1/6カスタムテクニック総合/雑談スレpart2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1もしもし、わたし名無しよ
・テンプレ
1/6カスタム技術全般を扱うスレです。派生した雑談も可。
カスタマー・ディーラー・出品者への中傷や噂話は禁止します。
1/6ドールアイカスタムは http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1025673529/
衣装/アクセサリ/家具等の本体以外の話題は長くなりそうならスレ移動してください。
関連スレは >>2以降。
■関連スレ■
カスタム自作ドール勝手に批評スレ part6
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1069868584/l50
★☆頑張れ1/6ドール☆★
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1025007295/l50
1/6ドール/ド-ルアイカスタムスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1025673529/l50
初心者用・人形の素朴なQ&A_Part9
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1069350075/l50
スレッドを立てるまでもない質問・雑談スレ 5
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1074258718/l50
人形に使えるぞ☆1/6サイズの小物や家具を語るスレ6
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1075031483/l50
=カスタマイズパーティー@人形板=
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1012774663/
1/6ドール初心者なんですが…
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/957752369/l50
22cm-25cmについてまともに語るスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1037645081/l50
■□22cm-23cmドールについて□■
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1053656465/l50
27cm素体
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1017682690/l50
>>1
 △ \(´∀`)お清めに盛り塩おいときますね
シオハケーンヽ( ´∀`)ノ△
パクパク( ´∀`)Δ
>>1
乙華麗!
前スレにはかなり助けられますた。
新スレでもお世話になります(・∀・)
前スレでテンプレ案出した者です。
>1さんスレ立てdクス。
それと関連スレで抜けてたスレを貼っておきます。(うっかり忘れてました)

【ヤフオク】1/6カスタム者休憩所【イベント】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/doll/1074060064/l50
8 :04/01/28 23:17
さっそく質問!
気に入った職人さんの目が欲しいんだが、
HPの顔アップ画像をサイズ調整してプリントアウトしてデカールに・・
なんてできるかな?
印刷できる生デカールみたいなの売ってるのかなぁ
しょっぱなから微妙な質問だな・・・・・w
デカールを印刷するには、特殊なプリンターが必要らしい。
よく知らんけど。
11 ◆vBOFA0jTOg :04/01/29 01:07
>>8
どうにかして正面向きの画像を入手

Illuslatorに貼り込んでパスを切る

着色

ベクター画像だから拡大縮小やりたい放題

(゚д゚)ウマー

>>9
「白」が出力できるMDプリンタがあればラクだが、
インクジェットでもなんとかなるらしいぞ。
ツの人が実用の一歩手前まで行ったらしいが詳細は知らん。
12 ◆vBOFA0jTOg :04/01/29 01:12
>>8
「ドール デカール 瞳」でググルさんに聞いたら
いっぱい出てきたぞ。
いい方法が見付かるといいな。

ただ
デカールにしやすい作風としにくい作風があることは
わかってるよね?

あと
作ったデカールでどこまでやって許されるか
見当は付いてるよね?
大体サイトやオクに貼る画像って圧縮してるし、解像度も激しく足りないから、
印刷に耐える画像にするにもカナーリ技術要りそうだが…
そんなめんどくさい事出来るならまず皆やってるとオモ…
ネタニマジレスゴメンヨママン…
つかぬこと聞きますが、植毛の際
禿ヘッドについてる溝に沿って切り離してから、植え、
また接着剤で止めるのは反則ですか?
そうやって植毛したものをオクに出して怒られやしないか激しく悩んでる所で・・・
>>14
気にする人は気にするかもしれないが、
別の植毛済みヘッドからそうやって髪を移植することもあるし、
最初から切り貼りだと明記して、
かつ生え際が目立たない髪型ならいいんではないか、と思う

しかし、何故にわざわざ切って貼ります?
切って植えたほうが生え際から髪の流れる方向を決められて
キャラドール用の特殊な髪型なんかも作れそうだなーとオモタ。
1714:04/01/29 21:40
いやそんな複雑な事情じゃなくて、単に楽だから。
実は最近こういう↓ものを買ったのよ。
http://allabout.co.jp/family/handicraft/closeup/CU20030927/
>14
ま、商品説明にしっかり明記すれば
モーマンタイですな。
19 ◆vBOFA0jTOg :04/01/30 00:01
>>14
素直にフル植毛しちゃおうよ?
って無責任に提案しようと思ったけど、
これはおもしろそうだね。
>14
それ裏からなんか貼らないと抜けていくけど、
植毛した裏側に瞬着ベッタリ付けるの?
>20
グルーガンとか、いいんじゃない?
2217:04/01/30 11:30
>20そうなんだよ。
>21そうなんだよ。
とりあえず今は、別の糸を中の輪のとこに通して、ミシンで言う所の下糸にして止めてる。
…しかしシンプルに針で植毛するのに比べ>17を使って実際に省ける手間は
1.25減程度にしかならんようだが…
ヘッド切らなきゃだしな
むしろウィッグを作るのに使ったらどうか?
ブライスならどうせ頭はがさないと植毛出来ないから便利かも。
>>23
そーゆー手もあったか…
やった事ないけどあれですな ガーゼで型とってボンドで固めて植えてくやつ。
991 名前: もしもし、わたし名無しよ [sage] 投稿日: 04/01/30 12:43
某ヘッドとかって、いろいろ角度を変えて見るとかなりゆがんでて、
俯瞰で見るのと煽りで見るのだと、
同じ目の位置でもずいぶん変わって見えるけど、
(正面で合わせて描いても、見る角度でズレで見えたり)
目の左右対称って、どの位置で決めてます?
やっぱり正面から見て、なのが一番いいのかなぁ?

↑なんか良い質問ぽいのでこちらに失礼。
おいらは斜め上と斜め下から見ておかしくない位置に付けてる。
ほしたらなー 正面から見ると妙になっちまうんだよ…特にノアドのエルフとそれと同じアニメヘッド
ソフビ製のガレキの組み立てで一度パーツを熱湯で茹でて
残留応力を抜き、歪みを取るってのがあるけど、
お湯パーマついでにやってみるとどうだろうか。
>>26
正面から見て妙じゃないのが一番じゃないかなぁ・・・
左右対称について批評スレ読んでたら頭がウニウニになってしまったョ。
>27
元の型が歪んでたらあまり意味ないんだろうな…。

>26
普通に正面から合わせる。
自分はけっこう濃い目に書くので正面から見た時のズレが命取り。
確かに元ヘッドも歪んでるが、鏡に映してそこそこ違和感無いくらいまでは修正してる。
ただ、こだわりすぎると逆に表情が氏ぬ時もあるからホドホドに。
ガンプラと組み合わせて昔流行ったMS娘みたいなの作れるかなぁ
100分の1じゃサイズ合わないかな?
>30はん
ガンプラ自体にはあまり明るくないのですが、組み上がりが1/6ドールと同じくらいの
背丈になるスケールの物を選んでパーツ取りすればなんかできそーな気がしまつ。
うあぁ、「はん」って何だよ。「さん」のタイプミスです。
他意はないでつ。パーツ取られて逝ってきます……_| ̄|○
>>32
きっと君は関西人
まちがいなく関西人
さいでんな〜
ほ〜でんな〜
3432:04/01/31 00:16
>33
ちゃうねん。(つっこみ)
>>33
かもんたつおハケーン
>30どの
その昔、貴殿の考えた通りのことをしていた人が居たのぅ。

その御方はジェニーを使っておった。
始めた当初はなかなか良い仕事をしていて、評判もよかったのじゃが
作り続けていくうちに、自分の創作の意義や、目的や萌えとか
色々見失ってしまったのじゃろうか。
評判が上がっていくのと正反対にだんだんクオリティが落ちていって、
最後の方には「とりあえずMSをジェニーと組み合わせました」
と言わんばかりの、貴兄の人形を作るようになってしまった。

とうとう最後に、その貴兄の人形にクレームがついて
その人は人形ページを閉じてしまったのじゃよ。

爺もカスタムに手を染める者じゃが、彼のことを思い出すたびに
「創作とは何か」深く考えるのじゃよ。
おっと、夜が深いと書き込みに思い入れが入りすぎていかんの。
ご隠居キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ご隠居ちゃま、そういえば1年位前MSリカを見た事があるでしゅ。
あの時はわあ〜面白い、と思っただけでちたが、
その作者も今はどこかへ消えてしまったんでしゅおか…?
ご隠居のお言葉は、古株には誰か一発で解っちゃう。
あんまり例としては望ましくない気もするね。

今でもMS少女系のネタをやってる人は結構いるよ。
トンカチ者にも多いね。
ネットで大っぴらに公開してる人は少ないけど。
あ、例示を忘れちゃったよ。

元祖ガ○ダムみたいな細っちい奴だと、1/100でもちょっと小さめだよ。
ガ○ダムは装飾品も少ないから誤魔化しも効かないしね。
そこをどうやって「魅せる」かが腕の見せどころだから頑張ってみるといい。

同じ理由で、装飾の多いゴテゴテした奴の方がそれっぽいものは作りやすいよ。
ゴテゴテしすぎて貴兄にもなりがちだけどね。
あくまで、お人形としての「可愛さ」を保った上で作るのがいいんじゃないかな。
どーでもいい話なんだけど。

アイペは息を止めて慎重にやるんだけど、唇を塗るときちょぴりドキドキハァハァしちゃうのは俺だけですか?
・・・・・・すけべぇでゴメン。
>41
ワロタw
実は自分も唇塗ってる時、ホントのおにゃのこの唇にリップ塗ってやってる気持ちになって(´∀`*)ハァハァ
自分♀だけど・・・_| ̄|○
唇にペイントするのって難しいから
(特に某!歪んでるからバランス取りが大変)
ハァハァできないな。ヘタレだからかな(´・ω・`)
そのかわり瞳にハイライト入れるのが好きだ。
もうすぐおまいに会える!みたいなわくわく感がある。
ちょっとリアルなミニっ子を作りたいのですが
ヘッドは何がオススメでしょうか?
漠然過ぎてよぅ分からん。
自分が作りたい形のがなければ自作汁。
>>43
ハイライトも入れる場所で「うーん?」って時と「おぉ!」と思う時が。
上手く言えないけど綺麗にハマった時はすごく嬉しい。
>44
ミニっ子に合うヘッドって少ないですよね。
もっとバリエーションあればいいのに。
頭でっかちになっちゃうけど、リカちゃんやいずみちゃんの
ヘッドはどうすか。
ノアドの6番やエルフヘッドは、某よりはリアルでミニにも合うかも。
それか、好みに近い形のヘッドを削る。
>44
ドールポイント限定ヘッドでかなり小顔のヘッドがあったような。
「アジアン小顔」とか確かそんな名前。
リアル系じゃないけど大人びた顔立ちには合うと思う。

それと、某miniに合わせるならかなり小さいヘッドじゃないとバランス悪いかも。
ニニー素体だったらリカヘッドとか色々ぴったりなんだけど・・・。
>44
若干バランスが悪いかもしれないけど、18ジェニーのヘッドも使えると思います。
小顔でリアル系です。

キサラヘッドだとダメなんだろうか?
合わないか
少し話がずれるけどボークスmini素体、華奢過ぎなんだよね。
ウエストとか細いからデザインによっては園児ドールの服でも入るよ。
オビツから22〜23cmボディ出てくれたら食い付くのに〜。
それより某に25cm素体出して欲しい。
ミドルティーンの子とか作ってみたい。
華奢だが服を着せると良い具合にマンガっぽくて漏れは気に入っているぞ。
リアル体型ではないので、>44の願いは難しいかと。
少年付属のヘッドとかはどうよ?

miniで充分10代半ば仕様と思う漏れ、ランドセルの似合う20cmボディキボン。
着せる服に困りそうな素体だな>25センチ&20センチ
俺はmini服にさえ困ってるよ・・・。(リカ服は微妙に大きいしアゾンの22cm服は最近充実してないし)
44です。
皆さんレスありがとうございます!
某のヘッドじゃ丸顔過ぎるし、なかなか思うようなのが無いのです。
某のminiヘッド削ったりしてるんですがイマイチで…
今度アジアン小顔やノアドのヘッド等、いろいろと試してみますね。
アゾンはLB23に力入れ始めてるのかな。
そっちのほうが売れるから(ブライスやリカに着用可)。
LB23ってリカブライス23cmって事かいな・・・
>>57
アゾンスレでもそういわれて種w
「LITTLE BODY」らしいけど実際は。
以前某miniに合わせて出していたのにな・・・
それと区別付けるための名前なんだろうな。
小顔の褐色ちゃんがどうしても欲しくて、でもどっかで「塗装は変色するから無理」ってきいて
諦めてたんだけど、こないだ雑誌でブラの褐色塗装をしてるのを見てやってみようと思いました。
が、ブラは顔をプラスティックなんですよね。
塩ビのヘッドに色吹くのって何か問題あるのでしょうか?
柔らかいからひび割れちゃったりとかしますかね・・・?
1/6の褐色化、ずいぶん前に染色液に浸けて作ってた人の実験レポみたいなのを
見たことがありますが… それだとヘッドとボディの色を合わせるのが難しい、と
書いてあったような気がします。(褐色のボディは無かった頃の話ですので)
既存の褐色素体と合わせるなら染まり具合を確かめながら、少しづつ何度も染めないと
いけないかもしれませんね。あまり参考にならなくてスマソ
>>60
ソフビのヘッドの全塗装はできない事はないけど、難しいと思う
ソフビ用塗料でも、広範囲で塗っていじってるとヒビ割れるんじゃないかなぁ?
あと筆よかエアブラシ必須だと思う
マットな感じに塗れるのかも謎
ソフビのガレキなんてのもあるけど、フィギュアは飾るだけだしな
>>61
確かダイロンで染めてたやつじゃない?
もの凄く色調整が難しそうだった
ボディのABS部分はダイロンじゃ染まらないから、その差だったような
>>60
褐色素体の禿ヘッド使えば無問題
EB−A、mini−Aとかで植毛シル
小顔と言えるBヘッドが付いてないんだけどさ

ソフビ塗装は飾るだけならOKだけど
いじり倒すと剥げちゃう鴨ね
試してガッテン、レポヨロ
>>63
最後一行をどう読むのか悩んでしまった(w ポヨロ?
>>52
希望する声はちらほら聞こえるね、自分も中1〜中2くらいの少年素体ホスィ。
アニメ等身のキャラドール作るにも割と重宝すると思うんだがな。
胸のバリエばっかり有っても使いようが無いんで、お願いします某…
レポ ヨロシク
>>60
リカをコーヒー染めしたことあるけど
けっこういい感じの色になったよ。
でもボディは染まらない。
6760:04/02/18 17:46
レスありがとうございます。
やっぱ筆は無理ですよね・・・コーヒー染め良さそうですが、やっぱボディがなあ・・・。
一緒に並べて飾りたい(色白・褐色で)もう一体を某10番で作っちゃったから、
Aヘッドはちょっといただけないのです。
目だけ書いてマスキングして、SDに艶消し吹く感じで色吹こうかと・・・
上からSD用に余った艶消しで行けるかなと。
何年か前に失敗して放置してるヘッドがあるので、まずそっちで試してみようと思います。
しばらくしたらレポ出しますね!
握ってみたり落としてみたりお湯かけたりの実験もしてみます。
人形用鍋も鍋を置く場所もないので、煮込み実験は出来ません。あしからず・・・
煮込み鍋&ガス台が無くても、電子レンジで器に湯を沸かし漬け込むのもあり。
間違ってもヘッドを入れたまま、電子レンジには入れないようにな。
2つ器を用意して、湯が熱くなくなったら入れ替えるってのを繰り返すと効率良い。
age
↑sagaってるぞ
71もしもし、わたし名無しよ:04/02/27 03:15
>70
すまん、ageありがと。便乗age。
ttp://www.azone-int.com/doll/catalog/71etc/event/geestore_paint.htm

講師は居るのかと小一時間w
アゾンならやっぱあの人でつか?
安っ!
ヘッド代も含むならタダみたいなものだね。
禿ヘッドにペイントかなぁ>500エソ
講師がオモイ氏というのは本当だ








間違いない。
>>75
黙れ長井
重いさんは描き込み型だし、ヘッド削り倒すし、初心者には向かないと思うぞ。
千早さんじゃないかな・・・と思っている。

リキテまでついてるし随分安いな。
もしかして使う分だけ紙パレットに出して配られるのかも。
にしても、筆はクセが付いてしまうから持ち帰りだろうし
禿ヘッドと3点セットだったとしても、講習費込で500円は破格だ。
大阪はnoguchiじゃないの?
>>78
誰?
聞いたことないんだけど。

何人で何処でやるのかな?
安いし参加してもいいけど
しかしマンツーマンはいやずら

もっと情報出ないのかな?
>>79
エレナの人でそ
ミスターカラー使用講座をきぼんしたい所だが、匂いで倒れる人が出そうだw
ホッシュ
よかった、落ちてなかった…⊃Д`)
書き込みたいのは山々だけど、今ドールアイペから離れてるんだよなあ。
冬の間は換気すると寒いからな。
>>83
2ちゃんねる最長寿スレは人形板にあるらしい。
それだけこの板は落ちにくいんだよ。安心汁。
写真がキレイに撮れないー。
ライティングやレフ板でだましだまし撮影してきたけど限界ぽ。
今時200万画素じゃ携帯にも負けてるしonz

ドールカスタムに撮影技術は大事ですよね・・特にオク出ししてる人にとっては。
ヤフオクとか見てるとカスタムウマい人は写真もウマーな事が多い気がします。
1/6ドールの撮影、何か工夫してる事ってありますか?
自分はせいぜい光源の確保と手製のラフ板当ててるくらい。
漏れ30マソ画素のから進化してない・・・。
外で自分のカメラに合った日照条件を見つけて、そういう日に
しっかり三脚で固定して撮ると良い感じだ。
オクでも個人楽しみでも、
もっとかわいいのに〜!とジタバタする事あるなー
写真は何十枚も撮る。
その中から良いのを選んでサイトに上げる。
デジカメだとどこに焦点が合っているのか、液晶小さすぎて
パソコンで確認するまで判断付かないから、数で挑む。
俺も200万画素だけど、最近「カメラ変えた?」と聞かれるよ。
撮影うまくなったと誉めてもらえるとうれしい。
>>85
撮る前にアングルや構図を考える。
人形をいろんな方向から見て、一番可愛く見える角度を探る。
場合によっては演出も加味。
(髪をなびかせてそっちに注目させるとか、小物をいろいろ置いてみるとか)
画素数が少ないカメラを使う時は、全身写真はやめてアップのみにする。
それで、アングルや構図を変えて、数をたくさん撮る。

あと、できるだけ明るくする(撮影用のライトを使ってる)のと、
三脚を使って手ブレを防いでる。
持ってるカメラの機能と癖を熟知する。
背景の色やドレスの色によっても移り方がかなり変わるから、
色画用紙セットとか買ってきて、いろいろ試してみるといいと思う。
91もしもし、わたし名無しよ:04/03/15 03:38
>90

>画素数が少ないカメラを使う時は、全身写真はやめてアップのみにする。
画素数少ないカメラで接写って難しいじゃん・・・
1/6とかだと相当難しい気がするが・・・慣れるまで時間かかったよ?
さげわすれすまそ。
>>91
接写をするって感じのアップじゃなくて、撮影の時点でトリミングするって感じかなぁ。
画素数が少ないカメラは、細かい部分を詳細に撮影するのは
どんなにがんがっても難しいけど、
でもだからって全身写真ばかりじゃつまらないし、顔が小さくしか写らない。
だから、ポイントを絞って撮影してみる、ってことです。
文章だと使えにくい(´・ω・`)

俺はQV-10で撮る時には、こんな感じでやってます。
ちなみに25 万画素。
>93
ちょっとまて。25万ってひどいぞ。漏れの携帯130万画像だから。
とりあえず25万はないだろ、調べてみてくれ、おながいだから。
>>94
なんかだんだんスレ違いっぽくなってきたなぁ。どうぞ。
http://www.casio.co.jp/productnews/qv_10.html
メーカーのサイトだから直リンで。
発売は1994年だから、ちょうど10年前か。
当時はこんなんしか無かったから、これで撮った画像をうpしていた。
これで撮っても、撮りようによってはそれなりに面白い画像が撮れる。
(もちろん、最近の高画素カメラと同じようには撮れないが、
ある程度見られる画像を撮る事はできるって意味ね)

今のカメラはもっと性能がいいんだから、アイデアと練習次第でどうにでもなるよ。
>>85
技術的な事は、このスレのみんなの言う事を実践して、
何枚も枚数撮っていけば上達する。
人形撮影講座なんてやってるサイトもあるから、見て回るといいと思う。

だけど、多分一番大切なのは、何を伝えたいかっていうテーマだと思うよ。
カスタマーさんの写真が上手いのは、人形を作る段階から、
無意識でも何かしらの世界観やテーマを決めていて、
それが写真撮影の段階でも生きてるからだと思う。

もっといいカメラや機材を買えば、それだけでも良くなったりはする。
でもそういう環境が無いのなら、自分が何を写したいのか絞って、
それが一番綺麗に写るように撮るのがいいと思う。
お人形の雰囲気なのか、世界観なのか、目力なのか、何でもいいけど。
自分は撮影の腕をみがいたり機材をそろえるのはめんどいんで
画像ソフトでそれなりに見られるようにいじります。
本物より美化するのはどうかと思うけど
暗かったりぼやけ気味だったりなんてのは修正かける。
自分の目で見た感じに近く表現することのほうが重要だと思うので。
暗さはある程度直るけど、さすがにピンボケ写真は写真屋でもどうにもならんので、
ピントだけはしっかり合ってるのだけ使う。(合ってないのは捨てる)
叩くつもりはないが、アイコたんの写真は微妙にボケてるよね。
ぼかしてるのかなぁ。まぁどこまで誠実に見せるかはカスタマの自由だけど。
アイコたんの上手さはグラデだけじゃないの分かるしな。
デジタルカメラの性能は画素数だけではない。
オートフォーカスとかホワイトバランスとか。
携帯のカメラはまだ
平均的なデジカメには追いついていないのが実情
(携帯のカメラ以下の性能しかないデジカメも確かに存在するけど)。
皆、気をつけろ!!!

熱くなるランプの傍をかすめただけで、髪がアフロになってしまうぞ・・・・・
よかった。200万画素の人って結構いるんだ。
自分だけかと思ってたよ。
でもやっぱ、アイペがうまく撮れないんだよな…
目が小さい画風だから仕方ないのか。

せっかくライトあてるといい効果の出るメイクにしたのに
写真にうつらないよ〜!
サイトやオクに写真載せたいが
イベントやオフ会で見せるしかないのかな…
>>101
そういうきっかけで買い換えるってのもありかもね(経済的事情はあるにせよ)

ただ、いいカメラを買ったとしても、イベントやオフで見せるのはやった方がいいと思うよ
生で見ると、やっぱり写真とは全然違うもんだよ
>>101
オク出し以外にも、もしできるならイベントなどに持っていって知人に意見とか聞くのもいいよ。
どんなに写真が綺麗に撮れるようになっても直に見るのとではやっぱり違う。
ただし意見を聞く知人は少々カラクチに限る。
(優しい人に聞いてもマンセー大会になるだけだったり)

200万画素で綺麗に撮るなら光の確保が大事だろうなぁ。
いろんな条件下で試して一番綺麗に出る方法を探すのも楽しい。
光の確保か…
昼間は中々写真取れないから、
とりあえず部屋の電気、掃除しよう…
部屋の蛍光灯だけじゃ暗いよ。
1Kくらいのスタンド二つ揃えるだけでもイイ感じ。
ただし>100さんの言うことに気をつけてネ
200万画素でも粗がはっきりわかるくらい細部まで写せてる俺・・・
太陽光の下で撮るとあっさりきれいに撮れるので、平日は出社前に撮影してる。
ブリーフ一丁で人形を激写する俺の姿は誰にもお見せできない。
だが朝日で撮った画像は俺のペイントのイメージにはあまり合わなくて鬱。
>106
ブリーフ一丁は撮影と全く関係ないと思うが・・・・・・

 スリルを味わってるだけか、人の趣味っていろいろだなw
>>107
106だが、いや、別にポリシーを持ってブリーフ撮影してるわけじゃないぞ。
寝巻きのままでいるのも嫌だし、身支度してからだとシャツがしわになりそうで嫌だからってだけだ。
蛇足スマソ
>>108
藻前、可愛いヤシだな(w
>>108 (*´∀`)σ)3`)プニ
むしろチン毛を写りこませろ
112107:04/03/18 02:19
>108
すまん、てっきり趣味かと・・・ブリーフよりトランクス一丁の方がより卑猥では
なくなるからオススメだが・・・こればっかりは個人の趣味だしな。

やっぱブリーフのフィット感が好きだ!譲れネェ!って人もいるしな・・・

関係ないが、朝日だとペイントのイメージに合わないって言ってるが、
どんなのがイメージなんでつか?
朝日昇るまで待っていたら仕事にならないよ(´・ω・`)

朝日は光が柔らかいので、陰影も柔らかく入り、色も優しく
全体的にソフトな写真が撮れまつよ。
お昼だと冬場はともかく、日差しが強く真上からになり
影がきつくなってしまうのでつ。
歯軋りするほど羨ましい玩具板の玩具のある部屋を晒すスレより直リンク
簡易撮影スタジオを作っておられる!
http://homepage3.nifty.com/xtctoxtc/040308p.htm
>114
最後の2行になんか和んだ・・・
これいいなぁ…でもうちには置く場所ないや (´・ω・`)
うちは室内干し用の洗濯紐に白いシーツちょこっと引っ掛けて
そこに人形おいて撮影してる。
丁度窓から光はいるし、自分の後ろに椅子置いて
椅子の上にスタンド置くと丁度いいんだよね。
シーツと床の間に漫画積んで、そこに人形座らせたりもしてる。
>>114
今すぐホームセンターに行きたくなってしまった!
こんなんで撮影したら少しはマシな写真が撮れるかなぁ・・・。

最後の2行には笑わせて頂きました。
奥様にお気持ちをうかがってみたい。
>>115
これを折りたたみの棚か何かで作れないかなー。
ホームセンター漁ってこようっと。
これとは大分違うけど自分がやってる撮影法もライティングに関して言えば似てる。
(サイドから二個取り付け型のライトで照射)

簡単に挟んで付けられるライトが売ってるから、それを左右適当な周囲のものに挟んで固定して照射。
撮影場所は椅子の上にでっかいカレンダーの裏(真っ白)を吊るしてます。
これでかなり明るく綺麗に撮れるよ。
アイペが薄めの場合は色が飛んでオススメできないけど、はっきりしたアイペ書く人には向いてると思う。
アームつき蛍光灯スタンドで比較的事足りる希ガス
えらせうに顰慢極まる撮影うんちくベタベトたれたいけど歳なんでやめとく(-_-)zzz
そういや、随分前撮影テクのスレあったような・・・
カスタム感想スレではスレ違いスマソ
ドールアイの事が気になったんで質問
ユザワヤ浦和店と、東急ハンズ池袋店には、安いアーモンドアイしかなかったんですが、
みれさんの所は休みのようだし、カスタムに使うアクリルアイなんかは、
皆さんどこで買ってます?某?
漏れは某SR店頭で買っているけど、
ノアド中野店でも通販しているみたいだyo!
某の通販にもあるよ。
色によっては品切れだけど。
漏れは8ミリのキャンディカラーアイが欲しいのだけど、
どこかで買えませんか脳
京都造形は未だに通販再開の気配がないので困っている
キャンディカラーは京都造形のオリジナルだから
よそでは販売していないとおも。
漏れも再開待ってるんだけどなー。なかなかアナウンス無いねぇ。
アイ情報はドールアイカスタムスレにお願いします
たまには休憩所も使ってくれ。
チェックしてるメンツはほぼ同じだろうからレスのつきも同じなハズw
>>128
またあんたか
>>130
お知り合いですか?
まぁ、感想スレでドールアイはエロカスタムと同類視されているからな(w
他スレから誘導されて来ました
今度初めて植毛をしようと思っている初心者ですが
前髪の処理の方法はここで伺ってもいいのでしょうか?

城の00879マリーンみたいにふんわり持ち上がっているのは
前髪だけ別に植毛しているからだけなのでしょうか…?
別植えでも、ふっくらとペタンコとあるみたいで
城では植毛後にお湯パーマをしたりする訳ではないでしょうし
植毛時の技術で変わるのか知りたいんです
>133
質問とはずれるけど、城ではお湯パーマじゃなくてオーブンで髪に癖をつけるらしいよ
>>134
133です。という事は、前髪を別植えした後の処理で
変わるのかもしれないですね。
目玉のお絵描き位置に四苦八苦する身としては綺麗な義眼をバランスの良い定位置にハメテから
いろいろ装飾出来るドールアイはいちゃもんつけたくなる(´д`)
ドルアイはやり直しがきかないんだよ・・・
穴あけ一発勝負。リペイントなんて甘い言葉はありません_| ̄|○
>137
一気に穴開けようとしてない?
少しずつ様子を見ながら調整していくと良いよ。

まぁ、目玉の角度が不自然なときに簡単に外してやり直しがきくのは
ドルアイだよね。そういう事を言ってるんだと思う。
ペイントは全部消さないと・・・。
>133
まだ見てますか?
前髪だけふんわり立ち上げるのは

1.植毛を終えた後ポリスリーブをかける。
2.前髪の立ち上げたい部分を針や目打ちでポリスリーブから引き出し
 前髪の部分だけポリスリーブから出ている状態にする。
3.ポリスリーブのかかってる部分の髪を下からチョットずつ引いて整える。
4.お湯パーマする。
 前髪をロット(束にしたつまようじでもOK)で巻けばカールに。
 すだれっぽくしたい時はヘッドをいらないボディに付けて置いて
 前髪の根本に堅く堅く巻いたティッシュ(厚さは好みで)を
 オデコに沿わせるようにしてその上から前髪をかぶせるようにして
 前髪だけを輪ゴムでずれない程度に軽く止めてお湯パーマ。
 お湯パーマの後輪ゴムをとって好きな長さにシャギーカット。

で出来るかと。

とかいう自分はカーリーアフロをなんとか出来ないもんかと悩み中。
ロット撒きだとどうしてもカーリーが均一にならないので
あきらめるしかないんでしょうか・・・
 
140133:04/03/27 02:12
>>139
どうもありがとうございます!
まずはしっかり植毛しなくちゃ。
カーリーアフロは難しそうですが
頑張って下さいね。
>>139
そういう時は、予めカールしたサランを植えつけるのです。
ストローなんかに巻きつけてお湯パしたら良いんでないかい?

  (////////////////()  ←こんな風にね(端はゴムで留める)
>141
植毛している時にカールがとれてしまわないかな?
出来たらすごく上級テクだと思う。
>141の方法も>142の心配も判るなあ。
一度に通す髪の量に対し針が太ければ、
当然針穴も太くなり 髪を引っ張る力も弱まりカールも取れにくい、
ということでどうよ。


さらに植毛後お湯で煮れば髪穴も引き締まり……
あっ、パーマが取れてしまう_| ̄|○

まあ…毛穴の事はガマンするとして。
>>142
手芸屋にある化繊のドールヘア(本来はカントリー用?)は
見た目なんかはサランに似てるけどカールが取れにくいよー。
洗ったり、軽くお湯かけしてもダイジョブだった。
予めがっちり巻いてるし、3mmとか5mmとか10mmとか
まきのサイズが選べるからカーリー系作るのに便利。
難点は針通しが必要なこと、かな?
139です。
色々ヒントありがとうございます。
カーリーロング(これも是非やってみたかった髪型)は
植毛後頭部のみお湯パすれば141さんの方法で出来ますね!
アリガトン!!
>144さん
手芸屋のカントリードール用ヘアってお湯にも耐えるんですか?!
手芸屋で見つけてこれ使えないもんかと思ってたところなんです。
植毛にはいつも針通しは必需品なので頑張ります。

毛穴はアフロだと殆ど見えなくなるので気にしないことにします。
俄然やる気が出てきました。
つぶやきというか殆ど愚痴だったのに
皆様ありがとう!!!
146123:04/03/29 19:35
>124>125
遅レスだけどアリガトン!!
ノアド通販はトパーズのグラスアイしかないので諦めました_| ̄|○
大人しく某の通販で買います
147133:04/03/30 18:34
初めての植毛をリカちゃん→頭の小さめのジェニーにしています
足りなくなると心配しなかったんだけど
分け目部分に張り切って沢山刺しすぎて
足りなくなってきて、後ろ頭がスカスカっぽい…
その上キャンディカラーのヘアなので
数本で60度位で5分箸に巻いて試してみたら
ちゃんとカールされたし、色の変化も大丈夫そうです
教えてチャンで申し訳ないのですが、
リキテックスの経年変化について教えて下さい。
保護剤による変色もあると感想スレで聞きました。
そちらについても詳しい方お願いします。
>148
過去スレにリキテの発売元サイトか何かで経年劣化についてまとめてたところがあったと思う。
ソフビにペイントするのでは多少条件が違うかもしれないけど。

これまで出てきた情報によればリキテで明らかな変色という画像付きの報告は無い。
(画像ナシで「劣化した」報告も無いわけではないが、この辺どうなのかはっきりとは分かっていない)
保護剤のうちグロスメディウムについては唇に使ってる人が多いのだが、その唇が変色する事がある。
グロス〜については何名か賛同意見がある情報なのでまず間違いないかと。
また、ガッシュとリキテでも条件は違うらしい、リキテの方が丈夫だそうだが。
リキテもきちんと乾燥させればそうそう劣化しないという意見が過去に出ていました。

どうしてもその辺気になる人は紳士色使うかVカラー使うかしたほうが気分的に楽ではないでしょうか。
150149:04/03/31 14:28
追加です。
リキテ劣化については確定できる情報がないと(比較画像とか)ただのリキテ使いの
邪魔になってしまう恐れがありますので気をつけて情報交換しませう。
(この話題、どうしても荒れがちなので)
>>149-150
丁寧に詳しく教えて下さって嬉しいでつ。
アリガトンです。
漏れはリキテ使いではないが、リキテ使いさんから購入したカスタムドールの
唇のペイント色が真っ白になってしまったのは持っている。
それはメディウムを混ぜたのか、バーニッシュを塗布したのか、漏れにはさっぱり
判断付かない。どのような描かれ方をしたのかも不明。
ただ、リキテで描きましたとあったのは事実。
自分の作品なら掲示板なりサイトでなり、こうなりました。と報告も出来るが、
人の作品ではそれこそ行えない罠。

似たような色でも、絵の具の成分によって変化が起こりやすい色、そうでない色が
あるので、自分の度々使う色は禿ヘッドに厚塗りして放置して観察すると良い。
この色なら安全とここで挙げられた途端、その色の瞳のドールばかりになってしまう
恐れもあるので、具体的なのは好ましくない。
いろいろ気遣うのも面倒だし
みんなMr.カラーに移行しちゃおうぜw

Mr.カラーに以降すれば今度は家族に気を遣う罠
しかもソフビに使った場合の耐久性には疑問を唱える香具師もいる
以降じゃなくて移行だ…
耐久性の面でMr.カラーにしたいのは山々ですが、
あの匂いがどうにも駄目で、リキテックス使ってまつ(´・ω・`)
Mr.カラーが無臭なら威光してもいいな…orz
それに、リキテのほうが画材屋で売ってるから買いに行きやすいんだよね…
Mr.カラーは模型屋でないと仕入れられん…
画材屋と模型屋だったら、まだ画材屋のほうが敷居が低いと思う漏れは
根っからの小心者…
>>154
ミスターカラーはソフビに使用でも問題ないよ。
ガレキの世界ではもうずっと以前からソフビに使われてる事だし。
がっちり食付くから余程の事がない限り劣化しない。

まぁ確かに敷居が高いし匂いがきついから辛いかもしれんが。
最近はオクでもわりとミスターカラー使い見かけるようになってきたぞ。
紳士色はスーパーのおもちゃ売り場でも扱ってる。
ユザワヤならお買い得。
>>159
使ってんのってどのへん?
やっぱり地道に商品説明探してったほうが早いのかな。
最近出て無いけど24/7タンとか>紳士色使い。
自分のドナドナ出品されてんの見て、描く気失せちゃったんでなければ良いけど。
紳士色で描いてるにしちゃ上手いとオモタよ。
ヤフオクでもアクア研究所の人が古参で有名だな。
それとオクには滅多に出ないが耳子。
リトル○ーポーも聞いた事があるがこれは本当か知らない。
イベントに出る人で他にもいると思った。

最近では247の人、妖精館の人、工場の人かな。(ぱっと思いつく限りでは)
一昔前に比べて紳士色で出す人が増えてきたかと。
>162
24/7タソ最近出ないのを自分も何となく気になってた。
またーり出してる人だと間隔開いても特に気にならないが頻繁に出品してた人が間あくと
何かあったのか少し気になってしまう。

スレ違いだな、失礼しますた。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/66257279
この軽間タンも最近はずっと紳士だね。あと豊穣タン。

24/7タンのヘッド手放す人はやたら多かった気がする。
それも短期間に。おんなじ顔ばっか描く人だからもしかして
作風のレパートリーを増やすための猛特訓中?

うさぎタンとかも紳士に変えないだろうか。ぶっこむのにナァ‥‥。
おお、ミスターカラー使い報告dd。
161さんじゃないが自分も気になってた。
上で名前上がった他に知ってるのはPちいさんがたまに使うね。

それにしても・・、思ってたよりミスターカラー使ってるカスタム者多いんだな。
ウマーな人多いし・・何となく先入観で色んなパターンは出来ないかと思ってた。
自分もニオイ対策してがんがろうかな。
そうだ、豊穣タンも紳士使いなんだよね
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50014849
やっぱ綺麗だわぁ(゚∀゚)

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g18114844
この人も紳士使いだ。結構上手い人多いね
紳士使いというだけが売りだった漏れたまの立場は_| ̄|○
やっぱりみんな、ぼかしたような瞳のデザインが好きなのかなぁ?
嫌味とか煽りではなく、似たようなデザインが多くない?
最近のアニメのキャラっぽい瞳というか、ドールアイっぽいというか、
上手い表現がみつからないんだけど、黒目は虹彩の濃い色で、段々ぼやかしてる
とっても黒目がちな瞳が多いというか…上手く説明できん(汗

マスクで吹いたような、ぺったりしたアイペが好きな人は他におらんかのぅ?
職人さんでそういうの好きな人がいるといいなぁ。
もしかすると職人さんは、売れ線狙って作ってるだけかもだけど。
>>170
そりゃ迷わずアクア研の人だな。
白目大きめ、グラデも下睫毛も使わない
アニメ風のペイントといえば。


ちょい前の少年マンガみたいな
古くさい作風ではあるがw
確かに最近、デザイン的には、みんな似たり寄ったりだ
グラデ使えば綺麗に見えるし(技術ももちろんいるけど)
マスクを使う既製品とは明らかに違うものができるけど、
みんながみんな同じってのも個性が無い
上手いけど、見るたび「またこれかー」って思うのも確か
どれもこれも似てるって点では、ギャルゲーのキャラっぽい

ただグラデ使わないってだけじゃなくて、瞳のデザインの独創性の問題だろうか?
タカラのドールとか、マスクだけだけど瞳のデザインのバリエーションは多彩だよね
マスク型ペイントの方が、実は難しいんじゃないかな?
個性ない、似たりよったりっていうけど
しばしば(週1以上)オク出ししている人のアイペは
見ただけで、それが誰のものかだいたいわかってしまう漏れって
すごいの?
個性ないとか言うけど、隠れた個性はにじみ出てるもんだよ
>>172
やってみれば分かるけどグラデを「綺麗に」付けるのはけっこう難しいぞ。
適当なやっつけグラデならともかく・・・・。
もちろんかっちりペイントも難しいが、これはそこそこ技術ある人なら出来る。
なのにかっちりペイント少ないのは一見地味で集客力が少ないからじゃないかな。
水ラボの人ほど儲が付くには時間かかるだろうしね。
それにかっちりペイントの需要はオクを見る限り水ラボの人だけで足りてる気もする。

オクに出てるヘッドが似た系統に見えるならそれはそれで仕方ないでそ。
それこそ気になるカスタマにでも直接言ってやんないと。
(しかし俺にはジェニの友達ほとんど区別付かないが脳。興味無い人間なんてそんなものだ)
誤解の無いように最初に言っておくけど、私はグラデが嫌いなんではない
あと、カスタマさんに、かっちりペイントのドールを作って欲しい訳でもない
それと、技術の優劣の話は、また別の話だと思う
(上手い人はグラデだろーが、かっちりだろうが上手い)
>>173
>見ただけで、それが誰のものかだいたいわかってしまう漏れってすごいの?
凄いと思うよ
隠れた個性じゃなくてさ、明確な個性って話じゃないかなぁ
にじみ出る独創性じゃなくて、あくまでもパッと見の違いのレベルの話でね
「個性」っていうより、単なる「違い」って言った方がいいかもだけど・・
全体写真ではなくて、瞳のアップだけを同じ大きさで撮って並べた時、
どれだけ違いがあるんだろ?とは思う
ちょっとやってみたい気もする
>>174
単に流行り廃りの問題かもね・・グラデ流行りなのは確かだろうし、
流行りものに対してマイナス意見を書くと、絶対反論くるだろうし、
かっちりペイントが欲しいなら既製品買えよとも思うよ
カスタマさんは需要にあわせてるだけかもしれんし
>(しかし俺にはジェニの友達ほとんど区別付かないが脳。興味無い人間なんてそんなものだ)
ここに尽きる気もするけどね
例えば、転売されてると割とすぐに元カスタマーが分かるよね。
(オクスレや感想スレ見てるとたまに話題に出る)
それこそ色んなカスタマ達が転売されてるけど気付く人が自分以外にも数名いる。
転売される時は適当な床置きヘタレ画像だったりぶさいこに撮影されてたりしても分かる。

これって、ちゃんと見分けが付いてるからじゃないのかな?
それぞれに個性があるから山ほどあるカスタムの中でも見分け付くと思うんだけど。
興味があるから覚えてるだけかな。
「かっちりペイント」の難しさは、どこまで簡略化できるか、ってところにあって、
「グラデーション」の難しさは、(瞳の透明感とか)どこまでリアルに見せるか、
ってところにあって、技術や方向性が全く異なるものだと思うのよねぇ。
例えると、記号と絵画の違いっつーか。
(アニメやゲームのキャラドールはまた全く別)
後者が好きな人は緻密な書き込みの多さを評価するけど、
前者が好きな人は、いかに少ない線や色で表現するか、の方が大事だし。
どっちも突き詰めると難しいのは確か。
初代リカなんてのは、2色しか使ってないけど可愛いよね。

今オクにグラデ花盛りなのは、単に需要が多いからだと思うけどね。
逆に天才的に上手いかっちりペイントカスタマが出てきたら、
それはそれで話題になるかも。
>>176
>例えば、転売されてると割とすぐに元カスタマーが分かるよね。
全然わからん、、、、
>>176
興味が無い人に、瞳のアップ画像だけを見せた場合、
区別がつくかつかないかって話かと
興味がある人が詳しく判別できるのは、当たり前だとオモ
ほぼ毎日、とても興味があって熱心にじっくり見てる人が
「違う、個性がある」っていうのと、
興味はあるけどそれほど熱心でない、たまに流して見るだけの人が、
「違う、個性がある」っていうのは、全然違うよねぇ。
どっちがより変わってるかっていうと、後者だと思われ。

双子の親はそれぞれ違うんですよ個性があるんですって言うけど、
他人からはそっくりで見分けが付かないわって言われるようなもんじゃないか。

別にグラデを否定する訳ではないが。
うお、カブタ。
>>174
要するに
ヘ タ レ は グ ラ デ だ ろ う が  か っ つ り だ ろ う が ヘ タ レ
であると
だいたい、瞳そのものだけじゃないんだよな

瞳の「位置」

これがまた個性となりうる。
って事は、位置が同じならそっくりってこと?
>>177
>「かっちりペイント」の難しさは、どこまで簡略化できるか、ってところにあって、
>「グラデーション」の難しさは、(瞳の透明感とか)どこまでリアルに見せるか、 ってところにあって
>技術や方向性が全く異なるものだと思うのよねぇ。

うーん、なるほどだ。

実は自分はアニメ絵描き…無論最初は自分の絵柄で、アニメっぽく描こうとした。
が、イラストの中やフィギュアだと、髪の跳ね方やポーズなどで生き生きしてるのに、
直立の人形にした途端、まるで死んだようなのだ!!
これに激しく悩んでいた事もあった。日数にして4時間ほどか…

今はすっかり前の絵柄を忘れグラデ使いになってまっすヽ(´∀`)ノ
なんてぇか…あれだ!
本物みたいな独立した毛、服の布なんかは間違いなく「本物」なので
アニメなら通用するはずのグラデのない平坦な目では異質に見えるのだろうな。

素体にアニメ絵ヘッドつけて服着せ、
上から透明レジンをぶっかけてスタチュー化!
…なら、アニメ目でも違和感ないハズだ。
紳士を小分けした固形塗料みたいなのを売ってたデラがいたが
あの時買わなかったのを今ごろ激しく後悔。
随分前に別のスレでもこの話が出てたがあれから売ってるのを見かけないな。
ねらーのようだがこれ見てたら是非また販売キボン。
>>185
2Dのものを3Dに起こすときは、必ずどこかに嘘を付かなきゃならないんだけど、
ドールだと上手いカスタマさんとか、フィギュアだと上手い原型師さんは、
その嘘の付き方が上手いんだと思う。
アニメキャラをドールにする場合、素体やヘッドのシルエットはもう決まってて、
それが2Dと違うって点までひっくるめて、嘘を考えないといけない。

ここからは私個人の意見だけど、かっちりペイントの場合、
その嘘の付き方がグラデより難しいと思うのよね。
だってあり得ない線とかを、はっきり濃く入れてく訳だし。
寶のドールの瞳とか、それだけ見たらありえねー!って感じだけど、
ちゃんと人形になってるし。
かっちりは、POPアートとか記号アートに近い感性が必要じゃないかな?
>>186
あれ自分も欲しい。見かけた時買っとけば良かったなー。(販売きぼん)

ミスターカラーはうすめ液のニオイが厳しいが丈夫なのが魅力だね。
水研の人みたいな塗りしか出来ないかと思ってたが幅広いペイントできそうだ。
まぁ、技術があればの話だが・・・。
ニオイ対策とか使ってる人はどうしてるんだろ。
アニメとかゲームとかで「可愛いー!萌えー!」と思う絵を見つけても、
それは決して「左右対称にしても可愛い目」じゃないんだよね。
描ける人は分かると思うけど、紙には描けてもヘッドに描けないあのジレンマ…_| ̄|○
というわけでドールにはドールの目描くようになっちゃう。
参考に上手い人、売れてる人のアイペを見て描いてるうちに絵が似ちゃう、って事もあるけど
それはイラストでも良くあることだから多少は許して欲しいな。
自分のアイペを生み出す過程かも知れないから。
まぁあからさまに真似っこ?って人もいるけどさ。
でも自分のオリジナルを持っている人って、絵でも人形でも
印象が一緒なんだよね。
なんだろ、目の形は微妙に違うんだけど、トータルで顔(ヘッド)を見た時「絵と変わんねー!(;´Д`)ハァハァ」と思うこと多々。
>187さんの言ってる「ウソのつき方が上手い」ってこういうことなんだと思った。
>>188
ミスターカラーは一ビン買ってもかなり余っちゃうんだよね・・。
時々他人と、持ってない色を分かち合いたくなる。

匂いはマスクしたり冬以外は換気良くしてやってる。
結局、換気が一番。
あとは薄め液を盛大に使わないのもポイントかなぁ。
薄め液が一番匂うから・・。
紳士の死ぬ程便利な所は、
とっくに固まってる昔作った色も、溶かして再び使えるって事だッ!!!
あれは、助かる。

しかし、準備と後片付けが面倒臭いという罠。
いらないタオルも一杯要るしね・・
>>192
いらないタオルが一杯いるのは、
溶かさなくてもいい塗料を溶かしている可能性を疑ってみたほうがいいかも。
Mr.カラーのあまったシンナーをふき取るには、
ホコリの少ない紙ナプキンがおすすめ。もしくはキッチンペーパー。
ティッシュはあんまりよくないかも。

>>191
赤・青・黄・黒・白の5色だけ買って
混ぜ合わせて色を作るという手もある。
透明感は期待できないけど、そこはアニメ絵の「嘘」を利用して
なんとかするのさ。

>>188
におい対策には「塗装ブース」があると助かる。
ホコリも吸い取ってくれる強い味方。でも高いし他に使いようがない。
せっかくだからエアブラシ買って、ガレキにも挑戦してみない?
そうすれば元が取れるかもw
漏れ締め切って紳士使ってもぜんぜん平気。何ともない。
薄め液は最少量しか使わないからかそんなにくさくはならないし。
>>194
それは慣れてしまったか、嗅覚がバカになってる可能性があるぞ…。
紳士色使ったあと十分換気したと思ってても
帰宅した非人形者の家族に「クセェ」って言われることがよくある。
196192:04/04/02 00:45
>>193
ああ、スマソ。
最後の2行は、始まりの「紳士の利点」て文に対した「紳士の欠点」のつもりなのだ。
「いらないタオルが一杯要る」理由は、余ったシンナーを拭き取るというよりも
筆についた絵の具(紳士)を拭き取るからだ。
そうすっと、筆洗浄液のビンに筆入れてちょぼちょぼとかき回しただけで筆がキレイになる。
洗浄液の節約なのだ。

なお リターダーと薄め液は
それぞれインジェクターに入れて、一滴づつ垂らして使ってる…
…ところで、リターダーと薄め液って混ぜても良いモンだったんですか…そうですか…_| ̄|○シランカッタ
それは、薄め液はもともと紳士に含まれているものだし
それに加えるリターダーと先に混ぜても良いだろうな。
漏れはミスターカラーのリダーダーと薄め液を、
自分のやり易い比率で混ぜてビンに入れてある
便利で(・∀・)イイ!!
リダーダー?
なんか、リターダー使うと気分が悪くなる。
薄め液だけのときは平気なのに・・・
201198:04/04/02 01:24
>199
間違えた…(´・ω・`)
音読するとちょっと面白い>リダーダー
このスレでリターダーを教えてもらってから格段に描きやすくなった。すごく感謝。
>>194
私も全然平気だー
薄め液しか使ってないんだけどね
つか、ガレキもやってるから、締め切った部屋で
型にキャスト流しつつ見本を紳士で塗ったりしてるとあひゃひゃphしはぺいhrぺh
リターダーが最初から混入したうすめ液も売ってるよ
黄色いラベル(たしか)が目印

黄色い救急車が目印だ!
キャスト臭でも頭痛がする漏れには
紳士の臭いは地獄の沙汰だ。
>>205
レベリング薄め液ですな。
>>205
ほぉ〜今度模型屋で探してみる。
自分もリターダーこのスレで知ってからけっこう書きやすくなった。

臭いは、薄め液を大量に使わなければそれほど匂わないと思う。
あとは使用後のティッシュとかはビニールに口しばって捨てたりパレットは押入れに閉まってます。
で、換気。これでうちは家族も臭いに気付きません。
>207
私も〜。
子供の頃、兄が隣の部屋でプラモ作ってただけで
死にそうに気分が悪くなった程だから、自分で使うなんてムリムリ。
ミスターカラー使いだが、自分も本当はリキテの方が好きだ。臭くないし書きやすいし。
でも一度ミスターカラーで出した時に落札者がすごく喜んでくれたのが印象的で。
それ以来臭くても止められないんだ。
とにかく扱いが楽なんだよねー、塗った後は。
某有名作家のドール、リキテのアイペが薄くなったなと思ってよく見たら
ホコリ吸いまくってた・・・ケースに入れてるのに鬱 綿棒に水つけて拭いて大丈夫かな。
>212
綿棒だとこすってしまうので、
柔らかい筆にたっぷり水を含ませてなでるようにして洗う方がいいよ。
どうしても取れない埃(繊維?)はピンセットでつまんで取る。

自分のドールは楊枝の先で取るんだけど、他人のだと怖くて出来ないよね。
>211
私もミスターカラーのほうが嬉しいです。
これからも臭いに負けずがんばって。
植毛は自分には向かないと思ってたが
やってみたらハマッタ
地道にコツコツ積み上げていく事が楽しい
刺すのはまだ上手くないので
他のドールから切り取ったヘアを
束にして玉止めを作っている時が特に楽しい…
216もしもし、わたし名無しよ:04/04/04 00:36
1/6ドールのTシャツをつくりたいのですが、皆さんプリントはどうされていますか?インクジェットのアイロンプリントだと質感がどうも良くなくて。。。いい方法があったら教えて下さい。
>216
どのぐらいの費用で、どんなプリントがしたいのさ?
小ネタとして手軽で簡単に安く耐久性を求めずに作るなら、
インクジェットのアイロンプリントでも良いと思う。
色数少なく版分け出来て質を求めるなら、人間用と同じく
シルクスクリーンが良い。
これの簡易式ならTシャツくんやプリントゴッコ。
とにかく質優先で、シルクスクリーンが面倒とか、フルカラーなら、印刷業者で
人間用Tシャツを作ってくれる所に行って、人間用Tシャツに絵柄並べて刷って
それを切り出して作るのも可能。
219もしもし、わたし名無しよ:04/04/04 12:05
1/6ならプリントゴッコで十分。
>619
両方やってみれば分かるけれど、プリントゴッコは細かい線は不向き。
刷りたい絵柄や色によるんだよ。
1/6スケールで繊細なプリントなら、細かいメッシュ選べて、インクの濃度
調整出来るシルクスクリーンでないと線が潰れる事もある。
金・銀・蛍光色ならそもそも洗濯に耐えるインクがプリントゴッコにはない。
>>220
人間が着るんじゃねーんだから、洗濯の心配なんていらねんじゃねーの?
連れ歩くSDならともかく、1/6の服なんて、よほどのことでもしないかぎり
汚れねーだろう…
少量なら手書きが安くて手軽だ。

ボンド服ならまず洗わないだろうが、綿で縫ってある布を作ってるデラなら
洗われる可能性も考えた方が無難。自分用ならどちらでも良い。

もし買った人がうっかり洗うと、プリントゴッコの紙用インクは泣きを見る程落ちる。
家にプリントゴッコが既にあってシルクの道具揃えるのは、よっぽど枚数を
作らないなら勿体ない。
潰れても分かる範囲の絵柄にして、メタリックや蛍光色使わない、
使ったときは「この服は洗えません」とマイナス表示すれば
プリントゴッコで充分足りる。

>216が刷りたいのが単色分け出来ないのならば、シルクもプリントゴッコも
画像のドット粗くして4色分解したのを重ね刷りする手もある。
いろいろアドバイスありがとうございました。
アイロンプリントだと発足が悪く、白っぽくなってしまい、困っていました。
一番いいのはシルクスクリーンなんでしょうね。プリントゴッコを借りてこようと思います。
金銀、蛍光色を使わなけば、ある程度の耐水性はあるのでしょうか?
プリゴには布用インクがあったような
インクは結構入れ替わり激しいから店頭在庫しかないかも知んないが
ゴッコ布用インクは白黒赤青黄緑茶がある。混色可能。
これならドライクリーニングにでも出さなければ桶。
理想サイトで通販が便利。

それにしても、人形服にゴッコ使いって意外といるんだな。
理想のHP見てきました。布用インクの他にファブリックプリントスクリーンキットというものがあったのですが、使い勝手はいかがなものでしょうか?
感想スレでリキテについて熱く語られてますね。

リキテそのものは余程の事が無い限り2、3年程度では退色しないと思ってます。
(あくまで個人的意見。家にある3年選手がまだ全然大丈夫なので)
ただし、グロスメディウムは退色、もしくは変色する可能性があります。
変色以前に埃も付きやすくなるので扱いには注意が必要です。

まぁ結局塗るのも買うのも個人の問題ですのでその辺判断はご自由にどうぞ・・・。
リキテに他の保護剤を塗るのはどうどうでしょうか?分かる方いませんか?
>>228
もちつけ

保護剤なんて無くても丈夫。
保護剤自体が黄変したりする罠。
リキテックス用グロスバーニッシュもよくないのでしょうか?
確かにホコリは付きやすいような気がしますけど。
グロスメディウムはリキテックスに混ぜて使うものだと思ってた・・・

本当はミスターカラーを使ってみたいのですが、模型店でニオイを
嗅がせてもらって諦めました。リキテックス用リムーバーでも
死にそうだっていうのに、あんなの使えないです。


>>231
あんなの使えないとか言うなや・・臭くても必死に我慢して使ってる人間だっているんだから。

紳士はほこり付いても楽だよ、手で取れるし。
こすった所でペイントはげる心配も無い。本当に楽でアクリルとは比べ物にならない。
買う側にとってはこんなに楽なものもっと使って欲しいよ。
グロスバーニッシュ&マットバーニッシュ使ってるけど、
まだ一年経ってないのでなんとも。
リキテだっても水拭きくらいじゃペイント落ちないよ。
そりゃゴシゴシやったり長時間浸したら落ちるけど、
綿棒に水たっぷり含ませてやさしく拭いてみてくだちい>埃付いちゃった皆さん。
もちろん保障は出来ないけどナ…

買い手にとっては紳士は扱い易いかも知れないけど、
リキテじゃなきゃ出来ないペイントもあるので、そこは譲れないとこかも>リキテ使い
>232
ハゲド。もっと増えて欲しいよミスターカラーカスタム。
Vカラーだったらさらに申し分ないけどあれは本当に難しいらしいしそこまで望むまい。

一昔前と違って今は下手なリキテカスタムよりウマーで透明感あるペイントする人も増えた。
どうしてもこれはリキテじゃないと出来ない、っつー技術なら仕方ないけどね。
漏れの好きなあの人もミスターカラーに移行してくれないかなー。
>漏れの好きなあの人もミスターカラーに移行してくれないかなー。
ダメもとで直メルしてみれば?考えるかもよ。

ミスターって透き通るような青とか出せてミリキ的なペイントする人もいるよね。
代表的なのは豊穣タンだが、
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g18266380
の人とか。蛍光色って訳ではないのかな?
リキテの妨害しないでほしい。
別に綺麗な場所に閉まっておけば汚れないし。
ほこり付いたって拭けば取れるでしょうに。
パーマかけれないのも説明に書いてあるし。
ミスターカラーが丈夫なのとリキテが弱いのと同列に語らないで。
>>236
ポカーン(゚Д゚)……釣りだよな?
> ミスターカラーが丈夫なのとリキテが弱いのと同列に語らないで

ミスターカラーが丈夫なのと、リキテ使いは上手な人が多いとかを
同列に語ってたらおかしいが、塗膜の強さは普通同列に語るだろ…?
不毛だ
お湯パーマで髪型変えたり汚れてもガシガシ洗ってやれる紳士の方がいい
リキテはもろに気をつかうのよ。ちょっとした擦れにも弱いし
241紳士使い:04/04/07 16:48
これこれ、学童たち。
カスタマも作風・技量おのおので住み分けしてるんだから、変な対立軸持ちかけないでおくれ。
ミスターカラーを使えないのはあの臭い。
こっちも以降できるものならしたいよ。
こればっかりは生理的な問題なので、移行してくれと言われても出来ませんよ。
メーカーが臭わなくて丈夫な塗料発売してくれたら喜んで移動するよ。
これは俺に限ったことだが

建前:臭いが受け付けない
本音:乾くの早いし難しいしやり直しきかないし今のアイペより
見栄えが格段に落ちるし、いやぽ
>>243
結局そういう事なんだろうなぁ。
リキテより塗るのは難しいしニオイはキツイし落札者が喜んでも自分はキツイ。
これは某大手なカスタマーさんも言っておりました。

紳士色使いははっきり言ってありがたい存在と思う。
あのニオイも多かれ少なかれ我慢して使ってるんだよね。
がんがれ紳士色カスタマー!
リキテだろうがミスターカラーだろうが、ペイントが気に入らなければ話にならない。
もちろん塗膜が強いのは非常に魅力的だ。
自分はリキテ使用していますがミスターカラーの塗膜の強さは正直うらやましい。
(でも上手くペイントできず挫折。自分の塗り方はリキテ特性に思い切り頼った方法だから)

多少熱や摩擦に弱くても魅力あるアイペを目指して頑張ります。
ミスターカラー使いの漏れの本音

リキテは昔から友達の方が上手いからいやぽ
ミスターカラーは扱い慣れてるし。
247紳士使い:04/04/07 20:36
>>246の2行目

正直、それだ!
_| ̄|○
へぇー漏れはリキテのがよほど簡単にグラデとか付けられるなぁ。
人それぞれなんだね。
>>248
うん、その辺は手にしっくり来るというか、人によって合う・合わない画材があると思う。
アクリルかラッカー系かどっちを使うにしても自分に合わないと長く続けられないしね。
ラッカー系は丈夫さが魅力だしアクリルは透明感と伸びの良さが魅力。
まずは毛嫌いしないで両方使ってみるのもいいよね。

まぁでも結局は可愛く心に訴えるアイペが出来ないとお話にならないんだなぁ、これが。
こればっかりは数こなして身に付くものでもないような気がするし元々のセンスかな?
自分がイイ!と思う顔と他人がイイ!と思う顔のギャップに悩む。
これはそれ程でもないかなぁと思うカスタムが高くなったり、自信作がそれ程でもなく終わったり。
そこらへんが朧げにでも分かるようになれば一人前なのかねぇ。
最近やっと紳士で濃淡つけるコツがわかったよ。リターダー教えてくれた人dクス。
コツわかってくると面白い塗料だね。道具の準備や片付けもほとんどしなくていいし楽だ。
においも小ビンの薄め液を何本か用意して筆洗にすればあまりにおわないし。
紳士使いで上手い人を見ると(豊穣とか)
この人がリキテ使ったらどんなすごいのが出来るんだろうとか
妄想しちゃうよ
模型(プラモ・ガレキ)からこの世界に入った人は、最初から紳士使いが多いと思う
俺もそうだし
(つーか、リキテックスでソフビに描くなんてことは想像もしてなかった)

男は紳士使いの方が多そうだ
ソフビのガレキを良く作る奴は、ソフビ専用塗料が多いしな
食いつきが紳士よりはるかに強力だし
乾くの激早だけど
>251
豊穣たんは元々リキテだったよ
最近ミスターカラーにしたけど、使い心地がリキテと変わらないってどっかで書いてたよ
うまい人はなにを使っても、って事かな
>>253
弘法筆を選ばずというヤツかな。

>>249
高騰する人はただ可愛い顔書くだけじゃなかったりするよ。
細かい心使いでリピーターつかんだりとかね。
一度萌え系カスタマの作ゲットした事あるけど本当にメールとか丁寧で梱包もめちゃ良かった。
扱いの説明やら、何かあったらとメルアド書いた紙も同封されてた。
(もちろん落札の際にメールやりとりしてるが、後々何かあった時のためだそうだ。
こういう人からならリキテでも安心して購入できるよ)
こりゃあ高騰するわけだわ、と思いましたよ。

メールが早くて丁寧で細やかな人はそれだけで好感触。
高い買い物したのに用件と値段だけ書いてハイサヨウナラーだと少々寂しいものがある。
筆の先っぽだけ曲がっちゃった。→ 「 こんな

何度も何度も撫で付けるので筆がすぐ「微妙にダメ」になるなあ…
>255
筆は高いやつでも、一回で使い捨てくらいに考えといたほうがいいよ。
細かく書き込む系の人ならなおさら。
気に入った筆は大人買いをついしてしまうよ…
257231:04/04/08 00:16
余計なことを書いてしまって申し訳ございませんでした。
今さら弁解にもなりませんが、決してミスターカラーが嫌いだとか、
使ってる方を蔑んでいるわけではありません。
むしろ積極的に使いたいし、使える方はすごい!と思っています。

・・・ですが、私も含めて家族の3/4がシンナーアレルギーでして、どれだけ換気して使用しても、
除光液でさえ死にそうだと言われるのです。
ミスターカラーの臭いで、父親(唯一アレルギーがない)が、趣味だったプラモデルを
ぱったりと作らなくなった理由がわかりました。

でも本当はミスターカラー使いたいんですよ・・・レジまで持って行ったし。
250さんの小瓶戦法で臭わなくなるかなぁ・・・アレルギーは怖いけど、挑戦してみます!


一回使い捨てって無駄な事してる。
ちゃんと手入れすれば使えます。
正直一回使い捨てって、どんな使い方してるのか謎。
>258
「←こうなった筆って、元に戻ります?
割と高い筆だったから、4回くらい使ったらこうなってショックなんですけど…
ちなみに漏れは255ではありません
いや、さすがに一回では捨てないけど・・・
十回以上は自分は使えない。
まつげとか綺麗にかけなくなる。
なので、まつげ描けなくなると
目の中とか唇描く筆になって、
それもだめだと廃棄。
手入れはリキテなんで普通に水洗い、
クリアとかは筆違うの使ってますよ。
筆入れに入れるのが悪いのかなぁ・・・
筆立てとかにいれとくべき?
筆入れに放り込むような雑な扱い方してるのに
>>256みたいな書き方できるところが素直にすげーとオモタ・・・
>261
あんた、小学生のときに絵具入れの中カビだらけにしたクチだな
っつーか筆入れには放りこまないと思う;・・・そりゃ痛むだろ・・・・・・
初心者なんで筆をネイルアート用の筆使っているんだが、ストロー切って、通して保護してる。
雑な方法だけど痛まないよ。
↑ストロー入れてるけど、カビません。とりあえず通気性は確保しているもので(w
筆の細いヤツは手でそっとあらって
キッチンペパーで水気切って、毛を下にして影干し

毛羽立つようになったら指にいい油をほんのすこしつけて
毛になじませるように、指のひらでそっと整えてから
しばらく休ませるといいよ

いちど和糊で根本を直したり
ケバを直してもいい

でも、アクリル毛のは使った事ないからわからない。
割れ癖がついたら捨て時だと思ってるけど。
おまいらにはこれらがおすすめだ。
ttp://www.yumegazai.com/default.asp?cd=999000000
油彩用はやめとけよ。
>>262
261と256は同じ人とは限らんだろうに…
256は紳士使いかVカラー使い?
つか、リキテを使った時の半分くらいしか筆先がもたない>紳士
270261:04/04/08 16:12
書道用とかの筆入れに
264みたいなキャップつけて入れてたんだが…
やっぱまずい?通気性はいいと思うんだけどな〜

>268
ごめん、どっちも自分です。
ああそうか、紳士とリキテで筆の耐久時間に酷く差が出るんだなあ。メンゴメンゴ。
紳士使いですが。

筆洗浄液でチャカチャと洗って筆立てに立てとる。
白っぽ用と黒っぽ用の2本筆で、ほぼ全ての色塗りを同じ筆でやっているせいか
2-3回書くと 「 なる。

>270
>書道用とかの筆入れに
いいじゃないですか。
紳士は筆がもたないよね。
漏れも光彩やマツゲ等の細かい書き込みをするときには、新しいのおろしてる。
それまでの塗りには前回おろした筆。
ってことは1体1本か(´・ω・`)

役目を果たした筆は模型に使ってまつ。
mrカラーで筆は持たないと嘆く貴殿ら

溶く筆と塗る筆は別々にしておくと長持ちするよヽ(´ー`)ノ

紳士使いだけど、筆は1年1本ってとこだな。年間20くらいしか描かないが。
>274
「←こうならないコツを教えてください…トホホ
穂先が湿ってるうちにピンと整えてからキャップをかぶせて保管するだけで
ずいぶん長持ちにならないか?
自分はコシのある筆を使ってるから変なクセがつきにくいのかもしれんが。
わたしの場合はなぜかリキテの方がもちが悪いみたい…<筆
もっちり膜が出来ちゃうかんじ。紳士のほうが洗ったときさらっとしてるような…?

筆は1ヘッドあたり1〜2本消費かな。ちょっとでも線が太ると嫌なので、
ばんばん使い捨ててる。線の鈍くなった筆は面塗り用にと使い分けてるけど。…コスト高ッ
筆用リンスもつかっててこれですよ。手入れ下手_| ̄|○

ところで筆って、どこの使ってます?わたしは高い筆でも、もちがあんまりかわらなかったので
今は某で売ってるBUNSYODOの5/0だったりするんですが。
tooに入ってた筆がよかったんだけど、最近みあたらないー_| ̄|○

紳士使いですが
その昔、プラモ狂四郎に教わった通り
うすめ液洗浄→石鹸洗浄→リンス
を、毎回やっている。
1本1年は確実にもっているよ。

ただ単に年産数が少ないだけかもしれないけど_| ̄|○
ミスターカラーもリキテも両方使います。(筆は別に分けています)
リキテは水洗い後水分を良くふき取ってキャップに挿し、横置きにしています。
時々柔軟材を付けて水洗いして油分の補給してます。

ミスターカラーは綺麗な薄め液(使った後の薄め液でなく)で洗い、水洗いして
あとはリキテ筆と同じ。

描く専用と混ぜる専用と必ず分けないとすぐ駄目になりそうで怖い。
一応私はヘッド3〜5個くらいは一本の筆(ネイルアート用極細)で書けます。
それ以上は細かい書き込み出来なくなるので補欠に回します。

あと、時々休ませるのもいいと思います。
あまり酷使すると筆の寿命縮まるような気がするので。
プ…プラモ狂四郎!Σ(゚Д゚ )
そんなに筆もたないかなぁ??何でだろう?
滅多に買わないよ、筆なんて・・・もう何年も使ってるのもあるよ。
リターダーで痛むのかなぁ??私はリターダー使ってないんだけど、
このスレの人との違いといったら、それくらいしか思いつかない・・・・
でもそんな訳ないよねぇ?

ちなみに、紳士を溶くのは金属の棒でやってる(模型屋で売ってる耳掻きみたいな棒)
塗料がちょっと固まっちゃった時も、ビンの中をぐりぐりかき混ぜられて便利。
筆もタミヤの模型用の極細。
うすめ液を2本用意しておいて(ってゆーか巨大なの一本買い置きして小分けして)
片方は筆洗専用にしてる。
洗う時はシンナーの中で筆をがしゃがしゃさせて洗うんじゃなくて、
少しうすめ液を含ませたら、ティッシュで押さえてスッと拭くのを繰り返す。
筆の根元まで塗料が浸からないように気をつけてる。
>>281に追加で、使い終わったら筆を購入時についてたキャップをかぶせて、
筆立てに立てて保管。
石鹸で洗ったりはしない。
そういや筆立てまでタミヤ製だったよ・・・回し者か私は_| ̄|○
283271:04/04/09 20:56
>そんなに筆もたないかなぁ??何でだろう?

それはやっぱり、筆の材質によると思う!
紳士使いの自分が使ってるのはタミヤ モデリングブラシ 面相筆・極細 という柄の黒い筆で、
これは非常に書きやすいし、強い!
が、2体も描いたら「ってしまった。
私の描き方にも問題があると思う。
一体書き入れるのに2-3時間弄繰り回してるものね・・
ちなみに筆立てはスターウォーズコーラの空き缶のくり抜いた奴ですが何か?
_| ̄|○
うちの筆立ては
UCCコーヒーのエヴァ缶のカヲル・レイ・シンジです。
_| ̄|○  何年つかってんだよ
>284
UCCナカーマ!でもうちのはビター缶。
それこそ何年前のだか・・・
>284
未開封品持ってるyo
>>286 やばい、俺も実家に未開封のがある罠…_| ̄|○
>>286
やばい、俺もだ
なんなんだよお前ら
さらに追加で挙手(´・ω・`)ノ
気付かせてくれてコン畜生!今更どうすれば…開けるのもコワイ。
しかし懐かしいなw
UCCコーヒー缶について熱く語るスレはここでつかw
筆洗に使おうぜ!<コーヒー
一気に傷みそうでつ(つД`)>筆洗
誰か欲しいならあげたいよ
うちにもあるんだ未開封缶
誰もいらないからはよ捨てれ>せめて中身だけでも
1年以上同じ筆(画材店で450円で購入した、精細画用の筆)を使っていますが、
先が変になるどころか、逆に使いやすくなってきました・・・。リキテ使いです。
まつげ用に買ったもっと細い筆はすぐに「になったんですが。
使ったらこまめに洗って、買ったときについてきたキャップをつけて引き出しに保管してます。
筆洗はヒビ入ったココット型です。

UCCのエヴァ缶・・・よく行く模型店のカウンターにも置いてありました。


>291
思ったんだが筆洗いとカップの位置をまちがえて、
コーヒーに絵筆突っ込んだ経験あるヤシってそれなりにいるんでは。
('A`)ノ モレダヨ
はーい、自分も珈琲に筆つっこんだ事ある。

ちなみにうちの筆立てはサントリーの当たり缶で
布袋のCDが入ってた奴。
飲み物に筆は絵描きのデフォ行動だな
しかも日本茶はいないんだな・・・・・・・・・・しゅん
>>300
ここにいるぞ、友よ。

でもアツアツを用意しても結局書き終わるまで集中してて
口をつけないことが多いんだよな。その上筆ドボン。
飲み食いしながらモノ作るのはよくないという典型みたいな行動カモ
みんな、こぼさないようにね
>300
自己レスしてる・・・もし299にレスしてくれているのなら・・・
私もあつあつ用意してるが、ほとんどはさめてしまったあと口にする。
でも、書き始めの気合入れであつあつを一口飲むから、あつあつを一口だけは堪能するよ。

・・・ってスレ違いかな。ごめんなさいませ。
最低な事を言います。

筆がガビガビになってしまったけれど
まだ仕上げが終わってなかった時。

自毛のサイドの毛先をつまんで剃刀で整えて筆代わりにしました。
そのあとボカシにも自分の毛先つかいました…
>303
自分のサイドの毛使うのは最低ではないと思う・・・・・・天然毛だし(w
最低なのは筆をガビガビにしてしまった事だな。

ガビガビって・・・・・・・・・・・・・・・
漏れは枝毛だらけだから
自毛筆には使えんな。
枝毛筆なんて使ってアイペした日にゃ
目もあてられんわい。 (゚∀゚)ア〜ヒャヒャヒャ
こぼすと言えば、散らかし放題の机の上
カスタム済みヘッドの傍で接着剤使ってたら、ものの見事に髪の毛にぶっ掛けた事がある。
急いで剥がし剤で拭いたけど、接着剤との性質が合わずに白いパリパリにヽ(`д´ヽ)
頭頂部やアイペの上にぶっかからなかっただけマシだったが…
でもせっかくお湯パしたのにショートカットに(/`д´)/


 皆、机の上はきちんと片付けよう!m9(・∀・)
>304
新品使ってたんだけど
筆先がどうしても二つ割れしてしかたがなかったんだよー
ハズレだったんだよー
私も模型屋で買った青雲堂の軸の太い筆がパツイチで壊れた事あった。
紳士に一度使っただけで、バサバサになって根元から毛がぽろぽろと…
 \600もしたのに!
  六百園もしたのに!!!
↑でも、同じ青雲堂の
「判下筆」という日本画用の筆は、大変丈夫でしなやかなのでした。
これはどういうことか…

(そして、その筆はどこにも売ってない。どうやって入手したのか覚えてないしなぁ(T-T)
>309
よーするにマニアックな日本画用画材店で筆を買えばいいって話じゃない?

マニアックなってとこが大事(w

でも一回でバサバサってのは信じがたいがのぉ。
>>308
私は同じ筆で数年持ってるよ


リターダーを使って時間をかけて紳士を使ってると、痛みが早い気がする、、
リターダーやめて、乾く速さと戦って、サッと描けるようなったら、
あまり痛まなくなった気が、、、

思うにいつまでも塗料をつけたまま、ぐじぐじ弄ってちゃいけないんじゃなかろうか
つまり、細かい線を沢山描き込むタイプの人は筆が傷みやすく
アニメっぽい線の少ないタイプの人は筆のもちが良いってことだね。
こまかい線をたくさん書く人でも、さっさと書けばいいのでわ?
アニメっぽい目を描くのも、一度に少ない線で描くわけじゃありません。
何度も上から重ねているし。



一撃で掛けるコケシとか雛人形職人は尊敬するよな。
あとポーズ人形のバシバシした目を手描きしてた人も、尊敬だ。
質問です。ハイライトの白い丸って、どうしたら丸く綺麗に書けるのでしょうか?
筆で描くと歪むし、某カスタマさんがやってるつまようじでポツっと書くやり方も今ひとつ綺麗な丸に出来ません。
ヤフオクで見てると本当に綺麗な○の人が多くてどうやったらあんなに書けるのか・・・。
>>316
あんま薄めないで画料の表面張力(勝手に○になる力)を頼りにするとよいぞよ
私などは紳士の原液を爪楊枝につけて使う(粘るほど濃いのはダメだけど
>316
私は本当に小さな点を書くときは針の先を少し削ったものを使ってるよ。
削るのは間違ってアイペに刺さるのがイヤだから。
そのままでも使えると思う。

もう少し大きな丸を書くにはやっぱツマヨウジがいいよ。
317さんが言うように薄めすぎるとリキテでもミスターカラーでも意味が無い。
まずは練習用ヘッドで何度か濃さを試して、自分の書きやすい方法を見つけるといいよ。
319316:04/04/12 22:38
ありがとうございます!
私の場合は薄めすぎていたのが原因みたいです。
ぽつっと書いてもじんわり染みてしまうような感じでしたので。
さっそくジャンクヘッドで試してみようと思います(`・ω・´)シャキーン
画竜点睛って故事作った奴、おまえとは友達になれそうだ
今度飲み行こうぜ。
濃度はペイントの極意の一つだよの
とくに有機溶剤は揮発して濃度変わるし
まず原液という概念(言い方じゃなくてね)は無いと思っておいたほうが失敗しない
描きたい顔が描けないんだよーーーーーーー
もう、今日もこんな時間までやったけど

もーーーーーーーーーなんでこんなに不器用なんだよ自分

うーーーーー、吐き気がしちゃうイライラする
描きたいけど紙に描く様には賭けない
数こなせってのわかるけど
ヘッドにだって愛わくんだよ
ちゃんと描いてあげられない自分が嫌。

うきーーー
>>322
まずは落ち着け。
楽しめず苦しむだけなら少し時間を置いてみてはどうだ?
書きたいと思う気持ちが空回りしてしまうならたまにはすっぱり手を休めるのもいいと思うぞ。

んで、紙の上になら書きたい顔が書けるならあとは練習のみだな。
必ずヘッドに書かなければ上手くならないわけじゃない。
「筆」で紙の上に書く練習だって有効だ。
書き心地は多少違うが筆圧や筆運びの練習になるし、藻舞のようにヘッドに愛着湧くタイプは
逆にその方が良いだろう。

深呼吸して気を張らずにがんがれ。
>>323
貴方の言葉、まだアイぺ描きにトライ出来ないでいる私にも
じ〜んときました。練習始めます! 多謝多謝!
スランプに陥ったらあせらずに、思いっきり何か別のものに逃避するのも手だよ。
漏れも起伏が激しくて、描ける時は一日に三つくらい同時に描くけど(当然目の色は皆一緒w)
描けない時は数週間描けない。
今は一度描いたやつの加筆修正作業が一番好きだ…
322が居ない事を(表向き)祈りつつ呟くけど…

カスタム前の人形に愛着湧く人はカスタムに向いてねぇー と思うぞー
私の後ろには30体の100均ドール水子キャラが憑いている…
あ、思い出した。
ヘッドの両サイドに高さ3cmくらいの台を添えて描けば
手首の位置だけは紙に描くのに近くていいわよっと。
初期の頃はそうしてた…
  つ φ←手
  □○□
  ↑↑↑
  箱頭箱
>327
それさ、顔回転させて描くとき邪魔にならないかな?
押さえるのも大変そう・・・。

紙に描くときはうまくと言っても、平面で一定の角度にデフォルメした目と
立体で多方向から見るようにデフォルメした目とは、違うと思う。
そういうバランスが掴めるように、ヘッドで経験を積むのも大事だよ。

紙で練習するなら、吸い込みの悪いのにした方が感覚が掴みやすいと思う。
違う物で練習しても無駄な気がするな。
ヘッドを一つ買って何度も書くほうが練習になると思うが。

私は某のボディについていた禿ヘッドで練習してる。
人にも寄ると思うけど、全くの「無駄」にはならんと思うよ。
例え平面上の練習でも、どっかしらに生きてくるはず。
某カスタマーはまず紙に筆で細い線、曲線などを一ミリ程度の線で書けるようにならないと
駄目だとか言ってたような気がする。(←うろ覚えだけど)
紙で練習するのも筆の扱いを覚えるにはそこそこ使えるかと思うよ。
紙には上手く描ける人なんだし、紙で練習しろってのは違う気がする。
ヘッドでのバランスの取り方か、ヘッド素材への描きにくさかだと。

バランスは直接ヘッドで練習するのがやっぱり良い。

紙は水分や溶剤を内側にも吸収して蒸発させる事が出来るし
筆と表面の摩擦による抵抗力もかなり違うと思う。
これも禿ヘッドで練習するのが、塗料の濃さもどのくらいで溶けば
各部分に適しているのか等、本番の際に活かせる事もあって良いよ。
むしろ逆にガラス板とかに練習した方が良いのかもな。
>332
上で嘆いてた>322さんはヘッドに愛着湧いてしまう人らしいから一つの手段として紙での練習を薦められてるのだと思。

それと昔やってたすごく厳しい1/6カスタム講座でも紙を最初は使わせていたと思う。
まずは筆の運び方から線を細く書けるようになるのが目的として。
ヘッドに書くのと当然書き心地は違うが、基本となる細線を書く練習には丁度いいのかもね。

まぁ人それぞれだし、どの方法が一番上達するかなんて一概には言えない。
>322さんも自分に合う方法で頑張って下さい。
どんな目が描きたいか?ってのをまず紙と鉛筆で、
筆使いと塗料の塗り方なんかは実際のヘッド(禿で十分)で練習汁。
絵心もないのにいきなり植毛ヘッドに描いて「漏れはダメポ…」なんて思ってる椰子は
まさかいないよなw 誰だって最初から上手くはないから焦らずにな。
「紙には描ける」とか言ってる香具師でも
「それで描けてるつもりなのか?」みたいなのもいるからな・・・
336332:04/04/14 21:34
取り乱しましてすみません
アドバイス、ありがとうございます。

どうも立体を固定して描くのが苦手で
ちょっと冷静になるまで別のことをしようと思います。

母は「卵に絵を描いて練習するのがいい」と言っているので
それをやってみようかと思います。
そして332の冷蔵庫には顔つきタマゴが大量に・・・・・
>>337
ハゲワラ
待て、どっかのサイトで見たぞw
>>339
泣けた
冬のソナタ並み
341もしもし、わたし名無しよ:04/04/15 06:05
某楠ハゲヘッドの首に割り箸刺したのと、絵手紙用の茶色水性筆ペン、筆立てに立てておき、こんな顔描きたいなと思ったら描いては濡れティシュで拭きを繰り返し気に入ったのが出来るまで練習しています、
流れを読まずまず>339を見に行ってワロて、そして泣いた。
同時に漏れってそのうちブラクラ踏む危険性あるとオモタ…。

マジレスすると、卵はゆでたまごの方が安全だと思う。スクランブルみたいにjy(ネタバレry
してからじゃ遅いからな。そしてウズラの卵の方が大きさ的にイイかも。
柄に惑わされず描ける様になったらネ申だよw
>ウズラの卵の方が大きさ的にイイかも

おまい練習者のためを思う振りをしながら
実は練習者の家の人間を笑わそうとしてるだろ
344しもし、わたし名無しよ:04/04/15 12:47
ノアドがキディーで植毛とアイペイントの実演イベントするそうよ
345sage:04/04/15 13:15
最近カスタムを始めたばかりの初心者ですが
例えば、ボークスの植毛ヘッドにオビツボディを付けたりすると
たいていの方は首と顔の色の違いを嫌がるものなのでしょうか?
私自身はあまり気にしていなかったのですが…

それと、ボークスの旧肌色というのは現行の肌色と並べると
かなり違和感が生じるものなのでしょうか?
オクで旧肌色のヘッドを落札しようかと思っているのですが
安いんだけど…今持ってるボディと合わないようなら困るので悩んでいます。

練習用として割り切るにはいいのかな。

間違えてageてしまった…
すみません _| ̄|○
気にする人は気にするけど、気にしない人は気にしないYO
漏れはペルソナーレの時の青とかオレンジ髪が好きだからまだあれば使う。
神経質なお客さんにカスタムドールとして売るなら、
肌色も合ってたほうがいいのかも。まぁ気になる人は素体自分で用意しそうだけどね。
自分用なら気にしなきゃオケ。ハイネックの服とか着せれば目立たないし。
>>345
色の違いに関しては自分が気にしなければいいんじゃないのかな
そんなに目くじら立てるほど違わないし
某の旧肌と新肌については
ヘッドはそんなに違わないけど
ボディは旧だとかなり赤っぽいね

漏れは気にしない、髪を自分で植毛すること考えたら
少しの色の差くらい目をつぶる
旧肌にしか無い髪色ってあるんだし

細かい事を言うとロットで多少違ったりもするしな
気にしだしたらきりが無いよヽ(`Д´)ノ
新肌色ヘッドって最初に出た頃の箱ヘッドと色が似てるような・・・。
箱ヘッドの後に袋売りのが出だして顔色がどんどん赤黒くなっていったけれど、
ボディはロットによって色々変わって出てたから、当時の方が差は大きかった。
ある程度似てるのに合わせると良いかと。
今の新肌色でもボディーの色は変化してるし、細かい事気にしてると
つなげられないよ。

漏れも作りたいイメージに合った髪の質や色を優先させるので、もう売ってない
ヘッドを今になって使う事もある。
旧肌色ヘッド+新肌色ボディーで売るなら、オクには明記する、イベントでは
ハイネックで隠して後で苦情が来るより、見て判断できるような衣装にする。
自分用は気にしてない。

ハイネックでなくても首にアクセサリー付けるとか、境界線の近くでより目立つ
ポイントを作ると気になりにくい。
メーカーの違いによる肌色の差も、服を着せるとそんなに気にならないよ。

漏れも全然気にしない。
そもそもヘッドとボディーで材質違ったりするんだから、質感や色は同じじゃなくてアタリマエだと割り切ってる。

ペイントに関しては
直前で話題になってた卵で練習っていう手もあるけど(藁
髪とペイントとのバランス感を養うには植毛ヘッドが一番だとオモ

だからオクの旧肌ヘッドでもいいんでないかい?
安ければ安いほどイイ。失敗を恐れずに思いっきり描くことも重要だし。
カスタムガンバッテね(*'-')ノシ
今回はけっこううまく描けたかな、オクに出してみようかな、
と思ってデジカメで撮って画面でアップにして見ました。
・・・・・・・・・・_| ̄|○

自分で黒い心が癒されてどうする。
誰でも練習したら上手くなれるんでしょうか?
客観的に見れるようになれば、誰でもうまくなるよ。がんがれ。
>>351
とりあえず卵で練習(ry
>352
ありがとう。そうか、目からウロコ
今までこんなにヘタレだと思ってなかったから・・・
がんがって練習します。
>>351
そうそう、世の中客観的に見れない人がどれほど溢れていることか。
とんでもなく斬新なの出してここに晒されてる出品物山盛りだし。
最近ではダミアソ666タソが黒い心癒しの注目株だね。
>>351
友達でも相方でも家族でもいいので、
厳しいアドバイスをしてくれる人を探す。
完成してから二〜三日してから見直してみる。
鏡を使ってバランスチェック。
妥協しない。

ここまでが「脱・黒い心」レベル。

何でもいいから得意技を持つ。
写真をある程度きれいに取る。
落札者の立場になって出品形式を決める。
落札者、つまりお客さんは徹底的に大事にする。

これでリピーターが付くはず。
肉眼で見るのと写真撮って客観的に見るのとではカナーリイメージ変わるよね。
9割方悪い方に_| ̄|○
人に言われても「なんだよテメーなんて描けないくせに…」
と素直になれないことも。
でもそこで目を瞑らず描き直すと(゚∀゚)ウマーに化けるよ。
ガックリ来た時ほどチャンスと思ってガンガレ!
358351:04/04/17 11:16
みなさん、ありがとう
2〜3日しなくても昨日描いたのを見ると
眉毛が左右で激しく違う・・・

まだまだオクに出せるレベルではないけど
脱・黒い心を目指してハゲヘッドでがんがります。
写真は物を平面に写してるから、実際に目で見るのとは変わって仕方がない
ところもあると思うよ。
正面から見て斜めな面に描かれた目の○は、正面から写真に撮るとOになる。
左右の光の当たり方が違うと、眉や瞳の色が左右で違って写ったりする。

オク出しするなら多方向から撮って掲載して欲しい。
最近は斜め・一定方向からしか撮影しない新人さん増えてるのが残念。
雰囲気を作りたいのかもしれないけど、まずは「商品」だという事を忘れないで欲すぃ。
せめて一枚は正面から見せてくれ(´・ω・`)
オクは知らないのでその辺の気持ちは判らないが・・

写真に取るとたしかに他の人が描いたみたいに感じるなぁ
左右のグラデの割合が違うのとか、肉眼じゃ気がつかないのに写真じゃすげー目立つし。
あげーっ
363もしもし、わたし名無しよ:04/04/19 17:28
ボディのカスタムしてる人いる?
かなり初歩的な質問だと思うけど、ボディパーツをパーティーラインから
綺麗に分解するにはどうすればいいのか、教えてください。
教えてもらえたら今後、神として崇め続けます・・。
>>363
@まず全裸になり (・∀・)コンニチハ!!
             (  : )
        ( ・∀・ )ノ彡
        <(   )    コンニチハ!!
        ノωヽ

A自分のオチンチンを両手でシュッシュッと擦り上げ白目をむき

    シュッ  ( *゚д゚)
        (ミヽ ノシ シュッ
        ノωヽ

B「オチンチンを高速でしごくんだ!オチンチンを高速でしごくんだ!」
とハイトーンで連呼しながらベットを昇り降りする

    Σ  オチンチンを高速でしごくんだ!        
    Σ         オチンチンを高速でしごくんだ!    て
     ⌒Y⌒Y⌒Y)                          て
             Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 _______ 
 |__       ヽ(゜∀゜;)ノ
 |\_〃´ ̄ ̄ ヽ..ヘ(   )ミ
 | |\,.-〜´ ̄ ̄   ω > (∀゜; )ノ
 \|∫\   _,. - 、_,. - 、 \ (  ヘ)
   \   \______ _\<ω__
    \  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
      \||_______ |

パーティーライン…
>>363
ボディの種類教えれ、話はそれからだ。
366363:04/04/19 19:48
ボディはとりあえずビューティーS、オビツノーマル、ニニー。
これらのパーツを必要な部分だけ使って3個イチにしたいんだが。
オビツは、胸の部分は簡単に分かれたんだけど
おなかの部分はどうすればいいかわからない・・・。
ご指導ヨロです。
あとパーティラインじゃなくパーティングラインだと思うなー
バラせないっつってんだからネジ止めの某ではないんでしょう。
昔タカラ針金間接男性素体(リカパパとかの)に稼動肢体を移植しようと試みて、失敗し
現在 足のみ残ってる。

正座して帯の細身男性素体とやらを待つよ・・・
>>366
オビツは接着無しなので全部分解できる。
マイナスドライバーでこじれば外れる。
他はわからん。スマソ

何をどうしたいのか想像付かんのだがガンガレ。
ニニーなら組み立て前の売ってるのみたことあるよ。
>>369
それはニニーでなくてミリーでは?
371363=366:04/04/19 21:12
優しき神々、どうもありがとう。
パーティラインじゃなくて、パーティングラインでしたね。失礼。
ニニー組み立て前の存在のことは知らなかったんで
今度ノアドに行ったとき探してみます。
あとオビツボディも一度マイナスドライバーで全分解に挑戦。
でも>>364の通りやってみても上手く分解できなかったよ。

ちなみに自分はオビツの胸をニニーに、腰や腿を
ビューティーSにしようとしてたんだけど、正直バランスが
上手くいかないかもしれない。
素体を組み合わせれば簡単に理想の体型作れるかなと
安易に考えたのがきっかけなんだけど、今では
結構、試行錯誤が必要そうだとは思っています。

ところで質問ついでに神々に聞きたいんだけど
複数の素体を合わせてうまくいったパターンとかありますか?
(どこかでマーミットとEBを上手く合わせた人がいたような)
>>363=336=371
アンタ・・・>>364の通りにやってみたんですかい・・・
>>371
オビツは嵌め合い精度がきついので固い。
慌てず騒がずやれば外れるよ。
太ももも外せる。

組み合わせはしたこと無いから
漏れにはわからん。


>>364の通りじゃ外れんよ(w
>>371
>>364の通りにやったあんたこそ神だ!(w
ttp://www.nunu.tv/hajiraido/ の耳子さんとかマーミットと
EBのニコイチやってたみたいだね。
マトリクスの救世主371を拝みに来ました(-人-)
神いぱーい(w

ってか神さまなんて心おだやかな人にしかわからんもんだ(苦藁
タミヤ等のトップコートって、熱湯につけると溶けますか?
横分けAヘッド入荷してたヽ(´ー`)ノ

>>377
水性ホビーなら水でもだめ。紳士でもお湯が付くとクリアは濁るかも試練。
特性を考えたらある程度わかるでしょ?できることなら自分で試すんだよ。
わっしは素人紳士で、特性とやらもよく判らんが
「トップツーコート」というクリアを塗ってお湯で煮たら、マットに、平坦になった。
それはそれで塗り後がきれいに見えていいんだが、あれがぶ厚くなると濁るのかもね…
377です。
特性などまるでわからない素人なので、
安易に質問させて頂いてしまいました。
もっと勉強します。ありがとうございました。
いいじゃん。話題もないし、安易に色々質問してみなよ。
意外な展開が飛び出すかもよ。
383379:04/04/26 06:37
厳しい言い方してごめんね。誰でも最初はわかんないよね。

リップとしてホワイト多めのピンク塗ってからパールをボテ塗りしたら
1ヶ月ほどで白く濁ってしまってたよ。何ごとも厚塗りはよくないんだなあ。
384もしもし、わたし名無しよ:04/04/27 21:19
以前に初心者スレで質問させていただいたのですが、
皆さんはアイペイントにどれぐらい時間がかかりますか?
私は下書き1時間、塗り1時間半、仕上げ30分で3時間ぐらいです。
あとで思い出したように細かい仕上げをするので、綿密に計算して4時間ぐらいかも。
ちなみにリキテ使いです。
下書きと瞳入れに時間がかかります。

皆さんはどれぐらいかかりますか?


うーん、それを聞いてどうするのか分からないが知人カスタマは2時間弱らしい。
コレダ!!(・∀・)と来るものがあればもっと早く書きあがるそうだ。
技術的にはズレもないし毎回なかなかイイ出来だと。
オク出ししてるうちに書くの早くなったのかねぇ?
(自分も趣味でやってるが下手すりゃ半日以上かかるな)
しかし早けりゃいいって訳でも無いと思うし時間をかければいいって訳でも無いし・・。
早いの1時間、遅いの2週間、まれに1ヶ月。

ゆっくりやるから気に入るという訳はなく。
その時の筆の走り次第だね。
>385
こう言う雑談もたまにはいいと思うな、自分も知りたいし

自分は、アイペ始めてから一年だけど、三日くらいかかる
殆ど下書きに費やしてる
グラデが…ああせっかくぼかしたグラデをまた黒で塗りつぶす…
ああせっかく濃くしたグラデを白で塗り潰す…ああ……

ってな感じでいつのまにか3時間
下書き(水性ペンでアタリ)5分、虹彩・白目に2時間、目の周り・眉に1時間弱、
全神経を混めハイライトに5秒。
ハイライト失敗で一からやり直し・・・ヽ(`Д´)ノ
でも洗練されたらきっともっと早くなるさー
コケシ職人みたいに、一発で、すっと。
瞳はそんなに時間かからないけど、眉毛にかかるなぁ…
眉毛で失敗、また書き直しをよくするので、
半日やっぱりかかっちゃう。
薄めたリキテで下書き(瞳は一発5分もかかんない、眉毛は2,3回はいつも書き直し)
白目入れて、眉毛塗って
虹彩塗ってまつげ描いて、
眉毛手直し、虹彩手直ししてハイライトって感じかな。
ハイライトいれるときがやっぱり一番楽しいなぁ。
唇描くのも好きだ。愛らしくできると「自分天才!」って思うが、
眉毛見ると「自分へたくそ」って思う…
やっぱオクにたくさん出すような人は早い?
ハイペースで出品してる人もいるし手慣れた人は1、2時間で仕上げられるのかも。
>>392
でもそれで質が落ちたらしょうがない。
早く仕上げて雑なまま手直しもせず出すよりじっくり仕上げた方がより良いものが出来そうな気がしない?
わしは自分のためにしかカスタムしたことないので判らん〜
売るとしたらさあ、口上が「別な雰囲気に作ろうとしてたのに失敗しました」ってわけにいかんし


まったく初めて描き上げたヘッドちゃんは、睫毛が小汚い。
それでもうっとり魅入っちゃうんだよね… …ナル、か?
売るとスカボカに言われそうだ。
ヘッド斬って植毛してるし。
え・・・みんな下書きするのかやっぱ・・・
薄い色でぶっつけで描きながら修正してだんだん濃くしていくんだけど・・・
時間はまとまって取れる時間ってなかなかないからうーん・・・合計すれば三時間からゴ時間・・・か?
>>395
漏れもおなじようなかんじだよ>薄い色でぶっつけ
極薄の色で書いて修正して書いて修正して
バランスが取れたら濃く書き足していく。
漏れも濃い色からぶっつけで始める。
鏡に映しながら、バランス取れたら細かいところに入って
大体3時間くらいかな。

でもアイペ作業時間って、作風によりけりじゃないのかな。
漏れのアイペはアニメ風だから、時間がかからないのかも試練。
(紳士カラー使ってるのも理由になる鴨)
描いて眺めてバランスの狂いが気になって消して描いてで1日以上かかる
2・3ヶ月後ぐらいにバランスの狂いとかが気になってまた描き直す
更に数ヶ月後に気になって……いつまでたっても完成しない
筆の走りには湿気が影響するような気がする
雨の日に描くとすんなりまとまるよ。
>395
ちょっと疑問なんだが
「薄い色でぶっつけ」って「薄めた塗料で下描き」と同じことじゃないの?
>>400
下書きなんじゃなくて、いきなり本番なんじゃないか?
白から薄茶、茶、黒、って感じでしょう。
わしもそうしてたが、わしは一部を見て全体を見れない香具師なので
下書き無しだとデッサンが狂う。
403384:04/04/29 14:36
おお、皆さんありがとうございました。
やっぱり人それぞれですね!

聞いてどうしようと思ったわけじゃないのですが、オン・オフ含め
周りにアイペイントする人(というかお人形好き)がいないので、
「他の人はどれぐらい時間がかかるものなんだろう」と思っただけです。
自分は肌色で下書きするですよ。グロスメディウムとかクリアカラーで
輪郭とればどうかなあと思ったけどやっぱし難しい。
筆は某で買ったドイツ製(?)の。コレ一本で睫毛まで
済ませてしまうのではあまりよろしくないかなあ‥‥
イベントでMI○UKIドール直接じ〜っくり見てきた。
で、少し落ち込んだorz
一体どうやったらあんな細い線が引けるんだ?
0.1ミリの線はどんな筆を使えば書けるんだー?
想像も付かね('A`)
>405
0.1ミリはそんなに細くないでしょ。
細密画用の極細筆ならもtっと細くいけるよ。
MIYUたんの人形は0.01mmくらいじゃね?
あの線は余程熟練しないと書けないよ。
練習あるのみ。
408405じゃないが:04/04/30 19:27
>>406
そんな!OTL
お前らさてはお札のデザインをする職業の人ですね?
>>407
いくら練習したって才能なければ無駄
>>409
才能はある程度いるかもだけど、練習は無駄にはならないとオモ。
自分的に、かわいい娘や息子になってくれれば…!
才能あっても練習してさらに高みに行ってほしいしな
別に細い線を描くこと自体はむずくないんだが、…
細いばかりよりも太かったり細かったり濃淡があったりしたほうが魅力が増すので
そうしている。
漫画の線と一緒?
MIYUKIさんは日本画用の筆を使っていると雑誌で見ました。
真似っこして買いました。
日本画のイイ!筆は高いけど確かに描きやすいです。
偶々日本画用の筆が一本手に入ったが、たしかにとても使い良い。
んが、そろそろ「ってなったぞ
買おうにも、ここまで細いのは我が田舎の文具屋には売っていない…

てわけでネットで通販どうよと思って見てみたけど
種類が、すんげー。
タヌキ?イタチ?馬?鹿?
シラネーよヽ(´ー`;)ノ 鹿とかタヌキとか触った事ないよ

家の猫の毛を抜いてみようかな…
わたしは人形もイラストもめんそうふでです。
>>414
抜け毛の時期だから沢山筆が出来るね!
自毛か?
5・6年前のボークスのヘッドから羅生門して植毛しているのだが
前髪が、何度押さえて煮てもペチッと寝てくれないよ〜
何度叩き伏せても立ち上がってくるよ〜怖いよ〜オロロロン
いや怖くないが〜
この5・6年で、サランも進化したんだなあ。
昔のサランがこんなに癖が付きにくいとはね。
>>418
色によっては随分太いのもあるしねえ
濃い色(不透明)とか危険かも〜
1針の量を減らして仕上げにスプレーするとかせんとダメかも?
>>418
何度もやっても無駄では?一度熱を加えてしまったものはその形で癖がついてるから、
植毛用の「生」のサランと同じには使えないよ。
>420
そうでもない。
もともと熱を加えてサランの1本1本を作っているのを
再加熱でパーマ掛けるわけだしな。
カールヘアヘッドもストレートに出来る。

植毛の針を刺す角度を、なるべく毛の流れに沿って刺すと良い。
すると、パーマ無しの状態でもかなり自然な感じに近づく。
首穴に近い方は難しいけどね。

昔のは植毛済みヘッドとして売られているものでも
パーマが掛かりにくいのが多かった。
今でも色や太さによって掛かりやすいのとそうでないのがある。
沸騰したお湯でしっかり煮て、乾燥してもしばらくクセ付けの為に
髪をほどかない(スリーブを外さない)で放置しておくと良い。
あー、そういえば極初期のボークスヘッド(白髪)は
お湯パーマかけるとチリチリに縮んだもんなぁ、
それを考えるとそれなりに進歩しているんだなぁ。
どっかでボークスの(初期の)はサランじゃないって聞いたんだけど
それはガセ?
実は獣毛
バービーはカネカロン使ってるらしい。ちょっと柔らかくて手触りが違う。
お湯パーマは煮ないで熱湯につけただけだけどけっこうクセつく感じかな。
サラン(イヒ)のサイトにもバービーが例にでてたけどサラン使ってるバービーもあるのかな。
某の白髪っ子持ってるけど、手触りがさらさらしててサランやトヨカロンとは違うような。
何使ったんだろうな。
>>423
まあ、サランはラップに限らず、どっかの化成会社が権利持ってるはずだから
結構、サランではない化繊を使ってるお人形は多いと思うけど。
ちょっと細めの髪や不透明とか特殊な色なんかも
勝手にサランだと思われてるだけで、なんか似たような違う素材なんでしょう。
よく似てるモンでもごっちゃにするとまずいから最近のお人形本とかだと何でも「サラン」とは
書かけないから「化繊ヘア」とか「ドールヘア」とか書いてるはず。
427もしもし、わたし名無しよ:04/06/01 03:07
ほしゅ
そういうのは保守とはいわない。
今「紳士色=ミスターカラー」説が熱い
どこでなんだw
>430
叫べスレかな?
紳士な感じの渋めの色だと思ってた人が意外にたくさん(w
432叫べスレより天才:04/06/01 21:40
677 名前: もしかしなくても−ーーーーー!! [sage] 投稿日: 04/05/30 15:58
お昼寝から覚める瞬間に気付いたーー!!!
紳士色ってミス○ーカ○ーの事ですよねーーーっ!?
人形板にくるようになっては2年にはなる筈なのにーーー
ずっと、『紳士が好む特別な色』の事だと思い込んでたーーっ!!
2ちゃんのいろいろな当て字伏せ字、大概読めるのにーーっ
思い込みって、すんげーーーーーっっ!!!!!!
つk、自分、アホでーーーーーーすっっっ!!!!!
678 名前: ……ッ!! [sage] 投稿日: 04/05/30 17:25
>677−−−−−−−−−−−!!

ありがとーーーーーーーーー!!
藻前さんの書き込み見て気付いたよーーーーーー!!
紳士?茶色か、茶色だな。と、今まで勝手に納得していたさーーーーーー!!!

アフォなんだなーーーー!!漏れもーーーーーー!!!_| ̄|○il||li



   おまいら・・・・・・・!!そうだったのか・・・!
   もっと早く先生に相談してくれればよかったのに・・・!
紳士色センセイ!
・゚・(ノД`)セ、センセエー
435もしもし、わたし名無しよ:04/06/01 23:45
ミスターカラー by GSIクレオスってちゃんと書けよ。
伏字にする意味が分からん。
436もしもし、わたし名無しよ:04/06/01 23:47
素朴に紳士色が渋い色なら桃色は婦人色なのか・・・って思った。ややこしい伏字だ。
GSIクレオス学園の紳士色先生!
>>435
一種のジャーゴンだろ
439もしもし、わたし名無しよ:04/06/02 02:35
>438
↑すみません、叶恭○の胸に頭つぶされて逝ってきます。
苦手な右目を何度もやり直してるうちに、青あざに_| ̄|○

これはもうだめですか・・・?
紳士・・ゲフゲフ ミスターCでもリキテでも同様なことが
>>441
手塚御大の医者キャラにでもカスタムすれば‥‥!

つか肌色サフをふいてはどうかと思ったが、植毛なら
禿ヘッドとニコイチしてやり直すとか‥‥。
>441
強い溶剤を使ってみるとか。
あまりオススメはしないがミスターカラー薄め液より強力な有機溶剤があるよね。
漬けておくとソフビが溶けるほどの(´Д`;)
うっかりすると本当に表面が溶けるかもしれないから慎重にね。
Vカラシことソフビ専用塗料Vカラーのシンナーを試してみるのを
おすすめ。大きい模型用品店とかハンズで売ってると思う。
100円ショップの瞬着はがしを使ってみるのも一つの手ではある。
何かで試して、本番使用してみては。
うぬぬ…ありがとうございます。
>442 サフは使ったことが…しかし肌色をしばらく乗せて見た事はあった。無駄なあがきだった…
>443 筆洗浄液っすか?あれは無理っした!2-3日つけたらいいか知れんスが本当に溶けそうな(;´Д`)
>444 うー
>445 ほえー

とりあえずすぐ手に入る瞬着剥がし求めて100均に行ってみるっス!
既に描いた目を避けて青あざ取れれば御の字だが考え甘いかな?
皆さんありがとう・・・
紳士色ことミスターカラー先生について質問。
ペイント後に表面がテカテカしますよね。ミスターカラー使ってる人はテカりをどうしてますか?
ヤフオクとかで使ってる人の画像見るとあまりテカってないんだけど自分が写真とるとテカテカ反射してしまう。
>>447
う…?そのままにしている…なんと、むしろテカらすためにトップコートまで…

しかし、テカらそうとした私にとっては失敗だったのだけど偶然発見。
トップコートをした後、お湯で煮ると、照りが落ち、均一に、マットに仕上がりました。

しかし塗ってからあんまり時間が経つと(一週間とか完全に乾くと?)
煮てもマットにならなくなるみたい…だけど
はっきりわかんねーやハハハハ
つや消しクリアを載せてみるとかはどうかな
半艶消しとかもあるよ
フラットベースとういう物がある。それを混ぜてください。
色と同じ棚に並んでいるハズ。
他にも裏技があって何かを混ぜると強烈フラットになる物も
あるがなんだったかは忘却。
>450
ビニクラ-CHとかいうのでしょうか?
フラットになるかは解りませんがソフビに
塗るときに良いと聞きましたが…
業務用で手に入りにくいモンなのかな?
452450:04/06/09 02:02
ググッたらでました。
>ビニクラ-CH (危険等級2)
> ソフビ専用塗料「Vカラー」の薄め液と同じ成分の溶剤です。
>「Mrカラー」などのアクリル系塗料をこの溶剤で溶くと、あら不思議・・・?。
>ソフビへの塗装が可能になります。

ということらしいのでフラットにはならないと思います。
ためしたことはありませんので詳細は不明です。

あと炭酸マグネシウムを混ぜるとフラットになることも判明しましたが、
かなり一般的でないため、やはりフラットベースの使用をお勧めします。
(フラットベースは、よーく混ぜないと艶が消えない事があります)
453451:04/06/09 02:37
>452
ああっわざわざググってくださったのですね;
ありがとうございます!!
む…漏れのは特になにもしてないけどテカらない…なんでだろう。
あ、ペイントして1日寝かせて絶対お湯パーマしてるからかな
>448に近い効果が勝手に生まれてるのかも試練
紳士色って熱湯につけても大丈夫なんですね
知らんかった
>454
裏山鹿〜。光沢がないマットな色では?漏れの、瓶をよく見たら半光沢だった…
>457
初心者の頃、半光沢ならそんなに光らないだろうと買い込んじゃったけど、
つや消しと半光沢では全然違ったよ
つや消しはリターダー混ぜまくってもつや消しのままだった
俺もフラットベース買ってこよう
459もしもし、わたし名無しよ:04/06/10 15:58
とっても初心者です。ボークス素体ネオ剛の足は新肌色は小さくなってますよね。
ところで、ドラゴン製のGI用のブーツや靴は、ネオ剛新肌色の足に合いますか?
ドラゴン製のは安くていろいろあるから、欲しいんですけど・・
>>459
こっちのほうが知ってる親切な人おおいんじゃないのー
あっもう転載しといた。
初心者用・人形の素朴なQ&A_Part9
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/doll/1069350075/l50
461459:04/06/10 19:23
>460
転載ありがとうございました!回答もらいました。履けるそうです。
助かりました!
前どこかのスレでも触れていたので、このすれを見る人は対外知っているとは思うし、登録が必要だけど、
海外によくある様な1/6総合写真投稿可能な掲示板があるので
ぜひ利用してみるといい
 
 http://www.oscf.net/phpBB/index
462があちこちマルチってるのでURL鑑定してもらった。
ごたごたしてる人形系サイトだった。よくわからない。
しかし、うpろだなら現在、以下のものが使えますで

http://juggler.jp/dollby-RwWJUhxuZGT/note/imgboard.cgi
http://juggler.jp/dollby/note2/note.sp
http://ai2002.hp.infoseek.co.jp/

一応、置いとくね
隊長、ダイソーでこんなもの発見しますた!
http://juggler.jp/dollby/i/20040615000246.jpg#109KB

植毛用ヘアとして転用可能!
2コも買えば1/6ヘッド一機分の燃料が確保できます!
通販でしか植毛ヘアの買えない田舎住まいとしては救世主のような商品ですよ!
しかし本来のターバンとしての機能に足るかは甚だ疑問が残る。(滑る
ターバンつーよりは、ヘアバンドだね。
そういえば、ダイソーにもつけ毛は売ってるんじゃないの?
安いのが一番!
気楽にいじれますな
お湯パが大丈夫かどうか試してみなきゃね
>467
昔のサランの値段なら安いと言えるかもしれないけど、
今は某もノアドも 30g 400円 が基本みたいだからなあ。
>>466
そいうやそうだね
ターバンと言ったら髪を見せちゃいけないんだ。
>471
んなことない。ジャージとかでできてる輪っか状のやつがヘアターバン。
入浴や化粧時の髪をまとめたり、掃除や運動の汗止めとかに使う。
幅が太いものだと髪は見えづらいけど、細いのも同じ名称で売られてる。
インドや中東のアレとは別ね。

ただ>465の名称がどうかというと・・・
スレ違いまくりスマソ。
473471:04/06/16 01:22
「中東のアレですね」とつっ込んで欲しかったんですが
修行が足りませんでした_| ̄|○
>473
例のアレかよ・・・ってココロの中では思ってたけど面白くもなかったので
スルーしました。ところで例のアレはインドでもそうですが・・・
カレーカレーカレー
…ンンン〜?近所のダイソー3軒からのきなみ「化粧綿棒」が消えている…
そ、そんな馬鹿な……!?まさか発売中止…?しまったーッ!?
ベビー洋品の店に逝くがよい。
年寄りの言うことは黙って聞け。
安く買えなくなったって言ってるんだと思うよ。
選ばなければスーパーでも売ってるし。
>>476-477
>>475が欲しているのは単なるベビー用等の細い綿棒でなくて、
円柱状で先が尖っている「化粧綿棒」でそ?
あれって唇とか細かい部分にも入り込んでくれるから
使いやすいんだよね。漏れも代走で見るたび買い込んでる。

そこら辺のスーパーでもゴロゴロ売ってるもんなの貝?
>478
売ってるってば・・・
こういうやつだよね
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68822392
円錐型綿棒。
自分は紙軸の綿棒の軸部分を斜めに切り落として使ったりしてる。廃物利用。
自分が使ってるのは両側が円錐形の綿棒(ダイソー品)。
片方がより細く片方がちょっと太め。
色々試してみた結果、ダイソーの化粧用綿棒が一番使いやすい。
固さとか先の細さとか丁度いい。

だから475の気持ちはよーく分かる。
一応買いだめしてあるが入荷してないの見てガクーリした。
483475:04/06/22 01:19
ああそうか、普通に化粧品店で買えばいいんだ。1mmも思いつかなかったよ…女としてどうよ…

ダイソーのしか使った事がないので比較できないが、固くて細い方が使い良い。
今までは、薄め液を染ませたダイソー化粧綿棒の先を更に指でこよって固めていた。
>481は頭イッすね…
あとはティッシュを爪楊枝に一巻きしてこよって使ったり。
>481
ナカーマ( ´∀`)
アイペ後、掃除すると小さい紙軸が出てきませんか?(w
485もしもし、わたし名無しよ:04/06/23 04:28
ミスタークラフト モデラーズ「モデリング綿棒」を買ってみました。
化粧用綿棒よりも細かいでつ!お試しあれ〜!

Mr.カラー初練習中です。白目をぬってから目→虹彩→睫などの主線
と言う行程でぬってるんですがあれよあれよと言う間にCLAMP風の濃いい
睫に…ううっ道は遠い…
>485
クラソプファソに失礼だが、すげー解る。ワロタw
>485
そこでリターダーですよ
オイラはイラスト描く時みたく

茶色一色でアイライン、二重線、白目と黒目の境界線などを線画で描き
→白目→黒目→睫毛→虹彩&ハイライト です。

ぬり絵っぽいやり方。
489485:04/06/23 06:09
とりあえず初めてのミスターカラー娘はCLAMP系と言うことで
落ち着けましたw
根つめ作業&シンナーでなんだか虚ろですよ〜。換気×2。

一番細い線の描ける筆を使用してましたが、もうすこし含みの良い
筆の方がよさげです。ちょっと薄め液の加減が分からなくて‥‥。
塗れば塗るほど逆に塗膜をどんどんはがしてしまいました(T_T)
>>488さん行程でまたリトライです。

>>487
薄め液=リターダーで正解ですよね??
>塗れば塗るほど逆に塗膜をどんどんはがしてしまいました(T_T)

ミスターカラーはリキテより乾きが遅いので、「ここに重ねたい」と思っても
少し置いてからにしないと、先に置いた色を筆が削ってしまうのです
待つべし、待つべし。じっくり描くですよ
>489
薄め液とリターダーは違うよ
リターダーは塗料のすべりがよくなるし、乾くまでの時間が
遅くなるから描きやすくなる
>>489
筆の走りが劇的に良くなる鴨
ただホコリの付着には要注意
493485:04/06/23 07:53
ぐぐった先の写真が違ってた上に帆ビーサーチでは「リターダマイルド」表記!
最初からグンゼさんちにいけば良かった…(汗
>>490->>492さん
ありがとうございます。大きなホームセンターで探してみますね〜。
ん?
ん?どした?
(´-`).。oO(歯ブラシで筆作ったら細い線描けそうかな…
>>496
どの歯ブラシが動物の毛より細いんだろう・・・
いやいや、いらん筆を一本潰して毛が3本、いやまだ多いな、一本か2本にするといいど。
ものすごく初心者な質問で申し訳ないのですが、
ヘッドを削る時はどういった道具を使えば良いのでしょうか。
口元を少し削りたくなりまして…。
モノは何?
ドルフィー+なら粗いペーパーである程度削って、だんだん目の細かいペーパーで仕上げ。
リカとかボークス、オビツなどのソフビ1/6ヘッドもペーパーで削れる。
ソフビは冷やすと多少削りやすくなる。

でも結局リューターで削るのが一番楽で早いよ。(手作業だと根気が必要)
NEO-GUY(ウレタン)さんをカスタムしたくて、ウェーブ・エキポシパテを買ってきました。

パテ盛り方法をカスタムサイト(SD。1/6サイトは見つからなかった)で調べたんですが、
 パテを盛って乾かして、削って形を作り、サフを吹く。
 またはサフを吹いた後に、エアブラシで肌の色を身体の色と合わせて塗る。
という方法が殆どでした。

NEO-GUYさんの色的に、サフを吹いただけでは、身体との色が物凄く違う色になって
しまうと思うんですが、私はエアブラシを持っていません。
なにかイイ処理方法はないでしょうか?

因みに普段の塗装は、ミスターカラーを筆やスポンジで塗っています。
503もしもし、わたし名無しよ:04/07/02 15:51
1/6にパテ盛りかぁ…
1から作った方が早かったりして(´д`)
504499:04/07/02 17:01
レス有難うございました。
説明不足で申し訳ありません。

某の1/6カスタムヘッドの口の歪みを直したくなり、
口の溝(?)を新しく掘り出すにはどうしたら良いのか分からず悩んでます。
>>504
カッターで削る
506やっぱり素人さん:04/07/02 23:08
うむ、カッターで削る・・・しか知らない
ホットカッターで別のソフビから一部削って盛るってのはいかがざんしょ
ミスターカラーのリターダーの件ではありがとうございました〜
ところでこれは薄め液と併用しても問題ないですかね。
水彩絵の具の水のごとし使用法で、またもクラクラしてるんですがw
というか基本的に併用するものだよ。
うちの場合うすめ液の瓶にリターダーを10%くらい混ぜておいて
それを使ってる。
>>508
なるほど。直に混ぜてもオッケイなんですね。ありがとうございます!

修正にちふれの除光液をちょっぴり使ったんですけど、ミスターカラーの
溶剤と相まってなんとも絶妙な匂いを放ちます。そのせいか
なんか今日は眠りが深かった‥‥
>509
なんでわざわざ除光液を使うんだー
保湿成分とか入っててソフビにもウレタンにも悪そうな気が。
除光液は絶対良くないよ。
入ってる成分がソフビに悪影響。
人間用のモノ使うよりうすめ液のが確実で安全。
とがらせた綿棒の先に付けて、デザインナイフで削り取ってるので
大丈夫かなーと思ったんですけど。
さすがにホホバ油とか書いてるのはマズイと思いますが
具体的にヤバイ成分とかわかりますか?(アミノ酸だったり
プロピレングリコールだったりよくわからないのです‥‥
ソフビには良くてもFRPとかだと真っ白になったり、溶かしちゃったり
する物もありますよね。工業系のサイトとかググったら良いのかな…。
>>512
そこまでして除光液にこだわる理由は?
漏れもそう思った。良くないって言われてる物に拘る理由がわからん。
何故だか分からないけどたまにいる。除光液にこだわる人。
良くないって指摘しても「私のは大丈夫」とか「売り物ヘッドじゃないからいい」とか返してくる。
そもそも『人間用』なんだからさ、人間に優しくてもソフビに優しいとは限らん罠。
>>512->>513
あ、すみませぬ、前にスレ内で「保湿成分には多大に悪影響をおよぼすものと
そうでないものがあります」、って記述を見てたもので。<除光液
要は程度の問題で、基本的にアセトンはXなんですよね。
ソフビに当てず塗幕の上でなら大丈夫かなあ、などと思っていたです。

今使ってる薄め液使ってる最中にまいてしまったんでもう半分以下。
今度大瓶で購入するデス。あと調色棒も…直に皿に入れるのは
やめまつ…。
>513-515
除光液の方が簡単に手に入るからじゃないかな。
女一人で模型店に入るのは勇気がいるよ
トイザラスやユザワヤでも買えますよ
>>517
理解できないんだけど、もしそういう自意識過剰な女がいたとして、
そういう人はヘッドはどこで買ってるんだろうな・・・
通販や代理購入ならいっしょにうすめ液も送ってもらえるところもあるだろうし
タカラリペならオモチャ屋でもプラモとか扱ってたら置いてあるし。
100均の除光液なら安くてタップリ入ってるからオトク、とかそんな理由だろうけど。
>>519
直に足を運んでるなら多分ボークスさんとかイベントとかでは。
自分地方者ですので、デリータ、ノアド、ホビーサーチなどで
ヘッドを通販購入してます。
塗料などはホームセンターで入手してましたがリターダーは結局
ホビーサーチの通販で買いましたです。

…白状すると先日までダイソーのアクリルカラー使ってました!
しかも5本入りのやつです。昔買ったドールのムックでも
普通に除光液で消せる、なんてハウツー記事が載ってましたんで
そのままうのみにいいなりに(汗

カスタマさんが増えて色々情報が得られるようになってるんで
もっと頑張って勉強しようと思います。
今やミスターカラーはビックカメラでも買えるしねえ
発見。
ベンジンで紳士は落ちるがベンジンでマニキュアは落ちない。
除光液どんどん使えばいいんだよ。
ただしあとで問題が出る可能性が大な訳で。

新しく買うなら薄め液。これお勧め。
模型店に入るのが勇気いるなら通販使えばすむ事だしな。
そんな勇気がいるのがよくわかりませんが、
模型屋に行った事無い女が考えてるほど、店側も客も女に注目しないので安心してお行きなさい。
いまどき女子高生ですら彼氏の付き合いで来たりするぞ。
それか皆言ってるように通販最強。

どんな道具にしても専用に作られたものが大抵一番合うんだよ。
これって他の話題が出るまで延々、
除光液が叩かれ続けますか?
漏れには叩いてる風には見えないけど。
そう思うなら君が別な話題振ればいいじゃんw
話題がない。
そうだな・・
じゃあ相談聞いてくれよ。
凄い気に入ってる鉄鍋があるんだがさびさびで彼氏がそれでご飯作られるの凄い嫌らしい。
鍋を取るか彼を取るかどうすればいいと思う?
>527
彼に鍋をねだって断られたら彼を捨て鍋を取れ。
新鍋買ってもらえたら鍋を捨て彼を取れ。

どちらも捨てたくないなら鍋自分で買え。

解決!
>528
補足だが新しく買う鍋は今気に入ってる鍋と同じモノだ。

錆びた鍋が捨てられないならキッパリ男を捨てろ!
男は代用が聞くが長年連れ添った錆び鍋は代用がきかん!
>>528
待て、それじゃサビ鍋に部が悪すぎる。
彼にサビ鍋を許容させる選択肢がないのは不公平じゃないか!?
>>529
>新しく買う鍋は今気に入ってる鍋と同じモノだ

なるほど、それなら納得。
でもサビ鍋(鉄が露出してる鍋)なら鉄分が取れていいぞ。
彼氏にもその辺を諭したい。
暇人だなアンタ…
533もしもし、わたし名無しよ:04/07/04 01:06
>>526が別な話題振れなんていうからだ
植毛の事を聞いてもいいですか…?
初心者の所できこうかと思ったのですが
植毛を今まさにハァハァと行っているのですが何だが微妙です。
左分け目にしようと分け目にぎっちり植毛してるのですが
手作業で細かく作業しているとヘッドがちぎれてきて穴があきそうです。

手持ちのドールを参考にしつつやっていますが穴があかず、またぎっしり
植毛するコツってありますか?もしくは参考になりそうなページがあれば
申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか。
普通はこんな感じなわけだが
      ●→
         ←●
      ●→
         ←●
      ●→
         ←●
      ●→
         ←●

こんな感じで列をずらして2度植えるとかはどうか
      ●→ ←●
     ●→ ←●
      ●→ ←●
     ●→ ←●
      ●→ ←●
     ●→ ←●
      ●→ ←●
     ●→ ←●


まあ私は植毛前に髪の色でヘッドを塗るという
中国製安人形のような真似をしてるわけですが…
矢印は髪の毛の方向ね
537534:04/07/04 03:46
ありがとうございます、矢印が毛の流れということで
お互いを交差させるようにすれば良いという事ですね?
手持ちの本にはそういう風にかかれていなかったので
目からウロコでした!
そういえば手持ちのドールもそんな感じだし…

>まあ私は植毛前に髪の色でヘッドを塗るという
これもいいですね!頭頂部の怪しい部分にはこっそり
色を塗ってみようと思います、ありがとうございました。
538もしもし、わたし名無しよ:04/07/04 15:03
EBモデルってドールアイ用の穴が開いてないんですが、
どうやってあければいいのでしょうか…。
カッターで切りとる。
詳細はドールアイカスタムスレとかノアドのサイト辺りを見てね。
540もしもし、わたし名無しよ:04/07/04 18:34
538です。有難う御座います。
ドールアイスレ落ちちゃってるな…誰か立ててくれないかな。
>540
落ちてないよ、上げといた
6mmサイズのアクリルアイが販売されてる所にめぐり合う。
カスタム熱に火がともりました。
ぬ?6mmでカスタムすんの?
6mmアクリルアイなら漏れも入手経路あるけど…
ちっちゃくね??
もしかして園児サイズにちょうどいいかも。>6_
一度やってみたいから探してこよう。
>>543
小さいヘッドとか少し年上の男のドール作りに使えないか?
8ミリだと大きすぎて、なんか可愛くなってしまうんだな。
546もしもし、わたし名無しよ:04/07/05 00:36
今、男ドールカスタムしてるんだけど、自分の近くには6mmアクリルアイ
簡単に手に入るところが無いよ…。羨ますい。
今、ネット通販で数週間待ち。
そっか、6mmアイってそんなに需要あんのか…漏れ、男ドールは
カスタムしたことないんで、思いもしなかった。
こないだアイ注文するときに6mmもすればよかったよ。
多分普通に一週間程度で入手できるんだけどな。
もう少し早くこの話を聞いていれば…orz
>542>547
海外通販ですか?よかったらヒントプリーズ!!
アーモンド型のフラットアクリルアイなら、3mmからあるよね。7mmとか6.5mmなんてのも見たことある。
…が、如何せんアーモンドのフラットって、ショボい印象が拭えねんだよね(;´Д`)

あとは、ワイヤー入りのミニグラスアイか。…ワイヤーの処理がめんどくせーな…
550547:04/07/05 20:24
>>548
そだよ。海外通販。
だって漏れ、ボークスすら遠くて行けない田舎住いだもの。
何買うのだって通販orオク頼みさ…トホホ

だけど、その店で欲しいものはアクリルアイくらいで、他に買えるものないんで
半年にいっぺんくらいしか買い物しないんだけどね…(ノ∀`)アチャー

小物とかヅラも売ってたら完璧なんだけどな〜〜〜
551542:04/07/05 20:56
漏れは国内です、そして547タソよりはましな田舎住まいです。
利用したのは、オクでオリジナルヘッド出してる寺さんです。
試験的に通販してるみたい・・・・こことは初めてだから何時つくのかな?
これで少し年上志向のカスタムが出来るよ、早く来ないかな。
ネオガイに使えそうなアイはないかな?
某のは黒目がないよ(´・ω・`)
てか薄い色ばっかり。
553548:04/07/05 21:54
>550>551
お二方(・∀・)サンクス!!
551さんの言ってる所見っけました
>552
ネオガイに入るかはわかりませんが、551さんが書いてた所に
6ミリの黒っぽいアイがありましたよ
ふうーん、デラさん家で販売してる事ってあるんだぁ
イベント知らずのオク育ちだから、その辺世間知らずだのう
556552:04/07/07 11:15
>>554
ありがとうございます。
多分見つけられたんですが、黒目も中々良い感じの色だったんですが、
多分ガイが着けると、黒目がちどころか、グレイ風味になってしまいそうです…(●_●)ジー

>>549
> アーモンド型のフラットアクリルアイ
もしオンライン上で、覚えてらしたら、ヒントだけでも良いので、教えて頂けないでしょうか?
目が小さ過ぎるので、多少ショボくても…大丈夫かと…
557549:04/07/07 13:30
>>552タソ
海外のショップだよん。よって入手したくば海外通販にチャレンジせにゃならんけど。
そんな漏れは>>549>>550>>547。そう、漏れは海外通販マニアなのだ(w

人形板画像あぷろだに品物の写真置いとくので、参照してちょ。
ヤフオクでAヘッドのナナメ植毛やミディの植毛済みヘッド使用ってのをみるんだけど
店舗販売されてるのか?未だに見たことないんだが・・・。
見かけた人、どの店舗でとりあつかっていたか情報お願いします。
>>558 最近売り出した模様。その代わりペルソナーレ撤収。
560559:04/07/07 14:51
あ、ちなみに秋葉原SRです。
>558
神戸
>>558
ミディ大阪にもあった


ピンク
ダークブルー?

Aのナナメは知らない
池袋もミディ有り。
564558:04/07/07 22:04
情報ありがとうございます!
入れ違いで発売されたのかorz
しかも じゃあ長岡京にも入荷してるのか!?
と思って電話かけたら今日休みだし・・・タイミングの悪いな(´д`;)
>>564
かなり前から出てるよ
Aの斜め前髪はドルパアフターより前に
大阪SRで買った覚えが‥‥アフターの時に買ったかな?
ミディ植毛はこないだ買ったよ。
567552:04/07/10 09:32
>>557
わざわざ画像うpまで、ありがとうございます。
でもやっぱりグレイになってしまいそうです… ○| ̄|_
やっぱり専用アイが販売されてるくらいだから、合うサイズがないんでしょうね…(´・ω・`)

某にリクエストでもしてみようかな…
568558:04/07/10 17:44
長岡京に問合せしてみたところ、斜め分けは未入荷とのことでした。
いくら行ってもないはずだ・・・;
大阪にはミディ・斜め両方あるとのことでしたので
近いうちに行ってこようと思います。
店舗によって入荷状況がえらく違うんですねぇ。
休憩所にリストうpされてるけど、あのリストに出てるものだったらSD関連商品みたいに他の店から回してもらえるんだろうか?
1/6ドール(27cm)の保存用に百均のタッパーが丁度良いとどこかで
きいたのですがダイソーで丁度良いものってありますか?
MDサイズやCDサイズは長さが足りなかったんですが食品用に
あったりするんでしょうか?

オクで膝を曲げてケースらしき物に入れてる写真をみましたが
これは関節が痛みそうな感じで・・・スレ違いでしたでしょうか。
ダイソーのことはダイソースレで聞いた方が早くね?
キャンドゥだったかな
MDケース、30cmくらいの長い奴もあるみたいだよ
>>570
なんとなく樹脂の溶けとかそんなのが心配なんでタッパーには
不織布でくるんで入れてる。
あるいは辞書状になってる紙製のケースとか(これも独特の
匂いがあってアロマテラピー用のお香を同梱している。
とりあえず参考まで。
置いてないとこのほうが多いけど食品用タッパーに「サンマ等の長い魚に」と言って
ながーいタッパーがある。
裏技。そのタッパーは1注文20個で二種類二色あるので大きい店で探すか店員に上記のが
あるって聞いたがここに入らないか?と言っとくと注文の数合わせにいいから取ってくれる事もある。
ちなみにダイソー。ごめん、一種類は青、オレンジ、緑の三色だった・・・orz
>570
ううっ、家狭いしビンボなので
飾らない1/6は首だけにしてガシャポンに入れてるよ…
ボデエーは常に起動だ
オクでヘッドのみを落札したとき、綿棒のケースに入れて送られてきて
「お、こんないい方法が!」と思った。

コレなら縦に積めて置けそうだよ。
578570:04/07/14 18:38
沢山のレスありがとうございます!
>>572うっっっ!キャンドゥ…行動範囲にあったかしら…?
でもこちらだとMD用で良いのがあるんですね。探してみます。

>>573 材質の変質!これから暑くなるので要注意ですね、何かに
くるんでとは思っていましたが 不織布だとホコリも出ないですね。
ラッピング用のペーパーを考えてました。

>>574サンマ用のタッパー!コレ昔見たことがあったんで探したんですが
見あたりませんでした。やっぱり滅多に見ないだ…今度店員に
聞いてみます、あるといいな〜

>>576ヘッドをガチャポンに!おおーピッタリですねーショートカットや
スキンヘッドだとコロンと入れられていいですね。
ウチも貧乏&スペース貧乏ででございます…

>>577綿棒のケースはロングヘアーも余裕で入れられそうですね。
ボリュームのあるヘアも大丈夫そうだ。 確かに縦に積んでおけますね!
試しに手元にあったフィルムケースにヘッドを入れようとしたら無理でした。
スキンヘッドなら仕切されたピルケース(?)にズラっと整理できそうだ。

ドール丸ごと入るケースが見つからない場合は麦茶入れとかパスタケースに
入れることになりそうです…ちょっとホルマリン漬け風に見えそうな気がするけど。

色々アイデアや参考になるご意見を本当にありがとうございました。
愚痴りたい…。
あるネットショップで、髪の毛(金髪)を注文したのだよ。
すると届いたのは、少し髪の色の薄いような金髪。
「おかしーな。でもこんなもんなのかな。モニターの所為か」と思い
ちくちくぬいぬいして、びっしりと植毛したさ。
で、髪の毛が足りなくなりそうだったので、同じ店で同じ商品を
注文したら……今日届いてびっくり。自分のイメージしている金髪がそこに。
つまり、最初の注文の方が、間違えた商品を送りつけられていたのだな。おおおー…orz

悔しいけど、最初の髪色じゃイメージにあわんので縫いかえるつもり。
こういう場合は、ネットショップに一言言うてやった方がいいんだろうか。
もうどうでもいいので何も言わずにおいてやろうとも思うんだけど。
どんくらい色の差があったのか、書き込みからは分からないけど
ロットによって色の差はあるから一概に品物間違ってたとは言えないんじゃ…
でも間違いだったとしたら「前回こうなってましたよ」と一言
いっておくといいと思うよー
>>579
えぇぇぇ
只一つ判る事は・・・・・「びっしり」植毛したのに抜くなんて勿体無い!!!
全力で「早まるな!!」と言いたい!

社に文句言っても>580で交されると思うなー
苦情メールに、2つの髪色を並べてデジカメで取って添付するとか・・・・・

にしても、私だったら
手元にある髪でペース配分考えるがなー
両方のカットした残りでもサンプルとして添えて
郵便で「同じ品を頼んだのに、こんなに違いました。今度もし同じのを頼むとしたら、
またこんなに違うのが届くって事ですか?」って送ると良いよ。

結構、現物見せつけないと理解してくれない所多いからな。
584579:04/07/17 15:49
レスくれた人、アリガトウ…・゚・(ノд`)・゚・。
とりあえず、「びっしり」の目立たないところを少し間引いて
足りないところに植毛しようと思います。
やっぱり植毛した苦労を無駄にするのは、自分には出来ない。
引き止めてくれた>>582さん、アリガトウ。
もうちょっとペース配分考えて植毛すべきだったよ…<実は植毛初心者

あと残った髪を郵便で送って、ちょっと一言伝えておくことにしまつ。
色の差としては……どうも最初に届いた色は「亜麻色」っぽいようです。
ウェブカラーのカラーネームでたとえると、「lemonchiffon」と「khaki」くらい違いました。
>「びっしり」の目立たないところを少し間引いて
>足りないところに植毛しようと思います。

イメージは変わるかも知れないが
なんかそれはそれで面白い物が出来そうね
質問です。アイペイントの仕上げにトップコート吹くのは
デフォルトなんでしょうか
この休みにいっちょやってみたのはいいんですが完成できない・・・
某ヘッドにリキテ、コピックちょいちょいです。
ソフビに小ピックって…よかったっけ?
色が沈着しちゃうんじゃなかった??
トップコートなんか吹かんでいいからとりあえずコピックはやめておけ。
たとえほんのちょっとでも、あっという間ににじんで青タン黄疸赤ら顔になるぞ。
1/6カスタムでもSDメイクでも、百害あって一利なしな画材、それがコピック。
589586 :04/07/17 22:06

コピックお手軽なんでどーかなーてなかんじで
やっちゃいました
とりあえず写真とっとこー(泣
レスどもです。
コピックはオマケに日光にも弱いからなぁ
紙の場合も保存には気をつけれ〜。
みなさんは素体にどれくらい手を入れてますか?
バリ取り、ヤスリがけをしてみましたがまだ微妙に腕や脚の
合わせ目の段差が見えます。やっぱりコレが無くなるくらい
キレイに磨き上げた方が着せ替えもスムーズですよね?

みんな顔はアイペやメイクでよく見れるけど手足は見れないんで
どのくらい手を入れてるのかが気になる・・・
とりあえず指の間のバリとり、ヤスリまでかけてみたけれど。
lwとylに律儀に一回ずつ応募しました。家族とかの名前は使わず。
案の定はずれたようです。

無駄金使わずに済んだと思いましょう。サヨーナラ
すまん、誤爆
そんなあわてんぼさんだから、はずれるんですよ。
>>594
傷口に塩塗りこんだらメッ!( ´∀`)σ)´Д`)

>>591
継ぎ目などがあとかたも無くなるほど磨きます。ネジ穴埋めも。
そこまで手を入れるのは自分用と知人に頼まれた時だけ。
(最近のEB素体なんかはもともと綺麗であまり手を入れる必要もないのだが)
596591:04/07/20 17:26
>継ぎ目などがあとかたも無くなるほど磨きます。ネジ穴埋めも。
おお〜やっぱり繋ぎ目ないほうがキレイですよね〜まだ初心者で
失敗が恐くて中途半端な状態でした。
これからガシガシ磨いて玉の肌にするぞー!

てか同時にジェニ本のエプロンドレスを手縫いで縫ってたら微妙に失敗…?
難しいな〜ドールの世界…いや、好きだから頑張ろう。
目下ミスターカラー修行中。だいぶ塗料との付き合いも
良い感じになってきてますが、今度は筆の扱いに苦労してます。
穂先がガビガビになったらカットしちゃってもいいんかなあ。
つか高い筆だと気後れするという、それだけのことなのですがw

穂先の上手なカットのコツってありますか?
虫眼鏡でぷるぷるしながらカミソリでちょこっと…。
そして穂先どころか根本半分ざっくりした…(泣
基本的に筆ってカットして使うもんでは無いっぺ
穂先が死んだらハイ、それまでよ、ってなモンだ
調色の時に筆で混ぜたら直ぐに駄目になるので爪楊枝か耳かきで
まぜる。
筆洗いは水の勢いで洗おうとせずブラシエイドにつけ込んどいてから
やさしく洗う。
穂先を整えて乾燥させる。

コレをマンドクサがらずやってると筆が長持ち。高価な筆ほど長持ちするよ。
高価な奴だとカットしなくても細い線ひけるし。
当たり前の事だけど大事。
>>598
さすがにそこまで広がってるわけではないのでありますw

>>599
詳しい説明ありがとうございます〜。
調色スティック使用してますよ。やっぱり模型関係の
本を読んだら「筆で混色しちゃダメ」って書いてあるし、
良い作品のために心掛けねばと今更ながら痛感しておりますよ(汗

最近どうして義務教育で道具のメンテナンスを教えて
くれないのかなあ、と思うのです。
まあ水彩絵の具だから水で事足りるのだろうけど…。
昔習字の先生が教えてくれた筆のメンテは
「口で筆の中に入った墨を吸い出す。コレ最強」
でした…
墨汁にしか適用されないわな
リキテでやろうもんなら毒性のあるもんあるし
>>599
ミスターカラーでしょ?
水ってなんだよ。
専用シンナー使え。
模型売り場でいちばん安いのだったが、カットなんかしなくても
高いのより細いし描きやすいぞ。
筆は値段ではなくて、穂先で選んだ方が良い。
>>603
それは藻前の腕がry
>>601
確かに最強w
新谷かおるのマンガでガソリン泥するのに口で吸い上げてるの
見ましたが…有機溶剤とか猛毒ですよね…(汗

>>602
小中学校で教えてもらってた時分での、筆の手入れの話ですよ〜。
もちろん専用シンナー使ってます。
セットで買ったので小瓶の液でちまちま洗ってましたが
薄め液(大)購入で今は躊躇なく洗ってますよんw

>>603
模型の塗料用に特化されてるでしょうからそれも(・∀・)イイ!!ですね。
個人的に平筆にも興味があります。アクリルガッシュで
紙に絵を描いてるときも平筆が使いやすかったですし…。

今使ってる筆は輪郭、マツゲ用にもっと優しく使おうかと思います(汗
そういえばリキテックスのマゼンタピンクって魚の腐った匂いがするよね
('A`)
今突然記憶が蘇ったが、小学生の頃は習字筆にシャンプー&リンスしていたよ・・・

それはそうと筆はタミヤのあの一番細いのの一本\100いくらを使い捨てでいんでねーの。
でも握り部分が素の木なのが嫌。洗浄液が滲み上ってきて手が臭いィぃイ
>>608
握りもろいですよね。昔ムリヤリマニキュアとか
ニス塗りしてましたよw
付けペンみたく柄をカスタムしてみるとか…。
1/6ドールをオークションに出すときの写真を撮影したいのですが
今持ってるデジカメ(200万画素)ではどうしても色が正しく撮影できません。
また細部の書き込みがどうもつぶれてしまうかんじがします・・・
そこで新しいデジカメを購入しようと思うのですが
皆様はどのようなカメラをご利用でしょうか・・・?
今流行りの1眼レフっぽいのがやっぱりいいのか、テクでカバーできるのか・・・
またお勧めメーカーとかあったら教えて欲しいです。

板違いだったらごめんなさい。
デジカメ板でお人形とは言い辛くて(ノД`)
>>610
色を自然な色に記録しようと思ったら、「ホワイトバランス」が「マニュアル」で設定できる機種になるけれど、
ほとんどのコンパクトデジカメなら可能なはず。よっぽど安物でない限りね。

あと、ホワイトバランスをマニュアル設定後、スイッチのON/OFFでリセットされない方が便利かな。

で、撮影の方法だけれど、被写体を撮る前に、同じ撮影条件のまま、
カメラの前に白い基準となる紙でも置いて、ホワイトバランスをマニュアルで設定する。
それから、撮りたい物を撮る。これでOK。

気になるのは、ちゃんとした色に撮れていないと思っても、パソコンの設定側に問題がある事も多いよ。
メーカーによってモニターの色温度やγ設定が極端に偏っていたりして。
そこら辺りは、ちょっと勉強する必要があるかも。

お勧めって、他社のカメラをそれほど知っているわけではないですけれど、
私が使っているという事で、PENTAXのOptioS4なら勧められます。
今はマイナーチェンジしてOptioS4iとなり、使い勝手が良くなっているらしいです。

ちなみに、今までリコー>フジ>ペンタックス と使ってきました。
別途、Kiss-Dも持っていますけれど、普段使うのはOptioS4です。カバンに入れっぱなし。
OptioS4は、仕事で毎日撮影することもあってあの小ささとレスポンスの良さが重宝しています。
旅行でも荷物にならないですし、バッテリーの持ちも昔のモノとは比べものになりませんね。
クローズアップ性能も高いです。
おまけのACDSeeというソフトも使い勝手が良くてお買い得だと思います。
まず、今手持ちのデジカメを正しく使いこなせているかもう一度考えてからにしたらどうだろう?
200万画素でもがんがれば綺麗に撮影できると思うよ。

説明書をよーく読んで、マニュアル設定で細かく自分設定した方がいい。
オート撮影だと色補正されすぎて実物とかけ離れた色になりがち。
あとは三脚を使う事。ブレなんか全然違う。
それとフォトショとかソフトを使えば縮小しても変に画像つぶれないはず。
室内撮影の場合、照明はどの様な物が良いのでしょうか?便乗質問スマソ…。
>>613
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Darts/1960/ftop.html
ここはフィギュアの撮影の話だけど参考になると思うよ。
615613:04/07/31 02:56
>>614さん
有難うございます。しっかり勉強してがんがります(`・ω・´)
ドーリィドーリィVol.3にも写真付きでハウツーが載ってましたよ。
参考までに。
>>612さんの仰るように200万画素でも十分事足りるし
マクロモード、発光禁止、被写体とカメラの固定などの
お約束ごとをクリアしてれば概ね良い写真が撮れると思います。

ちなみにこんな照明付き撮影ブースも発売されてます。
いきなりデジカメが買える値段ですがw
「Gツール Mr.フォトスタジオ」
http://www.mr-hobby.com/new.html
610です。
皆様とても親切丁寧な解説を有難うございました。
とりあえず手持ちのデジカメでの撮影を再検討してみたいと思います。
ホワイトバランスの件はとくに勉強になりました。(今までオートで撮ってました)
モニタの設定も勉強しておきます。
本当に有難うございました。m(_ _)m
地方の模型者です。
先日、出張ついでに寄ったラジ館某楠のmidi展示見本の
アイペイントの技術に惚れたのですが、
あれは紳士色なのでしょうか?

自分で調べたところ、使用される塗料には様々あるようで…
ああした作例の作者さんのHPをまわってはみてるんですが、
どれを使うと実物はどのようになるのか
写真だけでは判別できず悩んでいます。
>>618
( ・ω・)ノ地方の人形者です。オボンニハ ジンコウ 2バイノ フシギナマチ!

ショウルームの展示など1年位前に見たきりでどんなペイントだったかなんて覚えてはいないが…
そこはやはりヤフーオークションを覗いてみるといいですよ。
何の塗料でペイントしたかは出品情報として必須の部類なので大抵書かれているので
参考になりますよ。

私の腕前での手ごたえは
・ミスターカラーはガサガサした線、リターダーを使えば少し緩和。非常に強く、お湯パーマでもびくともしない
・アクリル絵の具はとてもマイルド、グラデーションもきれいに出る。ただし傷と熱湯に弱い。

ってところですか。
>ミスターカラーはガサガサした線

619の腕前でと前置きしてあってもこう書いちゃうと、ミスターカラー使ってる人のは
写真マジックなのかと思われそうだよ〜
最初は思うようにいかなくても慣れると美しく描けるようになりますからね、ミスターでも。

ミスターはマットな仕上がり、アクリル系は透明感のある仕上がりになるかな。
現物見たら一目瞭然なんですが。確かに写真では違いがわかりづらい…
621618:04/08/02 22:36
ありがとうございます。
勉強してきます。
とりあえず使い慣れているので紳士色で極めていこうと思います。
作例は塗りムラのないグラデーションが施されていました。
グラデという概念を持っていなかったので、
これが第一のハードルになりそうです。
無理にグラデにこだわらなくても。
グラデの綺麗なカスタマが多いけど、
グラデのないパキっとしたアニメ線が好きな人もいるし。
なんにしても極める事だ〜ね。頑張って。
ミスターカラーはガサガサした線
溶く濃度と使う色によるかも。まぁ、リキテよりも乾燥が早いから
乾燥遅延剤使っていても、比較すればのびがないのは確か。

透明感とかマットかどうか
これも使う色による。
アクリル絵の具でも少数派だが、ガッシュを使っているなら、マット感は最強
透明感は全くない。
一口に言っても色々なメーカーの沢山のアクリル絵の具があるからなぁ。
紳士で仕上げにクリアを乗せるなら、これでマットかグロスか変えられる。
それによって色も見た目の印象もだいぶ変わる。

グラデの描き方も様々だし、全てにおいて言える事だけど、色々な方法を試し
自分の好きなので極めて貫けば、それもまたひとつの個性となる。頑張れ。
耳子タソもグンゼ色使いだ、
究めればあそこまで使える。
とりあえず薄く薄く伸ばして使うのがコツらしい。
最近はミスターカラーでも美しく滑らかに書ける人が多いよ。
ホウジョウたんもアイコたんもミミコたんもミスターカラー使い。
表面もそりゃあ美しくて筆ムラも無い。(実物見たけど下手なアクリル使いよりよほど綺麗)
耳子タンのはドルパで見たけど、クリアコートしていて
タッチの滑らかさや筆ムラの本当のところは分からなかったな。

艶ありのコートは特にそういったところをカバー出来る上に
色も鮮やかになるから、紳士の鈍い色が好きじゃないって人も
試してみると面白いよ。
逆にツルツルになりすぎて手描きっぽさは無くなってしまうが。
へー、昔の耳さんはマットな仕上がりだったけどなぁ。
筆斑なんてまったくなくて感動したよ。
クリアコートって写真撮影するときテカりそうで抵抗がある。
私もクリアは使ってません。
ただでさえミスターカラーはアクリルと比べて表面が光ってしまうのでそれをどうにかするのに悩みます。
お湯パーマすると自然にペイントも落ち着きます、あとつや消しで書いたり。
フラットベースだったかな、うろ覚えだけどそれ混ぜるとつや消しになるのがあります。

CGカスタムとかリアル系では敢えてつやつやにする手法がはやってるみたいですが。
>ミスターカラーはアクリルと比べて表面が光ってしまうのでそれをどうにかするのに悩みます。

全く逆だ…使ってる塗料の違いだろうか
>>648
紳士は基本的にツヤあり。
磨けば顔映る
そうだぞ。判ったか>648!
がんがれ!648さん!
ミスターカラーは艶あり艶なしがあるから気を付けて買わなきゃね
紳士の艶有り無しは気にしないで、色優先で買ってるよ。
艶は最後に調整してる。
フラットベースはもったりして使いにくいよ。
私はタカラのレベルカラーを使っています
>>635
なつかしいな
私はマメラッカーを…       ウソです。
>>627
耳さんがマットなしあがりだったのは筆のテクだけじゃないよ。
耳さんってマットな仕上げなんかしてたか?
リキテから紳士使いになって、紳士でグロスコートする様になったぐらいしか
覚えていない。
>>639
マット加工してるという話をしてるのではなく
塗りムラがないという意味ですよ。
>>637
うぅぅぅ、スルーせざるを得ない人が圧倒的かも?

俺は判るけれど、古い模型雑誌の写真でしか見た事がない。
50才くらいの人でないと判らないかも?
>640
それってフラットって言うんじゃ・・・
この場合のマットはツヤ無しって意味だから
塗りムラが無いって言いたいならフラットだわな
豚切りスマソ

今、睫毛の細い線を描いている最中に地震…_| ̄|○ シンド3カヨ
       ○
      ノ|)
  _| ̄|○ <し

耳アイペ、そんなにグラデじゃないんだな。
画像ではグラデっぽく見えたんだけど、
近くでじっくり見たらボカシもそれほど入ってなかった。
それでどうしてあんなに存在感がある目になるんだろうか。
>646
目がデカイから。

ってのは置いておいて、グラデやボカシをすれば存在感が出るわけではない。
648648:04/08/07 03:10
>630
勉強になりますた!(゚∀゚)

>631
‥‥こんなコメントで良かったでしょうか。
2点だな。
650もしもし、わたし名無しよ:04/08/07 03:22
カスタムドール監視スレで上がっていた
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=e40275435
を見て気がついたというか自分も思っていた事なのだが…
水性ホビーカラーってアクリルガッシュと同じ性質なんだろうか?
自分はタカラレベ…おっと Mrカラーばかり使っているのでアクリル絵の具の事を知らないのです。
>650
大まかな性質はアクリル絵の具に両方分類されるから、同じと言えば同じ。
水でのばせて、乾くと水に流れない性質。
ホビーカラーの方が一般的なアクリル絵の具と同じ部類。
リキテも、各メーカーのトールペイント用絵の具も、同様。

ガッシュって付くのは不透明でマットな仕上がりの物を指す。
アクリル絵の具でも、ポスターカラーの格上みたいな乾いても水に溶かせるのでも、
ガッシュ。
そうかあ〜〜
上等なアクリル絵の具が近所に売ってないから、と思って紳士を使っていたけど、
水性ホビーカラーも立派にアクリル絵の具なんだ!
そうだよな、裏にアクリル塗料って普通に書いてあるし。
なんで気がつかなかったんだろう。
でも水性ホビーカラーって、リキテックスとかのアクリル絵具に比べると、
けっこうきついシンナー臭がありますよ。
自分はそれが我慢できなかったので、リキテックスに変えた口。
654もしもし、わたし名無しよ:04/08/12 00:06
ネオガイのヘッドをネオ剛ボディにつける事って出来ませんか?
ヘッドの首部分を切り取って、剛の首の太さになるようにヘッドの中を何かで埋める。
ぐらいしか思いつかなくて…。
(何かってなんだろう…orz)
でもヘッドの中全部埋めてしまったら、折角ドールアイ式なのに、アイ変更が出来なくなってしまう。
何かいい方法がありましたら、教えて下さい。
出来るかわからないけど、こんな方法は?なんて提案でも良いです。
やってみて出来るかどうかレポりますので、お願いします。
この質問がここであっているのかわかりませんが・・・
ジェニーなどの靴の紐部分などに彩色したいと思っています。
この場合、何で彩色すればいいのでしょうか?
よろしければ、お教えください。すいません。
>>655
多分手に入り易いんではmrカラーが最適かと。
でも自分がmrカラーで塗った所はべたべたしてるんだよな…
してないところもある…この差なんでだろう・・
厚塗するといつまでも乾かないよ
シンナーで薄めて何回も重ね塗するのが重要
>655
アイペと同じ画材でいいんじゃない?自分はリキテックス使ってる。
>655
Vカラーがベストです。
材質によるけど軟質塩化ビニールの場合、「可塑剤」(やわらかくする成分、消しゴムカスがCDケースにくっつく原因)が
入っているので、塗料によってはべたべたになる。
その場合は軟質塩ビ対応の塗料。さもないと服とかに色移りしまっせ。
リキテにメヂウム混ぜて使ってます。
>660
リキテがべたべたにならないメディウムって
何を使っていらっしゃいますか?
662655:04/08/14 02:30
皆さんありがとうございます。
カスタム(?とはいえないですね・・)初めてなのでまったくわからず、だったので、助かります。
早速やってみようとおもいます。
怖いので、とりあえずは目立たないところで、試し書き。
べたべたしたトコは、なおらないんだろうか・・?
>663
品質保証はしない適当な手段。
ベビーパウダーではたくとさらっとします。
黒系の塗膜にはあまり向かないが。
665660:04/08/14 07:53
グロスポリマーメディウムです。目分量で1/4くらい混ぜて使ってます。
食い付きもよく、耐久性も増すようです。
靴の他、ソフビヘッドでも問題なく、アイペイントしたヘッドでも
90度くらいのお湯で髪のクセ直し出来てますし。
でもグロスポリマーメディウムだけを
TOPコートとかに使うとベタベタに
なっちゃうよね。
ソフビヘッドの唇のグロスにしたら
ベタベタになって鬱。
667660:04/08/14 19:12
うちの子は全部リキで塗ってますがべたべたになったことないです。
某のソフビヘッドですが。
メーカーが違うのでしょうかね?
因みにビンにはBONNY CORPORETIONとなってます。
ドール用でなく一般のアクリル絵の具として買いました。
>>667
リキテックスゆうたら日本総発売元バニーコーポレーションの
リキテックスのことで貴方が仰るものと同一です。
ベタベタするゆうてんのは「Mr.カラー」と「リキテックスグロスポリマーメディウム」単独使用
>661さんはMr.カラーと勘違いなさったのかも知れませんね
グロスポリマーなりマットバーニッシュなり使えばべた付きは
直らないんじゃないの?絶対細かい埃とか布の繊維付くし。
リキテは摩擦に弱いからフニャフニャで形を変えて履く靴なんかは
触ってると剥がれてくると思うよ。
Vカラーだと心配はいらないけど値段もニオイも厳しいから
ミスターカラーが無難。フラットベースを混ぜてもだめかな?
>>654
切って被せるだけでまあ形にはなる
フラットベースは粉っぽくて曲げには強くないかと。
テカリが気にならなければ、靴とか曲げて使う物にはあまり混ぜない方が良いかな。 
>>669
自分はミスターカラーだけで塗ってるけど何も問題ないよ。
ブーツやスニーカーの紐モールド部分に塗ってるけどぐにぐに曲げても大丈夫。
半年以上経過してるけど変色、はがれもなし。
テカリも少しずつ塗ればほとんどテカらないと思う。
カスタムドールで中学生くらいの男の子を作ろうと思っているのですが、ちょうどいいヘッドが見つからず困っています。
イメージはあごが細くなくてえらが張っていて、ほっぺがすっきりした感じがいいのですが、何かピッタリなものはないのでしょうか。
一応ボークスBヘッドの子の彼氏にする予定です。
オビツ01・02、ボークスA・C・06・青年素体付属ヘッドなどはイメージに合いませんでした。
誰かアドバイスか、スレ違いなら誘導をお願いします。
あとは某スキンヘッド09、10(≒C)、11、mini-F付属ヘッドくらいしかないと思うけど、
ある程度は妥協して、気になるならやすりで削って整形しては。
WTGのかなマミのペイント消しちゃえば?
小顔だし、ほっぺスッキリしてるよ。
>673
ノアドはどうよ?
スキンヘッド在庫は品切ればっかだけど植毛ヘッドならあるぞい

ttp://www.noix.co.jp/index_j.html
>>675
WTGは多分Cヘッドじゃないですか?
カナは現行Cだけどまみはもっと小顔ですよ。ついでに美白な。
11くらいでどう?あと悟空ヘッドとか(これも11だっけ?)
悟空ヘッドはmini-F付属の奴だと思う。
>679
悟空はそんなに小さくないよ。普通の少年素体だし。
センチュリーモデルとかいう女のヘッドと同じだったはず。
悟空ヘッドしか持ってないからSRで調べてみようかな。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/70016621
こっこれは…!


なんかすぐ作れそうだなあ
>>681
太目の縫い針のお尻の方を切って、針先を柄に刺してるみたいに見えるね。
申し訳程度に描かれた黄色の星が泣かせる(w。

でもこれでどうやって植毛できるんだろう。その情報料を払う気分だ。
>>682
あ、星、気付いた?高度なネタかとも思うんだがw
ちょっとドロンパを思い出したよ。星=アメリカ

>どうやって
それは… 同梱の針でまず穴を開け、折った針の尾のさすまたで押し込むのではなかろうか。
これいいな!欲しいな!w
密には絶対植えられないよね
再植毛の時は地肌を破る予感
つーか、これって1/6ソフビ人形用じゃないし。
私は折れたミシン針をつかって髪を植えようとしたことが…
687もしもし、わたし名無しよ:04/08/26 19:12
某楠のヘッドって何種類あるんですか?
わかんね
一年ほど前SRにプチ・アニメ・ヘッドってのがあったがあれ以来見てないし幻かも
プチ・アニメ・フェイスは02ヘッド。
まだたまに見かける。
>>687
を見て自分も知りたくてイメージぐぐると・・・
おっぱいの方が先にでちゃうんだもんなあ。orz
現行商品なら某の1/6カタログに載ってそうだけど、どうなんだろう?
自分の場合全種類の中から選ぶとか、知識が必要とかそういうのではないから、
店頭で気に入った形買ってくるだけなんで役立たずでスマソ。
>687
EB付属 UFH-03、VS03
mini付属 UFH-04、VS04
スキン VS02、06、07、08、09、10、11
植毛EB用 VS05(B)、VS10(C)↑のスキンとは口の彫りが微妙に違うような
NEO付属 VS12
EB青年付属 VS16
mini少年付属 VS17
植毛剛用 VS26
まみヘッド VS四
Midi付属 VS九

自分が把握してるのはこんくらい。まだまだある。
(付属・植毛両方あるなどのダブり分は省きました)
補足
mini少年でもEは04ヘッドで、Fのみかと。
はづかって独自ヘッドじゃね?
上のどれとも違う気がする。
>>694
はづ華とSRA麗は新規作り起こしと聞いた事があります。
イコールかどうかは、はづ華を持ってないんでわかりませんが、
麗の後頭部の刻印は「VS K-15」です。
はづ華とキュロはアイプリデザインした人たちの作りおこしヘッドだった。
当時、アイプリデザインした人たちのサイトにそう書いてあったyo
697もしもし、わたし名無しよ:04/08/31 21:26
ダイソーの、赤いアクリル絵の具を使ったらソフビに染みて愕然としました。

これが、リキテックスとか
まともな値段のアクリル絵の具であればそう染みたりはしないんでしょぅか?
水性ホビーカラー\150、値段はダイソー\100とたいして変わらないんですが、どうでしょうか?
染みない赤アクリル絵の具はいずこに・・・!
赤って何使っても滲みがちじゃないか?
リキテの赤でソフビにリップペイントしたけど
2年経っても滲まない。リップフィニティ…
でも流石に落とそうとしたら沈着はしてるんだろうな
まあ、リキテも完璧じゃないからねぇ。
698のいうとおり赤系はどのメーカも割と染みるかな。
弱点色だけ切り変えて使う必要があるかも。
発色の難しい、赤、紫、緑なんかは結構危険。
あと鮮やかな黄土色とか。

ところでリキテの赤って内部浸透で脱色するって話し無かったっけ?
上からメディウムでコートしたら脱色したなあ
紳士でもぽってりパールとか塗ると脱色して白濁した黄色になる
うん、パールはこってり塗ると良くないみたいね。(半年もたたないで色が変わった)
赤系のリキテは下地に浸透するけど、それで周囲にまで滲み出たって事はまだ無いので注意しつつ使用してます。
勉強になるなあ…
704703:04/09/02 00:47
私には何も差し上げる知識はありませんが
下書きの水性ペンを引いたままひと月、
ほったらかしていたら沈着しました。(アクリル溶剤で薄く出来た
705もしもし、わたし名無しよ:04/09/11 15:43:57
ノアドが新型ヘッド出すってトップページにチラッと書いてあるけど、
詳細何も書いてないね・・・
>705
top画像の紫の髪の子が新型ヘッドなのかな?
707もしもし、わたし名無しよ:04/09/11 22:07:01
あれ、エリーヘッドじゃないの?新型ヘッドって人形が出るのかと思った。
ノアドって結構人形出してるけどなんかパッとしないよね。
ジェニフレのパチもんみたいのばっかで。

人気作家さんとかスカウトして描いてもらうとか考えないのかな?
あ、前にみ逝きさんのはあったけど・・・
>706
宝ヘッドのスッキリ版って感じかな?
鼻がしっかり有るから案外リアル系にいいかも。
CGや帯津より幼い感じのが出来るんじゃない?

>707
昔は巨ン様も5番ヘッドばかり使っていたのにね。
>>707
かなめ大先生を忘れてまつよ
最近ヘッドのカスタムをしてみたくなって素体を手に入れたんですが、
絵心がないためにアイがどうしてもうまく描けません。
そこでグラスアイをはめてみようと思うんですけど、植毛ヘッドってどうやって
アイをはめたらいいんでしょう。
あちこちサイト回ってたら植毛ヘッドでグラスアイはめてるのがあったんですけど、
やっぱり頭ぱっくり割るんでしょうか?
ぱっくり割ったり切ったり削ったり
…植毛ヘッドにアイ入れるのは、工作心がいるよ…
それに絵心もいらないわけじゃないし…

まずは目の部分空いてるタイプのを、納得いくまで完成させてみるのをおすすめしたい
てかドールアイカスタムスレがあった。
そっち行ったら勉強になると思う。質問の前に一通り読むのをおすすめ。
掘ったり削ったりって凄くデッサン力いりそうだけどなあ
彫刻やってる人は大体絵もうまいし
回答どうもです。
そっか。絵心いるんだ……orz
目の部分のあいてるヘッドからまずは初めてみます。
植毛ヘッドは封印じゃ。
かえって難しいとこに手を出そうとしてるみたい…
漏れは削ったりする「取り返しの付かない加工」を必要とする事は怖くてできない…
すみません、素体のネジ穴埋めについて質問です。

素体ネジ穴を埋めようと、付属の部品を埋め込んで削っていくと一ミリくらいの気泡が空いていました。
一度嵌めたら抜く事は難しいので取り合えずそのまま削って表面上は滑らかに仕上げました。
が、気泡部分がかなり目立ってしまいます。(2、3個あります)
この気泡をできるだけ周囲の色と浮かないように埋めるにはどうしたらいいのでしょうか?
削りカスを擂って接着剤と混ぜて埋める
って方法はあるが・・・
ネジ穴埋めパーツには気泡が入っている事が多いので
自分はネジ穴の深さに合わせてほんの少し長めにカットして埋めてから
ならす様に磨いている。
>>717
即レスありがとうございます。
削りカスを利用・・・・確かに色なんかもその方が不自然にならないのでしょうね。
まだあちこちカスが飛んでるのでちょっと集めて試してみます。

>>自分はネジ穴の深さに合わせてほんの少し長めにカットして埋めてからならす様に磨いている。
あ、そうですね!
ある程度長さはカットして綺麗な表面が表に出るようにすればいいんだ・・・・
削りカスが残ってるなら
それを接着剤に溶かして穴埋めパテが作れるんじゃないかな?
どの接着剤を使えばいいのか
漏れにはちょっとわかんないんだけど(´・ω・`)ゴメソ
これすごくない……高騰っぷりが。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h18789431
有名なひと?
>720
オークションスレや感想スレでも話題になってるからそっちで話せば?
722もしもし、わたし名無しよ:04/09/13 13:22:21
オビツのノーマル男性素体にオビツの03女性ヘッドってジョイント可能ですか?
スリムタイプは女ヘッドもジョイント可能になっていますが、やはりノーマルは
男性ヘッドしか乗らないのでしょうか。
あるヒーローフィグを剛で作ろうと思ったのですが、イメージ的にオビツ男性の
ほうが体格があっているので、検討中です。
ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
無理ぽ・ノーマルオビツはマスク状の顔を首に被せるタイプ。
ムリヤリ拡張したら壊れちゃうよ。
ここに写真がでてるけど。
http://www.obitsu.co.jp/shop/fr_g01.html
首のパーツをフルスクラッチすればどうにかなるかも知れない。
725722:04/09/14 14:33:05
>>723
やっぱり、無理っぽいですね。パーツも2種だけだし・・・。
ドラゴンとかGIのヘッドみたいにかぶせる感じですよね。
>>724
ですね。ためしにスリムとノーマル買ってとりあえずやってみようと
思います。ダメだったら違う人形作ります。

ありがとうございました。
710ですが、おかげさまでエルフヘッドをそれっぽく作れました。ありがとです。
おめれとさん
うおー!ヤフーの新カテゴリになってから使い辛れー!
なあっオク出しカスタム者の皆、ここ見てるんだろ?
頼む、カテゴリへの出品の振り分け方を話し合っておくれ。

"カスタムヘッド"は、完成品ってことで「パーツ」「本体」カテにあった方がいいと思うがどうか?
"無彩色ヘッド"とか"禿ヘッド"とかが「パーツ」ってことで。
カスタムドールカテ全体で見てるのでどうでもいいよ
本体ってのはあくまで「ボディ込み」じゃね?
漏れ的には、ヘッドのみだとあくまでパーツ扱いだと思。
ええー・・じゃあ同じカスタムでも
ヘッドのみだとパーツで、ボディ付だと本体ぃ…?ややこしいな…

ドレスなしのヌードの場合も本体かな?

市販ドールの、一部欠損とか破損とか、ドレス抜きとか、ヘッドなしとかはどうなるかな。
自分はカスタムしてあるものはヘッドのみだろうがボディ付きだろうが裸体だろうが
「本体」で出品してほすぃ。
気に入ればヘッドだけでもボディ込みでも裸でもどれでも物故むから。
カスタムしてねー素体は奥で買わないし。
まあ今はまだ全部まとめて表示して見てるけどね・・・大した出品両じゃないし。
でも、いつまでも、混沌としてるわけにも行かんでしょうね・・・。
一体この先どうふうに分かれていくのやら。
人形は顔が命であり、本体というのは顔。
顔がついてないボディはパーツと思ってますが?
>>734 そりゃそうだがそれがどうした
十字分岐植毛と言うのは大体一辺何センチくらいあるんですか?
自然になるならやりたいな。
>>736の文章の意味はさっぱりわかりませんが
つむじのことかしら?
ブライス者は作ることがあるようね。
ヘッドの真中に大穴空けてみっしり植えていた。1/6ヘッドでもやろうと思えばきっと・・・
738もしもし、わたし名無しよ:04/09/24 02:28:29
>>737
リカちゃんキャッスルなどに売ってるような1/6人形で
十字分岐ショートとか、そういう植毛法の髪型があるんだよ。
漏れは持ってないから何センチくらいあるかわからんけど。
ようしらん
おいおい・・
ここで質問していいのか迷ったのですが、スレ違いだったら誘導おながいします。

1/6人形用の剣や甲冑などの小物を自作しようと思うのですが、
ロスエンとかサアラが載ってた本で、前にそういうのを解説した本が
あったって聞いたんです。
正式な本のタイトルご存じの方、教えていただけませんか?
「ドールファッションBOOK vol.1」婦人生活社・・・に剣があったようなないような
手元に無いんでなんともいえないけど、たいしたことは載ってなかったと思う。
甲冑とはびみょんに違うけどアメフトの革防具の作り方が
「リカちゃん9 制服と仕事着」に載ってるよ

本関連は↓のが知ってる人いるんじゃないかな

■□■ お人形本総合スレッド 2 ■□■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/doll/1074102749/l50

ただ、剣・甲冑なんかはネットで捜すくらいしかないという気も
レイアースのものを改造するのは?
>741
>742タソのおっしゃってる本の「剣」は、アゾンの人がどうやってファンタジーシリーズを作っているか、
という記事です(手元の本で確認しました)。同様の手順で作りたいなら参考になるかもしれません。
アゾンらしい、普段着の型紙も載っているので、古本等で安く手に入るようなら一読をお勧めします。
甲冑や小物についてはノータッチです。
745刀編:04/10/03 13:38:58
>>741
あの本に載っていたのは金型屋さんに渡す原型の制作工程
ですので、必ずしもそのままの方法がいいとは限りません。
形状やディテールの複雑さにもよりますが、刀剣の類なら、
厚手のABS板から一気に削り出してしまい、パテの使用は
極力細部のみにとどめた方が楽なケースも多いと思います。
ポリパテと樹脂板の併用は、数ヶ月経つと繋ぎ目が浮き上がる
事もあるので、型取り・注型用原型に使う場合以外は要注意。

質感を求めるなら金属削り出しで作るのが一番です。
本物の金属の質感には、どんなに上手な塗装もかないません。
細工がしやすく丈夫なのは鉄。但し当然錆びますから、鍍金等
表面処理が欠かせません。錆びずに美しいのはステンレスですが
独特の粘りがあるので削り・磨きはちょっと手間がかかります。
アルミは柔らかい反面、やすりが目詰まりを起こし易いので
磨きが大変。あまり薄い物・細長い物は加工中にうっかり力を
入れるとグニャリ、という弱さもあります。

本物の刃物鋼・本物と同じ製法で焼入れまで施し、いわば1/6で
実際に刃物を作る本格的な方法を取る人も少数存在します。
ドールイベントで見かけることも。私も作った事があります。
但し長剣を作る時は法律に注意。16世紀のツヴァイヘンダー
の様な物を焼入れの出来る鋼材で作ると、1/6スケールでさえ
刃渡り17cmの諸刃短剣を作ったのと同じ事になり、銃刀法違反
に問われ「ミニチュアモデルです」という申し開きが通用しない
可能性がありますから。
746鎧編:04/10/03 14:31:16
>>745の続き
ワンオフで手軽に鎧を作る方法としては、素体に隙間なく
マスキングテープを貼り、更にその上にワックス系又はワセリン
等の離型剤を塗り、パテを盛り付けて硬化後取り外して加工、
という手段があります。但しどんなに頑張って薄く削り込んでも
厚ぼったくなってしまうのと、脆くて壊れやすいのが難点。
また、アンダーカット(例えば胴正面を作る時に脇腹よりも後ろ
までパテを盛ってしまうとか、爆乳素体の様に胸が脇腹より外に
張り出しているとか)形状があると、硬化後にパテが外れなく
なってしまうので注意。盾等もこの方法で作れます。

丈夫で薄く、シルエットも綺麗、ある程度の数も作れる方法
としては、バキュームフォーミングという技法があります。
木目の詰まった木材(最後に目止めは必要)やポリパテ等、
熱に強い素材で鎧表面側形状の原型を作り、熱で軟化させた
スチロール板(田宮プラ板が手頃)を真空ポンプで原型表面に
吸い付かせ、必要な部分を切り出して部品とする方法です。
着用させるためのクリアランスを予め計算して原型を作る必要
がある事と、それなりの技量・経験・道具は必要になるので
やや敷居は高く感じられるかも知れませんが、何度か試す内に
必ず出来るようになります。必要な道具も私などはベニヤ板と
家庭用掃除機改造のポンプで作ってしまったくらいで、
何もわざわざ専用の高価な機械を買う必要はありません。
私はこの方法を使っています。バイク用のヘルメットなんかも
作れますから面白いですよ。

イベントによく出品しておられる方で、金属板を板金加工して
鎧を作ってしまう凄い人も。お話を伺ったところ、
1/6サイズでステンレスや鉄を使うと、金属の弾力に負けて
細かな形状が叩き出せないので、アルミが一番良いのだとか。
>745-746
す、すごい!!
741さんじゃないけど非常に興味深く読ませてもらった。
刀剣や鎧はやっぱり作るの大変なんだな・・・。
これはイベントで見かけたら1つ買ってみよう。
748もしもし、わたし名無しよ:04/10/05 02:43:51
「植毛 つむじ」でぐぐってたらこんな画像を見つけて
ちょっとどっきり。
http://ch.kitaguni.tv/u/663/%CD%D3%CC%D3%BA%EE%B6%C8/%A5%D5%A5%A7%A5%EB%A5%C8%A5%EF%A1%BC%A5%AF/0000030760_img.jpeg
髪の毛を結んだりすると、やたら襟足が寂しいので植毛しようかと思ってるんですが、何か参考になるような所は無いでしょうか?
>>749
それ、私も激しく知りたいです。我流でやってはみたのですが
(分け目の要領で少な目に植毛、交差させて襟足に垂らす)
浮き上がり気味になってしまってイメージ通りとは…。
人毛とは質が違うから、後れ毛を表現はかなり無理でしょ〜。
「襟足にまで植毛」ならともかく、後れ毛を再現は難しかろう
植毛だけなら襟足だろうが頭頂だろうが要領は同じなので
色々検索してみるがヨロシ
基礎中の基礎的な質問お許し下さい。
NEO-EBのNEO-Teensを購入しました。
初期状態に装着されているクツ用足首から付属品の素足用足首に交換したいのですが、
交換方法が良くわかりません;
ネジのような部分をひねって間接球体ごと取り外した後どうすればいいのでしょうか?
>>753
ボール部分を指先でしっかり押さえ、足を左右にひねりつつ
引っ張ってみて下さい。これで大概抜ける筈です。

差し込みの固い物や、指の力が弱い方は抜けない事があるかも
知れませんので、そういった場合次の方法を試して下さい。
足首を元通り取り付け、手助けを借りるか御自分の両膝で
ドールの脛部分を保持します。次に不要なテレホンカード等、
薄くて丈夫なカード状のプラスチックを足とボール部の境目に
差し込むつもりで押し当て続けます。もう片手で足パーツを
左右にひねって下さい。手元を滑らせないよう御注意を。

本当は脛部分を片手で握り、握った手の親指の爪を前述の
カードと同じように使い、もう片手で足をひねるのが簡単
なのですが、マニキュアなんかバリバリ剥がれてしまうし
爪は傷むしで、女性の方にはあまりお勧め出来ません(w
>>754
丁寧に説明してくださってありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・
片方は教えて頂いた方法で出来ました!
しかしもう片方がどうしても出来ず、
球体の上のネジの根元の一番細いところが傷んでしまい今にも折れそうだったので
表面が傷つくのを覚悟でペンチで押さえて取りました_| ̄|○
ものすごく硬かったです…自分がヘタクソなだけかもしれませんが。
756もしもし、わたし名無しよ:04/10/10 01:34:50
初心者用・人形の素朴なQ&A_Part10から誘導されてまいりました。
すいません、質問させてください。
1/6ドールのリペイントを始めたいのですが、画材に何を使おうか迷っています。
リキテとmr.カラーが主流のようですが、それぞれの長所短所をお聞きしたいのです。
mr.カラーは熱にも強くてお湯パオッケー、リキテは書きやすいけどmr.カラーに
比べると弱い、そんなとこでしょうか。
違ったら指摘お願いします。
>>756
とりあえず、このスレを全部読んでからね。
756です。
何度もすいません。
自分なりにいろいろ調べてみました。
で、リキテって、アクリルえのぐのことなんですか?
リキテ=アクリル絵の具でいいんでしょうか。
>>757
あ、はい、すいません。自分で読みます。
リキテックスはアクリル絵具の一種だけど
アクリル絵具がリキテックスとは限らない。のでイコールにはならない。
メーカー名だよ。
「リキテックス」はメーカー名じゃないよ。商標名。
バニー.コーポレーションというメーカーのアクリル絵具の事。

樹脂絵具の総称として使ってる人もいるみたいだけど。
>>760 761
ありがとうございます。
アクリル絵の具なら学校で昔使ったのがあったから、と思ったのですが、
どうなるのかわからないので、素直にリキテを買ってこようと思います。
ありがとうございました。
質問させてください。
ドルフィープラスの05番ヘッドがお気に入りなんですが、
あれって硬い素材ですよね?
植毛は絶対に無理ですか?
何か加工しても、無理なんでしょうか?
かつらはどうしてもいやで・・・
>>763
硬い素材。そのままだと針で貫通するはムリだと思う。
加工って頭の蓋部分だけ別素材にするとか?
>>763
ソフビじゃないと植毛は出来ないよ。
カツラがイヤなら貼り付けたら?
それしか出来ないよ。
>>763
プロピアを貼ってみてくれ!
常識的に考えても針が通らないんだから無理だよ。
763です。
ですよね・・・やっぱり無理ですよね。
ありがとうございました。
769もしもし、わたし名無しよ:04/10/11 22:27:44
ソフビに植毛したのを切り取って貼り付けていた人がいたよ。
その人のは出来がよく、本人から聞くまでは、一体どうやって
髪付けてんのか分からんかった。
>>ソフビに植毛したのを切り取って貼り付けていた

(((;゚д゚))) イソディァソ
>>769
それはいいアイデアだ、難しそうだけど。
植毛ヘッドを切りとっておでこのところでくっつけるって意味じゃないのか?
切り口の径とか形は大丈夫なのかな。
出来ないことはないけど、加工が難しいと思われ。
どうしてもやりたければ模型を趣味にしてるヤローをナンパしてやらせるのもいいでしょう。
でも、ウィッグ使ったほうが手間や精神衛生上よろしいかと・・・・。
775もしもし、わたし名無しよ:04/10/12 06:59:49
>>774
ウィッグって売ってる?
そもそもドルフィー+ヘッドはウィッグ前提なんだから
>>775
おべんきょしてきてくらさい
今から初植毛です!
ためしにピンクボックスバービーで。
がんばりま〜す!
779もしもし、わたし名無しよ:04/10/12 23:29:10
質問です。
色黒の子の色を落として、色白にする事は出来ますか?色黒だという一点を除けば欲しい子がいるので、色白に出来るなら変えたいのですが…。
無理
無理でしょw
釣りでつかww
無茶苦茶だな…。
>>779
塗ってあるなら落とせるが、素材に色が付いていれば無理
>>779
Mr.カラーでペイントを避けて巧く塗ってしまえば…
ボディは換えれば良い。
>>784
そうだね!それが良い方法だ!ぜひ779に実行してもらいたい!
顔面全着色か…ちょっとひねったらヒビ入ったり。
>>786
しーー
>>786
そこでVカラーですよ
でもなんか、「永久に美しく」を思い出すんだが。

白→黒ならまだ簡単だったのにね。
むしろマイコー
もう色黒ボディを買ってしまいなさいよw
でなきゃ写真撮って色調補正かけて色白にする。

ボディなら一度缶スプレーでチャレンジしたけど、関節とか
ばらせなかったから失敗しちゃった。(ノアドの例ボディだった)
ノアドのエルフヘッドをオビツボディに取り付けたいのですが上手くいきません。
上手に取り付ける方法があったら教えて下さい。
ヘッドに切り込みを入れるしかないのでしょうか…_| ̄|○
>>791
ジョイント太くする or ヘッドにパイプ仕込む

この2種しか知らん
どっちがいい?

切り込みは入れなくても大丈夫
付属の首パーツを変えれば
794791:04/10/13 23:03:54
有難うございます。

一番太い付属パーツに替えてみたのですが、常に上を向いている状態になってます…。
パイプというのが良さそうですね。
>>794
ノアドのヘッドは穴が大きいので
パイプをヘッドにつけて(タミヤΦ8プラパイプが丁度)
パイプとジョイントを接続する形にすれば無問題

スカスカならジョイントにテープでも巻いてくれや
>794
「常に上向き」というのが気になるのだが・・ヘッドがブラブラになっているとか?
エルフヘッドじゃないが折れもそんな事があったので

首ジョイントの軸(パーツを止める芯の部分)を1mm前後ヤスって短くしてやるとかなり改善された
どうも付けるパーツによってボディ首とのすき間が違う稀ガス
797796:04/10/15 22:14:10
しまった、書き忘れ
>796の方法はソフトバストでないオビツボディ用だった・・・orz 
798791:04/10/16 20:06:59
>>796さん
グラグラせず固定されてはいますが、
微妙に上向いたままなので気になるんです…。
藻前どこを見てるんだ(;゚Д゚≡゚Д゚;)って感じで。

持ってないので比較のしようがないのですけれど、
某の素体の方が収まりが良いのでしょうか?
799796:04/10/17 02:17:29
>791
ハゲのエルフヘッド見つけたので試してみた。
ボディの首が首穴の壁に当たってあまり前傾しない。首穴の前側を少し削るか見栄えは落ちるが猫背気味で使うかだと思う。
あとジョイントの軸が抜け止めの受けに当たって前傾しない事があるので、うちでは買ったら即効ばらして削っている。

某体といってもいろいろあるのだが、NEW-EBに付けるならジョイントは要改造だ。
私んちのCW01(エルフと同じ顔で耳がない)はしっかり固定されているけど…
エルフとCW01ちがうんかな。
ヘッドの内側の膜が足りないとぐらつくんだよな。

これが手に入ればなー
http://www.hagitec.co.jp/v_14enka1.htm#2

100均になんかいい代用品あるかも。
ノアドのHP見に行ったら新ヘッド入荷してた。
最初だからだろうけど髪色が45色もある事に驚いたよ。
>>798
>799さんに補足
首前側を少し前傾に削る方法を併用すると効果的かと。
ヘッドによっては首の入る凹みが浅い物もありますので、
極端に削ると後側に隙間が出来たり、頭を上に向けると前側に
隙間が出来たりしますから、様子を見ながら少しずつ。

>>801
多分、そのURLにある製品の幾つかは、こんな物だと思います。

ハンズ辺りで売っているチューブ。PP・PE・PVC・シリコン等
各種・各サイズあります。

バイク用品店やDIYショップで売られている、
バイクのガソリンタンクやキャブレターに使うチューブ。
ただし限られた規格サイズのみしか扱われていません。
外径に合わせると内径が細く、内径に合わせると外径が太い
筈ですので、使うには加工が必要だと思いますが。

私の場合、全てプラパイプとボールジョイントで済ませている
ので、こういった物を試した経験ががありません。したがって
必ず使えるという保証はありませんが、御参考まで。
ホースはホームセンターでも売ってるよ。

耐油性のモノでも¥100/mくらいからあるし。
>801
内寸しか分からないので微妙な所だが、電設用のビニールチューブでは駄目か?
たとえば秋葉ならガード下のタイガー無線あたりでいろいろ扱ってるのだが・・
自分は首じゃなくボークスボディの肩や膝の関節軸にポリキャップ代わりにかぶせる
(要受け穴拡張)のに使ってる。

806801:04/10/18 00:57:02
ハンズも秋葉も生涯いけるかあやしいけど
ナフコ(ホームセンター)にでもいった時探してみるよ…

今は落ちこんでいるんだ
数時間かけて書いた瞳にMrカラークリアコートを厚塗りした後、
あせってほんの数十分しか経ってないのにパーマすべくお湯に入れたら
気泡が爆発して目玉が蓮コラに……
>>806
うpしr!
もう埋め戻したので残念
かわりにうp出来そうなものといえば数日前の私自身の切傷ぱっくり画像くらいしかないが…
リスカ者がかまってちゃんなのが分かった
自分でそんな画像録るとはね
ただの怪我では?創作系人形者やってるとよく怪我しない?>809
いや、自分も豪快な怪我やって作業台に血飛ばしたのを、痛みからの逃避がてら、
わあホラーみたい〜と、デジカメ記念撮影したりするからさ…。
まあアイホール開けるのにまず頭を輪切りにするし、少なくとも2回は
アブナイ機会が訪れるね。でもってリューター使用でビットが滑って
手を削るとか(大抵は白くなるだけで済むけど)
顔の形を整えたり、塗装をナイフで削って落とす人もいるしね。

ソフビに限らずビスクとか木人形、ぬいぐるみでも
流血しそうな状況はままあるとオモ。
とりあえず>>801はくれぐれもお大事に〜〜m(_)m

ワタシの場合現実逃避する時は笑いながら労働歌でも歌います。
なんか「痛い話@人形板」と化してますが。

切り抜きが綺麗に出来ない、と言う人に外科用メスを渡して、
「これでやってみて。良く切れるから気を付けてね。」と。
ややあって背後から「あ。」と言う声。
イヤな予感がしたので振り向くと、指の上に刃を乗せて…。
「あの、あの、あのね、そこは切れる所だよ…。」

原型を〆切に間に合わせるため72時間の徹夜。
取り落としたアートナイフが真っ直ぐフトモモに向かって…
「刺さってる」という事と「痛い」とか「大変だ」という事が
頭の中で結び付きませんでした。「あー、刺さってるなー。」

>リューター
バー(ビット)の場合はまだいいです。丸鋸が弾かれた時は…
痛い話が苦手な方もおられるでしょうからもうやめときます。

皆さん怪我にはご注意を。刃物の進行方向に極力指を置かない。
電動工具を使う時には保護眼鏡を掛ける。(高出力リューターで
作業中、ビットが折れて飛び、天井に付き刺さった経験が。
削り屑の危険も馬鹿にしてはいけません。)
切れ味の鈍った刃物は逆に危険。カッターの刃はこじらない。
厚物手縫いは針先の出所に用心。当たり前の事ですが、
慣れるとおろそかに。…気を付けてもやるときゃやりますが。
痛々しい話になるとどうしてこう自慢したがるんだろう・・・
キモイからやめれ。
>>813
いいじゃないの、雑談スレだし。
現実に怪我はするんだし。覚悟しといたほうがいざって時落ちついて処理できるよ!

>809
タダのケガですよ。すげー発想すんねチミ。
しょっちゅう植毛針でゆびぶっ指します。
カッターでケガをするより針が刺さる方がなぜかはるかにイタイ
皮の指貫は欠かせません。

ただこの指貫 小学生の頃から使ってるからいつ穴があくか戦々恐々…
他人様の痛い話を他山の石として安全に努めるのもまた良し。
これをやったら危ないよ、とか、こうすれば安全、とか、
そういう話は有意義だと思いますよ。グロにならない程度に。
>>814
>落ちついて処理
慌てず騒がず瞬着一発、のクチですか?
>>815
やりました。指貫突き抜け。
今は革に金属を縫い込んだタイプの指貫を使ってます。
何より安心感が絶大。一度使うと手放せません。
流れを読まずに質問させてください。
少し特殊な髪型を作りたいのですが、アルミによるお湯パーマとはどんなものなのでしょうか?
見よう見まねで挑戦しましたが、どうしても綺麗に決まりません。
>>817
それはもしかしてシオンスレで私が書いた話だろうか?違ったら恥ずかしい
アルミでパーマは私オリジナルで前例があるかどうかは知りません。
でも要するにカールさせようとする髪の束を、少しづつホイルで包んで
鉛筆に巻いたり、フリーハンドで、好きなようにくるくるして(ホイルで形状保持出来る)
お湯をかけるなり煮る、というものです。お手軽。
弱点はホイルが厚さを持つので細かいパーマは難しい。
手順の細かいところは各自工夫のこと…

>814
その方法はもしや…良くしってんね
あんな怖いこと出来るか!!((( ;゚Д゚)))
819818:04/10/18 23:08:48
アンカー間違えた…>816の>814へのレス
>>817
ご遠慮なさらず。本題はあくまでテクニックのスレ。
質問・情報交換はいつでも優先だと思いますよ。

アルミ箔でくせ付けしてお湯パーマ、の事ですよね。
実は私も試しました。まだ満足な結果が出せないので、
あまり大きな事は言えませんが。まだ試行錯誤です。
目指す髪型よりもかなり大げさにくせ付けしておく、
ばっちり密閉せずにお湯の通り道を開けておく、
急いでアルミ箔を外さずに乾燥時間を長めに取る、
がポイントなのではないかと作戦を練り直している所です。
アルミ箔に沢山穴を開けておいたらどうだろう、とか。
821817:04/10/18 23:25:41
>>818
シオンスレで見たのではなく某個人サイトで見かけました。(すみません、シオンスレは見ていません。ごめんなさい)
こんな感じで、と簡単な画像も付いて説明されてました。
でもお湯パーマ自体初めてで、あまり綺麗に形が決まらないので何か間違ってるのかと思いまして。
(あまり細かい髪型でもないのですが・・)

とりあえずまた挑戦してみます。
説明ありがとうございました。
822817:04/10/18 23:31:08
リロードすれば良かった・・820さんもありがとうございます!
自分は出来るだけアルミは少なめにして、先に一度湿らせてから包んで形付けてます。
乾燥は三日ほど・・これがもしかして失敗の原因かもしれません。
もう少し長めに間隔あけてみようと思います。

これが自在に出来るようになったら作りたいキャラドールへの道が開けそうなのでがんがります。
823818:04/10/18 23:41:17
きゃー恥ずかしい
>>820
アルミはすごく熱伝導率が高いので、お湯を通す工夫は要らないと思うよ。

ちなみにこの熱伝導の高さを利用して
アルミ製の鍋や台のうえに冷凍した食材を置いておくと早く解けるという裏技 by伊東家の嘱託
ここは律儀な方が多いスレですね。追加レス恐縮です。

>824
>熱伝導率
なるほど。水分+熱がお湯パーマの原理とはいえ、
繊維の束を水中に漬けて浸透しない訳はありませんね。
となると残るはくせ付け加減と定着待ち時間。精進します。

おまけに「伊東家」まで。ここは良いインターネットですね。
熱伝導よりも、髪型セットして落ち着くまで放置期間が必要だと思う。
箱ヘッドとか曲がったクセって、熱掛けたわけではないし。
初めての植毛に挑戦〜(^∀^)ノ

数時間後
…モヒカンも素敵な髪型だと思えてきた or2
>>827
モツカレ〜 まぁ、ひとやすみしなされ。お茶いれますよ。
アリマトー(つД`)ガンガル…
>>827
土下座に見えるな
>>825
お湯からあげてすぐに氷水につけ、
その後長めに乾燥時間をとると
お湯パーマの形がしっかり付く、という
レスをどこかで見たことがあります。
(このスレだったかな?かなり前だったような。。)

自分はストパーしかやったことないので
完成したらレポ&うpキボンです(*´∀`)
話ブラ義理ですんまそなんですが、質問です。

ジェニーのヘッドをアイペしたことある人っていますか?
私はジェニーヘッドでペイントすると、どうしてもブサイクになっちゃうんですが、
(なんかバタ臭い濃ゆいブサになる)
上手いこと描くコツってありますかねぇ?

ジェニーは可愛いのに・・・。
わかる…
自分もリペしたことあるけど気に入らなくて放置ばっかり_| ̄|○ゴメン
某やノアドのは普通に出来るんだけど。
リアルなくちびると自分のアイペの相性が悪いんだろうな〜と思う。
ジェニーヘッドで、可愛い!とか綺麗!って人形作ってる人っているのかなぁ?
でも確かに、ジェニーやマリーンやエクセは可愛いんだよね。
もしかすると、ジェニーのアイプリは奇跡のアイプリなのかも。
>>833
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
>>834
ある意味、もっともむずかしいヘッドなんじゃないかって気がするんですよねぇ。
鼻とか唇のバランスが微妙なんじゃないかな。
ちょっとモサ系の田舎臭さが根底にある希ガス。
>>831
お湯から氷水って、温度差激し過ぎてソフビ傷みそう‥‥ダイジョブなんかな。
私はお湯パーマやったあとは出来上がりを早く見たくてわくわくしてしまって
まだしっとりしてるのにほどいてしまうよ。
どうでもいいことだけど。
>>838
タオルに包んで見えない所へ隠しときなさい
ヤダヤダ!
早く見たいんだい!

838じゃないけど、しばらく(10分くらい)タオルの上において水気をとって、
結んであるまま軽く拭いてからほどいてたけど、やっぱ完全に乾燥してから
ほどいたほうが強度が上がるんですね。
次からは気をつけます(´・ω・`)
人間の髪だってロット外すのは完全に乾いてからだし
濡れてる内に癖付けるって事は逆に言えば
乾かさないと癖は固定されないって事だからな
うおぉおぉぉ・・本当に紳士色、クリアカラー、よく染みますねえ。
アチャーもいいとこだ!
消しゴムのような触感を持つボークスの美白ヘッドに至ってはえらいことに…
そのクリアカラーを溶剤で拭こうとして、伸ばした部分まで・・○| ̄|_
下地に白を置いてその上から色を乗せればイイさ!と思っても
ちょっとでもはみ出したり、サッと描かないと溶剤が下地を溶かして浸透してしまう。


下地の白をエナメル塗料の白にしてはどうだろうか?
と思ったがソフビが溶けるとか言う話を聞いたことがあるしなあ…
>>842
えぇー 実は今度から紳士ちょっと使って見ようかと
思ってたんだけど…チキンな私はやめておいた方が無難っぽいな…
>>842
塗料の事を調べてから使いなよ。
エナメルにラッカー乗せたらグチャグチャニなるぞ。
>>844
じゃ、逆順で。
そこを黙っておいて、
失敗の泣き言報告を聞きたいと思ってしまった。

自分で調べようとしない人大杉。
>>843
『クリアカラー』だけがアウトなんですよ。
確か青、赤、緑、茶などにクリアカラーがある。
不透明な普通のミスターカラーに比べてキレイに透き通っていて一見、試したくなります。
でも本当にヤバイほど下地に染みてしまいます。
(試した結果、染みた部分から周囲に広がったりはしないが修正が効かないので止めておいた方が無難)

普通のノーマルなミスターカラーの色は下地に染みません。
ノーマルの不透明な塗料でアクリルのような透明感を出すのは難しいけれど最近はオクでもキレイなミスターカラー使い
増えてるので目にすると非常に励まされますよ。
つっか普通のミスターでもボカシやグラデできますよ〜。
そうは言っても慣れないと扱いが難しいと思。>紳士色
慣れるまでけっこうかかった
紳士のクリアカラー普通に使ってますが・・・
下地に染みて困るとは、どこらへんに使用しているんですか?
私は仕上げのメイクに使用しています。
>>847
あんたええ人や
>>850
ヘッドはなーに?>仕上げのメイク
>>850
もしかして、ただの 透 明 なミスターカラーの事想像してないか?
話題になってるのは 色 が 付 い て る ミスターカラークリア色の事では。
誰が塗っても100%色が下地にしみるはず。
それとも自分が知らないだけでしみない方法があるのかな・・
>>850
http://www.gunplaya.com/tool/color_mrc/index2.html
ここに載ってる、クリアーレッド、クリアーイエロー、クリアーオレンジ、クリアーブルーのことかと。
これをどうやって仕上げに使うの?
ちなみに、蛍光ピンク、蛍光レッドも、ソフビに移行するぞ。
856850:04/11/04 19:00:07
なんかえらい事になってる・・・
うすめ液+クリアカラー(透明)+クリアカラー(オレンジ+レッド)
で色をかなり薄めて、綿棒でチーク入れたりしてます。
染み込むのは承知の上ですので、慎重にやってます。
染み込むのが広がるかどうかも検証用のヘッドを描いて、半年ですが
今の所は全く変化ありません。
な、なんかまずいんですかね?(^^;
染ませる使い方でつね。なるほど>>856
でも、たぶん>>842はお目目とかだよね?
広がらないなら染みても問題ないような気がする。
ナチュラルに馴染んだメイクに良さそうだね。

普通の紳士も染みてふき取っても色が残るのはあるよ。
>>858
ちなみに何色が残るの?自分が使ってるのは基本色(黒白茶緑青ピンク赤)のみだけど浸透しない。
今後新しい色を購入する際、色が浸透するのは苦手なので参考までに教えて欲しい。
860843:04/11/05 00:06:05
>>847
ありがd〜 ずっとアクリル使ってるんだけど紳士の綺麗なのって憧れてます。
紳士使うときはスパスパッと筆使って彩色出来るようにならないと上手くいかないっぽいですね。
紳士でなんども書き直していたら色が染みて、その部分、その色しか
使えなくなったことならある。
そのときは、青と茶色で、青のほうが強烈に残った。
原液じゃなくて薄めれば無問題。
カルピスも原液で飲むと酷い目にあうから、
Mrカラーも原液は危険
やめろ
マジで
864861:04/11/05 00:33:09
リターダー入れて、薄め液で薄めてるけど、色染みたよ。
書き直ししすぎという自覚は…ある…
>>856
なんだ、絶対プラッチックのヘッドだと思った。>850
染みるの承知の使い方ならそりゃいいさ〜
842の自分は目や眉に使ったんだ、
クリアレッドと茶色と混色して描きつけ、やっぱり描きなおそうと拭き取ったら
茶は落ちるが赤だけがくっきりと。
一応下地は塗ったんだが、上塗りの溶剤で溶けたようだ。ぬかった。

ところで、色のことになるとトゲトゲなるのは、やはりオークション出品が絡んでるから?
損得は抜きにしてこのスレは真実を追究できないだろうか!


>846
844は警告してくれただけだろ。
こっちは別に質問しちゃあいないんだよ、勝手に頼ってることにして勝手に飽きれるな。しかも横レスかよ。
別に842や844のことをとやかく言った訳じゃないと思うから気にしなさんな
自分で調べないですぐ人に聞く輩ってのは最近あちこちに沸いてるからね、
一般論だと思っとくが吉

塗料の特性って後でクレーム付くと厄介だからか
分かりやすく表示してる所増えたよね
漏れは黄土色系の紳士で金髪娘の眉が描き直し不能に・・・
ボトルまるまるあぼ〜んしたんで正式な色名分からずスマソ。
今も作品出し続けてるカスタマ様のヘッドだが
目から色が広がってきて、パンダみたいになってた。欝欝欝
買って1年くらいです。使ってる色によっては一年持たないんだな>紳士 欝
>>868
アチャー…それは可哀相。
全部紳士で描いてるのかな?下書きに違う物使ってるとか。
ところで、紳士とリキテックス、ユーザーはどっちが多いんだろ。
あ、もちろんカスタマーさんの間でね。
>>870
ノシ  リキテックスオンリーです
ノシ  紳士

>>868
もしかしたら漏れのかも…だったらごめんね
クリアカラー使ってたからもし手に終えなくなってるのなら
漏れなら連絡してほしい…
まったく同じには無理だろうけど交換くらいさせてもらうよ
紳士だけ。
SDから人形始めたから、メイクに使ってた道具をそのまま持ってきて使っている。
868です。
目のまわりが見事に赤っぽくなってます。別に赤い目というわけじゃないんですが…
>872
女性カスタマですので、多分違うと思う…
すごく気に入ってるので捨てられないけど(高かったし)見るたびにorz
>>874
カスタマさんに実際に連絡してみては如何ですか?
そのカスタマさんも里親さんになってくれた人の依頼なら
気持ちよく受けてくれると思うんだけど。

ちなみに自分
水性ホビーカラー→ダイソーのアクリルカラー→リキテ→紳士
と変遷。意外と使い勝手いんだよ、ダイソーw
塗膜が柔軟でデカールみたいにはげるのはなんかに
利用出来るかもなーとか考えたことがある。
紳士です。リキテックスは使ったことが無いので、興味はあります。
最近1/6に嵌った者なんですが、アイのペイントがうまくいきません。
それで、インジェットプリンターで転写した透明シール状のモノでアイを作って、
それをヘッドにはりつけたらどうだろうと思いつきました。
これってどうなんでしょう?
シールののりがうまくヘッドにのって貼付けることできるのでしょうか?
>>877
デカールで好みの目がないってことかな?
だったら言うように自作が一番だけど、市販のでもよければ
そっち使ったほうが楽だと思。
デカール自体知らないのかも
>877
透明シール(?)ではなくデカール使えば?

上手く貼れるかは慣れもあるんじゃないかな。
失敗したら剥がせばいいんだし、実際にやってみては。
「インクジェット アイデカール」でぐぐるとそれっぽいサイトがあるよ
>>877
漏れ、転写シール使ってるよ。
紳士の水性カラーのクリアーでコーティングしておけば
耐久性も問題ないみたい。
PC上で納得いくまで作業出来て、もし貼りそこなっても
リカバリが簡単ってのが良いですよ。
ただ、直接描くよりヘッドとのバランス取りがムズカシイです。

詳細は>880のワードで出てくるサイトでバッチリ。
刑事さん…
なんでオレ、禿げヘッドばっかり買い込んじまったのかな…

植えても植えても地肌が見っえる〜♪
ハゲが見えるなら、また植えりゃあいいじゃないですか。
人生ってのはそんなものだと、私はそう思うんですがね…。
(藤田まことの口調で)

マジレスすると、市販のドールでも髪の毛を手で押さえるとハゲませんか?
わかったよ安浦さん、人生も植毛も頑張ります!
へへへ、これだよ・・・!
地肌を、髪の色で塗る技・・・!
こいつがあれば俺は天下を掴めるんだ・・・!
Σ('-'っ)っ
>>885
天下を掴むとかそんな夢みたいなこといつまでも言って・・・
サブちゃんの馬鹿っ! 私たちやり直すんでしょ!?
一本一本植毛するって、約束したじゃない!
(それを物陰から見ていてる藤田まこと・・・)

マジレスすると、塗料が剥離したり髪が変な具合に染まっちゃったりしない?
いや、漏れはやったことがないので分からないのだが。
>>887
全然大丈夫だよ>剥離も髪の染まりも
ネタレスできなくてゴメンナチャーイ
別にネタスレラリーしてたんじゃないやいorz

実は、高い人形momokoの頭を丸めた所、
あんだけ高いくせにダイソーの100均人形みたいに頭を塗ってあったんで「そんなのアリかよ!」とガーンとなったのだ。
まあ、髪のボリュームを抑えてかつ地肌を見えなくする方法なんて
それくらいしかないしなあ…
889=885  な
>889
ミキマキフレンドならともかく、ダイソーの人形はそんな手間はかけてないぞw
河童ハゲでも前から見て可愛ければいいといういーかげんさだ。

密に植えすぎるとボリューム出すぎてビミョンなシルエットになるし難しいな。
頬に沿うような男の子っぽいショートカットの子を作るのに、普通に植えるとどんだけお湯で抑えても
ブワ〜ッと広がるので少なめ植毛+地肌塗り(紳士)でやってみたら、かーなーりいい出来になったよ。マジおすすめ。
頭皮地肌塗りは番台がよくやってるよ。
襟足やもみあげとかも塗りで表現されてたりさ。
>>893
博多人形みたいだなー
>>892
今まさに自分のがそんな状態(お湯で抑えても抑えても広がる)
このサラン呪われてるのかとオモテタヨw
頭皮塗り、海外の人形じゃあ普通だぞ。
いっそウィグキャップ買ってヅラカスタムに挑戦と言うのも
良いかもしれんのぉ。
ウィッグキャップって買ったことないが、
伸縮ホータイに木工用ボンドの希釈しとのを塗って
カチカチにしたのとはやっぱ違う?
>>898
みれのドールサプライさんとかさんみーみさんで扱ってる。
割とメッシュは粗めかなあ。
小学校で使ってたゴムじゃない方の水泳帽みたいな感じやねw
900もしもし、わたし名無しよ:04/11/14 00:31:13
>>898
私、手芸屋で買ったパワーネットっての使ってるよ。
ちょっとだけ伸びるメッシュの生地。
無駄にあげてしまった…orz
ごまんなさい
全く髪の毛をいじっていない状態のリキテックスペイントのヘッドを手に入れました。
お湯パーマは出来ないので、どうやって髪の毛を整えたらよいでしょうか。
顔にお湯がかからないように、髪部分のみ熱湯をかける
顔にラップをかぶせ、メイク部分にお湯が流れ込まないよう
ラップの端に隙間無く木工用ボンドをぬる。
乾いたらお湯パーマ(できるだけボンド部分を濡らさないようにね)
ちなみに横着してセロテープでやったら顔もびしょぬれになりますた

シャンプーハットの人形板を自作するのも有りかなw
>>904
いや〜まてまて
ラップの皺がペイントに触れたまま、周りが高温になるとなんか嫌な予感がする。
>903に一票。
または前髪を切るだけのストレートにしておく とかー
>902
紳士でリペイントしてからお湯パーマしてください
>902
入手時の状態からあんまり髪型いじらないのなら
お湯パーマでなく常温でシャンプーリンスでもしてから普通に梳いて切れば良し
そのくらいならリキテでも痛まない・・・あくまで俺の場合だが

>904の方法はうっかりするとラップに転写されるような気がする
>>902
ストレートにしたいのなら、>>903のやり方でOKでは。
自分もその方法でストレートにしてるよ。
充分まっすぐになる。
いっそ髪を短く刈り込んでヅラ着用とか
ラップの耐熱温度140度だそうだが…
>>910
で、リキテの耐熱温度はいくらやねんw
くだらない事をふと思ったのだが
エナメル溶剤を沸騰させてお湯パーマしてみたら
どうなるんだろう>リキテ
>>912
ものすごく矛盾していると思いませんか?
リキテックスは耐水性がないという認識だったんだが
耐熱性がないだけなの?
乾いたら耐水でそ>リキテ
>>914
そりゃ水には耐えるが、
お湯パーマで使うくらいの熱い水(湯だ)にはダメなんでねーの。
リキテは知らないけど、ダイソーのアクリル絵の具なら、高温の湯でぐだぐだになるのは知ってる。

ついでにいうと、紳士も塗ったばかりで湯に放り込むとスポッツができますたorz
よく乾かしてからにしましょぅ。

あと、鉛筆も、煮ると表面のペンキがはげるよ(ドールとは関係ありません)
リキテは熱湯かけただけで表面が少しずつ削り取られてゆきますよ。
リキテの保護剤も耐熱性がないのでベトベトになるのですよ。
ダイソーなんかの安物使ってんじゃねーよ
そうか?チューブ一本100円っていったらメーカー物にも
ザラにあるような気が。むしろリキテのが高杉って気がするぽ。
まあ量に対する値段考えたら確かに安いけどさ。
(ダイソーはラメとか軽いメイクに使ってる自分w)

基本的にお湯パーマ終わってからアイペに入るですよね。
お湯パを知らないときに作った子、紳士でアイペ&つや消しコートしてあるのですが、
これ煮ても大丈夫なんでしょうか?
リキテはダメなのはわかったのですが…
紳士にしてからはお湯パーマは最後にやるなあ
>920
基本的には大丈夫だけどそのコート剤は耐熱?紳士のやつなら平気。

そういえばみんなヘッドをペイント前に
洗浄するかシンナーで拭くかして表面の油落としてる?
最初何にもしらないでリキテでそのままペイントしたやつは
すげー摩擦に弱かった・・・
紳士薄め液でちょいとぬぐうだけ。
ガレキだと洗剤で洗わなきゃならないらしいが・・・
やっぱソフビも油がついてるのかな・・・?あんましっかり洗ってない
俺はいつもヘッドを中性洗剤で洗っているよ
(市販ドール含む)
俺の場合はアライグマの習性みたいなもんだけどね
さすがに市販のドールは
まぁ、あたり付けで最初描くときに大体失敗するから
結果としてシンナーで油落としてる事になるなw
リキテでアイペ、紳士でコートは?
やっぱダメですか?
>>926
判らんので実験してみて報告してくれ。
>921
どっちかというと髪のべたべたが気になって中性洗剤で洗うので
結果としてへっどの表面も洗ったことになっている感じ

薄いブラウンで下描き→気に入らない→薄め液で拭き取り
がデフォなのも洗浄のうちなんだろうかw
リキテ後のお湯パーマ、諸事情により昨日やりますた。
リキテのみコート無しヘッドです。
ラップがペイントにくっつかないようにゆったり余裕を
持たせつつグルグル巻き。巻き終わりはセロテープ止め。
沸騰したお湯で12分煮ました。
ラップ巻きすぎのせいか、ゆる〜くしかかかりませんでしたが、
ペイントには特に影響なし。
>926
筆塗りで部分的にコートは無理だと思うが、缶スプレーのスーパークリアでの
コーティングは問題なし。
やり方は薄く吹きつけを数回繰り返す。
乾燥後はお湯パーマも可能なくらい頑丈になる。
経年変化に関しては一番古いのでも数ヶ月前なのでわからん。
アリマトー
目がずれるよママン(ノ`д´)ノ~┻━┻
鏡に映しながらがんがれ
同じく目がズレるよママン・・・。
鏡に映してよし大丈夫と思ってもパソコン画面で拡大するとズレてるよこんちくしょう。
0.5ミリの違いも拡大するととんでもないズレに見える_| ̄|○
実物で見ると全然変じゃないのにさ・・・いつになったら拡大してもぴたっと左右対称に書けるやら。
無駄な努力だと思われ
完全な左右対称の方が違和感覚えるもんだ
>>935
相当な左右対称に見える人は少なくともイベントとオクで数名知ってる。
(そういう風に書ける人はすばらしく美麗な反面スキが無さ杉という意見もごくたまにある)
真正面から1/6のヘッドの写真を鮮明にアップで撮影してズレがないように見えるのは相当な技術と思う。
934です。
ズレを感じられず書いてる人を見ると努力次第であそこまでいけるのか!と憧れてしまいます、ハイ。
だから余計にアップ画像にすると違和感のある自分のペイントが未熟に感じて腹が立つのです。

100%パーフェクトな左右対称は確かに違和感感じるかもしれない・・・元ヘッドも歪んでるのが多いですから。
でもペイント技術や削りですごい効果をあげてる人を見ると自分のつたなさにウガーとなってつい愚痴ってしまいました。
真正面から堂々と撮影してもズレを感じられなくなるように努力は続けます。これは無駄な努力じゃないと思うし。
眼の左右バランスがとれないので、
市販デカールをベースに眼を描くのは邪道でしょうか?

デカールをデザインした人には申し訳ないとは思うのですが…
デカールをベースにって…どうするつもり???よくわからん。

市販デカールのデザインした人のことは別に気にしなくていいと思うけど。
>938
個人で楽しむ分には何をしてもOKでは?
それで練習してきちんとかけるようになるんだったら
いいと思うけど?
でも、そうやって書いたのを売るのはだめでしょ?
デカール貼って、上からなぞって描くってことか?
アイペの左右位置が揃えられない香具師がデカール貼っても、
やはり位置がずれるような気がするのは気のせいですか?
描いてるうちにずれるのと、塊で出来上がってる目を貼るのではまた違うから
944938:04/12/01 11:13:50
デカールって左右対称じゃないですか
それをガイドにして目を描く練習をするってことです

位置も張りなおせば調整がききますし

こんなことしなくても描けるように精進します…
>>944
デカール貼ってみそ、簡単には左右対称にならないよ。

鏡でチェックしながら書くほうが練習になると思うよ。
やっぱデカールはっつけて、その上から描くつもりだったんか?

まあ…やってみ。
止めない。
途中で溶けてダマになりそうだなー

だが、空海も弟子にお手本を下敷きにして書かせていたと言うではないか。
世界ふしぎ発見で言ってたから間違いない。
うむ、下敷きにうまく出来ればデカール作戦もいいと思うんだけど。
それにはまずデカールが綺麗に貼れないと始まらんがな
>>938
意味無いと思う
むしろ人形の顔に水彩色鉛筆のうすい色とかで
線引いといたほうが良いのでは。
なにかの雑誌だかスレだかで、そうやって練習したって
いうカスタマーさんを見た。
水性ペンで下書きならやってるが、水性色鉛筆とは新しいな!!!
と思ってやってみたが、描けませんよコレ。無理だ。
その人はかなり柔らかい上等な鉛筆を使ってたんか・・・?
ちょっと湿らしてから書き込むんではないか
水彩色鉛筆は染料系だから気を付けないと染まるよ。
わざわざ水性色鉛筆使うなら筆で書いても同じだと思うが。
それより綿棒で余分をふき取るとか覚えた方がいいんじゃね?

+ばっかりじゃかけないと思う。
ん〜、でもマイナスはあまり使わない方がムダが無い分早く綺麗に描けるよ。
先に前髪を切ってから<箱に突っ込んどいたヘッドに癖がついていたから
お湯ストレート掛けようと思ったが、前髪が全然落ちついてくれない…
激しくしまったぽ…先に切るんじゃなかった!!

気をつけろ…
>957
その部分(前髪)だけ同じ色で植毛しる!
>957
ガーゼか薄い布を被せて(押さえつけるようにして)お湯パーマしても駄目かな
>959は嘘でした。情報が欠落してたわ。
思い出した!

前髪を短く切った後、後ろ髪を加工するために煮たのだった。
前髪を押さえず、湯の中でふわふわあそばせて…
すると、その後どうやっても前髪がはねるようになってしまったんだった。

>959の言うように包帯で前髪を押さえこんで煮たこともあったけど、
乾かしてしばらくしたら元の跳ね上がりに…
糊で固めてもみた。
固めてる間は良かったんだけど、糊を洗い流すとやっぱり元に…
形状記憶サランになってしまった

もしかして、煮すぎたりしたら
サランは癖をつける性質が低下するのではなかろうか。
煮る時間より、乾燥してセットさせる時間ちゃんと取っている?
ポリスリーブはめたまま数ヶ月放置してみたら?
徐々に多少は浮いてくるかもしれないけれど、またセットすれば直るよ。
あと、パーマが掛かりやすいのとそうでないのがある。
色や太さなんかでも変わってくる。
リカちゃんのカラーチェンジヘアを移植して前髪を切ったら
同じようにパツンと立ってくる
多分普通のサランなんかより固いのだろうなあ…
もう一度茹でてスリーブ数ヶ月方式をやってみようっと
ポリスリーブより、きゅうきゅうのビニール袋の方がいいっすよ。
あんまりきゅうきゅうだと柔らかくなったヘッドが変形して
そのまま冷えて固まるから気を付けるんだよ・・・。
頭回りもヘッドの大きさや植毛の量によって微妙に違うから、
商品とか入ってるPP袋を切ってセロテープで調節して使ってる。
2ヶ月飾ったらスリーブかけて2ヶ月しまっておく〜くらいの頻度にしておけば
ショートヘアでもある程度落ち着いてると思う。
市販ドールで0.5mmぐらいの
アイプリントのはみ出しがあるところを見つけました。
ヘッドを傷つけないような、うまい削り方(消し方)はないでしょうか。
シンナーで消すしか
綿棒にシンナーつけて消す。
必要なところも消えてしまったら、ミスターで加筆。
楊枝の先にシンナーをつけてこする。お好みでコットンやティッシュを巻いて。
滲んでしまったらきれいな楊枝と交換して地道にコシコシこすってください。
爪楊枝の先を斜めにカットすると良いよ。
ウエーブのかかってる髪をストレートにする方法はありますか?
お湯で煮て引っ張ったら多少伸びたんですが、バサっと広がってしまいました。
湿らしてアイロンで伸ばすっていうのを読んだんですが、このアイロンって
人間の髪をセットするヤツのことでしょうか・・・・。
服の皺のばすアイロンしかない・・・ウチ・・・。
>>972
tp://members.ld.infoseek.co.jp/alces/haircare-room2.html

普通のアイロンでもストパかけられるみたいだよ。
某のNew-EBとドルフィープラスのボディって、
バスト部分以外は同じ型なのでしょうか?
D+が欲しいのですが、バスト部分だけ上手く
付け替えられないものかと思いまして。
胴体部分は全部別設計だよ。+持ってないんで互換が利くかはわからん。
欲しいのがドールアイ用ヘッド付きの素体なら、EB-ビューティって選択もある。
>>974
上半身、下半身、太ももが違うと思うよ。
分解は出来ると思うけど、多分接着されている。

足、手は使えるけど
違うボディに乗せかえればいいだけじゃないの?
バスト付け替える意味は無いんで内科と・・・
974です。

>>975-6
となると殆ど別設計なのですね。昨日某のサイトで小一時間ほど画像見比べながら
右往左往していたんですが、胴部分がちょっと違うかな?くらいしか
わかりませんでした自分…orz
接着されているのは+の方ですよね?結構ガッチガチな感じなんでしょうか。

EBビューティは持ってるんですが、ヘッドがカスタムしづらいのなんのって…orz
根を上げてしまったんでキャスト製ヘッドのD+をと考えたのですが、
あのはと胸っぷりが今一つ好みではないので、ぱっと見素体の作りが近そうな
NewEBと互換性がないものかと思い、ここで質問した次第です。

とりあえずD+買ってみる事にします。実物見たらまた印象変わるかもしれないし。
レス参考になりました!ありがとう。
>973
ありがとうございます!早速試してみます。

教えてでスミマセン、
ポニーテールや結わえ髪のゴムが着せ替えたりすると緩んだりずれたりします。
どうせ中はハゲなのでボンドでゴムを固定してしまおうと思いますが、
どなたお人形にしている方いますか?ナニ系のボンドがいいか迷っています。
>>973
な、な、な、なんということをおぉぉぉ!!
でもなるほど♪
>978
別のゴムで結びなおすか、糸で縛ってはとも思うけど
接着するなら、木工用ボンドがいいと思う。
水につければ落とせるし、乾けば透明。
>980
ありがとうございます。
糸や別ゴムも試したのですが、結んだ後シャギーを入れたので
髪の量が先細っていて、するっと落ちやすいのです。
木工用ボンドなら落とせるので試してみます。