xxSDカスタムを語るスレ 3体目xx

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もしもし、わたし名無しよ
SDのヘッド・ボディのカスタム(メイク・削り・パテ盛り・エステ・パーツ自作等)
ウィッグのカスタム、用具・画材・技法、などに関する質問や、意見など
カスタム全般の話題で盛り上がりましょう。
叩きはナシでポジティブに行きましょう☆

--------------≪過去スレ≫--------------
xxSDヘッドカスタムについてひとこと!xx
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1023106252/

xxSDカスタムを語るスレ 2体目xx
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1083169273/

--------------≪関連スレ≫--------------
【楽し】自作ドール服 総合スレ 7着目【難し】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1124514918/

人形板アップローダ総合案内
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1066561861/

▲▽▲スーパードルフィ その115▲▽▲
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1125421820/

ミニSD その22
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1123144409/
2もしもし、わたし名無しよ:2005/08/31(水) 22:34:35
*リキャストについてのお約束*

このスレでは、カスタム練習用のバックアップとして
レジンキャストによる複製の話題が出て来ることがありますが
あくまで練習を目的とした複製であり、「ヘッドの増産」は禁止とします。

SDに限らず、市販されているパーツを複製・販売することは、違法行為に当たります。

「ピュアスキンに似た素材を教えて」
「SDの肌色のレシピは?」
という話題は荒れる元なので、無しの方向でお願いします。

肌色でないと雰囲気が掴みにくいという場合は、某の肌色サーフェイサーが便利です。
3もしもし、わたし名無しよ:2005/09/01(木) 00:14:33
>1さん
乙です!
4もしもし、わたし名無しよ:2005/09/01(木) 14:31:55
>1
乙華麗
5もしもし、わたし名無しよ:2005/09/04(日) 01:35:17
>1
おつかれさまー

ところでちょっと訊きたいんだけど、ユノアに比べてSDの乳はやや下がり気味っぽいみたいで
おされでエロ可愛い服を着せようと思ってもなんかバランス悪いみたいなんだ。
そんなわけで、うちの子をユノアのような美乳に改造したいんだけど
これは削ってパテ盛って形整えたら、後は肌色サーフェイサー吹けば大丈夫なのかな?
6もしもし、わたし名無しよ:2005/09/04(日) 11:29:28
1乙!

>>5
あー確かに下がり乳かも…今気付いたよw
普通ならボディだとサフだけで大丈夫だとは思うけど、エロ可愛い服ってのがどんなデザインかにもよるんじゃないか?
肌の露出が多くなるならサフだけだと色味の違いが目立つだろうし…
露出が多い前提でいえば、サフ噴いた後にエアブラシとかで塗装した方が良い気ガス。
7もしもし、わたし名無しよ:2005/09/05(月) 23:44:07
>>6
レスサンクス
あー、ベビードールっぽいのを着せたいなぁと思ってたんだけど
やっぱり肌の露出が高いからサフだけじゃ目立っちゃうか…
アドバイスありがとう、美乳目指してやってみる!
8もしもし、わたし名無しよ:2005/09/09(金) 20:26:22
質問なので、上げさせていただきます。


先日韓$スレのほうで、SDでもメイクを落とすとき
シンナーを使うと、ものによっては表面がぬるぬるすると聞き、
アナイス1stのメイク落としをクレオスのペイントリムーバーでやりました。

すぐメイクが落ちたので、その後すぐに中性洗剤で洗い、
乾燥させたのですが、ペイントリムーバーの匂いが付いてしまい、
再度どんなに中性洗剤で洗浄しても落ちません。

どなたか、同じようなことになり、解決されたかたはいらっしゃらないでしょうか?
ちなみにペイントリムーバーは本当に少量を化粧用のコットンに染み込ませ、
ヘッドの表面を2-3回軽くこすっただけです。
ご助言いただければ嬉しいです。よろしくお願い申し上げます。
9もしもし、わたし名無しよ:2005/09/09(金) 21:21:21
水に一晩漬けるか、密封できるビニール袋に大量のトイレットペーパー(ロールそのままでなくほどいた(?)状態で)と備長炭を入れて日陰で数日放置。
これでもとれなかったら…すまん、漏れにはわからん
10もしもし、わたし名無しよ:2005/09/11(日) 20:19:20
質問です。
SDメイクを試みているのですが、どうしても唇の色がうまく作れません。
皆様は唇の色、何色を使っているのでしょうか?
出来れば眠りミミのような色を作りたいのですが・・
11もしもし、わたし名無しよ:2005/09/12(月) 00:32:12
>>10
ホワイトをベースにして、レッド系、ピンク系、ローズ系なんかをちょっとずつ混ぜて
様子見しながら色作っていくなあ。
単色で塗ろうと思うとなかなか思った色でないよ。いろいろ混ぜてみて、蓋の裏に
試し塗りとかしてみて根気よくやった方がいい。
12もしもし、わたし名無しよ:2005/09/12(月) 02:25:37
眠ミミ画像しか見てないんであれだが、わりと鮮やかな色の唇?
だったら色は11さんの言ってる2-3色に絞ってあまり混ぜないほうがいい。
色数が増えるほど彩度が落ちて透明感もなくなるから。
13もしもし、わたし名無しよ:2005/09/12(月) 21:30:32
>9さん

8です。レスありがとうございました! ためしに今日からトイレットペーパーを
詰め込んでいます。無事解決できたら、ご報告に参ります!
14もしもし、わたし名無しよ:2005/09/13(火) 20:49:18
>10
もしかして造形村アクリル絵の具や紳士色だけで作ろうとしてませんか?
基本の色とはいえ少ない色数で理想の色を混色するのは難しいです。
混色では作るのが不可能な色もあります。
色見本になるような写真を持ってできるだけ大きい画材屋にいき、
いっぱいあるアクリル絵の具の中から一番近い色を選ぶのも手だと思います。
1510:2005/09/14(水) 12:19:02
>11さま、>12さま、>14さま、有難うございました。
今まであまりホワイトを入れなかったり、紳士色だけで作ろうと
していたのが敗因の一つか・・と
色々試してみようと思います。(^^♪

16もしもし、わたし名無しよ:2005/09/14(水) 17:55:41
>>15
がんがれ!
アクリルとか紳士色ってキッツーて思う色が塗ってみると意外と綺麗だったりするから
思い切ってうすーくピュアレッドあたり塗るのも良いかも試練。
ただ、チューブや瓶の表示に「染料」って書いてあるのは色素沈着しやすいから注意してね
17もしもし、わたし名無しよ:2005/09/14(水) 18:13:32
自分も唇の色、好みの色を出そうと何種類も混ぜてたよ・・・・。
どうりでどんよりとした色になるはずだと、この流れを読んでやっとわかった・・・・orzモレモガンガルヨー

18もしもし、わたし名無しよ:2005/09/14(水) 18:51:45
絵の具の混色は、鮮やかな色を狙うなら2色までで、
濁った渋みのある色なら3色程度にしてる。
どっちもホワイトは敵だ。個人的に。
19もしもし、わたし名無しよ:2005/09/15(木) 01:05:58
リップメイク、紳士色で染料系と言えばクリアカラー系だと思うんだけど
透明感が高くて鮮やかな感じは魅力的なので、
まず普通の半光沢色等の白やピンク、オレンジあたりで、肌色を作ってこってり塗って
十分乾かしてから、さっとクリアオレンジやクリアレッドで皺を描くように塗ってる。
同じ溶剤で溶ける物同士なので、少し下の肌色と解け合って少しぼけた感じになる。
仕上げはお約束の水性ホビーカラークリアで、今のところ色素沈着してないよ。
20もしもし、わたし名無しよ:2005/09/15(木) 11:46:58
>>19
確かに染料系ってすごい綺麗だよね…悪魔の塗料だ…
前に金さん銀さんが降臨した時そのへん詳しく教えてくれてたよね。
何スレ目だっけ?最近なのは覚えてるんだけど
21もしもし、わたし名無しよ:2005/09/15(木) 22:19:39
前スレのカスタムスレ2体目の160あたりからじゃなかったかな?
金さん銀さんが披露してくれたのは19のよりももっと高度だったと思う。
モナギコdollshopの方の技はネ申過ぎると思うので畏れ多くて自分は試してないッス。
最近になって興味持ちだしたカスタムの疑問、
過去スレ読んだらほぼ全部ばっちり書いてありました。
前スレで過去ログ読め系の厨な質問した自分が恥ずかしいです…。
22もしもし、わたし名無しよ:2005/09/17(土) 04:03:07
唇はシンナーで薄めて塗ろうとしても立体だから中心に色が乗らず、口角にばかり溜まるよね。
筆跡も残りやすいし。
>>19
自分も下地を作ってから塗るようになりました。あとパステルも使います。
23もしもし、わたし名無しよ:2005/09/22(木) 17:47:50
便乗で質問してもいいですか?
前スレで、唇の塗り方の質問があったとき
「シャバシャバに薄めて何回も塗る」という方法を
紹介してらした方がいて、私も参考にさせていただいたのですが、
22さんのおっしゃる通り、シャバシャバに薄めると
中心に色が乗らず、ムラムラになってしまいました。
(私は、そのとき質問したかたとは別のものなのですが)


シャバシャバに薄めてもムラにならないためには、
下地を塗ったほうが良いのでしょうか。
もしくは単に腕前の問題で、練習あるのみでしょうか。
透明感のある唇塗りのコツ、教えていただければ嬉しいです。
24もしもし、わたし名無しよ:2005/09/22(木) 22:54:41
個人的には、リキテックスをペインティングメディウムで溶いて使うと
薄くといてもミスターカラーほど水っぽくならなくてやりやすかったよ

ミスターカラーで塗る時は
筆に含ませる絵の具の量が肝心なんじゃなかろうか
たっぷりふくませてから、パレット・ティッシュとかで余分な水分をとりつつ筆先を整えて
塗る時は一気に、一筆で。
ちょっとむらになったからといって、乾ききらないうちに上から筆で塗りなおすとそりゃもう
とりかえしがつかない感じに…なるきがする

自分はこんなかんじ
25もしもし、わたし名無しよ:2005/09/23(金) 01:42:18
「シャバシャバに薄めて何回も塗る」はエアブラシでの話じゃなかったっけ?
26もしもし、わたし名無しよ:2005/09/23(金) 04:34:44
シャバシャバでも下地のような薄い膜を作ってから
 乾いた塗料 の上を重ねていかないと綺麗にのらない。
不透明な紳士なら薄めに溶いたの白で下地を塗ってから
リップの色をのせると発色がよくなる。

ムラを作らない為にはとにかく 乾かす こと。

アクリルは乾いてない状態でグラデーションできるなら
そのまま重ねてもいいかと。

透明感が売りじゃないアイラインとかなら塗料多めにして
シャバシャバまで溶かなくてもいい。

自分はこんな感じ
27もしもし、わたし名無しよ:2005/09/23(金) 13:19:17
スンマセン。シャバシャバに薄めて何回もって書いたの私です。
下地につや消しクリアを吹いて、アクリルガッシュを筆で塗ってます。
あれからここを参考にメディウムも少し足してみたらボカシ易くなって、重ねる回数を減らせましたw

絵の具は塗るというより表面を湿らせる感じでのせてます。塗る前に表面を湿らせるとムラっぽくなりにくい気がします。
筆跡が残らないように、きれいに洗った筆や湿らせた綿棒でエッジの水分を吸い取ってボカシます。
重ね塗りの際にだんだん塗る範囲を小さくしていって中心が濃い色になるようにしています。
口角に絵の具が流れたら筆先をそっと差し入れて水分を吸わせています。

腕が無いのでとにかく時間をかけて塗ってます・・・。
28もしもし、わたし名無しよ:2005/10/01(土) 10:07:04
初心者質問スレより誘導されてまいりました。

パテについて教えて下さい。
ピュアスキンの普通肌を眠り眼カスタムをしようと思っています。

パテ盛りカスタムレポを出しているサイトさんなどでは、
ウェーブの軽量エポパテか、タミヤの高密度を使い、
仕上げにサフを吹いている所が多いようですが、
できるだけサフを吹かずに、メイクで自然に仕上げたいのです。

完全には無理でも、SDの肌色に似せて仕上げるには
どのパテをつかうのがよいか、ご存知の方がいらっしゃいましたら
教えていただきたく存じます。
29もしもし、わたし名無しよ:2005/10/01(土) 11:04:04
23です。リップの塗り方のコツ、どうもありがとうございました!
「下地を作る」「必ず乾いてから重ねる」「表面を湿らせてから塗る」等
素人にはまったくわからないコツを教えていただいて、本当に助かりました。


仕事のミストラブルで2に来れず、お礼を申し上げるのが遅くなって…申し訳ございません。
30もしもし、わたし名無しよ:2005/10/01(土) 12:36:23
 
31もしもし、わたし名無しよ:2005/10/01(土) 13:17:38
>28
同じ質問を某の店員さんにしたら、
「どれでも同じですよ」と言われて終わりだたorz
32もしもし、わたし名無しよ:2005/10/01(土) 14:17:03
>28
白いパテを買ってきてゴム手袋とかして練ってみたけど
灰色になった。(ウエーブの軽量かな?)
サフを吹くのは肌色にするというのもあるけど
表面を滑らかにする意味もあるので
慣れないうちはちゃんと吹いた方が仕上がり綺麗になるよ。
アイホールとかなら慣れればエアブラシ塗装のみでもいける。
33もしもし、わたし名無しよ:2005/10/01(土) 14:18:42
見た目が肌色、というのならクレオスのパテが白と黄色のだから近くなるかもね。
肌色のパテは今のところメジャー商品では存在しないはず。
34もしもし、わたし名無しよ:2005/10/01(土) 16:22:50
ウェーブの軽量タイプのパテにリキテックスを混ぜて
色を調節してからやる方法を何度か聞いた。
35もしもし、わたし名無しよ:2005/10/01(土) 16:26:52
>34
やった。赤と茶色で旧普通肌にそっくりなのはがんばれば作れる。
ピュアと同じにするのはちょっと無理。
色味を似せても質感が違うから、かなり塗装することになると思う。
3628:2005/10/01(土) 19:17:21
皆さん色々な情報ありがとうございます。

旧肌と似たような色なら出すことができるんですね。
眠り眼にしたいのは旧とピュアと両方出てるので
旧肌を仕入れて今あるピュア子と双子にしようと思います。
どうもありがとうございました。
37もしもし、わたし名無しよ:2005/10/01(土) 21:46:01
>>28=36
もう見てないかな?
ぷあ肌だったらパテじゃなくて半透明の樹脂粘土がええよ。
スカルピーとか、種類は色々出てるからハンドパーツなんかを持っていってお店で肌色と較べると良いかも試練。
自分はラドールと同じ会社の樹脂粘土(自然乾燥おkなやつ)でハンドパーツの欠けを直したけど割と綺麗になりますた
38もしもし、わたし名無しよ:2005/10/03(月) 03:20:28
樹脂粘土は自然乾燥で済むヤツならともかく、スカルピーは盛っても
意味無い稀ガス。
アレは盛っただけでは固まらないし。
樹脂粘土で扱いやすく色が揃っているのは、派事故の藻で名だけど、
ポリパテやエポパテより食いつきが良くなので後で剥がれると思う。
それに、紙ヤスリでの成形が綺麗に行かないので気泡埋めなどは良
いけど、ヘッドカスタムには向かないよ。
元々花弁とか作る粘土だから、柔軟性があり固まってもゴムみたいだし。
39もしもし、わたし名無しよ:2005/10/12(水) 22:53:41
一体化ボディを分割カスタムされた方いらっしゃいますか?
ググってみたのですが、ユノスの場合しか出てこなくて、
SDでも要領は同じだと思うのですが、ご意見があれば…。
40もしもし、わたし名無しよ:2005/10/13(木) 00:00:22
あ、それ面白そうだね>分割ボディカスタム
旧ボディの胴体三分割(胸・胴・尻)が出来るならやってみたい!!
オクにジャンクボディ無いかみてこようw
41もしもし、わたし名無しよ:2005/10/13(木) 23:16:35

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)

42もしもし、わたし名無しよ:2005/10/14(金) 10:12:26
>41
クマさん、クマさん、迷子かな?

>40
チャレンジャーだな。
一体型を分割した場合、パテで接合部分をかなり造り足さなきゃいけない。
また、テンションがかなりかかる場所だから、パテでそれだけの強度が
保てるかも疑問。
興味はあるので、レポよろしく。
43もしもし、わたし名無しよ:2005/10/15(土) 15:21:38
初心者スレから誘導して頂きました。
よろしくお願いします。

ミニチョ子の頭を上向かせるのはヘッドの首とぶつかってる部分を
削るしかないでしょうか?
俯くのは満足してるのですが、次に13少年が来るので
見上げる形を模索しております。
44もしもし、わたし名無しよ:2005/10/16(日) 01:23:16
>>43
ボディパーツの首の所を、背中側に溝をつけるように削るというのを
どこかのサイトで見ました。検索すれば引っかかるかもです。
45もしもし、わたし名無しよ:2005/10/16(日) 16:39:52
削りについて質問です。
メイクしてあるお肌に、
少し鼻や頬を削る場合は、メイクは落とさなければならないでしょうか?
皆さんは頬や顔を削るとき、何番を使っているのでしょうか・・
仕上げ時の ヤスリ番号もよければ知りたいです

後、コンパウンドというものは必要ですか?
46もしもし、わたし名無しよ:2005/10/16(日) 17:04:14
メイクが乗ってる状態で削り始めると、
キャスト色が露出するのでどこが削れたかがよくわかります。
再メイクするときには、ムラになるのでメイクは落とすことになるでしょうね。
顔は少し削れるだけで印象が変わりやすいので、
私は400〜600番くらいで削ってみて、仕上げは800〜1000番にすることが多いです。
400番の削れ具合で物足りないときは、240番を使っても良いかも知れません。
力が一カ所に掛かりすぎないように、サンドペーパーではなく
クッション性のあるスポンジペーパーでやる方が安心だと思います。
私はコンパウンドは使いません。
つるつるにしすぎるとメイクが乗りにくいので。
47もしもし、わたし名無しよ:2005/10/17(月) 05:25:20
エアブラシメイクの場合は特に削った箇所が浮く。
決まった箇所にしか吹いていないように見えて周りにも薄く
塗料が乗っている。
ブラシ使いでないなら無理に落とす事もないけどコーティングしてたら
色の差は出るだろうから結局は落とす方がいい。

ペーパーは1000番以降になると>>46と同じくメイクも乗りにくいし
質感が変わる。
旧肌1500番、ピュアスキン1000番までがちょうどいい。

コンパウンドはメカ物やミニカーなどの均一な表面を鏡面のように
ツルツルにするもの。SDには向かないかと。
48もしもし、わたし名無しよ:2005/10/19(水) 01:02:16
>>379
色素沈着しないように、下地としてコートする、ってことかな?
だったら、イッパツで色が乗せられないと、シンナーでリテイクするごとにコートもはげるよ?
パステル使ったときは、>>399タンのいうように、コーティングしたほうが良いと思います。ヘッド全体にね。
唇の塗り方などについては、
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1125495150/l10-27
で、タイムリーな感じwww
4948:2005/10/19(水) 01:03:31
ごめんなさい、誤爆しました。。、。
50もしもし、わたし名無しよ:2005/10/21(金) 17:05:22
質問なので上げます。すみません。

ぷあの眠り目ヘッドを開眼したいと思います(現3番ヘッド)
1週間アイサイザーでアイを削ってきましたが、そろそろ手が痺れてきました。
効率的に上手くアイホールが作れる道具はないでしょうか。

ちなみに、まだ半分も彫れていません…よろしくお願いいたします。
5150:2005/10/21(金) 17:06:45
×アイを削ってきましたが
○アイホールを削ってきましたが

目を削ってどうする…目削られに逝って来ます。
52もしもし、わたし名無しよ:2005/10/21(金) 17:47:41
最初のうちは彫刻刃かリューター(800円くらいで売ってる)を使って、
仕上げにアイサイザーを使ったほうがいいかもー
53もしもし、わたし名無しよ:2005/10/22(土) 03:48:34
>50
某のアイサイザーは木と球体ヤスリのパーツが接着剤で留められているだけなので
結構簡単に取り外せる。ヤスリには金属の軸が付いているんだけど、それの径は3mm。
3mmビット対応のリューターがあれば取り付けられて楽に削れるぞ。
5450:2005/10/22(土) 10:53:49
>52 >53

ありがとうございます! 
ぷあなので楽に削れるかと思っていましたが、手動ではやはり限界がありました…orz
今日天隅行きがてら、リューターを買ってきます。
「3ミリビット対応」ですね。

重ねて御礼申し上げます!
55もしもし、わたし名無しよ:2005/10/31(月) 04:32:05
前スレのログが見たいのですが
金さん銀さんが降臨したDollShopモナー と 唇のメイク
がすごく気になります・・ どんな内容だったんでしょうか
56もしもし、わたし名無しよ:2005/10/31(月) 04:54:35
55すみません 早漏しました 解決済みです
57もしもし、わたし名無しよ:2005/11/16(水) 02:36:33
>>28
今頃ですが、私は、初パテ盛りの時、
樹脂粘土で練習して、イメージ固めたよ。
本番はウェーブエポパテを使いました。
そっちの方がキメが細かいから良いと某店員に言われたので。

パテで大まかな成型するとき、食品用ラップを指にピッタリ巻いてやると
デコボコになりにくくてイイよ。

あと、肌色サーフェサーは、缶ままスプレーじゃなく、
一度、瓶に移し変えて、エアブラシで噴くと良い感じです。
58もしもし、わたし名無しよ:2005/12/14(水) 17:31:53
>57さん  参考になりました。 アリガト
59もしもし、わたし名無しよ:2005/12/15(木) 15:21:25
小顔用にとDDウィッグをヘアマニキュアで染めようとしたら、染まらずにウィッグキャップだけド紫になりましたorz
ダイロン染めをしてみようかと思いますが、
材質によっては染められないと聞いてます。某ウィッグは材質が表示されてないですがご存知の方いらっしゃいますか?
60もしもし、わたし名無しよ:2005/12/15(木) 16:46:32
染色実験やってるサイト見た事あるから
某のヅラはダイロンで染まると思うけどあんまり濃い色は無理かも。
ヘアマニキュア使った奴そのまま使うの?
ヘッドがド紫になる悪寒。
61もしもし、わたし名無しよ:2005/12/15(木) 17:10:36
某製のシルバー系のウィッグをブルーに染めた奴持ってる
所々斑になっているけど染まることは染まるよ
もらった奴なので何を使って染めたのかはしらない
役立たずで木綿なさい
62もしもし、わたし名無しよ:2005/12/15(木) 17:37:24
>>60
>>61
情報ありがとうございます。
新しいウィッグ買って試してみます。
63もしもし、わたし名無しよ:2005/12/15(木) 23:37:04
染色によく使われるのは某ではパールシルバーだ米
64もしもし、わたし名無しよ:2005/12/16(金) 21:51:15
西風さんのホワイトをコールダイホットでピンクに染めた
染料溶かしたお湯はものすごい濃い色になったが
ウィッグの染め上がりは結構淡い色だった

ついでに洗面器もピンクになった
65もしもし、わたし名無しよ:2005/12/17(土) 00:41:19
>>59
多分トヨカロン。
違ってても大体性質はほぼ一緒。
66もしもし、わたし名無しよ:2005/12/17(土) 18:51:36
>57さん、素朴な質問なのですが、缶のサーフェイサーは、瓶に移しかえる時
どのようにされたのでしょうか?実はそのやり方を試してみようと思っていたのですが
それが判らなくて…爆発しそうで怖いんですorzよろしければ教えて下さい。
67もしもし、わたし名無しよ:2005/12/17(土) 23:23:13
缶を切ったりとかするんじゃなくて、
ビンか何かの中に吹き付けて普通に描けばいいんじゃないのかなぁ?
って私はやってないから判らないけど。
何となくそう思った。
68もしもし、わたし名無しよ:2005/12/18(日) 00:27:48
私も、サフをエアブラシで吹くときは
ビンの中にスプレーして液を溜めてそれを使ってるよ。
ただ、口が狭くて深いビンでないと、
ビンの中に向けてスプレー吹いたときに
結構サフが飛び散るので周りに新聞紙敷くとかしないと
部屋汚れるから注意。
まあ、普通にサフ吹くときも同じではあるけどね。
69もしもし、わたし名無しよ:2005/12/18(日) 02:48:38
>66
紙コップの中にサフ吹いて、そこに薄め液を混ぜて
その緩んだサフをエアブラシのタンクに移せばいいんだよ。
紙コップくらいの深さがあれば一応はみ出ないよ。
70もしもし、わたし名無しよ:2005/12/18(日) 21:58:03
ウィッグの金髪の色と同じ眉毛の色にメイクしたいんですが
上手くいかず悩んでいます。
黄色に黒を少し混ぜると、緑っぽい色になってしまって
それで眉をかくと何だか変なんです。
どうすれば上手い色が作れるか知ってる方がいましたら教えて下さい。
71もしもし、わたし名無しよ:2005/12/18(日) 22:42:42
金髪に合わせてだと、いわゆる黄土色系を軸にして、
髪の色身と合わせながら、茶色系を足して暗くするか、
黄色・オレンジ系を足すして明るくするか、
みたいな感じがいいと思うんだけどどうだろう?
72もしもし、わたし名無しよ:2005/12/19(月) 00:14:39
>70
まったく同じにしたいというこだわりから少し離れてみては?
人間の白人の金髪にも2種類あって
眉毛、まつげ、髪とかあそこの毛まで全部金髪の人と
髪は金髪でそれ以外は茶色っていう人がいる。
SDにメイクするなら後者のほうと考えてはどうでしょう?
明るめの茶系なら金髪でも違和感ないと思います。
73もしもし、わたし名無しよ:2005/12/19(月) 03:08:48
ボークスのウィッグ色番号613のアイボリーみたいな色の薄い金髪に
眉やまつげの色を合わせたいなら、白・黄色・茶色あたりを混ぜてみるといいよ。
ヘッド蓋にでも試し塗りしながら、白をベースにして
黄色や茶色を足していく感じで分量を調節していけばいいと思います。
GOLDのハニーゴールドや16Tクリームあたりの薄い茶〜金髪なら
同じ色の組み合わせの微調整で作れると思います。
色をくすませたいときは、黒ではなく補色の紫系をほんの少し足すほうがいいでしょう。
ポイントは72さんが書いてるように、合わせるウィッグの色より
少し茶色がちの色にする方が自然に仕上がると思います。
74もしもし、わたし名無しよ:2005/12/19(月) 19:40:28
試してみます。
アドバイスありがとうございました。
75もしもし、わたし名無しよ:2006/01/14(土) 01:23:16
76もしもし、わたし名無しよ:2006/01/15(日) 03:20:30
77もしもし、わたし名無しよ:2006/01/15(日) 22:54:33
78もしもし、わたし名無しよ:2006/01/15(日) 22:58:08
79もしもし、わたし名無しよ:2006/01/15(日) 23:32:31
80もしもし、わたし名無しよ:2006/01/15(日) 23:51:27
ぶったぎってやる。
たこ天に油彩塗装のSDがあったよ。
サフより自然な感じだったし、黄変してきたらああしようかなと思った。
やってる人居る?
81もしもし、わたし名無しよ:2006/01/16(月) 00:36:55
そんなんあるのかー
油って大丈夫なんだろうか?
82もしもし、わたし名無しよ:2006/01/17(火) 08:08:05
中まで浸透しそうー。
浸透したら落ちないんじゃない?とか言ってみる

でも創作っぽい雰囲気になりそうでいいなあ。
83もしもし、わたし名無しよ:2006/01/17(火) 22:11:14
だったらサフ吹いてから塗装したらいいのでは。
細かい造形がもったりしちゃうかなぁ。
84もしもし、わたし名無しよ:2006/01/17(火) 22:16:07
ガレキと違ってSDはでっかいからサフで埋まるほど細かい造形はない気がする。
サフ吹きカスタムしたことないんだけど・・・なんとなく。
85もしもし、わたし名無しよ:2006/01/17(火) 23:13:55
質問です。
メイクはした事ありますが
大幅に削ったりというカスタムは未経験者です。
この前、手に入れたヘッドの鼻が気になって仕方ないので
鼻を削るカスタムをしようと決意しました。
少し上向きの鼻を普通の上向いてない鼻に削り
少し横に広がり気味の横鼻も削って気にならない程度にしたいんです。
でも、休日が全て潰れるのは嫌なので
できるだけ短時間で済ませるには、やはりヤスリではなく
彫刻刀などで思い切ってやった方がいいでしょうか。
ヤスリだと本当に何時間もかかりそうなので
何か良い方法がありましたら教えて下さい。
86もしもし、わたし名無しよ:2006/01/17(火) 23:30:43
聞いていい?
エ マ ?

それはともかく、鼻や口の修正は、まずはやすりでちょっとづつ進めたほうがいいよ。
彫刻刀でやったって、最後の修正はやすりだし。
目の粗いやすりならそんなに時間かからないよ。
87もしもし、わたし名無しよ:2006/01/17(火) 23:53:53
よっぽどのなれた人でない限り彫刻刀はやめたほうがイイ
すごく気になっている部分でも少し削るだけで全く印象が変わる
どうしても荒めのやすりでも遅いと感じるなら
セラカンナのほうがまだマシ
でもマシな程度で 本気で粗い目のやすりをオススメする
88もしもし、わたし名無しよ:2006/01/18(水) 00:25:44
普通のカッターの刃を立てて撫でる様に削ってくって方法もあるけど。
割と短時間作で削れるよ。もれはいつもそうしてる。
でも慣れてないならヤスリの方がええかもね。
89もしもし、わたし名無しよ:2006/01/18(水) 00:26:00
顔のようなきわめて繊細な部分は、そう粗くないやすりでやっても「削りすぎた!」という失敗が起こる。
90もしもし、わたし名無しよ:2006/01/18(水) 13:34:28
やっぱりやすりですよね。
時間かかりそうだ。
さっさと終わらせたいけど、休日が何日か潰れるかも
しれないのを覚悟しなきゃならないですね。
ちなみに削りたいヘッドは工馬で正解です。
届いてしばらく眺めている内にどうしても鼻が気になってきて仕方なかったです。
目のあたりは涼しげで気に入ってるんですが、どうしてもどうしても鼻が気になる。
91もしもし、わたし名無しよ:2006/01/19(木) 01:41:27
彫刻刀でサクッとやってしまって結局パテ盛りする羽目になった私が通りますよ。
いいから細かいヤスリでやりなさい。
92もしもし、わたし名無しよ:2006/01/19(木) 02:10:05
小鼻削るくらいなら、スポンジペーパーオンリーでも、こだわりまくっても、
時間的には半日かからんよ。
93もしもし、わたし名無しよ:2006/01/21(土) 18:26:36
MSDや幼SDのような小さなヘッドを
メイクでオープンマウス風にしたいのですが
小さ過ぎてはみ出してしまって上手く行きません。
諦めたほうが無難でしょうか。
でもオープンマウスのメイクで素敵にカスタムされてる方を見て
それ以来どうしてもオープンマウスのメイクにしたいって
考えが頭から離れないんです。
何かコツでもありましたら教えていただければ嬉しいです。
94もしもし、わたし名無しよ:2006/01/21(土) 18:29:40
>93
中を白く細かく塗りたいってこと?
いい筆を使う。これしかない
95もしもし、わたし名無しよ:2006/01/22(日) 14:05:44
先に歯の部分おおまかに塗って、残したい部分をマスキング
後は開いてるのを意識して皺と陰影に気をつけつつ、普通に唇塗るって方法ではどう?
実際にはやった事無いけど、それなりにいけるんじゃないかな
96もしもし、わたし名無しよ:2006/01/22(日) 19:53:10
>>93
練習あるのみ、良い筆使ってね。
100回ぐらい描き直しても駄目か、100回もやりたくないっていうのなら諦めた方がいい。
1/6のアイペなんかちょっと見てみるといいかも。
あれの目なんか米粒ぐらいの大きさだからビックリよ。
97もしもし、わたし名無しよ:2006/01/23(月) 12:40:49
良い筆って高けりゃいいってものでもないよね?
当たり外れもあるし。
只今、筆ジプシー中…
98もしもし、わたし名無しよ:2006/01/23(月) 13:25:12
>>97
禿げ堂>当たり外れ

私はSEIUNDOの赤と白の5/0が今一番のお気に入り。
10/0だと細すぎて逆に使いにくい。
まあこれも使えるのは5本に1本ぐらいかな。
99もしもし、わたし名無しよ:2006/01/24(火) 18:59:34
私はダイソーで買ったネイル用の筆を使ってます。
100もしもし、わたし名無しよ:2006/01/24(火) 20:21:45
>>99
それってスタンダードのデフォルトメイクぐらいの線にならない?
101もしもし、わたし名無しよ:2006/01/25(水) 01:55:44
私もダイソー筆wアクリルペイントコーナーにあったやつ。
オープンマウス程度なら十分。睫や唇しわは模型屋で買った150円のやつ。
さすがに1/6では600円の使ってる。
102もしもし、わたし名無しよ:2006/01/26(木) 01:11:52
>>100
99だが
それで睫毛描いてますよ。
太さは目測0.3mmに描きあがる。
他の高い筆よりうまくいく。
でももう売ってないんだよね・・・今のが使えなくなったらピンチ
103もしもし、わたし名無しよ:2006/01/29(日) 21:11:07
涙袋というんでしょうか、目頭のくぼみをつくりたいんですが、
削るのに適した工具って何でしょうか?
また削る際の注意点などありましたら教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
104もしもし、わたし名無しよ:2006/01/30(月) 01:35:36
>>103
ボークスに売ってる、1500円位の安いリューターに
別売りのヤスリを付ければ良いよ。
先が尖っているのよりも、丸っこい方(否球体)がうまくいくかな。

削りすぎて、くぼみでなくて穴にならないように様子みながらすれば、
難しくもなく、すぐ出来ます。
105もしもし、わたし名無しよ:2006/01/30(月) 06:27:55
( ゚Д゚)<ウィッグカスタム失敗したー!!
(ノД`)〈皆、アイロンでお湯パやるときは慎重にねー!!
106もしもし、わたし名無しよ:2006/01/30(月) 22:17:06
>>104さん
お返事ありがとうございました。
リューターは慣れていないので、ぐわーっと削れそうで怖いんですが大丈夫でしょうか?
地味にちまちま削れるものがあるといいなぁと思っています。
107もしもし、わたし名無しよ:2006/01/31(火) 00:16:37
>106たん
つ力加減

リューターが初めてで削れ具合が心配なら、頭のフタの裏側とかで
ちょこっと試し削りしてみるよろし。
108104:2006/01/31(火) 15:41:22
>>106
安物リューターは、力入れても旧キャストなら、ぐわーっとは削れません。
新キャストでも、いきなりぐわーっと削れたりはしないと思います。
安物リューターはパワーがないので、
ちょっとしたSDカスタムには重宝します。
あと、パーティングライン消しにも最初の段階にも使えますよ。
109103=106:2006/01/31(火) 20:34:46
みなさまありがとうございます。
リューターで頑張ってみようと思います。
先日、知人宅にて、パテの塊をぐわーっと削ってるリューターを見たばかりだったので、
こんな勢いで目頭なんか作れねぇ!!とビビっておりました。
先っちょで全然違うんですね。
しっかりカスタム後イメージ固めて頑張ります。
どうもありがとうございました。
110もしもし、わたし名無しよ:2006/02/04(土) 02:32:09
リキテでメイクしています
普通肌にのせると色が変わってしまう気がします
混合しないでメイクしたいので眉リップチーク陰影等オススメの良い色を教えて下さい
ナチュラルメイク目指しています
111もしもし、わたし名無しよ:2006/02/04(土) 09:08:26
ボークスで売ってる10色だかのセットじゃダメなの?
自分はあれからはじめた。いくつもメイクしてるうちに、この色よりもうすこし赤味が強いのが欲しいとか
いろいろ出てくるから、そしたらチューブのを買い足せばいいよ。
112もしもし、わたし名無しよ:2006/02/05(日) 12:03:55
アクリルでも紳士色でも混色せずに使う人はあまりいないと思うが・・・
あくまで混ぜずに使いたいなら、画材屋で現物と色見本を見て、
好みに合う色を自分の目で探すしかないのでは。

あと、白いパレットとSDの肌の上で発色が違って見えるのは当然。
不透明タイプを使えば多少は差が縮まるかな。
でも、発色の仕方は色によって違うし、乾く前後でも濃さが変わるから、
思い通りの色を見つけるには、何度もいじって慣れるしかないと思うよ。

113もしもし、わたし名無しよ:2006/02/09(木) 01:53:04
助言ありがとうございます
スキンカラーとの相性と好きな色味をまず探してゆこうと思います
114もしもし、わたし名無しよ:2006/02/14(火) 16:47:32
すみません初心者スレとどちらにしようか迷ったのですが
皆様宜しくお願いいたします。
今度初めてSDのフェイスを少しカスタムしようと思っているのですが
削るときに出てくるキャスト粉をどうしようか考えあぐねています
ボークスなどで良く売っているエァブラシ用の塗装ブースは
キャスト粉などにも有効でしょうか?
お店の方に効いたのですが、何だかはっきりしないお答えでした

何卒ご意見をお聞かせいただきたく存じます
宜しくお願いいたします
115もしもし、わたし名無しよ:2006/02/14(火) 20:18:05
>>114
キャストって有害らしいけど、あんまり気にせずガシガシ削る派の私の場合。
それ専用の適当な空き箱を用意する。
箱の中で削る、粉がいっぱい出てきたらティッシュとかで拭う、箱の中がいっぱいになってきたら捨てる。
耐水ペーパーやスポンジペーパーで水を付けながらやると粉は飛び散りにくいと思う。

リューターを使う時は気休め程度に普通のマスクをしてる。
私は敏感肌で洗剤や埃なんかに禿しく反応するくせにキャスト粉は平気なのは何故だろう('A`)
116114:2006/02/15(水) 07:10:01
>115
ありがとうございます。
削るのはリューターを使うつもりで居るのですが
前に従妹が旧オプションションヘッドの5番を開眼処理していたのを見せて貰ったときに
すっごく大量のキャスト粉が出ていたのを見て気になっていました。
従妹はベランダでガシガシ削って、服に付いた分はバンバン払っていたのですが、ウチは集合住宅の
ど真ん中なので、周囲の世帯の洗濯物にご迷惑をお掛けしては  と思って
色々考えている状態です。
水を付けながら というのは良さそうですね!
参考にさせていただきます。有り難うございました。
117もしもし、わたし名無しよ:2006/02/16(木) 01:35:15
水をつけるのは耐水ペーパーでヤスる時には有効だと思う。
リューター使用なら、ベランダにでっかいダンボールで覆いを作り、
霧吹きで湿らせるなり濡れティッシュ貼り付けるなりして粉塵をくっつけるのはどうかな。
何にもしていないベランダでするよりは箱に向かって作業したほうが風で飛びにくいし。
レジン粉を吸い込むのは良くないのでマスク、めがね着用で。ついでにゴミ袋を着る。

塗装ブースはレジン粉を吸い込むには力不足。
室内なら掃除機のホースのまん前で削ったほうがよろしいかと。今寒いし・・・。
118もしもし、わたし名無しよ:2006/02/17(金) 11:45:34
これからも削りカスタムを続けるつもりなら、思い切って集塵ブースを作るというのも手かもね。
材料は浴室換気扇 (シロッコファンタイプ)、100φのアルミダクト、バケツ、水、木の板。
木の板に穴を開けて浴室換気扇をネジ止め、浴室換気扇の排気パイプにアルミダクトを付けて外まで
引いてゆき、その先には水を入れたバケツを置いておく。
削り粉は水に吸着 (ただ単に水に当てるだけw) させれば周りに飛び散らない。

問題は組み立てられるかという事と、浴室換気扇のお値段。
そこそこの吸気力を持ったものだと軽く \15k は越えますよ。orz

ちなみに、似たような物は里の工房でも使ってるようですね。
こないだ TV でちらっと見ました。
119もしもし、わたし名無しよ:2006/02/18(土) 04:59:21
おしえてちゃんでスミマセンが、
エアブラシメイクで、Mrリニアコンプレッサー プチコン
コレhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0003J0OMW/qid=1140206142/sr=1-8/ref=sr_1_2_8/503-9037714-3978342
を使ってらっしゃる方、使い心地はどうですか?「30分使ったら数時間休ませ無きゃいけない」と聞いたんですが、
メイクするなら、もっと高いコンプレッサーにした方が良いですか?
120114:2006/02/18(土) 08:08:34

ご提案本当にありがとうございます。

>118
マスク着用はするつもりでしたが、ゴミ袋を着ると言う事まで
思いつきませんでした。
確かに、従妹もキャストまみれになりながら、削っていて、
その後のキャスト粉の処理に難儀していたので、この案早速従妹にも
伝えます

>119
確かにこれからガンガン色々なカスタマイズをしていきたいと
思っているので、集塵ブースは有ると良さそうですね!
木の板に穴を開ける加工はショッピングセンターで出来そうですし
組みたては何とかなるなら、お値段が総額どれくらいになるか見て
検討してみます。

皆様本当に有り難うございました。
121もしもし、わたし名無しよ:2006/02/19(日) 04:13:21
>>119
メイクって顔にぷしっぷしっとするだけくらいだから、プチコンで必要にして十分だと思ったんだが違うのかな?
SRで聞いたところによると「プチコンで十分」だと。
30分以上使うとなったら模型とかガレキとかそのあたりだな。

>>120
志村ー!レス番レス番!
122もしもし、わたし名無しよ:2006/02/19(日) 04:37:25
>>121
ありがとう御座います!そうですね、30分も使い続けるわけじゃないし。
123114:2006/02/19(日) 08:10:49
うわぁぁぁぁ・・・・orz
レス番まるっと一つずつずれていました

>118→117
>119→118 

・・・・・です

大変な失礼を致しました  orz orz
ご指摘いただいた>121さん ありがとうございます
124もしもし、わたし名無しよ:2006/02/19(日) 12:26:56
自立パーツ張替えしようとしたのですが、前に張ったのがなかなか取れなくて困ってます。
シンナーに5分くらい漬け込んでみたけど、接着剤がちゃんと取れないし。
何か良い方法がありましたら、教えていただけませんか?
125もしもし、わたし名無しよ:2006/02/21(火) 10:29:40
>>124
奇麗に剥がさなくても、その上から新たな皮を張っちゃダメなの?
126もしもし、わたし名無しよ:2006/02/21(火) 19:40:03
ペーパーがけ。
127もしもし、わたし名無しよ:2006/02/22(水) 16:18:42
干す
128もしもし、わたし名無しよ:2006/02/22(水) 19:06:37
乾かして 消しゴムで消す。
ごりごりやると結構取れるよ。

豚ギリしちゃうけど キャスト粉ってどのくらい体に悪いのだろ?
先日、風邪治りかけの時に、どうしてもその日にヘッドを
やすらなきゃいけない状態になって(その時はこっちが優先だった;)
いつもの調子でちょっとくらいいいよなーって
マスクもせずに表面をやすったことを忘れてたんだ。
その後・・・2週間咳が止まらない。風邪をぶり返したんだと思って
仕事していたら、咳がおかしいからさっさと病院逝く!!と言われ
行ったらば・・・気管支肺炎でした。
病院の帰り道、キャストのこと思い出した・・・関係あるのかのぅ・・・
今も夜になると熱が39度越えるので解熱剤で下げてます。
場合によっては入院もっていやだ〜〜〜;
長文失礼しました。
129もしもし、わたし名無しよ:2006/02/22(水) 19:12:05
キャスト自体も有害だけど
それ以上に粉塵というものはめっちゃ肺に悪いよ。
粉塵以外にも、ずっとエアブラシ使ってたゲージュツ家が急死したんで解剖したら
肺の中がすんごいカラフルだったなんて話も聞いたことあるし。
作業の時は絶対にマスクしとけ。
130もしもし、わたし名無しよ:2006/02/23(木) 00:16:37
歯科技工士も肺がんで亡くなった話を聞きました。

ほんのちょっとのつもりでマスク無しで削ってたんだけど、
いつの間にか没頭してメガネ粉だらけ。翌日喉が痛くて咳き込んじゃった。
やっぱマスクしないとだめだね・・・。
131もしもし、わたし名無しよ:2006/02/23(木) 08:42:42
>119
エアブラシは向き不向きもあるから、いきなり高いのを買わなくても、
お手軽なので試してみて、物足りなければ買い換え考えたのでもいいと思うよ。

>121
人それぞれだろうけど、自分は色を薄めに溶いて何度も重ね噴きする。
(ガレキ畑の人にそう教えて貰ったのと、自分がやりやすいから)
んで、重ね噴き&試し噴き&ピースの掃除…となんだかんだで軽く30分越えてしまう。
その中でも一番時関取られるのがピースの掃除なんだが。

一発でメイク決められればそれに超した事はないんだけどね・・・ マダミジュクモノデス orz

132もしもし、わたし名無しよ:2006/02/23(木) 14:37:59
プア美白にパテ盛り眠り目カスタムしてるんだけど、
キャストの方が柔らかいのか、ヤスリかけるとパテより早く削れてく…
なんとかがんばって段差なくしたつもりでもメイクすると段差が見える。
メイク落とすとパテが溶けるのか、段差が広がる。
そんなだからヘッドがだんだん減っていくんだ…orz
みんなどうしてる?

あとオクに何番ヘッドが分からないくらいカスタムされた子がいた。
パテと削りらしいんだけど、ナチュラルメイクっぽいのに
目が小さくなってて、口も変わってた。
プア美白ってどうやったらパテ隠せるんだ?美白サフないよね?
因にうちのは、まぶたの上全面キャラクターフレッシュ2厚塗りで誤魔化してる。
133もしもし、わたし名無しよ:2006/02/23(木) 15:53:01
>>132
どれ?オクのアドレスのせて
134もしもし、わたし名無しよ:2006/02/23(木) 18:19:42
>133
私は旧美白パテ半目だが、パテ色が隠れる程度に
薄ーくサフ吹いてる。
まずサフを薄め液で地肌とぼかす。
目の回りは上から肌色&オレンジ混色みたいな感じを
エアブラシで吹くので結構分からなくなる。
(エアブラシで吹く色と地肌の色が結構近いから)

参考になるといいな。
135もしもし、わたし名無しよ:2006/02/24(金) 10:51:18
>134
ありがとう。
薄めたサフって瓶で売ってる白いやつでも大丈夫?
それにプア白に近くなるよう色まぜて薄ーく瞼にだけ吹けばオケかな?
そっか、薄ーくで部分的にならサフのあの感じもナチュラルに近付くかも。
やってみるよ!
136134:2006/02/24(金) 20:34:37
>135
わかりづらくてすみません。
私は缶のサフを使っています。
空き瓶などに向けてサフを吹いて溜めて液状にし、
軽くエアブラシで吹きます。
缶よりも調整がきくのがうれしいです。
エアブラシをもっていないときは缶のまま吹いて、
目立つ際などはティッシュに薄め液でトントンしてました。

絵の具類と混ぜたり薄めたことはありませんが、
近付きそうでいいかもですね。
サフ後目立たない何よりいい方法は、メイクを少し
濃くする方法かもしれません。
137もしもし、わたし名無しよ:2006/02/27(月) 13:18:42
138133:2006/02/28(火) 02:18:24
>134
ありがとうございます。
ナチュラルメイク目指して頑張ってみますね!

>137
違うよ。プア美白のお姉様。
139もしもし、わたし名無しよ:2006/02/28(火) 15:22:20
カスタムの技を色々集めたウィキを作りませんか?
ガタオチしたスレが読めない人のために
140もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 10:02:20
先日初SDをお迎えして、パーティングライン消しに挑戦したいと思うのですが、
SD13男を一体仕上げるのに、どれくらい時間がかかるのでしょうか?
一日がかりの作業だとみていたほうが良いですか?
個人差はあるかと思いますが、目安が知りたいので宜しくお願いします。
141もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 13:43:22
>>140
どうとは言えないが、一日かかると思っておけばいいんじゃね?
それ以上はかからないと思う
私は1時間もあれば終わるが
142もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 14:05:39
細かいところまできれいにやる気なら、一日がかり想定したほうが無難。
バラしてみるとパーツ多いし。結構体力勝負。

エステ中はボディも自分も削りカスだらけになるから、
カンナとかで削ってる時は掃除機片手に。
やすり中は風呂場に閉じこもって粉は排水溝に水で流すといいです。
最後に中性洗剤で石鹸水をはじかなくなるまでよく洗うこと。(剥離剤落とし)

あと、削った場所のほうが黄変しやすいっていう話しなので、
UVコーティングしたほうがいいみたいですよ。(場所は風呂場がおすすめ)
汚れ防止にもなりますし。

主観で言っちゃえば、黄変、紫外線と換気に気をつければそんなにひどくないと思うんですよね。
うちのぷあ肌は常に出しっ放しで、一日2〜3時間蛍光灯下。
直射日光の当たらない環境でもうすぐ2年。
お迎え後すぐに自己エステ+コーティング(UVじゃない)。
あくまで主観ですけど、黄変しやすい騒がれているエステ部分含めて、
最近お迎えした子と比べても遜色ないですよ。

ぷあで黄色くなっちゃった人は、SDをどんな環境下に置いてるんですか?

>>139
作って。
143もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 14:35:05
上から物言うなよ
144もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 15:01:52
普通のことを得意げに言ってるね
145もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 17:39:23
別に上から物を言ってるようには思えんが。
最近色んなスレでカリカリしてる人が多いな。
146もしもし、わたし名無しよ:2006/03/02(木) 17:57:49
141=143
141が言った事をすぐに否定したからカリカリしてるんだろ。
私も1時間で出来る細部まで美しいエステに興味はあるがなw
141もスーパーテクニク披露すればいんジャマイカ
147140:2006/03/02(木) 21:11:30
>>141
>>142

ありがとうございます。
一日休みの日に作業しようと思います。
けっこう体力使うのですね。
詳しいご意見を下さってどうもありがとうございました。
換気良くして頑張ります!

148もしもし、わたし名無しよ:2006/03/03(金) 00:07:51
>粉は排水溝に水で流す
って良くないと思うんだけど、皆そうやってるもんなの?
149もしもし、わたし名無しよ:2006/03/03(金) 01:46:52
私は新聞紙の上でやって、粉や削りかすは燃えないゴミに捨ててる。
正直、どうすればよいのかよく判っていない。
150もしもし、わたし名無しよ:2006/03/03(金) 04:13:24
流しちゃうと環境にも水道管にも優しくないと思う
箱の中でやすってゴミ箱にポイが一番じゃない?
流すにしても、シート状のゴミ取りとか油こしでこしてからじゃないと
151もしもし、わたし名無しよ:2006/03/03(金) 10:50:22
キシレンは生分解いいでそ
ttp://www.mgc.co.jp/business/houkou2/xylen.html

耐水ペーパー+水で削る派は流してないのか?
152もしもし、わたし名無しよ:2006/03/03(金) 15:13:28
セラカンナ

スポンジペーパーと水
だけど、作業はみんなゴミ袋に手突っ込んでやってるw
153もしもし、わたし名無しよ:2006/03/03(金) 22:19:31
レジンはキシレンだけでできているわけじゃないんだよ?
無発泡ポリウレタン樹脂だよ?生分解ってw
154もしもし、わたし名無しよ:2006/03/04(土) 02:47:28
148だけど、自分も特大ビニール袋+ダンボールで
簡易小型テント風にして手突っ込んでやってる。

基本水研ぎだけど、細部の削りとかで濡らしたくない時もあるから
湿らせたハギレやティッシュも用意してマメに拭き取ってる。
仕上げの洗浄前も付いてる粉を極力拭き取ってから。
その時、牛乳パックなんかをゴミ箱代わりにしておいて
ヤスリやペーパーを洗った水はそのゴミ箱に捨てる。
水量が多い時は、粉が沈殿するのを待って上澄みだけ流す。
155もしもし、わたし名無しよ:2006/03/07(火) 01:21:20
直接の原因かどうかわからんが
素手でエステしてたら指に2mm大の水ぶくれが無数に現れました。
無茶苦茶痒い。指だけ違う生物になってます。気持ち悪い状態です。
キシレンにそう言う症状が出るとは着たこと無いが皆さんも気をつけてください。
156もしもし、わたし名無しよ:2006/03/08(水) 13:53:38
>155
うん。関係ないと思うよ。
157もしもし、わたし名無しよ:2006/03/09(木) 22:44:34
>155
なんかアレルギー症状っぽい気もするけど。
とりあえずおまいさんは素手はやめとき。
158もしもし、わたし名無しよ:2006/03/10(金) 14:38:03
>155
その症状は手湿疹かね?

自分は素手でエステすると指先が割れそうに乾燥する。
エステしなくても素手で触っていると通常よりも肌が乾燥がちになる。
今は触れないほどじゃないけど、もしこれが進んだらかわいがれなくなるのかな……。手放すのやだな〜。
159もしもし、わたし名無しよ:2006/03/10(金) 17:01:46
水ほうができるということは汗ぽうかもよ
水にふれて表面が乾燥して汗が正常に分泌されないとなるよ
160もしもし、わたし名無しよ:2006/03/10(金) 19:45:44
私年中手に2mmぐらいの水ぶくれ?出来る。
以前病院ではアレルギーだって言われたよ。
手のひらに無数に出て、痒くない?
直ると皮が剥けてもっとすごくなるかも…。

ちなみに私が↑出た理由は摩擦とか圧迫とかです。
思い荷物持ったり、鉄棒したり、雑巾絞ったりすると
ぶわーって出てくる。
3〜4日で直るけどね。
161160:2006/03/10(金) 19:47:23
直る→治る 失礼しました。
162もしもし、わたし名無しよ:2006/03/15(水) 23:39:02
旧13少年ボディの左膝の球体部分が、ごそっと剥がれてしまいました。
アロンアルファとかでくっつけても大丈夫なんでしょうか…

それとも、有償交換に出すべきですか?
飾っておくだけなら問題はないんですが、自立はより一層難しくなりました。
163もしもし、わたし名無しよ:2006/03/16(木) 10:25:53
>162
一応推奨は木工用ボンドじゃなかったか?
164もしもし、わたし名無しよ:2006/03/16(木) 13:18:25
>162
ミニっ子組立の時に使うセメダイン・スーパーX2?がいいと思います。
またはエポキシ系接着剤。(2剤を混合して使うやつ)アロンアルファはまたすぐに剥がれます。
接着剤がはみ出ないように、少量ずつ様子を見ながら付けて下さい。
完全に接着すればちゃんと自立できるようになります。

もし不安なら、SRやすみかに持ち込んでみてください。
(ただ持ち込んだ場合は対応する店員さんによっては有償交換を薦められるかも?)
165もしもし、わたし名無しよ:2006/03/16(木) 20:33:39
ミニっ子の組み立てに接着剤がいるんですね。
近い将来そっちでも使うかもしれないので、今度すみかで探してやってみます。
実は膝を改造しようとして失敗したので、今度は余計なところがくっつかないように注意します。

>>163
>>164
アドバイスありがとうございました。
166もしもし、わたし名無しよ:2006/03/16(木) 23:57:47
ミニっこ組み立てでいののは、旧肌ですよ
プアスキンになってからは、接着剤は不要になりました
167もしもし、わたし名無しよ:2006/04/12(水) 18:01:32
あけましておめでとう
168もしもし、わたし名無しよ:2006/04/12(水) 18:02:30
ガッ
169もしもし、わたし名無しよ:2006/04/14(金) 11:21:31
今、手元に旧肌(普通)のヘッドと、旧肌(美白)のボディがあります。
つなげようと思うのですが、
違和感をなくすためにどちらかを塗ろうと思っています。

普通肌を白くするのと、美白を肌色にするのと
どちらが違和感が少ないでしょうか。
やったことのある方いらっしゃいますか?
170もしもし、わたし名無しよ:2006/04/14(金) 11:52:47
やったことない。
171もしもし、わたし名無しよ:2006/04/14(金) 12:20:02
逆ならヘッド健康色メイクで簡単に違和感無くなるけど…
ボディを塗装だと大掛かりになるから、
ヘッドに薄〜く美白に近い色ふいてメイクするのはどうかの?
172もしもし、わたし名無しよ:2006/04/14(金) 17:24:37
美白を肌色にする方が良い気がする。
ヘッドはボディより視線が行きやすいし、明るい色を塗装するのは難しいよ。
173もしもし、わたし名無しよ:2006/04/14(金) 20:03:24
でもボディの塗装は着せ買えたりすると禿げるかもよ。
首や手足の服から出て見えるところだけうっすら色付けするとか…
174もしもし、わたし名無しよ:2006/04/14(金) 20:30:42
厚めにコート吹くとけっこう剥げないものだよ。
吹いては干して…の繰り返しが面倒だし時間かかるけど。
あと、いざ落とすときが大変。

いっそヘッドに白サフ吹いちゃってから改めて色を乗せる、というのはどうだろう?
首にシャドウ吹き入れたらそう目立たないんじゃないかな?
試したわけじゃないから、はっきりとは言えないけど。
もしくは首周りだけフェイスと同様に塗装。
腕とかの離れた部分なら少しくらい色身が違っても
それほど気になるものではないと思う。
ノースリ不可になるけどね…。
175もしもし、わたし名無しよ:2006/04/15(土) 12:52:08
美白ボデーをヤフオクで売って、かわりに普通肌ボデを落として来るのが一番イイ
176もしもし、わたし名無しよ:2006/04/15(土) 14:25:01
>>175
オマイあたまいいな(*´д`*)
177169:2006/04/16(日) 00:56:05
みなさん、ご意見ありがとうございました。
なかなか難しそうですね…
ボディ塗装の方向でがんばってみようかと。
失敗したら、オクで普通肌ボディを狙う事にします。
178もしもし、わたし名無しよ:2006/04/21(金) 14:36:14
いや、塗装失敗するとジャンクになっちゃう可能性だってあるんだし、
オクできるんなら最初から175の言うとおり美白売って普通肌買う方がいいって。
179もしもし、わたし名無しよ:2006/04/22(土) 18:43:57
MSDのハンドパーツのフックを折ってしまいました。
付け替えたいのですが、あのフックはどこかで手に入りますか。
またエポキシ接着剤とかでくっつくでしょうか。
ご存じの方いらっしゃったら教えてください。
180もしもし、わたし名無しよ:2006/04/22(土) 21:19:19
>>179
ヒートンですか? Sカン?
どっちであってもホームセンターとかで買えると思いますよ。
見本として折れたやつ持っていくとサイズ捜しやすくていいですよ。
接着剤でくっつけてもテンションですぐ取れちゃうかと。
181もしもし、わたし名無しよ:2006/04/22(土) 22:36:27
質問させて下さい。

先日エアブラシメイクがしたく思い
とても安いPRO-SPRAY Mk-2というエアブラシを購入したのですが、
吹き付けても塗料の粒が大きく、ぶつぶつした感じになってしまいます。
うすめ液の量も少しずつ変えてみたんですが、SDのデフォルトメイクなどのような綺麗な吹き付け面になりませんorz
板違いかもしれないんですが、このエアブラシは元々こういう性能なのか(安かろう悪かろうということで
それとも慣れと技量でなんとかなるものなのか、
どなたかご教授願います・・・
182もしもし、わたし名無しよ:2006/04/22(土) 23:56:27
>>181
自分の場合ですが、
初エアブラシでそれと同じ物を買ってみましたが、粒子が粗すぎて使いこなせませんでした。
何度も練習してやっとチーク程度の大きい面にだけ吹く事ができるようになりましたがそれでも荒いと感じ、
ハンドピースを金属製でカップが上に付いてるちゃんとしたものに替えたところ、
プロスプレーに比べ随分粒子の細かい吹きつけ面になりました。
良い道具だと上達も早いようで、プロスプレーの時より格段に早く巧くなって、
ダブルアクションが使いこなせる頃には大きい面はデフォメイク位のクオリティで出せて、
唇やアイホール周りなんかの小さい面にもなんとか吹けるようになりました。
プロスプレーも巧く使える人は居ると思うので一概に安かろう悪かろうとは言えませんが、
私の場合ですとあれはどうにも無理でした。
プラモとかに塗料の厚さを均一に吹き付けるのに向いた物なのかも。
小さな範囲で薄く奇麗なグラデーションするにはかなりの腕を必要とするかもしれません。
183181:2006/04/23(日) 00:42:25
>182
とても解りやすい説明ありがとうございました。大変ためになりました。

やはりSDのような小さい面に繊細に吹くにはプロスプレーは辛いのですね。
私も道具は良い物を使ったほうが上達は早くなると思いますし、
メイク作業が好きでしょっちゅうメイクを変えるので、
今度ハンドピースを変えてみようと思います。

デフォルトメイク並みのクオリティを目指して頑張ろうと思います。

184もしもし、わたし名無しよ:2006/04/23(日) 01:01:09
>>180
ヒートンと言うんですね。木ねじになっていたので簡単に取れました。
ホームセンターで探してきます。ありがとうございました。
185もしもし、わたし名無しよ:2006/04/23(日) 01:59:39
ttp://www.1mokei.jp/special/02.htm
エアブラシなら、ここのサイトさんがわかりやすく説明してるよ
初心者の方は参考にどぞ。
186181:2006/04/23(日) 15:59:54
>185
おお!ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
187もしもし、わたし名無しよ:2006/04/29(土) 11:12:31
顔のパテ盛りカスタムに挑戦したいと思うんですが、まぶたや
唇のトコに盛るのに使いやすいパテってなにがいいんでしょうか?
旧肌のヘッドなので思い切って全塗装もやってみるつもりなので
盛ったところとキャスト地との段差が出にくいパテを探しています
188もしもし、わたし名無しよ:2006/04/29(土) 21:53:59
>187
ウェーブのエポキシパテ(軽量)がお勧めかな。
旧肌の素材よりも削りやすいので、なだらかにするときに盛ったパテだけが良く削れるよ。
段差をなくす過程でよくありがちな「下の素材まで削れた!ウガー!!」が起きにくい気がするよ。
189もしもし、わたし名無しよ:2006/05/03(水) 22:38:23
みなさんはピアス穴あけるとき何であけてますか?
190もしもし、わたし名無しよ:2006/05/03(水) 22:43:36
すみませんあげてました・・・・
191もしもし、わたし名無しよ:2006/05/03(水) 23:10:22
>>189
0.8mm程度のピンバイス
192もしもし、わたし名無しよ:2006/05/04(木) 09:00:05
我が家に
ディーラー製ヘッド
SD旧キャストオプションパーツボディ
海外製ハンドパーツ
の子がいます。

ヘッドが黄変(とはいえ、表に出ているところが白くなる)しまして
ボディとの色が思いっきり差が出るようになってしまいました。
海外製のハンドパーツもボディと色が合わないので、思い切って
全身サフを吹こうと思っております。

この場合、やはりヘッドの黄変はヤスリをかけて除去してから
サフを吹いた方がいいでしょうか?
黄変をそのままにしない方がやはりいいですよね?

どなたかおわかりになる方がいましたら教えてください。
193もしもし、わたし名無しよ:2006/05/04(木) 10:44:07
人形に愛がありゃ漏れは気にしない(´・ω・`)気にしない
194もしもし、わたし名無しよ:2006/05/04(木) 19:05:43
>>192
サフだけで塗装するんでしょうか?
サフというのはあくまで下地に使うもので、細かな粒子になっていて
表面の凹凸をなめらかにし、塗りたい色の塗料ののりをよくするためのものです。

塗装されるなら、汚れ落としやのりを良くするためにもかるくヤスリがけをしてから
の方がいいかもしれません。

パテ盛りなどしていないキャストならサフよりつや消しクリアで下地をされた方が
いいかもしれません。

サフだと厚塗りすぎて関節部など塗装が剥げ安いかと思います。

長文スミマセン。
195192:2006/05/05(金) 09:43:51
>194

ありがとうございます。
確かに関節部分がはげやすいなどのデメリットはありますよね。
サフを吹こうかと思ったのは、とにかくボディとヘッド、ハンドパーツの
色が違いすぎて見るに堪えないからというところにありました。

お聞きしたかったのは、黄変を放置してサフを吹いたらキャストの
黄変が進んで、結果的にヘッド自体がいち早く劣化し、最悪壊れ
てしまわないか?ということでした。

もちろんサフを吹く前のヤスリがけは必須ですよね。
ご指摘ありがとうございます。

我が家にいる子はほとんど黄変していなくて、その子のヘッドのみが
してしまったのでかなり驚いてしまってます。
196もしもし、わたし名無しよ:2006/05/12(金) 22:23:41
黄変膜除去のサンディングと表面処理のサンディングは違うよねぇ。
黄変膜はかなりしっかり削らないとダメなことあるよ。
黄変進んだからってキャストが脆くなったりするのかなぁ?
ごめん、これに関してはわからん。
ただヘッドは細かい凹凸が多いから
あんまりやすると形状が変わってしまう気がする。
まぶたとか薄くなりすぎるほうが私的には心配。
下地は色むらなくしたいってんだからサフのが断然楽だよ。
塗料だけだと相当がっつり厚吹きしなきゃならんと思う。
サフ使ったほうが結果的に塗膜は薄くてすむはず。
197192:2006/05/13(土) 07:05:03
>196

黄変膜ってそんなにしっかり削らなくてはいけないんですね。
確かにまぶたのところかなり心配です。
場合によってはヘッドの裏にパテ盛るなど対処法を考えてみた方が
いいですね。
ご指摘ありがとうございます。

キャストもろくなるかはわかんないですよね…
未だに悩んでるんですが、やっぱり除去してからサフを吹こうかと思います。
どこまで削らなきゃ行けないかが未知数なんですが、
形状変わらなきゃならないほど削らなきゃいけなかったら
思い切ってリキャストしようかなーっと考えてみたりもします。

どうもありがとうございました。
198もしもし、わたし名無しよ:2006/05/13(土) 10:31:53
20年くらい前のレジンキャストキットいっぱい持ってるが
この板に流れてる「砂糖菓子みたいな崩壊」なんて起こってないから安心すれw
悪名高い某の色つきキットだってまだ健在だ
全体がスが立ったみたいになって崩壊するなんて最低50年くらいはかかるだろうよ

199もしもし、わたし名無しよ:2006/05/14(日) 11:08:24
質問です。
色鉛筆を使ってメイクしようと思ってるんですがおすすめの
色鉛筆がありましたら教えてください。
200もしもし、わたし名無しよ:2006/05/14(日) 11:24:49
過去スレのどこだったかは忘れたけど、
色鉛筆はオススメしない、ってカキコあったような記憶。
所謂普通の色鉛筆の芯は顔料を何かの油分で練ってあるから
それで侵食しちゃう可能性があるとかいう話だったような…
水彩色鉛筆も基本は同じで界面活性剤が入ってるだけなので、
含侵・侵食の可能性はある、という感じだったとオモ。

とりあえずうろ覚え思い出し書きでスマソ。
詳しい人ティーチングプリーズ。
201もしもし、わたし名無しよ:2006/05/14(日) 11:42:58
>199
必ず「水彩」色鉛筆を使用のこと。
またメイク前に下地コートしてください。
シンナーでツルッとは落とせないので、
メイク直しにはぴかっとキレイ併用をオススメします。
メーカーによる違いは、数社使ったくらいじゃわからないなあ。

塗料の感じは、パステルにほぼ近いんじゃないかなあと推測。
侵食・沈着はしないけど、シンナーに溶けるわけでもないんだよね。
オススメしないという書き込みがあったの……?
202もしもし、わたし名無しよ:2006/05/14(日) 12:25:53
199です。
200さん、201さんありがとうございました。
水彩色鉛筆でチャレンジしてみます。
203もしもし、わたし名無しよ:2006/05/14(日) 21:19:49
>201
水彩じゃない色鉛筆だと思うんだけど、侵食して落ちなかったという報告が
ここの過去スレか金さん銀さん光臨スレにあったとオモ。
コーティングをしないで色鉛筆で描いたら
キャストに染みたか何かで取れなくなったという話じゃなかったかな?

既に終了した話題に申し訳ない。
204もしもし、わたし名無しよ:2006/05/14(日) 23:37:40
普通の色鉛筆は油分があるんじゃなかったっけ?
だからキャストに染み込むとか言う話を聞いたけど。
205もしもし、わたし名無しよ:2006/05/20(土) 20:37:18
>203
それ自分が書いたよー。
下地無しで色鉛筆使うとガッツリ色移り、下地ありでも色が残った。
まさに染色された感じ。
結構削らないと落ちなかったから絶対にお勧めしない。
206もしもし、わたし名無しよ:2006/05/21(日) 10:51:01
水彩色鉛筆でも、もの(と色)によっては沈着するようです。
うちで以前眉の位置決めに(ベースコートの上から)使った水彩(黄色)、
色がうっすら残ってやすりがけする羽目になりました。
207もしもし、わたし名無しよ:2006/05/23(火) 09:43:05
黄色って色が残りやすい気がする
茶色の水彩色鉛筆使ったら、黄色の色素だけ残ったよ
208もしもし、わたし名無しよ:2006/05/23(火) 10:45:07
あー、そういや自分もそれあるな。
まゆ毛の下書き描きすぎてそこだけ黄色くなった・・・。
209もしもし、わたし名無しよ:2006/05/24(水) 01:19:42
>黄色の色素だけ残ったよ

逆にメイクする時の目安になるから良いじゃん。
と自分に言い聞かせてる。
210もしもし、わたし名無しよ:2006/05/24(水) 10:29:03
すげー前向きだなwww
まぁ確かにそうなんだけどね。
どうせまゆ毛描いたら隠れるし。
211もしもし、わたし名無しよ:2006/05/24(水) 20:29:47
違う位置に描きたいときに困るよ。
SDは削れるからまだいいけど、DDにメイクイメージとしてちょっと水彩色鉛筆使ったら
すこし残って消えなかった。試し書きで1晩くらいしかのせてなかったのに。
212もしもし、わたし名無しよ:2006/05/24(水) 21:25:20
自分はファーバーカステルの透明水彩エンピツの
肌色に近いピンクで眉毛の下書きしてるけど、一度も沈着したことないよ。
高いけどなorz

但し3回くらい下地コーティングしてから描くようにしている。

今まで5回くらいメイクし直してるけど沈着なし。
メイクは6〜8ヶ月に1回に直してる感じ。
旧肌・ぷあ肌ともに今のところは大丈夫です。
色のせいかな? 使用しているメイク剤はアクリル絵の具です。
何かの参考になれば。
213もしもし、わたし名無しよ:2006/05/25(木) 21:46:55
ちょっと質問です。
初めて、紳士色でメイクしようと思うのですが、
眉毛描く用には何色があったらいいですか?
黒に近い茶色にしたいのですが…
光沢・半光沢・つや消しなどもあってまったくわかりません。
214もしもし、わたし名無しよ:2006/05/25(木) 22:03:11
私は半光沢とつや消しかな。
茶や黄や肌色系の色を適当に混ぜて自分の好みの色にしている。
光沢は透明で、唇と目元の艶出し用にしか使ってないと思う。
(現在切らしているので確認が出来ない)
215もしもし、わたし名無しよ:2006/05/25(木) 22:08:32
>213
塗料にフラットベースを混ぜれば全部つや消しになるから、つやの有無は気にするな。
個人的には、ブラウンとミドルストーンとセミグロスブラックがお勧め。
216もしもし、わたし名無しよ:2006/05/25(木) 23:38:48
唇の艶にタミヤカラーのクリアーを使ったんだけど、
オク画像みたいなツルツルプルンにならない。
この上から紳士色のスーパークリアをのせたほうが良いですか?
217もしもし、わたし名無しよ:2006/05/25(木) 23:49:44
つ[写真屋]
218もしもし、わたし名無しよ:2006/05/26(金) 03:04:34
つ[がっつり光源]
219216:2006/05/26(金) 23:20:26
あああ、やっぱりそれなんですねorz
ありがとうございました・・・
220もしもし、わたし名無しよ:2006/05/28(日) 15:51:59
クリアとスーパークリアは艶が全然違うよー。
高いものじゃないから騙されたと思って使ってみぃ。
あと、自分は3回くらい重ね塗りしてる。
落とすときに苦労はするけどね。
一晩シンナーパックするハメになる…。
でも間違いなくピカピカ、ツヤツヤにはなるよ。
221もしもし、わたし名無しよ:2006/05/29(月) 21:50:39
皆さんがメイクするにあたって使用するものをかきこんでください。
222もしもし、わたし名無しよ:2006/05/29(月) 22:14:44
つ 素ヘッド
223もしもし、わたし名無しよ:2006/05/29(月) 22:17:07
つ【集中力】
224もしもし、わたし名無しよ:2006/05/29(月) 23:06:41
つ 時間
225もしもし、わたし名無しよ:2006/05/29(月) 23:16:01
つ 新鮮な空気
226もしもし、わたし名無しよ:2006/05/30(火) 09:45:24
つ【心意気】
227もしもし、わたし名無しよ:2006/05/30(火) 14:35:07
つ【ある程度の妥協】
228もしもし、わたし名無しよ:2006/05/30(火) 15:36:37
つ【実力と相談した退き際】
229もしもし、わたし名無しよ:2006/05/30(火) 16:16:08
そろそろ真面目に答えてやろうぜ。
これが一番肝心だと思うんだな。

つ[何を言われてもめげない鋼の心]
230もしもし、わたし名無しよ:2006/05/30(火) 16:20:02
そうかー?真面目に言うならこれだと思う

つ【向上心】
231もしもし、わたし名無しよ:2006/05/30(火) 16:25:15
ネタとして書き込んだつもりが
全て重要だった点について
232もしもし、わたし名無しよ:2006/05/30(火) 16:37:54
自分はまず【やる気】だな。
・・・・・・手付かずのすっぴんヘッドがゴーロゴロ。
233もしもし、わたし名無しよ:2006/05/30(火) 20:03:29
つ マスクとビニール手袋
234もしもし、わたし名無しよ:2006/05/31(水) 03:04:27
つ【自己満足】
235216:2006/06/02(金) 22:57:57
>220
お礼が遅くなってすみません。
明日にでも買いにいこうと思います。
今度こそツルツルに!(´∀`*)
236もしもし、わたし名無しよ:2006/06/03(土) 22:37:36
下書きペン買ったんだけど、説明書とかなくて困ってる。
紙に試書きしてみたけど、普通のマーカーみたいなんだけど。

色もすごく濃いし、チャコペンみたいに水で消えるのかなと
水かけたけど消えなかったし。

使いこなせてる方いる?
237もしもし、わたし名無しよ:2006/06/03(土) 22:48:17
どんなやつ??
238もしもし、わたし名無しよ:2006/06/03(土) 22:52:17
>>237
今回のドルパで発売されたボークス製のものです。
アフターで購入したんだけど;;
239もしもし、わたし名無しよ:2006/06/03(土) 23:01:23
>>236
自分も買ったけどまだ使ってない。
手についた分にはすぐ水で落ちるけど…
240もしもし、わたし名無しよ:2006/06/03(土) 23:34:20
自分は昨日ちょっと使ってみた。
ヘッドに直書きしたらペンの水分(?)が弾かれて
しまって下書きどころじゃなかったよorz
コーティングしてから書けばいいのかな?
241もしもし、わたし名無しよ :2006/06/04(日) 02:16:31
コーティングしてから使った。
メラミンスポンジに水を含ませて拭いたらすぐ消えたよ。

正直、無くても差し障り無いな。
良く考えたら今まで無しでメイクやってたんだから今更
下書きペンを使う為に行程かえる必要もなかったわけだw
242もしもし、わたし名無しよ:2006/06/04(日) 19:48:28
メラミンスポンジでないと消えないんじゃ、
メイクも一緒に落ちてしまわないか?
下書きペンというからには、何か簡単に落とせる方法が
ないと困るよね。
243241:2006/06/04(日) 22:10:53
>メイクも一緒に落ちてしまわないか?

落ちたさ。
水溶性アクリルとパステルはアウトですね。
多分、Mr.カラーでメイクする人向けに出したんじゃないのかな?
244もしもし、わたし名無しよ:2006/06/05(月) 19:39:21
アクリル&パステル派の漏れは負け組・・・orz
245もしもし、わたし名無しよ:2006/06/05(月) 21:28:47
価格420円なのにオクで1000円で出てる・・・。
本当の価格知らなかったら入れるとこだったよ・・・。
246もしもし、わたし名無しよ:2006/06/06(火) 20:35:25
紳士色と民也を混ぜてる人
いますか?
247もしもし、わたし名無しよ:2006/06/07(水) 19:38:10
下書きペン、ひょっとして時間がたつと自然に薄れていく
とかじゃないかな。
紙に試し書きして、しばらくほっておいたらどうだろう。
248もしもし、わたし名無しよ:2006/06/07(水) 21:16:01
紙とキャストじゃ対比が出来ない
249もしもし、わたし名無しよ:2006/06/07(水) 22:39:35
じゃあ頭の裏がわにでもかいとけや
250もしもし、わたし名無しよ:2006/06/08(木) 16:39:45
下書きペンの詳細わかりました。

・水で落とせる
・下書きペンのインクの上から塗装すると、ペンの色が消える。
・SD・カスタマイズフィギュア向きで ソフビには不向き。

だそうです。

すみかの下書きペン売り場のポップに書いてありました。
251もしもし、わたし名無しよ:2006/06/08(木) 16:54:23
要するにチャコペンみたいなもんか。
252もしもし、わたし名無しよ:2006/06/08(木) 16:56:22
実は本当にチャコペンだったりしてなw
253もしもし、わたし名無しよ:2006/06/08(木) 19:22:40
ポップじゃなくて、ちゃんと商品に
その説明をつければいいのに
254もしもし、わたし名無しよ:2006/06/08(木) 21:35:05
水彩サインペンとしか思えないんだが・・・。
255もしもし、わたし名無しよ:2006/06/09(金) 21:35:29
某のぱすてるってどう?
良かったら買おうと思うんだけど。
256もしもし、わたし名無しよ:2006/06/12(月) 02:09:46
中身はホルベインだかゴンドラだかのソフトパステルだよ。
地方は知らんが東京なら普通に画材屋で売ってる。
定価で一本120円位かな。
メイク用には可も無く不可も無く。
使い方によるが全くの初心者にはちょっと粒子が荒いかも。
一本500円位(シュミンケ等)のを使うと断然乗りは違う。
が、下手なら何でも同じだな。
257もしもし、わたし名無しよ:2006/06/22(木) 20:07:27
51516
258もしもし、わたし名無しよ:2006/06/25(日) 23:50:46
メイクをエアブラシでやってる方に質問です
レギュレーターって必須ですか?
SDサイズのチークを薄く入れるのにレギュ使ったほうがいいのなら
購入を考えてます
259もしもし、わたし名無しよ:2006/06/26(月) 19:17:26
質問ならあげとこう
260もしもし、わたし名無しよ:2006/06/27(火) 00:18:59
上がってないよ
261もしもし、わたし名無しよ:2006/06/27(火) 01:34:28
ドジっ子な>259に萌え
262もしもし、わたし名無しよ:2006/06/27(火) 02:45:24
>>259-261
おまえら遊んでないで回答しろよ〜。

>>258
エア圧はある程度ならハンドピースの後部で調節できるよ。
自分は使っていないしSDには必要ないと思ってる。

エア圧計を使うほど大きな調整がしたい時って、広範囲からごく狭い範囲まで噴きこなす必要のある
プラモの塗装をするときとか
いろんな粘度の塗料を使い分けるときぐらいだな。
水抜きの機能が欲しいなら買ってもいいんじゃない?
他の人の意見はどうかな。
263258:2006/06/27(火) 19:26:02
>262
ありがとうございます
なるほど、レギュを使えば細かい調整ができる、
と思っていたのですがそうではないみたいですね

ピースの径にもよりますが、後ろのネジを緩めると
吹く面積が広がってしまうので
数ミリの範囲を薄く吹くという場合に
圧力を下げるというのは使えるのでしょうか?

これ以上はガレキ板に行った方がいいかもしれないですが
SD基準となると、ここでしか聞けなそうなので

>259-262
まとめてアリガトウ
264もしもし、わたし名無しよ:2006/06/27(火) 21:50:25
>エア圧はある程度ならハンドピースの後部で調節できるよ。
( ゚д゚)ポカーン
265もしもし、わたし名無しよ:2006/06/27(火) 22:41:43
>エア圧はある程度ならハンドピースの後部で調節できるよ。
クレオスや造形村のハンドピースの後部にあるものは、
塗料の噴出量を制限する物であって、
エア圧を調整するものではない。
266もしもし、わたし名無しよ:2006/06/27(火) 23:46:50
>264
ポカーンする暇に訂正してやれよ。
267もしもし、わたし名無しよ:2006/06/28(水) 02:27:45
クレオスからエア圧を調節出来るハンドピースが出てるからそれを買うといい。
268もしもし、わたし名無しよ:2006/06/28(水) 08:13:16
>264
本体の下側に付いてるスクリューでしょ。
謳い文句では、エア圧を下げずにエアの噴出量を調整できる、
と書いてあったと思う。

コンプレッサーで使うんだよね?
コンプレッサーだとあ〜でもない・こ〜でもないと、
長時間使ってると、水が出るので、フィルターを付けるのですが、
クレオスから、フィルター付きレギュレーターが安く出てるので
それを購入すればよいかと。

ちなみにパーカタ1の、メイクカスタムのページに載っているセットは
クレオス・リニアコンプL5&クレオス・Mr.エアーレギュレーター
だと思う。
269もしもし、わたし名無しよ:2006/07/01(土) 01:10:28
質問なので上げさせていただきます。

微笑んでる口を左右に大きくするカスタムがしたいんですが、
口角を左右に削って広げるだけでは、唇のふくらみは小さいままで
アンバランスになりますよね?
パテ盛りか削りか、唇はどうやって大きくするのがいいんでしょうか。
あと、当方カスタム初心者なんですが、口角を削るのに
彫刻刀でやるのは危険でしょうか?
少しずつ少しずつやっていけば平気かな、と自分では思うんですが…

どなたか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
270もしもし、わたし名無しよ:2006/07/01(土) 03:15:00
>>269
ヘッドの造形にもよるけども私は口角を広げるのに
細い棒ヤスリの丸型を使用しました。
先端の細い部分だけを使って細かく上下させて少しずつ慎重に削ると
失敗し辛いと思います。
私も初心者ですがこの方法で失敗せず口角を広げる事ができました。
271269:2006/07/02(日) 21:34:39
>>270
ヤスリですか…
やっぱり下手するとスッパリいきそうな彫刻刀より
ヤスリの方が安全かつ確実そうですね。
試してみます。ありがとうございます!
272もしもし、わたし名無しよ:2006/07/05(水) 21:03:25
幼SDのボディが、なんとなくヘッドとのバランスが悪いような気がして
カスタムしようかと思うんですが、首を細くするカスタムをなさった方はいませんか?
273もしもし、わたし名無しよ:2006/07/05(水) 21:05:51
下書きペンは太すぎる・・
274もしもし、わたし名無しよ:2006/07/28(金) 20:44:15
ほしゅ
275もしもし、わたし名無しよ:2006/08/03(木) 16:56:47
MSDのオープンマウスカスタムに挑戦中です。
ヘッドは8番。
下唇を棒ヤスリでチマチマ削って、
上唇との間に小さく隙間を空ける事に成功したのですが
削ったところ(歯になるところ)がガタガタです。
こういう小さいところを磨くには、どういう道具がいいでしょうか。
276もしもし、わたし名無しよ:2006/08/04(金) 05:04:30
>275
つ リューター


メリット
小さな隙間部分や細かい削り作業をすることができる
手で磨くより早いぶん時間の短縮になる
先の細いピットでドリルのように使うこともできる

デメリット
回転数がありすぎると削り過ぎたりあらぬ方向に外れる
外れて手などにあたって怪我をすることもある


慣れないと思ったように削れないのでよっぽど余裕を持って
仕上げは紙のヤスリでするように考えるといいよ。
(狭い部分は小さく切ったヤスリを細い棒や
スパチュラなどの先に両面テープで付けて磨く)
安価で手に入るので、これからもカスタムで使うようなら
電池式の安いのでもあると便利。(マスクはした方がいい)


277275:2006/08/04(金) 08:09:44
ありがとうございました。
早速、今日にでも買ってチャレンジしたいと思います。
278もしもし、わたし名無しよ:2006/08/17(木) 03:42:00
下地とトップコートについて質問です。
初めてリキテックスでメイクしようと思うのですが、
下地はラッカーつや消し、トップコートは水性つや消しというように
使い分けるのでしょうか。

できれば、具体的な商品名を挙げてもらえれば嬉しいです。
ちなみに昨日迷った挙句に買ったのは、クレオスの水性「トップコート」です。
279もしもし、わたし名無しよ:2006/08/17(木) 06:28:21
うんこつや消し(゚∀゚)
280もしもし、わたし名無しよ:2006/08/17(木) 08:25:08
下地はいらない。
リキテックスは水で薄めすぎないかぎり
そのまま使える。
チークやアイシャドーはパステルでやれ。
あと、トップコートは水性ではないよ
281278:2006/08/17(木) 15:35:56
ありがとう!
がんばってメイクしてきます。
282もしもし、わたし名無しよ:2006/08/17(木) 18:19:00
アイメイクについてなのですが
中々シャドウの色がつきません。
初心者スレでUVスプレー→パステルの繰り返し
という過去ログをみたので実践したら
目蓋部分にはうっすらつく程度で
目の下は真っ赤になってしまいました_| ̄|○
メイクしてるのが半目カスタムなのですが
パテに問題があるのでしょうか?
283もしもし、わたし名無しよ:2006/08/17(木) 20:11:16
>282
自分のパテ盛り後のシャドウの場合。
パテとその周辺部分を400番のスポンジペーパーでこすり、つや消しスプレー
も吹いてから、パステルをのせました。結構濃い色でシャドウがつきました。
パテはウェーブ軽量タイプです。パステルをのせた後は、
パステル定着スプレーの方が発色がいいと、このスレにありましよね?
284もしもし、わたし名無しよ:2006/08/19(土) 23:49:43
はい
285もしもし、わたし名無しよ:2006/08/20(日) 00:18:24
すみません、ずいぶん初歩的な質問だと思うのですが
SD(MSD〜SD13)の無着彩ヘッドのみというのは、ボークスの店頭では売っているのでしょうか?
通販ページにはそれらしいものを扱っている様子が無いので…。
売っているのであれば、その種類や価格などをネット確認できるサイト等はありますでしょうか。

それとも、よくカスタムサイトなどで目にする『XX番ヘッド』というものは
フルチョでしか手に入れられないものなのでしょうか?
286もしもし、わたし名無しよ:2006/08/20(日) 00:23:38
>285
ヘッドのみは教室ヘッドだけ。教室に参加(当選)しないと買えない。
常時販売のスタンダード、限定販売品にも、番号はある。
スタンダードは、フルチョ入りしている。
287もしもし、わたし名無しよ:2006/08/20(日) 05:11:04
>285
以前は『オプションヘッド-××番』というような名称で旧肌SDサイズのヘッド単品販売もあったよ。
眠り目3番ヘッドのことを5番と書いていたら、それはオプションヘッドだったもの。
もしかしたら不人気商品がまだ店頭にあるかもしれないけど、基本的には現在は絶版してる。
一部はピュアスキンになって現行フルチョイスに取り込まれた。
どんな種類があったのかはパーフェクトカタログの1参照。
288もしもし、わたし名無しよ:2006/08/20(日) 07:08:22
>>286-287
やはり、ヘッドだけ普通に買うという事はできないのですか…
ヘッドのためだけに本体ごと買える程の余裕はないですし、教室への参加も難しいので、
それではオークション等で入手するしか無いんでしょうかね。
一応、今度どこかのボークスに行く機会があったら旧単品販売のものを探してみようと思います。
レスありがとうございました。
289もしもし、わたし名無しよ:2006/08/23(水) 10:05:41
裏技的に、閉店セールの際に在庫のパーツがごっそり出てきたりする。
吉祥寺閉店の時は、かなりの単品パーツを見かけた。

うまくいけば、ヘッド単品にもお目にかかれるかもしれない。
閉店に立ち会うことはそんなに無いと思うけど、参考まで。
290もしもし、わたし名無しよ:2006/08/23(水) 19:21:54
カスタム未経験者なので、まずは研究用に
巧い仕上がりのヘッドの現物を入手しようとオクをチェックしてますが
良い物は大抵海外からの出品物で終了価格は\50,000〜100,000というお値段。
写真通りのカスタムヘッドが届けばいいのですがやはり不安です。
日本で写真からカスタム受け付けてくれるお店でもあればいいのですが
さすがにそれは期待できず、どうしたものやら。
291もしもし、わたし名無しよ:2006/08/23(水) 20:35:10
そんな事言ってるようじゃいつまでたってもカスタム出来ないよ
292もしもし、わたし名無しよ:2006/08/23(水) 20:40:50
>>290
研究用にって、要するに他の人のメイクが見たいってこと?
フルチョとか限定のメイクじゃダメなのか?
個人サイトで有料でメイクオーダーを受け付けてるところもあるけど。
293もしもし、わたし名無しよ:2006/08/23(水) 21:48:24
>>290
写真写りの良いメイクと、直に見て可愛いメイクとが同じとは限らないよ。
294もしもし、わたし名無しよ:2006/08/24(木) 00:07:01
初心者の人が完成品の巧いカスタムヘッドだけ見ても
実作業に活かせるノウハウなんて大して得られないと思う
上手い絵を見れば上手い絵が描けるかと言うと
そうではないのと同じ事で

とりあえず自分で色々やってから参考にするもの選んだら?
295もしもし、わたし名無しよ:2006/08/24(木) 09:38:39
お前ら人真似厨には厳しいな
296もしもし、わたし名無しよ:2006/08/24(木) 16:02:07
でも人の作品を間近で見るのはいい勉強
どうせならイベントやショーケース行って研究したら?
お金かかんないし(地方だと遠征費がかかるけど)いろんなの見れるよ
297もしもし、わたし名無しよ:2006/08/26(土) 19:43:08
>290
十万出すならフルチョしてじっくり観察した後に奥出しを繰り返せば?
帝都なら毎月すみかをハシゴしてフルチョ行脚が有効なんだけどね。
298もしもし、わたし名無しよ:2006/08/31(木) 02:12:13
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g44342678

自分もこれくらいのメイクが出来るようになりたい
299もしもし、わたし名無しよ :2006/09/01(金) 23:54:37
Mr.カラー艶消しUVカットって今月発売ってマジ?
300もしもし、わたし名無しよ:2006/09/02(土) 22:47:21
>>298

確かに写真はきれいだけど、
実物はどうなのかな、と気になるね。
301もしもし、わたし名無しよ:2006/09/04(月) 00:18:00
薄いメイクははっきり言ってやさしいよ。
ガレージキットもだけど、海外の出品者は異常に写真が綺麗なのが特徴。
恐らくは写真も専門の人が撮っていると思われる。
金銭的にそれだけかけても、日本円で高値落札されれば海外の金銭的価値を考えると、それは驚くほどに大もうけだろう。
元は十分すぎるほどに取れるからね。

メイクの話しに戻れば、薄いメイクは誤魔化しがきく。
しかし濃い色のメイク、特に眉は非常に難しい。
しかも、上品を過ぎて下品になりやすい。
見ると298のマツゲは、あまり良いものを使ってないね。
マツゲに良いもの使うと、グッと顔がグレードアップするよ。
302もしもし、わたし名無しよ:2006/09/04(月) 05:50:38
で?
303もしもし、わたし名無しよ:2006/09/04(月) 10:58:58
それだけ。ヒマだったから、偽善者っぽく
304もしもし、わたし名無しよ:2006/09/04(月) 19:57:08
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e61352781
今一番熱いのはコレか

ttp://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n41005961
こっちは寂しい
カスタムなければ手を出したい価格帯だが

ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k37400973
Cの限界か
305もしもし、わたし名無しよ:2006/09/04(月) 22:24:19
Cはヒラメ顔だな。
カスタムも難しそうだ
306もしもし、わたし名無しよ:2006/09/05(火) 00:33:08
困り眉メイクのC(多分女の子)を見たことあるが
美人じゃないけどべっぴんさんという雰囲気で良かった。
まぁ、万人受けする感じじゃないかな・・・。
307もしもし、わたし名無しよ:2006/09/05(火) 17:36:36
別嬪って美人とかとびきりの美人って意味だよ
308306:2006/09/05(火) 19:46:41
>307
そうなのか・・・。
ウチの地方じゃ当たり障りのない褒め言葉として使われてるので。
一つ賢くなりました。
感謝。

美人じゃないけど愛嬌のある、で。
309もしもし、わたし名無しよ:2006/09/07(木) 12:34:13
ここでいいのか俺の体験談

地元の玩具屋で売ってたMSDウィッグ購入。
あまりにも長すぎたので切ろうかと思い、内巻きカールがかかったような感じに切ろうかとして
内巻きカールするにはお湯パーマだろうって1/6ドールをお湯パーマするのと同じように
スチロール球にウィッグ被せて割り箸ぶっさしてゴムでまとめて沸騰してるお湯に20分投下。

結果、ちりちりになって目もあてられない状態に…orz
登頂部の髪が白髪になってるし。

皆お湯パーマお湯パーマっていうけどお湯パーマってどうやるの?
ウィッグにお湯をかければいいのかね…
310もしもし、わたし名無しよ:2006/09/07(木) 12:45:53
>309
*SDサイト*でお湯パーマ解説してるところぐぐってごらん
スチロール球にウィッグ被せて割り箸さしたら
ワインボトルとかに固定して、ヤカンで少しずつお湯をかける
が一般的だと思うよ 熱湯も禁止 少し冷ましてから
311もしもし、わたし名無しよ:2006/09/07(木) 12:48:58
クリアーがどうしてもペトペトになってしまう・・・
濃度の問題?
312もしもし、わたし名無しよ:2006/09/07(木) 18:24:26
>>310
おk、今度やってみる!
今度こそ絶対に失敗しないぞ!
サンクス。
313もしもし、わたし名無しよ:2006/09/07(木) 22:36:58
>309
遅レスだけどボークス製SDウイッグは熱に激弱いよ。
ナチュラルとか色が濃いのだと若干マシになるけど
パールホワイトなんかは80度位のお湯でもたまに駄目になるのがある。
あとつむじがあるウイッグの場合つむじの部分とその周辺にお湯をかけない方がいい。
かなりの確率でつむじがでべそみたいに飛び出るからさ…_| ̄|○
314もしもし、わたし名無しよ:2006/09/07(木) 22:58:00
>>813
マジ?
ウィッグは某のじゃないんだ木綿…メーカー忘れたorz
結構さらさらで髪一本一本が細かったから人毛?って勘違いした覚えがある(´・ω・`)
使うウィッグの色は黒だけど、いつかホワイト系も使うかも知れないから覚えておくよ。
うち電気ポットじゃない普通のポットだけど、お湯入れた1、2時間たった奴使ってみるよ。
成功してるといいな(‐人‐)
315もしもし、わたし名無しよ:2006/09/07(木) 23:18:56
>>311
そう。
塗料の瓶に入っている溶剤は、時間とともに少しずつ揮発します。
だから、だんだん濃くなっていってしまう。
316もしもし、わたし名無しよ:2006/09/08(金) 21:32:52
誘導age
317もしもし、わたし名無しよ:2006/09/08(金) 21:34:02
上がってなかった…
318もしもし、わたし名無しよ:2006/09/09(土) 15:33:40
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
先日旧肌ヘッドをカスタムしようとしたところけずりすぎてしまい、
口が随分上の方にあるという事態になってしまいました。
あまりに見られたものではないのでパテで修復したいのですが、
やはりエアブラシがないと肌色を再現できないでしょうか?
肌色サフを使うといいとも聞いたのですが、それだけでは色味が違うというのも聞いたので…
319りなり:2006/09/09(土) 15:34:31
http://colorcat.blog50.fc2.com/
ブログ来てね☆
320もしもし、わたし名無しよ:2006/09/09(土) 15:40:02
>318
盛った部分にもよるんでない?
エアブラシあっても自分の技量によっては...だし。

あと旧肌なら全体的に某の肌色サフ吹いてしまってもイイと思うよ。
ピュアだと透明感を殺しちゃうのでもったいない気がするが
旧肌だったら黄味も消えるしかえっていいかも試練。
321もしもし、わたし名無しよ:2006/09/09(土) 15:58:17
>320
そうですか。では言われた通り全体にサフをふいてみようかと思います。
ありがとうございました。
322もしもし、わたし名無しよ:2006/09/10(日) 00:44:00
メイクをエアブラシでする皆様に質問。
メイク前に必ず下地としてつや消しスプレー吹いてますか?

自分、まだまだエアブラシの扱いが下手で、どうしても
斑になったりダマっぽくなったりと必ず失敗してしまうので、
紳士薄め液で拭き取り、結局つや消しスプレーまで消してしまい。
何度も吹き直す根性も尽き、最近ではもうつや消しスプレーも吹かずに
そのままお肌に直にエアブラシメイクしてます。

やっぱりメイク前につや消しスプレーしたほうがいいんでしょうか・・・
沈着しやすい赤系は使わないようにはしているのですが・・・
323もしもし、わたし名無しよ:2006/09/10(日) 01:08:54
一瞬ネタスレと間違えて塗料に直接漬け込みましょうって書いて終わらせようとしちゃったよw

ダマになったりするのは塗料の濃度とかの問題では?
スプレーしたほうがいいとは思う
324もしもし、わたし名無しよ:2006/09/10(日) 01:22:48
>322
私は紳士色ナチュラル色味でやるときは一番下には吹かないかな。
メイクにアクリル塗料とか使うなら別だけど同じラッカー系の紳士色使うなら
次に吹く紳士色の溶剤で溶けて無駄なんじゃないかと思うし
しっかりめに吹いて厚ぼったく見えるのがイマイチで・・・
挑戦的な色やメイクをする時には最初にも気休めで吹くけど基本的に
洗浄→下書き→陰影→アイシャドウ・チーク→コーティング→眉睫リップ
納得できたら一日以上乾かしてからコーティング→グロス(→睫)の順でやってる。
325もしもし、わたし名無しよ:2006/09/11(月) 09:46:13
質問です。ログにラッカー塗料(紳士色はこれですよね?)のクリアカラーは沈着すると言う話が出てたのですが、透明感のある唇にしたいので只今模索中です…。(思いっきりクリアカラーのレッド使う気でした。)
アクリル絵の具は使った事がありません。
皆さんどうしてますか…?
326もしもし、わたし名無しよ:2006/09/11(月) 11:03:05
>325
普通の紳士色で塗った上から、タミヤのクリアーを塗っています
327322:2006/09/11(月) 12:00:05
亀レス申し訳ない。
>323さん>324さん
どうもありがとうございました。
やっぱりしっかり乾かすのが一番なんですね。
どうもせっかちな性格なのか、一度の作業で全部済ませてしまいたくて
それが原因で、吹いた部分が水溜りみたいになってしまうことがしばしば・・・

もうちょいマターリと乾燥待てるように、がんがります!!
328もしもし、わたし名無しよ:2006/09/11(月) 17:06:05
>>318
すごいことになっちゃってるなら、
ヘッドの有償交換も考えてみるといいかも。

パテは灰色じゃない奴でやるとごまかしやすいよ。
329もしもし、わたし名無しよ:2006/09/11(月) 22:13:25
>>325
クリア(クリアカラーでなくまったくの透明)にクリアカラーにしたい色を混ぜる。
混ぜる色は顔料系なら大丈夫です。紳士色のクリアカラー系が沈着するのは顔料系でなく染料系だから。
330もしもし、わたし名無しよ:2006/09/11(月) 23:54:58
>>326>>329ありがとうございます!! クリアと混ぜて使って見ようと思います。
顔料は○で染料が×ですね〜。勉強になりました!
331もしもし、わたし名無しよ:2006/09/12(火) 01:44:39
>>328
有償交換ってオクで入手したカスタムヘッドでも可?
仮に可能だとして、どんな種類のヘッドでも大丈夫なんでしょうか?
332もしもし、わたし名無しよ:2006/09/12(火) 15:25:42
>331
確か教室ヘッドは有償交換不可だった希ガス。
ソースどこいったかわからないから不確かな情報だけど・・・
333もしもし、わたし名無しよ:2006/09/12(火) 15:33:06
教室は、メイク・カスタム練習用という立場上、
「ジャンクになること前提」だから有償交換はないよ
334もしもし、わたし名無しよ:2006/09/12(火) 19:54:15
既に有償交換終了してるヘッドたくさんあるから公式で確認してね。
後、奥経由や里子の子は有償交換不可が建て前。
後は自分で考えて自己責任でどうぞ。
335もしもし、わたし名無しよ:2006/09/12(火) 21:52:58
>>332
こないだ里の教室に参加した時に、講師がきっぱりと
「教室ヘッドは有償交換できません」
って言ってたから、間違いないとオモ
336もしもし、わたし名無しよ:2006/09/13(水) 18:29:09
外はねのウィッグを作りたいんだけど普通に巻いてお湯パーマしていいのか迷ってます
一歩間違ったらサザエさんみたいになりそうだ_| ̄|○
誰かやったことある人いますか?
337もしもし、わたし名無しよ:2006/09/13(水) 19:41:35
髪の長さはどんなもんだろう。
お湯パーマよりはヘアアイロンのがいいと思うよ。
ウィッグにつやがなくなると言う話もあるのであまり高温にしないほうがいい。
338もしもし、わたし名無しよ:2006/09/13(水) 19:45:03
とりあえず手元にショートとロングどっちもあります。どっちでやればいいかも迷ってます…
ヘアアイロンてコテみたいなやつ?四角いアイロンしか持ってないんで今度買ってきます!
339もしもし、わたし名無しよ:2006/09/13(水) 19:58:57
そう、コテみたいなの。
たしか解説してるサイトがあったよ。ここで晒すのもあれだけど
ミミのウィンクカスタムもしてる有名なところだからググったら引っかかるかも
頑張って。
340もしもし、わたし名無しよ:2006/09/13(水) 21:57:47
dです!ヒント頂けただけでもありがたいです。
もうちょっと探してみます!
341もしもし、わたし名無しよ:2006/09/14(木) 04:01:10
のののウィンクじゃなかったっけ。
某から型紙本も出てる人。
342もしもし、わたし名無しよ:2006/09/14(木) 04:19:06
その人のところにあったね<型紙
コンテストに入賞したのはののウィンクだっけ?
サイトで過程見せてくれてるのはミミ(旧13番)だったよ
343もしもし、わたし名無しよ:2006/09/18(月) 13:11:49
お湯パーマ失敗したかもorz
癖は付けられたんだが、短くカットしたら跳ねて跳ねて寝癖みたいになっちゃった。
お湯パーマやり直しかな。
344もしもし、わたし名無しよ:2006/09/18(月) 13:51:43
MSDひすいヘッドにパテ盛って眠り目にしたいんだけど…
似合わないかな。見たことが無い。
345もしもし、わたし名無しよ:2006/09/18(月) 14:07:58
>>344
とあるサイトで見たことあるよ。可愛かった。
346もしもし、わたし名無しよ:2006/09/18(月) 14:11:39
ありがとう、やってみるお!
347もしもし、わたし名無しよ:2006/09/18(月) 14:23:34
眠ミュウたん欲しい・・orz
348もしもし、わたし名無しよ:2006/09/19(火) 18:36:33
誰か首のトコ少し改造してあるオビツ60ボディいらない?捨てるよりはあげる。処分に困ってて。
349もしもし、わたし名無しよ:2006/09/19(火) 18:40:54
ほしいなー
350もしもし、わたし名無しよ:2006/09/19(火) 19:20:59
ちょっと質問させてください。 今度SDのメイクに挑戦しようと思うんですが、筆は何種類くらいあった方がいいですか?0/10サイズは一本買う予定なのですが…。
351もしもし、わたし名無しよ:2006/09/19(火) 20:56:19
>348
はじめまして。当方オビツ60のカスタムやっております。
当然送料は当方で負担いたしますし、大切にカスタムさせていただきます。
宜しくお願いします。
352もしもし、わたし名無しよ:2006/09/19(火) 21:07:24
乞食age
353もしもし、わたし名無しよ:2006/09/19(火) 21:35:25
>>352
>348>351の流れでもいーんじゃね?別に。地球に優しいエコリサイクルなんだろう…(´_ゝ`)
354もしもし、わたし名無しよ:2006/09/19(火) 22:01:18
そうね(´_ゝ`)
355もしもし、わたし名無しよ:2006/09/20(水) 00:36:18
356もしもし、わたし名無しよ:2006/09/20(水) 00:42:44
>355が怖くて踏めない。なんだろう・・・・
357もしもし、わたし名無しよ:2006/09/20(水) 00:46:31
ストーカー対処のレクチャーしたHPか?
ブラクラではないっぽいけどな…
こちらでお伺いするのが場違いだったらすみません。
丸目の妖精ヘッドを男の子にしたいのですが、
参考できるオーナーページを発見した事がありません。

アイメイクの部分で2通り(上下共に輪郭描き有り・気持ち程度に上のみ有り)
パターンを考えて今、どちらの書き方にしようか、どちらのパターンが男の子に成されている上で
多いのか、それともアイメイク(睫毛輪郭)の表現はあまり性別の区分けの上で重要ではないものなのか、
眉などの方が重要ポイントなのか、色々悶々と悩んでいるのですが、私的意見でも構いません。
何かアドバイスがございましたらお願いします。
レス消費、大変もうしわけありません。
359もしもし、わたし名無しよ:2006/09/20(水) 23:55:08
バリコさんがアンティーク人形に憧れて油彩でメイクしたと言ってたらしいけど、
油彩って使っても大丈夫なのかな?
360もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 00:07:54
うん…アイメイクよりも眉毛の方が重要だと思うよ。
361もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 00:26:30
>359
それ書いて有ったのって教室参加者の日記だよね?
「油絵の具塗って し ま っ た 話し」
って書いてるって事は、やばくなってしまったって事じゃないかなぁと推測。

普通に考えてキャストに良いわけがないと思う。
362358:2006/09/21(木) 00:26:39
>>360さま、ご親切に有り難うございます。
悶々としている思考に神の一声という感じで感謝しております。
ご意見を参考にして、早速構成を進めて考えてゆきたいと思います。

それでは、皆様2度ものレス消費、大変失礼致しました。  敬具
363もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 08:21:07
>362
無理に丁寧に言って自滅している件について
364もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 08:53:34
丁寧に書こうとするのはいいけどさ、
にちゃんで敬具はないよな。
365もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 09:07:18
てかメイクなんか一度したらしっぱなしなもんじゃないんだから
自分で試行錯誤したほうが悶々としてるよりかいいと思うがねえ
366もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 12:27:53
試行錯誤って言ったって、
キャストの場合、色が染み付いたり溶けたりするからさぁ
367もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 12:35:35
え………っ?
それはおまい塗料を見直そうよ
368もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 12:37:49
何を塗ってるんだろwwwwww
369もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 12:49:03
塗料に問題が無くても
赤系の色だとすぐ沈着するもんじゃね?
370もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 12:55:13
自分の子はそんな事になった事ないなあ
でも紳士色とかで塗ってても色によっては沈着するって言うね
371もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 12:56:28
アイホール広げた時、みんなは目頭の段違いくぼみ部分作ります?
372もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 18:06:45
>>369
赤系でも染料が入ってないとそうそう沈着しないよ
見えないくらいの小さな傷だらけのお肌だと、色関係なしに傷に入って取れにくくなるけどね。
373もしもし、わたし名無しよ:2006/09/21(木) 18:22:17
最初に紳士色のキャラフレ1を塗っておいてから落とすと
あとの色が侵食しにくくなるよ。
要は目立たない肌色を先にしみ込ませておく
これでナポリタン唇を回避出来た。
374もしもし、わたし名無しよ:2006/09/22(金) 03:43:31
大阪のすみかで油彩着色した黄変SD見たことあるけど
乾かしている最中に小さなホコリがついたようなお肌だった
375もしもし、わたし名無しよ:2006/09/22(金) 20:14:36
まぁどう考えても油彩はまずいよな。
ところで削り入れると黄変早くなるってマジ?
376もしもし、わたし名無しよ:2006/09/23(土) 00:07:49
削りを入れると、どうしてもキャスト抜いたままより表面が荒れるよね。
荒れたぶんだけ大きい面が空気や紫外線に触れるんだから、
その分黄変が進むのかも知れない。
出来るだけ細目で丁寧に磨き上げて、つや消しとかUVスプレーしておくと
少しはマシかも知れない。と思って自分は仕上げしてる。
377もしもし、わたし名無しよ:2006/09/23(土) 23:57:51
紳士色落とすのに、なかなか落ちないからコットンに薄め液浸してその部分覆ってビニール袋の中に置いといても平気ですか?長時間薄め液つけたままにするとキャストが心配になって…
急ぎなのでお願いします。
378もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 00:05:45
>377

ダメです。キャストが侵食されてしまうので絶対にダメ。
がんがって丁寧に拭きましょう。色素が沈着してるかもしれないけど…
379もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 00:10:18
>>378
迅速に本当にありがとうございます。
おかげで娘のキャストを浸食させずにすみました…!! がんがって拭いてみます!
380もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 00:14:02
>379
騙されてるよ。
381もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 00:23:03
>380 え?漏れ読んでて気付かんかったけど?マジ?>378の何処がちゃうの?
382もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 00:33:27
コットンに薄め液浸して覆うって、いわゆる「コットンパック」でしょ。
長時間したらダメだろうけど。
初心者wikiにも載ってるよ。

>377が『急ぎなので〜』なんて書いてるから
からかわれたんだとおもふ。
383もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 00:34:56
×コットンパック
○シンナーパック

ごめん、シンナー吸ってくる…
384378:2006/09/24(日) 00:42:37
騙したりからかったりするつもりはなかったのです…
前にシンナーパックやったら、パックしたとこのキャストが
侵食されてぼろぼろになったことがあったのです…orz

結果的には間違ったことを書いてしまってすみません…逝ってきます…
385381:2006/09/24(日) 00:44:14
=コットンパック になるという頭がなかった!!そうか!!!!

('A`)
シャブおじさんとアンパンマソが迎えにきた。ラリッってくる…
386もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 09:31:04
>>378
参考までに、購入してからどれくらいの期間が経ったキャストで、
どのくらいの時間パックしたらボロボロになったのか教えてくださいな。
肌のタイプも教えてくれると嬉しい。
387378:2006/09/24(日) 10:22:37
>>386
スタンダードの「のの」 旧肌の子です。
購入から4年くらい。自分でやったメイク落とそうと薄め液で拭いたものの、
なかなか落ちないので、シンナーパックしました。
しばらく置いておかなきゃいけないので、そのままにしてたら、
うっかりして12時間くらい放置。あわててパックはがしたら、
その部分だけ変色してました…
その後、変色した所の表面がどんどん荒れてきたのです…orz
幸い、表面の侵食だけですんだので、荒れた所を削ってメイクしなおしました。
それ以来、シンナーパックは怖くてやっていません。
388もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 10:26:50
>>378
ありがとう。
表面だけで済んでよかったね。
うちにもそれくらいのお肌の子がいるから気をつけよう・・・。
389もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 10:58:44
メイク後のつや消しクリアを室内で作業してる人っている?
どんな風にやってるか教えてほしいです。

今までベランダに出て早朝とか深夜にこっそりやってたんだけど
(集合住宅に住んでます)、それでも窓開けてる家あるし、においも缶を振る音も
近所迷惑だよなぁ……と思ったり、逆に「何やってるんだろう」とベランダに出て
こられて覗かれても困る。
そういうことが気になって最近メイクしたくてもできないです……orz。
やっぱ室内で吹くしかないかと思いつつも、部屋にある他のものとかをどう保護
すりゃいいんだか解らなくて困ってます。
390もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 11:31:47
風呂場。
周囲の壁とバスタブの蓋の上ビニールで保護して、そこでやってる。
自分は一度にシュ、シュ、シュー程度だから大して臭くもなら無いし。
ちなみに持ちマンション。
391もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 12:41:43
うん。風呂場が一番。
392もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 14:33:14
ゴミ袋の中にヘッド突っ込んで、中でシューってしてる。
何度も同じ袋を使うと袋に付着したクリアが粉になって付いてしまうので注意。
匂いは仕方ないので窓は開けてます。
393もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 16:48:54
え?
普通に部屋で新聞敷いて噴いてた。
394389:2006/09/24(日) 20:01:13
389です。
みんなアリガトン。
うちの場合、風呂場より部屋の方が換気が良く出来そうなので
部屋で新聞紙+ゴミ袋でやってみます。
395もしもし、わたし名無しよ:2006/09/24(日) 23:53:52
缶スプレーじゃ飛散しまくるし粒子も粗いから自分はエアブラシで吹いてるな。
余分に散らないから経済的でもあるし。
396もしもし、わたし名無しよ:2006/09/25(月) 02:30:06
部屋でクリアを吹く時は、窓全開にしたほうが良いですよ。
以前めんどくさくって、少ししか開けなかったら
部屋中に匂いが充満し、うっかり部屋のドアも開けていたので
結局家中が匂うという結果に・・・orz
チラ裏スマソ
397もしもし、わたし名無しよ:2006/09/25(月) 03:47:56
適当な大きさの段ボールの中で吹いてるけど、それじゃいかんの?
開いてるところが横向くように置いて、なるたけ奥の方に
パーツもってってブシューっとやってるけど

それから、シンナーパックは5分くらいで落ちない?
楓のデフォメイク落とす時にやったけど、
5分も経たないうちに唇の奥以外はキレイに落ちたよ
398もしもし、わたし名無しよ:2006/09/25(月) 07:15:03
>397
換気さえしていれば何でもいいと思うよ。
ただプラスチック製品の一部はスプレー溶剤が触れると割れてしまうものも
あるから気を付けてね。
あとペットは必ず避難させておくこと。
399もしもし、わたし名無しよ:2006/09/30(土) 11:28:37
換気に留意
http://www.tamiya.com/japan/products/74521p_booth/p_booth.htm
を参考に段ボールとヘタレ換気扇で作ってみるかな
400もしもし、わたし名無しよ:2006/09/30(土) 14:49:45
換気扇より古い掃除機の方がいいかも
401もしもし、わたし名無しよ:2006/09/30(土) 14:52:28
>>400
掃除機だと電気代がすごいことにならないかな?
402400:2006/09/30(土) 15:00:20
>>401
確かに。やっぱり風呂場かな
403もしもし、わたし名無しよ:2006/09/30(土) 15:03:29
掃除機だと排気調整がしづらいとおもうお
404もしもし、わたし名無しよ:2006/09/30(土) 18:18:00
趣味日本だっけ?
あそこから出てる「ガ○プラ大好き」って本に
自作塗装ブース載ってるよ。
塗料の濃度の目安とか初心者にわかりやすい
仕様になってて結構使える。
405もしもし、わたし名無しよ:2006/09/30(土) 21:02:59
>>404
d更に詳しく
406もしもし、わたし名無しよ:2006/10/02(月) 14:01:02
その「ガ○プラ大好き」って本を買って読めば詳しく解決。以上。
407もしもし、わたし名無しよ:2006/10/02(月) 17:04:50
質問なので上げさせていただきます。
エアブラシでメイクをしているのですが、唇に吹き付けるつもりが目測を誤り、頬に吹き付けてしまいました。
慌ててふき取ってしまい、わっか状にエアブラシ跡が残ってしまったのですが、これをごまかす方法はありますか?
上からチークを濃いめに、とも考えたのですが、それだとわっかの部分はさらに色が濃くなると思いまして。

やり直す以外方法はないでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
408もしもし、わたし名無しよ:2006/10/02(月) 17:33:25
エアブラシってどんなに上手く吹いても微小の粒子が飛び散ってるから
上手にふき取ったつもりでもよーく見たら違和感があったりするよね
自分も同じような失敗して、あれこれ試したけど
イチからやり直すのが一番でした
409もしもし、わたし名無しよ:2006/10/02(月) 17:36:09
拭き取れる状態なら小さく切ったぴかっときれいで慎重に擦ってみれば?
薄め液で拭き取るよりぼんやりと薄くなるかもよ?
どっちにしても目測を誤って唇のつもりが頬に吹いちゃう程度の初心者さんなら
労を惜しまず何度でもやりなおして練習するのをお勧めするよ。
410もしもし、わたし名無しよ:2006/10/02(月) 17:41:40
早速のお答えありがとうございます。
ぴかっと綺麗でこすってみる方法、試してみます、ありがとうございます。
あと、やり直しも考えてみます。
どんどんと練習して、目標の場所に吹けるようがんばります。

ありがとうございました。
411もしもし、わたし名無しよ:2006/10/02(月) 18:38:47
旧MSDマギを持っているんですが、なんだか妙に目が
大きい気がします。元々そういうヘッドなのはわかっているんですが、
某公式写真より大きい・・・大きい?かな?というぐらいの違和感。
睫毛をつけてないと余計大きさが強調されるんでしょうか。
412もしもし、わたし名無しよ:2006/10/02(月) 19:55:45
>>411
自分も2年ほど前に旧肌マギーを購入したんですが
片方のアイホールが大きいというか歪んでいるというか違和感を感じました。
元々原型からそういう形なのかと気になって
サイト巡り等で非カスタムのMSD初期子らと比べてみたら
うちの子のアイホールだけが歪んでいたようです。
不良交換で持ち込んでみたんですが、その時あった在庫はすべて
同じ歪んだ型で抜いていたのか同じようなもので、交換は諦めました。
それからも何度もすみかやイベントなどでMSD初期子を見ますが、
稀に同じような歪みの子を見かけます。
金型ではなくシリコン型なので、同じヘッドでも
ロッドによってわりと差が出るものなのかと思います。
MSD初期子は元々アイホールの大きさの比率が大きめなので目元の歪みが解りやすいのかもしれません。

睫毛は付け方によって目を大きくも小さくも見せれると思いますが気持ち程度かなと。
下向き貼りで2重に貼ると多少小さく見えるかも?

と長文しといて何なのですが、
411さんが持っているヘッドが実は妖精耳だったりするオチはないですよね?
413もしもし、わたし名無しよ:2006/10/02(月) 20:16:07
押入れあさってたら10年前のミスターカラーうすめ液と
15年前のリキテックスが出てきたのですが、使っても大丈夫でしょうか。
414もしもし、わたし名無しよ:2006/10/02(月) 20:23:55
>413
保存状態によるとしか言い様が無いなぁ。
変質してないとしても、揮発して濃くはなってるよね。
取りあえず差し障りの無いものに描いて試してみれば?
415413:2006/10/02(月) 22:45:16
>>414
そうですよね・・。
ヘッドの蓋に試し描きしてみます。
ありがとうございます。
416もしもし、わたし名無しよ:2006/10/03(火) 02:08:39
>>415
そんなに不安なら新しいの買ってこいよw
別に高い買い物でもないだろ。
417もしもし、わたし名無しよ:2006/10/03(火) 10:47:45
>>412
411です。レスありがとうございます。
このあいだ里子に迎えたんですが、もともとはまっていたアクリルアイが20mmで
そのせいで目が大きいのかと思っていました。先日すみかにて18mmアイをはめてみて
しばらくすると右目と左目の大きさが微妙に違うのが白目部分でわかってしまった感じです。
うちの子はどうも右目の方が大きくたれ目で、その非対称がさらに目の大きさを印象づけて
しまっている様子・・・
他にも同じような顔の姉妹がいると聞いて少し安心しました。
カスタムでできるだけ控えめになるようにしてあげたいと思います。

ちなみに妖精耳じゃないです・・・が、猫目猫耳をつけたらこのたれ目具合も
逆にポイントかもと思いましたw
418もしもし、わたし名無しよ:2006/10/03(火) 12:41:15
>>417
ミニの初期っ子は、まつげつけないと、もともと「くわっ」と見開いた感じの目だよ。

知り合いの子ども(中2)に、まつげなしのサクラを見せたら異常に怖がった。
ほかのSD、MSDはぜんぜん怖がらないのに。
419もしもし、わたし名無しよ:2006/10/03(火) 17:13:10
黒豹さんちのポストカードなら欲しいけどな
黒豹さんちのポストカードなら欲しいけどな
黒豹さんちのポストカードなら欲しいけどな
黒豹さんちのポストカードなら欲しいけどな
黒豹さんちのポストカードなら欲しいけどな
黒豹さんちのポストカードなら欲しいけどな
420もしもし、わたし名無しよ:2006/10/06(金) 11:15:57
初めて自分ちの子のアイを変えたら、
左右のアイホールの大きさがかなり違うことに気付いた。
睫毛の付け方以外にうまいごまかしかたありますか?
421もしもし、わたし名無しよ:2006/10/06(金) 11:22:18
>420
アイラインの太さと形で調節
422もしもし、わたし名無しよ:2006/10/08(日) 16:50:06
目玉をデフォに戻して気付かなかったことにする。
今まで気が付かなかったんだから問題ナイナイ。

つーのは極論ですが、
今まで420さんが不揃いに気が付かなかったのは
デフォルトアイの色やサイズや視線の方向のおかげだったかもしれない。
参考にして不揃いが目立ちにくい目玉を新たにチョイスするのも良いかもしれないよ。
423もしもし、わたし名無しよ:2006/10/08(日) 17:04:14
そういうのって気付いちゃうと嫌なんだよね。
424もしもし、わたし名無しよ:2006/10/09(月) 16:37:24
うちのは里子に迎えたんだけど、里親さんがデフォルト16mmに対して
20mmいれてて、白目の部分が少なく黒目がちだったもんで気づかなかったな。
ただ、ホールを削ってなかったから目がはまってないのが気になって18mmに
変えてみたら左右非対称だったことに気づいた。

でも見慣れちゃうとあまり気にならなくなる人間の適応能力
425もしもし、わたし名無しよ:2006/10/10(火) 18:37:47
ポリパテとエポパテってどう使い分けるの?
426もしもし、わたし名無しよ:2006/10/10(火) 23:40:09
ポリパテは適当に盛ってから削る。
エポパテは粘土のように使う。
427もしもし、わたし名無しよ:2006/10/10(火) 23:45:31
便乗ですみません。>425の文字見て、思い出したんですが…

以前、眠り目を作りたいと思った事がありますが、
どこのサイトのカスタム見ても大抵が色の違うパテで埋めてたんです。
着色でのごまかしが苦手な場合、例えば最初から肌色のパテとか無いのでしょうか。
自分でキャストに合わせて色が調合できるパテは売られてないですか…

検索力不足でした…どなたか情報お願いします。
428もしもし、わたし名無しよ:2006/10/10(火) 23:49:03
そんなもんあったら皆とっくに使ってるyo。
ないからサフ吹いて誤魔化しメイクするんじゃん。

ちっと考えりゃわかるこったに。
429もしもし、わたし名無しよ:2006/10/11(水) 00:25:25
ワークのポリパテに肌自慢というのがあるが、同じ色とはかぎらんだろう。
http://www.work-web.co.jp/work04_hadajiman1.html
430もしもし、わたし名無しよ:2006/10/11(水) 01:20:25
>>429さま、貴重な情報有り難うございました。
全く同じ色ではなくても真っ白のパテには抵抗あったので
ご助言、大変参考になりました
431もしもし、わたし名無しよ:2006/10/11(水) 18:43:09
半目加工にはポリパテはお奨めできないな。
あれは土台がないと流れるよ。
穴埋めや山に盛って彫刻していく使い方が主。
気泡もできやすいから成型してペーパーがけ→気泡埋め…
てことになる。
エポパテに塗料混ぜるほうが無難。
入れすぎると脆くなるけど。
432もしもし、わたし名無しよ:2006/10/11(水) 18:59:45
ウエーブエポキシパテ(軽量タイプ)は肌色だけど。
実際に使って閉眼カスタムしたけど、SDの肌とはやっぱりちょっと違うけど
写真に撮ればサフ無しでメイクで気にならなくなる程度だった。
主観だから個人差はあると思うけど。
探せば実際にそれつかってカスタムしてるサイトもあるよ。
433もしもし、わたし名無しよ:2006/10/12(木) 14:15:59
>>432
見てみたけど、サイトによって馴染んでるとこと
明らかに色が違うところは、写真の腕の差?
434もしもし、わたし名無しよ:2006/10/12(木) 18:43:45
>432
やっぱり色はどうしてもちがうから
素材も違えば光の反射の仕方もちがうだろうし
境目がわかってしまうのはサフなしだと仕方ない
どちらかというとそれをごまかすメイクの仕方の差なんじゃないかな?


435もしもし、わたし名無しよ:2006/10/12(木) 20:46:45
ウエーブの軽量エポパテは、白と黄橙色のパテを自分で同量ずつ切って混ぜて、結果肌色が出来上がる。
要するに、『同量』の割合が微妙にでもズレていれば、混ぜる度に微妙に違う肌色になる。
まず完璧に毎回全く同じ色に仕上げるのは無理。
一気に補修してしまえれば何の問題も無いだろうけど
後でパテを追加して盛っただけでも、前の肌色と次の肌色の境目が出るよ。
436もしもし、わたし名無しよ:2006/10/12(木) 21:01:18
ウェーブの軽量タイプはパテ自体にも色の個体差があるよ。
過去に2回買ったけど、明らかに2回目に買ったパテの方が黄色かった。
437もしもし、わたし名無しよ:2006/10/13(金) 16:03:22
パテ盛り→シリコン型作ってレジンで複製

これがいちばん確実
438もしもし、わたし名無しよ:2006/10/13(金) 18:33:28
同じものがいっぱい、という状況にやたらトキメク自分としては
複製はやってみたいが、デフォメイク落とす抵抗と、
失敗して割れたりしたらどうしようと思うとふんぎれない。
439もしもし、わたし名無しよ:2006/10/14(土) 07:38:43
え、割れる?
440もしもし、わたし名無しよ:2006/10/14(土) 17:13:57
割れはしないと思う、さすがに。
441438:2006/10/14(土) 18:08:11
割れないの?
なんだ、そうなんだ。
だったらやってみようかな。
442もしもし、わたし名無しよ:2006/10/14(土) 20:38:58
自宅に卓上グラインダーというものがありましたが、
この板でよく見かける名前の『リューター』と同じ類いとみなしておkでしょうか。
試しに今から削ってみようかと思いますが
どなたか機器に詳しい方、注意点などありましたら先駆者として一言おねがいします
443もしもし、わたし名無しよ:2006/10/14(土) 23:15:50
うーん、自分の持ってるイメージだと、グラインダって台に添え付けて使うやつじゃない?
そうだとするとリューターとは違うものだと思うんだけど…
444もしもし、わたし名無しよ:2006/10/14(土) 23:26:46
卓上グラインダは机に置いて、回転する鑢に削りたい物を押し当てて使うやつだっけ。
ごっついバリを大まかに削ったり蓋やヘッドを縮めるのには使えると思うけど・・・。
リューターは歯科医院で歯科医が使っているギュンギュン歯を削るやつと同じ用途。
445442:2006/10/14(土) 23:56:33
>443さま >444さま

リューター=歯医者のアレだったとはビックリしました。
情報を有り難うございます。

おっしゃるとおり、回転する鑢に削りたい物を押し当てて使うやつでした。
先端当てた時に回転力に負けて大幅に手を滑らせミスりました。
勉強になりました。
446もしもし、わたし名無しよ:2006/10/15(日) 07:04:58
というか、ネットできるんなら
わからないものはとりあえず片っ端からググって調べる癖をつけるといいよ
447もしもし、わたし名無しよ:2006/10/16(月) 01:54:01
>442 はやまっっちまったんだなw
448もしもし、わたし名無しよ:2006/10/16(月) 18:23:35
ご意見ありがとうございます
449442:2006/10/16(月) 23:05:45
>448 誰に御礼言ってんだ?アンタ誰?紛らわしい。
すぐ上の流 れ 嫁 。

ウチに成りきってんだったら、他人の成りすまし行為はサイテーだぞ?
今、他のSDおながいスレ等でも同時に涌いてるチュプか?
同じ様にsageてないし。
450sage:2006/10/17(火) 00:27:39
ご意見ありがとうございます
451もしもし、わたし名無しよ:2006/10/17(火) 01:27:17
巡回君、複数スレに絨毯爆撃している模様。
452もしもし、わたし名無しよ:2006/10/17(火) 07:05:46
考察ありがとうございます。
453もしもし、わたし名無しよ:2006/10/17(火) 08:30:40
さげ
454もしもし、わたし名無しよ:2006/10/18(水) 07:21:11
さげありがとうございます
455もしもし、わたし名無しよ:2006/10/18(水) 15:18:34
すみません。Google検索でとんできました。お願いします
28さんと同じ問題で悩んでいたのですが(旧肌子)
パテ同士を混ぜて色調整はNGか否かわかりますでしょうか?
タミヤの2色を混ぜて練るパテに、別メーカーの肌色パテを混ぜて
色調整を考えているのですが、経験された方いらっしゃいませんか。
456もしもし、わたし名無しよ:2006/10/18(水) 23:19:46
Google検索で来たから過去ログ読んでません。
お願いします。
457もしもし、わたし名無しよ:2006/10/18(水) 23:24:24
アホか
458もしもし、わたし名無しよ:2006/10/19(木) 10:44:55
どうしてパテ自体の色ですべてを解決しようとするのかわからん。
同色にするのは無理
キャストとパテじゃ、質感もまったく違う。
サフ吹いて色を塗りたまい。
そこまでする気力がないなら、最初からやろうとするなかれ
459もしもし、わたし名無しよ:2006/10/19(木) 12:05:32
>>455
やってもいいけど、それも長期間は無理だよ
どんなパテでも一緒だけど、時間がたてばヒケが出るし
他社のやつを混ぜたなら余計にヒケが出やすい
ヒケが出ると剥がれたり割れたり、そこだけ微妙にへこんだりする

元のヘッドは温存したままカスタムしたいなら、やっぱキャスト変換して
それをいじるかファンドで眠り目改造してそれをキャスト変換し、元の
ヘッドのファンドをはがすかどちらかだね
そうすりゃ色を気にする必要はない
460もしもし、わたし名無しよ:2006/10/19(木) 20:03:18
その前に聞きたいんだが、肌色のパテって
まさかポリパテ?
エポパテとポリパテ混ぜようとしてんの?
悪いこと言わんからやめとけ。
461もしもし、わたし名無しよ:2006/10/19(木) 23:23:37
ご意見ありがとうございます
462もしもし、わたし名無しよ:2006/10/20(金) 12:24:19
ちょっと前に本スレで皮膚の炎症の話が上がってたけど、削り盛りカスタムする時
皆どこでどんな格好でカスタムしてるの?

風通しのいい部屋とか風呂場とか外とかで作業しないの?
まさかベッドのある自室?寝室?
格好もつなぎまでとはいかないけどエプロン付けたり軍手かゴム手袋しないの?
マスクは?眼鏡は?
まさかカスタム作業したままの服装で着替えないで食事とかするの?

どこまで気を付けたらいいかわかりません。
皆さんのカスタム作業中の格好と部屋を教えて下さい。
463もしもし、わたし名無しよ:2006/10/20(金) 13:15:57
普通に居間で、マスクとゴム手してエプロンするくらいだ…。服は着替えない。
あと終わったら掃除機かけるとか。
眼鏡って、ゴーグルみたいなヤツのこと?
普通の眼鏡の上からでもかけられるのかなあ。
464もしもし、わたし名無しよ:2006/10/20(金) 13:49:24
メガネの上からできる作業ゴーグル、確かあるよ。
465もしもし、わたし名無しよ:2006/10/20(金) 16:34:59
削り盛り作業ってそんな大掛かりでやるもんか?
普通にエポパテ盛ったり削ったりする程度なら、自室と部屋着で問題ないだろ。
ダイソーとかの安物のパテは臭いのキツいやつあるけど
ウェーブの軽量パテとかは臭いも無いし、密室だって何の問題も無い。

俺は何度か試して別に手かぶれたりもしなかったから、素手に水だけつけてパテ扱ってるし
リューターで削る時も、なるべく息吸いこまないように気をつけて
作業が一段落するごとにちゃんとうがいと鼻かみを心がけるようにして、マスクもしてない。
まぁ、マスクくらいはしておくにこした事ないだろうけど。
目は普段から眼鏡だしそのまま。でも別に眼鏡に粉が散って汚れた事もないから
ゴーグルとかの必要性も感じない。

変に気合い入れてカスタムに挑むと、途中で面倒になるよ?
自分の好み通りに仕上がるまでじっくり時間かけて仕上げるためには、気楽にやるほうがいいよ。
466もしもし、わたし名無しよ:2006/10/20(金) 18:24:08
パテ盛り削りはいいけど、キャスト削りはどうするのさ?
皮膚弱いから徹底したい気持ちもある。
467もしもし、わたし名無しよ:2006/10/20(金) 19:14:06
割烹着とかどうよ?
468もしもし、わたし名無しよ:2006/10/20(金) 19:23:36
アトピー持ちだけど、こないだなにもしらずにキャストを削った。
そのあとで体に悪いことを友人に教えてもらった。あわてた。

とりあえず旧肌を座りっこにする改造をベッドとPCのある自室でしたけど、
なんだか粉っぽくて途中からマスクをした。マスクだけはしておいた方が
いいとおもう。あと換気も。手袋とかはしてない。
そのあとで掃除機をかけて部屋着を洗濯機につっこんでから風呂に入った。
後日少しぶつぶつできてきたけど、いつものやつかキャストのせいなのかはわからない。

肌と気管支が弱い人は、削って出てくる粉塵に気をつけた方がいいとは思う。
本当は外とかベランダとかでできれば良いんだろうけど環境によるし・・・
ただ肌をヤスリがけする程度なら水につけながら注意すればほとんど粉も出なかったから
自室でも充分だと思う。
469もしもし、わたし名無しよ:2006/10/20(金) 21:48:08
自室は恐くて出来ない。
だから外の庭で景色を眺めながらキャストを削る。
470もしもし、わたし名無しよ:2006/10/20(金) 22:41:04
某はこのへんをもっとちゃんと指導してくべきだよな
471もしもし、わたし名無しよ:2006/10/21(土) 02:34:54
ボディのエステとか、メイクを落としたヘッドの表面を
整える程度しかやった事無いけど、普通に今のテーブルの上で
部屋着で作業してる。

手頃なボールに水を入れておいて、
パーツも耐水ペーパーも一度水にドボンとつけて、
ある程度湿らせてからヤスヤスしてる。
リューターも、先っちょだけ水につけてから使う。

特に敏感肌とかアトピーではないので、全て素手で作業。
手袋をつけたら細かい作業が出来ない、ってのもあるんだけどね。
472もしもし、わたし名無しよ:2006/10/21(土) 09:13:01
私は>471と同じ方法でやすってる。
敏感肌なので、手袋着用してます。
大学病院の中にある売店で発見した、超薄型でものすごく手にフィットする
ゴム手を使用してます。手術用のグローブよりもずいぶん薄目の物で
しっかり指先の感覚もあるし細かい作業も素手と変わらない感覚でできる
のでおすすめ。

473もしもし、わたし名無しよ:2006/10/21(土) 15:20:23
>大学病院の中にある売店で発見した、超薄型でものすごく手にフィットする ゴム手

欲しいけど、普通に買える物なのかな
近所に大学病院なんてないよ
474もしもし、わたし名無しよ:2006/10/21(土) 15:23:08
いわゆる処置用の手袋なら介護関係のものを取り扱う店なんかで売ってるんじゃないかな。
475472:2006/10/21(土) 15:26:41
>474の通り、介護用品取り扱うところにならあると思うよ。
介護用品売り場で似たものを見たことあり。
476もしもし、わたし名無しよ:2006/10/21(土) 16:34:45
医療用の手袋模型屋にないか?
477もしもし、わたし名無しよ:2006/10/22(日) 18:46:09
あるある
478もしもし、わたし名無しよ:2006/10/24(火) 00:13:14
ハンズでも売ってるし、看護婦用の通販雑誌なんかにも載ってる。
ピュアナースとかアンファミエとか。
479もしもし、わたし名無しよ:2006/10/24(火) 09:14:03
ぴゅあなーす

ってなんかやらしいな
480もしもし、わたし名無しよ:2006/10/24(火) 22:33:47
こないだ初の削りは玄関の土間で削った。
作業途中の粉が邪魔でフッと吹いたらゲヘゲヘむせた。
体に悪い事を思い出してマスクして作業続けたが
作業途中の粉が邪魔で、マスクをずらしてフッと吹いたら
又ゲヘゲヘむせた。要領わるいかな。・゚(ノД‘)゚・。
481もしもし、わたし名無しよ:2006/10/24(火) 22:58:58
そんなに粉飛ばしたいなら、キーボードの埃とか飛ばす掃除用品の
空気をシュッシュッて吹くやつとか使えばいいんでない?

でも吹いたら空気中に散るのは当然なんだから
不精せずに手で静かに払うかゴミ箱の上でトントンて落とすほうが良いと思うけどね
482もしもし、わたし名無しよ:2006/10/24(火) 23:40:51
バケツに水入れて水洗いしながら削ると飛ばなくていいよ
483もしもし、わたし名無しよ:2006/10/25(水) 00:09:40
筆とか歯ブラシで払うのもいいよ。
484480:2006/10/25(水) 14:56:45
dsです。今後は水洗いの方向で作業します。
485もしもし、わたし名無しよ:2006/10/26(木) 16:04:25
まげ。
486もしもし、わたし名無しよ:2006/10/26(木) 23:00:18
質問なので、上げさせていただきます。
背を丸めて眠る姿をさせたくて、
『SD 背 カスタム』『SD 姿勢 カスタム』『SD 姿勢 カスタム』
などググってみましたが参考ページがみつかりません。
どなたか参考ページへのヒントをお願いします。
487もしもし、わたし名無しよ:2006/10/26(木) 23:42:57
>486
つ「腰ガイド」でググってみて。

分割ボディの腰ガイドを弄ったり取ったりすると
姿勢の制限が少なくなるっていうカスタム例が出てくるよ。
488486:2006/10/27(金) 00:12:11
>>487
有り難うございます。やっぱりそういう
カスタムされてる方、確かに居らしたのですね。
おかげで頑張れそうです。
489もしもし、わたし名無しよ:2006/10/29(日) 22:48:33
ガンガレーp(^-^)q
490もしもし、わたし名無しよ:2006/11/01(水) 11:50:56
SDヘッドをリキャストするにはどれくらいキャストが要りますか
491もしもし、わたし名無しよ:2006/11/01(水) 23:23:50
>490
つ 複製したいヘッド&ヘッドがすっぽり入る容器&水
492もしもし、わたし名無しよ:2006/11/01(水) 23:45:00
数学的www
493もしもし、わたし名無しよ:2006/11/02(木) 10:11:34
アルキメデス キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
494もしもし、わたし名無しよ:2006/11/02(木) 11:02:48
エウレーカー!
495もしもし、わたし名無しよ:2006/11/03(金) 16:00:02
SDにパテ盛りをして、元々肌色のパテ(ウェーブ軽量)でしたが、
それでも肌色がけっこう違ってしまったので、サフを吹こうと思い、
模型店等のネットショップや近隣の模型屋を探してみたのですが、
肌色サフというのがボークス以外には見当たらず……。
(地方在住なのでボークスには直接いけません)

皆さんは、SDのサフ吹には、市販の白のサフ等を吹いて、
それから全体に肌色を入れているのでしょうか?
それとも、造詣村の物を直かネットで購入しているのでしょうか。

496もしもし、わたし名無しよ:2006/11/03(金) 22:57:10

497もしもし、わたし名無しよ:2006/11/04(土) 09:32:53
>>495
肌サフってのは某のしかないよ。
ちなみに肌サフもSDの肌色とは違うので注意。
ヘッド全体に吹き付けるか、パテ部と境目に巧くぼかして吹くしかない。
でも後者はエアブラシじゃないと大量に出て難しいかも。
肌サフにこだわらないで紳士色だけでカバーしてる人も多いみたいだから
もしエアブラシがあるなら一度やってみるのもいいかも。
498もしもし、わたし名無しよ:2006/11/04(土) 22:46:39

499もしもし、わたし名無しよ:2006/11/05(日) 11:35:39
紳士色?
500もしもし、わたし名無しよ:2006/11/05(日) 18:37:41
英訳してごらん
501もしもし、わたし名無しよ:2006/11/05(日) 19:06:00
じぇんとるからー
502もしもし、わたし名無しよ:2006/11/05(日) 23:50:49
自分は全体に城サフ吹いてから、肌色塗ったよ。
その方が綺麗に仕上がるから、ラクを考えるより手間かけたまい
愛する子の顔だ。
503495:2006/11/06(月) 00:54:32
>>497 >>502

ありがとうございます。どのみちSDと色が違うのであれば、
全体に白サフを吹いてから肌色を入れたほうがよいようですね。
エアブラシは持っているので、瓶に入っているMr.ベースホワイト1000というのを
購入してみようと思います。
504もしもし、わたし名無しよ:2006/11/06(月) 01:01:47
便乗ですが、そうなると首から上だけ色が違うんですね?
ぷあでも旧肌でも色の差は目立つのでしょうか
505もしもし、わたし名無しよ:2006/11/06(月) 01:59:16
色彩自体は調色次第で近づけられるが、透明感が皆無になるので、
質感の差は如何ともし難い。気になるならいっそ全身塗装するしかない。
もっとも、差が目立つと感じるかどうかは人による。
506もしもし、わたし名無しよ:2006/11/07(火) 07:18:28
塗り潰すとなると、キャスト製の良さはなくなるよね
507もしもし、わたし名無しよ:2006/11/08(水) 03:27:52
質問なのであげさせていただきます。

3年ほど前にやってきた子の顔がてかてかして困っています。
造形が変わるほどの削りとメイク直しを数え切れないほどしてきた子なのですが
最近つや消しを吹いてもてかてかしています。
やすってみたりキャストクリンなど試したのですが直りません。
もう、有償交換しかないかとも思うのですが
出来ることなら治してあげたいのでお知恵を拝借できませんでしょうか?
508もしもし、わたし名無しよ:2006/11/08(水) 11:05:54
>>507
やすってもテカってるなんてあり得ない。
なでる程度にやすっているだけじゃない?
もっと荒いスポンジペーパーを使って、
軽く一皮むくぐらいやすってみるべし。
509もしもし、わたし名無しよ:2006/11/08(水) 12:51:14
使ってたコート剤がつや消しじゃなくて、半光沢だったって事は…
510もしもし、わたし名無しよ:2006/11/08(水) 14:38:01
コート剤を吹きすぎてるとか…
511もしもし、わたし名無しよ:2006/11/08(水) 16:07:07
>>507
どの程度テカテカしてるのか見てみたい・・・
差し支えなければどこかにうpできませぬか?
512507:2006/11/09(木) 04:01:07
たくさんのご意見ありがとうございます。
つや消し関連は他の子と同じようにしているので問題ないと思いますので
後日、荒いスポンジペーパーでもう一度やって見たいと思います。

>>511
個人的な見方で微妙ですが艶々というより光を当てると
おでこ、頬骨、目の周り辺りを中心にてかる感じです。
写真を撮ると白い光?がうっすら映ってしまう程度です。
今日は遅いので明日にでもアップさせて頂きます。
513もしもし、わたし名無しよ:2006/11/09(木) 09:44:02
>>510
自分の経験上ですが、
つや消しスプレーを吹きすぎてテカるという事は無かった。
白い結晶になってガビガビざらざらになった。

逆につや消しコートが少ないのでは?
吹き付けた直後濡れ光るくらい吹けば、
油で炒めたウインナーだってつや消しになりそうな気がするぞ。

同じやり方で他の子がテカらないのは元々テカってないからとか。
どれくらい吹いてるのかな。
自分の主観ですが、某のメイク教室でやってる短く三回程度 シュ シュ シュ では少ないと思います。
エアブラシに取り分けてその分量なら適量だけど、スプレー缶だと空気中に飛散してしまう。
514507:2006/11/09(木) 17:34:02
遅れましたがあぷろだにアップしました。
へたくそで分かりにくいですが参考までに。

で、「ひと皮むき+つや消し厚塗り」を実行したいと思います。
皆様ご意見ありがとうございました。
結果は近々書き込ませていただきます。

>>514
私も足らないのかと濡れるまでやってみたんですが結果変わりませんでした。
(今まではメイク完了までにざらつき目当てに3回ほど吹いていました。)
確かに他の子はてかってたことがないので余計気になるかもと思います。
515もしもし、わたし名無しよ:2006/11/09(木) 23:38:18
>私も足らないのかと濡れるまでやってみたんですが

ここまで読んで、大変な妄想をしてしまった。
516もしもし、わたし名無しよ:2006/11/09(木) 23:49:06
>507
一回に吹きすぎても逆にテカテカになってしまうから
”薄く何回かに分けて”
結果的に厚くなるように吹いたほうが良いかも
517もしもし、わたし名無しよ:2006/11/10(金) 04:04:50
どういう具合か鼻筋が少し光ってしまったことはあるよ。
てかてかってほどではなかったけど。
旧肌の美白で。
518もしもし、わたし名無しよ:2006/11/10(金) 10:08:47
旧肌っ子のハンドパーツをぷあっ子のように
丸カンとSカンで繋ぎげるようにしたいんですが
この場合どれくらいの大きさのパーツがいいんでしょうか?
519もしもし、わたし名無しよ:2006/11/10(金) 19:50:34
他の子と同じように扱ってもデカ健様はテカりやすいなあ
脂性なのだろか
520もしもし、わたし名無しよ:2006/11/10(金) 23:43:27
そんなことあるの?
その子によってメイクがのりにくい肌とかも聞くけど、何が違うの?
オミタムァ?
521もしもし、わたし名無しよ:2006/11/10(金) 23:51:23
>519
うちのデカ健様もだよ。なんでなんだろう?
同時期にお迎えした子は平気なのに。
でもって、顔に素手で触ったことはない。

この場合解決法って、いったい・・・?
522もしもし、わたし名無しよ:2006/11/10(金) 23:51:35
キャストの削り具合(磨き具合)じゃないか?
523もしもし、わたし名無しよ:2006/11/11(土) 00:34:33
初期の頃のぷあキャスト子だから成分安定してないんじゃね?
シロタンと同じにエステ・メイクしても、テカりやすく化粧ノリが薄い
524もしもし、わたし名無しよ:2006/11/13(月) 19:37:46
リキャストヘッドはどうなんだろ
525もしもし、わたし名無しよ:2006/11/15(水) 00:21:39
リューターの購入を考えているのですが
ググッてみても、どれがいいのかわかりません。
具体的におすすめのある方お願いします。
予算は一万ぐらいなのですが。

また、彫金用、模型用などがあるようですが
SDには模型用でいいんでしょうか?
526もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 09:35:45
多分模型用ので充分だと思うよ。
少し安目の本体を買って、予算の残りで必要なビットを買い足すといいかも。
527もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 09:43:15
ドリバドかドリドリかで、SDのメイクについて書かれていたことがあると聞いたのですが、
買ってみようと思っているのでどちらの何号に載っているか御存知の方いらしたら教えて下さい。
また、持ってる方がいらしたら、内容がどんなのだったか簡単に教えて頂けるとありがたいです。
528もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 13:30:42
>527
ドリバドの2だったと思うよ。
ハチクロのウミノさんがSDお迎えする話だった。
529もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 14:02:40
>528
ありがとうございます! ドリバドの2ですね。
早速注文してきます。
530もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 18:57:49
初心者の質問で済みません(*´・ω・`*)
学校用の油性アクリル絵の具でメイクは可能でしょうか?
・・・・・やっぱり止めた方が良ろしいでしょうか?
531もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 19:11:29
漫画を描いた時に消す練り消しを瞳パテ代わりに使っても平気ですか?(´・ω・`)
532もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 19:33:32
>530
学校用アクリル絵の具、使ったことあるけど、透明感が全く無くなって、
なんて言うか、石膏を塗り重ねた感じになるからおすすめはしない。
こすったりすると、薄い板状になった絵の具がパリパリはがれるし。
シンナー系のMr.Colorが苦手なら、リキテックスがいいよ。
そして、やめた方がよろしいのは顔文字だと付け加えておく。
533もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 19:41:03
油性アクリルでも大丈夫なの?
534もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 19:42:13
油性駄目 絶対
535もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 19:47:35
>>532様 >>534
ご丁寧に有難う御座います♪やっぱりアクリルでも油性は駄目なんですね(つД`)
あやうく塗るところでしたorz
助かりました!本当に有難う御座います♪
536もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 19:48:30
練り消しは?
537もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 19:56:33
>>530>>535です。

油性アクリル絵の具の質問は私ですが、練り消しを質問したのは私では無く別の方ですorz
あと顔文字使ってしまい、本当に済みませんでした
538もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 20:42:16
練り消しはグラスアイになら使ってもよし
アクリルアイは駄目、溶ける。
539もしもし、わたし名無しよ:2006/11/16(木) 20:51:54
>538
有難うございます。
540もしもし、わたし名無しよ:2006/11/17(金) 05:03:01
瞳パテって私の使い方が悪いのかあんまくっつきにくくてイライラするから
私は練り消し使ってる。グラスアイしか使わないからちょうどいいし。
541もしもし、わたし名無しよ:2006/11/17(金) 05:42:12
瞳パテ買った当初はすんごい使いにくかった
でも購入から2年して結構使えるようになった
腕が上がったわけじゃなくて放置してて最近再度使うようになったんだが
542もしもし、わたし名無しよ:2006/11/17(金) 14:20:20
熟成されたのか?w
543もしもし、わたし名無しよ:2006/11/17(金) 19:01:58
わからん でもそうだったらパテはじっくり寝かせたほうがいいって事になるなw
544507:2006/11/18(土) 00:34:30
やっと終えたので結果を報告しに参りました。

結果から言うと大分落ち着きました。
方法は荒いものから細かいものへゆっくり2時間かけてやすり掛けをし、
2回ほどたっぷりつや消しを吹き付けました。

メイクして落としもう一回メイク直ししてみてもてかりはありませんでした。
皆さんには本当に感謝しております。
お知恵をお貸しくださいましてありがとうございました。
545もしもし、わたし名無しよ:2006/11/18(土) 03:05:19
質問なので上げさせて頂きます。

水性クレヨンでメイクは可能ですか?
色鉛筆でメイクしているオーナーさんは見た事あるのですが、
水性ならクレヨンでも色鉛筆でも大丈夫なものなのでしょうか?
ご存知の方がおりましたらどうか教えて下さい。
546もしもし、わたし名無しよ:2006/11/18(土) 08:28:09

>545
前に神様スレで同様の質問があったけど、
水性クレヨンは、子供の落書きや手に付いたクレヨンが、
水拭きや手洗いで簡単に落ちるというだけだよ。
蝋が使われているし、キャストには良くないと思うよ。
水彩色鉛筆とは全く別物。
547もしもし、わたし名無しよ:2006/11/18(土) 11:52:34
どうも有難う御座いました。
548もしもし、わたし名無しよ:2006/11/18(土) 17:24:55
おああらいぶ
549もしもし、わたし名無しよ:2006/11/21(火) 16:05:41
サンライト肌についてなんですけど、
ヘッドを削ってメイクを落として洗って乾かして見ると、
削った箇所に、クッキリと層のような感じでムラができてました。
メイクが落ちてないとかのムラじゃないようです。
ムラ見えなくなるように、今度は全体的に削り直してもう一度洗っても、
また同じ箇所にまたムラが・・!
水に塗らしたり洗わなければ目立たないんですけど、
これからメイクを落としたり洗うたびに削るのかと思うとorz
サンライトは削ったら白くなるとかってのは聞いたんですが・・。
削ってすぐシンナー使ったのが悪かったんでしょうか?(゚_゚;)
550もしもし、わたし名無しよ:2006/11/21(火) 16:32:08
それってキャスト斑じゃないのかなぁ
551もしもし、わたし名無しよ:2006/11/21(火) 21:06:29
サンライトは削るとそこだけ色が変わるから、ライン消しも自分でやると危険だと聞いたことあるよ。
552もしもし、わたし名無しよ:2006/11/28(火) 22:05:39
そうだよ
553もしもし、わたし名無しよ:2006/12/02(土) 00:16:48
カスタムするときに出るキャスト粉って、普通の空気清浄機くらいじゃ
除去しきれないものでしょうか。
どなたか試してみた人いらっしゃいますか?
554もしもし、わたし名無しよ:2006/12/02(土) 15:06:12
概出だったらすみません。
下唇の色が一部剥がれてしまったので全体的に上塗りして修正しようと思うのですが、
その場合、塗った後にスーパークリアーの半光沢のスプレーでコーティングを行う場合、
修正部分だけでも問題ないでしょうか?
555もしもし、わたし名無しよ:2006/12/03(日) 13:58:11
問題はないかとは思うが上塗りってよっぽどマットなかんじに
べったりやらんとおかしくなるんじゃないかな
556もしもし、わたし名無しよ:2006/12/04(月) 00:45:07
剥がれっぷりと技術次第だなあ
557554:2006/12/04(月) 03:24:40
剥がれ具合は、表情が下唇を噛んでるように見えるくらいの剥がれ具合で目に見えてわかるくらいでした。
結果的に、色々なサイト様の情報を見てダメ元でやってみた結果見ても違和感ないように
塗りなおしできました。
コーティングは半光沢ではなく光沢なしに変えてやりました。
質問しておいてすみませんが、解決できました。ありがとうございました。
558もしもし、わたし名無しよ:2006/12/05(火) 01:09:15
可愛い感じの少年をフルチョしたいんだけど、やっぱりそうすると13少年ボディじゃちょっとごついかなあ?
559もしもし、わたし名無しよ:2006/12/05(火) 19:40:54
あーうん。そうだねー。
ごついよ。うん、ごついよ。
560もしもし、わたし名無しよ:2006/12/07(木) 01:05:00
ヘッドとボディの組み合わせにもよるんじゃないか?
人によってどのへんでゴツイと判断するかわからないし

翔や教室Aのような頭の大きな子は全体で見るとごつくかんじないよ
SD少年はもろ子供体型で女の子とサイズが変わらないから
そっちが好みならSD少年を選んでみては?
561もしもし、わたし名無しよ:2006/12/07(木) 13:39:44
ショタ好きにはSD少年しか目に入らねえ
しかし、分割ボディじゃないから姿勢に自由がきかないんだよね。
562もしもし、わたし名無しよ:2006/12/07(木) 18:29:37
むしろ自分は13SDの一体型ボディが欲しい。
分割苦手。
563もしもし、わたし名無しよ:2006/12/07(木) 18:46:03
>>561
つ フルチョボディor牛若ボディに換装
564もしもし、わたし名無しよ:2006/12/08(金) 14:41:13
>>562
フルチョチェックしてるがオクになかなか出ないんだなw
SD服ばかり買って、金もねえし
565もしもし、わたし名無しよ:2006/12/09(土) 01:31:06
教えてください。
少し前に"つや消しクリアー"のスプレーで白っぽくなるので発売中止されたものが
あると、別の何処かのスレで流し読みしたのですが、それは銀色っぽいカンカンの
つや消しスプレーでしょうか?
また、それ(銀色っぽいカンカン)だった場合、メイク途中に何度もつや消しスプレーを
吹いて白っぽくなる等で旧スキンなのかピュアなのか色味が判らなくなるような現象はあり得ますか?
566もしもし、わたし名無しよ:2006/12/09(土) 06:38:52
>565
クレオスのUVカットの缶スプレー。
567もしもし、わたし名無しよ:2006/12/09(土) 12:20:33
白っぽくなると言うか、UVカットの成分が結晶化して粉を吹くらしい。
しかし、それはある条件の下なので、使用するところにエナメルやコンパウンドを使わなければOK
コンパウンドはテリを出すために磨くクリームなので、車のボディのように磨いてピカピカのヘッドにしたい人には向かない。

"(  `   ▽   ´  )" 上段♪
568もしもし、わたし名無しよ:2006/12/09(土) 20:08:58
569565:2006/12/09(土) 20:44:09
>566 UVカットのすぷれーが対象ですか。情報有り難うございます。
>567 冗談!?…顔、伸びてますよ。
>568 思い切って踏んでみたらエラ張った顔がいっぱいで妙な詩が書いて
   あったのですが…反転して読んで見ましたが、ヒントが載っているのか
   ただのメンヘラURLだったのかよくわかりません。

なんだかよく判りませんが、答えてくださり有り難う…なのでしょうか。??!??
570もしもし、わたし名無しよ:2006/12/09(土) 20:55:57
メイク終わって、スプレー吹いて最後にクリアー縫ったらにじんだんだけどこれがデフォ?

…やり直しするはめになったorz
571もしもし、わたし名無しよ:2006/12/09(土) 22:06:11
>>565
銀色っぽい、というか灰色の缶?
だったらクレオスのスーパークリアーですね↓
http://www.kotobukiya.co.jp/kotobukiyashop/pict/gunze_834.jpg
画像はUVカットじゃありませんが、UVカットも缶デザインはほぼ変わりません。
粉吹き現象で販売中止になったのはUVカットのみです。
でも567さんが言ってるような使い方をしないSDメイクにおいては
絶版理由になった粉吹き現象は関係無かったですよ。
でもUVカットもUVカットじゃないやつも、過剰に吹き付けすぎれば白く結晶します。
パウダーファンデーション塗りすぎたオカアチャンと同じです。
下の色味がよく判らないような事もあるでしょうね。

>>570
色塗料・コーティング・つや出しクリアの相性によっては
下に塗ってあるものが溶けて滲む事があるって聞いた事があります。
自分は、紳士色→クレオスつや消し→タミヤカラーエナメルクリアX-22
をいつも使ってますが滲んだ事ないです。

長くてすんませんが、昨日届いたボークスヌース掲載の情報。
「造形村 SD用つや消しコートスプレー フィニッシングパウダースプレー・UVカット」
¥800 缶タイプが1月20日のアフターで新発売。
わりと出るの早かったね。自分はエアブラシ派なので瓶入りも期待したい。
572もしもし、わたし名無しよ:2006/12/10(日) 02:52:25
エステ後のキャストの削りカスはどう処理したら良いですか?
573もしもし、わたし名無しよ:2006/12/10(日) 08:06:22
少量なら燃えるゴミでいいんじゃないか?
574もしもし、わたし名無しよ:2006/12/10(日) 18:41:04
携帯から失礼致します

QQで付け睫購入したのですが
専用接着剤はSDに使用しても大丈夫でしょうか…
575もしもし、わたし名無しよ:2006/12/10(日) 22:44:36
大丈夫だべ
576もしもし、わたし名無しよ:2006/12/11(月) 01:14:52
粘着力弱いからおすすめしない。
カスも汚いし、QQで木工用ボンド買うといいよ。
577もしもし、わたし名無しよ:2006/12/11(月) 07:08:12
>>575-576
ありがとう!
応急処置で接着剤、ちゃんと貼るのに
発掘したボンド使わせて頂きました。
これで無事にカスタム終了っと…
578もしもし、わたし名無しよ:2006/12/24(日) 02:12:02
まつ毛の質問です
まつ毛は普通に市販されてる人用のものでもいいのですか?
また、下まつ毛も上と同じものが使えますか?
579もしもし、わたし名無しよ:2006/12/27(水) 00:29:01
ヘッドにあててみて>578が使えると思ったら使える。
ムリぽ…と思うなら無理。
素材的には某で売ってる専用睫とたいして変らない。

私は上睫は100均で使えそうな人間用つけ睫を物色し
幅半分に切ったりしながら調節して使ってる。
下睫は手書き。
個人的な意見だけど上睫はともかく
下睫は人間用のを流用するのは難しいと思うよ。
580もしもし、わたし名無しよ:2007/01/10(水) 22:38:28
お知恵を貸してください。

今回初めて自分でメイクに挑戦してみました。
最後に唇にツヤ出しを塗って、さあ完成と思ったのですが、
翌日じっくり見て見ると、唇にどうしてもう少しピンクが足りないように感じました。
あと少し、なのですけど…。

この場合、唇を一からやり直すしか方法はないでしょうか?
安易に、人間のリップグロスの様に、つや出しに色を足して上塗りできたら、
と思ったのですが。

他にヘッドもなく、自分の考えを試すことができません。
何か良い方法がございましたら、どうかお教えください。
581もしもし、わたし名無しよ:2007/01/10(水) 22:54:45
つやだしクリアにパステルの粉を混ぜて色つきグロスを作って塗ればイイお
582もしもし、わたし名無しよ:2007/01/11(木) 20:39:43
>582
不安だったらヘッドの蓋で試してみたらどうかな?
583582:2007/01/11(木) 20:40:36
間違えたorz
>582じゃなく>580です。
584580:2007/01/13(土) 02:23:37
>581様

パステルを混ぜてみましたら、なかなか良い色が出来ました。
どうもありがとうございます。早速試してみます!


>583様

ハっ!
そうですね、ヘッドの蓋という手がございました。
ご指摘どうもありがとうございます。
585もしもし、わたし名無しよ:2007/01/13(土) 14:50:55
ハッ
586もしもし、わたし名無しよ:2007/01/13(土) 15:25:05
ハっ!
587もしもし、わたし名無しよ:2007/01/13(土) 15:53:56
ヒっ?
588もしもし、わたし名無しよ:2007/01/13(土) 16:00:07
フッ!?
589もしもし、わたし名無しよ:2007/01/13(土) 18:45:17
ヘェエッッ?!!
590もしもし、わたし名無しよ:2007/01/13(土) 18:49:33
ホホーぅ…
591もしもし、わたし名無しよ:2007/01/13(土) 19:37:55
マっ!
592もしもし、わたし名無しよ:2007/01/13(土) 19:44:12
まっ…まだつづくのかっ!?
593もしもし、わたし名無しよ:2007/01/13(土) 20:03:50
きっ?
594もしもし、わたし名無しよ:2007/01/13(土) 21:36:27
まっ!
595もしもし、わたし名無しよ:2007/01/14(日) 00:24:59
すぅ
596もしもし、わたし名無しよ:2007/01/14(日) 07:16:04
かっ!?
597もしもし、わたし名無しよ:2007/01/14(日) 10:07:08
まだだ! まだ終わらんよ!
598もしもし、わたし名無しよ:2007/01/14(日) 17:43:31
質問させてください。
過去レス見てたんですが、閉じ目カスタムのパテ盛りに吹くサフを
薄め液で溶いて吹き付ける、とあったのですが、この薄め液は
紳士色の薄め液でいいのでしょうか?
それともほかの薄め液を使うのでしょうか?
599もしもし、わたし名無しよ:2007/01/14(日) 20:33:59
やってみたらわかるよ
600もしもし、わたし名無しよ:2007/01/14(日) 23:52:31
iuiouiouiouio
601もしもし、わたし名無しよ:2007/01/15(月) 10:40:50
>>598
サフのメーカーによると思うけど、グンゼのサフはグンゼのシンナーでオケ
でもサフはあまり薄いと役割を果たさない。
602もしもし、わたし名無しよ:2007/01/15(月) 14:02:15
>601さん
ありがとうございます。
購入するときに確認して、薄めすぎないよう気をつけて使用してみます。

解答ありがとうございました。
603もしもし、わたし名無しよ:2007/01/17(水) 07:24:27
質問ですが、みなさんはパステルってどこの使ってますか?
NOUVEL CARRE PASTELって使って平気ですか?
油性のパステル使うと色がしみると聞きました…
知ってる方みえたら宜しくお願いします
604もしもし、わたし名無しよ:2007/01/17(水) 13:09:36
油性って書いてなきゃ大体平気だよ。
一本あたりの値段が高いパステルほうが粒子が細かいので綺麗に乗るよ。
ヌーベルのカレーパステルは油性じゃなかった筈だから大丈夫かと。

心配なら蓋で試すか、つや消し吹いた上からパステル使ってみなされ。
605もしもし、わたし名無しよ:2007/01/17(水) 22:18:27
>603
自分それ使ってる
取り立ててよくもないが支障もないと思う
油性じゃないパステルの中じゃ安価で入手しやすいんだよね
606もしもし、わたし名無しよ:2007/01/17(水) 23:09:09
あっさり終わったなぁ
607もしもし、わたし名無しよ:2007/01/19(金) 21:14:35
昔画材屋で買ったバラ売りの四角いパステル、メーカーっつかブランド名失念したけど
硬度もかなーり硬くて不純物も多かった。
ドールメイクに使うなら「ソフトパステル」と謳ってるのがいいと思。
608もしもし、わたし名無しよ:2007/01/19(金) 22:17:12
シュミンケを勧められたのでそれを使ってる
609もしもし、わたし名無しよ:2007/01/20(土) 14:28:51
いいね
610もしもし、わたし名無しよ:2007/01/27(土) 04:40:36
あるキャラクターに似せたいのに、どうしても、別シリーズの別のキャラに激しく似てしまった・・・
複雑な心境だ。
611もしもし、わたし名無しよ:2007/01/27(土) 05:18:47
魔ミカボディは座らすと大股開きになりますが、股を開かずに座らすためにはどこをどう調整(削る)するといいですか?アドバイスお願いします。
612もしもし、わたし名無しよ:2007/01/27(土) 12:18:30
>611
テンションゴムを緩める。
613もしもし、わたし名無しよ:2007/01/31(水) 23:35:48
エアブラシってどこのを使ってる?
614もしもし、わたし名無しよ:2007/02/01(木) 07:43:00
うちの。
615もしもし、わたし名無しよ:2007/02/02(金) 09:33:55
何本か持ってるけど、今使っているのは
クレオスのFWA プラチナと造形村のPM−A
616もしもし、わたし名無しよ:2007/02/03(土) 18:48:50
水性ツヤなしニスを使用したら激しくツヤっツヤになりましたorz

これ、どうやったら落ちますでしょうか…
ラッカー薄め液使っても大丈夫でしょうか?
工業用メチルとか使用したらキャストって溶けます…?
メイク初心者です。誰か助けてくださいorz
617もしもし、わたし名無しよ:2007/02/03(土) 20:31:06
水性ツヤなしニスが落ちるかは判らないけど、
メイク落としに画像のを使っています。

http://juggler.jp/dollby/i/20070203202718.jpg#112KB
618もしもし、わたし名無しよ:2007/02/03(土) 23:46:34
d!
619もしもし、わたし名無しよ:2007/02/03(土) 23:55:01
へぇ〜
620もしもし、わたし名無しよ:2007/02/04(日) 00:23:54
質問させて下さい。

旧肌ヘッドの鼻の頭と眉間に白っぽいキャスト斑が浮き出てきました・・・
メイクをするにも、塗装で隠せる場所ではないので困ってます。
肌色サフを薄く吹くのが最良なのかもしれませんが、質感が
好きではないので最終手段にしたいと思ってます。

検索したり、SRで店員さんに尋ねたりしたのですが良い方法が
見つかりませんでした・・・。サフ以外で何か良い対処法があったら
教えて下さい。
621もしもし、わたし名無しよ:2007/02/04(日) 18:02:29
>>620
綿棒とパステルで様子を見ながらちょっとずつ色をつけてみたらどうだろう?
まるっと隠せなくても、目立たないくらいまではできるんじゃないかな
622616:2007/02/04(日) 22:05:41
>>617さん
ありがとうございます!

結局、レスを待ちきれずに粗めのコンパウンドでにゅりにゅりこそげ落とすのになんとか成功しました

でも、これからメイク落とすのとか買い揃えていこうと思っていたので
良いことを教えて頂きました!探してみますね
623もしもし、わたし名無しよ:2007/02/05(月) 02:48:20
ヨカタネ!
624もしもし、わたし名無しよ:2007/02/05(月) 21:11:05
質問です。
SDを自立させるのがどうも苦手なんです。
里で自立パーツ貼ってもらって、コーティングの針金の針金を入れているのですが
どうしてもバランスが取れずグラグラしてしまい、離れて写真を撮れないんです。
何か改善方法やコツはありませんでしょうか?
625もしもし、わたし名無しよ:2007/02/05(月) 22:57:04
そのSDだけが自立しにくいのか、
他のSDや他人のSDでも立たせられないのかどっちなんでしょう?
前者と後者ではアドバイスも随分変わってくると思いますよ。
626もしもし、わたし名無しよ:2007/02/05(月) 23:01:45
ごつめの靴で、足元に安定感を持たせたりするのも手だぞ。
627もしもし、わたし名無しよ:2007/02/05(月) 23:26:58
比較できる他のSDがいないので、わからないのです。
SDオーナーの友人が来た時に、ゴムを引いてもらったりしたのですが
「自立させにくい」と言っていました。
イベントや里にはなかなか行く事ができないので、自力で調整する方法
があったら教えていただけませんか?
628もしもし、わたし名無しよ:2007/02/05(月) 23:45:18
>>627
ちなみにどんなタイプ?
座りっ子とか胡坐っ子は自立難しいよね〜その辺はうちは自立は諦めた。
13少年は何もしなくてもズドーンと立ってる。
629もしもし、わたし名無しよ:2007/02/06(火) 00:34:13
ゴムをひいた直後は立つ?立つのであれば
長時間座らせない、ゴムが伸びたらこまめに引くもしくはゴム替え、で解決。
いろいろやって立たないなら脚の長さが左右微妙に違う可能性も。うちの子がそう。
その場合靴に片方だけ中敷き入れて調整したらどうかな。
ゴツい靴は自分も有効だと思う。足首がしっかり固定できるブーツだとなお良しかと。

自立しにくい子の立たせ方のコツは自分の場合だと
膝カックンしないようにレッグをまっすぐにさせたあと、
両フットを床面に押しつける感じで押さえながら、胴体を微妙に動かし
バランスのとれるところを探し取ってここだと思ったら手を離す感じ。

630もしもし、わたし名無しよ:2007/02/06(火) 00:52:01
的を外していたらすまないが、うしろに転んでしまうならスネパーツの足首のフチを
削って調整するといいかもしれない。
立たせると足首の前の方のフチが邪魔になって後ろにのけぞる形にしかならない物も
あるから、その場合はスネパーツ足首のフチの部分を削ってスネと足の甲が鋭角に
曲げられるようにする。
ようは極端に書くなら

 _/ before

 \ after
  ̄
になるようにする。
うちの娘がどう立たせようとしても後ろに転んでしまう状態だったが、足首のフチを
削って対処した。
重心を前の方に移動できるようになりさえすれば、あとは球体関節の摩擦とバランスの
取れる場所を探すだけ。
631もしもし、わたし名無しよ:2007/02/06(火) 01:55:06
kips(だっけ?)のパーツを組み込むってのは?
間接の間に滑り止めのシートを挟む感じのヤツ。
632もしもし、わたし名無しよ:2007/02/06(火) 09:31:02
色々教えていただき、ありがとうございます。

13少年なのですが、試しに服を着せずに自立させてみたところ、腰が入らないというか
それで重心が前にずれて倒れてしまう感じがします。

633もしもし、わたし名無しよ:2007/02/06(火) 12:27:07
>632
腰パーツ外れてるんじゃない?
634もしもし、わたし名無しよ:2007/02/06(火) 14:14:37
>>629の後半をどうしてもルーO柴の声で読んでしまうorz
635もしもし、わたし名無しよ:2007/02/06(火) 19:08:38
既に既出だったらスイマセン。(とりあえず「唇ORリターダーで検索して
見つからなかったので。
唇をミスターカラーで吹きつけ
リターダーでぼかす、という手法を拝見したのですが
どうしてもリターダーを使うと、塗料が削れてしまいます。
吹き付けた後、30分ほど置いて、指でこすってもはがれない程度に乾いて
いました。
これって、放置時間が足りないのでしょうか?
ちなみにリターダーは、綿棒に含ませ、擦りました。
636もしもし、わたし名無しよ:2007/02/06(火) 19:50:31
あげます
637もしもし、わたし名無しよ:2007/02/07(水) 13:34:52
リターダーでぼかすのは、塗料が乾いてから行うのではなく、
乾く前に行います。
638もしもし、わたし名無しよ:2007/02/08(木) 00:35:54
そうなんですか。
最初にそうしたのですが、綿棒が塗料を吸ってしまって・・・
次に綿棒から筆に変えてみてもやっぱり駄目で・・・・
639もしもし、わたし名無しよ:2007/02/08(木) 18:17:19
スーパー不器さん?
それとも物事の原因・結果を結び付けられないアホ?
640もしもし、わたし名無しよ:2007/02/11(日) 13:08:42
アホだったか
641もしもし、わたし名無しよ:2007/02/12(月) 19:09:41
某クオリティ
642もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 14:18:05
カスタム用や練習用のヘッド別売りが事実上オフィシャルでやってない現状で
上手なリキャストのやり方をまとめた同人誌とか出したら需要あるかな
ガレキかじってる人は文字通り朝飯前だろうが、初めて缶入りキャストやら
シリコン買うって人向けのヤツ

耳のトコの気泡欠けもちょっとの手間と工夫次第で簡単に防げたりするんだよなー
643もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 15:24:24
>>642
あると思うけどそれを参考にSDコピーして売る奴現れないかな…
644もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 16:04:56
>>642
寺製の型紙本が売れているし需要はあるんじゃないかな
645もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 18:12:57
>642
あるよ、ある!
ほしいです!
旧13手足パーツ使ってるからうっかり
折りでもしたらどうしようもない現状なんだよ。
646もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 18:13:44
>>624
ノシ
自分あったら買います。
型取入門的な本買ったけど、ネットで手にはいる程度の情報しかなくてorz
647もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 18:32:11
でも、某から睨まれないかな
648もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 18:32:45
>645
心配無用。折ろうとしてもそう簡単には折れないからw
649もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 18:34:49
>>642の用途を書くと、メーカーから怒られかねないよ。
複製(リキャスト)が許される範囲は、購入者本人のバックアップ用途であって、元と別個の用途に使用する目的なら、権利侵害してることになっちゃう筈。

>>645さんみたいな人のためで、増やす目的に使用することは法律違反です。
リキャストパーツは自分用のみで販売および譲渡はできません。
サイトの掲載やイベント展示も、法で保護される私的利用の範囲を超えるから、駄目です。
尚、某には独自の基準があるので、それは自分で確認して
自己責任の上でリキャストをしてください。

これぐらいは最低でも販売前に告知して、中表紙あたりにも書いておかないと。
650もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 18:50:58
つまりね、購入者は支払った対価分の所有権しかないのね。
だから、一体買ったら一体分しかそれを所持する権利を分け与えられてない訳。
そのため、練習する目的に複製品を作り出すのは、かなりグレーゾーン。
本体とは別の存在として区切ってしまうことになるからね。
壊れた時の為のバックアップなら、元の物の欠損を補うので所有する権利は変わらないから平気。
そんな感じ。
651もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 19:05:55
>>648
こないだのイベントで指の落し物があったそうだが…
652もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 20:36:38
法的には、

×練習用にリキャストして作ったヘッドを使う

◎メイクに失敗して、元のヘッドを廃棄。
 バックアップのリキャストパーツを交換して使う

じゃないとマズーなんだよね、実は。
653もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 20:39:43
私的利用なら問題ないんじゃないの?
654もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 20:44:36
CDやDVDのレンタルと同じくらいの範囲ならおK>バックアップコピー
655もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 21:02:17
自作ヘッドの複製に>642の同人誌が欲しいな
656もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 21:08:12
頼んだ!!!!
>>642
657もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 21:31:34
>>654
私的利用の範囲っていうのが、バックアップ基準なんだよ。
音楽なら法で保護された行為、つまりコピーしても聴くしかできないでしょ?
だから、同様ならばリキャスト品は加工しないで持っている、ってことになる。

私的利用の範囲って、割と狭くて厳しいんだよ。


>>654
CDとDVDの法の保護範囲って、全く違うんだけど……。
DVDはCDよりずっと厳しい。
DVDのレンタルは、借りてきた人がコピーしちゃダメ。
CDは、レンタルしてきた本人なら、一応コピーしてもいい。


658もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 21:39:52
あ、コピープロテクションがかかってないDVDなら、
自分か同居の家族のためにコピーすることは大丈夫。
http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html#4

>●私的使用のための複製
>自分自身や家族など限られた範囲内で利用するために著作物を複製することができる。
>ただし、デジタル方式の録音・録画機器等を用いて著作物を複製する場合には、
>著作権者に対し補償金の支払いが必要。
>コピープロテクション等技術的保護手段の回避装置などを使って行う複製については、
>私的複製でも著作権者の許諾が必要。

レンタルしてきたCDは、レンタル料のなかに補償金が含まれているから平気。


ということで、自作品のリキャスト目的で同人誌作ってください、>>642さん。
法律で不安なことがあったら、スレで書いてくれれば、
そっち寄りの仕事をしているので、答えられると思います。
659もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 21:51:27
リキャスト本って
>649が言ってる事を満たした上で
やっとこグレーゾーンに入れるくらいかもな
某だけじゃなくて自家製の人形やパーツを作ってる
寺さんからいい目では見られない事を前提で出すならやってみたら?

まぁ某の変な商売方法がこのような要望を生むわけだけど
前みたいにパーツ売りすればなぁ
660もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 21:51:28
>>642
欲しいよ!
がんがって!
661もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 22:12:16
じゃあ、自作ヘッドのキャスト置換本て言えばいいわけだな
662もしもし、わたし名無しよ:2007/02/14(水) 22:54:58
あぁー是非ほしいよ。
キャストで作りたいものあるけど、全く心得ないもんだから。
手に入りやすい状態で頒布してくれるとテラウレシス。
663もしもし、わたし名無しよ:2007/02/15(木) 09:21:43
ぬっちゃけ、肌色キャストの混合比さ明かさなかったら初心者相手なら
問題ないんちゃうかと思うがな
市販の白とかアイボリーではボークスの白肌とすら一緒の色にはならないし
664もしもし、わたし名無しよ:2007/02/15(木) 16:26:02
てか、自分で試行錯誤して得た混合比なら公表(する気があるのなら)
してもいいんじゃないかと思うのだけど。なんでダメなのだろう。
某の中の人がレシピ流出させるのとはワケが違うのではないかなー。

この話題は荒れるらしいから、あまりしない方がいいのかな。
665もしもし、わたし名無しよ:2007/02/15(木) 18:57:24
>なんでだめ

例えば、某のに色をそろえてしまったら、
某物の違法コピを推奨しでいることになりかねないから、じゃない?
そういうのは個人でやっているにはいいけど、公開・領布はちょっとね。

ニーズがあって、問題がなかったら、もうとっくに出てるもんだよ。
それがないのは、ガレキの昔から、違法コピー問題があって
各メーカーや原型師がいい顔をしないから、出しにくかったんだから。

>>642さんは、自分が他人の便利のために、犠牲になる覚悟がいるよ。
666もしもし、わたし名無しよ:2007/02/15(木) 20:25:11
いろんなカスタムをしたい人同士が情報を共有して
より高い技術を身に付けて楽しむ、ってのがやりたいんだけど
そうするとモラルのない人間の食い物になる危険性があるってことか。
667もしもし、わたし名無しよ:2007/02/15(木) 22:10:05
キャストの扱い方だけでも
初心者向けに書いてある同人誌があるといいな。
オプション耳とかオリジナルで作ってみたいと思うんだけど、
なかなか手を出せない
668もしもし、わたし名無しよ:2007/02/15(木) 22:55:51
>>664
市販のレジンキャスト使ったんではまずボークスと同色は出せない
例えばルカとかアナイスをコピーしたり教室Aをコピーしても
着色レジンの混合比を公表しなければ白かアイボリーで抜くしかないので
容易に「本物」を標榜することはできない
しかし、たとえ個人が試行錯誤の末に見つけたものであれ、混合比を
公開すれば初心者でもたやすく「ボークスとほぼ同じ色」で抜けるので
ニセモノを売ろうとする輩に手を貸すことになりかねない

あと、たびたびガレキやら原型師がどうのと言う人がいるけど
そんなんはもうずっと前からいつもいるし、大陸の組織立ったトコが
やってるやつは誰も手出しできないからイマサラ迷惑もへったくれもない
669もしもし、わたし名無しよ:2007/02/15(木) 22:57:48
あと、単純にボークスのは工場レベルで作ってるオリジナルブレンドwなレジンで
ベルグでも(倫理面の問題もあって)あの色やら質感そっくりにはできないんだよね
670もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 03:33:52
>>668

> あと、たびたびガレキやら原型師がどうのと言う人がいるけど
> そんなんはもうずっと前からいつもいるし、大陸の組織立ったトコが
> やってるやつは誰も手出しできないからイマサラ迷惑もへったくれもない

違うんじゃない?
海外だからなかなか打つ手がないだけで、海賊版を受け入れてるとこなんかないって。
立派な法律違反であり、知的財産権の侵害行為だよ?
悪い奴らが大きくやってるから、私たちがちょっとやってもいいじゃないか、って
それどんな大阪の迷惑駐車オバハン理論?
671もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 10:24:24
リキャスト本じゃなくて、ガレキ制作のHOWTO本として出せば問題無くね?
672もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 10:29:06
掃除機、昨日今日に粘土埋めやシリコン流しやりだしたようなヤツが
一流原型師が作ったキットを(海賊版が売れるほど)上手にリキャスト
出来るわけがないので無問題だと思うがな
SDのヘッドみたいな大味なのとはワケが違う
模型板のオクスレでもたまに素人手流しのリキャストものが出てるが
ほとんどがpgrな出来で晒されて終わり
あっちの世界はそんなに甘くはないんだよ
673もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 12:10:29
それはリキャストをやりたい側の都合のいい解釈であって
リキャストされたくない、某を含むメーカー・原型師には聞いてもらえないだろう。

だからいいんだよ、出せば。
何か言われてデメリットを被っても構わない、という覚悟があるなら。
文句言いたがりの某という会社を相手にするのも自由だ。
674もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 13:32:01
某のボディと互換のあるヘッドを自作してキャスト変換する方法を
記した本なら文句言われる可能性アリかもしれんが
オリジナルの球体関節人形をキャスト変換する過程を記した本なら
全く問題ないよね?

わざわざアブナイ方向の本にしなくても「これを参考にいろいろやって
みてね」くらいのスタンスでいいのでは。
あと私が望むとすれば、コスト的に無理なのは承知の上で言うけど
全工程オールカラーであってほしい。
素人のヘタクソな写真にわかりにくい解説が延々、なんてのは
避けてほしいな。
675もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 13:40:13
全工程オールカラーでやれないことはないけど、50p未満で
1冊最低2000円以上になるよ
それでも絶対に買うんだったらそんな無責任なこと言ってもいいけどね
676もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 13:51:57
売り方を工夫すればいろいろできると思うよ。
例えば本の内容はSDオーナー向けに作らない。
もちろんSDオーナーの為に作るのだけど文中ではその事に触れない。
そして売る場所はSDオーナーの目に付くところで、主力商品としてではなく
あくまでサブとして売るとか。
もし文句言う人がいれば素直に引っ込めればいいだけだし。

もし有名になりたい、儲けたいって気持ちで本出すつもりなら
甘い考えは捨てて直球勝負に出てほしいけどね。
677もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 14:06:59
>>675
絶対買うといえば、その仕様でやってやる的な
レスに見えるけど、それじゃ売り上げ見込めないんじゃ?
金額に内容が見合っていれば買うけど、ネットや雑誌の情報をヘタに
まとめただけの本ならいらん。

プロの人が公開している手法でさえ「ここら辺は経験によるサジ加減で」
なんて言って言葉で説明できない部分があるじゃない。
どうせ作るなら初心者が失敗する事なくきれいにリキャストできる本を
目指してほしいね。応援しているよ。
678もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 14:17:30
いや漏れ>>642じゃないから知らんよw
ただ、全Pフルかにすると最低それくらいかかるから、言うなら買ってやれよってことだ罠
679もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 14:23:08
シリコン作業とかレジン流しだったら別にフルカラーじゃなくても
いまのデジタル原稿のシステムならわりとキレイに白黒写真入れられるし
問題ないと思うけどなぁ
だいたい、シリコンもレジンも白いからフルカラーにしてもあまり
意味ないような気がするんだw

昔は写真載せるときにトーン貼ったりコピーしたヤツにトーンで
加工したり、それはそれはめんどくさかったものよ('A`)
680もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 14:40:16
写真でCD-ROM化は?
ノウハウ必要だけれど
681もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 15:11:04
>>だいたい、シリコンもレジンも白いからフルカラーにしてもあまり
意味ないような気がするんだw

どっちも白いから意味ない、じゃなくて
だからこそ分かりづらいんだよ。

>>680
ナイス!
てかhtmlかpdfでいいじゃん。
CD-Rならコストも掛からないし、ネットでデータ販売なんてのもあればいいね。
682もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 15:12:48
>>642はどうした?
やっぱめんどくさくなっちゃったかな。
683もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 15:15:05
こんだけやいやい言われたり発行形態?にまで口出しされちゃ
気軽にやっちゃうよーとは言えんだろうて・・・
684もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 15:47:07
え?
そんなの分かってたことじゃん。
685もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 16:38:13
法律やメーカーとの兼ね合いで簡単に出せない、出してもおおっぴらに置けない。
法律の勉強もして、いざというときに備えなければならない。

具体的な目的部分をぼやかさないといけないから書き方が難しい。
そうなると購買層が一番求める説明部が書けなくなる。
しかし、そこに触れていない既刊のものは何冊も出ているので、発行自体無意味。

how-to本は、画像の撮り方が難しい。またはかなりの画力が必要になる。
自分が出来ることを説明するから、初心者の分かりにくい部分に気づけない。

同人誌印刷でもそれなりのコストがかかる。
版が小さければ見にくいから、大きい版の必要があるので、在庫の置き場もとる。


ざっと考えて、これだけの手間やリスクがあるんだよね。

結局は、自分で調べて試行錯誤して、勉強代だと初期投資してみることをしたくない人が、
自分の得と楽の為に出して出して言ってるんだから、>>642さんはやめた方がいいよ。
いま出来る人は自力で調べて、失敗して損もしながらやってきたんだ。
その、努力と投資を避けたがるような人は、後で文句ばっかり言うもんだよ。
686もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 16:53:39
なんか答え出ちゃった感じだね。
私は>>685におおむね同意だ。
>>685のレスを読んだ上で>>642がそれでも本を発行すると
いうなら応援するけどね。
687もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 18:10:56
>どうせ作るなら初心者が失敗する事なくきれいにリキャストできる本を
目指してほしいね。

こんな考えの連中を相手にするんだから
売上程度の小銭じゃ割に合わない
想像もつかないトラブルに巻き込まれる可能性はあるよな
手も動かさず金も投資せず本買っただけで
うまいことやりたいって人間がどういう人種か想像つくよね?
そういう輩と関わるんだからピーコ問題以外の覚悟も必要だぜ
ほんと割に合わないかもな
688もしもし、わたし名無しよ:2007/02/16(金) 21:39:06
>手も動かさず金も投資せず本買っただけで
失敗を少しでも減らす為の「投資」=本を買う じゃないの?

そもそもリキャストする工程や細かい技術を、写真やら文章のみで
伝える事自体が難しいんじゃないか?
それに初心者の疑問なんて「湯口はどこに開けたらいいですか」とか
「パーティングラインはどこにすればいいですか」なんてのじゃないの?
基本的なやり方はあるけど、そんなの原型によって応用する必要アリ
なんだから双方向的なやり取りが出来ないと「本の通りにやったのに
全然上手くできないじゃない!」なんて苦情が来ないとも限らない。

だったら本なんかじゃなくサイト立ち上げるなりして、初心者の相談に
乗ってやればいいんじゃないか。

>>642が全く顔出さないのにこんなに話が膨らんでてオモシロイな。
689もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 02:47:11
>>688
投資って「自己投資」「技術投資」ジャネーノ?
上達の為にガンガン金投入して失敗作積み上げる事。
こんな事まで説明が要るなんて鼻から鼻水出ちゃいますぅ。

>だったら本なんかじゃなくサイト立ち上げるなりして、初心者の相談に
乗ってやればいいんじゃないか。

え〜これちょっとすごくね?
>>642ってこのスレ住民に対してこんな義務あったんだ?!
そりゃもう2度と顔出したくない罠

グダグダ言ってる間にガレキサイトかガレキ本見て
キャスト買って来てガンガン作ったほうが早いよ
まだまだ気温も低いしな
最初はグチャグチャだろうが手を動かすのを止めなければ
そのうち出来る様になる
やるつもりあるなら四の五の言わずにやりゃいいんだよ
他人に期待して待つより自分が動いた方が能率的だしな
690もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 07:25:22
>最初はグチャグチャだろうが

そんな事ないだろw
そんなふうにさも難しい事のような言い回しするから
踏み切れない教えてチャンが増えるんでないの?
まずは単純な形の物からやってみればきっと大丈夫。

私は本読むよりガレキサイト回っていろんな人のやり方を
見たほうが為になったし分かりやすかったな。
ネットで得られる無料の情報だけでも充分役に立つよ。
ヘッドのリキャストやってるサイトもあったな、確か。

>>642は釣りじゃないの?
上にもあるけど同人誌よりサイト立ち上げるほうが楽じゃない?
まあとにかく最近極論レスや、ストレス溜まってそうなレスばかりに
なってきてるから、もうこの話題やめたら?
691もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 08:21:26
最初からグチャグチャかどうかは一度やってみりゃ判る。
今までやってきた人間は、既存の情報からそれを試してみた。

失敗せずにやりたい、初心者でもきれいにやりたい、というのは努力と投資放棄の甘え発言。
初心者を言い訳にせず、初心者から抜け出すまで時に失敗しながら努力しろよ。

だいたいそういう楽を求める奴は、成功例に憧れてるだけなんだよな。
それでうまく行かなきゃ何だかんだと他人のせいにしがち。
そもそも、某が売らないから、分かりやすい本がなくてリキャできないから、だもんな。
そんな奴がカスタム上達できる訳ねーじゃん。
692もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 08:44:55
>>691がどれだけデキル人なのか分からないけど
このスレの人が皆どうせ初心者かそれ以前と思ってるようにとれる発言は
あまり気持ちのいい物じゃないね。

初心者向けに作るならこうしたら的なレスが付いてるだけじゃないの?
レスしてる人みんながみんな初心者のクレクレではないはず。
693もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 09:33:50
みんななんてどこにも書いてないがね。
社○党の女性議員的な曲解をすればそう取れるかも知れないがw

642に初心者でもキレイに出来る分かりやすい本を〜と言ってる奴だけさ。
試行錯誤の途中で質問する初心者が悪いとはこれっぽっちも言ってない。
初心者になる前から成功ばかり夢見て努力放棄してる奴は、結局駄目というだけの話。
最初から上手くやりたい、って奴は、実はまだ初心者にすらなってないだろ?
694もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 09:43:06
逆に訊く、692は初心者に分かりやすい本を作るアドバイスが多いように見えたか?
まだ試すことすらしてない奴が、成功することだけを求めてるほうが多くないか?
初心者でも成功してキレイに作れるような解説書なんかあるかよ。
実際に経験した側からの発言は、そんな本無理、っつー意見が多いんじゃないか?
695もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 10:30:31
642の意見が出ないトコを見ると釣りか
696もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 10:57:42
釣りじゃあなかった、と思いたい。
ちょっと思いつきを口にしてみただけで、
そんなに深くは考えてなかったんじゃないかな。
創作や二次創作の同人誌は簡単に出せるから
それと同じ感じにハウツー本も作れそうと思った…とか。
697もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 11:08:14
釣りじゃないですよー
HOW TO本は別分野で何度かやったことあるんでそこそこコツは押さえてるつもりです
どういう形式で出すかとかいつ出すかはまだ具体的には考えてませんが・・・
DL販売もよさそうだと思ったんだけど、まだアナログ派なのでデータ原稿の作り方から
経験者に指導してもらわないと無理っぽいかな、と

作業自体は実際そんな難しいものじゃないと思うので、ちょっとの小技を効かすだけで
失敗の確率を下げることは確実だと思います
そのあたりを中心に書く(描く)予定
ただ、上でも出てましたが肌色キャストの配合非は載せる予定はありません
698もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 11:38:47
と、ここまで込みで釣り
699もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 12:17:08
やったことがあるのと企画編集が上手いのはまた別なh(ry

まあこんだけ止められてもやる気なんだから好きにやってみなよ。
でもメーカーへの配慮はぬかりなくね。
肌色の配合比載せないだけじゃどうしようもないよ。
そのせいでリキャスト水増しオーナーが増えるかもしれないんだから。
700もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 12:32:46
ユノアをものすごくたくさんリキャストしてるサイトなかったっけ?
頭どころか全身まるっとコピーしてなんかマンガのキャラにしてるとこ
701もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 12:35:52
28か29を無限増殖させてFF7のキャラにしてるとこもあったような
702もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 13:39:04
>>700-701
あるね、『私的利用』を勘違いしているところ。
バックアップは合法だけど水増しは違法で、
サイト掲載や展示もオリジナルが存在しているか、
オリジナルの購入数越えたら違法なんだがね。

更に寺で展示に使用したら、販売でなくても
販売の補助に使用しているからトリプル違法行為。
703もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 13:56:10
>>702
遊戯王にしてるとこは堂々とドルパでマネキンにして展示してたし
FF7のとこは創作人形展に「作品」として出品するなど悪辣極まりないw
704もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 13:58:27
>>693
>>677書いたの私だが初心者じゃないよ。
やるならそれくらいやって欲しいなと思って。
頑張れって意味で書いたんだけど。書き方マズかった?
705もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 13:59:22
>>700
そこ見てみたいなぁ。
ヒントは?
706もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 14:20:40
>>703
遊戯王にFFねえ。
版権物カスタムは、それだけでもうサイト掲載や展示はマズいんだけどな。
親告罪だから権利元が知らないか、知ってても面倒で放置しているんだろうけど。

同人誌やコスプレが目こぼしされてるから、版権を甘く見ているのかも知れないが
サンライズやディズニーが特殊なんじゃなく、あれが本来の権利のラインなんだよ。
危なすぎる。
707もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 14:22:11
>>705
今はどうか知らんが、昔は雑技団で遊戯王で検索すると出てきた
708もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 14:38:52
>>706に補足。
>>706は人形がリキャストかオリジナルかに関わらず、キャラクターのほうの権利侵害ね。
いわゆる版権違反。
リキャストでのドール増やしは著作権や販売元の利益侵害でまた別問題。
709もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 14:42:23
>>707
ありがと。でもユノアのいるサイトは無かった、残念。
ユノ自体スレチだから消えるね。
710もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 14:46:50
すまん、俺ユノスとユノア間違えてたっぽい
遊戯王のやつが全部増殖のやつ
711もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 15:00:00
コスプレと同人あがりの人形者は知的財産権を深く考えない輩ばかり。
そんなのがリキャスト技術手に入れたらどうなるか、の露骨な見本だなw
712もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 17:40:58
>>710
なんであのサイトのユノスが全部増殖なの?
小物とかはレジンでたくさん製作してるみたいだけど
本体をリキャストしてるような感じは無かったように感じたよ。
実物見れば色の違いとかですぐ分かるのかな。
713もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 17:53:11
前はサイトに思いっきりリキャストしたと書いてあったが今は消したのかな?
714もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 22:25:30
>>712
今は該当箇所全部削除されてるが、昔はシリコン型の写真やら
やりかたやらカスタム箇所やら全部載ってて、買ったのは1体だけで
あとはボディ含めて全部リキャストって堂々と書いてあったんだよ
715もしもし、わたし名無しよ:2007/02/17(土) 22:43:09
リキャストって歪んでるから不自然だな〜
細い所はさらに痩せこけ、厚い所はもったりしてモールドがダルい
写真じゃなくて現物見たら相当違和感ありそうだ
これ$イベ持っていってるんなら大した面の皮だよ
716もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 00:31:52
リキャストは海賊版みたいなもんだな
717もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 00:41:43
>>715
SDみたいにデカいもんだったらリキャスト痩せなんてほとんどないよ
現物見たことあるが、モールド云々よりもあの濃いメイクが目だって
ゲッて感じではあった
718もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 00:43:18
本当だ、全面的に消してやがる。

>>712
昔はサイトにはっきり書いてあった。
これは間違いない。
荒木スレでも何度も話題に上っていたよ。
719もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 01:11:53
基礎造形力のある荒木のリキャストだからはっきりわかる
縦横比狂ってるな〜「カスタム」じゃ言い逃れできないだろこの歪みっぷり
関節も手を入れないとちゃんと組めないだろうし
裸にして同じ人形と並べたらとんでもない事になるぞ
720もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 02:55:42
そこで「某製品の歪み多発」が有効打だと。
721もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 10:32:26
>>719
だから、今は消してるけど本人が堂々とリキャストだって言ってたってば
まぁたぶん荒木スレてせ叩かれてそれ関係の記述さくっとデリッたんだと思うが
722もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 10:44:04
>>719は単に自分の鑑定眼を自慢してるだけでしょ。
723もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 11:14:51
アレは抜きが歪んでいるんじゃなくてメイクがドヘタレのベタ塗りだからだって
誰か教えてあげて…
724もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 12:01:37
しかし、オクの削りすぎ28番とか見るにつけ、自分でカスタムを楽しむために
ヘッドのバックアップは取りたいなぁとも思う・・・
某としては現物でそれやって失敗したら有償交換してねってことなんだろうが 
現物いじるには度胸いるよね orz
725もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 14:08:20
いやー ダメっしょ。
だいたい人気ヘッドなんて数万〜数十万。
容易にリキャストできるようになったら買うより安くつくれるリキャストやりまくって
自分で楽しむ以上の事やってしまう人は絶対いるよ。

かくゆう自分もリキャストに挑戦したいと思ってるけど
自分で楽しむだけにとどめておけるか自分を制御できるかなんて分かんないねぇ。w
こういうヤツは沢山いるはずだね
726もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 15:51:50
そういう人は多いだろうから、やはり肌色キャストの混合比は広く知らしめちゃいけないな

ちなみに着色料入れてやっても退色するの確実
727もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 16:31:40
肌色キャストの混合比を秘密にしとけば大丈夫ってわけでもないよ。
ってゆーか色々やってるうちに上手い肌色作れるようになる人はワラワラでてくる。
728もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 16:38:47
でもド素人の足止め効果にはなる
729もしもし、わたし名無しよ:2007/02/18(日) 19:59:58
ド素人が、売れるレベルの物を作れるようになる頃には
きっとそれなりの肌色を作れるようになっているよ。
730もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 10:13:31
そんなにSDの肌色いい?
私は逆にもっと自分好みの肌色にしたい、っていう動機から
リキャストに興味を持ったよ。
731もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 10:39:59
色っていうか質感とか透明感ね
やってみるとわかるけど、市販のレジンキャストの混合や
トナーやインクでの調合着色じゃあれが出せない
732もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 17:58:52
普通肌しか出てない子の
真っ白複製ならぜひやってみたい。
733もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 20:33:52
リキャストの制限だけど
>>702みたいなことを某がはっきり告示してんの?
パーカタを見るに「複製品の販売は×」とあるだけなんだが。
734もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 20:36:59
私もそう思ってた。
>>702は法律上の話?
735もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 20:52:48
・・・一般常識ってものがない奴もいるんだな。
736もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 21:02:45
>735
言いたいことがあるならちゃんとレスしてくれないか。
陰険さが滲み出ていて不快だ。
つまり、ボークスは「リキャスト品の販売はやめてね」としか言ってないが
735の言う一般常識では>702の通りだから販売以外のあれこれもありえないってこと?

ボークスが>702みたいなことを言い出したら従うべきだけどね。ボークスの商品なんだし。
737もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 21:10:32
そこんとこ知りたい人は某に聞くしかないんでない?
738もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 21:25:17
>>732
ウエーブのノンキシの白を使うといいよ
あとおフランス輸入品のノンキシの白
739もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 22:26:03
>>733-734

>>702は世間一般的な法律上の話だよ?
当たり前だけど、某だって日本の国内法に基づいて保護される。
著作権というのは、自動的に発生するって知らない?

某は自サイトで一般よりも緩いガイドラインを発表して
一部の保護内容を放棄はしているから、それは自分で確認するといいよ。
740もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 22:29:34
間違えた。

×一般よりも

◎法律に定められた保護範囲よりも

自動的に発生する権利だけど、権利者が放棄を宣言すれば
その放棄した範囲内であれば、違法にはならない。
放棄を宣言されていないものは、法の範囲で保護されてる。
741もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 22:48:22
なるほど、某はその権利を一部放棄しているから
>>702ほど厳しい制約はないということか。
742もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 23:04:29
>>741
そう。
ただし、全部を放棄しているわけではないので、サイト等で要確認。
自己解釈をせずに、不安なことは事前に確認するほうが無難だね。
弁護士抱えてる会社だから、うっかりすると怖いよ。
「知らなかった」「分からなかった」で許されるものじゃないから。
743もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 23:08:48
貼っておくよ。

http://www.volks.co.jp/jp/superdollfie/attention/onegai01.aspx
http://www.volks.co.jp/jp/superdollfie/attention/onegai02.aspx

「水増しリキャスト品のサイト公開や展示をを許可する」とは書いてないので
通常の法律の保護範囲でのみ、ってことになるね。
744もしもし、わたし名無しよ:2007/02/19(月) 23:15:18
ん?
「リキャスト品のサイト公開や展示を禁止する」とも書いてないけど。
この件に関しては問い合わせってことなのかね
745もしもし、わたし名無しよ:2007/02/20(火) 07:59:49
違うって。
それは最初から権利者が法律により保護されているものだから、
放棄すると明記されていない場合は侵害行為になるんだよ。
書かれていないからやっていい、じゃないの。
サイト公開や展示は、無償であれ私的利用の範囲を超えてしまうってこと。
746もしもし、わたし名無しよ:2007/02/20(火) 08:23:44
喩えがちょっと悪いけど、「泥棒禁止」の貼り紙がなくても、泥棒に入ったら駄目でしょ?

著作権は、自動的に発生しているから、放棄を権利者が宣言した範囲はやってもいい。
放棄宣言してないことは、権利者に権利がある。

私的利用、を非営利や無償、個人的な、と勘違いしてる人は多いけれど
実際は購入した(許諾がある場合はレンタルした)本人か同居血縁者か配偶者しか駄目で
サイト公開や展示は第三者に向けた行為だから、有償無償を問わず、違反になる。
(楽譜の場合は別途免除条件あり)
親告罪だから、権利者が訴えなきゃ立件はされないので、
物体の画像掲載は、大抵は目をつぶってもらってる状態。

某の場合は「お迎えした」のとカスタムしたのについては、
サイト掲載や公開を許可すると最初の方に明記してあるから大丈夫。
これは某のもつ権利の中からの許諾なので、カスタムが版権物の場合、
キャラクターについての権利はまた別だから、法か、その権利者の許諾範囲で。
747もしもし、わたし名無しよ:2007/02/20(火) 21:44:36
長文乙
748もしもし、わたし名無しよ:2007/02/20(火) 21:53:17
>>746
三行でよろ
749もしもし、わたし名無しよ:2007/02/20(火) 23:07:25
>>748
746全部読んだけど、ちょうど最初の三行を詳しく言ってるだけだよ
750もしもし、わたし名無しよ:2007/02/20(火) 23:42:12
あれぐらいが長いと感じるようじゃ
そりゃ著作権なんか理解しないわなw
751もしもし、わたし名無しよ:2007/02/20(火) 23:55:52
何やら必死な人がいますね
752もしもし、わたし名無しよ:2007/02/21(水) 00:32:58
わたしはいつでも必死に生きてます。
753もしもし、わたし名無しよ:2007/02/21(水) 04:26:18
家のドールは旧りおが多いから、壊れてしまう前にリキャストしておきたいよ。
常々ぬこに踏まれたりソファを取られたりで、床に落とされてたりするし、危険なんだ。
色は、人間的な色なら別に某そっくりじゃなくていい。
某が全てのパーツを有償交換、または普通に販売してくれたら、こんな心配しなくていいのになあ。
754もしもし、わたし名無しよ:2007/02/21(水) 08:09:37
とりあえず顔面の造形がキレイに取れることを目標にするリキャストなら
ネットでちょっと探せば写真入で方法を解説してるサイトいくつかあるよ
材料費はシリコン1缶半とキャストはハンズで売ってる1000円くらいので
okだから、だいたい7000円てとこかねー
755もしもし、わたし名無しよ:2007/02/21(水) 10:06:57
魔/神/工房でググれ

*この方法でリキャストしても湯口がマズすぎて転売は無理
756もしもし、わたし名無しよ:2007/02/21(水) 14:36:47
でも、細かく説明して駄目だししてる人って、優しい人だよね
そんなもん、くれくれには言わせておけばいいし、
犯罪者が自己責任で何しようと駄目だししてる人には
関係ないだろうに。
腹黒い自分は何かやらかしてくれる奴がでてこないかとwktkして待ってるよ
757もしもし、わたし名無しよ:2007/02/21(水) 14:43:29
折角の情報交換スレで説明してくれる人馬鹿にするなよ
てか2ちゃんで性格悪い自慢するとか人生終わってるにも程があるな
758もしもし、わたし名無しよ:2007/02/21(水) 15:31:17
質問!
メイクオーダーでやってもらったメイクを変えたい場合はどうすればいい?
メイク変えて良いですか?って聞かれたら怒る?
759もしもし、わたし名無しよ:2007/02/21(水) 15:52:40
>>757
言わせておけばいいだけなのに、なぜ突っかかるのか。

>>758
私の場合、を前提に言わせてもらうと
いちいち聞かれたら、メイクが気に入らないのを遠まわしに
言われてるのかと解釈してしまう。
勝手にやってしまっていい事だと思うよ。
760もしもし、わたし名無しよ:2007/02/21(水) 18:11:25
>>758
自分なら、訊かれ方によるかな。

例えば、今までそのメイクを楽しんだことが書いてあって、
でもうっかりメイクに傷を付けてしまった、と悲しんでくれて
これを機に自分でチャレンジしてみます、みたいに書かれていたら
それが嘘であったとしても、その気遣いにこちらも感謝する。

変えちゃっていいですかーミャハ☆なら一週間ぐらいはイラっとしそうw
761もしもし、わたし名無しよ:2007/02/21(水) 20:38:43
>>758はサイト持ち?
だったらせめてサイト上でメイク変更のいきさつを語った方が
いいとは思うけど、もし自分一人で楽しんでいて
メイクしてくれた人と大したつきあいも無いのであれば
勝手に変えてオケだと思う。
762もしもし、わたし名無しよ :2007/02/21(水) 22:53:44
漏れメイクオーダーやってるが、ちょっと断ってくれればかえてくれて
全然おk。ま、メイクしてくれた人にもよると思うけど
メイク終わった段階であんまり執着ないよ。数日でも可愛がってくれればよし。
763もしもし、わたし名無しよ:2007/02/21(水) 23:19:11
>>759-762
おぉ、ありがd
サイト持ちだから、メイク遍歴とメイクオーダーへの感謝の気持ちを綴りつつ変更してみます
764もしもし、わたし名無しよ:2007/02/22(木) 08:22:01
>>763
がんがれ
765もしもし、わたし名無しよ:2007/02/23(金) 09:31:32
ガンがる
766もしもし、わたし名無しよ:2007/02/27(火) 23:53:08
メイクでなく、髪の毛のカスタムなのですが御回答宜しくお願いします。
とても気に入った髪形があり、それを再現しようと
WIGの素材まで用意しました。
試しに別のWIGで自力でカスタムしてみたのですが、広がったり繊維が傷んだりで
最後は痛々しい形になり、大事で貴重な真新しい素材を使って素人の自分が行なうのは
今回はやむなく見送ろうと思った次第ですが、此処で質問です。

メイクオーダーを受け付けているサイト様はよく見かけますがWIGのオーダーを
受けてくれる所は見たことがないです。
いくらぐらいでWIG製作を依頼したら失礼では無いでしょうか。
MSDのロングWIGを希望しています。材料も用意済です。
767もしもし、わたし名無しよ:2007/02/28(水) 10:02:06
7000円〜でフルオーダーの人形用ウィッグ作ってくれるとこあるよ
SDメインサイトじゃないけど。もっとよく探してみたら?
768766:2007/02/28(水) 23:14:01
>>767
7000円〜ですか…
レス有り難うございます。
参考になります。
今夜も語検索のキーワード変えてもう少しググッてみます。
769もしもし、わたし名無しよ:2007/03/01(木) 02:34:13

770もしもし、わたし名無しよ:2007/03/01(木) 11:49:45
>768
蛇網
771もしもし、わたし名無しよ:2007/03/01(木) 12:23:09
蛇網って読みづらいな
最初なんだかわからんかった
772もしもし、わたし名無しよ:2007/03/01(木) 16:34:26
ジャネットが7000円からオーダー?
マジか?
数年前にSDサイズのオーダーやったら1個2万〜かかったぞ?
773もしもし、わたし名無しよ:2007/03/01(木) 18:06:52
>772
>767がいってるのは違うところだと思うよ
「ドールウィッグ オーダー」でぐぐると1ページ目にある
日本髪のかつら屋さんのことだと思う

774もしもし、わたし名無しよ:2007/03/01(木) 21:58:10
7千円のとこ見てきた。
簡単な指定をweb上で打ち込むようになってるのね。
難しい注文しても蛇網のように注文通り出てくるんだろか・・・

簡単なデザインの場合は、パラ箱1万円/5個と、どっちが幸せになれるかな。
775もしもし、わたし名無しよ:2007/03/02(金) 13:25:57
>>773
あそこ使ったことあるが、絶対に止めたほうがいい
あくまでも日本髪の人形用のかもじという技術と理解力なんで
現代風のセットやシャギーの入ったの頼むと痛い目に合う
黒髪ストレートくらいならいいかも知れないが
「ウィッグ」なら、高いけどやっぱジャネットだ


高いけどな('A`)
776もしもし、わたし名無しよ:2007/03/02(金) 19:16:59
蛇網って、前にDDスレで酷評されてるのを見たんだけど…
777もしもし、わたし名無しよ:2007/03/02(金) 22:56:39
豚切スマソ。
最近、某のUVカットのつや消しスプレーを買ったんだが、
メイクに使うと滲むわつや消しの効果は果たさないわで散々だた。
これがデフォなの?俺の使い方が悪いのか?
クレオスのつや消しではこういうことは無かったんだが。
3本まとめ買いしちゃったよ('A`)
778もしもし、わたし名無しよ:2007/03/02(金) 23:38:20
>>776
かけた金額と職人の腕による…少なくとも川村よりはマシ
漏れはかんたんなシャギーでも4回のリテイクかけて希望通りのセットにしたよ>ジャネット
くどいほど図と文章で指定して、髪の流れと部分部分のカットの方向まで指定した
それでもリテイク確実だけどな
779もしもし、わたし名無しよ:2007/03/03(土) 02:45:14
ジャネットたかい
ジャパネットたかた

似てるようで似てない
780もしもし、わたし名無しよ:2007/03/03(土) 09:14:36
ジャパネッとは高くないしな
781もしもし、わたし名無しよ:2007/03/04(日) 21:45:35
>>777
遅くなったが…
某のUVカット2本使ったが、ちゃんとつや消しだし滲んだりとかしてないよ。ラッカーでもリキテックスでもパステルでも何ら問題無し。
使用前の振り振りが足りないとか…残りの2本はどうなの?問題無ければ、その1本が不良品って事かなぁ
782もしもし、わたし名無しよ:2007/03/05(月) 00:53:02
>>781
一本目はどんなに振っても変わらずだったけど
もう一本開けてみたら、そっちは問題なく使えました。
不良品…だったのかな?缶がへこんでるけどその所為?
とりあえず無事メイクできそうです。ありがトンノシ
783もしもし、わたし名無しよ:2007/03/06(火) 13:26:21
とりあえず、このスレの奴がヒゲ濃いのだけはわかった。

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【ヒゲソリ】ひげそり、何使ってます?18【髭剃り】 [刃物]
784もしもし、わたし名無しよ:2007/03/06(火) 21:51:34
いや、カスタムに使ってるのかもw
785もしもし、わたし名無しよ:2007/03/07(水) 20:52:15
ウィッグのカットとか???
786もしもし、わたし名無しよ:2007/03/09(金) 05:48:44
ののをオープンマウスにしたいんですがあんな小さな口を
オープンマウスになんて出来ますか?初心者なのでまだよくわからなくて…
あとヤスリで削るのって普通に売ってる紙ヤスリでゴシゴシしてオッケーなんですか?
787もしもし、わたし名無しよ:2007/03/09(金) 13:02:22
初心者スレ行った方がいい
788初心者スレ住人:2007/03/10(土) 13:26:44
来るな。
789もしもし、わたし名無しよ:2007/03/12(月) 21:36:50
>>786
初心者で唇をいじるのはやめた方がいい。
ジャンクにしても構わないならやってみれ。
でもリューターとか持たないと、オープンマウスは難しいと思うよ。
790もしもし、わたし名無しよ:2007/03/12(月) 22:12:40
薄い唇が好きなのでそのうち削ろうと思っているヘッドがあるのですが
初心者はやめたといた方が無難ですか?

アイホールよりぽってり唇が気になって・・・
791もしもし、わたし名無しよ:2007/03/12(月) 22:41:19
>>790
検索サイトで削りカスタムしてるところを探して参考にしてみてはどう?
わかりやすく写真載せてくれてるところもあるよ
792もしもし、わたし名無しよ:2007/03/13(火) 01:09:57
>>790
自分だけの愛するヘッドを追求するのだ、がむばれ
793もしもし、わたし名無しよ:2007/03/13(火) 07:57:22
>>790
慎重に少しづつガンガレ
794もしもし、わたし名無しよ:2007/03/13(火) 09:27:31
>>786
なんたら言う、やたらゴチャゴチャなファンタジー風衣装作ってる人
(いっぺんカスタマイズコンテストで入賞した人)がまさにののを
オープンマウスにしていたと思う
雑技団で探してみたら?
795もしもし、わたし名無しよ:2007/03/13(火) 19:29:26
>>794
それ、たしか型紙本の3巻の人だったと思う。
796もしもし、わたし名無しよ:2007/03/14(水) 23:09:37
>>790
うちのコギャルで良ければ・・・
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf108057.jpg
797もしもし、わたし名無しよ:2007/03/14(水) 23:12:03
768宛てだった
798もしもし、わたし名無しよ:2007/03/15(木) 23:35:23
こえええ・・・
799もしもし、わたし名無しよ:2007/03/16(金) 19:33:30
何何?
800もしもし、わたし名無しよ:2007/03/16(金) 19:47:34
削りで使うルーターで迷っています
細かな作業なので、速度調整できる物にしたいのですが価格に差がありすぎてどれを選べばいいのか困惑しています
オクで大量出品されてる調整機能付が落札相場からすると手頃なのですが、
安すぎて性能が不安になります
同じ物を使ってる方いらっしゃいますか?
801もしもし、わたし名無しよ:2007/03/16(金) 20:17:37
安物買ったらビット先の精度が低くて大失敗した
PROXXONの速度可変の物にしたら具合よかったよ。
オクだと5〜6千円程度だし、長く使うならお勧めするけど
802もしもし、わたし名無しよ:2007/03/20(火) 21:29:44
上で上がってたキャスト流しのハウツー本はお流れ?
ネットの情報も良いけど、パソコンの前でキャスト流すわけにも行かないし、
紙媒体の情報は欲しいなー

ネットのをプリントアウトすればいいってツッコミはなしで
803もしもし、わたし名無しよ:2007/03/20(火) 21:38:03
電源外付けで速度可変の物ならどれでもいいと思うけど。
電源内蔵は安くてもやめといたほうがいいかと。
オクに出てるのがどんなのかはわからないけど
安いのは電池式だったり本体が大きくて持ちにくいのもあるので・・・
804もしもし、わたし名無しよ:2007/03/20(火) 21:44:27
>キャスト流しのハウツー本
野本憲一のモデリング本に精しく載っていたかと。
あとはHJと電撃ホビーの別冊やバックナンバーを見れば
いいんじゃない?
要はかたどりの時にどう分割するかだけだし。
805もしもし、わたし名無しよ:2007/03/20(火) 22:13:09
リューターは電池切れかけのゆるい回転が好きだ
新品電池入れると回りすぎて余計なところ削っちゃうし
806もしもし、わたし名無しよ:2007/03/20(火) 22:20:10
私もリューター電池式。フットペダル式が一番好きだけどちょっとした趣味で買うには高い。
電池切れかけでゆるゆる、アルカリ新品でギュギュン、エネループでハイパワー。
807もしもし、わたし名無しよ:2007/03/20(火) 22:29:56
>>804が挙げている資料と、あとネットで得た知識を元にして
SDのヘッドの場合どう分割すればいいか頭で考えて実行したら綺麗に複製品作れた
誰かがハウツー本作ってくれるのを待つのも手だが自分でやろうと思えば素人でもできる
808もしもし、わたし名無しよ:2007/03/20(火) 22:32:20
電池式なら100円ショップで売ってるね。
安く済ませるとかあまり使わないならいいかもしれない。
アレをばらしてACアダプターを半田付けすれば結構使える物が出来るんだけど・・・
809もしもし、わたし名無しよ:2007/03/21(水) 00:17:57
スピンやすり最高だよ
810もしもし、わたし名無しよ:2007/03/21(水) 00:44:12
スピンやすりって仕上げにしか使えないような気がしたよ
広い曲面がやすれちゃうんで、SDのような微妙な曲面が密集してる物には
慣れないとあれ使いづらくない?
811もしもし、わたし名無しよ:2007/03/21(水) 00:50:33
もちろん仕上げ用だよ
812もしもし、わたし名無しよ:2007/03/21(水) 16:47:28
仕上げというより、エステに最適。
813もしもし、わたし名無しよ:2007/03/21(水) 18:30:40
エアブラシの事について質問させて下さい。
クレオスのプチコンと造詣村のプロモデルAの購入を考えています。
プチコンはエアホースが別売りらしいのでクレオスの1/8(S)ストレートを
一緒に購入しようかと思っております。
そこで疑問に思ったのですが、造詣村のプロモデルAは
このホースで使用できるのでしょうか?
田舎なものでネット販売を考えているのですが…。
814もしもし、わたし名無しよ:2007/03/22(木) 01:50:42
プチコンはPS(細)オスネジだけど1/8(S)オスネジへの
変換ジョイントが本体に付属してたように思う。
それで造詣村のプロモデルAに1/8(S)ストレートにつなげたはず。
プロモデル買う時店にメールで聞いてみては?Mrジョイントセットもあるし。
あと水抜き用レギュレーターは必須。
プチコンって静かだし便利だけど連続稼動時間30分なので
長時間使う場合はL5のほうがよいかと。
815もしもし、わたし名無しよ:2007/03/22(木) 12:07:11
漠然とした質問ではあるのですが、
これだけは買っとけ、という紳士色はありますでしょうか?
ちなみにロリータ気味の女の子にしたいと思っています。
816もしもし、わたし名無しよ:2007/03/22(木) 13:26:24
メイクに関しての質問なんですが、オープンマウスの口の中(歯)を塗るときって
どうやったらいちばん上手く塗れるんでしょうか?

手持ちのヘッドでやってみたんですが、うまく歯の白が出ません・・・
下の塗料が乾いてから塗るものなのか、最初から白をいれておくべきなのか orz
817もしもし、わたし名無しよ:2007/03/22(木) 17:43:59
>>816
使っている塗料にもよる
何回か乾かしつつ重ねても白くならない?
818もしもし、わたし名無しよ:2007/03/22(木) 18:58:32
自分は先に歯を塗る派。
ついでに白パールでつや出し。
後から白くするならブルーグレー系の色を少しだけ混ぜた
白を下地として塗るのはどうだろう?
要はベースホワイトなんだが。
819もしもし、わたし名無しよ:2007/03/22(木) 19:07:57
>814
お答え有難うございます。
一応購入する時に問い合わせしてますね。
L5も静かでプチコンから買い換える人も多いと聞いて悩んだのですが、
初心者でもあり長時間使用はしないと思いますので
取り合えずはプチコンで頑張りたいと思います。
820もしもし、わたし名無しよ:2007/03/22(木) 22:24:53
L5方がいいと思うけどな〜、初心者なら余計。
ためし噴きや洗浄の方が本噴きより時間がかかるし。
821もしもし、わたし名無しよ:2007/03/22(木) 23:48:18
>>815
人それぞれ違うしそれぞれの好きな色があるから、気に入ったメイクの
あるホームページのレシピを参考にした方がいいと思う。
あくまで参考に
ブラウン(ウッドブラウン)-眉、まぶた
キャラクターフレッシュ2+レッド-目の内側
クリアレッド、クリアオレンジ、クリアイエロー-下地
ピンク系-頬  ホワイト+ピンク(セピア)-唇のポイント
あとクリアとブラックがあればいいと思う。
・・・他のメイクの上手い人フォローよろ。
822もしもし、わたし名無しよ:2007/03/22(木) 23:55:19
>>820
L5を強くすすめたいけどプチコンも静かだし小さな物用なら気圧も十分だし
悪い機体じゃないんだよねぇ。問題は30分ということだけで。
・・・けっこうあっという間で一番肝心な時にエアが切れることが。
823もしもし、わたし名無しよ:2007/03/24(土) 14:56:59
>>821
参考にしつつ買ってきました。有難うございました!
824もしもし、わたし名無しよ:2007/03/24(土) 21:14:44
>766
約1月前の質問なのでもう見ちゃいないと思うがいちおう……

パラB○Xでウィッグオーダ初めたよ。
デザインにもよるけど、けっこー安くやってくれるっぽい。
毛質がサランだからちょっち安っぽいけどな。
825もしもし、わたし名無しよ:2007/03/25(日) 02:51:39
おいおい、クリアカラーはキャストに染み付くぞ。
ずっとエステもメイク変更もしないでそのままならいいが
そうじゃないならいちいちやすらないと消えない。
826815:2007/03/25(日) 04:26:38
>>825
クリアだけは水性のものが良いと以前聞いていたのでそうしたのですが・・・どうなんでしょう

服作ってたらこんな時間・・・
827もしもし、わたし名無しよ:2007/03/25(日) 07:42:42
>>826
825じゃないけど、水性てのは
艶出し用の透明ののことだよね?
それじゃなくて821にあるクリアレッドとかのやつ。
クリアカラーは染料系だから沈着しちゃうんだよ。
828826:2007/03/25(日) 09:37:06
>>827
あ、クリア系の色は買ってないので平気です。わざわざありがとうございます。
829もしもし、わたし名無しよ:2007/03/28(水) 09:08:23
ドリバド8の巨のメイクでクリアオレンジを下地にぶっ掛けてたけど、
アレは薄めてるからOKなのかな?

信じてオレンジ買ってきちゃった…(;´Д`)
830もしもし、わたし名無しよ:2007/03/28(水) 13:23:58
>>829
同様に途方にくれてるところです・・・w
下地の下地?きっちりしても駄目かなぁ
831もしもし、わたし名無しよ:2007/03/29(木) 21:29:08
オレンジはノーマル肌には馴染んじゃって
たとえ染みこんでも目立たないと思うがどうだろう?
あらかじめコートしとけばそんなに染みこまないんじゃ
ないかなぁ? 
832もしもし、わたし名無しよ:2007/03/30(金) 00:04:41
斑になるよ…
833もしもし、わたし名無しよ:2007/03/30(金) 05:15:56
斑になった夜の人を持ってる私が通りますよ…
834もしもし、わたし名無しよ:2007/03/31(土) 10:19:39
…なるんだ……。
じゃあやっぱりクリアカラーは使わないほうが
いいんだな。
実体験報告ありがとう。
835もしもし、わたし名無しよ:2007/04/02(月) 10:59:26
メイクに紳士色使ってる人で、
艶出しにタミヤのクリアー使ってる人が多いんですけど、
何か理由があるんでしょうか?退色しづらいなど。
紳士色のクリアーじゃ問題があるんでしょうか…
836もしもし、わたし名無しよ:2007/04/02(月) 11:38:27
紳士色に紳士色を重ねたら、
先に塗った紳士色が溶ける
837もしもし、わたし名無しよ:2007/04/02(月) 18:27:11
紳士色も塗り方しだい。
水性のが少々厚塗りしてもにじまないから楽だけど
つやが甘いから個人的にはあまり好きじゃない。
男の子にはいいんだけどね。
女の子には3日くらいかけてスーパークリアー塗るよ。
838もしもし、わたし名無しよ:2007/04/07(土) 12:05:36
スーパークリアと間違ってクリアを買ってしまったんだけど、同じように使えますか
839もしもし、わたし名無しよ:2007/04/07(土) 18:49:08
スーパークリアとクリアの違いは光沢の強さくらい。
クリアーのほうは光沢がやや弱め。
ツヤツヤテカテカにこだわる人じゃなきゃ
そんなに変わらないと思う。
840もしもし、わたし名無しよ:2007/04/10(火) 13:23:27
ヘッドを量産してもいいですか?
841もしもし、わたし名無しよ:2007/04/10(火) 16:18:21
端的すぎて意図が掴めないけど、自作ヘッドならご自由にどうぞ。
842もしもし、わたし名無しよ:2007/04/10(火) 16:36:25
でもヘタレなのは地球にやさしくないからやめとけ。
843もしもし、わたし名無しよ:2007/04/13(金) 15:54:59
ヘタレなのでやめておきます
844もしもし、わたし名無しよ:2007/04/20(金) 23:55:32
諦めはや!w
某製品を型取り複製するんでなきゃ、好きにやったらええやん。
オリジナル造型でSDと互換性のあるヘッド(なおかつ好みなら)は
もっと出てきて欲しいところだ。
845もしもし、わたし名無しよ:2007/04/21(土) 21:38:51
ヘタレなので
846もしもし、わたし名無しよ:2007/04/22(日) 02:20:25
ヘタレなヘッドは誰もいらんがな。
エコのご時世にゴミ増やしてどーすんだ。
847もしもし、わたし名無しよ:2007/04/23(月) 01:07:54
NEO-EBかTEENの身長を伸ばしたいのですが、
EBのNタイプに使われいたスネ部分は
そのまま使えますか?
848もしもし、わたし名無しよ:2007/04/23(月) 19:25:20
そんなSDは知らん。
849もしもし、わたし名無しよ:2007/04/25(水) 12:30:53
ワロル
850もしもし、わたし名無しよ:2007/05/03(木) 02:41:35
携帯からすみません。今日初めて
ティッシュに薄め液→ラップで巻いてジップに入れて放置
というメイク剥がしをしたのですが、1日半経って洗ってみるとラップが溶けた?みたいな跡がラップが直接当たってた後頭部についていたり
乾いたそばから白い粉?のようなものがヘッドに付着したりしていました。
この落とし方だとこうなってしまうのでしょうか?

どなたか教えていただけると有り難いです。
851もしもし、わたし名無しよ:2007/05/03(木) 10:56:30
>850
薄め液はシンナーだから当然
852もしもし、わたし名無しよ:2007/05/03(木) 11:02:19
>850
1日半は放置しすぎ
5分くらいから様子を見て
ある程度やわらかくなったところでこすって落とせ
853もしもし、わたし名無しよ:2007/05/03(木) 15:27:04
ピカッときれいやメラミンスポンジをためしてみたら?
854850:2007/05/07(月) 01:22:03
一括レスすみません。

>>851
シンナーだとやはり溶けてしまうのでしょうか?今後気を付けたいと思います。

>>852
今度からは様子見しつつメイクを落としてみます。
アドバイス有難うございました。

>>853
とりあえずスポンジヤスリで磨いてみます。


皆様レス有難うございました。
失敗は成功の元と考え前向きに行きます。
855もしもし、わたし名無しよ:2007/05/10(木) 23:37:02
吸ったらラリるますか?
856もしもし、わたし名無しよ:2007/05/11(金) 01:07:04
紳士色の薄め液じゃラリれません。
857もしもし、わたし名無しよ:2007/05/11(金) 10:30:47
シノブの粕タマーはいる?
858もしもし、わたし名無しよ:2007/05/11(金) 17:25:49
>>857
粕してもいいけど、あんな物作る人と取引したくない。
859もしもし、わたし名無しよ:2007/05/11(金) 21:37:36
唇の透明感が出せない…orz
860もしもし、わたし名無しよ:2007/05/13(日) 14:21:13
シノブの粕タマー、サイト閉じちゃったね。
861もしもし、わたし名無しよ:2007/05/13(日) 21:44:43
ほっ(^○^)
862もしもし、わたし名無しよ:2007/05/14(月) 00:28:39
>>860
あちこちの掲示板で沢村ヨシタカで取引持ちかけてたのが
あんな真性キチだったとはな。
人形を愛でるというよりストレス解消の掃き溜めのような粕しくさって。
あいつの造形欲望は正直引いた。何考えてんだろ。
863もしもし、わたし名無しよ:2007/05/14(月) 02:21:45
人形って作り手の好みや心理状態が出るからねぇ・・・
ドルパで見たシノブヘッドのカスタムは笑えなかったよ。
864もしもし、わたし名無しよ:2007/05/14(月) 13:18:51
あれは人形じゃないよ。
3Dの人格テスト
人形者には人形に見えただけ……と言うことにしておこう
865もしもし、わたし名無しよ:2007/05/30(水) 02:35:04
質問です。
先日初めてメイクに挑戦したくらいの
初心者なのですが、思い切って眠り目
ヘッドを開眼したいと思っています。
カスタムに際して、一通り揃えた方が
良いものは何でしょうか?
866もしもし、わたし名無しよ:2007/05/30(水) 08:13:41
>>865
やめといた方がいいと思う
867もしもし、わたし名無しよ:2007/05/30(水) 17:00:35
>>865
新しいヘッドとか…
868もしもし、わたし名無しよ:2007/05/30(水) 18:20:12
とりあえずピンバイスとアイサイザーと
アートナイフ。セラカンナの丸いやつも
あると便利そうだけどなくてもできる。
自分もファーストSDが眠り目開眼だったよ。
意外となんとかなるもんだ。
本来開けたい幅より薄めに切り開いて
様子をみながら少しずつ削るといい。
869865:2007/05/30(水) 19:38:49
>>868
アドバイスありがとうございます。
自分でもかなり無謀だとは思うのですが、
やってみないことには上達もできないと
思うので失敗して当たり前くらいで
頑張ってみます。
870もしもし、わたし名無しよ:2007/05/30(水) 20:41:15
結局高い授業料になるから、よっぽど器用じゃない限りお進めしない…
開眼じゃなく全身エステとかやってみたら?
せめてキャストの硬さとか削り心地とかに慣れてからやったほうが。
871865:2007/05/31(木) 09:12:45
>>870
そうですね、気負い込み過ぎて
そんなことも思いつきませんでした……
パーティングライン消しとかから
徐々に始めてみたいと思います。
872もしもし、わたし名無しよ:2007/06/02(土) 22:03:34
やっと勇気を出して好きヘッドのメイクに手をつけたんだけど、
想い描いたイメージのように上手く出来ない自分にいらいらしてやめてしまった…orz
どうしたら上手くメイクできるようになるんだろう。
最近メイク初めた頃よりへたくそになってる気がする。
873もしもし、わたし名無しよ:2007/06/06(水) 19:47:45
ちょっと質問させてくださいな。
ピュアスキンの一体型のボディのことなんだけども、上半身でバランスが取れないせいなのか、座らせるとどうしても後ろにのけぞっちゃうんだ。
後ろに背もたれかなんかがないと上手く座ってられない。
テンションゴムがきつすぎるせいもあるのかもしれないけど、座らせるとのけぞる状態を改善するためには、どの辺を削ったりしてみればいいのかな?
分かる人がいたら教えてください。
874もしもし、わたし名無しよ:2007/06/06(水) 22:50:44
オバサン?
875もしもし、わたし名無しよ:2007/06/06(水) 23:27:12
ピュアスキンの初期型だと、
太もも後ろ側の溝が浅くて、
座らせた時に引っかからない
だから座れない、というのはあったけど。
876もしもし、わたし名無しよ:2007/06/07(木) 01:57:31
太いアルミ線を入れるのがとりあえずは手っ取り早い。
877もしもし、わたし名無しよ:2007/06/07(木) 02:25:42
>>873
同じピュアスキン一体型でも、
初期のロボ膝タイプと、改良モデルのリアル膝タイプとでは
アドバイス方法が変わってくるよ。
878もしもし、わたし名無しよ:2007/06/07(木) 15:23:31
>873
里にロボ膝の子向けに「お座り加工」というサービスがある。
太ももの溝の部分を深くしてくれて、ちゃんとまっすぐ座れるようになる。
5,000円くらいだったから、試してみる価値あり!
879もしもし、わたし名無しよ:2007/06/07(木) 17:07:34
座れないのを売って座り加工で金を取るのか・・・
880もしもし、わたし名無しよ:2007/06/08(金) 10:03:53
>>879
それ同じ事思ったよ…。
そんくらい無償で加工すれやと。構造上の欠陥はサポートの域だよな。
ロボ膝の欠け・ひび割れの対応にしても同じく腑に落ちない。暴糞。

といいつつ情報補足。
お座り加工は通常は天使の里工房のみのサービスだが、
ドルパ等の出張工房でもやってくれるそうだから里から遠い人でも機会はあるかも。
881もしもし、わたし名無しよ:2007/06/08(金) 16:39:23
中部圏で、レンタルの塗装ブースがあるところはないでしょうか。
モデラーズビレッヂやマニスポのような時間制のところが希望なのですが…。
882873:2007/06/09(土) 00:25:13
レスありがとう。
3年位前に入手した子だから、多分ロボ足っていわれるタイプだと思う…。
中に太い針金を入れてはいるんだけど、それでもやっぱりちょっと安定が悪いみたい。

お座り加工なんてサービスがあるんだ…でもドルパとかには暇が出来なくて中々いけないから、出来ることなら自分で何とかしたい…かも。
883もしもし、わたし名無しよ:2007/06/09(土) 02:35:43
ロボ膝なら、腿のスリットを長くする&お尻に掛ける段差を深くする、でおk
微妙な角度とかのコツはあるだろうが工房のお座り加工もこんなもんです。
884もしもし、わたし名無しよ:2007/06/16(土) 19:59:33
ありがちなんだけど豚切で嘆かせて…

目元をうっかり削っちゃって治そうと失敗して取返しのつかないことにorz
初めての子なのに可愛かったのに不細工にしちゃったよ
ごめんねごめんねどうしようどうしよう(';ω;`)

カスタマーさんに依頼する資金もないし自分で何とかするしか…orz
パテ買ってがんがる。
何とかなっておくれマジアリエナス…
885もしもし、わたし名無しよ:2007/06/16(土) 20:01:24
有料でヘッドの交換できたような?
886もしもし、わたし名無しよ:2007/06/16(土) 20:40:58
>885
そうなんだけど初子だから手放したくなくて

パテ買ってきた。
これからがんがるよorz
887もしもし、わたし名無しよ:2007/06/16(土) 22:49:10
885がうまくいきますように
全く元に戻らなくても、お人形は気を悪くしないよきっと
888もしもし、わたし名無しよ:2007/06/18(月) 14:54:19
>>884
とにかくお茶でも一杯飲んでモチツケ。
パテ盛ったら、大まかに削って鉛筆で下書き。
鏡に映して左右ゆがみがないか確認。
それから細部を削れ。

アレ?土曜の話しか。
もう手遅れかな。
889もしもし、わたし名無しよ:2007/06/18(月) 20:38:51
ありがとう!
間違えたパテ買っちゃったから買いなおすのorz
過去ログとアドバイスを参考にがんがる!
890もしもし、わたし名無しよ:2007/06/19(火) 02:03:44
ボディにつや消しスプレーしようと思うのですが、ボディをバラさないでそのままかけてる人、いらっしゃいます??
891もしもし、わたし名無しよ:2007/06/19(火) 09:29:26
(・∀・)ノシ
自分は全身塗装するからなんだけど。
膝や肘のグラデが分割線にかかるから、一気にやった方がいいかなと思って。
体力に自信がなかったり、無塗装だったりしたらバラしたままの方が楽かとは思うけど。

ベランダで物干しにSD吊してくるくる回しながらつや消しかけてるとこはとてもシュール・・orz
892もしもし、わたし名無しよ:2007/06/19(火) 12:24:05
>>890
MSD塗ったときは、旧肌だったんで外すのがめんどくてそのまま塗った。
重いから、つるして塗ったがベターだろうね。
SDは、大きいだけにツヤの違いが肌を出したときに目立つので、バラして塗ったよ。
ばらすのはさほど難しくないから、バラして塗るのを推奨するよ。
893もしもし、わたし名無しよ:2007/06/19(火) 13:46:34
自分もMSDのときはそのまま吹き付けたよ。
組み上がったまま吊るして、くるくる回しながらw
894もしもし、わたし名無しよ:2007/06/19(火) 15:27:45
>891-893
レスありがとうございます!
SD13男をフルチョして、まだ届いてない状態なのですが、コーティングを頼んでなかったので、自分でやってみようと思ったものでして……。

バラさないで、スプレーする方いるかな〜?と思い質問させて頂きました。
895もしもし、わたし名無しよ:2007/06/19(火) 15:30:33
>>894
あなたそれは洗ってからじゃなきゃ吹いちゃ駄目だからばらさないと!
896もしもし、わたし名無しよ:2007/06/19(火) 15:37:10
>>894
それはばらして、(必要ならライン消して)、洗って…ってしないとダメじゃないかなー
897もしもし、わたし名無しよ:2007/06/19(火) 15:53:28
>895-896
おわー!そうでしたか。
ライン消しは頼んできたのですが、肌がテカってたらやっぱりつや消ししたいなぁ……と、思ったのですが、そのままやったのではダメなのですね。届く前に、「バラす→組み立てる」の研究をしてみます。

ありがとうございます。参考になりました!
898もしもし、わたし名無しよ:2007/06/19(火) 16:08:18
洗うのは離型剤を落とす為だよね?
ライン消しを頼んでるなら洗わなくても大丈夫じゃないか?
それでもやっぱりスプレーはばらしてから吹いた方がいいとは思うけども。
899もしもし、わたし名無しよ:2007/06/19(火) 19:10:59
>898
ライン消ししてあれば、洗う段階を飛ばしてめOKなのですか〜。バラすというのもなかなか緊張ですが、初っ子の為に勉強してきます!!
900もしもし、わたし名無しよ:2007/06/20(水) 10:13:52
そもそもライン消ししてあればテカってないかもしれんけどね
だが何事も経験だ、がんがれ!
901もしもし、わたし名無しよ:2007/06/20(水) 17:06:05
>>899
洗う理由も説明しといたほうがいいかなw

キャストは型に流し込んだ液状の物が固まって形になるんだけど
型から抜く時に綺麗に外せるように離型剤ってのを使ってる
簡単に言えばキャストの表面に油のようなものが付いてる状態。
で、それが付着したままで組み上げられて出荷されてるんで、
お迎えしてそのままスプレー吹いたら油ごとコーティングする感じ
になっちゃうんだよ
だから洗って表面に何も付着してない状態にしてから吹くってこと。
でもライン消しを頼んでるんだったら、たぶんならすために全体を
軽くやするだろうし、削り粉を取り除くために洗うだろうから大丈夫
じゃないかな、ってことです。

ちなみに離型剤を落とすのには専用のものも売っているようですが
食器洗う洗剤で大丈夫ですお

んじゃ頑張って( ^ω^)
902もしもし、わたし名無しよ:2007/06/21(木) 04:41:00
住人の優しさに泣いた
903もしもし、わたし名無しよ:2007/06/26(火) 17:14:38
(/_;)
904もしもし、わたし名無しよ:2007/06/26(火) 20:03:10
知り合いにエアブラシを譲っていただけることになりました。
私は今までアクリル絵具でメイクをしていたのですが
エアブラシはアクリル絵具を薄めて使うのでいいんですか?
それとも、紳士色を薄めて使うほうがいいのでしょうか?

どうぞ、宜しくお願いします。
905もしもし、わたし名無しよ:2007/06/26(火) 21:53:32
リキテックスはエアブラシでも使用できたと思うよ。
906もしもし、わたし名無しよ:2007/06/26(火) 22:17:41
エアブラシで使用できるかじゃなくて、
どちらがSDに適しているかを聞きたいんだと思うよ。
907もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 01:38:40
造形村は紳士色でメイクしてるから、紳士色がいいかも。
洗浄で大変で死ぬが。
908もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 02:09:26
SDなんてクソ高い物をカスタムなんて勇気あるよな
909もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 08:49:02
かまって愛でてこその人形!
910もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 12:35:33
アクリル絵の具も乾燥すると、洗浄するの大変なんだぜ

>904
紳士色の方がアクリル絵の具よりハゲにくいと思うので、紳士色推奨。
911もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 13:18:51
ボークスの広告に透明サフってのがあつたのはスルーですかそうですか

サフってのは下地を隠蔽してさらに表面均一にして塗料の食いつきを
よくするためのもんなんだが、透明サフってどういう理屈なんだろうなー
単にクリアなだけだったら笑う
912もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 14:12:37
紳士色でメイクしてあるはずなのに
ウチのアメリアは届いた時からメイク禿げてたのはなぜなんだぜ…
913もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 14:32:15
その時期の限定はメイクが剥げてるのが結構あったらしいね
914もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 16:17:15
>>911
うわ、それすげー気になる
今ちょうどパテ盛り予定の子がいて、なんとかサフ無しで
アイメイクだけで誤魔化せるように…って計画してたけど
詳細待ってから決行にしようっと

盛り始める前で良かったよ。ありがとー
915もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 17:12:00
>>914
普通、パテの色が隠れる(下地のキャストとの色差が埋まる)のは隠蔽力のある
サフを吹き付けるからで、そのサフが透明だったら盛ったパテの部分丸わかりじゃね?
916もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 17:24:04
>>915
だってそもそも隠蔽力ないならサフって言わなくね?

予想というか希望としては、透明サフの透明ってのはサフ自体が
透明なんじゃなくて、透明感のある肌になりますよーって意味の
ネーミングだといいなぁと
917もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 21:56:05
肌サフに透明塗料混ぜてあるに一億ペリカ。
「少しづつスプレーする事により、レジンの透明感を損なわず云々」
じゃね?
918もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 23:18:12
透明って言ってるんだから透明じゃん?
919もしもし、わたし名無しよ:2007/06/27(水) 23:25:38
広告見てないけど単なるプラ用プライマーのような気がするんだぜ
920もしもし、わたし名無しよ:2007/06/28(木) 00:25:40
ソレダ!!
921もしもし、わたし名無しよ:2007/06/29(金) 00:44:03
某は別に人形オンリーメーカーでは無いからね…
最近ではプラモデルでもGKでもフィギアでもクリアー素材を使った商品が
それなりに出てるから、そういう物に有用なのではと>透明サフ

白サフ …高い隠蔽力と下地作りの省略
黒サフ …グラデーション塗装の下地作り省略
透明サフ…素材を生かした塗装準備
って感じで使い分けてね、ってことなんじゃね
922もしもし、わたし名無しよ:2007/06/29(金) 21:14:49
>某は別に人形オンリーメーカーでは無いからね…

だからこそアフォすぎだと思うんだよ…
923もしもし、わたし名無しよ:2007/06/30(土) 04:51:30
パーツのバラ売りはして欲しい…。
で、フルチョとは別に、組み上げサービス、メイクサービス、って
あればいいなー、とか思ってる。
個人的な認識はやっぱり「いろいろいじれるおもちゃ」
なので、気軽に買える、どんどんいじれるようにして欲しい…。

ジェニーのような着せ替えに加えて、ぬいぐるみ的に抱いて
遊べる人形ってっことで60センチドールって最適なんだけど、
やっぱりアゾンやユノスだと観賞用になってしまって。
SDを初めて見たときは「フランス人形」敵な物が気軽に
なって出てきた!とうれしくなったのに、
全く気軽な物や、遊べる物じゃなくなってるのが悲しい。
924もしもし、わたし名無しよ:2007/06/30(土) 07:55:49
すみません誤爆しました。
925もしもし、わたし名無しよ:2007/07/01(日) 16:24:22
キャストドールの黄変についていろいろ語るスレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/doll/1183022128/

こういうスレが立っていた。
カスタムとはちょっと違うけど、情報収集できるといいね。
926もしもし、わたし名無しよ:2007/07/09(月) 11:50:48
ボアウィッグを染色しようと思うのですが、Ritとダイロンではどっちがいいのでしょうか?
927もしもし、わたし名無しよ:2007/07/12(木) 18:53:52
>926
その質問は自作スレのほうが詳しい人多いんじゃないかな。
自分がわかる範囲だと

Ritは顆粒状で紙袋入りなので散らばりにくい。量も多い。
ダイロンは粉末なので飛び散りやすい。
特に開けるとき注意。
が、溶け残りは少ない。(Ritは気をつけないと粒が
残ってたりする。よく攪拌すれば大丈夫だけどね)

こんな感じ。好きなほうを使えばいいんじゃないかなぁ?
コールドダイは化繊のボアは染りにくいから気をつけてね。
928もしもし、わたし名無しよ:2007/07/18(水) 18:39:28
ここにいらっしゃる方の中で、幼SDの背中に磁石を仕込んでシュピット機能カスタム
をされたことのある方はいらっしゃいますか?
体の厚みからして違うそうですから無理なんでしょうか…
幼天使なんて買いに行けない地方民ですorz
929もしもし、わたし名無しよ:2007/07/18(水) 19:10:18
>928
手持ちの幼SDボディ+ネオジム磁石+幼天使羽で試してみた。
磁力で引き合っているが、背中の厚みのせいか羽は保持できず
(羽が落ちる)。
 背中削って磁石埋め込むか何かしないと難しい気がする。
 一番確実なのは幼SDと幼天使でのボディをトレード、かなぁ。
(取引相手が必要だが・・・)
930もしもし、わたし名無しよ:2007/07/19(木) 19:29:00
>>929さま
やはり削らないと厳しいですか…
自分も薄い磁石を背を削って埋め込むか、貼り付けるか…と考えていました。
トレードはなかなか大変そうですね。
カスタムの技量が無い己の腕を念頭に置きつつ、じっくり考えてみます。
931926:2007/07/23(月) 16:01:40
>927

ありがとうございます。
御礼が遅くなってしまいすみません。

粉末の方がよさそうですね。
ダイロンにしてみます。
932もしもし、わたし名無しよ:2007/07/23(月) 20:22:28
>>930
もし服を着せるんだったら、ネオジム磁石をボディにマスキングテープとかで貼って、服の上から羽根をつけたら削らなくてもいいんじゃないのかいな?
933もしもし、わたし名無しよ:2007/07/23(月) 21:00:40
>>932
リケの付け角みたいなあれだね。色々応用ききそうでいいよね。
934もしもし、わたし名無しよ:2007/07/27(金) 22:50:17
例えば、もう少し鼻筋を通すなど、
割と深く削るけど、範囲(幅)は狭いというとき、
どういった道具が向いていますか?
紙やすりでは時間がかかる気がするのです。

検索の仕方が悪いのか、見つけられません。
アドバイス頂けると嬉しいです。
935もしもし、わたし名無しよ:2007/07/27(金) 23:28:24
>>934
一般的に筋を彫ったりする工具といえば『けがき針』がありますが、
ドールには使った事が無いので断言は出来ません。
でも、まぁ素材がキャストだから大丈夫だとは思うけどね。

画鋲のサキッチョで代用できなくは無いだろうけど…
いや、無理か!?
936もしもし、わたし名無しよ:2007/07/28(土) 09:10:19
細密やすりで二重の溝をのばして深くしたよ。
鼻筋ならちっこいアイサイザーとかリューターじゃないかなあ
937もしもし、わたし名無しよ:2007/07/28(土) 11:46:55
>>934
鼻などの造形を変える時、リューターなどで一気に削るのは失敗しやすいかと思います。
クレオスあたりから出ている電動ポリッシャーなどで、400番ほどのペーパーを使って左右対称を見ながら少しずつ削ったらどうでしょう。
938もしもし、わたし名無しよ:2007/07/28(土) 20:20:38
934です。

みなさま、ありがとうございます。
やはり一気にいくのは危険なのですね。
いっそカッターを使って、などと考えていました。
地道に削って行こうと思います。

本当にありがとうございました。
939もしもし、わたし名無しよ:2007/07/29(日) 22:41:39
>934
まだ見てるかな。

つ彫刻刀
940もしもし、わたし名無しよ:2007/07/29(日) 22:51:06
こんばんは。934です。見に来ました。

彫刻等ですか。
所持していないので、カッターでガリッとやってしまいそうです。
問題なのは、自分の技術の具合です。

ありがとうございました。
941もしもし、わたし名無しよ:2007/07/30(月) 02:20:52
大事なヘッドならやんない方がいいよ。
「耐水ペーパーは時間かかるし、リューターも彫刻刀ないからカッターで」
なんて凄く危ない考えだと思う。
くぼんでる所にはその形に添った形の刃かヤスリを使わないと。
時間かかるのは仕様がない。カスタムって言うのはそういうもんだから。
早く完成させたいからって焦っちゃだめだよ、
自分の理想に近づける為に時間をかけて、それを楽しむんだよ。
レジンキャスト製のフィギュアとか、
どれくらい時間かけて表面処理するものか調べてみるといいよ。
びっくりするような時間がかかってる。
納得いかなかったら、何度でも繰り返し作業できる(する)し。

失敗してもいいヘッドだからとにかくやってみたい、
ヘッド潰す覚悟でも練習して上手くなりたい、って言うんだったら
全然OK。
942もしもし、わたし名無しよ:2007/07/30(月) 23:50:25
カッターの刃は平面、鼻筋の面は曲面
カッターでうまく面取りできるのは出っ張った所だけだよ
凹んでいるところをさらに凹ませる事は出来ないよ
どうしてもガタガタになってしまうし、余分な傷やへこみが出来てしまう
悪いことは言わない、ホムセンで3Mのスポンジヤスリを荒目から極細目まで
一通り揃えな
エステにも使えるから
943もしもし、わたし名無しよ:2007/07/31(火) 04:44:22
>934-以降の
「鼻筋を通す」というのが、具体的にどこを削るつもりで言ってるのか、
「鼻筋」の意味がどこかで噛み合っていない気がするのですが・・・。
944もしもし、わたし名無しよ:2007/07/31(火) 20:37:07
「通す」なら目頭の間の彫りを深くすることだとももうの
945もしもし、わたし名無しよ:2007/07/31(火) 21:51:59
辞典によると
【鼻筋】---眉間(みけん)から鼻の先までの線。鼻梁(びりよう)。
ってことになってるけど。

鼻全体を低くする事になっても、鼻筋に当たる部分を平たく削って
(違和感なく馴染むように、角を落とす必要有り)しまえば
骨の出た感じにはなるし、
鼻全体を低くせずに鼻筋を通そうと思えば、今ある窪みをさらに深くする必要がある。

934と943は同じ人?
複雑な事をしたいなら、ヘッド以外の物を削る練習したらいいと思う。
硬さは違っても、何処をどうすれば理想の形に出来るのかって言う事は掴めるかと。
946もしもし、わたし名無しよ:2007/08/02(木) 21:02:39
934です。
みなさん、ありがとうございます。

つながった指を一本ずつバラす作業程度しかしたことがないので、
ゆっくり地道にチャレンジしていこうと思います。

造形とキャストの厚みが許せば、
鼻の両脇を削り、頬の高さを少し下げる作業がしたかったのです。

頂いたアドバイスで
やらなくてはならないことが理解できたつもりですので、
急がずに進めていきたいです。


因みに、943は私ではありません。

ありがとうございました。
947もしもし、わたし名無しよ:2007/08/03(金) 09:22:55
>>937
便乗で質問させてください。
リューターは持っているのですが、パワーが強すぎてヘッドのフタがうまくはまってない
時くらいしか使えてませんでした。
クレオスの電動ポリッシャーに興味を持ったので、調べてみたのですがいろいろな種類があって
どれがベストなのかわかりませんでした。
教えてちゃんで申し訳ないのですが、お使いのポリッシャーの型番を教えていただけないでしょうか?
948937:2007/08/03(金) 22:22:22
>>947
クレオスのポリッシャーは、一種類しか出ていないと思いますが。
http://www.mr-hobby.com/cgi/goods.cgi?category=8

私は自作の物などを使用しているので、わかりやすいものをおすすめしました。
器械を使用すると高速でヤスリを動かしてくれるので、ヤスリキズも少なくなめらかに仕上がります。
さほど高額ではないし、手に入れやすいと思うので機会がありましたら試してみてください。
949947:2007/08/03(金) 22:46:06
>>937
 情報ありがとうございます。
「クレオス 電動ポリッシャー」で検索したところ、以下の品もひっかかりました。
「GSIクレオス Gツール Mr.ポリッシャーPRO 軽作業用」
http://www.rakuten.co.jp/be-j/522370/464254/884757/#933228

 使い勝手がわからなくてお尋ねしてしまいました。
 参考にさせていただきます。
 ありがとうございました。
950もしもし、わたし名無しよ:2007/08/07(火) 02:01:59
質問させて下さい。

造形村エアテックス3の購入を検討中なのですが、
すみかが遠いので近くの模型屋で相談したところダブルアクションの0.2mm口径を薦められました。
セットものを買うよりもパソコンのようにバラバラで揃える方が良いと。

予算は2万程で考えておりますが多少の上乗せも頑張ります。
先達のご意見を頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
951もしもし、わたし名無しよ:2007/08/07(火) 23:45:22
>>950
模型店に予算を伝えて聞くのが一番と思います。
通常、全国の模型店で一番手に入れやすいのは、クレオスのプチコンです。
これはセットも出ています。
ただセットの場合は、ブラシがシングルアクションで、繊細な塗りに適した物ではなかったように思います。
なので、バラバラでそろえた方がいいと勧められたのだと思います。
そろえるとすれば、プチコンと、水抜き、ブラシでしょうか。
0.2mmを勧められたそうですが、恐らくプラチナという物かと思います。
これは手元でエア量を調節できる物で、確か15000円くらいかと。
高いですが、使いやすいです。
私も使っていますが
そろえると価格はきっとオーバーするでしょうが、模型屋さんに相談してみてはどうでしょう。
952もしもし、わたし名無しよ:2007/08/08(水) 08:26:54
>954様
詳細な説明をありがとうございます。
助かりました。

水抜きというものは聞かなかったのでなけなしの予算4万を握りしめ、模型屋に逝ってきます。

明らかにプラモ屋なのに人形者のために色々考えてくれた店員さん、過去ログと954様に感謝します。

あとは練習あるのみ…orz
953もしもし、わたし名無しよ:2007/08/08(水) 09:13:00
952様でした。
すみません…吊ってきますorz
954もしもし、わたし名無しよ:2007/08/29(水) 18:24:44
平和アゲ
955もしもし、わたし名無しよ:2007/08/29(水) 19:05:06
あげてくれたおかげで良いスレに気づいたよ。
ありがとう
956もしもし、わたし名無しよ:2007/08/29(水) 19:42:46
我が家の犬次郎長を散歩させていたところ、リード、首輪無しのシーズーと思われる小型犬が彷徨っていました。

色んな家の門をバリバリやっていたので、最初はその家の飼い犬かと思っていたのですが、どうやら違うようで、近くに居た少年に「この犬どこの家の犬なの?」と聞いてみると、少年にもわからないらしく、ずっとこの辺りを彷徨っているとのことでした。

可哀そうなので、取り合えず家に連れ帰って月曜に保健所に連絡してみようと思ったのですが、家には犬がおり、いろいろ無理っぽいので諦めました。
抱っこまではしたのですが…。

その犬は出産直後のような感じの老犬で、病気も持っている感じで、そんな犬をこの猛暑の中捨てるなんて酷いことをする飼い主も居るものだなあと思いました。
このまま猛暑で野たれ死ぬか、保健所に通報されて殺されるか、どちらかなんでしょうけど、どうしてやることもできなく…。

近所の人は皆優しいので、水をやったり、飼い主らしきお宅は無いかさがしたりしているのですが、さっぱり見つかりません。
きっとある程度遠くまで飼い主が捨てにきたのでしょう。

酷い事をする人がいるもんです。本当に。
いっそ自分の手で殺してやる位の責任感が欲しいですね。安楽に。

あー、人間が嫌になる
957もしもし、わたし名無しよ:2007/08/29(水) 21:48:35
重ッ!
どういう誤爆だ。
958もしもし、わたし名無しよ:2007/08/30(木) 02:48:05
>>957
誤爆じゃなくてコピペだよ。
959もしもし、わたし名無しよ:2007/08/31(金) 10:34:37
天草口元は好みだけれども垂れ目がちょっと苦手
削ってパテ盛りでなんとかなるなら、居残りに手を出そうかなと迷ってます
天草オーナーのカスタマ様アドバイスお願いします
960もしもし、わたし名無しよ:2007/08/31(金) 14:09:56
>>959
自分は天草ヘッド持ってないけど、あのくらいのタレ具合なら

アイホール上縁の目尻を2mmほど削って上げる。
二重のラインを削って修正
メイクの時、まぶた側目尻に濃い色をおいてポイントメイク

こんな感じで修正してる。
しかし最近のボーの対応を見ると、人気がない物はサービスも早めに切る感じなので、削りカスタムやる人は気が気じゃないよねえ。
961もしもし、わたし名無しよ:2007/10/09(火) 15:09:37
質問なんですが、
もともと仕事でアクリル絵の具をエアブラシで吹いてます。
SDだと、オクなどで見る限り紳士色を吹いてる方が多いんですが
それは耐久性の問題でしょうか?
それとも仕上がりの質感などの問題でしょうか?
962もしもし、わたし名無しよ:2007/10/11(木) 03:47:25
質問だからあげ
963もしもし、わたし名無しよ:2007/10/11(木) 05:05:52
>>961
他の模型カテでは工業系やマニキュア(まぁラッカー系ですが)
を使うなど、新しい表現を捜し求めたりしています。
が、SDの場合塗装のし易さだけでなく落とし易さも求められます。
そういった点や入手のし易さ、最初に薦められ使い始めても不満が
無いために使い続ける…などの理由からMr.カラーを使っている人が
多いのだと思います。
自分はMr.カラー(ラッカー系)・リキテックス(アクリル系)・パステルを
使っています。

それぞれを比較すると
■塗膜の強さ:ラッカー>アクリル>パステル
■発色    :アクリル>ラッカー (パステルがどこに入るか分からん)
■速乾性  :パステル>ラッカー>アクリル
■臭いの強さ:ラッカー>アクリル=パステル
■手軽さ   :パステル>アクリル>ラッカー
■色数    :パステル?>アクリル>ラッカー (パステル分からん)
↑といった感じでしょうか。

Wikiを見てみると『リキテックスの場合、パステルも平行して使用するなら
パステル→リキテックスの順に行わないとリキテックスの色がぼけるらしいです。』
とあります。この点だけ注意。

現状でアクリルを手軽に使える状況にあるのなら、取り合えず使ってみて
不満があればその時他の選択肢を考えてみてはいかがでしょう。

足りない部分あるかも知れないので誰か補完よろしく。
964もしもし、わたし名無しよ:2007/10/11(木) 10:01:40
>>961
自分も963と同じ物使ってる。
アクリルは種類が多いのでどれを使っているのかシラネけど、リキテックスなどの乾燥後に耐久性がある物だと落ちにくいことが考えられる。
なので、透明の下地スプレーを使った方がいいと思うよ。
965もしもし、わたし名無しよ:2007/10/12(金) 05:11:09
自宅の子には気分でリキテ使ったりもするけど、出品用には紳士色。
耐久性を考えての事でもありますし、
メーカーがデフォルトで使用している画材と同じだったほうが、
入札側もなんとなく安心してくれそうだという、
そんななんとなくな理由でもありますよ。
966もしもし、わたし名無しよ:2007/10/12(金) 08:54:49
塗膜としての耐久性もあるけど、色の耐久性も紳士色の方がいいような気がする。
もともとリキテ使っていて紳士色に切り替えたんだけど、
ほぼ同じ時期にメイクしたにもかかわらず、リキテと紳士色ではチークやシャドウの色あせ方が全く違う。
ちなみにリキテの方がやや濃いめメイク。保管場所は同じ。
そんな理由で出品用や頼まれ物のメイクには紳士色しか使わない。

でも自宅の子にはパステルも使うし、めんどかったりしたら仕上げのつや消しとかもしなかったりw
967もしもし、わたし名無しよ:2007/10/12(金) 16:01:13
最近は質問してレスがあっても、礼の一言も言えん奴らばかりだ。ヤレヤレ
968もしもし、わたし名無しよ:2007/10/12(金) 18:21:49
>967は何も教えてない件に付いて
969もしもし、わたし名無しよ:2007/10/12(金) 18:32:31
アクリルと紳士色について質問したものです。
答えてくれた方々ありがとうございました。
紳士色にも手を出してみようと思います。
早速今から某いってきます。
970もしもし、わたし名無しよ:2007/10/17(水) 21:10:36
頬を割と大幅に削りたいと思っているのですが
この場合、向いているのはリューターとポリッシャーのどちらでしょうか。
また、紙やすりだけなら今手元にあるのですが、
手作業だけでやるのは、現実的に考えて無理…というか、どの位の困難が行く手に待ち受けているのでしょうか。
971もしもし、わたし名無しよ:2007/10/17(水) 21:54:35
>970
大幅に・・って、SDのヘッドだよね?
大きいように思えて実は小さい物だから、機械の力に頼るとえらいことになるよ。
セラカンナでまだまだ削り足りないってくらいでとどめて、
スポンジペーパーでなだらかに整えていくだけでけっこう削れてる。
鼻やアイホール周りとの繋がりも考えつつ調整していく事も考えると、手作業の方がおすすめ。
972もしもし、わたし名無しよ:2007/10/17(水) 22:14:34
>>970
リューターの先端を研磨・研削用に交換すれば、その機能は
ポリッシャーと変わらなくなります。そんな訳で、拡張性は
リューターの方が高いです。後は本体の性能次第でしょう。

手作業…その先に待ち受ける困難とは、時間がかかるということだけでしょう。
ただし、当然のことながら覆水盆に返らずなので、削り過ぎを元に
戻すことは出来ません。
なので、まぁ…止めはしませんが、自己責任で様子見ながら仕上げは
手作業で行って下さいな。
973もしもし、わたし名無しよ:2007/10/17(水) 22:29:45
ありがとうございます。SDです。
手作業でいけるようなら、そちらの方がいいなと思っていたので
まずはセラカンナを買ってみようと思います。
(実はセラカンナを一番に考えたのですが、頬みたいな広く薄く削るものに
セラカンナが向いているのか、削った面をやすりで上手く整えられるのか
良く分からなかったので)
電動ならば、リューターの方が良さそうですね。
買うときはそちらにします。
本当にありがとうございます。
974もしもし、わたし名無しよ:2007/10/17(水) 22:38:17
リューターは回転数が高く、ビットが当たる面も小さいのであまりお勧めしないけど。
みんなリューターでやってるんだなあ。
975もしもし、わたし名無しよ:2007/10/18(木) 00:54:48
リューター使うと、削ってるって実感が欲しくてつい強く当ててしまいがちだけど
意図したより深く削れちゃったりするんで要注意。
最悪溝が彫れちゃったりするとリカバリが大変だよ〜
げっそりと頬をこけさせるんならともかく、シャープにしたいくらいだったら
あんまり一気に削らない方が良いよ〜〜
976もしもし、わたし名無しよ:2007/10/18(木) 01:27:54
ヘッド削りはポリッシャーの方が向いていると思うな。
ヘッドのフタとかを大幅に削るならリューターだろうけど。
ポリッシャーは電動ヤスリって感じで使ってる。
977もしもし、わたし名無しよ:2007/10/18(木) 19:02:31
>>974-976
すごく参考になります。
向き不向きが分かってきました。ありがとうございますー。
店で削り面積を実際に見比べて買いたいと思います。
978もしもし、わたし名無しよ:2007/10/22(月) 23:06:56
お願いします。
Wigを染める事を検討していますが、
Dollga製・Leeke製・ボークス製
をダイロン(湯Ver.)で、それぞれを今までに染めた
経験がございます方、居らっしゃいませんか?
上手くいったか教えてください。お願い致します。
979もしもし、わたし名無しよ:2007/10/23(火) 11:28:07
>978
ダイロン湯でLeeke製とLuts製を染めたことあるけど、
一応染まるよ。
でも色が薄い。
お湯には注意してたけど、湯気でウィッグの一部がチリチリになった…orz
980もしもし、わたし名無しよ:2007/10/23(火) 14:39:32
>>978じゃないけど、leekeのは耐熱ウィグじゃ無い方って事でオケですか?
981もしもし、わたし名無しよ:2007/10/23(火) 17:59:20
あ、>>980を踏んでしまった事に気づきましたが
今立てた方がいいかどうか…
進みがかなり遅いので、あまり早く立てると梅きらずに落ちそうですし。

とりあえず、下に1のテンプレだけでも貼っておきます。
982もしもし、わたし名無しよ:2007/10/23(火) 18:00:16
xxSDカスタムを語るスレ 4体目xx

SDのヘッド・ボディのカスタム(メイク・削り・パテ盛り・エステ・パーツ自作等)
ウィッグのカスタム、用具・画材・技法、などに関する質問や、意見など
カスタム全般の話題で盛り上がりましょう。
叩きはナシでポジティブに行きましょう☆

--------------≪過去スレ≫--------------
xxSDヘッドカスタムについてひとこと!xx
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1023106252/

xxSDカスタムを語るスレ 2体目xx
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1083169273/

xxSDカスタムを語るスレ 3体目xx
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1125495150/

--------------≪関連スレ≫--------------
【楽し】自作ドール服 総合スレ 11着目【難し】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1176955585/

人形板アップローダ総合案内
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/doll/1066561861/

▲▽▲スーパードルフィー その252▲▽▲
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1192450389/

ミニSD その32
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1184764402/

■□■幼天使・幼SD その12■□■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/doll/1191987602/
983もしもし、わたし名無しよ:2007/10/24(水) 00:24:21
別に無理にこのスレ埋める必要はないでしょ。
無理に埋めると鯖に負担が掛かると聞いたことがあるが。ガセなのか?
984978:2007/10/24(水) 00:33:43
染まるんですね。
しかも薄めにとの事、有難うございます。

ペールターコイズブルーのWIGが入手できないので
あんな感じに薄く淡い色で染めたかったのです。
参考になりました。有難うございました。
985もしもし、わたし名無しよ:2007/10/24(水) 00:42:18
>>980
Leeke製のは耐熱ウィッグじゃない方です。

追記:某製のも色は付くよ。
毛の長さの違いかもしれないけど、
シルバーよりホワイトの方がムラなく染まるような気がする。
986もしもし、わたし名無しよ:2007/10/24(水) 00:48:16
>>984
Leeke製PaleTurquoiseみたいに発色良くなくて
もっとくすんだ感じになるかも。
987もしもし、わたし名無しよ:2007/10/24(水) 14:54:08
ちょっと便乗質問ですが、ゼファーのウィッグは、ダイロンで染めるのはNGかな?
トヨカロンとかのナイロン系じゃなくて、アクリル系だから、ぐぐったら特殊な染料
がいるらしいのは推測できるんだけど・・・・。
988もしもし、わたし名無しよ:2007/10/24(水) 18:26:44
某のウィッグならダイロンで染めたことあるよ。
素材は同じようなものじゃないかな?
アイボリーを淡い栗色(クリームくらい)にするだけで2缶
要った。キャップはもののみごとなチョコレート色。
そんくらい染まりにくいのでキャップからの色移りは覚悟するよろし。
989もしもし、わたし名無しよ
アクリルは相当染まりにくいと思う。
ナイロンと一緒にしてはいけない。
比較的入手しやすいのはカチオン染料だけど、助剤が見つかるかなあ。
本当はナイロンもダイロンよりウール・シルク用の染料の方が良いんだけどね。