●オンリーイベントトラブル相談所 6件目●

このエントリーをはてなブックマークに追加
自分が困った訳じゃないので、スレ違いかもしれないですが。
今日、飛翔ジャンルのオンリーに行ってきたら、会場の別の入り口の前で
途方にくれたように立ちつくしていたお嬢さんがいました。
そこには貼り紙があって、「○○(イベント名)は11/3に変更になりました」と書いてありました。
話を聞いてみると、以前のイベントで配布されたチラシを見て、
大阪からわざわざ上京してきたとのことでした。
チラシを見せてもらったところホームページの記載はなく、
メールアドレスはよく見ると、PHSのもの([email protected]といった感じのもの)でした。
その場に主催の人がいた様子もなく、その方はあきらめて帰ってしまいました。
ここで話題になっているかと思っていたのですが、見つからなかったので書いてみました。
ネットが普及する前のオンリーではたまにあった問題だね。
日程変更前(それとか会場変更前)のチラシを見た人に
変更になったことを伝える術が無いからこういう事態に陥ることがままあった。
今でも主催がネット環境になければ同じだろうね。

この問題、主催にどれほどの責任があるのか私じゃ判断つかないや。
「今時主催はネット環境にあって当然でしょ」ってのは何か違う気がするし…。
特にマイナージャンルだとオンリーを開いてくれるだけでもありがたいって感じだから
オンリーイベント告知サイトが無いとかPCメールアドレスが無いことを責めることも憚られる。
もしやと思って調べてみたら、元自ジャンルのオンリーだ、それ…。

メルアドから察するに、主催がネット環境にないのは多分確実だろうけど、
いずれにせよナマモノジャンルなので、オンでの告知は期待できなかったと思う。
(告知サイト作ったとしてもアドレス請求制にしなきゃいけないから、見る人少ないんだよね)
私の記憶では、日程変更はかなり早い時期だった気がするので、そのお嬢さんはいろんな意味で不運だったね…

一時は大ブレイクしたけど今ではオンリーも数えるほどなので、その彼女にも心から同情。
主催が当日いなかったのは落ち度かもしれないけど、でも>>435の通り、こういうトラブルは悩みどころだね。
自分も分かった、自ジャンルだ。
日程変更も何もオンリー開催知ったの、夏混みでしかもサークル配布もなかった
イベントじゃん・゚・(ノД`)・゚・
海辺の春街でもGWでも配ってなかったから情報入らず、噂だけで右往左往。

結局友達の伝手でチラシもらったけど、もうその日旅行入れたので参加出来ず。
いつ配ってたんだろう。もしや関西方面だけ…?
開催日変更で変更前の日に会場で主催が立ってないのはちょっとナー。
怒りまくった参加者が会場の人に文句特攻かけるかも知れないのに。
そうでなくても最近また参加者所かイベントスタッフ自体のマナーがもの凄く悪くなってるのに

先日棒会場の方に今までに無い渋い顔で話されちゃったよ…
このままじゃマジで会場借りられなくなる日も近いよ…
>437
配布は3月のオンリーからだったと。(これはスペースからの手配り)
で超都市でスペースから手渡ししていたちらしから日程変更。
(これもスペースからの手配りだったような記憶がある)
だからオンリー以降に主催や協賛関係のスペースで本を買っていないと
日程変更を主催や協賛関係から知るのは難しい。
私もいつも買ってるサークルさんのイベント参加予定の欄で日程変更を知ったクチ。
>サークルさんのイベント参加予定の欄で日程変更を知った

ああそうか、なるほど。
オンリーイベントサイトが無かったとしても、参加サークルさんが
サイトに参加予定イベントの日程を書いてるなら
変更したことを知らない人でも日程変更に気付くことが出来るかもしれないってことか。
サイトを見れない人でも、サークル発行のチラシに書いてある場合もあるし。

ネット環境に無くて最近の情報は何も入手できない人は、念のため
オンリー告知チラシに書かれてる連絡先に日程や会場の変更が無いか尋ねた方が良いのかもしれないね。
参加者の自衛手段としては良いかもしれない>連絡先に問い合わせる
でも、主催の対応としてはそれに頼っちゃダメだというのも付け加えたいよ。
ここ読んでも斜め読みしかしない主催予備軍もいるしさ(苦藁

変更があったら、最初の時よりも力入れて告知しなくちゃだし
当日案内と謝罪の為に責任者が会場に行かないと。
口コミだけでイベントを知った人に、再び口コミで変更が伝わる訳じゃないし、
一般で行こうかなと思うイベントの動向を直前まで追うっていう人ばかりじゃない。
「面倒」だの「遠方に住んでる」っていうのは、当日行かない理由にならない。
どうしても行けない正当な理由があるのなら、代理人を立ててでも案内すべき。
紙切れ1枚貼れば終りじゃないんだよな。

て言うか、434にあるイベントは紙貼りに来られるのに案内がいないってのがなー。
>ネット環境に無くて最近の情報は何も入手できない人は、念のため
>オンリー告知チラシに書かれてる連絡先に日程や会場の変更が無いか尋ねた方が良いのかも

これを浸透させるのも大変そうだね。
イベントは日程や会場が変更される可能性があるものだと
参加者全てが認識していれば良いけど、そうはいかないだろうから、
告知チラシに「ネット環境に無くて最近の情報は何も入手できない方は
念のため日程や会場の変更が無いかをお問い合わせください」と
注意書きを入れたほうが良いかもしれないね。
チラシに注意書き入れるような気の利いた人は安易に日程変更しない罠。
つうか。
本当に、主催と協賛のスペースからの手配りだけだったという事実のほうが( ゚д゚)ポカーンなんだが。、
参加者に念のためといってそれぞれに問合せなんかされたら対応し切れないよ。
イベント前は忙しいもんだし、お知らせは必要だからサイトでも告知を行ってる
し、登録者への案内メールの定期送信もしてるし。
大体告知したら会場や日程なんか変えるもんじゃない。
いいかげんな人が主催をやって、気軽に変更とか中止をするからいけないんだろう
けど。本当に迷惑だよ。
迷惑って程でもないよ。
以前スタッフとして受付担当やったことあるけど、
細かいことで質問してくる人はけっこういる。掲示板・メールを問わず。
もちろんネット環境に無い人が手紙を郵送して質問してくることもある。
私は質問受付だけを任されてたから、時間や他の仕事に追われることなく
ひたすら回答だけし続けたよ。

そういう質問すら煩わしく感じるのは単にスタッフが足りないんだと思う。
スタッフの数を揃えられない人はイベント開催しない方が良いのでは。
それはスタッフの人数の問題なのかな?
主催の誠意の問題なんじゃないかと…。
445のように迷惑と言い切ってしまうのもひっかかるけど、
446のいいかたもなぁ。
例え誠意がある主催でも明らかにスタッフの数が足りないイベントには
参加したくないなあ。人手が足りなければどんなに頑張ったって
物理的にできない事はあるんだから。こういう場合
無理して頑張ればイイってものではないし。

主催者にはイベント開催が気持ちだけでどうにかなるものとは思ってほしくないよ。
449445:03/10/27 19:04 ID:yg6NzdRU
ごめんなさい、言葉がたりませんでした。
迷惑なのは会場変更・日程変更を気軽にするイベントです。おかげで個人主催
イベントへの信頼性が下がって問合せをする必要があるとか言われてしまうの
だと思います。
でも、チラシに問合せ推奨と書いたら、参加予定者の大部分は素直に問合せ
してくるのでは?そうすると3桁、4桁の問合せに対応しなくてはならない可能性
もあるわけで、ご質問係を設定したとしてもかなりの時間をその対応だけでさか
れてしまうと思います。そういう対応をするべきだという風潮を作るいいかげんな
イベントは冗談抜きに迷惑です。
#いいかげんなイベントのせいで、最近会場が個人主催に貸してくれなくなる所
#がまた出ました。
450447:03/10/27 19:51 ID:vRsJzpBY
私も言葉が足りなかった。
主催の気持ちだけでどうにかって事ではないです。
スタッフは相応の人数必要だと思ってます。
誤解を受けるような書き方してしまってスマソ
>>439

手配りっていう意味がイマイチよく分からんのだが、
主催協賛のスペース上に、自由に持っていけるように置いてあったよ。
買い物しないともらえないというわけではない。
429さんに近いんですが、日にちや会場名入りでイベントサイトが
立ち上げられていたんですが、最近観に行ったら日にちが変わっていて、
「予定の日に会場が取れなかったので、変更しました」とのこと。
取れなかった理由が、会場側のせい(何度も電話したのに「○月の申し込みは○月以降です」
「営業時間が過ぎました」「今は担当がいませんので」と言われた)らしいのですが、
これは一言で会場側のせいと言って良いものなのでしょうか。

それと、コスプレに関する規制のガイドラインがあやふやなのは、
使う会場にもよるのでしょうか。
「浴衣やスーツ等、一見コスプレだとわからない服装のまま会場(建物)の外へ
出ていただくのはかまいませんが、他の階には絶対に行かないでください。
(私たちが恥ずかしいので)」
「突然大声で○○≠ニか叫ばないでください。(どうすれば良いのか困ります)
○○≠焜_メです。(ある程度の声の大きさならOKです)」
と言ったものなのですが。

長文すみません。
いや、自スペースだけでしかチラシを配らない
イベントってどうよ?ってことでしょ。
明らかな宣伝不足にもにょるってことで。
机の上に置いてあるとか、手で渡したとかいうことが問題ではない。
>452
会場については、取れてないのにイベントを立ち上げる主催者は
たいてい厨呼ばわりされてるからその人についても以下同文。

コスプレ規制はいちいち「こういうのは平気ですか」と問い合わせが来るのが面倒で
きちっと規定してる場合がほとんどだけど、あやふやにしか書いてないのは
きっと主催者の裁量でOKかNGかの判定がまちまちなせいじゃないかな。
普通は危険防止のために凶器になりそうなものの持込を禁止する程度で
あとは会場から出なければ無問題だと思うけど(過度な露出ももちろんNGだが)。

でもその説明を読んでるとまともに運営できるようには見えないね。
気になるなら参加取りやめといた方が良いのでは。
455452:03/10/27 21:46 ID:WcZFm+0M
>>454

長物、武器等の持ち込みはOKですが、武器を抜く等の行為は安全にお願いします。

と、書いてあります…・゚・(ノД`)・゚・
最早、論外なイベントだね。関わらない方がイイ。
>>452
その文を読むに、関連ない二つのジャンル抱き合わせのイベントかな。
主催者がイベント告知したあと自サイトで、「バイトしてないからお金ない」って
言っててちょっとモニョってたんだけど…。
でもマイナージャンルのオンリーだから参加しようかどうしようか
少しだけ迷ってたんだよね。
>453
人によっては興味のないカポーやサークルの前は素通りすると思われ。
真面目な話、チラシをろくにサークル撒きしないイベントってどうよ?
ナマなら雑誌やイベントパンフによるCMだってしない(できない)だろうし。
>458
で会場階変更を緊急連絡先にも申し込み時に書かせたメールも告知せずに
イベントサイトだけで告知するってのもどうよ?
>>452
その主催の言う「会場側のせい」ってのは全部自分のせいじゃねーか
申し込み開始の時期が決まってない方がおかしいし
営業時間中に問い合わせるのは基本だし
担当が居ないと言われたら折り返し電話するよう頼むもんだ。

っつーか「せい」ってなんだよ。フツーは都合とか言わないか?
そんなに「相手が悪い」って思わせたいのか。
そこだけでダメっぷりが伝わるな。参加するならやめとけ。
>459
してなかったんかいΣ(゚Д゚)!

ん?そのイベントって上のナマイベントのこと?
告知サイトあったの?
違うところのような気がする>459のイベント
459のイベントは「会場階」変更ってことだから開催日も会場自体も変わってないってことで
連絡しなかったのかな。
だとしたらまあ…連絡くれなくてもまだいいかな。参加案内が届いた時にわかれば。
一般参加の人たちも、外での誘導がしっかりしていれば間違えることはないだろうしね。
>461
あるよ。サークル参加者にはURLが送られてるんじゃないかな。

>462
上のナマイベントのことだよ。
いきなり開催直前の週末になって主催側が騒ぎ始めてサイトだけで告知をした。
(「会場側のせいだ」っていうのを強調)
サイトを見ない参加者もいるし(これは誘導をしっかりするとは言っていた)
サクール側は宅急便搬入時期にかかるから動揺するし、
この時期に会場階変更というのは充分緊急連絡が必要な内容だと思うが
申し込み書に書かせた緊急連絡先にもメールアドレスにも連絡なし。
漏れの脳内に浮かんでるイベントは、先週末に開催予定が変更して、
来週の祝日に開催なんだが。都内ね。

ココにきて会場階も変更したのか( ゚д゚)ポカーン
印手でコスプレしてチラシ撒きしてたとか、厨臭い噂聞いてたから、
イヤな予感してたんだけど。
>463
もしかして参加要項に書き洩れがあった事項をハガキで送ってきたところ?
友人がサクール参加予定なんだが、ハガキはちょっと嫌だとモニョってた、そういえば。
内容の量的にはハガキで間に合うくらい(搬入期間の記入洩れ?)だったんだけどね。
まぁ予定外の支出で主催の自腹だろうから、通信手段に葉書っていうのも
仕方がないのかもしれないんだろうけどね。
その友人は家族と同居だから、「ちょっと嫌」というニュアンスもわからないでもないし…

466名無しさん@どーでもいいことだが。:03/10/28 16:17 ID:TBsXW5+K
あるオンリーで痛い目に会いました。
そのジャンル初めてのオンリーだった事にうかれていて
事前に主催者をチェックしなかった自分が悪かったんですが。
トラブルにならないためにもまともな主催者か見極めるポイントがありましたら
教えていただきたいです。

自分で見て「うわ」と思ったら参加しなきゃいいと思う。
相手の行動を痛いと思うかどうかは人によって違うだろうから。
自分の頭の中にある常識とかと相手の行動を見比べて
これはおかしいと思うことを相手がやったのなら、あなたにとって
合わない人なんだろうよ。
468(1/2):03/10/28 16:53 ID:KsdyINm3
散々迷ったのですが、こちらに相談させて下さい。

自ジャンルのオンリーイベントが、来年春に開催されます。
今年新作が出たばかりで、今とても盛り上がってるジャンルです。
(仮にこのジャンルをAとします)
しかし、そのオンリーは当初元々AというジャンルとBというジャンルの
複合イベントでした。Aジャンルの新作が出た直後にAのみのオンリーに
変更になったのです。主催のサイトを見る限りでは、もうBジャンルには興味が無い
様な雰囲気が漂っていて、イベント告知サイトには「ジャンル変更しました」のみで
変更に至った経緯や、Bジャンルの方への謝罪はほとんどありません。

私はそこの主催の一人(未成年)と(Aジャンルの関係で)知り合いなのですが、
どうも告知サイト等を見ていると色々ともにょるというか…
思う部分が多々あるのです。(メニューフレームがスクロール出来なかったりとか、
ブラウザ落ちかける位画像使いまくりとか、主催の文章も刺々しいというか…)
現在は会場も日付も決まってますが、当初は日付も開催日も決まらないうちから
イベントの詳細だけずらりとサイトに並べて(スペース数、スペース代やコスの詳細)
他のオンリーイベントサイトに相互を申し込みまくってたりとかしてたりで…
おまけに、開催ジャンルがAのみになっても相互先に連絡もせず、直リンクのバナーも
連絡なしで削除しました。(それに関しての貼り替え依頼も一切なしでした)
チラシ希望メールをしたのに返信がなくて相談カキコした250でつ。

あれからメールで問い合わせしたもののヤハリ返信はなく、勿論
申し込み用紙も届きません。
最初にメールしたのは10/5・・・という訳で、折角の廃れジャンル
オンリーですが、見送ることにしました・゚・(ノД`)・゚・。
サイトも7月から更新されてないし、レスもついてないし、
こんなんでまともに開催されるんかな・・・。

廃れジャンルでオンリも滅多になくて、開催するって聞いた時は
ホントに嬉しかっただけに、残念です。
470(2/2):03/10/28 17:00 ID:KsdyINm3
私も一応別ジャンルでオンリーイベントの主催をした事があるもので、
知り合いである以上一応注意できる部分は注意した方がいいと思いまして。
一度そのオンリーの主催をチャットに呼び出して、サイトの改善点や、
これこれこういう所を直せ、というのを全部伝えました。
しかし、それに伴って話を聞いてみると、どうやら主催は
*他のイベントでのスタッフ経験がほとんど無い*そうで…
まともにスタッフ経験があるのは協賛の一人のみ。
「例えば、イベントをやるに当たって、どこにどういう部署が必要で
どのようなスタッフ配分が必要なのか解る?」と聞いてみたところ
ほとんど解ってない様でした。

正直、このまま彼女にまともなイベントが主催出来るとは思えないのです。
しかし、ここまで首を突っ込んでおいてアレなのですが、私はそのイベントに必要以上に
関わりたくはありません。(本音を言いますと、私自身はそのオンリーとは別のAジャンルの
オンリーで協賛に入ってますし、下手な事は出来ない、したくないというのが本音だったりします)
彼女とは、Aジャンルの同カップリング(マイナーなので、サイト同士の繋がりが強い)の
知り合いといった感じで、何かと色々と相談されたりするのですが
これ以上彼女を甘やかして、他力本願な主催者にはなって欲しくないし
だからといってオンリーが失敗するのもジャンル者としては非常に心苦しいです。

これ以上私が口出しをせずに、彼女にきちんとした主催知識を持ってもらう
いい方法はありませんでしょうか?
何かいいお知恵がありましたらよろしくお願いします。
471469:03/10/28 17:04 ID:mevatSmK
間に割ってしまった……
申し訳ない_| ̄|○
472468:03/10/28 17:07 ID:KsdyINm3
>469
いえいえ、どうぞ気になさらないで下さい _| ̄|○ ○| ̄|_

急に規制されて2通目投稿するのに7分もかかってしまった…
>468-470
その主催さんに一度別のイベントのスタッフを経験してもらうというのは?
あなたの協賛しているイベントの開催の方が早いならそのイベントでもいいし。
あなたが全く関わらないで主催としての認識を持たせるのは無理なので、
主催の仕事を見せる、のが一番いいと思うのですが……。
イベントそのものだけでなく、パンフ編集やその他事務処理も手伝わせることが
できるならいいんだろうけど、そこまではむずかしそうだね。
>これ以上私が口出しをせずに、彼女にきちんとした主催知識を持ってもらう

びしっときつく言った方が良いんじゃないかな。
「あなた達はオンリー主催という仕事をナメ過ぎている。
情報をまともに仕入れもせず各所への連絡もままならないことがその証拠だ。
誰にでもできるような簡単な事柄ではない、大量の情報を仕入れ
主催が責任の重さを十分認識し、運営に対する責任の重さを理解してから
動くようにしなければどんな大きな失敗を侵すか分からない」
のようなことを言って、とにかく情報収集から始めてもらったほうが良いと思うよ。
あと、あまりにも私を頼ろうとするのでいい加減愛想を尽かした、というようなことも一緒に付け加えて。

同人誌発行はお遊びでできるかもしれないけど、同人イベント主催はそれと同じようには
できるもんじゃないんだから。分かってない人に主催はできない。
>468=470
知り合いのことを「主催の一人」と書いているってことは主催は複数いて
その人たち&協賛の殆どがスタッフ経験無しってこと?

ひとまずは主催にどこかスタッフ修行に行くように説得したほうがいいんじゃないだろうか。
同ジャンルや同会場のイベントが理想だけど、それに拘らなければ春までには
いくつか体験できると思う。
あるいは同会場や人気ジャンルのイベントに一般参加して、スタッフの動きをちゃんと
観察させる、とか。

「あなたたちの対応次第で自分達のジャンルに対しての周りの評価が変わるのよ。
失敗して迷惑をかけるとその会場でイベントができなくなるかもしれないんだからね」
…くらい脅してもいいかもしれない。
476名無しさん@どーでもいいことだが。:03/10/28 20:37 ID:s7ig7Wh1
>470
何を教えてもダメな人はダメだからなあ…(経験者)
サイトも軌道修正ができずにイタタなままなら、参加を見合わせる人も多いかもしれないし。

他の人も言っているように他のイベントの当日スタッフを経験してもらうに越したことはないが、
全然スタッフスキルのない人が任せられる部署というのも限られているので
それで「スターフ経験値が上がった!」と勘違いされても困る。
その辺は注意して動向を見たほうがいいと思う。

また少なくともそのお手伝いイベ先くらいは、自分で見つけて来させるくらいじゃないと
その主催者の積極性は養えない&見極められないでしょうな。

冷たいようだが、そういう主催を舐めてる人は一度現実を見ないと理解できない場合が多いので
ある程度の指示を出したら、後は口を出さないで放っておいた方がいいよ。
スタッフの頭数揃えを頼まれても放置推奨。
うわ…クッキー切れてたスマソ;
>475
Bジャンルを「興味なくなった」であっさり切ったくだりを読むと
ジャンルにあまり愛着を持たないタチだと思われ。
「あなたたちの対応次第で自分達のジャンルに対しての周りの評価が変わるのよ」
は脅しにもならないと思う。
479登録 無料:03/10/28 21:20 ID:8PYrg2ai
480468:03/10/28 23:06 ID:GWD8XuD4
皆様レスありがとうございます。
>473さんのおっしゃった「私が協賛してるオンリーにスタッフ参加させる」事や、
「パンフ編集や事務処理の手伝いをさせる」のはちょっと住んでる場所的に不可能なので
(つまり、私が直接事務やパンフの手伝い・当日スタッフをする事も出来ない)
とりあえず開催までの間に出来る限り他のイベントでのスタッフ経験を積む様に言ってみようと思います。

告知サイトの方は、私以外にも色々と言った人が居たらしく、以前よりは大分改善されましたが
まだちょっと痛い感じの抜けきれてないというか…何とも言い難い感じです。
今の告知サイトを見て参加を考えるとなると、サークル側としてはちょっと悩むかな…みたいな。
でもこれ以上私は口出しはしないつもりですし、必要以上の協力もしない事にします。
このままあれもこれも、と口出ししていたらまるで私が主催みたいですし…

けっこう即売会の会場として人気のある所での開催で、失敗した時の事を考えると
ちょっと怖いので、ちょっと遠くから見守りながらどうしても答える必要がある質問だけに答える事にします。
こちらから教えるのではなく、彼女達自身に答えを出させる方向で。
481名無しさん@どーでもいいことだが。:03/10/29 00:29 ID:axGpUmVy
>469(=250)
放置具合や集まったサクール数から推測して同ジャンルのオンリーな気がしてきた・・・。
来月もそのジャンルのオンリーありまつよね?
少しだけフォローすると大きなイベントでは必ず申込書を見るので
地道にサクール配布はしている印象はあります。
なので申込書はミケ行ったら手に入ると思いまつよ。行けない状況だったらスマソ。
漏れもサイト&掲示板放置はいただけないなあ。
参加予定なだけに不安がある。けど掲示板に書いてもレスないしな・・・。
48368でつ:03/10/29 00:36 ID:N3799BvP
>468さん
ご自分のことでもないのにそこまで心を砕いてイベント参加者を心配するあなたはいい人だと思う。
とにかく主催者はイベントのスタッフ経験を積む事が大事ですよね。
私もスタッフや協賛を何度か重ねてから数回だけやってみましたが、毎回胃痛とトラブルの連続でした。
あんなもの経験もなしにやるもんじゃありませんよ……
少しでもそのイベントが波風立たないで終わることをお祈りします。
それと、468さんにこれ以上妙なとばっちりが来ないようにと追加してお祈りしておきます。


迷惑というほどではないですが私も一般参加のイベントが直前開催中止になったことがあります。
まだネット告知の定着していないころでしたが、それでも手を尽くして知らせたらしく
私とその他数人の被害ですみましたし、当日も会場の他のスタッフさんが待機して頭を下げてくれました。
しかも開催中止理由が主催者の交通事故……思わず存命をお祈りしちゃいましたよ。
結局その後そのスタッフさんや来てしまった方たちと急遽お茶みたいなことになって
それ以降も仲良くさせていただけて返ってラッキーだったかなーと思ってみたり。
とにかく何も起こらないことがないほうが不思議なくらいイベント開催って煩雑な作業やトラブルが多いんですから
起こる得る最悪の事態を常に想定して、起こってしまっても冷静で誠実な対応をするべきだと思います。
そして久々に来月は厨がちと多いオンリーに初参加の予定……主催とかはしっかりしてそうだけどちょっとドキドキ
484483です:03/10/29 00:37 ID:N3799BvP
以前書き込みしたクッキーが残ってたのを気付かず入力してしまいました
メル欄の「68でつ」は全くこのスレには関係がありません。
混乱なさる方がいらしたらすいませんでした。
*お詫びとお知らせ*


予定していました即売会ですが、大阪市下の全ての区民センターで

即売会禁止の条例がでています関係上、即売会が行えなくなりました。

楽しみにされていた方、参加予定にされていた方、

本当に申し訳御座いません。

即売会は出来ませんが、ゲーム大会と剣劇を予定しております。

スタッフ一同、楽しいイベントになるよう皆で楽しめる

一風変わったゲームを、思案中です。

イベントが無事開催できるよう、一同頑張って参ります。

お客様も温かい目で見守って頂けると幸いです。

一風変わったゲームなんかやりたくないから金返してくれ!
金返って来なかったら詐欺でないか?
その旨書いて内容証明郵便で連絡しる!
>485
ネタかと思ってたら本当だったんかい。
ゲーム大会orコスプレコンテストorイラストコンテストor剣劇って……
剣劇って何?
剣舞のようなことするんかな。
ここだよ。
アクセス解析があるから気を付けてね
http://box.elsia.net/~banjyo/
返金きかない、のか……?
3回もサイト移動してるらしい
>490
>アクセス解析があるから気を付けてね
ならばh削ろうね。
ttp://box.elsia.net/~banjyo/
区民センターでなんで即売会禁止なの?そんな条例知らない
もう終わったイベントなんだが、BBSにレスが付かない…
サイト立ち上げの時点で必要な物(申込書DL・バナー・参加案内等)は揃ってたから
後やる事と言ったらBBSへのレス付けとサークルリストアップくらいなものだった。
私が見てきた他のオンリーでは「リンク貼りました」という書き込みに対しても
適当なレスを付けたり、余裕のある所ではリンクを貼り返したりしていたので、
リンク報告はスルーか、そんなものなのかな、と思ってたけど
パンフ通販、サークルチケット発送の遅れの質問に対してもレスが付かず、
開催一週間前にやっとレスが。その際「パンフ通販については先に予約受付予定」
との事だったが、イベント終了1週間、未だ詳細アップされず。実際はパンフは完売している。
どうなりましたか?の書き込みも放置中。
イベント当日は特に問題も無かったようだけど、いい気持ちにはなれない。
主催全員がジャンル移動したからかな…。

けどここ見ると、上には上がいると、少し気持ちが休まる。
>485 のイベントは、区民の“即売会と言う呼称はちょっとねぇ・・・”
と言う指導に脊髄反射したものと思われ〜。
区民で開催するほかのイベントはそこまで考えなしの対応してないのでないかと。
近い将来に即売会が出来なくなるかもって噂があったけど、
まだ禁止にはなってないんだよね?
自分は区民は使わないけど、やっぱり一地元人として気になる…
「即売会」と言わなければいいという話もある。
ただ、この辺は結構お目こぼし的な状況の中で開催できてたのが、
若い層がやって当たり前な対応で出てくるとマジでヤバクなる可能性は否定できないよな。
今後はこちらの対応としても気をつけたほうがいいに決まっている。
>495
ギャンダムかな?
そのイベント行ったけど、
ドアは閉まっていて開催しているんだかいないんだかわからない状態だったし、
パンフレットを売っている人がすごくやる気なさそうな感じでうわーって思った。
でもジャンルスレを読むと盛り上がってたってカキコがあるんだよな……
私が行った時間が遅かったのかな。
まだ区民センター側の対応には甘い所があるにしても、
”中止になるかもしれない”リスクがある会場は選びたくない。
ましてや、参加費集めようなんて…ガクガクブルブル…

今月だけで4箇所ほど 開 催 中 止 を見ますた。こわー
>499
吐き捨てに反応してくれてまりがとう。
当日は普通に楽しかったよ。特に催し物があるわけじゃないし
荷物云々のトラブルも無かった。一般もサークルもそこそこ入ったから、
盛り上がった、とあったのでは?撤退やや早め?のフツーのオンリーの模様だった。
だから余計にね、些細な事なんだけど。
ドア閉まって…!?
499です
イベント会場のドアは開いていたんですが、階段から上がるとドアが閉まっていました。
4階だからエレベーターを使えばよかったのかな。
1階正面にあるボードにはイベント名(ジャンル名はなし)だけ書いてあって
案内の人もいなかった。
ドアが閉まっていたのに張り紙もなく、何のイベントが開催しているのか、
会場に入ってパンフレットを買うまで分かりませんでした。
私はたまたま会場の下見を兼ねて行ったのですが、
やっぱりもう少し早く行けば盛り上がっていたのかな。残念です。
ずいぶんと早くサイト立ち上げはしたものの
更新は8月で止まってるし、レスも返してない。
でも主催本人のサイトは更新しまくり。やる気があるのかないのか。
大体、まったく関係ないジャンルキャラ同士のオンリーイベントっていうのにモニョ

ttp://www.blueberrybat.tv/ch/event/
>495のイベントは自分も参加したよ。
階段ところのドアは確かに閉まってた。
主催はじっさいテンション低かったかな。
サークルチケットのチェックが一切無かったのは初めてだけど、
斜陽ジャンルは他のイベントもそんな感じなのかなと、自分はその辺が気になった。
特にトラブルもなかったし、参加サークルも楽しそうだったし悪くなかったと思うよ。
>502の期待に応えられるほどかは分からないけど。

24pリソグラフのパンフ400円が高いとかまで言われているけど
それは定員割れしているから仕方ないんじゃないかなと思ったり。
400円のパンフが高いって、それはいくら何でもあんまりだと思う。
イベント運営する上で収入源となるパンフ代だから
会場費その他を考慮するとどうしても値段は下げられないでしょうに。
お子ちゃまはパンフ代を参加費とか入場料とは思って無いからね。

ペラペラの本を高い値段で売りつけられた!とか平気で言うし。
最近はリソグラフのパンフって普通なの?私出会った事ない・・・
すんごい斜陽のカプオンリーに参加したけど、B520Pオフ300円だった。
サークルは40募集→25くらい。都内で開催してたよ。
24Pでリソグラフで、A5400円なら少し高め?でもB5ならいいんじゃない?
広告載せたりチラシ配付したら、安くして貰えるしね。
>503
そこ自分も気になってた。何気に更新とまってるなーってたまにヲチってたし。
WEB担当の方と友人通じて一回話したことあるけどなかなか痛い香具師だったよ。
トラブってるワケでは無いのですが、なんだかすっきりしない事があるんです。

あるイベント(来年開催)のスタッフ(Web担当)をしているのですが、
申込書などの処理を別のスタッフ(Aさん)が担当をしているために
ちらしの申込書の送付先の住所はAさん宅になっています。
HPへUPするDL用の申込書は住所をのせたままではまずかろうと、
Aさんの住所の部分は消したものを作りました。
「送付先は問い合わせてくださいね」という注もつけました。
それを確認の為に主催に送付したのですが、
「送り先をのせないでいったいどうするんだ」と烈火のごとく怒るんです。
PDFファイルとはいえWeb上に個人の住所をUPするというのはキケンだと判断し削ったのですが、
「そんな事は聞いた事もないし、他のイベントも載せている」と言います。
ですが、サイトを作る時、事前にいろいろなイベントサイトを回って勉強させていただいたのですが、
法人や準法人は別としても、どこも「住所はお問合せください」とありました。
私が見たところが悪かったのかもしれないのですが、
それでもやっぱり本人の許可もなく(UPする事に許可を取る前に載せろといわれたのです)
住所を出すわけにもいかないので、
とりあえず説得というか私が怒られたまま住所なしのものをUPしています。
今のところ申込はイベントや書店などで配っているものでの申込書ばかりで
送付先住所の問合せはきてないのですが。


みなさんに質問したいのは、
申込書の送付先をWEBにUPするのは普通かどうかという事なんです。
そのようなものなんでしょうか・・・?
普通なわけ無いじゃん、そこで自分の判断に疑問を持つことがまず間違いだよ。

主催にいくら言っても聞き入れないならスタッフ降板しな。
個人情報を取り扱うことの重大さを理解出来てないんだよ、その人。
サークル参加者の住所氏名その他が大量に集まるのに
その主催、大丈夫なの?

私書箱ならサイト上にも普通に載せてるところはあるけど、
個人宅を載せるなんてあり得ない。
>>509
>>510に同意。Web上での住所晒しの危険性を理解出来ないヤシは、
いずれ必ず住所管理においてトラブルを引き起こすぞ。
若しくは「どうしてWebにある申込書には住所が書いてないんですか〜?」
「いちいち問い合わせるのはめんどくさいですギャハ☆」といった
厨クレームの責任を転嫁する可能性もある。
深みに嵌らないうちに降りた方がいいような気がするな…。

>他のイベントも載せている」と言います。

具体的にどこなのか参考までに聞いておけw。
Webに申し込み先住所を「載せる」ほうが普通だと思ってたよ・・・・

主催者や申し込み先の住所が明記されていない申込書は信用できない。
(郵便局留めを嫌う理由と同じだよ)

この場合はAさんが主催者以外の人で、それを無許可でっていう主催が問題だけど、
PDFで配布する申込書から住所を削っていちいち問い合わせろってほうが
参加したくなる厨なイベントの匂いがするよ。
ごめんキー入力間違った

× 参加したくなる厨なイベントの匂いがするよ。
○ 参加したくない厨なイベントの匂いがするよ。
どう見ても個人宅の住所を載せているほうが
イベントとしてはマイナスイメージだろうよ。
申込者の個人情報に対してもその程度の扱いかと思われる。
厨イベント認定に10歩は近づく行為だと思う。

どうしても住所掲載が必要だと言うなら
Aさんではなく主催の住所を晒してやれば?
(※こちらは問い合わせ専用の住所です。
お申し込みは申込書記載の住所までお願いいたします。)と記載して。
>512

うわ……っ
ジャンルどこですか?
>512
チラシも撒けばまくほど誰が手にとるかわからなくなるけど
少なくとも同人ってものを知っていて、その活動に興味がある人しか
いかない場所での配布じゃないですか?
同人を知らない人もうっかり迷い込むことが多いオンで
気軽に手にはいるもの(PDFファイル)とそれをなぜ同列に考えるの?
局留めと違って、申し込む前にちゃんと住所はわかるのに
局留め主催と同じに考えるその思考が謎だ・・・・
ジャンル教えれ。>512
男性向けか女性向けか。
二次元かナマなのか、それだけでいいから…ザクグフ(((;゚д゚)))カラミティ
お約束だが、光臨?

なんて聞きたくなっちまう
煽りだとしたらすげー上手いなと思ったが
ここで更なる厨発言が出ないとなると
もしかして512はマジだったのか・・・・?(((゚д゚)))ガクブル
>>512のメル欄に「撒き餌」って書いてある・・・・・かとオモタw

>主催者や申し込み先の住所が明記されていない(web上の)申込書は信用できない。
>(郵便局留めを嫌う理由と同じだよ)

と言いたいのなら、全然違うよベイベー


>>514下4行、いいアイディアだ(・∀・)
>509
>514の下4行にドウイ
問い合わせ専用と銘打っておけば考え無しに住所を晒してるわけでは
ない印象があるから申し込む側も少しは安心できる
その他の運営への配慮に不安は残るが……まあ箱があって
人がいりゃ、とりあえずどうにかなりますから
(受付先として主催の住所を出して)それで主催が納得するなら
いいんじゃないでしょうかね
514さんは自分が管理するサイトなのにそんな厨なことをと
納得いかないかもしれないが、その程度のことで主催が
やる気を保てるなら良しとしてみては

しかし、住所確認の手間を惜しむくらいの合理主義なのに
サイト管理も受付も分担する運営って不思議w
4桁未満なら募集段階まではひとりでやった方が効率いいのにな
主催がネット出来ないとか、そういう場合ならわかるけどね>分担
だけど、申込書の処理と住所公開までスタッフに任せるってのは、効率悪すぎ。
住所だけ借りて申込書を未開封で主催に届けるシステムだとしても、
時間のロスがある。
かといって、申込書を開封して受付処理するのだとしたら、そのAさんは
主催と同等の責任と権限を持っているんだよね?
責任問題とかちゃんと取り決めてあるのかな。
いっそAさんが主催ならすっきりすると思うよ。色んな意味で。
で、その主催はその間何やってるんだろう?まさかお絵描きじゃないよね(W
521も書いてるけれど、100スペ程度ならWebの問い合わせも申込書の処理も
1人でやった方が何倍も早いし、連絡の遅れもミスも少ないよ・・・。
うちのジャンル的に全く「普通」じゃないけれど、今月開催されるオンリーは
募集締め切りまで主催住所がWEB上で公開されていたのですが、先日泥棒が
入ったと日記で読んだ時、もしかして? と怖くなりました。
参加者の意見だけど。

web上に申し込み住所がのせてあれば問い合わせの
手間は省けるからいいって思っているかもしれないけど…
もし載せていたら、主催はよほどおおらかな人か、
もしくは危機意識が低い人かどちらかと見なすと思う。
中には事務所的な場所だから公開も平気って人がいるかもしれないけど
やっぱりwebに個人の住所はのせるべきじゃない。

判断材料は他にもあるけど、申込先住所をサイトにのせていたら…
参加意欲40%減だ。
>523
どこかわかった・・・
締切の20日後くらいの夜中に侵入されて居間を荒らされたところだね。
同人を知ってる香具師が申込書の金を狙っての犯行なら
狙いどころが違うと思うので確実に一般ドロボーwの仕業だろうが、
サイトで晒した住所が影響しているかどうかはわからないところだよな・・・
(同人者なら・・のねらい所はあえて書いてません。
皆様も書かれませんように・・。)
>524
たとえweb上であっても申込書と同等の役割を果たす以上
個人の住所や名前が載ってない方が不安だという声もあるし
カタログ通販やる場合とか、載せなきゃならんことだってある。

少なくとも、サークルからすれば手間が少ない方がいいのも確かだし
載せてくれという意見もたくさんあるというのも一つの事実なのだが。
ジャンルにいる人々の性格によるんじゃなかろーか。

もっとも、その場合でも本名フルネームは出すべきじゃないと思うけどな。
でさあ、主催の住所晒したせいで万一の事があっちゃった場合、
その責任の所在はどうなるん?
ネットの常識に照らし合わせたら住所晒した方の自業自得でしょ。
そんなリスクは背負いたくないし、負わせたくないよ。

サクール側の手間は少ない方が良いってんなら
住所を晒す以外にもいくらでも方法はあるじゃん。
メールで住所の問い合わせが面倒っていう人って
イベント当日のゴミの分別や各自持ち帰りといった事も面倒って思ってそう
WEB上では載ってなくても、結局メールで問い合わせて
住所教えてもらうんだから、不安も何もないと思うけどなー

やっぱろ、WEBの危険性をわかってるだろうと判断できるイベントの方に
参加するかな、私は…
メール問い合わせ後のリプライの早さや中身で
主催の人となりも伺えるしね。

てか、ネットに同人オンリーの主催や問い合わせ先の住所を載せろ!と
思っている人がいるほうがビクーリ。
うえで顔だむのイベント出てたけど、そこの主催、大丈夫か?
同じ主催の別顔だむイベント、やや香ばしかったぞ。
冗談か本気かわからないけど、やたら奇妙な企画(ラインダンスって…)立ってたし、
イベント資金集めにグッズを先行販売、切実らしい。
同人誌とコスが中心のイベントってあったけど、どっちもメインなのか。
こういうのって結構あること?
Webには住居ではない住所を載せているイベントもあるので
それで「主催は住所を載せるものだ」と思い込む人が出てくるんだろうなあ。
「それがどうしてなのか」「何の為なのか」も知らずに
右へならえしちゃうのは、イベント運営の事もろくに考えていないんだろうと思う。
ネット上からダウンロードするんじゃなくて、
メールで「申込書下さい」と頼んで送ってもらう方法を
採用してる所もあるよね。

申込書の送り先が私書箱でないなら、
ネット上には絶対住所を載せるべきじゃないと思う。
>531
少なくとも私は主催が資金集めと称してそういう事をやってるのは見たこと無い

同人誌とコスプレメイン、と書いてあるならサークル参加躊躇うな
企画も多ければいいという訳でないし
>509
以前主催を数人でやったとき、私が当時オンライン不可だったのをいいことに
勝手にMy住所をウェブに載せられた経験あります…
割合すぐに発覚して下げたんですが
いたずら電話は来るわ、地元のリア工には押しかけられるわで大変でした。
厨ジャンルだったのも影響したんだろうけど、
男の声で「801女氏ね」とかいう留守電が入ってたこともありました…
それがきっかけでそれを載せた人とはイベント終了後決別。
まあこんなことになる可能性もあるってことで。
>535
((((゚д゚))))ガクガクブルブル
>509
> 「そんな事は聞いた事もないし、
主催の視野が狭いだけ
> 他のイベントも載せている」と言います。
厨イベントしか興味持って見てなかったわけか

>532
> 「それがどうしてなのか」「何の為なのか」も知らずに
> 右へならえしちゃうのは、イベント運営の事もろくに考えていないんだろうと思う。

ハゲドウ
つまり自分の意見に責任もたない主催なわけだな
なにか起こったら全部509のせいにされるに一票
手ぇ切るのが一番だと思う
しかし、ほんのときどき沸いて出る住所記載オケーな香具師は
本気なのか煽りなのか……ガクブル
>526
> ジャンルにいる人々の性格によるんじゃなかろーか。
性格って……性格って……w おまいのジャンルでは性格診断でもやってんのか?w
そんなもの(しかも他人の性格まで勝手にいいように脳内変換してるよ)を
理由にセキュリティ意識の低さを肯定されてもナー
万一の場合の被害が申し込みをしたサークルにも影響するから問題なのに
個人活動と同程度にしか考えてないのは本気で困りものだぞ……アホ草
ネット上に住所記載すべきと考えてる人は
個人情報の取扱いについて全然知識(どんな犯罪が起こり得るか)を持ってない
と思うんだよね。
そういう人が主催するイベントって怖くて申込みできないよ。
自分の申込書に書かれてる個人情報も適当に扱われてしまうのかなと
危機感を感じる。
540名無しさん@どーでもいいことだが。:03/11/01 19:19 ID:zteh0By4
このイベントの連絡先、チラシなどの請求先はこちらですよ。
と責任を持って公開する人が、サークルの個人情報を漏らす人だと
短絡的に繋げてしまう考えのほうが信じられない!

539みたいな住所を載せると犯罪が!って、
まるで私は電車に乗ったら100%痴漢に会うよ!電車に乗っちゃだめ!
って言ってる脳内電波の自信過剰女か、被害妄想の塊だよね。
わかりやすい煽りだw
つまらん
543509:03/11/01 19:47 ID:RshHivBi
みなさん、沢山意見をありがとうございます。

私的には「普通でない」と思っていただけに、
強く「普通」だとそういわれた時はそうなのかなぁ?と一瞬思ってしまいました。
申込いただいている方々の個人情報に関しては
申込を受け付けているAさんのみの取り扱いとしているので、
主催が勝手にそれを知ることは出来ません。
Webへのサークル情報の掲載は、申込書に可/不可の確認欄を作ってありますし、
UP前に各サークルさんへ確認のメールをお送りする予定になっています。
また申込書などのデータは、終了後は1年間保管とし、
その後はシュレッダー等で廃棄する予定です。

本当にいろいろとご意見ありがとうございます。
責任擦り付けられないよう、色々と勉強して頑張ります。
>540
同意したいがなんかしたくないな……

サイトに住所を載せてるからといって
即、個人情報を漏らす主催とは思わない。
判断材料の一つにはするかも知れないけどね。
それに個人宅に見せかておいて実は会社とか
私設私書箱とかかもしれないし。
連投スマソ

>543
それって、誰が主催なの・・・・?
3人で共催じゃなくて?
>544がネタならいいんだがマジレスしてみる。
例え公開したのが実際は個人宅でなかったとしても、
会社なり何なりが厨襲撃やロクオンされる危険性だってある。
住所から電話調べたり、何らかのコンタクトをされる可能性は否定できない。
これは個人情報を漏らすかも〜うんぬん〜の前に主催として、危機管理の意識レベルの問題。
規模によっては数万〜数十万以上の金を『一時預かる』人間としては
近所の誰がウッカリ見るかも判らんネットで住所の公開など考えられない。

主催には為替が沢山届く筈-->そこには金がいっぱい!-->公開してる住所が近所だ!
-->郵便受けからコッソリ(゚д゚)ウマー-->主催:「お金盗られたYO」。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
-->「お金盗られなので中止でつ。返金も無理でつ。許してね」そして叩かれる。

極端な例ですけど、これだけネットが浸透してる現在、
この可能性を説明してもなお理解して貰えないような参加者には
申込みして欲しく無いのが本音です。
ていうか、ネット上に個人情報を出さないなんてのは
初心者向けネチケサイトで真っ先に言われることな訳だが
イベントスタッフの個人情報は例外だと思ってるんだろ
何一つ個人情報を提示しない主催にお金を預ける人はいないだろうから、
相手からの信用を得るためにある程度の個人情報の公開は必要だけどね。
でもトラブル回避のために公開の仕方は工夫して欲しいね。
主催人物がそのジャンルで普通に活動していて、
ジャンルのサイトを持って普通に更新していて、
イベント参加やBBSその他でそれなりの情報が出ていれば
イベント告知サイトと合わせて見て信用できるかどうかの目安になるとオモ。
インターネットが普及する前の時代だけど、ポストから小為替入りの申込を
盗まれた主催を知ってる。
オフラインでの住所公開だけでそうなのだから、オンラインで公開すると
危険は飛躍的に増える。絶対。
>538
脊髄反射する以前にそもそも他ジャンルのイベントサイトいくつか見てみたりしたのかな?

もっとも、女性向けのおまいさんがこういう対応するのは当然だし
ネット上に住所記載の筆頭があのケトコムなわけだから余計に仕方ないが・・・
少なくとも男性向けと女性向けの「性格の違い」くらいはわかると思ったのだがな。
うちはオンラインでの告知は、あくまでも「副」。
どちらかと言えば一般参加者向けに、地図とかこまごました事を載せてる。
後は問い合わせがあったらQ&Aに載せて、チラシの補足にしてる。

とにかくチラシがメインで、そちらをみて参加するか判断してくれ、と思ってる。
住所も名前も載ってるし。
申込用紙DLもやっていないし、オンライン申込をやろうとも思わない。
ネットで知って申込用紙を希望する人にはちゃんと対応してる。少数だけどね。
(表立って書いていないが、送料は当方負担で発送)
今のところそれで苦情はないし、ネットに全部の情報を載せる必要は感じていないよ。
ただ、これはジャンルによるだろうね。
告知サイトがないイベントがまだあるような、古いジャンルだからかも。
>526=552?
「ジャンルの人々の性格による」という表現を
「ジャンルごとの性格の違い」とは普通解釈しないと思われ
独自語の使用は控えめにな……
スレの流れを読めてるか?
厨主催ってのは、参加する人がいれば
自分達のやり方でイイ!と思ってしまうのだろうが
参加する側にとってはそこしか選択肢がないから
こわごわと申し込んでる場合もよくあるんだがな……
たとえそのジャンルで数年に一度のオンリーだとしても
勇気を持って選択することをしないと悪循環は続くのだろう
私もサイトに住所載せるのは反対だけど、載せるヤツはバカ!そんなこと
するヤツは他人の住所にだって無神経!って決め付けは、ちょっと怖い。
今回の件は代表が自分の住所でなくスタッフのを無理に載せようとしている
から言語道断だけど、代表が自分の意志で責任を表すために載せる分には
ご自由にって思う。「住所載せてる団体なんて非常識、参加やめよう」とは
思わないな。自分の住所を載せる人=他人の住所を載せる人ではないよ。
たまに、自分もやるからアンタもって押しの強い人がいて嫌になるけど。

553みたいのが無難で良いと思う。ネットは地図とか参加サークルの情報とか
一般向けにしたもの。
住所をwebに載せるのが主催の責任の所在を明らかにする行為っていう勘違いも勘弁
なんかどんどん話がズレてってるぞ

>>552
「性格」を「キャラクター」と誤読したんだろう。
だらしないジャンルとか、緩いジャンル、堅いジャンル…と。

「特質」とか「性質」だよね。
男性向けだと全く事情は違うのは皆さん分かってるとオモ。

今は全く男女分かれてるけど、また水兵月みたいに男女
ごっちゃに盛り上がるジャンルがあったら…揉めそうだなーw
>>557
個人情報と参加費を預けるサークル参加者『だけ』に住所を知らせることが
主催の責任の所在を明らかにする行為だろうね。
それ以外の人に住所を知らせてもトラブル時の使い道ってないような気がする。
526=552=558
わかりやすすぎ・・
561名無しさん@どーでもいいことだが。:03/11/02 16:40 ID:R5VlyFaK
「区民センターでの即売会中止に関して」
すいません、上で話題になっているので、書かせていただきます。
まず、大阪の区民センターでは「即売会」目的で会場を借りることは出来ません。
(これは以前からずっとです。)
区民センターの方が特別に(といったら表現が悪いかもしれませんが)同人誌の即売会を容認してくれていました。
しかし、9月の頭に一般人から市役所に「即売会は禁止ではないのか」という垂れ込みがありました。
(しかも、即売会と銘打って宣伝しているイベントをすべて名指しだったそうです。)
区民センター側も対処しなければならないということで、全区民センターから主催者側に連絡が入りました。
イベント会場によってはそれでも会場側と相談して即売会を継続していいというところもありましたが、
それと同時にあらしと思われる書込み(即売会云々に関して)が多発しました。
(主に無名の主催を狙ったものです。)
以上から、即売会を中止するイベントが出てきたのだと思います。
それに関してお金を返す返さないは主催によると思いますが。

※苦情等の話は区民センターの方に直接聞いた情報なので事実です。
どんな事情があろうともイベントが中止になったのなら
返金するのが義務だろうに。
主催によるってなんのこっちゃ。
返金するかどうかは主催の自由と?
そんな自由があったら、集めた参加費をそのまま着服できるからと
厨主催はイベント中止しまくりだろう。
参加者が自分の都合で参加取り止めにしたなら
返金は主催の自由だろうけどね。
>それに関してお金を返す返さないは主催によると思いますが。

なんでこの文がつくのかが不明。
返金しないのを正当化したい主催の書き込みかと思ったw
>それに関してお金を返す返さないは主催によると思いますが。

これってたぶん485の文を載せたイベントのようなとこのことを
指してるんだと思うよ。
「即売会」が禁止になったので「イベント(ゲーム大会等)」に
内容かえまーす。
趣旨は変わっちゃったけどイベントが中止になったわけじゃないから
返金はしませーん。楽しいイベントにするから来てね!って態度。

即売会目当てで申し込んだもんとしちゃ、返金しろよ!キャンセル受け付けろよ!
って思う。
この主催は返金してるのかな?
趣旨が変更されたら変更前のイベントは中止になったのと同じだよな・・・
567561です。:03/11/02 18:21 ID:R5VlyFaK
言葉少なくてすいませんでした。
>それに関してお金を返す返さないは主催によると思いますが。
というのは別にお金返さないでいいといっているのではなく、(もちろん返金する野のが当たり前)
区民での即売会中止と返金は別という意味で書いただけなのですが。
まぁ、返金しない主催なんて論外だと思いますが。
568561です。:03/11/02 18:34 ID:R5VlyFaK
言葉少なくてすいませんでした。
>それに関してお金を返す返さないは主催によると思いますが。
というのは別にお金返さないでいいといっているのではなく、(もちろん返金する野のが当たり前)
区民での即売会中止と返金は別という意味で書いただけなのですが。
まぁ、返金しない主催なんて論外だと思いますが。
>567
念押ししてる所悪いが
元の文からはそんな意味には取れないYO
>>560
スマン、私>>558だけどそれしか書いてないw

皆そんなカリカリせんでも…。
私は普通に「中には返さん主催もいるみたいですよ〜」みたいな意味に読めたが…。
返す返さないが「主催の自由」って言ってれば話は別だが、そうは言ってないよな…。
ちゅーか、返せるものなら返したいけど返せなくなっちゃったって状況なんだよね
返せなくなったら返さなくてもいいのかと小一時(ry
>561 は、通りすがりの第三者。少なくとも問題のイベントの当事者ではないと思われ。
そこに必要以上絡んでもなんの問題の解決にならんと思うのは、わしだけ?

>572
そりはいわゆる

使 い 込 み … ?
>574
煽りですか?
自ジャンルのオンリー、来年はたくさん予定されててホクホクしながら
概要読んでいたら1つ気になるオンリー見つけますた。
サイトトップに
「主催者様に一度御会いしたいな〜 by管理人」
えっ 会 っ た こ と な い ん で す か

どうやらオンリーが開催されると知った管理人が主催に「オンリーするなら
ネットで告知サイト作ったらどうか」と持ちかけたところ、主催はネット環境が
ないので管理人が変わりに作ることになったようです。
管理人は協賛者でもないらしい。
主催と友達でも協賛でもない人間がサイト管理ってふつうにあることなのでしょうか?
しかも主催も管理人もリア工1だそうなのです。

先日、このスレで自ジャンルのオンリーが話題に出ていたのでとても心配。
リア工という時点で参加するのもにょるんだけど気になってしょうがないよ…
いや、無いだろ。
臨時の情報とか質問とか、そう言う管理が出来ないってことだろ?
ソレ。
有る無いの問題の前にそう言うことしちゃ駄目なんじゃないのか?
つーか、トップに書くか・・・
万が一そのイベントが問題を起こした時の
責任回避のつもりかもしれんが
回避出来るわけねーんだがなー
>>577
まぁいいじゃん、今の段階で
「このイベントに申し込むととんでもない目に合う確率が高い」
ことがわかったんだから。
>577
去年あたりにそういう事やられたイベントなかったっけ?
主催と全く関係ない所で勝手にHP作られて
申し込み関係でトラブル起こされて結果イベント中止っていうのが
>581
あったね。勝手に入金先(主催とは無関係)までサイトにうpされて
そのとばっちりでオンリーが中止になってしまったというのが。
勝手に入金先って・・・故意に参加費詐欺をするつもりだったんじゃないか?
577です。
やはり関わらない方が良いですよね。みなさんありがとうございます。
一応フォローすると、管理人が「勝手に」ではなく、主催に「頼まれて」作った
告知サイトです。
あと掲示板やメールへのレスは管理人経由で主催が行うようです。
何せ「経由」ですので迅速な対応は難しそうですが…

あまり厨なことはしてくれるなパパ心配、とばかりにヲチしてるのですが、
バナーの日時が2004年開催なのに2003年になってるよー!
自ジャンルとは別日程で別ジャンルのオンリーもその主催で開催予定らしく、
なんとなく概要見てみたら申し込み締め切りが開催日の1週間前ですた…
1ヶ月前に合否の知らせが欲しい、という漏れはわがままかもしれんが、
いくらなんでも1週間前はないだろうと小一(ry
ちなみに自ジャンルは開催が半年以上先のためか申し込み締めきりが決まって
いないようです。

主催は主催で携帯で告知サイトを作っているらしいのだけど、PCサイトからの
リンクもなさそう。
せめてそこはリンクしとけと思うのだけど…
長文スマソ
577のサイトは主催の許可を得てるって事でそれは問題ないと思うけど・・。
でも主催がネット環境に無いって事は、サイトの内容も確認してないのかな。
主催が送ったテキスト内容でうPしてくれてるっていうなら良いけどね。
・・・それでも見知らぬ人に任せるのは不安だよ。
スターフとか知りあいにHP作れる椰子はいないのか。

告知サイトを友人まかせにして、トップページ以下が出来なかったイベントが
あったのを思いだしたよ。
開催2〜3月前くらいに主催にあった時に聞いたら「頼んでるんだけど、忙しい子だし
凝り性だから遅れてるみたい。催促しちゃ悪いし・・・」と言ってた。
余計なお世話かなと思いながらも、概要だけでも自分が作ろうか?と
申し出てみたんだけど、断られた。
結局日にちとタイトルだけでイベントが終わってしまった。
あれならサイトあります、とURL載せないほうが良かったとオモ。
オンリーで「切ねぇなぁ」と思うことがあります。

既に秒読みに入ったとあるイベント。
しかし、サイトには全くといっていいほど盛り上がりは無くてレスのへ(ryものだらけ。
本当に当日開催なるのかとヒヤヒヤしてまつ。それ以前にどのサイトでもこのイベントの話題が無いよママン・・・。

主催や協賛の意気込みとかそういうのが感じられないのは正直モニョ。
開催されるだけマシ
開催されるだけマシ
開催されるだけマシ
開催されるだけマシ
開催されるだけマシ
開催されるだけマシ

・・・・・と100%思うわけじゃないが50%くらいは思う時がくる
>>585
>開催2〜3月前くらいに主催にあった時に聞いたら「頼んでるんだけど、忙しい子だし
>凝り性だから遅れてるみたい。催促しちゃ悪いし・・・」と言ってた。

サイトチェックしてる参加者には「悪い」と思わんのか、この主催。
しかも、見かねた第三者の申出を蹴るとはね…。
こーいうタイプは、主催不向きとまでは言わんが、
少なくとも告知サイト自体持つべきじゃないと思うな。
告知サイトは主催者本人が運営するべし
>>585
>開催2〜3月前くらいに主催にあった時に聞いたら「頼んでるんだけど、忙しい子だし
>凝り性だから遅れてるみたい。催促しちゃ悪いし・・・」と言ってた。

主催の目が参加者のほうを向いていないことが丸解りにな発言だね。
開催日、1週間前締め切りってきついよな。
サークル参加者のチケットはそれ以降に届くということだろう。
荷物搬入とかどうすればいいんだ…

スレ違いかもしれんが、普通何日前くらいに募集締め切るものなのだろう。
搬入の事なんか考えてないんだろうね。
搬入の日程次第で締切りが変わるって事もわかってないんだろうなぁ。
その前に、そのイベントのパンフはオフはムリだよね。コピー?

大体1ヶ月以上前くらいじゃない?>締切り
>591
ジャンルによるかもしれないけど、漏れ的には2ヶ月前。
パンフ先行で販売するならもっと前だよね。
大体サークル参加案内は10〜14日前くらいから未着の問合せを
お願いするイベントも多いから、1週間で配置も発送準備も全部
やったとして、最低3週間前には締め切らないと無理だとオモ。
開催一週間前締め切りは主催の頭がメルヘンだと判断しまつ。
スタッフに遠慮する主催じゃダメだよね。
もし遠慮して仕事を頼めないなら主催みずから仕事をこなすくらいじゃないと。
自分は締切から当日まで5〜6週間みてる。
サクール案内は3週間前までに発送ができるようにスケジュール組んでるけれど、
出来れば1ヶ月前に送りたいと思う。
それに開催1週間前って、備品の発送やスターフへの確認や連絡で忙しい時期。
案内を見た人からの問い合わせも来るかも知れないし、掲示板も書き込みが増える。
そんな中で未着の対応なんて入れたら、準備できない・・・。
時間に余裕がないと、急な用事や残業が続いたりしたらこなせなくなるのが怖いよ。
596名無しさん@どーでもいいことだが。:03/11/04 16:41 ID:Ca+kgx4k
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1041425136/l50
北関東スレ。全然進んでない(´・ω・`)

>>596
確かに主催とその擁護達の心構えすら全く変わっていないようにみえるね。
例の主催は、開催まで半年を切ったのに全くイベント情報をださず、
擁護たちは、それを心配した人に色々言われたのが気に入らなくからと
文句を言い返してるだけのようだ。

アドバイスされたくないと言うのなら、してあげなくていいのでは?
このまま放置してどうなるかを黙ってオチしたほうが良い気がしてきたよ
バナーの年度間違えといい、申込締切が一週間前ってそれも1ヶ月間違えていると思われ。
匿名でもいいから教えてあげれ。
そういう間違えって言われないと気づかないものだよ。
599名無しさん@どーでもいいことだが。:03/11/04 19:41 ID:4t2jLT5v
大変です!!
私たちの大好きな漫画が読めなくなってしまうかもしれません!!
私たちの大切なコミケが開けなくなってしまうかもしれません!!
こんな身勝手なことがあっていいのでしょうか!?
みなさんのご協力をお願いいたします!!

ttp://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6372/

みんなマジで選挙行けや(゚Д゚)ゴルァ!!
ジャンプが廃刊になるかもしれないなんて( ´Д⊂
別にジャンプが廃刊になっても何も困らんが・・・・・
ここは飛翔者だけのスレじゃないからね・・・
>598
シ〜ッ( ゚З゚)b  指摘したら後で「ネタでした」って言い訳しにくくなっちゃうでしょ


つか 放っといた方がいいと思うけどね。
少なくとも今の所は対外的なトラブルでもないし、
本人達の自己責任において好きにするのが一番なんじゃないかと思う。
イベントが失敗するにしても成功するにしても本人達の裁量次第で、
それがイベント主催側の醍醐味ともいえるわけだし。
サイト管理が出来てないにしても
それはそれで参加者の判断材料になるわけだから別にいいんじゃないの?
とあるオンリーイベントに初めて委託参加することに
なったのですが、送られてきた案内書に
「委託売上金の送金でご希望の方は残部と一緒に
 現 金 を同封してネコで送ります」と書いてあってビクーリ。
個人的なやりとりとかで暗黙の了解でコッソリとかはあるかも
しれないけど、オンリーイベントという場所で下手したら法律
に抵触する事を堂々と書くのは如何なものかと・・・・。
そして「前回の参加者全員からの希望通り」と書いてあって
ステップアップビクーリ。

それともアニメ・漫画系でこれは普通なんですか・・・?

たしか「郵便」で現金を送るのは違法だけど
「宅配」で送るのは触法行為ではなかったんでは…
間違ってたら誰か直してください。
ていうか貴方にしてからが企業なのに残部と現金で返してきます。
昔の話で、今は改まってるかもしれないけれど。
企業の同人誌通販に通販を頼んだ時、
在庫が無い時は現金がそのまま宅配で送られてきたよ。
あの時は2冊頼んだ内の1冊が在庫切れで、
本が一冊と残りの1冊分の現金が一緒に戻ってきた。
「あー宅配って現金入れて良いんだー」と思った。
委託の売り上げが、残部と「現 金」で本日宅配便で届きました。

自分にはリアルタイムな話でちょっとびっくり。
初めての委託だったのですが、こんなものなのかと驚いております。
てっきり、為替に変えたりするのかと。
宅配も現金入れちゃだめだよ。
宅急便約款第六条
>6.当店で特に引き受けを拒絶すると定めたもの
  (1)荷物の性質により拒絶するもの
    ・現金及び小切手、手形、株券その他の有価証券類

根拠になる法律は煩雑過ぎて捜せなかった…
ご不審の方は各社に問い合わせてみて
>>607
じゃあ、銀行の現金や外貨の宅配サービスもダメですか。そうですか。
>609
現金(日本円)の宅配サービスってあるの?
寡聞にして知らないので教えてください。

クロネコの発払伝票には貨幣などは取り扱わないと書いてあるね。
ちなみに外貨は郵便でも「現金」扱いにはならないです。
ばれなきゃいいという考えでは。
実際ばれないし。
ただ荷物が無くなった時に現金がいくら入ってようと保障されないけど。
ペリカン便も現金は「送れない品目」になってました。

何はともあれ宅配に売上入れて来るオンリーはやだな。
企業がやったら良識疑う。
猫でバイトしてたよ。
現金を送りたいっていうお客さんには説明して断ってくれって言われてた。
でも箱は勝手に開けて確かめるわけにはいかないから、送り主が
「入ってません」って言ったらそれを信用するしかないんです。
後になって、荷物が紛失したりして「入っていた金を返せ!」とか
「現金が入ってたのにそれだけ無くなってる!」って言われても
対応に困るから、バイト中はずっと「現金だけは入れないでくれ…」って思ってた。

怖いのはそういったトラブルを本当に年に数回耳にしたことかな…。
標準宅配便約款に基づく宅配便利用運送約款にて、
一応各社それぞれ現金などの取り扱いを定めているようです。
日通の約款では「引受拒絶」よりもランクが上の「引受制限荷物」扱いです。
ですので、その約款に違反して現金を送った場合は免責となります。
ただ、特殊運賃を適応して現金及び有価証券を配送することは可能です。
また、外貨が適用外となっているのは国内流通通貨でないからでわ?
そんなむつかしいこと言われたってわからない。
616名無しさん@どーでもいいことだが。:03/11/05 02:48 ID:ugdODB0n
>615
ちゃんと教育受けろよ。
そんなこと学校で教えてくれません。
614の言ってることって何年生ぐらいで習うんですか?
消防でも解る奴ぁ解る
614の内容は学校では教えてくれないが、
日本語の文法と辞書の使い方は教えてくれる。
そのスキルを使えば614は理解可能な文章だとオモ。
誰かに教えてもらわなきゃ自分では何も考えられないバカしか居ないのかねぇ。
何のために頭の中に脳ミソが入ってるんだよ。

そんな奴が主催をしたり「お客様(=自分に責任は無い)」気分でイベントに来るからだめなんだよ。
えっえっ615って釣りじゃないの?(゚д゚;≡;゚д゚)

マジだとしたら消防か…同人も来るところまで来たな。
いや、消防でも理解できる椰子は理解できるだろう。
消防が同人やってるのなんて数年前からのことだから珍しくもないし。
>615が消防なら、「ちょっと小難しい単語が並んでるから
脳で理解する前に目が拒否しちゃったのかなー?」と思えるが
リア厨・工だったり、成人式を済ませてたりする椰子だと、ちょっとアレだな。

まあ、ここはひとつ、釣りだと思ってスルーしとくのが無難かもな。
まあ、こまかいことはともかく、「宅配にも現金は入れてはいけない」で
FAなのだね。
勉強になった。ありがd。
知人の所は現金と為替で選択するようになってる。理由を聞いたら
「売上金を残部と一緒に送らないなんて非常識です!!」
と言ってくるお嬢ちゃん方の相手に疲れたんだそうな。
本人も気にしていたので委託をやめる事を勧めはしたんだが
それはそれでいきなりやめると苦情が多いからな……。
>615は、
アタクシのいう事がただしくってYO!という
宅配で現金を送ることを常識と思っている主催なんだよ。

以上。
606です。

個人主催ではなく、企業イベンターでした。
硬貨だけの(にが藁)たいした金額ではなかったのですが。
それでも現金を送るという行動に疑問。

ちなみに、普通委託の売り上げはどのように委託者に支払われるのですか?
口座を聞くのは個人情報の点からしてちょっとあれですし、
現金書留なんて、一人暮らしの方にはいい迷惑なような。
>626
口座ってもしかして銀行口座のつもりで聞いてる?
郵便振替口座での振り込みっていうわりとポピュラーな方法もご存じないのか…
まあ↑の口座もってない人の方が多いので、為替作って送金という方法が一般的だと思われ。
628606=626:03/11/05 22:20 ID:RC+ymQFB
即レスありがとうございます。

>郵便振替口座での振り込みっていうわりとポピュラーな方法もご存じないのか…
>まあ↑の口座もってない人の方が多いので、為替作って送金という方法が一般的だと思われ。

あ、やはりそうでしたか。<郵便口座で振込みor為替を作る
私の周りで委託をやったことある者がいなかったもので。
前もって売り上げの返金方法を確認しなった私が、一番ダメだったんですが。

主催どうだこうだというより、参加者もしっかりせねばなりませんね(藁
勉強になりました。
為替も手数料でかなり取られるわけで……現金で送りたくなる気持ちもわかるよ
かなりって金額か?為替の手数料。
普通為替ならともかく。
現金を送りたくなる気持ちはさっぱりわからん。
いや、売り上げ300円とかの手数料なら「かなり」の割合w
委託の手数料って、主催持ちじゃないの?
少なくとも私は参加費に含むつもりで売上はまるまる小為替で後日郵送したけど。
あんまり小額な場合は切手で送ってるよ。

>632
そりゃ主催によって違うでしょ。
うちは委託参加費はかなり安めに設定してるので、
手数料は売り上げから差し引かせてもらってる。

つーかコレって主催者スレ向きな話題だよねー
634名無しさん@どーでもいいことだが。:03/11/06 00:33 ID:DqIikea8
オールイベントのトラブル相談ってどのスレか知りませんか?
今はどうか知らないけど、何年か前にスタジオ貴方で委託頼んだら
残部と一緒に現金が同封されて宅配で戻ってきた…。
あれで「やっていいんだ」と勘違いした人も多いと思う。
過剰振込み分を本と一緒に送った印刷屋ってのも聞いたことあるなあ
あ、もちろん現金でね
マンレポあたりで見たような気がする
>634
赤豚や貴方などの場合は単独スレがあるし、
地元の個人主催のイベの場合は地方ごとのスレを探すか…
>635
今でもそうです。
しかもその行為を「即日返金!」と売りにしている…。
そうなんだ・・・・違法貴方

そんなことをしているから消防厨房が
間違ったことを覚えるんだよ
>636
漏れが使ってる印刷屋さんがそうだよ。

面倒だったら概算でいいって書いてあって(大体ちゃんと払ってるけど)
不足でも少額なら残金後払いでちゃんと刷ってくれるからいいんだが
一度入稿が予定より早く出来て割引分が過入金になった時、
搬入された本に思いきり現金が同封されててびびった。
イイ意味でも悪い意味でもお金にルーズなのかも…とその時思った。
参加者が選べるといいね。
違法行為はイヤって人もいれば、厳密には違法だってバレやしないんだからいいって人もいる。
郵便局に行くのが難しい環境の人とかだと、振替や為替はすぐ現金化できないから
現金同封で送ってくれって人もいるし。

こないだ参加したやつは、振替と為替と現金と選択できた。
主催さんの労力はふえちゃうけどね。
為替返金や振込み返金の場合の手数料って返金金額から差し引かれるの?
それとも参加料金にその手数料も入ってるとか?

教えてチャンでスマソ…
>643
>>633
為替でも振込でも返金してもらったことあるけど、手数料は引かれた事ないよ。
自分は主催だったときも、為替の手数料は自腹だった。
島続きの土地柄じゃないし、そんなに人がたくさん来て買って行くような大きなイベントでも
ないから、(申し訳ないけど)売り上げも対した事なかったので手数料引くとかは出来なかった。
やっぱり主催の気持ちによるんじゃないですか?

最近、友人が参加したイベントでも現金での返金やってるって聴いてかなり驚いたけど、
回数もこなしてていい加減、分かってるだろうに不思議なイベントだなと自分は思ったけどね。
お金にルーズなのかな?って思うところも結構あったし、正直そういうイベントには参加したくない。
現金容認派もいるようだけど、宅配の利用規約や
換金の利便性の問題はさておき
もしも入れた現金に差異があったらどうするの?
「足りませんでした」と言われたら
絶対にいれたという証明は出来ないよね…
入れたスタッフは主催の身内だから証明にならないんだし
関わるのが複数の人間な以上、ミスが絶対になかったという
自信自体そうそう持ってはいけないくらいのものでしょう
通販でも送料分や端数切手をわざと入れない人もいるというし

主催の責任として、証明方法のない支払い方法は使えないよ……
>>646
一度トラブルが起こらない限り、参加者側がそういう認識を持つのは中々難しいと思うよ。
多少危険でも便宜性を求める人は大勢いるからね。
それでも主催は自分の法的責任を軽く考えるわけにはいかないから、
証明方法のある支払方法を送金の基本とし、どうしても現金を同封して欲しい参加者には
主催は一切責任を負わないことを承諾する内容の文書で提出してもらうといいかもね。
>647に同意!

「為替や振込みでなく、売れ残り本と現金を同封でお送りすることも選択して頂けますが、
返金金額に差異(足りないなど)があっても当イベントは責任を持ちません。
郵便・宅配事故でお荷物と現金が届かない場合も同様です。」

とか書けばいいんじゃないの。
ただしそうすると

『わざと足りないように現金を入れて、差額はネコババするつもりだろ!』
とか言われそうだ。
64961:03/11/06 14:43 ID:pWFEVVyJ
648の記述に
「宅配便での売り上げ返金につきましては、お入れした金額の証明はできかねます。
スタッフ側にて間違いのないように十分気を付けて発送はいたしますが、
その場合、金額の差異についての事後のお問い合わせはお受けできかねます。
あらかじめご了承くださいませ。
不安のある方は為替・振込での返金をご選択されることを推奨いたします。」

という一文をWEB、申込書、サークル向け案内の中に入れて
了解取っておけばいいんじゃないのかな?
そこまでしても文句言う奴は完全厨だし、主催側も強く出られるでしょ。

あ、でもおおっぴらに「宅配便で金返す」なんて言っちゃマズイか…。
650649:03/11/06 14:44 ID:pWFEVVyJ
スマソ、クキー食い残し。61とは関係ありません…。
為替か現金かの選択は絶対にやめれ。

文面で「現金で事故が起こっても責任は負えません」と書いてあっても
何かあれば言ってくるやつは絶対にいる。
それで対応しなければ主催の責任問題が問われるわけで。
むしろ、現金で対応することを選択肢に入れるなんて非常識だ!
と主催が責められて厨レッテルを貼られるのがオチ。
何か小さなトラブルがあったとき、そのやり取りだけでもストレスがたまるわけで。
それにお金が絡むとさらにダメージは大。
確実にお金を入れて送った、いくら送った、という証明がなされない限り
絶対にもう一度払うことになるよ。

売上金のお支払いは現金では行いません、と明言したほうがいい。
明言していなくても、現金で行わないのが常識だ、と自信を持って対応すればいい。
>649
委託の売り上げを返送荷物に直接現金で…なんて書いたら、
ジャンルスレでどんな吊るし上げ食らうかわからないよ(藁
うちのジャンルでは例え委託サークル本人が当日会場に来てても現金精算はしない
ってのがデフォになってる。
653649:03/11/06 16:02 ID:pWFEVVyJ
>650,651
654649:03/11/06 16:04 ID:pWFEVVyJ
スマソ、失敗。

>650-651
確かにその通りですね。ちょっとやりすぎでした。
>647-648の事例について、のつもりだったんですが。
基本は漏れも>650-651の考えに賛成でつ。
違法なのを前提にして、何を真剣に対策考えてんの?
「違法なので、現金同梱での発送はできません」でFAだろ。
結局違法なの?<宅配に現金同封
郵便と同じ様にはっきりと『違法』なのか、
宅配会社側が禁止してるだけなのかよくわからなかった。
後者だったら、万一何かあった時に保証がないというだけだろうし。
まあどちらにしろ自分はもともと性格的にダメだと言われるものは送らないけどさ。

しかし、昔自分が主催やってた頃は同人全体がマターリしてたから
逆に手許に証拠の残る為替で普通に数日後に返金してたけど、
今は「なんですぐ現金で送ってくれないんですか!」とキレる厨も多いんだろうな。
郵便は今まで国の仕事だったから関連の法律があったけど、
宅配便は完全に民間の仕事だよねえ。宅配関連の法律ってあるの?
法律がなくても契約条件だったら違反しちゃいけないんじゃない?
民間会社のローカルルールが法律で禁止されてないから無視していいって
いうなら、主催の決めるイベントのルールだって法律で禁止されていない
ものなら自己責任で破っていいってことになっちゃうよ。
約款は契約書の一部だよね?契約書に書かれている内容=法律の条文とは
限らないのではないだろうか。この点は該当する法源が見つかれば
はっきりするんだけどね。

上で宅配関係の標準約款を挙げてくれたレスの中に「免責」という言葉が
入っていた事から考えて、契約違反して現金入れてもし紛失があったとしても
宅配会社にその補償してもらえないだけで違法ってわけじゃと理解してたが。
宅配業者の規約に反する行為は出来ません、で
いいんじゃないの?
そんな規約のない業者使えって言われたら、個人的にそういう業者を
探してもらって、そこを使用する取り交わしを文書でした上、送料負担してもらうとか。
まぁそこまでして現生で送れって厨は…いないとは断言出来んが。
>>659
ルール違反したらイベント参加拒否とか損害賠償請求とか何らかの処置があるから
それでよければ…ということになるね。
>660
うん、私もそう思った。
違反ではあるけど違法では無いような。
契約書に書かれてる禁止事項は会社側が不利益を受けないために
予め用意しておくものだから、「約束を守らなかった場合は補償しませんよ」
というだけで、別に国の決め事に背いてるわけではないんじゃないかなと。
でも>>656で「違法」と言い切ってるからにはやっぱり法律は存在するの?
>663
探せば?目の前にあるのはただの空箱?
いや、どうでもいいことだし
>>664
今軽くググってみたが見つからない。検索ワードが悪いのか?
法源を知ってるなら教えてもらえないかな。>664
667659:03/11/06 18:46 ID:UsvI5dIV
ちょっと確認してみた。クロネコ約款からの引用です。(抜粋)

(引受拒絶)
第六条 当店は、次の場合には、運送の引受けを拒絶することがあります。
  一 運送の申し込みがこの約款によらないものであるとき。
  二 荷送人が送り状に必要な事項を記載せず、又は第四条第一項の規定による点検の同意を与えないとき。
  六 荷物が次に掲げるものであるとき。
    イ 当店で特に引き受けを拒絶すると定めたもの
    (1) 荷物の性質により拒絶するもの
        ・現金及び小切手、手形、株券その他の有価証券類
        ・クレジットカード、キャッシュカード等のカード類

拒絶する「こと」があります、というからには必ずしも完全に拒絶されるわけ
ではない、と解釈できるような気もしますが、特に拒絶するものとして列挙
されているからNGなのでは……という気がします。
契約違反の上での損害は補償される根拠がまったくないわけですが、補償不要で
送っていいかといわれると微妙なんですね。
社会通念上、普通は禁止と言われたら禁止…だと思うので、現金を送るのは選択肢
に含まない方が無難だと思います。
民法上の契約違反は違法行為だと思うのだが・・・。
違う?
契約内容自体が違法な事もあるから、一概に契約違反=違法とは言い切れないよ。
このケースはどうなるか分からないけど・・・
標準宅配便約款に基づく宅配便利用運送約款自体が違法ならば
契約違反=違法とは言えないけれど
一般社会通念上、契約違反は違法でしょう。

逆に言えば・・・
宅配便に現金を入れて送ることが違法ではないという主張をするには
標準宅配便約款に基づく宅配便利用運送約款が違法であるということを
明確にしなければいけない。

誰か行列の出来る法律相談所にリクエストしてくれ。
法律板へ池
http://school.2ch.net/shikaku/

スレは自分で探してくれ
約款というのは法律ではありません。
けれど、業務(契約)を行うにあたっての基本的なルールであり、
その会社と取引をする場合は契約した時点、
宅配で言えば荷物を頼んで荷物の引渡しをして控え伝票をもらった時点で
約款を承認したことになります。
読んでいようが、いまいがです。
ですから、例え現金が入っていたとしてその荷物がなくなったとしても
宅配会社にその補償を求めることは出来ません。
会社が禁止した荷物を送っているのですから。

ちなみに上記>614が言っている標準宅配便約款は
運輸省告示第400号として所轄省庁に届出がされたものです。
しかし>670、どこをどう読めば約款が違法となるんだろう・・・。

つーか、屋不で検索しても一発で出てくるし
屋不の宅配サービスの規約にもかいてあるがな・・・。
て事で、さぁ、次の質問いってみよ〜か。
違反だ違法だというよりも、
「返送時に間違いが発生した時に確認ができない。確認できる方法で処理をしたい」
でいいんじゃないのか?
「他のところは現金で送ってくれます」と反論されても「うちはできません」で。
違法だから現金同梱をしてはいけないというより、
迷惑だからしてはいけないってだけのような気がするよ。
宅配業者からしてみれば、責任を取りきれないから禁止しているのに
それに違反しておいてクレームつけられたら迷惑この上ないものね。

人に迷惑をかける行為は止めた方がいいんじゃない?
基本的には、法律上どうあれ会社側に禁止されてる事なんだから
法的にどうのとか深く考えなくても、「現金では送らない」でFAでいいと思う。
自分は今までそうしてきたし、それは事後事務のひとつだとずっと思ってたから
現金を送る事以前にそれを会場ですませちゃう人がいるのにむしろ驚いた。

ただそれに面倒だとか遅いとか文句をつけてくる厨がいた時に
撃退する為には法的な根拠が必要かも……
そういう場合は>671の言うとおり法律板に逝くしかないね。
てかさ、なんでみんな「違法」にそこまで執着するワケ?

「日本国の法律の違法じゃなきゃやってもいいわ!」とか思ってるのかな?

違法で無くても契約違反はだめだって既に話で出てるのに、
どうでもいい話に執着するのはなんかみんなが常識を知らないのが
どんどんバレてきてるって感じで雰囲気悪いよね。

もしそれを書いてるのが主催者だったらなかりゲンメツだよ。
>>675
厨除けか・・・。確かに「コレが法律だから」と言わなければ
絡み続ける厨は居そうだね。
厨対策に法的な理論武装が必要なのか・・・主催も大変だね。
委託関係といえば以前
納品書に書いてある本の数と実際に入ってた本の数が合わないサークルがあって
電話で「冊数違いましたよ」と教えても「自分は絶対に○冊入れました」と言って
譲らない、ということがあったっけ。
いつまでも押し問答しててもしょうがないからその分私が売上自腹を切ったけど
今イチすっきりしなかったなー。
他の方はそういう時どうしてるんだろう?
箱の中の写真でも撮って送ったれば良かったんじゃない?
「他の方にも一緒に確認して頂きました。□冊しか入っていませんでした」
のような手紙と一緒に。
こっちが自腹切るのは間違いだろうよ。
郵便なら、現金書留小包という取り扱いがあるので、これなら現金と荷物を一緒に
送れるのだけど。
双方証拠が必要だろうなぁ。第三者を交えないと証拠にならないだろうから
宅急便のお兄さん立会いのもとに冊数を確認するのかな…。
結構荒れ始めてる団体
評判良かったハズなのに、今じゃガタオチらしい
ttp://www3.justnet.ne.jp/~touhu/nagomeel/tenhou.htm
参加しようと思ったけどなんかやる気失せた
↑相談内容は?
>682
参加する気がなければ黙って参加しなければいい。以上。
ジャストネットはソネットに統合されちゃってて、このサイト
いつ消えてもおかしくない状態だとオモ。
ジャパネットと読んでしまって、ン?と思ったヨ!w
( ・∀・)人(・∀・ )タカーダ
あのCM、母親が社長と同郷なもんで流れるたびに
「始まったわ!」っつって母親がテレビに噛り付く。
ママン、その人は芸能人じゃないよ、ヒカワ君じゃないよ…。

   / ̄ ̄'' -、
  (    / ) ヽ  ♪北の国から南の国まで おまえの金は俺のもの〜♪
  i r-,,,, /,,,, )
 ( >| ●  ●//   ♪苦情返品知ったコトカヨ♪
  `‐|   U  /ノ   
   \ ━ /      ♪品が欲しけりゃ〜取りに来い!♪
   ((Οっ V>      
    \  'oヽ       分割金利手数料は愚民どもが負担!
     |,,,,,,∧|
     /  ∧ \     
   / / ヽ ヽ    
   ト-<    |_/'.'.┐ 

たこやき国の区民センターで行われる区民祭りと同人誌即売会は
個人の趣味で作ったものを販売する「即売会」の趣旨として
同列に考えていいのだろうか。
二誌区民で即売会を行っていいのかという質問に対して主催の回答が
同じだから大丈夫!というものだった…区の行事と一緒に考えるなよ
>690
その辺りは会場の裁量によるからなあ。

ところでシティで一般入場開始からのゲリラ的チラシ配布とかこの会場
未契約だろう、ってのは本部に持っていけば良いのかね?

先日のインテでもらって非常に困惑した。
>ゲリラ的チラシ配布
てのが良く分からんがスペース外での配布は禁止されてるんじゃねぇの?
って、事は本部報告だ罠。

未契約のほうは配布許可取ってないんだろう。
赤豚では配布申請の際、会場との契約書の提出が義務付けられているからな。
主催者スレで晒されたイベント掲示板荒れてるなあ。
カキコしたやつ、ねらーだとばればれだな。
書き方がいちいちイタイ

晒したやつもさぞ満足していることでしょう。
しかしさっくり削除されてる罠w
どうでもいいんだが、最後の主催の説明だけだと、規模拡大を読み切れずに
会場を用意したことを責めた厨がいたという程度に読めるんだが

>イベントの告知にあたり、虚偽の申請・登録などは一切しておりませんが
シティやライブで一切配布してなかったの?
サイトにもチラシにも「会場名(予定)」って書いてあったの?
この辺りだけは最後の説明ではまったく腑に落ちないんだが
主催はごまかせてると本当に思ってるんだろうか……
>会場選択と告知に関し非があったという事実は確かであり、
>主催内ではこの事を重く受け止めております。
とあるので未契約広報が悪いことというのは学習したようだ
突撃した人、少しは報われてよかったね
主催にはまだもにょるだろうけどこれ以上の乗り込みは
他の参加者に迷惑なので自粛しような

しかし詭弁ばっかりの主催だなー……感心しつつあきれるw
さらにどうでもいいが、自分の厨度が90%以上原因の会場移動の
作業のくせに、そのせいで新刊落ちそうだとか日記で書くのは醜悪ー
「こっちの態度が気に入らないなら参加しなきゃ良いじゃん、ほっといて」
って感じなんじゃない?
最近やたらに未契約広報が増えたような……
2ちゃねらくさい主催なのに主催スレでそういう行為が
痛いと言われているのは目に入ってないらしい
世の中どうなってるのだろう

満了になったのに予定会場が取れなくてぽしゃった
オンリーって無いのかな?
>695
先日の遊主催のオンリーではチラシを持ち込んでいたものの
スペースやチラシ置き場には配布してなかった。
その時はなんで配ってないんだろう、遅刻したのかな?と思ったんだが。
そしてもらったチラシには「会場名(予定)」とは書いてなかった。
ジャンル者としてはちゃんと会場が決まってから改めて見守るつもりです(遠くから)。
>699
ジャンルの方ですか、気苦労乙です
自ジャンルはもうまともなオンリーが皆無なので
あのオンリーは激痛な厨行為があったとはいえ
ぱっと見小綺麗な運営なのでうらやましいところです
他人は他人と割り切って、箱の確保と宣伝具合だけ見てOKならば
楽しむのも一興ですよ
活発にオンリーがあるのは一時期のことですから
ちょっとまえから職場に知らないイベントの申し込みや問い合わせがくる。
従業員一同&経営者家族もそんなイベントに心当たりないが経営者の
お嬢さんがそのジャンルの同人誌を購入したことがあり。

郵便局に問い合わせたらそのイベント宛の郵便物の転送届けがでてますた・・・・・・。

届いた申し込みはすべて受け取り拒否済みです。
転送届けも解除してあります。

心当たりのある主催の方、苦情は自分で受けてくださいね。
>>701
うわ気味悪〜!ガク(((゜д゜)))ブル
>701
主催じゃない第三者がイベント宛の郵便物の転送届けを出していたってこと?
もしそうだったら犯罪じゃねーの?
>701
第三者によるイベント妨害かと思った。
705701:03/11/09 14:39 ID:lzb05hIN
解りにくかったので補足です。

住所 職場(経営者宅住所も同一)のもの
宛名  イベント名
↑を別の住所へ転送するよう申請されていました。

なぜか家をでられた息子さん宛の郵便物も、転居届けを無視して一通残らず届いてしまうくらいなので
転送届けも郵便局で無視されていたようです。


勝手に他人の住所を使うのはやめてください主催さん・・・。
ということは701の仕事場に送られた物は全て差出人に返送
しかも「受け取り拒否」の紙かハンコつき…

うわーすげー事になりそう;
>701
どこジャンルだよそれ。
晒せw
>701
そのイベントって、もう終わったイベント?まだ開催されていないイベント?

もう開催されたんなら苦情逃れの主催のやった事かと思うけど、
まだならイベント妨害の第3者の可能性が高くないか?

転送届けに書かれていた、本来郵便物が届くはずだった別住所
ってのが主催の本当の住所なら、なぜ勝手に他人の住所を
書いたのか理解に苦しむ。
>708
「イベントの申込み」って書いてあるから、まだ開催されてないのでは?

以前トラブル起こしてブラックリストに乗ってる様な主催が他人の住所使ったんじゃないの?
あるいは押し掛け防止?
710703:03/11/09 16:21 ID:lHpg+CUP
>701
スマヌ。良く分からん。間違っていたら訂正してくれ。

未だ開催されていないイベントがある。
イベントの主催は未知の誰かで、経営者の娘とも無縁。
イベントの主催は経営者の娘の許可なく、イベント申込先を701の勤務先にした。
イベントの主催は郵便局に「住所=会社、宛名=イベント名」の郵便物をどこかに転送するように届けを出した。
郵便局は転送届けを無視して、郵便物をすべて701の勤め先に送ってくる。

ってこと?

転送先→主催の住所
実際に届いた住所→職場
と指定したのに、転送届けが無視されたため、
郵便物が主催のもとに届かなかったという意味?
主催は経営者の家族じゃないんだよね?
家を出た息子ってのが主催なら、局留めとかと同じ発想のような気がするが……

郵便局の転送届けって、身分証明とかなくても出せるんだね。
そういう事件って結構あるのね(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
息子は実家を出て、新住所への転送届けを出しているが
郵便局は転送届けを無視して、実家に郵便物を送って来る。
転送届けとはそれくらいいいかげんな扱い(701のあたりでは)ってことでそ。

なのに、謎主催は701家の住所を無断使用して、転送届けさえ出しておけば
ちゃんと謎主催の自宅に届き、701家にもバレないと思っていた。
なんか架空請求の業者みたいだな。
つまり、自宅住所を出したくない香具師が
勝手に他人の住所をチラシに記載して
転送で自分に廻るようにしたつもりが
郵便局が転送届けを無視して宛名通りのところに届けていると?
……違うか、転送届けを解除してるんだもんな

やっぱりイベント妨害じゃねーの?としか思えん
転送届けを出した香具師をつきとめて
なんらかの対策を取ってもらえんかねえ
郵便局の中の防犯カメラとかあるだろ
この場合、ずさんな郵便局が
厨主催の存在を明らかにしてくれたってことで。

いいんだか悪いんだか…(よくねえよ;)
もしこれでトラブル起きたら、電話などがかかってくるのは701さんの職場ってことになるし。
可能なら赤豚やコミケなどにも連絡しておいた方がいいかもよ。
まだ若干混乱してるな……
>>701>>705の書き込みから
勝手に住所をイベント用私書箱に利用されたという話だね

申し込みが戻ってきた人が赤豚とかに問い合わせる可能性は
低いと思う……下手したらそのままなかったことになるよ
出来たら住所を使われたその人自身が届けてくれると有り難い
>714
転送届けを解除したのは>701(の職場)じゃないの?
流れぶった切ってスマソ、
文具会館ってお菓子・飲み物の配布・上映会等禁止ですよね?
イベント開催前に会場に通報したらしいですが主催はばれなきゃOKでやろうとしてたらしいのですが。
サイトがあれば掲示板などはクレームの嵐になってそうな予感
もしサイトがなければ……全部なかった事になってしまうのか?
主催者スレでも聞いてたよね?
飲み物・お菓子に関してはそっちでレスがついてるからそっち見れ。
上映会に関しては版権に使用料を払っていれば問題ない。
でもばれなきゃOKって言ってることは払ってないということか。
NGなのは書いてるあなたが良く分かってるのでは?
つか通報とか、マルチなところが私怨臭い…。通報したのも718?
701=705さんの言ってる意味がようやく理解できた…。
イベントの申込書に書かれてる「申込書の送付先」が
701さんの職場になっていて、そのちらしを見た人が
書かれている通りに申込書を送ってきたけども、
実はその住所には転送届が出されていて、
その住所に届いた郵便物の内、宛名がイベント名になってる物は
全て別の住所(=恐らく主催者の住所)へ転送するようになってたわけか。
さらに、その郵便局ではなぜか転送届が完全に無視されていて、
犯人(=主催者)の意に反してイベント宛ての郵便物は全て
チラシに書かれている住所へ届けられていた…と。

これさ、勝手に住所使われたってことで通報した方が良くない?
何か問題が起こったときに被害者が「この住所の人がこんな事を!」
のようにKに通報してしまうかもしれんよ。極論だけど。
>720
そういう貴方は主催者側か(プ
主催にしろ、通報者にしろ、私怨くさいという前にもっと他の所を見るべきでは?

禁止されてる事を「ばれなきゃイイ」でやって、そこのイベントの所為で
もし他の人が使えなくされたらどうするつもりだったんだろう?
イベントだけでなく、ジャンル全体の責にまでされるだろうに。
特に文具はオンリーイベントには無くてはならない会場なのにさ。

会場の規約すら守れず、他の使用者の事も考えずに禁止されている事を
「楽しいから」、「バレなきゃいい」でやろうとするイベントは糞。
主催サイドの人間(プのレスが返ってくると思ったけどホントに返ってきたな。
上にも書いたけど、マルチは良くない。主催スレで答え返ってきてるのになんでここで聞くんだ?
ここにも主催スレにも書き込むってことはログ読んだってことだよね。
最近上映に関しての話があったと思う。
それを読まなくても、ここで聞かなくてもそのオンリーの主催が厨なのは分かりきってる。
わざわざそれを引っ張り出すのが分からない。
禁止されてる事を行うらしいと会場に通報→私怨なのか( ´,_ゝ`)プッ
イベント主催側に良心はないようだ。

>723
分からないから聞いてるんだろ。禁止項目をやってるならトラブルというより
主催スレやアイタタイベントスレの方がお似合いだろうけど。
ここで引っ張り出されるのが嫌なのか( ´,_ゝ`)プッマワシモノ?
>718は勿論、>720や>723もこれが何処のイベントか分かってるような感じの書き方だね。
該当のイベントか何処なのか見てるだけじゃ分からないのにさ。
つーか書き込んでる人がそれぞれどっちの立場なのかすら分かりにくい。
飲食とかについては会場に尋ねてダメだと言われたらやめれば良いんじゃない?
尋ねもせずに倫理で語ってもアレだし尋ねて結果が出てるなら尚更話し合うだけ無駄だし。
プッ、はやめれ。
何でも主催側にするのもやめれ。
主催じゃない人も何も言えなくなるよ

私怨と思わせるのは晒し方と書き方がイタイから
>>727
同意。マルチポスト痛ー






って書くと、「主催者側でつか?プ」とか言われるのかね、漏れもw
729361:03/11/09 18:57 ID:VldwWLDN
.。.:*・゜゚・自分の 予 言 能 力 に完敗.。*・゜゚・*:.。.
    ヽ(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)人(´Д`)ノ

……当たって欲しくはなかったがな……_| ̄|○
さっきからのカキコが私怨と言われてる理由だけれど
ジャンルのためとか同人界のためとか言ってはいるけれど
それがただの建前に過ぎないよってのがもろ見えだからでしょ

会場にやオフィに通報ってやって、
同人界にとって何の利もなくむしろ害のほうが大きいってことぐらいわかるはず
本当にジャンルや同人のこと考えるなら、通報の前にすることがあるだろうと小(ry
何言ってんだ?それは「楽しければ、ちょっとの違反ぐらいいいじゃない」
と言ってるようなもんでは。
こんな厨が客や主催にいるから、イベントがおかしくなるんだろ。
使えなくなる場所が増えるんだろ。
それこそ、本当に同人やジャンルの事考えてる訳?

>通報の前にすることがあるだろうと小(ry
何をするんだ?「ばれなきゃいい」とか言ってる主催を止めるのか?
それで止まらないから「ばれなきゃいい」とか言ってるんだろ?
自分の手を汚さずに他人に叩かせようっていう魂胆見え見えで相手にもしたくねー
やるなら自分で叩きに逝け!それなら遠くから応援しちゃるw
サークル側が「こんな企画立てるオンリーには参加しない」という態度を取れば
問題のあるイベントは閑古鳥が鳴いて自然と中止に追い込まれるんじゃないかな。
事前にオンリーの企画内容が分かってるなら参加するサークル側にも
責任回ってくると思うよ。
718を私怨っぽいって言っただけで主催扱いされたら反論系のレスできないよ。
別に718が言ってる主催が正しいなんて誰も言ってない。厨主催って言ってもいいくらいだろう。
会場で禁止されてることをするのも厨、入場料を取るであろうイベントで上映会なんて論外(とらないのなら無問題)
でも718の書き込みが晒しっぽいと言いたいだけ。マルチだし。
実際、あの書き込みに対するレスなんてほとんどついてない。
「もちろんお菓子も飲み物も上映会も駄目だから、その主催は厨ですね」としか回答しようがないからね。
事前に厨主催だと分かっていれば、参加しなくてすむからよかったねとしか言えない。
>718からの流れ、
自ジャンルの今日あったオンリーのことを言っているのかな?
ここだけじゃなくジャンルスレや同人スレでもこの話題を持ち出しつつ、フォローは全て
どうにかして主催の自演にしたい粘着もいるみたい。
同ジャンル者として生暖かく見ているけれど、>718はじめ、まず問題を持ち込む方が言葉足らず。
こっちはレスの内容だけ読んだ場合大雑把にしか内容は把握できないし、とても客観的に見ているのに
「大丈夫なんじゃない?」というレスが1つついただけで
「主催ですか?(プ」とか煽るところにただならぬ私怨を感じずにはいられないよ…
主催者スレの162に激しく同意なわけで。

なんだか文具では飲食禁止、ということを前提に話しているみたいだけど、
文具も年々規則や決まりも変わってきている。
今年文具を使ったけど、
事前説明や当日の注意事項でも飲み物やお菓子に関しては何も言われなかったよ。
書面の禁止事項にも飲食に関しては何も書いてない。

そもそも主催者スレにあった最初の質問「お茶会系で飲み物とお菓子を配る」が
どのくらいのレベルを示すのかがよくわからないんだけど。
上映会とセットだったみたいだし、本格的なお茶会をさすのか、
それともイベント終了後の簡単なお茶会をさすのか。
イベント終了後のお茶会(飲み物やお菓子をつまんだりする)だったら
企画しているところは多いと思うよ。

会場側に通報した人は、
二次創作は著作権違反だ、と出版社に通報するのと同じ類のようでガクブル。
危険なのは主催じゃなくてむしろ通報した人なのでは・・・
主催スレで、上映は許可を取ってないと禁止、と出ていたんだけど。
マッド系を普通に流しても大丈夫、と思っている人もいたみたいだし。

お茶会に関しては、普通、出すものによって会場側に確認とか
取るものじゃないのかな?
以前も話題になっていたけど、下手すると保険所等が関わってくる訳だから。
これは、何かあった場合、貸した会場にも責任が降りかかって来る。
会場側も分かってるから禁止している事なのに、平気でやろうとする方が
ちょっとおかしい。何事も楽しければノープログレムと言う訳ですか?

逆に、通報されるような事をしていたという自覚は無し?だとしたらガクブル。
上映会ってバレばきゃ大丈夫でしょ?

俺のイベントでも何回かやってるけどぜんぜん平気だよ。
>738
厨主催キター!!!
>>739
なんだその言い分は?
ムカつくなー。
(´-`).。oO(こんなのがいるから勘違いも出てくるのか…
所詮「バレなきゃいい」と思ってるヤツには何言っても無駄の典型だね)


見てると何処のイベントか分からないのに、一定のイベントを指して
いるっぽいのが節々に釣られてるね。
ひょっとしたら全く違うジャンルのイベントの話かもしれないのに…
ていうかみえみえの釣りじゃないの?
わたしゃイベントはこの5年行ってないただの通りすがり(でも同人板は好き)
だけど、流れが修正されそうになるとレスが入る
この流れはなんか微妙な気がしてて・・・
このイベントの状況は全くわからないけど、始めにレスが書かれたときは
数レス「だめですよ」って返答して終わるような内容だと思った。
>737
ガクブルはわかったから、とりあえず少し落ち着こう。
許可を得ていない無断での上映会が悪いということはみんな分かっているよ。

通報というのが、主催者側と先に話し合った末にらちがあかなくて会場に伝えたのか。
主催と会場側の話し合いや打ち合わせの内容まで通報したやつが知っているのか。
それとも主催者側無視して勝手にイベントつぶしにかかったのか、とにかくなにもわからない。

昔、文具で飲食はダメだと言われた主催がいる→今は禁止事項にない。
文具のサイトに立食している写真がある。
会場には飲み物の自動販売機もある。
とりあえず、全面禁止、というわけではないらしい。
では、文具ではどこまでの飲み食いが許されているのか。

>下手すると保険所等が関わってくる訳だから。

うん。それが問題だよね。
結局問題の主催がお茶会にどんなものを出す予定だったのか、
晒しのカキコを読んだだけじゃわからない。
手作りのケーキやクッキーを出す予定だったのか、
ポテチやポッキー、ペットボトルのウーロン茶を紙コップで飲む予定だったのか。
正確な情報が足りなさすぎるのよ。

とにかく、主催はお茶会するときには会場側にお伺いをたてよ、と。
これでいいんじゃないのな。
ブングは床部屋、ロビー等の飲食は可能だけど、絨毯の敷いてある部屋は禁止と
主催スレに書いてあった。そりゃ万が一にでもこぼされて染みになってたまったもんじゃ
ないだろうしね。弁償するなら話は別だろうけど。

これから見ても、一部のみ可能、と言う事だろう。
だから問題はそのイベントが床の部屋なのか、絨毯の部屋なのかと言う事かな。
絨毯の部屋でも、損保と同じ様にペットボトルぐらいならOKというのもあるかもしれないし。


ただ、>>743の言うように、お茶会等をするなら、ちゃんと会場側にお伺いを
立ててしてもらいたい。禁止なら、範囲内で楽しめるものに代えれば良い訳だし。
禁止されている内容のお茶会に混ざって、後から参加したから連帯責任ですと
言われたら正直溜まったもんじゃない。
そんな点でも、お茶会の内容等はしっかりと書いてもらいたい訳なのだけど、
「当日のお楽しみ!!」とか書いてあるものではスルーもしずらい。
だから、内容の怪しいものは参加しないに限る、とう感じかな。
当日のお楽しみとして企画内容を隠す場合は
「会場側の許可は頂いております」のような感じで
あらかじめ「問題無い企画ですよ」と伝えておく必要があるかもしれないね。
いくら内緒の企画と言ってもそのくらいは掲示しておくべきでしょう。
参加者が安心して当日楽しめるように。

そんでもって、会場の許可がもらえないような企画は最初から計画すんなと。
ただでさえ危うい立場にある同人誌の即売会が
おかしな企画のせいでさらに危うくなったらたまったもんじゃない。
>729(=361)
ありがとう、この話題にはレスするだけ無駄ってことがよくわかった
相変わらず会話能力の低い叩きさんだ……
物思う釣りは大量だったけど、無駄って程でもなかったとオモ。
お茶会やる主催はまず会場側に許可を、上映は色々問題がある等
話が出た訳だからな。

といっても、どれもこれも、本来は普通に知られている事だし
本来は守られるべき事なんだけどね_| ̄|○
禁止なら取り止めて別の企画を。これ常識。楽しみ方は他にもある訳だし。

厨な主催やイベントがそれだけ増えたって事なのかもしれない。
たとえ禁止事項でも企画が面白ければカタいこと抜きにして
無礼講に楽しませるのが真の主催者だと思うけどな。
多少のリスクを背負ってもさ。
主催者だけがリスクを負って片付く程度の話ならやればいいさ。
でも「今後同人誌即売会には会場は貸しません」と会場が決まりをつくってしまったり
二次創作ジャンルで原作者側が行動起こすほどの事態に発展した場合は
主催者が謝ったり損害賠償負ったりして片付くレベルじゃないよね。
それが分からない人は主催するべきじゃない。迷惑だ。
万が一そうなった場合の責任は自分自身でカタつけるよ。
「俺は今後この会場の出入り禁止することでお詫びします」とね。
> お茶会やる主催はまず会場側に許可を、上映は色々問題がある等

すでに常識だったりする罠
まあいつでも新規の主催はいるから
ループも悪いことではないがな

しかし、読み返すほど718が痛い
主催の行為自体はたしかに厨だけど、晒し方によっては
厨行為の印象が薄まることもあるよな
スレの空気を読んで、そこに合った燃料投下の仕方が
出来ないあたり、718も立派に厨だね
それじゃあ全然責任取れてないよね。ただの自己満足。
責任を取ることの難しさを知らない人も主催をするべきじゃない。
分からない人には分からないことなんだろう。

昔は高校生主催でもまともなオンリーは存在したんだけど
今はもう立派な成人が主催しても厨イベントになっちゃってるところがままあるね。
「同人イベントなんかちょろいわよ」という意識が蔓延してるのかな。
おっと、ごめん。752は750宛て。
あほらしい釣りはヤメロ>ID:rWIOFves
うぜー
二次創作に関しては必死に謝れば許してくれるかもしれない。
「作品に対しての応援のつもりでしたが、こうなることは知りませんでした。
まさかご立腹されるとは予想外でした。ごめんなさい。」とね。
718=ID:rWIOFves
モロバレw
rWIOFves=iul7y54k
主催者だけが出入り禁止だけで本当にカタがつくと思ってるのか。
必死に謝ってすむとでも思っているのか。
相手が訴えてきたらこの程度ではすまないよ。
しかも下手すれば、参加者や会場、外にも被害が及ぶのに。
それを片付ける事が出来るとでも言うのだろうか。

何が真の主催者なのか?生ちょろい考えだけでイベント主催などするな
即売会以外の企画がないと「物足りない」とか言ってくる参加者もいるからなぁ
基本的に参加者って無知だし、
許可なくこっそりやる事を余り重大な事って思ってない節もあるし
昔、ミケで真剣持ち込んだヤシがいて
必死に謝ったけど勿論許してなどもらえず。
その後どうなったかなんて(苦藁


以降、ミケでは長物の持ち込みが全面禁止になった。
今も、撮影時の一部の例外を除いて厳しく取り締まられている。

今回からとうとうゲームショウでも長物が持ちこみ禁止になった。

楽しいと思ってやった一部の浅はかな行為が、どんどん決まり事や
禁止事項を増やしていき、窮屈な物に変えて行ったんだよ。

一人の行動で全てが禁止になる事だってある。
特にイベントの主催で中心になって物事を進める以上
もう少し考えてみては?
必死に謝ってすむとでも思っている。
それは自分も人間だし、相手も人間だからだ。
必死に自分の表現したいことを主張すれば多少の
羽目外しは許してもらえると思っている。

逆に会場使う側がそんな不必要にナーバスになっては
楽しめるイベントを作る可能性が減ってしまうと思う。
「案ずるより生むが易し」という言葉もあるでしょう。
会場側の柔軟な姿勢を信じそれに甘えることも時には必要だと思う。
>759
そんな低脳な参加者しかいない内輪受けのイベントしか出来ないのか?
参加者って無知だしって、エライ失礼な話だな。

>761
バカ。
真の厨主催認定。
社会がそんなに甘いと思うな。
謝って済んだら警察は要らない
って言葉は使い古されているが至極名言だな
>>762
BGM流すのには許可が必要、とか
上映会にも許可が必要、とか
ゲームフリープレイにも許可が必要、とか
知らない人の方が多くない?
それにこっちはお金を払っています。お客様なのですから
ある程度の融通を利かせてくれないと困りますよね。

例えば喫茶店に入って不意に手を滑らせてコーヒーカップを
落として割ってしまったとしても弁償させられませんよね?
それと同じことなんです。
>ゲームフリープレイにも許可が必要

これは必要ないと思いますよ。
電源使用可であれば行っていいでしょう。
店によっては弁償だよ。

金払ってるからって、客だからって何しても良いのか?
そのお金には弁償代としての保険金も
含まれてるのではないでしょうか?
会場のは純粋に使用料金。
保険はもっと大きい。

ガラスを割った
壁に穴をあけた
床を汚した
机を汚した、壊した。

これは全て弁償。
金払えば何でも出来ると思ってるような厨主催には
イベントはしてもらいたくないね。
故意にそんなことしない限りは大丈夫だと思いますよ。
何か言われても「このキズは私たちが使う前から付いてました」と
いえば責任逃がれできるし。「ウソも方便」という言葉もあるでしょう?
謝って済んだら法も要らない。
脳味噌が果てしなくお子様なのですな。オーヨチヨチ。
まさかリア厨とかじゃないよね?

>760
あの時代は良かったな。
ミケも今より随分規制がゆるくて、伸び伸びと参加できた。
幾つかの問題が重なってどんどん厳しくなっていったけど…
つーか、ゲームショウも駄目になったんかよ…

ゲームのフリープレイは、自分の作ったオリジナルはOK。それ以外は許可が必要。
お店がBGMを流す時に色々な形で著作権協会にお金を払ってるように、
会場でも当然許可が必要。
映像は言わずと。
嘘も方便…ポカーン。

おまいの主催何処のイベントだよ、教えれ。
会場にしっかりチクっとくから。
低レベルな主催だな、ホンマ。
それでカッコイイつもりなんだ、フーン。
つーか、この会話はトラブルというより
主催スレの会話だろ。

とりあえず、バカは放っておけ。
厨主催の痛々しいイベントは基本的に身内受けなものが多いよね。
スタッフや主催、一部のうるさい参加者だけがバカ騒ぎ。
決まり事は勿論「オレ達流」。
会場からの禁止事項は「楽しむのに邪魔だから考えない」。
悪い意味での「なんとかなるさ精神」。
それを「楽しい」と勘違いしている。



その光景を冷たい目で見てる連中も多いという事を、忘れちゃアカンね。
そういう人達が何時チクリさんになるのか分からないんだよ。
そんで、どの辺が「イベントトラブル」なんだ。
実際に起こってる事件でなく「こういう事態が起こりうる」
という段階での話なら主催者スレへ移動してくれ。
こう見るとイベントトラブルスレより「アイタタ主催イベント」スレの方が
必要に思えてくるな。

朝方のは変な勘違いが降りてきたみたいだけど。
つうかID:iul7y54kは分かりやすすぎる釣りだろう。
もうちょっと釣り方勉強してこいといいたくなるくらいショボイ。

ほかもいちいち反応すんなよ。
どうみても釣りなのにマジに相手すんな。
>>718が悔しくてわざと混乱を広げようとしてるんだろう。
釣りじゃなく実際こういうスタンスで主催してるんだけどな
-----------------------------キリトリ--------------------------------
……………………
ジャンルどこ?780主催のイベントには関わりあいたくないから
ヒントだけでも教えてくれない?
↑↑↑↑↑↑ あぼーん ↑↑↑↑↑↑↑
どぼーん
おぼーん
こぼーん
ずどーん
しょぼーん
ちゅどーん
                           __,,:::========:::,,__
                        ...‐''゙ .  ` ´ ´、 ゝ   ''‐...
                      ..‐´      ゙          `‐..
                    /                    \
        .................;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::´            /\  /\   ヽ.:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;.................
   .......;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙       .'                             ヽ      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;......
  ;;;;;;゙゙゙゙゙            /                           ゙:                ゙゙゙゙゙;;;;;;
  ゙゙゙゙゙;;;;;;;;............        ;゙                              ゙;       .............;;;;;;;;゙゙゙゙゙
      ゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;.......;.............................               ................................;.......;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙
                ゙゙゙゙i;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙;l゙゙゙゙゙
              ノi|lli; i . .;, 、    .,,            ` ; 、  .; ´ ;,il||iγ
                 /゙||lii|li||,;,.il|i;, ; . ., ,li   ' ;   .` .;    il,.;;.:||i .i| :;il|l||;(゙
激しくワロタ。
和んだよ〜
この程度で釣られるようならトラブル相談できないってことを
試そうとしてるんだねきっと。

というわけで、だめぽ…。
>>782
知られたら潰されるかもしれないから教えない。
>793
責任取るだの謝るだの言っておいても所詮その程度。
見つかっても謝って済むと思ってるんだろ?

それらしいイベント見かけたらチクっておいてやるよ。
>>794
それだけはやめて!
イベント主催できなくなると死活問題なんだよ。
他のイベンターに嫌われるのは構わないけど
さすがの俺でも会場には頭が上がらないんだよ。お願い!
(じー・・・w)
先に「謝れば済むと思ってる」とか書いてあるのに
いきなり低姿勢かよ…

でも、容赦は無いと思われ。

そこを何とか!!

お願いっっ・・・!!
>485
即売会だと思って申し込んだんだから、返金されますよね?との掲示板の問いに対し
>即売会中止の旨誠に申し訳御座いません。
>ですが、即売会の告知は致しましたが、開場の確定まで、一切参加登録をお断りしていたはずですので、
>サークル様からは、登録料均等は頂いていないはずなのですが?
>登録のチラシ等も、配っていませんでしたから、登録が出来なかったと思われますが、如何でしょうか?
そして登録した日にちを教えてほしいとのこと。
ただの煽りカキコだったのか…にしても主催の対応遅すぎでは。
書き込みは10月29日で、返事は11月11日だ。
話だけ聞いたねらーが偽名使ってイタイ書き込みをしたってことだな
よくあるよくある
たこやきの国で開催予定のとあるオンリー。
ちょっと前にここでも話題になっていたところだとオモ。
会場が区民センターだということで参加予定者から「このイベントは販売可能なのか」
という問合せ(掲示板に)がありますた。

以下主催からの回答
>販売禁止が規則なのは事実ですが今まで即売会としても使われてるから、
>たぶん区民センターの人は知ってて許可してると思うんですよ…
>本気で区民センターが無理ならば●阪市内で市営じゃない別の会場を探そうと
>思うのですが…
>今はなんとも言えない状況ですm(__)m

注意されなければかまわない精神でつか??
おい、区民センターでオンリー全面禁止になるのは近いぞ!
>801
全面禁止はともかく、主催の回答は突っ込みどころのある文章だなw
まだ会場が取れてないイベントじゃないんだよね?ここ。
>801
初めから販売のできる会場を捜せよな…

しかしどのジャンルだ?飛翔系か?
>注意されなければかまわない精神でつか??

そうせざるを得ない状況であることなので、無事イベントを一日楽しく
過ごせるよう、当方が会場側に対しての規制云々に触れる行為を侵しても
密告行為は行わないよう参加者の皆様のご協力をお願い申し上げます。
805名無しさん@どーでもいいことだが。:03/11/12 03:07 ID:TNC32pRE
密告なんてしないよ。

正々堂々と通報するだけだから。
確かに。通報は恥じる行為ではないからね。>805
801のイベント、心優しい人が注意してるね
ねらーか?

これで主催が改心すればイイガナー
そもそも恥じるべき行動を取ってるイベント主催側が悪い訳だからな。
通報した人間の所為にして「ジャンルの為」だの「出来なくなったらどうするんだ」だの言う前に、
根本的な自分達の厨行動を見なおせと小(ry
だから主催者スレに移れと小(ry
なるほど、つぶした方も粘着か・・・。
粘着正義感気取りのイベント潰しは
やっぱ主催者に対する私怨なんだろうなあ。
粘着や私怨以前に主催の厨っぷりは無視なのか…
厨だから粘着が付くものだと思っていたが。
>>810-812>>801へのレス?
私には801は主催の違反行為を大事になる前に止めさせようとしているように見えたんだが、
実際にトラブルが起こるまでこのまま放置した方がいいってこと?
違反があるならまず主催に改善を求め、ダメなら会場へ通報するのが普通だと
思っていたけど、これは粘着私怨正義感気取りな考え方なのかな…。
>違反があるならまず主催に改善を求め、
これはわかる。だけど
>ダメなら会場へ通報するのが普通
これが「普通」かといわれると?と思う。粘着とも私怨とも言わないけど。

もちろん、「即売会禁止」を謳っている会場と契約する主催にも非はある。
でも普通、という言葉を使うのであれば、
「主催に改善を求める」、それで駄目なら「参加しない」が普通ではないのかな。
通報することで会場側に悪印象を与えてどうするよ。
主催に改善を求めて直さない厨主催は晒せ。
ぜひとも晒したい厨主催がいる…。
>816
詳細キボンヌ
このスレ、最近誰が釣りで誰が煽りなのか分からん
参加者全員で守秘義務を守り通すことでイベントを円滑
に進められるのであって、誰かが偽善ぶって形式に過ぎない
会場側のみみっちい規定に縛られてると成り立たなくなるんだよね。
釣り、ご苦労さん
簡単に言えば

即売会のルールと会場のルール、参加者としてどちらを優先しますか?

ということ。無論、まっとうな参加者であれば前者を取るべきだということ。
また来たか、釣り。

それってまっとうなのか・・・?
即売会のルール自体が会場側の規定にのって作られてるもんじゃないの?
違う。
根本的に即売会が楽しめればそれでいい。
会場側は楽しんでもらう為に即売会に場を提供してるわけだから。

それに伴う(会場側の苦情云々の)リスクは仕方ない。
>会場側は楽しんでもらう為に即売会に場を提供してる

プ
>>824
違うのか?
一応、数万相当のお金払ってるんだから主催は客なわけだ。
損害賠償保険金もそれに含まれているのだろう。
だったら何も遠慮する必要はないと思う。

上映会ひとつやるのに、あれもダメ、これもダメで
法律云々に縛られて断念するのは悲しすぎるじゃんか。
>825
アオリじゃないんだが、数万で損害賠償保険付で借りられる会場ってどこさ。
30万払っても保険なんかつかないよ。汚したら借りた方が弁償することって
契約規約にしっかり書いてある。漏れの知ってるところで損害賠償保険付の
会場はみたことないんで、是非教えて欲しい。
会場側は場所が無い人に場所を提供してくれてるだけだよ。
楽しんでもらうため、とかその辺とは違うわけで。
楽しんでもらう為だけなら、金は取らない。

ところで、前から言ってるんだけど、何処のジャンルのイベンター?
チクる気満々だから、教えて。
楽しくしたいなら、決められた事にのっとって大金はたいて
イベントすれば良いだけだよ>827

昔自分は声優・脚本家・映像・コミケ付きでイベントやったけど
その時だってちゃんと音楽著作権協会に申請・映像は版権元に話を通したよ。
勿論金は取られた。声優にもギャラを支払った。
そのお金は何処から?>イベント後のトークショウの参加者(500円)から。
運が良かったのは脚本家が「これはファン交流イベントですよね!」と言う事で
交通費以外はタダで来てくれた事。
声優プロダクション側が保険無しでもOKにしてくれた事(今は無いと思うけど)

貴方みたいに楽しければ少々は違反しても、というのを見るとプッがでます。
悔しかったら、上記全ての手続きを自分で出来るようなイベンターになってみては?

ところで、この手の会話はオンリートラブルでもなんでも無い訳で。
釣りさんも、どうせ釣るならオンリー主催スレでどうぞ。
スマソ、>827でなく>825宛だったよ。
>6uIeSMpb
それも違う。客だから何をしてもいいということじゃない。
金さえ払えばルールに沿わなくてもいい、ってのはすでに「客」ではない。
勘違いしちゃ駄目。

会場とのやり取りは主催がすること。
主催が契約の際に禁止事項や許可されることを確認して、それを参加者へ伝える。
この時点で即売会のルールは会場側の規定にのっとっているはず。
(飲食禁止とかゴミ持ち帰りとか)

参加者は主催の意見に賛同できなければ「主催に」意義を唱えることができる。
それで通じないなら参加を諦める。それだけ。
主催=契約者でない者が会場側に問い合わせるのはすべきではないと思う。
厨主催が会場での禁止事項を知ってて破ってるのがわかって、
主催に提言したが聞き入れてもらえなかった場合、
会場に契約違反を知らせるのは誰でもやっていいことだと思うよ。

しかも主催者が堂々と参加者に契約違反の共犯者になるよう
薦めていたり強要しているなら、それは会場としても知るべき問題だ。

本人達が楽しむためだから、麻薬や殺人をしてるけど誰にも言うなよ!
殺人現場を見ても警察に通報するのは良くないことだ。
って言われて納得するかい?(例えは悪いけど)
そもそもの疑問なんだが、即売会でお菓子食べることってあるの?
自分、同人やるようになってまだ5年くらいだけど、
毎年数回オンリー行ってるけどお菓子食べたり飲み物出たりするオンリーなんか
一度も参加したこと無いよ。会場の決まりに違反する程の企画って
そうそう実施する主催がいるとも思えないんだけど…。
>831
それは状況によって判断すべきこと。

会場側にとっては「同人誌即売会」も「上映会」も「お茶会」も同じもの。
アニメや漫画が好きな人たちが集まって楽しむ会でしかないでしょ。
そんなクレームを受ければ即売会どころか全ての同人関連のイベントが中止になる可能性
だってあるわけだ。それでもいいのかな。

うまく例えられないけど、修学旅行で消灯時間が過ぎても小声で話している生徒たちのことを
先生にチクる必要はないんじゃないか…て感じかな。
>>832
会場に依るでしょ
自分がいつも使ってる所は元結婚式場だったので
飲食OKどころか会場付きの仕出し屋さんがあったりする(使った事はないけど)
会議室なら給湯室も使えたりする

参加者やサクールに飲食物を振る舞ったりはしないけど
主催やスターフが本部でお弁当食べたりするのは良くあること
会場離れる訳にはいかんし
ちゃんと食事取らないとバテちゃうし
会場内でジュースやお菓子のサービスがあったり、
時には実費程度の喫茶店が開かれるイベントもある。
もちろん会場や保険所の許可は取ってだけど。
飲食販売等は、会場の規定によりけりかと思う。
前に使ったところは飲食完全禁止でスタッフ2派に別けて食事に行ったよ。

しかし、喫茶店とかまで行くと、殆ど学園祭のノリと変わらないような気が…
一般参加者としては、飲食サービスって微妙。
飲食できるスペースつくるなら、その分サークル入れてくれと思う・・・
本を買いに来たのであって、茶菓子をいただきに来たわけじゃないし。
即売会終わった後のお茶会は、参加したい人が別の場所でやればいいと思うし。

あと以前行ったオンリーで、入場者みんなに手作りクッキーを一枚ずつ配られたときは参った。
ありがたいけど、せめて袋詰めかラップでくるんでくれ。その場で食う気しねぇ。
>828
ご苦労なのは分かったけど即売会をコミケって言ってる時点で
アナタの主催レベルがうかがえますよ
コミケ付きの意味がわからなかったけど
つまり声優と脚本家を見せ物にした即売会をやったと……
そういう話だったのか

>838
主催レベルという単語もかゆいぞw
地方中心の人はなかなか治らないもんだよ<コミケ表現
自分は手続きをちゃんと済ませたということは評価できるなあとオモタ
だからって、それをした主催の考えがその他の点においても
正しいとはまったく思いませんが

ところで
>828は>827で合ってる?なんだか論旨がかみあってないけど
…皆日本語の読み書きが不自由なのか?
>821 >823の論理でいくと、
楽しめえるためならたとえば賭博とかを会場でやってもいい事になるよなあ。
きっと、

   「即売会のルール」>>(「会場のルール」「社会のルール」)

なんだろうから。


ま、まっとうな主催なら、会場に何か言われてもちゃんと説明できる
ようにしておくもんだ。
ちゃんと会場のルール・社会のルールに従っていれば
別に密告される事もないしな。
ぶっちゃけ、区民とかの即売会をおおっぴらに謳えない会場を即売会禁止にしてくれれば
安易な考えでイベントをしようとする厨主催が減るから禁止して欲しい。
今のイベント乱立も多少は緩和されるだろうしね。

しかし一連の流れは主催スレ向きだろうに。
移動しないのかい?
移動案が何度も出てるのに、動かないのは主催スレでは話したくないから?
それとも強引にあちらへ移動させたれるのを待ってるの?
主催スレで話すにはあまりに低レベルすぎるから?
会場の決まりを無視するほどの奴は主催と呼べないからとかね。
だったら雑談系スレでやれ。
このスレは主催スレの下層に当たる場所じゃない。
じゃ、この話題は以後スルーって事でOK?
オケ(゚д゚)
848名無しさん@どーでもいいことだが。:03/11/14 21:15 ID:dkL62/0U
2つの異なる個人主催イベントの告知サイトが今おもしろいことに。

ttp://cult.jp/soulfulness/
オールジャンルイベント(2003年11月開催) 6/18開設
ttp://psyco.jp/FormerAlchemistHouse/
金岡オンリーイベント(2004年4月開催) 10/25開設

2つのサイトのデザインを見比べてみてくれ。
インデックスから「あれ?」と思うだろうが、一度入って見るとさらに「あれ?」と思える。
念のため解説、主催者は全くの別人。
>848
ほんと「あれ?」だね
>848
あれ?
あれ?
あ〜れ〜〜〜〜〜
どっかにオンリー用テンプレサイトでもあるのかと思ったよ…

うーん、トリックベント。
あれれれれ?
明らかに後者がパクでFA?

サイトデザインで思い出したけど、3月14日開催の某イベントも実に(ry
好意的に考えると、同じ人に制作を依頼したとか。何のサイトかわかりにくいし、
字が見辛いし、情報サイトとしちゃ禄なデザインじゃないな。
誰か乗り込んだな
ノリコミ(・A・)イクナイ!
ここまで安易に乗り込む香具師もめずらしいな〜
つか早すぎw 一時間ちょっとしか経ってないじゃん
順当に考えれば上のサイトの関係者が
乗り込むためにここに貼ったと思われw

なんてね
レス楽しみじゃねえ
コンテンツごとにあるポエム(wは金岡と関係あるのか?アニメしか見てねーから
わかんね。
それとも自作ポエム?
自作だと思う。金岡は知ってるけどこのポエムは妙だ。

つーか無料サーバまで同じ所を借りてるというのが禿しく藁える。
別HNを使った同一人物とかいうオチじゃないだろな。
ポエムも微妙にパクリか。
同一人物ならそんなことしないと思われ。
オンリー申込書の文章などのパクリってのは時々見るけど、
サイトの丸パクってのは初めて見たよ
すごいねー。ミラーサイトみたいだ。
パク主催はどんな面の皮してんだか。
バレないと本気で思ってたなら、正真正銘のバカだ。
別にいいんじゃね? 万毒性
>861
微妙にパク(?らしき)の方がレベルダウンというか劣化してるから
同一じゃないと思。
それにしてもこういうのは乗り込んだらつまらないじゃないか。
ヲチ属性の無いのがいるな。
パクった方、住所氏名をそのサイトに堂々と告知しとるでー…。
なんだかネタのように思えてきた。
金岡オンリーなんて本当に開催されるんだろか。
オンリーサイトを設ける環境にはあるのに主催者個人のサイトは無いし。
上のサイトに行けない〜
>868
え?今現在普通に入ってるよ。私。
見てるけど…BBSとかの挨拶とかレスが普通に厨くさいよね、パクリの方。
でも「責任感ある方募集」「口うるさいこと言ってますが見逃して下さい」
に笑ってしもーた。責任感はまず自分からなーとかw
パクリも見逃してくれよーとかだったら尚面白いのにぃ。
「お茶会をもようします。」ですと

(´Д`;)
パク側の掲示板にレスついたね。
よっぽど慌てて書いたんだろうか、言い訳としても苦しいな。
レス来てるよ、あきらかに確信犯だw
あくまでも参考にしただけだそうだ
テキストのまるかぶりは?記憶力すごいんですね
相手の主催がなにか言ってるならデザイン変えますが
その場合はイベントやめるし他の人にも迷惑かけるけど
それ全部言ってきた元デザインの主催のせいだからねーですってw
同ジャンルの人お疲れさま
いままで興味なくてスルーしていたけど
開き直りっぷりがすごいので思わずソース見てきた

スタイルシートもくりそつですね
選択色までまったく同じなのですね

これで参考にしただけと
どの口が言ってるんだろう……
すげっ腹痛ぇっ!w
あ・・・・ぱくられ元にも書き込みが

やめときゃいいのに
パクられ元のレスも、なんだか凄いな。
サイトデザインがあれ〜?で大混乱
レスも大混乱だ。
876875:03/11/15 02:27 ID:MJf/thJO
文盲でスマソ…あれ横レスでしたね
誰か近場の人お茶会参加しておいでよー
こうなったらレポして欲しいくらいだよーw
しかし、なんでわざわざパクリなんて色々な面で一番面倒なこと
やらかすんだろう。
倫理的にパクリがイクナイのはもちろんだけど、
サイト制作の作業的にもイベント名や日付を
全て書き換える必要があるわけで、面倒だと思うんだけどなあ。

パクリ側の主催はテンプレ配布サイトにでも行けば良かったのに。
>>878
イベント名や日付とかはソフトで置換できるから余り手間じゃなかったり。
880晒し上げ1:03/11/15 02:47 ID:W1HW4Jqq
http://bbs2.2style.net/data/r/renkin/index.html

このサイトを作る際に参考にさせていただいたサイトがかなりあるのですが、
その際にお邪魔したサイトのひとつだと思われます。
こちらのサイトをパクリをしたつもりはまったくありませんが、
参考に回っていた際に、こんな風なのが良いと印象に強く残っていたために、
無意識に似せてしまいパクリのようになってしまたのだと思われます。
写真も錬金系の写真を探していた際に、
こちらのサイトが使われていた素材屋を拝見してとてもよかったので利用させていただきました。
それゆえになおのこと、参考にさせていただいたサイトに似た状態になり、
パクリと感じさせてしまったことはこちらの配慮が足らなかったと反省しております。

参考にさせていただいたサイト管理者様に不快な思いをさせているのであれば、
こちらから謝罪文等を送らせてもらいます。
その際、当サイトのデザイン変更要請が向こうのサイト管理者様からありましたら、
イベントを楽しみにされていた方にも大変申し訳ありませんが、
サイトも一時閉鎖の型を取らせていただき全て始からやり直しさせていただくことにします。
881晒し上げ2:03/11/15 02:47 ID:W1HW4Jqq
しかし、サイトを作る際に参考にさせていただいたサイト管理者様が
大変に不快な思いをされサイトを削除を要求された際、
主催者側してはそんな中このイベント開催しましても、
なんとも後味の悪いものが残りますので、
当サークルでは今後のイベント主催活動を全面的にやめることを考えて降ります。
なお、その際は参加を申し出て下さった方々・リンクを張っていただいたサイト様には
こちらから謝罪文をお送りいたします。

主催者側の意見は、コレでお分かりいただけましたでしょうか?
もし、コレでも納得されていないのでしたらメールにてご連絡ください。
貴方様が納得いくまで説明いたします。

なお、ココは当サイトに来ていただいた方の交流の場でございます。
以後、このようなことはメールにお願いたします。

-----------------------------------------

デザインを参考にしただけでここまでソースが同じになるなら神業だ
>879
あ、そうか。その手もあるか。
もうなんだか呆れてしまって、
どうしてこんなメリット少ないことを敢えてやったんだろうと
不思議で仕方ないよ
パクラレ元にも書き込みしてる奴ウザ。これはやりすごだろ。ネタとして面白くない。
つか、パクリ元が指摘を真っ向から受け止めなくなる材料を与えるなよ。
うん、上手くないねえ
パクリ元のあの言い分で納得する香具師はどこにもいないから
放置して墓穴掘るのを待っておいたらいいのに
被害者をまきこむのはタイミング悪い
つまらんねえ
パクした方のレス、修正してるみたいだけど
元カキコ持ってる人いない?
自分が保存したのは修正後だった……
とりあえず今後の展開を見たい暇人な私なので
両方のサイト、ブクラしとこっと。
訂正してあの文なのか…。
びっ栗
おめーこれはひどすぎるだろ
お茶会やっても人来てくれなくなるぞ
03/11/15 06:32 『修正』


主催
ひっ栗さんへ
私の説明がどこがどのようにひどすぎると感じたのか、
説明いただけませんでしょうか。
私は、匿名さんのコメントに一生懸命に説明をし
当サイトと自分の今後の意思をお伝えしたつもりです。
それについて、ひどいすぎると感じた文があるのでしたら、
どこがどのようにひどいと感じたのか教えてください。

03/11/15 07:09 『修正』


…これ読んで朝っぱらから血圧上がってしまったよ。
この恥じ知らずがっ。
こんな朝っぱらから祭りかい?

>こちらのサイトが使われていた素材屋を拝見してとてもよかったので利用させていただきました。

って書いてるけど素材サイトの規約読んでなさそうっていうかパク元からまるまる落として使ってるんじゃ?
鋼ってこの前も名古屋で会場契約済んでないのにさもかし正式契約済み
のようにチラシ配布とかサイトでの告知を大々的に展開してBBSで叩かれてた。
厨主催発生は流行ジャンルの宿命かね。
>参考にさせていただいたサイト管理者様に不快な思いをさせているのであれば、

>サイトを作る際に参考にさせていただいたサイト管理者様が
大変に不快な思いをされサイトを削除を要求された際、

パクラレ元が何か言わなければ謝罪する気もなにもない様に聞こえるが。
>891
謝罪する気なんてハナからないでしょう。
匿名書き込みの「サイトデザイン(サイトのソース)には著作権はない」の
部分を読んで「これなら逃げ切れるわ」と思ってたりしてな。

4:00と7:00にレス入れてるってことは、今頃言い訳を必死に考えてるか…寝てるかだな。
画像ファイル名が同じな時点でパクラレサイトで保存したのが明白なのにね…
気に入ったサイトのソース丸パクウマー(・∀・)って人種いるよな。
そーいう輩は罪悪感まったくなし。
しかし…そんなヤシが主催とは…パンフイラストとかも全部
どっかからパクって由!みたいな。
>888の書き込みもう消されてる?
・一言一句スタイルシート・色まで含んでほぼ同じソースという不思議
・通常頁は比較的小さめの文字指定なのに、自力で持ってきたらしい
 掲示板だけは文字サイズの指定がないというサイトバランスの不思議
・画像配布元のファイル名は「photo*〜.jpg」の法則だが
 ぱくられ元は画像ファイル名を「bg〜.jpg」と変えて使用している
 あのサイトで使用されている画像のファイル名のパターンは
 素材屋の配布時のものではなく、ぱくられ元が変えて使用している画像の
 ファイル名パターンと同一という不思議
 また、中にはぱくられ元とまったく同じファイル名の画像もある不思議
 素材屋と同じになるならともかく……
・素材配布元の素材利用規約である「リンク」がぱくられ元にはあるが
 ぱくり元には無い不思議。規約読んでないね
・ぱくられ元の頁ファイル名との一致が不思議すぎるくらい多い

ええっと……ぱくり主催の言い分に納得いかない部分をあげてみますたw
さすがに掲示板に書き込むのは荒しくさいので控えてみた……

あと、下部の広告はもしかしてID込みではないの?
こういうサイトを使ったことがないのでよくわからないけど
下手したらぱくられ元も広告側から不正広告だとか言われてしまわないですか?
2/29 大阪区民センターで開催予定 
会場は決まってませんが内容とチラシ配布イベントきまりましたーー!

…この主催もどうなのかと。
サイト立ち上げてケトコム登録してるけどさ、会場も決まってないのに
募集ってそりゃあんた…
↑ ごめん。言葉が足りなかった。
ジャンルはやっぱり鋼レン。
掲示板で具体的な要求(謝罪とサイトデザインの変更)をした人がいるね。
主催がどう答えるか楽しみだ。
900げと。
今朝起きて一番最初にパクリのBBS展開覗いたw
乗り込みちゃんが増えてるねー。
正論を言ってるわけだが、厨に正論が通るのか見物。
まあ実際漏れならBBS消去して何事もなかったかのようにイベントを開催するわけだがw

>しかし、サイトを作る際に参考にさせていただいたサイト管理者様が
>大変に不快な思いをされサイトを削除を要求された際、
これはなんか変だな。削除を要求する=大変に不快な思いをする ではなかろうに。
こういう風に先回り先回りして相手の行動の理由を縛っていくのはどうかと思う。
そもそも問題あると思ったのなら要求せんでもやれよ。
しかし乗り込みがみんなもっともらしい事言ってるのにはワラタw
さー、主催の答えが楽しみだ。