老猫な日々11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
年老いた猫について語るスレです。
介護の仕方や病気・痴呆についての情報交換、
老猫への愛を語ってください。

前スレ
老猫な日々10
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1342438775/
老猫な日々9
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1322481819/
過去ログ
長寿の猫さんについて語ろう☆ ※984でdat落ち
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1034883453/
老猫な日々 ※1001完走
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1092843183/
老猫な日々2 ※1001完走
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1146294369/
老猫な日々3 ※1001完走
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187682444/
老猫な日々4 ※988でdat落ち
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1213093221/
老猫な日々5 ※987でdat落ち
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239261628/
老猫な日々6
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1267339325/
老猫な日々7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1293170791/
老猫な日々8
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1312983859/
2保守:2012/12/22(土) 23:36:39.04 ID:eFTIBAYn
>>1
乙です
3わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 00:12:41.86 ID:4msRm7aZ
あげ
4わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 02:49:06.43 ID:RVq2gRN+
ご飯とかなにあげてますか?
参考にさせて下さい!
5わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 08:42:24.64 ID:aUatpgXr
猫さんの年齢や歯の具合、食べ物の好み、
病気の有無とかあるので
一概にこれとかは無いんじゃないかな?
老猫でもまだ健康ならドライが個人的には
歯垢も溜まらないしイイと思う。
飼い主さんの方が愛猫さんの好みに詳しいだろうから
猫さんに色々あげながら一緒に考えていけばどうかな?
ポイントはケチらず、好みがわかる迄
無駄なご飯出ても捨てる覚悟が要る事だね。
猫さんを大切にしてあげてください。
6わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 11:19:20.24 ID:RVq2gRN+
>>5
ありがとうございます。
もちろんケチったりなんかしません、いま三つ候補があってその中で選ぼうとしたらどれも食いつきがいい…。
とくに病気はないし嗜好だけでもいいのかな。
朝カリカリ夜カリカリ+ウェットです。
歯石はすでに少しあるので歯磨きカリカリをおやつに。。。
これも問題です…
7わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 11:57:39.95 ID:aUatpgXr
>>6
年を取ると肝機能の低下がどうしても出てくるし
食欲が有るならおやつも毎回は辞めた方が良い気がします。
食事の量や質と適度な室内運動とストレスの有無と最後はやはり運で
長寿になるかは決まると思います。
うちは先月老猫が亡くなり今は最長が11歳の猫さんになったけど
過去に6年しか生きれなかった猫さんもいれば
20年の猫さんもいるし本当最後は運だと思います。
気にかけるだけでも立派な愛情だと思います。
いい飼い主さんですね。
8わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 15:22:23.86 ID:2icGY2WP
6歳で死なすとか、どういう飼い方していたんだろう?
20歳超えが運とか言っちゃう人には、若い頃から定期検診を受けて食生活も管理している飼い主がいることを理解できないだろうけど。
9わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 16:08:31.48 ID:wlqJB11A
年末のこの時間は忙しい人も多いし、なかなか釣れないと思うよ
10わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 16:49:52.00 ID:aUatpgXr
>>8
バレンタインハートだよ。
11わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 17:53:05.09 ID:PF6bBcXA
>>10
マジレスすることないよ
年末に暇で誰かとお話したいかわいそうな子なんだよ
12わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 18:33:00.71 ID:aUatpgXr
>>11
ありがとう。
心筋症スレの方なんですね、
当時2chとか知らなかったから知っていたら私も行ってただろな。いい情報もあったし。
少しスレを読み皆さんの書き込み見て
頑張ってる方達や猫たちを見て大変だった当時を思い出しました。
もう15年も昔の話なのにな…

老猫さんも、心筋症の猫さんも
皆、来年も元気で過ごせたらイイですね。
13わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 18:40:33.94 ID:bjbz31+V
FIPも子猫が多いから辛いよね。
14わんにゃん@名無しさん:2013/01/01(火) 00:03:06.30 ID:A5Hjxct/
あけおめ!
うちのじいさん、無事に数え年で21になった。
1514:2013/01/01(火) 09:16:14.50 ID:A5Hjxct/
ことよろ!
http://uploda.cc/img/img50e22a425d898.jpg
今朝撮りました。
これからは一日一日が勝負。
16 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/01/01(火) 10:37:33.56 ID:7EeWaC+C
おめでとう!
21とは思えない毛並みの良さだし
顏にはりがあるね!
かわいいなぁ、おもわず画像保存しちまったw
石油ストーブの前でのんびり越冬してほしいな
17 【大吉】 :2013/01/01(火) 11:04:53.92 ID:3Qbh7Tsv
>>15
長生きしてね^^
18わんにゃん@名無しさん:2013/01/01(火) 11:14:41.69 ID:rN2enl98
今年もよろしくお願いします
>>15
21歳とは思えない体のしっかりした猫さんだなあ。
うちの15歳の若造もそうなって欲しいよ。
19わんにゃん@名無しさん:2013/01/01(火) 12:04:08.47 ID:8UlOd3IL
飼い方が良いと、21歳でも元気。
飼い方が悪いと、6歳で死なす。
地域猫でも6歳では死にません。
20 【大凶】 【1638円】 :2013/01/01(火) 13:29:33.22 ID:M/bvWGrj
あけおめことよろです
>>15
キレイだね〜!
21わんにゃん@名無しさん:2013/01/01(火) 15:29:36.63 ID:SxUNK33S
おめでとうございます。
少し痩せ始めたかな?ナントナクカラダガスイテルキガスル
正月にごちそう食べて長生きしてね。
22 【大吉】 【247円】 :2013/01/01(火) 15:47:22.35 ID:sq4TTWUl
あけましておめでとう
みなさんのニャンコは元気かな
23わんにゃん@名無しさん:2013/01/02(水) 11:19:43.70 ID:dqJtWjsH
>>15
つまらん!お前の話はつまらん!     …と、>>15の猫が言ってますw
24わんにゃん@名無しさん:2013/01/03(木) 07:30:23.24 ID:K7IxEuey
コタツの中で、ゲロゲロされた・・
25わんにゃん@名無しさん:2013/01/04(金) 13:28:51.07 ID:YeKR+l9f
うちの老猫2匹、母娘なんですが
問題は娘の方で、年末から急に真っ直ぐ歩けなくなり
トイレに運んでも何度も転びながらようやくおしっこができる状態・・
水もご飯も口元まで運んでたまに食べたり拒んだりします

症状を色々ググってみましたがおそらく感染性の中耳炎の悪化型か
酷ければウィルス性の脳炎ぽいです

明日あたりからようやくどの病院も始まるんですが
保険がきかない動物病院のCTは8万(うちの地域での相場)
からで、親が病院は諦めてこのまま逝かせると断固として言っています

でもなんとかしたくて色々とググりましたが
CTを撮る際に行う全身麻酔が、老猫に返って危険だと知り
私もだんだんこのまま残りの時間をストレスを与えることなく
自宅で静かに逝かせた方がよいのではないか、と思えてきてます・・

20歳の子を全身麻酔かけてCTを撮ったことのある方いますか?
なんともありませんでしたか?
どうしてもCTが必要なのでしょうか・・
26わんにゃん@名無しさん:2013/01/04(金) 20:01:17.81 ID:8b8L8LuJ
>>25まずは素人判断ではなく病院にみせたほうがいいと思う
麻酔の有無や治療費、これからの治療方法等の判断は獣医師の話を聞いてからでも良いのでは?
聞いてから治療を受けるかどうかは>>25が決めればいい
見送るにしても自分が納得した上での方がいいと思う
27わんにゃん@名無しさん:2013/01/04(金) 22:52:18.53 ID:F2JTuqtb
>>25
まずどうして、CT検査になると思うの?
それを判断するのは獣医師でしょ。
病名も獣医に診せなきゃわからないでしょ。
わかったところで素人が治療できるわけもなし。
親の世代のペットの命は扱いが軽いから8万出すなら放置しとけと言うことでしょ?
あなたはおそらく実家住まいで親のほうが発言力あるようだけど、死んだ命は戻らない。
自分も子供の頃に実家で飼っていた犬が病気になって保健所行きしたことがあって親を怨んだことがある。
8万でも10万でも20万でも延命だけでなく、治る見込みがあるなら自分なら借金してでも出すね。
そのへんはあなたの愛猫に対する想いがどの程度で出せる金額も変わってくるでしょう。

余談だけど、自分は昔、精密機械の運送していて、人間用のCT機は5億円くらいしたね。
物凄く高価な機械だよ。エアサス付きのトラックで前後に誘導車ついて運ぶんだ。
28わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 08:05:48.46 ID:5DXFQ9+h
実家暮らしなら、お金は自分で出せばいいじゃん
29わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 10:42:48.86 ID:vs+YXT0T
まあ動物病院に連れてくだけでものすごいストレスだからなあ…
うちのはストレスで心臓発作起こして逝っちゃったよ。
飼い主が納得できるなら治療を受けさせるのも家でこのまま看取るのもアリだと思うよ。
30わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 10:45:14.75 ID:vs+YXT0T
あとこのスレではどうしても治療しないなんて飼い主の資格ゼロじゃね
って流れになりやすいのでよくよく考えて判断してな>>25
31わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 10:45:33.73 ID:ClfM6Plx
とりあえずまずは病院行かせた方がいいよ。CT必要ないかもしれないし、行ってからでも断れるんだから
もし手術なしで簡単に治る病気だったらすぐにみせなかった事後悔するでしょ?
3225:2013/01/05(土) 19:45:41.24 ID:WI2riiKS
>>25です、
今日からどの病院も始まり、
ようやく連絡の取れた病院へ行ってきました
(親の所有猫なので大喧嘩しながら連れて行きました)
結果ですが、軽い状態ではないとのことで
やはり手術自体無理なのでリスクをおってまで
CTはとらない、とのことでした

今後は経過を見ながら薬で様子見です
数年前に老衰した老猫も18才の時に断られてるので
心の準備はしていましたが、20年の付き合いはやはり長いです

今回は前回の様に思っきり落ち込んでもいられなく、
今後残されるかもしれない母猫の方も気落ちして
追うようにいってしまわないか、そちらも心配です
いつもニャーニャーうるさい母猫も、ここ数日は
全然鳴かずに娘にべったりくっついて離れません
何かを悟っているのかもと思うとせつないです

皆さまご意見ご助言頂きありがとうございました
33わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 20:02:06.97 ID:1cqYB3vj
うちの猫、とっても珍しいガンで亡くなった
その鑑別診断と治療のために毎週大学病院に通ってほぼ毎日かかりつけで輸液したけど
なくなったあとしばらくしてすごく後悔した
静かにさいごを迎えさせてあげる以上のことはないよ
これは自信を持って言える
だいすきなあなたの腕の中で自然に静かに最期を迎えるのが最高だよ
ただし、感染症とか直る見込みのある病気の場合は別ね
34わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 22:52:04.22 ID:odY3qOHr
死んだ子を思い出した。辛い。
35わんにゃん@名無しさん:2013/01/06(日) 10:44:59.07 ID:lD+Iaxmd
13歳HIVキャリアの猫の症状の進行が始まった
覚悟はしていたけど辛いね
36わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 07:04:24.52 ID:NOskG3zL
猫エイズは、外飼いじゃないと罹らないわけだが。。。
37わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 08:35:07.63 ID:f/PqJsVg
>>36
野良を保護した場合だってある。
38わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 09:56:37.05 ID:2Ib4wNUW
昔目も開かない子を保護したけど、一度も脱走してないのにFIVキャリア発覚したよ
母子感染か、生まれたてで何かあったか
なんにせよやみくもに飼い主を責めるのも無意味だ
どうしようもないことってあるんだよ
大事なのは猫ができるだけ苦しみ少なく楽しみ多く一生を過ごして終えてくれることだけさ
39わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 12:11:32.76 ID:MMO73Tbl
無知は罪だな
40わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 14:11:07.10 ID:44GXINFA
はずかしい…
41わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 15:15:42.18 ID:2Ib4wNUW
FIVは体液、主に血液感染で、しかもいったんどこかに飛んだ飛沫などではそうそう感染しない
人間が靴につけて持ち込んだり風に乗ってきたりすることはない
それは人間のHIVと同じ
>>38の子がキャリアと発覚したのだって最初のワクチン時なので4〜5ヶ月齢あたりなんだ
(現在は老猫というにはまだ早い11歳)
猫にも人にもどうしようもないことをしたり顔で責めるなよ
42わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 17:06:23.10 ID:NOskG3zL
>>38>>41
自作自演かよw
IDって知ってるか?w
43わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 17:56:22.33 ID:2Ib4wNUW
>>42
いや、自演じゃなくて説明
>>41の四行目見りゃわかるだろ
>>38の一行目あたりを変に深読みされて「無知は罪」と言われてると思ったから

でも単に絡んでただけなんだな
44わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 18:55:04.17 ID:oXz4VhTr
無知はどっちだかw
45わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 18:58:54.23 ID:f/PqJsVg
>>42
自作自演の意味をググってもう一度来てねw
46わんにゃん@名無しさん:2013/01/07(月) 23:53:58.34 ID:upT/NBgr
恥ずかしい>>42
47わんにゃん@名無しさん:2013/01/08(火) 10:16:10.83 ID:17V45Ggu
>>42みたいな、読解力がないというか、理解力が足りない思い込みの強い人、最近増えたな。
48わんにゃん@名無しさん:2013/01/08(火) 19:37:07.78 ID:r7H+nJA1
49わんにゃん@名無しさん:2013/01/09(水) 03:26:41.02 ID:leDKC/Cu
飼い方が良ければ長生き出来るとか言うのもチラチラ見るし
本当最近思い込み激しいのが増えたね。

これは釣りなのかね?
50わんにゃん@名無しさん:2013/01/09(水) 06:42:05.02 ID:MGChUnSy
いやいや、6歳で死なすとか猫エイズに罹らせるとか雑な飼い方している人には理解できないだけ。
51わんにゃん@名無しさん:2013/01/09(水) 11:53:52.94 ID:WoU8PRp9
さあ嵐も引っ込みがつかなくなってまいりました
52わんにゃん@名無しさん:2013/01/09(水) 20:31:37.28 ID:leDKC/Cu
>>50
飼い方で何とかなるとか思ってるのが無知過ぎw
遺伝や突発性心筋症や他にも潜伏して発症する病気もあるわけで
まともに考えても飼い方で何とかなるなら医者なんて要りませんよ。
age好きな目立ちたい釣り師さんの反論どーぞ。
53わんにゃん@名無しさん:2013/01/12(土) 01:53:48.05 ID:h5a0+2BW
たくらだ猫の隣歩き 福ちゃんの明るい闘病生活
http://chanten.blog42.fc2.com/blog-category-6.html
54わんにゃん@名無しさん:2013/01/12(土) 13:11:18.09 ID:Uzs8+Dc0
これから病院に連れて行きます。
被毛が部分的に固まりだして、明らかにおかしくなってきました。よく食べ、よく飲む。落ち着きもなく、性格が変わったように感じます。甲状腺機能亢進症を疑ってます。

ケージに入れるだけで怖くて吐いちゃう猫なので、出来る限り負担をかけないようにしてあげたいです。
もう21歳になるので覚悟はしてるつもりですが…どうかすぐ良くなるといいのですが。
55わんにゃん@名無しさん:2013/01/12(土) 22:19:48.83 ID:pvezHYpT
19歳のお嬢様ネコです。
春には20歳を迎えるのですが
貧血が酷いらしくお泊りで輸血と点滴しました。

今日夕方迎えに行ったのですが
帰ってきてから歩けなくなってしまっています。
昨日まではヨロヨロでも歩いていたのに。

明日も点滴に病院へ行きますが
何も食べてくれません。もちろん水も飲んでくれません。
もうどうしらいいか・・・

今までも定期的に病院へ通って薬も飲んでいます。

お正月早々暗い話で申し訳ありません。
誰かに聞いてほしかったんです。
56わんにゃん@名無しさん:2013/01/12(土) 22:37:12.16 ID:QYksM67o
>>54
甲状腺は1回の血液検査で終わるからやってみてもいいと思うよ
もし亢進症と診断されてしまっても、薬の量さえ合えば格段に生活が変わる
ただし高齢病とも言われるから、どこまで、どれだけやるかは判断が難しいと思う
>>55
主治医はなんて言ってるの?
通院と入院で消耗してしまうタイプの子なら在宅でできることがないか相談した方がいいかもしれないよ

高齢になって、残された時間をどう過ごすか
病気なのか、老化という自然現象なのか、考えても答えなんか出ないかもしれないけどね
57わんにゃん@名無しさん:2013/01/12(土) 22:43:00.90 ID:bLj8vdi5
普段はまだまだ元気で、一時的にフラフラで峠をしのげば=点滴で回復の兆しがあるなら病院かなぁ
徐々に弱ってその状態なら、寿命と割りきって自宅で看取るのかも

でも自分の愛猫でしょ、自分ならどう最後を過ごしたいか考えて行動したら?
価値観は人それぞれ。安楽死、自宅で自然死、延命措置

私だったら自力で食べれない歩けない状態で点滴で無理矢理生かされるの嫌だ、でも苦しくても殺されたくない
最後は病院のベットよか自宅のお気に入りの場所で少しでも一緒の時間を過ごしたい
58わんにゃん@名無しさん:2013/01/13(日) 10:41:12.53 ID:+Riu+jlD
ベットじゃなくてベッドな。
自分で考えたら、といいながら、自分の意見を押し付けるようなレスはどうかと。
あと、個人的には、簡単に安楽死なんて選択肢を入れられる人は、机上の知識は豊富でも、本当に看取ったことがないんじゃないかと疑う。
自分の中じゃ安楽死なんて、猫が七転八倒して苦しんでいて、しかも治る見込みがない時しか考えられない。
生命の尊厳について、実体験からの理解が足りないという印象を与えるよ。

少しでも楽になればと医療を信じて入院させたのに、行く前より悪化してるようで
恐らく飼い主さんは何を信じていいかわからなくなってるんじゃないの。
ショックで考えられなくなってる方に、自分で考えたらと突き放すのは無意味かと。
言ってることは間違ってないと思うけど、何故そんな噛みつくような吐き捨てるような言い方をするのか。

飼い主さんは、主治医に正直に状態の変化を話して、主治医の話もよく聞いて、後悔のないようにしてあげてほしい。
個人的経験からでは、一般的に水を差し出しても飲めないのは最期が近いけど
あなたの猫さんの場合は点滴で水分量が足りてるからかもしれない。

怖いからとうやむやにせず、今の猫さんの状態を、主治医ときちんと話し合ってあげてください。
59わんにゃん@名無しさん:2013/01/13(日) 12:26:08.89 ID:CNL5gTK+
要約すると、他人の意思と主治医の意思と自分の意思。どれか選ぶしかない
でも最終的には選んだ自分の意思
後悔のないように出来ること、したいことだけやるしかない。後悔のないように。

>>58
自分の中じゃ…ってのが価値観の違いで差がある、その差で安楽死を肯定否定するのも人それぞれ
60わんにゃん@名無しさん:2013/01/13(日) 14:00:15.67 ID:jWht40Uh
>>55
不安な気持ちお察しします。
私は甲状腺機能行進症で猫を亡くしたけど
闘病中は毎日自宅で点滴してました。
通院で点滴してた時期もあったけど
慣れたら自宅でも出来ましたよ。
このスレで薦められたけど、
私なんかに出来ないと眼中に無かったのですが
事情で病院を変わりそこが自宅点滴推奨してたので
頑張ってみました。
毎日点滴して1週間でミスしなくなった。
それまでは素人だし、猫は動くしで最初はミスして
針が貫通したり、液が漏れたりはしたけど
慣れたら猫も通院するより楽そうだったよ。
病院の先生に言いにくいかも知れないけど
本当に猫の事を考えるならマジで自宅点滴オススメします。
甲状腺機能行進症は治療して治るわけじゃ無く
気長に付き合っていかないといけない病気だから尚更ね。
大変だと思うけど、頑張って!!
61わんにゃん@名無しさん:2013/01/13(日) 22:55:59.57 ID:+Riu+jlD
>>59
自分で後悔のないようにと言っておきながらなんだけど、
看取った側は、どんなに素晴らしい最期でも必ず後悔する。
多かれ少なかれ。人間でも猫でも。
ああしとけばまだ生きてたんじゃとか、何故あんなことしてしまったのかとか。
生き物は最後は絶対に亡くなるから、だからどんなに完璧な選択をしたとしても、自分が遺される限りは後悔してしまう。悲しいね。
1日でも長く、みんなの猫さん達とうちの猫達が穏やかに幸せに生きられますよう。
62わんにゃん@名無しさん:2013/01/13(日) 23:10:30.49 ID:jWht40Uh
>>61
そだね。すんごくわかる。
数時間前に後悔を思い出して落ち込んでたとこだわ。
あの時こうすれば良かった。
もっと早く気がついてれば。
何でこう思い込んだのだろうとか
何年たっても引きずるよ。
だからまだ生きてる猫さんには精一杯してあげたいね。
皆頑張ろう!!
63わんにゃん@名無しさん:2013/01/14(月) 08:55:34.22 ID:NB7xdl6G
>>50
結局反論無しで逃げたかwwwだせぇw
64わんにゃん@名無しさん:2013/01/14(月) 21:08:11.44 ID:BSwm1s1v
>>55です
暖かい言葉ありがとうございました。

昨日は点滴をしてきましたが
今日は体重が2.32kgと増えたので注射のみで
自宅にすぐ帰ることができました。

ヨタヨタヨロヨロですが何とか
歩けるようになりました。

自分からは食べてくれないので
シリンジでスープや水をあげています。
主治医からは体重を増やすようにと言われています。

油断はまだまだ禁物ですが一応は落ち着いてきました。
また明日医者に行きます。
65わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 20:08:02.90 ID:IXq8bj2m
よかったね。寒いけど頑張ってもっと元気になってほしいね。
66わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 22:34:28.75 ID:ePHTdp+j
54です。レスをくださった方ありがとうございます。
お医者さんによるとやはり甲状腺機能亢進症の疑いが強いとのこと。検査からの正式な診断は明日か明後日にはくると思います。
あんなにふくふくしてた身体はやせ細り、採血のせいかここ3日ほど元気も少しなくなってます。
21歳近いので覚悟はしてるつもりでしたが、もうすぐお別れなのかと思うと悲しくて仕方ないです。あんなに丸々としてたのに。
この子は私が小学生の時から一緒でした。まるで弟のようでした。両親が亡くなってもこの子と居たから私は希望が持てました。もっと一緒にいたい。できることなら。胸が張り裂けそうです。
67わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 23:18:30.17 ID:ePHTdp+j
すみません、弱った姿を見て、少し感傷的になりすぎてしまいました。
残された日を精一杯可愛がってあげます。
68わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 23:28:16.18 ID:fO2RnVTo
>>67
その汚らしい糞猫が一日も早くできるだけ苦しんで死にますように☆ミ
69わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 23:50:25.08 ID:Z60INX/V
>>67
最後まで一緒にいてあげてくださいね。
寂しい思いをさせないように^^
70わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 00:12:22.04 ID:rxbJd/DC
>>69
ありがとうございます。
しっかり自分に出来る精一杯を尽くします。
71わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 00:39:27.28 ID:z8yOvWK+
>>68が、凍結路面で頭を打って死にますように。
72わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 02:28:03.62 ID:7t03zPxn
老猫って人間のおばあちゃんみたいに、顔がシワシワになるの?
73わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 02:31:41.93 ID:csLFOP2s
見るからにヨボヨボ歩くよ。
74わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 09:43:41.19 ID:aC5qZbsi
>>71
怒らせて生きる気力ださせたいんだよ
75わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 14:00:24.51 ID:RpMF6/ZD
顔より、肩と腰のあたりの肉が落ちて、骨も細い感じになるのが人と同じ印象だなー
全盛期6キロ超のガチムチ骨太親父だった子も15越えたらいかにもじいちゃんな感じになったよ
76わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 20:12:13.99 ID:0ea1HXDo
若いうちは座っているとき後ろ体重なのが、
年取るとだんだん前に重心が移っていく。
まるで杖をついたじいさんのように。

寝そべってたり、歩いているときはそれほど衰えを感じないのだが。
77わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 21:13:49.56 ID:gjBHDwqK
20歳以上になる近所の爺さん猫のキンタマに哀愁をかんじる
毛がもさもさしてて
78わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 21:17:35.44 ID:NKd/I4IV
>>76
うちの17の婆さまも、●するときは前傾姿勢。
若いときは前屈みでしていたのに、どうしてなのかな?
79わんにゃん@名無しさん:2013/01/18(金) 14:08:48.24 ID:cm167Ln6
>>72
顔は毛だらけだから、例えシワシワでも見た目わからない。
毛のない肉球などは、一度膨らませた風船がしぼんだ時みたいに
皮膚が薄く柔らかくなって、少しシワがよる。
長年室内飼いの猫の場合だけどね。

外に出る子やノラさんは、むしろ肉球は年とともに固くなるんじゃないかな。

腎臓は猫の腰の辺り背中側にあり、腎機能が落ちてくると腰の肉がごっそり落ちて骨ばってくるとも。
歯は丸く白が黄ばんできたり牙が欠けたり門歯が抜けたり。
目も、茶色い星が出てきて色が濁ったり、脱水状態になると眼窩の奥に引っ込んだように小さくなる。
赤ちゃん猫みたいに、爪の出し入れができなくなり出たまんまになる。

毛並みは、年をとっても、病気がなくブラッシングしていればツヤツヤ。
白髪は出てくるし、関節炎でもあるのか、自分でグルーミングしなくなるから
若い頃よりこまめに人間が手入れしてやらないといけないが。

こんな感じで見た目はヨボヨボ、動作もおぼつかなくなるが
中身は、年をとればとるほど利口に、甘えん坊に、可愛いらしくなってくるもんよ。
一年前の一昨日、二十歳回って亡くなった子は、最後、しんどいか?と聞いたら目を瞑ったまま頷いた。
しんどすぎて、ついウッカリ、ヒト語に返事しちゃったんだな。
80わんにゃん@名無しさん:2013/01/18(金) 15:13:25.85 ID:y2ONKmvo
ネコは20年で猫又になるというくらいだからヒトの言葉くらい
余裕なんだろうね。ましてや家族なんだから。
81わんにゃん@名無しさん:2013/01/18(金) 16:25:47.16 ID:cm167Ln6
今いる今年4歳になる♂が猫叉になるためには30年くらい生きないといけない気がするが=アホ。
個体差はあると思うよ。
昔みたいに飼い猫も半ノラみたいな飼われ方では
ヒト語を理解できないほどアホの子は、そもそも長生きできなかったんだと思う。
今は環境が良くなって、アホでも何でも少し気をつけてやれば長生きできるけど。

昨年亡くした子らは皆、恐ろしいほど利口で優しい猫ばかりだった。
亡くなる前の晩に、何週間ぶりかでわざわざ人間の肩口に添い寝に来てくれたり(それも儀式みたいに短時間だけ)
若い頃だったけど、豆でキャッチボールができたり新入りに異常に優しくフレンドリーだったり
妹猫の面倒見がやたら良かったり(餌は妹猫がもらったのを確認してからしか口をつけないとか)。
それぞれ別猫のエピソードだが、亡くなったからそう思えるのかな。
遺り3頭がワガママなアホに見えて仕方ない。
82わんにゃん@名無しさん:2013/01/18(金) 16:35:50.60 ID:cm167Ln6
ところで、数日前から、件の妹猫がウンコ臭い。1メートルくらい離れても風向きによっては臭い。
いつも寝てるベッドの毛布にも仕込んだアンカにも汚れはなく、体も汚れてない。
口臭がキツくなったら肝臓が悪いと聞いたことがあり、この子もあと1ヶ月もせずに二十歳だし
次の休みは病院行かないと(でも、老化だから治らんだろうな・・・)とここ数日悲しくなってた。

で、今日が仕事休みで、具合を確かめようと改めて匂ってみれば、口臭はウンコ臭くない。
じゃあなんでだ!と、彼女がいつも寝てるベッドをひっくり返したら
ベッドの下に仕込んであるソフトアンカの、そのまた下に、アンカで熱せられてカピカピになったウンコが3つ。
アロマみたくアンカの熱で、香りが立ち上っていたらしい。
猫ベッドにアンカを仕込んで、上に薄いクッション、その上に薄手の毛布
その上に猫、という並びだったのに、層を崩さずにどうやってアンカの下の僅かな空間にウンコを仕込んだのか。
年寄りならではの、アンカ熱を利用した新手のハイテクマーキングなのか。
そうなのか?姫たん。
なかなかやるじゃないか姫たんw
ベッドもアンカも毛布も燻されて、もれなく君のウンコスメールだぜ。
83わんにゃん@名無しさん:2013/01/18(金) 18:40:55.69 ID:SSsPhJDy
ウンコアロマイヤすぎるwww
84わんにゃん@名無しさん:2013/01/19(土) 12:31:17.26 ID:Tr+qTwOz
ウンコスメルわろたwww
どうやって仕込んだんだろ?w
85わんにゃん@名無しさん:2013/01/19(土) 14:13:49.66 ID:u/FaWoqp
ここ数日寒いせいかずっと寝てるわ
おやつせびりに来なくて寂しいよ…

正確な誕生日がわからないんだけど、今年19歳なのは確か
来年の成人ならぬ成猫式めざして頑張ろうねぇ
86わんにゃん@名無しさん:2013/01/19(土) 14:55:49.10 ID:eecxhO9X
まだ11歳なのに死なせてしまった。
子宮ガン。同居の先輩猫ズが全て避妊済みで、更にすごく臆病で外に全く出ないやつだったから避妊手術しなかったせい。
ごめんよ。元気なときの写真やムービーみてたら涙がとまらないよ。
87わんにゃん@名無しさん:2013/01/19(土) 22:33:54.60 ID:+LQTzAlQ
>>86
うちの17歳の婆さまも、避妊手術してない。
理由はサカリがほとんどないアメショで、開腹手術することにすごく抵抗があったから。
獣医にも言われたけど、避妊していないと高確率で子宮癌になるらしいね。
うちの子は運が良くて今のところ何もない。
年齢的に今更、避妊手術はできないけど、次の子を飼うときは避妊手術するつもり。
88わんにゃん@名無しさん:2013/01/19(土) 23:19:54.31 ID:JDI+A4Mp
17歳までなったら、もうしないほうがいいけど、今の時代は初回発情前に避妊手術した方がいいよ。
乳がんの確率もグーンと下がるし。 毎回発情のストレスも回避できるし。
確かに腹開けて全身麻酔は抵抗あるけど、いまの麻酔モニターとはすごいよ。 
89わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 01:37:20.89 ID:MEcEhWZA
20年前、うちの猫が避妊手術をした時は
麻酔からなかなかさめないし、やっと普通の猫の倍くらいかかって
麻酔がさめたもののフラッフラで心配した獣医が入院をすすめたくせに
猫が人見知りすぎて大暴れ。夜中11時に「ひきとりにきてください」って言われたときはちょっと笑った
今は心臓と腎臓が弱ってて、あんなに大嫌いだった抱っこを率先して抱っこー抱っこーとねだるようになり
寂しい反面、年取って寒さがこたえてるからこっちのことを暖かい棒だってやっと気付いたんだなと思うと
やっぱりちょっと笑う
90わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 15:14:28.62 ID:IVLYfZ4f
19歳お嬢様ネコです

毎日点滴をして少しはよくなったように思えたのですが
今朝はとうとうキャリーバッグに入ることができず
母に抱っこされて病院へ行きました。

先生に診てもらうともう点滴をしてもダメだと言われ
そのまま自宅に帰ってきました。
痙攣をしたらすぐ連絡をするように言われました。

今は布団で静かに寝ています。
残された時間を見守るばかりです。
91わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 16:25:52.76 ID:K1zh5W9c
痙攣したらもう最後の刻だよ…
もう電話してる暇なんてない、電話してたらその間に逝ちゃうくらい猶予も余裕も時間もないよ
92わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 16:37:51.71 ID:rDM5lsvw
体温を保ちにくくなってることが多いので
湯たんぽやタオルをかぶせて暖かくしてあげてください
93わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 16:42:31.30 ID:qGGgpk25
家で静かに看取ってあげなよ。
頭撫でてあげながら・・・・。
94わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 18:22:46.48 ID:cj6Jxks9
>>90
低体温で暑がる可能性もある
冷たいところ、暗いところに行こうとしたら暖房弱くしてあげて

主治医がもう無理だって言ってるんでしょ?
痙攣中はもうその時点で意識がない場合が多いとうちの主治医に聞いたよ
つまりそのとき声をかけても聴こえていない
今しかないんだよ…その時が来ても電話なんかしてないで声をかけて撫でてあげてほしい
95わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 18:27:32.28 ID:WYCjhaY3
19歳...
同じですね
先週アメショが今年4月で20歳になる前に逝ってしまいました
最後は意識が朦朧としていたのかわかりませんがいつも迎えてくれる扉の前にフラフラと行きたがってパッタリ倒れておもらし
ベットに入れてやり頭を撫でてやっていたら最後になきたかったのか、微かににゃって聞こえるか聞こえないくらいの...
そのまま逝ってしまった 泣
96わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 18:30:17.20 ID:qN/plE2k
どうしてお医者さんは、痙攣したら電話して下さいって言ったのかな。
97わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 18:41:10.34 ID:UyMiYWvb
2ちゃんしてる時間があるなら側にいてあげてよ…
ご家族もいるようだし、独りで見送るのが寂しいってわけでもないんだろうし
一分一秒が惜しいはずだよ
98わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 21:30:53.01 ID:OCKU2Sdf
猫を看取る瞬間を待つって辛いんじゃないかな
同居人がいたとしても24時間在宅してる訳じゃないし
すこしでも不安な気持ちが紛らわせるならネットに書き込みしたほうがいいと思うよ
何かしていないと落ち着かないし、しんどいとも思う
99わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 23:07:58.14 ID:wpgxswk4
>>90
点滴なしで水を自分で飲むこともできなくなると水分不足になってしまいます
できたら人肌くらいに温めたぬるま湯を注入器(針のついてない注射器)を口に入れて少しずつ飲ませてあげてください
できるなら1日60mlくらい飲ませてください。

あと、体温が自分で保てなくなってくるので箱に入れて暖房マットや湯たんぽでできるだけ温めてあげてください。
猫はこういう状態になると温度の感覚が鈍ってきて
本当は体温が下がりすぎているのに暑がって寒い所に行こうとしたりしますが
そのままにせずにできるだけ温かくしてあげてください。
100わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 23:24:00.32 ID:fu5a/+y3
>>99
ごめん聞きたい。本人が暑がるのに暖め続けるのは何のため?
数時間、数日間の延命のため?
101わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 23:27:16.10 ID:5yteRazV
>>88
初回発情前に子宮卵巣の摘出手術すると、病気を防ぐのもそうだけど、
ずっと子猫気分でいるらしいね。 サカリというか発情をしらないからなのかもしれないけど。
うちも次メス猫飼ったら6ヶ月ぐらいで避妊手術する予定。
102わんにゃん@名無しさん:2013/01/21(月) 00:07:22.94 ID:rG3sa+pv
>>100
多少暑いと感じても、体温が下がりすぎると低体温の症状も加わって、体はさらに辛くなってしまうのです
多くの猫ちゃんが最後は温感が正常でなくなって、低体温になるほど寒い所に行こうとしてかえって苦しんでしまいます。

無理やり温めることまではしなくてもいいと思いますが
部屋を暖かくしてタオルや毛布を掛けてやるなどすればそれはそれで馴染んでしばらくすれば落ち着きます。

出来るだけ体のつらくない状態でいられるようにしてあげてもらえればと思います。
103わんにゃん@名無しさん:2013/01/21(月) 08:23:02.47 ID:yXISBgp3
うち前に看取った子、タオルかけてもかけてももがくように這い出てしまってた
ほとんどまともに歩けないのに布団から冷たい床に転がるように移動し続けて
2日それを繰り返したらから最後はもう好きにさせたよ
猫の意思は「暑い」「いやだ」なんだなと思って
104わんにゃん@名無しさん:2013/01/21(月) 08:28:06.83 ID:yXISBgp3
あ、別に>>102を否定するわけじゃないんだ
うちはそうしてしまったよ、ってだけです
猫が最後どうしたいかわからないし、こっちがどうしたいかも伝わらないってのは
本当にキツいし、難しいなと思ってさ

「暑いのは錯覚だからガマンしてればそのうち楽になるからね」と猫に伝える手段があればいいのにな…
105わんにゃん@名無しさん:2013/01/21(月) 11:44:35.79 ID:Qpl8nhhk
19歳お嬢様ネコです

20日夕方永眠しました。
皆さまアドバイスありがとうございました。
今はまだ何も考えられない状態です。
とりあえず明日火葬してきます。
106わんにゃん@名無しさん:2013/01/21(月) 12:54:20.95 ID:7B2wIsC0
>>105
お嬢様お疲れ様でした。
飼い主さんゆっくりお別れしてください。今度はしっかり冷やしてあげてください。
107わんにゃん@名無しさん:2013/01/21(月) 13:18:07.32 ID:QrJxtVip
>>105
辛いと思うけど乗り切ろうね…
私もまだまだ毎日泣いてるけど…
かけがえのない存在失うって沢山学ぶ事多いね…
108わんにゃん@名無しさん:2013/01/21(月) 18:30:16.49 ID:f1rWAX99
>>105
(つД`)つi~
109わんにゃん@名無しさん:2013/01/21(月) 20:30:09.11 ID:VAOPNNn+
i~
あまり泣いてると(泣くのが当然だが)虹の橋を渡ることできなくなる
110わんにゃん@名無しさん:2013/01/21(月) 22:36:38.67 ID:0weJEGqa
>>104
わかる
私もいやがる猫を、毛布かけたりして暖めてしまったから、すごく後悔してる。
今度看とる時は無理に暖めるのはよそうと思ってはいるけど、その時になったらどうするか自信ない。
他の沢山の意見が聞きたい。
111わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 06:49:53.82 ID:HUQnFg3T
>>110
『猫の低体温』でググるとスレッドたくさんあるよ。
老猫は体温調整が上手くできなくて、若い頃よりも身体が耐えられる気温の幅が狭くなる。
うちの17歳は、室温22℃でもコタツに潜り込むよ。
でも28℃では暑くてハァハァ言う。
24℃〜27℃くらいが快適みたい。
室温は常にエアコンで24℃設定にして、コタツも24時間付けっぱなしにしている。
一人暮らしで電気代は夏冬は1万円軽く超えるけど、長生きしてもらいたいのでね。
猫の身体を直接温めるのを嫌がるなら、室温を高くするしかない。
猫の低体温で出てくるスレッドを見ても、猫が嫌がるから放置は絶対にダメと書いてあるよ。
112わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 06:53:58.72 ID:HUQnFg3T
人間でもインフルエンザで高熱が出たときは、温度の感じ方がおかしくなって、
室温が低いのに、暑いと感じるでしょう。そのままだと症状がますます悪化する。
おそらく、それと同じだと思うんだ。
113わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 08:35:25.78 ID:dLvi2T1s
個人がどう考えるかだけどさ、嫌がるからの前提に
「この後まだまだ長生きできる体」なのか「もう最期のとき」なのかで違うと思うけどな

放置って言い方すると、飼い主の放漫みたいに聞こえるけど
そういうつもりで保温しないわけではないと思うんだ
嫌がるけど悪化しないように入院、手術、点滴もここでよく叩き合いみたいな議論に発展するけど
それと同じだと私は思ってる
胸を張って高齢と言い切れる年齢まで来れた猫達に幸せなゴールを迎えて欲しい
誰もがそう思ってやってることだと思うんだ
114わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 10:16:39.33 ID:S5ZfwUrG
>>113
「幸せなゴール」って、いい言葉だね。
悲しい悲しいじゃなくて、猫生をまっとうしたウチの猫を褒めてあげる。
そんな風に考えられたらいいな。
115わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 10:51:58.60 ID:ntbRs/vc
これは人間の話だけど
親をみとるとき
亡くなる前意識不明になっても
声だけはかなり最期まで聞こえると
お医者さんが言っていた
猫も一緒じゃないかな、
声はかけてあげてほしいと思う
116わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 11:24:41.14 ID:ntbRs/vc
>>110
自分は温めるかどうかじゃなくて
温め方の問題だと思う
全身に温風を当てるような方法は
苦しいはず

たとえば低体温症の場合だと
急に手足を温めると
一気に心臓へ負担がかかりショック状態(ウォームショック)
に陥ることがある

人間だと脇の下や股下等の太い血管
(主に静脈)がある辺りを
ぬるい湯たんぽなどでゆっくり暖めるのがいいと
されてるよ

自分なら頭部は暖めず下半身をゆったりやわらかく
温める方法を考えると思う
117わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 21:18:33.58 ID:HUQnFg3T
>>113
111だけど、100や103を読む限り、完全に放置だと思うんだ。
自分は102さんと同じ考え方です。
でも、亡くなる数日前の危篤状態ではどっちの処置でもいいのかも知れないね?
118わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 21:31:23.96 ID:LlVoDvSG
完全放置って書くと印象悪いけど、私は猫の行きたい所に行かせる派かな
行きたい場所なら大体わかるから連れて行って様子見
あからさまに冷たい場所ならお気に入りのタオル引くけど、嫌がれ無理せずに隣に置くだけ
119わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 21:53:02.50 ID:dLvi2T1s
保温に関して「これ以上嫌がる保温はさせず行きたいところに行かせる」とかかもしれないけど
声はかけてるだろうし、なでてあげてるだろうと思うよ
必死に、泣きながら、お礼やお別れを言いながら、きっとそうだと思うんだ

完全放置なんて書くと、無視してるように私は見えてしまう
そんなわけないと思うよ
120わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 21:56:42.09 ID:dLvi2T1s
保温派の方々をどうこう言うつもりじゃないんだ
今までこのスレにいて、最期のときの書き込み見てたら
完全放置なんて考えられないなと思ってる

私もここで介護相談させてもらって看取った報告して、たくさん色々お世話になりました
保温派も保温しない派も、みんな猫さんのためだと思ってやってるに変わりはないと思うんだ
121わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 22:08:23.96 ID:uvK3kOV/
>>120
私もそう思うよ
最期を完全に放置してる人がこのスレにいるわけない

つか最期の話と低体温症の話は別で、>>100なんかもどう読んでも最期の時でしょ
好きにさせてやるのが完全放置にあてはまるとは思わないな
122わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 22:10:05.89 ID:uvK3kOV/
ごめんよ
>>100じゃなくて>>103だった
123わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 04:13:45.11 ID:QJv5DA2y
うん 放置だなんて思ってないです
ただ「保温を嫌がってる」てのが
判断間違いじゃないかなって

温めるのが嫌なんじゃなくて
毛布かけられるのが重くて嫌だったとか
ほかに理由があった可能性があるのに
医学的な知識のないまま
本人が決めつけてる印象があります

主観は人それぞれだけど
それを「最後の時に保温は嫌がる」と
一般化させると
他の人や猫に迷惑がかかるわけで

その人を責めるのではなく
理性的に医学的に1番いい方法を考えるべきで
その判断が苦手だったら
どうするのが猫の体にいいか
そのとき医者に相談するのがいいよ って話
思いやりがあっても 医学的に間違ってることもある
それを責めるのではなく 次につなげるのがほかの猫のためになると
思うんだ
124わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 04:15:27.47 ID:QJv5DA2y
そのときの見送り方については
それがベストだったと思うんだ

猫は愛されてることわかるし
きっと感謝してくれる

でも別の猫に一般化させるのは危険
125わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 06:07:21.34 ID:iIfkgU7R
>>123
そう、判断間違いだと思います。
111でも書いたけど、猫の低体温でググるとスレッドたくさんあります。
その中には獣医の意見もあって、冷やすのはいけないと書いてある。
飼い主さんは、それがベストというか、仕方ないと諦めているのか知れないけど、どうやら誤った知識のようです。
猫は毛布をかける、温風を直接当てる等は嫌がります。
例えると、山登りして低体温症に罹った人間は寒さを感じなくなるそうです。
それを放置するとどうなるかわかりますよね?
通常、若い猫でも室内飼いの猫なら人間が快適に感じる室温でも寒がります。
室温を25℃くらいに上げて、それでも暑がって冷たい板の間や玄関のコンクリートに行ってしまうなら仕方ない面もあるけどね。
うちの子は、身体に何かを掛けられることを嫌います。
それは暑いからではなくて、重いからです。
それに室温が低いと毛布を掛けるくらいでは効果ないです。
126わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 07:07:23.90 ID:H0jUcvCn
登山で低体温症に陥った人は助かる可能性があっても
老齢の猫が低体温症になっても助かる見込みが極わずかな件
そこが大事になのでは?

末期ガン患者で延命措置を行うくらいなら
痛み止めのモルヒネを打って安らかに旅立っていく事を希望するケースのほうが
まだ例としては近いと思う
127わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 08:41:41.24 ID:ZLaqcnmf
体温の話いつまでやってるんだよ…
ばあ様じい様のほっこり話が聞きたいよ
128わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 09:16:43.64 ID:+xsSC0F6
>>127
ほっこりは出来ないけどw
うちのばあ様。若い頃は気が強くて、猫用キャリーに入れて病院につれていこうとすると
キャリーに全力で体当たり。鼻から流血。先生がキャリーから出そうとするとまたしても大暴れ
どうにもならないからと皮手袋をした先生が無理やりキャリーから出すと踏ん張ってた爪が抜けて大流血
投薬も先生と助手の人二人がかりでも無理で、結局毎回注射になってた
そんなばあ様も寄る年波に勝てず、色々と悪いところが出てきて日に3回の投薬が必要になった時
飼い主とかかりつけの先生二人とも頭を抱えたんだけど
先生が「毎日注射にくるのもストレスだから、猫に言って聞かせてみて下さい」というので
家に帰ってからばあ様に1時間ほど「無理強いしたい訳じゃないんだ、体が楽になるんだよ、頼むよ」と訴えて口をつかんだら、考えられないくらい長いため息をついてから、口をあけてくれた
歯石が心配だった飼い主が歯磨きを練習させようとしたときに指の肉をかじりとる勢いで食いついてきたあのばあさまが。
そこから毎日素直に投薬させてくれてる。
「ほらよ、口あけてやればいいんだろ」って態度はアリアリだけどw
猫も年取ると人の言葉が分るって本当なのかなってちょっと思った
129わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 11:58:54.20 ID:ZLaqcnmf
>>128
ありがとう想像したらクスッと笑えた。
130わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 17:16:53.22 ID:IYo5/5hp
17歳の娘さん
腎臓病患って輸液通いしてたんだけど限界が来た
マトモに食事できない水も自力で飲めないでやせ細って鳴き声も出せない
入院させて時間引き延ばすか、自宅でって言われて迷うことなく自宅へ

帰りの車の中で病院通い頑張ったね、もう連れて行かないからね。って泣きながら何度もお礼を言った

家について自室に入れてあげたらフラフラの身体動かしてご飯ほしいと訴えてくる
元々ご飯や水が欲しいと食器の前に座って無言で訴える子で、その姿見たのも数ヶ月ぶりだった
買い貯めてあるご飯を片っ端らからあけまくるけど全滅
それでもご飯〜という視線送ってくるから老齢用じゃないものまであけて差し出してみた

食べた。ってか完食
ご主人様チキンとかビーフお嫌いじゃありませんでしたか?


あれから四ヶ月

1.5kまで落ちた体重は2.2kまで戻った
負担を掛けるから怖いけど治療食と高齢食は望まないからあげるの止めた

必死になって病院通いしてたけどこの子にはめちゃくちゃ負担だったんだね

あくまで一例ってことで
131わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 17:32:59.61 ID:sQd26D/r
>>130
うちも毎日輸液に通って悪化したから、先生から「自宅で輸液」と言われ
最初の頃は、針刺したまま逃げられたりして大変だったけど数値下がったよ。
処方食も最初は食べたけど、飽きて食べなくなったから老猫用に変えた。
あれから3年経つけど元気だよ。
一時は覚悟したんだけどね。
132わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 17:58:39.31 ID:DJpDi5Dc
>>130
そういう事もあるんですね。
ご主人様、頑張ってますね。
穏やかな日々が少しでも長く続きますように…。

>>131
3年て凄い!
自宅輸液に切り替えてストレス軽減できて復活したんだね。
輸液はずっと毎日?
うちも毎日の自宅輸液はじめて9ヶ月。
今は病状が落ち着いてるけど、少しでも調子悪そうだとオロオロしてしまう。
あとどのくらい一緒にいられるのかと考えると泣けてくる。
133131:2013/01/23(水) 20:43:35.63 ID:adnFp4Ig
>>132
今は輸液は1週間に1回。
3か月に1回血液検査してるだけ。
処方食は食べないけど、サプリは2種類あげてる。
あと、このコの姉猫16歳は8年前腎不全で入院して1ヶ月通院補液後正常値になり
今現在腎臓に関しては何もしていません。
他の病気はあるけど元気です。
猫って凄いね。
134わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 21:52:46.68 ID:RqbkiXtC
上とほぼ同じだ
17歳の子が固形好きだけど口内炎のため、痛がりあんま食べなくなり痩せてくる
→総合栄養食の缶詰をあげるも徐々にたべなくなり戻りつつあったがまた痩せてくる
→もう食べてくれればなんでもってことで全部の缶詰一種ずつ試した
一般食の缶詰にカツオやささみなど好きなものだけ与えたら多少体重も増えて元気も出てきた

残り少ない命にマグネシウムやリンや必要栄養素関係ない、自力で食べれるならなんでも良いって割り切ったよ
135わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 22:11:30.54 ID:DJpDi5Dc
>>133
状態が安定してるんですね。
うちも輸液回数を減らせるくらい改善すると良いな〜。

そしてお姉ちゃんも腎不全発覚から8年経過でも
正常値まで戻って元気って凄い!

こういうお話を聞くと希望が持てます。
ありがとう!
136わんにゃん@名無しさん:2013/01/25(金) 16:56:55.80 ID:TygJQy63
>130
つレンジアレン

少なくともリンは制限できるし1日100円くらい。
もうやってるかもだけど。
137わんにゃん@名無しさん:2013/01/25(金) 23:24:43.21 ID:d1d/3tcW
20歳になる家のばあ様はゴキブリホイホイにひっかかった
若い頃は素晴らしいゴキブリハンターだったのになぁ〜^〜^;
138わんにゃん@名無しさん:2013/01/28(月) 10:05:59.54 ID:KP9osQWM
今年15歳の爺さんが耳たぶをちゅーちゅーするのがかわいいけれど
人間と想像すると気持ち悪すぎる。猫が猫の姿でよかった…。
139わんにゃん@名無しさん:2013/01/28(月) 19:32:26.00 ID:wJN8VjxL
うちのぼっちゃまが6歳になっても耳チュパやるので呆れてる今日この頃なんだが、そうか、爺さんになってもやるのかw
140わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 18:59:29.43 ID:d2W6cMvi
このスレの老猫って何歳からなんだろ?
15歳越えとかすごい長生き猫サン多くてびっくりする。
うちの茶虎娘なんて今年7歳だし先日11歳の娘を原因不明の胃腸疾患で亡くしたばかり…
長生きできる餌とか秘訣あったら知りたい。
141わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 19:43:31.40 ID:OqF54wS5
安い餌で長寿もいればナチュラル&プレミアムフードで早死もある
外出せば病気ケガのリスクは高いし、臆病の子(環境慣れのしつけしてない子等)はストレスで腎臓やられる、猫種によってかかりやすい病気もある
ワクチン打って健康診断をキチンとしても病気で予後不良になって薬漬で延命してるこもいる

餌は長寿の一つの要因であって、飼育環境や個体差など、様々な要因と合わせないと意味ないよ
142わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 21:11:40.90 ID:LrHBZaVs
>>140
自分も19歳とか見るとすごいなっていつも思ってる
うちは15、13、9歳だけど、まだまだ頑張って欲しいなとも。

身体的ストレスと精神的ストレスが少ない方が長生きできるんじゃないかと想像してます。
もちろんフードもそうだろうけど、その子のもってる生命力が一番関係するのかなとは、最近思うようになった。
143わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 21:24:49.52 ID:jQx2+G+h
その手の話題出すと、
すぐに死なす飼い方の悪い飼い主は
あり得ない!みたいな事を言う
イカレ野郎が湧いてくるよ
144わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 22:01:02.40 ID:holDQqni
うちの子は21才で最近死んだんだけど、半年前に食べなくなって病院に行った。
点滴で持ち直して、投薬と家での輸液で半年もったけど、徐々に悪くなって行くのは分かってた。
2度辛い(辛くは無いかもだけど)思いをさせたかもと思えて、そのままの方が良かった気がしてます。
老衰の場合ですけどね。
145わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 22:54:59.17 ID:p6iwscgD
>>140
自分がいつも行く動物病院では、猫の15歳なんてたくさんいるよ。
ってか、気を遣った飼い方しているからそこまで元気なんだと思うよ。
143みたいな馬鹿には理解できないかもだけど、猫二匹と犬一匹全て10歳未満で死なせたバカ飼い主を知っているよ。
長生きの秘訣になるかどうかどのくらいの効果があるかわからないけど、
完全冷暖房とストレスを与えない住環境には気を遣っています。
140がそうだとは言わないけど、ストレスから発病する病気なんて人間でもたくさんあるわけだしね。
146わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 22:58:23.96 ID:LloVHIUT
>>140
昔飼ってた猫は19歳で死んだけど、親がペットという概念のない頃の飼いかたをしてたので
子供だった自分もそれが普通だと思ってて
避妊手術だけはしたけど、あとは超安エサに外出自由
下痢してたら「絶食すれば治る」といって、エサ抜きにしてた
モグラとかミミズとかセミとかも狩って食ってたから多分寄生虫もいたはず。
近所の人の軽トラに知らない間にのってて、家から15キロくらいの時点で軽トラから逃げ出して
そこから1ヶ月かかってガリガリになって帰ってきたことも。
ヘビースモーカーだったじいちゃんのことが大好きで、いつも膝の上にいたので
そんなところも環境最悪。最後は老衰ではなく心肥大で亡くなった。知識さえあればもう少し長生きできたと思って後悔もあるけど
そんな飼い方でも19まで生きてたのは本猫の遺伝子とかの問題だと思うよ
147わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 22:59:12.49 ID:p6iwscgD
このあいだ、健康診断に行ってきた。
獣医に聞いたら、20歳まで生きる猫は3%くらいと言っていた。
144さんは大往生だよ。
148わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 23:12:00.31 ID:d2W6cMvi
そっか…
ご長寿猫サンの飼い主はやっぱり羨ましい。
医療費や治療餌代かかっても毛がパッサパッサになったって長生きして欲しかったと思って。
完全室内飼いで予防注射もしてたし血液検査では異常もなかった、前日までは元気に餌も食べてたし…
その翌日に預かってる間に死ぬかもなんて余命宣告だよ、まだ11歳で。

スレちだから失礼するね
149わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 23:30:29.07 ID:IvF3OW5i
早速イカレ野郎が現れちゃったよw
150わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 23:39:45.78 ID:BFIsBToI
うちは19歳、17歳、16歳がいる。
今までに、14歳肝硬変、15歳心臓病、17歳肺がんで看取ったのがいる。
獣医さんの話では、飼い猫の平均寿命は15歳前後だって。
151わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 00:06:54.86 ID:MrHV94QC
>>145
早速湧いてたw
飼い方で何とかなるなら
遺伝や生まれつきの病気なんて無いっての。
イカレ野郎は毎回同じ話でageんなよw
152わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 01:30:35.65 ID:ra282ZUd
2013/01/29(火) 23:30:29.07 ID:IvF3OW5i
早速イカレ野郎が現れちゃったよw

2013/01/30(水) 00:06:54.86 ID:MrHV94QC
>>145
早速湧いてたw
飼い方で何とかなるなら
遺伝や生まれつきの病気なんて無いっての。
イカレ野郎は毎回同じ話でageんなよw
153わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 02:14:31.29 ID:MrHV94QC
>>152
はいぃ??
>>143で先に話振ってたから
レスしただけで149じゃないんだけどw
複数から突っ込まれて悔しかったから
否定する為にも1人にしたかったのかな?

ってか、毎回age無くて良いから
メール欄にsageって書くと
上がらないからねw
154わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 05:46:16.03 ID:S9WUlnzb
>>147
いや、今はもっと多いだろ。 
室内飼いに限り1割か2割は20歳まで生きる。
ニコ生の猫飼いの人みてると20歳以上の猫とか多いぜ。
155わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 05:49:21.79 ID:S9WUlnzb
ちなみに動物病院という性質上、どうしても平均寿命が下がる統計が出てしまう。

ソースねこのきもちw
156わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 05:52:42.97 ID:YMrBewK6
野良猫入れれば10歳以下だろw
そもそも動物病院に行かない奴らの猫がそこまで長生きするとは思えんけどね
157わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 06:17:00.47 ID:S9WUlnzb
野良猫の平均寿命は4、5年
だから完全室内飼いというとるやろw
158わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 07:04:44.89 ID:bR6yMjSq
野良猫でも築地の市場にいた猫は昔から20年ぐらい生きたそうだな
まぁ、昔の時代で20年は大袈裟だろうけど15年は間違いなく生きてるんじゃね?
要は食い物と環境ってことか。
159わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 10:22:42.78 ID:hDlXYYAP
>>154
室内飼いにしたら1割2割は20歳っていうのは認識が違うと思う
もちろん室内飼い推奨だし自分の家の猫も絶対に外に出さないんだけど
室内飼いは大前提で、遺伝だと言われている病気で15歳前後で亡くなり、
そういった疾患をもっていなかった猫が加齢でなるといわれている甲状腺亢進症と
腎臓の弱りをうまくやりすごした場合のみ20歳まで生きるのであって
そこはもって生まれた体質もかかわってくるよ
160わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 14:18:07.24 ID:n/WgpKAQ
>>146
15km先の場所から歩いて帰って来たって、仰天ニュース物じゃえねかw
161わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 14:29:56.66 ID:n/WgpKAQ
物心ついた時から飼ってたシャム猫、16年目に天寿全う。
霊感持ちの従姉妹(我が家のシャム猫は一度も見たことない)からの証言で、弟の守護霊(猫視点で自分の子供のように可愛がってた)として現在も実家にいる事は発覚。
死後も含めたら32年目になるかも。
162わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 21:11:02.59 ID:rXmuTjKV
弟さんうらやましいw
163わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 21:20:43.78 ID:BZbALQzb
16歳のメス猫が昨日から餌食べなくなったんだけど、病院連れて
行ったほうがいいよね。
一応水は飲むんだけど、カリカリも缶詰もダメで、昨日は好物の
鰹節を少しだけ食べて、今日も食べないから鰹節だけでもと思って
やったけど、食べるのが辛そうでちょっとだけ食べただけです。

2年ぐらい前に動物病院に連れて行ったときに、あごの下に腫瘍
があるから、そのうち餌を食べれなくなるって言われて心配して
たんだけど・・・。
164わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 21:22:38.76 ID:WBWU0NqO
>>163
食べなくなったら、3日しか持たないぞ。
明日、病院に連れて行け。
165わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 21:32:28.73 ID:NqI+qnL3
>>163
病院は連れていくとしてとりあえず
水飲むんだったら猫用ミルク飲めないか?
うちの19歳の婆様は餌食べ辛いときそれで乗り切った
166わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 22:14:55.53 ID:BZbALQzb
>>163です
アドバイスありがとう。
またちょっとだけ鰹節食べさせてきました。

明日にでも病院連れて行って、猫用ミルクも調達してきます。
167わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 22:51:54.54 ID:hDlXYYAP
>>166
どこの病院もそうか分らないけど、うちがかかってた2軒の病院は絶食3,4日目まで
「好きなものをなんとか食べさせてあげて下さい」とか「食べるものならなんでもやってください」
っていうスタンスで、脱水症状防止の点滴はしてくれたけど、栄養のあるものは与えてくれなかった
缶詰かたっぱしから買って来て目の前でパッカンしても全然たべてくれないので
ネットでキドナっていう栄養剤を買って無理やりスポイトで飲ませたよ
そこからの回復は早かった。たべないとどんどん弱るから、医者が消極的だったらキドナとかリーナルケアとかも
試してみて
168わんにゃん@名無しさん:2013/01/31(木) 10:25:18.38 ID:iHZuhbua
>>166
猫用ミルクはホームセンターやペットショップでも売ってるし
(獣医で買うより安いかも)
あとカロリーエースっていう小さい缶に入った
液体の栄養食もあるよ。
何とか食欲復活すると良いね。
169わんにゃん@名無しさん:2013/01/31(木) 12:22:05.54 ID:G0OpHa7G
>>162
弟はアトピー持ちだったんだが、猫が死んだとたんに直ったから猫アレルギーと判明したんだよ。
一番可愛がってたの俺なんだけどなw
従姉妹が言うには、弟の足元にいつも座っててるんだと。
170わんにゃん@名無しさん:2013/01/31(木) 19:23:22.27 ID:qSQZpXjK
>>163です。
朝に焼き鯖をほぐした物を少し食べさせ、昼から液体栄養食を
ちょっとだけ舐めさせ、病院に連れて行ってきました。

結果は、発熱と腎不全ということで、抗生物質、解熱剤、栄養剤
の注射をしてもらいましたが、腎臓の値がかなり悪いみたいです。

先生からはできるだけ水を飲ませて、少し腎臓の値が良くなれば
食欲も出てくるだろうとのことでしたので、食べてくれるものを食べ
させながら、様子を見てみようと思います。

いろいろアドバイスありがとうございました。
171わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 05:58:52.77 ID:MowioL7B
ほんと寿命の話が出てるけど、うちの猫はあと何年いきられんだろう。
知り合いが小さい頃に保護した猫は歯などの推定年齢から3歳とわかった。それから19年生きている。
つまり、22歳ってことか。 うちのはアメショの混血だけど、16年生きている。 だいぶ昔より動きも鈍くなったが20歳までは生きて欲しい。
172わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 16:40:48.15 ID:ZofKB0dh
猫又になるまで。
173わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 17:05:54.12 ID:wBmrE6G3
20歳のおばあが全身麻酔に耐えてくれた><
退院まであとすこし!
174わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 17:33:12.32 ID:Dqv87pJq
>>173
すごい!
ばあさん頑張ったね。
175わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 19:08:00.03 ID:H/P+Xzk2
>>173
すげーーー!
生命力強いんだね
がんばれ!
176わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 19:14:20.60 ID:EqJOm6sJ
よかった。
あとは食事できるようになれば一安心。猫又までいってほしいね
177わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 19:42:15.19 ID:kBS3dwVe
全身麻酔するほどの病気?怪我だったの?
178わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 20:12:25.03 ID:wBmrE6G3
歯周病で食事がまったくとれなかったんです。
でも舌に腫瘍があるみたい・・
もうだめかなぁ
179わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 20:42:43.08 ID:kBS3dwVe
我がにゃん17歳も歯周病だわ、エイズが原因で治らないと。で腎不全、更に全身に腫瘍。元野良だから覚悟はしたけどツラい
余命半年を宣告されて半年経ったけど、口を痛がる以外はいったて普通
朝は顔を引っ掻くは耳元でメシー!!ニャアー!!と鳴いて本当に元気、帰宅時も鳴いて出迎えてくれる

でもきっともうすぐ寝坊ができる静な日が訪れるんだよね、帰っても出迎えてのない日がすぐに、寿命が短いのはわかりきってるけど、ツラいね
180わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 20:47:12.03 ID:wBmrE6G3
>>179
私のねこも、元ノラです
朝も夜中もにゃーにゃー鳴いてる
舌の腫瘍が進んだらご飯たべれなくなるのかな?

余命とかそういうのは何も言われなかったけど長くないんだろうな。

でも半年って言われてまだ普通なんですね
やっぱりもう長くないって思っちゃだめだ
もしかしたらこのまま1年たつかもしれない
181わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 22:28:02.87 ID:kBS3dwVe
>>180
食欲は歯周病の治療成果、腫瘍の場所と進行状態、転移に寄ると思うかな。あと個体の食欲
余命や寿命はあくまでも獣医の主観と平均値。そんなのに囚われないでまだまだイケる!!と思って頑張れば答えてくれるよ
だって今がそんな感じだもんw

でもまぁ普段はいたって普通でも腫瘍は日々肥大転移してる。初期にできた腫瘍は自壊して血と膿の海。油断は禁物
182わんにゃん@名無しさん:2013/02/02(土) 07:50:28.01 ID:KKASiJ9u
>>173
おおおおめでとうーすごいなぁえらいなぁ
183わんにゃん@名無しさん:2013/02/02(土) 13:16:33.23 ID:Gqkumrxf
>>181
自壊して血と膿みが出ている腫瘍はどのようなケアをしているのですか。
そのような状態でも、猫は自分で動いたり食べたりできるのでしょうか。
184わんにゃん@名無しさん:2013/02/02(土) 19:34:43.21 ID:2wVItHAS
>>183
乳腺腫瘍は自壊後に朝晩ぬるま湯洗浄&抗生物質。ナプキンをガーゼ代わり、手作りの介護服を包帯代わりにしてる
とにかく舐めないよう気を付けてる。刺激すると血がドバァ。刺激押さえれば膿程度
臭いがあるので動物用の消臭剤を使用。うちはサプリや抗がん剤は副作用が怖くて不使用

自壊して半年、今は大きさ5cmのコブだけど、猫は至って普通。階段登り降り、食欲旺盛、快便、同居猫とたまに運動会←止めるけどねw
貧血にならないのは食べて飲むからだと思う、2週に一度病院に通うけど輸液はしてない
肺に転移したのが肥大すると水がたまったり呼吸困難になって苦しむみたい
腫瘍系は別スレあるから詳しくは専用スレのが為になるよ
185183:2013/02/03(日) 08:33:51.55 ID:2RoV5nMR
>>184
参考になりました。今は腫瘍の子はいませんが、多頭飼いなのでいずれそういうことも起こるだろうと思っていて、お伺いしました。
自壊してるともう自力で動けない末期かと思ったのですが、そうではない場合もあるのですね。
人間の治療を見て、抗がん剤や積極的な治療はあまり考えてないので、とても参考になりました。ありがとうございます。
184の猫ちゃんがいつまでも元気でいますように。
186わんにゃん@名無しさん:2013/02/05(火) 09:21:57.34 ID:yPu3gJu1
エアコンを24度設定にしてても一日中猫用コタツの中にいるんだけど
私が誰かと電話をしてると昔と同じようにジャマしに出てきて
なでろなでろって言うのがかわいい。でも心配。
187わんにゃん@名無しさん:2013/02/05(火) 09:55:31.04 ID:z16xf1Bb
うちの子も、エアコン22℃設定にしても、
人間用のコタツの中にずっと入ったままだよ。エアコンだと空気が乾燥するので業務用加湿器も買った。
自分が帰宅したときは這い出してきて、にゃあ(缶詰くれ)と鳴く。
でも、部屋の電気を消すと枕元にきて添い寝してくれる可愛い奴だよ。
188わんにゃん@名無しさん:2013/02/05(火) 18:04:30.53 ID:Tbb7zWI7
何が可愛いだアホ。害獣は迷惑しか掛けん汚物だ。
189わんにゃん@名無しさん:2013/02/06(水) 09:02:59.64 ID:VaboCMKT
↑こいつは生きてて楽しいのか?
190わんにゃん@名無しさん:2013/02/06(水) 11:09:32.82 ID:z4XzlTn5
基地害が一匹紛れ込みました
191わんにゃん@名無しさん:2013/02/06(水) 12:28:26.17 ID:3xsCbg2r
      /!/{  / ヾ--r
   _  /     ̄    <_
 _>`´    >>188___<_
  >    r‐'" ̄ ̄ ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ 二
/ ,    |  `ヽ/ ´`ヽ _  三,:三ー二
 ̄/    |   ノヽ--/ ̄ ,    ` ̄ ̄ ̄
 / /⌒ヽ,|  ミ }  ...|  /!
 レ l d     _}`ー‐し'ゝL _
  | ヽ、_,   _,:ヘr--‐‐'´}    ;ー------
  |/|  \   ノ`ヾ:::-‐'ーr‐'"==-
    ヽ/l/|` ー------r‐'"    ̄ ̄
      |└-- 、__/`\-:、
     __,ゝ,,_____/ \_」 \
192わんにゃん@名無しさん:2013/02/06(水) 19:21:42.77 ID:JnXz5/jx
わざわざ相手にしてやるなんてやさしいんだな、みんな
193わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 11:44:35.48 ID:l6WESkQK
22歳のウチの子は食事も水も飲まなくなって、そろそろお迎えが来そう・・・
194わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 16:21:33.28 ID:sIpmszRU
>>193
22歳@@
がんばれと言っていいのかわからんが、
一分一秒でもゆっくりとした時間を過ごしておくれ
195わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 19:01:14.21 ID:C52ikJMX
>>193
うちの婆さんは絶食状態で3週間も生き延びてくれたよ…。正直最後のほうは、痙攣や瞳孔の乱れから回復する度に、もう頑張んなくていいんだぞ…と思ってしまった。命はそう簡単に尽きないね。幸せな最期でありますように。
196わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 23:46:38.37 ID:eczCEy/l
>>193
22歳かー。
水飲まなくなったら3日持たないよ。
自力で飲めないなら、獣医で輸液してもらうしかないよ。
諦めたらその時点で終わりだよ。
197わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 00:22:12.62 ID:m5LZ232Q
諦めたら終わりかもしれないけど終わりを受け入れることも大事よね
と自分に言い聞かせてる
198わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 00:30:12.43 ID:qiAUHT1w
たしかに怖い思いさせてまで病院連れてって数日〜数週間の延命をさせるんであれば、自宅で見送る方がいいのかもしれない。これは人それぞれだね。
199わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 06:59:20.44 ID:LpwGSJnS
ご飯や水を口にしないのは死の準備をしているからで、高齢でそのように死を迎える場合は苦しまないと、人間の本に書いてあったよ。(「大往生したけりゃ医療とかかわるな」)
医学的な理由が書いてあったので、納得できるかもしれないから読んでみては。
200わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 11:22:58.04 ID:PbCsAhej
>>193
うちの19歳の婆様も同じ状況
今まで病気知らずの医者知らずなので今更病院連れて行っても
返って良くないような気がしてる
201わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 11:59:34.69 ID:m9/W4Wzt
>>200
外から勝手なこと言うから聞き流してもらっていいんだけど
今まで病気知らず医者知らずの19歳のネコさんなら
生まれ持っている生命力や体力が強そうだから、病院に一回つれていってみてもいいかも
202わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 12:33:20.12 ID:yqrm272Y
延命治療は各家庭の事情や個人の想いで差があるからね
老人と考えれば喉切って人工呼吸器付けてまで延命させる人もいれば、延命治療はせずに自発呼吸できなくなればそのまま…の人いる
心臓は動いてるけど意識はない植物状態
を殺すも生かすもどっちが正しいなんて決めれないよ
203わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 13:28:37.02 ID:gWSs7Ir3
高齢猫を飼っている人なら、最後の時をどう迎えるか
きっとみんなそれぞれに色々考えて覚悟を決めていると思うの
204わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 17:07:48.59 ID:RtW+H0Lk
必ず人間よりは先に逝くからね…悲しいけど
ただ諦めきれない気持ちも理解できる。ずっと一緒の生活だから亡くした生活なんて想像できないよね

そんなに思われて幸せだ、今身体がしんどい思いしてる猫様達にはちゃんて伝わってると思う。延命も治療中止もどちらも猫のこと考えた選択だもん…すごく幸せだよ。
205わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 18:11:40.61 ID:U2dt/BdT
要は本猫がどれだけ安らかに逝けるかだな
苦しまないならたとえ3歳で死んだって幸せなんじゃないかって思う
自分はね
206わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 20:47:41.31 ID:T/5DkXBi
>>200
一分一秒でも穏やかな時間を過ごせますように
207わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 23:20:55.91 ID:f5SS/X7p
色々考えてはいるが覚悟はできてない。
腎不全なので最期はきついだろうな。
安心させたい一心で狼狽えずに看とれるように頑張る。
そのあとは考えたくない。
208わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 23:47:42.62 ID:liOm2GEC
色々ググッたけどもう目がショボショボなのでちょっと教えて欲しいんだけど
4月で15歳になるオス猫(家猫・去勢済み)だけど、秋の終わりぐらいから激しく鳴くようになった
寝てる時間が長いけど起きたら叫ぶように鳴く
起きてる間、かまってあげないと激しく鳴く
元々ウン●の前に激しく鳴くんだけど、同じ感じで鳴く
マンションなので近所迷惑になっていそうで気になるし、原因がわからないのも不安で・・・
それ以外は今までと全然変わらず元気なんだけど、やっぱりボケとかが始まったのかな?

発情以外で激しく鳴く原因に思い当たる人いませんか?
209わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 23:51:53.00 ID:8UoPapZt
>>208
甲状腺亢進症の検査はしました?
210わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 00:14:34.99 ID:5U+XDXLl
>209
レスありがとうございます
検査等はしておりません。ワクチンの際に診てもらってるぐらいで、
病歴はだいぶ前に膀胱炎(PHコントロールを与えていて再発は無し)と
肛門破裂(くせになると言われたが今の所大丈夫)
抜歯した、くらいです。
甲状腺亢進症見ましたが2点ほど気になりました。
この冬、少し痩せてきました。最近少〜し戻ってきたかな?って思いますが、まだ痩せています
ウチは栃木なので多少放射線の影響があります。『甲状腺』って聞くとビビリます。
ただ、他は当てはまらない気がします。
でももうちょっとちゃんと読んでみます。ありがとう。

他にも思い当たるのがあればお願いします
211わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 00:17:34.43 ID:Co1a8M0q
>>210
この場合放射線とか関係ないから一度検査していらっしゃい
212わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 00:25:48.35 ID:JxKDydkS
>>210
病院いって診てもらうべきだね
ア〜オ、ア〜オ言ってるってことは体力がまだある証拠だよね
鳴かなくなってからじゃ遅いよ
213わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 00:29:43.58 ID:6oAIldlH
>>210
甲状腺機能亢進症
高血圧による頭痛
高血圧による失明
などの場合も良く鳴くそうです。
やはり、一度検査した方が良いでしょう。
214わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 16:05:42.85 ID:K0y/tmfs
201です
レスありがとうございます
甲状腺亢進症を読んでみて猫の行動を見てると、だんだん当てはまってる気がしてきました
おそらく初期段階かと思えるので病院連れて行きます
鳴き声が激しいだけと油断していましたが、ここで聞いて良かったです。
ありがとうございました
215193:2013/02/14(木) 16:29:51.82 ID:4+ID82cc
昨日までは、何も食べないけど甘えたりヨタヨタ歩いてたけど、
今朝になったら全く動けなくなって寝てるだけになりました。
そして先程、苦しがる事もなく眠るように永眠しました。

思い出があり過ぎて辛い・・・
216わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 16:58:52.13 ID:Pxv8ni2p
>215 i~
ご苦労さまです。永眠という言葉にふさわしい旅立ち。
きっと虹の橋の向こうでは人間の言葉でありがとうを言ってくれてますよ。
217わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 17:03:12.81 ID:nW57QUaF
>>214
>>208さん?
うちは全く症状はなかったけど、10歳超えてるから念のために検査したらT4が7でした。
体重が減っている、よく鳴くのであれば早めに検査した方がいいと思います。
218わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 20:37:37.48 ID:JxKDydkS
>>215
ニャンコがんばったね、がんばった、がんばった
飼い主さんもよくがんばったね
ゆっくり休んでね
22歳のがんばりやさんを忘れないよ
219わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 20:44:43.78 ID:iT8+pItW
本当に永眠という言葉がぴったりだ。お疲れ様にゃー。よく頑張ったえらいにゃー。
220わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 20:56:28.69 ID:CJsTNNr7
>>215
ho- i~
お疲れ様にゃー
221わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 21:49:20.48 ID:T6iFcEIM
22年も一緒にいてくれて、最期も下僕に面倒かけずに旅立つなんて下僕孝行なご主人様でしたね。きっと天国でもずっと下僕のこと見守ってくれてるはず。i〜
222わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 22:06:57.14 ID:Af/D5kGz
うちは15歳越えたあたりから、「いつ死んでも仕方ないよなぁ・・・」って感じで
何事もなくあっという間に21歳だ。
寄る年波には勝てないが、今んところ、なんら問題なく元気。
というか、最近じゃ「こいつ本当に死ぬよな?」って時々思う。
223わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 23:38:19.45 ID:ZofmQqit
いろいろあって、実家から今年15になる猫を引き取ってきた
大人猫の引越しは大変だとよく聞くし、15年も過ごした家を離れるんだから慣れるまで大変だなと思ったが
電車酔いもなく、到着後30分ほどで「あっし、生まれも育ちもこの家ですから」と言いそうなほどになじんでくれたww
そもそも私が実家を出たの10年前だから、こいつの猫生の2/3は離れて過ごしてたのに
それでも、ずっと過ごしてきたような仕草で甘えてくる

引っ越す前に、ちゃんと言い聞かせたからわかってくれたのかなぁ
波乱万丈な猫生を歩ませてきてるが、事件はこれを最後に、後は穏やかに過ごさせてやりたい
…といっても、やたら元気に飛び回ってるので、こいつの方がまだ穏やかに過ごす気がなさそうだがw
224 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2013/02/15(金) 00:13:15.49 ID:1V6c5jcK
>>215
22歳なんて、本当にスゴイ!
猫さん飼い主さん、本当に乙です。
つi~
225わんにゃん@名無しさん:2013/02/15(金) 01:26:26.45 ID:3K72rMKh
>>223
猫は大切にしてくれる人を見ぬいてるんですよ、きっと
226200:2013/02/15(金) 11:01:30.42 ID:HHGazTKd
>>215
お疲れ様です。
うちの婆様も今朝旅立ちました。
昨日もトイレに行きたそうに立ち上がった時連れて行って支えているとチーってして‥
夜もいつもと変わりなく眠っていたので自分も寝室で寝ました。
朝起きたら猫ベッドとトイレの中間で亡くなっていました。
虹の橋行き列車に乗る前に用を足そうと思ったのか?

なんで夕べそばにいてやらなかったんだろう
227わんにゃん@名無しさん:2013/02/15(金) 13:36:11.62 ID:oJjqKpEZ
お疲れ様でした。
婆様が死んでこのスレにお世話になったのもあって
なかなかスレから去れず他の方の報告を
ずっと見てきておりましたが
愛猫の事を思い出しては辛くなるので辞めます。
老猫を抱えている皆様、これからも頑張って下さい。
228わんにゃん@名無しさん:2013/02/15(金) 20:51:04.13 ID:S3Lht7Gy
>>226
キレイ好きなんだねぇ ベッドでしてもいいのにね 賢い子だ
19号車の特等席に乗ってるべ
思いっきり遊べよ〜
229わんにゃん@名無しさん:2013/02/16(土) 00:30:51.80 ID:jmgOSPED
特等席では美猫パーサーが超美味しい新鮮刺身やまたたびを無料配布してるらしいぜ。
230わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 11:38:28.68 ID:uu8RqaCo
19才半になる猫が先月末から食べられない状態になった。
腫瘍が出来てて、今は通院で輸液と強制給餌中。
病院では年のせいか強制給餌は勧めてこなかったけど、やらずにいられないんだ。
まだ自力で水は飲んでるけど、日に日に体力落ちてふらふらしてる。
それでも朝方にはいつも通り必ず枕元に来て起こしたり、一緒に寝たがったりしてる。
覚悟はしているんだけど、全く覚悟出来てないよ…
231わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 13:34:51.13 ID:/cCP2Lqo
うちにも腎不全末期の18才の猫がいて、腹くくってるつもりだけどくくれてないと思う。
投薬や強制給餌、通院に一切かかわってない家族がのん気に「春になってあったかくなったら調子よくなるといいね〜」というので
「もう良くはならないんだ」と答えて、言った自分でもその言葉が怖くて号泣したりしてる
とりあえず、その時になったらどうなるかは分らないけど、日常のケアだけは最期まで
しっかりやりきるために自分の体調管理も心がけてるよ
232わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 17:11:59.73 ID:xTcBrAUG
17年間一緒に寝てくれることなんか無かったのに
最近、布団の中に入ってくるんだよね・・・
食欲あるし元気なんだけど、普段と違う事やられると不安になる。
233わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 20:15:21.57 ID:4WEMBEj0
>>231
うちにも16歳腎不全のお嬢猫がいるけど、最近は餌をあんまり食べてくれないから、
ちょっとでも食べてくれるだけでうれしい。
234わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 22:47:53.38 ID:JqP/lPas
>>232
老猫になると、甘ったれになるんだよ。
うちも17歳だけど、2年前くらいから枕元で寝るようになったよ。
235わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 00:26:37.73 ID:rU2hG0Y3
>>230
自力で水を飲んでるみたいだけど、ちゃんと飲めてるか気になる・・・
って言うのも、もう亡くなったけどウチの子も餌食べなくなったけど水は自力で飲んでる様に見えてたけど
よくよく見たら最初は水面に舌突っ込んでるけど、だんだん宙に浮いてエア水飲みみたいになってた
スポイトで水与えたらグングン飲んでた。たぶん水分足りてなかったかも

なので一度チェックして欲しいっす
236230:2013/02/19(火) 11:49:15.57 ID:qHzcu7By
>>235
ありがとう、確かに水音はするんだけど、弱々しいし、
こちらが思ってるよりちゃんと飲めてないのかも…。
暖めたポカリをシリンジで飲ませてるけど、回数増やしてみるね。
237わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 14:00:41.98 ID:vNk+OHH5
お水もお湯にしたら飲みやすいかも。
238わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 15:38:47.05 ID:42VlpUKu
うちは朝晩2回水を交換する際に計量しているよ
飲んでいる量がよくわかるからおすすめ
ポカリやり過ぎるとナトリウムやカリウムが多くて腎臓や心臓に悪いので気を付けて
うちは水を200cc飲むんだけど、ポカリ10ccでいいって言われました
5%程度でいいのかも
お互い健やかにいてもらいましょう!
239わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 21:46:35.84 ID:nfADsrpW
タウビタはタウリン摂取にいいみたいよ
ニャンコもいやがらない
240わんにゃん@名無しさん:2013/02/21(木) 12:54:58.24 ID:uc6z9vys
230です。
みなさんの書き込み本当に勉強になります。
自分の今までの無頓着と無勉強ぶりが悔やまれて…

昨日から飲み食いするにも喉を通りにくくなってるようで…摂取できる量も落ちました。
ほぼ寝たきりになってて低体温状態も続いていて目が離せません。
来る時は一気に症状が進みますね
241わんにゃん@名無しさん:2013/02/21(木) 21:30:05.30 ID:UykZgpiy
年とると脱水でも回復むずかしいからな
がんばれ! ニャンコ!
飼い主さんもがんば!
242わんにゃん@名無しさん:2013/02/22(金) 17:03:53.95 ID:cngwDNBg
今日は『猫の日』
243わんにゃん@名無しさん:2013/02/22(金) 17:28:26.67 ID:Pb96O9Vn
にゃんにゃんにゃんの日か〜
うちのばあちゃん18歳は若い頃からずっと「え"あ"〜〜!え"あ"〜〜!」や「ぐるぁあ〜?」ってダミ声で鳴く人
プレじじ10歳も子供の頃からずっと「わあーああー!」って大声で鳴くか「ぐるるっ?」って喉声で呼ぶ人
にゃんとかにゃおとかみゃあとかみゃおとか、可愛い声きいたことないwそりゃ自分には世界一可愛いけどもw
244わんにゃん@名無しさん:2013/02/22(金) 18:41:04.73 ID:T7eAGjvr
>>243
うちの猫も若い頃は鼻をブルルッと鳴らすだけだったので
ちょっとした馬かと思ってたわw
年とって甲状腺異常になってからギャーギャー鳴く様になって
そんな声だったんだ?ってびっくりした
245わんにゃん@名無しさん:2013/02/22(金) 19:17:38.95 ID:cngwDNBg
愛猫に感謝して、美味しい物を食べさせてあげよう。
246わんにゃん@名無しさん:2013/02/23(土) 17:32:37.75 ID:/gOdcID9
19歳の慢性腎不全のうちの子が、ほんの一週間前まで通常通りの生活をしていたのに、ここ数日でまともに
立てなくなってしまいました
ご飯をきちんと食べてくれなくて、好きな缶詰のお水で溶いた汁をなめていたので
弱っちゃったのかな…今はまだ自分でトイレに行けてるけど、もう時間の問題かなって
勢いで動ける範囲が毎日減っていっています
こんなに急に弱るなんて驚いています

また、昨日から輸液生活に入りました…ご飯も流動食をシリンジであげています
まだ大丈夫、と思う気持ちと、もういつ亡くなってもおかしくないなと思う気持ち
が交互で襲ってきて不安です
247わんにゃん@名無しさん:2013/02/23(土) 17:43:23.46 ID:jiRP7VDL
うちの腎不全のもうすぐ15歳もご飯を全然食べてくれず、歩く時もふらふらしていましたが
毎日一缶の療法食をしりんじであげるようにしたら遊んでくれるようになりました。
19歳とは比較できないかもしれないけど…。
248わんにゃん@名無しさん:2013/02/24(日) 23:35:27.30 ID:m5Q2cLqu
星になった雌猫だが夢に出てきて自分の口をずっとぺろぺろ舐められた
ゴロゴロいいながら
249わんにゃん@名無しさん:2013/02/24(日) 23:40:53.11 ID:L6hZYCTR
>>246
まだ自分で水や流動食を食べてくれるうちは大丈夫
いよいよその時になると、何も食べないし水も飲まなくなるから
250わんにゃん@名無しさん:2013/02/25(月) 14:10:32.25 ID:IuzSRGOD
覚悟された猫さんの身支度には頭を垂れるな。
出来るか自信がないが、いざの際は笑顔で見送ってあげたい。
呼吸が止まるまで、さすっていてあげたい。
気が向いたら、戻ってきてほしい。
251わんにゃん@名無しさん:2013/02/25(月) 21:11:03.91 ID:sygh3gi8
>>246 です。今朝、愛猫が亡くなりました
亡くなる前の血液検査からすると、流動食を食べてくれたのは、かなり無理して元気があるふりをしていたみたいです
息を引き取る前にも、たくさんぺろぺろシリンジからなめてくれました
トイレも、最後までふらふらしながら自力で行っているような子でした
姉のように慕って育ったので今とてもつらいですが、感謝の気持ちでいっぱいです
老猫スレのみなさんもありがとう!
252わんにゃん@名無しさん:2013/02/25(月) 22:02:07.08 ID:Lqrd0gmi
253わんにゃん@名無しさん:2013/02/25(月) 22:03:54.05 ID:5UTWlMw0
老猫を布団に入れて一緒に寝たい
254わんにゃん@名無しさん:2013/02/25(月) 23:09:22.25 ID:DR2tnoJK
どうぞどうぞ
255わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 00:00:44.91 ID:imPuKUo1
>>246
ニャンコはド根性を出して、みんなを安心させたかったのかもねぇ
あっぱれ! 見事な旅立ちっぷりだね

19歳だから虹行き列車の19号車か
今月19号車多いぞ
みんなでワイワイやってるべ

飼い主さんもお疲れ様ね ゆっくりするといい

ニャンコ、またな〜〜〜
256わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 06:14:12.32 ID:76WqnaQ/
自分で水を飲む体力もないのに、外に行きたがる
猫って死ぬときにはふらっと居なくなるって聞いたことがあるけど
やっぱりそうなのかな。
257わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 12:46:15.31 ID:PNvOuGUr
>>256
うちのばあさんも全く外出れないビビリなのに、旅立つ前はしきりに外出せと窓カリカリしてた。暗い落ち着くところに行きたいんだよね。
258わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 15:00:45.88 ID:hW06ut80
ウチで死ぬ事を想像すると犬猫をかえない。怖すぎる、今ハムスター飼っているんだけど、昔はハムスターが死んでも泣いた。
259わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 15:15:10.25 ID:PgTeMTH9
>>258
ハムスターって2年くらいしか生きないんでしょ?
うちのハムは1年だった。
会社から帰ったら冷たくなってたんだけど
「あぁ・・・死んじゃったのか」って思っただけで涙は出なかった。
懐いてなかったし、付き合いが短かったからかな。
260わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 15:38:47.49 ID:KZaT7Cpj
懐くってのは大事だよね
たとえ犬猫でも懐かないやつが死んでも何とも思わないもん
261わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 17:31:21.18 ID:X1MMcmfB
>>260が車に轢かれて死にますように。
262わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 18:06:28.71 ID:P25d4MAA
>>261
260じゃないけど、道路で死んでる猫みて泣く??
猫じゃなくても小鳥とか死んでてどう思うよ
その場で可哀想って思っても一時間もすれば忘れるでしょ
263わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 19:16:54.10 ID:l+ED353j
見ず知らずの犬猫と、自分が飼ってる犬猫は違うでしょ
飼っててもなつかない、でもずっと面倒見てきたなら、やっぱり悲しくなるものだと思うよ
犬猫が自分になつくかより、自分が犬猫になついてれば悲しくなるのかな
264わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 20:13:21.69 ID:1m9vQlCa
>>262
隣人が飼ってた、しつけの一切入ってないビーグル。
散歩もしてもらえないのでかわいそうだなっていう気持ちが付け入る隙もないほどに無駄吠えがうるさくて
受験の時はノイローゼになりそうで、飼い主以外は触れないので近寄ったこともなかったけど
死んだ時はしばらくなんか寂しかったよ
なついてなくても存在感の大きさってあると思う
265わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 20:25:55.65 ID:hW06ut80
>>259
すぐ死ぬし、確かに懐くとか知能は無い感じ。観賞用です、かわいいから。
266わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 22:07:55.19 ID:Pf/5aamM
ハムスターもなつくよ
昔飼ってたジャンガリアンは名前呼んだら走って膝上って来る子だったよ
267わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 23:47:47.28 ID:KZaT7Cpj
>>261
お前みたいなくだらないやつが生きてるのって罪だよ
268わんにゃん@名無しさん:2013/02/27(水) 00:38:10.88 ID:o+SOd8oA
>>267の家に隕石が落ちますように。
269わんにゃん@名無しさん:2013/02/28(木) 09:03:28.42 ID:yXu0LT/S
http://uploda.cc/img/img512e9e2ad3ab7.jpg

今日はこの時期にしては、穏やかな天気。
陽だまりで暫し瞑想中の21歳爺。
270わんにゃん@名無しさん:2013/02/28(木) 11:17:42.04 ID:mylGDPjF
>>269
あら、良いお顔。
気持ちがホッコリしました。
ありがとう。
271わんにゃん@名無しさん:2013/02/28(木) 12:44:45.42 ID:WvZm1ss0
>>269
21歳凄い!
272わんにゃん@名無しさん:2013/02/28(木) 19:10:57.31 ID:EUo5vOPF
>>269
風格あるな〜 かっこいいね!
21歳のニャンコを初めてみました
ありがとう
273163:2013/03/01(金) 00:05:43.76 ID:WiMfFYWs
1ヶ月前に相談しましたメス猫ですが、今日亡くなりました。
相談したあと一時はキビナゴとか好物は食べるようになったのですが、
2週間ぐらい前から液体栄養食をスポイトで飲ませないといけない状態になり
それもだんだん飲まなくなってきて、今日まで見ているのが辛いぐらい
でしたが、家族に見送られながら逝ってしまいました。
ここは前に相談してから、覗くようになったのですが、ここを読んでいる
うちに少しずつ心構えができていったような気がします。
皆さんありがとうございました。
274わんにゃん@名無しさん:2013/03/01(金) 06:19:33.03 ID:ZQ4quIjB
報告ありがとう。にゃんこもお疲れ様でした。幸せなにゃんこだね。
275わんにゃん@名無しさん:2013/03/01(金) 06:41:47.97 ID:++PTfWGZ
>>273
164だけど、顎に出来た腫瘍は手術してなんとかならなかったのかな?
顎が悪くて餌を食べられなくて衰弱したのはとても残念だ。
276わんにゃん@名無しさん:2013/03/01(金) 20:31:13.40 ID:g2VDV153
>>273
そーか、1カ月がんばったね
ニャンコはもうご飯いっぱい食べてるだろ
元気いっぱい遊べよ〜、またな〜
277わんにゃん@名無しさん:2013/03/01(金) 20:33:12.32 ID:ZQ4quIjB
こちらの世界とは比べ物にならん程うまい飯があるらしいぜ〜。安心しなはれ。
278163:2013/03/01(金) 22:00:45.01 ID:2IYi8O6m
>>274-277
レスありがとうございます。
あごの腫瘍は先生には手術は無理といわれてあきらめていましたけど、
今考えてみると、他の病院にも連れて行ってあげるべきだったんでしょうね
279わんにゃん@名無しさん:2013/03/05(火) 23:27:33.31 ID:4qiN9179
今日輸液デビューしました。21歳♂です。
初めはおっかなびっくりだったけど、無事処置出来ました。
甲状腺機能亢進症も併発してるので気が抜けないですが、この子が苦しまない程度に飼い主は頑張ります。
どうか少しでも元気な日々が送れますように。。。
280わんにゃん@名無しさん:2013/03/06(水) 00:07:57.89 ID:oS74Wqvi
19年前に親子で拾った猫の、母親の方が危ないと連絡を受けて、実家に帰った。
昨日から何度も息子の後を追ったり、何かを訴えて鳴いていたらしい。
帰宅した私が抱っこしたら、全身の力を抜いて体を預ける。下ろすと鳴いて私を探す。
あんたのことも自分の子供だと思って探していたのね、と母に言われ涙が止まらない。
明日の朝を迎えるのが怖い。
281わんにゃん@名無しさん:2013/03/06(水) 23:16:06.99 ID:7PoQC3V7
>>279
がんばれ!!

>>280
会えてよかった!
282280:2013/03/07(木) 21:14:51.72 ID:GDd70W5l
>>281
ありがとう。
徹夜で抱っこして、昼に看取りました。
本当に、出会えて良かった。拾って良かった。
283わんにゃん@名無しさん:2013/03/07(木) 21:20:07.96 ID:YCKfM4lZ
>>282
あなたの事待ってたんだね。
抱っこしてもらえて安心して旅立てたんだと思う。
284わんにゃん@名無しさん:2013/03/07(木) 21:38:11.94 ID:tFpAHxuM
待ってるなんて義理堅い子だ
それにしても子供産んでから19年とは
がんばったなぁ〜
元気でな〜、また会おうな〜
285わんにゃん@名無しさん:2013/03/08(金) 15:20:53.18 ID:DigQMPEZ
282さんに出会えたニャンコ様はあなたに心から感謝して旅立ったと思いますよ。
また素敵な出会いがあなたに訪れることを祈っています。
286わんにゃん@名無しさん:2013/03/10(日) 10:53:53.07 ID:yC9LCxcz
う〜む、うちの16歳の猫なんですが、最近食欲が凄い
膀胱結石のため療養食に切り替え結石が後少しでなくなると検査で言われた所で
療養食(尿路疾患系のは塩分が高め)により軽度の腎不全を併発、事前に調べていた通り食欲が減退
あれやこれやと、食べさせようと試したが食べず、週二回皮下注射に通い二週間
最初に述べた通り食欲が凄い、そして元気、体重も併発前に戻り
餌の時間が待ちきれないとばかりに後をついて歩く
ええい、そんな顔しても決められた量以上やらんぞ

甲状腺か痴呆を疑いましたが体重は維持、今度の皮下注射の時に医師に相談してみようかと思ってます。
ただ、あったかくなってきたからだと良いんですけどね〜
287わんにゃん@名無しさん:2013/03/10(日) 11:46:23.11 ID:rylk3CUd
>>286 注射って何の?
ステロイドでもはいってるんでは?
これ食欲増進の効果あるけど腎臓やられるから要注意だよ。
288わんにゃん@名無しさん:2013/03/10(日) 12:48:49.64 ID:AlEG6H3i
>>287
腎不全を併発とあるからリンゲル液の皮下注射(点滴)のことだと思う。
289わんにゃん@名無しさん:2013/03/10(日) 14:10:21.95 ID:APoGTNGf
腎不全でもステロイドを投与する獣医もいるですよ
口内炎で痛くてしょうがない場合などはしかないけれど。

体調がよくなって、食欲が戻ったんならいいんだけど・・
290 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/03/10(日) 14:44:58.60 ID:2+nsv1Ck
うちの子も腎不全だけど、リンパ腫出来てステロイドで腫れひかす為に打ってるよ
もう仕方ない苦しくないように対処するだけ
291わんにゃん@名無しさん:2013/03/10(日) 15:13:55.08 ID:APoGTNGf
緩和ケアのため、ステロイドが必要な場合は仕方ないですよね。
必要もないのに、ステロをやるのはやめたほうがいいけど。
292わんにゃん@名無しさん:2013/03/11(月) 07:06:02.23 ID:+S/M+W2j
ども、286です。レス感謝です、紛らわしくてすみません
皮下注射は腎不全用の皮下点滴です。

ステロイドについては老年性変形性関節炎のため、ステロイド系鎮痛剤を飲ませてますが
通常の半錠を寒い日や痛みが激しい時に1日1回です、医師も影響は少ないとの相談の上です。

本当は飲ませたく無いのですが、痛みが激しいと排便、排尿、食事をしなくなってしまうので
非ステロイド系も試しましたが、効果が薄くて駄目でした。

そんなうちの猫は今も「もうすぐご飯の時間だよね」と言わんばかりに目を輝かせています
クソっ、可愛いじゃないか
293わんにゃん@名無しさん:2013/03/11(月) 09:37:22.61 ID:8mY6HV2R
やっぱステロなんじゃんwwwwww
294わんにゃん@名無しさん:2013/03/14(木) 22:19:31.88 ID:mYUi/9Lb
「もしまた吐いたらこの薬は飲ませないでくださいね〜」
「いや、毎日吐いてるから来たんですけど…」

病院変えたよクソが!
295わんにゃん@名無しさん:2013/03/15(金) 09:48:49.60 ID:I5H3BqYf
季節の変わり目のせいか、ヘルペス(片目)がでてきた。
表に出さないけど体調も悪いんだと思う。
もう少し経っても目薬で改善しなかったら掛かり付けに行く
296130:2013/03/16(土) 16:45:00.47 ID:NODJY6VP
今日ご主人様が虹の橋を渡って行きました。

もうダメだと言われたあの日から約6ヶ月
こんなに頑張ってくれるとは思わなかったよ

幸せな時間をくれたこの子に感謝を!
297わんにゃん@名無しさん:2013/03/16(土) 21:01:21.78 ID:UyA4ui8R
>>296
お疲れさまでした。
苦手な病院に通わせるとか、食べさせたいものを食べてくれないとか本当に困る。
しばらくツラいでしょうが、そのうち楽しかったことも色々と思い出してあげてください。
298わんにゃん@名無しさん:2013/03/18(月) 00:01:04.30 ID:XDyMau+T
痛くないようにしてあげてください…
299わんにゃん@名無しさん:2013/03/18(月) 23:27:15.35 ID:Ss5YydKC
ちちんぷいぷい。
300わんにゃん@名無しさん:2013/03/21(木) 05:27:08.02 ID:nGg0U29N
葬儀の準備してたら鬱になってきた・・・
火葬しなきゃいけないんだな、この小さい体を・・・
301わんにゃん@名無しさん:2013/03/21(木) 17:04:58.69 ID:XSJkLA1v
>300
気持ちわかる・・・
302わんにゃん@名無しさん:2013/03/25(月) 16:27:03.99 ID:YWj/oZTS
小さい頃から飼ってた猫がさっき死んでしまった
ずっと男泣きしてたらなんか頭痛くなってきた
腕の中にある遺体もまだ怖くて直視できない
303わんにゃん@名無しさん:2013/03/25(月) 20:21:36.95 ID:p0UQNE9I
>>302
大丈夫だよ。その子の魂は仲間と一緒に天国から見守ってくれるよ。どうか悲しまないで。
これからはいつだってそばにいるよ。
304わんにゃん@名無しさん:2013/03/25(月) 23:31:37.72 ID:YWj/oZTS
>>303
ありがとう
そういうの凄く救われます

明日火葬することになったよ
明日がくるのが怖い
でも俺頑張るから天国から見ててね
大好きだよ今まで本当にありがとう幸せな時間をありがとう
305わんにゃん@名無しさん:2013/03/26(火) 02:41:49.34 ID:g13LjIl8
>>302
ずっと愛されて最期の瞬間まで一緒にいられて、猫も幸せだったと思う。
今はつらいだろうけど、いつか楽しい思い出ばっかり思い出すようになるよ。
そのときあなたが楽しかった、幸せだったと思う分だけ、猫も同じように思っていたよ。
306わんにゃん@名無しさん:2013/03/26(火) 23:02:21.16 ID:bhA7nkyl
うちも今朝なくなった。21歳、ずっと覚悟してたけど悲しい。人生色々あった時期に一緒だったから…
307わんにゃん@名無しさん:2013/03/27(水) 08:26:06.10 ID:ffUCtRO+
うちは先週の18日に亡くなって、19日に火葬した。
2頭飼いが1頭になって猫砂の消費量、抜け毛の量が少なくなって思い出す。
308わんにゃん@名無しさん:2013/03/27(水) 15:41:37.43 ID:TKyJzpRJ
わけあって18歳のおじいちゃん猫を半年位前に引き取って飼ってるのですが
最近抜け毛がすごいです。
換毛期だからかと思うのですが、毛の元にふけというか皮膚がちょっとついたまま
束になって抜けます。ふけもすごく出ます。
毛の根本を見ても10円はげみたいな感じのところは無いです。
こういう抜け方はよくあるんですかね…?
309わんにゃん@名無しさん:2013/03/27(水) 16:26:17.30 ID:0H60Yd8T
>>308
>毛の元にふけというか皮膚がちょっとついたまま
>束になって抜けます
これとふけが気になりました

>こういう抜け方はよくあるんですかね…?
猫疥癬など皮膚病のときにもそんなふうです
普通の換毛期なら脱けた毛の根元にふけはつかないです
また、怪我が治ってかさぶたが剥がれた時も
そんな感じにはがれます

なにもないかもですが、
脱毛は皮膚病、アレルギー、ホルモンの病気の可能性が
あるかもしれませんので
健康診断と思ってついでに獣医さんに診てもらうのが
よいかも

とくに疥癬の場合は人に感染するので
痒そうにしてたら
診てもらうのがいいかもです
310わんにゃん@名無しさん:2013/03/27(水) 17:09:33.33 ID:TKyJzpRJ
>>309
詳しくありがとう!
猫疥癬というのをぐぐってみたんですが、これではなさそうです。
痒がってもいないし毛をかきわけて皮膚を見ても、荒れたりただれたりしてる
ところは無いので。
以前の飼い主に聞いたら前からそうだったみたいですが、その人もおじいちゃんなので
病院に連れていったりしたことは無いようです。
老化現象かな…とは思うのですが、一度病院で診てもらおうと思います。
311わんにゃん@名無しさん:2013/03/27(水) 22:31:08.01 ID:xkNct5+4
前の飼い主は、ぽっくり逝っちゃったの?
312わんにゃん@名無しさん:2013/03/27(水) 23:11:48.21 ID:p2Dn1QUp
>>308
18歳なら毛づくろいが億劫になるお年頃です。
体質にもよりますが、うちにもそんなおじいちゃんがいました。
ブラッシングと清拭できれいにしてあげてください。
急に毛づくろいをしなくなった場合は、体調不良になってるかも知れないので病院へ。
313わんにゃん@名無しさん:2013/03/27(水) 23:44:42.26 ID:W26Ppg9O
質問させて下さい。
17歳の家猫が突然歩けなくなり、
病院に連れて行ったところ関節炎ではないか?とのことでした。
(レントゲン等は異常なし)
痛み止めの注射を射ってもらい今は少し歩いていますが、それも億劫なようでほとんど寝転んでいます。
とても心配で近くに行き様子を伺いたいのですが、私はその猫に普段から嫌われています。
その場合、やはり負担になると思うので、なるべく近づいたり姿を見せず、
好かれている他の家族に世話を全て任せたほうがよいですよね?

先ほど休んでいる猫に近づいて手を差し出したところ、普段通り唸られて、しかし唸りながらも何故かすりすりされました。
私には滅多に擦り寄ってこないので、猫の心情もよくわかりません。
どうするのが一番良いのでしょうか…
(ちなみに嫌われた理由は、昔は仲が良かった→私が数年家を出て、帰って来ると嫌われていた という感じです。)
314わんにゃん@名無しさん:2013/03/28(木) 00:01:26.43 ID:66Tcs9IJ
>>313
別に委縮することないと思うけどw
なついてる家族が時間的・手間的に可能なら世話してあげた方がいいだろうな
その人が大変で313が可能なら代わってあげればいい
すりすりしてくれるんならそこまで大っ嫌いってわけでもないんだろうし
まあ基本的にあまり触られたがらないならほっといてあげる


うちの猫は12の時、急に後脚を引きずって歩行困難になった
触れるとビクンと引っ込めてシャーッ!!
外傷や腫れはない、血液検査しても炎症は認められない、レントゲンでも特に異常ない
じっくり触診しても「ここ」というピンポイントの患部はない
屈伸させたり、ぶら下げて床に足裏をつけたりしても神経的な異常(拘縮や麻痺)はない

緑イ貝のサプリ(天然の消炎鎮痛剤)飲ませて様子見てるうち、特に劇的な経過もなく
じわじわ楽そうになっていって、3か月ぐらいでフツーになった
その後も何度か、特に異常はなさそうなのにびっこを引いて、サプリと安静でなんとなく軽快した

もううちの子は「くじきやすい」んだと思うことにして(もちろんそのたびにきちんと検査はするけど)
あまり深刻にならずにサプリを口に突っ込んでる
「シャーッ!」「あーハイハイ痛いのねー怒ってるのねーわるいねーハイごっくんいい子ねー偉いねー」
315わんにゃん@名無しさん:2013/03/28(木) 03:32:12.99 ID:tH2ebDPg
>>311
まだ生きてます

>>312
そうですか!そういう子もいるのですね
毎日ブラッシングはしてるのですが、ごっそごっそ抜けるので心配になりました
それ以外は毛づくろいもするし、食欲もあるし、テーブルにジャンプしたりと
元気なおじいちゃんです
316わんにゃん@名無しさん:2013/03/28(木) 16:17:56.33 ID:oqsQSE4K
>315
ブラッシングする時、ペット用のブラシじゃなくてエチケットブラシがお勧めだよ!
形状が猫の舌に似てるのか、ウチの猫様はエチケットブラシが大好き
皮膚まで届かないから表面なでられてる感じなのかな?
100均でも売ってるから良かったら試してみて^^
317わんにゃん@名無しさん:2013/03/28(木) 21:59:33.45 ID:E5PfdIXp
静電気は大丈夫?
318わんにゃん@名無しさん:2013/03/30(土) 01:12:37.13 ID:prtBzc3m
初めてここに来ます。
11才♂が居ますがフードで悩んでいます。とくに病気がないので病院で買っている7才以上のドライフードを主にして夜だけ少しウェットをまぜてます。
みなさんのフードのメーカーや種類を聞いて参考にしたいので良かったら教えて頂けますか?
ヒルズのドライフードは粒がちいさいせいかほとんど食べませんでした。
319わんにゃん@名無しさん:2013/03/30(土) 01:31:31.73 ID:rwb32yPh
我が家15歳
メディファスの老猫用ドライ
国産で、療法食ではないにもかかわらずかなり腎臓に配慮した低リン
(ホムセンではあまり見ない「PHサポートプラス」はニア療法食と言っていい)
老猫用は円柱状、サポートプラスは円盤状とステージで形状は違うけど
わりと大粒でサクサク柔らかめなので試してみてもいいかも

あとなんだかとても食い付きが良かったのがロイヤルカナンの「ボーテ」(ちょっとハイカロリー)
老猫に対してメインフードにはできないけど、食が細い時のブースターとして重宝してる
320わんにゃん@名無しさん:2013/03/30(土) 02:31:19.73 ID:WnrWaz/T
ロイヤルカナンの エイジング、インドア、食事にこだわる猫用などをローテーションで
ホリスティックレセピー、ANF、イノーバ
など海外産のを楽天で買ってる。
たまにシーバや猫元気なんかも
あとはウェットを1缶を数匹でわけわけ
321わんにゃん@名無しさん:2013/03/30(土) 03:04:25.50 ID:prtBzc3m
>>319>>320
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
前にフードコーナーの定員さんにドライフードとウェットを合わせるのは問題ないけどドライフードをまぜるとそのフードの良さの効果が出ないと言われたんですが、
やっぱりそうなんですかね。病院フードをどうしても食べてくれない時はモンプチとかを10粒くらい振りかけにしてるんですがダメなのかな…。
色々試してみます!ありがとうございます!
322わんにゃん@名無しさん:2013/04/01(月) 17:28:53.99 ID:/q/JZ2Is
17、8になる子がいるんだけど、昨日から急に立てなくなってしまった……
おとといまではテーブルに上ってご飯ねだってたのに……
323わんにゃん@名無しさん:2013/04/02(火) 10:10:02.36 ID:7603+0fc
今朝召されて行ったよ。
家族と死別するのは初めてだけど、辛いもんだな……
324わんにゃん@名無しさん:2013/04/02(火) 17:21:49.75 ID:4BIy2Jkj
つi~
あっという間に行っちゃう子もいるんですね…
325わんにゃん@名無しさん:2013/04/20(土) 13:21:59.30 ID:fQ4Mogk7
326わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 16:07:06.20 ID:JnF445vC
ageておきます
327わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 16:29:30.75 ID:icBrrD+V
なんで?
328わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 17:12:33.92 ID:Uo6zZouu
ずっしりがっちりしてたのに、すっかり軽くなったなあ…・
329わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 17:50:23.15 ID:zH++8VGw
今までキープしてた体重が二月で3.0→2.5まで落ちた
通院してる病気もあるし、そろそろかなぁ…
330わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 20:00:18.98 ID:t016pMmC
うちの19歳のばあ様もピーク時は5.5キロあったのに
今は2.7キロでペラペラになってしまった。
でも食欲がある内はまだ大丈夫だと思ってる。
331わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 23:18:17.66 ID:JnF445vC
21歳のおじいちゃんです。
急に具合が悪くなりました。
食欲もあまりなく、お水も飲めなくなりました。
先程お薬と、お水を無理矢理スポイトであげたら疲れてしまったのかすごくグッタリしています。
腎不全と甲状腺機能亢進症を患っています。療法食と投薬で治療していましたが、現在は一日二回の輸液と造血剤の在宅治療をしていました。
覚悟はしているつもりですが、辛いです。
332わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 07:08:22.63 ID:WOKIRdEl
>>331
21歳か なんてがんばりやさんなんだ
飼い主さんもがんばってるね
穏やかな時間を過ごせるように祈るよ
333わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 08:23:07.95 ID:HUxp1v2B
>>332
ありがとうございます。
お水もままならないくらい衰弱していて、徒歩10分の病院に連れて行くのもためらっています。
出来ることは何でもしてあげたい。
でもすごく怖がりな子なので、病院に行くことは本人にはすごくストレスだと思います。
起き上がろうとはしてるのですが、足がもつれて倒れてしまうような状態です。
最善を尽くしてあげたい…でもこのまま住み慣れたおうちで…葛藤してます。
334わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 10:04:29.16 ID:WOKIRdEl
>>333
看取るのはむずかしいよね
うちのニャンコ19歳の場合は、
毎日点滴に通ってたけど、全身に黄だん症状がでたところで覚悟しました
あと2カ月で20歳だったんだけど、肉球も皮膚も黄色になっちゃって通院をやめました
通院をやめて2日で旅立ちました
今は最後一緒にいられたことが、お互い最善だったと自分に言い聞かせてます

ニャンコが21年生きることがどれほど大変かはわかります
21年という暮らし方は間違いなく正解だと思います
335わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 15:47:59.54 ID:KSYsc49G
私がネコさんなら、住み慣れたお家で最期の時まで貴方とくつろいでいたいと思うかも。

眠りにつくまで身体を優しく撫でていてほしいかも。
336わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 17:24:48.20 ID:HUxp1v2B
>>334
救われるお言葉です。ありがとうございます。
病院に電話したところ、猫のためにもおうちで看取ることを勧められました。
通院をやめることは勇気がいる決断ですよね。334さんも辛かったですね。
この子のためにずっと側にいてあげたいと思います。

>>335
背中を押してくれてありがとうございます。今、片時も離れずに側にいます。
最後まで一緒にいて安心させてあげます。


今朝から目を開けたままで眠っていないようなのですが、しんどくて眠れないのでしょうか。。
337わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 18:58:03.77 ID:WOKIRdEl
>>336
一つの命が尽きるとき苦痛が全くないということは無いと思います
目をカッと見開いたときに>>336さんが見えたらニャンコは幸せだと思います
21年はすごいですよ
21年間最善を尽くしてきた結果ですよ
338わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 20:06:59.89 ID:HUxp1v2B
>>337
6歳の頃からいつも一緒でした。
一緒に成長した家族なんです。
あの時ああしていれば、と考えていましたが、そんな風に言ってもらえて少し誇らしくなりました。
またご報告に参ります。
339わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 20:40:42.02 ID:p2XM7Fba
うちのじいさんは、今まで取り立てて病気らしい病気も無いですが、
15歳を過ぎた頃から、死ぬときは突然来ると覚悟しています。

いつの間にやら20歳と6ヶ月になり、今んところ年相応に元気です。
昼間はほとんど寝てますが、夜は屋内警備に勤しんでおります。
一日の食事の大半は夜から明け方にかけて摂っています。
340わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 20:56:11.29 ID:WhsZPtKU
歯の調子はどんな感じですか?
341わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 20:56:43.01 ID:WhsZPtKU
ありゃりゃ
>>339さんへの質問です
342わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 22:02:44.86 ID:WOKIRdEl
>>338
がんばれ、ニャンコ!
がんばれ、飼い主さん!
343わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 22:53:46.82 ID:hSgxN2cX
何がネコにとって幸せか分からないので「自分ならどうして欲しいか」を
基準に考えることにした。
何かやっても、何もせず我慢しても、後悔するのは間違いない。
それだけかけがえの無い大事な存在だということ。
344わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 16:58:36.97 ID:Yi5sNBO8
345わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 23:40:50.48 ID:4O8C3OU5
>>331です。
うちの可愛い子が今日天国に行きました。
何も喉を通りません。
今までこんなに悲しかったことないです。気持ちの整理つかない。もっとしてあげられることあったのかもしれない。
考えるとキリがない。
苦しそうな顔思い出すだけで胸が張り裂けそうです。
346わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 23:56:26.61 ID:Av1m0vFP
つi~
347わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 00:38:47.44 ID:r/wO61fS
>>345
まずはニャンコへ
21年という長い間よくがんばったね あなたはすごいニャンコだよ
そして最後に一番大事な人がそばにいてよかったね
もう苦しいことはないからね 楽しい空の旅を楽しむんだよ
21歳のがんばりやさんをわすれないからね 今はゆっくり休んでね

飼い主さんへ
飼い主さんの成長をずーっと見守ってきてくれた子だったんですね
最後が苦しそうだったからと言ってこれまでの生活を否定しないでくださいね
あなたはニャンコの苦しみを受け止めたんです
飼い主の責任を立派に果たしたんです
今は何もてにつかないかもしれないですが、時間の流れにまかせましょう
最後の責任を果たした強いあなたですから、いづれ前に進むことができますよ
つらいときだけではなく、昔の写真に笑顔するときがくると信じてますよ

ご冥福お祈りいたします
ニャンコ、思いっきりあそべよ〜!
また会おうな〜!!
348わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 06:51:09.22 ID:Z8j+ErQC
私がネコさんなら、しばしのお別れの時に貴方がそばにいてくれたことがとても誉れに思うかも。言葉にできない感謝を沢山抱くかも。悲しまなくてイイですよと思うかも。また、会いましょうと思うかも。
349わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 10:06:22.26 ID:q2gQoFVC
>>346-348
お線香、優しいお言葉、ありがとうございます。すごく救われます。何度も何度も読み返して自分に言い聞かせてます。
でも、まだあの子の死を受け入れられないです。この前まであんなに食いしん坊だったのにどうして?って。
命あるものはいつかは死ぬって覚悟してたつもりなのに、全然ダメです。私の生きる希望でした。
お骨にしないといけないのに、勇気が出ません。今にも起きてきそうなのに。
可愛かったことも楽しかったことも辛い思い出になってしまいそうで怖い
350わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 12:55:18.22 ID:q2gQoFVC
もうメイクしてる時お膝に乗ってきてくれない。
一緒に寝てくれない。
抱っこして日向ぼっこも出来ない
玄関までお迎えもきてくれない
カニカマもおねだりしてくれない
抱っこしたらあんなにご機嫌でゴロゴロ言ってたのに
この子がいない世界で生きていく意味って
351わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 13:51:05.10 ID:r/wO61fS
>>350
寝ずに看病するのは疲れましたでしょ

自分は一緒に旅立てたら楽だなぁ、なんて思いましたね
でも愛猫を亡くしてから2カ月なんとか生きてますね
アルバム開くのも辛かったんですけど、今は微笑むこともあります
いつか時がくれば自分も愛猫と同じように旅立ちます
ただ自分が旅立てば愛猫が生きた証がひとつ減ります

ゆっくり過ごしましょ ゆっくり、ゆっくり
352わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 15:02:28.94 ID:jZ9SEjf2
自分の場合は、自分が死ぬまで、いつまでも待っててくれて、見守っててくれて、
死んだらまた会えるんだなと思うと少し気が楽になった。
353わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 06:55:00.49 ID:9U3HZ9kB
長生きしてる(した)ネコに恥ずかしくないよう、自分も長生きしないと。
354わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 10:14:22.68 ID:0yF/Mt4n
今はとてもそんな気にはなれないかもしれないけど、
自分は長年飼っていたネコが死んだとき、縁あってすぐに子猫をもらった。
これでだいぶんペットロスの辛さが改善された気がする。
ああ・・・ネコってこんなに活発な動物だったよな・・・・。と思う日々。
ただ、この子も20年以上生きると、今度は自分のほうが先に逝くんじゃ?
という別の不安があるね。
355わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 04:00:24.68 ID:k+iOf4Xx
調子が悪い猫をみてると寝付けないや。
治るってわかってればいいんだけどさ。
なんかじっとしてられなくて同じような人がいないかついつい2chに書き込みしてしまいます…
356わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 05:10:23.21 ID:WFEfz9W8
心配で眠れなくなる経験分かる
思っている以上に動物は人間の感情が分かるみたいだから、明るく接したいのに…
357わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 19:25:37.81 ID:k+iOf4Xx
なんかさ調子悪くてさだけど食欲は普通なの。
もう一生懸命食べてるの見ると泣けてくるよ。
358わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 20:23:36.02 ID:HJRcOZ2S
ウチのコも今朝、旅立ちました
19歳でした
二十歳越えのねこちゃんたちを知ってるともっともっと大事にしてあげればよかったと後悔…
359わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 22:49:23.05 ID:7VKXEdu7
>>358
大事にしなかったから大台の20歳に届かなかったんだねm9
360わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 22:53:05.40 ID:ipoY2n7U
>>358
色々やればもっと長生きさせられたんじゃないかって気持ちは2匹亡くした自分もよくわかる
若いときに健康法とかもっと考えてればなーとか今でも思うことあるよ
でも今かかってる獣医さんがいうには20歳超えは人間の100歳超えと一緒で努力したからといって誰でもできることではなく大事にしてるのはもちろんだけど遺伝とか体質の部分も大きいと言われた。

19歳だと人間なら間違いなく90代だし、長生きだよ。大事にしてたんだね
ご冥福をお祈りします。心配する日々は疲れたろうから358さんもゆっくり休んでね
361わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 02:30:35.99 ID:r3CEfghu
>>358
10歳を超えれば長生きですよ。プラス9年は貴方が居なければ生きられなかった。
362わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 07:22:01.30 ID:cpwhu3El
>>361
10歳で長生きとかw
馬鹿かお前は。
363わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 08:50:33.01 ID:ba+4ZRHw
ご冥福をお祈り致します。
うちも一緒に飼っても15年の子もいれば20年の子もいる。
でも何年でも今はつらくてたまらないよね。
お疲れ様でした。
364わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 12:10:18.16 ID:bAegbXnl
甲状腺機能亢進症の食事YDが缶詰が20個と、ちょっと減ってますがカリカリ一袋
あるのですが、どなたか要りませんか?
もちろんお医者さんに診断受けてる方限定ですけど
送料のみ負担して下さい
365わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 13:20:09.20 ID:eVclKBbg
>>358
ご冥福をお祈りいたします
366わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 19:36:18.46 ID:kyO43QBC
>>358です
コメントありがとうございます
この10年は私自身が悪性腫瘍の再発転移などで7回も入退院の繰り返しでした
その度々、母に頼んでました
寂しい思いをさせてしまったことが申し訳なかったです
もしかしたら、私の身代わりで先に逝ってしまったのかもしれないです
367わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 20:39:26.66 ID:cKsTpgHU
14歳になったばかりですが、先日急に吐きまくって
病院で1日点滴受けて、帰ってきたけと餌を食べない
水は何とか飲んでるけど…食べてくれよう
368わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 22:03:08.06 ID:CqcKuEL9
>>367
血液検査の結果とか聞いた?
水飲んでくれてるならまだ大丈夫だろうけど、
こういう時無理に食べさせるわけにもいかないから辛いよね
369わんにゃん@名無しさん:2013/05/03(金) 23:16:53.16 ID:cKsTpgHU
ありがとうございます。
血液検査、レントゲンとも異常は認められず、なのですが…
食べるのが下手なのもあって、退院後のまる2日で何とか
食べた餌がやっと3グラム がんばってくれい…
370わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 00:04:31.42 ID:BndQRfmv
スープはどうでしょう?
検査で異常が見つからないってのも困りますね。
371わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 08:03:07.69 ID:wRTq+I1g
あー、スープいいと思う
水、スープ、ミルク、流動食、タウビタ等
電解質を含んだものをあげて脱水を防ぐ
372わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 23:02:31.29 ID:uF8ZLKEn
ありがとうございます
退院してまる3日、通算12グラムほど食べました
水は飲んでて、吐いてはいないので脱水症状は大丈夫そうです
いつもよりずっとひ弱な便でしたがやっと今日便通もありました
見た目は元気そうなのですが、あまりに食が細いので…
餌を食べには行くのですが一度に1〜2グラムしか食べません
明日、鶏肉を煮てスープを作って与えてみようと思います
373わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 00:04:31.77 ID:BndQRfmv
スープは市販のがあるよ。いくつか買って気に入るのを探すのもアリかも。
374わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 00:43:00.17 ID:FpfSvoF9
>>372
嘔吐がないなら、刺身とか卵黄とかはどうだろう?
375わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 01:22:49.71 ID:tYQSjGZ8
食べるのが下手っていうのは何?
良く噛まずに丸のみするの?
歯が悪くて、栄養摂れずに内臓やられたんでねーの
それでも血液検査には出るか・・・
わからん いずれにしても食が細いままならもっかい点滴打ったほうがいいな
376わんにゃん@名無しさん:2013/05/05(日) 09:34:50.95 ID:K5P8Yinr
有難うございます。スープ探してみます。

食べるのが下手というのは、口からこぼすことが多いのです。
動画サイトで餌を食べる猫を見てみたのですが、舌でカリカリを
掬い上げて口に入れる、という動作がうちの猫は下手なようです。
量が少ないと、舌で転がすばかりで一粒も口に入りません。
多めに入れておくと、勢いで何粒か口に入るのですが、
量ってみると、実際に減った餌の量はほんの1〜2グラムで…
缶詰も与えてみたことはあるのですが、なめるばかりで、こう、
食いついて口に入れる、というのができません。
歯はときどき口開かせてチェックしてますが異常はなさそうで、
口臭もありません。

点滴受けた方がいいか、病院の先生に相談してみます。
377わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 11:47:56.77 ID:Le4i7KmZ
それだと皿の位置を高くしてみるとかで少しは解消するかも知れないです。
378わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 13:23:51.10 ID:Q2vG3PdJ
皿の形いろいろ変えたり
最終手段は手のひらからあげる
379わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 16:24:06.91 ID:0e+aIehC
確かにうちのも床に皿置くと食べにくそうにしてた
ジャンプくらいの厚さを下にしいたら食べやすいらしい
380わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 18:08:03.49 ID:yOsZntY0
スープも買ったのですが、昨日の晩8グラム食べたので
今日明日で10グラム以上食べてくれたらな…というところで
様子見しております。

餌皿の位置は、高くしております。
高い方がいいのかよくわからずそうしていたのですが、
高い方が食べやすいのですね。よかったです。
それでもこぼすんですよねぇ…見ていてもどかしいです
381わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 21:43:48.76 ID:b55cuOJ0
>>376
うちの猫と一緒です。食べベタ。
弱ってると尚更ヘタになってますます食べる量が減るんですよね
うちは3,2kgから2,5まで落ちたときにもうみてられなくて
キドナ団子にして口につっこんでたら、2.9まで体重が戻って
そこからそれなりに食べるようになりました
382わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 19:01:12.88 ID:8piVj2to
うちの18歳はご飯や水との距離とるのが下手になってきた
エアぺろぺろしていて不憫
視力低下かな
383わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 20:14:51.48 ID:s5Il7mTd
首の筋肉が無くなってきてるか軽い関節痛があって下向きづらいかじゃないかな
384わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 20:17:44.26 ID:x8tSm11e
30センチくらいの台にエサや水置くと食べやすいよ。
385わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 07:41:02.17 ID:D7U+0KU1
>>383-384
レスありがとう
毛繕い大好きでアクロバティックなポーズで延々やってるから間接痛は大丈夫そう
8cm程の台に置いてるんだけど違う方向に顔突っ込んだりしてるから視力かな〜
386わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 00:04:02.18 ID:a/XZJuRw
11才♂猫様です。
この間、突然よたよた足が立たなくふらふらして倒れこんだのですがもう歳なのでしょうか!?
その後、血液検査、血栓検査、心臓超音波やりましたが異常なしでした。
それからは倒れてません。食欲はあります。
オシッコは1日2回です。
水は150位のみます。
なんだったんだろ…とかんがえてます。
脳だったら諦めます。麻酔のリスクあるし…
親切な方教えてください。みなさんの猫様も経験ありますか?
387わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 01:11:36.03 ID:WJHlY/eg
他スレでもきいていて申し訳ないのですが、レンジアレンを飲ませてるor飲ませたことある方いらっしゃれば飲ませ方やその後のこと等教えていただきたいです

17歳オス猫で慢性腎不全。食欲はあるけど5日前から療法食を一切拒否してるので処方されたんですが便秘と口内炎の副作用があると見て悩んでます。体重に応じて量調整とかしたほうがいいんでしょうか
388わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 06:41:01.69 ID:/E53aa0d
>>386
検査で異常なしで、それだと、てんかんの可能性が高いと思う。
猫のてんかんは犬よりも罹る確率が高いらしい。
近所の猫飼いのおばちゃんもてんかん持ちで悩んでるよ。
YouTube で『猫のてんかん』と検索すると動画がたくさんあるので、それで判断して。
389わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 16:37:03.03 ID:q20vnAyB
>>386
うちの♂18才、吐いた時にフラフラになって倒れこんだ。
両胸をぐっと押して(心臓マッサージ)したら治った。
それからは元気にガツガツご飯を食べている。
空えずきでも負担になるらしい。
観察してみてください。
もし脳ならてんかんの症状が出るだろうし、歩く方向が偏ることがある。
(斜めに歩いてしまう)人間に症状と同じなのでどのような状態か
見てください。うちの実家の猫はプチ・マル(てんかんの一種)で
首をひねるような感じでてんかんが始まって泡を吹きました。

>>387
5日排便してなかったら摘便してもらってもいいかも。
ご飯はうちは割り切った(癌なのもあるけど)食べられるものを
食べさせることにしている。別の猫で(19才)14日間ぐったりして色々試したが
(パースト状や15才以上用)結局、普通の粗ほぐしの缶詰を食べている。
水は飲むかな?まずそこを注意してみてください。
医師によると平均400ml/日くらいは飲んでるらしいです。夏に入るから
気をつけてください。
390わんにゃん@名無しさん:2013/05/18(土) 03:54:29.77 ID:2wuAWFn0
18歳腫瘍持ちで1年間3.0kgキープしたてのに体重が2週間に50gづつ減って2.5kgきってしまった…
食べなくてイライラするし介護闘病で疲れもするけど
食べると嬉しいし、体調が良いと甘えてくるし、諦められないよ
391わんにゃん@名無しさん:2013/05/18(土) 23:33:17.42 ID:Yr3qab8J
14歳♀先月末吐きまくり→一晩点滴からこっち、
一日マックス10g、下手すると5gも食べない…
5.4キロあったのに5.2キロになり、今日は5キロに。
390さんとこと同じような減り方だな…
触ると肩の骨や背骨の感触がごりごり伝わるようになった
その割に振る舞いは普段と変わらないのだが

獣医さんも手の施しようがなくてとりあえず
餌を変えてみたけど見向きもしない
ヘルシー餌はどれも不味いとみえる
頼むよ食べてくれよおおお
392わんにゃん@名無しさん:2013/05/20(月) 15:13:33.30 ID:+BoOPCIa
食べるの最優先だからそいうのこだわらず食べそうなフード与えてみては?
393わんにゃん@名無しさん:2013/05/20(月) 23:44:47.36 ID:RExCNK/D
ありがとうございます。
モンプチの猫缶を出したら大変興味を示したのですが
とろみのところだけ舐めて中身は口に入らずじまい…
しかし市販のスープ系の補助食品は完全スルー
フェロビタというペーストも買ってみましたが全く興味なし
鶏の生肉も刻んで与えてみましたがダメでした
とにかく口から固形物を食べてほしい…

歯も悪くないし、退院後は一回も吐いてなくて、熱もないし
匂いに興味は示すので食欲がないわけではないようですが
今日は市販のドライフードを6グラムだけ食べました
何を与えれば食べてくれるのか…
394わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 00:13:51.37 ID:rUTdYxdc
>>393
ちょっと可哀想だけど、フェロビタは鼻の下に塗ると舐めるよ。

摂取カロリーが少ないから、ちょっと食べただけで疲れちゃうんでは?
395わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 09:37:16.78 ID:+hW4qU/j
食べてないと食べる力もなくなっちゃうんだよね
病院で退院サポートとかの高カロリー食もらうのもいいかもよ
396わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 10:41:19.11 ID:uUybMgBz
猫は害獣。ぶん殴って蹴り飛ばして河や海に投げ込むか、燃えるゴミの日に出すのが道理。

命乞いしても許さん。
397わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 11:16:22.65 ID:DP6FyjUr
皆様お知恵を貸して下さい…

推定15歳前後の子なのですが現在便秘に悩まされています。
消化器型リンパ腫で腹水持ちの状態なのですが、最近力む為の筋力が落ちたのか排便が上手く出来ず何時間も苦しんで…それでも出ないorz
今日もさっき病院で診てもらったら肛門付近に1つだけ残ってたのが出せてなかったらしく、出してもらったら大して大きくもない欠片(固かったみたいですが)

これまでベジタブルサポート腸用とフィーライン・フォーミュラ(消化酵素)と乳酸菌で対応してました。
水は食後に必ず飲ませてます。
もっとサプリの量を多くして様子見るか、それとも何か新しいものを試すか悩みます。
このままじゃリンパ腫でなく便秘が原因で衰弱死するんじゃないかと…皆様の経験上コレ!というのがあれば些細な事でもよいので教えて下さい。

長文でスミマセン
398わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 11:24:59.74 ID:RkN1XPfT
>>397
うちも力みすぎて毎回吐いてたんだけど、キャットラック(ラキサトーン)舐めさせたら
するっと出るようになって、吐く事もなくなりましたよ。
399わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 12:01:33.52 ID:DP6FyjUr
>>398
有難うございます。

以前類似品の毛玉スッキリンをあげて試してみたのですが物凄く嫌がる上にその後で水をガブ飲み、水飲んだせいなのか?数日試しても効果がなかったのでorz
でもラキトサーンとスッキリン、微妙に違うみたいだし試す価値ありかもですよね。
何日位飲ませればいいのでしょうか?
今の所、排便は2日に1回です。
毎日飲ませても大丈夫ですか?

病院でも聞いてみますが日々実践されてる先輩方の意見が1番有益だと感じているので、どの位の頻度だったか教えて頂けると幸いです。
400わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 12:33:23.44 ID:RkN1XPfT
>>399
毎日1日1回です。
指に取って、猫の口を開けて舌の上に乗せています。
うちは効果出るの早かったです。
401わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 12:47:07.03 ID:DP6FyjUr
重ね重ね有難うございます!

毎日1日1回ですね。
早速キャットラック買って試してみます。
後日結果報告しますね。

本当に有難うございましたm(_ _)m
402わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 12:50:17.93 ID:R281QbSz
ロイカナの消化器サポート可溶性繊維はダメかな?
ウチのはただの頑固な便秘だけど、これ食べさせたら本当にすっきり出てる。
403わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 13:18:07.54 ID:DP6FyjUr
>>402
有難うございます。

それが残念ながら全く食べてくれず…。
食べるのは市販の缶詰や焼魚とかばかりで。
老齢になってからの迷い猫で人間の食べ物とかには凄く反応するんです。
以前の飼い主さんは普通に与えていたのでしょうね。
今は滅多に人間用は与えませんが、それでもドライフードは食べてくれません。
香りづけしても混ぜても全くorz

でも教えて頂き有難うございます。

あ、先程のカキコでラキサトーンをラキトサーンと間違えてました…。
404わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 19:31:49.62 ID:VXWbyi9w
人間用だけどイージーファイバーも水にも溶けて使いやすいよ
ロイカナなんかの消化器サポートとかのカリカリに使われてる物と同じなんだって
小さじ1杯位から始めて、うんちの状態を見ながら加減してみてね
405わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 20:53:00.97 ID:d0to6Myr
>>397
ウチは、ネイチャーメイドのフィッシュオイルというサプリ飲ませていました
ソフトカプセルに穴を開けて、中のオイルをスプーンに出して
猫の鼻先にもっていくと、美味しそうに舐めてくれました
一日2〜3個分が目安ですが、猫さんの状態を見て加減すれば良いと思います

そもそも何故フィッシュオイルを飲ませようかと思ったのかといいますと
獣医さんがリンパ腫に良いと言っていたからです
ただし、与えすぎると下痢することもあると聞いて
これならガンにも良く、便秘にも良いのではと思ったのです

でも、いくらどんな食事やサプリを与えても
脱水をしていると、どうしても詰まりやすくなってしまいますので
可能であれば、補液などで水分を補ってあげられたらと思います
406わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 21:38:50.15 ID:rUTdYxdc
>>397
乳酸菌は違う種類の菌に変えると効く事があるよ。体質に合う菌ってのがあるらしい。
407わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 22:10:10.04 ID:IH9flp91
オス猫17才、家から出さない内猫です。

筋力の衰えのせいで3、4年前から便秘気味に。
最初の頃はトイレ以外のあちこちで踏ん張りだして、その場で硬いウ●チをコロンと出す。
ここ1年では踏ん張っても出ず、入口に硬いウ●チが顔を出してる状態。
そういう時は捕まえて入口周辺を人間の手で刺激して出してあげていました。

ここ最近は踏ん張ってもウ●チの汁しか出ず、入口には何もない状態。
とにかく何度踏ん張っても汁しか出ない。
この時1時間、長いときで2時間は踏ん張り続けます。

このような症状の猫さんいらっしゃいますか?
なにかアドバイスいただけると嬉しいのですが…
408わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 22:24:45.83 ID:DP6FyjUr
>>405

有難うございます。

フィッシュオイルですか。
以前オリーブ油とか色々舐めさせてみたのですが反応悪く断念した経験がありますが、魚好きなので試してみます!
リンパ腫にも良いかもとの有益情報まで…本当に有難うございます。
調査不足で知りませんでしたorz

むしろ下痢しても〜ってくらい便秘症なので少量から少しずつ量増やしてやってみます。
こちらも後日結果報告しますね。

有難うございました。


>>406

有難うございます。

実はその事も考えて悩んでおりました。
ちょうど通販で他猫のおやつ買おうと見てたらワンラック?のメンテナンスミルクを発見し、買おうか迷ってたのですが、別の乳酸菌入ってる&>>406さんの後押しで今、一緒に注文してみました。
今ヤギミルクを与えてるので、それをメンテナンスミルクに変更する予定です。
プラチナ乳酸菌は最初は効果を確認出来たのですが…。

背中押してもらえた感じがします。
有難うございました。


今は穏やかに寝てる。
きっと以前は完全室内(今も完全室内ですが)で可愛がられてた子だと思うんです。肉球見たらわかりました。
事情があって飼い主さんと離れ離れになったのではと…ご年配の方で遠くに行かれてしまったとか。
保健所とか連絡したり迷い猫のサイト投稿したけど飼い主さん現れずorz
会わせてあげられないなら、せめて優しい思い出だけ持って余生を送ってもらいたいのに…辛いし悲しいです。
皆様、大切な子は最後まで手放さないでと思ってしまいます。
愚痴ってスミマセン
409わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 22:50:58.05 ID:DP6FyjUr
>>407

自分は>>397です。

私が病院の先生に聞いた時「腸の蠕動運動が弱いせいもある」のだとか。
Tマッサージとか効果ないのでしょうか?

何のお役にも立てませんが参考までに。
元々体重Max3.6kgありましたが何度かの消耗で本日とうとう3.15kgになってしまいました。
平均で1回につき体重0.1−0.2kg程度減っています。
また院長先生不在で処置が1日遅れた時は黄疸が発症しました。
便秘は命取りと実感してます。


>>405

忘れてました。補液は週2−3回通ってます。
でも万年脱水状態です。
病院では今の所は回数増やす必要性はないとの事なのですが…もっと先生に強く質問してみます。
410わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 22:55:31.81 ID:unvKYwEJ
393です。
今日別の病院でも診断してもらったところ、数グラムでも
毎日食べているのであればそのままでよいと言われました
人間の出来心で餌を変えたり、与えすぎるといけないと…
心配でいろいろ餌を買ってしまったけどしまっておきます
顔のサイズに対して体重が5sは多すぎる、4sぐらいで
ちょうどよい、ダイエットと思って少ない量でも様子見で、
と言われました。
食べる量が少ないのでいつでも食べられるようにとドライを
常に皿に入れていたのですがそれがいけなかったです
結果的に猫を苦しめることになり申し訳ない気持ちです

>394さん
ありがとうございます。
フェロビタ、何度か鼻につけて舐めさせてみました。
でもうちの猫は好きじゃないみたいで…
これを、全然食べないときには1チューブ与えるって、、、
病院出なければとてもできないですね。
411わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 23:08:13.59 ID:AzgUtc3q
なんだ、結局食べてたんじゃん
412わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 23:12:49.62 ID:DP6FyjUr
>>410

もしかして吐きすぎて食道や胃が荒れてるのかもしれないですね。
私自身が急性胃炎持ちで似た様な現象に陥ります。
規制に捕まって今更な書き込みでごめんなさい。
でも少しでも食べてくれて良かったです。

今日は書き込み過ぎて皆様すみません。
規制解けたと思ったら本猫がorz
落ち着いていられません。
>>390さんみたいに皆様一喜一憂…少しでも穏やかに過ごしてほしい。
413わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 23:13:22.80 ID:E3bZqR9C
手足をハンマーで潰して、牙や爪をもいでからぶん殴りましょう。

害獣に相応しい最後です。
414わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 23:17:25.28 ID:OBOwyOdz
>>407
獣医さんに行って、レントゲンとってもらう
腸のどこかに腫瘍や狭窄、憩室があって滞留してるかもしれない

便があるはずなのに、そしていきめてるのに出ないのなら、あまりのんびり構えてるといけない
人間でもそうだけど血圧上がり過ぎて血管がプツンってこともあるし
出口がないのに圧力ばかりかけると腸がプツンして腹膜炎になったら本当に危険
415405:2013/05/22(水) 07:23:08.86 ID:edTXWXA4
>>407
実はウチのコもリンパ腫でした
18歳で他の病気もあったので、最低限の手当てしかしませんでした
ただ最後まで、うんちとおしっこだけは気持ちよくさせてあげたかった

どうかお身体に気をつけて、猫さんのお世話をしてあげてくださいね
416わんにゃん@名無しさん:2013/05/22(水) 16:54:56.83 ID:/ofVv61q
麻袋に入れてサンドバックにしてあげましょう。その後は燃えるゴミの日に出せばOK。

害獣はぶちのめして〆るに限ります。猫しか相手してくれるのがいない人生って笑えますね。
417わんにゃん@名無しさん:2013/05/23(木) 01:03:37.35 ID:aFefel6u
>>407です。
みなさんレスありがとうございます。

病院へ行ってレントゲンを撮ったもらったら、胃の近くまでウ●チが詰まってました。
硬く大きなウ●チのひどい便秘でした。

レントゲンの状況から浣腸は無理で、麻酔をかけてウ●チを軟らかくする薬を肛門から入れ
中のウ●チを砕くようにお腹を揉み全部を出すという処置を行いました。

血液検査もしてもらいましたが大きな問題も特になく、
今は元気よく毛繕いをしていて一安心しました。

今後も便には注意を払っていきたいと思います。
418わんにゃん@名無しさん:2013/05/23(木) 02:01:58.57 ID:kUCqu+kb
高齢でよく麻酔に耐えたねー
よかったよかった
419わんにゃん@名無しさん:2013/05/23(木) 02:23:03.67 ID:aFefel6u
>>418
先生にも「高齢だから麻酔の負担かかってしまった場合、もしもの覚悟はしておいた方がいい」と言われました。

いつも病院行くときは不安からずっと鳴き続けるのですが、
処置後も家に帰るまでずっと鳴き続けるほど元気があったので本当によかったです。
先生も「何もなくてよかった」とおっしゃっていました。
420わんにゃん@名無しさん:2013/05/23(木) 05:49:31.76 ID:9ftPpaba
老猫には体重を乗せた拳が一番です。さっさと始末してあげた方がいいですよ?
愛誤の自己満足は害獣には迷惑以外の何物でもありません。
421わんにゃん@名無しさん:2013/05/23(木) 07:25:21.17 ID:mVG2YHcB
>>417
すっきりしてよかったですねー
これで少しは美味しくゴハンが食べられるようになるかな
どうかこれからも気分良く過ごせますように
422わんにゃん@名無しさん:2013/05/23(木) 10:01:12.59 ID:Eoe71wHE
>>417
>>414です。やー良かった
>>409さんのいうマッサージは普段からしてあげるといい
いったんガッチガチにつまってから行うと危険だから
(今回の処置のように、便が柔らかくないと)
お大事に
423わんにゃん@名無しさん:2013/05/24(金) 05:47:41.76 ID:nHCb3Yo4
一昨日、口元を両前腕で取り出そうとする仕草をずっとしている
と見ていたら出血した…
直ぐに病院に連れて行ったら前歯の左が折れてしまって
歯石も付いているので今日、全身麻酔をして手術。
14歳の猫だから凄く心配なんだ。
術後から数日後に何かあったらって悩むと不安
あげさせてくれ。
424わんにゃん@名無しさん:2013/05/24(金) 07:27:24.62 ID:pSQxyjNx
>>423
家の猫は、ほかの病気で14歳の時に全身麻酔で手術した
こればっかりは、獣医の腕と猫さんの力と運にまかせるしかない
どうしても心配で仕方がないなら、手術は回避した方が
後々後悔しなくて済むと思うけど・・・
425わんにゃん@名無しさん:2013/05/24(金) 07:32:11.87 ID:XhhWlvYF
>>423

うちは犬歯の次の葉が悪くて麻酔なしで抜いてもらった。
「おかしいな」と思ってたんで抗生物質の入った点眼液を
たらしてたんだが。ご飯を食べない。んで医師に行ってその歯を
抜いた。その後にある人からオゾン水を薦められて調べてみると
殺菌効果が有るとか、ということでこの水に切り替えてます。
食後に水を飲むので抜いたところの殺菌になるし。
助かってます。身近にオゾン水生成器持ってる人がいたら
試してもいいかと思います。
426わんにゃん@名無しさん:2013/05/24(金) 12:29:56.97 ID:qLhm/hEa
うちの14歳猫の上の犬歯もいつの間にか半分折れてる
流血はなかったけど
427わんにゃん@名無しさん:2013/05/24(金) 13:47:31.89 ID:nHCb3Yo4
423です
>>424どうしても不安が拭えず、獣医師と話す事40分。
心臓検査や内臓エコー検査の結果を見て、メリットが多ければ
全身麻酔を受けようと思いました。
>>425オゾン水…初めて聞きました。ちょっくらググってみる。
>>425と同じ様に麻酔無しで抜歯は可能か聞いたら無理だと即答されました
428わんにゃん@名無しさん:2013/05/24(金) 23:46:24.03 ID:CrCcXjwZ
牙や爪はラジオペンチで全部もいで下さい。害獣に苦痛を与える為に必要です。
麻袋に入れてサンドバックも死を受け入れさせるのに必要な行為ですので。

ああ、猫と言う害獣しか相手してくれるのがいないんでしたね、これは失礼(笑)
429わんにゃん@名無しさん:2013/05/25(土) 03:37:17.45 ID:H8E05KLB
銀イオン水?がオーラルケアに良いとか聞いたことあるな
430わんにゃん@名無しさん:2013/05/25(土) 08:54:57.88 ID:Mwuq6pFd
>>425
オゾンって、凄い殺菌力が強いし効くと思うけど、匂い嫌がらない?
うちは皮膚炎にオゾン軟膏出してもらったけど、発狂レベルに嫌がったからあんまり使えんかったw
因みに人間の湿疹にはとてもよく効きましたw
431わんにゃん@名無しさん:2013/05/25(土) 20:17:56.40 ID:/N6u5qnD
歯石もついていないし口内炎にもなってないと思われるのに
カリカリをあんまり食べないでウェットをペロンペロンしているもうすぐ18歳…。
手にカリカリを乗せると食べてくれるのだけど食べやすい高さにお皿を載せれば
ちゃんと食べてくれるようになるのかな。どんどん動くのが億劫になっていってるように見える。
432わんにゃん@名無しさん:2013/05/25(土) 20:34:05.52 ID:K9NesRwp
>>431
それが老化というものじゃないかな
家の猫も晩年そうだった
耳が聞こえ難くなったり、目が見え難くなったり
嗅覚が衰え始めたりすると、急に飼い主に甘えるようになる

カリカリを食べなくなる理由は、歯石や口内炎だけが原因でなく
噛む力が衰えたり、消化力が落ちたりというのも一因
猫の体力や行動に合わせて、生活周りを工夫してあげてね
433わんにゃん@名無しさん:2013/05/25(土) 21:46:18.10 ID:vhRsa0lo
階段1段分高くして皿を置いたら食べやすいみたいだった。
暮れに旅だったうちの子は・・・
434わんにゃん@名無しさん:2013/05/27(月) 00:28:32.87 ID:c4KF0wyQ
害獣はハンマーで潰しましょう。猫しか相手してくれないクズも一緒に死ねば?

お勧めだよ。
435わんにゃん@名無しさん:2013/05/27(月) 04:15:31.51 ID:Wn9UBUC4
ウチの17歳おじいちゃん猫。
歩行でタマーに足がもつれる?
つまづいたりがあって
老化とわかっていても悲しいね。
いつまでも元気でいてほしい。
436わんにゃん@名無しさん:2013/05/27(月) 13:40:20.33 ID:H1HdSiVt
>>430
亀レススマソ

ほとんど匂いもないし大丈夫かと、他の猫(老猫だが)も飲んでるし。
相当薄いと思う。歯肉炎をマシにするためには
抗生物質を延々と与え続けるのも何だし(内蔵に負担がかかる)
437わんにゃん@名無しさん:2013/05/27(月) 14:48:15.84 ID:BpWdfwdF
>>434
害獣って?
わざわざ板巡って、スレ探して書き込んでるおまえのこと?
「猫しか相手してくれないクズ」より「誰にも相手してもらえないクズ」がつぶれた方が社会のためだと思うけどなw
438わんにゃん@名無しさん:2013/05/27(月) 15:15:18.32 ID:VcsFU3BA
>>437
相手にしちゃダメ。いつも来る荒らしだから。
439わんにゃん@名無しさん:2013/05/27(月) 16:46:00.69 ID:e6iqs4CW
猫は害獣って知らないの?トイレの躾要らずって嘘を吹きまくった愛誤はみっともないな。
害獣をハンマーで手足潰してからの「かわいがり」でこの世から消えて頂く。

害獣には惨めな死がお似合いだ。
440わんにゃん@名無しさん:2013/05/28(火) 17:30:30.52 ID:r5htVYS5
19歳って老猫なん?5歳の同居たちと元気にじゃれてるがw
441わんにゃん@名無しさん:2013/05/28(火) 17:32:07.67 ID:r5htVYS5
SAGE
442わんにゃん@名無しさん:2013/05/28(火) 19:17:26.90 ID:o7RtUwqn
>>440
かなりの長寿猫
うちのも19歳
秋で二十歳だ
443わんにゃん@名無しさん:2013/05/28(火) 22:06:55.44 ID:DYJKMm6T
>>440 442
幸せさんだねー羨ましい
これからも、大切に可愛がってね〜
ウチの子、昨秋19才で旅立ったんだ。まだロスからぬけきれない
444わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 00:39:22.92 ID:aLQiD69n
>>439
ねえ、誰からも相手にされない惨めな害人さん、私のところにおいでよ。
たぁ〜っぷり『かわいがり』してあげるよ?^ ^b
445わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 01:36:21.20 ID:wdZFWLtu
なんでわざわざかまうの?いつくだろ?
446わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 03:13:16.82 ID:hHfTQbSc
愛誤は本当にクズだな。>>444みないなカスはハンマーで潰されるのがお似合いだ。
害獣も後を追うから安心しろ。苦しませながら地獄へ叩き落してやるわ。
447わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 11:24:46.13 ID:thoKt+vA
439=444=445=446は同一人物
仮にそうでなくともそう決めつければよい
荒らしに構う奴も荒らしなのだから
文句は言わせない

ま、俺も荒らしになっちまうけどねw
448わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 16:55:09.99 ID:4OGqzR6T
マッチポンプってやつか。
荒らし、それに構う人は以後スルーでいきましょう。
449わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 19:29:26.75 ID:rrneSMsq
猫は害獣、愛誤は犯罪者。苦しめてから〆るのが人道。
450わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 19:30:54.61 ID:rrneSMsq
荒らし?害獣しか相手してくれるのがいない愛誤がみっともない事実から逃げるなよ〜

お前等は人間社会からもハブにされてる底辺。いい加減自覚しろ。
451わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 20:55:49.27 ID:yzZAwrKq
相手するべからず
452わんにゃん@名無しさん:2013/05/30(木) 01:47:00.01 ID:G4i1BMh8
ペットフードの表記だと10才位から老ネコって記載されてたりするけど
10才位だとまだまだ元気で老ネコって感じ全くしないよね?
個人的には15くらいから老ネコだと思ってる。うちの子達もそのくらいから老いを特に感じるようになったし。
みんなのおじいちゃんおばあちゃんネコがこれからも元気に健康に過ごせますように。
453わんにゃん@名無しさん:2013/05/30(木) 01:57:14.70 ID:Oh7pEF1u
うちのは15でもあまり老猫っぽくないなぁ
やたら元気にジャンプしたり飯食いまくったりw(もちろん痴呆のそれではない)
でも、白髪が出る代わりに耳の中とか肉球が黒かったはずなのが色落ちしてピンクっぽくなってきてるw
なんやかんやで、高齢なのは変わりないので健康診断はしっかりやってるよ
454わんにゃん@名無しさん:2013/05/30(木) 07:23:06.27 ID:ks3/IjzG
15でやたらに元気だったり、ご飯を食べ過ぎたりするときは
甲状性機能亢進症(最近増えてるらしい)とか糖尿病の場合もあるから
たまに健康診断してもらうのもいいと思うよ
455わんにゃん@名無しさん:2013/05/30(木) 10:29:14.60 ID:krijigBz
〆は麻袋に入れての1分間無呼吸連打だ!!血で染めたらそのまま川へ投棄。

駆除完了!!
456わんにゃん@名無しさん:2013/05/30(木) 10:59:50.68 ID:VM33gPtU
もうすぐ20歳猫
1年半前から甲状性機能亢進症の症状でて
4月に動物病院で血液検査(甲状性機能亢進症の検査なし)
腎臓の数値は悪いですが1年前と比べて変化なし
獣医の話では、たぶん甲状性機能亢進症だと思われ
その影響で腎機能が安定しているかも
薬を飲めば腎機能低下、食欲不振など考えられ
19歳と高齢で今は食欲もあり(今は2種類の一般食パウチしか食べない
こちらも積極的な治療は望みませんと伝えて
甲状性機能亢進症の検査はせずパウチ食べさせて
食べなくなったら延命せず寿命かなと思ってますが
最近(仮)甲状性機能亢進症は進行しているようで
24時間覚醒状態で体を楽にさせてあげたいって思います
甲状性機能亢進症の治療してる人、専用食与えてる人いたら
その後の経過教えてください
457わんにゃん@名無しさん:2013/05/30(木) 14:36:35.98 ID:VJd6kzIU
>>456
うちは8月で13歳なんですけど、去年健康診断のつもりで甲状腺亢進症の検査したら
T4が高くて薬飲ませてます。
投薬でコントロールできてたんですけど、先週検査したら4.9に上がってました。
先生は、このくらいの数値なら腎臓の数値を上げたくないから薬の量を増やさなくていいって言うんですけど
T4上がると、GPTも上がっちゃうので薬の量を増やす事にしました。
検査してないようなのでわかりませんが、その状態だと心臓に負担かかりませんか?
処方食でコントロールするのは難しいので、メルカゾールで腎不全が進まない程度のT4の数値に下げる
・・・なんて事できないんでしょうかね。
458456:2013/05/30(木) 21:23:46.83 ID:VM33gPtU
>>457
レスありがとうございます
薬の調整も大変なんですね

今回の血液検査は覚醒状態で暴れ方も尋常じゃなく
あんな状態で何度も検査すればショック死するんじゃないかと・・・・
甲状腺亢進症の検査はしなかったので断定はできませんが
だとしたら心臓に負担掛かるので突然死も有りえると説明されました
1年前まったく食べない飲まない期間が1週間ほどあって
今も何とか生きてるから生命力は強いんですね
459わんにゃん@名無しさん:2013/05/30(木) 22:14:38.56 ID:O6J7SWX/
>>458
腎不全の検査の為に採血するんですよね?
その時一緒にT4も測ってもらえばいいんじゃないですか?
ちょっと多めに採るだけなんだから。
460わんにゃん@名無しさん:2013/05/31(金) 18:50:14.58 ID:2lMXlPbL
ハンマーも素晴らしいけど、毛を刈って着火剤塗ってのファイヤーダンスもいいね。
早めの火葬だしエコだよ。
461わんにゃん@名無しさん:2013/06/01(土) 14:04:55.80 ID:Lc32lKOe
老猫の便秘で困ってる人いたら、是非ためしてほしい
家の猫もこれで便秘が改善できた
人間用のビオフェルミンを一日一回小さじ一杯ほどえさに混ぜて与えてみてください
自分が使ったのは武田薬品の新ビオフェルミンS顆粒
乳酸菌以外の余計なものが入っていないのでとてもいいです
硬くて黒かったウンチが黄色くて赤ちゃんみたいなものに変わりました
今までなんでこれに気づかなかったかと思います
お試しあれ
462わんにゃん@名無しさん:2013/06/01(土) 14:09:06.76 ID:Lc32lKOe
頑固な便秘にはビオフェルミンを倍にしてもいいかもしれません(一日2回、計小さじ2杯)
それでもダメならイージーファイバーを小さじ一杯餌に混ぜてみてください
イージーファイバーは食物繊維なので与え過ぎると胃を荒らすので多くしないで下さい
463わんにゃん@名無しさん:2013/06/01(土) 14:24:30.30 ID:Lc32lKOe
あ、もし武田のビオフェルミン顆粒購入する方いらっしゃったら、添付のちっちゃい匙だと
量が少ないかと思います。念のため
464わんにゃん@名無しさん:2013/06/01(土) 22:27:26.91 ID:OjHR0BL1
>>460
甲状腺亢進症だった場合の治療方法や腎臓のこと聞いて
追加検査しなかったです。
体押さえると暴れまくって目ヤニとか取ることさえもできない状態
次の検査はもう無理だと思います
夜は寝かせてくれないし睡眠薬飲んで寝ますわzzz
465わんにゃん@名無しさん:2013/06/01(土) 22:40:32.60 ID:scthWP9G
愛ニャンのウンチすら愛おしいぜ!
流石に食べたりはしないがなw
466わんにゃん@名無しさん:2013/06/01(土) 23:40:56.46 ID:S5LiE0/B
ウンコしてはほめられ、ご飯食べてはほめられ、ねんねしてはほめられ…w
467わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 07:48:31.64 ID:rmjuoP0U
ウチは、火葬して遺骨になっても褒めたよ
○○ちゃんは骨まで可愛いって
今でも毎日褒めちぎってる
468わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 07:49:52.53 ID:nG0MWj+P
・゚・(ノД`)・゚・
469わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 15:34:20.56 ID:+PD1GHkz
。・゚・(つД`)・゚・。
470わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 17:48:40.61 ID:my6Xxq8p
あ〜俺も骨になっても褒めちぎるわ。
酔う度に、最高のニャンニャンだったとね。
471わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 18:01:00.51 ID:G0C5qvQo
うちのは全く褒めるに値しない
子猫のころから、ベッドの端歩くの好きなくせにしょっちゅう踏み外すし
プレステやってたらリセットボタンを的確に押してくるし
風呂上りに体擦り付けて毛まみれにしてくるし
窓開けたら閉めないし、ドアも閉めないし
全くもって頭悪いくせに、実家出て3年ぶりにあったら顔覚えてる執念深さだし
いろいろあって、引き取ることになったら、新居に着いて5分で腹出して爆睡する警戒心の欠如してるやつだし
15歳になって健康診断したら、何一つ悪いところがないしぶといやつだし

本当にどこも褒めるところがないバカ猫だわ
仕方ないからもうちょっと長生きしたらそれだけは褒めてやることにしてやる
472わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 18:10:11.68 ID:my6Xxq8p
最高のニャンニャンじゃないのか?
473わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 18:14:24.54 ID:G0C5qvQo
>>472
最高のバカニャンニャンだよw
474わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 19:55:29.92 ID:U+bgv5gw
(´∀`*)
475わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 22:57:53.16 ID:jAi2Emll
初レス
退院したてでガリガリに衰弱し切った18歳のウチの子♀が昼間から
まだ帰ってこない。。何度も近所を探しても見つからないorz...

なんで外へ出したんだよ、家族のバカぁ(泣)
476わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 00:28:04.15 ID:diiL9H/I
そんな弱った状態の老猫さんを外に出しちゃうって・・・
そういう責任感の無い家族と同居はマジ辛いな
>>475さんの猫さんが早く無事に帰ってきますように
477わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 03:48:01.17 ID:sV2MMFWu
規制で遅くなりましたorz

>>397です。
アドバイス頂いたものを届いた物を全て試して何とかスムーズに排泄出来る様になりました!
スムーズ言うても1回で出しきれるわけではないのですが、嘔吐無しなので体力の消耗は少ないみたいです。
ただたまに嘔吐がらみもありますが…

どれが良いというよりは全て取り入れてこの状態なので今後も全部入りで継続するつもりです。

レス下さった皆様、本当に有難うございました!
478わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 04:09:29.73 ID:xFdkY5Kx
>>476
ありがとうノシ
どうしても眠れずまた外を探してきたけどダメだった。。
でももう家の中にいてもそんなに長くはなかったかも。だからある程度の
覚悟は出来てるよ。

活発で好奇心旺盛で、もともと外で遊ぶのが大好きな子だったから楽しい
夢でも見ながら苦しまずに眠ってくれるといいなぁ。
479わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 07:25:11.31 ID:xFdkY5Kx
帰ってきたー。・゜・(ノД`)・゜・。

けど寝たまま殆んど動けず、過呼吸で咳もしてる
明らかに症状が悪化してる・・・

違う病院へ連れて行こう
とにかく手は尽くさなきゃ
480わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 10:32:36.08 ID:xz2BDcOL
>>479
がんばれ猫ちゃんも>>479も超がんばれ
まだまだ猫ちゃんが元気でいられる呪いをかけておく。
481わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 11:27:09.69 ID:07qi9nWk
がんばれ…がんばれ
ただもう病院に連れてかれるのだけでも辛いかもしれないから
猫さんの状態みつつ>479さんが判断してね
うちの19歳は連れてく途中で虹の橋渡っちゃったから
482わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 11:54:05.45 ID:xz2BDcOL
>>481
このスレ、来るようになってまだ間もないので何度も読み返すんだけど、
「病院に連れて行くということ自体が高齢猫には負担になることも…」というくだり、たまに出てくるじゃん?
何回読んでも胸が詰まる。

みなさんとこの猫ちゃんが、いつまでも元気でいられますように。
483わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 13:32:20.23 ID:lNk9E0TS
>>482
数年前慢性腎不全末期で物陰に隠れて出てこなくなった時、放っておけば間違いなく死んでしまうから
医者にみせるかどうしようか悩んだ。もう20歳越えてたし、病院に着くまでのストレスと点滴だなんだの
ストレス考え、結局家で逝くのを家で見守ることにした。見守っているだけというのも辛いけど今になって見れば
良かったんだろうと思う。痛がったり酷く苦しんだりしているなら話は違うけど。
484わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 13:35:34.43 ID:lNk9E0TS
頑張れ頑張れの連呼も辛い時あるよな。もう随分頑張ってきたんなら「もう頑張らなくてもいいよ」というのも
ありだと思う。これは猫に限らずね
485わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 14:29:43.86 ID:/VPned17
うちはGWと、病院の定休日が重なったりで、病院へ行けなくなってしまった
末期と言えば末期だったし、猫も病院が大嫌いだったから
「もう頑張らなくていいよ」と言って、家で看取ることに決めた
だけど、そこからが長かった・・・
時々自分を見て、声にならない声で鳴いていた
その姿が、「もっと生きたい!」「助けて!」と訴えているように見えて
自分は判断を誤ってしまったのではないかと、今でも後悔の毎日だ

老猫と暮らしているみなさんは、猫さんの性格や望むことを理解されていると思うから
生きているうちに、最期はどうするのかはっきりと決めておいた方がいいと思う
迷いが生じると、後々辛くて仕方がなくなる
486わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 17:09:57.12 ID:xFdkY5Kx
>>479です。
悩んだけど、少しでも体力が残ってるうちにと思い、他の病院へ連れて行った。

心臓の病気で、もう治らないらしい。薬で延命させるしか無いと言われた(泣)。

病院代えたところで結局、自分を納得させるためだけの行為と出費でしか
なかったなあ。もう息をすることすら辛そうな状態だから、薬は貰わない
ことも考えたけど、一週間分だけ貰ってみた。けどそれ以降はもう貰わないつもり。。

帰って早速飲まそうとしたけど、イヤイヤをして、なかなか飲んでくれない。
心を鬼にして少し強引に口を開けさせて飲まそうとしても、これ以上無理を
させると逆に危ない気がして途中で断念してしまった、虚しい・・・orz

なんせ初めての経験なもんで、来るべき日に、まだまだビビってるけど、
みんなのレス励みになります、ありがとう。
487わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 20:11:00.62 ID:xFdkY5Kx
先ほど息を引き取った。
まだ実感がわかないけど、どこかホッとした自分もいる。

何か結果的に引きずり回しちやったね、最後までダメな飼い主だった、ゴメンよ。
そして18年もの間、可愛く居てくれて本当にありがとう。

このスレの人たちも何かこんな新参者が急に甘えるようにレスしまくってしまい
お騒がせしてすいませんでした。励ましてくれて嬉しかったです。ありがとう^^

みなさんの愛猫がずっと元気でありますようにノシ
488わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 21:22:04.04 ID:ZWD/RtCL
うちも19年生きてきたかわいい方の老猫が1週間前に旅立ってしまったわ
体調崩してから2週間持たなかった
心臓が止まった時のショックが頭から離れない

火葬する時に離れたくなくて泣いて
火葬されて骨になっちゃったのを見て泣いて
家に帰ってずーっと使ってたものとか、体調崩してから食べさせるために使ってたスプーンとか見ただけで発作的に泣いて
食べるものなら何でも食べさせてあげてってことだったんで、たんまり買い込んだ高級めのフードの山を見てまた泣いて

だーめだこりゃ
ペットロスなんて甘えだ甘え
そんな甘やかしてるからダメなんだ
所詮は畜生だ
とか公言してたのに
だーめだ
俺が甘かった

そこへ来てもう一匹のかわいくない方の老猫(17年)が異常に元気なくなってきてこれまた
体調不良になってきてもう大変
489わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 07:00:53.45 ID:iZxKlDTh
>>479
貴方に看取って欲しくて死力を尽くして戻ってきたんだよ。
老猫を外に出した家族はアレだけど、死に目に会えて良かったと思う。
うちの子も8月で18歳だ。
あとどのくらい一緒にいられるんだろう?
490わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 09:25:52.79 ID:EnlycbY+
首捻りゃ直ぐに地獄行きですよ、お勧めです。

「害獣には死を」
491わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 10:06:53.98 ID:htEq1xT2
>>488
かわいくない方ってなんだよ

自分も初めて猫が死んだ時は泣きっぱなしでそんな感じだったけど
半年後ぐらいにはマシになった
1年後には別の老猫が病状悪化して介護になって死んでいき・・
その後何頭か亡くなったけど今はまた新入りも来て楽しく暮らしてます
492わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 16:59:15.22 ID:LP9YcrHx
首輪をしてたのに…飼い猫を誤って殺処分
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130604-OYT1T00346.htm?from=main5
493わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 17:26:08.49 ID:LP9YcrHx
ネコ虐待:ライターで火、容疑で公務員を逮捕 岐阜・可児
http://mainichi.jp/select/news/20130604k0000e040248000c.html
494わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 17:38:33.02 ID:NhnDam06
>>491
子猫だった時からずっと日々18年間「ぶさいくだね〜なんとかわいいことか〜」
「かわいくないね〜そこがかわいいんだよねえ〜」
「悪い人にとってかれなくて済むよ〜親孝行だね〜いい子だね〜」
と言ってはめでたおしてたので
呼びかたが「(客観的に)可愛い方」「(冷静に見比べれば)可愛くない方」ってのは
我が家的にはわりとあるある
もちろん主観的には両方可愛いのだろ

客観的にはぶさ猫だったまさにそこがたまらんと愛でられ続けてた我が家の女王様が今でも恋しい
495わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 18:12:54.68 ID:3RsN9Byo
>>491
不細工か不細工じゃないかの違い
>494の言う通り

はー、半年後にはマシになるのかね
未だに火葬ってのが猫の最期に合っているのか疑問・・・
496わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 18:13:50.80 ID:3RsN9Byo
かわいくない方の老猫、病院に行っていつもの神先生のおかげで元気を取り戻した
497わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 18:21:37.13 ID:Lx4sUSpz
良かったね。大事にしておやり。
498わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 22:41:35.75 ID:dXMGvYSg
害獣は保健所で殺してあげましょう。愛誤はどうせ最後まで面倒看ませんから。
ここの書き込みも脳内だけの話。ワクチン代すら惜しむ愛護がやる訳無いです。
499わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 23:00:38.69 ID:htEq1xT2
>>496
ぶさかわなのね。了解。
ぶちゃいくちゃん、元気になってよかったね。
ウサギだけど、裏山に埋めたら、すぐ獣かなにかに掘り返されたorz
火葬で骨とずっと一緒にいたい派だわ〜
500わんにゃん@名無しさん:2013/06/04(火) 23:11:45.08 ID:bXWEFbai
>>479
最後にほんの少しだけ一人旅をしたかったんだよ。
で、その旅の最後にしたかったのが貴方との特別なお別れだったってことさ。
ほんと泣かせてくれるよね。
501わんにゃん@名無しさん:2013/06/05(水) 00:37:43.19 ID:LLYtWRgf
>>495
うちの21歳半まで生きてくれた子を
庭の梅の木の根元に埋めたんだけれど
その1年後に諸事情から木を伐採しコンクリートを流さざるを得なかった
今でも火葬にするべきだったかと悩む時があるよ
思い出は永遠だからと思って写真に話しかけてる
502わんにゃん@名無しさん:2013/06/05(水) 00:50:04.42 ID:Dy3QxyZ6
>>499
>>501

一晩中亡骸と一緒にいて
冷たくなった肉球とか、頭とかなでて
ただ動かないだけどまだ生きてるんじゃないか?とか思ってたりとかしてさあ

で、寺いってお経上げてもらって、最期の別れで棺桶開けてもらってさ
そこでまた頭なでて肉球触ってさ
やっぱり離れなくないなと思ったんだけど、もうムリで
フタ閉じられてさっさと火葬場に連れてかれちゃって

すげーーー人見知りの激しい性格だったから、見ず知らずの坊さんに連れてかれて
いまものすげー心細いだろうなと思って
もうそう思ったらフラッフラになっちゃってさ
トラウマレベルだよ

でも確かに庭に埋めてあげてもそういうこともあるよなあ・・・
503わんにゃん@名無しさん:2013/06/05(水) 01:31:13.33 ID:R3TLcfK3
>>502
合同葬だったの?
うちの子たちは、炉まで一緒に行ったよ
火がくべられたときは胸が張り裂けそうだったけど
お骨になった姿をみてようやくふんぎりついた
思い出したら涙でてきたわ
504わんにゃん@名無しさん:2013/06/05(水) 01:36:51.82 ID:Dy3QxyZ6
>>503
いや、個別なんだけど、火葬場は行けないってところでね
拾骨は個別じゃないと出来ないって言われたから個別にするしかなかった
505わんにゃん@名無しさん:2013/06/05(水) 22:37:14.47 ID:+m/ZYjER
土葬なんかして野生動物に墓荒らしされたら立ち直れないぞ。
大地震とかで剥き出しになっても酷いトラウマになるだろう。
506わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 11:12:13.24 ID:2vuT241D
↑にウサギの土葬書いたものだけど、
動物に掘り返されて、食いちぎられて蝿がたかっていた
>>505のいうとおりトラウマんなった
507わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 18:59:24.92 ID:IcGaAEYz
埋めるなら、動物がそう簡単に掘り起こせない深さに埋めないとトラウマ見る羽目になる
…が、そんな深さの穴を掘るのは容易なことではない
考え方次第では、そうやって食い荒らされることによって他の動物の糧になれたとも言えるが
可愛がってきた家族同然のペットに対してそこまでドライにはなれないだろうね、自分も無理だ
508わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 21:55:44.86 ID:4coeraHY
家は代々土葬だけど、掘り返されたり剥き出しはないな
ちなみに愛猫以外に、道路で敷かれた猫タヌキ鳥等々を近場で拾っては埋めてあげてる
で田舎で野犬野良猫タヌキいるけど一度も荒らされたことはない

いくらなんでも穴が浅すぎるんじゃないかな??
509わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 23:31:40.59 ID:S7fLAfNm
やたらと野生動物触らないほうがいいんじゃないの?
510わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 00:45:52.09 ID:r3nzr1vW
>>509
一瞬色々考えたが…轢かれた野生動物とか道路に放置しておくと夜とか危ないかもね
それに仮に保健所へ連絡するにしても、それまでその状態のままってのは道路利用者の精神衛生上よくない様な気がする

あくまでも自分の個人的な感想だけど
法律的な事でのアドバイスだったらごめんなさい

>>508
野犬いるのか
最近はめっきり見かけないけどまだいるんだね…

因みにウチは猫飼い初心者の頃、公園の桜の木の下へ埋めた事ある
当時何度となく行ったが掘り返された形跡はなかったが今考えると公園とかダメだよねorz
家に庭ないから現在はペット霊園だね
一つはもう遺骨入りきらないので霊園の人が隣の空きスペースを確保してくれてる
後10匹…皆長生きしろよ
511わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 01:44:21.79 ID:90Rdl4yK
>>510
いや、どんな病気持ってるかわからないからって意味で
まぁそういう点では猫のだって同じなんだけど
512わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 01:47:08.41 ID:IyADQg9P
ぼこぼこにして息の根止めてから埋めましょう。
513わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 12:06:24.09 ID:jescogku
甲状腺機能亢進症の16歳。
T4が15(正常0.8〜5)というかなりひどい状態でしたが、
エサをy/d(ドライと缶詰併用)に切り替えて3週後にはT4が正常範囲になりました
夜遠吠えをしたり、走り回っていたのも、すっかりおさまり穏やかになりました。
他のものを与えては効果がないので、その点が少し大変ですが、劇的に効果が出ています。
4.5`の体重が半年で2.9まで落ちましたが、それも持ち直しています。
このまま寿命を全うできますように。
514わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 14:28:24.84 ID:r3nzr1vW
>>511
>>510です
ああぁぁぁ…頭悪くてスンマセンorz
確かにそうだよね…

>>513
ガンガレ
穏やかな日々が続きますように
515わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 23:56:44.70 ID:IN4jN4mS
害獣はぶちのめして潰さないと安らかになりません。
516わんにゃん@名無しさん:2013/06/08(土) 12:58:18.16 ID:fPDT4bRw
ボキャブラリの少ないのがまた湧いてるなw
517わんにゃん@名無しさん:2013/06/08(土) 13:32:17.16 ID:BF9me5BS
w
スルー推奨w
518わんにゃん@名無しさん:2013/06/08(土) 18:45:33.22 ID:1CyYA5+1
老猫って無性に可愛いな
赤ちゃん猫ももちろん可愛いんだけど一緒に暮らしてきた時間の長さなんだろうね
うちのヤツは19歳で愛想ないけど、ふと気付くとあぐら組んだ真ん中にちゃっかり寝てる
アホ面がたまらなく愛しいよ
519わんにゃん@名無しさん:2013/06/08(土) 23:40:26.10 ID:UoE19JpH
子猫には萌える
老猫には和む
520わんにゃん@名無しさん:2013/06/09(日) 00:32:23.39 ID:vRgpVnnH
ずっと一緒にいたいよおおおお…・゚・(ノД`)・゚・
521わんにゃん@名無しさん:2013/06/09(日) 03:12:33.50 ID:VVA/OAYY
着火剤を満遍なく擦り込んでのファイヤーダンスも金が掛からないね。
害獣に相応しい最後だ。
522わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 09:48:39.52 ID:wOZjm+k7
高齢猫の1日を教えてください。

訳あって、10歳overの猫を保護してうちで飼う事になった。
さまざまな検査の結果、大きな病気はないが、栄養状態が悪くガリガリ、口内炎も発症している。
が、食欲はあり安心している。

1日の様子を見ていると、うちに来たときこそあちこち探検してまわっていたが、
一ヶ月もたつと、自分の好きな場所で寝てばかりで、ほとんど動かなくなった。
食事と、トイレと、朝一番、あとは時々、寝床から動き出すけど基本寝てる。

高齢の猫ってこんなもん?
先住4歳もわりとおとなしくよく寝るほうだが、高齢猫はいささか寝すぎな感じがする。
これは余談かもしれないが参考までに。ちなみに二人は仲も悪くはないが、特別良いわけでもなく、
それぞれが自分のテリトリーからほぼ出てこない感じ。
たまに中心のリビングで顔を合わせても、フーもなけりゃシャーもない。
523わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 10:09:38.07 ID:UNqfqJlf
10歳オーバーがいくつなのかはわからないけど、うちの13歳や14歳は
鬼ごっこしたりしてるよ
524わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 12:26:57.20 ID:R0Czb86e
>>522
うちのアレルギー持ちで口内炎がある19歳がそんなかんじ。
17歳はジャンプ力も衰えず遊ぶときは遊ぶけど、19歳より睡眠時間が多い。
525わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 13:54:15.53 ID:jBNQrgJ7
うちのかわいくない方の17歳もよく寝るようになってきた
あと、ムチムチだったのに痩せてきたな
526わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 16:33:28.67 ID:wOZjm+k7
みなさんありがとう。
年齢は推定で10〜12歳と言われました。
年齢だけで見るとやっぱりおとなしいというか、元気なさすぎ感は否めないですね。
ただ、過酷だったおばぁの来歴と、うちに来てまだ1ヶ月ちょいということを考えると、
大人しいとか元気がないとか、まだ判断するには早いかもなー。
これから先の参考にさせていただきます。ありがとうございました。
527わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 21:34:14.88 ID:kcNWVxwj
子供とめちゃくちゃ楽しそうに遊ぶ猫(朝)- The child enjoys playing with the cat.
http://www.youtube.com/watch?v=1qQG0XzMv_o
528わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 22:17:10.54 ID:FtFrMBNJ
>>526
家にも同じ様な婆様がいます。
恐らく保護される以前は完全室内猫。
肉球が室内猫のそれでしたし毛並みもかなり綺麗だったので。
病院での診断で推定10歳〜15歳前後。
見ても触っても痛々しいくらいの痩せっぷりで歩くのやっとでした。
保護したのはもう2年も前です。

やっぱり寝てばかりでした。
年をとってから衰弱すると回復はかなり遅い様です。
完全に回復する前にリンパ腫を発症してしまったので正確な所はわかりませんが、1年位で少しずつ体重が増えていきましたね。

それと飼い猫であった場合、環境の変化への対応は若猫より厳しく感じます。
見てて感じたのは保護されるまでの経緯がトラウマになり、恐怖心などからその猫本来の性格より大人しくなってしまっている気がします。
なので毎日呪文か子守唄みたいに大丈夫、一緒に居るよって囁いてます。

放浪時期が過酷だと、ずっと飼い猫として暮らしていた猫でもかなりダメージ受けるのだと思います。
病気になる可能性も高まると思うので大事にしてあげて下さい。

しかし…死んでしまう前に保護されて良かったですね。
529わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 22:47:03.27 ID:w8omjmHH
なんか臭いと思ったら肉球の間にすっぽりう〇こ詰めてたw
530わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 22:49:40.74 ID:MIdr0Erj
年とった猫は味があるよね
色んな事を知ってるくせに「所詮猫なので、何もわかりません」みたいな顔してる
19,20歳までなると含蓄のある話しそうなのによだれだらして寝てるのがたまらなく愛しい
531わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 23:00:28.13 ID:qUy33X3H
老猫には、一緒に過ごしてきた時間が詰まっている
532わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 23:13:10.33 ID:n2aWx/KQ
一緒に過ごしてきた時間か……
うちのは15年の猫生の2/3は離れて過ごしてたから
離れて少してきた時間の方が詰まってるな
でも、引き取ることになって久々に一緒に生活するようになったが、子猫のころから変わってないわw
533わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 00:11:41.84 ID:+yZ6NBVI
害獣は歳取っても害獣です。ハンマーで潰してカラスにあげましょう。
534わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 10:00:51.33 ID:v7t7cY28
おじいさん猫なんだけど、じゃれさせたり走り回らせたりってもうやめた方がいいのかな?
普段はヨボヨボっとして見えるんだけど、じゃれさせるとまだよく遊ぶんだよね。
目ん玉丸くして鼻の穴膨らまして興奮させすぎちゃったりすると「ぁ、こんなに興奮させて大丈夫かな」って気になっちゃう。
走り回る猫じゃらしとかも卒業かなぁ。
でも老猫は運動量が減るから色んな病気に繋がるとも聞くし。
でも逆に心臓に負担かけない方が長生きするとも聞くし。
535わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 10:30:25.43 ID:0dqSs7jW
誘って遊ぶうちは、遊んでも大丈夫じゃないかな
その内誘っても遊ばなくなっちゃうよ>>534の猫様が今何歳なのか知らんけど
536わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 10:46:50.99 ID:AVDb7sj8
来月に18歳になる、うちの婆さん猫は、部屋に蝿が入ってきたらとことん追いかけ回すよ。
もう、50cmくらいしか飛べないけどジャンプもするよ。
537わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 10:51:24.34 ID:v7t7cY28
>>535
レスありがとう。
もうそろそろ17才になるくらいです。
毛布の下とかからちょっと指を動かすとすぐ目を丸くして食いついてくる。
ヒモでじゃれさせれば家中猛ダッシュ。
私の手と喧嘩(手のひらをグーパーして襲うようにすると闘いになる)もよくする。
でもそれやると興奮しちゃうからいいのかなぁ?って。
かくれんぼくらいにした方がいいかな。
538わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 10:52:28.02 ID:v7t7cY28
>>536
あらかわいい。
うちのは一人で遊ぶことは無いんだよなぁ。
539わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 11:02:53.39 ID:SLPcopwx
>>528
レスありがと。>>526です。
保護されたときの状況は、同じ感じかな。
骨格が分かるくらいガリガリで、風邪ひいてて。
鼻炎は結局完治せず、口内炎のほかに鼻水と目やにのオプションつきwで、
うちにやってきました。

そうですね、高齢で弱ってしまうと回復も若い猫と同じとは行きませんよね。
おばぁが来てからというもの、ごはんを食べたの食べないので一喜一憂していましたが、
私も長い目で見守ってあげたいと思います。
話を聞かせてくれて、ありがとうございました。

>>531さんもおっしゃってるけど、
猫たちと一緒に過ごしてきた時間を大切にしているみんながいるから、
このスレは、ぎゅっと凝縮されたあったかいものがある気がする。
おばぁを迎えてから、このスレ何回読み返しただろう…そのたび励まされてきました。
みんなの猫ちゃんが、いつまでも元気でいられますように。
540わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 16:13:36.94 ID:t40z4dxW
便秘猫に乳酸菌剤をお勧めした者ですが、長いこと猫と暮らしてきて猫って徳が高いと思うw
ただそこにいるだけで飼い主を慰め労わってくれる
内田百閧フ小説にもあるけど「なにを思索しているのだ?」と思うこともある
愛しいがゆえに病気や加齢の相棒に悲しむことも多いけど分けあった時間と思い出は切なく懐かしいものです
541わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 16:39:03.82 ID:tPOkvcsq
姿形は見えなくなっちゃったけど、虹の橋とか行かずにまだ家の中を歩きまわってると思ってる
ずーーーーっと家の中にいると思ってる
542わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 19:58:52.35 ID:sov5zrfs
猫は害獣、飼ってるクズは他人に迷惑を掛けている自覚が無い在日。

害獣共々〆ましょう。
543わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 20:31:46.78 ID:KPcXVnUv
今夜はドーハの悲劇を一緒に見た爺さんぬこと一緒に、イラク戦見るんだ。勝ってくれよ日本。
544わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 20:33:24.57 ID:qDEyEbOK
ここ2日ほど少し静か
寝不足のオカンは19時すぎに寝てしもた
パルボで5匹死んだ時は金もなく
線香焚いて酒で清めて亡き骸は海に近い河口に流したな
その後は合同火葬合碑。寝床とかは身の回りの品はなかなか処分できない
骨に執着はないけど、保管に困るし
今回の猫が死んだらまとめて火葬してもらう予定
545わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 21:08:11.79 ID:tPOkvcsq
にゃー・・・・
546わんにゃん@名無しさん:2013/06/11(火) 23:15:36.98 ID:MDU7DsC6
爺さんいくつですか?
腎臓とかまだ大丈夫ですか?
547わんにゃん@名無しさん:2013/06/12(水) 01:23:29.16 ID:rX1RUtju
>>540
もしかして前にアドバイスもらった方でしょうか?
自分は>>397です
あの時は確か自分ともう一方、便秘で困っていて沢山アドバイス頂きました
もしその時の方なら本当に有難うございました

>>528の婆様が相談した子ですが今でも何とか元気でやっております
548わんにゃん@名無しさん:2013/06/12(水) 10:50:56.88 ID:vblKqGH+
>>544
動物の火葬って、遺体以外のものはあまり一緒に焼いてくれないですよ。
燃えにくくなるとか。
うちは遺品やお気にの毛布は小さくたたんで、まとめて段ボールに入れて気のすむまで置いてる。
かれこれ5年ぐらいのものもあるなぁ。
布団は洗ってわが家の代々の猫が使っていたりする。
549わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 07:45:43.97 ID:Hh9kUaqx
>>423>>427さんところの猫さんはどうしただろう
550わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 03:08:01.91 ID:VjYqbTXO
12日に家の子が20歳で旅立ちました
5月26日に倒れてから
ここのスレを読みあさり、看取る覚悟や勇気を頂いたのですが
最後の、息が吸えず苦しむ姿が忘れられない
名前を呼び最後まで抱きしめ撫で回したけど
あの子が安らかに旅立てたとは思えず自己嫌悪(T-T)

皆さん、遺骨はどうしてますか?
私は自宅で自分が亡くなるまで保管し
その後、子供に霊園で合同永代供養に出すことを頼むつもりでした。
っか…離れたくない(泣)

でも友人はしきりに納骨堂を勧めてきます。
動物の骨を家に置くのはよくない
成仏の妨げになるし
悪いものに変わると(T-T)
友達の沢山いる納骨堂に納め
月命日や命日に会いに行くと喜ぶよと

悪いものになる
そんなことはない!って叫びたくなる
(>_<)

夜中に支離滅裂の長文ごめんなさい
551わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 07:31:56.60 ID:VmqJ8g7f
>>550
周りの人は色んな事を言うものですよ
離せないのならずっとそばに置いていていいんですよ
時が経ってくれば自然と然るべき所に託そうかという気持にもなってきますから
自分の気持ちを今は大事にしてはどうですか?
悪いものになるなんて根拠のないことですから
552わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 07:37:30.13 ID:WGselqi/
>>550
ウチは一ヶ月前の12日に亡くなりました
最期も、遺骨のことも、全く同じです
お気持ち、痛いほどよくわかります

ウチは家族があれやこれやと口を出してくるし
霊園の方にも、霊園に納めた方がいいと言われましたが
そもそも自分自身は仏教徒ではないし
成仏できないとか、悪いものに変わるとかっていうのは
迷信のたぐいにすぎないと思っています

ウチは今、遺骨は骨壷ごと部屋に置いてあって
寝る時は一緒に寝ています
本当はこのままずっと置きたいけれど
自分が死んだ後のことを考えると、家族に任せるのも不安なので
いずれは庭に埋葬するとか、なんらかの手立てが必要となるかもしれませんが
その場合も、遺骨の一部をペンダントに納めて
肌身離さず持っていようと考えています
ペットロスのスレも参考になさってみてくださいね

最後になりましたが、猫さんの安らかな眠りをお祈りします
553わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 07:42:15.41 ID:lfnb0sGI
>>550
2年前に犬が先に旅立ちましたが家に置いてますよ(*^^*)
納骨のできるペット霊園で火葬しましたが今のところ納骨はする気ないです。
元々は自宅の庭に埋めるつもりでいましたが、友達に話したら、
「自宅に埋めるのは悪いことが起きるからダメ」とか…(何故⁉我が家を呪うわけないじゃないか…)
違う人からは「お経をあげて納骨しないと成仏できないからダメ」とか…(何故⁉ペット霊園があげてくれるお経は我が家の宗派と違うんですけど…w)
なんだか色々聞いてるとバカバカしく思えてきちゃって…w
一歩外国に出ればまた各々の宗教観によって葬り方が違うわけですし。
結局は「自分が成仏できたと思えば成仏してることになる」と悟りました。(自分ルール宗教)
勿論考え方はそれぞれですが、私の考え方では「これからも何年も家に置いておくけどきちんと成仏してる」と言い切れます。
この愛犬はいずれ粉骨して散歩道にでも撒こうかなぁとも考え始めていますが、今飼っている老猫はまたずっと家に置いておくでしょうね…私の場合。
554わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 08:24:00.78 ID:nZuSkLiz
ハンマーが無いなら万力で潰すのもいいですよ。
555わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 10:21:27.16 ID:9vbETHXV
>>550
基本的に群れを成さない猫が、友達いっぱいいるといって喜ぶかは正直疑問が…
それだったら慣れた縄張り内の方が、生態的に考えて快適だと思う
死んだからといって、そのあたりがガラッと変わるものだろうかと思います

あと、これは個人的な思想ですが
お墓や納骨堂とかって、死んだ者のためじゃなくて、生きている者が安らかな気持ちになるためにあるものだと思います
そこに骨を収めたことによって、そこに故人がいる目印を作ることによって、そこに訪れて眠るものを偲ぶ事によって…
だから、それ以外で遺された側が望む方法があるのなら、そちらを優先してもいいと思いますよ
556わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 10:42:08.25 ID:wB+Ai/AR
>>550
うちも去年亡くなったオッサンアメショのお骨家に置いてる(老猫というにはまだ早かった12歳)
特に悪い事はおきてませんよ。
20年も一緒にいられて猫も感謝してると思うし、まだ手元に置いておいていいのじゃないかな
ゆっくりゆっくりペットロスから立ち直ってくださいね。
557わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 14:41:02.88 ID:EqI1vsY/
>>550
20年も一緒にいられて幸せだったと思いますよ。
立派に天誅をまっとうしましたね、ちゃんと旅立ててますよ^^
誇りに思ってあげてくださいね。
558わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 18:04:48.30 ID:4/OeFXp/
飼い方が良かったから長生きしたんだよ。
559550:2013/06/17(月) 18:35:35.47 ID:VjYqbTXO
沢山の温かいコメントありがとうございました
ものすごく参考になり助かりました。

生涯をかけて色々教えてくれた愛猫を誇りに思います。
5年前から水を良く飲むようになり、馬鹿な飼い主は病気のサインを見逃し
増えた吐き戻しも歳のせいと軽く考え、去年の秋にはあちこち毛玉?(中の産毛が固まる感じ)が多発
丸々太り食欲もあり元気なようすでしたが、初めての長寿猫なのでsosに気付いてあげれなかったのが悔やみます。

この経験が他の猫さんのご長寿に繋がればさいわいです。
皆さんの猫さんが健やかで優しい時間をおくれるようお祈りします。

ありがとうございました
560わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 19:58:05.58 ID:0ud/Gmp2
>>550
猫の気持ちが分かる訳ではないけど、きっと心は安らかに
旅立てたと思います。

自分も2月に16歳の猫が亡くなりましたが、自宅の庭に埋めています。
霊を信じていないのもありますが、自分と亡くなった猫の間には
信頼関係があったと信じていますので、仮に霊になったとしても
悪い影響はないと思っています。
561わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 20:03:38.85 ID:OEgqf8ml
どうせ江戸時代なら2回も猫又になってるんだし
むしろ、出てくるもんなら出てきてくれ今すぐにでも

って感じだよ
562害獣に死を!!:2013/06/17(月) 20:16:59.96 ID:hMmdLUkJ
クッソ醜い害獣を拉致して、おもしろおかしく虐待したらぶるぶる震えたんだぜ

ざっまああああああああああああwwwwwwwwww

生まれてきたことを後悔しても、もう遅いんだぜ!!!!

http://nukos.net/img/106144.jpg
563わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 20:39:19.42 ID:etk1QLHp
>>562
通報した
564わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 21:21:18.88 ID:etk1QLHp
通報の証拠ね→http://i.imgur.com/zVo0EOs.jpg
565わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 21:29:32.91 ID:etk1QLHp
住人へ

インターネットホットライン↓へアクセスし、
http://www.internethotline.jp/index.html

↓URLを貼り付け。匿名おkなので気軽に通報して欲しい。通報数は多いことにこしたことはない
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1356042114/562


2ch内犯罪予告の通報依頼&相談@Wiki より一部抜粋
#予告文章のコピペは、関連性があると考えられ、別人であっても通報及び
 捜査対象となります
566わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 21:39:07.00 ID:OEgqf8ml
ああ、これまじで通報してますわ
まじのやつですわ

バイバイ>>562
567わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 22:35:22.06 ID:KZFoN/gS
>>562に写真あったの?
568わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 00:03:53.05 ID:SkKgafca
どうした>>562
ぶるぶる震えてんのか?
569わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 00:18:11.57 ID:WDSnkIUB
>>567が面白いw
570わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 00:39:08.39 ID:EX+mRMa/
画像を貼る行為って通報したら>>562自身には何か制裁あるの…?
新しい画像なら捜査されるだろうけど、>>562は多分有名な画像でしょ?
制裁無いと思ってるから貼るんだよね…
571わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 00:47:21.37 ID:SkKgafca
捜査するかどうかは警察屋さん次第だろうねえ
俺は画像見てないから知らないけど
もし本当にアレな画像だったら通報されたらヤバイだろうねえ
まあいまさらぶるぶる震えてももう遅いよ>>562
572わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 01:47:27.82 ID:EX+mRMa/
>>562は多分有名なあの子の画像。
2ch見てると外国の酷い画像とかよく貼られてますし、画像を転載する行為だけでは制裁無いんだよね。
自分が撮った画像じゃないのに捕まるのは今のところ児ポだけ。
>>562があの子の画像(既知のもの)じゃないなら、捜査の対象になるかもしれないです。
いずれにせよ、寂しい人間です。
573わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 04:03:39.10 ID:t/pGTmWW
>>572
有名なのは2ちゃんだけ、仮に警察もネラーだとしても通報された限り警察は動く義務がある
まぁ行く警察次第のやる気次第だけど、地域で虐殺あるとマークだろうね
574わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 06:21:12.44 ID:t/pGTmWW
良くて書類送検、悪くても自宅に警察
家族にバレたら飯ウマだなw
575わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 07:23:04.94 ID:EX+mRMa/
>>574
そうなんですか?本当なら嬉しいですが、なんの罪で送検されるんでしょう…?
てっきり画像を調べて既知の事件のものと分かれば出来ることはマークするだけで事実上お咎め無しが現状だと思っていました。
576わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 09:07:09.94 ID:Ou6AOVWi
また、2ちゃんから逮捕者が出ると聞いてカッとんできますた。
577わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 09:08:05.16 ID:QbkzTW6Y
>>574
書類送致でも事件になれば裁判所に名前入りで張り出されて有名人だよw
578わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 13:38:38.65 ID:eyYZKzAl
虐待レスは地味に通報してたりする
検挙されなくても、毎度まいど同じ奴が副数回通報されてりゃ
なにか虐待事件など起これば身元くらい調べられるだろうと
大体は構ってチャンのアホレスだろうけど、警察の要注意リスト乗ればと願いコソーリ通報
皆も地道に通報おねがいします
579わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 13:56:14.20 ID:SkKgafca
いまさらぶるぶるしても手遅れだぞ>>562
一度思い知ったらいいわ
580わんにゃん@名無しさん:2013/06/18(火) 15:06:25.83 ID:fzMdgYYu
最近、芸スポ、ニュー速みたいな、人が多い板に貼りまくってる奴がいたけど同一人物かな。
581わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 01:16:53.05 ID:bpTzzFDT
みんな自分の正義で考えてるだけで日本の法律知らないのか?
>>562は通報していいと思うけど、児ポ以外の画像なんて転載しても捕まらんよ。
警察が出来るのはマークするリストに入れるくらい。
ぶるぶる震えるも何も>>562みたいのはそんなの分かってやってるから。
>>579は何の罪で捕まえられると思ってるんだ?
悲しいけど、他の板では動物虐殺画像・動画なんて沢山貼られてるよ。
こげんた画像は有名すぎるから消されること多いと思うけどそれでも何度でもアップされ続けるんだよ。

>>578の取り組みは賛成
が、地道にと言っても猫好きしか反応しないような事案で何度も通報してると、操作側から逆に狼少年的な扱いされかねないからそこは気を付けて。
あーまたいつもの猫好きの人が通報してるな…みたいなね。
582わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 07:12:56.13 ID:hh3/y5m/
ID:hMmdLUkJ =ID:EX+mRMa/=ID:bpTzzFDT
長文乙w効いてる効いてるww
583わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 07:22:46.62 ID:i0yQRda5
神戸の猫虐殺事件は、いま警察が捜査している。
こいつが犯人じゃないのか?
584わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 10:16:58.09 ID:W3WQFKQG
なんの罪名か言える奴はいないのかよ。
585わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 10:30:37.12 ID:W3WQFKQG
>>581
>悲しいけど、他の板では動物虐殺画像・動画なんて沢山貼られてるよ。
>こげんた画像は有名すぎるから消されること多いと思うけどそれでも何度でもアップされ続けるんだよ。

他の板見ること少ない人が多そうだから知らないんじゃないの。
嫌な世の中ですわ。動物に関わらずグロ貼りに罪を与えてほしい。
586わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 12:10:36.05 ID:eliqhUbL
動物愛護法ってのがあってな
いまさらビビらなくてもいいよ>>562
常時ageとこうかな警察の人たちがすぐにわかるように
587わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 12:44:29.57 ID:W3WQFKQG
動物愛護法…是非適用してほしいね。
そしたら一気に数十人検挙されそう。
588わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 13:47:04.65 ID:hh3/y5m/
大丈夫だよ、何もしてなくても捕まえるのが警察だからね

そろそろスレチだし、通報は済んだんだし、必死な自演言い訳犯人はスルーしよう
589わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 19:52:01.49 ID:rHoSEh6D
そろそろスレタイ通り老猫の話しようよ

……といっても、うちの猫はスレに書くほどの変わったことは今のところないけどw
強いて書くなら今は台風で一時的に涼しくなってるけど
これから暑くなるから気をつけてあげないと……くらいかな
なんやかんやで、野良猫の血筋だったから、体はやたらと丈夫だけど
590わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 20:33:08.45 ID:C7293Q/k
>>589
変わりがないのは、いい事だよね。
うちの腎不全ばあさんは、低気圧が近づくと調子悪くなる。
早く梅雨明けないかなぁ。
591わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 22:11:14.07 ID:qvClmQmX
15歳雑種だけど
最近ほんとに寝てばかりいるから心配だ
おもちゃで遊ぶし食欲もあるしトイレもしてるから
心配しすぎかもしれないけど
本当に一日23時間くらい寝てる
元気でも寝てばかりは病気かな?
痴呆の初期症状だったりする?
592わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 22:23:47.66 ID:hdlnKfrK
なんか口元カシュカシュやってるから
なに食べたんだろ・・と思ってたら
歯がポロッと落ちた・・・
593わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 22:54:37.57 ID:LTAOQlYS
>>591
健康診断してもらうのをオススメします。
病院を怖がる子でも、いつか行くことになるだろうから慣れる必要もあるし
早いうちから良い病院を見つけておいた方が安心ですし。
594わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 23:57:08.17 ID:spY+e5Fp
年寄り猫さまなら1日20時間ねるだろうが23時間は多いね。
疲れが出てるかも。階段の昇り降りや水飲む量が今年は多いとかない?
595わんにゃん@名無しさん:2013/06/20(木) 00:17:07.59 ID:wSDJr92H
もともと身体の弱い子だった(里親会から引き取って、それはそれは何度も死にかけた)うちの14歳
すでに一日22時間ぐらいは寝てる
半年に一度健康診断してるけど、ゆるゆると痩せて年相応に腎臓肝臓が弱ってはいるけど深刻ではない
ただ単に寝てるのが自然なようなので尊重してる

でも絶対、夜に帰ってくると迎えに来て、ほんのちょっとウェット食べて(冷蔵庫に誘導してねだる)
先導して2階にゆっくりゆっくり上がって、気が済むまで臭いをチェックしてグルーミングしてくれる
し終わると満足げに溜息ついてまた寝る
なー聞いてくれよと仕事の愚痴とか言ってみるとぱっちり目を開けてフンフン聞いてくれる
ただし長引くと不快そうにバッシ!バッシ!としっぽ振って寝られてしまう
なんか最近おかん化してる気がしてつい甘えちゃう
596わんにゃん@名無しさん:2013/06/20(木) 00:24:48.26 ID:eI6XW1Yf
>>591>>594
レスありがとうございます
半年に一度健康診断で前回は異常なしで
飲水量や尿量は変わりません
健康診断のたびにストレスで2日寝こむような猫なので
気軽に連れて行くのも迷っていたのですが
今回ちょっと心配になってきました

調べてたら心臓病が心配になってきたので
(痴呆か心臓病の初期症状かも?)
おっしゃってくださったように病院に行ってきます

「加齢で睡眠がふえる」とあっても
何時間とわからなくて
23時間は多いとうかがい参考になりました
597わんにゃん@名無しさん:2013/06/20(木) 00:28:25.60 ID:eI6XW1Yf
>>595さんもありがとうございます
加齢もあるんでしょうか
雨の日はよく寝るので
梅雨のせいかもです
うーん でも心臓のレントゲンとってないので撮ってきます
598わんにゃん@名無しさん:2013/06/20(木) 00:42:22.24 ID:hA2+2Ipc
加齢でよく寝るのもあるけど、痴呆でよく寝るケースもあるよ
猫だから、歳を取ったから、と言って寝てばかりいるのは普通だと思い込んでいるうちに
気が付いたら相当進行してしまっているケースもないことはない

ちなみに、雨の日に猫がよく寝るのはわりと普通です
全くの余談ですが、私も雨の日は眠くなりますw
599わんにゃん@名無しさん:2013/06/20(木) 10:41:29.21 ID:RCA4Dh1V
害獣はぶん殴って〆ましょう。
600わんにゃん@名無しさん:2013/06/21(金) 21:18:59.34 ID:Yitq90iQ
17歳の猫なんですが元々下痢体質
ここ一年程肛門の締まりが悪くて
んこした後ポタポタんこをあちこちに落としています、
掃除か大変で何か対策はないでしょうか?
元気なのでケージ飼い、オムツは無理っぽいです。
601わんにゃん@名無しさん:2013/06/21(金) 21:44:46.26 ID:puiF3nCp
ンコしたあとお尻ふいてあげてぇええええ
602わんにゃん@名無しさん:2013/06/21(金) 22:14:35.22 ID:DGADi/TH
漏れてくるんだから拭いてあげても意味ないんじゃ?
下痢体質なのを改善ってわけにはいかないのかね?
医者に相談はしてみましたか?
薬やごはんで普通程度に硬いんーこになれば解決なのにね…(´・_・`)
んーこを部屋にポタポタはキツイでしょう…。
603わんにゃん@名無しさん:2013/06/21(金) 22:15:35.84 ID:17Zz90Sy
臭腺炎患ってないかな
604わんにゃん@名無しさん:2013/06/21(金) 22:46:39.05 ID:DnFfhsRY
便秘よかマシとは思うけどね、薬や食事を試して改善しないなら仕方ないね、体質あるし

オムツ無理ならペットシーツをケージ内に敷き詰めるしかないかなぁ
605わんにゃん@名無しさん:2013/06/22(土) 00:49:56.18 ID:NJiuVYHj
606わんにゃん@名無しさん:2013/06/22(土) 01:05:01.66 ID:F6D/B1XH
>>605
グロ
607わんにゃん@名無しさん:2013/06/22(土) 01:08:06.77 ID:eRieCfIo
はい通報
608わんにゃん@名無しさん:2013/06/22(土) 09:42:05.99 ID:HXd4/r53
プロバイオはどう?
うちも17歳でもう自分で何も食べなくなって10か月近くになる
腎、心臓を患っているので強制食は山羊ミルクと療養フードと茹でて磨り潰した鳥レバーを毎日3回とお薬
最初は下痢をしたけど、プロバイオ混ぜたりフードの配合を変えたりハーブを混ぜたりしたら毎日良いうん●が生まれるようになった
うん●の具合が良くなればポタポタはしなくなるんじゃないかな、試してみてはどうだろう
さて、うちの可愛い姫のミルクやりが終わったから、ご褒美にお庭の散歩してきます
と言っても私が庭で作業しているのを木陰で眺めているだけなんだけど
草をむしるといちいちテイスティングに来るので心底可愛いけど作業は捗らないw
609わんにゃん@名無しさん:2013/06/22(土) 15:21:02.05 ID:e57BZ+WE
20歳の猫にゃ腎不全と闘いながらなんとか生きてるにゃ
怖いにゃ苦しいにゃ・・
でも家族に優しくされて嬉しいにゃ
おいらもうすぐ旅立つかもしれないにゃ
我ながらよく生きたにゃ・・眠いにゃ・・今日は涼しいにゃ〜
610わんにゃん@名無しさん:2013/06/22(土) 15:31:25.94 ID:Iecxuxim
なにこのなりきり
気持ち悪いんにゃ
611600:2013/06/22(土) 18:17:52.93 ID:JvZOm3uy
みなさまありがとうございます
病院も考えていましたが試しにプロバイオティクス注文してみました
これで改善しなかったら病院です

怖がりな猫なので病院いったら脱糞アンドお漏らし
そして暴れて先生に本気噛みしてしまうんですが、、、、、(あぁ憂鬱。。。)

嫌がってお尻も拭かせてもらえません(速攻逃げる)
肛門嚢炎は昔ひどく患ってそのとき手術で両方肛門線はとりました。

便秘よりはまだいいと思うのですが
部屋中んこのシミだらけでもうやんなっちゃいますー
でもしょうがないですね、
ありがとうございました!
みなさまの猫さまも長生きしますようにっ!
612わんにゃん@名無しさん:2013/06/22(土) 19:11:45.98 ID:HrtgU4t3
>>611
えっ!?
病院を行ったこと前提の話だよ!!

勝手な判断でサプリや処方箋系の薬・食事は止めとけ!!
下手したら悪化か、副作用で違う症状でたりするよ。最悪死ぬよ

バイオは病院で診察しもらった上で使っていいか聞いて使った方が良い。
613600:2013/06/22(土) 19:31:21.51 ID:JvZOm3uy
>>612
まじですか!!
やはり病院が先ですね!!
アドバイスありがとうございます!!!
614わんにゃん@名無しさん:2013/06/22(土) 20:57:10.86 ID:XfYmJXj4
床にダンボールでも敷き詰めておくとよいね
615わんにゃん@名無しさん:2013/06/22(土) 22:23:33.98 ID:HXd4/r53
プロバイオの者ですが、うちもちゃんと毎月1〜2回通院して診察を受けつつ、主治医に確認してから新しい物を試していますよ
必要ならもっと即効性のある下痢止めをくれると思います
早く治ると良いですね
616わんにゃん@名無しさん:2013/06/23(日) 08:01:46.10 ID:LefNE729
>>608
強制給餌で10か月か、コツある??
最近注射点滴後少し食べるけど、いよいよ食べなくなってしまった…
a/d缶を小指であげたけど完全拒否、どこに力が残ってるんだくらいに拒否
薬の時間がわかるのか朝は完全に避けられてるし、なんか凹む
617わんにゃん@名無しさん:2013/06/23(日) 17:05:53.15 ID:T5nXdzZk
>>616
うちは5ヶ月完全絶食の間、キドナを団子にして口の硬口蓋あたりに塗りこんでた
口あけるの嫌がる時はムリしてあけず
撫でながら歌とかうたいながら油断してる時にガパ、ベタ!方式にしてたよ
避けられるの辛いね。今は自力で食べるようになったけど、一番猫の体調が悪かった時は
私の顔みると嫌なのに逃げる元気も威嚇する元気もなくて目だけそらすようになって
しんどかった。
618わんにゃん@名無しさん:2013/06/23(日) 22:02:34.35 ID:LefNE729
>>617
ありがと、隙作って試してみるよ
619わんにゃん@名無しさん:2013/06/24(月) 22:09:11.20 ID:V9k3mAEZ
今夜も夜鳴き地獄
睡眠薬飲んで寝る
早く死んでほしい
620わんにゃん@名無しさん:2013/06/24(月) 22:12:27.76 ID:V9k3mAEZ
そう思うこともある
地獄の終わりはいつだろ
安眠したい
621わんにゃん@名無しさん:2013/06/24(月) 22:21:49.23 ID:bmlRDBqh
>>619
いつから始まったの?
眠れないの辛いよね。
とりあえずここでいろいろ吐き出してみたら?
622わんにゃん@名無しさん:2013/06/24(月) 22:46:06.27 ID:aHAcmOkj
>>619
体調不良でツラいのか、目や耳が弱って不安なんじゃないかな。大変だよね。
うちは朝鳴きが酷かった。今となっては、もう一度聞きたい。
623わんにゃん@名無しさん:2013/06/24(月) 23:02:36.50 ID:kV80nfix
>>619
来月に18歳になる、アメショ婆さまも12歳から13歳にかけての丸二年間は夜鳴き酷かった。
夜になると、力一杯、アァオ!ワァオ!と泣き叫んで自分も寝られず寝不足になった。
対策として、寝る時だけリードを付けて布団の中に引っ張り込んで、抱きしめたら夜鳴きは治まった。
老猫になりたての年齢は、聴力が一番先に衰えて、若い頃との感覚のズレで不安になるんだよ。
視力は18歳になる今でも衰えていない。窓の外のベランダに鳥が来るとガラス越しにジッと見てるからわかる。
うちの子は今では夜鳴きしなくなって、就寝時に部屋の電気を消すと、枕の横の定位置にきて腹出して仰向けになるようになった。
624わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 01:03:56.19 ID:e34fHClX
爪とぎ中〜
ttp://i.imgur.com/RRnir.jpg
625わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 06:16:50.63 ID:HToekQUh
>>619
少しは眠れたかな?大丈夫か?
626わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 07:35:47.86 ID:u3vsFyAt
ウチは病気でずっと看護&介護が必要だったから
5年間、眠れない、1時間以上の外出は出来ない
お風呂や食事や家事なんかも、ちゃちゃちゃってやる感じだった
症状が良くなると、そんなことはどうでも良くなるけど
悪化したり、食べなかったり、病院通いが続くと
毎日イライラばかりして、猫に当たったりもしてた
後で、辛いのは自分より猫の方なんだって気づいて謝ったけど
睡眠不足だけは、本当に体にも心にもこたえた

ただその分、亡くなった後の喪失感が半端じゃない
老猫の介護をしている人は、今、辛いと思ってるかもしれないけど
亡くなってしまったら、もっと辛い日々が待ってる
どうか後悔のないようにお世話してあげて欲しい
627わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 08:28:27.98 ID:ZGFGRPTt
実の親の介護だって精神やられるんだ
あまり自分を追い詰めないように

応援してる
628わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 10:32:20.44 ID:16CwSF2h
>>619
623ですが、『老猫の夜鳴き』で検索するとスレッドたくさん出てきます。
自分はワンルーム暮らしなので、夜鳴きが酷かった頃は近所迷惑が心配でした。
寝不足はつらいですが、夜鳴きは永久に続くわけではないです。
猫を飼っている人は、遅かれ早かれみんな通る道です。
629わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 11:59:09.48 ID:5hOJT2u1
夜鳴きってみんな通るんですか?
そうか…心配になってきた(T_T)
家族内に猫に無関心な者もいるから更に不安。
630わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 12:50:44.95 ID:2rU1qUrw
そういや夜鳴きって全ての老猫が通る道なの?
ウチは18才過ぎた頃から始まったけど、他の猫はまだそこまで老いてないからどうなるかわからない
夜鳴きは大変だけど、声をかけて抱っこすれば落ち着くよ
ウチのは階段上り下りする時によく鳴いてて、後ろにいて付き添うとピタッと止んだりしてた
不安だから鳴くのはしょうがない、大変でも愛しいもんだよ
他に家族がいる人は、休日に留守番頼んでホテルのショートステイとかネカフェで昼寝するといいよ
睡眠不足は本当に辛いよね、色々利用して気分転換するといいよ
631わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 14:28:24.81 ID:LMN1lPUh
庭に来る猫を家に入れた時、毎晩夜鳴きが酷くて睡眠不足と食欲不振で
体重が減った事があるから辛さはわかるよ。

うちの16歳と17歳は夜鳴きしないなぁ。
ほとんど寝てる。
病気で鳴くってのがあるのかな。
632わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 15:52:05.43 ID:GknlIbBc
数年前に見送った爺さん19歳と婆さん17歳は
どっちも夜鳴きはなかったなぁ。
ラッキーだったんだな。

夜鳴きはなかったけど末期の1〜2ヶ月は
気になって数時間おきに起きて落ち着いて眠れなかったけど
それはまた別の話だしね。
633わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 16:26:26.89 ID:pBQ3PfIV
うちの17歳姫は去年辺りから、なぉんなぉんなぉんまぁぁおん、とおかしな鳴き方をよくやるようになった
びっくりして駆け付けると黙って撫でられている
暫く続いたため心配になって病院に連れていったら腎不全と心不全でした…
初期の値とは言え、ショックで今度は私が何日も泣きまくった
あのおかしな鳴き方は具合が悪い時にSOSで鳴いていたんだろうとの話でした
不安な時や血圧が上がって頭痛がしたりとかでもその鳴き方をするそう
しかし、おかしな声で鳴くと私がすぐに駆け付けると学習してしまわれた姫さまは、それからは具合悪くなくてもその鳴き方をして呼びつけるようになってしもたw
今も一階の居間でなぉんまぁぁおんなぉんと呼んでいる
緊急時のサインをそう言う風に使わないでw
私が遊びに行くと毎回、倒れたりした時の緊急ベルを押して近所に住む大叔母を呼び出していた90歳のひいばあちゃん思い出すよ
どちらも愛しい
634わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 17:08:53.75 ID:u3vsFyAt
>>633
>おかしな声で鳴くと私がすぐに駆け付けると学習してしまわれた姫さまは、それからは具合悪くなくてもその鳴き方をして呼びつけるようになってしもたw

ウチも全く同じだった
初めは面倒だったけど、わざとやってるんだなって思ったら
ちょっと嬉しくなって、より愛おしくなった
635わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 18:16:18.57 ID:12r5/N0/
しばらく静かだったんだけど真夏日に迫る暑さのせいか、先月あたりから夜鳴き再開した
暑さのせいだけかな?同じような人いる?
636わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 21:22:09.69 ID:KbZ59c2b
>>635
おまえがエアコンも付けないで部屋に閉じ込めてるから、苦しがっているだろ。
この馬鹿が。
637わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 22:06:52.31 ID:4xv2wUWN
エアコンなんて舌出したり、息上がって暑がってる限りしないほうが良いと言われたよ
病気もあるけど冷やすのは良くないとさ

窓開けて網戸にすれば今の時期は十分涼しいでしょ@千葉
638わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 23:29:03.89 ID:ShSvTETe
うちも窓開けて涼しくしてる。
猫は寒いらしく。ホットカーペット付けた寝床を用意した。
639わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 00:04:41.09 ID:ShSvTETe
規制解除でやっと書けるようになった今のうちに!

>>600

漢方を使える獣医さんの所で、現在の猫ちゃんの体質を診断してもらっては?
下痢といっても原因は様々。

ウチの子は元々腺癌持ちの上に昨年夏から連鎖的に病気が続いてたんだ。
下痢関係は西洋薬を色々使ったけどお手上げ。
自分で中医学勉強して自己責任で使ったけど、その過程の中で悩みだった下痢も落ち着いた。

病気の連鎖が始まった頃に食欲廃絶状態になり、強制給仕開始。
カテーテルを毎食時に鼻から胃まで通して管理栄養。
肝臓に負担かけないように、体力を温存できるように努めた。
水も一切飲まないから毎日点滴。そして体調を見ながら漢方薬を投与。

流動食だと絨毛の機能が落ちていくので、それを維持するのによいとの獣医師お勧めの
ベジタブルサポートドクタープラスファイバーも続けてた。
8ヶ月後、突然食べられるようになり、その後は目覚しい回復を遂げた。
それから2ヶ月経ったけど、体重も順調に戻って元気モリモリ、胃腸も丈夫に。

強制給餌、カテーテルを自分で入れられるようになると口をこじ開けなくて済む。
普通は経鼻胃カテーテルは据え置きですけど、毎回挿入するという方法もある。
ウチは鼻腺癌持ちなので据え置きが出来なかった事情があるけれども、
獣医さんが許してくれればやる価値はありますよ。
640わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 00:08:34.58 ID:NsJMHqe3
すがすがしいぐらい
てんきのいい
まなつびかな

反吐が出たわ
641わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 01:17:50.35 ID:GMmstbbM
>>640

自分639ね。
上に書いたファイバーの事かか(わ)
補助的に使っただけだから、直接的に下痢への効果があったかはわからないよ。


体調が回復したのがファイバーのおかげだとも言ってないけどそう読めたなら誤解です。
642わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 01:31:05.29 ID:GMmstbbM
書きかけのお見苦しいものを投稿してしまい、失礼しました。

>上に書いたファイバーの事かか(わ)
上に書いたファイバーの事かな?

と訂正いたします。
しかし、ステマと言われるとは、残念な気持ちです。
643わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 06:48:38.29 ID:+mPz/WzP
>>637
猫は網戸なんて破いてしまう。
マンションなら転落死するぞ。
うちは4階だが、網戸破ってベランダつたいに隣の部屋に行って捕まえるの大変だった。
真下は国道で転落していたらと思うとゾッとした。
>>638
窓開けていたら出て行ってしまうだろ。
おまえら、どうしてそんなに馬鹿なの?
644わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 09:39:17.00 ID:EC09ArAn
>>643
お前の家の猫が元気すぎるなんだよw
網戸破るとかねぇよwが
645わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 10:27:23.70 ID:GMmstbbM
>>643

おまえの家の元気すぎる猫と一緒にされてもw
うちのは年相応に脚力がないから、窓開けててもベランダの手摺りにすら上れない。

うちのマンション網戸がないしな。
取り付けようにもそもそもサッシに溝がない・・・
646わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 11:31:25.46 ID:f2bkgaQS
横からだが…、網戸はこうなるので注意。
突進して破けたわけじゃなくて地道にガジガジやった結果だけど。
http://i.imgur.com/NILtDiW.jpg
早く張り替えないと蚊が入って困るんだがまたやられるかと思うと…orz
647わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 11:48:57.25 ID:Me3EvKDs
金属の網戸がいいみたいだよ
648わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 12:32:09.65 ID:uDmzgDf+
>>646
こうなるよねw
でもこれは猫じゃなくてただの経年による劣化だと思うよ
安いので早めに張り替えましょう
猫の爪で穴が広がらない仕様のもちゃんとありますぜ
649わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 12:42:10.39 ID:f2bkgaQS
>>648
爪でひっかいて鼻で押し広げてを繰り返して破くんですよ。
この網戸以外のもやられてます。。。
金属のとかにしないと駄目だろうね。
もう絶対普通の網戸にはしないと思う。
650わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 12:51:36.05 ID:f2bkgaQS
これとかwガジガジやられてこうなった。
ここは一階だから脱走可能サイズになる前に張り替えた。
http://i.imgur.com/z8200Vv.jpg
651わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 17:29:44.72 ID:iKs4HXch
今日は25℃で肌寒い
いつもの避暑場所におらず、どこにいるかとおもきや布団潜りこんでたw
人間にとっては快適だけど、老猫ちゃんにとっては寒いんだよね
652わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 18:54:35.71 ID:uDmzgDf+
>>649
お年寄りとは思えぬアクティブさw
ある意味とても素敵なことですね
これからもカーテンに登って爪ひっかかって体捻って絡んでのっぴきならなくなって「まぁぁおん」とかやって欲しいw
653わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 19:14:34.38 ID:YWEeFZN/
うちはアパートの上の階で、南と西に窓があるから夏はもんのすごく暑くなる
窓開けて外出なんかできないから、猛暑ではエアコン必須
勿論冷えすぎないように温度は高めだが(人間がもう少し涼しくしたくなる程度)
654600:2013/06/26(水) 19:54:12.29 ID:PKbmPP/g
>>639
ありがとうございます!
漢方ですか、かかりつけの病院ではやってないので
他にあるか調べてみます。

下痢体質は子供の頃から
ベジタリアン用のフードに変えたら少しは良くて
形はちょっとある感じです。

カテーテルは嫌がって難しそうですが
食い意地が張ってるので流動食強制給餌しなくてもペロペロ舐めそうです。
ファイバーの事も先生にきいてみますね。

この前寝てる時に腕にもっさりんこつけられて
気づかずそのまま口に、中には入らなかったけど
危機一髪でした、あぁ、、、
655わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 22:06:40.70 ID:GMmstbbM
>>654

よい獣医さんが見つかりますように!

猫ちゃんにもお灸とか鍼もよいですよ。どちらも自宅でできます。
胃腸の場合は背中側とお腹側をゆっくり温めていきます。
使う道具は棒灸、と棒灸カバーを用意すればできます。

鍼は、自分は獣医さん立合いの元、お世話になっている鍼灸師さんに指導して頂きました。
獣医さんで鍼灸師の資格をお持ちの方も最近少しづつ増えていますので
併せてお尋ねになってみるとよいかもしれません。

漢方と鍼灸と食養生は人でも治療の三本柱です。
もし漢方を使うことになったら、こういった事も併せて取り組んで見て下さい。
身体の丈夫さがあれば、まだまだ病気とも上手に付き合っていけます。

うちの子は食道拡張が再発した事もあり、口から食べさせる事ができませんでした。
さらに、投薬でも病院の診察台ですら口を開けさせず、無理にあげれば大量のよだれと共に
口の脇から出してしまう始末で。。。

お世話になっている獣医師さんの話だと、カテーテルを毎日挿入するとなると
猫ちゃんと飼い主さんの信頼関係がとっても大事なんだそうです。
なだめながらゆっくり手順を踏めば一人でもできますよ。

もっさりんこ・・・
早くこのお悩みから解放されるといいですね。
かげながら応援しています。
656わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 00:12:47.92 ID:Ppvm/UX5
年取ってくると怒るに怒れないんだよね
ttp://i.imgur.com/gaV9Y5Y.jpg
657わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 03:28:50.41 ID:cTyAjm+d
相談です…。
16歳半♂なんですが、老猫の腎不全の症状にいくつか当てはまる気がして気になっています。
2ヶ月前に歯石除去のため病院へ行っていて、その時の血液検査では異常はありませんでした。
腎不全が心配だと連れて行ったらまた血液検査をするのでしょうか?
又、腎不全で入院することはあるのでしょうか?
外出でパニック死してしまうのではないかと思うくらいストレスになる子なので、2ヶ月前にクリアしてホッとしていたのですが…。
658わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 06:33:32.29 ID:h27k1m4X
16歳なら腎不全の療法食食べさせたら?
659わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 07:26:31.17 ID:s7ZPHtmb
>>657
おしっこ採ってすぐに病院に持って行けるんだったら
まずは尿検査してみるといいんじゃないかな?
すぐって言っても採取後、冷蔵庫に保管すれば1時間位は大丈夫だったよ。
でも先に掛かりつけの獣医さんに電話で聞いてみるといいよね。
660わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 08:34:03.66 ID:8QoPGONO
>>657

怪しいなぁ…と思ったら病院に行くのが良いと思いますよ
うちの猫も怖がりで、数々の兆候を「この子は外出苦手で可哀想」って(´・ω・`)

数年後に病院行った時ははガリガリで既に末期でした
結局は具合の最悪な時に病院というストレスを与えてしまい
最初の兆候で通院していたら、もっと一緒に居れたのにと…

治る病気ではありませんが、点滴や処方食などのケアで余命が変わってくると思います。
私のように後悔で泣く日々をおくらぬように
661わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 09:36:08.60 ID:QZI2dQ1V
>>657
腎不全の場合、血液検査に出るのは腎臓機能の3/4が失われてからと言われてる
そして失われた腎機能が回復することはない
まずは他の人も言ってる通りおしっこ持って行って調べてもらうのがいいよ
それで異常値が出たら血液検査
二ヶ月前の検査で異常なしなら、もし腎不全でも数値はまだそれほどでもないかもしれない
その段階で対応を始められれば、予後はかなり期待が持てると思うよ
とにかく早期発見で残った腎臓を温存していく事が一番です
その年齢なら、何もなくても数ヶ月に一度尿検査するのがいいと思う

>>660
私も同じようになぜもっと早く気がついて調べなかったのかと悔やむばかりです
少しでも早く調べていたなら、今も一緒にいられたかもしれないだろうにと
その子を亡くした後に縁あってうちの子になってくれた子がいるので、この子は少なくとも
「もっと早く調べていれば」とならないようにしなくてはと思ってます
662わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 09:47:44.29 ID:cTyAjm+d
レスありがとうございます。
膝に乗せろとゴロゴロ甘えたり戯れることもあるくらい普通なので、
2ヶ月前に異常無かったんだから思い過ごしかな?なんて思っていたのですが、気になり出したらやっぱり心配になってきて…。
病院で診ないと何も分かりませんからね、気にし続けるのも辛いですし。
尿検査が有効なんですね、行く前に確認してみます。聞いて良かったです、ありがとう。
参考程度にお聞きしたいのですが、皆さんから見て以下の症状は「おかしい」と感じますか?
主観でいいので良かったらご意見下さい。

・食欲が無い (いつものドライやウェットに飽きたのかあまりガッツキが無く、おやつやお刺身などは喜んで食べます。)
・よく水を飲む (2分近く飲み続けていることがあります。変?)
・体重減少 (冬に比べて4kg→3.5kgに減りました。変?)
・よく眠る (これは老猫の普通かもしれませんが…)
・嘔吐 (5月から2回程透明な水状を。これが気にするきっかけになりました。)
663わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 10:22:48.33 ID:8QoPGONO
>>661
私は>>559です。
うちの子も急に水の飲む量が増えました
吐き戻しもほぼ毎週でした。
その他は元気で、最後の数日まで食欲も衰えず過ごしていて
私はそれに変だと気付いてあげられずませんでした…

>>662
同じですね><
うちにも7歳になる子がいます
亡くなった子が教えてくれたことを忘れずに、10年後も猫と笑っていられるよう頑張るつもりです
664わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 10:32:11.44 ID:Vx8I/8Hy
>>662
16才でそれらがあるなら腎不全は疑って当然だと思う
よく寝るというのも嗜眠といって腎不全の症状にあるし
一刻も早い受診をお勧めする
665わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 10:33:47.05 ID:roSG4Y+y
>>662
腎不全が血液検査でわかる時は3/4がすでに壊れている、ってうちも獣医さんに言われたよ
腎不全の初期はなかなか気付きにくいよ、見た感じはいたって普通
飼い主が何かおかしいと思う時は相応に進行してる
猫がぐったりしたら尿毒症、もうかなり腎機能が失われてすぐに病院で点滴しなきゃいけない状態
猫のおしっこの量はどうですか?
腎機能が落ちるので、水をたくさん飲んでおしっこの量も増えます
腎不全のスレがあるので、そちらも参考になさってください
666わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 11:16:00.77 ID:W7HyO6TM
>662
水を飲む量が増えたり食欲が落ち体重減少は、うちの旅だった子に症状がにてる。
大変だろうができるだけ早く診察を。
667わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 13:03:00.10 ID:cTyAjm+d
>>663
>>559さんでしたか…ちなみに私は>>553を書き込んだ者です笑。
>>550を読んだ時、自分の猫の最期を想像してしまって思わず涙が出ましたよ。
お宅の子を見習って20才まで生きて欲しいので、後悔しない為に出来る限りのことはしないと駄目ですね。ありがとう。

>>664>>665>>666
やはり気にするべき症状ですよね。
何でも無いと分かればそれに越したことはありませんし…。
ちなみに今朝はストックに買っておいた違う味のドライを開封してあげたらよく食べてました。
飽きっぽくなっているようでこれまた厄介です
糞尿は特に変わりないように感じています。
老猫をパニック状態にさせるのは本当に心苦しいですが、次の休みに連れて行く覚悟で電話してみます。
皆さんのひと声のおかげです。アドバイスありがとうございました。
668わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 14:29:11.36 ID:feX+O9Gt
尿検査や血液検査をすれば、何が原因なのハッキリするだろうけど
初めから腎不全と決め付けない方がいいと思うよ
そういう症状であれば、他にも疑われる病気がいくつかあるから
669わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 15:58:22.04 ID:QZI2dQ1V
だね、それらの症状で真っ先に疑われるのは腎不全だろうけど、他の病気でもなる
何にしても早く調べた方がいい

>>667
うちの子も、水はよく飲むようになったけどおしっこの回数などには変化なかった
でも食欲がなくなって行ってみたらもう末期だったんだ
ただの暑さ負けとか、万が一病気でもごく初期であるよう願ってる
あと、猫さんがあまり怖がりませんよう
670わんにゃん@名無しさん:2013/06/27(木) 21:55:48.28 ID:cTyAjm+d
>>668>>669
そうですね、可能性の一つとして聞いてみます。
本当に暑さ負けや思い過ごしだといいんですが…泣。
優しいお言葉本当にありがとうございます。
671わんにゃん@名無しさん:2013/06/29(土) 20:47:24.51 ID:oGyQ+O8i
>>329
他人の傷口を抉るような真似は止せ
672671:2013/06/29(土) 20:49:52.45 ID:oGyQ+O8i
>>671は誤爆です申し訳ない
673わんにゃん@名無しさん:2013/07/03(水) 18:32:31.85 ID:8sT5ZmKb
陽気が良くないのか腎不全心不全両方の17歳姫が調子良くなさそうにしてるよ
薬が効いたのか今はイビキかいて寝てるw
愛しいものだ
674わんにゃん@名無しさん:2013/07/04(木) 13:49:21.57 ID:mzdllSSI
うちの17歳雄、絶食+酷い下痢でいよいよ最後なのかと覚悟を決めてから
1か月が過ぎた。

口をつけてくれる物を色々探して頑張ってきたけど、やっぱり体力は
徐々に低下していく。

毎日の自宅輸液の針を刺す場所はあちこち変えてるけど、ガリガリに
痩せた体には負担も大きいようで痛そうに体を動かしたりする(涙

末期の介護って初めてで悲しさに負けそうになるけど、このスレを
励みに日々過ごしてます。

しかし短い命なんだね猫って・・・
675わんにゃん@名無しさん:2013/07/04(木) 14:56:18.35 ID:SmRhd4Ev
>>674
うちも同じような状況ですよ
試行錯誤しながら介護しますが、やはり寿命ですね
介護は大変ですね、でもいままで癒しを与えてくれた事、一番頑張ってるのは老猫ちゃんである事を考えれば頑張れます
17年も生きて大したもんですよ^^一日一日を大事にしよう
676わんにゃん@名無しさん:2013/07/04(木) 17:33:50.54 ID:mzdllSSI
>>675

確かに頑張ってるのは老猫本人なんですよね

死期が近い事を感じてから悲しくて泣いてばかりいましたが、
私がしっかりしないとこの子も成仏できないんだと思い直して
介護してます

無表情に一点を見つめている姿を見ているのが辛いですが・・・

675さんの猫ちゃんも一日でも長く一緒に居てくれるように
お祈りしています。
677わんにゃん@名無しさん:2013/07/05(金) 01:24:40.59 ID:cyd3eTMo
猫の生涯は短い。
だから、元気なうちから愛してあげるんだよ。
動物にも心はあるから、愛情持って育てると、ちゃんと伝わるよ。
678わんにゃん@名無しさん:2013/07/06(土) 09:31:53.81 ID:QwvGQPTV
猫も21歳くらいになると、
PCから脳に直接データをインストールできるようになるらしい。

http://uploda.cc/img/img51d764a28a705.jpg
679わんにゃん@名無しさん:2013/07/06(土) 10:40:56.16 ID:womL7FzJ
猫型バッテリーかとおもた
680わんにゃん@名無しさん:2013/07/07(日) 09:39:17.48 ID:Rx3Aux8g
こう蒸し暑いと、お留守番させておくのが心配
ドライをタイマーにしてかけたり
お水を何ヵ所かに置いたり…
クールシートや他…
出来る限りはしてるけど
出掛けてる間中気になる
13歳・姫様二人
帰って来たら元気な顔を見せてね
お留守番ごめんね
681わんにゃん@名無しさん:2013/07/07(日) 11:35:02.70 ID:q3Yxalaf
>>676
大切な子を神様のところに送ってあげられるのも、飼い主として幸せなことだと思いますよ。
それが病死であれ、老衰であれ。
飼い主が先に死ぬことが猫にとって一番不幸なことでしょうから、飼い主に見送ってもらえるなら猫にとっても最高に幸せな一生でしょう。
682わんにゃん@名無しさん:2013/07/07(日) 14:53:32.28 ID:554Nul4q
>>680
若い頃は、エアコンの風が大嫌いだった、うちの18歳婆さまは、
24℃に設定したエアコンの真下でグゥグゥと鼾かいて寝てる。
683わんにゃん@名無しさん:2013/07/07(日) 17:45:56.71 ID:Rx3Aux8g
>682
まだ出先から帰宅出来ず
「(予報が変わり気温が下がってきたので)室温が下がりすぎて逆に寒くないかな…」と心配で不安な気持ちが何だか少し和みました
18歳のお婆ちゃん猫さんと飼い主さん和みをありがとう
684わんにゃん@名無しさん:2013/07/07(日) 19:56:18.13 ID:kxcTajid
16になったおじいちゃんだけど最近食事に時間かかるようになったし量も減った
元気だし機嫌もいいんだけど腎不全も患ってるからそのせいだろうかと心配にもなる
おじいちゃんおばあちゃんになってから食事の事、なにか変わったりした?
685わんにゃん@名無しさん:2013/07/07(日) 23:17:05.70 ID:VoxDJTOG
>>684
682だけど、特に変わってないなぁ。
遊び遊び食べるのは若い頃から変わってないし。
あ、2年ほど前に異常に食べる時期があったけど、今は普通になった。
686わんにゃん@名無しさん:2013/07/09(火) 01:03:22.65 ID:Ecag36Dl
食事の趣向がだんだん変わってきて
急激に寒くなった時に結石→膵炎疑い+中度の腎不全で
どんどん悪くなってしまったから気をつけてあげてほしい
687わんにゃん@名無しさん:2013/07/09(火) 19:39:55.11 ID:Z5JsWvyr
>>684
18才。元々好き嫌いが激しくて好きだったエサもすぐに食べなくなるので
エサやっても食べないときは別のエサに取り替えてたんだけど
いくら取り替えても「これじゃない、違うの!」ってニャーニャー鳴いてて
違うの催促する食欲はあるんだからとそう心配せずにとにかくフードジプシーを続けてたら
甲状腺異常だったよ
甲状腺の治療開始と同時に腎不全発覚。甲状腺がめちゃくちゃがんばってたから
腎臓の数値が正常だっただけだって医者から言われて呆然とした
688わんにゃん@名無しさん:2013/07/11(木) 23:35:45.49 ID:andOiCbl
餌食べてくれない
注射すると1日だけ食べる
次の日からまた餌食べてくれない

血液検査しても異常ないし 餌食べない以外
普段と変わりない
匂いかいでもぷいっと去ってしまう
お腹すかないのか?どうしたら食べてくれる!
689わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 00:23:33.04 ID:MLclgcMd
684です。
どうもありがとう。変わったり変わらなかったりって感じだね
うちのおじいちゃん最近吐き戻しが多い…がつがつ食べるからだろうからってちょっとずつあげるようにしてるけどなかなか難しい
食欲はあるからまだいいんだけど持病もあるし猛暑だしほんと心配
昼間留守するからエアコンドライでつけてあげてても別の部屋の空気の通りが悪いとこにわざわざ行って寝てるし…

>>688
ごはんが気に入らないとかはないの?
年取ると嗜好が難しくなるって獣医さん言ってたよ
690わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 01:01:00.98 ID:BBl2SLzt
>>688
うちの猫18歳も4日えさ食べなくて
病院連れて行っても特に異常なしで
点滴だけしてもらってかえってきたけど食べずで

猫用のスープを買ってきてみたらすごい勢いで食べた(飲んだ)よ
それ以後は猫缶ときどきかりかりって感じ
ヒルズのサイエンスダイエットをずっと食べてきて
年取った今こそ食べて欲しいんだけど
もう食べるものをあげるようにしてる
691わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 06:05:39.92 ID:Bebi3ooc
21歳の猫がいるのだけど、去年辺りから
偶に便所まで我慢が出来ないのか・・・途中でやっちゃう(便所近辺)
特に今夏迎えて、夜中みんな寝ているときは
フローリングの居間でやってる。

おしめかな
どうしたらいいかな?
692わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 06:07:25.78 ID:Bebi3ooc
夜中みんな寝ているときは→夜中みんな寝ているときに
693わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 07:31:55.39 ID:o3p/j1iu
>>961
寝床の近くにトイレを移動させるか
トイレの近くに寝床を移動させるか
家のあちこちにトイレシートを敷き詰めるか

もしくは、我慢できないほどの尿意を感じているのかもしれないから
病気がないかどうか調べてもらった方がいいと思う
694わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 08:20:24.82 ID:Bebi3ooc
今も便所近くには疑似フローリングのシート敷いている。
居間にも敷くか・・・
夏の間だけ日陰もあるからベランダで飼うか
思案中です。
695わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 10:00:41.43 ID:zxG3qAqK
>>694
21歳だったら行動範囲広くないよね?
ほとんど寝てるんじゃない?
広めの犬用ケージに入れてみれば?
日陰があるって言ってもベランダはちょっと・・・
696わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 10:25:04.30 ID:Bebi3ooc
メス猫
そう殆ど寝ている。
今日は風呂場に閉じこめている。
食事していると、寄ってきます。
でも変なものやれないゲボをする。腎臓悪いから
昔は外に出たら3時間ぐらい帰ってこなかった
雀や鼠を捕まえて見せにきたり。
ウサギみたいに跳ねていました。
697わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 11:16:24.52 ID:sHqPoFxP
>>691
便秘がちじゃないかな?
粗相するのが尿か便か分らないけど、便の場合だと
老猫は便秘になりがちで、出すのが大変になって
ふんばると体力使うからトイレの上り下りが億劫になることがあるって
通ってる動物病院の先生に言われたので、システムトイレからペットシーツにするように
覚えなおしてもらったら粗相しなくなったよ
698わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 12:15:08.07 ID:Bebi3ooc
小便
今の21才の老猫ちゃんは子供の時から下痢はなかった。
毎日快便。硬いうんこで助かったけど・・
最近は少し便秘かな・・・(した後脱肛だから蒸しタオルで拭くと喜ぶ)
5年位前から医者からの腎臓サポートのカリカリと
1日2切れ位カツオのたたき。
その前は黒缶と普通のカリカリとか刺身とか。
3年前から1年前まではゲボゲボが酷く1日1回は水みたいのを
吐いていたが、それは最近おさまったが小便。
夏はお風呂のタイルで寝ているから
脱衣場にトイレをおいて今閉じ込めています。
699わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 12:31:56.97 ID:n9G/ixZ3
風通しのいい風呂場なら涼しいかもしれないけど
閉じ込めてしまって温度管理出来るんですか?
700わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 12:38:41.59 ID:Nq4Ouwpc
このクソ暑いのに風呂場ってヤバくないか?
701わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 13:23:13.09 ID:sHqPoFxP
>>698
大事にされてきたんですね
尿の回数は普通ですか?腎臓を患っていると膀胱炎になりやすいです。
老化によるおもらしならオムツも手かとは思いますが
我慢しない子は我慢しないだろうなー
702わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 16:02:53.86 ID:uK7vQytz
>>691
うちの猫は先月から猫の寝床のすぐ脇に糞尿をするようになったよ
トイレまで行く素振りなく唐突にね
なので簡易トイレを数ヶ所増設してみた
そしたらそこで糞尿するなったよ

風呂場は閉じてるなら蒸し暑そう…
ベランダだと日陰あっても暑いだろうし、脱走&二階以上ならもう感覚鈍いから落ちるかも
せめてケージ内とかはどうかな??
703691.698:2013/07/12(金) 17:02:38.02 ID:Bebi3ooc
窓はあいてるから大丈夫です。(まだ寝ています)
暑いからしかたがないですね。21年も一緒だったし

トイレの数をふやす。1匹なのできづきませんでした。
704わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 17:45:00.26 ID:uK7vQytz
粗相が酷いなら100均のトレーに猫砂orペットシーツを猫の通る各部屋&通路に置いちゃえw
流せるトイレ砂だと処理が楽だよ
705わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 20:37:34.06 ID:uFJ51hjC
>>698
猫さん、目は大丈夫ですか?見えてますか?
うちの猫は腎不全末期で目がみえなくなってから、おしっこは足ふきや敷物の上でするようになった。
トイレまでたどり着けないくて、フワフワした布の上でするようになった。
行動範囲が狭いなら100均のネットみたいなので囲ってサークルにしてそこにペットシーツとその上にいらない敷物敷いてあげたらどうかな。
「100均 ケージ」で検索してみて下さい。安くでケージ又はサークルができます。
706わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 21:03:15.02 ID:uFJ51hjC
>>698
再び>>705です。(規制かかってるんで代行さんにお願いしてます)連投スマソ。
あと腎不全の老猫さんは足の筋力が弱って、トイレの段差が上がれなくなっちゃう。
(うちで見送った老猫2匹そうだった。)
それもあって、トイレを置いてもそこでできないんだと思う。
トイレは置くだけ無駄なんで、シーツといらないバスタオルを置いてあげたらいいと思う。
ベランダは可哀相なんてやめてあげて欲しい。
707わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 23:04:03.97 ID:3bSNwBS9
風呂場に閉じこめて、っていうのも切ないわ
ひんやりしてお気に入りなのかも知れないけど
708わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 23:06:19.04 ID:4znZeL6s
8年前に捨て野良だったのを
仕方がなく飼う羽目になった捨て野良(子猫つき
去年から口内炎発症、長期型ステロイド注射しても
今じゃ1週間持たない
過去に難治性口内炎の猫は何匹もいたけど
これだけ効かない、過敏に反応する猫は初めて
この猫に怒りさえ感じるこの頃
病院連れてくのも警戒して隠れるようになるし
警戒して何しようが食べない
缶詰捨てるだけ、今日発狂したわ
保健所に出してもいい
ストレスでこっちの持病悪化して疲れた
ああ疲れた
もう嫌
家に居たくない
この生活にウンザリする
709わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 23:11:12.37 ID:4znZeL6s
明け方は亢進病猫の馬鹿デカい鳴き声地獄
睡眠薬飲んで寝るわ
やることはやってるんだから
批判は簡便な
710わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 23:14:13.00 ID:E4xadzvf
もうほっといたら?自分だったら諦める、実際そうした…
711わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) 00:00:00.22 ID:E5eG7Hil
>>708
飼い主さんも猫ちゃんも疲れてるんだよね。
夜は特に辛いね。
こんな状況で飼い主さんを誰も責めたりなんてしないよ。
712わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) 00:29:22.33 ID:vCufsxUs
できるなら精神病んで猫ちゃんに当たり散らすより
ペット介護施設に入れた方がいいと思う
人間なんて痴呆老人とかみんなそうしてるしね
713わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) 00:32:57.08 ID:j4aphhSp
ここで愚痴るのは仕方がないとして
ペットロススレに書き込むのは無神経
どんな状態でもお世話したかった人ばかりだろ
714わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) 00:38:22.71 ID:dpfwEy2w
最悪
ただの嫌がらせじゃねーか
715わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) 02:51:06.70 ID:GwjFi4tR
逝ってほしいわけじゃない
いなくなってほしいわけでもない
辛いのは猫、苦しいのも猫
全部わかってる
でももう介護から解放されたい
キツイ
716わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) 03:29:58.91 ID:ot2iYwLL
>>715
追い詰められていた頃の自分にそっくりで気になります。周りの人に相談して下さい。自分を責めないで!
私の場合、猫を失う恐怖と世話のしんどさでボロボロになりました。
717わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) 05:48:32.13 ID:FJMNOIJV
>>708
よくわかるかも
食べないとイライラする。まだ家はもう一匹いるから残り処理は捨てずに済むけど
口内炎の注射はもう二日持たなくなったよ…
でも食べたいのか夜中は一時間毎に鳴いて引っ掻いて起こしてくる
で、匂い嗅いで食わずにさる→また来る→食わない。うわあぁ!!!
もう一年だし寝不足には慣れつつあるけど疲れた日はキツイ

なのに起こされないと目覚めた瞬間血の気が引き直ぐに猫探し。数時間食べないと胃液吐いて倒れるので…

口内炎以外に腫瘍もあって、こっちも大変で…。で逃げるし

一度は当たって相当反省したけど、やっぱ疲れるよ

でも少量で食べた時は嬉しいし、起こしてくるときは生きる気力があるんだと同時に嬉しくもある
まだ死なせたくないし、一緒にいたい

愚痴ですまん
718わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) 08:17:53.54 ID:PBLhatto
確かに、闘病中の猫さんの愚痴をペットロススレに書き込んだのはよくないと思う。
でも、辛い介護を経てペットロスになった飼い主さんは、>>626さんと同じ気持ちの人多いんじゃないかな。
自分もそうだったから・・・。
猫さんに愛情があるからこそ私生活を犠牲にしてまで介護して、結果自分を追い込んでしまう。

そんな>>708-709,715さんの心の叫びに対して
「最悪」だの「ただの嫌がらせ」だのと言えてしまう>>714が無神経だよ。
単細胞で心の貧しい哀れな人だ。
719718:2013/07/13(土) 08:52:08.89 ID:PBLhatto
>猫さんに愛情があるからこそ私生活を犠牲にしてまで介護して、結果自分を追い込んでしまう。

これは自分自身がしたくて犠牲にしてること。
食べてくれたり楽そうにしてくれたら、それだけで幸せなんだよ。
でも、介護することで嫌がってたり辛そうにしていたり、ただストレスを与えてるだけじゃないかと思う時がほんと辛い。
猫も自分も追い込んでしまっている悪循環な状態(涙)

自己レスに愚痴すいませんでした。
720わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) 10:16:56.04 ID:vCufsxUs
自分犠牲にして追い込まれるまで介護しちゃうのって
やっぱ愛情があるからだよね

逆に人間相手だとこうはいかない
721わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) 14:34:53.77 ID:vv4LLYuJ
だからってペットロスで苦しんでいる人に対して当たり散らしていい理由にはならないでしょう
722わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) 15:56:14.20 ID:HnT9jpdL
うちの18歳の♀猫、5月くらいから調子悪くなった。
そこから緩やかに衰えが目立つようになり、
それでもここ最近までは水と餌を食べに
ふらふらとご飯場所までやってきていたのだけど、
さっき長丁場の仕事から帰ってきて、一日ぶりに顔をみたら、
今までとは明らかに違う顔つきになってきている。
そろそろ覚悟を決めるときなんだと思ったら涙が止まらなくなって、
だけどもっと一緒に居てほしいと思う反面、
もう楽になってもいいんだよという気持ちもあって、
なんだかもう気持ちが色々と入り混じっている。
愛猫の死を待つ時間、初めてではなないのに、やっぱりとても堪える。
なんか何いってんのかわかんなくなってきた。長文ごめんなさい
723わんにゃん@名無しさん:2013/07/14(日) 01:12:51.33 ID:j1u3Ngxs
できるならまた元気になって欲しいんだよね
でも年齢を考えるとそれはもう難しいって頭ではわかるんだよね
生きてる限りみんな寿命はくるから…
この子はもう立ち上がらない、元に戻ることはないって目の当たりにしてつらいんだよね

病院連れて行ってもうダメです年齢が年齢ですし、って言われたときの絶望感すごい

ごめん私も何言ってるかわかんなくなってきた
724わんにゃん@名無しさん:2013/07/14(日) 03:06:39.83 ID:JQT32fyZ
うちの2匹の老猫のかわいい方がなくなって1ヶ月半が経過

かわいくない方が露骨に元気がなくなってきてよく食べてたエサを食べなくなってきた
丸々と太ってたのに、なんか痩せてきた
病院でもらったエサをよく食べてたのでそれをあげることにした
でもほとんど寝てる

かわいくない方までなくなったら耐えられんかもしれない・・・
むしろかわいくない方も今やめちゃめちゃかわいい
725わんにゃん@名無しさん:2013/07/14(日) 09:11:11.68 ID:s7XEgXF9
体重は全盛期から1キロも減ってないのに皮膚が垂れ下がってきたから骨がゴツゴツしてきた。顔も痩せてきた
寝転ぶときに体当たりしてきたとき骨がゴリっとあたって痛いし撫でてると肩甲骨やら背骨がゴツゴツ手のひらに当たる
食欲あるし元気だけど腎臓悪いし年寄りだし…ずーっと一緒にいたいよー
726わんにゃん@名無しさん:2013/07/14(日) 09:28:27.23 ID:oKteKEPL
昨日、18歳3ヶ月の♂猫が亡くなりました。

先週の土曜日の朝までは2階(寝室・トイレ)に来て人を起こしてうんちもして…
まったく普通に元気だった。
でもごはん欲しがるのに匂い嗅ぐだけで、?と思った…けど、まあたまには今までもあったし、
お腹空けば食べるだろうと思って、「食べなよ〜」と声かけて仕事行った。

帰ってきたら食べてなくて。
欲しがって、匂い嗅ぐのに食べない。
カリカリ食べにくそうな時もあったからそろそろ歯かなと思い、お気に入りのパウチ出したんだけど…同じ。

これはおかしいと。

日曜日一日様子見てたら、やっぱり食べない。
お水は飲む。2階にも行き来する。でも食べないからなんとなく元気ない。

月曜日に動物病院に行った。
前の子を腎不全で亡くしてるからすっごい心配だったけど数値異常なし。
でも肝臓の値高く、血糖値もちょっと高め。
呼吸の速さ、触診から甲状腺機能亢進症の疑いありで検査出してくれて三日後に結果。
その間食べたいもの食べさせてとのことで、
いろいろ買って片っ端から口に無理くり入れて食べてくれるものだけ食べさせてた。
ぺーストにして強制給餌したりいろいろ、とにかく食べさせて。
727726:2013/07/14(日) 09:29:41.82 ID:oKteKEPL
(続き)
検査結果はやっぱり甲状腺機能亢進症だった。
年齢的に薬での治療はリスクが大きいことから、ヒルズのy/dを食べさせて様子見ましょうと。

全然考えてなかった。
痩せては来ていたけど年も年だし。いや、昔肥満だったからちょうどいい感じ。
食事量増えてないし、夜はしっかり寝ているし…まったく問題見当たらず。
多動とか多飲多尿とかまったく当てはまらない。

寝てばかりで、でもたぶん暑くなるから移動しつつ横になって、それも歩く時もふらふらするようになって、
もう2階にも行けなくて連れてけばやってたんだけどトイレも粗相するようになって…
お水もちょっとなめるだけでもう飲まなくなってしまって
触られるの大嫌いだったお腹とかお尻も、触っても何も反応しなくて。
でもごはんへの抵抗だけはものすごい力で。
それが、もうかわいそうで、
きっともう無理だからy/dじゃなくてなんでも口に入ればいいですか?
水分とってないから点滴一回してもらってあとは家でその時を迎えるスタンスでとか
確認するために昨日動物病院行った。

先生に見せて先生も点滴しましょうと、これは老衰だから18年もよく来ましたと。
ごはん食べる時の抵抗等でいつ心臓発作起こしても起こしてもおかしくない状態ですと。
話していたら急に立ち上がって鳴いて、おしっこして呼吸が荒くなって…
もう駄目だろうから早く楽にしてあげてくださいと伝え、先生も了解してくれて
準備してくださってる間にだんだん…で、
逝きました。

ある意味、よかったです。動物病院で亡くなって。
うまく言えないけど、家だったらもう気持ちがきっと…
病院行ったストレスもあるかと思いますが、この子は車も好きだし病院でも手に汗かかない子だった。
連れて行かず、無理にご飯あげて心臓発作起こされちゃってたら、私立ち直れない。
おしっこしたかったのかな、いつも病院行く前にさせてたのに今回はさせなかったそれが嫌だったのかな
そういえば出かける前抱っこしてない。暑いだろうからと抱っこしなかったしとけばよかった

帰ってからずっと抱きしめてた。
一緒に寝ました。
今日午後、煙となって天に上るまで、ずっと一緒にいようと思います。

長文すみません。
728726:2013/07/14(日) 09:49:53.95 ID:oKteKEPL
賢い子でした。
男前でした。
頑固な子でもありましたが、年取るほどに丸い性格になって

寡黙で、そう高倉健みたいな
でも本当はすっごい甘えん坊でお茶目で。

人の気持ちがわかる子で、悲しかったり泣いたりしていると、気付いたらそばにいてくれて。

尿路結石・便秘・肛門嚢炎、のりこえてきました。
毛もピカピカで猫又になろうね〜と話してました。

主人の帰りを待ってくれて、
今日、二人が休める日に見送ることできる。
最後までなんていい子なんだろう
もう絶対この子以上の子はいない。

視界には必ず入っていた姿がもうないんだな
お腹の上に乗られてうなされて起きる日は来ないんだなと思うともう。

今、いつもお気にいりだった窓際のクッションの上に。
呼吸してるんじゃないかと、お腹動いてるんじゃないかと見てしまう。触ってしまう。

もう一人女の子がいます。こっちはめちゃくちゃバカがかわい甘えん坊のお嬢
けっして仲が良いわけではなく、二人一緒に寝ることなく。
遊んだりはしますが毛づくろいしあったりとか一度もなかった。

でも昨日、帰ってきた子の手をずっと舐めてた。
729726:2013/07/14(日) 10:14:03.11 ID:oKteKEPL
ごめんなさい
あとからあとから言葉がでてくる

決して本気で咬みつかない子だった。ひっかくこともなかった。
肛門嚢炎のときも、抑えてる時に口に指入っても絶対傷にならなかった。

一昨日、初めて咬まれた。
犬歯が入って、痣になるくらいかみしめられて。ごはん口に押し込んだとき。
ああ、もうやめようと。でも食べてほしい…葛藤でした。

やっぱり後悔はいっぱい。
連れて行かないほうがよかったのかな
連れていかねkればいけないで後悔してるんだろな
・・・きっとずっと心に残る。

長々とみなさまごめんなさい。
でも、気持ち書けるところあってよかった…
730わんにゃん@名無しさん:2013/07/14(日) 13:49:43.04 ID:JQT32fyZ
昨日あんなこと>724書いてたら今朝、かわいい方が初めて夢に出てきた
号泣しながら目が覚めた

>>726
残された子もまだ実感ないだろうけどきっと悲しいだろうから気をつけてあげてほしい
ウチは病院いって帰ってきて家で何日か療養してなくなったけど、それはそれで後悔
誰かも言ってたと思うけど後悔しない別れなんてないんだから後悔するしかないねえ・・・
731わんにゃん@名無しさん:2013/07/15(月) 15:17:40.43 ID:VEWYHe1m
>688 です
14歳雌、相変わらず餌を食べてくれず困っています
5月に一度激しく吐いて1日入院点滴、その後どんどん
食が細くなってしまいました

ずっとドライフードだったのですが、全く食べないので
ウェットをやるとちょっとなめるのですが口に入りません
フェロビタも買ってみたのですが、見向きもしてくれない
肉や魚にはもともと興味がない猫で、茹でた肉とか魚の
切り身などもやってみましたが、だめでした。

動画などでは口を開けて餌を入れて食べさせたりしてる
ケースがあったので真似してみたのですが
ウェットを指先にちょっとのせて口に入れる×3回ぐらい、
5g程度食べさせるのがやっとで、すごく嫌がりました

薄く削られた堅い鰹節は匂いが強いのか、興味を示すので
細かく切ってやるとちょっとは食べるのですが、それすら
5センチの1枚を食べきるほどではありません
またその鰹節も、餌などにまぜると、気に入らないようで
見向きもしません

獣医の先生には無理やり食べさせるのはダメと言われて
確かにすごく嫌がるし、かえってストレスになってはいけないけど
でもほっておくと全然食べないし、このまま手をこまねいて
弱っていくのをみているしかないのか、焦燥感でいっぱいです

猫は自分の部屋のロッカーで涼んでいたけど、今すたすた
出て行った キーボードの音がうるさかったかな

長く書いてしまってすみません。どうしたらいいのかわからなくて。
ついこの間までなんともなくて元気だったので。
732わんにゃん@名無しさん:2013/07/15(月) 16:30:07.04 ID:ND+g6Le4
震災で死ぬのは、

眼鏡会計ババアと花巻さん



あまちゃん
733わんにゃん@名無しさん:2013/07/15(月) 17:45:33.79 ID:pPeE0kfe
食べないのが続くのを見てるのは本当に酷だよね。
私も病気で亡くした子の最期は辛かった。
いつもと違う高級な缶詰から始まって、ささみや牛カルビ肉みたいのもあげた。
食べたそうにペロッとするのに食べれない。
食べないまま2日3日と過ぎていくのが本当に辛かったな。
お願い食べて…と祈るように最後はシチューと大好きだった卵蒸しパンあげたっけ。
ただでさえ辛いのに更に空腹を感じながら尽きていくのかと思うと本当に可哀想でね。
「昨日まで普通にごはん食べてたのに…」って亡くなった話を聞くと、今の子の最期はそうであってほしいなぁと思う。
自ら食べないのにムリヤリ流し込んだりするのも酷で、どうしたらいいんだよってくじけそうになるね。
734わんにゃん@名無しさん:2013/07/16(火) 05:55:54.04 ID:ndOo+Bwb
>>731
獣医師のアドバイスだと無理やり食べさせるのはよくないとのことですが、
液体をシリンジて少しずつ入れていくのもダメですか。
小鳥や小動物用シリンジでも構いません。とにかくなんでもいいから、
カロリーを摂取させてあげてほしい。
嫌がって暴れたら放すこと前提に、ちょっとだけ口の横から0.5や1mlを複数回とか。
うちのじいちゃん猫が獣医師にもうこのまま逝くだろうといわれても、
生還したので何か参考になれば。
うちのは食べないままほおっておくと、
更になにもかも拒否するようになるようでしたが、
液体をいれてあげていたら、徐々に食欲がでてきました。
飲ませて良かったものを羅列します。
735わんにゃん@名無しさん:2013/07/16(火) 05:57:35.48 ID:ndOo+Bwb
>>731
◎チューブダイエットキドナ
(森永サンワールド製の粉。獣医師も使用するらしい。高カロリーや腎臓病対策用などあり)
◎デビフ カロリーエース(缶なので原液そのまま)
◎大塚ニュートリッチプロ用(缶だけどけっこう大きいので消費に時間かかるかも)
◎ワンラックキャットメンテナンスミルク
(森永サンワールドが出しているシニア猫も飲める粉ミルクみたいなもの?)
◎エナジー500
(森永サンワールドがだしている高カロリー粉。キドナよりは安い)
◎ペットプロロイヤルゴートミルク
(オランダ製ヤギミルクとかかれてた。
中国製やアメリカ製ヤギミルクが出回ってるけど気になる人は生産国要確認)
◎ロイヤルカナン高栄養犬猫用パウダー

猫の粉ミルクでもなんでもいいから、
とりあえず口に含ませて命をつないでほしいところ。
736長くなりましたが最終投稿:2013/07/16(火) 06:00:22.71 ID:ndOo+Bwb
>>731
うちは近くの病院でテルモの2.5mlシリンジが1本50円で、
いざという時用に買い置きしてます。
それよりワンサイズ下も、もっとだいぶ大きいのもありました。
大きいのはダメですね。
猫の方がゴツいシリンジ見ただけで拒否する気満々に。
食べてくれないと死んじゃう!と思い、
100円ショップにあった日本製スポイトを見つけ、先をカットしてゆるめの固形物入れたり、
ストローの先をカットして食べ物をのせて口に運んだりもしました。

あと命がなんとかつながったあとに犬猫用Dフラクション
(舞茸エキスです)をあげたら、
不思議と食欲がわいてきてカリカリにがっつくようになりました。
犬猫用Dフラクションは我が家にとって高いので、
今は同じアメリカの会社が製造してるもう少し手頃なのを
毎日あげてますが。
舞茸エキスをペットにあげるのどうなの?と思う場合は、楽天なんかで
レビューを読んでみるといいかも。
これも個体差で分かりませんが、ロイヤルカナン高栄養パウチは食いつきいいです。
汁だけでも飲ませられませんかねぇ。
737わんにゃん@名無しさん:2013/07/16(火) 07:44:31.87 ID:6qwiPpI4
我が家の爺ネコもメシマコブで元気取り戻したことがある
キノコパワーって本当にあるんだなと思った次第
738わんにゃん@名無しさん:2013/07/16(火) 15:36:25.25 ID:Tqn2/pq+
>>731

食べ物を無理やりあげる事の弊害は猫さんのストレスだけじゃなく、
嫌な記憶の伴う食べ物はたとえ好物であっても食べなくなるという理由もあります。
経管栄養(鼻チューブ)を一時的に検討しては如何ですか?
739わんにゃん@名無しさん:2013/07/16(火) 16:29:24.77 ID:EVx7eIrR
>>731
シリンジの経口投与をめちゃくちゃ嫌がり、年だからこうやって死んでいくんだよ、くらいのことを言われた食べない猫に
ウェットフードに>>735でも紹介されてるキドナをまぜて団子にしたのを
一日10回くらいにわけて1缶分、合間合間に薬をのませる要領でドライフードをポイポイ飲ませて
2週間くらいで、もうしなくなってた毛づくろいや爪とぎをするようになり
1ヶ月後に自発的に食べるようになりました。
猫によっていやいやでも許容してくれる方法があるかもしれないのでいろいろ試してみてください。
740わんにゃん@名無しさん:2013/07/16(火) 21:15:43.73 ID:Tr5Ytdob
老齢で、自発的にご飯を食べなくなり餓死するのは、辛くないって人間の医者が言ってた。
そういうことを書いてある本もあったよね。
一番穏やかで安らかな死に方なんだって。脳内麻薬が出るんだっけ?
せっかく苦しまずに終えられるのに、家族が無理矢理入院させて、辛い最期を迎える老人がたくさんいると、知り合いの看護士も言ってた。
人間がそうなら、他の動物もそうでしょう。
あくまで老人の話しですが。
741わんにゃん@名無しさん:2013/07/16(火) 21:41:36.10 ID:VrJnQfsv
みなさん有難うございます。
とりあえず無理に食べさせるのはやめました
今日は病院でブドウ糖と食欲増進剤を注射してもらいました
3回目です。
前の2回は、注射した翌日に5gちょっと食べていたのですが
今回も効いてくれますように…

鰹節なら食べるのですが、鰹節は軽いので1gにもなりません
医師の勧めで練乳もやってみますがふたなめぐらい…
とにかくこのままでは体重が減る一方(1週間で100gぐらい)
なので体重の減少を押しとどめたいです。

食べるのが下手なので、教えていただいた粉ものでしたら
舐めて口に入りそうなのでいろいろ試してみようと思います。
カロリーエースとか粉ミルクかとキドナぽちりました。
舐めないようであれば、シリンジとかで入れてみるようにします。
1回1mlとか具体的に教えていただいて、とても参考になります。
742わんにゃん@名無しさん:2013/07/16(火) 22:11:16.07 ID:8xVPNyWu
うちはシリンジの先に、人間の「赤ちゃんのくすりのみ」というのの先っぽをつけてた
シリンジの先は細くて硬いけど、これは丸くて柔らかい
ドラッグストアの赤ちゃん用品コーナーで購入
でも結構太いから嫌がる子もいると思う
猫さんのお好みで試してみて
743わんにゃん@名無しさん:2013/07/16(火) 22:56:31.72 ID:VrJnQfsv
ありがとうございます。
もちろん猫に無理はさせたくないのですが、
何もしないでいるのには焦ってしまって…
匂いをかいで、舌をぺろっとしたりするので
食べたくないわけではないようなんです

ウェットフードには興味ありありなんですが
とにかく食べるのが下手で全然口に入らない
舐めるばっかり しばらくすると疲れるのか
ぷいっと横向いてしまう
舌が出てくるタイミングに合わせて、横から
スプーンでフードを舌に乗せようとしてるんですが
猫の舌、小さいし動きは早いしで難しい。

注射効果か、ウェットは食べる意欲を見せるので
あとはカロリーを十分とれるようにシリンジなどで
工夫していきたいです
744わんにゃん@名無しさん:2013/07/17(水) 00:03:20.56 ID:3Y0C7dsp
うちの猫も食べるの下手だからよく手にのせて口のとこ近づけてやると舐めるだけじゃなくて食べだすよ
手に餌の臭い着いちゃうけど
745わんにゃん@名無しさん:2013/07/17(水) 03:52:30.07 ID:Xyu1BlYl
734です。長々と失礼しました。

>>741
水は自ら飲もうとするのでしょうか。
点滴を続けられるならそれでもまかなえると思いますが、
もしシリンジで経口摂取ができたら、今、○cc飲んでくれたとか
日記風につけておくといいかも知れません。ちょうどメモリもついてるので。
オシッコや便の状態なども書き留めると、
診察時の参考になったり、
今日は自分で水飲み場に行こうとしないし、○ccしかシリンジであげてないから、
脱水してるかも?また後で水分摂らせようかと気にかけやすいと思います。
体重あたりの必要な水分量
http://allabout.co.jp/gm/gc/69257/

うちのは食欲増進注射も全く効果なく医者からサジ投げられ、水も飲まない、呼吸早い、
目はうつろ、ずっと横になりっぱなしだったので、食べ物に興味がある、歩き回れるということは
741さんのニャンコ様はまだまだ希望がもてる気がするのです。
746わんにゃん@名無しさん:2013/07/17(水) 14:48:06.99 ID:Q623ksnP
>>741さん

動物病院でクリニケアやリーナルケア(腎不全用ですが)を入手してみては如何ですか?
高栄養の流動食です。一缶が高いですが回復期には好適です。
長期戦になりそうだったらネットで箱買いがお得です。うちは8ヶ月程使いました。

シリンジの先にシリコン製の吸い口をつけると口当たりが柔らかくていいです。
吸い口はペット用品店でピルガンを探すとそれに付属してるものが売られています。

うちの子が強制給餌を始めた頃は >>745 さんの猫さんと >>741 さんの猫さん の両方の
状態が混じっていました。

食欲増進剤 も 副作用で食欲が出るという注射も 全く反応なし、水一滴も飲まず、カリカリは
匂いをかぎに行くだけ、無理に食べさせても食道拡張のせいで吐く有様で、2週間でみるみる
体重が3割減りました。一時は目が虚ろになったり一日同じ場所にいたりでした。
更に次々と病気になってしまい先が見えない状態でしたが、看護の甲斐あって今は復活しました。

体力を落とさないように体に十分な栄養をあげる事と、水分量の管理(脱水対策)は大事です。
猫さんの可能性を信じてどうか粘り強く取り組んでみてください。
747わんにゃん@名無しさん:2013/07/17(水) 23:44:14.59 ID:0+750hR7
741です
>744さん
今日も軽い鰹節しか食べないので、夜にウェットを手に載せて、
なめるタイミングに合わせて指で入れるようにしてみたら、
3グラムほど食べさせることが出来ました。
手のひらがツナ缶みたいなイイ匂いしてしまいましたが

>745さん
幸いにも水は飲んでいます。ネットでみると水も飲まない場合も
あるようで、飼い主の方の苦しい気持ちを想像するとつらくなります。
手帳に何グラム食べたとか排泄の記録はとっています。
水は飲んでるのでおしっこはするのですが、大の方がもう何日も…
ほとんど食べてないのでしょうがないのですが

>746さん
あまりに食べないのが続けば流動食も必要になりそうです。
8ヶ月ですか、長いですね。でもそのぐらい粘って回復することも
あるということが、とても希望が持てます。
うちの猫も長期戦でも頑張ってもらって、ドライフードをカリカリ
言わせる音をまた耳に、鼻にしわを寄せて噛み砕くさまを目に、
することができるようになりたいと思います。
748わんにゃん@名無しさん:2013/07/18(木) 22:54:05.35 ID:WPwVkEdg
猫は汚物で害獣、猫基地は愛誤。双方ぶっ殺すのが人類の務めだ。
749わんにゃん@名無しさん:2013/07/19(金) 19:23:58.61 ID:a1EjgRU8
好きな物すら自力で全く食べなくなって、困り果てて
なんとなく帰宅途中にあった猫じゃらしを採ってかざしたら勢いよく葉っぱを噛みついたw
食べる意志があるのならと希望が見えるけど、唯一自力で食べるのが猫じゃらしの葉って…
吐くの覚悟で1切れだけあげたけど、もちろん吐いたよ

サーモンオイルじゃなくて葉っぱオイルとかあればいいのになぁ
750わんにゃん@名無しさん:2013/07/19(金) 21:51:08.61 ID:rsi0SoTb
踏みつけて〆ればいいじゃない。
751わんにゃん@名無しさん:2013/07/19(金) 22:25:04.79 ID:KPiPBbzh
うちの子も弱って食べないとき、ペースト状のチャオ チュール?みたいなスティックが5本入ったのならちょびちょびなめてくれました。

本当はおやつみたいですが、ちょろちょろなめてくれたので。
みなさんの猫ちゃんたちが少しでも長生きできますように
752わんにゃん@名無しさん:2013/07/19(金) 23:08:33.29 ID:rsi0SoTb
害獣はハンマーで潰して〆たら?コンビニで食料品を汚染した事実は決して許さん!!

害獣に全ての罪を背負ってもらうからな、覚悟しておけ!!
753わんにゃん@名無しさん:2013/07/20(土) 21:07:10.39 ID:gEXz9ljB
チャオチュールも買ってみました。
3g舐めてくれたけどその後はガンとしてよそを向く

うーんやっぱりシリンジするしかないかなあ
来週動物病院の先生ともう一度相談してみよう
754わんにゃん@名無しさん:2013/07/20(土) 21:38:28.83 ID:gEXz9ljB
しばらくチャオチュールの皿を捧げ持ち粘ってみたら
3回ぐらいにわけて14グラム舐めきってくれた
柔らか鰹みたいのも舐めて1gぐらい口に入った
しかしメンテナンスミルクとドライフードはだめだった

もっともっともっと食べないと、どんどん痩せてしまう
長丁場で構えなければと思うんだけど焦ってしまう…
755わんにゃん@名無しさん:2013/07/21(日) 19:49:14.97 ID:8M0zLi06
うちの子は食べたくないんだったら食べさせないでいたら恐ろしい勢いで体重が減ったので
ウエットを水で緩めてシリンジで30分から1時間おきにちょっとずつ食べさせていますが
抵抗しない子だからできるのかなぁ。でも3.5キロから4.5キロまで体重が戻りましたよ。
腎不全3年目にはいった15歳です。自分からは缶詰のスープだけをちょっとしか食べてくれません。
756わんにゃん@名無しさん:2013/07/22(月) 22:35:43.80 ID:Ike4IsBX
アルコールを飲ませてあげましょうよ、猫ちゃん喜びますよ。
757わんにゃん@名無しさん:2013/07/28(日) 22:48:54.06 ID:EkAf1HXw
754です たびたび失礼
てんかんの薬が食欲を減退させるらしくて
違う薬にしますとフェロビタール?とかいう薬になった
半錠に割ってあったけどそれでもデカいなと思いながら
朝飲ませたら昼からふらふら 足腰立たない
3日経って何とか歩けるようにはなったが
何だか後ろ左足が麻痺ってるような感じでよたよた
5日経った今日に至っても歩き方がおかしい

餌は相変わらず食べない チャオチュールは数回に分けて
舐めるが1日3袋ぐらいが限度 今日は水もあまり飲まない
薬のダメージが大きいのかと危惧してしまう
先生はそれでもてんかんを抑えるためには様子見ながら
量を減らして薬を与え続けるべきだとおっしゃるんだけど
なんだか怖くてやりたくない
もう10年近く発作起きてないし 薬やらなくてもいいように
ならないもんだろうか…
758わんにゃん@名無しさん:2013/07/29(月) 06:29:42.48 ID:Y3T+xpB7
>>757
http://item.rakuten.co.jp/dogworld01/s-med086/

これおすすめ
フェロビタよりカロリーが高い
あまり辛いようだったらセカンドオピニオンで別の病院行ったほうがいいかもね
759わんにゃん@名無しさん:2013/07/29(月) 13:55:58.72 ID:Tm1HsEpb
>>754
メンテナンスミルクは水で溶いてゆるめのお団子状にして
上あごに無理やり塗りつけるとイヤイヤしてる間に溶けて飲み込むので
飲み込んだあと吐き気がないようだったらおすすめ
うちは便秘対策に買って、便秘には効果なかったんだけど
ちょっと体重が増えたよ
760わんにゃん@名無しさん:2013/07/29(月) 21:44:21.56 ID:fiucdSRO
殺鼠剤がお勧めだよ。泡吹いてコイコイするから(笑)
761わんにゃん@名無しさん:2013/07/29(月) 23:53:36.47 ID:w0vnGIqO
背中の骨がとんがってきて切ない
食べてはいるけど、痩せて来てる
今のところ涼しいので体力消耗はまだましかな?
エアコンなしの札幌です
あんなに毛がつやつやだったのにボソボソ気味なキジトラ16さい
762わんにゃん@名無しさん:2013/07/30(火) 00:34:56.44 ID:g/JHR9H0
>>761
うちも16です。
同じく若い頃に比べると体重も減って一回り小さく細くなりました。
グルーミングをさぼり出したら柔らかいブラシで少しだけ手伝ってあげるといいですよ。
本当は綺麗好きなのに、ボソボソの毛並みじゃ可哀想ですもんね。
763わんにゃん@名無しさん:2013/07/30(火) 03:18:28.10 ID:QziF0bHv
比較的涼しくなったし、涼しい地域に住んでますが
夏バテっぽくうちも少し痩せました
ミルクやウェットで幾らか元気になりました
みなさんも頑張ってください、応援してます
764わんにゃん@名無しさん:2013/07/30(火) 09:22:16.73 ID:AaUYJlS/
>>761
年取ると背中と腰の肉がおちちゃいますね
若い頃は病気して食欲がなくなるとわき腹あたりの肉がおちちゃってたんですが。
毛がぼそぼそしてるのは小さな毛玉だらけになってることがあるので
猫が嫌がらない程度に隙を見つけて裂いてからブラッシングしてあげるといいです
765わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 01:22:15.44 ID:2V1CcUrz
自分の猫じゃないからって言ってのける旦那は、死ねばいいと本気で思う。私の大事な娘だ。
766わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 01:31:48.75 ID:DP0+2MYz
既女の猫スレ見てるとヒドイ旦那多いよね
767わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 02:00:06.46 ID:qFVOIbUZ
>>765
元気なときも病気のときも猫の世話ノータッチ
ちゃんと猫の姿をみたことすらなくて20歳近い猫の目の色さえ知らない母は
猫が危篤になったときにご近所の人や友達に「猫が死にそうで〜」と語って
「かわいそうに」とか「大変ね」って言われることを喜んでたので
無関心な方がまだマシじゃないかと思える。
あと、>765の猫さんは娘だって言ってくれる飼い主さんがいて良かったと思うよ
768わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 10:09:43.80 ID:DZxc6aLt
761 です
レスありがとう
くしが好きなんだけど、骨に当たるから背中は使えなかった
前に買ったブラシは役立たずで昨日Amazonで艶だしブラシを注文してみたよ
元々毛玉吐きが凄い猫だったけど、餌を毛玉対応にしてるだけじゃく
体をあまり舐めらなくなったせいか吐かなくなったよ
暑い日、風呂に入れてあげたいが老ニャンコは疲れる?
769わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 10:26:47.78 ID:1dKDrdfF
>>768
お風呂が全然へっちゃらな子なら(そして勿論元気なら)いいんじゃないですか?
うちのは殺されるかのように発狂しちゃう子だったので、年をとってからはシャンプー・シャワーは一切やめました。
濡れタオルで頭から順にワシワシ拭いてあげるだけです。
少しでもストレスを与えるのはやめようと思って。
本当はこの時期、思いっきりシャンプーして抜け毛をごっそり抜いてしまいたいですが(^_^;)
770わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 13:29:36.38 ID:AQjOlhmP BE:1466532836-2BP(0)

>>769
うちのアメショ18歳もお風呂場に連れて行くと、発狂して暴れる。
歳で、いくらブラッシングしても抜け毛が酷いから、夏場はペット美容室で丸坊主にしてもらってるよ。
771わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 14:00:09.57 ID:DZxc6aLt
うちは発狂はしない
だいたい洗ってぬるま湯の湯船に入れるとおとなしくする
でも鳴いてるな
ただ乾かすの時、人間が疲れる。グッタリのあと片付け
でも洗ったあとツルツルになってこっちも嬉しくなる
天気イマイチだから週末くらいに洗濯だ(*^^*)
772わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 14:39:02.45 ID:1dKDrdfF
>>771
湯船に大人しく入る猫ちゃんかぁ、いいね。
乾かす時疲れるってのはドライヤー?
この時期だから、猫も暑いし、よーくタオルドライしてあげてあとは自然乾燥でも大丈夫かもですよ〜。頑張ってね。
773わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 14:45:29.21 ID:P7OG/KpY
身体洗う時に暴れると
あ、まだこんな力があるんだって少し嬉しくなる

体重は落ちてないけど、最近歩き方がヨタヨタして
日中ほぼ寝てる16歳オス
774わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 20:30:52.92 ID:Jn+aDPjM
猫は害獣だから踏みつけて〆るのは当然。何が家族だボケ。
震災時に放って置くくせに。
775わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 23:40:20.64 ID:RBFfpTB1
うちは全然お風呂は入れてない…
外にも出してないからなあ

5月に吐きまくってから食欲なくなり、昨日の病院で
胆管の異常と言われた翌日の今日脂肪肝と診断
やむを得ず明日鼻からカテーテル入れることにした
14歳だがきっと治って元気になると信じる
776わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) 02:03:45.64 ID:SgnjL42J
>>775
猫ちゃんもあなたも辛いけど頑張って

明日は我が身で…辛いね
777わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) 22:05:27.25 ID:udfTuaGJ
しんどそうに寝床で寝そべってるのをひっぱりだして座らせて強制給餌するのが辛いので
猫にアテレコをしてる
「ちょっとなんなのあんた、やめなさいよあんた、何口こじあけてんのようわああああああ」
とか
「なんであたしがそんなまずいもの口に入れられなきゃなんないのよ、やめなさいっていってるじゃないのうわあああああ」
とか
向こうが不満を代弁してるとちょっと気が楽
778わんにゃん@名無しさん:2013/08/02(金) 23:48:27.52 ID:6jrZXob2
害獣は車で轢いたり、高場から落として苦しめましょう。
相応しい拷問方です。
779わんにゃん@名無しさん:2013/08/04(日) 22:29:58.65 ID:hpeMxFNJ
母の友人で整体師の人が時々家に遊びに来る
お茶飲みながら無意識か意識的にか知らないけど20歳の爺様猫をいつもぐりぐりやってくれる
爺様猫骨抜きで液体みたいに溶ける
前足が神経痛でいつもぴょこぴょこ歩いてるんだけど
今日は前足マッサージまで丁寧にされてて座布団から流れ出してた
プロの技術って猫も気持ちいいんだね
780わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) 00:15:31.92 ID:mQEq3C0M
寝言をほざくな。害獣はぶん殴ってミンチにしろ。
781わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) 00:40:25.42 ID:FgM498ui
液体みたいってわかる
猫って半液状のものがつまった毛の生えた皮袋みたいな
ものになるときってあるよね

うちの茶とらばぁちゃんも若いころから、お前はわらび餅か?
と問いただしたくなる瞬間が多々あった
782わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) 21:18:02.77 ID:3U+jKysb
アテレコはさすがにしないけど、薬やる時とか、人相手にしてる感じの独り言は言うね
せんせー、勘弁してくださいよー口あけてくださいよー
ささっと飲んじゃってよ。ほらほら。強情なやつだなーとかw
783わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) 22:30:52.92 ID:FgM498ui
鼻チューブがどうしても外に出てきがちなので
ときどき顔を押さえて中に押し込むんだけど
そのあとくしゃみみたいなのをするので
また1センチぐらい出てきてしまう

うーんなるべくストレスを感じさせずに
するりっとチューブを入れ込むことはできないものか
784わんにゃん@名無しさん:2013/08/06(火) 08:53:23.14 ID:srYrrCh7
>>781
うちの爺様猫は若い頃は身が詰まってたから硬かったんだけど
年取ってきてここ1〜2年で激痩せしてしまったんだよね
で、痩せたら溶けるようになったw

また整体師さんが遊びに来た
爺様猫完全に覚えてて整体師さんの所に行って後ろ向いてお座りして
ぐりぐりされてもいいようにちょっと体固くして待ってたw
マッサージ代払った方が良いなってぐらいやってもらってるんで何か御礼しなきゃなー

このスレの老猫さん達が1日でも長生きしますように
785わんにゃん@名無しさん:2013/08/06(火) 09:51:54.75 ID:IIMWCsih
>>784
整体師さんいいな・・・幸せな猫だ
次来た時、来た時スイカ持たせなw

後ろ足が弱くなってきてるから少し擦るとかしてあげよう
786わんにゃん@名無しさん:2013/08/06(火) 10:42:18.43 ID:wx0WJWel
>>785
うちも後ろ足が弱ってきてトイレの出入りがしんどそうなので
低いトイレに買い換えたんだがどうしても前のトイレがいいという
そこで前のトイレにスロープをつけたらどうしてもスロープがないのがいいという
そうこうしてるうちにもっと足が弱ってきて
今はトイレに前足だけかけてトイレの中にははいらず用を足すので
トイレの周辺にペットシーツを敷き詰めている。もうトイレなくてもいいんじゃないかと
思うんだけど、しおわったあとに砂をチョイチョイしたいらしい
787わんにゃん@名無しさん:2013/08/06(火) 10:58:25.32 ID:ZGgE82mb
フローリングや夏用大理石の上で寝ていて起き上がったりする時に、
後ろ足がなかなか床を踏ん張れないような感じでモゾモゾさせてやっと起き上がる。
肉球でグッとしっかり踏ん張れてないような感じ。
これも足が弱ってるせいだよね?
飼い主が出来る後ろ足を鍛えるマッサージみたいのは無いのかな?
788わんにゃん@名無しさん:2013/08/06(火) 11:03:02.00 ID:BTTzwwTh
>>787
後ろ足の関節症が原因だと思う
外科手術が必要だと思うよ
789わんにゃん@名無しさん:2013/08/06(火) 11:37:09.88 ID:IIMWCsih
>>786
うちはまだそこまで行ってないけど今後の
トイレの心配をしている。同じだね
ウン○の時踏ん張れるかな?とか
でも、トイレは替えないほうがいいかもね
新しいステンレスの食器買ったけど拒否されたし・・・

10年前位に老衰で亡くなった猫は死ぬ間際まで
ヨロヨロでも歩いていたんだ。風呂場に自分で行ってそこでお別れ
何度も部屋に抱きかかえて行ってもまた風呂場へ・・・猫の本能なんだろうな
790わんにゃん@名無しさん:2013/08/06(火) 11:59:25.03 ID:srYrrCh7
>>785
スイカが判らないけど猫極楽っぽいし幸せだと思うw

>>787
フローリングや大理石は犬や猫の足に良くないって言われてるよ
カーペットかコルクマット引いてやったら踏ん張れると思う

うちはインテリア的には見た目アレだけど22歳筆頭に老猫が6匹居たので全部コルクマット敷きにしたよ
飛び上がれない所には階段状に家具を配置して老猫施設仕様w
トイレの入り口にはレンガを置いて階段状態
でもトイレ失敗はやっぱりやっちゃうよね
本猫は中に全身入ってるつもりなんだけど
791わんにゃん@名無しさん:2013/08/06(火) 12:39:35.14 ID:ZGgE82mb
>>788
起き上がる時の一時だけですよ。
老齢で亡くなった犬も年をとってからはこんな感じでした。
ちなみに先月も健康診断して問題無しのお墨付きです。

>>790
部屋は絨毯しいてますよ〜。今の時期はゴザです。
大理石は、猫が涼む為に置いてる「猫用大理石」です。
それもやめた方がいいということですか?
792わんにゃん@名無しさん:2013/08/06(火) 16:23:45.58 ID:FI3DjBhv
>>786
トイレを半地下になるようにするとか
793わんにゃん@名無しさん:2013/08/06(火) 19:28:01.88 ID:uIEHhM3Q
>>791
何カ所かに細縄でも巻いてやるとかどうかな
794わんにゃん@名無しさん:2013/08/06(火) 22:54:49.57 ID:0/Rb5X1H
相談です
20歳超えの老猫なのですが、とうとう寝たきりになってしまい
排便尿も自力で出来なくなってしまいました

ペット用おむつを使ってらっしゃる方がいましたらアドバイスお願いします
ssかsssサイズぐらいかなと思うのですが、あまり小さいサイズだと
吸収面が小さく糞などが漏れると聞きました

おむつの銘柄、使い方などアドバイスお願いします
795わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 10:18:06.81 ID:E0sdXppH
自力でうんこできないなら踏み付けて〆ろよ。ゴミはさっさと処分。
796わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 10:20:12.82 ID:tw4f6pBK
>>791
うちも大理石使ってたけど、冷えすぎるので「バルコニータイル」に替えた。
ホームセンターとかに売ってるけど、30p角の組み合わせ式のタイル。
滑らないし、床との間に多少空間があって風が通るのが良いみたいよ。
高さは3p位で、それを60pに組み合わせて使ってる。
涼しくなったら撤収。バラして水洗いして収納できるので便利。

>>786
我が家はバルコニータイルを使ってトイレ入口の段差を調整してる。
バルコニータイルの上に、ウレタンマット(お風呂とかに敷くやつ)を切って重ねる。それで緩やかな階段を作成。
段差を緩くしたらトイレ入り口を跨げる様になった。
マットの上にはペットシーツを敷いているので、失敗しても大丈夫。

段差無し&ペットシーツトイレも作成したけど、やっぱり砂をホリホリしないと気が済まないみたいで未だに未使用。
797わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 10:42:34.76 ID:fNoextt2
コーナンの一番小さいサイズをつかってました
ぶかぶかだと横からはみ出ると思うよ
猫にあったサイズでいいんじゃないかな
うちの子は漏れる事はほぼなかったけど
なくなる前にお腹の中のウンが全部でちゃった時は漏れました。
最後だと思って、有難くお世話しました。
古いシャツやタオルを小さく切っておいて汚れたら拭いてあげるといいよ。(使い捨て)
798わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 10:44:17.44 ID:fNoextt2
>>797>>794
799わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 17:32:51.73 ID:bWWZhQ3p
お金がなくて病院に通わせてあげられない。
猫と一緒に死んでしまいたい
800わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 17:40:02.21 ID:p1HK/blt
>>799
どういう症状なの?
見守ってくれる人がいるだけでも幸せだと思うよ。
801わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 18:25:18.84 ID:MqQvAWbz
>>799
うちも貯金が底をつきかけてるからひとごとじゃないんだけど
病院によっては経済事情を話すと最低限の薬だけくれたりするよ
輸液も自宅でやらせてくれて安いところを探したりした
802わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 19:21:12.35 ID:tw4f6pBK
うちも月に8万〜9万の医療費がかかってる。
大変だけど、もうあと半年ももたないと思うからローン組んで頑張ってる。
亡くなった後、ボチボチ返済していくつもり。
それぞれのお家事情もあるから、どれだけ治療費につぎ込めるかは色々だよね。
とにかく愛情をもって最期まで見守ってあげればいいんじゃないかな…と思う。
803わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 19:49:02.36 ID:SmZGw2g9
余程のことがなければ病院に行かず、家で最期の予定
猫にとって何が幸せなのかわからないが
各家の事情もあるし・・・
飼い主の気の済むようにでいいのでは?

15年以上一緒に暮らせて人間の方は幸せだったし
長い生きして欲しいな
804わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 20:24:25.38 ID:ym7RBklI BE:3992226577-2BP(0)

高額な治療費キツイね。
805わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 20:30:13.77 ID:5Jldg5tX
保険いれてればよかったと後悔したな
806わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 21:35:15.32 ID:s6stpp+h
保険って必ず会社が儲かるようにできているっていうけど、どうなん?
慢性病でも保険がでるの?
807わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 22:00:13.10 ID:E0sdXppH
害獣と関わってる奴等ってケチでシミッタレだな。
808わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 22:22:34.40 ID:bWWZhQ3p
799です。
やはり皆さんも経済的に苦労されているんですね・・・

20歳越えの老猫で、症状は腎不全です。
なんとかやりくりして約半年間、薬の処方と点滴の通院をしてきたのですが
そろそろ経済的にきつくなってきまして・・・
猫自体は食欲もあって、このままなら年内まではなんとか生きてくれそうなので
金欠で通院できずに亡くなるなんてことは避けたいです。

つい悲観的になって暗いことを書いてしまいましたが
病院に相談したり、頼れる人に頼って、後悔なく最後を看取れるように頑張ってみます。

皆さんレスありがとうございました。
809わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 22:22:45.96 ID:hWGgtMuC
>>797
アドバイスありがとうございます
フィットサイズの方がやはり良いみたいですね
一番小さいサイズ使ってみようと思います

どうかおむつでストレスを感じませんように・・・(;>人<)
810わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 22:53:35.88 ID:LPGEBRch
うちも先々月から毎月なんだかんだで10万近くかかってるなあ

経鼻カテーテル、長いものに変えてもらったけど抜けまくりなので
ついに先生もバンザイ シリンジ強制給餌に変更となった
昼は同居の家族がやってくれるがまだ慣れないこともあって
流動食が顎に垂れて毛がカピカピに
手に突き刺さる勢いで固まってしまっていた
ぬるいお湯で毛先をもんで柔らかくしながらマスカラコームで
少しずつほぐしたら気持ち良かったのか喉がゴロゴロ鳴った
手のひらにすっぽり納まる小さい顎から久し振りに心地よい振動

脂肪肝の予後は悪いらしいけど、何とか踏ん張ってもらいたい
811わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) 02:29:17.90 ID:lduMJzbZ
>>783

獣医さんに表面麻酔薬を出してもらうといいですよ。
ウチは自宅で経鼻カテーテルを入れる必要があるので2種類貰ってます。

・ネオベノール点眼液(鼻にも使います)
・キシロカイン ゼリー(表面麻酔&潤滑剤&消炎効果)

点鼻してからキシロカインを使うのですが、くしゃみは点鼻薬だけだと出てしまうので
キシロカイン1ml を 生理食塩水5滴(シリンジで滴下)程度 で薄めて粘性を落としたものを作って、
チューブをいれた鼻の入り口からシリンジで一滴ずつ滴下するとチューブを伝って鼻の奥に入ります。
この時、顎を上に向けた方がゆきわたってよいです。

麻酔が効くまで3〜4分待ってからじわじわチューブを押し込むとくしゃみは出ないはず。
出るなら麻酔が効いてないだけなので、このあたりは試行錯誤してみて下さい。

あと、チューブの径が細いと簡単に吹き飛ばされやすい印象。
ウチは大型猫なので 7Fr(フレンチ) というのを使ってます。
6Fr は吹き飛ばされるは短いはで全然ダメでした。
812わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) 08:17:57.29 ID:tW1Gedja
毎月10万とか言われたらそんなに払えるほど金持ちじゃないので
ウチに来たのが運のつきって事で猫にはあきらめてもらうしかないなあ
813わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) 18:10:08.06 ID:LYT2F/Ey
>>812
うちもだ
814わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) 23:32:00.47 ID:9fDImWs2
血液検査で2万円とかかかるんですよ
定期健診なら用意もしておけるけど
調子悪いと結局血液検査するしか調べようもなく
今回は何度も検査することになってしまった
815わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 00:15:56.26 ID:AT9TwKgJ
>>814
毎回2万はキツイね
必要な項目だけチョイスして検査してくれないかな?
私も以前ぼった栗と評判の病院行ってたけど、連日血液検査することになって
渋い顔したらとりあえず必要な分だけやってくれた
bun
cre
赤血球、白血球(貧血状態と感染をみる)
脱水状態見るやつ
816わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 00:29:10.45 ID:J5ChAgAS
>>814
血液検査で何度も2万ってぼったくり臭がするんだけど、大学病院かなんかの高度な検査なの?
血液検査でそんなに払ったこと無いので、良かったら詳しく
817わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 02:00:59.77 ID:BD6oOozy
>>812
はなっから毎月10万って分かってたら無理ごめんってなるんだけど
なんだかんだで調子崩して、特に延命は望まないけど何とか猫がしんどくないように→それじゃー酸素質に入院で
で10万かかったりする。子猫の頃から月1万貯金してたんだけどあっちゅーまだったわ
818わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 09:59:04.65 ID:TT0Ewp3+
猫定期預金が必要だな
819わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 12:15:16.95 ID:rkjP46kW
我が家も糖尿病から始まり、歳をとるにつれ病名が色々増えてきた。
それと共に医療費も年々増加。現在19歳だが、色んな病気を抱えてる。
医療費以外、腎臓関連のサプリや糖尿関連の備品購入を含めると月10万を超えてくるようになった。
貯金をかなり使い果たしたけど、別に後悔はない。
以前に飼っていた猫に、きちんと出来ないまま旅立たせて、随分経つのに思い出すと胸が苦しくなる。
時々、自分のやっている事が猫の為なのか自己満足の為なのか判らなくなる時もある。
でも、出来る事はしてやりたい。猫が生きる事を諦めてない限り自分も頑張ると決めた。
820わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 14:18:39.60 ID:lDt3hHbg
「検査代」で稼ごうとする獣医って多いんですかね
近所のぼったくり医も毎回検査検査でべらぼうな金額を請求された

結局何をしていいんだか見当がつかないから、どこか数値の悪い個所を
探そうと必死なんですよね・・・ヤブ医者って

タクシー代をかけてもまともな病院に通院した方が結果的に安く済むんだよな
821わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 17:18:09.59 ID:BRlkcSiG
血液検査には、2種類あって、一般検査だと五千円程度で詳しく検査すると1万7000円程度かかります。
なので、2万円が高すぎるとは思えないですが、連日検査するのはおかしいと思います。
さらに料金を検査代のみの病院と、検査代に人件費を上乗せして表示する病院があるので、
料金だけを見て、高いか安いかは判断しにくいです。
安くても腕が悪いと意味ないですし。
自分が行く病院は他の病院よりも若干高めの料金設定ですが、近所での評判が良く、
いつも混んでます。
822わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 17:52:08.08 ID:rkjP46kW
病院といえど『企業』な訳だし利益を考慮するのは当然の事だと思うよ。
例えば、設備が整って獣医が多く、かつ体制がキチンとしていれば価格設定が高くなるのは仕方ない。
病院の規模や諸々の条件で、価格設定が違うのは別におかしくないと思う。
高い価格設定=ヤブ医者と考えるのは、世の中の仕組みを知らない人の偏見だよ。

価格で判断するのではなく、飼い主が自身がもっと勉強しなきゃ。
治療内容が適正か、検査内容が適正か、医者の判断は適正か、医者だけの判断に任せては駄目。
医者に丸投げしてる人ほど、価格で決めつけようとする傾向があるんだよね。
多分、医者ときちんとした信頼関係が築けて無い人が多いのだと思う。
疑問に思う事はどんどん聞けばいい。信頼できて良い医者なら多少高くても納得できるのでは?
823わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 17:52:14.37 ID:BD6oOozy
甲状腺わるくしてから外注の血液検査になったので1万2千円くらいとられるよ
それまでは4千円くらいだった
連日検査は猫にもよくない気がする
824わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 21:54:55.60 ID:n9QJWJgz
老害獣を金掛けて生かすって素晴らしい拷問だな。愛誤は判ってて苦しませてるから笑える。
825わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 07:46:19.44 ID:3qPiEGVG
検査って本当にストレスになるね。特に血液検査は痛いし、いつもおとなしい猫が鳴いてるのを聞くとつらいよ。今回の膀胱炎は酷くて、殆ど食べなくなり、期間1か月半、10万かかったけど治ってよかった。
826わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 08:37:44.82 ID:lEU1LIOZ
無理な延命はしなくていいから、痛みだけ取ってやれるような
“猫用モルヒネ”みたいなものはないものか?…と思う。
最期は幸せだった時のことだけ夢を見ながら旅立ってくれれば…
827わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 13:21:47.08 ID:/+m9p+SC
>>826
それすごい分かる
年齢的にも腎臓の機能的にも回復する希望はなくて
でも強制給餌続けないと栄養失調から胸水たまっちゃって息苦しそうだからって
むりやり強制給餌してるんだけど
猫を楽にしてやりたいだけなのに嫌がる猫の口にシリンジをつっこんでると
自分が何してるんだか分からなくなる
828わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 14:07:17.40 ID:1tsjg8/+
>>826
なんの病気か知らないけど、痛みを伴うような状態なら痛み止め打ってくれるんじゃないの?
人間と同じ…
辛いけど、死は平等だもんね。
829わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 10:09:54.38 ID:mq/5ypvW
>>794 >>809
スプレー防止用に人間用のオムツを使っている方のブログです。

ttp://nekomataikka.jugem.jp/?eid=16
830わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 15:12:50.87 ID:bNeMPShc
14歳雌、体重3.7kg(適性体重は4kgと言われています)
脂肪肝で食欲なくほとんど食べないので2週間前から
獣医の先生が処方してくれた流動食をシリンジで給餌してますが
嫌がって首をふったり、なかなか飲みこんでくれないのもあって
1回5mlぐらいが限度です
2、3時間おき6、7回やっているのですが、1日に40mlいくかどうかです
缶の説明書きを見ると体重4sの場合は1日に240ml(=Kcal)給餌する
とあるのですがどうしたらそんなにたくさん給餌できるのかわかりません

脂肪肝を治すには高カロリーの餌を十分に与える必要があると
いうことなのですが、このままだとカロリーが不足していつまでも
症状が改善されないかもと危惧します
シリンジでうまく給餌するコツみたいなものはないでしょうか
チャオチュールなど少し食べますが1日20kclほどにしかなりません

経鼻カテーテルのチューブは一度つけたのですが、何度も何度も
抜けてしまい、お盆休み中に抜けると対応できないからということで
今ははずされています
>811さん
先生からは、気管に入ってしまうと危険とのことで自宅でのチューブ
挿入はだめ的に言われています。811さんは自分で入れてるのですか
長く入れたり、何度も入れると炎症が起きる場合もあるとかも聞きますが
チューブの方が確実に給餌できるので、脂肪肝の状態が改善されるまでは
できたらチューブにしたいのですが…
831わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 15:35:22.28 ID:8ysVrGiN
>>829
ご親切にありがとうございます
これからじっくり見させていただきます
832わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 17:21:02.61 ID:iBLodRrY
>>830さん

>>811です

ウチの子は体重が元々6.5kgあったのが食欲廃絶で2週間で5kgを切りました。
口からは殆ど食べず(飲み込まず)水も飲まずの状態で経口からの摂取は無理でした。
自分から獣医師にカテーテルの設置をお願いしたのですが、鼻腺癌があるために
常時設置ができないので、やるなら給餌の度に挿入しなくてはならないと言われて
自分で自宅で挿入する事を決めました。

お世話になっている動物病院でウチの猫を目の前にして先生に実際に指導して頂きました。
そのときは自分では挿入はせず、失敗しないための手順の確認をしっかり行いました。
気管への誤挿入を避けるためにいくつかの必ず守るべき確認事項があり、それを絶対に
守る限りは誤挿入を避ける事ができました。

ウチの子は食道拡張があったので、経鼻胃カテーテルを昨年10月頃から始めました。
様子見をしながら25mlから始めてみて全く問題がない50mlを一回の量に決めました。
最初は一日3回、使ったのは、リーナルケア缶です。
そのうち一日2回になり、数ヶ月前に強制給餌は目的を終えて終了しました。
現在は投薬の為にカテーテルを一日一回通しています。

何度も入れると炎症が起きると言いますが、獣医師に言われていた通りにきちんと
キシロカインを使っている限りは問題ありませんでした。
カテーテルの常時設置の方が粘膜への影響と患畜さんへのストレス両方が大きいとの話でした。

殆どの獣医師さんは830さんの先生のように、素人がカテーテル挿入をする事に対して
難色を示すと思います。
自分でできるととても助かる事は確かですが、獣医師さんの許可やご指導を得られないようならば
カテーテルの固定をお願いしては如何でしょうか?

カテーテルを鼻筋とおでこあたりの皮膚に細い金属のワイヤーで固定、接着剤での固定を
してエリザベスカラーをすれば当面しのげるのでは、と思うのですが?

取り急ぎお返事書かせて頂きました
833わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 21:52:55.08 ID:bNeMPShc
>>832さん
ありがとうございます。
処方されているのはうちもリーナルケアというのです
体重5kgで150ml、療養中ならそのぐらいかもですね
今日は5ml×6回とチャオチュールで20kcalやっとです
全然足りないけどすごく嫌がるので量与えるの難しい

カテーテルは一度固定をしたのですが、何度も抜けたので
お盆休みに備えて先生によってはずされました
(そのため額と後頭部に10円ハゲのような…)
猫は皮膚が薄いからと、鼻筋には固定をされませんでした 
だから抜けやすいのかな…
鼻の穴が小さく一番小さいチューブしか通らないそうです
こちらから言えば鼻筋にも固定してくれるとは思いますが
猫は痛いのかもと迷ってしまいます

脂肪肝は治れば再発の恐れは少ないようなので
最善を尽くしたいと思います
とりあえず盆休みが終わるまではシリンジ給餌努力します
834わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 22:59:11.77 ID:atsDCyBn
>>830
猫が嫌がったのもあるのですが自分は本気で不器用で
シリンジで流動食を流してもダラダラ垂れるわ回りに飛び散るわ
1回にどのくらい口に入っているのかもまるっきりわからない状態だったので
3日くらいであきらめて、固形物を口に塗りつける戦法に変えました
ドライフードをフードプロセッサーで砕いて、ウェットフードと混ぜて丸めて
口の中に塗りつけます
これだとこぼした重さが分かるので少なくとも○gは飲み込んだというのが分かり
多少気が楽でした
ゆるめに丸めたほうが飲み込みやすいのがわかったので
こちらで教えていただいたリーナルケアをウェットと混ぜたりもしていました
835わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 15:02:53.27 ID:/+bl0LCe
腎不全の猫だけど、連日の猛暑でかなりぐったりしてる。
暑さのせいか食欲がガクンと落ちたし、水もあまり飲まない
かといってクーラーの効いた部屋にも入りたがらないから
室温35度のリビングで、保冷剤を枕にぶっ倒れて寝てます。

今年の夏越えられるか不安になってきたよ・・・
836わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 17:50:11.10 ID:LEXVkYZN
>>835
暑さで死んじゃうだろ!
うちのは27℃設定のエアコンの真下で腹出して寝てる。
837わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 17:52:32.53 ID:J9nNa8/Q
>>836
音なのか匂いなのかエアコン嫌いな猫もいるから仕方ない
うちの猫も自分で歩けてたときはエアコンつけると違う部屋に逃げてた
今は自力で歩けないからエアコンガンガンつけてる
838わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 17:57:04.18 ID:LM5ZIfrU
うちも3匹中2匹はクーラー効いた部屋嫌がってドライにしてる部屋で寝てる
夕方から西日が酷くて入るとムッと暑く感じる
猫の好みもあるけど年取ったら人間でも暑さに鈍くなるし
自分の体温調整の判断も鈍くなるのかもしれないから時々ドライとクーラー切り替えたりしてる
猫は暑さに強い生き物だって良く言われるけど
うちの猫は元気そうにしてる時でも血液検査すると毎年夏は腎臓と肝臓の数値が悪くなるから油断できない
ほんと、早く涼しくなるといいね・・・
839わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 18:14:12.89 ID:LEXVkYZN
うちのアメショ18歳は、30℃になると、口開けてハァハァしちゃう。
24℃だと寒すぎて逃げる。年取ってから快適に感じる幅が狭くなった。
25〜27℃が快適みたいで御飯とトイレ以外はエアコンの真下から離れない。
840わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 00:01:12.58 ID:8hMgjzxb
>>836
羨ましい〜
うちの猫もエアコンの部屋に居てくれたらいいのに。
無理矢理入れてもせいぜい長くて30分位ですぐ出たがるよ
ちなみに扇風機の風も嫌がる。

食べ物の好き嫌いも多いし、クーラー嫌いだし困った猫だ・・・
暑さで食欲が無いから体重がついに1.8kg代になってしまった。
点滴はしてるけど、それ以上のことはしないつもりでいるから
少しでも涼しくなって食欲が戻ってくれることを願うしかない
841わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 02:33:38.38 ID:Y+EmmvF5
猫は全身に毛が生えてるから、ちょっとした風でも毛がなびくと落ち着かないんだろうね
よく考えてみると全身に毛という感知器背負ってるみたいなもんだもん
842わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 09:37:03.99 ID:tAesHMfc
うちのは扇風機の前を陣取るよ
843わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 11:52:23.67 ID:vQffm8jt
19年前に飼い始めた時に読んだ猫の飼い方の本に人間の食べ物は絶対に与えては
いけませんと書いてあったので頑なに守り、ウェットフードとドライフードしか食べさせなかった。
「なんでもいいので食べさせてください。お刺身でも鰹節でも猫ちゃんの好物を」
といわれる状態になって初めてお刺身や鰹節を片っ端から試しているけど食べ物だとすら
認識してくれない・・・もっといろいろ試しておくんだった。
844わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 12:17:59.37 ID:0A7wXByz
20歳3ヶ月のおばば様
口内炎が出来てご飯食べなくなったので病院へ
で、大事を取って1週間入院してたんだけど今日退院してきたー
先程ウェットフードを食べてくれた時嬉しくて泣きそうになりました
残された日々を今まで以上に大切にしたい
845わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 17:56:19.74 ID:r6IjPrxV
>>843
茹でササミとか茹でマグロでもダメ?
生鮭(塩なし)を焼いたのとかいい匂いするけど、反応ないかな?
846わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 20:10:27.80 ID:vQffm8jt
>>845
鮭はまだ試してみてなかった。ありがとう。
サシミを匂わせて反応なかったら焼いたり煮たりスープにしたりして
それでも反応なかったら残りを人間が食う。食卓がやたら豪華だ。
847わんにゃん@名無しさん:2013/08/13(火) 21:53:44.69 ID:2M48mhII
>>844
おばば様、退院おめでとう。
848わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 15:25:04.14 ID:SgZ19Vfl
最近爪切りしてないと思って今朝見たら・・・・
なんと巻き爪になって慌てて切ってあげた
「猫 巻き爪」で検索したら出てくる・出てくる
そう言えば爪とぎしなくなったもんな。
病院に行くような酷い状態にならないように
数日置きにチェックしてあげないと。
そう言えば抱いても「爪が痛い」ってなかったんだよ
849848:2013/08/14(水) 15:50:37.29 ID:SgZ19Vfl
「そう言えば」が余計だな・・・

>>844
退院おめでとう。

うちも食べたそうにしてたら、若い時と違ってあげるようにしている
最近のお気入りは高級焼きちくわ・刺身・ささみとか
鮭は塩分が気になるから生鮭なら焼いたのあげる

>>843
スープタイプのパウチはどうかね?
850わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 20:43:29.52 ID:Jujb7Mi4
>>848
室内飼いの猫は、爪が伸びるのが早い。
定期的に爪切りするのは常識だろ。
何年、猫飼っているんだ、このド素人。
851わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 21:09:50.86 ID:ll87YPDB
プロかよ
852わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 23:08:39.46 ID:eu86IsWc
>834さん
ありがとうございます。
シリンジ流動食が大変イヤらしく、最近は口を閉じたままじーっとしてます
すきまからちょろちょろと流し込みますが、うまくいかないです

フードを口に入れる方法も試したいですが、一度に何グラムぐらい
食べさせていましたか?
うちは体重4kgを目指す、現3.8kg14歳♀です。
834さんのところの猫ちゃんのパーソナルデータ教えていただけますか
853わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 23:46:46.15 ID:lFCVxdx5
害獣は踏み殺そう。汚物は消毒しかない。
854わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 09:13:06.91 ID:+wB5uojP
巻き爪は室内飼いだから伸びるのが早い。の問題ではない
爪とぎしないから爪の殻が取れなくて質が変わってくる
外側を剥いてあげないと。硬いから結構大変
855わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 10:25:32.51 ID:5KhnpO1V
>>843
うちも17年ドライフードしか食べれなかったけど
最近モンプチスープ(特にクリーミースープ)とモンプチカップと
いなばのちゅ〜るを食べるようになったよ
856わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 15:14:06.99 ID:IDsPRiLP
>>852
834です。断食状態になるまでは3.3キロだった20歳のメスです。
かかっていた病院が強制給餌に懐疑的で、自力で食べることを勧めたので
強制給餌に踏み切ったときは2,3キロでガリガリでした。
最初は1cmくらいのサイズの団子を1回に4,5個。個数を増やすと顔をぶんぶんと振って
嫌がるので1、2時間おき、1日に10回程度食べさせていました。
体重の維持はできたもののこの時点で大体一日に60kcal〜70kcal程度しかとれておらず、体重が増えないためリーナルケアやキドナを混ぜてカロリーを底上げして同量を食べさせ
油断してるときを狙ってニュートリプラスゲルをほっぺたの内側に塗って
どんどん嫌われていきましたが1日に160kcal前後を摂取していたと思います。
うちの猫は腎臓が悪いのでニュートリプラスゲルやad缶やフェロビタを多用できなかったのですが
そこに禁忌がなければもうちょっと摂取カロリーが稼げると思います。
この頃少し元気になって逃げ回るようになったので、まだまだ必要カロリーには
達していませんでしたが、1日10回から6〜7回に回数を減らしたところ
小腹がすいたのか自発的に食べ始めました。
857わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 18:10:13.59 ID:Jo8pcYR5
やっぱり暑いと腎不全の調子悪くなるよね
うちのも食べる、飲む量少なくなったし毎日吐くようになっちゃって早く夏終わってほしい
858わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 19:31:49.33 ID:ditfU2o4
夏、やだね
うちのもほとんど水飲まなくなって凄く心配してる
一生懸命話しかけるとそれに応えようと一生懸命フラフラ首を上げる

ちょっと目を離すと水容器に頭突っ込んだまま溺死しそうになる
見てると寝たきりなのに見てないといつの間にか
ずって張って移動してるんだよなぁ・・・
もう2キロ代だ・・・
859わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 19:46:44.08 ID:LKafDx4u
熱中症は別だけど
猫は寒さの方が苦手なんじゃないかと思う
いままで看取った猫たちはみんな冬に調子悪くして死んでいったよ
860わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 21:28:57.11 ID:d9gUthE7
高齢になると、暑さにも寒さにも弱くなるよ。
うちの18歳は若い頃は、室温32℃でも平気だったけど、
今は27℃くらいまでしか耐えられない。冬はコタツから出てこない。
一人暮らしで日中は留守なので、エアコンの故障は即、熱中死になるので、
エアコンを増設した。出かけるときは2台ともつけっぱなしで仕事に行く。
861わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 22:24:11.15 ID:5DgTd5h0
停電になったら終わりだね
862 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2013/08/15(木) 23:34:30.13 ID:2KctR/Xf
863わんにゃん@名無しさん:2013/08/16(金) 00:39:44.90 ID:jt8ToYm0
確かに猫用の逃げ道は欲しいかもね
864わんにゃん@名無しさん:2013/08/16(金) 22:18:00.67 ID:khioddza
水だけは自分でちゃんと飲むから
無色無臭で水に入れる高カロリーの栄養剤みたいなものがあればいいのに
無味は難しいだろうけど甘味は感じられないみたいだからめっちゃ甘いけど
猫気づかない、みたいな
865わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) 02:08:37.51 ID:xSKrcooG
>>864
探せばあると思うよ
昔うちで使ってた 名前ど忘れしちゃったけど・・・

見た目は眼科で処方される点眼薬みたいなカンジで
無味ではなくて味はあるみたい
ただ物凄く猫にとって美味しいらしくて
当時飼ってた猫4匹みんなが我先にと集まってきた

本来なら水か餌にポタポタ数滴たらす栄養剤だけど
うちでは直接あげてた
どこで買ったのか未だに思い出せない・・・
866わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) 09:37:02.94 ID:a2uOk+8c
ttp://www.mrt-sensor.com/p_home/wanko.html

猫飼い主に貸し出してくれるのかは分からないけど、
エアコンの電気代よりはだいぶ財布には優しそうだ。
でも年寄り犬猫だと、動くの面倒でずっと同じとこにいて、
冷えすぎやしないか心配だな。
867わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) 15:01:36.91 ID:ySxD4uHl
「猫も夢中」て書いてあるね
868わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) 15:36:51.05 ID:BT95VpJO
18歳過ぎた鯖猫♀がとうとう毛繕いしなくなってきて、下毛が固まりになってきちゃった。
ブラッシングしても取りきれなくてハサミ入れて固まりの所だけ切った。
食欲はまだあるけど、1日の大半は風通しの良い所で寝てるし、そろそろお迎えくるのかな。
(+_+)
869わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) 17:38:20.84 ID:dLfD4pQw
>>868
高齢になると、猫も身体が固くなるので、毛繕いしなくなり、毛玉ができやすくなる。
長毛種などは若い猫でも毛玉ができやすいけど、寿命と毛玉は関係ないよ。
うちのも18歳で背骨の上に毛玉ができるようになったので、ときどきハサミで切ってる。
毎日ブラッシングできれば毛玉にならないんだけど、なかなか暇がない。
870わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) 18:19:11.04 ID:BT95VpJO
そうなんだ。
肩甲骨から背骨の周りに固まりが出来て様子見てたんだけど、
床に背中擦りつけるだけで固まりが大きくなるだけだから、ハサミ入れたら下毛がびっしりでほぐすのに時間かかりました。
洗いたいけど老猫だし風呂嫌いだから、こまめに拭いたりブラッシングしてあげるようにします。
871わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) 19:27:40.85 ID:05gbRSaq
昨日シャンプーしたよ。
洗うとホネホネで悲しくなったけど
毛がつやつやになったよ
暑かたけど途中ブルブル寒そうにしてたので
やっぱり最後はドライヤーで乾かした

一緒に湯船にも浸かってみたw
次はいつになるかな?
872わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) 19:38:24.76 ID:dLfD4pQw
>>871
夏場の今だけにしときなよ。
老猫の入浴は命にかかわるから。
873わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) 20:44:09.31 ID:xSKrcooG
うちのも寝たきりで最近下痢が続いてて
毛に着くと拭くだけではやっぱり取れないので
近々洗おうと思ってるけど塩素やソープで体力奪われないか心配で。
でも免疫落ちた今、不衛生の方が返って危ないので致し方なく

シャワーで流し掛けすると良くなさそうなので
タライに溜めたお湯を塩素抜きしてもみ洗いしようかと考えてます
874わんにゃん@名無しさん:2013/08/17(土) 23:56:27.08 ID:s+9CWzf4
>856さん
いろいろ情報有難うございます。
試したのですがどうにもシリンジも団子も難しく、どうしようもなく、
今日また病院で経鼻カテーテルをつけてもらいました
ただ我が家の猫はチューブが出やすい体質とのことで
(嚥下反応が強い猫と、そうでなくチューブも抜けない猫といるらしい)
また抜けてしまうでしょうと先生は言われました
でもチューブだったので給餌は夜だけで10ml、5mlと2回できました
これから1日150mlぐらいから200ml超え目指したいと思います

しかしすぐ3センチぐらい出てくるので、チューブを押し込むと
嚥下反応強いからか嫌がるしくしゃみのようなものもでる
でもこのチューブが命の綱だからお願いだから抜けないでくれ
875わんにゃん@名無しさん:2013/08/18(日) 06:58:58.51 ID:gS668QoR
>>873
寝たきりの高齢猫を風呂に入れるかぁ・・・
塩素の怖さも知らないようだし。
もしかして、水道水に入っているから安全とか思っている人かな?
ここを読んだほうがいいと思うよ。
http://www.etec.jp/ensonogai01.html
876わんにゃん@名無しさん:2013/08/18(日) 08:02:12.21 ID:QJ4MdnGE
>>875
わかってますよ
上下水道の塩素に関してはかなり勉強してます
なのであえてタライにため湯&塩素を抜く作業をします
ちゃんと読まれてたでしょうか・・・

塩素は動物だけじゃなく普通に人間が触れても細胞が破壊されます
なので昔からご老人を一番風呂には入れるなと言います

若ければ壊れた細胞を回復させるのに時間はかかりませんが
老猫も老人も壊れた細胞を回復すると
ただでさえ低くなった免疫力を更に低くします
するととてつもなく体に負担がかかります
>>873で書いた「体力を奪われる」とはそのことを言っています
877 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/08/18(日) 12:30:15.98 ID:VFkPgg4J
塩素どうのこうよよりも
風呂に入れられるストレスとか風邪とかの方が心配だなー
878わんにゃん@名無しさん:2013/08/18(日) 13:17:28.54 ID:X7QQIwHz
だよね、今まで二十年近く普通にシャワーしてきたんだろうからね…
おまけに参考に貼ったURLが謎企業の浄水器の商品ページw回しもんかと思っちゃったよ

風呂については余程の理由が無いなら入れない方がいいね
下痢ピーがついちゃってるのは可哀相だから下半身だけ優しく洗えるならやってあげた方がいいと思うな
879わんにゃん@名無しさん:2013/08/18(日) 14:16:23.90 ID:+b95uZXC
>>873
うちの寝たきりの子も下半身の汚れが取りきれないので1ヶ月に1回程度
タライにためたぬるま湯に汚れた部分をつけながら静かに洗ってます
いつも寝ている場所の横で洗うので短時間で出来、猫も全くのノーリアクションなので
そう負担にはなってないと思うのですが、便や尿で固まった汚れはほぐれますが
それ以外のところが何故か毛玉だらけになるのが悩みです
880わんにゃん@名無しさん:2013/08/18(日) 14:47:57.70 ID:92GjRlRK
>>875
水道水の塩素・・・
そんなのが怖くて風呂にはいれるかよ!
881わんにゃん@名無しさん:2013/08/18(日) 18:46:21.68 ID:QJ4MdnGE
>>878
洗うとしたら下半身だけだね
ちなみにシャワーなんて猫にかけたことないですw
なぜかシャワーかけてると決め付けてる方がいましたがw

>>879
猫の毛は密集してるから、うんちが固まって付いちゃうと大変ですよね
普段は濡れタオルや霧吹きで濡らしながら拭いてるんですけど
それでも毛玉になってしまってうちでも悩みの種になってます

20歳超えの猫が2匹と19歳のわんこのうち猫1匹と犬1匹が寝たきりなのですが
犬の方はまだ自力で起き上がって排尿してくれてるので救われてます
882わんにゃん@名無しさん:2013/08/18(日) 20:06:47.53 ID:XVPhn/oF
>>881

どちらもすごい長生きですね。計3匹ですか?・・・凄い
介護大変だと思うけど頑張ってください
猫20歳超えって・・・うちはあと5年、生きてるなんて想像つかないよ
883わんにゃん@名無しさん:2013/08/18(日) 21:29:17.73 ID:AlppK0eO
お医者で処方してもらったリーナルケアが残り少なかったので
先に通販で買ったデビフをやったら吐いてしまった…
確かにチューブに入れたシリンジの感触が固めだったのだが
同じ流動食だしいいかなと思ったんだけど
リーナルケアはほんとにサラサラだから大丈夫だったのか
先生はデビフでも別に大丈夫とは言ってらしたのだが
884わんにゃん@名無しさん:2013/08/18(日) 23:55:46.46 ID:92GjRlRK
デビフは腎不全用ではないんじゃあ??
885わんにゃん@名無しさん:2013/08/19(月) 18:00:56.02 ID:QSCRytg6
>>882
ありがとうございます
猫2匹は母猫と娘猫なんですが
母猫の方は20歳を超えた頃から癲癇もちですが娘より断然元気で
庭で走ったりお隣の猫友達に会いに行くほど元気です

882さんの猫ちゃんも元気に長生きすることを祈ってます
886わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 01:38:00.10 ID:pMBhjrDH
>>885
若い頃はケンカ番長だったのにすっかり気弱になってしまった
うちの猫をみてるとせつないので、癇癪もちちょっと笑いましたw
いいなぁw
887わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 01:53:18.71 ID:iK4bn8Ku
>>886

癇癪 と 癲癇 をまちがってるよ。
笑い事じゃないから、気をつけて!
888わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 07:07:01.35 ID:l19eKLN2
「かんしゃく」と「てんかん」文字が似すぎ
889わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 17:38:21.11 ID:fxGVhjub
確かにカンシャクとテンカン似てる!一瞬見分けつかないねw

>>886
喧嘩番長かっこいいですねw想像してほっこりしましたw
一瞬886さんはエスパーか?と思ったほど
てんかん持ちの母猫は物凄いカンシャク持ちで
爪を切ったあとは暫くカンシャク起こしてますw
こないだも爪切った1時間後にガッツリ噛まれて3日くらい腫れてました;
890わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 22:09:51.07 ID:MNtLjeLG
昔は20歳を超えると化け猫になると言い伝えがあったけど
最近では珍しくもなんともなくなったな。
891わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 22:59:13.42 ID:D0QZrWns BE:3666330959-2BP(0)

最初から完全室内飼いで、一年中冷暖房完備&人間の食べ物は一切与えず、
育ててきた、うちのコは今日が満18歳の誕生日。
まだ、幅1cmしかないトイレの淵を歩き回るほど元気だけど、最近は肩の肉が痩せてきた。
892わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 23:51:48.44 ID:l19eKLN2
>>891
お誕生日おめでとうございます
893わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 23:56:51.12 ID:vaV/6Fl2
でも飼い主視点だと化け猫になって欲しい、お化けは死なないんだろ??
894わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 07:05:06.47 ID:cZkp0bcU
>>891
遅れたけどおめでとう!
895わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 08:04:43.00 ID:RTcmSLNj BE:2933064094-2BP(0)

>>892>>894
ありがとう。
うちの婆様は、いま、御飯食べた後に、
いつもの癖で狂ったように毛づくろいしてる。
896わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 11:06:26.29 ID:yHxg+XrE
食が細くてついに体重2kg以下になってしまった…
2kg以下になったら覚悟決めろって言われたけど、どこまで落ちるか…
そしてどこまで持つか…
897わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 11:40:53.12 ID:OxGfdmYN
>>896
うちも4キロあったのが2.2キロまで落ちちゃった。
2.5キロになった時点で甲状腺亢進症だってわかって
投薬始めたら2.8キロまで増えたのに・・・
結構食べてるんだけど、なかなか増えない。
898わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 13:43:41.63 ID:MYzKrmg6
愛車で轢き殺せよ。害獣に相応しい最後だよ。
899わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 15:49:54.07 ID:NX3WNz/l
2キロ台になると同時に一気に足腰が弱ってしまった
後ろ足がヨタヨタしている
抵抗する力も弱くなったので投薬も簡単になってしまった
ほら嫌だろ?嫌だろうな、体力ないから逃げられないんだよ
逃げたかったらもっと食えとハッパをかけてるんだが思うようには食わない
900わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 16:04:50.77 ID:qrcsrmQi
うちのぬこ、もう21歳になる。
5年前に乳癌て診断されたんだが、まだ生きてる。
嫁が、どこからか見つけてきたビタミンCの薬を餌に混ぜて食わせてたら段々小さくなってきてる。
尻尾はまだ1本だ。w
901わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 16:28:17.31 ID:jpP7fnC9
スーパーワイフw
902わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 16:36:32.68 ID:ggkhtQUt
20才超え羨ましいなぁ〜…。
「うちのもまだまだ行けるだろ」って漠然と勝手に思ってるんだけど…
もう少しでやっと17歳になるとこ。昼間はずっと寝てて、寝起きは特に超ヨボヨボして見える。
じゃれたりすると若返ったようになるけど、ヨボヨボ爺さんに見える時は不安になる。
もしかして近いのか?なんて、考えたくもないこと毎日考えちゃうよ。
20才超えまで生きた子は、17才辺りはまだピンピンしてるのかな?
それとも、この爺さんのまま後3年くらい行けるのかな?
タイム風呂敷が欲しい…。
903わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 18:11:18.51 ID:ZPrqwFHb
>>902
実家にオス猫が居たんだが、13歳で死んだ。
今家に居るぬこの父親だったんだが、猫エイズが致命的だった。
4歳で猫エイズ陽性だったらしい。
お袋によると、尿道狭窄で膀胱炎→肺炎が死因。
まあ、散々外でメス猫孕ませて(猫エイズ陽性が発覚して去勢)ボス猫(13kgあったらしい、死んだ時は7kg)で別荘(意味不明w)も持ってて、
やりたい放題だったから悔いはなかっただろうとも言っていた。( ̄▽ ̄;)

今、定期的に通ってる医者も猫エイズだけは気をつけてくださいと言われてる。
でも、未だに隙をみては外に出て虫、鳥、ネズミを捕まえて家に持ってくるんだよなぁ…。w
904わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 19:12:18.18 ID:jpP7fnC9
>散々外でメス猫孕ませて
ホント糞迷惑だわ
ほのぼの語ってんじゃねーよ
905わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 19:44:07.44 ID:OdIbIA+2
>>903
13kgって山猫・・・?
906わんにゃん@名無しさん:2013/08/21(水) 19:52:35.82 ID:xlAkYfIH
介護にかまけて先延ばしになってた体重測定
さっきやっと計ったら2.5kgだったorz
4k〜4.5kあったのに、目の当たりにするとやっぱりショックですな・・・

2.5ってこんなに軽いんだな・・・
寝たきりになると筋肉も痩せて尾っぽの付け根の性感帯も骨しかなくて
痛そうで昔みたいにワシワシ撫でられない・・・
907わんにゃん@名無しさん:2013/08/22(木) 22:54:03.53 ID:mt4dkwke
ビルの屋上から投げ捨ててみたら?すっきりするよ。
908886:2013/08/23(金) 08:33:06.17 ID:r/kuIvZh
とんだ誤読すみません
元ケンカ番長は息を引き取りました。
ずっと眠るように逝って欲しいとだけ願っていましたが
残念ながら最後にちょっとだけ苦しんでしまいました。
息するのもしんどそうな状態で最後は盛大に威嚇のうなりをあげたので
いっちょまえに死神にケンカを売っていたんだと思います。
いまはただ天晴れといってやりたいです。
みなさまとみなさまの猫ちゃんのおだやかな日が少しでも長く続く日を
お祈りしております。
909わんにゃん@名無しさん:2013/08/23(金) 10:48:16.04 ID:SAIE8O8V
>>908
誤読気にしないでください
ケンカ番長、大好きな家族と長く暮らせて
最期を看取ってもらえてとても幸せだったと思います

小さい頃から一緒にいた老猫が数年前に旅立ったとき
色々と思い悔やんだ日々もありましたが
今では逆にとてもその子に感謝しています
今は体の不調もなく元気に先代猫たちと一緒に見守ってくれてると思ってます
910わんにゃん@名無しさん:2013/08/23(金) 20:50:17.52 ID:Nw0r+D0S
今までは風呂場のタイルか玄関のタイルがお決まりの涼みスポットだったが
最近ステンレスの浴槽の中がさらにひんやりするのを発見したらしく新しい涼み場所になった
911わんにゃん@名無しさん:2013/08/23(金) 22:53:57.39 ID:3E5xHH84
>>910
浴槽覚えてしまったからには毎日必ず水抜くのだけは忘れないようにね
それで事故ってしまった知人の猫がいるもんで…
912わんにゃん@名無しさん:2013/08/27(火) 18:40:27.27 ID:3QMe+ziT
16の爺様が高血圧からの網膜剥離で目が見えなくなって医者からももう治ることはないぅて言われてたんだけど2週間降圧剤飲んだらなんとまた見えるようになった!
部屋を飛び回る爺様!嬉しかろう!飼い主も嬉しい!
こういう事ってあるんだね〜
猫ってすごいよ
913わんにゃん@名無しさん:2013/08/27(火) 23:22:34.03 ID:1aXHGfcD
ありますよ〜
寝たきりで動かなくなって医者からもさじを投げられて
でも毎日根気よく話しかけたら自分で起き上がって食べたり飲んだりする様になったよ
普段はまだ寝たきりだけど、おしっこしたら教えてねぇと言ったらちゃんと「ウウウ・・・ウウー!」って教えてくれるようになりました
ちゃんと言ってること理解してるんだね
猫又になって一生生きててくれ!!
914わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 07:32:11.84 ID:6KHfntbz
915わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 10:53:15.76 ID:0OjkYWVK
恥ずかしい話だが二週間前に連れ合いの親が12歳の飼い猫を飼育放棄しおって
我が家で引き取って余生の面倒を看ている
半年前に愛犬を看取ってあまりの辛さにもう新しい家族は迎えまいと思っていたが
事情が事情なだけにやむを得ないと決意しての引き取り…正直猫には申し訳ない気持ちになる
腎不全の為に食欲もあまりなく自宅点滴の毎日だが老猫になってからの突然の環境の変化にも関わらず
健気に私たち家族の後を追って甘えてくるのが不憫で愛しいと思える様にもなった
心臓病と腎不全で亡くなった愛犬介護の経験で点滴はもう要領も得ているので施行は苦にならない
猫も暴れることも無く大人しい良い子だ
猫の為に月々3〜4万のお金が掛るなんて嫌だわ…点滴も毎日なんて煩わしいし
と言い放ったあの馬鹿ババアを一瞬ぶん殴ってやりたい衝動に駆られる程腸が煮えくり返る思いだったよ
もの凄い額の年金を貰い不動産もある悠々自適な毎日な筈なんだが介護が面倒で嫌だっての本音なんだろう
女房があの母親の娘かと思うと何やら心配になるが我が母ながら軽蔑するよ!!と言い一所懸命面倒みているので
母と娘は違うのだと信じたい
猫には少しでも長くゆっくりとした余生を送ってほしいしその為の努力は惜しまないつもりだ
916わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 19:49:57.77 ID:C7jHQ26f
>>915
母と娘は違うよ
うちの両親もそもそも動物に興味なかったから治療費を出し渋りに出し渋った
高校生になってバイトできるようになって誰に頭を下げることもなく猫を病院に連れて行けるようになって
めちゃくちゃ嬉しかったな
917わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 21:28:24.01 ID:ygYDgSPU
育った時代や家柄のせいもあると思う
うちの親も犬に荷物を引かせたり番犬に使ったりしてた家の人で
動物は畜生ぐらいにしか思っていなかった
はむかったり逃亡したりすると父は腰が立たないくらい棒で殴ったりしてたんだそう

私が小さい頃から、母が次から次へと猫や犬を拾ってきて
新入りが来るたびに古株から外に追いやって外で餌だけ与えるような人で
毎晩吠えたりして近所迷惑になると、父がこっそり山に捨てに行ってた

私が学生ぐらいになってから両親にコンコンと説教し
やっと母も動物を連れてこなくなったし
父も目の前を通っただけで猫を蹴り飛ばしたりはしなくなった

今は教育のかいがあってか世話も大分マシになり
猫も犬も20歳になり介護が大変なせいか、母も「動物は二度と飼わない!」と言っている。

寝たきり猫にスプーンでご飯を食べさせる母をみたり
寝たきり猫に話しかけてる父を見ると
昔を振り返ってちょっと感動してしまう
918わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 22:16:13.50 ID:GEHLjiL0
昔の人と、今の人は動物に対する価値観が全く違う。
うちの両親もそうだ。
残酷だけど、時代背景が違うので一概には言えないところがあるよ。
犬は番犬としか考えてないし、病気になっても病院に連れて行くこともない。
919わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 01:50:59.64 ID:MFGypc8f
だね、どんなに話し合っても理解しあえない世代ギャップがあると思う
自分もそういう世代だったら同じようになってたかもしれないんだし
保護したならしたで後は猫を可愛がってあげるだけでいいと思うよ
920わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 10:39:57.85 ID:Xc02kh29
家の親は自身が30代(子供の私が中学生)の時に飼い犬を若くして死なせてしまったこと、
犬の事を何も知ろうとしなかった自分の無知をずっと後悔していたよ。
今は70歳近いけど熱心に勉強し続けたみたいで14歳の柴犬と最近腎不全が出てきてしまった
15歳の猫の面倒を見違えるほどの知識と行動力のもとに熱心に世話している。
世代の違いは有るだろうけれど個人の人間性も有ると思う。
動物病院なんか行くとヨボヨボのお婆さんだって猫を大事そうに連れてきて診せてたりしてるし。
我が家にもそろそろ腎不全が気になってくる年頃のニャンが二匹いるので長生きして貰えるように
人間は元気に働いていつ介護生活に入っても支障が無いように心構えと蓄えだけはしっかりしていたいもんです…。
921わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 12:53:03.28 ID:rNaUCjsQ
うちの親は、猫が調子悪ければ病院はいくけど
腎不全になっても治らない病気なら、それが寿命だし
延命治療はしないでそのままが自然だというかんじ。
私は一日でも長く生きてほしいし苦しむ姿見たくないから、自宅で皮下点滴したりしたけど
それを見ても、嫌がってるのに可哀そうだ、と言うだけで全然介護しなかった。
特に腎不全と酷い口内炎などでご飯が食べられなくなってから、シリンジでペースト状の栄養剤をあげてると
虐待だ!のように言われて辛かった。私はもしかして食べたいけど食べられないのかもしれないし
餓死するよりいいと思うから亡くなる日までやってたのに、
亡くなってからも、「あんな思いさせて・・あの子の最後は可哀想だった」と嘆かれて
こっちは一生懸命猫のためにしたことが、猫のためによくなかったと言われてショックで余計に鬱になった。
922わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 13:49:16.64 ID:GdscDZl8
可哀想だけど強制給餌賛成と反対はどちらも正義だから仕方ないよね…。
餓死していく姿なんて辛すぎるから強制的にでも給餌したくなるわけだけど、
猫にとっては体調が最悪で動きたくない食べたくないとぐったりしてるとこを抑え付けられて流し込まれるわけだしね。
もし自分だったら…と思うとそりゃ嫌だよね。
でも、私の猫にもその時がきたらきっと強制給餌しちゃう。
それが本当に愛猫の為なのか分からないのにね。
923わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 16:08:14.15 ID:fuVYnx/P
>>921
その母親、人間に対してもそう言えるのかな?
治らないからといって、放置して餓死させるのかな?
点滴も放棄して、尿毒症で二日酔い以上の気持ち悪さと神経症状で苦しませて
断末魔の最期を迎えさせるのかな?

強制給餌に賛否両論があるのは分かる。
でも、愛猫を餓死させまいと一生懸命介護している娘に対して
「虐待」だの「「あんな思いさせて・・あの子の最後は可哀想だった」だのと
責めるたてる神経が分からない、人間性を疑うよ。
言葉がしゃべれない猫相手に、どっちが正しいとは言えないのに、
その母親は自分が正しいと決め付けてるのも最低だ。
綺麗事言ってるけど、やってる事は>>915の「連れ合いの親」と同じタイプだよ。

と、すっげー腹が立ってしまった。
924わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 16:34:31.63 ID:39ulbkKV
>>923
ちょっと言いすぎ
925わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 16:51:33.63 ID:GdscDZl8
>>923
ちょっとズレてる気が…
弱った飼い猫に、もう治療はしないという選択でも「放置して餓死」させるとは違うし。
人間でも延命治療を「する」のと「しない」のを家族が選択することあるけど、しなかったからと言って放置するわけじゃないし。
>>921のお母様は、弱った愛猫を辛い思いさせてまで餌流し込むよりも穏やかに早く逝かせてあげたいと思う派だったのでしょう。
猫が「こうしてくれ」と頼むわけじゃないんだから。
頑張った娘に「虐待だった」と言う神経は確かに酷いけどね。
>>921は鬱になる必要はないよ。
926わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 17:11:17.61 ID:G4+eSFr2
918だけど、うちの両親はともに農家で育った。
小学生の頃、夏休みに母親の実家に行ったときに、
害鳥対策で農家にどこにでもある、害鳥を捕まえるネットにモズが掛かった。
そのモズを俺の目の前で踏みつぶした。
ガキのおいらにはトラウマになったね。
庭に繋いである、秋田犬はペットではなく、番犬だし、
おいらが猫を室内で飼ってると聞いて、バカ呼ばわりされたから。
927わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 18:06:49.38 ID:RDc9X7VJ
http://i.imgur.com/QaTbaU8.jpg
老ぬこ画像
なごむ
928わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 18:12:33.10 ID:5Heo/8OW
>>927
グロ

特定スレにあげとくよ
929わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 10:08:42.48 ID:X/0vUOzm
海外の昔の児童文学とか読んでると、
たくさん生まれた犬や猫を袋に入れて川に沈め…
なんて描写は結構出てくるよね
避妊・去勢手術がなかった昔は普通だったのだと思う

いま飼っている猫は病気でチューブ給餌しているし
精一杯世話してやろうということで家族で合意している
930わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 10:32:30.85 ID:cCyY0rcb
すみません、相談に乗ってください。そして長文すみません。

栄養不良でガリガリの状態(2.7キロ)の、重度の口内炎を持っている、推定12歳の高齢猫を保護しました。
この子が食欲不振でご飯をまったく食べなくなることがあります。
この食欲不振には周期性があり、基本3〜4日で食べたらその後食べない→病院で点滴と痛み止めの注射
これを1週間から2週間周期で繰り返し、体重は現状維持、といった感じです。
そんな状態なので、レントゲン、血液検査、尿検査、エコー検査、ホルモンバランスの検査を受けましたが
これらすべてまったく異常はありませんでした。
口内炎が食欲不振の一因であることは明らかなので、痛み止めを飲ませていますが、
食欲の周期性には変わらず、飲んでも食べるときは食べるし、食べないときはまったく食べません。

先住猫がいますが、仲良くもなく悪くもなく、お互い接することなく、それぞれ別に行動しています(部屋は一緒)。

さて本題の相談内容ですが、こうなるとおそらくストレスで食べないのだろうな、と思いました。
高齢になってから気がつけば知らない部屋、知らない猫、知らないおばさん。
その知らないおばさんが最近は、ご飯のお皿を持って追いかけてくるのだから、そのストレスは相当なものかと思われます。
こういった場合の猫のストレスは、どうやって解消してあげたらいいのでしょうか?
私が、この部屋が嫌なのかな、保護という名の嫌がらせをしてしまったのかな、と最近は反省の気持ちしか沸いてきません。
931わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 11:03:40.73 ID:pksgBEAm
獣医さんに15歳超えたら何でも言うことを聞いてあげてください。
と言われたけど、みんなも言われた?
932わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 11:19:46.85 ID:BB/cg4nx
>>930
保護猫さんが落ち着ける場所はありますか?
専用のケージとか、先住猫や人間を気にする事なく過ごせる場所。
無ければ、そういう場所を作ってそこにご飯を置いてみたらどうでしょう。

>>931
言われてないけど、いつの間にかそうなってた。
私だけでなく、家族全員がお婆ちゃん猫様の言いなりw
933わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 19:36:01.53 ID:O4AdRWZX
>>931
言われてません
934わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 23:38:41.50 ID:Aech259x
>>930
食べるときがあるというのは、食欲不振の原因がストレスではないと思われます。
うちの猫は引越しや入院でストレスがかかった場合
1回も自分では食べませんでした。やっぱり口内炎がいたいのかな?
ストレス解消の件ですが、猫の姿を確認したときにおおむね寝てるようならば
問題ない気がします。おびえてる猫は寝ないので。あまりご自分を責めないで下さい。
935わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 20:33:08.63 ID:rK118yMF
930です。
>>932
専用のケージやハウス、お気に入りの場所(先住が入らないちょっとしたスペース)が何箇所かあり、
そこで寛いだり、食欲不振の際は身を隠すかのように籠っています。
ご飯の場所は変えない方がいいのかな?と思いましたが、
たしかに一人きりになれる場所に食事を置くのも、いい手かもしれませんね。
アイディアありがとうございました。

>>934
猫はほとんど寝ています。調子がとてもいいときなどは部屋のあちこちを探検したり、
自らご飯をおねだりに来たり、爪研ぎやグルーミングをする様子が見られます。
おびえてる猫は寝ない、食べるときがあるなら云々のくだり、言われて納得しました。
たしかにそうですよね。

お返事ありがとうございました。
今日は点滴かな…と思っていたら、今朝から食欲が復活し、元気にもりもりとご飯を食べ出しました。
私がダメなんだ、私じゃ不足なんだと自分を責めてばかりいましたが、
お話きいて元気が出てきました。ありがとうございました。
936わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 10:48:59.82 ID:rg2R9r+/
元気もりもり食べてよかったですね。
きっと元気になりますよ。

うちの14歳♀チューブ給餌で肝リピ治療中だが
チューブが抜けやすくて2、3日に一度は入れ直し
今朝も抜けてて、日曜は病院がやっていないので
チューブを入れてもらえない
今日はちゃおちゅーるや生タイプ鰹節を温めて与えたが
匂いをかいでプイ 口をちゃっちゃっするのに食べない
口内炎はないのになあ
数値はよくなってきてるし、ちょっと元気出てきたかなと
思うときもあるのだが、とにかく食べない
流動食も多くすると吐いてしまうので1日50mlぐらい
体重は先週から200グラム減ってしまった
一進一退な感じ…がんばってくれ…
937わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 13:44:43.43 ID:2t/ehrq3
>>935
調子がとてもいいときなどは部屋のあちこちを探検したり、
自らご飯をおねだりに来たり、爪研ぎやグルーミングをする様子が見られます
大丈夫です。猫はとてもご機嫌です。
たまに口が痛いけど、それ以外は心配してもらえてとても幸せだと思います。
938わんにゃん@名無しさん:2013/09/02(月) 14:43:53.47 ID:PlQ25jLY
最近20歳になった家のネコが食事をしません
水もほとんど飲まない。無理に飲ませようとスポイトを使っても嫌がる
体力も落ちて立ち上がることもできなくなってしまった
医者に診てもらったら腎不全と老衰と診断された
もうどうしようもないんでしょうか?
水は無理やりにでも飲ませた方がいいんでしょうか?
なでても大丈夫でしょうか?静かに寝させた方がいいんでしょうか?
朝から呼吸が辛そうで熱も出ています。
どうしてあげたらいいのかわかりません
弱っていく姿が辛いです
どうしてあげればいいのかわからない自分が無力で辛いです
939938です:2013/09/02(月) 16:17:53.03 ID:PlQ25jLY
とにかく撫でてあげました。
15時過ぎ頃から急にそわそわして立てないのに立ち上がろうとしてばかりだったので
脱水症状でもおこして辛いのかと思いスポイトで水をとりにいきました。
戻ってくると猫が吐いていて、咳をするように痙攣していました。
呼吸をしていなあかったので吐しゃ物がのどに詰まっていたのかと思い口を開けさせたりおなかを上にしたりしましたが変化はなく
何度か足がピクリと動いたり咳をしたりしながら少しずつ動きがなくなりまったく動かなくなりました。
15時15分ごろでした。
驚いたよ。死後硬直があんなに早く進むなんて。
今迄本当にありがとうございました。少なくとも僕は幸せでした。
俺が自転車で帰ってくると音に反応して迎えにきたりしてくれてありがとう。
疲れて帰ってきた時に慰め(?)に来てくれてありがとう。思い出がいくらでもよみがえってくる。
猫も幸せだったよね。きっと。最後辛かっただろうけどごめんね。本当にありがとう。

感情が収まらずつい書いてしまいました。スレ違いだったらすみません。
940わんにゃん@名無しさん:2013/09/02(月) 17:51:39.92 ID:0BvDYob5
>>938-939
お疲れ様。
それしか言えないけど、丁重に葬ってあげて。
941わんにゃん@名無しさん:2013/09/02(月) 17:58:40.67 ID:G5G1VGwR
>>939
お疲れ様でした
吐き出したい気持ちよくわかる
20年も一緒にいたなら尚更だ
942わんにゃん@名無しさん:2013/09/03(火) 14:03:37.24 ID:3kO5dQf5
>>939
最期まで側にいれたこと、いてくれたこと、幸せな時間の中で見送られて旅立ったと思うよ
人事ではないので涙出てきたけど恵まれたお別れだと思う
お疲れさま
943わんにゃん@名無しさん:2013/09/03(火) 15:46:31.10 ID:82Rrf5T+
お疲れ様でした。
ねこちゃんも最後安心だったと思うよ。
944わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 09:57:57.72 ID:X+xXwebu
>>939
最後一緒にいられたんだね。
20歳なんて、大事に育てられたんでしょう、
きっと猫ちゃん幸せだったと思うよ。
お疲れ様だったね。
945938:2013/09/04(水) 16:35:48.02 ID:6Uv/BFsR
>>940-944
ありがとうございます。
昨日自宅で火葬してもらいました。
しばらくは家に骨壺を置いて、いずれ庭に小さなお墓を立ててあげようと思います。
猫に心配させないようになるべくいつも通りに生活しようと思います。
では失礼します。
946わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 17:43:12.16 ID:mHHGirvz
いま、飼ってた猫が死んじゃった
数日前に様子がおかしくなったから、入院することになって、さっき容体が急変してあっという間

14年間、ずっと元気そうにしてたのに、逝くとこは本当にあっという間だった

病院についたときにはもう遅かったけど、最期は少しでも苦しまずにすんだのだろうか
947わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 22:44:29.64 ID:DGNJmWhX
>>946
で、夏休みの宿題は済んだの?
948わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 12:44:10.61 ID:ivR+n4id
3日前からまた半断食状態になったので思い切って強制給仕を始めた

さっき見たら下唇が腫れている
シリンジで傷を付けてしまったのか自分で噛んでしまったのは
定かではないが、膿んで腫れてしまった唇を見ていたら涙が
止まらなくなってしまった

幸い軽く膿をしぼって精製水で消毒しただけで済んだけど、自分は
何をやってるんだろうかと激しく落ち込んだ

「もう放っておいて死なせてあげたほうがいいんじゃないか」
「好物は食べようとするからまだ持ち直せる」って頭の中で
グルグルしてる

どちらの選択をしても後悔は残るんだろうけど、
苦しませたくないのに毎日輸液やら投薬やら強制給餌やら
嫌なことばかりしている現実に落ち込む
949わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 13:39:40.59 ID:ruD8Z8DN
消化できてるようなら、給餌してあげてもいいんじゃないかな?
950わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 19:46:17.28 ID:wXQrDIyW
>>948
飲み込んでくれるなら食べたいんだと思うよ
ホントに嫌なら飲み下してくれなくなるから

今日で2度目の月命日を迎えたうちの子の場合
食べなくなって丸1ヶ月強制給餌した時、嫌がるけど口に入れたら飲み込んでくれて体重もじわじわ増えた
症候状態だったのが、ある日頑として飲み込まなくなった挙げ句、赤い胃液吐いた
もうダメだと泣きながら病院連れて行ったら、主治医が胃炎かもと注射をしてくれ
丸一月、自分から全く食べなかったのに嘘みたいにカリカリを食べはじめた
あっという間に丸々して元気取り戻したよ
その後、高血圧で失明してからガタガタと悪くなっちゃったけど

腎不全末期で余命1日2日と言われてから輸液に通い8ヶ月頑張ってくれた
お陰でクリスマス、お正月も迎える事が出来、18歳の誕生日&家の子記念日もお祝い出来た
この間、上がったり下がったりで一喜一憂したし、苦しみ長引かせてるだけかと自問自答したけど
手を尽くした事であの子との愛しい大切な時間が持てたんだと思える気がする

長々書いた上、うまく伝えられなくてゴメン

猫さんとの愛しい時間が長く続きますように
951わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 08:22:32.87 ID:Y/hWYud2
948です

ここ数年定期的に起きる原因不明の下痢に悩まされてきました

食欲が普通だった頃は下痢のダメージはそれほど大きくはありませんでしたが、
食べられなくなってきてからは下痢の度に体力が少しずつ低下していきました

強制給餌も飲み込んでくれるうちはまだ大丈夫なんですか・・・
貴重な経験談ありがとうございます

物凄く葛藤しましたが、強制給餌は止めることにしました
自問自答しながらも強制給餌する気持ちも凄く良く分かりますし
いまでも止めていいものなのか全く自信がありません

でも同時にこれは寿命だなーと感じていますので、好きにさせてあげます
甘エビとカニカマは食べるんです(笑

昨夜は少量づつ甘エビをあげましたが、凄く嬉しそうでした
普段は1Fから動きませんが、自分から2Fに上がってきておかわりを
催促したほどです

輸液と少量の食事(しかも偏食)でどこまで持つか分かりませんが、
もう頑張らせるのは止めて楽しく過ごさせてあげます

断食中も5分位涙ながらにお願いすると少しだけ食事を口にしてくれる
子なんですよ・・・親馬鹿ですが頭がよくて優しいんです

別れが辛くて仕方ありませんが、頑張ります
ありがとうございました
952わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 09:01:18.28 ID:NBJVegZw
>>951
優しい飼い主様で幸せな猫ちゃんですね。
赤の他人ですが、日本のどこかにいるあなたと猫ちゃんの事を応援したくなりましたよ。
甘エビ、カニカマの他にも、牛肉や生クリームなど、猫が好きなもの色々試してみて下さいね。
下痢が少しでも和らぐように、あなたが少しでも元気になるように、埼玉あたりから元気玉を送っときます。
もう最期だと悲観せずに、まだまだ!猫ちゃんの為に頑張ってね。
953わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 19:13:52.92 ID:Y/hWYud2
948です

>>952

ありがとうございます。
元気玉、無事に届きましたw
牛肉も試してみますね

老猫と対峙するのは彼が初めてなもので至らない対応ばかりでした
後悔している事が山のようにあります

精神的に余裕がなかった時に繰り返し下痢でトイレを
汚した彼を怒鳴ってしまった時の事は今思い出しても苦しいです

そんな酷い扱いをされた後でもこちらの謝罪を受け入れて喉を鳴らして
くれた優しい彼に私の出来る精一杯の事をしてあげたいと思っています
954わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 18:36:16.97 ID:dvz2V0kR
寝たきりになってから顎から首にかけてどんどん毛が落ちてツルッ禿げに。
常に濡れちゃう場所が禿げていくかんじ
禿げた部分がカサカサなんだけど禿げた部分に何か塗ってあげたりしてる方いますか?
人の手から感染しないようにあまり禿げてるカサカサ部分には触らない様にしてるけど痒いだろうなぁ・・・
955わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 21:22:23.11 ID:gX92BwLP
20才近い子を飼っているor飼っていた方に質問です。
うちの子はオスでもう少しで17才になるのですが、
皆さんの猫ちゃんが17才くらいの時はどんな感じでしたか?
超元気で飛び回ってるような感じだったりするのでしょうか?
うちの子は一応大きな病気はしていなくて健康です。
が、痩せ気味で骨張っていて動きがヨボヨボしているのでいかにも「年寄り」という感じ。
じゃれさせて遊ぶと一時だけ目を丸くして俊敏に飛びかかってくることが出来ますが、基本的にはノロノロ。
寝ていて起き上がる時は、足が弱っているせいか足を使わないで起きようとするので思わず手伝いたくなります。
うちの子は20才いけるのかなぁ…まだ元気なのに不安で毎日考えちゃう。
956わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 22:25:27.25 ID:Zwqpsj4h
>>955
うちの子は、雌の18歳。
寝ている姿は、びろーんと伸びて死んでいるように見えるけど、
起きると元気で、椅子によじ登ったり、幅1cmのトイレの縁を歩き回ったりするよ。
ベランダの窓の外を野良猫が通ったりすると、窓に勢いよく体当たりもする。
957わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 00:12:11.50 ID:QqP7zmoN
>>954
うちのも禿げました。水とかエサの食べこぼしと残った毛とが混じってくっついて
さらにハゲの範囲が広がりそうだったから、何もしなかったというか、できなかったよ
ドライヤーで乾かしてやったほうがよいのか迷ったけど、あの音もストレスかなあと。
958わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 09:52:25.44 ID:clz21/vG
>>955
17のときはとにかく寝てるよね、っていう感じでした
見た目的には毛の色がうすくなった程度で体重はかわりませんでしたが
便秘がひどく、マッサージだけでは追いつかないのでちょっとは運動したほうがいいんじゃないの?って
猫に言ってみれる程度には余裕があったと思います
不安な気持ちはよくわかりますが猫さんとのんびり暮らしてください
959わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 23:25:46.71 ID:0wBg8VBT
>>955
うちの猫は19歳になってからヨロヨロよぼよぼ寝てばっかりで、猫じゃらしに見向きもしなくなりました。
なんぼ齢でも少しは運動した方がいいんだろうと思って歩かせようとしたりしても嫌がりました。
なんで嫌がっていたのかは後になって分かったのですが、肥大型心筋症で、運動が大儀だったのでした
「出来ない」には猫なりの切実な理由があったというわけです。
うちの場合は他にも食べない飲まないのが良くないだろうと強制的に食べさせたり飲ませたりしたことは
辛い思いをさせただけだったと、これも後になってわかりました
判断が難しい事が多かったです
960わんにゃん@名無しさん:2013/09/09(月) 06:00:16.07 ID:C8m5+HBS
>>957
まったく同じ状況でした
そんなに禿げが酷くなかった時は濡れタオルで拭いてあげたりしてたんですが
タオルに毛がごっそり付いてどんどん禿げていく感じでした
やはりどうすることもできないですね・・・
若かった時(18才くらいまで)は掃除機をかけていても
率先して他の猫よりも逃げる子だったので、同じくドライヤーもダメだったでしょう
今後見守ります、ありがとうございます
961わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 01:05:52.21 ID:0eFQa+k7
>>956>>958>>959
遅れました、レスありがとう。
やっぱり18才くらいでも元気で軽やかな子もいるんですね。
うちはまだこれから17才なのに…この調子で大丈夫か心配です(p_-)
ちなみに、オスなのに3.3kgって痩せ気味でしょうかね?
お腹の皮がたるんで、骨張っていて痩せて見えるので、もう少し甘やかして肉付きを良くした方がいいかなと思っています…。
痩せ気味だと体調が悪くなったりしたら一気に痩せてしまいますよね。
それとも、20才くらいまで生きる長寿な子はスリムな方が多いのでしょうか?
962わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 07:39:53.38 ID:No0xfYY4
>>961
ずっとそのくらいの体重だったら問題ないと思うけど
一番重い時で何キロありました?
963わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 11:50:30.30 ID:0eFQa+k7
>>962
若い時は4kg近くありました。太っていた事はありません。
大型な子じゃないので貧相に見えるのは多少仕方ないかもですが…。
最近、うちの猫の年齢など知らずに来た来客者に「だいぶ年とってる?」と一目でバレててショックでしたw
964わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 16:44:40.14 ID:ZlyqQZz7
口内炎が痛いのか昨日から固形のエサを口にしなくなってしまった
猫用流動食を口に含ませてやるとモゴモゴした後にギャッと大きな悲鳴をあげて
震えて丸くうずくまってしまう
腎不全で毎日皮下点滴してるんだがさすがにこれだけじゃ栄養足りてないだろう
無理やり流動食を含ませたから嫌われてしまったかな?と心配する暇も無く
心細そうに膝に頭を寄せて尻尾をちょこちょこ動かして甘えてくる
明日病院に行くつもりだが自分が思ってる口内炎とはかなり違う認識なんだと悟った
猫の口内炎ってこんなにも厄介でシンドイもんだったのかと…
何より本人(本猫?)が何も食べられないのが可哀想で見てる方も心が痛くなる
ネットで検索してみても猫の口内炎の完治治療は確立されてないっぽいし不安だ
965わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 17:34:22.92 ID:tx/D5Mco
>>964
うちも重度の口内炎の猫がいる。
ごはんを食べたくても食べられない、としょんぼりしている猫を見ると同じく心が痛みます。
うちはましてや、高齢になってから引き取って数ヶ月。
猫と私の関係が築けてないうちに、口内炎が悪化してしまったので、
ごはんや薬を迫る私におびえて、物陰でじっとしているのを見ると、
甘える先もなく、口も痛く、おなかが空いているのに食べられず、で
申し訳ない気持ちがさらに倍、です。
流動食や病院のあとは、いっぱい甘えさせてあげてくださいね。きっと頑張りが伝わると思います。

ホント、猫の口内炎の治療法が早く見つかるといいですね。
966わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 17:35:04.64 ID:Go9iZ0Lp
口内炎、ハチミツが良いって聞いて
うちの婆さん(20歳)に毎日綿棒でチョンチョンってしてたら
キレイに治ってたのにはビックリした。
967わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 22:37:13.71 ID:EAL19g2G
ウチの老猫は口内炎がヒドかった時も卵の黄身はよく舐めてくれた。
968わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 23:35:04.15 ID:u981Zj3v
そういやうちの15歳で旅だった(ここのスレでは若造ですが)も口内炎の際
ハチミツを少しうすめた水というかぬるま湯は飲んだな・・
あと、人間の赤ちゃんや老人じゃないがトロミがついたようなフードも二口ほど
食べれてた。それ以外は全滅で好物の鳥の胸肉ゆがいたのもだめだった。
なんか手足口病の幼児みたいな表情と態度だったな。
969わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 00:34:35.16 ID:Ifpq7GAi
ネコの口内炎を見つける・気づくのはすごいね。
970わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 01:57:20.14 ID:fJdSs/nK
猫の歯肉炎や口のトラブルは分かりやすいよ
カリカリ食べさせて口からイッテェ!て顔して1度ペッと出したらそれはもう歯肉炎
口臭も出てくるから分かるよ。猫なら避けて通れない道

人間と同じで免疫力が落ちてくると歯グキが腫れて神経むき出しになる
酷くならないうちに病院についれて行って抗生物質やってもらうと口の痛みが和らいで食べられるようになる
それをやらないとだんだん痩せていって・・・うちの最初の子はそれが原因でまだ18才だったのに逝ってしまった
971わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 03:07:22.64 ID:0/MJ/xBZ
口内炎は本当に辛い。治療法がないから、じわじわ弱っていくのを見ているしかない。
うちはプレドニゾロン(ステロイド)を3日に1錠…段々毎日1錠、2錠と増やして
それでもキドナの強制給餌しか受け付けなくなってしまった。
食べられさえすれば、まだまだ歯もしっかりしているのに、
まだ17歳なのに。悔しい。
ユッカ、セラプト、消え〜る、コロイダルシルバー、
サンクロン、マヌカハニー、バイオデンタ、R&U、
ネットに良いと書いてあるものはほぼ試してみたけど、
結局、ステロイドに勝るものはなかった。
マヌカハニーは少し期待が持てそう。
972わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 05:13:37.62 ID:AOD9yatx
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1348315378
アンサーつけてる人がステロイドで糖尿なったとか書いてる。
ビープロン(商品名は変更されていてサンタプロン)は
この家のニャンコには合ってたとか。

免疫力あげるらしいサプリ紹介
ttp://xwingcatx.blog.fc2.com/blog-entry-19.html

他には口内炎関係ブログだと初乳、ラクトフェリン、ビタミンC、アロエを試したなんて話も。
973わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 05:56:51.26 ID:zVM0OuUW
メシマコブ粉末はどうだろう
メシマピュアというやつで3年前に歯茎痛めた時に掛かり付けの獣医が出してくれた
もちろん抗生物質と併用ね
今年前脚おかしくして行った時も出された
でもこれ使う獣医が限られるらしいね?
うちの猫には効いた気がする、今20歳で元気にしてる
水に溶いてあげるんだけどわりとすすんで飲んでくれたから
974わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 09:07:57.63 ID:kEg17jJ3
>>971
そう、悔しいの一言に尽きるよね。
ご飯のにおいを嗅いだとたん、お腹がきゅるきゅる鳴り出すんだよ。
それなのに痛くて食べられないとか、拷問じゃないか!と思う。見ていて切ない。

うちは病院からラクトフェリDX、個人ではペテルナを試しているけど、
結局痛み止めを併用してるから、判断つかないな。
口の中の赤みは引いてる気配もないし。
蜂蜜、試してみようかな。マヌカハニーってよく耳にするよね。
ただうちのおばぁはお腹壊しやすい&脱水が激しいから、新しいものを口に入れるのには勇気がいる。

>>969
猫の口内炎って人間みたいにぽちぽちになるんじゃなくて、口の中、歯茎まで全体が真っ赤に腫れ上がるんだよ。
ひどいと喉まで腫れたり、触っただけで出血するとかetc
自分、よく口内炎がいっぺんにたくさんできて辛い思いすること多いけど、
猫のそれを見ると自分の口内炎なんて屁みたいなもんだと思う。
975964:2013/09/11(水) 10:40:13.23 ID:9JRmZJ8y
ダメ元と思って試しに蜂蜜を綿棒にからめて口元に付けたら舐めてくれた!
恐々なめてアレ!?痛くない!!って感じだった
ちょっと安心したのか膝の上に乗ってきて尻尾の先をちょこちょこ動かして嬉しそうにしてる
もちろんこれだけじゃ駄目なんだろうけど口に出来るものが一つでもあって良かったと思う
どうしていいのか途方に暮れていたけれど皆さんのご意見はとても参考になりました
本当に有り難うございます
まだまだ闘いは続くけど頑張るぞ!!
976わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 10:46:06.65 ID:XDdUg6OD
はちみつは人の口内炎にも良いって
バッチャが言ってた
977わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 10:59:51.65 ID:aRe3JsZb
口内炎、蜂蜜でググると激痛とかあって試せない…
自分の体で試したいけど、そんな口内炎なんてならないしなぁ…
978わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 11:04:12.85 ID:27gFXip9
うちの猫も口内炎のとき蜂蜜だめだったわ
ネチョネチョして余計痛かったみたい
979わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 11:16:35.88 ID:XDdUg6OD
ちょっと水で薄めて
980わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 12:05:31.57 ID:UzBdiKfu
「猫 口内炎 ハチミツ」でグーグル先生に聞くと色々あるね。
981わんにゃん@名無しさん:2013/09/12(木) 15:18:25.12 ID:3FCqbzow
ほしゅ
982わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 01:01:35.61 ID:4lwAiIfu
むしゃくしゃした1日の終わりに
寝てる猫に物凄く小さな声で「おやすみ」って言うと
「・・・・・ぉ。」っと返してくれる
それだけで1日のむしゃくしゃ気分がスっと晴れる

寝たきりで鳴くだけでも体力使うから普段鳴かないのに・・・
と思うと余計私のテンション、あがる
983わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 04:15:33.38 ID:4Kxr+u6P
>>982
可愛いすぎる。長生きしてね
猫は自分勝手と思われがちだけど、実は細やかな気遣いするよね
とくに老猫は
984わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 09:47:46.60 ID:eXRyK/yv
老猫になって弱ってくると
ますます信頼した飼い主さんに頼るようになるから可愛いよね
うちの先代には私はしつこく可愛がり過ぎて嫌われてたけど
母親は適度に接してきたから、一番好かれてて
最期病気で動けなくなって声も発することがなくなり押し入れでぐったりしてて
母親が見に来た時、顔を見て力なくニャーと鳴いた一言が最後になった。
私は何度も看病についていたのに鳴かなかったのに。。。
ちゃんと人を見て最期に何か言いたかったんだなと、感動したけど。
985わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 21:09:11.19 ID:4lwAiIfu
>>983
ありがとう長生きしてもらいます!
猫ってたまにこちらが言ってること理解してる?と思うことあるよね
おしっこしたら教えてねと言った次から声振り絞って「・・ぉぉお!」と教えてくれるようになって
もしかして理解したのか?とビックリしたり

>>984
うちも、もう1匹の方の猫が母にべったりです
寝たきりの子は母を怖がってるw相性があるのかな
うちのもいずれ看取る日が来るのか・・・
先代は看取れなかったから今回はちゃんと傍に居てあげたい
986わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 22:21:26.72 ID:61aYI5t9
本当に猫って、
年取ると甘えん坊になるよね。
うちの子も自分が部屋にいるときはいつも傍に来て、ひっついてくる。
寝るとき電気消すと、そそくさと枕元に来る。
枕は自分と猫で共用ですw
987わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 00:47:22.22 ID:v0qLjHj5
はじめまして

昨日の晩、帰宅したらじーさん(16歳)が左上あごの牙(犬歯)を紛失してました。
カリカリを食べているので大丈夫らしいのですが、健康や生活に問題はないでしょ
うか。教えていただければ幸いです。

>>986さんへ うちのじーさんも甘えん坊です。わたしが帰宅して部屋に入ると、
そこで腹這いになっていたじーさんが起き上がり、頭をわたしの体にスリスリして
きます。夜は、わたしが横になると、腹の上に乗ってきます。
988わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 10:08:40.70 ID:1Cr6Ir9g
>>987
うちのばあさんは、前歯しかありませんがばりばり食べてます。
牙くらいなくたって大丈夫。
989わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 10:31:24.67 ID:v0qLjHj5
>>988 ありがとうございます。
990わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 11:57:00.18 ID:qTtioHbE
経鼻チューブや食道チューブをしてる人いる??
考えてるけど、体験あったら聞きたいです。

猫は餌をクレクレと鳴いて引っ掻くほど欲してるのに、あげると一舐め二舐めで口内炎で痛がり涙を流して逃げる
でも30分も経たないでまたクレクレ…の繰り返し…
輸液かチューブの強制給餌だったらチューブ選びたいけど、実際どうなんでしょう??
991わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 16:29:10.30 ID:8pvge1cJ
992わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 16:42:52.48 ID:8pvge1cJ
我が家の爺さん昼間は寝てばかり。
今日は少し暑いせいか午前中から今に至るまで石の上で寝てます。
ずっと姿が確認できて嬉しい反面、この部屋(私の個室)の掃除が全然出来ない…。
寝てるのにバタバタ片付けたり、ましてや掃除機なんて可哀想でかけらない。
家族に言うと「バカじゃないの…?」と呆れられるんだけど、私は過保護すぎるんですかねぇ。
だって、ヨボヨボ寝ている猫がいるのに掃除機なんてかけられないよォ。
今日は静か〜に静か〜にベッドシーツだけ洗濯できた。
993わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 17:36:53.83 ID:sYLsUBxR
>>991
乙です
994わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 18:14:06.15 ID:LweFGewb
>>990 癌の女の子(当時9歳)に胃瘻チューブしていたことがあります。注射器
でミキサーで水と混ぜたペーストを押し込んでました。ちょっと入れすぎると全部吐
き出して最初からやり直したり、彼女もいやがって食事(?)の時間になると隠れた
りと大変でしたが、何か月か多く生きることができたと思っています。
995わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 18:56:45.58 ID:qTtioHbE
>>991


>>994
チューブなら嫌がらないと思ったけど、そうでもないんだね…
決心がつかないけど、まだ食欲あるから諦めたくないな
996わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 19:26:14.04 ID:WtFWX6Eu
>>992
片付けぐらいじゃ眠りの妨げにはならないんじゃない?
掃除機は嫌いな子だと移動するかもだけど
しんどくて寝てるわけでもないならそこまで気を使わんでもと思う
997わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 19:57:14.34 ID:ifQSgd72
>>995
経鼻胃カテーテルやってた事があるよ。
流動食与える前に胃の中の空気があるかないか確認して、ある場合は
それを抜いてからやると違ったかな。
吐きやすさを避ける為には最初は少しずつ回数を分けて徐々に増やして、
吐いたらそういうものだと深く落ち込まない方が気が楽だよ。
うちは食欲廃絶だったから自力で食べられるようになるまで8ヶ月続けたよ。
空腹感がある猫ちゃん、食べたそうならば試してみたらどうかな?
998わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 21:20:45.82 ID:8pvge1cJ
>>996
やっぱり私が過保護なのか…
変に大切にしすぎて少しのストレスも与えたくないとか思っちゃうんだよね。
友達と長電話してると部屋から出てったりするから、うるさいの嫌なんだろうと思ってテレビもすごい小さい音にしちゃう、大音量で見たい時はイヤホンw
これから寒くなったら毎日腕枕で寝返り出来ず腰痛の日々が始まる…やはり過保護すぎか。
999わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 21:52:26.75 ID:oitBJ1Rm
>>998
一日中騒がしくしてストレス与えてるわけじゃないだろうし、掃除機くらいは構わないんじゃない?
過保護になってしまう気持ちはわかるよ、大事な猫だもんね
ただ、あくまで飼い主であるあなたが無理をしない範囲で、ってのが大事じゃないかな
あなたが腰痛で動けなくなったら猫の世話が滞るでしょ?
1000わんにゃん@名無しさん:2013/09/14(土) 22:00:35.04 ID:btvcwaBt
私も看病してる時はずっとまともには掃除してなかったから気持ちはわかるよw
でもある程度はちゃんと片付けておかないと埃とかたまって不衛生になって、
免疫力が落ちてる老猫にとってもよくないよ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。