【アタリ】買わなかった理由part4【ハズレ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1気がつけば前スレ980
同人誌。
「内容確認後、買った本と買わなかった本」

その敗因と勝因は、質? 価格? 装丁?その理由を教えて欲スィ(´д`)。
その他、「いつもは買うのにその時は買わなかった」「買ったけど後悔した」 な
理由も教えろ(゚Д゚)ゴルァ!!


前スレ【内容】買わなかった理由 Part3【装丁】
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1042275217/l50


【質?】買わなかった理由 Part2【価格?】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1033086015/

【内容】買わなかった理由【確認】
http://choco.2ch.net/doujin/kako/1029/10291/1029115264.html
2を取りますわよ━━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
>>1 乙辛様です
>前スレ980
ワロタ。乙華麗
1さん乙!
       
( ・∀・)⊃旦~~ チャドゾー
>>1
モツカレー!

さっきみたいにマターリ相談とかしてるの見るとなごむyo( ´∀`)
もつ華麗
買わなかった理由。
ペーパーやらフリートークやらで、そのジャンルを惰性でやってるのが見えたとき。
二度と買わなくなった理由。
地方に住んでたから、ペーパー請求して新刊予定の予約本の入金をしました。
しばらくしてイベント会場で見かけても、
「ああ出てるんだ、じゃあ近いうちに届くかな」と思ってスルー。
実際その本は届いたんですが、再 録 本 でした…。
予約するペパには軽くお話の内容説明があったから注文したのに、
その届いた本に同封されていたペパには「再録本」と…。
2000円強したから、学生の自分にはイタかった…再録対象本は持ってるんだYO!
再録なんだったら要らなかったのに…。
ムカついて、全部友人にその本はくれてやりましたが、二度と買わない。
新刊がある〜と小説サークルのスペースに行ったら「総集編」
でも書き下ろし付きとあったので、場合によっては買おうかなと思い
新刊を手に取り、書き下ろし部分を探してパラパラ…

登場人物の 名 前 が 違うんですけど!?

見たことも聞いたこともないフルネームが目に入り、よく読んでみると
初出の時のパロのキャラ名が 全 置 換 されてました。
はあ!?と表紙を見ると「総集編」の文字とともに「オリジナル」と。

こんなふざけた本に当たったのは初めてでした…< (゚д゚)ポカーン
総集編なら今までのパロのままだろうし、オリジナルに使い回しだったら
それは書き下ろし新刊だろ!
というか、ジャンルのファンを舐めきってるのかおまえは!!!
私が買いたいのはジャンルのパロで、あんたのオリジナルじゃないし
ジャンルのキャラを使って書いた話を勝手に自分のもので〜す、とかやるな図々しい。

もちろんそのまま新刊を戻しました。そこそこ中手のサークルで列も多少あったのに
隣の人も黙って本を置いて去っていきました。買った人はほとんどいなかったんじゃないかな…
個人的に作風や文体に惚れ込むような作家でもないね。
その後BL商業誌でもさんざんパロ作品の焼き回しして、ネタが尽きたらしく
最近は見かけません。
>10
禿げしく誰か知りたい
>10
似たようなの、見たことある…同人誌の後ろに商業本の紹介をしていたんだけど、
オリジナルなのに「これは○○のA×Bで…」と解説されていた。

そのヒトの商業本は見かけても買うまいと誓った、ン年前の夏。
>12
その作者は一の宮市販とは言いませんか?
>13
いえ、平仮名PNの字書きさんです。
つか、その御方もそんなこと書いていたんですか?(w
15山崎渉:03/05/04 06:55 ID:UOv85VAj
   ∧_∧
  (  ^^ )

>>10
重箱の隅をつつくようなレスで申し訳ないが、どうしても気になったので。
「焼き回し」じゃなくて「焼き直し」じゃないか?
「焼き回し」という日本語は多分ないと思う…。
焼き直し+使い回し の造語誕生
>>17
おお!そんな深い意味があったとは…
滅多に見かけない好きカプの小説本を見つけた。
パラ見して結構好みの文章だったので購入。
熟読したら、好きカプ:他カプ=1:9。
チョト ナキタクナッタ……
バイト先で写真受けてて困惑したんだが「焼き増し」を「焼きまわし」だと思ってる香具師多すぎ。
昨日のスパコミで見かけたサークル。
マゲジャンルだけど自分もそのジャンルの本を出したくて、本を見て回ってた。

「見本」と書かれた本を手にとったら、
中身のページがすべてひとつにホッチキス止めされて中身が読めないように
なってたヨ・・・
中表紙?と奥付にカットが描いてあるのだけど、その絵柄と表紙を見て
判断してくれ、ということらしい。
立ち読み防止だと思うけど、中身の確認ができないとどうしようもない。
すぐに戻して買わなかった。
そのサークルはサイトもやっていて、いい感じの絵を描く人だけど
なんだかなあ。
最初から袋とじだったらまだいいんだけど、自分の本にバチバチホチキス
打ち込むのも自分では抵抗ありました。

・・・こういうのってよくあるのかな?
>>21
初めて聞いたよ。
長読み氏に延々立ち読みされて嫌な思いしたことあるのか、立ち読みされると買ってくれないと思うのか…
ペラい四コマ漫画本(1Pにつき1本)なら申し訳ないけど、
立ち読み→買わないってことが多いかも。
袋詰めしてたら買ってたかもしれないけど、
読んでみたら立ち読みで充分だなーとかいうこと、よくあるよ。

ホチキス止めは初めて聞いた。
確かになんだかなーだね。
手にとって机に戻す本。
ペラペラめくるだけで、読めちゃうような本
(1ページ使ってコマが1〜4くらいでそのうち空白・感情的分3行くらい)
ペラ見だけで内容が先読みできる・内容が薄い本は
どんなにそのカプ・ジャンルに飢えてても机に戻します。

上のような本でも買う時は、萌えなコマが数箇所ある場合。
ここの為だけに、1冊分のお金を出そうと思って買ってる。
穴が開くほど、何度も見るので元はとれます(藁
キャラ設定完全アレンジ物は嫌だな・・・
パロはその作品・キャラありきなんだから顔だけ同じで別人状態な物なんて
見たくないです。

と、言っても別にパラレル全体を否定する訳じゃないので
本を出すのも好きにすれば良いと思うけど、そういう内容ならせめて
表紙見ただけで解るようにして欲しい。
表紙がごく普通の原作どおりの設定(服とか)なイラストなのに
中を開けばパラレル満載。それをビニール詰めしてあって
確認できない状態で買ってしまった時は鬱すぎる・・・
コピー本の癖が抜けてないのか、中とじ本でもないのに
のどに近い部分までびっちり文章部分がかかっていた小説本。
せっかくオフ本にしたのに読み辛くちゃね…。
>26
コピ本のクセというより初めてのオフ小説本で
ノドでどれくらい空ければいいかわからなかったのではないかなー
自分がそうだったわけなんだが…sage
パラレル設定やオリジナル設定に、既存のキャラを持ってきているもの。
だったら、オリジナル創作でかけばいいじゃん…
と思うのでそういうのは一切買わない。

キャラの名前だけ変えれば、使いまわしできるようなのは、さらに萎え。
それなりに大手のサークルで
なんかデジャヴが・・・思って見てたら
前のジャンルで出してた本とほぼ同じ内容だった。キャラだけは勿論違うけど
もともとジャンルの舞台設定とか全く関係ないエロ話だったし
使いまわしもしやすいんだろうな。
大手じゃよくある事なのかな?とにかくそこの本はもう買わない、と思った。
エチーしかない顔漫画は、好きなサークルの本でも買わない…
エチーしかないのに顔漫画なのかよw 意味ないじゃん。
どこがどうなってるのか、サパーリわからんエロ漫画なんてさ…
想像力を鍛えるのには使えるかもしれん。
想像だけで抜けるなら漫画は使用しなくても!
>31
恥らう顔・悶える顔・あえぐ顔・それをみて悦に入る顔・締め付けられて苦しい顔・
イく顔・イった後のけだるい顔…のオンパレードでした。
体位その他は、顔の向きで判断するらしい。
>34
なんだか違う意味で激しく買いたい本だ(w
>30
自分の本かと思った…(w
買わなかった理由。絵はうまいんだけど中身は全部
鉛筆書きで、ページ数も少ないのに表紙はカラーコピー。
で、本の値段が400円。  ちょっと高いよ……
ぺらいコピー本に400円は出せない…。
カラーいらないから200円か300 円だったら買ったかも。

逆に買ってしまった本は、こっちもコピー本だったけど
表紙の紙が違ってるだけのシンプルなつくりで、値段は300円。
パラッと立ち読みしたギャグ漫画がツボにはまって顔がにやけて
しまったので変な人と思われたらマズいと思って速攻買って
スペース離れますた。
買わなかった理由・その1。
めちゃめちゃきれいで可愛く描かれた表紙。
塗りもチーフクラスかと思うほどの上手さ。
もちろん即手に取りました。
本文もデータできれいに作ってある…が、
体のデッサンがヘタレすぎて萎えたので買わなかった。

買わなかった理由・その2。
同じく表紙に惹かれて手に取る。
が、中身はトークのみ。
(自分のキャラ感、プレイヤーキャラのマイ設定など)
700円も出してそんなの読みたくないよー。
私も絵柄が気に入りさえすれば(滅多にないけど)
多少絵が下手でも気にせず買うけど
あまりにも身体とかがオカシイ事になってるのは萎え過ぎるので買えないな・・・
首が変な方向向いてたり、足が変なところからはえてたりするのは。
>>39
そういう生き物が描いてあったのかも
サークルカットに「このジャンルの参加は
今回で終わりです」と書いてあった所に
行って見たら、中身の濃そうな小説本が
数種類ほど置いてあった。
さんざん迷ったあげく、結局買いませんでした。
そのジャンルにはまりたての自分には
去っていく人の存在は悲しかったので。
面白かったりしたら悲しさ倍増だし。
>>41
ものすごーく気持ち判ります。。。。
>>41
あー気持ちわかる。わかるけど、
将来サークル数が減ったとき後悔するよソレ…(;´Д`)
私も現在進行形で後悔中。
>43
同意

その先活動があろうと無かろうと良い本との出逢いは運命の一期一会。
いい本はゲットして一生の宝にすることをオススメするYO
もう夏コミでも片手で足りるほどになってしまった斜陽ジャソルの者より・゚・(ノД`)・゚・
これでも昔は沢山いい本あったんだ…もう二度と逢えないいい本が未だに捨てられない。
自分は格ゲーとかの男性向けの本中心に買ってるんだけど
エロいのはもちろん大前提として描いてる人のこだわりのない本はスルー、で
 いきなりキャラが全裸の本! はもう絶対ダメ。
だったら何のキャラでもいいじゃないかと思うし
確かに普通にエッチするときは全脱ぎかもしれんけどリアル求めなくていいわけだし
あと、いつまでも絵とかにまったく変化のない人はうまくてもいずれ買うのやめる。
少し崩れてもいろいろ試したりする人のほうがいい。
直球エロが男性向けたる所以。
女性の肌には合わないと思われ。
45は逆に男性っぽいと思った。
男性向けって、そのキャラがそのキャラと判別つくようになのか
固有のコスチューム着たままってのが多いから。
いや45は女だろ。格ゲーの男性向けの本を中心に買ったりって、
男はそんな買い方しないw>47も女だろ?46が男の本音

あと、絵が同じっつーけどそれなりのクオリティがあればOK。
どんどん絵が崩れていって見る影もないデッサンになってく
奴とかたまにいる。元々画力がないんだけど、そういうのは
女の作家に多いつーか女の作家しかいないね。
きっと基礎を学ばなかったのだろう。
絵柄が変化する奴は表面だけ誰かの真似してる実力のない奴か、
発展過程にいてどんどん上手くなる10代そこそことか20再前後の
若い奴らと両極端。前者は見る価値もない糞
後者みたいな将来性のあるキラリと光る作家は化ける可能性が
あるから買い。
というか「男性向け」っていうのはジャンルを指しているのであって、
「男だからどうだ」とか「女はどうだ」論なんてしたいわけじゃないんだけど。
>48
人体の画力に性別は関係ないと思うが。
エロ絵は男女でツボが違うから、
女が描いたのを男が見ても萌えられない…ただそれだけの事だろう。
デッサン*のみ*を求めるなら絵じゃなく実写を見るしなァ
まあ48は語り厨という事で
46が男の本音だったら、ギャルゲとかエロの薄い葉鍵は栄えんと思うがね…。
ああ、そうですか。ギャルゲ板の住人はみんな女なんですね。

自分は本質的なエロだったら3次元のが好きだから、あくまで話が面白そうなのだけ買う。
5345:03/05/11 08:52 ID:z8ee0I9D
女子ですが、女子らしからぬ趣味だったりするので性別は参考にならないと思うよ
全裸=直球エロ じゃない、というかその考えは生ぬるいと思うんだけど
もちろん抜けるような(脳内ちんぴくする)本じゃないと買わないよ

あと男性向け、じゃなくて成人向けって書いた方がよかったね、すまん
45=53
キモ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!!!!!!!
Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!
46だけど直球エロ=エロ行為そのもの、という意味で書いた。
全裸やコスプレがどうということでなく。

殿方はエロ行為そのものに萌え、婦女子は精神性があるエロ行為に萌える。
だからエロ行為のみを追求した本には萌えんでしょ、寧ろ萎えだろ〜と書きたかった。

腐女子の場合は知らん。
5645:03/05/11 20:54 ID:z8ee0I9D
精神性いらね
でもエロ行為そのものにも何かプラスが欲しいということ
キモウザは言われると思ったが、まあいいや
45=53
キモ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!!!!!!!!!!!
Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!
厨房度合いではどっちもどっちのような気もするが…
ごめ・・・誤爆した。
むしろ誤爆に見えないが(w
45も48もキモuzeと言ってる奴も
皆厨房に見える
サークル参加した時に、
隣のサークルさんが表紙で内容がわかるほど
すごく好みの本を出していたので中身は軽く見ただけで表紙買い、
自スペースに戻ってスペースのレイアウトを調整しながら
ついでに新刊をペラペラめくってみたらまったく魅力がなかった。
バストアップの代わり映えしない構図に背景ほとんどなし。状況説明がセリフのみ。
そうか、これが売れない本なのか、と妙に納得しながら本を戻した。
>61
あー、確かにスペースでパラパラ見てみるのって大事かも。
一見さんはパラ見で判断するもんね。今度自スペでやってみる。
>61
買った本つっかえしたってこと?
ある意味勇気あるな…隣なのに。
61の
>ついでに新刊をペラペラめくってみたらまったく魅力がなかった。
っていうのは、61が自分で出した新刊についてじゃないのかな?
それともやっぱり隣サークルさんの本なんだろうか…
>63-64
わかり辛くてスマソ。
自分で自分の新刊を客観的に見てってことです。
>61
あなたの漫画の状況説明のセリフってのも読み手から見てわかりづらそうな気がする。
>66に同意。
言いたいことが正確に伝わらない文章。
構成のレベルの低さは、>61を読んだだけでよくわかる。

でも、弱点がわかったのはいいことのハズなので、精進しる>65
いっそのこと読み専になった方がいいんでないかね。>61

61 た ん を イ ジ メ る な !

    ∧∧      ∧_∧
    (,,゚Д゚)∧_∧ (・A・ )
   ⊂  ⊃´Д`。⊂   つ
   〜|  |( つ⊂)│ |  |
    し`J(__)_)(_(_)
いや、悪い点に気づいただけでも進歩だよ
がんがれ
61は主語入れるべきところ(自分が思うに2箇所)に入れ忘れてるだけみたい
なんで、私は意味は分かったが。
ついでに漫画描きのようだから、そんなに苛めるなや(w
「文章の構成センス」と「漫画の構成センス」は、また微妙に違う。
結局何言いたいんだか判らんが、何故か華がある漫画というのもあるしな…。
ジャンル熱が冷めたら、結構すぐ手放しちゃうけどね、そういう漫画って…。

ってスレ違いだスマソ。ついでに61のジサクジエンじゃないよ。
うん、なんかそういうセンスってあるみたいだよね。
>「文章の構成センス」と「漫画の構成センス」は、また微妙に違う。

映画監督兼脚本の人のシナリオとかはたまに
「シナリオだけだと全然わかんないし矛盾だらけ」
でそこを誰かが指摘したら「その矛盾の隙を埋めるのが役者だ」
という答えが返ってきたらしい。


理想からいえば状況説明が絵でできれば一番いいんだろうけど。
(うう、それは漏れもでつ)
でも自分で気づくことができたんなら、それは本当にいつか
血肉になると思うよ。
買わなかった本で小説の本
文字が小さすぎで、かつビッチり書いてあるやつ
文字サイズは4pt以下と思われる。でゴシック体でアウトラインをとったのか
それともフォトショの打ち出しなのか、文字が太って
画数の多い漢字が完全に潰れいた。
あんなの誰が買うっていうか、事前に自分で確認しなかったのだろうか
某スレを見ていて思い出したんだが。
超マイナージャンルで本を出している人がいた。
通りすがりに見つけて、すごく嬉しくて手に取った。
こちらの様子が伝わったのかあちらも「お好きなんですか?」と
声をかけてきた。
少しばかり萌えトークをし、「頑張ってください」と本を戻した。
すんごい心苦しかったが、どう考えても欲しいレベルじゃなかったんだよ…。
絵は小奇麗だったんだが、情熱も伝わってきたんだが、
もう一度読みたいと思わされるストーリーじゃなかったんだよね。
>>74
>某スレを見ていて思い出したんだが。

ひょっとして新刊スレですか? チガッタラゴメソ
>74
それとも、マゲスレ?
買わなかった理由。

売り子のお兄さんがあまりにもタイプ
(モロオタでもなくオサレさんタイプでもなく、さわやか好青年)で
ついふらふらとスペースによって本を手にとっていた。
でも知らないジャンルの本だったので買いませんでした。
ごめんなさい。

男性向けで可愛い売り娘さんがいると売上があがる、
というけどその理由がよくわかりました。
>77
その例で行くと売り上げは上がっていないわけだが
>77
ショタなんで可愛い男の子を置いて下さい
8074:03/05/14 22:07 ID:Tx/7kyQm
某スレなんて書かなくても良かったね。
仕事から帰ってきた朦朧とした頭で書いてたんだ。スマソ。
ありがちなややシリアス801って感じで
綺麗だったけどそれだけだったんだよね。
だからすごーく申し訳ないと思いながら本を戻した。
どうして冷静に歩み寄れなかったんだ、自分!と責めながら。
なのにクレ厨と思われてたら切ねえなあ、と思ったら書いちゃってたんだよー。
合同誌とか、やたらゲストがページくってる本は買うのためらってしまいます…
私は○○さんのマンガだけが読みたいのに〜!

一人で全部描くのは大変だとか合同にすると印刷代の負担が少なくなるとか
気持ちはわかるのだけど。 
>81
あー、それわかるなあ。
もらった本なんだけど、ゲストページがやたら多くって本人は5,6Pしか描いてないっての見たことある。
それをまた「個人誌」って言い張ってるんだよね。
おいおいこれは合同誌でいいんでないの?って言いたくなったよー。
ご挨拶コメントや1ページイラスト以上のゲスト原稿があったら、
それは個人誌とは呼ばないのでは…

ゲストである以上は合同誌ではないけどさ
…ゲスト本?
自分もゲスト原稿のある本は買わないなぁ。
書き手とゲスト両方が大好きでもない限り。

ゲストのレベル云々ではなくて、内輪ウケ感が嫌い。
お世辞づくしのコメントをお互い書きあっているところとかも。
>84
ドーイ。
「○○さんと合同誌なんて、○○さんのファンに刺されちゃいそう〜!」
とか書いてあると最凶にウザーと思う。
おまえなんざ刺す価値すらねえYO
買わなかった理由

パンフのカットに「鬼畜攻め・ハード専門」って書いてあったから行ったの
にラブラブのアマアマじゃん!
買う前に中を見て愕然としてる漏れを尻目に、サークルのお二人は
萌えばなし。
「で、そこで押し倒して泣かせちゃうの」
「イヤーン!鬼畜〜!」
「これじゃただのエロかなー」
「ううん、あの二人はそういう感じー」
そりゃエロでも鬼畜でもないyo!
漏れが期待してたのはもっとこう…・゚・(ノД`)・゚・。!

始めから「ラブラブのアマアマ〜」と書いといてくれれば
そのつもりで買いにいき普通に買ってたかもしれません。
87名無しさん@どーでもいいことだが。:03/05/16 21:57 ID:COs2eiAe
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
どこからが『鬼畜』と『かハードエロ』かって、人によって違うよね。
私も、
「今回はエッチシーンがんばりました! だから25禁ですv」
と前書きで書きながら、中身はぬるい前戯のみ本番シーンなしだった本を
見たことあります……ぬるい微笑で、机に戻させて頂きました。
>「○○さんと合同誌なんて、○○さんのファンに刺されちゃいそう〜!」

このセリフお約束だね…w。
90名無しさん@どーでもいいことだが。:03/05/16 23:41 ID:uUNZYsmY
<88
それなら普通に成人向(かどうかも微妙だが)でいいよね
25禁が表紙表示だったら返品モノだよ!

二人連れのお客さんなんかでよくぬるい微笑に遭う
エロがぬるい、ならわかるんだけど、売り方カン違い
以外に買わなかった理由があったら聞いてみたい。
>お世辞づくしのコメントをお互い書きあっているところとかも。

あれは本当にウザー
インフォメ&コメント&コメント返しで10p以上の合同誌はサイテーだった。
92名無しさん@どーでもいいことだが。:03/05/17 06:44 ID:FB6oR1Fb
マブダチぶって合同誌つくっても読み手無視なのはね
そーゆーのは企画へぼんだ罠

ゲストコメントにしても自分が呼んでもらった事より相手を立てるコメントを書くべきじゃないのか?
とマジレスしてみる

わざとらしい謙遜は鬱を通り越して腹だたしい
この前のインテで買わなかった本。
B5で4コマ漫画を1ページに1本しか描いてない本。
せこい水増しすんな。資源のムダだゴルァ。
それも2ページぐらいだったらまだしも、総ページ数の1/3も占めてるとなると…。
>93
残りのPは何描いてあったの?
ゴメソそういう本作ったことあるわ>B5で4コマ漫画を1ページに1本しか描いてない本。
ぼちぼち描いてったら増えちゃって、もったいないからそのまま使っちゃったんだよね。
出来上がった本見て、自分でもスカスカだな〜って思ったので、これからは1Pに2本入れます。
(ちなみに自分の場合は、4コマ以外のページは4コマじゃないギャグ漫画でした)
どうりで売れないと思ったヨ
>93
それぐらいなら、まだ許容範囲。
イラスト・トーク、白紙、インフォページ。
ゲスト呼んで、コメント・ゲストインフォと
4コマ以下のネタ使われる本とかもあるしな。

どっちかというと、4コマに1ページ使うか使わないかよりも
4コマが面白いか面白くないかにかかってる気もする。
>93
それあるわ。
サイドの空白部分にはそのパロ元のタイトルが入ってた
2〜3Pくらいならあえて仕様なんだろうと思うが
本一冊まるまるそれだった。しかも値段高いし
これでジャンル内では壁大手だから笑えるよ

ページ稼ぎたいだけなら
横中のコマにして空白なんか作らないで欲しいよ
てか、別に1Pに4コマ一本って普通じゃないか?
ただし大きさにはよるかもしれないけど。1Pに2本入る太さの物なら(単行本でよくある
1本じゃ少ない感じするなあと思うけどちょっと横が長いタイプの物だと別に気にならないなあ。

自分が気になるのは白紙ページ。
せめて何か描くなり塗るなり張るなりしろよー、と思う
>>98
ここはどんな本が買うに値するか云々の一般論を語るスレではなく、
一個人がどういう本を買うに値しないと思ったかを語るスレですよ。
98さんが「買い」だと思っても、93さんは「要らない」と思った、ただそれだけの事では。
98ではちゃんと「自分がモニョる本」の事も書いてあるのに
何故そう突っかかる・・・
一意見を返すだけでもいけないのか?
>>100
ちゃんと過去スレ読んでます?
3dqwKqQzはどうしたんだ?疲れてるのか?憑かれてるのか?
>101こそちゃんと過去レス読んでんのか謎だわな
98の意見のようなレスは過去に散々あっただろうに
何故そうつっかかるんだか
ポカーン
パカーン
モウアカーン
理由になるかわかりませんが、鬱系シリアス話が買えない時があるw。
マイナスパワー?をモロに喰らいそうで。個人差でしょうけど。
>107
同意。
暗い話でも救いがあるヤツならまだ読めるんだけど、最後まで救われないヤツとかは読めない。
しんどくて。
表紙買いした本がそれだった時は、読み終わって鬱。なぜ買っちまったんだと鬱。
私は暗い話は上手かったら買う。
内容も何も無くて、ただ暗いだけのは買わない。

そういえば、鬱とか暗い話描く人って本人は明るい人が多く
ギャグ描く本人は暗い人が多いらすぃ。
歌手のナカジマミユキが普段異常にテンション高いのもその法則
なのだろうか‥

>109
じゃ、ヤマザキ箱は躁状態かってくらい
明るいのかな…
111名無しさん@どーでもいいことだが。:03/05/19 03:26 ID:GX36Ygpv
鬱な本をつくってしまい陰気に売ってしまったが相乗効果でバッチリ!
ということにはならないな
作者・買わなかった理由・確認
とゆーのも時々出てくるが。トークのイタさまでは確認できないが、
トークの多いものは買わない。
112bloom:03/05/19 03:27 ID:WCmyg1m3
>>96
ページ数だけの凄さで言うなら
20ページ行っていない本で
うち中表紙1p
文字飾りに3〜4p
前書きに見開き
後書きに見開き
奥付1p

残り漫画

こちらも同じ20ページ行かない本で
遊び紙と称して前後4p埋め
トーク、前書き、後書きで4p
ゲストイラスト、コメント2p

残り漫画

もう買わない…
昔、表紙が綺麗でラブラブな感じが漂ってた本があって、幸せほのぼの好き
な私はそれを即購入(小説一見だったので内容確認はあまりできなかった)。

……身分違いの恋(パロ)。報われない思いから、攻めは愛する受けを
横恋慕にレイープさせてしまう。受けは横恋慕に尽くし、体を売って横恋慕の生活を
助けるしか生き方がない。
汚い都会で汚れた彼は、主人(攻め)に顔をあわせられなくなる。

攻めを思いながら氏ぬ

という本を読んで鬱になった。
暗すぎるし、いつまでも報われないしで胃が痛くなった。救いもないし…
それから私は表紙が中身を裏切っていた本を出したそのサクールには二度と手をつけなくなった。
買わなかった本

受けが包茎だった18禁本。

30ページ前後の本だと思うけど
殆どトークとかで漫画は10ページ程度だったし、絵も雑で汚かったし
キャラの髪型が原作とはかけ離れていて誰だか分からない人もいた。

後で買った知り合いに聞いた所によると
歌詞の丸ごと転載もあったらしい。
>受けが包茎だった18禁本。

書き手の彼氏が包茎なんでは?
それ以外に知らないと標準と思っちゃうワナw
>>115
すまんがワラタ…
ここなんてどうかな?漏れは良かったけど。
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/omoshiroi/
とあるサークルさんのファンでCG集を毎回欠かさず買っていた。

しかし、枚数がどんどん少なくなっていって内容も手抜きになっていって
それでも値段は1000円のまま。CG10枚でこの値段は高いと思う。
全部書き下ろしの渾身の10枚ならともかく使い回しの上背景もないのが
半分もある。
次からはもう買わないことに決めた。
120名無しさん@どーでもいいことだが。:03/05/23 22:59 ID:3+OqHjce

    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
121名無しさん@どーでもいいことだが。:03/05/24 06:36 ID:ZKWFEdW9
合同誌で、ゲストとかのコメント&コメント返し&インフォメ&対談が
多すぎるように感じた本。漫画部分にはお金出しても良いかな〜と思ったけど、
あまりにも内輪受けネタが多すぎ(その分のページのおかげか、値段も非常に高かったし)で
多分買っても後悔するだろうと思ったので買わなかった。
似たようなので、そのジャンル以外のネタばっかり語ってるトークが3分の1を占めてた本。
あと、トークで続編の悪口書きまくってた本。その続編も好きなので萎えた。
1キャラ1ページでキャラ紹介が延々と続いた本。
絵で買った本だったけど1週間もしたら後悔した。
後悔先に立たず、か・・・。
オリジナルの小説で続きものなんだけど、今までのあらすじとかガイシュツキャラの説明が一切無し。
初登場のキャラのみ本文で説明がはいってた。

売り子さんに聞いたら、最初から全部読めば分かるようになるってことだったけど、
正直お金かかるなーと思ったし、前作を売るために不親切なことをする作者にもにょったのでパス。
それは別にいいような気もするが・・・
表紙は別の人で本文はヘタレ鉛筆殴り書き漫画だったコピー本。
表紙の人は中に1ページだけ描いてたけど、それだけで100円でも
出す気にはなりませんでした。
>123
私はそれ、オリジナル漫画本で体験しました。いきなり続きから話が
始まり、粗筋もキャラ紹介も無く、しかもそれまでの本が在庫切れで
再販の予定も無いらしい。ファンタジーだったの余計話が見えなかった。
絵が好みだから買ってみたけど、これからは良く確かめて買うよ。
パロなら続き物の途中でも何となく話は見えるけど、オリジナルは
さすがに難しいね。まあ私が間抜けなだけかもしれん。
フルカラーB5サイズ28ページ600円
本文には、
内表紙、見開きの前記、見開きのキャララフコピーをいくつも貼り付けたページ、
3〜4頁のインフォメ、見開きの後記、奥付(表紙含めると合計16頁分)
マンガ自体は2〜3頁のものが複数掲載。

正直、自分的には読むところありません。
>127
そりゃまた凄いな……。
絵やジャンル的には、売れそうな人?
>127
見かけたのは去年末の冬コミ。ジャンルは種。
自ジャンルの本よりスペースに置いた種が売れる時期ですた。
絵的には可もなく不可もなく。しかし特徴もなく。
130名無しさん@どーでもいいことだが。:03/05/27 17:44 ID:Y0Q5gJ8G
バトル漫画のパロ本。
原作では主人公チームA・ラスボスチームB・現在主人公と戦ってるチームC
が目立っている話でラスボスチーム本だったんだけど、トークページで

「今Cチームとか出てるけどハッキリ言ってダメだよね。大体美形キャラ一人も居ない
チームって何?って感じ〜。それだけでコイツラに先がないのが解っちゃうよね(笑
と・に・か・く!Cなんて只のかませ犬なのは解り切ってるんだからそんなの置いておいて
早くBチームを出せよ○○!!←作者名呼び捨て)CなんてBとは格が違うのよ〜♪」

のような内容が延々書いてあって、絵は綺麗だし話もそこそこ良くて私自身Bチームも大好き
なんだけど流石に気分が悪くなって買う気にはなれなかった・・・
作者の好みについて延々書き綴るだけのものでも
場合によっては聖書となる
132:03/05/27 22:52 ID:+sThwQnB
何が言いたいのかイマイチ分かりません
133_:03/05/27 22:52 ID:aF6gXnYa
>132
この場合、Bが好きでCなどどうでも思っている
けんか腰で毒舌カコイイと思うタイプの人間なら
そうそうそうなんだよ同志!とか思っちゃう、ってことじゃない?
>132
本の主旨として、若しくは本のトークなどに作家の好みを延々と書き綴ると
普通、イタがられたりするものですが、その作家が人気作家ば場合
その本は、信者達にとって聖書にも等しい価値のある本になる
好みつっても悪口までトークに書き出すような本はどんな内容でも買わないな・・・
例え自分の好きじゃないキャラでも他人の悪口って聞いてるだけで
嫌な気分になってくるし。

>135
大手の厨作家から派生する厨読者なんかまさにそんな感じだろうな・・・
牛歩も何もかも洗脳の一環になってるし。
>好みつっても悪口までトークに書き出すような本はどんな内容でも買わないな・・・
ハゲドー。昔好きだった作家さんだけど、トークで自分がやったゲームの悪口書きまくってて萎えたなあ。
気分悪いし無性に悲しかったよ…
138山崎渉:03/05/28 11:54 ID:3Um7VvpH
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
今までで一番悲しかった本。
その本に描いてたジャンルを前作と比較して「面白くない、くそ、前作汚してる、
こんなキャラなら私の描いたオリキャラのがマシだ」とまでトークで何度も書いてた本。
絵柄自体は好きだったし、話も面白そうだったけど、そこの本は二度と買いたくなくなった。
そのジャンルが嫌いなら本出さなきゃ良いのに…とも思ったよ。
トークに作品やキャラの悪口書いてる人って
「毒舌なアタシカコイイ!!」
とかいう思考なのかね。
頭悪そうに見えちゃうよ。
昔、やたらブランド好きを自称したり、今のアニメ版など見てませんわ〜、などと
スカシたトークを大手が書くのが流行ってたからな。まあ10数年以上大昔のことだが。
またどんな痛いことしても、厨読者が崇拝しまくるもんだから調子に乗る乗る。
じゃあ藻前がガンガン出して儲けてる本は一体なんだっつーのという話。

だから未だに「毒舌カコイイ!」という本を見ると、唖然とするね。当然買わない。
そういう本みると、そういう大昔のことを思い出すよ。
しかし毒舌厨のほとんどが、若い子なんだよなぁ…。ああいうのに影響受けてるとは思えないんだが。
142名無しさん@どーでもいいことだが。:03/05/28 18:58 ID:s9oeVQgD
>141
昔を恥じる大手は過去の所業に蓋をしてしまうため
若い人には伝わらないのかもしれない
誰とは言わないがアニメのプロやってるくせに同人誌で自分のキャラのラフ本
出して小銭稼いでるの
んでラストのコメントで「毎回こんな事してるの危ないって回りに言われてるんですけど〜」

多分お宝なんだろうが、アンタ○○だよ・・
俺は絶対こいつのは買わない
たとえ自分の絵ではなく友達等へのコメントでも
「いや〜超カワイイ〜作者の描く○○より数十倍萌えるよ☆」
とか書いてあるのも凄い萎えるから買わないというか2度と見たくなくなるな。
確かに原作者の絵が下手だったりする場合もあるが2次創作を、というか
作者を何だと思ってるのかと。

ゴツイ系・リアル系の絵柄とかをロリロリに描いたりした上で
元のほうをけなしてる場合なんかもこの上なく萎える・・・
>>144
それが低級だったらまあ仕方ないかと。アキャキャキャキャ
146:03/05/30 15:56 ID:yhnzKbjB
(゚Д゚)ポカーン
>145
低級はゴツイ系・リアル系ではない
148名無しさん@どーでもいいことだが。:03/05/31 23:21 ID:WzCbSiwD
低級だろうがボーボボだろうが
「自分の同人絵のほうが魅力的!ミャハッ☆」な考えの奴が同人やってると
凄い腹立たしいよ・・・

あと子供向けアニメ等のジャンルで
絵だけ見てなんのキャラなのかサッパリ解らない系・もしくは擬人化ロリ絵とかを描いてて
「だって元の絵なんかじゃ萌えないもんねえ〜」とか言ってるのもすごいモニョる。
原作愛もないのに同人やりたいから〜みたいな本は絶対買わないな。
149名無しさん@どーでもいいことだが。:03/06/01 00:34 ID:EBzXm841
昔は同人誌の値段は原価に+100円くらいが普通だったのに
今は当たり前のように1000円で販売してるサークルが多い。
内容が1000円の価値があればいいけど・・・
値段を1000円にするサークル!!本当に1000円の価値があるか
一回考えてみろ。
150名無しさん@どーでもいいことだが。:03/06/01 00:35 ID:rD4cGo51
>>143
修正原画集しか出さないのに毎回壁なサークルってどうかと。
表紙や看板がそつなく綺麗なCGで、手にとってみたけれど
中身はヘタレなわけでも真っ白い手抜きなわけでもなかったけれど
妙に画面処理と絵柄が古めかしくて‥‥買うのやめた。
絵が古くても相当達者なら平気なんだけど、小慣れてるだけのはパス。
懐かしい表現が目に入るだけで萎えてしまう。
>>152
なんかわかる。
絵が古くて丁寧に描いてある絵が一番気持ち悪いかも。
生理的に受け付けられないという表現がピッタリ。
逆にちょっと雑でも絵が新しい人の本はノリで買っちゃうこともある
絡むようだが、絵が古くて雑ならきもくないんか…?>153
>152

絵がふるいって、具体的にどんな感じ?
あと「懐かしい表現」ってたとえば?
自分、けっこう年なのだが、自分のが古い絵なのか、時代錯誤の
表現してるのか、自分でいまひとつ判断できないんだ。
気をつけてはいても、失笑されるような部分があるのかもしれん。
参考までにお聞きしたい。
絵が古いって言われるとガラスのマスクとかオウケのモンショウとかを
思い浮かべてしまうのですが…あとはパタリロとか。
>155
漏れは>152ではないが、最近「古表現」になってきたなと思うのは、

 ・怒る時に「くわっ!」、相手の手をとって逃げる時に「どひゅんっ!」、驚いたときの「パチクリ」、
  ムクれたときの「ぶすぅっ」系の擬音。
 ・「#」を顔の周囲に多用した「笑い漫符」、「ι」を顔の周囲に多用した「冷や汗漫符」
 ・80年代後期〜90年代前期のアニメ絵テイスト
 ・これでもか、これでもかとトーンワーク。網点の2〜3重貼りは当たり前、
 しかしクラムプやアサミヤキヤがとっくに卒業したテクニック。
 ・ビジュアル系黒服(最近のゴスロリブランドのではなく、バンドブームっぽい頃のほう)
 ・「少女漫画金髪線」をきめこまやかに隅々までピッシリ書き込む。あの段々状のやつを。

とりあえず、今思いついたのはこのあたり。しかし、上2つは賛否両論あると思う。
漏れもおそらく>155と同じく、若いと名乗れないお年頃になってきたのでつが、
時々、10代の頃から当たり前に描いてきた漫符の数々が、ふと我にかえると
なんだか古臭く感じる瞬間があります。なので、それに代わる表現を模索するわけだが…。

これだけだとスレ違いなので。
私も>152と同じく、その古さが引っかかって買わない、ということはある。
(買い続けてるサークルは、ちょっとオバノリでも気にしないが、)
新しくこれから読むからには、何らかの「今」を感じたいので。
パタリ□みたいな絵だったら個人的には買いなんだけど。
個性的って意味で。
パ○リロって、人物はともかく、背景や小物は古臭いっつーよりマヂで
個性的だよね。読んだ時に、どうしたらこんなの考えつくんだろうと
不思議だった(w

スレ違いなんで、買わなかった理由。
サークルディスプレイに、女装絵のデカいポスターは引く。幾ら可愛くても…
近付く事さえ出来なかったよ……
自分が古!と思うものは…
モノクロで瞳にホワイト散らしちゃってるようなやつ。
花柄やチェック柄、その他柄トーンを背景に多様。
男キャラ(肉付き普通)と女キャラ(肉付き普通)でこれでもか!と輪郭線が違う。
とかかな。
カラーCGだったら乗算でエアブラシしか使ってないような塗り。
>159
スペースにまず近寄りにくいってのはあるね・・・

自分の場合、大好きなマイナージャンルだったんでそのスペースの列を
片っ端から見て殆ど買いあさってたんだけど、その中で
絵はパッと見上手かったんだけどB5フルカラー表紙でM字開脚の男キャラの全裸
股間にはモザイクがわりのCG効果、という本が置いてあるスペースがあり、見た瞬間引き返した・・・
いくらなんでもあれは人前で目に入れる事すら恥ずかスィよ・・・
>>157
絡むようでゴメン。ちょっと気になったんだけど
トーンの重ね貼りって古いの?
もしかしてグレスケとか鉛筆書きが主流だからってこと?
163155:03/06/02 16:54 ID:3GRqPx3k
なるほど、古い絵に見えるのはやはり人それぞれですな。
157さんのが笑い漫符と80年代アニメと金髪線以外は
古いという感覚なかったのでわりかしショック。
そうだよな、もう世代が違うんだ。無理したってどうしても
分からない部分あるって事だよな。どうもありがと。

スレ違いっぽかったので、自分の買わなかった経験を。
普段原作世界でも性格別人に書いていた方。パラレル本を出されたのだが、
性格別人だけでもキツかったのに、世界までパラレルじゃもうついていけません。
そっと元に戻しました。
ちなみに、パラレルでも性格言動が原作通りなら、喜んで読むのだが。
自分、まだ10代だけどぶすぅ、とかくわっ!とか普通に使う。
むしろ好きだ。
ちとショック。
でもどんなに取り繕っても、絵に年齢ってどうしても出るよ。
オサレ系で頑張ってる感じの絵描く人で、でもちょっとなんか
ひっかかるなーと思ってたら案の定結構年くってた。
そういうのが結構有る。
自分はどちらかというと古い絵が好きなのでそっち寄りになるかもしれないけど
古い絵自体は抵抗ない、というかむしろ好き。ショックなことが起こった時には
キャラには白目をむいていて欲しい。ずっとそうであって欲しい、そのセンスを
保護してあげたい!と思うほど。
 つらいのは>165さんともかぶるかもしれないけどオサレ系の人が
ズレテきたり、明らかに「これは無理してオサレにしようとしてるなー」とわかってしま
う時。痛々しくて買えません。
耳が痛い
>ショックなことが起こった時にはキャラには白目をむいていて欲しい

ハゲワロタ。
ガラスノカメンやベルバラみたいなやつだよね?
むしろ現代では斬新かもしれん(w
流行は数年たったら一回転して、また流行ったりするからね…
「ショックで白目」はもう、それでギャグの形になってるから好きでつ。
むしろ言ってください「ぎゃふん」と!

買わなかったのは、100ページあるゲスト本に
ホスト二人のうち、一人は5ページぐらいしか書かずしかも昔の焼き増しで、
もうひとりは編集作業で、ゲストにコメントを返すのみという同人誌。
あなた達の作品が目当てだったのに、そりゃないぜベイベー。
自ジャンルでガラカメ絵の本あったら即買い…。
ギャグでやってたら買わないだろうけど。
古いこと=イクナイでは決してない、が
ことギャグに関しては、半端にセンス古いと笑えないからきつい。

買わなかったのはギャグ本で、
上半分ベタ顔のキャラが「○○ー!」(ガビーン!)
っていうオチの漫画が複数あったやつ。
6〜7年前なら買ったと思う。
マ猿さんネタそのまま持ってきて、キャラだけ入れ替えたネタばっかりの本。
お乳さんは心肺称原作コピー(ガクガクブルブ)してちょっとだけ絵に修正入れて
そのジャンルのキャラっぽく(酷いのは、キャラ名→って書いてるだけ)しただけのが載ってた本。
特に二つ目、著作権って言葉を知っているのか? と訊きたくなった。
1)内輪受け、
2)裏設定(後付けの公式設定)、
3)自分の知らないジャンルとのダブルパロ…のギャグは読んでいてつらいな。
特に2番目はそのジャンルが好きな程、腹立たしさが増す。
174名無しさん@どーでもいいことだが。:03/06/03 20:31 ID:t6DIq3uS
>173
2番目ってどういう事?
漫画の中じゃ出てないけど設定資料本とかのオフィシャル本で出てきた
設定って事?
それだったら「好きな程腹立たしい」ってのは解らないが・・・

自分は勝手に変な設定をキャラに付けてる本が好きじゃない。
○○は実はハーフ!とか○○の兄の△△(←オリキャラ)とか。
それがさも公式設定のように普通に描かれてたりすると更に萎える。
>174
□がV飛翔でやってたような奴。
ゲーム内では語られなかったけど、このキャラって実は〜って
設定どんどん後付けしていくパターン。
考えてみたら、文句つけるところが違っていたね、ゴメ。
同人作家の方に言う事じゃないよな。

>勝手に変な設定をキャラに付けてる本が好きじゃない
自分もこっちの方を言いたかったんだけどな……
嫌いなキャラスレの展開に引き擦られたんだろうと思う。
それにしても本当にスマン
買わなかった理由。
だって全頁原作のトレスコラージュだったんだもんよ。そりゃもうあからさまに。
姿のみジャンルのキャラをかりてきて、
中味は自分&友人の日常会話語り。

い、いらねぇ・・・
>173
癌パレ?違ったらスマソだけど2番目の理由で
買わない人はPOPに「ゲーム外設定の話もあり」とか
書いてあった方が嬉しいでつか?
以前見た本で、モブシーンを全て原作からコピー貼り付けな人がいた。
著作権とか著作権とか著作権とかは…?
「意味のないシーンは書きたくないんだもーん、萌えキャラ以外は書きたくないんだもん☆」
とトークに書いていた。
間違えて買ってしまったけど、それからは買ってない。
裏設定っていうか、ゲームだったら改造しないと分からないネタを
引っ張ってくるのはあんま好きじゃないので自分は買わない。
以前ここに書き込んだ、中身スカスカなのに表紙だけ立派に描いて
金儲け主義が丸出しのサークル、都市で見かけた。
壁だった・・・が、誰も寄り付いて無かった。
かなりの部数持ち込んでたのに、売れてなくてそこのスペースの人は
隣の売れてるサークル見ながらブスーとしてた。
・・・ざまあみろ。
>181
なにか、暗い怨念を感じます。

>173
伝説サークル真具を思い出した
プロ作家さんの本を買わずに、
隣接の友達らしいサークルさんの本だけを買ったのは、
単にプロ作家さんの本が好みじゃなかったんです……
いかにデッサンが整っていても、
主線がやたら太くて画面が白くて(ぬり絵のよーだー)
コマが1Pに3つくらいしかなくて、
ついでにセリフ(写植?)の字もでかくて
芸風もおーざっぱなギャグ本だと
なんか損した気になって買えません……。

お友達さん、どぎまぎした顔してたかも。
ごめんなさい。あなたの本はサイコーですた……
184181:03/06/05 19:57 ID:pShzMHrn
>182
騙されて買っちゃったからさ。(袋に入っててあんまり確認できんかった)
まさか、あの分厚さの本でたった20頁の本だとは思わなかった。
表 紙 よ り も 分 厚 い 遊 び 紙
入れてたんだよ。絶対確信犯・・・。
遊び紙話に便乗して。
インパクトがあったのでよく覚えてるんだけど、
装丁凝ってる割に中身がスカスカだったので買わなかった本。

遊び紙を前後合わせて6枚くらい入れてる本あった
マーメイドの表紙捲って、マーメイドの厚い遊び紙を一枚捲って
トレペの遊び紙を捲って、またトレペの遊び紙捲って
本文1P目は真っ白で、2Pはタイトル文字っぽいのだけで、3Pくらいから漫画。
後ろにもも遊び紙が3枚くらい入ってた。
そこは凝った装丁ばかりの本が多かったけど、中身が…へぼん。
さすがに買わなかった本。
表紙はフルカラーで銀カバー、本文もフルカラーの20pで7〜800円。
漏れも凝った装丁好きだし金かけたくなる気持ちはわかる。
そこの作家さん、基礎はなってないけどサイト見た印象でカラーは綺麗めだったから
フルカラー本なら買っていいかなって思ったのさ。中見るまでは。
買わなかった理由。
漫画が4ページしかなく、他は穴埋め的に何処かで見た絵の使いまわし。
サイトじゃ綺麗に見えたカラーも印刷すると大した事なかった。
「モニターで見ると三割増しで上手く見えるマジック」にやられたっぽ。
Aサークルの本は毎回買いにいってた
新刊にBサークルの二人がゲストとして描いてた
片方が目立つ絵柄で、もう一方は話を読むととても味わいのあるって感じの絵の人
初見だと後者は下手に見えるかも
で、Aサークルのゲストへのコメント
・前者に対してはとにかくベタボメ
・後者に対してはほとんど読んでないこと丸分かりのコメント
(シリアスな話を描いてたのに「ゲラゲラ笑いました」とか)

Aサークルの本はこの本を最後に買うのをやめました
代わりにこれからBサークルの本は買いに行くことになるでしょうが
>176
昔に某漫画ジャンルで見たことある
サークルカットも上手いし、本をパラパラみると原作の絵に近い
でも家に帰ってじっくり読むとコミックからのトレス
トレスできない部分はほとんど別人の顔になってた…
地元ではそのジャンルとしては上手い人として有名だったんだけど
気づいてからは買わなかったな
思えばトレスして描いたのをそのまま載せた便箋とかも売ってたっけ
今はどうしてるのかな
>188
2chでさらされ検証が進行中です
買わなかった理由。
赤んちゃんがスペースで泣いていて、本を見るどころではなかったから。
うへえ(;´Д`)
呼んでも呼んでもサークル内の二人のお喋りが止まらず
金を置いて帰るのもなんだったので買わなかった
後で書店委託された新しい本を読んだらフリートークにて
「私たちコミケ最中は興奮して何やってるか分からなくなるんだよねー。
先日も私らに引いたお客さんを何人か帰らせちゃったしーっ
テンション高くてごめんなさいね。普段は違うのよーっ」

テンションが高かったせいじゃなくて気づいてもらえなかったから
買えなかっただけなんだけど、とりあえず次から買うのを止めようと決意した
隣のサークルは若い子なのか妙にテンションが高く
2・3人で話に盛り上がってる。
「さっきの客ムカつかねえ〜?ああいうのって嫌だよね」だの
「○○ってどう?」「え?○○?ダイッ嫌いだね!!」「ウザイ」だの・・・

「さっきの客」とやらが何をしてたのかも知らないから彼女達の言い分が正しいのかもしれない。
○○は大好きだけどウチと隣のジャンルとは全く無関係なマイナージャンルだから
ジャンル以外の悪口は仕方ないのかもしれない。

そう思いつつもそこの新刊、結局最後まで買いに行けなかった・・・
絵は上手いしカプも稀少だし好みだし値段もお手頃だったんだけど・・・
どうしても買いに行きたくなくなったんだよ・・・
要約すると、そのサクール連中はDQNだったから、という事か
友達同志の二人でサークルやってた所で片方が抜けて
その後ネットのお友達数人が売り子やるようになってから
>>193みたいな雰囲気になっちゃったサークルがある
自分達の喋りの時は島の端まで聞こえそうな声なのに、
買った人にはありがとうの一言も言えない人たち
残った方がDQNだったのか、抜けた人がまともだったのか
でも本当、描いてる人or売り子がDQNだと本自体にいくら魅力を感じてても
買う気は失せるなあ。商業だったらそうでもないんだけど。
直接買うからだよね、多分。
買わなかった理由に、やっぱり売り子がおしゃべりに夢中っていうのがあった
そのときは結局ふりむいてくれるまで待ったんだけど
それ以来そこのサークルは買わなくなったな
普通の売り子さんだったら買い続けただろうに
ブラウザマジックってな…
マイナージャンルのオンリーがあったんだけど
やはり紙同人になると辛い絵の人が多すぎた…
文章も辛いよ > ブラウザマジック
生原稿も同人誌もめちゃウマーでキレーな知り合いがいるんだが
そんな彼女が最近立ち上げたサイトのイラが
正直へt(ryのような出来に見えて・・・
ブラウザマジックを痛感したよ
>200
それは…フォトショのエアブラシマジックとか?
202200:03/06/13 18:43 ID:xFZi5Nxi
いや、なんというのか・・・
原稿や本の彼女のイラストからは、光が出てるような気さえするんだけど(w
サイトのイラストだと、その辺にゴロゴロ転がってる厨房絵レベルになってるというか。
言い方は悪いけど。
見て、( ´_ゝ`)フーンでブラウザバックみたいな。
だもんで、彼女のサイトは日記とBBSしか見てません。
スレ違いスマソ。
全体的にキチャナクなってるって事なのか…?
展示用画像の圧縮率が高かったり
サイトデザインがヘ(失礼)だったり、
アナログ原稿はとても綺麗なのに
ソフトの使い方をまだよく心得てないために
魅力が落ちた?
ソフトの使い方に慣れてないから完成度が落ちてる場合は多いよね。
でも、アナログが上手い人がソフトに慣れると凄いんだ。上手くて。
逆ブラウザマジックという奴ですか。
まあこのスレ住人的にも、結局は同人誌に帰結するわけだしな。
実際に手に取って、中を見てナンボでしょ。
買って後悔した本。
表紙をめくっていきなり違うジャンルのキャラのイラスト&激しく萌え話。
後書きもそんな感じ・・・。いくら同じ飛翔系でも、分からんジャンルはあるぞゴルァ
肝心の本ジャンルの本文は約半分がアンケートの結果発表。
よく確認しておけばよかったよ。
>>204
>でも、アナログが上手い人がソフトに慣れると凄いんだ。上手くて。
いや、それは当り前では?
>207
204は鬼に金棒、みたいな意味で言ったんじゃないか?
もう最強!ってとこか。
>>200
逆は多いのにね。

サイトでメチャウマーな人がイベント参加するというので
喜び勇んで当日スペに行くと、確かにサイトの絵と同じだけど
ショボイというかスケールダウンというか…。
買わずに帰りますた。
サイト絵(カラー)をグレスケに落として本文に回した頁がたんまりあった本。
それは買って後悔したな…ショボイを通り越してた。
サイトでの文体の読みやすさが本として読みやすいってのとは違うってことに気づいてくれ
ついでに、サイトではイラストupでもいいんだけど
それだけってのは同人では本としてほぼ成立しないってのを知ってくれ

オンオンリーからオフに来た人の出す本って
中身すかすか率が高い…
213212:03/06/14 08:50 ID:tRyljmMl
オフの同人本を読んでどんどんとすごい本を出す人もいるけどね

オンの内輪だけでコミケとかでも集まっちゃってるのか
全然変わらない人もいるのは勿体ない
>212
多いね。アクセス数に勘違いして自分は上手いって勘違いしてるのか?
普通、オフ中心の人の本とか見て下調べして同人誌がどういうものか確認すると思うのだが
>214
いや、しないと思うよ。
そもそも一部の信者に「どうして同人しないんですか〜?」とか
おだてられてはじめるんだろうし。
オン出身でも過去に同人経験ある人はまたちょっと違った本を
出すよね。
大手のイタタトークもどきがある本が多いように感じる。
お金を出して読んでもらうことの価値と、ワンクリックで読める手軽さと
どっちがいいってことじゃないけど同じではないよね。
ものすごく萌えた本があって、買うのを楽しみにしてたのに
半年経って次のコミケで新刊を買ったら絵柄ががらっと変わってた。
前は一冊中にバランスのおかしいコマが一つ二つだったのが
割合が逆になったまま定着してしまった。
読むのが辛くなって買うのを止めてしまった。
どちらかと言うと嫌いで、自分では一度も買ったことのないサークルの本に
ものすごく好きな人がゲストしていたので買ってしまった。
ラッキーな事にペラ本で、しかもそのゲストの方がP数多かった。
ゲストに左右されることも稀にあるということで・・・。
小説本パラ見するときに後書きもさっと見るんだけど。
「A(攻キャラ)の家庭環境とか性格って私自身に似てて(以下延々子供の頃の
虐待話)、だからこういう話書くのすごく辛くて」「もうこんなエロ書いて
いいのかってPCの前で一人で悶えながら書いてました。ぎゃー!」
数少ない本命カプ本だったんですが買う気が失せました……。
219名無しさん@どーでもいいことだが。:03/06/16 16:29 ID:WLUpBsIC
買わなかった理由。
大好きなサークルさんの本に凄まじく汚いゲスト原稿を載せてたから。

ペパ等で見る限り絵は結構上手で好きなジャンル(マイナー)の本何冊か出してて
「買おうかな〜どうしようかな〜」と思ってた矢先に↑の本を見たんですが
ペパの綺麗な絵は一体何処へ…と一瞬固まりそうな程のサインペン一発描きみたいな
下書き以下・内容も適当な4コマ漫画1P&何故か他のゲストよりも大きくインフォメページ・・・
個人誌のほうはちゃんと描いてるのかもしれんが、他人様の本にゲスト呼ばれて
こんなラクガキ原稿載せるような人の本は買う気しないっての・・・と思った。
今日は真面目な話をしようじゃないか。
「己の中に眠る狂気を呼び覚ませ」ということだ。
狂気とはつまり、本質とは対になる「裏」の部分である。
この「裏」の部分は、自分でも隅々まで把握することはできないだろう。
なぜなら、把握してしまう事で狂気ではなくなってしまうからだ。
狂気は実に流動的なモノで人間のバランスによって強弱、振幅が大きく変わってくる。
それは遠くソラの明日は晴れるだろうという、無心の論理による否定的感動を現すようで、
アメは昨日も小春日のハルだったことに相違ない。
狂気を呼び覚ます方法は、大きく分けて2つある。
一つは眠っている最中に狂気を自覚すること。
つまり、夢の中で狂気に出会うことだ。
狂気は色々なカタチで現れるだろう。
おそらく君は悪夢と思うかもしれない、いや、むしろ正夢であってほしいと願うかも候。であった・・・。
もう一つは、狂気を五感で現すこと。
耳で話したり、目で触ったりすることは、当然のこととしてできているはずだ。
しかし、我々人間には限界があって、指を五本に減らしたり、血を緑色に変えることはできない。
変えられるのは神だけである。
神についてはご存じの通り、身を滅ぼす存在。あるいは、醜く腐らせ陽で粉末化してしまう存在としてある。
「まさか、今日のこの日が現実のモノとは思ってはいるまいな」
これは私が汗疹に悩んだ時期に発した言葉すべてだ。
分かりにくいかもしれないが、痒い。
そして、狂気とは体中に変化をもたらすのだ。
時にそれは死に至らしめ、快楽を生み、悲愴感でいっぱいになる。
残り30秒、点差5点なのである。

さて、ここでは狂気についての序奏を唱わせていただいたが、この文章は30秒後に抹消されるはずなので気をつけ給え。
もしも消えなかったとき、それは君の「狂気」が呼び覚まされたということだ。敬具。
   
>219
いるよねそういう人。
私もとある壁(多分現在は違うと思う)サークルの人が好きだったけど
人様の本のゲストで筆ペン一発書きに殴り書きコメント「時間がありませんにょろ」
ってのを見てしまった
パロディ本だったのにオリキャラを描いてるし

好きだったんだが…好きだったからこそ嫌になった
「時間がありませんにょろ」
勘弁してほしいにょろ…。
買わなかった理由。
オリキャラとして、身内(書き手の相方とか友人とか)が登場していたから。
一気に萎えました。スマソ。
>>223
あ〜自分もそんな本見たことあるわ〜…
そんなヤツ知るかつーの
ガイシュツネタですが。
初参加のインテで、好きなマンガのオンリーワンサークル発見。
狭いスペース前で立ち読みするのがもうしわけなく、絵もきれいだったのでとりあえず買い。
家に帰って読んでみると……マンガのキャラを使った作者の日常マンガだった。
自分を含めた身の回りの人物を、マンガキャラにしてるだけ。
あんたの会社の営業のの男性がかっこいいなんて話読まされてもな…。

これからはちゃんと中を見てから買おうと心に誓った。
225は自分が悪いわけで。
改めて言うほどの事はないだろう。
本人が
「今度からちゃんと中を見て買う」
と言ってるんだから。
でも立ち読みをじっくりしていかないと分からない作りの漫画もあるからなあ<作者をキャラに置き換え
以前に好きだったジャンルで50頁のうちの20頁がそれだった
他のページが普通に漫画だっただけにフリートーク代わりの漫画と分かったときの衝撃は大きかった

こういうのを描く人って大抵「時間がない」と後書きに書くんだよね
頁数を減らせば良いものを
好きなものを何でも本人の自由に描いてもいいというのが
同人の醍醐味だと思うが、買う立場からすると、そういう身内もので
面白いものはわずかだし、本のかなりの部分を占めるならば、それを
プライスカードにでも書いておいて欲しいと思うよね。
可愛い&かっこいいキャラの顔が描かれた、華やかなフルカラー表紙…
でも中身を見て体がヘタレな本は買わない。
強烈に萎えるから。
顔やCGの塗りだけ上手い本を買っていったらキリがない。多杉(´Д⊂
買わない本(マンガの場合)
表紙→フルカラーで絵はうまいけど塗りが雑。
中身→やっぱり絵はうまいけど、悪い意味でこなれていて構図などに工夫がない。
背景など始めから描く気なし。大ゴマが多いしけっこういい紙使ってるのでスカスカ感が一層目立つ。

買わない本(小説の場合)
・表紙→フルカラーイラスト。
・中身→本文の回りにやたらごてごてと飾りがついている。ページあたりの字数がすくない。
セリフが多く地の文の改行がやたらと多い。……や――、!?表記が目立つ。

ぱっと見て↑な感じだとたいがいハズレ。
うっかり買ってしまうと、内容は起承転結などなくなんとなく萌えっぽいシーンを
繋ぎ合わせただけで思わせぶりなまま完……なことが多い。
萌えっぽいだけで萌えることもできずストーリーを楽しむこともできず、なんとなく
消化不良な気分になる。
まあ表紙が「騙し」っぽいのは大概ハズレだよね。
しかしアタリの本の見分け方も聞いてみたい。
最近やられた奴

同人ソフトに出てくるキャラが製作者のなりちゃキャラだったらしい
二次創作でもないのに、話の持って行き方が何か変だなあと思ってたら…
なりちゃならなりちゃって書いておけよ!マジ損した
パロ同人ゲームと同じで好きな人が買えばいいんだから
完全オリジナルのフリして売るなよ…
なりちゃキャラ→ゲームって結局オリジナル本の二次創作みたいなもんでしょ
>232
何冊も買ううちにハズレの法則はあるていど確立するけど、
アタリには法則はないなー。
けどだからこそ、良い本に巡り会えるとうれしさもひとしおなんだけど。
背景まできちんと描かれてる作品ならほぼ外れなし。
逆に一コマだけ見て絵が好み、と思っても背景のない本は
ちょっと時間が経つだけで色褪せてしまう気がする。
>234に同意で、ハズレの法則はいくらでもあるが、
アタリの法則は難しい。説明するのが。

あえて言うなら、初めてのサークルなら、出会いが命かな。
イベントなら、ディスプレイや表紙。
イベント前にジャンル内検索とかで探してる時は、HPのTOP画面、
もしくはギャラリーや小説の、最初の一作目。
そこで自分のアンテナに来るものがなければUターン。
この「アンテナ」は、今までの自分の経験を信じるしかない。

普段は意識してないけど、はじめてのサークルに対して自分が
「手にとって見て、買った」
「手にとった見たけど、買わなかった」
「手にもせずにスルー」
のどれだったかを思い出せば、傾向がわかるかもしれん…。
ギャグマンガや、一発芸的なネタマンガはこの限りじゃないけど
36〜40P以上の長さの話をストレスなく読ませることが出来る人は
ある程度技術があるというか、描き慣れてる人だと思う。
一見、構成やなんかはよく分からないかも知れないけど、
36〜40P以上で面白いと思わせる話が描けると、構成力なんかもある人だと思う。
構成力がある人だと、短編も長編も上手くまとめるのでハズレは少ないかと。
長編作品でダルさを感じさせたり、冗長さを感じさせる人は構成力が弱い。
短い話で当たり障りないネタだけを描く人は、長編は期待できない場合が多い。
ハズレの本を買った記憶がない…
>238
いい人生でつね
私もあまりハズレはない。
妥協して買う時のみ、ハズレにあたる。

買うときの重点は、本文において
イラスト・トークなどは最小限に
漫画は、ぱらぱらとめくって表情がしっかりついてるか
動きがあるか、台詞のバランス(多い少ない)など。
ポエムっぽいのはパスする。
背景は、多少無視しても平気。
逆に背景頑張って、漫画っぽく見せることに
力を注いで内容が薄い・何が伝えないのか分からないのもある。
同人は大半が素人漫画だと思ってるので、
下手でもぎっしり描いてあって
萌えが伝わってくるやつの方が(・∀・)イイ!
もちろん上手ければ、それに越したことはない
みなさん玄人ですね。
法則をお持ちの方は書き手さんなのでしょうか?
>241
自分は描き手。
描き手の方がハズレひきにくいのかな?
>238は、どっちだ?
243238:03/06/19 08:15 ID:1tVGDeYw
字書き。
同人20年もやっているから経験かな?
新規開拓もそこそこしているけれど
ハズレ買ってしまったという記憶がない
要らないのはいつももらった本だ…

普通の商業誌買うときでも、ハズレ引かないので
自分は本を探すアンテナがいいと思っているけれど
ひょっとするとハズレ判定する基準ラインが低いだけかもしれない…(笑)
243はものすごくストライクゾーンの広い人なのかも。
基本的に知らない人がくれた本はハズレな事が多い。
…ってちょっとスレ違いだね。
何人かでやってるサークルで、それぞれのページ数が同じくらいなのは当たり
”個人誌”なのにゲスト原稿の枚数のが多いのはハズレ
構成としては似たようなものになるけど
>>233
亀レスですが…

そのなり茶に参加していたものとしてもものすごくショックですた
参加していた人々の気持は無視ですか…そうですか…
>247
なりきり苦手な人間が、それと知らずに買っちゃったから
きつかったってことじゃないの?
なり茶から派生した本ですって明記しとけ、って意味なんだと思った。

漫画なんだけど、科白が行書?か何かで、最初の判定はハズレ。
所々潰れてて読みにくかったのが原因。
でも何度か読んでるうちに、「味があるな」に変わってきた。
バストアップのアングルばっかじゃなければ、普通にいい本なのかもしれない。
>248
このばあい、233タンが買ったのは*なり茶ログを流用した*シュミレーション(恋愛?)ゲームで、
247タンは*ログ流用ゲーム*と知らずに買ったなり茶参加者だろ?

そりゃ、自分が楽しく参加してたなり茶を、報告も確認もなしでゲームにされて売られればなぁ…
腹も立つし泣きたくもなるわ。
250名無しさん@どーでもいいことだが。:03/06/27 07:52 ID:wseg2vPm
表紙の出来は、手に取るきっかけにはなるかもしれないけど
買うかどうかは、2.3ページ見てから決める。
マンガも小説もこのやり方でハズしたことありません。が。
ビミョ〜な時って、皆さんどうしてます?

私の経験では迷いは「買い」です。
迷って、2回ほど立ち寄ったのに買わなかった本を
何年も後悔してます。
割高だったとはいえ、たかが500円なのに・・・
これだけではスレ違いっぽいので・・・

買わなかった理由は
 売り子がこっちを完全無視してお喋り。
 行間の空いた、セリフの多い小説だった。
 なのに値段が強気。
だからでした。

どれか1コでもクリアしてたら買っていたのに。
>>250
もう少しだけ内容を確かめる。トークでジャンルへの悪口とか書いてないかどうかとか。
迷い本は一回のイベントごとに何冊までなら買うと決めているので、
その回数内でなら、迷った場合は買いにしてる。
基本的にトークは読まないので、中身さえ良ければオケ。
読みごたえのある長編小説が好きだから、新規開拓の判断基準はまず厚みと装丁…かなぁ。
表紙からヘタレパワーメーイクアーップな本はまず手に取らない。
もしかしたら中身はとっても良いのかもしれないが…。
えり好みができるほどには大きいんだ、マイジャンルマイカプ。

手にとって数行読んでみて、好みの文体だったら机買い。
それでもあんまり外れたことはない。
微妙なときは取り合えず一冊試してみる。

>252 >253
なるほど。
盛り上がってるジャンルは、チェックポイントも違ってきまつよね。

漏れ、最後に机買いできたのは10数年前のサカーマンガだったなあ。
も一度メジャーに転びたいyo(今のでも幸せでつが)
>251
>値段が強気。

この表現好きだw


買わなかった本…というより買ってしまって後悔したので
二度と買わないと思ったサークルの本。
24ページの本で、表紙の4ページを除いた20ページの内訳が、
漫画10ページ、トークその他10ページだった本。
トークページのイラストは表紙に手を加えたものとサイトからの再録が殆ど。
そのトークの内訳も…

キャラトーク4ページ
(バストアップのキャラ1人につき1ページ。
しかもトークはデカめのフォントでほんの数行しか書いてなくて読み物にならない)
奥付1ページ
中表紙1ページ
前期2ページ(見開き)しかも大した内容はなく読み物に(ry
後期2ページ(見開き)しかも大し(ry

絵がとてもウマくて即買いしたものの損した気分になったよ。
ネタもあまり面白くないし…。(一発ネタとせいぜい5ページのショートストーリー)

ちなみに24ページで500円。
そのサークルの発行物は全て上と同じ20〜28ページ(トーク多)の本で計5冊(以上?)あった。
恐ろしいことに、どの本も発行日がそんなに離れていないんだよ…
まとめて出すのはダメなのか…
2500円払って漫画およそ50〜60ページって……。
値段の割りに満足感はなかった……。
>253
違ったらゴメンだけどジャガーファンですか?


これだけではすれ違いなので買わなかった、というか買って後悔した本。
小説だったのだが、途中で終わっていた。
続編というわけでは全然なく、

「〜が〜だった。そして彼は (以下空白)」

という風に文章の途中で切れてた。
しかも後書きで『友人に、本当にこの本出すのって言われちゃったー』
とか書いてたよ。
そんなん書くくらいならとりあえず完結させろよ。
迷った本は取り敢えず買うと思う。
ただ中身が白い描き込まれてない本だけは最近買わない。
以前セリフで「お?」と思うのがあって、でも全体的に白くてどうしようと思ってた本
買ったら後悔した。良いのはそのセリフだけで、全体としては値段分の価値なかった
小説本の表紙がフルカラーだったら買わないなんて話
初めて聞いたよ。
その逆ならいくらでも聞く話だったから、ちょっと目ウロコ。
他にもそういう方いらっしゃいますか?
表紙フルカラーの小説本、絵が描いてあったら買い。
写真とかレイアウトだけなのにフルカラーだと買わない。

その写真はその話に必要なのかい…?必要ないだろ。
だったらもっと安く刷って単価を下げてくれ。
ただでさえ分厚くて高いんだから。
という事が続いたので買わなくなった。
写真なんかだと>>259に同意。
フルカラーイラストの場合も、そのイラストが好みじゃなかったらやっぱり買わないかな。
読んでる時に、どうしてもそのイラストでキャラが浮かぶのは、逆に邪魔。
買うときには、タイトルだけの地味なヤツを選んでしまう。
あんまり装丁に凝りすぎてると、その労力を中身に傾けてくれと思ってしまう。
以上、オリジナルの場合。パロだと、表紙がフルカラーだろうが単色タイトルのみだろうが、
関係なく買います。
まぁ、こういうヤツもおります、ということで。
変な絵が表紙に描いてある小説本は手にも取らない。
フルカラーならなおさら。
中身の小説もヘタレ率高い気がするんだよね。
あと、挿し絵もあまり好きじゃない。
読んでてどうしても目に入ってきて、イメージが限定されるので。

写真の表紙はけっこう好きかなー。話のイメージにあった写真なら。
キャラ絵よりイメージ限定されないし。
自分はどんなに安くても、基本料金まんまの貧乏臭い本は嫌だ。
漫画なら絵があるかし薄い本ならまだ気にならないけど、
小説で60P以上あるのに表紙が色上質紙特厚に墨一色とかだと萎える。

ましてや厚い本にペラ表紙は読みにくいから買いません。
>262
 次出す本がまさにそれだ…。
 あんまりタイムリーだったもので、絡んでしまった。
 そうか、ダメのか…… 。
>263
自分は逆にすっきりしてて好みだが。小説本だと、表紙・装丁は抑えめなものを選ぶ方なので。
文章でイメージ提示してくれたら、挿絵だとかフルカラーキャラ絵だとかは必要ないよ。
逆にそこで凝ってあるヤツは、中身に自信がないのかと思うので手に取らない。

でも、中身のイメージを伝えるために、装丁に凝る人もいるんだよな。その見極めが難しい。
表紙や装丁に凝るのは、自慢の娘を着飾るようなもので
自信がないのでごまかそうというわけではない。

表紙が詰まらないから買わないという人も
表紙がカラーだと買わないという人も
どっちもバカじゃねーか、とは思う。
小説本。もしくは小説オンリーサークルの場合。
とにかく手にとったり買ったりした、経験上でつが。

・基本料金まんま。題字もテキストのみで一切デザインなし
・価格表部分に内容表示(ジャンルやカプなど)がない。
・ディスプレイが何もない。裸の机に本を直置き
・10数ページに満たないペラ本しかない。
・表紙がレザック紙。特にろうけつ。
・表紙が梨目のエンボス紙
・奥付を見ると、3年以上前の在庫
・表紙イラストがドヘタレ

…のうち、1〜2くらいなら好みがあえば買うが、
3つ以上ビンゴする状態だと、まずスルーします。
ちなみに、下の選択肢ほどスルー率高し。
表紙の紙種などは賛否あるかもしれないが、
今 ど き あえてソレを選択してしまうセンスの持ち主は、大抵中身もアレだった。
>・表紙がレザック紙。特にろうけつ。
  ・表紙が梨目のエンボス紙

これの何がいけないのか全くわからない私は、きっとセンス
悪いんだろうなぁ。まだ使ったことはないけど。
レザック→学校の文集を連想(地味)
梨目エンボス→印刷所のマニュアルを連想(薄く、安っぽい)

こんな感じ。
>261
禿同
漏れも話は好きなんだけど、挿し絵がへ垂れ過ぎて
買わなくなったサークルがあるよ。
挿し絵も小説書きさんが描いてたらしいが。
表紙レザックもエンボス梨地も上手く使えてると印象・評価は通常の倍以上に
跳ね上がる。
レザックはFCで絵柄が落ち着いていて紙質とマッチしていたり、
梨地はPP加工を加えてでポップな感じになっていたりとか。
要するにセンスだなーと。
>261に同意

レザックろうけつは感覚が古いな…と思う紙の筆頭なので
それをあえて使ってる(しかもレイアウトがイマイチ)のは
買わないと思います。

見てると特殊紙にも流行あると思うのですが、あれはどこが
流行発信源なのかなー?
ミューズカイゼルと布目エンボス(加工)が流行っている気がします。
どの紙使うにも、一重にセンスの問題だと思うが。
自分は紙がレザックだろうが色上質だろうが気にしない。
中身が良さそうなら買い。
ただ表紙の絵や挿し絵がヘタれだと手にもとらずスルーしてしまう。
ゴメンヨ…
某予備校のテキストの表紙がすべてレザックだった。
大学入学後二年間ぐらいは、表紙がレザックというだけで、萎えた。
数年経った今も、B5版・表紙レザック・タイトルが大きめゴシック横書き墨一色の本を見ると
忌避してしまう。
小説本は表紙がヘタレでも、その絵での挿し絵が全くなければ
内容がよさそうなら買う。表紙絵は隠せばいいし。

反対に、どんなに上手い絵でも文章と合っていても、挿し絵があると
買うのを躊躇してしまう。挿し絵いらない派なんだよ…。
イメージを限定してしまうのがいやで、もし挿し絵があったら
そのページだけ隠しながら読む。ページの紙を90度立てたりして。
なので>262みたいな小説本は大歓迎。人それぞれだねー。
小説本ね、いつも買ってる所は小説書きさんが何かしら絵を描くんだけど、
ワンポイント絵っていうのかな。
アニメのコナソのネクストヒントのように中身に関連する絵が小さく毎回描いてあるのさ。
それを見ると内容が「今回はこれかー」って感じで分かるようになってる。
いつも色は一色か二色刷りの表紙だけども味があって大好き。


逆に買わないのが写真が表紙の奴。
中身と関係があるのならともかく全然関係ないのは無駄だと思ってた。
まあ好き好きなんだろうけどさ
小説本、中身のレベルって装丁のデザインセンスに
ある程度比例してるような気がするんだが。
ヘボいデザインしかできない人の文章はそれなりだと思う。
あくまでも自ジャンルでは、の話だけど。

あと小説本に挿し絵は要らない、に禿同。邪魔。
レザック、66はともかくろうけつとかオリヒメは好きだな。
嫌いな人もいるのか…ろうけつ白+スミ刷り+カラー口絵、で
すごくかっこいい本があったので憧れていたのだが。
レザックは学校関連の冊子に使われることが多いから
学校のイメージ、安っぽいイメージがわいてしまう人は多い気がする。
まぁ、この紙だから何やってもダメ!とか言うのではないんだが;
使い方によってはかっこよくも可愛くも化けるだろうけど、
安易に選択すべきものではないかな、と。

本題、買わなかった理由。
鉛筆描きはもとより、本文のマンガ部分がグレスケのプリンタ出力も自分は嫌。
せめて網点化してあるなら内容や絵柄で判定に持ち込むけど
グレスケで直、という手抜き感が好きじゃない。

逆に買う本。
内容や絵柄はへぼんに並ぶけど、がんばっている感じが伝わって来るもの。
中学生ぐらいの子がはじめてマンガかきました!かいてて楽しい!って感じの
ういういしさが見える本はつい買ってしまう。
○○歳だけどこんなのできるのよ!って背伸びしてるような
2chでは嫌われるタイプの子の本でも可愛く見えちゃうんだよね。。歳かな。
>279
買う本、同意。
その手の漫画絵のことはおいて置いて、ネタが斬新だったりすることが多い。

下手にがんばってしまって、トレース&ネタぱくり、ダブルぱろになってしまう
ところもあるけど。そのときは、残念ながら買わない。
小説は本文に目立つ飾り罫が全P入っているとウザくて買わない。

A5二段組、シンプルほどほど装丁(特殊紙+一色か二色刷り)
ワープロ使用の作家さんは当たりの確率が高かった。
今はPCに移った方も多いので、ワープロはあくまで目安。
>>281
ワープロ使用ってのはなんとなくわかる気がする。
今やPC全盛で、
「PC買ったから小説書いてサイト作ってみました〜」という感じの人が
あまりにも多い中、ワープロは「書くために買った」という感じがする。
そして字書き歴の長い人。
でも、そういう人もPCに移行を始めてるから今はよくわからないや。
小説は文字の配列や文字数、大きさなどがパッと見で見やすくて
心地よい空間(多過ぎず少な過ぎず、文字間や行間がストレスなく見れる)
を作り出している人の本は当りが多いように思う。
右とじなのに横書きの小説はスルー。
横書きの時点でスルー
長野まゆみのような風だったらスルー

あれのどこが良いのか分からん。読みづらいし
買ってちょっともにょった理由

絵も良し!話も良し!エロも良し!・・・だけど
 キ ャ ラ の 一 人 称 が 違 う ん だ !
 
僕と俺の違いは大きいよー (´Д⊂
買わなかった理由。

夏祭りネタでキャラが浴衣を着てるんだけど、全員左前。
表紙も本文も左前。
知らなければ何も思わないだろうけど、ママンの和裁を手伝ってるので
めちゃくちゃ気になりますた。
>287 それって全員死に装束…………怖っ。

夏限定のネタですが、受がデフォルトで女物の浴衣着てると萎えます。勘弁してくれ。
>286
更に漢字・カナの書き方も印象を変える物だと思う。
今までで一番モニョったものは「ぼく」→「オレ」ですた。
いくらなんでも違いすぎだろ・・・本当に原作読んでるのか?と鬱。
290名無しさん@どーでもいいことだが。:03/07/04 00:15 ID:qvY7qdjh
本文(モノクロ)CGは特別気にしないんだけど
そのせいで明らかに目が浮いてる・・・という本。
絵柄は結構好みだし話もそこそこ、と思ったけど
読む度、キャラの顔が目に入る度にそれが気になるのが嫌で買わなかった。
>>287はお母さまの和裁を手伝っている半端な知識が仇となったんだね。
時代劇を見てみなよ
全員左前だから
もっと勉強しないと恥かくよw
>>288
死に装束は右前がデフォです。
お前も知ったかに釣られんなw
>291
単に用語知らなくて正面から見たら左が前に見えるということで
左前といったのでは?
288は文の雰囲気で受け取ったのだと思われ。
こういうところにツッコむ人は左前知らない訳じゃないと思うけどね
混乱して、心配でぐぐっちゃったっじゃないかぁ(w

左前、って見た目と違うから結構混乱するよ。自分から見た左なんだよね。
漏れの友人にも逆になってる人がて、あわてて注意したけど信じて貰えなかったyo
結局時代劇見て納得してくれたけど…。

買わなかった本、というかそれが原因で買わなくなったサークル
再録本を良く出すんだが、再録本の明記がなく、普通に「新刊です」と言って出す。
買ってみればまた再録。
上手な所なので、並んでいる人が多くて、なかなか断りづらい上に確認もできず
いつも困ってしまうので買うこと自体を辞めてしまった…
右手がすうっと懐に入る着こなしが右前
296スレ違いだが:03/07/04 14:40 ID:+hebpuy7
着物は着れるけれど、右前左前の言葉がわからん。

着ている人間から見て左が「手前」なのか?
見ている人間から見て左が前なのか?
(↑どちらも違う)

左上とか言ってくれよ
ああ、さっき最後に確認しようとして間違えたこと書いた294でつ
こっちから見て左が前になってると、左前で恥ずかしい事になりまつ。

右手が入りやすいのがオケー。とは覚えているのでつが…
これ以上はスレ違いでつね。失礼いたしました。
298名無しさん@どーでもいいことだが。:03/07/04 14:59 ID:o9iNgMLP
…なんかおかしいこと言われてる気がするのは私だけか?

左前ってのは、左の「おくみ」を手前(自分側)にしてあわせて着ること。
正面から他人が見た場合、向かって左が前になってる。
死装束。転じて、経済の順調ではない様子にも使われる。

右前ってのは、右の「おくみ」を手前にしてあわせて着ること。
正面から他人が見た場合には向かって右が前になる。
着てる当人は右手を自分の懐に簡単に入れられる、正しい着方。

だと思うんだが。291=292は違うよな??
ぐぐったら出てきた文章。これが分かりやすいんじゃない?

> そもそも「左前」というのは、左脇側に添わせる襟が外側にくることではなくて、
> 左にまとい合わせる方の布地が直接肌に触れることを言うのですが、
> よく「襟が左前」などという言い方をするから、誤解されるのかも?
>>291,292
着物にも和裁にも詳しくないからそういう方面の詳しいことは分からないけど
日本語としては「左前」と言えば死装束の意。
辞書引けば一発で分かること。
「右前」とか言ってると笑われるよ。
プロでも間違って描いてるのを、タマに見かける。
男と女で合わせ方が違っているのとか
死人or幽霊なのに、右前に着ているとか。

まあ、無事結論も出たし、スレ違いなのでこの辺で。
302名無しさん@どーでもいいことだが。:03/07/04 20:45 ID:4TdRyz7U
思わず犬夜叉で確認してしまった・・・

んじゃスレ主旨に戻って・・・

すごく雰囲気が良くて絵も好みで装丁もセンスが良くて
買おうかな・・・と思ったんだけど「どう考えても無駄だろ」なページが大量に・・・
オリジ本なんだけど、何故か「デザインだけ」の同じページが短編(3Pくらい)
が終わる度に1P。結局総ページ数の3分の1はその文字をレイアウトしただけの
ページで埋め尽くされていた。しかも全部同じ物。

その分を減らせばもっと安くできたんじゃないのか・・・と思うと買う気が失せてしまった。
>303
わかる。インフォメーションページとかもいらない。
「無駄なページ」は一切ないけど、
本の値段自体が高い本のほうが
まだ買う気が起こるような気がする。
>303.304
そうなのか。自分、今度再録小説本を出すんだけど参考にするっす。
11話から成る各話読みきりシリーズを一冊にまとめるんだけど、
さっきまで一話毎になんかコメントとか裏話とかのページを
挟んでおこうかと思ってた。
一応「無駄な頁」にはしないつもりだったけど
トークとかも人によったら「イラネ」だもんな。

ただでさえ頁数嵩んで単価高いから、少しでも減らす方がいいか
>305
誘い受?再録っちゅー記念品なら好きにやっとけ!
作者本人からすれば無駄なページも体裁の一部として
入れておきたかったのかもしれないけど
やはりそこはそれ、ある程度シェイプアップさせることも大切だよねえ
…結構、そういいたくなる本を見るよ(´Д`;)
>307
そうなんだよねえ…。
でも、「これが私のブックデザインなんだから、気に入らなければ
買わないでいいよ」とも強く出れない罠。
まあ、本当に欲しいと感じる本って大抵はそういう
デザインページも鼻につかないもんだったりするなあ。
>308

>まあ、本当に欲しいと感じる本って大抵はそういう
> デザインページも鼻につかないもんだったりするなあ。
禿道。
昔買った、200ページを超える小説本。
3〜4作ぐらいしか入らない長編で、しかも起承転結がうまくまとまっていた。萌えもした。
さすがに小説の間に2ページぐらい空白や、タイトルだけのページがあっても
全然平気だった、むしろ素敵に感じた。

だが、逆に同じジャンルで、スカスカのサイト小説みたいな本が
読めなくなった…
 小説本、ペラコピのはなんだが絵が書けないので
小説書きましたって感じがする…気合が感じない。
 …出ている小説本の説明が全て「サイト再録です」だともう買う気しない。
たとえサイトを知らなくても。
ぺらぺらコピー小説本でもすごく面白い本をたまに見つける。
マイナージャンルのスペースでそういう本を見つけて買った。委託本だった。
次のコミケでカタログで探したら、そのサークルさん別ジャンルでスペース取れてた。
逝ってみたら目当てのマイナージャンルの新刊もあったけど、
そこのメインジャンルのお客さんで長蛇の列が出来てて買わずに帰った。

面白いもの書く人は、人気ジャンルにいれば売れるんだね…。
当たり前のことだがマイナー住まいが長くて、気がつかなかったよ。
ぺらぺら10頁コピー本でも面白い所は面白いよね。
自分としては、そういう本で安い値段設定してる所では外したことがない。
明らかにやる気ねえだろお前って感じの汚い表紙&製本で
それなのに300円くらいの値段つけてるとほぼショボい。
後はオンオンリーの人がサイトでSSやってて、初めてのコミケとかだと
儲けの出る値段をつけがちなんだけど結構失敗してると思う。

マイナージャンルだとあるだけ買っちゃうけどな。
同じ本にA×BとB×Aが入ってるのって有り?
どうしても片方を読みたかったから買ったけど、
逆は読まなかった。
>313
最初に表記されてたならアリでしょう。
片方しか求めてない人もいれば、両方読みたい人もいるだろうしさ。
質問なのですが。
今度文庫の小説本で表紙は写真を使ったカラーのカバーで
100Pくらいを600円〜700円の間で売ろうと思ってますが
やっぱりこれは一見さんには買わない本の対象になりますか?
参考になるかわからないけど文庫本サイズ自体を買わないな
持ち歩きに便利っていう人はいるだろろうけど
同人誌なんて外で読まないし
それに作る側としても文庫本て割高だなと思うから。
だったら、少しでも読みやすいA5の本の方がいいかなとか思ってしまう
でもどうしてもやりたい装丁というものはあるし
好きという人もいるだろうからチャレンジしても悪くはないと思うけど
ノウハウ版あたりに値段のつけ方スレなかったっけ?
なんで文庫本サイズにしたがるんだろう。不思議だ。
小説本はA5・B6が多いから、
本棚に収容する時にも文庫サイズだとちょっとウザイし困る。
結局半端モノになってしまうから『捨てるリスト』の筆頭にあがるよ。
私も今度文庫本サイズの本作るのですが
確かに一見さんにはとっつきにくいかも。
A5やB6の本が他にあるなら、そっちは一見さん向け、
文庫本は長く売るつもりでいたほうが
よいかも知れませんね。
自分なら、初めての小説サクールさんの本は、A5サイズになってしまうな。
そこで気に入ったら文庫もA5も、正直関係なく買う。

一見には、無視される可能性はあると思う。
私は変わった装丁の本が好きなので文庫本サイズだとつい手に取ると思う。
新書サイズの本出すところも結構あるけどあれもつい見てしまうな。
買うかどうかは内容次第だけど。

時々コピー本ですごく凝った手作り本出すサークルがあるけど
そういうの見つけるとうれしくなってしまう。
去年のイベントで紅茶のティーバッグ型した本というのがあって
あまりに感動したのでジャンル違いなのに買ってしまった…。
そんなに人気ないんだ。文庫サイズ。
正直驚きました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
文庫サイズにされると書店で売ってる小説と比べてしまって、
読みにくい、文字が少ないってだけで買わなかったりする…。
A5だとそこまでは気にしないんだけど。
あとあまりに変則的な形した本は家に帰ってから
ペーパーと間違えて捨ててしまったことがあったり、
持ち帰る時にスレてぐしゃぐしゃになったことありと
自分としてはあまりオススメできない
文庫サイズ200P超の小説本を買ったことある。
正直面白かった。
けど、もう二度と買わない。

…予想以上に高かった…
>323
800円くらい? 差し障り無ければ教えてください。
買ってしまってから萎えに萎えた本。
飛翔ジャンルで新婚ネタ、ラストコマの隅に「7割実体験です・・・。」
絵も話も好みのサークルさんだったので処分も出来ず悩んだ結果
その1行だけ修正テープを引いて、早く忘れることにしました。
購入時にそこに気付いていたら買わなかったかもしれない・・・。
(でも7割って・・・男同士で神の一手産む話のどこらが7割もマッチ?!)

それと、もう買わない!と思ったサークルは
裏表紙にデカデカ「A×B、C×Dにつきご注意!!」って書いてあるのに
中身がC×Dのみ。A×B目的だった私に後書きの
「同人は中身みれるので中見て買ってくださいね!」の言葉が辛かった。
誕生日席でそこそこ並ぶサークルだったから最後までチェックしてられないよ!


買わなかったっつーか買ってからの後悔ですまんです。
小説本好きです

文庫本サイズなのは、文字の詰め具合とか
本当に中身まで文庫風で読みやすかったら問題ナッシング
(文体とか、内容が好みなのは前提として)

手にも取らないのは、表紙があまりにもへタレなイラストのペラ本
表紙がタイトル文字のみのシンプルなコピー本でも手には取るけど
開いたら読みづらい字幅・改行だとそのまま机に戻します

40P以上あって読みやすそうで、文体もまともな本ならとりあえず机の上総ざらい
じっくり読んで好みに合えば、次回からは追っかけます

327323:03/07/07 21:24 ID:jstntOHn
>324
1500円超えてました…
200P↑で1500円以上か…
文庫サイズだから2段組とかではないんだよね。
好きなサークルじゃないと買わないな。

しまったと思ったけど買ってしまった本の話だが。
大手サークルのハードカバー本を買おうとしたら
2000円だと言われ、驚いたがそのまま買ってしまった。
一般書籍でもハードカバー本なら高くなるから、同人誌としては
適当な値段なのかもしれないが、普通の装丁なら半額以下で買える
ページ数なのになと思って、面白かったけどそれ以降買わなくなった。
そ、それは・・・>1500円
分厚くて面白くても、一瞬「うっ」となる値段だな。

私も200p超の文庫本で出したけど、800円にしたよ。
それがギリギリだった。文字も、小さくなったなあ・・・。

印刷屋さんのマニュアルには「12pくらいの大きさ(文字)が
印刷したときにちょうどいい具合」みたいなこと書いてあったけど、
それにしたら300p超え・・・。

文庫本の小説は、同じ装丁で商業誌が半額以下で買えるよな、と
ついつい思うからあまり買わないなー。

小説本好きで良く買うけど、あまりに安っぽい装丁のところは手にもとらない。
色上質に文字だけでもセンスある装丁してるとこあるし。
印刷所の基本仕様オンリーでも十分見栄えのいいものはできるはず。
いくら中身が良くてもそのあたり手抜きしてる本は評価さがるな。

ところで小説本のフルカラー表紙って、ぼったくられてる気がしない?
文庫本サイズで12ptの大きさで刷られたら頁数稼ぎに見えるかも
文庫サイズだからこそ小さい字でもよいのでは
いや、そんなもんだろう>文庫200P↑で1500円
A5で作って150p↑だろうからそんなもんかと。
(そういう価格設定になるからこそ、文庫は倦厭されるわけだが)

しかし>324>329は何ジャンルですか?創作・・・かな?
某少年誌パロの自分にしてみれば、200pどころか100p↑でそれは破格だ。
長編好きなので心引かれるジャンルだなあ。
>>330
別に。
自分が使っているところのフルカラーだと
単価で50違わないし。
小説本表紙買いしたことある。中身は
へぼんなのだがカットかきも上手い人ばかり。
プロ作家っていいなあ。
小説本でいつもカラー挿し絵つきのを出す人がいる。
小説もそこそこ読めるし、絵もそれなりに上手い人なんだけど
絵を描いてる人が普段そのジャンルの人じゃないので何か合ってない。
勿体ない。
小説本、文庫サイズ200Pフルカラーカバー付き300部刷って単価約550円ですた。
(フェア賢く利用)
1500円っていったい…。

買わない本。
5〜6人で原稿寄せ集めた厚くて高い本。好きな絵柄の人が1〜2人であとは???
その人が自分の萌えキャラをちょこっとだけ描いている、というパターンが
多くて、スペース前でごつ悩む。
”サークル”という意味では正統なんだが、これでジャンルもばらばら
だったりすると、申し訳ないがまず買えない。
サークルメンバーのレベルは揃えて欲しい、と思うのは買い手の我侭だろうけど。
思うよ、レベルそろえて欲しいって。

表紙ウマーなので手にとった本。扉というか前記横にあったのが
小学生が左手で描いたみたいな絵。
ウマーな人の漫画が本の半分で、ヘタレ絵の人が描いたらしい小説が
4割。のこりの1割がヘタレ絵の漫画。
500円の本の、たった50円分、と思ってもあまりのヘタレっぷりに本を置いてしまった。
ウマーな人だけの個人再録本とか作って欲しい。
萌えレベルが揃ってると、ヘタレでも気にならないな。(女性向け)
中に1人でも、上手くてもさしてそのジャンルが好きじゃなさそうな人が混じってると
激しく萎える。
上手くてもお前だけ浮いてるよ、と。
小説本。サイトで読んだら良かったので、自分が行けないオンリーの時に
代わりに行ってもらった友達にそこの本を買ってきてもらった。

A5の本だったが、コピー・オフともにレイアウトがたがた。
初めて作ったらしいのでとりあえず、次にかけることにした。

次の本は、新書サイズ……途中から字がコピーのコピーのように
かすれて……レイアウト・装丁は、マシになっていたがこれいかに……
3/5程が、そんな状態。
同時に出ていた、コピー本は、問題なかった。
一体どういう原稿を作っているのだろうか……

その次に出ていた新書もまたかすれまくっていた。印刷屋の所為では無いっぽい。

流石に買うのをやめた。
でも、どうやったらあんなにかすれた印刷になる原稿を作れるのか
気になって、買い続けてみたい気がする。
>339
MS明朝とか細いフォントを使ってインクジェットの速いモードで出力、注意書きで
絶対に文字を太らせるな(゚Д゚)ゴルァ!!とか?
それか、受け付けてる印刷屋があるか知らんが、FAX入稿で感熱紙に出力されたのを
コピーして印刷とか。
>MS明朝とか細いフォントを使ってインクジェットの速いモードで出力

 これやってるけど、普通に読めるものになってるけどなあ。
 多分掃除していないインクジェットで印刷したのを薄めの印刷屋に入稿したんじゃない?
 しばらくカバーもかけずに放置したプリンターで印刷したら掠れて読めなかったから
 
プリンタではなく、ワープロで感熱紙印字したものをそのまま入稿しているとか…

これはコピーではちゃんと写るけど、印刷だとかすれるかも
>338
同じく、ヘタレでも丁寧に描こうとしてるんならそれでOK。
上手いけどコメントが「知らないジャンルだけど前にうちの本にゲストしてくれたから
想像で原稿描いてみた。今度は○○(その本とは違うジャンル)描いてね!」
ってのを見ると禿しく萎える…
こういうのって大抵「きゃーAちゃんの絵が見れるなんて!」とコメント返しがつくし

本当にオンリーワンに近いジャンルだったらそれもありとは思うが
普通にサークルが複数あるジャンルだったらわざわざ呼ばなくてもと思う。
ゲスト呼ぶ前に、その2頁(イラストとゲストコメントかゲストサークルインフォメ)を
サークル主の原稿で埋めてくれないもんかと
ん?要するに、左が上に重なったら右前で、右が上に重なったら左前ってことか?
マンガ描く時、いつも左を上に重ねて描いてるんだけど合ってるのかな?
あと、男と女の服のボタンあわせの違いにも結構気を使っちゃうな。
「菌だいち君」で鏡に映った肖像画をボタンの合わせで見抜いた〜ってのあったよね。
スマソ。ある意味スレチガッタ…。もう誰も着物の話なんてしてないのに…。
>344
ぐぐれ。正解がすぐでてくる。
自分の本をエロ本だったから買ってもらえなかったと思ってる人がいたが、
その本を表紙買いした漏れから言わせてもらえれば
激しかったのはエロではなく表紙と中身のギャップだ。
パソ絵(表紙)は確かに上手いけど、漫画は絵も内容も
恐ろしくへぼんテイストだった。中見てたら漏れも買わなかったな・・・

エロだったからと思い込める自信がウラヤマスィ
表紙と中身が全然違う人っているよね。
片方が上手くて片方がヘボって人もいれば逆もいたり、
あとは表紙で涌く内容のイメージが全然違ってたり。
マンガ部分が上手いのに表紙の下手な人もいるんだよなあ…

最近兄メイトで見本誌の表紙に中身の一頁分をコピーしてつけてるけど、
ああいうのって中身の雰囲気が分かっていいと思う。
パラパラ読みさせてもらうのもいいけど、もっとスピーディーに分かるし
作り手も「どの頁を本編のイメージとして見てもらおう」と
最初に選択できる分良いのではないかと思うのだけどどう?
CG講座やってるサイト回ってると「どうしてこんな
へたれ絵で講座を!?」というような線画が色塗りによって
とても綺麗な絵に仕上がって行くのによく当たる。
表紙だけ上手い人って「カラーだけ上手い人」かも。
>348
見本ページは兄の同人担当さんがやってくれてるYO。
向こうも商売なので、売れそうなページを使ってくれてるので
特に、指定する人も少ないと思う。
351名無しさん@どーでもいいことだが。:03/07/13 12:17 ID:YvAp8RBe
>350
虎も卸してる本の見本ページを指定できるんだけど、
こっちが指定したページがえろ過ぎたらしく、別のページにされてますたw

自分としては渾身のエロ絵だったのになあ…
352無料動画直リン:03/07/13 12:25 ID:/TzFalm3
表紙と中身が全然違う本か…こないだ買った本がまさにそうだったな…
表紙はめちゃ(゚д゚)ウマーなCGだったんだが、中身は手抜き多杉の白い漫画。
得ろ本だったんだが、効果音の描き方もなんかへぼーんダターヨ…
おまけに嫌いなカプまで入ってた…・゚・(ノД`)・゚・ウツダシノウ
リンク辿っていった先のサイトがめちゃ絵がウマー。
掲示板には
「すごく好みの絵柄で云々〜」
と大絶賛書き込みしておいた。
で、張り切ってイベント行ったら…………
表紙はいいけど、中身白い、しかも薄いという、
ご多分に漏れない本ばかりで、
結局買わずに帰りました。
そうなって初めてよくよくサイトの絵を見てみると、
なんというかCGテクが大部分で、
その主線だけをイメージしてみると、たいして魅力のない絵でした。(´ω`)
72dpiマジックですな。

以前サイトですごく綺麗な絵を描く人が、あるオフ同人さんの本にゲストするというので
いそいそと買いに行った。そこのサークルの本も以前から買ってたし。
すごく楽しみにしてたんだよ…………

画像修正なしのモノクロイラストは、るで水性ペンで描いたように、主線からもう
にじみまくりのガタガタでした…
トーンも、まるで20年前の初心者が貼ったような(w
それ以来鱗が取れたら、サイトの絵も実はそんなに上手くないことが見えてきて
なんとなくがっかりしたっけ。
72dpiマジック。その響きにワロタ(w

私の好きな小説書きさんの表紙イラストも、見てると結構泣けてくる。
元はそんなに大きくないイラストを拡大して印刷しているらしく、
輪郭線とかのがたがた具合がすさまじい。


 ■
  ■
   ■ 

斜線はホント↑な具合。
サイトで見るといい感じのイラストを描く人なだけに、勿体無いような。
好きなサークルのゲストとして描いてた2頁の漫画がすごく良かったので、
そのゲストの人のサークルへ本を買いに行った。
本を一冊まとめあげる気力のない人のようで、
20頁の中の一頁だけはまとも、あとは白、白、白
何をやってるのか全然分からない描写も多くてものすごく萎えた。
でもゲスト原稿が載ってる本を見るとやっぱりイイんだよね…
それこそイベントごとに本を出すんじゃなくゆっくり本を出す方がいい人なんだろう
(もしかしたら常にどこかと組んで少ないページ数で出す方がいいのかも)
とりあえずもうちょっと丁寧に描いてから本にしろと
まぁ…何だその。
デジタル技術と、カラーと、アナログでの画力とかは
全て違う所にあるからね。あと、ペン入れとか、色選択とか…
私の友人も、アナログでの絵と漫画は凄く上手いが、
デジタルがてんで駄目で、手塗りと同じ感覚で塗っていった結果
とんでもない色彩になっていた…
元相方よ。君の事だ…
72dpiマジック・・・わかるわ
あるオエビに好きなジャンル絵師がいて
めちゃファンになってサイト探り当てて行ってみたら
同人誌も出してるというから依託先を訪ねてみたら・・・
ペン雑、トーン雑、マンガ読みにくい、話ナニコレ
日記で凄いテンションで原稿の話ばっかりしてるから
気合いの入った本だと思っていたのに
夢が冷めたような気がして本は机の上に置いた
絵そのものはそんなに下手じゃないと思うんだけど
マンガにする能力ってオン描きとはまた別なものだと認識を改めた
今も夏コミに向けて原稿描いてるみたいだけど
逆に日記のテンションがイタタ...ジブンデブラウザマジックトカイッテルヨ
2ちゃん用語垂れ流しだし
恋に冷めたら相手の欠点ばかり目につくようになったみたいな感じの
自分にもスサ...
アナログで結構上手かった人がいたんだけど、
オンの世界に入って何かというとデジタルなカラー絵で更新、ってのをやってたら
どうもアナログの描き方を忘れたらしくどんどんとヘタレになっていった人がいる。
トーンの貼るのも面倒らしく、かといってデジタルな白黒は使いこなせない。
ああ勿体無い
361山崎 渉:03/07/15 10:15 ID:1yWTgNlF

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
362山崎 渉:03/07/15 13:38 ID:PzD83oHt

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
363名無しさん@どーでもいいことだが。:03/07/17 14:14 ID:FYG456sv
age
男性向けの話。
表紙はまあまあ。白黒でもぱっと見きれい。今流行りの323系(笑)
中見ると真っ白。顔は323パクりでまあまあ見れるんだけど
首から下がヘタレすぎ。なんじゃこりゃ。顔だけイラストかよ。
そっと机に戻しました。
もうひとつ、「落書き本」と表紙に書いてある本。
ほんっとうに落書き。しかもへたれ。もう見てらんない。
落書き本を出して許されるのは絵の上手い人間だけであって
ヘタクソがいっちょ前に落書き本出してるんじゃねえ。
基礎からやり直して来い。

上二つが、男性向けだと本当に多すぎ。
あと、鉛筆で清書しただけのトーンも何もない本。これも本当に多すぎ。
よっぽど突出したモノがない限り、鉛筆仕上げの本は買わなくなった。

…そうしたら使うお金が激減した(笑)
自分も男性向け買うとき、顔は萌えで可愛いのに体が………ってのが多い。
エチーの体位で体が折れてるのとか。こういうのは買わない。

あと、鉛筆書きにフォトショのブラシで適当に影つけた漫画が1枚でもあると
買わない。
好きな人でも、たった1枚でも、その手抜きに萎えるから。
鉛筆書きにフォトショ塗りは、それが自分の手法まで消化してる人だったら買う。
いかにも手抜きの道具に成り下がってたら買わない。

小説で100P以上になってもP数×100円の値段設定にしてるところは買わない。
100PでP数×100円って……((((;゚Д゚))))
うちのジャンルにいたぞ。
                             。
A5156Pで1600円。目玉が飛び出た(  o )   。
B5 32ページ500円とくらべて、そんなに暴利とは思われないがな
370366:03/07/18 18:51 ID:w2FFoCaz
おっとスマソ。100P×10円でした。
それでも120P上手いストーリー漫画なら1500円まで出す。
100P×100円じゃ1万円になっちゃうもんな。w
150ページ以上でもっと安くて面白い本なんて沢山あるよ・・・
自分が見たのは小説本だけど1000円しなかった。
373名無しさん@どーでもいいことだが。:03/07/18 21:51 ID:y3dIG7nH
>>368
156Pならちょっと高いかなと思い程度だけど。
100頁を超えてたら1000円を超えるのは仕方ないのかなと思う。
自ジャンル、薄い本が多いからそれだけ厚みのある本を作ってくれたら
それだけで買ってしまいそうだな。

男性向だと4おページで1000円ってのとかもあるんで、
それに比べたら…って悪いのと比べちゃいかんか。
375374:03/07/18 22:07 ID:xpWn0HR2
4お じゃなくて40頁の間違い
しかし
>150ページ以上でもっと安くて面白い本なんて沢山あるよ・・・
そういうもんでもないだろう、と思うが。

因みに自分はエロ(男性向け)買う時に
身体が下手・・・というよりセンスがおかしくて萎えるのは絵が上手くても変えない。
そのポーズはあきらかにギャグだろう、みたいな脚をしてたり
擬音やセリフがいかにもすぎて・・・だったり。
もう買わないと思ったサクルの本。
オフセ本が全てB5 32P \700。
確かに絵は上手いし漫画もまとまっているん
だけどさ、同人誌の適正価格を勉強しとけと。
値段で言えば800円を越えるとやっぱり高い気がする。
だから一冊80Pぐらいまででいい。100P越は気軽には買えない。
逆に100P越なのに値段が3桁っていうのも
面白くなくて売れないから安いんだろーかと思ってしまう。
更に言えば小説で100P越なんかそれこそ買わない。
面白いかどうか全然わからない本に1000円出せない。
ぺらっぺらでイラストばっかの本は絵がうまくても買わない。損した気分になる。
あと自ジャンルで本買ってくれた人に「後で私も買いに行きますね〜」と
言ったのに結局買わなかったのは、好きな伽羅がめちゃんこ犯されまくっていて
ちょっと悲しい気分になったから。正直スマンかった。
378は好みが細かいな・・・
好みが細かいという以前に中身のチェックをしないんだろうか?>378
通販の話なのかもしれないが・・・

自分は基本的に金額はあまり気にしないな。好きなジャンル・キャラの物なら。
思いきり斜陽な上マイナーキャラばかり好きになるから。
378のような買い手からみれば、
B5 28p 500円の本が二冊=1000円 の方が
B5 92p 1000円の本よりお得!、ということなんだろうかな。
男性向け・女性向けの好みがあるんだろうがな。
あんまり厚いエロ本は使いにくいだろうし。
自分は好きな作家なら長くその人の描いた世界に浸っていたので、
ページ数多いの歓迎。
あ、そういうこと良く聞く。
500円の本は売れないのに100円の本五冊は売れるとか。
ページ関係なしに、とっさに高そうなものには手を出さないと言う人が
いるようだね。
まあもちろんその人の自由だけど。
だって、ハズレだったときの損害が少なくて済むじゃん
そもそも同人で100P弱も漫画を描き上げる筆力のある人は少ない。
途中で訳が分からなくなるか、最後まで読ませられずに飽きる。
だから、分厚い漫画は様子を見る。
ついでにB5サイズの小説本は買わない。
や、筆力のある人なら分厚い本も大歓迎なんだが。
ノウハウ板見ても1Pあたり10円くらいが相場だと思うけど
買う人はページ数ではなく1冊の値段がいくらなのかを見るからね。
>>382見たいに150Pよりも、80Pにして値下げした方が買いやすい。
かといって1巻、2巻に分けるのはダメだよ。
なるほど。それで薄くて中味のない同人誌が増えて
構成力のある書き手が育たないのか…

自分が買わなかった本。
分厚い小説本上下2冊。各1200円くらい。
数少ない自ジャンル、そしてマイカプ。普段なら飛びついて買うのに…!!
発行者はオンの人で、ネットのSSをまとめたものだった。
その量はすごいと思う。
でも、正直中味がその量に吊り合ってない…(;´Д`)
たとえば、20Pで書ける内容を100P読まされてるような感じだった。
もちろんそういう作風もあるかもしれないけど、その人の場合は明らかに
「長すぎ」「くどすぎ」「行間空けすぎ」
オンなら読むけど、オフでこの値段では買いたくない。
というわけで、知り合いが買ったのをパラパラ見て購入断念。

オンで乗せられて、あんな厚い本2冊も…マイナージャンルのマイナーカプで。
イベントでみかけたのはその1〜2回だけだったし、在庫どうしてるのかな…
>386
 まさしく今年の夏から秋にかけて、そんな再録本だすよ。
 しかも分冊5冊だ。う〜む。どうするか。何人か予約入ってるしなぁ…。

 それだけだったらなんなので。
 好きなジャンルで好きなカップリング本の小説を見付けた。
 小説大好きな私としては、分厚かったし買いかな? と中身を見ていた。
 するとサークルの方が呼びこみ。
 その本の作者だったんだけど、今書いてる原稿のコピーまで見せてくれて、
次の本はこれなんです、この本の続きで、こんなに長い話書いてるんです、って
力説してくれた。
 いや…確かに長いだろうが、別にそこを推してくれなくっても。
 既刊はこれだけだから、今が買いとも言われたなぁ。
 ……思わず逃げた私が居ます…。 
一度買って買わなくなった本のこと。

商業で名前を見たことのある方で、小説を書く方だったんだけども
あらすじがとてもとても好みで本の装丁にもすごく気を遣ってる。
いっちょ買おうと買って、家で読んだら誰が何を喋ってるのかが分からなかった。
登場人物はほとんど二人なのに、どっちがどのセリフなのか全然分からない。
よく商業でやっていけたなとオモタ。
もしどっかのサイトがあの人の小説を読んで良いという感想を抱いてそうレビューしても
絶対に自分はここの本は買わないだろうと思ったよ…
下手に長編だっただけに余計にね。
>550
リンク先には移転URLを知らせるとのことだから、相互リンク先もブクマしておくと良いかも。

オエビでは相変わらずイイ!絵を描くヨコタンに、この言葉を捧げよう。

*72dpiマジシャン*
スマソ誤爆…
391なまえをいれてください:03/07/22 22:24 ID:CQFDbTYz
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
買って後悔した本。

男性向け本なんだが、表紙に二人のキャラ(両方女)が描いてあるのに
片方が全く出てきてなかった。
普通に表紙の二人が絡んでるのかと思ったら
何故か別の男キャラが女体化・表紙の片方のキャラが男体化。
そういう本を描きたいなら好きなだけ描けば良いけど
いくらなんでもあの表紙は詐欺だろ・・・(つД`)
遅レスですが。

>359
それは私ですか・・・。と、思ってしまった。
※オエビで上手に描けないので違うと思うんだけど、何だか心当たりがあり過ぎる。

自分では面白いつもりなんだよ、多分・・・。グスン(つД`)
自分語りウザー
>>393
ここは
「買ったことを後悔されるような本」
「内容確認だけでアバヨされるような本」
の制作者が言い訳や泣き言を言うスレではありませんよ。
393は日記で2ch用語垂れ流してるんですか?
同人やってるのに?ちょっと信じられない。
私ならそれだけで買わないよ・・・。

>>自分では面白いつもりなんだよ、多分・・・。グスン(つД`)

イタタ...
当日のスペースで売り子が2ch語垂れ流し状態だったら確かに引く…
>>392
同じようなの買ってしまったことあるよ、女性向けだが。
表紙にどでかく描かれた自分の萌えキャラは一度も出てこない、
女体化した表紙に小さくしか描かれていなかったキャラ大活躍、
それを攻めるのはなぜか男体化した女キャラ達。
後ろの方ちらっとだけ見て買った(そこは普通の面白い4コマだった)のが敗因だったり。
>393
釣りでは……。

表紙で可愛いなぁ、と思った飛翔系コピー本。
「ください」と言ったら机の上の本は見本らしく、
机の下から新しく出してくださったんだが、表紙と中身がさかさまに。
一種の乱丁本かな。代えてもらおうかとも思ったが、
売り子さんが無愛想な方だったので躊躇してしまいそのまま。
更に帰って読んでみると、自分が持っている中手さんのパクリっぽかった。
結局捨てちゃいました……。
>机の下から新しく出してくださったんだが、表紙と中身がさかさまに。
コピー本作るときに向きを間違えたんだと思う。
完全に作った側の責任だから交換してもらうべき。
海外旅行記を出してるサークル。
「○○で美味しい物を食べた事がない」「○○は汚い」
「○○の人間はこれだからダメ」
みたいな話ばかりで、その国が好きで本買った漏れはすごく気分が悪くなった。
でもこの人達その国に何度も行ってるんだよね。その国のある文学作品が好きだから。
貴女達の大好きな登場人物達もそのまずいもの食べて、貴女達が汚いっていう
生活してたんですけど。
402名無しさん@どーでもいいことだが。:03/07/31 17:43 ID:DYZQ2tDr
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
403山崎 渉:03/08/02 01:56 ID:w0oc5/V9
(^^)
404名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/03 12:01 ID:xO+Q04O0
        ||
        ||
        ||
     \.. ||  /
  \    ..||     /
\      ..||       /
   ■■ .■ |....|  ■■
   ■■...... |....|        ■
   ■■        ■  ■
  ■  ■  ■■■  ■ ■ ■■
■  ■     ■ ■       ■
■■  ■■       ■ ■  ■
■      ■ ■  ■ ■ ■
■ ■ ■■  .■ ■       ■
  ■   ■ ■     ■■ .■
    ■             ■
■     ■  ■    ■    .■
■■■■■  ■■  ■■■■■
■■■■■■   ■   ■■■■
■     ■       ■    .■
■     ■    ■  ■    .■
野球スペにて。
手にとってぱらぱらと見てみたらかなりツボに入った本があったんだけど、
後書きで在西球団のことを「真の在阪球団」と書いているのが目に入った。
そっと本を元に戻した私は在阪球団ファン。
406ついageてしまったぜ:03/08/05 10:05 ID:wX4c2yXt
まとめるとアレだな。「読者のこだわりに気づいてないorそれを気にしない」という感性が
絶対に許せないってことだろ。これはパロもオリも全く同じこと。

ただし、それだけをもって「鈍い描き手だ」などと即断しないようにな。その作者は、
アナタには想像もつかないようなハイステージで創作活動を展開している‥ということも
十分あり得るんだから。
もちろん、単なるヘタレ感性の場合も多々ある。ムズカシイね、モノを創る趣味というのは‥。
>>406
正直、同人原稿を描いてる時は、読み手の事は考えない。
余計なことを考えると妄想と煩悩が鈍る。
私も考えてないかも。自己満足だす。
仕事じゃなくて趣味のひとつなんだし、それでいいと思ってる。
同人は、同じものを好きな人にだけ分かってもらえれば良いので
ひたすら趣味につっぱしる。これが一番!

脳内だけで形成されていて、読者に意味がまったく伝わらないのは問題外だが
読んで話が分かって、この人はこれが好きなんだってのが伝われば良いんでない?

その後、この作家とは趣味が合わないから買われなくても
それはそれで、仕方ないことだし。
好きでもない人に読まれたいと思ってる作家もいないだろう。
>406-409
禿しくスレ違い。
ここは書(描)き手の反論を書くところじゃありません。

>買わなくなったった理由
タイトルロゴだけというような意味のないページが4P以上入ってる本。
大手に多し。
36P、44Pの区切りに入れれば本の値段を100円上げられるからって
そ れ は な い だ ろ う。
40ページくらいの小説本で、
20ページくらいがフリートークだった。

つーかそんなん買うなよ、
内容確認の段階で気付けって感じだが……
要するに内容確認しなかったのである。
一年ぶりのイベントだったので、
かつて常買いしていたサークルの本は、
持ってる本以外は総浚いして買っていた。
特に冒頭に掲げた本を発行したサークルは、
月1ペースで本を発行していたらしく、
沢山あったのでまぁいいかと総浚い。

自宅で読んでビックリ。

しかもフリートークの内容は、
以前の相方の名指し悪口トークで、
その人物が他人に送ったらしき痛い手紙とやらを
「入手!!」
という感じでコピーして晒すといったシロモノだった。
>410
それは左右のページあわせのためじゃなくて?
もしくは章単位の区切り、別の、まったく雰囲気の違う話の転換とか
どうしても必要で入れることもあるから
一概には言えないよ

まあ、その程度の些細なことが気になってしまうなら
その程度の本だったんだろうけれど
100P超えるような本ならそういう区切りマークみたいなページがあってもいいけど
全体ページの1割もそういう「読むことができない」ページがあるのはイヤだな。
20Pの本で
表紙と裏表紙が同じイラスト(裏のはちょっと加工してある)
中表紙と奥付は表紙のモノクロ版(こっちは全く同じ絵が2P)ってのはウンザリしたな・・・
大して凝った絵でもなかったし(キャラ二人ののアップが並んであるだけ)。
漫画も4コマ漫画ページは殆ど同じなネタが2本。
たった20Pでここまで使いまわしするなよ・・・と思った。
エロと思ったのに健全だった。
416名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/06 21:14 ID:oeARrhnW
>>415
それでこそ漢!
トークが自ジャンルへの萎え話と他ジャンルへの萌え話で構成されてた本。
しかも自ジャンルキャラが萌えジャンルのコスプレをしていた・・・
>414
山 田 J?
ヤフオクであいつの本だけ売れ残って処分に困ってますw(´ι _`  )
>>414
あう、中表紙に表紙のモノクロ版を使うのは頂けませんか…。
表紙はカラーで、中表紙は絵が一緒でトーン貼るのだけれど。
どうしよう…。
>419
やりたきゃやれば。それで買うのやめるかどうかはお客さん一人一人次第。
誘い受けウザ。
>419
414さんではないですが。
p20の中に(しかも2箇所)あるからちょっとアレなんじゃないかな。
それなりのページ数があればいい感じの場合もあるかと。
部分に反応して、文意が汲み取れない人増えたね。
読解力がないというか。
>>422
お前の意見はいらん
すっこんでろ
>>423
お前の意見はいらん
すっこんでろ
>419
ここは誘い受けで免罪符を貰うスレではありません。
それでいいと思ってるならやれ。自信がないならやめとけ。
426414:03/08/08 23:39 ID:+keJFejE
というか、同じ絵が 4 枚 もあったから・・・と書いたんだけどね。
2枚くらいならよくあるだろうし、どうも思わん。

そして>418
誰?大手とかですか?
自分が見たのはピコだから違うかと。
427名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/09 00:39 ID:N01dPcgR
>>426
一応壁。出自悶や減水で(今は種だっけ?)
牛歩で有名な人。
ageちまった…申し訳無い_| ̄|○

吊ってくる。
429名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/09 00:43 ID:es2Zf/Z+
ジャンル大手が企画したカップリングオンリーのアンソロジー本。
装丁フルカラーカバー付きで200↑ページ。
表紙は最大手に描かせて、執筆者は20人以上。

期待して手に取って見たんだけど…だけど…
中身が…ヘタレ…。
ヘタレてるだけならまだしも萌えのカケラも無い糞つまらん漫画ばっかり。
全体的に雑で見苦しかった…。
机の上に戻しますた。
今でも書店の同人誌コーナーに置かれているのを見ると溜め息がでます。
期待してただけにガッカリ度も大きかったなあ。
>>424
馬鹿の見本だな…
>427
愛汁と庭球にもいない?
>430
人数の多い本ってヘタレ度高いよね…

てか、オンの人が募集をかけて大量にゲストが発生してる本は
大抵本とも呼べない代物であることが多い。
コメント欄だけ気合いが入ってて、あとは
「時間がなくてこれだけしか描けませんでした!ごめんね☆」
みたいなのばかりさ…
あと、コミケ全体でサークル数が少ないジャンルも
ゲストがやたらと大量な本は同じくヘタレ度高い。
まあ好きに出していいのが即売会だから、買わなけりゃいいんだけどね…
ピコで正直絵もうまくない作家さんだけど、毎回「起承転結」のキッチリした
50P前後のストーリーを描いてくれて、しかも上手い!という人がいて
ずっと買っているんだな。話も好みだし。
その人の描くものなら…とどんなジャンルでも追っかけて買ってた。

でも、その人が参加したジャンルのアンソロだけは買えなかった…
オンで募集したみたいで、全体のレベルも低いわ雑だわ…

たった数Pでも、その人の描いたマンガだけはちゃんと「起承転結」あって
意味もわかるし面白いし。
他の「なんとなくマンガ」に比べて雲泥の差でバシッと決まってたんだけど
なにしろたった数Pのためにいらない&ヘタレな分厚い本は買えなかった。
愛が試されて、負けてしまった。スマソ
でもその作家さんの追っかけはまだしてる。
大勢の合同誌やジャンルちゃんぽん本だと、他のいらないページが嫌で
買えない・・・ってあるよね。
最初からP数薄く高くてもそういう要らないページがあるよりはそっちのほうがマシ
と思えるような。

すんごいマイナーキャラなんで見つけたら即買いなんだが、
あまりにヘタレ絵なのは流石に買わないな。
マイナージャンルの場合絵がヘタレなのはいいが
ぱらぱらとめくって何をやってるのか分からないくらいのヘタレはさすがに考える
でも多分一冊は買ってみて家でじっくりと読んでみるんだろう
そして後悔するんだろう

絵がヘタレというかあまり上手くない人はそれが味になったり
描いてるうちに上手くなったりするもんだけども
何を描いてるんだか話が全然分からない人は分からないままだったりするからな
以前にいたジャンルの人が何を描いてるのか分からない4コマ本ばかりだしてたっけ
多少絵がへ でも、嫌悪感のある絵じゃなく長編描いてると買っちゃう。
昔買った2冊組のコピー誌、面白かったな。
表紙は色上でトムソン加工、本文は「藁半紙」だった記憶が。
トーンとかも一切貼ってなかったように思う。もちろんネームも手書き。
小綺麗な絵でオフセットでも、中味(内容)がスカだと
買う気になれん…
一度表紙に騙されて買って、学習しました。
>437
解る!!
同人誌というか漫画本のへ(ry具合って絵の上手下手というより
「読んでも何やってんのか内容が解らない」なんだよね・・・
絵がそれなりに小奇麗でもそういうのって多いんだよなあ。
小説ででかいフォントのは買わない。
本自体は凄く面白かった。
が、ついてきたペパのトークにこんな一言が。

「今回の本、時間無かったからちょっと雑〜」
「次こそまともな本出したいです(買われた方、ごめんなさいっ(汗」

萎えた。
>>441
そういうの多いね。
単なる謙遜なのか、はたまた「ウチの本当の実力はこんなものじゃ
ないんだ」とでも言いたいのか…どちらにしろ読み手を萎えさせる
余計な言葉は慎んで欲しいと思う。
443名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/13 01:55 ID:5jUk+dGt
ついそう書きたくなってしまう気持ちというものは
実力のない己、時間配分のヘタな己への
自戒の意味がいちばん強いですよ…

結果的に最大限がんがった作品ではないことを
正直に伝えておかないと後ろめたいというか、さ。
申し訳ない、もっとがんばればよかった…とみんな思うのさ。
とくに出来上がった直後っていうのは
後悔の固まりみたいになってるのさ。


考えてもみろよ。自分は本気も本気ですべてを投げ捨てて
この作品のためだけに全身全霊を尽くしました!
これが今の漏れの本当の実力です!
なんてオリソピックセンシュみたいなことを言えるほど
がんがれるヤシなんて、そうそういやしないぜ。


読み手が萎えるのは知らんよ。
描き手は描き手中心に物事考えてるからね。
ドジーンの読み手ならそのへんは慣れてるもんだろ?
自分の感想はひとまず置いといて、
玄人視点(作家視点)の語りにも一定の理解を示せよ藻前ら。
オキャクさんじゃないんだろ? ナカーマで同志だろ?
こっちもプロじゃねぇんだから、お客に気遣ってトークなんぞやらんて。
歯に衣着せはじめると同人は面白くなくなるのよ。

こっちもプロじゃねぇんだから、描き手に気遣ってマンセーなんぞやらんて。>443

なんなんだろうね
443の甘えは…
>>443
嘘でもいいから自信を持ってくれた方が安心して買える。
和月みたいにウダウダ言い訳かまされるのは御免。あれはプロだけど…
446名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/13 02:17 ID:Tcs68IJu
買わなかった理由。

背景が描いてない。せめてキャラクターが移動したら
最低どこにいるかの1コマ位欲しいよ。
少女漫画に多いな。
447名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/13 02:21 ID:Tcs68IJu

448名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/13 02:22 ID:Tcs68IJu
すまん、間違えて押してしまった。( ´Д⊂ヽ
最良な物は出来なくても最善な出来であれば言い訳なんかする事は
ないな。

「買われた方ごめんなさい」とか言うなら次に出す本は
「前回買ってくれた方には差し上げます」くらいの事は言って欲しい。
実際そう言うサークルは有る。
好きな作家のサークルへ行って
表紙が綺麗で、漫画かと思って開いたら
小説だったから

同じ理由で中を見ずに買ったら小説で激しく後悔したこともある
ネームの文字が余りにも汚いと
いいシーンでもなんか
「これはお話なんだからね」
っていう現実を突き付けられてる感じがして
気恥ずかしくて正視できない
>>449
最良と最善の違いって何だ?
3日で描いた最善のものと3か月かけたが最良ではない本でも
後者の方が許せないと?
しかも満足いかない本しか出来なかったら
タダで配れと?
そういうサークルがあるからだと?
お前はもう同人誌買うな。
ただで配ってる本だけ乞食のようにもらっとけ
452は443と同じバカだな。
もしかして同一人物?
>>443
> 描き手は描き手中心に物事考えてるからね。

そう思うなら言い訳しないでデンと構えてりゃいいじゃないか。
>>443
>>452

ここは
「買ったことを後悔されるような本」や「内容確認だけでアバヨされるような本」の制作者が
言い訳や泣き言を言うスレではありません。(>>395さんのレスを拝借)
シリアスな漫画なのにネームが痛かった
たえとえば、
「それでいい」が
「それでE」になってる(汗)
いいという言葉が全部Eだったから癖なのかもしれんが
そういう喋りをするキャラじゃないんで激しく激しく激しく!萎えた
>456
それは萎えるね。
>456
濡れ場でも「E…」になるんだろうか。
禿萎え。
絵が綺麗だったし好きなカップリングだったので立ち読みしたら
最初のページにでっかく「この本まるまる、このカップリングの総本山、○○様へ」
と書かれていた。以下その○○さんのマンセートーク(あなたが居なかったらこのカップリングは誕生しなかった、とか)
まるまるその人のために書いたのなら売るなよ・・・。

萎えた。
>449
まあそういう所の本は次回作をもらったとしても大したことない本だったりするんだけどな…
一見で興味をもって買うと
買って後悔する本がほとんどだなあ
ピコがピコのまんまなのって、一度買ったら二度と買わないって
本が多いからだとオモ。つまんないから記憶に残らないんだよね
462名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/14 14:14 ID:S4y53024
小説本。フォントがでかいのは嫌だといっていた人が
前のほうでいたけど。
私が見たのは、行間と文字の間が同じくらいで
縦に読むのか横に読むのかがわからない本でした。

内容うんぬん以前にまず読めなかった。作者には読めたのかなあ。
作者には読めるんだよ。
だからこそ、他者が読み辛いってことに気が付かない。

自分の書いた文章って、自然に頭に入ってるからかな?
流して読んでも、読めるというか……。
完成したら、誰かにチェックしてもらえればいいのにね。

……と言っても、第三者から言い出すのは難しい。
知人の本が読みにくいんだけど、どーにも、言えないね。
雰囲気漫画、モノローグオンリーの漫画は飽きる
知り合いが呉れる本が、いつもゴシック体で
縦読みか横読みかの区別のつかないような小説本
初心者じゃないんだよ、同人20年以上やっているオバなのにさ……

一度勇気をだして「せっかくの作品が読みづらいと損だから
フォントとか行間とかにも気を使ったら?」とメールで言ったのだが
改善される気配もなし

しかも、これで読みやすかったら面白いのに、とは到底言えない内容なんだな〜
466465:03/08/14 17:09 ID:Josy+4tn
ごめん、スレちがいだね
うーん…フォントの大きさや行間なんかは人によって読みやすさが違うからな。
私は9ポイントか10ポイントくらいないと読みづらい…というか、乱視が入っているせいか
100P越えとかの長編で8ポイントくらい以下の本を読むと
何度か眼を休めないと文字通り滝のような涙を流しつつ読むことになる。

だけど文字の大きさとかは大丈夫でも行間=文字間のような
まるで脅迫状みたいな書式だとどうにもこうにも、これもまた内容に集中できない…
468山崎 渉:03/08/15 14:56 ID:7HjMMV0D
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
絵が好みだったのでサークルカットでチェックしていた。が、本の中身はキャラ紹介本だった。
発売から1年も経ってるゲーム本でそれはねぇだろ!
>469
キャラ紹介本というかページいらないよね。
MYキャラ設定(うちの●●はこんなんです〜)紹介とかさ。
設定も何も、原作は無視ですか。
ゲーム本でもやってるの多いけど、キャラ紹介なんてなくても読める本がいい。

作家買いなんかで、そのジャンル知らない人なら、あった方が入っていきやすいんだろうけど。
作品解説本というかページいらないよね。
自作漫画解説(ここで●●はこんなん思ってます〜)とかさ。
解説も何も、漫画で表現できないんですか。
ゲーム本でもやってるの多いけど、解説なんてなくても読める本がいい。

作家買いなんかで、内容どうでもいい人なら、あった方が入っていきやすいんだろうけど。
ちょっと前にとある漫画のマイナーキャラにおおはまりしたので、
今回はかたっぱしから買ったけど、24Pの小説本で上下巻に
なっているものだけは買えませんでした。
473名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/16 21:53 ID:0Z0NjYJh
age
>470
自分キャラ設定はいらないけれど
どれが誰なのか一致させるのに困難な絵柄の場合
とても役に立ちますよ

・・・と 本当に全員見分けがつかない本を掴んでしまった私・・・なぜ
毎回キャラ紹介載せてる(一人1Pで平均5P位)サークルさんがあるんだけど、
そこのキャラ紹介は半分それ目当てで買ってるくらい面白いんで
一概にキャラ紹介いらないとは言えないんだよなあ。
>>474-475
このスレは「こういう本は買わない」という人に
「そういう本もいいものですよ」とお勧めするスレではないですよ。
>>476
いやいや、まぁ474と475は>>470にリンクしている発言だし
無碍にすることもないでしょ。
このスレは描き手の側が見ている例が多いだろうし
キャラ紹介載せると絶対ペケ、と思いこまれるよりはね。
創作系なんだけど、
常連と言うか長いお知り合いなんでしょう、
ずっとお話始める方がいらっしゃいまして…
自分含めて、後ろに並んでる方は声を挟む間もなくしゃべられ、
作者さんもお相手されてるからなかなか口も挟めず…
正直、萎えました。次ぎは買わないかも…いや、やっぱ好きだから
次ぎにこういう事なかったらいいんだけど。無いといいな。でも萎え…

っていうかお話するなら他のお客さんの事少しは考えようよ…
ちょっと横に逸れるとか、精算の間ちょっと待つくらい簡単じゃん…
>>477
ここは「買いたくない本」の意見を詰めるところじゃなくて、
一個人がその人の価値観でどう思ったかの実例を挙げるところですよ。
むしろ、スレに書き込む人達が、誰が見てもイタイ本か、
同意を得られる粗悪本じゃないと書き込んではいけないという
風潮が生まれる事の方がどうかと思うんですけど。
480名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/17 20:11 ID:8W0JNiEA
「サークルカットのキャラの本下さい」と言ったら
「そのキャラは2年前の本に出したキャラで、在庫は無いんです〜」
ハァ?こんなんありなのか?期待していただけにショックだった・・・
481直リン:03/08/17 20:14 ID:DJOZGeM/
482名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/17 21:49 ID:T9eQVWUD
少女漫画のサークルで表紙は萩尾望都や大島弓子の絵なのに
中で語られてるのはほとんど別の漫画家達のこと、それも
24年組とも呼ばれてないオトメチックものまで混じってるのがある。
何回か騙されて買ったがもう買わない。売ってる人は悪気ない
みたいだけど、人を欺いてるよ。
1Pで終わるギャグが集まった本で、途中までは面白かったが、
自分の好きなキャラがひどい扱いを受けている話を見てしまったので
どうしても買うことが出来なかった。

委託だけ買うのが悪い気がして、正直いらない本を買ってしまいましたが、
高くてもコピーじゃなくてオフを買いました。
へぼん+手作りよりへぼん+製本を選んだ訳です。
でも、コレどうしたらいいかわかりません。てか委託だけ買われても案外平気なものですか?
485名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/17 22:15 ID:AEhw4dfC
まあ気分だろ絵とか内容とか言うが結局気分だった気にするな
>484
委託を受けてそれが売れないのは気になるので(自分のせいではない
だろうけど)委託だけ買われても別に構わない。
自分の新刊が出てなければ全く気にしないし、新刊が出てても
次は買いたくなるような本を作ってやる、と思うくらい。
>479
それを言うなら、買わない理由もだが買う理由も話したりするスレなのに
そうまで絡むのもどうかと思うが。
「今回は」結局買ったのでスレ違いなんだけど。
ストーリーはちょっと単調だけど、絵が魅力敵で構図が惚れ惚れするほど上手いサークルAさんと、
絵も嫌いじゃないけど、とにかくストーリーの構成が見事なサークルBさん。
今回Aさんが小説本を、Bさんがイラスト集を出してました…逆なら良かったのに…と
チョト思った。特に前者は、数枚の挿絵の為に買ったようなもんなので、これが続いたら
次回は買わないかも。
小説本で絵の上手い人に漫画的な表紙をつけてもらって
分厚い本ってのが自分には結構地雷が多いので避けてしまう。
小説本は表紙は文字とかだけでいいなと思う。
あとはあらすじ必須。
>>487
普通に買う理由だけ述べてりゃいいんだが、
「買わない理由」の人にレスるように書き込んでる時点で、
スレテーマから逸脱している。
「買わない理由」の人に「買う理由」を免罪符にして
絡んでいるとしか言いようがないでしょ。

私の絡みではなく、どっちかというと風紀ですよ。
>小説本は表紙は文字とかだけでいいなと思う。

これこそ売れない本の代表だろ。
もともと小説は難しいんだから表紙で引き寄せないと。
492491:03/08/18 00:05 ID:50XMA5sW
あ、でも表紙と中身が違いすぎる本が多いのは禿同
ヘタレ小説なのに表紙は大手さんが・・とかで悩んでしまう。
やっと見付けたマイナージャンルの2サークル。
嬉々として見に行ったが、どうしても絵が気になって買えなかった。
TVドラマ(実写)は、余りにも似てないと萎える…ってゆーか誰か分からない。
「絵が下手」はそもそも論外。
>>490
何が風紀だ(藁
ウザ。
お前がいちいち細かくキーキー注意しなくても
ほっときゃ自然に元の流れに戻るんだよ。
1レスごとに注意する書き込みの方が雰囲気ブチ壊してることに気付けよ
逆切れですか
エロが少しでもあるなら、注意書きして欲しい
18禁などの表記一切なく、中身も一見健全に見えて、
途中から「この本はエロなしでおわるわけないだろ」って
いう展開になり、過激描写が登場するのは配慮が不足していると思う。
あるよな・・・表紙では全くエロ要素が予測できない本。
男性向けでは「普通のイラスト」でも何となくエロだなと解ったりする事が多いんだけど
女性向では解りづらい事が多い。
オールキャラギャグ系の本かな〜と思うような表紙
(男主人公がバーンと元気に描かれてるイラストや、大勢のキャラでわきあいあいとしてるような絵)
の本で、開いたらホモエロ18禁だったりすると凹む。せめて解り易い表示しておいてくれ。
>>496
ROM者だ自治厨馬鹿
絵に描いたような自治厨(;´Д`)ハァハァ
普通に綺麗な表紙だったんで手にとってみたらギトギトの801本だった・・・
机の向こうでドキドキしながらこちらの様子を伺っているお嬢さん。


・・・・買ってしまった。漏れもまだまだだな。
男性向けスペースでガッツリ本番エロを期待して行ったのに
ぬるいエロしかなくて買わなかった…
絵だけかわいい本はいりません。熱いエロが欲しいでつ。

売り子の片方が大遅刻(来たのは午後2時…)しなければ
もっと早い時間に買いに出れてアタリな本を買えたかもしれないのにな。
キャラがどう考えても違う人だったのでやめますた。
オリキャラでやってくれ…
買わなかった、ではなくもう買わない理由なんだけど。

オンオフ両方やってる方なんですが、最近すっかり燃えパワーがなくなってしまった様子。
ジャンルもすっかり寂しくなってしまったし、仕方ないと言えば仕方ない。
けど、同人止めたら他に趣味ないしな…とか、スペース取れたから何か本作るよ…とかの
理由で呆れるほど雑なぺらぺらコピー本を出されては、まだ燃えてる身としては
非常に腹立たしい。見苦しいったらない。だからもう、今後一切そこでは本を買わない。

原作への愛が薄れている人の作った本は買いません。
505名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/19 00:26 ID:4rpM9eWo
裸の絵が無い同人誌なんて…話にならんな。
アフォかと。
>502&505
( ´_ゝ`) フーン
多分次回から買わないって本。今回の一番の地雷。
新しく好きになった作家の本をまとめ買いしたら一冊がトーク本。
ファッショントークてんこもりで他人けなしまくりな一冊だった。
他の本にはトークが全くと言って程なかったのでいやな気分倍増。
なんでこの本だけ100頁超なんだろう。

逆の話だと、オリジナルを買いに行って
つい買ってしまったそこのパロディ本がすごく良かった。
原作の番外編に出て来てたチョイ役にスポットが当たってて
原作を見てた時にすごく読みたいと思った話だった。
好きサークルの本はやっぱり地雷の可能性があろうとも全部買わないと
こういう出会いまで逃してしまうんだよなあ。
508名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/19 01:42 ID:tben66La
上でも言ってたけど、アンソロジーはへたれ率が高い。
下手でも一生懸命描いてるならば好感を持つのだが
雑って一体どゆ事よ。(;´Д`)
509えりか:03/08/19 02:09 ID:BPaRfsOG
510名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/19 02:18 ID:pZlc9Wq/
http://www.rak1.jp/one/user/sora_mami/
自分の頭の中の半分以上が松浦亜弥でいっぱいなんですけど、
これは逝ってこいってことですかね?
いや、マジなんですけど。現実逃避が多いです。
むしろ付き合いたいとまで思いはじめちゃってる自分にものすごく鬱になる。
あー、あややコンが楽しみでつ。(⊃Д`)・。・
この間、東京行ってきたときに買った本(同人)でものすごく気に入ってしまったものができた!
チェ○ィス○ァってサークルさんの「すも○れ○ん」って漫画なんだけど。
从‘ v ‘从人川VvV从でエロなんです(爆)
絵もすげーきれいだし、何よりそっくりできゃわいいんだよ!
指の書き方とか凄くオイラのツボに入る感じで、「美」ですな。
511名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/19 14:20 ID:SHlYQG2A
やはり自分は買う買わないの要素は「絵」が大きいと思う。
特に島中ならなおさら・・・・

結果的に回りかたとして原則的に
壁+即売り切れてしまうような島→島 と言う人が多いと思う
(初めから島回る人もいるかもしれないけど・・・)

そうなると、原則的に後半に回される
財布のひもは固くなる・・・・
それこそ絵を見る目の厳しさは 壁以上の物でしょう

もし万が一前半の壁回ってる時に いつも買えないあの壁サークルが
あまり、並んでない。とか、今日は体調が・・・とかなったりしよう物ならなおさら

今回のコミケで 買った物を調べてみたが 商業活動してないサークルさんは
2サークル(sonic factory,漢心)だけだった。個人的には雨(体調)の影響が大きいと思うけど・・・

個人的には、ある一定以上の水準の本でないとやはり買えないと思う。
明らかに畑違いな場合はやばいが・・・
1、まず最初に表紙の画力を見る。表紙は大事だよね
2、中を見て落書き本・ラフ・画集・絵が雑だったりコマ割りが少ないと買わない。
  落書き本は同人なめてんのかって感じ、コマ割りが少ないと話が薄い事が多い
  から買わない。最近は画集とか買う気が起きない
4、ストーリーが面白そうかパッと見る。インパクトに掛けるとなんか買う気が起きない。
5、最後は値段だよね。30ページで…700円かよ!って本…高いっての!
トークはイラネ!って人も多いので万人向けじゃないけど、
話(漫画)はいまいちだったけど、トーク(対談)が面白かったら買う事多し。
かえってそういう本の方が読み返したりする。

>>512
下手じゃないけど表紙時点でダメな本もある。今回出くわした中では、
上手いだろうけど自分の好みに合わない絵柄の本ってのがあった。
目の周りが異様に濃く・太く書かれていて引いた。
つーか正直言ってキモかった。
やってることは興味あったんだけどね・・・。
表紙がシリアスっぽくて実は中身はギャグ・・・。
ギャグ中心で買うので表紙がソレだとスルーしてしまう。
よって買い逃した本多数あり。
516名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/19 17:12 ID:SHlYQG2A
まぁ、印刷の関係上 表紙<中身 と言う人も 希にいる
そう言う人の本を自分が手に取る確率は限りなく低いわけだが・・・

後、自分はパラ見なんで 本の「内容」を見極めるのは無理ですね。
そんな時間など無いという気がするが・・ましてやトークなど・・・・
517名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/19 18:40 ID:nvo75BKz
表紙だけ良くて中身がクズって多すぎだよなー
俺ジャケ買いしちゃうタイプだから中身見ないのよ
逆に表紙も良くて中身も良かった時なんて涙出ちゃうわ
表紙はとりあえずデッサン狂ってなくて好みの許容範囲内なら
あとの部分(色とか)がどうでも、中を見る。

中見るまでもなくバイバイするのは
小学生のラクガキみたいなデッサンと描線の表紙。
素通り。

たまに島の一列一本まるまるそういう本かもしくは
表紙絵のない(小説だったのかも。そっちにしろ小説買わないからスルー)本
ばっかというのを目にする。今回のミケでも見た。

…なんであいつらが受かってあの人が落ちるんだよ…という
別系統のモニョりまで湧いてくるんだ、勘弁汁
取り敢えず、抜き目的、エロ目的の客目的のサークルに関して…
と注釈をつけてくれ。
もしそうでなく全サークルに対してほざいてるなら、失礼すぎる…
メンコミでもいけばエロたんまりで満足できるぞ。
>519
>メンコミでもいけばエロたんまりで満足できる

………
前に地元イベントであまりにサークル参加が少なかった時に
当時のメインジャンルを絨毯爆撃した。
そうしたら、普段だったら買わないだろう本がものすごく良い出来だった。
表紙がド下手で中身がすごく上手いという嘘みたいな本。
色使いも下手だし表紙は構図もおかしいのに中身はかなりいける。
今までそこのサークルを知らなかったのを後悔したよ。

ということを考えると結構自分も表紙買いしてたんだなあと思ったり。
基本的には表紙がどうこう以前に中身のチェックができる状態なら確認するから
どうでも良いんだけど、例えエロ本でもあんまり引くような絵だと目をそらしてスルー
してしまうな。個人的にはエロ本の表紙のエロ度は「ほどほど」が好みだ。
>>514
俺の場合、少女漫画みたいな線の細い絵はダメ。
話の内容うんぬん以前でこればっかりはしょうがない。
では漏れは、買う鉛筆本と買わない鉛筆本について。ガイシュツの気もするが。
エロor非エロ問わず。

買う鉛筆本
・鉛筆を画材として駆使しまくってる。
・鉛筆ならではの美しさがある。
・その描き手の信者なので、鉛筆だろうが落書きだろうが何でもホスイです。

買わない鉛筆本
・ただの殴り書き。
・単にペン入れの時間なかっただけ。
・漫画が描けないんで、代わりのなんちゃって同人としてのヘタレイラスト集
・つか、人気サクールの鉛筆本見て、「今は鉛筆でも売れるんだぁ!」って勘違いしてねーか藻前?てめーの絵じゃ売れねーyo!

ちなみに、データか直コピー本かは関係なし。欲しければ、ペラ本だろうと買う。
525名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/19 22:58 ID:Uyb8WF3m
本は買ったんだけど、おまけ(掌サイズのクッション)は断った。
欲しいのはあくまで本なので。
526名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/19 23:06 ID:Pn8V169z
加護亜依ちゃんのプライベート映像20分
http://kago-ai.moviespage.com/
527名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/19 23:16 ID:x9WF+eE1
つか、欠片も全然商業をやってない本当の素人の本なんてもう、要らないんじゃないかな。
CGアニメの世界だと、アマチュア作品といえども美大生のとんがった作品か、プロの
プライベート作品以外は殆ど相手にされない状況だが、はやく漫画もその域に達して
欲しい。
プロが皮算用で作った、本人が好きでもない版権パロほどつまらない物はないよ…
絵だけなら純素人でも上手い人沢山いるんだし。
うちのジャンル、プロだから雑でもOKて人が大杉。
商業で人気ある人ならともかく、「商業だけでは食えてないけど一応プロなの」って人はピンキリだね…
>527
多分釣りだろうけどマジレスしてしまうと
新人の輩出される環境でなくなると流れが止まって新鮮味無くなるよ。
それに、現在でも同人流れの商業レベルなんて殆どが素人に毛の生えた程度
だという事実。ボーダーラインなさすぎ。
商業というくくりを信頼してそれに縋り付くのは自分の審美眼を磨かず怠惰に過ごす
単なるブランド志向としか思えん。
プロの作品が見たいなら、素直に商業作品を当たればいいと思うんだが何故、同人漫画にこだわるのだ?>>527
>CGアニメの世界だと、アマチュア作品といえども美大生のとんがった作品か、プロの
プライベート作品以外は殆ど相手にされない状況

それこそ、つまらん世界だな(w
有象無象から原石を探し出し
愛でる楽しみがわからんヤシは
同人なぞ読まぬが花だぞ
実際のページ数はちゃんと見てないけど、多分250ページくらいあった本。
表紙単色A5で2500円だった。
自ジャンル自カプ本で好きな作家も書いてるので買おうと思っていたん
だけど……直前でやめた。
その前に、表紙カラーA5の190ページで800円という本を買っていたもんで
どうしても比べてしまったよ。
あとせめて500円は安かったら買ってたと思う…。ほんと同人誌の
値段って個人の裁量なんだよね。規格とかあったら便利なのに。
マンガの最後に本人(胸に「作者」と書いてある)が出て来て
「いかがだったでしょうか?これは●●の初描きマンガですが…」
と、あれこれ言い訳を始める。
それを聞いたキャラたちが現れ、
「おい、●●!俺の出番少ないぞ!」
「俺にこんな役やらせやがって」
「絵が下手すぎる」等、本人を罵倒したうえ、
殴る蹴るの暴行を加えてEND。

というのを見たとき。
10数年前にたまに見かけたが、今でもこんなん描く人いるんだな。
どう見てもリア工ぐらいの子なのに。
こういうノリが嫌いなので(内輪受けみたいな寒さを感じるから)
本そのものの出来とは無関係に買いたくなくなる。
>533
で、作者がサラサラ髪のぱっちりお目目の厨房絵で、横に
「美化300%(汗」とか書いてあったりしてね…(;´Д`)
535名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/20 03:19 ID:hk+NL7Nq
>>530
コレクターズアイテム。
売れてるものこそがレベルが高いんだって。
まあ売れてないくせに
「俺は一般受けはしないがほんとの実力は俺こそが持ってるんだ」
みたいないいわけが通じない世界になってからだな。CGは。
マニア受けでとんがってるからって、それが何?ってカンジ。
>>533
あああーあるある。マイジャンルにも前記後記やトーク、欄外なんかで
キャラの中に必ず作者(オリキャラ)がまじってミニコント描く人が
いるんだけど、本当に気分壊れる…
キャラ「おい、●●!俺の出番少ないぞ!」「俺にこんな役やらせやがって」
作者「そりゃウチのアンタはこういうキャラだしぃ〜 あっぶたないで☆」
まさにそんな感じ
文章だけ・あるいは完全に物語と離れた視点での一人ボケツッコミなら
気にならないんだけど、キャラ×オリキャラを絡ませての内輪受けドタバタコントは
どんなに上手い人でも正直苦手
今回、久し振りに一般参加してみたんだけど、
本当に「表紙はいいのに中身がヘボすぎる」が多くて脱力した。
どうしてカラーは上手いのにマンガが雑で下手かなー。


あと、表紙に惹かれて中身を見たら、小説ばかりとか。
マンガはほんの少しで、しかも実録マンガとか。

別に小説は嫌いじゃないんだけど
やっぱり小説本だったら、値札とかに「小説本」って書いておいて欲しいな…
挿絵とか無しでいいし、小説本なら表紙も文字だけ!の方が私は好き。


小説こそ表紙を見栄えのよいものにしないと、って意見が出てたけど
普通、文字書きの人と表紙を描いている人は別人な訳だから
ホントにレベルが高い文字書きの人じゃないと
表紙とつりあわない気がする…。

あー、新規開拓が出来なかったよ…。
539名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/20 05:15 ID:eOLCzmCm
さんざん稀出だが同人サークルは作品を売ってる訳で
紙を売ってる訳では無い。>532
使う印刷所や発行部数によって違うし
なにより分厚い本になればなる程コストは高くつく。
それにページ単価10円(250P2500円)はマトモなんじゃねーの?

いっぺん同人自分で作って売ってみたら?
540_:03/08/20 05:21 ID:3KHYfjOg
541_:03/08/20 05:45 ID:3KHYfjOg
>532

>表紙カラーA5の190ページで800円

これはすごく安い値段設定なので、
これを基準にすると危険だと思う。

個人の裁量とか規格とかいう問題ではなく、
「この値段にするしかなかった」背景を
考えて欲しい。
黒字のところなんて一握りで、ほとんど赤字サークルなんだよ。


しかし、
80Pで800円の本とかはさして気にならずに買ったりするのに
250Pで2500円は高いと思えたりする不思議な世界。
ページ数が上がっていくと値段設定が難しくなるのかな。
250pで行間スカスカ気味の小説本だったら買わないな・・・
40pもない新書サイズの小説本…。字も大きめ。1pに10行ぐらい。
ミニ絵本かと思った(もちろん買わなかった)
なんのための文庫サイズなのかと。なんでこんなサイズなのかと小一時間(ry
B5、250Pで2500円ならまあ許せるラインかもしれないが
A5、250P(しかも表紙単色)ではもちっと下げてもいいような気がする。
今回の込み毛での話。
自分の大好きなカップリングのアンソロジーだったんだけど、
執筆者がそのカプ者ではなく、主催の内輪の友人と普段は全くの別ジャンルや
別カプで活動している有名どころの人がほとんどだったんで買わなかった…。
後日友人に見せてもらったら、キャラの口調やキャラ名まで間違えてる執筆者が
いてさらに萎えた。
自分も>521みたいな本に出会った。
今までそこのサークルの本は表紙のカラーイラストが古臭い印象だったから
手にもとらなかったのだが、今回何気なく新刊を購入。
家帰ってから見てびっくり、モノクロ、メチャメチャうまいじゃないか…!
漫画もすっげぇ面白い。次回から絶対ここの本は買う。今まで損した。

逆に買わなかったのは、大好きなサークルさんのエロ…。
すまん、エロに興味ないんで、清純派キャラが色んな目にあっているのは正直ヒくんだよ……。
ウェブでたまたま見たサークルに買いに行ってみようかと思い
行ってみると壁だった。
サイトで見るカラーがそれなりだったので買ってみようと思い
本をめくると、普通に描いているようなのだがデッサンがヘタレ。
というか絵柄に変な特徴があって生理的に受け付けないキモ絵だった。
静かに本を置いて去ったよママン
そういやウェブの一枚カラー絵なんて、同人誌の表紙と変わりないよなあ
表紙だけで中を見るとちょっと違うというのを実感したよ…
帰ってきてそのページをもう一度見てみると、過去のヘタレ同人誌
閲覧コーナーがあった。もっと早く気付けば良かった。
>547
「エロが苦手なので買いませんでした」というのは
描き手的に別に傷付く事じゃないので、謝る必要は無いと思う。
というか好みの問題だもの。

「他の本が好きだったからつい買ってしまったけど
やっぱりエロシーンだけは引きました」
というような感想をもらったことがあった身としては…。
むしろ買うなと。そんな感想くれるなと。

でも最近「エロ有」って値札とかに書いてない本で
堂々とエロシーンがある本多いね。ビックリした

>548
全文禿同&同じ経験をしました。
上手いのは女の子の顔と塗りだけ(というかプロらしい)。
男キモ杉…あのデッサンはありえない…。
最近はこのスレでもちょくちょく変なのが沸いてるようだな・・・

まあそれはどうでも良いとして、買わなかった本。
絵柄もかなり好みで綺麗、表紙等の雰囲気も良くてパラパラ見てたら
表情が貼りついたまま変わらない・・・しゃべってるシーンなのに口が全く開かない。
叫んでるシーンもちょこっと口が開いたか程度。目は全く変化なし。
やっぱ一枚絵で良いと思っても漫画を見てみないと解らないよな・・・激しく萎えた。
遠慮したかったけど、妙に押しが強くて買っちゃった本。
A4、B5短辺の正方形、しおりサイズの3冊セット。
どーして素直にB5かA5で作れんのかと小一(ry
創作少女ってこんなん多いの?
男性向けメインの漏れは、こういうの整理に困るよ。
七尾。もういい加減卒業しますた・・・
というか、あの信者の参拝列は(w
ブランド志向痛杉
554:03/08/20 11:47 ID:Wgv6d1yA
>>554
あいすとち○こ でしょ。
あそこの行列はひどすぎ。正規(始発組)の方法でかおうなら
前で完売決定だよ。
もともと絵描きの人が字も書き出して小説本出してた。
当然表紙の絵はご本人だから(゚д゚)ウマーだし、話も面白かった。

でも字書きが小説本の表紙に自分のヘタレな絵を載せるのは勘弁して欲しい。
素直にタイトルの文字だけか、せいぜい何かの図柄をレイアウト
するとか工夫して欲しいよ。小学生の落書きみたいな
目も当てられない絵をなぜ載せたがるんだか分からないよ。
友人が出した本なんだが。
10Pにも満たない100円の小説本。ゴメソ、小説はボリュームないと
買う気しないんだ……。
>>556
ぐっさぁ!
そういう在庫抱えてます。
自分でも表紙見たくないよ
どう処分しようタスケテママソ
>>558
カバーを掛けて表紙を衣替えするんだ!
>>559
いや、そういう本を5種類集めてくっつけて
50ページの本として売るのが良策。
>556
ウチ、普通に売れていくよ。 多分、文字のみ表紙も
ほんのりと も っ さ い から気にならないんだと思う。
>549
でも最近「エロ有」って値札とかに書いてない本で
堂々とエロシーンがある本多いね。ビックリした

私、今回のミケで「●●×○○」ってカプ書いた値札付けてエロ有り
(でもそれほどハードじゃ無い)の本売ってたんだけど、
そういう場合、「●●×○○」だけじゃなくて、「エロ有り」って
ちゃんと書いた方がいいんでしょうか?今まではカプの表記さえしてれば
エロがダメな人は注意してくれると思ってたんですが…

気になっていた所だったので
スレ違い覚悟で聞かせていただきます…
563名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/21 00:05 ID:qxykq2yH
>>560
それだ!
「エロは嫌だけど●●×○○は好き」という
人も多いので
表記するに越した事は無いと思うんだけど、どうか。
そのジャンルでは一、二を争う絵の上手いサークルがいて
だんだんジャンルの盛り上がりとともに部数が出だしたらしい。
本の発行ペースが速くなると同時に中身がどんどんと手抜き化して
そのうちに鉛筆コピー本で後書きに「ぎゃー時間ないーーーっ(泣)」
さらには絵にする時間さえなくなったらしく小説を真似た
セリフの羅列文章本と鉛筆イラストの本しか出なくなった。

出せば売れるって状態だったので本人も焦ってたらしいが
じっくりと本を出せばまだまだいける人だったのに勿体無い。
でも今発行している本はとても買う気になれないよ
カプ表記すんならエロ入ってなきゃならないと思ってたよ…

やってなきゃ逆でも読めるって人いるでそ?
だから、
やってたら●●×○○
やってなきゃ●●&○○
●○という略称はるたけ使わないっす。
>562
「エロ有り」は書いて欲しいです。
「●●×○○」でもギャグとかほんのりラブ風味が好きなので、
ハードな表紙ならもちろん避けられますが、文字だけ表紙の小説とか、
漫画だと表紙は一見爽やかもしくは可愛い系であれば、
一言書いておいていただけると嬉しいです。
逆に「エロが読みたい!」という方にも親切なんじゃないかと思うのです。
いい加減スレ違いかも知れませんが、伝えておきたかった・・・!
>566
連投すみません。
恋愛要素があればエロ無しでも×表記だと思ってました。
キスまでなら読みたい派です。
>566
恋愛だったら全部「×」表記では…?
「&」じゃ単なるコンビで友情どまりなんじゃないのか?
少なくとも私は100%そう判断しちゃうぞ。

でもカップリング表記って、どうにも統一されていないというか。
健全本と謳った本で、
普通にホモカップリング(エロがない=健全という考え?)が入ってたりするし。
カップリングの前後の意味がよく分かってない人もいるし。

色々あるので表記は丁寧にしてくれるに越した事はないんですが。
スレ違いになっちゃってスマン
それこそプラトニックな思いをAが持ってるだけでも
A×Bって表記するところもあるからややこしいね。
前に読んだ所はA×Bとあったけど普通の健全な友情話って言われたら
そう読めたし。

エロあり、エロなしってのは表記があるとありがたいね。
値札に18禁って書いてあればエロありと判断ってことで。
女性向けでエロがあっても、表紙からしてエロいのってそうないしね。

18禁とも書いてないエロがダメってのは、それは別にエロくはない
朝チュン的描写もダメってことで?
それともみんなエロあっても18禁って書かない人が多いのか?
しかし書いたら書いたで
エ ロ な ら な ん で も い い
というカプジャンル無視のエロハンターの目に止まることに…スサ

エロあり告知した本ていつもの倍で売れてくようち。
純粋にカプ好きな人に読んでもらいたいだけだから
うっすいエロならむしろ書かないほうが…と思ったりする
「自分ではホノボノ友情話のつもり」な本、表紙は二人の仲良し絵の時に
「う〜ん●×△っぽいなあ」と表紙だけ見て言い去られたことがあるので
以来値札には内容の説明をしっかり書いておこうとオモタ。

でも委託コーナーや同人ショップ系だとデカイ値札で「18禁」とか表示してある事が多いけど
そうじゃなかったら無い方が多いような・・・
普段ギャグのA×Bカップリング本ばかり出してるサークルさんの
中身の確認ができない状態で新刊を見つけた時。表紙はBとCが立っている絵。
表示もなかったし「普通のコンビ本なのか?」と思って買ったらシリアスC×B18禁本でした・・・
流石に凹んだ。そこまで普段と違うなら一言表紙なり値札なりで説明して欲しかった・・・
エロがない恋愛もので、受け攻めってどうなっているんだろう、とちょっと疑問
>574
気持ちの問題なのだ。
たとえ逆に見えても、作者がそのカプを主張するなら
そうだと思ってやらねばならんのだ。
エロハンターっていい言葉だな。
ハンター試験もあるのかな。
あと、エロハンターライセンスも。
エロ書いときながらエロ目当ての客はイヤってのもよくわからん感覚だな。
ってのは、漏れが♂だからなんだろうな。
>577
ちょっときわどい服は着たいがそれだけ見られるのは嫌ってことなんじゃないか。
きちんと全てを見てほしいのさ。
そうか?>577
自分も男だが少なくともパロ同人の時は
「エロしか目的にない」「エロかったら何でもいい」というような人は
正直あまり嬉しくないな。かなりマイナーの最萌えジャンル・キャラ等で
愛情とこだわりを込めて描いてるから。
やっぱり同じキャラに萌えてる人に見てもらいたいと思う。

まあ、男性向け等は特に「売れる為に〜」とかが主旨だったりするから
そういう香具師はかなり少数派なのかもしれないけどな。結構サミシイ
580577:03/08/22 00:00 ID:qpQE8Pt8
>>579
いや、俺もドマイナー作品のエロ書きだけど。
俺は広く多くの人に興味持って読んで欲しいけどなぁ。
「エロなら何でも」っての、そんなに悪いことかな?
エロを求める人が萌えはどうでもいいと思ってるわけじゃないでしょ。
どっちが上に来てるかってだけで、エロと萌えは表裏一体だと思うし。
>577
そのキャラに興味を持ってるならともかく
可愛い女の子がエロい事してるならなんでもイイ!
それがなんという作品のなんという名前のキャラか知る必要もナシ!
みたいなヤツには読んでほしくないという書き手の気持ちは分かるよ。
パロ同人は基本として作品やキャラへの思いから来てるわけで
そういうのいっさい無視、ヌければいいみたいな読み手を嫌う
書き手がいるのは当然と思うけど。

>「エロなら何でも」っての、そんなに悪いことかな?
悪いとは誰も言ってないと思う。
ただ自分が愛情込めて書いた本を「キャラそのものなんかどうでもいい」
という考えで読まれるのは『嬉しくない』と書いてるだけで。
もうけ目的のサークルは別として、たいていのサークルは
同士に読んでほしくて本だしてるわけでしょ。
そういう意味で「キャラは誰でもいい、目的はエロだけ」の人より
「何よりそのキャラに萌え、そのうえでエロ」の人に読んでほしいんじゃないかな。
や、エロの扱いと、そのアピールの仕方に、
買い手目線から見てギャップがあると、「買わない本」になる
…ということでは?これは男女向け問わず。
エロの是非を問うと、激しくスレ違いの予感。

・18禁とあるのにエロがヌルい
・品の良い表紙なのに中がエロエロでビクーリ!曖昧な表記のせいで気付かなかった
・どエロ本出してるくせに、オタク嫌いを公言したり、客を選別するようなトーク

個人的には、こういうのがあからさまな本は「買わない」本。
それじゃスレタイに沿った話を。
トークがやる気なさげなのは買いたくなくなる。
それに(死)(殴)(爆)etc.がついてると最凶。

「もう出さないつもりだったのになぜか新刊です。
気持ちはすっかり●●(他ジャンル)なんですけど(何
つーか○○!(他ジャンルのキャラ)萌え〜〜〜!」
「1年ぶりに絵を描きました〜(ぇ」
「もうアニメ全然見てません。興味ないです(爆」
「この本の原稿やらなきゃいけないのにゲームやってました。
いや〜面白いっすね!××(ゲーム名)
おかげでこの本は2週間ぐらいで描くはめになりました(死」

こっちはその作品が好きで本買ってんだよ。
やる気がないならやめちまえ!と思う。
( )文字がさらに神経逆撫でするんだよなあ。
その作品のファン馬鹿にしてんのか、と。
>583
そりゃー買う気無くすよ。買わなくて当然だ。
嘘でもいいから、この作品への愛は永遠です。と書いて欲しいな。
>583
>・どエロ本出してるくせに、オタク嫌いを公言したり、客を選別するようなトーク

これ分かるなあ。
わざわざ本やペーパーに書いて攻撃しなくてもってくらいに
攻撃しまくりな人っているよね。
ファッションに気を遣い過ぎてて、本も発行を重ねるごとに
キャラの服装はカコイイが話がつまらんというパターンへ走るんだ、こういうのって。
>583
同じ事をサイトなどで書かれてると、本にはなにも書いてなくても萎えるので買わない…
しかしそういう椰子に限って他人の目のあるところでそういう文を晒してたり。
もうアボカドバナナ
>586
なぜか一部の人間の性質として、「捨て台詞を言わずにいられない」人ってのがいるよね。
立つ鳥後を濁しまくり、砂かけまくり、悪口言い放題で、残る人に不快感と怒りを
たっぷり押しつけてからじゃないと、その場から立ち去れない種類の人が。
まあ単に「自分はもっといいところに行くの」という優越感の歪んだ現れなんだけど
自分が過去に好きだったものを、そこまで貶めて気持ちいいのかなあ?と不思議になる。
過去の自分自身に唾吐いてるだけなのにね。
>587
昔、ある会員制サークルの会誌を買ったとき
そんな文があったyo。
そこの本毎回買ってて、いつもマンガを描いてた会員さんがいた。
ストーリーのしっかりしたいい話を描く人だったので
楽しみにしてたんだけど。
あるとき参加者コメントみたいな欄に「私は今回を最後に○○を退会します。
このジャンルにいて×年、〜〜〜(以下ジャンルへの呪の言葉が続く)
これからは創作ジャンルでまったり平和に活動するつもりです。
それでは皆さん、もう会うこともないでしょうがさようなら」と書いてあった。

………彼女に何があったかは知らない。
いろんな嫌なことがあってそれを我慢して活動してきたのかもしれない。
でも最後に読者に唾吐いていくことないだろうよ。
そもそも私は彼女に会ったこともないんだ。
おそらく大半の読者がそうだろう。
彼女に不快な思いをさせた一部の人間に対する当てつけメッセージだったのかも
しれないけど、それを読まされた私は激しくイヤな気持ちになり、
その号の彼女の作品も楽しめなかった。
余計なことが書かれてなければ創作ジャンルでの作品も読んでたと思う。
追い掛ける気も失せるほど萎えたコメントでした。
>588
もしかしたらそのサークル知ってるかも!
同じジャンルなら、その人はジャンルに出戻ってます。

おいおい・・そこまで言っておいて
よくジャンルに出戻れるなあ。
ある意味勇者だよ。
>590
創作は売れない、パロなら数出るからじゃないか?

年齢層の高いジャンルの中手〜大手にそういう人多いよ。
他じゃ売れないから、もう愛が冷めてるのにジャンルにしがみついてる香具師。
コミケでも新刊はコピーのみ。でも偽壁〜お誕生席はもらえる。
書くものもトークもマンネリが激しくて、さすがに夏コミはスルーした。
男性向けエロで作家さんと面と向かって話してしまうと却って買いづらかったりする。
「この徳さんとぬっぺらぼうを足しっぱなしみたいな兄さんが描いてる」と思ってしまうと
読んでてもその顔がちらついて立つものも(r
足して2で割るんじゃないのか。足しっぱなしなのか。妖怪か。
今日行ったインテで

・鉛筆書きコピ本
・話が途中で切れている
(起承転結のショぐらい)
・4頁しかない

という本を見た。絵が好みだったが、お金は出せなかった。
それ、チラシじゃん>4頁
金取るのか? 幾らだったんだ? 10円ならOKかもしれな……
いや、金は出さないが。
>594
ハラシマスレと交互に見ると考えさせられるよ。
向こうではとにかくイベントに間に合うかどうかが勝敗の分かれ目だからね。
とりあえず出すことに意義があるのか
やはりきちんとしたものが出来るまで新刊は諦めるか
作る方も買う方も、その時の萌えと勢い次第かな…
イベントごとにきちんとした新刊があるところを最優先に回る。
少し間があくけどしっかりした本を作るところがその次。
その後は、だいぶ間があくけどしっかりしたところを確認しつつ
毎回やっつけ本を出すところをついでに覗く。

やっつけ本はジャンル初期には買うけど、萌えが落ち着いてきたら
もうまわらない。
ペースが遅いところは自分が落ち着いてくると存在を忘れがち。
買った当時は気づかなかったが、後に後悔した本。
中身の1部とトークが変わっていることと、HPに載せた絵を集めたコーナーがある以外は
以前に出た再録本とほとんど中身が変わらなかった。
新たにでた本はトークは痛くなってるし、前の再録本に収録されていた面白い話は載ってなかった。
某所で前の再録本を見つけてから気づいたが、もし前の再録本を先に持っていたら
買わなかったと思う。

前の再録本を出した後も何冊か本を出していたのだから、
再録本を出すときは、以前再録本に載せた話より、
再録本に載っていない話を載せて欲しかった。 
>598
同じ話を2回以上再録するサークルあるのか…
なんだかなあ…
そこが大手かどうか知らないけど
最近の大手って発行部数は少なくて列を作らせることに専念して
完売したら再版ではなく再録なんだよなあ。
装丁変えて他のミニ本と合体させて
でも買うのってほぼ同じ人なんじゃないのかなあ。
それは思った。>買うのってほぼ同じ人
列作らせる事に専念するなんてのは、真の大手とは呼びたくないな。
マルチ詐欺商法やってるだけだから。
Aジャンルで知って、ファンになった作家さんの本。
でもだんだんBジャンルにハマってきて、明らかに熱意があるのはBジャンル。
でもスペースをAジャンルで取っているので買いにいく。
Aジャンルの本はある。あるけど…

再録本。

そしてブ厚いBジャンルの本…
売り子さんは「本日の新刊で〜す」とBジャンルの本を指す。
もう持ってるけどAジャンルの再録本だけを買おうとしたら
露骨に嫌な顔された(;´Д`)
Aジャンルの再録本はこれで3回目。もう次は買わないと思う。
キャラ萌え本だがとにかく犯られてる本。
相手は誰でもよくとにかくやられてる。
話もいつも大体同じで、場所か相手か道具がかわってるだけ。
一応買って読んでゴミ箱へ。
スレ趣旨とずれてスマソです。
鉛筆コピーでやっつけ本を出す所って
毎回毎回やっつけやってるんじゃない?
んで再録の時にその主線だけ入ってる(?)状態のに
トーンを貼ったりして「新刊オフ」として出したりする。
ジャンルジプシーで有名な某サークル、今のジャンルに来て
さっぱり本を出してない。壁で2スペ取ってるのに新刊はコピ本。
しかも内容が全部再録。以前出した合同誌の原稿とペーパーのカットと
後はどうでもいいようなつまらない対談と旅行記レポート。
当然買わなかったよ。てか…冬も同じ状態のような気がする。
いっそ一度抽選落ちを味わわせた方がいいような気もするけど
でも落ちないんだろうな…きっと…スターフとの癒着とかで
>604
タイムリーに今「同人歴10年以上の香具師が集うスレ」でそういう話してる。
長く活動してコミケ歴も長ければ、どんなにやる気なくて本も作ってなくても
コミケには優先で参加できて当然、みたいな年寄りのレスがあるから。
絵も可愛くて漫画も丁寧に描いてあって、話も面白そうだったが
内容がそのジャンルの一部で流行ってるオリジナル設定メイン
だったので買わなかった。それだけは苦手なんだー。
>606
ワシは買ってしまった…CD−ROMで内容を詳しく確認できなかったよ…
聞いたときに「パラレルですよ」言うてくれれば、とも思ったが向こうも商売か
608名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/24 23:19 ID:cxc03o7M
>>605
おまえ、曲解激しすぎ(w
「優先」「当然」とか誰も書いていない訳だが。
買わなかった本
前から面白いサークルなんだけど今回のジャンルで出す本は合同誌ばかりの所。
相方がつまんない知ってるので買わなかった。再録待ち。
買ったけど後悔した本
続き物の後編だったってのと買ったらいかにもこれから続くってカンジ
前提の本だった時。
ちゃんと見本見れ
値札のついてない本

中身見て買うつもりで
「いくらですか?」と聞くと
「えっ?」と思う値のことが多い。
ふせんでもつけとけや、コラ!
値札をつけてないサークルは
ちょっと目についたくらいでは
手にとらないで素通りする。
>>611
中見て、値段書いてないから聞いて、パスしたことあるよ
怪訝な顔された
値段表示の無いサークルは痛いな。

以前「自分の創作物に値段を付けるのが嫌なので表示はしません」
と云うサークルがいたが、何様だろう。
売るからには表示しろよ。と思う。
それ、即売会ちゃうやん。
勘違い君(ちゃんかも)っているんだな
今更だけど、地方のイベントよりコミケのが売り出される作品の質が上なんだろうか・・・?
コミケに参加し始めてから、地元(大阪)のイベントに売り出されるものと
コミケで買ったものをどうしても比べてしまい、そう感じてしまうYO・・・。
薄くて鉛筆書きでフリートークには自分の出身学校自慢と
容姿自慢と仮想敵(知人とか?)に対する悪口が。
絵と話が好きで買い続けてたけどもうついていけない。

>615
まあ地方イベントでも良い作品がないわけじゃないと思う。
ジャンルバブルだったコミケよりは
地元オンリーで活動してたサークルのが良い本が出てたってこともあった。
でも買い手も売り手も集まるってのがあるから
コミケのがレベルアップしたサークルが着易いのがあるだろうなあ。
現在地元イベントは厨の巣窟として有名になりつつあって
普通に本を売るサークルが来にくい悪循環になってきてる…
>616
自分とこの地元イベントも厨の巣窟で
グッズサークルととコスプレしかいないからもう、3年ほど出てないよ。
年2回のコミケと5月のスーパーに上京する方が良い本が買える。
行間はびっちり詰まってるのに、字間が空いている小説本を頂いた。
しかも字が小さい。

どこを横読みしていいのかわからなくなったよママン。
しかし、感想を言わなければならないという罠。ああ目が痛い。
字間が空いている文は、とにかく目が疲れて
内容が頭に入ってこないよな。
眼球運動には良いかもしれないが…
>615
自分も大阪者だが、コミケの方がいいとオモ。

地方者は交通費、宿泊費も出さねば参加できないから
ある程度の売上が見込める、もしくはある程度年齢いってて
金銭的余裕がある人が参加する場合が多いから
コドモばっかの即売会よりはレベルが高いんじゃ?
関東圏の人は若くてお金なくてもコミケ申し込めるけど。
>>620
うん、そうみたいだね。
自分も大阪なんでコミケも行って、おとつい印手行ったんだが・・・厨的なスメルが。
もちろんいい本もある。しかし、雑くて描きなぐってあってる本のも多い気がする。
ちゃんと完成させてから売ってくれ!


インテで見た本。
作風が好きで何冊か持っていたが、今回の新刊は半分以上が作者の日常漫画・・・。
自ジャンル描き手ならまだしも、その人の前ジャンルの人との内輪ネタばっかり。
思わず伸ばした手を引いてしまった・・・。
しかも次回新刊はオール作者日常漫画本・・・。


盛り上がってるのは内輪だけだということに気付いて欲しい・・・。
内輪だけで盛り上がってる本って第三者から見ると
本当につまんないよね
別ジャンルに燃えてる人が、
現在のジャンルの本の中で
そのネタを入れているのを見た。

トークとか、背景に入れるならまだしも
キャラの会話の中には入れないで欲しいな…
と思った。
好きなんだけどちょっと悲しかった
作者の日常漫画を売りにしてるプロ作家もいるからね。
でもどんなに売れてても中身が「日常漫画」だからなー。
タレントじゃないんだから「創作(含む2次創作)」で勝負しろよと言いたい。
だからどんなに面白いと人が言おうが日常漫画本は買わないよ。
日常を垂れ流したいならホームページでやればいいと思う。
本にまでして他人に買わせるなんてご苦労なことだ。
日常生活そのものがお金になるのは芸能人くらいだよ。
627エッセイスト:03/08/25 20:53 ID:cZOFAJ7b
>>626
ゴルァ
日常漫画やエッセイは、本当に共感できるものなら買う
でも、滅多にそんな自費出版には出会えない
エッセイ読みたいだけなら、クーラーの効いた本屋で買った方がいい・・・

漫画描くの面倒くさいけどお金欲しい
出すものないけどとりあえずスペースとったからには・・・

この辺の本は希少ジャンルでも買わない
「Dr.モ□ーのリッチな生活」は?
もっとも、あれは商業で描いているのを
同人でも出しているわけだが・・・
へたな創作を垂れ流すよりは
面白い日常話のほうがよっぽど好きだ。
日常漫画本を出してるところは創作がヘタレでFAだな?
でもパロジャンルで取ってるならパロをちゃんと描いて欲しいなあ…
設定やら1・2・3人称、口調などが明らかに「間違えている」
もしくは「意味の無い捏造・改ざんをしている」本。

どんなに他の部分で良いと思えようと買えないな。
>633
>もしくは「意味の無い捏造・改ざんをしている」本。

パロなら捏造改ざんはあるだろう。
意味のないってのは例えばパラレルのことかな?
オリジナルと思ってたものが、じつは原作付きだったって本は
いくら面白くても一気に冷める。
原作アリだけどほぼオリジナルって公言してるものは
許せるんだが前者はどうにも駄目だ。
潔く最初から「原作があって世界観を借りてる」とか書いておけよって感じ。
遅レス
>620
>関東圏の人は若くてお金なくてもコミケ申し込めるけど。

申し込めるけど目が肥えてるからあまりなへたれは普通自粛する。
そして読み手としては質が高い。
637633:03/08/25 23:27 ID:Ln9pAHha
>634
いや、「設定やら1・2・3人称、口調」に対してだから。

例えば話の中でキャラが意図的に1・2人称とかを変えてたりする様子が描写してあったら
別に良いんだけど、そういうのもナシでいきなり僕→オレになってたりするのは嫌。
意味あるのか?と思うし本当にキャラを好きなのか?とまで思ってしまう事も。
間違えてるなんてのは論外な気もする・・・
スレ違いかもしれないけど、ちょっと聞かせて欲しい。
わたし接客業やってるんだけど、イベントでお客さんが
スペースの前に立ち止まると、思わずいつもの癖で「いらっ
しゃいませ」と言ってしまいそうになる。
買い手にとっては言われたら嫌だろうか。
正直な意見を聞いてみたい。


これだけだと本当にスレ違いだから、わたしの買わなかった本。

何の脈絡もない、オリジナル設定がある本。しかもそれが話の
中心とかになってると凄く萎える。
それ、ほんまにパロなのか。
>638
嫌とまでは言わないけど、私は少し抵抗あります。
それに気の弱い人だと買わなきゃいけないような気持ちになるかも。
この前インテで友達の売り子したけど、隣サークルさんが「お手にとってご覧くださーい」
って呼び込みがすごくてびっくりした。
自分ならそんな風に声を掛けられたらスペースから逆に引いてしまうので…
>638
ガイシュツな質問だが、漏れの「買う買わない」としていちおう。

男性向けなら、それは普通。立ち止まっただけで
「どうぞ見てって下さい」「○○さんが描いてますよ」程度は
デフォルトで呼び込みの風習。なので遠慮なく立ち読みしたうえで、
買う買わないを決めさせてもらう。

女性向なら、立ち止まっただけで元気よく接客したら、やりすぎ。
「見ていって下さい」も、立ち読み開始した客等に、見計らって言うのが多い。
女性向で呼び込みにせいを出しているところは大抵ヘタレ。
なので即スルー。買わない。
>637
確かにキャラの口調が原作から大きく外れてたりするとすごく嫌だな。
人称もそうだけど古典のキャラが現代っ子の砕けた喋り方するとか。
台詞回しに引っ掛かるとどんなに絵が上手くても買う気にならないというのはある。

>638
>何の脈絡もない、オリジナル設定がある本。しかもそれが話の
>中心とかになってると凄く萎える。

それをパラレルと言う。
ネット上のSSなんかではよく見るけどあくまでお遊びだな。
ネットで暇つぶしに読むならいいけど
本になってると萎える。確かに自分も買わない。

「いらっしゃいませ」は買う気で行ったサークルなら別に気にしないけど
ちょっと立ち止まって見てみようかな、という時だとびびるかも。
>638
コミケを始めとする同人イベントは、売り手も買い手も同等の「参加者」だから
お客様意識を思わせる「いらっしゃいませ」は違和感あるなあ。自分は引く。

でも「よろしければ見てください」「どうぞお手にとってください」くらいは
しつこくないなら特に気にならない。
ただし、それで手に取る人もいればその呼びこみが嫌で離れる人もいるという事も
念頭にいれておいて欲しいと思う。

あきらかに迷ってたり触れるのを躊躇してる人にはどうぞ〜って声かけたりするな。うちも。
そういう相手のときは声かけることで安心して読みはじめるし、買ってくれる場合も多い。


…しかしそろそろスレ違いもいいとこだ…スマソ
>638
私は女で、普段は女性向けのサークルをやってるんだけど、
先日のミケでは男性向けの売り子も別にやってた。

それで気づいたんだけど、
男性向けスペの時は声かけた方が、みんな見て逝ってくれたなあ。
普段女性向けにいる時は、全然声かけないので驚きました。(理由は>639と同じ)

女性向けだと声はかけない方がいいとオモ。
逆に男性向けだと声かけた方がいいかもしれない。

それと、ジャンルの温度差もあるかもね。
どうぞ見てってくださ〜い!
向けますよぉ!
主人公AとヒロインBのカップル。
そしてヒロインに横恋慕するAのライバルキャラC。
私はCが一番好きだけど、主人公カップルも好きなので
A×Bサークルも見に行きます。

二人のラブっぷりを強調するためにヒロインに
「C君に好かれたって嬉しくないの!
私はAのことだけが・・・」と言わせたり
途中までBとCが仲良く、Cに「もしかしたらBさんも俺の事を…」と思わせといて
ヤキモチ焼いたAがBとケンカ、最後は仲直りして前よりラブラブ。
その事を知らないCが「これでCさんは俺のものだ〜」とにやけてるオチ。

↑みたいなのは嫌なので買いません。
なんかCがダシにされてるつーか、一人でバカ見てるつーか。
好きなキャラが道化の役をさせられてるのは見ていて嬉しくないです。
同じA×Bサークルでも、他キャラファンが見ても普通に面白いと思える
本出してる人いるんですけどね。
ひいきキャラ以外のキャラを引き立て役としか捉えてない
サークルの本も買わない。
この流れを見てて思い出した、買わなかった本。
島中スペースをうろついていて目に止まった本、内容を見て買うか買わないかの
ボーダーラインで迷っていたところで売り子が
「この本は委託なんですーv」(ここまでは良かった)
「今日、”壁”に居るサークルの方が書いてるんですよーv」(なんだか知らんが壁を強調)
…壁だから何なんだ?と。そんな事に付加価値が付くんだろうかと。
売り子の妙に媚びた態度にもにょっとして、結局買いませんでした。

ちなみにその時、自分も壁だった。
>646
ラスト1行の意味がよく分かりませんが。
>647
ごめん、単なる壁サークル妬みの書き込みと
思われるかもと予防線張ったつもりだったんだけど、自分でも見直して
余計だと思ったよ…
>648
そうだったか。
余計な横やりで申し訳なかったです。

自分は壁でもなんでもない小手ですが、
「壁の○○さんが描いてるんですよ〜!」みたいな売り込み方されたら
648と同じようにもにょっとしただろう。
「壁になるような人が描いてるんですよ、スゴイでしょ」
「そんなスゴイ人の本なのだから当然読みたいですよね!?」
みたいな押し付けがウザい。
そりゃアンタにとっちゃ「壁」配置はすげー重要な事かもしれないが、
こっちは島中だろうが壁だろうが、面白いと思った本買うだけだから
ほっとけや、と思うな。
深読みすれば、壁サークルと知り合いのアタシカコイイ!という
主張もあるのか?どっちにしても萎え。
男女で分けるのは乱暴かもだが聞いてみたい。
うちは女性向けなので声はかけないで知らんふりがデフォなのだが、
「明らかに普段男性向けで買い物してそうな男性」がスペース前で
手に取ろうか躊躇してたら、いっそ明るく声かけてもらったほうが
男性のお客さんとしては気楽になるもの?
(うちは男性も若干ターゲットにしたものも少々置いているので)
どうですか男性諸氏。
651女性ですが:03/08/26 03:35 ID:Bn3UuIBy
>650
シャイな方にはきついかと。
目が合ったらにっこり微笑むだけでも違うと思うよ。
652638:03/08/26 10:29 ID:1pbv9eqM
おお。スレ違いで外出なのに(ごめんよ)、みんなレスありがとう。参考になったよ。
うちは女性向け(ノーマルカプ)なので、「いらっしゃませ」は我慢しつつ、
声かけても大丈夫そうな買い手には「よろしければ見てください」の方面で声かけし
ようかな。見極めは難しいけど、コソーリがんがるよ。


>641
世界自体がパラレル(学園ものとか)ならあんまり抵抗は無いんだけど、
世界や話自体は原作どおりで、実はAは双子で〜とかいう微妙なオリジ
ナル設定が嫌なんだ。ギャグだったらまだ許せるけど、シリアスだった日
にゃあもう、萎えるどころじゃない……
>>650
自分は男ですが、自分がその本に興味があって手に取ろうか
迷っていれば、呼びかけて貰えたら手に取りますね。
でも、651さんが仰っているのも正しいと思います。
要は、人それぞれと言う事で。
>652
ああ!私も世界そのものがパラレルは嫌いじゃないけど
双子ネタは好みじゃないや。

その双子×元キャラ
とか
(同じ顔でカップリング)
読んだ事あったけど、「フーン?」で終わった。
654さんと似たようなのあったな・・・

マイナージャンルでとにかく本があったら買っておこう、位に思ってた
メインキャラと言えるのは主人公ほぼ一人って感じのジャンルがあったんだけど
「何故かそのキャラがもう一人現れて・・・」な感じで分身×元キャラな本は萎えた。
このジャンルなら801だ何だとかは流石にできないだろうと思って安心してた分・・・
もう、本当にただ顔の好みなキャラ使ってホモが描きたいだけなんじゃないのかと。
男性向けでの「誰でもないキャラ×女キャラ」はまだ割りきって読めるが
それもあまり買う気にはなれない本の一つだな・・・

何と言うか、原作よく知らないor愛がなくても描けるような適当なエロ本、みたいなのは
萎えてしまうので買わない。
がいしゅつだが、キャラの一人称違ってるのはイヤだな。
おれ→オレ、俺(字の違い)ぐらいならいいけど。
「おら→わし」となってる本読んで萎えた。

あとキャラ名の漢字間違いも。
自分が見たパターンでは、
「つくり」は合ってるのに「へん」が違ってて
この世に存在しない新たな漢字が出来上がってた。
確かにふだん使わないような漢字だったが
書くときにコミクスで確認すればいいだけの話。
それを間違えたままサークルカットや本に書いてると萎える。
スレ違いかも知れないが、キャラ名をナチュラルに誤字っているのは萎える。
お前本当にこの作品読んでいるのかと、好きなのかと、小1時間問いつめたい。
キャラの口調が微妙に違ってるのも萎えだなー。
丁寧な言葉遣いではあるけど、普通のおとなしめの女の子キャラが
「〜ですわね」「〜ませんこと?」「〜伺っておりませんわ」「〜ですのよ」等
お嬢様ぽい口調になってた。
そのキャラは好きな男を「○○さま」と呼ぶ。
(作者がやたらこの敬称を使う)
でも語尾は「〜ですね」「嬉しい」「〜なんでしょうか」と普通の言い方なのに。
そこは2人サークルで、片方が熱心に活動してて
相方は協力者みたいな雰囲気。↑の漫画を描いたのも相方
もしかして相方はあまり原作読んでないのかな・・と思った。
少なくともそのキャラへの思い入れはなさそう。
私はそのキャラが好きなので萎え萎えでした。
今までパラレル出してても面白くて買い続けてたサークルなんだが、
今度から始まるシリーズものが、登場人物全員性格がおかしかった。
意志が強くて復讐に燃えてる奴が、ちょっと怪我したくらいでもうダメポ
原作でヘラヘラ笑ってる奴が上の性格になってて、ともうめちゃくちゃ。
原作から名前と姿を借りてるだけって状態になってしまってたよ。
パロとして存在していて欲しかったので買う意味がなくなってしもた。
自分のジャンルは今落陽でどんどんサークルも本も減ってるのですが
ただでさえ買える本が少ない中、なぜか8割くらいのサークルで一斉に
「性転換ネタ」「受攻中味交換ネタ(いわゆる心だけ入れ替わり)」
「受が実は女だったネタ」が大流行中…

買えません。マジで買えませんあなた方の本…(;´Д`)
少ない自ジャンル、自カプなのに。拷問だ。
>>660
ネタに尽きるとそういう傾向の本を出したくなる
んだと思う、男同士なのに子供生まれたりね(藁
パラ見で買って失敗したと思った本。。
オリジナルの本で、読んだ感じ「シリーズ物の外伝っぽい」という印象を受けたが
(例「魔法使いAの視点で描かれるシリーズ」を「Aの親友Bの視点で描いた」感じ)、
それを判断できる情報がどこにも載ってない。
キャラ紹介もワールドの説明もなし。
トーク部分を読む限りシリーズ物の中の一編みたいだけど、
巻数の表記はおろか「(タイトル)の続きです」等の情報もない。
「オリジナルだと思って買ったけど、何かのパロなのでは?」とまで思ったが、
やっぱりオリジナル(本にはオリジナルだとも書いてなかったのでサイトで確認)。

あと、欄外の語りと言うかツッコミがやたら多い。
「こいつのデザインはテキトー」「(キャラに矢印)ムカついてるみたい」
「(キャラの心の声に矢印)誰が?」等々。
漫画部分は11ページしかないのに、書き手の言葉が20個くらいある。
少しくらいならともかく、1ページに3つも4つもあったら話に集中できんよ…。
>662
>「(キャラに矢印)ムカついてるみたい」
そういうのは欄外の文字に頼らず「絵」で表現して欲しい。
それがマンガと云うものだろう。
>662
あるね、そういうの。
私が好きだったサークルも絵や漫画はとても上手いのに
シリアスなシーンのときに茶化すようなコメントをつけたり
あるキャラが変なこと言って周囲のキャラが「うわー…」みたいな顔してる
コマの外に「おいおい(笑)」と作者ツッコミ入れてたり
とにかく欄外の手書き文字に萎えまくったyo!

それとはちょっと違うけど、笑顔で怒ってるキャラの額(や頭)に
怒りマーク描いて、それに矢印がついてて「あっ」と書いてあるのもイヤだ。
(意味通じるだろうか?)
「あっ」の文字の後に汗が飛び散ってると更に萎え〜
て有価、自分で描いてて「あっ」も何もないだろう、と。
なんか自分で自分のギャグにうけてるような寒さがある。
人物の顔に汗マークがあるだけで
「そのキャラが自意識過剰っぽくて嫌」と言った人もいる。
そのへんは好みというか価値観の違いとしか…

買わなかった理由。
表紙に人物が5人ほどいたんだが、みんな左向き(角度同じ)だった。
効果だったのかもしれんが、見た瞬間ささやかに切れた。
絵がほどよくヘタレだったのがまた。
>665
ある男女カプだけを扱った18禁本サークルで
スペースにきっちり並べられた10種類の本
どれも似たような色やポーズの表紙ばかりで、
何だかどれを手に取ったらいいのか…と結局手を伸ばさなかった。
ついでにスペース内で描き手本人とおぼしき人が
他カプをけなしていたのもあって回れ右。

今ふと気がついたけど、B5の本を5冊きっちり並べると
1SPの幅を越えるよね?
島中サークルだったのに…今思うとアイタタサークルだったのかも。
枠外に作者のツッコミがありすぎると萎える。うっとおしいだけ。
本人は面白いかもしれんが。
>664
>笑顔で怒ってるキャラの額(や頭)に
>怒りマーク描いて、それに矢印がついてて「あっ」と書いてあるの

その描写、初めて見たのは、10ウン年以上前に流行った「ぼのぼの」。
そのあと影響受けたのか、あちこちの少女漫画で見るようになった。
きっと貴方が萎えたのは、古臭い表現が鼻についた、というのも、あるかも。
ダブルパロは買わないな。
キャラの性格・行動がうまくはまってるならまだしも、
そうでないのは単純に面白くないから。

ずっと前、吉田洗車が流行ったとき
自ジャンルで洗車パロが増殖して辛かったな…
例)親子で入浴中、父がおならするのを子は笑って見ていたが
おならするたび父が痩せ細っていくので最後は「あわわ…」となる
という4コマがあった。
自ジャンルの親子キャラにあてはめて、顔すげかえただけの漫画を
2〜3回見たときは脱力したよ。
自ジャンルの父も子も、そういう性格のキャラではないし。
ただ「親子だから」というだけで使われてる。
これを自ジャンルのパロとして楽しむことは出来ない。
洗車に影響受けて、洗車みたいな不条理ネタ描くようになった
っていうならいいんだけどさ。
ネタそのまんま流用されてもつまらんのですよ。
最近だとアズマソガのダブルパロか。キャラだけすげ換えたやつ。
ちょっと前だと×とかな。更に前だとDr.チチブヤマとか。
なんつーか、キャラのみならずネタまで借り物って、読んでてガックリ力が抜ける。
そこに原作やキャラへの愛はあるのかもしれないけど、創作意欲は感じられないよな。
ダブルパロ。
本来のキャラの設定にものすごーくはまってて、
さらになんらかのオリジナルな要素が入ってれば
問題はないんだけどな。
ほんとに顔をすげかえただけのは勘弁。

ところでここ、嫌いシチュスレとはどう使い分ければ良いのですか。
派生レスを控えて実体験きぼんぬ>使い分け

買って後悔した本。
外周サクールで絵が好み、中もパラ見したら手抜きもなし。
帰ってじっくり読んでみたら話が面白くなかった。次は買わないな、と思った。
絵が好みで、中身も手抜きなし。
でも内容が・・・は確かに致命的。
でもやっぱ絵が好みだと、面白くなくても手元に置いておくかな。
あずまソがのパロを、扱ってるジャンル全てでやってて、あずまソがパロで3冊出してるサークル合ったなあ。
マイナージャンルでかなり飢えていたけど、ただの顔すり替えだったので買わなかった。
というか、「買い手なめてるな・・・」と思った。マイナージャンルだからみんな買ってたし。

そういうのは本のどこに金払うんだろ?創作料に金は払いたいが、トレース料には払いたくない。
絵も上手いし手抜きもなし、
だけど……イイ雰囲気でこれから(やおい)って時に
コマの中に書き文字がでかでかと入りこみ
ギャグになってる本。
そのサークルの本の全部がそう。
照れてそれ以上描けないのかもしれないけど
期待させておいて思いきりはぐらかされた感じで
そこの本はもう買う気がしない。
買おうかな、と思って声かけた時に
売り子(もしくは本人?)に「ハア?」とか
もろに機嫌の悪そうな返事をされると一気に萎える。

愛想振りまけとは言わないけど、もう少し普通にできないか?
二度と行こうって気にならないよ。
ダブルパロに戻るけど、私も買う気がしない。
それでもコマの外に『(C)○○(ネタ持って来た作品名)』とでも
書いてあればまだ許せる。てか、ああちゃんと自覚して描いてんだと思う。
「どういうつもりだ貴様」と思ったのは元作品のタイトルも書いてないヤツ。
たとえ有名な作品でも、読んだ事ない人もいるのだから
ちゃんとネタ元があることを書くべきでは。
たとえば自分はアズ漫画ネタで顔すげかえされたら
そのサークルのオリジナルネタかどうか分からないよ。
(アズ漫画は名前だけ知ってて読んだことはないので)

以前見たのは顔すげかえ漫画で、読者に「××さんの4コマいつも面白いです」と
言われて、ふつうに「ありがとうございます!」とか答えてんの。
読者はダブルパロなのを知らない雰囲気だったからなんだかなと思った。
でもそこのサークルはペーパーなどでネタ元の作品を
「今はまってます。みなさんも読んでみて」と勧めてたので
パクリってるわけではなさそうなのだが。
トークで作者呼び捨てしてるやつ。
普通に作家(有名人)ということで
「○○の作品は…」と呼び捨てるのは気にならない。
でも「〜しろよ、○○!」みたいなのは何様だ?と思う。
あと友達みたいにあだ名つけて馴れ馴れしく書いてるのもひく。
>腕ぴ椅子の作者を「小田っち」とか「エイちゃん」とか

「結婚した〜い」などと書いてあったらもう…
妄想はキャラに対してだけにしとけ、と。
リア消・厨ならまだ可愛げあるが、20歳ぐらいと思われる
女子がそんなん垂れ流してると寒いyo

こういうトークのある本は、気付いた時点で机に戻す。
679g:03/08/28 08:26 ID:a9gmVsEv
2〜3年前ぐらいに某大手の同人誌を買ったが、
最後の方に数学の計算式が書いてあって「(答えが)わからない」と書いてあった。
結局、誰かがソノ数式を解いたみたいな事まで書いてたが…そのカプ本にカンケーねーだろ!
貴重な1ページをそんなモンに使うなYO!広告の裏で十分だろ!

あと上の方にも書いているが【値段表示】しないのは、やっぱり怖くてスルーする。
ネットで知り合ったサークル。
知り合いだから、義理で買おうと思ったけど
P44で800円!?
相手は「印刷代を冊数で割ったんです」と笑顔。
「へー。50部でフルカラーだとそういう値段になるんだ」
と私も笑顔で返して、買いませんでした。
せめて絵が上手いとか話が面白いとか付加価値があれば…。
>680
B5サイズだったら、ちょっと高いけどそれなりに見る値段じゃない?
A5だと高すぎですが。
あと、本人が50部刷ったんですって言ったんだよね…?
本人が言ってないのに推測で言った台詞だったら怖すぎる。

ちょっと680の書き込みには同意できない
>681
同意するしないのスレじゃないから。
それは激しくスレ違いだから。

私もB5、44ページ800円は買わない。
600円までかな。
680は会話が…。なんか…。

B5で厚い本(100P〜200P)が何種類か並んでいたサークルさん
値段も高すぎる訳ではなかったけれど、
吟味して一冊だけ買った。

どれも似たような雰囲気だったからというのもあるし、
そこまで熱中してなかったからってのもあるけど、
B5で厚すぎる本って買いづらい。
やっぱりモニョったのは私だけじゃなかったんだな。
680は、その本がどうこうと言う以前に痛いとオモ

それはそうと自分で買わない、と思った本。
擬音・擬態語の描き文字なんかでローマ字多様で激しく萎えた。
全体的(絵・完成度等)には良い感じの本だったんだが、これはどうにも萎えてしまう・・・
古臭すぎると言うか何というか。
>>677
>『(C)○○(ネタ持って来た作品名)』

それは許可もらってない場合は使っちゃいけないって聞いたことがあるような気がする。
元ネタ表記には激しく同意。
以前、マサるさんネタやら丘他アミーソネタやらのダブルパロ
(特に後者、こま割りやキャラ絵まで元ネタ通りだったし)踏みまくって、
すごく嫌だった。それ以来、通販や書店買いはできるだけ控えている。
一時、キュピーン(目が光ってる)が流行りまくったなあ。
あとらくがきみたいな絵になって「ダバダバ〜」とか。
人気のあるギャグマンガからそういう表現取るサークルって
たいていギャグそのものはつまらないから買わない。

しかし増さるさんブームが去ってからだいぶたつのに
いまだに「キュピーン」「ダバダバ〜」やってるとこ見ると
生暖かい気持ちになってくるよ。
B5で厚い本ばっかり出してるところ。
ストーリーをちゃんと描いてそうなので私もためしで1〜2冊買ったけど、
要するにコマが大きいのばっかで、白くてすかすかなんだな…。
ページ数的にはこの三分の二から半分で足りるんだよホントは。
雰囲気も似てるし、残りのはもういいや…って思った。
厚い本のほうがありがたがられる傾向あるけど、ページ数増やして
すかすかなのより、びっちり描いてあって短めのページのほうが
絶対満足感があるなあ。
688680:03/08/28 17:14 ID:HzwGZwdf
同意してもらうスレじゃないとはいえ、補足。
刷り部数や単価の説明をしたのは相手です。
実際に私が口にしたのは
「(フルカラー&50部だと)そういう値段になるんだ」だけですね。
他にも色々と微妙だったから買うのを迷ったんだけど
値段が決め手だったという体験談です。
はいはいわかった次の人〜
うちのジャンルは、ジャンル内大手のパロみたいな人ばっかでろくに買えない。
大手が受けキャラの性格を、ロリショタけなげに書いているんだが(本当は男らしいキャラ)
ジャンル内みんな、その人の書くようなロリショタばっかり・・・。
カプも大手が良い!と言ったカプは次のイベントではみんなやっている。

これも一種のダブルパロ?
ジャンルが好きなだけにもどかしい・・・。
>690
それは三次創作と言うんじゃない?
原作からのパロではなく、その大手に影響受けてんでしょ?
確かに萎える。
レスだけでは申し訳ないんで、自分からも一つ。

絵が上手くて綺麗で手抜きも無い。
シリアスなストーリーものなら言う事ないんだけどオールキャラギャグ。
自分はギャグよりしっかりしたストーリーが読みたいので
迷ってたサークルがあった。でも絵が綺麗だからギャグでもいいか
と思って、思いきって買ってみたら…

そのギャグの中身が、何というか…
練られたギャグでも、センスの良い超絶ギャグでもなく
もとの作品(映画)の初見感想をギャグ風に描いただけだったという本。
言ってみれば中身はトーク本レベル。
絵は描けるけどストーリーがまるで描けない人だったみたい。
人気サークルで壁なんだけど、いくら絵が綺麗でも
あんな本ならもう二度と買わない。
>692
壁だからといって話がかけてるなんてサラサラ思っちゃいけませんよな…
まったく関係しないから、ソレ…
壁には絵だけで行ける。
逆に絵がマズーなように見えて壁なところは、話がウマーな場合もあるという事で。
最近は牛歩・迷惑サークルな可能性の方が高いけど…
ああ、私もそういうのあったな。
プロらしくすげー絵の上手いサークルがあって
本を買ってみたらお話がだめぽだった。
表紙や1ページイラストは上手いのに
ストーリーはへたれ、ギャグは極寒。
いっそCG集だけ出してくれ!と思った。
(でも発行物はギャグ本メインとストーリー本少々)
腹が立つほど話やギャグがだめなサークルって初めてだったyo
絵が上手いから余計に寒かった。
同ジャンルの友に聞いたら「私も絵につられて買ったけどつまんなすぎ!
ギャグも1コも笑えなかった。翌日売りに逝った」との返事。
画力と、ストーリー構成力やギャグのセンスはまったく別物だね。
・絵は上手いが、話作れない、デザインのセンスがいまいち。ギャグが寒い

…という本は、なぜか反感の対象となって、
買う買わない以前に、憎悪の対象になったりする罠。
絵だけでも、信者がガッチリついたりすることもたまにあるから、なおの事。
男性向けなら、ヌキヌキなイラスト集が作れれば普通に人気出るんだが。

これだとスレ違いなので。
私は、絵が上手いだけ&話ゼロでも買ったりするが、
技術力が神レベルなんで、その絵を拝みたいだけ。
しかし、そういう人はそうそういない。大抵は、自分の上手さに酔ってて
ヘタレギャグや寒いトークをかましてくれる。
そういう余計なモノがついてるのは、買わない。むしろ絵だけにしてくれ。
子供の落書きみたいに、ごちゃごちゃ書き込んでるのはパス。

絵はシンプルだけどキャラの特徴を掴んでいて、なおかつ面白かったら言う事なし。

困るのがシリアスな表紙なのに中身がギャグ。ギャグ買いなので困る。
混んでる時とか確認できない。
>むしろ絵だけにしてくれ。

そういうサークルあるね。
695で書いたサークルも、顔文字満載のオレ女トークかましてて
余計に寒かった。そして腹が立った。
絵が上手いからある程度の内容は描けるはず、というのはただの思い込みだ。
列出来てたからって中身パラ見程度で買った自分に反省。

別のところ。
AとBの合同誌で対談があった。
なにげに開いたら対談ページだったので先に読んだら
A「Bちゃんの4コマ毎回爆笑だよね。読者さんにも好評でしょ」
B「え〜そうかな。別に4コマ描くの好きなわけじゃないんだけど〜
  なぜか読者さんに評判いいんだよね」
A「Bちゃんのギャグセンス最高!」
B「要望高いんでこれからも描きます」
私は4コマ好きなので本当に4コマ面白いなら買いだなと思って
Bのページ見てみた。 …激しくつまんねえ!!
てか、描いてる人間だけがウケてる典型的パターンだった。
合同誌での誉めあい対談も、「私が描きたいわけじゃないけど」発言も
実際に面白ければまだマシだったが…
Aの作品やBのストーリーものは確認しなかったが、
これだけで机に戻すには充分だった。
なんか絵がうまくて話がマズイと反感と憎悪の対象になる

という696の意見にははげ堂。
だが絵がヘタレで壁にいるサークルが必ずしも話が
上手いとは言えないんだなこれが…
サイト持っててカラーだけ上手げに見える所で壁サークルで
行ってみたらヘタレの香り…
そこは見るだけでやめて隣のサークルで買い物してたら、
時限コピーやれば列なんていくらでも出来るよという
会話が聞こえてきた…
本は買わなかったが二度とあのサークルに行くことはないな

しかし絵が下手なら話は上手いというのは厨のシンデレラドリームに
過ぎないと思う。
本当に話がうまい人は画面構成や絵も下手というよりは描きなれて
いる感じがパラ見だけでも分かるので、買い。
絵が下手すぎる所はまともな漫画になっていないというか、
何をやってるのか意味が分からないものも多いので買う以前に
手に取らない。
>692-698
なんか最近全体的にギャグの質落ちてないか?
今はオールキャラギャグが売れる本の条件!
みたいになってから特に寒いギャグが増えてきた気がして。

あとシリアスな絵柄なのにギャグ描いて
キャラの顔が典型的なギャグ顔に崩れるのは勘弁してくれ。
コマ一杯にでかでかと字が踊るのもウザイ!

特に絵が売りでストーリーが描けないサークルは
本当にもう絵だけ、イラストだけ描いててくれと思うよ。
さして内容のないトークなんかにページ割いて欲しくない。
>700
>そこは見るだけでやめて隣のサークルで買い物してたら、
>時限コピーやれば列なんていくらでも出来るよという
>会話が聞こえてきた…

こりゃ本当に最近のコミケの壁は
いわゆる牛歩・迷惑サークル御用達なんだな…。
しかし、ギャグを面白がれるかどうかは読者のセンスにも寄るからなぁ。
自分が面白いと思うギャグを友達が「笑えない」と言ったり、
友達から借りたギャグ本が自分にはウザくて寒いと思えたり。
同人誌じゃなくても普通にあるような気がする。
シリアスよりもギャグの方が、面白いと思うツボは人それぞれのような。

自分は4コマが好きだけど起承転結がハッキリしている古典的なのが好きだな。
最近のはどこでオチてるのかよく分からない。(でもそれが良いと言う人もいる)
>666
B5幅182ミリなので確かに90センチ超えますが、実際に机を計ると
ちょっと大きかったり、隣の机との間に隙間があったりするので
一概には言えないかと。

これだけでは何なので自分が手に取ったけど買わなかった本。
表紙と本文でずいぶん絵柄の違う本。本当に同じ人かと思うくらいだった。
あと、厚さの割にえらく軽い本。多分本文にハイバルギーを使っていると
思うのだが、傷みやすいし変色しやすいのよ…。
704g:03/08/29 10:56 ID:EHUKADJk
>>700
禿ドー。
シリアス又は美麗絵の人の描くギャグ顔ほど引くものはない。
こっちが笑う以前にショックとダメージの方がでかい。
イラスト集でオゲー。
>時限コピーやれば列なんていくらでも出来るよという
>会話が聞こえてきた…

その会話の前後が知りたい。
宮とか不愉快仲間を話題にしてたら、
ピコな私でもそんな会話をよくするので…
○○と●●は攻略したくない今日この頃(笑)

とトークに書いてあったオールキャラ本(○○も●●も表紙にいる)。
二度と買わない…というかサークル名すら二度と聞きたくない。
>>700
>なんか最近全体的にギャグの質落ちてないか?
>今はオールキャラギャグが売れる本の条件!
>みたいになってから特に寒いギャグが増えてきた気がして。

禿同。面白いギャグ本は原作知らなくても買うことがあるほど好き。
だけども最近はほとんど買わなくなってきたし、買っても(´・ω・`) ショボーンなことが多い。
本当にうまい人が書いたのは、ありきたりネタや定番ネタでも十分面白いものなのだが・・。

絵がうまい人が増えても、本当に実力がある人は増えてないってことかな?
とにかく面白いギャグ本がドシドシ増えますように。
>707
シリアスストーリーは描けないけど、ギャグなら定番にはめさえすれば
大丈夫! と勘違いしてるのが大杉の予感。
だからつまらないギャグ本が増えてるような気がする。

ギャグはテンポが大切なんだけど、笑えないギャグはその辺がダメ。
シリアスが描ける人はギャグも面白いものが描ける場合が多いから
要はどっちもお話が描けないと無理ぽ。
709名無しさん@どーでもいいことだが。:03/08/29 21:32 ID:XshHioSM
>>708
同じネタ&オチでも描いた人によって全然面白さが違うからね。

ageときます。
ハズレと思った本

シリアス感動系の小説本を買ったら
ゲストの小説がシリアス小説の間に割って入ってて、しかもギャグでしょうもなかった。

正直萎えた。
とある芸能系の分厚い本を買ったんだけども、
漫画がちょっとで、後は舞台レポ。
いや、レポっていうか録音してそれを起こしただけ。
録音する機械なんて勿論持ちこみ不可だと思うんだけど、
それを堂々と本にする辺り生暖かいを通り越してる。
このサークルの資金源になりたくねえと思った。
マナーは守らないとさ。
薄すぎる本
20p以下とか、コピー本かそのジャンルが小さすぎて希少価値のある本だったら買うけど
それ以外はちょっと。最低買おうと思うラインが24p。
ギャグなら薄くても内容次第で買うけどね……薄いシリアスって雰囲気重視の話が大杉。

逆にブ厚い合同誌を良く買うけどこれも当たり外れあるよね。
今のジャンルは執筆陣が大体決まっているので安心して買えるYo
ありがちな話だけど、新しく興味を持ったジャンルをネットでチェックして
イベント会場で本を見てみた。
一番目を引いたイラストサイトさんの同人「誌」は紙芝居というか絵本というか
マンガになってないわ、絵も雑だわ、なによりつまらなかったので挫折。スルー。
サイトの一枚絵は正直あんまり…だったサークルがモノクロ漫画はすごく
上手かったり。ほんとわからん。
スカーリ遅レスになってしまったが
>678よ

>あと友達みたいにあだ名つけて馴れ馴れしく書いてるのもひく。
>>腕ぴ椅子の作者を「小田っち」とか「エイちゃん」とか

あのさ…あんたジャンル者じゃないだろ?
どころかコミクスすらまともに読んでない外野者だろ?
だったら黙っててくれないか。

椅子原作者を「ヲダッチ」「エイチャン」と呼ぶのは
ドジーンが勝手にやってるわけじゃなく、
読者がそう呼ぶことを原作者がオケしてるからなの。

それと、低級作者じゃあるまいし、見下しの蔑称と思って
そんな呼び方してるヤシは椅子ではまずいない。
原作者の才能を深く認め、エンターテイナーとして尊敬するからこそ
親しみをこめて「ヲダッチ」と呼ぶ。

少なくともジャンル内常識やイパン含めた原作ファンの共通認識も知らぬ
外野にどうこういわれることではない。
絵は丁寧なんだけど無駄なコマ割りがあって
話がスムーズに流れないマンガ。
この描き手さん、基本的にマンガが描けないんだと思った。
マンガが描けない人っているよね。
一見、絵もそこそこ、コマ割や構図も悪くないんで購入してみたら…

中 身 が な い。

起承承承で転も結もないままブッツリ切れる。
印象的な場面も、心に残る台詞ひとつも、表情も、本当になんにもない。
漫画家志望らしいけど、こりゃダメだと思った。


しかし絵がうまいのにつまらないサークルは
イラスト本だけにしろ!って意見が多いが
絵が下手で話もつまらないサークルは同人やめろ!
ってことですか?

なんか絵がうまいサークルを憎んでいる人が多すぎてビクーリ。
期待が大きいだけに印象に残るからかな?
その点始めから期待していないサークルに美点があると
褒めたたえる。
いかにも大衆の心理って感じで面白いw
>717
そんなことも分からないのか?
下手に絵が上手いと、ストーリー製作能力の欠如は
よりいっそう悲惨に見えるじゃないか。
君は今まで何を見てきたんだ。色々な事を
ちゃんと考えながら生きていかなきゃ駄目だってば。
絵がヘ(ryで更に話までヘ(tyだったら買ったコッチが泣けてくるな。
金返して欲しい気分になるよ。
絵も話しもへ…だった本を買ったことがある。

表紙がセンスのいい文字のみだったので内容が気になって手に取る

「これよろしければ無料なのでどうぞ」と差し出される
ものはその本のストーリーのドラマテープ
絶句しつつも当時断るのは悪いと思ってしまい受け取ってしまう

ただで物をもらったので本も買わなければ悪いと思ってしまった
中身も確かめずにその本購入

(゚д゚)

テープは受け取ってしまった以上聞かねば悪いと思ったが
デッキにセットして5秒後に捨てました。
今はいらないものはいらないと正直に言えるようになりました。
>>713
分かる分かる。
そういうこと良くあるよね。
サイト見て期待して買いに行ったら本はへ(ryだったり
逆に印象に残らなかったのでスルーしてたとこの本がすごく良かったり。
オンラインとオフラインでの表現方法の違いは大きいんだなーと思う。
基本的に描き手の殆どはアマチュアと言う名の素人だから
多少、話の流れが悪かったり、無駄なコマあったりしても
話自体が面白ければ、許せない事も無いんだが
あまりにも話になってないのが多すぎるんだよね…

上でも有ったが、起承転結の承で終わってしまって、オチも無ければ見せ場も無い
作者は何を描きたかったのか良く分からない漫画とか見ると
ホント絵だけとか、エロだけ描いとけと思う。

最近見つけたサクール。話はギャグ中心だが、
ちょっと話の流れが冗長、説明台詞も多め、絵やコマ割りも発展途上だが
インパクト強い見せ場が数多く有って、オチも付いているそこの本は買ってるな…
顔漫画は速攻机に戻します
いくらエロでも男が致命的に描けない作家の本は買わない
萌えキャラが人外に犯されてるとこは見たくない
>714
遅レスのうえに長文で反論するのはやめた方がいいyo・・・
ただでさえ同人板は飛翔者の肩身が狭いのに
そんな感情的に書き列ねるのは得策ではないとオモ。
つか、私も飛翔者だから「頼むから少しのことならスルーしてくれ」と思う。
>絵だけのを憎む傾向

結局絵は第一印象で、読後の印象は中身が決めるものが大きいからじゃ
ないかね。
第一印象イマイチ⇒中身もやっぱりイマイチ、のへたれより
第一印象グッド⇒中身が最悪、のほうが後味悪いっショ。
絵が下手な人って
絵が上手い人より自分は話が上手いって
思い込む傾向があるよね
でも他人から見たら絵も話もどっちもへt(ry
大手に寄生して売れてる絵の下手なサークルが
「私は話で勝負なのよ!」と自慢げに語っていたが
大手と仲たがいした後あっという間に廃れて消えた…
そんなに素晴らしい話が書けるなら
今まで買ってた人が急に買うのをやめたりしないヨナー

しかし同人で話の上手いサークルなんてほとんどいないよなあ
所詮素人って感じ
昔買った同人誌で捨てられないのは何冊かあるが
最近買った本は一度読んだら読み返さないようなのが多い
躊躇なく捨てられるので部屋が片付いていいけど(笑

なんか絵がうまい人を憎む人の言い分って
美人*なのに*性格悪いとか
金持ち*のくせに*意地が悪い
っていう庶民の憎悪と似てるな

ブスで性格悪い女や
貧乏人で意地が悪い奴よりよっぽどマシだと思うんだが…
>728
ブスで性格悪い女

同人で言う所の「絵が下手で話も下手な」本は最初から手を出す勇者は少ないので
俎上に上がる例が少ないと思われ。
誰でも最初は「絵が下手で話も下手」。
そこからどう向上するかは本人次第。
>>729
たくさんの人が買う本なら叩かれることも多いけど
まったく見向きもされない本は叩かれる前に
見向きもされないってことか。
大手が叩かれるのと似てるかも
買って後悔した場合
いままで好きだったサークルさんの新刊を夏コミで中身を見ずに指名買いした
話の中味はないわ、画面は手抜きだわ。
いままですごくいい本ばかりだったからどうしちゃったんだとびっくりした。
ペーパーを見たら、ジャンル撤退しますと。
夏コミだから新刊なくちゃと思ったんだろうが、無理矢理作ってくれなくてもいいです。
>>727
まあ素人なのは当たり前だしな( ´ー`)y-~~

なんというか 義務感で作ってます って匂いを感じる本が多いような気がしてきた。
本人は頭をひねっているのかもしれないが、傍目から見れば無理して捻り出した
ネタを纏めきれないまま漫画化しているような感触に陥ることがしばしば。

それとはあまり関係ないけど、サイトのトークで作品に対する洞察力、キャラクターの
読みに感嘆したサークルがあって、気になったから一度そこの本を購入したけど
箸にも棒にも引っかからないポエティック漫画でやるせなさ倍増だった……
洞察力とストーリー構築力って必ずしもイコールじゃないんだな。不思議だけど。
>>733
そのポエティック漫画読んでみたいよ
>>734
4p位の奴で、泣く受けを宥める攻めの話。
確かにキャラクターに対する読みから二次創作で動かすキャラの根幹が
出来るとはいえ、サイトでの目の付け所が良かっただけに驚きを隠せなかったっちゅうか。
へー
>>733
洞察力と創作力はイコールではないってのには同意。
批評家がいい作品を作れるわけではないって話だね
使ってる頭が違うんだとオモ。
嫌な言い方だけど重箱の隅をつつくことは誰でも出来るが
重箱を誰にでも納得いくように一から作れる人はなかなか
いないってことかな。

しかし、一度買って買わない本ってのは
何も突出したポイントがなくで印象の薄い本かな。
絵も話もありきたりな本だと誰の本を買っても同じ気がするので
この漫画はここでしか読めないっていう独特なものを
書いてくれる作家が好きだ。
>それとはあまり関係ないけど、サイトのトークで作品に対する洞察力、キャラクターの
>読みに感嘆したサークルがあって、気になったから一度そこの本を購入したけど
>箸にも棒にも引っかからないポエティック漫画でやるせなさ倍増

その考察自体が他の大手サイトの受け売りだった、とかもよくある罠…
>738
>その考察自体が他の大手サイトの受け売りだった、とかもよくある罠…

そうかもね。
自分が買ったとこは、自サイトでの考察を
そのままマンガや小説に取り入れてて「さすが」と思ったから。
逆にサイトで萌え話しや軽いノリのトークしかしないのに、本では
深く考察した良質な作品を作っているサークルさんも時々あるよね。
これは買って成功だった例だな。
オンとオフ、片面だけじゃ見抜けないなあ。
来月楽しみw
同人系ってサイトがあまりに充実してると
本自体は大したことないことが多くない?
特にサイトを頻繁に更新してる所だとネタをそっちで使ってるみたいで…
本は出てもスカスカかオンの焼き直しだったりさ
しかし、絵描き志望の人に向かって「あなたは文章家の方が向いているよ」とは
なかなか言えないんだよなあ。
>逆にサイトで萌え話しや軽いノリのトークしかしないのに、本では
>深く考察した良質な作品を作っているサークルさんも時々あるよね。

オンでは考えたネタや考察が簡単にパクられるから
オフで使うネタは極力出さないようにしてる、ってところがありました。
いろいろと切ない…
>744
それは言える。特にオンのみの活動の人とか
オンから始めた人ってパクリと意識せずに簡単にパクるって聞くから。
>745
「聞く」って伝聞かよ!(w

いや、実際「パクリ」意識なんか微塵もなくいただかれるよ<オンオンリーの人
作風に沿ったフレーズだの、言い回しだの、あっさり使われる。
たぶん同じジャンルのサイトにあるものは「共有物」だとでも思ってるんだろう。
良い悪いじゃなくて、そういう意識でいるみたいだ…
>746
ゴメソ。伝聞って言うか、そう言うもんだって話は聞いてたんだけど
実際にもこの目で見たよ。ボロボロと。作品の中にそっくりフレーズを
パクる場合もあるし。人の作品から考察を抜き出し、自分の考えた
考察の様に書く場合もあるし、他人の考察をそのまま作品に(ry
あらゆるパターン見ちゃったよ。

>たぶん同じジャンルのサイトにあるものは「共有物」だとでも思ってるんだろう。
そうか…納得しちゃったよ。
このスレでたまに「登場人物が何してるかわからない漫画」って
表現を聞くんだけど、具体的にどんな漫画なのか想像できない…
セリフ読んでれば。だいたいどんな話が進行しているのかわかるもんだと思って。
セリフ読んでなおストーリーがわからない漫画ってどんなの?
>748
登場人物が電波な漫画かな・・・
自分が読んだ事のある漫画はAがオリキャラの教師に無理矢理
やられちゃってるのを目撃したBが*Aに対して*裏切られた気分に
なり(つーか助けてやれよ)、結局BもAをやったあげく訳わからん
モノローグをさんざんかました後で血を吐いてNEVERENDって
書かれて終わり。もちろん続きは無し。
何がしたいのかさっぱり分からなくてポカーンとした。
「登場人物が何してたか思い出せない漫画」ならある。
読んでから数日も経ってないんだけれど。
数ページの漫画がぽつぽつと入っていた。

マイナーカプだから買ってしまったけどチョト後悔。
>748
たとえば、そのコマから次のシーンに繋がる意味がわからず、読んでいると
いきなり場面、シーンがワープしたような気分になる。
え?と戻って読み直す。
そのシーンの台詞が流れに合っていなくて、まるでページを読み飛ばしたような
印象を受ける。戻って読み直す。
脳内補完が追いつかなくなる。
「で、結局これは誰だっけ?なんでここにいて、なんでこの台詞を言ってるの?」という
混乱状態になる。

作者だけが理解しているキャラの行動根拠、行動動機、感情、が読み手にさっぱり
伝わらないまま終わってしまう漫画だと思われ。

あるいはもっと単純にキャラの描き分けができなくて、誰だかわからないキャラが
何人も同じコマでしゃべってるとかか?(w
>たとえば、そのコマから次のシーンに繋がる意味がわからず、読んでいると
>いきなり場面、シーンがワープしたような気分になる。
.え?と戻って読み直す。
>そのシーンの台詞が流れに合っていなくて、まるでページを読み飛ばしたような
>印象を受ける。戻って読み直す。
>脳内補完が追いつかなくなる。
>「で、結局これは誰だっけ?なんでここにいて、なんでこの台詞を言ってるの?」という
>混乱状態になる。

それは映画で云うところのカットバック手法とか、誰かのセリフを
思い出してるってことじゃないの?

最近はマンガの読み方も分からない人が増えたとか云う話を聞くけど
そう云う手法って本当に読めないの?
>752
そういう手法とは違う気もするが、
仮にそういう手法だとしても、それを分からせる技術がないと難しいと思うよ。

>751の読んだ本の作者は
多分描きたいシーンだけを書き並べたんだと推測…。

そして>749の読んだ本は素敵にへぼん(w
>752
751じゃないけど、全然違うと思われ。
一度、へたれ本を絨毯攻撃してこれば何冊かヒットするさ。
又は、ネットで募集したアンソロとかでもヒットするかな<誰か一人はそういうのがいる。

描き手の脳内では組み立ててあるけど
コマが進むごとに1コマ2コマ説明が足りないってやつ。
あと、よく説明漫画(あらすじなどの大まかな説明)ってやつの
逆バージョンと思った方が分かりやすいかな?
何が起きたかを説明しなきゃいけないのに
説明しないで話が進むってみたいなのだと思う。
>753-754
そうか…絡んですまんかった。
本当のヘタレというかマンガの描き方の基礎を知らないで
絵だけ描いたって感じなのか。

>何が起きたかを説明しなきゃいけないのに
>説明しないで話が進むってみたいなのだと思う。

ネット上のへたれSSなんかでよくあるパターンだな。
それのマンガ版か…。
ああ、オンで活動初めてオフに進出した人って
そうなるのかもしれないな。
有名漫画家でもいたね。
コミックとして出てる部分の回想シーンなのに
有り得ないシーンが入ってたりして、え?誰??何事???とか。

でも自分が一番こりゃ駄目だと思ったのは某オリジナル本。
今はもう商業誌で書いてない人だと思うんだけども
登場人物が二人しかいないのにどっちが喋ってるんだか分からないのがあった。
長い話が好きな人だったけど長い分苦痛が増えるというか。
あらすじとか予告を見た時にはいい感じだったんだけどね。
>750
自分の経験で酷かったのは、70ページ以上の本(ストマン1本)なのに、
読んだ後に何も残らないとか…
後日友人と内容の話しをしたら、お互いそのサークルの他の本と
ストーリーがごっちゃになってて噛み合わなかった(w

そうして他に読めそうな本が無かったカップリングだったけど、そこの本も読めない事に
気付いたので、それ以来買ってない。
A5でちょうどいい読み心地だったサークルさん。
だけどある時からB5中心で出すようになってしまった。
何かスカスカな印象になって買うのをやめた。

マジで評判悪かったのか、しばらくしてからA5に戻したけど
一度離れた気持ちはそう簡単には戻らないんだよな。
漫画って描き手からすれば絵をあまり縮小したくないので
B5くらいがちょうどいいんだけど、読むだけなら実は
A5あたりがいちばん読みやすくない?
B5は画面が広すぎて一度に視野に入りきらない感じ。
話の流れブッた切ってスマソ。

買わなかったと云うか最近買いにくいなぁと思うのが
よくショップなどで同人誌を委託して貰ってる本です。
袋詰めにしているのに見本誌も置いてない店もたまに有るので
どのキャラ中心なのか分からない事が多くスルーしてしまいます。<例え絵が好みでも。
まだ表紙に「○○×△△」と書いてあるのは良いのですが、カプ表記も無く
表紙でも判断出来ない物が多々あるので出来ればカプぐらいは表記して欲しいです。
(購入して反対のカプ本だった時のやるせなさは最強)
ショップや本屋さんでの委託だと、そのサークルを知らない人にも当然目にする訳ですし
「私はこのカプ描きなのは皆知ってて当然でしょ」と思わないでほしいのです…。
よく見かけるのは
裏表紙は絵無し、ローマ字で作品名・サークル名・PNだけは表記しているパターンが多し。

…ローマ字表記でもデザインを重視してるサークルさんにはキャラ名は嫌なんですかね。
表紙にカプ表記する習慣は普通にないだろ…。
イベントなら中身みれるし値札に書けばいいし…
書店委託のことまで考えてデザイン犠牲にしろっちゅうのはちょっとなあ。
そうか?
表紙に書いてるパターンも裏表紙に書いてるパターンもあるけど<カプ表記
タイトルの側や、サークル名の側とかに。
ただ、飛翔系とか旬なジャンルは書いてなくて不親切なところが多い。
いや、自分は書店委託してないし、たまに表示することもあるけど
デザインとして文字がほしいだけで義務とは思ってなかった。
スレ違いを意識しつつ。
【立ち読み不可=買わない本】 となるのはむしろ必然。
中身がチェックできるか出来ないかで、買う・買わないに大きな差が出る。

なので漏れは、書店卸しの本には、カプ名(作品名はなくてもこれ必須)、
サクール名、PN、発行年月日は、必ず表1か4の見えるところに書く。
義務というより、表紙でアピールしないと書店では圧倒的に不利なんで。
長くやってるサークルに多い、丁寧でそつの無い本は
買わない事もないけど「買わなくても良かった」本になりがち。
器用貧乏というのかな?新鮮味に欠けるというか。
しかし、書店に任せるとカプ表記を間違える事があるからな…
私は数年前にそれをやられたよ。
しかも
「マイナーカプなのに、あって嬉しいなー」
と、ホクホク買って帰り、家で読んでから気付いた。
泣いた。
中身は一切確認出来なかったので、余計世知辛かった。
頼む。腐女子にとっては、死活問題なんだ。頼むから、間違えるな。

…と思っていた所、つい先日と●のあなの通販コーナーでも
一冊逆カプ表記になってる本を見つけた…(゚∀゚)
買うかどうか迷って、公開されているページで回避したが
危なかった…
アレは双方にとって、不幸だと思うんですが…
頼むよー しっかりしてくれよー….
767760:03/09/01 17:18 ID:/62JKAxC
言葉足らずだったようでスマソ。
私が言いたかったのは
「イベントで売ってるサークルさんの同人誌」ではなくて
ショップとか書店で委託(袋詰め)販売される同人誌には
せめてカプ表記(ローマ字でも小さなフォントでも良いので裏表紙など)に
していて欲しいなと言いたかったんですが…重ね重ねスマソ。
それ、同じことでしょ? 書店卸専業でもないかぎり。
書店売りはイベントの補完なことがほとんどだから
書店優先のデザインとか表記はまずしないだろうなー。

書店つながりで買わなかった本。
会場で長蛇の列だったため、書店で買えばいいや、とイベント当日はスルー。
あらためて書店で見てみたらなんだか魅力的に見えなくて買わなかった。
イベント会場の熱気とかディスプレイに浮かされて買う気になっていたようだ。
769760:03/09/01 17:40 ID:ABCcyP7Q
>>768
リロードしてませんでしたスマソ。

>>764
まさに私が思っている理想なんです。
良いなって思っていても確認しようがないので
「買って損したら」と思うと結局そのままスルー。
サークルさん側にも不利だと思ったんです。
親切なショップだとポップアップにカプ表記やあらすじまで
書いてくれてますけど結構少ないですし。

そろそろスレ違いになってきたので消えます。
>768
それはあるナー>会場の雰囲気で買ってしまう本。
人だかりまたは長蛇の列、ぱっと見て手抜きは無くて綺麗。
外れは無しと確認したつもりが、帰ってじっくり読んだら
つまんねーどうでもいい話。
どこかで見たようなありふれた話。
そのジャンルでなくても成り立つ話。

コミケの列は本当に参考にはならない。

逆に、絵が粗っぽいかも…と思いながらも、じっくり読んだら
凄く濃い話だったという本もある。
結局マンガはネームだよな…と思ったぽ。
スレ違いかもしれんが。
以前、自ジャンル逆カプのサークルの前を通りかかった時に、
無料配付だからと言われて押し付けられた本。
サークルさんがいやに必死で断れなかった。
しかも長篇、100p以上。
丁寧に描いてるんだけど……話も正直面白くない上に全く萌えられなかった。
これだけ厚いと、おいそれと捨てられなくて困る。
どうすりゃいいんだよ。
男性向けでも事情は一緒だったり。
純愛もの読みたいんですが表紙では見分けが…

共感する人は大いに少なそうだが。
買いたくていったんだけど、売り子さんのリアクションで買いたくなくなった本。

サークルカットでチェックして、そこに立ち寄った。
二人いたうちの片方がウサギさんの着ぐるみを着てスペース前に立っていた。
少々引き気味だったが、とにかく本を買った。そしたら…
着ぐるみのお姉さんが私の手を両手で硬く握りしめ、軽く屈伸しつつ
「ありがとうvvv」とにこやかにお礼を言ってくれた。
斜陽ジャンルで周りは閑散としていたのでお姉さんのリアクションはかなり目立った。
恥ずかしかった。サークルカットをチェックした時の熱い気持ちは、どこかに消え去っていた。
オンですごく好きな小説を載せてるサイトが
オンリーで初めてのオフ本出すというので買ってみたら
まるで別人が書いたような出来の悪さ。しかもパラレル。
あんな話を書ける人がなんでパラレルなんか書くんだろう…
この差は何なんだと再度じっくりサイトのSS群を読んでみたら
文体やら単語の使い方などが、作品毎にかなりばらつきがあって
出来不出来が激しいことに気付いた。
最初そのサイトの作品は読んだときは恥ずかしながら
原作を読んでなかったんだけど、原作読んでからもう一度
読んでみると気になるところが目に付くようになった。
で、リンクを辿ってみたら、出来のいいと感じる作品は
設定や言い回しや文体などが
別サイトさんの作品からのパクパクらしいことが分かってきた。

そこはオフでは準大手さんだったらしく、ミケでそこの本買ったら
差が歴然だったよ。なんて言うか、読み終わった後の説得力がまるで違う。
ここから頂いたのか…という言い回しも一杯あったし。

オンでの活動がメイン。作品毎に出来不出来が激しい。
作風が一定してない。パラレルを展開。
こういうところは気を付けた方がいいと心底思ったよ。
>774
小説はサイトで事前確認できるといっても
そういう事があるんだな。
気をつけねば。

自分が買わない本。
サイトで同人にたいするポリシーみたいなのを
得々と語ってるサークルはスルー。
私はこんなに真剣に取り組んでるという自信はいいが
それがオフのトークなどでもにじみ出ているとウザイ。
しつこいな
スマソ。誤爆です。
>776-777
ワロタw
オンでは斜め読みで事足りるようなものしか置いてなくて
スルーしていた所だったんだけど、オフはきっちり本を
作っている人がいたよ。(奥付のURLで同じ所だとわかった)
タダ(正確には違うけど)と料金を取るとの差なのかな?
スレ違いだけど、逆もあるってことで。
>779
自分の今のジャンルは、絵描きさんの出来は、よめない事多いけど、
字書きさん場合はオンで、へ(ryの所はやっぱりオフでもへ(ryが多い。

これだけだとアレなので、買わなかった理由。
好きじゃない字書きさんの表紙を、好きな作家さんが描いていた本。
表紙のためだけに、800円は払えなかった。
>>772
大いに同意しますよ。

羽とか花びらがぶわーなってる中に女の子が寝転がってるだけじゃ
本当わかんないもんだ・・・ナンデシシセツダンナノ?
知ってたら避けるようなものを見てしまう、という可能性では
男性向けの方が大変かもしれないね…
でも同性がやられてるのを見るよりは、精神的に耐えられるでしょ?
801もそういうことなんだろうかーと思ったり。
いや全然スレ違いでごめそ。
私は歴史系が微妙に苦手です。
見たいんだけど、あの悲壮感漂う呼び込みが…
「私、バカっぷるって嫌いなんですよー」とか
「シチュエーションを変えただけのエッチって嫌なんですう」とか
主張自体には賛同なんだが、わざわざそれを毎回フリートークに
書いてるのがウザくなって、そこのサークルの本は買わなくなった。
作者を嫌になると作品も読めなくなるタイプなんで過去に買った本も
全部売り払った。
>780
自分はちと逆で、大好きな字書きさんがいるのだが
その表紙を大の苦手の絵師さんが毎回担当している

あの表紙が怖くて買えないよママン(w
表紙だけなら買う瞬間だけ我慢して、家に帰ってから急いでカバーをかける。
それとも一度見たら眼に焼きついて離れないほど怖い表紙なのか?
>785
785だが、まさにそのとおりでつ<怖い表紙
その絵描きの絵が字書きさんサイトのトップにあったとき
こわくて入れなかったくらい
過剰反応だとはわかっていてもあの表紙を手に取れないのでつよ
でつでつ…か…
そおなのでつ。
厚い本は買いにくいってよく聞くけど、具体的に何Pくらいから敬遠します?
80Pくらいあったらもうかなり厚いよね。マンガの場合は。
一見だったら600円(40P位)超えると敬遠してしまう
>789
ページ数より値段と内容の充実度で判断してるかなぁ。
(最近は隠しノンブルでパラ見じゃページ数が分からない本が多いので)
立ち読みでまず内容確認してから、を前提に言うと
一見だったら500円まで。それ以上の値段(600〜1000円)だと
もっとじっくり立ち読みして、内容を吟味する。
1000円以上の本は作家買いしてるサークルじゃないと買わないなぁ。
一見の場合。
60p以上か、800円以上で敬遠だなあ。
よっぽど内容が良さそうで気に入ったら買うけど。
列出来てるサークルだと落ち着いて内容確認出来ないんで、分厚い本のみだとスルー。
一見なら60ページまで。値段はハッキリ言ってどうでもいい。
分厚い本をマンセーする意見とかときどきあるけど、
厚いからって内容が伴ってると限らないし、
面白くないマンガもしくは小説を100ページも読むのは苦痛。
とはいっても40ページで800円とかだとやっぱりムカッとするけど。
自分は文章好きなので、分厚いと読みでがあって嬉しいと思うんだが、
委託で見つけた分厚い旅行記を喜んで買って帰ったら、中身が
「昼食レストラン、多いぞ多いぞ。帰り地下鉄。」
全編こんな文章な上に、「ぎゃー」だの「げげ」だのが多様されていて
買ったことを激しく後悔したよ。
ページもだけど、二十年ぐらいの感じの
ページにコマが12も13もあるのはきつい。
続き物だったりすると、二冊目ぐらいでくじける。
大体64p↑の厚みある本になるとパラパラとめくってみて
最初から最後までちゃんと描きこんでありそうなら買うな。
多分ほくほくしながら。
ただ初めて見るサークルの場合だと1500円を超えられるときつい。
1500円までなら出せる。

10pとかで100円の本よりは好きなジャンルは厚い本を読みたいから。
わー!
795ですがホスト制限喰らっててどーせかけないからと
ボタン押したら解除されてたー!

12も13もコマがあっても平気な本の作家さんもいるのです。
でも息も抜けない人もいる。あの違いはなんなのだろう。
最初から最後までちゃんと描きこんであって
一見して手抜きと分からなくても
じっくり読むと腹が立つほど全然面白くない本もある。
こういうのはネーム段階で手抜きしてるか
または絵しか描けないサークルなんだろうな。
自分の経験では壁サークルに多い。
ネーム段階の手抜きってよりは、萌えが合わないってのもあるだろうね。
まあ明らかに原作をなぞってるだけで、しかも劣化させてるサークルもあったりはするけど。
パロの場合、かけ離れたキャラを見たくはないが、
逆に原作そのものを描かれても原作読めばいいしって気分になる。
上手く言えないが。
頑張って原作に似せつつも「その人らしさ」のある絵、というのが良いな。
パッと見原作っぽいけどよく見たら原作より美人、とかな。
でも、一重まぶたのキャラを二重パッチリ目にされたりするとちょっと違うと思う。

自分が買って損したと思った本。ゲストだらけの本。
その方、載せるはずだった漫画を1本落としたらしいのだが、
毎回買ってて顔見知りになっているので、立読みして買わない、
というわけにも行かなかった小心者。
総集編、どうせ出るんだろうなぁ……。自分、それも買うだろうし。鬱。
2年くらい前に、本文が「赤の色上質に墨刷り」という本があった。
何が書かれているか見えず、目に痛くて読むに耐えなかった。
目を細めて何とか読む感じ。
奇抜な装丁にしたかったのかなと思いつつ、
最初の1ページの台詞を確認するだけで疲れたので買うのやめました。
インパクトは凄かったけど。
絵はそんなに上手くないけど、
パラパラめくったらしっかりお話を書いてそうな本だったので
とりあえず買って家に帰ってしっかりよんでみると、
(゚д゚)ハァ?というような展開と台詞のオンパレードで、
最後まで読むことが出来なかった。
よく見ると絵も下手の上になんか古い絵柄で、
気持ち悪かったのでもう買わないな。
サークル名も覚えてないけど
>>801
私は本文蛍光ピンクとか蛍光グリーンの本を持ってまつ……( ゚∀゚)
なんだか802に生暖か〜〜い気持ちになってしまうのですが(w
>>804
自分の本がストライクゾーンだから?
荒れそうなヨカーン(w
802はラスト2行があまり感じ良くないよな。
つか、パラパラとはいえ一応中身見たのに
そこまで酷い出来の本掴むもんかね?
「自分の好みじゃない本買っちゃった、もう買いません」と言っているだけだな
『(゚д゚)ハァ?というような展開と台詞のオンパレード』
って、具体的にどんなんだろ。
802程度で荒れてくれるなよ
自分に見る目がないって言ってるだけだし
>810
自分に見る眼がないのに、さも相手のサークルが悪かったように書くから
生暖かくなるんだろうねえ。
>802じゃないけど、なんだか近いかもしれない自己体験。

絵は自分の好みじゃなく、むしろ気持ち悪く感じるがこの際どうでもいい。
兎に角同人誌を読みたい、萌え消化したい時にマンガをしっかり
描いてそうだったから買った本。
登場キャラが原作では絶対言わないような台詞を有り得ない口調で吐きまくっていた。
その後、そのサークルの前ジャンルの本を見る機会があったけど
そっちのジャンルも同様で有り得ない有様だった。
…どのジャンルを描いても同じ口調で同じ台詞しか描けない作家だった事が判明し、
キッパリスッパリとどこで見掛けても、どんなに餓えていても
スルーすると心に誓ったサークルになりました。
追記。そのサークル、初見時は割と混んでいて
じっくり読み込める雰囲気ではなかった。
しかもサークルのサイト掲示板では褒め称え多数、信者わんさかで
「多分良い物を描いてる」と勘違いしてました。

…原作を通したファンじゃなくて、作家本人に憑いている
信者だと気付いていれば最初から買わなかったかも。
へえ…
好きなサークルさんがいた。
毎回楽しみに本を買っていたのだが、最近なんだか違う方向に暴走していってるかんじで。
夏に買った本は、私の好きなキャラが、肉便器のような扱いになっていた。
……もう、買い続けるのは無理かもしれない。

これ以上かわらないでくれー。
初期の頃の貴方の作品が、ホントに大好きなんだよー。・゚・(ノД`)・゚・。 うえええん
に、肉便器……意味はわかるがすごい表現ね
>816
別に普通に言うでしょ? 肉便器
普通に言うけど普通に使い難いよ
>>813
サイトの掲示板のマンセー信者の感想って
あてにならないよね…
それを見て行ったりすると期待外れなことが多い
>812
つまりそのサイトマンセー共はジャンルはなんでも良くて、↑みたいな口調のキャラが
好きな香具師の集まりだったって事だ
819も言ってるが、サイトのマンセー共の感想はまったく当てにならない
TU-KA漏れの経験上、サイトでマンセーされている香具師の同人誌は結構な確率で
実はサイトのイラストはブラウザマジックで白黒原稿はへ(ryのような気がする

 
自ジャンルでもそういうことあったよ。>ブラウザマジック

サイトでマンセーマンセーされてたオン大手が、オフで初めて本を出すと聞いたので
あまり確かめずに一応買ってみた。
…それまで一度もペンを使ったことがなかったんだろうな。小学生が
描いたのかと思うほどの殴り描きっぷりと画面の汚さに凹んだよ。
そして漫画の体裁もなってなかった。せめて枠線はまっすぐ引けと。
サイトの鉛筆画は、雰囲気があって素敵な絵に見えたのに…。

しかも値段の付け方を知らないらしく、相場より図抜けて高かった。
もう少しオフに慣れて、オンの素敵さを再現できるようになって、
適正な値段の本が出せるようになったら買おうかと見守ってるよ。
>ブラウザマジック

72dpiマジックとも言うな。
あとカラーイラストはメチャクチャ上手いけど
コマ割りマンガが描けないのもあるね。
ネームがめちゃめちゃ、コンテもなってない。
表紙のカラー画は凄く綺麗なのに、中身のマンガとの
ギャップが激しくて一気に醒めたのもあるよ。

値段が高いってのは、部数をあまり刷らないからかな。
カラーというか、ハーフトーンマジックだと思う。
スクリーントーンのようなアナログ素材によるハーフトーンでさえ
絵を数段上手く見せるからね。
最初から確かめていればお互いによかったろうに
まあイベントの場合はいろんな所を回らなきゃいけないし、
サークルスペースの前でじっくり立ち読み出来ないからね。
パラパラめくっていまいちでも、ジャンルが小規模で
サークル数や本の数が少なかったりするとついつい
買ってしまったりする。
でも、やはり少ないジャンルでも買って後悔する本が多い。
>824
それを言ったらこのスレの存在が
刷りインク、蛍光色は論外として、他にアウトなのはどのへんかなあ。
私は色インクで刷るのけっこう好きなんで気になる…。
読むのはやっぱ白い紙に墨刷りが読みやすいだろうな〜とは思う。

緑は読みにくいよね。赤とか青は微妙…
クラフト(未晒しでもオリンパスでも)にパステルカラーのノンスルーインク。
紙とインクの彩度が同じくらいだから見辛いの何のって

作家さん本人も失敗したと後悔してました。
表紙なんかに効果として使うにはイイ!んだけどね。
ペパでよく見かけるグラデ印刷はよみにくいと思う。
さすがに本文では見ないガナー

本文用紙に凝った本は正直買いたくない。
いろいろ試してみたいのは分かるが。
読みにくい・開きにくい・無駄に値が上がるの3重苦。
本文クラフト紙はどんなインクでも(たとえば普通に黒でも)
読みにくい罠
あと普通に白い上質紙でも蛍光ピンクのインクとかは勘弁してほすい
特にグラデトーン多用な原稿でやられてるのはたいていまともに読めない

本当、こーいうのは表紙だけに汁
今更だけど夏コミで買った本。

創作系で、半分本で半分グッズのサークル。
ぬいぐるみ(オリジナルキャラクターらしい)が妙にかわいくて思わず立ち止まったけど、
普段グッズ関係って近づかないし、触っていいものかどうかもわからず悩んでたら、
売り子さんが「どうぞー。触っていいですよー」と明るく声をかけてくれたので、
手にとって触ってる間、それだけじゃ悪いと売っている本のことを聞いてみた。

どうやらそのぬいぐるみのキャラクターがでてる本らしいので、
売り子さんのトークが面白かったから、というのもあるけど、
お試しに一冊目と、手作りの絵本を買ってみた。

面白かった。
今までグッズを置いているサークルの本はなんとなく敬遠してたけど(本をいい加減に作ってるんじゃないかって思って)、
そこはどっちにも愛情が感じられてよかった。

今度からは、グッズを置いてるサークルも、ちゃんと見てみようと思った。
大好きなサイトの管理人さんが同人誌の挿し絵を担当されたという事で
その本発行された方のサイトで詳細を見てみたら‥‥
小説で86pで1000円て高杉ないか?A5かB5かもわからないし。
しかもゲームの世界観を借りたオリジナルみたいだし、正直興味が無い。
いくら大ファンの方とはいえ、表紙と挿し絵6pの為に1000円払うのは‥。
払っても彼女には一銭も入らないわけだし。
今までその方がゲストしてきた本は買い漁ってきたけど、この本だけは躊躇している。
小説本ならだいたいA5。またはB6サイズのこともあり。
B5はまず無いと思う。
ってか……小説本って平均してわりと高めだと思う。
表紙が1色とか2色でもフルカラーのと同じ価格だったり。
サイズがB6でも44pで500円とかザラ。せめてフルカラー表紙なら…
>832
 それは迷うね。気持ちはわかる。
 私は立ち読みして手紙で
 「●●(そのジャンル名)は知らないので買ってません。
  でもAさん(絵描きさん)の絵を拝見したくて見てきました。
  個人誌の方へ再録してくださるとうれしいです」
 ……といったことをもう少し丁寧に書き綴って、約1年後に個人誌の
 ページ合わせとしてではあるが、リクあったので…と再録してくれた。
 嬉しかったのでますますファンになってしまって未だにチェックしてるよ。
>832
むしろB6とか新書版、文庫本サイズだと割高になる罠。
>831
裏山C!
>>833
小説本って高い本が多いよね
表紙もシンプルで一色刷りで、サイズもA5の本などは
印刷費は安いはずなのに??
小説本は800円超えると手に取らない。
発行部数が少ないからでは?>高い
>838
そんなことは無いと思う。それこそ今プロになってる大御所ヤオイ作家が
2千部くらい(もっとか?)刷ってた時代から、装丁の割りにかなり高かった。
その頃からの相場ではないのだろうか…小説本が高いのは。
特定のジャンルの話じゃない?
ノウハウ板の査定スレとかみてると、
「小説は安め設定」がデフォよ?
841エッセイスト:03/09/09 01:48 ID:wKewMFrT
 個人の頭脳が重要な働きをするのは35歳までに過ぎない。
それまでに才能の兆候を示さない者は、多分死ぬまで示さないことだろう。
 だからといって、老人は決して大きな仕事をしないとか、時には"大器晩成型”
のあることを否定するものではない。
 にもかかわらず、人類の歴史における重要な進歩を成し遂げたのは、
ほとんど全部が若者なのである。
 しかも、それは当然だと言う他無い。人間の精神は急速に硬化する。これは
脳の肉体的な劣化とか、脳の収容力の限界などということは無関係であって、
脳が肉体的な若さを保つと仮定しても、この問題は解決しないのである。
  -アイザック・アシモフ-
>>832
ちょっと高いかなとは思うが
A5で表紙フルカラーだったら普通でも7〜800円ぐらいじゃん。
小説だから高いとか安いとか言う話じゃない。
700円だったら買うか?挿し絵6ページのために。
買わないだろ。

>>839
それは小説云々じゃなくて単に大手価格なだけ。
小説本は漫画本より全体の発行部数平均は少ない。
だから全体として高く感じるんじゃないの?
小説大手は、その感覚を引きずった価格設定になってるのではないかと。
基本料金で刷ったような小説本が
フルカラーのマンガ本と同じ値段だと、
「字書きウマーだな」と思う。
>>844
もう一度、印刷所の料金表とにらめっこ汁。
基本料金100部とフルカラー表紙500部の1冊単価計算してみ?
844はセコイ奴。
ていうか、目先にとらわれてちゃんとものを比較対照できない奴ね。
>845
ばけーろい。そんなことは百も承知の上で言ってんだよ。
漏れは字も読むし同じ値段でも買うよ。
でもな、卑しいと思われるのがイヤで
いつもはなんとなく字書き擁護のようなことをしてしまうが
基本的にやっぱ絵のほうが元手がかかってるのは確かだよ。
字書きも表紙を綺麗に見せる工夫ぐらいしないと怠慢じゃないの?
目の前に表紙にペロっとタイトルだけ書いた小説本があったからさ
これもちょっとなんとかならねえのかなあって思ったのさ。
タイトルだけでもデザインの仕方で見栄えはするからなぁ…

ただ、字よりも絵の方が元手がかかっているというのには同意。
絵はトーン貼ったりするからね。トーンって1種だけあればいいってもんじゃないしから代金も馬鹿にならないし。
トーン貼ってない絵は論外だが。
>>847
まあ、俺も字書きなわけだが。
いっぺんやったよ、ロクに描けもしない絵でフルカラー表紙。
自分でも二度と見たくもない本に仕上がったさ。
いつも通り200刷っちゃったけど、売れそうになかったんで
完売でも赤字の価格据置300円に設定した。
それでも、普段120〜130は出るのに50も出なかった。
字書きは字書きらしく内容で勝負するべきと悟ったよ。

で、あなたは小説本に何を求めるわけ?
おまーらそろそろスレ違いなんちゃうか?
それもそーだスマソ
大昔、リア厨の頃、雑誌に紹介されていたキャラAメイン健全本。
値段は平均、装丁その他も当時としてはなかなかだったのではないかと。
が、取り寄せてみたら書いている連中はこのA大嫌い、かつ普段は801メインで
ページの端々に「ああA嫌ーい」「いいから詩ね」、対談では「こいつはBを
ネタにハァハァしてるのが基本だから鼻血かけなくていらいらしたよー」「○ん
○んかきてー」
返金目的ではないと明記して梱包して送り返した。今みたいなネット環境があって
当時の精神年齢だったら晒していたかも。
あのサークル在庫処分したかったんだろうなー。そりゃ対面じゃ売れねえもん…
>852
いったいなぜそんな本を作ったのだろう……はげしく謎だね
854852:03/09/09 16:27 ID:kgT65ssP
>>853
当時の先輩には、☆から始めた人には、とりあえずスタメン的人物の本を
5.6冊でシリーズ化して一通り出したがるのもいるんだと後で教わりましたが…
それはありえますか?
嫌いキャラを叩く(あざ笑う)ために
わざわざ本を出す人はいる。今でも確かにいる。
通販であたると激鬱。
作者にとって一番に好きじゃないキャラが、作中散々馬鹿にされてるだけの本ってあるよね。
描いてる本人はそれをギャグだと思って楽しんでるっぽいが。
そして作者お気に入りのキャラはいつもおいしい役回り。
こけにされたキャラは「ごめーん、でも好きなんだよ!」とトークでフォロー。
こういう本はあんま好きじゃない。

特定キャラのひいきがなくて、全員平等に馬鹿にしてるならいいんだけどね。
あ、馬鹿にしてるって、道化にしてるという意味でね。
昔●×○の本を通販で買ったら
「○は大嫌い・犯罪者・卑怯者」と、トークに書いてあった。
自分は○が好きでその本買ったから禿撃つだった。
今でもできることなら目の前でその本燃やしてやりたい。
852、858、人ごととは思えず、もらい泣きしまつた。

852
>返金目的ではないと明記して梱包して送り返した。
これなら、今からでもできる!
>852
キャラを虐待し、悪口を言う=ギャグだと思ってる変なサークルがいたけど
そのサークルだったのかなあ…
アンソロに載って読んでしまって、て吐き気を催した
吐き気まできたのは後にも先にもそのサークルだけだった。
このサークルを思うと絵がヘタレなのがなんだ!話がヘタレなのがなんだって気になる。
キャラに愛があっていじめてる本は
ものによっては好き。
本に好き好きオーラが散りばめられてる本。
でもキャラに全く愛が感じられなくて
「○○は嫌い」とトークではっきり書いてる本は…
なんでそんな本作ったんだろう?って疑問しかわいてこない…
そのキャラを好きな誰かに対するあてつけか?

前に、マイナーで本が少ないので絨毯爆撃した本の中に、
ゲストをたくさんあつめたコピー本があったが、
そのどれもこれもが原作に対する酷い批判ばかりだった。
思わず丸めてゴミ箱に放り込んでしまった…
買って後悔した本。
オールキャラ本と言いながら、自分の好きなキャラ(主人公の次ぐらいに出番多い)
が出ていなかった・・・。
多分非美形キャラでジャンル者の殆どがスルーしてるキャラだからだろうけど、
一抹の望みを持って買った自分が馬鹿だった・・・。
内容確認しなかったのが悪いんだけどな。
自分も踏んじゃったよ。
「自分がこのキャラをどれだけ嫌いか示すために描きました〜」って本。
確かにそのジャンル内で最も嫌われているキャラだし、対談で悪口書かれたり、
アンケートで嫌いなキャラNO1も、もう慣れた(慣れても絶対買わないが)。
けど、○○本と書かれていたので買ったのに、内容がこれとはあまりにも泣けた。
嫌いなキャラの本、
描くにはそれなりの金も労力も必要だろうに、何故わざわざ?
って素で不思議だ。
そんな本は幸い、今まで買ったことはないが、
逆に、好きで好きで、そのキャラ以外あからさまにどーでもいい扱い。
あまつさえ自分(作者)の代理キャラが出てきて、
ラブラブやってる本というのを読んでしまった…。
友達が面白いからと貸してくれたんだけど、正直、サッパリ理解できなかった。
大好きだというキャラも、作者の理想か、原作とかけ離れてたし。
少なくとも、自分は買いたくない、買わなくてよかった、と思った。
そういうのは「○○嫌い本」とか「○○叩き本」と注意書きして欲しいね。
幸いまだお目に掛かった事はないが、
立ち読みのパラ見(内容確認)でも見たくない。
そういうの好んで買う人も居るのか…
理解はできないな
>864
>あまつさえ自分(作者)の代理キャラが出てきて、
>ラブラブやってる本というのを読んでしまった…。

同人誌にもついにドリの影響か…
嫌だな、その流れは。
買わなかったわけじゃないが、買って失敗したと思った。
インフォメや小さいカットを敷き詰めたデザインだけのページ、
ゲストの紹介ばっかりで漫画がほとんどなかった本。
表紙キレイだし、迫力あった(箔押しやら分厚い特殊紙使ってたり背景のデザインがカッコよかった)
が、これは…

中古の価格で買ってよかった。
イベントだったら、これの3倍以上?してたんじゃなかろうか。
中身見れないから表紙で選ぶしかないんだよね。
買った本のうち7割くらいそんな感じだった。
表紙凝ってるところは中身が(ryなのかと淋しくなった。

みんながみんなそうとは思わないけどさ。
イベントではちゃんと中身みて買わないといけないな、と改めて思った。


あと、私はゲストは要らないと思った…
表紙描いた人の漫画が見たいのに、8割ゲスト…
表紙にそういう記述をと思ったけど、まあそれも中身をみれば済むこと。
今回は中古ショップで(ry
>>864
私は全てのキャラを理解した上で弾劾しているのよ!…的知ったかかもしれず。
データベース系の堅気なサイトとリンクさせてもらって分不相応に偉そうに
しているサイトが発言後の事を考えずに「○○は詩ねー!」とか言っている
こともあるよね。
カプで名の通った上手な人ばかりが10人ほど参加の豪華合同誌
アクが強い作風の人達だから一冊にまとめられてもくどいだけだった
そう言う意見もあるのか!>くどい

でもへたれが入ってるよりくどくてもそう言う本がホスィ私
特定キャラ嫌い本については、出す事については敢えて置いておくにしても、

 雑 誌 で そ の こ と を 伏 せ て 通販するなと。

 ガ キ の 7-800 円 の 重 さ を理解しろと。
>雑 誌 で そ の こ と を 伏 せ て 通販するなと。

禿同。つーか、イベントでも表示しろよ>アンチ表示。
普通に好きキャラの本かと思われるぞ。
で、普通に  詐  欺  だと思うガナー。
いっそそんな本は晒しちゃってください
アニメ化したジャンルの本。
マンガの合間にトークが挟んであって、それが2,3ページあるんだけど
そこでいちいち「アニメ嫌い」と書いている。
確かに原作からはアレンジされてるし嫌いな人もいるけど
わざわざ1ページごとに言うなー!!
アニメから入ったやつもいるんじゃあーー!!!(私)
その人のストーリーも絵も好きだったけど、ものすごくムカついて
今度から本買わないと思った。

やっぱ、「○○嫌い」ってのは何でも読んでて気分悪いよ…
やっぱ不定的な感情ばかり出されると萎えるよな…。
なんでもマンセーしる!なんて意味で書いたのでは無いのだけど。
虫が嫌いくらいなら許せる(w
○○嫌いって公言してた時、そういう本を出してたので何も言えない…。
>>878に聞きたい。
嫌いなキャラの本を作るのって楽しいの?
880879:03/09/13 12:09 ID:JSqWkT65
原作での事件の発端&引っ掻き回しキャラだったので
お前がいなければ的要素で吐き出して、自分としては
かなり楽しくかなりスキーリです。
一応それと分かるような表紙にしてあったんですが
中身を見ないで買っていった方もいるんで
ここで吐き出されてる方ももしかしたらいるのかも。

そのキャラが好きという方から嫌みとかお叱りではない
普通の感想をもらって、それ以来そのキャラ好きな人に悪くて
そういう本を出さないようにしようと方向転換したんですが…これは言い訳ですね。
ではナナシに戻ります。
苦情だったら開き直ったりしたのかね、というと絡みだが
昔通販した北の大地作家による本が半ナマ妄想(声優同士のフォモ
捏造トークが延々、嫌いキャラの担当者はネタではあろうがペパで
ヤク中レイパー呼ばわり)でもあったので、こういう「ギャグだよー☆ミ(ry」
という一人良がりは本当にいやだ。
>>881
言ってる意味がわかりません。
日本語で書いてください
開き直ったよ
読みにくいレイアウトの小説本はスルーするが
一番やめて欲しいレイアウトは横書き
頼むよ…という気分になる

>884
それは嫌だな。
短編でゲスト原稿で1〜2ページとかならともかく
長編なら絶対に嫌だ。

オンで発表した小説を、オフで縦書きにするだけでも
印象が変わるのに、オフで横書きでは意味無いじゃん。
>884
壷がプラスされるとさらに強烈かも。

自分が買わなかったのは豆字小説本。
ひらがなはなんとか読めるけど画数の多い漢字は潰れてて解読してまで
読もうとは思えなかった。
サイトの豆字はこっちで対処できるけど印刷されたものはどうしようもない。
絵が酷いとかマンガが下手だとかは、自分はそんなに気にならないけど
ルール違反してる本が何よりもイヤだな。

原作の線画をトレース(or模写)して、セリフの写植を一部変えて
全編シモネタギャグにした本。中見てスルーした。
パロで昔よくあった手法なのは知ってるが、このご時世に見るとは。
あと、人物相関図やキャラ紹介などで、原作絵のコピーをそのまま使った本。
本編のマンガを面白く読んだ後でも、そんなの見せられたら鬱になる。
気づかずに買って後悔。

しかしこの夏最凶の収穫物は、王国心臓の話が収録された表向き別ジャンルの本。
後悔というかなんというか…(((((;゚Д゚)))) 印刷所の中の人も気づけよ…
>887
> 原作の線画をトレース(or模写)して、セリフの写植を一部変えて
>全編シモネタギャグにした本。中見てスルーした。
>パロで昔よくあった手法なのは知ってるが、このご時世に見るとは。

ルール違反だから嫌なのか、昔はやった手法を今やってるからひいたのか、
シモネタだから嫌なのか、よく分かりません。
てかルール違反ってのはなぜに…?
トレースして自分のイラストのように発表してたならまだしも、
この場合は原作と同じ構図でやるからこそパロとして成立してるんじゃ
ないですかね。

しかし人物相関図を原作コピーで、しかもネタもなにもない、
そのまんまの説明だと萎えますね。
それで1ページも2ページも使われた日にゃあ。
パロ同人買ってんだから、原作ぐらい知ってますよ。
なんのためにこんなページ作るのだろう?
>888
台詞変えたからいい問題じゃなかろう…
無断転載じゃん。
トレースだってダメだっつの。

しかそい原作を知らない読者もいたりする…
某笑み栗のウイング本で、元ネタ知らないオリジナルのファンに向けて
キャラ紹介を何ページにもわたって書いてたこともあったし。
887>888
昔の表現もシモネタもオケー、むしろウマーだが
原作トレース、あるいはトレスに見える模写を売るところに引いた。
でもそれは、
セリフ入れ替えパロという手法に引いたというより
二次創作の著作権問題に作り手も買い手も版権も敏感になってきた
「このご時世」にあえてそういう本を出してることに引いたんだ。

上手く伝わらなかったらごめん(´д`;)
888>890
了解しました。

人物相関図で思い出したが、昔買った本で
他の漫画ページなどはふつうの健全ギャグだったのに
途中に挟まれていた相関図のページが801ネタだった。
(絵はそのサークルさんが描いてた)
それもかなりハードな表現で、たとえばA→Bのところに
「毎日つっこまれてる」と書いてあって
その逆は「性欲処理所」になってたり…
女キャラCの場合はC→B「片思いだがホモなので諦めている」とか。
(原作ではCとBがカップル)
これもギャグの一環として載せたのかもしれないですが
801ネタまったく受け付けない自分はキツかった。
好きキャラが「肉奴隷状態(ハァト」などと書かれていたから余計に。
漫画が801臭のかけらもなかったから油断した。
健全本に突然801ネタ入れるのやめてほしい。
そこのサークルは健全・801両方やってたようだけど
また801ネタ混じりの本を掴むと鬱なので行かないようにしてる。
60P中の1Pだけそれじゃ、うっかり確認しそこねることもあるyo
>891
うわー…
それは801好きでも極一部の人しか楽しめないというか…
その表現の数々、801好きの自分でも引く。
本の流れと全く関係無いトーク入れているところでアウトですが。
性表現があるとかパラレルだとか、
好き嫌いが分かれそうなものは本の前書きなり値札なりで
注意書きしておいたほうが親切ということかな。
私はパラレルとかの場合は「パラレルですよ」って前書きで
注意書きをするのだけど、性表現の場合はピンからキリまで
あると思うからどの程度だと注意書きが必要なのかわからなくて。
18禁本以外では特に「性表現があるので注意」とか書かれてる
本を見たこともないし、どうなんでしょう。

でも、中身の確認をする人が前書きの内容まで確認してくれているか
も疑問なのですが…。
私自身、ぱらぱらっと全体の雰囲気しか見ませんし。
カプ表記あったら、多かれすくなかれ性表現もあるんだと思ってくれ。
と考えているので、とくにその表記はしていない。
パラレルは値札にも書くし、前記にも書いてる。

それ以上細かいことが気になる人は
買うときに確認してくれればいいと思うんだが。
オールキャラギャグパロ本を数冊買って読んでみたら
描いてる人は801嫌いなのに801ネタ物がどの本にも載っていた。
801そのものをネタにした話なんだけど、健全と銘打ってる本で
嫌い、理解不能と言いつつ描かないでくれよと思った。
>895
あ、それメチャクチャ嫌なタイプだな。
素直にヤオるか、素直に健全か、どちらかにすべきだな。
801未満、ってのを描くのがギャグだと勘違いしてる本ない?
前に健全ギャグという本を買ったらAがBにキスしようとして殴られただの
AがCにちょっかい出して蹴られただの
そういうのしか載ってなくて本を投げ飛ばした

それはギャグじゃなくて801だろっての
801自体は嫌いじゃないんだが、Aの扱いのひどさと
それをギャグと思える所に腹が立った
そういえばブクオフでそんなの見たことが。
AがBをネタにマスかいてかきすぎて死ぬのがギャグって何だよ。
10年以上昔の作品だが、あまりに下品で反吐が出た。

友人の店の閉店後を手伝っていた時の話なんだが、巨乳ロリものと
カバー取り替えて行くアフォがいるんだよね。復旧がめんどいんでやめれ。
>898
それは禿げしくダメージがデカいので
復旧がんがって下さい、と友人様にお伝え下さい(w

買わなくなった理由
マイナーカプに良くありがちな愚痴……メジャーな逆カプの悪口が延々と…
リバ者の時も、そうでないマイナーカプオンリーでいる時も、そういう本は辛い
作家さんがいい作品を作っていると余計に残念で仕方無い
途端に醒めるというか、萎えるというか……でそこの本を買えなくなる
思い出して、残念だなぁと思うと自分の心が狭いんだろうかと、欝になる

言いたいことはあるとは思うが、本に悪口書いても意味無いと思うがなぁ
900名無しさん@どーでもいいことだが。:03/09/21 17:35 ID:dr9vb1Lu
age
流れぶった切ってスマソ。ちょっと前の話なんだが
あまりにショックだったので書かせてくださひ...。

某アクションゲームの同人誌なのだが、ページ数足りなかったのか知らんが
@下書き殆ど無しのペン一発描き。
A修羅場中に友達から送られてきたという応援メールを2p載せる(なんらジャンルと関係無い内容)
Bペンの試し描き用に使った紙&切ったトーンの残りカスを貼り付けるのに使った紙を穴埋めとして使用。

ついさっきまでハラシマってましたよ、というのが一目で感じ取れる本ですた。
酷く幻滅して毎日通ってたサイトも行かなくなった(´д`)
買わなかった理由。
小説本で中が改行だらけでスッカスカ。流石に買う気が失せた。
そのサークルの漫画本。書き手同じ人。
余白なしでぎっちぎちに背景と台詞と人物が入っていて目がチカチカした。

好みの問題だと思うが、逆だったらどっちも買った。
>901
(日)(月)はよく見るが、(火)は斬新すぎるな…。
白紙にしとけばいいのに…。
すまんが
(日)(月)(火)とは何か教えてくれませんか。
マルイチ、マルニ、マルサンのどれかだろうけど、
とりあえず機種依存文字はやめれ。
>904
貴方の書き込みは林檎ではそう見えるんです…
907904:03/09/21 23:54 ID:M6Otx6As
機種依存でしたか。すいません。
私、窓だけど(日)(月)(火)に見えます…
( ´∀`)σ)´д`)<908

ラブリー
なんか一週間の歌みたいだな(w

日曜日に時間がないと ペンで一発描きをした
月曜日にページを稼ぎ 火曜日にゴミ混ぜ製本

テュラテュテュテュラ(ry
>>910
イベントが日曜だとしたら残りの4日は何をしてたんだw
>908
んなこたぁない(;´Д`)
Macにとって(日)(月)(火)……と見えるのは、
>901の事だよ。
だから903が、自分が見えた通りに(日)(月)(火)と打ったのだ
だから903の文章はMacにもWinにも(日)(月)(火)と見える
>910
残り4日は印刷屋さんが働きます
買わなかった理由
サークルカットや表紙絵につられて見てみたら、中の絵が余りにもアレってのは
パス。
最近こういうのが多いな・・・。
あと18禁本でも表紙がいかにも!ってやつは、ちと恥ずかしくて買えません。
解りやすくていいんだろうけど、ちょっとね。
>あと18禁本でも表紙がいかにも!ってやつは、ちと恥ずかしくて買えません。

分かる。当方は女だが男性向けにも興味があるので
買ってみたいんだけど表紙でしり込みしてしまう。
>875
逆に、うちのジャンルは「原作が嫌い」というのをよく見る。
イベントで買った本を一気読みしていると、「原作嫌い」という本に2冊も当たった。
買う時にトークまでチェックしてなかったからその時は買っちゃったけど
もうそのサークルの本は買わないよ…。
その作品(ジャンル)を好きな人間が買うからには
原作派もアニメ派も両方いるだろうに、なんでわざわざそういうことを書くかな。
>901
そこの本はオフだったってことだよね。
コピーだったら枚数を減らせばいいもんな。
何頁の本だったんだろう。いくらなんでもページ数稼ぎをやりすぎだ
パラ見して気に入った本
マイナーカプ801、ストーリーも好み、絵もきれい
むしろ続きが読みたい!と思わせるほど面白かった
いつもなら即効で感想メールを送るレベルだった
だけど、どうしてもなんかもにょもにょした
考えて考えて買ったときのことを思い出した
一度目行ったとき、サークル主はお友達だかお客さんだかと夢中で話していた
なんだか申し訳なくて声をかけられなかった
二度目行ったとき、サークル主はお友達に誘われてカバーをかけるでもなく
自分のスペース放置して走っていった
何があったのか知らないが本をとった右手がとてもむなしかった
三度目行ったとき、もう一時間以上経過していたがまだおしゃべりしていた
さすがに帰り時間だったので話しているところを呼び止めて買った

お願いだから、遊びたい人は売り子さんを入れて欲しいと思った
すごく面白かったのに、あの人にメールを書くとなると何を書いたら良いのかわからなくなる
面白いのに買って後悔した本は初めてだ
はじめて買う小説本のサークル。
表紙が人物イラストでない場合アタリ率50%以上。
ページ数がオフで40P以上、コピーで16P以上だったらアタリ率60%。
さらに本文を読んで、ひっかかることなく5行以上読めたらお買い上げ。
自分の場合、小説コピー本はあまりに表紙が凝ってると
合わないことが多いんでスルーするようにしてる。
厚紙を切って中が見えるとか、そういうこだわりと内容が繋がりがあるのかどうかは分からないけど。
なんていうか、文章が破綻してたりっていう確率は低いんだけど
やたらと説明が長かったり、話がごちゃごちゃしてたりする可能性が高い。
>918
そのサークルも気が利かないなーとは思うけど、買う時は声かけていいと思うよ。
売れないスペースに独りぼっちでいなければならない辛さに耐えられないのもいるんだよ。
(だから余計にたまに来てくれた友達を引き留めてしまうのさ…)

日曜日のオンリーで見つけた激安本。300p↑で500円だった。驚いた。
かえって買えなかった。サークル側の親切さは感じるが、プライドを感じなかったyo
>>921
中身はどうだったの?
昔のジャンルの本を値下げして売ってるサークルを
昔見かけたが、そのジャンルに興味はなかったけど
何だか寂しくなった。
>>921
>売れないスペースに独りぼっちでいなければならない辛さに耐えられないのもいるんだよ。

私もあれ耐えられない。暇でしょうがないんだ。
常に本読んだり話したり何かしてないとダメ。見苦しくならない程度を心懸けてるけど。
本欲しいときは声かけてください…
以前斜陽ジャンルで150頁くらいで1000円って本を見て
安過ぎとは思ったが、それを更に上回るね>922
こちらが見た本は内容も詰まってて、
それこそ10冊くらい買っても良いってくらいに良い本だったけど
売り切れてはないんだろうなあ…
面白くて170Pで1000円しない本もあるよ。
>922
>昔のジャンルの本を値下げして売ってるサークルを
>昔見かけたが、

捨てたり燃やしたりするよりは、売った方が
買い手にも、書き手にもいいと思われ…るのだがどうだろう?
買い手の視点だと、
値下げ→安くすれば売れる?→手に取りやすくして何としても売りたい→
つまり定価では売り切れなかった= つ ま ら ん
という連想が成り立つ。よって値下げ本は買わない。
928921:03/09/23 00:41 ID:UN3yxhnM
わー。きつい事言ってスマンと思ってたがレスついてて驚いた。
>922
中身は(パラ見では)良さそうだった。ちなみにもちろん小説本です。
きっと1000円以上なら買ってたと思う。別に高ければいいわけじゃないんだけど…
安すぎてモニョってしまった例なので。
>923
ナカーマナカーマ
…お互い、忙しすぎて回らないぐらいになりたいよねー。せめて午前中くらいはさ。
>924
その価格なら妥当では?よほどのピコ刷数でない限り、
200pまでなら1000円でいけると思うけど…。価格はジャンルによるみたいだね。

全レススマン。名無しに戻ります。
929924:03/09/23 00:44 ID:mIFhaTND
うーん、でも部数が出ないジャンルだと仕方ないのかなって気もする。
斜陽ジャンルだと50部でも売り切れないかもってのがあるし。
924で書いた本も良い本だったんだけど、多分売り切れてないだろうしさ。
自分としては、一冊も売れなくて値段を下げた本が
下げた時からいきなり売れ出して下げたことを後悔、ってことはある。
(発行して4年後で下げたのは50円)

でも一般的に値段を変えるのは印象がよくないかもね。難しいね。
値段を下げるのは、下がる前に買ってくれた人が
嫌な気分になるだろうから個人的にはやめた方がいいと思う。
自分は売れない本を値段下げて売るよりは捨てる方を選ぶ。
環境破壊スマン……スリスギテナサケナイ(つД`)
3人そのスペースにいた。
1人は売り子だろうか、地べたに座っている。
残り2人も後ろで座っている。

3人共、買った同人誌を読むのに夢中で全くこちらに気付かない。

帰りました・・・。
乱丁本を買ってしまった人って正直にサークル側に言い出せるものでしょうか?
先日のイベントで出した本に乱丁があったことが発覚。次のイベント時の
スペース、新刊、ペーパーで呼びかけてみようと思うのだけど、
自分が買った側だったら多分言い出せない、と思うと…。

スレ違いですみません。
呼びかけてくれたら言うよー
交換しますとかの明記とか無くて
「…乱丁だよなあこれ…」て場合は
言い出しにくいけど
そうですか?それを聞いて安心しました。
呼びかけて名乗り出てもらえたら
作り直したものを渡そうと思います。
ありがとうございました。
何巻も続き物になっていたオフセ本ではそのサークルに問い合わせた
ことある。結果円満解決。
それとは別口で今手元に乱丁コピ本がある。今までペラ気味ではあるけど
丁寧な作りだったサークルさんなんで勿体ない。サイト持ってない人で
メアドのみ載せているので問い合わせるにもちょっと腰が重くなって
しまう。多分クレームつけるだけで終わりになってしまうだろうし。
ストーリーものの1ページ目と最終ページが入れ代わった挙げ句さかさまに
なってるってなんなんだよー…
それ、印刷所の面付けミスじゃないかな…。
サクール側から印刷所にクレーム言えば、
ノンブル打ち間違いのミスでもしてない限り、普通は無料で
刷り直してくれるハズだよ。っていうか自分はさせますた。

問い合わせるのに腰が重いなら、イベントで
その人に会う事があったら、さらっと口頭で聞いてみたらどうだろう。
コピ本なら印刷所のミスではないな

ページが入れ替わって上下逆、というのは
コピーの時に裏面との上下間違えたんだろう
コピの乱丁本、買ったことがあるけど。自力で直しました。
でも、同じページが4枚も入っているのを買ったときは
他の三部が気がかりだったよ。

 …しかし、朝遅刻して製本してるサークルの本で面白かったの1割だな…。
(しかもその一割はそのジャンルで本出すの一発目で
急遽はまった愛溢れて時間がないってわかる本)
普段から売れてるサークルはそんなことせずにちゃんと本を出す。
 普段からコピ本を朝製本してるところは発行部数10部以下の少ないところで
本人も売れないのがわかっている…。
そんな姿勢で本作りしてるから売れないんだよ…
 コピー誌は装丁で気合や愛が見分けつくな…

買わなかった本。コピー誌24ページ800円。
表紙がハードカバーでしかもファーだった…
3冊重ねただけでスゴイ厚さなのが遠目でもわかった。
…立ち読みしました。装丁にそんなお金は払えないよ。
あからさまに本の装丁で値段が上がっているのもな。

長文スマン。
>933
うちは書いて無いけど
もちろん、言ってくださればお取替えします。

書いといたほうがいいんだろうけど
印刷屋さんに悪い気がしてしまって書けないんです。
気にすることないのかもしれないけど…。
コピー本の乱丁、落丁本。
私も乱丁本買ったときは持って行くの面倒だったので自力で直した。
落丁だと直しようがないけどね。

うちも交換するとは書いてなかったけど落丁・乱丁本は平身低頭で交換してます。
今度からその旨書くようにするよ。
ただ返金してくれといわれた時はモニョッタ。面倒臭いから返金したけどさ。
>普段からコピ本を朝製本してるところは発行部数10部以下の少ないところで
>本人も売れないのがわかっている…。
>そんな姿勢で本作りしてるから売れないんだよ…
>コピー誌は装丁で気合や愛が見分けつくな…

そ、そんなことは…そうとは限ら…
うう、きっぱり言い返せないが、売れないから朝製本してる訳じゃないんだ。
ただめっぽうずぼらなだけ…。朝のお客さんすいま千円。
好きなサークルだから朝から行ったのに、まだ製本中で「12時から販売します」
あの混乱の中、12時ぴったりに行くのは困難で、12時半に行ったら
 「 完 売 し ま し た 」
そりゃま、売る側にも都合はあるんだろうけど、
そんな買い手の苦労と徒労を弁解しうるほどの理由なのか>>941
>942
それはただの時限販売。列を作るための手段。
944942:03/09/23 14:39 ID:RCuDcRtJ
>>943
列なんて出来ない島中のサクールだったよ。
漏れは壁に並ぶヒトじゃないんでスマソ。
そこ、昼行ったとき、「取り置きぶんはあります」とか買いてあんの。
取り置き出来たんなら、朝行って何時から売るか聞いたときに言ってくれよ(泣)
>942
12時に間に合うようにさっさと切り上げてサークルさんのところに行け。
あと、「取り置きお願いできますか?」ぐらい聞けるだろ。
本当にほしいならそれくらいしろ。
946942:03/09/23 16:06 ID:RCuDcRtJ
そうまでしてまで欲しい本だったかと言われりゃ
確かにそうでもなかったんだけどね。
それでも、わざわざ2回足を運ぶくらいには欲しかったのさ。
そういう事実を>>941みたいなのはどう思ってるんだろうね、と。
俺は売る方でも買う方でもあるから、
>ただめっぽうずぼらなだけ…。朝のお客さんすいま千円。
こういうのはちょっとモニョる。
>941の
>売れないから朝製本してる訳じゃないんだ。
というのはよくわからないが、
「朝製本しているサークルは売れないサークルが多い」
のは真実だとオモ。

原稿を少なくとも3日前には書き終え、見直しして修正しておいてるのに、
当日朝コピー・製本…というサークルは稀だと思う。
たいていは、前夜徹夜してギリギリで仕上げるから、当日製本になるのでは。
自分は同人・商業ともにそこそこ長いが、「仕上げ(推敲)に時間をかけない
作品は駄目」と常々思っている。
漫画ならはみ出しを修正し、小説なら誤字脱字を減らすという、たったそれだけで
ずいぶん完成度は違うのでは。
徹夜原稿、当日製本という「お祭気分」が楽しいのもわかるが、よっぽどのケースを除き
常にそれを繰り返しているサークルは、総じてヘタレ率が高い気がする。
そういや以前、イベント前にうちに泊めた人がそうだったなー
うちでイベント前にみんなでワクワクしながら盛り上がってイベント行き、ってのが
その頃デフォルトで、でもちゃんと食事して風呂入って最低でも6時間前には就寝
っていう流れだったんだけど。

まぜて〜と参加してきた彼女は、描きかけの原稿付きでやってきた(;´Д`)
で、 (゚д゚)ポカーンとしてる私たちに当然のように手伝いを要請。
「イベント前に徹夜で原稿は当たり前じゃん!」だそうだ。
仕方なく手伝って(うるさいから)なんとか当日の朝までに完成させたけど
コピーには一人で行かせた。

なぜか100部作るって言ってたけど、みんなで言葉巧みに説得して、最終的に
30部にさせた。時間ないよ?なくなったら会場でコピーすればいいじゃない、と(w
イベント終了間際にスペース行ったら、やっぱり20部くらい残っていた…
あんなやっつけ適当手抜き間に合わせ本、私だったら金出して買いたくなかったしな。
やっつけコピー本が売れるのは、せいぜいジャンル初期で
皆が欲しがってるのに本が無い状態のときだけ。
たまたまそういう時に当たって、次もそれでイケルと
勘違いするのもいるかもしれないね。
なんかしっかりした人ばっかりで、私(941)みたいなもんは
お客さんには平身低頭スイマセンというほか無いですが、
時限販売とかはしたことなくて、開場後は普通に販売してます。
ただ製本できた端から売っていくって感じなので、
間に合わなくなって待たせてしまう時があるんで…
942さんみたいに、来たのに買えないみたいなことは無いと思うけど、
やっぱスムーズに売れないことに関してはすいませんと思うよ。

そうやってぐずぐずしてるサークルだから買わなかった
とゆー人もいるかもしれないですね。スレタイにあわせてみると。
それ以前に会場製本は隣のサークルの迷惑になるのでやめてね。
コミケ以外のまったりイベントならともかく。
>950
新スレお願いします
>950
うん。会場製本しているサークルは買わない。
ましてや、スペース前で待たせるなんて、
ワザと列を作って「ウチ売れてるんです」と見せかけたい
回りに迷惑を掛けても気にしないダメサークルと認定する。
ついでにコミケならアンケートでちくる。
私もどれだけ譲ったとしても、一般入場時間が過ぎても
会場で製本してるのを見たら、許せるのは1回まで。それ以上はアウト。
どんなにいい内容のものを書いていても。私はそれで買わなくなる。
そしてどれだけ忙しかったとしても、それでも出そうと決めたのは作者。
だったら周囲に迷惑をかけないでやるのが当たり前のことじゃないの?
そうまでして出してくれとは、作者に誰も一言も言ってない。
だからそんなの何回もやるもんじゃないと、私は思うよ。
その日はキャラ買いしてたので
基本的にそのキャラの扱いがあれば即買っていたのだが、
あるスペースで値札のないペラコピー本でちょっと躊躇して
値段を聞いたら心情的にも財布的にも微妙だった。
会場を1周してお金が余ったらまた買いに来ようと思い
ひとまず本を置いて立ち去ったら背後から聞こえよがしに
「000円じゃいらないってさ!」
と言われた。
もしかしたら仲間内の談笑のつもりだったのかも知れないが
恐くてもうそこのサークルに近付けなくなった。
コピー本て朝まで書いてるからいつも会場製本だけど、
100冊作っても開場前に終わるよ。
なんで会場製本=行列=迷惑と決めつける人ばっかりなのか
わからない。
2種類の意見が入ってるから混乱するんじゃないの?
いつまでも製本していて、客に作ったはしから売るホカ弁方式だと
確かに人がたまるし、列になることもある。
一方で、朝製本する=朝まで原稿やってた、ということで
そんなに寸前までバタバタして作った本の内容が精緻なわけがない、
買う価値のない本だ、っていう意見の人もいる。

もうひとつ、当日朝コピーする人って、結局全てがぐだぐだにダレてる人が多いから
コピー終わって会場来るのが入場時間ぎりぎりとか、へたすると遅刻ってこともあって
一般入場始まってから製本していることも多いよ。
「(販売の手際が落ちたり周囲のサークルに支障がある場合の)会場製本」という
ケースに限っての話なんだろうなと思って読んでるよ。
販売開始時刻に影響なく、特に回りに迷惑かけてない会場製本まで批判はしない。
合同誌のコピーなんだけど二人とも社会人だし家二人とも遠いし(車で1時間半くらい)
本文コピーと表紙コピーで作業分担してるのでどうしても当日製本なんだよなぁ…
ピコ極まりないからオフなんてとてもさばけない。
だからいつもサークル入場と同時に入って作業開始、打ち損じのホチキスの芯も全部回収してる。
ゴミは絶対もって帰るし、大抵隣近所がくるまでに製本終わり。
コピ代も分担してるちょうどいいよねーとうちらは思ってるんだがそんなふうに思ってる人がいるのか…(´・ω・`)
ピコでオフが出せないならなおさら
事前にコピーして化粧断ちくらいした方がいいと思うよ
特殊紙なんかを使って中とじ化粧断ちした本は
コピー本とは言えなかなかいいものになる

買わなかった理由がコピーだからって人も
ひょっとしたら手にとってくれるかもしれないし
970踏んだ人引っ越しヨロ
ポスト規制でたてられませんでした。テンプレ作ったのでよろしく。
=======================
同人誌。
「内容確認後、買った本と買わなかった本」

その敗因と勝因は、質? 価格? 装丁?その理由を教えて欲スィ(´д`)。
その他、「いつもは買うのにその時は買わなかった」「買ったけど後悔した」 な
理由も教えろ(゚Д゚)ゴルァ!!

前スレ【アタリ】買わなかった理由 Part4【ハズレ】

過去スレ
【内容】買わなかった理由 Part3【装丁】(html化待ち)
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1042275217/

【質?】買わなかった理由 Part2【価格?】 (html化待ち)
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1033086015/

【内容】買わなかった理由【確認】
http://choco.2ch.net/doujin/kako/1029/10291/1029115264.html
スレ立てチャレンジしてみます。
964963:03/09/24 14:25 ID:6+sori50
規制で無理でした。スマソ_| ̄|○
そいじゃ行ってきて見ます。
ごめん無理だった(´・ω・`)
このスレ好きだから立てに行ってくるよ
当日コピ製本している人、それでいいと思ってるなら
べつにこのスレで言い訳しなくてもいいんだよ。
ここは「買わなかった理由」スレなんだから、どんな言い訳されても、
買わない人は買わない。

それとも「××なら当日製本でもしかたないんじゃない」と言われてほっとしたいのか。
>968乙ー。

会場製本の話蒸し返して悪いけど、家が遠いからとか忙しいからとか
それって結局言い訳にすぎないと思うよ。
うちは東京のイベントではかならず前泊になる地方者だけど、
せいぜい前日の夜にホテル製本するぐらいで会場に持ち込む時には
完成した状態だ。

ぎりぎりまで書いてる事ができないからこそ、
前日までに完成させるくせがついたのかもしれないけど。

ネットで知り合った東京の友達、何人か委託した事あるんだけど、
その人たちは何故か皆揃いも揃って会場製本だったんだよね。
他人のスペース借りてるって意識ないのか?ってちょっと呆れた。
できあがった本も、いかにも一晩で作りましたみたいな鉛筆コピーで、
ごめん、悪いけどちょっと君ら甘すぎって思った。
971970:03/09/24 20:37 ID:IWHtY1Ub
↑これだけだとスレ違いなので。

委託したお礼という事で、そのコピ本はいただいたんだけど、
私がもし一般で買いに来た人間だったとしたら、きっと買わなかったと思う。
理由は、とにかく造りが雑だから。
話とか絵柄は可愛くてよかっただけに、もっと手をかけてあればよかったのに、
惜しいなーと思った。

イベントの度に薄いぺらぺらした本出すくらいなら、イベント2〜3回に1冊、とか
ペース落としてもいいからじっくり腰をすえて書いて欲しいと思う作家さん、結構多い。
向こうにもってくのも何なんで。

当日製本は、即売時間中にやってたら買わないなー。サークル入場時間内なら
当日かどうか分からないから、買う可能性はある。

なんだか見てて忙しないしさ、人が溜まって周囲のサークルに迷惑になってるのに
全く気がついてない人が多い。そういう人が作る本って、やっぱり何か抜けてる。
あと、当日コピーは雑な本多すぎる。中身が面白くても、汚れがあってなんか萎える。
やっぱりアレって時間がなくて、コピー機のハシゴが出来ないからなのかな。

余裕って大切なんだと実感した、元描き手。
973コピペ厨:03/09/25 00:05 ID:7WLlhKxy
264 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 メェル:sage 投稿日:03/09/24 21:25 ID:S4zsGu/H
買わなかった理由の969、お前なんかにコピー本
買ってもらわなくてもいいよ


と思う同人はほぼ全員だと思われる

つか当日コピー製本は迷惑だって分かるけど、
あのスレに涌いてる短い期間でやっつけで作る完成度の低い
コピー本なんか誰も買わないから作るな!
としつこく訴えてる厨になんか私怨の香りを感じる…
コピー本作ろうがどうしようが個人の勝手だと思う
誰も買わねーよと言ってもいくら主張しても実際買う人もいるんだしな
>>973
同意レスをしてる奴が誰も居ないのがお笑いだな。
どっちがよりまともなことを言っているのか位は、あのスレの住人ですらも分かっているようだ。
969は「誰も買わない」なんて言ってないのにな。
つーか誰も言ってない気が。
単に「会場製本してるサークルの本は○○(それぞれの理由)なので買わない」
「毎回そうだと買う気が失せる」という意見の人がいるだけだ。
まぁ乱暴は言葉は抜きとして自分のやりたいスタンスで同人やりなさいってこった。
969みたいにな人もいれば同カプだから同ジャンルだからとか、中身見て面白かったからって
買う人もいるわけだし。
>と思う同人はほぼ全員だと思われる

この決めつけっぷりがすごい。
>と思う同人はほぼ全員だと思われる

なんの根拠もないのに言い切ってるのが凄いw
かぶった。

絡み264の日本語もおかしいが、
このスレの976もかなり変だな。
970
必死だね…    プ
980=絡みスレ264ですか?
「必死だな」「プ」などと書くヤシに限って
本人の方が必死な罠。
絡みスレ見に行ったら
このスレに絡んでるID:o79R8gq8をハケーン。
ageで仲間募集中のようです。
一人でがんばれや。
980タソ…(;´д`)もういいんだ。
ゆっくりお休み。
絡みスレで一生懸命な人がいる・・・
288祭りでスルーされてるけど。
こう書くとまた「キモイ」「コワ」と
絡みが入るかな?w
あ、漏れのこと?絡みで書いたけど。

そうやって率直な感想を一回書いただけで一生懸命呼ばわりされるのがキモいのよ。
つうか必死だな合戦はいいかげんやめようや…
相変わらず定期的に現れるな、
一個人の「買わない理由」に心当たりのあったヤシの言い訳・逆ギレが。
987942:03/09/25 20:26 ID:BcRAazLm
漏れが絡んだのが悪かったかなぁ
スレの最後が荒れちまってスマソ
つーか、>947あたりから、コピー本に対してのスタンスが
個々人で違う所為で、意見が微妙に噛み合ってなかった。
なのに、やたらと「朝製本は汚くて雑で面白くない」と主張する
鼻息の荒い人が数人いたように見えたよ。

そういう風に見えるのは、自分がコピー本に「オフセット並」を
求めてないからかも。
やっつけ仕事のテンションの高さが、雑だけど面白い物を
生み出す場合も多い。そして、そういうサークルがもう少し時間をかけて
作った本(=オフセット)は、当然ながらそれよりもっと面白い。

コピー本って、萌えとか勢いに対価を払ってるものだと思ってた。
丁寧で凝ってる装丁の本って、そっちの方に神経が行き過ぎて
肝心の本文が面白くない事が多いので、装丁に過剰なまでに
手をかけている本は、手にとらない。
(色付きコピー用紙が表紙とかの、手を抜きすぎた物も萎えるけど)

以上、経験談&主観でした。
丁寧に作られていない物、雑な物は買わない。
自分の今まで買ったコピー本で装丁が丁寧(デザインに凝っていなくても)
な物は中身も良かったよ。ジャンルによるのかな?
オフにする時間がない(オフ入稿後のわずかな日数で作る)コピ本なら
・内容充実させるのに手一杯であまり装丁まで気が回らない
・装丁に凝ろうとする余り、内容が薄くなる
のどっちかになりがちと言うこともあるかも

部数が少ないから時間を掛けて作るコピ本なら
・装丁もちゃんとして内容充実、もあるだろう。
凝っている装丁と一言で言っても、認識に個人差があるからね。
それが統一されない限り平行線で面白くない議論が続くと思われ。

自分なんかは本文カラーPPC用紙に紙替えしてあるだけでも凝ってる部類だと思うし。
化粧立ちして表紙特殊紙で中身も何だか特殊紙で…というレベルじゃないと
凝っていると思わない人もいるだろうし。

自分が求めるコピー誌のスタンスは>988と同じ感じだな。
この手のタイプはイベント1回限り売り切りが多い。
なにやらコピ本関連で荒れ気味だが
発端となった941が痛いだけでは?
「すいま千円」だの「お客さん」だの・・なんだかね。
会場製本の理由に「ずぼらだから」と
平然と書いてるのが痛すぎ。
前の方にも萌えの対価としての買いは出てなかったっけ?
ジャンル参入当初とかで、勢いのせいでコピになってる本は面白いけど
「毎回」朝製本のところは単にずぼらなところが多いからダメ、って。

どっちにしても作り手の言い訳はこのスレではスレ違いなわけですが。
ここで言い訳書き込みしたくなった書き手さんへ

本を手にとって内容確認した後、
買うほどじゃねーなと思ったか、買わずに戻した人全員を呼び戻し、
「あれ?気に入らない?すごく一生懸命作ったんだよ?」
と言ってる自分を想像してください。
板杉ですな
コノホン(・∀・)イイ!と思ったらコピオフ問わず買う。それだけ。

さあいくぞ!1!
2!
3!
_| ̄|○
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。