市松人形好きな人います?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななしこ
市松人形って好きな人いますか?日本の人形でありながらけっこう見つからないでしょう?骨董屋さんにもあんまりないし。市まさんのことについて語り合いたいのでよろしくお願いします!
2ななし:01/11/23 21:03
今(?)出てる「緑青(マリア書房)」って雑誌がお勧めですよ
山本福松とか出てます。
3名無し:01/11/23 21:16
市松は好きです。
人形店もいつもチェック。
けれどしっかり作ってある物は現代物でも高い。
お手ごろ価格なのはやっぱりそれなりだし。
作家さんのは高価なのでなかなか。

と言ったら、ある伝統工芸人形氏さん、「自分で作れば安いから作りなさい」と。
・・・できませーん!!
作りたいのは山々ですが…しくり(涙)
4nanasi:01/11/23 21:29
緑青見ましたよー!!すんばらしいお人形ばっかりで感激しました。ああいうお人形達ってお店に売ってるものなのでしょうか?
5個人的には:01/11/23 22:36
京都の丸平大木人形店のが好き。皇室ご用足しの雛人形が有名だけど市松人形も愛らしく品がある。
6 なななし:01/11/24 00:16
光玉というメーカー?のお人形をアンティークのフェアーで見たことがあるがものすごく可愛くて手とか足の出来が良かったです・・もちろんお顔もです。もう売約がついていたけど。
7ななし:01/11/24 01:21
昭和初期のいちまさんが好きです。
現代ものでは、工房朋のいちまさんを持っています。

手持ちのいちまさんに替えのお着物を作ってあげたいなぁと
常々思っているのですが、和裁の経験は全くなくて。。。
東京で、市松人形の着物を作る教室があったらぜひ教えていただきたいです。
8ななし:01/11/24 01:24
みなさんは、市松人形ってどんなところで入手されていますか?
古いお人形なので、変なところでお迎えすると、なにか
いわくありそうで怖いんですけど。
9ななし:01/11/24 03:55
まんだらけにも売ってたな(藁)
10ななし:01/11/24 07:57
わたしはお店から、高かったですよ。(泣)買っていながら、好きでいながらこんなこと言うのもなんですが恐い雰囲気のこっていますよね。実際お迎えして恐くて仕方なくてとうとう手放したとか言う人の話し聞いたことあります。雰囲気というのって馬鹿に出来ないと思います。
11nanashi:01/11/24 19:13
確かに、傷み具合では恐いのもあるかもね・・汚れたら拭く事のできるビスクドールと違って顔も傷つきやすいからよけいだね。私は大正時代の市松人形が好きなんです。
12ななし:01/11/24 19:57
>10
日本人形というのは、作り手側は8割の魂しか入れてないらしいですね。
西洋人形(ビスクドール)の作り手が、10割の魂を入れるのと比べて

☆ビル、仁田会長の話
13>12:01/11/24 21:41
仁田の話は、あてにならんよ
あんたオデソパパ?
14nanasityann:01/11/25 00:37
西洋人形はブリュだろーがジュモウだろーが工房内で流れ作業で作られたもの。分業です。作家の一点物とは違いますよ。もちろん市松人形も廉価な量産品があるけれど・・
15nanasi:01/11/25 00:57
私はどっちも好きです。どちらも捨てがたく可愛らしいですよ!金がいくらあっても足りんわい(トホホ・・ないけど)
16ななし:01/11/25 11:15
平田郷陽作のの実物が見てみたい!平田陽光作の実物が見てみたい!福松作の実物が見てみたい!緑青のってる人形のオーナー達って一体!!うらやましすぎる・・
17ななし:01/11/25 11:30
18名無し:01/11/25 11:59
平田郷陽の人形ってちょっと前にヤフオクに出てたよ。
開始180万だったと思う。いくらで落札されたかは覚えてないけど。
現品を見ることの出来ないネットオークションでよく100万以上出せるなあ。
19ななし:01/11/25 12:23
あれ最低300だったらしいぞ売れたらしい。
業者かな買った人
20nanasi:01/11/25 16:46
聞いたところによると福松は500万を下ることないらしいね
ちょっと特殊だよね。福松さんは
マネキンぽいと思うのは私だけだろうか
21名無し:01/11/25 18:40
平田郷陽って市販品作ったこともあったんだ。
今http観て知った…。
芸術作品だけかと思っていた。
22なななし:01/11/25 18:44
郷陽さんとはいえ出来不出来はあったようですよ
23振袖名無し:01/11/25 18:48
昔人形●山はどうなんっす??評判とか
24ななし:01/11/25 19:00
うへーー・・高いので有名でしょ?
25名無し:01/11/25 22:30
でも☆山さんて無利子の分割もしてくれるよ
私は☆日にたまにいくよ
お店の人いい人でした
26名無し:01/11/27 16:13
市松さん最近作家さんたちの個展を観にいったんだけれどどれも今ひとつしっくり来ない。
人間国宝の方がつくった(故人)のものを見て以来どれもぴんと来ない・・・。
27ななし:01/11/27 21:01
本当ですよね・・持っている人を知っていますが、そこいらクラスを持つと
全く他に目が行かなくなってかえって助かった(うらやましすぎる)
と言っていましたっけ。
手足の出来からして違う
ましてや顔は・・・・・
28ななし:01/11/27 21:24
 平田郷陽(1903-81)は父の跡を継いだ二代目の人形師。東京生まれ。帝展に入選し、創作人形を美術として世に認めさせた先駆者の一人。特に女性と子どもの造形において独自の境地を開いた。
なるほど、凄い人だ。
市松も見たがおもわず唸った。
29ななし:01/11/27 21:52
実物見て・・・思わず凍りついたようでした
オーラと言うの?
一本ピンと張った糸みたいなものを感じました。
ありがたやありがたやって感じでした
30名無し:01/11/27 23:36
>29
市松って基本的に工芸品だけれど、
此処まで来ると美術品、芸術品だなあとしみじみ思います。
人形芸術っていうか。
本当に見事です。
欲しいけれどもうちごときに置いて良い代物ではないです……
(お値段も立派ですけど)
31nanasi:01/11/28 00:50
12月日本橋三越???で
吉徳コレクションの展示があるのしってる?
郷陽陽光福松でるらしいよ
見たい!
本当かな?誰か知ってる人いる?
32ななし:01/11/28 07:17
横浜人形の家で聞けばわかるみたいだよ
詳しいことは
33名無し:01/11/28 12:23
>31
語りかける人形たち〜日本の人形展〜吉徳創業290年記念
12月18日(火)〜24日(月・振休)
日本橋三越本店7階ギャラリー

だそうです。(手元の招待券の文章丸写し)
内容は雛人形や五月人形、羽子板などを中心に・・・
となってますから、市松さんはあまり数はないかもしれないけど。
34名無し:01/11/28 17:04
招待券プレゼントおうぼしちゃった
35ななし:01/11/28 19:52
是非行ってみたいです!!
最近日本人形にはまってしまい
休み度に人形屋巡りしています
なかなかお高いため
買えませんが
いつか良い子に出会うことを期待しつつ
皆さんはドキッとするような日本人形との出会いっていうのかな
ありますか?
36ななし:01/11/28 20:01
>35
いいなぁ。人形屋巡り。
お人形屋巡りしてみたいけど、なんか入るの躊躇してしまう私です。
だって、すぐ購入できるようなお金がないのと、店主さんとか怖そうで(藁
どこか入りやすい、いいお店ってないですか?
37ななし:01/11/28 23:32
骨董やってなんか癖あるよねー
入ったらしかられそうな?
こないだたけ日に行ったよ
感じのいい店員さんで落ち着いて見れました
なんも買わなかったけど
気兼ねなく見れたよ
38ななし:01/11/28 23:42
骨董市なんてどう?どこでも気兼ねなく見れる
39ななし:01/11/28 23:54
骨董市結構行っているけどものの値段を知らないでいるとぼられる。
2/3の値段がほぼ妥当だが。あってないのが値段。
んだが掘り出し物もある。
見識がある者に有効。
現代作家なら個展か、日本人形屋か、作家の工房に見学にいけばよろし。
40ななし:01/11/29 06:56
12月に平和島あるよね
あそこはどうかな
この間一回行ったけど
何軒か市まのいいのをおいてあるお店を見つけたよ
昭和初期の作家物の状態良いので11万だって
4136:01/11/29 13:07
情報ありがとうございます。
たけ日さん、まだ行ったことがないのです。
本などで名前は知っていましたが、なんか一見さんにこわそうな感じの
思いこみをしていたもので。。。
一度行ってみようと思います。

数年前、平和島でいちまさん探したときは、状態悪く高額の子
ばかりだったのにショックを受けて、しばらく行っていませんでしたが、
こちらもまた出かけてみようかと思います。
また売っているとは限らないけど、11万ぐらいで状態が良いということは、
以前よりは、相場は下がったのでしょうか?
42ななし:01/11/29 15:21
たまたまだったのかもしれませんね
市ではそういうことあるよね
いずれにしろ初日に行くのをお勧めです
43nanasi:01/11/29 20:26
よしっ!早起きしていくぞ
サクラビスクも欲しいよー
いちまさんも欲しいけど
44名無し:01/11/29 20:36
サクラビスクもいいねー
でもお店だとすごく高額
なかなか手が出せませんよ
45名無し:01/11/29 20:41
彦ちゃんもいい!!
46名無し:01/11/29 21:14
あれ可愛いねー
サクラビスクの横目のとか
(足まっすぐのやつね)
青山さんの本に載ってる
自由人形もすごく魅力的
洋装の市松人形なんていいなー
47ななし:01/11/29 22:34
さくらビスクは可愛いですね。
でも洋装の市松はしっくりきたものをみたことがないです。
現代ものでは朋の市松が好きなんだけど、
洋装のはドレス自体の趣味が中高年の地方のおばさま風センスに感じ
られて、どうも好きになれません。

>昭和初期の作家物の状態良いので11万だって
大体相場その通りだと思います。ビスクとは製法が違うので比較はできません
が、日本のものだけに手に入りやすく、価格も低めでいいですよね。
ただ、福松は破格に高いらしいですね。
48nanasi:01/11/29 23:04
700万くらいだと聞いたよ
リペイント物で(唇とか)も500だそうです
すごいっすね
49ななし:01/11/29 23:44
自由人形、はだかんぼうの髪もなんにもついていないもの、三万円でみつけた。
ちと汚れが激しかったけれど、作家さんコーナーのところに置いてあった。
でも手持ちが無かったので断念。
く〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
50名無し:01/11/30 07:24
きゃー!自由人形って高いんだよ!
Aおやまさんあたりだと15万は軽く超えるよ
手足がすんなりしていてお顔もモダンだよね
着物もドレスも似合ういちまだ!!
欲しいなあ
51ななし:01/11/30 12:21
すいません、教えてチャンですが、
平和島の骨董市の日程を教えてください。
私もできたら初日に行ってみたいと思っています。
52名無し:01/12/03 21:28
12月14.15.16とおもうよ
53ななし:01/12/04 07:10
有難うございます!
私も行ってみますよ
早起きしようっと
54名無し:01/12/08 00:23
去年デパートであった現代伝統工芸展で、市松とか木目人形なんかを作っている人が来てた。
作家というより職人さん。
親兄弟みんな人形関係の仕事についている。
ちくちく着物縫ってたけど着物も人形も手作り。
だけど売るのにも必死で、人形師さんって大変なんだなって思った。
55名無し:01/12/08 00:40
SDめぐは入らないのか…。
56>55:01/12/08 00:54
安物だからさ・・・<SD
57名無し:01/12/08 01:22
>56
んな殺生な。
58ななし:01/12/08 01:25
平和島の市、22,23,24だったよ
59名無し:01/12/14 18:26
わーい!三越の人形店、招待券当っちゃった!
でも行けないかも…
60ななし:01/12/14 21:07
いいなー本物みたいよーごーよーさんとか
61名無し:01/12/17 14:43
玉水さんの市松もイイ!
二代目ゴーヨーさんのお友達兼ライバルとか。

福松は特に二代目がマネキンぽいけど人柄が面白そう。てやんでぃっ!って感じかの。
62ななし:01/12/17 20:23
陽光さんもすごいよね
郷陽より数少ないし
丁寧な仕事です

福松は市まさんとは離れると思う。
63名無し:01/12/17 21:22
三越の人形展、明日からですね。
雛人形や五月人形が中心とのことですが、市松さんは何点くらい
展示されるのでしょうか。
64nanasi:01/12/17 21:24
吉徳コレクションが展示されると聞いて
聞いてみたが内緒なんだって
いってみるべし
65ななし:01/12/17 23:37
市松好きが究極に欲しがるのが福松だという。
自分は人形の範囲にある人形がすきなのでやっぱりそこいくと郷陽さんのにすなおに美しいとおもふ。
66ななし:01/12/17 23:42
郷陽、陽光さんは万人受けするよね
コレが本物かもね
素直に可愛いと思います。
67名無し:01/12/21 00:02
三越の人形展いかれた方、会場の様子を教えて下さい。
遠方ゆえこれは見ねば!というのがあれば行こうと思っています。
福松はありますか?
郷陽の活人形がでるような話も聞いたのですがどうですか?
68ほほ:01/12/24 02:13
教えてください。
市松さんのお顔に汚れが付いたらどうしたらいいの?
胡粉って絶対さわったらだめなの?
69名無し:01/12/24 03:41
先日、市松さんを購入しました。
値段はとっても安い子、運命の出会いだったとおもいます。
閉店するお人形屋さんの前を偶然通りかかって、その時ちょうど
荷造りしてたら奥から出てきた子を、とりあえずウインドウに入れた
らしくて・・・。
作家者でもなんでもない、普通の市松さん。
だけど、上手く言えないけど、宝物になりました。
70nanasi:01/12/24 08:50
よっかったですねー!
それは本当に出会いです
いちまさんて作家とか入ってなくても
素晴らしいこがたくさんいますよね
お顔も値段も出会いもいいこってずっと可愛がれるとおもいます。
68>よく聞きますが
やわらかい消しゴムでそっと消して見るといいみたい
絶対水拭きは駄目です!
やってみて。
71名無し:01/12/29 04:59
10年くらい前に、昔人形青山で十万円弱だった市松人形が
うちにあるんですが、このくらいの価格だと
昭和初期以降のものと考えて間違いないんでしょうか?
買った本人(母)がお店から聞いた時代などの詳細を
きれいに忘れてしまったんだそうで(笑
伏し目がちで哀愁があって気に入っているんですが・・・
どこを見れば製作年代の見当がつくんでしょう。着物?
72:01/12/29 23:45
70>  68です。アドバイスありがとう。試してみます。
73ナナシ:01/12/30 00:08
たぶん昭和初期あたりのこでしょう
おなかの周りに巻いてある紙は見ました?
作家の銘が入ってることがありますよ
7471:01/12/30 02:13
>73
レスありがとうございました。
市松人形はお腹の紙に銘があるんですね。
今まで西洋ビスクドールの事しか知らなかったので気が付きませんでした。
「ヘッドマークがないんだなあ」などと思っていました(笑

見てみたところ、3×3文字くらいの印が押してあるのですが
実印の字体なのでどういう漢字だかさっぱり読めません(^^;
またちゃんと調べてみようと思います・・・
75ななし:01/12/30 12:52
昭和も中期になってくると
ガラス目の色がやけに茶色かったり
なんとなく新しい感じがただよってくるよ
71さんのはきっと昭和初期のいちまさんぽいね
私も青山さんで同じくらいの時期に同じくらいの値段の昭和初期
のいちま買ったから
76名無し:01/12/30 22:31
市松考

其の一
こんなに昔のものなのに天災人災掻い潜ってよくぞ残っていてくれました。
其の二
できそのものはそんなによくないがその時代、民衆の味、が格別によく出ている。
其の三
美術的、芸術的観点から見ても価値が高い。

てなかんじ?
文化的民俗学的資料プラス芸術美術的価値プラス何か、なのか。
77ななし:01/12/31 16:30
玉水いいよ!ぎょくすい!!
78ななしちゃん:02/01/01 00:39
東玉だよやっぱ
79名無しちゃま:02/01/01 00:42
○に陽のひともいいなー
80ななしっこ:02/01/01 12:48
私も、郷陽、東玉、それに福松のお人形がとても気に入っています。
いいですよねー。
ところで、古い人形は、胡粉でできているので、保存に気を使いますよね。
みなさん、どういう風にされていますか。
81ななし:02/01/01 15:28
ガラスケース内にお水入ったコップ入れてるよ
あとはムシューだ防虫剤とか。。いちおう・・
福松良いよねー
友人が買ったんだよー
すげい・・・の一言
82名無し:02/01/01 15:34
お水と・・防虫剤
クーラーや暖房が直接当たらないようにする
そのくらい?
ビスクと違って拭くことが出来ないから埃も辛いね
83ななしっこ:02/01/01 23:29
81,81の方々、保存方法、参考になりました。ありがとうございました。

それにしても、福松の人形をお持ちの方をご存じだとか。
すごいですね。
福松の人形は、数が少なく滅多に本物を見る機会がないですものね。
私もいつか、実物を見れるといいなと思っています。
それまでは、緑青の写真でがまんしましょう。
84名無し:02/01/01 23:39
福松や郷陽・・陽光・・これらの人形の中でも出来のよしあし
があるらしい
その中でも出来の最高のものを持った人は
他の日本人形がかすむと言っていたよ
85ななしのこ:02/01/02 11:12
福松、郷陽、郷陽など数がとても少ないそうですね。
いったいどれくらいの数の人形が現存しているのでしょう。
よく昔の人形をとり扱っている人形店にいくけれどもほとんど出会うえません。
86名無し:02/01/02 16:35
この辺は一点物の作家と聞いています。
お金積めば手に入るって物でもないから
(その辺はアンティークドールのほうがまだまし?)
やはり縁でしょうね
87名無し:02/01/04 18:50
いい人形はそれなりの人がそれなりに持っているからなかなか世に出ないですな。
人形に限らず、昔の(骨董)いいものは大方所在が限られている。あとは持ち主が破産か死亡か
盗まれてどっかで出くわすか・・・
答礼人形もつくっていたから外国で見つかるかも。大事にされていればだが。
88名無し:02/01/04 20:40
海外に知人がおりますが
彼女は日本人形のコレクターです
郷陽さんも持ってますよー
どこで買ったの?と聞いたら
やはり本国でだって!
もしかしたら日本で買うより安いよねー
お人形は日本が一番高いと思うよー
89名無し:02/01/04 21:31
教えてチャンですみませんが
身近にお店とかないので質問させて下さい。
緑青に載ってるもので永徳斎の抱き人形が凄く好きなんですが
この系統の人形って平均的にいくらくらいなんでしょうか?
90ななし:02/01/04 22:37
永徳斎って抱き人形タイプよりも
三つ折れが人気あるよね〜
古典的なお雛さまみたいな品のいいお顔・・
うーん高嶺の花の人形のうちのひとつですよー
以前骨董市で38センチくらいの小ぶりなので35万と言われたけれど
どうなんでしょう?
9189:02/01/04 23:25
>90
お答え下さってありがとうございます。
高い気もするし
普段西洋アンティークの会話聞いている身としては
ある意味安い気がする、というのが正直な感想です。
自分にはいずれも高嶺の花に違いはないのですけれど。
他にも情報下さる方はよろしくお願いします。
92nanasi:02/01/04 23:28
とても少なく高額なお人形だよね
目玉で出たりするタイプの
でも持ってるところはあるのではないかな
日本人形は気長に待つしかないかな
お店に声をかけてみてはどうかな?
93明治の男の市松さんです:02/01/06 01:40
明治の頃の市松さんを持っているのですが、劣化が激しく、困っています。
年末に埃を払ったとき、手が落ちてしまいました。
着物は幕末以前のもので、すでにボロキレと化しています。
修理して貰うとしたら、どこに持ち込んだらいいのか、教えて貰えませんでしょうか?
94名無し:02/01/06 03:10
>93
Googleで「市松人形 修理」で検索かけてみると、いろいろ出てきますよ。
東京近辺にお住まいなら銀座かぶきやさんとか(当代の東光さんのお店ですが、修理も受け付けていらっしゃるようです)
HPもお持ちなので、一度のぞいてみてはいかがでしょう?
95:02/01/06 10:23
姫路の駅からお城にいくまでの道にある
「人形の館」(だったかな)に行かれたことのある人います?
先日いったんだけど、「これって緑青にでてる彦ちゃん人形っての?」ゆうのがあったんだけど・・・
すごくかわいかった。
でも売り物じゃないものをみるのってつらいわー!!
売り物だったら買えるってお値段でもないだろうけど。
ちなみにわざわざ遠くからお出かけするほどの所ではありません(館のかたごめんなさい)。
96nanasi:02/01/06 10:31
彦ちゃんかわいいですよね
うちに女の子一体いますが
10年くらい前で10万くらいで買いました。
もっと安く買った友人もいます
ふとしたきっかけで出会えるかもしれませんね
97ななしっこ:02/01/06 19:11
ttp://www.ptyx.co.jp/jdoll.html

ここのさ、東光さんの人形ほしかったのにさ、売れちゃってた……
98ななし:02/01/06 22:18
残念だったですね
きっとまた良いことご縁がありますって!
99ななしのこ:02/01/15 20:53
京都の方で、骨董市があったようですが、市松などのお人形関係で情報がありましたら教えてください。
100ななしっち:02/01/18 08:49
福松の人形が群馬県の某市某料亭の店内に飾られている。女将は二代目福松のお孫さんだ。
その市の祭りでは福松の山車人形が乗った山車が練歩くぞ!
101初心者:02/01/22 15:13
すみません。
さくらビスクの名前の由来ってなんなんでしょう?
ごそんじの方いらっしゃいます?
102なしなし:02/01/22 19:17
京都の骨董祭いきました。とある出店業者でかわいい東玉さん?を見つけました。もう1体は人形師さんのいちまさんで男同士なのに東玉さんとペアだと言われ、ペアでしか売らないと言われ、買わなかったよ。
103ななし:02/01/23 14:47
彦ちゃんって、内藤ルネが持ってる人形をそう呼んでるみたいなこと
雑誌で読んだんだけど、それかな?また別の人形?その子、
すごく可愛くて欲しいのですが、作者名とか詳しいこと御存じの
方、教えて〜。
104ななし:02/01/23 15:08
東玉人形かわいいよね。
でも骨董出店やさんってあこぎなひともおおいし。
値切り方とか相場とか知っておかないと損することも多いし、
若いとなめられる・・・・・亡
105うお!:02/01/23 21:44
今中居と鶴瓶の仰天ニュースで人形供養神社をやってた。
燃やすのはとてももったいなさそうな市松も
あって、見ててはがゆかった。
なんつうか西洋のアンティーク人形みたいな時代から時代に
渡っていくように、ならないのかなぁ。
いわく・・とか魂とかって・・・分かるんだけど
日本の技術を捨てていくようで悲しかった。
でもあの神社は地下倉庫を持ってた位だから
いい人形は残してるのかな?
106ななし:02/01/23 21:56
わたしもTV見てて、いくつかいい顔の子がいて
あーもったいない!!と思っていたよ。
自分が骨董好きなんで、前の持ち主が亡くなったとかいうのに
全く抵抗ないんだけど、ふつーの人は身内が亡くなったりしたら
故人が情をかけた人形に対してもてあましちゃうのは分る。

「なんでも鑑定団」なんかで和人形取り上げてくれれば啓蒙に
なるかなあ。あれで捨てられるのを免れた古モノは多いはず。
107nanasi:02/01/23 21:57
ちょいと恐い話聞いたことあるよ・・・
良い人形って(いわゆる状態良く、今高価な人形)
骨董屋が引き取っていくっていう話・・・
いわく付きの子だっているはずでしょ?
めぐり巡ってそ〜ゆ〜子に当たったら・・
と思うとちょっと恐い
108ナナシ:02/01/23 22:03
けっこう、クセのありそうな神主さんだったけど、
まさかマニアで供養(仕事)半分、収集半分ってことないかなー
109ななし:02/01/23 22:12
>108あるかも〜
でもサ・・燃やされるよりいいよね。
日本人形ってさあ
今の技術もってしても
あんなの作れる人っていないよ・・もう
110なしなし:02/01/23 22:15
ひゃー、私は、人形病か?枕元にいちまさん大きい子置いているけど、
何かしゃべってくれ、動いてくれ、とか、呼吸してくれと思うとき
がある(年取ると困るけど)・・・・家族は、怖いらしいけど。
111ななし:02/01/23 22:15
供養したあとに(燃やさないやつね)
骨董店主に託す・・・とか?
いずれにしろ、まんま世に戻さないで欲しい。
112ななし:02/01/23 22:17
いちまさんて、興味ない人には恐く見えるらしい。
我が家でもでかい子を枕もとに近い
椅子に座らせているが
お願いだから、もっと離して〜
夜中、この真っ白い顔が浮かんで見えたよー・・
と家族に恐ろしげに言われてます。
113ナナシ:02/01/23 22:44
>>110
動き出しても、内田善美の「草迷宮・草空間」みたいな市松だったら
いいよね。
あれ読んで、大きいいちまさんもいいなあと憧れたわ。
114ななし:02/01/23 22:51
人形の本の話題がでたんで。。。
梨木香歩さんというひとの小説「りかさん」がすごくイイよ!
りかさんというのは、市松人形で、人形好きはちょっと読んでせつなくなるけど、すごくいい話。
人形の愛で方もすごく参考になるかも。
すでに読んでたらスマソ。
でも本当におすすめ!!
115ななし:02/01/23 23:26
>114さん
りかさん・・私も読みました!
良いお話でしたよねー
でもでも・・あれほどお世話できるかな・・・って
ずぼらな私は(人形好きな気持ちは人一倍と言うのに)
心配になりました。
116ななし:02/01/24 00:07
わたしも「りかさん」読みました〜
いいお話なんですが、あそこまではできません(^^;)
怨念がうつったりしないよう、ピュアな気持ちでかわいがるよう心が
けよう・・・とは思いました。

同じく、雨柳堂の人形系のお話も好きです。
百鬼夜行抄はこわいけど(^^;)
117ななし:02/01/25 16:49
市松さん見に行ってきたよ
今日は手始めに○月さん(自社ビル)に
朋さん東光さんいろいろみたけど、二階にあった肥田○○さんのがよかった。花田幸子デザイン着物はいいから、人形ーっ
ほんとう、いいわ、これ
とおもったらお値段も良かった
でもどの人形もヨン割引
もとの定価の値段っていったい
118ななしのこ:02/01/26 21:16
久しぶりに、緑青を見て、またまたお人形ほしいー病がでそうです。
郷陽、東玉、福松、それに彦ちゃん人形。どれもすばらしいですよね。
人形との出会いは、縁だといわれますが、いつかこれだと思える人形に出会いたい。
その時までに、しっかり貯めておかなきゃ。
119なしなし:02/01/26 22:43
一度、生で郷陽さんを見て、大感激でした。アンティークビスクドール
、BRUやJUMEAUに決して引けを取らぬ、仕事振り・・・
東玉、福松を見たときも、吸い込まれそうだった。
うちに来てくれないかなぁ。
120nanasi:02/01/27 01:02
郷陽、持ってます。
半端な額じゃなかったですが
がんばって購入してよかったです。
121なっしー:02/01/27 09:37
郷陽さん、人間国宝になるくらいからの作品が巧いなあと思う。
さすがですわ。
昔の作品もいいけれど、今の職人さんのにも目を向けなければ。
今の人も沢山いいものを作る方が居る。
節句時にはそれを孫や子に買ってあげようとする親御さん達の姿が店々に。
少しでも良いものを買ってあげようと店めぐりする愛情に、日本にはとてもよい風習があるなあと感じる。
人形って文化だとしみじみ。
文化の担い手の新しい作品に目を向けなければ廃れていってしまう。
122ななし:02/01/27 12:36
今は難しいね
昔は作家もたくさんいて
互いに切磋琢磨してたよね
遊びっていえば
女の子の憧れが市松人形だったし
そういう時代背景があってこそ
素晴らしい人形が出来るんだと思う。
今と言えば
たくさんのいろいろな人形あるが、
市松にはもう其の当時の活気は、
全くといっていいほど感じられません。
現代の市松作家の展示会に行くことがありますが
およそ買いたいと思える作家は一人もいません。
悲しいですねー
12316:02/01/27 12:56
あげ
124ななし:02/01/28 15:01
一点物の市松・・・二階に別格で飾ってあった市松・・・
ケースになぞ入っていなくて特別室に展示してある市松さん・・・
入るなりその存在感に思わず近くによって顔や手や着物の作りを確かめた
欲しいけどろくじゅうまんはたかい・・・
現代作家のなのに高い・・・
けどさもそのくらいしそうな出来ではある・・・

か、買えない・・・たかいよ・・・
125 :02/01/28 18:54
お人形はやっぱ秋月なの?
126ななし:02/01/28 20:31
昔さー
なんとかフトシとかいう作家いなかったか?
郷陽写しとかいわれた現代作家
誰か知らない?
127ななし:02/01/29 00:14
しらない
128ななし:02/01/29 06:59
知ってる!!
以前、人形の本に写真載ってたよね
なんていったっけか?
アンティークドールや、日本人形、創作までのってた・・
名古屋の人形店で以前は買えたんだよね。
今はどうなのかな?
129ななし:02/02/01 17:18
■ さくらにんぎょう〔さくら人形〕


 布帛マスクの日本髪衣裳着の人形。
 わが国の演劇、風俗に題材をとり、フランス人形の製作法にならって全体が布で作られたものの総称。
130名無し:02/02/01 19:06
>>129
それって「さくらビスク」の事じゃないでしょ??
そういう形態の人形って淳一人形とか??
131ななし:02/02/01 20:45
ヤフオクの郷陽さんの武者人形19万くらいで終わったね。
安かったのかなぁ。
132ななし:02/02/03 01:58
133ななし:02/02/03 09:34
http://www.ningyo-kyokai.or.jp/
ここにもあるべ。


でもって「阿部肥(ふとし)」は脱サラ人形氏で、名古屋のくすのき人形ギャラリーというお店で年一回
個展を開いている。
時代考証もしっかりしていて、徳川美術館の個展雛人形の復元で有名に。
134ななし:02/02/03 09:38
ちなみに市松の第一人者松乾斉東光の工房は千葉だが
銀座歌舞伎座横に市松専門店を開いている。
月一回市松人形教室がおこなわれていて、全国から愛好家が集まっているらしい。
135ななし:02/02/03 16:43
安部肥氏の市松持ってるよ
何年前だったかナ〜
もう10年位前のだけど、なかなか現代作家にしてはよいお出来だよ
136ななし:02/02/04 15:04
ttp://www.manavinet.com/special/doll2.html

阿部肥の見たけどいいよ〜〜すごいよ〜〜うまいよ〜〜
末は人間国宝くらいにはなりそうだね。
137ななし:02/02/04 21:13
へ〜っサイトもあったんだ!
早速見てみるよ
アンガト!!
138ななし:02/02/13 04:07
なにやら重複スレが立っているので こちらageますね
139 :02/02/13 04:27
>138 さんくす 書こうと思ってた
140名無し:02/02/13 16:40
市松も廉価なものはは〜〜と溜息が出るほど見るに耐えないが
無名な職人さんのでもおっ!というのを見つける。
名前が売れると高くなるのでそういうのを見つけるとらっきーと思う。
141名無し:02/02/13 20:10
よく出来てる物はやはり気分がいいですよね
ヤフはお店とかで買うより安いとは思うが
やはり抵抗があります。
胡粉の肌って実物見ないとわからないところあるよ
142名無し:02/02/16 18:44
安いのは顔も型抜き眉毛プリント。着物もメーターいくらのもの。
でも手の込んだものは高いわあ。
昔は日本の大部分を占めていた貧乏人の小作は持てなかったんだろうなあ。

それと。いまどきはやりのリカちゃんヘアー市松「愛子」は
カルトホラー番組の影響で禿(かむろ)が伸びるって怖がられて売れなくなったからだって。
「愛子様」ブームでまた売れるようになってきたってめでたいのかな。
143サクラ:02/02/18 00:13
春水について教えてください。
144名無し:02/02/18 22:38
昨日の「知ってるつもり」見ました?
あれって市松人形ですよね?
今度購入しようと思ってるんですが、あんな可愛い娘がいいなー。
145ななし:02/02/18 23:05
春水ってきつい顔してるけど可愛いね
146名無しさん@お腹いっぱい:02/02/18 23:29
良スレage
147 :02/02/19 00:18
このスレ読んで
人形の本で郷陽さんのを探してみました。
ほんとにかわいい!

今まで現代風のばかり見ていたけれど、
これからは市松人形のにも目が行きそうです。
148名無し:02/02/23 18:49
郷陽さんの市松、生き人形って感じ!お手々の形もかわいい。
149 :02/02/23 18:55
春水だっけ?戦争行って右目故障したけど人形作ったのは。
片目のせいでどうしてもキツイ顔に、とか言う話。
150名無し:02/02/23 23:59
そりゃ、初代郷陽さまじゃー
初代の作品は本当に少ないよ
実物見れた人は超ラッキーだな
誰かいる?
151ななし:02/02/24 00:13
以前芦屋のEみいるさんが持っていると聞いた事があるが・・
初代の父親に、2代目郷陽は技を伝授してもらったんでしょう?
初代は本当に身体も手足も素晴らしいと聞きました。
一切、手を抜いていなかったんだね
152ななし:02/02/24 09:16
二代目さんも当初は生き人形風の市松をつくっていたらしい。最近初期のものの人気が高まっているとか。
153ななし:02/02/24 10:58
初期は2代よりもでないだろうね
作った数も少なかったし、なにより抱きタイプの
可愛いやつよりも、ポーズが固定された人形が多かったみたい
ポーズ知り合いが150万とかで買っちゃったよ
すげー
154ななし:02/02/24 11:27
<<150
初代郷陽さん見ました。本当に引き込まれるほど、魅力的だった。
桁違いに値段も人形そのものもすごかった。
155名無し:02/02/24 12:11
ええっ?!すごいね!
どこで?
いいなあ〜うらやましい
私も拝んでみたいなー初代郷陽様の作品・・・
特に市松さんみたいなお子様人形が見てみたいんです。
156ななし:02/02/24 16:11
本でみただけだけど、二代とよくにてる。あと、郷陽の弟二人も上手だねぇ。一人は戦死したけど生きていれば郷陽をしのいでいただろうとか。
一人は作家の郷陽と違い職人さんを貫いたそうな。
157ななし:02/02/24 16:22
http://www5.ocn.ne.jp/~wil/dollpage.htm

ここの写真ひらけないけど、どうすればいいのかな。
サクラびすくがあるーっ
158名無し:02/02/24 16:34
ところで、初代、2代、弟さんらの作品っていくらくらいなの?
相場・・・めったに出て来ないって事はよくわかるけど
知りたいなー
知ってる人っていますか?
159ななし:02/02/24 16:38
郷陽も初期の頃は、売るための人形作ってた
いちま人形がそうらしい
そーいや、いまいちな作品もあるよね
作家でも出来不出来があるらしい
しかし、今となっては世に出るとしたら・・300から500って所かね
160158:02/02/24 16:44
300円(アフォ
ってこたないでしょうから・・300マ〜ン?!〜?!
やはり高額なんですね
出会う事すら難しい人形ですから
買えるチャンスがあればってことですね


161ななし:02/02/24 17:21
いや、平田の重文クラスのものも55万でつけすぎ、とか業者の方が。
日本人形屋(工房付き)に言わせると人形なんて、国宝級になってもたかが知れている・・・とか。
なんか悲しいような嬉しいような・・・
162nanasi:02/02/24 21:46
ええっ?55万で郷陽買えるんなら即金で2体もらうわ
・・・・・・・・・・・・・・・という人が多いから
300万とかになっちゃうんでしょ?
業者さんてば安く仕入れようとしちゃってさ
現実そうじゃないし、出てこないんだから仕方ないよ
163ななし:02/02/24 22:03
要するに需要と供給ってことね
164名無し:02/02/24 23:51
平田の相場はそれよか低い、ってお宝探偵団で言ってたけど
165ななし:02/02/24 23:56
かなり前に某オークションで出てた。
TVの鑑定団に出てたのと多分同じのが。
2体のペアだったよ。
166名無し:02/02/25 00:03
生き人形など、ごく少数のマニアに支えられている世界、もっと一般的になればうんぬん
とかものの本に

で、いくらだった?<165
167ななし:02/02/25 07:13
165>>見た!屋フ奥の、小さくて醜い画像だったにもかかわらず300万以上は
行きませんでした?
2体でなんて安いよなーと思っていました。
業者なら、あれをばらして・・・と思ったよ
しかしあの画像と、あの丁寧でない説明で
(出品者がよく知らない人で質問にもつっけんどんでしたっけ)
一発何百万購入!って言うのは恐ろしすぎる
168名無し:02/02/25 10:46
基本的にヤフはこの種のものは上がるからねぇ。
骨董やにいくともっと評価額低いんだよ。
169nanasi:02/02/25 13:35
骨董屋はもうけなきゃなんないもんね
でも専門店なら別でしょ?
もちろん上出来なのって闇から闇へと手に渡るから
やはり値段はあってないようなものよね
170ななし:02/02/25 14:08
此方に初代東光さんのお人形があるんですけど
初代さんの完全オリジナルの場合価格は御幾等くらいが相場なのでしょうか

ttp://www.antplunk.com/japanese%20dolls.html

平べったいお顔がキュートなので気に入っているのですが。
画像が小さいのが残念です。
171ななし:02/02/25 19:32
165
遅レス、スマソ
その郷陽さん、ペアで500万以上じゃなかったですかね?
定かな記憶でないが。それで、評価なかったようでしたが、
余計なお世話だが、取引成立したのか?わからない。興味
あったので、チェックしたが、こんなのしてる自分ってた
だの暇な人かも?!
初代東光は、作り、状態等によると思うが、10万円以下
で見たことないです。(欠けなど大きな欠点のないもので)
20万円台てのも、見たことあるが、それ以上の価格てのは、
作りがよければあるのだろうけど見たことないです。
172nanasi:02/02/25 21:14
郷陽さんは500万以上だよ絶対に
しっかしなー
そんな額のものをまさかオークションでなんておっそろしいかぎりだね
173ななし:02/02/25 21:21
うーん・・市マサンのお値段はなぞに包まれてますよね
174ななし:02/02/25 23:30
屋ふのオークションにかけると値があがることを知っているやつが屋ふに出す。
175名無し:02/02/25 23:39
のどから手が出るほど欲しい・・・。
176 :02/02/26 02:32
ttp://www.ne.jp/asahi/klein/homepage/mugen/gallery1999_09.html

うぎゃーーっ
山本福松上手過ぎ!!巧い!
177名無し:02/02/26 03:35
>>176
今にも動き出しそう。
まるで本物の人間のようだ。
178名無し:02/02/26 07:26
福松って出来いいのって、700万からなんだって〜
郷陽よりもすごいよね
179ななし:02/02/26 08:11
福松さん、好きです。生福松さん見ました。
人形かわいいけど、値段が怖い。
男の人で市松好きは、いるのかな?
180名無し:02/02/26 08:36
知り合い・・・男性の市松好きばかり・・・
異様なほど持ってる・・・・
部屋中ガラスケースだらけだ

彼等は昔の着物地も大好きみたい
181ななし:02/02/26 09:02
<180
そうなんですか。
大市松持ちなのですね。うらやまじい。
そのイチマツハウスORイチマツルームを
覗いてみたい。
昔の着物地好きだが、前の持ち主オーラが
出ているのは、引いてしまう。
182ななし:02/02/26 17:12
青い目の人形のお返しの答礼人形ってスゴイよね。
個人が手に入れるのは無理っぽいけどミス・島根の美しさといったら…
ttp://wgordon.web.wesleyan.edu/dolls/japanese/indivdolls.htm

平田郷陽も作ったってきいたけど、どれつくったのだろう
183ななし:02/02/26 17:36
ミス香川もいいなあ。現在価格七百万(調度品含)だったんだって?

ミス長崎の経歴?もなんか泣かせる。
<瓊子は米国に渡った当初から記録などが一切残っておらず、
行方不明の”幻の人形”だった。ところが、二十世紀最後の年の二〇〇〇年八月、長崎新聞社の連載企画「海を渡った人形たち―戦争の世紀を見つめて」がきっかけとなり、
ロチェスター市科学博物館に別の答礼人形(ミス青森)と取り違えられ保管されていたことが分かった。>

平田はたしか・・・と思ったが記憶から出てこないので調べてみよう。
ちなみに国会図書館に衣裳人形/平田郷陽/杉本商店/1975 

平田郷陽人形作品集/講談社/1972 


が有るので興味がある人はお勧め。

 
出て行け。この掲示板から。
ここはババアのくるトコじゃねええんだよ。

ブス立ち入り禁止だから
お前、来るな!お前に来る資格なし!!出て行け!!!
185くそばばぁ:02/02/26 19:42
あら!!お下品な言葉遣いね(藁)
ケケケケケケケケ1ババアどもが!ペペペペ
187あぼーん:あぼーん
あぼーん
188くそばばぁ:02/02/26 19:46
おもちろい??
189くそばばあ:02/02/26 22:59
アホはほっとけ
190ななし:02/02/28 23:42
郷陽、福松の市松人形を沢山持っているという人の話を聴いた。
その人の母親が人形集めをしたらしい。
そのひとはその影響で人形、江戸玩具の作家に。
191なな:02/03/01 03:51
市松さんの話ではないんだけど。
福岡県(北九州市)に来春OPENする私設にこの作家さん達の
人形が展示される予定らしいよ。
来年が待ち遠しい…

【出品作家(予定)】
 阿部肥、伊東久重、内海晴美、川本喜八郎、友永詔三
 中西京子、ホリ・ヒロシ、本池秀夫、四谷シモン  (50音順)

【主な展示】
 壇ノ浦の合戦/巌流島の決闘/馬関戦争 等

192名無し:02/03/01 09:12
>192
知ってる知ってルーッ!
行きたいが遠くてよう行けん
193名無し:02/03/02 17:08
現代職人、作家さんで好きな方いらっしゃいます?
工房朋とか斉藤公司さんとか阿部肥とか二代目東光さんとか、有名でない作家さんでもいろいろとお願いしまッス。

194ななし:02/03/02 22:37
阿部太もっとる
でかい市松人形
睫毛ついていて可愛い
195ななし:02/03/03 00:45
阿部肥でしょう?
いいですねー
名古屋の人形屋で彼の作品を見たことがありますが
素晴らしかったですよ
軽く50万超えているものばかりでしたっけ
196名無し:02/03/03 18:05
彼は型抜きではなくてひとつひとつ起こすから時間がかかるんだよぉ。
普通の市松は型抜きなんだけれど、
もう抱き人形なんかものすごっくいいよ。
ついでに人柄もすごくいい方だなあって思った。
いま作品を待機中なんだけれど、大きさとか顔の好みとかいろいろきいてくれるんだ。
とかもできあがった実物みてから購入するかどうかきめてくださいってー。
197ななし:02/03/03 18:30
名古屋のお店のパンフレットの看板娘になったんだよー
そのお店まだあるのかなー?つぶれちゃったって聞いたけれど・・
198ななし:02/03/03 21:04
この前テレビに出てたよ。
眉毛を書く筆は5〜6本眉毛書くと使えなくなる、とか
着物の模様は手書きです、とかたんたんと語ってたよ。

>>196
うらやまし〜す
199ななし:02/03/03 21:10
今どのくらいで買えるのかな?
8年くらい前に50万くらいでかなりな一品を買えたのですが
うちの市松人形は60センチほどありますが・・
200名無し:02/03/04 03:16
ブランド物やダイヤなんて市松に比べたら
糞だという事に最近になってやっと気がつきました。
絶対に手に入れます。
良スレage
201 :02/03/04 05:55
>>196
ええはなしや
202ななしっち:02/03/05 18:47
この方もいいです
張子の人形さんです

ttp://www.adachikayoko-japanesedoll.com/

203名無し:02/03/06 07:37
ちょっと教えてほしいんですが、おばあさんの人形で、博多人形と書いてある箱に
入っているんですが、綺麗な赤い着物を着ていて、赤ちゃんで、ハイハイしてるん
です。この人形って市松人形ですか?博多人形は素焼きでしょう?でもこの人形
は、お顔がざらざらで少し穴があいてます。間近で見ないと分かりませんが・・。
赤い服を着ているので女の子だと思いますが、みなさんどう思われますか?

204ななし:02/03/06 08:28
這い子の人形では?箱だけ博多人形で間に合わせたとか。
205名無し:02/03/06 08:36
>204

這い子?なんと読むのでしょう?はいご?はいこ?
市松人形とは違うんですね。
家では二つに分かれていて、「市松人形」派と「博多人形」派とでもめて
ます。でもそのどちらでもなかったなんて、私たちって・・・。
もう少し詳しいことを知りたいです。どのように勉強すれば良いでしょう?
206 :02/03/06 18:10
とりあえず「這い子人形」で検索でもしてみて下さい。
リンクたどったり、頻繁に出てくる言葉で再検索したりすれば
もう少し詳しいことも解るとおもいますよ。
207ななし:02/03/06 19:05
静岡県からの答礼人形「ミス・静岡」は、富士山三保子さんと名付けられました。富士山と清水の三保からとったのです。
 三保子さんは、1ヶ月かけて県下をまわり、各地で送別会を開いていただいてから他の57人のおなかまといっしょにアメリカにわたりました。
 静岡市では、いまの城内小学校で送別会をしましたが、そことをよく覚えている方もおおぜいいます。
 アメリカのたくさんの町をまわる間に、お着物が「ミス・神戸」と入替わるというハプニングがあったといわれますが、そのあとミズリー州カンザスシティ市の図書館に落ち着きいまもおなじ市の博物館にたいせつに保存されています。
 このお人形は、左耳の後の傷を調べている時、後頭部に「平田郷陽」の名がローマ字で記されているのがみつかり、二代目平田郷陽の作と判りました。
 残念なことに、パスポートや付属品は保存されていないようです
208203:02/03/06 19:12
答えてくださった方ありがとうございました。
這い子人形でした。
アンティークドールで言うところのキャラクターベビー
みたいな感じですね。
表情は可愛いです。舌があったみたいですが、おれてなくなって
いるようです。
きっと価値なんてないただの人形ですが、大事にしていきたいと思います。
209名無し:02/03/08 11:27
佐吉写真集発売age
アンティックドールスレで話題になってますが、片岡佐吉の市松写真集
買った人いますか〜?
今度その発売記念展覧会があるそうです。郷陽の女の子が出るって聞いたんだ
けど未確認です。今から楽しみです。
210奈菜氏:02/03/08 15:25
写真集買ったけど本当におすすめ。
皆あどけなくて可愛い〜
展覧会は「桜子の花祀り」ですね
平田郷陽のお人形でますよ。

211名無し:02/03/08 17:32
安達佳代子さんの自由人形とか豆市松もすてきです。
この間は展覧会があって新聞にも紹介されたようです。
もし行かれた方がいらっしゃったらご感想をお聞かせください。
212名無し:02/03/08 18:14
豆市松!
現代でも作っているんですね。
展覧会、知ってたら行ったのにー。

>210
写真集の市松たちは、「怖い」何て言う言葉と無縁ですよね?
なにか日本人形ってそういうイメージがついていて残念。
213名無し:02/03/09 23:28
怖いイメージの大衆化はTVのオカルトブームらしい

214ななしっち:02/03/10 22:32
http://www06.u-page.so-net.ne.jp/pd5/q-sakko/gouyou.htm

郷陽さんの市松の最高峰はこれだとオモワレル
215ななし:02/03/10 22:44
いやいや、吉徳コレクションの郷陽さん見たら考え変わるよ
売りようでない本当に入魂の作・・
昔の太陽に載ってたっけなあ
とにかくこれぞ!生き人形ってかんじです。
216Nana:02/03/11 15:18
*桜子の花祀り*
1978→2002. Sakichi collection
ー幻想人形館『桜子と市松人形達』発売記念ー
市松人形「桜子」と日本人形コレクション展
◆『人形屋佐吉』コレクションの昔の日本人形 ◆
三折れ人形/抱き人形/市松人形/からくり人形/御所人形/雛人形/豆人形/時代人形
◆ 今回、佐吉コレクションから特別に出品される、人形作家の作品。◆
恋月姫/天野可淡/平田郷陽/野崎芳寿
【期間】2002/3/20(wed)〜4/1(mon) 14:00〜20:00
【入場料】\1000- with 1drink(前売り発売なし)
会場アクセスはHPの地図を御覧ください。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/chateau-de-lune/work/event.html
217名無し:02/03/11 18:23
吉徳の郷陽市松って去年静岡の美術館で見たよ。
なにか状態がちょっと悪かったんだけど、気品のあるお顔でした。

218ななし:02/03/11 20:39
それは初代の作品の三つ折れでは?
そっちもいいけど、市松人形のほうがすごすぎ!
生き人形というにぴったりなんだから〜
目が点になりました
219ななし:02/03/13 15:26
平田はポーズ人形でかなりな逸品を残していますが
市松は出来不出来が大きいですね
とくに答礼人形前の品物

220 :02/03/13 15:28
二代目福松の甥ごさんが芸大にいたころ彼の家に下宿していたそうな
手伝いに行かせられたが部屋中生首がごろごろだったとか
壁からぶら下げてあったり投げてあったり
221恐いよぉ〜(T△T):02/03/13 16:12
このスレのみなさんは市松人形好きなんですね。
私は、「人形」自体がダメです。
人間の形して顔がついてるだけで恐怖を感じます。
市松人形なんてもってのほかです。恐ろしいです。
なんでこんなに人形が恐いのかな?
動物のぬいぐるみは大丈夫なのに・・・・・
「嫌い」ではないのに、恐いんですよね〜。
独り言でした。逝って来ます。
222ななし:02/03/13 21:05
何処が怖いの?
目?
223ななし:02/03/13 21:41
私も人形好きだけど市松人形は怖いよ んでも魅力的で宝鏡寺の
写真集とか見るのは大好きだけど自宅に置けるほど克服していない
日本人だから日本的な姿がよりリアルで怖いのかも

221さんも人の形してて人じゃないから怖いんじゃないかな
人間は最初に目だけ認識する目ニューロンが脳で発達してその後
手ニューロンっていう手だけ認識する端末も発達するから
人型に対しての方が認識力強くて その分脳(心)への刺激が強いから
動物のぬいぐるみ平気で人形が怖くても不思議はない

刺激が脳内で処理される時に色々撮り混ざっているんだと思う
<好き 怖い 可愛い 感動
224名無し:02/03/13 22:03
うちの家族も「人形こわい」だからわかる気がする。
描き目の人形は大丈夫なんだって。
市松さんやビスクドールみたいに「目」が入ってるのはダメだって言う。
年末に日本橋三越でやってた吉徳の人形展に行ったけど、
郷陽作の生き人形なんて本気でこわがってた。
きっと想像力ゆたかなんだと思う。
私は・・・・・・いや〜、目玉の傷ついたアンティーク安く手に入れて、
ベイト外して石膏ガシガシ削ってるようなデリカシーのない女だから(藁
225名無し:02/03/13 22:58
>>224
想像力豊か・・。
良い表現だね。わしもそう思うよ。

古来より、日本では生活用品等を99年使い続けると100年目には
化け物になるって伝説もあるらしい。
いい加減な時期には処分したほうが子孫の為でもある?と解釈してるけど
そういうのも日本文化の良い面なんだよね。
事実、幼児の情操教育にはお化け話は、すごぶる良いんだって(まじに)
そういう根底があるから、恐怖心はなかなか取れないのかな。

ちなみに、私の父は市松をままごと用に買い与えられてたらしいっす。
ははは。
近頃のミステリー番組の見すぎなのかもしれんね。わしらは。

話それてごめん。
こういう膨らみからは、このスレの良いところかな?と思い
書き込みました。
226ななし:02/03/13 23:04
のっぺりとした白い顔、黒い平坦なガラスの目
かすかに微笑んだ口許・・
笑っているようで笑っていない目・・・
227ななし:02/03/13 23:13
真っ黒な人毛は多すぎるくらい多く
中には白髪も混じっている・・
年を経るごとに増えていく白髪・・
228 :02/03/14 00:40
>227
染めてやれよ
229nanasi:02/03/14 13:16
無理じゃん?
市松はかつらじゃないから
230恐いよぉ〜(T△T):02/03/14 13:36
いやぁ・・・・223さんの言うとおり、
人の形してて人でないから恐いのかも。
やっぱり目かな。描いてるのも入ってるのも関係なくダメです。
以前、ばぁちゃんが勝手に呼んだ霊媒師に
「あなたの後ろに市松人形が見える」と言われて以来
ますます恐がるようになってしまいました(T◇T)
霊媒師は「お人形をあまり恐がらないで」と言うんだけど
「あなたの後ろに・・」なんて言われたら無理だっちゅーの。
231ななし:02/03/14 13:42
>230
漏れみたいに「水死した若い小姓の姿が…」とかいうのよりは
ずいぶんマシだと思われ(T_T)>霊媒師
(見えたのはキレイな生前の姿らしいんだがな)

それは置いといて、自分も西洋人形はそうでもないがやはり市松は
また独特の存在感があってコワイと感じてしまうyo!
西洋ものよりなんつーかちょっと「生っぽい」感じがするからかのぅ。
しかし、そんな自分の部屋には作りかけの人形の手足や頭が文字通り
散乱していて「そのほーが怖いわ!」と家族は言ふ……
232恐いよぉ〜(T△T):02/03/14 13:53
>231
煤s゜Д゜;》ヒエェェェェ!!!!!
廊下に首だけ転がってるのを見つけた日にゃ卒倒するので
くれぐれもご自分のお部屋限定で・・・・(;´Д`)
233ななし:02/03/14 14:45
日本人形は能とか仏像とおんなじで見手に想像する余地を与えるよう表情もあまりこれだってつけない、って聴いたことがある。
主張しないあいまいな顔。それがなぜ怖さにつながるかわからないけどさ。
234ななし:02/03/14 15:52
>232
ごめん、廊下どころかベランダとか居間とか、至る所で
ヘッドや手足が乾燥のためにワリバシにさして立ててあります…
我ながら恐怖の館のようよー
235名無し:02/03/15 00:33
可愛い市松が欲しいなぁー。
バブルの頃、おれんちみたいな地方にも
可愛い市販の市松が入ってきてた。
まだ、上があるはずだ!!と買わなかったけど
不景気になったら、全然、可愛いのを見なくなってしまった。
特に着物が!!
雛人形とかって景気に左右されないはずなのに・・。うええええん。
アンティークは諦めたから新しいので欲しいよぉぉ。
236名無しはん:02/03/15 00:54
みなさんに質問なのですが、ちょっとボロボロになった子などなど修復しますか?!
私は出来る範囲でお直ししているんですが、問題は髪なのです。
市松さん用のかつらなど扱ってる所を知らないんで、自作で作ってみたんですが、やっぱりボリュームが・・・
どこかに市松さん用のかつらなど扱ってる所をご存じでしたら教えて下さ〜いっ。
237ななし:02/03/15 07:41
レプリカのお教室で聞いてみたら?
あとは創作人形教室とかね
多分ビスク用と違って特注で作るようになるんだと思うな
238ななし:02/03/15 07:51
市松はかつらでなくて貼りです。
もしかつらがいいならかつらやさんであつかってますよん。
川村かつら店さんとか
239名無し:02/03/15 12:28
上げ!
240名無し:02/03/15 13:37
製品市松も雛も流れ作業で職人さんや内職さんががんばっているんだけど
(うちのばあ様も昔内職していた)大量生産用に工夫された小道具を駆使する姿がまたなんとも。
値が上がれば上がるほど手の抜き方が減りこだわりの逸品が出てくる。
その差を探すのもまたおもしろいのであったり。
241名無し:02/03/15 18:40
>>240さn
へえー。そうなんだぁ。
奥行きに触れる話を聞くとやっぱり楽しいモンですね。
242名無しはん236です。:02/03/15 18:53
たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
238さんの言うとおり、本当は貼りで頑張りたいのですが思うように仕上がらず・・・
本音は本場の職人さんに習いたいところです(汗
かつらもあれからいろいろ調べましたが、どれも市松さん的なのがないと気づきました(-_-;;
やっぱり、自作でまた作ってみようかと思っています。
みなさん、どうもありがとう!!
川村かつら店さんでお毛毛を注文しようと思ってます。
安さにビックリしました。
話は変わりますが、私はちなみに光龍斎が好きです。
それから、自由人形も好きですっ♪
243ななしっこ:02/03/15 22:50
自由人形いいですヨねえっ!!
私は前にあったこのサイトの自由人形が最近のにしては凝ってるなあって感心しちゃったです!

ttp://www.adachikayoko-japanesedoll.com/2/top.html

244ななし:02/03/15 23:08
自由人形大好き!
先日やふ奥にボックス入りの自由人形でてたよね
245名無しはん236です。:02/03/16 01:02
自由人形はなんと言っても、着せ替えが楽しいですぅ♪>私だけ???
サクラビスクちゃん風とかドレスを作っては着せ替えしています。
着物の仕立てで余った布を利用して作ったりが私の密かな楽しみ!!
>243さん
私も見ましたよぉ〜!!凝ってるのはもちろん素晴らしいです。
>244さん
出てましたね〜!!
某ショップさんところに出てた子も可愛かったなぁ・・・
246ななし:02/03/16 14:18
245さん、私もおんなじですよー!
カール人形のドレス着せたり、
古い布でへたれなドレス作って着せたりして遊んでます
この自由人形さんの顔だけは洋服が似合ってしまうんですよねー
うーん可愛いなーッ!
なんともモダンな明るいお顔で、怖いとか暗いとか、湿っぽいとか
感じさせないと思いません?自由人形さんって
247ななし:02/03/16 15:35
私なんか
古風なお顔にお洋服なんてこれっぽっちも似合わないっていう風なのが好きなんですよっ!
あのアンバランスさが
堪らなく可愛い!
昔の日本人みたいでイイ!
248名無しはん236です。:02/03/16 16:36
>246さん、>247さん
ホント、何であんなにお洋服が似合うんでしょうかね。
アンバランスなお洋服でも着させると何故かしっくりと
馴染んでしまうと思いませんか?!
アンティークビスクドールのフリフリのドレスを
着せてみたんですが、これがビスクより似合ってしまって(笑
自由人形ってかなり社交的?と感じました〜♪
249ななし:02/03/16 17:21
本当に本当!
古風な純日本人顔ってゆーのに
真っ黒黒のぱっつんおカッパだってゆーのに
本当にドレスも、普段着のワンピースも
着物も、はたまたサロペットのようなズボン姿もかわいらしいのです
250ななし:02/03/20 15:27
あげ
251ななし:02/03/20 18:44
「桜子と市松人形展」buさきち、行かれました〜?
252 :02/03/25 12:58
行ってきたよー。
最近好きになったのでどんなお人形が居たか
詳しくは語れないんだけど
なんかいろんな子がいっぱい居て目の保養&お勉強になったさ。
一人ムチャクチャ好み、、というより自分が想像していた
お人形そのものといった感じの子が居たので
その子の前を往きつ戻りつ2時間ぐらい粘っちゃったよ。
迷惑な客だったと反省してます。
だけど、あの子が欲しいよ〜〜〜〜(号泣
253ななし:02/03/25 22:18
佐吉に聞いてみては?
絶対に交渉あり!だよー
254252:02/03/28 12:10
>253
交渉、ありなんでしょうか??
販売会じゃなくって展示会でそういう話を
切り出すのって勇気いりそうですよね。
それよりなにより、相場がわからないので
交渉ありでも手が出ないかも知れないんですよ。
とにかくもう一度、お顔を見に行ってきます。
勇気が出たら、サキッタンに声かけてみます!
アドバイスありがとうございました。
255ななし:02/03/28 13:17
>そういうものですよ。展示会も。
作家の個展と考えてみて下さい。
但し、佐吉の超お気に入りだったら結局売ってくれるかはわかんないけど。郷陽さんとか。
その他のものは基本的に販売okでしょ。
私も12万ぐらいで坊やが欲しいです。
256ななし:02/03/28 14:29
古い市松さんを久しぶりに表に出してやりました。
祖母の形見だからもう10年以上箱入り。
小学校の頃は怖かったのに、今は穏やかないいお顔のお人形に見えます。
「コドモには分からないよ」と怖がる私を見て大人達が言った言葉が思い出されます。

さぁ、今までのお詫びもこめてめいっぱいかわいがってやろう。ごめんね!
257ななしさん:02/03/28 17:38
市松さんとアンティークビスクドール、両方持ってる方います?
うちは二人とも60pくらいで身長いっしょなので並べているとかわいいです。
でも市松にアンティークドレスは似合うのに、ビスク娘には着物が似合いません,
258名無し:02/03/28 18:12
両方持ってますよ
うちの子は両方とも身長50cmくらいかな
ビスクの子は立って、その前に市松さん椅子にすわらせて、はいポーズって感じです。仲良さそうでいいですよ
お客さんはビスクの子こわがったり、市松さんのほうをこわがったり、
両方怖いって人もいますが(藁
259ななし:02/03/28 19:39
>>257
市松にドレス!!
わたしもやってます
かわいいですよね。
市松苦手な方にも見せたいです。
仲間がいて嬉しくて思わずカキコ。
260ななし:02/03/29 11:36
私は市松はオリジナルの衣装が一番好きです。
良い品は衣装とトータルでコーディネートされているので作家のこだわりが
そこにも表れているからです。
着せ替えの人形と作品人形と分けてみていますがみなさんはどうでしょう。

一昔前の高価なものはすべて手仕上げ。
今で言えばたしか安部氏あたりがそうだとか。
お顔に合わせて衣装を染色手刺繍するそうです。
261ななし:02/04/02 00:46
会期延長になったんだって?佐吉展
262ななし:02/04/16 15:39
人形屋に五月人形と兜。
それも大好きで季節や年中行事を堪能できる。日本ていいなあと。
でも市松も無くなっちゃうのが寂しい。
作家物特別展示品は中には置いてある店もあるけど。
263りかさん:02/05/03 07:29
明治、大正から昭和初期の市松人形を探しています。
有名な作家のものでなくていいのですが、60センチくらい、
状態のいいものでだいたいいくらくらいが相場なんでしょう。
相場がわからないので、お店で買うのがちょっと怖い。
わたしは、一般的なのではなく、結構怖い顔のが好きです。

264りんご:02/05/07 06:59
すっごくかわいかったので、教えたいちゃんになってます。ゴメンね。

横浜の人形の家に行ったら、ミス福岡がお里帰りで帰国してるんです。
いつまで居るのかわかんないけど、ぜひ見てあげて欲しいなあ。
こちらは見てるとなごんでくるって感じで・・・・
(佐吉さんの所も行きましたが、おどろおどろしい演出がとても辛かったです。)
265初心者:02/05/08 01:52
人形の家、遠いけど行ってみたい。
以前行ったときには、ビスクに憧れてて、そっちばっかり
見てたから、いちまさん、あんまり覚えてないんです。
266りんご:02/05/08 06:52
ミス福岡。ひと目でファンになっちゃったよ。
ttp://www.edu.ipa.go.jp/mirrors/aoime/20001110/fukuoka.htm
しばらく前から来ていたんだね。
今年でオレゴンの美術館の改装が終わるらしいんだけど、いつ帰るんだろう。
もう一度見れるかなあ。
267ななし:02/05/13 12:40
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d16791826

こういうのってあんがいするんですね。
268ななし:02/05/13 16:18
祖母の形見の市松人形の鼻の部分に欠けか汚れかわからない黒い筋のようなものがあるのです
市松の顔って布で拭いてみても良いのでしょうか?
269名無し:02/05/13 18:42
>268
胡粉は水で拭かないほうがいいかも
詳しい人よろしく
270ななし:02/05/13 21:14
>>268
物凄く目の細かい紙やすりで決して力を込めずに一撫で、
で取れるのではないでしょうか。汚れの場合は、ですが…
271ななし:02/05/14 01:37
もしヒビなら拭いたらわれる可能性があります。
よごれならとれるかもしれません。
1000番とか2000番の紙やすりとか、
消しゴムでもいいかもしれません。

272ななし:02/05/14 10:27
飾り台に固定してある立ち姿の市松人形を貰いました
足のところに金具を打ち込んであるようなのですがこれって釘抜きで抜いてもいいんでしょうか?
273なな  すいー:02/06/19 00:02
ぬかないほうがいいんじゃない?
足袋にうちつけ?それとも本体に??

ぬいてもお座りできるお人形ならいいんだけど・・・
個人的に市松に限らずお人形はお座りしている姿が好きですね。
274ななし:02/06/19 11:09
サクラビスク、いつか欲しいと思っているのですが
だいたいお幾ら位なのでしょうか。。だれか教えて下さい。

ビスクには詳しくないので分かりません。
まだ子供なので他のビスクドールは怖いと思ってしまいます。
275ageとこ。:02/06/20 15:51
久々にきてみたら寂しくなったねー ここ。

>274子供なのにサクラビスク、えらい渋好みだね、将来楽しみ・・
サクラは守備範囲外なんでわからないけど、せっかくネットしてるんだから
検索かけて調べてみたほうがいいよ、素晴らしいコレクションがタダで見れて
しかも今度人形を買うときの目の肥やしになるよ。

ヤフオクなんかの画像でいちまさんのお肌がツルテカだったり、マットだったり。
同じ昭和初期のもんでも違うもんかね、撮り方のせい?
なかにはプラスティックみたいなんあるし。
マットのほうが写真はとりやすそうだが。

最近オクはのぞくだけで買わないなぁ・・・
あんまり増やしたくないんだよね、お世話ちゃんとしたいから。
276ななし:02/06/21 08:43
275さん 
ありがとうございます。渋好み。。
お世話、私もちゃんとしたいのでたくさん手元におかず(ていうか買えない)
お気に入りの1体をみつけてかわいがってあげたいです。
検索の旅に出てみます。

いつになるかは分かりませんが。。お金ためよう。。
277ななし:02/06/21 18:08
がんがれー!
278ななし:02/06/22 23:38
初心者質問で申し訳ないのですが
古いてかてかっとした市松ちゃんのお顔は
素手で撫でてはだめなんですよね?
279ななし:02/06/23 00:06
テカテカッ、も
ツルツルッ、も
スベスベッ、も触らないのが一番。
油、水、ノーサンキュー。
市松触るときは一応、手洗ってからにしています
なにげに綺麗にみえても、指紋がつく程度の汚れがついちゃう。
白手袋まではしないけど。^^ アレは逆にすべって落としそう。
貴重な文化なので大事にしたいのです、
やりすぎでしょうかね・・・
280278:02/06/23 01:17
>>279さん
ありがとう!
281ななし:02/06/23 21:56
桜ビスクは、多分、10万円ぐらいです。
わりと高いお店での値段です。


もちろんピンきりなのでしょうが、ケース付きの完全
デッドストックできれいな子だったらもうちょっと高く、
実際遊ばれた子だったらもう少しはやすくなったりす
るのかも。

まだ持っていないんですが、ボーナス入ったら買おうと
思ってます。もうすぐ。
282ななし:02/06/24 01:12
市松人形田舎にあります、でっかいのが。
あと小さい赤ん坊みたいなのとか・・・
そんな人気者だったとはーーーーー
283ななし:02/06/24 01:22
ヒィーーー!ここまで云われるマンガ家さんって・・・
284ななし:02/06/24 01:24
↑スマソ!誤爆です!
285ななし:02/06/24 10:22
市松人形に着せる、着物やゆかたの作り方の本、だれか知りませんか?
286ななし:02/06/25 22:10
あ、わたしも知りいですー
ずっと飾りぱなしの古い市松さん、お着物の色がやけちゃって。
余りキレで作ってあげたいです、
けっこう生地つかいそうですね、どれくらい必要なのかな。
買ってこないと足りないかも・・・。
287ななし:02/06/29 01:39
あまり市松って人気ないのでしょうか。
人すくないですねここ
288ななしさん:02/06/29 07:19
私は好きです。
朋さんところのがすごく欲しいです。
いくらくらいするんだろう?
289ななし:02/06/29 09:41
>>288
サイトで詳細は説明してありますが、
石膏かたぬきのもので10数万、
胡粉塗りのもので30万以上だったと思います。
着物は気にいっても顔が石膏とか
なかなか悩むことが多い。現代風というか少し無機質な感じがいいね。
京都本店では裸の子を買って好きな布を
もっていっての着物の講習会が人形代他三万でやっていたと思うよ。

>>285
書名失念したが日本人形の本であったと思う。
ひいなさん辺りのサイトかな、の
人形関係の本リンク辿ればのっていたような。
よ○にんぎょうさんかな。
290ななし:02/06/29 11:44
ビスクスレは相変わらず大盛況なんで、さびしいなと思っていたので・・
怖いとか、結構苦手な方もいますよね市松人形は。

皆さん人形を選ぶときって新旧にかかわらず
お顔? 銘? 着物柄? 現代、 古い物、一番どこを重視します?
ヒビはいっていてもお顔がカワイイ子もいますし・・・
291ななし:02/06/29 12:20
>289
>石膏かたぬき
を「石膏か たぬき」と読んでしまって
「たぬきって何じゃぁ?」と1人悩んでしまった…恥ずかちぃ
292ななし:02/07/02 11:06
最近、横浜人形の家で福松を見て
いちまの魅力に取り付かれてしまいました

ところで
ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b24625430
この方の着物前回も高値が付いましたが
市松人形のお着物って、こんなにお高いのですか?

お店とかでもこれくらいの値が付いてしまうのでしょうか。。。
やはり自作しか。。。
293ななし:02/07/12 15:58
なんだか、しばらくカキコがありませんね、
悲しいからageということで。

>>292
市松さんの着物の値段にもピンからキリまであるのでしょうが、
リンクの着物は下着や帯なども含まれるし、生地もアンティーク?
な感じなので2万越えたのでは?

お店でも、2万代のものは、高くない方に分類されると思います。
高いところは、生地持ち込みで、縫い賃だけで(一式セットで)
七万近くすると聞いた事があります。

294ななし:02/07/17 22:20


なんか反応がないから書く気しねーなぁ、ここ。
市松好きってクールでドライなのだな。ビスク好きと違ってなー。
まあいっけどね。

295ななし:02/07/17 22:59
ビスク市松ってありますよね?
普通の市松って何で出来てるんですか?

296名無し:02/07/17 23:17
桐粉で肉付けをして、胡粉で仕上げを行うのが一般的だと思います。

tp://www.eva.hi-ho.ne.jp/shiun/kaophoto01.htm
こことか参考にどうぞ
297ななし:02/07/17 23:33
>296
おバカな質問に答えていただいてありがとうございます。

粘土人形やビスクとまた作り方が違うんですね。
298りんご:02/07/29 20:48
すごく嬉しいので、教えたいちゃんになってます。
「横浜人形の家」に帰って来ている「ミス福岡」の展示が延長されるんだって。
すっごく優しいお顔のいちまさんだから、みんな、ぜひ会いに行って欲しいなあ。
私ももう一度会いに行きたいなあ。
299ななし:02/07/29 20:59

おお、いつまで延長なのでつか?

最近コレ!!!!という可愛い市松さんに出会えない・・・
骨董市とかにもあんまり見かけない、どこにいるんじゃ 
青山、銀座あたりいかなきゃあかんですかね
300りんご:02/07/29 21:31
>298
ペーパーによると、
「オレゴン大学美術館のご厚意により当分の間展示できることになりました。」
だそうです。詳しくは、直接問い合わせて見るしかないかなあ。

ちなみに、人形の家の8月の特別展は、バービー・リカ・ブライスだそうです。
301ななし:02/07/31 22:23
ビスク市松。何度か見たこと歩けど大量生産にかつちょっと西洋嗜好を取り入れた中途半端もので好きではない。
市松興味あるかた、こんなとこに書き込みしないし、第一知りません、という方が多い。
オタクくらいなもんやね。ここ参考にするの。
302ななし:02/07/31 23:36

市松人形、百貨店とかで見ると仕様によっては
欲しいなぁと思うものはあるけれど、

私怖がりだから、夜見るのコワイので、
買えないの。
だから、私にとっての市松人形は
タカラバコの着物アヤです。

ちょっと日焼けしてて、健康的な市松人形だけどね。^ ^:
303ななし:02/08/03 01:58
作家さんの手の込んだ一品ものっていいよー

市松は型抜きが基本だけど、一品モノはさいこうだっ。でも高くてかえない・・・ああ
もう個展でなかなかナイト買えないのか・・・A先生・・・
304ななし:02/08/08 11:01
市松にかぎらず、酔いしれてるナルシストビスク作家が作る現代ものより
ずっと清楚でいいよ。
昔の市松は。
305のの:02/08/08 14:59
一メートル近いいちまさんはこわいよ。売っている店員が夜になるとこわいって
いちまさんはスーパードルフィーと違って体の部分は身体になっていないから
着替えさせる気持ち悪いと思う。太っているからドルフィーに着せられないじゃないか
306ななし:02/08/08 18:14
>304
そうそう、昔の市松さんは職人さんってかんじでいい。
へんに作家気取りのものはあー、だめだ、こりゃというのが多い。
市松ではないけれど、江戸人形のだれぞは
私は作家ではありませんよ、職人です。と。
かっくいーーー

307ななし:02/08/08 18:50
ナルシストビスク=某 故意憑き媛 のことか?
308ななし:02/08/09 02:06
昔の市松さん、欲しい。
309ななし:02/08/09 18:15
昔の市松。
昭和初めあたりが好み。
それ以前はちょっと苦手。
310ななし:02/08/09 18:38
>309
でも、持って眺めてると、明治頃の子が可愛く
なってくるよ。
311nanasi:02/08/09 19:20
310<
そうなの〜、嫌い、恐い、だったのにね。
観て行くうちにほれちゃったい!
312りんご:02/08/09 21:32
コミケで東京に来ています。
台東区にある「日本玩具資料館」に行ってきました。
ブリキなどのおもちゃが多いですが、いちまさんとかもいろいろいました。
親善人形と同じという市松人形もいましたが、この子はちょっと寂しそうなお顔でした。
明後日は横浜の人形の家にミス福岡を見に行くつもりです。
313りんご:02/08/11 21:52
>299
横浜の人形の家に行ってきました。
「ミス福岡」の展示期間ですが、きっちりした事は判りませんでしたが、
少なくとも年内は居るようです。よかったら、会いに行ってあげてね。

ちなみに、特別展では、歴代リカちゃんやいろんなブライスがたくさんいました。
こちらは9/1までです。
314ななし:02/08/16 11:38
情報ありがとうございますぅ
315ななし:02/08/26 14:41
良スレあげ。
316いちとまつ:02/09/13 10:30
おしえてちゃんでごめんなさい。

市松さんから、小さな茶色い粉が、ぱらぱら、さらさらでてくるんです。
これって.......虫?虫がは入ってるの???????
サクラビスクは知ってるけど、市松さんもオ???
どうすればいいのお?このままでは、末はぐずぐずと崩れていくのでしょうか?
317ななし:02/09/13 12:32
茶色い粉が出るなんて、何かお米と似てるね、
赤唐辛子をティッシュに包んでモノ、市松さんの中に入れとくか、
くくりつけとけば?
318317:02/09/13 12:36
訂正→「モノ」を消しそびれてた。
319ななし:02/09/13 15:31
>>317
それきっと胴体部分に詰まっている木屑がこぼれてきてるんだと思います。
家の古いのもそうなりました(曾祖母の嫁入り道具)。
小さな裂け目や穴がありませんか?祖母はそこに絹の小布であてをしていました。
分からない場合は胴体部分全体を絹で巻くとか(絹の腹巻き状態)。虫が心配なら樟脳の匂い袋を一緒に巻き込んでやるといいです。

でもこれってご家庭でできるお手軽方法だからご心配なら人形屋さんに相談した方がいいですよ。
近所に専門店がなかったら雛人形扱っているお店(島○とか久○とか)に相談すると、人形師さんを紹介してくれることもあります。
320いちとまつ:02/09/14 12:18
助言頂き、ありがとうございます。
やはり着物を脱がせるべきですね。
頑張って、調べてみます。
321ななし:02/09/23 20:58
本で見た福松の人形を見たいと思っています。
横浜人形の家、伊香保の人形博物館の他に、見れるところがありますか?
ご存知の方教えてください。お願いします。
322ななし:02/09/23 22:36
高崎のまつり。山車人形だけど。
あと高崎の料亭で、福松の娘さんだったかお孫さんだったかの経営する料亭があって、
そこには生福松二体がある。
娘さんと息子さんがモデルで、店に飾られているからとくとごらんあれ。
323りんご:02/09/24 06:57
大阪の阪急デパートの手芸売り場「セッセ」で、
10月2日〜8日 「市松人形・江戸独楽作品展」だそうです。
大阪では珍しいような。『期間中は実演も開催』というのでちょっと期待してます。


324ななし:02/09/25 00:12
伊香保の福松みてきたよー。こりゃあすごいーーっ
手も足もすでに市松ではない。
ポーズ人形も血管から何から生々しいほどで、感動だった。
筋肉の隆起や躍動感、さらに人形としてのデフォルメも危なげが無く完璧。
芸術の粋です、まさに。
325age:02/09/25 22:48
age
326りんご:02/09/30 16:11
市松人形展だって。詳細は不明だけど。
10月11日(金)〜14日(月)
美濃加茂市の人形処橋本屋
www.oningyo.com/dolls/event/event.html
327ななし:02/10/01 00:13
市松人形展ってよくあるよね。群馬の前橋のどこだっけ、も東光さんのが常設してある店の展覧会やってた。
328ななし:02/10/01 12:06
今、笑っていいともに福松さん
持ってきてる人がいる…
329ななし:02/10/01 19:44
328さん、どう言う事ですか?
差し支えなかったら、詳しく教えてください。
私、福松代好きです。
330ななし:02/10/01 20:42
今日の「笑っていいとも」で1000万円のものを持ってきてくださいって
いう企画があったんよー。<多分。うろ覚えだけど。
すごく綺麗だった〜。
増刊号でOAされるかなぁ。
331ななし:02/10/01 22:55
そうだったんですか。
ありがとう。
増刊号でOAされる事を期待して見てみます。
あるといいな。
332330:02/10/01 23:49
あ、漏れ330だけど328じゃないよー。
一応、念のため。
ついでに、いちまさんは全然わからない通りすがりの者でした。
328さん、スマソ〜。
333328:02/10/02 09:22
>332
いえいえ、ありがとうございます
334ななし:02/10/06 07:59
市松人形をケースから出して、飾りたい。
これって、胡粉で出来てる人形にとっては酷なこと?
ガラスごしで見るより直の方がしたしみがもてるけど・・・
335ななし:02/10/06 08:03
知り合いの福松を見せてもらった。
とてもリアルで、本当の子どもみたい。
いろいろと着物や小物を買っては着せ替えて楽しんでいた。
まるで自分の子どものようでした。
336ななし:02/10/06 08:10
日本に今いちまつタイプは九体しかないんだよう。
ポーズ人形だって、山車人形だってすくないのにー。
3372チャンネルで超有名:02/10/06 08:11
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用


女子中高生とHな出会い
  ロリロリ児童とHな?
  2チャンネルで超有名
338ななし:02/10/06 14:12
位置マサン、フリまで程度悪いの買ったことがある
指先欠けなんかがあってかわいそうだと思って・・でも自分じゃ直せなくてそのまま・・
どうにかできないかなあ・・直す人がいたら上げるのに
>338
ttp://www1.ttcn.ne.jp/~ginzakabukiya/kabukiyahomepage_004.htm
ttp://www.adachikayoko-japanesedoll.com/MDT.html
「市松人形」「修理」でググってみたら出てきたページなんだけどどうかしら?
340市松初心者:02/10/07 20:21
今屋フ奥に平田郷陽の市松人形が出品されているんですけれど
これって昨年?ダッケ?いったん売れた物と記憶していますが
詳しく憶えている方いませんか?
そして白髪と髪が伸びるってありますが
古い市松人形にはそういう事ってよくあるんでしょうか?
いちまさん初心者なんですが・・教えてちゃんですいません
詳しい方教えてください!
341 :02/10/08 11:30
>339
アリがとーー探してたけど見つからなかったんだ
髪の毛も剥落してる品、直してもらえるならそれに越した事はない
可愛い顔の子なんだよーー
342ななし:02/10/09 22:34
>340白髪はうちの子にもあるよ
髪は・・・・うーんよくわからないけど・・湿気とかかな?
343ななし:02/10/13 00:01
ヤフに出てたかわいいいちまさん、
説明に「髪は伸びました。白髪もあります」と書いてた。
伸びるんだねえ。
344なしなし:02/10/13 00:33
髪が伸びるのはたぶん湿度のせい。
そうじゃないときは虫に食われて抜けそうになっているものと思われ・・

白髪はあって当然かも、だって人毛でしょ
伸びたらきれいにカット。むつかしいよー。
345ななし:02/10/13 15:09
昔のもので接着が甘かったりすると
髪が浮いてきたりして伸びたように見えるらしい。
けど今のはそういうのも少なくなったって人形(もつくってる)人形やさんが言ってた。
346ななし:02/10/13 19:00
うちの郷陽さんも伸びるよ
見たけどしっかと接着してあるよ
しかも白髪まであった!
なんでかなー、気がつかなかった・・・
お人形も年取っていくんでしょかねー
あの郷陽さん達・・今度はよい方にもらわれていって欲しいものでつね
347ななし:02/10/13 23:12
白髪はたんぱく質なんだし。
伸びることはありません。細胞分裂するわけじゃなし。
湿気でぼりーユー無なしたり、逃避の接着部分が浮いたりするからソウ見える。
現代人形は化学繊維だったりするからそれは無いらしい。
348ななし:02/10/14 11:44
じゃーなんでっ?!!!!!のびるの?白くなんの?!!!!!!
349ななし:02/10/18 14:24
髪の毛が伸びるのは、人毛が接着剤の膠の養分をすって伸びるって聞いたよ。
絹の毛でも、湿気とかで伸びたりするらしい。
そう言う風に聞いてますが?
350ななしさん:02/10/18 15:10
>>349
毛根付きだったら養分吸って伸びるかもしれないけどさ>人毛
351りんご:02/10/18 23:40
本当に髪が伸びるんなら、どんなに嬉しいことかしら。
残念だけど、髪の伸びる子っていないみたいね。
古いいちまさんって、みんな髪が傷んだりしてて、短くなったり薄くなってるんだもの。

ちなみに、白髪になる件についてですが、こんなふうな説明を聞いたことがあります。
・髪は黒さを揃えるために、一度脱色してから黒く染めなおしている。
・黒に染める染料は、いくつかの色を混合しているのだが、その色によって退色の度合が違う。
・人毛の場合、染め方によって、芯の方までは染まっていない。
・時間が経つと、人毛の表面(つまりキューティクルね)が剥落することがある。
352ななし:02/10/19 03:59
京都で来月いちまさんが見れますよ。
宝鏡寺(人形の寺)でいちまさんが展示されるらしいです。
チラシで見ました。
11月9日〜11月24日
期間短いけど、行ってきますよ。
福松さんはいるのかな?
353りんご:02/10/19 08:51
352さん、ありがと。
354ななし:02/10/21 22:32
実家に、大正〜昭和初期のものと思われる1mほどの大きさの人形があります。
たぶん市松人形といわれるものだと思うのですが、
大きなガラスケースに入っていて、色あせた着物を着ています。
曽祖父が伊勢神宮に行ったときに買ってきたものだと聞いています。
ずっと手入れらしい手入れもせず、床の間に飾ってあるのですが、
なにか手入れをしたほうが良いのでしょうか?
古いものなのでどうしたらよいのか全くわかりません。
355ななし:02/10/23 13:35
横浜人形の家で郷陽さん見れるよ!

http://www.city.yokohama.jp/me/ycvb/doll/topics/index.html
356ななし:02/10/23 22:41
やっぱり上手いねぇ。何みても思うけどさ。
確か郷陽に師事した女性の人形造りさんの作品見たけど作品は大したことなかった。
357ななし:02/10/25 23:49
群馬の市松展みてきたよー。個瑞○さん、さすがに一級だった。展示品。次は長野に行くらしい。
358ななし:02/10/26 18:57
>>357
東京もしくは神奈川あたりにはこないのでしょうか?見たいな〜。
359ななし:02/10/26 21:57
作家達のコネで回るらしい。量販店て避けて。東光さんたちの話。
いろいろと人形店も苦労あるらしい。平伏。
360352:02/11/10 20:21
宝鏡寺の人形展行ってきました。
いちまさんたくさん並んでましたよ。
やっぱかわいいですねぇ
50人くらい並んでるんですけど、一人一人顔が違うんですよね。
よかったですよ
361りんご:03/01/06 20:54
吉徳で「江戸東京の人形たち展」があるって。
今月の18日〜26日。どんな娘たちが出るのかしら・・・

私は行けそうにないのが残念。
362山崎渉:03/01/07 18:25
(^^)
363nanashe:03/01/07 23:35
あげ
364もしもし、わたし名無しよ:03/01/17 19:21
横浜のそごうで市松人形が売られていたよ。
職人さんが実演してた。
髪を編み込みにしている子がいて可愛かったよ。
365山崎渉:03/01/22 01:20
(^^)
366花子:03/01/31 08:27
以前から和洋の人形に興味があった主婦です。
ですから、何時かは市松人形を買うつもりでいました。
実はこの間、大型スーパーの雛人形売り場で目にした市松人形に
一目惚れして、その場で買ってしまいました。
顔、着物などが私の好みに合っており、一部を頭の上で編んで
残りを綺麗な紐で縛って後ろで流す髪形が何とも可愛く、
見ていて飽きません。
子供がいないせいもあり、可愛い娘ができた感じでとても嬉しいです。
367あげー:03/02/03 13:24
現代市松って、小さい子に恐がられないように今風に可愛い顔してるよね。
愛らいかんじ。
昔の顔のままなら今の子は恐がるで。
でもわたしゃ古い市松さんが好み。
市松、人形新しきにしろ古きにしろもっと価値を認められてもいいような。
368もしもし、わたし名無しよ:03/02/20 20:48
あげ
369ななし:03/03/06 01:36
初めてこのスレにきました。市松初心者なので教えて下さい。
伊東久重作の市松をデパートで見たのですが、
この作家さんの評価についてどなたか教えて下さい。
よろしくお願いします。
370山崎渉:03/03/13 14:48
(^^)
371 ◆bywPDIC2kM :03/04/14 01:53
ああ、
372山崎渉:03/04/17 11:02
(^^)
373山崎渉:03/04/20 05:22
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
374もしもし、わたし名無しよ:03/05/10 19:15
おしえてちゃんで申し訳ないのですが、誰かご存知の方教えて下さい。
先日、東光のものだといういちまさんを手に入れたんですが、
銘を見たら「松緑斎」となっていたんです。
これって東光のものではないんですよね?
クレームを言おうと思ったんですが、
当方無知のため違うかったら困ると思い質問いたしました。

誰かご存知の方宜しくお願いします。
東光って松乾斎じゃなかったっけ?
他に別名でもあったのですか?よくわからんけど。
376374:03/05/10 19:47
いえ、わたしの乏しい知識でも東光は松乾斎だったと記憶しています。
ただ東光さんのいちまさんは初めてなので、
こういう銘もあったかな〜?、と心配になったわけです。

売り手の方の勘違いみたいですね。問い合わせてみる事にします。
ありがとうございました。
377山崎渉:03/05/22 01:15
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
378山崎渉:03/05/28 16:12
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
379もしもし、わたし名無しよ:03/07/08 16:23
好きです。元祖着せ替え人形ですね!
380もしもし、わたし名無しよ:03/07/08 20:52
遅いかもだけど、東光さんにもいろいろいるから。雛人形の東光さんとか、
東光さんの息子さんとか。
382h:03/07/09 15:58
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@

人気爆発新作ベスト5入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://www.dvd01.hamstar.jp/
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
     http://www.dvd01.hamstar.jp/
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@   
383もしもし、わたし名無しよ:03/07/09 21:58
384山崎 渉:03/07/12 16:35

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
385山崎 渉:03/07/15 12:05

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
386お人形仮面:03/07/15 16:08
私は守重さんの朋の市松さんが好きです。
387ななし:03/07/16 00:41
>386さんへ
わぁ〜い、いっしょだ、いっしょだ!
朋さんの市松の娘さんって、なんかあどけなくてかわいいです
www.accessory.co.jp/zakki/images/okubo/01_l.jpg
この子可愛いなぁ〜。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
390山崎 渉:03/08/15 21:11
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
391みかん:03/08/21 17:45
誰かご存知の方、教えて下さい。
初心者な質問で申し訳ないのですが。

昭和初期の頃のもので銘紙に京花と記されている市松人形を購入しました。
「京花」は何を意味しているのでしょうか。
人形屋の屋号、または人形師の名前と推測していますが・・・。

392もしもし、わたし名無しよ:03/09/23 15:36
オクにも比較的よくでてきますねー 京花。
人形師の名前だと思いまつ。

私も人形師の名前から系統とか詳細を知りたいと思うけど
手がかりなし。
当時の名もなき職人たち・・そんなかんじですかね
東光やそこらは名が残って詳細もある程度調べようがあるけど。
393りんご:03/10/01 19:53
橋本屋さんの市松人形展は 今月10日から13日ですよ。
去年行ったらとってもかわいい子がたくさんいました。買える値段じゃないけど。
ttp://www.oningyo.com/
今年も行きたいなあ。でも、ちょっと交通が不便なんだよね。
394もしもし、わたし名無しよ:03/11/23 23:03
清玉斎寿翁をご存知の方、居られます?
男の子と女の子の人形を入手したのですが。
395もしもし、私名無しよ:03/11/24 06:54
すみません、市松人形の足袋を購入できるところ、もしくは型紙がある本など
知ってる人いますか。またみなさんはどうしてますか。。寒そうなので
なんとかしたあげたいのですが。。。
396もしもし、わたし名無しよ:03/11/24 09:05
いちまさんによって足の大きさみまちまちだから
人間用の足袋を分解して型とって縮小…とか?
うちのいちまさんは指が分かれてないんで靴下みたいにして、
又が別れたようなステッチでオケーなんだけど。
397もしもし、私名無しよ:03/11/24 11:17
396>>ありがとうございまいました。うちの市松人形も足の指が分かれてい
いないので参考に靴下みたいに作ってみます。
市松人形の足袋ですが、銀座かぶきやさん(二代目東光さん)のところで、
扱ってられたと思います。百貨店に出展された時、小物のひとつとして、
販売されていましたよ。
399もしもし、わたし名無しよ:03/11/27 20:49
そういえば、昔人形青山の東京展がありますね。見に行ける人がうらやますいです。
http://www2.odn.ne.jp/k1-aoyama/
三つ折れの市松人形ってどこで手に入るんでしょうか?
自分でも調べてみたんですが良く分らなくて…
今でも作られているものなんでしょうか?
なんとなくガラスケースに入って飾られているものしか見覚えが無いもので
三つ折れの市松人形ですが、今の市松人形の作家さんは、大抵作って
らっしゃいます。全く作っていないのは、工房朋くらいかな?
高価だし、飾り人形になりにくいので、人形屋さんにはあまりないかも
しれませんが。

ネットで確認できるのは、
岩村人形(三代目東光さん)
野崎芳寿さん
藤村紫雲さん
松菊     などかな?

それぞれのHPは、次のリンク集から行くのが早いです。
http://www6.big.or.jp/~fumyu/hime/link.html

購入方法は、HPで問い合わせるか、展示会へ行くのが、いいと
思います。
藤村紫雲さんところだと、HPでおおよその値段も表示されてます。
ただ、いずれにしても、安いものではないですけど。
402400:03/12/03 21:27
>>401
覚悟はしていたんですが、やっぱり想像以上にいいお値段でした。
ですが、リンク集のなかでとても気に入った作家さんがいたので、
こつこつお金を貯めていつか購入しようと思います。

遅くなりましたが、本当にありがとうございました。

文車館来訪記って読んだことある方いらっしゃいます?
表紙だけ古本屋で見かけたのですが、なかなか可愛かったので。
最近屋府奧で市松さんを捜しているのですが、この前東玉さんが40万越えていてびっくりしました。店でも買えない、奧でも買えそうにありません・・・。
りかさんとからくりからくさをまとめて読んだら
新しい発見がいっぱいで新鮮だ〜〜。

昭和初期のいちまさんみたいなのを作る作家さんはいないものかねぇ。
奥でもいいんだけどやっぱ実物見てお迎えしたいもんだ。
406もしもし、わたし名無しよ:04/02/08 23:39
先日銀座松屋で藤村明光さんの作品展を見てきました。可愛い市松さんで
値段も五万円くらいからあり良いのですが私が欲しかったのは、高くて
手が届きませんでした。青山の朋工房も見てきましたよ。
あと2月20日〜22日まで、京都の昔人形が東京お茶の水で「お人形カフェ」
と言う展示販売会をやるみたい。案内書をもらいました。
創作人形〜昔市松も出るのではないかしら?
私も東玉を楽しみにいくつもりです。
407もしもし、私名無しよ:04/02/09 00:39
市松人形の着物縫って下さるお店ありますか
408花より団子:04/02/09 21:58
私も、我が家の古ーい市松人形達の着物を作ってくれる方を探しています。
インターネットで調べたら、そんな店がたくさんありますね。
でも、みんな、4万円くらいで、私から言わせると、高すぎる・・・。
豪華な着物でなくていいから、こざっぱりとした、
普段着の着物を着せてあげたいと思っているんですが・・。
SDとかMSDの着物が着せられるサイズならオクに沢山出てるよ。
20000円台が大体の相場かな。
現役の安部さんの作品は七十センチサイズのものがごじゅうまん・・・・
かえねーえ!
銀座の数寄屋橋交差点近くの教会で
「市松人形を作る会」みたいな団体が市松人形の展示会してたけど
見た人いますか?
私は表を見ただけで中まで入りませんでした。
花より団子さんへ。
今、屋府奧の市松さんカテゴリーに少しまとまって出てますよ。
開始価格は1000円〜5000円くらいなので一度覗いてみては?
413花より団子:04/02/14 14:52
名無しさん、ありがとう。
早速のぞいてみました。
でも、やっぱり、いいものは、値段が上がりますね。
しかも、私がほしいのは、62pくらいの人形に対応するものがほしいのに、
やはり、標準の48pくらいの人形が対象のものばかりのようです。
このスレ息長いですね
一昨年書き込まれた安達さんの情報を去年見て、
今年展覧会に行ってきました(w
すんごく良かったです。>211さんありがとう
415わたし名無しよ:04/02/14 23:10
花より団子さんへ
その位の人形になると、布を用意して、仕立てをお願いするのが
いいようですね。布の感じも、好みで探せますし。
仕立ては、ネットで探すなら、着物、帯、長襦袢のセットで
18000〜25000円程度かな。
簡素なかんじでいいなら
http://komakikaku.sub.jp/top.htm
ここなら2500円(生地持込)で仕立ててくれるよ。
ここのまじめな感じがけっこう好き。
昔人形青山の東京展がはじまりましたが
どなたか行かれましたか?
418もしもし、わたし名無しよ:04/02/22 11:31
>417
昨日行って来ました!
なかなか良い人形がありましたよ。私は東玉を見に
行ったのですが、2体しかなくちょっと残念でした
しかも高い!可愛いかったけどね
それより人形の着物が¥2,500で売っていました。
袋入りで私も買ってきました。布地の状態はスタレなど
ありますが充分使用可能で可愛い縮緬の着物を買ってきました。
419418:04/02/22 23:56
>413
大きな市松は、ヤフーの子供着物(古布)
で買うと良いですよ。一つ身の丈が短い着物を
買うとそのまま着れます。布地も良いし本格的なつくりで何より安いです。
わたしは今日大正時代の、正絹子供の着物(55cm丈)を
¥810円で落札しました。
>418
さぞかし逸品のお人形が並んでいたんでしょうね。ため息・・・。
地方な者でなかなか古いお人形でいいものには出会えません。
可愛かったという東玉さん、実物を見たかったです。
421花より団子:04/02/26 21:57
人形の着物の情報、いろいろくださって、ホントにありがとう。
本当に、みなさんのお力はすごい。
これで我が家の昔人形達に、
新しいおべべを着せてあげられる光が見えてきました。
422花より団子:04/02/26 22:02
名無しさん、いつもありがとう。
昔人形青山の人形展なんて、聞いただけで
わくわくしますが、そういう情報は、
どうやって入手するのですか?

新米の、市松人形ファンとしては是非知りたいところです。
よろしくお願いします。
423わたし名無しよ:04/02/27 00:21
花より団子さんへ
市松人形展の情報は、ネットで市松人形作家さんのHPや人形屋さんのHPを
チェックしておくのが王道ですが、上でもURLが出てる
http://www6.big.or.jp/~fumyu/hime/
の人形展情報を見るのが、一番お手軽かも。
424花より団子:04/03/07 11:07
いつもいろいろ教えて管さてありがとうございます。
先日、念願の市松さんの着物を手に入れました。
とても気に入っているのですが、「切りっぱなし」というものなのです。
何で、上と下が切り離さているのか分かりません。
またどのようにして着せるのかも分かりません。
知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
お願いします。
年末頃予定のヴォーグ社から出る市松きもの本はどうでしょうか。
楽しみです。
426418:04/03/08 00:16
池袋(目白から移転)にある竹取物語にも、
人形着物テキストブックって売ってますよ。
竹取物語で検索するとあります。

427わたし名無しよ:04/03/08 00:23
花より団子さんへ
上と下が切り離されているのは、人形屋さんが着付けする時に、
腰揚げとかなしで、着丈を調整するのが簡単なためです。切り離され
ても、帯に隠れて見えないからとか。(趣味の人にとって、良いかは
別ですが。)
正しい着せ方は知りませんが、人形屋さんでは、釘で打ちつけて止め
ると聞いたことがあります。趣味の場合、着物の下が止めようがない
はずなので、下の部分の上端の両側に紐を縫い付けて、腰に結びつけ
るのが良いのではと思います。
428花より団子:04/03/13 12:17
名無しさん、教えてくださってありがとう。
なるほどねえ。納得がいきました。
でも、切り離すか、離さないかは、買い主に決めさせてくれればいいのに。
きれいにできあがった着物を、あんなにスパッと切り離すことはないのにな。
とりあえず、教えていただいたように
下の部分の両側にひもをつけるやり方でやってみます。

屋譜奧の市松さんカテゴリーに東玉さんや永徳斎のお人形が出てますが
これらのお人形は写真でしか見たことがありません。
大きさや程度にもよると思うのですが
お店で買うとどれくらいのお値段なのでしょうか・・・?
430わたし名無しよ:04/03/16 01:10
ネットショップで、ちょうど永徳斎さまと東玉さまの市松人形が
売られていました。
一般的なお値段かは別にして、永徳斎さまが95万と110万、
東玉さまが95万というものでした。

以前サーチをかけたことがあるのですが、
これといって引っ掛かりませんでした。
ネットショップでそのようなお人形を公開されているのですね。
東玉さんと永徳斎って、そんなにお高いのですか・・・
お値段を伺うと思いっきり諦めがつきました。
ありがとうございました。
永徳斎、東玉があったのってここですよ。

ttp://www.ptyx.co.jp/jdoll.html
重ね重ねありがとうございます。
早速拝見いたしました。
コレクターなら一体は持ちたい・・・というショップの文章は
胸にグサリときました。(笑)

あれからサーチをかけてみましたところ
このような永徳斎のお人形が見つかりました。
とりあえずお写真を拝見して楽しむのみですけど。(笑)
ttp://dollclub.mda.or.jp/babydoll/ningyou/source/a_ela_049.htm
434もしもし、わたし名無しよ:04/04/13 08:45
図書館の新刊コーナーで
「人形大使」 もうひとつの日米現代史 高岡美知子 という本を見つけました。
一体一体の詳しい解説もあり、おもしろい。
きちんと紋まで決まっててビクーリ。 大事につくられたんだなぁぁ。。。
現存してるいちまさんたちは今でも大使様の風格がありますわ。
戦争中に守ってくれた人に感謝。

「人形大使」の説明は、凄いですね。
答礼人形、一体づつの消息と情報が集められているだなんて
凄いです。
それより感心するのは、答礼人形の現存率。美術館に収蔵されてる
ものが多かったとはいえ、日本で、多くの青い目の人形が、
敵国の憎い人形として壊されてしまったことを思えば、多くが残って
いるのは、やはり大国の余裕といったところなのでしょうか。
436もしもし、わたし名無しよ:04/04/15 07:52
このところのヤフオクの市松人形の値段はすごい。
ある特定の人物が値段を吊り上げている、としか思えない。
今ブームなのか?
437もしもし、わたし名無しよ:04/04/15 09:04
市松人形って昔の日本の美人像だったんでしょ?キレイといやキレイと思うけど怖いっていう先入観が…
ヤフオクの市松さん、最近すごいですねー。
ある意味、ビスクカテよりすごいかも?
なんだかお店で購入するのと変わらない、
もしくはお店などの市場よりも高騰気味?
わたしなら、こんなにお金に余裕があるのなら
お店で実物を見てお迎えしたいけれど・・・。
青い目の人形と答礼人形じゃモノが違いすぎ。
メーカー量産品と人間国宝レベルの作家1点モノだよ。
発注は日本国政府だし。

残ってあたりまえ、つーか失くすなよ!
440あぼーん:あぼーん
あぼーん
438さま、 ほんと、何が原因でこんなにヒートアップしてるんでしょう?
お雛祭りが終われば落ち着くかなと思って、見守っていたのですが、
今は出てゆかない方がよさそうですね。
それにしても可愛い子が目の前からどんどん消えて行くのを
見ているしかないのは辛いものがありますよ…
おっしゃるとおり、ビスクは買い時かもしれませんね〜。
442にゃんた:04/04/16 12:09
市松カテの高値、同感です。
本当にすごい事になっていますね。
今、一人の子の最高額者になっているんですが、あと数時間の命でしょう。
出品される子も次々と可愛い子で、目の保養にはなりますが、
頑張っても、よそ(ほとんど同じ所)の子になってしまうので、
ほんとに辛い。(前は頑張ればなんとかなった。)
市松カテの常連さん達はみな同じ思いなのでは?
それにしてもいつまで続くの? ずーっと?
・・愚痴でした。
443ハソウ:04/04/16 13:39
恐ろしく美しい子が欲しい!のですが、予算にも限度があるので諦めるしかなさそうです。つ、つらい・・・。
ビスクカテみたいに何れ廃れる時が来るのかな?
もうちょっと相場が落ち着いた時のために
いちま貯金でもしておこう。

売るなら今なんだろうけど、手放したくない子ばかりだよ…
にゃんたさま、
ホントだ、可愛い子はみんな同じところに行ってしまってます。
業者さん?!だよね。
これから嵐のような、いちまブームがやってくるのを
予感していて買い集めてるのかしら。
今夜も深い溜息をつくのです…

446もしもし、わたし名無しよ:04/04/16 19:02
めぼしい人形は全部同一人物が買ってる!
それも1ヶ月足らずでまだ新しい人みたい
すごい金持ちだね 今日終了の大きな光龍斎(¥18万)
その他も全部この人つけてるよ
だって屋フは何の勘の言っても店よりもはるかに安いものね
>>447さんへ

そんなことないって。光龍斎って銘が入れば、30万円、50万円なんて
お店の値段を、遥かに超えてます。
実際、今月に入って、某骨董市で骨董屋さんから、光龍斎を13万で
譲ってもらったよ。ヤフーも見てる方だったよ。
別の骨董屋さんから、三つ折れでもない東玉が30万円台なんて、高すぎって
話も聞いたよ。
今のヤフーの値段なら、骨董屋さんの値段を凌駕してるのって、きっと多いよ。


449もしもし、わたし名無しよ:04/04/17 00:37
ご質問ですが
ヤフにもぱったり・・ビスクドールが半年前はあれほど出たのに」ほんとにビスクは廃れちゃったんですかね。
450449:04/04/17 00:52
すみません やはりスレ違いですので
ビスクスレがあったら教えてください。
451薫子:04/04/17 01:29
はじめまして!
私も近頃のいちまさんの高騰ぶりにため息をついてばっかりでしたけど、同じ事想って人がいたんですね
ほんとに一人の人がめぼしい子を片っ端から・・・・って感じで・・買えない者の僻みかちょっとむかつ
いたりしてるのは私だけかなぁ〜〜。何処の金持ちか知らないけど・・・貧乏人にもチャンスを分けてよ
〜なんてぶつくさ言いながらもただ眺めてるしかない・・・辛い!
今なら骨董市のほうが安いんでしょうかね?
>449
あるよ。西洋骨董人形館。てスレタイトル。
羊と狼の二つに分かれてるにゃ。
これ以上厨増やすなよ・・・
448さん
あ!!そのこ見たよ!
すごく良い子を手に入れましたねー^
おめでとです
東玉や永徳斎は
昔から数が少なくてお高いというのは聞いていましたが
すごくお顔が良くて状態の良いものはやはりお店に集まるはずかと
思いますよ
GWに東京であるっていう大骨董市へ行ってみようかな
かなりの規模らしいし
骨董市は上手くすれば掘り出し物があるけど、虫食いや痛みが多くて傷みが激しいものがほとんどかも。
光龍斎はなんかあの時代を物語っていていいなあと思う。
フリーマーケットはともかく、骨董市に出店されるのは、
本職の骨董屋さんがほとんどなので、(状態の悪いものもありますが、)
状態の良いものの方が、ずっと多いです。
その分、分かった方が値段を付けてるので、掘り出し物って、そんなに
期待できる訳ではないですが。
でも、実物を確認して購入できるので、見た印象がとっても大切な市松
人形の場合、ネットオークションより、ずっと確実だと思います。

ただ、市松人形の良いものは供給量が限られているので、良いものは、
初日に業者の方が購入されてしまう場合が多いそうです。
この前行った骨董市では、いちま、いちま〜〜とさ迷っていて
ふっと視線を感じて振り向くと
小さいのに後光が差すような明治の市松。。。
20万円、目の保養でございました。

やっぱり屋内の骨董市のほうが市松あるのかな、と素人考えしてますが
そんなこと無いんだろうか。
やふ奥、なんとかならんのかなぁぁ。
骨董市でもなかなかめぐり合わせは。
しかるべき骨董市(ちゃんと名の知れた信用の置ける骨董業者の集まりが開くもの)
ならともかく目利きでもないのに素人がそこらの骨董市にいくとぼられる可能性大。
ちゃんとしっかりした目を持って行けば運がよければ掘り出し物を人形に限らず見つけられるけれど。
青空骨董市でも市松も結構みかけるけど、名工一点もので状態の良い物っていうのは今までに無かったなあ。
欲しいなら本当に良い骨董屋さんでそれなりのお値段出して買うのが一番の近道かも。


ぼられない、良い市松人形の見分け方とか、ありますか?
別に名工のものとかでなくてもいいので。
日本人形は西洋人形に比べて数も少ないし(国内だけだし)
なかなかいいものは店にも出てこないって聞いたよ
内輪で巡っちゃうんだって
今度銀座AngelDollで日本人形展するらしい
アンティークドールだけじゃなかったんだね
目の保養に行ってきます♪
462449:04/04/18 12:34
>452 サンクス お邪魔しました。
>>462
sageも知らないようでは、来ても叩かれまくるのがオチですよ。
今も可愛い子が出品されてるけど、
また今夜もあの方がさらいに来るんでしょうか。
一体なにもの?
ほんっと、さらわれていくのね〜な感。
ヲチリストの落札価格を見てため息。
466もしもし、わたし名無しよ:04/04/19 08:34
>>464
何者ってそれだけ高い値段をつけられるんだから
金持ちでしょ。そもそもオークションは高い値段
つけた人が取引の権利を得るんだから
そんなに欲しいんなら高い値段つければいいんじゃないの

いちいちageることでもないと思うけど
467もしもし、わたし名無しよ:04/04/19 10:51
オークションの何たるかを教えてくれて有難う。
その方は、正装した綺麗な子なら誰かれかまわず
さらっていくので、噂になっているのでは?
(つまり特に市松好きでは無い・・・・)
466さん、ageてるのはアナタですよ。
それにそんなに突っかかんなくてもいいんじゃ?
今更資本主義について教えてくれなくても結構。
お金がある人が持って行くのは当たり前。
誰だって知ってるよ。
ただ、「なんで?」って思っただけでしょ。
あなたもザクロが必要なのでは?
あれだけ持っていかれてきちんと可愛がられてるならいいけど、
転売厨だったら許せない、て話でそ??

ちょっとモチツケ。
あんなに高く買って転売できるのかな?
少なくても矢府じゃ無理だよねぇ。
471もしもし、わたし名無しよ:04/04/19 21:01
まアまア、夜布屋を知らないお金持ちっていうのも存在しているはず。
損は無いですよん。
古い人形が最も取引されてるのって実際ヤフだよね。
人形はなかなか売れないから扱わん!ってお店も多いし
又、欲しい人は金に糸目つけず欲しがるから
骨董屋のいいお客になってるし。

今まで骨董屋にボられてた年配の方がヤフを発見したら
有頂天になるだろうよ
ヤフのおかげて古い人形の流通がかなりスムーズに
なったと思うよ。私も市松にかぎらず変な人形たくさん手に入れたし。
473もしもし、わたし名無しよ:04/04/19 21:59
>>468 聞き流せよ。
472タンの部屋見てみたひ・・・変な人形の山みたひw
>473
おまいうざってーんだよ
>475
おまいこそザクロジュース飲め嫁
いいかげんモチツケ
>475
他のスレでも吠えてるけどそうカリカリしなさんな。
憑かれて早くお迎えが参りますよ。(((( ;゚Д゚)))))

476のことなり。  スマソ
>479
他スレにまで市松の出品者の悪口書かないように。
書いてないわよ。
人違いじゃありませんこと?
なんだかここも荒れてるなあ
どうして人形スレってこんなに荒れるんだろうね。
みなさん、そんなに枯れ急がないように。
484もしもし、わたし名無しよ:04/04/20 12:21
もう、人形に生気も血も吸い取られたみたい・・
枯れそう。
でも、可愛がる!!
だって好きなんだよー。
>>484
ダイジョーブカ ワラ

骨董市でやふ屋に出ていたいちまを見つけた時は
なんだかがっかりした。
かなり特徴のある子だったので覚えてたんだけど。
他の業者が落として、それを業者同士で売買したのかもしれんけど、
いやな感じ。
ああ
わかります
興ざめしちゃうね
それにしても屋フ市松賑わってるな
電波ジャックなんて怖いIDのヤシがいろいろと入れてるなあ
新規・・・大丈夫かな心配・・
ア、また紅緋悶が現れて、可愛い子をさらって逝きます。
コイツ相手じゃ戦意も萎える罠…
       ↑
ゴールデンウィークに会えるかもよ。
紅たんがさらって行った可愛い子たちが、
東プリの市でずら〜っと並んでたりして。
ツリアゲシが入ってるよな気がす
筒痔のこと?
東プリでなく、赤坂では??
赤坂でもあるの? 

ttp://www.japantique.org/contact.html
これは、芝公園の東プリだよ。
客筋良さそうだから、良い子がでそうだよお。
遅レスすまそ

赤坂では和布パッチワークの展示と骨董市だそうで
お店もこぎれ中心みたいです。
時期がかぶるので赤坂の事かとおもってしまいました。
また別に東プリでもあるのですね。カンチガイすんません。
今は市松も顔の主流がみーんななんとかっていう京都の人(超有名らしい)
の写しみたいになってしまっているんですよ、と人形屋さん。
やっぱり一番の売れ筋のお顔らしい。
で、他の職人さんとか人形屋が方から写すんだって。
だからたまーに、一点ものの個性作家?職人さんのものをみかけると嬉しくなる。
市松人形で、超有名な人というと、松乾斎東光氏でしょうけど、
京都の人じゃないし、みんながマネをしてるとも思えないし。
最近流行った市松人形というと、公司人形の「愛ちゃん」だと
思うけど、そんなにマネされてると思えないし。
工房朋は、人気あるけど、通称は工房の場所をとって、奈良市松だし、
そんなにマネされてると思えないし。
もしかして、小出松寿氏?そんなに売れ線なの?
京都の超有名な人って、誰だろ?
498もしもし、わたし名無しよ:04/05/05 10:10
今、オクに出ている藤村明光氏の市松さん。表情が何とも可愛い。
資金があれば手に入れたい。
超有名な人とはお店が京都ということで、工房朋さんのことと思うが・・・
宣伝臭いな〜
わざわざここで書くと競争率増えるだけじゃん
工房朋は特徴ありすぎて好き嫌い分かれると思うし、誰だろ。
熊倉聖祥は京都の人??
それか小出松寿ぐらいしか思いつかない。
丸平?違うだろなぁ。

某デパートの今年度雛人形展示会には
小出さんの市松イパーイだったので人気あるのかなぁ。
なんとか太(ふとし)って人知ってる人いる?
郷陽写しとかで、本にも載った人
今でも創っているのかな〜〜?
 阿部肥氏のことでしょうか?
 このスレでも、何回か名前出てますね。133〜辺りと191〜辺りを注目です。
 今、名古屋の古川美術館で展示会を行ってるみたいですね。HPに出てる
情報からだと、市松人形があるかは、分からないけど。
わっ ありがとうございます!
彼の作った市松人形ってどんなでしょうか?
今は創られていませんか?
ネットで探してみても画像とかないなぁ。
どんな人形作るのかみてみたひ。

東京で展示会ないかのぅ。
ほしゅ
506もしもし、わたし名無しよ:04/06/26 15:03
507もしもし、わたし名無しよ:04/06/26 15:03
↑上げてもた。スマソ
市松好きな人ってこういうの見てどう思う?
ええ話や・・・



とおも。
509もしもし、わたし名無しよ:04/06/27 07:23
オークションで見つけました。
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/68661838
ウチの子に買ってあげよっ♪(*^-^)
衣装代その他がフタケタ万超えてきた…orz
http://www6.big.or.jp/~fumyu/hime/ningyoukan/

どなたか行かれた方おられますか?
そのうち行ってみたいが入館料高いなぁ。
とげ抜き地蔵か・・・ばあさんが山ほどいそう。
あそこに行くと、若さを吸い取られるきがするんだよね。
でも行ってみたいな、いちまちゃんの殿堂に。
513もしもし、わたし名無しよ:04/07/09 07:52
ちょと質問です、以前から朋の市松人形が気になって
購入しようか迷ってます。。ランク?が
あるんですよね。。Bの方ではないと高くて
買えないけど率直にどなたか感想を頂きたいのですが。

高い買い物なんで本当に迷ってます。
よろしくお願いします。
工房朋のシリーズBをどのように、感じておられるか次第だと思います。

513さんが、シリーズBをシリーズAと同様に、十分満足できるものだけど、
Bと呼ばれていることが心配だということで訊かれているなら、Bでいいと思います。

513さんが、Aに魅力を感じているけれど、お金が足りないので、Bで我慢を
しようと思われているならば、頑張ってお金を貯めて、Aを買った方が、後悔
しないと、思います。

わたしは、513さんは後者かなと想像しますので、予算を抑えてAを購入する方法
を説明しますと、Aの裸人形を購入して、着物を別に手に入れるといいです。
Aの裸人形は、20万円前後で入手可能です。着物は、縫えないかもしれませんが、
時間をかけてヤフーオークションで入手すれば、1〜2万円で手に入ります。
(腰あげ、肩あげなどの調整は、する必要があります。)
また、古布屋さんで、表地を購入し、ネットで人形着物の仕立て屋さんにお願い、
する場合でも、古布の縮緬・錦紗が、2袖分で1〜2万円、仕立てが1万5千円
〜2万5千円程度などで、帯や襦袢の材料費を足しても3万5千円〜5万円で、
手に入ることになります。

Aの裸人形を購入し、とりあえずヤフーで安い着物を調達し、お金を貯めながら、
お金を貯めながら、気に入る古布を探して、その子に合わせて仕立ててもらうって
いいと、思いませんか?
(長文、失礼しました。)
515もしもし、わたし名無しよ:04/07/11 22:51
514さま。。ご丁寧にありがとうございました。
とても参考になりました。。やはり頑張って
お金を貯めて自分の納得いく人形を手にした方が
いいですね。。じっくり検討したいと思います。
この度はありがとうございました。
また何かありましたら教えてください。
516もしもし、わたし名無しよ:04/07/13 11:52
とげぬき地蔵いってきました。500円だったよ。(ヤスー!)郷陽と永徳斎
と光龍斎と東玉と陽光とあと、えーいっぱいすっごい高そうなのが展示されて
ました。古布がすごい!あんなにいっぺんでたくさんみれて500えんはびっくり
。あと藤村明光さんの市松の受注もしてました。
大分前に朋さんで市松を買いました。
まだ二条のビルに移る前。堺町のところにあった時です。
学生の頃でお金がなくて、
36万円だったんだけど、2万円ずつ12回にわけて買わせてくれました。
しかも手数料もなし。
名前・住所・電話番号だけで、身分の確認もせず・・。
お金がないときは1万円だけの支払いとか待ってくれたりもしました。
今でも感謝しています。
510です。
皆様レスありがとうございました。
地方に住んでいて
東京方面に親戚も仕事も何の用事もないのに
それでもがんばってお人形館に行くのと
それだけの予算を次の子に取っておくのと
どうしたものかな〜?と
ちょっと思わなくもない
いちまさんのお写真だったもので・・・。
お人形館は逃げていかないので
また考えます。
市松人形館ですが、地方在住のわたしも、なかなかそれだけのために、
行けません。
紫雲さんのHPを見てると、10月後半に市松人形関係の企画があるようなので、
それとセットで行こうと、計画してます。
520もしもし、わたし名無しよ:04/07/15 14:52
市松人形でしたら伊豆急の電車の吊り広告でずっと出ています。となり駅の伊豆高原の
やまもプラザに展示館ができたらしい。
521もしもし、わたし名無しよ:04/07/20 10:09
513様へAの裸人形をおすすめします。Bは石こうかたどりの大量生産製、B
は中京地区の伝統的市松人形師がカシラをつくっています。と聞きましたよ
522もしもし、わたし名無しよ:04/07/20 10:12
513さんすみません。一行め最後のBはAのまちがいです。スマソ
最近、ビスクの方の吊りで有名な鬼さんが
三つ折れさんなどよく出してますね。
終了間際の泥仕合だけは避けたいものです。
524もしもし、わたし名無しよ:04/07/24 10:34
523さん、鬼さんてだれですか。イニシャルだけでも教えてください。
あやしい業者がけっこういるみたいですから注意しましょう。
鬼=oni
526もしもし、わたし名無しよ:04/07/27 17:56
519さん おそらく Festa2004「市松、抱き人形名匠展」のことでしょう。10月23日〜31日 会場:吉徳本店3階
現代に生き残った伝統人形師10人が一同に会し互いに10体前後の自作を持ち寄り展示するFestaです。市松好きには
またとない機会でしょう。すべて桐塑・胡粉・二カワといった練り物伝統材のみの本物の市松作家です。林さん望月さん村岡さん
明光さん東光さん末村さん味岡さん紫雲さん菊池さん野崎さんといった現役最後の方々です。市松人形の病院や人形鑑定なども
予定されているそうです。吉徳コレクションからの出品もあるそうですから是非行かれて見てはいかがでしょうか。
527もしもし、わたし名無しよ:04/07/30 10:21
髪のびるんだっけ?
528519:04/07/31 11:03
>>526 さん

情報ありがとうございます。
10人もの人形師さんが、それぞれ10体!個展を見に行くのに遠出していた
ことを思うと夢のようです。ぜったい、行きたいです。
できれば人形師さんから色々お話聞きたいし、市松人形館と両方行こうとすると、
1日でまわれるかが、心配です。
529もしもし、わたし名無しよ:04/08/17 20:12
AGE
ヤフオクで競って割と高額で落札した夜、
その日のライバルの皆さんのオークション履歴を覗いて見たりする。
さすがにみんな可愛い子をお迎えしてるなあ。
でも、やっぱりうちの子ガ一番、と思いほくそ笑むのだった・・・
530もしもし、わたし名無しよ:04/08/18 05:01
531りんご:04/08/21 16:18
先日、近所まで行ったから、伊豆高原の「市松人形館」へ行ってきました。
なかなか良かったです。(入館料はチト高いけど)
大正から昭和初期頃の、やさしい顔の娘たちが印象に残っています。
ちょっと素朴な服でぺったんと座った感じから、大事に遊んでもらっていた
様子が伺えます。
平日だからかもしれないけど、誰も人が入ってなかったのがちょっと心配。
巣鴨の方はどうなのかしら・・・
ttp://www.itimatu.co.jp/index.html

市松人形館のサイトも大分整ってきましたね。
地方に住んでいるのでおいそれとは行けないのですが
横浜人形の家のように
何か催しなどはされているのでしょうか・・・?
>>532
いいですね。ギャラリー見ていると心が和んできます。
昭和の初めくらいまでの子たちがやっぱりかわいいですね。
自分も見に行きたいなあ。でも地方だし・・・。
だからサイトの方のこれからの発展に期待大ですね。
DLできる画像もお願いしたいです。
534りんご:04/09/10 19:21:26
誰も書かないから書いておくね。
岐阜の橋本屋の市松人形展。今年は10月16と17の2日間ですね。

「松乾斉東光作の座り市松約50体を中心に、這い子人形、おさな人形、幼児人形など多数展示いたします。」
www.oningyo.com/event/event.html

ということです。
>>535
可愛い・・・・・
素敵な着物着せてあげたら、
もっとかわいくなるよね。。。
>>536
そうそう、こういう子見るときちんと修理してかわいかった頃に戻してやりたくなる
539あかり:04/09/17 11:12:00
昭和初期の市松人形で銘紙に『華山』と入っているのですが
この作家さんについてご存知の方教えてください。
市松について質問したいのですが、ここであってるでしょうか?
最近ボロっ子を購入したのですが、唇の色がはげて死人みたいです。
かわいそうなので塗りなおしてあげたいのですが、何を使用すればよいのでしょうか?
普通にアクリル絵の具を使っても大丈夫でしょうか?
また、つやを出すのに、ニスなど使っても大丈夫でしょうか?
すれ違いでしたら、本当にすいません。









541もしもし、わたし名無しよ:04/09/20 21:10:34
>>540 さん
自分も修理関係の質問を初心者スレでしたことあるんですが
自分で修理するにはやはりそれなりの知識や技術、材料がないと難しい、
古いお人形なら修理が元で壊れていない部分まで破損する可能性もある、
との事でした。
それなので自分ではあきらめて修理をしてくださる工房にお願いしようと思っています。
修理の程度によってはそれなりに費用もかかるようなのでいろいろ調べてる最中です。
参考:
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&q=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E5%BD%A2%E3%80%80%E6%9D%90%E6%96%99

最近自分も鼻の頭や顔のあちこちが欠けてかわいそうな
いちまさんを落札しました。
動かすと桐粉が体からこぼれるような悲惨な状態なんですが、
元はすごくかわいいお顔だったと思います。
デジカメで撮った写真をレタッチして修理イメージ作りましたが、
惚れ直しちゃいました。
きっと元通りにしてあげるからね!と話し掛けています。
>>541
ありがとうございます。
やはり自分でやってしまうのは危ないのですね。
いろいろと参考にして、もとのかわいいお顔に近づけるよう考えます!
543もしもし、わたし名無しよ:04/09/21 06:29:04
自分も先日や不奥で市松人形を落札した。
もちろんボロっこちゃん。これから届くんだけど
きちんと綺麗にしてあげられるか不安!!

みなさんも奥でたくさんのボロッ子を救出
してると思われますがやはり修理に出しているので
しょうか。私はお金もあまりないし修理に出す費用も
ないから自分でやるしかないです。

みなさんのなかでボコッ子をお迎えした時の
ご自分で修理された体験やおすすめの修理屋さん、
または髪の毛の修理の費用等お手数ですが
体験談を教えていただきたいのですが。

今後の参考にしたいと思います。宜しくお願いします。
私はみんなうちでなおしてます、そんなには高くない子達だし。
手や足が欠けちゃってたら粘土でつくったり。
体壊れてたらぬいぐるみの要領で作り直しちゃうし。
ただ、542さんのように、お顔のペイントはげが・・・
うちで直すなら何を使えばいいのかな?
545りんご:04/09/21 14:01:17
お人形さんだって、できるだけきれいな姿で見て欲しいはず。きれいにしてあげるって、愛だと思います。
ただし、後でもっときちんとしてあげたくなった時にどうしようも無くならないような工夫をする必要があると思っています(実体験)。
唇を塗ったり、紅をさしたりするなら、胡粉に滲透したりあとで落とせなくなるような物は良くないです。
日本画の岩絵の具が本式ですが、泥絵の具とか、顔料で固着力があまり強くない物なら良いのでは。
あと、そこだけあまり濃くすると全体の感じが崩れるから、最初は控え目にする方が良いと思います。

欠けた部分を石粉粘土などで補填するのはうまい手です。
ただ、元の桐塑の糊が弱ってボロボロになっていることがあるので、そのまま接着すると補修箇所の近くでまた割れることがあります。
桐塑には水溶きした糊を染込ませて補強する方法があります。
小さな胡粉の欠けならば、白墨を粉にして水と僅かの糊を入れて練って塗りつけ、乾燥してから磨くとあまり目立たなくなります。
546もしもし、わたし名無しよ:04/09/21 16:17:41
りんごさん大変詳しいんですね。。
ありがとうございます。参考になります。
私は漢字も読めないよ(−−*)

私の市松人形(桐塑タイプ)は目の周りがすこし
かけていますがチューブの胡粉が売っているそうなんですが
それはいかがなものでしょうか。また木目込み用の
胡粉ボンド…。。。それらはいかがなものでしょうか。

質問ばかりですみません。。

りんごさん、ありがとうございます。
岩絵の具が本式なのですね。
こんど購入して試してみます。
548りんご:04/09/22 08:28:29
岩絵の具、最近は少量で使いやすいのがいろいろありますよ。
唇などツヤを出すには、アラビアゴムを加えるか、あとでアラビアゴムで上塗りすると良いです。
アラビアゴム入れたら、ホコリを避けて乾燥ね。
塗りすぎたのを落とすのはたいへんだから、慎重に控え目にね。

目のあたりとか口元とか、胡粉を盛り上げて表現した部分など、欠けていることがありますよね。
元の胡粉の部分を損なわないで、後に復元可能な手法が良いと思っています。
この点で、大きな欠けなら、絵の具で色を整えた粘土でも良いかもしれません。
チューブの胡粉は、何種類かあるようですね。使っているバインダー(糊)が違うようです。
胡粉ボンドもそうですが、おそらく元の胡粉とは硬さも強度も違う(強い?)ので、
なるべく塗り拡げないように使えば良いのではないかと思います。
549もしもし、わたし名無しよ:04/09/29 08:43:31
大正時代の子や明治時代の子が好きです。
抱っこすると、はかない程に軽いこの子達、しかし生命力に溢れた元気な顔、
「これから寺子屋に行ってまいります。」
なんて、今にも言い出しそうなおりこうそうな顔をしているんですよ。
家の明治時代の子は黒目だけで白目がないんです。
いったいこの目は何の材料で作られてるのでしょうか?

大正の子はガラスの目の向こう側から、瞳を描いたのでしょうか?
良く見ると、ガラスと絵の具の間に気泡のような隙間が見えるのもあります。これは、直せないですよね?
もちろん、このままでもずっと可愛いんですけどね。
お顔が汚れている子をウエットテイッシューで拭いたら汚れと一緒に胡粉も削れちゃいました。
あまり強くこするのはダメですね。
あ、お水でこするのは良くないです。
やわらかい綺麗な消しゴムでそーっと
ケシケシしてあげてくださいね。
551549:04/09/29 18:52:23
>>550レスありがとうございます。柔らかい消しゴムでやって見ます。
消しゴム買いに逝って参ります!
552もしもし、わたし名無しよ:04/09/30 09:40:15
いちまさんの髪の毛の無くなってしまった子にかつらを作って上げたいのですが
やはり人毛の人用のかつらを解いて作るのでしょうか?
すが糸で作ると言うのも見聞きするのですが、どう何でしょうか?
教えて偉い人!
553りんご:04/09/30 19:43:04
偉くはないけど・・・・

絹のスガ糸だと安くて入手しやすいよ。
糊も、木工ボンドとかで貼れるし。ニカワで貼るって家庭向きじゃないから。
絹スガは細くて手ざわり良いけど、ちょっともつれやすい。(エレガードしようね。)

あと、最近良く出てる「アクリルのドールヘア」も使えそうね。
お人形の大きさにもよるけど、トヨカロンとかの化繊も使えるかも。
これらは、変性シリコン系接着剤がよく効くよ。
髪は直接貼りつけるのが本式なんだろうけど、土台作ってかつらにする方が失敗の恐れがないし、あとで髪型替えて遊べるよ。
三つ編みおさげのかつらのいちまさん知ってるけど、びっくりかわいい。
もっとも、かつらなら、既製のドール用で合うのがあるかも。黒髪直毛ってのけっこうありますよ。
値段は3000円ぐらいからあるから、手づくりする材料より安いかも。サランの髪は扱いやすいから、遊び用には良いかも。
554552:04/09/30 20:32:56
>>553りんごさん、ありがとうございます。三つ網も可愛いですねぇ。やってみますね。
555もしもし、わたし名無しよ:04/09/30 23:23:33
りんごさん他、皆さんの書きこみすごく参考になりますね。
最近ボロッ子ちゃん(失礼!)をオクで落札して、そのうち本格的に
修理に挑戦しようと思っています。
ボロッ子でも好みの子を見るとついつい欲しくなってしまう。
最近オクにも可愛い子が増えてきてるし、嬉しい限りです。
556もしもし、わたし名無しよ:04/10/02 00:58:47
どんなSDより昭和初期頃までのいちまさんの方がいいぞ、絶対
求めるものが最初から違うかも知れないけど
557もしもし、わたし名無しよ:04/10/02 04:47:00
>>556
そういう比較に名称だすのは
558もしもし、わたし名無しよ:04/10/05 09:35:41
京都の骨董祭に初めて行きました。
可愛い子もいたけど
同じ予算なら
地下鉄に乗って北大路へ行った方が
きれいなお人形がたくさんありそう?
と思ってしまいました。
日曜日に行ったのがいけなかったかなー?
わたしも、京都大骨董祭へ行ってきましたが、
どのお店かとか、どの子かとかによるのだと、思いますよ。
今回は、いちまさんが少なかったようですが、
それでも北大路より色んな子が見れるのは、骨董祭の嬉しいところ。

わたしの行ったのは、土曜日でしたが、丸平の尺五の子を16万で
手に入れて、ほくほくです。(北大路なら、24万?)
そうですか・・・。
小さな光龍斎で20と言われたり
東光さんと名が付くと10以上だったりすると
年に数回の骨董祭へ行くより
専門店の方が落ちついて選べるような気がして・・・。
骨董祭ならなんとか・・・と思って出かけ
この子!と思っても
やっぱりお財布が許してくれませんでした(笑)
561もしもし、わたし名なしよ:04/10/06 18:06:56
もしもし、骨董祭のあるときは業者が前日にあさりまくってしまいます。「市松ないか!いちまないか!」と。しばらくするとその商品が
ヤフオクにだされます。奈良のう×の宿(u×noyado)などはその典型でがすな。展示業者の自宅まで行くそうでがす。アマチュアの出る幕
ではないんでしょうかい?それにしても・・・・
梅の宿さん
やっぱり業者さんだったんですね・・・
当たり前だろうケド・・
563もしもし、わたし名無しよ:04/10/07 01:38:40
髪の毛が人毛なのですが、パサつきが気になります。これはこういうもので
あって、何もしないほうが良いのでしょうか?また、髪の毛のいいお手入れ方法
があったら教えてください!!
564もしもし、わたし名無しよ:04/10/07 11:40:57
中古の市松人形だったら、和歌山県にある、なんたらゆうお寺(人形供養)へ行けばたくさんあるよ。
お寺から業者が持ってくることもあり?
たぶん、和歌山の淡嶋神社のことですね。
確かに、社の周り一面に、奉納された市松人形が並べられていますが、
10〜30年前に作られた、とっても新しい市松人形しか、
見かけませんでしたよ。

初節句に買った市松人形を、成人したり、お嫁に行く時に奉納したとすると、
そのくらいに、なりますね。
567もしもし、わたし名なしよ:04/10/08 09:59:14
はいはいご案内。毎年恒例の明治神宮「人形感謝祭」でーす。第10回、『思い出人形展』
10月10日から17日、9:00〜16:00明治神宮社務所で。500円です、
毎年納められるお人形を供養するものですが、名品貴重品は保存され展示されます、ことしはなんと!!
昨年納められた、あのあのあのあの人間国宝「GOUYOU」郷陽の市松さんが展示されます。
東京ちかくの市松ファンはどうぞ。
へえ、明治神宮やるねえ〜
郷陽の市松を人形供養に出す人もすごいけど。
人形供養する所は焼却処分とかにしないで名品は保存して欲しいね。

以前人形供養であさましいオヤジが人形あさってるのを見て
萎え〜〜〜っとしちゃった。目ぎらぎらさせて
おっこれは高いぞ〜とか言いながらあさってるの。
供養のために持ち込まれたお人形、譲っていただけるものなんですか・・・?
570もしもし、わたし名なしよ:04/10/08 11:47:08
どの神社もそのようなことは致しておりません。一般の方が「あさる」ことも物理的に不可能です。
供養したあとって、お人形燃やされるの?
供養後なら、可愛がってくれる人に譲ればそれはそれでいいと思うけど。
ちがうかな〜。
おいらがオヤジ見たのは神社主催じゃなくて葬儀屋がやってた人形供養。
産廃業者がトラックで引き取りに来てた。
普通の神社は骨董品屋に払い下げてるかもね。
産廃処理って数十万とかすぐかかっちゃうからね〜。

ざっと見たトコ、よほどあさらないと良い人形なんてなかったよ
ポケモンのぬいぐるみとかばっか。
最近、奥で朋さんのぱちもんを見かけますが
あれ、良いんですかね?どうみたって真似してるよね。
朋さんマンセーではない私ですが、無性に腹立たしいです。
人気があるからって、ピーコはいけませんっ!
574もしもし、わたし名なしよ:04/10/09 12:16:41
573さんへ、お腹立ちはごもっともと申し上げたいのですが、もともと朋さん自身もオリジナルの市松じゃありませんよね。
(オリジナルだと言ってはいますが。)全部の元になっているシリーズAは当地岡崎の味岡映水先生が全て作って朋に卸しているのは
こちらでは有名な話ですよ。シリーズBはその型をとった量販がたの石膏人形でしょう?。最近はそれをまねたマンヨー堂見たいのも
でてきましたし、ま、それだけ味岡先生の作品が優れているということなんでしょうね。最近風のうわさで先生と朋の契約が終了した
と聞きましたので、朋タイプの本物がほしい方は直接先生にお願いするしかありません。朋さんどうするのかな?
575もしもし、わたし名無しよ:04/10/09 13:19:50
知らなかった。。。なんか心に穴が開いた気分。。。
でも両方とも可愛い。。。
朋の人形として売るとか、朋の人形から型起ししてデッドコピー作るのは、
いけないって分かるけど、
作風の似た人形を、自分の作品として作るのも、いけないの?
可愛い市松人形を選べるところが増えたみたいで、わたしはうれしいです。
577もしもし、わたし名無しよ:04/10/09 17:26:43
なんか、愛子さまって平田郷陽の市松に似てる・・・!!
578もしもし、わたし名無しよ:04/10/09 17:29:31
ん?型コピーは職人流通の日本人形ではあたり前だがや?
そこらにある一般に良く見られるのもなんとかさんっていう京都の職人(作家)さんの型だし。
人気のある人の型=よく売れる=一般市販品として利用される、ってことでしょうか?
579もしもし、わたし名なしよ:04/10/11 12:52:22
味岡先生の人形なら10月23日から浅草橋の吉徳本店の「人形微笑展」で見られますよ。
他にも石膏のかたどりじゃなくて、こふんと桐塑の伝統市松作家がまとめて出品されます。
よしとくコレクションもでるそうです。
580もしもし、わたし名無しよ:04/10/11 22:15:31
現代となっては狭い世界なのに、そんなことでいがみ合ってどうするんですか?
持ち主が愛着が湧くというのであれば、似た作風だって構わないと思いますが。
そういった問題を抱えながら人形を楽しまなければいけないのって、悲しい
気がします。
581もしもし、わたし名なしよ:04/10/13 10:32:24
日曜日明治神宮いってきましたよ。40畳くらいの部屋にテディベア数体、キューピー数体
から始まって一周すると永徳斎の三つ折れ、次郎左衛門の立ち雛、東国宮のお雛一式とかみて、
ありました郷陽さん一体、60Cm.経年の汚れはありますが、傑作ですね。お手手がふっくらしていて
金太郎から市松に移行した頃のものかな?爪の白いとこまであって、さすがに丁寧な仕事でした。
お顔は緑青にでている吉徳クラス、いいお顔でした。他の市松は10体くらい、ふーん・・のレヴェル。
展示全体はそれほどの数ではなかったのですが、郷陽さんで満足でした。
582573:04/10/13 11:49:00
574さん、レスにて指摘ありがとうございます。不勉強ですみませんです。
奥に出ていたあのタイプ、私としては好きになれなかったので
カキコしてしまいました。
ドイツの人気人形デザイナーのAnnette Himstedtさんという方の場合、
人気過ぎて、他国の会社が「似た」人形を出し、訴えられ
アネッテさんが勝訴した、ということも聞きます。
人形は持ち主が愛着さえ持てば、無二の存在になることは分かりますが
作り手の作家性を大事に考えることをもっとこの国でも育てることも
文化としては必要なんじゃないかな、と思ったりもします。
ただでさえ、職人さんの立場って現代ではかえりみられにくいし。
審美眼の持ち主も絶対数としては減ってる気がする昨今、
かつてのまま、似た作風でもOKとしてしまうことが果たして良いのか
私自身は悩みます。
型コピーまで当たり前とするかは別として、似た作風についていうと、
創作人形でも、市松人形でも、大抵誰かの影響を受けながら、だんだんと
独自の世界を作っていくのだと思うので、作風の似た作品を製作したり、
販売してはいけないというのは、無理があるように思います。勿論、
オリジナルの世界を確立するまで、尊敬を受けることはできないと思いますが。

アネッテさん勝訴は、ソースがあれば希望です。
ただ、法律上の問題で言えば、著作権の問題と思いますし、その場合、
複製に該当するかだと思いますが、この場合は無理だと思います。
朋も万葉堂もどちらも実物を見ましたが、顔立ちは結構違います。
もし、これは複製として法的に規制するとすれば、目、口、鼻が
小作りで、垂れ目でおかっぱの市松人形を作るには、朋の許可を
得る必要があることになります。
584573:04/10/14 09:46:37
アネッテさんのことは、とある人形店のデザイナー&メーカー紹介のなかで
書かれていた記述によります。それによれば、2000年に起きたことなので頑張って
調べれば出てくるかもしれません。頑張ってみます。
真似をした会社はスペインの会社、となっていました。
キューピーとかのようにはっきりと形のルールがあるのではなく、
「風貌」が似ている、という実に主観的なことで勝訴した、という事実が
アネッテさんの人気と、実力を裏付けた、というような説明がなされています。
とはいえ、私が思っていることは事細かな「裁き」なのではなく、
まして「いがみあい」のことでもなく、
こういうのがほしいんでしょ?というものを恥ずかしげなく「創る」側と
こういう感じがほしかったの!と、こだわりなく選ぶ在り方に、
私自身は疑問を感じる、という素朴な感想です。
敬意と憧れを持って誰かに似ることはあるでしょう。当然だと思います。
それを作るな、とか、売るな、などということも出来ないと思います。
法律の問題ではなく、創る、という心のありようとして、
誰かに似ている作風の中にも、自分にしかできない何かを込めていきたい、
という気概を持たずに、果たして作家足り得るのか、みたいなことなんです。
今まで高価過ぎて手に入れるのが無理と思っていた市松人形が、
何とか無理すれば買えそうなので、素直にうれしいです。
586もしもし、わたし名なしよ:04/10/24 16:20:26
吉徳会場でやってる「人形微笑展」初日に行ってきました。スゴイ!!圧倒されました。職人の
匠のわざ!すばらしい!市松好きは是非いきましょう。9人の匠のそれぞれの人形のお顔の違い
がよくわかります!最近ここで話題の朋バージョンもしっかり味岡先生といっしょにいましたよ。
吉徳秘蔵の郷陽・陽光も数体、緑青でしかお目にかかれないものも実物が小林先生といっしょにいました。
人形制作の実演、人形着物の製作実演、も大変勉強になりました。入場無料だったのですごい徳を頂いたきlが
しました。みなさんも是非。
587ななし:04/10/25 11:53:12
いくっっっっっっっっ!!!!!!!

会期いつまでやっ!
わーん!何処でやってるの?教えてくだしゃい!!
誘導! http://www.yoshitoku.co.jp/taiko/tenji/index.htm

郷陽や陽光の市松も、すごかったけど、今でも、こんなにいろいろな
市松人形を作ってるんだって実感できて、そっちの方が、感動でした。
東京モンがうらやましいだすヨ
西洋ビスクは途絶えたけど日本の市松さんは受け継がれてるよね
職人さんに感謝。
日本の人形文化って、素敵だ〜と確認して帰ってきますた。
ただ、ただもう感動した。
興味ない人ならせいぜい20分ぐらいで見終わりますが、
わたすは気がついたら1時間半も居ました。
本当はもっと眺めて居たかったです。
市松の作家さんが一同に会するのはめったにない機会らしく、
お互いに情報交換の場でもあるようでした。
いかつい職人さんからあんな可愛いものが出来上がってくるのかと思うと
感慨無量です。

11月に市松の着物の本が発売されるらしい。
こちらもとっても楽しみ。
見に行けない人も、これで楽しんでください。
592ななし:04/10/26 12:15:43
ひえ〜〜〜
ごうようサンのは存在感が違う!
上手すぎる・・・
工房朋、京都のお店は感じよかったけど、大阪の店は、感じ悪かったなー。
今でも、あの店員さんなのだろうか..味岡映水さんと言うのは、工房朋の
本に人形制作に関する文を載せてた人とは、別の人?手元に本がないから
わからないす。
594もしもし、わたし名なしよ:04/10/27 14:46:32
わたしも行って来ましたよーん。うーん!すごすぎ!緑青の郷陽と陽光、答礼の郷陽と30Cm
くらいのペアの郷陽。それからなんと裸の光龍斎と陽光、陽光は4,5体。されでもって、やっぱり現代
の作家物はやっぱり「現代」って感じかな。純粋にわ!かわゆい!すごい!の一歩前って感じ、着物が
豪華じゃないからかなー。帯してる子すくなかったような・・。それでもきれい!きれい!は充分堪能いたしました。
595もしもし、わたし名なしよ:04/10/27 14:54:37
ジャーン!私が行ってたとき(26日)なーんと「郷陽さま」の人形がおなおしに
きました!うっそー!ラッキー、これだけですっごいとくしたよーん。
人形好きな母に教えたら、行って来たそうです。
教えてくださった方、ありがとうございます。
母が行った時には、修理に出したお人形が
「これ、500万以上しますよ。」って言われてた方がいるらしいです。
ワタシモイキタカッタナ。
597もしもし、わたし名なしよ:04/11/01 17:46:01
その時私くしその場におりました。そのお人形は初代の郷陽です。おなかに芋判のような
印があり、平田郷陽作とありました。会場は騒然となり、居合わせた人形作家の方々も皆
集まっていらっしゃいました。初代の作品は初めて拝見させて頂きました。年代を経て
いましたがそれはそれは綺麗なお顔でしたよ。
市松の着物の本、発売まだかな〜
うちのボロッ子たちに可愛いの着せてあげよう。
今まで自己流だったからだいぶ苦労したけど、参考になるといいな、本。
すみません、598さんのおっしやる本のこと知らないんです。
私も是非購入してみたいんですが、よかったら情報教えて下さい。
人形着物の本といえばジェニー本くらいしか知らないので。
吉徳の人形展で、着物本の作者さんとちょいお話した。
いちおう11月末予定。
でもちょい遅れるかもって言ってたよ
601もしもし、わたし名無しよ:04/11/12 15:20:10
私のドールブック「斉藤恵美子の市松人形教室ひとえ」。株式会社日本ヴォーグ社刊
ネットだとhttp://www/tezukuritown.comで申し込めると、もらったチラシには
書いてありますよ。定価3,150円
602もしもし、わたし名無しよ:04/11/12 22:21:29
丸平タンがバトルってまつね!
みかんタンが入れてまつよ
603もしもし、わたし名無しよ:04/11/19 10:36:25
599さん www.itimatu.co.jpに広告がでていました。
599です、みなさん情報ありがとうございます。
アンティークビスク者なんですが、最近市松人形の
美しさに惹かれてしまって…
特にアンティーク生地で仕立てられた着物って素晴らしい。
色んなサイトでドレスアップした市松人形を眺めているうち
日本の服飾文化って実はとても贅沢で個性的なんだと見直しました。
本を購入したら、まずはうちの人形に縫ってあげようと思ってます。
いちまさんのお迎えはもっと勉強しつつ、気長に出会いを待つつもりです。
実は欲しい人形は決まってるのですが出会いがないので。
605もしもし、わたし名無しよ:04/11/20 14:59:20
599さんあなたは正しい。ビスクの色をごらんなさい白赤黒青ベージュグレー
の原色に金糸銀糸の折込み。衣服をみせるための10頭身のビスク、市松をまねた
べべタイプ、どれをみても着ている物は36色のクレヨンの原色に輝きをつけたもので石文化
だなーと感じます。では日本の市松は?着物の色どうでしょう?浅葱 萌黄 銀鼠 猩々緋 などなど単に赤青黄色
で表現しきれない色そして経年からくる色の変化など実に奥深い世界で伝統の色ってすごい数だと唸ってしまいます。
私は両方好きだけど西洋ビスクは生地より意匠にうっとりしますよね。
針のように細いピンタックとかレースとか。

日本の布文化は織りも染めも世界一だとは実際思う。
状態の良い古い布が多く残ってるしね
ヴォーグの市松人形お着物本、発売になったよ(・∀・)
>>607
ありがとーーー
母が待ってたんだよー
教えてあげなきゃ
609もしもし、わたし名無しよ:04/12/20 12:39:13
597さま、初代郷陽が市松人形を作っていたとは、ビックリです。初めて知りました。
初代はマネキンや菊人形などの生き人形で有名で、市松人形で名をはせたのは
二代目郷陽と思っていましたので…。いい時に行き会いましたね。羨ましいです。
初代郷陽は少ないですが市松人形作ってます。
主に木彫りの三つ折れで非常に凝ったつくりの人形が多かったみたいです。
生き人形師だけあって体や手足顔の作りも本当に生き生きしたものから
そうでない物までいろいろあったみたいです。
昔見て驚愕したスリーピングアイの三つ折れが忘れられません。
あれは絶対に西洋人形の影響なのではないでしょうか?
611もしもし、わたし名無しよ:04/12/27 10:03:31
はじめまして、地方に住んでいる者です。 人形展なんて全然ありません、あったら行くのに、朋さんのを無理し買おうと思っていたのですが…映水さんのが欲しくなりました。良いお話が聞けましたまた遊びに来ます。
>>611さんへ
市松人形師さんって、結構地方の百貨店などの伝統工芸展に出たり、
個展をされてたりするので、1〜2年の単位で見てると、結構
隣の県くらいには、来てたりしますよ。
映水さんは、あまり地方へ行かれないようですが、京都のくろちくへ
作品を貸し出されたり、1月には九州で作品展があるみたいです。
613もしもし、わたし名無しよ:04/12/28 01:46:28
614もしもし、わたし名無しよ:05/01/03 00:12:45
銀座かぶきやさんって今は何代目なのでしょうか?
ご存知の方があれば教えてください。
銀座かぶきやのご主人は、松乾斎東光の二代目です。
現在は、岩村人形のご主人が、三代目松乾斎東光で当代になります。
616もしもし、わたし名無しよ:05/01/06 19:31:17
かぶきやさんは二代目がなくなって閉店したんじゃないですか。いまの東光さんは三代目とききましたが。
今の東光さんは、確かに三代目だが、二代目も元気に活動してるよ。
三代目が襲名したのは、平成14年だが、その後も何度も、デパートの
江戸の匠展などでお会いしてるし、かぶきやのお店の紹介もしてもらって
いる。(行ったことないけど、たぶん閉店はしてないだろう。)
今年の2月にも、大阪の阪急百貨店で、かぶきやの市松人形展を
やるみたいだよ。
618もしもし、わたし名無しよ:05/01/07 11:34:16
ちがうって、二代目は亡くなったの。かぶきやも締めるって聞いたよ。
少なくとも、二代目の東光氏は、2月に個展をするみたいです。
顔写真付で、阪急百貨店セッセのHPに紹介されています。
ttp://www.hankyu-dept.co.jp/honten/sesse/ibent/ibent.html

10月に人形微笑展に参加された市松人形師さんでは、菊池照二氏が
亡くなられたと聞きました。(あくまで、伝聞ですが。)
市松人形たくみ会には、代わりに菊池華彰氏が参加されるようです。
620もしもし、わたし名無しよ:05/01/08 10:24:25
「江戸人形師、松乾斎東光さんが心をこめた・・」って書いてあるけど二代目本人が生存されているって言う
ことじゃないの!生存中に制作したお人形なんかをかぶきやさんが展示するってことなの。
621もしもし、わたし名無しよ:05/01/10 08:20:15
二代目東光さんは、2・3年程前に亡くなりました。
その二代目の弟さんが三代目東光としてお人形製作をされています。
阪神百貨店HPに掲載されている写真の方は、二代目東光さんの息子さんでお人形製作に関しては不明です。
三代目さんと二代目の息子さんとでは、経営面では別々でお人形製作は三代目さんが中心のようです。
また、三代目さんのところには優秀な職人さんが居て「人形微笑展」で製作実演をしていました。
阪神百貨店に出品されるお人形が二代目さんのものか三代目さんのものかは不明ですが
二代目さんが亡くなられている事から考えますと三代目さんのものが中心と考えるのが・・・。
「銀座かぶきや」の経営者は二代目東光の息子さんで銀座店舗の移転または閉店の噂はあるようです。
現在のお人形製作は三代目松乾斎東光(岩村賢二さん)が中心で、二代目の息子さん(氏名不明)は販売の中心・・・?
622もしもし、わたし名無しよ:05/01/10 10:01:54
621さま、あのお写真のかたは二代目の東光さんですよ。まちがいございません。
623もしもし、わたし名無しよ:05/01/10 18:48:23
622さま、横からごめんなさい。

二代目東光さん
http://www.oningyo.com/oningyo/toukou/toukou.html
http://www1.ttcn.ne.jp/~ginzakabukiya/kabukiyahomepage_003.htm

二代目の息子さん???
http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/sesse/ibent/ibent.html
何時頃の写真かわかりませんが年齢的にも二代目東光さんと
同一人物とは思えませんが、お顔立ちは似ていますよね。
親子なら当然でしょうが・・・・。

三代目東光さん
http://www.ichimatsu.jp/profile.html

621さまの人物情報は正しいように思えますが
「阪神百貨店」というのは「阪急百貨店」の間違え(打込みミス?)ですよね。

まぁ、いずれにしましても松乾斎東光さんのお人形は可愛いですよね。
わたしも最近いつもお会いしてるのは、「二代目の息子さん」の写真の
東光さんです。(勿論、息子さんじゃなく、東光さんだと確認してます。)

623さんの「二代目さん」の写真と「二代目の息子さん」の写真では、
どう見ても、「二代目の息子さん」の方が、年が上に見えます。
特に、「二代目さん」の下の方のリンク先(かぶきやの方)で、左下の
「髪の毛をつけているところ」の写真に写ってるのって、三代目ですよね。
「三代目東光さん」の写真と比べると分かりますが、思いっきり若いです。

623さんの挙げられた二代目の2つの写真って、かなり以前のものだと思い
ます。HPの写真って、パンフ用などで撮影した写真を、使いまわしますから。

こんな風にいうと、「髪の毛をつけているところ」の写真は、三代目ではなく
三代目の息子なんて説が出てきそうなので、先に言っておくと、三代目の息子さんは
催事にも時々お出でになってますが、あの写真より更にずっと若いです。
625もしもし、わたし名無しよ:05/01/11 10:51:15
二代目が2・3年まえに亡くなったので「三代目東光」襲名でしょう?亡くなった二代目の
息子さんが名のる「東光」ってあり?先代の市川団十郎のべつの息子がおれも「団十郎」ってこと?
626もしもし、わたし名無しよ:05/01/11 11:15:07
元木氏ね
627もしもし、わたし名無しよ:05/01/11 17:18:22
ってだれ?
628もしもし、わたし名無しよ:05/01/11 17:54:33
昭和3年生まれが二代目松乾斎東光さんで
昭和18年生まれが三代目松乾斎東光さんというのは、正しいのでしょうか?
で、阪急百貨店HPの方は二代目?この方は百貨店でお見かけしたことがありますが
とても70歳過ぎには見えませんでしたが・・・?
二代目松乾斎東光さんが2人いるという事?
それとも二代目松乾斎東光さんの息子は二代目松乾斎東光さんになるのですか?
「松乾斎東光」って人じゃなくてブランド名?
よくある「本家」と「元祖」の違いのようなもの?
で、「元木氏」って誰?
なんか複雑になってきましたねぇ!さすが2ちゃんねる!
「市松人形 ふぅの部屋」というサイトのリンクから、ここに来ましたが
管理人ふみゅうさんなら多くの人形師さんとご縁があるように思えますので
詳しいことを知っていそうな気がしていますが・・・
まぁ、お人形が可愛ければどうでも良いことなのでしょうが。
なんて言うと「どうでも良くない!」と怒られるかな?
それから、ずっと「しょうかんさい」と思っていたら
「しょうけんさい」と読むのですね。
三代目が襲名したのって、二代目が亡くなったからじゃないですよ。
(噂話で聞いたような理由は、あえて書きませんが。)
だから、三代目が襲名されても、二代目は引退とかせずに活躍され
てます。
二代目が活動される時にも、松乾斎東光として活動されているので、
活動中の東光氏は、おふたりいることになります。

二代目の息子さんが修行されてるかは存じませんが、東光を名乗って
いることはないです。
630もしもし、わたし名無しよ:05/01/12 11:32:41
だからー二代目はなっくなったの。もうー。亡くなった人は活躍できないの。
631もしもし、わたし名無しよ:05/01/12 12:20:02
えぇっー!?
二代目松乾斎東光さまが、今も活躍しているってー!?
629さん、最近お会いしたのですかー?
わたしもお会いしたーい!
流石に何でもアリの2ちゃんねるぅー!
ついでに郷陽さまも蘇えらせてー!
632もしもし、わたし名無しよ:05/01/13 12:12:42
624さん「髪の毛をつけてるところ」の写真の方は工房でよくお見かけする方で職人さんです。
三代目ではありません。たしか二代目のお嬢様のだんなさんと聞きました。
633もしもし、わたし名無しよ:05/01/13 15:08:22
かぶきやさんが閉店って・・・??
銀座の歌舞伎座近くの「かぶきや」でしたら、ついこの間行ってきたんですが。
孫娘の初節句にと母がいうので、一緒にいちまさんを選んできました。
上のお話だとそこは何代目になるんでしょうか、よくわからなくなりました。
お人形はお座りできるタイプでとても可愛らしいです。
いっしぇんまんえんのいちまさん登場〜! まじっすかぁ?
 http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g29850721
635もしもし、わたし名無しよ:05/01/14 10:04:30
はいはい、よく「この手」のお人形を市松人形として扱うお方もいらっしゃるがのう。
ウ〜ム・・・こりゃ着せ替えの出来ない「木目込み人形」じゃのう。「反物一反から三体」
と書いてあるじゃろう。このサイトでみながワイワイ言うとるのは着せ替え市松人形のことじゃからのう。
現在ガラスケースに入ってどのおにんぎょう屋にもおいてあるのはこのタイプじゃ。
636もしもし、わたし名無しよ:05/01/14 15:02:23
木目込み人形なら、まだ良いでしょう。
衣装着人形とは別に伝統ある技法ですから。
この時期、お節句コーナーでたくさん売られている衣装着(衣装貼付けと言ったほうが正しいのかな?)
石膏頭の大量生産品でしょうなぁ?
写真では着物がどの程度か判りませんが、6ケタでも高いんじゃないの?
下の台や屏風付なら、そんなもんかぁ?
義眼をセールスポイントにしなければならないほどですからなぁ。
まぁ出品価格は出品者の自由でしょうから、もしも入札があったら大騒ぎをしましょう!
本当に英国ダイアナ妃に贈られた市松人形と同等品だとしたら
故ダイアナ妃もなめられたもんですなぁ。
贈る方も贈る方でしょうが・・・。
郷陽を中心とするコレクションの管理や「人形微笑」を開催した歴史ある人形屋の主人が
市松人形がどのようなものか知らないはずがないだろうにね。
同等品だとしたら答礼人形の歴史が泣きますな。
贈られたお人形が同等品ではないことを祈ると共に
ダイアナ妃のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
637もしもし、わたし名無しよ:05/01/14 16:32:54
えー本体価格は衣装のレヴェルから判断しても行って20万円から25弱。ダイアナに寄贈という
プレミアがついても無理して40万円半ばか?ダイアナの愛蔵品なら別でしょうが。ダイアナファンの
買い手がつくことを祈りますが・・・suno.sunojpもぼったくり値つけたもんだ。
んなことより二代目はいきてるのか?
義眼師って…我が国ただ一人なの…?

出品者は冗談で出したんだと思うんだけど…。
639もしもし、わたし名無しよ:05/01/14 17:20:06
なにっー!?
二代目東光は生きていた!?
http://www.kakinuma-ningyo.com/kakinuma_images/toko.html

あの出品は冗談でしょうねぇ?
でも、その冗談で特をするのは?
出品料を取れるヤフオクと、名前の出ている・・・。
売名!?まっまっまっさかぁ〜?

顔がイノキのよしと○〜〜〜〜♪
640もしもし、わたし名無しよ:05/01/14 17:29:16
おぅっと、間違え!
「徳をするのは?」

おぅっと、また間違え!
「得をするのは?」

変換辞書、なんとかしてくれ〜
641もしもし、わたし名無しよ:05/01/14 19:00:12
639.640きみは市松をかたるに値しない。即、退出しなさい。アポーンの書き込みじゃ。
642もしもし、わたし名無しよ:05/01/14 19:12:44
 現在活躍されている方で、胡粉塗りの上手な方って誰でしょう?
やはり市松人形全盛期のときよりも技術は落ちているのでしょうか?
私の持っている現代の人形のお顔に少し塗りむらがあるのが気になりまして・・・。
 本で見る状態のよい市松さんって胡粉もつやがあり、きれいですよね。
桐塑の市松人形を専門にされてる人形師さんで、塗りむらが気になる
ような方って思いつきません。
個人的に好きなのは、野崎芳寿さんのどこまでも滑らかなのに、つやつや
した照り返しを感じさせないお顔の塗りです。

ただもし、「本」というのが、緑青の「市松人形の系譜」のことだったら、
比べるのが、可哀想かもしれません。
それから、大切にされて70年〜80年経った胡粉の風合いを、塗ってすぐに
出すという訳にもいかないと思います。

ただ、昔の市松人形に時々ある、薄っすらとした(頬紅以外の)紅の感じを
出せる方って、今の方で思いつきません。阿部肥さんなら、できる?
644もしもし、わたし名無しよ:05/01/16 12:30:52
・・・・・・・・・・・ シ〜〜〜〜〜〜ン ・・・
645会社員:05/01/28 21:03:02
美しい市松をヤフオクでみかけ、パソコンの前にかじりつき
執念で落札した。楽しみだ!来週には来るだろう。
しかし、色々なことを想像してしまう・・・
大切にされていた筈の人形は何故、手放されたのだろう?
おそらく、持ち主が亡くなって家族が骨董屋に売り払ったのだろう・・・

などと想像してしまう。
うちみたいなボロ屋に来てもらうのは申し訳ない気がする。
ちゃんとケースに入れた方が良いのかな?
646へろへろ:05/01/29 10:57:47
>美しい市松をヤフオクでみかけ、パソコンの前にかじりつき
>執念で落札した。

もしかして、光龍齋 の男の子ですか?
だとしたらうらやまし〜!
いちまさん人気高杉!手が出ません!残念(古〜)!
春日の上品なお顔の女の子でしょうか。
もしそうなら、とてもよい子を求められましたね。

人形ケースもよいけれど、(少し気をつかっても、)
ケースに入れないで居間などに飾る方が、わたしは好きです。
人形との距離が近いような気がして。

たまには、抱いてあげる方が、人形が喜ぶよって、
人形師さんも、おっしゃってました。
648もしもし、わたし名無しよ:05/02/03 00:04:38
大塩雅子さんていう人形作家をご存知ありませんか?
この方の市松人形を見たいのですが・・・。
もし知っている方で 大体の価格とかわかるとうれしいのですが。
知りませんかねえ・・。

質問ですが
我が家の市松さんの中の紐が緩くて、
締め直してあげたいど思いますが、よく見たら結び目が左足に近い胴の中…
まず届かず解けません。どうしたら締めなおせますか?
ちなみにゴムではなく伸びませんので、どう調整したらいいのやら…
分かる方ご教授お願い致します。
650もしもし、わたし名無しよ :05/02/05 10:35:17
我が家にお迎えしたばかりの、市松さん・・・・
部屋に合わな過ぎ。ガラスケースを買いたいけど、
洋風で素敵なケースが見つからない!

>>650さんへ

市松人形を洋風にまとめたいということなら、ビスクドール用のドレスに
着替えさせると、一気に雰囲気が変わりますよ。
もちろん、似合う子と似合わない子は、あるのだけれど。
652536:05/02/08 00:38:16
>>650さん
レトロ系のお洋服着せると適度に洋風になるし似合って可愛いですよ。
うちはふたごのいちまさんに文化人形風のドレスをそれぞれアンティーク生地と
和布で作って着せてます。
653もしもし、わたし名無しよ:05/02/16 15:35:43
「市松人形 ふぅの部屋」掲示板に不穏な書き込み?
さとこさんが言うことには“お人形ファンは特殊な人種”なんですって!
という事は、私も特殊なのかしら?
今まで普通に生きてきたのに・・・。
普通にお人形が好きなのに・・・。
普通にお友達もいるし・・・。
なんかギター侍に斬られた気分。
失礼しちゃうわ!
そんな時は叫べの板へ行ってらっしゃいませ。
あそこの方はみなさん叫んですっきりしてらっしゃいます。
過剰な反応は荒れの元ですよ。
655もしもし、わたし名無しよ:05/02/16 17:59:48
ほおっときなさいな。ビスク好きも、ドルフイー好きも、犬好きも猫好きもみーんなOK,
個人の自由よ、だから私たちのこともほっといて。よけいなおせわ!pun.pun!
656もしもし、わたし名無しよ :05/02/16 20:42:31
「市松」好きな人達ってどんな人達なのかな?

子供の頃から人形教室に通っていた程、人形好きだけど・・・
自分の部屋に人形が溢れている訳でもない会社勤めのOLだ。

現在、周囲に「市松人形」が好きな人は殆どいない。
亡くなった祖母位しか思い浮かばない。
同世代の子にとって・・・市松さん=怖い 存在でしかないから。
都内の某人形店で見かけたお得意さんっぽい人は
ブランドバッグを持った金持ちっぽい、中年のオバサン達。

一体、市松さんたちはどんな人達の間を渡り歩いているのでしょう?
人形は好きと思っても値段で挫折する人も多いかな…。
私の友だちは貯金すれば買えるかもしれないけど、そんな高額な人形を
購入する事が贅沢すぎると思ってるし、人それぞれいろんな立場があっ
て…。
好きと持ってるは微妙な所ですよ…。
658ぶぶ:05/02/17 11:50:54

653さんは、愛好者 ?
659もしもし、わたし名無しよ:05/02/17 14:34:46
とってもレスポンスよく削除された「夜話」ってどんな内容だったの?
すっごく気になるんですけど・・・。
個人的誹謗中傷でも書いてあったの?
>656
私、20代で一応若いけど、市松人形すきですよ〜。
同世代には変な顔されちゃうけど…
まだそのお高さをしらない私だけど、市松専門店で
8マンくらいのいちまさん一体を可愛がってる私は邪道でしょうか。
661????:05/02/17 16:19:06
>660
一瞬自分のことかと思った。
私も、20代で市松人形すきです。
8まんくらいのいちまさん、専門店で買いました。
ね、ちょっと共通点。
最近、オクに手を出して、少しづつ、ボロちゃんですが、
お気に入りが増えてます。
同世代の人で、いたんだ〜。
うれしいな♪
>659
ひとつが、明光さんの個展の感想が書いてあって、他の人形師の作品が
参考になったという話に、「今頃いうのは、勉強が足りないよ。」と
書いてあった。
もうひとつが、市松人形の人形師も、がんばらないと創作人形のひとが
作った市松人形に負けちゃうよと書いてあった、とおもう。
663????:05/02/17 19:36:14
>662
そう。そうだけど、
厳しい言い方ではなく、
「なんちゃって」みたいな
ちゃめっけがあって
そんな、目くじら立てるようなものでも
なかったな。
ふーん、ってかんじで
受け取りました。
664もしもし、わたし名無しよ:05/02/17 20:03:13
結婚する時に旦那のお母さんからケース入りで
男女二体の「いちまさん」を頂きました。
男の子の髪が無くて坊主頭で可愛いんです。

どれにしようかと選んで下さったのが想像できて嬉しいです。
665もしもし、わたし名無しよ:05/02/17 22:25:01
>663
まぁ実名出すのは、ちょっと気を使ったほうが良いよね。
伝統市松人形と創作(?)人形を比べるのも難しいよね。
方向性が微妙に違うような・・・。
でも「コンクリートに囲まれた和室でウレタン入り畳の上で生活しているような」って
言葉には思わずうなずいてしまいました。愛好者さん!う〜ん、名言!?
私は、伝統的な作りの市松人形が好きです。
「私のお人形」に出会えるって気がします。
666もしもし、わたし名無しよ:05/02/18 17:56:49
ふみゅうのおっさんも、あの人形師を名指しで
「勉強不足」とは、よう言うたもんやなぁ。
ええ度胸しとるのか、それともホンマもんのアホなのか・・。
あれだけの展示会情報とリンクを張っといて
個人的ページですからでは済まんと思うでぇ!
667もしもし、わたし名無しよ:05/02/18 18:18:34
>666
夜話読んでないですね。
名指ししていないですよ。
668もしもし、わたし名無しよ:05/02/18 18:31:27
趣味のレベルを超えている
コメントだった…藁

つまり名指ししてないと
いっても受け取り方がひとそれぞれ色々あるのだから
書く内容に気を付けた方がいいで。
>>個人的ページですからでは済まんと思うでぇ!

同感!!

669もしもし、わたし名無しよ:05/02/18 22:34:55
現在・・・いろいろな市松人形を一番多く見られるのはヤフオクだなと
しみじみ思う。
インターネットをやるようになってから、沢山の人形をパソコンの画面の中
だけど見ることが出来た。
オークションは開始価格が安いが、落札間際の高騰ぶりには驚くばかり。
どの位が本来の適正価格なのか?全くわかりません。
>666

明光氏って、そんなコメントを気にする御仁でもないだろ。
671もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 00:38:10
>666

>あれだけの展示会情報とリンクを張っといて
>個人的ページですからでは済まんと思うでぇ!

あれだけ、がんばってる人に、そんな言い方ないやろ!
672もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 01:21:59
自己弁護 ん!?
673もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 07:33:29
かわいそうに。こんだけせめられて。
たぶん、愛好者は、この2チャンネル見て、ほくそえんでる
事でしょう。意外と、ほとんど、愛好者とふみゅうの
書き込みだったりして。
まあ、とにかくです、
人の悪いうわさ話より、市松人形の話に戻しましょうや。
いつまでも、ばかばかしいし。
少し荒らしが入ってるな。
雛人形を飾る時、頂いた市松人形は、一緒に飾りますか?
雛段に置くと、大きさが違ってて違和感があるのですが。
675もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 08:26:18
>674
あはは。確かに。
でも、うちは、気にせずひな壇に置いてますよ。
下の方にですが。
ひな壇の隣に、台か何かおいて、そこに飾れたら
と思うのですが、適当な台がない・・・。
676もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 11:20:25
市松人形は普段から抱っこして遊んでいる(た)人形でしょう三月三日のお雛様に「あなたもいっしょに・・」で御雛壇の
となりにたたせたり座らせたりして「よかったね」って感じでかざっています。
677もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 12:49:07
>662負けちゃうよ
人数が少なくて「貴重な」人形師はケッコウ高値で人形も買ってもらえるから
すっごく恵まれてると思う。競争もないから技術もあるレベルでとまってるし。
創作人形の人は過当競争にさらされ、そんでも次の
一歩を追っかけてるだけ技術レベルは人形師より高い人が確かに多いよ。
伝統ないから自分で売り込まなきゃなんないし、だからほんとに負けてるのかもね
678もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 14:54:40
ま〜た変なのが現れた!
なんでお人形に勝ち負けがあるの?
くだらない批評して。
ふみゅうの仲間かい?
ヤフオクでブランド骨董人形でも漁ってな!
恵まれてたら、人形師が減らないでしょうが!
まったく、夢を壊される思いです。
「愛好者」さんのお気持ち、お察しします。
679もしもし、わたし名無しよ :05/02/19 15:17:06
「愛好者」さんの投稿を削除してましたね。
この管理人は自分のホームページだから感じたことや記録に書いている
というけど、有名な研究家の著書から自己流に書き直したり、
オークションの画像を勝手に使ったりしていました。
著作権者から文句を言われないかぎり、問題ないと書いていましたから
人形作家にため口利くくらい朝飯前なんではないでしょうか。
市松人形のコレクターで、もっと他にいます。
リンクは勝手にしているのかな?
こんな失礼なことをしているホームページとリンクされているなんて
知ったら、びっくりしますよね。
>674

うちのお雛さまは、親王飾りだから、問題なし。それぞれの
おじいちゃん、おばあちゃんの気持ちが、ちょうど並んで・・・って
ちょっと、人形メーカーの宣伝に乗せられちゃったかもしれないけど。
でも、今年から下の子の市松人形が増えて、市松人形のパワーの
方が、お雛さまより勝ってます。(汗)
681もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 16:02:45
私、2年程前にある伝統市松人形師さんに弟子入り志願に行った事があります。
お若い方なのですが、いろいろな所でお名前は聞きますし
とても素敵なお人形を作られる方です。
それでも申し訳無さそうに「情けないんだけど、今弟子を育てられる環境が無くて・・・。」
と、不躾な私にご丁寧にいろいろなお話をしていただきました。
そして「お人形って、技術や技法が全てでは無いと思うから出来ることがあったら
何でも良いからお人形にかかわってみてね。」という言葉にお人形に対する、優しさと愛情を感じました。
いつか私の夢が叶うのでしたら、是非この方に教わりたいと思っています。
技術だけでは無くて、お人形へのお気持ちも学びたいですね。
人形師さんに「恵まれている」とか簡単には言えないと思います。
それこそ勝ち負けなんて・・・
失礼だと思います。
でも、心はとても豊かな方であることは間違え無いと感じています。
682もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 16:05:13
>>掲示板管理上のミスにより、857愛好者さまのコメントを
削除してしまいました。申し訳ありませんでした。

管理上のミス、、、一言多かったかも。
リンクは双方承諾しているようですよ。

>>679さんの言っている事は事実、あったことだけど。
  厳しい事いわれているけどそう思う。
がんばってくれー。(叫び)応援の意味含め/


683もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 17:33:17
>666 >ふみゅうのおっさんも・・・

えっ? あのお方、男性だったの?
私、勝手に思い込んでいました。女性だって・・・・
そういえば時々感じていた研究者っぽいコメントにつじつまが・・・・
スミマセン、お人形好きに男女は関係ないですね。
でも、あのページの読み方が変わってしまうかも。
これからも、いろいろな情報、期待しています。
がんばってください。
684もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 17:34:24
ふみゅうはもうええやん!
暇な奴らばっかりやなあ。
人のあげ足取って楽しいか、根性悪すぎじゃ。
ここ、荒れすぎや。
前は、もちょっとおもろかったのに、
悪口大会か?
人形ばっかり可愛がりすぎて、人の心を忘れてしまった
、人形オタクよりたちの悪い連中、
もういい加減、書き込みやめぇや。
みとったら胸が痛むわ。
もっとおもろい話しようや。
あほ共が。

これ読んで、むっとしたやつ、
おまえに言うとんじゃ。
分かったか。
685もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 17:51:42
>684さん
お高いところから、ご苦労様です。
全国的にお天気の悪い土曜日、まあ暇でしょうね。
おもしろいお話し、おねがいいたします。
686もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 17:58:29
>685
おまえのような奴がおるから
うっとおしいんじゃ。
愛好者か?
さぞかし満足やろうな。
人を陥れてよろこんどるやつは、
もう無視せんとあかん。
反応すると楽しみよる。

墓参りにでも行って来い。
地獄に落ちるぞ。
687もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 18:08:00
686>>いちいち反応しなけらばいいのに。
688もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 18:15:41
>687
うん、そうする(・0・)
689もしもし、わたし名無しよ:05/02/19 18:20:49
市松人形のオークションって、
ヤフーが一番出品多いんですか?
他に、ネットで市松人形手に入れることのできるところって、
どんな所がありますか。今入札中ですが、
あっという間に上をいかれました。
もう少し、気楽に購入したいのですが。
昔人形青山、昌楊堂、ベビヰドヲル、
アンティークドールネットオークション、プティックス、eBayにも出たと
思います。

でも、出品数でいうと、ヤフーが一番だと思います。気楽な値段でとお考え
なら、ヤフーでじっくり機会を待つのがいいですよ。よほど、かわいい子狙い
でなければ、あまり上がらない子も、出てきます。
ふみゅうって男の方でしたか・・・意外だ。裕福なオバサンのイメージが
ありましたので。

ヤフオクは殆どの場合、落札後はノークレーム・ノーリターンだから
デジカメの映像だけで高額な子の落札はコワイですね。
骨董屋で見かける人形に比べれば、遥かに安いし豊富だけど。
ところでヤフオクの出品者って業者?コレクター?どちらの割合が多いのかな?
亡くなった家族の遺品を出品しまくっているのか?と色々な推測も・
業者にしても状態の良い子達を定期的に出品できる訳で・・・何処で仕入れているの?
>691
いちいち詮索しすぎ。
出品者にはそれなりのルートがあるんだろうから。
自分は出品者ではないが。
気になるなら落札しなければ良いだけ。
691こそオバサンだね。
693もしもし、わたし名無しよ:05/02/20 10:38:41
>691どこで仕入れてるの?>561だよ
694もしもし、わたし名無しよ:05/02/20 10:45:12
>678しょうがない人だね、製作する人がへったから需要と供給の関係で恵まれるの。
ダイヤだって希少だから高くなるの。それから、じゃなんで人形コンテストがあるの?
コンテストって全員一等賞なの。答礼人形だってコンテストしたんだよ。
>694
おまえ、もう来なくていいよ
696もしもし、わたし名無しよ:05/02/20 17:31:12
>694
あーら、薄っぺらなお言葉ですこと。
「心の貧しいお方de賞」一等賞を差し上げましょう!オホホホッ
答礼人形のコンテストを持ち出して、通ぶられちゃって。
こちらも噂のあのお方のお仲間かしら?
競争社会で生きられておられるのは大変でしょうネ。
お天気の悪い週末を楽しませていただきました。
お元気でお過ごしくださいませ。
697もしもし、わたし名無しよ:05/02/20 19:25:19
欲しいなと思う市松さんって、みんな製作時期が昭和初期の子達ばかり。
現代の市松さんたちに惹かれることはあまりないな・・・
衣装も豪華で、新しくそれなりの値段もするのに。
ガラスケースの「お飾り」、雛人形の「お供」の枠から抜け出せないというか。

着物にも同じことがいえますね。

新しい着物生地でもっと素敵な着物が欲しいよ…
古いからいい生地ってもんでもないのになぁ…
699552:05/02/21 22:44:46
私は、古い明治大正の市松が大好きなんです。
お顔がおっとりしている子。いたずらっ子みたいな坊主の子。
時々顔を見てるだけで和みます。今の子より表情が豊かなような気がします。
700もしもし、わたし名無しよ:05/02/22 16:40:49
今「ふぅの部屋」夜話の一回削除されたものに付いて話題になってるようだけど、この夜話の
33話「美術館は、市松人形を愛するか」と35話「人形の幸せ」読んだ人いる?あの内容はもっと酷いと思うんだけど…。
あんな事書かれたら、うかつに掲示板に書き込めないよ〜!だれかの「市松人形館に貰われて行ったよ」って書き込みへの
反論のような内容で、人形は愛してくれる人の所にいるのが一番で、美術館などの収蔵品になった人形は
愛されないので幸せじゃないんだって…。私も人形は大好きだけど、そこまで擬人化して考えられな〜い。
自分のHPだから自分の意見や考え、いくらでも掲載するのは構わないけど、
掲示板に書き込んだ人に、とっても失礼じゃない?自分は次々人形手に入れておいて、
そんなに何人も愛せるのかな〜。それとも、人形館に貰われていった市松人形へのヤキモチ?!
みんな〜、読んで感想聞かせてよ。
よんd
701もしもし、わたし名無しよ:05/02/22 18:07:40
久しぶりに覗いてみると凄い事になっていますね。
>684から688のやり取りは最高ですね!
笑えました。
実際、何人のやり取りなんでしょうか?
2、3人だったりして。
でも、そろそろ終わりにしないとシャレにならなくなりそうですよ。
お仲間の批判も出てきているようですし。
702もしもし、わたし名無しよ:05/02/22 18:09:31
700さんへ。
何ですか、あなた。
話題がなくなったから、またあらを探して
始める気ですか。
あからさまな個人攻撃は醜いですよ。
べつにいいんじゃないですか?
そういうふうに思うんだ…、で。
わざわざここで、
「そうそう、私もそう思う!」
「ふみゅうって何考えてるの?」
「おかしいよねえ」
みたいに大騒ぎしたいんですか?
そんなにふぅの部屋に恨みがあるのなら、
直接メールで恨み言を言ったらどうですか?
そんな勇気もないくせに、
周りを巻き込んだようにして一人で何役もされてるの、
ま・ぬ・け ですよ。

読む人が、気分を害するので、醜い書き込みはやめてください!
703もしもし、わたし名無しよ:05/02/22 19:21:42
スレ違いかもしれんけど・・・
話題を変えてみる。
和洋を問わず人形が好きなのに、どうしても苦手な人形があります。

髪の伸びる「お菊人形」。小学生の頃にアップの写真(雑誌のオカルト特集)を
見せられて夢にうなされたことがある。
あの子は大正市松ですよね。3歳の病死した女の子が持ってたから安価なでくの人形
だとは思うけど。それにしても少し開いた口と、何かを訴えるように光る瞳が正直、怖い。

704もしもし、わたし名無しよ:05/02/22 19:44:41
そろえて切られているはずの髪の毛がだんだらに伸びてるんですよね。
「人、形」 ですから思いがこもりそうで人形には恐い面もありますね。
大切にされていたもの程、処理に困ります。
結婚する時に持っていけないとか・・・
>700
私は最近 いちまさんいいなーって思って
色々まわってるやつなんだけどー、そのサイト、よくよんでいないので ワカラないけども、
自分の頁なにいってもよいのでは?
逆に嫌なら行かないで、板にもかき込まなければ良い話だと・・・
なんか貶めたいオーラたっぷりですなぁ…('д`)
>>700
漏れも705に同意。別にサイトでなにいってもいいんじゃないかなぁ…
思うに、美術館の場合 愛するというか
歴史的文化物になるから、個人的に愛される対象ではなくなる
ってことじゃないのヵ?それをどう思おうと、そのサイトのオーナーの
勝手なわけで。絶対こうあるべきとか押し付けてるわけでもないんだし

皆さんまたぶりかえしスマソ。もうそのサイトの話題あきた鴨ね
>704
市松人形の髪が伸びるのって、接着剤になってるにかわが
弱まって、髪がずれてくるんでしたっけ?
特に、頭の中心に髪を突き刺してあるタイプだと、より自然に
伸びたように見える?
708もしもし、わたし名無しよ:05/02/23 09:54:52
>705,706
お譲ちゃんかお坊ちゃんか存じませぬが
「何を言っても良い」という発想は危険なんですよ。
言論の自由といっても、彼(?)は身分を明らかにしている訳ではありませんからね。
具体名を挙げて語る時は気を使わないとね。
大人になるって大変なんですよ。
彼(?)開き直ってきているようですので、注意しましょうね。

でも「お人形の髪の毛が伸びる」問題に、技術論で参加してくる彼(?)も
懲りない方のようです。掲示板が大好きなんですね。
709とおりすがり:05/02/23 12:25:30
今月の26日から千葉の勝浦市で「ビッグひな祭り」とか言うイベントがあるんだけど、
昨日、仕事で勝浦市役所に行ったら「吉徳コレクション」の平田陽光さんの女の子のペアと
ペ南甫さんの女の子、永徳斉の婦人の人形ちっちゃな市松さんなど、いろいろ
展示してましたよ。ちょっとビックリ!
710通りすがり:05/02/23 12:29:19
↑709
711とおりすがり:05/02/23 12:32:11
↑一部訂正です。

>女の子のペアと ペ南甫さんの女の子、
正しくは女の子と男の子のペア(製作年代は違ってました)と南甫さんの女の子、
712もしもし、わたし名無しよ:05/02/23 13:07:17
>>708さんのおっしゃる通り(文章のかき方には…)
だと思います。Fさんはどこまで書いていいのか
どこまではまずいのかわかっていないようなので
注意した方がいいと思います。それだけインターネットの
影響力は凄いと思います。

ましてこの”市松人形好きな人います”の
2CH板をリンクに入れている事じたい
私には理解不能です。
難ありの市松人形でも自分なりに修理したり
着物を作ってあげたりと大切にしている方たくさん
いますのでそういう方のホームページを見に行こうと思います。

話題を蒸し返してすみませんでした。

びっくひな祭り!…もしかして家の近所で前にあったやつかな…?
平田陽光さんのとか来てたとしたら…行かなかった自分のバカ…。

朋さん所の市松人形が展示会で来てるんだけどデパートの美術品売場
なんで敷居が高いんだよね…。いつもお客少ないんだもん…。
>713
デパートの美術品売り場だって、臆することないです。周りもみんな庶民と
信じてれば、ぜんぜん怖くありません。どうせ、見に来た人の10人に1人も
買う訳じゃないですよ・・・きっと。
そうです!勇気を出して行くべき
開催している人は大勢の人に見てもらいたいのだから
買わなくたって、見るだけだって暖かく迎えてくれるはずだよ

デパート、安物売り場よりも
高級品売り場の方が無理に売ろうとしないから
「今日は見るだけなんですけど見せてくださいね。」とでも
声かけて見せてもらった方が親切だよ

がんがって行って来たらレポきぼん

716もしもし、わたし名無しよ:05/02/24 12:00:00
お人形を好きな人が、お人形展に行くのですから
遠慮は要りませんよね。
ただ、今回のお人形屋さんは「販売、売上」が
最大目的のお人形販売専門店の人形展ですから
日頃「押しに弱くて、断るのが苦手」という人は
覚悟して行ったほうが良いと思います。
私、あのお人形屋さんでゆっくり見られなかった事があります。
美術品売り場だからって、背伸びをした服装をして行くと
食い付いて来て離れないかも・・・。
初市松さんを購入したいのですが、
伝統的な作り方とされている人形師さんのものでも
お値段にかなり差があります。
着せ替えが出来るお座り市松さんを探しています。

もちろん、懐具合と好みで選べばいいのですが、
着物とお顔・人毛・爪切り以外に大きな作りの違いってあるんでしょうか。

人気とかでお値段違ってきてしまうのでしょうが…。
よろしければ、教えていただけませんか…。
わたしなんて、目をフィッと横にのけてしまうから寄ってきても店員?下がってしまう。
だって買うつもりないもん。(買えないから)
719もしもし、わたし名無しよ:05/02/24 12:58:15
話が飛んですみませんが、よくヤ○オクで見る(そして高値のつく)お人形って昭和初期って称されることが
多いですよね。この昭和初期、っていつくらいまでを指すんでしょう?
漠然と、戦前かなと思っていたんですが、銘紙のない、例えば20年代30年代の子だったら区別つくんですか?
「昭和30年代」のお人形ってどうなんでしょう??

意味不明素人書き込みでごめんなさい。
720市松人形、買いました。:05/02/24 16:17:07
>717さん
わかりにくいですよね。
最近、百貨店の「江戸展」で伝統市松人形を購入しました。
同じ大きさのお人形でも倍ぐらい値段が違うので疑問でしたが
人形師さんの説明を聞いて納得しました。
着物の仕立てやお人形を裸にした時の違いなど
見えないところの違いも多いようです。
人形師さんは「全部、私の作った子達ですから相性の合う子が一番ですよ」
と言ってましたが、一緒にいた主人も気に入ってくれたので
結局、高価でしたけれど昔の布で仕立てたお着物を着て
お人形も細かい彫刻をしているお人形を選びました。
値段だけをみれば高価でしたけど、今でも良かったと思ってます。
お座りの抱っこができるお人形ってかわいいですよ。
手のポーズを変えたり、お顔を横に向けたりしてあげると
いろんな表情をして、とっても楽しいです。
>720さん
レスありがとうございます。
お人形を裸にしたときに違いがあるなんて、知りませんでした。
結局は自分との相性が一番ですよね。
あまり無理しない程度に、ピンときた子を、と思います。
同じ買うなら、後悔しないようにします。
市松人形も奥が深いんですね。
私はヤフー安物買いで何度か後悔しますた…
安い子は耳がなかったり、髪の毛がスカスカ、胴体は仕上げが雑でざらざら
もっと許せなかったのは胴体が足首近くまでコケシみたいな発泡スチロール。
髪の毛は植毛というか木工用ボンドで貼り付けて髪の毛増やしてあげたら
すごーく可愛くなって満足したけど
ナンジャコリャって子は再出品しちゃいました〜
そんな事してる間に写真だけで年代とか出来具合とかなーんとなーく判るようになったす
でもやっぱり写真写りのいい子には負けちゃうけど…
>>719
ワタスはこの子は20年代だ〜と細かくは判らないけど“昭和初期の顔”ってのがあるんすよ〜
40年代は現代顔に近くなって化繊の着物・発砲スチロールのイメージがあるだす。
30年代って微妙な時期かな
723もしもし、わたし名無しよ:05/02/24 17:33:25
>720さん
いいなぁ、市松人形お迎えしたのですね。
わたしも「江戸展」で人形師さんのお話しを聞いて、いろいろと納得しました。
同じ人形師さんだったりして。40歳前後のお若い方でした。
わたしには高価な金額ですが、お話しを聞いていろいろ見せていただいたら
むしろお安いのかなぁともおもいました。
でもいまだにお迎えできません。
>717さん
やっぱり、ずーっと一緒にいられる相性の合う子を選びたいですよね。
わたしには高価な金額ですが、お金を貯めて良い子に決めたいです。
724もしもし、わたし名無しよ:05/02/24 19:16:12
昭和初期から戦前にかけての子は
伏し目がちで、控え目な一歩下がったような印象がある。性格も大人しそうですね。

現代市松は顔のパーツがハッキリしていて、ただ「お人形さん」といった感じ。
髪の毛も長めですね。観賞用だから着物もハッキリとした柄多し。
私はオクで安い子を2体落してるだけなの者なのですが
二人とも髪の毛がどんどん抜けて困っています。
きっと人形直していただけるような所に持っていっても
あまりにもやすっぽいので対応していただけなさそうだし、
かといって直し方がわかりません。。
髪の毛が抜けてゆく姿は病気みたいで不敏でかわいそうです〜〜
ただお顔はとても可愛いのでなんとかしてあげたいなぁと。。
ボロっこをお買い上げされた経験のあるかたはどうされてますか?
やはり人形作りの経験がないと、綺麗にしてあげるのは無理ですか。
うちのボロっこはボロくても人毛でしたが
つむじの辺りは木工用ボンドを薄めて筆で塗って固めて
髪の毛はつむじからしか生えてなかったので
耳の後ろからもう一方の耳の後まで人毛の先に木工ボンドをつけて
ピンセットで少しずつ貼っていきました。
前髪もオリジナルの前髪の下に貼ってあげました。

髪の毛にボリュームが出るとほんとに可愛くなりますよ〜
人毛は私、直毛なんで自分の毛を使うという荒業です〜
727もしもし、わたし名無しよ:05/02/24 22:11:37
>722さん
719です。ありがとうございます。
顔の差ですか………。やっぱりいろんなお人形見るのが一番なんですね。
一度オクで安い子を落としたことがありますが、つくりはともかく着物
が貧弱で(へたってました)可愛そうです。顔立ちはふっくらとしていて
特に横顔なんかは良いと思うのですが。でも「ホンモノ」を見たことが
ないのでなんとも。
30年代は、そうすると人形師さんによって大分違うんでしょうか。。
やっぱりオクで一目惚れした子が相当高値だったんですが30年代で、
迷ってます。やっぱり写真写りってありますもんね〜。上手い人が撮れば
よほどのことがない限りきれいにうつりそう………。
>724さん
おとなしそうな子は古めですか。なるほど判る気がします。

ほーんのりお化粧(目や頬がうっすら)してる子は、昔からいるんですか?
上述の安かった子は真っ白ですけど。はげたのかな。とか。。。
726さん
お答えありがとうございます!
うちもこもつむじからしか生えてなくて、少し固めの人毛です(痛んでいるの
かもしれませんが・・・)

ボンドでつむじをかためる!なるほど。。さっそくやってみます。
自らの髪を使えていいですね〜〜私は直毛でないので無理そうですが
うらやましいです^^
ピンセットで貼られるとは。。すごいですね。私もやってみようかな。。
メンテナンスの本があるといいなと切実に思います。。
立ちしか出来ない子ですが
お座りさせたくても銘のような紙をやぶってしまわないとなので
それもなんだかと迷いますね。
730もしもし、わたし名無しよ:05/02/24 23:15:48
>>729タソ。
「綿抜き」ですね。
腿の辺りの綿を抜くとお座りさせられると
どこかの人形のサイトにのってますたね。
紙をビリって破くのは、ちょっと可哀相な気がしますね。
紙はヒップラインで綺麗にカットして
カットした分を腹巻みたいに巻いておけば…?
うちの子は銘紙のかわりに新聞紙巻いてて、それが昭和27年とかの新聞で
この子は昭和27年からお座りできるようになったんだ〜と
それはそれでイトオシイ…
732709:05/02/25 00:38:53
>713さん
「勝浦ビッグひな祭り」は3月6日(日)まで開催していますよ。
陽光さんのお人形も期間中は展示してあると思います。
私が行った時、丁度、ショーケースに飾り終えたところらしく、上品な年配の女性が・・・
なんと、小林すみ江先生がいらっしゃいました。
お話を伺うと陽光さんの人形の女の子は脂ののった頃、男の子は晩年の作品ということで、
作風の変化を見比べることができます。
その他、作者は不明だそうですが、描き毛の男の子もとっても可愛くて素敵でした。
お近くにお住まいの方は会いに行ってみてはいかが?
長野の田中本家博物館でも4月11日まで雛祭展やっています
田中本家に伝わる雛人形、お道具と、市松人形たち
ぐぐってみてね
おすすめです
意外と沢山のイベントあるんですよね〜
私まだ微妙に若いのでなかなかはいりづらくて・・・(^_^;
735713:05/02/25 01:30:24
>709さん
実は…うちの近所であったのが随分と遠い所でまたあっているようなので
参加は無理な様です。
地元のTVでアナウンサーがお雛様の格好をして宣伝していたので全く眼
中に入らなかったのが残念でした…。いっそお人形をもっと映してくれて
いたら…。
736もしもし、わたし名無しよ:05/02/25 10:29:11
>719さん
わたしのところはデパートもない田舎で展示会もないしやっぱりオクで
人形見てるしかないかなっておもって、ちょっと高かったけど人形館の本が出て
たので勇気出してかたら、顔もほんものだーって人形ばかりでした。
737もしもし、わたし名無しよ:05/02/25 22:27:29
市松さんを飾っている方に質問。
冬場のストーブなどの暖房器具は、市松さんのお肌に悪影響を与える??


乾燥・ヒビになったら大変!

いつも自分の部屋においてあるけど、寒くてかなわんです。ケースに入っている場合は
大丈夫かな?
738もしもし、わたし名無しよ:05/02/26 18:14:25
>737

いつ頃のどのような人形でしょうか?

石膏に胡粉塗り頭の場合
 南の島気分でお楽しみください。

最近の、桐塑に胡粉塗り頭の場合
 冷暖風、日光が当たらない場所で、常識的な室温でお楽しみください。
しかし、天然素材ですから「100%OK」ではありません。

古い、桐塑に胡粉塗り頭の場合
 今のまま、体調に気をつけてお楽しみください。

ガラスケースは、場合によって、温室になる場合がありますので、
ご注意ください。

Room of "F"
739もしもし、わたし名無しよ:05/02/26 18:48:17
737です。
>>738
昭和10年代、人形液のシールが張られた市松さんなので、注意した方が
が良いですよね。
今の時期、雛人形(現代物)が置いてある部屋はストーブをつけっぱなし
なのに市松さんの部屋は寒い・・・
>>737さま、738さま

勉強になりました。ありがとうございました。
>>738さま

人形液って、何なのでしょう?
742もしもし、わたし名無しよ:05/02/26 23:02:18
>741さんへ

人形液とは?

胡粉塗り頭の仕上げとしてアクリル系の塗料を塗った事です。

現在は、ほとんど塗られていないようです。
伝統技法を引き継ぐ人形師さんからお聞きした話しですが、
現在10名ほどと言われている市松人形師さん、全員に
聞いたわけではありません。
そして現代創作人形作家さんの情報ではありませんので悪しからず。

そこには、とっても感動的な理由があります。
塗るようになったのも、お人形を愛する人のため。
塗らなくなったのも、お人形を愛する人のため。
伝統を重んじ、現在そして未来を考えて作られている人形師さんの
お話を聞いて、私はとても感動をしました。
代々引き継ぐのは技術や形だけではなく、心も引き継いでいる
「凄さ」を感じました。

では、その理由は?
と思われるでしょうが、このような場所で語るのは遠慮いたします。
人形師さんを軽々しく批評したり、お人形への思いを軽々しく反応される方が
多いように思いますので。ごめんなさい。
ある人形師さんの生死を話題にされていた時には、本当に驚きました。

人形師さんにお会いできる機会がありましたら
お話ししてみては如何でしょうか?
人形液 市松人形 で検索をかけると分かります。
私はちょっと感動しました。
744やよい:05/02/27 22:19:58
もうじき3月だね。人形の着物一生懸命縫っています。袴と羽織と着物のアンサブ
ル。男の子の着物ですよ。生地を変えれば買女の子のはかまもかわいいかもしれない。
比翼仕立ての振袖も良いけど、雰囲気を変えてみるのみ楽しそうです。頑張ります。
勿論オリジナルの着物は保存しておきます。寝食忘れそう、ほとんど病気状態の
私なのです。市松さん大好き!! 
745もしもし、わたし名無しよ:05/02/28 11:10:29
名古屋の方に
徳川美術館のひな祭り 平成17年2月5日(土)〜4月10日(日)です。
http://www.cjn.or.jp/tokugawa/index-j.html

今年は京都の人形寺宝鏡寺から三つ折れ人形なども出ています。
大名家・皇女が愛したお人形が見れますよ〜
自分の着物のミニチュアをお人形に作ってあげてたり見事な調度品は超豪華
ついでに源氏物語絵巻も見ておいて下さいね
746もしもし、わたし名無しよ:05/02/28 17:22:05
>741
「このような場所」にこないでね、
汚れ防止のためにアクリル樹脂を塗って「仲良し人形」で売ってました。
が、いつの間にかすたれてしまいました。テカテカ光るのが嫌われたらしい。
それじゃ理由にならないってかい?
747もしもし、わたし名無しよ:05/02/28 17:23:25
しつれい「>742」のまちがい。
748もしもし、わたし名無しよ:05/02/28 17:50:31
>746さん!
>694さんに続いて「心の貧しいお方de賞」二等賞受賞!
おめでとうございま〜す!
もしかして上位独占?
あなたのおかげで、今週も書き込みがもりあがるかな?

>742さん、これからも良い情報をおねがいしま〜す。
もしかして、あのFさん?
がんばってください。応援してます。
検索したら、塗るようになった理由はわかりました。
塗らなくなった理由知りたいです。
749わたしもななしよ:05/02/28 18:02:10
人形液の市松さんをたった1体もっていますが
ぬっていない子に比べても胡粉のはがれは無いし、汚れたら拭き取れるし
すごく手の掛からないよい子です。
胡粉の独特のつやも好きだけど、人形液も捨てがたいと思う。

本当になんで使わなくなったのか知りたいですね。
750もしもし、わたし名無しよ:05/02/28 18:22:44
う〜ん、アクリル塗っちゃうんなら
もともと胡粉塗りをする必要が無くなっちゃうんじゃない?
何なんでしょうねぇ?
751もしもし、わたし名無しよ:05/02/28 19:54:45
>>748
Fさんの話しは抜きにして本当にあなたが市松人形好きならば
人をあてにしないで自分で調べるのが本来でしょ。
私はビスクドールが好きだけど専門書はほとんど英語かドイツ語。
でも本当に好きだから”知りたい”と思って何十年ぶりに辞書を
片手に四苦八苦しているよ。そこでわからないことは人に聞く。

そういうことだからこの板のレベルが低いと思う。
心の貧しいとか人の事を攻める前にもっと人形を
愛して楽しんでは。
思いが重い…

ライト派なもんで
>そういうことだからこの板のレベルが低いと思う。

2chですから…
きっと3chくらいな気分なんだね。
よーしレベル上げるぞ!!

勇者 勇気のレベルが1上がった
755もしもし、わたし名無しよ:05/02/28 23:02:12
>742さん
理由を語らなくて、正解じゃないですか?
下手に良い話を知らせると、それをネタに
オクで高値出品する族が出没しそう・・・。
「人形液」って業界で統一シールを作るくらいですから
普及品の代名詞みたいなものでしょ?
756抱き人形好き:05/03/01 09:37:18
唐子スタイルの明治の抱き人形が好きです。
首が据わってない赤ちゃんみたいに、頭がクラクラするのが可愛い。
でも、あの首の仕組みはどうなっているんでしょう。
時代を経て、クラクラの部品(?)が劣化して
ある日突然、首がゴロンっと外れたらかなり哀しい。
757もしもし、わたし名無しよ:05/03/01 10:38:15
おはようございます。いまヤフーのオークションにでているtakarajima-shouj
という方の市松さん江戸後期とかいてありますがどう見てもよくて大正の終り
くらいにしか見えない。しかも初値90000円でした。みなさんはどう
ご覧になりますか。こんな業者もいるんだなー!
758もしもし、わたし名無しよ:05/03/01 11:34:14
まぁまぁ、入札が無ければ・・・。
入札者の自己責任ってとこで。
しっかし「ichima_jpdoll」のかわいいと思っていた「はだか幼子人形」には
しっかり入札があるものですね。
あそこまでいくと、東光さんの新品幼子人形が買えちゃいそう・・・。
名前を使われた東光さんが知ったら複雑でしょうねぇ。
759もしもし、わたし名無しよ:05/03/01 13:51:05
購入者・入札者がしっかり見極めないといけない時代ですね。
まじめに作る人形師さんは、販売店のポイント還元だなんだと
出品手数料負担が増えて、それでも購入者から「高い」と
値引き交渉。我慢我慢。
すっかり「市松人形は高い」と認知されたのを利用して
石膏頭の普及品を高値で販売するお人形屋さん。
利益率が高いから簡単に値引きをしてくれて購入者は得をした気分になる。
購入者がしっかりしないと、本当に良いものが無くなっちゃうんじゃない?
お人形に限った話じゃないでしょうが。

江戸時代のお人形が¥90000?
本当だったら博物館行きじゃない?
ネットオークションは入札者有利の場ですもんね。
落札無くても負担は少ない。入札あればボロ儲け。
「ichima_jpdollさん」は開始価格をみても
良心的な方だと思うけど、あの入札額には
ご本人が驚いているんじゃないかな。
760もしもし、わたし名無しよ:05/03/01 14:24:20
間違え
「入札者有利の場」じゃなくて
「出品者有利の場」でした。
ごめんなさい。
761もしもし、わたし名無しよ:05/03/01 15:17:36
>759さん
正論だとも思いますが、具体的すぎて生々しいですね。
まっ、お買い物って雰囲気にのまれちゃってツイってことも多いですよね。
オクなんか、それこそ意地になっちゃったりするから・・・。
気をつけまーっす!
販売業をしている友人が言うには
一部地域の人は、値引き交渉は当たり前。
交渉に応じない人は駄目な人。
駄目な人が売るものは駄目な物と思われるらしくって
苦労すると言っていました。
そういった時は、高めの値段をつけてみんなに値引きすることも
あるって言っていました。
とってもお買い物を楽しんで帰られるそうですよ。
楽しいことは良いことですよねぇ・・・!?
一部地域って、わしらのこと?
うーーーん、納得!
お人形もお買い物も楽しい、いうことは
ええこっちゃ!
763もしもし、わたし名無しよ:05/03/01 16:03:56
>758
「はだか幼子人形」は東光より愛子様にそっくり〜
皇室好きが入札してるのかな

明治天皇とか皇室からみの男の子の市松さんは
たまに見るけど愛子様テーマの市松さんでないね〜
どうですか〜人形師さん
>>「明治天皇とか皇室からみの男の子の市松さん」
初めて知りました。
展示場所か掲載誌の情報があったら教えてください。
お願いいたします。

>751さん、自分で調べろって怒らないでね!ビクビク・・・。
765もしもし、わたし名無しよ:05/03/01 18:46:06
愛子さまは素で市松さんの可愛い子にそっくり〜。
ヤフオクで銘なしで時々みかけるとてもかわいらしいいちまさん。
と思うのは私だけ??
幼子人形がバトルになった!
出品者、大喜び!?
あの頭、瑞観の石膏頭じゃないか?
確証ないけど・・・。
768もしもし、わたし名無しよ:05/03/01 21:15:37
>764
ヤフオクで何度か見ましたよ〜
大正天皇の誕生記念謹製〜とか軍服着た市松さんに
明治天皇のなんとか〜と箱書きしてあるとか

どれも高値の花の高額終了だったんでさっさと忘れてしまいました〜
769もしもし、わたし名無しよ:05/03/01 22:10:33
◎在宅ワーク◎

真面目な方、募集しています。
是非ご覧下さい。
まずは、資料請求から。
TELでも詳しく説明致します。

http://orihl.daa.jp/ap/[email protected]%20&id=b27
770もしもし、わたし名無しよ:05/03/02 16:40:11
↑ 触ると危険!
火の元注意、火気厳禁。
771りんご:05/03/02 21:08:21
「市松人形館」の展示会が神戸のドールミュージアムであるそうです。
会期は3/3〜29 で、即売会が3/17〜22 だそうです。展示の入場料は1000円。
詳細は www.timeroman.com に書かれてます。
772もしもし、わたし名無しよ:05/03/02 22:58:23
今、オク出品中の東玉の子。別の場所で売られているのを見たような
気がする・・・。
↑ それで何か問題でも?
ウォッチ者を増やすための宣伝ですか?
774もしもし、わたし名無しよ:05/03/03 16:31:19
>763さん
「皇室からみの」なんて言うから、それ相当の人形師が
皇室の許可なり依頼を受けて作った市松があるのかと思った。
ヤフオクで何度か見かける程度じゃ戦後の企画物のってとこですか。
驚かさないでよ!
愛子さんがらみの人形に興味があるのなら
関東なら岩槻・鴻巣
関西なら松屋町あたりに行けば、すでにあるかもよ?
そうそう、奈良にある超有名な工房に行けば
喜んで作ってくれるかもよ?
がんばってねぇ〜!!!!?
まぁまぁ、そんな ヒステリックにならないでも。
愛個さんには興味ないけど、オクにでてる可愛い子には、
銘柄なんてなくても興味あるですw
>774
なんか最近へんなオバが降臨していますね
777もしもし、わたし名無しよ:05/03/04 21:59:16
最近奥のいちまさんの値段が高いなぁ・・・。
これってもしかして、骨董市の仕入れをしてるのかなぁ?
季節で値段がすごく違うよね。1万位までしか出せないよ。
10万とか40万とか桁違いだね。
778もしもし、わたし名無しよ:05/03/04 22:52:55
ヤフオク
光龍斎の子達が特に高値で手が出せない・・

市松さんの銘について知りたいのですが。何処かで紹介しているところ
ありますか?
779もしもし、わたし名無しよ:05/03/05 01:32:18
>>778
「市松人形の系譜」って本にちょこっと書いてありますた。
たしかもう絶版だったかな。ただ、ほんの2−3行です。
銘ナシの可愛い子も多いですよね。
自分が気に入た可愛い子なら銘は気にしないけど。


「光龍斎」って、すぐに10万円代になるけど・・・。
本物だとしても「工房物」と言われて評価の違いが
あることは理解して入札してるのかなぁ?
写真で判断できるほど簡単じゃないんだけど。

骨董業界で「時代をかける」といって
線香の煙で炙ったり、和紙に包んで土に埋めたり
なんて有名なテクニックが存在する中で
人形の銘紙を張り替えたり、偽造するくらい・・・。

人形以外なら、テレビの鑑定団に偽物が出てくるのは
珍しくないよね。

自分の懐と相談して、気に入った子を落札や購入するなら
何の問題も無いことでしょうが。
781もしもし、わたし名無しよ:05/03/05 16:55:25
>780
えー、そうなの?光龍斎でも、ランクみたいなのがあるんだ。知らなかった。
お顔によって、この子はいいなあとか、この子は今ひとつ…くらいで判断していただけで、
可愛い子は高くなる  くらいに思ってました。
いいなあ、欲しいなあと眺めるだけですけどね。

偽造か…。そんなことされて、気に入った子がもっともっと高価になったりするのは困るなあ。
根本的に、お顔で気に入るのか、銘で気に入るのか、どっちなんでしょう?
782郷陽だって・・・:05/03/05 17:51:34
>「根本的に、お顔で気に入るのか、銘で気に入るのか、どっちなんでしょう? 」

最早、愚問というべき・・・。
783もしもし、わたし名無しよ:05/03/05 19:05:42
>>780
え?ヤフオクで購入した市松さん・・・
お線香のような匂いがしたのですが(W

多分、お香の匂いだと思うけど(上品な匂い)
人形供養の寺からの流失品かも知れないとガクブルになってしまったです。
784もしもし、わたし名無しよ :05/03/05 20:29:00
キャビネット等に入れてる場合でも、虫よけの香を入れてあるものですよ。
市松さんでしたら髪の毛やボディの事もあるから、ウチでも入れてます。
京都で買って来たり、ネットでも最近は買えるようになったので
嬉しい。

ビスクドールなどのアンティークショップでも使ってる所あるよ。
785ななし:05/03/05 20:40:50
以前に落札した市松さん、やはりお香のかおりがしました。関西の方でしたが
とても上品な香りでしたよ・・・。あまり良い香りでしたのでお聞きした所京都の
東山のお香屋さんの匂い袋とのこと、私も欲しくなりデパートの京都物産展などあると
行ってみますが、そこのお香屋さんの物はありませんでした。和服にはフランスの
香水より日本古来のお香の香りが良いですね。我家の市松さんは匂い袋たもとにいれ
てあります。ケース全体がお香の香りがしています。
786誤解・・・。:05/03/05 21:00:25
アハハ・・・。
線香の煙で炙る「時代をかける」と
良い香りのお香は、別ものです。
具体的に書くと、悪さする輩がいるかもしれないので控えますが
上手に炙ると、何千円程度の現代品が
何万円もの江戸時代品になってし・・・・・。
あぁ、これ以上は言えない・・・。
まぁ、髪の毛や着物などいろいろな材質が
混ざっている市松にはやらないと思うよ。
古くても綺麗なものが選ばれるのが市松人形だから。

ただ、高額のお金が動くところには
いろいろなアイデアも動くという事。

個人的意見ですが、お人形は自分の好みで選びたいですね。
ブランドで選ぶものなのでしょうか?
奥に出てる子で江戸って言ってるけど、明治の子だと思う。
時代をサバ読んでる出品者は嫌だなと思うよ。
>786
囲炉裏のある、からぶき屋根家屋の天井。
会社の喫煙室の天井ってことですね。
ふむふむ。おぉ怖っ!
素人が骨董に手を出すのはむずかしい。
でもオクには掘り出し物もあるでしょ!
勝負、勝負。がんばるぞっと!
789もしもし、わたし名無しよ:05/03/05 22:06:19
話戻りますが。
前かわいーなーと思った見てた、無銘の昭和初期とかいう子が十万突破して仰天した。
でもその出品者さんが出した子はみーんなそんな値段。
なんでだ。
790もしもし、わたし名無しよ:05/03/05 22:20:17
ヤフオクは予想がつかないです。開始価格が低くても、終了間際は手が届かない状態に〜
光龍斎は10万円を下らないですね。
でもオクのおかげで、市松さんの着がえや、ケース等を手に入れられることが
出来て良かったと思っている。
地元の人形屋で「市松の衣装が欲しい!」と言っても怪訝な顔をされるだけ。

>>789
ID二つ以上持ってて吊り上げてるとかね?イヤーだなぁ。
その出品者の趣味が良いとかあるかもよ。
私は特攻かけて涙にくれる事もある…。
吊り上げとかは自分でその出品者の取引調べれば大概分かるので。
793もしもし、わたし名無しよ:05/03/06 00:00:14
銘についての質問
オクで見かける 光龍斎・東光・東玉などは人形師の名前ですよね
顔もそれぞれの特徴があってわかりやすいです。
優雅な 音羽・春日・桜國なども人形師の名前ですか?それとも工房名ですか?
 
794もしもし、わたし名無しよ:05/03/06 11:38:10
光龍斎でも本人が作った作品と工房が作った作品とあります。そしてそのお弟子さんが作ったものとその工房物、それから量販用に大量に作られた人形、バブル
の頃にもありました。そういう作品は「塗り」があまく塗りの回数が1〜2回のものもあります。そしてブラと呼ばれる夜店で
買えたような作品、今でもオークションに時々でます、胴紙がうんと長い人形なんかそうですね。そういった順にねだんが異なっていました。
昔から一級の人形師の手作り物は家一件建つほどの値段でした。郷陽が200円、光龍斎が120円、その工房物がその次にきて、それ以下だと20円とかでした。
ブラなら何十銭という感じ。単位を円→万円にすると今とほとんど変わらないでしょう?
 
東光、光龍斎などは、確かに人形師の名前ですが、東光、光龍斎の銘紙の
人形が、人形師の作か、工房の作かは、難しいです。どちらも、弟子を抱
えていましたし、弟子が手伝った人形であっても、同じ銘紙が使われてい
たと思われるからです。人形師しかいない家で作ったら人形師の作で、弟
子が2〜3人いたら工房の作というような区分も、あまり意味がないよう
に思われます。

桜國は、東光、光龍斎と同じ意味で、人形師の作だったはずです。
音羽は、人形店の銘だと聞いたことがあります。でも、特徴のある良いお顔
の人形があるので、良い下職を抱えていたのでしょう。
春日は、わかりません。
796もしもし、わたし名無しよ:05/03/07 12:18:27
人形師が顔だけ作って手足はお弟子さん、という物もありますし、気合を入れて
全部が人形師という物も実際にあります。そういう人形に出会う機会は博物館に
でも行かないとお目にかかれませんが、でも確実に存在し、やっぱりスゴイ
ものです。オークションにそういう人形が出品されることはまずないと思いますが
期待したいものです。
797名無し:05/03/07 12:24:56
>666フミューのおっちゃんって公房朋ベスト市松なんだから技術なんてなんでもありじゃない?かわゆいければ
798もしもし、わたし名無しよ:05/03/07 16:21:13
もぉ、なんども、なんども〜〜〜〜〜(;_;)
ぼくたんが、なにをしたっていうんですかぁ〜〜〜〜〜〜〜〜(>_<)
おもいっきり公開なさってて今日はじめてココを知りおどろきました>796さん
私は朋さんの子、欲しいです。が、なかなかお高くて。
技術は…なのですか?・・・物凄く可愛いお顔だと思うんですけど。>797さん
ちなみに某のれん屋さんの子のお顔も好きですが、
正月お買得だったお値段が元に戻ってしまった…ガ−ン・・・
関東なので奈良や京都に行く機会がないのです。買うとしたらどうなんでしょうか。
朋さんの子は、30〜50諭ですと…貧乏な私は
他のタイプの人形趣味もあったりすると少々無理です。。。
私は目が円らで、離れて、口があまり笑っていない子がすきです。
あまりふっくりしすぎも好きでなくて、そうなると朋さんの
顔、とてもマッチします〜〜
朋さんのお人形、少しお安めのラインの子はあるのでしょうか。。。

800名無し:05/03/07 18:01:58
>799さん朋の子安くほしければヤフーオークションで10万以下ゲットできるよ。市松に詳しい方は入札しないから。。。
801通りすがり:05/03/07 18:46:52
5万以下なら着物価と思って落札したいけどそんなに出品ありますか?>800さん
802羨ましいお悩みで・・・。:05/03/07 18:49:36
>799さん
関東にお住まいなのに、もったいない。
数少ない、伝統的な技法の人形師さんは
ほとんど関東にいるのに・・・。
わざわざ遠いところの半端な人形に興味もつなんて・・・。
まぁ顔は好みですから、お金があるならご自由にですが。
田舎住まいの私には、何とも勿体無いなぁと思います。
灯台下暗しなんでしょうか?
803もしもし、わたし名無しよ:05/03/07 19:04:30
>799さん
まあまあ、いちど http://ajioka.net を見ちゃってくんなまし。え、え、え、−−!
ってなっちゃうよー。
>800さん
詳しい方は入札しないって・・・そうなんですか、、それは
壊れやすいとか、そういう事からなのかな、、でも
ここだとそんな事は話はできませんね…
でもヤフーみていても、2〜3カ月しかみていませんが
まだ見た事ないです<朋さんの

>802さん
そ、そうなんですか?無知識でおはずかしいです。
検索で市松人形といれると奈良や京都などが出てくるので・・
あと、銀座などの人形屋さんて比較的若くて貧乏そうな私は
敷き居が高そうで入れないんですよー
あと写真集がありましたよね<朋さん
あれで可愛いなぁと思ってしまって。
朋さんのお顔は少しシャープな感じがするのがいいなぁと思ってしまいました。。
あと、fuuさんの所の子だと、銘が玉翠となってる子が好みです。
でもお顔みてすぐ銘柄などわからないので、きっと人形店などでも馬鹿にされて
しまうだろうと。。

>803
みました!可愛いなと思う子は30以上します、でも可愛いですね
座り男の子、女の子もとても魅力的と思いました。裸の子だと14でした。
半分だったら・・・って無理ですね(^_^;
小さな子はものすごくお買得ですね!どうしよう、、実際みてみたいです。

805もしもし、わたし名無しよ:05/03/07 20:55:01
>801
朋の着物は、脱がしてビックリ!
裏は付いていないし、仕立ても粗い。
首のところは糊だらけ。
量販店のやる事だから・・・。
それで、あの値段ですからねぇ。
見た目さえ良いならというお人形は
私は嫌い!
のれん屋さんもいっしょ!
趣味ならいいけど、商売人でしょう。
よくまぁ、裸人形の写真をサイトに公開してるなぁと・・・。
伝統市松人形師さんのサイトをみたら、違いが一目瞭然!
fuuさんの所のこで鈴(すず)さんという名前の女の子、
一番すきです。銘がなくても顔が可愛いこいますね。
でもコンディションがいい子を探すのがむずかしいです。。>798さん
>803さん、
799です、
私は伝統市松人形師さんの作品をよくみていないから
判らないのだと思います。。。
ほとんどwebでの観賞ですし…。
そんなに裸の違いがでるんですか。伝統ある高い子を手にした事がないので
わかりません(^_^;
>803
因にさきほどのサイトは伝統の人形師さんの子なのですか?
お顔も可愛い子が沢山で、着物も素晴らしいですね〜
これだけ色々あると本当にぴったり欲しいと思える子に
たどりつくまでが大変そうですね 
808です。
伝統あるところだったんですね、トップをみてわかりました。すみません。
810通りすがり:05/03/07 22:53:51
>799さん私も前は本を見て朋にあこがれていた。
でも最近人形店でずらりと並んだ朋さんのボーとした
うつろな眼をみたら不気味だった。不思議。買わなくて
よかった。月賦で買った友人もいる。有名な高級市松
朋さんもってまーす。って
本等で植えつけられるイメージってすごいね。
よおく捜して良いお人形入手してね。
>>799さん

せっかく、関東にお住まいなのだし、あまり慌てずにご自分の目で
見て考えられてはいかがでしょう。

巣鴨の市松人形館には、数は多くありませんが、本当に良い市松
人形が展示されています。
工房朋の市松人形も、南青山のお店で見ることができます。
味岡人形の市松人形も、昨年の秋に市松人形師の方が集まって
東京で展示会をされたように、また見れるかもしれませんよ。
812もしもし、私名無しよ:05/03/08 09:11:26
もうすぐ京都の骨董祭ですね。
いい子に出会えるといいな〜♪
813もしもし、わたし名無しよ:05/03/08 10:18:15
>>799さん
市松人形の本じゃないですが、最近発売された学研の「私のアンティーク」別冊
「古布に魅せられた暮らし、其の七」にとげぬき地蔵の市松人形館の特集がでて
います。郷陽とか光龍斎や東玉や永徳斎の名品がのってます。
814もしもし、わたし名無しよ:05/03/08 17:09:33
>812
京都の骨董祭?
>>810さん
そうなんですか…私はまだ実際をみたことがないのでわかりません
よく探します。。

>>811さん
青山で拝見できるんですね、なかなか青山までいく機会がないですが
頑張っていてみます!あと展示会のチェックをまめにできれば…
それまで我慢できますように..

>>813さん
ありがとうございます!ネットで其の六を注文してしまい、さきほど変更して
注文してきました。

できればずっと可愛がっていける子(高い安い関係なく)がほしいです。
また、着物も縫えませんが、着せかえで楽しめたらいいなぁと思います。
市松人形を愛好するにはある程度の知識が必要なんですね・・
私は皆さんがいいと言われる市松さんのお顔に、何故かぴんとこない
こともあったりするので、その世界観をよくわかっていないのか、
と 思いました。。西洋人形もとても価値があるものなのに、
惹かれない顔があったりします。。感覚がへんなのかなーとも。
色々みてみる事にします。。
816もしもし、わたし名無しよ:05/03/08 22:03:14
>815さん
別に知識馬鹿になる必要はないと思いますけど。
自分が可愛いと思う人形に出会って、そこから興味を持つならともかく。
その前に知識を詰め込んで、なんとかだから良いものに違いない〜となるのは
ちょっと違うような気がしますが。(まぁ好きずきですけど)
もちろん、贋作をつかまされたりするよりはマシですけどね。
ネットで買うときは胴体の写真も見せてもらうとか、工夫すれば良いだけの話
と思います。もちろん数十万もするようなお人形を買うときは、目を養われた
ほうが良いと思いますが。
でも、みんなが可愛いと言うとか、必ず高額になる銘柄だとかいう理由で買う
のはなんか違うんじゃないかなーと。
815さんの感覚が変なんでなく、個人の好みの問題だと思います。
それに、お着替えさせて楽しむのに、触るのが怖いようなお値段のお人形は、
個人的にはですが、私はちょっとパスしたいです。お人形ってば壊れ物です
からね………。

(ちなみに私は朋さんのお人形の顔はあまり好みではありませんが、某奈良の
お人形屋さんの「顔」は結構好きです。あんな値段出してまで買おうとは思い
ませんが。安値で出ないかなー。)
アタマでっかちになる必要は全然ないんじゃないかな。高い=いい人形 ってのは全然違うと思います。
ものすごく高名な方の高価な作品よりヤフオクでお安く落札できた人形の方が可愛く思えたりするし。
818もしもし、わたし名無しよ:05/03/08 22:24:07
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&category=35792&item=3963179436&rd=1&ssPageName=WDVW

eBayに出品されている子
可愛いけど、変なポーズさせられてる・・・

819もしもし:05/03/09 19:16:39
>799さん今ヤフオクに朋の子2体出品されてますよ。チャンスかも。私はいりませんが。ほしい方は。
820もしもし:05/03/10 01:11:58
私のとっても可愛い子目の下に欠けがあったのでそこを胡粉で
うめてあと胡粉アクリル絵の具を混ぜたのを指で塗りました。
きれいにはなりましたがなんかイメージダウンです。
なにか良い対処方はありますか?時を経た雰囲気が本当は好き
なんです。前に修理に出したところとても高くて又こちらの
希望が伝わっていなくてお顔にスプレーで胡粉をかけたみたいで
人形店にずらりと並んでいるお人形のようになって帰りました。
苦情はうけつけませんでした。TVにでて人形昔どおりに修理します。
といっていた人形師さんですが、、、なにか良い方法あったら
教えてください。自分の手で治したいです。お顔をこっくんこっくん
するとても可愛い子です。着物も素敵に縫ってあります。
>>819さん
みました〜情報有難うございます!!
2つ出されていて、両方、設定値がお高そうですね・・・
10万〜15万以上はしそうですよね。。
あとお写真みて、こういったら失礼ですが
おもったより可愛くなかったです (^_^;  違う角度でみれば違うのかしら・・
もう少し考えてみる事にします。オクをみていたら可愛い子いるんですよね
でも何処か難ありちゃんが多い。泪
822もしもし:05/03/10 11:36:05
>821さん多分だれも入札しないので価格をだんだん
下げていくと思いますよ。特にほしいひとがひとりでも
いれば落札されますが。チャンスは一杯ありますから
じっくり選んでね。朋の着物は着物の直線美を無視した
所にあります。私も襟つけは人間用より出しますがあんな
に極端ではありません。お人形の身体の体型が問題なの
でしょうね。難ありと書いてある方は良心的ですよ。
古いお人形ですから少々の難は覚悟。私は難あり好きです。
>>822さん
難有りをあらかじめいわれてるひとは、良心的、たしかにそうかもです。。
私は可愛いと思ってもお手てがない、や足がない、目や顔のバランスは好きなのに
鼻先がとれている・・とか自分で到底 直しようもない子だったりします;
820さんと同じく、私も自分でなおせたらどれだけいいものか・・・
824もしもし、わたし名無しよ:05/03/10 16:20:46
最近の屋不億は誰が見ても江戸じゃないのに‘江戸カラクリ‘とか永徳斎の傑作
とかってあおって30そこそこで落ちそうになったら急に高値希望価格だして引っ込めて
次の日には66で平気で出してきたり、あきらかに塗り直しねという73cmが出てきたり
なんかおっかしいよ、モラル?自意識?ないの?奈良のM○c2000くん、世田谷のきみ、
ガレのガセを本物って言ってる江戸のきみ、おっかしいよ。
825もしもし:05/03/10 19:39:47
胡粉の古色がでているからこそ時代のある人形の
良さですよね。塗りなおしがあるか画像ではっきり
見破る眼はありません。
>824さんよろしく御願いしますね。尚私が塗り
なおして後悔してる子>820は画像ではとても綺麗です。
826ななし:05/03/10 23:05:01
皆さんにお聞きしたい事があるのです。市松の三つ折れを作りたいのですが、形が
色々あるみたいですね。作り方の載っている本何処かで発行している出版社を知って
いる方がいらっしゃいましたら、お教え願えませんか?一応人形教室行っているのですが
やはり本が欲しいのです。三つ折れはまだ持っていないので、見て作る事が出来ません。
お教室で作ると物凄く時間がかかります。その前に自分で作ってみたいのです。
宜しくお願いします。
827もしもし:05/03/11 12:50:59
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/nozaki-houju/bbs/index.shtml
>826さん今みつおれを作製されている野崎芳寿?さん
のHPででもお聞きになってはいかがでしょうか?
もしかしたら秘伝の技かもしれませんが。いろいろ人形の
本はもってますが作り方の本はありません。
828通りすがり:05/03/11 13:33:52
工房朋のお人形は森重さんが人形作家で味岡又工房朋の人形師さん
が作っているということですか立て札には森重作と書かれてますが。
工房朋はHPによると10数名のメンバーのようです。それにしては
作品数多くあちことの展示場等に100体以上並んでいるのが不思議です。
伝統的な人形作家でそのように多量につくられている例はないと思います。
安ければほしい気はしますが、、、、疑問点も、、、、、
>>828
以前青山のギャラリーで直接聞いた話ですが、
Bタイプの市松さんは一点ものではなく、
石膏製で同じ顔型を使い回してるそうです。
だからある程度の量産と低価格化が可能だそうです。
っていうか、ホムペにも書いてありますが・・・
830通りすがり:05/03/11 15:23:24
>829さんそうするとAは一点ものということでしょうか?
森重さんは人形師ではないようですが、、工房に良い
人形師がいるのか前に読んだように味岡生まれなのか
それにしてもAでも作品数がとても多いですね。古い人形
を集めているので違和感がありますが、着物生地がいいよう
なのでオークションで多量に出品のある時期までまちます。
着物だっていいのだと50000以上はしてしまいますから。
>>830
Aは一点ものらしいです。
ただお話のように一人の作家が作るとしても
あまりに数が多いので、
もしかしたら複数作家さんがいるかもしれません。
Aタイプは最低でも30万円以上(70万の子もいました)します。
832もしもし:05/03/11 15:57:00
>824さん
私の眼には永徳斎にはみえませんでした。お顔表情
力ないです。多分骨董屋さんから永徳斎ということで
購入とか又は永徳斎の銘があるとか、、、、この銘紙
はあまりあてにならないことは市松人形の本に書かれてます。
833もしもし、わたし名無しよ:05/03/11 16:27:36
>>832
そのとおりですね。ご本人は骨董屋から66万でそういって買わされたのでしょう。
もう一点でているこもあきらかに口元が塗りなおしてありますし、ご本人
の自己紹介欄に「いろんな雑誌に評論しています」と書いてありますがこれで
どのようなお方でしょうか。もっとも評論家は自称でならOKですから。
834もしもし、わたし名無しよ:05/03/11 16:36:39
>>826さま
お教室を変えられたらいかがでしょうか。良い先生は生徒がやってみたいことを
教えてくださるものです、いわく「まだ早い」とか言わないものですよ。
私が習っていたお着物の先生はとにかく嫉妬ぶかく、しかも生徒の技量に
嫉妬されて最後には破門のようなかたちで終わってしまいました。
その後に見つけた先生はとにかくなんでも希望するものを教えてくださって
ご本人の技術もすばらしく、たいへん尊敬できまるお方でした。
835もと:05/03/11 17:06:24
こちらで朋さんが話題になってるので書き込みます。
味岡は伝統的な製法桐塑の上に胡粉を何回もぬり
磨くのに対して朋は胡粉とにかわをまぜたのを元型で形
作り磨く。元型は幾種類もありそれと色との組み合わせで
何種類もの頭が可能Aタイプと書いてありました。
それで味岡=朋とは少しちがうのでは?と思いますが。
いづれにしてもあんなに有名で売れているのに人形微笑展
現代の名工9人?にも選ばれてません。又森重さんは元教師
です。高い買い物は後で悔いがないように。今づーとしま
いっぱなしだったという朋さん2体ヤフーでてますが
もったいない話ですね。
836もしもし:05/03/11 19:32:28
http://www.adachikayoko-japanesedoll.com/
安達佳代子さんのお人形は伝統的なつくりで
とてもかわいいですよ。本当の一点もので着物
も江戸ちり。材料費がかかってますからけして
高くはないですよ。だれかプレゼントして!
837ななし:05/03/11 19:48:13
827さま
ありがとうございます。野崎宝寿さんの市松人形教室に通いたいなと思った事もあり
ましたが、我家からは遠いです。伝統技法を用いた市松ですべてお一人で製作されています。
毎年2月の末だったかな?ご自宅でお人形展をされていますが、今回は5センチの
(座高)の三つ折れ素晴らしかったです。木彫に胡粉仕上と聞いています。
敷居が高いけど、今度お会いする事があったら、お聞きしてみたいです。
834さま
ありがとうございます。このような短い文章で私の気持ちをお見通し、ビックリしました。
たとえば3年お教室に通ったとします。まだ3年なのかもう3年なのか?私はもう3年
と考えたいほうなのです。褒められているのか?皮肉なのか?なかなか相性の良い先生と
めぐり合うのは難しいですね。本気でお教室変える気でいます。
838もしもし:05/03/11 22:01:12
私の持っている木彫り三つおれは銘は無く
抱き楓紋の布に包まれて桐の箱に入ってますが
本でみる永徳斎に似ているような気がします。
男の子で髪はおかっぱ+耳の横に少しと良くある
永徳斎のお人形の髪型です。鑑定できる人がいらしたら
画像みてもらいたいなー。まあ銘なんてどうでもいいですね。
839まるまる:05/03/11 22:50:06
戦前の光龍斎の市松を手に入れたいのですが、オークション以外に
方法はありますか?
お勧めのお店があれば教えてください。
840もしもし、わたし名無しよ:05/03/11 23:35:00
>>836
ほんとだ可愛いー。
でもどこで売ってるんでしょう。
やっぱり展示会場だけ?
841もしもし:05/03/12 07:10:27
>840展示会場でなくてもHPのメールで問い合わせれば
あれば入手できますよ。舌を出したりする舌出し人形も。
彼女は人形が好きでたまらなくて製作してるので値段的
にはむしろ割安と私は思います。作家から直接いただけるの
ですから。お店等では売ってなくて世田谷の自宅です。
842もしもし:05/03/12 09:33:56
>836さんやはり信頼のおけるお店は青山さんと思います。
ヤフーでは戦前と書かれていても戦後のことも、又他の
骨董屋さんもしかりです。身分差が大きく大枚はたいて
人形を買うひともいれば安い手間賃でこつこつ仕事を
する人形師もいた戦前のお人形が私も良いと思います。
もっとも戦前なら庶民の私には良いお人形など一生抱けなかっ
たでしょうが。青山さんはカタログ送ってくれますし。
返品取替え可と思いますが。今でもそうかは問い合わせて
ください。
843もしもし、わたし名無しよ:05/03/12 10:58:33
「あだち」ついに出ましたか。う〜〜ん、美大出の彼女、作品かわいいよね。
だってだってお母さんが骨董屋や人形屋、骨董展でかわいいお人形を「買います!」
ってかってきて写真トリマクリ、即キャンセル、「返品しまーす」ってやって
そのコピーの人形や和小物つくって「佳代子作」ってやってんだもん。よーく
見てみて、むかしの永徳斎とか光龍斎ごーよーの作品にそっくりでしょ。和小物もどっかに本物
がちゃんとありまっす。だから骨董業界では母の方は「あ・だ・ちー!」で
チョー有名人だよー。じぶんのカラー確立しないとねープロじゃないよ!
844もしもし:05/03/12 11:33:34
>843さん。確かに昔のお人形を再現しているのが彼女
の作品の特徴ですね。でも全部キャンセルではなく現に沢山
家に所有してるのは彼女の家のひな祭りの人形の多さでも
おわかりかと思います。又市松人形は彼女のオリジナル制が
良くでていると私は思います。和小物等はコピーといわれれば
そのようにみえますが、それでも手間暇かけて作った品です。
☆ここでは本音で言い合えてとてもよいと思います☆
大人の市松愛好家のHPです。
賛否両論いろんな意見情報をお聞きして私も眼を養いたいと
思います。あまりHPのご主人様に媚びるようなHPはごめんです。
所で私がこのHPを知ってよいHPがあったと書き込みした所
「どうしてあんなに不愉快なHPをここで紹介するのかな?」
といったような書き込みがあり、ビックリしました。今でも謎です。
私にはとてもよい掲示板でここで勉強しながら良いお人形を捜して
いきたいと思ってますので宜しく御願いします。
845もしもし:05/03/12 11:44:18
http://homepage1.nifty.com/moon-doll/shimai.html
渡邊萌さんの市松人形はいかがでしょう。とても個性的
ですよ。市松といっても和紙で作られたり。縮緬張りで
あったりいろんな種類がありますね。でも昔風のつくり
は戦前,それも古いほど私は好きです。
846まるまる:05/03/12 11:47:10
>842さん。839まるまるです。
文脈から、839に答えていただいたように思います。 
ありがとうございます。一度問い合わせしてみます。
847もしもし:05/03/12 14:05:34
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/8047/ningyokimono1.htm
上記の中に一枚私が生地をお譲りして縫っていただいた
着物があります。どれでしょう。わかる人いますか?
ヒントーより古く地味好みのもしもしばあさん。
848もしもし:05/03/12 14:12:55
今前にいただいた青山カタログみてみたら光龍斉にかぎっては
ヤフー落札価より安いと思いました。返品可ただし送料負担です。
又疑惑の栄徳斉よりはるかにいい感じの大正ハンサムボーイが25万位
ヤフーリスクあるわりには落札者有利ではないですね。
ちなみに青山の営業ウーマンではありません。聞き流してください。
青山なら、HPで写真と値段が出てるから、カタログ見るより早いよ。
850もしもし:05/03/12 16:04:14
http://www.adachikayoko-japanesedoll.com/pic/ohinasama01.gif
>843さん別に悪げはないですが彼女のお母さんのコレクション
も素晴らしいです。いろんな見方はありますが日ごろ見ているのに
作風は自然ににてくることもあるでしょうし。彼女自身も見本に
してつくりました。とか明治舌出し?のうつしとしてつくりました。
と言ってます。この話とは別に骨董店の裏事情しっていたら教えて
くださいね。値切るとか返品可ですか、まだ骨董店敷居が高くて
利用したことありません。宜しく御願いします。
851840:05/03/12 18:27:20
>>841
ありがとうございます。
直接問い合わせればいいんですね。
でもきっとお高いんでしょうねー。リーズナブルとはいっても。
>>843
別に昔の子と似てても良いと思います。かわいければ。
別に贋作じゃないわけですし、850さんが言われる通り似せて作ってるって
自分で言ってるわけですし。
でもそういう裏事情めいたことはなかなか入ってこない情報と思うので、
本音な裏情報、良いと思います。ありがとうございますー。

>>839
表参道の人○屋佐吉さんにも古い市松さんがかなりおいてありましたよ。
光龍斎があるかどうかは知りませんが、小さいお店で見るだけでも
OKなので、覗いてみるのも良いと思います。お値段は張りそうですけど。
ちなみに私も佐吉さんの営業ではありません。スルーして下さい。
852もしもし、わたし名無しよ:05/03/12 18:41:26
>850さま
お母上のコレクション、直にご覧になられたのでしたらあなたはたいへん幸せな
お方です。わたしは郷陽さんを拝見におうかがいしましたが文字通りあからさまな
「門前払い」でした。たいへん心外致いたしました経験があります。
853もしもし:05/03/12 20:11:59
青山カタログ36体価格表付無料で送ってくれますよ。
HPより御願いできます。HPに載っているのより数が多く
又随時更新されるので時々郵送していただいてます。
A3サイズで大きいので寝転んで見るのに本を買うより
安上がりで、、、、細かいことに節約してドール資金
捻出です。こうした人形勢揃いをみますと女性の美人顔
は時と共に変化してるようですが。ハンサムボーイに
は今もメロメロときちゃいます。男性の方は如何でしょう?
ヤマト撫子ふっくらお顔!
854もしもし:05/03/12 20:40:08
http://photos.yahoo.co.jp/bc/m1247149/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%d5%a5%a9%a5%c8&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%
今パソコンにある私のコレクションの一部をご覧ください。
我子自慢にお付き合いありがとうございます。
855もしもし:05/03/12 21:14:43
http://ihot.jp/album/?4892
我子自慢こんなフォットを利用してみました。
皆さんもお子さん見せてくださいね。
とても変わった服の子やこわーいお顔の子もいるので又
画像があったら載せますので宜しく御願いします。
見合い写真ではないですが。
856鬼検索 ◆ONIoniKkao :05/03/12 22:07:24
857もしもし:05/03/12 22:59:59
画像とてもみえにくいので削除御願いしましたが
できないみたいで、、、すみませんね。
858もしもし:05/03/12 23:11:27
簡単な気持ちで削除御願いしたら結構
面倒みたいで皆さんも気をつけてね。
私は線維鎮痛症という病気と闘病中なので
ついでにご覧ください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~Pain/
856 :鬼検索って皆さんのパソコンにも出てますか?
859もしもし:05/03/12 23:15:35
私のパソコンには実名も今まで書き込んだ掲示板も全部
丸見えでちょっとはずかしいです。お顔は画像を載せたい
くらいですが、、、、まあやましいことや心配なことは
ないので良いですが。いろいろ書き込んで送っていこう。
860もしもし、わたし名無しよ:05/03/12 23:30:26
まったく、ひでぇやつらのあつまりだなぁ。
こじんめいをかんたんにだすなよ!
861もしもし:05/03/12 23:45:37
そうなんですよ。画像を沢山みていただこうとして
フォット利用したでけなんですが、ちがうファットに
かえようかなと思ってちょっと削除依頼しただけ。
皆さんも気をつけて。有名になっておけば選挙にでも
でれるかしら?今に個人名も自慢のお顔も丸出しの
マイコレクションのHPつくるからお楽しみにね。
一杯他のHPもでてるでしょう?見てね。
自動的に調べられるのね。なんだか良くわかりませんが、
ヤフーパスワードは念のため変えておきました。
ところで最近落札した江戸みつおれ、昔のままでとても
よかったです。手を加えてないのが好き。
862名無し:05/03/13 11:08:51
かわいい光龍斉ヤフーでも最近人気で高くなります。
私のもっている初代光龍斉はかわいい系のお顔では
なくむしろ威厳があるというか少なくても幼い感じ
ではありません。でも作りはとてもよく。人形師
としての技感じます。人気のあるのは2代目光龍斉
でしょうか?いづれにせよ銘にこだわらずに選ばれ
た方が良いと思いますがヤフーでは画像だけですから
先入観が入ってしまうこともあり、返品には応じて
くれない方が多いので良く考えて入札してね。今
常時光龍斉が出品されているようですがそんなに
たくさん当時つくられたのでしょうか?人気のある
作家に似せてつくり銘もつけたこともありと人形の
本にも良く書かれています。ビスクでも同じことですが。
863名無し:05/03/13 11:18:54
ふーパパが美術館は幸せに、、、とかかれた人形の
元所有者は私です。ふーパパはその程度のレベルの方
と前から思ってますので別に感情を害してはいません。
ただふーパパのHPの効果で朋の人形にあこがれる方が
気の毒です。高いものですし特定のメーカーの宣伝?
になるようなHPは考え物と思います。朋は喜んでいる
でしょう。個人のHPとネットの公共性。大人なら慎重に。
ちなみに人形師も芸術家も自分の作品が多くの人に
みられたい、愛されたいと作製されたと思うので私は
美術館にお人形を飾っていただいてとてもうれしいです。
864もしもし、わたし名無しよ:05/03/13 12:36:24
>863お人形は大勢の方から「可愛い」ってほめられると
ますます可愛くなるそうですね。うらやましいなー幸せな子です。
本当に例えば企業の社員がその社の製品を使ってGoodです。
なんっちゃってHPもありですよね。HPを楽しんでも侵されないよう
気をつけましょう、お互い。
865もしもし、わたし名無しよ:05/03/13 12:44:24
あ○ちさんのお人形は2年くらい前入手しました。
眼も今の義眼でなく大正黒眼。着物も江戸ちりです。
たしか20万代の記憶が、、、今どれも入手困難
と聞いてますのでもっと高いかも。本物の一体限り
のオーマイドールです。とっても可愛いので居間の
書棚に飾ってます。家族にもお客様にも眼をひくように。
もっとも家族には一万位と適当に言っておいたような、、
人形って価値のわからない人には無駄使いに思われるもの。
866名無しよ:05/03/13 12:50:27
光龍斉3代目はがっくりでした。2代目でも戦前と戦後では全然
違うと聞いてます。オークションの昭和初期というのは昭和前半
戦後も含むのか?戦後or 戦前でタイトル表記してほしいですが
質問より聞いてみましょう。質問に答えない出品者はパスです。
867もしもし、わたし名無しよ:05/03/13 13:44:41
>865さん
あだちの人形で大正黒目?着物江戸縮緬?着物は古布で作れますが。
「いまどれも入手こんなん」て聞かれたのですか??本物の一体限り???
そうアダチから聞かれたのですか??佳代子女史は昭和生まれですよ???
かわいいければそれで良いとはおもいますが??・・・・
868もしもし、わたし名無しよ:05/03/13 15:59:20
>867さん
大正時代の眼を今でもとってあるようです。
一体づつ胡粉をぬっては磨くので着物も違うし同じお人形は
展示されてませんでした。なにしろ年に市松は一体だけだし。
他も数体生涯で作れる数は少ないでしょう。朋さんの一体限り
というのとは全くちがいます。
私も大正の黒目が大好きでもし人形が全く壊れてしまっても
眼だけでもいかして使ってほしいと思います。人間だって
移植ありでしょう。彼女も壊れた人形からとったりしてあるよ
うで。骨董市ででも壊れた大正人形ゲットしてくれば入手
可能ですね。ちなみに私はタダの人形好きであだちコメンテイター
でもありませんし、お勧めしてもいません。高いだろうなー
って書き込みがあったので知りえる情報お伝えのみです。
江戸ちりが入手高くなって困難とのことです。
それで最近のは必ずしも江戸ちりではないようですが
良い古縮緬です。眼は私の大正市松と同じ黒目です。
でも皆さんお人形それぞれ判断難しいですから自己責任で
話はおしゃべり程度に聞きながしてね。スルースルー
私たち おとな の人形好き情報交換宜しくね。

869もしもし:05/03/13 16:07:20
ヤフーから66万栄徳斉は消えたのにここの
、、、、、は消えていない。削除希望要注意
私は難病ですが他には特に隠すこともありません。
ヤフー評価もいいし。でもタダちょっとここの削除
ってたのんだだけでどうしていろんな情報がでるわけ。
くれぐれも削除ご注意。一応メールはだしましたが
後は無視します。
870もしもし、わたし名無しよ:05/03/13 17:27:41
ねー、ここズーッットMさんの書き込みだね。
(安達さんの話しから)
削除希望要注意と言ってる前にガイドラインは
きちんと読んでいたほうがいいものかと。

なんかいつの間に訳わからん板になっている。
病気で色々と大変だとおもいますが
場と空気は呼んだほうがいいものかと〜・・・・

やだこわいよ〜
872もしもし:05/03/13 19:25:46
もしもし、わたし名無しよっていってる人が多いのですが
同じ人なのか違う人なのかそれがわかりません。
普通クリックするとアドレスがでてくるので私はそうしましたが
クリックしてもいつも他は同じ名。
私が一人で反あだちになったりあだち持ちになったりしてかきこ?
私は本気でアドバイスも求めているのでアドレスも前は載せて
ました。今はネットってどんなしくみかわけがわからなくなっ
たので不安で載せてませんでしたがヤフーIDが盗まれるって話
ほんとうかしら?
>870さんここズーッットMさんの書き込みだね。
(安達さんの話しから)とか不信なことあったらメールできいて
アドレス載せてあるんだから。
所で私の考えではあだちさんは2月個展ですから実際に行かれてみたら
どうでしょう。HPより頼めば招待状はもらえると思います。
それと人形は銘で選ばないとは良くいわれることですが、
私もそう思います。私の持っている子でも銘の無い子或いはタダ
京人形と書いてある子がかわいいです。なんでもいいから一杯
かきこして私の個人情報がすぐにでないように。
人形激論大いに結構です。一度かきこしたのは削除できないのを
忘れないようにね。


873もしもし:05/03/13 19:36:06
>870さん
書き込む前にを読んで見ましたが別に問題点が
あるようには思えません。それより「Mさん」と私の
個人名が掲載されているのを知っていながら
名指しで批判的なことをかきこ。それが問題でした。
でもなにも自分にとがめることはないのでスルーします。
874もしもし:05/03/13 19:44:56
>870さん落ち着いて読んでみるとかきこの内容
からも明らかに私(個人名、アドレス公開)を批判。
■これはガイドラインに反しますよ■
でも私は市松情報知りたいだけなのでスルーします。
875もしもし:05/03/13 19:55:51
ここではアドレス公開したのは私だけだったみたい。
線を引いてあるアドレスも送信できないし。
それで変なことを平気でいいあったりもできるのかな?
中には大人の人形好きの方もいるようなので参考に
なったこともありますし、変な人のことは気にしない
のでやはりよい掲示板です。
876もしもし:05/03/13 20:14:09
たしかに862、863の名無しは私の書き込みです。
タダ早く自分の情報を先送りしたかっただけです。
同じ名ばかり続くのもおかしいと思って悪いですか?
安達さんのはなしからずーとなんてことはありえません。
憶測だけで批判。
>870さんアドレス公開して
877もしもし:05/03/13 20:28:40
870 :もしもし、わたし名無しよ :05/03/13 17:27:41
ねー、ここズーッットMさんの書き込みだね。
(安達さんの話しから)
削除希望要注意と言ってる前にガイドラインは
きちんと読んでいたほうがいいものかと。

なんかいつの間に訳わからん板になっている。
病気で色々と大変だとおもいますが
場と空気は呼んだほうがいいものかと〜・・・・

なんて気楽に誰かわからないハンドルメイでかきこ
人の病気のことまで自分でも心がとがめないですか?
878もしもし、わたし名無しよ:05/03/13 20:53:50
870です。みなさんの気分を害したこと
まずはお詫びします。

憶測もあったかもしれませんが
不特定多数が見ている掲示板で色々と書かれている事に
心配になりました。(プライベートも含め)
また人形関係のインターネットって
広いようで狭いようなもので内容を読んでいれば
わかったってしまい(人形関係のホームページでいろいろと
書き込みをされているのを知っていますので)
心配になりました。
書き込みを流したかったとのことなので私がみなさに
不愉快に思わせた事本当にお詫び申し上げます。

しかし私は●さんの情報公開(ヤフーのフォト・・)の書き込み
は心に誓ってしていません。
本当に申し訳ございませんでした。
879もしもし、わたし名無しよ:05/03/13 20:58:52
追記です、●さんにも大変不愉快な思いをさせました。
心よりお詫び申し上げます。
病気のこと大変だと思いますががんばってくださいね。
貴様が作る着物と修理される人形が大好きです。
本当に申し訳ございませんでした。
880もしもし:05/03/13 21:22:49
870さんわかっていただければ私もとてもうれしいです。
自分の個人名が出てしまいしかも他の私に関するURまで
あっというまにでてきたので本当にあせりました。じつは
重要なことも載ってしまったんです。それは後でパスワード
等変えました。
こんな経験は初めて。ネットって個人情報が漏れるように
できているんですね。最近私が落札した三つおれ評価しよう
としたら評価制限中とでてびっくりメールしたらその方も
とても困っていました。ヤフーID評価良い人盗まれるって
聞いてましたが。なんだかネットはわかりません。今回も
気楽に削除って頼んだらこの始末です。でも外にでれない
のでネットと人形だけが楽しみなので気をつけながらつづ
けます。今後とも宜しく御願いしますね。
881もしもし:05/03/13 22:01:21
追記です。
医療系のHPはとても管理本当に厳しいーです。
やはり命にかかわること。又医師医療機関等
から抗議もあり。アドレス本名等登録後
ハンドルメイも複数で使うことはありません。
又思いがけない一言が心を傷つけ体調も悪化等
あります。でも情報を得たいし励ましあいたいので
とても気をつかってかいてます。
ここは趣味のベージなのでとても気楽で本音
で話せていいです。気晴らしです。
882もしもし、わたし名無しよ:05/03/13 22:23:36
こんっぽんてきなことで突っ込んで申し訳ないんですけど。
2chて固定ハンドルで書き込む人の方が珍しくて、名前欄を空欄にして
かきこむと、板によって適当な名前が入りますよね。この板(人形板)
では「もしもし、わたし名無しよ」となるようですが。
だから別に同じ名前が続いても全然変なことでもなく、ここでアドレス
公開するのは結構危ないので(いろんな意味で。笑)公開しないだけだと
思います。人形板は比較的優良板だからまだ「書き込み」できますが、
荒れてる板だと追われるの怖くてROMオンリーです。そういう人多いんじゃ
ないかと思いますが。

すみません、スルーして下さい。なんていうか常識だと思ってたのと、
「もしもし」さんが変だと思いながら書き込むのもお気の毒だと思い
ましたので。
まったく余計なお世話でした。
ここはやさしいよね。
他のスレだと
半年ROMれっ!
とかもっと厳しい言葉で責められるんだよね…ああ良い思い出。
2chはロム(黙って覗くだけの人)が物凄く
多いです。おそらくここにも今日何百人という人が来たかもしれません。
私は誰がだれだかは判りませんが、
ここにいらっしゃる方々は相手がどなたかなのか
微妙にわかっていらっしゃるのかな。。。
それでしたら、ここではない掲示板にしたほうがよろしいかと。

あとできるだけメール欄の所に『sage』をいれたほうがいいです。
何もいれないと上がってしまい、不特定多数が来る確率が高くなります。
個人が出され人は色んな人に晒されます。市松人形だけの人ではなく
ダッチワイフ好きな人もここをみたりもします。もちろん
儲けばかり考えるひと、荒したい人、個人情報が欲しい人など。

不特定多数の人にすっぱだかをみせてるようなものなので
気をつけたほうがいいですよ〜〜
メール公開などはとくに。。
885もしもし:05/03/13 23:24:21
どうもありがとうございます。以後アドレス未公開にします。
今までの医療系ではアドレスなし不可(無責任な書き込み注意)
だったので私も実アドカキコしてました。『sage』をいれると
なにか変わったことありますか?私なんか例の鬼検索ってのに
いったことのない2ch掲示板にまで例のお人形[重要削除]
4列本名入り出てますよ。どうしよう。今まで削除した人いますか?
名前はいれないsageためしに。
[重要削除] 4列本名入り出てますよ。
超怖い!今に自然に消えるかな
↑…sage入れないって事は釣りとしか思えないのでそろそろ市松人形
の話しに戻しましょうか。
それじゃ、光龍斎の初代と二代目と三代目の違いって具体的に
どんな感じですか?
初代も二代目も三代目もマネものも持ってないので。参考にさせていただきたく。
写真ではいまひとつよく解らないんですよね。
実物見たら一目瞭然なんでしょうが。
初代は大正の雰囲気で眉も太く風格があります。
二代目は可愛いいですが、偽物も多いようで見分けは
実物でもつきません。私の人形に限ってですが、、
二代目は本当に光龍斎かな?と思っちゃいます。
他に良く似た子もいるので銘紙はついてますが。
私の春水はとても知的で綺麗なお顔でかわいく大好きです。
でも春水は人形師であることを恥じて銘をきさなかった
と読んだのに、春水とはっきり銘紙又本でみると少し
口元をとがらせていて本物?と少し違うような気がしてなんと
青山さんに直電話「ハローじゃないもしもしちょうっとお聞き
したいことが、、、。」ってそうしたら恵一さんが出て
「あなたが気に入っているのなら銘などどうでもいいでしょう。」
と、さとしてくださいました。銘を気にせず自分の眼で選ぶ。
光龍斉も同じと思います。
adatiサンで修理していただきました。とても日にちはかかり
ましたが、良いお直しでした。しかし彼女もお直しお奨めでは
ありませんでした。どうしても思い出の強い大事なお人形だけ
にすればということでした。お値段は高かったです。やはり
古い人形に合わせるため、骨董市で昔の人毛かつら買ったり
材料費もかかるようで。そういう出物?も少なくなったという
ことです。古い人形は修理代の方が高かったりするので良い状態
がお奨めです。そのままの状態で可愛がれるお人形を銘紙にこだわ
らず選んでね。光龍斉もってます。かわいい我子自慢でしょう?
ちょっとのはげが気になって素人修理大変なダメージもあります。
訂正
光龍斉もってますよりかわいい我子自慢でしょう?
893sage:05/03/14 11:23:04
すみませんが、どなたか、いま屋不オクにでていますドールネットクラブの言う
「次点詐欺」について教えていただけませんか?どんな手口ですか?
おめでとうございます。最高入札者が辞退されたので
貴方が次点で繰り上げで落札されました。と通常の
ヤフーメールのようなのがいき他の方と連絡振込み
という経過に、、と思いますが。
http://auctions.yahoo.co.jp/phtml/auc/jp/notice/20050308_2.html
に「次点詐欺」詳しくでてます。これはヤフー保証対象外との
ことです。長いので書きませんがご覧ください。
本物であるかは別に銘紙の名とお人形の個性ですが。
光龍斎ーかわいい甘えんぼう 音羽ーやさしくおだやか 
春水ー知的個性派京花ー静かで芯が強そう東光ー気品がある
皆美人。でも皆大根足 個人的見解でした。
896続き光龍斎のような子を持ち
音羽のような姉 京花のような妻
春水のような愛人で Good
+東光のようなお姑さんバターン


>>897 
なんかめちゃくちゃ解りやすいたとえ…(笑)
>895さん
読みました、ありがとさん。ただ次点の落札を断るとヤフーシステムから
「どちらでもない」の評価がでますってのはひどい!次点になった時点で
購入意欲がなくなっちゃったらどーすんだよ。無視しとけばいいの?
このへんのヤフーのサービス精神欠如が大きらいですね。
>870さん改めて読んでみるとやはり意味がわかりません。
「憶測もあったかもしれませんが
不特定多数が見ている掲示板で色々と書かれている事に
心配になりました。(プライベートも含め) 」
ということはこの私がプライベートも含め不特定多数が見ている
掲示板で色々と書いているということですか?誰のプライベート?
良く考えて謝るなら謝る責めるなら責めるはっきりして!!
私のアドレスはおわかりですからメールください。
でないと掲示板で言い合うしかありません。

891さんのカキコや、もっと前の「お直しするべきじゃない」と
言うような内容のカキコでちょっと考えてしまいました。
完品といわれる状態で残っているお人形ならそのままで勿論いいんだけど、
そうじゃなくても、古い市松人形は美術工芸品だし、
骨董的価値もあるものだから手を加えるべきじゃないということなのかな。
汚れや痛みも、そのお人形の歴史として受け止めるってことでしょうか。
ボロボロになってしまった子は、もう価値が無いって事じゃないですよね。

ボロボロの子を骨董市やオークションでお迎えして、
素人でもきれいに直して、着物や洋服を作って可愛がってるHPとかよく見ますが、
私はそういうのも愛情たっぷりな感じで大好きです。
痛々しいほどボロボロになった子をそのままにしておけない気持ちもわかります。
今、私もボロボロの子を自分で直してあげたいな、と思っているんだけど、
ここを読んでいたら何だか悪いことなのかな、と不安になって…。
素人修理のこと、皆さんはどう思われます?
>>901
とっても人の意見を気にされる方とお見受けしましたが。
はっきり言って。そんなの人の自由では?
お直しするべきじゃない、というのは多分お顔の傷なんかに
新しいこふんぬって変になるからだと思いますが、傷まで
その子として愛おしんであげるか、それとも直して可愛がるかは
人それぞれ自由だと思いますけど。不安になるのが解らない。

アメリカのベイなんかじゃ、ビスクのバラバラ死体みたいなのが
結構高値で取引されてますし、修復本も出てます。修復は自分で
するのが常識のようですよ。それを良いと思うかどうかは、ほんと
それぞれ自由なんじゃないですか?直してあげたくて壊れてる子を
買ってくる方だっていらっしゃいますし。私も自分の子が壊れたら
直します。
ぐらぐら揺れるのは結構ですが、人に支持してもらえないと自分の
考えを持てないというのはどうかと思いますし、支持がほしくて
書き込んでいるんだとしたら、それこそここはお門違いと思います。
ご覧になってるHPの掲示板にでも書き込まれたほうが貴方の気が
すむんじゃないでしょうか?きっと喜んで励ましてくれますよ。

…ビスク者がしゃしゃり出て失礼しました。逝ってきます。
903sage:05/03/14 22:12:20
>901
どこの出どこか解からない骨董人形とはいえ
あなたの選んだ素敵なお人形なら
素人修理でも良いじゃないですか?
愛情があると思いますよ。
技術保持者は、どこまで所有者のお人形に接する愛情の
お手伝いを出来るかを気にしているのだと思いますよ。
それまでの思い出や過ごした時間を消してしまわないかを
気づかって、修理をするべきなのか、しない方が良いのかを
問うたのではないのですか?
891です。私もぼろぼろの子が大好きです。
とてーも可愛い子で眼のふちの欠けている子を
もってます。お直し頼んでみたら「10万は
かかり全然違うイメージになりますよ。」
といわれました。
それで自分で眼のふちの欠けている所をまず
チューブ胡粉でうめ。乾いてから胡粉とアクリル絵の具
をまぜたのを塗りました。筆だと線が残ってしまいそうで
指でよい色に調合して塗りました。はじめは痛んだ所でけ
にしたのにその部分が目立つような気がして思いっきり
全部塗ってしまいました。そうしたらやはり前の時代を
感じるイメージは無くなってしまいました。めだっても
痛んだ部分だけ。なるべく目立たない色に調合して塗れば
よかったと後悔です。
今この掲示板に岩絵の具がいいよとどこかに書いてあった
のでもう一度塗ってみます。治療を始めてしまったので
やるしかないってかんじ。前のままのがよかったかなーとも
思いますが。案外見慣れないだけで変ではないのかもとも、、、、???
お顔は難しいです。手足なんかは☆ラドール☆ドール用石粘土
で欠けている部分を形つくりボンドではり合わせて胡粉と
アクリル絵の具をまぜたのを塗りました。手足はめだたない
のでないよりはましと思いますよ。
着物もボロでも解いて洗って継ぎをして縫い直しそのまま
着せれるのは着せてます。綿入れも洗ってしまいました。
裏が紅絹なので染まってしまって台無しもあり。大成功もあり。
和裁は習ったことはないですが人形の着物を解いたり元通りに
縫ったりしているうちにできるようになりました。今では
我ながらたいしたもの?と思って私立図書館に人形に着せて
15体くらい展示してます。ど素人でも着物は縫えますよ。
市松人形着物単と土田早苗の本がなぜか図書館の方が添えて
ありましたが参考にしたわけではないです。袷で縫ってます。
夏は洋服か単着物です。今がチャンスじゃないですか?
きている着物と同じサイズで裁てばよいので。大きすぎより
ピッタリの方が私は好きです。重要文化財でもない自分の
お人形だから何も悪いことではないと私は思いますよ。
でもお顔の全部塗りなおしはとてもむづかしいので私も
アドバイスしていただきたくてこの掲示板にきました。
だれか良い方法ありますか。ファンデーションを塗るパフ
なんかどうですか?
それとぼろぼろになった子だってとても素敵な瞳だったり
して私はみんな大事にしてあります。
でも良い状態の方がお好きな方は最初から良い状態の子
を入手した方が後で修理にだすよりずっと経済的と思います。
906901:05/03/14 22:49:52
>902,903,904,905

レス、ありがとうございます。
とても参考になりましたし、何より、お直し決行の勇気が出ました!
本当にありがとうございます。

私が手を加えたことが原因で、私の死後、
この子が人形として存在し続けることが出来なくなったらどうしよう、とか、
素人がいじくったりすること自体が罪なんだろうか、とか、
グチャグチャと変な風に悩んでしまったけど、
愛情もって、いろいろ勉強して、頑張って直してみます。
>>901さん
私もあなたの気持わかります…揺れますよね、
この子にとって幸せってなんだろうかな…とかね。
直してしまって愛情がもてない趣きになったらどうしようなど。。
結局自分できめるしかないのですが、とても古いものを
直す決断は勇気がいると思います。私も色々勉強しなくちゃ…
904,905です。906さん頑張ってね。
だれでも最初の一歩があるんじゃ。
私2歩目でもふらつき気味。
でもとぼとぼあるいて行こう。
手足から先慣れてからお顔ね。
次点詐欺とはちょっと違うけど‥。
入札者上位3人の ID yahoo.co.jpのメールアドレス宛に
首位入札者がキャンセルしたから買わないかと誘う。

それでいて、首位入札者とはきちんと取引が成立したように互いに
評価を付け合っている。
古典的な手法だけど自作自演や結託した業者同士の
吊り上げ屋にはほんと気をつけて!
相場を知り、決めた予算以上は入札しない。
これしかないかもしれないけど。
901さん胡粉を塗ってから紙やすりの
細かいので磨くよう聞きました、が私は
自己流で古いマスクで磨いてみました。あと
細かい部分は爪楊枝に胡粉を載せてつけました。
全部自己流なので教えてほしいです。
顔は乾いた時同じ色か目立たない所で試してみて。
あー髪に色がつかないようしっかり包んでね。
ヤフーでは安い10万以下の人形しか
落札しないわ。高い人形を飾っておくより
気楽に遊びたいもの。それと届いた時
手足が梱包や郵送で取れていることがある。
まれにはお顔も、、梱包を解く時落とさないでね。
ヤフー最初タダだったことを思うと儲けすぎ。
うまく課金を安くと工夫した出品以外にも
説明画像等容赦なく取り消し。10円も馬鹿にならない
市松は結構高いから落札課金も結構、日光
例の度忘れですが何とかさんとか第二のヤフーでて値下げ
競争してほしいです。
913もしもし、わたし名無しよ:05/03/15 07:14:10
900さんへ

プライベートって病気のことを心配されたんだと思いますよ。
あと884さんがお書きになった事を心配されていると見受けましたが。
別に870さんが謝罪している文章の中で900さんを再度責めているようには
全く思いません。私の意見なので流してください。

色々お気持ちあると思いますがネットだし2CHだし。
せっかくこの板あるのだから楽しく行きましょう。


914もしもし、わたし名無しよ:05/03/15 07:24:26
あ、私も言葉足りないかな、
人形板で自分の病気の事を書くことって
今まで無い事だったのでびっくりされたと思います。
またヤフーフォト公開すると色々IDとか
わかってしまうのですか?(ちょっと詳しくなくってすみません)
おどろいたのでは。もしかするとあなたさまが
人形関係のホームページで書き込みされているのを知って
いて(ホームページだって不特定見てますので)
どんな人形を持っているとか知っているとか。

2CHは匿名で書くのが当たり前なのでびっくりされたと思います。
支離滅裂ですみません。あーまた人形の話しに戻してくださいね。

皆様ありがとうございます。もともしもしです。
私は本当に人形好きで最近この掲示板に初めて
きて今回の騒動?を引き起こしたものです。
884さんのアドバイスで2CHの仕組みは
わかりました。
自分自身はなにもやましいことはないので
非難されてもどうでも良いですが。
例えばBさんが「Aさん」いうように名指しで非難かきこ
そうしたことをしてAさんが非難かきこ番号を削除希望
すればおもいっきりBさんが公開されるんですね。ここも
無法地域ではないことを知ってかえって安心しました。
続き。美術館は人形を愛するか?といった
変な評論?を読んであら私の送った
人形のこと。と思って美術館に飾られて
いる人形も幸せといったようなことを
書いたので又ふーさんが叩かれるのかな
と思ってひどいことを書いたのだと思い
ます。それで私にもそのかきこをした方
はわかります。アドレスはしりませんが。
例えば保利衛門?トラブルでも日本が国際社会
で生き残る為には良いトラブルと思います。
今回のトラブルもこの掲示板にとって本当に
人形好きの方々で人形のことを知りたい方々に
より良い掲示板になるでしょう。

安達さんの人形はもってません。
ほしいですが貧乏なので買えません。
昭和産れでも古い眼が好きで自分
の作品に利用することは充分可能です。
前にぼろぼろの人形はなんの価値もない
でしょうか?と心配されていた方が
いましたが古いものをタイムトラベル
して復活させることはできません。
私も髪でも壊れたお顔でも手足でも
箱に入れてあります。いつか自分の手
で蘇らせることができればと時々みつめて
います。私が死んでも捨てないでヤフー
に出品してと家族にもいっています。
解体屋さんが最近良く出品してますが
古い物が残されるようになったという
意味でヤフーは貢献してもいると思います。
解体屋さーん、ボロだと思って捨てないで。
前に落札したボロお人形画像ではとれた髪がうつって
いましたが送られてはきませんでした。お聞きすると
あまり汚れていたので失礼と思い捨てました。との
事。残念でした。取れた髪普通に洗えば綺麗になります。
洗ってからヤマトのりチューブでなくなるべく濃いので
つけ上からヘアアイロンで押さえれば見違えるように
綺麗になります。

企業のHPや編集の本はその企業の宣伝
です。私も朋の人形にあこがれて高い
買い物をしてしまいました。古い良い
お人形が数体買えたのに。。。
HPで宣伝してるような夢物語ではなかった
です。10人のスタッフであんなに多量生産?
Aタイプは全て一体かぎり?人形作家として
認められていないことはあんなに有名なのに
人形微笑展??現代の人形作家にも選ばれ
なかったことで技術評価はわかります。
大半の人形作家はごく小規模で年作品数も
少ないです。それなのにお値段だけは
そういったお人形と同じくらいです。
私は40万で買ってヤフーに出品して数万で
売り抜けました。損をしてもいらないお人形
はいりません。
今まで、2ちゃんねるにしては良い掲示板だったのに、
最近は誹謗中傷めいたことばかり・・
もう、うんざりです。
921もしもし、わたし名無しよ:05/03/15 10:04:46
>915
頼む、もう投稿するのをやめて!
たぶん自作自演なんだろうけど。
自慢話や市松の工房への誹謗や、人形のHPのBBSへの
自己中な投稿を見せられるのは、たまりません。
誰か言わないのですか?
「来るな」って
楽しいばかりが能ではありません。
時には激論を交わすことも人間必要ですよ。
叩かれてこそ良くなる強くなるものです。
人形だって年を重ねた人形は良い味でてます。
より良い掲示板にするためにも憶測での誹謗中傷
は私もごめんです。HPや人の意見、評判に惑わさ
れずに自分のお人形を選びましょう。
前に伊香保のおもちゃ博物館で福松の
お人形をみた時はちょっと気味が悪い
って思いました。でもこの掲示板で
なんかすごい市松さんのように書かれて
いたのでそうなんだ。と改めてもう一度
みてきたいと思いました。確かに生き人形
というのか本当に動き出しそうでした。
ちなみにモデルになった娘さんは群馬県
で健在なそうで今でもそのお人形と良く
にているそうです。
初めてヤフーオークションで市松さんを
落札した時は髪の毛が抜けたり、虱?の死体
のようなのがついていたりしてびっくりしました。
が最近は全然着にならなくなりました。
むしろボロチーお人形が愛うしくなりました。
着物も新しい布でなく古い味のあるのが好きに
なり、市松さんをしって古いものの良さが解る
ようになった気がします。
髪の毛が丸坊主のお人形があります。
毛をつけたことはありますが、頭上部
が接着剤がでたりうまくいきません。
皆さんはどうなさってますか?
髪つけだけなら修理代も安いでしょうか?
市松人形は京都とか奈良と思ってましたが、
意外と全国各地ですね。名古屋あたりでは
ほこ様或いはほうこうさんと呼ぶと聞いたことが
あります。関西ではいちまさんですか?
又今でも宇都宮に林ヨウタツ?さん。群馬に
も微笑展に出ていた方が、、、名前忘れました。
ちかくの工房見学可なら行ってみたいです。
修理の仕方もわかるかも。企業秘密でしょうか?
海外の方からアンチークショップの画像
送っていただきました。市松人形がでて
いたのでビックリしました。円高で海外の
ほうが安く入手できるかな?と思ってお聞き
した所。外国では日本の昔のお品は細工が
良く優れているのでとても高く評価されて
いて値段も高い。日本人はもっと自国の古い
文化にほこりをもちましょう。との返事でした。
その意味で私たち市松好きな人は大切なお人形
の保護に貢献しているのかも。

>921さん
人形のHPのBBSへの 投稿は もちろん見せたくて
載せたわけではありません。この掲示板で削除を
申し出ると自動的にでる仕組みみたいです。
みられたくないので1000を超えると
きえるというので思いっきりかいてはいますが
自作自演なんてかきこはわざわざしてません。
所で前の方に朋は味岡産とありましたがそんな感じは
しませんでした。お顔はにてますが。味岡でそんなに
つくれるとも思えませんし、でも人形の世界は昔から
不思議ばかりですから、もしかしたらという投稿でも
特定の個人を誹謗するものでなければいいじゃない
ですか?皆さん心配おかけしてすみません。
削除要注意です。たの掲示板のように管理人さんに
たのべば消えるのではなく自動的に前に自分が書き込んだ
掲示板でる仕組みです。それで削除はこれはけしからんと
思って正当な理由がある場合申し出る時利用です。
人形を自分で修理するかどうかは私も何年も
迷いました。そして最近挑戦してみました。
良かったかどうかは今も悩んでいます。
修理については人形店あるいは人形病院で
お聞きするとこちらにおまかせください。ご自分
での修理かえってダメージです。といわれます。
でも修理代って思っている以上に高く。又修理後の
状態は期待外れというか前の雰囲気が全然なくなって
いたりします。修理、ビスクよりむずかしいと思います。
昔の材料がないので。
>926さん
こらこら、「林ヨウシン」先生とお呼びしなさい。辰年生まれだから陽辰。
陽は郷陽の陽、つまり「郷陽」大先生の最後の直系のお弟子さまなのじゃ。
>922さん、928さん
人形を巡る話は楽しいことだけに決まってる。
人形を巡って激論したいなら、応じてくれる相手を
他に探しましょう。
千にしたいなら一言だけ書いてください。
930さん
「林ヨウシン」でしたか。ありがとうございます。
近いのでいつかいってみたいと思っていました。
辰とかいてシンと読むのですね。
>930様
末村春陽先生も郷陽先生つながりでしょうか?
従業員一人とすっきりしたHPが好きです。
又市松人形作製の現場見学可能でしょうか?
Mタソ、って屋婦で安く買って、高く売ってますよね。
汚商売が汚上手でつね。村刑しまつ。
汚転売の秘訣は何ですか?1円スタートを購入するのが趣味でつか?
そのような事実はごじゃいません。ハイ、おしまい。
所で松菊家系
http://www.ichimatsu.com/01.jpg
によると今の人形師さんは血縁或いは弟子が多い
でしょうね。
人形師さんと人形作家はどう違いますか?
良く東光作 徳茂をみますが
どんな意味でしょう?
最近「もしかしてーよさげ」と思って誰も入札しない
市松人形 開始価格500円で落札しました。届いたら
やはり桐塑胡粉塗り 着物袷とても良い表情のお人形
でした。近年の作です。人形教室にでも通ってる方の
気を入れてつくったお人形でしょうか?それとも今でも
無名でこつこつと製作されている人形師さんがいらっ
しゃるのでしょうか?
和紙の市松人形入手しました。胡桃の会?
美代子作 なかなか味のある手作りのお人形です。
普通の市松と同じに着せ替えお座りたち可。
着物はとてもよい仕立てでしかも裏地は和紙です。
和紙人形にもとてもよいのがあります。
今一部で伝統を守ろうという感じで何かつくっている
ようですが。
http://takaichikei.ld.infoseek.co.jp/
上記のHPの植田美代子先生作です。みよ子先生かしら
字が違っているかもしれませんが興味の方はHPでご確認を
尚このHPには市松はのってません。
植田みよ子先生でした。市松人形も和紙の上に胡粉の塗って
ある一貫張りがとても丈夫で軽くて。古くても眼のふちの
こぼれ等ありません。今和紙一貫張りの市松を作っている
人形作家はいますか?
江戸みつおれには栄徳斉のような木製と江戸みつおれ娘
のように関節をくじらの骨でついでるのがありますね。
他の製法のみつおれもありますか?
ちりめん文子市松人形も手つくりの良さがありますね。
着物も良い縮緬で丁寧に縫ってあり眼も書きではなく
ガラス入れ目で、5万円もしなかったと思います。
与勇気?先生と似た製法ではないでしょうか?
市松なので自立はしませんが。
>907,908,910さん、
901=906です。
励ましと、アドバイス、ありがとうございます。
まず手足で慣れてから、そして、髪の毛をちゃんと包んでお顔ですね。
わかりました! 頑張ります!

修理に役立つことも書いてあるかな、と思い、
アマゾンで「人形の伝統技法」という本を注文してみました。
あと、実際に手をつけるのは本が手に入ってからにしようと思いますが、
画材店で胡粉を買ってきました。

電車男さんじゃないけど、私もここで勇気と行動力を貰ったような感じです。
本当にありがとうございました。
やはり戦前と戦後では人形の質が全く違う
といわれていますが人間の感覚も違うと思います。
綺麗な花も肥やしで咲かせた時代と今とでは
それぞれの良さを見 感性を養いたいものです。
944さん
私は最初髪を包んでおかなかったので
髪に胡粉がついてしまい白髪まじりに
なってしまいました。これってとれますか?
あ と の まつり?
人形の材質はラドール石粉粘土と自作市松
出品の方も説明してるので手足ラドールで
よいのでは?私は指の線は爪楊枝でつけました。
妻と爪楊枝はつかいようでとても役にたちます。
もし足なんかを全部つくるなら私は細い紙棒
サランラップの芯のようなのの細いのの上に
塗りました。そうでないと重くなってしまいます。
京花 東花 東美 等女性らしい銘は女性作家かとも
おもいますがちがいますか?不思議と今も昔も
女性作家が少ないですね。力仕事ではないと思いますが。
市松人形でも三つ折れ、木彫りにこふん仕立てのものはちゃんと自立します。
ささえはいりません。
>>934
剥げ堂!着物を着替えさせて転売してますね。
ばればれだ。市松ヲッチャー達の目はごまかせない。
人の中傷は止めろ。
そのような事実はごじゃいません。はいオシマイ。
>949さん
自立しますね。正座は足を横にするタイプですか?
江戸みつおれ娘 のように関節をくじらの骨でつないで
あるのはお行儀良く足を揃えて支えなく正座します。
みつおれはとてもよくできてますね。
今作られている三つ折れは木彫りにこふん仕立てですね。
江戸娘タイプもみかけますか?
いちまさんはお金で買ってもやはり自分の子
ではないような気がします。当たり前ですが。
大切な預かり者という気がします。人形師 
今までの持ち主、自分より前に生まれて自分の
死後も永らえてほしい大切な預かり者。
江戸時代でも保存環境さえよければ痛みはあり
ません。自分の死後どのように託すのかが心配です。
954もしもし、わたし名無しよ:05/03/15 16:48:37
現在でも京都の○平さんは市松人形を作ってらっしゃるのかしら?
近年買われた方いらっしゃいます? 
人形師のホームページ「芳寿の人形」野崎芳寿さん、では3パターンの
三つ折れが見られます。いずれも裸ですから構造の違いがよくわかりますよ。
955さん
ありがとう早速いってきまーす。
みつおれ大好き。三つ指つくのはごめんですが。
野崎芳寿さんのお人形かわいいですね。
実は展示会に行こうと思ってメールした所
エクスパックで作品集郵送してくださいました。
体調が悪くていけなくて残念でした。
これから寝転んでその作品集ゆっくりみます。
男の子大好きですが。
タイプでいえばどうでしょう。
やはり光龍斎ぼうや 夫は東光が稼ぎが良さそう。
愛人大正ハンサムボーイズ七人
欲深ですか?
野崎芳寿さんのお部屋でいろいろ勉強してきました。
胡粉は生きている200年も変化し続ける。といったような
ことでしたが、本当に私も経験しました。大きなお人形
立たせるのに不安定だったので足の間に新聞紙をたたんで
はさんでおいたら足が黒づんでしまいました。で布で包んだ
ダンボールをはさんでおいたら自然にいつのまにかすっかり
綺麗な足になっていました。
960業界人:05/03/15 22:06:47
しかし、業界通のような詳しい話も多いが
誤解・勘違い・思い込みのような話も多いなぁ。
もう時期、1000で終わりのようなので
一回、清算しましょう!
素人同士で技術論交わしても、大切なお人形を駄目にするだけ。
資料は沢山あるから、ちゃんと努力して調べて
お人形を可愛がりましょう!
1001からは、お人形との出会いや関わりなど
気持ちの交流が私の望みです。
これじゃ反感買うかな?
まっ良いか?
野崎芳寿さんの作品集今までじっくりみてました。
少しつり眼でとても気品のあるお人形です。お値段
も45cm裸人毛で15万くらい。着物を着せると30万
になってしまいます。やはり良い生地は入手できない
のでしょう。現代の伝統的製法のお人形も入手したい
気持ちになってしまいましたが、予算が、、、、
オークションにも出品は有名な方では藤村?さんくらいで
他は有名とはいえ比較的多く作られている方でした。しかし
まだ昭和初期に技術を学んだ方々がまだ生存。製作できる
時期です。じっくり眼をやしなってみていればオークションで
思いがけず良いお人形との出会いがあることを期待したいと
思いました。それと改めて人形修理は慎重にと
思いました。胡粉は生きているので上塗りは胡粉
の命にダメージ?その辺のことは遊び人形と割り切って
楽しみながら又悩みながら、迷いながら、、です。
でも市松大好きな私でも30万でも出し惜しみ?という
現実では伝統の技を後世にという残そうという
人形師さんたちにとっても厳しい現実。丁寧に作品
集を送ってくださってお招きいただいた人形師さん
には申し訳ない気持ちです。
お人形との出会いといえばものすごく上等な
大正から昭和初期と思える人形をタダでおゆずり
いただきました。それまで知らない方です。どこかで
私の投稿を読んで「是非もらっていただきたい。当家
では人形に興味あるものがいなく、長い間この子が
不憫でした。どうか宜しく御願いします。」と適価の
お支払いも拒否して私に託してくださいました。
特別つくりの良い例の自然に綺麗になった子です。
最初は高貴で近寄りがたい気もしましたが、だんだん
双方打ち解けて一番目立つ所に飾り、毎日みています。
市松人形館ができて又戦後初めて現代の名工
による展示会がもようされ市松人形が今まで
興味のなかった方にも知られるようになった
ことはとてもよかったと思います。私はいかれ
ませんでしたが、会場の雰囲気はどうでした?
他の分野でも伝統工芸というものは今では守る
のが大変な時代です。いちまつ好きな私たちは
微力ながらも愛でてくださる方々にお人形紹介
していきませんか?
江戸三つおれ娘人形の素材がまひとつ
わかりません。3体もっていながらです。
なぜかというととても薄くてとても丈夫
割れたりはしないようです。それではじめは
象牙?かと思ったりしました。専門家の方
宜しく御願いします。
960さん
反感をかったり激論をかわしたりそれぞれの主義主張があり
掲示板への期待もそれぞれ。又誤った情報もどの掲示板でも
多いにあり。あなた望みも多いに結構。心配しないでください。
気楽に投稿できる所が掲示板の良さで。判断は自己責任に
御願いしましょう。
>954
ありますよ、市松人形。東光頭です。
あんまり売る気ないってか、お店の人には薦められませんけど。
954さん
丸平のお人形は最近入手しましたが。お店はあるのか
わかりません。大木平蔵作というのは一時期でしょうか?
それとも何代も人形師大木平蔵さんいらっしゃるのでしょうか?
丸平のお人形は今でもあるんですね。
東光かしらですか。東光かしらは
地方の人形店でも良くみかけます。
東光と聖祥のお二人ではないですか?
流れが速いので新スレを立てましょう
970もしもし、わたし名無しよ:05/03/16 00:19:23
ヤオオクで落札した昭和初期の市松さん・・・
着替えの衣装も買い、ケースに入れ大切にしている。

デジカメで写真を撮ってみたら、実物と違うように見えるのですが。
やたらに写真映りが良く、新品のよう・・・
ケースに入れたままで「かまってあげない」と、何となく不機嫌に
見えるし、実際傾いていたりする。
そんな人他にいます?
丸平は、たぶん現存する日本最古の人形店。
現大木平蔵は7世。
雛人形やさんてのは組み立て屋さんなんです。
全部を自作する市松人形作家ではないの。
頭やパーツを仕入れて1つの人形に仕上げる。

だから丸平(大木平蔵)作っていうのは、
誰かの市松ヌードを仕入れてきて、自分ところで仕立てた
着物を着付けたという意味。郷陽頭で丸平が着付けたという人形もある。
現在は東光がほとんど。


丸平は店の水準に合った頭しか仕入れないし、着物の
質も縫製もすばらしいよ。
>968
聖祥はないんじゃないかなぁ?お店に行ってあんまり
真剣に検討したことないんで断言できませんけど。

熊倉聖祥(聖祥)は彫刻家で、彼が雛頭を作ったら
これが大当たりしたんですね。今雛人形で出回っている
聖祥頭っていうのは聖祥が作った原型から型をとって
他の頭師が眉毛や唇を書いて出荷しているものです。
所謂ライセンス供与って言うんですかねぇ(笑)

そんなものをあの丸平が店に出すとは思えませんので。
あるとしたら聖祥さんが面相を書いた本物だけでしょうね。
石膏頭だけど。


973もしもし、わたし名無しよ:05/03/16 01:17:48
立てました
市松人形好きな人います?Part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/doll/1110903422/l50
あーそうですか?岩槻の人形師さんが聖祥が一番
良いかしらなんて岩槻の人形店で聞いたもので。
どこでもご当地自慢ですよね。
石膏頭に胡粉はスプレーふき付けって人形が多いですね。
975いやいや:05/03/16 03:53:33
>972
よくまぁご存知ですね。
勉強になります。
終わりに近づいて
人形収集家や研究家の参加が増えて
お人形愛好者さまの方々が離れていってしまったようです。
Part2もどうなることでしょうね。
それにしてもFさん、Aさん、工房Mさんの
関係各位のみなさんはホッとされることでしょう。
もう個人や個店を悲しませるような投稿が
無くなる事を願いたいです。
976もしもし:05/03/16 04:20:27
「石膏頭に胡粉はスプレーふき付け」が多いのは
雛頭、市松頭で周知の事実。
それでも石膏に胡粉とニカワを混ぜているらしく
「石膏」という言葉を省いている人形屋が多いですね。
だから「人形微笑展」の「市松人形たくみ会」は
現存の伝統技法市松人形師の集まりで
すごいことなのだと思います。
いまのところ野崎さんだけが参加されていませんが
今後はどうなるのでしょう?
前回の「人形微笑展」には、日程の都合で
参加しなかったと聞きました。
現存の人形師さん全員と関係を持てた
「吉徳」「市松人形館」はすごいですね。
まさに「箔がつく」といったとこでしょう。
「石膏頭に胡粉はスプレーふき付け」で本頭ですね。
地道な仕事をなさる職人さんはどこでも少なくなって
ますから仕方ないですね。
市松人形がこわーいといった印象が薄れて
可愛がられているのはうれしいですね。
870さんもしスタンドに帯をはさんでたててあるのなら
だんだん傾いてきますよ。抱っこしてあげたり着せ替えしてあげると
本当にうれしそうです。にっこりしたのよ。不思議!
「人形微笑展」毎年開催してほしいですね。
又伝統を継承するお弟子さんも育ってほしいものです。
>979
ごもっとも!
私も希望します。
お弟子さんが育つためには
私たちお人形ファンがお人形を購入することも大切ですね。
回顧で古い市松さんも良いけど
今の人形師さんの成長や変化を楽しむの良いものです。
お人形に限らず、工芸作家さんは
「お客様に育てられる」とおっしゃいますね。
人形師さんの若いころの作品を
ご本人さんに見せると、とても複雑な笑顔をされて
楽しいものです。
ちょっと、意地悪な気もしますが永くお付き合いすると
楽しいことも多いですよ。
人形師さんは過去の自身作品を「未熟な仕事」と思うようですが
それはそれで愛らしいく感じて、素敵な私のお人形です。
関西のひとに朗報!神戸のドールミュージアム(ビスク専門)で17日から
現代の人形師さん9人の作品の展示即売会をやるそうです。高いだろーなー。
見るだけでも・・・
>現代の人形師さん9人の作品の展示即売会
東京の「人形微笑展」と同じ形?
人形師さんもいらっしゃるんでしょう。
裸ならそんなに高くないと思いますよ。
見るだけでも・・・ いいチャンス!


983ムリムリ:05/03/16 10:55:03
しっつれいですが、あそこのフロアー6畳ありまへんで。6畳×3階。
あんまり期待せんといたほうが。よけいなおせわでスマソ。
>>983
ほんまどすか。いけずやわ。
あら伝統的製法の人形作家さんの展示即売会は
大抵ごく小規模なものですよ。個人でなさるなら
ご自宅の一室であったり。一年でそんなに製作
されるわけでもないし、ごく地味にひっそりと
していらっしゃいます。9人でたとえ18体くらい
でもそれぞれの個性を拝見できる良い機会ですよ。
多量生産ものとのちがいもわかりますし。
お値段も裸なら多量生産の工房とほぼ同価格です。
期待大
>973
新スレ、ありがとー♪
954です。
みなさん、○平の情報ありがとうございました。 東光さんでしたか。
東光さんと言えば、数年前に2代目がお亡くなりになりましたね。 
個人的には2代目作のお顔のファンだったので残念でした。
こちらのレスは900台になって加速してますね。 刷新されるのは少し
残念ですが、、、、
松菊さんのしもぶくれおさな顔が好きです。
今HPみてきたら手足等だけでも売っているように
HPに書いてありました。買った方いらっしゃいますか?
うちの子片足ないですが、自分で作るとしても材料も
揃えると大変だし未経験、もしそんなに高くないなら
お顔とつりあわなくてもかまわないです。
989定期誘導:05/03/16 13:54:37
市松人形好きな人います?Part2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/doll/1110903422/l50
○平さん京都にいけば本当にまだあるんですね。
○平のお人形はもってます。四条通り境北東角と
書いてあります。電話番号も、、、
HPがないのでないのかなと思いました。
着物日本刺繍がすごいです。売る気なさげな
店員さんって市松人形にかんしてはとても
良心的ですね。自分の眼で選べってことでしょう。
今各地雛祭り展示等あり市松人形に関心のある方ふえたのかな。
うれしいですね。個人的には市松好きな人増えてほしいと思ってます。
お世話になった方に市松人形プレゼントしようといったらはじめ
「趣味じゃないしいらない。」といったのにみせたら
大喜びで「本当にもらっちゃっていいの。あとで返せなんて
いわないで、宝物だわ。」と大喜びされました。需要のない
時期には良い品はできません。
今頑張っていらっしゃる人形師さんの為にも。。好きな方増やそう
教えてください。
オークションで入手した古い市松人形で
普通に着せ替えも座ることもできると思います。
が、前所有者の方が支柱もありますがスタンドに安定して
立たないのを固定しようとしてか足とスタンドをボンドで接着して
あります。うまく接着を外す工夫はありますか??
スタンドは駄目になっても足にダメージのない方法で
宜しく御願いします。接着剤はがし液可でしょうか?
993もしもし、わたし名無しよ:05/03/16 22:57:55
○平さん近々お店閉めるという噂を耳にしました。
なんでも、七世の納得のいく材料が手に入らなくなったのが原因らしいです。
994もしもし、わたし名無しよ:05/03/16 23:57:11
1000!
>993さん
それは残念ですが現状はよくわかりますね。
人形師さんたちも(他の多くの伝統的なものつくり
後継者の方々も)なげいていることですから。
996もしもし、わたし名無しよ:05/03/17 12:31:50
 
こちらの掲示板を読んでいると
市松人形好きな人多いなーという気に
なってしまいますが。実際のところ
ごく少数派ではないでしょうか。
しらなーい。興味ない。気味が悪いと
いった人の方のほうがずーと多いです。
最後の方になりましたが、お互い見解の
相違、好みの違いはあっても☆市松好きな人☆
でいたいですね。一度好きになればずーと
心を惹き付けられる。そんな魅力のある市松人形。