腎不全と闘う猫 パート18

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
腎不全と診断されても慌てずに、まずは飼い主さんが落ち着きましょう。
まったり穏やかマナーを守ってかきこみましょう。

・質問の前にスレ内やwikiを確認してください。
・経験談など書いてくれるととても参考になります。

荒らし対策は>>2
過去ログは>>3
参考サイトは>>4
病期分類は>>5

スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki
★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/

wikiはどなたでもどのページでも自由に編集できます。
作業に不慣れな方はwiki連絡板へ作業依頼を。療法食・普通食のデータは随時募集中です。
wiki連絡板 http://jbbs.livedoor.jp/sports/35434/
2わんにゃん@名無しさん:2012/12/04(火) 22:26:55.74 ID:1a6lE1U/
※荒らし対策※

【このスレの荒らしの特徴】
・コテ騙り
・他人にコテ禁止、長文禁止、sageを強要
・繋ぎなおして単発レス
・他人の何気ないレスに執拗に絡みはじめ何かと議論に持ち込もうとする (例 虹の橋)
・自分のレスにIDを変えてレスし、多人数を装う
・自分への批判レスは全て自演だと決めつける
・猫を虐待する書き込みで煽ってくる

【荒らしの目的】
このスレを機能不全に陥らせ、結果的に闘病猫と飼い主さんの邪魔をすること。

【効果的な対応】
スレチの話題には一切レスせず、放置。
3わんにゃん@名無しさん:2012/12/04(火) 22:27:37.60 ID:1a6lE1U/
★過去スレ★(wikiにも保存されてます)
腎不全と闘う猫 パート17
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1343209165/

腎不全と闘う猫 パート16
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1332407131/

腎不全と闘う猫 パート15
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316281155/

腎不全と闘う猫 パート14
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1303470541/

腎不全と闘う猫 パート13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1294201055/

腎不全と闘う猫 パート12
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1288566312/

腎不全と闘う猫 パート11
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1277190226/

腎不全と闘う猫パート10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259654016/

腎不全と闘う猫パート9
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1247925001/

腎不全と闘う猫パート8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1238634335/

腎不全と闘う猫パート7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1231646360/

腎不全と闘う猫パート6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1220358641/

腎不全と闘う猫パート5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1202842834/

腎不全と闘う猫パート4 ・・・容量超えです。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1184482772/

腎不全と闘う猫パート3
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1156319654/

腎不全と闘う猫パート2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1138259970/
4わんにゃん@名無しさん:2012/12/04(火) 22:28:19.55 ID:1a6lE1U/
関連スレ
◆◇ケガ・病気スレッド53◇◆
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316172939/
【祈願】癌総合 part6【寛解】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1310896227/

★参考サイト★
獣医による猫の慢性腎不全FAQ (Dr.小宮山の獣医学 )
ttp://www.pet-hospital.org/cat-011.htm

投薬や看病についての情報が網羅された定番(ぎゃおす王国)
ttp://www.gyaos-kingdom.com/

食事、活性炭、輸液について(猫といねむり。 )
ttp://goodluckcat.blog40.fc2.com/blog-entry-9.html


他にも色々な闘病サイトがありますので参考にしてください。
wikiでももう少し詳しくサイトを紹介しています。
5わんにゃん@名無しさん:2012/12/04(火) 22:28:53.83 ID:1a6lE1U/
【フォルテコール添付文書/血漿クレアチニンに基づく病期分類】

病期  <腎機能の程度>   《血漿クレアチニン》      残存腎機能      備考

第T期  腎疾患初期     <1.6             33%     ・不十分な尿濃縮能、
     〜腎機能不全    非窒素血症                   腎の触診所見の異常

第U期  腎機能不全     1.6-2.8            25%     ・多飲多尿、その他臨床症状は
     〜腎不全初期    非窒素血症から軽度の窒素血症          一般に軽度あるいはみられない
                   

第V期  尿毒症       2.9-5.0            10%     ・様々な腎外性臨床症状がみられる
     〜腎不全初期    軽度から中程度の窒素血症

第W期  尿毒症       >5.0             <5%     ・侵襲的な生命維持療法以外では
     〜末期腎不全                             治療困難
6わんにゃん@名無しさん:2012/12/04(火) 22:29:43.19 ID:1a6lE1U/
テンプレ以上。
7わんにゃん@名無しさん:2012/12/04(火) 22:34:44.95 ID:QvJHVBye
8わんにゃん@名無しさん:2012/12/05(水) 10:34:46.95 ID:5Qn7uLzY
>>1
乙です
9わんにゃん@名無しさん:2012/12/07(金) 23:34:01.58 ID:L/wWyP07
>>1
10わんにゃん@名無しさん:2012/12/11(火) 17:27:02.72 ID:EQuNKme9
家のヌコも最近、腎不全かかって闘病中ですわorz治療しても治らないらしい(;´д`)
11わんにゃん@名無しさん:2012/12/11(火) 17:28:31.98 ID:QwuaDfCv
初期ですが自発的に食べてくれないから強制給餌です
こうなると嗜好性はあまり関係なく、栄養バランスや原材料と価格だけで一番良いと考えられる物を食べさせたい
今まではカナンをメインに配合していましたが発がん性物質が含まれていると知りました
もっと良い物は無いでしょうか?
サイエンスは悪臭強い下痢をしたので除外、今はアニモンダを注文中です
また、カナンだけではお腹を壊すので他のフードも混ぜています
しばらくはプレミアムにこだわってナチュラルバランスをあげていたのだけど、成分を調べたらリンが多い
日に5グラムくらいポリポリ食べてくれているから勿体無い気もするのだけど
こちらもおすすめがありましたらお話を聞かせて下さい
12わんにゃん@名無しさん:2012/12/12(水) 17:47:49.93 ID:bWKzLR19
後、今日医者に行って安楽死してきたようです(T_T)腎不全という病気はかかると恐ろしい病気だという事がヌコを飼って学びました。安楽浄土に行けますように 南無三。
13わんにゃん@名無しさん:2012/12/12(水) 20:41:58.73 ID:wJvsO2Qv
2012年4月26日 17:36

肝不全で余命3日か、もって1週間といわれた若い猫がたった1週間でけろりと
治りました。獣医に漢方でとは言えず、いまだに内緒の話。
その前には同じ漢方で、腎不全で、家の中をよたっていた7歳の猫が1週間で
庭を飛びまわりました。この漢方は人間用の漢方です。
母が心不全で、かなり状態が悪かった時に、毎日飲ませて死ぬまで心不全が
なんともなかったので、信じて少しずつ切って猫にあたえました。又
猫小屋の猫たちが一斉にかぜをひいた事がありました。冬の事です。
ストーブの上に大きな鍋に水をはり、そのなかに、漢方薬を入れて
24時間を半月続けました。なんと!半月でほとんどの猫が治りました。
目から、鼻から、口から、皮膚から吸収してくれれば治ると思ったからです。
沢山飼っていますから病院につれて行ったらたまらない事と
野良から飼っていますから、抱く事が出来ない猫もいます。
抱くことが出来ない猫が内臓の病気に成った場合は諦めしかないです。
只今猫18匹とても元気です。



本当かな?
14わんにゃん@名無しさん:2012/12/12(水) 21:25:14.94 ID:zgyTHbvF
急に効く薬は毒も強い
15わんにゃん@名無しさん:2012/12/12(水) 22:42:38.36 ID:inG9jUVx
うちの猫の抜歯をしたいけど腎不全対策のために来週末から入院させる予定です
それまでなるべく体力をもたせるために強制給餌も考えてと言われています
ただ体力がなくぐったりしてるわけではなく、普通に動き回れる体力はあるので
一人では強制給餌出来そうにありません。みなさん二人で押さえつけたりしますか?
強制というからにはそれくらい普通なのでしょうか?
食欲がないというより口が痛いほうが強そうなので無理やりやって心を閉ざされ
二度と私達からのご飯を食べないのではと不安です
16わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 02:17:20.51 ID:OInU/AQ2
>>15
一人でやっています。
押さえつけはしないけど、膝掛けを着物を着せるみたいに巻きつけて
首から上だけ出して、対面で膝に座らせます。
うちはスプーンだから、左手で投薬の要領で口を開けさせて
赤ちゃんに離乳食を食べさせる感覚で、口の中にヒトサジずつ運んでいます。
口の中が痛いなら、シリンジでペーストのご飯の方がいいかもですね。
腎不全には、リーナルケアと、名前忘れたけど粉末の流動食があります。
スプーン使うなら、人間の赤ちゃん用のシリコンスプーンというのが、柔らかくて良さそうです。
ネットで買えますが、なるべく小さなのを。
うちは金属製スプーンですが、幅が2センチないくらいの、細い小さなのを愛用しています。

コツは、一度にたくさん食べさせようとしないことかな。
最初は、抱っこしてご機嫌な時に、試しに一口食べさせてみて、嫌がるならそこでおしまい。
ご機嫌が直ったらまた一口、と、少しずつ慣れさせてみては。
お腹がすいていて、痛い部分に当てなければ、そして味がゲロまずくなければ飲み込んでくれますよ。

ご飯や器具は温かい方が良いです。
抱っこして、お口に美味しいものを入れてあげようくらいに、気楽に考えて。
抱っこ嫌い、撫でられるのも嫌いな子なら、ちょっと難しいかもですが
何が何でも一食分食べさせなきゃと、飼い主が気合い入り過ぎてたら
例えフレンドリーな子でも、おっしゃるように関係性が壊れかねません。
優しく優しく、ご褒美を上げるつもりで、ニコニコしながら話しかけて、楽しい食事タイムを演出してあげてください。
食べてくれたら、かなり大袈裟に褒めてあげてください。
うちはいつも猫なで声で話しかけながら、うまく食べてくれたら笑ったり頭や顎を撫でたりしながら毎日実行中です。
慣れれば一頭5〜10分くらいです。
17わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 12:43:33.62 ID:/DCkOO1i
腎不全猫用の粉のはキドナかな
ミルク状からペースト状まで、好みや必要に合わせられるのがメリット
高いのが難点w
皮下輸液もそうだけど強制給餌の時も、大げさに誉めたり楽しげに話しかけたり歌ったりはよく聞くね
構われるのが好きな子だと、二人がかりであちこち撫でたり話しかけたりするようにすると、
少しはいいかも
18わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 14:44:52.60 ID:IZU6tnmD
私も強制給餌しながら話しかけてた。
「おいしいね〜」「たくさん食べていいコだね〜」って。
子供生んだ事ないけど、赤ちゃんに離乳食あげてる気分だったな。

今は「おっきいウンコしたね〜」「えらかったね〜」です。
19わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 18:04:20.07 ID:4QOQr4VW
Symbiotics社の製品にリン脂質(Phospholipids)が含まれているものがありますが
これは猫の体内で最終的にリンとして代謝されるものでしょうか?

http://www.iherb.com/Symbiotics-Lactoferrin-With-Colostrum-Plus-120-Capsules/4776

腎不全の猫には向かない製品でしょうか?
20わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 18:12:53.09 ID:OInU/AQ2
>17
それですm9!キドナ!ありがとう!

>18
あなたは私か。
今年夏に美味しいね偉いねで強制していた慢性腎不全の最愛の子を送ってからは、
便秘娘の強制給餌とウンコ誉めにシフトチェンジ。
ウーン、ウーン、ヨイショッ!(一緒に気張って応援)すごいの出たね〜!頑張ったね〜!
サイリウムの粉末を処方してもらい、ウェットを3倍くらいにお湯割りしたのにミルミルと混ぜて給餌と
1日置きのお腹マッサージ、消化器サポート可溶性繊維と腎サポドライのハーフ&ハーフで何とかしのいでます。
気張りゲーのゲコ音は恐怖です。
2118:2012/12/13(木) 20:01:19.89 ID:f8dbQLIb
>>20
前にも書いたけど、強制給餌してたのは8年前。
活性炭飲ませてたから、酷い便秘でせっかく食べさせたのに踏ん張りゲロで泣いた。
今はCre正常値で、もりもり食べてニャンブリオででかいウンコしてます。
来年の4月で17歳になるんだ。
でも、お年寄りはいつ何が起こるかわからないから気が抜けないな。
22わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 22:24:31.22 ID:8plorqjy
>>15です。レスありがとうございます。
タオルぐるぐる巻で挑戦しましたが、なんとか逃げようと必死で全然あげられません
でもその割に私を警戒するわけでもなく、今もお腹の上でゴロゴロしてますw
とりあえず私がまだ下手なのもあるので、嫌われてないうちに回数こなしてみます
とりあえず一日80g食べさせるの目標に頑張りますね。ありがとうございました
23わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 01:57:01.40 ID:7bLfANDH
まあ、あんまり頑張らずに。頑張るのは猫さんだから。
人間があんまり頑張り過ぎると、猫さんがしんどくなっちゃうよ。

気楽に、気楽に、take it easy よ〜!
24わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 11:51:35.35 ID:wJ5xNL26
目標の数値にとらわれすぎないようにね
少しでも食べてくれたら「いい子だねー!」「えらいねー!」の気持ちと言葉を忘れずに
そしたらだんだん慣れてくれて、「嫌なことじゃないんだ」って思ってくれるようになるかもよ
25わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 12:47:11.72 ID:Kekf5XjC
>>23
ヌコ頑張って必死に生きようとしてたよ(´・ω・`)腎不全恐ロシア
26わんにゃん@名無しさん:2012/12/15(土) 00:31:07.61 ID:wzR8LXvF
>>25
そうだね。猫は、自分が病気だからとか、どうせ治らないからとか、考えないもんね。
腎不全は怖いけど、老猫の慢性腎不全は病気と考えずに
人間のお年寄りの腰が曲がったり、関節が痛んだりするのと同じと考えれば
うまく付き合っていけるかもだね。
27わんにゃん@名無しさん:2012/12/15(土) 10:57:23.64 ID:rhlDhlIJ
>>26
だね(^ω^)人間だって歳とれば何の病気かかるかもしれないorzあーでもヌコとかペットていなくなると凄い寂しさが募る(´・ω・`)
28わんにゃん@名無しさん:2012/12/20(木) 16:24:53.66 ID:aoQoIXVA
BUN140超、食欲廃絶から復活してもうすぐ2ケ月で、食欲も元気も排便も良かったんですが、今朝食欲が少し減退しました。
自分で少し食べたあと輸液してフォルテコール飲ませて仕事に来たけど心配です。
帰ったら普通に食べてくれれば良いけど。
昨夜はいつもより多く食べていたから安心していたんだけど、なんか調子悪いのかな。
食欲廃絶じゃない腎不全ねこちゃん、みなさん食欲って安定してますか?
ちなみに2週間前の数値はBUN40代、クレア3代でした。
良くも悪くも検査も兼ねて明日病院に行こうかと思ってるんですが、もう少し様子見た方が良いかな。
2週間前までは病院は3〜4日おきくらいに行ってたから、猫も病院へ行くそぶりなんかに敏感になってる
29わんにゃん@名無しさん:2012/12/20(木) 23:03:47.66 ID:CTO5gLfa
>>28
食べてくれたかな?
うちは雨の日とか、低気圧が近づくと食べなくなる。
今週の月火は、あんまり食べなくて寝てばっかりだったんだけど
昨日からまた食べるようになった。
でも、あんまり続くようなら病院行った方がいいかも。
30わんにゃん@名無しさん:2012/12/21(金) 01:26:03.70 ID:6S0u0OLN
>>28
3食完食+おやつを食べる時もあるし、2食食べきるかの時もあってまちまちです。
雨の日、寒い日は寝てる事が多いかな。

心配なら病院行った方が後悔しないよ。
行って異常なしなら笑い話で済むから。
31わんにゃん@名無しさん:2012/12/21(金) 01:34:08.51 ID:r1PeCrwK
>>29
普段はロイカナ腎臓サポートトレイなんだけど、
今日たまたま注文しておいたヒルズの缶詰めが届いたので与えてみたら食べました。
そのあと腎サポスペシャルも食べて、
念のためニュートリカルも出したらなめてくれたので一安心です。
ご心配おかけしてすみませんでした。
天気が関係あることもあるんですね。
ほんと勉強になります。
このスレでは、ビオフェルミンを教えてもらって便秘がよくなったり、感謝感激です。
皆さんありがとうございます。
32わんにゃん@名無しさん:2012/12/22(土) 02:13:00.97 ID:3C7adWmr
1ヶ月前急に体調崩して病院行ったらBUN140オーバー、Cre6くらいで食べない動けない瀕死状態だったけど、
一週間の入院とその後の皮下輸液で今は全部正常値に戻った
急性腎不全だったのだろうか
33わんにゃん@名無しさん:2012/12/22(土) 11:20:02.22 ID:+ujBWNIN
>>32
数値が正常値になってよかったね!
あと数値は正常に戻っても、ダメージを受けた部分は修復しないから、これからも気をつけてあげてね
34わんにゃん@名無しさん:2012/12/22(土) 14:22:01.61 ID:XzQaUMy0
ありがとう、今は療法食とH40水の強制給餌を続けている以外は元通りの元気を取り戻した
元気な間に猫HGFが実用化されればいいんだけど・・・
今一般治験やってると聞いて親が受けさせに行ったけど結局受けられなかったようだ
35わんにゃん@名無しさん:2012/12/22(土) 17:05:12.23 ID:eFTIBAYn
一般治験始まっているんだね
探してみようかな
36わんにゃん@名無しさん:2012/12/22(土) 17:05:19.12 ID:wF6XHLNP
15ですがうちの子は旅立ちました。一週間で数値が二倍以上になったようです
治験も控えていたのでもしかしたら腎不全治るかもと期待してただけに悔しいです
先週退院させないでずっと入院させてたらとか後悔はたくさんありますが、
もう痛い思いもせず、のびのび眠って気が向いたらまたうちの子になってくれるのを
願ってます。このスレはとても励まされました。ありがとうございました
37わんにゃん@名無しさん:2012/12/22(土) 17:36:34.01 ID:+ujBWNIN
>>36
お疲れ様でした
とてもとても寂しいと思うけれど、仰るとおり猫さんはもう痛い思いも気持ち悪さもすることなく、
きっとのんびりしていると思うよ
またおうちに来てくれるといいね
ご冥福をお祈りします
38わんにゃん@名無しさん:2012/12/22(土) 23:50:56.33 ID:AkAc+ygD
>>36
看病お疲れさまでした
お気持ち分かります、どんな治療を選択しても後悔ってのこりますよね
でも、飼い主さんが選択した治療が猫ちゃんにとって最高の治療だったと思います

猫ちゃんのご冥福をお祈りいたします
39わんにゃん@名無しさん:2012/12/23(日) 20:03:21.61 ID:5eDqGXKw
>>36

家のヌコも今月の12日に、腎不全患って医者で安楽死させてきました(´・ω・`)ヌコいなくなって寂しさがヤバいです。ご冥福をお祈りします。
40わんにゃん@名無しさん:2012/12/24(月) 09:13:51.55 ID:bZbvsTDH
安楽死ですか…
それもキツイですね…
41わんにゃん@名無しさん:2012/12/24(月) 11:28:45.85 ID:1/PR4GBw
膀胱ガン持ちのウチの子。腫瘍再発と常時血尿だけど食欲だけはあったのに、それが
ここ数日でガタ落ち。
貧血のせいで食欲が落ちたと思ってさっき検査に行ったら、貧血じゃなくて腎臓の働きが
悪くなっていて、気持ちが悪くて食欲がなくなっていると言われました。
元々あまり腎臓の数値は良くなかったけど、BUN72のCRE5.8、先月の2倍になっちゃった…。
水分補給(?)の黄色っぽい注射を打たれて帰ってきました。
急なことで泣いてる場合じゃないですけど何だか泣きたい気分です。
42わんにゃん@名無しさん:2012/12/24(月) 12:43:05.63 ID:5VWcjQtJ
>>41
わたしが41さんの立場でも混乱で涙ぐんでる
腎不全だけでも大変なのに癌まで…なんて猫さんも飼い主さんも大変だと思います
積極的な治療とかはするのかな?主治医さんは何て言ってるのだろう
4341:2012/12/24(月) 15:31:34.22 ID:1/PR4GBw
>>42
18歳後半の高齢なので、ガンに関しては一度手術はしましたが、以降は
積極的な治療はしていません。
薬で抑えきれずに腫瘍がかなり大きくなってきているので、それも腎臓に
影響を与えてきているのではないかと言っていました。

腎臓の方はとにかく水分を摂らせて、時々病院で注射することになりました。
猫ミルクが好きだったので水分補給に関しては大丈夫だと思っていたのですが、
今日は見向きもしなくなり、口に近づけると嫌がるようになってしましました。
先程少し自分で水を飲んでくれていましたが、この先不安で仕方がないです…。
4441:2012/12/24(月) 15:36:55.78 ID:1/PR4GBw
すみません間違いました。

×しましました。
○しまいました。
45わんにゃん@名無しさん:2012/12/24(月) 18:47:57.06 ID:5VWcjQtJ
>>43
>>1にリンクがある腎不全wikiは読んだかな?
今後どんな風に過ごしたいのかは飼い主である>>41さんが決めなくてはならないので、こーしたら?あーしたら?と私は言えないや…スミマセン
腎不全wikiにはアイデアもいっぱい詰まっているので、もし未読でしたら読んでみて下さい

色んな気持ちが入り交じっている最中で大変だと思いますが、辛かったらまた吐き出して下さいね
4641:2012/12/24(月) 20:39:29.34 ID:1/PR4GBw
>>45
いえ、聞いて頂けただけで気持ちが楽になります。ありがとうございます。

クヨクヨせずにwikiを参考にして頑張ってみます。
47わんにゃん@名無しさん:2012/12/24(月) 21:50:32.24 ID:pxNUSeme
今日、逝きました。
といってもまだ2匹点滴してるのがいるんだけどね。

やっぱ、死ぬとどんなにやってても後悔が残るわ。
でも、仕方ないだよな・・・

ここでがんばってる猫たちが、1日でも長く頑張れるように
48わんにゃん@名無しさん:2012/12/25(火) 14:25:11.11 ID:Z5bvYqZj
>>47
お疲れ様でした
後悔しない看取りってなかなか無いと思う
だからこそ今後は後悔が少しでも減るように毎日懸命に生きようと、看取りを経験してから思うようになったよ

残されたニャンコさんの命に繋がってくれますよう祈っています
49わんにゃん@名無しさん:2012/12/26(水) 21:34:50.55 ID:Mt7D/KtI
Renalzinが成田で止められてしまった。
今まで何回も輸入してて大丈夫だったのに。
50わんにゃん@名無しさん:2012/12/27(木) 20:53:14.43 ID:qz+Tt7hK
腎不全がわかって2年経つ子が3匹。
前にどっかで腎不全の予後2年という話を聞いたけど、今の所皆普通に暮らせてます。
最初は焦って色々試したりしたけど、
裏目に出ることも多くて、
今は出来る限り日常をキープしようって考えに変わってきました。

フードは腎不全対応系や低たんぱくを優先的に与えてるけど、食欲が無い子にはおやつ的な一般食を与えることもあるし、
ネフガードは誰か必ず便秘になる子が出たので結局断念。
水置きは増やしまくったけど冬場は行動範囲が狭くなるので結局各階一箇所でことたりてます。
(でも流れる水は導入したら人気でしたよ!)
サプリメントはあくまで気休め。少なめ。少しでも味を嫌がったら与えません。

皆歳とってかまって欲しがるようになりました。
まだ本格的に苦しんでいる子がいないので、いつ覚悟が揺らぐかわからないけど、
輸液も基本的にはやらない(病院にはできるだけかからない)つもりです。
その分たくさんなでてやります。それが一番大事だって、前から知ってたはずだけど一匹看取るごとに身にしみて思います。
51わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 11:40:32.40 ID:NVuU0kPs
まだ末期でもないのに、精神的に参ってしまって…
情けない。飼い主失格です。

12年間愛してきたこの子が…考えるだけで胸が張り裂けそう。


何とか進行を食い止めたい気持ちだけで早期の自宅輸液開始。

色んな変化や痛みにつらそうな顔を見ると本当にきつい。

1日でも長く側に居てほしい。
けどその思いがストレスのかかる生活になる。

診断されて日が浅いのに頭が休まる暇もなく考えてしまいます。


こんなに不安と期待に気持ちが揺れる私は異常なんじゃないかと不安で仕方ない。

病気にしてしまってごめんなさい。
こんな気持ちなられた方居ますか?
52わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 13:38:44.71 ID:vCtpHCzY
みんな多かれ少なかれ同じような気持ちになると思うよ
診断されて日が浅いならなおさらだと思う
私も泣きながらネットで調べたりしてた
うちは夏に逝ってしまったんだけど、もっと早く気づけなくてごめんという気持ちは
一生持ってると思う
でも、51さんは12歳で末期じゃない数値ならちゃんと頑張ってきた飼い主だよ
もちろん猫さんも立派
やれることはまだまだあるし時間もきっとあるよ
気持ちはここで吐き出して、猫さんの前では楽しくしっかりね
53わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 15:36:00.10 ID:NVuU0kPs
>>52さん
ありがとうございます。
発見時は多尿でBUN43 Cre2.0 尿比重1.014

1週間で(今後のケアを考えて転院)
BUN24 尿比重1.024 と軽減しましたが
一番大事なCreが2.9になっていました。

転院に伴い機械が変わった影響もと言われましたが…
(最初の病院の正常上限値は1.8、今回の病院の正常上限値は2.4)


フォルテコールを最初の病院は血圧上がるまで出さないと言われ、自宅輸液NGだったので

OKの病気にすぐ転院。
エコーから右腎臓は全く機能していない可能性が大きい様です。

一緒に立ち会いましたが血流が右には全く見れなかったので恐らくそうだと思います。

私の希望でフォルテコールと自宅輸液即開始。

フォルテコールが1錠でしたがあまりにも元気食欲がなくなり

取り寄せてあったキドナとかぼちゃを混ぜて指から上げると食べる程度に。

先生に相談し半錠に。
少しは元気が戻った気がしますが、ウェットはメディフアス少量しか受け付けません。


全種類の療法食、数値が近いリスト参考に取り寄せました。

先生から食欲無い時は食べること優先で、と言われましたが
フォルテコール始めて2日は本当にびっくりする位食欲落ちて焦りました。

今もドライを私が寝てから少し食べる程度なので
ウェット何個も無駄にしながら口にしてくれる物を毎日探す状態です。

ウェットは昔から2日で飽きてしまう子だったので
暖め作戦〜ドライふやかし作戦全て試しましたが駄目で…

腎臓考えればウェット沢山食べて欲しいんですけど、なかなか…
54わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 15:46:12.36 ID:NVuU0kPs
同じ日同じ同胞生まれの♀12歳も居るのですがこちらは異常無し。

ただ、病気の雄猫さんにつきっきりなのでどうやらそれが気に入らないらしく
ご機嫌取って特別扱い的にあげると機嫌直して普通にガツガツ食べ始めますw


活性炭はあまり重要視されてないのであげて便秘になるリスクの方が怖いとの事。
コバルジンもネフガードもネットで取り寄せてあったので正直に言ってあり
もしあげるならフォルテコールとだけは時間開けてくれればOK

輸液も刺す瞬間の鳴き声が切なくて針の太さ変更して頂けました。


片っ端から当たって砕けろ精神で私の考え(自宅で出来る事は自宅で、投薬も早期に)が合った先生求めて

電話で探しました。

後は元気と食欲が戻ってくれるといいのですが…
通院前はあったので。

私が神経質になるのが一番よくないと分かってますし、言われましたが
まだ動揺と悲しみで強い精神力が足りないのが情けない限りです。

年単位で側に居てくれる事を信じたいですが…

もっと早く気付くサインはなかったか、食事の内容の何が駄目だったのか…

長々すいません。
本当に輸液の時の鳴き声が切なくて何がベストか考え込んでしまいました。
55わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 16:10:15.55 ID:NVuU0kPs
>>52さん

書き忘れましたが亡くなった猫さん
きっと楽になって今は楽しい生活していると思います。
52さんに沢山感謝していると思います。

私もこの子がいつか向こうに言った時そう誰かに言って貰えるように頑張ります。
56わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 19:42:17.91 ID:5QY8qSdP
>>53
お気持ちお察しいたします
うちの猫は発覚時BUN100超え。丸5日ほぼ断食、やっと二口たべたかと思ったら下痢
猫が高齢なこともあって病院の先生も治療に積極的でなく、毎日の皮下輸液だけ
毎日缶詰を買い歩いて猫の鼻先に持っていっては落胆する日々
どこのサイトを見ても「飼い主が暗くなってどうする!明るい気持ちで猫に接しろ!(要約)」
って書いてあって、なるべく明るく接しようと努力しては悲嘆の気持ちに負けて猫の前で泣いてしまい
なんてだめな飼い主なんだろうと思いましたが、どこかのサイトで「食わなくとも、無理やり食わして吐かない間は大丈夫」
という文字を目にして、強制給仕に切り替えたら、2週間後から自発的に食べるようになりました
強制給餌も、キドナをシリンジで入れるのを嫌がると、投薬する用量でドライをつっこむという
かなり猫にとっても迷惑な方法だったと思いますが、栄養をとってくれてるだけで気分が違います。
「ハイハイ、いやだねー、いやだろうねー、でもこれ栄養だから!血肉になるから!ベッピンになるから!
嫌がってもだめー。はい無理ー。」で押し通しました。とにかく体力がもどらないと
盛大に食欲がもどるようになるまでには時間がかかると思います。
なので一度病院の先生に相談し、補助的に強制給餌を試して見られるのもいいかなと思います。
57わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 20:13:27.89 ID:vCtpHCzY
>>55
とても辛い状況なのに私の事まで気遣ってくれてありがとう
あの子がたくさんのことを教えてくれたから、それを活かせるようにしていきたいと今は思ってます

診断されてまだ日が浅いそうなのに色々とやってて、すごく頑張ってるんだね
>>56さんの言う通りとにかく食べてもらるのが一番で、自分から食べてくれるようになるには
やっぱりある程度の体力が必要かなと思う
マグロやささみなど、大好きなものがあればとにかく食べてもらって「おいしい」を
思い出してもらえるといいね
少しでも食べてくれたら「よかったよかった、食べられたねー」って猫さんにも自分にも言うと、
自分の気持ちも少し違ってきたよ
私もあちこち見たけど、たくさん猫を飼ってきてものすごく気を遣って食事や体調の管理をしていても
なってしまう子はなってしまうのが腎不全みたい。老化現象と言う人もいるしね
だから>.55さんがずっとやってきた食事内容が悪かったとは言えないと思う
数値は確かに機械によって異なるそうだし、まだまだそこまでの数値じゃないからきっと大丈夫
輸液で針を刺す瞬間に鳴かれるとつらいね
食べてないことで痩せちゃって、皮膚の下の余裕がなくなってて痛いのかも?
でも暴れたりはしてない様子で、えらい猫さんだね。頑張ってくれてるんだね
58わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 21:47:57.83 ID:NVuU0kPs
レスありがとうございます。
やはり食欲が落ちている時は美味しさ重視ですね、参考になります。
この食事で残り少ない腎臓機能が…
とつい思ってしまいどうしても質や数値を見てしまっていたので。

強制の件は相談予定です。
今の段階では薬による血圧変動の一過性のものか、ストレスによるものか…
が先生の見解なのでもう数日フォルテコールを半錠で続けた上で
考えましょうと。
本当に12年間、どんな時でも爪を立てた事も噛みつく事もない我慢強い良い子で…
なので尚更輸液を暴れる事もせず我慢している姿は堪えました。
59わんにゃん@名無しさん:2012/12/28(金) 22:19:57.89 ID:NVuU0kPs
>>57さんの言う通り生まれ持った体質もあるのかもしれません。
参考になるか分かりませんが病気になるまでの飼育環境を。

フードは所謂プレミアムフードのみ。取り寄せで購入。
夜は水分補給という意味でウェットをおやつ感覚で(アニモンダ、グリーンフィッシュが多め)

水飲み場は2匹飼いで4箇所。朝夜交換。
トイレは変化をチェックしやすい、埃防止にペットシートで4個。
ストラバイトは一回も起こしませんでした。

半野良さんが産んだが引き取り手が…と縁あってうちに来たのですが
時期を見て感染症の検査はしました、全て陰性。

成猫時によく吐く事が気になり、大きな病院で入院検査(胃バリウム等)するも
原因不明で体質という結論。
調べてどうにか改善したいと手作りに挑戦するべく
一念発起で栄養管理士の資格を取り、(独立法人栄養研究所のアドバイザー認定も取得)
チャレンジするものの食べてくれない事にはどうにもならず知識だけで実践は断念。

夏に健康診断として採血するもこの時点では正常値でした。

ここまでしても防ぎきれなかった腎不全。
因みに獣医さんでも自宅の子が腎不全闘病中はよくあって
判明した時はおろたえるそうです。
私もまだあれこれ考えてしまいますが
もし今までの飼い方で自分を責めている方が気持ちが楽になればと思います。
60わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 01:22:24.60 ID:WuGDtusK
自分が病気になってみたらよくわかる。
それは運だし、生きてりゃいつかは死ぬし、死ぬときは大なり小なり苦しむし、老化は誰にも止められない。
自分が病気になってもやっぱり一番辛いのは家族が苦しむことだよ。
しんどいときは寄り添って、元気なときは普通にしててくれるのが一番幸せだ。
治療の意味がわからない動物なら余計そうだと思う。

本当にいつ死んでもおかしくなくなった時は、どこでどういう風に死なせるかを一度真剣に考えてみることをオススメするよ。
飼い主にとって「病院に連れて行かない」という選択は、かなり強い覚悟をもってないと出来ないけど、
猫は一生一度だって血液検査の結果なんか気にしない。
自身の検査の意味を理解してる私ですら、検査結果より私の訴えを聞いてよと日々思うくらいですよ。
61わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 07:59:36.85 ID:rehXy3B6
>>60さん
レスありがとうございます。
自分も近年病気が分かり、より一層この子達が沢山気持ちを支えてくれました。
この温もりは永遠ではないと分かっていたつもりが
現実的に突き付けられてみると分かっていなかったんだと思い知りました。

最期はどう迎えたいか、理想はあってもその時にならなければどの道を選ぶか分かりません。

12年に渡り私に沢山のものをくれ、沢山支えてくれた最大の恩返しが
目を反らさずつらい選択になるかも知れませんが看取る事でしょうか…

今時折見せる元気な時と変わらない甘えた顔、声、仕草を見るのが逆にたまらなくつらい瞬間があります。
いつまでも続くんではないと…

ただここに吐き出したり色んな意見を聞き、とにかく優先順位は先の数値より今。

と整理がつき勇気が出ました。
色んな変化に一喜一憂するのは変わらないでしょうが…

皆さんの猫さん、看病されている方自身もどうか寒さに気をつけてください。
62わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 16:35:13.08 ID:tqgsAuDV
昨日輸液したのですが、まだ体がタプタプしている状態で今日も輸液しても大丈夫でしょうか?
三日ほど実家に帰るのでできるなら今日やってしまって実家に輸液セットを持ち込みたくないと
考えてます
63わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 16:49:11.88 ID:FjOI29Fv
うちは、体に吸収しきれてないうちはやらないでくださいって言われてた

今年ももうすぐ終わりだね
みなさんの猫さんが穏やかに新年を迎えられますよう、そして来年も長く穏やかに過ごせますよう
64わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 18:55:03.77 ID:kEioZvrM
>>62
やめたほうがいいと思う。過剰にやるとなんだかの病気?引き起こすって自分の先生は言ってたよ。
良いお年を!
65わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 19:35:39.52 ID:kIcdX6xL
やりすぎると肺水腫になるのと心臓に負担がかかるから
全部吸収されてからじゃないと補液しちゃだめだと言われましたよ
主治医に相談せずに自己判断で補液の量を増やすのはやめたほうがいいと思いますが
66わんにゃん@名無しさん:2013/01/01(火) 10:43:39.07 ID:I5qj0ckL
26日に容体が急変して入院していましたが本日旅立ちました
家族で相談して退院させるか話し合っていた中での出来事だったので悔しい気持ちも残りますが

先ほど引き取りに行ったらとても安らかな顔をしていました
そんな寝顔をみていたら新たなスタートがきれそうです

年明け早々こんな話ですみません‥


皆さん&にゃんこさん達が素敵な一年になりますように!
67わんにゃん@名無しさん:2013/01/01(火) 13:13:07.37 ID:CWyOlr3c
>>66
ご冥福をお祈りします。
68わんにゃん@名無しさん:2013/01/01(火) 16:02:37.36 ID:Spd6ttLO
>>66さん
猫さん飼い主様共に、この病気との闘いお疲れ様でした。
向こうではきっと好きな物沢山食べて飼い主様に感謝してると思います。
69わんにゃん@名無しさん:2013/01/02(水) 11:54:31.10 ID:Ek/rTnIn
お聞きしたいのですが、家庭内で猫に対する対応というか
愛猫への価値観の違いでストレス感じる方居ませんか?

私は片っ端から調べて、何が少しでも良いか悪いか
その中で試してみて猫にストレスが大きい物
ストレス多少かかるけど与えたい物…と試行錯誤中です。

しかし相方は呑気に…何も調べた訳でもないのに
「食べたいものあげろ」
「薬も点滴もまだひつようないだろ〜」
「歳だから仕方ない」
「お前は1日中猫しか考えてない」
挙げればきりがない無責任無神経発言連発。

ストレスMAXで昨日反論しましたが、1日経てばまたケロっと同じ事言い始めます。

動物の命に対する価値観の違いといいますか…
上手く表現出来なくてすいません。
もし経験ある方居たら体験談聞かせてください。

一人で闘っている気分で年明け早々愚痴になってしまいごめんなさい。
70わんにゃん@名無しさん:2013/01/02(水) 14:35:50.64 ID:OSacyNVd
あります。
以前は犬猫にかかる費用が親持ちだったので、病院に連れて行くにも両親の承諾が必要で大変でした。
両親は昔ながらの飼い方っていうんですかね、死ぬときは姿を消すとかを普通に信じてるタイプでした。

初めて真剣に話し合う機会を持ったのは、一匹が慢性的な口内炎に悩み始めたときでした。
あれこれ必死に説明しましたよ。理解してくれた部分もあったと思います。自発的に調べてはくれませんでしたけど、それは諦めました。
私の場合は姉夫婦が私寄りの考えだったので少し心強かったですね。
それからも事あるごとに治療を模索する私と、自然なままにという両親とで意見をぶつかり合わせましたけど、私のほうもだいぶ両親に歩みよる結果になっています。

というのも、実際看取る経験を何度かすると、
理屈はおかしくても、結果的には両親や相方さんの言うことが正しかったと思う場面が多いからです。
すごい病院嫌いの犬を一年介護したのですが、入院させた直後に逝ってしまったんです。
回復の余地は十分にあったからこそ入院させたのですし、当時は他に選択肢がなかったと思ったのですが、
それでももしもう一度同じ場面に戻れるなら、見殺しだと言われても家で逝かせてあげたかった。
そういう覚悟こそしてあげるべきだったと。

最近看取った猫もかなりの病院嫌いで、
晩年はエイズの症状もあってかなりいろんな苦痛が伴ったのですが、残念ながらどんな治療も裏目にでて、
なのに家で「この時間はその子を撫でてあげるのに使う!」と決めて実行すると症状がやわらぐんです。
そういうのを見ていると、本人にとって負担のない最低限の治療だけにしようと
やることだけ見るなら結局親と同じ形になっちゃったんですね。
理屈ではやはり納得いかないことも多いんですけど、先人が経験で伝えてきたベターなやりかたなのかもしれませんね。
71わんにゃん@名無しさん:2013/01/02(水) 14:36:31.55 ID:OSacyNVd
昨年別の子がガンになって食べなくなったときも、
即毒にならないならなんでもあげましたよ。
腎臓も弱ってますが、生のまぐろをあげると目を輝かせて、それから本当に奇跡みたいに食欲が戻り、今も健在です。

私は治療するのが良いとも悪いとも思いませんが、
結局幸せかどうかは本人にしかわからないことなので、
一般論がどうであるかより、目の前にいるその子がどうなのかを考えてあげるのがいいんじゃないかと思っています。
ただ、苦しいとか痛いとか、死に向かうことを全て回避することは不可能だし、高齢の腎不全の猫にどんな治療をしようが、健康な未来は待ってないんです。ある程度受け入れないといけない部分もありますよね。

長くなりましたが、
自分の辛いのと本人が辛いのは別の事柄だけど、飼い主が辛そうにしていて喜ぶ子はあまりいないと思いますよ。
考え方の違い、どうしても出ると思います。でも思いつめないでくださいね。
72わんにゃん@名無しさん:2013/01/02(水) 15:13:32.94 ID:Ek/rTnIn
>>70さん
貴重な体験談ありがとうございます。

費用は何も言いませんが、70さんと同じくうちも「自然に姿を消して死ぬ」派です

田舎で育ち昔ながらの飼い方を独身時代に実家で経験して育ったので余計です。好きに外に出して…の飼い方、ご両親は動物に病院なんて信じられない!って方だったようです。

私が細かい性格なので普段ならバランス取れる相方ではあるのですが…

疲れもあるのか時折無神経な発言にイラッとしてしまいます。
73わんにゃん@名無しさん:2013/01/02(水) 15:30:36.74 ID:Ek/rTnIn
昨日初めて言い合いになり、猫は怯えて隅に隠れたのを見て

言い合い中止しました。
ごめんね、猫さん。

これからは私もなるべく相方の意見を
・こちらが歩み寄る
・聞き流し上手になる

で頑張ってみます。

今日は自宅輸液の日なので猫さん体楽になるといいなぁ。
コバルジンで便秘が始まったのか昨日はしなかったので…
明日獣医さんに使用する連絡してからですがレナルジン使う予定です。
本当に液体ファンデーションまんまの色です。
74わんにゃん@名無しさん:2013/01/02(水) 15:41:09.95 ID:Ek/rTnIn
>>70さん
肝心な書き忘れ失礼します。

自宅輸液、投薬、合併症でなるべくつらくならない様に予防出来そうな部分は頑張る。
この3本柱で、今の不快感を楽にして
尚且つ悪化は完全に止めれないならば如何に穏やかな悪化で苦しみを軽減出来るか
結果は分かりませんが、決して生き続けて欲しいの一心ではないです。
勿論この子の生命力は最後まで信じたいですが。

輸液、投薬、口内ケアなどしていると小言で無駄な事と言われるのがきついんですよね…
75わんにゃん@名無しさん:2013/01/02(水) 15:54:56.46 ID:OSacyNVd
>>74
猫さんが嫌がってないなら傷に絆創膏張るのと同じことなのにね。

うちは投薬すら壊滅的に嫌がって、最期は投薬のストレスが発作を引き起こすくらいだったのでもうナンもできませんでしたけど、
高齢になってからはすごく甘えん坊で、撫でてやると最後まで喉をならしてくれましたよ。
本人が嫌がらない予防すら否定するというのは、喜ぶことをしてあげるってことにも無関心な可能性がありますよね。
治療的に見えるものに抵抗感があるのであれば、撫でるとか遊ぶとかをお願いして、
「猫さんに何かしてあげたい気持ち」の共有から目指してみてはどうでしょうか。
それも無理なら、猫さんに対する思いやりを理解してもらうのは諦めて、
貴方に対する思いやりをもって辞めて欲しいことを辞めてもらいましょう。
76わんにゃん@名無しさん:2013/01/02(水) 16:50:13.61 ID:Ek/rTnIn
>>76さん
レスありがとうございます。

そうですね、何のためにやっている行為か説明しても理解しようとする努力はなく
ただ食事制限かわいそう、点滴かわいそう…
見た目可愛がりと言うんでしょうかね。
私も今は普通食あげるのも療法食あげるのもつらいですよ。
食事は皆さんが通った道だと思うので省略します。

理解しようとしないならば今後私のやる事に口出ししない様には言いました。

私のこの子への思いを話しそれでも尚、命を軽く思う言動行動があるならば
離婚してくれて構いませんと。

点滴の手伝いや通院の運転手はやってくれるのでこの際嫌われ役を分担してもらう事にしました。

どんなに嫌な事をされても私にべったりな子で逆に私の心が痛みます。

でもごめんね〜しんどいね〜って声かけてやるだけで我慢してくれるんですよ。

こんなに我慢強い子だからきっと来年の今頃はまだ一緒に居れると信じて頑張ります。

他に友人にも言われましたね「治らない病気なら好きな物だけあげて〜(略)」

この友人もペット沢山飼ってるんですが、当事者にしか分からない苦悩なんだと身に染みました。
77わんにゃん@名無しさん:2013/01/02(水) 22:56:22.06 ID:JEyGXr58
>>69
うちは、文句言ったり治療方針に口出すなら
基本的な世話はあんたやってんの?でしたね…
餌やり、トイレ掃除、ブラッシング、部屋に散った毛等の掃除などなど…

それをやってない人が、口出す権利ってあると思う?でした。
でも俺だって猫を想ってるんだよ!とか言われても
想いは行動にしないと目に見えないんですよ〜。ですね…

考え方や治療方針が人それぞれなのは当たり前ですが
優先すべき方針は、「一番普段の世話をしている人」の意見だと思います

でも全部やってくれてる人ならこれは通用しないですね;
7862:2013/01/03(木) 23:27:46.64 ID:dn/+Q360
>>63-65
遅くなりましたがご意見ありがとうございました
輸液セットとともに帰省しました
慣れない実家でも大人しく輸液を受けてくれてホッとしています
79わんにゃん@名無しさん:2013/01/04(金) 15:11:38.47 ID:U57b6Fcy
19歳避妊済みの雌猫です。
昨年11月末、急にご飯を食べなくなり病院へ連れて行ったところa/d缶を渡されました。
しかし症状が改善されず、別の病院へいったところ「腎臓の75%が機能していない」ということでした。
リーナルケアとレンジアレン(活性炭?)を処方され、さらに毎日点滴にくるよう言われました。
が、毎日5000円の点滴は経済的に困難で、週一度ということに。
「このくらいの数値だと週3回はみんなしてるけどね。脱水症状は苦しいからね」といわれましたorz

その後、便秘がひどく、トイレでがんばっていると嘔吐することもたびたび。
口内炎になり、「1ヶ月効果がある」という5000円の注射を打ってもらいましたが、
水を一口飲んでは大暴れ、餌を一粒食べては苦しみます。
口内炎を治せないかと本日病院へ行って相談したところ
「2ヶ月ほど前に開発された15000円の注射がある。25日間、痛みを緩和する」
ということでした。

昨夜まとめwikiを知り、そのおかげで落ち着いてお医者様の話を聞くことが出来ました。
15000円の注射は保留にしてネフガードとサンクロンを密林で注文しました。
まとめwikiの管理者さま、執筆者さま、本当にありがとうございます。
一言お礼を言いたく、書き込みさせていただきました。
80わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 00:49:39.65 ID:DcRwOxJF
>>79
19歳すごいですね!
既にご存知かもしれませんが、腎不全が血液検査からわかる時は、既にその機能の4分の3が失われているといわれています。
>>79さんの猫ちゃんは、年齢的にもそうなっていて当たり前と言えます。変な言い方かもしれませんが、なんだかお医者さんの言い方が脅しじみてて気になったので。

a/dは高カロリー食です。高たんぱくなので腎不全には向きませんが、食べなくなったということなのでエネルギー補給を優先して処方されたのだと思います。
血液検査もしたでしょうし年齢的にも腎不全は当然想定されていたと思いますが、説明はありませんでしたか?

レンジアレンはリン吸着剤です。活性炭もそうですが、これが原因で便秘になるこもいるみたいです。
新しい薬なので情報が少ないです。
体力の無い猫に便秘は怖いですよ。食べられない猫に便秘させてまでそのような薬を与え続けるのはどうなの?と個人的には思います。

点滴(輸液)は病院によってかなり値段が違います。自宅輸液ができるところもあります。

口内炎に対する注射ですが、効果が長いというのは、殆どの場合それだけ腎臓に負担がかかるものです。
今は口内炎が原因で食べられないということなので、体力をつけることを優先されているのだとおもいますが…
もし投薬が容易なのであれば、毎日飲むタイプの薬で対応できないか相談してみると良いと思います。

餌ですが、今はおそらく腎不全用のものを、というより食べられるものをという段階なのでしょう。
水で大暴れということなので同じかもしれませんが(でもだからこそ水分も取れる食事のほうがいいですよね)、最近は流動系のフードもたくさん出ています。
リーナルケアもその類ですが、もし好んで食べないのであれば色々試してみてください。

総合栄養食ではありませんが、アイシアから出ている15歳からの健康缶のまぐろが我が家では好評です。
しかも低たんぱく。
他にも最近は高齢猫に食べやすいフードが色々でていますから、好んで食べてくれるものを見つけてくださいね。
81わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 01:31:02.16 ID:0lBvLGL9
>>79
「腎臓の75%が機能していない」というのは
血液検査で「腎不全」の数値が出た時点で、みんなそうですよね。
私も>>80さんと同じく、なんだか脅しじみた感じを受けました。
言い方悪いですが、無知な患者をへんにびびらせて、言う通りの治療を受けさせる的な。
「これくらいの数値だと週3回は〜」とか獣医に言われたら
私なら転院しちゃいますね;
あと正直、皮下輸液のみで毎回五千円なら高すぎると思います。

一ヶ月効果があるとか25日間効果があるとかいうのは、ステロイドでしょうか?
ステロイドの場合、腎臓に良くないという意見もありますよね。

自宅輸液という手段もありますし、自宅輸液許可してもらえる病院をさがしてみるのも
いいんじゃないかなぁと思いますよ!

あ、あとうちは活性炭飲ませると便秘になるので一切飲ませてませんでした…
活性炭の効果<便秘の害 だと思ったので。
82わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 02:32:42.26 ID:nggqtVjj
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
83わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 03:05:18.88 ID:vL5+PVI2
>>82は鶴見区の人? 加古川の人?
84わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 10:22:03.39 ID:aExdegOV
こんなスレがあったのですね。
当方、2歳の若猫兄妹と暮らしてますが、兄猫が先天性の腎不全ステージ2です。
昨年11月に偶然発覚し、現在は食事療法してます。
妹猫は正常ですが、食事を分けると嫌がるので、置き餌にしたところ激痩せ(約2ヶ月で1kg減)
昨夜から別餌で食事時間を決めて(30分くらい)与えてますが、上手くいきませんね。
8579:2013/01/05(土) 15:39:13.51 ID:FQUFp3CD
a/d缶を処方してくださった病院では腎不全について説明がなく
二つ目の病院で血液検査をして判明しました。

リーナルケアにレンジアレンを混ぜて1日2回、シリンジで強制的に飲ませています。
口内炎になる前はロイヤルカナン腎臓サポート顆粒を1日10-20粒ほど、
もしくはアイシアのささみペーストが好みのようで
1日にスプーン1杯程度あげていました。

「レンジアレンは新しい薬で、普通の餌を食べていてもリンをある程度除去できる」
とお医者様の説明がありました。
レンジアレンをはじめて2週間ほどして口内炎になったため
薬のせいではないか、強制的に飲ませているときに怪我をさせたのか、
あるいはストレスではないか、ととても迷いました。

口内炎の注射について、お医者様から詳しい説明はありませんでした。
「新しい薬だから実績が少ない、効果があっても一時しのぎ」
ということでした。

今日か明日にはサンクロンが届くようです。
レンジアレンと同じタイミングでやると効果がなさそうなので
水に混ぜて地道にがんばってみます。

ご近所にもう一件、動物病院があるようなので
電話してどのような治療がしていただけるか聞いてみます。
86わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 16:05:34.68 ID:DcRwOxJF
今は食べられることが第一ですから、少しでも不安があるならレンジアレンはやめたほうがいいんじゃないでしょうか…
強制給餌のストレスも大いに考えられますが、体力が戻れば自発的に食べてくれるようになる例もかなりあるそうなので、その子次第としか言いようがないですよね。
年齢が年齢なので、本人が嫌がることはしないというのも選択肢にあって良いと思います。
口内炎になる前からその量の食事なら、体重はもうずいぶん減ってますよね?
もしもいつ逝ってもおかしくない状態なら、私は病院通いは避けたいと思います。

他に同居猫さんがいないのであれば、ダメ元でもおき餌をしてあげるのがいいですよ。
87わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 16:19:54.38 ID:/CKNnQXa
レンジアレンは便秘になるって聞くよね。
うちは活性炭で、えらい目に遭ったから止めた。
リン吸着剤なら、レナルジンが副作用なくていいと思うけど。
88わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 16:59:56.85 ID:FQUFp3CD
昨日、3.7kgでした。
この数週間、みるみる具合が悪くなり、どうしていいかわからずお医者様を頼り、
ということを繰り返しています。
その間、10歳の雄猫がもりもりと太りましたorz

お医者様にいわれたので、お互いつらい思いをしながら強制給餌していたのですが、
普通に薬を食べてくれる猫もいるんですね。
ネフガードで様子を見ながらレナルジンの個人輸入も考えてみます。
89わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 17:26:32.04 ID:DcRwOxJF
あ、まだ結構体重ありますね。
元の体重はどのくらいですか?それから血液検査の結果も具体的に書いてもらえると、腎不全として慌てる時期かどうか判断してもらえると思います。

絶食はよくないけど、毎日少量でも食べられていて、体重の減りが極端でないなら、まずまずがんばれていると思いますよ。
ただ、このタイミングで胃腸を悪くすると絶望的なので、あまり色々与えるのはよくないかと思います。
吸着剤とかサプリメントは(フードもそうですがカロリー摂取は急務なのでしょうがない)、どんなものでも合う合わないがあるので、自力で食べられるようになってから与えるほうが良いでしょう。
この先ずっと強制給餌でいくつもりなら別ですが。
食べられない原因が口内炎だけで、頻繁に戻したりしていないのであれば、痛みさえ抑えられれば食欲は戻りそうですよね。
90わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 17:39:35.99 ID:UeTbDNJ0
腎不全がわかってすぐの頃は特に、あれもこれもと試したくなっちゃうんだよね
私がそうだった
ある程度落ち着けば、その子なりに合ったペースが掴めてくる
うちがお医者さんに言われた事は、「猫ちゃんは人間や犬じゃ考えられないような数値でも低空飛行ながら
バランスを取ってやっていける子も多い」だった
体力さえあれば体が腎不全の状態に慣れて、その猫さんなりにバランスとってやっていけるようになる事もあるんだよね
だから>>89さんも言うように今は体力をつけることを第一に考えるのがいいんじゃないかなあと思う
91わんにゃん@名無しさん:2013/01/08(火) 10:32:48.37 ID:17V45Ggu
レンジアレンはリンしか吸着しない。
しかも食事そのものに混ぜるか、食事と一緒に飲ませないと効果がない。

活性炭はリン以外の尿毒素を吸着する。
リンは粒子が大きく活性炭では吸着できない。

自分は獣医でこう聞いたけど。
レンジアレン始めて約一週間、スープに混ぜてるのと消化器サポート併用してるからか、今のところ便秘にはなっていない。
亡くなった活性炭を飲ませていた子らは、みんなお腹に便が詰まってたから活性炭は今のところ見合わせてる。
因みに朝処方食、夜はレンジアレンスープ。
体調悪いと夜も処方食を食べたがるお利口さん19歳。
92わんにゃん@名無しさん:2013/01/08(火) 11:01:17.00 ID:w3Pf9QUB
>>91
お利口さんやね。
猫って基本自分の食べるべきもの、食べるべき量を知ってる子が多い気がするけど、
病気になると通院生活や投薬で気分がやさぐれるのか、ボイコット始める奴もいる。
消化器にガンができてもガツガツ食ってくれる子もいる。
生命力とかやる気も固体差やなぁと思うわ。
93わんにゃん@名無しさん:2013/01/08(火) 13:23:11.63 ID:17V45Ggu
>>92
ありがとう。
この子はうちで生まれた子で、同腹の中じゃ一番小さなミソッカスだった。
最後に生まれたこの子と最初に生まれた一番体格の良い子が手元に残ったけど
体格良い姉猫は今年夏に亡くなった。
若い頃太らせてしまった時期があったり、全麻を妹より一回多く受けてたり(抜歯のため)もあるが
性格の違いが大きかった気がする。

姉は母猫より、妹と人間にべったりで、面倒見がよく妹に優しく、遊び好きで頭も良かった。
妹は母猫べったりで、姉と母がいたせいか、人間には割とクールだった。
一度も太ったことがなく、ブラシ以外はあまり自分から人間に甘えることはなく
姉と比べて、どちらかと言えば野性的な猫らしい猫。

母猫と姉猫が亡くなってからは、私が甘やかすせいもあって、随分軟化したけど。
94わんにゃん@名無しさん:2013/01/10(木) 14:33:55.49 ID:4jvNSv0+
みなさん、皮下輸液のパックって
何をつかってますか?

うちのは、乳酸なし→乳酸あり
に変えたんですが、乳酸入りにしてから
輸液後のグッタリ感がアップしてる気が
するのですが、そんな事ってあると思いますか?

たまたま調子が悪かったのか
変更したせいなのか、、。
肝臓も悪くないし腫瘍もありません。
気になるから戻して下さいってお願いしようか悩んでます。
95わんにゃん@名無しさん:2013/01/14(月) 12:46:23.73 ID:zQEHj2Gb
今朝うちの子は旅立ってしまいました。
春で17さいでした。
腎臓は最近わりと安定してましたが、あまり食べられなかったことから肝臓、それに伴って胆管、膵臓も悪くなりました。
皆様のねこちゃんも食が細くなってもどうか頑張って栄養入れてあげてください。
鼻チューブずっと入れて強制給餌してましたが入れてもすぐ吐いての毎日でしたが
皮下点滴も薬も嫌がらずほんといい子で最後まで頑張りすぎるくらい頑張ってくれました。
自分が頑張らせてしまったのかもしれないし、あの時こうしてたらと思うことはあるけど、今は元気に天国でいてくれることを願うばかりです。
皆様の子が元気に過ごせますよう
ここに書き込むのは初めてですがいつもお世話になってました。
ありがとうございました
96わんにゃん@名無しさん:2013/01/14(月) 21:36:35.39 ID:96tUYrNQ
>>95
看病お疲れさまでした
猫ちゃんのご冥福をお祈り致します
97わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 02:11:21.81 ID:+n7Qyy77
そういう報告はいらないのでは
誰かに聞いてほしいんだろうけど
98わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 09:31:03.70 ID:QBqrHH+O
看取った人からアドバイスじゃん。なにがいらないのか。
俺的には看取った報告だけでも別にかまわんとおもうが。
99わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 09:58:05.76 ID:8H4tCb6X
>>97
最近来た人?
こういう報告は、レスしなくても気持ち共有してる人いっぱいいると思うよ

>>95さんも猫さんもお疲れ様でした
猫さんのご冥福をお祈りします
100わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 12:28:42.99 ID:i0iExhdL
「自分は今頑張ってるのに逝っちゃった子の報告なんて辛いだけ」と思ったのかもね
でもいつかは自分も通る道なんだよ

>>95
お疲れ様でした
17歳間近とは猫さん頑張ってくれたんだね
食べられなくなると本当に色々ときちゃうけど、そこまで複数の臓器に出たというのは、
それだけ長期間頑張ってた証でもあるように思う
何かをやっても、何かをやらなくても、やっぱり後悔はありますね
ご冥福をお祈りします
101わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 13:24:55.35 ID:blYT2YOr
>>95さんも天国に旅立った猫ちゃんもよく頑張られましたね。本当にお疲れ様でした。
うちも一昨年前腎不全だった17歳の猫を亡くしましたので、お気持ち痛いほどわかります。何をやってもやらなくても後悔しますよね。
現在別の腎不全の16歳の猫がおりますが、少しでも後悔のないようにと頑張っています。
102わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 15:43:14.76 ID:wwIZkkoM
相変わらず変な奴多いなここ
他人の猫が死んだ報告なんて聞きたい奴はキチガイだけだろう
103わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 15:55:45.82 ID:3bAwQM0R
亡くなった報告だけじゃなくて
こういうことしてたってアドバイスは聞きたいけどな
104わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 21:00:36.51 ID:/2wERY4E
死を遠ざけたくて必死なのに目に入れてこないで欲しい
105わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 21:54:18.70 ID:QBqrHH+O
看取った経験がないとわからないことって、
いくら言葉を尽くしても結局経験しないとわからないのかね?
死を遠ざけたいのは皆同じだけど、目をそらしてたら後悔するよ。
106わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 21:55:21.32 ID:oxZ8wXdu
>>2
107わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 23:18:16.61 ID:g3cnuKZZ
ID: QBqrHH+O の言うとおりだと思うよ
108わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 05:07:51.46 ID:jzBdg5Go
ここは現在進行形で猫飼ってる人は半数もいないんじゃねーかな
ログ見ると判るけど傷の舐めあいしてるだけだし
俺は今も一緒に暮らしてるからwiki更新したりしてるけどこれから腎不全調べる人はwiki見るのがほんと一番いいと思うよ
109わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 10:20:05.43 ID:P1c+baad
ケイ素の恵み がいいと聞いたんですが、使ってみた方いらっしゃいますか?
110わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 18:22:28.37 ID:r2r7Izzc
激痩せ尿毒症状態だったうちの猫は
入院後H4O水をずっと飲ませて全く元気な状態にまで戻った
水のおかげかはわからん
111わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 18:24:47.48 ID:kWHS2HYZ
昔ここにいたキチガイ22222て今でも出る?
112わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 19:11:45.83 ID:tSwZY3dC
>>2
113わんにゃん@名無しさん:2013/01/16(水) 19:57:40.26 ID:GYs8ntVK
>>108
少なくとも自分は現在進行形だが。
猫は複数飼ってる人多いから、その舐めあい(なぐさめあいですよね?)からの判断はどうかなと。
11479:2013/01/18(金) 16:29:25.96 ID:cQ8sLtk0
休みが終わってなかなか書き込む余裕ができず、報告が遅くなりました。

2012.11.24
BUN:95 Cre:5.7 リン:12.9
2012.12.25
BUN:58 Cre:4.0 リン:14.3
2013.01.18
BUN:46.0 Cre:3.0 リン:3.8

自宅点滴を許可している病院を見つけることができ、本日いってきました。
点滴5000円、血液検査15000円の前の病院と料金体系がまったく違って驚きましたorz
今はリーナルケア+レンジアレンだけだと伝えたところ
「そこに活性炭の薬を混ぜればBUN下げられるよ」といわれましたが、
便秘の問題もあり悩ましいです。
2週間排便がないといったら、先生が無理やり排便させてくださいました。

ネフガードはまだ試していません。
サンクロンは飲み水にうっすら色がつく程度で一週間あげたのち
今はリーナルケアに1日3滴混ぜてあげています。
サンクロンを飲んだ日は食欲がでるのか、気のせいかもしれませんが、
ロイヤルカナンを何粒か食べるようになりました。
他メーカーに比べて粒が大きく、口内炎の痛みが出ると食べるのをやめるため
1/2に切ってあげるようにしたところ続けて食べるようになりました。
とはいっても1日に10粒食べるかどうかです。

以上、ご報告まで。
115わんにゃん@名無しさん:2013/01/18(金) 18:04:18.75 ID:7u7XlFxz
>>114
数値が下がってきていて本当によかったね
少しでも自分で食べられるようになったのも嬉しい
自由診療とはいえ5千円は高い方だと思うし、血液検査も何の検査かにもよるけど高いねえ
ただでさえ通院はストレスになるのにこの寒さだからなるべく通院避けたいし、
できるところ見つかってよかったね
うちの子も便秘だったけど、ビオフェルミンを混ぜるようにしたら大分よくなったよ
先生に聞いてみてはどうだろう
116わんにゃん@名無しさん:2013/01/18(金) 19:18:40.48 ID:cm167Ln6
>97>102-104
こういう奴らがいるから犯罪がなくならないし、世の中どんどん悪い方へ逝くんだろな。
読みたくなければお前が情報源よそに探せよ。
屑はウィキだけ見とけや。お前らが出ていけ。
自分一人で生きてると思ってる糞餓鬼が。

お前らの猫が死んだら、お前らも跡を追って地獄に堕ちろ。
すべてのペットは天国行きだから、お前らは大事な猫と泣き別れだけどな(笑)
目を背けようが逃げようが、>97の猫も、>103の猫も、>104の猫も、飼い主自身もいつか必ず死ぬんだよ。ごくろーさん(笑)
117わんにゃん@名無しさん:2013/01/18(金) 20:27:16.97 ID:nbmgcJ/6
>>116
お前も出て行けよ
118わんにゃん@名無しさん:2013/01/19(土) 06:32:39.13 ID:OS41lsj1
ビオフェルミン、うちの子は効いてるよ
乳酸菌も体質によって効き目が違うんだったっけ

不思議なのが、おしっこの臭いが戻ってきたこと
腎不全の診断がついた頃は確かに臭いが全くといっていいほどなかった
腎機能が戻るはずはないんだから、気のせいか鼻が敏感になっただけなんだろうね
11979:2013/01/19(土) 15:38:42.90 ID:uDiMBodh
>>115
>>118
ビオフェルミンS錠を購入しました。
粒の大きいロイヤルカナン腎臓サポートと一緒にあげてみたところ
2匹とも騙されて食べてくれました。

2匹とも便秘気味なので、しばらくこれで様子を見てみます。
アドバイスありがとうございました。
12079:2013/01/19(土) 22:46:57.58 ID:uDiMBodh
ロイヤルカナン腎臓サポートドライ
 サイズ:大きく楕円体
 香 り:とても強い キャットフード特有の香り

アニモンダ インテグラ プロテクト ニーレン ドライフード (腎臓ケア低リン)
 サイズ:小さく丸い、円柱
 香 り:強い キャットフード特有の香り

フォルツァ10(フォルツァディエチ) アクティブライン 
リナール アクティブ【腎臓ケア用食事療法食】〜急性腎不全・慢性腎不全
 サイズ:かなり小さく平べったい
 香 り:極めて弱い キャットフード特有の香りではなく少しハーブの香りがする

野良出身の雄猫は3種類とも食べました。
腎不全の雌猫は、上から順に好きなようです。
ロイヤルカナンは猫さんにとって大好きな香り付けがされているようですが、
粒が大きいので口内にトラブルのある猫さんには敷居が高いように思います。
粒が小さめらしいロイヤルカナンスペシャルを注文中なので、届いたらレポします。
121わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 11:53:10.09 ID:Z4CSnWjJ
アニモンダとロイカナスペシャルのブレンドです。
ウエットはアニモンダとヒルズKd缶を交互に。
ドライフードは仕方なく食べてる感じ。逆にウエットの食付きが凄いw
舌で舐め取る食べ方するので、ペースト状のKd缶はよく食べる(内容量も156gと多い)
アニモンダは細かく刻んでやってます。
122わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 14:29:24.71 ID:+StJhlma
うちはロイヤルカナンの腎臓サポート(ドライ)
ペットラインのメディプロpHサポートプラス(ドライ)
後者は成分的に腎不全専用食とほぼ同じ
味がなんとなく違うせいか時々代えると食べてくれる

あと毎朝ウズラの卵的な量の高齢猫用ウェット
(普通にスーパーで買えるような)
大喜びで食べるけどドライの方を嫌がるそぶりはないので
水分摂取とお楽しみと割り切ってる
123わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 13:40:52.38 ID:V7YafsvG
餌の用意をしていると、立ち上がって両手を合わせてちょーだい、ちょーだいってやってくれるのに、いざ餌あげたら食いつき悪い。
腎サポドライ、腎サポドライスペシャル、KD/のドライとチキン缶、他の猫の老猫フードなど最初の何口かは食べてくれるのに、すぐ飽きて他のを期待する感じ。
本当にお腹が空いてたらガッツク子だから悲しい。
124わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 14:41:54.20 ID:fMOpvi9X
二兄弟で飼ってました。
一匹は去年の11月に腎不全で亡くなりました。
で、も一匹は去年の7月に検査して初期の腎不全でした。
で、今月に検査しても初期の段階でした。
腎臓サポートが利いてるんです、と獣医が言いました。
徹底しました、食べ物は腎臓サポートで。

タマーに可哀想に思っておやつあげました。
数値に塩分が多いとでました。

でもでも、
腎臓サポートとかの餌って利くんやって半信半疑です。

利くもんなんかな?
125わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 14:53:06.92 ID:S5ZfwUrG
>>124
処方食は塩分の制限だけじゃなくて、リンも制限されてるんじゃなかった?
うちは処方食は飽きて食べないから、ベッツプランのエイジングケアプラス。
レナルジンは飲ませてるけど。
でも、久しぶりにキドニーケア買ったら大喜びで食べてた。
すぐ飽きるんだろうけどさ。
126わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 21:25:07.95 ID:W5ZZOyak
121ですが、2匹飼いで片方は腎臓系、片方は消化器系の療法食。
わりと良く食べるウチの子は優秀なんですかねw
腎臓疾患の子は、療法食に切り替えたらまったく吐かなくなりました。
5月に尿検査する予定です(発覚してから半年後)
127わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 22:28:47.02 ID:if/adx+4
>>124
効くっていうとなんか治すみたいな響きになってしまうけど、
腎不全の進行を遅らせることはできます。
おそらく他のどの手段よりも影響力があるでしょう。

初期ということなのでまだ先は長いです。
療法食に成分の近い一般食を混ぜたり、おやつも低たんぱくのものを選んで与えたりは十分可能ですし、
療法食を与え続けることにもリスクがないわけじゃないのでリスクコントロールになる
という考え方もできます。
128オフ主:2013/01/26(土) 10:32:16.34 ID:lb1vEKGM
わたしはブログを開設しました。
今回の騒動について成り行きとわたしの動機を記しています。
ブログを発信源としてごげんたちゃん虐殺事件を世間に広め苦手板への関心を高めます。
苦手板に一般人を呼び込むことで住民に自ら悔い改め恥じる気持ちを取り戻させます。

動物虐待者も集う2ch生き物苦手板の住民とのオフ会の報告
http://ameblo.jp/offnusi/

苦手板を追い込むために顔や裸まで晒したわたしを信じてほしい。拡散願います。
わたしは苦手板の動物虐待について語るオフ4にてお待ちしてます。
129わんにゃん@名無しさん:2013/01/28(月) 12:03:33.55 ID:Do+ODHuQ
>>124です。
レス有難う御座います。
低タンパクオヤツググッて
色々観ましたけど、
結局は「与えるな」みたいなの多かったです。

残念です。
130わんにゃん@名無しさん:2013/01/28(月) 22:21:55.26 ID:vK+RxpQb
何をもってして『与えるな』なのかわからないけど、
フードの問題はいろいろ勉強すればするほど結局何が正しいのかわかんないよってなる。
健康な猫でもそうなる。
でも現在のペットフードは基本的な質が昔とは違うから、
適当に与えてても普通に超高齢猫になるまで生きる。
ましてメイン食じゃなくおやつにする食べ物のことなら、あまり複雑に考えすぎなくてもいいんでないの。もちろん毒は除くが。

怖いのは何でも偏りすぎることだけじゃないかな。ベストだと思うフードでも、それだけを一生ってのはすごく怖いことだと思う。
131わんにゃん@名無しさん:2013/01/29(火) 07:49:08.55 ID:ixHa5k/f
腎臓が小さくなっていると診断されましたが、それって腎不全なのでしょうか?
132わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 21:15:36.99 ID:ARjpov9w
>>131
「腎臓が小さくなっている」というと片方が小さくなってる?
うちのも片方の腎臓が小さくて機能が弱まってる。
腎疾患は尿検査で判断できるんだけど、してないのかな?
133わんにゃん@名無しさん:2013/01/30(水) 21:18:47.07 ID:0EzECw7a
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
134わんにゃん@名無しさん:2013/01/31(木) 02:24:50.29 ID:LxH+Bne/
うちのは血液検査でも尿検査でもまだ許容範囲内だけど
触診で片方が小さくなってるって言われて
進行しないように療養食すすめられたよ
>>131は医者に確認とるのが良いんじゃね
135わんにゃん@名無しさん:2013/01/31(木) 04:02:29.50 ID:XFLfRIWL
2年近く前に嘔吐を繰り返し腎不全の初期と判明。18歳、♀。
その時はかなりやばくて覚悟してたけど何とか持ち直し、食事も気を遣ってきた。

昨日からまたあのような嘔吐。避けられないとわかっているけどやはり辛い。
今度も乗り越えてくれるだろうか…
136わんにゃん@名無しさん:2013/01/31(木) 10:40:58.76 ID:SAT/uRqL
>>135
すごいね、持ち直して2年もがんばるなんて強い子!
またがんばってくれるように祈ってます
137わんにゃん@名無しさん:2013/01/31(木) 12:24:04.77 ID:XFLfRIWL
>>135です。

>>136
ありがとうございます。この子が一番頑張ってくれてます。お金がかかってもいいから、私のそばにいて欲しい。

今日は自分がどうしても仕事休めないので、親に病院連れて行って貰ってます。仕事に行く前は嘔吐も治まり飯くれ攻撃で嘘のように元気でした。でも心配なので連れて行ってもらいました。

あとは親の連絡待ちです。
138わんにゃん@名無しさん:2013/01/31(木) 15:23:04.33 ID:iMytx+N4
便秘で気張って吐いたり、寒いというだけでも吐いたりするからね。
2年前も初期腎不全なら尿毒症ではなく、何か別に吐く原因があったんではなかろうか。

脱水に気をつけて、暖かくしてあげて、元気になってくれるといいね。
139わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 04:08:55.66 ID:ikz0lhos
>>135です。

嘔吐は胃が弱ってるという事が原因でした。吐き気止め打って、一日絶食です。

腎不全もありますので一応一緒に血液検査もしました。BUNが60、クレアチニンが31、腎不全と最初に診断されたニ年前と全く変動ありません。貧血なし、肝機能も全く問題なし。
取りあえず安心しました。
先生からは目の輝き、毛のつやがとても18歳とは思えない程美しいとまで言って頂きました。自慢の猫です。

安らかな老後を送れるようこれからもケア頑張ります。
140わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 06:05:59.45 ID:2gWtC4bz
おお…腎不全の悪化とかじゃなくて良かった
2年間具体的にどういうケアしてきたか教えてくれるとありがたい
141わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 08:20:52.96 ID:Dra0vR0b
>>139
クレアチニンは3.1?

それでも嘔吐する数値だよね。普通だったら。
142135:2013/02/01(金) 13:44:48.93 ID:ikz0lhos
>>140
2年前から獣医さんから買った腎臓病食のドライフードをやっているだけです。それまでは市販の高齢猫用のドライフードをあげてました。(15歳以上用とか毛玉ケアとか)ただ2年前にも胃が弱ってると言われ、市販のを与えるにしても高齢猫用とか毛玉ケアはあげない方がいいと言われました。
143135:2013/02/01(金) 13:48:27.50 ID:ikz0lhos
何かエラーなので分けます。続きです。

今はヒルズの腎臓病食のドライフードを与えてます。食事を変えてから調子がいいように感じます。缶詰はカルカンを時々やってますね。あんまり色々与えたりはしてないです。
144135:2013/02/01(金) 13:51:17.73 ID:ikz0lhos
>>141
あ、すいません3,1でした。数値的にも確かに腎臓からの嘔吐だと思ってたのですが、前回も今回も、胃が原因だろうと言われました。でも数値は良くはないので、Wできたのかもしれません。

あと好酸球性気管支炎で時々プレドニンを飲んでます。かなり食欲増進させるので欲求も凄いです。勿論量は調整してますが、それで負担がかかったのかもしれないです。
145わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 14:53:17.20 ID:bj8BEF4o
>>142
うちのも胃が弱ってるんだけど高齢猫用はどうしてだめなの?
逆にいいのかと思った
146わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 16:39:08.30 ID:38yb3cTV
うちのがかなりヤバい状況なんだけど
食欲不振で病院に行って口内炎って診断が出て血液検査はされず
いろいろ食べさしてみたんだけど
その中にイミノキャットがあってなぜかそれを与えると
必ず吐いたのですが腎不全にとってなにがいけなかったんでしょう?
147135:2013/02/01(金) 19:44:45.10 ID:ikz0lhos
>>145
そういうフードは食物繊維がやたら入ってて、胃にかなりの負担をかけるそうです。本来猫は肉食なので、毛玉排泄の為でも余計に繊維を摂取する事は好ましくないと。普通のノーマルのフードの方がマシとの事でした。
14879:2013/02/01(金) 21:22:08.19 ID:sPelgj6a
1/18 新病院で皮下点滴 250ml
1/24 自宅で皮下点滴 250ml
1/29 脱水症状がでているため先生に診せた結果、週2回 250ml 皮下点滴に
    白血球の数値が3万近いため抗生物質と消炎剤
    自宅で皮下点滴 250ml
1/31 抗生物質で副作用? 薬を飲ませたあと意識が低下
    抗生物質中止
2/1 呼吸がつらそうなので病院へ、レントゲンの結果、胸水が溜まっている
   皮下点滴中止、利尿剤で胸水を吐き出す方向へ

腎不全の数値がマシなためか、以前よりは動くようになり少し食欲もあり、
でも呼吸はつらそうな状態です。
もうどうしたらいいかわかりません;;
149わんにゃん@名無しさん:2013/02/02(土) 11:49:29.65 ID:IKlumHVw
>>147
なるほどありがとう。
食物繊維が少なくててたんぱく質が多くて脂も多すぎないのが良いのかな〜。
高齢でたんぱく質多いと腎臓が心配になるよね。
今のフードって毛玉排泄機能うたってるのばっかりだよねー
ちなみにどこのフードあげてますか?
150135:2013/02/02(土) 12:02:49.70 ID:Zv/7CJe8
>>149
腎臓悪いから蛋白はやはり抑えないと駄目ですよね。うちは今Hillsのk/d腎臓病をあげてます。
ただ食べない時もあるのでカルカンの缶詰あげたりします。食べない時は食べたい物を食べさせた方がいい、と先生は言われてました。
今日も朝から吐いたのでちょっと病院に行きました。バセドウ病の疑だそうです。確かに症状が当てはまる…
151135:2013/02/02(土) 12:10:11.12 ID:Zv/7CJe8
腎不全と症状がダブる部分があったので気付きませんでしたが、思い当たるふしはいくつも…
目がらんらんとしてる(大きくて可愛いと思ってた)、食事はモリモリの割にそんなに太らない、年の割に元気に見え、いきなり走り回り鳴きまくる、私以外の人間に怒りっぽくなった等…
腎不全の症状というよりやっぱしバセドウ病も。
152わんにゃん@名無しさん:2013/02/02(土) 13:34:44.07 ID:WpJG+IaZ
ああ、甲状腺機能亢進症か
確かに症状見ると高齢なのもあって疑いが大きいね
両方の子も多いから、ググると色々と参考になる事が見つかると思う
前スレで検索してみたら、甲状腺機能亢進症も心筋症スレの範囲に入ってるみたい
153わんにゃん@名無しさん:2013/02/02(土) 13:48:41.34 ID:IKlumHVw
うー、バセドウ病も疑わしいと・・・心配ですねー。
吐くのを見るのは心苦しいし、少しでも良くなるといいですね。
154135:2013/02/02(土) 16:03:47.53 ID:Zv/7CJe8
有難うございます。色々調べてみます。バセドウ病向けのフードに変えるのもありなんですが、先生としては腎臓の方を優先してケアした方がよいとの事でした。
吐くと本当に体力消耗するので、吐くのだけでも治まって欲しいです。

今日は点滴をしました。今は元気になってご飯も食べてます。このまま落ち着くといいんですが。
155わんにゃん@名無しさん:2013/02/04(月) 06:57:53.14 ID:H+26SnY3
>>135です。

あれから胃薬(プロナミド)を処方されていて、すっかり落ち着いてます。年なので繰り返すでしょうし油断は出来ませんが。
定期的に点滴を打ちにいく事も検討中です。

自分が不在の時は相変わらずよく走り回り、よく吠えます。そしてよく食べる…
もう少し落ち着いたら甲状腺機能の検査もしてもらうつもりです。またここに報告させて頂きますね。

元気な姿を見るのが一番嬉しいです。
156わんにゃん@名無しさん:2013/02/05(火) 18:55:36.44 ID:+2W7rE2r
黒い目やにや鼻くそが慢性的に出てる猫は
腎臓が弱ってる段階ってほんと?
157わんにゃん@名無しさん:2013/02/05(火) 19:52:06.46 ID:JGR0K/VZ
うちのは腎臓悪くする前から
黒い目やにや鼻くそが慢性的に出てて
獣医に聞いたら「野良出身だから病気を持ってるんだろうね」って言われた
158わんにゃん@名無しさん:2013/02/05(火) 20:24:20.07 ID:LRaWz/tq
>>156
私は耳が汚れるって聞いた事ある。
159わんにゃん@名無しさん:2013/02/05(火) 21:48:13.40 ID:l1GHnfZ4
>>157さん
うちは同じ親から生まれた雄雌(同じ日生まれ)だけど
腎不全になった方は今まで目やにも耳汚れもなかった、今もない。
腎不全じゃない子は定期検診も健康の太鼓判だけど子猫の時から目やに耳汚れ。
過去に何度かあれこれ検査しても原因不明で、体質って言われました。

比べて違う点は腎不全は雄でやや肥満気味なのと
腎不全じゃない子と比べると明らかに歯石がつきやすい子って事です。
黒目やにの子もいずれ腎不全なるのかな…不安
160わんにゃん@名無しさん:2013/02/05(火) 22:47:06.79 ID:kEBwPYLv
目やにとかは体質の部分が大きいけど、
歳とると増える傾向は確かにあるとおもう。
性格的にも、体の手入れをさぼるようになるし。

目やにや耳垢が増えたから腎不全とはいえないだろうな。
161わんにゃん@名無しさん:2013/02/05(火) 22:52:58.88 ID:l04FAuTX
餌によっても変わるしね
162わんにゃん@名無しさん:2013/02/05(火) 23:16:06.00 ID:8zKgtx1T
ちょっと違うかも知れないけれど。
腎不全で亡くなったうちのコは、決定的な症状(食欲がなくなったり吐いたり)が出る少し前に、片目から涙を流している時期があった。
163わんにゃん@名無しさん:2013/02/06(水) 15:51:36.20 ID:PZw5E3Zx
うちの子は腕が禿げたよ。
肘の上くらいに、直径1cmくらいの円形ハゲが。
あと、今まで一度も出来なかったのに
顎ニキビが出来た。
164わんにゃん@名無しさん:2013/02/06(水) 16:13:55.12 ID:ZGkLB37Z
同じだ、腕がはげた。
病院につれていって獣医にも「なんででしょーねー?」って言われてたんだけど、
今思うと、すでに進行しててだるくて、ストレスで毛をむしってたのかなあとか思う(>_<)
アゴにきびは、2匹目の猫を迎え入れたときにすごかった
それもストレスだったんだろなーと思ってる
涙はいつも食べるときに流してる。。元野良であちこち病気持ってたから、どれが原因かわからないけど
16579:2013/02/06(水) 16:20:40.25 ID:v7/mRc/H
胸水は皮下点滴をやめることで緩和されましたが脱水症状はなんともならず、
昨日から自力でのトイレが困難になり、今朝、家族が見守るなか旅立ちました。

ご報告が遅くなりましたが、
ビオフェルミンはとても効果があり便秘は解消しました。
錠剤と粉末があるので、カリカリに混ぜる、スープに溶かす、など様々な工夫ができました。

まとめwikiおよびこのスレの皆様、本当にありがとうございました。
166わんにゃん@名無しさん:2013/02/06(水) 16:25:32.18 ID:9PnS1k4x
アゴにきびはうちの子はどの子も出てるけど
クレーターみたいになって酷い子もいる
167わんにゃん@名無しさん:2013/02/06(水) 18:14:55.07 ID:6ok0HkLG
>>165
お疲れ様でした
長生きで頑張ってくれて、最後はみんながいる時に旅立つなんて、頑張り屋な上に優しい子だと思います
猫さん、今はもう気持ち悪さもなくなってゆったり休まれていることと思います
165さんも11月終わりから今まで色々と手を尽くして頑張ったね
ご家族で沢山思い出話をしてあげてください
猫さんのご冥福を心よりお祈りします
168わんにゃん@名無しさん:2013/02/06(水) 23:12:36.74 ID:UqY2Uyxq
何かあれこれ考えすぎて疲れてきた。
周りに猫飼いさん居ないから「たかが猫に」的な事言われる。
ケアに必死なんだけど、どっか疲れてる。

少しでも長く一緒に居たいけど、通院投薬食べたくない食事・・・
うちは皮下点滴は自宅でだけど、hgf治験中で通院頻度は高い。
この治験も自分が側に居て欲しいが為に選んだ飼い主だけの
エゴなのかなと思う。
好きな物食べて通院ない時の穏やかな顔見ると、いっそ好きな物食べさせて・・・
って考えてしまう。お別れは早くなるけどどっちがいいのか分からなくなってきた。
どこに吐き出していいのか分からない。
捨てアカをメール欄に入れたのでSkypeでも出来る人居たらメールくださいな。

考えたら闘病経験ある人と実際に話した事ないんだよね。
169わんにゃん@名無しさん:2013/02/06(水) 23:40:16.52 ID:CzUwWEZE
>>168
私も家族や周りの人との考え方の違いに苦しんだ経験があります。
初めて看取った愛犬は、『いつ死んでもおかしくない』ってことを、私が本当の意味では理解していなかったために
入院で付き添ってない時に死なせてしまいました。病院が大嫌いな子だったから今でもすごく後悔しています。

闘病やターミナルケアも一生の一部ではあるけれど、やっぱり最後をどう迎えさせるかというのはとても大事なことのように思います。
だけどどう迎えさせるのがいいか、どのくらい積極的に治療すべきかなんてのは所詮一般論で、
本当に大事なのは目の前にいるその子にとって何が幸せか ですよね。
そこを突き詰めて考えられるようになれば、逆にひらきなおって自身も楽になれた気がします。
そして結局、飼い主の心身が健やかである事が猫にとっても一番安らげる状態なんですよね。
170わんにゃん@名無しさん:2013/02/07(木) 00:08:32.69 ID:GLKabZrO
>>169さん
レスありがとうございます。

私も初めて飼った子で「死」について漠然としか考えた事がなかったです。
最初はどうにかして何とかして「1日でも」側に居て欲しい。
それしか考えれなかったけど、最近はいかに穏やかな最期か
(腎不全じゃなくてもいつかは側から居なくなる現実)

一番はこの子にとって何が一番の幸せか。
勿論病院にも行かずフードも全て好きな物って訳にはいかない。
けれど、どうにかストレスの少ない生活を・・・
そうは思っても腎不全ってなるとそうもいかないしもどかしいです。

私もしっかりしてる時と気持ちがよれとれの時があります。
不安定なんですよね、腎不全が分かってから。
171わんにゃん@名無しさん:2013/02/08(金) 23:31:49.04 ID:knhf/Gtl
>>168
何歳の子ですか?
172わんにゃん@名無しさん:2013/02/08(金) 23:46:08.14 ID:1iM8eUd6
>>171さん
12歳です。
173わんにゃん@名無しさん:2013/02/09(土) 12:39:12.30 ID:TJINBxtk
>>172
まだ若いじゃないですか
自力でご飯が食べれる内は、その状態を維持してあげられるように
通院も投薬もしてあげた方がいいんじゃないですか
猫にとって通院等の効果よりも、ストレスダメージの方が大きいとなってきたら
静かな最後に向けて、決断しなければならないかもしれませんが

うちの子はもう旅立ってしまったのですが、最後の1ヶ月に関してとても後悔してます
通院ストレスでかえって腎臓にダメージを与え、死期を早めてしまいました

病気の猫さんのことで頭が一杯の事と思いますが、少しリフレッシュした方がいいですよ
私自身苦しむ猫で頭が一杯で、まともに頭が回っていなかった為か
今思えば別の方法もあったのに、といつまでも考えてしまうんです
168 さんが良い状態でいる事が猫さんにとっても良い事です
先は長いんですストレスは人にとっても敵ですよ
174わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 16:35:29.12 ID:D39N1iYZ
今朝、腎不全の猫が逝ったよ。
昨日まで餌も食べて日向ぼっこもしてて、
今朝起きたら眠るように死んでた。
苦しまずに行けたようでよかった。
175わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 17:31:18.69 ID:Hw0zC1qT
願わくばうちもそういう風な最後がいいな…
176わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 00:10:27.58 ID:OxicF5KI
>>175
同意すぎる…
177わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 11:30:10.76 ID:nNZlMOMv
そして猫と一緒に私も逝きたい
178わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 12:10:09.73 ID:oWpt6e5h
あかんそれはあかん
でも気持ちはわからなくもない
179わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 22:31:18.37 ID:oCrKr2nJ
18歳、今日の夜旅立ちました
昨日は皮下輸液+水を飲んでは吐いての繰り返し
今日は皮下輸液+何も受け付けず苦しそう、トイレにも行けなくなり
スポイトで水や水に溶いた餌をあげてはみたけれど…そのまま…という感じでした
家に帰ってくるまでちゃんと待っていてくれたし
手を差し出すと握り返してくれました
最期は苦しそうだったのに名前を呼んだら反応してくれました
長い間一緒にいてくれた猫にはおつかれさまと感謝の気持ちでいっぱいです

ほとんどロムでしたがこちらのスレの皆様にはお世話になりました
ありがとうございました
180わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 23:07:37.31 ID:VTMcMTYy
お疲れ様でした
181わんにゃん@名無しさん:2013/02/12(火) 23:49:41.44 ID:FV460/5G
猫さんも179さんもおつかれさまでした。
182わんにゃん@名無しさん:2013/02/13(水) 13:10:55.80 ID:uaW7PpcP
お疲れ様でした、今はゆっくり休んでください
183わんにゃん@名無しさん:2013/02/14(木) 21:02:50.49 ID:kTXow+sF
猫さんには出来る限りの世話をしたい。それだけです
184わんにゃん@名無しさん:2013/02/17(日) 22:52:43.39 ID:KAnZ3mD/
一週間ほど前から食欲減退、昨日検査したらBUNが56、CREが4.3、リンは4.8.
去年の四月にリンパ腫が分かって抗癌剤治療でずっと血液検査はしていた。
手元には6月からの数値があるけど(4月5月のも探せばある)6月で21と2.1。
7月で20と1.7、12月13日で30と2.7↑、12月26日で30と2.1、1月29日で29と1.9
1月26日で33と2・6↑。
矢印は結果にあるものです。
かかり付けの基準はCREが2以上のようでずっと特に何も言われず。
表には基準値は書いてありません。

私も知識がないのがいけないんだけど、1.6くらいでも腎不全と言われる猫も
いるので10ヶ月以上前から2前後あったのに何も指摘されなかったのが解せません。
せめて年末に数値が上がってるから療法食を食べさせるようにとか獣医と
しては言うべきでは??
土日で静脈点滴をしてBUNが56から41、CREが4.3から3.6には下がりましたが
まだまだ高いし、リンパ腫の上に腎不全なんて愛猫が不憫で仕方ないです。
幾らリンパ腫の治療がメインでも普通は腎臓の数値についても考えて治療を勧める
ものですよね?
185わんにゃん@名無しさん:2013/02/17(日) 23:14:23.14 ID:oUsHkfum
>>184
治療が拮抗するものである場合はどっちかを優先せざるを得ないこともある
腎不全の方は食餌療法でブレーキかけつつ、まずは腫瘍への対応を優先した、ってことじゃないの?
個別の全身状態は腎臓の数字だけじゃわからないし

こっちから訊く前に先回りして期待してる対応をとってもらえないからと不信をたぎらせるより
正面から主治医に訊いてみるべき
この数値でも腎不全の治療は勧めなくていいんですか?と
186わんにゃん@名無しさん:2013/02/17(日) 23:18:44.03 ID:oUsHkfum
>>184
>>185だけどごめん、まだ処方食を勧められてないんだね

なら腎不全の処方食というものに切り替えるべきでしょうか、と訊いてみるべし
腫瘍の治療と拮抗してたらまずいから、勝手に買ってきて食べさせ始めちゃダメだよ

(年齢や病態の進み具合によっては「あえて」かもしれないので落ち着いて聞いてね)
187わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 02:35:23.78 ID:fErenC6n
>>186
単に問題ない数値だと考えておられたようです。
機械の基準が2.1では↑が着いてなくて2.6では着いてるので2.3とか2.3あたり
を越えたら異常値と考えているのかと。
リンパ腫のほうは胸腺のほうで腎臓は関係ないので(腎臓には腫瘍なし)拮抗する
ということは無かったと思いますし、そういう話は全く出たことが無いんです。
去年独立して開業されたばかりなので腎不全に対する知識が乏しいのかもしれません。。
猫の年齢は今三歳半くらいで猫白血病陽性です。

数値が高いから療法食にしたほうがいいと思いつつ遅くなって、先週に調子が
悪いなと分かる数日前から療法食にしていました。
コバルジンとネフガードは家にあったのでそれも使っています。
188わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 07:34:41.24 ID:E0i1/1La
8歳雄、V期の猫が、6.5sと太っています。食欲絶廃期に4.5sまで減りましたが、その後毎日ロイカナの腎臓サポートを50g食べて今に至ります。
ここ数ヶ月はご飯を40gにしていますが、痩せる気配がありません。フードの袋を見ると、40gって3.5sの体重の子の最小の餌の量なので、これ以上減らして大丈夫なのか…。35gだと3sの子の最小の量になってしまいます。
だるいからか太っているからか、おもちゃで誘っても遊んでくれません。体重を減らす良い方法はないでしょうか。ご飯を35gにしても大丈夫でしょうか。
189わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 11:18:23.94 ID:Wya3lwTW
test
190わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 11:28:56.62 ID:Wya3lwTW
>>187
セカンドオピニオンに行かれてはいかがでしょうか?
1件ではなく、時間と費用が許すなら、できるだけ多くの獣医師から意見を聞いてみてください。
191わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 15:25:08.48 ID:Wya3lwTW
BUNとCREのことで教えてください。
食後数値が上がるのはBUNだと聞いたり読んだりしていたのですが、
ある獣医師は、食後はむしろCREが上がると言いました。
具体的に、自分が大きめのステーキを食べたら上がるだろうとか・・・
検索すると人では似たような説もありますが、食事によって筋肉がついたり、肥満した結果、
と直近の食事に影響されるものではないようです。
皆さんは、どのような説明を受けてらっしゃいますか?
192わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 19:37:12.64 ID:ps2pJoMv
>>184
うちの子も腎不全とリンパ腫同時に患ってるけど
うちが通ってる病院では抗がん剤投与後にBUN40超え、CRE2.1になった時から
抗がん剤の投与をやめて腎臓のケアに重点おいて治療してます。
腎不全が悪化しないように腎臓のケアもしてほしいと一度伝えてみてはどうですか?
それを聞き入れてもらえないならセカンドオピニオンを求めたほうがいいと思います。

便乗して質問させてもらいたいのですが、
点滴のために週3回通院してストレスが溜まったせいかCREが3.0になってしまって
先日から家で1日100cc輸液してるんですが、この数値でも毎日輸液するものなのかな。
闘病ブログいくつか見てみたら、うちの子以上に数値が悪い子でも週2〜3回しか
点滴してない子が多かったので…。
できる限りのことはしてあげたいと思うけど
輸液(ソルラクト+抗生剤)1パック3000円もするから正直なところお金が持ちません…。
このペースで治療を続けると貯金の残りがあと2ヶ月で全部なくなってしまいます。
ど田舎で動物病院がここ以外ないので、他のところに行くこともできません。
せめて週1回1万円近くかかる血液検査を2週間置きにしてもらえたらと思うけど
それを言ったら見殺しにする気かと責められるだろうから言い出せません…。
193わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 20:07:03.25 ID:fpEqaxNP
>>192
言っても良いと思いますよ。
我が家の猫はそれより数値が悪いけど、血液検査は月1回。
点滴は通院で週2〜3回です。
他の病気も患ってて、治療費が毎月6万以上かかっています。
週1回の血液検査をしたからと言って、数値が良くなる訳じゃないからね。
必要な事とそうでない事は、医者だけでなく飼い主さんの意見もあって然るべき。
医者まかせにしていては、駄目。どんどん言うべきです。
194わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 20:33:43.91 ID:0nSnLuPu
>>192
言っていいと思います。血液検査はネコにも負担が大きいし、したから
よくなるわけではないし。
うちも、もっと数値悪いときも、猫のストレスと貧血が怖いので1〜2ヶ月に1回でした。
正直、それで文句をいうような医者だったら、他の病院に行けるといいのですが。。
195わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 20:53:35.32 ID:xs9LRJft
お金続かなかったからどんな治療もそこでストップになっちゃうもんね
輸液の方は、脱水の程度によると思うから何とも言えないけど

>>191
うちは191さんが調べられたような説明を受けたよ
つまり、食事による影響を受けやすいのはBUNの方だと
196わんにゃん@名無しさん:2013/02/18(月) 21:21:53.64 ID:R1Cq8n+b
腎不全以外の影響を受けるのがBUN、ほぼ腎臓のみ状態に左右するのがCreと
いう認識だった。
うちの獣医師も、BUN40くらいでは食事の影響で上がることがあると言って
気にしてなかったし。
197わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 09:41:58.69 ID:9ih+ISOZ
活性水素水ってどうなんですか?
試した方いらっしゃいますか?
高額だし胡散臭さも感じますがダメもとで与えてみようかと悩んでます。
17歳ですがまだまだ長生きしてほしいんです。
198わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 09:51:41.39 ID:LraFA8vr
>>190 >>192
レスありがとうございます。
セカンドオピニオンは必要みたいですね…。

クレアチニンが2.1から抗癌剤を止めて腎臓の治療に入られたのですか。
抗癌剤治療後の数値は4月1.8、4月後半1.5、5月1.9、6月2,1、7月1.7。
一旦休んでいて12月に再発して投与前がcreが2.7、2回目投与前が2.1でした。
再発してしまったので抗癌剤は使わざるを得なかったのですが、幸い効いて
くれました。

4回投与しましたが、抗癌剤で悪化することもあるんでしょうか?
先生は日曜日の3.6くらいでも抗癌剤は使えると言っていました。
体調も良くない状態では使いたくないので今週末に抗癌剤の予定でしたが
延期するつもりです。

3日静脈点滴、今日は皮下であさって位に検査して方針を決めるのですが
それで下がっていたら急性、あまり下がっていなければ慢性と考えるそうで。
でも春から高めで特に処置しないで上がっているので普通は慢性ですよね…。
199わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 09:53:46.57 ID:tM3CW1Mf
>>192
言うべきだと思います。
血液検査、うちは4週間に1回ですが、数値はほぼ192の猫さんと一緒です。
補液は250ccのパックの半量を1日おきに自宅でしています。
うちのかかりつけからは、状態に大きな変化がなければ、2か月に一度の検査でもいいと言われているくらいです。
通院のストレスは猫に大きな負担になるし、経済的に破たんしたら治療もできなくなる。
その辺も含めてきちんと腹を割って話し合ってみてはどうでしょう。
長いお付き合いになるわけだから、遠慮していたら後々もっと大変なことになるのでは?
200わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 09:55:19.79 ID:LraFA8vr
副作用で腎不全ありますね。

●腎障害・腎不全
  腎臓は血液から体の毒素を排出させる器官です。抗がん剤の一部にはこの腎臓機能を低下させる作用を持つものもあります。

  抗がん剤副作用の結果,腎臓の機能が低下すると,毒素が排出されないだけでなく,腎不全となり人工透析が必要になってしまいます。

 腎障害を起こしやすい抗がん剤として,シスプラチン,メトトレキサート,マイトマイシンCなどがありますが,これらの投与量が多いと,腎障害が発症しやすくなるだけでなく,急激に腎不全に至ることもあります。

 腎不全になると,むくみ,心不全,尿量減少,体重の増加などが見られ,重症の場合,意識障害が起こることもあります。

 また抗がん剤によりがん細胞が破壊され,尿酸やカリウム等が大量に血液中に放出されると,高尿酸血症や高カリウム血症などの代謝異常を生じ,急性腎不全や不整脈などを発症することもあります。

 現在のところ腎障害に対する有効な治療法は確立しておらず,腎機能の低下の早期発見と抗がん剤投与停止などの処置が必要になってきます。

 したがって上記のような症状が見られた場合すぐに医師に報告し,処置をしてもらうことが大切です。

 対処法としては血液検査を定期的に行い,常に腎機能低下をチェックする必要がありますし,十分な水分を補給し,毒素の排出を促し,腎臓への負担を軽くすることが大切です。
201わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 09:56:25.34 ID:LraFA8vr
腎不全、それも三期の状態なのに抗癌剤が使えるという先生は問題ありそうですね。。
202わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 10:06:02.71 ID:LraFA8vr
>>192
血液検査が一万円とは高いですね。
腎機能だけじゃなくて貧血とかトータルの検査でしょうか。
203わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 10:49:05.29 ID:LraFA8vr
>>192
遠くても点滴セットを出してくれる病院がないか探してみては。
一度診察受けたらあとは飼い主さんだけ取りに行くのも可能では。
204わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 17:07:05.41 ID:8zBJo7qE
>>195 >>196 ありがとうございます。
205わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 18:07:32.22 ID:3J83xOhc
>>197
与えていて、これによるものかどうかはわからないがよくなったという人もいれば
変わらなかったという人もいる
高価なものだし、活性水素もすぐに抜けてしまうそうなのでうちではやらなかった
私も胡散臭く思ったし、そこに使えるお金があるならフードやサプリを色々試すとかそっちに使おうと
でも、普通の水は飲まなくなったけどこれなら飲むという報告も見たよ
206わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 19:01:39.59 ID:iTlr9i3b
>>197
瀕死の状態で水も飲めなかったとき、できることは全部したくてひと箱だけ購入した。
結果、ふつうの水よりも飲んだような気がする。
でも、正直、本当に効果があったのかどうかはわからない。
開けてすぐに飲んでくれるわけじゃなかったし、その後、ふつうの水も同じように飲んでいたし。
長期保存もできないし、高価だし、胡散臭さもあるし、自分は2箱目は買わなかった。
でも、もしもまた同じような状態になったら、「できることはした」と自分を納得させるために、またひと箱だけ買うかもしれない。
207192:2013/02/19(火) 19:48:54.33 ID:1SHPeaSV
先ほど自宅輸液の状況報告と点滴セットをもらいに病院へ行ってきて、
今日は担当医がお休みで女医さんが診てくださったので
経済的に苦しいから点滴の間隔と血液検査の間隔をあけてもらいたいと言ってみたら
問題ないですよ〜とあっさりOKしてもらえました。
抗がん剤を最後に使ったのは2ヶ月以上前で、白血球の数値も正常値に戻って
腎不全の数値を調べるだけならもう少し間隔あけてもいいそうです。
ただ、担当医がどう言うかわからないので決まったわけではないですが…
抗がん剤も、副作用が強い薬は使いたくないと言ったら
決められた抗がん剤を使わないと1ヶ月持たない、使わないのは見殺しにするのと同じ
と丸め込まれて言われるままに投与したら腎不全が悪化…という流れだったので
またあれこれ言われるかもしれないと思うと病院へ行くのが怖くなります…。
家から出るのを嫌がる子なので、県外まで何時間も車に乗せていくのも難しいです。

>>198
最初に抗がん剤を投与する時に腎不全が進行することがまれにあると説明を受けました。
3.6まで上がっているのなら抗がん剤の投与はやめておいた方がいいんじゃないでしょうか。
抗がん剤で一時的にガンを叩けても腎不全が悪化してしまったら
いずれ両方の症状で苦しむことになってしまうので…

>>202
明細には全血検査5000円、血液検査2500円、血液検査1500円としか載ってないので
どれが何の検査かわからないんですが、毎回この金額+診察料800円かかってます。
208わんにゃん@名無しさん:2013/02/19(火) 21:14:29.72 ID:LraFA8vr
>>197
自宅で輸液OKだったですね、、読めてなくてすみません。
抗癌剤は効いて寛解状態になっても間隔をあけて使うようですね。
うちは最初に6回(3ヵ月弱)、一旦やめて再発して年末から一月末までに5回やりました。
副作用が出てしまうと使うのが可哀想になりますよねorz
クレアチニンが3.6もあったらもしあさって位に下がっていても
抗癌剤でまた悪化しそうですしやらないほうが良いですよね。
血液検査は血球から腎臓・肝臓・電解質などフルでやると結構かかりますが
それでもちょっと高めかな?
209わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 09:03:42.67 ID:4jtmO1A0
>>205-206
ありがとうございます。
決定的な効果の証拠は無いのですね。
できるだけのことはしてあげたと思いたい気持ち分かります…
210わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 10:28:38.46 ID:kO6hWk+o
週末から検索しまくっていて、過去ログでオウギについて書かれているのを発見。
オウギを使われている方はどう入手されていますか?

サプリメントを与えられるようなら与えたほうがいいよ。
オウギ(漢方)=アストラガルス、coQ10、タウリン、オメガ3
この辺りは腎臓の延命に効き目があると思われる。
特にオウギはググればわかるけど人間の腎不全の治療に使われてる。
coQ10も人間の腎不全で効果あったとの調査結果がある。
タウリン、オメガ3は猫の栄養上も多めに取った方がいいのでできれば。
うちは処方食のグルテンでアレルギーが出てるようなのでそれ対策でもオメガ3とビオチンも与えてる。
また、乳酸菌や水溶性食物繊維(イヌリン、オリゴ糖、ペクチン)はコバルジンなどと同様の効果あり。
海外ではコバルジンなんて使われていない。Azodyl(乳酸菌)やEpakitin(食物繊維)なんかがメイン。
アメリカの獣医に聞いてみたけど、炭(コバルジン)は使わないっていってた。
211わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 10:31:39.42 ID:kO6hWk+o
2007年06月06日 (水)
http://koujiebe.blog95.fc2.com/blog-entry-78.html
腎不全は、漢方薬の役割が大きいと考えられる病気の一つです。血液検査で腎機
能障害(血清クレアチニン値の上昇など)が確定していたら、西洋医学的には
それを改善する方法はないというのが常識ですし、数年前までは、漢方薬でも
さすがに無理と私達も考えていました。

しかし、2002年に黄耆を中心とした生薬の組み合わせで、クレアチニン値が
改善する例を初めて経験しました。当初は驚きましたが、その後、江部洋一郎院長
・橋本医師・小栗医師を中心に症例を積み重ねて明らかな効果を確認しました。

そして2007年6月17日(日)日本東洋医学会学術総会において、江部洋一郎院長
(私の兄です)が、「腎不全に対する養腎降濁湯の効果」という講演を1時間行う
こととなりました。

症例数としては21例とまだ少ないのですが、初診時と半年後の検査で13例において
クレアチニン値が改善しました。中には4.6→3.2(正常0.4〜1.4mg/dl)、
5.8→3.6と顕著な減少のあった例もありました。不変が3例で悪化が5例でした。
全員の平均値は初診時5.2から半年後4.4と減少しています。

西洋医学的な治療も種々試みられていますが、クレアチニン値の上昇速度を
遅らせるのが主目的で、減少させるような治療法は皆無です。黄耆、芍薬、
甘草、土茯苓などの漢方生薬で構成される養腎降濁湯加減を処方し、62%に
クレアチニン値の減少が見られたことは、腎不全治療の一筋の光明と言えます。
原疾患が慢性腎炎でも糖尿病性腎症でも関係なく、約6割の人に養腎降濁湯で一定の
効果が期待できます。
212わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 10:38:06.85 ID:kO6hWk+o
オウギ 腎不全で検索すると人間の症例がたくさん出て来るけど確かに良さそう。

アストラガルスの効能・効果
現在では、アストラガルスの下記のような効能が注目されています。
•免疫機能を高める
•肺機能の活発化(気管支細胞の再生)
•腎臓感染症や腎疾患
•消化機能の向上(利尿効果)
•血液の浄化
最も注目する効能は、免疫機能の改善です。アストラガルスには、病原体に感染した
細胞や癌細胞を殺すキラーT細胞やヘルパーT細胞などの生産を活発化させる効果があります。
エイズ(免疫不全症候群)は、HIVウイルスが免疫機能を破壊しますが、アストラガルスによって
T細胞を生産・活発化することで免疫システムの改善を促します。これらの効果は、風邪、
インフルエンザ、気管支炎や慢性的な病気にも有効で、ウイルス感染からの回復時にも
大変に役立ちます。

アストラガルスを摂取する際の注意点
アストラガルス長期間の定期的使用も安全であることが示されています。
◎アストラガルスに期待される効果◎
強壮作用、利尿作用、血糖降下、抗腎炎、末梢循環改善、冠状動脈拡張、血圧降下、抗ストレス、抗菌等
http://sup.expct.net/asutoragarusu.html
213わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 11:26:14.79 ID:kO6hWk+o
ttp://www.skanpou.com/page/60/4/tomochans.exblog.jp/7971936/
その1年後に経過観察のカテーテル検査のためにその患者さんが再度、病院にやってこられました.
紹介状を見てみると、腎障害のほうは、漢方薬である「オウギ」の内服を続け、さらに改善していました.
漢方薬で腎障害が改善するという認識をもった瞬間でした.(不勉強ですみません)

さてそんなわけで、灰本先生の外来を毎週毎週手伝うことになったわけですが、
漢方薬である「オウギ」による陣霜害、慢性腎不全の改善症例が灰本先生のクリニックに沢山あったという次第です.

個人的な印象では、クレメジンなどを使用するよりも「オウギ」という漢方薬のほうが効果があるように思いました.

さて「オウギ」です.漢方薬としての情報は、こちらにあります.
3)オウギ 黄耆 http://www.naoru.com/ougi44.htm

さてオウギの東洋医学的な位置づけなどは門外漢であるため割愛します.
西洋医学的な効能としては、次のような項目が挙げられています.

 ・人の血漿中のcAMP含量を高める.
 ・核酸の代謝に影響する.
 ・単核マクロファージの貪食作用を増強する.
 ・利尿作用(顕著な)がある.
 ・タンパク尿に有効である.
 ・血管を拡張して血圧降下する.
 ・インターフェロンの生成を促進する.
 ・冠状動脈と全身の末梢血管を拡張する.
 ・抗菌作用がある. 
などなどです.

研究報告としては、ネットで閲覧可能なものとして次の文献があります.

 4)慢性腎不全患者における生薬「オウギ(黄耆)」の
  腎機能改善効果の検討
 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/iryo_hoken
/koen_hokoku/1819senmonnkenkyuu/files/19tomino.pdf

 順天堂大学医学部腎臓内科での成績をまとめた報告です.
 オウギ 10 g/日を3ヶ月続けたところ
 クレアチニンの低下など腎機能の改善を認めたとされています.

さて私が直接「オウギ」のことを教わった 灰本元先生の報告は「漢方の臨床」という雑誌に発表されたものだそうです.
 (2005年6月号 漢方の臨床)

東洋医学や漢方の細かい理論は私は門外漢なのですが
実際に、カテ後の造影剤による腎障害が「オウギ」処方により改善した事実には驚いています.

透析間近の重症の慢性腎不全はともかくとしてある程度までの腎障害にオウギが有効であった臨床例を
沢山、灰本先生のクリニックで見せていただきました.
214わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 12:14:37.41 ID:kO6hWk+o
泌尿器の問題(腎不全、腎炎、膀胱炎、結石、前立腺など)
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/asuka-jhac/az2/spc6-12.htm

↑ここにサプリがたくさん載ってました。
家にあるものは早速使っています。
牡蠣肉エキスはオリヒロのものが安くてちょっと大きいけど飲ませられました。
他にもクルクミン、冬虫夏草、納豆菌なども良いようです。
コバルジンとネフガードも使っていますが、同じ効果を期待してキトサンも。
いなばのビューティーフンと山本漢方のキトサン粒←安い。
Epakitinもキトサンなので良いかと。
Azodylは個人輸入が難しそうなので、うちにあった同じ三種類の乳酸菌が
入っているものを使用。
ttp://jp.iherb.com/Source-Naturals-Life-Flora-3-Billion-Cells-120-Capsules/1261$11.48 (\1093.79)
adに乳酸菌とデイリーファイバーとコバルジンを入れて昨日食べさせたら
今朝ウンチが出ました。

オウギはいつも使っているアメリカの通販会社にあったので今日注文します。
パウダルコとタンポポの根などもあったので一緒に。
ごぼうのサプリもありますが多すぎるので今回は省略。
ちなみにこちら、安いです。
ttp://jp.iherb.com/Now-Foods-Astragalus-Extract-500-mg-90-Vcaps/2487$10.82 (\1031.37)
ttp://jp.iherb.com/Nature-s-Answer-Astragalus-Root-Alcohol-Free-1-fl-oz-30-ml/5578$7.03 (\669.81)
ttp://jp.iherb.com/Nature-s-Answer-Pau-D-Arco-Promotes-Immune-Support-90-Veggie-Caps/5433$4.32 (\411.60)
ttp://jp.iherb.com/Nature-s-Answer-Dandelion-Root-90-Veggie-Caps/8355$4.85 (\462.10)
ttp://jp.iherb.com/Jarrow-Formulas-Co-Q10-30-mg-60-Capsules/2496$7.12 (\678.14)
215わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 12:57:02.26 ID:kO6hWk+o
連投すみません。

クルクミノイドの腎臓損傷保護効果と損傷によるダメージの改善
ttp://www.tokai-a-garden.com/jinzou_curucumi_hogokouka.html
この研究の結果によると、腎臓にダメージを受けたラットに対してクルクミンを投与することで
、蛋白尿、アルブミン尿症、脂肪血症を予防し、腎臓機能を回復することがわかりました。

ttp://www4.ocn.ne.jp/~kampo/tochkasm.htm
6. 泌尿器系に対する作用
冬虫夏草は、腎臓の5/6を切除したCRF(慢性腎機能低下)ラットに対し、BUNや
クレアニチンの排泄促進、尿細管の保護、糸球体の圧力低下、細胞性免疫機能改善などの
作用により腎不全の進行を抑制し、死亡率を低下させた。
臨床においても、慢性腎炎の患者がステロイドを離脱でき、ステロイドなしで
完治したとの報告がある。
アミノグリコシド系抗生物質による薬剤性腎障害を抑制・予防する。
虚血性腎機能低下に対し、腎皮質のミトコンドリアへのカルシウムイオン流入を
減少させ、エネルギーを生み出すATPaseの活性を保存することにより、腎機能を改善する。
腎機能は年齢と共に低下するが、冬虫夏草は老齢ラットの腎尿細管上皮細胞のDNA合成を促進する。

ttp://www4.ocn.ne.jp/~kampo/tochkasm.htm
また臨床的にも、西洋薬で治りにくかった慢性腎炎の患者さんに対して、冬虫夏草を1日1.5g
煎じて毎日服用すると、腎機能を改善する血液検査値の変化がみられたことを報告しています。

ttp://www.sm-sun.com/family/jmed/toutyuukasou/t-002.htm
2.慢性腎不全の治療
患者18例を毎日6gで2回分けて服用し,30日を観察したところ,腎機能の改善率は50%近く,
貧血の改善率は35%,細胞免疫の改善率は60%ぐらい達している。また,56例の慢性腎炎
および腎不全患者には,頭痛・めまい・だるいなど症状は顕著に軽減し,貧血・細胞免疫の
改善がみられ,腎機能の好転率は60%以上に達している治療成績が報告されている。


冬虫夏草も同じ通販会社で売ってます。
ユッカ、オメガ3、フコイダンとか大抵のものはあって日本で買うより
安いのでお勧めです。
納豆菌はトーラスって会社の液体のものが使い易いです。
ttp://jp.iherb.com/Cordyceps-Mushrooms

ユッカ
(肝臓と腎臓から老廃物の除去、ステロイドサポニン=自然界の最も強力な抗炎症剤)

猫の腎不全に納豆菌!
ttp://nekonogohan.a-thera.jp/article/3401023.html
216わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 14:06:41.60 ID:kO6hWk+o
どこのメーカーかわかりませんが有機ゲルマニウムが効果があった猫ちゃんが。
リンパ腫用に買ってあったのでこちらも使用中、アサイので3000円くらい。
ttp://necocafe.ti-da.net/e3221591.html

あとはアスタキサンチンも良いよう。

ヤマハ発動機のアスタキサンチン「アスティボ」は、3ヶ月間にわたって18人に
アスタキサンチンを飲んでもらう試験をしている。被験者のうち、15人が
糸球体濾過率や腎クリアランスがよくなった。
平均して腎クリアランス値24.5%増加との結果を出している。
素晴らしい数値だ。逆に、本当にこれは信憑性があるのだろうかと疑うほどだ。
しかし、大手メーカーが専業以外の分野において、アスタキサンチンに社運をかけて(?)
進出するくらいなのだから、いくらなんでもあからさまな誇大表現はしないだろう。

ttp://venturewatch.jp/20081024.html
こうした一連の酸化修飾のプロセスを抑える成分として注目されているのが,アスタキサンチンだ。
「私たちの研究で,アスタキサンチンは腎臓の糸球体メザンギウム細胞の中のミトコンドリア
たんぱく質の酸化修飾を抑制することがわかった。この抑制機能により,アスタキサンチンを
投与するとメザンギウム細胞の破壊が抑えられ,糖尿病の合併症である糖尿病性腎症の
予防効果があることが示唆された」と内藤教授は話す。また,「これまでの研究で,
アスタキサンチンが効く人と効かない人がいることがわかっている。今後はそれを
解析するためのマーカーを研究していきたい」と内藤教授はこれからの課題についても紹介した。
217わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 19:05:29.70 ID:EcbPW4QR
慢性腎不全の診断をうけて5年ほどになるうちの愛猫(19)です。診断を受けてからは、お薬とロイカナの腎臓ケアドライで
穏やかな生活を営んでまいりました。

ここのところ進行がはやくて、ひと月ほどで食欲が落ちて一度がりがりに→皮下輸液でちょっと食欲が出る→
フードをロイカナ腎臓サポートから好きなウェットフードをお湯でとかしたものでなんとかちょっと持ち直す→また食欲ry
という感じです。
次に輸液にいくとき、自宅での皮下輸液をレクチャーしてもらう約束になりました。
(自家用車がなく、いつもタクシーを使っていたため費用が負担になりはじめて)

この段階の猫さんとの生活に際して、先輩方のアドバイスをいただければと思います…
一人暮らしワンルームでの猫飼いで、今後の治療や、エアコンをしっかりきかせた生活に対する経済的な
不安もあります。

ほんの数カ月前には、パソコンデスクにのって邪魔をしてきたりしたのに、今は一日中ずっと寝ていて、
後ろ足がおぼつかなくなりました…
診断を受けてから覚悟をしていましたが、思っていた以上に猫が弱っていくのを見るのが辛くて… 
218わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 20:12:24.98 ID:wFEynTdM
>>212
利尿作用は、人間の腎不全には効果的だろうけど猫の腎不全ではダメかと・・・
219わんにゃん@名無しさん:2013/02/20(水) 23:47:44.18 ID:kO6hWk+o
>>218
ここには「保水性を高め」「身体機能調節力を正常域まで高める」とあるので
西洋薬の利尿剤とは違ってうまく調節してくれるのかも?
とりあえず届いたら使用してレポします。

アストラガルス  Astragalus 学名:Asragalus membranaceus
マメ科
黄耆(オオギ)として、中国、日本の漢方薬にも使われています。
補中益気湯の最も重要な成分が黄耆(オウギ)です。
漢方強壮薬の14処方中8処方に配合されています。

主成分:アスパラギン・カルシオン・ホルモノネチン・
    アストロガロサイド・クマタケニン・ステロール

使用部位:根

安全性:推奨量の服用に対して特に副作用の報告はないそうです。

皮膚症状には用いない。    

推奨量::(推奨量は人間用です。ワンニャンはここを見てね)
http://nekogohan.net/matome_nomuryo.html
推奨量(人間)1日あたり生のオウギを煎じたものを9〜15gとしている。

作用: 強壮作用: 免疫賦活作用:化学療法治療補助 :
    インターフェロン誘起作用:末梢血管拡張作用:
    血圧降下作用:利尿作用:抗腫瘍作用:抗ウィルス
 
アメリカで黄耆の強壮、免疫増加、血管拡張、抗ウイルス、利尿などの
作用について、朝鮮ニンジンよりも優れた点もあるとされ、癌患者に黄耆を
与え免疫力が正常に回復し始めた。
風邪の予防への有効性なども報告されている。
   
疲労倦怠、体力低下、肉体疲労、虚弱体質、衰弱などに用いる物を強壮とみなす。
朝鮮ニンジン、エゾウコギなどが強壮の代表的な植物。

血管拡張作用が有るにも関わらず、寝汗を含む過度の発汗に用いられる。
また保水性を高め、のどの渇きを抑える。身体機能調節力を正常域まで高める。

   器官の脱症、特に子宮脱の治療に用い、子宮からの
   出血に有効。
   カラトーキと組み合わせ、血液の強壮役として貧血の
   治療に用いる。
220わんにゃん@名無しさん:2013/02/21(木) 17:16:50.98 ID:4EQKxhX1
輸液がどうしてもうまくいきません。
針を刺してから、液を入れ始めると(ストッパーを開けると)、猛烈に暴れて針を抜いてしまいます。
針刺しまでは大人しいのに。
針を刺したまま長時間居る事が嫌なのか、
液が入る事に驚いてしまうのか、
もうさっぱり分からない・・・。
加圧パックを使っているのですが、圧が強すぎるとか??
内弁慶なので病院では大人しく優秀なのですが、やはり自分達にミスがあるのでしょうか。
猫が慣れないから?
どなたかアドバイスお願いします。
221わんにゃん@名無しさん:2013/02/21(木) 17:27:21.03 ID:Cmikz6qY
>>220
うちはシリンジなんですけど、最初の頃は暴れて針さしたまま逃げられて
まともに入った事なかったです。
こっちの緊張が伝わっちゃうってのもあるかも。
手が震えて心臓ばくばくで、変な汗出ましたもん。
失敗しても、途中で逃げられても続けていけばできるようになりますよ。

ひとりでやってるんですか?
うちは、最初の頃は洗濯ネットに入れてました。
あと、輸液は温めてますよね?
222220:2013/02/21(木) 17:45:36.44 ID:4EQKxhX1
>>221
輸液、温めてます。
3人がかりでこのざまです・・・。
やはり慣れなのでしょうか。
慣れるまで、病院通い&自宅トライの繰り返しですかね。
猫に嫌われそうで悲しい。
223わんにゃん@名無しさん:2013/02/21(木) 17:49:00.22 ID:UWPCiWBM
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
224わんにゃん@名無しさん:2013/02/21(木) 17:55:50.53 ID:47ekAglO
>>220
確かに加圧が強すぎると嫌がる傾向があるかも。
うちのお嬢様がそうで、最初は加圧なしで輸液してました。
今は慣れてくれたから加圧しても大丈夫だけど。

液が落ちるのに時間はかかるけど慣れるまでは加圧しないで
やってみるのも手かも。

あと、針が刺さる位置が悪くても液が入り始めると痛がる。
たまたま痛点に刺さってしまってたり
皮下まで上手に針が入ってなかったり等。
225わんにゃん@名無しさん:2013/02/21(木) 17:56:46.16 ID:aml0ef7c
>>220
うっかり弁を開けすぎてしまった時はうちの子もやっぱりびっくりして嫌がった
最初はごくゆーっくり開けてみては?
あと書いてるように、時間がかかるとやっぱり嫌がってた
だから先生に聞いて一回の量は少なめにして、一日一回だったのを二回や三回に分けてやってたよ
吸収の度合いや家にいる時間が短いなどでできないかもしれないけど
どきどきした三人で取り囲まれるのは怖いと思うから、楽しく優しく声をかけたりしてあげてね
226220:2013/02/21(木) 18:12:53.18 ID:4EQKxhX1
>>224
>>225
ありがとうございます。
加圧をしない方が良いのかな?とも思うのですが、
時間が掛かると猫が嫌がるし、というジレンマです。
一応、弁をゆっくり緩めてみたつもりなのですが、更にゆっっくりやってみます。
(ちょっと急かされて早めちゃったかも)
こちらもてんぱってしまって、駄目ですね・・・。
やはりお互いに慣れなのか。
一回もまともに出来ていないので、心配が尽きないです。
227わんにゃん@名無しさん:2013/02/21(木) 19:19:59.95 ID:baLORWqg
同じ量なら経口からと輸液とどちらがいいんでしょうか?
経口のほうは電解質の入ったものとして。
自宅輸液になるかもしれないけどどうも自信が持てない。
100ccくらいなら何回かに分けて口から出来そうなので、効果が
変わらないなら経口で行きたいのですが。
228わんにゃん@名無しさん:2013/02/23(土) 17:15:51.32 ID:QlqomOwT
>>220
うちは針をさすときから暴れていたから違うかもだけど、
前足を下から握手するように支えてあげたらおとなしくなった。
上から押さえつけられるのが嫌だったみたい。
もうやっていたらごめん。
229わんにゃん@名無しさん:2013/02/24(日) 07:45:36.24 ID:f+6ZOoEH
>>184ですが、22日に検査したところさがっておらずBUNが51、CREが3.9.
点滴を休むと上がったので慢性だろうと。
やはりずっともやもやしています。
6月から2前後あって、12月26日には30と2.7、1月26日は33と2.6と
出ていて高めの基準値でも超えているのでこの時点で腎不全と診断して
治療を始めるのが専門家じゃないんでしょうか?
しれっと慢性と言われて、先生が去年に指摘していなかったからさらに悪化
したんでしょう、と喉まで出てきていました。

リンパ腫の上に腎不全まで背負わせて可哀想で先生に対しても不信感と
腹が立っています(先生は気が付いているか不明、早くに処置し置くべき
だったようなことは一切言っていなくて早い時期に見つかったと言う認識)
ここでも闘病記を読んでも2くらいで腎不全と診断が付いて治療を始めるのは
普通のようですよね?

今後も通う必要があるので飼い主が我慢して黙っていたらいいのかもしれませんが
ストレスが溜まります。
それに他の猫でもこの基準で考えられていたら、悪化してからしか対応できない
訳で今後また初期段階を見過ごされて重度になってから治療して猫も飼い主も
大変な思いをすることが出て来るように思います。

感情的にならず12月の時点で治療を始めるべきだったのではと言うのは
飼い主として言うべきことのように思うのですが、皆さんならどうですか?
230わんにゃん@名無しさん:2013/02/24(日) 09:31:25.96 ID:2wgWTFBS
「飼い主として」のために「あなたはこうするべきだった」ことを言ってスッキリしても仕方ないと思われる
たぶん獣医さんがムカついて終わり

今回を教訓として、他の猫さんは定期検査の結果を飼い主側からもつっこんで初期から対応始めるとして
自分だったら、いまの医者にかかり続けるなら、今回の当事者の猫さんの治療に関しては
腎不全への対応をして下さいとストレートかつフラットに言う
231わんにゃん@名無しさん:2013/02/24(日) 10:13:48.33 ID:f+6ZOoEH
>>230
そうですよね…。
一昨日のエコーで腎臓には特に大きさなど目だっておかしなところは
無かったんですが、胸水が少し溜まってきていてまた抗癌剤をしないと
いけないようになっています。
静脈点滴を2日間するので腎臓にはおそらく大丈夫かと思われますが
取り合えず不満はお腹に収めて治療のほうに専念します。

他の猫、はうちにもほかに居ますが、他所のおうちの猫さんでも、という意味です。
2後半になっても指摘しないようでは他にも被害者が出そう。
今の子が虹の橋を渡るようなことになってから一応言おうと思います。
232わんにゃん@名無しさん:2013/02/24(日) 14:04:36.81 ID:cTn/yUHv
>>227
実際に100cc、経口で与えてみたことはあるのでしょうか?
(100ccのシリンジを見たら、その大きさに愕然としました)
他の病気の猫に強制給餌していたとき、ほんの10ccでも苦労したので、
猫にもよるのでしょうが、お互いにストレスになるような気がします。
また、経口で摂った水分はほとんど体内を素通りしてしまう、とかかりつけの獣医からは言われました。
うちは3年くらい皮下補液を自宅でしていますが、馴れれば楽です。
ただ、猫の性格にもよりますよね。
233220:2013/02/24(日) 16:07:44.39 ID:wrANIjHF
>>228
ありがとう
やってみます!
でも噛まれそう。
エリザベスすればいいのかな。
本当に慣れるまで試行錯誤なんだなあと・・・。
234わんにゃん@名無しさん:2013/02/24(日) 23:36:29.88 ID:ISSSHUVY
>>232
一度には無理ですよね。
強制給餌で50CCくらいは食べさせるので一度に30くらいであれば
3回で約100CCは行けるかと。
でも経口だと素通りで輸液のほうが老廃物を出すのには良さそうですよね。
コツを覚えたらなんとかなるかな。。
235わんにゃん@名無しさん:2013/02/25(月) 21:50:50.99 ID:aBcJBbTD
1日分の給餌が終わったらプンスカしてホットマットを入れた布団の中に引きこもってしまった。
上手にごはんあげられる様になりたいなぁ。へたくそでごめんね。
でも明日になったらまた強制給餌の一日が始まるお。
236わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 20:16:14.06 ID:tpZi8XIP
>>229です。
昨日検査してきました。

16日と17日と22日と25日の結果

BUN 56→41→51→47
CRE 4.3→3.6→3.9→2.7
カリウム 3.4→4.0→4.2→3.1

リン 22日が7.6→25日が4.5
(リン専用の吸着剤は使用せず)

BUNは横ばいですがCREが下がってくれてました。
吸着剤を使っているのでBUNのほうが下がるかと思っていましたが
じわじわ効果がでて来るものでしょうか?
237わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 20:30:48.18 ID:Nge3661V
>>235
大丈夫、私は強制6か月目に突入したけど、最初はひどいものだった
毎日3回、一ヶ月やれば上手くなってくるよ
どのくらいの量、柔らかさ、温度、配合、形が良いのかも回をおうごとにわかってくる
どのくらいのペースで口に入れるのがいいのかも体調の様子に応じて変えられるようになる
大丈夫だから、焦らずに大好き大好きちゅっちゅっもふもふいいこいいこ天才本当大好きを繰り返して食べてもらおう
主さんがびびったり緊張したりネガティブな気持ちを持つと、にゃんこも不安になって食べにくくなるよ
そんな我が家では今や鵜のようにぺろんぺろん飲んでくれるようになりました
大変だろうのに、世界一の素晴らしいよいこです
238わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 22:34:37.04 ID:zPN0OMK7
>>237
ありがとう!明日は今日より上手になれるように頑張るよ。
うちの子も鵜になれますように!
239わんにゃん@名無しさん:2013/03/03(日) 03:31:16.96 ID:hsUzOaqP
過去スレ(パート16, 一年くらい前)の書き込みで、
自宅皮下点滴セットをほぼ原価で売ってくれる新潟の病院に通ってた方、
もし見てたらヒントや一部伏せ字で教えてくれないかな
今のところはちょい割高でしかも自宅点滴は許してくれなくて、お財布が不安です
240わんにゃん@名無しさん:2013/03/03(日) 04:38:18.96 ID:X3cr1kqJ
慢性腎不全の高齢猫で

ペリアクチン--アレルギーの症状をおさえるお薬です。
ザンタック---胃酸の分泌をおさえるお薬です。胃炎や胃潰瘍の治療に用います。
プロナミド---胃腸の働きをよくするお薬です。吐き気や食欲不振、胸やけなどに用います。
を処方されました。

静脈点滴も行っていますが、一回通うごとに、ほぼ1万円かかります。
この処方は慢性腎不全の処方で一般的なのでしょうか?

以前は、黒い粉の薬を処方されましたが今回は、この三種の合剤だけです。
241わんにゃん@名無しさん:2013/03/04(月) 00:31:36.44 ID:EZlQXX2G
うちは静脈点滴は日帰りで6から7000円くらい。
連日だと少し安くなる。
処方は胃薬は点滴や錠剤で同じの入ってる。
ペリアクチンは分からないや。
診察料と静脈とお薬だと一万円くらいはかかるんじゃない?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 01:23:19.54 ID:kXOazhbn
240です。
相場が解らなかったので高いのかどうか解りませんでした。ありがとうございます。
243わんにゃん@名無しさん:2013/03/04(月) 10:20:16.48 ID:AzZ8lrKm
>>240
ペリアクチンは抗アレルギー薬だけど、副作用で食欲増進効果があるのだそう
うちの猫には良く効いてくれてます

黒い粉、は活性炭だと思いますが、老廃物などを吸着して排出させる
…ってご存じならすみません


うちの場合は、活性炭(クレメジン)とペリアクチン、胃薬(シメチジン)、
血液検査で合計10000円弱
これを毎月です
ちなみに点滴は自宅で皮下に行ってますが、
かかりつけの獣医に許可もらって身内の獣医から原価で一式購入してます
244わんにゃん@名無しさん:2013/03/04(月) 18:06:00.59 ID:EZlQXX2G
>>243
お薬は一か月分ですか?
そうであれば検査して一か月分の薬で一万円だと安いかも。
クレメジンはコバルジンと同じですよね。
ネットで安くて90包みが6から7000円、一ヶ月二千円以上にはなるし。
245わんにゃん@名無しさん:2013/03/06(水) 04:01:59.89 ID:PlnIddXl
初めて書き込みます。

黒猫3歳♀(避妊済)が腎不全と診断されたのが昨年10月初旬です。10月中は入院したり毎日点滴に通っていました。11月の半ばくらいに数値が安定し投薬と活性炭で穏やかな日々でした。12月入ってまた点滴が必要になりました。週に2回です。

先週、血液検査をしたところ、BUN が26.0 Cre 1.3 で落ち着いていました。
2週間に3回になったんです。

黒猫はお薬を出せば自分から飲んでくれるようになりました。

毛玉を吐くのもよくないと言われましたが、どの位の頻度でブラッシングなどされていらっしゃいますか?
参考にさせて頂きたいので、教えて下さい。よろしくお願い致します。
246わんにゃん@名無しさん:2013/03/06(水) 12:51:33.28 ID:TxUuQp2q
>>245
短毛雑種だけど、毎日ブラッシングしてるよ、冬以外は。
なぜなら自分が静電気女なんでパチパチ凄いんだ、これがw
あと、吐き癖がつくからネコ草はあげないように言われてるので子猫の時からあげてない。
うちは5才半で発覚、今は週1の点滴だけで食欲も落ちず(6kg弱あるw)に落ち着いてる。
もうすぐ7才の元オス。
発覚から10年以上頑張ってる子もいたという話があるから、うちの子の生命力に期待してる。
247わんにゃん@名無しさん:2013/03/06(水) 13:52:13.00 ID:rvcvrnot
>>244
>>243です。遅レスでごめんなさい。
クレメジンは朝1夜2で4週間分、つまりひと月分です。
安いかもしれないけど、毎月はちょっと辛いかも。
他の病気で通院加療中の子もいるので、医療費と療法食で、
私のパート代は全て消えます・・・

>>245
私もものすごい帯電体質なので、下手すりゃ触るだけで放電しますが、
(ビリビリ、ってなると猫もびっくりする)
ブラッシング代わりに、濡らした手でガシガシ体を撫でて無駄な毛を取っています。
だいたい2日に一度くらいかな。参考になればいいですが。
248245:2013/03/06(水) 20:00:11.37 ID:x1taQBcY
>>247
レスどうもです。
濡れた手作戦は、さわった後に執拗に毛繕いを始めちゃうので本当に時々やるくらいです。
静電気除去腕輪を付けたり色々やってるけどムリですねw
週1の点滴から帰ると抜け毛だらけなので、それはコロコロでとってます。
249わんにゃん@名無しさん:2013/03/06(水) 23:13:52.85 ID:1xALwWHU
>>246
>>247
レス、ありがとうございます。
静電気はあまり気にならないみたいですが、濡れ手作戦良さそうですね。

やっと1才になった子が長毛なので、お互いに毛繕いしあって毛玉を吐かないように2匹ともこまめにブラッシングするようにします。

ありがとうございました。
250わんにゃん@名無しさん:2013/03/12(火) 23:36:55.58 ID:sfh5lLlu
腎不全と診断されてから3年は食事だけで普通に暮らせたけど、先日とうとう末期と診断されてしまいました。
なるべく日常を崩さないことをモットーにやってきましたが、やっぱりいざとなると藁にもすがりたくなります。
今自宅輸液をはじめて2週間です。数値は少し落ち着きましたが、一日あけると脱水症状で目が落ち窪んで見えます。
逆に点滴が多くなると貧血が目に見えて進みます。
血液検査のために病院にいくと、その日一日はぐったりします。(すごく暴れたりするわけではないんですが)
費用の負担も覚悟していたとはいえ、正直きついです(一回1000円使い捨てセット。2周に1度の血液検査5000円程)
同時期に腎不全と診断された老猫が他に2匹居て、いつ点滴が必要になるかもわからず、でもこのままだと積み立ててきた医療費も数ヶ月しか持たず、なにより治療ではなく延命だという事実…

最近別の猫を看取ったばかりで精神的にも荒れていて、
この子にとっての幸せが何かが大事だと思う一方で、まだ今はどうか生きていてとすがりたくなります。
まだ穏やかに暮らせているこのときを慈しみたいのに、
もし、この子が望んでいても毎日の輸液を続けられない、
他の子に同じだけしてやれないかもしれないという金銭的不安が頭から離れません。

先輩方はどうやて折り合いをつけましたか?
251わんにゃん@名無しさん:2013/03/12(火) 23:58:36.03 ID:9YsK3tos
>>250
1000円、5000円共に高いね。
金銭の折り合いは程度の差はあれ誰にでもあると思う。
どこで線引きするかは自分で決めるしかない。
今まで飼い猫として充分愛してきたから許してね。最後まで傍にいるから。と自分を納得させるかな。
うちも先週別の猫を看取ったばかり。介護20日ばかりで呆気なくいってしまった。
後悔もあるけれど、その時に出来る限りの事はやったし生きる者いつかは逝ってしまう。
飼い主として看取る責任は果たせたと考えるしかない。
252わんにゃん@名無しさん:2013/03/13(水) 00:06:18.21 ID:vz2zPJXj
>>250
それと輸液はいいけど、頻繁に血液検査する意味があるの?
悪化を知るためだろうけど自分だったら行かない。
血液検査して良くなるわけでもないし、末期の程度にもよるが終末治療だったら行かないわ。
253わんにゃん@名無しさん:2013/03/13(水) 00:27:44.68 ID:gSMLeYhn
我が家は保護した子が高数値で治療中だけど、
保護して四週間目に入るので治療も四週間目だけど
血液検査は毎週やってるよ。
やらないと数値の変動も貧血の度合いも分からないから
輸液のペースも的確に把握出来ないし自分は続けたいと思っているな。
まだ全然数値は悪いけど、最初140オーバーの7.8だったのが
96の5.8まで下がってきたから頑張ってみるよー。
といっても我が家の行ってる病院は輸液セットも二回分で1500円、
血液検査3000円で再診料も無しだから安くてまだ金銭的に気楽なのかもだけども・・・
254わんにゃん@名無しさん:2013/03/13(水) 10:21:14.90 ID:BVyRIZ1j
いまかかっている獣医さん(往診してくれる)は血液検査をすすめない人で
状態が落ち着いているなら、血ももったいないしストレスかけないほうがいいっていう考えみたい。
いままでかかってた病院はやたら血液検査や高度治療をすすめてきたから
最初は輸液だけでいいのか心配だったけど、病院行くだけで具合が悪くなるうちの猫には合っているみたい。
>>250
うちは最初の病院がぼったくりだったので、初期の入院と検査治療で○十万の猫貯金吹っ飛びました。
ほかの猫が腎不全になったら、もうあんなにたくさん検査はしたくないし、経済的にもできない。
がんばって働くつもりだけど、できる範囲でやれることをやるしかできないとある程度覚悟を決めています。
ただ輸液1回1000円は高い気がします。うちは500のリンゲル液が1500円。安いところだと800〜1000円くらいらしいです。
近所の病院に電話で輸液セットの値段を聞いてみては。
255250:2013/03/13(水) 22:14:31.67 ID:84rBRbmD
皆さんありがとうございました。
今日は体調が良い見たいで、それを見てたら私の気持ちも少し持ち直しました。


やっぱり高いほうなんですね。
かかりつけ医は私が自力で連れて行ける範囲の唯一の病院なのですが、
タクシー代払ってでも他所を検討してみようと思い、さっそく電話をかけまくってます。
でもなかなか安く譲ってくれるところは見つかりません。
というかそもそも電話じゃ教えられないと言われるケースが結構あります。(大体いくらとか、仮にこの内容でならいくらとかでもNGだそうで)
最近では自宅輸液自体は殆どの病院で認めているようなのですが、だからこそ色々背後で問題が起こっているのかもしれませんね…

使い捨てしない方向で針を余分に購入できないか、血液検査の頻度を減らせないか、今の病院とももう一押し交渉してみようと思います。
楽な作業ではないですが、後悔を残さないようがんばりますね。
256わんにゃん@名無しさん:2013/03/14(木) 15:44:56.67 ID:8VzXYdpd
クレアチニンが2月中旬で4.6が先週は2.2に下がっていた。
リンパ腫が大変なのであまりそう嬉しくもないけど下がらないよりはマシかな。。
オウギのチンキを飲ませてました。
257わんにゃん@名無しさん:2013/03/14(木) 20:12:07.13 ID:nq27PymK
>>255
腎不全発覚時は静脈点滴や入院でどこまで数値が下がるか見るために頻繁に検査しましたが、もう末期なら、悪くなったからといってやれることもありませんし、入院して少し復活してもまたすぐ悪化するわけだから、自宅で看取る方向になると思います。
したがってもう数値に一喜一憂する時期ではなく、猫ちゃんがストレスを感じないようなゆったりした生活が必要になってくるわけで、血液検査は不要ではないでしょうか。
点滴の安い病院が見つかることを祈っています。
258わんにゃん@名無しさん:2013/03/15(金) 13:16:20.18 ID:dU1Ayrxe
自宅の輸液ですがうちの病院では感染のおそれから点滴パックは1回で
使いきりが推奨です。
複数使う場合も連日とか(勿論針はその都度)。
皆さんの病院はどうですか?
259わんにゃん@名無しさん:2013/03/15(金) 19:27:06.12 ID:dNy5nUF0
250パックを5日で消費。
最初は使い始め、終わりともに口の所を消毒していたが今はやっていない。
プラの密閉容器に入れて室内に置いている。
皮膚消毒も最初だけだったな。
260わんにゃん@名無しさん:2013/03/16(土) 00:24:52.99 ID:YrWv/Ff8
>>250です。

今日かかりつけ医に相談した結果、
針交換で2日間ラインとパックを使いまわせることになりました!(250mlのパックですが実質今までの半額近くに)
検査もこちらの希望や本猫の状態を考慮して、無理にさせなくていいということに。
口下手なので非常に緊張しましたが、ダメ元でも相談してよかったです。

ただ、医者側からは決して勧めないことからもわかるように、
病院の方針としては、汚染を防ぐためにも(病院内でも)一日使いきりが基本のようで、あくまでもこちらの事情を鑑みての配慮という感じでした。
話てる間も、あ〜やっぱ無理なんだ…と思うような話の流れだったので、最終的にOKしてもらえた時は泣きそうでした。
検査頻度などについても、これまでもターミナルケアの方針は伝えてきたのに医者側から『検査しない』選択肢を出されたことは一度もなく、受身じゃない対話の重要性を改めて感じさせられました。
この先もお世話にならなきゃいけない病院に、治療しないとか安くしたいとかみたいな要望をぶつけるのは殆どの人にとって簡単なことではないと思いますが、飼い主としてのスキルを磨けてかえってよかった気がします。

大きな病院で、担当医が退職することも少なくないんですが、それでも最初からずっと見てもらっている病院で、最後までお世話になれるのは、いろんな理屈抜きにしても心強いです。
本猫にとってもベストな結果になったと思います。

テンションあがって帰ってきたのを察したのか、久しぶりに喉を鳴らしてくれてまた泣きそうでしたw
(体力が無くなってから耳をつけないとわからないくらいの音でしか鳴らさなくなったので)
261わんにゃん@名無しさん:2013/03/16(土) 11:24:44.80 ID:/pNFzK7f
>>260
いい結果になってよかったね
衛生面に気を遣ってるというのは基本的には歓迎すべき事だから、その上でなお飼い主の希望を聞いてくれると
いうのはありがたいね
ゴロゴロも嬉しいw
飼い主の気持ちが明るいと猫にも伝わるよね
なるべく長く穏やかに過ごせますように
262わんにゃん@名無しさん:2013/03/16(土) 13:20:51.11 ID:3uO+CpIQ
>>260
よかったですね
あなたもネコちゃんもがんばれ!
263わんにゃん@名無しさん:2013/03/16(土) 16:44:10.72 ID:rVGwAbMn
>>259
五日間ですか・・・今のところは大丈夫なんでしょうか。
せめて2回は使いたいところですよね。
>>260
良かったですね!
費用の面でも幾らでも出せる家ばかりじゃないし、衛生面と経済面と
両方を考えてベターなのではと思います。
264わんにゃん@名無しさん:2013/03/17(日) 01:11:09.61 ID:ZxZ+vRQ/
>>263
5日でも大丈夫だね
5年近くやってるけど問題ない
昔は2日に1回だっから保管10日だった。この頃は消毒してた
書いていてズボラ過ぎたか?と不安になってきたw
パック口の消毒だけはしようかな

話変わって
婆猫20才の食欲が凄い
正月食べなくてヨロヨロだったのに復活
そろそろ血液検査に行きたいが逆に恐いわw
265わんにゃん@名無しさん:2013/03/17(日) 21:22:55.09 ID:Cyy4CFGf
末期のうちの坊っちゃん、明日胃ろうチューブのオペをしてきます。
266わんにゃん@名無しさん:2013/03/17(日) 21:50:00.05 ID:YwjFLsCY
>>265
うまくいきますように…
267わんにゃん@名無しさん:2013/03/18(月) 04:18:44.01 ID:KmzbQ2z9
>>266
ありがとうございます。
今月、他の大きなオペもして二度目。
痛い思いばかりさせて、ダメ飼い主です…。
268わんにゃん@名無しさん:2013/03/19(火) 00:38:23.03 ID:B1tiW4ba
>>36
>>66
>>95
旅立つってどこに?抽象的な表現は頭が悪く見える(^-^)
>>101
天国なんてあるの?天国なんてあるのかどうか証明出来ない以上は
天国と決めつけないほうがいいですよ(^-^)


>>165
>>173
>>179
旅立つと書いてる人は同じ人?
それとも何かの宗教心?
いずれにしろ死んだ事を旅立つと言われても違和感ある_(._.)_
269わんにゃん@名無しさん:2013/03/19(火) 00:45:37.02 ID:6vVrpXMS
>>268
突然どうしたの?
おちついて(^-^)
270わんにゃん@名無しさん:2013/03/19(火) 00:49:55.30 ID:wAgubQyr
普通に故人のことを旅立ったって表現するのはあるだろう。
あまりにも語彙力やら読解力やらないのだろうと逆に思われるぞ。
271わんにゃん@名無しさん:2013/03/19(火) 01:06:03.46 ID:uhmGCZN4
ウンコ触るとウンコつくよ
272わんにゃん@名無しさん:2013/03/19(火) 09:30:08.16 ID:z2ccN3CU
>>269
誰にも相手にされないレス乞食はシカトした方が良いよ。
273わんにゃん@名無しさん:2013/03/19(火) 09:56:27.87 ID:cBjCXJBG
虹の橋から天国に変えたのかもしれないが、天国なんてあるかどうかも分からない
仮に天国という世界があったとして
人間の妄想の世界。普通に「亡くなりました」「楽に逝きました」とレスしたほうがいいんじゃないか。
第三者からみると気持ちの悪い空間ともとれてしまう。
キリスト教信者は自分はキリスト教ですと記載して欲しいね。
274わんにゃん@名無しさん:2013/03/19(火) 11:02:56.73 ID:synCWpFX
やっぱり虹の橋に因縁つけてた基地外かw
275わんにゃん@名無しさん:2013/03/19(火) 11:12:59.84 ID:zMqQDfu6
まあ死生観は押し付けると不快なだけ
だから死んだらどうなるどこへ行くというスピリチュアル方面の慰めを書き込む時は
相手が嫌がるかも?とちょっとは思いながら書き
読む方は、別に相手は自分に嫌がらせがしたくてこんな気持ち悪いこと言ってるわけじゃないんだ、
この人自身がそういう考えで救われる人なんだ、と考えてちょっと落ち着くのがよいかと
276わんにゃん@名無しさん:2013/03/19(火) 11:18:05.05 ID:synCWpFX
ここって定期的にこんな奴沸いてでるよな?
277わんにゃん@名無しさん:2013/03/19(火) 11:24:06.87 ID:zMqQDfu6
>>276
そのたびに抗議する人を気違い扱いする人もセットで出てくるから、双方落ち着いて欲しいんだよね……
278わんにゃん@名無しさん:2013/03/19(火) 11:31:28.04 ID:synCWpFX
いや、そもそも抗議するから荒れるんだよ
自分が気に入らないワードなら黙ってNG入れとけば済む話だ
279わんにゃん@名無しさん:2013/03/20(水) 04:18:10.04 ID:mZOMjmp4
うちは輸液ラインの交換、大体3ヶ月に一回…
一回使い捨て推奨の医師からすれば卒倒ものでしょうけど
とくに汚染と思しき問題が起きた事はないです
(輸液歴3年、週3回、保管はパックに刺しっぱなし、針は勿論一回使い捨て)

ちなみに獣医は3ヶ月どころか、ラインが壊れるまで大丈夫と言う程です
さすがにそれはどうかと思い自主判断で定期交換しています

ただし、ラインの両端部分(パックへの差込口、交換針の差込口)が
一瞬でもどこかに触れてしまった場合は即座に破棄しますが

ま、決しておすすめはできないけれど
こんな長期使用もあるとの一例でご参考までに
多少は気楽になってもらえたらいいんだけどw
280わんにゃん@名無しさん:2013/03/21(木) 02:24:17.17 ID:oL920chY
胃ろうのオペ、無事に終わりました。
末期ですが、チューブから普通のお水を入れられて、補液セットは不要。
コスト的にも、一緒にいる時間も長いことも、本猫にも負担が少ないので、迷ったけどよかったです。
281わんにゃん@名無しさん:2013/03/21(木) 10:48:44.82 ID:pCwjp9dC
>>280
無事に終わってよかった、お疲れ様
うちの子は嘔吐があって胃ろうできなかったけど、猫さんが受け入れてくれるなら栄養も摂れるしいいね
282わんにゃん@名無しさん:2013/03/21(木) 14:43:41.63 ID:4wrpgXgg
みなさん結構使い続けて大丈夫なものなんですね!
馴れるまでは不安なので一パックを3回で針のみ毎回交換でやってみます。
283わんにゃん@名無しさん:2013/03/26(火) 08:54:25.37 ID:Jq/Ic2k1
かかりつけの病院、夜は誰も居ないらしい。流動食も与えない。末期の子は預けられない。
284わんにゃん@名無しさん:2013/03/26(火) 11:49:17.29 ID:D7UMcCP1
今日腎不全と戦っていた私の猫が旅立ちました
最後まで強制給餌でしたが、ガリガリにやせ細ってた体も元気だった頃の体の大きさになり
また元気だった頃に戻れるんじゃないかと信じていましたが・・・

昨日の夜一緒に寝て朝起きた時も一緒にいてくれて私が起きるのを待ってたかの様に発作が始まって・・・
何回か唸った後に最後私を見て「ニャオ」と言って眠る様に動かなくなりました
もっと可愛がってあげたかった・・・また顔を舐めて欲しいけど、もうそれは叶わないのだと思うと涙が止まりません・・・


皆さんの愛猫の回復を心から祈っています。今を大切に、私が愛猫にしてあげられなかった分も可愛がってあげてください・・・お願いします・
285わんにゃん@名無しさん:2013/03/26(火) 15:58:54.39 ID:q7EuPvqN
>284
284さんも284さんの猫ちゃんもよくがんばったね。
ガリガリから元の大きさに…なんてすごいよ。284さんのために元気になろうって、がんばってくれたんじゃないかな。だから、きっと感謝してくれてると思う。
今は辛いし悲しいけど、284さん、元気を出してね。
286sage:2013/03/26(火) 22:37:10.95 ID:tfk70/Uk
>>284
自分の猫も3/24に旅立ちました。
24・25の2日間、目がパンパンに腫れ、泣き過ぎによる頭痛を起こしました
現在も何かの拍子に泣けてきますが
楽に逝けた事や、看取れた事、幸せな猫生な事だったことに感謝してます
後、いつまでも悲しんでると猫が成仏出来ないと聞き、それは絶対に嫌なので
「ありがとう、幸せな飼い主だった」と言ってます、でも泣くけどな

獣医さんから、後3・4年後に良い腎臓の薬が出ると聞きました
自分は間に合わんかったが、間に合う猫が多いといいなぁ
287わんにゃん@名無しさん:2013/03/27(水) 21:29:18.56 ID:UVEHxwzF
>>285さん
ありがとうございます・・・
私も、私が大人になるまでずっと一緒にいてくれたあの子に感謝してます
まだ心の整理ができていませんが、あの子が安心してくれるように私も頑張ろうと思います。

>>286さん
ご冥福をお祈りいたします・・・
286さんの愛猫が幸せな猫生を送れたのも、286さんがずっと一緒にいてくれたからです
きっと猫ちゃんも同じように想ってくれているはずです
人生の見えなくなってもあなたの一番近くで
これからもあなたの伴侶として一緒にいてくれてる・・・286さんが早く立ち直れるように祈ってます
288わんにゃん@名無しさん:2013/04/06(土) 19:16:59.21 ID:0ZFNt/Bi
3週間ほど前に慢性腎不全と分かった雌猫たぶん15歳くらい。
BUN50、CRE2.0、ご飯をほとんど食べません。
点滴をした後は少〜し食べるのですが次の日にはもう食べず。
でも食欲はあるらしく頂戴頂戴とよく催促してきます。
数値がこれくらいでも食べなくなる場合がありますか?
289わんにゃん@名無しさん:2013/04/07(日) 01:34:47.87 ID:KyxtoCoj
>>286

ピコーン、そうだラジコンにしよう!
http://www.youtube.com/watch?v=3zT4fHxiJoQ
290わんにゃん@名無しさん:2013/04/07(日) 03:13:57.25 ID:fuQ4k2Fc
4/1に急性腎不全で愛猫が7歳で亡くなりました
情けないことに腎不全という病気も今回初めて知った次第です
色々ネットで調べていたら急性は治る可能性が高いと見て、
掛かりつけの病院でもそう言っていたので少し安心していたのですが…

その病院での処置が良くなかったらしく、後に別の病院へ行った時にはもう手遅れになっていました
もし初めから後に行った病院に行っていれば助けられたのかもしれないと思うと本当に悔しいです
病院選びは本当に大切だと思いました
291わんにゃん@名無しさん:2013/04/07(日) 10:17:16.24 ID:KyxtoCoj
>>290

ピコーン、そうだラジコンにしよう!
http://www.youtube.com/watch?v=3zT4fHxiJoQ
292わんにゃん@名無しさん:2013/04/07(日) 21:38:17.12 ID:4ITvWbKV
>>288
食べないと心配してる場合じゃないです「絶食が一番良くない」です
ぐずぐずしてる間に、体重が減って行き食べる力がなくなっては大変だ
療法食が一番良いですが、アニモンダやメディファス等試しても良いのでは
その点は、上に詳細サイトが載っている
後、良くないのは分かってるが食欲を呼び覚ます為、
少々鰹節や煮干し等、その猫が好きなものを「ちょっと」使ってください
自分は、療法食ばかりで好き物をあまりあげなかった事、本当に後悔してる
食べられる内に、食べたい物を少しあげた方が後悔少ないと思う
293わんにゃん@名無しさん:2013/04/08(月) 00:33:59.12 ID:T6Mb5j8O
療法食ほとんどの種類を試しましたが全敗しました。
普通食のドライも全く食べず。ウエットは2、3口なめるだけ。
こうなったら仕方ない!と、牛肉鶏肉マグロ鯵鰯鮭白身魚あれこれ
ゆでたり焼いたり蒸したり、全部やってみたところ・・・
カツオのなまり節だけ何とか少しずつですが食べました。
でも、ずっとそればっかりにするわけにいかないし・・・。
点滴を定期的に続ければ食べられるようになるのでしょうか・・・。
294わんにゃん@名無しさん:2013/04/08(月) 10:15:50.88 ID:baa8Tx/3
>>293
点滴で数値が改善すれば食欲が戻る子もいますが
それでも戻らない子もいます。
どうしても食べてくれないなら強制給餌してみては?
295わんにゃん@名無しさん:2013/04/08(月) 23:29:45.04 ID:jXlTwFH8
ウチの子は猫草が大好きで、食欲が落ちた時に食餌に混ぜてあげると食べが良くなる
かつお節や煮干し等好きな食べ物の匂いを食餌に付けてる人も見かけたよ
296わんにゃん@名無しさん:2013/04/09(火) 16:12:23.33 ID:/r+Y0zUb
>>290
辛かったですね。
自分もそれまで病気のことも病院選びも軽視してて、でも気付いたときには既に危なかったから
いろいろ身をもって学習しました。
うちは幸い持ち直してくれたけど、慌ててあちこちの病院に当たって、電話口で泣きだしたりして
今思い返しても本当に恥ずかしい・・・
でもそうやって経験値あげていく(自分はバカ過ぎたけど)んだと思います。
297わんにゃん@名無しさん:2013/04/10(水) 01:45:43.30 ID:f9hZaQSW
ACE阻害薬は飲み初めて1ヶ月くらいはBUNが上がるんですか?
その後は下がる?
不安です
298わんにゃん@名無しさん:2013/04/10(水) 11:33:26.83 ID:zKkMWVp2
お医者さんもさじを投げた状態から快復して、3年近く数値も低めで安定していてくれたけど
徐々に数値が上がってきて、検査結果が BUN113 Cre7.8。
おしっこにも少し雑菌が混ざっているらしく、今日から抗生物質も追加で頑張ってみるけど
さすがにもう無理かな、と心が折れそう。
あの頃にもうちょっと早く気づいてあげられてれば、と後悔ばかりの毎日です。
299わんにゃん@名無しさん:2013/04/10(水) 11:51:07.42 ID:IQus+0qq
>>297
うち、Cer2.0で飲み始めて2.3まで上がって週一の捕液したら3ヶ月で正常値になった。
飲み始めは上がる事があるって言われたけど心配だよね。
300わんにゃん@名無しさん:2013/04/10(水) 12:44:04.44 ID:PnqSp/5s
とうとう食べてたドライフードすら食べなくなったので今日から強制給仕をしようと思いますが懐いてないコで口に入れてももほとんど出します。根気よく食べさせるしかないですかね。
301わんにゃん@名無しさん:2013/04/10(水) 21:47:04.36 ID:LSvemd4B
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
302わんにゃん@名無しさん:2013/04/10(水) 22:45:26.00 ID:xkiO+gLb
久しぶりに覗いたけどこの人まだいるんだなw
303わんにゃん@名無しさん:2013/04/12(金) 00:01:39.96 ID:NtMbnMDt
道のど真ん中に野垂れ死んでる野良猫を拾いました。病院の先生はパッと見て腎不全末期と言いました。
痩せ型だが見るに絶えない程ではなく、毛もフサフサで、人に寄られるのを嫌い、覚束ないけどまだ歩いて距離を取ろうとします。手足も首も、動かそうとしています。体は異常なくらい熱かったです。

この衰弱具合はどうなんでしょうか。先生は、安楽死云々の前に明日には死んでしまうだろうと言いました。
もう助からないでしょうか?
304わんにゃん@名無しさん:2013/04/12(金) 02:13:34.28 ID:CwxtpmKC
>>303
死んだらラジコンにすればいいと思う
305わんにゃん@名無しさん:2013/04/12(金) 10:31:59.77 ID:3/PM+Rj2
>>303
え?死んでるんですか?生きてるんですか?
よくわからないけど実際に見てない我々が獣医より確かなことは言えないと思います。
獣医も何の検査もせずに言ったならいい加減な話ですが、あなたが最期(生きても死んでも)面倒みる覚悟でいるならちゃんと検査してもらっては?
306わんにゃん@名無しさん:2013/04/12(金) 12:34:20.60 ID:HW4KHxxy
>>303
ウチの猫も同じような状況で拾いましたわ。
自宅の前の道に落ちていた、濡れた黒いかたまり。
汚いなと思って見ると猫。片手に乗る大きさの仔猫。生まれて2週間くらいかな。
死んでると思ったら生きてたので、獣医に連れてったら、「駄目ですね死にます」と。
体温低下、ガリガリの身体、酷い脱水、寄生虫、餌も水も摂らない。腎臓も駄目だった。
獣医は「まあ、気休めだけ」と言いながら水分の点滴と抗生物質を打ってくれた。

あれから16年。先日とうとう、クレアチニン17をたたき出し、
生きてるのが不思議な位だけど、生きてる。
普通に歩いてトイレも行って、今ひなたぼっこしてる。甘えてくるし、椅子にも飛び乗る。
諦めないで、QOLを重視して最後まで近くに居ようと思う。

303も諦めないでな。
307わんにゃん@名無しさん:2013/04/12(金) 12:37:47.01 ID:HW4KHxxy
追記、どうしても駄目でも、何か縁があったのだから、
最後まで撫でながら看取ってやって欲しい。
308わんにゃん@名無しさん:2013/04/12(金) 13:46:22.21 ID:NtMbnMDt
>>305です。>>306-307ありがとうございます。
延命は出来るけど苦しませるだけだと、尚も安楽死を勧められました。翌日までに引き受けるか、そうでなければ市に送る。
微々たる命を絶てというのかと、一心不乱に情報を集めていた時、今朝、息を引き取ったと聞きました。
人間なんかに拾われて最期が病院なんて、あの子にとって不幸だったんじゃないかと悔やんでいたので、安楽死なんかさせられる前に、あの子が自分の命を使いきれた事に救われました。

長々すみません。ありがとうございました
309わんにゃん@名無しさん:2013/04/12(金) 18:21:24.36 ID:HW4KHxxy
そうでしたか、こちらも長々と書いてすまんかった。
最後に暖かい人の手に抱かれて、出来るだけの事をしてもらって、
今はもう安らかにしてるんだろうし、猫も308もがんばったよね。
今回、一生懸命に調べた事はいつか役に立つかも知れないね。
どちらもお疲れさまでした。こういう事の後は体調崩しやすいから気を付けてな。
310わんにゃん@名無しさん:2013/04/12(金) 19:48:10.34 ID:NtMbnMDt
>>309ありがたいお言葉ですね。
何にもしてやらなかった事実を、私はどうしても認めたくないようで、せめて火葬場での見送りを考えてます。合同火葬なので、返骨は望めないのですが。
引き受けを躊躇した私には悲しむ権利など無いのでしょう。
大人になったつもりでいましたが、命の重みを改めて痛感しました。そうして生きていくしかないですね。
311わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 08:50:19.88 ID:YGtuDYSG
みなさんお久しぶりです
622っていうウェットの成分をまとめwikiに載せておきました
穀物が多いぶんタンパク質も低めで、リン&ナトリウム値も低めです

622(ロク・ニー・ニ)高齢猫用
タンパク質:9.0 リン:0.1 ナトリウム:0.051
http://www.tama-den.com/page-5b.htm

ねこまんまパウチに長いことお世話になっていたんだけど
最近のリニューアルで食べなくなってしまったので
ねこまんまに変わるものを探しまくってる最中です
安定して食べるのはやはりメディファスウェットですね。

老齢猫用に意図的にcaを下げたり水分多めに操作をしてるものは
この5年で各社けっこう出してるんだけど
それにしてもタンパク質とリン値に気を使ってる製品ってなかなか出ないもんですね
老齢猫の3割が腎不全だというのなんでかなあ
312わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 12:19:04.53 ID:T+QelQU9
ねこまんま うちも食いつき悪くなりました。というか全く食べない。
前から米の部分だけ残るのでダメだなとは思ってたんですけどね。

リンやナトリウムは成分載せてる製品がまず少ないですよね。
結局飼い主側の知識や関心の低さが反映されてるんだろうとは思いますが…
老猫用なのにやたら高たんぱくなやつなんかも少なくなく、老猫用の基準ってなんなんだろう。
逆に子猫用に低たん白高エネルギー食が多いですね。リンやナトリウムはどうか知らないけど。

まぁ療法食食べてくれるのが一番なんですけど。
313わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 10:04:41.09 ID:vcgP//zI
器用に米粒だけ残すよねw

うちもねこまんまパウチはほとんど残すようになった
飽きたんじゃなくてリニューアルで不味くなったのか
314わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:21:23.09 ID:HN5x1Nhs
愛猫が11月に虹の橋へ旅立ちました。治療からわずか一カ月でした。
315わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:34:57.08 ID:/rGaYtbN
>>314
今頃書き込むのかよ!!
316わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:38:05.75 ID:HN5x1Nhs
下げれてなくてすみません。非常に珍しい遺伝性の病気(多発性腎のう胞)で、
腎不全と同じ状態になり死に至るということでした。(平均7歳で発病死亡)
ずっと書きたかったのにアク禁でこの時ほどアク禁恨んだことなかったw
病院は、地域で一番評判がいいという所に行っていたが、こっちが必死なのに
数値的に死がわかるからってpgr状態とか、誠意ないし、死にかけてるので
電話したら、最後は「できることは全部やったんで何もすることないですよ」
って言って切られた。連れて行ってら安楽死を薦めるに違いない奴だった。

そういう後悔話などはまた許されたら書かせて頂くとして、私の死んだ愛猫は
猫カフェから卒業する老猫を貰ってきた猫だったんですが、同じカフェに
今10歳になった死んだ愛猫の娘がいます。カフェの方が、
私さんが猫を大変可愛がってくれたので、できれば娘猫も貰って欲しい。
しかし遺伝で同じ病気にかかっており、近い将来の治療や結末を考えると、押しつける
訳にもいかない。と言っておられます。
私としては貰う気なのですが、厳しい一人OL暮らしだし、半日お留守番させて
可哀相じゃないかとか、もう一匹仲間がいた方がいいかとか考えてしまい、
カフェで最後まで見て貰ったほうが猫にとって幸せなのだろうか…と悩んでいます。
うちのは12歳で死亡したので、現実的に考えると、貰ったら同じくらいで虹の橋に
渡ってしまう可能性が大です。
引っ越しも、してから貰ったらいいのか、親猫を育てた家に少しでもいてもらって
一緒に引っ越せばいいのか、そんなの人間のエゴなのか、とか…考えすぎて白髪ふえたし。
317わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 17:45:06.37 ID:HN5x1Nhs
長いな…すみません
ちなみに貰って欲しいと言われている10歳の多発性腎のう胞持ち猫は
今の所血液検査や数値は問題ありません。
引っ越しは、家の都合で遅かれ早かれしなくてはなりません。
腎不全猫の引っ越しや一人暮らし飼いをされていた方がいらっしゃったら
是非お話を聞かせて頂きたいです。
チラ裏的話ですみません
318わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 18:45:12.12 ID:ayUuXMJA
>>314
看病お疲れさまでした

猫ちゃんのご冥福をお祈りします
319わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 20:28:15.21 ID:mnPsWUj6
キチガイドブスメンヘラ糞貧乏OLごときに飼育されるなんてそれなんて拷問?

お前は考えられる中でほとんど最低最悪な飼い主だよww

どしろーとのくせに獣医にまで根拠レスのテキトーないちゃもんつけてバカじゃねーの( ^∀^)ゲラゲラ

それだけキチガイならそりゃアク禁にもされるだろうよ 運営GJ!!
320わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 22:45:46.82 ID:6QBUfZuh
PKDはそんなに珍しくないと思う。耳折れブログの所もだよね。
治療法もないし、医者も、無理な延命が猫を苦しませるのは十分分かってる訳で。
猫も人も満足する最期なんて、どんな環境でもとうてい無理だし。

うちは1歳で発覚して、2歳にならない今からもう具合が悪くなってる。
きちんと検査をしない無責任なブリーダーを恨んだよ。
同じ病気の二匹目を飼うって、ものすごくエネルギーが要りそうだ。
321わんにゃん@名無しさん:2013/04/15(月) 22:19:39.19 ID:MaNU5BwS
>>319

てめえみてえな人間のクズ以下のヒトモドキが何度も書き込めんだから、
運営が人選んでアク禁くらわしてるワケねーだろ。ばあかw
ネットの仕組み勉強してから一昨日来いや。

あ、腎臓病で死んでも皆が喜ぶよーな生きてる価値のねえ昆虫以下の脳味噌だから
そんなこたわかんねーかww

煽りなら生死関係ねーとこでやれやクズヒトモドキが。とっとと死ね
氏ねでなく死ね
322わんにゃん@名無しさん:2013/04/18(木) 03:30:58.11 ID:12OnRhD/
>>319>>321の方がよっぽどメンヘラ
>>317さんスルーしてね
323わんにゃん@名無しさん:2013/04/18(木) 03:32:22.94 ID:12OnRhD/
あ、ごめん>>321さんは>>319に怒ってくれていたんだ
ごめんなさい
324わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 00:53:31.48 ID:trZOAEPf
こんなに元気になりました!
ttp://i.imgur.com/q1l9lsk.jpg
ttp://i.imgur.com/v5HGakZ.jpg
325わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 10:09:49.48 ID:6zMq1rQv
落ち着いたんでカキコ。長文ごめん。
4歳♀(避妊済)昨年Cre2.4で慢性腎不全初期と診断され、療養食に切り替えて約半年。
本人の状態は良好(食欲旺盛、元気いっぱい)ながらもCre3.7に上昇し
フォルテコールを飲むようになった。2ヶ月経っても値が変わらなかったが
3月上旬ごろ嘔吐・食欲減退のため病院へ…
療養食以外は食べるため、先生は深刻じゃなかったけど念のため検査。
Cre12.5、BUN92、PHOS10.9……先生即入院の数値だと言われたが、
うちのが病院好きじゃないのと、療養食以外は食べるトイレは自力でいく、
爪とぎしたりキャットタワーで遊ぶ元気はあるため、自宅療養選択して
輸液開始。数日毎日病院通ったけど数値変わらず。
毎日の病院通いに猫が押し入れの天袋にストかましたため、先生に相談し
フォルテコールの投薬中止、自宅で輸液するように……
数日後、再度検査。Cre3.4、BUN31、PHOS3.9と悪化の前の水準まで戻り、
食欲も戻って一安心。
現在はネフガードと一日一回120mlの自宅輸液はしているけど食欲もあるし、
このまま現状維持でいければいいなと思う。
326わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 16:21:07.93 ID:N8J1KDYr
いやー、いかに猫好きがキチガイか、よく分かる前スレの流れでしたなぁ
汚源太もゴキゴキに関節鳴らされ、生きたままよく切れない波切り鋏で無理やり耳と尻尾切られ
ぶるぶるぶるぶる震えてたみたいに、きっと今も血の涙を流して喜んでるよw
もちろん第2第3のこげんたもいっぱいいるんだろうねぇ
これだけキチガイ愛誤が多ければ、その罪は猫に返ってきちゃうよ、うん可哀想にねぇゲラゲラ
だからその前に不凍液で駆除しまくってあげた方がいいよ、ねぇ聞いてます愛誤のボケどもさぁww
お前らお得意の『里親商法』ももう時代遅れ、からくり全部バレちゃってるから虐待猫探している連中くらいにしか通用しないよ
獣医と結託して『不妊治療として4万円いただきます(キリッ)』とか、バカにすんなよな
元手が0円のたかが糞害獣の癖に、ずいぶんボッタくろうとしてくれますねぇ
だから虐待猫増やしているのは駆除反対しているゴミ愛誤だってことさ

まぁ死ぬほど苦しい思いをした甲斐があったね、こげんた☆

あ、ってもう死んでるか、ぶひゃひゃひゃひゃひゃ あの顎外れたみっともねー死に顔
思い出すたびに笑い過ぎて腹痛くなるから損害賠償してもらわないとな、糞漏らし汚源太♪

今この瞬間もネット上には汚源太のはしたないアヘ顔ダブル瞬膜画像が出回ってて、
心ある人間にぷっって永遠に笑い物になってるねー
いや普通虐待されて死ぬにしてもさ、あんな薄みっともない逝き顔しねーだろ
ホント節操ない死に顔だったよな、こげんたってウンコまみれの害獣は
327わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 16:40:53.80 ID:MqnPv445
>>325
4歳ならまだ体力あると思うからしっかり管理すれば平均寿命近くまでいけるかもよ。
がんばれ。
輸液は通常状態に戻すまでは重要だと思うよ。
うちは8歳ぐらいの時に発症して1年ぐらいで週二の輸液を離脱。
今は1年ぐらい療養食で安定してる。
328わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 16:57:53.49 ID:5ZiFH4BN
PHOSってなんぞ?

療法食って食べなきゃ意味ないんだから食べる療法食作ってほしいよね…
329わんにゃん@名無しさん:2013/04/21(日) 17:06:36.95 ID:MqnPv445
>>328
成分の事?
だったらリンだよ。
リンはうまみ成分だからリンが少ないと食いつきが悪いのはしょうがないんだよね。
鰹節パックの匂い付け作戦とかでカバーだよ。
後はウェットとドライ両方試したの?
330わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 11:23:19.08 ID:FzOQZiXX
Azodylを米Amazonで注文してみたんだけど、ちゃんとクール便で届くのか不安だ
BAYMAで買った方が良かっただろうか
331わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 13:05:44.52 ID:6LcS9Szk
>>330
日本のクール便を想像してたら違う。
アルミ保温袋に冷凍ジェルパックを詰めたピクニック用っぽい梱包。
まあ届いた後ちゃんと冷蔵保存すれば多少常温にさらされたぐらいでは駄目にならないよ。
でも気になるなら冬にまとめ買いしとくのが吉かもね
332わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 15:14:05.58 ID:FzOQZiXX
>>331
不安だったから過去スレでも既出の香港のショップでも注文してみた
ヒアリングもスピークも全くできないから電話が鳴らない事を祈るw

話変わって…
>>214さんが紹介していたヒト用サプリには第二リン酸カルシウムが含まれているけど、これをAzodylの代わりとして飲ませている人は猫ちゃんの体調はどうですか?
第二リン酸カルシウムがどんな影響があるのか大雑把に調べたら尿路疾患関係のサイトが出てきたので心配です
333わんにゃん@名無しさん:2013/04/22(月) 18:08:12.08 ID:R8EjaTK4
>>329
>>325が言ってる検査数値のこと
334わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 09:14:37.35 ID:gv6tywcY
>>317
腎不全の姉妹猫を飼っていた時の経験談ですが
環境の変化で病状が悪化する猫さんもいると思います
出張で3日家に帰れなくて(家族に世話を頼んだ)帰宅したら肺炎を起こしていたことがありました
高齢の子は慣れた環境にいた方が良いのではないかと

あと、うちの子は腎不全発症前10歳の時に引っ越ししましたけど慣れるまで一週間かかりました
335わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 13:25:01.46 ID:K96WAMx1
>>330
米AmazonってEntirelyPetsだよね?
ずっとEntirelyPets直接で買ってたんだけど、去年から断られるようになって
今は香港で買ってる。
Amazon経由だったら発送してくれるのかな。
336わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 19:11:20.29 ID:1A9DLf4Q
ありがとう。でも、うちの子もう4歳じゃないんだ。
今日で5歳になったんだ。昨年4歳になった頃、発覚したからああいう風に
書いたんだけど、紛らわしくてゴメン。
それと獣医さんから、うちの子は通常数値には戻らないだろうといわれてる。
っていうのも、うちの子生まれつき腎臓が小さいらしいんだ。
エコー撮っても片方の腎臓は見えないし、見えるほうも形が悪いんだって…
>>327のいう「通常」が数値でなくて猫の状態のこと言うんなら、
もう通常に戻ってるよ。療養食もバクバク食べてる。
337わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 19:20:58.42 ID:1A9DLf4Q
ごめん……>>336>>325で、327あてです。
推敲中だったから、気に障る言い回しがあったら本当にすみません。
書いてる途中でうちの子にエンターキー押されましたorz
あとPHOSはリンのことで正解です。
338わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 20:30:25.27 ID:oS/VlxrK
>>335
そこの業者です
今、Amazon.com のステータスを見てみたらShipping Soonになっていました
発注後2日経ちましたが連絡はありません
過去スレを読むとEntirelyPetsから発送を断られた方もいるようなので、届くか届かないか追ってレポしますね

話変わって…
香港のショップからはオーダー確認のメール後、(「後ほど送料を知らせます」の一文があったけれども)何の連絡が来ない
オフライン決済を選択しないとオーダーフォームが送信できなかったので仕方なくオフライン決済を選んでしまったのだけど、
過去スレや個人輸入されている方のブログを読むとPayPal決済(後払い)もできるようで、可能ならPayPal決済したい
初めてのオーダーだったので手順間違ってしまったのかな
H○○○○○○Petというショップです
このショップから個人輸入されている方はPayPal決済はどうやって選択しているのでしょうか?
339わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 04:00:49.60 ID:6OcsGfG9
>>336
そうか、片腎だと結構ハンデあるね...
でも年齢が若いってことはそれだけの体力的余力(回復力)あるから悲観はしない方がいい。
今療法食食ってるならいいことだ。
ちなみに家の猫は輸液と造血剤で数か月で安全レベルに戻ったよ。
数値がある程度安定するまでは輸液するよう獣医に相談してみたら?
できればAzodly、オウギ、coQ10は試してみて欲しい。
オウギは人間用のカプセルでOK
ウチもずっと飲ましてるけど平気。人間の腎不全治療だと一日に30gとか摂取するらしいから。
coQ10は2,3日に一度10mgのやつ飲ませてる。状態が悪いうちは毎日がいいと思う。
340わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 05:44:58.33 ID:cqmGoMKz
>>338
私もそこの業者から買っています。
海外への発送だとデフォルトでオフライン決済なんですけど、
とりあえず発注しちゃったので(間違って最後の確認アイコンをクリックした)、
ダメ元で「ペイパル決済にしてください」とメールしてみたところ、
全く問題ない、とすぐに返事が来ました。
とても親切な業者さんだから、取りあえずメールしてみては。
341わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 06:31:06.08 ID:ync1UXs5
>>340
詳細ありがとうございます
メールを入れてみようと思います
(我が儘かもしれないけどPayPal決済も選択できるように頼んでみます)

実際に取引されている方の声が聞けてとても助かりました
342わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 10:38:31.32 ID:XybXt57q
>>338
ずっとEntirelyPetsから買ってたんですけど、なかなか送ってくれなくなって
問い合わせたら「保障できないから送れない…」とか返事が来て
それから暫くは、ロスに住む友人に頼んで送ってもらっていました。
友人が引っ越してしまったので、今は香港から買ってます。
香港は到着後PayPal決済でいいみたいです。
特にメールで問い合わせはしませんでした。
EntirelyPetsで買う方が安くていいんだけど・・・
Azodly飲ませて3年近くなりますが、Cre8が1.9まで下がったので続けたいです。
343わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 12:04:03.98 ID:kPeuXkUT
人間用のある薬が猫の腎不全に効果が出ているとの事で、行きつけの病院で治験やってる。
点滴組は治験には参加できないとの事で、我が家の猫は治験には参加していない。
通常の価格で購入して試す事もできたのだが、他の理由からそれも断念。
まだ、薬剤名は出せないけど、効果があるといいな…と期待してる。
344わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 12:12:43.02 ID:4/PgoucV
薬剤名は出せないけどとか超どうでもいいわ
治験してからor結果出てから書き込めば
345わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 13:53:25.97 ID:ync1UXs5
>>340,342
度々書き込みすみません
今朝、(問い合わせる前に)ピンポーンと荷物が届きました…w
送料のお知らせが来る前に現物が届くとはびっくりです
納品書にはPayPal決済の詳細が無かったので(オフライン決済で発注しているので当たり前ですが)、問い合わせしてPayPal決済してきました

EntirelyPetsのステータスはまだShipping Soonのままで、特にメールなどもありません
何か変化があったら書き込みます

>>342
Cre8が1.9まで下がるなんて凄いですね
乳酸菌と猫ちゃんの体質の相性もぴったり合ったのかもしれないですね
346わんにゃん@名無しさん:2013/04/24(水) 15:57:35.45 ID:H4UNNE2G
>>339
オウギは何を飲ませてるか
差し支えなければ教えて欲しい

うちはニャンブリオのシャンピニオンを
一日1包飲ませて5年ぐらいはcre3前後をキープしていたんだけど
最近急に4.5まであがってしまったんだよね…
まずはシャンピニオンじゃなくQ10の方に変えてみようかな
347わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 06:06:33.16 ID:q93YaX8+
>>346
NOW FOODS の Astragalus Extract 500mg
1日2カプセルまでなら飲ませても問題なし。

coQ10はAmazon.comにも猫に飲ませたら腎不全の数値が改善したとのレビューがあるよ。
ユビキノールcoQ10の方が少し高いけど効果が高いと思う。

シャンピニオンは併用したことあるけどあまり効果を感じなかったかな。
乳酸菌系の方がいい気がする。あと消化酵素とかも有用だと思う。

それからFeLV/FIVや猫ヘルペスを持ってる場合それが原因で腎不全が進行する場合も多いからその場合ラクトフェリンもお勧め。
うちも猫ヘルペスがあってそれが原因で体調崩して腎不全発症したんだけど、ラクトフェリン飲ませたらヘルペスの症状が出なくなった。
348わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 14:33:34.63 ID:jIoPpYVG
>>347
ggってみたけど、カプセルの大きさってどれくらい?
あまりデカいと飲ませる自信がないや…w
あとシロップ状のもあるけど、これは無味無臭ではないのかな?

それと気になったのが
アストラガルスの主な働きの
「体内から余分な水分を排出し血圧を下げる」だけど
これフォルテコールやら飲ませてる状態で併用していいものか
349わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 16:19:34.06 ID:q93YaX8+
>>348
馬鹿デカくはないがまあ人間用としては普通の大きさかな。
Azodylのカプセルよりは大きい。
小さい空のカプセル買って詰め直してもいいし。

猫の背後に座って顎をなでなでしながら側面つかんだら口開くから
カプセル放り込んで頭をなでなですればゴックン。
後はいい子だねってオヤツを一切れやれば覚えて習慣化する。

シロップってチンキのやつね。
あれもチキンジャーキーにかけて食べさたけど食いつきはいまいち。

フォルテコールは血圧下がりすぎるかもしれんから獣医と相談かな。
うちのが悪化した時はフォルテコール取ってなかったんだ。
350わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 17:46:55.69 ID:jIoPpYVG
>>349
Azodylもわからんし
何ミリぐらいか書いてくれると助かるんだけどまあいいや
飲ませ方は毎日投薬してるから知ってるよ
わざわざありがとうw

シロップのほうが手間がかからなそうと思ったけど
自分で味見してみるしかなさそうだね
フォルテコールとの兼ね合いもあるから
Q10の方から検討してみるわ
351わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 17:55:45.81 ID:vfljsD4O
ここ数日ご飯をあまり食べてくれない‥
全く食べないって訳でもないんだけど、食べなくなる前に強制給餌した方がいいでしょうか‥
352わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 06:48:48.22 ID:Ny+zVgpR
>>351
数日間全く食べなくなると肝臓がダメージを受ける
強制給餌は飼い主さんにも猫ちゃんにも負担が少なくないので、まずはかかりつけの動物病院へ行って食欲が出る薬などを処方して貰ってみては?
食事内容も猫ちゃんの好物を多く与えてみるとか、人肌程度に温めてみるとか(既に試されていたらごめんね)

術後等に使われる高栄養のご飯が各メーカーから発売されているので、通販や動物病院で買っておくといざと言う時に心強いですよ
※療法食に分類されると思うので獣医師さんに要相談
353わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 07:20:29.85 ID:Ny+zVgpR
Azodylの話が出ていたので乳酸菌繋がりで書き込みします
我が家の猫が数年飲んでいるマイトマックススーパーと言う動物用サプリはペディオコッカス菌が主成分の製品なんだけど、
このペディオコッカス菌は胃酸と温度に強い乳酸菌で使い勝手が良いです

メーカーによる製品webページ
ttp://www.healthvision.co.jp
獣医師による学術論文
ttp://jglobal.jst.go.jp/detail.php?JGLOBAL_ID=200902227258873960&q=1191&t=0
動物病院のコラム
ttp://www.minamigaokaah.com/column/column_20111129_501.html

これから暑くなる季節を迎えるので温度管理が難しいAzodylだけでは不安という方がいたらどうかな
メーカーの回し者みたいな書き込みで不快になった人がいたらごめんよ…
354わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 11:54:00.90 ID:HxPXH0n7
世間は大型連休なのにうちの子は連休関係なしで
療法食を一日1パック食べるお仕事に励まないといけない。
たまにはお休みくれよって思ってるかもなー。ごめんねうちの
かわいい屋さん兼ごはん頑張って食べる屋さん。
355わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 12:38:26.76 ID:HqtdJjo6
はじめて書き込みさせていただきます

我が家の猫(17歳)が1ヶ月前に腎不全と診断され、通院中です。
当初はBUNも100超でしたが最初の通院で55まで下がり、次の通院では48まで下がりました。しかし今日の通院では51まで上昇してしまいました。逆にCREは2.4まで下がったのですが
Naも164ギリギリから166に。無機リンもちょっと上がり、逆にコレステロールは異常値だったのが下がったり…

獣医さんにはこの程度なら誤差の範囲内で、よく維持できてるとのことでしたがBUNやリンが上がってるのに大丈夫なのかと心配になりました。血液検査ってこのような誤差はよくあるんでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません
356わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 12:46:52.56 ID:eA6HOZ+k
BUNは食事の影響などで数値が変化するというのはよく聞くかな
だから食事の影響をあまり受けないCREを目安にすると聞いたよ
リンの方はそういうことがあるのかどうかわからない、ごめん
ただ17歳という年齢を考えると、その程度の数値の変化は確かによく維持できてるように思う
CREが下がったというのもすごいね、よかったと思う
長く穏やかな日々が続きますように
357わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 19:07:15.14 ID:xWUl7Fi/
>>352
フードは温めてから与えるようにしています
数日前まではモリモリ食べてくれたのに・゚・(つД`)・゚・
指につけてあげれば少しは舐めてくれ、カリカリも少しは食べますが、量は少ないです
可哀想だけど強制給餌しました
とりあえず吐かずに食べてくれます
最悪は高カロリーのヒルズad缶だとは思いますが、何せ腎不全なので高タンパクのものを与えるのは二の足を踏みます
明日点滴の日なので獣医さんに相談してみます
ありがとうございました
358わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 23:51:26.28 ID:HqtdJjo6
>>356
ありがとうございます
BUNは餌の影響もあるんですね

他にも持病あるし心配だったんですが思いの外数値は下がってくれてほっとしてます。皮下輸液と療法食の併用でしばらくは頑張りたいと思います
359わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 00:07:42.90 ID:7nWngKYQ
>>353
うちはマイトマックススーパーをかかりつけに出してもらってた
サプリなのに保険きいた
360わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 14:44:55.41 ID:2vs4GQ1Q
うちのこはBUNは正常値なんだけどCREが高い‥
活性炭飲ませてるけど、あれBUNの方に効果あるんだよね?
点滴を増やすと貧血が心配なんだよね
361わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 15:08:27.39 ID:1RZMqAD4
活性炭は正直あまり…
362わんにゃん@名無しさん:2013/04/27(土) 20:58:24.08 ID:+c76Pee2
フォルテコールですが、皆さんはどのくらいの量を飲ませていますか?
うちは、体重4.6kgでバニラ味半錠なんです。
ちなみに血圧は測っていません。
363わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 17:01:26.94 ID:okAOQqAE
PKDで去年12歳で虹の橋に渡った猫の、10歳の娘猫を貰ってくれないかと言われ
ここで書き込んだ者です。半年以内の引っ越しは確実で、まずは今住んでる家に貰って
引っ越すまで亡くなった親猫との思い出の中で暮らしてもらうか…などと
考えていたんですが、それは人間のエゴかもしれないと>>334を読んで思った
今度貰う予定の猫は、片側しか腎臓が機能しておらず、もう片方はPKD、しかしまだ
BANとCREの数値的には大丈夫という感じです。
未来に起こりえる事を考えると心配になるけど、この猫も集団でいるのがあまり
好きではない猫のようなので、看取るだけの結果になったとしても貰おうかと
医者との相性も大事だと思った
こっちは数値の上下で一喜一憂してるのに、どうせ年内持たないのテイで
鼻でpgrされるのとか、もういよいよとなった子が、きちんとできてたトイレできなくなって
部屋の中でもらしてしまったとかいう時に、猫は気紛れだから気に入らないことが
あるとそそうするんですよね〜とか能天気に言う助手に、バカなんじゃねえかと思った
腎不全の原因分かったのも死ぬ前日だし、肺弱ってる子に対してエコーの為の
べちょべちょのジェル状の液体つけたままつっかえすし、最後は診察拒否だし、
ネットでは名医とか書いてあったけどふざけんなと思った。
次はいい医者探して、同じ思いをさせないようにします。
またカキコしに来たりする時があるかと思いますが、皆さんお願いします
364わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 18:24:46.34 ID:ffRq336v
>>363
最悪な病院ですね。。。
うっかりそこで掛かりたくないので、地域と病院名のイニシャルだけでもいいので教えてほしいです。
365わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 22:32:35.62 ID:jt3yuRag
毎日50ccの皮下輸液をしてるんだけど、輸液した直後に吐いてしまう

吐くのは輸液が終わって五分後くらいでそのあとはけろっとして吐く気配全くなし
輸液やると吐くって何か失敗してるのかな?
366わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 06:11:04.94 ID:6Ef2X1wE
>>365
病院でも輸液されたら吐いちゃう?
もしそうならストレスかも
367わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 12:01:55.77 ID:sZVWdL2z
>>366
病院だと吐かないんだ
でも病院行くと心拍とか早くなってひどいからあまり頻繁に連れていけない
一応獣医さんに相談したんだけどよくわからないみたいで、とりあえずビタミン入れる量を減らしてくれと言われた
368わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 14:06:05.51 ID:6Ef2X1wE
>>367
怖がらせるわけではないんだけど、こんな事もあるみたい
ザッとググってみると乳酸の過剰で悪心や嘔吐が起こる乳酸アシドーシスという症状があるそうな

前回病院に行ったのはいつなんだろう
心拍は心配だけど、病院に行けなくなるほどだと全身管理ができないからそれも心配だよね
往診してくれる獣医さんがいればいいんだけど…
369わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 14:21:05.30 ID:6Ef2X1wE
Azodyl与えてから数日経つんだけど、ここ2日間下痢になってしまった
Azodylの副作用かどうか分からないものの、過去スレパート13の>>733では可能性も否めないとして書かれていたのにウッカリしていた
今日はAzodyl与えるの止めてみる

しかし、規定量1/3の量で副作用が出てしまうものなのかな
乳酸菌を与えた事で腸内バランスの変化による下痢…だとしたら、その乳酸菌は(相性が悪い?)与えない方がいいのかな
370>>345:2013/04/30(火) 11:06:47.50 ID:K55Q/kUi
>>345です
米国AmazonでのEntirelyPetsからの荷物が先ほど届いたので経過を書き込みます

発注>>330…2013/04/22(月) 11:23:19.08
発送準備中>>345…2013/04/24(水) 13:53:25.97 確認
発送完了メール…2013/04/24(水) 21:38
荷物到着…2013/04/30(火) 10:20
※ちなみに到着予定日は Monday May 6, 2013 - Wednesday May 15, 2013 by 8:00pm でした
※決済はクレジットカードです
※購入の際に「日本に発送可能か?」等、事前問い合わせはしていません

発注から8日でUSAから東京都に到着です
荷物の状態は、

・段ボールで到着、以下中身
・エアパッキンあり
・保冷専用の荷物袋、以下中身
・保冷ジェル(手の平よりやや大きめ)3個
・更にAzodyl1個ずつ個別で保冷ジェルで包み込む
・Azodylの賞味期限は全て2014年2月まで

こんな感じで届きました
早めに届いた&保冷剤を沢山使ってくれていた&保冷剤が破れたりという事がなくて良かったです
保冷ジェルが溶けた際に出たと思われる水滴は大量でしたがw
腎不全質問スレには「EntirelyPetsから購入を断られた」という書き込みもあったので心配でしたが、
幸い断られる事もなく、問い合わせのメールもなく、日本Amazonと同じ感覚で進行しました


参考の一助になれば幸いです
371わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 15:02:17.41 ID:wVQBaoY6
>>362
うちは4.5キロでバニラ1粒/1日ですよ
たしか説明書にもそのくらいとあった筈
主治医に相談してみたらどうかな
372わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 15:05:09.36 ID:wVQBaoY6
セラプトって飲ませている方はいらっしゃいますか?
ルミンを7か月飲ませているのですが、食欲が全くない状態なので良い方法がないか探しています
373わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 22:41:26.87 ID:a2/4O52/
>>368
>367です。
どうやらストレス(注射が嫌で朝からストレスためてた)原因だったみたいです。
打ったら隔離して宥めてたら吐かなくなりました
吐くほどストレスかけて大丈夫なのか心配だけど…まあ体調は良さそうだからいいのか
374わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 02:57:53.77 ID:9Y4/LQOW
皆さんつらいのにお疲れさま
少しだけ吐き出させて…

毎日皮下点滴150を入れるように言われてる末期宣告された猫持ちです。
毎日毎日で皮膚が硬くなってきていて針が入りにくい。
そりゃそうだよな。人間だって刺すとかなくなると腕以外から取るもんね。
首も背中ももう刺すとこない。
痛そうにニャンって言われると決心が鈍るけどビクビクすると猫が不安になるので何ごともないかのようにやる。

飼い主がこんなことでどうする、と思うけどつらすぎて涙が出てしまう。
強制給餌もいじめに感じることさえあるよ。

今日は精神的なものから下痢してしまった。(自分が)
もっとあの子の前では毅然としたい。
人間と長く暮らしてきたから何かを感じてしまうよね。
375わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 18:12:33.67 ID:EER2otmb
がんばれ!
かんばる!

猫も人も命ある限り
376わんにゃん@名無しさん:2013/05/04(土) 23:49:43.53 ID:yRYB+t1H
>>374
お疲れさまです
その状況じゃ疲弊するのはしょうがないよ
毎日ほんと乙
377374:2013/05/05(日) 22:53:22.68 ID:96+3KaQv
吐き出しに励ましのレスありがとう
小さな応援でもボロボロのときは力になります。
わたしもねこもがんばるよ!
まだまだ必ず元気にさせるんだ。

きっといい報告を書き込みます。
378わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 16:27:31.38 ID:2wzAzQwH
14歳のウチのこ、しばらく落ち着いていたのに急に悪くなって、今は食欲廃絶で水も飲まなくなっちゃった。
強制給餌してたのに吐いちゃうし、もう…ダメなのかなぁ(;_;)

最期は家で看取ってあげたいけど、仕事に行ってる間に逝っちゃったらどうしよう。
目も開かない小さな時から私が育ててきた子だから、自分で産んだくらいの気持ちでいたけど、会社は猫では休ませてくれないんだよね。2回しか会ったことのない義理の祖父母が死んだ時は休めるのに、なんだかなー
379わんにゃん@名無しさん:2013/05/08(水) 22:56:58.37 ID:6kVWJ+Sd
なんだかなーじゃねえよキチガイ
バカじゃねーのww人間と糞害獣を一緒に考えるなんてww
おまえ会社でも当然めっちゃ浮いてるよww

てか日中誰もいない環境で糞害獣飼うなんて、いかに害獣とはいえ可哀想だなぁ
飼い主が糞だから「糞」害獣だww
380わんにゃん@名無しさん:2013/05/09(木) 03:27:12.90 ID:IUZjhFLi
>>378 一人暮らしなのかな?
その状態ならひとりきりにさせておくより入院させたらどうか。
週末までもったら退院させたらいいし。
万一ひとりぼっちの最後になったら悔やんでしまわない?
病院ならスタッフがいるから看取ってもらえるよ。
それにもしものことがなくても酸素室とかの設備もあるから苦しみが少なく帰宅を待てる。
あなたが看取ってあげられたら一番いいけど。

あとさ〜、あまり褒められたことじゃないけど。
実在しない遠方の親戚のおじさんとか…
嘘も方便じゃないかな。
一生後悔するより自分なら嘘つきになるかな。
381わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 00:27:40.45 ID:LLBZIEYG
夜中に物凄く吐いた…
とりあえず吐き止め打ったら吐き気止まって療法食以外のごはんは食べるようになったし水も飲んでるけど不安で仕方ない

通院日で待ち時間が長かったり変なオバハンにちょっかい出されたのがいけなかったのか、それとも新しくあげたリン吸着のサプリとかビオフェルミンがいけなかったのか
悪化したらどうしようと不安でしょうがない
382わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 02:54:57.11 ID:STb6+hiW
16歳、エイズと腎不全
朝に病院連れて行って今仕事から帰ってきたら部屋中ゲロまみれでぐったりしていた
今、布団にストーブ当ててよだれ拭きながら付き添ってます
ガラガラ声で鳴いてくるのが辛すぎる

たった半日で激変するなんて。。。明日日曜で病院休みだしどうすりゃいいんだよ…
383わんにゃん@名無しさん:2013/05/12(日) 04:38:30.09 ID:0x9d/pem
頑張れ!猫ちゃん回復するように祈ってるから
384わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 12:19:15.15 ID:wKzAQCyc
>>382
その後どうですか?
385わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 16:41:12.19 ID:uhJBZlAV
レンジアレンを飲ませてる若しくは飲ませたことある方いますか?

療法食の食い付きが悪く(というか全然食べない)処方されたんですが、副作用が怖くて迷ってます
386わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 23:33:31.56 ID:3kdVJn5e
>>385
餌に振りかけて与えています。
ネフガードは便秘になる子が出てだめでしたが、レンジアレンは今の所問題ないようです。
量は少なめ〜所定量くらいで、なるべく食べたら食べた分だけ一緒に摂取できるようにしています。
387わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 21:33:59.27 ID:nacfhKT1
一週間前に血液検査したときはCRE3.2、BUN43で安定していると
先生に言われたけれどここ3日くらい黒い軟便が続いています。
ぐぐると尿毒症の合併症?で黒い便が出るとありますがこの数字でそういうことは
ありでしょうか。
388わんにゃん@名無しさん:2013/05/14(火) 22:49:03.85 ID:nacfhKT1
ネフガードをはじめて飲ませた時に出した軟便に似ているような気がしてきました。
ともかく下痢はしてるし様子を見て病院に行ってきます。ちら裏みたいになってごめんなさい。
389わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 19:36:01.47 ID:aqs7PwGU
今までスペシフィックのFKWを与えてたんだけど、全く食べなくなってしまって療法食をアニモンダに切り替えた(他の療法食は食べない)

が、成分値見たらナトリウム値がなんか高い??
アニモンダをメインで与えてる方、何か気を付けてることありますか?ちなみに17歳の高齢猫で尿路結石の既往歴ありです
390わんにゃん@名無しさん:2013/05/15(水) 21:44:25.89 ID:WYo6fpBj
>>380さんレスありがとうございます。返事遅くなってごめんなさい。
>>378です。

私の可愛い子はついに逝ってしまいました。
昼間は病院に預け夜は一緒に過ごすようにしました。
その時が来たのは仕事中でした。病院から連絡をもらい、仕事を早退して病院に向かいましたが間に合いませんでした。
でもちょうど仕事から帰ってきた主人が間に合い看取ることができました。私は朝、病院に預ける前に抱っこして話しかけたのが最後でした。
最期は痙攣もおこさず、静かに息を引き取りました。あまり苦しまなかったそうなのでそれだけは救いです。

最後までやれる事はやったつもりですが、やっぱり後悔は残りますね。
もう火葬もしましたが、気付くとあの子の姿を探してしまってます。幻でも幽霊でもいいので、もう一度会いたい。せめて夢の中でもと思うのですが、夢にも出てきてくれません。悲しいです。

このスレにはお世話になりました。いろいろ勉強させてもらいました。ありがとうございました。
皆さんの可愛い子達が穏やかで幸せな日々を過ごせるように願っています。
391わんにゃん@名無しさん:2013/05/17(金) 14:20:36.32 ID:cpV8xZ8w
i~
392わんにゃん@名無しさん:2013/05/19(日) 14:25:04.77 ID:KsDs/93H
>>389
アニモンダは半年前に病状発覚してから3ヶ月くらい与えてました。今はロイカナとヒルズ。
最近再検査したんだけど、数値変わらず。ステージ2なので現状キープしていきたいと思います
393わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 14:31:58.11 ID:Pfr148xT
>>392
ありがとうございます
ロイヤルカナンもヒルズも食べてくれず…

今日検査行ったらBUNが90超、クレアチニンも3超えてましたorz

外見的には元気だっただけにショック。輸液の量が倍の120に増えることになったけど心臓が心配。じいちゃんだからなあ…
サプリメントはレンジアレンしかあげてないけど便秘覚悟でネフガードあげるべきか迷ってる
394わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 15:43:09.06 ID:gy/Ybf6H
>>389
悪化して食欲絶廃で強制給餌を数ヶ月続けた後、自力で食べてくれたのがアニモンダでした。
しばらくするとアニモンダは食べなくなり、腎ケアを経て、今はキドニーケアとロイヤルカナンを混ぜています。
腎ケアは猫は気に入っていましたが、高額で継続できず。
療法食で食べてくれるものがあるのなら、普通食よりはいいのではないでしょうか。
他のと混ぜて、徐々に移行する手もありますね。
食べてくれる療法食があるなら喜ばしいことだと思います!
食べないのが一番怖いことなので。
395わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 18:58:51.18 ID:N4oMtA1Z
>>390
お疲れ様でした
自分の猫も、上に逝って2ヶ月経つが夢にも出でこない
頭切り替えて、上で楽しくやってると思う事にしたw
…ちくしょう( p_q)

>>393
ネフガードで便秘は特に無かったぞ、気になるなら
イージーファイバーやきゃどっくを併用すればいい
396わんにゃん@名無しさん:2013/05/22(水) 20:38:16.99 ID:uyOunjQU
アニモンダ食べなくなったorz
なんで療法食そんなすぐ飽きるんだよおおおおお
もう試すもん残ってないのに
ドライは食べると吐くしもうどうしたら…ふつうのキャットフードは食べるのに
397わんにゃん@名無しさん:2013/05/22(水) 21:15:34.05 ID:xbFTEjfs
>>396
ウチは食べるまで放置してた。「これしかないんだよ」て感じに。
腹が減れば食べると思うんだけどな。
398わんにゃん@名無しさん:2013/05/22(水) 21:22:07.11 ID:vcEGHIk4
>>397
別人だが、それだと頑なに食べずに衰弱してフラフラで病院行きな愛猫

>>396
飽きたら前に食べた餌食べさせてみたら??
ローテーションすれば食べてくれる時もあるよ
399わんにゃん@名無しさん:2013/05/22(水) 21:53:06.29 ID:uyOunjQU
>>397
それやったら頑なに食べなくて胃がカラになって吐くんだ
吐くと衰弱するので強硬姿勢がとれない

>>398
ありがとう
元々食べてたのはスペシフィックのFKWだから色々試しながらやってみる。今やったら全く食べなかったけど…
k/dとロイヤルカナンはそもそもあげても一度も口にしない。とりあえず根気強く試してみる
代々手段でサイエンスダイエットシニアあげたら一口食べてやめちゃった
400わんにゃん@名無しさん:2013/05/23(木) 00:11:35.88 ID:QiSDA8Eb
食べない療法食は他の食べるえさと混ぜて出すよ。
それでもダメなら諦めて眠らせとく。
でまた別のを食べなくなったときに出してみる。
結構嗜好って変わるよね。
401わんにゃん@名無しさん:2013/05/23(木) 18:18:24.89 ID:+DZf0fv/
うちは中期の腎不全で、腎臓サポートSPやkdを食べさせ続けてたけどどんどん食欲が落ちるばかり
新しく出たリン吸着剤のレンジアレンと食べてくれるご飯で併用しだしたのが1月で、今では食欲が完全に戻った
部屋中を走り回るほど元気になり、ほんとに病気かと疑うほどの回復ぶりで、初期に戻ったと言われたほど
どういう奇跡か知らないがこのまま元気でいて欲しいよ
402わんにゃん@名無しさん:2013/05/24(金) 10:00:28.65 ID:0PZARJQP
鼻からチューブで栄養補給されてる方おりますか???
我が家の猫は末期の腎不全で、自宅で皮下補液(1日200ml)
やってるんですが、ついにエサを食べなくなってしまい…。
先生に、あとできることは毎日の通院で強制給餌(通院で)だと
言われました。
通院もすごく嫌がるのですが、プラス鼻からチューブは
やはり負担になってしまうのではないかと思うと
かなり悩みます…。
403わんにゃん@名無しさん:2013/05/24(金) 14:54:35.09 ID:0ufsOXHP
>>402
口の中に腫瘍ができて食べられなくなった猫に
経鼻チューブ入れたことがあります。
チューブはそれほど嫌がらなかった…そんな元気がなかったせいもあります。
404わんにゃん@名無しさん:2013/05/24(金) 15:00:54.71 ID:0ufsOXHP
>>402
途中になってしまった
元気な猫さんだと取ってしまうのでエリカラも必要かもしれません。
負担にはなりますが効果は絶大です。
強制給餌では食べられなかった高栄養のものがおなかに入るようになり、
水分も取れるので点滴がいらなくなりました。
腫瘍もそうですが腎不全末期でも延命治療は悩ましいものだと思います。
どうか402さんと猫さんがおだやかな日々を過ごされますように。
405わんにゃん@名無しさん:2013/05/24(金) 22:24:24.03 ID:ovP5lR+E
>>401
うちの猫も中期で食欲がありません。
レンジアレンが良いようなら使ってみたいのですが、腎機能の数値などは改善しましたか?
他の薬も飲んでおられたかどうかも教えていただけると幸いです。

ストレスは与えたくないけど、元気にはなって欲しい‥・
本当に悩ましいところですね。
話ができたらどんなにいいかと本気で考えてしまいます。
406わんにゃん@名無しさん:2013/05/25(土) 06:43:24.78 ID:PoMyIZN0
>>405
レンジアレンを使いはじめてから腎臓の数値もちょっとだけ良くなってます
元々Bun64.9Cre4.5だったのがBun45.3Cre3.2です
貧血やリン、カルシウムの数値が高かったのですが、それらが全て基準値内に入りました
二日に一度200ミリリットルの皮下点滴、毎晩にフォルテコール、吐き気止めのガスター、ネフガードの粒を1粒
皮下点滴とは違う日に二日に一度レンジアレンを少量のぬるま湯に混ぜてシリンジで直接飲ませてます
ご飯は銀のスプーンプレミアム三ツ星グルメのお魚レシピ15歳が近づく頃からと書いているドライフードです

何か参考になればいいと思い全部書きました!
うちはよく喋る子なのでなんとなく何言ってるか分かりますよ
407わんにゃん@名無しさん:2013/05/25(土) 06:49:42.36 ID:PoMyIZN0
>>387
遅レスですが、ネフガードは炭なので便は黒くなりますよ
408わんにゃん@名無しさん:2013/05/25(土) 21:03:49.96 ID:Yb04NvPd
>>406
>>405です。
ありがとうございます。
今日検査をしたところ、BunとCreの値が>>406さんと同じように改善していました。
うちは週2回の皮下点滴とクレメジン、ガスター、ビオフェルミン内服ですが、
食欲がなかったのが昨日からはアンニモダを食べるようになってホッとしているところです。
レンジアレンも考えたいと思います。

今日は比較的過ごしやすい気候ですが、一昨日あたりは暑かったので猫も具合が
悪かったのかもしれません。
室温調節も大事ですね。
409わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 23:00:21.01 ID:Jca1qwEd
「ホモトキシコロジー」で猫の腎不全が治ったというブログが。
ホモトキシコロジーでググると、見つかります。
ホメオパシーを応用した療法のようです。

製品名は「Heel BHI Solidago Compositum P」
「Ubichinon Compositum」「Coenzyme Compositum」。
アメリカの通販サイトiherbで、
一瓶100粒入りで2500円くらい。
人間用ですが、体重から計算して、
錠剤を割って少量与えればいけるかな、と。
他にも冬虫夏草(cordyceps)も気になります。

うちは病院で毎日点滴を打ってますが、尿の数値が一向に改善されず、
ご飯も半分以上残すような状態なので、
上記サプリを試してみようと思います。
410わんにゃん@名無しさん:2013/05/31(金) 14:07:32.34 ID:AqqujWDE
うちの猫(15歳位)は3ヶ月前に腎不全発覚、BUN50CRE2.0で
全く食べなくなり毎日輸液して3週間程したら少し数値が下がったせいか、
腎サポスペシャルだけを何とか食べてくれるようになった。
今は1日おきに輸液(1回100ミリリットル)で40グラム位食べてくれてる。
でも2日あけるとがっくり食べなくなる。
水は100ミリリットルくらいしか飲んでくれない。オシッコはもっと出てる。
脱水が怖いし腎臓が心配だからなかなか輸液の間隔をあける気にならない。
輸液をずっとこれから何年も1〜2日おきにしていても問題ないだろうか?
貧血はなし。他の数値も全て標準値内。腎のう胞があって片腎は小さい。
自宅での皮下輸液で猫はそんなに嫌がらずさせてくれてる。
411わんにゃん@名無しさん:2013/05/31(金) 14:11:20.36 ID:/DY9+zqD
>>410
その数値からだと、末期というほどでもないと思うよ
いままでうちの猫たちだとBUNが100近くなって発覚ってことが多かった。
輸液で小康状態保ちつつ、長生きできるといいね
412わんにゃん@名無しさん:2013/05/31(金) 14:18:18.63 ID:rMVpLIER
テレビで23歳とか25歳の猫出ることあるけど
何あげたらそんなに長生きするんでしょうかね
うちのもまさか10歳で亡くなるとは思いませんでした
413わんにゃん@名無しさん:2013/05/31(金) 16:13:29.60 ID:CbBMFL7W
>>410
その数値なら末期じゃなく中期だと思う

自宅輸液させる猫で療法食も食べるなら小康状態にして持たせることもできると思うよ、もちろん管理が必要で油断はできないけど。

うちの猫はBUNが100超えてからの発覚で輸液して下がっても50オーバーだったので早期発見羨ましい。愛猫には未だに早く発見できなくて申し訳なく思ってる
15歳でその数値ならまだ色々試せるしお大事にね
414わんにゃん@名無しさん:2013/05/31(金) 16:47:29.02 ID:lnNE7Gw/
>>410
うちの16歳が、今同じくらいの数値で週1回120mlの捕液です。
4年前に入院した時Cre8まで上がって、退院してから通院補液。
通院がストレスになって悪化したので、自宅で補液するようになって数値が下がるようになりました。
最初は毎日で、間隔があいてきて週1回になりました。
補液しなくてもいいのかなぁ〜とも思うんですけど、止めると悪くなりそうで・・・
415わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 06:24:34.32 ID:iLlMSY1c
初歩的な質問、かつ既出でしたら申し訳ありません。
ネフガードとレナルジンを併用しているのですが、
この2つは同時に与えるのはまずいのでしょうか?
検索して色々調べてみたのですが、いまひとつはっきりしないので
書き込みさせて頂きました。
かかりつけの先生に聞くのが一番とは思うのですが、生活時間の都合で
しばらく病院に行くことが難しい状況です。
御存知の方がおられましたら御教え頂けると助かります。
416わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 10:31:37.72 ID:c0IDqbB3
>>413
人生は後悔の連続



クロはその日を境に運動会をしなくなった
かわいそうなことをした
遊びたいさかりにもっと遊んでやればよかった

犬派のオレが、愛したあいつ。 「猫なんかよんでもこない。」
ttp://www.appbank.net/2013/04/20/iphone-application/587723.php
417わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 12:35:15.11 ID:xBIL/sjx
16歳♂4,6キロcre2,1
毎日250輸液。休んでもいいよって言われてるが毎日張り切ってしてたら食欲なくなって水を吐いたから病院つれてったら貧血気味だって…(輸液の量多いんじゃないかって思うので2日やって1日休みってのにしようと母と話し合った)
投薬二日目。依然食欲不振。ごはん皿のとき行ってもほとんど食べない。
だがロイカナのウェットなのあげたら興奮してあっという間に平らげた。もっと欲しがるが夜に投薬しなきゃいけないから今食べ過ぎたら夜食べなくなるかもってことでおあずけ
これって貧血気味にも加えて今のカリカリごはんにあきちゃったってのもあるのかな
418わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 18:50:10.11 ID:Z4YO7wAK
>>417
その数値で、補液の量多くない?
うち、同じくらいで週1回120だよ。
419わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 19:23:14.64 ID:xBIL/sjx
>>418
わたしも多い気がするんだけど先生は多くないよって言うんだよね…
一度creが4,7まで上がって毎日250やって1週間で2,0まで下がって1日おきに同量してたら2,2に上がってそれから毎日やってるの
で2,1まで下がったんだけどやっぱり毎日って言うけどこっちで勝手に二日やって1日休みってしようって言ってるんだけど…
他の病院で誤診断されたのを助けてくれた先生だから信用してるんだけど…やっぱ多いよね…
420わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 20:47:20.48 ID:yIL0jv2o
>>419
私見で申し訳ないけど私もCRE2.1でその量は多い気はする
ただうちは毎日だからなー
体重2キロで毎日100と考えるとあまり変わらないのか
胸水とかが大丈夫ならいいんだけど
421わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 20:52:48.58 ID:Lb1/4hvk
>>419
うちもそのくらいの数値で毎日250だよ。
毎日点滴の前になると毛がぱさぱさしてるのに点滴して何時間かたつとつやつやしてくるから
このくらいでいいのかなと思ってる。

ただうちはそんな数値なのに完全強制給餌しないと食べない子だから
参考になるかわからないけど。
422わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 21:36:30.35 ID:xBIL/sjx
みなさんどうもありがとう。
うちのと同量の方もいるんだね。身体が大きいから量が多いんだとは思うけど数値はそんな悪くないような…素人判断だけどやっぱり不安で…。セカンドオピニオンも考えるけど何度も血液検査させるのをかわいそうだし。貧血気味だし。

>>421
うちのもほとんど食べなくなったけど餌を変えたら食べだしたよ。いつもカリカリだったんだけどウェットにしてみた。
参考までに。
423わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 22:44:35.69 ID:Z4YO7wAK
>>422
貧血の治療はやってるんですか?
うちは、最初毎日180入れてたらヘマトが下がっちゃって
ペットチニックを飲ませたら、一ヶ月で元に戻りました。
424わんにゃん@名無しさん:2013/06/02(日) 22:58:20.57 ID:xBIL/sjx
>>423
貧血はお薬を処方してもらいました。
白と黄色の小さい丸いのもっと小さく砕いたのを1日1回。
まだ投薬二日目で八日分もらいました。
輸液は今までどおりソルラクトです。
425わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 18:16:38.04 ID:OUvnXJdu
昨年まで脱水でガリガリ、毛並みもバサバサだった子がいる。
腎不全は初期〜中期。
もう二十歳過ぎてるし、生きてる間ずっと点滴毎日は私が嫌だったので
行けるとこまで点滴無しで行こうと、朝晩k/dと腎サポを、お湯でペーストに伸ばして強制し始めた。

だいたい1日に1缶弱食べさせてる。
今で半年くらい続けてるけど、まだ痩せ型だが毛並みは若い頃に戻った。
ブラシもほぼ毎日してる。
ペーストは、ちょっと元気ないとか食べにくそうなら、お湯を増やして流動食にしている。
ほかに若いのがいて、その子らも基本腎不全食なんだが、
その子らの腎不全カリカリやら、たまに出す魚系缶詰めを摘み食いしてる。
ただ、カリカリは食べても吐くことが多いからできるだけ控えてる。

点滴は、ペーストご飯が入らなくなったら、入院させてお願いしてる。
これまで2回入院したが、両方、病院では食べてますよ〜(しかも自主的に)といわれて2泊3日で退院。

最近ではたまの入院は、彼女の気晴らしなんだろうかと感じてる。

食べさせても吐くなら点滴しかないけど、病院では日常的な点滴を推奨することは知ってるけど
もしあまり効果を感じなかったり、飼い主が見て猫の負担になってるように感じたり
慢性で数値が落ち着いているなら、ご飯を工夫してやることをお勧めします。
日常的強制は人間との関係性が悪くなるとも言われるが
日常的点滴が向いてる子と一緒で、怖がらせないよう楽しい食事を心がければ
うちは逆に以前より距離が近くなった。物理的にも心情的にも。
ただ、強制するなら、必ず腎不全食のウェットを。
口から水分を採れるならそれに越したことはないです。

これまで腎不全で3頭看取ったんだが、うちの子らには点滴はどうも
効果よりストレスの方が高かったようで、向いてないと思った。
皆、悪くなってから点滴を始めても数値は殆ど改善しなかった。
逆に落ち着いている状態だったのに、勧められて点滴始めて一瞬わずかだけ改善したが
その後悪化して亡くなったように見えた子すらいた。
本当に末期、食べられなくなってから少しでも楽になるよう点滴してもらって逝った子もいる。
(二十歳過ぎ年齢不詳)
一般的、一時的には確かに効果的な点滴だけど、猫と相談しながら負担の少ない方法を見つけてやれるといいですね。
426わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 19:00:44.69 ID:Xb4J5fuP
>>425
自分の猫に点滴しないのは自由だとは思いますが、点滴非推奨を周りに広めるのはやめたほうがいいですよ。
飼い主の心情を猫は汲み取りやすいので、あなた自身が点滴によってストレスを感じているのならそれを汲み取っているのでしょう。
427わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 19:17:43.66 ID:8y8myJ+B
>>426
425じゃないけどね、自分は他人に対しては、推奨も反対もしない者だけど。

426の文によると、点滴する飼い主は、猫への点滴に全くストレスを感じて無いのか?
そんなことないだろう。点滴の1回1回に、これでいいのかアカンのか、毎回
自責の念にかられながら、それでも点滴を続ける者もいる。
それを受ける猫にも、思いはいろいろあるだろう。
425は完全に非推奨を勧めてるわけでも無いと思うよ。
いくつか選択肢がある中の、ひとつのやり方を書いてるだけ。
428わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 19:32:15.70 ID:Xb4J5fuP
>もう二十歳過ぎてるし、生きてる間ずっと点滴毎日は私が嫌だったので

過去の自身の飼い猫の例から自分で点滴したくないってなってるだけで、それを正当化しようと文に起こした様にしか見えない。
慢性腎不全の延命治療には正しい答えなんてないと思う中で、推奨とかの言葉が出てきたらそりゃ反論したくもなるわ。
自分で点滴したくないなら何処にも書かずにそうやってればいい。
ほとんどの人が獣医師の言葉を信じてる毎日皮下点滴にフォルテにって頑張ってるんだから。
429わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 21:03:50.31 ID:OUvnXJdu
>>427
冷静に読んでくれてありがとう。
反論してる方はきっと、自分の努力を私が否定したように感じて、
こんな攻撃的なレスを返してくるんだろうけど
おっしゃるように、私は点滴がいけないとは言っていない。
向いてる子に、向いている時に使えば、非常に効果が出る処置だと思う。

自分も昨年今頃は、疑いながらも、何とか病の進行を止めたくて必死に獣医が正しいと信じようとしていた。
暗闇で手探りしている自分がすがるものが欲しかった。
最新の獣医療、信頼してる獣医の言葉に甘えたかった。
老猫の看護はそれくらい、しんどい。治る病じゃないから。
だから、攻撃的になって、自分が信じる以外の処置を勧めるレスは、見るのも嫌な人の気持ちも、少しわかる。

だけど
>ほとんどの人が獣医師の言葉を信じてる毎日皮下点滴にフォルテにって頑張ってるんだから。

これは違う。
頑張ってるのは猫であって、人は、自分が愛しい子と別れたくないから、猫に頑張らせているだけ。
これは、皮肉にも、点滴を推奨したうちの獣医さんの言葉です。
頑張ってるのは飼い主じゃない。猫だ、と。

獣医を信じるのは当然だし、私も基本的には獣医さんを信じているが、
愛猫が、獣医を信じないで、私の気持ちをわかって、と言った時には、強くなってほしい。
お医者さんは、普遍的に、データで裏付けのある治療を行うしかない。
愛猫の声に耳を傾けて、ケアの方法を選択し、時には治療の止め時を見極めるのは、飼い主にしかできないから。

今、様々な(強制給餌含め)処置に頑張ってる老猫さん達と、その飼い主さん達が
少しでも心穏やかに、幸せな時間を過ごせますように。
430わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 22:16:18.00 ID:Xb4J5fuP
だから獣医師でもないのにお勧めや推奨等の言葉を使うなって言ってるだけだろ
攻撃的にしたのはお前の自演レスがウザいから
431わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 22:24:53.72 ID:gi4UV98N
>>425がウチの子はこうでしたよって体験談だけで終わらせていれば良かったのでは?
眉唾の話をいきなりお勧めされても,反感買う人もいたって事でハイ終わり!
432わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 22:28:06.35 ID:OUvnXJdu
あー、自演じゃないよ。
て言っても信じないだろうけど、>>427に申し訳ないから一応言っておくわ。
433わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 22:29:38.33 ID:Xb4J5fuP
なんか言葉が荒くなってしまいました。
こんなんじゃ荒らしと変わらないですね。
穏やかに心を保つようします。
スレ汚し大変失礼しました。
434わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 22:40:04.12 ID:SuWdGELu
ちょっとした言葉の行き違いがあっただけでどっちも悪くないよ

自分の猫ちゃんと一緒に必死に病気と戦っている者同士、これからも情報交換していきましょう!
435わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 23:33:24.18 ID:OUvnXJdu
言葉の行き違い・・・自分は最初から、点滴推奨とも推奨しないとも言ってません。
個人攻撃もしていません。
点滴より、通院や点滴そのもののストレスが大きい子には、こういう方法もありますよと言ってるだけです。
それをきちんと読みもせず一方的に罵倒されて、眉唾だのと失礼なことを言われた挙げ句に言葉の行き違いで済まされてはたまりませんね。

ID:Xb4J5fuPさん、ネットにもマナーがあります。
ここに来る方は皆さん、老猫介護に一生懸命な人でしょう。
みんな、自分の猫も他人の猫も、少しでも楽しく長生きしてほしいと願ってるはず。
なのに何故きちんと読みもせず、善意の他人をおまえ呼ばわりができるのですか?

ネットの情報は取捨選択が必要です。
すべての猫に当てはまる正解などありません。
だから、できるだけ様々な情報がある方がいいのではと思ってレスしましたが
こんなに不快な思いをするなら、私はもう来ません。
偏った、自分のお気に召す情報だけ読んで安心していればいいでしょう。
ただ、頑張ってるのはおまえじゃなく、おまえの猫だということは忘れるなよ。

どうですか?おまえ呼ばわりされた気持ちは。
私は先ほどあなたに同じことをされて、今のあなたと同じ気持ちになりましたよ。

数年前にもここをROMって、あまりに狭量な意見ばかりなのに呆れましたが、変わっていませんね。
介護疲れでカリカリするのはわかりますが、これでは馴れ合い以外のまともな情報交換は難しいと思いますよ。
ではさようなら。
436わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 23:40:16.95 ID:EW4CEZ/E
うちも一匹、点滴がちょっと苦手、強制給餌は美味しく召し上がれるタイプの子がいるからわからんでもない。
先入観持たずにその子にとってのベストを考えようよってことですよね。


うちは今4匹腎不全うち1匹末期で点滴中です。
末期わかったときも入院させず、でもがんばってくれて数値的には中期くらいに落ち着いてます。
けど点滴ありきの数値だってことは見ててわかりますね。
今まで2匹看取りましたけど、遺体と生きてる体の間くらいの質感っていうんですかね。
そこそこ元気だし幸せそうに余生を暮らしてるし、延命のためにやってるわけじゃないんですが、点滴で引き伸ばしてる命なんだなって。

療法食ですがうちではいまk/dドライがブームです。
腎サポも最初は食いつきよかったんですが、スペシャルに以降し、今はスペシャルとk/d選べる環境です。
ウェットは腎サポよりk/dのノーマルのほうが好きみたい。
k/dチキンとFKWは全然だめです。基本的にウェットの療法食はあんあまり評判よくないですね。
粒タイプは汁だけ飲むし。
そういえば私は長いこと、同じウェットでも粒&スープのタイプとテリーヌタイプの2種類あることを知らなかったんですが、実はそういう人他にもいるんじゃないかなぁ。

ところで、強制給餌する場合、チューブダイエット(キドナ)を毎日じゃだめなんですかね?
どうせ強制するなら療法食を、ってのはよく聞くけど。
437わんにゃん@名無しさん:2013/06/06(木) 23:42:54.52 ID:SuWdGELu
そうですか
それは申し訳ありませんでした

>ではさようなら。

さようなら(⌒_⌒)ニコ
438わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 05:50:55.71 ID:4Sm8xXVl
長い、まとめろ
439わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 10:11:31.25 ID:QeM8+dRb
猫は醜い害獣だから、なるべく長く苦しむ方法で生かしてやるのが最高の虐待だよね♪
腎不全なんかマジサイコー、100%飼い主の不注意で起こる病気だし、いい虐待センスしてんじゃんwってカンジ
もともと猫なんていう糞害獣はエサも糞安くてトリミング代も月4万円とかかかる犬と違い、昔から貧乏人が飼うものと
相場が決まってる
その貧乏人どもがただでさえ安いエサをさらにケチるから腎不全になるんだよwww

ウチのワンちゃんたちは腎不全なんていう低級な病気にかかったことは一度もないしねw
庭に侵入してくる首輪付きをたまに殺すのもご愛嬌、てか殺すようにピットブルにしたし
庭を囲むようにテッポウユリ植えまくって、たまにマタタビかけたゲロ安猫缶出して糞害獣おびき寄せて
殺させてる 犬が喜ぶからね てか一番うれしいのはあたしだけどw
440わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 14:21:06.12 ID:r3nzr1vW
>>415
遅レスですが自分も今、強制給餌で悩んでます…
恐らく皆さん別々に、だと思います

参考にならないかもですが自分は過去に試しました
但し1回の強制給餌でレンジアレンとネフガード(顆粒)各半分ずつを多目の水で溶かして飲ませました
水少ないと器官に引っかかるみたいです
飲ますだけなら大丈夫そうでした
吐け戻しもなし

ただデメリットとして便秘や便が膨らむ(太くなる?)可能性が高いのと、もしかしたら効果が互いに相殺してしまう可能性がある事かと思います

なので自分はどうしても時間やタイミングが取れない時だけって決めて現在は同時投与してます
普段はやはり食餌に少量ずつ混ぜて回数分けつつ交互に…ですかね
441わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 16:10:31.65 ID:1GMNwkPj
2ちゃんでお前呼ばわりくらいでカリカリする人はいないと思うんだけども

素人が病気治療を語るスレで推奨という言葉が不用意というのは事実じゃないかな、何のデータもないんだから。言い方悪いけど根拠がないわけだから人によってはそれを推奨と言われれば眉唾に感じるかもよ
それこそうちはかえって点滴がストレスになってるみたいだから〜で済ませりゃよかったんじゃないの
プロでもなんでもない以上、ここは情報交換とケーススタディの場でしかないんだからさ

あなたの猫さんには良くなかったのかもしれないけど、なんか皮下点滴を目の敵っぽく書くから荒れたんじゃないの。猫が頑張ってるとか飼い主の感情で延命してるとか
実際はしなかったら脱水でかえって苦しむ子もいるんだからそちらの方が苦しいこともあるよ
延命が猫に我慢を強いているというなら安楽死が一番良くなってしまうしね
442わんにゃん@名無しさん:2013/06/07(金) 21:28:57.61 ID:r3nzr1vW
ん〜。
まぁ>>425の事では十人十色な意見があると思うし今の議論?に参加するわけではないんだけど

>>425読んで思ったのは高齢のせいもあるのかもしれないけど現状を維持するためには急な変化より体内バランスを保つ事が大事なのかな?
補液は心臓に負担かかるから急に量増やしたり逆に急に減らしすぎても脱水で体が体調変化についていけないのかも、って読んでて思ったよ

でも皆、自分と猫との二人三脚に一生懸命なのは同じだと思う
443わんにゃん@名無しさん:2013/06/08(土) 06:46:59.38 ID:KRe6BrYA
腎不全は蝶早期に発見して、教科書通りの介護で何年もほぼ正常値を保ち体重も維持してたんだが、胆管がんであっというまに逝ったわ
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \……ハハハ
444わんにゃん@名無しさん:2013/06/08(土) 07:49:59.75 ID:BF9me5BS
。゚(゚´Д`゚)゚。
445わんにゃん@名無しさん:2013/06/08(土) 15:08:53.56 ID:DOVVj6JE
>>443
うちは逆に6匹中腎不全にならなかった2匹がガンやら脳の障害やらで先に逝ったぞ。
うまくいかないもんだよね。
446わんにゃん@名無しさん:2013/06/08(土) 20:14:27.60 ID:4fVffC5I
何がどう出て、どういう病気になるか、分からないのは人間も一緒だよね。
ウチの猫腎不全、ウチのばあちゃんも腎不全なんだ。症状がすごい似てる。
猫はk/dと、ベナゼプリルと、ネフガードでずいぶん緩解した。
ばあちゃんにネフガードあげたら効くのかなって、つい思ってしまう自分がいる。
447わんにゃん@名無しさん:2013/06/08(土) 20:45:00.29 ID:0PSD3pW3
全身腫瘍で半年だの言われて、痩せていたので食えるなら何でも食わせろとの指示で食べさせて一年以上生きてるけど、
最近腎臓が悪いと言われ腎不全で死にそう…、贅沢した分療法食一切食べないoh…
448わんにゃん@名無しさん:2013/06/09(日) 00:10:24.66 ID:vQUl7NaS
>>447
余命半年を過ぎて生きてるところに今更療法食とか考えなくて良いさ。猫だってきっと本望。
最高の余生だわーって思ってるよきっと。
449わんにゃん@名無しさん:2013/06/09(日) 00:53:52.81 ID:ygzX1gNg
>>446
もともとは人間用のものだったはず
450わんにゃん@名無しさん:2013/06/09(日) 13:13:19.25 ID:B5ESvEOZ
腎不全による貧血でエリスロポエチン使ったことある方、いらっしゃる?
抗体ができるまでしか投与できないとか聞いたけど、経験者の方いらっしゃったら詳しく聞かせてください
451わんにゃん@名無しさん:2013/06/09(日) 13:35:25.41 ID:qW4OsgTm
使ってました
先生には「抗体が出来るので一ヶ月くらいが限度です」と言われてた
ただ、抗体が出来るかどうかも個体差があったりで、先生によって期間や抗体に関する考え方も違うみたい
残念ながらうちの子は使い始めて一ヶ月と少しくらいで亡くなってしまったんだけど、
ひどい貧血で肉球や歯茎が真っ白だったのがだんだんよくなってたので効いてたと思う
あと、エリスロ打っても血液を作る材料がないと無理だからなるべく沢山食べさせてと言われてた
自分からは食べなくなってたので、うちは強制給餌に貧血用サプリ混ぜてやってた
もう終末期だったので血液検査などはしなかったから数値的な事はわからない
ブログとか見ると、結構長い期間打ってる子もいるみたいだね
452わんにゃん@名無しさん:2013/06/09(日) 16:05:35.07 ID:B5ESvEOZ
>>451
ありがとうございます
抗体が出来ると使えなくなってしまうというのが一番の心配です
最初のうちは1日おきに1ヶ月注射が必要と言われたのですが、それは妥当でしょうか?
ブログ等で色々読むと人によって回数に個人差があるようです
費用もうちのかかりつけは4500円(診察代別途900円)とのことですが、3000円とおっしゃるブロガーさんもいました
本当に良くなるのか、これで改善しなければ打つ手はなくなるのか、副作用が出たら‥と思うと心配でなりません
うちの子は幸い食欲は旺盛なのですが、別れの時が近づいてるのかと思うと涙が止まりません
453わんにゃん@名無しさん:2013/06/09(日) 16:35:14.15 ID:qW4OsgTm
>>452
回数は最初のうちはうちも一日おきだったよ
途中で通院のストレスを考慮して自宅で皮下輸液する事になったんで、「本当は一日おきが
いいんだけど仕方ない」という感じで週二回になった
金額は本当に色々だよね
当時のレシート見てきたけど、他の注射も打ってて薬剤名書いてないから単体ではよくわからなかった
血を作るのは骨髄なので、そっちが悪くなっていて貧血になってるとエリスロ打っても効かないけれど、
腎不全の子でそういうケースはあまり聞かないので大丈夫だろうと言われたよ
とても心配で怖い気持ち、すごくわかる
しっかりしなきゃ、明るくしてないとと頭でわかっててもやっぱり動揺するよね
でも食欲があって自分で食べてくれてるなら、猫さんの気持ち的にも体的にもまだまだ力があると思う
ご自分はお風呂で泣いてスレで吐き出しちゃって、猫さんには楽しくさせてあげてね
454わんにゃん@名無しさん:2013/06/09(日) 16:42:39.62 ID:qW4OsgTm
連投ごめん
エリスロは打ってすぐ劇的に効果があるものではなく、このホルモンを受けてだんだんに
血が作られるようになっていく
効果が出るまでにかかる期間も個体差があるし、効き方もそれぞれ
だから継続して打つのが必要とも言われたよ
なので、1ヶ月注射の必要があるというのも妥当だと思う
455わんにゃん@名無しさん:2013/06/09(日) 17:09:16.36 ID:EWHjaG7y
>>452
抗体が出来ても、時間が経てばその内に戻ると言われてますし
費用は体重にもよります、小さめの子、3キロ以下なら2000円台〜ですから

食欲が旺盛なのにポエチンを?
貧血の一番の問題は食欲減です。
なら無理にはやらなくても良いのでは?チニックなどネットで買える鉄分サプリでも多少は違うかと?
ポエを打ってもそう言う物を与えないと血の元になる材料が足りませんから。

ポエチンについては良く分かってない医師も多いんだと思います。
続けないと無意味、最低週3回の二週はやらないと、やる意味が無い。
永遠に続けないと意味が無いし、他で進められてもやらない方がいい(たぶんヤブなので脅し)
など様々です。

>>454さんの言う事は結構正解
効果が出るまでの時間は最低でも一週間は掛かる、これだけはどの医師も同じ見解です。

基本は最初に多い回数、徐々に減らして行くのが基本です。
456わんにゃん@名無しさん:2013/06/09(日) 21:56:26.80 ID:B5ESvEOZ
>>453
ありがとうございます
お医者さんの話は正しかったようで安心しました
一人暮らしなので、一日おきの通院は正直辛いですが投与になったら頑張るしかないですね
まだまだこの子と一緒にいたいです
457わんにゃん@名無しさん:2013/06/09(日) 22:06:31.17 ID:B5ESvEOZ
>>455
抗体のお話を聞いて少しだけ安心しました。
ありがとうございます
うちの子は4.3キロをほぼキープしてるので4500円くらいとのことでした。
これはエリスロポエチンだけの値段なら、手間代もかかるかもしれません。
高齢なので出来れば病院は変えたくないのですが、場合によっては転院も考えないと‥

今は週に一回の点滴と月一の血液検査をしています。
点滴で血が薄まるせいか、腎臓が弱ってホルモンが作られないせいかPCVの値が30を割りそうです
以前は40近くあったので着実に下がってきています
BUNは正常値範囲内、CREは少しオーバーをキープしていましたが、貧血の数値だけは下がる一方で、次回の血液検査次第では投与が始まると思います
458わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 01:33:39.71 ID:OEmgXWpW
胆管がんで気がふれた>>443ですが、腎臓関連の数値は悪くないのに、貧血だけが進んでいる場合は注意が必要かも
内臓から出血してることもあるってさー
459わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 20:13:50.34 ID:YRFyAwn2
>>450
前に飼ってたうちの子はたぶん抗体ができました。
一回使って貧血が治ってもう一度使うことになったときは
一回目のように貧血が改善してくれなかったです。
その子はその後まもなくなくなってしまったのでしばらくすると抗体はなくなるのかどうかはわかりません。
でもやらないよりはやってよかったかな。

でも
>>436
うちはリーナルケアを使ってます。
キドナも興味があるんだけど味が苦手な子がいるって聞いたことがあったので
まだ使ったことないんですが、どうなんですかね。
460わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 20:49:31.04 ID:PrcLVyIB
>>459
味に関しては好みの差が激しすぎるので試してみるしかないところはありますよね。
今回はたままたチューブダイエットを常備していたのでそれで試して成功してますが、
少なくとも自発的にはチューブダイエットだろうがリーナルケアだろうがカロリーエースだろうが腎サポのパウダーだろうがうちでは誰も食べてくれません。
でも薬はどんだけ甘くしても吐き出すのに、チューブダイエットは素直に飲むのですから味はどうでもいいってもんでもないですよね。
好きな濃度で作れるかどうか、保存のしやすさ、口の外にこぼれたときのこびりつきにくさなんかも選ぶ基準になりますね。
461わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 21:19:58.19 ID:5Lv2+0ZV
キドナはどうしても吐いてしまうのですが、何かコツがあるのでしょうか
462わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 21:25:42.12 ID:OEmgXWpW
ホエー。家はそんな高価で立派なのじゃなくてk/dドライを無理矢理食わせてたよ。
元々食にあまり関心がなく、かつ燃費の良い猫だったので、80粒〜90粒を日に二回で丸々としてた。
ま、別の病気で死んだワケだが。
463わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 21:34:01.11 ID:w1rDaFpu
うちは腎臓サポートの缶詰にキドナを混ぜて、丸めて食べさせてた。
464わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 21:40:21.72 ID:FtFrMBNJ
>>461
キドナの濃度が濃すぎると吐く事あるよ?
うちはそうだった
キビナゴ状にして食べさせても平気な猫もいるから、うちだけかもだけど

>>462
うちは偏食過ぎて高い療法食は強制給餌以外食べないorz
腎不全は上手く付き合えれば長く付き合える病気だけれど、そうでない病も沢山あるからね
465わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 21:58:53.41 ID:5Lv2+0ZV
成る程ですねぇ。みなさんのキドナの与え方を早速試してみます。
ありがとうございました。
K/d缶ですけど、うちは開封したら、8分割して、ラップでそれぞれを二重にくるみ冷蔵、
食事の度にチンしてあげています。
幾分、食べ方が違う様に思います。
16歳。4・4kg。体重微増中。
466わんにゃん@名無しさん:2013/06/10(月) 22:17:27.23 ID:PrcLVyIB
そういえばうちも最初はk/dやa/d缶を丸めて食べさせた。
食べられるうちは食感のあるもののほうがいいんじゃないかって思ったからなんだけど、口をこじ開けられるのは嫌だったらしく、次第に食べなくなったところで液状にシフトした。
液体少量で高カロリーって本当ありがたいよね。
チューブダイエット、うちは粉1:水1強の濃度で問題なく、一度に8cc×2本くらいなら余裕で飲んでくれたので、合ってたんだとおもう。
467わんにゃん@名無しさん:2013/06/13(木) 21:50:19.08 ID:UOvh8QYB
うちはキドナに山羊乳を少し混ぜて、シリンジに入れて口の横から入れてあげています
ミルクの風味がする分嫌がらなくなった感じがしますよ
参考のため私の分量はキドナ10gに対して山羊乳5g程度
これで70Kcalを超える計算になります(比較・卵黄1個が80Kcal)

貧血対策には鶏レバーを茹でて2mm程の厚さにカットし冷凍保存したものを、5〜10g程度解凍して良く磨り潰し、療養食カリカリをパウダーにまで砕いた粉を適度に和えお団子にして飲ませています
ちょっと水を入れて練ってから無駄な水分をとばす為にチンすると調整し易いですよ
レバーは食べすぎてもいけないようなので、貧血が回復したらカリカリだけをお団子にしています

8か月毎日強制食餌を続けてこのスタイルになっています
今のところ体重と血液の数値は8か月前と全く変わりません
皆さんと猫さんにとって何かの参考になればいいのですが
健やかに幸せに長生きしてください。
468わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 17:06:46.66 ID:okBppCH1
>>467
今までは補助的に強制給餌して現状維持してたのが一昨日から食欲減退で
今日から本格的にキドナで強制給餌始めようとしてたので助かりました

自分も山羊乳混ぜようと考えてたので同じ人の実体験は参考になります

>>467さんの猫もお大事に
469わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 14:58:14.35 ID:/waH6FHH
食欲はあるままで立てなくなっちゃった…
水も飲むしご飯も食べるけど立つのだけできない。おむつつけたけど暑くないか心配
470わんにゃん@名無しさん:2013/06/17(月) 23:21:55.53 ID:rBdVVmu8
>>469
他の病気ということはない?
以前飼ってた猫(not腎不全)は突然腰が抜けたように立てなくなって
病院に行ったら心筋症だったよ。
(痛みがあるのが典型的らしいけど、うちの子は痛くはなかったよう)
471わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 00:21:21.94 ID:toQGBlDA
もうすぐ15歳の実家の猫だが
突然食べなくなり吐いてばかりになり、母が今日病院に連れてったら「末期の腎不全」「最悪です」「あと数日もつかどうか」「検査の数値が計測できないほど悪くなっている」とのこと
吐き気を抑える注射?だけ毎日病院に連れてくるよう、スポイトで与える高栄養食をもらい「食べたがらないならあげなくていい」と言われて帰ってきたと
母によるとトイレに行く時ふらつき、スポイトのも嫌がり、ずっとじっとしているとのこと
母も嫌がることはせず、後はもう家で看取る感じ
自分は心配なので明日新幹線で帰る
中学の時から飼ってきた妹のような猫なんだ、なるべく苦しくない最期を迎えさせたいんだが、撫でてそばにいてあげればいいのかな(´;ω;`)
472わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 02:50:27.90 ID:53UT59pa
もうそれしか出来ることがないならそうするしかないよ
473わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 03:12:34.82 ID:UiSd/p4m
>>471
>吐き気を抑える注射?だけ毎日病院に連れてくるよう、

え?点滴は?それだけ悪いんだったら静脈点滴すると思うけど、日帰りだったらせめて皮下輸液。
急性だったら劇的に良くなる事もあるよ。
それかもう、点滴が身体に吸収されないくらい悪いのかな?><

>撫でてそばにいてあげればいいのかな(´;ω;`)

大好きな>>471さんとお母様が傍に居て撫でてくれていたら、猫さんすごく幸せだと思うよ。
持ち直して欲しい。無事15歳を迎えてほしいよ。猫さんも>>471さんも家族さんも頑張れ!
474わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 05:08:35.02 ID:yW/bR/Op
>>471
我が家のネコも、その段階からのスタートだったよ
症状が出てあわてて医者へ連れて行ったら、クレアチニンは20の手前
医者が言うには出来るのは点滴で、少しでも楽にしてやるくらいって

>なるべく苦しくない最期を迎えさせたい

自分もそう思った
医者の言う通り、少しでも楽にと、
定期的な点滴と投薬をしてたらもちなおし、そしたら食欲も戻ってきた
あれから3ヶ月、また最近弱ってきた
互いに辛いですね

ほんとの最後には、本人が望むなら撫でてやるのが一番やね
(中には人から離れて終えたがるのもいるから、見極めて)
475わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 07:29:44.81 ID:5So19xfi
静脈点滴は万能ではないし、むしろ貧血が進んでしまう場合もある。
点滴をしないにはしないなりの獣医さんの考えがあるんだよ。
中には、設備などの関係でできないというとんでもないダメ獣医もいるけど。

>>471
私も同じような状況にいました。
入院も考えたけど、下手したらそのまま逝ってしまう可能性もあると聞かされて、
家で結局看取りました。
尿が出ているなら、自宅で少しの量の皮下補液ができるといいですね。
うちの猫も、シリンジでの強制給餌は頑として受け付けませんでした。
投薬も激しく嫌がって、むしろストレスの方が強いからやめました。

・・・残酷ないい方に聞こえたらごめんなさい。
できることはあまりないと思うので、どうかたくさん声をかけてあげて。
>>474の「本人が望むなら」、これ本当にそうだと思います。
暗くて温度の低いところで静かにしていたい子もいるから。
476わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 09:15:05.02 ID:Fy8qlMre
脱水症状も辛いから点滴できれば少しは楽になると思うけど、
そこまで腎不全進んでるなら貧血なってる可能性も大いにあるね・・

>>471
猫さんが少しでも穏やかに過ごせますよう
もし離れたところにいたがっても、同じ家の中に大好きな家族がいるのといないのでは大きく違うと思う
嬉しいと思うよ
477わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 09:46:18.46 ID:Pj+nrJQk
初皮下点滴50mlしました
右前脚の方に溜まってるのが見て分かるんだけど大丈夫ですか?

>>471うちの子17歳でCRE振り切りBUN214でスタート
あと1日2日と言われたけど、あれから7ヶ月皮下点滴に通いました
漸く自宅で点滴の許可頂けたので通院のストレス軽減出来るかな
>>471の猫さんも穏やかな時間が過ごせますように
478わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 11:44:14.13 ID:+R+vd82i
>>477
大丈夫。
そのうち吸収されるよ。
うちは、左右の足の太さが違ってて「腫瘍???」と、あせった事があった。
前夜補液したんだった。

Cre振り切りから、持ち直したコって結構いるんだね。
猫って凄いなぁ。
479わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 12:31:33.05 ID:Pj+nrJQk
>>478
有り難うございます。安心しました


以前こちらで人間や犬なら考えられないような数値でも
低空飛行ながら折り合い付けてやっていく猫がいるとのレスを見て大変勇気づけられました

この間何度か食べなくなりましたが(1ヶ月強制給餌した時期もあります)その都度何とか食欲を取り戻し今日まで来ました
こちらのスレをいつも参考にさせて貰っています


私のエゴでこの子に無理をさせているのではないかと自問自答の日々ですが
1日でも長くこの時間が続く事を願わずにはいられません

みなさんと猫さんが穏やかな日々を過ごせますように
480わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 19:14:04.57 ID:ZyIfOGvt
>>477
うちの子は200mlを週3でやってるけど、
毎回、左肩→左前脚コース
緩やかに吸収されてるよ
輸液後は縞柄が左側にずれてます

同じく17歳で、1年くらい前から(cre3.7 bun70)
薬と自宅輸液で治療してますが
いい時は(cre1.8 bun27.8)、先月末は
体調をくずして調べたら一気に数値が悪くなってた(cre5.1 bun64.5)orz
今は大分調子が戻って一安心です

>>471
うちの子も吐気が酷くて酷くて、吐き気止めの薬や注射をしたけど
効かなくて、転院してしらべたら膵臓からくる吐き気だったみたいです
脾臓もリンパ腫を疑われたけどそれは大丈夫でした
薬を暫くのんで大分よくなりました

もしかしたら、悪いのが腎臓だけではない可能性も。調べてたらごめんなさい

可能だったら転院も一つの手かも

猫ちゃんよくなりますように
481471:2013/06/19(水) 22:40:53.52 ID:toQGBlDA
みんなアドバイスありがとん(´;ω;`)
今日新幹線で4時間かけて帰ってきた
母から聞いた話だけなので詳細不明ですまんかった
吐き気止めの注射しかしてないと言ってたが、病院に連れて行ったらちゃんと皮下輸液されてた(余命宣告されて母はショックで先生の話を理解出来てなかったようだ)
明日も行って吐き気止め注射と皮下輸液をしてもらう
普段はツンデレ猫で人から離れたとこにいるが、母が自分のそばに座らせたらそこから動かずにいる
動くのもしんどいのだろうが、少し甘えているのかもしれない
今日はずっとそばにいて声をかけて撫でていた
前は撫でるとすぐゴロゴロ言ってたのに、それも言えず、目も少ししか開けられず、反応もほとんど無い
意識が朦朧としているようだ
ネットで腎不全末期を調べたら最期苦しんだ子も多いようで、涙が出る
先生が「ここまでよく我慢したね、頑張ったね」と猫に話しかけてて、ここまで酷くなるまで気づかず何も出来なかった自分が情けなさ過ぎて悔しい
もう少しでも苦しい思いをさせたくないのだが、もうできることは無いんだろうな…
猫が嫌がらない限り、そばで見守りたいと思います
長文すいませんでした
482わんにゃん@名無しさん:2013/06/19(水) 23:38:09.41 ID:H/ZgZsiv
>>481さん

あまりご自分を責めないでください
健康に見えるうちはなかなか健康診断等しないものだから、どうしても発見が遅れてしまうんですよね

うちの子はボランティア団体から貰ってきた元野良猫で、血液検査もやったし寄生虫駆除もしたと先方では言っていたのですが、どうにも怪しいと自分で病院に連れて行ったら寄生虫二種+初期腎不全という有様でした
言われたことを鵜呑みにしていたら早期発見は出来なかったと思います
483わんにゃん@名無しさん:2013/06/23(日) 16:26:23.95 ID:/RFlOFt2
末期のもう治らない病気を強制級餌で生かすのは猫にとって酷いことではないかと悩む
獣医によると常に酷い吐気とダルさに襲われているらしい
少しでも楽になることならやってあげたいが、輸液は猫にとって楽になっているのだろうか
具合の悪さが紛れるように撫でて声をかけても無反応で、生かしているのは飼い主のエゴな気もしてくる
でもまだ自分で水を飲む姿を見ると生きようとしているように思えて、また強制級餌、輸液…
猫が一番辛いとわかるからこそ、どうしたらいいか苦しい
484わんにゃん@名無しさん:2013/06/23(日) 19:12:59.18 ID:DdOT2Cks
>>483
生かしてるのが人間のエゴの前に、飼っている事自体がエゴです。
あなたの愛猫は元気な時に、誰にご飯を催促しましたか?
誰に甘えましたか?
誰を愛しましたか?

生きようとするのは動物の本能です。
それを手助けしてる事は決して間違いなんかじゃないと思います。
485わんにゃん@名無しさん:2013/06/24(月) 04:06:47.35 ID:PZjKio/K
既出でしたらすみません、夏に賞味期限が切れるキドナチューブダイエットが10袋ほどあるのですが、
どなたか、寄付したりできるところをご存知ではないでしょうか?
うちのは食欲廃絶を乗り越えて自分で食べれるようになったので(BUN240cre19から生還しました)、
必要な猫さんにお譲りできればと思っているのですが・・・。
486わんにゃん@名無しさん:2013/06/24(月) 05:58:40.98 ID:SKSl92hd
う〜ん、こう言っちゃ申し訳ないけど、まだ持っておいた方がいいような気も…
冷凍庫に入れておけば、期限が過ぎてもずっと大丈夫だと思うよ、自宅消費する分には。

寄付するなら、ミクシィなんかで猫の保護活動をしてる人や、
キドナを使ってる人を見つけて、いるかどうか聞いてみたらいいんじゃないかな。
487わんにゃん@名無しさん:2013/06/24(月) 06:16:48.61 ID:A3QDBSsp
寄付だとペットシェルダーとかの動物保護サイト系に記載されてることが多いよ
あとはオークション
ただ2ちゃんでのやり取りは止めとけ、生き物の口に入るものだからね
488わんにゃん@名無しさん:2013/06/24(月) 09:29:06.54 ID:1wS6Sn6w
真夏に気温の高さで食欲なくす子は多いから、今すぐ必要な子のためにあげたいと思っていても
486さんの言う通り冷蔵して手元に少しは残しておくと安心だと思う
急に食べなくなった!ってなっても慌てなくてすむ
寄付先は、487の他にかかりつけの動物病院に聞いてみるのもいいかも
489わんにゃん@名無しさん:2013/06/24(月) 18:44:55.23 ID:PZjKio/K
485です、たしかに少し残しておいたほうが安心かも・・
よそさまの猫さんにお分けするなら早くせねばと
焦って書き込みしてしまったのですが、冷凍保存なら持ちそうですね。
いろいろ買い込んだサプリも余っているので、
保護活動サイトや、獣医さんにも聞いてみます。
アドバイスどうもありがとうございました!
490わんにゃん@名無しさん:2013/06/24(月) 22:47:44.03 ID:xtKQSgR/
食欲はあるみたいで
餌を出した瞬間はがっついてくれるけど
半分も食べずに残してしまう…

先日病院に連れて行ったときはBUN66 cre1.44、
それ以降、見た目には元気だけど、
黄、緑、茶褐色の嘔吐あり。

食欲はあっても吐き気が酷すぎるんだろうか。
明日も病院連れて行ってみるけど、不安で不安で仕方がない。
491わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 07:15:53.39 ID:liF5mcLm
強制給餌も投薬も頑として受け付けず、かろうじて飲んでくれてた水も嫌がり出しました
スポイトで5ccほど飲むのがやっとです
オシッコはしています
この状態で輸液を続けても良いのでしょうか?
今まで頑張って頑張ってくれた可愛い子
少しでも辛さが和らぐようにしてあげたいです
492わんにゃん@名無しさん:2013/06/25(火) 22:13:54.36 ID:N7YQdY/y
>>491
検査値は?
輸液は嫌がらない、輸液で辛くなってないなら続けるべきと思います。
輸液している間は無理やり飲ませることもしなくていいんじゃないかな。
そのほうが強制給餌を受け入れる確立が高くなるように思います。
もし既に一度でも末期の数値が出ていて、一切自分で食事をとらない、強制給餌も受け付けないというのが続いているなら、もう覚悟するタイミングですね…
ストレスのない選択をするのもひとつかも。
493わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 01:18:34.44 ID:ZUsGvZSJ
横ですが、ストレスの無い選択とはどんなものがあるのでしょうか
うちも末期で戦ってる老猫がいるんだが、人間でいう癌の緩和ケアに似たものがあるなら選択したい
痛み止めや吐き気止めが緩和ケアなのか?
先生が言うには最期は神経症状で痙攣したりするらしい、そうならないようにしてあげたい
494わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 01:34:49.69 ID:34frVTha
>>492
レス有り難うございます。
病院が開いてから輸液を続けても良いか電話で確認したところOK出ました

>>491>>477なのですが、
何度か食欲がなくなり強制給餌を経て持ちなおしてくれましたが
心臓も悪く、先月初め高血圧から失明、先週から食欲廃絶、
今度こそ本当に覚悟する時が来たんだと虚ろな我が子の顔を見て理解しました
少しでも楽に過ごさせてあげたいと思います


無理なのは分かっているけどずっと一緒にいたい・・・
この子がいなくなると思うだけでおかしくなりそうです
495わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 09:39:15.50 ID:0DLFk6IM
>>493
自分も、腎不全末期の猫の緩和ケアがあるなら知りたい。
人間なら、透析→最後の最後は透析中止、苦痛の緩和に少量のモルヒネ(あくまでも回復が見込めない場合)、
というのもあるみたいね。
人間の腎不全末期のターミナルケアについて書かれているサイトは、参考になりますね。

猫の透析はやってるところが限られてるし、高度医療は経済的負担でとてもそこまでは、
という飼い主も多いだろうね。

3月に腎不全末期で看取った老猫は、痙攣を起こす事無く逝きました。
日々、足腰がふらついてきて、ある日ばたっと倒れて、意識を無くし?、
そのまま半日程の事でした。
苦しい様子は見えませんでしたが、これも本人じゃないから分からないですね。
最後なら、少しでも楽に逝かせてやりたい。さんざん、書かれている事ですが、
全ての飼い主の願いですね。

結局はQOLの向上、に話が尽きるんだろう。
心の底から、ソロモンの指輪が欲しいわ。
496わんにゃん@名無しさん:2013/06/26(水) 20:14:32.74 ID:vVm2IFLr
>>494
そうですか。
苦しいけど最後までなるべくそばにいてあげたいですね。

>>493>>495
言い方が悪かったですね。
ストレスの無い=治療によるストレスの無い の意味です。

治らないのですから苦しい症状が出て以降は点滴自体が既に緩和ケアだと思っていますが、
最後の最後まで…というのは、人間でもなかなか難しいみたいですしね。
猫の場合多くは通院や見知らぬ誰かの存在自体がストレスでしょうから、仮に痛みや吐き気を完全に取り去る方法があったとしても、結局病院に連れて行ってとなるなら意味が無い気がします。

人間でも最後は苦しむ可能性があっても家か
意識が混濁してそのまま死のうとも病院で手をつくすか 選ぶケースは少なくないです。
個人的には『死ぬとき苦しいのは当たり前なんだからある程度は受け入れよう』という気持ちを自分の中で作っておくことも大事だと思っています。
でないといざというとき判断を間違って、病院で1人死なせる…なんてことになりかねないですからね。
あと、飼い主には痛みやストレスを取り除くことばかりじゃなくて、安心や喜びを与えられることを最後まで忘れないで。
497わんにゃん@名無しさん:2013/06/28(金) 20:20:16.70 ID:5+V5dH+l
>>496
気持ちはわかるけど、ちょっと心配りが足りない書き方ですよ

>でないといざというとき判断を間違って、病院で1人死なせる…なんてことになりかねないですからね。

実際にそういう思いをした人にとってはキツイです。
498わんにゃん@名無しさん:2013/06/28(金) 20:50:34.96 ID:TU1fX/cs
>>497
私自身そういう経験があって、その上ではっきり書きました。
たぶん私にもやんわり忠告してくれた人たちがいたと思うんですが、結局具体的な心積もりはできていなかったので。
過ぎた後悔はどうにもならないからこそ、まだこれからの人には伝わる形で書きたかったのです。

ただ、何が間違った判断であるかは、その子や飼い主さん次第だと思うので、もしかすると病院で1人死ぬこと=間違いではないかもしれません。
そこはすみませんでした。
499わんにゃん@名無しさん:2013/06/29(土) 18:55:24.12 ID:iKyQGrws
家の猫は今まで2・3日おきに輸液しに病院に行ってたんですが4・5日に1回でいいと言われました。末期なんですがこんな間隔でいいのでしょうか。
500わんにゃん@名無しさん:2013/06/30(日) 21:02:09.73 ID:u0wi2Kmr
強制給餌したらぐぇっぐえっと息を吐き出すように液体吐いて
そのあと呼吸の度に鼻水をすする様な音がしたんですが
誤って気管に入ってしまったんでしょうか?
それか酸素ハウスから出す時馴染ませる時間が短かったのか…(5分扉を開けておきました)

今は酸素室に入っていて呼吸は落ち着いています。
昨日は大人しく給餌させてくれたけど今日は嫌がったから
自分では1口2口しか食べないけど、もう自力で食べる分だけ食べさせて
強制給餌はしない方がいいですね…。
501わんにゃん@名無しさん:2013/07/01(月) 21:23:11.63 ID:snwUvvyX
>>499
可能性としては、
貧血の数値があまりよろしくないので輸液量を押さえたい
心臓に負担がかかってる
輸液が体に吸収されていない
とかかなあ?
ちゃんと獣医さんに質問して納得できる治療をしましょう
言ってはいけないけど医療ミスが全くない訳ではないし、猫ちゃんを守ってあげられるのは飼い主さんだけです
502わんにゃん@名無しさん:2013/07/01(月) 21:52:28.80 ID:Gl+mTVXQ
20の猫で輸液でなんとか持ってるけど脱水症状、尿毒がなかなか良くならない
一度動けず食べずからここまで回復したのが奇跡だけど・・
503わんにゃん@名無しさん:2013/07/04(木) 21:38:49.54 ID:esesEx5N
>>502
いちばちでチューブいれてみたらどうかな?
輸液よりも胃に栄養と水分いれるほうがはるかにいいよ輸液はダメージ大きいような
一番いいのは自分で口から食べることだけど、チューブいれても食べる気あったら食べるし
504わんにゃん@名無しさん:2013/07/06(土) 16:27:11.17 ID:QEnAR3rw
人間のネタだけど
すぐに猫達も!


<慢性腎臓病>原因細胞を特定…東北大グループ

毎日新聞 7月6日(土)6時0分配信

東北大の研究グループは5日、慢性腎臓病の原因細胞を特定したと発表した。
日本で1300万人以上の患者がいるとされる慢性腎臓病の治療方法開発につながる可能性がある、としている。米腎臓病学会誌(電子版)に掲載される。

相馬友和研究員と山本雅之教授らのグループによると、高血圧や糖尿病で腎臓の機能が落ちると、腎臓内にコラーゲンを作る細胞が出現する。
この細胞は腎臓を硬くして、赤血球を生み出すホルモン「エリスロポエチン」を作る機能を低下させる。赤血球が減って腎性貧血を起こし、さらに機能が低下するという悪循環に陥る。

研究グループは今回、腎臓内にコラーゲンを作り腎臓を硬くする細胞について、エリスロポエチンを作る細胞が炎症により変化したものであることを突き止めた。
炎症を抑えると、再び同ホルモンを作る正常な細胞に戻ることも確認した。相馬研究員は「細胞の炎症を制御できれば、腎臓病の予防や治療に応用できる」と話している。
505わんにゃん@名無しさん:2013/07/06(土) 17:12:14.30 ID:kVg4rGVW
もともとクレアチニンが4前後をうろついていた、雄5歳
6月2日に急変し、虫の息で、高速道路に乗りかかり付けへ

嘘のように点滴静注で回復、その後は週一皮下点滴に
腎臓が急変の原因でなく、肝不全といわれる。

そこはあまりにも遠いので、30分で行ける病院へ
毎日でも点滴した方がいいといわれ、背中に留置針をすすめられる
明日留置針を入れてもらう予定でした。

昨日再び急変、夜なのでどちらもやっておらず
近所に初診で入院。今朝死亡。
一週間前のクレアチニンが4.6
ALT,ASTも問題なし
腎不全や肝不全が死因だったか不明。
急変時は二度とも変な声で鳴く→よだれをたらす→呼吸が浅くなる
今から何ともならないけど、みなさんの書き込み読むと
この程度のクレアチニンで急変するのかと思います。

二回とも前日まで食欲あり。一回目の入院後はリン制限食。
腎不全の先輩方のご意見がほしいです。
506わんにゃん@名無しさん:2013/07/07(日) 18:49:21.06 ID:hUQJahDD
今日病院で尿検査と血液検査する予定だったんだが、都合により明日になった
自宅でやってる週一の輸液は明日の検査後の方が良いだろうか?
507わんにゃん@名無しさん:2013/07/07(日) 19:14:16.64 ID:dkf+3U8J
>>506
それは直接病院に聞いた方が良いだろ
508わんにゃん@名無しさん:2013/07/07(日) 19:54:11.34 ID:kxcTajid
規制かな
509わんにゃん@名無しさん:2013/07/10(水) 13:42:31.00 ID:B0dyXn50
>>505
服用した薬が合わなかったとかあるかも
ウチのコ7才、急変でよだれダラダラ、ショック起こして死んじゃう一歩手前だった
抗生物質を他のに変更して、できる限り少ない量(腎臓薬 尿酸化剤等ストップ)にして落ち着いた
奇跡的に数値も正常値にまでなり、元気にかけまわってるよ、毎日点滴打ちながらも

運としか…言いようない お悔やみ申し上げます
510わんにゃん@名無しさん:2013/07/10(水) 14:36:19.56 ID:L4sfXFUN
>>505
残念でしたね
511わんにゃん@名無しさん:2013/07/10(水) 15:33:18.32 ID:puzNV/W6
虫の息だった時に、高速に乗らねばならないほど遠い病院へ連れて行ったのが気になる…
通院や入院のストレスも悪化に拍車をかけたのではないかな…
ウチのかかりつけは片道五分くらいだけど、それでも鳴き喚いてストレスかけてそうだもん
512わんにゃん@名無しさん:2013/07/10(水) 16:23:50.64 ID:Zgi19Yzz
そこで一度持ち直してるし、遠くてもすごく良いお医者さんだったんじゃないの
おつかれさまでした
513わんにゃん@名無しさん:2013/07/10(水) 19:28:33.39 ID:L4sfXFUN
>>511
自分も近所にロクな動物病院なくて困っているから
いい病院だったら遠くても行くよ。
近所にかかりつけがある人ばかりじゃないんだから
非難しないでもらいたいね。
514わんにゃん@名無しさん:2013/07/10(水) 20:35:20.06 ID:kF/xQPVO
>>511
何で傷口に塩を塗りこむようなこと書くの?
みんながみんな、あなたみたいにかかりつけが近所にあるわけじゃないんだよ
あなたの書き込みの方がよほど他人にストレスを与えるよ
515わんにゃん@名無しさん:2013/07/10(水) 23:25:12.76 ID:zYb2rnQX
>>505
体が弱っていたので抵抗力落ちて肺炎になってたんじゃね?
酸素濃度落ちるとあっという間に死んじゃうよ だから肺炎怖い
516わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 11:31:31.01 ID:8djJ26rn
一年前にクレアチン22から1.7まで持ち直したウチの子
でも今回こそお迎えが近いみたいなんだ。
腎不全の子の最後は悲惨なの?

最後はつらそうなら楽にしてあげようかとおもうけど、
錯乱しながら死ぬなら安楽死いらないよね?
安楽死とか叩かれるかもしれないけど
今日もいまからごめんねごめんねしてから仕事いきます
お別れの挨拶になる覚悟で。

ほんとはやだよ。でも苦しませたくないからさ。
517わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 11:44:29.30 ID:8djJ26rn
スレチしてしまいましたね、ごめんなさい
518わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 13:03:33.95 ID:u0hBWsJV
早く仕事終わらせて帰ってやれ
519わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 15:44:13.23 ID:uK7vQytz
>>516
一例だけど徐々に痩せて、嘔吐して、食べなくなって、飲めなくなって…、最後に歩けなくなってその日にすぐ死んだ
うちは衰弱で死んだって感じだったよ
まぁ実際は水飲まないトイレ行かないだから尿毒が死の原因だろうけど

だから苦しんだり錯乱はしなかったかな
ただ最後まで甘えたよ。人にべったりな子だったから離れるとよろよろと付いてきたなぁ…

ちなみに強制給餌や酸素室入れはしてない。これも安楽死同様に賛否両論かも
520わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 16:42:19.64 ID:KpFJtjvN
>>519
うちも強制給餌はしていない。本猫にとってはストレスでしかなかったから。
正解なんかないんだよね。猫それぞれに違う最期があると思う。

>>516
うちの場合は、家族そろっている時を見計らっていたかのように逝った。
大きな声でいきなり数回鳴いたら、そのまま瞳孔が散大。
30分ほど心臓だけが動いているような状態が続き、
最終的にはゼンマイが切れるように息を引き取った。
安楽死、は逆に見極めるタイミングが難しいかもしれないね。

あなたの愛猫さんが穏やかなその時を迎えられることを祈っています。
521わんにゃん@名無しさん:2013/07/12(金) 22:46:00.60 ID:8djJ26rn
レスありがとう

かえらぬにゃんこになってしまいました
仕事いくまえに片目の瞳孔だけとじてました、部屋のなかくらくしてるのに

明日裏山にお墓つくってきます、親戚の土地で問題ありません

1年前、嘔吐繰り返す→エコーで腎臓に水→血液検査クレアチン22
レントゲンで片腎が萎縮、片腎が肥大→医者の顔にムリって書いてある
そこから持ち直して今まで生きてくれたのでありがとうだらけです
惜しむらくは、腎不全におそらく4年も気づいてあげられなかったのでごめんなさいだらけです

今日の夜は、
ごめんなさいごめんなさいして、ありがとうありがとうして
えらかったねえらかったねして、お疲れ様のおやすみなさいたくさんしておきます
522わんにゃん@名無しさん:2013/07/13(土) 08:47:04.42 ID:GFvndC8m
>>521
お疲れ様でした
猫さん、すごく頑張ったんだね。何てえらい子だろう
ご冥福をお祈りします
523わんにゃん@名無しさん:2013/07/15(月) 10:01:42.29 ID:IRbQuo+p
貧血気味だからと処方してもらった薬を嫌がってペッてしたりして飲んでくれないんだけど、嫌がってるから可哀想でペッてした時はもう飲ませてない。
ごはんもちゃんと食べてくれるし元気なんだけど所詮は延命にしかならないのなら、あまりに嫌がることはやらないであげよう、と思うようになった。
貧血気味といっても肉球も唇も赤いし、まだ深刻じゃないからこう呑気なこと言えるんだろうけど。
しかもこの暑いのにエアコンの部屋じゃなくてわざわざ熱のこもった納戸の奥で昼寝してるし脱水しないか心配だけどあんまりうるさく言うのも迷惑だろうから何も言えない。
言葉が通じないからもどかしいね。
524わんにゃん@名無しさん:2013/07/17(水) 00:33:34.81 ID:Do5uSPUT
525わんにゃん@名無しさん:2013/07/21(日) 07:25:34.80 ID:ClpCZ7Lc
今年に入ってからRenalzinを個人輸入された方いらっしゃいますか?
去年までと同じように Pet Drugs Online で購入しようとしたんですが、
送付先を入力しようとしたら、国リストからJapanがなくなっていました。
526わんにゃん@名無しさん:2013/07/21(日) 09:02:33.51 ID:6YDGJWGt
我が家の15歳の猫なんですが絶食状態で嘔吐や下痢を繰り返してます
病院に連れて行っても血管が細く血液検査や点滴も無理だと言われました
水も飲んでたのに今は一口も飲まなくなってます
これは腎不全なんでしょうか?何か手立てはないでしょうか?
527わんにゃん@名無しさん:2013/07/21(日) 10:34:45.12 ID:NKn3qpJi
尿検査で比重を見れば腎臓がちゃんと機能してるかわかる
点滴も皮下ならできる
そういったことを何も言われなかったのなら、病院変えた方がいいかも
528わんにゃん@名無しさん:2013/07/21(日) 12:33:30.98 ID:6YDGJWGt
皮下だとあまり効果がない
検査は特に何も言われませんでした
529わんにゃん@名無しさん:2013/07/21(日) 12:39:06.04 ID:h7XQThfP
17歳の雌猫ですが、最近血液検査したところBUN46クレアチニン2、3 リン9、6という結果がでました
とくに脱水と貧血になっていて、家でも寝てばかりでしんどそうにしてる時があります。
ただ食欲はすごくあります。が、食べても太らず現在体重は1、8sしかなくすごく痩せています
数値をネットで調べたところネットでは軽度となってたので、先生に「まだ軽度ですよね」と尋ねたら
「いや、この状態だとかなり悪いでしょう」といわれました
軽度だと思ってたのにそういわれショックです
一年ほど前に膀胱炎になったときに、別の病院でついでに尿をみてもらったとき
「(腎臓の機能は)今どうこうしなければならないことはない」ともいわれてたので安心していたのですが、
そんなに急激に悪くなるものなのかと感じています
先の病院では血液検査だけで尿検査はしてないのですが、やはり尿検査もしたほうが
いいのでしょうか
ただ弱っている腎臓を圧迫して尿をだすのは、腎臓に負担にならないか心配ですが
530わんにゃん@名無しさん:2013/07/21(日) 14:53:59.95 ID:ETTJq1+a
>>529
確かにその数値なら、それほど重度ではないと思います。
食欲があって、元気なのに痩せていくなら、例えば甲状腺機能亢進症とか、
他の要因がある可能性はないのでしょうか?

1年前の検査結果は多分当てになりません。
悪化するときは急激に悪化します。
心配なら尿検査してもらってもいいのでは。
圧迫しなくてもカテーテルで採尿できると思いますよ。
531わんにゃん@名無しさん:2013/07/21(日) 15:44:02.13 ID:NKn3qpJi
>>528
皮下だとあまり効果がないってのは医者が言ったの?
そりゃ静脈点滴の方が効果は高いけど、十分効果はあるよ
全然水を飲まなくなってるならなおさら
何らかの原因で、吸収できないとかやらない方がいいとかなら別だけど
食べない嘔吐下痢だけじゃあてはまる病気が多すぎて腎不全かどうかなんてわからない

>>529
血液検査したなら尿検査は特に理由がないなら必要はないかと
CREの数値自体は確かにそう深刻じゃないけど、数値はあくまでも参考の一つだからね・・
先生は脱水とか貧血など、全体的な判断をしたのかもしれない
それと、クレアチニンは痩せて筋肉量が少ないと数値が高く出ないそうだ
食欲がすごくあり、なのに痩せてきたというなら年齢的にも甲状腺機能亢進症の疑いが考えられると思う
やたらと走り回ったりするそうなので、寝てばかりだと違うかもだけど
これはT4というのを血液検査で調べればわかる
ただもし亢進症があっても、そっちと腎不全とどちらを今優先にしなければならないのかは
猫さんの状態によって異なるので、先生とよく相談してね
腎臓は元々は機能に余裕があるんだけど、年齢や負荷などによって少しずつその余裕が失われていく
あるところまでいくと余裕がなくなって、残った部分にもより負担がかかるので一気に悪くなるということはある
532わんにゃん@名無しさん:2013/07/21(日) 16:08:08.98 ID:6YDGJWGt
>>531
医者がもう連れてきたときにもう重体だからあまり効果がないと言ってた
血液検査もできないとも
533わんにゃん@名無しさん:2013/07/21(日) 19:01:08.30 ID:muQ+zx+5
>>531
尿が出ていなかったら、静脈だろうが皮下だろうが水分は入れられないんですよ
出ていたとしても、浮腫があったり、胸水や肺水腫があればもちろんダメ
獣医さんはそういった状況を判断されたのだろうと思います

>>532
もし可能ならセカンドオピニオンという手もあるのではないでしょうか
詳細がわからないので何とも言えないのですが、
血液検査をしなければ、何もわからないですし・・・
534わんにゃん@名無しさん:2013/07/21(日) 21:03:04.58 ID:30pOVc+D
15歳♂、腎不全とリンパ腫を患っていて余命1週間と言われてから1ヶ月余り
とうとう低体温になってしまった
強制給餌ももう受け付けてくれないから、もう本人にとってイヤな事は止めました。

何度戻しても玄関のひんやりしたタイルのところに行ってしまうから、そのままにしています。
まだ意識はあるけど、その時が近づいているんですよね。
本心は暖めてあげたいけど、本人が辛くなるだけと思い我慢してます。
今晩が山かな
苦しまないで旅立ってほしい
535わんにゃん@名無しさん:2013/07/21(日) 23:16:40.27 ID:oyJjPEPv
>>529
体重が1.8kgって、標準で3kg前後の子ならもうギリギリだよ。
腎不全がどうとかいうレベルの話じゃないのでは?
536わんにゃん@名無しさん:2013/07/22(月) 03:07:18.33 ID:QLarhF4K
自宅で補液している方に質問です。

点滴パックは一度開封するとどの程度の期間まで使い続ける事が
できますか?短期間で使い切る方が衛生面でいいとは思いますが
点滴の頻度が週一などで少ない場合、一度使ってから10日〜2週間後に
同じ点滴パックを使うのはやはり良くないのでしょうか?
537わんにゃん@名無しさん:2013/07/22(月) 10:55:02.96 ID:R9bM28sn
>>525
うちは先週VioVetってところで頼んだ。
こっちの方が、ちょっと安かったから。
Pet Drugs Online、もう買えなくなったのかな?
538わんにゃん@名無しさん:2013/07/22(月) 13:59:09.40 ID:e2itVv+2
>>536
何も薬剤が入ってない場合など冷蔵庫で1週間はもつと思いますけど
できるだけ早く使った方がいいでしょうね。
もちろん再使用する場合は湯せんであたためてね。
獣医師と相談して250mlなどの少ない目でもらえないんでしょうか?
そもそも獣医さんは何とおっしゃってるのかな?
539わんにゃん@名無しさん:2013/07/22(月) 20:16:41.21 ID:fP8A8dnb
ありがとう>>537。行ってみる。
540わんにゃん@名無しさん:2013/07/22(月) 21:23:07.84 ID:QLarhF4K
>>538

使っているのは薬の入ってないソルラクトです。
主治医も私は最初は衛生面を考えて週一点滴なら250mlの
使いきりと思っていたのですが、点滴セットが2800円で
病院で点滴して貰う料金と同額でした。
聞くと500mlのパックも同額との事なのでこちらを購入して
2回に分けて使ってます。

一度使ったものは出来るだけ早く使った方がいいとは
思うのですが、点滴の回数が少ないと難しいですね。
541わんにゃん@名無しさん:2013/07/22(月) 22:28:00.05 ID:e2itVv+2
>>540
病院で処置してもらう点滴がそんなに高めではないにしても
自宅点滴の値段としては高いような。
今は週一だからそんなに負担ではないけど、毎日となったらちょっと高いね。
もしくは3日後とかに回数増やしてみるとかは?
私なら、冷蔵庫保存で薬剤なしなら1週間後でも使用する。針はもちろん替えて。
542わんにゃん@名無しさん:2013/07/23(火) 00:50:17.68 ID:DG+ZU6hw
うちは250mlパック冷蔵庫保管、50mlずつ週一で4回までいいと言われたよ
1ヶ月くらいならってことかな
543526:2013/07/24(水) 12:26:54.70 ID:S3MKJ0Zc
昨日の夜我が家の猫が亡くなりました
気づいた時にはもう検査も点滴も出来ない状態で
一切食事を摂らず衰弱死みたいな感じでした
ここで色々相談してくれた方ありがとうございます。
もっと早く気付いてやれば助かったかと思うと
すごく悔しいです........
544わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) 04:29:44.94 ID:bUao/iIS
うちも先程、午前2時58分息を引き取りました。
享年15歳です。
勿論すごく悲しいけど、不思議と後悔の念はなく、さほど苦しまず旅立ってくれた 事や余命1週間と言われてから1ヶ月頑張ってくれた事、色んな事に感謝の気持ちで一杯です。

昨年末からこのスレにはお世話になりました。
13歳を筆頭にあと3猫いるので、またお世話になると思います。

皆様の猫ちゃんたちが、健やかに穏やかに長生きできますように。
ありがとうございました。
545わんにゃん@名無しさん:2013/07/29(月) 00:25:11.68 ID:tgDLWXct
もちろん透析をやってんだろな。
546わんにゃん@名無しさん:2013/07/30(火) 06:55:17.14 ID:Ql9Wqb9c
だま
547わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 13:11:48.35 ID:7/DuyyBy
>>537
Pet Drugs Online から正式に返事が来た。
日本には発送しないって。
548537:2013/07/31(水) 14:18:54.06 ID:CazRHsXA
>>547
ありがとうございます。
日本には送らないって、何かあったのかな?
549わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) 14:29:05.60 ID:DKjTmdK3
バイエルから新発売になったカリナール1がレナルジンと同じ様な効果あるんじゃなかった?
※消化管内でリンを吸着。

そんでカリナール2の方が、コバルジンやアゾディルと同様の効果
※消化管内の窒素物(アンモニア、尿素)とインドールの低減

うちは療法食を食べてるから1の方はいらないけど、コバルジンの代わりに2を試してみようかと思ってる。
550わんにゃん@名無しさん:2013/08/05(月) 09:09:46.02 ID:+j7TpQ7F
>>549
早速購入してみた。
カリナール1とカリナール2の両方購入。
粉末で特別臭いとかも無い。
ウェットに混ぜて与えてるけど気にせず食べてる。
下痢や便秘もないみたいだし、もう少し続けてみて様子見。
我が家のは療養食じゃないウェットしか食べないので丁度良かった。
情報ありがとう。
551わんにゃん@名無しさん:2013/08/07(水) 23:50:55.32 ID:fcte27La
暑さで食欲が落ちてる猫さん、どうしてますか?
とりあえず、値段高めで今まで買ってなかった高めのアニモンダあげたらちょっと食欲もどったけど、あっという間に飽きられた。
シニア食混ぜたら器用にそれだけより分けて食べるし、ほとほと困ってます。
この際、食欲重視でシニア食にしたほうがいいのか、沢山の療法食のストックを前に決めあぐねてます。
552わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) 00:19:29.96 ID:fQ7jT2b6
暑さが原因なら涼しくしてあげるのが一番良い。
腎不全でも安定している子で、体重ががつがつ減るとかじゃないなら療法食でまわしたいところですね。
ちなみにうちではドライは腎サポ、腎サポスペシャル、k/d、腎ケアなんだけど、今は腎ケアが流行中。
どれも最初は食いつきよかったんだけどね〜 療法食って飽きられるの早いような気がする。
553わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) 10:04:15.40 ID:XN6c2FXu
>>552

551です

そっか、やっぱり療法食飽きやすいんですね。
部屋を涼しく、クーラー嫌いの猫なんだけど、
色々工夫してみます。
ありがとう!
554わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 12:43:56.68 ID:CT522FlQ
550さん、カリナール使い勝手良いですか?
カリナールは混ぜてからすぐに食べさせないとダメなんでしょうか?
活性炭だとメーカーによって色々ありますよね。
そういうの気にせず使えるなら変えたいなぁと思って先生に聞いたら
カリナール??何それ、ってな反応だったわ。
使いたいならネットで買えばと言われたけど550さんは
取り寄せてもらったの?自分で探して買ったの?
もしまだ見てたら教えて下さい。
555わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 16:06:45.00 ID:An+NzOVX
>>554
私は>>549だけど、ネットで買えるよ、カリナール。
楽天で売ってるとこあるから検索してみて。
私は病院でパンフもらって知ったクチなので今回は病院で取り寄せてもらうことにした。
病院によるんだろうね。入ってる業者によっても違うのかなぁ。
556わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 16:19:29.40 ID:rkjP46kW
>>554
550です。楽天で購入しました。
発売されてすぐなので知らない先生も多いのかも。
使い勝手は良いですよ。うちのニャンコ全然気にならないみたい。
ウェットに混ぜて置いておくと勝手に食べてるよ。
無理やり錠剤飲ますより、猫にとってはストレスが少ないと思う。
微粉末で結構溶けやすいしおススメ。
557わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 19:06:23.79 ID:CT522FlQ
554です。お二方、どうもありがとうございます。
楽天!楽天で買えばいいんですね。何でも売ってるんですね!
うちの病院はド田舎県のさらにド田舎市なので情報遅れてると思います。
溶けやすいのはいろいろと楽そうだし買ってみることにします。
558わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 22:37:49.63 ID:wk2EHGZN
楽天をしらないで2chをやってるなんて珍しいすぎるw
559わんにゃん@名無しさん:2013/08/09(金) 23:36:36.93 ID:tmLimFF8
涼しいうちはわりと調子よさそうだったのに
ここ数日の猛暑で具合悪そうになって
なんだかまた階段を一段上がってしまった感orz
無力すぎて鬱になりそう
560わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 12:44:41.90 ID:lsFM6dk+
自宅での輸液中動き回って針が抜けてしまいます。
ネットに入れる→大暴れ
寝込みを襲う→消毒などしているあいだに覚醒し起き上がる
二人でして一人は押さえ係→しばらくするとキレちゃう
マタタビ→興味なし
元々抱っこもナデナデも嫌いな元野良なので人が近くにいること自体が苦痛らしい。
病院では固まっててじっとしてるけど、相当ストレスのようで
次の日まで機嫌が悪いし自宅がいいのはいいんだけど
きちんと出来なくて困っています。
暴れん坊猫の飼い主さんたちはどうやって大人しくさせてますか?
561わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 19:21:24.61 ID:XLmsuRxr
アドバイスになってないのを覚悟であえて書くけど、
どうしてもじっとするのがストレスになる子なら、やらないのも選択肢の一つだと思う。
うちにもどうしても固定が嫌いで投薬もできない子が居たんだけど、もう他にやってやれることがなくて、バスタオルぐるぐる巻きの状態でなんとか投薬してた。その興奮が引き金で発作が起きてそのまま逝ってしまった。
腎不全の子じゃなかったし、遅かれ早かれ発作で逝っていたはずなので後悔はしていないけど、腎不全の輸液は今後一生続くだろうし、輸液も所詮延命。
しんどくてぐったりするようになったら、楽にしてあげる手段としての輸液はしてあげられると思うけど、抵抗する元気があるうちは、ストレスの病気への影響を別にしても、ライフクオリティという考え方には反するように思う。
輸液の効果は絶大なので、飼い主には辛い決断になるだろうけど…

もちろんストレス無く輸液を受け入れてくれる方法があればそれが一番ですけどね。
良い方法が見つかることを祈ってる。
562わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 20:56:31.18 ID:FxXutRBe
>>560
洗濯ネットに全身入れてたら、暴れようがないと思うんだけど。
毛布サイズじゃないとはいんないよ
あとはエリザベスカラーしかない
563わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 22:33:12.20 ID:lsFM6dk+
うちの野良だったからパワフルなんでネット入れても暴れるんだよ。
もちろん毛布サイズね。小さいもの試したけどこっちは一発で破かれた。

561さんのレス見てハッとしたよ。
野良を保護した責任感みたいなのから頑張らなきゃと思ってたけど
何というか諦める勇気も必要だよね。

とりあえず明日はサボっちゃうよ。一日のんびり過ごさせてみようと思う。
564わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 23:29:59.17 ID:FxXutRBe
うちのも野良だったけど、洗濯ネットいれたら全く動けなくなってるわ
ネットに入れるまでが問題だけど入ったら風呂も入れるし爪もきれる
ただネットにいれるまでが問題なんだけど・・
ttp://blog.goo.ne.jp/motomachi-shou/e/70f836411d342908a2294187c04fcfa9
ここを参考にしますた
565わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) 23:55:39.92 ID:qJvPwXL7
>>562
猫によっては鼻すりむいちゃうよ
566わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) 00:09:38.46 ID:acn/Qsgo
鼻すりむいても命の危険はないけど
点滴は命にかかわるからな〜
567わんにゃん@名無しさん:2013/08/12(月) 11:54:40.98 ID:S+xdYt4U
今までに何頭も自宅輸液してきた経験から書かせてもらいますね。
まずは、猫ちゃんにとって暴れにくい、脱走しにくい環境を作ることが成功のカギです。
ちょっとしたことで、猫ちゃんの精神的な脱走衝動を躊躇させることができます。

まずは上蓋が全開できるタイプのキャリーを用意して、ラインを通す隙間をつくる工夫をします。
うちは安いプラスチックタイプのものに、蓋の一部に切りかぎを作りました。
タイプによって違いますが、元から隙間のあるものを買うのもいいでしょう。

キャリーを高さのあるテーブルの上に置き、その中に猫を入れます。
暴れる子はネットに入れてからキャリーに入れます。
この状態にすると、頭を軽く押さえるだけで大抵の子は大人しく針を刺させてくれます。
針を固定したらラインが潰れないように隙間を通してから上蓋を閉め、点滴を開始します。

キャリーの中に入れることで、まず壁を飛び越えないと脱走できない。
次にテーブルの上という高い位置であること。
床置きの高さで、フリーの状態でやるよりも、あきらかに脱走を躊躇させることができます。
針の固定が終わってしまえば、蓋をするので脱走は完全に防げますね。
さらに猫ちゃんが普段出入りできない部屋などがあれば、そういう部屋でやるのも一案です。
病院では大人しく点滴させてくれる子の場合は、慣れない場所で固まっている場合が多いです。
いわばアウェーの状況にすることで、大人しくさせられる場合があります。

寝ている場所で大人しく点滴させてくれる子なら、いらぬストレスはかけないほうがいいですが、
暴れる子や脱走しちゃう子にはちょっとしたことで格段にやりやすくなりますよ。
568わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 14:38:54.80 ID:nTxpFgIU
うちの元野良はおしりポンポン中毒なので
刺した針が動かない程度にやさしくポンポン叩きながらだと
なんとか我慢してくれるようになった
569わんにゃん@名無しさん:2013/08/14(水) 18:07:55.91 ID:2XRLjioX
野良出身で暴れる位元気なら今のうちに外に放してやったら?
あ、568じゃなくてちょっと上にあった元野良の人ね。
抱けもしないんじゃ成猫まで野良だったんでしょ?
太く短く好きに生きさせてやるのも愛情だよ。

567の方法も自宅輸液はストレスなくするのが原則なんだし
アウェーの状況にして固まらせたら病院へ連れて行ったも同然じゃない?
輸液なんて所詮延命でやったからって苦しみが伸びるだけだよ。
570わんにゃん@名無しさん:2013/08/15(木) 21:00:16.39 ID:c39QEtfQ
慢性腎炎のスレがあれば教えてください。
571わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 00:52:44.16 ID:QQi56h/Q
自宅で2〜3日おきに輸液をすることになった。
500mlのソルラクトを約2週間で使い切る予定で、その間輸液に使うシリンジがずっと使い回し。
衛生的に不安なんだけど、夏場にシリンジを何度も使い回して平気なんだろうか?
一度使ったシリンジの中には数日前の液が若干でも残るわけで
シリンジの先とキャップをエタノール消毒するとしても、やはり気になる・・・
自宅の輸液で菌が入って云々っていうのはあまり聞いたことないけど
意外と大丈夫なものなのかな?
572わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 01:33:58.43 ID:aD72dn5c
過去ログ読もうね
573わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 02:36:14.13 ID:aD72dn5c
ごめん、シリンジの件は過去ログになかったみたいで
ごめんなさい!
うちはシリンジ使いじゃなくてラインで落としてたんだけど
その場合もラインは使い回しだった。
キャップしてたら、理論的にはシリンジも大丈夫じゃないかな。
シリンジ使いの人知ってたらお願い。
574わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 02:59:39.65 ID:JncVuDR6
うちのかかりつけでは、使用後と使用前にも熱湯消毒すればまず大丈夫と言ってた。
ただ何回も使っているとシリンジのゴムが馬鹿になるから、その時に交換しろとのこと。

本当はその都度、一回で使い捨てらしいけど。
575わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 06:22:28.38 ID:VBz6VaqT
 
>>571

うちは毎日リンゲル液&ブドウ糖をそれぞれ100mlずつ
2本のシリンジを5回(5日毎)で交換するサイクルで使ってるけれど
今まで特に問題が起きたことはありませんよ。
ちなみに、毎日の輸液は間もなく4ヶ月で、
その前は1日おきに100mlずつの輸液(=シリンジは10日毎で交換)を
一年半ほど続けてきています。

使用前後にアルコール綿でシリンジの口部分と針先を
毎回丁寧に消毒するくらいで
シリンジも室内で常温保管です。

ご参考までに。
 
576わんにゃん@名無しさん:2013/08/20(火) 10:18:13.97 ID:QQi56h/Q
>>573
ラインを何日も使い回すといいのはネットでいくつか見かけました。
確かに言われてみるとシリンジとラインは、形は違えど役割は同じですね。

>>574
うちの病院では、洗ったりせずそのままでと言われました。
熱湯消毒だとプラスチックの変形やゴムのすべりが悪くなりそうですが、ガラスのシリンジでしょうか?

>>575
詳しくありがとうございます。
針先と口部分だけということは
同じシリンジを使い回す期間中、筒から押し手を抜いてゴム部分を消毒することはない、ということですよね?


皆さんのレスを読んで、
ラインと同じくシリンジも長期間でなければ使い回せるようで少し安心しました。
皆さんありがとうございます。
577わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 03:09:14.14 ID:EpbEbbzw
腎不全で口内炎になっている猫さん多いのでは?
たまたま皮膚病の猫に飲ませるサプリを見ていたところ
口内炎に効果があると載っていてびっくり。
試してみようと思います。またご報告にきますが、
どなたかすでに使っておられたらご感想を伺いたいです。
http://www.pets-j.com/vet/RU/syourei.html
578わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 08:31:07.98 ID:lbcRvTeC
>>577
クソ業者クソ宣伝
579わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 09:17:24.20 ID:EpbEbbzw
>>578
私は業者でも宣伝でもありません。
うちの老猫は口内炎で食べられないのが可哀そうで、
ステロイド以外に、なにか少しでも効き目があれば
藁にもすがる思いで、どんな情報でもほしいところです。
情報交換できればいいと思っています。
580わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 09:45:51.18 ID:YWHKwSHu
最近転院したんだけど輸液セットが倍近く高い
でも先生は優しくて丁寧。ただ暴れる猫ちゃんに対して採血出来るかな〜とかそんなのんびりしたところもある女医さん
まだ腎不全が深刻じゃなくて輸液は1日おきとか2日おきとかだからこれがもっと間隔つまって量も増えたら割引しますよーと言われました
自宅から近いしすごくいいんだけど自宅で250輸液するのに1回1000円近くってのちょっと痛い…
でもいい先生
前の先生もいい先生だったんだけど血圧を一度も計らなくて気がついたら血圧270くらいまでなってて失明してしまったのを、老化のせいです、仕方ないですよ、と言われて転院決心したんだよね
でも輸液セットは安かったんだよね
難しいね獣医さん選び
581わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 11:45:24.66 ID:lbcRvTeC
>>579
クソ業者認定

>>580
良かろう安かろうはない。
つぶれる。
悪かろう安かろうが普通。
高かろう良かろうなら諦めろ。
582わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 12:04:22.20 ID:v5NZLUoM
医者も大変だな。
583わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 19:49:43.86 ID:5YZ9Ytk0
>>580
確かに獣医さん選びは難しいよね…
うちの行きつけは病院内に院長先生ともう一人獣医さんいるんだ。
個人的には院長先生の方が治療方針とかは合うんだけど、うちのは
院長先生が大嫌いで、最終的には採血出来るんだけど手こずる。
もう一人のほうは私と少しだけ治療方針がずれてるんだけど、
本猫的には嫌いじゃないらしく、採血とか治療関係はすんなり出来る。
飼い主と猫の好き嫌いが違うと複雑だよね…
どっちの先生も腕はいいんだけどさ。

因みに輸液パックは500mlで800円、翼状針が1本100円、
60mlシリンジで150円、パックからシリンジへ輸液を吸いだす時に使う針が
80円なので多分安い。
584わんにゃん@名無しさん:2013/08/28(水) 23:36:18.82 ID:shypsOj1
>>580
前に自分の通える範囲で調査した感じだと、250mlセット込みで1000円は普通と思う。
うちもそのくらいが通常価格の病院で、毎日点滴するために交渉して半額くらいになった。
たぶん周辺の病院との兼ね合いとかもあるんだろうな。
あとは衛生管理の厳しさや、どのくらいその病院で診てきた患者かなんかによっても左右されてるとおもう。
585わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 22:52:07.22 ID:JugknW5h
>>560
遅レスで申し訳ないですが、うちも最初の3か月位は本当に凄い苦労しましたよ。
しかも300mlで順調に入れれても結構時間が掛かる。
暴れて抜けることも度々でした。
うちの場合は>>567の高い台の上で、ってのが効きました。
それに加え、1.5ヶ月ぐらい経った時に猫にも受容ができたのか、
文句は相変わらず、でも暴れるのが比較的大人しくなりました。
ネットでマフラーを体に巻きつけるとおとなしくなる、ってのを知り、
やってみれら、これも正解でした。 ←動画あるので、チェックしてみてください
外すと慣れた今でもやっぱり暴れちゃうので、襷2本を縫い繋げて使ってます。
とはいえ、それでも200ml過ぎた辺りから暴れ出すんですよ。
その頃は200ml過ぎてからが勝負!と毎朝ドキドキしてました。
点滴後に好物の茹でた牛肉ひとかけをご褒美と声掛けして上げたのも効いたかも?
その後、血液検査数値が改善したので輸液量が300→270となり、今は200ml弱。
もう本当に涙が出るぐらい楽になりました。

今はしんどいでしょうが、もうひと踏ん張りしてみてください。
586わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 23:17:53.73 ID:la9krOzC
>>585
300mlも入れてたの?
うちは一番多い時でも180mlだった。
マフラーすると大人しくなるんだ。
今補液してるコは、もう慣れちゃって大人しくしてくれるんだけど
他の猫に補液する事になったら試してみよう。
587わんにゃん@名無しさん:2013/08/29(木) 23:38:13.03 ID:Iffg05yn
体重1kgあたり40ccが目安とどこかで聞いた様な。吸収されるペースにもよるので一概には言えないでしょうけど。
じっとできない子に300は長い戦いですね。
うちはおとなしい子に125くらいだったけど、それでもゆっくり落としてるときは終盤ごそごそされましたからね…
基本的なことかもしれないけど、液パックを高いところに設置したり、場合によっては加圧することで点滴時間自体を短縮するのも大事ですよね。
588わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 00:03:46.21 ID:P7LoV2do
私は600ml入れています
589わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 12:13:21.89 ID:ThKSD8Dr
600mlも輸液すると吸収できなかったりしませんか?
それともよほどのおでぶにゃんこさんなのかな・・・
590わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 14:17:12.58 ID:fKlI+8QP
加圧バッグ便利だよ。
病院で買った3000円の簡易の物だけど、3年も壊れずに使えてる。
591わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 16:43:47.46 ID:J+LgL33U
加圧バッグ便利だけど、猫が苦しい思いを少しでも共有したくて握力のみでやってる
針の位置間違えなければ250_gが5分程度で終わるようになった
最初は15分位かかってたんだけどなあ
592わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 17:27:51.77 ID:X4uClXMf
うちは4.2キロで毎日120ml。
シリンジで輸液するんだが、早く流そうとすると
落ち着きがなくなるんだよね…
ゆっくりだと私の側でジッとしてくれる。

話は変わるけど、昨日針刺す位置が少しズレたんだ。
輸液自体は問題なく出来たんだけど、輸液が前足の付け根に溜まって
足が腫れたようになったのにはびっくり。
いつもは均等に拡散されるからちょっと慌てたよ。
今朝見たら、吸収されて元に戻ってたのでほっとした。
593わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 17:27:59.94 ID:PLfrq0Uy
一日4回です。
594わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 18:27:05.03 ID:+3i1qudN
300mlの>>585です。
うちの子の体重は6.5kg前後、発覚時の数字がBUN振り切り、CRE12.4だったので
入れられるだけ入れたいってことで限界に挑戦、で、試しに350mlれてみたら
ちょっと多かったので、300mlに落ち着きました。
多く入れるとそれだけ流れやすくなるけど、その分、貧血が進むようで、
治療開始後2カ月で血中濃度が42%→24%に落ちてしまい、
エリスロ一日置きを3回投与で36%まで復帰したので、それで使用中止しました。
その後は輸液量が減ったのもあり、30%をなんとか維持、現在に至ります。
CRE数値はまだ底付きしてなく、最新の結果では2.4まで落ちてます。
当初かかりつけ医が、ある程度治療すると底付き数値になり、そこからは絶対落ちない
とのことでしたが、ジワジワとでも数値落ちる子はうちが初めてだそうです。
どこまで落ちるかわかりませんが、今のところ、現状の輸液量維持の指示出てます。
自宅輸液に切り替え、ストレス減ったのも数値減ってる要因かもしれません。
ってことで、こんな例もあるってことで、>>567さんには辛いとこでしょうが、
今一つ、踏ん張って欲しいです。

>>592さん、うちのかかりつけが言うには、皮下に水入れるスペースが出来てない場合は
落ちが遅くなる、焦らずゆっくり入れた方がいい、と言ってました。
均等に分散されるのはスペースが出来ているからでしょう。
その部分になら、加圧で入れてもそんな問題ないと思いますよ。
595わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 21:22:11.63 ID:6YlGvYWU
>>594
6.5キロで300mlかぁ。
うちは4.5キロで最初の頃は毎日180ml。
同じくCreは下がったけどヘマトも下がっちゃって
補液量減らしてペットチニック飲ませたら戻った。

大型犬なんかだと、どのくらい入れるんだろう。
596わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 21:53:27.25 ID:zJ+9yibQ
うちの猫は体重6.5kgで一日に最大250ccです。一回に125ccで半日間開けて行いました。掛かりつけの獣医さんによると、点滴量が多過ぎると腎臓が壊れるってことらしいです。
597わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 23:18:19.20 ID:sBdbPYE3
うちのは4,5キロで1日おきか2日おきで250mlなんだけどやっぱ多いかなあ
本人すこぶる調子よさそうで一番最近のクレアチニンが2,2
最近病院を変えたんだけど輸液の量の話をしたらそこの先生「前の先生が250って言って猫ちゃんの調子が良かったらそのままでいいんじゃないですか」と嫌味でもなんでもない感じで言ったんだよね
まだそんなに悪くない時期からたくさんの量輸液してると色々と今後弊害があったりもしやすいじゃない
125mlにしてもいいものだろうか
598わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 23:26:31.00 ID:PLfrq0Uy
>>596
ヤブ
599わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 23:44:15.66 ID:BISsAqY9
>>594さん、うちの掛かり付けも輸液の仕方教えてくれた時に
同じような事言ってたけど、聞くと見るとじゃ違うもので驚いてしまいました。
落とすスピードは、もう少し早くてもイケると思うんですが、
なんせ手動でシリンジ押してるんで
早くすると自分にダメージが…地味に痛い。

うちの子は輸液時、左手でうち子の首周り、耳周りをマッサージして、
絶えず「可愛いねぇ、いい子だねぇ」と言いながら、うちの子を見つめチュッチュして
ご機嫌を取らないと、輸液させてくれない…
少しでもシリンジに意識を向けると私のあごに甘噛みするし、シリンジに視線をやると視界を塞ぐんだよね…
600わんにゃん@名無しさん:2013/08/30(金) 23:57:27.78 ID:NpxJMHiA
おなじ子でも体調によって吸収の速さがちがう時期とかある。
今の量が心配なら、どのくらいで液溜りがなくなっているか調べてみると良い。
それを申告すれば獣医も調整しやすい。
いつもより吸収が悪いなと飼い主が気づけたら、体調の変化にも気づけるし是非どうぞ。

多すぎる輸液のデメリットとして貧血がよく挙げられるけど、
腎性の貧血が進んでいて、症状が出るようなきわどいレベルになってるんでなければメリットのほうが上回ると思う。
でもひとたび症状が出るレベルに達したら、一気に食欲が廃絶、腎不全も急激に進行ということがあり得るから、こまめに検査してないなら慎重になったほうがいいとも言える。
他には心臓に負担がかかる、胸水に繋がるなどの可能性もある。
輸液を控えて腎不全が進んでもそれは自然なことだから仕方ないけど、
やりすぎで胸に水が溜まった…なんてことになったら辛いし、少しでも疑問に思うのなら、輸液の量についてはよく医者と話し合って欲しい。
601わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 00:01:25.75 ID:x7nua5en
598ですが、ヤブなんですかねぇ?
言い忘れますたが、点滴は自宅で行ってます。ただ、活性炭で便秘起こしても体力の低下だからって取り合ってくれなかったし、食欲廃絶した後に強制給餌しようとしたら止められたし(やったけど)貧血になっても薬もらえんやった。末期だったからかな?
602わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 00:07:29.35 ID:9u5nL63V
>>409さん、まだ見てるかな
よければサプリレポお願いします
603わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 00:31:36.83 ID:q/K5md6e
>>601
ヤブじゃなくてもそういう判断をするケースはあると思うけど、
どうしてそういう判断になったのか納得行く説明を聞き出せないなら相性の良い医者とはいえないかもね。
604わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 01:03:38.94 ID:2teJHX1R
>>597
ウチは5.3-5.5kg、毎日120ml入れてる(60ml*2回)。Cre1.9は前後で落ち着いてる。
そのペースで猫ちゃんが安定していて、心臓や肺に水が溜まっていないなら良いんじゃないかな。
どうしても量を減らしてみたいならもちろん先生と相談しながらだけど、中間の180-200mlくらいでやってみて、血液検査を取ってみるとか。
量半減は結構大きいと思うので。
605わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 01:31:16.05 ID:ogSyNs17
21歳2.3キロで週2で病院に行っててDrs.ケアやk/dとか飽きられて市販の安いやつも使おうとするとやっぱりメディファスがいいのかな?これもすぐ飽きる…ヤマヒサのアレルゲン何とかってやつは表示的にたんぱく質、リンとか良いかなと思ったんですが…皆さんは何使ってますか?
606わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 02:50:53.21 ID:fN0sT6pi
>>600
そうなんですよね、体調により吸収力が変化するので、点滴前に必ずチェックし、
多く残ってる場合は輸液量を減らすよう、言われました。
元々、病気発覚した時から自己判断で治療記録を付けていたので、それをエクセルに落とし、
日々の輸液量や輸液前の体重、食事量、排泄の有無や気付いた事なども載せた表を作り、
診察日前日にデータをメールで報告してます。
お蔭様で体調を把握しやすいと、かかりつけとの話し合いはスムーズに行ってますので、
意思の疎通が上手く行ってない場合、そういった工夫も必要かと思います。

>>597
うちのかかりつけは1日2日置きに大量の輸液を点滴するよりは、1回の量を減らして
毎日入れた方がいいと思うってました。
飼い主や居住地の都合で毎日通院できない場合等に1回に500ml入れることもあるにはあるが、
それはよっぽどのことで、できれば可能な限り避けたいとも言ってましたし。
よくよくかかりつけさんと話し合いして決めるがいいんじゃないですか?

>>599
手動シリンジだとそれはそれで辛いですね。 邪魔されるのも辛いw
そういえば、まだ輸液量200ml弱になる前の頃、うちの子は時々輸液パックを見上げて残量チェックし、
私がストッパーを止める頃合いには勝手に終了とばかりに立ち上がることもありました。。。w
が、下僕たる者、お互い妨害にもめげず、頑張りましょう。
607わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 08:10:01.43 ID:pTBm7s5b
>>605
何日か前に掛かり付けの獣医さんがスペシフィックFKDっていう、ドライの療養食くれた。
これはよく食べてたけど、うちのは腎サポスペシャルのドライすらバクバク食べるため、
食いつきに関しては何とも言えない。
ただうちのには少し合わないみたいで、大が緩くなったよ。
活性炭で便秘気味の子にはいいのかも知れない。
608わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 12:33:49.66 ID:q/K5md6e
参考になるかわからないけどうちではドライは
腎サポ<腎サポスペシャル≒k/d<腎ケアの順で腎ケアが一番人気。
便固めだからウェット食べてほしいんやけど…
609わんにゃん@名無しさん:2013/08/31(土) 23:22:35.50 ID:ogSyNs17
>>607
>>608
ありがとうございます。
スペシフィック、アイムスはあげたことないけどロイカナやイースターもあげたけど最初だけ…珍しくk/dは長く食べてたけど最近ダメで安いのあげてドクターズケアあげると食べたりのローテに…

安い普通食のヤマヒサのとかメディファスプロとか試そうと思います。
皆はメディファス以外だと何あげてるんだろ?
610わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 00:36:58.88 ID:u1OEc29T
療法食以外ではメディファスの高齢猫用とかひとりしずかのリニューアル前のやつとかあげてた。
他には銀のスプーンとかミオとかキャネットとかも。まとめwikiを参考に療法食とまぜたりとかしながら割と色々。
その中でもメディファスは特に不人気だったように思う。

ドライフードは腎不全が初期の頃、価格優先で一般〜1000円/kgくらいの価格帯のをいろいろやってたけど、嗜好性の上ではむしろ療法食のほうがどれも上だったように思う。
完全に療法食にシフトしてからは、一般のドライフードは与えてない。
療法食のドライを食べないときは、療法食がまずいんじゃなくてドライがきついんだと解釈してる。
成分を考慮しなければやたら嗜好性の高いドライフードってのもあるにはあるけどね。シーバとか。うちでは完全におやつ扱い。
611わんにゃん@名無しさん:2013/09/01(日) 10:22:48.29 ID:xP6d+7U8
うちも腎不全発覚してからは、療法食オンリー。療法食は食いつきに差はあるんだけど、どれも食べる。
療法食(ドライ)の食いつきについては、キドニー>腎サポスペシャル>腎サポ>>>K/Dな感じ。
うちのは発覚前からとにかくヒルズは嫌いだったから、この結果は納得でした。
獣医さんと相談してキドニーは最後の砦として残しておいて、
イケるとこまで腎サポスペシャルで行こうという事になったよ。
発覚前はロイカナのフィメールケア食べてた。やっぱり療法食よりこれが好きで、輸液後のご機嫌取りによく使ってます。
うちも610と似てるんだが、腎サポスペシャル食べなければ数値が悪化してる。
ただうちはcre10超えてても、フィメールケアだけは食べるから、最初は獣医さんにご飯に飽きたと思われて検査してもらえなかったよ…
612わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 22:21:55.13 ID:/9W+I8eV
昨年の定期健診でクレアチンが2.2になってて、一年療法食続けて1.9に落ちた
そっちはとりあえず今様子見な感じになったけど、
この半年で0.5kg体重が減ってしまい、元々少し太りすぎだったんだけど、
体重の落ちがちょっと急だからと、シニアの物にフードを変える事になった
療法食はロイカナのドライしか受け付けないし、
あっち立てればこっちが立たずみたいな状況をいったりきたりしてる
中々色々難しいもんですね
613わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 23:40:49.67 ID:49A+b6KD
>>612
食べてるのに痩せたの?
うちは腎不全の事しか頭になかったら、他の病気だったよ。
614わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 19:24:14.66 ID:mF7rlkty
今通ってる病院の点滴セットが高いので他を探そうと電話しまくった
結果、6件電話して2病院が自宅点滴〜と言っただけで何それ?状態でNG。
1件は話をしに行って、セット料金は若干安いが他の病気で必要な薬が
ぼったくり料金。後は検査結果を見ないと料金は言えない所、
唯一料金を教えて貰えた所は今行ってる病院より高かった。
(ソルラクト500のセットで3500〜4500円)

何これ。今の病院が良心的に思えてきたわ。
615わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 19:55:38.22 ID:lFa3i99Q
猫がいかに汚くてバッチくてゴキブリ以下かよく説明してあります。
それも、静岡県「公式」ホームページですよ。愛誤の皆さん息してますか〜(ニヤニヤ)

静岡県/ねこから人にうつる病気
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-510/seiei/neko/05byouki.html

「ねこを飼う場合には屋内飼育をしましょう」と明示されております。

やはりトキソプラズマ症、Q熱は人間にとっても致命的ですからな、見過ごせません。40年
以上発症していない狂犬病のために野良犬が駆除されるのなら(しかもその最後の患畜は
猫w)、これだけの病原菌ウヨウヨの害獣を直ちに駆除しない自治体は、地域住民の健康が
害される可能性が十分予見できたにも関わらず何の対策も取らなかったとして、その長から
保健所長から訴えることも可能なんじゃないでしょうか。少なくとも、何の効果も上げていな
い「地域猫」とやらに血税をつぎ込む自治体は完全に違憲ですな。先の狂ったような被害を
出した「鳥インフルエンザ」も、野良猫がいなければ全然少ない被害ですんだらしいですよ。
また、愛誤が直ちの駆除を避けるためのおためごかしのインチキ運動であるTNR運動のR(リ
ターン)とやらも「愛護動物の遺棄」により、立派な犯罪なので我々が訴えれば愛誤が捕まり
まくるでしょう。「オレたちは不法投棄しているぜ!」と言っているのと同じです。正面から法律
に喧嘩売ってるクズ連中は痛い目に合わせましょうね。また愛誤団体はタダで仕入れた子猫
を「こちらで去勢などはしました♪だから4万円よこせよ」といった感じの商売で売りさばいて「
ボロ儲け」してます。ちょっとネットで検索すればわんさか出て来ますよ、この「里親ボロ儲け
商法」は。獣医たちも20年ほど昔は「野良猫が金になる」ということは考えられなかったので
すが、今では避妊・去勢に出る助成金(これももちろん血税です)に目がくらみ積極的に野良
猫を保護しようとする始末。いたいけな動物の命を弄んでいるのは、どう考えても「愛誤」と「
金目当ての獣医」です。これにより困るのが地域住民です。今までは地域住民の声が小さい
ので政治家どもは声がうるさい狂信的な愛誤団体、獣医師団体に媚び売ってました。が、も
うそれが全く通らない時代になっていることを分からせましょう。いわば、「革命」を起こすの
です。革命と言っても簡単で、猫を犬と同じ扱いにすればいいだけです。外に出したければリ
ードをつけて散歩させてやる、犬好きなら毎日できていることをやろうとしない連中が、キャッ
トフードばらまいているだけで「猫好きです☆」とかほざくのを決して許してはなりません。こ
の静岡県のHPはそのような愛誤にキッチリと「喧嘩を売っている」と言う点で、大変評価でき
ますね。
616わんにゃん@名無しさん:2013/09/06(金) 23:13:44.52 ID:UAqXShYh
>>614
自分の地域もそんな感じだった。
そもそも教えてくれないところが結構多い感じ。
病院側もある程度信頼できる患者相手にしか提供したくないんだろね。
617わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 00:15:17.57 ID:ElkK8p9L
>>616
確かに許可してても費用は余り教えたくない感じだった。

うちは腎不全以外にも腫瘍や他の病気もあるので、費用や治療について
一度飼い主だけでも来てくれと言われたので行って来たんだけど
腎不全以外にしている現在と過去の治療を全否定された。
点滴以外の治療も今は月5000円かかるかどうかなのに対して
その病院は月15000円だったので点滴セットが安くても意味なかった。

あげくに最後は腫瘍を理由に「年内もつかどうかの状態だと思う」って
勝手に余命告げられて笑ったわ。(本当は泣きそうだったけど)

費用の問題もあるけど、他に病気持ってると転院も一筋縄でいかないなぁ。
618わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 16:26:26.50 ID:vZIXRLgh
初期の腎不全だけど、先生やスタッフさんたちがほんわか優しいのであまり設備がないのについつい通ってしまう
感染症予防の為に、前に看てもらってる子が終わるまでは待合室にも入れずに車で待っててくださいって言われる(田舎だからみんな車でしか来ないから)
他のところは何もお構いなく待合室に入れる病院ばっかりだったから、何だか新鮮
619わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 22:53:56.99 ID:nxQ7n302
>>613
いや、やっぱりあまり腎臓サポートが好きじゃなかったみたいで、
いまいち食いつきがよくなくて
なので、フードを変えるってことになったんです
一応全体的な血液検査と尿検査は半年に1度やってるんで、
今のところ他の病気はないと思います
620わんにゃん@名無しさん:2013/09/07(土) 23:40:08.38 ID:fp+NZmIL
横だけど食べてて痩せるなら甲状腺の病気が疑われる。→比較的予後良好
甲状腺は陰性だった→エコーとか他の検査も受ける→腫瘍発見→/(^o^)\腎不全どころじゃない

ってケースは割とよく聞く。

食べなくて痩せるなら違うね。
念のため甲状腺機能亢進のほかの症状調べてみて、心当たるなら調べてもらったら良いかも。
621わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 00:08:06.15 ID:ITdaknVT
>>620
どうもありがとう、619です
実際あまり食べてない、目安給餌量の半分食べればいいほうだった
ただ、元々肥満傾向にあり、それまで散々ライトとかシニア用とか食べてて、
医師の指示で給餌量を抑えてたのに痩せなかったのが、
今回このフードにしてから本当に量が減ってそれで痩せたんで、
今後他のフードにしたほうがいいという事になりました
実際、週一でご褒美的にホタテを与えているんだけど、それの食いつきは半端ないんで…
フード変えて様子見て、おかしいようなら即病院行きます
622わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 09:09:44.70 ID:5dvPRZtD
2歳のメスなんだが、急性腎不全と言われて活性炭と輸液で1ヶ月位病院かかった
なかなか治らず毎週のように輸液と再診でお金だけかかる日々
原因不明で血液検査のみ
胃薬や毛玉の薬渡されたり

別の病院で、レントゲンとったら一発で腎臓に結石があって治療中
治ったわけではないけど少し安心した
wikiにあったけど、若い猫は腎不全と診断されても…っていう文章が参考になった
エコーやレントゲンや尿検査やらないところはやっぱり誤診するかもしれない
623わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 09:12:18.26 ID:5dvPRZtD
>>622だが補足
初めの病院では腎不全末期です、処置しようがありませんと言われた
で、最初の頃毎日輸液(4000円/日)
624わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 09:24:05.23 ID:vPYgLs4n
>>623
原因が分かって良かったですね。

勇気を出して別の病院行くのは大切だと私も思います。
625わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 15:10:34.59 ID:rVZybPmc
>>623
本当に良かった。うちも4才で慢性腎不全発覚したからさ。
うちも誤診であって欲しいと思うけど、血液検査→尿検査→エコーの
トリプルで検査の末の診断だから誤診疑いようがないよ…
念のため甲状腺の検査もしたけど、そっちも以上なしだし。
検査さえしなければ、普通の猫以上に見た目元気なのが救いだけどさ。
腎不全って高齢な猫がなるってイメージだったから、しばらく立ち直れなかったよ。
626わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 15:24:28.32 ID:5dvPRZtD
>>624-625
返事ありがとうです
こういうことも有るんだな・・・ということで書かせてもらいました
腎臓はレントゲンに映らないので、まあ腎不全の可能性は有るんですけど、まず急死というところは免れました

若い猫は確かに言い得ぬ悲しさがありますね…私もショックでした。
ただ、>>625さんの猫ちゃんはきちんと病院に行ってたから分かったのですね。日頃のケアが重要だと感じました
気づいた頃は手遅れにならないようにしようと思いました。
またここにお世話になることもあると思うのでその時はよろしくお願いします
627わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 01:44:10.05 ID:UfjnJoSE
腎不全と診断されてから約3年、
なんとか頑張ってきたけど、留守中に急変、入院の甲斐もなく
貧血がひどくなって帰ってきた。
ゴハンも療法食は全く口をつけず、市販のものは頑張って食べたけど
昨日から食べられないので強制給餌を開始した。
口からヨダレが出ているから口内炎だろうか。
先生に聞いたところ、口内炎のステロイドや抗生剤はいまの
この子の腎臓には負担が多すぎてバクチということ。
そして、もう歩くこともできないし、オシッコもお腹を
マッサージしても出なくなった。
強制給餌も猛烈に嫌がっている。
もう無理矢理いやなことはせず、楽にさせて見守るしかないんだろうか…。
628わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 16:21:48.04 ID:BXkz78Ku
>>627
辛いですね。。。
ただ、傍にいてあげてください。
629わんにゃん@名無しさん:2013/09/10(火) 21:33:32.49 ID:SN0WrGJY
>>627
貧血がひどいなら、耳の内側や肉球の色が変わってきてるのかな…
食べ物も水分も受け付けないのが見てて辛いけど、本人の好きなようにさせてあげるのが一番だと思う
触るとガリガリで痛々しいけど、撫でてあげて欲しい
630わんにゃん@名無しさん:2013/09/11(水) 01:09:55.50 ID:7T+h7cMs
>>627
血液検査はしました?
うちもヨダレがひどい+嘔吐がひどいので病院にかかったら極度の貧血+低カリウム血症でした
貧血に効く薬(たぶんエリスロ)と吐き気止めの注射を打って強制給仕でなんとか持ち直し
3ヶ月たった今かなり小食ですが皿から自分でご飯を食べ毛づくろいするくらい元気になりました
631わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 07:40:38.57 ID:qy5p8mp4
うちの猫もとうとう貧血になってしまった
ヘマトが22%しかないのに病院では特になにも言われなかったからペットチニックをネットで買って飲ませ始めた
食欲もあって体重が増えたりもするのに貧血になるなんて食欲なくなったらと思うと怖い
ペットチニックで数値が上がってくれることを願う
632わんにゃん@名無しさん:2013/09/13(金) 20:38:00.42 ID:acAXOmrz
>>631
ウチの猫も、毎日180ml補液してたらCreは下がったけどヘマトも20%になっちゃった。
でもペットチニック飲ませたら1ヶ月でヘマトの数値上がったよ。
633627:2013/09/19(木) 09:56:40.39 ID:KuQ9JMy7
11日に、愛猫は息を引き取りました。
きちんと看取ることができました。
最期は苦しそうでしたが、最期まで闘ってくれました。
私は、この子は身体の弱い子だとずっと思っていたけれど、
身体は弱くても、生命力のとても強い子なんだと
気づかされました。
守っていたつもりが、ずっと守られていた。
強くてたくましい、立派な子でした。
一緒に暮らせた年月は人生の宝です。
その温かい宝と共に、これからも生きていきます。

思えば、腎不全は三年間でしたが、尿道結石と膀胱炎にも苦しみ、
10年間の病院通いでした。

いついなくなるかもわからないと思っていたので、
毎日「大好きだよ」「一緒に暮らせて幸せだよ」
と、言葉にして撫でて、伝えていました。
だからなのか、悲しみも少ないです。

どうか皆様の闘病中のねこちゃんにも毎日気持ちを
伝えてあげてほしいです。病気と闘う力になると思います。


>>628>>629>>630
レスが遅くなり、申し訳ありません。
もうご覧になっていないかもしれませんが、温かい言葉や
ご助言ありがとうございました。
皆様方のねこちゃんが、少しでも健康で長生きできますよう
祈っています。
634わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 14:30:55.05 ID:bJAVULnu
突然の乱入で申し訳ない。
質問なんだが。

ロイヤルカナン腎臓用
スペシフィック腎臓用
プレスクリプション腎臓用

どれに一番食いつきます?
今はロイヤルカナン沈没、スペシフィック沈没(普通の餌と半分に割っている)
プリスクリプション買ってきたんだが、食べてくれるかどうか。
とにかく食べてくれないんで困ってます。
635わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 14:34:17.83 ID:/nWrtWKl
>>633
こんなに思われて、とても幸せな猫ちゃんだと思いますよ。
また毛皮を着替えてきてくれるといいですね。
合掌。
636わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 15:25:33.73 ID:cpomyGy+
>>634
うちは腎臓サポートスペシャルと飽きたときにキドニーケアですが
大体において食べてくれません。でもk/dは器に入れても華麗にスルーされるので
それよりもましですかねえ。
何でキャラット5つの味がおいしいのかなぁ…
637わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 17:58:23.10 ID:CBjrsTZx
>>634
うちは療法食はK/D以外ならどれもがっついて食べるのが前提で
スペシフィック>>>>>>>>キドニー>>>腎サポスペシャルです。
とにかくスペシフィックがダントツでした。
ID違うけど自分は>>607なので、上げすぎるとお腹が緩くなるため、
ネフガードと一緒に15粒位しかあげられないですが…
638わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 18:04:30.11 ID:uhUgBmQZ
>>634
猫による
639わんにゃん@名無しさん:2013/09/19(木) 20:10:28.10 ID:PMycvTug
>>633
長い間、本当にお疲れ様でした。
あなたのもとに来た猫さんは幸せでしたよ。思い出とともに幸せでありますように。
640わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 00:06:30.27 ID:SFaUuk/6
>>933
ちゃんと闘病の期間があって、徐々に弱って来る最期って、闘病の苦しみはあっても満足感にも似た絆みたいなものを残してくれますよね。
きっと猫さんも感じてくれてたと思います。
おつかれさまでした。

>>934
ドライ?
その中ではロイヤルカナンしかやったことないけど、今の所ダントツは腎ケア。
同じ子でも飽きたり嗜好がかわったりする(病気すると特に)ので数種類でまわしてるけどね。
641わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 09:37:51.91 ID:ha1sqPRi
>>633
お疲れ様でした。
10歳超えた/超える辺りの子は人の言葉を理解する子が多いので、
>>633さんの掛けた言葉はきっと届いてますよ。
お着替えしてまた再会できることを祈っております。
642わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 09:59:45.47 ID:wUTplPa7
>>633
>>629です。

長い間がんばったんだね、ほんとうにえらかったね。
でも、飼い主があなただったから、猫ちゃんもがんばれたんだと思う。
沢山声かけできたみたいで良かった。
わたしは、今際の際に慌てるばかりで、ありがとうの一言も言えなかったのでずっと後悔してる。
643わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 18:42:16.16 ID:x7HsrieI
>>633
633さんも猫さんも疲れただろうから、しばらくお休みしてください。
着替えが済んだ猫さんにまた会えるよ。

ウチの18歳の姐さん、遂に輸液デビューしてしまった。
昨年の夏、急激に体重が減り体調を崩して入院。
1年経った今年の夏、更に体重が減り、BUNとクレアチニンの数値がグッと悪化。
食欲が落ちて足元フラフラ、トイレの粗相も出てきた。
脱水が酷く、尿毒症の危険も。
今日は旦那と二人揃って講習がてら手順を見せてもらい
明日から自宅で輸液開始。
大変気難しい&怒ると攻撃的になるコなので上手く出来るか不安だけど
このコのしんどいのがちょっとでも楽になるのなら
父ちゃんも母ちゃんも頑張るよ。
まだ下に3猫いるからね、凹んでいられない。
644わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 21:20:39.13 ID:kmNtfkc6
家の14歳の子が凄く調子が悪そうなので今朝病院で検査してもらったところ
肝不全と診断されました。
「GLU,TP,GLOB,ALTが高値でBUN,CREA,PHOSは値が高すぎて測定できない、よく頑張って生きてる」と言われました。
現在は病院で点滴による治療中です。
「3日ぐらい治療して改善が見られなければ、自宅からの通院治療をお勧めします」と言われました。
今は少しでも数値が下がってくれるのを祈るばかりです。
今後質問とかするかもしれませんがよろしくお願いします。
645わんにゃん@名無しさん:2013/09/20(金) 21:45:25.51 ID:Tb+zODO/
>>644
ウチの子も昨年13歳時、同じ様な状態で入院し今は通院治療を続けてます。
最初はCRE10、BUN200以上で余命1ヶ月を言い渡されました。
色々ありましたが、今は布団の上で腹出して寝てますよ。あきらめないで下さいね。
646わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 14:08:41.84 ID:XwOugzs+
ぶった切り質問です
皆さんの愛猫は輸液していても水を飲んだりしますか?
うちの猫(ドライもウエットフードも食べる)は水を飲むのは一年に数回あるかないかです
飲んでいる時は悪化したのかと不安に…
647わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 17:54:00.51 ID:guu/Rp05
>>646
うちのも輸液してるけど、1日に何度か飲むよ。
さすがに輸液しない時より量は少なくなるけどね。
うちの場合、ウェット食べない+元々水が好きっていうのもあると思うけど…
646さんの場合、年に何度かってレベルで見た目元気なら、
気まぐれに飲もうかと思っただけのような気がする。
648わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 18:40:42.79 ID:XwOugzs+
>>647
輸液していても水を飲む子もいるんですね
あまりにも飲むようなら病院に連れて行きます
649わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 18:42:01.62 ID:YeIdoWMJ
ヒルズ、ロイカナ、キドニー、アニモンダの全種試したけど全敗...
1粒でも混ざってたらダメ。
食も減って健康缶を少しずつしか食べてくれないから便も数日に1回。
どうしたらいいのか。。。

薬とシリンジ嫌いだけどシャンペットプロとネフガード始めたから少しでも数値下がるといいな!
いよいよ明日は初自宅輸液で今から緊張しまくりです。。。
650わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 20:22:02.78 ID:RcACqBPm
>>649

自宅輸液は慣れです。強制給餌も同じく慣れです。お互いの呼吸を合わせて行えば、あっさりできます。焦らずに行って下さい。
651わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 20:58:43.48 ID:L0fz8OAO
>>645
レスありがとうございます。
治療が始まったばかりなので、あきらめずに頑張ります。
今日の血液検査では、GLU 372→82 BUN >130→>130 CREA >13.6→12でした
GLUは正常値でCREAは測定可能範囲まで下がったけど12でBUNは振りきったまま
だけど昨日の朝と比べると少し元気そうでした。
皆さんは入院中の面会時間って何時間ぐらいしてます?
私は、行きつけ病院が日曜と祭日が休みで面会できないので少しでも長くいてやりたくて
16時30分から病院が閉まる18時までいました。(ひょっとして病院に迷惑かな?)
起きてたのは最初の15分ぐらいで後は膝の上で寝てましたけど
652わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 21:52:57.00 ID:X1STUFBK
CRE4のBUN74で多血症ありでジッとしてないから血抜くの厳しいみたいで週3で毎回180輸液。もっと打っても平気みたいなんで週2病院行って他は毎日か1日置きで自宅輸液しようと思うんですがこの場合家で何mlくらい打てるんですか?
毎日60か120?家だと60一本打てるかも不安…
653わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 22:16:48.38 ID:RcACqBPm
>>651
良い病院ですね。ウチの子の入院時は、診察室での面会しか認められなかったため、長くとも15分くらいでした。
その分、家で使ってた毛布の切れ端を差し入れましたよ。
654わんにゃん@名無しさん:2013/09/21(土) 22:46:32.34 ID:XwOugzs+
>>652
参考になるか分かりませんが、うちのは体重5.3kg/BUN30台/Cre1.5-2.4位で毎日120cc輸液していますよ
120cc一度に入れるのが難しいので(動いてしまうので)、60cc*2回にわけて入れています

毎日どのくらいの量を入れるかは猫ちゃんの貧血の度合いや心肺機能次第かと思います
655わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 00:33:19.50 ID:6mpFoeG8
多血症って初めて聞きました。大変そうですね。
慢性腎不全の輸液は体重1kgあたり40ccが基準って聞いたことあるような。
血は抜かず、輸液で薄めてるってことなら完全自宅でもいける気がしますが…
656わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 00:48:27.35 ID:6mpFoeG8
途中でした

>>649
食べないのにサプリメントだけがっつりやったらバランスが悪いという意見もありますよ。
ネフガードは健康缶に混ぜてですか?これも食餌と一緒でないと意味ないので今はとにかく食べてもらいたいところですね。
私は少しでも自分で食べる子には強制給餌せずにやってきましたが、
固形物は嫌がるけどシリンジでチューブダイエットを抵抗無く飲んでくれる子もいたりして、何がその子にとって嫌なことかはケースバイケースだなって思いました。
食べない原因もいろいろで、きっかけがあれば食欲が戻るケースもあるみたいなので、強制給餌もひとつの選択肢ですよ。

輸液、私も最初は怖くて母と一緒にやってましたが、慣れたら1人でぶっ刺してましたよw
どっかにも書いてありましたけど、自分が天才医師になったような気持ちで気負わずやるといいです。


>>651
診察室の脇で常にスタッフが出入りする場所なので、数分しかねばれません。
目が届かない場所に置かれるのも心配だし悪い病院とは思いませんが…
出来ることならずっと付き添ってあげたいですよね。
657わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 01:58:50.60 ID:V2Q0HK0r
>>654
その数値で毎日120って…うちはもっと高いのに最近まで週2で毎120で最近週3で毎180...体重は半分以下だけど家では120くらいいけそうですね。

>>655
口に問題抱えてるから完全家でできないんですよね。エリザベス生活だし…
658わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 08:41:43.28 ID:rj9IHpIb
>>657
>>654です
確かに毎日120ccは多い感じがしますね
>>655さんも書いていますが、体重1kgあたりを考えるとうちの子は体重が5kg越えているのでこんなものなのかな?と思っています

※腎不全wiki(http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/33.html)では「一日24時間で猫に必要とされる水の量は、健康な猫で一般的に 1kgあたり50〜70cc とされています。 」とあります
※猫の栄養学講座 水 [猫] All About(http://allabout.co.jp/gm/gc/69257/)では「一日24時間で猫に必要とされる水の量は、一般的に1kg/60〜70ml」とあります

上記2つでは計算式が異なるので目安程度に…
猫ちゃんの体に合った輸液の量が見つかりますように
659わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 10:41:33.14 ID:d8bVcSVB
輸液量絡みに便乗して…分かりにくかったらごめん。
先月入院したので経過観察がてら、ついさっき獣医さん行ってきました。
cre3.2、BUN38、その他の値は正常。
いつもは検査前日は輸液なし、ネフガードなし、当日朝食ぬきで検査するんだが、
個人的に輸液後のむくみが気になったので
(むくんでる状態が分からない、でも少し体付きに違和感があるなって感じ)
輸液(1日120ml、体重は4.2キロ)だけは前日いれた。
やっぱり獣医さんから見ても少しむくんでるらしく、数値は安定してるから、
輸液量は基本は1日に120mlで、むくみの状態を見てこっちで調整していいって言われたよ。
何が何でも同じ量入れなきゃダメってことじゃないんだなと、目からウロコでした。
猫の体重が輸液して時間経っても、輸液分増えたままなら、
輸液が吸収されてないってことだから、それを目安に輸液量を調整する方法もあるって
獣医さん教えてくれた。
うちの場合は数値安定してる+今のところむくみが一番の問題っぽい+食欲が数値と連動してるという、
非常に分かりやすい体質だからというのもあると思う。
他の猫ちゃんに当てはまるかは分からないけど、参考までに…
660わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 10:56:09.74 ID:RVtVHccP
うちは2.2キロで1日おきに120ml入れてるんだけど
すぐに左前足に溜まる。
http://nukos.net/img/109629.jpg
翌日の午後には左右同じ太さになるんだけど、最初の頃は腫瘍できたのかとあせった。
661わんにゃん@名無しさん:2013/09/22(日) 19:22:01.11 ID:6mpFoeG8
>>660
うちの一匹もすぐ落ちて足にたまりがちだった。
昔太ってたせいだとおもってたけど、輸液のたまるスペースができるんだよ〜みたいな話をここで聞いたことがあるかもしれない。

>>659
輸液が足りなくて悪化するより、多すぎて肺に水をためたりするほうが怖いし後悔すると思ってたから、輸液はじめるのも末期になってからだったし量も半日で吸収できるラインを守ってた。
その子はガリガリだったから液だまりはわかりやすかったのでやりやすかったよ。
逆に吸収が早いときは次の回を早めにやったり大目にやったり、微妙な調整はしてた。
吸収も排尿も最期までしてくれたけど、寝たきりになってどこでやめるべきかだけは判断できなくて獣医に電話したな。
662わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 01:09:56.06 ID:WkzqW1TY
突然すみません、弱音を吐かせてください。。。

腎不全の診断を受けてから約2年、
末期状態になってから約半年の17歳♀の猫と暮らしています。

造血剤も耐性ができ、2週間前に行った輸血もすでに効果なく
昨日とうとう歩く事が出来なくなり、余命宣告を受けました。
(腎臓の数値は安定していますが、貧血の数値が下げ止まりません。)

2度目の輸血の話も出ましたが、ほんのわずかな期間の延命のために
本猫に辛くリスクの高い施術を受けさせることはやはりできず
今は自宅で静脈点滴を続けながら、
ただただ辛そうな姿をそばで見守ることしかできません。

いつ「その時」がやってくるのかと考えただけで
身体の震えがおさまらず、涙が止まりません。

こんな情けない飼い主失格な自分に
どうか勇気をください。
663わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 02:59:15.74 ID:fhoExedD
>>656
遅くなってすみません。
自宅輸液デビューしましたが私のミスで輸液量が規定よりオーバーしてしまったので朝一で病院に電話します...
加圧バッグを使っての輸入は難しいですね。
ブラックジャックにはまだまだほど遠いです。。。

ちょこちょこ健康缶を差し出せば食べてくれるので強制給餌はまだしていません。1日の食べてくれる量が少なくて心配で。

ネフガード(粒)は朝晩食後1時間ぐらいで飲ませてます。
食間の方がいいのでしょうか?

抵抗無く飲んでくれる場合はまた違いますよね!
うちのは流動というよりも味が...
食欲が戻る方にかけたいですがワガママ猫はどうなるのか。

輸液は慣れなんですね、
1人輸液は凄すぎて想像できませんorz
664わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 06:38:03.70 ID:bHn3P6JH
>>662
情けないことなどありませんよ。
私も最後を気丈に迎えられる自信が無く、まだ元気な今でも最後の時を想像して時々泣いてしまいます。
このスレでも教えてもらいましたが、
飼い主が落ち込んでいると、それが伝わってしまうとのことです。長く一緒に居たネコさんならとくに飼主を気遣う優しさを見せますからね。
だから、飼い主はできるだけ幸せでいましょう。笑顔で一緒に少しでも居られたら、お互いに安らかになれるから。
泣き言はここで吐き出して下さいね。
665わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 06:48:19.85 ID:bHn3P6JH
>>663

ネフガード(活性炭)は食事と同時が良いと聞いたことがあります。他の方のご意見もお聞きしたいです。いかがでしょう?

一人点滴は必要に迫られてどうしても行わなければならないとき以外は無理しないで良いと思いますよ。(慣れると自然に一人でもできるようになりますから)
666わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 07:36:01.57 ID:WWavOBl4
>>662
辛く苦しい最後を迎える場面を想像すれば誰だって泣きたくなる
ましてや今まさに目の前の猫がそうなってれば悲しくならない飼い主なんていない
心が潰れそうになったらトイレとか押入れとかで大泣きすれば少し楽になるよ
風呂場でやるのは近所迷惑になるからやめといたほうがいい

>>663
輸液をはじめると栄養も排出されてしまうから食べない猫は食欲が余計に無くなって貧血を起こす事もある
それに健康缶って一般食だったような…輸液で薄まって栄養が足りなくなるかも
食事はこのままで大丈夫か先生に相談してみてはどうかな
667わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 08:06:11.80 ID:XN3sm+cv
ID変わってると思うけど>>659 です。

>>661
確かに痩せてると、液だまりはよく分かるかも。
うちのは元の骨格が小さいから、腎不全発覚前は4キロ超えたら、ダイエット必要と言われてた。
因みに今は4.2キロ。個人的には400gほどダイエットさせたいけど、
病気が病気のため獣医さんからはダイエット禁止令がでてる。
だから今の肉付きはむくんでなくても、ムチムチしてる。そのせいで液だまりが分かりづらくて…
確かに飼い主さんの考え方や、猫ちゃんの体質や性格によって、
どの段階で輸液を始めるかは変わってくると思う。これは私だけでなく、掛かり付けの獣医さんも同じ考えみたい。
うちのこには現状で自宅輸液勧めるけど、他の子がうちと同じ数値でも勧めるかというと
微妙だと言ってた。
うちの場合、先天的に腎臓奇形で片腎なので、creが3.2でも食欲旺盛だし見た目健康な猫以上に元気なんだ。
だから獣医さんとしては早めの輸液開始でこの状態を長く維持していく方針らしい。
あとうちのは輸液がストレスにならないっていうのも大きいと思う。
獣医さんも猫の数値にもよるけど、輸液を極端に嫌がるこに無理やり輸液するのは、
獣医さんの個人的な考えではお勧めしないとも言ってた。
肺に水がたまる+心臓への負担のリスクは、私も獣医さんからも最初に説明受けた。
だから獣医さんは診察するときに必ずその辺のチェックしてる。
668わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 08:12:58.06 ID:n69aRjCg
>>659
輸液後のむくみって>>660さんの猫ちゃんみたいな輸液溜まりの事かな?
669わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 08:21:42.20 ID:n69aRjCg
>>662
他の方もおっしゃってるけど情けないとか失格だなんて思わないで下さいな
そこまで責任を感じるというのは裏を返せば猫ちゃんに対して愛情が大きかったという証でもあるんですから
精神的にとても辛い時だと思いますので、苦しくなったら抱え込まずにどこかで吐き出して下さいね
670わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 08:56:42.51 ID:XN3sm+cv
>>668
液だまりも含めですね…
うまい表現が難しいんだけど、体全体が大きくなるって感じです。
人間のむくみみたいに顔もパンパンになったり…
あと皮摘まむと戻りが遅い+なんか薄い水風船が体全体を包んでる感触があるみたいな…
どの猫ちゃんも輸液後すぐはそんな感触あると思うけど、それがある程度時間経っても戻らないんですよ。
あ、でも吸収が遅いだけで、時間が経てば元にもどるんですけど…
ただむくんでる間は輸液が吸収されてない証拠なので、次の輸液が出来ないから見極める必要があるんですよね…
671わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 10:38:55.85 ID:Ohkcur8v
今でこそ輸液後は「マッチョになったね〜強いね〜」とか笑ってるけど初めての時は驚いて夜間病院に連れていったほどだったのを思い出した
病院でやってもらったんだけど夜に液だまりに気付いたもので
672わんにゃん@名無しさん:2013/09/23(月) 23:37:45.59 ID:h3+g0ycc
>>665
食事の中の不要な成分を吸着してくれることを期待して飲ませるものなので、食事に混ぜるのがベストのはずです。
レンジアレンなんかは混ぜた時点から吸着していると聞きますよ。
ただ、便秘になる子が多かったり、海外ではあまり活性炭は効果がないように言われているという話も聞きますね。
どちらにせよ食べない子には無用のものです。むしろ胃腸に悪いと思う。

>>666
健康缶は低たん白だけど一般食。
663さんの猫さんは健康缶しか食べてくれないらしいので仕方ないですね。
とろとろペーストにはうちの子もお世話になったことが。
673わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 03:08:09.48 ID:115/pnVd
>>662
ゆっくり深呼吸して落ち着いてね。うちのも末期も末期で私自身、毎日震える思いをしているので多少の気持ちはわかります。
悲しくて怖くて不安でしょう。でも猫ちゃん、長い間あなたと一緒によく頑張ってくれてますよ偉くてとっても強い子ですね!
どうか穏やかな時間があなたと猫ちゃんに訪れますように。
674わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 11:09:10.62 ID:0h6IdAzq
活性炭は食事と同時でしたか。
食後すぐだと食事の栄養まで吸着するから時間をあけると目にしたので時間をあけて飲ませていました。。
病気前からちょこちょこ食いだったので食事中に活性炭を飲ませるのは難しいです...
あと、活性炭は食べなくなっても飲ませるべきと書かれている方がいたのですがどうなのでしょうか?

>>666
輸液をはじめると栄養も排出されちゃうなんて知りませんでした...
貧血を防ぐためにも食べさせないといけませんね。療養食を強制給餌するべきなのか悩みます...
健康缶は一般食です。健康缶しか食べてくれないので先生と話したうえで食べさせてます。
療養食・療法食のウェットは全て試したのですが食べてくれなかったので...
もう一度先生と食事について話してみます!
675662:2013/09/24(火) 15:45:04.00 ID:hx7g+yHM
優しいコメントをたくさん残してくださり、
本当にありがとうございます。

本日昼、我が家の愛猫は天国へと旅立っていきました。

過去、2頭の猫たちを見送ってきましたが
いずれも仕事を持っていたため緊急時の対応に後悔が残ったため
今回は末期診断が下った段階で迷うことなく仕事を辞め
つきっきりで本日までお世話をさせてもらました。

ですが、午前中にほんの1時間弱ほど家を空けたその間に
ひとりで旅立ってしまいました。
いつもより呼吸が少し大きかったので「もしかしたら今夜あたりから厳しいかも・・・。」
と、先に用事を済ませようと出かけたその間の出来事でした。

過去の子たちはいずれも看取ることができたのに
ずっと一緒にいたこの子を独りで逝かせてしまったことが
申し訳なくて悔しくて、いまは涙が止まりません。

一人と一頭、ふたりぼっちの闘病生活だったので
こちらのスレの皆さんからのコメントが本当に心強かったです。
本当にありがとうございました。
676わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 17:56:58.87 ID:5l1xX6vg
>>675
お疲れさまでした。
なにをどうしたって亡くなった後には必ず後悔してしまうものだよ。
一人でいかせたというより、あなたが泣いてしまうから眠るのは見せたくなかったんじゃないかな?あまり自分を責めないで下さいね。
677わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 18:52:12.88 ID:5vback5x
>>675
虹の橋のたもとでまた必ず会える。
いっぱい悲しんで、しっかり立ち直ることです。
心からお疲れ様でした。
678わんにゃん@名無しさん:2013/09/24(火) 21:14:41.26 ID:Zy2WeqCJ
>>675
読んでいて自分が看取った時の事を思い出して涙がでてきた

本当に看病お疲れさまでした
猫ちゃんのご冥福をお祈りいたします
679わんにゃん@名無しさん:2013/09/25(水) 23:23:28.10 ID:M9eqVmWY
輸液の練習めっさ緊張した!
次回もやって大丈夫そうなら通院以外はとりあえず一本家でやることに。
680わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 18:37:56.93 ID:PcDe8+R2
>>679
上手く出来るといいね。
通院が苦手な猫ちゃんだと自宅輸液出来るようになると負担が減るし、
こっちの財布にも優しいし一石二鳥だ。
私も病院で2回位練習させてもらったよ。
681わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 21:09:22.09 ID:pKc4M3jF
>>679
そりゃ、最初は大変だけど、慣れれば凄く楽だから。
個体によるとは思うけど、最初の頃は暴れても自宅輸液を受容出来る子もいるから。
だから、めげずに頑張ってください。
682わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 22:34:41.52 ID:s9INEJg3
>>680
>>681
ありがとうございます。
ただ家でじっとしてくれるかわからないから不安だけど針は案外楽に刺せた。状態的に足りてないから早くやりたいけどまた次回練習だからな…もっと早くやってればよかった。
683わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 17:02:23.18 ID:jJOOlvpH
>>679
最初は緊張しますよね。
家の子も1週間の入院が終わり退院で明日から通院で点滴で、その後輸液になります。
私も上手くできるか心配です。
684わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 06:31:14.83 ID:WXXuGXxs
大丈夫!輸液はお互いに慣れるよ。
うちの猫はあまり懐かない暴れん坊で本当に苦労しました。
まず保定がうまくいかないし、やっと刺さったと思って輸液始めると突き抜けて漏れてたり、上手く行ったと思ったら暴れて逃げられたり。
わたしの方も、最初の頃は手だけじゃなくて身体全体が震えてよく針を自分の手にぶっ刺してたくらいw
輸液の時間が近づくにつれて胃が痛くなるようなビビリだったけど毎日朝晩の二回100必要だから嫌でも馴れました。
もし保定がうまくいきそうになかったらエリザベスカラーや上の蓋部分が開けれるキャリーとか用意するといいですよ。でも猫ちゃんそれぞれなので、お古のパーカーとかでサイズに合わせた保定袋を作るとか…色々みなさん試行錯誤されてますのでググってみて下さいね。
685わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 12:02:07.48 ID:8MLw3NRt
うちの場合、カラー装着→消毒→針刺しの順で輸液やるけど、次の動作に移るときに私がモタツクとぐずるなぁ。
だから輸液するときは、カラー装着前に出来る準備は済ませて、
消毒〜輸液注入までをなるべくスピーディーにやるようにしている。
上手く行くときはカラー装着〜輸液完了まで10分位で終わる。
あとうちのは保定すると逆に暴れるので、カラーの周りに緩く腕沿わせる感じで、腕で輪っか作った状態で針刺すかな。
うちのは針刺したあとは基本的におとなしい。
たまに動くこともあるけど、ゆっくりとしか動かない。
そんな時は私が猫の動きに合わせて這いずりながら輸液してる…
多分知らない人が見たらシュールな状態だよね

右手でシリンジで輸液注入、左手に替えのシリンジ…猫の動きに合わせて腹ばいで動く人間ってさ…
686679:2013/09/28(土) 21:41:12.86 ID:vccXUa8/
今日もなんとか失敗なく針刺しできた。とりあえず一本家でやることになったけどまだ毎日できないのか…
病院でも動こうとするから家でどうなるかが問題だな。
687わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 05:02:07.94 ID:ERYvyIAO
>>686
毎日できないのかって言うのは自宅輸液をまだ完全には獣医師からOK出ないと言う事?
しっかりレクチャーしてくれてるんだねえ。早く慣れて病院ストレスが少しでも軽減でるといいね。
688679:2013/09/29(日) 23:53:13.94 ID:2M6bnJmQ
>>687
まだ練習2、3回やるか家でとりあえず試すか聞かれて家を選んでもうシリンジに入ってる状態でもらってきた。病院行くまでに2日あるから2本欲しかったけど…慣れて徐々に増やしてくみたいね。
エリザベス生活だし病院の時は取れるからいいんだけどそれでもストレスはあるだろうね…どっちにしろ変わらず週2くらいは行くんだけどね。
689わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 03:14:22.13 ID:fzDCk9ma
連続ですみませんが口内炎や歯肉炎とかに効くおすすめってありますか?
690わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 17:30:45.29 ID:laReZrl5
>>689
民間療法ならプロポリスが効くと聞いたけど、まだ試してないからわからないな。
個体によっては効かないかも?とは思うけど。
691わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 19:34:57.75 ID:4n6aMvk9
>>689
ユベラが効くような事を見聞きした覚えが…
出先なので確認できないけれど、腎不全wikiに口内炎について書かれてなかったっけ
もし書かれていなかったらごめんなさい
692わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 21:57:03.51 ID:fzDCk9ma
ありがとうございます。
値段的にもユッカインテよさそうですね…効果はどうなんだろう?セラプトってのは見つけたんですが使ってる方いたら効果とか食いつきとか教えてください。
693わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 22:09:18.38 ID:uyfU/R7P
>692
セラプト与えてます(粉末)
それ自体はほとんど無味無臭。
療養食に混ぜて問題なく食べてます。
もともと口内炎持ちでないので効果はわからない、スマソ
694わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 00:05:35.26 ID:8AogjoPe
>>693
ありがとうございます。どれもこれも気持ち程度なもんなのかな…
695わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 00:24:45.29 ID:d+9jpYu3
ユッカインテンシブはかなり効きました。もう過去形だけど・・・。
今生きてる子にもあげていて、やはりかなり効いています。
1滴をペーストにしたご飯に良く混ぜ込んで2回/日。
冷蔵庫に入れとけば半年位持つし、コスパも良い。
ただ臭いがどうしても駄目な子がいて、水で薄めてシリンジであげたら口から泡吹きました。

これが効かなくなると、もうステロイドとかのお世話になるしかない。
696わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 00:36:05.01 ID:jzL8nHyc
> そんな時は私が猫の動きに合わせて這いずりながら輸液してる…
> 多分知らない人が見たらシュールな状態だよね

>>685を読んで
辛い環境や苦しいときもユーモアがあると何か救いがあると思ったわ
猫は前向きな生き物だから、いつもこっちが救われている
697わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 00:49:08.42 ID:J53hEs56
うちの18歳のお嬢さん、口内炎と甲状腺機能亢進症です。
口内炎は、痛がりかたを見て飼い主の判断で与えてくださいと
かかりつけの獣医さんから言われ
ステロイドのプレドニゾロン錠剤を多めに渡されています。
毎日1錠を飲ませていました。

ユッカインテンシブ、日に一度、4号のカプセルに入れられるだけ入れて、
そのカプセルを、好物のウェットフードで包んだ指の先ほどの団子にして与えています。
抵抗なく丸のみしてくれます。

セラプト、3カ月与えましたが、良くも悪くもなりませんでした。
いまはやめています。

マヌカハニーがけっこう効いてるような気がします。
治ったわけではありませんが、
マヌカを与え始めてから、プレドニゾロンを3日に1錠に減らしても、
あまり痛がりません。

口を開けるのを嫌がるので、マヌカハニーを小さじの先に一掬い、
それを好物のウェットフードでかるく包むような感じで与えていますが
抵抗なく食べてくれます。
口を開けられる猫さんなら、歯ぐきの赤くなっている部分に塗ったりしてもいいみたい。

あと、飲み水には「消え〜る」と「サンクロン」を混ぜたものを
それぞれ日替わりで与えています。

一日の終わりに、バイオデンタを口の中にプッシュしています。

これは怪しいとは思いつつ、アロエベラジュースも1日に2.5ミリを
シリンジで与えています。
アロエベラジュースは、提唱元の大阪の動物病院の獣医師のブログが
ちょっとスピリチュアル好きな方のようで
わたしはそういうのは信用しないので、まあ、気休めです。

いずれも治ったとはいえません。
悪化しないでいるかな、という程度です。
698わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 11:52:20.86 ID:rh/wAbN/
健康缶しか食べない猫の飼い主です。
なんとヒルズのk/dドライをちびっと食べてくれました!!
気まぐれかもしれませんが、今のところ3日続けて食べてくれます。
相変わらず健康缶・k/dドライの食べる量は少ないですが、自分から食べてくれるのが嬉しいです。アドバイスをしていただいた皆さん、ありがとうございました。

自宅輸液もなんとか頑張っているのですが、皮下気腫?になってしまいました...
ちゃんとラインと針に輸液を通して空気を出してるのに前回の輸液後、何故か皮膚がプチプチと。。。
ちゃんと空気を抜いていても空気が入ってしまう事はあるのでしょうか?
とてもショックで輸液する自信が...涙
699わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 17:45:15.98 ID:8AogjoPe
ありがとうございます。みんなステロイド使えてるんだ?うちはステロイド使えないと言われてます…だから抗生剤だけ…
ユッカ苦いとなると微妙だな…薄めてなんとかなるならいいけど…
700わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 19:37:50.02 ID:SfZS1byj
>>698
うちはくルートを使って輸液してるんだけど、針替えの時にうっかり空気抜くの忘れてやはりプチプチ音。
翌日病院で診てもらったらもう吸収されてて大丈夫だった。猫ちゃんの状態にもよるだろうけど多少の空気は何日かで吸収されるよ。
701わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 22:35:31.82 ID:5GOKP4U9
静脈だとヤバいだろうけど、皮下なら多少のエアは吸収してくれるから、大丈夫、
と説明受けてたけど、>>698さんの猫さんはどうしたことだろう?
他に原因あるかもしれないから、担当医さんとよく相談した方がいいと思う。

うちはまだ皮膚がプチプチなったことなかったから、よくわからんけど、
想像するに、とても凄く慌てるシュチだよね。
702わんにゃん@名無しさん:2013/10/01(火) 22:46:27.37 ID:RUn3O6al
プチプチ音って皮下からプチプチ音がするの?
703わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 03:32:45.96 ID:/3TcU7zK
>>702
うちの場合は空気の入った所を触るとブジュジュジュって液体の中を泡が移動するような感じの音がしたよ
>>698
針を刺す直前に翼針から液を出して小まめに空気抜き
輸液終わって針を抜いた後、穴が塞がりやすいよう人間の注射後みたいに皮膚を軽くつまんでもむ
前回の穴が塞がってないとそこから輸液が漏れるし稀に空気も入るっぽい(うちがそうだった)
704わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 07:51:16.80 ID:EGRh60Wr
>>696

>>685だけど、そういってもらえるとなんだか嬉しいよ。
輸液はしてるけど、うちのは今のところ数値以外に腎不全の症状がないのと、
猫が非常に治療に協力的だから、呑気に構えてられるのかもしれないけどさ…
携帯だからID変わるが、ちょくちょく書き込みしてるけど、
うちのは現在5才、4才で腎不全発覚っていう若年性だから、
発覚した時は、こんなに元気なのに…って軽くショックだったよ。
治らないのは分かってるし、最初は最悪のことばかり考えてたけど、
あと何年一緒にいられるか分からないから、輸液も投薬もコミュニケーションと考えられるようになったら、少し楽になった。
705わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 03:02:29.93 ID:uPJce46J
家でやる方が安いイメージだったけど病院でやるより高い…
まだパックで貰わずシリンジに入ってのだからかもだけどなんだかな…
706わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 10:49:01.69 ID:SBDYtg2i
猫と一緒に年取ってきて自分の方もいろいろ不具合が出るようになると
これからのことがほんとに不安になる…。
うちの子をみんな見送るまで頑張れます様に。
707わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 12:54:25.08 ID:/u0CbIHo
>>704
うちも4歳で腎不全発覚しました。
若いので、その分体力はある!と先生になぐさめられました。
今は、自宅輸液です。
輸液もコミュニケーション!なるほどです!
ずっと泣いていましたが、救われました。
708わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 16:55:19.27 ID:VmcnLq2h
初めて書き込みさせていただきます。

皆さん頑張って輸液されてるんですね。

うちは尿毒症でBUN200以上Cre15.6になって緊急入院、
静脈点滴5日間でBUN78Cre5.2まで下がって退院、
その時はもう長くないから療法食じゃなくていいと
利尿作用のあるサプリしか処方されませんでした。
泣き泣き他の病院に行って、精密な血液検査してもらいました。
多めの水と1日4〜5回に小分けした療法食を与えてただけでしたが
BUN38のCre2,8と下がっていて腎不全は中期との診断、
腎臓の数値より貧血が心配だと言われました。
ヘマトクリットが23しかなく、輸液しないほうがいいとのことで
療法食とサプリで様子見してるんですけど食いつきも鈍ってきたし
本当にこれでいいのかなと不安になります。

貧血の数値があまり良くない猫ちゃんのお世話されてる方いらっしゃいますか?
709わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 19:16:06.29 ID:zBgdCabl
その数値からの改善すごいですね。
そういう高値が出ても生きているのは、慢性的に進行した(急激に悪化したわけではないから体がある程度慣れた)結果だと聞いたことがあります。
なので急性じゃないという前提でですが、猫さんも>>708さんも本当によくがんばられていると思いますよ。
入院させることすら迷う(いつ死んでもおかしくない)ような状況を乗り越え、しかも食欲も廃絶していないとは!

輸液を吸収しやすい子とそうでない子(もちろんその時の体調にもよる)がいるのでもしかすると貧血だけが理由ではない可能性もありますね。
獣医さんから増血剤の提案はありましたか?
正直言って今もいつ何が起こってもおかしくないことに変わりはない状態だと思うので、何かしら理由があってやってない可能性もありますが、そういうお話がなかったのであれば一度聞いてみたら良いと思います。
うちはヘマト16のときに2週間(5回)だけチャレンジして27に回復。
おかげで最期まで輸液はバンバンやってあげられましたよ。
710わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 23:04:06.55 ID:VmcnLq2h
>>709さん、ありがとうございます。
新しい担当医も、体が慣れてるのでは?と言ってました。
去年より1キロも体重が減ってたのですが、てっきりダイエットの成果だとばかり...
もっと早く気付いてあげられたらと悔やんでます。

尿毒症の時のことも、もしかすると脱水がひどかったのではないかと言われました。
ジリジリとですが、退院時より赤血球数もヘモグロビンも増えてるので、造血剤はまだ使わず食餌で頑張ってみましょうと。
食欲廃絶は入院する前に一週間ありました。
だから肝臓の数値も高かったですね。
入院した病院では強制給餌に否定的な考え方で
このまま置いといたら餓死してしまうと思って
容態が落ち着いたとき退院させたのです。
あれこれ試してやっと食欲が戻ったので
退院から2週間後に新しい病院にかかりました。

一生懸命お水を飲んでる姿を見ると安心しますが、
できたら皮下点滴して楽にしてあげたいです。
711わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 23:17:00.64 ID:mB0d8nMK
>>710
うちは毎日補液してたらヘマトが30になったので、ペットチニック飲ませて一ヶ月で正常値にまで戻りました。
そんなに進んでなかったからなのかもしれないけど。
712わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 23:48:49.89 ID:VmcnLq2h
>>711さん、ありがとうございます。
ペットチニックですか。
1ヶ月で戻ったとは、そんなに効く薬なんですね。
今度、病院行くとき相談してみようと思います。


自分で食べれてますけど量が少ないので栄養不足が心配で。
ドライタイプの療法食をすり潰して
オメガ3脂肪酸とかビタミンCを足して
ニュートリカルを加えて練り、ぬるま湯でドロドロにしたものを与えてます。
ニュートリの味が好きらしく喜んで完食しますが
獣医さんには脂が多いから控えてと言われ...困りました。
ウェットタイプの療法食は、汁だけ飲んで終わりみたいな感じです。
Wikiを参考に幾つかウェットタイプを取り寄せてるとこですが、
自分でも迷走してるような気がして煮詰まってます。
713わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 23:57:17.54 ID:zBgdCabl
>>712
ウェットタイプは缶とパウチでテリーヌ状と粒&スープの違いがあるものがありますよ。
意外と知らない人が多いらしいので念のため。
すりつぶしたドライとか、色々混ぜちゃったエサは嫌う子のほうが多いです。良い子ですね。
714わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 23:59:06.21 ID:mB0d8nMK
>>712
療法食にこだわらずに、食べられるもの好きなものを食べさせて
カリナール1と2を飲ませる・・・ってのはダメなのかな。
715わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 00:23:45.44 ID:1G3I6eDq
>>706
凄く共感します。私もうちの6匹を見送らなきゃならない。
絶対に私が先に逝けない。辛い選択をしてしまった。
でもその何倍もの喜びを与えてくれているんですよね。
彼らにお前達有り難う有り難うって笑顔で見送れるかな?
716708:2013/10/05(土) 05:35:24.15 ID:BVWqsCs5
遅レス失礼しましたm(__)m

>>713
ありがとうございます。
もともと缶詰が好きな子ですが何でも喜んで食べてくれる良い子なんです。
それが、腎サポのカリカリもkdのチキンパウチも飽きるのが早くてびっくりです。
昨日届いたテリーヌ状のを与えてみたらペロリと完食しましたけど、いつまた飽きるかと…

ふと見ると他の猫が残したカリカリを食べてる時もあるし
食欲はその時その時の体調次第なのかもしれませんね。

ちなみに他に4匹いる猫にはメディファスの高齢猫用と
ビューティプロの低脂肪タイプと下部尿路疾患タイプの3種類を与えてます。
どれも普通食だけどリンやマグネシウムが少ないので
腎不全の子が少し食べるぐらいなら大丈夫かなと思ってます。

>>714
ありがとうございます。
カリナールは良さそうですよね!
まだ処方例が多くないようですけど、通販で買って飲ませてる方は多いようですし。
これは活性炭やクレメジンより良いのかなーと思って見てました。
さっそく病院で相談してみます。

実は一週間前に、白血病キャリアだった1歳10ヶ月の子を看取りました。
発症したら助からない病気なので仕方ないのですが
まだ小さい子を見送るのは非常に切なかったです。
腎不全の子にはまだ残された時間があります。
できるだけのことはしてあげたいと思ってます。
717708:2013/10/05(土) 05:50:44.98 ID:BVWqsCs5
↑すいません間違えました。
クレメジンではなくレナルジンです。
718わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 08:03:46.01 ID:wCPbQhDf
>>716
カリナール1はリン吸着剤なので与えることで低リン血症になる可能性も否定できません(サプリメントであっても)
…と、私は獣医師から説明を受けました
ウチの猫はリン値が正常範囲なので飲ませるのを見送りました

病院に相談されるとのことなので大丈夫だと思いますが、心配なのでカキコ
719708:2013/10/06(日) 07:13:24.98 ID:D7UeEAiD
>>718
アドバイスありがとうございます。
そういう事もあるんですね!
多くては害になるけど吸着させ過ぎても害になるとは、やっかいなものですねぇ。
うちの子も今のところリンとカルシウムの値は正常範囲内です。
上限ギリギリのところですけど・・・

テリーヌ状のは1日で飽きられてしまいましたorz
食欲廃絶から回復する段階で短期間あげてたロイヤルカナンの退院サポートは大好きだったのに・・・
食べないよりマシと思って今朝は鶏正にお湯かけて与えました。

やはり腎サポすり潰し&ニュートリプラスゲルのお湯割りが一番好きな様子。
指につけて差し出すと夢中で舐めます。
医師は良い顔しなかったけど、
ニュートリには鉄分も含まれてるし1日量以下なら与えてしまいます。

明日また尿検査に行く予定なので、
ペットチニックとカリナールのこととか食餌の件
今から相談メールしとこうと思います。
720わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 07:20:44.93 ID:D7UeEAiD
連投すいません。

前の病院でウロアクトというサプリをもらってたんですけど
あれは腎結石を防ぐ効果があるけど利尿作用もあるようですね?
クランベリーの成分で副作用がないとのことだし
調子良かったんであれだけは続けようかなと思うんですが
飲ませてる方いらっしゃいますか?
721わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 21:06:45.30 ID:c8GdZwfX
輸液勢いよく入れたからか先端とれて60入れるとこの20前後散った!もっと気をつけておさえながらやらないとだね。

みんなは病院で180打ったらいくら位かかってるんだろう…うちは1500円位で家でやると同じ容量三本3000円
位で倍になってる!シリンジ代とかもかかってるのかな。
ネコのストレスは良くなっても金銭が痛いね。なんだかな〜。
722わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 22:07:17.60 ID:Hfh9NtMa
シリンジじゃなくてラインでの輸液だけど病院は2700円で固定(量は関係ない。場合によっては混ぜる薬代も含める)
持ち帰りは点滴セット(翼針、ライン、250ccのパック)で1000円が基本。
交渉して翼針を追加できるように(一個100円)してもらって、2日で点滴セット一つ使ってた(計550円/日/125cc)
723わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 22:16:00.38 ID:kHiftzjx
>>721
え?それ高くないか?
うちは獣医さんでやってもらうと一回2500円位だけど、家でやると安いよ。

因みに、500ml点滴パックが800円、翼状針が1つ100円。
シリンジが300円。
パックから点滴吸い出す針が100円。
翼状針は毎回交換だけど、シリンジと吸い出す針は2週間位使い回せる。
1日で計算すると、大体だけどシリンジと針代で27円、翼状針100円、点滴代が200円(うちは1日120mlなので)。
合計327円位かな。
週に4〜5回輸液するけど、月に1万あればお釣りが来る。
あと消毒液代が300円かかるけど、1つ買うと2〜3ヶ月は保つから、計算には入れてない。
724わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 22:57:57.12 ID:RnSzcWdj
初めて書き込みします。よろしくお願いします。
自宅にて、毎日250mlの輸液をしています。
500mlの点滴パックにラインをつけて、2日目には、点滴パックとラインは交換せずに針のみを交換して、2日で1パック消費しています。
そこで、教えて欲しいのですが、針を交換する時に、針のところからラインの中にばい菌が入っていたらよくないので、ラインの輸液をちょっと捨ててるのですが、
皆さんは、どの位捨ててますか?
捨てすぎると輸液する量が規定量より少なくなってしまうし、捨てなさ過ぎると、汚れた輸液を体内に入れてしまいそうで怖いのです。
それと、輸液後に、輸液した場所から液漏れがあるのですが、みなさんどう対処してますか?
一応、針を抜いた直後に、しばらくアルコール綿で押さえているのですが、どうしても漏れてしまうのです。
ある程度の液漏れは仕方ないのでしょうか?
725わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 23:12:13.78 ID:S7mg0MoK
>>724
輸液を温めると思いますが
その暖かい液が出てくるまでラインに残ってた分はすててます。
洗面器やボウルを手元に置いてそこに。
726わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 23:29:02.42 ID:Hfh9NtMa
>>724
同じ方法で輸液してましたが液は初回にラインの空気を抜くのと同じくらいの感覚で捨てます。
基本的に逆流はほぼしないと思っているので、針に付属しているチューブに液が通ればOKくらいに思ってましたね。
翼針の入っていたケースに出してます。
ちなみに一回目のあとは針はラインにつないだまま、針付属のチューブを結んでおきます。翌日新しい針を付け替えるまでそのままですから、そこからばい菌が入るとはあまり考えません。

液戻りはあまりしない子だったのでよくわかりません。
吸収の悪い日や、刺し方が悪かった日にたまにありましたが、終了後は綿花(何もつけていない)をテープで貼り付けてしばらく放置してたのであまり気になりませんでした。
綿花が吸収しきれないほど戻るなら病院に相談を。
727わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 23:40:38.40 ID:Ma/7an/k
うちもバッグからラインをつないでの直接輸液。
ソルラクト500が500円
輸液セット(翼状針一本込)1,000円
買い足しの針は100円
アルコール綿花は無料で貰える。
一日200使うから500で二日半分。
ちなみに病院での皮下輸液は一回2000円だからかなりお得。
獣医は自由診療だからピンキリだよね。
728わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 23:51:21.39 ID:OUVY56hb
>>724
連投ごめんなさい。
翼状針のゲージ数はどれくらいですか?うちは病院と同じ19Gで今の所液漏れは無いですね。針が太いと時間も短く入りやすいけど、穴も大きく開いてしまうので。綿花で抑えても漏れてるくらいなのでやはりG数か量の問題でしょうね。
とにかく続くようなら獣医さんに相談してあげて下さいね。
729わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 01:16:26.75 ID:sdZsUtxx
皆様早々にどうもありがとうございます。
針は同じく19です。
病院だとあまり長く押さえていなくても漏れないので、押さえ方の問題でしょうか・・・
刺す場所や押さえている時間と漏れの関係は、自分でもまだ掴めていないです。
73025G:2013/10/07(月) 01:42:58.77 ID:CTkhhw1o
自宅輸液半年です。輸液パック、ライン、翼状針25Gを使用。
加圧バックを使用し、100mlが4分30秒〜6分位です。
残量や針の角度等で少し変わりますが感覚で分かるようになってきました。
暴れないような仔なら細い針でも良いのではと思います。
うちの仔は、輸液をすると楽になるのがわかっいるのかとてもおとなしく
定位置で早くやって〜と待っている状態なのでとても助かっています。
液漏れもなく痛みも少ないようなので細い針も可能ならお勧めです。
731わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 01:46:12.07 ID:vT6Xvu9+
>>729
なるほど、針が太過ぎるという感じじゃないですね。かかりつけの獣医さんからは輸液後に押さえる時はあまり揉んだりするのは良くないと言われました。私の場合は軽く押さえるというよりはグッと押さえてます。計ったことは無いけど30秒から1分くらいかな?
もしかしたら、針を刺す時に皮下ではなく針先側の皮に刺さって液が皮の中に入って反発してきたという事も考えられるかもしれないです。
732わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 00:41:51.44 ID:+2jvLk9k
724です。
皆様いろいろな情報ありがとうございます。励みになります。
いろいろと試行錯誤しながら、より良い輸液ができるようにやっていこうと思います。
輸液漏れについては、何名かの方に指摘していただいているように、次に病院に行った時に獣医さんに聞いてみます。
733721:2013/10/08(火) 01:32:18.83 ID:NpmBkHfG
ありがとうございます。
みんな安いですね…この先パックでもらって安くなるなら良いけど高くなるなら病院で売った方が安い…

もう一年以上通ってるから再診療取られないし吐いた報告したとき入れる吐き止め?も取られなかったり輸液180も安くしてもらってるのかもな…でも持ち帰り同じ量で3本、針やチューブも3本とかで3000円はキツい。

パックからラインってのはどんな感じなんでしょ?動かず静かにしてくれないとできなそうだし入れる時間もかなりかかるのかな…
734わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 03:04:51.00 ID:hoX3Gjiq
>>733
ラインでの輸液しかやった事が無いのでシリンジとは比較出来ないけど参考までに。
輸液バッグを高い所に吊るしてラインの先に翼状針を装着→針さし→クレンメをあげてそのまま流し入れる。
割りと定位置で輸液しなきゃいけないのでまずは保定がしっかりしてなきゃいけないね。
うちの獣医さん曰く、衛生管理をきちんとしていれば問題ないし、やたらと付け替えて出し入れが増える方が心配って事なので500mlバッグが使い終わるまで一本のラインを使ってます。
針はもちろん一回使い捨て。
輸液は腎不全の猫さんにとって一生関わってくる問題なのでコスト的に心配なら交渉してみるのも手だよ。
735わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 16:33:53.45 ID:quwAyLze
>>733
自宅輸液1回1000円は高いですね。。。
お金でなんとかなるうちはお金でとは思うけど、じゃぶじゃぶ湧いて出るものでもないですからね。
病院大っ嫌いな子じゃないなら、毎日通ってもさほどストレスにはならないかもしれないけれど、
嫌いな子にとってはやはり自宅でする方がストレス少なくていいと思います。
因みに、うちの場合の費用は、病院ですると500ml以内なら量に関係なく2500円、
自宅だと 500mlパック550円、ライン500円、針50円 で、輸液パックは継ぎ足し、
ラインは5日間毎の交換、針は一刺し使い捨てです。←切れ味悪くなる為
針刺すのを失敗したら、新しく交換になります。
輸液量が 300ml→275ml→200ml→150ml→125ml と変化しているので、
その分輸液パック分が安くなったという感じです。
300ml の時は時間も掛かるし、大人しくしてくれなかったし、いろんな意味で大変で凄く大変でした。
その為なのか、今は色々非常に楽ですよ。
736わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 17:48:34.40 ID:esWsnktB
末期に加え、週2回の胸水抜き
酸素ハウスで過ごす日々
本当によい子で私が悲しくないようにゆっくりと弱ってきているのが切ない
737わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 23:18:37.97 ID:7dxs/fWf
>>733
それだけお世話になってきた病院なら、金額のことも相談したら良いと思う。
言い難いし簡単なことではないけど、金銭的に無理がでて輸液できないってなるのは病院側にとってもうれしいことじゃないはずだよ。
是非勇気をだしてみてください。無理って言われた時は転院を考えればいいのだし。

でも金銭的に余裕がまだあるうちは病院の規定額を支払って経営に貢献するのもいいかなと思う。
長く付き合ってきた病院ってのはそのくらいの価値がある。
738わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 02:36:38.18 ID:ITh68dTd
前も書いたけど、自宅輸液をさせてくれる病院が見つからない。
今の病院は500のパック、ライン、翼針セットで2500円で点滴回数が
少ないので大丈夫だけど今後の事を考えて、電話してるがダメだ。

できる病院もあったけど、1つのパックで何度点滴するかによって
料金を決めてる所もあった。500で3回点滴するなら3500円、
4回なら4500円とか。

一箇所、昔はやってたが今はやってないという所があったので
少し粘ってみたがダメだった。
幸い、今は腎臓の数値が安定しているのでまだ余裕があるけど
悪くなってから焦りたくないので今から探してるけど、本当にないわ。
739わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 10:51:34.57 ID:/YNAn96G
うちは病院点滴1回で3500円。
他の薬が入るともっと高くなる。
自宅点滴は認めてもらっていません。
始めなので毎日通っています。
740わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 16:32:04.57 ID:P087g9JS
うちも最初の2週間は毎日通っての通院点滴でした。
皮下にスペースができると点滴しやすくなるし、その間に自宅点滴の為の練習をしました。
それでも自宅で開始直後は中々上手く行かず、病院に電話で聞くこともしばしばありました。

>>736
辛いですね。 
一杯話しかけて、できるだけ傍にいてあげてください。
741わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 23:00:58.82 ID:dNuQs1Eo
>>736
お気持ちお察しします・・・
私は2週前に白血病の子を見送りましたが
もうこれ以上してやれる事がないというのは本当に辛いですよね。
猫ちゃんと736さんに優しく心穏やかな時間がありますようにお祈りします。
742わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 03:57:15.45 ID:4UoDhfK8
>>738
地域はどこですか? 関西なら紹介できますけど
743わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 06:26:05.76 ID:++XASzXp
輸液セットの原価を知ると、がっかりするよ
かかりつけの獣医は良心的だと思っていたが、
カリナールを買ってもらったら、原価の2割増し近い金額だった
獣医って人医と違って規定がないから、
皆こういうところで儲けようとするんだね
>>727が比較的良心的な価格だけど、それでもラインはかなりボってる

経済的に負担が大きいなら、それは正直に言った方がいいと思う
言い方は悪いが、かなり値切っても獣医が損をするところまではいかない
獣医だって人間だもの、ある程度は飼い主の経済事情を配慮してくれると思うよ
744わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 09:57:14.45 ID:EeXUYJD9
原価の2割増しで儲けてるって言われたらかわいそう。
めちゃくちゃ良心的だと思うが。
745わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 10:14:39.27 ID:8KmNtkap
だね
それ以上安くするってどんだけ○○なんだw
746わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 10:26:46.19 ID:1/FpCs1h
原価より値引きして初めて「良心的な医者」よばわりしてもらえるのかなw
747743:2013/10/10(木) 10:42:20.13 ID:+2hUIA1P
× 2割増し
○ 2倍弱

それにしても反応速いね
動物病院関係者だろうかwww
748わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 11:11:45.99 ID:8KmNtkap
>>747
そちらこそ仕事をした経験の殆ど無い主婦?
原価の二割増しでボッタなんて書かれたら突っ込まれるに決まってんじゃん
749わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 11:25:01.03 ID:EeXUYJD9
>>747
性格悪いね。
750わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 11:53:48.07 ID:1/FpCs1h
>>747
いや普通に社会人なら「原価の二割増し=ボッタクリ」には突っ込みたくなるさ
社会経験の乏しさを開き直ったらいかん

それと後出しの「二倍弱」でもことによったら突っ込むなあ
751わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 12:31:26.29 ID:EXLmnsyB
主婦なのかね?
比べるものじゃないかもだけど化粧品とかは原価の20倍とかだよ
2割増しなら超良心的、2倍弱でもそんなもんなのかなって感じ
752わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 12:53:28.89 ID:i35d/TjZ
主婦だとか社会経験が豊富だとかここでは関係者の無い話でしょう。
前も書いたけど獣医は自由診療だからピンキリが全て。そんな言い争いをする場所にして欲しく無いわ
753わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 13:01:11.26 ID:XdRTcF0r
500mlパックを5000円で売りつけられた私が通りますよっと
754わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 13:06:00.92 ID:1/FpCs1h
いや、関係ないわけじゃないよ?
実際は社会常識的にまったくボッタクリでない値段設定の診療に対してボッタクリだと判断し
勝手に医者への信用を無くして安易にそこを去ることは、治療自体が適切であった場合
猫にも不利益が及ぶでしょう
それこそピンキリがすべてなのだからこそ、判断基準を誤ってはいけない

社会経験の有無は金銭感覚に多大な影響があるから>>750を書いたけど、ムッとしたなら謝るよ
ごめんなさい
「社会経験が乏しい」と言ってはいけないのなら、「正しい金銭感覚が身についていないこと」と言い換えよう
755わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 13:23:52.75 ID:EeXUYJD9
タダでもらったって何か文句言うでしょこういう人は。
756わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 13:24:34.28 ID:XdRTcF0r
原価っていくらだっけ?
757わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 14:12:04.55 ID:Eb1WLNTm
ソルラクト500が原価300円くらいだっけ?
過去スレに出ていた気がするけど、違ったらごめん。

私は1500円で買ってる。少し離れた病院は800円だと聞いて心が揺らいだけど、
ずっとお世話になってるし、野良猫の保護活動にも力を入れている先生だから、
野良猫のご飯代になるならいいか、と思ってるよ。

でも、経済的にいよいよせっぱ詰まるときが来たら、その時は交渉してみようと思ってる。
758わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 16:36:28.48 ID:ppWJSkMs
商社でも最低3割乗せるのが普通だし。
じゃないと経営破綻するがな。
獣医さんにもそこそこのお金落とさないと、廃業しちゃいますよ。
と思い、ネットで買わず、ネフガード一瓶3000円で購入してますわ。
困窮したら、ネットで買う積りではあるが。
759わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 19:27:11.85 ID:rYENNUlR
うちのかかりつけ医は、点滴セットはあんまり安くないんだけど、チューブダイエットが小売りで400円(キドナ:ネットで買うと20袋箱が6100円〜10000円くらい)。
ネットで買っても単価あまり安くならないし、たくさん要るものでもないからすごく助かった。
今までの話にも、点滴は高いけど診察料がかからないとかあったよね。
少なくとも点滴の値段で病院の良し悪しは語れないと思う。
760わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 19:55:37.84 ID:mxu0DGqv
ギブ&テイクのバランスなのかな。
輸液セットの販売自体、獣医法としてはグレーゾーンなんだよね。
761733:2013/10/10(木) 21:50:11.87 ID:APpouSk+
パックにしてもらったけど点滴からパックに刺す針、シリンジも毎回取り替えた方がいいとで値段は高くなるけど少しは安くなったかな…

100均で吊すの買ってやってみたけど空気が入っちゃう…難しい…空気抜くのに10ml無駄にした…
何かコツとかありますか?
762わんにゃん@名無しさん:2013/10/11(金) 07:28:03.60 ID:fEiNHhZq
シリンジ派の723だけど、パックからシリンジで吸い出す時に吊しても、
ある程度空気入ります。
なので、シリンジに入った空気は医者が注射する前にやるみたいに、
シリンジを指ではじいて空気溜まりを一つにまとめて針側に集め、
シリンジのピストン押してそこから空気を出します。
そうすると、大半の空気は抜けます。
で、それでも気になる空気溜まりは、輸液時にシリンジの針側を地面に向けるようにすれば、
空気は上にいくのでシリンジに空気入ってても、猫ちゃんには空気入らないです。
ただ獣医さん言ってたけど、少し位の空気は入っても問題ないそうです。
763わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 07:53:51.59 ID:Z77rej8O
自宅補液をはじめて二週間

ネコが私をみると警戒するようになりました
向こうから傍に寄ってきてくれません
寝ているところをなでても、身体を固くしていてゴロゴロしてくれません
ネコの信頼を失ったようです

それが寂しいとかそういうこと以外に
通院のストレスを減らそうと自宅補液にしたんですが
自宅でもストレスを感じるようになってしまったのなら
どうしたらいいのか…
ぐるぐる回って結論がでません
補液嫌いの子を抱えてらっしゃる方はどうしてますか?
764わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 09:37:50.19 ID:d9sLys2Z
うちは幸い輸液に抵抗のない子ばかりでしたが、始める前から
『ストレスが大きそうなら止める』と決めてました。
楽になって少しでも健やかに過ごさせてあげたいからやるのであって、延命のためではないからです。
究極な話、病院に一切かからず放置したとしてもそれは天命で猫にうらまれることはないけれど、どんなに長生きできて体が楽になっても、信頼できない飼い主に捕まって怯えた一生を過ごすのは猫にとって不幸なことだと思うんですよね。
もちろんそんな極端な選択はできないので、元気なうちは猫にも多少我慢してもらうんですが。
765わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 14:24:34.24 ID:hu8X2BRi
うちのは少し変わってて、輸液OKだけど保定がNG。
獣医さんで練習した時は保定と輸液セットで考えてたからてこずった。
でも輸液やる前は不安で獣医さんにも輸液出来なかった時の事とか聞いたよ。
獣医さんも764さんの言ってた事と同じような事言ってた。
腎不全は治らないから、その猫ちゃんにとって何が楽かを考えて対処していく必要があるんだってさ。
輸液の為の通院がストレスなら自宅輸液を勧めるし、
輸液自体がストレスなら猫の全体的な調子を見て、出来るだけ輸液しないで対処する事もあるらしい。
ストレス>体調不良、な限り、出来るだけストレスをかけないように対処するのが、うちの獣医さんの方針らしい。
もちろん獣医さんによっても、猫の性格や体調によっても違うから、
これが正しいってことはないけど、考え方の一つとして参考になればと思います。
766わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 14:41:07.73 ID:RpIHOo2U
うちの場合は、私が緊張しているあいだ、猫の抵抗が激しかった気がします。
最初は難しいかもしれないけど、なるべくリラックスして試してみては。

内心はうまくできないし泣きそうでしたが、なるべく肩の力を抜いて、
「あったかくて気持ちいいねー。かわいいねー」と声をかけながらやっていたら
そのうち猫も慣れてきて、1年半たったいま、機嫌がいいと輸液中にごろごろいうようになりました。
あと、輸液前後以外にも、ひまさえあれば撫でたり抱っこしたりしてます。

いまでも輸液セットを見るとダッシュで逃げるし、
輸液の温めが足りないときや、押さえる力がちょっと強いときは嫌がりますが。
続けているうちに、猫ちゃん自身、体が楽になることがわかってくるのでは。
767わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 14:48:04.38 ID:S6Ih7GCS
>>763
まだ最初の2週間じゃ無理ないと思います。
うちは、最初の1ヶ月:輸液準備中から逃げまわる、隠れる、で大暴れで押さえ付けての輸液、
この頃は私を見るととても警戒するようになるが、1.5ヶ月過ぎる辺りから受容が出来始め、
その頃には輸液の時間以外は逃げ隠れしなくなりました。
2ヶ月目:逃げまわりはしないが、すんごい鬱で固まり、台の上では文句たらたら、逃れようと努力が見られ、
3ヶ月目:輸液待ちをするようになり、大人しく輸液され、 でした。

人間でも治療は受容できるようになるのに時間掛かる場合ありますから、
猫だって時間が掛かる個体もいると思いますよ。
768わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 16:59:57.40 ID:GvFxInOk
うちの13歳の長毛♀猫。
ウンチがカッチカチだったからエビオスを2,3粒あげてたら
便秘が大分良くなってたんだけど、先日、初期の腎不全が発覚
猛省中です・・・
769763:2013/10/14(月) 18:11:42.30 ID:Z77rej8O
レスありがとうございました

>>764-765
私もずっとネコの安心が一番!だと思ってきました
先日、自宅輸液を嫌がった時に
「わかったよ もう痛いことはしないよ」といって止めたのですが、
脱水による症状か ぐったりと横たわっているのを見て
結局我慢できずに、病院へ駆け込んでしまいました
この先、症状が進んでものが食べられなくなっても強制給餌もしないつもりですが
実際、その場になると、今回のようにうろたえてしまうのかも…
へタレない覚悟が必要ですね…

>>766-767
確かに私自身がガチガチに緊張していると思います
特に、針をさす時には位置をきめるのに何回
も迷ってしまって、
そういう
不安がネコに伝染してるのかもしれません
ネコも慣れるのに時間がかかるのですね
先生に相談して細い針先で試してみることにしました
「輸液をすると楽になる」って、早く気づいてもらえるようがんばります
770わんにゃん@名無しさん:2013/10/14(月) 22:27:10.75 ID:bH0EYAto
針刺す時に迷うとうちの子もすごく嫌がった
ベストの位置じゃなくても、一度決めたら腹くくってすぱっと針刺して早く終わらせて
あげた方がやっぱいいみたいだったよ
それに気づいてからも何回も失敗しちゃったけどね
そういう時も表面的にでも慌てず落ち着いた振りしてた
あと輸液やってる間も、「これやると楽になるからね〜」「えらいね〜」って声かけてね
771わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 00:54:19.51 ID:cqEKDs+A
>>762
ありがとうございます。
1人でやるのつらっ!逃げるしシリンジ持ちながらとかもう一本交換とか維持したままできんわ。

みんなは温めるのはどのようにしてる?うちはシリンジをビニールに入れ食器乾燥機で温めてるけど…
772わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 03:05:47.95 ID:VXY9m1yj
>>771
ID違うと思うけど>>762です。
私も一人輸液です。うちの場合は保定すると逆に暴れるので、
エリザベスカラー付けてから、消毒→針刺し→輸液完了まで殆ど保定しません。
それでも完了まで私の側でおとなしくしてくれるので楽です。
それでも最初はシリンジ交換に苦労しました。
確かに保定しながらのシリンジ交換は難しいですよね。
私の場合なので、参考になるか分からないけど、一本目の輸液残り1/4位で2本目のシリンジを用意する。私は輸液なくなってからだと焦るので、少し早めに用意。
この時、1本目と2本目を同じ手に持つ。
持ち方としては一本目は親指人差し指、片膝立てて、その膝で固定。
二本目は中指と薬指の間に挟んで固定。
一本目の輸液の残りは膝を使って注入します。
因みにシリンジ持つ手は利き手です。
交換の時は二本目の針を取ってから、一本目のチューブを取って付け替え。
シリンジ片手に二本持ってるから、もう片手はフリーなので、結構楽に差し替え出来ます。
うちは保定の必要ないから楽だけど、保定の必要有の場合、
その時だけ手先で保定するのではなく、腕全体で保定する感じになると思います。
あと出来るだけ、シリンジを猫に近付けて輸液した方が針が抜けにくくなります。
(チューブの長さに余裕がでるので)
コツとしては身体全体を使う事です。
私なんて輸液しているうちに二本目のシリンジに手が届かなくなり、足でシリンジ掴んで交換したことあります。
あとは慣れです。健闘を祈ります。そうそう、輸液の温めはパックを直にレンジでチンしてますよ。
773わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 13:45:19.00 ID:XF8zsVBC
>>771
私も一人でやってます。
こんな感じでキャリーに入れて
nukos.net/img/110918.jpg
シリンジ2本目を入れるときはキャリーの蓋閉めれば逃げられないし。
あと、暖めはパックを湯せんしてます。
電子レンジは加減がわからなくて・・・
774773:2013/10/15(火) 13:46:24.63 ID:XF8zsVBC
ごめんなさい修行中でリンク貼れませんでした。
775わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 14:59:23.48 ID:4e2/m8H6
>>773
リンク張り支援
http://nukos.net/img/110918.jpg

かわいいね、毛並みもつやつやして見える
長く穏やかに過ごせますよう
776773:2013/10/15(火) 17:07:34.67 ID:XF8zsVBC
>>775
リンク支援ありがとうございます。
写真の猫は、まだまだ腎不全とは縁のない1歳です。
キャリー用意すると入ってきちゃうんですよ。
補液対象猫が「さあどうぞ」って自分から入ってくれると楽なんですけどねぇ。
777わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 17:38:17.05 ID:4e2/m8H6
>>776
そうだったのか、ごめんw
一歳じゃつやつやなはずだw
補液する子がこの子につられて入ってくれるようになるといいねえ
778わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 20:04:08.84 ID:wtmOAPRT
>>775
若い猫いいね。癒される(*´T`*)
779わんにゃん@名無しさん:2013/10/15(火) 21:34:18.67 ID:iC9McM2c
4月に腎不全発覚、1日おきに自宅輸液をしている15歳位の猫。
発覚当時は1日7〜10回くらい色も臭いもないようなオシッコをしてた。
輸液を続けてたら徐々に回数が減ってきて、9月頃からは1日2〜3回。
色も臭いもうっすらするようになってきた。
その頃から食欲も安定してよく寝て遊んで甘えて御機嫌な様子。
腎不全は治らないけど、濾過機能って少〜しは回復するものだろうか?
因みに腎不全になる前のオシッコは朝昼夕夜の4回だった。
780わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 00:15:41.80 ID:WPekZw+5
>>779
うちの子はかかりつけ医によると初めてのイレギュラーケースらしい。
というのも発覚から半年ちょい経過しているが、クレアチニン値がまだ底値ではなく、
まだじりじりと下がっているし、貧血も輸液初期にエリスロ3回1クール入れたら
その後回復、ずっと30%割ることなく維持しているから。
その理由を 『機能停止してた部分が再び働き始めたのかも?』 とのことでしたわ。
781わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 01:26:55.78 ID:zTGIhMnR
隊長の中に入り込もうとする餅
http://nukoup.nukos.net/img/110947.jpg

何気にカメラ目線が多いヒメ
http://nukoup.nukos.net/img/110948.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/110949.jpg

現在の様子
http://nukoup.nukos.net/img/110950.jpg
782わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 08:02:00.51 ID:CGKVCA7S
>>779
780と同じく、うちもイレギュラーらしい。
うちの場合、4才で発覚、若年性、先天的な奇形、片腎だけど…
現在5才で、輸液は毎日してるし、ネフガードも飲ませてるし、通常数値はCre3.2BUN40前後なので、
数値的には中期だと思うが、この数値以外に異常がない。リンも電解質も肝臓の値も異常なしだ。
貧血もなければ、食欲廃絶もない。
好きなものを食べさせてる訳ではなく、療法食を食べさせてるが、がっつくように食べ、
1日の規定量では足りず、おかわりを要求される。
おしっこも1日2〜3回、臭い。
他の病気も疑ったが、Cre10台になると食欲が落ちるため、腎不全は確定のようだし…
cre10台でもいつも食べてる療法食を食べなくなるだけで、お気に入りの療法食は普通に食べる。
獣医さんには直に見なければ信じられないと言われ、見立てでは、
生まれつき腎臓の調子が普通でないので、身体がバランスを取るのが上手なのではと言われてる。
783わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 13:28:05.88 ID:UO4NgcYX
腎不全と診断された15歳の雌猫
甲状腺機能亢進症も発覚しました
この場合、腎機能の数値が実際より軽く出てしまうそうです。
痙攣の症状が出た事からおそらく末期に近い状態なのではないかと…
昨年膀胱結石を治したばかりで本当にショックです。。

昔から感情のコントロールが出来ないような所があったので、甲状腺の方については長患いだったのだと思います。
腎不全から発覚した事はショックでしたが、よくここまで生きてくれたと…
痙攣を起こしてすぐウェットフードを食べるような生きる力の強い子なので、飼い主としても落ち込んでばかりいれません。
最後まで一緒に頑張りたい。
784わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 14:17:36.03 ID:AvFKgAtt
オシッコの量が減っても食事療法と輸液・活性炭くらい。
根本的に治せる薬は腎臓にないと獣医さんに言われて、一か八かツムラの猪苓湯を
3/1ずつお湯で溶いて飲ませていたら5回目を飲んで尿量が増えた!
それどころか比重も増えてきました。

薬なので獣医さんには内緒。
安易に勧めるのは躊躇いがあるけれど、試してみる価値はあります。
785わんにゃん@名無しさん:2013/10/16(水) 20:33:30.06 ID:xTciiLOk
786わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 07:18:19.33 ID:I9rNYnxm
活性炭を与え始めてから便秘になってしまい先生に相談して
いくつも薬を処方してもらったりおなかをなでたりしても
一向によくならず定期的に病院で処置してもらってたんだけどもう便秘歴1年…
今月になってワセリン与えてみましょうかと言われてそんな方法があるんだと
飲ませてみたらでるわでるわ!
見たことないぐらいの快便っぷりになんでこれを早く教えてくれなかったのかという
気持ちです
これで活性炭も抵抗無く与えられる…けどググってみたところにワセリンの投与も
考え物みたいな記事がありちょっと心配
787わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 12:12:05.77 ID:+lyXDG36
>>784
是非ともその後も観察してレポしてください。

>>786
いいこと教えてくれて、ありがとう。 
うちの子はまだ便秘じゃないけど将来に備え、よーく覚えておきますわ。
788わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 21:44:11.59 ID:0MRB3OdO
>>787
今は体の動きも良くなったしお水を飲む量も減りました。
落ち着いているから、与えやすいんでクラシエの錠剤タイプを朝晩2錠づつ飲ませています。
尿量が減って焦っていた時はツムラの顆粒タイプをお湯で溶いて与えていました(この方が浸透し易く効果的です)
789わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 21:51:24.44 ID:0MRB3OdO
>>786
便秘に毛玉薬はどうかな?
790わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 22:24:22.85 ID:KA8i4ixC
>>772
ありがとうございます。もっとチューブも長ければ逃げられずに済みそうだけど…

パックを温めたり冷やしたりでだいじょうぶなのかな…うちは冷蔵庫に入れとけと言われてるからシリンジに輸液入れて食器乾燥機で温めてるけど…
791わんにゃん@名無しさん:2013/10/17(木) 22:44:36.48 ID:CzB/fRaG
ビーちゃんが外に出てる!!!!!
http://nukoup.nukos.net/img/111008.jpg


http://nukoup.nukos.net/img/111009.jpg
と思ったらノラぬこさんだったw
このノラぬこさんと庭で初めて出くわした時は
マジでビーちゃんが外に出たと思って超アセった
しかし改めて写真で顔を見ると
実にノラぬこさんらしい顔立ちw



ビーちゃんは家で寝てます
http://nukoup.nukos.net/img/111010.jpg
792786:2013/10/18(金) 00:19:39.95 ID:QWfA0jdU
>>787
ちなみに黄色ワセリンティースプーン山盛り1杯を昼夜2回
けっこう量が多いけどペロペロなめてくれるので投与は楽です
トイレを覗くのが楽しくなりました
500gで1100円と安価ですし…

>>789
ワセリンがもうダメかと思えてきたら獣医さんに相談してみます!
793わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 10:41:52.87 ID:6lJhfYhk
うちは便秘にはビオフェルミン(人間用)飲ませてるよ。
食べる量が少ないので快便とまではいかないけどまあまあ出てる。
獣医さんも乳酸菌なので問題ないでしょうとのことです。
794わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 11:15:02.45 ID:PAJf/kVp
うちは薬のせいか少し軟便でニオイがきつい。
便秘も可哀想だけど、軟らかいのも猫はストレスなのだろうか
795わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 18:03:43.97 ID:9SIqUBcT
>>790
>>772 だけど獣医さんも温めはレンジでチンしてたから多分平気だと思う。
輸液保存も常温でOKって言われたよ。
一つのパックを1ヶ月位使うなら冷やした方がいいらしいけど、一週間位なら常温で平気だそうだ。
うちはシリンジを2週間位使い回すので、逆にシリンジで暖めると、
シリンジのゴム部分が縮んだりしないか心配なんだけど…
796わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 22:04:05.27 ID:PwjIi1by
レンジ使った時はちょっと振って混ぜないと中心だけ熱くなってる場合があるらしい。暖めすぎたら冷ませばいいけど、そのまま入れるのは冷たいまま入れるより危険なのでくれぐれも注意を。
797わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 23:18:24.19 ID:W3ucnsQq
血液検査に行ってきたらCre4.6→5.5に上がってた
BUNは40前後をウロウロでいつも余り変わらないんだけどね
食欲あるし、走り回るほど元気だから下がってるかも、なんて甘い期待だった
2年半くらい自宅輸液でCre3〜3.2をキープしてたのが
3ヵ月前に突然Cre11まで跳ね上がって、ようやくここまで下がったのになあ…
また上がり始めるのかと思うと怖くなるよorz

>>796
自分は熱くなりすぎると怖いので湯せん派、でもたまに温すぎの時があるw
シリンジでの輸液だから、空気抜くついでに針から液を出して手の甲で確認するんだけど
パックが熱くても液はそうでもなかったりするんだよね、夏は結構適当になってたかも
798わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 23:29:46.07 ID:301GF9G9
足腰弱くなってきたのか少し呆けてきたのか
トイレに前足だけ突っ込んで廊下でおしっこするようになってしまった
調べてみると、同じような子いるみたいですね

暗中模索したところ、段差を付けることで解決しました
玄関下に置き、一段上、廊下からでないと入れないよう周りを囲む
これで前足だけ突っ込んだ状態だと、下半身が上がった体勢になり
おしっこできないようで、きちんと後ろ足も入れてやってくれるようになりました

あと輸液ですが、猫の背中から脇あたりまで丁度かぶさるような
Uの字状のものにヘアバンドを二つほど付け、ラインが入る程度の穴を中心に空け、
←⊃ー こんな感じでラインを通して、指したらそっと被せて
ヘアバンドを胸と首あたりに回して固定すると一人でも楽な感じです

Uの字状のものは500mlのペットボトルを加工したものが
透明で状態もよく見えてよいかもしれません
上から見るとこんな感じです
  ↑ 針
=□= ペットボトル縦半分のものにヘアバンド2本
  |
799わんにゃん@名無しさん:2013/10/18(金) 23:57:02.99 ID:PwjIi1by
>>798
うちの子らもあったよー
腎不全関係なく、先の短い子にはよくある事だとおもう。
うちはペットシーツで対応してた。シーツの館になる時期もあったw
オムツする人もいるみたい。
800わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 00:34:11.88 ID:eGO9zpI1
>>799
大先輩ですね
うちも始めはペットシーツで対応してましたが、
そのうちペットシーツ自体でやり出すと思い、色々創意工夫してました

18歳の爺さんで、砂を掛けることも爪研ぎもしなくなってしまい
少し呆けてるんでしょうかね
足取りもヨボヨボで走らなくなりましたし、
食っちゃ寝食っちゃ寝でおとなしいもんです
そのうちオムツなんだろうなぁ
801799:2013/10/19(土) 01:07:33.19 ID:tB+9LNMo
>>800
最初に見送った子(犬)が神経症状でわけわからんくなって、部屋中尿や便まみれ なんて経験をしてたんで、体力が落ちたりちょっとボケはじめたくらいの子の粗相には寛容な面もあったかも。
でも同じ子でも調子が良いときはトイレまでちゃんと行ってたから、トイレでするか、できずに手前のシーツ(長くやってるとトイレ認定は確かにされる。でもあくまでセーフゾーンて感じ。)でするかは体調のバロメーターみたいになってたよ。
オムツは本人が不愉快だろうからできれば避けたかったし、ソファーとかじゅうたんとかの洗いにくいものは最初からないから床にされてもまぁいっかってなる。
802790:2013/10/19(土) 01:46:57.99 ID:crmQt1Qs
輸液終了!
ありがとうございます。病院でも温めてくれてるのか。
レンジも湯煎もコワいな…

みんなシリンジ使い回しなんだな…
先生がそういうので菌入ってみたいのを見てるみたいで毎回輸液入れる専用針もシリンジも毎回変えてる…
803わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 02:08:33.67 ID:IFeFBA+D
>>802
シリンジ使い回しが気になるなら、気休めだけど熱湯消毒してみればどうだろう?
手間は掛かるだろうが、現時点で思い付く限りの最善策をしとくと
後々後悔は少ないとおもうのだが。
804わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 06:05:23.23 ID:LmqTQCFI
うちも病院でレンジで温めてくださいって言われた
あたためすぎると危険だから、小刻みにやってたよ
最初20秒とか30秒にして、取り出して振って様子見ながらまた数秒とか
手間はかかるけどね
805わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 11:20:53.55 ID:NYTGGUUA
>>802
家はシリンジも針も使い捨てだよ
やっぱり菌とか怖いし、自分が管理できる自信がないから
806わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 18:00:55.22 ID:TGGzTlyy
腎臓サポートのご飯を全然食べてくれなかったうちの子
暫くおあずけしてみて、足に絡みついてくるくらいニャーニャー要求してきたから
手の平で一粒ずつあげたら食べたw
807わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 18:36:00.24 ID:CAOXfrKw
我が家もレンジで温め派
赤外線放射温度計で温度確認
808わんにゃん@名無しさん:2013/10/20(日) 19:00:43.09 ID:lM0Lz/kq
795だけどレンジでチンした後はちゃんと振って、温度を均等にしてるから大丈夫だと思います。
温度計で計るまではしてないですね…獣医さんから教えてもらったときに
暖めた輸液を触らされて、これくらいで…って感じだったなぁ。
シリンジと針交換はシリンジが固くなるから、私は二週間に一回にしてるけど、
獣医さんの話だと輸液吸い出す時と猫に輸液するときに消毒すれば1ヶ月に一回でもいいって言ってた。
こればかりは獣医さんの考え方だからどれが正しいとか言えないかな…
あと輸液中はこんな感じでNo保定です。
部屋汚いってのは自覚してます…すみません。

http://nukoup.nukos.net/img/111155.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/111154.JPG
809わんにゃん@名無しさん:2013/10/20(日) 19:34:23.47 ID:BHwWASok
かわいい^^

うちはラインだけど点滴は暖めるっていうよりは冷たくなければそれでいいって感じ。
保存も常温なので夏はそのままです。
暖めは同じパックを2回使うので、1回目レンジ 2回目はラインごとジップロックにいてれ保存してあるのでそれごと湯銭。
810わんにゃん@名無しさん:2013/10/20(日) 23:20:37.09 ID:zHY7dL70
スレの私物化みたいになって申し訳ないのですが
他のスレでうpするとまたそこも荒れてしまい
迷惑をかける事になると思うので
こちらを使わせて頂く事に致しました

そこまでして何故うpを?
と聞かれると
そこに猫がいるから
としか・・・
猫キチなのでどうしてこんなにうpしてしまうのか・・・
自分でもよく分かりません

他の下僕さんのぬこさんの画像もこのスレで見れたら嬉しいな〜
とは思います

ブログは敷居が高いので
気楽にうpして和気あいあいと思う存分ぬこバカ発揮出来た
神スレ現在の猫の様子を報告するスレ
の現在の状態は本当に申し訳なく思ってます



http://nukoup.nukos.net/img/111174.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/111177.jpg
811わんにゃん@名無しさん:2013/10/20(日) 23:45:44.39 ID:BHwWASok
えっと、他の画像はあくまで話の流れででてきた参考画像であって、
猫自慢するスレじゃないですよ?
そういうスレは他にいっぱいあるんで探してくださいね。
812わんにゃん@名無しさん:2013/10/21(月) 01:40:36.22 ID:dmkMzpzQ
ついに本猫のヘマ値が22に…
食欲も無く、リーナルケアにレンジアレン混ぜたのを嫌がって少ししか給餌させて貰えない。そしてもうあまり歩けない。
CRE6.9とBUN96で毎日の輸液はかかせないんだけど貧血がすごく怖い。
なんかもう毎日毎日、嫌な事ばかりしてストレス与えて何が正しいのかわからないよ…
輸液したり投薬したりの最中は唸りっぱなしで私の手も傷だらけ。それでも落ち着くと隣にきて寄り添ってくれるんだ。撫でる度に骨と皮だけになってるのが痛々しくて悲しくて、もう涙が止まらなくなってさ。苦しくて辛いのはあの子なのにね。馬鹿みたいだ。
少しでも笑顔でいないとね!不安にさせてしまって申し訳ないよ…
ペットチニックとやらを頼んでみたけど少しでも効いてくれるといいなぁ。
愚痴吐きのスレ汚しごめんなさい。
813わんにゃん@名無しさん:2013/10/21(月) 02:12:25.05 ID:ebBtESgE
チニックは他の方もいくつか報告されてますが、かなり効きますよ
ただ、かなり匂いがきついので、他の匂いがきついものと混ぜまくった方がいいかと
うちはウエットと混ぜて食べさせています

無責任な言い方に聞こえたら申し訳ないのですが
まだ希望はあると思います
飼い主さんが無理されない程度に頑張って下さい
814わんにゃん@名無しさん:2013/10/21(月) 03:45:32.82 ID:TbBnXLUN
上でチニックお勧めレスがあったので、月初めに買ってみた。
味が不評とのレスもあったようだが、何故かうちの子は喜んで舐めるよ。
試しに健康な子にもちょいと与えてみたが、その子のお好みの味ではないようでw
好みが分かれる味みたいだね。
来月の血液検査結果が楽しみではある今日この頃です。

>>812さんとこの子はエリスロに耐性できちゃったのかな?
数値落ちすぎてからのエリスロ投与だと良い効果得られないらしいから、
もしまだ耐性できてないなら、1クール試してみるのもいいかと思います。
815わんにゃん@名無しさん:2013/10/21(月) 17:34:15.94 ID:0/I7jwY0
>>812
強制給餌の内容ですけどチューブダイエットは試しました?
どうせやるなら元々腎臓病用があるし濃度も自分で決められるしリーナルケアみたいに口の周りがガビガビになりにくいからおすすめだよ。
816わんにゃん@名無しさん:2013/10/21(月) 21:57:28.86 ID:/5OeSIYT
とうとうウチの13歳の子も余命宣告を受けてしまいました。
このまま何も食べない状態が続けば今月いっぱい持つかどうか・・・。

現在は病院から貰った飲み薬と栄養剤を無理やり飲ませてます。
歯茎が腐ってきてて痛みで食事ができないので、痛み止めもうってもらいました。

とにかく食べることが大好きな子だったので、食欲がなくグッタリと眠ってる
様子に胸が痛み、昨日から涙が止まりません。
明日から仕事をまともにこなせるか自信がない。仕事中に泣き出してしまいそう。

10年前1匹目の猫が死んでから、あまりのめり込まない様にしようと努めてましたが
警戒心の強い猫なのに、私に懐いてくれて1年前くらいからとうとうめっちゃ可愛がるように
なってしまって、これはイザというとき辛いだろうな〜と覚悟していたはずなのに。。。

仕事帰りに事故にあって私も一緒に旅立ってしまいたい。連れて行ってほしい。
皆さんくじけそうな気持ちを耐えて、猫ちゃんと一緒に頑張ってるというのに
自分が情けないです。
いつかはこういう日が来る事はわかってたのに・・・置いていかれるのは辛いですね。

あの可愛い子がいなくなったら私どうしたらいいの
817わんにゃん@名無しさん:2013/10/21(月) 23:18:23.38 ID:g83o2ryj
お刺身とかもダメですか?
家の子も13歳。
極度の貧血で食べなくて
このまま食べないと…と同じことを言われたけれど
かろうじてマグロの切り身は食べた。
投薬も一苦労だから強制給餌は諦めてる…
そして高血圧で痙攣発作
目がほとんど見えなくなっちやった。
でも諦めてないよ。
本人が当たり前のように日常を過ごしてるから。
毎日、強いね、偉いね、ありがとうって伝えてます。
生命力を信じて一緒に頑張りましょう!
818わんにゃん@名無しさん:2013/10/21(月) 23:27:59.84 ID:0/I7jwY0
>>816
これって慰めになるかわからないけど、私達もいつか死ぬんだよ。
あなたが死ぬときも、今のあなたのような気持ちになる人がきっといる。
でも猫達みたいにがんばって最後まで生きれたら、また遭えるって気がしません?
819わんにゃん@名無しさん:2013/10/22(火) 20:29:44.23 ID:ML3UioCF
816です。
病院でうってもらった注射が効いたのか、打ってから3日目の今日
カツオのお刺身をほんの少しですが食べました。
なるべくそっとしておいたほうがいいんだろうけど、大好きなブラッシングを
してあげたら喉をゴロゴロ鳴らして喜んでくれました。
1日数回しか水を飲まないけど、トイレにも歩けるようです。
昨日ネットで見つけたH40ウォーターなるものを、藁にもすがる思いで
ダメ元で購入しスポイトで2回飲ませてみました。

昔から思い切り可愛がってあげてれば良かった。
抱っこが好きな子だったのにもっと抱いてあげれば良かった。
猫触った手でウッカリ顔触ると真っ赤に腫れる事なんて気にしなきゃ良かった。
距離を置いてしまってた事を後悔しっぱなしですが、今からでも最後まで
持てる愛情のすべてを注ぎます。顔は不細工だけどホントに可愛いんです。


>>817さん、>>818さん
気が緩むと泣いてしまいますが、今も泣きながらこれ打ってますが
あの子が生きてくれる限り頑張ります!
皆さんも辛いのに弱音をぶちまけて申し訳ない。

もっと早いうちからここを知ってれば良かった。
輸液なんて存在始めて知ったし・・・。
皆さん色々されてて知識の多さに驚きです。本当に頑張ろう。。
820817:2013/10/22(火) 22:36:39.32 ID:gpJSmcHJ
失ったらどうしようとか
そばにいてくれないと悲しいとか
それって自分のことばっかりじゃんって気がついたのです。
この子がいつもと変わらずに
のんびり過ごせること
ごはんが楽しみでいてくれること
そのためにできることは
なんでもしようと決めました。
難しいけど頑張る。
816さんも一緒に頑張りましょう。
お刺身食べるなんて良い兆しですよ!
まだまだ大丈夫。
821わんにゃん@名無しさん:2013/10/22(火) 23:57:29.46 ID:rvNVzPAa
お騒がせして申し訳ございませんm(__)m



4ぬこ一大事!!

仕事から帰宅したら玄関のお出迎えが熊のみ
普段は4ぬこもお出迎えしてくれるのに・・・
淋しく二階に上がると二階の網戸が開いてる!
外を覗くと4ぬこが屋根に・・・
http://nukoup.nukos.net/img/111304.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/111305.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/111306.jpg
呼んでも餌箱を振ってみても無視
試しに窓から猫じゃらしを振ってみたら
4ぬこが飛んで来て意図も簡単に部屋に
猫じゃらし最強!
仕方ないからそのまま猫じゃらしでぬこバテる遊んで
4ぬこから屋根に出た記憶をなかった事に・・・
http://nukoup.nukos.net/img/111307.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/111308.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/111310.jpg
822わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 06:27:24.67 ID:4t3wBgDP
>>821
騒がせているという自覚があるなら出ていってください
このスレの住人がどんな思いでここに来てるかわかりますか?
自分でスレ立ち上げるか、ブログでも作るか
可愛い猫のためならそれくらいの努力をしてもいいのでは?
黙って見ていましたが、堪忍袋の緒が切れました
次に書き込んだら、削除要請も視野に入れます
823わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 07:31:10.80 ID:aDiSza+1
語りの荒らしだよ
相手しなさんな
824わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 12:39:13.15 ID:FyG3FnMK
>>822
他人の書き込みをコピペしてまわってる荒しなので相手しないように
825わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 17:05:25.41 ID:3JqBlQge
826わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 17:23:29.05 ID:4jCfyZPy
5歳の猫が下痢と嘔吐で、病院で補液してもらった。
背中がラクダみたいに大きく膨らんだ。
16歳の猫に週1で補液してるんだけど、こんな風に膨らんだりしない。
お年寄りは吸収が早いのかしら?
827わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 21:41:57.94 ID:eE1afjUa
>>812です。
皆さんどうもありがとう。
チニックが届いて今日から投与してみましたが、涎がすごい。上で挙げられてましたが人間が嗅いでも匂いがきついね。今のところは輸液の頻度を減らして様子見かな…
元々、強制給餌もしないと決めていたはずなのに食べなくてグッタリした様子を見るといてもたってもいられなくて、結局あれこれやってしまってるよ。
エリスロポエチンかな?それはまだ獣医さんとの話でも出てきてない段階です。どこまでやるかその境界線が自分の中で結論がでなくて。毎日悩んでるよ。皆さんどの程度まで頑張っておられるんだろう?答えが出ない事だから余計に難しいですね。
828わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 21:50:00.89 ID:StDZx57+
>>826
連投ごめんなさい。
個体差にもよるだろうけど、うちの十一歳の子も入れたては結構膨らみますよ。しばらくすると落ちていくけどうちのは元々身体が小さくて今はガリガリだし皮下も狭いのかもしれない。
皮の間に輸液が入っちゃうと大きな液溜まりが出来ると聞きましたがそれもゆっくりと吸収されるそうです。
829わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 21:58:42.71 ID:7QUdkkgw
>>827
ペットチニックどうやって飲ませてますか?
うちはカプセルに入れて飲ませています。
830わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 22:32:33.49 ID:MgMbY8Xa
>>829
舐めるかなと最初に手のひらに乗せて見ましたがにおいで涎をクチャクチャしだしたのでスポイドで飲ませました。
当初コバルジンカプセルを飲ませてたけど嫌がる嫌がるでもう雄叫びをあげる程。獣医さんと相談の上中止したのでカプセルは難しいですね。すんなり飲んでくれる子は羨ましい。
831わんにゃん@名無しさん:2013/10/24(木) 14:22:48.37 ID:XDaGwk1J
ペットチニック、そんなににおいがキツイのですか。
食事に混ぜても大丈夫な感じですか?

現在、プロポリスとD-フラクションを時々混ぜて強制給餌しています。
どんどん食べなくなって悲しい。
832わんにゃん@名無しさん:2013/10/24(木) 16:19:45.63 ID:+t3kGuBb
チニックはうちの子はごはんに入れたら一切ごはんに口をつけてくれなくなりましたよ
入れてないごはんはがつがつ食べるのに
だからスポイドで飲ませてる
そしたらそんなに嫌がらないで飲んでくれてるよ
833わんにゃん@名無しさん:2013/10/24(木) 20:03:22.27 ID:Ffh72c1m
816です
お刺身も食べなくなってしまいました。
色々と好物を並べるんですがどれもダメみたい。
栄養剤を濃く溶かしてシリンダで無理に飲ませたら吐いてしまった。
もう少し薄くしてみよう。
水も飲むそぶり見せるんだけど、舌が水まで届いてない。
持ち上げて飲みやすい位置まで持って行くと、もう興味がなくなる。
そこで無理やりスポイトで飲ませる。
昨日の夕方はほんの少しスープを飲んでくれたんだけど、今日はまったく食べない。
昨日と今日は病院連れて行けなかったので、それで具合が悪くなっのかも?
明日家族に連れて行って貰います。またぶっとい注射うってもらう。

まとめサイト読んでアイムスの療法食というものを注文してみたんだけど
ここまで食欲なくて食べるかどうかも分からないのに、我ながら血迷った行動してる。
昨日飲んでくれたスープをまた明日仕事帰りにでも買いに行ってみる。
明日は給料日だし、好きそうな物片っ端から買い漁ってくる!

>>820さん
自分のことばっかり・・・そうですよね。
でも自分のために猫に元気になって貰いたいというのが本音です。

悲しさが突き抜けたのか、昨日から涙も出なくなり冷静になれました。
まとめサイトも少しずつ読み進めてます。色々難しくて理解が追いつかないけど。
こんな読み物なんてしてていいの?と焦る気持ちもありますが・・・・。
何かしてあげたいのに何ができるか分からなくなってきて焦る。

土曜日は私が病院に連れて行けるので、医者から今月もたないかもと言われてて今更かもだけど
輸液というものについて聞いてこようかと思います。
834わんにゃん@名無しさん:2013/10/24(木) 20:20:34.57 ID:ZjGEOuyS
うちはごはんと同じタイミングでネフガードを上げてるから
チェニックはできるだけ食間に上げるようにしているわ。
ちなスポイトで、味わって召し上がってますw
835わんにゃん@名無しさん:2013/10/24(木) 20:25:33.85 ID:ZjGEOuyS
>>833
血迷った行動だっていいじゃないですか!
何が良かったかなんて、わからないんですから。
大事な子が生きてる間に良かれと思ったことは無駄でも何でもしてみるべきです。
それがあの時ああすれば良かった、こうすれば良かったと思わないでしょうから。

あなたの子も私の子も、残りの日々が穏やかでありますように。
836わんにゃん@名無しさん:2013/10/24(木) 20:55:29.17 ID:XDaGwk1J
>>832 
>>834
チニックのことを教えてくださってありがとうございます。

うちは今日から電解質サポートを始めました。
輸液は断られてしまったので、出来ることから始めようと思っています。
837わんにゃん@名無しさん:2013/10/24(木) 23:49:41.67 ID:Ffh72c1m
自発的に飲み食いしてくれないから無理矢理やったんだけど3回も吐いた。
栄養剤も薬も水も全部吐き出しちゃう。
これはいったん何もしないで休ませた方がいいのかな?
吐くだけでも体力消耗するだろうし・・・・でも体に何も取り入れてないから不安すぎる!
何をしたらいいのか分からなくて焦ってグラグラする。
とりあえず夜中に一度起きて水だけでも飲ませてみようと思います!
838わんにゃん@名無しさん:2013/10/25(金) 01:00:44.57 ID:nM6H5XPX
>>837
賛否あるとおもうけどあえて書くね

もうそっとしてあげてもいいんじゃないかな…
余命宣告受けてるって事は、どうがんばってもあと半年も生きないってことだよ。
言い渡された残りの余命を、苦しくてもただ1日一分一秒でも長くしたいのか、
それとも短くても1日一分一秒幸せにしてあげたいのか、
それは誰のためなのか。

本当に最後の最後のときは、無理な飲み食いをさせると苦しませることになるよ。
食べないのにも飲まないのにも理由がある。
その理由はもうどうしようもない。
だったら受け入れてあげることも愛情なのではないかな。

もちろん奇跡を信じるのは良い。
でもそれを起こせるのはあなたではなくて、猫さん本人だから。
撫でてそばに居てあげるとか、猫さんにとって苦痛ではなくうれしいことでしてあげられることを考えてあげては?
この段階での応援ってそういうことだと思う。
839わんにゃん@名無しさん:2013/10/25(金) 05:58:04.64 ID:pWkHHTKg
>>837
自力で食べられない、飲めないから末期ということではなく、尿毒症で気持ちが悪くなっている可能性もある。輸液を続けて回復する子もいるよ。私としてはブっとい注射の中身が気になるなあ。
セカンドオピニオンを聞きに別の病院行くのもオススメ。
840わんにゃん@名無しさん:2013/10/25(金) 07:18:48.66 ID:qiRQM76S
816,837です。
先ほど息を引き取りました。

あぁ仕事行かなきゃ・・・・
841わんにゃん@名無しさん:2013/10/25(金) 08:07:59.44 ID:LIj5PbDE
ご冥福をお祈りします
842わんにゃん@名無しさん:2013/10/26(土) 02:15:30.59 ID:ZBa9FPbe
3回目の月命日がくる。
居なくなって心に穴が開いたような日々だけど、仕事やら家事やらに追われ、毎日が淡々と過ぎていく事が切ない。
キチンと悲しみに向き合うのが怖くて写真を見るのも辛い

本当は前向きになんかなりたくない、どこにも出掛けず、毎日毎日思い出に浸って暮らしたい。
仕事なんかしたくないし、愛想笑いもしたくない。
誰とも会いたくないし、他人の相談事なんて考えたくもない。
だけど現実がそれを許さない。
あの子に会いたい。
843わんにゃん@名無しさん:2013/10/26(土) 04:41:27.73 ID:AA73zoME
こんな事聞くのは心苦しいですが、腎不全の治療ってどれくらいかかりますか?
何百万とか・・・?
844わんにゃん@名無しさん:2013/10/26(土) 06:08:39.59 ID:wUou+DyD
>>843
ピンキリだとしかいえない。
初期からの治療だと何年も生き続けてくれるだろうからその分お金はゆるく掛かってくるよね。
だいたい腎不全の猫さんが必要になるのは静脈点滴での入院治療に許可がおりれば自宅での皮下輸液、投薬、食事療法、必要があればサプリ等。
うちの場合は今のところ毎日の輸液とサプリ類、お薬で一週間に一万程。
本猫を連れて行く週はもう少し余分にという感じです。
845わんにゃん@名無しさん:2013/10/26(土) 06:19:22.62 ID:AA73zoME
辛いこと、答えてくれてありがとう。
手術とかもするのですか?
846わんにゃん@名無しさん:2013/10/26(土) 07:00:17.72 ID:Y/WedqZi
腎移植に腹膜透析などあるっちゃーあるが、できる施設は限られるし、治療費も青天井でしょう。
何より、猫の体力や麻酔リスク考えると、積極治療よりは緩和治療選ぶ人多いんじゃないかな?
因みに移植のドナーは 『実験用猫から』 か、同居猫になる。
他の子を犠牲にしてそこまでして、と色々考えちゃいますよ。
847わんにゃん@名無しさん:2013/10/26(土) 08:53:31.94 ID:yWv//xew
うちのは若年性の腎不全で体力面で問題ないが、私としては移植は選択肢から外れるなぁ。
まぁ、主に費用面でのリスクから外れるんだけどさ。
でも拒絶反応とかのことも考えちゃうよ。
例えば緩和療法してたら5年穏やかに過ごせたのに、拒絶反応出たり、手術失敗して1ヶ月で亡くなりました、
なんてことになったら悔やんでも悔やみきれない。
ただ緩和療法で5年穏やかに過ごせたけど、移植したら15年は一緒にいられるかも知れない…
だったら何とか費用を捻出して、移植を…という考えが頭に過ぎる事もある。
ただ獣医さんから見ても、移植は現実的な方法ではないらしく、
診断下った時の話し合いでも、選択肢として提示されたけど、おすすめはされなかった。
うちみたいに、若くて体力的に問題ない猫ですらそうなんだから、
年取った猫ちゃんなら尚更だと思う。
でももし医学が発達して、移植以外の手術で腎不全が治るようになったら、多分手術するだろうなぁ…
848わんにゃん@名無しさん:2013/10/26(土) 09:25:51.32 ID:iW4TYThu
それはさすがに猫ちゃんの寿命と考えた方がいいと思うよ
849わんにゃん@名無しさん:2013/10/26(土) 17:27:41.06 ID:2Ib/v8Ve
若かったら悩むなぁ
でも腎臓は害していても悪化するまで殆ど自覚症状がないというし、そこが余計に積極的な治療をためらわせるな。
猫本人は長生きなんてどうでもいいんだろうしね。


>>843
うちは初期〜中期で診断を受け、末期までは療法食のみ(活性炭も合わなかったので。でも今はレンジアレンやカリナールがあるね)
徐々に悪化して末期まで来た子に関しては入院はさせない方針。
末期から自宅輸液と必要に応じて貧血治療。
いくらかかるかというより、いくらかけられるか という話になると思う。そこは医者とも相談しないといけない。
点滴代がうちは月1万5千くらい、レンジアレンが3千くらい、場合によってカリナール2併用。療法食は食べる量が少ないんでそこまで家計に影響はしないけど、血液検査すれば3千〜5千とられるから月額にして多い時2万5千くらいかな。
貧血治療は常時じゃなかったけど、1セット(2週間で5回くらいの注射)で2万ちょいかかったと思う。
猫費用として毎月2万くらい見て、初期の頃から積み立てておくと良いと思う。
850わんにゃん@名無しさん:2013/10/26(土) 20:11:17.78 ID:L99RxevJ
うちは12歳で初期腎不全と診断されて療養食を与えたけど一年で全て拒否する
ようになったので大体13歳から18歳の現在までa/dメイン。月に2ケースくらいだから13000円。
気休めにカリナール1と2併用でひとつ二ヶ月位で使ってるから月に3000円くらい?
あとはメイン以外の食べてくれそうな缶詰やカリカリ買ったり今月は夢コタツが壊れたので買い換えたり雑費で10000円くらい。
こうやって計算すると結構かかってるな。

病院へ行くと精神的にダメージが来て輸液も暴れたりするのでやめたから医療費は0円。
ここの人達はちゃんと治療してて尊敬するな。
851わんにゃん@名無しさん:2013/10/26(土) 21:25:13.05 ID:j8J/W5oc
>>850
初期で見つかって、何年も元気だなんてうらやましい。
うちは輸液しないと、とたんに食欲が落ちて、腎機能も悪化するので止められない。
輸液で体が楽になるとわかってきたのか、獣医通いもあまり嫌がらなくなったよ。
852わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 03:30:59.92 ID:EHrxD/R3
一年経ったら少しは悲しみが薄れるかと思ってたけど
ちっとも変わらない

一年でこんなに辛いならあと何年経ったら
笑ってあの子の事を話せるようになるんだろう
辛さや悲しみや愛しさは募るばかりで減る事がない
会いたいよ
853わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 08:16:22.53 ID:bRXt+61k
4ぬこと熊は今のところ病気知らずです
下僕も風邪知らずです
初代の御主人をお迎えして以来20数年
真冬でも窓全開の生活が逆に体にいいのかな


亀ですが4ぬこ一大事の主犯はおそらく餅・・・
以前網戸を開け体半分出てた餅を慌てて捕まえた事が

今回の事で全網戸開かない様にしました


ちなみに網戸を開ける技を持ってるのは餅で
ドアノブを開ける技は隊長
押し入れの戸を開けるのはビーちゃんと熊です

あっ餅は網戸の網を外す技も持っていて下僕をガクブルさせます


長文ついでに
昨夜の様子
http://nukoup.nukos.net/img/111509.jpg
4ぬこ団子でソファーに寝てるから
今夜は下僕の所には来ないのかと思ってたら
真夜中ビーちゃんが階段をかけ上がり下僕のベッドの中に
ぬこ団子で寝てたビーちゃんは突然何を思って来たのか
色々想像してたら一人深夜にベッドの中でニヤニヤしまったw
現在の様子
http://nukoup.nukos.net/img/111510.jpg
854わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 08:58:57.63 ID:xCe7OmNj
H4O水あげてる方いませんか
855わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 10:15:14.43 ID:3xKDAVzE
強制給餌すると苦しいみたいで呼吸が詰まったようになる。
もうあげないほうがいいのだろうかとか考える。
水も拒否しはじめた。
856わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 10:20:06.59 ID:sOcJzLMh
ちょっとやめてみなされ。
強制給餌には多かれ少なかれリスクはある。
少なくともやらなかったからといってあなたが責められることはないよ。
857わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 12:27:49.63 ID:cIQ5+xC8
>>854
愛猫がなくなる3日前に届いて与えるようにしてました。
最初は一日1〜3袋与えなきゃならないようですが、イヤイヤするので
1日1袋が限界でした。なので効果はわからずじまいと言ったところです。
水道水よりは良いと思うので、まだ食欲があるならダメ元で与えてみては
いかがでしょうか?安くはないので無理にお勧めはできませんが。

そして昨日火葬して帰ってきたらアイムスが届いてた!
どうしろというの・・・英語で書いてて賞味期限が見つけられないw
療法食って元気なコに与えても問題ないのかな?
ちなみに元気な方は体重7キロ超なんでダイエットさせないとなんですが。
858わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 12:43:44.57 ID:sOcJzLMh
>>857

ちょっとくらいなら平気だけど、若い猫に長期間与えるのはだめ。
もうぼちぼち腎不全だろって年齢なら普段の食事に混ぜて消費してもいいだろうけど、ダイエットしなきゃいけない子には不向き。
859わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 14:35:55.96 ID:cIQ5+xC8
>>858
レスありがとう。
年齢は11歳なんでいつ腎不全にかかっても不思議じゃないのですが、
デブ猫なので与えるのはやめておきます。

病院にサンプルとして置いてもらおうかしら・・・
860わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 15:28:33.14 ID:0o7OKoZ5
>>854
腎不全予防にと思ってH4Oを半年間与えてましたが、
腎不全になったのでやめました。
原因はH4Oに変えたら飲む量が減ったからでしょう。

H4Oを与える前から普通の水道水をよく飲む猫は20年以上生きてます。
水道水だけでも飲んでくれるならいいのではないかと思いますが。

水素のせいかわからないけれど、
H4Oを飲むとむせる猫もいました。
またFUS経験猫には不向きです。

猫がH4Oを好きで沢山飲むなら与えてもいいと思いますが。
861わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 15:30:37.09 ID:3xKDAVzE
>>856
ありがとうございます
もう、あげられる状態ではないのでしょうね。
やっとペットチニックが届いたのに、もっと早く注文してあげればよかった。

水は飲まないのに鼻が濡れてびしゃびしゃです。
どこからか水が鼻から漏出てれているのか
呼吸が荒いのと私から顔を隠すようにうつ伏せになりたがるので、鼻水なのかもしれません。
不安で怖いです。
862わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 15:39:06.53 ID:sOcJzLMh
>>861
末期で危ない子ならそろそろなのかもしれません。
呼吸が詰まったような感じになることや鼻が濡れてることは病院には相談しましたか?
電話だけでもしたほうがいいですよ。
863わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 15:46:15.65 ID:3xKDAVzE
>>862
ありがとうございます。

今日は病院がお休みで、電話が通じないのです。
温めていますが、部屋のすみに行きたがって戻しても戻しても
行ってしまいます。
手も冷たくて体温も下がっているようなので
ちょっとずつ、覚悟をしなきゃって自分に言いきかせています。
すごく怖い。
864わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 16:17:39.79 ID:M3guvNOI
今年中に死ぬなここの猫共は。
だが念には念を入れておくか。
呪をかけさせてもらうぞ。

死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

(( ● // ● )) < これで貴様らの猫も終わりだ…クックッ…
865わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 18:29:07.29 ID:cIQ5+xC8
>>863
うちのコも亡くなる少し前、何度戻しても部屋の隅に行きたがってました。
もうすぐ死んでしまうって分かってたらしたいようにさせてあげたかった。
もう少し生きてくれると思ってたから、隅に行かれると薬が与えづらいと思って
何度も戻してしまった。
神経質なコだったので、最後は静かな暗い場所に行きたかっただろうに・・・。
悔やんでも悔やみきれない。
何度も戻したせいで、余計な体力を使わせて死に急がせてしまったのかもしれない。
いつが最後かなんてわからなかった。
知ってたら押入れにでもどこにでも入りたいところに行かせて上げたのに。

最初のコが母の腕の中で亡くなったので、猫は死ぬ直前は人目に触れないところに
行きたがるというのは迷信かと思ってたけど、猫の性格によるみたいね。
体力ないのにハアハアと息づかいも荒く、ヨタヨタと隅に行きたがってたあの
行動の意味をもっと深く考えてれば良かった。
866わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 20:44:41.66 ID:3xKDAVzE
>>865

ありがとうございます。
まだ生きてくれるはずだから、体に悪いことは極力させたくはないですよね。
同じです。



うちのこ。
先ほど、逝きました。
荒い呼吸が続きましたが、最後に苦しんだのは一瞬でした。
待っててねって言ったからか、待っててくれました。

あっけなさすぎて、嘘みたいでした。頭が真っ白になりました。
でも、魂の抜けたあの子が笑った顔をしているのです。
すごく悲しくてどうしようもないけれど、笑った顔をしてくれているのをみたら
お互い幸せだったんだなって思いました。
ベッドから顔をあげて笑っているので、まるでまだ生きているみたいです。

悲しいけれど、ずっと撫でていたいけれど
私のために笑ってくれたんだなって思うと、最後に大きなプレゼントをくれたんだと思いました。
感謝でいっぱいです。
悲しいけれど。たぶん、これでいいのだと思いました。

いろいろありがとうございました。
まだ頭の中の整理がついていませんけど、きっとそんなの無理ですよね。
幸せだったです。
867わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 21:11:51.00 ID:A7pHwyGc
心よりご冥福をお祈りいたします。
868わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 21:22:34.20 ID:tFW6z1+2
>>866
おくやみ申し上げます

実家の猫の最期も風呂場にヨロヨロしながら行くので
寒いしと思って居間に連れ戻してもまた風呂場へ・・・
最後は諦めて風呂場に敷物を敷いて、こっちが風呂場にこもっていました

今、17歳のうちの猫もそろそろと覚悟をし始めた所
暗いところに行きたがったら、連れ戻すのはやめようと思います

今は色々な食べれそうなものを片っ端から買って試しています
1日でも長く一緒にいたい一心で
869わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 21:52:47.91 ID:auRSh0LO
>>866
心よりお悔やみ申し上げます
870わんにゃん@名無しさん:2013/10/27(日) 23:30:27.92 ID:cIQ5+xC8
>>866
猫ちゃんも866さんも頑張ったね;;
お悔やみ申し上げます。
これからしばらくは物凄い喪失感が日々襲ってきますが共に乗り越えましょうね!

しばらくは遺骨をあの子が好きだったソファに置いておきます。
871わんにゃん@名無しさん:2013/10/28(月) 00:49:11.06 ID:SbSyjOry
暗くて安全な場所に行くのは体力の温存をはかろうとする本能らしいですね。
死ぬとき姿を消す も、その結果回復できずに人目につかないところで死ぬことからきているとか…。

うちの子らも死期が近づくと冷たくて暗い場所に行きたがるようになりました。
風呂場とか玄関のタイルとか、ベッドの下とかですね。
最期までゆっくり下降して逝った子なんかは、2週間ぐらい玄関で暮らしましたよ。


>>866

お悔やみ申し上げます。
辛いですけどネコさんにとっては良い最期だったはずですよ。
病院がお休みだったの、穏やかに逝けてかえってよかったかもしれませんね。
872わんにゃん@名無しさん:2013/10/28(月) 18:08:59.80 ID:1Go7Uid3
>>843
初期で見つけて闘病丸8年で亡くなった愛猫はおよそ200万
療法食、検査、薬、自宅補液、治療費、酸素ハウス(2ヶ月)
預かりはあったけれど入院・手術は一度もなし

会いたいよ
873わんにゃん@名無しさん:2013/10/29(火) 20:12:02.06 ID:OUmVqgHd
腎不全と診断されて胃ろうチューブをつけた
延命治療でしかないとわかっているけど
少しでも一緒に居たい
874わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 17:25:17.27 ID:rmw3aVut
何匹も看取ってきましたが胃ろうチューブ勧められた事がない
する、しないの線引きは何だろ?
875わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 18:03:00.08 ID:Y/bWtGjj
「どうしても食事をしない子の場合、胃ろうチューブや経鼻チューブという方法を取ることもある」と言われた事はある
点滴しながらのお話という感じで、うちの子にやるということではなかったんだけど、
麻酔に耐えられるかどうかや猫がストレスを感じやすい子かどうかなど、難しい点もあるんですけどね
というような話をしてくれたよ
経鼻チューブの場合は、嘔吐があるうちはできないとも言ってたな
876わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 21:59:27.78 ID:kWAvsnLb
熊の寝床は転々としてます
押入れの中http://nukoup.nukos.net/img/111740.jpg
下僕の母の布団の中http://nukoup.nukos.net/img/111741.jpg
ソファーカバーの中http://nukoup.nukos.net/img/111742.jpg


>>633
隊長と餅はブラコンの気も・・・
http://nukoup.nukos.net/img/111744.jpg


>>638http://nukoup.nukos.net/img/111745.jpg<餅不足だってぇ〜?w

>>639
相変わらずのカメラ目線
http://nukoup.nukos.net/img/111747.jpg


下僕の朝
右腕にビーちゃん
左腕に餅
胸の上にヒメ
ゴロゴロ三重奏の至福の朝
なのですが
身動きの取れない下僕の顔をペロペロなめるヒメ
左右に首をふってそれを避ける下僕
朝からとんだプレイw
877わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 19:50:47.56 ID:8Kh/K76S
ネフガードの粒を上手く飲ませられない・・・orz

動画などを見て挑戦してるけど、下手なもんで暴れる暴れる
もともと少食な上に神経質なので、食事に混ぜてもそっぽ向いて食べない
猫がストレスで具合悪くなるんじゃないかと心配になる

モニラックをずっと飲んでるので、
粒を砕き粉末にしてモニラックに混ぜて飲ませようかと思ってるけど
このやり方だとネフガードの効果が無くなってしまうでしょうか?
878わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 21:26:28.83 ID:L4V02AyM
>>877
顆粒もあるから粉末にしても変わらないと思うよ。
液体飲んでくれるなら顆粒のを購入して水にでも溶かして飲ませるのもいいかもしれない。
けど、ネフガードと一緒にモニラック上げたら有効成分まで取っちゃいそうで
自分なら時間置いて別々に上げる。
879わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 21:41:17.25 ID:gM1pwhXL
ネフガードって自分で買ってますか?
私は病院で処方してもらってたけど調べてみたら楽天などで半額で売っててびっくり
月に1万かかってるのでここが半額にできたら助かるんだけど…


ここで教えてもらった輸液パックをレンチンで温めるというのには目からウロコでした
凄い楽!ありがとうございます!
880わんにゃん@名無しさん:2013/11/02(土) 23:16:02.13 ID:5HpVWYzZ
顆粒でよかったらうちのをあげたい気持ちです。
881わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 04:51:16.83 ID:J7/57UY/
デトレ、食べなくなったのでたくさん余ってしまって、
捨てるのもったいないな・・・
882わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 09:05:34.46 ID:/8AoPpts
>>878
ありがとう。やっぱりそういう気がしますよね。
モニラックの有効成分→ネフガードに吸収されてしまう→ネフガードが
体内毒素を吸収しない→意味が無い
こういうのが不安で踏み切れなかった。

モニラック飲ませるのも、なだめすかし何とか飲んでもらってるけど
水・ぬるま湯・スープなんかに混ぜて頑張ってみます。
883わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 14:45:44.56 ID:qjhmv2rV
>>882
大変でしょうが、頑張ってください。

>>879
うちは1ヶ月に1瓶は病院で購入。 それ以上は申し訳ないけど、ネットで購入です。
うちはかかりつけによくして貰ってるので、持ちつ持たれつ、
お財布許す限りはお世話になってる獣医にできるだけお金落としたいからです。
獣医は結構いる地域ではあるけれど、評判芳しくないとこが多いので、
いまのかかりつけが廃業してしまったら、頼るところがなくなっちゃうからです。
飼い主である私にも問題あると思いますが、<勝手にネット等で勉強し、質問ぶつけるから
今のかかりつけは面倒くさがらず、ちゃんと誠実に回答してくれますから。
でも正直 >>879さんとこのネフガードは高い。。。うち、1瓶90錠で3000円ですよ。
884わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 00:08:19.13 ID:AsEN97wP
うちは一日につきクレメジンカプセル200mg×2とフォルテコール2.5 x 1錠
獣医さんで処方されてひと月6,000円ちょっと
ネットの安さは魅力ですね
885わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 00:55:11.36 ID:69cuV1fm
うちはフォルテコール1ヶ月分で7000円だ
886わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 11:16:13.72 ID:W42jNjvs
強制給餌の時にちょっとだけ抵抗して「ぼくお口あけないから!」と踏ん張るところが
かわいい。

その僕ちん御用達のごはんがリニューアルという名前で値上げされてちょっと辛い。
病気が進行したらもっと辛そうですね。
887わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 11:27:23.26 ID:RecB8ZOR
消費税上げは、地味に痛いですね。
診察料も消費税がついているし
888わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 22:16:48.92 ID:t90vV+QE
うちはネフガード1瓶5000円。
ネフガードは少し高めだけど、輸液が安いンダヨネ。
フォルテコール使える猫ちゃんは羨ましいなぁ。
うちは飲ませて1ヶ月数値変わらず、
2ヶ月でcreが10超えて、薬やめたら元に戻ったから
それから使ってないんだよね…
889わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 08:24:50.54 ID:bvDgZF9S
口内炎に効果があるサプリに出会いましたのでご報告を。
ソースナチュラルのトランスファーファクター。
(Source Naturals, Wellness, Transfer Factor, 12.5 mg, 60 Capsules)
※怪しいマルチ商法の本家本元w...ではないちゃんとしたサプリメーカーの方です。

このサプリは免疫をかなりあげてくれるみたいで、慢性のヘルペス疾患(抗グロブリン血症)で
目と鼻が悪い子、慢性副鼻腔炎で目と鼻が悪い子、そしてエイズ持ちで口内炎の子、3匹とも
凄く良く効いています。特にエイズ持ちの子は元野良で一年前に捕獲して家猫にしたんですが、
ここ三ヶ月とうとう口内炎の症状が出始め、ユッカインテンシブで抑えていたのですが、
寒くなって免疫が落ちてきたせいか症状が悪化。いつも利用しているiHerbでこれを見つけて
ものは試しで使ってみたわけです。基本的には乳製品ですから嗜好性も良いし、一匹は手の平で
ペロペロ舐めたりします。過剰に投与しても問題はないとのこと。(by本家本元)
投与量は、うちの場合1カプセルの1/3(体重3.5Kg)〜2/3(体重4.5〜4.8Kg)を食事に混ぜて
2回/日です。即効性もありますよ、これ。

確か腎不全由来の口内炎も、エイズと同じく免疫低下が原因と記憶しています。
同様の効果があると思えます。日本円だと¥1300位ですし、試す価値はあると思います。
うちの腎不全の子は今年の一月に旅立ってしまったので、もう試す術はないです。
最後の方は酷い口内炎でした。お役に立てれば幸いです。
890わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 14:07:39.70 ID:hblzqeKo
>>877
亀だけど、うちは逆に薬単体で飲ませるのは出来るけど、
ご飯にふりかけたり混ぜたり、水に溶かして飲ませるのは出来ない。
どうやらうちのはご飯や水は、それはそれで楽しみたいらしい…
動画見てるっていうから、あまり参考にならないと思うけど、
飲ませ方としては兎に角スピードと、思い切りが大事です。
まず、片手で猫の顎を抑え軽く力を込め、猫の口を半開きにします。
あとは口の横側から、薬を猫の喉の奥目掛け押し込みます。
押し込みが弱いと猫が上手く錠剤飲めなくて錠剤をぺっと戻すので注意が必要。
口の横側から入れるので噛まれても、甘噛み程度で、そんなに痛くないです。
そして猫に薬を飲ます時に、アウアウしてるのがちょっと可愛いです。
891877:2013/11/05(火) 21:47:00.85 ID:JpalNDYs
>>890
レスありがとう。
動画を見ていても、錠剤を実際に飲ませている方のお話は参考になります。
元々あまり触らせてくれない猫ではあるのですが
自分の場合、スピードと思い切りというのが、焦りと変な気合いになってしまって
ギューっと力が掛かってしまっているのだと思います。
軽く力を込めて口を半開き。これが上手く出来ない。。orz

左手でグイっと上を向かせ右手中指で下顎を下げて口を開こうと思うと、猫が力を込めて口を閉じてる。
何とか口を少し開かせた瞬間、物凄い力で首を振り手が外れる。
再挑戦するもグダグダで、猫はストレス溜めまくり。自分謝りながら半泣き。

今はとりあえずリーナルケアに粉末化させたネフガードを混ぜ(ちゃんと混ざらないのですが)
なんとか誤魔化し誤魔化し飲んでもらっています。
今後の事を考えると、錠剤を直接投薬出来るようになっておいた方が絶対にいいと思うので
猫の機嫌を伺いながら毎日じゃなくても挑戦するつもりではいます。
半開きの口の横から押し込むというのは試してないのでやってみますね。

>>883
ありがとう、頑張ります。
飼い主がへこたれてちゃだめですよね。
892わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 23:13:52.19 ID:NIWx4AzY
普段から頭を固定できない子なら諦めたほうが良い場合もある。
それ以外なら飼い主の腕次第という気がする。
うちはどうしても飲ませたい薬のときは、バスタオルでぐるぐる巻きにしてからやってた。

でもネフガードとかはそこまでしてやるもんじゃないとおもう。
効果を疑問視する声もあるし、便秘とかのリスクもある。ストレスと天秤にかけてまで…?となる。
元々食べたものの毒素吸着を期待してあげるものだから、餌を食べる以外のタイミングで錠剤を上げるのは更に効果が薄そう。
モニラックの成分も吸着すると思います。


何をメインにたべてるのかわかりませんが、
顆粒タイプを振り掛ける、カリナールに切り替えて振り掛ける、ウェットタイプの餌ならネフガードは溶けるので混ざります。
栄養食などのベタっとしたやつに混ぜるのは難しいかもしれないけど、栄養食を強制給餌しているのだとしたら、そもそもチューブダイエット(キドナ)とかの腎不全用があるのでネフガードは別途与える必要ないです。

それと、錠剤の形でしか投与できない薬って意外とないですよ。(猫は体が小さいので体重で割ると粒状を維持できないほうが多い)
むしろ液状が飲めるほうがすばらしい!かしこい!えらい!
ダメな子は何したって泡吹いて飲めないんですよ。
893わんにゃん@名無しさん:2013/11/05(火) 23:24:35.34 ID:KNr4vNZ4
モニラックって、もしかして便秘対策で飲ませてるの?
だとしたらネフガードよりカリナールの方がいいと思う。
894わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 01:18:30.06 ID:t9qz4RJd
はじめまして。

一月前に行った猫の健康診断の血液検査で
一匹目の子のクレアチニンの値が3.4になってしまい
主治医から今後、要注意との話を受けました。

また、クレアチニンの値は基本、下がらずに
徐々に上昇していく可能性が高いとのことで、ショックで落ち込んでます。

ご飯はロイヤルカナンの腎臓サポートに変更し、
頻繁に健康診断に向かうつもりですが
気持ちというか、心構えというか、先輩方に
何かアドバイスをいただきたく書き込みしました。

ご飯は頻繁に催促しますし、猫じゃらし遊びでの瞬発力もまだまだあります。
やはり水はたくさん飲み、おしっこも頻繁にします。
寒くなってきたので、猫コタツを用意し、コタツで暖を取らせてます。
895わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 01:20:00.24 ID:t9qz4RJd
ちなみに、本日再度の血液検査をしてきました。
ご飯を変えてからの結果待ちです。

以前はロイヤルカナンのペーハーコントロールをあげていました。
896わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 01:20:55.24 ID:t9qz4RJd
猫の年齢は13歳です。連投すみません。
897わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 07:54:51.95 ID:xu3r6gzs
うちのは腎不全と診断されて5年だけど数値は今はまた正常値になったよ
1度5近くまで(詳しくは失念)クレアチニンが上がったけど皮下輸液とコバルジンで落ち着いて療養食で四年半、また数値が4,7まで上がり毎日輸液でまた落ち着いて今は正常値で輸液は週一
途中高血圧で網膜剥離して失明しかけてり貧血で元気がなくなったりもしたけど今はとにかく元気に毎日過ごしてるよ
臭わなかったおしっこもめちゃ臭くなってきたのは関係あるのかわかんないけど
少しでも長くこうして元気に楽しく過ごして欲しい
腎不全初期はむだあまり悲観的にならずでもネットなどで勉強をして、猫さんと楽しい毎日を送ってください

うちも電気座布団買おうと思う
898わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 11:19:42.12 ID:rXUsiZ10
>>894
予後がどのくらいかはわからない。
ガッと悪化する子もいるしそこからまだ数年がんばる子もいるから。
体重(減ってきたら進行のサイン)、嘔吐(餌ではない茶褐色の嘔吐になってきたらすぐ病院へ)、脱水状態(皮を持ち上げて戻るスピードで見る。酷いときは目が落ち窪んだりする)、普段と違う行動(特に静かなところにこもってあまりでてこなくなったり)には要注意。
遊びや運動能力と悪化は比例しないことがあるので、遊んでても上で上げたようなサインがあるときは悪化を疑います。
cre5を超えたら末期と思って。いつ逝ってもおかしくないけどそこまでがんばったら飼い主としては合格って私は個人的に思うようにしてる。
入院を勧められたりするだろうけど、このタイミングからの入院は、病院で死ぬ可能性も高くなってくることを忘れず判断しましょう。
ここから輸液をはじめても半年ぐらいがんばる子が結構多い。
貧血治療は本格的に悪くなってからだと危険な場合もあるので、やるなら先送りにせずやります。
体重は減ります。末期過ぎたらある程度は仕方ない。焦って苦しい闘病という最期にしないように。


でも基本は、そのこにとっての幸せが何かを考えて、残りの命を穏やかに幸せに生きられるように考えてあげることだと思いますよ。
それがどういう事かはそれぞれ違うと思う。
急激な悪化に目を光らせるのは飼い主が急な別れで苦しまないため。
899わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 13:47:10.55 ID:oYvA7/F3
>>897
いいなぁ@おしっこ
うちも療法食で数値は落ち着きましたが粗相をしても臭わないのが悲しいです。
900わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 14:17:41.32 ID:vPnQ7H2U
>>897
返信ありがとうございます。とても心強いです。

飼い主である自分が悲観的になってちゃダメですね。
血圧もこまめに検査してもらい、網膜剥離に注意しようと思います。
901わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 14:24:05.98 ID:xz2u+sTj
>>898
返信ありがとうございます。
とても心強いです。

うちの子にとって何が幸せか。
自分がそばにいてあげることだとは思いますが、
苦しんでほしくはないです。
入院含め、都度、適切な判断が下せるようにします。

血圧の処置も早めにやっておこうと思います。
昨日、病院で話を聞くまでまさか失明の可能性もあるとは恥ずかしながら知りませんでした。
902わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 06:06:54.73 ID:6SB+FzEC
ついにうちの子が逝ってしまいました。
今年の6月に慢性腎不全と診断され、年内厳しいかもしれない、と言われていました。
常に貧血状態で、エキポリも殆ど効果なく…
体重が3kgになったら、もう一度挑戦しようねって言って、今月の始めごろの通院で3kg越えて、貧血治療が出来ると思った矢先。
突然の大痙攣発作を起こし、一時寝たきりに。
それでも自分で歩ける程復活してくれて、もしかしたら年を越せるのでは・・・と、淡い期待を抱いていました。
が、今度は心臓に異常。
心臓の為には輸液を減らさざるを得なくて、でも腎不全にはそれがきつくて。
どんどん細くなる食。
口内炎の悪化。
食べたいのに食べられない。

自己判断で、もう病院に駆け込んでも意味がないと思い、自宅でゆっくりとした時間を過ごしました。

昨日、夜中の3時頃、母の腕の中で静かに息を引き取りました。

火葬も済みましたがつらいです。
まだ整理がつきません。

こんな事書いてごめんなさい。
903わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 10:26:27.12 ID:kbLZStcQ
>>902
お悔やみ申し上げます。

猫さんも飼い主さんもがんばりましたね。
最期の判断、なかなかできないことだと思います。おかげで安心して逝く事ができたに違いありませんよ。
しっかり悲しんで、それから徐々にで良いのでご自愛ください。
904わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 11:14:33.07 ID:lvexvzoP
>>902
ご愁傷様です。
安らかな最期だったようで安心して逝けたでしょうし、穏やかな気持ちで
猫生過ごせて終えられるならと、またすぐお着替えして戻ってきてくれるかもしれません。
905わんにゃん@名無しさん:2013/11/07(木) 23:37:13.74 ID:fRIFwSpN
餅日和
http://nukoup.nukos.net/img/112138.jpg

フワフワお座布団その後
http://nukoup.nukos.net/img/112135.jpg

この冬初めての熊のお団子http://nukoup.nukos.net/img/112136.jpg
餅は熊餅団子のチャンスを狙ってる様な気がする


>>656
うちのぬこさん達は新たなお気に入り場所を見つけ
下僕のベッドは見向きもされません
使われる事もなく箪笥の上に放置のぬこベッドが何故か今ブレイク
http://nukoup.nukos.net/img/112141.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/112142.jpg
こぬこ時代には4ぬこでも広すぎるベッド
http://nukoup.nukos.net/img/112143.jpg
今は3ぬこでもかなり無理が・・・
http://nukoup.nukos.net/img/112146.jpg


ビーちゃん・・・
http://nukoup.nukos.net/img/112147.jpg
幸せそうに下僕のベッドで寝てくれてたのに・・・
>>658膀胱フミフミされてもベッドに来てホスィ〜



>>650-651>>653
蓋の閉じてある段ボールから抜け出し
颯爽と国道をヨチヨチ歩きで横断してた隊長の勇姿を思い出すと
隊長が長男な気がします
906わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 19:48:33.42 ID:7A3pQETQ
>>905
荒らし乙
907わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 16:37:55.14 ID:U+R13+Bs
カリナール1とカリナール2の違いはなんでしょうか?
908わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 17:28:06.80 ID:vjOCLeQY
製品説明では以下の通り

「カリナール1」は消化管内で食物由来のリンを吸着し、「カリナール2」は消化管内の毒素を低減します。
一緒に給与することで、腎臓の健康維持をさらにサポートします。
909わんにゃん@名無しさん:2013/11/11(月) 21:00:04.85 ID:txm9iqNT
>>907
1はレンジアレン
2は活性炭の代わりと思えば良いよ。

前にどっかで乳酸菌も2のような効果が期待できるような事を聞いたと思うんだけど、だれかソース覚えてないかなぁ
910わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 12:05:24.08 ID:v60yd4Fz
東海昼ドラではじけた役の毬谷さんて女優さんの飼猫
具合悪くなりあっという間に逝ってしまったらしいけど、
急性の方だったみたいね。
丸々とした元気そうな子だったのに。
腎臓が生まれつき片方しかなかったと。
911わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 23:40:26.90 ID:Z4TbLMBM
乳酸菌のお話、私もなんか読んだ記憶があります。
wikiか過去レス読み返した時見たような・・・
シャンピニオンを飲ませてる方おられるようですね。

>>708の者ですが、久しぶりにきてみました。
ネフガードを飲ませてみたら便秘しないようなので開始しました。
尿検査ではタンパクもリンも正常値で、やはり輸液は今はやめておきましょうと言われました。

とにかく水ものすごく飲むし、トイレ砂が吸収しきれないほど出すんですよね。
皆さんとこの猫さんも同じ感じですか?

うちは療法食の食いつきが悪いので、腎サポスペシャルと普通食ドライ、お湯かけk/dウェットの組み合わせにしてます。
ペットチニックと万田酵素のきゃどっくを飲ませてますが、調子いいのでとりあえず続けてみます。
カリナールも試してみたいんですが、今のところ安定してるのでなかなか切り替えられないでいます。
912わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 00:10:22.31 ID:O7HG9SxO
水をたくさん飲むしトイレの回数多いけど
一回分は少ない
ただ猫砂の減りが早いな。で思いきって新しいトイレ買った
シート敷くやつ。慣れるか心配だったけどクリア
高齢で腎臓が小さくなってると言われた
日曜日、予約したからまた病院に行きます
薬は頑張って飲んでくれてるから、トイレにしても
偉いなって思うよ。親バカだけど
913わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 00:14:47.00 ID:PetwvT2d
うち猫はどの処方食も食べてくれなくて仕方なくピュリナワンの腎臓ケアのえさやってるんですが皆さんはやはり無理にでも処方食に切り替えてますか。処方食にすると食べなくて体重落ちてしまうんです。
914わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 00:28:39.09 ID:f7jt74zS
>>913
高齢になっても体調で嗜好が変わることはよくあるから、一度無理と思っても定期的にだしてやる。
後は混ぜたりして消化。
まだ初期〜中期くらいの数値で安定してるなら多少食べなくても様子見る。
でも体重に余裕がない子とか、それまでにもガツガツ体重減少している子にはそんな勇気ないから食べるもの+サプリメントで対応する。
末期なら食べるまで餌変えて何でもあげちゃう。+サプリメント。

どの段階でもたまには少量のおやつをあげてます。食べる楽しみは大事かなと。
915わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 00:32:35.45 ID:O7HG9SxO
うちは基本カリカリ苦手だからどうにもならない
ミルで引いたり、お湯でふやかしもしたけど

今はスープタイプで塩分少な目を選んでる
食べ残しが勿体ないけど、とにかく食べさせくて
色々買ってみてる
916わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 00:54:23.06 ID:f7jt74zS
>>915
ペーストタイプの療法食は?
ドライのふやかしたやつはうち6匹いたけど誰も食べなかった。
917911:2013/11/14(木) 01:22:37.39 ID:CCXHtAqO
>>912
その気持ちよくわかります。
私もオチッコいっぱい出たね〜えらいね〜とか言ってなでなでしちゃいます。
うちのは回数が多くないから一度に沢山するのかな。
猫砂ものすごい勢いで消費してますけど、仕方ないですよね・・・

>>913
まとめwikiに療法食に数値が近い普通食が載ってますよ。
(既読でしたらごめんなさい)

うちのもカリカリは最初ちょっとロイカナの腎サポ食べただけで、他は口にもしなかったです。
1回、食欲廃絶して肝臓も悪くなったんで、食べない状態は本当に怖いです。
食いつきが比較的よいと聞いたのでロイカナの腎サポスペシャルを取寄せ、一般のシニア食と混ぜて与えてます。
wiki参考にした他、自分でもマグネシウムとリン、たんぱく質、カルシウムの値を見比べて、少しでも悪くなさそうなものを買うけど難しいですね。
メディファスのシニア食は、療法食に近い数値だけど食べて美味しくないようで残しちゃいますね。

腎臓サポートとk/dのウェット、パウチとトレーどっちもですが、たまに出すと食べてくれます。
>>915さんの猫さんは療法食ウェットも駄目ですか?

焦って迷走した時に色々買い集めたので、ごまかしごまかし与えて消費する毎日になりました。
好物の魚正をたまにあげると、はんとに嬉しそうに食べてるのでなんだか申し訳ない気持ちになります。
918わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 10:34:01.98 ID:Hro+14k9
うちの猫は元々システムトイレだったのだけど
1週間もつシートの取替えが3日くらいでいっぱいになっていました。
何度もトイレに行くのがきついのか、トイレで寝てしまうので
砂に半分タオルを敷いた。
919わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 11:10:32.59 ID:O7HG9SxO
そうそう、トレイのシートは一週間もたないね
週に2回取り替えてる。それでも砂のみよりは砂もちする
シートは前後一回逆にして使うよ
寝ちゃうんだ…
またネットで御飯注文してしまった。
昼からホームセンター行って成分チェックしてきますわ
ウェットの療法食もっと量を少な目にしてほしい
後から半分出しても食べてくれない
920わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 11:47:23.35 ID:ZK+OVIOc
うちは検査の数値的に見ると末期だけどオシッコは二回だしかなり臭い。
水もあまり飲まないし元気もあるけどものすごく少食。
食べる量を自ら減らしてバランスを取ってる感じで超低空飛行で生きてるよ。
寒くなってきたから猫用コタツ出したら篭りっぱなしです。
でも夏より過ごしやすいみたいで時々出てくると家中走り回る22歳。
12歳で初期と診断されて10年経ったよ!みんな頑張ろうね。
921わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 12:59:34.73 ID:3rUwvmGh
22歳!元気だねーうちもそうなりますように。
うちの子も11で初期と言われて5年目。波はあったけど最近は正常値。
一時は落ちてた食欲が元に戻ってものすごく食べるんだけど療養食そんなにたくさんあげてもいいものか悩み中…
獣医さんは食べたいだけあげて、いずれ食べられなくなるから、と言うけどものすごく食べるし欲しがるから最近は少しセーブしてる
体重も半月で0,6キロも増えて若い頃と同じく大柄な猫になってる
922わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 18:28:41.17 ID:OXR0XQfa
みんなすごい。
10年かあ…、絶望的な気持ちだったけど、頑張るよ。
923わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 19:46:16.44 ID:hVbM4V29
病気持ち長生き猫さんの話聞くと元気になるわ。
うちは病気発覚してから半年だ。
今は元気だけど、急に寒くなると食欲がなくなったりするので油断できない。
猫用こたつ、買ったら使ってくれるかな…
924わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 20:39:56.48 ID:f7jt74zS
こたつは猫を飼いだしてから封印してたけど、猫も減って寒そうだから新たな防寒具を検討。

猫用こたつにするか人用こたつにするか散々悩んだけど結局猫用に。
弱ると人間のコタツ布団は自分で開けられない気がするんだよね…

今の所猫用に買った小さいホットカーペットを机の下に入れて、机の下にタオルかけて簡易コタツにしてる。タオルだけでも結構違うよ。
925わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 04:11:50.82 ID:5Qc3gKaE
うちは多頭飼いだからシステムトイレは無理だなあ。
せめてもう少し軽い砂でも気にしないでしてくれれば・・・

>>919
>ウェットの療法食もっと量を少な目にしてほしい
>後から半分出しても食べてくれない
めっちゃ同感です。
食いつくのは最初だけだし。

>>920
闘病10年で22歳ってすごいな〜うちも目標にしたいです。
926わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 11:09:59.77 ID:/fS1cp4c
療法食の量少なくってのはたぶん皆が思ってるよね。
特に海外のは量多い傾向にある気がする。

うちはずっと数いたんでそれほど困らなかったけど、
少なくなってくると、普通のウェット缶(80gくらいの)でも残るから皆どうしてるんだろう?って思ってた。
特に療法食はすぐ乾燥するから保存が難しいよね。
ドライも味落ちるから小分けがいいし、日本メーカーは最近ウェットでも小さいパックを出すところがあるけど、やっぱり割高になる分売れないんだろうか…
927わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 12:35:55.59 ID:pMV5Z3MG
毎度、毎度捨ててしまうこと考えたら
多少割高でも少ない方がいいのに
療法食に頼るってモリモリ食べるより
食が細い方が多いと思うんだ
928わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 12:44:15.86 ID:pMV5Z3MG
毎度、毎度捨ててしまうこと考えたら
多少割高でも少ない方がいいのに
療法食に頼るってモリモリ食べるより
食が細い方が多いと思うんだ
929わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 12:44:55.05 ID:pMV5Z3MG
ダブった。ごめん
930わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 16:51:12.84 ID:tpWxDIbk
うちは普通のウェット缶にちょっと水を足して
ミキサーでペースト状にしてあげてる
よく食べてくれるよ
残った分はパックに入れて冷蔵庫保存、そしてまた水を足してミキサーに
捨てたことないぞ
931わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 17:20:21.39 ID:MEvy6oUn
食い付きがいいのは香りがいいからなんだろうけれども。
残りウエット缶を温めて香り出すのもいいかと思う。
932わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 18:05:43.56 ID:/fS1cp4c
>>928
ほんとそう。
933わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 18:46:11.28 ID:eAv0s8Gx
うちのはカリカリと半々くらいであげてる。
ウェットフードだと歯垢が心配だけど、水分を取らせるにはウェットだよねえ。
934わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 18:47:28.42 ID:eAv0s8Gx
残ったのはタッパに入れて冷蔵庫保存じゃダメ?
935わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 19:23:33.70 ID:/fS1cp4c
>>933
ドライのほうがかえって自発的に水を飲んでくれるという意見もあるよ。
でも元々水を殆ど飲まない子っているからねぇ。

>>934
そうしてるけどやっぱ味は落ちるみたいだね。
暖めて出すのもやってるけど、においが飛ぶのがダメみたい。
936わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 19:56:35.28 ID:urOf/M4I
温め、水を入れる。とかやってみているが
餌場からすぐ戻ってきて
違うの頂戴と「お手」するから負けてしまうのだよ
937わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 20:29:06.20 ID:9UfMOYrU
CRE2・2、BUN51、ロシアン17歳雌。
938わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 20:30:26.50 ID:eAv0s8Gx
あ、そうか!
出しても食べない日があると思ったら、タッパで保存したやつが嫌なのか。
贅沢なヤツだなー。

うちはウェットをしっかり食べるとオシッコが二回、
カリカリだけだと、一回しかしないのよ〜。
939937:2013/11/15(金) 20:31:58.52 ID:9UfMOYrU
すみません、手が滑りました。
1年半前に腎不全と診断され(Cre2.1、BUN30)けっこう元気に過ごしてきたのに、
ここ数日食欲がなく検査したらこの値。
輸液はできるんだけど、強制給餌がうまくいかない。(とにかく口を開けない)
カロリー足りないよ。泣きたい・・・
940わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 21:07:02.42 ID:ypMl4Uxp
数値だけみたらうちの方が遥かに悪いよ
一時期、本当に何も食べれなく辛うじて水だけ
その時は鳴きもしないし、呼んでも振り向かない
そんな感じだったけど、今はかなり元気になった

食べないのは心配だよね
941わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 21:30:06.22 ID:/fS1cp4c
>>939
数値だけみたら一年半すごくよく維持していると思う。
現時点の数値もそれほどじゃない。
貧血なのかなぁ?いずれにせよ他の原因もあり得ることを頭の片隅においておいたほうがよさそう。
ここ数日なら、単に寒い→なんかだるいぜ程度ってこともあるよ。
942わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 22:58:04.75 ID:/30Ygt+0
>>889
うちの猫がとうとう口内炎になってしまい、サプリを探していたところタイミングよく拝見しましまた。
購入して試したいと思います!
943わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 23:13:55.48 ID:9UfMOYrU
>>940,>>941
HCTは30で、やや貧血気味といわれました。
気になるのが白血球が498.(正常値55〜195)
抗生物質を処方されていて、月曜に再検査の予定です。
嘔吐はなく、うまく口に入るとちゃんと飲み込んでくれます。
そして、私には鳴いてくれません(泣)夫には返事するのにw
944わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 00:14:14.52 ID:tjNk063f
>>943
原因はっきりするといいですね。
食欲は完全に無くて強制給餌する場合、中途半端な固体より、液体(もしくは液状にして使う粉末の)栄養食が良いですよ。
腎不全用にチューブダイエット(キドナ)とかがあります。少なくて済むので負担が少ないです。
何をやっても等しく嫌がる場合であって、好むものやストレスなく摂取してくれるものがあれば別ですが。

年寄りなら必要カロリーもそんな高くないし、少しでも食べてくれていたらすぐにどうこうなったりはしないのであまり焦らず、ご機嫌とって好感度回復してもいいとおもいます。
945わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 07:19:10.88 ID:kaHM/AJC
フォルテコールが始まった。
香りがいいのか自分から食べてくれた。
良かった。
946943:2013/11/16(土) 10:37:16.26 ID:b/Ot8HSC
>>944
ありがとうございます。
キドナ、フェルビタ、シリンジ各種注文して到着待ちです。
とにかく口を開けるのが嫌みたいで薬も一苦労です。
挙句の果てに今朝は点滴の針刺し失敗・・・時間をおいてやり直します・・・
947わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 18:49:11.95 ID:Thlyz3JY
>>946
心配ですね。
療法食じゃなくて好きな缶詰とか刺身みたいなものも食べませんか?
貧血で食欲が落ちることもあるけど、白血球が多いということは炎症か感染ですかね。
たいしたことないといいですね。
うちの猫なんて食欲廃絶したときBUN200以上にCre15以上というとんでもない数値でしたよ。
肝臓も悪くなって一時は覚悟しましたけど、回復して今は調子よく暮らしてます。
猫さんも943さんも頑張ってください!
948943:2013/11/16(土) 19:42:24.08 ID:b/Ot8HSC
>>947
ありがとうございます(涙)
月曜通院予定でしたが、強制給餌がうまくできないので明日にでも病院連れて行くことにしました。
がんばります。
この子のためなら!
949わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 20:12:41.26 ID:lEH1BS9i
>>948
白血球ってWBCの事ですよね?
うちの猫17歳、白血病(FeLVじゃない)でWBC700まで行った事があります。
ステロイドで落ち着いたんですけど、先月激やせしたので血液検査したら
WBC200でヘマトが27。
貧血気味で歩き方がふらふらしてました。
ステロイドの量を増やして、ペットチニック飲ませたらヘマトちょっと上がって
白血球数もちょっと下がりました。
Creは1.5で、吐き気なし。
ステロイドで食欲が出て、2.7キロまで減った体重が3キロまで戻りました。
白血球数が多い原因を調べてもらった方がいいかもしれません。
でも、ロシアンで17歳って凄いですね。
950わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 00:03:04.59 ID:9pfrCZsa
そういえば秋に旅立ったFeLVの子、確か発症したとき3000以上でした。
949さんやウチの子ほどは数値悪くないから、胃腸炎とかの可能性もあるかもしれないですよ。
気休めかもしれませんが・・・

943さんは強制給餌、どういう風にしてますか?
腎臓に悪いとかより食べない害の方が怖いですもんね。
一口も食べなくなって何日目かな?お水は飲みますか?
何かちょっとでも食べられたら、呼び水になって少しずつ食べ出すと思うんですけど
好物でもだめですか?

うちは10日ぐらい食欲廃絶したんですが、色々まぜて練ったおかゆ状のものをアイスクリームのスプーン(木のへら)で与えてました。
小さく団子に作ったのでも指だと口に入れるとき大きく開かせないといけなかったので
園芸用のスポイトとか工業用の油さしとかマドラーとか、色々試しました。
後ろから抱っこして口の両脇を軽く押すと、たまらず口を開けるのでその瞬間にスプーンを入れたんですが
仕方なさそうにモグモグ食べて飲み込んでくれました。
でも最初は2口ぐらいで涙目になってしまったので、可哀相でやめて・・・
めげずに1日何回もチャレンジしてたら、だんだん自分から舐めてくれるようになって
缶詰が食べれるようになり、しばらくしてカリカリも食べれるようになりました。
今は量も元通り食べれてます。
943さんもあきらめないでやってみて(>_<)
951943:2013/11/17(日) 10:25:04.41 ID:txWLFoHS
本当に皆さんありがとうございます。泣きそう。
今朝は久しぶりに自分から食べてくれました。
モンプチ缶ちょっとだけど・・・

>>949 かなりよたよた歩いています。あと、舌と肉球が白っぽいです・・・
今BUNを下げるために輸液が200ccと多いので貧血が進行しているかもしれません。
今、17歳と7ヶ月です!長生きなのでしょうか?
スコ16歳もいるのですが、こちらのほうが驚かれます。(しかも健康優良児)

>>950 胃腸炎・・・昨日あたりまでは匂いの強いフードを口元に持っていくとウッとなっていました。
胃酸過多?のような感じ。
ただ、嘔吐はまったくしていません。昨日は小さいですが排便もありました。
強制給餌は試行錯誤しています。焦ってはいけないですよね。
少しずつ何度もやって見ようと思います。
952わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 12:43:42.83 ID:qeTsM0yr
今日、病院に行ってきたよ
体重増えているような気がしてたけど
何も変わらず3`切れたままでショック
腎臓食のカリカリ、食べれるもの見つけてと
サンプルたくさん頂きました
次回は採血。
元気に見えるのは多分、貧血が少し改善されたおかげかと
さっき、ウェットにカリカリ混ぜてみたけど、カリカリだけ
見事に避けて食べてました
ヤレヤレ
953わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 14:07:34.83 ID:4db5VI2r
うちの♂液体の強制給餌だとゲリピーおこすから、
1時間くらいかけてふやかしたカリカリを口のわきから入れてる。
>>920さん宅みたいなことがあるので、様子見してだけど。
医師からもう少し体重増やすように言われてるから。

昔はロイカナパウチあけてあげると目の色かえて喜んで食べたのに、
今は汁だけ舐めてあとはイラネと(ノД`)
954わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 15:51:26.27 ID:En4Tyl47
>>953
ウェットはダメなん?
最初の頃はウェットの療法食か栄養食を粉末の栄養食(本来は水に溶かすやつ)で固さ調整してだんご作ってたことがあるよ。
955わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 23:17:18.92 ID:9pfrCZsa
>>951
舌とかが白いってことはやっぱり貧血かな。
でも少しでも口にしてくれたのなら、食べたい気持ちはあるってことですよね。
排便があったから胃腸が少し動き出したのかもしれません。
回復お祈りしてます。

うちは輸液のことは最初から相談してるけど、貧血だから今しない方がいいと言われました。
それでまずは貧血の改善をと思って、こちらで教えてもらったペットチニックを取寄せて飲ませてます。
エリスロポエチンは最後の砦で、今は温存しておく感じで。

療法食じゃないけど数値が近いミオコンボのシニア用、届いたんで早速あげてみたら食いつきがよかったです。
明日から腎サポスペシャルのトッピングに使おうと思います。
956943:2013/11/18(月) 16:30:53.51 ID:mt2Danew
ロシアン17歳腎不全食欲不振の943です。
病院に行ってきました。
CRE1.6、BUN33と腎臓の数値は輸液の効果でかなり改善され、貧血もありませんでした。
が、白血球がさらに上がり700以上に・・・
好血球?でしたか、新しい白血球ではないので、炎症反応も今日がピークかも、と。
結局原因不明のままで、食欲不振は白血球が多いからよということで、違う種類の抗生剤と胃腸薬を頂いてきました。
食欲は相変わらずありませんが、お互い強制給餌に少しずつなれ、何とか口に入れさせてます。
また明後日通院です。
原因がわからなすぎて、不安は去りません。病院変えようかな。

長々と何度もすみません。救われてます。ありがとうございました。
957わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 20:11:26.24 ID:7MOEfBvL
みんな頑張って!
うちのじいちゃん、カリカリやっと食べたと喜んでたら
餌台の後ろにカリカリたくさん落ちていた
舌で弾き飛ばしてウェットだけ食べたんだ
お前さんは死にたいの?って
腹立つな〜
958わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 23:11:40.96 ID:KbxTtVhD
>>956
腎不全のせいではなかったっぽいですね。
早く食欲戻ればいいなぁ。

>>957
口が痛いんでは?
口内炎の酷い子にはよくあることですよ。
959わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 23:24:36.97 ID:/zX81m/k
>>956
腎臓の数値も貧血も改善してたんですね。
原因不明って嫌ですよね・・・お薬が効きますように。
エコーとかレントゲン、尿検査なんかはしたのかな?
呼吸の状態はどんな感じですか?

>>957
ウェットにカリカリ細かく砕いて練りこんでみてはどうでしょう?
960わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 00:25:01.45 ID:w5Fd8SgV
珍しく熊が二階にやって来た
http://nukoup.nukos.net/img/112640.jpg
少々緊張気味
部屋にいたビーちゃんにも緊張が走る
そんな時には充電コードw
http://nukoup.nukos.net/img/112642.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/112644.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/112645.jpg


>>662>>666
隊長はヒメとビーちゃん餅どっちが>>>>ってのは分かりませんが
ビーちゃんとの追いかけっこは止めに入るべきか?
と一瞬悩む程の本気度です

夏痩せから回復した隊長
http://nukoup.nukos.net/img/112647.jpg
下に餅
http://nukoup.nukos.net/img/112650.jpg

日向ぼっこ一等地に置いてあるフワフワお座布団
http://nukoup.nukos.net/img/112651.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/112653.jpg



他のスレが荒らされるのは心苦しいしので
ブログの事も考えてますが
ブログってのが未知の世界なので
ブログについて調べてみようと思ってます
961943:2013/11/19(火) 11:20:45.34 ID:m8o4PeFe
>>958
今日も食欲なく、キドナが届いたので試して見ました。
あご下ががびがびでかわいそうです・・・
>>959
エコーとレントゲンは明日やるみたいです。
昨日の受診時にちらっとお聞きして見たのですが、今はとりあえず薬を変えましょうというばかりで。
それで病院変えようかと思ってます。
呼吸は普通です。

あと、体重が増えていました。食べてないのに・・・どれだけ干からびていたんだろうと思うと申し訳ない。
今は穏やかに寝ています。
962わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 04:44:10.25 ID:41d8xnp7
カリナール1、掛かり付けに聞いてみたら取扱があるとの事で、詳しく話を聞きに行った。
カリナール2に関しては、もうすでに使ってる猫さんが多いみたい。

でも1に関しては、微妙な顔したんだよね。
入ってる成分の炭酸カルシウムが気になるとの事。
先生がメーカーに問合せたところ、下部尿路疾患には問題ないと回答があったらしいけど、先生的にはちょっと様子を見たいとの事でした。
幸いにもうちはリンの値は高くない(むしろ低い)ので、どちらにしろ見送りにはなりましたが。

ただ、カリナール2に関しては、これからどんどん使っていく予定だそうです。

一応、報告でした。
963わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 09:39:42.14 ID:WFTheRLb
うちはクレアチニンは少しずつ下がってるんだけど、BUNが40〜60の間で上下してる。
カリナール2のこと、今度獣医さんに聞いてみようかなあ。
今はクレメジンを飲んでいて、1日1カプセル(200mg)なんだけど、もっと多い量を
飲んでるケースもあるみたいだね。
便秘がちなので少なめに出されているんだろうか?
964わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 10:44:30.45 ID:xue1xv+d
カリナール2は今まで活性炭の代わりとして、活性炭より便秘になるケースが少ないということで使ってる人が多いと思う。
1はレンジアレンがあるからどうしてもってわけじゃないんだよね。
965わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 18:44:54.56 ID:t1MbWmZ+
すみません、ソルラクトとラクテックのちがいをご存知の方いませんか。
自宅輸液(ソルラック)の値段を抑えたくて新しい病院を紹介してもらったのですが、
そこはラクテックしか扱っていないそうなんです。
「ほとんど同じだから大丈夫」と言われたのですが、では何が違うのかなと気になって。
966わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 20:13:37.95 ID:lE7fi+Bx
>>965
知らないけど、推測で言ってみる。
名前似てるから、ジェネリックかその類似ではないのか?
ジェネリックだと後発で、先発とほとんど同じ成分だけど、錠剤ならば固め剤とか
本来、あまり影響ない部分でのちょっと違い、ってやつかと。
とはいえ人間でも、カナリア体質な人だとその違いは実感できるらしいので、
試してみて反応が今まで通りの同じなら桶!
で、だめならオリジナルの物を使用した方がいいと思う。
ちな、人の場合だと初発は合わなかったけど、後発のは合うという例もあるので、
どっちがいいかというのは一概には言えないと思う。
ということで、参考にならないでしょうが。。。ご一考までに。
967わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 22:20:53.51 ID:7n3s5s20
医薬品検索イーファーマ 調べ
乳酸リンゲル液

効能/効果 1.循環血液量減少時及び組織間液減少時における細胞外液の補給・細胞外液の補正。
2.代謝性アシドーシスの補正。

☆大塚のラクテック☆
薬価 250mlで円 500mlで155円 1Lで273円

組成/成分 250mL中
塩化ナトリウム:1.5g
塩化カリウム:0.075g
塩化カルシウム水和物:0.05g
L−乳酸ナトリウム:0.775g


☆テルモのソルラクト☆←こちらはラクテックのジェネリック
薬価250ml で133円 500mlで155円 1Lで273円

250mL中
塩化ナトリウム:1.5g
塩化カリウム:0.075g
塩化カルシウム水和物:0.05g
L−乳酸ナトリウム液:1.55g(L−乳酸ナトリウムとして:0.775g)
968わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 22:23:15.52 ID:7n3s5s20
訂正
そのサイトで見た限り2つの点滴液の価格は変わらない

☆大塚のラクテック☆
薬価 250mlで133円 500mlで155円 1Lで273円
969わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 22:55:35.79 ID:FlptwgSX
7ヶ月前に腎不全発覚。皮下輸液でBUNとCREは画期的に下がったけど、
HCTも41→28に下がっちゃった(涙)
これってやっぱり皮下輸液で血液が薄くなっちゃったってこと?
そこで、セファランチンを飲ませてみたいんだけど、使ってる人いる?
970わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 22:59:28.07 ID:Z7hmOwOj
>>968
安いなぁ。
250mlを3000円で売られた自分涙目
971わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 23:34:44.56 ID:7n3s5s20
>>970
そうなんだよね。病院がどれくらいで売るかは自由だけど、薬価みちゃうと
点滴液こんなたっぷりでやっすいなー、獣医の知り合い欲しいわwと思う。
いま飲ませてる薬も1錠いくらかなんかすぐ調べつくからアホくさくなるんだけど、
病院経営も商売だもんね。
972わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 00:30:31.91 ID:1eIOZtEN
まぁ、仕方ないでしょ。
一般ユーザーの場合、1オーダーの数はミニマムロットにも満たず少ないし、
契約継続期間の保証もないからね。
自分的には原価155円で売値600円前後だと妥当と感じるわ。
にしても、商社出し卸値は原価の+3割、飲食店の場合は原価の3倍とよく聞くし、
何で 3 がキーワードになるのか、不思議ではあるけれども。
973わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 02:04:56.22 ID:0YAbdXhR
>>961
猫ちゃんの具合どうですか?
キドナは蒸しタオルとか用意してても後でカピカピになっちゃうんですよね。
うちでは洗面器のお湯で口のまわり洗ってあげてました。


お値段の話が出たのでついでにお聞きしたい。
かかりつけはネフガード90粒で4850円+税なんだけど病院で買う値段としては普通ですかね?
瓶ごとくれたらいいのに、わざわざ袋に詰め替えてくれるから逆に出しづらい・・・
974わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 03:07:47.77 ID:othlcSa1
>>966>>967
質問した965です、どうもありがとう! そっか、ジェネリックだったんだ。でも価格は一緒なんですね。
だったら安く売ってくれるほうを試してみます!
しかし薬価の安さに涙目w いま500ml1500円、新しいところで800円です^^;
うちはまだ8歳で長いお付き合いになる予定だから(ならないと困る)、少しでも安いところを探し続けないと…
975わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 11:49:49.72 ID:U5bJBOT/
ネフガードの錠剤、今日ネットで注文したよ
病院では買ったことないけど半額くらい?
腎臓サポート食もネットで買って構わないと言われてる
ネフガードは聞いてないから、後日報告する
カリカリ食べてくれなくて、苦戦中なんで
昨日はトイレ砂かける仕草するし。はぁ
976わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 13:27:03.64 ID:Mefy3J1y
みんなネフガード飲ませてるね
うちのは食べてる量少なくて便秘だから今以上に便秘になったら怖くてシャンペだけだよ@健康缶猫
977わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 13:57:38.66 ID:W5FndiFR
うちはネフガードで軟らかくなってコバルジンで固まっていた。
978わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 15:14:21.61 ID:R/Q8p9+N
今朝味付きのりで巻いたおにぎりを盗み食いされてしまった…
寝てたから大丈夫と思ってたら目を離した隙に半分くらい食べられてた
怒ったらむしゃくしゃしたみたいでカリカリをヤケ食いしてた…けど数値悪くならないか心配…
ネフガードを多めにあげようかと思うくらい…あげないけど
食欲あるのは嬉しいけどいやしいから困る
979わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 16:38:38.26 ID:gPRawXV8
>>973
ステロイドを処方され、少しずつ元気になっています。食欲ないですが・・・
匂いをかいだだけでうえっというのはなくなりました。
ステロイドは腎不全持ちの猫には良くはないそうですが、とにかく食べてもらわないと困るので・・・
ご心配頂いてありがとうございます。
980わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 17:32:49.82 ID:Vg/s2M7x
盗み食いであろうと、食欲あるって羨ましい
体重増やさなきゃならないのに、イヤイヤで困る
口にカリカリこじ開けてあげるわけにも
いかないし
981わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 20:03:48.43 ID:W5FndiFR
たべられるうちに食べさせておいたほうが絶対いいよ。
食べられなくなったら痩せるのは吃驚するほど早い。
食べられるっていうのは貴重なことだ
982わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 21:17:09.76 ID:IffJSWeW
変な話だけど、
痩せて死んでいくのは自然の摂理って感じがして受け止めやすいよ。
体重や食欲はわかりやすいバロメーターだから、徐々に落ちていくのを見ていると覚悟もできるし、食べないけど、私元気です、満足ですって顔をされると、あぁ、受け入れてあげなきゃって気持ちになる。
腎不全は徐々に逝くケースのほうがはるかに多いから、末期診断されて点滴しながらゴソゴソになっていくのを見ると、寂しい中にも 合格だね! って気持ちが生まれる。

全然共感できないかもだし
もしかしたら不謹慎かもしれないから気に障ったらごめんね。
まだまるまるしてるうちに亡くした経験があるから思うことかもしれない。
983わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 21:21:51.46 ID:0YAbdXhR
>>975
ありがとうm(__)m
高くても転院したばっかりなので気を遣ってしまいます。
そのうち合間みてネットで安く買っちゃおう・・・

病院で山ほどもらった試供品カリカリ、
ロイカナの腎臓サポートを最初ちょっと食べただけで他は全滅だったけど
今あげてるロイカナ腎臓サポートスペシャルは他の猫も盗み食いするから美味しいんだと思う。
他は食べないけどこれだけは食べるって話を聞いたんで買ってみて正解でした。
よかったら試してみてください。

魚系が好きだから缶詰ないと悲しそうな顔されて困る・・・
リンの数値は低めだから今はいいけど療法食ウェットでマグロ味とかあったらいいのになぁ
984わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 21:26:05.55 ID:X0iKo8l+
点滴について質問です。
点滴量によってはパックに残量が出る事があると思うのですが
開封済みのパックの残量と新パックでの量をプラスして点滴を
されている人っていますか?

分かりにくくて申し訳ないですが
985わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 21:39:29.50 ID:0YAbdXhR
連投ごめんなさい。

>>982
わかる気がします。
私も他の病気で亡くした子がいるんで、腎不全ならまだ時間があると思ってしまう。
元気だった子が痩せて衰えて出来ない事が増えてって・・・っていうのを見ていると
耐えられない!嫌だ嫌だ嫌だっていう気持ちが少しずつ変化するんですよね。
ほんと、少しずつ覚悟が出来るのを待っててくれるみたいで、こっちも応えてあげなきゃと思いましたね。
986わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 21:43:57.10 ID:SHM1PNXS
>>983
うちも魚系好き。
ロイカナの腎臓サポパウチのフィッシュが好きみたい

アニモンダのカリカリが好きだったのでニーレンをあげたら、
4種類とも1つ食べきるのに7時間がかりでした
出しっぱなしにできないから、付きっ切りで出したり下げたり…
もしかして苦手な味なのでしょうか
987わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 21:50:58.31 ID:7FzYwVQV
>>982
わかるよ
先々代の子が食べなくなって静かにいった
最後の夜は一緒に寝た
今の子は食べたくても食べられないって感じだからいっしょに頑張ってるけど、
まったく食に関心なくなったら病院通いをやめようと思う
988わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 22:00:35.22 ID:0YAbdXhR
>>986
フィッシュのパウチ、半分ぐらいなら食べてくれるけど途中で不審そうな顔して残しますね。
忘れた頃にまたそ知らぬ顔してあげますけどね。
ニーレンが嫌いな味だったら食べきらないと思うんで、食べ慣れないだけなのでは?
989わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 22:27:41.52 ID:IffJSWeW
>>984
シリンジタイプの人なら1回でシリンジ数本分って普通にあるのであると思います。

ラインからの場合は、パックとラインとの接続を一旦抜いて、次のパックに刺し直すってことですよね。
うちではやったことないです。衛生面に厳しくて、刺しっぱなしの翌日持越しでも渋い顔をされる病院だったので、たぶん相談してみてもNGだったろうと思います。

ラインも総とっかえでなら全く問題ないでしょうが、もう一度針を刺すことに…
そこでうちは微妙な量になった時は、一度の量は変えず、輸液の間隔を変えて対応していました。
今まで1日1回だったのを、20時間に1回とか、そういう感じです。夜中になるときとか仕事とかでどうしても時間をまたぐときは、前後の量で調節しました。
大変だけど、一回に大量に入れるより回数を分けたほうが体の負担も少なそうでしたよ。


>>985>>982
ありがとうございます。
なんだかジンときてしまいました。

ゆるやかに逝く子は、『もう何でも好きなものあげちゃうよ!いくらでも撫でてあげちゃうよ!』って時期がもてるのも良いですよね。
本猫にとっても飼い主にとっても、この時期が有るのと無いのとでは大違いって気がします。
990わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 22:29:25.74 ID:IffJSWeW
上の安価まちがってました。
>>982>>987
991わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 22:48:00.22 ID:X0iKo8l+
>>989
大事な事書き忘れてました。ラインでの点滴です。
うちはまだ週1、200の点滴で500パックだと100余るので
残りの100は1週間待たず4日後位に入れてます。

500パック2つだと1パック100ずつ余るので、多少の量の誤差はあるけど
余る100ずつをいかせないか?と思ってました。
針を二度差すのはかわいそうなのでラインのみ交換して〜と思ってたけど
難しそうですね。

うちの主治医も衛生面を気にしている様ですが消毒なし、病院で点滴する
際、一度差し損ねた針をそのままま使用するなど見てる分では
言ってる事と行動が合ってない感じです。

衛生面っていろいろ難しいです
992わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 23:03:44.47 ID:IffJSWeW
>>991
なるほど。
うちのかかりつけではたぶんそもそも2週間以上またいでの同一パック使用が認められないと思います。
(元々一日で使い切る方針らしいので)

1回200の液を一週間かけて吸収しているわけではないので、いろいろ融通はきくと思いますよ。
250のパックを扱ってれば半量を4日に1回とか。
是非担当の病院に相談してみてください。
懐事情とかが関係する相談はし難いですけど、ずっとかかってる病院ならある程度は融通利かせてくれるとおもいますよ。
993わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 23:14:24.45 ID:X0iKo8l+
>>992
度々ありがとうございます。

うちの主治医も最初は同じパックを1週間以上使うのは〜という感じで
250パック推奨だったけど、250も500もセットで同額(2500円)だったので
500パックを購入してます。
懐事情は以前、相談というか話しましたがパック料金が安くなる訳でもなく
かといって自宅補液を許可、安価な病院も他に見つからないので
500パックを無駄なく、有効に使いたいんですよね。
994わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 23:14:56.86 ID:1eIOZtEN
>>991
うちは輸液パックの継ぎ足しは普通にしてる。
ラインの差し口にはできるだけ触れない様、また差し替えする時には
必ずパックの口を消毒綿で拭くようにしているよ。

うちのかかりつけでは一度刺し損ねた針は絶対に使わないなぁ
切れ味悪くなるとかなり痛いらしく、それで患畜に酷く嫌われることが多かったからとか。
似た理由で、どうしても!何が何でも!採血しないといけない場合以外は失敗しても
再チャレンジということがなく、今回は貧血検査分しか取れなかったから全血は次回ね、
とか、採血そのもの断念ということが何度かありましたよ。 orz
<針交換しても一日に何度も刺すのは患畜に嫌われるからだそう

>>978
ゴメンw 不謹慎とは思うけど、でも笑ってしまったw
うちは食べてくれないけど、空腹は感じるようでしつこく督促されるので強制給餌ですが、 
それもいつまでかなぁ とぼんやり思ってます。。。
995わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 23:31:31.59 ID:X0iKo8l+
>>994
パックの継ぎ足しされてるのですね。
針は体内に差したまま、針とラインの部分を繋ぎ直してと勝手に想像
してたけど、ラインとパック部分を新たに繋いでの継ぎ足しなんですね。
そっちの方ができそうな気がしてきました。

継ぎ足しもそうだけど、パックを使い切る期限など獣医さんによって
本当考え方が違いますね。
996わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 23:32:14.41 ID:IffJSWeW
>>993
oh...高いですねそれは。
間隔から鑑みるにまだそれほど数値は悪くないと思うんですが、輸液を辞めてみたり間隔を空けてみたりしたことはありますか?
もし今の輸液量やペースを守らなくても急激に悪化したり症状が出てこないのであればの話なんですが、
まだ先が長い子なら、本当に必要な時期(緩和ケア的な意味で)のために温存するって選択肢もあると思います。
う〜ん、でも、毎日になった時のこととか考えると、やはりもう少し安く手に入れたいですよね…
997わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 23:43:07.17 ID:DGfsgQDi
>>988
残しちゃうのでしたら、マグロとはだいぶ違うのでしょうね
匂いはわかりやすい魚なのに…

いままであまりウェットをあげてこなかったので、
食べなれないのは事実です
ちょっとずつ慣れてもらいます
ありがとうございます
998わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 23:46:48.81 ID:X0iKo8l+
数値はBUNは40〜50、CREは3.2になった所で点滴開始、一時は3.7まで
上がりましたが今は3.1〜3.3です。
点滴については高齢で他にも病気がある為、点滴自体は今のペースで
続けた方がいいとの事でした。

今はいいですが、毎日点滴になった際の費用が問題なので
購入できる分のパックで量を減らしつつ毎日、など素人ながらも
今から考えてます。

たまに便秘する位で食欲等、今は問題はないです。
セカンドで行った病院では年内もつかどうか(腫瘍もちなんで)
と言われましたが、それはないと思います。

パック料金が、問題なんですけどね。
999わんにゃん@名無しさん:2013/11/22(金) 00:02:29.09 ID:xQAnN5gX
まだいいやん
検査数値みたら、うち末期じゃないだろうか?
次回少し良くなってるといいけど
老猫だからそれなりに覚悟はしてれけど…
1000わんにゃん@名無しさん:2013/11/22(金) 00:13:10.76 ID:joKK1Y+8
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。