。
本を分けてくれたらA×Bだけ買えたのに。
>458
どっちかってーと、へぼんスレ向きなネタかも。
>473

471じゃないけど解説ありがと……
きっと切断する行為の解答の一つなんだろうな……。
これと汚穢嗜好趣味だけはど〜しても理解できなくてさ。

でも、うへ。
本当に自分の好きなジャンル、カプ内では御免だなぁ…(´・ω・`)
>473
471ですがご教授どうも。まぁ…そういう世界もあるんだね、ということで……ウン…
そんなコアな趣向が普通に同人誌に出てくるようになってる状況に驚きだ。


>ネタバレになっちゃうと表記を嫌がる人がいるが
>そういう嫌がる人も多い傾向のネタをネタバレの場所に持ってくるのが技量ないよな。

という意見に激しく同意。
読み手はそのキャラやカップリングに思い入れがあるんだから、イイと思おうが悪いと思おうが
「確実に反応が得られる題材」な訳で、それをここぞという時に持ってくるのはズルイと言うか、技量不足。
ネタバレしててもいい話は普通にあるしね。
>477
気持ちは解るけど、そもそも同人誌はコアな物が多いと思う・・・


買わなかった理由。
キャラの1人の名前が違う。それも例えば「剛(つよし)」という漢字名のキャラが
読み方の違う「たけし」で呼ばれている。
何だコリャ!?キャラの名前の漢字の読み方も間違うのかよゴルア、と思いきや
フリートークのページで書き手の萌えトークではちゃんと「つよし」と
書かれていた。つまり、作者は解ってる上で漫画の中では「たけし」にしていると・・・

意味が解らない・・・こういうのって他でもあるんだろうか?
勿論普通に間違えてるのも問題外だけど。
>478の亜種かも。

買わなかった二次創作小説。キャラの一人称が違う。
俺がオレとかなら普通に許容範囲だが、オレがボクはいただけない。逆ももちろん食いたくない。
上手いヘタ以前にまず読む気を無くす。一体ナニを考えてるんだろうか。
パラレルとかならしょうがないけどね<人称の違い
パラレルとわかったら買わない
>479
作者の好みではないかな<一人称
美形で物静かなキャラとか一人称が俺だったりすると「"僕"の方良かったのに」
と勝手に「僕」にされているのをよく見かける。特に受けの場合。

それと似たような感じで、見た目なよなよしているキャラだけど
名前はしっかり男らしい名前(例・雷蔵)なのを嫌がる同人者が多く
作中では本当は周りから「雷蔵」と呼ばれているはずなのに
勝手に「らいちゃん」などの愛称で呼ばせている本が多くあった。
これは同ジャンル別カプの友人の本の話なのでちょっとスレ違いだけど
自カプでこれやられたら萎えるなと思った。
>>482
>雷蔵
こんな名前を思いつく喪前さんはすごいなw
>482
絡むようでスマンのだが、原作がある以上、
最低限変えてはいけない部分ではないだろうか…。
作者やキャラへの敬意はもちろん、人称はキャラの人格にも関わるものだから
それこそキャラの名前と同じくらいに大事だと思う。

買わなかった理由。
とあるキャラ総受本で、受がHの時だけ相手の名前をさん付けで呼ぶ。
(原作では苗字呼びonly)
アンアン言いながら「●●さん……っ!」
書いてる人はすごく萌えなのだろうが、こっちは悶えてしまうくらい苦手だ。
同じような感じで自分がびっくりしてしまうのは、普段は名字で呼び合ってる
キャラがHの時になると突然名前でお互いを呼び始める話。

特に性格がお堅いキャラだと別人になったみたいでもにょってしまう…。
486482:04/06/10 22:48 ID:C39wFoZK
>>484
ややこしい書き方してスマソ。482の最初の一行は
「作者の好みなんだから俺でも僕でもどうでもいいんじゃね?」という意味でなく
なんで一人称を変えるんだろう→それが作者の好みだからじゃない?
という意味です。
言ってることは484に同意だ。
>485
分かるな、それ。
疑問をもった時点でその本は自分の中で二次創作じゃなくなるし…。
純粋に疑問なんだけど、買わなかったにしてはみんな詳しくないか?
買ったけど後悔した本の間違い?

小説だったら、かなりゆっくり立ち読みしないと
一人称H場面の呼び名変化なんてチェックできなさそうだけど。
普通は表紙開かないまま買う人がほとんどだから
買って後悔した本のことかな。

>>485
自ジャンル自カプではそれがデフォです。もう慣れちまったよ…(;´Д`)
よく「詳しすぎる、本当は買ったんじゃないの」という意見が出るけど
別に不自然なレベルだとは思わないけどなあ。
>普通は表紙開かないまま買う人がほとんどだから
って、中身もまるで見ずに買う人のほうが多い?そんな事あるの?
自分は買ってから後悔したくないから、それなりのチェックは絶対するよ。
中身をみずにジャケ買いなんて書店委託とかじゃないとしない。

とりあえずパラパラッと「これだけは嫌なもの」「自分の中でポイントの高いもの」の
有無のチェックくらいはしたほうが良いんじゃないのかな。
流石に全部まるまる立ち読みとかはしないけどね。
>>488
スレタイのアタリとハズレの意味を考えてみれ。
買ったけど後悔した本のことも書いていいんだよ。
買ったけど後悔した本。

ちょっと思考が違うかも知れないけど、
通販で頼んだ本が煙草臭かった。
売り物に他人の匂いがついてるのは凄く嫌なので、

もう二度とそのサークルの本は買わない。
>488がいかにテンプレを読んでないかってことがわかった。
>491
奥でたまにあるな〜。
タバコ吸う人は気付かないんだろうけど、
吸わない人間にとってはすごく不快だよね。
我が家は誰も吸わないから、タバコの匂いはすごい違和感がある。
>488
サイトで苦手だと思ったところはオフでも買わない。
つまり「買わなかった理由」で詳しく中身を語れるのはそういう場合もある。
>494
そういえば小説本の場合、サイトで冒頭のみ読める場合があるよね。
「同人」ページの案内ページに載っている場合は、お試し感覚でいいと思う。

で、買わなかった理由。
「小説」コンテンツの中の小説一覧。
全ての小説が未完で終わっていると思ったら、「続きは同人誌で」。
……どんなに萌えた話でも、こういうサイトのものは手にとった事がない。
多分次から買わないであろう本。

毎回コピー本としてのページ数の限界にチャレンジな厚さで
ほとんどのページにきちんと完成させた原稿を載せてたお方。
絵もよく話も面白いし安いしで申し分なかったんだが

ここ数回出した本が「続きはwebに載せようと思います」

サイトのアドレスは準備中というまま、本だけ出る。
全部尻切れでオチがなくてものすごく悶々としてる。
生殺しのまま、このお方結局サイトをやらなさそうなので
今は買わない方が精神的にも良いかなあと思ったりしてる。
買わなかった理由。
マイナージャンルのオールキャラ系健全アンソロで、漫画ギッシリなので
嬉しくて手に取ったんだけど、

・キャラの1人称・2人称・3人称が違う
・口調も全然違う(普通のしゃべり方してるキャラに変な口癖を勝手につけたり
 クールで渋いキャラなのにアホの子みたいなしゃべり方させてたり)
・ストーリーや設定の捏造・改竄多数
・固有名詞(土地の名前・技の名前なんか)が間違っている

こんなのばっかりだった。流石にここまでされると萎え以外の何物でもないよ・・・
プロの人とかも多く参加しているらしく(私は知らない人ばかりだけど)それで
自分の個性・色を強調したかったのかなーと思ったけど
パロで原作がある以上、こうもあらゆる部分を好き勝手に変えられたんじゃ
そのジャンルのファンとしてはまるで楽しめないよ。
公式アンソロだからスレ違い気味かもしれないが。
某ゲームのアンソロ。
主人公♂がヒロインを「さん」付けで呼ぶ。
確かにヒロインの方が年上だ。が、ゲーム本編では名前呼び捨てなのに。
ヒロインの髪型がポニーテール。が、ゲーム本編では後ろひっつめ。
ヒロインの友人はお嬢様だが、口調が「〜ですわ」ゲーム本編では気さくなのに。
まだまだあったが見返して確認する気にもなれない。
違いを発見するたびに
「ああ、この人はゲーム未プレイで依頼受けたんだな」と素に戻ってしまう_| ̄|○
>497
余程原作を知らないか、もしくはあれだ。二次創作パロディ描いておきながら
「原作萌えられない!原作よりもアテクシの描いた●●が絶対上手い!アテクシ最高!」
とかいうアフォだ。オプションで儲なんかが付いてたらもう目もあてられん。

買わなかった理由。
絵はそこそこ上手いんだけど、原作を悪い方向にパクった感じの絵柄。
漫画の内容もつまらんし古臭い。ギャグも寒い。
よくある表現手法や構成を「斬新な表現で描きました!」と
得意げにトーク。本文中のイラストは殆どオンでの使いまわし。
コミケが近付くとサイトの日記に毎日原稿の進行状況を写真入りで解説。
本もいつも薄くて高い。

これだけイ多な要素が詰まってるならスルーすりゃいいんだけど
そこ、ジャンル 最 大 手 なんだよ……_| ̄|○
>>499
なら買えよ。
>499
素朴な疑問なんだけど、
ジャンル最大手がスルーできない理由になるの?
最大手だろうが自分の好みに合わなければ買わないよな。
tu-ka、つまらん内容にかかわらず最大手ということはよっぽどジャンルが腐ってるか、
499の主観でそう見えてるかのどっちかだよな……
後悔した…というわけでもないが、ボミョウな気分になった本。
某ジャンルノマカプ初エチ小説本。
♂がディナーに誘って、バーに移動、酔った♀と合意の上ホテルに…という
天麩羅コースで、それはそれで普通に萌えだったのだが、
ディナーの内容が、 高 校 の テ ー ブ ル マ ナ ー メ ニ ュ ー 並 み w 。
まあ逆に、あんまり小道具について、こと細かく書かれるのも萎えだけど、
原作の♂が、そこそこセレブなもんだから、妙に心に引っかかったヨ(;´д`)。
作者、リアではないにしろ、まだ若くてそーいう知識はないんだろうなと思うと、むしろほのぼの…?
ヘボンスレ行きかともオモタが、こっちに書いてみる。
>503
それはぜひメニューを晒して欲しいw
どんなんだかすげえ気になる。

フォモ本をパラ見だけで買わなかった本。
エチシーンが受の「あぁんv あ、だ、だめぇんvv」のオンパレードだった。
悶死するかと思った……_| ̄|○
>504
それはきっと、壮大なカラダを張ったギャグ本だったんだよ……。



買って後悔した本。天麩羅二重衣だった本。濃い。クドイ。
ベタなストーリーは安心して読めるんだけど、それ以上にくどかった。
40Pのコピーにしては少し厚めであろう本。
当然のことだろうが、製本に時間がかかるのはわかる。
だが、「コピー本は一ページ10分くらい堪能して欲しいです。」なんて日記に書くな。
書き手の一人称はオレ女どころでなく、「オレ様」……何様だよ。

1ページに10分もかけて読めんから買わん(w
>>498
シリーズで何冊も出しすぎて、
該当ジャンル内で新しい人を発掘できなくなったのか、
「今回初めてギャルゲーをやらせていただきましたが楽しかったです」などの、
依頼を受けてから初プレイ(か録画済を見ただけ?)で描いたことを
自らバラすようなコメントを、よりにもよってそのアンソロジーに書いた人もいるし…。
そんなコメント採用するなよ、編集。
それ以前に、全然違うジャンルのアンソロジー常連作家を
使い回さないでくれ_| ̄|○ウキスギテテ カワイソウダッタ

同人で、もう買わない本。
既出だろうけど、漫画のセリフに(笑)を使っててだめだった。
小説でも(笑)と(汗)を見るだけですーっと感情が冷めてしまう。
>507
二桁巻数の発行されてる原作のパロ本のゲストで
「資料が二話分しかありませんでした。ごめんなさい」
といかにも依頼されてから資料を元に描いたってことをばらしてた人がいた。
そのコメントには萎えたが、でも漫画は面白かった…。微妙な気分だった。
それがセンスってやつだよ…越えられる奴にはあっさり越えられる
深さとか関係ないんだ


でもイクラウマーな人でも、続けて読むかどうかは2作目以降の取り組み方によるのです
>>509
その越えられない壁を越えられない人が、
サイトの日記などで私はジャンルを本当に好きだ、とか
ジャンルに愛がない人の書くものは駄目だとか批判してると
萎えてその人の本は買わなくなる。
口じゃなくて作品で勝負しろよ。
愛の深さが深いはずなのに、やっつけで描いた人の作品にも及ばないなんて
愛が深いとは到底思えない。いくら言い訳しようと所詮その程度の愛なんだよ。
>>510
後半変だぞ。
愛と作品の善し悪しや売れ行きは無関係。そんだけ。
愛に誇りが有るなら、それこそ売れ無かったとかで落ち込むなよ。
愛は愛、自分の作品は自分の作品ではっきり区別しる。
>510
人の作品を引き合いに出すのではその愛も自己愛に近い物があるので
自己愛が強すぎるとまた人は引くわけで。悪いわけじゃないんだけどさ。
でも自己愛が強い人ほど自分の作品に酔う傾向があるから、よほどベクトルがあわないと
「買わなくなった本」になるな自分は。
いくら萌えがあって愛があっても、そしてそれらを原動力に努力しても
実力が伴うかどうか、そしてそれが他人の心に響くかどうかは
別問題だと思うよ。

510の理屈だと、スポーツの世界に敗者がいなくなる。
愛とセンスは別物だし。
どちらも兼ね備えた本なら買って満足できる。
愛だけなのは見向きもしないで買わないかもしれないし、センスだけなら
買った後後悔するかもしれない。
買って後悔した本。
仲間思いで1人の仲間を助けるために死地へ向かうようなキャラのモノローグ。

「死ぬ時はみんな一緒だと考えていた事もあったが、それももう昔の事だ。
今はそんなふうには考えていない」

……( ゚д゚)ポカーン
そんな言葉でキャラの思考を否定するなよ。
お前は本当にそいつが好きなのかと小一時間(ry
他にも、原作ではそんな全然キャラじゃないのに
「自分の中には悪しか無い」とか言わせてるし。
これも黒化の一種だろうか。

正直送り返したい。
別にいいよな。本代返せって言ってるわけじゃないし、送料はこっち持ちだし。
>515
送り返したら何か嫌がらせっぽいので、普通に処分した方がいいのでは。
>515
516に同意。サークルさんだって中古本返されても困るよ。
そこで焼き芋ですよ。

食べると毒になりそうだけど。
多分515は
「送り返すことによってこの気持ちを作者に伝えたい」と
思うほどに嫌だったんだろうな…と思うが。

まあ、普通に中古屋にでも売り払った方が良いとは思う。
>「送り返すことによってこの気持ちを作者に伝えたい」と
>思うほどに嫌だった
それなら抗議の手紙でも送った方がいいんじゃない?
確かに本を送り返す方がインパクトありそうだけど。
>>511
何かレスを誤解されてるようなので説明するが、
自分が嫌いなのは「自分が一番愛がある」と主張し、
売れてる人やうまい人を見ては「あの人はこうこうだから愛が足りない、
いくら上手くて面白くても愛がない人が書くものは駄目、
私みたいに本当にジャンルを愛している人が書いたものこそ
賞賛されるべき」と、売れないくせによくわからない主張を
日記やトークなどで繰り返す人のことが嫌いなだけ。
>愛と作品の善し悪しや売れ行きは無関係。
こういうことを主張してるのに、落ち込んでるとか自分の作品と
区別できてないとかその意味の分からない言いがかりはどこから
出てきたのか教えて欲スィ。他のレスの人と勘違いしてる?
>>513
>スポーツ世界には敗者がいなくなる
なんて主張していない。
むしろ私は結果だけが全てだと思っている。
だから結果が悪いのに、自分の方が愛があるとか、
結果を出している人を愛がないと勝手に批判するヘタレが嫌いなだけです。
>521
>口じゃなくて作品で勝負しろよ。
>愛の深さが深いはずなのに、やっつけで描いた人の作品にも及ばないなんて
>愛が深いとは到底思えない。いくら言い訳しようと所詮その程度の愛なんだよ。

この文がおかしいんだと思われ。

自分の愛の深さを主張する為にやっつけ作品の愛の無さを蔑むような
香具師が痛いと言うのはわかるが、
そいつの愛の深さを作品の実力で勝手に決めつける(ヘタレ=その程度の愛)
521もおかしいと言いたいのではないかな。
それだと、ヘタレは全て愛が無いということになってしまう。
それもまた、痛い主張だよ。
ヘタレに無いのは愛ではなくて実力。
努力だけではどうにもならない事もある。
いるんだよなーちょろっとしか手をかけてないのに
軽々と面白い物かく奴って。
「愛の深さだけなら負けないわよ(涙」みたいな
まぁ521は文章の書き方勉強してこいってこった。
自分だけが分かる文章書いても仕方ないよ。
521の理屈でいうと、
「主張したいことが半分も他人に伝わらないどころか逆に捉えられるってことは
521の言いたいことはその程度の取るに足らないことだ」
っていう感じかな。
>524
上手いな。

昔買ったけど後悔した本。
今プロでもやってる小説家さんの本。
難しい表現ばかりで意味がよくわからない。
それでも好きカプなので買っていたが、その本はオチが理解できなかった。
∞(ウロボロスの竜の印らしい)が背中に浮かび上がって死んでいく奇病の蔓延する世界で、
攻めもその病にかかって苦しんでいる時に、受けの胸に「万能の「死」を意味する、タナトスの頭文字」
が浮かんでいることが判明。攻めの背中に黒い羽が生えてEND・・・って結局どういうことだったのか
8年経った今でも不明。

>525
ちょっと意味合いが違うかもしれないが、
小難しい表現に酔っている小説ってつまんないよな。
自分もこの前買って後悔した。
文章が前衛的というか…
だから何?って感想しか残らなかった
>>525
結局みんな死ぬってことをいいたかったのかな??ファンタジーすぎて謎だね…
商業で書いてるというのは知っていたが未読だった作家の本。
ぱらぱらと見たらみっしりと詰まっているし、シチュは自分好みのホラーだったので
数冊買って帰ったんだが、一冊の途中で断念。
キャラが誰が何してるか訳分からない。
何となくここは耽美な場所だとかは分かるけども何がなんだか。
その時初めて読み終えられない本があると知った。
数年後その人は商業の世界から消えたが当たり前だと思った。

>525
よく分からんけど、受の胸の「頭文字タナトス」が攻の病を殺したってことじゃ?
…翻訳スレに持っていったら案外良い解説をもらえるかもね。
サイトで発見して、結構好みの絵&雰囲気の人で
本も出しているというので買いに行こうかと思ったんだけど
「今考えてる話があるんですが、この原作が終わったら描こうと思ってます。
都合の悪い展開にならなきゃ良いんですが・・・」とか書いてあってポカーン
お前は同人の為に原作を見てるのか・・・
萎えまくって買う気もHPに通う気も失せた。
>529
あほな自分は、なぜその言葉でそう思うのかがワカラナイ
私も>529がわからない。
パラレルならともかく、ストーリーに絡める内容で描くのなら、原作とかけ離れる話を描くのは怖いよ。
同人誌は後々まで残るし。
それなら原作が完結してから内容に支障や矛盾がでないように待つという人がいてもおかしくないと思うんだが。
元の文章の内容にもよるのかな。
自分の考えたストーリーマンセーな雰囲気が
文章から滲み出てたからとか?>529

二次なら原作終わって色々出揃ってから書きたいっていうのは
普通に頷ける話だと思うが。
だから後付け設定とか出てくると祭りになったりするわけで。
原作終わったらジャンル移動〜って175よりは
よっぽどいいじゃないか。
>530-531
自分は529じゃないけど、なんとなくワカル。言い方の問題なのかな。

>都合の悪い展開にならなきゃ良いんですが・・・」

原作の展開次第です。ドキドキ!とかじゃなくて、
(私にとって)都合の悪い展開にならなきゃ良いんですが・・・という
(カッコ内)を感じ取ってしまったのではないのかと。
それで、オメーは何様なんだよゴルァ!と萎えた、と。

うまく言えませんが、原作に滅多に出てこないキャラのファンで、ストーリーの流れも考えずに、
「もうこの展開飽きた。はやく○○出してよ!」とかサイトや本でほざく厨を彷彿とさせます。
一コマでも出たら出たで、話の流れには触れずにキャラ萌え「のみ」とか。


まあそのサークルさんがどんな話を描いてるのか知らんので憶測ですが。
>533
>(私にとって)都合の悪い展開にならなきゃ良いんですが・・・という
>(カッコ内)を感じ取ってしまったのではないのかと。
は、分かる。
その後の解釈は大げさすぎと思ったり。
でも、そこら辺はどのくらいの愛情で原作に向かってるか、に寄りそうだね。

>都合の悪い展開にならなきゃ良いんですが・・
は、すごく書いてみたい話を抱えてる、と私は受け取ったから、
たぶん、原作からかけ離れてしまうなら、
お蔵入り決定や、ジャンル後期のパラレル当たり前時期に書く、くらいはありそうと思った。
ま、想像だけどね。

*原作が好き*な人と、*原作も自分が書きたい話も好き*な人の
温度差を感じたかな。
立ち読みしたけど買わなかった本。
文章が解りにくいというか読みづらいというか、ほとんどの文末が
「無きにしも非ずとは必ずしも言い切れないとは言えなくもないかもしれない」
みたいな感じで非常にまわりくどい。
1ページ読むだけでこんなに疲れた本は初めてだ。
>「無きにしも非ずとは必ずしも言い切れないとは言えなくもないかもしれない」
ハゲワロタ
そりゃカワネ
>「無きにしも非ずとは必ずしも言い切れないとは言えなくもないかもしれない」

……どっちやねん!

と、どつき漫才したくなりますな。
ヒロカワタイチロウ?
なーんて言えなくなっちゃったりなんかして
540529:04/06/16 23:19 ID:oMXZp+x1
確かに「勝手な設定を想像で書いて、後の原作では食い違うことになる」等よりも
マシかもしれないけど、殺伐系原作の801物で、「最終回を迎えた後の話」が
描きたいと言ってたんですよ。一体どういう結末になるかも解らない状態なのに
もう自分の中では話を終わらせてるのか、結局キャラ萌えさえあればストーリーなんか
どうでも良いんだな・・・と萎えたというか。
まあ、これはジャンルにもよるのかもしれませんが。

イベントで実物を手にとって見て、買わなかった本。
表紙を描いてる人が中身に一切関わっていない物。確認できたから買わなかったけど
これが委託か何かで、梱包されてて中身の確認できない状態だったら
詐欺に近いと思う。表紙の人はすごく綺麗で上手い絵なのに、中身は絵も話もヘ(ry
な漫画等ばかりだったので。
期間の決まってるアニメ作品なんかだと
最後まで見て…ってのはありかもしれないけどね。
どこまで続刊するかわからない小説や漫画原作だと
いつどのように終わるのかみたいに考えてると疲れそう。
アンソロを見てすごく好みで買いにいったサークルの本。

売っていたのが再録だった。2500円くらいの値段だったが
まあ厚みもあるしいいかなと思いつつ内容確認したら
A4横に縮小して入れてあって、縮小率がおかしいのか
パラパラと見た分さえ話が繋がってない部分があった。
とにかく読みにくくて、これで厚い本だと余計辛いと思って買わないで終わってしまった。
A4横に縮小して入れてあって??
縮小率がおかしいと話が繋がらなくなる?
どういうレイアウトなのか想像つかない
コピー本であまりにも粗雑な印刷・製本してある物。
読みにくいというか、めくりにくい。
545名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/18 00:51 ID:RnVFI/tX
>>544
その程度で文句いうな!
>>544
粗雑っていうのが、どの程度のことをいっているのかわからないけど
すべて手作りのコピー誌にあまりデリケートなことを言われても……
とか思ったり。
確かに小口が微妙にずれたりしてると、ページがめくりにくかったり
することはよくあるけど、コピー誌制作でしょこまで品質管理(w
するのは酷だったりするし。
逆に546がどの程度のレベルを「コピー本なら仕方ない作りの程度」
と思ってるのか知らないけど、結構ひどいの多いよ。

まず、(コピ本にしては)ページ数厚いのに中綴じにしてあって
断裁してない物。これは丁度真ん中のページ以降が
かなりめくりにくい。
あとは平綴じ・袋綴じでもちゃんとそろえずにホチキスしちゃってて
えらいズレ方をしてて、めくりにくい物とかも結構見る。
ページが多いと中綴じにしろ平綴じにしろ、コピーではかなり製本が難しくなってくる
だろうけど、「もう少し何とかならんのか」なの多いけどなあ。開いたら
ページが外れたり破れたりすると流石に・・・

よっぽど内容が気に入れば別だけど、そこまで読むのに手間がかかるような物は
スルー対象になっちゃうけどな。
コピー本自体は結構好きだし、コピーだからという理由で買わない理由には
してないけどね。
ちょっと気になる本があった。
手に取って見ようと思ったら、スペースの中にいる作家さんらしき人がぼそぼそと……
「どうせこんな本、誰も見ないよね…」「あたしの書いた本なんて…」「どうせおもしろくないし…」
なんか怖くなって逃げました。
>548読んで思い出した。
手に取ってぱらぱら見たらいい感じだったので「お願いします」と
本を出したら、「いいんですか?こんな本で」と言われた・・・。

こ ん な 本 だ と 思 う な ら 売 る な 。

その時は買ったけど次からはスルーした。
謙遜だとしても気分のいいもんじゃないし。
ものすごいキワモノ本だったりしたとかw
好きな作家さん、好きカプだったのに
何故か買うのを躊躇してしまっていた本がある。
最近、理由に気がついた!
本のタイトルが自分の好きバンドの歌詞の一部だった。
なんか、もやもやが晴れたので今度は買おうかな。
>551読んで思い出した。


買わなかった本。
バンドAの本なのに、タイトルが
他のバンドBの曲タイトルだった時。

本のタイトルに歌のタイトルをもってくるのはよくある話だが
そりゃ違うだろと小一時(ry
>>552
それは嫌な気持ちは分かるw
芸能系で絵が上手いからと特攻したら、絵しかなかった時。

いくら御本尊に似せてあっても、結局写真集が出てるならそれには敵わないしね…
全ページ筆ペン一発描きだった本。

手抜きにしか見えなかった…。
だけどこれがウリらしく、
ここのサークルに並んでいた時すごい勢いで売れていた。
以前に全頁筆ペン描きの本買ったけど、雰囲気出ててすごく良かった。
自分もこんなふうにできたらなーって思ったよ。一発描きかどうかはわからないけど。
557555:04/06/19 18:25 ID:oL8sZejS
自分が見た本は、誤って墨汁を垂らしてしまったページも
そのまま掲載しているところだった…
再バラりえこか?とオモタ
>筆ペン一発描き
同じく筆ペン一発書きの漫画をしばらく買ってた。
最初はギャグで、その大味な描き方が逆に良い風味でよかったんだが
巻が進むにつれて段段と恋愛もののシリアスになっていった。
筆ペンと合わず買うのをやめた。

絵が上手い人ではなかったが、数えたら結構本を買ってた。
一ヶ月に一冊は本を出してたと思うのでギャグネタが尽きたのかなあ。
ちょっと勿体無い。
カネコアツシを思い出した>筆ぺん
あの人は一発描きではないけど(w
サンプルとしてサイトに1ページだけ載ってたのが
よさげだったんで買ってみた本が、そのページ以外
全部ダメだった。
このページ以外をサンプルにしてくれたら
絶対買わなかったのに。
設定は腹黒化、総ホモ、男娼・性奴隷だった過去捏造等々
キャラ破壊が激しい。
一緒に通販した他の本や、サイトのはそんな事ないのに
なぜこの本だけ…。とても同じ人が書いたとは思えん。
どういう本かぐらい説明しといてくれ。
全頁全本筆ペン書きサークルさんはいるなぁ。
まあここは好きなところだから買わなかった理由ちっとも関係ないけど。

買わなかった本。
表紙がきちんとカラーで丁寧なのに、中身は鉛筆殴り書き?本だった。
中身確認してよかったよ・・・
買って後悔した本

ジャンルはまった当初に買った本
フルカラーA5/36ページ 500円、別にそれはいい
ただ、表紙はオールキャラなのに中身は三人くらいしか
出てこない、表紙にしかいないキャラのファンだった。
そこはその後もオールキャラ表紙+三人くらいの本文の本を出していた
中身確認しようと立ち読みしたら舌打ちされたので、もういってまへん。

時間のない時に買ったコピー本
B5/表紙プリンターカラー、本文16ページふつーのコピー
漫画2/3残りフリートーク、そしてマンガの途中からいきなり鉛筆。
それが400円・・ちとがっくり、値札もなかった。
初めて見るサークルだから、しかたないのかと思ったが
後日のイベントには、PCで作ったきれいな内容説明ボードがあったものの
相変わらず値札はどこにもなかった・・
20ページのコピー本が400円って…ボッタクリだね。

買わなかった本
散々既出だけど、表紙にばかり力が入ってて中身はスカスカの本。
穴埋めみたいなイラストやインフォメやトークばかりの本はいらないよ。

買って良かった本
絵柄も話も全てにおいて神レベルだった本。
同人誌を読んで泣いたのはその作家さんの本が初めてだった。

全然関係ないけど
自ジャンルはいわゆる「ポエム漫画」みたいなやつが多い気がする。
たまには100ページ以上の長編漫画とか読んでみたいな〜。
565名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/22 03:41 ID:AYheeJtI
内容はシリアスで絵がヘタレだと思いっきり萎えるよね。だから
そんな人には遠まわしにギャクメインで描いてくださいと言っておいた。
>>565
ああ・・・・
わかるなあ。絵がヘタレでキモいとシリアスだと吹き出してしまう。
そういう人って台詞のセンスもないしね。
でも自分では感動の名作を書いているつもりで自信満々で
他のサークルの作品をバカにしたりするから始末に負えない。
まず自分の作品を批判しろと。
客観性がない人の作品はつまらないね。そういう人は同人暦が長いのに
上達せずにヘタレのまま自分マンセーで満足してる。そういう本はいらん
買わなかった本
新しいジャンルに絨毯爆撃かけてる時に見た、
受攻がどっちかはっきり分からない本。

リバならリバでいいし、襲い受だのヘタレ攻だの、
そういう細かいこだわりは描き手に合わせて楽しめるけど、
最初からどっちが受攻か明記してないのに、
パラ見した感じは明らかに801

いかにもどのカプがこれから一番売れるか模索中、っていう感じで
激しく萎えた。
568名無しさん@どーでもいいことだが。:04/06/22 17:26 ID:P6YJ4CBb
一つの本に書き手が11人くらいいた本。
しかもテーマが「色」とか「花」とかだけなので内容もばらばら。
オリジナルのアンソロジー?みたいな感じだった。

当然ながら絵は大半がヘタレ。
まだ見れる絵を書く一人が表紙を書き、箔押しやら高そうな紙やら
使った、ぱっと見は豪華な本だった。

んで何が一番痛いかって、その書き手の一人が友達だったんだけど
会費としてサークルにひと月5000円くらい回収されてたらしい。

…道理で売れてないのに豪華な装丁の本ばかり並んでいると思った。
sage忘れた。ごめん
>ひと月5000円くらい回収
うへー…金をドブに捨てるようなもんだな。
>568
確かに装丁だけ派手でも、中を見たらリア厨もハダシで逃げ出す絵だとね…
知り合いの本も全面箔押しピカピカで一見すごく豪華なんだけど
中身が追い付いてなくてねえ。
文字通り衣だけ豪華な天麩羅本だった。

8ネン タッテモ マダウッテルヨ...
8ネンもたつと既にビンテージだな…!
むかーしの会員制サークルはそんなもんだったと思うよ。
>会費集めて十数人の本
はじめっから売ることを考えていなかったからね。

売っていけないことは無いと思うんだが…買いたくは無いかもね。
アンソロジーはアンソロジーでも、
カプを あ み だ く じ で決めてかいたというのがあった。

そっと戻しました。
>>568
ほんの出来うんぬんをべつにすれば、
本来の「同人誌」の、あるいみ正統的スタイルだよね。
会費とか、描くページ数割りで制作費出したりとか。
いつのまにか個人サークルが当たり前になっちゃったけど
個人サークルって矛盾した言葉だよなぁ。
>>574
そういう本、書き手のレベルさえ高ければ
ものすごく面白い時もあるよ

まあ大体は見られたものじゃないが
テーマやシチュをアミダ、というのならよく聞くが
カプをアミダってのはなあ・・・
そこに愛はあるのか、と
>577
描き手の内輪で楽しむことも同人として考えたら有り
買い手としてはイラネ
>577
自由度が売り&全キャラ操作可能のあるゲームで
それやってたサークルがあったけど、もともとのキャラが立ってて、
こいつらならこういう反応するだろうなってツボも押さえてあったから、
買って損は無かったよ。
>579
その本私も持ってるよ。
確かに面白かったが、ページの比重や内容の濃さで明らかに
萌で書いているのと義務でかいてあるのがわかってちと辛かった。
(そして自分の望んだカプはあっさり目だったので友人に借りた。)
買わなかった本
オンでわりと好きな小説書きの人だった。オンの日記はイタタだけど書く話はほのぼのとしてて
好きキャラへの愛が溢れていた。
関西の人で東京のイベントにはあまり出ないそうなので、通販しようかと思い通販ページを見た。
通販方法やメールの仕方などは詳しく書かれているのに、なぜか本の値段だけがどこにも書いて無い。
サイトを見てる限りすごくきっちりした人で、ネットマナーにもうるさい人なので書き忘れなんてあり得ない。
なんだか怖くていまだに通販出来ずにいる…。

>581
商用禁止の鯖(和塩など)使ってて頒価載せてないサイトは結構みかける。
その人もそうなんじゃないのー?
のーはいらん、のーは。
の?でいいじゃない
>583
どーでもいいことでスレ違ってるよ。

この言葉が嫌い@同人板4
ttp://comic4.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1077815170/

買って後悔した本。
通販だったからわからなかったが、いわゆる変形サイズの本だった。
本棚に入らねえよ・・・邪魔だよ・・・_| ̄|○
ちゃんと表示しといてくれ。
買ったけどちょっと困る本。
両面から見られるようになってる本。
裏表紙側が逆さなんで、なんとなく落ち着かない。
内容はすごくよかったのだが……。
>>584
それぐらいでいちいち目くじらたてて誘導するやつ
キモいよ
絵も漫画も素晴らしいものを描いてた人が初めて出した18禁本。
買いに行ったら間に合わなかったらしく鉛筆書きで読めたものじゃなかった。
それからそこが出す本はほとんどペン入れ無しで
誰が誰とどうなってるのか理解するのが難しい本ばかりになった。
ジャンルに勢いがあったのでそれでも売れると思ってしまったんだろうな。
昔の丁寧に描かれた指定無し本は今でも宝だが、
あの18禁本以降の本はもう買わないと思う。
時々見に行くが、パラパラとみて戻してしまう。
でもいつか戻ったらという希望を持ってしまっている。

>585
合同本とか、ジャンルが二つあったりする本で作られてる奴だよね。
普通に刷ってくれた方が読みやすいのにと思う。
>>586
最初に絡んだのは583なんだから別にいいと思うけどな
目くじらと言うより、まあまあとなだめた感じ

キモいとか感情的なレスをつける方がスレ違いです。
>585
逆さではなかったけど、両面表紙で、
別々の人がそれぞれの方向から書いた本を買ったことがある。

片方が漫画、片方が横書きの文章で
文章書いた人は漫画書きの友達でその本のゲストでプロの人。
文章のあちこちで漫画書きの人をべた褒めしすぎていて、
「こいつ本当にプロかよ?」と聞きたくなるくらい鬱陶しいかった。
内容が「二人で行った旅行についてそれぞれの面から語る」だから、
お互いについての話が出るのは当然としても、
あのゲストがまた来て、
また漫画書きの人をべた褒めしていたら嫌だから
このサークルの本はもう買わないと本当に思った。
前は好きで買っていたサークルさん。
実はとんでもない腹黒で、関連スレで内輪暴露話が炸裂。
それを見て以来、買わなくなってしまった・・・。

本人と本は別だとはわかっていても、その本を見るたびに切ない。
萌えていた当時の自分が馬鹿みたいだし。
半分が針ーで半分が指輪だったとき。
Aの描いた△△とBの描いた■■ジャンルで1冊、
Aの描いた■■とBの描いた△△ジャンルで1冊と
2種類の本があった。
自分は△△は好きだが、■■は興味がなかったので
半分損な気がして買わなかった。
普通に△△だけで1冊にまとめてくれたら買ったのに。
表紙に描かれているキャラが誰か分からない本は、
買う以前にまず手に取らない
表紙からしてかなりのウマー、好みの絵柄
本文を見てもかなり良さ気・・・に見えたんだが
書き手の萌えキャラ以外の扱いが凄まじくて
「こいつってどんな髪型だっけ?うろおぼえ〜」等のコメントと共に
誰だこれという位酷いラクガキ状態のキャラ絵。

いくらなんでもなあ・・・
スレ違いスマソ
>>590はネットの書き込みが全部真実だと思ってるんだろうなあ。
売れてるサークルを妬んであることないこと嘘を書き込んで
よろこんでる真の腹黒サークルは表向きは「いい人」として
通ってることも多いので気をつけた方がイイ。
いい人か悪い人かの判断基準なんて、結局は自分にいい顔をするかしないで
言ってる人も多いからね。
本人と直接関わったことがないのに、顔も見えない第三者の言うことを
鵜呑みにするのは危険だと思うよ。
自分の経験では、悪口を言いふらす人の方が実はとんでもない厨房だった、
ってことが多い。
しかし、ネットの噂だけで萌えていた当時の自分が
馬鹿みたいだって思えるってすごいね
>590が歯様だったら納得…。
>595
2chに書いてあることを全部頭から信じこむ人って増えたね。
嘘を嘘と〜(ryが死語になりつつある。
話半分に聞いてもスッゲーのはいるけどな。
買ったけど後悔した本

すごく好きだけどマイナーで地元じゃ全く見られないジャンルの
オールキャラアンケート結果本があって即買いした。
自分は○○受が好きだけど、その本の対談ページで
○○の受って考えられないよね、
そもそも○○自体萌なさすぎて801に加えられないよね〜
など、4ページ程萌えないキャラ叩きや自分の好きカプについて
ハイテンションな対談が続いていた。

丸めて捨てた。
>599
それは本当に腹がたつね。
自分は幸運にもキャラを貶しているような本には出会った事ないけど
受には愛情たっぷりで、攻にはあんまり…みたいな本は買ったことがあって
後悔するまではいかなかったけど微妙な気持ちになったりした。
受も攻も同じくらい好きなんだよー!

>>600
逆に、攻めには愛情たっぷり受けにはあんまり…という人もいるね
「あんまり…」の部分は余計だってのに。

こういうのは言わなきゃ分かんないんだから(※余程マンガで露骨に表現してなければ)
無駄に口を滑らせる必要はないのにな。
まあ、そういうトークをしている側は、自分のトークで読み手が微妙な気持になったりすることまで
考えが及んでないんだろうけどね。大抵「言いたい事を言えて満足」で終わり。

物語は、解説やトークの内容によって読み取り方を変えるものではないはずなんだけど
同人活動はそもそも「ファン活動・愛情」が根っ子にあるから
その人の作品やキャラに対する考え方によって、話の受け取り方が変わってしまうんだよな。

サイトの日記で「原稿終わりました〜!!雑だけど(汗)」
と書いてあった人の本。
いや、本当にイベントまでギリギリでやっててそれでも時間足りなくて
結果雑になってしまいました、というのならまだしも
イベントにはまだまだ日がある上にコピー本。
それで「グッズ作らなきゃ〜コス衣装作らなきゃ〜」とか書いてある。
明らかに手抜きしてるのが解る、というか手抜きを公言するような人の本は
まず買わない。というか、わざわざ公言するのは何なんだ・・・気分悪いよ。
1.ヘタレなのは急いで作ったからなのよ、という言い訳。
2.買った人に「全然雑じゃないですよお」と言われたい。
3.雑に作ってここまで上手いなんてすごい〜と言われたい。
4.単なる「つまらないものですが」みたいな接尾語。特に意味はない。
買わなくなった理由。
キャラの貶し方があまりにも酷かった。
一人のキャラが常に虐待されてる内容。
本人は最高に面白いギャグとして書いているようなのだが
笑えない。キャラに愛が感じられない虐待漫画は痛すぎる
それ、わかるなー。
すごく上手いよ!って勧めてもらったジャンル大手の本。
確かに絵はめちゃ上手いし、贔屓キャラはめちゃかっこいい。
でもサブキャラの扱い方がひどくてちっとも面白くなかった。
二度と読みたくないと思った。
興味ないキャラを貶めて笑いをとろうとするギャグしか
描けない人は所詮下手くそなんだと思う。
好きなキャラほどイジメぬいてしまう人もいると思いますが、
そのへんはどうやったら判別つきますか?
自分は見分けがヘタなんだよな……。

買わなかった理由。
36ページ本の本文中、9ページくらいがインフォメと穴埋めっぽいラクガキだった本。
どう考えてもムダページじゃん、28ページ本にしようよ。
>607
別に見分けつかなくても。
作者に愛があろうとなかろうと
自分が読みたくなければ読まなければいいだけじゃ?
キャラの貶しネタにしても
笑って受け取れる許容範囲が人それぞれ違うしね。
>607
私は、その本の後書きとかにいくら
「○○いじめちゃってるけど本当は好きなんですよ〜」
とか書かれてても、扱いやいじめがひどすぎるとイラネと思う。

一番引いたのは商業アンソロで
「○○イジメの話って担当さんからOK出やすいんですよ(笑)」
とあったこと。

「買ったけど後悔した」
本文に4ページほど2色刷りのページがあったけど、
漫画じゃなくてインフォめやフリートークに使われてた。
そんなとこを見栄えよくするために2色刷りで高額になるってどうよ。
611607:04/07/02 13:40 ID:Y0IRCxA6
>608 >609 >610
それもそうだな。
知り合いに「愛があるんだったらガマンしたげなよ」と言われて
それが一般的なのかと思ってたんだ。
作者の愛があろうとなかろうとキライなものはキライでいいんだ!
気づかせてくれてありがとう。
>キャラいじめの話
ぶっちゃけ愛よりも、センスと、(書き手と読み手の)相性のほうが大事かと。

愛があっても、ギャグのセンスがないせいで
読み手がヒくようなのを描いたり、
描いてるほうはノリノリでも、読むほうと温度差があったり。(>609に同意)

まあそれを言ったらギャグネタの全部がそうなんだけど。
だから私は「ギャグ」「お笑い」と冠してる内容の本は
イベントで必ず立ち読みしてから買う。好きなサークルでも。
ギャグは鮮度が命だから、好きな作家でもテンションが落ちてる時期のはヌルーする。
あんまりキャラいじめが酷いと、
いくら作者が「愛がある」と主張しても、
愛はあるけど薄いんだな、と思ってしまう。
好きなキャラをネタにしていじるのは多くの人がやってるけど、
やっぱ自分の一番好きなキャラをそういう扱いにしてる人って見たことない。
その人にとってどうでもいいネタになるキャラがひたすらいじめられてるだけで
ちっとも報われないと、後味悪すぎてその人の他の漫画も読みたくなくなる…
買わなくなった本。
続き物ではないけど、続きを作ろうと思えば作れる本の後書きに
「みんなが感想送ってくれたら続き描いてあげようかな」と書いていたサークルA。
上から物を言うAのトークにカチンとくることもあったけど
さすがに今回ばかりはもう絶対ここの本は買うもんかと思った。
買って後悔した本。

散々散々既出なことだが、
なんでカラー表紙CGとアナログ本文の画力がそこまで違いますか?
わかっちゃいるのに、
イベントの度に新規発掘表紙買いを試みて、よく玉砕する。
最近はそれに、ロシアンルーレットのような快感を覚えるようになってきた。
ここ数年、絵を見ただけで内容が判断できるようになってきた。
「あ、この絵は面白い話を描く絵だ」とか「この絵は駄目だ、絵だけで内容はスカだ」とか。
個性が全面に出てる絵はギャグでもシリアスでもエロでも面白い話が多い。
最近さっぱりしてる漫画よりもちょっと劇画調っぽい
線の太い絵の人のが自分の好みの話を描いてることが多い。
油性ペンで描いてるみたいだけど惹かれるってのは相当上手いんだと思うけど
でも見た目、一瞬汚い感じがしてしまったりするんだよね。

ところで買わなかった理由。
上にも散々あがってるがキャラいじめのひどい本。
少しくらいならいいんだが、本当にどうしようもなく救いようがない。
パラレルで説明もなしに男同士で結婚してて、片方が稼いだ金を
給料日の次の日にくだらないことで全額使ってしまうというのを
そこで笑えってのは無理があるというか、全然ギャグじゃねえというか…。
パラパラと見た時に感じが良かったのに読後感最悪。
>616
同意。

カラーのCGが上手いと逆に敬遠するようになってきた。
厨向けジャンルでもないのにカラー表紙の本しかないサークルは
「カラーじゃないと売れないんだな」と判断する。
>616
自分も同意。
サイト餅であるなら、まず「動いてる絵」を描ける人かどうか見極める。
漫画があればいうことなしだが、オンの鉛筆絵と、オフのペン入絵とでは
劇的に違う事もあるから。
加工で誤魔化してる「止まった絵」しかないようなところは要注意。

サイトではネ申イラストサイト主が、カプ合同誌に描くと聞いて、
ハァハァしながら入手したんだが…(ry
まだ若い人だし、描き慣れれば上手くなっていくのかも、ガンガれ、と、
漫画スクールの講評のような呟きが漏れたよ。
この人の絵は、当分サイト上で楽しむことに決めますた。ゴメンネ。
プロのイラストレーターでも、小説の挿絵はイメージぴったりですごく良かったのに
漫画を描いたら「……」で買わなかったってことがあったなあ
なんであんな落差があるんだろう
>>620
やはりイラストだと一枚の絵に時間をかけて
描けるけど、漫画の場合はそうじゃなくて量が半端ないから、
一枚一枚の絵にそんな時間をかけられないんじゃないだろうか。
あと、イラストの場合は自分の得意な構図でだけ描けるけど、
漫画の場合は状況を説明するために苦手な絵も描かなきゃならないから。
あと、漫画の書き方を書きなれてない人の漫画って
画面を見てても目が滑る感じがするかも。
でも絵が神レベルに上手い人の本なら、漫画が下手でも
イラスト集として買ってしまうこともある。
この流れにまさにふさわしい自分の買って後悔した本。
神にもほどがあるという感じのサイト主が
同人手練れの友人と一緒に本を出すというので通販し、封筒を開けると、
表紙の時点で、デッサン力皆無で水で薄めすぎたような水彩絵のその相方さんの絵と、
デッサン力ありすぎる厚塗り神絵の斬新すぎるコラボにまず目が潰れそうになった。
恐る恐る中を開けると、神の絵はサインペンでガスガス書き殴ったような、
デッサンは確かにとれてるが何故かヘタクソに見えるキッタネー絵でネタは意味不明、
ヘタレ相方さんは確かにヘタレだが、描き慣れているのかそまだ見られる漫画だった。
何ともいえんバランスでできあがってる本だったよ……。

モノクロってある程度慣れがいるよね。
カラー上手いのにモノクロになるとダメな一枚絵メインの人にありがちなのが、
トーン貼りすぎで全面グレーでペッタリした画面とか、
私はトーンは使いませんとかいって白黒だけで何とかしようとしてるが、
ペン入れやベタの入れ方が致命的に下手だったり、
アミカケしてるがアミっていうより藻みたいになってるキッタネー漫画とかだとオモタ。
サイトマジックでは表紙買い以上に痛い目をみているけど、
一枚絵で背景・小物とのバランスや遠近がきちんととれて、
それを大袈裟でなくさらっと描いてる人は、
(いかにも頑張って背景描きました!みたいなのでななく)
アナログも上手い傾向があるような気がする。

>622
トーン貼りませんってタイプの絵は、
余程の基礎画力と動かす力がないとラクガキと変らないよね…
MYネ申がそのタイプで本気で上手いんだが、
その劣化コピーみたいなの表紙買いしては何度後悔したことか。
それにしても藻ってワロタ。モワモワしてるのか
サイトで連載してる漫画を本にしたものを買ったんですが、
サイトと本とでは漫画のコマ割を変えないといけないような気がしました。
オフに直すと辺にコマ割がでかくなってる上に、話の流れが悪く感じられ
出来の悪い絵本を読んでいる気分になりました。
ネットとオフとでは、漫画を読む速度が変わるのでテンポが悪いと
読みにくいですね。
そこのサイトの漫画は上手いほうだと思ったんですが、もう買わない
と思います。
(これはSSのオフ化と同じ現象?)
>>624
同じような本を買って失敗したことがあります。
同じくサイトで連載していた1ページ漫画の再録本を買ったのですが、
モノクロ原稿にもブラウザマジックってあるんだということを
初めて実感しました。
サイトでは線もきれいで絵は上手くてかわいいので、
再録でも紙で残して起きたいと思って買いにいきました。
そこは数日置きくらいのペースでペン入れして仕上げた
小ネタ漫画が読めるのですごいな、と感心していたのですが、
実際の印刷物を見てみると、線が雑で汚く、トーンなどの粗もかなり目立ち、
冷静に見るといかにもやっつけで描いたような手抜き漫画で、
オフじゃパラ見してスルーするレベルでした。
一気に醒めて、そこは紙ではいらないな、とリストから外しました。
サイトで見てるだけの方が幸せっていうサークルも確かにありますね
>>624
ネットで漫画を読むときスクリーン全面に見開きで配置して読めていれば、
B5にしてもあまりコマ割とかにあまり違和感でないと思うんだけど、
HTMLでネットに公開してる場合は精々スクリーンの半分程度のサイズが多いだろうから、
そのままB5にしてもコマ割が大雑把に見えるんじゃないかな。
ネットで公開してる漫画は紙にするにしてもA5くらいがちょうど良いのかも…。
逆にオフの原稿をオンで再録しようと思うと、
相当の巨大サイズにしないと、文字や細かいコマの人物の動きがちゃんと読めないんだよね。
見開きで読むこと想定してるから、1Pずつだと明らかに画面のバランスがおかしいし。

オン→オフの漫画ってほんとに短いギャグもの程度しかみたことないけど、
その辺考えると、オンに最適化したままで印刷するのはだめぽなんだろうなー
628624:04/07/03 09:47 ID:2Z9ZV6/i
>>625
>線が雑で汚く
私もそう思いました。
あと、フキダシの中の文字もデカすぎて絵本度アップしてました。

>>626
そこの本はA5サイズでした。でも、80Pあったわりには内容が
スカスカで「これ普通に描いたら40Pで済むんじゃ?」と微妙な
気持ちになったんです。
629624:04/07/03 09:56 ID:2Z9ZV6/i
WEB漫画だと気にならない背景無しですが、本になると背景の少なすぎるのが
気になりました。
1Pに3〜4コマしかないのに、背景が花やグラデのトーンばかり。
キャラが車に乗り込む場面もどこかの画像(車)をはめ込んだだけのようで
かなり浮いていました。
カラー表紙、B5,32pで900円の本
上手い絵描きだったけど高くて買う気がしなかった 
>630
本当に絵が上手いひとのフルカラー(しかも中の紙がトレペ)イラスト本なら、B612pくらいで900円だったけど買った。
立ち読みして「…すげぇ…!!」って思ったけど、買って後悔は無いよ、本当にすごい。
つまりそのレベルの値段だと、イラスト集向けってことです。
>631
オールカラーでその値段だったら上手かったら買いだけど、
中がモノクロだったらイラスト集でも難しくないか?
まあ、買う方が納得してれば幾らつけたって問題はないわけだが。
ま、ほんの稀にこの一ページに1000円以上の価値がっていうのもあるからな。
稀にだけど。本当に稀にだけど。
631ですが、オールカラーでした。トレペに綺麗なカラーイラスト満載。
余りに素敵なので、買ったまま(委託販売で買った)見るとき以外は袋に入れておいてる。
>633
自分、そういう本に会ったことあるよ。
ページ数は忘れたけど、2000円ぐらいする本。高いなーと思いつつも購入。
ビニールがかかってて中身の確認は出来なかったんだけど
カラーピンナップがついてた。それを見て
「このイラスト1枚で2000円は取り戻せた!」って思ったなー。嬉しかった。
基本的にはイラストより漫画のが断然好きなんだけど
そこまで魅せてくれる力があるものならイラストでも大歓迎。
でもそういう本にはそれ以降会えてない。ちょっと淋しい。

よく、オン専のイラスト描きのオフマンガが雑でモニョ…という意見を見るけど
自分はこの間その真逆?っぽい本見たよ。
どのページもしっかり描き込んであって1コマ1コマが1枚のイラストのよう。
でもそれ故なのか、漫画ではなくただイラストが並べられているようにしか
見えなかった。入り込みづらいというか…。
イラストと漫画って、似てるようだけど確実に別物なんだなーとオモタ。
最近はオンの普及で誰でも手軽に絵が描けるようになり、
おまけに上手い人も格段に増えたけど、
それに比例して『漫画を描ける』人が減ってるよな。
コマ運びや見せ方を知らない人が多い。ゆえに絵は綺麗でも読みにくい。

こないだ買わなかったのが、まさにそういうのだった。
一見綺麗にコマ割ってるけど、見せゴマ決めゴマがまるっきり無い。
エロコマと顔コマばかり。
>>636
だって漫画って難しいし、作業量も大変だもの。
よっぽど描きたいネタでも無い限り、進んで漫画描こうなんてのはいないよ。
実際、男性向けなんかは絵さえ良ければ売れるんだから、
絵描きは増えても、漫画描きが増えないのは当然。

絵が上手いって事は、それだけで凄い事なのかもしれんけどね。
寺田カツヤでも、漫画になるとイマイチだったりするしね。ムズカシイ。
逆に漫画ばかり描いてた人は
一枚絵やカラーがあまりうまくなかったりする。
漫画になるとイマイチなのはやっぱ、高橋陽一だろう?
>>638
確かに。寺田マツヤの漫画は、漫画というよりも
凄い量の、しかも全コマがクオリティの高い
イラスト集って感想かも。
それはそれで本当に凄くて真似できない神業なんだけども。
何より寺田氏はストーリーがダメダメ。
話が作れないと「漫画描き」にはなれないよ。
原作つければいーのにとよく思う。
イケガミさんみたいにさ。
>>639
そうだね。

「地味で漫画の上手い作家」と「派手な絵の作家」両方とも本を買ってる
けど先に飽きてしまうのは絵が上手いだけの作家だ。
最初は何冊か買うんだけど、少しでも愛が薄れてくると買う気が
なくなってしまう。
リア工の頃は絵だけで満足できたけど、年くったら読み応え重視に
なってしまったよ。
 >>610
    それって魔○ぐり子という人かな?
    私も見たような記憶があります。
    この人も商業のアンソロでよく特定のキャラをいじめていたなぁ・・・

     私が買わなかった本は絵はうまいストーリーも結構いける、
    でもフリートークがダメな本でした。
     作者は最近(現実のね)車を改造して走るのに興味を持っ
    たらしく、えんえんと自分の興味のある車について解説していた。
     それだけならまだしも同人誌を作っていた自分が恥ずかしい、
    もう自分は同人の世界に帰ってくることはないだろうからさようなら
    といったことが書かれていました。
     最後に読者に「君たちも同人なんて狭い世界にこだわらず俺みたいな趣味を
    みつけなよ」というメッセージを残して・・・ 
     
     新しくはまれるものを見つけたときに今まではまっていたものけなす人は
    いるものですが、これはちょっとどんなに絵がうまくてもダメだと思いました。
>644
自分はその人じゃなくて亜蛾多喪Lって人がアンソロ見てて不愉快で仕方がなかった。
地味で読みごたえのある漫画って、
A5で出てるレディコミ雑誌の分厚いやつに載ってる漫画って印象だな。
描いている人もお年を召した方が多いような…。
いくら本が厚くて量を描く人でも、センスが駄目だとなんか古くさくて、
キャラの捉え方もなんか変な方向に偏ってて萌えられないんだよね。
ポイントが妙な方向でずれてるというか。
漫画を見て萌えられない本って欲しいという気持ちが動かない。
自分にとってそれって結構重要だなあ。
今まで絵が地味っていうか好みじゃなくても、たくさん量を書いてそうな
人の本をいっぱい買ってみたが、そういう人って話のつくりもやっぱ
中途半端なんだよね。半分のページ数で書けそうな話をただダラダラ
長く書いてるだけって人が多い。
そういうのって、いくらページ数があっても読後感はスカスカですぐに記憶から
消えてしまうんだよね。
逆に短編なのにすごく感動してずっと頭の中でグルグルする漫画を書ける人もいる。圧倒的な世界観を持ってる人とか。
だから自分はページ数や量よりも、その本が自分の心に残ったか、で
次の本を買うかどうかの判断基準にしてる。
>646
半分のページでかけそうなものを長くダラダラとかいてるもの=読みごたえのない本ていわないか?
いっぱい描いてる=漫画が上手いではないし、地味=萌えないってのもちと異論があるな。
地味でよみごたえのある本ていうのは
派手さやきらびやかさはあまりないけど、萌がいっぱいでハートにがっつん来る本
だよ。
短くても続きが読みたくて仕方がなくなる本か、
逆に短くても相当枚数を読んだあとのような充足感があるのが
自分にとっての読み応えのある本だな。
地味=表紙や絵で人目をひかない
読み応え=短編、長編に関わらず、内容が良くて感情移入できる

と私は思った。
表紙がCGカラーでイマドキ絵で売れてるサークルの本って
…何故?
ってくらい面白くないんだが、感性の問題ですか?

でも色々商業アンソロに再録されてるんだよな…。
でも今月の箱評価見たらCだった。自分的には凄く納得した。
648ですが、スマヌ。同じこと書いてる…
つい先日買って少しがっかりした本

そのジャンヌで初めて見たサークルで表紙がウマーと思い、中身も最初の方だけ見て、中の絵もしっかりしてたので購入。
やおい本なんだが家に帰ってほくほくと読んでいたら、後半のエロシーンの描写がモロ男性向け…。
画面いっぱいに擬音の嵐…!そこにいくまでの話がすごく良かっただけにエロシーンだけ浮いて見えるんだ。
エロは大好きだけどもう少し情緒のある描写が欲しかった……。こればっかりは趣向の違いなんだろうけど…。
>652
確かにエロの好みは人それぞれだから難しいね。
シーツ握り締めての上半身描写が萌な人、汁だくモロ描き萌な人
色々あるし。
攻めファンだった頃は、そこはかとないチラリ系エロが好きだったん
ですが、受けファンというものを初めて経験した今、露骨系が好きに
なってしまいました。
以前なら避けてたエロしかないような鬼畜小説まで買う始末。
…友人達にその本を気に入ってるなんて口が裂けてもいえない。
エロつながりで。
マイナーノマカプA×Bの男性向けエロ本が、鳴り物入りて発行され、
そのカプ本自体稀少だったこともあり、必死になってゲットした。
しかし…中を開けば、Bリンカーン陵辱…_| ̄|((((((((((○ コロコロコロ
しかも妄想オチというトリプルパンチの本でした。
今考えれば、どこがA×B本だったのやら。

マイナーカプの寂しさよ…
>>652
ヴィーナスハケーン!!
買わなかった本。
表紙の絵・裏表紙の絵が同じ。ここまでならよくあるが
更に中表紙・フリートーク・奥付にまで同じ絵が使われていた。
それ以外にも、同じ画像をやたら何度も使ってる。
手抜き・ページ水増し感があまりにもあからさまで嫌になった。
いくらなんでも、同じ本の中で5回は多すぎだろ・・・
>656
最近多いよね。表紙の絵を加工して裏表紙。
でもその加工がそれなりに凝ってれば別にいいかな、と私は思う。

中表紙以下、延々使い回しはやっぱりイヤだな_| ̄|○
漏れもあった。マイナーカプを商業も描く大手さんが描いてくれたと
いうので、高いと思いつつ、中を見ずに買ってしまった本。

見開き特殊紙2色刷イラスト+見開き前書き後書き+見開き
インフォメ穴埋めだというここから再録でとかゲストですというだけの
文字ページ2P合計10P水増しページ。

他も再録4コマB5本の半分のスペース分しかない、しかも劣化コピー
貼り付け。本文40P中ゲスト原稿含めて書き下ろしはたったの18P。
表紙含めて44P600円。もう二度とそこの本大手で綺麗でも買わない。
ある作品にハマってネットでいろいろサイトを見た。
いくつか絵の綺麗だと思ったサイトはやっぱりプロだったり
壁サークルだったりしたので、チェックしてイベントに。
でも、確かにみんな壁サークルだったけど、本も綺麗だったけど
サイトに載せた一発ギャグ絵の再録とかばっかり…
どれもこれも薄めたカレーみたいに味気なかった。

一番期待してたサークルさんは、鉛筆ラフ描き本だった。
でもマンガ自体は面白かったので、あとがきの「今回は時間が無くて〜」
を信じてその後も何度か買ったけど、毎回鉛筆で「時間が〜」
結局一度も鉛筆描き以外の本を見ることはないまま
本すら出なくなってしまった。

しばらくして、久しぶりにまた新刊があったのでパラ見したものの
やっぱり鉛筆…

そっと戻して去った。
買わなかった本。

サークルカットを見て「この絵好み!」と楽しみにして行ったものの
肝心の本の絵はヘタレだった。
多分、本人的に本当に「最高!」と思えるイラストを使ったんだろうなぁ。
サークルカットは使いまわし派の自分も一番よく描けたイラストをカットに使うし
気持ちはわかるんだけども、あまりにも絵が違いすぎてショボン。
自分もサイトの絵や表紙の絵で騙された事が何度もある。
サイトではすごく細かくて丁寧な塗りのイラストを描かれていたのに、本を買って見たら漫画だと線が雑に見える。
しかも受けキャラが自分のイメージとなんか違うな〜と感じてしまった。受けキャラの絵がショタっぽく描かれていた
せいかもしれないけど。性格までもショタっぽくなってて萎え……。
>660
自分はサイトのインフォメに載ってた本の1Pお試し版を見てとても気に入ったので、
サクル名と誌名をチェックして次のイベントで買いに行ったら
そのP以外は雑すぎてちょっと…という本に出会った事がある。
この人も、本人的に「最高!」と思えるPのみを使ったんだろうなぁ。
それが悪い事とは言わないけど、期待とのギャップがありすぎると哀しいよね。
か、描き手側として一つだけ水増し頁について言い訳させて下さいませ。
例えば本文28P本だったとすると、漫画に27Pつかってしまいました。
さすがにせめて2Pはトーク頁が欲しい。
じゃあ、4P増やしてなんとかしてみよう。
しかし+4Pも+8Pも印刷代は変わらない。
だったら+8Pにして余裕を持ってみよう。

と言った場合も合ったりするのですが、
でも一応28Pのつもりで
価格をつけるように心がけてます。
>668
一枚しか余らなかったらその一枚で全て済ませる人だって居るんだし(漏れの事だが)
やっぱり言い訳は要らないよ。
たのんだよ>668
とりあえず、2Pもトークいらないし。
ぎりぎりまで漫画、おくづけのみ、上等。むしろその方がいい。
トークと書いたのが悪かったみたいです。
申し訳ない。
タチきり方向を決めて描いてるので、
調整ページが欲しいという場合には増やそうかなと悩みます。
というか、「水増し」だから問題なんじゃないの?
内容もないのに、数だけ増やしときました、ってのが水増し。

トークにしろイラストにしろ、いかにもやっつけな内容なのが嫌だ。
ちゃんと書かれた物はトークにしろイラストにしろ「水増し」だとは
思ってないよ。
それを「あ〜気付いたら1P余っちゃってた!しょうがないから一発描きイラ♪」
「あと○時間で入稿!!あ〜どうしよう(以下延々グダグダ)」
「書く事ないんだけど、トークしないと・・・」とかやって埋めてあるのが嫌だ。
イラストにしたって>656みたいに同じ絵を延々使い回し、とかはなあ・・・

買わなかった本。
FAXコーナーと称して、身内同士で送りあったラクガキが5Pくらい
載せてあった。しかも知らないジャンルの物も多数。
大手ならまだしも、ピコでやって何の意味があるのかと。
まあ例え大手でも、あまりにも酷いのはスルー対象だけど。
なんで最近そんなにキチキチした本が多いのかな。
画一的で没個性な装丁の本が増えているのと同じなんだろうか。

余韻やトータルバランスを考えて、
前後に最低でも4ページずつはトークやロゴページを作っちゃうよ。
漫画を40〜50Pくらい描いたのに
トークが無いってのもなんだか味気ないし。
別に他の人が同じようなことをやってても水増しだなんて思わない。

さすがに薄っぺらい本でこれをやられたら
そう思っちゃうかも知れないけど、
全部の本に目くじらたてるのもどうかと思うんだが。
>663=tKr8hOlq
ここは買った理由、買わなかった理由を書くスレで、
買わなかった理由について書き手が弁明するスレではありません。

本のつくりが上手ければ、読むほうは
ページを調整したことなど気付かないくらい楽しむし。

何が言いたいかというと、
空間恐怖症みたいにギチギチ詰め込んでる本の場合、
すみずみまで楽しめるモノであれば買う。
「アテクシ手抜きなんか絶対しない主義ですから!そこらのテンプラ本と違うのよ!」
というリキんだヒスしか感じない本は、買わない。

逆で、レイアウトで遊びページが多い本の場合、
センスのよい編集、好みの絵柄、トークも読みたい作者の本なら買う。
>668の指摘みたいは買わない。
うん。ちゃんと計算されてデザインされたページだと、
買ってる側としては水増しとは思わないなあ。
ギッチギチな本よりも、余韻や息抜きを出来るようなページがあった方が
読んでて見やすいってことに最近気付いた。
ぎっしりな本も好きだけどね。
描き手がどう望んで作った本(手抜きだろうが精魂込めていようが)でも
買うときにマイセンサーに引っかからなかったら買わない。そんだけの話だろうが?
そのマイセンサーにどうしたらひっかかるか日々悩むわけですよ
とりあえず自分が一見さんで見た場合買う本を作ればよろし
くれぐれもフィルターかかってる自分的神レベルと比較しないようにw
>674
なるほど。

自分の経験だと原作のイメージに近いものを買う場合がほとんどんだったな…。
しかし近年、原作のイメージに近づけすぎると
パクリとなり難しい。
原作のイメージをたもちつつ自分の味を出すというスキルが必要なのかもも知れん。

描き手主張ばかりになりそうなので、買わなかった本。
女体化18禁、話のメインがほとんどエロシーン。
線はうまいと思ったが絵柄が個性的すぎで、興味本位に手に取ったものの
すぐに戻してしまった。

しかし参入ジャンルだったため、後にそことなりゆきで知り合いになってしまい
本をプレゼントされた。
余白や余韻が効果になる作家と、
手抜きに見えてしまう作家がいると思う。
自分は穴埋センスが無いので、いつも内表紙すら無しで漫画が始まり、
そのまま最後の奥付頁以外漫画だよ、40頁くらいのストーリー一本もの。

自分的にはトークが非常に苦手なので書きたくないのと、
上で言ったように穴埋のセンスが無いからやらないだけなんだけど、こういうのって読み手としてどうなんだろう。
なんか不安になってきてので意見とかあれば欲しい。

ちなみに後書きは、手書きで奥付と共にほんのちょっと入れます。
あんまりギチギチしてるからパッと見として売上悪いんだろうか…。
売上の割に感想がとても来るのが救いです。
感想来るならいいじゃん。
買い手の立場のみで言うなら、センス良い穴埋めがある本よりも
そんなセンス無くていいからひたすら漫画(小説)がある本のほうが望ましい。
ぬっちゃけ穴埋めセンス分なんて【無くてもいい部分】だし。
677のは、内容が好みであれば買い手側に不満は抱かれにくいんじゃないの?
余白が多くて損した気分って言う人はいても、
余白が無くて損した気分って言う人は少なかろうw

そしてその余白が、この間買わなかった本だった。
穴埋め部分ウザー。料金に上乗せしてなくてもなんでも、
空のデザインページが前後4ページずつもあったら邪魔だ。せめて絵を載せてくれと。
>>679
>買い手の立場のみで言うなら
かってに立場代表すんなよ。
無くてもいい部分だと思うのはお前の眼が節穴だからだよ。
余白が多い本も余白がない本も
両方あって良いと思う
>>677
漏前の本の売り上げが悪いのは、

>あんまりギチギチしてるからパッと見として売上悪いんだろうか…。

ではなくて単にその程度の実力しかないからだと思う。
気付けよw
それにセンスのない奴が水増しページなんか作ったら
増々ぼったくり感が出て買わなくなると思う。
>677
このスレは、買った買わないの理由を書くスレで、
書き手が売れ筋の相談をするスレではありません。
相談ごとは該当するどこかのスレへどうぞ。
トークとか後書きの後、普通奥付のある最後のページに、
文字のみでしかもたった一文だけだったけど、
本文に絡めた事を書いてくれてる本があって、
個人的にそれが凄く印象に残ったなぁ。
ぎっちぎちに本文だけ詰めた本だったらあの読後の感じは無かったと思う。

ま、意図してページに幅持たせてる時と、仕方なく穴埋めしてるって時の差は
ある程度なら買い手からも分かるから意図があってやってる人は安心汁って事で。
>>677
レイアウトじゃなく漫画自体のパッと見が悪いから
売れないだけでは?自分でそれぐらい分からない馬鹿?
買って微妙な気持ちになる本。
このカプとしては、非常に絵が上手い部類に入るし、
ショップにも卸してて、大手サクルさんだと思うんだが、
顔の表情がみな同じなんだ…_| ̄|○
喜怒哀楽、みんな同じ顔。目に表情がないというのか。
開けた口の形が、男も女も全員同じ。
ストーリー的にはラブラブで可愛くて、特に欠点もないんだけど、
はんこで押したようなあの絵が、段々耐えられなくなってきてる。
多分、買うのは今回が最後…。
みんなもちつけ。
確かに書き手の言い訳はいらないけど、そんなに667に口を辛くすることもないんじゃないかい?

自分は基本的にトークはあっても1Pくらいでいい。よっぽど好きな作家かトークがずばぬけて
面白い人とかじゃなければ無くても全然かまわない。興味ないトークは読まないし。
漫画だけの本なら書き手が言いたいことを全部本文に詰め込んでるんだなって思うし好感がもてる。
ただトーク入れる暇もないくらいやっつけ仕事の本は問題外だけど。
確かにトークは1Pくらいでいいね。
漫画が良くてもトークで幻滅する人とかいるし。
どのくらいの割合ならトークオケなのだろう。

たとえば
80P本で合間合間に合計で4Pくらいトークがあるのは?
60P本で3Pくらいなら?

>>690
ノウハウ板に逝けよ
ここで聞くな
トークはページ数の割合の問題じゃない。
なくてもいいが、あっても1P、多くて2P。
20Pの本だろうが100Pの本だろうがそれは同じ。

買わなくなった本。
オンリーイベントなどで発行されるアンソロ。
皆アンソロが発行される時期を考えて描くもんだから
時期ネタ(クリスマスとか誕生日)がかぶりまくり。
ひどい時には3つくらい似たような話になってかぶっていることもあった。
それに、自ジャンルは単発のギャグを描くサークルが少ないので
ストマンサークルがアンソロ用に「無理やりひねり出しました!」みたいな
ギャグかどうかもよくわからない2〜3Pの微妙な漫画を載せていることが多く
買ったあとは必ず後悔するのでもう買わないようになった。
そういえば自分誕生日ネタ本て買わないなぁ。
あまりにもネタがありふれてお約束すぎ
原作のイメージも設定も丸無視で
面白いと思ったことがほぼないんだ…

カプの片割れが誕生日のキャラにプレゼント、
そんなバリエーションもオリジナリティもないオチの話ばっかでさ。
いや話描けてるだけまだマシなのかな?
オンだと更にテンプレ率高く
好きキャラの誕生日というめでたい日なのに
面白くないもんばっか読むハメになる。
あればっかりはいいかげんにしてくれと。
別に「買わない」とか「買って後悔する」という程ではないんだけど…

フォントのサイズが大きすぎる漫画は読み難くて嫌。
フキダシに対して大きすぎる文字とか、それ以外でも不自然に字が大きいと
変に注意がそっちに逸れちゃって、内容や流れに集中できないというか…。
シリアスだと特に。

アンソロはいろんな人の漫画が読めるのはいいんだけど
人数が多い分1人に割り当てられるページ数も少なかったりして
でもそんな少ないページ数(5ページ以下とか)で内容のあるものを描けている
人なんて殆どいなくて…質より量って感じがするね。しょうがないけど。
人数多すぎるアンソロ買わないは胴衣。
玉石混合の10人が4Pずつしか描いてない40Pより
玉2人が20Pずつ描いてる40Pの方が遙かにいいわな
人数多すぎるアンソロ買わないは同意。
好きな作家が2P描いててどうしても欲しくて買ってしまったけど、
80パーセントが普段絶対に買わない作家ばかりで激しく後悔した。
買わなかったというか、買わなくなった本
カプの中ではかなり絵が上手いサークルさん。同カプの壁より上手いと思う。
背景も丁寧で人物は綺麗。話も長くもなく短くもなく。
本当に絵が綺麗だけど、その絵にも話にもこれといった特徴がない。
結構な冊数出してるけど、どれがどれだかわからないくらいのっぺり。
最初はマメに買ってたけど、1年経つと買わなくなった。
あんなに絵が上手いのに島中に甘んじてるのは、みんな同じ思いだからだろうか。
>>697
それわかるきがする・・・
丁寧に描いてて線とかきれいで一見上手いんだけど、
なんか地味な絵のサークルさん。
丁寧で背景もしっかり書いてるんだけど、絵も話も地味。
結構な冊数を出してるけど、どの本を見ても全部同じに見える。
いつも同じような話を書いているわけじゃなくて、その本も
いろんなシチュに挑戦してるんだけど、なぜか全部同じに見える。
だからこれ以上買っても全部同じ本に見えて自分も買わなくなった
サークルさんがあったよ・・・
絵でも話でも、何か突出した部分があるとか、個性が濃い人の方が
買ってて飽きない気がする。
アクが強くて気持ち悪い絵でも、それが変な魅力になって、癖になって
買い続けてしまうサークルさんもある。
割合はあまり気にしないなあ
>690のパターン、本文がよければどっちも買うよ
大体会場でページ数の割合なぞ数えないから
自分をばらすのが恥ずかしいからとあいさつぐらいしか書かない人がいたけれど
そこの本好きだったから萌え語りも読んでみたかったな
あと、普段自分語りや修羅場の話をみっちり書いてる人がいて
それはそれで面白くて好きだった
でも、ある時受けのかわいいシャウトを延々書いてる時があって
ああ、この人こんなに好きなんだと妙に感動して、
そこが好きになった

損したとは思わないけれど
なくてもいいなと思うのは対談かな、
テーマのないよくわかんない会話だらだらやってるようなの
トークの内容によるよな。
80Pでも4Pトーク、60Pに3pトークってちょっと
多めな気がする。
ページ関係なく、1冊につき1,2ページでいいよ漏れは<トーク
読んですごく面白いトークならそれも芸として4ページかますのも
いいけど。
どうでもいい箸休めみたいなトークだったらいらん。
80pに4pトークが入っていても買わない理由にはならないけど、
16pに4pトークならさすがに買わない。
上手い人の「イラスト+トーク本」だったら買う。
トークは、再録本だったら元の1冊につき1Pまで許容。
書き下ろし新刊だったら、おくづけと同じところの半ページから1P程度。
2Pあると、穴埋めなのかなーと思う。4Pあったら穴埋め感強すぎてみっともない。
でもテキストサイト的な面白い読み物になってるならいい。だらだら修羅場語りとかはいらない。

対談は…ほとんど読まないな。読んでたのは懐かしの7258だけだ。
>>703
俺も上手い人が、比較的技術寄りのトークを
イラストの脇にちょこちょこ書いてるパターンは好きだな。
なにやっても本文そのものが面白ければ許せるんだよ。

問題は上手いが面白くはない、とか
味はあるが上手くもない、とかいう人の本だ。
減点法で買う買わないを決めてるから
ある程度の許容量を越えると×。
ちなみに漏れは原点二つで買わない理由になる。

ヘタレのうちから穴埋めとか手抜きとかする
サクールは伸びもしないから
今買ってもあとあと宝になる可能性も低いんだよね。
でも、本文が本当によっぽど良いならまだしも、そこまでじゃない場合
他の要素で見劣りするようになってしまったり、というのもあるけどね・・・
トークが多い少ない以前に、内容がイタタだとかなりの減点対象だ。
悪口系は論外。

対談も、大抵意味不明・理解不能な内容や言語で
うわ・・・なのが多いね。完全に身内内での内輪受けでしかないようなもの。
それでもまだ、サークルの相方と対談です、とかならまだしも
このジャンル知らない友人を誘いました、だのあげくに
クラスメイトとラクガキ状態でやった対談です、等のコメント付きで
教室内の実況等が書き散らしてあった物には流石に呆れた。
>704
7258の対談と実録4コマはおもしろかったよな。再録本まで買っちゃったよ。
漏れが読んで面白いと思った対談は、すごいサークル同士で
ひたすら赤裸々に萌えトークしてるやつだった。
でも、サークルの身内とか友達同士でやってる対談は大抵
内輪受けでつまらないしページの無駄だからいらないな。
昔の大手の岩城綾なんかは、トークで売れてたんだろうな
年末に出す本で、一年間に出した本の発行数と印刷会社バラしのデータ載せたり
他の大手の事とかされたイヤガラセに吼えたりとか、痛いが面白かった…
若い子向けに極めた売り方の一つだったのかもしれない

全然違うサークルだけど、毎回トークや対談があらゆる意味でおかしくて
漫画も下品系の凄い勢い有るギャグって所が有った
内輪は内輪なんだが、身内らしい人達が全員キャラがかなり立っていて
笑わせるセンスも凄かったから無関係の人でも笑えた
目線入れたプリクラを裏表紙にキモい感じで載せ、それ自体がネタみたいな事をしてたり
普通そんな事したらアイタタなんだが、そこの場合は演出が上手く、裏返した途端吹いた
ある日トークの無い本を出していたんだが、物凄く寂しかったよ

トーク目当てな訳じゃないが、かなりの魅力になってる所は有ると思う。たまに
大抵の人がタダの内輪ウケになるから成功してないけどね

トークとかしないで淡々と漫画を描いてる所は、それはそれで好き。
サークルさんの人柄とか作ってる物の傾向にもよるわな。
昔の(バブル期かな)大手のトークは多かったし面白かったな。


買わなくなった理由。
小説で、ものすごく丁寧だし文章もうまい。
が、いかんせん話が平坦でつまらない。割に長い。
しばらくは漫画の相方さん目当てで買ってたけど
毎回小説の部分を読むのが苦痛だし
大手で並ばなければならなかったため買わなくなった。
どんなヘタレでもボボンでも読むのが苦痛じゃないのになぁ…。
漏れはトークや実録マンガ好きだから、28Pの本に5-6Pあっても気にならないな。
びっしりジャンル話が書いてあったらそれも本のうちだと思うから。
嫌いなのは、時間ないよ時間ないよ;;しか書いていないよな
やっつけ前書き&後書きと、穴埋めページにお友達FAX、着せかえふろくetc.
そういう本は損した気になる。
買って後悔した本。

上にあるようなイベント限定発売アンソロなんだけど、
一番ツボに入った人が「同人活動は中止してます」な人だった。
悶々としちゃって一番体に悪い…。

アンソロだと同人活動休止中の人が漫画とか描いてたりするけど
やっぱり主催が頼んだから描いてるんだろうなあ。
そこまで描けるのならサークル活動を再開してくれよーと身勝手なことを思ってしまう。
>712
>28Pの本に5-6P

その本が200円なら許容できるが
300円だと買わないかも…

好き好きなんだけどねホント
自分もトークがめちゃ面白い人のファンだから。
でもトークが面白い人大抵本編も面白いからなぁ。
ここでは小数派かもしれないけど
712と同じ感覚ですわ。
もち、トーク以外のページが鉛筆らくがきにグレー塗りやら
トーンも貼らないような雑なつくりだったら要らないが。

>でもトークが面白い人大抵本編も面白いからなぁ。

そう。漫画かける人は、トークも読む価値あるものが多いのよ。
反対に、イラストは見れるのに漫画は駄目って人はトークも駄目な印象がある。

結局28Pで500円でも50Pで300円でも、欲しいと思えば買うし
そうでなければイラネ。
>713
サークル活動は「描く」だけじゃ済まないから。
そうだね。定期的な本作りが無理とか、イベント参加が出来ないとかまぁ理由はいろいろとありそうだ。
あと同人熱は冷めてるけど、アンソロはお祭りみたいな感じだからやる気が出るとか。


アンソロの利点って一冊で色々な味を楽しめることだよね。
お買い得パックと言うか、試供品詰め合わせというか。
お祭り的楽しみに乗じる、珍しい作家の作品が見れる、ってパターンもあるけど
一番のウリは最初のヤツだよな。
試供品に惹かれて本商品を求めてもそれが存在しないのは空しい。

ジャンルやカップリング初心者にはいいだろうけど
ある程度年数が経って好き作家が絞られた自分には、惹かれる要素があまりないので避けてる。
質もバラバラだし、各ページが少ないから充実できない事も多いし、新鮮味も無い。


最近はアンソロの名が氾濫していて、正直ヘ(ryな人が主催する事が多い(絶対数が増えたせいもあるだろうけど)から
かえって身構えるようになってしまった。

買わなかった理由なので。

豆本?っていうの。
マッチ箱サイズの本。
可愛いんだけれど。
>>718
職人芸じゃねぇか!買ってやれよ。
買って後悔した本。
それまで買っていたサークルさんの新刊だったので、疑問にも
思わず手にとって会計。
他にも2冊買ったけど、合計金額があまりにも「??」だったので
それぞれの値段を聞いたら、一番小さい「文庫本サイズ」の小説本が
1200円だった。思わず「え…」と声に出してしまったら
「市販の文庫と全く同じ装丁なんですよ。本棚にも並べて違和感ないです」
「アンソロジーです。合計9人の方が執筆してオトクですよ」とか
まくしたてられ、後ろで待ってる人にも迷惑なので諦めて後にした。
去り際にちょっと振り返ったら、私の後ろにいた人たちは、みんな
その文庫サイズの本を避けて買っていた(w

で、肝心の本は市販の文庫そっくりだけど、ただでさえ薄目なのに
紙質はやたら厚いので80ページもなく、文字も大きめ。
しかもそのサークルにいつも寄生していたへたれ字書きが編集者で
ゲストとかも無名の人ばっかりだった。(表紙の絵だけサークルさん)
9本中いいと思った話は1本だけで、残りはふーん、かツマンネ。
最後には、編集者の自己陶酔に酔っぱらったような「解説」文が入っていて
まさに市販の文庫のような(w作品解説で、歯の浮くようなベタ褒めの連続。

後日この本が同人通販雑誌に載っていたのを見かけたけど、コメントに
あっさりバッサリ「装丁のアイデアはおもしろいが、解説で絶賛されて
いるほどおもしろい内容だとは思えない。残念」と書かれていて
ちょっとだけ溜飲が下がった。
その通販雑誌に通販頼むときも誇大広告でアピールして
編集者の癇に触ったんだったりしてw

そこまでじゃなくてもゲストとお礼のコメントって
身内の褒めあいと私信がウゼーよな。
またFax送るとか今度遊びに行こうねとか。
原稿送って連絡とりあってるんだろ藻前らと突っ込みたくなる。
本人同士じゃなくて読んでる香具師に聞かせたくて言ってるんだな。
722720:04/07/17 14:32 ID:X5Cd79Kw
>721
自分はあれを見て初めて
「○○チャン、忙しいのにありがと〜♪」の内輪コメントの方がまだ
マシなんだと実感したんだよ…_| ̄|○

「この○○(作品)の中で語られる××(作者)の〜〜が〜〜で
〜〜〜というべき、実にすばらしい展開を見せるのである」
「予想を裏切るようなラストには、□□(作者)のきらめく感性の片鱗を〜」

とか!!あんなに憎しみすら覚えた解説はもうないだろうな(w
買わなくなった本。

毎回イベントに遅刻してきて会場でコピ本製本、
ピコジャンルで時限販売列を作っているサークル。
そしてその次のイベントではそのコピ本が
数ページ描き足されてオフで再版。
3度やられたらもう次から買う気は起きませんでしたよ…。
>>723
そういうことを繰り返して、部数は300くらいなのに
壁に飛ばされ続けてるサークル知ってる。
壁なのに閑古鳥で、通りかかる度に生暖かい気持ちになる
>722
すげえな!そりゃ憎しみ覚えるわ。
本のトークの話がたくさん出てたけど、
本のトークって、人柄以外にも本人の「格」みたいなものが出るよな。
漫画も面白い人の書いたトークはなぜか面白い。
適当に書いた短いものでも、なぜか笑えたりする。
痛い人のは痛くて読んでいられない。
漫画がパッとしない地味な人は、本人がはっちゃけて書いているつもりの
トークでも地味でパッとしなくてつまらない。

あそこまでわかりやすいって不思議だ。
トークって本人が一番出る部分なのかも。
そういえばたまにお客さんで
後書きをじーっと見てる人がいるな
発行日確認にしては長い時間ずっと。
トークで自分に合うか判断してんのかもな

買って後悔しないように真似してみるか…
市販品と同じ装丁にしてる本ってむやみやたらと高いし、
結局商業でやってる人が同人でそういうのを作ったところで
高い薄いってだけであまり面白くない本が多いんだよな…。
同人なんだからわざわざ書店流通してるものにデザインを真似なくてもいいのに。

てことで、そういうことをするサークルは次回から避ける。
>>726
禿同。なんだろうねあれ。
口調が丁寧でもおもしろい文はあるし、はっちゃけた口調でも
つまらない文はつまらないんだよ。長くても短くてもすぐわかる。
能力がまんま、出るんだろうな。

>>727
それ怖っ・・・・
晒すネタを探してたらもっと怖。
>729
作家ヲ血スレの住人とかだと「買ったら儲」になるからと
立ち読みしてきてトークがこうだったと披露する奴もいるよ。怖いよ。
そっか、いつもトークを嬉々としてほめられると正直微妙…
な気持ちだったけど、喜んどいていいことなんかな。
自分の本では前書きで「今回はこういう本だよ〜」ってことを書くので、
他のサークルの本を買う際にも、本編より前書き後書きを読む。
でも、最近あんまり勝利率よくないな…。
前書き・後書きとトークが別立てってのも
薄い本だとP稼ぎにしか見えん。

20P本で前・後記+フリートーク2Pとかとってるとほぼ買わない。
同意。厚い本なら解るけど。<前書き・後書きわけ


買わなかった本。
コピー本なのは良いけど、もうちょっと製本に気を使ってください。
ホッチキスの針がモロに飛び出してて、本を手に取っただけでチクッときた。
思わず元に戻したよ・・・

以前、そういう本を買って、カバンにしまっておいたら
別サークルの綺麗なオフ本の表紙がズタボロになった事もあるし
せめて製本テープ貼るとか、表紙でくるむとかして欲しいよ・・・
それほど厚くない本ならまだ良いけど、ページが厚いと余計に危険な状態になるし。
すごく好きなサクルさんが、同じように酷い製本のコピ本作ってて(´・ω・`)ショボーン だった。
会場製本なのは許すとして、自分と周りのサークル通路選挙。床にはいつくばって二人して製本。
更に近くの遅刻サクルさんの机無断使用。遅刻のサークルさん着た時の微妙な表情ったら……。
そんな状態で作るから、当然本文も1センチとか当然のようにずれてるし、針も適当。

買ったけど…買ったんだけど………。なんだろう、この微妙な気持ち。
更にイベント後に、全部ではないけど半分くらいサイトアップされてて更に。

本当に好きだからこそ、そういうことは辞めてもらいたい…。
 サークルの人が愛想良く対応してくれて、絵もストーリーもうまかった
 んだけどダメだった本があった。
  
  その本はとあるゲームのエピローグ後のヒロインの話だったけど話の
 オチが実はヒロインはもうすでに交通事故で死んでいて幽霊だった、ゲーム中の
 エピローグでの出来事で思い残すことがなくなったので成仏するという話だった。
 
 ちなみに原作中ではこのヒロインは死ぬようなことはもちろん怪我もしません。 

  ヒロインが亡くなることではかなさを出したかったのかもしれないけどこれはダメでした。
  このサークルさん、本を読んだ感じではこのヒロインが嫌いというわけでは
  なさそうなのが不思議だったなぁ・・・
まんが描きのひとの小説本。
よっぽどの才能がなければ大抵つまんない。
単純に、時間なかったんだな・・・とか思われて萎え。
>>736
好きなキャラでも死にネタ描く人って結構いるよ。
好きだからこそ描くのか、海鮮の自分には解からないけど。サイト回ってても結構見る。
自分も原作でピンピンしてるキャラをなんでわざわざ殺しちゃうのか理解できなかったけど
この前買った本に載ってた話はすごく良かった。死んじゃうのが良かったんじゃなくて
そのキャラが死んだ後、いかに残されたキャラが死んだキャラを思っていたかが描かれていて
切ないの通り越して痛いんだけど…ジーンときたよ。

買って後悔した本。
まぁありがちなんだけど、逆カップリングの本。最初のほうギャグ路線だから気ずかず買ってしまった…。
もともとメジャーカプでない上に、エロもめったに見ないカプなんで、今までリバでも平気で読めたから
油断してました。でもエロシーン以外はすごく面白い本なんだよね…。

>735
そんな厨サクル、漏れだったら100年の恋も醒める。

トークの在る無しで買う買わないを決めることなんて、ないな。
全部のページに目を通して、もう一度読みたいと思う本は買う。
たいした絵がなかったり、大ゴマだけのポエム漫画は立ち読みで充分。
エロなら表情が同じかやってるだけの本はいらない。
エロは恥ずかしがって中を見ないで買う人が多いからハズレを掴み
やすいけど、ちゃんと中見たほうがいいよ。
売る方もどうせ見ないで買うと思ってボッタクリ値段ついてることあるから。
確かにページ数のシリアス本は立ち読みできないから、
中身をよく見ずにパラ見して買って失敗することが多いな。
ページ数も多めだから値段も高くて、激しくつまらない
漫画だと買って損した気分になる。
買わなかった本。

本自体はまあ、そこそこだった。だけど売り子が激しくウザかった。
人が内容確認の為に本を読んでるというのに
「ここは〜ですよ〜」「この部分どうですか〜」「そのシーン頑張ったんです〜」
だの売り込み連発。
ウンザリして立ち去った。あれがなければ買ったかもしれないのに・・・

あと、普通に「高っ」と思って戻した本。
28P・500円だの36P・600円だのは神レベルだと思える物、よっぽどの萌えポイントがある物
じゃないとまず萎える。
28P500円なんて旬ジャソルなら
島でも普通の値段だよ・・・・・・
旬じゃなくても男性向け大手の本は普通。
装丁ゴーカで中にカラーページがあるともっと高い
旬ジャンルは高いよね…自分の知る基準プラス100円から200円がざらだ。
旬ジャンル初期とかは良いのと悪いの混在してるうえに
自分が萌えてて景気良く買っちゃうので
あとから後悔する買い物が多くなる。

買わなかった本、やたらと厚くて紙を本文で使っていた本。
値段的には妥当な位だったので嵩増しじゃないんだろうけど
置く場所を食いそうで買うの躊躇してしまった。
フルカラーだったら28P500円って普通じゃない?
それぐらいだったら自分は買うな。
表紙がカラーでなくて28P500円だったら絶対に買わないと思う。
でも36P600円は買わないな。
なんでだろうと考えたら、自分が買うフルカラー本の
最低ラインの値段が500円かも。
とりあえず薄くてもカラーなら500円は出す。
でも600円は出せない。
>>744
面白いね、28P500円より36P600円の方が、ページ単価は安くなるのに。
でも、500円1コインの方が買いやすい気持ちはわかるかも。
売る方からすると、500円で売るのが、お釣りとか簡単で
スムーズに捌けるから、数が売れるところは28Pくらいでも
500円にしちゃうのってのはあるよね。
ジャンルの違いなんだなぁ。漏れなら28P本が\500なら、よほど好きな
サクールじゃないと買わない。好きサクールでも一瞬戸惑うぞ。
逆に漏れが神とあがめているサクールは、フルカラーB5・36P・帯つき(旬ジャンル)で
\400だったり、フルカラーA5・76Pで\500だったりする。中身も値段に見合わない
ほどのいい出来で、絵が綺麗で話もトークも面白い。
…正直、この神サクールがこんな値段設定していると、漏れの本はここよりも安く
しなきゃいけないんじゃないかと、いつもガクブルしてます。
>>746
旬ジャンルで部数が多いんだったら、
それぐらいの値段でもお釣りがくるのかもしれないが、
フルカラー帯付き36Pで400円は相場からいくと
安い方だと思うよ。
500円くらいが妥当だよね。

前に、大手がたくさん刷ってて奇麗な装丁で
値段を相場よりも安くされると困るっていう論争があった気がする。
どんなに原価が安くても相場を意識した値段をつけないと、
原価割れしているピコの方がどうしても割高になってしまうからだと。
前にフルカラーで薄くて100円の本を買ったことがあるが、
逆に安すぎて本に対するプライドを感じなかった。
叩き売りか在庫処分だったのかも知れないが。
中身がしっかりしたいい本でさえあれば、ある程度の値段を付けてくれる方が
買う側としても気持ち良く買える気がする。
以前表紙単色36ページで600円の本を買った。
大分経ってから「そういえばこの本高いよな…」と思った。
内容も8割がオンからの再録だったし。
でもマイナーで飢えてるからなんでもかんでも買ってしまう…。
マイナーだと一見で確認ろくにしないで買って後悔することが多いね…
28P500円は1P10円の法則からすると漏れも高いと感じる。
面白ければ、買わない理由にはならないけど
ジャンルによって印刷屋の価格が違うわけではないんだから
そのサークルにいい印象はもたない。
ちなみに自分だったら28Pなら300円以上にはしない。

自分がやらないような高い値段のつけ方を
しているサクルの本を買いたいと思うのは
「内容が自分より上手いとき」だけ。
高いけど、負けを認める。
負けてねぇ、と思うときは絶対買わない。
オンからの再録多いと一回目は買っても、次は買いたくなくなるな。
二回目でまではなんとか買うかもしれないが
それで完全に萎えて三回目は見向きもしなくなる感じだ
買わなかった理由スレの750
自分だったら28P300以上にはしないって。
フルカラー表紙つきの話ですか?

>自分がやらないような高い値段のつけ方を
>しているサクルの本を買いたいと思うのは
>「内容が自分より上手いとき」だけ。

あなたならほとんどのサークルの本を買えるんじゃないですか?
思わずあざ笑ってしまいたくなるようなレスだな。
ゴバーク
>752
カラーだから高くする、って発想ないんだごめんね。
カラーでもカラーでなくても、です。

最後の一文、イヤミじゃなくてイミがわかりません。
自己翻訳キボン
絡みスレ?

売れる為だけに描いてる本は絶対買わない。
愛があるかないかは読めばわかるぞ( ゚Д゚)ゴルァ !
あと、キャラに自己投影してる本とか。キモイ
>あと、キャラに自己投影してる本とか。キモイ

これって例えばどんなの?
少なからず描き手はキャラに自己投影してると思うが…
ゴバク激しくカコワルイな。

>754
つまり750=754が、ほとんどのサクルよりへ(ryだと脳内ケテーイしてるらしい。
漏れは良心的な価格設定をしてるところは大好きだよ。がんがれ超がんがれ。
値段の付け方なんて人それぞれだしね。
1万つけても買うヤツは買う。

今の話はその本にその値段が見合わなかったから買わない、
っていってるって話でしょ?
いい本なら、28ページ500円でも高いとは思わないな。
表紙カラーならね。
600円だとさすがに買わない。プラス100円てとこか。
フランス装丁だかハードカバーだか、やたら形にばっかり金がかかってる本は買わない。
760754:04/07/22 20:20 ID:UdeRqRpL
脳内に絡まれたのか…_| ̄|○

>757
あるがトン
けど本当に良心的なら原価トントンにすると思う。
漏れはぬっちゃけ4桁刷ってもこのセテーイなんで(w
>>760
そりゃ4桁も刷っていれば、単価下げられるよなぁ。
>760
いくらへたれじゃないと悔しくなっても自分の刷ってる部数などを
このスレで書き込むのは正直利口ではないと思われる

自分はオモシロイと思えばそれだけで買う。
つーか買わずに後悔するなら買って後悔する。
760じゃないけど部数100でも頒価<p×10の設定にしてるよ。
752こそ上手くもないのに高め設定の値段つけてて
痛いとこ突かれて逆上したってとこじゃないの。

ちなみに私も部数はアレだがへ(yrではないので。
絡まないでね(藁>753
>762

754=760 だけど、
4桁いつも刷ってると思わんでくれ( ;´Д`)
刷ったことはある、というだけだ。
100部でも1000部でもどんなジャンルでも
28Pは300円以下が自分基準だ。

自分も値段では本買わないけど
だからって値段で心象悪くして損するのはバカバカしい。
ヘタレで売れないならその分は自分でかぶるんだ。
ずっとそうやってきた。これからもそうだ。そんだけだ。
自分語りはもういいから
>UdeRqRpL
だからそのスレ違いにも関わらず自分語りするおまえに心底うんざりだ
もう一度>>1を読め!
迷ったけど買ってしまった本。

エロエロ神サークルと、その神の友人との合同エロ本。
友人の方はオンやオフで活動している人ではない模様。
一応漫画の基本はできているけど絵も話も激しくヘタレだった。

場面やシチュエーションがよくわからないままエロ突入。
受けはキスされただけで泣いたり激しく喘ぎ出す始末。
修正入りの粗末な性器も描いてあったけど
本当に粗末すぎて修正の必要性が感じられない。つか、これ性器?
効果音だけ立派で、肝心のブツは浮いている。
更に「その頃〇〇達は…」とジャンル内の別カプの無意味なエロが唐突に1P入っていて
次のページではまた最初の二人のエロに戻ったり。

60Pくらいの本を半々で描いてあったんだけど
やっぱり神の漫画を手元に置いておきたいので買ってしまった。
まあ、ネタに数百円払ったと思えば・・・。
750やっぱり最初のレスでイタタ臭がプンプン匂ってたが
本当にイタタで笑えた。
お前が本にどんな値段を付けてようと他人とは関係ねーよバカ
迷って一度は買うのはやめたが、やっぱり今度から買うことにした本

けっこうギャグが面白くて好きだったサークル
初見で買ったのだが、サイトがあったので行ってみた
ジャンルの感想のページで、女キャラの悪口オンパレード
まあ、実際女から見てウザさ満開のキャラもいたが
だからってここまで口汚く罵られると引く
キャラの見方もちょっと偏ってて、
単に801に邪魔だから叩いてるんじゃなかろうかって空気
次のイベントで本は買わなかった

けれど、そこの本を読み返してると、やっぱり面白い
本のトーク自体は普通に面白い萌え語りだし
だから、夏はサイトは見なかった事にして本を買いに行くつもり
ここに関しては内容>トークだったようだ
よく当たり本が減ったと聞くけど
全体的に、そんなに良作本って減ってきてる?

漫画描くヤシとかも、肌で感じるほど減ってる?
天麩羅本もそれが初めて買った同人誌なら感動する。かもしれない。
という意味で経験値が上がると良作本に当たる確率は減ると思う。
ネットとか別手段が普及してるせいか、
自分のジャンルでは、200P超の大作どころか100P以上の本にもなかなかめぐり合わない。
ネットがなかった頃のオタクは、本作りに全身全霊注いでいたのかもなと
今になって思う。
昔は良かったとは言いたくないんだが。
>>770
多分175ジャンルだと目に付かないだけだよ。
自ジャンルでってことじゃないかな。
以外と175には良作が多いんだが、やはり175ジャンルは
そのジャンルにハマった人以外敬遠してると思うしな。
しかも175を続けて移動する人も多いのでそうすると
傾向が違う人には永遠に目に付かない罠。
あと一つのジャンルからずっとでない人も同じ。
多くの人の目に触れる機会が少ないんじゃないだろうか。
自分の基準は萌えられるか萌えられないか、単純にそれだけなので
結構当たり本には出会っているんだが。
一定水準以上の萌えさえ提供してくれれば上で問題になってた
ページ数とか値段とか装丁とか関係なく金は出す。
上手い下手じゃなく萌えを生み出せる人って以外と少ないからね。
>770
何を以って良作とするかの基準が人によって違うから、その質問は無意味だ。
このわずかなレスの間にも、
>771のように「分厚い超大作が好き」な人と、
>772のように「萌えがあればそれでいい」という人がいる。
数年前に、某アニメジャンルのサークルで、同人のマナーに
ついての本があって、値段も手ごろだったので買ってみたが、
マナーとは名ばかりで、自分が大手サークルで本を買えなか
った愚痴や、コミケに何年も落ちている愚痴やら、オンリー
イベントの主催の悪口が連ねてあって、ただの作者の妬みに
しか思えない痛い内容だった。別な意味で面白かったが。
暫くして、そのシリーズの新刊が出たんだが、内容が
「これは他の同人マナー本を出している人に向けたマナー本です」
と言う見出しと、この本の作者達を当てはめた、あなたは
どっちのタイプ?のYES・NO占いと、作者達を思いっきり美化した
キャラの挿絵といい、以前買った本より、更に痛い感じがしたので
買うのをやめた。
今思うと、ネタとして買っておけば良かったのかもしれないが…。
ありがちだけどブラウザマジックの本。
ネットでは味のある絵に見えていた。デッサンはしっかりしてるので
ネット内ではオフの壁大手さんたちのサイトよりもネ申サイト扱いだった。
大手さんたちからもラブコール殺到で、ついにコミケにて壁サークルさんへの
委託でオフデビュー!!!

( ゚д゚)ポカーン

↑本を読んだ感想。
イラスト集だったけど、まるでサインペンの落書きレベルだった。
あれは誘った大手さんもさぞ困っただろう…
その後、もう約束してしまったらしい大手さんとの合同誌が何冊か
あちこちで出たけど、大手さんたちの方も投げやりっぽかったので
結局どの本も買わなかった。
>775
そこまで極端だと見てみたい。

しかしブラウザマジックはなんとかならないものか。
いっそサイトのみの人の初オフは一切買わないことにしようかとも思うが、
もしかして名前を変えて実は過去のオフ大手だったりして…なんて、
夢見てしまう自分がどこかにいて困る。
>いっそサイトのみの人の初オフは一切買わないことにしようかとも思うが、
>もしかして名前を変えて実は過去のオフ大手だったりして…なんて、
>夢見てしまう自分がどこかにいて困る。

その夢見てしまう気持ちよくわかる。
一回失敗するまでやはり買ってしまうんだよなorz
オンだけじゃオフの実力って本当にわからないからな…
オンでヘタレてるのがオフで自分にとっては神だったり。
小説本の場合はwebで下見できてありがたいんだけどね。
いや、小説にもあるからなあブラウザマジック…。
ネ申!と思ったサークルさんのサイト行ったら、そのネ申のネット用の小説もあったんだけど。
…正直、本の方が数倍素晴らしかった。ネットのを先に読んでたら、おそらくそこの本は買わなかっただろう。
逆マジックの威力を思い知ったよ。サイト持つのも色々だね。
それこそ、壷ポエムでもネ申!と思ってしまうことあるよ、ネットだと。
改行の嵐の作品とか、アイディアメモみたいなものだとかでも
ある程度面白く読めちゃうもん。
かえって濃い長編のほうがディスプレイ上では見づらいしね。


先日、イベントで面白そうな本を見つけたのだけれど、
シリーズ物だった。
で、1.2.4.5と並んでいたので3は無いのですかと尋ねたら、
「3はサイトに載せてるんで、オフでは欠番なんです」
と言われた。

どんな人が買うのか、激しく気になってしまった。
買ってたけど買わなくなった理由。
合同本を出すのが好きな人っているよなあ。
メイン執筆者だけでも3人いるのにゲストが10人以上いた。
合同本というよりアンソロみたいだ。しかもヘタレばかり。
何回かは神の為に買っていたが
神以外の人達の話は読めたものじゃ無かったからもう買わない。
頁だけは厚いから本も高いしな。
買って後悔した本。

表紙は良いんだが中身がヘタレ。
アナログで隙間があるのは立ち読み段階で分かるからいいんだが
デジタル処理されてる漫画だと見た目埋められてるから
自分はパラ見段階では気づけず毎回後悔。
隙間が何かしらの模様で埋まってるだけでしかも合ってないとか
背景が入っているもののガタガタだとか。
せっかくのデジタル処理が全然活かしきれてない。

そういやデータ入稿した本だと思うんだけど
人物の主線が微妙にガタガタ、トーンの部分も粗くてぼんやりって本は
やっぱり印刷所が悪いのかな。
暗い話は苦手なのでいくら上手くてもパスだなぁ。

それから顔漫画。なまじキレイに描いてあればあるほど
なんか気持ち悪くてダメ。背景もちっとは入れてください。
解像度の問題では?
明るければいいってものでもないよ
好きカプでも、いちゃいちゃするだけとか
パラレル女体化新婚ものとか、ね。飽きる。
一冊くらいそんな本を出すのはいいけど毎回そればっかりのサクルは・・orz
>>783
いや、印刷所のせいじゃないよ。
データ作ってるその作者にCGの知識や技術が
ないだけ。785の言ってる通り解像度の問題もある。
しかし、データで本作ってる奴の漫画の背景って、
いかにもCGで作りましたーって感じが多くて
見てて痛い。人物とパースの合わない写真とか
無理やりはめ込んだり、絵柄とあってない背景
素材使ったり。まあ、へタレが厨を喜ばすのには
うってつけの技法かも、CGって。
勿論上手い人はCGでも上手いけど。
そういえば本文がCGになってから妙にヘタレて手抜きになった気がして
買うリストから外したサークルがいくつかある。
中にはセンス抜群のCG漫画もあるんだろうけど出会ったことがないな。

話が前の流れに戻ってしまうが、ブラウザマジック炸裂させる人は
せめてアナログ原稿じゃなく得意なCGで本作ればいいのに、と思う。
なぜかそういうのは一回も見たことがない
>>786
あーでも暗い話ばかりしか描かないサークルさんも飽きるもんだと思った。
つまり傾向がいっつも同じだと何冊か買うと満足しちゃうんだろうな。
プラスアルファの新鮮味がないとずっとリピーターではいられない
どんなに上手くても「もういいか」と思っちゃう
>>788
センス抜群のCG漫画はアナログと見わけがつかないのさ
>>788
>ブラウザマジック炸裂させる人は
せめてアナログ原稿じゃなく得意なCGで本作ればいいのに

ブラウザマジックで上手く見せている人のCGって、マジックって
言うだけあって、印刷するとやっぱへタレなので同じかもしれない。
モニターで見るものと、印刷されたものってやっぱ違うからね。
>788-791
だからその逆もあるんだよな。
オンでは見向きもしない感じだがオフで見たらメチャはまったとか。
デジタルとアナログは別土俵ってのがよくわかる。
>788
ブラウザマジックっていうけど
マンガ描けるか、イラストしか描けないかの
差も大きいんじゃないのかな?

オンの人でコママンガちゃんと描ける人って
非常に少数派だよ
確かに見せ方からして違うもんな。
色や陰影を抜いた時の線画が想像できるようになると、自然と
オフで上手い人とそうでない人の区別が付くようになる。気がする。
マンガ描ける人って大抵は描く量そのものもモノクロ>カラーだからな。スキル差も出る。
ブラウザ以前に、漫画用のモノクロ絵とカラーイラスト、それもCGだと全然違うからな・・・
サイトで見た時、「凄く柔らかくて綺麗な絵だな・・・」と思った人が
オフで見た時、あまりの違いにビックリした。ただ、その人の場合は悪い意味でなく
純粋に「別物」だったんだけど。CGはほのぼの感溢れるカラー絵だったけど
本はバリバリ少年漫画系。正直アナログはかなり仕上げが荒いなあと思ったけど
絵自体は下手じゃなかったし、漫画の見せ方も上手かった。
結局買ったんだけど、やっぱり分野が違う場合はじっくり確認すべきだなあとは思った。

買わなくなった本。
ガイシュツだけど、常に合同誌な人の本。その人は絵も上手いし話も面白いけど
本の半分ページ以上がへ(ry過ぎる人の原稿なのはウンザリする、流石に。
同じ絵でもブラウザで見ると解像度が低くて
モニタが発光しているせいもあってずっと綺麗にみえるのがブラウザマジック。
サイトで絵を見て神!と思ったらオフのモノクロがヘタレでがっかりするのは
ブラウザマジックもだけどカラーで騙されているのじゃないかな。
シビアに線がみえるモノクロに印刷したものは、
グラデや塗りのニュアンスで誤魔化されたりしないから。
カラーはアナログがうまい人はCGもそれなり。
モノクロはアナログもデータもあまり関係ないと思うよ。
そんなことはない。
モノクロだってサイトに出してる見本は輝いているのに
現物を見たら…ということは多い。
モノクロでもブラウザマジックは存在する。
ただ、見本は普通だったが実際に見たらすごくうまかった
というパターンも存在する。
>>798
そういうのって同人誌の通販業者のサイトでもよくあるね。
あれで、得してる人と損している人が結構いるような
気がする。
そのうちブラウザマジックに頼らざるを得ない人は
オフではCD-Rに焼いたCGイラスト集 しか 出さなくなるんじゃないのかな。
>800
ああでもそちらの方が見る方としては納得できそうでありがたいかも
>799
webの本文サンプルは縮小しすぎで潰れちゃうからねー
微妙なペンタッチや表情が持ち味だったりする場合、致命的になる。
逆に大味な絵だったらそこそこ見られる。
あと、マンガって台詞と合わせて引き込んでなんぼだし、見極めるのは難しい。
解像度が低いからごまかされる…という話を聞くと
通販雑誌などで掲載される本文縮小コピーを思い出す。
あれも似たようなもんだよね。拡大縮小は時に本物より見栄えよく映る。
やっぱ線が綺麗に見えるからかな?
確かにオンで載せてる本文ってアナログと比べると目に入るサイズが
原寸の半分以下ばかりだからな。
原寸で見ると間延びした印象になるのかも。
これと似たような理由で、前はA5サイズの本ばかりだしていた所が
フルカラーでB5の本ばかり作るようになって、
大きいサイズになったら本文のあらが目立って買わなくなった。
話の内容もイタタになってきたってのもあったけど。
小さいサイズだといろいろと誤魔化されるのかもしれない。
ごまかしというと何かこすっからい話に聞こえるが、
そもそも昔は原稿縮小するほうが普通だったような気もするが。
印刷費用の問題もあるが、そういう意味で漫画もA5のほうが多かったしな。
これも一種の上手く見せるテクだと思う。

そして先日買わなかった理由の一つであったりもする。
某新規発見サクルで再録(A5)と新刊(B5)を見た。
ざっと見る限り中身は両方面白かったが、デカい方はなんとも線が弱い。
お試しで安い方買おうと思ってたが、結局高い再録を買っていた。好みで。
サイトで見るものは写りの良いプリクラくらいの感覚かな。
本当に素材が良ければプリクラだろうが証明写真だろうがキレイに写る。
本当に上手ければサイトで見ようが本で見ようがやっぱり上手い。

オン大手が初オフ参入だったので買いに行った。
案の定すごい列、で、来る人来る人皆中を確認せずに買い
作家さんに「これからも頑張って下さい〜」とラブコール。
ファンだった自分も本を買い、ワクワクしながら読んだのだが
へ(ryと言うよりあきらかに同人をなめてるような本。
必要最低限のトーンすら貼っていない、
線もヨレヨレであきらかにやっつけ仕事。
ブラウザマジックもここまで来ると見事としか言い様がない。
夢から覚めたような気分で多分もう買わないだろうなと思った。
次のイベントの時に前を通ったら閑古鳥だったんで
あの時一緒に並んでた人たちも夢から覚めちゃったんだろうなと
なんだか微妙な気分になったよ。
自分もブラウザマジック体験談を。

ジャンルのオン大手のAと同ジャンルのへ(ryのBが合同誌を出す事になった。
2人ともこのジャンルでは初のオフ参入で、自分はAの作品目当てで購入。
表紙はA・裏表紙はBだったんだが、明らかに裏表紙の方が見栄えする出来だった。
本文の方も、Aの漫画はトーン・背景・効果なしでストーリーもいまいち。
トークが割り当てページの三分の一を占めていた。
Bの方は割り当てのページ数では足りなかったのか、トークとインフォメで1P、
他は全部漫画ですごく上手いとは言えないが読み応えがあったし笑えた。
イベント後、それまでは賑わっていたAのサイトの掲示板には閑古鳥が鳴いていた。
Bのサイトは掲示板も拍手もないため状況はわからないが、
日記にカウンターの回りが早いと書いてあった。
それ以来自分はBマンセーで新作情報を見に行ったりしてるんだが次の本は冬らしい。
Aとの合同誌も同時に出るみたいなんだがそっちは買うかどうか迷う。
原作者は特徴のある絵柄で、ファンサイトでも模写タイプと我流タイプの絵描きに別れるジャンル。
ジャンル内オン大手である模写タイプ絵のAの本を買ってみた。
絵は相変わらず上手いが、内容が面白いと感じる部分はない。
まるで、見た目は豪華に騙された味がイマイチなフルコースのよう。

賑やかだったBBSも最近ではオン専門の人のカキコしか見られない。
付き合いで買っているオフ書き手が殆どのようだ。

オフ大手と仲が良いらしく、その方との合同誌は全て売り切れ。
ゲストを呼んだ本も早くに売り切れる。
だが、個人誌だけは2年以上経っても売れ残っている。

……読者は正直だ。
3行目、
見た目は豪華に  ×
見た目の豪華さに ○
A5だと中身がつまっているように見えたサークル。
B5で本を出すようになってからなんかスカスカな印象が
して買わなくなったが、そういやA5の時も内容はなかったことに
気が付いた。A5だと話の中身がなくてつまらなくても
なんだか書いてあるように感じるんだよな。
あの差ってなんだろう。
それ以来、B5で見て面白そうに見えるサークルしか買わなくなったが、
正解。
4コマ漫画じゃないのにどのページをみても3、4コマしか
ないような本は買わないな。
今までの経験からいって、話もおもしろくない。
でも吉永ふみもそうだよね。>頁四コマ程度。
参考に見てて数えてしまったよ。
同じように、4コマくらいが1ページの平均
という作家さんが数名いるけど、その4コマの様子が
面白い人と、そうでない人は違うんだろうね。
全部アップ・バストショット・ウエストショットだけか、
ロングや他を取り混ぜて、緩急付けているか。
まあ、単調なコマ割でも面白い話を書く人もいるんだけど。
811だけど、説明がたりなくてゴメソ。
>813の言うとおりです。
ただ平均4コマということじゃなくて
たまに全身ショットがあっても、ほとんどのコマがキャラの超アップで
出来ている本のことです。

>まあ、単調なコマ割でも面白い話を書く人もいるんだけど。
これも禿同。
最近見た某少女誌のスレで、
50ページ中コマ数が100コ以下という漫画の話を思い出した
>>815
平均二コマ?
そらすごい
スラ無ダン区の最後ら辺もそんな感じだったね。
でも少女漫画でそれは…さぞや息を吸う間も無いストーリーだったのだろう。
鼻より団子か? 僕地球か?
買わなかった本。小説なんだけど、サイトでの書き方そのまま本にしてあった。
いつも改行をよく使う人だったので、それを紙に印刷するとスッカスカに見える。
あと、拘りなのか本が全て均一価格。コピーP40の本も600円。
オフ(表紙墨)でP60ページの本も、同じ装丁でP28の本も600円。

隣のサークルがオフカラー表紙の小説本を、P50、500円で売ってたから
余計に高く感じてしまって買わなかった。
小説本なんかはぱっと見て、漫画に比べて
値段の割りに中身が少なそうだと感じると買わない気がする。
>>811
4コマ漫画なら、なおさら買わない。
>819
なんで600円なんて中途半端な数字で統一してるんだろう…。
昔、友達が教えてくれたことを思い出した。
車/田/正/美/先生は「リ/ン/か/け」の最後の方で、
20ページ17コマだったそうだw
見開きで1コマだったからだそうなんだけどw
買わなかった本。
以前に二冊ストマン本を買って、絵も上手いし漫画の見せ方も上手く
勿論話も面白く萌えまくったので、これから新刊は買い続けようと思ってたんだが
「ショートギャグ」本が驚くほどつまらなかった・・・
もう、死ぬほどありきたりなネタをただつまんなく描いただけのネタや
これ4コマ漫画、そうでなくても1Pで済むネタだろう・・・という物を4Pもかけて描いて
その結果つまらなさも4倍になってるネタやらで、とにかく酷かった。

コメディ風のストマンで、話の中にちょくちょくと小ネタとして入ってたギャグなんかは
普通に面白かったので、先入観があったのかもしれないが
ギャグに重心を置くと駄目な人なんだな・・・とこれからもストマン本だけ買う事に決めた。

↑とは別でも、ギャグ本はかなりハードル高く判断してしまう。
しかも基本的に「お笑い本」等の表記がしてあると何故か、それだけで更に基準が厳しくなる。
ギャグって難しいよね。
ストマンだと雰囲気漫画でもなんとなく様になるが、
面白いギャグが書ける人は少ないと思う。
笑えないけど妙なのりで変な間を作り出せる人はページが
長くても読めるかも。
すげー・・・
ていうか話は進んでいるのか?>50ページ100コマ以下
826815:04/07/27 02:24 ID:h8ncw54L
カ/レ/カ/ノ の今月号掲載分がそんなんだったらしい。
実物は見てないんだけど話聞いてビビった。

さすがにそんな同人誌はそうそうないわな。
20ページ17コマもw
むしろそんなんは見てみたい。



買わない本

頑張って背景描いてるのはいいことなんだけど、
その背景があり得ないくらい歪んでいると
「ああ…漫画もヘタレさんなんだな…」とそっと本を戻す。
酷すぎる背景は逆効果。
いくら話が面白かろうと、台形のベッドが斜めに浮かんでる漫画の世界には入っていけん。
かと言って背景無しでトーンに頼りまくるのも嫌だけど…
漫画の場合はそういう風に買う時の判断がすぐできるから
新規開拓できるけど小説は難しいな…。
どうしても以前から好きなサークルやオンで読んで面白かった
サークルばかりになってしまう。
小説は少しおば臭い雰囲気を醸し出している
厚手の本を買うと当たりのような気がする。
>828
オリジナルキャラ主役のパラレル虹という罠もある。
あとムチャクチャ痛い、キャラ死に系とか。
でもオシャレ系ペラ小説本よりは内容があるだけマシかも。
>829
自分がこの間買ったのがまさにそれだった。
2冊組で500P超の大巨編だったのに
3Pで挫折した。
長編を書ける人は上手い人だという先入観が崩れた瞬間だった。
先日のジャンル厭離で買わなかった理由

・別の本も読もうかと思って元に戻したら「ちっ買わねえのかよ」と舌打ちされた。
 ほかの本に手を伸ばした手をさっと引っ込めて帰りました。
・キャラの言葉づかいや性格設定が原作とあまりにもかけ離れているもの。
 いくら受けでも「〜でね。〜なの」とか言わせないで。オナガイシマス
・エロで実況中継。
 いやもう、勘弁してくれ。
・スポーツマンに煙草を吸わせてる話。
・原作者の悪口言いまくり。
 原作の展開イク(・А・)ナイ!とか。嫌ならジャンルから出て行けと。
・36P中対談が5Pあった本
 しかも殴り書きで読めたものじゃない。
・パラレルで時代物やってた小説本。小説自体80Pほどでまずまず内容はよかったけど
 その時代の時代背景や自分の解釈、自分語りが15Pほど入ってた本。
 内容はよかったのに本人いわく「オマケ」で買う気なくした……。
・値段高すぎ。A5・52Pの2色刷りで800円はないと思う。
 ほかにはB5・28Pで800円。ありえない……。

ちなみにその厭離の収穫は一桁でした。
>823
>しかも基本的に「お笑い本」等の表記がしてあると何故か、それだけで更に基準が厳しくなる。

「私ってお笑いにうるさいからあ〜」とか言う奴が絶対に面白くないのと
同じ感覚なのかも。

>>831
愛盾者ですか?
「ギャグ」と書く自信が無いから、「お笑い」と書いているというサークルさんの話しがあった。
関西と関東ではギャップがあるのかな?
自分が買ってる所はギャグと言い切れないのか、ラブコメって言ってる。
そこらのギャグと銘打ってる本より面白いけど。
ギャグです・お笑いですとか書かれてると期待しちゃって、「ツマンネ」と思うことが多いので
そう一歩引いて明記するのも戦法かなと思った。
そんな考え方の人も居るのか。個人的には「ギャグ」よりも「お笑い本」と
書かれた方が自信ありげに感じで好きじゃないけど
そういうのも人それぞれなんだね。

買わなかった本。
結構好きなサイトさんが本を出すと予告してたので買おうかな〜と
思ってたんだけど、サイトで逐一報告?してるのを見てどんどん萎えてきてしまった・・・
例えば原稿の中の一部を下書き→ペン入れ→仕上げ、の過程で写真アップとかは
結構好きなんだけど(下書きやペン入れ時を見るのは好きなので)
ちょっと進むたびにやたらと色んな部分を見せたがる。
下書きページなんかも総ページ数の半分くらいはアップしていちいち言い訳やコメントをつけて
一番萎えたのは「本出す事に決めました」「タイトル考え中」「タイトル決定」等リアルの様子を
実況マンガ状態にして、キャラを代理にして友人との会話を描きまくり。
なんというか・・・これも受け取り方は人それぞれなんだろうけど、とにかく萎えた。
見てるうちに、どんどんつまらなそうに見えてきて・・・限度を超えた自分語りのような物が
嫌だったのかも。
確かにオールキャラギャグですって言われたら
軽いノリの本なのかと思うけど
お笑いだと笑わせる気まんまんかと思うな。
838名無しさん@どーでもいいことだが。:04/07/28 02:09 ID:gMWZhLwP
夏コミが楽しみでもあり、恐くもあり……と。
オールキャラギャグってよく見かける表記だよね。
種類として判別するための。
でもお笑い本ってのはあまり見ない気がする。
関西に多いのだろうか?
お笑い本、って書いてあるときは、「notシリアス」くらいの
意味で読んでるな漏れは…。
オールキャラの単発ギャグとかならさておき、カプものの
ストマンで、もとから爆笑なんか求めてないサークルなんかだと特に。
>836
舞台裏はあまり見せられると萎えるよね。解説しすぎとかも。
>841
そう思うあまり、後書きも前書きもろくすっぽ書けない……
単に「手にとってくださってありがとう」で終わってしまいます。
確かに萎える>解説しすぎ本
聞いてねえよってことまで延々書いてるとぜってー穴埋めと思うし、
自信過剰で自分によってる気がする。
1Pくらいならいいと思う。前書きあとがきが各2Pずつあるともう……。
>>830
長編マンセーで本人も実際に長編小説を書くが
中身はスカスカってサークルを知ってる。
カルピスに例えるなら原液を延々と水で薄めていって
おいしい濃さを過ぎてもまだ薄めて
色も味もかすかに残ってるかな?程度。
本人は「アテクシ長編作家!」気取りで
本に厚さがあればそれで満足している印象。

一冊買ってそれからは買うのやめました。
解説しすぎは書き手としてどーなの?って気がする。
その言いたいことを漫画なり小説なりにして出すのが同人じゃないのか?

買わなかった本。
その人の特徴的なモノが描かれてなかった本。まあ髭なんだが。
ナマモノで似てない上に、特徴的なモノがなかったら正直判別できない絵の人だから困った。
うちのジャンル、そういう人が他にも居るんだが何でだろう。受けが髭だと嫌だからか?
ジャンル内大手だけど自分的には買う気はないな・・・。
俺的に、解説やらトークやら後書きにも、
解説ウザイとか、ページ数稼ぎかよと思う物と
読んでて楽しかったり、なるほどと感心したりする物とあるんだよな…
この違いは何なんだろうな。

っつか、俺の場合、解説や後書きなんて大抵スルーしてるが。
かなり内容が良かった本しか、後書きや解説なんて読まないな。
それほど面白くない本は、解説・後書きなんて読もうという気も起きない。
>>663-733あたりにトークの話があるけど参考になるね。

昔はインターネットなかったし、あってもオンオフ両方の人が
増えたのってここ5年くらい。
今ならサイトでしているような、ジャンルの萌え話や
日記でする自分語りなんかは、本やペーパーでやっていたんだよ。
それがまたおもしろかった。
今でもオフ専門の人はいるし、オンオフ両方あっても
オンであまり語らないオフ主体の人はそうしがちじゃないのかな。
読者のほうだって、携帯は持っているけどPCはないから
作家のサイト見れないって人もいる。

本のトークが多くても、時間がないヨーこの本出たら奇跡!
なんて言ってるだけの、やっつけ水増しページでなきゃ、特に気にならない。
トークや解説しまくりの作家さんの本を数年買い続けてた。
その作家さんは、自分の本に「最高傑作」とか広告のアオリみたいのが書けちゃうくらいの
いわゆる自意識過剰(ナルシスト?)タイプだった。

その作家さんの漫画に萌えてた時は、解説しまくりも面白かったけど、
段々それが悪化して、未熟なのに実力者のように振舞うような
不相応な感じが増して冷めて買わなくなった。
下手に同人歴が長くなって、謙虚さが無くなり
意識だけなんちゃってプロに達しちゃった様子。

卑下しまくりよりは、ある程度自信があるほうがいいけど、
やっぱどっちも度が過ぎると冷めるな。
解説しまくり本は確かに萎える。
シリアス漫画が終わった次のページ位から1〜2ページ使って
細かい字で延々「そもそもウチのAはこういう奴なんですが、この話で〜したので
〜になって、Bはこういう奴なので〜と思って(ry」とか書いてあった。
いや、そういうのは作品で伝えられてナンボだろう。
伝えたい事があってストーリーを作ったのに、結局言いたい事も表現できなかったと
自分で思ってるのか、と萎えて次から買わなくなったな・・・
買って後悔した本

二次創作、再録本(8冊くらいを再録)。それぞれ各本の解説トークページ(手書き)があり、
読み応えがありそうだったし、漫画も面白そうだったので購入。
漫画は小ネタがたくさん再録されていて面白かった…が、トークが…

・当時は逆カプが流行っていて、自分と同じカプの本が全然無かった。
・仕方なく逆カプのサークルさん達と付き合っていたが、話題にも逆カプの自分にはちっとも気を使ってくれなかった。(怒)
・再録した四コマで、受が「僕も攻められますよ」とかギャグで言ってるけど、当時逆カプに媚びてたの! 情けない…!
・今は、こっちのカプの方が多い!っていうか主流。ふふふん♪
・私も逆カプの人達と無理して付き合わなくても、気の合う同カプサークルさんと楽しくやってます。なんであんなにヘコヘコしてたんだろ。

萎えた。果てしなく萎えた。
10代そこそこのお嬢さんならまだしも、少なくとも30代後半の書く内容じゃないよ。
10年前に買った本なので、今は40代か…
解説しまくり本萎えたくちだが、誘いうけ本も嫌いだ。
サイトでいちいち進行状況(小説にもかかわらず)発表するだけじゃ飽きたらず、
本にもそれの概略を載せ、いちいち「こんなのでいいのかなあ」とか
「なかなかやる気にならなくて」とか「感想なくってなかなか(ry」とか
もにょるというか鵜剤こと書かれてて、それっきりで買うのやめた。
作者が愛車に乗って、高速道路を走る写真が出ていた・・・。
しかも最初の3ページ丸々使って。

エロ同人誌なのに、それはどうかとオモタ。
キモヲタが描いてる事なんて百も承知だが、
さすがに最初に載せるってのは・・・。
なんか本の三分の一以上使って、読者コーナー(作者のお返事つき)と
自分マンガとフリートーク書いてた人の本は
ぐったりしてそれから買わなかったなぁ
かなりのファンだった友達も
「ジャンルファンなんかいらない、私の作品を
好きなファンが欲しい」発言で買うのやめてた。
>>853
本の三分の一以上が自分語りってすごいね。
どんな本なのか想像つかない
>>852
自分も似たような本持ってる。
キモオタはやたらと自分の車やバイクを
見せびらかすのが好きらしい。
>853
旅行とか乗り物本なら許容範囲だが…エロ同人で作者様のピンナップとは恐れ入る。
キモヲタってからには男だよねぇ…(´-`)
>857
それが、女のもいるんですよ。
私も前までは>857のように思っていましたが、
生で見てしまったので、存在を認めざるを得ませんでした(;´Д`)

自分の買わなかった本。
漫画で、吹き出し内やフリートークの字がものすごく汚かった。
表紙だけではなく、中のタイトルは印字だから余計目に付いて
だめだった。

他のサークルで、汚くはないけど
ものすごく細かい字でほとんどの吹き出しの中をびっしり埋めている本も
読む気が失せて買わなかった。
859852:04/07/30 00:40 ID:dlYdkiDY
ちなみに私の事例では、作者は男でした。
買って後悔した本:
 二次創作の801小説サクル。以前購入した長編の総集編がわりとよかったので
 次のイベントにて再録本を購入。値札の注意書き(?)には
 「完売した本をまとめました。書き下ろしなし」とのこと、即買。

 家に帰って読んでみたところ、5編中4編が「続きものの1」だった…。
 ほぼすべての話の後ろに<続く>の文字。(゚Д゚)ハァ? 何よそれ??
 残る一編は、私がこのサクルの本を買うきっかけになった本の後日談…。

 なんと言うか、すべてが中途半端な再録本だった。
 上記4編は現時点でもイベントごとにコピ本とかでちょっとずつ進行中らしい。
 平行して何作品も「続きもの進行中」って、ついて行ける人いるのかな、いるんだろうな。

買うのをやめた本:
 上記と同ジャンル、別の小説サクル。
 とにかく展開が遅い。一つの些細な出来事を通過するのに、いちいち登場人物全員の
 心理描写をさせなくていいよ。やっと一人終わったと思ったらまた同じ場面に戻ってるし!
 まだそれがその話のメインならわかるが、どーでもいいところに20Pも30Pも使うな!!
 読みにくい文章ではないのが救いだが、読んでて非常に疲れる。目が滑る。
 ついには最初と最後だけ読むようになって、もうこのサクルの本は買うのをやめました。
 ネタは好きだったんだけどなぁ。
my神作家さん…
お願いだから、ヘタレとの合同本は止めてください。

ついにヘタレページの嫌悪感が
神の威光を上回った…

合同本…作る側は作ってて楽しいんだろうけどね…
>861
同意。
自分も、こないだ買った好き作家さんの本の中に、
どう考えてもレベル違いすぎなゲスト2名。
それぞれ2、3Pだからまだ許せたが、絵もへ(ry、話も意味不明。
けど作家さんコメント「とっても可愛い原稿をありがとうございました!」
…ほんとにそう思ってるのか?(;´д`)
総ページ中、ゲスト含有率ギリギリライン。あれ以上へ(ryが多かったらキレた。

買って後悔した本。
表紙はまあまあ上手く見えたギャグ本。
中の漫画でいきなりグレード落ち、しかも1P四コマ1本が80%を占めていた本。
笑えたのは、元ネタがある四コマ1本のみ。
これは…ハズレだった。よく見たら表紙絵もなんとかマジックだったw。
>860
再録なのにほとんど完結していない話ばかりの本、
全く同じようなのを買ってしまったことが自分もある…
売ってる時は「未完」の注意書きは無しでした。

再録本という名前で、読める形で完結している本だろうと判断するのは
買う側の勝手な解釈だろうといわれればそれまでなんだが、
そこのサークルの本は以後買うのをやめました。
ここではサークル側の言い訳レスは見たくないと思いつつも、
あの本だけは、サークル主と自分でものの考え方がどこまで違うんだろう?という意味でも
どういう言い訳をするのか聞いてみたいと思うよ…
未完漫画セット…
無料配布で序章の部分だけ掲載しまくって宣伝するパターンなら想像できるけど
それで一冊の本にするのはすごいな。


総集編というと、やっぱり「それだけで完結して楽しめる(かつ充実している)物」ってイメージがある。
だから分厚い総集編を買って読んだ時最後に「つづく」って出たときはへこんだ…orz

次の総集編に続くんだって。その総集編の次にも続いてるみたいだった。ていうか
自分が買った総集編も前回の総集編からの続き物だったらしい。
長編は好きだけど長すぎるシリーズはちょっと……(全部で1000ページとかありそうだった)
まとめる力というのも大切だ。
しかも売ってる時はそういう事明記してくれてないしなぁ

総集編って買いやすい物だけど、やっぱ色々と気をつけないといけないみたいだな。
総集編ではなかったけど、新刊のコピー本を買ったら
途中で切れていた、ということがあったな。
小説だったんだけど、続き物という感じてはなくて、文章が
途中で切れてた。「〜で、そして」であと空白、そして奥付、みたいな感じ。
落丁かと思って次のイベントでもそこに行ったら、ペーパーに
「前回の新刊は時間がなかったので○ページで切れています。
落丁、乱丁ではありません」と書いてあった。
せめて続きものの体裁にしろよ・・・。当然それからは買ってません。
自分も総集編っつったら完結してるものだと思う。一冊にまとめきれないなら総集編1とかナンバリング
してほしいやね。
教えてください(スレ違いだったらすいません)

小説/約90P/A5フルカラー/801有
500円にしようか600円にしようか、モニョってます。
500でも元は取れるんですが、
そうすると今までの発行物(単色or2色/68P程度)とバランス取れないんです。
思ったよりカラーって安い、というか単色が高い、というか・・・。
セールスポイント(汗)は、フルカラー表紙PP貼り、背幅が厚め、中身がディープ
バッドポイントはフルカラーといえども本文と関係ないデザイン系表紙、上げ底(背幅が厚いのは紙を厚くしたから)
知人Aは300円、知人Bは700円と言いました。
>867
スレ違いです。同人ノウハウ板へドウゾ。
ttp://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1088258410/
>867
完全にスレ違いだよ。こっちで聞いてみよう。

同人誌の値段について◆その9
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/1088258410/l50
ありがとうございます
ノウハウ版普段行ってないんで知りませんでした!!!!!
そっちで聞いてきます

夏ミケ終了後アタリ組に入れますように・・・
これだけはわかる。
867の本は売れないだろう。
たったこれだけの文章でハッキリとわかる…
小説本のセールスポイントが装丁、って時点でなぁ

夏休みだからって2chになんか
きてないで宿題もやれよ〜
867の見て思いだした。自分が買うのを避けてる本。
本文の紙が厚めな小説本と、薄すぎる漫画本。
前者はめくりにくい、後者は裏抜けして透けてるので困る。
ので自分は867系の本は買わない…多分。
あっちでも言われてるが、やっぱり中身スカスカだよな。
いくら装丁が派手でも700円だろうが300円だろうが買わない。
しかも内容が・・・・・・。
過剰包装は次回買わなくなる条件のような希ガス。
過剰包装でも内容が漫画でデザインセンスのある人のやってるものだと大分印象も変わってくるかも
余程の好き絵師じゃないとやはり中身がないと次から遠慮してしまうけどな。
本を、作り慣れてないんだろな〜って
印象の装丁だと、
内容パラ見して物凄く(゚Д゚ )ウマーだったら別だが
そこそこならまず買わない

同人素人の本て妙に鼻についてしまうんだ
867はなんとなく、オンから来て「同人誌作ってみました〜」な
人なんじゃなかろうかという臭いが(w
本も見てないのにそんな事言うおまいらの方がどうかと思うyo
オフの同人誌が好きで、それまでたくさん読んでいてはじめて本を作るなら
字組み段組は、好きな作家さんの本を参考にするほうが自然だ。
そして、上手い作家さんは二段組みのほうが多いという偏見が自分にはある。
普通とはかけ離れたレイアウトで平気な人は、よっぽど自分に自信があるか
他の同人誌を知らないかだと思う。
で、自信があるなら、こんなところで値段付けなど聞かないと思う。
古カラーP90の本に300円なんて値段が付いてたら
その時点で買わない自信がある。
自分でもいってるけど、それアナタの「偏見」に過ぎないわけで。

私は最初の本は特に誰のレイアウトも参考にはしなかったな。
本は好きだけど特に「同人誌」が好きなワケじゃない。
値段については、こと同人誌って常識じゃ計れないところがあるから
けっこう迷った。
脳板の値段スレの活況ぶりを見ても
>自信があるなら、こんなところで値段付けなど聞かない
なんてことは全然ないと思うが。
>>878 にほぼ同意だけど、見ず知らずの他人に値段の
付けかたを聞いてくる人の本なんて、どんなに出来が
良くても自分は欲しくない。自分の事は自分で決めて
欲しいと思う。
>882
というか、まず「買わなかった理由」スレでこんなバカ丸出しな
質問を書いて悪びれない「空気の読めなさ」からみんな判断してるんだと思うよ。
こいつの本も独りよがりでつまんなそうだな、と。
>>882
「空気の読めなさ」

確かにバカ丸出しだと思ったけど、これについて、誰も突っ込まないから
ここのスレでは言っちゃいけない事なのかと思ってますた。
883の間違いでした…。
886名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/01 16:21 ID:EThVePys
エロ本なんだが、立ち読みしていた20代男性が顔を真っ赤にして
走る様に去っていった。凄くイヤラシかったですか?私の本は。。・゚・(ノ∀`)・゚・。
>>886
おまいさんは勝ったんだ!
>880
それはセンスがないってこと?
死ぬ程笑いを堪えていた可能性も
>886
サークル主の視線に耐えられなかったとか…
>>886
ピンコ立ちしちゃったんだよ。
そしてそれを書いたあなたと視線があって逃げ出したと。
「この人が書いたのか…Σ (゚д゚;)」いろいろ想像→逃走
>>886
妙に萌えるシチュかもしれない…w
多分赤くなって走り出す程イヤラシかったか面白かったかのどっちかだろう
なら、君は勝ったんだ

非常に少ない可能性として、その本がオリズネで
たまたまその男性の氏名と受の氏名が同姓同名、
しかも攻が男性の上司あたりと同姓同名だった為
羞恥心と若干の憤怒を抑えられず逃走って事も…

スレ違いだけど、昔ふらりと立ち読みした本に有った一発ネタにその場で噴出しかけて
他のページ見ても腹筋が震えてどうしようも無くて
恥ずかしくて逃げ出したかったが、ここまでなって逃走するのも恥だと思い
勇気振り絞って震える声のまま「こ、これ下さい…」と買った事が有る
あの時私は不審者だった。が、そういう事も有るし…
腐女子の妄想ってすごいですね
そろそろスレ違いですよ雑談は絡みスレへドゾー
買って後悔した本
18禁ギャルゲのアンソロ。
表紙は可愛いのに中身はやたら骨太でへぼんな女子ばかり…
しかもどこで笑ったらいいのかわからない微妙なギャグばかり…

カプコソ系アーケード格ゲーのアンソロとかならそれでもいいんだ。
くどい濃ゆい絵でよくわからんギャグでも面白かったりするし。

女子が可愛くないギャルゲ本てどこにニーズがあるのかと小一時間…
(ついでに腐女子視点から見ても自分はとても萌えられなかった)
商業誌だから一定の水準はクリアしてるだろうと思った自分が甘かったよ。

>>895
18禁ギャルゲに限らず商業のアンソロなんてそんなもん。
表紙だけ上手い人使うのは商業のアンソロではお約束。
つうか、ここは同人誌の話をする所じゃないの?。
同人誌の話をする所だけど
何か同人に通じる部分がある場合、少しなら他の話をしてもいいような気もする

商業だと、表紙だけ上手い絵描きが描いて見栄えを良くするパターン多いよね
商業だと「まあそんなもんか」と思って買うけど
同人でそれをやってる本を見たとき、とても生暖かい気持ちになってそっと本を戻したよ…
表紙だけ上手くて中身は厨房レベルのみの合同誌。
表紙で期待しちゃったからか、見栄えだけを気にする商業的意思を感じたからか…

商業アンソロって表紙だけ上手い人が描いてて、
中身にはその上手い人は描いてないってこと多いよ。
同人ではそういうのは見かけないけど。
895です正直スマンカッタ。軌道修正アリガ?ォ

しかしほぼ同時に対照的なレスがついてて面白いなー
自分は同人アンソロの場合だと基準がゆるいらしく
ツボなページが少しでもあれば買ってしまう

今を逃したら二度とお目にかかれない…というイベント効果かも
普段オフをやらない(オフで個人でやる技量もない)人間たちが
ネットで盛り上がって作ったアンソロは買わない。
商業アンソロでさえ、買うか微妙な本が多いのに
温泉のにわかアンソロがいいわけない。
中みても明らかにしょぼい。
好き作家がいても、その人の個人誌かうから
高くてしょぼいアンソロはかわない。
>900-901
禿げ同。
買って後悔したのが温泉のアンソロ本。
ネットで盛り上がってる時から、メンツを見て「なんか…」だった。
たった2人のオフから知ってる作家さんのために買おうと思ったけど
イベントで見てあまりのレベルの低さに_| ̄|○

本当は買いたくなかったけど、もう顔割れちゃってるしで
一応買ったけど、本当に金の無駄だった。
目当ての作家さん、それぞれ3Pずつだったし!!
逃げたな…と思った。

後日そのアンソロ、参加者のP数割で印刷代を出したと聞いて納得(w
>902
アンソロって、主催一人が印刷代全部もつものと思ってたよ…違うのかな?

買わなくなった理由。
他人のチャットとかBBS等で、自分の新刊・ハラシマ状況をアピールする奴の本。
あまりにも自信ありげに言うものだから、そんなに凄いのかと期待してしまう。
で、買ってみたら、ヘ(ryな本ばかりだ。
何度も同じ経験があるので、そういう奴の本には手を出さない事にしている。
>>903
一般的にそうじゃなかったっけ?>主催が印刷代負担
その分売上もすべて主催行き、という。参加者はゲストみたいな感じか。
>903
そのへんはさまざまだ。
ピコピコの主催だと、参加者は無償のゲスト、あるいは分売制とか
(印刷代ワリカンで、本も全員で分けて自分の分を売る)。
本が出れば少なからずの儲けが出るような主催だと、参加者に
ちゃんと原稿料を払ったりもある。そういうとこはオフの交友関係で
レベルもそれなりの中手大手ばっかだけど。
ブタ切りスマソ。買わなかった本。
オン専主催のネット公募アンソロ。
執筆者十数名中7割が無名のオンROM専。あと2割がオン中手でオフ経験なし。
残り1割がオン大手オフ経験あり、しかし本出すのは数年ぶり。
この大手作家さんのマンガを激しく読みたかったけど、あまりに未知数で諦めた。

見本とかそれぞれのページ数の割りふりが全くわからないし、>902みたいに
目当て作家が3ページとかだったらと思うと手出せなかった。
オン専の鉛筆一発書きで、写植なし、トーンって何?食えるんですか?並みの
ページの白さにはうんざりなんだ(;´Д`)カネダシテ カウモンジャネーヨ
オン専は漫画を仕上げるという意識はないのか。なんであんなスカスカなんだ。
「トーンってなんだ?食えるのか?」ワラタ

しかし、オンの公募アンソロって恐ろしそうだね。
中身もヘタレの自己満足で、売れる見込みは全くないだろうね。
そりゃ主催者が印刷代負担なんてどだい無理。
頁数で割るのが一番妥当だろうね。
そうじゃなければゴミみたいな絵で真っ白な落書きで
漫画なのかどうなのかわからない代物を十数ぺージ送りつける
困ったバカも出てきそうだから。
(そういうやつ、学漫の本でよく見かけるよ)
自カプで温泉の人がちょうど今、
アンソロ計画してて、執筆者もサイトのみで募集してるよー
でも自カプのオンってSS書きしかいないぞ…
2、3ページづつの漫画が載ってるならまだしも
2、3ページづつのSS(行間がスカスカ開いててポエムみたいなやつ)
ばかりの本って……きっと買わないよねー誰も。
止めてあげた方がいいのだろうか…
それともオフの絵描きに依頼しろ!とアドバイスしてあげた方が…
>908
まあどんな本作ろうと個人の自由なので突撃するのはやめれ。
厨認定されても文句言えないよーとマジレスしてみる。
ジャンルの恥を晒すようなアンソロだったらやだな。
>>908
実際に本が発行されて全く売れなかったら本人たちの目も覚めるでしょう。
放っておくのが一番。
一度自分で痛い目見ないと現実の厳しさに気付かないヘタレさんも多いしな
912名無しさん@どーでもいいことだが。:04/08/03 01:59 ID:lnOuScLH
温泉のアンソロは本当にヤヴァイの一言に尽きる、というか尽きた。

自ジャンルで有名所のオン大手のを一人の作家さん目当てでかったのだけれども、
無駄にカラーページ満載、トーンはなく真っ白、モノクロ原稿でみると神だった人も
凡人以下のヘタレに。
装丁やデザインは凄く凝ってて、お洒落系だったんだけども、そのお洒落さを出す位
だったら漫画に時間かけろよ、と言いたくなった。
オン→オフに移行の人は本当慣れてる人じゃないと漫画読むのが苦痛でしょうがなかった…
発行した最初の頃は皆着たいして売れてたぽいが口コミでそのやばさが広がったのか
一年たった今もいまだイベントで在庫を売ってるのを見るといたたまれなくなってくる
すまそ…くだらん吐き出しレスであげてしまったorz
ムダに人数とページ数増やしたがるのはなんでなんだろうな。
しかもネットで公募して誰でもイラサーイなのは絶対ヤヴァいって。
へたればっかり十何人も集まってもしょうがないだろうに。
100p越えとかして値段もあがるし。
自ジャンルの某カプアンソロは裏でタウソページと呼ばれてた。
地が黄色い表紙で、300P越えしていたのがその理由。

これだけだと何なので買わなかった理由。
ヒットしている曲のタイトルを使う事自体にはあまり拒否感はないが
ヒゲ面男な自ジャンルで 朝娘。系やこんにちは企画系のタイトルは止めて欲しい。
ヒゲおやじが表紙なのに、「オトメ パスタに(略)」とか「ヒトソボッチ」とか…
手にとろうとしても、目の前の表紙のオヤジに歌を歌ってるお嬢さんとが重なって
それ以上手が伸ばせなかった。
ヒゲおやじが表紙でオトメパスタいいじゃないか!!
乙女なひげおやじいいじゃないか!
という嗜好の人向けなんじゃなかろうか。
理由としてはCPの違いみたいなもんかな。
絵がもヒゲおやじでマッチョのままだったら
自分は間違いなく買うな!!>乙女タイトル

買わなかった、というか、買わなくなった本。
絵は正直そんなに上手いわけではないが丁寧に描いているし、
ストーリー性もそれなりにあって漫画としてちゃんと読めるものを
2ヶ月に1回くらいの頻度で出していた作家さん。
すぐに、そこそこ売れるようになって、発行が月イチペースに。
荒れました…絵も話も。

月イチで読めるのは買い手としては嬉しかったが、
時間がなくて間に合わないなら途中で切って「続く」にしてもらった方が嬉しかった。
買ってしまった本なのだが
自カプのスペで売っていて表紙にも自カプの表記があった小説本。
・・・の筈なのに何故か中身は攻キャラの幼児化、女体化。
しかも何故受キャラが攻キャラに指をつっこんでいるのか。
逆カプはダメなんだよ・・・
申し訳ないが速攻で処分した。
多分あそこのサクルの本は二度と買わない。
>918
カプの表記さ、●●×◇◇だったら●●が攻ってこと知らない人が
意外といる気がする。
もしかしたらそうだったのかもよ?
買うのを避ける本。

キャラが同人活動をやっている話。(作者の自己投影がキモイ)
長編小説。(話は短く簡潔にお願いします)
B5に小説が一段で表記。(一行が上から下まで長いので目がすべる。二段でお願いします)
921918:04/08/03 13:37 ID:y5neMjtI
>919
>カプの表記さ、●●×◇◇だったら●●が攻ってこと知らない人が
>意外といる気がする。
そのサクルさんは今までずっと自カプ(●●×◇◇)本を出していて
サイトの方も普通に●●×◇◇。
表紙も●●×◇◇のそこそこ人気絵師さんが描いていたので
残念ながら、おそらくそれはないとおもいます。
だからこそつい買ってしまったわけですが・・・

ただ、書き手さん本人も絵師さんも●●好きらしいので
そこから発展して◇◇×●●になってしまったのかも
しれないとは思います。
でもここまで◇◇×●●な内容なら
◇◇×●●と明記して欲しかった。

何だか軽くトラウマになってしまったので
(もしかしたら●●×◇◇な展開になるのかもと最後までパラ見してみたが
●●が誘拐されたり強姦されかかったりという内容が最後まで続いていた)
そのサクルさんはおろか、絵師さんの方の個人誌(●●×◇◇本)も
表紙を見るだけで思い出して辛いので処分してしまいました。
申し訳ないがそのサクルさんも絵師さんのサクルも
視界に入れないようにスルーする事になりそうです。

逆カプだけは本当にダメなんだ・・・。
そこまで忌み嫌うのも物凄いな
そうかな。逆カプは地雷な人には本当に地雷だよ。
生理的なものだし、そこに追求の余地は無い。

先日買わなかったのは、サクルカットでは○×△表記だったのに
中見たら実は○×△×○な本だったとき。
リバはカケラも受け付けない自分には、本取り落とすくらい衝撃だった。
○×△に偏ってるのかもしれんけど、表記はきちんとしてくれと。
どれどれ
そうだね、逆カプ駄目っていう人は本当に避けて通るよね。
平気な人や興味ない人が理解するのは難しい類の問題だよ。
かくいう私もその一人だ。
今のカプはリバが多くて、普段は避けてるけどたまに地雷に当たる。
買ってしまった本だけど、そのサークルはA×B×Aで、その本の説明はA×B。
たしかに内容は良かった。
だが、サイトに感想書きに行ったら、日記で管理人の萌えは
B×Aに完全に移ってしまっているということがわかった。
しかも、今まで手を出さなかった裏サイトまでそのカプで作ってた。
そこまで踏み切らせるほどの萌えがB×Aに来たのだろうが、
その萌えたA×B本を速攻で売り飛ばしたくなった…。
今でもそのサークルはA×B×Aと主張してるけどね、
そして配置はA×Bの真中なんだけどね。夏は買わん。
○×△×○って最近すごく増えたよね。
これがリバとどう違うのか全然分からない…
受同士で組み合わせたりするときに使うモノだと思ってた
より受な方が真ん中で、たまにリバやってみたくなった時様にさ
漏れはむしろより受けなほうが両端だと思っていたが、違うのか!?
リバに対して云々というわけでないが
そういった表記をちゃんとして欲しいなあ…。
○×△×○な同じ本を、△受けONLYで○×△表記で売って、
○受けONLYでは△×○表記で売ってたサークルがあって('A`)
せめてリバ表記すれば別にいいのに…そんなに売りたいのかよと思ったよ
二度と買わん
体の関係は○×△なのに、精神的に△×○だからという理由で
△×○と表記するのもやめてほしい。
間違って買っちゃったじゃないか…
カップリング表記がおかしいところは二度と買いたくない。
>930のだと誘い受とか襲い受という言葉のがしっくりくるね。

カプ表記だけじゃなくて、ちょっとした説明書きがついてた方がいいのかもね
こういうカプ表記の仕方ってのも、ネットが流行る前は
同人の実際の会場で見たり、話したり、教えてもらいながら
スタンダードで正しい(笑)表記方法を身につけていったけど、
今ってそういうのが薄れてるんだろうな。

最初普通に○△○(名前で)ってかかれてたときは、
ナンディスカー!?って思ったよ。
通販の場合で、買わなかった理由。
詳細が全く解らない本。
・「○○本作りました、500円です♪欲しい人は為替と○円分の切手を〜」とだけあって
 装丁どころかページ数さえも解らない物。
・「○○ジャンルの本、エロ有」カプどころかキャラさえも解らないエロ本を誰が買うのかと
・↑ここまで極端じゃなくても、内容の説明が簡単すぎて全くイメージできない物。
 「オールキャラギャグ」と言っても本当にオールキャラかさえも解らないし「シリアス」の
 一言だけ、とかもちょっと・・・

通販は手にとって見られないから、とにかく慎重になる。
総ページ数はともかく、どう見ても穴埋めのような手抜きページだらけとかあるからな・・・


あと、イベントで見て買わなかった本。
たった3ページの漫画さえも「つづく」になっていた。そんな読み応えのない本はいらない。
ついでに、好きなジャンルだとしても2作品以上ミックスのちゃんぽん本は敬遠する。
やっぱり内容が薄くて読み応えのない物が多いんだよなあ・・・
先日友人に君の本はいつもリバっぽいねと言われて驚いた。
リバかそうじゃないかってのは人それぞれで難しい。

買わなかった本。
18禁と銘打ってないのに修正どっさりな本。
元々エロは買わないので、思わず勢いよく閉じてしまいました…。
描き手が売り子かどうかわからなかったけど、若くてビックリ。
リバとか精神的にどうとかでなくて
どっちがどっちにつっこんでるのかで表記を統一して頂きたい

買わなかった本。
ネットで仲間を集めたらしいアンソロ本。ここで何度も言われてきたことだが…
まあ、本人達が楽しければいいか。売れなくても…


少し話とぶが、吼/え/ろ/ペ/ンの11巻で、主人公が
「見栄えのよさより心にひびくかどうかだよ!」とアマチュア映画を見に行って
「プロの作品は全部一定水準をクリアしていた。
ちゃんとしているということは、それだけで「ありがとう」ということなんですね!
内容なんてなくても、きちんとした構図で、きちんとしたタイミングで声が聞こえて、
きちんとピントがあっているだけでこんなに癒されるなんて!」

…これは、同人誌にひじょーに近いものがあるな、と思った…。
>935
ハゲドゥー。
最終的に、つっこみつっこまれる物であれば、表記はそれにならってほしいね…

吼/え/ろ/ペ/ン。自分もよんでみたいとおもた・・
>935
>ちゃんとしているということは、それだけで「ありがとう」ということなんですね!
>内容なんてなくても、きちんとした構図で、きちんとしたタイミングで声が聞こえて、
>きちんとピントがあっているだけでこんなに癒されるなんて!」

そのとおりなんだよな〜。
へたれほど感性重視みたいなこといって基礎をおろそかにしがちだが。
少なくとも商業作品は、どんなにへたれっぽく見えても、まんがとして
一定水準の部分が全部ちゃんとしてる。だが同人誌は……
連投ごめん。
リバっぽかったり○×□×○みたいな表記の多いジャンルは
「つっこむまでいかないまんが」が多いみたいだよ。
厨が多いから、○が□に片思い気味…とかだと、○のほうが受けっぽくても
○×□って表記すると思ってしまうらしい。
話を豚切りしてすみません。

買わなくなった本
短編小説。
プロでなら例え文庫で2、3ページの短編小説でも
きっちりと起承転結があって面白い本があるけど
同人関係だと今まで当たったのが「作者が書きたいシーンだけの切り取り」な話で
起承転結がしっかりついている話が好きな自分的には
そういうのは面白くなかった。
今は20頁くらいで1段組なんかだと、開いただけでそっと机に戻すようになってしまった。
>>935
>見栄えのよさより心にひびくかどうかだよ!」とアマチュア映画を見に行って
>「プロの作品は全部一定水準をクリアしていた。
>ちゃんとしているということは、それだけで「ありがとう」ということなんですね!
>内容なんてなくても、きちんとした構図で、きちんとしたタイミングで声が聞こえて、
>きちんとピントがあっているだけでこんなに癒されるなんて!」

これって同人でよくある、「絵が上手いのに話がつまらない奴は駄目、
それにくらべて私の書くものは絵は下手だが話が面白い、原作への
愛が強いからそっちの方が価値がある」っていう主張を思い出した。
やはり大手が売れているのは一定の水準をクリアしてるからなんだよな。
大手の本ってジャンルがわからなくても読み物として読めるし。
ヘタレの本はジャンルを知らないと壊滅的につまらないものが多いよ。
そうなんだよなあいくらテンプラ本でも
コマの入れ方とか見せ方とかわかってるなあって本が多い

しかし
>ジャンルを知らないと壊滅的につまらない
っていうのは同人誌なんだからそれは当たり前だろうと思ったんだが
>941
ジャンルがわからなくても読み物として読めるし
って書いてあるじゃん。
原作しってるからより面白い、ならいい。
知らない人には何の話だかさっぱり分からない、はへたれだろう。
943942:04/08/04 20:33 ID:hG8NXnN1
ちょっと誤解を招くかな。スマソ
要するにジャンル外の人でも楽しめるほどの作品なら、買って後悔することもないだろうと。
大手ってだけで見る目が自然と厳しくなっていることは認める
ジャンル外の人間でも買わせる力があるから
集客力のある大手になれるのだろう


しかし逆を言えば、ジャンルモノだけにわかるコアな世界がないということで
当たり障りのない本は、ジャンル始めはともかく
萌えが高まったときにはつまらなくなる

買うときに避ける本
新規参入のジャンル一冊目は考える
キャラがつかみきれてなかったり、まだ微妙なテレや遠慮があって
当たり障りのない本になることが多いから
時々一冊目から核爆弾ぶち込むようなところもいるが
そういうところは即買い、今後のチェックリスト入り
945とは違うかも知れないけど、青田買い状態のジャンルの本は好きだ。
時々言われる発売前の本とか、買っておいて見比べるのが好きだ。
予想が違ってた場合、そういう解釈の本は二度と見られなくなるわけだから。

さて自分が買わなかった本。
二次創作でキャラが男娼になってた本。
まあそれでもキャラの性格が生きてればまだ良かったんだが
漢なキャラが女々しくなって別人にされてたから。
筋肉が素敵なキャラなのに、骨が折れそうな体にされてもなあ。
まあ、大手なんかが「読み物として一定のレベルは保っている事が多い」
のは解る。が、やっぱり無難な物が多いというか、個人的に大手とされている所の本を
買って、「次も買おう!!」と思った事がないんだよな。
今までの経験で行くと、流行ジャンルを次から次へと渡っている人の本は大抵そんな感じがして
つまらなく思える。

あと、買う基準が厳しくなるのはやっぱりギャグ本だな。
同人で面白いギャグ描ける人は本当に本当に、少ないと思う。
意味ワカンネ系・ありきたりでツマンネ系ばっかりで。

そして945同様、まだ連載・放送が始まったばかりのジャンルの本はいくら好きなジャンルでも
まず買わない。理由は同じく、情報の少ない段階で書かれた物はキャラの性格や特徴が
なかったり、本当に「あたりさわりのないように」感が強い。
ジャンル一冊目の本て、どこかのスレで「大手のおたしなみ」って言われてたな。
たぶん上で言われてるように、あたりさわりなく、様子見って感じ?

商業アンソロを見た初心者が、同じように数ページの
ギャグともコメディとかつかぬものを描いてしまうのが見ていられない。
商業アンソロは、上手い人の作品から選りすぐってあるから「アンソロ」なんだよ!
へたれが描いたものをそのまま全部のせたらアンソロじゃないよ!
様子見のあたりさわりのない「一冊目」系…
出す本出す本ずーっとそんな感じのサクルは多いな。
ライトな本だから売れやすいんだとは思うが、続けて買いたいとは
思わないことのほうが多い。
そういうサクルは移動が早いから、どっちにしろすぐジャンルから
いなくなるので同じことだが。

一冊めから核爆弾サクルは好ましい!
でも大手じゃなくても核爆弾本って本当に少ないよな。
ジャンル初期は話もカップリングもはっきりしていないから
どうしても当たり障りのない様子見本が多いけど、
ヘタレサークルでそれだと本当に見る価値がない。
>949  同意
だから相当つまんない話じゃなかったら大概買う。
色んな人の描くそのキャラクターの仕草や表情が見たい。
話はそんなに求めていない。
その分面白いのを見つけたら、それこそ核爆弾サークルになる。
そのジャンルではそこの本しかもう買わない。
確かにあるね、そこのジャンルはそのサークル買ったら
もう他はいいやってサークル。
個性が強いところ。
キャラの表現や解釈が似たり寄ったりで適当なCP話の本だと、
どの本を買っても全部同じに感じるから買っても買わなくても
読んだ気がしないんだよね・・・
言い回しがややこしい上に、句読点が全然無い小説。
そして無意味なひらがなが多い。

きっと俺はどうしようもなくなってあわてふためいたりするはずだが
やがて巡り来る朝はソレすらもきみとおなじに受け取ってしまって
ひらひらと舞い降りるイシキからはふしぜんなぐらい愛おしさをかんじる。

みたいな。これは適当に考えたが。
自分は小説書けないから解らないが、こういう文体はどうなんだろう・・・。
読みにくいが個性のうち?
>>953
漫画の場合の癖がある絵などとの個性と違って、
読みにくいのは単に技術レベルが低いだけ。
小説の場合は単に頭が悪いだけ。
栗本温帯かとオモタ>953
自分が買わなかった本、買って後悔した本は、ジャンルに長くいる人。
ずっとクオリティの高い本を作り続けられる人はやっぱり少ない。
50冊くらい出してる人の本とか、どれも同じに見えてくる。
固定客にあぐらをかいて鉛筆グレースケール本とかペラで内容の無い本が増えてくる。
あと、何の注意書きもないのに続き物になってる本。
いかにもイベントに新刊出したいから出来てるところまでで入稿しました、
っていうのは何だか気持ち的に嫌だ。
新刊出したいのは同じサークル者として分かるけど、列作るのに
ソコまで必死にならなくても、って思う。
背厚まで70ページで計算して作ってるのに30ページで妥協するなよ。
前編だけ書いて後編出してない本、3冊もあるぞ。取りあえず続き書け。
と思ってたけど、4冊目がまた分かれて出たときにグッバイしました。
買わなかった本。
毎回何となく買ってるサークルさんが
鉛筆書きグレスケのオフ本を出した。
そうなってしまった言い訳もトークで語ってた。
もうそれならコピか発行中止にしろ、と思った。

以降、全く買わなくなった。
>何の注意書きもないのに続き物になってる本。
>いかにもイベントに新刊出したいから出来てるところまでで入稿しました、
>っていうのは何だか気持ち的に嫌だ。

これ・・・実に身につまされる話なんだけど、
一応一冊で読める話になってる場合、読者の方はどう思われますか?
話は次の本に続くけれど、その本で載ってる部分だけで1つの話として
一回完結してると、書き手としては思っている場合。
その場合でもやはり、注意書きには「つづく」と入れるべきかな?

よくある前編後編とかそういうつづきものって訳でもない気がして、
注意書きすべきかどうか悩んじゃうよ。
>958
明らかに謎が解けないまま消化不良だったら続くと書くべきだし、
一冊完結、だけど世界観とかオリジナルの設定部分を
次の本にも引き継ぐにしても何らかの説明は欲しいかも。

商業でもそうなんだけど「これ一冊でも読めます」という続き物って
結局他のものを読まないと分からない部分が出てくるじゃない。
ていうか出てこなかったらそれこそ複数冊なんて出す意味がないし。
>959
即レスありがとうです。

>「これ一冊でも読めます」という続き物って
> 結局他のものを読まないと分からない部分が出てくるじゃない。

たしかに・・・そういう前回の本ではわからなかった部分を
次の本で明かすというシーンはいくつかあります。
やっぱり「続き物」になっちゃうのかな。
自分としては2冊目のは「番外編」なんだけど。
「続き物です」って説明すると、1冊目が「これからどうなる?」って
ヒキで終わってるように思われそうで抵抗あるのですが、
やはりそう注意書きした方が読者の方にはいいですか?
続き物という書き方が嫌なら、世界観の一部がリンクしてるとか
人物がリンクしてるとか事件がリンクしてるとか
そういうのを書いておいていただけるとありがたいです。
それだったら1〜3巻、以下続刊と書かれてるよりも
途中巻からも手を出しやすいし、それが気に入ったら他を買えばいいか
という気になるかと思います。
>次の本にも引き継ぐにしても何らかの説明は欲しいかも。

二次創作で、同じ時系列を上ったり下ったりして
設定に齟齬が出ないように話作ってる自分は、
続き物という意識はないのだが、
読者からこれはあれの続きですね、と
言われたりすることがある。
そういう風に楽しんでくれてるのならそれはそれで結構なので
ワザワザ説明なんてしない。

逆に自分が好きな作家で
昔発行した本をもってる人にしかわからない
(むろんその本をもってない人は気付かずスルーするような)
仕掛けがしてあって、感動したこともあるよ。

説明しなくても読者は好きに解釈するし、
かえって粋じゃない希ガス
ていうか、ここは書き手が相談するスレじゃないですよあんたら
鉛筆書きグレスケでも、ちゃんと線がきれいにトレスしてあって
陰もオフで刷ることを念頭に丁寧につけてあるんなら全然かまわないな。
買わない鉛筆書きグレスケは、下書き一発の線にエアブラシの陰だけつけて、
当日製本でホチキス止めのペラコピー本。腹立つから買わない。
丁寧にやろうとしてるかどうかの姿勢の問題かもしれない。
>>964
自分も絶対にそういう本は買わない。厨ジャンルサークルに多いね。
最近のコンビニのコピー機って、綺麗に鉛筆の線やグレーの部分まで
拾ってくれるせいか、その手の手抜き本が溢れてて鬱だ。
続き物自体は別にまずいとは思わないが
この場合、一切表記がないのが問題なのだろう
なんだか騙された感がして、サークル評価が下がると
表紙先行入稿してるのに続いたりして表示できない場合は
内表紙にその旨を書く、値札とかにもその旨表示する
そうしとけば少なくともサークルイメージが悪くはならない

ただ続きものは買い手が躊躇をするのは事実だけれど
主に完結してくれるか怪しい、待たされるがいや、一気に読みたいってところかな
他にちゃんとした新刊があって、突発本みたいな鉛筆コピーは好き。
時間がないけど抑えられない萌え心や勢いが感じられるし。
あと、好き作家さんのだと鉛筆殴り書きでも巧く思える。
>>967の言ってるのだったら確かに好き。値段も妥当な
感じでつけてる所が殆どだし。無料配布も多い罠。でも、
ペン入れすらまともに出来ないへタレが出してる、手抜き
鉛筆書き本は、普通のコピーやオフ本並に値段を付けている
のが多いので、個人的にその根性が気に入らないし、絶対買わん。
買わない本にそんなにいきり立たなくとも。
>>969
別に突っ掛かんなくてもいいじゃん…。
>>964
>下書き一発の線にエアブラシの陰だけつけて、

こういう本はたとえオフ本でも買わないなあ。
嫌なら買うなよ。評価するなよ。
それが俺のカラーなんだから。わかってくれなくていい。
手法として味が出てるなら買う。
手抜きにしかみえないならスルー。
買ってみて手抜きだろうが味だろうが面白ければヨシ。
「今回時間がなくて」云々言い訳があると、次回から買わない。
>972
「買うな」はいいけど、「評価するな」は表現者の態度として間違ってると思うぞ。

自分のやってる事にプライド持ってるなら
「文句言いたい奴は勝手に言え、これが俺のカラーだ」くらい言えんのか。
「時間がないから」鉛筆線にグレスケ
「新刊は入稿したけど、どうしても出したいから」鉛筆線にグレスケ

好感度の問題だねw
>>972
手に取ったものにいらないとしか評価されないような
ゴミ本しか生産できないような人の本はいりません。
評価以前の問題だ
ずーっと買い続けてきたけど夏の本は買わないと決めた理由。

スケッチブックに描いたラフポーズ集を同人誌にしてる壁大手。
今度こそ漫画本を出したいです〜というのを信じて何年も待ちました。
本棚にはラフポーズ本が9冊も並んでいます_| ̄|○
もういいです。
何となく>>969>>971は同一人物の気がする。
痛いところ突かれたのかもしれんが。
とりあえずここのスレの空気読んでくれ。

個人的に>>976激しく同意。
979978:04/08/09 11:07 ID:J7/bWKNg
>>969>>972の間違いでした。すみません…。
        ○
              ○
         O    。  。
            。o
          o
            。       皆さんさようなら...。
           o            dat.の底に沈んでゆくよ...。
       ∧∧ 。   ゴボゴボ...
      ( ゜Д゚)       ゴボボボ,,,  O
       \ つつ            o  o
        \ つつ           。o
         ∫ ̄             。∧♪∧
                          (・∀・;,)
                          .⊂ ⊂ )
                         ⊂ ⊂ ,ノ    ゴボボ...。
                          ̄ ̄
次スレを立てろ?
じゃあ、立てるわ
984983:04/08/09 18:02 ID:V7VlGi5z
すまん。規制くらった。天麩羅おいとく。

【アタリ】買わなかった理由 Part8【ハズレ】

「内容確認後、買ったorイラネ」
「いつもは買うのにその時は買わなかった」
「買ったけど後悔した」
こんな本がありました。


過去スレは>>2-5辺り。

前スレ
【アタリ】買わなかった理由 Part7【ハズレ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1081673778/
985983:04/08/09 18:03 ID:V7VlGi5z
過去スレ
【アタリ】買わなかった理由 Part6【ハズレ】
http://comic3.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1074463727/
【アタリ】買わなかった理由 Part5【ハズレ】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1064400234/
【アタリ】買わなかった理由 Part4【ハズレ】(html化待ち)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1051788046/
【内容】買わなかった理由 Part3【装丁】(html化待ち)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1042275217/
【質?】買わなかった理由 Part2【価格?】 (html化待ち)
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1033086015/
【内容】買わなかった理由【確認】
http://choco.2ch.net/doujin/kako/1029/10291/1029115264.html
たてました
983さんありがとうございます。
乙。
新スレ貼っとく。

【アタリ】買わなかった理由 Part8【ハズレ】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1092046789/