同人図書館!?これはちとまずいのでは・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななっしー
ソース
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/11/17/631383-000.html

ただえさえグレーといわれる同人誌の著作権うんぬんがあるのに
これは果たして許される行為なのだろうか?
漫画喫茶でさえある意味果てしなくグレーな部分があるのに
著作者の許可を得ず(一応パロディ扱いね)行う同人誌で
やってしまうとは・・・。
これって当たり前だろうけど、サークルに許可とってねぇだろうなぁ。
無断・商用に使わないでくれってのは同人誌の奥付とかによくあるけど
こりゃどう見ても商用・・・。
結局こういうことやって、何か起きるとツケがくるのって
同人作家やサークルな訳だよな。
ちょっと問題提起してみませんか?
2名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 02:31 ID:FK1G0Nia
2!
3名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 02:32 ID:FK1G0Nia
>ちなみに「異臭を放つ」のは禁止行為とされてますので、身に覚えのある人は要注意。


ワラタ
散々人のフンドシで金を稼いでおきながら、商業利用云々と
ケチつける輩が発生すると思われ。

俺?オリジナルだから疚しいトコ無し。
盗難頻発して程なく自滅と見た
6名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 02:42 ID:MvVfdTex
>>2-3
2とってから発言かw

どーやら2ch内の人が開設したみたいねー
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/994025988/

見る限り、かなり見切り発射感が強いので、かなり心配(´Д`;)

>>4
んー、そなんだけどオリジナルジャンルを含めた同人に
矛先向けられる可能性が高いんだよねー。
一応同人って「頒布」じゃん。で、欲しい人がそれに応じた
金額を払ってるってことだし(一応ね)
だから別の知らないとこで金取ったり商用利用されると、
原作自体から目をつけられてかなりやばくなるかも・・・。
7名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 02:42 ID:fAP3OURD
>4 蘭ババさんと永久に仲良くな!
8名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 02:45 ID:FK1G0Nia
投資を早く回収するには、客層を限定して効果的に売上をあげるしかないのかも。
9名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 02:52 ID:MvVfdTex
ただどう考えてもあのエリアは広さに限界があるから
多人数による回収は期待できない。

とりあえず盗難対策で荷物は持ち込めないはいいと思うが
注意書きに一切、複写・コピーについての記述がないのが危ないと思う。

こっそりデジカメ持ち込んで、ばれたら開き直って
「書いてないからいいじゃないか」とか言い出す輩もありえるし。
10名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 02:56 ID:FK1G0Nia
漫画喫茶大手チェーンなどと契約を結べば新刊を発行するたびに1000冊単位で確実に売れますから、新しい市場開拓になるかもしれません
11名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 03:02 ID:MvVfdTex
>>10
んー、それなら問題はないと思うよ。販売だって契約だって
本を発行してる「サークル」が許可してやるんならば。
ただ大々的に市場化すると、著作権うんぬんで原作側が
動き出す可能性もでかい。
今回の場合はあくまでも「許可を得てない」で「商用」しちゃってるから
そこがポイントなんだよね。


人によっては「漫画喫茶があるんだからいーじゃねーか」って意見
あるだろうけど、やっぱ原作者のパロディの本だからね・・・いろいろと
大々的になればやっかいだべ・・・(´Д`;)
12名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 03:08 ID:CwXGs/R6
つーかビジネスになんないだろ。
抜けない場所で男性向け同人誌、誰が読みに行くんだ?
そんな暇なのか?
13ララァ:01/11/19 03:10 ID:IN40O/WW
おめーらよぉ
本日3つめの重複スレか?
宣伝ちゃうんか!こら!

2chの奴が作った店なんだろ?


同人誌専門の漫画喫茶
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1006089175/
【世界初】同人喫茶誕生
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1006085479/
14名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 03:15 ID:MvVfdTex
>>13
スマソ。まぁここは問題提起をするスレだと思ってください。
他のスレ、紹介して終わりだったし(´Д`;)
15名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 03:17 ID:iyWF9uxA
発行者本人が自分の本を並べるのはやめてくれと言ったらどうなるんだ?
まあ、だらけとか中古で売買してるが…
重複なのは間違いないから最初のスレでやってください。
17名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 03:21 ID:MvVfdTex
>>12
そこなんだよね、抜けない、これはイタイ(藁
一応当人は風俗との提携を考えていたらしいが
それやったらさすがにまずかったろう・・・叩かれるどこじゃすまないべ

それ考えると次に考えられるのはパクル。しかしお店も一応対策で
本が持っていけそうなカバンなど持ち込み禁止。

となると最後にでてくるのは、デジカメ。上でも書いたけど
これはかなりでてくると思う。音もならんし、フラッシュ炊かなければ
さっぱりわからんし。

あとフリーパスはどうかなー。これやるとなれ合い度が上がる可能性も
あるので結構危険。外へ持ち出し、貸し出し始めたら最後。
18名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 03:21 ID:FK1G0Nia
まぁ、ここはここでマターリといきますんで、移動中は消えろヴォケ!
19名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 03:25 ID:SAG3R8V5
だーから書店卸はマズイってのに…。
文句は言えないね。
同人は即売会に戻れ。
基本的にあの店をつぶそうとかのスレじゃないんで(´Д`;)
ただ、問題が多すぎるので話し合いのスレです。

同人界が認めればある意味貴重な店という可能性もあるわけだし(図書館的存在)
同人界が認めなければ著作権云々・商用利用のレッテルを貼られる可能性もある・・・
21名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 03:27 ID:MvVfdTex
>>19
ああ、漫画喫茶大手チェーンに卸はあれか。
俺が言いたかったのは、今回できたような店が全国展開して
そこにサークルが卸すって意味だった。
内容取り違えスマソ
22名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 03:33 ID:lyt0vmQE
>>21
いや、そもそも街中の書店に卸すのも宜しくない。
23名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 03:36 ID:MvVfdTex
>>22
あれって、卸してないのが大半みたいよ。
店の人が並んで買って勝手に並べてるパターンがかなり多い。
よく見ると同人誌専門店ででてる値段とあからさまに違う。
24名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 03:40 ID:lyt0vmQE
それって転売…。
25名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 03:45 ID:MvVfdTex
>>24
そうだよねぇ。でもかなり多いのは事実。
大手や、ゲーム原画や漫画家やってる人などの作品を多く扱ってることが多い。
一般書籍と連動したような感じになるからね。

そーいえば、同人誌の買い取り、販売に
免許かなんかいるんかね?なんかそういう
中古物取り扱いの免許が一般にはあったような
26この店を潰す方法:01/11/19 04:44 ID:jTfad96Z
同人に寛容な版元が、それを営利目的に使用することのみに絞って
訴えれば潰せる。チーン。同人は無傷。
ついでに「なぜ店はダメで同人はOKなんだ」と問われれば、同人による
宣伝効果並びにファン活動などのメリットを声高らかにうたってくり。
裁判でヨイ前例ができてウットリ。
27名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 04:53 ID:VAZedJRW
ちっと昔の同人なら大手小手とわずに住所はいってるもんなぁ…
実家住所のままとか言う人はオシカケの恐怖とかにであいそう
28名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 05:13 ID:51sDUbWJ
23>>
そうそう。うちの同人誌卸してないのに新刊が20冊位
売られてたよ
29名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 05:26 ID:Yz5ezMFq
>>24
同意。
書店卸やってるサークルは住所とか個人情報が
多少、漏洩するのは承知の上でやってると思うし・・・。

とりあえす言えることは、この店作ったヤツは
単なる海鮮厨房で、個々のサークルの事情や、同人誌即売会を
取り巻く現状とかにはまったく無関心だということ。
サークルの意向(商用利用云々)をまったく配慮しちゃいない。
本人は好い事やってるつもりなのか?なにか問題でも有ったときに
対処する方法を考えているのか?
「需要があるから」程度でやってんなら迷惑かけるだけだぞ?
どうせ2chもチェックしてんだろうから(つうか2ちゃんねらーか?)
ハッキリさせろや。

・・・鼻息荒くてスマソ。
30ララァ:01/11/19 05:37 ID:IN40O/WW
中古販売は許容してるなら、おかしな批判だね。
その批判点は中古販売にも同様にあてはまるもので、中古販売の存在を許してるならこの商売も同様であるはず。

叩きやすい相手だから叩いてるならヘタレ。
この業者を叩くなら、同様に中古販売してるとこも同様にスレ建てて叩かにゃおかしい。
31この店を潰す方法:01/11/19 05:53 ID:jTfad96Z
知るかボケ。ララァごときがレスすんな!
32この店を潰す方法:01/11/19 05:53 ID:jTfad96Z
…と煽って見るテスト。
33この店を潰す方法:01/11/19 05:55 ID:jTfad96Z
>>30
マジレスするなら、版元様は中古同人屋なんて知らない。
たまたまネットニュースで知ったんだよ、この店の事は。
34名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 05:55 ID:Yz5ezMFq
>>30
つまり、中古同人業者も一緒に叩けと?
別に許容しちゃいないんだが・・・。
単なる名無しに叩きやすいもずらいも無いと思うが。

今回の件は店作ったヤツが半分ボランティアっぽいノリ
(入手困難な本を沢山の人に読んで貰おう的な)だったから
チト違うんじゃない?と思っただけ。
金儲けだったら売ったほうが手っ取りばやいだろ。
35名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 05:59 ID:gidTuET3
本気でボランティアするつもりなら発行した奴に連絡して確認とれよ
36ひげちん@ジオン軍人 oyma0512.ppp.infoweb.ne.jp:01/11/19 06:02 ID:Pedfxez0
うわァ、そんなことよりもゴリラがいるよオイ。
37この店を潰す方法:01/11/19 06:03 ID:jTfad96Z
ひげちんごときがレスすんな!
38この店を潰す方法:01/11/19 06:03 ID:jTfad96Z
…と煽って見るテスト。
39名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 06:09 ID:Yz5ezMFq
>>35
つまるとこそうだよな。
純粋な商売目的かも知れんが・・・。

どちらにしろ
店作ったヤツは「これはイケル!」とか思ったんだろうな(藁
まあ、この店の行く末は>>5が語ったと思うけど。
じゃぁはやめに盗りに行くか
41名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 07:36 ID:u+S9CJxU
思い出したのだが、コミケット準備会が見本誌を回収してるのって、
同人誌図書館を開設させるのも目的の一つになってなかったか?
42名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 07:51 ID:X+8pCuIN
>>41
正解。
43名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 11:56 ID:t/yC6w1+
>41
まぁ、それは了承した上でのことだし。いいけど。
権利云々というより
知らん奴に勝手に店に置かれて
商売されちゃ、気分は良く無いべ。
44名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 12:05 ID:L3UAHVZg
というか、同人誌の著作権問題をどう考えてるのか。
呆れ果てる。バブルから10年で同人関係者はここまで
腐りきったか。
45名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 13:01 ID:vgTpaMw4
>>25遅レス。
古物商資格についてのお話

"古物商"についてですが、日本の法律には現在古物営業法というものがございます。
もともと、盗品等を流通させない為に、中古業者を管理する為に作られた法律なの
ですが、個人が自分以外のリサイクル品等の中古品を委託販売したり、仕入れて売
ったりすると古物営業法違反に問われる可能性がでてくるんです。その為にあらか
じめ管轄する警察署の公安委員会に"うちで古物を扱います"という申請をするのが
古物商資格という訳です。
46名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 20:01 ID:e59U00W8
ここで色々言うなら元スレに行ってみたら?
店始めた人いるんだし聞いてみたらいいのでは

http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/994025988/250-
47名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/19 20:38 ID:cVvkkWYV
>>44
禿しく同意。
今までどれだけの漫画、小説その他のメディアや創作物にのっかって
ハゲタカやハイエナのように利を貪ってきたんだい。
それで今度は文句言うのか?
MXでも店でもなんでも、どんどんやれ。
中古同人誌屋があるんだから同人誌喫茶があってもよかろうよ。

しかし個室と多数の消臭剤と同人誌を汚した人には弁償義務と
トイレへの持込禁止って規約を用意した方がいんじゃねーの?(w
昨冬のならけんが最レアって時点でオワッテル
ライトな人は見るだけならMXでいいし
ヘビーな人は結局手に入れたいから買う

著作権云々もそうだが、料金の高さもあいまって
見向きもされずに終わるだろう。
49ロートルオタ:01/11/19 22:24 ID:Rkjwx9wm
もとスレ見てると
古い同人誌の処分に困ってる人が続々寄付キボンな雰囲気。
新刊拝むっつーより古い同人誌を懐かしむ感じになりそうな。

定着するとしたら虎やK-Booksとかとその辺で住み分けができるんじゃなかろか。
なんか年寄りの馴れ合いスペースになりそう。むーん、
50_:01/11/20 00:51 ID:3Z4UjMQi
コピー問題に関していえば、普通の書籍であれば、
確か半分まではOKだったはず。
図書館でのコピーは法律上そうなってるはずだから。
実際には高い本は全部コピーしてるけど。
研究室に残る学生はそんなもんなんで…
何回かに分けてすれば、法律も回避できるだろうし。

またカストリ本などの専門図書館があって、
利用料が必要になってるけど、別に問題化していない。
有料の図書館という点では、別に大丈夫だと思う。
ここは、有名だから検索すれば見つかるでしょう。

古物商取引の資格はあるけど、商売しなければ大丈夫だったと思う。
つまり買うだけで、売らなければOKってこと。
>>44&47
同人の中にはアニメやゲームキャラものではなく、オリジナルの作品で
成年向けやってる人も多い(大手では新田真子氏とか)

そういう他人のフンドシではない人の作品も含まれている
という事も考えての発言なんですか?
>>50
図書館や大学は表向きではあるが、学術研究・教育目的ということで複写が
許されている、この同人漫画喫茶が上記の内容をクリアできるとはとても思
えないのだが。大宅文庫のような存在でもコピーには色々と制限があること
を考えて欲しいな。
あとカストリ雑誌に関しては、権利を主張できる著作権者がほぼいないとい
うこと、権利を持つ出版社も無いということが大きい。実際に朝日新聞の戦
争中の記事を再録編集した本を作るのには、権利が切れる50年後を待ったと
聞いている。
まあなんにせよ第三者がウダウダ言うのは関係ないわな
料金高くないか?
まあ同人自体が高めにできてるし、新しく始めることだからそう安くもできんだろうけど
法律相談板的なレスになりますが、一応この件の法的検討。
著作物を貸与する権利は、著作者が専有します(著作権法26条の3)。
となると、図書館は本を貸しているのだからこれに引っかかるように見えますが、楽譜を除く書籍・雑誌についてはこの規定を「当分の間、適用しない」ことになっています(著作権法附則4条の2。45年改正当時以前からあった「貸本屋」に配慮したものです)。
附則4条の2は貸与権のみ適用を除外しているので、コピー取りはもちろん許されません(公共図書館ではないので、著作権法31条の例外も適用されません)。

もっとも、これはあくまで法律的観点でして、別の観点からも検討されるべきかもしれませんが。
他人のふんどしで飯喰う自体がだせぇ・・・
57名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/20 14:31 ID:0EE4aI17
電子閲覧化ってことはないよね?

いつぞやの虎みたく…
しかし疥癬って同人界の寄生虫だな。つくづく。
逝って来た人いる?
60名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/20 15:36 ID:MRBrL2MI
なにいってんだい。買う人がいなかったら同人も成り立たんぜ。
別に、疥癬がいなくなっても買う人はいるよ。
自分のことを客だと勘違いしてる下位専…
63名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/20 18:37 ID:330kTZik
>寄贈本
ほんとかね?

そういえば、去年の今頃
秋葉駅前の公園に、規制前の18禁同人誌が放置してあってヒンシュクだったなぁ

ボーダーの連中がツマミ上げて笑ってたっけ
>63
秋葉には毎日行ってないんだね(普通いかねえ
ちょい前までは、虎が送付買い取りで店処分を頼まれた同人誌を
月2-3回は段ボールごと捨てていたんだよ
651:01/11/20 23:40 ID:n8B1mb/Z
そこそこレスついてますなぁ

とりあえず複写、コピーは法律の世界までいっちゃえば半分コピーしていいやら
あれならOK、あれならだめとかでできちゃうけどけど
同人界からみればとりあえずコピー・複写はご法度でしょ。
イベントで「法律が許すから俺はコピーするぜ!!」っていえる?w

>>35
で、とりあえず商売するならば本気でやはり発行元、発行本人の
承諾を得ないとやはり危ないと思うんだな。
みんなのいう通り、住所もあることはあるんだし連絡とろうと思えば
とれるし。連絡が取れないのならばそのサークルの本は置かない。
徹底したほうがいいと思うんだよねぇ。

結構、海賊本とか無断商用とか厳しいサークルもあるから
そこが1つ動いて連鎖で店・店長がドカンも十分ありうる。

住所塗りつぶすなどの話もあったけど、それじゃネットに転がってる
アレと一緒になっちまうし(´Д`;)

>>29が言ってるけど、店長(でいいのかな?)の今の考えだと
残念ながら購入者側の考えレベルでやってるようにしか見受けられないんだよね。

>>30
中古販売に関しては、利権関係から言えばグレーな部分も否定できないけど
一応売れれば「サークルの本が1冊、世の中に広まる」でしょ?
ここ大きいと思うよ。読ますだけなら読んで終わり。さぁこの世から購入予定者が
1人減りました。サークルの本が1冊この世に出回ることがなくなりました。
ってことになるんだよね。
66名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/20 23:44 ID:LOknANaz
で、パンチラはあるのか?
同人関係者のコメント↓
ttp://www.st.rim.or.jp/~nmisaki/diary/nikki.html
さすがみさきち観点が違う。
68名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/21 00:26 ID:DR+g39pY
323さんの本は置いてありますか?
69名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/21 00:32 ID:lWinc0uU
勝手に人のキャラ使っといて商用禁止かよ
70名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/21 00:42 ID:NigHX1xb
>>69
今更そんなことは話題にもならないとおもわれ(´Д`;)
まぁあと極端な例だがオリジナルはどうなるん?
たとえばパロディを完全撤廃したらOKとはいかんでしょ。
71素朴な疑問:01/11/21 00:52 ID:/6n+d5u5
男性向けで昔の同人誌が大量にあるということは
今と違って無臭性じゃなくて、無修正の本が大量にあるということで
そっち方面でひっかかったりしないのか?
それとも一冊一冊スミで塗りつぶしてたりして(ワラ
72名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/21 00:56 ID:DR+g39pY
323さんの本があれば1℃逝きたいのですが読んでいる最中に
摘発食らったら人生終わりますね(*´Д`)

でもそこの所は考えているのではないでしょうか?
ノーチェックで昔の本を店に並べたりはしなさそう・・・
規制前の同人誌よりも今の商業誌のほうがよほど危ないと思われ。
74ロートルオタ:01/11/22 04:56 ID:R7NZp84c
>>72 >ノーチェックで昔の本を店に並べたりはしなさそう・・・
あったよ(;´Д`)
量とか詳しくチェクしてないけど

>>73 にも同意
今の18禁漫画 外性器だろうと中身だろうと内壁だろうともうナンデモアリ
法改正へむけて「泳がされて」るんじゃないかと逆に不安になるよ
商業も同人も両方やってる人間なんだが、
俺個人では、こういう図書館の存在って悪くないと思う。

今の著作権法が、現状にあってないってのは多くの人が感じてると思う。
ゲームソフトもそうなんだけど、実質遊ぶのに支障がない複製が取れてしまう問題。
漫画等の紙媒体もデジタル化して読むのに支障がない複製が取れてしまう問題。
そしてそれらを大量、安価に頒布出来る環境。

貸本屋や古本屋が堂々と店を構えていた大昔と、
book offが出てきた頃では事情が違うってことで。

ゲーム屋がゲームを映画と同じ扱いにしてもらおうとか考えてるけど、
もっと別のアプローチしたほうがいいんだよね。時間はかかるだろうけど。

こういった著作物を扱う上で常に忘れてはならないのは、読み手と書き手、
どちらかが一方的に得をする構図になっていると、いずれ破綻するということ。

同人といえども何のバック(金に限らず)もないのに続けられるほど、
創作に関してストイックってわけでもないので。
商業に至っては言わずもがな。
7672:01/11/22 20:58 ID:arVIOqX5
>74さん
あったんですか。危ない・・・
でも個室では無いので抜き禁止ですよね。ただ単にハァハァしながら見るのって悲しそう
>>65
>一応売れれば「サークルの本が1冊、世の中に広まる」でしょ?
>ここ大きいと思うよ。読ますだけなら読んで終わり。
>さぁこの世から購入予定者が 1人減りました。
>サークルの本が1冊この世に出回ることがなくなりました。
>ってことになるんだよね。

これは論理がおかしいな。
「サークルの本が1冊この世に出回る」ってどういう状態の事を言うのだ?
「購入予定者が 1人減りました」という文脈からすると、世に出まわるというのは
特定個人の所有物になるという事に見えるが。

それに「読ますだけなら読んで終わり」という図式でも「世に出まわる」という事にはなると思う。
WinMXで回すというのでもいいわけだ。世の中に広めるというのが目的なら。

それに「売れる」ことによって得する人間の中に、著者が入ってないってのが問題。
中古売れるってことは、サークルの利益にならない「読者」が増えるという事でもある。

だから中古で買った人間が、サークルの新規の顧客になる可能性もあるが、ない可能性も等しくある。

「いいや、良い作品ならどんなに金を出しても買うはず」
「オークションそれを証明している」
とか言い出す人がいそうなんだが、オークションの高額品って「良い作品」なのだろうか?
希少本なら高額付くだろうけど、本の中身とは関係無いし。

人は対価を払わずに済むのなら、払いたくないと思うものだ。
781:01/11/22 22:50 ID:brCmUorK
>>77
貴重な意見サンクス。

まぁ、ちと意味の取り方ではいろんな取り方になってしまいますね。
俺も同人やっていて、自分のとこの本を「持っててくれる」ってのはすんごい
嬉しいことなんすよね。で、確かに本は見たことありますよ〜っていう
見ただけの人も嬉しいんだけど、やっぱり持ってるというのとは
大分違う印象受けるんですよ。
これは作り手の気持ちによって違うかもしれんですけどね。

さすがに、「インターネットで見ましたよー(取り込んだもの)」
なんて言われたらがっくりするかもしれんが(´Д`;)
79ジークさだp!(゚皿゚)/:01/11/23 05:31 ID:msAzYZsJ
削除依頼でてるね
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/saku/997339959/181-
181 :”削除”依頼 :01/11/19 16:02 ID:dekMgdZA
・重複スレッドです。削除願います。
同人誌専門の漫画喫茶
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1006089175/
アキヴァに蔵書7000冊の同人漫画喫茶誕生
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1006147443/
【世界初】同人喫茶誕生
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1006085479/

現行スレッド
同人図書館!?これはちとまずいのでは・・・
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1006104623/
801:01/11/23 21:15 ID:7Gc5kfEI
>>79
ここが現行スレになったかw

んー、向こうで規制前本陳列のような話が出てきているが
それはやめた方がいいだろうと思う。
へたすると、作家、サークルの方に多大なる迷惑を
かけかねない行為にもなるし・・・。

あと、だんだんただのレア本屋になってきてないか?同人文庫は
 「同人誌界が巨大化したため、ひとつのイベントで頒布される
同人誌の数が莫大になってしまった。そんな大量の同人誌を
まとめて読める場所が欲しいと思っていた」
ってコンセプトだったのに、今の意見では、名もなきサークルは
排除っぽい意見が(2000冊より有名サークル200冊とか)。
徹底的に同人誌を集めるならまだおもしろいコンセプトだったんだが・・。

あと、店長さんはもちっとハキハキした方がいいかもね、みんなの意見見ると。
「目立たず邪魔せず」はいいけど接客中はやはり「お店の人」という立場で
接客した方がいいと思うよ。

陳列については色々意見が出てますな〜。とりあえずPCでデータベース作って
番号ふるなり検索システムを作ればいいかも。まぁ死ぬほど時間はかかるけど
これぐらいはやっていかないと、つらいと思う。初期状態をきちんと
しておかないとあとあと悲惨なことになるかと。
「そこにある物が今見れる物です」といわれても、他の人が読んでるのに気づかず
膨大な中にある物を探してしまうなんてのもあるだろうし。
これを応用すれば盗難を防げるのにも応用できるだろうし。
8177:01/11/23 21:15 ID:4MglYAOB
>>78
俺も多くの人に読んでもらいたいってのはあるんだけど、
「金だしても読みたい」って人に読んでもらったほうが嬉しいので。

以前「欲しいと思ったら値段を売り子(実は俺)に尋ねてください」とかやって、
欲しいと言う人にはらタダで配るってのをやってましたが。
数そんなに刷ってなかったのもあるんだけど。
 今日逝って見たけどあのレベルでははっきり言って問題外。
年越す前に自然消滅すること間違いなし。
店員もやる気ないし本もはっきり言ってしょぼいモノばかり。
今流行のジャンルどころか過去の流行モノも置いてないのに
よく店なんて開けたものだ。
虎とかDの様な大手がやればもっと発展しただろうに…。
83感想者:01/11/24 23:21 ID:jl+dYJTQ
>>80
本スレで「2000冊より有名サークル200冊」の書きこみした人間なんだけど。
ピコ手を排除するしないじゃなくて、
あくまで商売として考えた場合、セールスポイントと効率の観点からだと、
置いておく本を大手、有名どころ、希少本に絞らなきゃいけないってことを
言ったんだが。
あーゆー形で同人誌を読ませるのが同人業界的に受け入れられないのかどうかは
俺にはよくわからん、あくまで商売として考えた場合、
「2000冊より有名サークル200冊」だと考えるんだが・・・
店舗面積が15坪ちょいしかないんだから、「同人図書館」ってのは物理的に
不可能だよ。
ここの人たちは、漫画喫茶も、古本屋も一度も利用した事が無く、
パロ同人もやったことが無いんでしょうね(ワラ
85名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/25 21:36 ID:cz8MU9gp
権自分が一生懸命書いた商業作品がパロ同人になるのってさ…
何とも言い難い気持ちなんだよね…
魂のきちんとある描き手で、同人を喜んでる人って居ない

利関係については、ちょっと時間が無いのではしょりますが、大きな問題は無いと考えています。
サークルさんと当店との関係は、普通の出版社およびマンガ家さんとマンガ喫茶との
関係性とまったく同じ物です。少なくとも法律上は同じですよね。
(同人誌が、法律的にも特別な存在だと考えている人が同人界には多いようですが)
最近、出版社や作家さん達が問題提起をはじめているようではありますが、
現時点で、マンガ喫茶という商売自体に問題があるという事にはなっていません。

また、元ネタの著作権者である作者や出版社が「同人活動は認めるけど、それを
店に置くのは許さない」という事は、筋が通ってないし、考えにくいですよね。
「同人活動自体の存在を認めていないので、店にも置くな」という事であれば
素直に「分かりました」といって棚から下げます。

古物商は買い取りをする場合必要ですが、警察に申請して許可をもらうだけですので。
86 :01/11/25 21:39 ID:qpAisi1d
>>84
ん?古本屋は真っ白に合法だよ。
87ジークさだp!(゚皿゚)/:01/11/25 22:11 ID:0TU9OaZi
古本屋には、背にG-3451とかコードのついた
海賊同人誌が置かれてることも多いけど
あれも合法なんか?
88感想者:01/11/25 22:25 ID:T+EckOB4
>>87
そりゃ単にその古本屋に同人誌の基本的な知識がないだけだろ。
Kや虎が取り扱ったらマズイだろうけどさ
89ジークさだp!(゚皿゚)/:01/11/25 22:40 ID:0TU9OaZi
まぁ知らない人から見たら海賊本も普通のエロ同人誌も
どちらも原作を勝手にエロ化したヤババ本だろうし
90ジークさだp!(゚皿゚)/:01/11/25 22:44 ID:0TU9OaZi
ラブひなのエロ本も色々とでてたが、
こういう本をだしてる原作者に訴えられたくはないだろうな…(特に、下側の部分が
http://www2q.biglobe.ne.jp/~aitoma/Doujin/doujin.html
91名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/25 23:13 ID:cz8MU9gp
>>86
現在「合法じゃないだろ」と漫画家の先生たちが立ち上がってます。

>>90
その論理で行けば、
>○○のエロパロ同人も色々とでてたが、
>こういう本をだしてる同人作家に訴えられたくはないだろうな
となってしまうから、やめとけ。
92 :01/11/25 23:46 ID:K6GU5qkG
>91
それはブックオフとかのチェーンタイプの古本屋に立ち上がってる問題で
神保町とかに古くからある古本屋は完全に合法。
 ブックオフも再販制度の抜け道っぽいのをついてるだけで
現時点では完全に合法だよ。
93ジークさだp!(゚皿゚)/:01/11/25 23:53 ID:0TU9OaZi
>92
それが合法なら、法のほうが間違っているのだ

…と、某先生なら平気で言いそうだ。
というか昔そういう発言が
webのイラストダウンロード問題で出てた。
>>93
実際のところ、現行の著作権法がダメダメなのは確か。
出来た頃とは著作物の流通システムが違い過ぎ。

ネットオークションでの不特定多数への頒布が、個人使用の範囲かどうかの問題もあるし。

ちなみに古本屋が合法なのは、例外措置みたいなもんよ。
中古ソフトとかは裁判やってるもんな
古本屋だけ特別ってのも変な話だよ
96名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/27 04:02 ID:TySYJgRI
海外海賊版とかは裁判やってるもんな
パロ同人だけ特別ってのも変な話だよ

つーか、自分らだけ特別にしたがるの、いい加減やめろって。
96は ただ暇人のアオラー。徹底無視。みんな分かってると思うけど。
>>徹底無視。
オマエが無視してねぇ
わかってねぇな・・・
オーマーエーモーナー
ま、これからどんどんテコ入れして面白い店にしていくんで。一度来て見て。
とりあえず俺は蔵書を全部突っ込む事にした。だってやっぱ自分の好きな本は
人に勧めたいし。まずは自分の目で確認してみてよ。
>100
そこまで信用して平気なの?
数ヶ月で売り上げが上がらなくて店をたたんだりした時に、店にある
本はどうなっちゃうと思う? 同人誌全部売っぱらってドロンだよ、
ま、捨てたと思えば良いのだろうけれど。
100は宣伝カキコだろ
ところで,このスレにいる人達は,この図書館を嫌がっている
人達ばかりみたいだが,漏れは持ってない同人誌を読める,
新規サークルを発掘できる機会として歓迎しているのだが,
少数派なのか?

それに1回読んで済む本なら買わないので,売り上げには影響ない
と思うのだが.
「Keyゲームが大好きで広めたいから、友達にコピーしまくってます」
とかいうのを思い出したよ。

>それに1回読んで済む本なら買わないので,売り上げには影響ない と思うのだが.
なんでこんな風に考えられるかな。
一回しか使わないものには価値は見いだせないってわけですか。
1051:01/11/28 20:04 ID:+71+93bN
100レスいったかw

>>103
嫌がってるっていうか、きちんと基礎作らないでやっちゃってるから
危惧してるだけなのよん。できれば1から読んでもらえるとありがたい。
同人だから普通のことは当てはまらない、だからOK的なノリが
蔓延しちゃってる部分があるのよ。

あと
>それに1回読んで済む本なら買わないので,売り上げには影響ない
んー、そりゃ作ってる側からみたら猛烈に悲しい発言。
あと、膨大な量があるのに片っ端から名も知らないサークルを
読んで発掘できるかな?やはり目的は有名サークルやレア本向けになっちゃうでしょ。

あと気になったのが
>猥褻物に関しては、不特定多数の人間に見えるように陳列したり、
>販売する事が刑法175条にひっかかる訳で、
>特定の少数に見せるだけならOKポイ気もするが?
商用にしている以上、特定の小数にはならんと思うけどなぁ。
まぁ、刑法なんて解釈変えればいくらでも抜けられるかも知れんけどね。

とりあえず・・・いまだかたのついて無い「サークル・本人承諾」はとったほうがいいと思うけどねぇ。
増やすことに専念するよりやるこたぁもっとあるはずよん(´∇`)
何故エロ漫画板の本スレの書き込みに対するレスがこちらに・・・

>特定の少数に見せるだけならOKポイ気もするが?
性風俗店と条件は一緒じゃん?商用で特定の少数に猥褻物を見せてる。

>「サークル・本人承諾」はとったほうがいいと思うけどねぇ。
図書館とは何が違うの?図書館は著作権者にイチイチ承諾とってないっしょ?
有料で見せるのがダメって事?
金はあくまでもドリンク代で、本見るのは無料って解釈でどうよ?
>106
本当に合法な風俗というのだと、本番はもちろん、全裸になってもいかんのだ、
建前ではあるけれどね(笑)。摘発しようと思えばいつでもできるということ。
図書館はきちんとした法的な根拠がある、司書を置くとか、無料であるとか、
色々な決まりがある。飲み物代金を取るのは構わないが、飲み物は要らないと
言われたら無償で使わせなくてはならない。そうした公共性があるから、著作
権法の例外規定があるのだね。もうちょっと考えよう(笑)。
へー・・・、まぁ、猥褻物の方は置いとくとして、
巷にあふれてる漫画喫茶って全部違法って事?
商業誌か同人誌かの違いはあるけど、勝手にみせてる点では全く同じだし。

にわかには信じがたい事実なんだが・・・。
>>108
違法とはいいきれんのよ。

前述したけど、映画のみに有効な頒布権はともかく、
貸レコードブームのため出来た貸与権(映画以外の著作物)においても、
本は関しては例外的に適用しない事になっている。

>貸与権は「書籍又は雑誌」については「当分の間」適用されない。
>この経過措置が設定された理由としては、歴史的に見て貸本業が
>社会に定着しており、規制による貸本業界への影響に配慮したこと、
>貸本業の存在により本の売れ行きが落ちている状況にないこと、
>貸本に貸与権を適用するにしても、実際の権利行使を行うための
>集中処理体制が整っていないことなどがあった。

>ttp://www5b.biglobe.ne.jp/~kouji/mkissa1.htm
ここら辺読んでみて頂戴な。
110名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/30 00:12 ID:h+3FlSLC
違法にしたくて必死だな。
自分たちは、レンタルビデオや、漫画喫茶、図書館、ただで見られるTV、
古本屋、立ち読み、果ては他人のフンドシで金稼いでるのに。
パロ同人作家も全員逮捕してくれるなら、漫画喫茶が違法になってもかまわないけどね。
111名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/30 00:19 ID:430AJVZS
とりあえず司書を置くことから始めよう。
112名無しさん@どーでもいいことだが。:01/11/30 00:45 ID:zQhcm2KW
>107
図書館法からひっぱってみた

第2条
(2) 前項の図書館のうち、地方公共団体の設置する図書館を公立図書館といい、日本赤十字社又は民法第34条の法人の設置する図書館を私立図書館という。

第3条
(3) 図書館の職員が図書館資料について十分な知識を持ち、その利用のための相談に応ずるようにすること。

第28条
私立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対する対価を徴収することができる。

第29条
(1) 図書館と同種の施設は、何人もこれを設置することができる。

司書を置くべしという条項はちょっとみあたらなかった
>>110
そりゃ必死にもなるだろうよ。
雑誌業界の現状全然知らないってわけじゃないでしょう?
新宿の老舗の古本屋もつぶれるご時世だもの。

>貸本業の存在により本の売れ行きが落ちている状況にないこと
これが現状に合っているかどうかはかなりグレーだよ。
確実に原因になっているとも言い切れないが、同様になっていないとも言い切れない。
だからこれが例外事項を設ける理由として存在する事はおかしいわけ。

>実際の権利行使を行うための集中処理体制が整っていない
これに関しても技術的問題は解決しているし。
質問です。
正直、同人やっている人からすれば「金儲けの邪魔」だからムキになっているのですか?
あと、>>103さんの
>それに1回読んで済む本なら買わないので,売り上げには影響ない
>と思うのだが.
全くそのとうりだと思うのですが・・・違うのですか?
最初っから欲しいなら買って読んでいると思うのですが。
所有物にする事で喜びを感じるような本(一部のコレクターアイテム的なレア本)や
何℃も読みたい本なら話しは別ですが。
>>115
じゃあ質問します。
「一回読む」という行為に対して対価を要求してはいけないのですか?

一回見れば済む映画。
一回聞けば済む音楽。
一回着れば済む七五三の衣装。
一回泊まれば済む旅行先の宿。
一発やれば二度と会わない行きずりの女。

これらは一回しか使わないという理由だけで金を払わない理由に出来ますかね?
著作物(一回しか使わないけど繰り返し使えるる品物も含む)というものと、
それを利用するものの間に発生する金銭受理を伴う行為について、
何か勘違いしてませんか。

例えば食べ物は一回食べたらおしまいです。
他の人は食べることは出来ません。
これに支払う対価は、その食べ物を独占する為の対価です。
これと似たようなモノは色々あります。
絵を描く前の画用紙や、パッケージを明ける前の玩具もそう。

しかし著作物ってのは一度使ったからといって無くなるものじゃありません。
厳密には「有体物」に該当する紙媒体の本やレコードなどは、
繰り返し使う事で物理的に摩耗、劣化してしまいますが、
基本的には何度も繰り返し使えるものです。

この時著作物に対して支払う対価というのは、それを「一回以上」使う権利です。
一回も使えなかったら詐欺ですから、訴えて構いません。
しかし二回以上使う気がなかったとしても、対価を支払う必要があります。
「二回以上」使えるかどうかを確認するために「一回使う」、という事も出来ません。
もっともそのために「試聴」だの「立ち読み」だのがあるんですが。

いくらなんでも、デパートの試食コーナーにご飯茶碗持っていって、
それで飯代浮かそうなんtヤツはそうはいないでしょう?(やったことはあるが)
>>116
>>117
明らかに板違いですおめーら。
法律論を小難しく語りたいんなら法律板にでもどーぞ。
ってゆーか、
「「一回読む」という行為に対して対価を要求」だとか
「例えば食べ物は一回食べたらおしまいです。
他の人は食べることは出来ません。
これに支払う対価は、その食べ物を独占する為の対価です。」
なんて、
かなり恥ずかしい物言いだぞ、自覚しろよ。
さも「私は同人の将来を心から憂いています」、って態度取るんだったら、
もっと自分にとって身近な視点で書きこみしろ。
そーゆー小難しく法律論語ったって、
まともに実社会で働いてる人間からすればただの頭でっかちな
厨房書きこみとしか見られないんだからさあ。
こーゆーところが同人板の悪い癖だ。
で、もういちど最初から聞きたいんだが、
同人誌を読ませる漫画喫茶店、という商売のどこがいけないのか?
同人業界にとってどんな悪い影響があるんだ?
1201:01/11/30 20:07 ID:5tilY8iW
>>119
すくなからず秋葉原という土地柄同人誌の勢いがすごいのは事実。
そんなところに「サークルの許諾を取らず商用にしてしまっている」
お店がでてきたら、やっぱサークルからみりゃ「アレ?」って思うでしょ?

サークルの許可とってやればあんまり文句いわないとおもうよ。
でも今の店としては「本増やすだけに躍起になってる」ってのが事実。

同人業界って言ってるんだから同人業界としては「アレ?」って思えるわけ。
商業誌と同人誌はかなり違いがある。サークル個人でやってるわけだから
やっぱり勝手に動かれたり使われたりすれば嫌な人もいるわけよ。

>>115
んー、まぁそう言われりゃおしまいなんだけどさ。そうなると
同人即売会の意味もなくなっちまうんだよね。新刊とか
そういうのを探す楽しみが0になるかと。つかんで買ってみて、
「あーこりゃ次からやめよう」「あ、これはいいかも。次回はどうなんだろ」とか
そういうのもあると思うし。同人書庫に行って読んで「あ、こりゃ面白いから
買お」「あ、これつまんないからやめよ」って、おもろくないかも。
まぁそういうのが自分のやりかたって人もいるから批難はできないけどね。


まぁ、とりあえず同人誌は法律にあてにくいわな(´Д`;)
元々、グレーなものっちゃグレーだし。まだ、商業思考に走ってない
ファンレベル同人の時代なら歓迎されたかもね。

向こうスレで健全本の意味無し論が挙がってるけど、それはどうかなー。
ほぼただ同然でエロ本が読みたいだけなのか!?(´Д`;)

あと充実もいいけど、まず接客が槍玉にあがってるのはさすがに
まずいですよ、店長さん〜。増やしてばっかりで他がおろそかっツーのはどうかと。
もうちっとやっていくなら、イベントで宣伝して認知度を確かめるとか
そういう行動が必要じゃないかな。

あと何度も言うけど、店をぶっ潰すためのスレじゃないって。
良くも悪くもさじ加減1つの店なんだから、俺も最初に言ったけど
同人界として価値の店になるかもしれないし、同人界から見て無秩序の
違法な店にもなっちゃうんだし。愚痴スレっていうか意見スレということで(´∇`)
121図書館といえば:01/11/30 21:04 ID:g9WbdBQd
ここは、ゲーム音楽MIDI界、同人音楽界を強引に仕切っている
「ゲーム音楽図書館(GML)」、管理人の「大将(たいしょ)」
及び、GMLを擁護している痛〜い信者どもについて語るスレ。

ゲーム音楽図書館
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=980803851

関連スレ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=982343442
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=996255995
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=989237968 
122感想者:01/11/30 22:16 ID:U84va53c
>>120
サークルの許可を取れば、と言ってるけど
Kや虎が許諾を取らずに古同人誌を売るのも、
漫画喫茶で同人誌を読ませるのも同じことだろう。
Kや虎がよくてこっちが駄目というのはおかしいだろう。

「商業誌と同人誌はかなり違いがある」とも言ってるが、
具体的にどう違うのかがわからん。
漫画喫茶で市販のコミックを置くのがよくて同人誌を置くのが
ダメという根拠がここにあるのか?
あるのなら教えてほしいが。
作家側が著作物にちゃんとそのような行為を禁止する旨の記述をして
その同意に基づいて頒布するという条件で買い手側と契約していればいいが
そうでない場合、法的にどうこうなんて無理だよ。
接客なんてどーでもヨシ、いい本がそろってて読めれば。

あとエロ漫画板のエロ同人スレでエロを要求してなにがオカシイかー!?
俺はエロ漫画が好きなんじゃい。

それに、エロ以外の本が意味ナシとも言ってないしな。
即売会では行列→即売り切れ、古本屋でも高値がつくような本が見たいだけ。
やっぱ、そーゆー本が一番需要あるだろ?

ま、店長お勧めのマイナーサークルのイカす本とかも
置いても良いとは思うが、あの店は、>>112に書いてあった

「第3条(3) 図書館の職員が図書館資料について十分な知識を持ち、
その利用のための相談に応ずるようにすること」

↑の条件を満たせてないように思われ。
つーかさ、向こうスレでの書き込みへのレスは向こうでしてくれよ・・・
>123
加えて、契約締結していたところで、第三者は拘束できないしね。
(まさかシュリンクラップ契約みたいな理屈を持ち出すわけにもいくまいし)
>作家側が著作物にちゃんとそのような行為を禁止する旨の記述をして
>その同意に基づいて頒布するという条件で買い手側と契約していればいいが
あのね……日本は(C)表示だのなんだのしなくても、全ての著作物は自動的に著作権は発生するの。
著作権を放棄する事だってできない。

つまり何も言われてない、明示されてないから何してもOKではない。
「著作者の断り」がない限り、著作権侵害は発生するのよ。

>123
それはそうなんだが、その結果変な理屈で取り締まられて欲しい?
JASRACのやり方だって、著作物に対する使用者の無作法さが産んだ化け物じゃないのさ。
おかげであのあたり複雑怪奇で、ざっと読んだだだけじゃ理解出来ないじゃん。
君はまず、巷にあふれる図書館を潰す運動をおこした方がいいね。
それが、著作権侵害の際たるものだから。
同人マンガ喫茶なんていう重箱のスミをつついてないで、
ちゃんと著作権侵害問題の本質をとらえた上で巨悪に立ち向かえ!

図書館がオッケーでマンガ喫茶がダメな、
合理的で納得のいく理由が、俺にはどうしてもわからん。

マンガ喫茶は完全に合法だろ。合法なのがオカシイという意見ならわかる。
>>126
…。
論点がずれてますよ。
誰も著作権が無いとも言ってないでしょ。
>>123はそもそも最初に「著作物」って言ってるじゃん。

「図書館法に対して著作物を図書館に蔵庫させない方法」を言ってるわけで
あなたのいう
>「著作者の断り」がない限り、著作権侵害は発生するのよ。
「著作者の断り」を販売時点で締結させろってことでしょ。
事前に契約時に同意を取っていれば図書館法より優先されるから。

だから現行の同人図書に関して違法とするのは無理といいたかったわけ。
129_:01/12/04 23:18 ID:BN72tJjq
_
130名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/05 23:11 ID:mJ2Oqe/C
age
131名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/07 18:50 ID:kVUXS5J2
同人喫茶は読み手にとっても諸刃の剣だと思う
まんが喫茶との相違点として同人喫茶で数十人が読んで済ませるとする
同人の場合発行数が少なく資本も無い、ほんの数十冊売れなくなっただけでも
次回の発行物が出せるかどうかがわからなくなるサークルが多い
大手でも2、3百冊の売上減で次回の発行数を押さえるようになる
今でも手に入りにくくなるので同人喫茶へ行く→繰り返し
となると小手は次回発行すら危うい、サークル存続の危機。

まんが喫茶も私は違法だと思っているが図書館は営利目的ではない
同人喫茶とまんが喫茶は営利目的つまり「他人のふんどしで相撲をとっている」
その「ふんどし」はサークル側と買い手の物だと思う
132神田春:01/12/07 20:44 ID:gngTaOL/
>>131
一度読んだらもう二度と読む必要のないと思えてしまう発行物なんて資源の無駄。
そろそろ執筆者のネームバリューや元ネタに依存して中身のない本を作るサークルは
淘汰されるべきだと思ったり思わなかったり。
小手なんかの場合も、このエロ同人喫茶店で読めたおかげで次回会に行く気になった、
なんてのもあると思うので(自分自身も虎の穴の見本を読んだおかげで、
次回買いに行こうと思ったこともあったし)マイナスだとはおぢさん思わないなぁ。
むしろうずもれた小手にはプラスの方が多いかと。
……と言っても、古同人誌屋のように、小手はせいぜいひらがな順程度の並び分けで
棚に並んでいるというのであればアレではありますが。そこんとこどうなんだろ?
133名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/07 21:22 ID:kVUXS5J2
132>>
淘汰されるべきの意見には賛成ですがそれは現在の同人界で十分に出来ていると
思います、でも商業本に比べて同人誌は読み手が少ないしサークルは個人に過ぎないので
逆に育てる(こういう言い方は適切ではないかもしれませんが)事も難しくなると思います
「良い本は買うなんて」本当にそう思いますか?お金がないから喫茶で読むというのが
普通になってる世代がいるんですよ、多数の人が一冊の本を読むわけです
その多数の人が買うつもりだった本がまだ在庫があったら
在庫が売れなくなる可能性がありますよね、その時点で次回発行の資金は絶たれるかも
しれない。将来有望なサークルが学生だったら印刷代捻出は厳しいものがあります
神田さんのおっしゃるとおり文庫で読んで次回買いにいこうと思う人が
買わないことにする人を上回るなら問題はないでしょう、しかし同人界では
一部の人だけに受けるジャンル、キャラクターが存在していますよね
その場合サークル数も少なく買い手も少ない、その本が同人文庫に置かれたとしたら
どうでしょうか希少なサークルを潰すことになりかねないとは思われませんか
大手さんにしても発行物を刷るときはは単位が違っても勝負どころでしょう
100冊、200冊という在庫は脅威だと思いますよ、それが中身が乏しい本を出した
結果なら納得できるでしょうが「同人文庫で読むから」ならどうでしょう
同人誌即売会は読み手が単に客ではなくサークルを作家を育てる場所だと思っています
しかし、サークル側に印刷資金が入らないのであればいずれは同人界の衰退へ
と考えてしまうのは大げさでしょうか?そうならない事を祈りますが。
んー、わからんけども
レンタルビデオなんかだと、セルオンリーとかあんじゃん
書籍にそんな拘束権ないと思うけど、
本に「貸本等の利用はご遠慮願います」ってお願いを書いたら
そのお願いは聞いてくれるのかな?
今やってる方は一人しかいないんだから、直接聞いてみた方が早いのかな
第三者がああだこうだ言うんじゃなくて
同人誌書いたサークル本人が、「置かんでくれ」って言えば置かないのか
無視して置くつもりなのか、そのへんが疑問。

個人的には儲ける儲けないは、あんまし気にならないけど
作者の意図を無視して営業するようならイヤだな
良いサークルを発掘して、次の即売会で新刊を買うってのは
十分考えられる行動パターンだと思うが?

シロウトさんはなんかは、同人即売会に行っても
何を買えばいいかサッパリわからんのよ
その数少ない貴重な情報減として、非常に意義を持ってると思う

特にエロ本は買わざるをえんよ・・・
>>131
営利目的かどうかより、著作権者の権利を侵害してる事が問題。
まんが喫茶も図書館も著作権者に利益を全く還元していない。

ただ営利目的のまんが喫茶なら、将来的にレンタルビデオやCDみたいに
著作権者に利益を還元するシステム作りも可能だろうが
図書館は非営利だけに還元しようがない。

著作権者の権利を言うなら、まずは図書館を潰す努力をすべし。
>137が書いている図書館って、いわゆる公共の図書館のこと?
それを潰せと?
そう。

俺は潰さんでも良いと思うけど、
著作権者の権利を真剣に考える人なら
潰すって結論になるハズでしょ?
140名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/08 00:02 ID:OuiRZj3W
>>137
私は現在のまんが喫茶の営業には納得しかねますが
137さんのおっしゃるように利益を還元するシステム作りが可能であれば賛成です。
図書館やまんが喫茶についてはスレ違いになりそうなのでここは同人喫茶に
話を戻しますね、同人誌の場合サークル側に利益を還元するシステム作りは
今のままだとほぼ無理なんじゃないでしょうか?現在はお客さんが本を寄贈している
ようですね
136>>
発掘うんぬんに関しては133に書きましたが要約します
同人誌は商業誌と違って少しの在庫でも次回からの活動に影響してしまいます。
エロでも話を読ませる同人誌も沢山ありますよね、本当に良い本だったら次回
買うとなるでしょうか?同人文庫で読めるからと買うのをためらう人が増えれば
サークルさんは活動資金が無くなり次回即売会の参加も危ういものとなります
大手さんでも発行部数を減らすことになるでしょう
ましてや弱小ジャンル、キャラ物ならばサークルさんは多大な影響が出ると
思います
135>>
サークル側が「置かないでくれ」と声を出せるでしょうか
ちょっとでも発行数が多ければ→金儲け
少な目にすれば→列作って大手になろうとしている
と叩かれる今の状況で置かないでくれと言えば「金儲け主義サークル」と叩かれる
のでは。それを恐れて言いたくても言えないサークルさんもいそうですね
俺は図書館の存在意義をおおいに評価している
図書館的なモノが無ければ知識は特権階級のモノとなってしまう

だが、著作権の大切さも理解しているので、
MXのようなファイル共有ソフトによる著作物の複製は許しがたい

著作権者の権利を守るための一定の制限のもと
知識は再分配されるべきだって事。
それは同人誌においても全く同様だと考える

あと、エロ本は買って自室に持ち帰らないと使えませんが・・・
最近の街の公共図書館って、

ヽ(´ー`)ノ
(___)
|Z 武|〜〜
◎ ̄ ̄◎ ころころ〜

の本とかのベストセラーを、1年もすれば不良在庫になるだろうに、
十冊以上も開架書架に並べたりするからなぁ〜。
俺たちの税金を使って(藁
143名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/08 10:03 ID:OuiRZj3W
>あと、エロ本は買って自室に持ち帰らないと使えませんが・・・

あのねエロだからって必ず使うとは限らん。使わない人もいるという事を
知ってくれ。
エロ入ってても読みふけるだけで終わる奴もいる
144133,140.143:01/12/08 10:42 ID:OuiRZj3W
>>135
同人文庫の経営者と思われる人がいるあっちのスレで質問してみた
返事返ってくるかどうかわからないけど返って来たらこっちで案内します
145>131:01/12/08 10:44 ID:8c3QhTQU
>同人喫茶は読み手にとっても諸刃の剣だと思う
>まんが喫茶との相違点として同人喫茶で数十人が読んで済ませるとする
>同人の場合発行数が少なく資本も無い、ほんの数十冊売れなくなっただけでも
>次回の発行物が出せるかどうかがわからなくなるサークルが多い
 これが一番疑問なんだけどさ、趣味でやってるんじゃないの?
 このセリフってブンガク屋が「国と出版社が金をがんがん出さないと、本が書けない」って言ってるのと同じだよ。
 あなたは「投稿では必ず賞金を出してくれないと、葉書が買えない」「金を返してくれないと、あなたの次の単行本が買えない」といってる。

>大手でも2、3百冊の売上減で次回の発行数を押さえるようになる
>今でも手に入りにくくなるので同人喫茶へ行く→繰り返し
>となると小手は次回発行すら危うい、サークル存続の危機。
 小手は元々、量が多すぎて、玉石混合以前にほとんどが石ころ。
 あんなちっこい店で、小手のクズ本なんて一切求められてない。

>まんが喫茶も私は違法だと思っているが図書館は営利目的ではない
>同人喫茶とまんが喫茶は営利目的つまり「他人のふんどしで相撲をとっている」
>その「ふんどし」はサークル側と買い手の物だと思う
 コレは逆に言えば「投稿、WEBは営利目的ではない。同人は営利目的つまり「他人のふんどしで相撲をとっている」、
そのフンドシは、原作者とその仕事にかかわり糧を得ている全ての人間と、ファンのものだと思う」って事?

あなたが、漫画喫茶も図書館も古本屋も、同人誌の販売もしてないなら、その意見も拝聴するがね。
上の要約:大手まんせー。ピコは邪魔。

…同感だ(藁。出来れば即売会からも消えて欲しい。通行の邪魔だし。
147133,140.143:01/12/08 11:20 ID:OuiRZj3W
>>145
まず最初に質問にお答えします。
私は中古ゲーム、中古本、まんが喫茶の利用は一度もしたことは
ありません。図書館の利用は小学生の頃に数回あります
同人誌の販売については私は読み手ですので販売もした事はありません

>これが一番疑問なんだけどさ、趣味でやってるんじゃないの
私は買い専です、もちろん趣味ですだから何だとおっしゃりたいのでしょうか

>「投稿では必ず賞金を出してくれないと、葉書が買えない」「金を返してくれないと、あなたの次の単行本が買えない」
>といってる。
「投稿では」についてですが投稿と同人誌発行はまったく別物でしょう
同じ土壌で語れる話ですか。同人誌は「発行」つまり印刷費や参加費が
かかります。葉書や郵送費など知れている金額と同じ事ではありません

「金を返して」ですがおっしゃっている意味がよくわかりません
私は別に同人誌の代金返してくれなんて言ってませんけど?

長くなりそうなので一回ここで切ります
148133,140.143:01/12/08 11:33 ID:OuiRZj3W
>>145
続きです

>小手は元々、量が多すぎて、玉石混合以前にほとんどが石ころ。
>あんなちっこい店で、小手のクズ本なんて一切求められてない

なるほど一理ありますね、小手の本は求められていないとしかし
小手の本も置いてあると聞きましたが同人文庫に出向かれたのでしたら
そこら辺りを教えて下さいますか
大手についてのあなたの意見を聞かせてください

最後のふんどしについて
パロディにも著作者はいますよね、同人文庫経営者が著作者なら
問題ないでしょうね。図書館について営利目的でないと書きましたが
それは論点が同人誌からズレそうだったので簡単にまとめただけでした
詳しく私の意見を書きます、図書館は元々地元の資料等を保管する目的で
出来たものと聞いた事がありそれと過去の著作物等の保管なら問題は
ないと思っていますが現在発行中の本を読ませるのは反対です
ですから図書館へは小学生の頃に行ったきり出向いていません
149133,140.143:01/12/08 12:07 ID:OuiRZj3W
これ以上私が書きこむと本題の議論が進行しそうにないのでしばらく
消えます 向こうのスレで同人文庫から返事があった場合は
こちらでお知らせします。

最後に本題からズレると思っていたので書きこみを躊躇していましたが
著作物全般に関する私の意見を書きます
日本は資源も少なく外国に輸出できる数少ない物の一つが知的所有物や
著作物、ソフトウェアだと思っています。その作者を育てる環境が
整っていたおかげで同人文化やまんが文化が発展してきたのだと
思っています。しかしここ最近乱立してきたまんが喫茶や中古本屋は
作者に印税収入は入りません。大きい出版社や大作家ならば今現在は
大丈夫でしょうが新人さんや中堅どころの作家さん営業力のない
小さい出版社は単行本の売上が見込めないので発行を取りやめている
そうです。こうなると漫画一本で食べていくには辛いですから
才能のある作家さんが辞めてしまうかもしれません
そうすると単行本の値上げや漫画文化が廃れてしまうのでは無いかと
危惧しています。「本当に良い本なら買う」この言葉は以前から
沢山の方が言ってました、でも本心から言ってますか?
綺麗事ではありませんか?まんが喫茶で全巻読破した後に
同じ本を本当に買うのでしょうか?

ソフトウェアのコピーなどは論外ですので置いておきますが
貸与にしろ二次販売にしろ著作者に収入を還元すべきだと思っています

読みにくく長い書きこみですいません
ってゆーかさ、その辺りの漫画喫茶で漫画を読むようなライトユーザーは
漫画喫茶が無かったら漫画読まないだけだと思うんだが・・・。

わざわざ同人漫画喫茶に行っちゃうくらいの
重度のマンガマニアだったら良い本は間違いなく買うよ。

今、商業漫画が苦戦してるのは漫画喫茶とは殆ど関係ない。
以前だったら漫画を読んでくれたようなライトユーザーが
別の娯楽に流れていってしまってるだけ。

図書館についてだが、現在発行中の本を置くのが駄目だってんなら
同人誌は殆どがオッケーって事だな。同人誌は大体が限定品な訳だから
既刊を読まれても、新刊の売り上げには全く影響ナシだよ。

どちらかというと、お願いだから再販してくれって頼みたいくらい。
151感想者:01/12/08 20:49 ID:a4Qjbqea
133,140.143ってなんかいかにも非当事者の、買い専の、意見だよなあ・・・
アニメや漫画等の商業メディアから、著作権についてお目こぼしされてる
パロディ同人誌を作ってる同人作家なら、
上記みたいな事は言わないよ、とゆ−か言えない。
同人文庫に対して、著作権の抗議なんてしようものなら、
そのまま自分たちに跳ね返ってくることがわかってるしね。
そもそも「同人誌の著作権」なんてスローガンを使うことで、
同人誌を法的に正しい存在として主張してしまってる時点でどうにもならん、
スタート時点から間違えてる。
152感想者:01/12/08 20:56 ID:a4Qjbqea
同人誌はもともとアウトローな存在なんだよ。
漫画やアニメの原作者からすれば、すべからく悪でしかないの。
同人誌に書き手、読み手として関わってる俺達は、
自分らを、他人のふんどしで火遊びしてて、今のところお目こぼしされてる
「悪」だってことを自覚しなきゃいかんだろうに。
自分らがいけないことをしている集団だってことを踏まえて、
それでもそれを守るためにどうすればいいか、
同人業界のために利己的に、ずるがしこく、考えなきゃいけない。
そんな地に足のつかない、偽善な主張なんて誰が聞いてくれるんだよ、
得意げな顔して何が
「貸与にしろ二次販売にしろ著作者に収入を還元すべきだと思っています」
だよ、お前はホントに同人誌の現状がわかってるのかと問いたい問い詰めたい
小一時間問い詰めたい、お前単にギロンスキーなだけちゃうんかと。
とりあえず133,140.143は、一度自分で他人の 著作権を侵害した
パロディ同人誌を作ってみる事からお勧めするよ。
あと、ちゃんと実社会で働いてから他人の商売に口挟みなさい。ね?
旧来の文芸・学術系の同人誌のほとんどは会費収入でまかなってるよな。
大学図書館あたりにはタダで冊子を配布して。

甘えてんだよ、おまえらは。 
同人文庫擁護してる奴のほうが甘えてるじゃん
他人の物は俺の物安く読ませてぇってか

大体な同人文庫経営者は金儲けの為にやってんだよ
それに寄贈だ?めでてぇな
同人で儲けるなってサークル側に言う前に同人文庫に言え
ただで冊子を配布して?笑わせるなじゃあなお前らが作れよ、同人文庫と
行ってる客で同人誌作って読んでれば済むんじゃねーの?違うか?
良い本を探すための場が欲しい。俺として言いたいのはそれだけだな。

以前と比べ恐ろしいまでに肥大化してしまった同人界は
もはや即売会に行ってるだけじゃフォローしきれない。

これだけ大きくなってしまうと、送り手も受け手も、
本当に望む対象に出会えてないんじゃないか?

同人文庫は、そんな出会いを助けてくれる、良いシステムだと思う。
>同人誌はもともとアウトローな存在なんだよ。
そのアウトローな存在を陽の当たる場所に出そうとする者は
アウトロー以下の存在だということを自覚しなければならな
い。

>同人文庫は、そんな出会いを助けてくれる、良いシステムだと思う。
大手・レア物しか扱わないようになったらその意義は無くなる。
>>156
コミケを取材するマスコミとかは、
アウトロー以下の存在って事か?んなアホな。

大手・レア物だけでもチェックしきれない程、たくさんの種類の本が出てる。
スペースの関係上、需要の高そうな人気サークルの本を揃えるのが当然だろう。
158153:01/12/10 11:07 ID:v1qecoBA
>>154
誰が同人文庫に寄贈しろなんて言ったよ。
話しにならんな…
>>154
あー君こそ話にならんね。同人文庫の経営者が書きこんでるスレ読んで
勉強しておいで。

サークル側が下げてくれと頼めるのかという質問には
>すみませんが、運営の根幹に関わる問題をここで一律に語る事は出来ません。
>個別に対応しますので、ぜひ店頭にて直接お話を聞かせてください。

店頭まで行っても下げてくれんのか疑問。地方サークル辛いわな
160名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/10 20:09 ID:ZPeaD+X3
>>155
良い本を探す為に出会いの場か美しいねぇ
同人誌レンタルはお家でゆっくりと出会いを楽しむのでしょうか
んー例えば、
「同人誌即売会以外で同人誌を流布させるのは禁止」と公言してる会社と
「同人誌そのものを禁止」と公言してる会社があって
両者とも、委託ショップ等の存在も知っていながら半分黙認してる状態。
それは少なくともサークルが直接卸して、その確認と特定が可能な状態で、
サークル個人の責任で同人誌を流布してる状態だから、という事でもある訳よ
だから自分のあずかり知らない所で不特定多数に露出するのは、
同人誌の著作権回りの問題も絡むから好ましいとは言えない、という点はあるね
>すみませんが、運営の根幹に関わる問題をここで一律に語る事は出来ません。
>個別に対応しますので、ぜひ店頭にて直接お話を聞かせてください。
これも、結局は「下げない」って意思表示でしょ
「転売禁止」とか「マンガ喫茶禁止」とか禁止事項書いたとしても置くだろうな
まーマンガ喫茶に置かれるのもサークルの運営の根幹に関わる問題なんだけど
確信犯でやってるんだろうし。

ま、あんまり図にのって営業してる様なら
風営法をタテに地元警察に匿名でチクったりとか
嫌がらせするけどね
163名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/11 04:20 ID:DI5CtCYH
貸し出しもやってるよ。家でゆっくり読まないと意味無いから喫茶で読んでも
買うと言っていた方々これについてはどうよ

漫画喫茶側「運営」じゃなくて「経営」の間違いです
>>163
レンタルビデオ店のようなものだろ。なんの問題もないよ。
というか、「運営」だの「経営」だの、いちいち過剰反応すんな。
165>162:01/12/11 08:18 ID:P7fVpzRo
ま、あんまり図にのってエロパロしてる様なら
風営法と著作権法をタテに、キミの所属組織と地元警察と
海外のロリハンターと著者にに匿名でチクったりとか嫌がらせするけどね
166名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/11 08:36 ID:zNmezBqP
>161
>だから自分のあずかり知らない所で不特定多数に露出するのは、
いや、だから会員制をとってるのでは?
身分証明書出して、住所も名前もさらさなきゃいけないんだぜ?
しかも、あんな秋葉原のパーツ街の奥まったところの2Fなんて知ってる
人じゃなきゃ行かないでしょ。

あと、著作権うんぬんだが、そもそも非合法なもの(物、契約など)は法の保護を受けられないと
いうのが法律の一般的な解釈。例え民法であっても、同人誌はほとんどが
著作権法違反だからね。(親告罪だから、著作権者が訴えない限り警察は動かんが、
黙認されてるから合法、ってことにはならない。リーフのように認めてりゃ合法だが)
167名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/11 10:28 ID:3KSzVeBt
心配せんでもすぐつぶれて終わりでしょ。少なくとも自分は二度と行かんね。ってか金返せレベル。
そういう著作権違法のものを貸し出すのってどうよ。
じゃあ葉系の本を全て撤退させるという方向で
>>168
君、同人板初心者?
ここはそーゆー著作権を侵害した本を読んで楽しむ人のための板だよ。
早く自分の板に帰りなさい。
>>163
貸し出し制度を始めたのは、わりと意味不明だね。

欲しいものは自分用に完全にキープしたいから、
良い本を見つけたら、貸し出し制度なんか関係なく買うよ。

200冊寄付して永久フリーパスをゲットしてきたので
直々行って、アドバイスしたり本を寄付したりして
俺好みの図書館に改造しようかな、って感じ。
172名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/12 02:35 ID:Rjd8TdNr
>>164
163の書き込みちゃんと読め
家で読まないと意味が無いから読んでも買うと言ってた人達に家でも読めるが
それでも買うのかと聞いてるんだろ

>>171
あんたと同じように自分好みの図書館になどと考えてる奴多そうだが
経営者はそこまで馬鹿じゃないと思われ
経営と言うが、あれの収益で暮らせるのか?金持ちの道楽としか思えんが。
174名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/12 04:20 ID:Rjd8TdNr
>>173
「もう五年も同人誌即売会に参加していない」と発言する人が道楽で
あんな店やると思うのか
初期投資にしても同人誌は寄贈物、備品は中古かレンタルだし
テナント賃貸料くらいでしょう。収益は初期投資分回収をどれくらいで考えてるか
わからんが軌道に乗ればおいしいだろうと考えたんだろうね
175名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/12 04:26 ID:Rjd8TdNr
過去レスに権利関係の話があったので向こうのスレから
経営者の書き込みをコピペ

>権利関係については、ちょっと時間が無いのではしょりますが、大きな問題は無いと考えています。
>サークルさんと当店との関係は、普通の出版社およびマンガ家さんとマンガ喫茶との
>関係性とまったく同じ物です。少なくとも法律上は同じですよね。
>(同人誌が、法律的にも特別な存在だと考えている人が同人界には多いようですが)
>最近、出版社や作家さん達が問題提起をはじめているようではありますが、
>現時点で、マンガ喫茶という商売自体に問題があるという事にはなっていません。

>また、元ネタの著作権者である作者や出版社が「同人活動は認めるけど、それを
>店に置くのは許さない」という事は、筋が通ってないし、考えにくいですよね。
>「同人活動自体の存在を認めていないので、店にも置くな」という事であれば
>素直に「分かりました」といって棚から下げます。
176名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/12 04:30 ID:FodHJogz
まんこ舐めたい
読み手と書き手以外の第三者が金銭目的で絡むってのは
面倒な事になってるなってのが正直な感想。
そろそろ同人の牧歌的時代は終わりそうな予感だあね

1店舗くらいならまだアレだけど多数参入して欲しくないから
成功して欲しいとは思わんなー
あんまり成功しちゃうと現行のマンガ喫茶も追従する所もあるだろーしなー
178 :01/12/12 05:01 ID:RQNsldx1
そしてこのスレが上げられる度に宣伝に使われているのです
179名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/12 07:08 ID:IrPF7Vna
>>177
面倒な事というが、中古同人ショップの存在で
とっくの昔の既成事実だと思うが。

コミケに企業ブースが入り始めた頃から
商業と同人の区別は極めてあいまいになってるし。

携帯で読むためにage
>>171
寄贈した時点で自分の物じゃななくなるってことに気付いたほう
がいいぞ?
ダブり本で放出されても中古本で売られても文句言う筋合いじゃ
ないし。
別に潰れて蔵書を処分されても文句は言わんよ
俺の物を見る目が無かったってだけの話。

売れば三万以上にはなっただろうが
それよりは、蔵書を寄贈してフリーパスを手にいれたってエピソードのほうが
俺の人生を面白くしてくれそうだったんでね。

わざわざ金を払って頻繁にあの店を身に行くのはアレだが
無料なら、秋葉原に何かの用事で行った際に
気軽に立ち寄って店について意見も出来るし
自分のお気に入りの本を寄贈して店の蔵書の方向性の誘導も出来る。

自分好みに改造ってのは、その程度の意味。

とりあえず、店が軌道に乗りそうなら
スパイシーの一番古い本を寄贈する予定。
ちょうど、あの店の蔵書には欠けてて
俺の手元には二冊あるから。
182今更だが:01/12/12 16:59 ID:WrQJxNqN
>コミケを取材するマスコミとかは、
>アウトロー以下の存在って事か?んなアホな。
今のマスコミはクズだらけだと思うよ(w
視聴率のためなら人権もプライバシーも踏みにじる蛆虫の集まり。
だいたいコミケがなぜ取材されるのかっていったら
「日本有数の巨大イベント」だからっていう物珍しさでだけ。
要はお祭り(かなり特異な)だからカメラに映してるだけで
同人詩がどうのなんて事は最初から知ったこっちゃない。
仮にコミケが今の十分の一程度の規模しかなかったら
誰も取材になんてこない。
>面倒な事というが、中古同人ショップの存在で
>とっくの昔の既成事実だと思うが。
とはいえ別種の問題でしょ
限定性の欠如と商業化が昔よりも進んだからといって
その方向性に進むべきとは思わない人もいる訳だし
テストのマークシートじゃあるまいし、可不可の二元で語れないでしょ

「古物販売」と「レンタル・貸し出し」は別モノだからね
「色々面倒な事」で間違いじゃないでしょ
ハ?

マスコミは現在においては一種の権力でありエリートだろ。
それがアウトロー以下の訳ねーじゃねーか。超法規的権力者だよ。

ま、確かに、マスコミはコミケが内包する
アウトローな部分には関心がないかもな。

でも、それを言うなら、同人文庫の経営者は
同人誌のアウトローな部分には関心が無いんだろ。

アウトロー以下だという自覚なんて持ちようが無いよ。
>>183
同人誌の商業化に賛成か反対かは、可不可とは関係ないんじゃ?
可能か不可能かといえば、可能な訳だし。

可能だが反対したいって事なのか?
>アウトロー以下だという自覚なんて持ちようが無いよ。
だから自覚しろって言ってるんだろ。
他人に命令されて、そう思うようになるのは自覚とは言わんのでは?
>>187
じかく 【自覚】
(1)自分自身の立場・状態・能力などをよく知ること。
  わきまえること。「自分の立場をよく―している」「本人の―に待つ」
(2)〔仏〕 自ら悟ること。⇔覚他
(3)〔哲〕「自己意識(じこいしき)」に同じ。

あんた厨房?つまんねーチャチャいれんなよ。
状況を総合的に判断して、同人誌を商業的に扱う事に
問題は無いだろう、と自覚する事もありうるだろ。

その自覚は間違ってるから、正しく自覚しろってか、宗教だね。
まあ煽り煽られもホドホドにね

同人作家として嫌な点は
1)比較的楽に閲覧出来る場所が、既存のショップと違う方法で新しく出来た事
  版権持ってる会社が問題提議をする要因がひとつ増えた
  そういった著作物の第三者の利用が、拡散防止の為にきつくなる可能性がある
2)サークル流布数の低下の懸念
  書き捨てな内容が書けなくなる(編集の悪口とか(笑
3)著作権回りで権利の持ってる会社が何かしらの行動を起こした場合
  体力的、経営的に権利会社と渡り合う事は経営者には難しいと思われる為
  同人誌の提出や摘発騒ぎが、サークルの全く知らない所で進む懸念
4)ポルノ法案回りで自治体が何かしらの行動を起こした場合
  体力的、経営的に自治体と渡り合う事は経営者には難しいと思われる為
  同人誌の提出や摘発騒ぎが、サークルの全く知らない所で進む懸念

だから怖いのは90年代初頭の再来。
同人に対立する団体の圧力は、虎とかまんだらけは頑張ってくれそうだけど
個人ベースの小規模店が大量の種類の素材を扱うのはマジで怖いです
191感想者:01/12/13 01:20 ID:EBkRMLXp
>>190
ほぉ〜・・・なるほどなぁ・・・
「同人誌の作家の著作権が」とかイカレたこと言ってる連中と違って、
こーゆー点を理路整然と聞かしてもらうと、なかなか考えこまされるな。
>>190
懸念は理解出来るが、結局、ここにあげてある事態は全て
同人誌にダメージを与えたいと考える
悪意の第三者の告発がベースになると思われるので、
同人文庫が在ろうが無かろうが危険レベルは
たいして変わらないだろ、ってのが俺の考え。

同人誌は既に日蔭の存在じゃないとサークル側が自覚した上で、
それを念頭に置いた本創りが求められる時代になってしまっただけ。
悪意の第三者って(藁
普通に著作権利を持つ人間が当然やっても良い権利の行使と
法に基づいた当然やっても良い法の執行だから、「悪意」と認識してるなら
もう少し一般的な判断基準で考える様にしなくちゃね
同人誌が日蔭の存在だったからこそ、やっても良い行使行動を
やらないでいてくれただけ、という事を理解出来ていないしね

同人文庫がこの先、店舗の拡大や他経営者の参入などが増えて
元の著作権権利者の目に余るようになれば、ある程度の権利の行使や
法の執行が行われる可能性もあるかもしれないし、
その対象は同人文庫ではなく、確実にサークル側に来る事になるだろうし
それがサークルの意志と関係ない所で、使われ方で、サークルに恩恵がない方法で
もしかしたら流布数の低下にも繋がるかもしれない、活動妨害かもしれない形態で
ってのが、サークルが同人文庫をイヤだなと感じる所な訳よ
「悪意の第三者」とは事情を知った当事者ではない者
すなわち「確信犯」という意味。法律用語。厨房らしいツッコミありがとう。
まぁ、この文脈で言えば同人誌に詳しい人間のタレコミって意味。

同人が日陰の存在だから、お目こぼしされていた事実は当然認識してますが?

いまだに、同人が日陰の存在だと思う方がどうかしてる。
同人の利益で税金払ってる奴までいるんだよ?
日陰に置いといて欲しいってのは感傷論にすぎん。

大体、同人文庫で本を見るの特定の少数の人間で、
即売会で本を買う人間は不特定な多数の人間。
後者の方が誰に見られてるかわからん不安はデカそうなもんだが。
>悪意の第三者
ありゃ、そうなの?文法用語については素直にごめんね

ただ、同人の利益で税金払ってる奴までいようがいまいが
生活してたり儲けてる人がいようがいまいが
権利者から目をつぶって貰ってる事は間違いないし
目をつぶって貰わなければ一瞬で消える事も間違いなし
「表現出来ないジャンル」が増えて欲しくはない。

同人誌を使った新しい商行為は、それを厳しくすると考えるのは変?
買わない人が増えるかもしれないと考えるのはおかしいかな?
サークルが置いてくれるなと考えるモノを、
その店舗が置く事に苛立ちを感じるのは納得出来ない事かな?

即売会は地域と時間を非常に限定した中で行われる行為だし
古い作品は買う事も閲覧する事も出来ない
数が限られていれば、出たての本を見る事も難しい
この限定性がサークルが活動として存在出来る原動力であるし
著作権者が目をつぶっている理由でもあると思うんだけど。
いや、だから、表現者側が危惧してるような事態はとっくの昔の既成事実なので
そこにマンガ喫茶が増えた所で、何を今さらってのが俺の言いたいコト。

古本屋の方がよっぽど同人誌を一般社会に露出させてる。
197感想者:01/12/13 22:11 ID:/ojI+bTI
ま、それもそうだけどな。
今後、同人漫画喫茶が増える可能性はそれほど高くはない。
秋葉原っていう濃ゆい街でなら、やってけるかもしれんが、
他の地域じゃ成り立たないだろうからな。
だから版権者からの圧力ってのは杞憂か。
今後競合店が出たとしてもおそらく都内で数店程度がやっとだろうし、
そのくらいなら同人業界の潤滑油的な立場で共存出来るだろう。
ただ、もし漫画喫茶みたいにボコボコ出来たら話は別だが。
古本は、現品を消費していくタイプの経営だから
拡散は部数で非常に制限されるんだよね。
悪く言えば大手にとっては広告塔。アマチュア作家の多いサークルにとって
一度読んだら終わり、なレベルの中小手にとっても、仕入れの問題もあって
中古価格として新刊と競合する点は少なかったから
サークルの本の露出や流布数の低下といった影響は結構少なかった。
さらに流行りの多いリスキーな商品だったから参入経営は非常に限られた訳だ

同人文庫は一度仕入れれば場所の許す限り永続的に閲覧を可能とする点と
内容の安易な露出が著作元や自治体を動かしてしまう懸念、
現状のマンガ喫茶の中に同人コーナーを作るのは比較的楽である為、
何かしら問題が起こった時に、経営者の質によっては責任をサークルに
丸投げする所が多いと思われる懸念
サークル販売物と価格面での競合と読捨てという風潮を作ってしまう懸念があるから
自分のサークルとしては嫌だな、と思う訳よ

いまさら、じゃなくて新たな問題でしょ?
危惧してる部分が一点だからこそ既成事実として黙認されていた部分は多いしね
いや、今さらでしょ。著作物の表現の責任は発行者にある。
そのあたりまえの事実を再確認してるだけ。
本という形式で表現する以上、どうしてもついて回る問題。

読み捨てに関しては、マンガ喫茶以上に、
即売会会場で実際に普通に行われている。
内容を確認せすに買う奴はいない。
その場で読んでみて気に入ったら買う、気に入らなかった買わない。
あまりに当たり前の話で何を心配してるのかがサッパリわからん。

価格面の競争という意味では、人気サークルのプレミア本以外は
古本屋で買ったほうが安いから、古本屋での販売は脅威になるハズだが
所有するために金を出すのと、マンガ喫茶で閲覧するために金を出すのは
全く目的が異なるため、同じ文脈では語れないと思う。

もし、それが脅威だというのなら、同じように即売会で
買う前に内容をチェックされるのも脅威だと思われ。
そんなに分からなかったかな〜
古書販売と同人文庫は別物だと思うんだけどな
回し読みと中古販売はやっぱ違うでしょ?
イベントでの立ち読みと同じだ!ってのは、頭に血がのぼって
思わず書いちゃった事だと思うんだけど、もちろんこれも違うよね
中古同人本屋でも、入荷冊数や価格で、まだ限定性は保たれてるけど
同人文庫はその限定性をなくして読ませる事が目的だからね

限定性という特性と特異性を、流布にも著作権者に対しても
最大限利用してるのが同人誌だから
蔵書一冊あれば可能な、回し読みなシステムを
サークルの意見無視で進めるのは嫌だと思われるのは普通だと思うんだけど。

さらに、閲覧するための料金は全て店舗側収益だけど
その同人誌で問題が起こった時だけ
問題の丸投げされる可能性が高いってのも嫌でしょ?
90年代初頭の騒ぎを知ってるなら分かると思うけども。
201感想者:01/12/14 07:21 ID:L7V9Ke/E
>>200
「サークルの意見無視で進めるのは嫌だ」というふうに思うのは勝手だけど、
だからといって、同人文庫になんらかの条件やら規制やらを要求したりするなよ?
そこまでいったらただのわがままでしかない。
それから
「問題の丸投げされる可能性が高いってのも嫌でしょ?」ってのも
ずいぶんな物言いだ。
同人サークルが、自分の書いた本によって社会的な圧力を受けてもしかたない、
という覚悟を持って本を売ってると考えているのか?
いくらなんでも、同人誌とその作家を聖域化しすぎだ。
そもそも、原作者の著作権を侵害しながら、自分の同人誌への社会的圧力を
覚悟している書き手なんて矛盾してる、偽善とさえ言える。
そんな同人サークルあるほうがおかしい。
同人文庫の収益の方が、よっぽど覚悟込みの儲けだろう。
きちんと登記した店舗を構えてるんだからな、
同人サークルみたいにやばくなったらサークル潰して、はいさようなら
ってわけにもいかんしな。
202名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/14 09:52 ID:PFl3PC9S
つーか、サークルの意見って最初に断ってるから
サークルに偏った意見だって怒るのはどうかしらん
サークルとして嫌だと思う理由を書いてるだけだから
同人文庫に要求とかしてないっしょ
何か要求されてたっけ?

サークルが好意的な反応をしないのが変だって思ってるのかな?
うーん、サークルがどういう感想を持つべきだと考えてるのか
イマイチわからんです
とりあえず201は、なんか頭が茹だっちゃってるから。チト落ち着け
頭が茹だった演技してるなら、釣り上げられちゃったのはコッチか
203名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/14 10:10 ID:Q/gIyds+
201は言ってる事がちょっとおかしいよ
同人サークルは偽善であるほうがおかしいと言ってて
その同人サークルの本で金儲けしている同人文庫は覚悟してるから
良いって事?変でしょうそれは。
204名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/14 11:04 ID:oWBea41h
結局>201が言いたいのは「著作権無視の同人作家がガタガタ
言うなゴルァ」ってことでしょ?
同人に対する理解が全然無い。

同人作家を神聖化しろって言うんじゃなくて、同人作家は
著作権侵害している立場ゆえに脆弱なものだから表舞台に
露出して突っつかれるようなリスクは減らしたいというの
が理由じゃないかな。

>きちんと登記した店舗を構えてるんだからな、
>同人サークルみたいにやばくなったらサークル潰して、はいさようなら
実際に著作権侵害で逮捕された同人作家もいますが、何か。
205感想者:01/12/14 17:13 ID:L7V9Ke/E
>>202
>>203
>>204
このスレでもあちこちで、
「同人誌で商売するな」とか「同人作家のあずかり知らないところで本を
読ませるな」とかを要求する書きこみが見られるが、そーゆー人達は
Kや虎に対しても同じことが言えるはずなのにそうは言わない。
本格的に多店舗展開してるこっちの方がはるかに同人誌を
不特定多数の人に読ませる役目を果たしてしまってる。
むしろ同人誌に対する悪影響はここを経由してやってくる可能性の方が
ずっと高いだろう、でも言わない。
にもかかわらず、同人文庫で本が読まれることを非難している。
これはなぜか?

実際に著作権侵害での逮捕があったことは知ってるが
同時に、あれだけ隆盛を誇ったポケモン系サークルが
その時いっせいに鞍替えしたというのも知っている。
これは単にポケモンサークルが原作者、版権者にお目こぼしを期待してたと
いう事実を表してるわけで、204の指摘はずれている。
206感想者:01/12/14 17:30 ID:L7V9Ke/E
も一つ聞きたいのは、いま懸念してるのは
「同人文庫(゚д゚)マズー」なのか
「同人文庫みたいなお店が漫画喫茶みたいに
ボコボコできるのが(゚д゚)マズー」なのか、
それとも両方とも(゚д゚)マズー なのか?


 
んーと
チミはどうしてもサークルに同人文庫を誉めて欲しいとゆうか
認めて仲良くして欲しい様な、嫌って欲しくないそんな態度に見えるんだけど
理由は何度もわかりやすく書いてある通り、やっぱ嫌なモノは嫌な訳よ
古本と同人文庫の違いも述べた通り。

要求とか希望とか言っても無駄だってのが経営者の言動に滲んでるから
「サークルとしてはこの点が嫌だけど、希望通りになる訳ない」って事も
分かるから、輪をかけて非常に腹の立つ所なんだけどね
「サークルに好かれたいとは思ってない。金銭目的なんだから」
ってのは、旧転売屋スレッドの転売屋の名言だと思うけど、同人文庫もでしょ?
一冊でも持ち込まれれば回し読み可能だから、対策が全く出来ない点に於いて
ある種、転売屋よりも厄介だけどね

>205
好ましくないとか、懸念とか、嫌だと感じるという表現ばかりだから
こうしろああしろとは書いてないと思うし、自分も書いてないと思うよ
冷静に頼むよ
こういう内容だとサークル側が冷静を欠く事が多いのに、これじゃ逆だよ〜
>206
ボコボコできるのが(゚д゚)マズーだけど、前例として存在してほしくないから
同人文庫も(゚д゚)マズーだなー
>これは単にポケモンサークルが原作者、版権者にお目こぼしを期待してたと
>いう事実を表してるわけで、204の指摘はずれている。
俺が言いたかったのは「同人作家はみんな程度の差あれ、逮捕される
可能性もある中で活動を続けてる」ってこと。
サークルだって著作権侵害と言う責任からは逃れられる訳ではない
の「覚悟が無い」とは失礼ですね。
あと、原作者のお目こぼしを期待してて何がいけないんですか?
ポケモン系サークルが鞍替えして何がいけないのですか?

自分の活動が原作者の意に沿わない場合、辞める以外何か方法が
あるのですかね。
原作者に「私達はポケモンファンだから同人誌を作る権利がある。
作らせないのは横暴だ」と抵抗すればいいのかな(w

どうも同人サークルを貶める為の論理展開にしか見えないんですが。
即売会での販売という限定的な流通なので
著作権者に断りのないパロディ本も
お目こぼししてもらえてるという主張は、
新刊同人ショップやネットオークションや古本屋で
大量に継続的に流通しているのを見ればわかるとおり、
とっくの昔に破綻している。

不特定多数の顔の見えない読者に本がわたってしまう危険性は
匿名のまま本を買う事が出来る即売会や古本屋のほうが遥かに高いと思われ。
身分証明証等で身元が明らかな会員しか読めない同人マンガ喫茶に
金を払って本を読みに行くのはよっぽどコアなマニアだけ。

今以上に同人誌が世間に露出してしまうなんてのは全くの杞憂だと思われ。
その上、こんな酔狂な店が他にも乱立する事態など全くありえないと思われ。
同人や同人ショップの対応は各社様子見なだけじゃん
破綻ってのは各社同人禁止して、実際に行動に移した時じゃ?

アンタの理論だと今はもう著作権無視して何やっても大丈夫って事らしいけど
マジそう思ってんなら、どうでもいいや。
同人ショップはサークルとも利害関係を多く持ってるけど
同人文庫は何かあんの?ないんじゃん?それどころが、懸念が多いじゃん
懸念を全て杞憂で切り捨てる程、楽天家サークルは多くないんじゃ?
メリットは無いし、サークルとしては擁護意見がなくて当然。
同人文庫を嫌うサークルが増えたとしても、結局は営業続けるんだろうし
別に嫌われ者として営業続けりゃいいだけじゃん

結局、サークルがどう思うのが変じゃないって考えてんの?
マンガ喫茶の存在によって発生する新たな危惧などない。
危惧はその前から、全く同じように存在してる、って俺は考えるのだが。
自分は感じてないからサークルも危惧を感じるなってのは無理じゃ。
同人が趣味と実益とコミュニティな所が多いんだから、危機感はでかい。

あと一点ずつ例を上げて、影響の小ささを言ってるけどさ
懸念の数が他より多くてメリットが全然無いんだよ、同人文庫。
それぞれの影響が小さいとしても、同時にってのは他にないじゃん
これで数が増えたらって考えるとゾっとする。
ならない保証はどこにもないんじゃ?
大体、同人文庫と中古屋、全然違うじゃん
同人屋に並んでる本は、同人文庫の種類数を遙かに下回る結果になるのは明白。
同人文庫は部数と期間の限定性を否定する所が目的じゃん?

程度の差があれ、中古本も嫌がられるけど、同人文庫よりマシじゃん
サークルにとって懸念だけがあってメリットが無いのは
古本屋やネットオークションも全く同じ。新しい問題ではない。

それに、一番目立つのは新刊のショップ販売。問題が発生するとしたらココ。
古い本の品揃えが同人文庫のほうが良くなる可能性はある。

新刊の品揃えは古本屋やネットオークションが圧倒的だろう。
217名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/15 00:59 ID:opxv+ze4
過去ログ右から左?
どこが全く同じなのか、全然わからん

一冊あれば済む同人文庫と欲しい人数だけ必要な中古は別じゃん
オークションは特定大手だけだし。
しかも両方とも再販や価格を下げたりとか、ある程度余地あるじゃん
新刊委託なんて、サークルが委託しなければ解決だし
ここが一番の問題と考えてるなら版権会社が注意を促せば、
自主的に即回避実行可能じゃん?

同人文庫はサークルが完全に回避不能、
一冊でも手に入れられてしまえば即完了じゃん
同人文庫が存在するから問題が発生するんじゃないんだよ。
同人誌が存在するから問題が発生するんだ。

問題になる可能性が嫌なら同人誌を作らない事だね。
219名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/15 01:13 ID:opxv+ze4
ムチャクチャじゃん(笑
同人文庫が問題だって理解してくれただけでも進展あっんか?
要するに問題と矛盾だらけの同人に、問題の種が又増えたってことじゃ
アレだ、即売会と一緒だよ。場であり器でしかないの同人文庫は。
問題は本自体が内在してるもの。

大体、版権会社に言われたら引っ込めるって言ってるぞ、同人文庫。
221名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/15 01:27 ID:opxv+ze4
葉とか鍵みたいに
「同人即売会以外での同人誌は認めない」って所のジャンルも置いてるし
小学館やサンライズみたいに
「二次創作は認めない」って所も置いてあるじゃん
ただの置くなって意見のサークルに対する方便じゃん?
つーか、方便だってわかってて書いてるんだろーけどさ
黙認状態のメーカーに対して、関われって意見は同人業界としてダメダメじゃん

本自体に問題を内包してるからこそ、問題をつつく業種が出来た事に
サークルがムカついてんじゃん
店が出来たことで起こった反対意見とつついた問題を
全て本のせいにされちゃ堪らんよ
同人文庫があらたに作ったのは反対意見であって
同人文庫があらたに問題を作りだしたわけではない。

同人文庫が問題をつつくとかつつかないとかは全く関係無く
作った本が一次著作権者に問題にされる可能性に対する
サークル側の十分な認識と覚悟が足りてなかっただけの話。
223名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/15 09:33 ID:xL9dKUIK
反対意見が、なにを心配しての事かわかってんのかなー

今までの同人文庫の人の意見にあるように
前例として他の中古屋やショップがあるからウチは悪くない、とか
問題は同人誌で、書いた本人で、ウチは関係ない、とか
ウチより問題だと思われる所があるから、ウチは悪くない、とか
そんな意見ばっかだし、それでサークルに嫌うなってのは難しいよね

ま、同人文庫の問題点を認めてしまうと、
わかっててやってんのかって意見がでるから、何としても認めないと思うけど。

やれやれ。
224名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/15 11:58 ID:uMaU9wSm
ど素人娘のあどけなくてぎこちない生本番を完全撮り下しにて収録。撮り下しに付き
収録時間も63分、86分、72分、106分とまちまちですが写真を見てお好きな
娘をお選び下さい。尚、今回年末特別サービスとして、ビデオお買い上げ頂いたお客様に
もれなく、オナニー用高級ラブローション(60ml)をプレゼントいたします。
http://www.kattene.jp/futunoko/

女性の方はコチラ
http://www.kattene.jp/link/link-sonota.html

最近こういう迷惑メールが携帯に入るようになって来たから、kattene.jpを
ドメイン検索http://www.ip-domain-search.com/で調べてみたら、堂々と会社名
と電話番号さらしてやんの。

[登録者名] ヤマダ書店
[Registrant] yamada bookstore.
(略)
Contact Information: [公開連絡窓口]
[名前] ヤマダ書店
[Name] yamada bookstore
[Email] [email protected]
[郵便番号] 160-0023
[住所] 東京都新宿区西新宿7-3-10 山京ビル503-362
[Postal Address] 7-3-10,nisisinjuku,sinjuku-ku,tokyo,japan
[電話番号] 03-3361-1104

死ね、迷惑メール会社。
同人文庫に問題はある。

だが、それは同人文庫に固有の問題ではなく
同人界が抱える構造的な問題であり、
同人文庫はその縮図にすぎない。
226名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/15 18:10 ID:6uyYZKNo
どう突っ込んで欲しいのか、もうわけわからん
バカのフリした煽りなのかな〜。何か不安になってきた。
227名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/15 19:16 ID:8uvsXYdn
今日、店に逝ってみつみ本にハナクソつけてきた。
つーか、ageると君の嫌いな同人文庫の宣伝になっちゃうよ?いいの?

俺は、同人文庫を、新しい本との出会いの場として有効利用したいだけ。
良いモノとして認識してるから、悪くいわれると気にいらんのよ。
>良いモノとして認識してるから、悪くいわれると気にいらんのよ。
それなら妙に論破しようとしなければ良かったのに。
何としてでも同人文庫を良いモノにしようとするから変な理論ばかりになるんだよ

サークルにとってのタチの悪さと危険性はともかく
転売屋と転売屋を利用する人とサークルの関係みたいなもんだからね
転売屋を利用する人が、転売屋の危険性を説いてる人と
サークルに納得してくれなんて無理だからね
もう放置でいいんじゃない?
いくら同人文庫擁護派が自分勝手な論理武装したところで
同人文庫からサークルが受けるメリットが無い状況では嫌
悪されることはあっても賛同はされないことは明白だから。

そのうち自滅するよ。
つまりここって、同人文庫に対する愚痴をこぼすスレってことなんだろうか?
まあ愚痴をこぼして少しでも気持ちの整理がつくのなら、
あながち無意味なスレってわけでもないな。
言われっぱなしはムカつくので悪くいうようなら反撃します。
放置が正しい処置かと。
賛同するサークルがいないって断言するのもアレだから聞いてみるが
サークル側で同人文庫に賛同する人はいるかな?
いたらぜひご意見を聞かせていただきたい。

http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/eroparo/994025988/565
こういう意見は切実だな。
234名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/15 22:11 ID:BxiH9MgW
複雑に考えるから訳分からなくなるんだよ。
サークルは単に金にならないから嫌なだけ。
利用者は入手困難本を読めるだけ。
問題がどうのこうのというのは後付の理屈に過ぎない。
同人文庫の問題点じゃなく同人誌そのものの問題じゃん。
金にならない率が中古や転売より非道くて
この経営者の言動もムカツクのが理由。

あと問題のどうこうは後付って随分失礼。
90年の悪書運動の時のショップの対応考えれば
この同人文庫なら同じ事言いかねない
236名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/17 00:28 ID:xV1SVcHH
この経営者の理念は「お金儲け」なのに擁護してるほうは
「出会い」という美しい言葉を使うんだね、出会いにどうしてレンタルが必要?
経営者が何を考えてるのかはわからんが、
利用者にとって新しい出会いの場である事は間違いない。
ケチってないで買え。それがサークルのためだ。
買うに値する本を探しているのですが何か?
もう売ってない同人誌は読まないと。カッコイイな。
古本屋で探す
良い本を見つけたら既刊は古本屋で探すし、
そのサークルの新刊を即売会に買いに行きますが何か?
委託ショップで売ってる現役の本も置いてますが何か?
コンビニで立ち読み出来るマンガ雑誌を
わざわざ金出して買う奴がたくさん居ますが何か?
なんでそうムキになるんだろ(ププ

週刊誌立ち読みするやつの大半は買わないよ。
金の無い厨房なんか買っても友達と回し読みするだろ?
駅のゴミ箱から拾うようなやつもいるしな。

貧乏人だから仕方ないけどね。
まぁ、内容を確認してから買うって行為が理解出来ないような
貧乏な厨房は黙ってなさいって事だ。

即売会で1時間行列したとしても、内容見て気に入らなかったら買わないし。
いや・・・、転売可能な有名サークルだったら、小遣い稼ぎに買うかもな・・・。
>まぁ、内容を確認してから買うって行為が理解出来ないような
>即売会で1時間行列したとしても、内容見て気に入らなかったら買わないし。
行為自体は理解出来るが・・・それはどう見ても貧乏人だぞ(;´Д`)
同人文庫の真似しようとしてか一般まんが喫茶でも同人誌の導入考えてる
らしい
250名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/24 14:22 ID:w4YyE3ki
同人文庫応援保全age

良し悪しを判断せずに並んだ時間を無駄にしないために買うなんてのは
貧乏人では無いにせよ、心の貧しい成金的行為でしょ。

まぁ俺は、一回のコミケ毎に10万弱しか準備出来ない貧乏人なので
良いモノを厳選し、悪いモノは切り捨てていかないと、
とてもじゃないが金が足りないからなんだけど・・・。
>一回のコミケ毎に10万弱しか準備出来ない貧乏人なので
十分だろ。
これで貧乏人なんていうなよ、、、、
252名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/24 15:41 ID:kQ4058xG
とりあえず同人文庫が出来て初めてのコミケ後の成果が
今後の同人文庫の運命を左右するな。これで勢いに乗れれば
同人文庫は一つの文化としてアキバで残りつづけると思う。

俺はアキバという聖地に一店だけ存在するという現時点に
おいては全面的に同人文庫肯定派だな。

同人界のココロ図書館になって欲しいよ。
253250:01/12/24 15:50 ID:N71VNgi2
 250 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 :01/12/24 14:22 ID:w4YyE3ki
 同人文庫応援保全age

 良し悪しを判断せずに並んだ時間を無駄にしないために買うなんてのは
 貧乏人では無いにせよ、心の貧しい成金的行為でしょ。

 まぁ俺は、一回のコミケ毎に10万弱しか準備出来ない貧乏人なので
 良いモノを厳選し、悪いモノは切り捨てていかないと、
 とてもじゃないが金が足りないからなんだけど・・・。


 251 名前:名無しさん@どーでもいいことだが。 :01/12/24 14:36 ID:QI1K8xwg
 >一回のコミケ毎に10万弱しか準備出来ない貧乏人なので
 十分だろ。
 これで貧乏人なんていうなよ、、、、

ネタニマジレス…ツレタツレタ、バカガツレタ…ククク…
254名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/24 16:04 ID:eJwVmODY
↑クリスマスに醜いブ男の姿が浮かんで頭に浮かんでしまったよ。
>>250
ウツケモノ
>同人界のココロ図書館になって欲しいよ。

受付がコスプレねーちゃんだったら全面的に支持する。そうじゃないなら潰れちまえ。

冗談はさておき、パロ同人誌はもともと著作権法に違反した違法ブツなわけで著作者がその気
になればすぐ潰せる。現状では目こぼしされてるけど。
でも俺はパロ同人誌が読みたい。違法ブツでも読みたい。地下に潜ってでも読みたい。
だから著作権者に目をつけられる可能性がたとえ少しでも増えるのは勘弁なってところ。
とらやだらけは一般書籍も扱ってて「同人目当てで来た客が一般書籍も買っていく」
って点で出版・グッズ系企業と利害が共通する部分があるけど、同人文庫はそうじゃないし。
サークルだけじゃなく俺みたいな疥癬で同人文庫(゚д゚)マズーな奴はいると思う。

でも受付がコスプレねーちゃんだったら支持するかな、ヤパーリ
じゃあ、コスプレねーちゃんで志がある人が同人文庫の受付を
ボランティアでやれば全てが丸く収まるのか?

男性向け同人が大好きなコスプレイヤー♀で暇人ってのが
いるのかどうかは知らんけど。
258250:01/12/24 20:16 ID:G+fre8Mz
てゆうか>>253は俺じゃないんだけど・・・

俺が貧乏ってのはホントなんだけどなぁ。
重点傾斜配分で収入の大部分を趣味につぎ込んでるだけで。

つい二週間前までこのクソ寒いのにスポーツサンダル履いてたら
見るに見かねた親がスニーカー買ってきてくれてラッキーって感じ。

ほっとくとボロボロの服を平気で着続けるんで、
嫁ぎ先から遊びに来た妹とかが服を勝手に捨てて
新しい服買ってくれたりするし。

ま、パラサイトシングルってやつ?うるさかった親父は去年死んだし。
じゃ、そろそろ母とクリスマスディナーに出かけるんでまた後ほど。
259250:01/12/25 03:38 ID:1aIk7L8W
ん?今気付いたんだけど・・・
>>254
>クリスマスに醜いブ男の姿が浮かんで頭に浮かんでしまったよ。
「姿が浮かんで頭に浮かんで」って何だよ(オオワラ
投稿する前にきちんと文章は推敲しましょうNE−(ヲププ
なんともシロウト臭ただよう意見だのう・・・
同人誌図書館のクロウトなってアンタぐらいだよ・・・
おいおい同人文庫のやつ泣き言言ってるぞ。
助けてやれよ。お前らの希望なんだろ?
うーん・・・蔵書を寄付するより、
普通に客として月に二回くらい足をはこんでやったほうが
店を支援する事につながったのかなぁ?

どっちにしろ俺が行くだけじゃ、なんも変わらんよなぁ。
まぁ、年末ジャンボでも当たったらパトロンになってあげる予定。
今こそ立ち上がる時じゃねーか?
冬コミで買った同人誌を惜しみなく寄付しようぜ。
こんな素晴らしい同人文庫を潰すわけにはいかないよ。
>>252
同人界のココロ図書館だあ?
著者の意向を無視してるとこにんな崇高な名前付けないで欲しいね。
266名無しさん@どーでもいいことだが。:01/12/31 00:23 ID:+gqH9K0k
冬コミ買えなかった大手の本があって、プレミア価格を出せるほど
財布に余裕がなくて、でも内容だけでも知りたいというあなたは
是非年明けにでも同人図書館に行ってみてはいかがですか?
生活費稼ぎの邪魔になることを懸念した同人ゴロが騒いでいるな。
>>266
どこの本が入ったのか教えろや
明日行く予定だからチェックしてくるわ。
今日も秋葉原行ったんだけど、7時過ぎだったんで寄る暇なかった・・・。
270名無し三等兵:02/01/01 21:12 ID:NcvZdLuX
黄蛾ゆんガハQの薄い本をまとめて読みたいんだけど、あれって男性誌扱いになる
のかなぁ?
行ってきたけど、俺が説明するよりは、
同人文庫のHPの新入荷リストが更新されてたんで
そっちを見たほうが早いかも。

http://www.dojin-bunko.com/

これ以上上を望んだらバチが当たるってくらい、
イイ感じにイロイロ入荷してました。
買いのがした新刊の内容をチェックして、
良いのがあったら、即、古本屋にGO!ですな。

つーか、冬の新刊の話は置いといて、寄付された古い本の新入荷の棚に
ずいぶん前から俺が探してた好きな作家さんの本を発見。
古本屋なら即ゲットなんだが、眺める事しか出来ないのが歯がゆい。

奥付け見たら1988年発行とかで、かなり古い本だし、
エロ無しのオリジナル創作ジャンルの本なんで、
需要も供給もほとんど無くて、市場に全然出回らないのよ・・・。
>>271
TEX-MEXが無ェ
TEX-MEXの新刊はエロじゃなかったんでどーでもヨシ!
274名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/03 20:16 ID:+sA6NT+I
あるよ
275名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/04 21:47 ID:5TA5/aud
同人プレゼント無くなっちゃった・・・泣
276 :02/01/04 21:52 ID:mJonEkgG
今度は手数料とって委託サークル募集だとよ。
もうダメだな。
委託募集ってのはサークルに対するポーズじゃないの?
サークルの事も考えてますよっていうポーズ。
どう考えても委託在庫を置くスペースなんてないんだから
実際に集まるとは考えてないでしょ
委託先は供給過多〜
虎・K・メッセあれば十分〜
ばおーもか?
>>278
前から協力サークルは募集してたじゃん。
具体的な条件出してるんだから本気なんじゃないの。
焦げとか念力があったら行くYO!
一度内容を見てみたいな。
>>281

そういうところはないよ。(HP参照)
あったら、速攻で盗まれそう(w

G3が見たかったんだが、なかったし・・・
282だが・・・

ちょうど、同人誌の処分を考えてたんで、200冊寄贈してきた(1月4日に)。
>>171 さんに同意見な感じで。
あと、秋葉の休憩所代わりに使おうかと思って。
永久パスポートゲット、ぎりぎり間に合ったよ(汗

昼間にいったんだが、冷やかしが結構多かった感じ。
(午後0〜2時半までいたが、客は4人ぐらい。)
店員の対応はまあまあ。ちと、狭いか。
肝心の本の方は、冬コミの新刊はそこそこある。
(抜けはある。例えば、G3・Cork Boardあたりがない。)

んで、店の人にもいったんだが、
もうちょっと大手の古い集めてくれるとうれしいんだが。
(というか、同人文庫というには、まだ数が足らない。)
今後、どうやって協力者を集めるかにかかっていると思う。

ちなみに、
>>281
あそこ、コピー本は入らないよ。
(複製かどうか判断できないからね。)
ボランティアスタッフ募集って…
儲かってませんポーズがうまいなぁ、見習いたいですね
285名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/07 05:51 ID:XVpUUbYZ
コーヒークセエんだよ
286どーでもいいことだが。:02/01/07 06:35 ID:bPWPqPgF
920 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :02/01/06 05:55 ID:LXrDAQfw
ひげちん召喚スレだチュン!
ひげはすみやかに降臨するチュン!
ヒマつぶしにかまってほしいチュン!
それに漏れはセミじゃなくて小鳥でチュン!失礼でチュン!

921 :名無しさん@どーでもいいことだが。 :02/01/06 05:59 ID:f5U7CaoL
咄嗟にセミを思いついたんだ〜えらいえらい
使ってみたかったんだ〜  セミをねぇ……

いつも思うんだが、ひげちんはボキャ少ないね。馬鹿なのか。
>284
儲けてる儲けてない別にして
人件費かからず人雇えれば超便利じゃん
深い意味ないかと。
今日行ったんだけど、1〜3時の2時間くらい居て、俺以外に客が4人も来た。
もしかして、それなりに軌道に乗り出したのかな?

正月休みで帰郷してたヤツが、田舎で暇だから普段より多目にネットやって
同人文庫の情報を見つけて、正月明けで東京に戻って来たついでにチェックって
パターンも想定出来るけど。

ひとり40過ぎのおっちゃんも居て、明らかに雰囲気違うよなぁ?
とか思ってたら5分ぐらいで「趣味が違う」とか言って帰って行った。
入会に必要な身分証明書のコピーとかも破棄させてた。
一体、どんなモノを想像して店に来たのやら・・・。

次あたりに行く時には店の蔵書にはなかった
スパイシーの一番古いヤツと白でも持ってって寄贈するかな。
それで、スパイシーは全部揃うハズ。
オンリーイベントのコピー誌とかは知らんけど。
289名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/08 05:31 ID:PdsnYtPM
別に、同人図書館自体はいいと思うよ。
コミケの見本誌倉庫に、一度でいいから行きたいし。
だが、書き手としては、せめて『収録していいかどうか』の連絡だけでも欲しい。
事後でもいいから、連絡して欲しい。
やっぱ、同人って、『自分の判断で、自分の売りたいところに出せる』のが
魅力のひとつであって、だから、転売やヤフオクも嫌がられている訳で。
せめて、連絡しろや、と。友達に貸すのとは違うんだから、と。

まあ、実際あの規模で商売になるのか怪しいんで、気にしないことにしたけど。
せめて新刊を置かなければな
イベントの次の日に新刊並べるのはやりすぎだ
コミケで出してサンクリで再販とかしてんだしな
同人文庫でイカす新刊を見つけて、そこが委託とかしない所なら
サンクリに再版買いに行くっしょ、普通。
292名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/09 00:00 ID:8hmhBy8Y
レベルが中以下のバクチ買いの本を買わなくて済む
買った本の半数以上はそんな本ばかりだ・・・

今まで本買ってる奴も落ち着いて買った本を見てみな
いらないレヴェルの本が沢山あるぞ
手もとに取っておきたい本なんざ数サークルだろ?
ここで買わないと読めないって強迫観念だけで買ってるんだよ
一冊ペラペラの本で500円とか700円とか?
胸に手を置いて落ち着いて考えてみな
本当に買う価値があるのかどうかと。

買いたい奴は買えばいい、人それぞれだからな
だが、自由に読める所もあるって事を忘れるな
293(・∀・):02/01/09 00:14 ID:7WLOwBqK
>>288
俺の親父が同人誌作ってたラシイけど、そのときはエロなんて、あるはずも無く
文芸・SF等のをやってたみたいだが、それと同類の親父だったかもナ…
294名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/09 02:28 ID:KIe9YYIa
>>292
まぁな。
考えてみれば、別に落描き本(しかも半分以上ゲスト)なんて買ってもしょうがないんだよな
295名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/09 03:20 ID:8rEXm0yK
図書館じゃヌけないじゃん
296名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/09 03:25 ID:zZf1kgP3
レンタルがあるぜ
お持ち帰りもOKだ
わざわざ借りてまで同人で抜こうとは思わんのう
>>292
おいおい、バクチ買いって何よ?

エロ本屋のビニ本じゃないんだから、
ちゃんと中見て欲しいモノだけ買うようにしなされ。
同人文庫の有る無しに関係なく、それが読者として当たり前の姿。

ここで買わないと読めないってのは強迫観念でも何でもない、
同人誌の現実の姿だね。「同人文庫で読めるだろう」とか勝手に判断して
もし、その本が入荷しなかったら取り返しつかないじゃん。

大体、他人が選んで買って来た本なんて、趣味に合わない本のが多いだろうし、
欲しい本を発見したとしても、後で入手するのは困難極まりない。

自力で全力で集めるようにして、それでもフォローしきれなかった部分を
同人文庫で補うってのが、あの店の正しい使い方ですな。
>>293
そんな感じなんだろうけど、今の秋葉原で同人と言ったらねぇ・・・、
街をちょっと歩けばわかるだろうに。

>>296
新しい本は貸してくれないんで・・・エロ本は新鮮さが命!
1イベントで3-40サークル、50冊くらい買い込む
自分で見て回るのは300サークル以上だ
それでも1サークル1分でも4-5時間かかる
大手行列と島中、数人で手分けして買っても
読んで吟味して買うのは不可能だ
だから人に頼む本、自分で買う本、バクチ買いだ

300サークルからこれぞと絞っても
いらない本がゴロゴロ。
そんな経験本当にないのか?
俺は絵が美味いエロ本を探してるだけだからなぁ。
パラパラ見ただけで判定が終了するんで・・・。

他人には、自分が知ってるよっぽどの有名サークル以外頼まないし。
今回で言えば、bolze.・ワルワル・アウター・スパイシーとか。
俺自身は今回は一発目「甲冑」と「冗談じゃないよ」に並んだ。
どっちも開場40分くらいで終わって、あとはすいてそうな外周大手と
回れる限り島中を・・・って感じ。
作家買いで納得出来るのもあれば出来ないのもある
非道いのになると目当ての作家が書いてなくてゲストだけとかな
そんな本こそ見るだけで十分だ
中見ないバクチ買いが良いわけない
だがバクチ買いしないと良い本を読めない現状がある
同人文庫をいらない本を買わない為に
どうでもいいサークルの本を読むだけに利用するのは間違ってるか?
やれやれ。
>>303
間違ってると言いたいらしい。
すまん・・・、バクチ買いってやっぱ意味がわからんわ。

良いと思って買った本の自分の中での評価が後で悪くなるってのならわかるけど
内容をチェックせずに良いか悪いかも分からずに本を買う方法が理解できん。
サークル名とかサークルカットとか本の表紙だけを判断材料に本を買うって事?

あと、同人文庫の利用方法については、まぁ、それで正しいんじゃないの?
ただ、君の表現方法がネガティブなんで、俺的に気持ち悪い。

俺の目的は良い本と出会う事であって、悪い本と出会わない事じゃないから。
つーか、俺がケチで、最初から買う本を絞りまくってるだけか?

今回の冬コミでは6万使ってるから、特に多くも少なくもない
かなり平均的な同人誌読みの部類だと思うんだけど。
>>305
少なくとも中身の確認できない店売りの同人なんかは(コピー見本すらついてないのあるし)
表紙で買うかどうか決めなきゃならんときもあるかと。
コピー見本だって面白いのはそこだけってのはざらだし( ;´д`)
それを言うなら古本屋とかオークションも同じだし、
基本はあくまでも即売会で自分で見て選んで買う事な訳で。

他の方法はそれを補完するための2次的で例外的手段なんだから
そーゆー例を前提に同人文庫を語るのは違うような。

バクチ買いなんていう、買う方が一方的に勝手にリスクしょって
本を買う方法を前提に、描き手を批難するのはアレだよなぁ。
貸し出しOKなの?
それってすごい問題じゃん。
持ち帰ってコピー&スキャンし放題ってことだろ?

図書館とかでさえ、貸し出し禁止とかで配慮してるのに
それすらもしてないのか、ここは。
どう問題なのかわかりませんが。
人に見せる為に書いた本をスキャン、もしくは
スキャンして公開しようが、問題はないのでは?
人に見せるのを望まない本を流布する方が変だと思いますよ
見られるのを望まないなら会員制にでもして配れば良いでしょう

売り上げが落ちると考えてるサークルは、
買うまでもない内容であっただけの事。
何か問題があると考えてるサークルは、
そもそも問題が起きる内容を書いたサークルの責任です

委託や宣伝等、同人文庫もサークルに歩み寄っています
サークルも同人文庫に歩み寄って欲しい所です
>>310
鍵の公式BBSに「友達にも広めたいので焼きまくってます」とか平気で
書いてる厨房がたくさんいて、葉鍵板ですら問題視していたのって知ってる?
「ゲームはやってもらう為につくってるんでしょ?だったら焼いて沢山の人に
やってもらった方がいいじゃん。やってもらいたくないゲームを販売してる
のは変だと思いまーす。これって宣伝だからメーカーの役にたってるね☆」

…あんたの言ってる事はこれと同じだよ。ちなみに焼く奴はまず買わん。
買わない奴に、買った奴と同じ情報と権利を与えるのが嫌なのはゲームメーカーも
同人作家も同じだろうよ。

私は漫画喫茶を過去に2度だけ利用した事があるけど、やっぱり漫画本を買わない
ライトユーザー。だから、同人漫画喫茶を便利だと思う気持ちには同意するよ。
版権元が漫画喫茶が迷惑だから置くのやめろと言って、一部に読めない本が出て来た
としても寂しいが仕方ないと思う所があんたと違う所。

サークルに歩み寄りを求める権利なんて無いのではないかと思うけど。
同人作家が同人禁止の作品を叩くのと同じぐらい痛いよ。
同人文庫で読書→気に入った本を購入、という図式で
サークルには有益だと思いますよ

データと本の現物は違うでしょ
同人誌は収集する人間の方が多いんだから
売れなくなるという事はないでしょ。
それと勘違いしてる様ですが、同人文庫がスキャンしてる訳でも
薦めてる訳でもありませんしね
同人文庫の利用者がスキャンして流出させてると考えて同人文庫を問題とするなら
サークルの購入者がスキャンして流出させていたらサークルが問題と考えて下さい
同人文庫が存在する前からスキャンしてアップする人間はいましたよね?

買った本をどう利用するかは買った人間の自由でしょ
著作権の問題であれば、先に著作権所有者に言う事はないんですかね?
あなたの一方的で勝手な意見を押しつけるのはどうかと思いますよ
なんか論理の摺り替えが行われているような……
他の人がどう言ってるかはともかくこのスレに書込んだのは311だけだよ。
他の人の意見も混ぜてごっちゃにしないでよ。
311で言っている事を裏返すと、同人作家も同人図書館も後ろめたい事
やってる意識で慎ましやかにやってたら構わないって事なんだけど。
堂々と俺マンセーとか思っちゃってる所がイタタって言ってるだけでさ。
312がそれがわからないぐらいムキになって冷静さを欠いてるのは何故?
関係者としか思えない。

>あなたの一方的で勝手な意見を押しつけるのはどうかと思いますよ
オマエガナー
ヒステリックに同人文庫を悪く言うのは見苦しいですよ
反対意見が少数派だという事もわかってなさそうだし
その内虎の穴の様な店に発展したら手のひらを返すんでしょ?

同人文庫はイベント会場の様な場所です
サークルは会場で読む事が出来る事に反対しますか?
サークルの本を読む、買うためにイベント入場料を支払うのに反対?
違いますよね
同人誌を読み、委託してある本や古本を買う事が出来る
サークルと読者を繋ぐような場所になると考えられます

>書込んだのは311だけ
どうでしょうね(笑
>同人文庫はイベント会場の様な場所です
>サークルは会場で読む事が出来る事に反対しますか?
同人文庫にサークルは参加してないけどねー。
結局委託サークルっているの?
318名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/14 15:59 ID:/bvC+MDN
サークルじゃないけど
アリスのお茶会は同人文庫にチラシ置いてるみたい
イベンターと手を結べば見本誌をそのまま置けるかもな
319名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/14 16:46 ID:PMiQnsNr
>>310
馬鹿じゃないの?著作権侵害じゃん。オリジナルなら絶対に〜
作品を発表したい人間が作品を出すのは自由だが、
読みたいと思ったなら、それに対価を出すのは当然
(その対価が、どういった形を取るか決めるのは作り手の自由だが)
創作の意味をはき違えて、なんでもかんでも読み手の自由とか勘違いしてる
頭の悪さは見るに耐えないねぇププ

まあ、結局は単なるクレクレ貧乏連中が、必至で自分達の利益守るために屁理屈こねてるだけだろうけどなぁ(´ー`)y ─┛~~
自分で買えない貧乏人は死ねば〜マジで藁
>イベンターと手を結べば見本誌をそのまま置けるかもな
あのー、見本誌はあくまで主催者が発行物の内容をチェックする
ために提出するんですよ?
そんなことしたらサークルから反発くらいますよ。
321名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/14 20:54 ID:vcIAT7BN
買えないのではありません
買う価値がない本は買わないだけ
斜め読みするだけで十分な本は同人文庫でどうぞ。

マンガ喫茶が営業出来る以上、同人文庫も営業出来るね
それでも著作権侵害で訴えたいならどうぞ。
事が大きくなって困るのはサークルの方だと思いますが、ご自由に。
読み手は入場料という対価を払って読んでおりますが何か?
仮にイベンターと手を結んだとしても、公表しなければわかりゃしません
以上レス。
厨房意見はかったるいね
別に叩こうとも思わんが擁護する気もおきん。
なんでそんな必死なん
>仮にイベンターと手を結んだとしても、公表しなければわかりゃしません
バレなきゃ何やってもいいのか。厨房だねー。


>別に叩こうとも思わんが擁護する気もおきん。
同じく。
>なんでそんな必死なん
同人文庫に関わってる人間なんでしょうね。

上でも出てると思うけど誰も同人文庫を違法だなんて言ってないよ。
違法じゃないけどやり方がやり方だけにサークルから嫌われんのは
しょうがないじゃん?

サークルに嫌われたくなかったら事前にサークルに許可貰うなりな
んなりすればいいのよ。
サークルに迎合する気が無いなら嫌われながらやってればいいじゃん。
違法じゃないんだし。
324名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/14 22:51 ID:yjAuMb+u
>同人文庫に関わってる人間なんでしょうね。
いいえ
読者を代表した気持ちを代弁しただけですよ
>読者を代表した気持ちを代弁しただけですよ
(  ´_ゝ`)フーン

わざわざageまでしてお疲れ様。
まぁ、コミケを擁護する奴が居たとして
そいつをコミケの関係者と決め付けてるみたいなもんだな。

物事に深くコミットしてて利害関係がある人間じゃなくても
議論する事は出来る訳で、賛成派・反対派がキッチリと存在する話題だし
自分の興味のありそうな話題について自論を述べる事に対して

「どうせ関係者だろ?」

みたいな穿った見方をするのは掲示板の存在意義自体を否定してるよな。
>>326
まぁ世の中には信者とアンチしかいないと思ってる奴もいるからな。
>みたいな穿った見方をするのは掲示板の存在意義自体を否定してるよな。
「読者の意見を代弁している」なんて思い込みこそ多様な価値観を
意見として述べられる掲示板の存在意義を否定してないかい?

お前の意見が大衆の意見か。おめでてーな。
としか言いようがない。
329名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/15 01:17 ID:+fDOLS2z
730も言ってるけどマンガ喫茶は利用者数的には多いんだけど
どうしてもイレギュラーな時しか利用されないのが悩みなんだよね
毎月行きたいとか思わせる場所でもないし
この店じゃなきゃ駄目だって店でもないから、
座席やドリンク程度しか差別化が図れないんだよね
コンビニの立ち読みにも客足を取られるくらい(笑

んで、さらに実は、系列店舗と協力して同人誌を扱おうって話は出てる
つーか、このスレが発端で会議のネタになってました(笑
新刊を中心に毎週50冊程、店舗別に種類変えて入れ替わりで交換、
一月で300冊の新刊を読めるって体裁にするって案が出ていました
上手くすれば同人誌をいろんなマンガ喫茶で読める様になりますよー

だそうだ
330どーでもいいことだが。:02/01/15 01:56 ID:dWWZIrnC
331凄い!同人文庫の冬コミ新刊の蔵書サークル!:02/01/16 23:05 ID:OWWoxCtQ
<30-06><8th'sGods><A.O.I PROJECT><A'><AIC><AKKAN-Bi PROJECT><AMORPHOUS><AtaraxiA>
<ATELIER Ms><AZA><BKSスタジオ><BLACK ANGEL><BLACKDOG><bolze.><BRAIN SOFT>
<C-ARTS><CAFETERIA WATERMELON><CARNELIAN><Clash House><CODEGia><CUT A DASH!!>
<DIFFERENT><Digital Lover><E.M.I><Fountain's Square><HEART WORK><HELLSING><HF><in the WATER>
<INKPOT><JO-HTB><KAMINENDO><Left side><M.blem><MANITOU><MIX-ISM><MunchenGraph><NAS-ON-CH>
<NECO青龍><PEACE MAKER><pink no chao!><PNK DINOSAUR><PULSE RIFLE><Rengaworks><RIAOH>
<STUDIO HONEY BLADE><STUDIO N.BALL><STUDIO PAL><STUDIO S.D.T.><STUDIO亜人類><Tea Room>
<THE666HILLS><TSUKASA BULLET><U.A.大作戦><UROBOROS><Yの食卓><Z-vector><ZOOD>
332名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/16 23:05 ID:OWWoxCtQ
<あじのひらき><あとりえ雅><あぶらかたぶら><アメリカン拳法><アリスプロジェクト><いづな屋><ウラシマモト>
<ウルフルズ><かなめあきら><かもはうす><からしめんたい子><くりとるりとる><けもこも屋><ごっきー倶楽部>
<こぴくら><ころん屋有明営業所><さなづら同人誌発行所><ジ○トピア><じどー筆記><じゃらや><スカポン堂>
<スタジオ・リテイク><スパイシー大作戦><スライム亭><ちゅうに><ででぽっぽ><なかよひモグタン><なぎさわ屋>
<ニガヨモギ><ヌクヌク堂><ぬるはち><ねこバナナ><のの屋><ハースニール><ぱとらこーぽれーしょん>
<ぱらだいすCity><はんな屋><ひかるの小部屋><ぴよこ屋><ファントムクロス><フリキュラマシーン><フレーズバロン>
<ほかほか書店><ぽよぱちょ><ポン引き屋><マグニチュード2><まくねいる工房><みずも倶楽部><むてけいファイアー>
<むてけいロマンス><もっちー王国><ロケット兄弟><ろり絵堂>
333名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/16 23:06 ID:OWWoxCtQ
<翁楽堂><下僕出版内宮内レミイ友の会><下僕堂><加州大飯店><介錯><学園組曲><学園勇者部><鴨川屋><完全犯罪>
<橘セブンプロジェクト><魚辰十八金支店><共月亭><剣聖覇皇商会><犬大工><元祖園田屋><御法度浪漫派><幸田ん舎>
<甲冑娘><高速回転><黒いキョーダイン><佐々木無宇><斎藤会><思い当たる><失恋レストラン><漆黒のJ.P.S.>
<篠原重工営業部><宿借部隊><春画部><女神教典><床屋><森見明日><神葉烏龍茶><晴章堂本舗><生徒会室><穿山甲>
<素崎彰><太平天国><大空書院><大蔵別館><蛸壺屋><男屋><超あるまじろくらぶ><直道館><椎茸><電脳電波発令所>
<桃色窃盗団><謎の会><猫屋敷><熱帯魚倶楽部><播磨屋><爆乳ハウス><八満堂><犯罪天国><姫倶楽部><楓のはらわた>
<平木直利><魔法探偵社><名作ネットワーク><夜間飛行><隆山温泉旅館組合><六道館><鶯屋>
334名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/16 23:07 ID:OWWoxCtQ
大手173サークル、それ以外にも118サークルの新刊が!
これは問題かも?
335東信者兼逆裁信者:02/01/16 23:08 ID:G/w2gyda
大手の同人誌を読みたいだけなのか
面白い同人誌を読みたいのか
えーと、何が問題なのかな?説明よろしく。

とりあえず、さっき同人文庫のページを見たら
「ショタ本コーナー開設」とかあったのが、俺的には超問題だ・・・。
絵が上手いエロ同人誌が読みたいです。

大手にはそーゆーのが多いからね。
338名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/16 23:24 ID:OQPehfkG
>手軽に寄れる店舗数と遙かに多く新刊を揃えられる点と
>利用料金と会員制でない手軽さ、が売りですんで。
>しっかり勝たせて頂きます(笑

>恐らくレヴォ以降にサンクリとレヴォの新刊から各店舗で開始、
>確実に同人文庫の新刊は揃える体制は取れると思いますんで
>近いうちにHPで公開になったら、またご連絡しますですよ

こっちの方が問題かも
非常に興味深い展開になってきたね。

大手資本が競争に参入するようなら、
同人文庫は非常に厳しい戦いを強いられそう。

潰れたりしたら、俺の寄付した蔵書が無駄になって悲しいなぁ・・・。
漫画喫茶が貪欲な集客に乗り出したね
確かに数が増えたから、価格競争よりも差別化なんだろ
ゲームとかビデオは権利問題で争える体力は負けるし
個人ベースの同人誌ならって所なんだろな
ここで同人図書館を擁護している人って
実は同人図書館とその擁護派の信用をゼロに
しようとしてやってるんじゃないだろうか

ある意味サークルは取引先である訳だから
商売でそれを蔑ろにして上手くいく所なんてないし…
中立的な書込みに対しても無理矢理反論したり
煽ったりして凄い嫌な奴&頭悪い奴装ってるじゃん

真面目な人は書込まない方がいいよ
絶対図書館の是非に興味のないただの煽ラーか騙りだよ
騙りの煽ラーが居るんじゃないかってのは、俺も時々感じるけど、
そーゆーのに好き勝手に話を進められると訳わからんから、
俺は同人文庫擁護派としての主張は続けるつもり。

せっかくゲットしたフリーパスを有効活用するために、
同人文庫には頑張って欲しいのココロ。
ってゆうか>>341は俺の事を言ってるんだろうか・・・
アンチとサークルの煽り、信者と同人文庫の宣伝だろうな

で、普通の漫画喫茶に同人誌置くのはどこさ?
なんだよショタ本コーナーって。
誰をターゲットにしてるんだか分からん。
いくらヲタ女でもあんなところには逝かないだろ。
いや・・・、あの店には基本的に男向けの本しかないよ。
男向けのショタ本だと思われ。

見た目が女の子みたいな可愛い男の子がやられちゃうようなヤツも
蔵書に結構在ったから、それのコーナー分けしただけでしょ。

女が読むようなソフトなショタ本は、俺が以前見た限りでは無かった。
その後、女性向けショタ本が大量入荷したとも思えんし・・・。
>見た目が女の子みたいな可愛い男の子がやられちゃうようなヤツも
>蔵書に結構在ったから、それのコーナー分けしただけでしょ。
分けるほど需要があるの?
誰か「Synthetic Garden(美和美和)」の同人誌全種を寄贈してくれ(切実)!
無理なら同人文庫の方でなんとか手に入れてコーナー作ってくれ!
マジ読んでみたい。

あと冬コミの本ならG3(大暮維人)と少年×少女のシスプリ本といもむや本舗の
お兄様へ!2とポン引き屋の月姫本を入荷してくれ!
っていうか、誰か寄贈しといてくれ!現時点でも冬コミ新刊の充実ぶりは評価できる
けど、あと少しあと少しなんだ。

ショタといえば、マーシードッグ(ホルモン恋次郎だっけ?)の出してたアレなら持ってるけどな。
>>348

落ち着け、
>ポン引き屋の月姫本
は入荷してるぞ。
冬コミ新刊リスト参照
俺にそのケが無いから、ショタの需要がいかほどなモノなのかは
さっぱり見当もつかんけど、男向けのジャンルとしても存在する事は確か。

フタナリ物とかも傾向としては同じ感じじゃない?
射精のシーンに共鳴して感情移入しながら読むのがメインのジャンルかと。

わからなくもない部分もあるけど、個人的にはやはりエロマンガは
女の子の描写をメインにしていただかないとイカン・・・。

ポン引き屋の月姫本は同人文庫で読んでスゲー良かったんで、
古本屋等で探索中。
351名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/18 20:34 ID:2dOz34NM
>>348
確かに美和美和が一冊も無いのは気になった。
つーか漏れも読みたい。
いもむやは買え!
352名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/18 21:03 ID:dqTrYsYM
ウチのオリジナルの同人誌が置いてあるんだけど
これは取り下げてくれるん?
取り下げを一回でも認めたらキリが無くなる恐れがあるから、
基本的には取り下げないんじゃない?

同人文庫としては、本を置く事自体は、図書館やマンガ喫茶と同様で
法的には問題無いって考えてるみたいだから。

置いてもらいたくない個人的な事情をアチラに説明して人情に訴えるとか・・・。
スクライドとかノワールとかココショとかフルバとか一大ジャンルには
ならなかったけど、そこそこ俺がハマったアニメのコーナーも作ってくれると
嬉しい。

大暮維人とミンナラケンの1のほうも入荷してくれたらウレスィ。
どう考えても本の取り下げなんかやらんだろ
サークルの反発は折り込み済みだって
徹夜組も転売屋も法的に取り締まる事は難しいんだし
それをわかっててやってんだから。

やな商売だ
356名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/18 22:29 ID:Zg7R6Rvn
そういやRUNEオンリー即売会とか、アリスのお茶会の
主催やスタッフと同人文庫は繋がりあんの?

法律的にどうこうってんじゃないけどモニョるな
ありとあらゆる方法でイベントを告知してるだけでしょ。

まぁ、イベント主催する人間て、どっちかって言うと
描き手っていうよりは読み手の延長線上だとは思うが。
358名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/19 00:17 ID:TF+JG1ro
同人文庫にってのは
アリスのお茶会じゃなくて限定委員会の
アリスの集いじゃなかったけ?
っつーか、集客狙ってサークル離れないと良いね
同人文庫と繋がりある即売会なら怖いね
見本誌流れそうで嫌だ
アルバイトのS氏は明日のサンクリでるんですかい?
もし出るならどこ狙うの?

とにかく美和美和完全入荷キボン。前Kで、フルセット3万円が売れている様
を間近で見ていたんで。
>>355
やってから言えって
やっぱり内部の奴いるじゃん(藁
363名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/20 02:04 ID:WAw/tJG9
来るのか〜
買う前に名乗ってくれれば売らないんだけどな
364名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/20 18:49 ID:GTu2jZz5
>買う前に名乗ってくれれば売らないんだけどな
経営者の顔なら某アングラ系誌に載ってたよ
バグナードだね。

あの本、コミケの会場内に不正入場する方法がいっぱい載ってたなぁ・・・。
それに対抗するためなのか、二日目の開場前の会場封鎖がいつもより早いから
何事かと思ったら、ガレリアにたむろするチケットを持たない
不正入場者の排除をするとか館内放送で言ってたけど、
アレは本当に実行されたのかな?

売らないとか言ったら名乗る訳ないと思われ。
同人図書館に協力するとか言って、買い付け人の顔を囮捜査で調べて、
その後、手のひらを返したように、販売拒否してしまうのが、
作戦としては現実的かと思われ。
で、今日は何が入荷しましたか? >バイト氏
>>365
そしてそこまで準備したのに、最初から買い付け対象外で誰も来なかったりする訳だね。
で、同人図書館には「買ったけどやっぱいらない」という人が寄贈する、と。
368名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/21 18:25 ID:TfW6kAfC
顔なんて覚えられねえって(ワラ
もしやりたいなら、コミケ会期中に入り口で張って
段ボール抱えた奴の写真撮るので十分じゃん

同人図書館の協力サークルってのは
・仕入れを無料で蔵書を手に入れる
・売れない内に履歴を作って、売れた時に文句を言いづらくする
・親サークル派としてのイメージ作り
だから
売るのが目的じゃねえし、サークルの情報を相手に渡す事になるからね〜
>368
何言ってるのかさっぱり分からん。
まぁ、アレだ、物事をわかりやすく、
論理的に考えたり話したりするのが苦手なんだろうよ。
同人文庫否定派になるような人間は。

自分だけが納得してる脳内理論を前提に話すからワケワカラン。
俺は翻訳して意味は理解してやったが・・・。
>>370
すまん、翻訳してくれないか?
俺は否定派なんだが>368は頭悪すぎるぞ。
もうちっと冷静になれよ。

俺としては同人誌の奥付に「同人文庫への販売・寄贈を禁じます」
と書くことをオススメするよ。
もちろん法的な効力なんて無いが、同人文庫に協力しない姿勢を
表すには有効な方法だと思う。
良識ある読者ならそれ見て規約守ってくれるだろうし。
373名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/22 03:01 ID:2/4eBfGJ
奥付に書くのが効果あるように思えないけどな〜
同人文庫側もサークルの意向に沿わない事をやってる事は
十二分に承知の上で営業してるんだと思うし。
下手に書いて同人文庫側に嫌がらせ的に優先的に置かれたりして(ワラ

ま、結局サークルには何も出来んよ
374名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/22 03:48 ID:1lIYpyVR
正直、同人文庫は勝ち目の無い戦いをしてる気がしてならない.買い付けがどうのっ
て騒いでるけど,せいぜいレヴォと夏,冬だけで精一杯じゃないかな.金がいくら
あっても足りないと思う.つーか一年持つかどうかすら怪しいと漏れは思っている
まあサークルさんは余計な心配しないでいい本を作ってくださいな.

 そういえば美和美和の本レジの中で見かけた気がしたぞ.早く棚に出して
くれねーかな。あとだんだん店のレイアウトが変わってきている気が・・・。
最近はいつ行っても5-6人はいるから
1日30人以上は利用してんじゃないの?
普通の漫画喫茶よりも少な目かもしれないけど
一人1.5時間の利用でも月額90万程度の売り上げがあるんだから
新刊200冊*600円=12万程度なら、毎月入荷しても大丈夫じゃない?
>>372
イヤだと明確に誰にでもわかるように意思表示されれば
やりにくくなるのは確かだね。それなりに効果はありそう。

ただ、エロ漫画板のほうのスレで、どこぞの普通のマンガ喫茶チェーン店も
他店との差別化を図る為に、同人誌コーナの設置を検討中みたいな話も
出てきたんで、同人文庫にだけ対象を絞る書き方だとウマクないな。

「マンガ喫茶等への販売・寄贈を禁止します」

って感じの文章になるのかな?ただ、法律的になんら問題の無い行為を
一方的に禁止するって書き方はムチャクチャ高圧的で、他人の正当な権利を
侵害するイヤな感じがするのも確か。俺も何か禁止してみるかな?

とりあえず、個人的にタバコの存在意義を認めてないんで
タバコの製造・販売・所持は禁止します。もちろん法的な根拠はないが、
良識ある市民ならそれ見て約束守ってくれるだろう・・・。
>って感じの文章になるのかな?ただ、法律的になんら問題の無い行為を
>一方的に禁止するって書き方はムチャクチャ高圧的で、他人の正当な権利を
>侵害するイヤな感じがするのも確か。俺も何か禁止してみるかな?
同意を装いながら煽ってくれる貴方最高です(藁)

貴方はゲームソフトのパッケージの裏側を見た事がありますか?
「NO RESALE」「無許諾でのゲームソフトの中古売買を禁止する」
と書いてあるものがありますよね。もちろんゲームの中古販売に
法的問題はないんです。それでもメーカーはそう書いてる。

>タバコの製造・販売・所持は禁止します。もちろん法的な根拠はないが、
別にいいんじゃないですか?
嫌煙権主張してる人なんて腐るほどいるし。

ちょっと書き方が違うね。
「中古売買を許諾・許可していない」って感じで書いてある。
ちなみに、俺が最近買ったソフトを4本ほど確認してみたら

アリスソフトの「大悪司」
レイトブラックの「サクリファイス〜制服狩り」

にはそんな事全く書いてなくて、

F&Cの「Piaキャロ3」
日本ファルコムの「ツヴァイ」

には注意書きがあった。
厨な香りのする痛い系・自意識過剰系のソフトハウスが、
そーゆー注意書きをする感じ?
同人界では言わずもがなの代表例としてはコナミとか。

ようは>>372の発言も「禁止」とか「良識」とかの言葉使いから感じ取れる、
「正義は我に有り」的な思考が痛いかな?ってトコロ。
大体、向こうのスレでサークルが取り下げてくれるのか的な
カキコに対して否定的な回答だったんだから、
同人誌に書く程度で取り下げるとは思えないよ
サークルがどんなに文句があろうと、強制的に排除する方法はないんだし

最悪、373の様に優先的に置かれるのが落ちかもしれないし、
「個人目的以外の利用を禁ず」と書いたとしても
絶対100%同人文庫は何とも思わないんじゃないの?
380名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/22 23:27 ID:nCYZbBEi
「J禁」とか類似したシステムも同人的で牧歌的なシステムだったけど
同人文庫にしてみりゃヘソで茶湧かすシステムなんだろうな
悲しい事だよ
一次著作権者がパロディ本の存在を認めないような本であれば
取り下げるって意向はしめしてたよ、同人文庫。

J禁本てようするに、ジャニーズが肖像権を根拠に
正当な権利でもってパロディ本を禁止してる方針が明確なのに、
違法に秘密で本をつくるから故に起きる問題じゃん。

同人文庫は違法な行為はしてないよ。違法行為を牧歌的システムなんて
言葉を使って覆い隠そうとするのは感心せんなぁ。
382名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/23 00:30 ID:580U4La/
微妙に同人文庫とサークルを対立させるのが目的みたいなカキコだな…
まあレスすると

同人誌ってのは大目に見て貰っている=牧歌的システムだと思うんだけど
両者の関係も無視して仁義もへったくれもなく、作家と権利者の間に割り込んで
商売する行為は、サークルにとっては気分の良いもんではない。
同人文庫が原因で何か問題が起こっても、「同人誌が原因で同人文庫は悪くない」って態度も
サークルにとっては腹が立つなあ、と。

381は
違法行為=同人誌は無くすべきだと思ってるのか
同人誌が違法行為なんだから同人文庫が商売しても文句言うなと言いたいのか
単にサークルと同人文庫を対立させたいのか、どっちよ(笑
383372:02/01/23 01:18 ID:rcst8VIO
うーん、なんでそんな小難しい話に持って行くかな。
俺は「禁止」いう一文を入れる事によってサークルの意思表示を
しよう。そうすれば分かってくれる人は分かってくれるだろう。
って話をしただけなんだけどな。
「禁止」って書けば取り下げてくれるなんて一言も言ってないよ。
むやみに煽る奴が多くて鬱だ。

>>378
>それで同人文庫が本を取り下げて厨な香りのする痛い系・自意識過剰系のソフトハウスが、
>そーゆー注意書きをする感じ?
君はACCSって知ってるか?

384引用訂正:02/01/23 01:20 ID:rcst8VIO
>>378
>厨な香りのする痛い系・自意識過剰系のソフトハウスが、
>そーゆー注意書きをする感じ?
君はACCSって知ってるか?
>383
まあ、同人文庫の人が一人、わかってくれれば
問題解決なんだろうけどね
ちょっと考えれば、サークルが嫌がる事くらい分かるだろうし。
まあ確信犯だから、たぶん意味ないし、転売と違って一冊でOKだから、
禁止事項とか、お願いを書くのは効果ないかもしれないし
ヘソ曲げられて、蔵書優先サークルにされても鬱だし。
>>382
J禁本の話よ?違法行為を理解した上での確信犯はマズイだろって話。
バレたらヤバイって自分でわかってて、あえて描いてる訳だからね。
パロディ同人誌全体が違法だとは思ってもないし、言ってない。
個人的にはパロディは積極的に肯定して応援したいって立場。特にエロパロ。

>>383
もちろん知ってるよ。典型的な厨の香りのするウザイ団体だね。
業界の利益を代表する団体なんてのは利権が絡みすぎて、胡散臭い事極まりない。
俺は殆どエロゲーしか買わないから、まぁ、あんまり関係無いかな。
代わりにソフ倫とかいうウザイ業界団体があるけど。
ジャニーズ関係の同人誌はないっていってんだろ。
いいかげんにうぜーよ。
メーカー側が同人誌許可出してる場合は、同人描いてる側が下げろって言ったら下げるべきじゃないの?
この喫茶の理屈だとさ。
アホか。
誰が何言おうとギリギリまで蔵書を引っ込めないよ
同人誌が許可されてよーがされてなかろ−が
パロだろーがオリジナルだろーが。

同人界の寄生虫がまた一匹。やれやれ。
>>389
寄生してるのはここの奴だろ。
アホか。
引っ込める気ねーくせに「著作権保持者に言われれば」とかもっともらしいことほざいてるからだろーが。
>>389
ついでに言うと、寄生虫はどう考えても連鎖末端のお前の思考だな(藁
392名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/26 07:15 ID:vTteSq8z
サークルを刺激するのは得策でないから、実現する可能性の低そうな
「著作権保持者に言われれば」という一文を書いてるんだろうね
まかり間違って切腹覚悟でメーカーに直訴、メーカーからのクレームが入ったとしても
同人業界全体の問題として大騒ぎして、賛同者を増やす論戦にするか
同人誌そのものを放置しているメーカーの責任と
その同人誌を書いた作者の責任へと責任の所在を最大限ぼかす論戦にするだろうし。

昔、エロパロアニメ作って訴えられたメーカーがいたっけな…
>>392
メーカー?
394名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/26 19:19 ID:fuInfh90
アフォが訳わからんのに話にからんで来て状況が混乱して来たんで
問題を、もう一度、わかりやすく整理させてもらおう。

「一次著作権者が禁止するパロディ本等の二次著作物」→違法
「本(パロディ本等の同人誌を含む)を漫画喫茶に置く事」→合法

で、同人文庫は違法なモノは置かないって言ってるだけでしょ。

同人文庫にイチャモン付けるのは、目があったとかでイイカガリを
つけてくるヤンキーと同じレベルのドキュソ厨房なんだろうなぁ。
その文句の根拠は悪感情・不快感以外の何物でも無い。

厨房が怒るのは自由なんだが、その感情の修正を他人に要求する程の
正当性を持った論拠は全く見当たらない。

ちなみに、俺は同人パロディ本は合法と解釈する立場。
違法のパロディ本も多少存在するが、それは訴訟を起こすような
厨な香りな企業が版権を持つ一部の作品のパロディ本だけで、
それ以外は暗黙の了解で許可されていると認識してる。
>>同人文庫のスタッフさま
ここで出た与太話(Synthetic Gardenを入荷しろ!)を真摯に採用
して下さってありがとうございました。

ところで質問ですがM・BOY(アリスのMIN_NARAKEN)の本って二冊とも
入荷してるんでしたっけ?前に見たニュースではそんなことが書いてあった
ような記憶があるんですが。
擁護派は意見の違う相手をアフォだの厨房と貶めるだけで論破
したつもりになってるから滑稽だよね。

つーかここにいる擁護派って1人だけ?の気がするな。
いやぁ・・・、どうにも感情ばかりは論破しようが無いんでねぇ・・・。
論破する気は毛頭なかったり。

論理と感情の対立って構図を確認してるだけッス。
>論理と感情の対立って構図を確認してるだけッス。
論破できてないからって言い訳しなくても。
僕は擁護派ですが、議論するつもりはありません。
ただ、同人文庫側には何としてもふんばってもらって
同人誌図書館をアキバに根付かせて欲しいだけです。
もっと知名度を上げて採算性を上げて欲しいぐらいです。
言い訳というか、議論する時に感情を論拠に語る人間に
理屈では対抗しようがないので、論理的な正当性を主張しつつも
いかに相手を不快な気分にさせる事が出来るか?
を焦点に話を進めるのが、この手の理屈対感情の議論の王道だからね。

感情で語るヤツには感情にダメージを与える戦術。
もし私の書き込みに同人文庫否定派がムカついてくれないとしたら
それは私の技術不足であり敗北って感じかな?

「合法な上に喜ぶ人間(含む俺)がたくさん居るであろう同人文庫を
根拠も無しに批判すのは非常識」ってのが俺の主張。

俺の目的は、同人文庫を擁護する事じゃなくて
否定派を不快にさせるための議論を通じて
否定派をここから追い出す事。
否定的な論調がこのスレで語られなくなる事が
俺の中でのこの議論の勝利条件。

理屈には理屈で対抗するが、そうでないものにはそれなりに。
>俺の目的は、同人文庫を擁護する事じゃなくて
>否定派を不快にさせるための議論を通じて
>否定派をここから追い出す事。
ただの煽り厨房か・・・最悪だな。

402名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/28 09:24 ID:YHVCza6J
>400
まあ程々に。
このスレッド自体が同人文庫の営業妨害な内容だけど
イメージを下げる様な書き込みも違法じゃないし、カッカしない方が…
理論派気取っててもしょせんはこの程度ってことですよ。
>404
たぶんね擁護派は否定派を論破したいんじゃないんだよ
同人文庫のイメージダウンに繋がる書き込みされるのが我慢出来ないんだよね
と、個人的には感じました(笑

ただ
この394とか400とかの書き込みも擁護派を気取った
アンチのカキコかもしれないですわな。
406名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/28 14:53 ID:HzeCnUA1
昨日アキバで店の前を歩いてたら、
突風で店の立て看板が吹っ飛んでいく場面に
偶然遭遇しました。
なんか行き末を暗示してるような・・・

その直後、向かいの「まんが王国」の電飾看板がぶっ倒れて一部破損。
同人文庫の利用者が増えて、一度読んだらもういらないような本ばっかり作ってるサークルの
化けの皮がはがされて、淘汰されることを希望しています。
>407
ある程度はそうなると思うよ

初回参加のサークルはともかく、
層の限られるマイナーなジャンルのサークルとか、1-2年目サークル、
実売500部前後のサークルだと、在庫の持ち越しと再販、
売り上げそのものが辛くなるだろうからね
あと冊数を重ねるタイプのサークルも、購買の維持が大変になると思う
今まで通りの活動方法だと難しいだろうな
409名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/28 21:24 ID:GpaVZ5Bn
というわけで、多くのサークルの営業妨害と(w
410名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/28 21:52 ID:lkjRr+U6
>409さん
例としてココで必死になって否定している方々ですね。
違法だナンだとかよりE加減ハッキリ言えよ。

「金儲けの邪魔だから止めろ」って。
サークル運営を営業とか言ってる時点で同人誌のシロウトですな。

まぁ、サークルを営利目的で運営してもいいんだけどさ、
だったら、営業努力が必要ってだけの話。

前々から思ってたんだが、同人文庫に反対するようなヤツらからは、
共産主義者の匂いがするだよ。
機会の平等ではなく、結果の平等を求める嫉妬心。
>だったら、営業努力が必要ってだけの話。
だから目障りな存在を潰そうとしてんじゃん(藁
413名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/29 05:23 ID:MbEUhPff
なんつーか、自分とこの商品で営業妨害になる形で勝手に使って
商売されんのは気分の良いもんじゃないだろうけどな

小学館、集英社、講談社とか、漫画喫茶と同人誌そのものに
推奨ではない企業に連絡したら、どんな対応に出るのかな
サークル、同人文庫ごとあぼーんしようとするのか
サークルだけあぼーんしようとするのか
同人文庫だけあぼーんしようとするのか
とりあえず静観するのか。

微妙微妙(笑
俺的には、営業努力ってのは、自分の所の商品の競争力を高めるための
品質を高める努力の事を言うんだが・・・。

>>413については、全く微妙な所は無く、
全責任がパロディ本を出したサークルに来るだけでしょ。

俺が同人文庫の経営者だったら、一次著作権者に見つかるのがイヤだから
本を取り下げろとか言ってくるサークルがあんまりウザかったら、こっちから

「勝手にこんなヒドイ二次著作物を作ってるヤツが居ますよ!」

って版権元にチクってやるけどなぁ。無論、同人文庫とか名前は出さないで
たまたま即売会で本を入手した善意の第三者が通報するフリして。
415名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/29 06:55 ID:MbEUhPff
そうなんだ
コナミとかサンライズとか集英社にもメールでも送ってみっか(笑
各社に同じ文面で送って、どう対応するかってのも見てみるのも面白いかもなー
送るとしたらどんな文面にするのがいいと思う?
>>414
ただ、同人文庫自身が著作物権利者しか対応を受け付けないって
明言してるから、権利元に直訴する以外の方法はサークルにはないし。
同人文庫もそれを推奨してる。

実際に連絡したとして、双方どう対応するのかは見物。
>>416
とりあえず Leafあたりが適当なんでないの。
業者卸しは一切認めてないわけだし。

そもそも同人文庫が Leafモノ扱ってないんだとしたら天晴れなんだが。
そうじゃないでしょ。
TYPE-MOONとかね
>>410
全然ちがいますが?
決め付けて間違えるのは恥ずかしいよ(藁
>>414
パソゲ系みたいに同人OK出してるとこにやっても無駄だけどな。
>>417のいうとおり、そういうことほざくのは葉の同人全部なくしてから言ってもらいたいもんだね。
ライバル企業を蹴落とすのも立派な企業努力だよ。
競争力っていうのはそういうのも含めて言うもんだ。

いくら商品力を高めてもそれを横取りされるんじゃやってられ
ないしね。
んー。
メーカーとサークルの利害関係の外にいる同人文庫なら
クールダウン目的の見せしめ的な警告は発しやすいと思うな
サークルからの反発も殆どないと思うから(ここ重要)
著作者の権利を発動するのに、メーカー的には丁度良い対象だとは思う

ファンを敵に回さず、ヒートアップした表現をクールダウンさせるってのは
同人否定派メーカー、理解派メーカー共々、頭を悩ませてる問題だし
せっかくだから文案練ってみよう
>メーカーとサークルの利害関係の外にいる同人文庫なら
>クールダウン目的の見せしめ的な警告は発しやすいと思うな
>サークルからの反発も殆どないと思うから(ここ重要)
いいね。
同人文庫も同人誌で利益を出してるんだから、無傷じゃ済まな
いだろう。
424名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/29 14:11 ID:hw/19r9Y
ぬるく攻めるなら葉鍵月猫猫
玉砕覚悟で攻めるなら小波集英小学館に連絡

匿名と実名サークル名明かしての連絡でもちゃうし
一般を名乗るのと、サークル、同人誌読者名乗るんでもちゃうと思うけど
とりあえずは匿名で連絡直訴タレコミメールか?

同人文庫に登録されてる会員とかってどういう扱いになんの?
無修正ビデオ摘発とかと同じで
摘発時に店舗内にいたらあぼーん?
でも名簿あるとすると、そちらにも手は回るのだろうか。
426名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/29 18:04 ID:xLMkzL/v
>無修正ビデオ摘発とかと同じで
>摘発時に店舗内にいたらあぼーん?
いくらなんでもそれは無いでしょ。
名簿は裁判用に手が回るだろうけど。
あーもー訳わかってねーヤツばっかだなぁ。

図書館とかマンガ喫茶は合法的な存在だぞ?
それ自体は何も咎められるような権利侵害は行ってない。

本を置く事自体は現在の法律では認められてるんだ。
もし咎められるとしたら、非合法な本を置いてるからという
という根拠しかあり無い。

一次著作物そのものを置いてる普通のマンガ喫茶に対してさえ
現状の法律では一次著作権者に対する権利侵害であるという
主張が通らないような状況で、パロディ同人誌を置いてるマンガ喫茶に対し
どんな名目で警告を発するんだ?

そんな意味不明の警告がまかり通るなら同じ名目の警告が
コミケ等の即売会の運営者にも同じ理屈で適用出来る。
名目的にはこんな感じか?

「当社が版権を持つ著作物のイメージを損なう二次著作物を
不特定多数の人間の目にふれるようにするのに協力するのはヤメてくさだい。
著作権侵害の共犯として訴えます。」

そんな事言われても即売会の運営者としては

「それぞれの発行物の責任は各発行者にありますんで・・・」

くらいしか言えないと思うし、著作権侵害についての直接的な責任なんて
発生するハズがない。あくまでも、本が存在する場でしか無いんだから。

その上で、そーゆー版権に対する権利意識がウルサイ企業の持つ著作物の
パロディ本を作る際には注意する必要がある事をアピールするくらい。

自分たちがどれほど訳わからん事やってるか自覚するために
是非、その「先生に言ってやろ」作戦は実行してくれ。

国連に制服廃止を訴えた高校生並みの発想ですな。
>>421
今の世の中、どんな商品でも、あっというまに
ライバル企業に真似されて横並びだよ。
その上で値段とか品質とか工夫をこらして勝負してる。

著作物なんて、そんな工夫が最もやりやすい、
発想が全ての世界じゃないか。そんな世界で競争するのに
自分を高めようとせず、他者を蹴落とす事で自分の相対的な
地位をあげようするような志の低い表現者に未来は無いね。

即刻、筆を折ったほうがいい。
429名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/29 20:59 ID:j88vaU0G
何あわててんだか(笑
430名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/29 21:38 ID:xVvzHB21
漫画喫茶は
『喫茶店にある本をお茶してる連中に読んでもらうだけ」
だからOKなんだろ?
同人文庫も全く同じやん・・・
そうだったノカーっ
433名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/29 22:42 ID:cX6W6iFU
同人誌が違法だとして、それを販売貸付してる人間が無実な
わけないじゃない。
コミケ自体は同人誌の販売してないし貸付もしてない。だか
らギリギリOK。
>>433
じゃ、虎やメッセもか。
フィーリングで語るなよ・・・。

何の罪よ?そんな罪あるかどうか知らんが
「著作権侵害の幇助」ってのがあって、ソレが犯罪だとするなら、
当然、同人誌即売会は該当するだろう。

著作権の侵害ってのは、著作権者の利益を減らす事を禁止するのが目的であって
その事によって、著作権侵害者が利益を得てるかどうかは関係ない。

侵害する事で利益を得なければ罪でないとか考えるあたり
普段からソフトのコピーとかやってそうな厨房感覚だよな。
436名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/30 00:12 ID:8nqq4ia2
>「著作権侵害の幇助」ってのがあって、ソレが犯罪だとするなら
「著作権侵害の幇助」って本当にあるんだけどな。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020130-00000007-imp-sci
いいタイミングで上がってきたから貼っとく。
同人文庫に対して地下で動きがあるようです。
同人文庫は敵と味方どっちが多いのか。
メーカー側は敵、お客側は味方と思っていますが。
何にもわかってねー、ファイル交換ソフトはコピーじゃねえか。

図書館的な行為に問題があるかどうかの話だっつーの。
CDやビデオやゲームで図書館みたいな事をやったら
当然、著作権法違反だ。

でも何故か例外規定があって、本だけはそれをやる事が許される旨が
著作権法に規定されてるんだよ。
こんな基本的な知識を何で、また言わなきゃいけないのか・・・。

厨房?
440名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/30 06:50 ID:HPTWRN0f
図書館的行為の前に、扱ってるのが同人誌だからね
もちろん虎メッセもそうだけど、
見せしめにメーカーから注意を促すには良い対象かと
サークルからの反発も殆どないだろうし。
同人誌と漫画喫茶を苦苦しく思ってる様な出版社なら面白い対応すると思うよ

サークルと虎メッセとメーカーは、ある程度の利害関係を持ってるけど
同人文庫は、この3つの利害関係の外部にいるからね
「なんでウチだけ!」と思うかもしれないけどね
441名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/30 06:59 ID:HPTWRN0f
大体、大丈夫だと思ってるなら
2ちゃんのヨタ話にキーキー反応しないでどっしり構えてればいいしね
難しい話でなく
「サークルの意見は聞かない。文句は一次権利者からのみ受け付ける」
って言ってるんんだから、法的云々は別に意見されれば従うんでないの?
でもってサークルが何言っても聞かないなら、権利会社に連絡するのは普通
>>439
>こんな基本的な知識を何で、また言わなきゃいけないのか・・・。
だからその扱う本が違法だったら?って話だろ。
そして違法なものを幇助するのは当然罪になる。

違法なものなんて置いてない一般的な図書館と漫画喫茶と同人文庫
を一緒には語れない。


444名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/30 10:49 ID:rrT9qUFz
つーか
言えるもんなら言ってみろってニュアンスで(取り下げはしないという意味で)
一次権利者に本を取り下げろと言われれば取り下げるって書いたんだと思うけど。
俺はそもそもパロディ同人誌が違法な物だという認識は全く無いんだが
違法な物であるとするならば、ソレを流通させるのに協力するのは
著作権侵害の幇助にあたるという考え方は筋が通っているから納得出来る。

ただ、同人文庫を潰すという目先の感情を満たす手段として、
同人界にとっては、いわばパンドラの箱とでもいうべき考え方に
むやみに追随するのには、同人界の住人として非常な危機感を覚える。

同人文庫が違法な存在だと認定出来る理論は、そのまま中古同人ショップや
委託新刊ショップ、そしてコミケを代表とする同人即売会、さらにはパロディが
主流である同人界そのものが違法であると認定出来る理論だからだ。

版権至上主義の厨なソフトハウス等との争いの結果、ヤムを得ずその理論を
部分的に受け入れるのならまだしも、同人誌が違法な存在であると
自ら認めるのは同人界の存亡にかかわる危険な意識で、俺はとても賛同出来ない。

同人文庫否定派は同人界を崩壊させたいのか?
>>445
オリジナル同人やってる奴には痛くも痒くもないのでは?
そんなツマらない同人界はイヤだ・・・
>>445
>同人文庫否定派は同人界を崩壊させたいのか?
擁護派が>414みたいなアフォなこと言うから話が変な方向に行っちゃ
うんじゃない?
どうも擁護派にはサークル=著作権違反、同人文庫=潔白という意識
があるようで。
俺的にはサークルも同人文庫もお互いに法のグレーゾーンにいること
を自覚しつつ協力しあって欲しいと願ってるんだが同人文庫(擁護派)
にはそういう気がないんだよね。
まあ擁護派は否定派を不快にさせたくて煽ってるだけ
みたいだからこんな期待は無駄なんだろうな・・・
いや、俺的にはサークル同人文庫ともに罪は無いと考えてるよ。

ただ、もし罪が発生するなら、その罪の主体は
当然サークルにあるだろうって話。
同人文庫だけでは著作権を侵害しようが無いんだから。

とりあえず
同人文庫は仁義に欠いてるよ

本を描く事を趣味と考えてる奴に対しても、商売と考えてる奴に対しても
サークルを運営してる奴にも、もちろん著作権を持ってるメーカーに対しても

そういう奴をなんとかするにゃ、こっちが血流しても仕方ねーじゃん
>>451
読み手のことはどうでもいいのな(藁
453 :02/01/31 04:19 ID:Mf5LWnbH
>439
近所の公立図書館にはCDもビデオも置いてある
そしてレンタル料はかからない
しかし館内の視聴設備は公費削減の折、廃棄されてしまったな
公立図書館でかかる費用には税金が使われてるだけ。
そのビデオやCDの著作権者にはなんらかの金が行ってるハズ。
↓参照の事。

http://www.jva-net.or.jp/jva/faq/comment2.html
つーか、ここの強硬な否定派は転売屋、中古販売専業屋だろ。
サークル語るのヤメれ。
つーか、ここの強硬な擁護派は同人文庫の人間だろ。
読み手語るのヤメれ。
転売屋と同人文庫、どちらも入り交じってるだろけどね
サークルから見れば、双方困ったもんだよ

著作者に現状連絡ってのがいいんじゃないの?
転売屋の根城の中古屋から同人文庫までダメージが行くかもしれんし
まあサークルにとっちゃ諸刃の剣かもしれんけど
とりあえず同人に理解のある会社に連絡すんのは良いと思うけどね
で、読み手はどうでもいいのな…
459名無しさん@どーでもいいことだが。:02/01/31 23:51 ID:8XjmOVlJ
いくら読んで貰っても、売れなかったら活動出来ないから。
海賊版ユーザーがいくら増えようと、売れなかったら潰れるメーカーと同じ。

あと「読み手=同人文庫利用者」じゃないから。
読み手の中に同人文庫利用者はいるかもしれないけども。
同人文庫に問題があるって言っても所詮は仁義のレベルの話でしょ?

そんな全ての人に共通の絶対的な尺度の無い個人的なモラルのありかたを
他人に要求するのに、何故そんなに強硬でかたくななのかね?

むろん、仁義やモラルの無い混沌とした社会は恐すぎるから、
それらの最大公約数を定めた、全ての人に共通の仁義やモラルとして
法律が存在する訳で・・・。

同人文庫を懲らしめるという極めて個人的な正義のために、
同人界全体に凄まじく悪影響を及ぼすおそれのある告発を行おうなんて
他の同人の迷惑を顧みない、超ワガママで自己中なヤツだよなぁ。
正義のための自爆テロってとこか?

自分の気持ちさえ満足出来れば、
それがどんな事態を引き起こそうが関係ないってか。
まだ、売れなかったら活動出来ないとか言ってるアフォが居るのか!

そんなの同人活動じゃ無いって言ってるだろが。
利益なんて関係なく、創りたい本を作ればいいだろ。
もしくは、競争に勝てるような良い本を創れ。

あと、違法な海賊版と合法な図書館を同等に語るな。

462名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/01 00:43 ID:eD+TityH
ま、結局サークルと同人文庫は相容れないって事だあね

数千サークルもの本を使用して、それで商売して
そのサークルに仁義も敬意もないってのは…怒りとゆーか、寂しいこった
463名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/01 00:52 ID:10IFv/lQ
たぶん著作権に関しては同人が弱腰なのを見越してるんだろうね。
464名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/01 01:44 ID:+MiX8Qsr
同人板で著作権云々語り出したら切りがない。
同人誌自体が以前のように売れなくなってきているので
その怒りの矛先が同人文庫に向いているだけ。
売るのと貸すのは違うからね。

だから業界全体を敵に回しているのと同じ事なんだけどね。
大手レア本を並べるのは売り目的のサークルと転売屋と中古ショップが
大中小手本を並べるのは売り目的のサークルと委託ショップが強く反発するからなー
それも場所がアキバ(藁
そりゃ転売屋と中古ショップに委託ショップが敵に回るわ
しかも軒並み新刊を揃えたうえ、サークルを敵に回すようなセリフまで吐いているし
もうね、アホかと。

同人文庫が孤立状態の今なら、さほど大騒ぎにもならずに
著作権者の出版社が介入出来るだろうから、手引きされるかもね
今後類似ショップが出なくなればって意味で。
同人文庫って潰れるの?
初めて行った時愛想悪くて嫌な感じだったから
そうなっても当然だと思った
doujinbunko wa eien ni humetsu death!
とりあえずこれと BookOffをきっかけに、
著作権法上の貸本業保護の為の例外措置が取り下げになるのを期待しましょう。
>>469
絶版本もやり取り不可なのか?
レンタルソフトみたいに、リリース時期を決められる様になるかもな
出版から1年以内は一番売れる時期だし。
ところで最近同人文庫逝った奴いる?
近頃全然報告ないけど
あんま、しょっちゅう行く所じゃないからなぁ
もう終わりっぽいね。
http://www.hase-seisyu.com/note/020203.html
ちょっと違うけど。
476名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/08 19:07 ID:jqZatsmO
ほほう、図書館や古本屋に対する作家の怒りの声だね。

俺も、著作権法で本だけ特別扱いなのはオカシイと思う部分はある。
こーゆー権利関係者の生の声を集約して、法律を改正する動きとかであれば
十分理解出来るし、応援したい。現在のシステムがオカシイから故に
発生する問題だからね。システムを修正せずに現場を攻撃するのは筋ちがい。

ただ、この論理は、本を特別扱いしないって話につながる訳で、
再販制度とゆー、過当競争を禁止する事で出版業界全体を保護するシステムにも
手をつける事になりかねない諸刃の剣。

まぁ、同人誌に再販制度は関係ないから、図書館とかに制限を加えるよう
著作権法を改正する動きみたいのは、同人誌作家にとっては
純粋にプラスになるんじゃないかな?
477零弐式:02/02/08 23:33 ID:ZcXcUgBw
サークルの預かり知らんところで、同人誌を利用して
儲けるってのは、結局転売ヤーと同じなんだろ?
この同人図書館てのは。
不特定多数の人間に閲覧可能にしている分タチが悪いな。
いや、納税してる分転売ヤーよりマシか?(w
478名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/08 23:33 ID:RkoyPpFg
いやーまいった。この前の正月、て言うか大晦日に久しぶりに実家に帰ってみたら
普通に犬とか飼っててびびったっての。
ゴールデンなんとかの牝で、半年前ぐらいから飼ってるらしい。
俺、全然知らなかったもんな。
最初帰った時、玄関のドアに、犬、って書いたシールが貼ってあったんだ。
なんだろって思って。あれか泥棒とかを防止する為のダミーかって思って、
こんな家泥棒はいるわけねーだろ馬鹿野郎って思ってドア開けたら、わんわんだって。
冗談じゃねー。俺はしまいに怒るよ。
ここだけの話な、俺は長渕ファンのくせに犬とか苦手なんだよ。めちゃ恐いんだよ。
だいたい昔から俺はね、犬を飼ってる家=裕福な家庭ってイメージがあって、
俺んちは経済的にも精神的にも犬なんて飼う余裕がなかったし、
犬を飼ってる奴らは敵だと思ってたし、特にあの車に犬乗せて走ってる奴らなんて
完全に頭がやられてるって思ってたし、そしてなによりそれらが羨ましかったしな。
それがどうだい。俺んちもついに犬だ。ざまーみろ。
しかも犬を飼いたいって言い出したのが父親だって聞いてこれまたビックリ。
俺の父親なんてひどかったんだから。母親に馬乗りになってボコボコ殴ってた人だから。
俺と妹は母親の真っ赤な血を見ていつもわーわー泣いてたわけよ。お母さんが死んじゃうってな。
そんな悪魔みたいな父親が、犬飼いたいだもんな。人は変わるもんだよな。
年賀状なんかに、家族が一人増えました、なんて書いてあって。
父親が犬抱いてVサインしてる写真とかプリントされてて。もうやんなっちゃう。
恥かしいからやめてくれっての。
それならついでに、家族が一人減りましたって俺の写真も載っけてくれってーの
>>477
原作の著作権を無断利用して儲けてる同人誌は認めても、
同人誌を無断利用して儲けてる同人文庫は駄目なのか?

過去ログ読め!
あんたの言ってる事はもう何回も言われてることだよ。
原作の著作権と二次創作者の著作権と、二重に利用して儲けてるのが
同人文庫だよね。
オリジナルや同人をある程度認めてる会社の本なら、
作者や二次創作者の著作権の無断利用だけで儲けてる事になるのかな?
481479:02/02/12 06:11 ID:ukCoY1XA
>>480
2重に利用しようが3重に利用しようが、
それは同人業界のみでしか通じない理屈だっつーの!
メーカーからすれば同人誌そのものと同じ穴のムジナだってのが
なんで分からんのだよ。
ってゆうか、このスレの著作権厨房は、同人誌に著作権なんて概念を
持ち出して正当化するのがどれほど筋違いで
どれほど危険な事か本当に分からないのか?なあ、マジで分からないのか?
このスレでチョサクケンチョサクケンって唱えてる奴らこそ、
同人誌規制の手引きをしてるようにしか見えん。
同人文庫なんか放置しろよ、いやマジで。
同人文庫が一番自分の正当化を叫んでるけどね
「合法だ!」なんちゃって(笑
それに死んでいたスレで479が著作権言い出したのが最初だけど?
ま、信者(経営者?)と揉めるのもウザイか。

同人誌を同人作家の著作物として、作品として認めるか否かは
個人の意見だけど(俺は著作物だと思ってる)、そうと認めない同人文庫を、
それでいてそれを使って儲けようとする同人文庫を
絶対に許せない気持ちはある訳よ

たとえ差し違えても許せない訳。
483479:02/02/12 07:08 ID:ukCoY1XA
>同人誌を同人作家の著作物として、作品として認めるか否かは
>個人の意見だけど(俺は著作物だと思ってる)

個人の意見?本気で言ってるのか?今まで何人の同人作家が摘発されてると
思ってるんだ。
↑みたいな事を言うのが著作権厨房だって言ってるんだよ。
あと、最後の「たとえ差し違えても許せない訳」ってのはどーゆーつもりだ。
「個人の意見」とかずれた事言ってる奴がいるんじゃ、
刺し違えるのはアンタじゃなくて、同人業界になりかねないって言ってるんだよ。
カコイイ台詞吐いて同人業界に迷惑かけないでくれ。
484何怒ってるんだ?:02/02/12 07:28 ID:ZT/Par0Q
そんな今更同人業界の代弁者面されてモナ
同人文庫が存在するから、こんな問題が起こってるのかもよ?

たとえ差し違えてもってのは、どういうつもりかって言うと
単に版権もってる会社に連絡するって事だよ
同人文庫さんも一次著作者に連絡しろ的な事言ってたしね
485479:02/02/12 07:43 ID:ukCoY1XA
あのなあ・・・・
アンタ過去ログ読んでるか?せめて>>427とか>>445とかだけでいいから読め。
今すぐ声を出して読め。音読しろ。
「版権もってる会社に連絡するって事だよ」本気でいってるのか?
マジで?ねえマジなの?これマジで言ってるの?
そんなことしたらどうなる。それがまさしく
>刺し違えるのはアンタじゃなくて、
>同人業界になりかねないって言ってるんだよ
ってことだよ。
即売会会場の机の上に並んでようが同人文庫の棚に並んでいようが
メーカー、原作者からすれば同じものなんだよ。

アンタ煽り屋なのか?俺ってひょっとして釣られてる?
486何怒ってるんだ?:02/02/12 07:52 ID:ZT/Par0Q
>マジで?ねえマジなの?これマジで言ってるの?
マジだよ?同人文庫もそうすれって言ってるじゃん
どうなるって、その会社に於ける同人活動が今後不可能になるかもね
これってでも、単なる権利の発動で合法でしょ?
同人文庫も合法な事は認めろって言ってるじゃん
仁義レベルの話は無視してもいいんでしょ?

487479:02/02/12 08:08 ID:ukCoY1XA
今確信した。486読んで確信した。
俺やっぱり釣られてる。

488何怒ってるんだ?:02/02/12 08:15 ID:ZT/Par0Q
ある意味釣り上げたけどね
矛盾と継ぎ接ぎだらけの同人業界だから、互いの仁義に反する事は
全体そのものを危うくする訳よ
それはサークルの存亡かもしれないし
ジャンルの存亡に関わるかもしれない

合法だから違法でなければ何をやっても良い訳ではないの。
同人文庫の活動方針は、ちょっと仁義に反してる部分はあるでしょ?
合法合法叫んでないで、多少はその事も考えてね、って事で
489名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/12 08:32 ID:2xG/7G6E
479が悔しそう…
490479:02/02/12 08:57 ID:ukCoY1XA
本当に、本当にマジで言ってるのか?
同人文庫を攻撃するためなら、同人誌を規制させる危険に晒してでも
やりたいのか?

491名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/12 10:23 ID:MMzIZ6ac
「同人誌」とひと括りにしているが、「版権物同人誌」と「オリジナル
物同人誌」に明確にわけて考えるべきだろ?問題は明らかな著作権違反
である「版権物同人誌」を使って二重に商売していることであって、同
人界やサークルの被害なんてどうでもいいことなんだよ。

そもそも他の作品の人気やキャラクターに便乗して、無断で商品を作り
販売するのはどんなに理屈をつけようと明らかに「違法」だろうが。
「作品への愛」や「パロディ」なんてもっともらしい事をいうやつもい
るが本音は「●●が犯されるマンガは売れるぜ」って版権の知名度や人
気で売る訳だし、買う方も「これは●●本だ。買おう」って版権で選ん
でるじゃねえか。コミケが大きなイベントになったからあたかも社会に
認められたと勘違いしているが、あくまでも「版権物同人誌」は違法物
なんだよ。出版社もここまで同人が大きくなると思ってなかったし
ゲームの中古販売と違って作品の売れ行きが下がる訳じゃないから見逃
しているだけなんだろ。だから自分達の被害になれば(オリジナルのイ
メージが損なわれる等)容赦なく摘発してるんじゃないか。

結局、著作権違反である「版権物同人誌」を使って二重に商売すること
は明らかに問題だけれども、それを追求すると同人そのものの違法性も
問われるから何も言えないだけ。どっちもどっちだね。
そうだなー難しいねえ
でもリーフとKEYには連絡してもいいかもな
あと社員の原画師が書いてる同人誌とか。
keyって同人OKじゃないの?禁止だっけ?
書店委託はアウトなのか?
イベントOK、書店はアウト。確かリーフも。
ブロッコリーが同人OK、エロ不可。
鍵が書店委託アウトなんて初めて聞いたぞ。
HPにもそんな事書いてないが・・・
496479:02/02/12 11:30 ID:ukCoY1XA
>>492
だからなんでそんな規制の手引きをするような考え方ができるんだ。
492は本当に同人板の住人か?
そんなの、以後社員に同人活動させなけりゃいいだけだよ。
それでいくらでも同人誌に対して圧力をかけられる。
かつてどうだったかなんて企業には全然意味が無いんだよ。
結局、また同人誌規制の前例が一つ増えるだけじゃないかよ。
同人喫茶と同人誌規制を一緒に考えるもどーかね
>495
鍵は全面的に同人OKだよね

479はなんか無理矢理だよ。
昨日の深夜からずーと張り付いて、ここまで来るとちょっと変だよ
499477零弐式:02/02/12 19:26 ID:ii6EhKv5
>479
お前突っ込むところが間違ってる。
同人図書館が二次著作権の侵害だの、そもそも同人誌が
著作権法違反だのって話はしてないだろ?
同人の作者に利益が還元されない商売を、作者に無断で
行うのは倫理的にどうよ?っていうか、転売屋と同じ次元
で人間的に駄目だねって話(w
こっちに突っ込んでくれ。
同人文庫のやつがメーカーに直訴されそうなんで
必死に止めようとしてるんだろ(藁
501ほら:02/02/12 20:53 ID:6X0Nyuhj
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erodoujin/1012574355/l50
こっちで直訴用のテンプレなんか貼られてるから内心
ビクビクしてるんだよ。 >同人文庫

だからあんな大口叩かなきゃいいのに・・・
502名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/12 21:09 ID:DMPkXVpx
まぁ、普通の図書館とかマンガ喫茶と作家の関係と
同人文庫と同人作家の関係は同じな訳で、利益という視点から話を進められたら、
現状の法律では許可されてるとしか言えないわな。
倫理的に問題のある法律がおかしい訳で。

本という形態の著作物を図書館形式で見せる事が許されてる
現在の法律の不備を改正すべく行動するという視点でなら
肯定派と否定派は協力しあえるんじゃないかな?
503名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/12 21:14 ID:DMPkXVpx
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1013442774/

↑俺はそのテンプレを法律板に貼り付けてお伺いをたててみたよ。
つーか、もう自爆テロを決行したアフォは居るのか?
504名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/12 22:09 ID:6X0Nyuhj
法律板って始めてみたけどたいしたこと無いな。
ここの議論レベルと変わんない。
505名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/12 23:18 ID:5fXqSyCu
>504

相手にされてないだけに思いますが?
>>502
法律の話じゃないとすぐ上で言われてますが何か?
507名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/13 01:06 ID:NM30++Yj
倫理は人によって基準が異なるから、
自分を律する手段としては有効かもしれないが、
他人を律するには力不足って事。
508零弐式:02/02/13 02:40 ID:vQVaatZb
>同人の作者に利益が還元されない商売を、作者に無断で
>行うのは倫理的にどうよ?
この部分に答えてくれ。
無断転載ならぬ、無断設置ってとこかw
510名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/13 05:49 ID:yutxHFzJ
>>508
図書館やマンガ喫茶を運営する人間と同程度の倫理感覚を
同人文庫の経営者は持っていると推測するが?
511479:02/02/13 06:30 ID:MR0suKMh
>>508
同人サークルがパロディ同人誌を売って得た利益自体、
そもそも原作を利用してるのに原作の作者に還元されない利益だろーが。
それを言い出したら、原作者への倫理はどうなってるんだ。
どうしてそんな理屈で同人文庫を叩くのが、結局同人サークルに
跳ね返ってくるだけだというのが分からないのか?
寄生虫を攻撃するのに自分の体まで傷付ける奴がいるかよ。
というかこの場合傷つけられるのは同人業界であって、
508ではないわな。だからそんな気楽に馬鹿なことが言えるんだよ。
512479:02/02/13 06:34 ID:MR0suKMh
「地獄への道は善意で舗装されている」って言葉があるけど、
同人誌の破滅への道は、508みたいな奴の狂った正義感で
舗装されているのだろうかもしれんな。
513零弐式:02/02/13 10:37 ID:hY0oHABD
お、やっと来たか479
分かりやすく質問形式にしてやるから、答えてくれ。

1.要は、同人誌自体が倫理を欠いているから、それを利用して
儲けることに文句ぬかすな、と?
2.このスレで同人文庫を叩くことで、何故にサークルに
被害が及ぶと思う訳?

1にはYes,Noの二択で、2には記述式で頼む。

つーか、お前は脳内暴走族か?少なくとも、
その善意で舗装された道とやらは走るなよ(w
514479じゃありませんが:02/02/13 15:18 ID:YHmv3nJr
1.2.
文句ぬかすも叩くも、その他の自衛策(?)もご自由ですが、
その場所に「一次著作権者」を不用意に引っ張り出したりすると、
望むものを得られないばかりか、逆に大ヤケドしますヨ?

しかもヤケドすんのは君だけじゃなくて、みんな。

ってことなのでは?
515479:02/02/13 18:48 ID:11Ejo5tt
>>513
同人文庫に対して文句言おうが、このスレで叩こうが好きにしろ。
俺はどうでもいい、同人文庫の倫理なんざ知ったこっちゃない。
ただし同人業界の内輪のみでやれ。
俺が言ってるのは同人文庫を叩くのに、法律がどうのとか、
メーカーに乗り出してもらってだとか馬鹿なこと言い出して、
同人業界を公の舞台にひきずりだそうとするのは
絶対にやめろってことだよ、>>484とか>>492がまさにそうだろ。
>>503のリンク先の1のテンプレみたいな馬鹿な物作る奴まで出てくる始末だ。
メーカーや原作者からすれば同人サークルも同人文庫も同じ事だろ、
こいつら、どこをどう押したらメーカーが同人文庫だけ叩いて、
即売会はほっておいてもらえるなんて都合のいい考え方が出て来るんだよ。
メーカーが同人文庫を告発する法的根拠は
まさしく同人誌にもそのまま当てはまるって何度も言ってるだろうが。
516479:02/02/13 18:50 ID:11Ejo5tt
あと>>513の最後の2行を読んであんたが512の
たとえを全く理解出来てないのはよくわかった。
517零弐式:02/02/13 19:13 ID:hY0oHABD
ああ、それで話が食い違うのか。
一次著作権者を引っ張り出してどうこうってのは、
どう考えてもおかしいだろ(w
どっかでそんなこと俺が言ったか?

同人図書館の倫理・道義に関してはどーでもいい訳ね。
お前のスタンスは分かった。

生憎、煽りに乗るほどお調子者じゃないんで、最後の
2行はお気に召さなかったか。そりゃ残念。
518名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/13 21:39 ID:ftUokKFI
そもそも同人文庫に倫理的な問題は無いと思われ。

図書館やマンガ喫茶が世の中にあふれてる事からわかるように
本を著作権者に無断で見せる行為は、現状では極めて一般的で
普通に行われてる行為で、特別に罪悪感を感じるモノではない。

否定派はより高い倫理を持った素晴らしい人間で、
肯定派は倫理的に劣った駄目な人間だと言いたい訳?

自らを優れた人間であると主張し、他者にそれを認めろと迫るような
傲慢極まりない不遜な人間はどうかと思うが・・・。
>図書館やマンガ喫茶が世の中にあふれてる事からわかるように
>本を著作権者に無断で見せる行為は、現状では極めて一般的で
>普通に行われてる行為で、特別に罪悪感を感じるモノではない。
現状にそぐわない古臭い法律が根拠になっているだけであって
その行為には製作者への敬意も利益の返還もない。

法律を楯に製作者の権利を踏みにじる行為ということだけは心に
留めておいて欲しい。
520479:02/02/13 22:14 ID:11Ejo5tt
>>519
その製作者の権利もかなり問題あるんだけどね、
オリジナル同人誌書いてる人なら駄目もとで当たってみれば。
521名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/13 22:19 ID:ftUokKFI
誤った社会のシステムを改善するのは大いに賛成。

オリジナル同人誌の作家が現状のシステムで、
図書館的なモノに権利を主張するのは不可能。
主張すべき権利が定められていないから。
ましてや、二次著作物の著作権者には・・・。
>>520
普通の漫画喫茶も含めての話ですよ。
個人的にはいずれこの法律は無くなると思ってます。
無料の図書館なら大衆に対する文化的寄与の役割もありますが
そうでないものは滅びるか権利者に対価を支払うべきです。
523479:02/02/13 22:37 ID:11Ejo5tt
>>522
スレ違いの話題だし、話しがかみ合ってない。
あんたが漫画喫茶についてどう思うかとか著作権法の見通しなんて
俺はどうでもいい。


同人文庫の抱えてる問題は同人作家の二次著作権(オリジナルなら著作権)以外は
現状の同人界が抱えてる問題そのものであり、まぁこっちの方はとりあえずほっとく。
なるようにしかならんし。

あとは、同人作家・サークルとの信頼関係というか仁義の問題になるのだけど、
仁義なんてものはここの考えで全く違うから話がかみ合わない。とりあえず法律上は
灰色(現状では黒に近づこうとしている?)なんで、パロ同人誌と同じようなお目こぼし
の頂けるような関係を構築する努力(もしくは言い訳)はあってもよい。ここまで前提。

同人文庫は2ch(のpink鯖)からのアイディアが発端になったのだから、2chのルール
「削除依頼は公開で」を適用してみたらどうだろうか?実際には権利者の主張なので
原則公開停止になるのだろうが、そのときに削除を要求した作家・サークル側の主張も
公開される。作家側の作品に関するスタンスを知るよい機会になるだろう。利用者からも
ある程度は理解してもらえるはず。公開停止以外に、新刊の非公開期間の設定も
同様にして申し込むことができるようにしよう。手順は住所確認のための書簡の往復
を原則にして、Web等で公開するとかの便宜も図ってあげたりね。

とりあえず、個々で異なる「仁義」なら同人文庫側から提案してみた方がよいと思う。
同人文庫のバイト君また頑張ってるねー。
廃れかけたスレなんだから放置すれば良かったのに。
526零弐式:02/02/14 01:47 ID:hCWOFpfL
>518
なんか、呆れたの通り越して気の毒になってきた。
一度同人と出版社の発行する漫画の違いについて、良く考えてみてくれ。
同人は趣味の延長線上にあるもので、商用主義から始まったものじゃないだろ?
コミケがその商用主義を極力排除して来た事は知ってるな?

で、お前のいう否定派は、その同人を作者の意思を無視して、儲けの道具に使って
いいのか?と問題提起しているわけだ。この問題は同人に対する経営者の倫理の
問題なんだよ。海賊版同人誌で儲けようとした人間と根本は同じだ。
527ていうか:02/02/14 02:06 ID:ECdsNXPG
元の同人誌自体海賊版みたいなもんだろ
528名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/14 02:50 ID:GfXx/AOy
>527 同人はパロディしかないと思っているうんこハケーン
大半の同人誌がパロディだということを
意図的に無視してる卑怯者もハケーン
530現在の法律では全くの合法:02/02/14 03:48 ID:BaDDWXvk
本、書籍の場合は、最初に売った時点で貸与、転売に関しては出版者の権利は消滅する。
これは法律で保証されている。法的に何ら問題ない。
著作権法とも無関係。

これを問題にするなら図書館、古本屋、貸し本屋、漫画喫茶はすべて違法になる。
これはパロディーだろうが創作だろうが同じこと。
最初の出版の時点でパロディーが著作権法に絡むとすれば、それは著作権者と
出版者の問題であって、個々に対応する問題。

海賊版は、出版物を著作権者に無断で発行する行為。
これは本、書籍の場合でも違法であるから処罰される。
貸与、転売とはまったく違う犯罪行為。


他人のキャラをパクった本を堂々と売る不思議な国ニポーン
532現在の法律では全くの合法:02/02/14 04:19 ID:BaDDWXvk
これに手を付けるとなると、パロディーの問題にも手を付けることになるから
自爆することにもなりかねないよ。
創作系同人の人は無関係だけどさ。

ついでに日本だけの問題で片付けられないんだわ。
万国著作権条約とベルン条約を日本は批准している。

これに本書籍の著作権に関しては、最初に売った時点で貸与、二次転売などは
制約を受けない旨が、しっかりと記述されている。
無論不法複製や海賊版は違法行為だが、原本であるなら
本は売ろうが貸そうが自由であるってこと。

日本の著作権法もそれに基づいて出来ている。
つまり世界標準、グローバルスタンダード。

日本だけでその流れから外れた法律が出来るかと言うと疑問。
大衆の支持が得られるかというとさらに疑問。
533名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/14 06:50 ID:GkrwRAg4
>>526
同人誌を商業主義的に扱う事は倫理的に劣った行為だという主張ですね。
俺は、現状の、商業主義全盛の同人界を見る限り、そうは思わないって主張。

そもそも、同人文庫の現状は商業主義とはほど遠い。
読み手の有志による合法的な共有財産的という形の
互助会みたいなもんだと思ってる。

同人誌を複数の人間で共有財産とするのは、倫理的に劣るか?
どーでもいいのでsage
535零弐式:02/02/14 14:04 ID:IQ3Pri2x
>533
私は経営者としての倫理観を問うているのであって、その優劣は
問題にしておりません。

利益を得る手段として同人を利用するのは、前段の意見より
同人の意義に著しく反していると、私は判断しております。
また、同人文庫は作者の意思・意見を反映することに、極めて
消極的な態度を取っております。これはサークルの主張単位と
しての脆弱性につけ込んだ、ある意味卑劣な手段であり、
「同人に貢献する」という最も基本的な要件を自ら放棄しております。

以上の点から、どうしても優劣をつけたいというのであれば、
他の同人に携わる経営者と比べても「劣悪」としか、残念ながら
言いようがありません。

>そもそも、同人文庫の現状は商業主義とはほど遠い。
>読み手の有志による合法的な共有財産的という形の
>互助会みたいなもんだと思ってる。

1.不特定多数の人間が閲覧可能であること
2.その不特定多数から閲覧料(若しくは飲食代)を徴収すること
上記2点からだけでも、同人文庫が商用主義でない可能性は否定
できません。大勢人が来ればそれだけ儲かるシステム。
どちらか止めれば、貴方の意見は一考の余地あり、と思います。
1冊の同人誌を複数人が所有することに関しては、ここでは
問題視しておりません。問題点の挿げ替えです。

貴方の言う「読み手の有志」とやらは、描き手の意思は無視して良いと
お考えですか?同人文庫が商用主義ではなく、同人好きの互助会だと
いうのであれば、その発展に向けた態度を示すことが正当だとは思いま
せんか?
>535
で、君は、もし万が一、
同人文庫の経営者が(世の漫画喫茶の経営者と同等なくらいの)
劣悪な倫理観の持ち主と帰結づけられたとして、
それで根本的にどう(行動)したいの?

劣悪倫理の持ち主相手だから、叩き、晒し上げ、魚血、実力行使、
何でもアリとかそゆのじゃないよね?

しかし、>535の「同人文庫」を「同人サークル」に、
「作者」を「原作者(著作権者)」に置き換えてみると、
実によくハマるね。もにょるくらいに。(w
537零弐式:02/02/14 16:59 ID:IQ3Pri2x
質問返しか?まずこちらの聞いたことに答えて欲しいもんだが、
まあ、いいや。あんまり正論ぶちまけても、関係者相手じゃ暖簾に
腕押しで時間の無駄だモンな。

同人文庫の経営者が、同人を商業利用することについて劣悪な
倫理観の持ち主と結論付けた上で、経営者の方には良心の呵責に
苛まされて頂きたい訳です。法律違反には罰則規定があるが、
倫理違反には良心の呵責が最大の罰である、とさる教授も申されて
おります。

まぁ、積極的に潰したい人もいるだろうから、考え方として以下。
寄生虫を殺すのには、虫下しで強制排除が手っ取り早いが、
今の同人界にとってまさに諸刃の剣。
一番良い対処方法は「餌をやらない=利用しない」ってこと。
転売屋に対する絶対防御と同じ。その為にここで叩き&晒し上げ
続けるのも一つの方法だな。

関係者の相手はナカナカ楽しかったよ。言いたいことは大方言った
ので、また叩きたくなったら来るわ。その時また相手してくれ。
538名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/14 17:21 ID:xAx41ItZ
流し読みしてたんだが、おいちょっと待て>532
万国著作権条約とベルン条約(ベルヌ条約)に「貸与」「二次転売」についての免責が書いてあるだと???初めて聞いたぞ、そんな話。
パリで行われた条約改正で条項が追加されたとでも言う気か?

大体、もし本当に貸与権についての>532が言う通り改正されたんだとしたら、日本の著作権法の条項と真っ向から対立するじゃねーか。
誰も知らねえと思って、ふかしこいてんじゃねーよ。
539538:02/02/14 17:30 ID:xAx41ItZ
しまった、あげちまった。スマソ。

念のために万国著作権条約とベルン条約の主条項を掲載しているサイトを紹介。
ttp://deneb.nime.ac.jp/kihon/jyoyaku3.html
ttp://deneb.nime.ac.jp/kihon/jyoyaku4.html

ちなみに著作権法の「貸与権」は著作権法の第26条の3に明記してある。
興味のある人は探してみてくれ。(ネットに載せてる所もある)
法律ってのは特殊条項やら例外事項やら、通り一遍の知識では判り難いんで、俺が間違っている
可能性もあるとは思うんだが、少なくとも>532がしっかりとしたソースを示さない限りはやつの
発言は嘘だと思うね。

まあ、ここ読んでる限りじゃ関係者の書き込みである可能性が高そうだが(苦笑)。

540名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/14 18:28 ID:+WfHKdsu
万国著作権条約とベルヌ条約、ネットで読んで見たけど、
確かに「貸与」「二次転売」についての記述は見当たらないね。

脳内条文を発表してしまった恥ずかしい>>532晒しage
>読み手の有志による合法的な共有財産的という形の
>互助会みたいなもんだと思ってる。
>同人誌を複数の人間で共有財産とするのは、倫理的に劣るか?
フリーパス持ってる人間は言うことが違うな(藁
542538:02/02/14 20:30 ID:xAx41ItZ
パロディ系同人誌というのは元々著作権法のグレーゾーンを利用しており、二次著
作物でありながらも非常に立場が弱い物だと言う事はある程度以上同人をやってる
人間であれば誰でも知っている事だと思う。
同人文庫ってのはその点をついて食い物にしてるという点では海賊版の発行者と全
く同じ訳だ。サークル側に利益が還元されないという点では虎やKと同じだが、中
古販売が売ってしまえばそれでおしまいと言う事を考えれば同人文庫の方が長期的
にサークルに迷惑を掛ける事になるといえる。
543538:02/02/14 20:33 ID:xAx41ItZ
また、擁護派の意見として漫画喫茶と同じ、という物があるがこれは全く的
外れ。
>1も書いているように、グレーな立場にある同人誌という物を作ったサーク
ルに無断で閲覧、貸与させ利益を得ておいて、著作権者に見付かったら取り
下げますときた。
著作権的な問題が発生した時、サークル側が被害に遭う事を考えれば、漫画
喫茶の問題とは全く別物である事がわかる筈だ。

漫画喫茶の問題は著作物の利用方法における問題(出版側と漫画喫茶間、同
人誌に置き換えればサークルと同人文庫間)だけで済むが、同人文庫の場合
はこれに加えて著作権上の肖像権の問題が出てしまい、しかもこれで被害を
受けるのは閲覧によって利益を得た同人文庫では無く、無断で作品を使われ
たサークル側になってしまう。
漫画喫茶と同人文庫を同列で扱いたいならば、同人文庫が創作系(オリジナ
ル)の同人誌のみを扱っている事が前提となる訳だが・・・・・この点を擁
護派は(多分、意図的に)無視しているように見える。
544538:02/02/14 20:36 ID:xAx41ItZ
同人文庫及び擁護してる連中の言い草ってのは要約すると「著作権者から怒
られた時に責任を取るのはサークル、18禁等の問題(消しとかロリの問題
とか)で警察から目を付けられた時に対処するのもサークル、無許可閲覧及
び貸与で得た利益は同人文庫。法的に訴えるつもりならサークルも巻き込ん
でやる。どーだ、腹が立っても恐くて手出しできないだろーー。」って事な
訳だ。

うっわー、自分で纏めといて言うのもなんだが、すげえ腹が立つな(苦笑)。
同人云々に関わらず、こんな態度で自分が作った物を利用されてるのに笑っ
てられる製作者なんて皆無だと思うがね。
545479:02/02/14 20:49 ID:mPHfiQtd
同人サークルは被害者だって主張すんのも首をかしげるがな。
食物連鎖みたいなもんだろ、
原作者の著作権は同人サークルという草食動物に食べられ、
同人サークルの本は同人文庫という肉食動物に食べられるってことだ。
で、同人文庫の儲けから税金が払われる、と、う〜んエコロジカル。
同人文庫の商用主義がいかんってのもどうかな、
職業同人ってものが存在してる事自体同人業界に
商業主義が存在してる証拠じゃないか。
大手の職業同人サークルのコミケ一回分の儲けを見たら、正直考えこんだよ。
この儲けの、何割がサークルの実力で
何割が使ったキャラクターの人気で得られたものなのか?ってな。
546479:02/02/14 20:51 ID:mPHfiQtd
結局、創作同人以外のジャンルで、商用主義じゃない、
アマチュアリズムだ、って主張するのも苦しいだろうな。
それを言うには原作者にキャラクター使用料払うとかしなきゃね。
コミケの米沢代表が、創作同人を出来るだけ大切にして、
パロディ同人へのコメントが微妙なものになるのも無理無いわな。
547538:02/02/14 21:24 ID:xAx41ItZ
おいおい(苦笑)。
反論するなら、もうちょっとまともな事を言って欲しいんだがな。>479ちゃん
まあ、他の擁護派に比べれば反論するだけマシかな?
とりあえず、原作者とサークルの問題を出して、問題のすり替えを行うような
幼稚な真似は辞めてくれや。萎えるから。

パロディの問題が法的にも倫理的にも全く決着が付いてない現時点において「
パロディサークルは悪だ」と言いきる所についても発言者の正気を疑うが、百
歩譲ってパロが悪だとしても「悪い事をしているパロディサークルを更に食い
物にして原作者とサークルの双方にダメージを負わせている」同人文庫側を正
当化できる理論が俺にはワカランのだがね。
ましてや、それを食物連鎖に喩えるセンスについては何をかいわんやだ。

あ、ついでに言うと、利益を出しているサークルはちゃんと税金を納めてるん
だがそれは知ってるよな?同人文庫だけが納税しているような悪辣な書き方は
止めるように(笑)。
更に言うと、同人文庫は大手サークルの本だけを置いてる訳じゃないよな?
それなら、大手サークルの話を出してすり替えを図るのも辞める様にね。
ミエミエだから。
548538:02/02/14 21:35 ID:xAx41ItZ
商売ってのは「利益も責任も自分持ち」で初めてまっとうだと言えるんだよ。
それを「利益は私。責任はあなた。」でやってりゃ反発食らって当然だし、そ
れを言い逃れる為に商業主義を云々するなんざ、臍で茶が沸かせちまいそうだ
ね。
商業主義って言葉を履き違えちゃいかんよ。
判るか?坊や。(つか商”用”主義ってなによ(笑))

ましてや、コミケの米沢代表がパロディを否定してるかの如き発言は辞めなさ
い。米沢代表は昔から一貫して「パロも表現の一形態」と言っている。
勝手に脳内で発言を捏造して、それを反論の根拠にするような真似は恥ずかし
いよ?
549名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/14 21:49 ID:eUIb7S1f
彼氏欲しいの・・・・・・・・

http://www2.diary.ne.jp/user/117279/
そんで「腹が立つ」から、538はどうしたいわけ?
もしくは、同人文庫はどうすべきだと?
同人文庫の命運ももうすぐでしょう。
供給元を脅して、怒らせた。という事に気がつかないというか、気付きたくないのか。
もう、裏では動いているって前にも言ったはずです。
出る杭は打たれる。
グレーな物はグレーのままにしておくのが一番良いのです。
552名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/14 22:26 ID:kkNUT9K4
>>535
描き手の意思というけど、例えば、自分の古い本は下手糞で見るに耐えないから
見ないで欲しい、とか言う同人作家はたくさん居るんじゃないかな?
でも、その描き手の意思に従う必要があるとは、俺は思わないな。

ある同人作家の言う事に従う事と、同人界に貢献する事はイコールではない。

>>544
一次著作権者とパロディ同人作家の間で問題が起こる可能性は
同人文庫の有る無しにかかわらず、始めから十分に予見しうる危険なので、
同人文庫の存在とは全く関係なく、パロディ同人作家が常に肝に銘じておくべき。

パロディ同人作家のアイディンティティを再確認させてくれた
同人文庫に感謝しつつ、自らの同人活動を見つめなおす良い機会になったのでは?

>>551
マジで?
それは面白そうだから、どーゆー方法で来るのかドキドキしながら
興味深くなりゆきを見守らせてもらおう。
同人文庫を潰すのに法的手段は必要ないからなあ。
554538:02/02/14 23:13 ID:Dr0oFGMZ
>550
ん?俺、「腹が立つ」なんて言ったか?
まあいいんだが、どうするもこうするも特に無いな。
今までと同じように、「あの同人文庫のやり方は、同人界にとって百害あって一利
無しだから絶対に行くな」と、周りの人間を説得し、同人文庫に広告を出すような
阿呆な主催者がいるイベントには足を運ばないようにするだけ。
同人文庫みたいな甘い商売が通用するほど秋葉原の家賃は安くないと思うんでね。
特に潰そうとしなくたって、勝手に潰れるでしょ。

このスレに書き込んだのは、同人文庫単体がどうこうというよりも同人文庫みた
いな同人というシステムに寄生して甘い汁を吸おうとする連中を容認するどころ
か賛美するがごとき頭の足りない書き込みにモニョったからだしね。
これで答えになったかな?>550

あと、それと>552氏
「ある同人作家の言う事に従う事と、同人界に貢献する事はイコールではない」
のは確かだが、
「一部の読み手の我侭に従う事と、同人界に貢献する事はイコールではない」
ってのもまた真なんだよな(苦笑)。
結局、描いた物をどう扱うかってのは基本的に作家側に委ねられる権利だと思う
よ。
555零弐式:02/02/14 23:29 ID:pu+OSxsc
>538
申し訳無い。商用主義と言う言葉を使ったのは、私だ。
でも、そういう言葉もあるのよ。滅多に使われないし、
商業主義と大して変わらんので…。
消えるハズだったのでsage〜
556 :02/02/14 23:48 ID:QTcAu/1Q
こっちもプチ祭り中〜

「この清水宏保の写真、勃起してない!? パート2」
http://teri.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1013098290/l50
557名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/15 00:41 ID:+YHQ1tQb
あんたら、ブックオフや満喫を訴えている漫画家と中古ゲーム屋を訴えているゲーム会社といっしょに
活動すれば?

>(書籍等の貸与についての経過措置)
>附則 第四条の二 新法第二十六条の三の規定は、書籍又は雑誌
>(主として楽譜により構成されているものを除く。)の貸与による場合には、
>当分の間、適用しない。

となっている以上、どうしようもない。

自分らが営利ではないというのなら、ネット上でスキャンしてバックナンバーを
公開すればいい。そうすれば、同人図書館も商売にならないよ。

一度出版してしまえば、自分らの手を離れてしまうのだからどうしようもねーよ。
それとも映画と同じように上映権を付与せよと訴えてみるとか。
558538:02/02/15 00:56 ID:tGJCjgDe
あのな。脊髄で書き込む前に過去ログくらい目を通せ。>557

同人文庫は漫画喫茶とは質の違う問題を抱えていると書いてあるのに、なん
でまたこういった頭の悪い書き込みをするのかねえ。
559 :02/02/15 01:09 ID:+YHQ1tQb
>>558
どこが違うの?
法的に見て、自費出版だろうが、同人誌だろうが営利出版だろうが
出版物であることには変わりないじゃない?
中古同人屋やヤフーオークションの存在は?

デジタルデータにしたほうが、まだ著作権法での上映権に訴えることが出来ると言ってる。。
もっとも拡散しやすいがな。
>同人文庫は漫画喫茶とは質の違う問題を抱えていると書いてあるのに、なん
>でまたこういった頭の悪い書き込みをするのかねえ。
擁護派は擁護する根拠がこれしかないからですよ(藁
合法って言えば黙ると思ってるんでしょ。

561 :02/02/15 01:14 ID:+YHQ1tQb
>>560
法治国家である以上、法以外で対処できないと思うが?
それともここは人治が通る中国なのか?

超法規的措置を同人誌には求めるというのか?(笑)
562 :02/02/15 01:15 ID:+YHQ1tQb
中古同人屋の存在やヤフーオークションの存在もどうなの
そこんところ聞きたい。

563 :02/02/15 01:25 ID:1PNCxBCt
同人文庫ができたからといって
どれぐらいの実害があったのか?
…だれか算出できるかな?
ディオみたいなセリフだ(笑
>>561
>法治国家である以上、法以外で対処できないと思うが?
>それともここは人治が通る中国なのか?
誰もそんなこと言ってないけど?
法治国家なら法律を正当な手続きで変更できるし、法に拠らない社会慣習
を使って抵抗も出来る。
ナニワ金融道じゃないけど追い込む方法なんていくらでもあるよ。

法律、法律とそれが絶対であるかのように思っているのは思考停止のアフォ。
エロ同人作家どもが同人文庫前でデモandシュプレヒコールですか。
プププ
分かるように定点カメラ置いて客を写せば
客が入らなくなるからそれで十分だよ
ひゃーそれ面白い。やってやって。
569名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/15 12:47 ID:u50yDFpz
>561
何に対処するの?対処する対象が不明で分からん。

>562
中古同人屋は、大きい所は委託販売もしてサークルとの接点を持ってるよな。
その意味では同人界に貢献しようとする姿勢は見られる。それに対して
同人文庫の対応は言わずもがな、だな。
中古で本を売っても、それは1人が手にするだけだしな。禿しくガイシュツ。
で、ヤフオクがどうかしましたか?
ヤフオクの存在をここで問われても、板違いも甚だしいと思うのだが…。

>564あ!それって、
同人文庫のォォォォォォォ!
品揃えはァァァァァァァァァ!!
世界一ィィィィィィィィィィィ!!!
ってヤツ?ヤツ?
>同人文庫に広告を出すような 阿呆な主催者がいるイベント
そんなイベントあるの?
>エロ同人作家どもが同人文庫前でデモandシュプレヒコールですか。
本当にアフォだねえ。
物事には常に表と裏があるんだよ。どこぞのマキコとムネヲを見れば
よく分かるだろ。
正面から切り込むだけなんて能無しのやる事。
572名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/15 15:36 ID:+YHQ1tQb
>>569
中古で同人本を売っても中古屋は買い取りもやってるんですがぁ?
回転させて利ざやを稼ぐことに商売の妙味があるんですよん

それに矛盾してるようですが、一人が手にするのと、たくさんの人が手にするのと
どう違うんですかぁ?まさか商売の邪魔ともでも?
同人誌を見れないやつがたくさんいるから同人文庫や中古屋の商売が成立してるんですよん。

じゃぁ同人文庫も擬似中古店に衣替えすればいいんだぁ?
1時間以内なら超高価買取とかぁ
委託やってない小さい中古同人屋なんかたくさんあるしぃ。
やってることは同じだよねぇ?

そもそも同人誌の委託販売は本来の同人に貢献してるのか?
同人誌の中古販売もまた然り、同人文庫とかわらねーじゃん。
商業に限りなく近くなるんじゃねーのか?
創作同人ならとともかくさ?

中古同人もヤフーオークションも同じことなのに(規模はずっと大きいぞ)
なんか都合がよいことしか言ってねーよねぇキミ

ハッキリ同人商売の邪魔になると言えば?
つーかねキミ達、商行為について特定の立場から感情で語る事の不毛さに
いい加減気付きなさいよ。
「おおおれ達がムカツクから、こいつは悪!倫理的に!仁義!」って…。
それじゃあ、談合に従わない業者に「アイツは俺達の平和な環境をぶち壊し
利益を奪い去る悪人!法律なんか知るか!」とかいってるヒヒ親父と同じ。

物事には多面性がある。
それを客観的に判断するために、法治国家には法律という基準があるんだろ。
そこで引っ掛からないって事は、少なくとも同人文庫には今の商売を行う
正当性があるって事。ここまでは動かしがたい事実。

話はここから始めましょうよ。その上で、
法の改正に向けて行動するのも良し。538のように地道にネガティブキャン
ペーンを張るのも良し。571のように裏から攻めるも良し。
但し法が改正されない限りは、あくまで正当性は同人文庫にあるわけで、
表立った動きをした場合、営業妨害で訴えられかねないから気をつけよう。
574538:02/02/15 17:05 ID:DPoqImp/
アタタタタ・・・・。479が消えたと思ったら、それを上回る阿呆が出る
とは・・・・・。判ってやってるんだとは思うが、意図的な問題のすり替え
は辞めな。>557=+YHQ1tQb
543で書いたようにパロディ同人誌の閲覧貸与と商業誌のそれは発生する問題
や被害を受ける人間が全く違う。
擁護してるって事は同人文庫にどんな同人誌が置かれてるのか、543は知って
るんだろ?オリジナル同人誌だけが置かれてる訳じゃないのが判っていて、
「漫画喫茶と同人文庫は同じ」と言い切る根拠が不明だ。

ましてや、「一度出版してしまえば、自分らの手を離れてしまうのだからどう
しようもねーよ。」だと?
馬鹿も休み休み言えや。
仮にどうこうしようが無いからと言って、悪辣な商売してる屑の存在を認めな
きゃならん理由がどこにある?
「同人文庫を法律的に処罰する事は出来ませんから、無断で閲覧・貸与をされ
たサークルも同人文庫の存在を認め、許容してあげましょう」とでも言いたい
のかね?>557
575538:02/02/15 17:06 ID:DPoqImp/
大体何だって、ヤフオクが出てくるんだ?ヤフオク自体には良いも悪いも無
い。ヤフオクを始めとしたネットオークションの問題はそこに寄生する悪質
な転売屋どもの問題に帰着するが、その事を言いたいのかね?
それなら
「同人文庫は悪質転売屋と同じ同人界の癌です。」と言ってあげるが、それ
で良いのかな?

ヤフオク(転売屋)にしろ中古同人屋にしろ元々誰もそれが正義だなんて言
ってない訳で、そんなもんを盾に同人文庫の正当性を訴えられてもなあ。
発言者の頭の中身が疑われるだけだと思うんだが。

それと「法律、法律」と壊れたスピーカのように連呼して問題を拡散しよう
とする更なるお茶目さんがいるが、何が言いたいのかねえ?
同人文庫が著作権法という法の網の目を掻い潜っている事は認めるが、だか
らといって同人をやっている人間が同人文庫の存在を許容せにゃならんのか?
んなわきゃなかろうが。
他にも癌(転売屋など)が存在するからといって、新しい癌(同人文庫)を
認めろってのは理屈にあわんだろ?
576538:02/02/15 17:07 ID:DPoqImp/
>550
おっとっと、流してしまったが俺は商業主義と商用主義って言葉の違いに突
っ込んだ訳じゃない。
その前の書込みでは商”業”と言っていたのにアマチュアリズムの対語とし
て、より商売っ気の強い商”用”を持ち出してきた479の言葉の使い方に
突っ込んだだけなんでね。
商業主義=商用主義として使ってるんなら、それは問題無いと思う。
>零弐式氏

まあ、とりあえず同人文庫に対する対処としては零弐式氏なんかも言ってる
ように
・餌をやらない(店には行かない)
事が基本で、これに加えて
・友人知人も行かせない
・同人文庫に広告を打つようなイベントには行かない
(今、上がってるのは”ア○スのお茶会”だっけか)
・あそこに同人誌を寄付するような馬鹿は嘲笑う
・更にフリーパスを見せびらかすような大馬鹿は指差して笑う
くらいで充分かな、と。
577538:02/02/15 18:24 ID:DPoqImp/
お、これまでの擁護派よりは捻ってきたな。>573
だが、二段落目の内容辺りが馬鹿丸出しだなあ。
俺なんかが書いた書込みで同人文庫が法的に問題があるなんて言ってる物が
あるか?
大体、一段落目、二段落目、三段落目の内容が全然、整合が取れてねーぞ。

573の言いたいのは一体どれだ?
1反対派の意見は感情論でしかなく不毛だ(一段落目)
2反対派は同人文庫が法律に違反してると言っているが、法的に違法性は無い
 (二段落目)
3反対派の意見は正しいが、営業妨害になり兼ねない(三段落目)
1と3なんて相反してる気がするんだが?

多分、こういった書込みをする事で「これまでの反対論は感情に任せた不毛
な論議」という印象を与えたいんだろうが、これだけ破綻してるとちょっと
無理だと思うがなあ・・・・・。
578538:02/02/15 18:28 ID:DPoqImp/
それと、同人文庫に営業妨害で訴えられかねないからだと?
正気か?>573

ネガティブキャンペーンなんて言うから大袈裟に聞こえるが、個々人が「あ
そこに行くのは止めとけ」と言うだけでどうやったら罪になると?
ましてや同人文庫の存在が同人界にとって利益にならない事だけは明らかな
訳で、そうである限り言ってる事に間違いや虚偽は無い。
567のように出入りする人間を撮影する事だって、その映像を不特定の人間
に閲覧したり、それによって利益を得ようとしない限りは法律には触れない
筈だが?
(仲間内で笑い者にする限りは違法になり得ない)

どこをどう弄ったら、”営業妨害”ってのが出てくるのかね?
もしかして、あれか?
573も479と一緒で”法律”とか”犯罪”を持ち出せば相手が黙るとでも信じ
てるのか?
もし、そうならその阿呆な考えを正す為に小一時間問い詰めたいね。
中古販売と同じだからいいじゃん、なんて抜かしてる+YHQ1tQbよりはましだ
が、擁護するならもう一捻りしてくれや。
579538:02/02/15 19:10 ID:DPoqImp/
ああ、それと女性の方は同人文庫なんて自分には関係無いと思っているかも
知れないが、やつらの存在自体が将来における「女性向版」同人文庫の成立
を助長しかねないと言う点を考えて欲しいと思う。

正直、ナマモノ系の801同人が並べられてる同人喫茶なんて考えただけでぞっ
とするね。
しかも、それで発生するリスクは全て無許可で閲覧されたサークル側が負わ
されると考えたら・・・・・。

今日の同人文庫は男性向けだけかもしれない。
しかし、明日の同人文庫は・・・?という点を考えてもらえればと思う。
>同人女性各位
そんなにビクつく必要はないんじゃないかな。
あくまで「表立った動きをした場合」って話でね。
正当な営業権を持った相手に対して、ネガティブな行動を取るわけだから、
そうならないように気を付けた方がいいんじゃない?って事。

言いたい事はね、優しく噛み砕いて書くね。
”法的に正当な営業権を持った相手に対して「ムカツク理由」をいくら書き
連ねても不毛だ。どうせなら、それを踏まえた上でどうしていくのか、具体的な
内容に踏み込んで欲しいな(でも、営業妨害にならないように気を付けてね)”
って事。
分かってもらえたかなぁ。538は具体的な行動方針を書いてるから、いいと
思うよ。その程度の内容なら営業妨害にもなりにくいと思うし。

俺、擁護派に見えるかな? ニュートラルよ(藁
っていうか、誰か暴走するヤツが出て訴訟の1つでも起こったら、野次馬的
に面白いとは思うけどね。
581名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/15 21:41 ID:+YHQ1tQb
>>538
キミがどう思おうが同人誌は出版物である以上、どうしようもないと思うが。

出版物である以上営利であろうが非営利の自費出版であろうが、
図書館、古本屋、貸し本屋で流通することは合法であり認められているのだから。

それを言うのなら、それで生活しているプロのモノ書きはどうなる?
図書館、古本屋、貸し本屋、すべて自らの生活を脅かす存在以外の
何物でもないと思うが?
自費出版でも赤字になろうが、古本屋、貸し本屋で流通することを妨げることはできない。

同人誌だけが出版物とも自費出版物とも違うというのなら、その根拠を示してくれ
キミの言ってることは甘ちゃんにしか聞こえない。

ついでに言えば、その同人誌が著作権や版権でアウトになるのなら
まきこめば同人図書館も一蓮托生になる可能性が高いと思うが。
他人の版権物で不法に売上を上げていた同じ穴のむじな。

意地でも嫌なら、信頼できる特定の人物だけに配布するなり
CD−ROMのみにして、上映権を主張すれば?

不特定多数に流布される紙の出版物である以上、キミがムカつこうが
どうしようもない言っているだけだ。
582名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/15 21:59 ID:1zspT0e/
>>564>>569

「貴様・・・いったい何人の生命をその傷のため吸い取った!?」
「お前は今まで食ったパンの枚数を覚えているのか?」

↑の事だと思われ
583名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/15 23:05 ID:1zspT0e/
同人文庫について問題とされている点は2つある。

@著作権者の許可を得ない図書館運営
A同人界の本来あるべき慣習になじまない商業主義

@については、本であれば商業・同人に関わらず、
全て同じ扱いなで、同人の弱みにつけこんでいる訳ではない。
学校等を含め、全国至る所に当たり前のように存在する図書館という
複数の人間で複数の本を所有するシステムは、
極めて公共の福祉に合致しており、倫理的にやましい所は全くない。
ただ、著作権者の権利を尊重するため、なんらかの法改正の必要はあると思う。

Aが議論をここまで紛糾させる理由。
同人表現というのは本来志を同じくするような仲間内同士で行われる、
狭く閉じた表現で広く公に対して発表された表現ではない。
その配布方法も、身元のしっかりした会員制サークルをつくり
その内部でのみ行うのが最も基本となる形だろう。

即売会や委託ショップみたいな所で、不特定多数の人間を対象に本を配布する事は
同人の定義から大きく外れていると言わざるをえない。
最初の段階で既に間違っている訳で、そんな発表方法を選んでおきながら
自分の意図しない不特定多数の人間に見られるのは心外だ、みたいな物言いは
ワガママ・自分勝手としかいいようがない。

そんな中で、同人文庫は会員制という同人文化に理解を持つ、
身元のしっかりした利用出来ないシステムを採用しており、
同人文化を理解しない一般人の目に同人誌が晒される危険性は極めて低い。

即売会・書店委託・古本屋・ネットオークションなんかの方が
我々同人界の住人が恐れる事態を引き起こす可能性が遥かに高いって事。
584名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/15 23:11 ID:1zspT0e/
とゆー訳で、こないだ俺が寄付した分で
スパイシーの本が全部揃ったから、
チェックしに行ってみてくれ。

否定派がネガティブキャンペーンをするなら、
こっちはポジティブキャンペーンで対抗せんとね。
585名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/15 23:52 ID:Whwz6kYU
とりあえず小学館に同人文庫のアドレスでメール送っといたよ
単なる同人サークルと同人文庫への嫌がらせだから、返事が来ても
嫌がらないで返事でもしてやってな。
586名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 00:01 ID:3AU8p3wY
同人界に害をなすのは、やはり同人文庫否定派か・・・
587名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 00:09 ID:JQ6l/JBE
同人文庫否定派さえいなければ俺もメールしなかったのに
でもどう返事するか楽しみだよな
後日談宜しくね

どうせだから集英社と講談社にもメールしとくよ
任天堂とコナミ、スクエアとエニックスのゲーム系に
リーフ、Key、アリスソフトとかのエロゲ系、
アニメ会社に放送局もいっときましょうかね?

全部悪いのは同人文庫否定派で、同人文庫を責めちゃだめだよん(ワラ
>全部悪いのは同人文庫否定派で、同人文庫を責めちゃだめだよん(ワラ
当て付けようとして否定派の思い通りに動いてしまうイタイ奴…
あ、暴走するヤツが出た!(藁
590零弐式:02/02/16 01:35 ID:4SiFNznF
>583
お、遂に本!物!降!臨!
出てきてくれてありがとう、思いっきり叩かせてもらうわ。
まず@について。あ、言っとくが、@とかAとかは特殊文字で見れない機種の
パソコンもあるから、以降使わないように!これ、常識だから。
ま、お前にゃ常識も通用しないし「常識は個人によって違うから云々」とか
言い出しかねんので、一般常識として受け止めてくれよ。

で、本題。
>学校等を含め、全国至る所に当たり前のように存在する図書館という
>複数の人間で複数の本を所有するシステムは、
>極めて公共の福祉に合致しており、倫理的にやましい所は全くない。
公共の図書館は、閲覧料・貸出料を請求しません。公共の福祉を語って
営利を貪るのは、極めて反社会的な行為であり、倫理的にやましいどころか
法律違反です。そんなに同人文庫を犯罪者にしたいのか?
公共の図書館の所有する書物はそれの帰属する団体の所有物であり、複数の
人間が所有する物ではありません。

社会福祉も、図書館の意義も理解してない輩が知ったか振りで書き込むのは、
同じ板の住人としてイタくて見るに耐えんな。以降自分の理解できる範疇での
言葉で書き込むように。

長くなるから、次へ。
591零弐式:02/02/16 01:37 ID:4SiFNznF
583の2.について
ついに即売会まで否定し始めたか〜。イタタタタ…
いいか?同人の頒布方法が委託ショップを通して行われるべきでは無いっ
てのは、一つの意見として聞いてやってもいい。
だが、同人誌即売会を否定すれば、サークルは発表の場を失って、本を発行
出来なくなる。
そんな状況を望んでいるのか?それとも米沢代表の敵か?まさかお前は同人
そのものの否定派なのか?お前の方が同人界に害をなす大馬鹿モンだ。
お前の持ってる(た)同人誌はどうやって手に入れたか、その足りない頭で良く
思い出せ。

で、同人文庫は図書館みたいなもので、公共の福祉に貢献していると主張しながら、
それを広く公に見せるべきでないと言い切る。
言ってることが矛盾だらけなんだよ。ツッコミどころ満載で頭イタいよ…。

会員制ってのは、一見さんが入れないことを指す言葉なんだよ。
同人文庫は行ってそのまま入れるだろ?それとも身分証明書の提示を求められる
ワケか?免許証や保険証で年齢は分かっても、同人に理解がある人間かどうか
判断できるのか?

>我々同人界の住人が恐れる事態を引き起こす可能性が遥かに高いって事。
結論として、お前の方が同人界が恐れるに足る重要人物です。どうか即売会、
同人委託書店、同人中古書店等へ足を運ばないで下さい。
自分が否定してるんだから、そのぐらいはわきまえろよ?

他:
×配布方法○頒布方法
×身元のしっかりした利用出来ないシステム
○身元のしっかりした人しか利用出来ないシステム(多分、な)

はい、次。
592零弐式:02/02/16 01:39 ID:4SiFNznF
同人文庫に同人誌を寄贈した時点で叩き、晒し、笑い者確定だが、
スパイシースパイシーと五月蝿い。
お前にとってはそれが価値の高い同人誌か知らんが(へっきー先生ゴメソ)、
一つのサークルが揃ったぐらいでゴチャゴチャ騒ぐな。同人書店の品揃えの
悪さを露呈して同人書店を潰したいのか?

…はっ…そうか…お前はひょっとしてワザワザこんなDQN振りを晒して
同人文庫を亡き者に…?
593零弐式:02/02/16 01:43 ID:4SiFNznF
あ…。見ろ!583のあまりのイタさに省略されちまったじゃんか(w
キーの叩き過ぎで指が痛いので、寝るわ。
594零弐式:02/02/16 01:49 ID:4SiFNznF
>592
×同人書店○同人文庫
…イタさが伝染した…鬱出し脳
595名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 01:53 ID:8/gU+wIR
>>590

しつもーん

図書館が金を取るのは違法なのですか?
有料図書館は法律違反なのですか?

貸し本屋や漫画喫茶はどうなのですか?
図書館を含めてプロのモノ書きの生活を脅かしていると思うのですが
同人誌よりもはるかに問題は深刻だと思うのですがどうなんでしょうか?

596名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 01:56 ID:/PCojUNn
昔、古本屋でもそんな話あったよね
確かにスパイシーが揃って無かったなんてしょぼい。
法律と慣習の裏をかいただけで偉そうに…が、同人文庫の感想。
ナニワ金融道とかミナミの帝王とか、法律には反してない事を
色々やってるけど、それが正しいとは思わん。
素晴らしい。無垢な正義感。
そのまま真っ直ぐな大人になってください。

>>590
とりあえず「法律違犯です」とか張り切って書く前に、図書館法を
調べといた方が良かったね…。
600名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 02:27 ID:T7k77pMY
>公共の図書館は、閲覧料・貸出料を請求しません。公共の福祉を語って
>営利を貪るのは、極めて反社会的な行為であり、倫理的にやましいどころか
>法律違反です。そんなに同人文庫を犯罪者にしたいのか?
公共と公立とは同じpublicであっても意味は違う
図書館が利用者に対価を求めることは図書館法によって認められている
たとえば早稲田にある現代漫マンガ図書館は私設で閲覧は有料
1回(1日)300円だが友の会会員は無料(要年会費)

あとはドーイ
601名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 02:41 ID:8/gU+wIR
脳内法解釈をしてしまったイタい零弐式の為に一応貼り付けておく

図書館法
(昭和25.4.30法律第118号)

第28条
 私立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対する対価を徴収することが
できる。
 (図書館同種施設)

第29条
(1) 図書館と同種の施設は、何人もこれを設置することができる。
>599
ここと他のスレを読んだ上で思った事だけど
そういう感想しかないですか…

結局は
>475
の作家の意見よりも同人作家は部数と配給先もずっとシビアな上に、
扱われてる題材と内容の危険性もあるから
こういった商売はサークルの活動自体を脅かす存在だと思う。
599がこういう青臭い意見をバカにする気持ちは分かるけど
弱みに付け込んだ商売をする人が偉そうな態度をすれば嫌な奴だと思う。
603 :02/02/16 03:17 ID:8/gU+wIR
>>598 >>603
現在の同人自体があいまいなままに『法律と慣習の裏をかいた』存在だと思うが。
創作同人は除いて。

抜本解決するには、著作権、版権をクリアにして、
委託販売や中古販売含めて、一括清算する必要があると思う。

ここの議論を見ていると

自分らのグレーな部分は構わないが、グレーなモノが増えるからやめれ
自分らのグレーな部分が危なくなるからやめれと主張しているようにしか聞こえない。

それが一般に共感が得られるかといえば疑問。

604零弐式:02/02/16 03:18 ID:4SiFNznF
ああ、寝ようと思ったんだが…。

図書館の運営には学校、各自治体、法人、個人と色々な形態があり、図書館という
大きな括りでは、料金を徴収するのは違法ではありません。
有料図書館も同様。ここでは、明らかに営利目的である同人文庫に対し「公共の
図書館」という言葉を使った583を叩いておりますので>ALL

>595
貸し本屋、漫画喫茶も現行の法律では合法です。
図書館には、例えばお金が無くて本を読めない、勉強できないといった
教育の不公正を無くす、といった立派な大義名分があります。
また、「本は文化だ」という言葉がある通り、本を読むことは文化を広め、
高める上で大きな役割を担っており、その意味でも図書館の存在は大きい
です。貸し本に関しては、ご参考に↓
ttp://www.book-map.com/chihou/sinkann/koramu/koramu2000_07.htm

本を買えば読んだあとに手元に残り、図書館で借りれば手元に残らない。
図書館で借りるには、そこまで足を運ぶ、といった不便さもあり、当然貸出
期限もあるでしょう。
この価値観の差は個人によるので、少なくとも一昨年までは本が売れていた
状況を鑑みるに、「上手くやって来た」と私は思います。
>現在の同人自体があいまいなままに『法律と慣習の裏をかいた』存在だと思うが。
だから偉そうな態度もしないし、版権元が何か言えば大抵は書かなくなるでしょ
書かせてもらってるだけ。
版権をクリアにしようとすれば、たぶん禁止にするしか方法はなくなるよ
どこをどうしたらあの内容の本で版元が許可を出すんでしょうか?
自分を含めて多くの読者はそれを求めていないと思う。
だから、読み手と書き手との関係以上に様々なグレーな存在が出てくるのは
現状の同人表現を維持する為に反対。
同人文庫はお世辞にも同人業界に対して理解があるとは思えず、
そういった人間が大手を振って店を構える事は危険だと思う。
606名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 03:39 ID:8/gU+wIR
583は公共の福祉と言っているのであり、公共の図書館とは言っていないのでは?
この図書館の場合の公共の福祉とは、国民の教育と文化の発達に
寄与することと解釈します。

>本を買えば読んだあとに手元に残り、図書館で借りれば手元に残らない。
>図書館で借りるには、そこまで足を運ぶ、といった不便さもあり、当然貸出
>期限もあるでしょう。

というのは同じ出版物である同人誌にも当てはまるのでは?

価値観の違いは、読むことを目的としているのか読んで所有することも
目的としているのかであり、同人図書館の利用者は、同人誌を購入しても
読めば大半の同人誌を中古同人屋で処分するか、もしくは中古同人屋で同人誌を
購入し読み終えれば中古同人屋で処分する層に近いと思われますが。

同人図書館はこういった層の需要にこたえているのであり
価値観の個人差によるものになるんじゃないですか?
607名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 03:46 ID:8/gU+wIR
>>605
擁護でも否定でもない立場を表明して。

それは、結局外から見れば、グレーなものがグレーなものを叩いているとしか見えないし
同人図書館と同時に、主要都市から全国に展開されつつある、さらに規模の大きい
同人の委託販売ショップや中古同人屋がさらに危険なのでは?

グレーな存在がグレーな存在を叩くという構図がある限り理解されないと思うが。
>というのは同じ出版物である同人誌にも当てはまるのでは?
発行部数と流布先が通常書店よりも非常に少ない同人誌だと
ものすごく負担になるのでは?
旧刊はともかく、新刊を出た次の日に入荷して読ませるのは
少部数ずつ再販を繰り返す事も出来なくなるし

違法適法とかでなく、サークルに迷惑な行為では。
609名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 03:53 ID:8/gU+wIR
>>806
商業出版物でも、同人より部数が小さいものは腐るほどあるのですが。
しかも同じ部数なら同人のほうがはるかに儲かります(笑)

>>606の通り、同人図書館の顧客層と、所有を目的とする顧客層は
そもそも一致しないと思う。
>>608
いや、ね、無垢なキミのピュアな感想はよーく分かったから。
素晴らしいと思う。ホントだよ。

だから、そろそろこのスレを不毛な感情論から解放してあげて。ね?
>608
おれの同人誌が売れなくなっって困るからレンタルは止めれ、ってゆー話題は過去の中に捨ててきたよ
さて、CD・ビデオ、ゲームソフトのレンタルに関して関係者がどういう行動を
とって今を築いてきたのか思い返して欲しい。その理由が正当かどうかは
ともかく、彼らは口先だけで権利を勝ち取ったわけではないぜ
612名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 06:35 ID:LTUT1mon
本物って言われてもなぁ・・・。
まぁ、本物の信者という意味では本物かも・・・。

同人文庫の会員になるにはなんらかの身分証明証が必要です。
持ってなくて入場出来ないで帰ってる客は見た事ある。

会員に同人文化に理解があるかどうかは、あくまでも比較の上での話。
なんの制限もない他の媒体より、一般に対する晒し度は低いって事。

スパイシーは、寄付しても俺のコレクションが傷つかない、
ダブって持ってる物の中では、価値が高めだったのでアピールしてみた。
自分のコレクションを擦り減らしてまで、同人文庫に貢献しようとは思わん。

とりあえず、俺的に同人文庫についての問題を言わせてもらうなら、
蔵書がショボいので、もっと充実させるべきくらいか。
>蔵書がショボいので、もっと充実させるべきくらいか。

禿同。
ゆうパックに死蔵して幾星霜の本を投棄ってこようかしら?
経営者なら買え、それくらい。
615名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 16:06 ID:uII3mY93
少なくともイベント主催者には認められているよ
ギャルゲーコミケと寺女祭のライブ系
倉田家御誕生会・ついんて〜る、の限定委員会系は
同人文庫推奨派。

同人誌で儲けようとしないで、読まれる事にありがたみを感じなきゃ。
616名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 16:20 ID:uII3mY93
あとコミケのサトミ氏も日記に取り上げたり好感してるし
各種日記サイトでも問題提議してる所はなかったよ
>>615
自分の同人誌を金稼ぎに使われるのが嫌なんだと思うんだが。
618名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 17:13 ID:8/gU+wIR
>>617
紙の出版物は、現行法では国民の教育と文化の発達のの為に広く読まれることの方が
優先されるのだから仕方がない。
自費出版だろうがエロ漫画だろうが、エロ小説だろうが、出版を生活の手段としているプロの作家であろうが
紙の出版物である以上同じ扱いを受ける。

図書館法
第28条
 私立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対する対価を徴収することが
できる。
 (図書館同種施設)
第29条
(1) 図書館と同種の施設は、何人もこれを設置することができる。

そこまで嫌と言うなら不特定多数に配らず、シリアルナンバーをつけて信頼かつ特定できる会員のみに配布するとか
デジタルデータにして、CD−Rなどで配布し、CRT上でしか見れないようにし上映権を主張する
とか法的保護を受けれる方法を模索すればいいんじゃねーの。
そんな面倒な事をしたくないので
蔵書にしないでくれたらどんなに楽か

他の漫画喫茶が同人を扱う話も出ているし、今まで通りの活動は難しくなるのかもな
620538:02/02/16 17:47 ID:vFvAJJ/C
うーーーー、今度は図書館法を持ち出す馬鹿まで出てきたか。
しかも、何をとち狂ったか同人文庫=同人誌の図書館だと??
気は確かか?>618
お前は本当に図書館法をきちんと読んだのかと問い詰めたいね。
法律の条文の一部を切り出して、自分に都合よく継ぎ接ぎして相手を騙すっ
てのは詐欺師の常套手段じゃねーか。
仮にも”図書館でござい”と名乗るならば、第2条にある私立図書館という
事になる筈だが、同人文庫の母体が”民法第34条の法人”だとでも言う気
か?戯言ぬかすな。
大体、図書館なら図書館法の第3条を満たす必要がある筈だろうが。
同人文庫が”資料の分類排列を適切にし、及びその目録を整備”してるか?
”職員が図書館資料について十分な知識を持ち、利用者の相談にのる”事を
してるのか?
言うに事欠いて、詐欺やってんじゃねえ。屑が。>618
ベルン条約持ち出した馬鹿もそうだが、本当に擁護派ってのはロクな奴がお
らんな。
”漫画喫茶と同じ”って論拠が破られたら、今度は図書館か。
次は何をもってくるつもりだ?福祉事業とでも言ってみるか?
621538:02/02/16 17:52 ID:vFvAJJ/C
ちなみに図書館法の全文は以下のアドレスに掲載されている。
ttp://www.toyama-u.ac.jp/tya/library/liblaw.html

まあ、興味のある人は見てみてくれ。
この他にも地域の教育委員会に届出をしなきゃならんとか、司書を置かなきゃなら
んとか、図書館ってのは簡単にどうこう出来るもんじゃない。
しっかし、なんだってこうすぐばれる嘘をつくのかねえ?
なんか本当に擁護派を装った反対派の書き込みのような気がしてきた。
偏執的な書き込みしてる割には一連の議論への反論になってないぞ538。
そおかなあ
とりあえず図書館を引き合いに出す擁護は完全に×になったのでは?
538はそんなに間違った事言ってないでしょ
ある種の狂気を感じる。
そおかなあ…
626538:02/02/16 18:24 ID:vFvAJJ/C
>621
む?取り敢えず、法律を継ぎ接ぎして相手を騙そうとする猿を叩いたんだが
他になんか新しい擁護派の根拠ってなんかあったか?

図書館関係の話以外は8/gU+wIRやら+YHQ1tQbみたいな馬鹿モノが中古同人
やらヤフオクやらに話を広げて問題をすり替えようとしてるくらいしか気が
つかなかったが・・・・・?
その辺については昨晩書いたつもりだしな。

ついでに聞かせてもらいたいんだが、擁護派の連中ってのは同人文庫をどの
ように見て欲しい(扱って欲しい)と思ってるんだ?
まさか、自分達がサークルや店に行かない一般参加者から好かれるなんて事
は思って無いだろう?
どのように考えて擁護してるのか聞かせてくれや。

ああ、ちなみに俺のスタンスは「同人文庫は同人界にとって百害あって一利
無しだからなるべく早く消えてくれ」ってところだ。
同人文庫は”同人”が無ければ存在意義すら無くなるが、”同人”の方は同
人文庫が無くなっても何一つ困らんからなあ。
627538:02/02/16 18:38 ID:vFvAJJ/C
「偏執的」ってのはまた酷い言われようだが確かにな(苦笑)。
俺も自分で”我ながら物好きだなーー”と思いながら書いてるよ。
正直、擁護派が法律だの条約だの持ち出さなかったら、ここまでしつこく
書かなかっただろうしね。
(商売柄、あの手の姑息な「他人の威を勝手に借りた詐欺」ってのは一番
腹が立つ)
ただ、賛同してくれてありがとう。>0sH8hjBy氏

ああ、ついでにまだ居るようなら君の言う俺が反論できて無い”一連の議
論”ってのはどの辺りのどんな議論の事なのか教えてくれ。>622
628名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 18:59 ID:8/gU+wIR
俺は擁護派でも否定派でもねーよ。
ガキくさい甘ちゃんで吼えてるキミが鼻につくだけ。

同人と、それを生活の糧にしている一般の出版物の違いは何かと聞いている。
作家の生活がかかる一般出版物が国民の文化、教育の発展という理由から
貸与、二次転売、有料図書館等が合法であるのに対して、
同人が駄目なのはなぜだと聞いている。

最初からグレーなモノがグレーなモノを叩いている、グレーな存在が自分ら以外に増えるのは嫌だという
以外の根拠を聞かせてほしい。

629名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 19:02 ID:8/gU+wIR
>>538
キミの主張は、私立図書館、公立図書館もすべて廃止もしくは有料化し、
作家の権利を認めようということであるのなら、主張として筋が通る。
それが社会の支持を受けられるかは知らないが。

同人だけ特別視しろとしか聞こえないから甘ちゃんに聞こえる。
630 :02/02/16 19:27 ID:l/dvJYyd
宣伝です。

■2月17日(日)新宿ロフトプラスワンにて、
トークライブ「エロマンガ is Dead or Alive 3」開催。
(第一部PM2:00〜6:00・第二部PM7:00〜11:00)
http://picnic.to/~ami/
628と629を読んで、目を輝かせて長文を書いてる538の
姿が目に浮かぶ・・・・
632名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 19:32 ID:0sH8hjBy
>同人だけ特別視しろとしか聞こえないから甘ちゃんに聞こえる
しいて言えば、個人的にはそういう意見。お約束で成り立ってる所が多いから。
それが良いところでもあると思うんだけども。

同人誌そのものが版権者に睨まれたら活動しないよ
俺は同人文庫みたいに偉そうな態度を元の書いた人=権利者には出来ない。
多くのサークルもやらないと思う。

同人誌もイベントも好きな者同士のお約束で成り立ってる所があるから
そういった関係を無視する商行為はちょっと嫌な気分だし
本が売れなくなる原因にもなりうるなら、さらに反対だよ
633名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 19:36 ID:8/gU+wIR
>>538

お前のほうが図書館法をよく読め!
どこに私立図書館が『この他にも地域の教育委員会に届出をしなきゃならんとか、
司書を置かなきゃならん』と書いてある?

脳内法解釈はやめれ

(図書館奉仕)
第3条  図書館は、図書館奉仕のため、土地の事情及び一般公衆の希望にそい、
更に学校教育を援助し得るように留意し、おおむね左の各号に掲げる事項の実施に
努めなければならない。

必要があると努めなければならないって同じなんですか?
義務ですか?

これが肝心だが、私立のものに関しては

(図書館同種施設)
第29条  図書館と同種の施設は、何人もこれを設置することができる




634538:02/02/16 19:40 ID:vFvAJJ/C
>8/gU+wIR
・・・・・なあ?議論をしたいんなら過去ログぐらいには目を通すのが当た
り前だと思ってたんだが、本当に読んだ上で発言してんのか?
もしかして、頭が悪いのか?

同人同人と一括りにしてるがお前は創作系同人の事を言いたいのか?
それともパロディ系同人の事を言いたいのか?
パロディ系についての問題は543で書いてあるだろうが。
同人文庫がパロディ系同人誌を置いているのは>1のソースを見ればわかるよ
な?そんな微妙なものを置いてる所をどうやったら図書館だの漫画喫茶だの
と同列に置けるんだ?
それとも同人文庫が店に置いたパロディ同人誌を発端として肖像権の問題が
発生したら全面的に店が罪を被るのか?違うだろ?
少なくともそんな事は店の連中は一言も言って無いだろうが。
一般出版物とパロディ同人とはそこが大きく違うんだよ。
本当に判って無いのか?

反対派が言ってるのは”同人はパロディという特殊な事情を抱えており、漫
画喫茶と同じ考えで商売されちゃたまらん”ってことだろうが。
どこをどう解釈したら「同人だけ特別視しろとしか聞こえないから甘ちゃん
に聞こえる」なんて事が言えるんだ?
文字じゃなく脳内で聞こえて来てるんならすぐ医者に行け。
図書館法使って、相手を騙すの失敗したからっつって逆ギレなんてしてるん
じゃねーよ。みっともねーな。
他人をガキ呼ばわりするのは勝手だが、子供のダダみたいな真似は辞めろ。
635名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 19:41 ID:0sH8hjBy
というか、それ以前に図書館として登記してないなら
図書館としての擁護は無茶では。
同人文庫が図書館として登記してるなら別だし
名乗った時点から「図書館」として認められるなら別だけども。

それとも「図書館」ってのは屋号みたいに誰でも名乗れるものなの?
詳しくないからわからんけども。
636名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 19:48 ID:8/gU+wIR
(図書館同種施設)
第29条  図書館と同種の施設は、何人もこれを設置することができる

637名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 19:52 ID:0sH8hjBy
いやそりゃメシ屋も何人も設置することができると思うけど
少なくとも登記上は「食品を扱うなんたらかんたら」とか必要ではないの?
あんまり非道いものなら保健所から許可降りなかったりするんじゃ。

図書館って登記が必要ないの?
638名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 19:54 ID:8/gU+wIR
>>634
同人図書館も一蓮托生になることには変わりないと思えるが。
他人の著作権、版権を侵害して不法に売上を上げていた
同じ穴のむじな。

同人図書館についてのキミの考えはわかったが
全国展開されている商業と言うしかない同人中古屋や委託同人ショップはどう考えているのですか?
同じようにパロディー同人を置いているが。

同人中古屋も委託同人ショップも反対なんですね。
キミの主張だと微妙なものを置いていますよね。
639名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 19:55 ID:tqeMOH+y
”特殊な事情を抱えている”とか”商売されちゃたまらん”程度じゃあ説得力
全然なし。営業の自由は憲法に明記されているんだし、それに意見するなら
もっとまともな理由を述べよ。もっとも擁護派も反対派も対抗手段がないこと
ぐらいはわかっているっぽいけど。
640名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 19:58 ID:8/gU+wIR
>>636
国や地方公共団体から援助されることも可能な私立図書館と定義されるものを
設置したいならともかく、同種の業態で私営でやっていくなら、
制限するものは特にないようだが。
641538:02/02/16 20:10 ID:vFvAJJ/C
うーーーーーーー。
駄目だ。本当に頭が悪かったのな。
>8/gU+wIR

あのな、やさしく言うとな、図書館同種施設ってのは「図書館じゃないけど
図書館みたいな機能を持ってる施設」って事なんだが、わかってるのか?
一方で「私立図書館は対価を徴収できる」って条文を挙げておいて、もう片
方で図書館同種施設の話を出すってのがどう繋がるかが理解できんのだが。
私立図書館と図書館同種施設は=じゃないぞ?

それから3条についてだが、「努め”なければならない”」って所をどう解
釈しとるんじゃ。同人文庫が「努めて」いるが「足りない」って事ならとも
かくそうじゃないだろうが?
法律上の”〜しなければならない(Must)”の解釈ってのは基本中の基本だ
ろうが。

そ・れ・と!教育委員会と司書の設置については申請を出した段階で基本的
に問われるもんなんだよ!
法律に書いてあるとは言っとらんし、だからこそ次の書き込みで書いたんだ
ろうが。
少しは行間を読まんかい。
642名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 20:25 ID:0sH8hjBy
まず、サークル運営してるから単純に「本が売れなくなる」事の問題。
それは現状の漫画喫茶と出版社の関係と同じ問題。
部数と新刊として流布可能な時期の短さから、同人誌の方がシビアな問題だとも思う。
委託ショップと中古屋と、まずここが違う

一つは商業展開される事への権利者の同人に対するスタンスの変化の危惧。
これは638もわかってると思う。
中古屋委託ショップ、同人文庫共々同じ問題を抱えてるけれど
種類数と時間、金額、委託の有り無し選択が可能な点によって
閲覧数を制限する事が無理な点で同人文庫の方がより問題だとも思う
たぶん、どの中古屋委託ショップも、1万種の本はないと思う。

一つは同人業界のお約束をあえて無視する様な商売の方法を選ぶ人間が
同人誌を扱う事への怖さ。
これが決定的に大手中古屋と大手委託ショップと違う。
全国展開してるショップなら普通の出版社の新刊も多く扱っているし
問題が起きた時も、少なくとも出版社との話し合いは可能だろうし
丸く収める様に努力すると思う。
勿論店としてのドル箱を失う事は出来ないといいう理由かもしれないけど。
少なくとも同人誌だけを問題にして「売る」事はしないと思える
同人文庫にはそれがない。
経営者の言葉自体にも含まれる通り、何か問題が起きても、同人誌そのものの問題にして
責任を丸投げしようとするでしょう

そこが違うし、そういった人間が同人誌を商業利用する事に危険性を感じる
長くてすいません
643名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 20:25 ID:8/gU+wIR
>>641

残念ながら努めなければならない=mustじゃないよ。
罰則規定もないし抜け道だね。

国や地方公共団体から助言や援助を受ける立場の私立図書館なら
指導があるかもしれないが、同種の施設である以上、なにもない。
そのかわり国や地方公共団体から援助もなにもないだけだ。

(図書館同種施設)
第29条  図書館と同種の施設は、何人もこれを設置することができる
644538:02/02/16 20:27 ID:vFvAJJ/C
一応、先手を打っておくがな。
>8/gU+wIR

お前の言っている”図書館”ってのは
・その存在が国家から公式に認められ、著作権法が規制される「図書館」
なのか
・本を収集し、閲覧させる施設としての「図書館」
(図書館同種施設はこっち)
なのかをはっきり示せ。
前者は図書館法で守られているが後者はそうではない単なる施設も含まれる。
著作権法で示される「図書館」は前者だけだ。

言葉の曖昧さを利用しようってのがミエミエだから、議論がしたいならはっ
きりと定義してからにしな。
645名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 20:39 ID:8/gU+wIR
>>642
最初の主張は、出版物と図書館、貸し本屋、中古本屋、漫画喫茶などと
関係上同じなのでは?
しかも、こちらは作家の生活権がかかっているだけに、より重大だと思うが
結局のところ、国民の教育と文化の発達(つまり出版物に、より多く触れる機会をつくる)
ということが優先されていることで、作家の権利は制限されている。

少なくとも、同人図書館は、より多くの出版物に触れる機会を設けるという
目的は果たしているのでは?
蔵書の貧弱さや、作家の思惑はともかくとして。

昨日も書いたが、中古同人屋で買って読んで、また中古同人屋に売る読者や
イベントで買っても読めば中古同人屋に売る読者のニーズには答えているとも思える。
読むことを目的とした層と読んで所有することを目的とした層がいると思う。

図書館、貸し本屋、漫画喫茶を利用する層がいるのと同様で、同人だから買って読めと
強制することも出来ない気がするが。
646名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 20:50 ID:8/gU+wIR
・本を収集し、閲覧させる施設としての「図書館」
(図書館同種施設はこっち)

だよ。
647 :02/02/16 20:51 ID:5fvXfshL
http://www.zukan-omanko10000.us-homepage.com/
鮮明!!おまんこ図鑑2002(エグイ)
最近の中学生は100%マンズリ中毒
648名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 20:57 ID:yaGsSEBo
同じではないよ。
一冊を入荷すればそのまま完了する同人文庫と
欲しい人数だけ必要な中古屋/委託ショップとでは。
その、わからないふりをするのもいい加減にしてほしいよ

それに強制も何もしてないよ
同人誌を買わなくても読ませ、商業利用し、発行部数も関係なく蔵書にし、
著作権や様々な問題だけサークルの責任にする様な態度の同人文庫は
嫌だなって意見してるだけです。

同人文庫が実際に運営してるのに比べたら可愛いもんでは。
649名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 21:11 ID:8/gU+wIR
嫌なのは構わないけど、

読むやつが全員買って読まないのは許せないと言っておられるのですか?
それを言い出せば、出版を生活の糧としている作家はどうなるのですか?

嫌なら、シリアルナンバーを打って信頼できる特定のものにだけ配布するとか
同人図書館やその類の業種が閲覧させれば上映権の侵害で法的に勝ち目のある
デジタル化したCD−Rなどでの配布など対抗策を考えればいいと思いますが。
なにもしないで不特定多数に配布するというのではどうしようもないでしょう。

紙の出版物は広く読ませるいうことの方が優先されているのですから
現状では仕方ないと思いますが。
650名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 21:26 ID:yaGsSEBo
同人文庫経営者個人一人の為に同人文庫で扱われる数百サークルの人間が
嫌ならシリアルナンバーを打って信頼できる特定のものにだけ配布するとか
デジタル化したCD−Rなどでの配布しろとか
随分高飛車な意見だと自分で思わないか?

そんな事はしたくないから、同人文庫の問題性を提議して
使用しないように、関係あるイベントには参加しないように
意見してるんではないかな?
上記の方法にしても同人文庫を認めた上ででしょ?
認めたくないんだもの。
あと
一度サークルに一度連絡のメールを出してみなさいな
冬コミで買った250サークルだけでもいいから。
通販してるサークルなら直接買うとか。
大手を振って営業してるなら、それが間違ってないと自信があるなら
それくらいしても良いでしょ
652名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/16 21:40 ID:8/gU+wIR
論点が違うね。
俺は否定派でも積極的肯定派でもない。

認める認めない以前に書籍を対価を徴収して読ませる場を作ることは合法だし、
読み捨てにする読者の需要には応えていると思っている。
それだけ。

著作権問題に触れるとすれば、同人図書館も、同じように扱っている委託同人ショップも
中古同人屋も訴えられる可能性がある。
他人の著作権を侵害して不法に売上を上げていたことは変わりないのだから。

>そんな事はしたくないから、同人文庫の問題性を提議して
>使用しないように、関係あるイベントには参加しないように
>意見してるんではないかな?

対同人図書館の手段は個人の自由だと思うので。

シリアルナンバーや上映侵害は紙の出版物である限り、広く読ませるいうことの方が
法的にも優先されているのだから、それに対応した手段をいったまで。
ただ嫌だといってもどうしようもならないということを言いたかっただけ。

法律ってのは人の声で動くし変わっていくものだから
黙って見てるの一番良くないよ
何故違法なのか、何故合法なのか、悩む法律なんて沢山あるからね

同人文庫はともかく、漫画喫茶や図書館で新刊を扱うことが
書店や出版社の圧迫になるなら、少なくとも新刊の蔵書が
認可されなくなる可能性は高いよ
654素人:02/02/16 23:48 ID:zcMzVZVv
図書館だろうがなんだろうがモノを書いて商売にしている人間にとっては
それが「悪」なのは極端に言えば当然。
でも、同人は違うだろう?それこそ一冊だけ作ってみんなに回し読みされても
同人としての意義は達成されるんじゃないの?
感情として関係ないやつに読まれる(可能性がある)から恥ずかしい、とか
著作権者に悪い感情をもたれるかもしれないから嫌ってのはわかるとしても
法律だの何だのを持ち出して同人文庫を何だの言うのは変じゃない?
まわし読みされるのは構わない、ただしタダならってことだろ。
それで商売されるのが気に食わんのだよ。
きっと一次著作権者も同じ気持ちだろうね。
全部がそうとはいわんけど、OKだしてるのも多いわけじゃん。
特にココが扱ってる男性向けだとエロゲ会社も多いわけで。
エロゲ系のほとんどは二次創作OKだからねぇ。
書店とかダメってとこはあるにしろ。
我田引水。
同人文庫が 同人作家やサークルに迷惑だよな、って意見から、
法律だの何だのを持ち出して同人文庫を合法って言い出したのが擁護派。
で、その後に擁護派が図書館法を持ち出した所で
それは同人文庫に当てはまるのか?といった所で論争になったのが最近の流れね
538は
(商売柄、あの手の姑息な「他人の威を勝手に借りた詐欺」ってのは一番腹が立つ)
と言ってるんだから
パロディ同人の存在そのものを問題視してるんであって図書館云々はそのオマケでしかないよ
661名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 00:36 ID:AnC9JKzX
図書館法を持ち出したのは否定派の自爆からじゃねーの。
勝手に話し作ったらいかんよ。

>>590
これだろ。
図書館は閲覧料・貸出料を取るのは法律違反だ、犯罪だと勝手に法律作って
喚いたところに図書館法の条文あげられて突っ込まれた。
パロディ同人には様々な問題があるから、
その問題をつついたり逆手にとって商売する人間は、同人界にとって迷惑だ
って意味でしょ。
極めて微妙なバランスの上に立ってるのがいまの同人界なんだし。
663名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 00:43 ID:AnC9JKzX
同人界に迷惑=グレーな存在がグレーな存在を叩いている。
自分ら以外にグレーな存在が増えるのは嫌だ!

最初からこれに対する答がほしい。
結局自分らに都合が良い甘ちゃんにしかみえない。
自分ら以外に、自分らのグレーな部分を利用して
グレーな部分で問題になりそうな方法で店を構えて商売するのが嫌だ、って事。

問題が起こった時に同人誌のせいにするって公言してるんだし
それで何も問題提議しない方が甘ちゃんだって(笑
いくらなんでも曲解しすぎ。
3行目の発言のソースは?
666名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 00:56 ID:AnC9JKzX
同人誌のせいにすれば、巻き込めばいいじゃん。

どっちにしろ、訴えられたときは、どれも人様の著作権で不当な売上を上げた
犯罪者であることには変わらない。
お、な、か、ま、だよ(笑)

どこまで知恵がまわるかは知らんがな。
まあまあ、蘭のババサマにでも相談しましょうや。
666の番号に恥じない悪者っぷりだなあ。
いやもう動く所は動いてるから、安心せい。
サークルだけでなく同人委託ショップと中古屋、
転売屋とイベンターを敵にしてるって事お忘れなく。
少しの痛みを伴ってでも、同人文庫が潰れてくれた方が
ありがたい人達ばかりだから。
今のウチに潰しとかないと、類似店舗が出来ると困るからね。
669名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 01:15 ID:AnC9JKzX
>>668
どういうふうに動くのかは興味あるな。

類似店舗っていうか、うちの近くの漫喫、インターネットカフェもどきでもあるが
同人誌置いてあるよ。300冊ぐらいと小規模だけどさ。
>>668
このスレでいくつか挙げられた論点と
その議論の推移をちゃんと把握できてれば、
あなたがどれくらい的外れで適当なこと言ってるかよくわかるんだけど。
ええー、的はずれか〜?
最初は同人文庫への出版からのお伺いって感じになりそうだったんで。

対外的なイメージとかファンに対するスタンスもあるから
イメージを決めてその様に扱う様な対処になるとか
アドボカシの部分で、同人文庫への外堀が埋められている様な気がするんだけど。
>>671
最後の三行の書き込みがやたら抽象的なのが何よりも如実に語ってるね。
673名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 01:39 ID:2lNvilUs
同人文庫について問題とされてる点が錯綜してるので、
わかりやすく、もう一度書いとくか。

@著作権者に断りも無く利益も還元せずに本を公開している
→倫理的に劣る?
Aパロディ同人誌という表現方法の特殊性に配慮しない
→問題が発生する危険?

@は法的には許されているし、公共の福祉にも適う行為で
倫理的にやましい所は無い。「国民の知る権利」と「著作権」とが
秤にかけられて、前者により重きを置くシステムが現在は採用されている。

Aはパロディ同人誌が、意図しない対象、
具体的にはパロディ作品のネタ元である所の
一次著作権者の目にとまり問題とされる危険性の事だが
即売会・書店委託・古本屋・ネットオークションなんかの方が
何の制限も無しに公共の場に存在しパロディ同人誌を
世間に晒しているのだから、その可能性は遥かに高く、
会員制の同人文庫がソレを引き起こす可能性は低いだろう。
ことさら危険視するレベルでは無い。
なんかこういうのを見ると余計に引く
というか、実際に嫌われているのかをあえて無視して
同人文庫に都合の良い理想の第三者の対応を書いてるだけじゃん

同人文庫hpに掲示板でも作ればわかると思うよ。
676名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 02:30 ID:AnC9JKzX
需要があるから商売が成立してるんじゃねーの。
嫌われているかどうかはともかくとしてさ。
読み手の方には支持するやつがいるわけだしね。
需要があるなら商売にしていいならなんでもOKってことになるじゃねーか(藁
支持されてると言える程の人数の会員が既に揃ってるのか。
益々驚異に感じるよ
679名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 02:36 ID:T3w82x2S
儲かるなら他社もどんどん参入してくるはず。
資本主義社会においてごくごくあたりまえのこの現象にケチをつけよう
ってのは無理がある。違法で無い限り商売は自由なんだから
680名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 02:37 ID:AnC9JKzX
>>677

なんでも商売して良いと誰が言った?
>>676
の書き方だと「需要があるからこそ商売として成立する。需要があるもんやって何が悪い」というように読める。
682名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 02:43 ID:AnC9JKzX
>>681
そうだよ。
読者の側に需要があって商売として成立し、出版物を読者に広く読む機会を与えることを優先する
法的にも問題がなければ、それは自由だと思うが。
・・・・一度、このスレをアタマから読み直してみることをオススメします
684名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 02:48 ID:AnC9JKzX
>>683

何を言いたいのかわからないがキミは同人の精神とか言い出したいのか?
同人を超法規的措置で特別視せよと?

だったら話にならんよ、論点がかみあわない。
はいはい
ま、商売人気取るなら、版元からライセンスとってから、な。
687名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 03:01 ID:AnC9JKzX
>>686
結局グレーな存在がグレーな存在を叩いている構図。
自分ら以外にグレーな存在が増えるのは嫌ということに逆戻り。

同人図書館も、委託同人屋、中古同人屋ともども一蓮托生の運命なんだから
厳密に言えばみーんなグレー。


688名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 03:02 ID:5h8aGde0
ライセンスを取らないといけないのはパロディー作家のほうで、
例えパロディーが違法としても同人図書館側はなんら問題なく閲覧
させられることにこの問題の本質がある。人にリスクを押し付けて
おいて金儲けしようとは何事か、って事だろ。
しかしどうしようもないんだな、これが。
勝手に一蓮托生にするなよ。
委託同人屋はメーカーがOKだしてたりオリジナルな場合はグレーでもなんでもなくホワイトだよ。
同人図書・中古同人は灰色だろうがな。
690名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 03:05 ID:AnC9JKzX
いや、巻き込めば一蓮托生だよ。

訴えられた場合、人の著作権を侵害して不法に売上を上げていたことには
変わりないんだから。
もっともそれは訴える側の著作権者次第だが。
691名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 03:07 ID:AnC9JKzX
すべての委託同人ショップはすべてメーカーのライセンスなり許諾を得ているのか?
それは知らなかった、ではすべての委託同人ショップはホワイトだと訂正しよう。
>>690
はぁ?全然一蓮托生じゃありませんが。
著作権の侵害は著作権持ってるところが訴えない限り罪でもなんでもない。
最初から「同人活動はOK」と公言してる限り、罪に問われるわけが無い。
だから、同人活動は罪でもなんでもない。問われる可能性はゼロ。
巻き込みようがありませんが?意味不明なこといわないで欲しいですね。
693名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 03:10 ID:AnC9JKzX
>>689
ついでに、、、、、

その論理は、中古同人ショップも同人図書館もメーカーがOKだしてたりオリジナルな場合はグレー
でもなんでもなくホワイトだよ。
ということにならないか?
全然なりませんが・・・馬鹿じゃないの
漫画喫茶となにが違うんだ?
メーカーが同人OKしてる所は?
そもそも「原作元が引き上げろというなら引き上げる」というのは
同人誌書いてる奴らに著作でごちゃごちゃいえる権限は無い。
著作元が言ってくれば応じる、というのならば
原作元がOK出してる場合、同人誌を書いている人が同人文庫でいう1次著作権保持者になる
といっても過言でないわけだから、同人誌書いてる人が引っ込めろといえば引っ込めなければ
おかしいという話になると思うがね。
698名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 03:14 ID:AnC9JKzX
>>692
訴えられた場合の話であり、訴えられないとは限らないだろう。

同人活動OKなどのケースの話をしているのではない。
でもどっちにしろ態度がむかつくよね
>>698
HPなどでOKを出しているところは、そこのルールを守っている限り
訴えられる可能性は限りなくゼロに決まってるだろ。
OKといっておいて訴えたりしたら、社会的にどんな影響でるかわかってますか?
そんなの例外中の例外みたいなハナシされても現実的じゃないね。
701名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 03:19 ID:5h8aGde0
「原作元が引き上げろというなら引き上げる」ってのは図書館側のある種の厚意。
法的に引き上げる義務はないし、著作権者側もそんな権限はないと思うけど。
702名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 03:21 ID:AnC9JKzX
議論がかみ合ってない

この国では、紙の出版物に関しては国民の教育と文化の発達(つまり広く出版物を読む
機会を設ける)ということが優先されている。法律においても保障されている。

一般書籍においても、キャラクターや版権物でライセンスを取るのは著作者や発行者であり
それを図書館が金を取って貸し出すことも、貸し本屋をすることも、中古で売って利ざやを
稼ぐことも合法であり、著作権者の権利は制限されている。

それを前提にして話をしている。

訴えられる可能性というのは、任天堂やコナミなどの場合だ。
現実にはスタンスを明確にしてない会社や著作権者の方が多いだろうが。
自分の主張が不利になると「論点がずれてる」とか言って誤魔化すやつ、、、
なに逝っても無駄だな、寝よ。
704名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 03:26 ID:AnC9JKzX
俺は、昨日から、この国では、紙の出版物に関しては国民の教育と文化の発達(つまり広く出版物を読む
機会を設ける)ということが優先されている。法律においても保障されている

ということを前提にした話しかしてないが。
705名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 03:57 ID:AnC9JKzX
>>697

書籍の場合は、一次販売の原則が適用されて、最初に配布(売った)あとは
貸与しようが二次販売しようが、他者に閲覧させようが原本である限り
保有者の自由であり、著作権者の権利は及ばない。

引き上げを強制することはできない。
706名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 04:36 ID:Zk0dtYjV
サークルやイベンターが引き上げを強制することはできないから
転売屋とかと同様に地道に利用者へサークル活動の迷惑である事を
メッセージとして送るしかない
ここの書き込みもそう言う内容が殆ど。
無料で読んでもらえる機会を提供してくれてるのでありがたいが。
なら、親同人文庫を表明してやれば?
委託するとか。
委託サークルが一つもないからね
709名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 09:53 ID:dCueSqdh
>>706
モラル向上のための啓蒙活動といった所か?

それは理解出来るが、そのために
同人文庫やその利用者のモラルが劣悪であると批判し
名誉を不当に貶めているように見えるから反論される。

他者を批判するまでもなく、自らの努力で解決出来る問題なのに。

転売屋を利用する人間は、その本が欲しくても手に入らない層だろう。
そんな人間にも本が届けられる流通システムを確保すればいいだけ。

同人文庫を利用する人間は、その本に所有するほどの価値を認めない層だろう。
そんな人間にも本を買いたいと思わせる価値の高い本を作ればいいだけ
710名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 10:27 ID:AnC9JKzX
>>709
まぁ、一般の本も図書館中心の利用者や、漫画でも中古や漫喫中心の利用者は
少なからずいるので、所有する価値うんぬんだけではないと思う。

同人にしても中古屋で購入して読んだら中古屋に売ってしまう人もいるわけで。

同人の場合、その仕組みから欲しい読みたいときに容易に手に入らないものも出てくるから
そこに中古や転売屋、今回の同人図書館のニーズがますます生まれているわけで。

別に啓蒙活動をすることはいいことじゃない。
漫画などでも古本屋や漫画喫茶で読む読者に対して同じようなことをやっているし、
それでどうするかは読者次第。購入を強制されるわけじゃないし。
711名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 13:30 ID:GeO1k4ZW
図書館的な物を無制限に許容する現在のシステムが
著作権者の権利を不当に貶めている現実は少なからずあるんで
それを打破するための啓蒙活動はアリだと思う。

ただ、その方向性は現在のシステムを利用する人々を批判する
攻撃的な物ではなく、より良いシステムを構築するための法改正を
提案するとかの、建設的な物であるべきだろうと、俺は思っている。

反対するだけなら土井たか子でも出来る。「ダメなものはダメ!」
712名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 13:58 ID:8IP/YMez
>711
あればどうしても利用したくなりのが人の常だから
そのシステムを運用してる組織への啓蒙が一番必要だろうね
ただ、そういった意見をある程度予想して運営してる事が多い訳で
新書だけは置かない様にとか、そういった歩み寄りの意見は通らない場合が多い訳だけど。

互いの意見と存在を尊重した、ある程度の歩み寄りがどれだけ出来るかが
今後の鍵になるやもしれんと思う
図書館を利用しないように啓蒙ですか…ハァ(藁
逆に、新書だけは置かない(発行から数ヶ月以内は置かない)ってシステムだと
漫画喫茶と著者の間を取った方法だけど、これに関してはお互いどう考えるのか?
互いの意見を是非聞きたい。
715名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/17 17:44 ID:13CvD/NY
著作権とか商用利用とかそういう話はどっちもどっちな気がする。

新刊を置く体制ってのは確かにサークルにとっては死活問題だと思う
イベントで売り切る大手サークルは別に構わないとは思うけど、
委託してるサークルとか中小サークルにとってはね

半年は待ちすぎだけど、1・2ヶ月くらい遅れても構わないけど。
あと委託や中古本置くなら、入場料払わなくても買える様にして欲しい。
716名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 00:16 ID:dsfZPXW7
自主規制するよう図書館や利用者を啓蒙するという考え方はただの傲慢。
権利を持っている図書館や国民に一方的な譲歩を迫っているだけで非建設的。
著作権者はそれを要求する正当な権利を持って居ない。

そんな著作権者の権利を不当に低く扱うシステムの誤りを世間に啓蒙し
著作権者の権利を向上させるるようなシステムを作るための法改正に
必要な世論作りが必要だろうという話。

けいもう 【啓蒙】 (名)スル
人々に新しい知識を与え、教え導くこと。「庶民を―する」

よっぽど明確な正義が無い限り他人を啓蒙する事など出来んよ。
717名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 00:18 ID:pe23WUwH
入館=オタク認定
自主規制のお願い、それも直接言われた訳でもなく、単なる匿名掲示板の
書き込みなんだから、それに従うか否かは当事者が決める事で
傲慢でも何でもないんじゃないんか?
2ちゃんに書かれただけで、「図書館や国民に一方的な譲歩を迫っている」なんて
被害妄想強すぎ。
719名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 01:33 ID:dsfZPXW7
「自主規制をお願いする」レベルの発言であれば別に激しく反論しません。

「正義のために同人文庫を撲滅する」ってな意思が感じ取れる発言が
過去に多数見受けられたんで、それはただの傲慢だろうと。
720名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 01:51 ID:eQB5FfGZ
啓蒙っていうより圧力活動だな
でも同人業界には統一した団体も資金力も政治力もないからまず無理だ

質問だが。
そもそも漫画喫茶に営業許可なんてねぇよな・・?著作権に絡む系の。
ビデオやCDレンタルはアリアリだが・・。

漫茶は飲み物食い物を提供する店舗にある「雑誌や漫画」と
同じ扱いって聞いたが。ホント?
722名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 02:06 ID:3uxMUfo9
法律に反してないから嫌われないって事はないわけで
法律的には現状では転売屋と同じく取締の対象ではない。
サークルからの嫌われ度は無断スキャンアップする人と同じ。
そんな感じじゃないの?

アプする人も超大手は除いて発行からすぐにアプしない人多いんだけど
同人文庫と擁護派はその辺はどう感じるの?
やっぱそんな事はする必要ないと思っているの?
オレ的にはそこだけが大問題。
723名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 02:44 ID:dsfZPXW7
とりあえずコピ厨は死んで欲しいです。ファイル交換ソフト使用者は死刑とか。
著作権者の権利をないがしろにする奴には殺意を覚えます。
724名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 02:48 ID:aioaAR9+
スキャン画像をアップするほうは争えば犯罪。
紙の出版物である以上は、原本そのものなら貸そうが売ろうが
倫理的にも法的にも何も問題はない。

同人図書館は、少なくとも読みたければ出向いて、金払って閲覧しない限りは
読めない不便もあるわけだし。

スキャン画像はDLすれば手元にあるから、基本的にいつでも無料で手軽に見れると
言う点では大きく異なるとも思えるが。コレクション性の違いもあると思う。

同人文庫の利用者は、基本的に保有を目的としない読者層でもあるから
買わないサークルは買わないし、買うサークルは買う人たちか、最初から
あまり買う気のない読み捨てにするタイプの読者層が多いと思うのだが。

新刊をどうするかは同人文庫の判断じゃねーの。
ただ読みたいだけで買う気がない人はどうやっても買わないと思うのだが。
逆に買って保有したいやつは買うと思うのだが。
それだと今まで同人誌を買っていなかった人が
同人文庫があるから同人誌を読み始めたって事になるけど
きっと今まで買っていた人が同人文庫を利用してると思うし
それは保有を目的としない読者層を増やしてる事になってるんじゃないかな?

委託ショップや即売会に行く同じ手間で、しかも格安で読めちゃうのは
やっぱりサークルにとっては脅威だし、
そのライトユーザーが支払った対価は、サークルには行かない上
ちょっと下手だったり、発展途上のサークルの本を
ここで買わなければ読めないから、まあ買ってやろうって本を
同人文庫があるから買わなくてもいいや、ってなるのがとても怖いのです

200-300部刷って、1年かけて完売するかしないかのウチのサークルの本があって
上記の事をこのスレの上の方で何度か言ってるんだけど、本当に嫌なんです

蔵書するなってんじゃないです
出てすぐに蔵書にするのだけは止めて貰えないでしょうか
命令でも圧力でもなくお願いです。
買ってくれる読者をサークルから取らないで下さい
買って貰える様な本を書く努力もしてますが
こればっかりはどうにもならんのです
726名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 04:16 ID:aioaAR9+
一般図書と同様に、読み捨てにする読者の需要はあるから商売が
成立しているのであって、それを否定することは出来ないと思う。
知り合いに月に20冊以上は小説を読む読書家がいるけど、雑誌以外はほとんど本は買ってない。
すべて図書館でまかなっている。別に珍しくはない。
昔からある図書館そのものが、本を保有しない読者を増やしているとも言えるが
結局、広く読む権利のほうが優先されている。

そもそも同人図書館の場合、蔵書の方針、範囲が不明なのでなんとも。

大手、中堅は揃えるんだろうけど、、200部程度の小手も含めて、
これから発行される同人誌すべてを集めて蔵書にする気はあるのかいな?
大小規模を問わずに1年間に発行される同人誌の量を考えると、
かなりの規模になると思えるけど。

それはそれで、国会図書館のように体系的に大規模に揃えるのなら
資料的価値のあるとも思えるが。
そこまでやる力があるかねぇ?
法律で権利として認められているのは、もう十分に分かりました。
だからあとはもう同人文庫さんの胸先三寸です
728538:02/02/18 16:57 ID:Nwe8TOfz
仕事の都合でレスが遅くなってすまんがな。>8/gU+wIR
>・本を収集し、閲覧させる施設としての「図書館」
>(図書館同種施設はこっち)
>だよ。

あのなあ・・・・。
そうだったら、28条をわざわざ持ってくる意味が全然無いだろうが。

「図書館同種施設」は元からその中身が法律では一切規定されていない単なる
”呼称”に過ぎない。
言ってみれば自分の部屋の事を”今日からここは「図書館同種施設」です”と
言ったって全く問題は無い。それどころか極論すれば本を一冊も置いてなくた
って「図書館同種施設」を名乗る事ができる。
”図書館”が「図書館同種施設」の事ならわざわざ図書館法を持ち出す意味は
全く無い。

>590に反論したいならば「>583が言ってる”図書館”ってのは図書館法で定義
されるような図書館じゃなく”本を集めた施設”って意味じゃねーの?」と言
えばいいだろうが。
自分の書込み良く見てみろや。
わざわざ、28条と29条を併記したのは何の意図があっての事だ?
お前がやってんのは「消防署”の方”から来ました」っつって、消火器売りつ
けようとするせせこましい詐欺商法となんら変わらん”相手を騙す”行為だぞ?
(まあ、2ちゃんらしいと言えばらしいが)
過去ログ見ると、確かに肯定派って訳じゃなさそうなんだが、そうすると何を
意図してこんなややこしい書込みをしたのか全然判らん。
729538:02/02/18 16:58 ID:Nwe8TOfz
まあ、一応中立だっつー8/gU+wIRは脇に置いといて、

>ついでに聞かせてもらいたいんだが、擁護派の連中ってのは同人文庫をどの
>ように見て欲しい(扱って欲しい)と思ってるんだ?
>まさか、自分達がサークルや店に行かない一般参加者から好かれるなんて事
>は思って無いだろう?
>どのように考えて擁護してるのか聞かせてくれや。

結局の所、これまで上記の書込みに対する擁護派の反応って一つも無かった
んだが、擁護派ってのは何を考えて同人文庫を擁護してるかが本当にわから
んのだがな。

これまでの書込みから判断すると「同人全体の話なんか知った事か。法律に
は違反してないんだから、ガタガタ言うな。俺達は俺達の利益さえ確保でき
ればいいんだ!」ってな自己抑制出来ないガキの我侭しか読み取れない。

同人文庫は”同人”が無ければ存在意義すら無くなるが、”同人”の方は同
人文庫が無くなっても何一つ困らんって事を踏まえた上で、擁護する根拠を
教えて欲しいね。
>729
>これまでの書込みから判断すると「同人全体の話なんか知った事か。法律に
>は違反してないんだから、ガタガタ言うな。俺達は俺達の利益さえ確保でき
>ればいいんだ!」ってな自己抑制出来ないガキの我侭しか読み取れない。

反対派の意見も概ね似たようなもんだろ。
そうかぁ?(藁
冷静に見て、反対派の方が明らかに厨っぽいと思うがね。
っていうか一見擁護派に見える物は、実は「反対派のあまりに厨な書き込みに
黙っている事が出来ず、思わず口を挟んでしまった大人の意見」ってのが多い
んじゃないの。俺がそうだけど。
今までは、キミ達が「ムカツク、ムカツク」って言ってれば、ママがいつの間
にかなんとかしれくれてたんだろうけど、世の中はね、キミを中心に回ってる
訳じゃないの。分かる?

> これまでの書込みから判断すると「同人全体の話なんか知った事か。法律に
> は違反してないんだから、ガタガタ言うな。俺達は俺達の利益さえ確保でき
> ればいいんだ!」ってな自己抑制出来ないガキの我侭しか読み取れない。

アホ。世の中そういうもんだろうが。きちんと社会のルールに従ってやってる
相手に「皆が満足するように配慮して行動しろ!」って言いたいわけ?
そういう考えの方がガキ臭いって、なんで分からんかねぇ?

分かり易い例を挙げようか。
例えば、ユニクロだ。吉野家でもマックでもいいや。きっと同じ業界の人間な
ら「ヤツらが値段を下げたおかげで、こっちはメチャクチャだ!くそ!」
って思ってる…だろうと想像出来ない?
それをそのまま「ヤツらは、業界全体の事なんかこれっぽちも考えてない!
自分らだけ良ければいいのか!?」って、ここに書いたとするわな。
キミら、どう思う? なんか反論書きたくならないかな?(藁

ま、そんな感じ。
いまさら古い話を蒸し返さないで、建設的な意見を続けてよ。
732名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 19:05 ID:aioaAR9+
第3章 私立図書館

--------------------------------------------------------------------------------
第24条  削除

(都道府県の教育委員会との関係)
第25条  都道府県の教育委員会は、私立図書館に対し、指導資料の作製及び調査研究のために必要な報告を求めることができる。

 2   都道府県の教育委員会は、私立図書館に対し、その求めに応じて、私立図書館の設置及び運営に関して、専門的、技術的の指導又は助言を与えることができる。

(国及び地方公共団体との関係)
第26条  国及び地方公共団体は、私立図書館の事業に干渉を加え、又は図書館を設置する法人に対し、補助金を交付してはならない。

第27条  国及び地方公共団体は、私立図書館に対し、その求めに応して、必要な物資の確保につき、援助を与えることができる。

(入館料等)
第28条  私立図書館は、入館科その他図書館資料の利用に対する対価を徴収することができる。

(図書館同種施設)
第29条  図書館と同種の施設は、何人もこれを設置することができる。

 2   第25条第2項の規定は、前項の施設について準用する。

733名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 19:09 ID:aioaAR9+
図書館法におけう私立図書館に関する部分は24条〜29条。

言ってみれば自分の部屋の事を”今日からここは「図書館同種施設」です”と
言ったって全く問題は無い。それどころか極論すれば本を一冊も置いてなくた
って「図書館同種施設」を名乗る事ができる。

できるわな。ただし、国や地方公共団体からの支援は受けられないだけだ。
無料で色々味見できてありがたいのぉ。がんばってね>同人文庫
735名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 19:10 ID:aioaAR9+
>>728
なんども蒸し返すねぇ。
>>583の言ってることは、あながち間違ってないからだ。

公共の図書館=公立図書館ではない。
自分の>>580の文章を読みなおしてみろ。
まず、そこが違う。

図書館法がわざわざ制定されたのは、国民の教育と文化の発達
(広く出版物に接する機会を設けるため)
図書館における公共の福祉とは、これだと考えている。
図書の共有というのは、読むことが出来る機会を設けることと解釈している。
キミは本自体の所有権を言っているようだが、そこも異なる。

第28条  私立図書館は、入館科その他図書館資料の利用に対する対価を徴収することができる。
図書館同種施設)
第29条  図書館と同種の施設は、何人もこれを設置することができる。

のは図書館や同種類似の図書に接することが出来る施設の充実を促すためだろう。
入館科その他図書館資料の利用に対する対価を徴収することができるのは
同種の施設でも同様。

この国では、国民の教育と文化の発達が優先されて著作権者の権利は制限されているのはなんども議論されているだろう。

だから紙の出版物には、一次販売の原則が適用されて
最初に配布されたあとは、保有者が転売しようが、有料で閲覧させようが、
貸し出そうが、原本である限り所有者の自由になっている。

同人図書館は現在の蔵書のしょぼさの問題はともかくとして、この範疇から
外れてはいないと思うが?

少なくとも読みたい人の需要には応えているわけで、暴力バーのごとく
利用した後で法外な請求をされるなら、それは問題だが、
利用料体系は示されており、それを利用するかどうかは自由だろう。

価格に見合ったものであれば利用されるし、そうでないと判断されれば
利用されないだけだ。
736538:02/02/18 19:42 ID:Nwe8TOfz
やれやれ・・・・。
なんだってこう、「相手の言論を自分が反論できるような形に加工してから意見す
る」なんつー恥ずかしい真似が平然と出来るのかねえ。
三流雑誌の捨て記事じゃあるまいし、もうちょっとプライドのある書込みができん
もんかなあ。

確かに「同人文庫ムカツク」って書込みもあるが、大半はそうじゃなかろうが?
反対派の意見の大半ってのは>1に象徴されるように「同人文庫って(同人にとって
)まずいんじゃないの?」って事だろうが。どの書込みだけ見れば”反対派は「ム
カツク」しか言ってない”なんつー粗雑極まりない見解が出てくるんだ?書込みの
番号挙げてみろや。ん?>731

しかも社会のルールに従ってやってるだと?馬鹿もここに極まれりだな。
法律に違反してないっつー意味で閲覧・貸与自体が社会から認められているとして
も、”著作権の問題が発生したら、我々は責任を取りません。責任は(同人文庫が
勝手に使用した同人誌発行元の)サークルに取らせます”っつってる時点で社会的
にアウトだろうが。
どこの社会で”利益は私、責任はあなた”なんつー商売が認められると思っとるん
じゃ。寝言は寝て言え。
737538:02/02/18 19:43 ID:Nwe8TOfz
大体ユニクロだのマックだの吉野屋だのをどう考えたら同人文庫とサークル
の比較対照として持って来れるんだ?
同人文庫ってのは言うなればサークルの寄生虫だろが?
どこをどうやっても”同人文庫”=”サークルの同業他社”なんつー事には
ならんよな?
サークルを吉野屋に喩えてみれば、同人文庫の商売ってのは”吉野屋の牛丼
の匂いを嗅がせて金を取ってる”ようなもんだと思うがどうよ?(食い物と
本じゃ比較が難しいから無理があるがな)
貴様の年齢が幾つだかはわからんが、「比較」の仕方くらい勉強して来い。

建設的な意見が聞きたいんなら、何故擁護してるのか位はきちんと書きな。
答え難いからって、”反論し易い部分だけ切り出して茶化す”なんつーみっ
とも無い真似するんじゃねえ。
ああ、先手打っておくがここまで常識の無い恥ずかしい書込みした後で”自
分は中立でござい”なんて書くんじゃねーぞ?>731

しかしまあ、>730といい>731といい騙しのテクニックが光った8/gU+wIR辺
りと違って、幼稚すぎて萎えるな。
>>538
>”著作権の問題が発生したら、我々は責任を取りません。
>責任は(同人文庫が勝手に使用した同人誌発行元の)サークルに取らせます”

これどこでの発言だよ?
俺は同人文庫の店主が立てたスレ、初期から見てたけどこんな趣旨の書き込み
見た覚えが無いぞ。
このテーマの議論で同人文庫の店主の一番突っ込んだ書き込みといったら、
「著作権うんぬんで取り下げるのは一次著作権者からの要求の場合だけ」
とかぐらいだったぞ確か。

あらら? 怒っちゃった?

あのな、違いなんかミクロで見ればそりゃいくらでも挙げられるって(藁
しかし冷静な第三者から見れば、本質的には同じだって言ってんの。
分かってもらえないかなぁ?

>どこの社会で”利益は私、責任はあなた”なんつー商売が認められると思っとるん
>じゃ。寝言は寝て言え。

「社会的に認められる=お前が認める」か。おめでてーな。

>建設的な意見が聞きたいんなら、何故擁護してるのか位はきちんと書きな。

ちゃんと書いてるから、良く読み返してね。

名指しで批判されたからって、脊髄反射すんなよ。落ち付いて落ち付いて。
740名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 20:12 ID:VgOldDim
>>責任は(同人文庫が勝手に使用した同人誌発行元の)サークルに取らせま>>す”
>>っつってる時点で社会的にアウト
何がアウトなのか意味不明。
確かに商道徳、モラルに反するのでは?という考え方はわからないでもないが、
モラルである以上強制出来ないし、どちらが良い悪いの問題ではない。
それとも538は同人業界に悪影響を及ぼすもの=悪なのか?
ま、商売の邪魔云々と抜かすなら、ちゃんと版権処理して商売の仁義を通してから、な(藁。
一般の商業出版物も、内容に問題があったときは販売店とかではなく
発行元の雑誌社(ないし編集プロ)が法的責任をとるのが普通ですがなにか?
(店が非合法と知って販売した場合を除く)
うへ。また仁義とか言い出すヤツが。

お前は極道かっての(藁
744538:02/02/18 20:49 ID:Nwe8TOfz
もしかしてaioaAR9+=8/gU+wIRか?
もしそうなら、蒸し返す形となった事については詫びよう。
昨日は2ちゃん見るほど、暇じゃなかったんでな。
しかしどうにも見解に相違があるな。

第29条の(2)を見れば、「私立図書館」と「図書館同種施設」はイコールでは
無いと思うんだが、そう解釈する事はできんか?
第3章の項目が「私立図書館」となっており、非常に判り難い事は確かだが、「私
立図書館」=「図書館同種施設」だとすると、29条の(2)によれば第25条の
第二項は私立図書館に対して正規に”適用”された上で”準用”もされるというダ
ブルスタンダードが発生してしまう。
これは相当、無茶だぞ。

そして、28条はあくまで法律で定められた”私立図書館(図書館同種施設除く)
”に対してのみ適用されるものだと思うんだがな?
大体、”国や地方公共団体からの支援は受けられない”(図書館同種施設には第2
7条は適用されない)と言っておきながら第28条のみが適用されるってところに
そもそも矛盾があると思うんだがなあ。

無論、「図書館同種施設」がなんら法律で規定されていない以上、「図書館同種施
設」が入場料その他を徴収しても法律違反にはならない。だが、入場料その他を徴
収する事を図書館法上、認められた訳でも無い。
そうである以上、第28条を持ってくるのは筋違いだと思うんだが違うのかね?
俺としてはそう言っているつもりなんだが。

「私立図書館」=「図書館同種施設」ってのはどこから持ってきた見解だ?
もしどこぞの裁判所の判例か何かで上がってるならソース示してくれ。>aioaAR9+
745538:02/02/18 20:51 ID:Nwe8TOfz
ああ、ちなみに>590を書いた”零弐式”氏と俺は全然、別人だぞ。
(>580となってるが>590の事でいいんだよな?)
IDと書込みの内容を確認してみな。

俺としては、同人文庫は貸し本屋と同列で語るべき物で図書館法を持ち出す
べき存在では無いと言いたいんだがな。了解できるかね?>aioaAR9+
残りの部分については大体同意できるがね。
(特に著作権者の権利制限や最後の2行)

まあ、aioaAR9+が「同人文庫は”国民の教育と文化の発達に寄与”している
」と考えているなら正直ちょっと苦笑するがね。
746名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 20:57 ID:oyh1kDmO
素人のなんちゃって法解釈論ほどあてにならないものはない。
条文だけ読んでわかった気になるのはまさに素人。
という事で図書館法はもうやめよう。
747零弐式:02/02/18 20:58 ID:mlCjLgWP
ああ。おれは538じゃないよ。538の為に言っとく(w

>731
それが大人の意見、か(w
吉牛にしたってユニクロにしたって、同業種内の競争の結果だろ。
同人文庫とサークルを同列に扱ってる時点で、君が社会に出てない、
若しくは出れない人間だってのが分かったよ。

同人文庫にとってサークルは、メシのタネを作ってるところと違うの?
で、そこをないがしろにしても問題無いと言いたいワケ?
牛ついでに四国の食肉業者を思い出してみろ。生産者に対する配慮の無さが、
今回の狂牛病騒ぎに拍車をかけてるだろ?牛を育てた生産者は怒ってるだろ?

特殊な事例とは言え、万が一問題が起きた場合には、その意識の差が業界全体を
押し下げる結果になってるんだよ。
だから、サークルの意見を聞こうとしない同人文庫がいかに危険であるか、
もう一度じっくり考えて欲しいね。
万が一の問題だの危険だのをいうなら、エロパロ同人誌を禁止するほうがスジと思われ(w
749538:02/02/18 21:17 ID:Nwe8TOfz
>pacTQa9Q
他にも突っ込みどころ満載すぎてどこから突っ込んで良いのか迷うくらいなんだが
な。自分の>731の書込み読み返してるのか?
”っていうか一見擁護派に見える物は〜俺がそうだけど。”って書いてあるんだが
お前は中立派として書込みをしてるんじゃなかったのか?
それなのに
>>建設的な意見が聞きたいんなら、何故擁護してるのか位はきちんと書きな。
>ちゃんと書いてるから、良く読み返してね。
ってのはどういうこった?
お前は擁護派なのか?それとも中立派なのか?どっちよ??

自分自身で自爆する馬鹿さ加減には正直、呆れを通り越して哀れみさえ覚えるわ。
悪い事は言わないから書込みする前にママに推敲して貰え。な?
あ、この書込み読んで怒ったからってママに家庭内暴力振るったりしちゃいけない
ぞ?

それと>737に書いた「比較」の件は納得できたか?
納得できたら、まず「ごめんなさい」しなきゃ駄目ぞ??
社会のルールを云々するなら、それくらいは守ろうね。>pacTQa9Q

煽りにしてももうちょっとまともな事が書ける擁護派、プリーズ(苦笑)。
>>538
>サークルを吉野屋に喩えてみれば、同人文庫の商売ってのは”吉野屋の牛丼
>の匂いを嗅がせて金を取ってる”ようなもんだと思うがどうよ?(食い物と
>本じゃ比較が難しいから無理があるがな)

その比喩は「同人文庫ではエロ本読めるけどオナニーはできない」という意味ですね。
激しく納得。
751名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 21:27 ID:aioaAR9+
>>744
第1章 公立図書館
(入館料等)
第17条  公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない

第3章 私立図書館
(図書館同種施設)
第28条  私立図書館は、入館科その他図書館資料の利用に対する対価を徴収することができる。
第29条  図書館と同種の施設は、何人もこれを設置することができる。
2   第25条第2項の規定は、前項の施設について準用する。

なんらおかしいとも思えないが?

公立の図書館が入館料や閲覧料といった対価を受け取ってはいけないという
規制が設けてあることに対して、私立図書館は紙の出版物の一次販売の原則どおり、
原本の所有者が有料無料を問わず、貸与、閲覧させることは自由である、
ということが記されているだけだ。

公立図書館が原本所有者の権利に規制を受けている、ただ当然のそれだけだと思うが。
それから公立の図書館と公共の図書館は定義が違うから混用はしないでくれ。
752 :02/02/18 21:34 ID:aioaAR9+
>>745
538にとって漫画や同人やエロが大衆文化じゃない
と主張しているということで良いのだな?
753 :02/02/18 21:44 ID:aioaAR9+
>>752

図書館法が出てきたのは、、わざわざ持ち出して自爆した零弐式がいたから
だと思うが。

同人文庫が図書館であるかどうかはともかく、類似施設とは取れるとは思うが。
そこは了解しないが図書館法うんぬんは構わない。

有料貸し出し、閲覧は図書出版物の一次販売の原則にかなっているから。
図書館法とか持ち出して議論すんのは論点が完全にずれてると言う事に
いい加減気付いてくれ皆。
論点の正常化を希望する。
755名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 21:56 ID:oyh1kDmO
538にとっては創作同人誌を同人図書館に置くという事に関しては興味
ないみたいだな。だって創作同人誌なら同人図書館に置いても市販
のマンガと同様に著作権関係で問題が起こらないわけだし。

つまり創作同人誌のことは知らないが、権利関係があいまいなパロディーは
存続に影響が出る可能性があるからダメだというわけか。
これじゃグレーゾーンに寄生する商売人だと批判されるのも無理ない
まず権利関係をクリアにしろってのはもっともな話。
756 :02/02/18 22:07 ID:aioaAR9+
なんども堂々巡りしているけどさ。

この国においては、広く図書に触れる機会を設けることが優先されて
著作権者の権利は制限されている。
映画やレコードやデジタルコンテンツと異なり、紙の出版物は
一次販売の原則が適用されて、原本である限り、所有者が
二次転売、貸与、閲覧させることも認められている。

図書館も貸し本も漫喫も古本もなにも利用せず、すべて購入して本を読む
というのなら個人の自由だが、それを他人に強制することは出来ない。

同人を買って読みましょう運動をするのももちろん自由、
それ以上なにもないような。
>>755
あえて聞こう。
誰の誰に対する権利関係?
758名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 22:08 ID:GRCOuHiY
法律はどうでもいいよ、もう。
>買ってくれる読者をサークルから取らないで下さい
これだけ。
自分で書いた本で読者を取られる事のやりきれなさ。
新刊は置かなくちゃ駄目なの?
759零弐式:02/02/18 22:10 ID:mlCjLgWP
>aioaAR9+
図書館法を持ち出したのは漏れじゃないよ。
引っ掛かったけど(w
自分にレスして何してんの?>753
760名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 22:36 ID:aioaAR9+
>>759
悪いね
>>752の続きで>>745へのレスだったからな
どうせこんな店潰れるから放っておこうよ。
762名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 23:49 ID:0B1bOKd2
(書籍等の貸与についての経過措置)

第四条の二 新法第二十六条の三の規定は、書籍又は雑誌
(主として楽譜により構成されているものを除く。)
の貸与による場合には、当分の間、適用しない。

(昭五九法四六・追加)
763名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/18 23:59 ID:0B1bOKd2
>>758
新刊を置くメリットはあるが、置かないメリットが無い・・・。
ダメになるとしても、ブックオフ、マン喫の後だろうな。
漫画喫茶と同人文庫が並んでたら迷わず漫画喫茶に行く
766名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 00:20 ID:X9NAdmUD
漫画喫茶に行く人は同人文庫を非難できまい
767名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 00:30 ID:3rB+w75a
俺が暴れまくった後、騒ぐと同人文庫の宣伝になるだけだから
相手にしないで黙殺すべし!みたいな結論が出て、
一度はスレ止まってたのにね・・・。

隙があって、戦闘力弱目の反論しやすそうな擁護派の主張を見かけて
ここぞとばかりに反対派が活発化して、また泥沼に。

俺的には大歓迎の展開だなぁ。「こんなに問題視される同人文庫って何?」と
足を運ぶ客とかも出てきそうだから。
768名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 00:34 ID:eiSe6vX1
>758
主に大手しかそろえられないから安心していいよ
769零弐式:02/02/19 00:49 ID:qfCvVLai
>768
スマソ。呆れた通り越して悲しくなった。
やっぱり同人文庫擁護派ははこういった連中ばかりなのか…。
頼むから、サークルを落ち込ませるようなレスはつけないでくれ。
晒し上げする気も起きん。
770名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 00:55 ID:Y4fauqNU
需要のありそうなものからになるのは当たり前ちゃー当たり前じゃねーの。

そのあたりは貸し本屋も漫喫も同様だし、図書館のリクエストの優先順位もそう。
771名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 01:03 ID:X9NAdmUD
実力差でいちいち落ち込んでいては作家などやってられんと
大沢先生(新宿鮫の)も言ってらしたのですが。
772名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 01:12 ID:Y4fauqNU
>>762

経過措置の当分の間だけど、音楽における生演奏を除く演奏権は
1970年に当分の間との附則がついて、廃止されたのは去年だったから
当分の間は約30年だった。

書籍の貸与の附則がついたのは、1984年だから、当分の間はやっぱり
そういうことになる。

書籍の場合は国際バランスもある。
アメリカもドイツ、フランスなどのヨーロッパも主要先進国は、
書籍はその役割から一次販売の原則に基づいて著作権者の権利が
制限されているのは同様。
日本だけが変更するかはわからない。
>>769
いちいち「俺、傷つけられた〜!」みたいな書き込みしないでくれ。
うっとおしい。
冬コミん時だけで300サークル程の新刊がすぐに並んでいたから
大手だけってこたないよな〜
人によって大手の区分は違っても300サークルはねーって。
775 :02/02/19 01:45 ID:Y4fauqNU
大手、中堅は揃えるつもりはあるんだな。
小手は知らないが、

冬コミに参加したサークルのどのぐらいに相当するんだ?
300サークルというのは。
776名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 01:47 ID:3rB+w75a
中古同人ショップなんかでサークル別の棚に
分類陳列されるレベルの所ならちょうど300くらいかな?

寄付でゲットした古い本はともかく、
新しい本は、その辺りを中心に揃えていくでしょ。
一番名前分けしてるKブックスだと名前付き分類が150くらいね
ア行〜ワ行で子音毎に15サークルくらい。
>331-333
これで170サークルくらいで、宣伝にならないレベルのサークルが120って事でしょ
>331-333も、大手だけって訳じゃないし、中手も多いよ
778758にとどめをさしてみる(w:02/02/19 09:33 ID:/rdhxWj6
あのさあ、なんでお前のサークルの本があそこにあったか判るかい?
買った奴が、1回読んでやっぱりいらないから寄付したんだよ。
寄付したといえば聞こえはいいが、要するに捨てたんだよ。

ま、その程度の本だってこった。
昨日のpacTQa9Qだけどさ。

いやしかし、なんだね。538が古い話をほじくり返してから、すっかり
昔に逆戻りだね。せっかくいい感じに話が進み始めてたのに。
ま、結局キミら、こういうのが好きなんでしょ。

それにしても538のように「同人文庫は百害あって一利無し!」とか言いきって
執拗に反対論を垂れ流すヤツって、どういう立場なんだろうね? 純粋に理解
出来ないんだけど。
俺はまぁサークルをやってて、同時に同人誌の読者でもある。これは、ほとん
どのサークルで同じだろう。
この立場から言わせてもらうと「新刊を置かれて困る」って意見は理解出来るが、
古い本を置かれる事に抵抗感などまったく無い。
逆に読者の立場に立てば、同人文庫のような存在が無いよりはあった方が勿論
ありがたい。まぁ、無くても困るわけでは無いけど。
と、こんなモンだよ、同人文庫に対する意識なんか。ほとんどのサークルは
そうじゃないかと俺は思うんだが、どうか。
同様の施設が全国津々浦々に出来るというなら話は別で、危機感持つかも
しれんが、そんな可能性は無いだろ?

そんで法的にもなんの問題も無いってのに、脅える子犬のようにキャンキャン
吠えまくってんだもの。
うへ、見てられねぇ。お前らな、いいからちょっと落ち付けと(藁
牛乳でも飲んで、周りをゆっくり見回してみろと。
ついつい釣られてしまった訳よ。

ま、キミが転売屋とか、任天堂のエロパロ作ってるとかなら、そう思う気持ちは
理解出来るけどね。もしそうなら同情してやるよ。
780538:02/02/19 16:00 ID:QT6P/gbC
うーー、ったくもーー。
pacTQa9Qみたいな阿呆だけじゃなくお前さんまで”反論し易い部分だけ切り出して
茶化す”なんて真似をするとは思わなんだ。>aioaAR9+
なんか”ブルータスよ、お前もか”っつー気分だわ。

あのなあ、>744は”同人文庫は図書館同種施設だ”っつーお前自身の意見をベースに
・「私立図書館」=「図書館同種施設」と考えているのか?
・そうだとすれば第25条第二項の適用が変じゃないか?
・「私立図書館」=「図書館同種施設」で無いとしたら28条を持ち出す意味が無
 いだろう?
・それに「図書館同種施設に対して、27条が適用されない」と言いながら28条
 だけをしつこく持ち出してくるのは何をどう考えてる訳よ?
こう言ってるんだが、理解できんのか?理解できんのだろうな。
(>751でもしつこく第28条上げてるし(苦笑))

大体、誰も話に出してない”公立図書館”の件を持ち出したり、誰も言ってない「公
立の図書館と公共の図書館は定義の混用」なんて事にわざわざ言及するのは何の意図
があっての事よ?
”定義の混用”辺りについては、今更零弐式氏の>590の発言に対して言ってるのかも
しれんがな、>604の発言を読めば混用してる訳じゃない事はすぐわかるだろうが。
それとも、お前のPCじゃ>590は読めても>604は読めんのか?

そもそも”公共””公立”を云々したいならば、まず先に”複数の人間で複数の本を
所有するシステム”を”公共の福祉”だと言い切った>583に対して突っ込むべきだと
思わんか?

それから、>751で(図書館同種施設)の文を29条の前じゃなく、28条の前に持っ
てくるようなせせこましい真似は止めんかい。萎えるわ。
781538:02/02/19 16:01 ID:QT6P/gbC
いいか。もう一度整理して言っておいてやる。
・私立図書館は紙の出版物の一次販売の原則どおり、原本の所有者が有料無
 料を問わず、貸与、閲覧させることは自由である
・この国においては、広く図書に触れる機会を設けることが優先されて著作
 権者の権利は制限されている。
・有料貸し出し、閲覧は図書出版物の一次販売の原則にかなっている

この辺りについては誰も反論なんざしとらんだろうが。
判ってない奴が居るようなフリしてうだうだ何度も書くんじゃねえ。鬱陶し
い。
こちとら>744の図書館法法律解釈では「同人文庫に図書館法の第28条を持っ
てくるのは筋違い」としか言っとらんわ。
782538:02/02/19 16:02 ID:QT6P/gbC
大体において、
>「同人文庫は”国民の教育と文化の発達に寄与”している
>」と考えているなら正直ちょっと苦笑する
っつー発言をどう解釈したら
>漫画や同人やエロが大衆文化じゃない
って形に変換できる訳よ?

貴様の中じゃ”漫画や同人やエロ”=”同人文庫”なのか?
仮に(嫌な仮定だが)同人文庫が同人の一部だとしても、同人文庫を否定す
ると同人それ自体が否定される事になる訳か?ついでにエロや漫画も否定さ
れるのか?正気か??
もし本当にそう思ってるなら、悪い事は言わん。医者に行け。
この辺りの脳内解釈に至ってはpacTQa9Qと同レベルだ。

日本語を読む能力が無いのか、過去ログの都合の悪い部分を読む能力が無い
のかわからんが、書き込むんなら誤魔化さずにはっきり書かんかい。
>aioaAR9+
(先に言っておくが、上の箇条書きの部分や>752に対する突っ込みに答えな
いで他の所だけ切り取ってお茶を濁すような恥ずかしい真似、繰り返してく
れるなよ?)
783名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 16:23 ID:ks4fJs0m
なんていうか、みんな勘違いしてるんだけど
同人文庫は同人のコミュニティーからは外れた所にいるの。
だからコミュニティーの約束事を前提に話しても無駄。
結果的には同人文庫はサークルがどうなろうと関係ないんだよ
同人文庫に置いて売上やメーカー圧力で同人誌が書けなくなっても
その程度のサークルなら本を出さなくなっても同人文庫には被害ないし
大手なら多少売上落ちたりしても問題なく発行するし、仮に権利問題が発生して
その作家が同人から足を洗っても、早いか遅いか差。
他人が何かを起こす前にギリギリのラインを走って商売するだけ商売するのが目的だから。
趣味じゃなくて、99%仕事で儲けるためにやってるんだから。

なんで反論を繰り返すのかというと、イメージダウンを払拭しようとしてるだけ。
煩いカキコを繰り返せば、アンチと擁護の「2chのいつもの風景」にしか見えないからね
784名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 16:38 ID:ks4fJs0m
だから538の「感情を交えた論理戦」ってのが同人文庫から一番望まれる展開。
泥沼で、双方揚げ足の取り合いにでもなれば、当人はともかく他人の興味が薄れるからね
785これはちとまずいのでは・・・ :02/02/19 16:41 ID:8mWjOOMZ
786名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 16:53 ID:ks4fJs0m
一度、公開HP作って、そこから同人文庫に質問状を送ってみるのがいいかもね
もちろん答えない可能性のがずっと高いんだけど、双方の妥協点が見つかるかもしれないしね
787名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 19:29 ID:Y4fauqNU
>>782
>「同人文庫は”国民の教育と文化の発達に寄与”している
>」と考えているなら正直ちょっと苦笑する
>漫画や同人やエロが大衆文化じゃない
>って形に変換できる訳よ?


だから、なんで?
文化の発達に寄与してるんじゃないのと言いたいわけ。

出版物に触れる機会を増やすことが、この図書館法などでの
国民の教育と文化の発達に寄与することと解釈するが。
だから著作権者の権利が制限されているんだろう?
これ、図書館法の条文にもうたわれているし。

それを否定するのはなんで?
本を借りて読む、もしくは閲覧すること、もしくは漫画、エロ、同人を読むことは
国民の文化の発達に寄与していない、と言う風にしか聞こえないが?

どう解釈したら良いのですか?私にはわかりません。
教えてください。
788名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 19:39 ID:Y4fauqNU
>そもそも”公共””公立”を云々したいならば、まず先に”複数の人間で複数の本を
>所有するシステム”を”公共の福祉”だと言い切った>583に対して突っ込むべきだと
>思わんか?

思わない、国民が広く図書に触れる機会を設けていることになるから
公共の福祉に合致していると思える。

図書館法がわざわざ制定され、図書に触れることが出来る施設を充実させることを
促しているのも,そのためだろう。

何度も言ってるように、共有は、原本そのものの所有権ではないと考える。
その本を多くの人が読むことが出来る機会を設けることと解釈している。
789零弐式:02/02/19 20:18 ID:0pzZAmTl
>783
そういう考え方が転売屋そのものでモニョルわけよ。ついでに同人文庫の
イメージは、その書き込みによって更にダウン。

>784
意味不明。訳してくれ。
また図書館法か・・・
もううんざりしてきた・・・・
好きなだけほざいてりゃいいんだよ。
結局何もかわんないんだから。
っていうか、もはやレクリエーション化してるね、このスレ。
同人文庫は寄生虫
794名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 23:09 ID:W958GXty
同人文庫は、初心者にはとっかりが無くわかりにくい
同人文化に対する理解者を育て、そんな同人愛好家たちのために便宜をはかり、
愛好家たちとともに同人文化の維持・発展のために努力しています。

同人文庫は同人界を応援します。

とか超広告チックなキャッチコピーを言ってみるテスト・・・
法律的には転売屋
やってることは同人誌アップサイト
でも嫌われるのは嫌いな微妙に小知恵の回るお金好き
そしてそんな彼にかまって欲しくて、毎日このスレで騒ぎ立てて
彼の興味を引こうとする7・9・5・さ・ん(はぁと)
797名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/19 23:31 ID:W958GXty
まぁ、2ちゃんは議論という名のレクリエーションを楽しむ場だからね。
特に感情的な相手との議論は面白い。

児童ポルノ禁止法規制強化賛成派とかも感情的な相手で
議論すると非常に面白いんだが、書き逃げする奴ばっかで
じっくり議論に付き合ってくれる奴が居ないんだけど、
このスレの同人文庫反対派は、粘着質なまでに気合が入ってるのでイカす。

俺も、相手の質問の意図をわざとわからないフリして、微妙にずれた返事したりとか
国会で野党議員に質問される官僚の答弁チックな技を駆使したりで楽しいヨ。
798538:02/02/20 15:19 ID:KWpdk3QO
うーん。予想通りといえば予想通りだがやはり逃げを打ったか・・・。
>aioaAR9+=Y4fauqNU
もうちっとプライドっつーか、歯応えがあるかと思ったんだがなあ。

あのな。判ってやってるのは百も承知だが、>782に反論する気なら
>仮に(嫌な仮定だが)同人文庫が同人の一部だとしても、同人文庫を否定す
>ると同人それ自体が否定される事になる訳か?ついでにエロや漫画も否定さ
>れるのか?正気か??
このどうにもならん拡大解釈の突っ込み部分に対して答えるようにね?>aioaAR9+
(>788に至っては突っ込む気力すら起きない。突っ込み所が多すぎて。)

「同人文庫も”国民の文化の発達に寄与”してなくもないだろう。苦笑ってのはど
うよ?」
くらいの言い方だったら、やはり苦笑しつつも謝罪せざるを得ない。(苦笑してし
まうのは「大衆文化のほんの一部である「同人」に”寄生”している業者」に対し
て”国民の文化”なんて大袈裟な物を当て嵌めようとしてるから)

だが、そうではなく”同人文庫=漫画や同人やエロ”と拡大解釈して相手を非難す
るのは無理がありすぎると思わんか?
799538:02/02/20 15:25 ID:KWpdk3QO
>787の台詞を使って、もう一度言ってやるが貴様にとって、
「同人文庫が国民の文化の発達に寄与していない」=「本を借りて読む、もしくは
閲覧すること、もしくは漫画、エロ、同人を読むことは国民の文化の発達に寄与し
ていない」になるのかね?
”同人が国民文化に寄与しない”ならば”同人文庫も国民文化に寄与しない”と言
えるだろう。(何故なら、同人文庫は同人に寄生しているからだ)

だがその逆が成り立つわきゃ無かろうが。
対比の無茶苦茶さに、正気を疑いたくなって然るべきだとは思えんか?

答えられんなら、誤魔化すような事せんで素直に姿を消した方がなんぼかマシだと
思うんだが?
正直、最初から話をぼかそうとしてるなら”ああ、2ちゃんらしいなあ。”で済む
んだが、途中で破綻した挙げ句、自分の失敗を隠そうとしてジタバタするってのは
問題あると思わんか?
自分のやってる事、よく考えろ。
800538:02/02/20 15:26 ID:KWpdk3QO
まあ、とりあえずこれで図書館法はもう出ないだろう。
aioaAR9+は誤魔化しにかかってるし、俺も触れるつもりは無い。
そもそも何度も言ってるように、この話に図書館法を持ち出す事自体筋違い
だしな(苦笑)。

それと、同人文庫擁護派の人。誰かまだ居るのならお願いだからpacTQa9Qの
坊やを止めてやってくれ・・・・。
いやもうなんつーか痛々しくて見てられん。
特に、他人を小馬鹿にして己のプライドを必死で保とうとしてる辺りが本当
に。(小馬鹿にしてるつもりで自分の馬鹿を晒してるところがまた更に痛い)

あんなんで”擁護してるつもりです”なんて言われちゃ、そっちもたまらん
だろうし。頼む。

法律解釈も飛び出してかなり楽しめたんだが、唯一議論のし甲斐のあったai
oaAR9+も馬脚を現しちまった以上はこれで終りかな?
>783がうまく要約してくれてるし、後は同人文庫側がこのスレで宣伝でもせ
ん限り、放っぽっといても問題無いような気はするな。
…と、己のプライドを必死に保ちながら消えていく583(ププ
538だった…(イタ
なんでもいいけどね
法律的に白黒グレーだろうが
転売屋と同じで確信してやってるんだし
迷惑度は同人誌アップサイトみたいなもんなんだから
転売屋とアップサイトと同様、何言っても無駄っぽい
538のレッテル貼り大好き厨房っぷりが楽しめました。
805538:02/02/20 17:22 ID:KWpdk3QO
なんか、ミスったようで>799だけ上げてしまったな。すまん。

>804
楽しんで貰えたようで、何よりだ(苦笑)。

806名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/20 19:28 ID:gPHKLXwy
>>538

>苦笑してしまうのは「大衆文化のほんの一部である「同人」に”寄生”している業者」
>に対して”国民の文化”なんて大袈裟な物を当て嵌めようとしてるから)

理解できません。

紙の出版物である限り一次販売の原則から、原本である限り有料無料を問わず、
貸与、閲覧、二次転売は自由であり、広く読まれることを優先し、著作権者の権利が
制限されているのは、法体系でもそうなっているのは何度も繰り返してきた通り。

それは納得しているといったよな、>>538

広く読むことを前提とした読者の立場は、同人図書館は読むことを出来る機会
すなわち文化に触れることが出来る機会を増やしていると言える。
その対価は利用者が判断すべきものであり、高いと思われれば利用されないだろうし
妥当だと思われれば利用されるだろう。
少なくとも選択肢を与えているのだから、国民の教育と文化の発達すなわち
図書に触れる機会を増やしていると解釈する。

キミの発言は同人のような大衆文化のほんの一部であれば、逆を言えば軽んじられても
構わないという風にしか聞こえないが?
大衆文化のほんの一部ではないものというのはなにだ?
個々人によって、趣味や趣向は大きく異なると思うが?
807名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/20 19:28 ID:gPHKLXwy
>同人が国民文化に寄与しない”ならば”同人文庫も国民文化に寄与しない”と言
>えるだろう。(何故なら、同人文庫は同人に寄生しているからだ)

なんども繰り返すねぇ。
この国では紙の出版物である限り、著作権者の権利は制限される。
読者の読む権利の方が優先されている。

キミの論理だと図書館、古本屋、貸し本屋、すべて寄生虫だ。
しかも大半の同人と異なり、出版によって収入を得て生活をしているプロの作家に
とっては生活を脅かす存在ともいえうだろう。
だが、一次販売の原則によって、原本である限り有料であれ、貸与、閲覧、転売は
所有者の自由だ。読者の広く読む機会を増やすことの方が優先されている。

キミが著作権者や発行者のためになりたいのなら、読む本は
すべて本屋なりで購入すれば良い。もしくは権利活動でもすればよい。

紙の出版物である限り、同人だけが特殊な存在にはなりようがない。
それが言いたいだけだ。
原本である限り有料であれ、貸与、閲覧、転売は所有者の自由だ。
この国では読者の広く読む機会を増やすことの方が優先されている
808名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/20 19:32 ID:gPHKLXwy
とにかく>>538が図書館、古本屋、貸し本屋も何も利用せず、本はすべて購入するのは
自由だ。

だが他人には強制しないでくれ。
強制もなにも2ちゃんに書いてるだけだし。
同人界に悪影響だから、同人図書館の利用は考え物だって。
810538:02/02/20 23:27 ID:4Zj3CyU9
>aioaAR9+=Y4fauqNU=gPHKLXwy

うんうん、よく判った。
君みたいに相手との意思疎通が出来ない子の相手しちゃった俺が馬鹿だったわ。
難しい事、言っちゃってごめんな。

とりあえず、なんだ。相手の発言を自分に都合よく切り貼りする事までして、議論
に勝った事にしたいと言う君の意思の固さはよく判ったから下げてくれ。
君と議論してたなんて、他の人には見られたくないんだ。恥ずかしくて。
お願いだから。


零弐式氏、頼む。居るなら代わってくれ。
ここまで相手が馬鹿だとは思わなんだ。
もう俺には手の施しようが無い。
ここまで人格攻撃しながら、零弐式には気味悪いほどなついてるなんて、
零弐式が可哀想になってきた。
煽りとかじゃなくてマジでそう思う。
醜態が哀れみを誘うね・・・
813名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/21 01:11 ID:IEXzAxOH
ツッコミやすい相手が居ると、議論が俄然盛り上る。
みんな、負ける議論はしたくないけど、コイツには勝てそうだ!って感じで。
思わずツッコミを入れたくなる根拠のない決め付け電波ゆんゆん。

ネガティブキャンペーンに対抗してるだけだから、
反対派が何か言い出さないかぎり、何も言わんけどね。
つーか、マンネリ状態で、こっちからフルようなネタは特に無いし。
話題をつくるために、価値の高そうな本を寄付するくらいか・・・。
そこまでして、無理矢理ネタふりするもんでも無いし・・・。

ま、文化促進という公共の福祉のための存在であるという
大義名分があるんで、嫌がらせに負けずに同人文庫には頑張って欲しい。
はしゃぎすぎて場の空気が読めてないのがすげえイタいよな。
ま、こんなのに釣られる擁護派の連中も、だいぶうかつ過ぎ(w

815零弐式:02/02/21 01:12 ID:Gut121w5
538氏お疲れ。
いや、俺にも手の施しようが無いが(w
とりあえず、同人文庫は図書館じゃないだろ。
gPHKLXwyは同人文庫の図書館的意義を主張しても無意味だな。
商モラルに欠き、同人界に悪影響を及ぼす可能性を持ち、さらに成人のみに閲覧を
可能としている同人文庫は「国民の教育と文化の発達」なーんて崇高ことは考えてない
だろ。それはgPHKLXwyの脳内解釈で、実際は同人界の寄生虫っってとこが正当な評価。

>811
人格攻撃したくなるほどアホばかりだからな。
816名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/21 01:33 ID:IEXzAxOH
つーか、このレベルのロジックで主張を続ける人間が
複数居るってのが信じがたい。

俺なら、こんな文章を書いたら、後になって読み返した時に、
半永久的に残る事を想像しただけで恥ずかしさのあまり悶絶して
自殺したくなるな・・・。
817811:02/02/21 01:48 ID:9NNu5/sJ
>>815
それを本意で言ってるんだったら、正直あんたには失望した。
俺は以前あんたと論争したが、あんたはあんな情けない人格攻撃を
せずに議論できた人だったんだがなあ・・・・
818零弐式:02/02/21 01:56 ID:Gut121w5
>816
それは自分に対して言ってるのかい?(w

まぁ、816=813は頑張って「価値の高そうな本」とやらをせっせと貢いで話題作りに励んでくれ。
ついでに、同人の価値は客観的価値ではなく、主観的価値によるものだってことは
付記しておこう。
イタタ…な擁護派はこれ以上晒すべきではないと思ったが、やっぱり晒し上げだな。
819名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/21 02:00 ID:ShF6uLt7
同人文庫を利用する利用しないも個人の理由
有料だし、対価を払う価値があると判断すれば利用すれば良い。
それを決めるのは利用者であり、同人文庫は同人誌を読める一つの手段を
提供しているに過ぎない。

それから利用者の制限を加えているのは、図書館でも、特定の資料本関係を
集めておいて閲覧させるサービスにおいて珍しくない。
18歳以下利用不可なんてのは特に。
同人文庫の場合、扱っている本の趣向から18歳以下の利用不可は妥当だと思うが。
それを決めるのは施設の開設者であって、そのことで利用者が限られるデメリットが
あるのも同人文庫にすぎない。
820名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/21 02:00 ID:ShF6uLt7
なんども繰り返しているが、この国では一次販売の原則に従って、紙の出版物は
著作権者の権利は制限されている。有料無料を問わず、貸与閲覧譲渡二次販売は
原本である限り所有者の自由だ。
零弐式の論理で行けば、図書館も、有料で特殊な学術書や技術書といった資料集めて
閲覧させてくれるサービスも、貸し本屋も、古本屋もすべて出版に寄生している
寄生虫だということになる。
キミが寄生虫とならずに、図書館もそういったサービスも古本屋も貸し本屋も
利用せず、すべて本は購入すると言うのならそれも個人の自由だ。

キミらがいくらわめこうが、紙の出版物である以上、現状ではどうにもにもならない。
だから、対同人文庫でならシリアルナンバーを打って特定の会員にのみ配布するとか
デジタルデータ化しCD−ROMなりのディスプレイなどを利用してしか閲覧できない
ようにして上映権の侵害を主張できるようにするとか、何らかの対策を考えて取らない
限りどうにもならない。

紙の出版物を不特定多数に配った時点で、その本を閲覧したい読者の利便性の方が
著作権者の権利より優先される仕組みになっているのだから。
法的に勝てるもしくは源泉から流出しにくい対策は考えない限り、
ただわめいているだけじゃお話にならないと言っている。

821零弐式:02/02/21 02:55 ID:Gut121w5
同人ってのは、
1.需給のアンバランス
2.権利主体の脆弱性
この二つの問題点を内包したまま存続、発展している。
当然ここに商機は存在し、それは個人(転売屋)、法人で行われているのは周知。
しかし、今までの主な法人は同人界の発展に寄与する立場で経営してるわな。
その立場を放棄して儲けようとしてる同人文庫は、ちとまずいでは?という
論議をしている。
>紙の出版物である以上、現状ではどうにもにもならない。
ってのは、一般の書物=同人誌と見なしてる時点で同人を理解してない。
理解してない(しようともしない)人間といくら主張し合っても、論議が
進行しないのは当然だな。
822 :02/02/21 03:33 ID:ShF6uLt7
同人誌を読みたいと言う需要もあるから同人文庫は成り立っているんだろうし。
現在の同人文庫のどうしようもない蔵書のしょぼさはともかく、まとまった規模で閲覧できる施設というのは
殆どなかったから、これまで中古同人なりを購入して、読んだら売却していた層の需要には
応えているともいえる。

理解理解しない以前に同人だけを特殊化し、超法規的措置を取る理由もないわな。
紙の出版物である以上、自費出版との違いはないとも思うが。
ちとまずいのでは、といってみたところで、不特定多数に配布される紙の出版物である以上は
まさにどうしようもならない。
著作権者の権利が制限されて、読まれる方に重きを置いているわけだ。

しかも一般の本と同様に、読んで所有しようとする層と、ただ読みたいという層がいるのだから。

823 :02/02/21 03:49 ID:0y/s9JwN
>821
まず、1)は「同人の問題点」ではない

>しかし、今までの主な法人は同人界の発展に寄与する立場で経営してるわな。
かなりの部分があなたの思いこみ
「同人界の発展に寄与」しようとするのと「同人界の発展に寄与」したのとは違う

ボクの目からは虎やK、90年代以降の赤豚(これらが「主な法人」に入らないとは思えない)
が「同人界の発展に寄与」しようとしている/している ようには見えない。
で、個人(転売屋)は?

一般の書物(商業出版物)=同人誌 ではないが
身内・製作者等の交換で成り立っていた時代ならともかく同人誌の商業的な流通が広まっている以上
一般の書物(商業出版物)≠同人誌 でもない
先生!!同人界の発展ってどういう意味なんですか?!
サークルが儲かるようになるって意味ですか?
825538:02/02/21 15:37 ID:aWXzN67K
あ、やっぱり駄目か。面倒掛けてすまん。>零弐式氏
いや、他の誰でもいいんでaioaAR9+を何とかしてやって欲しいんだが、駄目かなあ。
もっともそうすると、「俺に懐かれた」と解釈されるらしいんで二重に迷惑だろう
が(苦笑)。

しかしもう、ここまで来ると
「他人の意見の脳内解釈及び自己都合あぼーんと逸らかしは人間として恥ずかしい
行為だ」
っつー事をわかってくれれば、もうそれだけで充分なんだが。
(同人文庫とは関係無いレベルの話になってしまうがね。)
とりあえず、図書館法を持ち出さなくなっただけ進歩したと思うべきかな。

あ、それと>811。
どういった意味で「人格攻撃」なんて言葉を持ち出したのかは知らないが、ここで
行われてるのはそんな高尚なレベルの話では無いと思うんだがどうよ?(苦笑)
特に俺がやってるのは、相手の嘘及び論理が破綻してる所を突っついてるだけなん
でね。突っつかれた方が逆上してるだけに過ぎんよ。
(子供相手に迂闊に突っつくんじゃなかったと心から後悔してる所だが(苦笑))

「人格攻撃」なんてハイレベルっぽく言って貰えるのはありがたいが・・・。
さすがに大袈裟すぎると思うんで念の為。


>813
ポジティブキャンペーンなんて、誰かやってたっけか?
店側っぽく見える人間が新入荷の広告を打った挙げ句、逆に蔵書の底の浅さを露呈
した件があったけど、あれの事か?
あれはどう見ても、擁護に見せかけた皮肉だと思うんだが・・・・。
イタタタタ…
結局同人図書館さんは新刊の入荷を2ヶ月なり3ヶ月なり
遅らせてくれる気はあるのかないのか?

見てるんでしょ?経営者。
828名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/21 20:41 ID:XCC6ePAS
>>824
同人誌の理念を理解する人が増えて
同人活動が社会的に認められるようになる事。

パロディ表現の正当性が認められる事。

参加希望サークルが全て収容出来るようなキャパを持った会場で
即売会を開けるようになる事。

とか、考えればいくらでもあるっしょ。

>>825
ポジティブキャンペーン(広告って意味とほぼ同意か?)は
特にはやってる奴は居ないと思われ。俺もやる気はあんまり無いし。

ただ、「存在するのも許しがたい」「同人文庫に加担する奴は悪」
みたいなネガティブキャンペーンは気分悪いんで、それには対抗して
同人文庫の存在の正当性を訴えてるだけ。
829名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/21 20:48 ID:XCC6ePAS
とりあえず、コミケに参加すると言えば無条件で有給が
一週間くらい貰えたり、コミケが開催される日は祝日になるとか、
社会的に同人界を支援するシステムも必要だな。

そんな果てしない野望を、同人文庫は応援しています。
830名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/21 21:53 ID:JSFnceFq
>829
オレは時間を作るために会社やめたけどね
応援なら、とりあえず置くなっちゅーねん
832 :02/02/21 22:07 ID:6gEDDbZ0
>パロディ表現の正当性が認められる事。

http://web.archive.org/web/20020215133601/http://www.hari-pota.com/topixfans.html
>ま、結局版元が「ダメ!」ってことは
>何がどーでも全部ダメなのでスパっと全て諦める位の気心でいましょうネ

>(なので、でじこの18禁はやらんといてね。
>何も言ってこなくても、版元は結構知ってるものですヨ)

>しかし、こういう事書くと
>アホみたいに2chとかに文章丸写しするヤツが出るのかしらねん。

>ハッキリいってやめてほしいワン
833名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/21 23:40 ID:AQIMTI0k
>>829
作家側にとって不利益が存在する事はわかる。だが、描き手よりは
読み手の方が数的には圧倒的に多い。そして優秀な読み手を養成するにあたって
即売会で目にする事が出来る本の量は限られてるし、古本屋や委託ショップや
オークションで入手出来る本では知識にも偏りが出る。

だが、同人文庫のような形式であれば、そんな制限もなく同人誌に広く触れる事が
出来るので、正しい同人誌の知識を持った理解者を作る事が出来るのでは?
そんな読み手という理解者の力も同人文化を向上させる力になりうると思う。

>>832
いろんなスレにコピペされまくってるね・・・。
俺的には、表現の多様性は公共の福祉に合致すると思うんで
多少一次著作権者の権利を制限してでも、パロディ表現を認め
表現の可能性を広くするようなシステムを採用する選択肢を望んでいる。
834名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/22 08:18 ID:1gpW7wsG
>833
なんでもいいけど、そんなら新刊はやめて。
2-3ヶ月遅らせるだけでいいから。
同人文庫の目的が833の理由なら、無理して新刊を入荷せんでも大丈夫でしょ
頼んますよ、本当に。
所詮同人サークルと買い手は敵どうしなんだよ。
同人文庫は買い手側についたというだけのことだよ。
>>835(;´Д`) ハァ?
>>836
835の脳内では買い手と買い専の区別がついてないんだろ
838837:02/02/22 20:33 ID:kKLXjPwv
訂正。買い手と転売屋
>>835
アイタタタ…
840名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/22 23:49 ID:PqVWYFif
結局、同人文庫で問題とされてる事は、
同人界が肥大する事で、コミュニティ内での
暗黙の了解みたいな雰囲気が通用しなくなったっていう、
最近の同人界の流れそのものの問題なんだよね。

読者は読み手ではなく買い手になり
作家も描き手ではなく売り手になってしまった。

作品の創作と鑑賞という同人表現の純粋な形態がないがしろにされ
商品の供給と需要という商業主義で捉える人間が多数派になってしまっただけ。
841名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/23 00:16 ID:0fOjD3Ka
>>834
多数の本を資料として効率的に収集するには、
新刊を押さえるのが一番簡単だと思われます。
後になってから収集する方が難しいのは同人誌に限った話ではないが
同人誌ではソレが特に顕著だし。

だから、新刊を押さえるのは当然として、
それを公開する事を遅らせる事は同人文庫に不利益しかもたらさないって事。

蔵書を死蔵してしまっては、蔵書を入手するのに必要とされた資金が、
利益に還元されないので完全に無駄になって、資金の形で持っていたら
発生するであろう金利分の損害が発生してる訳だから。

要するに、同人文庫に一方的な譲歩を求めるような方法じゃ
損をするだけの同人文庫側もYESとは言いがたいわけで
サークル側もなんらかの譲歩をして、初めて交渉が成り立つんじゃない?
商業利用の場合は、貸し出し及び閲覧数に応じて
サークルにロイヤリティを払うとかしたら
少しは反発もおさまると思うんだけど、どうよ?
843名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/23 00:55 ID:0fOjD3Ka
何故、図書館やマンガ喫茶には要求出来ない事を
立場の弱い同人文庫にだけ要求するですか。

正当な権利のもとに運営されてる同人文庫に譲歩を要求するのに
サークル側は何も譲歩はナシなん?

同人文庫に要求するんじゃなくて、世論に訴えかけて
ロイヤリティを払う事が必要なシステムになるよう法を改正すべきモノでしょ。
あの…俺、サークル側じゃないんだが……君はドキュンか?>>843
正当な権利というか、法律で禁止されてないだけでしょう
同人誌の転売や、限定本の買い占め、ダミーサークルに
同人誌を出版社や教育団体に送付する事も法律で禁止はされてないけど
それを良しとしない人が多いのは、同人としての場を守るからな訳で。

場の維持や要求の為に、サークルや一般参加の様々な立場から
それぞれの意見があるのは認めるし、意見の衝突があるのはわかるけど
同人文庫やスキャンアップの様な「サークルから本を買わずに本を読ませる」のは
同人の場の維持に宜しくない様な気がする。もちろんサークルとしての意見ですが。

広く世論に訴えるのは、そういった内容の本ではないので出来ないでしょう
だからこそ狭く2ちゃんで訴えるだけな訳で。
2ちゃんの狭い範囲で意見されている事に対しての、これまでの反論を見ると
本気で「世論に…」とか考えてる訳ではないだろうし
とりあえず、ロイヤリティーやら世論に訴えるやらを書いて、
やろうともしない事とやれないだろうと踏んでる事を書いて誤魔化すのは嫌な態度です

同人文庫への反発は、同人誌の商売としての扱い方と、そういった態度が原因かもしれないので
そういった所は改めた方が良いかもしれません。
846名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/23 02:25 ID:EQ5Zkkze
立場の弱い…というのは、中小サークルの方だと思いますが。
そういった多くのサークルの、何百という作家の本を置いている事をお忘れなく。
「新刊だけは置かないで」というのも、十分同人文庫側に寄った意見、お願いでしょう。

私は旧刊だろうが新刊だろうが、そんな同人文庫に本が置かれる事は我慢なりませんが。
いやぁ、そうつっかかられても困るんだが
ここには842-844しか書込んでないから

ただ、「サークルは同人文庫に歩み寄れ」とか
意味不明の電波飛ばしてる奴がいたから
逆じゃねーかと思って例えを書いてみただけ

同人文庫は利用した事ないし、するつもりもないよ
割れザーやMXユーザーが大きな顔するのもどうよ?
みたいなノリかな

こういうのはコソコソと己の良心痛ませつつやるものだよ
いっぱしに市民権を得ようとするのはヴァカ
そもそも関連スレ自体が全部宣伝くさいけど…

ここでマンセー言ってる奴等の考えを変えさせたいと
いうのは無理だと思うよ
宣伝目的の身内か、脳みそいかれてる奴しか書込んでないだろ
話が通じるやつはそもそも書込んで無いと思われ

本当に嫌なら無視、放置するのをお勧めするけど
反対する人いなくなったら書込むことも無くなるから
スマソ。
849名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/23 13:19 ID:W1MU/j2E
これさー、サークルが同人誌を寄贈するという条件で
新刊を入荷等の時期規制は可能なのかねー
委託ショップは公開時期選べるじゃん
半年前の本を渡す、若しくは新刊を渡して、半年後に公開してもらうのは
同人文庫としてやってくれるのかなー
確実に無料で蔵書を得られるなら、同人文庫的にもいいんじゃないのかなー

まーとりあえず
同人文庫は蔵書してるサークルに一度くらいメールしてもいいと思うぞ
即売会で名刺渡すとか。
反発されても今まで通りなんだし、同意、部分同意するサークルもいるかもしれんしさ
850名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/23 13:29 ID:W1MU/j2E
あと擁護派はサークルと読み手を分離してけどさ
濃い同人は読み手であると同時に描き手である場合も多いんだし
そーゆー人間を味方にした方が、利用者増えるじゃないの?
閲覧時期を指定しての寄贈受付と、寄贈してくれたサークルに
会員証の発行とか行えば、利用者は倍増すると思われるけどどうよ?

若手の青田買いにもなるし、古参大手のショップ委託は
そういった若手を中心の時流に押されてだった訳だしさ

まあ、今のままじゃ同人文庫はジリ貧だよ
851名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/23 20:39 ID:T8UaJ15Q
同人文庫側からサークルに要求してる事は何も無い訳で
サークル側が一方的に要求するだけでは交渉にならないでしょ。

図書館やその類似施設を運営する事や利用する事は、著作権法や図書館法に
その行為が合法である事がわざわざ明記されてあるくらいの、
公共の福祉にかなう国民の正当な権利。

正当な権利を持った同人文庫に何か要求したいのであれば、
サークル側からも同人文庫に利益があるような提案をして
交渉するのが現実的な方法だと思うから、そう書いたまで。
852名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/23 20:45 ID:T8UaJ15Q
それとは別に、同人に限らず、著作権者の権利を低く扱う現状のシステムに
不満を持つ人間が居るのはわかるんで、図書館的な行為に制限を加えたり
著作権者に利益を還元するような仕組みを作る事は同人とは関係なく
広く世論に訴えて推進するのは十分可能な話で、そんな法改正がなされれば、
当然、同人文庫もそのシステムに従わなければならないから
同人作家も権利主張できるようになる。

誤魔化してる訳じゃなくて、
コレが一番作家にとっての正義をかなえる方法だと思うし。
853名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/23 20:55 ID:T8UaJ15Q
同人文庫は「作品の創作と鑑賞」という同人表現の根本理念を
商業主義を排した純粋な形で、読み手の立場から体現してると思うのよ、
俺は。
>商業主義を排した純粋な形で、読み手の立場から体現してると思うのよ、
(  ´_ゝ`)プッ
・・・・呆れてものも言えない
同人文庫そのものが商業主義の権化だろうよ。
そういう寝言は同人文庫の入館料を無料にしてから言えって。

857名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/24 03:06 ID:VqY/JcN3
有料無料で利用するか利用しないかは、利用者が決めることなのでいいんじゃない。
商業だろうがなんだろうが、読めるところを利用者は求めているわけで、金払う価値が
あるなら利用されるだけのこと。
これは、有料の図書館資料館や貸本屋などでも同じこと。

中古探し回るの面倒くさいという層は確実に多いから、
蔵書をもう少し充実させれば、いい線いくんじゃない。
買った本を使って、利用者から金取って読ますは可能だけど
それを突き詰めちゃうと同人界としてはサークル活動の阻害でしかなくなるね
同人図書館側は、それを何とも思ってないんだから、何言っても無駄でしょ
同人界の中にいるフリしてるだけで結局は部外者。同じ趣味同士の会話は成り立たないよ

サークルが本を寄贈するってのは、維持費以外の唯一の必要経費である仕入れを
やらなくても済むという条件だけど、それすら交渉の材料にならない態度だし
対話なんて到底無理。
それもそうだし、貸し出しOKなんですよね?
それってスキャンやコピーできちゃうちゅーことでしょ?
860名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/24 13:38 ID:zfIXp3p6
同人文庫という名の特定の店に関する論と、
同人文庫という種類の一般的な論と、
ごっちゃにするのやめれ。
861ここまでのスレの要約:02/02/24 16:52 ID:LyoLhPU4
同人文庫は商売のジャマだ。
862名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/24 18:57 ID:lImL00S/
同人文庫は公共の福祉のための存在だからね。

多数の人間の幸福のために、ワリを喰う人間が出てくるのは
複数の人間で社会が構成され、その運営を民主主義というシステムに
まかせている以上、まぁ、やむをえまいよ。
>同人文庫は公共の福祉のための存在だからね。
信者って痛いなあ。
>863
経営者本人かもな
865名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/24 23:34 ID:0xkVIPY1
擁護してる俺自身も、同人文庫の存在を正当化するために
言葉を重ねていく事で、現実のショボイ同人文庫とは全然違う
勝手に美化した素晴らしい脳内同人文庫を擁護してるような気分で
ちょっと恐くなる事あるよ・・・。
866名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/25 01:40 ID:NTl2CDAR
同人図書館とはチト異なるがインターネットがそれほど普及してなかった頃、
HPに自分の持ってる同人誌のリスト載せて希望者に無料で貸し出してる
ってのがあった。
同人誌の他にも成年コミック誌のバックナンバーも借りれたと思う。
当時としては主だったサークルの本は勿論、ロリやSM系などマニアックな
ものまでかなりの数が揃っており、メール一本で全国どこからでも利用出来た。
今だったら絶対有り得ない古き良き時代の風物詩だよなあ…(´-`)シミジミ
・・・
上で論議している人はさ、関係者?素人?どっちかわかんないけどさ。
素人だったら言っとくがこの世界はそんなに甘くないんだよ。
グレーだからこそ仁義とスジを通しているんだ。
委託ショップや中古ショップの話も出てきているけど
ここら辺もキチンとメーカーやサークルに(裏からだけど)
スジを通しているんだよ。知ってる?。
それなのに後から出てきて好き放題やられると困るわけなのさ同人文庫には。
そもそも、挨拶の一つも無かったしな。

経営者も見ているんだったら、まずはまわりにスジを通そうや、
このままでは敵だけしか残らんで。
忠告はしたから後は同人文庫の態度だね。
>委託ショップや中古ショップの話も出てきているけど
>ここら辺もキチンとメーカーやサークルに(裏からだけど)
>スジを通しているんだよ。知ってる?。

具体的に例を挙げてみろ、それじゃ単なる陰謀論と同じだ。
メーカーにどうスジを通してるって?
何が「裏から」だよ、漫画の読み過ぎだ。
870名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/26 01:06 ID:gd7XkoYd
電波さん登場age
>>868
俺、アンチ同人文庫だけどこの意見にはさすがに引くな…。
裏ってなんだよ。賄賂でも送ってんのか?
>>862モナー
873名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/26 06:22 ID:My5MnRQ+
かたや妄想、かたや事実。
なんつーか…
あってもいいと言っている人は買い専の人ですよね?
そりゃあ安いお金で色々な人の同人誌を見ることが出来るなら
利害を考えて「利」しかないもの。発展して欲しいと願いますよね。
でも、サークルの方にとってみれば
何かあった時(例の法案とか、捜査とか)吊るし上げられるのはサークルだし
売り上げが減るかもしれないし…「害」の方が大きすぎる。
自分さえよければと言ってしまえばそれまでだけど
結果的にサークルを痛めつけて、同人誌を作る人を悲しませて
それでも同人誌を読みたいって言うのは虫がよすぎるんじゃないかな
同人誌は商売になるが、ショップしかり、同人を扱う商業が大きくなり過ぎると
文化を潰しかねないよ
とか言いながら、Kや虎は放置してるくせに。
876名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/26 07:03 ID:LyiUEXwA
中古屋で買って中古屋で売るの面倒くさい。
どっちにしろ儲かるのは中古屋。
同人文庫で手っ取り早く読める方がいい。
どっちにしろ儲かるのが中古屋か同人文庫かの違いだけ。
しかも1日500円。
同人文庫はもっと在庫を充実させて欲しいね。
877名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/26 07:07 ID:LyiUEXwA
>>874
正確には買専じゃなく読専だな。
主に中古買いで読んだら、よほど気に入ったの以外はほとんど売ってるからな。

>>874
つまりサークルは読み手の利益のことは考えていない、と。
>>873
一部の人間にしか利益がないものは「公共の福祉」とは言えません。
そんな立派なものなら財団法人の申請でもしてみろや。
>>879
ネタにマジレスするそのピュアな気持ちをいつまでも忘れないで!
881名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/26 23:12 ID:MAPKSi8c
ネタじゃねーYO!

同人誌を読みたい、でも、買うほど金もないとゆー全ての人が
同人文庫を利用出来る訳だからさ。

知識を得るのに多くの金がかかるとしたら、富裕階級の人間が
知識を独占する事になる。知識は非常に大きな力を持っているので、
富裕層が知識を独占するのは、階級の固定化につながり危険。

すべての階級の人間に知識を再分配するためにも、
同人文庫を含む図書館的なシステムは、社会の階級差の断絶を無くし
機会の平等による健全な競争社会の運営意味で
十分「公共の福祉」にあてはまるって。

そのために、著作権者という特権階級に多少犠牲になってもらってるだけ。
>880
んーむ、かんに障る煽りだ…
873は何度も繰り返してるから本気で言ったんだろうし、反論も本気だろな

何にせよ、潰れる時は寄付した同人誌は無料で配布してくれな
あと名簿も名簿屋に売らないでな
883882:02/02/26 23:17 ID:opBK7vj8
>881
被った。
同人誌を公共的に利用する事の是非もあるが…
部数も購買層も販売期間も超極絞った本で、新刊、新ネタである事が売りの本だから
サークルが反対する気持ちもわかるがな
884880:02/02/26 23:47 ID:2oT6g9K7
というか881の書き込みとかマジで受け止めてるの?ホントに?
881は本気なのかもしれないが、受け止める方もマジになってどーするよ。
擁護、反対を語る以前に馬鹿は煽ってあげるのが2ちゃんのルールだろ。
擁護派として言ってあげるよ。

         8 8 1 必 死 だ な (藁
885名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/27 00:08 ID:yCYft45P
サークルの利益がうんぬんの話はさ、公共の福祉が優先される
現在のシステム上、もう、どうしようもない訳。法律を変えるしかない。
こっちの方は同人文庫の正当性をいくらでも主張できるから、
同人文庫否定派も、あきらめるしか無いと思われ。

同人界の慣習や、特殊性に対する配慮の無さを切り口にした方が
同人文庫にダメージを与える手段としては効果的と思われ。

煽り煽られ大好きなんで、どんどん煽ってくれ。議論が楽しめる上に
同人文庫の知名度アップ→客増加につながる?かもしれないんで、
同人文庫の今後の発展を期待する俺としては、一石二鳥な感じ。
886879:02/02/27 00:11 ID:RnFTHtfm
>881は本気なのかもしれないが、受け止める方もマジになってどーするよ。
俺の発言がマジレスに見えるようじゃ、2ちゃんねらー気取るのは早いぜ(藁
「財団法人」なんてネタに決まってんだろ。
このスレはアフォが多すぎて疲れるな。
887882:02/02/27 00:13 ID:PCUyZcAj
>サークルの利益がうんぬんの話はさ、公共の福祉が優先される
>現在のシステム上、もう、どうしようもない訳。法律を変えるしかない
法律を変えるとか立場上無理だろ、同人は。
現実的なのは、同人文庫が潰れる事だろな
888880:02/02/27 00:20 ID:0cs52wwe
ここって、必死になりすぎて
書き込みの流れが全く読めてない886と遊ぶスレですか?

(゚Д゚)ポカーン
890879:02/02/27 00:27 ID:RnFTHtfm
>888
そうか、アフォ呼ばわりがそんなに悔しかったか(藁
煽りのつもりならもっと感情は抑えて上手くやんな。
891名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/27 00:30 ID:yCYft45P
>>887
パロディ同人作家の立場として堂々とやるのはアレだけど、
既に商業出版の方でも、図書館やマンガ喫茶や新古書店に対する
不満の声は出てる訳で、商業出版物の読者の立場として、著作権者の権利を
向上させるための運動に賛同・協力する形で法を改正すれば
結果的には、同人文庫もそのシステムによって規制する事は出来るよ。

同人作家は、同人作家という肩書きが全てでは無い
極めて自由な立場である所が強みな訳で。
892880:02/02/27 00:35 ID:0cs52wwe
>>890
だってあなた、自分の自爆に気付いてないんだもん。
煽って遊ぶ以外にどんな使い方しろと?
886の書き込みのおかしいところにマジレスしろとでも?
893880:02/02/27 00:39 ID:0cs52wwe
>>891
「著作権者の権利」を同人サークルが侵害してるのを分かって言ってるのか?
共倒れになるだけだって過去ログでさんざん出尽くしてるっつーの。
894882:02/02/27 01:06 ID:PCUyZcAj
共倒れってのもどうだかな
今後、同人文庫の営業を続けさせて、売り上げのある読者を取られ続けるより
瞬間的に肉を断たせて骨を断つ腹なのかもな

一店舗のうちに、大手チェーンにやられる前に何かやるのかもな
895880:02/02/27 01:22 ID:0cs52wwe
>>894
共倒れの意味が全く分かってないな、アンタって人は・・・・
利益うんぬんのレベルじゃないっての。
>>893
パソゲ系のほとんどは書店卸とかしなきゃOK出してるっつーの。
侵害してないわい。
>>896
馬鹿すぎてマジレス出来ません。
オマエガナー
899名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/27 10:21 ID:YwWqq3pb
>>893
その辺りは心に棚を作って、図書館類似施設の
著作権者に不利益を与えるシステムのみを追究する方向性で。

売上が減るとか、くだらない主張があるうちは、
そっちの話題に過剰に反応して、もう一方の微妙な問題には
あまり触れないようにしております。
>>899
>その辺りは心に棚を作って、図書館類似施設の
>著作権者に不利益を与えるシステムのみを追究する方向性で。

他の板のスレでやれ。
っていうか、2ちゃんの外でやれ。


根本的に何か勘違いしてるとしか思えない。
購買数が減るのはサークルにとって大問題だよ
同人は作家ごっこであると同時に出版ごっこだから。
でも、んな売上が減るほど力ないと思うが。
同人文庫の現状が15人/一日程度だけど
同一人物が月2回利用でも、月225人、延べ450人程の利用。
現状でトントン。
常駐バイトを雇い入れて、年齢相応の収入を入れるのが目的だとして
40-50人/一日が目標と仮定すると、月600-750人。延べ1200-1500人が同人文庫の
経営的な部分での達成すべき人数。
時間で料金徴収すれば別だけど同人誌だけではつらい人数だね
新刊を外すわけにはいかないだろうし、濃い人間=サークルを客以外として外して
客層を考える訳にもいかず、難しい判断を求められてる所だと思うよ

入荷する新刊を複数購入して、稀少本の市場価格より安い古書販売を行って
客足の呼び水として利用するとか、利用回数や時間で欲しい本が貰えるとかした方が良いね
現状の「サークルにも客層となって貰いたい」という考えや態度は捨てた方が
逆に叩かれる事は無くなるかもしれない。
客足で悩んでるだろうけど、頭切り替えて経営しないとダメダメだよ

オレなら1-2階、もしくは広めな所を借りて、
普通の漫画喫茶(会員証不要)と同人喫茶(会員証必要追加料金)に分けるけどね
905名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/27 19:34 ID:1yu69dQV
>>902
ごっこ遊びだから、版権侵害も大目にみてくれ、
ごっこ遊びだから、公共の福祉のための犠牲にするのもやめてくれ、
と、まぁ、そーゆー主張ですな。

あ・ま・え・す・ぎ☆
906名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/27 19:44 ID:1yu69dQV
>>904
俺が考える同人文庫向上作戦は、
同人文庫オリジナルキャラクターを作ること。
でじ子とか美虎ちゃんみたいな感じ?

ポイント制でオリジナルグッズとか貰えるようにすれば
マニアは面白いようにひっかかるでしょ。

で、そのキャラクターのイラストを同人作家に仕事として依頼して
原稿料を払えば、同時に親同人文庫なサークルも出来て一石二鳥。

キッチリとデザインされた個性的なオリジナルキャラクターを作れば
いろんな作家にイラストも依頼できるしね。
虎のグッズ、メッセのテレカの状況から、それは無理だろ。
中堅所の作家で一点5-10万。それにグッズの原価がかかるから
費用ほどの効果は上がらないと思うよ
というか依頼を受ける同人作家がいると思う?
いるとしても売名したい零細サークルのヘタレ作家ぐらいだろうね。
909名無しさん@どーでもいいことだが。:02/02/28 06:46 ID:tpR151Ha
そうか・・・ダメか・・・、読子・リードマンみたいの想像して
ひとり悦に浸ってみたりもしたんだけど。名前は文庫ちゃんとか。
漫画喫茶のポルノコミック、大阪府が貸し出し規制へ
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1015223744/l50
911名無しさん@どーでもいいことだが。:02/03/06 08:49 ID:s0CRrlk6
同人文庫オリジナルキャラクターはでじ子のパクリ?
http://homepage3.nifty.com/girls_and_boys~/
>911
バレバレのブラクラじゃねーかよ。
913 :02/03/10 00:57 ID:URo/ztgy
age
だからageんなよ、無駄だから
だからageんなよ、無駄だから
だからageんなよ、無駄だから
917名無しさん@どーでもいいことだが。:02/03/14 20:37 ID:mKu3wMzB
918名無しさん@どーでもいいことだが。:02/03/14 22:28 ID:xFsV0vlf
逝ってよし。
919名無しさん@どーでもいいことだが。:02/03/17 13:35 ID:3Wvo5oYr
だからageんなよ、無駄だから
全然あがってないし
921名無しさん@どーでもいいことだが。:02/03/24 02:13 ID:GC4lic+S
だからageんなよ、無駄だから
まずいまずい
923秋葉チェキ! monabra.as.wakwak.ne.jp:02/04/08 10:17 ID:LfEl1rL3
リニューアル&個室導入記念age。

マジなん?
924ララァ:02/04/08 10:39 ID:MlN25iAM
>>923
個室導入って、それオナれってこと!?
きっついなぁ。
925秋葉チェキ! monabra.as.wakwak.ne.jp:02/04/08 11:38 ID:LfEl1rL3
リニューアル&個室導入記念age。

マジなん?
926( ´∀`)さん@出張:02/04/08 15:11 ID:Fo7T1Bti
インディーズ図書館と呼びなさい(w
927名無しさん@どーでもいいことだが。
なんでこの程度の改装で一週間休業するのか理解に苦しむ。
サイト見る限り、蔵書の充実ってやつも客からの寄付に期待してる
ように見えるのだが。経営者の頭大丈夫か?