【楽し】自作ドール服 総合スレ 7着目【難し】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952もしもし、わたし名無しよ:2006/02/04(土) 13:48:41
その、脱がされたおひな様が無事復元できたのか気になるw
あのサイズの人形にモノホン十二単着せたら、それこそ
着ぶくれて布の塊に頭が付いてるみたくなるんだろうなぁ。
着せ替えるものじゃないし、襟と袖と裾でそれらしく見えればいいんだろうね。
953もしもし、わたし名無しよ:2006/02/04(土) 14:17:17
そういや着せ替えできるお雛様をテレビでみたよ。昔の技術ってすごいね。復元して皇室にも同じ物を献上したとか言ってた。
手足関節可動だから お召替えも可。すごくびっくりした。
そんなヲタなお雛様が昔存在したなんてね。
このまんまではスレ違いに拍車をかけるので ジェニー本にもそんなのあったよね、と無理やり話を戻してみる。
954もしもし、わたし名無しよ:2006/02/04(土) 23:16:37
デパートでリカちゃんのおひな様みたよ。久月だったかな。

ベチのためにお洋服作ってますが…ちっちゃくて大変。
布の厚みの分、一回り小さくなって着られなくなったり…orz
でも出来上がって着せると嬉しくてニヤニヤしちゃう。ヘタレダケドナー
955もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 09:49:39
>954
いやそのニヤニヤが大事なんだよ!全ての人形服の基本さ、それが。
956もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 12:15:10
SD用の洋服で、今回初めてロックミシンつかったんですが、
カーブが難しい上に、糸の始末が死ぬほど面倒なのですが、
3本糸ロックの簡単な糸始末の方法ってありますか?
これだったら、ジグザグの方が数倍はやいよ・・・・orz
957もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 14:09:19
逆にジグザグについて質問させて下さい
ジグザグって、切った布にかけるもの?ジグザグ掛けてから布をカット?
布より若干内側にジグザグ、ときていてもはみ出るよりはマシでしょうか?
主に1/6サイズで今はジグザグかけてから布をカットしてますが
毎度毎度ジャストにうまくジグザグをかけれません
コツか何かあれば教えて下さい
958もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 16:02:00
糸始末…自分は針に糸を通すのが苦手なので、
針でなく細いピンセットで糸端を押し込む。
本だと糸端は
ボンドで止めてもいいようなことが書いてあったけど、
硬くなりそう…
959もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 16:24:16
ロックの糸始末ってそんなに面倒かな?
毛糸針か布団針(先が丸くて太いもの)使って
空輪を縫いしろに通せばいいと思うんだけど
960956:2006/02/07(火) 16:43:49
パネルラインのワンピースを作ったのですが、見返しやら、
全部にロックかけたら、面倒でした・・・・・。
やっぱりその方法が普通なんですよね・・。
961もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 18:57:05
>957
ジグザグの端処理は好みでいろいろな方法があるみたいだけど
じぶんがしているのは、ジグザグの片側を布端ぎりぎり外側に落としています。
薄い布は糸調子をゆるくしないと巻き込んじゃう形になるけれど
普通の布なら大概平気だったよ。

糸は普通のミシン糸使うとごろごろするし消費量も多いので
ロックミシン用の糸でやってます。
962もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 20:07:02
>957
初めての洋裁みたいな本ではジグザグかけたあとに糸を
切らないよう布をカットすると説明してあることが多いみたいです。
私は薄くてほつれやすい布の時は、わざと布端を巻き込んでジグザグ
かけちゃう事もあります(販売品では嫌われるやり方でしょうが)。
ジグザグを上手にかける方法は針が動く幅と布のどこにかけたいかを
確認することじゃないでしょうか。
963もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 20:09:46
>962
私はその嫌われるやり方が普通だと思っていて、普通に販売しちゃってたよ。
厚みが出るからダメなのかな?SDだから自分の子に着せていてもそんな違和感なかったんだけど。
964もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 20:43:38
>963
962ですが、嫌われるのは多分厚みが出るからだと思います。
あと、わざと巻き込んでジグザグをかけたものを友人に見せたとき、
「ジグザグ、難しいよね」と慰められた?ことがあります。
こういうやり方は、技術がない、失敗したって思われちゃうんだなーと感じました。
965もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 20:46:58
巻ロック風って思って
シフォンのジグザグの時わざと巻き込んだりしたよ
ちょっとピョンピョン出たけどさ
966もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 20:50:23
そういえばジグザグの正しいやり方なんて考えたこともなかったな。
普通に断って、縫い代のところをジグザグ。かどっこにきたらクルっと。
ちょっと攣れてるなー。まあいっか。みたいな。
967957:2006/02/07(火) 21:17:48
>>961-966
ありがとうございます
色々参考になります
先に布を裁つとどうしてもジグザグ掛けた時に
まだら(布から糸がはみ出たり縫い目が布の内側だったり)になってしまい苦戦してました
巻き込む、というのは思いっきり布が糸より内側で、均等に糸が余ってる(?)状態でしょうか?
質問のくせに説明が悪く申し訳ないです。。。
968もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 23:04:24
うちのミシンにはジグザグ押さえが付いている。
なんか右側にガイドがあって、そこに布端を合わせて縫うと、
ちょうど布ギリはみ出たところに針を落としてくれる。
これってやっぱりあんまりついてない押さえなのかな?
慣れると便利だよ。
969もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 23:17:50
>968
それ、うちにも付いてる。
裁ち目かがり押さえ のことだよね?
あれだとガイドがあるし、布を巻き込まないように縫えるから重宝してる。
慣れない頃はガイドあってもちょっとずれたりしてたけど。
970もしもし、わたし名無しよ:2006/02/07(火) 23:40:01
>961
なるほど。ロックミシン用の糸かぁ
971もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 00:28:53
質問させてください。
ピンタックが上手くなりたいと思い練習をはじめてのですが、
その場合、最初から1mなどの長さを練習するのと、
慣れてから少しずつ距離を伸ばしていくのとどちらがよいのでしょうか?
また、ピンタックをかけるさいの注意点など教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
972もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 00:51:56
私はいらない布でやったから、布の長さに拠った。
注意点は、縫う幅を均一にすること、バランスを見ながらやることかな。

私も質問。
よくピンハ系の服に合わせるコサージュについてる枯れ草状のものって、
なんていう名前で売っていますか?
973もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 01:00:35
>>972
ラフィアだよ たしか
974もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 01:43:23
ググッても分かりやすい図解などが出てこないので質問です。
初心者レベルですがSDの服を作ろうとしてて
裏地をつけようと思うんですが、裏地のつけ方を解説してるHPがないんです。
あっても文章だけだったり、素人にも分かるような図まである所がなくて
どうつければいいのか分かんないんです。

例えば、四角い布を布を中表にして3ヶ所縫って行って
最後の一端を残して、そこからひっくりかえしますよね?
で、その最後の所はどう縫えばいいのか分からないんです。
普通に縫ったら、縫い目が思いっきり出ちゃうし、
かといって小人でもないので、潜り込んで中から縫うなんて出来ない芸当だし。
一体どうすればいいのか途方に暮れてます。

もう一つ質問です。
裏地をつけてひっくり返した隅のカドも上手く四角い形になりにくいんですが
中からつついて形を整えようとしても、微妙に丸い形になってしまってます。
こういうのってどう直せば上手く四角い形になるんでしょうか。
詳しい方、お願いします。
975もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 01:55:16
>974やはり人間用のが一番参考になるのでは。
折り返した表布と裏地の境目の縫い方は、
【まち縫い】だったか【ちどり縫い】だったかなんだかアバウトでスマソだけど、
とにかく手縫いで服の表に響かないよう表面だけすくって縫うんだよ。

端は折り紙や包装紙で包む時のように斜めに端布を折り処理すれば
かなりきれいな縫い目になるはず。人間用の自分のコートなどの裏地を
見てみると斜めになってるハズですよ。
説明ヘタでごめん。
976もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 02:05:58
>972
化学繊維でできたものでいいならダイ○ーに売ってたよ。
977もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 02:29:10
>973
>976
ありがとうございます。ぐぐってみると結構種類があって面白いなあ。

>974
まつり縫い 裏地でぐぐるとやり方が出てくるかと思います。
あと、四角い布の例えの場合
___
|  |
|_ _|

こんな感じで(スペースのところがどんでん返し用の縫い残し部分)縫うと4つ角も処理できてイイ!
角のモコモコは縫い代に切込みを入れるか、ギリギリまで断ち落とす。それからひっくり返してください。
このへんも、縫い代 切り落としみたいな言葉でぐぐったら図が出てくるかもしれません。
またはボークスの型紙本。3冊目のやつにも載っています。
978もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 02:31:26
___
|  |
|  |
--○--

あれ、ずれてた。縫い残しは○んとこね。
979もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 02:36:46
___
|    |
|    |
--○--

こうか?
980もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 02:41:55
そうです。ありがd
てことでスレ立てしてきます。
981もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 02:51:35
982もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 20:44:10
乙です。あとは埋めるの?
983もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 21:32:07
埋めずに自然に使い切ればよし。
丸一日書込みがなければ勝手に落ちるしね。

刺繍が好きなんだが、区限刺繍だとどうも布が分厚く固くなって
1/6にはうまく合わない。
どうにか生かせないかなー。
984もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 21:44:04
細い糸一本取りなら・・・でもメンドクサス
985もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 22:40:14
民族衣装風にスカートに使うか、クッションとかソファカバーとか・・・?

1/6には自由刺繍のが向いてるな。好きな布使えるし。
いちどスカジャン作っててみたい……
986もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 22:46:29
>985ナカーマ! 1/6でマイデザインのスカジャン作ってみたいよね

そういえばそれで探したんだけど、パソコンソフトで刺繍ミシンと
連動しているものがあるみたい
メーカー忘れた…
刺繍がまるで絵画みたいだった
987もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 22:52:30
頼めば望むデザインで機械刺繍してくれるところもあるって聞いたことがあるけど。
988もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 23:02:00
ブラザーのイノヴィスかな?
パソコンソフトとスキャナーと使って、自分の描いた絵を
刺繍してくれるやつ。
以前、ソフトとセットでイオンの初売りで10マソだったよ。

別々で今買ったら数万ちがってくるけど。
989もしもし、わたし名無しよ:2006/02/08(水) 23:15:21
子供っぽい服にしか使えないけど、スモッキング刺繍に憧れる。
だが、自分は手縫いが大の苦手中の苦手だ。
自分ができないから憧れるのかな。
990もしもし、わたし名無しよ:2006/02/09(木) 00:10:38
>988それです!スキャナで読み取りするやつ ありがトンクスです
10マソかあ〜〜ミシンの中では中位の値段かも…?
ちょっと欲しくなってきた…
991もしもし、わたし名無しよ:2006/02/09(木) 00:22:50
>989
スモッキングいいよね。いいとこの子が着てるってイメージで。
ミシンで何本かギャザーを寄せてその上から模様縫いで押さえれば
それらしくなるよ。
992もしもし、わたし名無しよ:2006/02/09(木) 00:26:06
>989
ギンガムチェックの布でやると結構簡単だよ
993もしもし、わたし名無しよ:2006/02/09(木) 09:44:22
リボン刺繍が好きなんだが、小さい人形の服だと裏の厚みが出ちゃって
なんかいい服にできない…
裏地つけない方法できないかなぁ…
でも裏地つけないと裏の糸が見えちゃって
舞台裏見せてるみたいで、ちょっとなぁ。
994もしもし、わたし名無しよ:2006/02/09(木) 10:14:25
>993薄くて柔らかい接着芯を裏の刺繍の部分にだけ貼ると
裏にこすれてもほつれにくいし見た目そんな悪くないよ

ひと手間かけた感じもするしお勧め。
995もしもし、わたし名無しよ:2006/02/09(木) 10:58:39
>>983
落とすと、にくちゃんねる入りしないんじゃなかったっけ?
最近埋めうるさいなぁ、と思ってたら、そういう事情だって
聞いたような…
996993:2006/02/09(木) 18:33:57
>994
ありがとう。今度試してみるノシ
997もしもし、わたし名無しよ:2006/02/09(木) 21:40:42
>995
ごめん、初めて聞いたんで理解できてないんだけど
結局梅た方が良いの?
998もしもし、わたし名無しよ:2006/02/09(木) 21:43:18
1000まできっちり埋めたほうが、全部のログを取ってくれるってこと?<29ch
999もしもし、わたし名無しよ:2006/02/09(木) 21:45:38
1000まで埋めないと肉で過去ログ見られない
1000もしもし、わたし名無しよ:2006/02/09(木) 21:46:17
だからちゃんと埋めてね
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。