【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ8【猫部屋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
多頭飼いならではの苦労話・楽しさをまたーり語り合いましょう。
仲良く暮らすコツなども教えてください。
次スレは>>980くらいで。

前スレ
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ2【猫部屋】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1169912607/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ3【猫部屋】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187888124/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ4【猫部屋】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1209456408/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ5【猫部屋】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1232609595/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ6【猫部屋】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1276099671/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ7【猫部屋】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1299586031/
2わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 20:07:08.57 ID:PMsZnpEH
先住と新入りの引き合わせ方。

1.互いに姿が見えないよう新入りを別室に隔離する。
この時、先住猫の領域を侵さないことが望ましい。

2.しばらく声や気配だけで慣れさせる。
臭いだけで拒否反応を示す場合もあるので、一方の猫を触ったら
手洗い・着替えをすることが望ましい。

3.臭いの交換。互いが使ってるタオルなどを交換し、かがせる。

4.視認。新入りをケージに入れるなどして間接的に会わせる。
この時、先住猫は自由に動ける、新入りはケージで自由に動けない状態にする。
このステップは数日かけて行われ、日ごとに会う時間を増やしていく。

5.第三種接近遭遇。
ついにご対面です。このステップも長い日数かけて行われ、少しずつ会う時間を
伸ばしてください。

その他。
各ステップで強烈な拒否反応が出たら、一度前のステップへ戻り少しずつ慣らして下さい。
全てにおいて先住猫を優先してください。世話の順番、側に居る頻度など。
誤りやすい点としてステップ4や5で、子猫だからと言って新入りを抱いて先住猫に会わせる、などが挙げられます。
ケンカは放っておいて大丈夫です。出血沙汰になったら止めてください。叱らないで。
3わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 01:33:24.75 ID:GHD7va/c
>>1
乙です!
4わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 08:00:50.91 ID:hMYhVxb/
>>1
お疲れ様です
前スレ落ちちゃったんだね
5わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 08:26:13.53 ID:2lP1d1pt
>>1
乙にゃ

前スレだったかで、同時シャンプー作戦があったけど
テンプレに入れてみてはどうでしょか。
6わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 14:59:27.70 ID:jHP7sj/U
他スレから誘導できました。
教えてください!
先住猫6ヶ月半、メス、近々避妊を予定。
性格はとても人懐っこい子で、保護した日から甘えてきたり、先住犬とも上手くやってる子です。
2日前に息子が友達の家で産まれたという5ヶ月始めのメス猫をもらってきました。友達の家で母猫と4匹の兄弟、姉妹と今まで暮らしてた子で、人間も友達家族以外にはほとんど会った事はないようです。
猫の多頭飼いは初めてです。
顔合わせの仕方など良くわからなかったので、上に書いてるような段階は踏まず迎え入れてしまいました。
新入りさんがとても怖がってるようで、日中は物陰から出て来ないのです。夜中は逆に狂ったように走りながら鳴き続くています。
夜中の内に排尿、排便をした形跡はありますが、ご飯はほとんど食べていません。たぶん、水も殆ど飲んでないようです。
夜中に鳴きながら走り回るのは家族を探しているのかな?と思っています。
ここまで、威嚇したり怖がって出て来ない子は始めてで…慣れて自分から出てくるのを待つのが一番いいのでしょうか?
それとも新入りさんようにケージを用意しなくてはないのでしょうか?
猫の多頭飼いについてよく調べず迎え入れた私に責任があるのはわかっています。
しかし、縁があって家に来た子なので、何とかみんなで楽しくやっていきたいと思っていますのでどうかアドバイスをお願いします。
7わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 15:42:55.62 ID:hMYhVxb/
>>6
普通の反応だと思うよ
いきなり知らない人、家に行って慣れる子の方が少数かもw
犬は別にして

静かに一部屋で隔離が理想だけれど
そうはいかないし、あまり構わないように静かに過ごさせてあげて欲しい
あと、猫は普通犬を怖がると思う
今まで犬がいなければ特に
ウチは犬が死ぬまで近くにいけなかった

8わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 16:37:02.45 ID:jHP7sj/U
>>7
レスありがとうございます。
犬は貰い受けた友達の家にも室内犬がいて、仲良く犬も猫も一緒に寝たりしていたそうです。
とりあえず、構わず好きにさせてあげようと思います。
先住猫は興味があるらしく、何度も様子を見に行ってます。それも辞めさせるべきなのでしょうか…
あと例えば、このままご飯や水を飲まないとしたら…やはり、3日4日が限界でしょうか?その場合は病院に連れてって点滴など必要ですよね?
9わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 17:11:08.58 ID:hMYhVxb/
>>8
先住猫の引き合わせ方はテンプレにもあるけれど
少し気を使ってあげて〜
ウチは完全隔離3日、少しずつ一緒の時間を増やしたけれど
今回は比較的楽だったよ

食事や水を完全に取っていないなら
肝臓だか腎臓だかの関係で2日程が限度だと質問スレで読んだけど
そこは詳しい人に任せるわw
10わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 18:30:52.88 ID:jHP7sj/U
>>9
やはり、完全隔離の時間が必要だったんですね…
猫がたくさんいる中で育った子だから大丈夫ともらった家の人に言われて、それを鵜呑みにしてしまいました。
完全隔離は間取の関係で難しいので、ケージ用意しようかと相談中です。

2日ですか…今は体調が悪そうな感じはないですが、念の為明日にでも病院に行こうかな…
11わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 18:45:40.66 ID:/E8WBzJ5
>>10
フードは今までの物と同じかな?
12わんにゃん@名無しさん:2012/01/20(金) 19:02:18.87 ID:jHP7sj/U
>>11
はい、フードは何を食べていたのか聞いて同じ物を買いました。
水も使ってた容器を見せてもらい、同じ物を用意しました。
(我が家は皿に入れてたんですが、友達の家はペットボトルを逆さに立てておくタイプだと聞いたので…)

たった今、隠れている場所までフードが入ってる皿を持って行き、そこから一粒つまみ目の前に置いたら食べてくれました!それから一粒ずつ運び全部で8粒、水は私の手に付け鼻先まで持って行ったら、舐めてくれました!
でもこれでは少なすぎる…orz
13わんにゃん@名無しさん:2012/01/21(土) 13:31:33.62 ID:sbKs+22v
猫3匹いるのに
いわゆる「猫らしい鳴き声」してる子は1匹だけ
んーんー↑語尾上げ する子
口を開けてもカスカスするっぽい音しか出ない子
色々な子がいる

面白いなーとつくづく思うよ
14わんにゃん@名無しさん:2012/01/22(日) 00:16:35.27 ID:DM+g/CBY
先住犬の所に、猫を迎えています。

20日経ち、少しづつ会う時間を増やしている所

ケンカは放っておいて大丈夫とのことですが
どのくらいまで放置?
ほんとに出血まで放置でOK?
今は喧嘩になりそうな距離になったら
間に入っています。

たまに、間に入るのが遅れて
猫にパンチ食らってますが、
手加減してくれているのか
流血はしていません。

15わんにゃん@名無しさん:2012/01/22(日) 03:58:55.83 ID:8YhM2Phy
>>14
猫と犬では違うよ
犬の大きさ、性格にもよるでしょ?
けんかしてるなら犬だけを叱ってたなw
16わんにゃん@名無しさん:2012/01/23(月) 00:27:54.35 ID:BqbYRgrY
家も先住犬たちの中にNNNから派遣された仔猫が加わるかたちでした。

ケンカのレベルでは犬と猫の共存は難しいと思います。
犬の方が圧倒的に強いですから。
万が一のひと噛みが猫の命を奪う可能性もあると思います。
あくまで仔猫子犬がじゃれて遊ぶ程度の触れ合いが限度だと思います。
血が出るような喧嘩は犬vs猫ではどちらか(ほぼ猫側だと思いますが)瀕死の状態になるのでは?
血が出るような喧嘩が喧嘩として成立するのは犬対犬、猫対猫の潜在的な力が拮抗している場合だと思います。
後は犬でもチワワなどの超小型犬とか。それでも犬のほうが強いと思います。

例えば猫が伏せして耳を後ろに引いて降参のポーズしてるのに
犬は猫のボディーランゲージを理解できませんから
まだ遊ぼうとちょっかい出してる時は家では両者を離してます。

猫側が犬に怪我させる場合はないかなと思ってます。
あるとしたら爪だし猫パンチが犬の眼に入るとかかな。

早く仲良くできるようになると良いですね。
17わんにゃん@名無しさん:2012/01/23(月) 07:08:40.80 ID:qCHEnIuR
我が家も犬と猫がいて、犬2匹がいる状態で、猫が1匹、その半年後に猫もう1匹保護し、今は犬2、猫2です。
我が家は16さんとは逆で、圧倒的に猫が強いです。
犬の性格や大きさでもかなりの差は出てくると思いますが、うちは犬は2匹とも2キロもない小型犬なので大きさも猫の方が倍以上の大きさがあるからかもしれません。
お互い上手に仲良く遊んでいますが、犬の降参やもう遊ばないってサインと猫の降参やもう遊ばないのサインは違います。
どちらが、サインを出しているのに気付かずまだ遊ぼうって絡んで行く場合のみ間に入ります。
今では完全に猫が強いので、先住の犬達のプライドがズタズタにならないように、我が家では犬のメンタル面の変化に注意しています。
18わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 20:01:04.45 ID:pBM9OQ2n
先住♂3歳・外出自由 大らか甘え上手
新入り♀3歳・室内飼い出 人間大好き大人しい  
親がいきなり新入りをもらってきました。 
多頭飼い未経験なので前スレ等を読んで勉強しています。

1〜3は先住猫がほぼ入らない
階下の親の部屋に新入りを隔離して行いました。
今は先住の2番目の別荘の弟の部屋に新入りを入れています。
先住は私の部屋で暮らしています。
1918:2012/01/24(火) 20:15:25.40 ID:pBM9OQ2n
本日初視認をしました。
先住は興味津々、新入りは終始唸って終了。
直後
目を離した隙に先住が新入りの部屋に突入
新入りはベッドの下に逃げ威嚇、
先住も一緒に潜りこみました。
どうにも出来ないので様子を見ていたら
先住が出てきて甘えた声で鳴き
新入りのトイレでおしっこをしてしまいました。
20わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 20:20:58.73 ID:Zlz3/Nux
>>19
上手くいってる方だと思うけどな
先住が威嚇していないんだよね
子猫はすぐ慣れるだろうけれど、先住が威嚇すると時間かかるかも・・
2118:2012/01/24(火) 20:26:25.86 ID:pBM9OQ2n
>>20
アドバイスありがとうございます。
新入りは多頭飼いで飼えなくなった子を親が急にもらってきました。
先住は威嚇してません。仲良くしたそうに見えます…

「またケージ越しに対面させるか」
「いっそ接近遭遇を続けるか」ご指導よろしくお願い致します。
22わんにゃん@名無しさん:2012/01/24(火) 20:47:17.34 ID:Zlz3/Nux
>>21
子猫が家にきてから1週間くらい経っていて
ある程度慣れているのなら少しづつ一緒の時間を作っても良いように思う
こうあるべきとかではなく
あくまで2匹の様子を見ながら試行錯誤していくといいのでは?
2318:2012/01/24(火) 21:58:20.56 ID:pBM9OQ2n
>>20
度々ありがとうございます!
うちは両方、成猫3歳です、見辛かったですねすみません。。
新入りが来て今日で3日です。顔合わせはちょっと早かったかも?^^;
現在新入りは新しい部屋でも昨日よりリラックスしてるみたいなので
アドバイス通り試行錯誤してみます!!ありがとうございます。
24わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 11:16:25.52 ID:+yfsxO9t
暗くて狭いプライベートスペースをたくさん作ってあげる事が大事。あと高低差もたくさん取る。
そのせいで寝室がジャングルジムにw
25わんにゃん@名無しさん:2012/01/26(木) 01:28:17.35 ID:TP105nzG
>>24
>そのせいで寝室がジャングルジムにw

ウチもや。。。w
2618:2012/01/26(木) 06:53:19.38 ID:gBAzN1+v
度々失礼します。
本日4日目、第三種接近遭遇中です。
弟の部屋在住(先住の別荘)新入り3歳♀のところに先住3歳♂を放っている感じです。
新入りはすっかり部屋に馴染みました。対面させる時はやっぱり唸ってます。
先住は逆に怯えながらといった感じです。

先住は自分なりに仲良くなろうとゆっくりまばたきしたり近づいたり頑張っているのですが…怒らせてます。
新入りは堂々としてます。
力関係は 先住<新入り といった構図になっているのですが、
性別も関係あるのですかね。。
新入りは自分からは近寄りませんが、鼻を突き合わせたりしました。

■このまま放置で大丈夫でしょうか。視認に戻るといった感じでもない気がして。
■また、新入りがいる部屋に先住を放っているのですがこれはまずいですか?
 先ほど、先住が住む私の部屋に20分ぐらい新入りをつれてきたのですが、先住は唸られたり吹かれたりでおどおどしてました。
■先住は自分から新入りがいる部屋に突入しに行きます。単に別荘に入りたいだけかもしれませんが。

飼い主側はどうすればよいでしょうか。対面させる時はこのまま介入しないでおkでしょうか。
2718:2012/01/26(木) 07:05:49.05 ID:gBAzN1+v
様子を見て仲良くなれる気配がなかったら、
隔離していた親の部屋で新入りを飼う事も検討しています。
28わんにゃん@名無しさん:2012/01/26(木) 13:17:22.54 ID:8WNrMnF1
>>26
過去レス読めるなら読んでみて
4日でそういう判断は早計だよ
子猫+先住でウチは半年かかった
今でも仲良しとは言えない、つかず離れずな感じ
大人猫同士なら尚更
喧嘩しなければ良いくらいで、気楽に考えてみて
2918:2012/01/27(金) 04:08:04.46 ID:tRclY+Yq
>>28
早く仲良くなる猫同士や一年以上かかる猫同士もありますね、
先住の方が怯えるとは思っていなかったので気が急いてしまいました。
子猫+先住でも半年かかったんですね。
うちはもっとかかるかもしれませんね… 先住をたくさん可愛がって気長に待とうと思います。
心強いアドバイスありがとうございました。
30わんにゃん@名無しさん:2012/02/01(水) 21:30:12.19 ID:4910l9tp
個性的な猫と地味目な猫がいて、つい個性的なほうに話しかけてしまう
一応平等に接しているつもりなんだが・・・
ところが、最近地味猫が他の猫を威嚇したり一人でいることが多いことに気が付いた
それで、地味猫を集中的に撫でたり、話しかけたりするようにしたら
他の猫とも仲良く出来るようになったよ
猫も人と同じだね
愛されてるという自覚が情緒を安定させる

31わんにゃん@名無しさん:2012/02/01(水) 22:44:27.45 ID:CtCfuQiF
うちは兄弟で俊敏な子とちょっとどんくさい子がいて
俊敏な子をつい褒めてしまいがちになってしまって
どんくさい子がまったく遊ばなくなった
兄弟を一緒にじゃらそうとしたらどんくさい方は見学ばかりする
これではいかんと今度はどんくさい方を褒めまくった
ジャンプしただけで「すごい!こんなに高く飛べるようになった!」
じゃらしを捕まえただけで「上手上手!早くなったねー」と
そしたら今度は俊敏な方が遊ばなくなった
面倒くさい兄弟ですw
32わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 12:22:02.67 ID:oxE2cEs4
先住猫をケガさせるので、とうとう一室に閉じ込めてしまった・・
罪悪感に苦しめられるなぁ
33わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 13:56:36.94 ID:cZKX3cT7
爪は切った?
攻撃力はお互い下げて置いた方が安心だよ
34わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 14:50:32.55 ID:+Gieyeh7
ウチは拾ったおじいちゃん猫が先住♂に首を3度噛まれた・・らしい
(仕事に行ってて後で気がついた)
おじいちゃんは大人しかったので反撃しなかったと思う

それが、直後に凄く仲良くなったのはなぜなんだろうと
今だに首をかしげている
35sage:2012/02/04(土) 15:03:02.74 ID:whxG3kew
力関係が
ハッキリしたからじゃない?
争う意味がなくなったと
36わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 16:24:20.98 ID:+Gieyeh7
>>35
そっか、犬のように順位付けしないものだと思ってたよ

ちなみにおじいちゃんが亡くなってから♀を引き取ったんだけど
喧嘩しない代わりに、引っ付いて寝るまで1年近くかかった・・
37わんにゃん@名無しさん:2012/02/04(土) 16:29:13.83 ID:cZKX3cT7
犬とは違うけれど順位付けはあるよ
縄張りはくっきり区画で分けられてる訳じゃないので
隣の奴と会うたびに喧嘩してたら大変なので
弱い方が道や餌を譲ったりするよ
38わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 14:48:01.37 ID:VcjeslM3
六ヶ月♂♀+三歳♀の三匹です。

六ヶ月の♀はエイズ擬陽性だったため、四ヶ月間隔離していました。>>2でいうと3の段階が長かったです。

その間♂ー六ヶ月♀、♂ー三歳♀の間にはコンタクトがあり、どちらも良好です。

今朝、再検査で陰性になったので、喜びいさんで4をすっ飛ばして六ヶ月♀と三歳♀を直接会わせてしまいました。

とりあえず六ヶ月♀ー三歳♀の間はシャーの応酬で直接コンタクトはしない感じです。

双方興味はあるものの…近づくのは嫌!みたいです。

このまま続行でいいでしょうか?
39わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 16:10:09.28 ID:ppNK+amU
>>38
最初はそんなもんじゃないかな・・
シャー→近づく→シャー→距離が近くなる な感じ

でも、よく我慢して4ヶ月隔離したね
頑張ったんだね
1年後には笑い話になってるよ、きっと
40わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 16:42:24.59 ID:VcjeslM3
ありがとうございます。このままでよさそうで安心しました。

この四ヶ月は基本子猫達を一部屋に隔離して、たまーに先住を別部屋に逆隔離して他の部屋を自由に探索できるようにしていました。

部屋の境界にダンボールの壁作って、出入りはさっと!とかやってましたが、やんちゃ盛りのこと、脱走されることも度々でした。

苦労も多かったですが、今ぎこちなくとも三匹一緒のすがたが見れて嬉しいです。

ここで労ってもらえるとは思ってなかったです。( ^ω^)
ありがとうございました。
41わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 23:42:18.42 ID:wMCPUvlc
うおーウチは新入りの風邪がなかなか治らなくて
隔離3ヶ月目に突入なので励みになるお

本宅と愛人宅を行き来してるような後ろめたい生活から早く解放されたい
42わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 14:23:52.84 ID:DvVWeBXb
>本宅と愛人宅を行き来してるような後ろめたい生活

すげーよくわかるw
43わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 16:12:25.79 ID:k0190KZE
猫のうんこを犬が食べにいくのですがどうしたらいいですか?

害はないとはわかっていますが、気持ちのいいものじゃないのでやめさせたいです。

人がいるときは、犬もあきらめていますが、留守番のときがあやしいです。。
猫がトイレにいった跡があるのに、さがしても入ってない。。みたいな。

以前に網を乗り越えないとトイレにいけなくしていましたが、トイレに行くのが
面倒だったのか、膀胱炎になってしまいました。

そこで、犬が通れないように、100均の網に穴をあけてみたのですが、
犬3.3キロのトイプー、猫3キロなので、猫がギリギリ余裕で通れるくらいにしたら
犬も通ってきてしまいました。
猫の尻尾がボブテールになっているので、網に尻尾がひっかかるため、普通の猫より穴が大きめなのかもしれません。

なにかいい方法があればお願いします
44わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 17:24:41.50 ID:AycjV+yo
人がいない時は部屋を分ける事は出来ないのかな?
犬は登れない所にトイレ置くとか
うちの猫トイレは2階建てだけれど高い方が人気だよ

食糞自体に関しては犬スレで聞いた方うがいいと思う
45わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 17:49:17.61 ID:k0190KZE
>>44 レスありがとうございます。
2階建てのトイレ?!なんか素敵ですね。

半年くらい前に犬が猫(300g)を拾ってきたためか・・・
猫は犬がいなくなると寂しくてしょうがないみたいなんです。
犬と散歩から帰ってくると、寂しかったとブツブツ文句いいます。
(ひとりで留守番したことがないからかも?)

夜は一緒に犬のケージにはいってハウスして寝ています。

犬スレで聞いてみますね。
46わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 17:58:37.98 ID:AycjV+yo
場所がないのでラック使って上下に置いただけw>2階建て
嫌がるかと思ったら上ばかり使うので屈まなくて掃除出来て人間は楽w

犬用の屋根のないサークルなら猫は出入り自由だから
そこに犬入れて留守番出来ないかなぁ
犬用のトイレでも猫しちゃうなら駄目だけれど

食糞自体止めさせられれば一番いい訳だから犬飼さん達が
イイアドバイスしてくれるといいね
47わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 18:03:27.38 ID:k0190KZE
えええ。犬だけハウスするってことですか?

片方だけズルイ・・ってならないように、一緒にハウスか両方出しっぱなしなんですw

今回はじめて猫飼うのですが、猫の手間かからなさにビックリです。
トイレのしつけとか。。犬のときはなんだったんだ・・ってかんじ。
48わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 18:15:25.83 ID:AycjV+yo
一緒にハウスさせても屋根のあるケージならともかく
屋根開いていたら猫飛び出さない?

犬が先住なんだよね?帰って来た時に優先して撫でまくって
「お留守番おりこうさん〜」と褒めてあげれば大丈夫だと思う

猫は基本的に飼うのは楽だと思うけれど、食器棚や冷蔵庫の上に登ってるのを見ると
犬なら登れないのに…とは思うよw色んなモノが落ちまくってるw
49わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 18:18:06.93 ID:svmteenn
コロナウイルスの原因の1つは「多頭飼い」ストレスから来るって本当?
50わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 18:25:15.68 ID:jSefaoLj
室内飼いですが、みなさん 毎月フロントライン(ノミ駆除)とかしてますか?
51わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 18:32:42.31 ID:DvVWeBXb
>猫の手間かからなさにビックリ

凄くよくわかるw
犬と比べると猫飼うのってビックリするくらい楽

食糞は現行犯で注意しないと止めさせるのは難しいよね。
46さんの言うとおり、猫トイレを犬が上れない高い場所に設置するってのは
良いアイデアだと思った。
後は留守の間は部屋を別けるかだなぁ。
52わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 18:39:10.50 ID:k0190KZE
>>48

もともと屋根はなかったのですが、3月の地震があってから
夜寝ているときに地震がおきたら犬の上にものが落ちてきてしまう!!とおもって
100均のワイヤーネットで屋根をつけてしまいました。

たしかに、犬の行動は平面なので来てほしくないところに制限かけるのは簡単でした!

食器棚。。冷蔵庫。。のぼると話はきくのですが、
ウチのコは炊飯器や流し?にすら登ってきません。
今のところ手間のかからないいい子です。

今7ヶ月なんですが、これから登るようになるんですかね?

ちなみに、自作ののぼり棒(180cm)には登っています
53わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 18:44:54.67 ID:DvVWeBXb
>>50
掛かり付け獣医によると猫の場合は二ヶ月に一回で良い
ということだったので、家は二ヶ月に一回。完全室内飼い。

フロントラインの主成分が根毛の脂肪に溶けて効果を発揮するとかで
猫の場合、メーカーが二ヶ月に一度を推奨しているらしい。

ちなみに犬はその毛根の脂肪の違いで三ヶ月に一回で効果が持続するらしい。

ネットで調べると完全室内飼いだとフロントラインしなくて良いと言う獣医もいるらしい。
家は犬がいて散歩やラン行ったりするから、犬→猫の感染もあると思うのでやってる。
猫だけの室内飼いなら人間が草むらに入るとかしてノミ持ち込まなればやらなくてもいいのかな?
54わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 18:46:53.24 ID:k0190KZE
>>51

犬には狙っているときに注意しています。なので人間がいたら未遂で
おわるんですけど、、留守が。。。

犬の怖がるワイヤーネットを乗り越えていかないとトイレにいけないようには
最初にしたんです。でも、猫もめんどくさかったみたいで、膀胱炎になってしまって。。

猫だけ簡単に行けて犬は行けないトイレがつくりたい(笑
55わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 19:07:41.31 ID:cYM67/Pr
>>46
横からですが2階建てトイレkwskしてよかですか
ラックってどんなのだろ?あと2階へは階段みたいなモノ何か設けてますか?
56わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 19:33:27.72 ID:jSefaoLj
>>53
ありがとう!
やっぱりちゃんとされてるんだね
うちは夏場しかしてないので、冬もしたほうがいいのか検討中です
5746:2012/02/08(水) 20:11:33.57 ID:AycjV+yo
>>55
前にどこかでアップしたのだが…単純に押入れラックを設置して
上下に1個づつ置いてあります
高さと長さが調節できるようになってるので高さはドーム付きのトイレくらいに設定
トイレの前に足場が出来る長さにしてあるので勝手に飛び乗ります

年寄りか不自由な猫じゃなければ全然問題なしです
58わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 21:28:49.81 ID:s4YcHJJT
>>52
うちの実家のネコも野良出身のくせに滅多に高い所に登らない。
ちょっとした台の上にいるより床にいるほうが好き。
でも夜は父ちゃんとベッドで寝てる。
59わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 22:05:45.70 ID:A05/XW83
>>55
ttp://nukoup.nukos.net/img/82042.jpg
リビングのトイレは
わかりにくいけど、メタルラックの
自作タワーに入ってます。

60わんにゃん@名無しさん:2012/02/09(木) 13:25:43.13 ID:8qNy6UJJ
>>57 >>59
押入れラックとメタルラックか!どちらも手軽にできそうですね
近々新入り3匹目が加入予定でトイレ増やすのにいい場所ないな〜
と思っていたとこなので助かりました。老猫なので2Fは?と思ってたけど
新入りは若いので飛び乗れそうだし。ありがとう
61わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 22:07:28.78 ID:9kB2fvVf
猫が若くて健康なうちは多頭飼いでも楽だと思えるけど
年取ってくると大変だよ。
うちは野良出身4匹飼いでみんな12歳以上。
10歳過ぎたあたりから次々に病気になり腎不全に口内炎、貧血と
お金も時間もいくらあっても足りない状態です。
仕事してると平日は診療時間内に病院に連れていくのが困難なんだけど
仕事辞めたら治療費払えないしね。
でもしょっちゅう遅刻早退してて首になりそう。
ほんとに人生削ってるなぁと思うけど、猫のためだから仕方ないよ。
それぐらい覚悟が必要。
62わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 08:45:52.63 ID:lYb7j6LU
今一匹飼っていて、もう一匹飼いたいと思っています。
できれば子猫(2、3か月くらい)を飼いたいのですが、この場合猫エイズや白血病かどうか確定する生後半年まで、
二匹を隔離すべきですか?
63わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 12:45:44.32 ID:4oxJlyD7
春の出産シーズンが来たら野良ネコ拾ってこようとしてるの?
64わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 13:18:51.77 ID:lYb7j6LU
>>63
時期は特に決めていませんが、野良さんか、捨てられてしまった猫か、里親募集で出会いがあればと思ってます。
65わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 16:33:26.42 ID:G/eIQEbw
自分も悩むけど、採血できるサイズになったら即検査
陰性なら万々歳、陽性なら、擬陽性かそうでないか、確定まで隔離するか、ほかの猫にワクチンうって一緒にするかな。
半年過ぎたら再検査。

もちろん、ワクチンにもリスクはあるし
ワクチンしたからって罹患しないわけじゃないし
新しい命を一つ救う代わりに、先住には飼い主の勝手で
病気やストレス、下手すれば死のリスクを押し付けることになる。

自分は、猫が増える時は常に、出会ってしまったり、拾ってしまったり、生まれてしまったり。
ほっとくと確実に死ぬ、という自分の良心に苛まれて、仕方なく迎えてきたし
先住達にはそのたびに本当に申し訳なく思ってる。

自ら望んで2頭目以降を迎えるなんて、考えたことなかったけど。
66わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 17:00:21.63 ID:OqPYUYpM
人それぞれだよね。
難しい判断だと思う。
最悪のケースも想定するのは大人の判断だよね。

まあでも、何もないかもしれない。
でももし、あった時にちゃんと対策がとれるかが
すごく大事だと思う。

一匹でも多くチャンスがある子には
暖かな家で幸せに生きてほしい。
67わんにゃん@名無しさん:2012/02/16(木) 23:00:13.32 ID:G/eIQEbw
うん、そこは同意。自分に余裕ないだけになおさら。
飼える人には飼ってほしいけど、先住には大きなリスクになると知っておいてほしい。


獣医師の話では、ノラ過密地域ではやはり、エイズ白血病の確率も上がるけど
一般的な住宅街なんかで拾われた子の罹患率は、そんなに恐れるほどではないと。
確か猫全体では一万頭に一頭だったかな。ウロだけど。

うちにいる子は皆、自宅(郊外住宅地)近辺や、駅までの通勤路で見るに見かねた子ばかりだから、幸いフリーだったらしい。
一番最近拾った赤ちゃん猫は、体毛からゴミ棄て場に住み着いてるノラの子供らしいが、ノミも回虫も皆無だった。
一年後になって、ウリザネがこんにちはして驚いたけど。

昔はノラといえばノミ、ダニ、回虫をまず駆除してからだったけど
最近は街が清潔になったせいか、人間が潔癖になったせいか、ノラにつくノミさえも減っているらしい。
ネガティブに考えたら、生粋のノラが減って、飼育放棄された元飼い猫が増えたためかもしれんけどね。
68わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 07:33:08.55 ID:TLkJeEYv
なにはともあれ検査かな
乳飲み子だったら無理だろうけど
69わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 09:04:10.18 ID:mDeVRmk2
>>62です。
今の猫を拾ったのが生後半年で、2匹目はもっと小さい時から育てたいと思ったのですが、
そんな飼い主の勝手でリスクを与えるのは申し訳なく思えてきました。
野良子猫と出会いがあった場合は最悪を想定して、里親募集からの場合は半年を過ぎた子を迎えようかと思います。ありがとうございました。
70わんにゃん@名無しさん:2012/02/17(金) 10:51:43.49 ID:TLkJeEYv
>>69
締めたとこ悪いが
里親募集からだったら6ヶ月未満でも検査済で陰性のコを希望すればいいんでないのかい?
私が行く獣医さんは陽性からの陰転はままあるけど
逆はまずないと思っていいって言ってたよ
71わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 01:21:17.01 ID:iRDGHC12
>>69
検査後、シェルター内で感染してる鴨な
72わんにゃん@名無しさん:2012/02/20(月) 20:46:42.91 ID:y2Jg1pqr
多頭飼い…FIP 猫伝染性腹膜炎
猫同士のストレスから
73わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 18:53:56.30 ID:F91Cyaqu
俺は最近迄、多頭飼育に理解があったが嫁が又一匹3才位のヤツもらってきやがった、19匹室内飼育して何が楽しいのだろうか? 約20年間で死産1匹 不明12匹 霊園に眠るヤツ21匹 まだ15年はこの状態が続くのか? 俺の未来は犯罪者だな(笑)
74わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 19:44:20.78 ID:yzLXvOYL
>>73
それで、猫を里親に譲渡する活動等一切してない場合、
アニマルホーダーっていう一種の病的状態に片足突っ込んでるぞ
猫増やし続けなければ癒せないような
何らかのストレス要因があるなら発散してやれ
75わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 19:54:34.31 ID:F91Cyaqu
>>74
ありがとサン、嫁本人が気づかないとダメだよ、俺が死んだり蒸発した時に世の中甘くないコトさえわかればいいよ。
76わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 20:14:13.47 ID:yzLXvOYL
>>75
嫁は自己責任で旦那が居なくなった後、どうなろうといいだろうけど、これ以上、猫が不幸になったらかわいそうだろ
笑っていられるうちに、
近所の愛護活動してる人間なりと話付けて
里親探すなりして、猫は取り上げておいた方がいい
77わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 20:35:28.72 ID:mMh06H65
>>75
君はいつでも自分の意志で逃げたり死んだりできるが猫はできない
頼むよ
78わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 21:06:52.55 ID:axcbEgVJ
19匹……家の広さや飼い方によるんじゃないの
まあちょっと多いとは思うが
79わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 21:29:17.60 ID:F91Cyaqu
最近まで良姉と思っていたバカ姉が「100匹居るわけじゃないから嫁とアンタと猫位・・・」と発言していたので猫は一生怒られるコトも無く生涯はとじるよ、ただ嫁にはナニも言ってない。
80わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 21:36:18.64 ID:faupkhO7
19匹って嫁一人じゃ面倒見きれるレベルじゃないような
飼ってる子らが避妊去勢をしてることを祈るばかりだ
でないとそのうち『多頭飼育崩壊SOS』ってなりそうで怖い
81わんにゃん@名無しさん:2012/02/21(火) 23:15:22.10 ID:NcAdeJOf
すごいな。
自分も山盛り飼いたいけど、家が狭いし資金も乏しいから二匹で我慢。
82わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 00:25:32.04 ID:OVEdeUf/
>>80
朝から猫用毛布やマット洗浄から始まり・・・ 洗濯機が猫の為に5回廻る。 猫用トイレ13個 ケージ隔離5匹(完全隔離は1匹)
嫁は寝たり起きたりしてほぼ1日中猫の世話夜中3時から給餌タイム トイレそうじ 又仮眠 朝8時から洗濯開始とこれが十数年、勿論猫は死ぬまで安楽死無し、恐ろしい介護生活 突然死は1匹だけ
83わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 00:30:10.20 ID:/3UiUjd1
>>82
2頭飼いの私からは、大変ですねとしか言えませんが…
あなたの書き込みをこれ以上は見たくないというか…
正直複雑な気持ちです
84わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 00:31:00.70 ID:eMYMP0iJ
>>82
嫁が入院したら詰むな!
85わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 00:37:16.53 ID:OVEdeUf/
>>80
前記で忘れましたが、完全避妊&去勢済み。近所のマンション、アパートの住民が引っ越しの時に廃棄してった猫がウチにながれ・・
近所には60匹飼っている老人がいるらしいが未確認・・・

イロイロ書いたから少しスッキリした感じ。
86わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 00:39:52.82 ID:OVEdeUf/
>>84
人間2人の介護に比べたら楽だな。
87わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 00:47:24.23 ID:OVEdeUf/
>>83
人にはそれぞれ感情が有るから誹謗 中傷 差別 は全然大丈夫、多頭飼育を介護 火葬 墓入れ迄するのはホントに大変なコトとわかってほしいだけ 皆さんの夢をこわしてごめんよ。
88わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 00:56:57.06 ID:QDQPRFn3
近所迷惑どころか公害じゃなくてペット害、鳴き声うるさいわフン害すごいわ
大体ノーリード散歩がフンの後始末するわけないねマッタク
89わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:04:09.76 ID:OVEdeUf/
>>88
19匹は完全室内飼育だ
90わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:06:20.95 ID:QDQPRFn3
お屋敷にお住まいなんですね
91わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:07:29.59 ID:eMYMP0iJ
>>89
ということは、20年間の内訳の不明12匹ってなんやねん
92わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:13:19.21 ID:OVEdeUf/
>>91
依然居住していた所(平成8年迄)不明になった猫の数だが
93わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:14:34.20 ID:OVEdeUf/
>>90
屋敷に住むヤツは2ちゃんしないと思う。
94わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:16:44.06 ID:QDQPRFn3
>>93
それはワカラナイ
95わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:17:12.79 ID:OVEdeUf/
>>91
窓の開閉の不手際で1匹逃走ご不明もいた
96わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:18:51.96 ID:QDQPRFn3
窓から転落死
窓から安楽死
97わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:19:47.23 ID:OVEdeUf/
>>94
そっか〜 屋敷に住むヤツはパソコンや携帯なんて自分で触るコトなんて無いと思ってた。
98わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:25:47.83 ID:QDQPRFn3
お化け屋敷からの書き込みもあるかも
99わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:30:18.89 ID:OVEdeUf/
>>98
自殺していった廻りのヤツからカキコがあるかもな
100わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:30:26.92 ID:mLjNneEp
これ、釣りだろ
じゃないならトットと離婚でもしたら?
101わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:35:03.09 ID:PDNL7JsB
>>100
二人のやり取りも自演か?
102わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 01:46:59.59 ID:QDQPRFn3
愛してるよ
103わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 02:02:50.61 ID:mLjNneEp
>>101
当然 ID:QDQPRFn3=OVEdeUf/ でしょうな
まあ釣りというか荒らしだね
104わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 02:35:22.74 ID:WYYcCsV5
新入りが来たら先住優先の掟は徹底というのはわかりますが、
あまりに先住ばかり優遇していると新入りがひねくれてしまわないでしょうか…?
完全に2匹を隔離できる環境ならいいのですが、どうしても生活空間がある程度一緒になってしまいます。
そんな時、先住を抱っこしたり先住に声をかけたりしているのですが、
なんだか新入りが可哀想で。

先住♀3歳 超甘えん坊
新入り♀7歳

です。
105わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 07:20:40.26 ID:jxtOTSe/
うちも過去13匹と危うく猫屋敷になりそうになった事があったな
油断すると猫をうちに捨てようとする馬鹿チンが出てくるから危険
106わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 09:58:00.39 ID:PDNL7JsB
ウチは「エサ代は私が出すから」と近所のおばさんが(笑)
107わんにゃん@名無しさん:2012/02/22(水) 12:10:43.70 ID:L7ccJsux
2匹目を飼うタイミングについて質問させてください。
4月に引っ越しが決まっているのですが、先住が引っ越し先に慣れてからの方がいいのか、
先住が縄張りと意識する前(引っ越しと同時)に迎えて一緒に縄張りにするようにした方がうまいくのか、どちらがいいでしょうか?
108わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 04:10:26.25 ID:hUtML+lH
先住オス10ヶ月去勢済み、新入りメス2ヶ月、同居を始めて1月半
同じ時間に食事させている時に、先住がカリカリを10粒程度残す
不思議だなと思っていると、どうやら新入りのために残している様子で
今日初めて残していたカリカリを新入りが食べた
先住は近くで座って見つめるだけで嫌がっている感じではない
ただ、蹴りぐるみの様に新入りを追い回し、蹴り、噛み付くので心配です
今のところ怪我はお互いにしていません

これは仲良くなってきたと判断しても良いでしょうか?

109わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 16:31:38.53 ID:shQl11xN
新入りメスかわいそうに。
110わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 16:54:01.35 ID:0HCTHVIZ
897 名前:/名無しさん[1-30].jpg[sage] 投稿日:2012/02/23(木) 11:55:21.86 ID:fsmlprIV0 [2/4]
ttp://up2.pandoravote.net/up21/img/panji00004014.jpg

ここまで増えないようにしないと
111わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 17:01:44.48 ID:qhq1L5vn
病気だな
112わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 19:02:30.60 ID:CQGb+jEz
>>110
五回数えたけど、総勢20匹ですな
マーフィーばりに隠れている猫がいる
113わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 19:03:35.81 ID:CQGb+jEz
いや21匹だった
見直すたびに増えてるような気がする
114わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 19:14:17.97 ID:hUtML+lH
>>109
やはり仲良くしてない状態なんですね
新入りの方から向かって行く時もあるので平気かなと思っていたんですが
もう少し隔離して生活させてみて、無理そうなら
里親を探します
ありがとうございました
115わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 19:21:56.17 ID:CQGb+jEz
>もう少し隔離して生活させてみて、無理そうなら
里親を探します

そう性急に考えなくてもいいのでは
ここのスレで仲良くなるのに一年以上かかった、と言う人ざらだし
どちらかがストレスで病気になってしまうとか毎回血を見るような喧嘩するのならともかく
そんなに深刻そうでもないと思うけど
せっかく縁あって貴方の家に来た猫さんなのだから
気長に見守ってあげて欲しいな
116わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 19:22:45.01 ID:shQl11xN
いや、まだ小さいのに大きなオスに付きまとわれ蹴りぐるみにされてかわいそうって言ってんの。
オスは去勢しててもメスのストーカーみたいにつきまといしたりするから
体格差があるうちに好きにさせてるとケガしちゃったりメスが嫌がってオス大嫌いになる可能性があるよ。
117わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 19:44:50.64 ID:J20dypGX
>>110
ウォーリーじゃね?
118わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 20:36:05.46 ID:WiRlGnVS
>>114
新入りがイヤがってないなら遊びの範疇てことでいいんじゃ?
119わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 20:47:14.09 ID:0p/CfCcm
>>114
♀7歳のところに♂1歳が来た時、♀が執拗に♂を苛めて♂は抵抗せずただ逃げてたんだけど
1年くらい経った時に、突然反撃(軽くパンチ)したのをきっかけに仲良くなったよ。
今じゃ、ラブラブ。
だから、まだわからないよ。
先住が♂だったら、結構うまくいくみたいよ。
120わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 20:48:17.65 ID:CQGb+jEz
>>116
そうなんだけど、まだ一緒になって一ヶ月半ということなので
もう少し隔離生活長くするとか、一緒にいる時間は見守りできる時間内とか工夫すれば
だんだんメスも大きくなって、そのうち体格差も解消されるでしょうし・・・
2ちゃんでの「メス可愛そう」の一言で、無理なら里親探しますってちょっと性急かなと思ったので。
実際のところは飼い主さんしかわからないのでしょうけど。

>>117
その通りですた・・・
121わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 20:52:05.36 ID:CQGb+jEz
あっ、時間をみると、>>116>>114あてだったのかな
もしそうなら>>120は無視して下さい
122わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 21:00:37.38 ID:QgOKRhbI
>>114
新入りちゃんが2ヶ月なら、遊びたくてもまだまだ体格差がある時期だし
遊ばせる時は人間の目の届く所にしておいて
新入りちゃんが痛がってるような時は引き離してあげるようにしたら?
新入りが痛くて鳴いた時に、先住が離してくれるようになったら良い傾向だよ。
ご飯残してくれるなんて、我が家の先住の如き優しさだよw
どんなご馳走出しても、2号のためにちょっと残す。
2号にも同じもの先住より多く与えてるのに(大食漢の痩せっぽちなんだ)それでも残して2号に与えるw
とても仲良しの2匹だよ。
毎日じゃれあって蹴りぐるみにもしあってるけど、キックの時はちゃんと爪をしまっているようで怪我したこともない。
123わんにゃん@名無しさん:2012/02/23(木) 22:39:12.30 ID:M7uWvBZd
ご飯残しておいてあげてるっていうのは
とりあえず共存する意思はあるってことかと思ったが
知人宅の2匹がそんなだった
124わんにゃん@名無しさん:2012/02/24(金) 02:09:11.18 ID:25ChIVbi
>>108、114です
たくさんレスありがとうございます
大きくなると里親が見つかりにくいことや、
どうせ手放すなら悲しみが浅いうちにと決断を急いでいました
初めての事で焦り過ぎていたようです
先住のハウスに新入りを入れると舐め回すだけで
蹴らない事に気付いたので何度か入れてみたりしました
追いかけっこになると蹴りぐるみ化するみたいです
新入りの体が2キロくらいになる迄気長に様子を見ようと思います
相談して良かったです、ありがとうございました
125わんにゃん@名無しさん:2012/02/24(金) 06:49:14.34 ID:GgSAXhda
初めて2匹目を迎え入れた時は本当にちょっとした事にも気を使ったので
>>124さんが色々と心配性になって右往左往してしまうのも分かる気がする

でも、折角縁があってお迎えした子達なら、色々と工夫して穏やかな環境を作れるといいですね
126わんにゃん@名無しさん:2012/02/24(金) 10:42:56.14 ID:sKbfh0+Q
>>112
もしかしてウォーリー?
127わんにゃん@名無しさん:2012/02/24(金) 10:44:02.74 ID:sKbfh0+Q
リロってなかった。すまん。
128わんにゃん@名無しさん:2012/02/24(金) 11:14:04.42 ID:Cbn+f9iw
>>126
検索エンジンの中の人乙
129わんにゃん@名無しさん:2012/02/29(水) 07:55:11.14 ID:jYqr4eo/
多頭飼いにする過程って大変なんだな
テンプレのプロセス無視していきなり合流させたらストレスで
病気になったりするのかな?
130わんにゃん@名無しさん:2012/02/29(水) 08:05:01.43 ID:4NQ4DNkD
個体によるでしょう
でも猫は社会性低いし、自分が住んでた場所に
新入りが来るのはストレスになる可能性が高いから
できるだけ気をつかって引き合わせましょうということで(´・ω・`)
131わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 16:26:50.15 ID:XvSRqsTj
先住 去勢済み♂4歳、他の猫に慣れていない、おっとり、おとなしい
新入り 未去勢♂6ヵ月、他の猫に慣れている、好奇心旺盛、元気

ゲージごしに会わせても先住が威嚇せず、新入りを気にしているよう
だったため、新入りが来て一週間ほどで5.第三種接近遭遇に移行し、
一日1〜2回会わせています。一週間ほど経ちました。

・どちらも顔を合わせたり相手が寄ってきただけでは威嚇しない
・新入りが先住に急に飛びかかったり、走って寄ってきたりすると、
 先住が威嚇する
 (そのせいか新入りが飛びかかる頻度はだんだん下がってきている)
・たまに2〜3秒パンチしあうなどのケンカをした後新入りが離れる
・先住は逃げ腰だが、新入りの方を見ていたりして気になってはいる様子

最近は新入りと鼻を合わせたり尻の匂いを嗅いだりして挨拶をした後、
しばらくすると先住が段ボール箱などに入って隠れます。
それを新入りが追いかけていき、自分も入ろうとしたり手を入れたりし、
威嚇されて離れますが、またすぐ同じことを繰り返します。

それが3〜4回続くと、新入りを別の部屋に移して離しているのですが、
やっぱり会わせるのが早かったか、でもちょっかい出されない限り
威嚇しないし、多少のケンカや威嚇はあって当然という話を聞くので
こんなものなのか?と悩んでいます。

しばらくゲージごしの対面に戻して、直接会わせない方が良いでしょうか?
それとも今のような感じで続けていっても大丈夫でしょうか?
132わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 16:50:14.44 ID:/O2CXueC
>>131
そんなもんでおkw
2匹目でしょ?先住は他猫に慣れていなくて当たり前だよ〜

嫌なら威嚇して逃げるし
先住だけくつろげる場所があればゆっくりする時間もできるよ
133131:2012/03/03(土) 19:07:55.50 ID:Y/lE0RsF
>>132
こんな感じで良いんですね〜
ほっとしました、ありがとうございます!
134わんにゃん@名無しさん:2012/03/04(日) 07:19:08.94 ID:f2rQQnW1
>>129
うちがそれです。
家人が突然2匹目を貰い受けて来まして…

先住 メス3歳避妊済み
新入 メス7歳たぶん未避妊(獣医談)

多頭飼いのプロセスなんて知らない家人がいきなり2匹を会わせたので、
先住が新入りを追っかけ回して大変でした。
以来なるべく顔を合わせないようにしてますが、うっかりかちあってしまって興奮した先住に2回ほど手痛くやられてます…
私が。

新入りは反撃はせず逃げるだけ。
まだ新入りが来て10日ほどなので、心が折れそうですがいつか仲良くなってくれることを願って過ごしてます。
135わんにゃん@名無しさん:2012/03/04(日) 13:11:52.93 ID:Hejr8r9T
残念ながら仲良くならないことだってあるけど、上手く距離をとってやっていくよ
それも個性だから大きな気持ちで見ててあげて欲しい
それにしても、成猫さんを飼ってあげるなんて優しいね
136134:2012/03/05(月) 00:10:27.74 ID:mtESEfa/
>>135
ありがとうございます。
せめて喧嘩しない程度の関係になってくれれば…
お互いストレスで共倒れしないかが心配です。

いきなり成猫なんて自分も初めてで戸惑っていますが、
ものすごく人懐こい子なので可愛いですw
137わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 01:05:12.13 ID:Hr/56J/T
ウチにも先住♀二歳と倉庫に使ってる部屋に隔離してる新参♀一歳(元野良)がいるんだけど、仲良くなるのは難しいみたいです。
ガラス戸越にお互いの姿が見えただけで戸目掛けて飛び掛かる状態が数ヶ月続いてます…
138わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 01:40:58.71 ID:98L+AKWc
うちは全員6カ月で引き取ってるからあんまりトラブルなかったかな。
兄妹ねこ、ためねこ、年寄りねことグループ作って固まってる。
139にゃんにゃん:2012/03/06(火) 05:28:34.16 ID:NZUdIiUj
うちの子がエイズ発症で立つ事も苦しそうでガリガリに痩せて食欲もぁりません。病院は何も出来ないと。苦しんでても寿命をマットウさせるべきか楽にしてあげるべきか迷ってます…
140わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 06:31:52.70 ID:D6vs/Guy
>>129
ウチもプロセスすっ飛ばして会わせてしまったクチ
当時、先住(5〜6歳去勢済みオス)と新入り(2ヶ月メス)

初対面からお互いに興味津々で新入りの家の中の探検に先住がついてったり
離乳食を食べるのが下手で顔を汚してる新入りの顔を先住が舐めとってやったり
先住に新入りがプロレスをしかけても先住は力加減して相手をしてた

個体差って本当にあるんだと思う
2匹とも性格がおっとりしてていまだに威嚇や本気のケンカは見たことない
141わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 11:12:10.16 ID:N4PxLSJb
二匹飼いしてるが、いきなり対面させてしまい先住が怯えてしまっていた
かなり申し訳ないことをした…
今約三ヶ月経過したが、新入りは先住が好きなようで先住の後頭部ペロペロしてることが増えた
日光浴中や眠い時ばかりにやるので、先住にはウザがられているみたいだが

自分からは絶対近づかなかったのに、この前先住が自分から新入りの匂いを嗅いだ
適度な距離になるといいなあ
142わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 16:42:52.12 ID:x5m827Yf
すみません 猫の力関係についてお聞きしたいのですが
5ヶ月♂と4ヶ月♂の2匹飼いです。
(家に来たのも1月差で5ヶ月の方が先住です)
もともと先住の方が活発で外交的な品種で新入りが内気な慎重派
子猫同士ということもあり、取っ組み合いをしたり追いかけっこを交互にしたり
同じベッドでくっ付いて寝てるので最初から相性は良かったんだと思います。

体格に差があって取っ組み合うと先住楽勝、新入りはすぐに転がされて鳴くので
たまに人間が介入することもありました。
でも新入りにも意地があるのか自分からちょっかいだすこともあり
まあ微笑ましい光景?でした。

それが先週あたりから先住が走ったり跳んだりせず、すぐに床に寝ます。
新入りはチャンスとばかりに上に乗ってしつこく絡んで・・・
今まではうざくなると高いところにひとっとびだった先住、なぜか床を転がるばかり。
先住の運動量はガクンと減ってしまいました。
変な言い方ですが発情期のメスに似たグネグネばかりしています。
新入りは絶好調です。
これ、2匹の間に、あるいは先住の成長に関するどんなことが考えられるでしょうか?
体格差は変わらず、1キロのウエイト差です。
143わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 22:12:55.77 ID:U183IUzg
みなさん、保険はどうしてますか?

昨年、子猫3匹を保護しました。健康診断とワクチンのみ済んでいて
次は不妊の手術です。
その前に、アニコムに入ろうと思ってるのですが・・・タイミング的に
損をするといわれてしまって(まだ生後4ヶ月なので、猫が若いときに
早くから保険に入っても、病気もしないし掛け金が、損と言われました…)
何だかなあと思っています。

加入のタイミングって、今ではダメなのでしょうか?
3歳、5歳くらいから入ったほうがいいのでしょうか?

1匹なら迷わず即加入なのですが、3匹もいるので、年間費用を試算したところ
「それなりに・・・w」な感じの額でして、掛け金も結構かさみます。
保障の割合(50、70、90)も、悩みどころでして。多頭飼いの方は、保険はどうしてますか?

前に飼っていた猫さんは、長寿で、保険は未加入で、実費で支払っていましたが
1匹でも結構な額がかかりました。
(腎+歯を悪くしたので、毎週1、2回は点滴で通院していました。それを約2年)

やっぱり保険は入っておいたほうがいいとは思うのですが、先日動物病院にて
多頭飼いの方が、そんなに焦って入らなくてもいいと言ってたのもあり
また迷っていますw
よければみなさんのご意見、聞かせて下さい!
144わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 22:18:19.98 ID:U183IUzg
>>139
ラクにさせる、とは言っても本当の意味での「安楽死」はありません
やっぱりアレも、最後には結局苦しむそうです。
ラクにはいかせてくれません。
今はできるだけ側にいてあげて、不安を少しでも取り除いてあげることが、最善だと思います。
病気をしたり、食も喉を通らないときって、動物もかなりメンタルは不安になっているので
側にいてあげることって、とっても重要ですよ。

その状態なら、申し訳ないですが、そんなに長くはないし、いつ逝くかわかりません。
あまり目を反らさないように。
うちの子は、私の腕の中で亡くなりました。
「そのとき」は、いつくるかわかりませんので、看取るほうもかなり精神的に磨り減ってきて
キツイと思いますが、とにかく飼い主さんが離れてたりして、1人にさせないとうにしてあげてください。
145142:2012/03/06(火) 22:37:44.38 ID:x5m827Yf
>>143
子猫2匹ですが共にアニコム50に加入しています。
先代の老化による腎臓病の治療費が月に最低で13万円かかってしまいまして・・・
窓口清算ができるので面倒がありません。
かかりつけは再診料が1050円なんです。
触診して「様子を見てください」の一言でもきっちり1050円w
それに処置費用や薬代がつくとけっこうしますし
毎度毎度の再診料が1050→525になるだけでかなり助かっています。

子猫なので、ちょっとしたことで「ウンチが軟らかい!」「くしゃみが・・・」など
不安になって病院に行く機会も多いです。
最低のアニコム50ですら助かっていますよ。
146わんにゃん@名無しさん:2012/03/07(水) 11:04:20.34 ID:O0z6maRc
>>144
家畜にそこまでしてやる必要があるのかね?
147わんにゃん@名無しさん:2012/03/07(水) 15:07:39.67 ID:6/JwqCgJ
144のお話はあくまでも参考ということで飼い主が判断すれば良いと思うけど。
148わんにゃん@名無しさん:2012/03/07(水) 21:44:55.94 ID:v6BE8gBX
先住もうすぐ5歳オス去勢済み、生後3ヵ月で来た
子猫時代より兄弟より母親猫にベッタリで、噛み癖パンチ癖あり
以前2日預かった生後5ヵ月の猫にも大威嚇の挙句
クローゼットの奥に入ったきり出てこなかった過去あり

新入り1歳未満オス先週去勢、来て10日
数匹の野良と共に暮らしており生来おとなしい性格
甘えん坊だけど去勢手術以来人間にもビビリ

現在>>2の4まで行きましたが2回視認、いずれも先住「シャー」→逃げる
新入りはじーっとしているという状態
ところが、今日、新入りの隔離部屋に先住が来ると
新入りは「ナーナー」と声をかけ、次には自分から寄っていこうとするので
ビックリして抱きとめようとしてかえって新入りを脅かしてしまいました
先住は無言のまま尻尾がブワブワ

どんなもんでしょう
また少しずつ引き合わせるという感じで大丈夫でしょうか
149わんにゃん@名無しさん:2012/03/08(木) 18:58:58.27 ID:FQ4Da3zX
>>142 ゴロンって、遊ぼうぜってことじゃないの?
150わんにゃん@名無しさん:2012/03/08(木) 19:23:49.81 ID:M37D6fhV
>>145
ご意見ありがとう^^
そうだよね。うちも先代が腎不全で、大変だったので、費用の苦労もよくわかります。
3匹いるけど、最低の50%だけでも…やっぱり入っておくかな。
何もないよりは、いいですよね。
151142:2012/03/08(木) 21:51:07.51 ID:KpG6oqv/
>>149
レスありがとうございます
遊びとはちょっと違うような・・・でも誘ってるのは確かかも
今朝、先住が新入りの首を噛み、またがってフミフミと・・・
新入りは眠そうな顔でおとなしくしてました。
思春期のようです。

>>150
なんとあのレスをした後、病院にかけこむはめに。
先住の様子がおかしかったんですが、かかりつけの定休日で
急遽アニコム取り扱いをぐぐって他の病院へ。
初診料と血液検査などで12747円でしたが6373円ですみました。
老猫に比べて病気が少なくても仔猫ならではの遺伝病、ケガがあること忘れてました。
152わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 00:51:37.54 ID:uUwsk5a/
多頭飼いの末路・・・・
エサ代ほしさなのか犯罪おかして逮捕
誰にとっても不幸でしかない

534 :わんにゃん@名無しさん:2012/03/08(木) 10:51:07.01 ID:qsl5AgO9
http://blog.goo.ne.jp/inochi-harmony
このブログのオーナーは、

http://mainichi.jp/area/aichi/news/20120302ddlk23040279000c.html
こいつ。で、拘留されたんで抱え込んでた猫を放棄したらしい。それが

http://yaplog.jp/sora_neko/archive/1158
これだ。18匹を放り出したらしい。
153わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 02:32:40.89 ID:kxoIKPJT
ブログ読む限りでは、普通の人に思えるけどな。魔が差したのかな。
ただ、他猫が吐いた餌を、ほかの子が食べますってのがちょっと‥。
食べる前に片付けようよ。ゴミも漁らせたらダメだよ。

いずれにせよ一人で18頭は明らかにキャパオーバーだね。
一人で9頭でも自分は無理だわ。
154わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 08:08:46.17 ID:qxK7HpOl
自分は「仕事」なら18頭飼育出来るけれどペットとしては無理だ

今3匹いるけれどベストは2匹かな〜
155わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 09:28:45.16 ID:XZhChPtr
>>152
犯罪ってどんな? どのみち殺処分で整理か・・・。
156わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 11:23:57.89 ID:jSaGetFx
毎年一匹ずつ増えて、気がつけば猫6匹。
自分で養える限界だとおもう。
現行でかかる餌砂ワクチン代はともかく、
この先、猫が怪我病気した時の治療費を考えてもやっぱり限界。
今が良ければって考えじゃ駄目なんだよな。

猫同士の相性もあるし(現に去年拾った猫と先住猫との相性最悪)
いくら実家住みで家が広くても、6匹がそれぞれのスペースをもってるから
これ以上は猫にとって居心地悪くなるだろうし。

今年からは保護したら里子に出す事にする。
里子に出すまではムハーカウェアイイ!と堪能しよう…
157わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 13:47:34.53 ID:uUwsk5a/
>>156
みんなアンタみたいな人ばっかりだったら
多頭崩壊とか悲惨なこと起きないんだけどなー

それにしても「ムハーカウェアイイ!」なんかつぼったw
158わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 18:24:39.96 ID:VMHH55fg
猫多頭飼いしている人達ってだいたい何匹くらい飼っているのかな?
2〜3匹くらいが多いのだろうか
159わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 18:33:46.87 ID:ln89gcyb
うちは3匹です まだ若い方
160わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 18:40:13.54 ID:GXsJz5Hc
一人暮らしだけど、今は3匹いる
2匹が限度だよ→保護したけど里親探すよ〜1週間後〜やっぱりウチの子にするよ
161わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 18:48:20.95 ID:ln89gcyb
度々すみません。3匹で まだ大病した事はありません。
3匹で三百万円の用意があれば 困る事はないですよね!?
162わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 19:08:34.42 ID:9x4eNrBw
さあ? そもそもペットにどこまで治療するかは飼い主次第だし。
ネコや小動物に限って言えばすればするほどいいとも言えないし。
もう高齢だったり不治だったら痛みだけ除いてあとは家でっていうのも有りだと思う。
昔お世話になってた人は資産家だったからか飼い犬にはすごい医療受けさせてたよ。
300万円じゃ足らないくらい。車で大学病院に運んで手術受けさせたりしてた。でも短命だった。
163わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 19:14:02.03 ID:v3CCDlWT
猫貯金が1匹100万円って意味?
ケガ病気とかの医療費貯金?
うちは1匹に1年で150万いっちゃったからこわくて今は保険
164わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 19:17:21.78 ID:ln89gcyb
そうなんですか。まだまだですね。ありがとうございます。
165わんにゃん@名無しさん:2012/03/09(金) 20:53:06.95 ID:VMHH55fg
>>164
いや、立派なほうだと思うよ
でも備えあれば憂いなし
今後も猫貯金続けて、幸運なことにその金使うことがなかったら
猫対応戸建てでも買えばいいさw
166わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 15:37:15.09 ID:EhMU5kh4
うちに新入りが来て二週間、たいぶ仲良くなりました
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYn4v9BQw.jpg
167わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 15:59:21.34 ID:RvmHBtCo
>>166
何て可愛い写真なんだ!
上手く行って本当によかったですね。
168わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 16:48:49.54 ID:TN4h3A/J
だいぶってこれ以上何を求めるのかw
仲良しさんになって良かったね
169わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 20:26:10.46 ID:IFpJSwd8
同じく新入りが来て二週間だが
未だに先住がシャーですよ…
170わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 20:33:39.87 ID:a0Wl8D2X
うちは新入り1ヶ月だけど、初日から先住が興味津々尻匂いフンフン、てか自分を母だと思ってるかの反応だったよ。翌日は口に咥えてた(笑)新入りは俺達にも先住にもなすがままだった、今もね。
171わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 20:59:34.00 ID:gxK+PgMS
先住は♂と♀
新入り♂はウチに来てから5ヶ月たった

先住♂と新入り♂は、ほぼ良好
たまに怒られてはいるけれど「お前ら父子か」くらいに仲良しの時もある
新入りは見よう見まねで色々学んだみたい

先住♀とはまだダメ
♀が「私が1番」タイプだからかもしれないw
近くに寄ると怒って逃げる
>>170が羨ましいわ
172わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 21:51:43.30 ID:XodbUavu
先住6ヶ月メスなんだけど、仲良く出来るパターンとかあるの?
例えばメスとメスがいいとか、先住より若いのがいいとか
173わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 22:48:30.74 ID:DguF94YZ
絶対のパターンはないよ
174わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 00:11:12.82 ID:vKkN3sOA
>>166
かわいいね〜♪
175わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 00:56:39.53 ID:FRqt3mvI
♀成猫は自分を人間だと思ってるタイプ多くないか
♂だと後からくるのが♀だろうが♂だろうが仲良くしてくれるが、先住が♀の場合はやっかいだわ…♀で懐こい穏やかな性格っているのかね。子ども生みまくってた元野良のくせに子猫に優しくないし。よくニュースになっている様なDQNな母親を思い浮かべてしまうわ。
176わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 01:22:24.46 ID:11xnHdxc
>>166
かわい〜
17727:2012/03/11(日) 14:42:31.72 ID:2kk3TgIn
>>166 かわい〜
うちは新人が来て1週間。 ♀2匹は最初から何の問題もなし
♂がお尻のにおいをかいでから拒否反応だわ〜
今はおっかけっこして走り回るけどなんか微妙な関係って感じ
178177:2012/03/11(日) 14:44:44.30 ID:2kk3TgIn
すいません
27は間違いです。
179わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 15:30:15.29 ID:CMEEmO0H
>>175
うちのオスは後から来たオスと絶対に遊んでくれない。
メスのケツばっかり追いかけてオスは無視、近寄ってきたらキレる。
180わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 16:24:50.48 ID:qyviIrUu
うちは新入りが2日前に来たんだけど
先住の4歳♀が超ビビりまくって
とてもじゃないけど合わせられない…
隔離していても泣き声が聞こえるだけで
テレビの裏に隠れて出て来ない。。。
ゴハンもトイレもろくにしないよ…
反対に新入りは好奇心旺盛で部屋から
出たくてしょうがない様子
油断するとドアを開けた時脱走される
こんな事で上手く行くのかな…
181わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 21:24:19.55 ID:MlUayNGc
>>180
それは新入りをケージに入れておいたほうがいいかも
先住がもう少し慣れるまでは

>>148なんですがその後新入りが先住にそっと近寄って
鼻をくっつけて「よろしく」とやったら先住はぎょっとして逃げ去った
何度か会わせてるんだけどやっぱり先住が逃げる

まあ根気良くやります
猫にとっては自分の活動域に別の猫が来るって
理不尽に財産と住居を奪われたようなストレスだっていうから
先住をベタベタに甘やかしております
182わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 23:36:52.30 ID:qyviIrUu
>>181
180です。
そうですね
もう暫くケージに入れて様子を見てみます
ありがとう

ただケージに入れるとトイレで寝たりするの何とかならないものか…
早く仲良くしてしてほしいわ
183わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 23:47:17.13 ID:FRqt3mvI
>>181
うちは先住がクールな奴だったから甘やかそうにも甘やかせなかったんだよね
それで先住が家庭内野良
元から懐かない奴だから仕方ないけど、完全にただのウンコ製造機
184わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 00:15:39.31 ID:HPBEfuEG
>>182
子猫3匹面倒見たけど、どの子も不思議と
ケージ暮らしの時はトイレで寝てたよw
トイレで寝ないように場所を変えたりクッション変えたり色々やったけど効果なかった。
最終的にこれは仕様なんだと諦めたよ。
185わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 00:31:26.72 ID:KeFO0Fi0
>>184
そうなんですか⁉
仕様ですか…。
しょうがないですね ありがとうございます

先住とタイプが全然違うから戸惑いまくりだ
186わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 00:34:37.44 ID:rTJGs/J2
うちのは最初はトイレで寝たけどそのうちネコ入れで寝るようになったよ。
187わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 20:31:03.13 ID:HPBEfuEG
>>185-186
思えば仕様とは書いてみたものの
我が家で子猫3匹居た頃は夏だったwしかも猛暑。
猫砂の上がクッションよりひんやりしていたせいという可能性もある…。
(でもひんやりシート置いてあげてもトイレで寝続けたけどね)
もちろんケージから開放したら寝心地の良い場所で寝てくれるようになったよ。
しかし、時々見かけるうpられたケージ内の子猫がトイレで寝てる率は異常だよな…。
188わんにゃん@名無しさん:2012/03/13(火) 20:52:13.30 ID:XR8O/uyz
今日♀が避妊手術を終えて帰ってきたんだけど、兄弟の♂(去勢してない)がじゃれて蹴り蹴りしてるんだけどさすがに離しておいたほうがいいですよね…。
発情はしていないとおもうんだが、マウントポジションを取ってじゃれるので心配で。
189わんにゃん@名無しさん:2012/03/13(火) 22:01:19.58 ID:EsnHTGzo
さすがに帰ってきた当日はなるべく安静にしていたほうがいいと思うよ
多頭に限らず
190わんにゃん@名無しさん:2012/03/13(火) 22:49:52.74 ID:XR8O/uyz
>>189
ですよね…。ありがとうございます。ちょっと離して様子みておきます。
今は大人しく2匹寄り添って寝てるんですけど起きたらまた遊び始めちゃいそうなので。
191わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 03:25:20.39 ID:l1+Zs8/w
もうすぐ多頭飼いになる人でもいいのかな?
初めてのことでドキドキする…!
先住オス2歳で来るのはメス5ヶ月

うまくいくといいなあ
192わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 14:11:48.36 ID:0T1qwas8
180です

191さんうまくいくといいですね。

うちは相変わらず先住がビビリまくってダメだ。。。
子猫は全然平気そうなのに…
ケージに入れてドアを開けて先住がどうするか様子を見てたら
恐る恐るドアまで近づいてじーと見て子猫が動くともうダッシュで逃げたよ
ケージ閉まってるのに…ここまでビビリとはw

なんとかならないものか
子猫もずっと一人で可哀相だよ。。。ひねくれないかな
193わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 20:50:19.43 ID:54LKFpi8
仲良しにはならないかもだけど慣れてくると思うよー
新入りが来て9ヶ月たったけど仲良しではないよ
一緒に寝たり同じコタツに入ったりはしないけどある程度の距離を保ってる
新入りは仲良くしたいみたいだけど先住がウゼーしてる
たまに追いかけっこしてたり、やっと互いのお尻の匂いをかぐようになった
焦ることないよー
194わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 21:41:58.63 ID:fQB6A097
なんかここ見てると不安になるなw
一人でいるのに慣れる前に迎えたほうがいいのかな?
今悩んでるんだよなー
195わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 22:27:53.13 ID:czj7eC7+
>>192
148ですが、うちも相変わらず先住が怒るというかビビるというか…
さっきもちょっと新参の隔離部屋の扉を開けて対面させたら
固まりまくって尻尾が瓶洗い用ブラシのようになってしまった
ほかの部屋への扉を開いたらダッシュで逃げた

うちも新参はずっと一人です、不憫だよね
時々行って遊んだり撫でたり声かけたりしてるけど
あとは先住を別の部屋に閉じ込めておいて
新参を少しずつ家の中を探検させてる
まあ気長にがんばりましょう
196わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 22:52:34.70 ID:0T1qwas8
>>195

192です
どうもありがとうございます。
同じ状況ですね
うちも先住が今まで聴いた事のない低い唸り声を上げて
尻尾がタヌキみたくふくれてます。
子猫が来てまだ一週間も経ってないのでまだまだ気長にみていきます。

うちも先住を別の部屋に入れて子猫を探検させてみます
いつも部屋から出るとき辛いです。。。
197わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 00:48:33.98 ID:DTYIcDo9
多頭飼いってストレスや病気になるリスク高いのに何故一匹で満足出来ないの?
198わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 09:15:11.30 ID:S8sFVE0W
>>197
病気だから
199わんにゃん@名無しさん:2012/03/15(木) 10:40:07.89 ID:qCuGvTs2
本当に猫好きなら多頭飼いはやめたほうがいいし、こんなスレすら存在してるのが間違ってると思う
200わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 02:31:11.58 ID:rgLyrvzu
別に10匹も20匹も飼ってる訳じゃあるまいし
2匹でも多頭飼いですよ?
201わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 11:39:01.76 ID:HwKVVW9G
いわゆる人気ブログもほとんど多頭飼い
自分がみてるとこは
・うに(2匹) ・アメショっす!(2匹) ・こはる(4匹+保護猫)
・くるねこ(5匹+保護猫) ・たまの玉手箱(5匹+保護猫)
・黒い豆(3匹+うさぎ) ・gomakina(4匹+保護猫) ・めんまさん(2匹)
・ぼくいき(5匹+犬) 他無名ブログも軒並み多頭飼い

一頭飼いでみてるのってうーこうのところとむうしゃんくらい

もう多頭飼いがデフォっていっていいくらいだよ
ブログランキングに参加してる猫ブログの家は
全部にいってまわったら?
202わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 12:24:11.79 ID:wU/FG1OF
二匹も、勿論多頭飼いよ。
>>201何がデフォだよ。多頭飼いによるストレスは明らかだし病気を引き起こす原因になるのも流石に知ってるよな?そこをどう考えてるのかきちんと説明してもらえますか?
203わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 12:38:51.55 ID:TSBvvRQn
この間から多頭はストレス!ストレス!って言ってるのなんなの?

うちのはくっついて寝る位仲良しだよ
猫の相性もあるから一概に全ての多頭がストレスって訳じゃないだろうに
204わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 12:47:08.64 ID:PcRYEFE/
>>203
上の人、他でも煽ったりしてるから「そういう人」なんだよ
自分がストレスでおかしくなって他に投影ってやつじゃないかな

うちのも仲いいよ〜
まだ子猫のうちに会ったから最初のケージ越し対面で
すでに前足でちょいちょいしあってた。
びびりな新入りロシが陽気な先住アビに先導されて
1階〜3階をズドドドドーっと駆け抜けてる。
1匹だったら運動不足解消にけっこうたいへんだったかも。
205わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 13:01:41.92 ID:TSBvvRQn
成程…自分がストレスで壊れちゃったのか

うちのも遊んで遊んで攻撃が物凄かったから
新入りが来たらドドドドドーッ!と走り回って大変w
うちは賃貸で204みたいに広くなくてちょっと可哀想だが
2匹目がちょっとドンくさくてチェストとかタワーとかから
落ちたりするので階段や吹き抜けがない方がやっぱいいのかもw
206わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 13:14:09.43 ID:HwKVVW9G
年寄で元気なくなった猫が、若い新入りに刺激されて若返ったとか
遊ぶようになって減量できたとか、結構聞くよね。
それに里親募集で大量に飼い主を待ってる猫や、外で捨てられた猫
怪我した猫、迷子猫、保健所の猫など不幸な猫はいっぱいいる。
全国の1頭飼い飼い主が2匹目を迎えることによって、少しでも
不幸な猫が減るのならいいんじゃないかと思う。
めちゃくちゃ仲良くならなくても、それなりに折り合いつけて普通に幸せに
暮らしてるでしょ。
207わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 13:16:22.58 ID:PcRYEFE/
>2匹目がちょっとドンくさくて

うはーー想像するとカワエエ〜〜〜
個性があるからその違いを楽しめるのも多頭のいいとこかも。
208わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 13:21:49.28 ID:TSBvvRQn
>>207
サンクス!親バカだけれど可愛いよw
なんていうか動きが一昔前のアニメの猫みたいでw
チェストに飛び乗ってそのまま座った形でケツで滑って向こう側に落ちるとかwww
とてもカッコイイベンガルとは思えない
むしろ元捨て猫の兄ちゃん猫の方が品があるとか言われる始末
209わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 13:29:27.50 ID:HwKVVW9G
ただこの慣れ合ってる人が、新入りに純血種を選んでるのが
なんかモヤモヤするわ。
210わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 13:37:59.21 ID:PcRYEFE/
>>206
>年寄で元気なくなった猫が、若い新入りに刺激されて若返ったとか

それは昔からけっこう聞くよね
悪い刺激(うざいとか)ならストレスだろうけど、刺激には当然良いのもあるわけで。
うちの新入りは元の飼い主がどうやってもエサをちゃんととってくれないって悩んでて
偏食小食の覚悟はしてひきとったんだけど、うちにきたら
食い意地チャンプの先住がいるもんで治っちゃったよw
ほっといたら全部食われて飢え死にするって思ったのかも
211わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 13:42:26.56 ID:TSBvvRQn
>>208
先住猫に病気移したくなかったから
単純にそれだけでブリーダー探したんだけれど
考え方も合って、管理もとてもよい所だったのでそこに決めた

自分の飼う猫に勝手にもやもやされても知った事ではないけど
最後に飼う猫位自分で選んだってバチはあたるまいよ
212わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 15:09:40.02 ID:NmZY5bqb
なにかと純潔種が叩かれるがなんで?
拾ったり保健所でもらってきたほうが偉いみたいな




ベンガルかわいいよね
213わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 15:10:35.08 ID:NmZY5bqb
純潔→純血だなw
214わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 15:13:23.67 ID:TSBvvRQn
去勢したのでうちは雑種もベンガルも「純潔」だw

ほんと手術の時はゴメンと思ったけれど
どっちも可愛いし大切にしてるよ
215わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 15:39:14.61 ID:HBKYe4IF
>>212
飼う奴より猫の方が圧倒的に多いんだから、拾って飼えってこった。
216わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 16:01:06.87 ID:ph2F+6EW
でもベンガルは落ちてないよ
217わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 16:04:25.48 ID:HwKVVW9G
スレチだけど、健康で里親募集されてる猫なんて腐るほどいる。
需要があるからペット業界も悪徳ブリーダーもなくならない。
まずは買わない。儲からせない循環を作ることが大事。

悪徳業者の輸入方法とかさ、調べてみれば?
それこそ本当の猫好きじゃないと思うわ。
218わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 16:06:51.34 ID:ph2F+6EW
うちは病気持ちの猫をボラに健康な猫だと偽られて押し付けられたからボラや愛護は信じられないな
猫が溢れて引き取りてないからって嘘をつくなんてパピーミルとなんら変わりないわ
てか詐欺師だよね
219わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 16:12:01.79 ID:HwKVVW9G
その愛護がアレだっただけで、実際現実は不幸な猫で溢れてる。
繁殖失敗した猫、売れ残り猫も含めてね。
220わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 16:19:58.68 ID:TSBvvRQn
スレチだけれど、って書けば許されるとお考えで?

自分は神様じゃないので世の中全ての猫は幸せにしてやれない
自分の人生で30匹くらいお世話したけれどこれが限界
もう飼う気はなかったけれど縁あってうちに来たこの猫達で最後にする
因みに「アイゴ」と呼ばれる人達も20年前とは全然変わっていて驚いたよw
悪い人達が目立ち過ぎてまともな活動している人は迷惑だろうね
221わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 16:22:33.48 ID:HwKVVW9G
罪悪感があるから反論する。
222わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 16:26:05.98 ID:TSBvvRQn
何の罪悪感?

天唾だね
223わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 16:28:20.04 ID:HwKVVW9G
普通にベンガルが飼いたかったっていえばいいのに
言い訳ばかり。開き直ればいいのに、ぐだぐだ自己弁護乙です。
224わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 16:38:52.48 ID:QHQ6fVb9
飼いたい人が飼いたい猫を飼えばいいと思うんだけどね。

うちは保健所引き取りの雑種1匹とペットショップのノル・メイ雑種1匹。
今までペットショップで見てもなんとも思わなかったけれど、このノルメイを見てから
この子がうちじゃないところで育つのは嫌だ!と思って購入した。
2匹とも同じくらいの生まれなので、団子になって遊んでいます。
225わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 16:41:08.79 ID:CvN+w086
>>110
何回数えても19匹しかわからない。

猫も部屋も綺麗だし、問題ないようにみえる。
226わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 16:41:42.76 ID:TSBvvRQn
言い訳ね〜…
ヒマなのは分かったけどリアル生活はよっぽど鬱屈してるの?
人の話し聞かない人だとか言われて嫌われてるでしょ?
もう少し良く考えてから発言する癖を付けた方がいいよ

いい加減スレチだからあなたの愛誤論振りかざしたいなら
そういうスレに逝って
嵐乙っすな
227わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 17:52:54.64 ID:kQzBu2/7
>>225
左上のカゴの後ろと
中央上のパソコンの裏と
中央上のソファーにいるのを見逃していないかい?

トイレ一個もないし、この部屋だけで飼ってるわけじゃなさそうだね。さすがに。
228わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 18:30:07.54 ID:5qBNpIvC
229わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 18:32:15.01 ID:kQzBu2/7
>>228
この短時間で回答作成するスキルが凄いw
230わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 19:05:45.45 ID:SKKZoQVT
他の部屋にもネコがいたりしてw
231わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 19:32:42.37 ID:xppUq8Jp
今やってるTV…
フランス人すげぇ…
ぬこ240匹って…
232わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 20:29:26.12 ID:A00p1aT0
>>228
5番6番21番が乗ってるのは、飼い主のベットなのかな?
233わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 20:58:09.47 ID:wtgNuYI0
すごいお金持ちなの?病院代すごそう
234わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 21:09:38.93 ID:ph2F+6EW
フランスって頭数制限ないの?
235わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 21:25:37.14 ID:CvN+w086
>>227
>>228
ありがとうw
14と11を見逃してた。多分、家、広いんじゃないかな?
236わんにゃん@名無しさん:2012/03/16(金) 21:38:57.51 ID:QRXfcCZR
237わんにゃん@名無しさん:2012/03/19(月) 04:15:11.95 ID:Enat4B53
多頭仲間になりました。
よろしくお願いします。

先住♂約2歳(去勢済
新参猫好き♀約5ヶ月(避妊済

新参はなんなくトイレをこなし、あたかも自分ちのように徘徊
先住はたまに威嚇
いつもの生活

今一緒に遊んでる音で起きた

諸事情で色々段階省いたけど、一日目でこれならかなり安心と評価いただきました…
あとはなかなか人なれしない新参がお風呂入れさせてくれたら文句なしだな
238わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 23:00:58.13 ID:wFD4vzmi
成猫と子猫って睡眠時間違うけど、成猫が睡眠不足になることが心配・・・
239わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 13:07:53.98 ID:Phy92i1F
子猫は空気なんて読まないからね
成猫が寝てても顔や体に飛びかかり噛みつき蹴りまくるという
恐ろしい生き物だからね
あんまりなら子猫が登れない高い所に成猫の安らげる場所を
作ってあげるといいかも
240わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 17:49:15.02 ID:tvUJTG3r
質問なので、あげさせて下さい。
私は3匹猫を飼っています。完全室内飼いです。
去年の5月に、3匹目の去勢済みの推定5才位の子を、里親募集を見て、うちの子にしました。
何故、はっきりした年齢が不明かと言うと、ずっと野良だった子で里親を募集していた人が事情で引っ越す事になって、うちで引き取る時に、年齢や去勢済みかどうか診て貰ったからです。
それまでは、2匹の猫を自由に私の寝室に入れて寝ていました。
3匹目の子も寝室に入れて寝ていました。
やがて、3匹目の子が、私の布団に尿をするようになりました。
私は我慢していました。
やがて、その子は寝ている私の顔にまで尿をかけるようになりました。
驚いて、私は部屋を猫が入らないように出入り禁止にしました。
ふすまなので、油断していると、力づくで開けて入って来ます。
アイディアグッズなどで扉を開けれないようにして過ごしていますが、
毎晩、毎日私が部屋にいると鳴いて鳴いて。
まるで、サカリのついた時のように大声で鳴くので、眠れません。
3匹中にオス(去勢済み)がもう一匹居るので、縄張り争いか?と思うのですが、
顔にかけられるのは、正直嫌です。
一体どうすれば、また猫達と布団で寝れますか?
言い聞かせや、現行犯で叱りつけても、無理でした。
241わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 18:16:47.45 ID:Phy92i1F
>>240
フェリウェイの拡散器を使用してみるのはどうですか?
うちは上から雌、雄、雌の3匹飼ってる所に雄の成猫を拾って
飼うことにしたんですが、その雄猫が去勢をしても部屋中にスプレーをして
全然無駄鳴きも止まらなく困ってました。
獣医さんに相談したところフェリウェイの拡散器をすすめられ
使用してみるとスプレーは、当日から少なくなり翌日には一切なくなりました。
無駄鳴きは3ヵ月くらい続いたけど、スプレーには効果がありました。

現在、海外からの輸入でしか購入できないようですが参考になれば。
242わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 19:48:24.89 ID:tvUJTG3r
>>240です。
>>241さん、初めて知りました。
早速、ネットで検索して買ってみます。
ありがとうございます。
243わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 20:07:23.45 ID:KRNWrG6B
楽天にもあるみたいだよ
頑張って下さいね
244わんにゃん@名無しさん:2012/03/21(水) 21:44:53.06 ID:pUaY1I3e
>>240
ジルケーンっていうサプリもあるよ。
うちは3.11以来粗相が始まったんだけど、ジルケーン飲ませるようになって
随分回数が減った。
245わんにゃん@名無しさん:2012/03/22(木) 07:27:19.20 ID:2sf9IeMl
うちはストレスハゲにジルケーン使ってた
1年位やってたけど、効果感じなかったよ
サプリは安いもんではないので、参考までに
246わんにゃん@名無しさん:2012/03/23(金) 03:23:27.06 ID:8gf94tf1
>>240です。
皆さん、アドバイスを沢山ありがとうございます。
今も、その子が部屋の前で鳴いています。
ずっと野良だったから、人が恋しいのかな?
私も猫が大好きなので、一緒に添い寝したいです。
アドバイスを下さった方々、ありがとうございました。
247237:2012/03/24(土) 15:42:48.29 ID:9wWdmev/
数日間じゃれあいと言うか喧嘩?みたいなのをしてたんだけど今日から先住が新入りをガチ無視するようになった。
新入りは相変わらず先住にべったりで金魚の糞状態、構ってほしいんだろうけど先住は無視。

すっごくたまに鬱陶しいのかふぎゃーって言ってパンチするんだけど新入りは喉を鳴らして喜んでいる・・・
248237:2012/03/24(土) 15:47:11.10 ID:9wWdmev/
先住は声がちょっと枯れた・・・そして私が遊びに誘っても先住ばっかり釣れるorz
とりあえず食欲、排尿排便はちゃんとある。
これ、大丈夫かなあ・・・
249わんにゃん@名無しさん:2012/03/24(土) 18:45:00.46 ID:g7CCHxMR
風邪かも?
うちも一緒にして少ししたら先住が声がおかしくなってプラス目ヤニがでた
風邪うつされたんでしょう、って診断だったよ
250わんにゃん@名無しさん:2012/03/25(日) 13:20:26.83 ID:RJi9JMAe
どうして新入りをケージ隔離しないでそのまま会わすの?
ここのスレに来る人、大概そうだよね
251わんにゃん@名無しさん:2012/03/25(日) 14:44:49.53 ID:aJXFdp5K
自分でも「ここのスレにいる人」ではなく「ここのスレに来る人」って書いてる。
ってことはあれだ、多頭飼いの意識を持ち始めたばかりなんじゃね?
常駐するようになれば常識も増えるでしょ
252わんにゃん@名無しさん:2012/03/26(月) 02:14:20.07 ID:ngf/V4kY
>250
必ずしもこのスレのテンプレ通りがいいとは限らないと思うしいろんな人がいていいじゃない
それで迷ってここにきてテンプレ試してよかったならめでたしだし

流石にバッほら新しい子よ仲良くねー!ってな飼い主はいないでしょう
253わんにゃん@名無しさん:2012/03/26(月) 08:21:34.57 ID:XMgZJYi5
いやいるよ
254わんにゃん@名無しさん:2012/03/27(火) 02:26:25.27 ID:7ZLg23SK
うちに新参がきて今日で3日目。
1日目は先住がシャーフーするわ、トイレもゴハンもしなくなるわで、
ちょっとふあんだったけど、今日気づいたら先住が新参のオシリなめてくれてた。
このままうまくいくといいなあ〜

新参と
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjv2HBgw.jpg

先住にゃんこ
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgZCMBgw.jpg
255わんにゃん@名無しさん:2012/03/27(火) 03:19:36.67 ID:K4Jl4wwo
>>254
かわいいなぁ〜^^
先住ちゃん優しいじゃん きっとうまくいくよ!
256わんにゃん@名無しさん:2012/03/27(火) 04:02:12.89 ID:Q25TPsZv
多頭飼いしてるキチガイの家に感染症が蔓延しますように ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
257わんにゃん@名無しさん:2012/03/27(火) 13:37:57.25 ID:/97/qnu/
新入り保護してちょうど1ヵ月
やっと同じ部屋にしばらくいても先住がそれほど威嚇しなくなった
無視して目を合わさないようにしている感じです

しかし何度シャーフーされてもパンチ食らって椅子から落ちそうになっても
めげずに鼻チューして「よろしくね」とやり続けた新入り頑張った
さすが、生粋の野良猫の間で生き抜いてきただけのことはある
もうひと頑張りですかね
258わんにゃん@名無しさん:2012/03/27(火) 14:06:07.68 ID:ynmefEWg
いいな
うちは新入りが逆ギレし始めた
最初は下手に出てよろしくって感じだったのに
259わんにゃん@名無しさん:2012/03/27(火) 15:03:18.61 ID:UH7sVDZn
新入りが来て5ヶ月でやっと先住猫2号と同じベッドで寝たよ
驚いて二度見してしまったw
1号は受け入れてくれるのが早かったんだけど
2号とは相性悪いかなーと心配してたので少しホッとした
260わんにゃん@名無しさん:2012/03/27(火) 16:32:47.78 ID:7eK9PeWa
うしも新入り逆切れして先住も威嚇して追いかけてまわして
新入りがオシッコもらしながら隅っこに逃げて、もうどうしたらいいか
最初の頃より悪化してきた悪寒が、、、、
261わんにゃん@名無しさん:2012/03/27(火) 16:37:00.98 ID:EFwonpvX
うちは新入りが下痢おもらししてお尻洗ったのがきっかけで
先住といっしょに猫団子で寝るようになった。
洗われた新入りを必死の形相でなめてたからなぁ、先住
新入りは気に食わないけど洗うなんて可哀想!って思ったんだろうか
新入りもさすがにされるがままになめられていたし。
262わんにゃん@名無しさん:2012/03/27(火) 17:00:36.31 ID:xTMxsU6d
うちは1匹だけシャンプーしないといけない長毛がいるんだけど
ある日洗って風呂場から出したらもうなじんてた新入りがビビってシャーシャー言って参った。
乾くまでわからなかったようなので次からは新入りは洗わないけど一緒に風呂場に連れて行って
シャンプーしているところを見せてる。
263わんにゃん@名無しさん:2012/03/28(水) 00:25:12.82 ID:RUYol9KP
うちには、どの子が来てもお母さん代わりになる♂(9歳)がいるよ
交通事故に遭ってるのを保護して左手がないんだけど、優しいよ
264わんにゃん@名無しさん:2012/03/28(水) 10:44:45.27 ID:Mz3pLWaj
なける

>>261もいい話
265わんにゃん@名無しさん:2012/03/28(水) 18:27:49.66 ID:+hingr5e
毛づくろい→とっくみあいの推移がわかってきたようでそうでもない。
ケージ天井の上にクッション置いててそこが2匹のお気に入りなんだが
先住が寝ているところに新入りがジャンプ
先住、くわっと口を開けたが新入りがおとなしく横になったので
噛むのやめてなめ始めた。
新入りはおとなしくなめられていたが、しつこいのでちょい動く
先住、新入りに動くな!と顔面に張り手
新入り、先住の口元をキック
→とっくみあい
→ケージ天井から転げ落ちる
→そのまま場所を1階にかえて乱闘 ←イマココ
266わんにゃん@名無しさん:2012/03/28(水) 18:54:41.82 ID:v2MVSeh2
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5cGNBgw.jpg
約1ヶ月たちました。
一緒に寝るくせに、毎日ケンカが激しい。
267わんにゃん@名無しさん:2012/03/28(水) 21:10:42.69 ID:qVnAzU+S
あれ?乱闘やケンカって日常の行事じゃないの?
うちはいつも2号が寝転んで「ヘイヘイヘーイ」みたいな感じに挑発して
1号がやったろかコンニャロ!って感じで組んずほぐれつしてるよ。
しかしなぜか1号が「ヘイヘイヘーイ」しても2号は知らんぷり。
虚しげに出しっぱなしの1号の腹を撫でてやるのが飼い主の役目w
女の子同士なのに遊ぶ時は結構はっちゃけてて見てるの楽しい。
肥満気味な1号が時々息切れしてるけど、単頭の頃より良い運動ができているようだ。
268わんにゃん@名無しさん:2012/03/28(水) 21:55:37.25 ID:4nsbrSYK
>267
ヘイヘイヘーイわろたwww
たしかにそんな感じだねw
269わんにゃん@名無しさん:2012/03/29(木) 02:40:07.43 ID:HufAluIC
うちは11才と2才の多頭飼い
一緒に寝たりはしないけど、喧嘩もしないし良好だと思う
引き合わせ当初(新入り三ヶ月)の時は先住がハゲだらけになった
今はお鼻を合わせてご挨拶もするし、住み分けてる感じ

ただ、ごはんの管理が大変
11才は2才のごはんを狙うし、2才は11才のごはんを狙う
ごはんから目が離せない
270わんにゃん@名無しさん:2012/03/29(木) 10:17:03.09 ID:tKFxnR0r
>>269
うちも食べ分けには苦労したわー。いつもゆっくり食べる老猫に
中年猫が「はいちょっとごめんよ」と割り込み全部かっさらってしまうのが
2年くらい悩みの種だったけど
鍵付き?キャットドアをつけた老猫食堂(ダンボールハウスだけどw)を作りました。
老猫の首輪にだけマグネットキーがついています。猫も下僕もとっても楽になりました
271わんにゃん@名無しさん:2012/03/29(木) 13:15:09.34 ID:ioNW/p2V
>>270
すごい!!ナイスアイディア!!!
272わんにゃん@名無しさん:2012/03/29(木) 13:17:07.66 ID:59Nyd6SU
>>270
すごいシステム
見てみたい
画像うp
273わんにゃん@名無しさん:2012/03/30(金) 04:43:46.01 ID:wypEpo57
>>270
文章で読んだだけだと
どんな感じかわからない‥はて
274わんにゃん@名無しさん:2012/03/30(金) 04:49:59.23 ID:wypEpo57
>>261
猫団子ってどんなの?
うちは生後2ヶ月の女の子、3匹なんだけど

○○○ ←ほんとこんな感じで

にゃんもナイトをしながら、団子三兄弟みたいに
なってるときがある
AがBの尻にあご乗せて、BはCの尻に顔を埋めてる。
ほんと三色団子みたい
275わんにゃん@名無しさん:2012/03/30(金) 08:29:16.62 ID:YRpYvXkp
>>272-273
マグネットキー 猫 でググったら商品出てきた
276わんにゃん@名無しさん:2012/03/30(金) 11:57:56.62 ID:QtFLocSt
前に食いしんぼうのほうをケージに入れてエサやってる人もいたよね。
置きエサじゃない人ならそういうので解決。
277わんにゃん@名無しさん:2012/04/02(月) 22:32:25.66 ID:lU3Dmjyr
ひとくくりで「猫」と言っても
それぞれに性格が違うよねえ
かわいいかわいい
278わんにゃん@名無しさん:2012/04/06(金) 19:26:11.26 ID:eXH1j98Q
うんうん
うちのも全然違う
279わんにゃん@名無しさん:2012/04/07(土) 00:14:29.50 ID:i6yK2hxi
面白いよねえ
猫の親戚探しサイトにうちの2匹を登録したら50匹くらい見つかったんだけど
食い意地チャンプの先住の親戚たちのプロフ見ていったら
「食べ物大好き」「特技 盗み食い」「好きなもの 食べること」
びびりの新入りの親戚たちは
「ビビリン」「臆病」「小心者」「特技 びびる」「特技 隠れること」
やたらめったら似てたw
血筋ってあるのかなーと思ったよw
280わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 01:18:51.35 ID:DAY+eXxb
>>2のステップ5まで行って3日目。毎日1時間ほど会わせてます。
先住(2才♀避妊済)は新入り(6ヶ月♂未去勢)が気になるけど警戒してシャー+猫パンチ状態。
新入りは最初は遊びたがって獲物を狙うかのように近づくけど、先住の猫パンチに怯えてなかなか近付けない。そのうち飽きて他の遊びを始めるけどやっぱり気になっている様子。

こんな状態でも大丈夫ですかね?
281わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 01:30:37.32 ID:X1HvgLXd
>>280
3日目でそれならすごいじゃないんですか

うちなんか3日目なんてまだ新入りを先住は認識してなかったよ
いま1ヶ月の余経ったけど、いっぺんかなり激しいやりあいがあって
またステップ4に逆戻りorz
282わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 01:36:00.21 ID:ltFJpe0o
>>280
3日ならまだまだ。
うちの子は1週間ぐらいでシャーって言わなくなった。
猫の性格にもよるけど、比較的優しい性格のうちの子でも
完全に慣れるまでは対面から2週間ぐらいはかかったよ。
期間で言えばこんなもんだったけど、当時は威嚇なんかしたことないうちの子が
ここまでシャーシャー言うのだから子猫は里子に出さねばいけないかな…とか悩んでたw
283280:2012/04/08(日) 01:54:32.26 ID:DAY+eXxb
訂正、先住は初日はウー+シャーでしたが2日目以降はウーのみです。
284わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 02:03:21.71 ID:DAY+eXxb
追記してたら書き込みがあった。
>>281 >>282
ありがとうございます。安心しました。
285わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 02:38:23.83 ID:oUqM4iiC
こんばんは。
お伺いしたいことがあってカキコミましたm(__)m

今メインクーンの5歳、男の子を飼っています。
動物保護団体から引き取ってきた子なのでまだ一緒に暮らし初めて半年ほどです。
すごく寂しがりな子でお留守番が辛い&今まで多頭飼いされていたらしく猫の遊び相手が欲しい?ようなので二匹目を迎えようかなと検討しています。

うちの子はメインクーンとあって体重8`ほどでかなりデカイです。
性格はマイペースだけど好奇心旺盛、とにかく遊び大好きな感じです。
あと基本私にベッタリです。というか監視されてる?
2匹目を迎えるときは、

同じくらいの大きな体格の子がいいのか?
メスがいいのか?
遊び相手になるような若い子がいいのか?

で悩んでおります。

アドバイス等お願いします。
携帯から乱文失礼しました。
286わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 11:36:53.40 ID:ltFJpe0o
>>285
雄には雌がいい、とかできるだけ若いうちがいい、とかあるけれど
一番はその子の性格による部分が大きいと思うな。
お試し期間を設けてくれるような所から頂いてきたらいいんじゃないかなぁ。
面倒見の良いタイプだと小さな子の面倒を見てくれるだろうし
逆に遊び相手としか認識してくれないならある程度大きくなった猫を怖がらない子がいいかもしれないし。
ただ、相手が小さい方が慣らすのは楽なように思う。
少なくとも小さい方はいじめられない限りは先住に懐くと思うし
先住も小さい子なら危険な相手という認識はしにくいと思うから。
ただ大きくなるまで目が離せないけどねw
287わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 11:46:49.74 ID:Bx4yw4q8
体格差があまりないほうがいい。オスの若い子で社交的もしくは気にしないおおざっぱな子が良さそう。
メス1ぴきだと相手するのがつらいかも。のほほんとしたオスならいいんだけどね。
遊びたがりで体格差があって1ぴきだと相手がめげることがある。
288わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 15:38:49.19 ID:vYCYYssL
ちょっと目を離した隙に4歳♀の療法食を3ヶ月♀が食べた。。。
大丈夫かな?

1ヶ月前に2匹目を迎えたけどまだ先住はハァハァ威嚇してる
289わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 16:39:20.84 ID:9Zx60LnS
4頭目の子猫が今日来ました。2か月のメインクーン♂ 移動の車でも鳴かず
に寝てたし、ケージにトイレセットしたらおしっこ、うんちもばっちり。
ご飯も少し食べて、今寝ちゃいました。先住の子たちが入れ替わりに見に
来ては勝手にうなってるけど、子猫はキョトンとしてた。けっこう大物?
290わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 16:40:22.47 ID:aVyniDHg
3.5キロの先住と、1.6キロの新入り
猫同士は1週間で仲良くなってくれたけど、とっくみあい(じゃれて)の最中、
先住が新入りの上に乗ったら新入りの腕がありえない方向に。
飼い主はびっくりして慌てたけど、すぐに治って本人達はご機嫌さんで遊びを再開。
体格差って侮れない。
291285:2012/04/08(日) 17:59:17.89 ID:oUqM4iiC
>>287
レスありがとうございます。

若い子で雄がいいって感じですかね…。
旦那が「次迎える子は雌がいい!」と言っているので話しあってみます。
(雌はおとなしい・飼いやすいという思い込み?があるようです。)

保護団体にはもともと一緒に飼われていたメインクーンたちが雄・雌一匹ずついたりするので悩んでいます。二匹とも引き取れたらいいなとは思うのですが…。
三匹飼うってどうなんだろう。やっぱり大変ですよね。

アドバイスありがとうございました。
292わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 18:09:31.03 ID:Bx4yw4q8
普段一緒にいて片方だけハッスルしてる時に引き離してかまってやれるなら
おとなしい子でもいいけどそれでも多少はおとなしくて小さい子に負担がいっちゃうんだよね。
遊び相手にするなら体格や年齢の差が少ない方がいい。
気が強くてオスがコテンパンにされるような裏ボスみたいなメスならいいけどw それは旦那さんの希望と違うしな。
293わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 20:01:37.36 ID:UC23QjyJ
新入りを迎えて、テンプレ通りに徐々に慣らして今は少しずつ顔合わせの段階です。
先住はびびり&少し怒ってだけど、大分慣れてきたみたいで、たまに新入りを舐めてあげたりしてる。でもまだたまに思い出したように威嚇したりもする。
これは、結構仲良くなったと考えてこのまま進めて大丈夫でしょうか?それとも、一旦引き返した方がいいと思いますか?
294わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 20:20:43.97 ID:ltFJpe0o
>>293
思い出したように威嚇、あるあるw
舐めてあげてるってのは良い傾向だと思うよ。
徐々に威嚇も思い出さなくなるんじゃないかな。
このまま進めておk、に一票。

うちの子も半年ぐらいの間は思い出したように威嚇してたなぁ。
最後の方は寝ぼけている時にちょっかいかけられてファァァー!みたいな感じだったけど。
今は、嫌なことされると威嚇の代わりに不満気な鳴き声を出すようになったw
んぅにゃんとか言って。
295285:2012/04/08(日) 20:36:08.04 ID:oUqM4iiC
>>286さま

お礼を言い忘れてましたm(__)m
アドバイスありがとうございました!
296285:2012/04/08(日) 20:41:48.89 ID:oUqM4iiC
>>292
レスどうもですm(__)m

うちのはデカイので体格差のある子だとかわいそうですね…
悪気はないけどケガさせそうだw

旦那の意見もあるので、また考えて相手探ししたいと思います。

ありがとうございました。
297わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 20:49:25.46 ID:of3sBrWc
>>291
元々一緒に飼われていた猫ならどっちとも相性良さそう
そこの保護団体の人にどっちがいいのか聞いた方が
良い答え聞けると思うよ
298わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 20:54:53.75 ID:ebmscNEg
威嚇だけでなく、鬼のような形相で唸り声をあげ全身の毛を逆立ててるような状況は
まだ直接対面の時期じゃないですよね?
1ヵ月くらい隔離してます。金網越しにみえるようにしてるけど、金網に両者とも
助走つけてぶつかって怒りあってます。
一緒に寝転がって手をチョイチョイしてる時もあるけど、まだまだですよね?
299わんにゃん@名無しさん:2012/04/09(月) 00:22:30.54 ID:3Dg1cHs9
>>291さん
それが二匹ともおとなしい性格でうちの子はうざがられるかスルーされていたらしいです…orz
そこの保護団体でも構ってちゃんで有名な奴だったらしい、うちの猫。
300わんにゃん@名無しさん:2012/04/10(火) 22:56:24.21 ID:G394eyiE
明日は6ヶ月2匹の避妊&去勢手術。
過去に先住達で経験はあるけど、やっぱ不安で心配。
今は絶食中。ごはんは?どこ?とウロウロ探してる。
我慢させてごめんよ。手術が終わったらスペシャルごはんを用意するからさ。
301わんにゃん@名無しさん:2012/04/11(水) 10:57:14.70 ID:ItYg0bKS
手術の日の朝、起きるとご飯ご飯!!って飛んでくるのがツライ。
うちの一番下は日帰りで帰って来た時 麻酔で朦朧としてるのに
それでも人が動くたびに ご飯ご飯〜 フラフラ〜 ヨロヨロ〜 
お水だけはやっていいって言われてたから缶詰スープ少しなめさせたら
やっと寝た。
302わんにゃん@名無しさん:2012/04/11(水) 13:22:50.93 ID:OF7a1Pzi
わかるなあ
ごはんは? どうしてくれないの? なんて顔をされるとほんとに切ないね

うちの新入り@来て1ヵ月半と先住はやっと鼻で挨拶して
つかず離れずの距離をとりつつ同室に堪えるようになってきた
…と思いきや、今日はうっかり飛び出そうとする新入りをとめるために
やむなく先住を追い出す羽目になり、先住激怒
新入りにパンチ威嚇→新入りペッたんこorz

3歩進んで4歩下がってる気もする…
303わんにゃん@名無しさん:2012/04/11(水) 18:32:12.28 ID:SCRfPzVs
>>302
きっと大丈夫だよ
新入りをきちんと認知してるんだから
304わんにゃん@名無しさん:2012/04/11(水) 20:12:41.03 ID:OF7a1Pzi
>>303
うう、ありがとう
情けなくてマジ泣きしちまったよ
なんとか仲良く…とまで行かずとも気まずく?ない程度になって欲しい
305わんにゃん@名無しさん:2012/04/12(木) 13:49:59.92 ID:giDbW5E8
うちの場合、猫同士が仲良くなったのは早かった。
先住がアニキぶって(実は同じ月齢なのに)いろいろとかまってくれたおかげ。
仲良くしてくれるのはありがたいけど、新入りが人慣れしてくれない。
元野良だからなのか、捕獲の仕方に問題があったのか…
家庭内野良状態。
306わんにゃん@名無しさん:2012/04/12(木) 14:10:24.36 ID:Eyk32ypL
うちも先住が新入り甘やかしてくれて気が付いたら
先住に懐き過ぎて家庭内野良になりかけたけれど
新入りの方が半年子供で1日中ヒャッハーっっっ!状態が続いたら
先住が倒れたw(眠らせて貰えない状態)

それから先住が爆睡している時は人間がねこじゃらし振りまくって
遊んであげたら「こいつも面白い奴じゃん!」となったらしく
今はいい関係になったよ
307わんにゃん@名無しさん:2012/04/12(木) 19:15:20.09 ID:cR9NvhGh
ねこじゃらしで、仲良くなるしかないのかにゃー
うちは猫タンたちで(兄弟)固まってて
わりと人間にはドライで「ふーん」って感じww
308わんにゃん@名無しさん:2012/04/13(金) 23:05:11.54 ID:eUJFVqRw
全員が人間用のトイレで用を足してくれればいいのに
309わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 00:29:50.16 ID:ZUxgwLHJ
地震で人間のトイレ使えなくなったら
非常用に猫の砂が優秀って書いてあった
310わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 04:19:03.00 ID:uW36PV1z
>>309
それデマ
どのタイプの砂でも一気に人間のと同量の水そそいでみればわかるけど
なぜわざわざ汚物増やしちゃったんだろって位始末に困るものができる。
猫いないのに買い占めた人もいたらしいがねー
311わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 05:41:42.43 ID:D9L2jRHU
成人のオシッコの量舐めんなよって感じだな
312わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 09:32:43.97 ID:KnYv4cae
でも大のほうは猫砂に埋めておけばニオイが抑えられるんじゃないかな
313わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 10:17:19.99 ID:XyHsRGzt
男なんてどうせその辺のドブでおしっこするんでしょw
314わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 10:50:43.21 ID:8T3qog/I
女だってそのへんの草むらで済ましてんじゃん
315わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 12:23:20.14 ID:Z7DEH0yr
小学生みたいだね、どっちもw
316わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 15:23:55.38 ID:73zpC7wb
>>280です
顔合わせから10日ぐらい立ちましたが、大分慣れて取っ組み合ってじゃれ会うようになりました。
今は新入りの部屋に先住を時間を区切って入れてますが、そろそろ新入りも他の部屋に出そうと思ってます。
317わんにゃん@名無しさん:2012/04/15(日) 00:03:14.43 ID:OMkAVMGF
がんばれ>>316と先住と新入り
318316:2012/04/17(火) 18:43:20.64 ID:1jeS91gr
>>317
ありがとう。新入りは新しい部屋にすぐに慣れたよ。
新入りの部屋に先住を入れてた時には先住に新入りがちょっかいを出していたのに、今は先住が新入りを追いかけています。
319わんにゃん@名無しさん:2012/04/17(火) 23:30:26.46 ID:DoKlscBj
ここ見てこれ思い出したhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYqsqZBgw.jpg
320わんにゃん@名無しさん:2012/04/23(月) 22:47:08.36 ID:Z7X4fg/s
初めて書きます。

鼻と鼻くんくんしあったら、その後先住がずっと「んえおーあおー」って唸ってても、前進してますよね(´;ω;`)?
鼻と鼻くんくんを信じていいんですよね(´;ω;`)??
321わんにゃん@名無しさん:2012/04/23(月) 23:30:08.90 ID:cjygWPOd
>>320
う、うん
少なくとも鼻をくっつけあってるのは「よろしくね」「おう」
という程度の気持ちはある……はず……だが

新入りがきて2ヶ月
新入りは先住に会うとぶっ飛んでって鼻くっつけて「よろしく」するんだけど、
そのたびに先住は全身怖気が立つような様子なんだよねハハハ……
もう少しこう……打ち解けて……無理か
まあ、少しずつ、焦らずに、……うん、お互いがんばりましょう
322わんにゃん@名無しさん:2012/04/23(月) 23:41:25.49 ID:STaNxwXY
鼻ツンしてるなら大丈夫だと思う☆お互いお尻の匂いとか嗅いだりする?そしたら仲良し…まではいかなくてもうまくやっていけると思うよ。うちのも最初威嚇しまくりだったけど一緒にコタツでぬくぬくするようになったよ!
323わんにゃん@名無しさん:2012/04/24(火) 00:28:43.63 ID:iMW3EfUY
うちのは徐々に階段登るみたいな感じだったよ
鼻ツン→ペロリ→カプッ→ペシペシ→ズドドドドドド→ゴゴゴゴゴ
ズドドryのあたりで仲良くなったな〜と手出し無用で見てられるようになったw
324320:2012/04/24(火) 09:35:54.66 ID:mo5FSJ7k
皆さんありがとうございます。
頭では分かってても、うなり続ける先住を見ると不安になっちゃってました。仲良くなりつつある話や仲良くコタツな話を聞いて、こんなもんだとちょっと安心です…

先住を甘やかしつつ、コツコツがんばります(`・ェ・´)
325わんにゃん@名無しさん:2012/04/24(火) 09:39:37.27 ID:ofZpHAM8
新入りが先住の御飯を食べてしまう。
先住は新入り用に買ったトイレを使ってしまって新入りが使ってくれない。
なかなか思うようにいかないなぁ。
(´・ω・`)

二匹は仲良くなったんだけどね。
(`・ω・´)
326わんにゃん@名無しさん:2012/04/24(火) 19:04:28.78 ID:zq2n9wCw
2ヶ月のアメショーの子猫を兄妹で2匹飼い始めました。
ブリーダーさんの所では、他にもいっぱいアメショーがいて餌は好きな時に
食べる感じだったみたいですが、それは良くないと思い 昼間家にいないので
自動給餌機を一台飼いました。1日2匹分で14gを4回出してます。この時間も
どれくらいの時間に出すべきか聞きたいのですが
よーく見てみると オスの子ばかり食べている
気がします。飼い始めて1週間で オスは200g体重が増えていて
メスは変化なしの1kgです。給餌機をもう一台買えば解決するんでしょうか??
327わんにゃん@名無しさん:2012/04/24(火) 21:51:29.26 ID:UNKE+iiy
子猫の時は好きなだけ食べさせて骨格や筋肉をつけないと、成猫〜老猫になって虚弱体質になります。
1匹あたり1日28gしか与えないのは少なすぎです。
体重が1キロ超えたら45〜50gぐらい食べていい。
オスがメスの分まで食べてしまうなら、メスが十分食べられるように余分に出すぐらいでいい。
アメショなら3kg程度までは好きなだけ食べさせて、いっぱい運動させてください。
カロリーコントロールするのは去勢避妊手術が終わってからです。

給餌器を増やしても、1台で倍量出しても、オスがメスの分まで食べるだけで、結果は一緒です。
鍵付きのキャットゲートを利用して、それぞれの給餌器だけにしか行けないようにするなら増やす意味はありますが・・・。
うちは回数を増やすために給餌器を2台使っていますが、回数が給餌器の設定限度以下なら1台で十分です。
328わんにゃん@名無しさん:2012/04/24(火) 22:02:36.56 ID:9KwCX5r0
どう考えてもメス猫食べれてないでしょう
給餌機だと餌皿部分が小さいから全てオス猫が食べてるんだと思います
朝晩の2回は付いていてあげてメスが食べられる量を確保してあげなきゃ


329326:2012/04/24(火) 23:22:08.82 ID:zq2n9wCw
>>327さん>>328さん
ありがとうございます。出す餌の量が少なすぎたみたいですね・・・
メスの方にもいきわたるように 多めに餌をだして 朝晩はついててあげるように
します。昼に二匹でいる時は、ずーっと寝てる感じです。夜は2匹で運動会状態です^^
330わんにゃん@名無しさん:2012/04/24(火) 23:26:20.68 ID:dkw4xB8b
>>329
子猫はとにかく栄養と水。たくさん置いといてもいいくらい。自動機は大人になってからで十分。
331わんにゃん@名無しさん:2012/04/24(火) 23:49:33.96 ID:NZSZjwjI
7ヶ月なりたてと、もうすぐ6ヶ月のオス
下が6ヶ月すぎたら同時に去勢を考えてるんだけど
キトン用フードって離乳〜12ヶ月までだよね
手術後も1歳になるまでは今と同じでいいのかな?
それともすぐに去勢後用に変えたほうが?

7ヶ月の方は恐ろしい運動量なのでくいしんぼうでもスリムなんだが
下の子がおとなしくて、体長伸びないのに下半身が丸々してる。
332わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 00:01:52.13 ID:srgc1ziY
去勢するまではスリムだった8ヶ月オス
それから4ヶ月で写真見た人に「メタボちゃん」といわれる羽目に…

2匹目はもともと小柄なせいか去勢後1ヶ月現在肥ってはいないが
トットと去勢後用のに変えてしまった
今日獣医に聞いたら、ぜんぜん肥っていないので
普通のでいいって言われたよ
個体差あるからねえ
333わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 13:16:12.38 ID:UGFD6Yp9
今は去勢も早くなったんだね…
うちは一才になってからだった
334わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 19:17:39.72 ID:eDZ9Njpi
先生によって考え方が違うからね〜
アメリカ式に3ヶ月で、とかもあるからびっくりだよ
335わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 21:11:51.83 ID:iyl95oDp
去勢、避妊後の元気の無さはドキドキするよな
336わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 21:16:21.41 ID:E7L5xWCA
うちのは避妊手術後、帰宅前の病院から異常に元気で逆に心配したわ
337わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 21:55:08.02 ID:qzmh26iM
うちも去勢後いつもより元気というかハイテンションだった。
麻酔でよろけてるから椅子から飛び降りようとして着地失敗してた。
ぐったりするってこことかで聞いてたから心配だったけどそんなことはなかったなぁ。
麻酔の腕?
338わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 22:27:53.48 ID:U3BDD5UQ
猫の体質じゃないの?
339わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 22:32:06.87 ID:9pSYyJKi
うちのはとにかく怒ってたなー。
340わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 23:26:05.26 ID:fmvHULDq
うちのは去勢手術ではないが手術して帰宅し専用のゲージ用意してあげたら半日でゲージから脱走しおった…
mixでも大型猫の血が混じってると小型犬のゲージじゃ役不足なのかな?
341わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 23:46:50.85 ID:mJ2ZYpa2
ヒント:天井
342わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 23:56:58.18 ID:eDZ9Njpi
うちはとりあえず安価で買えた小型犬用+天井でしのいだが
やっぱ猫は高い所がない平面は嫌いみたいね
中にミニアスレチック置いたらその上に乗って安心してた
343わんにゃん@名無しさん:2012/04/25(水) 23:58:25.83 ID:eDZ9Njpi
あと ケージ cage
344わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 00:00:02.81 ID:fmvHULDq
>>341
天井付きのだったがゲージのサークルを揺さぶり倒した。
ビスとかで固定するのじゃなくただ床に被せるだけのだったからマズかったのかな?
345わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 00:04:38.13 ID:ASmRv3kp
んなの駄目駄目
四方八方ガッチリ囲ってないと

猫舐めんな
346わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 00:05:02.48 ID:euZnuuBL
犬用のってケージじゃなくて天井のないサークルじゃない?
小型猫でも軽々飛び越えるよ。
むしろ大型猫のほうが小型猫より鈍くさ・・・ムニャムニャ
大型猫飼いより。
347わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 08:23:18.17 ID:AaJoHIpF
ケージの話なのに横レスすまん。
ボランティア団体に(お試しステイ2週間)を経てケージを返す時には、先住猫とソコソコ仲良しに。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpfqnBgw.jpg
ハンモッグで密着
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYq-uoBgw.jpg
ウザくなると仮設ハンモッグで別々に。
高いところを沢山有れば大人しい…早朝運動会除く。
348わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 08:45:28.50 ID:OaeExg5B
先住♂+新入♀だったのが先住の突然死で新入♀(今年4才)になりました。
寂しいのか今まで見向きもしなかった人間にべったりになり、ちょっとした買い物でも帰宅すると一時間程鳴きながら後追い+食欲減退(病院にて診察各検査済、問題無し)
そこで新しくお迎えしようかと考えていますが、先住と同じ柄の方が良いのか、関係ないのか悩んでます(相性もあるでしょうが)
ご意見をお聞かせください。
349わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 10:05:01.93 ID:dLY6tLAw
>>347
ザルかわいいwwww
350わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 11:33:36.84 ID:cmxWEUDj
>>349
めっちゃかわいいwザルナイスw
351わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 12:40:27.55 ID:5EqonH1c
>>347
ザルwww
どうやって付けたの?頭いいね〜

黒猫かわいいいいよおお


352わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 13:19:00.71 ID:T6AeDs5M
>>347
ざ…ざるぬこカワユス(;´д`)
353わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 13:49:59.53 ID:ASmRv3kp
これからの季節はザルネコいいねw

うちも苗用のトレー(下がザル)に気に入って入ってる
苗用に使えない…
354わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 14:00:53.59 ID:Lt+ptn+8
http://nukoup.nukos.net/img/87027.jpg

ハンモックで新入り♂が寝てたらお姉さんが無理やり入ってきました。
3匹いるのにハンモックは2つだからなぁ
うちもザルつけよかな。
355わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 14:26:32.59 ID:cmxWEUDj
>>354
優美なお姉さま ドヤ顔w
ハンモックって人気なんだね〜うちも買おう!
356わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 15:29:41.81 ID:Lt+ptn+8
>>348
♀同士の仲があまりよくないケースをいくつか知ってるので、柄より性別や性格の方が気になります。
トライアルさせてくれる方からお迎えされてはどうでしょう。

>>355
ハンモックおすすめ。
大抵の猫は気に入ってニャンモナイトするので、真ん中に顔を突っ込みたくなること請け合いです。
357わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 16:21:42.33 ID:AaJoHIpF
仮設ハンモッグ、もといネコザル用ザルの作り方。
まずアルミの棒(直径7mm、長さ900mmから1000mm)とザル(直径250~280mm)、水道管を留める金具2つ位買って来ます。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYqrGoBgw.jpg
で↑の様に留めます。アルミ製の棒にしたのは加工し易いから。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYq7GoBgw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYpuKpBgw.jpg
現在はこの様に紐で留めています。
時間があればデニムかなにかでハンモッグを作ろうかと…
358わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 16:25:26.00 ID:AaJoHIpF
すまん、
×ハンモッグ
◯ハンモック
だな…東北出身なんでカキコも訛っていた。
359わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 16:32:02.36 ID:3hx9v5vq
ほんがくてきだぁ!
360わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 17:32:19.12 ID:cmxWEUDj
>>357
すごいなぁ!>>347では新入りちゃんも行きたそうだw
361わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 17:54:23.93 ID:VScT4m4r
新入りちゃんの目線、確かに羨ましげだw
一緒にハンモックって、ソコソコじゃなくかなり仲良しだとおも。

うちも初めてハンモック付のキャットウォーク買ったら早速はいってくれた。
組立てながら、こんなの本当に入るのかな?って思ってたけど入るもんだね〜
362わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 20:31:00.36 ID:Ec4fTa1p
うちの猫達はみんなハンモック嫌い(ノД`)シクシク
カゴとか箱みたいなのは大好きなのに…。

http://pita.st/n/dmoqsvw9
363わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 20:42:19.19 ID:QPfmtoW3
うちもハンモックは4匹中2匹だけ。それも昔のことで今や誰も入らないw
小柄な子向きかな。うちは袋好きが多い。
364わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 22:15:18.71 ID:T6AeDs5M
>>357
猫の体重に耐えられるカーテンレールが必要ですね!うち5キロ近くあるからにゃー(^^;)
365わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 23:56:15.69 ID:BhFPlk7Q
子猫時代はカーテンレールも軽々と駆け抜けてたが
最近横幅がカーテンレールをはみ出して、壁に脇腹押されて突き落とされそうになってる。

端っこまで歩いて(最近はそろそろ歩き)そこから飼い主の背中に飛び降りるというお気に入りの遊びのせいで
カーテンレールの端っこが下向きに曲がってきた。現在体重6キログラム。
366わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 00:09:41.27 ID:2Z5G2iYq
カーテンレールって丈夫なんですね?カーテンも重いものね
367わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 00:12:20.71 ID:ej44fnXq
カーテンレールは耐えても壁が耐えられない場合もあるから要注意w
賃貸アパートとかはやめたほうがいい。
368わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 00:35:40.05 ID:uCJTP85t
>>362
かわいいな〜真っ白な子を飼うのが夢だったけど ご縁がないw
ふぁふぁだね
369わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 00:37:44.86 ID:eesRO/vP
うちはとうとうカーテンレール落ちたしw
370わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 00:41:46.82 ID:VYXbO1SK
一軒家や分譲マンションでも壁は石膏ボードや集成ボードだよね。
カーテンレールの取り付けは、ほとんどがアンカ打たずに小さなビスで止めてあるだけだから耐荷性能は低いよ。
アルミも人の手で曲がるなら猫が乗れば曲がるよ。
曲げた部分は金属疲労で折れやすくなるし、プラざるの紐の部分に集中して荷重がかかってるから簡単に割れそう。
ざるに入ったまま落ちれば猫は受け身が取れずに怪我する。
自作は素晴らしいんだけど、思いつきでやるんじゃなくて強度を計算してやらないと取り返しがつかない怪我するよ。
371わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 05:49:02.26 ID:zFzfUYmS
>>370
うっ…ごめん3行で
カーテンレール自体に乗るのもだめ?
372わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 07:08:30.51 ID:zFzfUYmS
今時の住宅はカーテンレール用に下地をいれてあるので、しっかり留めれば7~8kg位の荷重なら問題なし。
心配なのはアルミということだな。
373わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 07:30:42.55 ID:VYXbO1SK
>>371
カーテンレールの耐荷重は、適切に取り付けてある状態で10kgぐらいのものが多い。
耐荷重10kgだと実質15kgぐらいは耐えるけど、カーテンの重さもあるから、差し引くとやっぱり10kgぐらいかな。
全体に荷重が分散するように静かに乗っていればすぐには落ちないとは思う。
ただ、猫って飛び乗るから体重の2〜3倍の10〜15kgぐらいの負荷はかかると思われるし
端っこの1ヶ所の小さなビスに集中して負荷がかかると外れる危険があると思う。
あれは布を吊るすだけの設計だから、猫は乗らせないほうがいいよ。
洗濯物をかけてレールが落ちても洗濯物は怪我しないけど、猫は怪我するから・・・
374わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 10:26:34.91 ID:ej44fnXq
仔猫のうちはカーテン登ってカーテンレール歩いたりすること多いけど
まだ軽いからあまり問題ないと思う。
375わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 10:30:50.26 ID:eesRO/vP
>>374
やつらいつまで経っても自分は仔猫だと思ってるんだぜ
376わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 10:59:30.57 ID:kgG8yvYz
だからカワイイ
377わんにゃん@名無しさん:2012/04/27(金) 11:29:39.13 ID:ej44fnXq
今まで飼ってたネコは大人になったらというか重くなったら
カーテン登らなくなったよ。登ったことないのもいるけど。
1匹だけ年に2回くらいチャレンジするがもうカーテンレールにはたどり着けないw
運動神経ニブくて一番寝てばかりいるヤツなのに何なんだろうか?
378わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 00:13:27.83 ID:iAs1+7ac
一緒に暮らしてる猫って、互いに影響受けあう?感化っていうか
もともとが野生的で敏捷でわんぱくな先代、機械(音)だけは苦手だった。
1ヶ月年下の新入りは、慎重で臆病で内気、あまり動かない
いっしょに暮らしてるうちに、新入りは先代の暴れっぷりをじっと観察し
バスタブも怖くないし、人間の頭は踏み台に使えるし、カーテンレールは見晴らしよい
と、いろいろ学んでしまった。
そして新入りの観察グセにより「掃除機はヘタレ、襲わない」と発覚
先代まで掃除機パンチで遊ぶようになってしまった。
部屋の掃除だけは邪魔されずにできていたのになぁ・・・
379わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 00:15:20.68 ID:iAs1+7ac
あ、先代じゃない、先住
380わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 05:49:05.28 ID:WVWPC/2+
お婆ちゃんとオバチャン5頭、10歳過ぎからほとんど食っちゃ寝だったけど
ある日赤ちゃん猫を拾って以来、皆ガラッと活動的になった。
それまではそれぞれテリトリーにしてる部屋からほとんど出てこなかったのに
赤ちゃんが子猫になってあちこち行き来する頃から、バリアが破れたみたいにみんな動きだして
今じゃくっついて寝たり一緒に陽向ぼっこしたりしてる。

一番若かったオバチャン猫は、赤ちゃん猫時代は甲斐甲斐しくチビの世話焼いてくれて
赤ちゃんに感染症があったらとヒヤヒヤさせられた。結果オーライだったけど。

婆ちゃん達は赤ちゃん時代は猫と認めず蹴飛ばしたり踏んづけそうにしてたけど
今は一番若い婆ちゃんがチビと仲良しになった。
上二人はあまり変わらず、たまにチビに襲われて怒ってるよ。

じゃらしや紐にも、若かった頃みたいにじゃれるようになった。
困るのは、食卓から1.5メートルくらい上の食器棚にチビが上り下りするのを見て
私も上に行きたいとせがまれることかな。
381わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 06:04:00.91 ID:q7XyZfim
ばあちゃん猫だらけとか猫養老院みたいな家だな
382348:2012/04/28(土) 07:48:05.18 ID:7AbNzS9i
>>356遅くなりましたが、ありがとうございます。
新入♀の余りの変わりようにオロオロして日々の外出もままならない状態でした。
早めに、でもじっくりと相性の良い新しい子を探します。
383わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 10:52:42.63 ID:O0v0dHNh
うちのババ猫は全然だわ。我が道を行く。
2階にある自分のお気に入りのベッドが確保できればあとはどうでもいいらしい。
384わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 12:03:29.03 ID:0y/5G9+q
うち、もうちょっとで2ヶ月たつけど、もう諦めたわ。
隔離でいくしかない。
385わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 13:13:02.06 ID:XDN5gkFH
うちもちょうど2ヶ月経った
先住がなんとか同じ部屋の中でしばらくは我慢してくれるようになった
とはいえのびのびやってる新入りを
ジトーっと万引きGメンのごとき目つきで追っているだけorz
ちょっとは一緒に遊ぼうとか…爪とぎしたりもしてたけど…
うーんまだまだかな
386わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 15:52:03.12 ID:ZHNoESvm
>>378
やっぱ新入りの影響か!新入りがすんごいキッチン強盗でガンガン
食べ物を強奪しようとする。今まで先住はヒトがキッチンに立っても
興味持たなかったんだけど最近新入り押しのけてキッチンカウンターで
鋭い眼差しを光らせてる
387わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 15:54:20.78 ID:ZHNoESvm
連投ごめ

>>384
ウチの↑新入りは3匹目なんだけど2匹目と1匹目は完全に威嚇しなくなるまで
1年以上かかったよ。気長にいこうぜ
388わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 17:12:00.95 ID:Qv7sNSLa
>>386
ワロタw
389わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 17:46:06.75 ID:7AbNzS9i
>>387oh…いちねん…
一晩で団子になった先住♂の寛大さに改めてビビる…
うーん、どうすれば良いのか分からなくなってきた
390わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 19:24:42.50 ID:iAs1+7ac
うちの実家、20年も仲悪いままだったよ
元オス同士。
体が触れると威嚇しあいになるから団子なんて想像もできない
だけどそれなりに妥協しあったのか5センチでも離れてれば平和で
エサのトレイは10センチはなして、お気に入りのクッションは5センチあけておいた。
知らない人が見たらマントルピースの上で並んで寝てて仲良しに見えたかもw
391わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 19:55:36.06 ID:ZHNoESvm
>>389
あ 猫団子なんて夢のまた夢よ。我が家でアレは龍みたいな空想の産物
うちも完全諦めてていつも不機嫌そうな先住に日々申し訳ない気持ちでいっぱいだったんだけど
2年くらいすると今度は毛づくろいを始めました。
その時先住に何があったのかは謎
392わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 12:37:34.40 ID:zl1B70F5
先住を迎え入れた鯔で最近、多頭飼い崩壊の猫25匹を保護、しかしキャパオーバーのために四苦八苦しています…
うちでもその中から一匹迎え入れる予定。あともしかしたらもう一〜二匹、一時預かりするかも。
鯔を全肯定するわけじゃないけど、やっぱり大変そう…
静岡県浜松市、湖西市、遠方相談。ぬこ様迎え入れたいと思っている人、宜しくお願いいたします!
http://dog.pelogoo.com/hamamatsurescue/
393わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 14:27:10.39 ID:c+V5sYJT
>>392
鯔を全否定するわけじゃないけど
一時預かりを甘く考えないほうがいいと思うよ。
可愛くて人懐っこいネコは預かるまでもなく貰い手があるから預かりには回らない。
預かりに回るのは性格が難しい成猫とか病気とかで里親が決まらなさそうなネコばかり。
一生面倒みる覚悟があるなら預かり引き受けてもいいと思う。
そうじゃないならお迎えの子だけにしておきなよ。
394わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 15:37:09.40 ID:uF6EDXsn
さすがに子猫産まれすぎ
395わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 15:50:17.17 ID:zl1B70F5
>>393
そこらへんは大丈夫だよ。一人暮らしだから健康な子、且つ重量制限に引っ掛かるかもしれないので長期は無理と。あと医療費は負担できないともね。だからまぁ預かりの話は無しになるかもだけど。
人馴れがどうとかは気にしてない。先住も貰い手が無かった人間不信の成猫だったから。気長に家猫修行でもさせるさ。
396わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 16:05:11.86 ID:c+V5sYJT
>>395
そか。
それなら大丈夫かもね。
多頭崩壊って目をかけられてない猫も混じってて結構つわもの揃いだから、同情が主体では資金も世話もできないと思ってさ。
いらん心配しました。スマソ。
理想は25匹全部貰い手があることだけど、捕まらない頑固なネコもいるから、現実は数匹残るんだろうなあ。
預かりできなくても、少なくともお迎え予定の1匹は395によって幸せになるんだから、ありがたいことだと思うよ。
397わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 16:20:01.35 ID:zl1B70F5
>>396
心配してくれてありがとう。
でもどこの地区でも多頭飼い崩壊ってあるよね、きっと。それまた次から次へと。
当たり前だけどやっぱり避妊、去勢必須だわ…
398わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 19:03:27.86 ID:VyMHtE9H
だからと言ってここで宣伝するなんてマナー違反だよ。
何も考えてないんだろうけどさ。
399わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 20:11:10.64 ID:ScbJQXno
マナー違反かぁ?
400わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 20:23:40.21 ID:VyMHtE9H
だってこの板は ◎動物取り引き目的(売買・里親関係)のスレッドや書き込みは禁止です。
っていうルールがあるのにボラの宣伝してヨロシクってダメじゃん。
401わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 20:27:42.16 ID:HFdwUaFT
>>392
俺湖西市でそこからもらってきたわ
402わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 21:22:41.25 ID:ScbJQXno
>>400
よう、ルールマン
403わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 21:26:51.91 ID:deGtAsrX
すまん確かにURL載せたし宣伝しちゃったな。失礼しました。
でもなんかいてもたってもいられんくて…。
ごめんね、スルーしてください。
404わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 22:54:11.60 ID:eFAe3HMK
浮かれポンチは落ち着いてから書いてね。
こうやってボラのイメージはどんどん悪くなっていく。
405わんにゃん@名無しさん:2012/05/01(火) 23:48:50.41 ID:1mbLbpWO
浮かれ?イカレ?
406わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 00:34:27.63 ID:VPjZlvPN
>>400
そんなルールあったのか
知らなかった、初めて知ったサンクス
407わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 00:43:36.72 ID:AKxvhoc2
>>405
自分は稲中で知ったw
408わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 00:55:20.11 ID:Ek8loG+V
>>404
ん?私は鯔じゃないよ。
409わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 01:33:53.22 ID:ILvdmz1y
いいから消えな。
410わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 02:48:42.16 ID:0xvgVfXp
>>409
おまえもな
411わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 07:36:25.29 ID:bCykagNz
そんなルール初めて聞いた(キリッ
412わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 08:49:39.98 ID:ZRFNdKee
板のLRとかどうでもいいけど
それよりなんでこのスレに?って思う。
既に多頭飼いしてる人達のスレより
普通の一頭飼いもいるようなスレに投下した方が効率いいんじゃ。
413わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 14:06:46.91 ID:y78nto3d
多頭飼いし始めたんだけど
子猫が自分の餌残して先住猫のダイエット食食べちゃう
子猫の餌に少しダイエット食混ぜてもいいかな?
414わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 14:09:51.40 ID:Qeb+ogd+
部屋を分けるかケージでご飯あげる
415わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 22:29:59.33 ID:8a4r6q5u
先住がどうしても折れないので
毎回鼻挨拶して先住を慕っていた新入りがとうとう逆ギレ気味
このごろじゃいつも先住より位置的に高い場所をとる
先住は部屋を出て行こうとしてドアの前でノブを見上げっぱなし…

今日は先住の猫ベッド(割と高い位置にある)を新入りが占拠
見かねて抱いて降ろして椅子の上へ移動させ、
代わりに先住をベッドに抱いて降ろしたところ
すぐに降りてドアの前へ行こうとした先住に
新入り本気で猫パンチand身体を大きく見せる威嚇姿勢
見かねて先住を部屋から出した

オス同士だし、完全に男の意地の張り合いになってる
先住はもう「仲良くする気も喧嘩する気もない。目障りだ、失せろ。
失せないなら、俺が出て行く」って感じかなorz
416わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 22:53:35.55 ID:U7KglT59
うちも2ヶ月すぎたのに全然仲良くならない 先住7歳♀新入り推定1歳♂
先住が箱入りお姫様だったせいかまったくダメ受け入れる気がないらしい

新入りの逆ギレひどくなってきたし体重も先住にせまってきてるし下克上とかなったらどうしよ

先住は一緒だと御飯も食べたくないみたいで毎日威嚇と本気モードの追いかけっこで、トホホ

新入り拾った事を後悔しそうだけど家の前でボロ雑巾みたいで死にそうな猫が鳴いていたら無視できないよね。
417わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 22:55:45.48 ID:Qeb+ogd+
先住のこと本当に考えてるなら
部屋を分ける
418わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 23:02:41.94 ID:U7KglT59
いちよう1階と2階に分けてるんつもりなんだけど 完全には無理みたいで
それに少しでも慣れて仲良くなってくれないかなぁっとおもっているんだけど飼い主のエゴなのか
419わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 23:54:51.25 ID:8a4r6q5u
>>418
うちも部屋を分けてて、新入りは一部屋に隔離
でもかなり頻繁に出して遊ばせてるよ

まあ気長にやるしかないですかねえ
うちのも新入りは怪我しているのを見逃せずに保護したんだけど
やっぱり推定1歳だから子猫と違って時間かかるかもしれないですね
420わんにゃん@名無しさん:2012/05/03(木) 10:15:20.96 ID:oAXpsd3a
>>419
うん、そうだね。

新入りは人なっつこいけど不細工で
1歳にもなってるから里子も難しいみたいだし 気長にがんばろう。
421わんにゃん@名無しさん:2012/05/05(土) 05:07:51.74 ID:rfLEfBEK
ちょっと困ってるので書き込ませてください

九歳になる猫(メス)がいるのですが、先日新しく4ヶ月の子猫(メス)を迎えることになりました。
子猫をケイジにいれて対面させたところ、先住猫がフー!と威嚇して子猫の方も同じく威嚇してしまい、
それからは顔合わせるたびにお互い威嚇したりとなかなかうまくいきません。
落ち着くまでは部屋ごと隔離すればいいのでしょうか?
よろしければアドバイスいただけませんでしょうか
422わんにゃん@名無しさん:2012/05/05(土) 12:15:53.76 ID:vH9F2nqk
うちも2週間目だけど鼻先まで距離縮まってきたよ
それでもたまに威嚇し合う時がある

先住猫はフリーでいいんじゃないかな
距離が縮まるまで食事中や夜寝るときや外出時は新入りはゲージに閉じ込めといた
423わんにゃん@名無しさん:2012/05/05(土) 12:57:13.22 ID:BNqpWR2P
>>421
新入りに見せつけるように先住を溺愛する。
424わんにゃん@名無しさん:2012/05/05(土) 15:06:26.48 ID:rfLEfBEK
>>422
なるほど・・やはり時間が大事なんでしょうか
もう少し様子みてみます

>>423
ありがとうございます!試しにやってみますね
425わんにゃん@名無しさん:2012/05/05(土) 20:31:11.20 ID:YgjSpllb
喧嘩するのも猫の一部なんだし、威嚇してもケージで隔離されてるんだからそのままにさせておけばいいよ。
まだ上下関係が決まってない内に人間が介入すると猫の序列が定まらず仲良くなるもんもなれなくなるよ。
426わんにゃん@名無しさん:2012/05/06(日) 02:14:26.46 ID:s16lio5q
>>425
やはり見守りが一番ベストなんですね・・心を鬼にしてがんばろうと思います

先住猫を一番にとはよく聞くので実践してますが、子猫を世話する時は見えないというか、
見てない時にすればいいんでしょうか?
さすがに放置はかわいそうだと思い、遊んであげたりしたいと思っても、先住猫がじーっと見ていたりするので
どう接していけばいいのか悩んでしまいます
427わんにゃん@名無しさん:2012/05/06(日) 13:04:40.87 ID:51253CVo
うちも先住猫と遊んでても新入りが割り込んできて
先住猫はお座りしてじーと見てるだけになっちゃう
428わんにゃん@名無しさん:2012/05/06(日) 13:12:57.25 ID:lHD64/Vz
新入りを運動させる時間はそれでいいじゃん。
429わんにゃん@名無しさん:2012/05/07(月) 23:21:24.15 ID:+lMvKpMV
先住猫(7歳)の毛玉対策用のフードを
新入り(4カ月)が食べてしまいます
どうすれば新入りが子猫用フードを食べるようにできますか

ちなみにトイレも先住猫のを入りたがって目が離せません
430わんにゃん@名無しさん:2012/05/08(火) 00:40:44.37 ID:Jz9Yy1jx
うちもー

先住猫は子猫用のフード食いたがって
新入りは先住のダイエットフード食いたがる
しかもトイレも先住のトイレ使っちゃうし
431わんにゃん@名無しさん:2012/05/08(火) 09:25:00.55 ID:GjFw/uGP
フードに関しては毎度お馴染みループ状態だなw
432わんにゃん@名無しさん:2012/05/08(火) 23:21:13.19 ID:635S8bcj
うちは先住のゴハンを24時間体制で管理下に置いている…
誰かが部屋にいる時は、食卓に出しておく
不在時は神棚に上げておく(猫は神棚に上がれない)

新入りのゴハンは24時間出しっぱなし

新入りのほうが食欲すごいから、先住に我慢させる形になった
でも、ほんの少しの隙をついて、新入りが先住のゴハン食べてしまうこと多々
433わんにゃん@名無しさん:2012/05/08(火) 23:28:40.83 ID:+VJrJ3cj
神棚に猫飯を捧げられて困る神様
434わんにゃん@名無しさん:2012/05/08(火) 23:45:07.51 ID:635S8bcj
>>433
リフォームして神棚に上がれなくしたんだ
さくらんぼ型の可愛い茶碗だ(新入りはイチゴ)

罰あたりは置いといて、猫って神棚とか仏壇好きだよね

435わんにゃん@名無しさん:2012/05/09(水) 01:41:16.55 ID:+XNzXy8d
うちの猫は神棚に供えた水飲んでる
初めはバチ当たりな!とか言っていたけれど
最早「猫は神様だからいい」にランクUPw
436わんにゃん@名無しさん:2012/05/09(水) 02:00:20.62 ID:LSmjIHwr
正直ほっときゃ仲良くなる
437わんにゃん@名無しさん:2012/05/09(水) 02:08:54.73 ID:bMjA1cc3
どうでもいいなら適当にほっとけばいいよ
438わんにゃん@名無しさん:2012/05/09(水) 15:00:22.21 ID:9/ouFIu/
先住オス一歳去勢済みが、新入りメス四ヶ月の首を噛んでまたがろうとしたり
ホールドしてまでお尻を舐め回している
お互いのストレス対策でマタタビやササミをあげてる
妊娠の可能性は0だけど、新入りの発情が早まりそうで心配
この行動は避妊手術が終われば落ち着きますか?
439わんにゃん@名無しさん:2012/05/09(水) 15:29:33.06 ID:qAi7CiaV
落ち着かない可能性有り。うちのオスもバアサンネコにしつこく寄っていくから嫌われてる。
440わんにゃん@名無しさん:2012/05/09(水) 15:31:12.38 ID:1+ogUnM0
半年くらいの中猫新入りが、隔離終わって先住達と同じ部屋で
過ごすようになってから一月後に発情。
先住♂はかわるがわる首噛んでのっかってたけど
避妊手術終わったら全くしなくなったよ。

ただもう1匹の先住♀は避妊後も発情っぽい動きをするから
その♀猫に対しては、年とった今も♂が毎日1回くらいのっかってるけど。
♀に誘われて。一度ホルモン注射みたいなの打ったけど
変化なし。

手術後におさまるかどうかは、普通はおさまるけど
例外もありってとこかな。
441わんにゃん@名無しさん:2012/05/09(水) 18:04:53.03 ID:OlG2mZHc
先住:成猫♀。
今日新しい猫(若猫♀×2)をお迎えした。
ゲージ越しに会わせたら案の定先住シャーフー。
でも成猫♂を迎え入れた時より先住のシャーフーが少ない気がする。新入りは友好的だし…いけるかもしれん!
冬に向けて猫団子を目指す…
442わんにゃん@名無しさん:2012/05/09(水) 18:42:28.42 ID:9/ouFIu/
438です
>>439>>440
やはり残る可能性がある様ですねorz...
あと2ヶ月なんとか発情せずに過ごして体重も3kgになる事を
祈りながら様子をみることにします
ありがとうございました
443 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/05/10(木) 02:12:48.90 ID:JtBqKq8r
>436
同意
444わんにゃん@名無しさん:2012/05/10(木) 10:35:30.41 ID:r8X/CgZs
ほっとけないよぉ〜♪
445わんにゃん@名無しさん:2012/05/10(木) 22:54:34.91 ID:JHb80Crn
初めまして。5/4から多頭飼を始めたのですが…相性が良いのかわかりません。
先住:1歳♂5キロ(去勢済み)
新猫:4か月♂1キロ(6か月過ぎた頃に去勢予定)
現時点で、自宅にいる際に見ている限りだと…
・一緒のスペースでご飯食べる。
・座るときは度々半径50センチ以内。
・鼻チョン挨拶(1回)
・お尻の臭いかぎ(数回)
・先住猫が新猫をペロっとだけ舐める(1回)
・先住猫が新猫のトイレを妨害。(猫パンチや噛み)
といった具合なんです。
基本シャーフー言わないんですが、取っ組み合いになると時々、新猫が唸る程の事があります。(新猫のみシャーフー。先住猫はため息みたいな息遣い。)
体の大きさのせいか、痛そうに見えて新猫が唸ると音を立てて止めています。
仲が良いかどうか見分ける方法はありますか?
また、取っ組み合いが始まったら皆さん止めていますか?
446わんにゃん@名無しさん:2012/05/10(木) 23:18:02.99 ID:QPOlF8FB
>>445
1週間でそれなら良いと思うけど…デフォだと共同生活させるの早かったかもね。
オス同士だし、先住も若いからケンカはするんじゃない?上下関係ができるまで見守ってあげて。ケガしそうな大ゲンカだったら止めたらおk。
447わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 00:26:10.24 ID:Y5FcPK5n
>>445
一週間でそれくらいなら相性は悪くないと思う
うちも取っ組み合った際に新入りが痛い噛み方したりすると
先住が適度な強さで噛んで応戦してた
新入りのギャー!って声が結構聞こえてたけど
流血沙汰にならなきゃ問題なし

高齢だったり怖がりだったり
よっぽど神経質な子じゃなきゃ子猫を敵とみなして本気で攻撃することはないよ

ただ、うちの場合は飼い主不在とか就寝時には万が一の事故に備えて
子猫は隔離してました
448わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 11:56:18.39 ID:fFIfyTeP
まだ二日目。新入りに対しても威嚇しますが、飼い主に対しての
威嚇(八つ当たり?)も激しく、そちらのことに、むしろ戸惑っています。
飼い主への威嚇、やきもち、八つ当たりなど、みなさん経験ありますか?
449わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 13:29:40.98 ID:OMh54tJb
>>448
ありますよ。なんでもかんでも先住優先でいきましょう。
新入りばかり構ってるとグレます。
450わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 14:02:36.20 ID:nK8MxgJ8
威嚇はないけど、拗ねて引きこもってしまった。優先して撫でようとしても、プイと逃げたり。
新入りが若い場合ほっといてもなつくから、最初はご飯トイレと最低限の事だけして後はずっと先住を構っていたら、ご機嫌がやっと直った。
機嫌直したら新入りの事も凄く可愛がって毛づくろいしてあげたりするようになったよ。面倒くさい性格だけどそこがかわいいw
451わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 19:06:16.71 ID:C4PhK6Rv
知人から、子猫を2匹、引き取ろうか悩み中…

離乳したらすぐもらうつもりだったけど、その子たちは知人の飼ってる他の猫(ほぼ野良)に風邪をうつされて、現在目や鼻がぐずぐずらしい…(治療はボランティアの人がするらしい)
ちなみに親猫もほぼ野良。

うちにはすでに2匹の先住猫(健康)。
なんだか病気が怖いような…
みなさんなら断りますか?
452わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 19:14:23.19 ID:6rpcpYxl
>>451
風邪が治ったら引き取るってわけにはいかないのかな?
453わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 19:16:32.39 ID:iKgguqu5
小さい仔猫のとき鼻水ぐじゅぐじゅ患うと、
一生、大人になっても眼と鼻悪いのが残ることあるよ。
まぁ治療で治るだろうけど一応そのへんの覚悟必要

引き取るなら、先住は必ず予防接種して、
仔猫完治まで完全隔離
454わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 19:49:07.35 ID:C4PhK6Rv
>>452
>>453

ご意見ありがとうございます。
もちろん引き取るなら完治してからが絶対条件だけど、そもそも>>453のように完治するのか…
治ったように見えても体力落ちたらまた再発、となると先住猫が心配、ともやもやしてます。

「わざわざ病気の子を貰うのと、元気な子を貰ってあとから病気になるのはまた違う」と家族に言われ、「そんなこと言ってたら何にも飼えない!」と意見が堂々巡りで…

結局自分で決めるしかないんですが答えがでません。
455わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 20:22:11.84 ID:SvndJhGL
家族が正しいよ

子猫のうちにヘルペスやクラミジア…猫カゼになっちゃうと、ワクチンも5種打たないといけなくなるし、慢性化してると治療しても完治は難しい
うちは子猫がずっと猫カゼ気味、検査したらクラミジア陽性だった
先住の成猫がくしゃみしだした時は、自責の念に駆られたよ。なんでちゃんと予防するなり検査しなかったんだろう、って

自分自身ならいくらでも病気になったって構わないけど、先住猫は選べないんだよ
456わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 21:20:08.18 ID:C4PhK6Rv
>>455

ありがとうございます。なんだか目が覚めました。
先住猫は選べない、本当にその通りですね。

ありがとうございました!
457わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 23:04:01.65 ID:fA94LnqO
うちは逆だ。先住が鼻炎で鼻グズグズ。
そんな中もう一匹迎えるかどうしようか悩んでいる。
鼻水培養検査の結果出てからまた考えようかな。


458わんにゃん@名無しさん:2012/05/12(土) 00:26:35.07 ID:89TQOQxR
引越し後についての相談です
外出時は6畳の部屋に先輩猫(6歳メス)を入れ、後輩猫(3歳メス)はケージにて過ごしてもらおうと思っているのですが、やはりストレスを溜めさせてしまいますかね…?
仲が悪いのと、後輩猫はいたるところにおしっこをしてしまうので出しておけなくて…

先輩はミックス、後輩はアビです
どなたかご助言お願いします…
459 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/05/13(日) 00:14:56.74 ID:SK61xN6L
>>458
仕方ないんじゃない?ストレス溜めるったって仲悪いんじゃ隔離されているほうが安心できるものですよ。
460わんにゃん@名無しさん:2012/05/13(日) 16:20:30.57 ID:Ed28iGBM
>>457
うちは先住がヘルペスだったから新入りにワクチンを2回打ってから引き合わせた。
抗体が出来るまでに1ヶ月ぐらい掛かったけど、ヘルペスも移らずに今は仲良く遊んでいるから良かったよ。
461わんにゃん@名無しさん:2012/05/13(日) 19:02:16.39 ID:3g+7f+Ul
>>445です。
レスが遅くなってしまい申し訳ございません。

>>446
レス有難うございます。
あまりにケージ越しでシャーフー言わなかったので、相性良いのかと思い早く出してしまいました;
昨日の夜中まで喧嘩してたのに、今日の夕方には毛繕いし合う仲になってました。
きっと、外出中に上下関係がきまったのですかねw
アドバイス有難うございました。

>>447
レス有難うございます。
やはり、飼い主が居ない時は隔離した方がよかったのですね;
ボケボケしているから神経質な猫じゃないと勝手に思っていましたが、猫にも色々考えるところがあるんですよね;
もっと慎重に迎い入れるべきでした;
様子を見ていたところ、今日には毛繕いをし合うようになっていました;
相性が悪くなくてよかったで;
アドバイス有難うございました。
462わんにゃん@名無しさん:2012/05/13(日) 20:04:45.45 ID:QmS85YB7
ご相談があります。
先住猫;10歳♀去勢済
     おとなしい、臆病
新入猫:2ヶ月♀未去勢
     好奇心旺盛 人懐っこい
     風邪気味です。 
貰ってきて3日目です。
先住猫が怯えて2階から降りてきません。
1階リビングにケージを設置して新入猫を入れているのですが、先住猫が降りてきません。
何回か会わせているのですが、先住猫はちょっと威嚇するだけですぐに逃げてしまいます。
新入と顔を合わせようともしません。
なぜか新入は、先住のことが眼中にないような様子です。

この三日間で先住猫の食事の量が極端に少なくなり、非常に心配になってきました。
家族と相談して、今週の水曜日までに慣れなかったら、貰ってきた場所に帰そうと考えています。

個人的には、これから飼っていきたいと考えているのですが、先住猫の様子が気になって仕方ありません。
残りの期間でお互いが仲良くする方法がありましたらご教授ください。
463わんにゃん@名無しさん:2012/05/13(日) 20:16:57.77 ID:npl5CmaK
多分1週間くらいで先住が新入りの面倒みはじめると推測。
新入りが仔猫の場合、9割以上で上手くいくよ。

むしろ仲良くなってから、先住が落ち着いて眠れなくなることが
予測されるから、仔猫がいけない先住だけのスペースを確保することが大切。
464わんにゃん@名無しさん:2012/05/13(日) 20:56:33.02 ID:AmfNru69
>>462
>>2を読んでないよね

テンプレには過去の経験や知識が詰まっていると思う
そういう自分も2匹目を迎えてからもっと早く読んでいれば・・とガッカリしたクチだけどw
お陰で3匹目は比較的スムースだった

ウチの2匹目が同じように大人しく、臆病
3匹目は懐っこい
7ヶ月経過した今も決して「仲良し」とは言えないけれど
適度に距離を離しながらも慣れた
1匹目がクッションになってる感じ

臆病な子は時間かかるよ
1週間とかでなく数ヶ月単位で考えた方が良いと思う
とにかく今は先住猫に声かけして、落ち着かせて
無理に会わせようとせずに様子を見てあげて
ストレスで吐く、トイレの挙動が不審になったら即病院へ




465わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 00:06:32.64 ID:CuvYlSV2
>>348だけど…
土曜に新しい子をトライアルでお迎えした。
テンプレに沿って徐々に、と思っていたが夫が何を思ったのかケージなしの対面をした(リビングでお互いフリー、バッティング)
当然先住大激怒。2階から降りてこなくなってしまったよorz
466わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 00:12:47.42 ID:CuvYlSV2
>>465続き
最悪先住に新入り=怖い・嫌いとインプットさせてしまったかもしれない。
もう多頭飼いは無理かもしれないと思うと泣ける。
(ちなみに夫には新入りが来た時にテンプレを説明済・慎重にしないと最悪の結末を迎える事になる可能性も説明済だった)
467わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 00:39:57.88 ID:t4RUxKs2
>>465
>>2にもあるとおり、
また元に戻って少しずつ慣らすしかないよ
そんなに悲観しなくても少しずつ時間をかけてまたやってみ
ご主人はちょっと軽率だったけど、うちの家族も似たり寄ったり
腹立ったけどね、まああなたが大激怒しても仕方ないので…
猫が好きな猫なら先住も次第に仲良くなるはず
468わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 10:51:45.43 ID:kk00Opkr
>>462
正解はそれぞれだから何とも言えないけどもし私だったらという事で・・・
まずは先住の食欲などを戻したい。うちのは新入りがくるまで基本リビングに居る子だったので
新入りを2階に隔離して先住がリビングに安心していれるように
(=飼い主と長く一緒にいられるように)する
風邪も引いてることだし一旦ケージ越しに合わせるのもやめて2階に完全隔離して気配だけにする

とにかく水曜までってのは性急杉
テンプレ見ても分かる通り時間はかかるケースのほうが多い。
うちも新入りが風邪引いてたのもあって完全に一緒にするのに4ヶ月かかった。
老先住もリビングでは落ち着いてたよ
469わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 11:47:22.59 ID:AfV6WGXA
個体差あるね。うちのは迎え入れて一週間かからずこんな具合。真ん中が先住ね。
http://nukoup.nukos.net/img/88066.jpg

うちのも相当ビビりで最初は威嚇したり逃げたり隠れたりしてたけど、他の猫がいないところで沢山相手してあげて落ち着かせ、新入りがいるところでも先住を優先して一番可愛がる。
そしたらこうなった。
470わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 13:33:53.65 ID:juZW5IeI
>>469
>他の猫がいないところで沢山相手してあげて落ち着かせ
先住を優先して一番可愛がる
って、みんなやってるとは思うんだけど
それでも時間かかる子はかかるね

人間でも子供嫌いな大人なんてわんさかいるし
そう思うと変に納得するw
471わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 14:44:25.71 ID:G/gFI0gj
そうだよね、人間に置き変えれば
知らんおっさん同士仲良くしろとか無理だとか思うw

ホワッツマイケルで宇宙人(?)に拉致られた中年ハゲの課長に
メスも捕まえたから繁殖させようって同じ会社のOLをあてがうのがあったっけw
472わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 16:58:39.37 ID:LPD3aXXe
>>470
うん、相性ありきだね。前に迎え入れようとした子も同じようにデフォルト参考にしてやったけと全然駄目だった。
今回の子はほんとに当たりだったと思う。
子猫のほうが良いっていっても子猫が嫌いな成猫もいるしねぇ…ユーキャンで猫語講座とか開設してくんないかな。
473わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 22:54:25.98 ID:WbtIkItO
先住:20歳のおばあちゃん
新入り:8-9ヶ月の保護した仔猫♀
(現在の年齢)
7ヶ月前に保護して一緒に暮らし始めたんだけど、当初は仔猫が近づくだけでシャー 、猫パンチ、時々唸り声。最近は鼻チョン挨拶、お互いの匂いの確認はするけど仔猫が遊ぼうとするとシャー。
寝るとことご飯、トイレは別々の部屋ですが、ばあちゃん猫の部屋へは自由に仔猫は遊びにいけます。団子になるくらい仲良くなるでしょうか?
474わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 00:28:45.08 ID:6oe9olVi
>>473
そこまで上手に住み分けられたら十分じゃない?
猫団子は多分、無理だと思うよ

20才のおばあちゃん猫に同情するシチュエーション
大事に飼ってあげてください
475 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/15(火) 06:20:07.55 ID:394Qm6pK
凄く仲がいいのだが、先住がお兄ちゃんぶってかえさを譲るようになった、必ず7粒。

お蔭様で新入りは太った…
476わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 06:54:20.06 ID:IlZKPiT5
みんな同じように飯出してるはずなのに、
なんでか体格差が出てくる光景って不可解で面白いよね
477わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 07:54:28.99 ID:lO/CUPhP
>>473
先住さん長寿だね。見習おう。
478わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 18:26:07.42 ID:5D9IX0uw
>>474
どうもです。団子は厳しそうですか残念。
もちろん、おばあちゃんは大事にしてますよ。20歳でも時々夜に運動会やってますし、結構元気です。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5pO2Bgw.jpg
479わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 20:24:43.47 ID:lO/CUPhP
>>478
先住さんだよね?可愛いねぇ(´ω`)
480わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 21:19:28.46 ID:f79DOclc
>>478
すっっっっごい、きゃわいいっ!!
481わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 22:06:55.90 ID:5D9IX0uw
>>479
そうです。うちで生まれた子で、今まで病院は避妊手術の1回だけの元気なおばあちゃんです。
482わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 23:20:22.81 ID:JarYf0K6
>>478
20歳に見えない、きれいなおばあさまですね。
うちは16歳と4歳なんだけど、4歳がばあさんお気に入りのベットで寝ている時がある。
ばあさん、ベット使いたそうに見てるので「ばあさんは先が短いんだから譲ってあげてね」と
小僧をベットから下ろす。
483わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 23:27:14.05 ID:v4CV/CS4
>>482
小僧で爆笑しましたw
484わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 00:21:15.34 ID:xzd8mG70
>>482
うちは新入り1歳が5歳の先住のベッドで寝ているので
「そこ兄ちゃんのベッドだから」と降ろしたら
新入りが嫉妬して先住にパンチしたorz

うーんまだまだ…
485わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 00:24:01.93 ID:Ahq8f3Jh
うちは本猫たちにまかせる。でも婆猫は寝てばかりいるから
取られることはあまりないw
486わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 08:04:43.10 ID:uaIEi0Fb
静かに場所の奪い合い中
http://nukoup.nukos.net/img/88126.jpg
どうにか落ち着いた
http://nukoup.nukos.net/img/88127.jpg

新入りがいい場所みつけると、先住が忍び寄ってきます。
487わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 09:04:57.31 ID:+jDdsQb/
>>486
ポーズまで一緒でかわいいな
488わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 14:36:18.24 ID:WU0u5pGx
先住:7歳♀
   避妊済、性格は超甘えっこ

昨年推定3,4ヶ月の♀をトライアルで迎え入れたんだが
鯔が急かすのでたった4日で終了してしまった。
>>2を熟読してのことだったが、先住は遠くから小さく唸り声を
上げて子猫が入っているケージを恐る恐る見守るのみ。
結局顔合わせもしないままでした。
そういうこともあって、家族から先住のみでいいじゃないかと
きつく言われているし、鯔も先住の性格から難しいのではとのこと。
とにかく先住は今まで猫かわいがりしてきてかわいいに越したことは
ないんだが、もう1匹位飼いたいと思うのはわがままでしょうか。
489わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 14:54:25.11 ID:0SQaAWqT
>>488
たった4日って、その鯔、馬鹿なんじゃね?
せっかくの里親なのに何してんだろ。

不幸な猫(仔猫含む)は、いくらでもいるんで是非多頭飼いしてあげて欲しい。
相性次第とはいえ、雌同士でさらに新入りが仔猫の場合
団子にはならずとも上手くいく場合が多数だよ。
490わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 15:05:09.54 ID:f+4WRLMc
>>488
4日じゃ無理だわw
特に女の子は時間かかるよ。
うちの場合、新入りを苛めてたけど半年くらいで一緒に寝るようになった。
あと、先住が高齢の場合子猫を2匹入れると子猫同士で遊んでいいのかも。
491わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 16:16:03.70 ID:Ahq8f3Jh
わがままだとは思うがペットなんて人のわがままで飼ってるのが大半だ。
でも超甘えっ子で家族で飼ってるなら1匹だけでいいんじゃないかと思うけどね。
492わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 17:34:10.79 ID:45NyGiBr
ウチの♂6才ロシアンは大の世話好き。
毛繕いから排泄補助まで手伝うヘルパー2級です(笑)
493わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 18:08:28.41 ID:MmgtBbET
オロシアンと読んでしまった
さすが血統猫とw
チロリアン食べたい
494わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 18:23:53.59 ID:lminYftl
>>492
262 :わんにゃん@名無しさん[]:2012/05/16(水) 17:23:33.74 ID:45NyGiBr
>>260
お前アホだよなwww
論破する必要なんかねえよ
『うるせーボケ』で大概の奴は逃げて行くからwwww

犬の鳴き声程度で騒ぐ奴はゲームの音量とかで兄弟喧嘩する馬鹿共なんだよ(笑)
そんな奴に限って夜中に『うるせー糞犬ー!』とか騒音作ってるカス
495わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 18:50:32.62 ID:4kU3XqYX
496わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 18:52:26.00 ID:qHlSg7AF
怖っ…多重人格者かよ
497わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 21:08:03.73 ID:bKeLjLRu
IDかぶっただけじゃない?
498わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 21:17:03.03 ID:jLRE6dgZ
ID被りは過去8年で1回あったけど(ログ流れるのが早いスレで)
非常に珍しいよ、別人ならね
499わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 21:23:28.15 ID:lYw+qnXE
>>326
共有回線のマンションとかだとID同じになったりするけど
500わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 21:26:04.49 ID:lYw+qnXE
昔レスりかけたののレス番消しわすれてたw
>>499>>498宛で
501わんにゃん@名無しさん:2012/05/16(水) 21:31:45.85 ID:jLRE6dgZ
じゃ、そういう人がご近所に・・・
どっちにしても怖いw
502わんにゃん@名無しさん:2012/05/17(木) 00:03:43.26 ID:BDSZR/oD
2週間前に多頭飼を始めました。(先住猫1歳♂と新猫5か月位♂)
最初は喧嘩してばっかでしたが、今では時々唸る程の喧嘩?もするけど、先住猫が新猫を毛繕いするほど仲良くなりました。
が、今日先住猫のウンチをみたら血便していましたorz
仲良く見えて実はかなりストレスがたまっているのでしょうか?;
ご意見いただけると助かります・・・・orz
503わんにゃん@名無しさん:2012/05/17(木) 00:24:11.22 ID:63RMP+/p
>>502
血便は病院に行ったほうがいいと思います。他に原因あるかもだしっ。
504わんにゃん@名無しさん:2012/05/17(木) 10:09:05.02 ID:7sAPLA4R
だな、今病院いこうぜ
505わんにゃん@名無しさん:2012/05/17(木) 10:11:48.03 ID:PntQc1bs
>>502
ストレスで血便は出ないでしょ。新猫がウイルス持ってきたのかも。
http://www.p-well.com/health/clinic/cat/cat_ketsuben.html
506わんにゃん@名無しさん:2012/05/17(木) 11:16:19.17 ID:gsux16wK
うちの猫も血便でたことある、すごい元気だったけど心配で速攻で病院に連れていったけど
そのときは原因不明で止血剤と注射してもらった。

1,2日たって便から大きな毛玉が出てきた詰まってたみたい
それから毛玉ケアのカリカリと抜け毛シーズンの毎日のブラッシングは欠かせなくなった。
507 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/05/17(木) 18:41:05.36 ID:OE0V0nzI
>502
猫の歳も状況も近い
うちもそんな感じだった。
新入りが3月にきて、4月から両者度々血便、結局何件か病院行ったし検便もしたし色んなチェックしたけど原因不明で今に至る。

病院何件かまわったほうがよさげだけど、獣医さんに病院行くこと自体がストレスになるからって言われちゃうかなぁ

508わんにゃん@名無しさん:2012/05/18(金) 11:01:01.76 ID:f1RS5gxu
先住♀2年避妊済と新入り♂8ヶ月未去勢がいます。仲良しになって良かったのですが、トイレのことで困っています。
長文すみません。

トイレは先住用に元々あった2個と新入り用に用意したケージ内1個とケージ外1個あります。
新入りがケージ内の1個しか使わず、時々粗相してしまいます。また、先住は新入り用のケージ外のトイレを使ってしまいます。
仲良しになったのでケージを片付けたいのですが、粗相がひどくなりそうで踏み切れません。新入りにケージ外のトイレも使って欲しいのですが良い方法はありますか?
509わんにゃん@名無しさん:2012/05/18(金) 12:42:32.10 ID:YWaE4Y2o
>>508
ゲージ片付けて同じ場所に置いてもダメなの?
それで徐々に移動していくとか

うちは同じ位置でやってたけど、すぐに先住トイレを使うようになっちゃった
水飲みも分けてたのに先住の方だけで飲むようになったし
いいのかな?
510わんにゃん@名無しさん:2012/05/18(金) 12:46:02.50 ID:eSspmBJ0
これは○○用、こっちはXX用なんて言って揃えてもネコには関係ないしね。
511わんにゃん@名無しさん:2012/05/18(金) 12:48:58.49 ID:SD2v2iB4
>>508
男の子は未去勢なら粗相じゃなくてマーキングじゃない?
8ヶ月なら病院でタマタマが成熟してると判断されたら去勢しても大丈夫だよ
512わんにゃん@名無しさん:2012/05/18(金) 13:26:31.65 ID:6Z98KRze
>>511
これが正解っぽい。
513わんにゃん@名無しさん:2012/05/19(土) 06:19:12.89 ID:s51WBFDr
深夜寝てると、枕元で何か数匹ごそごそしてて、
臭い口で髪の毛はむはむ食われてる?んだけど、
どうすりゃいいのだろ…髪の毛おいしいの?
514わんにゃん@名無しさん:2012/05/19(土) 23:10:06.72 ID:Qp3GmfUo
14歳オスと2歳オスの2匹を飼っているのですが
5日ほど前からうちの倉庫に推定1歳くらい?の
長毛MIXの真っ白な猫が入り込んでいてエサも与えて
います。今日はからだを触らせてくれてグルグルいって
くれるほど懐いてきました。
うちで飼いたいと思うのですが病気もってたりしたら
先住達が心配なのですぐに病院につれて行った方が
いいのでしょうか?
それとも先住達と別部屋で暫く様子をみてから連れて
行ったほうがいいのでしょうか?
そもそも捕獲するときはキャリーケースがいいのか
洗濯ネットがいいのかも悩んでいます。
非常に臆病で警戒心の強い子なので捕獲の時に凄く
ストレスになるので、すぐに病院もかわいそうな気が
してます。
2匹目の時は生後1ヵ月ほどでうちに来て14歳の
ほうがかいがいしく面倒をみてくれたので問題なかった
のですが成描だとやっぱり違いますよね?
今日は私がいなくなるとついてきてニャァニャァ寂しそ
うに鳴いていたので早めになんとか我が家にと思っている
のですが、成描を2匹目3匹目に迎えた経験のある方の
ご意見を伺いたく書き込みさせていただきました。
長文ですみません。
515わんにゃん@名無しさん:2012/05/20(日) 00:06:46.02 ID:AzQ5XqEe
>>514
家に入れる前に病院へ!
516わんにゃん@名無しさん:2012/05/20(日) 00:14:48.99 ID:i5kxSm17
まずは病院だね
ストレスになるけどそれは致し方ないので
それでエイズ・白血病の検査をするまで1月程は先住達とは完全隔離だから
隔離部屋(もしくは2〜3段になってる大きい隔離用ケージ)の準備必須
説明読むだけでもかわいい猫みたいだしガンガレ
517わんにゃん@名無しさん:2012/05/20(日) 00:29:50.55 ID:EDORGM0w
隔離して飼えるかどうかは重要かな。
不仲、病気などで隔離せざるをえない場合ね。

飼える&飼うつもりなら、すぐ捕獲したほうが安全なのでは。
抱っこできる? 失敗して警戒されるとめんどくさくなる
518わんにゃん@名無しさん:2012/05/20(日) 00:35:31.12 ID:q/c1h559
>>515>>516
アドバイスありがとうございます!
やっぱり病院が最優先ですね。猫たちの今後
にもかかわってくるので連れて行きます。
ここに書き込む前に使っていない部屋(四畳半)
にベットとトイレを用意してましたw段差を棚など
で作ってあげたほうがいいですね

本当に真っ白でフワフワな毛並みでかわいい子なので
がんばります!
一応近所の方々に聞いたら2週間くらい前からこの辺り
で見かけるようになった。河川敷に箱とエサがあって
そこで寝てた、など最近捨てられたみたいなので本格ノラ
になる前に出会えたのは良かったのかと思います。
無事に捕獲できましたらまたご相談かねて報告いたします。
519わんにゃん@名無しさん:2012/05/20(日) 00:40:10.07 ID:q/c1h559
>>517
今日からだを触らせた時にちょっとだけ抱っこ
できました。
捕獲をスムーズに出来るのか不安ですがなるべく
早めにチャレンジしてみます!

連投すみません
520わんにゃん@名無しさん:2012/05/20(日) 10:04:33.43 ID:R1TKWnik
がんばれ〜
真っ白子はラッキーだな
521わんにゃん@名無しさん:2012/05/20(日) 16:26:27.00 ID:KVJ4VbH2
うちの猫兄弟
じゃれるにしてはどっちかが鳴くまでじゃれ続けてるし、お互い
見詰め合ってふー!まではいかないけど威嚇してるみたいだし
どっちか片方俺のひざにのってるともう片方は少し遠くにいるのに
片方の姿が見えないと鳴くし、寝るときは一緒に寝てるしでわけわからん。
特に問題はないよね?
522わんにゃん@名無しさん:2012/05/20(日) 21:13:47.60 ID:i5kxSm17
>>521
その調子で沢山観察していればその内猫というものが分かる様になってくるよ
個体差有るからその情報だけじゃ分からんよ
下僕と言う名の飼い主にしか分からない秘密が猫には沢山有るのだよ
523わんにゃん@名無しさん:2012/05/20(日) 22:17:27.67 ID:800Dk7uB
>>508です。アドバイスありがとうございます。
どうやらケージ内のトイレの砂が全体的に汚れてたのが原因だったみたいで、砂を大幅に入れ替えたらおさまりました。
お騒がせしましてすみませんでした。
524わんにゃん@名無しさん:2012/05/21(月) 00:35:51.28 ID:jEJxt8+N
>>513
私も寝てるときに髪の毛はむはむされるー!
ちなみにパーマかかったセミロングなんだけど、朝、よっこいしょって体を起こすときに
髪がフワッと動いた瞬間も食い付いてはむはむされる。
結構痛いのよね。そして髪からはよだれの匂いが。。。
525わんにゃん@名無しさん:2012/05/21(月) 23:00:33.17 ID:P68xqQkp
519です
本日白ネコ無事に捕獲できました!
しかし病院の時間に間に合わず、そのまま隔離
部屋に連れて来ました。明日は仕事が休みなので
朝一に連れて行こうと思います。
かなりビクビクしてますがエサは食べてくれました。
隔離部屋の前に先住達が野次馬の如くウロウロ、見えない
のに引き戸の端っこに目をあてて覗こうとしてましたw
騒がしいので先住たちは2階で過ごしてもらってます。
次は明日の病院です。
病気の検査とワクチン接種は必須ですが、虫下しやノミ駆除
もやっておいたほうがいいのでしょうか?
まだまだ先は長いですが頑張ります。
アドバイス頂いた皆さんありがとうございました。
毎回長文ですみません。
526わんにゃん@名無しさん:2012/05/21(月) 23:15:10.98 ID:+j3uCgaJ
わぁあああ!乙です!
ほんと白猫ちゃんはラッキーな子だ
よかった!ほんとよかった!!

フロントラインは、もちろんやって貰った方がいいけど
虫はいるかいないかわからないし、とりあえず
病院行く前に○んこしたら持っていく、とかかな?
自分は拾った子に虫いたことないんでわからん。

とにかく乙です!また報告or写真などみせてください〜〜
527わんにゃん@名無しさん:2012/05/21(月) 23:31:26.00 ID:rxeOep6+
>>525
おつかれさまでした!
検便は3回は、やった方がいいですよ。
うちは3回目で出ました。
ご飯食べられたなら安心ですね。
528わんにゃん@名無しさん:2012/05/21(月) 23:36:03.05 ID:c2JQnOwo
とりあえず元気そうなら全身チェックしながら爪切りして
怪我してなければ他猫にノミ移らないように
警戒として一回洗っちゃった方がいいかも
ノミ落としするには普通の猫シャンプーでもいいから
耳ギリギリに首と顎一周するよえにシャンプー馴染ませてから
シャンプー溶いたお湯に入れて全身しっかり洗って
(普通に洗ってるとノミが耳に隠れようとするのと
ノミは石鹸水で即死するので)
出来れば目の細かい櫛を掛けて二度洗いすればとりあえず大体は大丈夫
529わんにゃん@名無しさん:2012/05/22(火) 02:08:00.83 ID:PCXqhOzJ
保護直後で1歳くらいの子にいきなり爪切りやシャンプーは酷じゃないかな、
明日病院に行くのならそこで爪切りと蚤取りのフロントラインしてもらったほうが安全だよ。
530わんにゃん@名無しさん:2012/05/22(火) 02:47:51.14 ID:ABzPxVr1
>>525
おーよかったよかった。
どんな子でもいいが、それでも健康な子だといいね。
家猫修業頑張って!
そして写メうpしろください。
531わんにゃん@名無しさん:2012/05/22(火) 05:08:58.33 ID:uIrUVcfn
>>525
一応、他猫にノミが移らないとも限らないので
他猫の分もノミ取りの薬を貰ってきてやっておいたほうが安心
532わんにゃん@名無しさん:2012/05/22(火) 18:10:01.52 ID:5mBfPjgu
525です
沢山のコメント皆さんありがとうございます。
今日病院に連れて行き、検査したところ白血病
もってました。
やっぱり生後1年前後の女の子です。
検査結果はとても残念ですが縁がありうちに来たの
で先住達とは完全に別部屋飼育で頑張ろうと思いま
す。主人はシロ子(仮名)にメロメロですが、病気
のこと言ったらどんな反応するか・・・先住達と遊
ばせるのを楽しみにしていたので。
写メはもう少し落ち着いたらup挑戦してみますね。
533わんにゃん@名無しさん:2012/05/22(火) 18:48:16.98 ID:0/nKsQS5
>532
部屋別にしても感染るよ。
運が悪いと。
534わんにゃん@名無しさん:2012/05/22(火) 20:24:36.89 ID:wu0zd0v6
>>532
友達は先住に白血病予防のワクチン打って、隔離せずにいたけど
感染は無かった。
運が良かっただけかもしれないけど。
535わんにゃん@名無しさん:2012/05/22(火) 20:58:17.42 ID:wu0zd0v6
あ、決して先住さんと一緒にする事を勧めてるわけではないです。
白血病キャリアでなくても、相性が悪くて隔離してる人はいるので。
536わんにゃん@名無しさん:2012/05/22(火) 21:48:21.10 ID:ZTBazsmp
先住にワクチンを打った上で双方大人しくて喧嘩しないようなら同居も可能
って書いてあるサイトもあるしね
こればっかりは運の部分が大きいから断言はできないけど
537わんにゃん@名無しさん:2012/05/22(火) 22:36:58.04 ID:5splnnR9
>>532
唾液などの体液や便なんかを介して感染するみたいだ。
グルーミングや食器共有など。
詳しくは
http://ww3.tiki.ne.jp/~nsasax/pet/medical/FeLV.html
あと発症したらどこまで治療するかとか心づもりもいるかも。
538わんにゃん@名無しさん:2012/05/22(火) 22:43:46.66 ID:TjUCa3yn
かかりつけの獣医が白血病は接触しただけでもうつるって言ってた
悩ましいね…
539わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 01:10:08.55 ID:BgdAFzg7
白血病か…不憫な子だなあ…もしかしたらそれで捨てられたのかもね
隔離して多頭飼いしてる人のブログとか見ると勇気出ると思う
532さんご夫婦と猫ちゃん皆が幸せになる呪い掛けておく
540わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 01:20:05.43 ID:S5yThtTB
私も呪いを後方支援しとく
隔離するにしてもしないにしても
まあとりあえず先住さんにワクチンかね
541わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 03:02:13.46 ID:EijGE1Ex
「呪い」? 「祈り」じゃないのか?
542わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 05:18:44.50 ID:4Xqf42PS
>>541
2ちゃんではよくある事ですw
ネットスラングの一種
もしかしたら鯔でなんやかや言ってた人かにゃ?
543わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 13:02:22.98 ID:junMHFjN
>>541
古来のろいといのりとは同一のもので+-両方の意味を持っていた
時代が進むにつれ+の意味と-の意味で言葉を使い分けるようになった
古い言葉は多義語が多く当時の人は文脈でわかるから問題なかったんだけど
現代では語彙(主に漢語、外来語)が増えるとともに言葉が細分化され意味が限定的になっていった
個人主義が台頭し人々の間の共有意識が希薄になっていくにつれ
コミュニケーションのためにより正確で誤解を生まないように曖昧さを避ける表現方法が必要になっていったからだろう
544わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 13:40:36.03 ID:ldHZdYM9
ちょっと相談させてください。
6月始めに去勢予定の♂7ヶ月ちょいの子を飼ってます。
窓を開けていると、よく近所の野良と放し飼いの猫3匹が通るのが見えます(40センチくらい先)。
威嚇するどころかキューンとないてこっちに来てほしそうに鳴くんですが、もし2匹目を迎える場合、割りとなれやすい性格でしょうか?
それとも野良が♀(っぽい)だからですかね?
尻尾の毛をうっかり踏んでしまってブチッと抜けても怒らないような猫なんですが…
545わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 17:14:36.78 ID:NSy6zInN
女の子に執着して追いかけすぎて嫌われるタイプかもな〜www
546わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 20:23:46.98 ID:ldHZdYM9
>>545
レスありがとう。
なん…だと…!?
確かに1週間たった今、誰も来なくなった。
フラれたんだな…
547わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 22:48:33.62 ID:WiOpUYWg
532です
皆さんコメント、アドバイスありがとうございます。
猫白血病について昨日は自分なりに調べていました。
病院では生後7〜8ヶ月くらい?か1年超えている
が痩せているのか、でも歯の感じからするととても
若いとの診断でした、仮に1歳超えていて捨てられ
てから他のノラから感染したのであれば4ヶ月間
血液検査をして陰性になる可能性もあるらしいので
とりあえずは月1回の検査に通うことにしました。
先住のワクチン接種は2歳のほうは健康で問題なさ
そうですが、14歳のほうは高齢なこともあり病院
と相談してよく考えてから決めようと思います。
主人は「かわいそうに(泣)このこは何にも悪くな
いのにね(涙)血液検査でいい結果が出るのを祈ろう!
それまでは自分達が先住の為に気をつけてがんばろう」
と言ってくれました。今日は手の消毒薬と除菌スプレー
を購入して帰ってきましたw「シロ子と遊んだらコレね!」
とw今もシロ子の部屋にこもってます。驚く程の甘えん坊
猫です。ずっとゴロゴロ、グルグル、スリスリのコンボw
もし検査が望むようないい結果が出なくて、いずれ発病
してしまうかもですが、悪い事ばかり考えていてもなので
がんばります。
毎日長文カキコで本当に申し訳ありません。皆さんの
コメントとても心強いです。
今後は少し控えますね。
548わんにゃん@名無しさん:2012/05/23(水) 23:40:44.26 ID:PPnz21LU
うーん、複雑。
シロ子ちゃんにとっては拾われて幸せなことだと思う。
でもシロ子の見た目のかわいさに惹かれて先住のことを考えずに拾っちゃったのでは。
白血病のワクチンは副反応がでやすいといわれている。
もしシロ子ちゃんが来なかったら、先住に白血病のワクチンは必要なかったはず。
シロ子ちゃんは縁あってもう拾われた後だから、責任もって隔離して飼い続けて欲しいけど
まずは先住優先で可愛がって欲しいと思うよ。
549わんにゃん@名無しさん:2012/05/24(木) 00:10:10.33 ID:XkMAuRws
いいご主人だなあ…
色々大変だと思う
しかしシロ子さんと先住さんたちのためにがんばってください
陰ながら応援してるよ
550わんにゃん@名無しさん:2012/05/24(木) 00:31:31.42 ID:NN5CqdPx
既に多頭飼いしてるのに検査もしないでノラ猫拾って来るとか自殺行為だね。
一体なに考えてるんだか。
551わんにゃん@名無しさん:2012/05/24(木) 02:57:48.25 ID:f98OhQsv
>>547
先住さん高齢ねー(;_;)免疫力を信じるしかないね。
それにしても旦那様も優しくて理解ある方で良かった。新入りが白血病キャリアなんて保健所連れて行かれても良いレベル。よく決断してくださいました。
また報告待ってるよ〜(´ω`)
552わんにゃん@名無しさん:2012/05/24(木) 03:00:36.07 ID:f98OhQsv
すまん語弊があるといけないので…
保健所連れて行かれても良いレベルってのは保健所推奨じゃなく、保健所に連れて行かれる確率の方が高いんじゃないかとかそんなニュアンスです。

553わんにゃん@名無しさん:2012/05/24(木) 08:45:40.32 ID:LyLD9TEd
優しいとか理解があるとか以前にもうホレちゃってるんだからwww
白子は旦那さん担当で先住さんたちは奥さんが今までの倍以上かわいがるしかないね。
554わんにゃん@名無しさん:2012/05/24(木) 09:28:00.40 ID:1/br84Uw
図ーーーーーーーーーーーっと前何年も前に
白血病の成猫が拾った時陽性だったのが陰性に変わったっていう
ブログかサイトみたことあるよ。
確かその時は2匹先住がいて、2匹拾って、だったと思う。
検査結果が出るまでサプリ試したりすごく頑張ってた。
結構あることなんじゃないかな。
なんとか陰性になりますように!

>>552
保護してしまうような人が、白血病だからといって保健所持ち込むかな。
最悪、またリリースくらいじゃない?ってか最初から隔離覚悟で拾ってるみたいだし。
555わんにゃん@名無しさん:2012/05/24(木) 10:26:06.94 ID:BhGNz7L2
猫白血病は陰転することありますよ。友人の猫もそうでした。今は他の猫と普通に暮らしています。
ホント、心からお祈りしています!
556わんにゃん@名無しさん:2012/05/24(木) 10:27:21.42 ID:lrrxtkNq
なんでわざわざ野良猫拾って先住を危険にさらすのかねえ。
557わんにゃん@名無しさん:2012/05/24(木) 10:46:49.91 ID:kkYvR8Ii
>>554
いやいや保護したときはまだ旦那様が白血病キャリアのことを知らなくて、知ったらどうなるかと不安になってたからさ。
もし旦那様が反対したら飼えないじゃない?
まぁこの飼い主さんは保健所につれてくってことはまずないと思うけど、世の中には動物を物としか思ってない人がごまんといるからねぇ…保護した人の家族やらが飼育放棄として連れてくケースが割りと多いのよ…
それに保健所は期限はあるものの里親希望さんが顔出したりするしさ。
558わんにゃん@名無しさん:2012/05/24(木) 17:41:06.14 ID:9kTIaxcm
入院してたの帰ってきたら険悪な雰囲気に..._| ̄|○
559わんにゃん@名無しさん:2012/05/24(木) 23:36:48.84 ID:sqmAUfLO
よくある話
560わんにゃん@名無しさん:2012/05/25(金) 13:25:59.46 ID:u6wpNxId
>>558
うちもだ。♂×1と♀×2なんだけど普段は♂がモテモテ状態。
♂が4日入院してやっと退院できたのに
女子は2階に籠城して、たまに降りてきて匂い嗅いではフシャーしてまた去ってしまう。
♂は元々ものすごい甘ったれだったのが更にエスカレートして私の傍を片時も離れないので
更に女子の反感を買ってます..._| ̄|○

あと、今までカリカリはまとめて置き餌だったんだけど♂が療養食になってしまってごはん問題が…
一日2回、隔離してそれぞれ餌やりをするようにしたんだけど
何年もダラダラ食いしてたからまとめて食べてくれないです(´・ω・`)
561わんにゃん@名無しさん:2012/05/25(金) 14:59:34.12 ID:hjKltJJ5
ネットでときどき見かける、入院してから帰ってきた猫に
他の飼い猫が威嚇するという行為。

これ、病院の匂いが嫌いだからで、匂いが消えるころには
また仲良くなるそうだから心配ないんじゃないの。
562わんにゃん@名無しさん:2012/05/25(金) 17:39:45.05 ID:3lG2uo4N
病院じゃなくてもそうなるから何つーのか離れると忘れてしまう?
また関係作りやり直し。
563わんにゃん@名無しさん:2012/05/26(土) 00:28:00.24 ID:LLQ22Vgm
新入り保護して3ヶ月
鼻チュウの「よろしくね」を先住にしまくった新入りだが
最近逆ギレ気味で、今日も先住が新入りの隔離部屋を探検したところ
ブチ切れたらしく追い掛け回してた

猫パンチは結構やりあってるが流血沙汰にはならない
こんなもんですかね…
もう少し先住に敬意を払ってほしいんだけどな
本気出せば新入りは絶対勝てないし
564わんにゃん@名無しさん:2012/05/26(土) 01:24:17.83 ID:CAAuoteY
幼い時期に1匹だけだと噛み猫になりやすいという話を聞いたことがあるけれども。
それは子猫が複数いないとダメという意味なんでしょうか。

成猫♂3匹(去勢済)がいる状態で、生後1ヶ月の子猫♀1匹保護しました。
保護した♀が噛み猫で、いずれ治るかと思っていたけれども。
2歳になった現在も、やはり噛み猫です。

先住猫にも人間にも非常に懐いていて、甘えん坊なんですが、
ご機嫌で舐め舐め→噛みに移行します。

先住猫♂3匹、♀1匹だからか、先住猫は♀に対して妙に優しく、
噛まれても何をされても怒りません。

565わんにゃん@名無しさん:2012/05/26(土) 07:53:01.46 ID:6uBymn4P
まあそりゃ、子猫同士のほうがお互いに加減を知らんから痛みも強いし、取っ組み合いの回数も多いから甘噛み早く覚えるだろうけど。
子猫同士じゃなくても成猫が教えてやれば噛み癖は緩和するよ。
うちの場合も元噛み猫A♂がいて、優しい猫B♀(こいつは人を噛まない)が1度だけ反撃して強めに噛まれてから甘噛み覚えたしね。
うちの猫Aも甘えて舐め舐め→噛みを繰り返すよ。人にも猫Bにも。
猫が噛まれて痛いと思うレベルと、人が噛まれて痛いと思うレベルは違うようで、
人にとって多少痛い(けど跡はつかない)ぐらいなら、猫は平気みたいだね。
毛繕いの時には自分で噛み噛みするし、丁度良い加減の噛みは猫は逆に気持ちいいのかも?
先住3匹共が反撃しないってことは、そこまで強い噛みではない(人は痛いけど猫は痛くない)のではないかな?と思う。
猫にとって痛くないレベルの甘噛みをもっと弱くするなら、人が根気よく教えてやるしかないと思うなあ。
566わんにゃん@名無しさん:2012/05/26(土) 10:20:09.21 ID:lDzXxEQw
猫が指を噛んできたときに、指を喉に突っ込む、これを何度かやったら指を噛まなくなった。だけど二の腕とか太腿を噛むようになった。
567わんにゃん@名無しさん:2012/05/26(土) 13:19:38.68 ID:zqxzBS36
甘噛みより爪が危険。
568わんにゃん@名無しさん:2012/05/26(土) 16:45:24.83 ID:CAAuoteY
>>565
>>566
>>567
ありがとうございます。
まさに、猫同士では平気だけど人間には痛いっていうレベルだと思います。
本気噛みではないので、流血はするものの大怪我したことはないです。
しかし、たちが悪いのが、肌が露出しているところを狙ってくるところ。

爪が危険は、ちょうど痛感しているところです。
ご機嫌でじゃれつかれて、爪が左手首に。
全く外傷はなく血も出なかったけれど、その後何故か痛くなり。
普通にしていればなんともないですが、ひねるような動作をすると激痛。
わずかですが腫れて、右手首より左手首の方が1p大きい程度。
4匹も飼ってると引掻かれるなんて日常なので、1週間放置してましたが。
いつまでも痛みがひかないので外科にいったら何故か腱鞘炎になっていました。
利き手は右で、左は使わないし、思い当たることもないし。
タイミングが完全に猫の爪が刺さってからなんですよね。
569わんにゃん@名無しさん:2012/05/26(土) 18:12:44.54 ID:VojswDYY
実家にいた頃、庭に野良猫が入って来て、
親父がかわいがってた猫がめちゃくちゃ興奮して、
親父が仲裁に入って、間に手を出したら、
飼い猫の方に思いっきり腕噛まれて、血がどっばどばしてて、
腕回りが二倍くらいに腫れ上がって
病院行って破傷風の注射打たれて帰ってきて、
もう痛いなぁwって、爽やかに笑ってた思い出
570わんにゃん@名無しさん:2012/05/26(土) 19:27:52.59 ID:9NztWZDZ
571わんにゃん@名無しさん:2012/05/26(土) 20:58:31.09 ID:u0pkB7WG
>>570
漫画
572わんにゃん@名無しさん:2012/05/27(日) 00:06:35.58 ID:LIdQWM77
>>569
下手くそな日本語だね。
573わんにゃん@名無しさん:2012/05/27(日) 09:44:38.66 ID:sAvx/i7H
>572
だが親父の猫バカ度合いは伝わったぞ
574わんにゃん@名無しさん:2012/05/28(月) 10:01:42.89 ID:BGDq9EEu
テンプレの引き合わせ方を実践し、鼻を合わせたりお尻の匂いを嗅ぎ合ったりの仲までになりました。
新入りがしつこいと先住の方がシャーっと威嚇はまだあります。
最近先住が新入りのトイレに入り砂をかき唸るようになりました。
仲好さそうに見えても、先住は新入りがまだ気に入らないのでしょうか?
それともお姉さんが砂を掻き交ぜてあげるよって感じでしょうか?
先住8か月♀避妊済み、新入り2か月♀です。
575わんにゃん@名無しさん:2012/05/28(月) 16:34:25.65 ID:aFGltyKK
野良猫の観察では猫は強いほうが弱いほうの糞を隠して自分の糞を目立つようにする。
動物は一般的に、強いほうが自分のニオイを上書きする習性がある。
自分のほうが格上だと示したいんだと思うよ。
576わんにゃん@名無しさん:2012/05/28(月) 16:53:38.86 ID:RFJ8Fbke
今は白血病も治るんだって。
石田先生が言ってた。
4ヶ月齢以降に感染したなら、白血病は陰転させることができるんだって。
577わんにゃん@名無しさん:2012/05/28(月) 17:02:48.84 ID:BGDq9EEu
>>575
そういう習性があるんですね。
最近、先住優先を怠っていたせいかもしれません。
578わんにゃん@名無しさん:2012/05/28(月) 17:09:04.17 ID:/QxBDnRX
>>576
母子感染はダメなんだ。
579わんにゃん@名無しさん:2012/05/28(月) 21:54:42.86 ID:/VVQe/f8
猫エイズの子とそうでない(皆検査済)先住達を隔離してそろそろ2年です。
家が古い大き目の2世帯みたいな感じなんで広さ・自由さは十分だけど
このままずっと混ぜられないのか色々考えてます。
混ぜて飼われてる方いらっしゃいますか?
580わんにゃん@名無しさん:2012/05/28(月) 22:10:22.96 ID:6fZM2Ouj
ウチは一番年かさの子がキャリアだ。
他の子にはワクチンしてる。
絶対に脱走しないならワクチンで行けると思うよ
581わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 01:41:19.29 ID:l1IRLuwp
>>580
ありがとうございます。やっぱワクチンして混ぜてますか。
猫エイズワクチンは一匹に3〜4回接種が必要×先住5匹・・・と
獣医さんに聞き、こりゃなかなか厳しいなと思いまだ断念してます。
582わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 01:43:39.60 ID:l1IRLuwp
しかもキャリアの子は力のある噛み付き癖ありのオス若巨猫
先住オス達がまた血気盛んでw ケンカは免れない雰囲気
混ぜて飼えたらどれだけ楽だろうと思うのですが、勇気がなくて悩むところです。
583わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 02:54:18.95 ID:8jV7H/Hd
>>582
ウチは初回の3回接種×7匹…(笑)

キャリアはおとなしい老猫で感染の危険は少なかったんだが、
万が一ほかの若いのに感染して発症したらこの程度の諭吉ではすまないなと腹をくくり、
マイクロチップも入れた。

マイクロチップは、万が一脱走して保護された場合に簡易検査で疑陽性反応→処分という流れにビビりまくった結果。
584わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 05:58:17.28 ID:ntt9AUrD
>>583
ええっ7匹も居るんですかw×全匹ワクチン・・・尊敬します。
もっとアバウトにワクチンもなしで混ぜてるよ〜って話も多く聞いたけど
万が一ケンカ血液感染で、わざわざ健康な先住達をキャリアにする事ないし
同じく感染発症したら費用は莫大だから、現状維持でやってます。
しかしすべてが別々で常に隔離に気を使い、愛情も等しくかけたい為疲れが出てます。
585わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 06:00:52.25 ID:ntt9AUrD
ちなみに23歳の仙人レベルの最長老猫はキャリア猫見ても瞑想レベルなのでw
この2匹はもう全く問題なくワクチンなしで一緒にしてます。
マイクロチップそんな話あるんですか!?災害もあるし全匹に入れたいんですよ〜
とにかくすべてにおいて諭吉の余裕が必要ですorz
何故か長い書き込みができないので、2通になりすみません。
586わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 07:38:28.34 ID:JWOL1uNK
家で猫多頭飼いして、避妊去勢なし、産まれた子供が喰われるままにしてたり、
そういう日から罰として餌抜きだったりするブログ知りませんか?

昔読んでひどいなと思ったんだけど、今どうなってるのか知りたくて探しても見つからなくなった
ブログ主かブログ名に狼の文字があった気がします
587わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 07:54:37.29 ID:0vOyzB/m
子供食われたらもうどうしようも無い気はする
588わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 08:27:40.91 ID:cua1V6Rz
>>586
だめ狼
589わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 09:01:10.55 ID:JWOL1uNK
>>588
ありがとう、でもブログなくなってたわ
駆逐されたならいいが、叩かれて消したのかなあ
590わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 11:34:07.13 ID:aGhLJ8U0
質問スレから誘導されてきました
質問スレの>>178です

先住猫(3歳オス)にあとから来た子猫(4ヶ月オス)がべったりで困っています
子猫が来てから約2ヶ月ですが、子猫があまりにもしつこくつきまとうので先住猫が痩せてしまいました

先住の体重の変化は痩せたと気付く前に最後に計ったのが去年11月なので、
きっちり2ヶ月でこうなったとは言えないかも知れないですが、
4.54kg(H23年11月)から4.3kg(現在)になりました

少なくとも見た目は家族全員が気付くほど痩せました
さすがにここまでだと子猫が来る前から少しずつ痩せてきていたということは無いと思います
顔と腰回りがアメショやブリのようにむっちりしていたのですが、
今はなんとなく痩けた感じです

これは運動量の変化だけでなくストレスもあるのでしょうか?
先住のごはんを増やしてあげるべきでしょうか?
家族からは気にしすぎと言われましたが、この体重の変化は正常な範囲でしょうか
食欲排尿排便はいつも通りです
591わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 12:08:46.86 ID:5K1C4kzC
>>590
ストレスかどうかわからないけれど
少なくとも血液検査をして各数値が出ればどこか悪いかの判断にはなると思うけど

自分なら食事量は増やすよ
3歳だと運動量は落ち着いてきてるはずなのに
子猫が来たせいでカロリー消費が増えたかもしれないから

このスレを読めばわかると思うけど
本当に子猫が嫌なら逃げるかシャーするはず
子猫がしつこいと感じるならば、あなたや家族の方が子猫を遊ばせてみたら?
おもちゃである程度は体力を使わせれば、先住の負担は減るよ

592わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 12:53:31.51 ID:ESGa8Ns1
同じ家の中に自由にさせてるなら逃げてもヤツはやってくるし
シャーはほとんどしないのもいる。勝手にルームメイト作られて
うんざりしてるんだろうからのんびりさせてあげられるように出来るといいね。
593わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 15:07:38.60 ID:FwttcARk
>>591-592
先住はもうすぐワクチン時期なので、そのときに血液検査もしてみようと思います
最初は先住はシャーしていたのですが、
最近は一切しないのが慣れなのか諦めなのか不安が残ります
出来るだけ人間が子猫と遊んであげつつ、餌を増やしてみます

子猫を閉じこめるのも可哀想かと思いましたが、
やっぱり成猫だってのんびりさせてあげる時間も必要ですよね
たまには一人の時間を作ってあげようと思います
このスレも頭から熟読してみます
ありがとうございました
594わんにゃん@名無しさん:2012/05/30(水) 19:04:47.41 ID:pAcgm7MC
>>590
たかが200gでそこまで外見に変化無いよ
毛吹きの問題じゃね
595わんにゃん@名無しさん:2012/05/30(水) 19:46:54.55 ID:CzZRcZbY
>>590
子猫が来て運動量が増えて体がひき締まったんじゃない?
運動量が増えて筋肉の量が増えたら基礎代謝も上がるからご飯の量を増やしてもいいと思うけど。
596わんにゃん@名無しさん:2012/05/30(水) 20:37:51.18 ID:GNvIneMI
>>593
子猫の「日常」はこれから作られるんだから、定期的に閉じ込めて先住を可愛がる時間とったら?

出来るだけ子猫と遊んで〜だと、嫉妬と寂しさでストレスためちゃいそう
597わんにゃん@名無しさん:2012/05/31(木) 22:11:50.76 ID:JCivhuMK
新入りが先住の顔を見るなり首っ玉にしがみつきに行くんだが
これはじゃれてるのか喧嘩売ってるのかどっちなんでしょう
先住は「やめろよぉー」てな感じでされるままに押し倒されたりしてますが
あまりしつこいと本気で猫パンチ、さらに部屋から出ようとしたりします
598わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 01:48:00.08 ID:eHvJ/8by
猫同士の関係の築き方はいろいろだね
我が家ではヒトが、年功序列とはっきり決めて接し、ご飯もおやつも出す順番が決まっている。
何故かこれは猫同士の中でも守られていてよぼよぼの爺猫が起きてくると若い衆が道を開ける。
599わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 11:19:39.14 ID:InhpSq/b
おまいら先住のことも気遣ってやれ

目の開かない子猫を失った後、飼い猫との間にすきま風が
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2012/0420/500927.htm
600わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 11:33:15.33 ID:AkpwnIm6
なんでなん匹も飼うの?
一匹いれば十分でしょ?
601わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 12:39:27.15 ID:LqFDgn06
家族一人につき1ぴき。
しかし現実はそういう風には割り振りされないがwwww
602わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 12:53:21.71 ID:cDkkWCgB
見捨てられないと思って拾ってしまう。
先住には悪いと思ってる。もう拾わない。絶対拾わない。
603わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 12:54:52.89 ID:eNa6ZA9s
1人暮らしで5匹以上、家族で8匹以上飼ってたら病気扱いでいいよ。
604わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 16:44:45.88 ID:HyRsku8s
>>603
一人暮らしだと3匹でどう考えても病気だと思う
田舎の大家族でも、5匹居たらキチガイだと思われて仕方ない

金魚飼いでも、川に落ちてたり押し付けられた金魚をホイホイ増やさないよ
一匹あたりの水量が減ると病気の元だからね
605わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 18:30:34.14 ID:eHvJ/8by
家族が何人だから何匹とかより、財力や環境でしょ。

1匹でも病院へ連れて行く金もない、飼育環境劣悪もいれば、10匹単位でも猫のために建てたような豪邸でシッターを雇って飼育している場合もある。
606わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 19:32:47.64 ID:LqFDgn06
一人はやっぱり一人だから3匹越えたらどん引きされてもおかしくないと思う。
大家族で稼いでる人が複数、主婦も2人みたいな昔ながらの大家族に親族も近所にいるのとは大違い。
ネコのためだけに豪邸建ててシッター何人も雇ってって一番キチガイな気がするがwww
ネコや犬みたいに人になつく生き物飼っておいて他人任せで向き合えないって変。
607わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 19:56:05.13 ID:c5Dfe+oF
一人暮らしで3匹飼いしてる
自分では限度だと思ってるよ

色々あって3匹目を拾ったけどこれ以上は無理
608わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 20:47:57.52 ID:oP9lm+dv
何匹飼ってるから病気とか
そういう考え方もどうかと思うが…
人には色々事情もある
609わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 21:18:16.14 ID:zbSkZbgJ
>>608
3匹以上は頭おかしいと思う
610わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 22:48:15.53 ID:HyRsku8s
事情っていうけど、現実と向き合ったり飼うことを諦めて手放したりできない事自体がおかしい病気だって思われるんだと思う
手放すと言えば厳しい気がするけど拾ってしまってそのまま飼ってるって人も、最初に貰い手探すべきだし探し続けるべき
もともと飼ってる個体の「自分のスペース」とか「自分と飼い主が向き合う比率」を大事にしないで、情に負けてただただ増やしていくのは病気
そんなの全然猫好きじゃない
611わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 23:02:25.37 ID:c5Dfe+oF
自分の常識=他人の非常識という事もあるからね
価値観の相違、自己責任だね
612わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 23:04:03.43 ID:pSSKfmsg
思う思う思う思う思う思う 

“思う教”か
613わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 23:04:45.17 ID:IzH3sNH2
俺4匹飼ってるよ、多分周りから基地外と思われてる。
614わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 23:12:08.47 ID:9p5LyFTr
>>600
一匹いれば十分?
猫は実用品じゃないから”充分”などという考え方は馴染まない。

家には二匹の兄弟が居るが、猫同志の遊びや毛繕い等を見る楽しみがある。
これは一匹飼いでは絶対に見ることが出来ない楽しみだよ。
615わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 23:24:03.70 ID:ZJrGUR97
キャパ以上の犬猫飼いまくって生活が成り立たないのは
どうかと思うがね、実際兄弟で拾ったりして里親探しても
残ってしまう場合もあるじゃん
で継続して探すべし!といっても情も湧いてくるし、実際
大きくなった仔猫なんて貰い手も付かんし
逆に1年以上飼っていて簡単に手放す人って人間としての情が薄過ぎると自分は思うけど?
616わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 23:30:08.28 ID:cDkkWCgB
シロコたん、元気かな?
大丈夫かな?

多頭飼い批判スレは「他所」でやってほしい。
室内飼いか外飼いか、手作りか市販キャットフードか、くらい人それぞれだし。
ここは既に多頭飼いしてしまってる人達のスレ。
多頭飼いを批難するスレじゃないから。
617わんにゃん@名無しさん:2012/06/01(金) 23:32:30.86 ID:oP9lm+dv
それに猫同士の関係にもよる
兄弟でみんな仲良しとかなら数匹いてもいけそう
618わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 00:28:56.48 ID:/q+I8Ywt
3匹、5匹こそがキチガイ
多頭飼うなら2匹、4匹とか偶数にしろや、あぶれるだろうが
学生時代の「ハイ2人組つくってー」のトラウマを
飼い猫にまで味わわせるつもりか(´・ω・`)
619わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 01:12:55.51 ID:fdUTPNVm
>>618
その発想はなかった
620わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 01:30:35.22 ID:+kvm95pK
同じ猫飼いにキチガイとか病気という言い方はやめたほうがいいよ
猫嫌いからしたら猫飼ってるだけでキチガイだと思われてるし
動物が特に好きじゃない人からしたら猫を家に招き入れてるなんて家も服も毛だらけで不潔だと思われてるよ
おまえら同じ穴の狢だろ貶し合うなよ

621わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 01:38:21.48 ID:1o+9m/Yk
猫嫌いからみたらなんて言い訳しても仕方ないだろ。
ネコじゃなくてもあほみたいに次から次へと拾ったりして増やすのは病気なんだから。
イヌでもウサギでもトリでも。
622わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 01:53:38.60 ID:ljmynW/J
でも烏は敵だわ
烏を餌付けして「可愛いよ」と愛でてる知人には言えないけど
623わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 02:10:12.14 ID:bkC1CNIC
発言元のIDを2つくらい調べたら犯罪発言しているし他スレは荒らしてるしで相手にする価値ないと思うのだが。
624わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 02:32:20.99 ID:h545aee7
三匹以上はおかしいって言ってるやつはなにを根拠に三匹なんだろw
頭おかしい人みたいだから何も根拠なんて無いんだろうけど
625わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 03:58:58.67 ID:FIyg71ov
2匹は兄弟で一緒に引き取って来ることもあれば、
一匹が5,6歳になって、今度先立たれることを考えて、体力が衰える前にお見合いを重ねて吟味してもう一匹を迎えたり、
拾ってしまったり、押し付けられた時に「相性がよければ、もう一匹だけだったら」くらいが多くの人にとっての許容範囲だからじゃないかな

3匹以上だと、どんだけ金があっても、どんだけスタッフを「雇え」ても、
それ飼うより今居る子を大事にしてやってって思う
相性問題やヤキモチで悩んでる人が結構な数居る事見ても、安易に増やしてるとしか思えないわ
626わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 06:04:03.51 ID:FRwM9AqI
ま、顔を真っ赤にしながらレスしてるんだろうねw
ネットでもリアルでも関わりたくないねぇ
627わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 09:00:01.48 ID:fJlyZ2B7
>>625
それお見合い以外は何匹でも一緒の話だよね
三匹で駄目ってなら二匹目迎える事が駄目って事になるよ

相性問題はあるから難しい部分はあるけど、悪い部分だけじゃないし否定する事じゃない
というかこのスレで批判って時点でまず間違いなく頭はおかしい
628わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 09:46:11.27 ID:1o+9m/Yk
こういうスレだからこそアホみたいに一人何匹もで飼って倒れないように
ストップかけたほうがいいくらいだよ。みんな能天気にお迎えお迎えもう1ぴき買っちゃえって
背なか押すのが不思議。
629わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 10:57:28.17 ID:FRwM9AqI
>>628
どこが?
能天気に迎えるというならばなぜここのテンプレがあるのかわかる?
少なくともこのスレちゃんと読んでないだろw

630わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 10:58:58.96 ID:FIyg71ov
>>628
背中押す人は、本当は猫なんてどうでもいいからだよ
野良や餌を与えられてない個体が減ったと妄想して、自分が気分イイんでしょ
だからすぐ背中押したり、悪質なボラだと兄弟だから、かわいそうだから、ってセットで出そうとしてくる
こういうのと、多頭飼育崩壊した人と何が違うんだろう
結果論で崩壊しさえしなけりゃ、たくさん飼ってる(助けてる(笑)人が素敵☆とでも思ってるんだろうね

同じ多頭飼育でも、大事に2匹飼って、猫同士のやりとりを楽しんでる人や、
3匹4匹を多い自覚をもって、コレ以上は飼えない、安易に拾ってはダメですよっていう自制ありきの多頭飼育の人は入りにくいスレだよね
631わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 11:22:39.77 ID:FRwM9AqI
自制したって基地外扱いしててよく言うわ
632わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 12:20:01.76 ID:RnRepHLs
アニマルホーディング(Animal Hoarding)
日本みたいな狭い住宅環境で持ち家でもないのに4,5匹はちょっとどうなの?
何があっても1人で何とかできるならいいけどw
633わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 12:35:33.92 ID:vGpId1Q/
>3匹4匹を多い自覚をもって、コレ以上は飼えない、安易に拾ってはダメですよっていう自制ありきの多頭飼育の人

こういう人達をキチガイ、病気扱いしてたくせにw
634わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 13:02:29.22 ID:pZm9IgvE
もうスルーで行こうぜ
635わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 13:38:51.00 ID:RnRepHLs
スルーとかwww
だから多頭飼いは嫌われるんだ。みんな一軒家じゃないだろw?
636わんにゃん@名無しさん:2012/06/02(土) 14:39:12.33 ID:6e/Ht7wv
建てたので誘導しておく
アニマルホーディングについて語ろう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1338615380/

参考までに
アニマル・ホーダー 動物を過剰に集める人々
http://plaza.rakuten.co.jp/greenyfroggy/diary/201007280000/
637わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 10:06:07.57 ID:4JKWF4kP
アニマルホーディングって無計画な大家族にも通じるね
精神病なんだね
御近所さん、可哀想。
638わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 17:00:09.37 ID:7P/5FA64
うちは隣が大家族で迷惑してる
猫が多いより人間が多い方がうざい
639わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 17:34:40.62 ID:uLqM1uml
うわぁキチガイの典型だw人間と猫を同レベルで考えてる。ドン引きー^^
640わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 17:48:29.49 ID:7P/5FA64
狭い家に人間が何人もひしめきあって暮らしてるのと
人間1人に猫3匹の方がマシだと思うわあ
641わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 20:32:29.87 ID:14nREfFx
>>640
人間はそれぞれがある程度考えて生活するけど
猫は一人の人間が別け隔てなく愛情与えて世話していかないと行けないから、人間が多いほうがまだマシだと思う
人間の騒音に苦情言い続けて治るかどうかって、隣の人の人柄による運みたいなもんだけど
鳴きグセのある猫の鳴き声に苦情を言うのも、同じようなもん
642わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 21:27:21.82 ID:fbyXYk8K
>>638
うちなんて隣が創価の信者。
毎朝毎朝、朝も早くから不気味で気持ち悪い読経をしてやがる。
ド素人が僧侶気取り。まさにキチガイ。
643わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 22:22:00.95 ID:Al9ScZ8L
で、首っ玉にしがみつくってのは
攻撃なのかたんなる遊んでなのかどっちだと思う?
644わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 22:27:13.60 ID:TKWvu1uo
>>643
愛情表現?
うち、オス同士でやってる。
645わんにゃん@名無しさん:2012/06/03(日) 22:37:44.16 ID:KUDpUJIy
>>643
オスメスの性的なものから
同性同士の上下関係づくり
遊びの誘い
ケンカふっかけ
ジャレてるだけ
色々意味はある
646わんにゃん@名無しさん:2012/06/04(月) 02:18:44.40 ID:hJ65qJSC
>>644-645
なるほどなあ、ありがと
うちのはどっちもオスなんだが新入りが先住にやる
遊んで、なのかケンカふっかけなのか
どうもビミョー
647わんにゃん@名無しさん:2012/06/05(火) 11:16:33.33 ID:v94OvvnS
意思疎通のできるできないじゃなくて、法律の適用の問題なんだけど。
猫は器物損害止まりなんだよw
648わんにゃん@名無しさん:2012/06/05(火) 19:39:46.41 ID:ufHOEam0
先住 ♀3歳 避妊済 恐がりで縄張り意識が強い
新入 ♂1歳 今月中に避妊予定 懐っこく、物怖じせず、小学生男子みたいな感じ

現在テンプレの引き合わせ方の4番(視認)〜5番(ご対面)に入って一ヶ月です。
使っていない部屋を新入り用にして、ちょっとずつ顔合わせしているんですが
部屋に人がいないと新入りが寂しがって
一日中死にそうな声をだして泣き叫んで困っています。

先住はずっと新入りに対してフーシャーパンチしているので
まだ新入りを猫部屋から出して自由にはできないなと思ってるんですが
どうしたもんでしょうか
649わんにゃん@名無しさん:2012/06/05(火) 20:13:26.48 ID:+SZGNEYg
ケージにトイレ、ご飯水をいれて一緒に部屋に置いておくとか。
まぁ避妊手術したらおさまるんじゃないかね。
650わんにゃん@名無しさん:2012/06/05(火) 21:28:53.34 ID:SUvZGFNt
>>648
泣いても叫んでも先住最優先
651わんにゃん@名無しさん:2012/06/05(火) 23:55:19.56 ID:h6eaxGKW
>>647
>猫は器物損害止まりなんだよw

器物損 壊 な。知ったかちゃんwww
652わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 00:07:48.65 ID:uClusHIF
んで多頭飼いの屑どもは解決方法考えたの?
はやく病院いけよwwwwwww
653わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 00:11:45.25 ID:OcwjwFAZ
>>648
うちと一緒だ…
新入りオス1歳、甘えん坊で隔離部屋で鳴きっぱなしだった
とにかく一日に二度くらいはおもちゃなどで遊んでやり
鳴き喚いている間は完全無視、つらいですけどねこっちも
で、静かになったら様子を見に行っておやつなどをあげましょう

これでとりあえず静かにはなるはず
かまってほしくて鳴いているのでかわいそうだけど
先住優先は厳守で
654わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 02:05:57.64 ID:ptPhO1bh
>>652
解決もなにも特に問題が無い
655わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 07:43:54.97 ID:Q7SVxZu/
>>649 >>650 >>653
ありがとうございます。さっそくケージをぽちってみました。
届いたら居間に置いてみることにします。

泣き叫んでるときの完全無視はできてなかったです…
助けに行かなきゃ!と本能的に思わせる声なんですよねえ
思いついて耳栓してみたら、声は聞こえるけどかなり威力は弱まりました。
かわいそうだけど、いつまでも隔離状態のがもっとかわいそうと思ってがんばります
656わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 08:02:23.67 ID:w/nhd86B
周り畑ばかりの一軒家でネコ好き家族と同居とか一人暮らしならいいけど
隣まで耳栓させるわけにもいかないので、エアコン付けてカーテン重たい防音カーテンにしたり、ダンボール貼ったりしたほうがいいと思うよ
飼い主でも不安定になるように、他人にも好きにしろ嫌いにしろ、気になる音になるから
657わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 08:53:54.98 ID:Sx8ahmii
完全無視していて新入りと飼い主の関係は大丈夫なんだろうか?
と、ふと疑問に思った
ウチも似てるけれど時間かかるよ、怖がりな子は特に
新入りは何度か怒られてから距離を測るようになったw
658わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 09:29:49.72 ID:ptPhO1bh
>>656
馬鹿すぎるw
659わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 11:46:57.15 ID:vTc3wO84
ネコは犬みたいにデカイ声じゃないけど窓は閉めておいた方がいいよ。
窓閉めてあるだけでもかなり違うから。
普通ならネコってほとんど鳴かないからいいんだけどねえ。
660わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 13:11:17.89 ID:uClusHIF
>>658
人の迷惑考えられないならペットなんて飼うな。
661わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 13:21:19.59 ID:nzjqvP4T
>660
人の迷惑を考えないからペットが飼えるんです!!(キリッ!)
662わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 13:58:46.70 ID:T5OE6xPs
★通行人もびっくり!? 死んだネコをヘリコプターに 

・通行人も思わずびっくり!? ロイターによると、アムステルダム市の中心街を飛行する
 ネコは、オランダのアーティスト、バート・ヤンセン氏の作品「オービルコプター」だ。
 3日、同市で開かれたアート・フェスティバルで披露された。

 ヤンセンさんによると、作品は「車にはねられて死んだ私のネコ『オービル』に感謝の
 意を表するビジュアル・アートの一環」だとか。

 作品はラジコンヘリコプターの愛好者と一緒に制作したという。
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/120605/erp12060513050004-n1.htm

※画像:http://sankei.jp.msn.com/images/news/120605/erp12060513050004-p2.jpg

     http://www.youtube.com/watch?v=-S4DZ_aWNuU
※前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1338888439/
663わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 15:58:38.38 ID:w/nhd86B
鳴き癖ある猫ってほんとうるさいよ
ないても無視は癖を付けないためにも大事だけど
鳴いてる間は自分の耳栓より、近所の迷惑を心配すべき
664わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 17:17:57.32 ID:Q7SVxZu/
>>648 です。
泣き始めの頃、あんまりうるさいのでご近所迷惑にならないかと
庭をウロついてみたのですが、
耳を澄ませば泣いてるのが聞こえるかな?って感じでした。

家に来たての頃は、衰弱してて鳴かなかったんですけど
元気になったとたんミャーミャーになっちゃいました。
665わんにゃん@名無しさん:2012/06/06(水) 17:40:10.06 ID:DlgmRmSG
アパートマンションと違って戸建てならそこまで外に音は漏れないよ
室内音ダダ漏れだったらトイレの排泄音だってダダ漏れになるっしょ
犬と違って猫の鳴き声はそこまで家の外には漏れないよ
666わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 01:16:40.60 ID:EP18kvNl
ここ数日、発情した猫が通ってきます。
昼間にも夜中にも来て、鳴くので迷惑しています。
網戸越しに家の猫に呼びかけているようです。
厚かましいことに、縁側にあがりこんだり、庭で糞をします。

うちは完全室内飼いで、去勢済♂3匹、避妊済♀1匹、計4匹です。
繁殖能力のない猫相手に、何故毎日通ってくるのでしょう。
667わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 01:48:15.38 ID:NrCVkSqX
>>666
速攻水でもぶっかけておっぱらえ。
飼い猫に感染症うつされないように注意しろよ。
668わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 01:56:25.68 ID:x+TmFjTz
縄張り主張なのかパトロールコースなのか…
669わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 03:19:15.21 ID:yl3Yddm+
多頭飼いして家の窓閉めっぱなしにすると動物特有の臭いが家の中に付きそうで真冬でも窓は開けっ放し
痴呆の入った老猫は夜中鳴き叫んでたけど今考えればご近所迷惑だったかしら…

今は5匹いるけどニャ〜と鳴くぬこはいないから家の窓全開でも全く大丈夫

しかしなんで今時のぬこはニャ〜って鳴かなくなったのかな?
常に下僕が至れり尽くせりだからそんなに大きな声で鳴く必要がなくなったのか!?

670わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 05:38:16.56 ID:WKqMyjD8
ニャーはイヤーって意味だからな。
671わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 07:43:10.42 ID:PD4THAHo
>>669
>しかしなんで今時のぬこはニャ〜って鳴かなくなったのかな?

うちの猫もみんなニャーって鳴かないわ
「ゥキュッ」「フキュッ」「ンッンー」
って感じ。
ニャーと鳴かない代わりに、口数はすごく多い。
家族は「ニャーと鳴く猫は都市伝説」とまで言っています。
人間語に近づいてきているから、とか?
672わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 08:34:58.83 ID:u3/Swv6B
家に来た新猫はご飯と遊びたい時は頭が痛くなる程うるさいよ
鳴けばご飯貰えると思ったのか、最近先住猫も一緒に鳴き始めたorz

多頭飼の皆はキャリー何個持ってる?
うちは二匹でニ個なんだけど、二匹ともトリコモナスになってしまったから、まとめて通院させたいからカート欲しいんだけど、実際使いやすいのかな?
うちは物凄い仲良しって訳じゃないし喧嘩しないか心配…
673わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 11:57:10.02 ID:CWAs6Qnu
鳴いてる時ムシしとけば大体鳴き癖収まるよ
戸建てだけど隣の猫はやたらうるさい
うちの庭にノラ猫が入り込んでるのかと思うくらい
音が高いから響くのかな

犬の声って躾が悪くて吠えても人や車が通った時少しや、そのうちに来客があった時くらいで終わるからか気にならない
まあ今は外飼い犬自体少なくて、そういう声も聞く機会少ない
鳥の声はあんまり届かないね
向かいの家の鳥は、夏網戸にしとくと朝に「〜ちゃん〜ちゃん おはよー」って聞こえてくるけど
冬は全く聞こえてこない
674わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 18:11:03.01 ID:MJnugmMT
トリは多分大きい声で雄たけびあげるトリがそばにいないから知らないんじゃないかな。
オウムとかマジで〆たくなるw トリは基本的にうるさい。躾のしようもないだろうし。
犬も3匹かわいいかわいいで躾出来ずに飼われるともうアレすぐる。ポストに手紙いれようかすごい悩んだけど
引っ越した。ただうちの一番声が大きいネコもなぜか一番鳴く。他のは用がある時すら鳴かないとか口パクなのに。
675わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 18:53:43.47 ID:hwczvvuv
>>674
鶏なんて民家で飼う人はめったに居ないでしょ
オウムはしつけ入るよ
しーって言うと黙ったり、まあ、どっちにしても夕方過ぎたら鳥寝るしねwww

ペット動物飼育で、躾けないのが良い・人間は奴隷って言ってるのは猫飼いのうちのごく一部のキチガイだけ
猫もきちんとしつけたら治るのに、ないてもいい前提で猫は静かだからいいって問題すり替えてる人がおかしいよ
猫をバカみたいに扱うのやめて
676わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 20:42:47.37 ID:Pselkorc
犬と同じようなイメージでしつけようとするから失敗するんだよね。
猫のしつけ本もあまり当てにならないがしつけは可能な生き物。頭良いよ
677わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 20:59:45.26 ID:nMxCh6Ja
>>674
ウチも同じで1匹だけよく鳴く
飼育歴長いけれど、こういう子は初めてだよw

人間は下僕ってネラーのお約束じゃね?
星新一のSSにもあったよね
678わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 21:06:46.73 ID:Co7/Zd+G
市街地だったけど隣の家が鶏飼ってたけどマジで絞め殺したくなったよ
子供が幼稚園でもらってきたとか言って庭に小屋つくってた。

鳥インフル騒がれはじめたら処分したみたいだけど 
近所でも評判の常識うたがうような家だったから諦めてたよ。
679わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 21:09:13.86 ID:Y7/qSnoT
>夕方過ぎたら鳥寝るしねwww

そwwれwwwだwwwwwwwwww
680わんにゃん@名無しさん:2012/06/07(木) 22:52:04.31 ID:Pselkorc
まてまて。
私たちが猫好きであるように彼らの鳥好きにも理解を示さねば。
681わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 00:56:40.28 ID:cb+moKG3
そう言えば猫を飼う前にうちには十姉妹と文鳥と金魚が居たんだけど
新参者の猫は先住者達に一切手出ししなく共存してたな。
ただ先住の方々が亡くなった後新たに飼うとやっちゃいそうだから小動物を飼うのはやめた…

鳥さん好きなんだけどな〜

682わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 01:19:20.07 ID:F/ocfrfY
犬と猫の躾は違うといいつつ、躾放棄を正当化しようとする人いるけど
あんまり変わらないよ
犬も今は叩いたりしないしね

トイレの躾や歯磨きや爪とぎ、遊ぶ方の躾(フリスビー等)で生態の差がでるくらい
猫に無視はきかないような先入観で鳴きグセつけたままベタベタする人も多いけど
鳴きグセの元がかまって欲しかったり関心を引くための場合は無視で治るよ
無視が効くタイプの個体だから
他の個体に対してかまって鳴きやコミュニケーション鳴きが激しい場合は鳴いたら引き離すで治る

鳴いたら嫌なことがあるっていうので覚えるのはどの動物も同じ
鳥でも、噛んだらケージ、ティッシュで遊んだらケージ、で覚えるしね

食卓登りも、その都度無言で下ろしていくし、
顔舐めはある程度の月齢すぎたら顔をそむけ続けることで収まる
犬も猫もね
その辺は同じ
犬はトイレの躾が放置で解決しなかったり、猫は投げたものを持って来なかったり、歯磨き等やりにくかったり
生態の差はあるけど、大体躾で違うことってないよ
683わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 05:43:11.47 ID:853ZDREu
>>682
猫は単独で生きる生き物だから犬のような躾はできないよ。
食卓下ろしだって食卓=主の縄張りと理解するだけで、主がいなければ登ってるよ。
猫には躾は全くできないから猫の修正や個性を理解した上で人間を躾けるしかない。
684わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 06:40:39.39 ID:Jtk2+YeU
そうだね、猫は人間と共存するためにすり合わせが大事

犬は調教のセミプロってか、長く関わってたけど
全てじゃないんだけどね・・思い込み怖いw
で、昨日からまだしつけで引きずってる人いるんだね
685わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 07:03:02.94 ID:k2G8l4Nv
そうそうw 例えテーブル乗らないようにさせてもネコって誰も見てなきゃ乗るよね。
見られてたりするんだけど。本人が本当にテーブル恐怖症になったり全く興味がなくなったら
誰も見てなくても乗らないだろうけど。実家の兄の部屋はネコ出禁だしネコも近寄らなかったけど
兄の留守に母が用があって入る時はスタコラ当然のように一緒に入ってたw
686わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 08:07:22.77 ID:t5DTfUL9
まぁそれは犬も一緒なんだけどね
687わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 08:09:24.97 ID:N4+1+Zek
躾にもよるが犬のが抑えが利く
688わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 11:44:34.75 ID:F/ocfrfY
>>683
大人になって食卓に登る猫って、あまり多くないよ
みんな躾けられてる
見てなくて登っても叱りながら生活してるもんだよ
そのままがいいとか言ってるのは愛誤のキチガイだけ

682で書いてるように、単独で居たい「時」「タイプ」だと「無視」はダメージがないから効果がないけど
かまって鳴きしてる個体は、かまってほしい=孤独は嫌ってタイプだから無視が効果あるってこと

種の違いで矯正できにくいっていうのは
猫と犬に綱渡りをさせ、補助をしていたがうっかり落としてしまった
猫は着地したが驚き、犬は足をくじき痛い思いをした
猫に再びやらせるのは怖がり難しいが、犬は落とされたトラウマができても期待に答えようと再び登ってくれる
こういう差であって、躾はできないっていうわけじゃない
なんていうんだろう、我慢の質が違う感じ

猫嫌いなの?頭いい生き物だと思わない?
人だって机に登らないだろ、テーブルに登ると不潔だし、時には危険も伴うよ
おろし続けて理解しなかったら、もうちょっと嫌な思いをしてもらう事になるだけ
足ざわりの悪いテープやなんかを配置されたりね
689わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 11:45:11.17 ID:F/ocfrfY
躾できず野放し多頭飼いって、後から来た個体すべてが無法者に育つから
悲惨そうだね
690わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 12:37:42.29 ID:eY597DoL
鼻息荒いなあw
自分はどれだけちゃんとやってるか語らずにはいられないんだな

2ちゃんでw
691わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 13:25:08.74 ID:k2G8l4Nv
うん、ちょっと笑ってしまったwww
人だって机に登らないとか言われてもなあ。
692わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 13:54:18.08 ID:6AedEFCr
またか
693わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 14:41:29.61 ID:Jtk2+YeU
基地外連呼の人か・・
いついちゃったんだねw
先週レスついてたから嬉しかったんだろうね
694わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 14:49:43.98 ID:eY597DoL
うち、野放しだわ
台所の洗い桶の汚い水を飲もうとする時だけ怒る
「こらこらこらこら」っていったらすぐおりる
テーブルの上、机の上に猫の飲み水用のコップいくつか置いてるし
夏は机の上がひんやりするから寝そべってる
机にあがっちゃいけないって意味がわからない
自分も電球変える時とか机に乗るしw
机の上で危険な目にあうって状況がわからん

鳴き癖っていうか、鳴いても要求にこたえれば鳴きやむし
下僕がさっさと行動すればいいだけ
うちのはブラッシングしろ、水飲むから蛇口捻れ、遊べ、かまえ等で
たまに鳴くけど、して欲しいことに応えるとすぐやむから何の問題もない
695わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 21:41:53.49 ID:TKcBfePG
うちは水鉄砲
シンクに乗ったら水鉄砲
鳴いたら閉じ込め&無視
クールな娘に育つと思ったら、ベタベタアマエンボになった
それも3匹共
696わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 21:55:16.42 ID:6AedEFCr
ウチも水鉄砲やったなあ(笑)
ただ、舌打ちの後に狙撃だったけど。

今はめったにおいたしないし
しても舌打ちでフリーズする。
697わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 23:11:06.76 ID:B3LaL9+M
舌打って「チッチッチッ」?
舌打と併せ技にすれば舌打=水鉄砲って刷り込まれるから舌打だけでやめてくれるのかな
いいなーうちのは霧吹き効かないし両手をパチンでもダメだし母猫の唸り声真似てもダメでもうダメポ
698わんにゃん@名無しさん:2012/06/08(金) 23:41:45.05 ID:TKcBfePG
霧吹きより水鉄砲がいいよ
ピューって飛ぶから威力が強い(笑)
掃除は大変だけどね
699わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 02:43:20.26 ID:HauqiMh6
うちは軽く叩く
700わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 07:21:37.13 ID:xBKDCWH0
皆さん旦那様や奥様ってどうやって見つけましたか?
701わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 11:41:15.46 ID:2kZbNY/5
え? さあ?普通に恋愛結婚しただけ。自分はネコがいないと生きていけないって
必ず言うからいつでも家にネコがいる。
702わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 12:09:58.37 ID:53XD9bQs
特に意識はしてなかったな
極端に沢山猫を飼ってたり家が臭い汚い人は独身のままだけど猫はあんまり関係ないような気がする
703わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 12:52:34.37 ID:tbhIqGTj
家猫の写真見せたりして猫好きだって知ってるのに
絡んできた猫アレルギーの奴とはサヨナラした。
猫カフェも入れなくて、猫アレルギー自体は仕方ないけど、
「すごいアレルギー持ってるの知ってるんだから入れるわけないしこっちに配慮してくれないと」とかイラッとする言い方するような奴。
当時ただの男女の友達程度だと思ってたのに、一人で盛り上がって結婚結婚とか大騒ぎしてたけど、
あれが進展して仮に結婚するなら、こっちが猫処分するとでも思ってたのか本当に謎
704わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 12:58:00.60 ID:zaRlcGtg
笑顔で猫殺す女なんて怖くて嫌だけど
実家に猫置いて一緒に暮らしてくれると思っていたんじゃないの?

というか頭に花咲いてる人って何も見てないからね…
705わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 14:33:41.29 ID:iNKaY9mV
>>700
>>701とほぼ同じだけどツレは犬派を公言していた。
自分は犬も無問題なので何も問題ない。

ツレは今では猫派に鞍替えです。
子らの脱走、ちょとした体調不良も互いに報告しないとケンカになる。
706わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 14:54:18.49 ID:2kZbNY/5
私も動物アレルギーなのを黙ってた人と付き合ったことがある。
ネコをどこかへやれとか実家にとかは言わなかったけど
おまえがきっちり掃除やら何やら全部やってくれればみたいなことしか
言わないからバカらしくなった。普通にネコと居られる人じゃないと私はやっていけない。
707わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 15:43:00.41 ID:+BOS0HEj
相方がどこまで世話をしてくれるかは共働きか専業主婦か
全部で何匹飼っていて相方が元々猫を飼っていたのかとか
色々な要素がからんでくんじゃない
708わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 16:33:09.62 ID:ebrDQRmB
一般的にはこんな考えの人が多いみたいですよ
http://okwave.jp/qa/q6110887.html
709わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 19:21:49.13 ID:P+L+mq5j
ネコと一緒に居られないなら結婚なんてしない方がマシだよね
710わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 19:49:56.39 ID:VPwZhsoN
今日、4ヶ月の子猫を家に連れてきました。14歳の先住猫のため、子猫は隔離部屋に閉じ込めました。
でも子猫がだいぶ人懐っこい猫で、人が部屋から離れると泣き続けてしまいます。人がいると安心して寝てくれますが

さっきちらっとキャリーバッグ越しに会わせて見ましたが、お互い威嚇してまだまだ時間がかかりそうです。

子猫はかわいそうだけど、ほっておいた方がいいのでしょうか。
711わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 20:04:18.27 ID:iNKaY9mV
>>709
趣味や性格合わなさそうだもんね。

猫テレビ見てニヤニヤしてもキモいとか言われるんだろうし。
712わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 20:26:31.52 ID:ofPt8WFi
結婚は人生の墓場。多かれ少なかれ何かを我慢しなければならなくなるんだよ・・・。
713わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 20:26:56.38 ID:/Xl/HAS0
先住2匹♂♀のところに本日新参♂が到着
ケージをレースカーテンで覆って隔離
当然気にしまくりでケージの周りまできて観察
先住ベタ可愛がりで進行してたがとりあえず問題なさそう
とりあえず先住2匹が2階に寝にいったので居ない間だけケージからだしてやるかと出して遊んでたら先住が降りてきたw
とりあえず様子見てたら半径1メートルに侵入したら先住シャー
ケージに戻して隔離した後、しばらくたってまた同じ状況になって今度は別の先住登場
今度は半径50cmでも余裕のゴロ寝体制をキープ
だけど顔がくっつくあたりまでの接近でここで先住シャー
とりあえずここまで約6時間くらい
けっこうイケそうかな?
714わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 20:44:08.94 ID:U9Kmut44
人より猫優先か。
やっぱり猫ヲタはキチガイだなw
715わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 21:10:10.27 ID:a/IQZw9A
>>710
無視して水鉄砲かってこい
716わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 22:36:18.37 ID:bFYAuirD
>>710うちも子猫を迎えた時はお互い威嚇してたけど、自分の目が届く範囲で自由にさせてたら大体仲良くなったよ。相性の悪い子とはお互い離れてる。子猫の近くにいてあげてほしいなぁ。
717わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 23:25:10.88 ID:jx+X+cCB
>>715>>716
レスありがとうございます。とりあえず今は子猫1人にしとくとうるさ過ぎて寝れないため、奥さんを子猫部屋で寝かせる事にしました。
こんなんじゃ、平日昼間猫二匹だけにできるかな
718わんにゃん@名無しさん:2012/06/09(土) 23:51:33.06 ID:u0mIm1k0
>>717
むwwwwりwwwww

日中面倒みれないのに、年齢差で多頭飼いかw
さすがw
719わんにゃん@名無しさん:2012/06/10(日) 01:24:47.43 ID:OdqIn2gX
>>717
しばらくはやめといたほうが良いね
少しずつ仲良くさせればいずれは可能かも
個体差あるのでそのへんはなんとも
720わんにゃん@名無しさん:2012/06/10(日) 23:06:31.88 ID:TOZnDYoA
仔猫で失敗したって、あんまり聞いたことない
すぐ仲良くなると思う
721710,717:2012/06/11(月) 07:26:00.04 ID:dGiNWCEv
>>718-720
ありがとうございます。

昨日一日様子をみていましたが、やはりこの短期間では慣れなかったので仰るとおり隔離させたままにします。

子猫は30分くらいすれば泣き止んで寝てくれました。
722わんにゃん@名無しさん:2012/06/11(月) 21:18:10.99 ID:hdm7+6FE
昨日今日の休みで猫部屋兼自室の物置になってたロフトベットを徹底的に
綺麗にして猫たちに開放して猫スペースにした。
すごい気に入ってくれて上りおりしながら部屋中駆け巡っているwww
駆け下りる
ttp://nukoup.nukos.net/img/90193.JPG
猫の視線の先にもう一匹ベッドに乗ってる
ttp://nukoup.nukos.net/img/90194.JPG
上で再会
http://nukoup.nukos.net/img/90195.JPG
可愛すぐるwww
※コード類はいつもはしまってます。
723わんにゃん@名無しさん:2012/06/11(月) 21:27:51.82 ID:e0U+tHoM
猫達はすっごく可愛いしほほえましい
けど写真がぼやけてるのが、ほこりでいっぱいの部屋みたいにみえて
徹底的に綺麗にしたっていう努力がみえにくいw
724わんにゃん@名無しさん:2012/06/11(月) 21:32:10.29 ID:hdm7+6FE
>>723
すまん画像がぼやけてるのは携帯でとってるからだwww
さすがに二年もつかってるとレンズ傷ついてだめだねー
725わんにゃん@名無しさん:2012/06/11(月) 21:38:39.25 ID:e0U+tHoM
なるほどすまんねwまじでほこり舞まくってるのかと思ったw
何にしろ猫孝行乙!きじとらスレでアップ顔もみたよ〜
可愛いね!
726わんにゃん@名無しさん:2012/06/11(月) 22:11:15.60 ID:tpyXhQM3
避妊手術の前日、夜9時以降絶食なんだけど

@手術する猫だけ病院に前日から預ける
A他の猫も全員絶食
B手術猫だけゲージに隔離して絶食

どれ?
@かAだと思うけど
727わんにゃん@名無しさん:2012/06/11(月) 22:17:43.17 ID:NiScX6OA
他の猫を別室に連れて行ってこっそりメシ与える、だな。
手術前に余計なストレス与えないように絶食以外は普段通り過ごさせてやってくれい。
728わんにゃん@名無しさん:2012/06/11(月) 22:18:03.07 ID:JJT2WKBV
え?
餌出しっぱなし?

うちは朝晩2食だから晩御飯あげる(もちろん9時前)
朝猫を病院へ連れて行った後に他の猫達朝ごはん

だったけど?
3択なら2かな?
729わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 00:48:22.64 ID:L+aJ4/xl
2に
はらたいら3000人
730わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 01:46:56.10 ID:DajaQkBp
前日夕方に預けられるなら預けたい。
当日の朝のご飯!ご飯!視線がつらい。
731726:2012/06/12(火) 02:18:40.37 ID:dUrexlNF
朝と晩と寝る前に飯あげてる
最初の一匹の時はよく絶食させられたなと思う
732わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 02:21:27.55 ID:oefRRKzq
帰って来たら美味しい缶詰めでもマグロでも用意してあげればいいさ
麻酔効いてる時に戻して窒息でもしたら…って考えたら餌やれない
733わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 02:55:12.94 ID:BsEaF7/z
うちは術前の猫は普段どおり
他の猫をケージに隔離して飯

734わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 07:55:47.53 ID:qfKNsXbO
他の猫も絶食って…
735わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 10:05:50.62 ID:QnNlJ+rK
隔離しても臭いでわかるんだから自分だけ虐められてると思うんじゃね
全員絶食させたほうがまだマシだと思う
手術しない猫にとっては半日程度のことなんだし
736わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 12:41:14.70 ID:DajaQkBp
夜ギリギリの時間にエサやってその後みんな絶食。
朝、8時半すぎに出発だったから手術するネコをキャリーに入れて玄関持って行ってから
他のネコにささっとエサやってさっさと家を出た。
737わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 18:35:37.73 ID:HC41Osto
先住13歳♂、先住10歳♀のところに新入り2ヶ月♂が来て3日目
初日はケージ隔離でも近くを通ったらシャーフー
2日目になって良い感じにシャー言わなくなったから出して近づいたら新入りか遊びで飛びかかったらシャーフー
3日目になって新入りが水飲んでる時に不意打ちに先住♀がお尻の匂い嗅いだらいきなり追いかけっこが始まった
何度も何度も追いかけっこするようになり、一回だけ追いかけっこの最中にお腹出してゴロンして誘ってた
でも先住が袋小路に追い込まれるとシャーフーする
先住♂はまだ近づいたらシャーフーレベル
これって仲良くやっていけそうなレベルですか?
738わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 18:41:12.79 ID:WNodG6xb
いけそう
739わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 20:04:19.87 ID:HC41Osto
>>738
ありがとう
♀の方は大丈夫かなと感じるが♂の方が♀に比べると進捗が遅くて不安になってる
あ、でも今隙を見てお尻の匂いを嗅いでる!
これで少しでも進捗があるといいなぁ
740わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 20:15:05.21 ID:WNodG6xb
まだ3日でしょ?全然遅くないよ
普通1ヵ月くらいかけるよ
新入りが子猫なら大丈夫
いけるいける
741わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 22:13:45.20 ID:Q1srzcBZ
オス同士は縄張り意識があるから少し時間かかるかも
でもその様子なら相当希望あるよ

うちなんか3ヶ月超だけどいまだに
縄張りは完全分離状態っすorz
742わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 23:18:00.02 ID:HC41Osto
>>740
>>741
だといいなぁ
先住は鼻チョンをやろうとしてるみたいだけどその前に子猫が飛びついちゃうから結局シャーやられるよ
せめて飛びつかなきゃうまくいくんだろうけどなぁ
お互い大変だけど頑張ろう!
次はシャンプーしてみたいけど最近寒いから風邪ひかすとヤバイからとりあえずしばらく様子見かな
743わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 23:36:21.83 ID:WNodG6xb
子猫は、相手が嫌がってようがおかまいなしに
大人猫をオモチャか獲物扱いして、飛びかかり、蹴りいれまくる生き物だからね
子猫のとび乗れない大人猫だけのスペースを確保してあれば問題ない
本当に嫌だったら逃げる
744わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 23:37:25.63 ID:WNodG6xb
あ、あとシャンプーは個人的にする必要ないと思う
全身うんこまみれとかなら別だが
745わんにゃん@名無しさん:2012/06/12(火) 23:55:24.25 ID:450dIz29
>>737
全然大丈夫。てか早いくらい。ほっといていいよ。
746わんにゃん@名無しさん:2012/06/13(水) 00:43:26.58 ID:N1p+SRU+
新入りのためにはシャンプーしないほうがいいけど
先住のためにはシャンプーと検査してから合わせるべきだと思う
よく拾って3日でご対面させたなあ・・・・
747わんにゃん@名無しさん:2012/06/13(水) 08:28:18.50 ID:upxUklHn
>>746
だよね
一応家に連れて帰る前に病院寄って見てもらって簡易フロントラインみたいなのをやってもらって
血液検査は今やっても信頼性ないからと
去勢の時にやる検査でもいいかなぁと
他は至って健康そのものなのと
社会性適応期を隔離して過ごすのと伝染病の確率を天秤にかけて社会性育成を優先させました
748わんにゃん@名無しさん:2012/06/13(水) 08:31:37.13 ID:sIQ9nnza
一日目で対面させたこと、昔2度あるけど
結局全員感染症も陰性で、3日くらいで先住新入りともなじんだ
今思うと恐ろしいことしたもんだ
749わんにゃん@名無しさん:2012/06/13(水) 08:42:58.51 ID:wZ8huTR6
便検査三回くらいしてからがいいと思う
急げば数日で終わるし
750わんにゃん@名無しさん:2012/06/13(水) 11:45:51.48 ID:060qDIQ/
友達んちの猫は新入り対面後猫エイズと寄生虫ヘルペス等発覚、見事に移ってました
高齢だったから下痢が酷くなって、弱ってしまわれた

トラウマになって新入りは里親探して、それ以来ペット飼ってない
751わんにゃん@名無しさん:2012/06/13(水) 15:54:45.61 ID:0qLgw4pF
>>750
その猫で里親見つかるほうが驚いた・・・

>社会性適応期を隔離して過ごすのと伝染病の確率を天秤にかけて社会性育成を優先させました
そのそも天秤にかけることじゃないのね。
752わんにゃん@名無しさん:2012/06/13(水) 23:43:54.38 ID:upxUklHn
737だが両先住とも鼻チョンしたぁぁぁ、マジうれしいわ
なんか鼻チョンしてから飛びかかられた時にシャーが減って代わりに鼻で笑う様にふっ、ふっとかやるようになった
なんかかわし方もトキの動きで軽くいなす様になった
なんかあれこれ隔離とかするより自然に放置してる方が仲良くなってるような気がする
753わんにゃん@名無しさん:2012/06/14(木) 00:27:39.23 ID:BFo5Ctam
相手が子猫だからだよ
754わんにゃん@名無しさん:2012/06/14(木) 00:31:40.75 ID:oDRKg3NY
もし病気移ったら元から居る大事な子が大変だから
どんなに低いリスク(購入した子でも、まともなとこから貰った子でも)検査するまでは一緒にできないなあ
755わんにゃん@名無しさん:2012/06/14(木) 00:54:48.74 ID:2m7RuQn5
今まで数々のぬこを迎えたが、病院連れてくまで家にも入れなかったな

鬼のようかもしれないが。
756わんにゃん@名無しさん:2012/06/14(木) 01:14:39.39 ID:Jxb9/hE9
駆虫剤つけてもすぐ駆虫できるわけじゃない
きっと今頃、先住の腹ん中で卵とシストが孵ってる
猫砂を大量に買っておいたほうがいいね
757わんにゃん@名無しさん:2012/06/14(木) 05:10:26.72 ID:IQEBUemr

野良猫 エサ 子猫

でググると‥


Vip+にマジキチ発見w獣医さんと揉めてる‥

俺は落ちたわ。キチガイって怖いな。
みんなもマジキチには気をつけて。多頭飼いだから
もう飼えないよな。
758わんにゃん@名無しさん:2012/06/14(木) 12:23:52.00 ID:NQh5o0gi
質問させてください。
つい2週間程前にうちに新しいネコが来ました(保護猫です)。
それまで2匹飼っており3匹目の住人となった訳ですが、ここ2日ほどで急に先住猫の1匹に元気が無くなって来ました。
ストレスのせいだろうとは思うのですが、今まで呼べば変事をして近寄ってくる子だったのが鳴きすらしなくなってしまいました(先住猫は共に雌です)。
鳴くような仕草(口だけは開ける)はあるのですが声を出しません、たまに声を出してもしゃがれた様な声になっています。
排泄は3匹トイレが共用なのではっきり判断しかねる状況です。
病院を受信して検査してもらうべきでしょうか?
759わんにゃん@名無しさん:2012/06/14(木) 13:01:42.57 ID:i2hp4FKX
>758
保護猫は検査済みだったんですか?
まあ、お金に余裕があって心配なら、獣医のところへ持っていくべきでしょうな。
760石田充則:2012/06/14(木) 16:16:01.96 ID:0oq6+u4i
猫が俺の飯を食べやがった。猫の腹を思いっきり蹴ってやった。「ぶにゅあががぶ」なんて訳の解らない泣き声を発しやがった。「にゃんと泣け」と言いながら頭を殴ってやったら動かなくなったYO
761名無し:2012/06/14(木) 16:23:34.77 ID:5+6nELl4
かなり楽しい占いを発見(〃ゝ∇・)ゞ

自分とどの芸能人が相性良いか教えてくれます。
http://jozty.com/

気になる人が入る方は是非。
仲間内でやったらさらに面白いです
762わんにゃん@名無しさん:2012/06/16(土) 13:27:56.08 ID:bXNJWQQF
>>760
外道鬼畜人非人変態
死んでしまえ
763わんにゃん@名無しさん:2012/06/16(土) 17:36:46.03 ID:iitPIdr6
道路沿いで餌やってる人のせいで、今日も轢かれて死んでたよ
まだ毛皮も綺麗で、植え込みの方に飛んでたからもしかしたら生きてたかもしれないけど
車止めにくい場所で、止められる場所から歩くと時間かかりそうだったからそのままにした
誰か通報して保健所が回収するんかなあ
ゴミ回収車の回収前に餌付けしてた人が発見したらいいと思う

あの場所で餌付けが行われなかったら、あんな道路沿いを猫が待機したり集まったりしてなかったはずなのにね
歩道や民家沿いでも迷惑だけど、まだ猫が好きなバカなんだなって思えるけど
あの道路選ぶ人は「餌付け楽しいけど注意されたくないから、逃げやすい場所」っていうのが最優先で、猫がどうなってもいいっていう
無自覚な虐待者でしかない
764わんにゃん@名無しさん:2012/06/16(土) 18:26:37.06 ID:RoRNc1WN
明日お見合いなんだ。先住2歳メス、相手推定8〜9歳メス。
相性さえ合えばいいんだけど、なんかアドバイスみたいなのありますか?

今からメチャ心配です(´・ω・)
765わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 16:10:26.06 ID:6ZdcG7YE
うちの兄弟猫、仲良さすぎてたまに心配になるんだがみんなのとこもそう?
ちょっとでも姿が見えなかったりすると

ニャーニャーなく→片方が探しに出てくる→ふたり揃って遊ぶ→片方はぐれる

の無限ループなんだが、可愛いんだけど一緒にいすぎてストトレスになってないか心配
寝るときは平然と別々にねてるのになぁ
766わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 16:35:25.04 ID:TAay8xjk
ストトレス?
767764:2012/06/17(日) 16:35:49.32 ID:ZAhkEdaN
お見合い終わったんだけど、先住の方が警戒してるっぽい。
年上のせいか、新人のほうがリラックス?してるかもw
今はお互いに微妙な距離おいてます。
こういうときって放置でいいのかな?
768わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 18:54:37.75 ID:rCS/6ORy
>>767
何か有った時に人が介入できるなら放置でも良いんじゃないのかな、
子猫と違って成猫同士だからお互いの空間さえあればうまく折り合ってくれるんじゃないの。
769764:2012/06/17(日) 19:09:38.59 ID:ZAhkEdaN
>>768
そうか。ありがとう。
明日以降の留守番が心配だけど、頑張るよ。
770わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 20:56:41.16 ID:94BtDFJd
ホームセンターで猫の餌猫の砂とか大量買いしてるおじいさん、15匹飼ってるらしい…
結構高めの餌とか買ってたから大切にしてるんだろうな〜っとほのぼのしたい所だけど
あんなに高齢でおじいさんが亡くなったら猫達はどうなるんだろ…と複雑な気持ちになった。


猫にも遺産相続出来たらな〜

771わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 21:29:29.13 ID:FC1L2Mg7
>>770
解除条件付遺贈(猫の世話が条件)の信託を組むとか
772わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 21:30:28.65 ID:RYE6aDFy
>>769
留守番させるのにその年齢差で、新入りが老猫で新たに引き取るとか考えなしだね
773わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 21:49:42.25 ID:Q6GlJvjx
事情知らないでそこまで言えないや
老猫を迎えるってだけでそれなりの理由あったからだろうって想像できるし
774わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 21:54:03.72 ID:Q6GlJvjx
>>770
高齢に限らず不慮の事故とか可能性は誰にでもあるよね・・・
私は一人暮らしではないけど、家族でどこかに行った先で交通事故とか
そしたら親戚が頼みの綱だけど、親戚が>>772みたいに言われるのは嫌だ
775わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 22:19:26.21 ID:FGjdnkA/
このスレにいついてる煽ラーだから放置がいいよ
776わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 22:28:51.76 ID:A4Q2MJAU
1歳前後の♂♀を飼っていて、もう一匹くらいなら飼う余地があるんだけど、
この場合、♂♀どっちを迎えたら飼いやすいんだろう?
ちなみに今の2匹は叔父と姪の関係にあたり、おっとりおじさんと我がままで甘えん坊な姪。
叔父猫のほうが体格はいいけど、メンタル弱い。
猫ってそれぞれの個性が強くて面白いから、つい囲まれてみたくなる。
3匹が限界だとは思ってるけど。
777わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 22:39:54.87 ID:ZCsivAN1
>>769来て日が浅いなら留守番の時だけ別部屋にしてみたらどうでしょうか。
年齢差があるとテンションが違うしすぐ仲良くより徐々に仲良くなって行くと思われ。
778わんにゃん@名無しさん:2012/06/17(日) 23:22:21.21 ID:70nOPN0R
もともと8歳のメスを1匹飼っているのですが、昨日捨て猫を1匹拾い急遽もう一匹飼うことになりました。(メス、多分生後1・2ヶ月ぐらい)

先住の子がとても神経質で臆病なせいか子猫に威嚇はするもののびびって外に逃亡してしまいうちに帰ってこないのでこのまま野良化してしまうのではないかととても心配です。

このまま放置して大丈夫なのでしょうか?
779わんにゃん@名無しさん:2012/06/18(月) 00:15:31.55 ID:nXq14N/Q
そんなこと聞かれてもわからん。他のネコを受け入れないネコもいるし。
780わんにゃん@名無しさん:2012/06/18(月) 01:50:11.30 ID:5+RGfEFB
>>778は釣りでしょ
781わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 02:22:36.23 ID:pEebSbGu
複数飼いになると、人間べったりから少し距離ができて、
ちょっと野生に戻る…ということはありますか。
三歳の男の子がいるのですが、新入りの子猫が来てから、
一気に大人になったというか、人との微妙な距離ができたような
気がしています。
782わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 05:41:24.57 ID:wSOYsMvM
なんか猫でも恥ずかしい気持ちとか、遠慮したりする気持ちが
あるのかなーと思う
仔猫に譲ってあげたりする事も多いけど、他の猫がいないとペタっとくっついたり
仔猫の様な声を出して甘えたりする事もありますよ

時々他の部屋で先住くんとふたりっきりになってみるのもいいかと
783わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 07:02:41.34 ID:h2/PFNxf
>>781
そういうのは人間のせいだよ
子猫にばっかり気が行ってるから距離できてるのに気づいてないだけ
傷ついてるんじゃない?
犬猫って敏感だよ

都合よく大人になったとか言わずに782が言うように二人きりの時間残しとかないと可哀想だよ
どうせもう外の世界にも戻れないのに、
最初から子猫を自由に共有スペースに離すと、絶対そうなる
問題行動始まる前に部屋分けるか子猫はケージに入れる時間を設けて一対一で遊んであげる時間を作って
784わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 07:52:57.43 ID:pEebSbGu
>>783作った上でのことです
785わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 09:31:12.83 ID:/BNda86P
>>781
うちの雌猫も大人になったと感じはしたけど
甘えん坊はそのままだったよ。
ただ新入りにご飯一口分残したり(新入り分もちゃんとあるから残さなくていいのにw)
毛繕いしてあげたり、ちょっとお母さんとかお姉さんみたいな優しさが出てきた。
でも2匹で遊ぶ時は単頭だったときには見せない表情で楽しそうに走ってる。

逆に新入りの方が人との間に微妙な距離がある…。
786わんにゃん@名無しさん:2012/06/23(土) 20:42:11.69 ID:WYe10o91
こんなの見つけた。

「FIPに突然変異するきっかけとしてあげられるストレスは主に多頭飼いだと言われています。
テリトリー意識の強い性質から他の猫の存在が自分のテリトリーをおびやかすストレスになる
と考えられています。以前は、多頭飼いの環境でFIPがよく発症するのはウィルスが伝染する
ためと考えられていました(それで伝染性腹膜炎という名前がつきました)。
しかし、FIP発症率を多頭飼いの場合と単頭飼いの場合で比較すると、多頭飼いの方が異常に
高い確率であることがわかりました。2頭目を飼育し始めたら、翌月に先住猫がFIP発症という
パターンがとても多く見られます。これは2頭目がウィルスを持ち込むのではなく、ストレス
をかけた為と考えられます。」

http://www.iris-pet.com/nyan/jyui/26.html

今思えば758とかFIPかもな。
787わんにゃん@名無しさん:2012/06/26(火) 06:04:56.15 ID:btVA8NXP
ttp://www.youtube.com/watch?v=6wK3v16E7Ug&feature=youtube_gdata_player
人間のエゴかもしれないけど、猫にも仲間猫が必要かな?って多頭飼いに。
昨年秋に1匹目 (現在推定1歳♂、猫エイズキャリア)、今年春に2匹目(現在推定9ヶ月♀、野良歴6ヶ月)。
どちらもボランティア団体から養子に(2匹とも黒)。
そこに先月、会社の同僚が保護した迷子子猫を里親になって欲しいと頼まれて即日引き取り(現在推定2ヶ月♀)。
2匹目が来た時は、新入りのシャーフーにハラハラしたけど、今は程良い距離感を保った仲良しに。
3匹目は、2匹目に数日警戒(シャーフーと行き過ぎる避難)されたけど、1匹目が可愛がるのでズルズルと受け入れて…
ただ3匹目はヤンチャで、ちょっかい出しすぎるとよく締められる…
猫に想像以上に個性があるのには驚き、そしてそれが楽しかったり。
猫を飼うと猫中心の生活になるけど、人間たちにとって(朝の運動会以外は)結構幸せ。

788わんにゃん@名無しさん:2012/06/26(火) 14:09:27.51 ID:KbfCTRWK
10歳♀の先住のところに新入り2ヶ月♂が来てはや二週間
最初ケージ隔離から始まってなかなか良いペースで進み3日目には直接接触まであれよあれよという感じで進んだ
だが、問題はここから
新入りが非常に先住にじゃれて飛びかかりまくるから常に威嚇をしながらの追いかけっこをしています
逃げようと思えばいくらでも新入りが来れない高い逃げ場を用意してますがたまにしかそこに逃げないで威嚇追いかけっこをしています
でも新入りがちょっかい出さない時は結構な至近距離でリラックス座りとかしてます。
質問ですが、これはこのまま猫同士に任せてほっといた方が良いのでしょうか?
それとも前ステップに戻した方が良いのでしょうか?
アドバイスお願いします
789わんにゃん@名無しさん:2012/06/27(水) 01:46:42.36 ID:77+LDw7/
>>788
先住の体調や食欲などに変化が無ければそのまま猫同士に任せて大丈夫だよ。
790わんにゃん:2012/06/30(土) 13:22:48.25 ID:jPDKJNq9
アドバイスお願いいたします

今月始めに首輪を付けた猫(♀)を見つけ数日様子を見て6〜8ヶ月位の仔かな…と思い保護し病院に連れて行くと
身体は小さいけど4歳位ですよ
と言われました。

我が家には14歳の♀が居て、とても怖がりでパニくり始めると私にも威嚇し最悪手も出ます(家族で一番懐いているのは私)

保護猫の飼い主さんが現れなかったら…と思いの元、一週間は別室に、次にケージに…と引き合わせていたのですが、不注意で2度、保護猫が先住猫を襲ってしまいました。怪我はお互いなかったのですが、先住猫は保護猫の鈴の音を聞くと逃げ出し、かなりビクビクしています
保護猫は威嚇する事はなく獲物を狙う様子で先住猫を見たり、人間に見られていると自覚?している時は寝たふりをしたりしています

成猫同士を仲良くさせた経験がないのでアドバイス宜しくお願いいたします。
長文申し訳ありません
791わんにゃん@名無しさん:2012/07/04(水) 17:25:15.04 ID:o9PkaMz8
ここのテンプレ役立つからスレ落ちると困る
792 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/07/07(土) 08:26:23.36 ID:lDDnRFa2
テステス
793わんにゃん@名無しさん:2012/07/07(土) 15:42:00.56 ID:7Os+kLJB
引っ越す事にした

戸建てで改造自由だけど内装やなんかのついでに
これやっとけ
みたいなのある?


とりあえず壁面に猫階段つけようと思ってる
794わんにゃん@名無しさん:2012/07/07(土) 15:51:05.04 ID:dNLXXZhy
>>793
ペットドアとか壁紙をペット仕様にするとか。
今「ペットと暮らす家作り」って流行りだから業者も詳しいよ。
色々聞いてみたら?
うちはマンソンだけど、全面リフォームした時にペットドアとキャットウォークを付けた。
業者に言ってみたら「あーハイハイ」って見立ててくれたよ。
猫好きな人も多くて「猫はこうだから〜」とかアドバイス貰った。
キャットウォークは、壁一面に溝を付けて、可動式の棚を嵌め込むやつ。
795わんにゃん@名無しさん:2012/07/07(土) 16:05:57.55 ID:7Os+kLJB
>>794
それがね、業者入れるほど大金かけらんないのよね

ただ、資材はくれる人がいるのでなんとかなる感じでさっき洋間の床張ってきた。
ゲロ対策な床。

壁に溝で可動棚っていいね!
ちょっと調べてみるありがとう!
796わんにゃん@名無しさん:2012/07/07(土) 16:29:11.03 ID:s4QuIkYy
ネットでリフォーム専門のお店で
家を「猫仕様」にした人の写真とか載せてるとこあった
うちに出入りの工務店よりよほどセンスもいいし
頼もうかと思うくらいだった
797わんにゃん@名無しさん:2012/07/07(土) 23:07:08.09 ID:dNLXXZhy
>>795
DIYかぁ、器用で裏山。
うちはここに載っている写真を見て真似したんだけど。
ttp://www.homepro.co.jp/reform/report/vol04/finish01.html
キャットタワースレにあれこれ工夫の話題も出ているよ。
猫様の反応を伺いながら、少しづつ手を入れていくのは楽しいだろうね。
網戸があるならペット用の丈夫な網にすると良いと思う。
798わんにゃん@名無しさん:2012/07/07(土) 23:51:23.56 ID:kts4nnkf
>>797
猫喜びそうだなw
799わんにゃん@名無しさん:2012/07/08(日) 00:15:33.54 ID:9waRClYB
猫用網戸ってペットディフェンスだよね?
HCのお店の人に聞いたら「大きい猫ちゃんだとやっぱり破いちゃうよ」と言われたよー
今悩んでるけど、脱走対策には突っ張り棒+100均の網を設置するつもりだけど
網戸破かれたら蚊がorz
800793:2012/07/08(日) 01:22:23.99 ID:jK/CLaK8
みんなありがとう!
タワースレやなんかも見てるんだけど家そのものを微改築猫仕様って見つからなかったんだよね。

ペットディフェンスって現住まいに使ってるのと多分同じだな
とりあえず10キロの柴犬の突進や5キロ猫のクライミングではびくともしてないよ
網が厚いからゴムのチョイス次第で、きっちり張れば行けるはず。

今悩んでるのは廊下に溝を作ろうかと。
4×12×47のアレがみっしり嵌め込めるように。
小指ぶつけるのはたくさん\(^O^)/
801わんにゃん@名無しさん:2012/07/08(日) 01:33:48.09 ID:jK/CLaK8
>>799
突っ張りは明け閉め頻繁な箇所だと面倒じゃ?
ttp://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?s=276510&i=10004924&c2=1769932856
これいいよ
半開にするときには
ttp://m.rakuten.co.jp/rms/msv/Item?s=200438&i=10002340&c2=1769932856
こっちもつける
802わんにゃん@名無しさん:2012/07/09(月) 21:28:14.60 ID:QVuyhGZL
うちには成猫3匹(兄弟でメス2オス1)いて、
2ヶ月前に末っ子ちゃんが子供を産みました

その子猫を叔母猫も可愛がってる風なんだけど、
たまに毛繕いしてあげてると思ったら子猫の悲鳴が聞こえる
見れば叔母猫が子猫の首にかじり付いてる!
その時の叔母猫の心境とか
わかる方がいれば教えてください
よろしくお願いします
803わんにゃん@名無しさん:2012/07/09(月) 22:57:09.92 ID:V78HlH+D
>>802
こぬこが叔母に何か気の触ることしてしばかれてると思われ。
804わんにゃん@名無しさん:2012/07/09(月) 23:03:40.35 ID:vsjWMDH5
新入り(2ヶ月くらい♂♀一匹ずつ)が先住(一歳半くらい♀)のトイレをつかってしまった…

先住、威嚇しまくりご飯もあまり食べないトイレも2日くらい行ってない…

先住用に新しいトイレを用意したけど匂いがしないからか入ってくれない…

詰んだか…
805わんにゃん@名無しさん:2012/07/09(月) 23:40:35.81 ID:vTPUWdrO
>>801
ごめん携帯でネットしてないからそのページ行けないわ
商品名お願いします
806わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 00:16:38.55 ID:7/QvTvNQ
>>804
新入りさんたちはしばらく別室にしたほうがよいのでは?
先住さんも若いしすぐ慣れてくれると思う。
807わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 00:25:56.07 ID:NQBRawgr
>>804
>>2
先住が可哀相だから決して焦らないで根気良く時間を掛けて
808わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 00:28:06.04 ID:MMG9cE9O
>>803
レスありがとうございます

やっぱりそうなんかなぁ
子猫からなんかした様子はなかったから、
子猫がちょっと迷惑そうな態度とってるのが気に障ったとか?(なんつーわがまま)


それにしても、怪我させそうなくらいに
強く噛みついてたからびびったよ(^_^;)
809わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 00:33:43.53 ID:7/QvTvNQ
>>802
毛繕いしてるうちに、なんかスイッチ入って
カブッとすることがあるみたい。
怪我がなければ気にしなくていいと思う。
兄弟、親子でもよくやってるよ。
810わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 03:49:09.79 ID:MMG9cE9O
>>809
ありがとうございます

首を思いっきり噛んでるように見えたので、
首しまっちゃうんじゃないかと心配で助けちゃいました(^_^;)

親バカでした
811わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 04:02:14.09 ID:A+k5RYxz
>>810
いや、たまに殺す事あるから気をつけて見てるのはいいことだよ
812わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 11:02:35.57 ID:Ald39C4t
804です。
家がそんなに広くないせいで完全隔離が出来ず先住にストレスかかってるのか…かわいそうなことした。
今日はなんとか先住もご飯を食べてトイレも元の自分のトイレを奪還できたみたいです。
新入りは捨て猫を拾ってきたのでまだ十分に準備ができないうちでのお迎えだったので色々ごたついてしまいました…
813わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 13:59:22.37 ID:ljNej5Dy
ネコにこのトイレがアンタ専用だからねって言っても無理だから。
気にしないネコは好きにどのトイレでも使うし。
814わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 14:46:14.96 ID:T03j3usq
トイレの砂を混ぜて匂いを混ぜちゃうと仲良くなる
というのでやってみたら
うちのも新入りが平気で先住のを使うようになって
先住がトイレを遠慮するようになってしまった

先住用に新調して別の場所に設置して
使用済み砂を少し入れたが一生懸命埋めはしたけど
使ってくれないorz
815わんにゃん@名無しさん:2012/07/10(火) 14:53:19.29 ID:GcUw75+G
>813
ちゃんとしつければよろし
816わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 10:25:35.88 ID:ls0I87Hr
>>811
殺してしまうこともあるんですか…

実家の猫ちゃん達で、
週1くらいしか会えないので心配です

兄弟に伝えておきます
ありがとうございました
817わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 21:00:52.37 ID:6Ud/Qauf
実際どれくらいの広さがあれば多頭いけるんものなんかな。
今夫婦で2LDK50平米ちょっとなんだけど、リビング、寝室、仕事部屋なのであまりゆとりがない。。

猫は玄関、バスルームなど以外は自由に行き来してるから活動範囲狭くなったらストレスだろうなー。
(なれるまでの隔離や、病気のときなど)玄関口、、かなぁ。。

マンションの規約的にもう一匹いけるしお迎えしたいんだけどなぁ。
818わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 21:13:07.76 ID:1C/QhdCn
今度1歳ぐらいの母猫と生後2週間ぐらいの子猫4匹がいっぺんに来ることになった
先住は1匹で去勢済みだけど修羅場になるよなぁ…
無理ゲーだけど飼わなきゃ殺されてしまうので飼うしかない状況
一応里親は募集してるけど絶望的

最初は親子をケージに入れようかと思うんだがトイレの問題が…親子でも共用するかな?
成猫になったらどっちみち一つずついるんだけど…あぁ家が狭いから悩みの種
ほか多頭飼いに関する何か良い知恵・経験談があればお願いします。
819わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 21:22:18.65 ID:DsfCg83E
>>818
例えば土日で2日以上は、先住猫との様子を見ることができる?
だったら、予定通りケージに入れて、様子を見ればいい。
生後2週なら、トイレは後で考えればいいと思う。
猫と猫の関係は理屈じゃないから。
820わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 21:28:59.20 ID:DsfCg83E
>>793-801
連投ですが、私も同じく12匹のニャーのために改装を検討中。
相談中の設計士さんのサイトが更新していたから、転載。ここまでやっちゃえば?
http://youtu.be/K-LQ2so2L8c
821わんにゃん@名無しさん:2012/07/11(水) 21:36:55.71 ID:iYZEk/0L
>>820
うわぁ、動物園みたいだ…
掃除大変そうだし、これ猫喜ぶのかな
822わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 14:14:46.29 ID:07OexdWH
12匹もいると二階建ての一戸建てで建坪80坪位必要?
823わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 15:00:22.72 ID:B6sMA+QQ
>819
レスthx
今は無職だからいくらでも見えるよ。あ、生活はできるからご心配なく
まだ貯金あるしちゃんと就活してるしな。親戚も近くにいるし

これからケージ諸々買いに行くわ!明日親子が来ることになったから
「もしこの子たちの命を見捨てたとしても、命自体は
処分される子たちと変わらないと思いますよ」にはキレたわ
飼う側の負担を考えての言葉なのは解るが愛護してる側が言うなや。
さてこれからが大変だぁ
824わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 15:34:48.47 ID:p+AajDDP
俺は飼い主の負担を考えないで感情論で話す人よりは親切だと思うけどなぁ
825わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 16:04:58.54 ID:B6sMA+QQ
いや感情論で話してほしいわけじゃないから。
この一言はいらないことだろ。言わなくても良いこと
まあ向こうは毎日殺してるから感覚が麻痺しとるのかもしれんが
一つの命が死ぬってよっぽどのことだろう
ここで熱くなっても仕方ないが、あんなセリフは一生言いたくないね
826わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 17:31:19.52 ID:kiNHcgno
>825
> 一つの命が死ぬってよっぽどのことだろう

まあ、年間20万匹の猫が殺処分されてるからねえ。
ひとつの命がそんなに重かったら、地球はブラックホールになっちゃうよ。
827わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 19:07:03.26 ID:7jNRc5n/
うん、若いうちは熱いのは悪い事じゃないぞ!

まあ、でも感覚がマヒ、っていうよりは冷静なだけだよ
>飼う側の負担を考えての言葉なのは解る
んだろ?
823を思いやっての言葉だよ
お前が飼わなきゃこいつ殺されちゃうんだぜ?とか脅迫だもの

大変だろうけれど頑張ってな
モニターの向こうから応援してるよ
828わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 19:25:05.27 ID:ePo7u3Xp
変な使命感で負担も考えずに飼って後悔する人が多いからだろうね
悪い人じゃなさそう
829わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 19:48:29.16 ID:ZktFHgxU
金持ちはやることがでかいな
830わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 20:57:08.88 ID:NImPBRIb
3匹飼ってます。
餌と砂とおやつ代で、
1万8千円ほど1ヶ月かかります。
贅沢すぎますか?
それともこれ位かかりますか?

自分としてはもっと安くあげたいけど
缶詰めしか食べない猫・カリカリしか食べない猫が居るので、これ以上安くならないんですけど。

831わんにゃん@名無しさん:2012/07/12(木) 21:07:35.61 ID:GFcLyqfA
妥当だと思うよ
猫の好みがバラバラだとかかっちゃうよね
832わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 01:04:57.08 ID:PhbiFr5c
>>830
プレミアムフードあげてるけど一匹3000円くらいだなぁ
大変だろうけど猫のために頑張ってね
833わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 01:29:33.66 ID:qNzPD5+w
一週間前、特別可愛いがって大事にしていた子が亡くなった。
以来、ほかの子を前ほど可愛いと思えず困っている。

亡くなった子はまだ17歳と10ヶ月だった。
二十歳越えた姉妹がいるんだが、片方は耳が聞こえず朝晩ワアワアおめく。
うるさいのと、あの子が亡くなって何故お前らがまだ元気に喚いてるんだと心底憎々しい。

亡くなった子と仲良くなかった14歳の子と、仲良しだった3歳のオスにも以前のように愛情を感じられない。
人生から目的がなくなった、我が家から灯が消えたみたいだ。

いつかこいつらをまた以前のように、それぞれとして可愛いと思えるかな。
亡くなった子を自分がこれほど愛して頼ってたなんて亡くして初めて気付いた。
病がちで、甘えん坊で、手がかかる、頑張り屋さんの超別嬪さんだった。
もうあの子に会えないなら生きてる意味がないように思える。
834わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 01:34:33.32 ID:QkVUKZW5
フードがウエット主体だと高くなるのは仕方ないよ
もっと安くあげたいならおやつ代を削ればいいんじゃない?
栄養的におやつは必要ないものだしね
たまにご褒美としてあげるぐらいでいいよ
毎日だと喜びも薄れるしね
835わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 02:19:44.11 ID:tyfY6Sgt
>>831
レスありがとうございます。
好みバラバラだと仕方ないですよね。
贅沢じゃないならこれで頑張ります
836わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 02:21:23.63 ID:tyfY6Sgt
>>832
レスありがとうございます。
はい、頑張ります。
837わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 02:23:23.44 ID:tyfY6Sgt
>>834
レスありがとうございます。
おやつは必要ないですか…
徐々に減らしてみます。
838わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 03:08:39.93 ID:cVW5yw04
>>830
缶詰ばっかりやるのよくないよ
躾なよ
餓死するまでは偏食しないよ

若いうちに直しとかないと将来後悔する
839わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 03:31:30.40 ID:a3PxV78E
>>838
んなことないよw
わがままで「おやつしか食べない」だったら躾も必要ってわかるけど
缶詰がよくないなんてきいたことないよ
かかりつけもウエットいいって言ってるし(特に水あまり飲まない子)
歯ははみがきで対処すればいいんだし。

将来後悔するとしたらひどい偏食で1種類しか食べないとかだよ
ドライだろうとウエットだろうと。
販売終了や療法食に切り替える必要できたときに困る。
840わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 04:04:48.68 ID:QkVUKZW5
ウエットが総合栄養食ならウエットだけ与えいても大丈夫だし
ウエットが一般食ならウエットだけでは必須栄養素が不足する
ウエットの与え方の是非は与えるウエット次第だよ
841わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 04:13:26.70 ID:a3PxV78E
なるほど
缶詰ばかりだとよくないよ っていうのは一般食の缶詰を言ってたのか〜
一般食の缶詰自体にも「総合栄養食といっしょに」って注意書きあるしね
自分はアニモンダだからまたややこしいんだけど。
842わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 07:35:50.07 ID:/TIub0Ga
>>830
猫砂は薪ストーブ用のホワイトペレットに替えるといいよ
安上がりだし、匂いも気にならず手入れ楽ちんでコスパもいい
ここ↓を参考にして調べてみてね
【猫】システムトイレ5【オンリー】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1334612249/
843わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 07:53:06.80 ID:RCcxuijJ
>>840
凄く分かりやすく納得のいく回答だな
844わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 14:08:28.88 ID:cVW5yw04
>>841
缶詰塩分高いからね
845わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 14:11:55.65 ID:cVW5yw04
後調子崩した時や高齢で食欲不振になった時、缶詰が「ごちそう」になれないのが困るよ
肉や魚足しても、単品じゃそれほど栄養取れないしね
846わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 20:43:34.19 ID:VqTtKhI/
>>841
あと猫飼ってる家の悪臭の大本はネコ缶そのものってのもあるよ。嗜好性高めるためにかなり匂いを付けている。
>>820
遅レスだけど、凄いなこの家。世界観変わりそう。他の動画もいいな。
847わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 21:09:36.67 ID:Mfw9ShgQ
>826-828
レスあざす<(_ _)>

子猫は何故かすぐに我が家に馴染んだけど、母猫がまったくだ…
姿さえ見せてくれない。やっぱり元ノラは飼えないのかなぁ
ケージに入れるときも本気で噛まれて出血したしw

ちなみに引き取りに行ったときは地獄だった、
あれは動物好きが行くところではないスレチすまん蛇足だ
848わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 00:07:56.91 ID:EbFqbwXo
2月に新入りを迎えてもう結構時間経つのに、
未だに先住と顔を合わせたら本気喧嘩勃発。
間に入って止めたらがっつり噛まれて流血沙汰に…
喧嘩というか先住が一方的に新入りに攻撃しかけてる感じです。
怖いから完全に生活空間を分けて暮らしてるけど…
もう仲良くなるのは無理なのかな?

この際仲良くなってくれなくていいから、
せめて同じ空間にいても大丈夫なようになってほしい。

愚痴スマソ

先住3歳♀
新入り8歳(推定)♀
849わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 00:50:39.21 ID:tG9Y554U
うちも2月に新入りがきていろいろあったけど
結局今も同室だと新入りがしつこく先住にからみ
先住が嫌がって部屋を出ていく状態

新入りがどんどんテリトリーを増やして
先住の行き場がなくなりそうでちょっと怖い
850わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 02:35:35.11 ID:riMHdtcf
>>848
完全に分けてる、との事だけど今は一緒にする時間が全然ないのかな?
無責任な言い方かもしれないけど少しは一緒にする、
もしくは接近させる時間がないと免疫つかないのでは?

ちなみにうち、「ああ大丈夫になったんだね」って思えるまで2年かかりました
これまた無責任だけど、まだまだわからんよ
851わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 14:29:27.20 ID:tG9Y554U
2年かあ…4か月半でめげてちゃいけないな
ただ家族がどうも考えが甘いしあまり協力的ではない
猫は好きでかわいがってくれるが、
猫同士の関係とかテリトリー管理とかで気遣いするのを
ものすごく面倒がるタイプなので…
852わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 14:33:59.68 ID:XeGAjcpS
性格の問題だから二年かかるようだと一生無理な気がするけどなぁ
853わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 21:18:07.08 ID:XASYxwAF
広めのワンルームで先住2匹1歳と半年
先週駅前で弱ってた猫拾っちゃった
肉球が一つない二ヶ月オス
ワンルームで3匹ってどうなんですかね?
先住猫は普段通りだし、新入りもトイレ、餌問題ないんだよな
854わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 21:22:57.09 ID:2aaONxsa
>>853
猫にとっては全く問題ないんじゃない?
855わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 22:48:48.22 ID:gRzAclME
>>853
病気やなんやかんやで隔離の必要性が出た時に大変かも知れないけど普段の生活だけ考えれば
猫たちが仲がよければいいんじゃない?
参考までに何平米の部屋?
856わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 23:15:43.52 ID:9DvFFApK
大人になった後問題が出るかもしれないから今はわからんね。
でも大人になると貰い手もなくなる。年齢が近いからエサを分けなくてもいいから楽そう。
857わんにゃん@名無しさん:2012/07/14(土) 23:24:57.08 ID:Ao2bDRGo
私は正直3匹は厳しそうって感想。
858わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 00:01:38.72 ID:Z03hSkXN
障害があるから貰い手探さないんですよーっていう情報出しなんだろうけど
まだ小さいなら貰い手探したほうがいいと思う
お前らみんな肉球一個ないくらい関係なく飼うだろ
むしろ、「かわいそう」って思ったら育ててあげたくなるだろ
ワンルームで3匹目じゃなければ
859わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 00:49:19.39 ID:i7PfeLSv
初めて書き込みます
7月12日に生後一ヶ月半の子猫♂を迎え入れました
先住は推定8歳♂未去勢
完全室内飼い
住まいは広めの1Rの二人暮らし
1Rの為完全隔離が出来ず新入りはゲージに入れています
先住は甘ったれで気が強いです
新入りも気が強い子みたいです
新入りはほぼ一日ゲージに居るのですが、私が家に居る時間は少し出してやる事もあります
その時に先住が追い掛け回し首に噛み付いたりするのですがやはりまずいでしょうか?
今朝は新入りが口に首輪がはまってしまいパニックになったのを見て一緒にパニックになり先住が新入りに飛び掛かろうとした所を人間が止めたら人間が出血沙汰になりました
先住が威嚇する事はありませんが、新入りが出歩くと追い掛け回してちょっかいを出します
また新入りはちょっかいを出されると、ひっくり返ってシャーと威嚇したりもします(毎回ではありません)
先住は新入りがゲージに入ってると、甘えた声(?)を出したりしゲージの前に居る事が多いです
完全隔離が出来ない場合ゲージに入れておくのはどのくらいの期間必要でしょうか?
また先住が新入りの首を噛もうとするのはやはり止めるべきでしょうか?
一応新入りが反撃をすると(軽い猫パンチ)止めますがまたすぐにマウントをとります
アドバイスの程宜しくお願いします
860わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 01:03:38.03 ID:Ub1yc19s
>>859
未去勢のオスは難しいだろうね
今は子猫だから手加減してるかもしれないけど
子猫が成長すれば1匹のオスとして縄張り争いをすることになる
去勢したオス同士なら仲良くできるだろうけど
去勢してないオスだと縄張り意識も強いしスプレーもするだろうね
未去勢のオスを去勢するといいけど、もう8歳じゃ難しいかな
最悪の場合、新入りが大怪我する前に里子に出すことも考えて
861わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 01:57:01.50 ID:VoMbgb0j
先住がスプレーを始めない内に子猫の里親を探すのが無難だね
862わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 13:37:41.87 ID:i7PfeLSv
レスありがとうございます
>>860
先住の子は一応去勢を考えていて、新入りも適応月齢になり次第去勢予定です
今更去勢しても遅いでしょうか?
大怪我をさせてしまう様なら里子も考えたいと思いますが、縁あって来た子なのでなるべくなら仲良くとまでいかなくても、なんとかなる方法はないでしょうか?

>>861
先住は元々スプレーをする子なんです
同居人に何度か去勢を頼んだのですが、先住の子供を産ませてからと言われてしまい今までナアナアになってしまいました
ただ同居人も新入りを可愛がってくれていて、最近は去勢も視野にいれてくれてるみたいです
今から去勢したのでは遅いでしょうか?
新入りは出来れば里子に出したくないので、解決策等ありましたら宜しくお願いします
863わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 16:05:15.25 ID:L/LdyfGg
どのくらいの期間いれておけばいいとかそんなの予想がつかないよ。
今の状況からは体格差があるうちはやめておいたほうがいいとしか言いようがない。
子供を産ませるとかなんかだらしない飼い方してるなあ。生ませてってなによ?
2匹目はメスを飼うつもりだったのにオスが来ちゃったのか?それともタネつけメス募集中だったとか?
864わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 17:11:21.85 ID:Ub1yc19s
>>862
気持ちはすごくわかるよ。
縁あって来た新入りと一緒に暮らしたい気持ちはね。
でもさ、それは人間の我がままであって、猫たちにとってはどうかな?
新入りは、いつも攻撃してくる危険な大きなオスと一緒で幸せ?
去勢済なら時間をかけて仲良くできる可能性があるけど、未去勢オスとの同居は命の危険があるよ
大怪我をさせてしまうようなら…って、大怪我してから里子を考えるんじゃ遅いと思うんだけど
どちらにせよ、先住を去勢できるかどうかが鍵だろうね
去勢しても長年のスプレー癖は抜けない可能性が高いが、縄張り意識は低下する
先住の健康状態(肥満を含む)は良好?
8歳だと獣医でも全身麻酔を躊躇する年齢だけど、大丈夫かな?
本気で新入りを迎えたいなら、まず先住の去勢ができるのかどうか獣医と相談してください
新入りと仲良くさせるのは先住の去勢がクリアできたら、だね
865わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 17:31:31.84 ID:Ub1yc19s
あとさ、先住オスにいじめられて育ったら、新入りはトラウマを抱えるよ
生後1ヶ月半って、本当なら母猫に愛情たっぷり注がれて育てられる時期だよ
そんな時に未去勢のオスにマウントされるとか可哀想
成猫が幼猫と遊んでやるのとは違うよ
先住猫は遊びじゃなくて、幼猫相手に本気で順位づけマウントしてるし
幼少時に怖い思いをさせると、新入りの性格に一生ひびくよ

あと、簡単に繁殖しないでほしい
猫の遺伝病因子をわかってて、それが子に発現しないように繁殖できる?無理だよね
自分の猫の子供をっていう理由なら、子猫は全部養う覚悟はあるはずだよね?
子猫をみたら満足してポイっと里子に出すなら最初から産ませるな
厳しいことをいうけど、2人でワンルームの財力では子猫全部養うのは無理だよ
866わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 22:26:50.22 ID:GZRjb3Rh
昔うちは保護した子が6頭産んだ。
妊娠してるとわかっても、3-4頭だろうと思ってたんだが。

働き始めたとこで、狭いワンルームに一気に猫7頭。
あっという間に成長して、避妊三万×5+去勢一万五千×2で18万円一気に飛んで行ったよ。
それプラス餌代砂代、弱ってた母猫保護した時は一人暮らしのオシャレな相棒程度の軽い気持ちだったのにw
何故か2ヵ月後には貧乏子沢山家族になっていたw

今は母猫が今年亡くなり、娘2頭が生きてるが、同腹の子は当然だけど
避妊もワクチンも老後の病院食も、全部×頭数だから支出はハンパないよ。
867わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 22:46:51.58 ID:mlfvJGAQ
安易に子供産ませるのもだけど、多すぎるとわかってるのにすぐ里子に出せない人も同類だと思うわ
避妊去勢しないと貰い手なんてつきません!って言うけど、実際は幼ければ幼いほど早く決まるよ
868わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 22:48:22.64 ID:L/LdyfGg
7匹も飼えるワンルームもあるのね。
869わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 22:58:14.14 ID:ZsLekA37
3LDK分譲マンションでも猫2匹までしか飼えないよ。大家さんいいひとなのかしら
870わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 23:08:39.20 ID:a6ERS+KF
最近のペット可は1頭とか2頭とか規約があるけど
古いマンションとかだと特に頭数制限なかったりするよ

うちも「飼いたければ何匹でもいいよ〜w」って大家さんテキトーすぐるwww
ちなみに2kです
2匹しかうちは飼ってないけどな
871わんにゃん@名無しさん:2012/07/15(日) 23:40:54.55 ID:GZRjb3Rh
もちろん可愛いうちに里子に出したよ。♂2頭、♀2頭。
いくら仲良し親子でも、7頭は子猫が3ヵ月くらいまでが限界。
黒ばかりだったから、視覚的にも異様だったし。
避妊去勢費用は、もらってくれたのが後輩や友人ばかりだったから、御礼代わりに仕方なかった。

当時は今みたいなペット可マンションなんてほとんどなかったけど
そもそもオーナーが一階の1部屋を犬猫専用にして、通いで世話してたから。
母猫も、元々オーナーが保護したのか、不特定多数の犬猫がマンション周りにいたな。
掃除のおばちゃんにオーナーのこと聞いた時はびっくりした。
発熱して弱ってた子(首輪なし外飼いで、てっきり野良猫と思ってた)を病院に連れて行ったと申告したら
良ければそのままもらってくれと言われた。
もちろん病院行った時はオーナーの猫とは知らず。
ただ動物多いマンションだなと思ってたよ。
若いカップルはあの狭さでハスキー犬とか飼ってたし。

猫は熱が下がったら自分の目前で近所の飼い猫にやられて
当時猫の受胎確率なんか知らなかったから、ボーっとしてるうちに妊娠1ヶ月半。


ペット可と謳ってなかったし、知って入居したわけじゃなかったが
それだけに頭数制限も何もなかった。

まだワンルームマンションがハシリの頃。
阪神淡路大震災で壁に亀裂が入って引っ越したけどね。
872わんにゃん@名無しさん:2012/07/22(日) 23:32:07.79 ID:voWLW7sE
質問というか相談です

多頭飼いでエサを食べるスピードが違いすぎる場合はどうしてますか?
現在広めのワンルームに2頭飼育してます。この2頭はエサは一気食いで朝晩与えても3〜5分ほどで完食します。

前月末に行き倒れで保護した猫を今まで2畳ほどの玄関スペースと2段ケージで見守ってましたが昨日になって
病院から合流の許可が出ました。

昨日今日とメインの部屋で合流させたら、幸いにも3匹仲良く過ごしてたのですが、エサを食べる時間
が違いすぎて一緒の部屋に置いとくことができません。
保護猫はもらったエサは半分ほど1度に食べて、後は遊んだり寝たりしながら3〜4時間かけて食べます。
なのでメインの部屋だと残した半分を先住2頭が食べようとしてしまうのです。

このままだと隔離生活を続けるしかないのでしょうか?
873わんにゃん@名無しさん:2012/07/22(日) 23:58:57.66 ID:sl4tD6po
>>872
訓練すればダラ食いでも一気食いになってくれると思うよ。
健康である程度成長してないと厳しいんだけど
ご飯を出しておく時間を決めて後は下げてしまう。
そしてどんなにせがまれても次のご飯の時間まで出さない、を徹底していたら
うちの超ダラ食いの先住はいっぺんにご飯食べきってくれるようになったよ。
ただ家の場合は当時子猫が一緒で違うご飯食べさせていたからやっていただけなので
どちらも大人になった今は普通にダラ食いさせてるけどね。
逆に肥満問題がないのであれば、常にご飯がある状態を作ってやれば
もしかするとみんなダラ食いになるんじゃないかなぁ?
874わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 00:01:16.88 ID:WvPN86WT
餌の一回の量と回数を調整したらいいんでないか

ってか、遅い子が食べ終わるまでガードしたらよろし

先に食べ終わる子らは運動量に対して食餌の量が足りていないとかではない?
875わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 01:06:48.85 ID:Xid4JVGj
うち姉妹2匹(5歳)だけど食べてる途中どっちかがもう1匹の餌の方に行くと、
もう1匹は来た方の餌を食べ始める…2種類入れてるから好き嫌いがあるようで。
ドライフードも常に2種類おいてある。

そして昨日弱った子猫を保護…仕事があるので暫く実家で面倒見て貰ってる。
ちなみにうちはマンションで3匹までOK。3LDKで全部屋猫自由に行き来してる。
876わんにゃん@名無しさん:2012/07/23(月) 15:40:23.22 ID:iAeS+wFi
うちは遅い猫の分を先に作ってテーブル上で食べさせ始めて
他の猫には皿に用意してる様子を見せながら話かけたり弄ったりしながら
気をそらして3分くらい時間を作ってたら
最初はテーブルの上に登って一緒に食べようとかあったけど今は習慣化したのか下で待つようになったよ
877わんにゃん@名無しさん:2012/07/25(水) 21:19:31.62 ID:En1vur1j
犬が猫ご飯食べちゃう
キャットタワーに登って・・・
う○ちも食べちゃう

病院でその話したら先生が
猫ご飯は美味しいから、
出た物もうまい、実害ない
って
でも、食べた物も、でる物もうまいってことは
食べてる猫も・・・
いつ犬が気がつくか心配



878わんにゃん@名無しさん:2012/07/25(水) 22:10:47.55 ID:7GbvFvK9
猫の食事時間差の流れでだけど、犬も含め7匹の大所帯。

4種の缶詰めを8枚の皿に盛り、カジノのディーラーばりに配給。
皿が一枚余分なのは2種食う猫が移動するため。
お客様の立ち位置は毎度違うんだが失敗はない。
879わんにゃん@名無しさん:2012/07/26(木) 00:26:37.18 ID:XnkM2nHp
そもそも犬は食糞が有るしな
所で猫の●がカリカリの臭いなんだがw
これって食べ過ぎてちゃんと消化しきってないって事かな
880わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 08:35:55.12 ID:uo5n65Lf
可愛いとか可哀そうって気持ちも大事だけど
衝動や感情論だけでは生物の管理は出来ないよな・・・

人手で命を確実に生かす為には、命に優先順位をつけなきゃならん
動物は他の命を食ってるし、植物だって除草や駆虫しないと育たない
生物種を保存するなら外来種は殺さないといかんし、品種維持するなら個体を選別しなきゃいかん

勿体ない、可愛い、可哀そう「しかない人」
選択する覚悟がない人が、猫屋敷やごみ屋敷を作るんじゃないかな
881わんにゃん@名無しさん:2012/07/27(金) 08:37:01.32 ID:uo5n65Lf
すまん誤爆した
882わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 19:02:41.20 ID:fjmTA+aX
質問です。

皆さん、猫たちを連れての移動はどうされてますか?
帰省するとき用にバギーやカートなどいろいろ調べてみたのですが、
これというものが見つからず困っています。

それぞれキャリーにいれるのが一番なんでしょうが、
それなりに重量のある成猫達なので運ぶのも一苦労です。

アドバイスや体験談などあればお願いします。
883わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 19:12:06.78 ID:gJbEnR38
成猫達って何匹?
おおよその体重は何キロくらい?
で、移動手段は?
884わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 19:31:35.29 ID:9WfwUEUG
犬用の20kg中型ケージに
3匹入れて8時間移動

犬は2時間毎にトイレだが
猫は脱走考えてトイレなし

かわいそうだから二度と連れて行かない
885わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 19:40:41.40 ID:fjmTA+aX
>>883
猫は2匹
どちらも4キロ強です。
移動手段は電車になります。
886わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 20:09:52.61 ID:gJbEnR38
なんだ普通サイズじゃん
ハードキャリー2個に1匹づつ突っ込んで行けばいいじゃん
出来たら肩ひも付けた方が楽だと思う
自分の荷物はリュックで

ソフトケースは結構つぶれるし、チャックは脱走が怖い
自分ならハード一択、途中絶対開けない
887わんにゃん@名無しさん:2012/07/31(火) 23:25:50.67 ID:Aze9rPRP
脱走対策に大きめの洗濯ネットは使えるよ
でも長時間移動ならハードケースの方がいいはず
888わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 00:10:33.71 ID:WRBTPNF/
そもそも2泊より長く家を空けない。
もちろんどこにも連れて行かない。
実家まで60kmくらいだけど滅多に行かないし
行く時も連れて行けない。窓とか普通に空けっぱなしにする家だもん。
889わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 10:51:47.29 ID:e8uJ/836
最近二匹目を迎えました。
現在2歳おす4キロ去勢済み(先住)、4ヶ月めす2キロ避妊はまだです。
仲は悪くはないと思うんですが、一緒に遊ぶ事が少なく、先住の子と遊んであげようとしても新しい子が入ってきてオモチャをとってしまいます。
新しい子をケージや別の部屋に隔離して遊ぼうとすると大きな声で鳴くので、先住が気になるようで遊んでくれません。
先住の子の運動不足が気になるのですが、なにかアドバイスがあれば教えてください。
890わんにゃん@名無しさん:2012/08/01(水) 23:54:35.43 ID:eITale9h
うちも先住と遊んでると新入りが割って入ってくる
いつの間にか先住はすみでお座りして見てる状態

新入りが落ち着くまで無理なのかな
891わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 01:17:30.91 ID:ydW1e/f4
手は二本あるわけで、こううまく遊べたら良いんだけどね。
http://www.youtube.com/watch?v=9vOZtkK3kkI&feature=player_embedded
892889:2012/08/02(木) 01:26:16.10 ID:AOcytQZS
わーちびっ子がいっぱいで可愛い!

手は二本あるし、猫にやる気があるなら二刀流でもいいんですが、新しい子が遊びに入ってきた途端にいじけて?ゴロンと横になっちゃうんです。
その後は先住にじゃらしを向けても見向きもしません。
家がメゾネットでロフトにもジャンプで登ってるから全く運動してないわけでもないんですが、ちょっと太った気がするので気になります…難しいですね
893わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 07:57:41.08 ID:2Twb8IV4
>>890
新入り閉じ込めて先住との時間に集中しろよ
可哀想過ぎる
894わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 12:43:04.40 ID:dAhVJvHZ
新入りが子供すぎて一緒に遊ぶのを躊躇ってるか、自分は大人だって自覚があって譲ってるか。
たぶん前者のほうで面食らってるんだと思う。
新入りが遊べる体格になったら、うるさいくらい一緒に走り回るよ。
閉じ込めるとか分けた対応はしないほうがいいかと、そこら辺は敏感だから。
895MERY:2012/08/02(木) 19:12:09.42 ID:2vorQZOp

多頭飼いの皆さんはどのようにご飯を与えていますか?
そして、1日4回 1回20グラムって多いですか?
ちなみに、成猫オス(4.8キロ)4ヶ月の子猫オス(3.0キロ)メス(2.6キロ)です。
ぜひ教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
896わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 21:17:11.15 ID:Zg4+GHpA
>>895
猫の餌はグラムじゃなくカロリーで計算するもの。
100gあたりのカロリーはメーカーごとに違うのでそれじゃ答えられない。
897わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 21:49:12.83 ID:fZNHdZWs
猫によって基礎代謝も違うしね
体重だけで一概に判断できないよ
成猫は体型で判断すればいい
太ってるならカロリーを減らす、痩せてるならカロリーを増やす、標準なら現状維持
子猫は去勢避妊までは好きなだけ与える、手術後は少し減らしながら様子をみて
1歳前後で成長が止まったら体型によってカロリー調整だね
猫によって成長するスピードが違うから、成長が止まる前に早くからカロリー減らしすぎると良くないよ
898MERY:2012/08/02(木) 22:29:35.35 ID:2vorQZOp
896.897さん
ありがとうございます。
カロリーで計算するのは知りませんでした・・。
いつもは、袋に書いてある量を計ってあげていました。
子猫オスは、お腹にお肉が結構ついているように思いますが、去勢まではそれほど気にしなくていいんですね!!
もっとご飯の与え方について調べてみます。
899わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 22:48:59.28 ID:8e+e8vJf
食事をする部屋を分けたりって大変そうだし、病気になったら嫌でも違うエサで
しっかり管理しなきゃいけないだろうからせめてそれまでは…と
年が同じ、体型フォーリンタイプ、オスを2匹飼ってるんだが
1歳目前にもう個体差ばっちりだ。(必要カロリーに大差)
ウエットメインなんだが、量を計ってそれぞれのお皿に盛る。
行儀良く座って食べ始めるが、半分ほど食べたあたりで謎の位置チェンジ。
食べ終わるまでに何度もチェンジしている
以心伝心っぽく、同時に相手の皿を見て交代するのが不思議。
これ、量違える意味ないよね・・・
900わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 01:16:40.94 ID:PtmrhLLn
食べるのを見てる余裕があるなら、猫がチェンジする時にソッと皿もチェンジしてみたらどうなるんだろと思ってしまった。

うちは年齢差があって、下が3歳、上が二十歳、真ん中が14歳。
獣医さんによると、健康な若い猫なら、年寄り用を常用しても耐えられるけど
年寄りに若い猫用はまずいらしいので、うちは置き餌は年上に合わせてる。

二十歳は腎不全用のウェットのみ、14歳は腎不全用のカリカリと便秘用のカリカリハーフ&ハーフ。
ウェットは老猫用と腎不全用をローテーションで、便秘薬とミルミルと免疫サプリを混ぜて半分強制給餌。

3歳児はウェットを年齢相応のものにして、カリカリは14歳と共有。
3歳児のウェットは、年寄りに取られないようスプーンで食べさせてる。

最初は3歳児には去勢済み用のカリカリを、3歳児しか自力で上がれない鴨居に置いてたけど
どうもほかの子が食べてるのが美味しそうに見えるらしい。
鴨居のカリカリがほとんど減らないので諦めた。
901わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 01:37:36.98 ID:HXOwZxDa
うちはお腹弱い奴がいるから他の猫の餌食い過ぎると下痢るから
ずっと見ていて入れ替わろうもんなら皿もチェンジするよ

猫が「あ!」って顔するのがおかしいけどw
本と最初は餌の時間だけキャリーに突っ込もうかと真剣に考えたもんな
因みに同じ餌でもチェンジしようとするw
902わんにゃん@名無しさん:2012/08/03(金) 01:52:41.58 ID:0G/V5gcw
そうそう同じエサでもチェンジw
隣の芝は…ってやつなのかも
903わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 02:29:02.00 ID:oYiIiQfL
ヒマラヤンの兄弟を引き取ったんだけど、事情があって離れて暮らしてたせいか
もうお互い忘れてたみたいで威嚇しあってる
で、母親は増やしたいみたいで片方だけ去勢するつもりなんだけど
やっぱり両方去勢すべきだよなあ
片方やったからって仲良くならんよね多分
904わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 08:30:19.77 ID:/HupGaY6
>>903
両方一緒に去勢してください
片方だけだと力関係のバランスがとれません
また去勢しないと部屋中にスプレー(臭い尿)して大変なことになります
勝手に繁殖して増やすのも阻止してください
子猫は4〜6匹産まれるので、すべて自分で一生の面倒をみることはできないですよね?
また増やせばその分の飼育費も増えます
医療費は1匹ふえるだけでかなりの負担になります
また血統種は遺伝病の潜在因子を持っている可能性が高いので、適当な繁殖をすると子供に病気がでます
たとえ日本猫の雑種が相手でも、洋猫の血が混じってる雑種も多く、遺伝病因子を持ってる猫も少なくありません
どんな因子を持ってるかわかってない猫同士を交配すると、産まれた可愛い子猫が小さいうちから遺伝病で苦しむことになりかねないですよ?
ヒマラヤンは腎臓が悪くなる遺伝因子を持ってる可能性がありますよ
腎臓病になると猫もとても苦しいし医療費も莫大にかかりますよ
…とお母さんを説得してください
お願いします

なので両方去勢をしてください
905わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 08:37:55.67 ID:42uTM19X
去勢しないならずっと一緒の兄弟同士でもダメだよ。
片方だけならその片方はずっと別室で買う覚悟をすること。
あとから去勢してもスプレーくせが習慣になって治らない。
906わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 10:51:08.11 ID:oYiIiQfL
ですよねえ
どうもありがとうございました
907わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 11:59:41.32 ID:oYiIiQfL
>>904
>>905
ありがとうございました
説得に成功しました
これから月曜にかかりつけの獣医さんにつれてって二匹を去勢する日付を決めて
健康診断をさせてきます
二匹が末永く仲良く暮らせるよう尽力したいと思います

908わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 13:43:29.89 ID:oYiIiQfL
>>4
死んだ乳酸菌もある程度は効力を発揮するとかしないとか
眉唾だが
909わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 13:44:01.30 ID:oYiIiQfL
誤爆しました
910わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 15:44:35.24 ID:0xwrmhPu
>>904
欲しくても>>903はオス飼いなんだから全部はくれないだろ
子猫は全部貰うから腹だけ貸してってどんな鬼畜だ
911わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 17:02:21.64 ID:rbzQBQAY
良血統ならともかく、なんとなく増やしたいってオス飼ってても
どうしようもないぞ
知り合いがメス飼ってるとかあてがあるならともかく

しかも普通にペットでオスだけ飼うってスプレーされる可能性高いし
2匹オス飼って片方だけ去勢するなんてどんな罰ゲームだよ
912わんにゃん@名無しさん:2012/08/05(日) 18:41:39.81 ID:LMoIECnQ
もう結論出てるんだし文句だけのレスなら無意味だからやめようや
913わんにゃん@名無しさん:2012/08/07(火) 08:01:28.60 ID:BaPrnY9r
猫2号が今年初めてベランダでセミ取ってきた
でも遊んでるのは3号
捕獲教育なんだろうかw
914わんにゃん@名無しさん:2012/08/09(木) 19:47:22.13 ID:avcWJXfZ
昨日生後4ヶ月くらいのメスの子猫を拾いました。
先住猫は6歳メス。シァーフー言ってビビってます。
今は新入りを2階のゲージに入れてて先住猫は1階にいる感じ。
ゲージに入れた子猫は遊ぶ時以外はゲージから出さない方がいいのですか?
ずっとゲージに閉じ込めっぱなしってのも狭くて可哀想だな、と思いつつも
先住猫はやはり優先させないと駄目だし…
悲しそうに鳴いているのを聞くと出したくなっちゃうけどこれも試練か…
今は一応鳴いてても無視してます
915わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 21:03:28.03 ID:ZQNMfAMq
そこをネコ部屋に出来るならいいんじゃないの?
面会の時はケージに入れておく。
916わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 21:14:11.01 ID:d37Ow8Q9
新参連れて実家住まい
先住は2匹。数ヶ月経つけど、相性って変わらないのかな?
新参はおっとりで無邪気。先住とはそれなりに距離とれる

だが先住の片方は、未だに喧嘩ごしで眼が離せない
流血喧嘩が今日二度目です
917わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 22:02:23.70 ID:EraSpQO4
うちも相性悪かったですが、十年経てば、お尻つけて眠るくらいにはなりました。
同じく先住がシャーシャーガブガブでしたが。

先住さんは、不安で寂しいんですよ。
やりすぎくらいに先住さんを贔屓して特別扱いして可愛いがってあげてくださいね。
あなたが一番!誰より可愛い!って言ってあげてください。
918わんにゃん@名無しさん:2012/08/10(金) 23:56:51.08 ID:q1DpnHmc
我が家は家族が離散したり合流したりが何度もあるけど
連れ子、先住、仔猫もそうでない猫もみんな合流当日から仲がいいんだよなあ

どこにあるんだろうね、
この差は
919わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 00:00:29.63 ID:d37Ow8Q9
>>917
十年ですか…!アドバイスありがとうございます。
先住はもう15歳なんで、頑固者のアバレじいさんなんだと新参に言い聞かせます

父にしか懐かない先住じいさん猫なので、父にも言うかねぇ
「新参猫がモノ珍しいからって、新参のご機嫌取りばかりスンナ!」

ageてしまって申し訳ない
920わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 12:39:19.62 ID:wKW31uJp
四ヶ月♂(先住おとなしい)と三ヶ月♂(新入りやんちゃ)を飼っているのですが、新入りの方が幼い時に人間に引き取られたので(知り合いの家)猫同士の挨拶がわからないのか、噛み癖もあり匂いを嗅ぐ前に先住に噛みつきます。
先住も新入りも敵意はないようなのですが、新入りが噛むのでとっくみあいの噛み合いになります。
力関係は先住のが体が大きいので、先住のが強いです。
新入りはとっくみあいになると怒りますが人と遊んでいても押さえつけられると怒りますし、何度やられても先住に向かっていきます
会わせていると疲れても眠くてもずっと追いかけっこ→とっくみあい→新入り威嚇(離れる)→追いかけっこのループです

このまま日数を重ねていけば、お互いに慣れてくれるでしょうか?
921わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 13:02:35.06 ID:DyJYb7aI
多頭を見守ることになり、ここ数ヶ月スレ参考にしてる

新参よりも先住が思いの他、辛い思いするのは分かった。
先住は神経質で身体が小さいのに、新参に威嚇を止めない
吐きまくり食欲も落ちて病院に連れて行ったら
ストレスでこのコ食欲なくて、脱水です!って診断受けた

が、猫同士の陣地取りゲームと割り切り、流血前に隔離
しょうがないよ!人間の事情だけど、順応してくれよ

観察してると、猫ルールが分かってきた気がするが
なぜ喧嘩しながら、皆同じトイレだけを使うのだ?が不思議だ


922わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 13:38:21.53 ID:nxAAhySI
>>920
うちのも最初の頃は力の加減がわからなくて
先住が新入りをピャー!と言わせたり
新入りが先住をフシャー!と威嚇させたりしてましたよ。
最初の頃は人間が見守ってこれはいかん!と思ったらブレイクしてました。
1ヶ月もしたら、すっかり力加減を覚えてお互い阿鼻叫喚の地獄絵図になることもなくなりましたよw
うちの場合は10ヶ月と2ヶ月だったので、それより若い>>920の2匹ならもっと早く覚えてくれるかも。
飼い主も良いレフェリーになってあげてくださいね。
923わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 16:56:12.29 ID:wKW31uJp
>>922
レスありがとうございます!
922さんのお話を聞き安心しました
良いレフェリーになれるように慎重に見守ることにします

慣れたら猫団子見れるかなぁ…今からわくわく
924わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 22:35:02.50 ID:vQ0MNpJb
多頭飼いって面白いねぇ。
新たに加わった猫が甘えたの猫で、よく甘えてくる。
先住はそんなに甘えないのはいつも通りだけど、あるときその先住猫が妙にそっけないから
いつもの気まぐれか気に食わないことがあるのかと思いきや、甘えたの新入りまで先住猫と同じ反応をされた。

それでしばらくすると甘えたの新入りはまた甘えてきて、少し経って先住猫もやってきて甘えてきた。
(新入りが甘えていたから嫉妬で寄ったきたとかでもない)

こちらの態度はいつもどおりなのに何か体臭かホルモンかが猫に影響を与えたのかどうなのか。
猫にしか分からない何かがあるんだと知らされた。
これは一匹だけだと分からないが、二匹以上飼うことによって初めて分かりうること。
925わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 22:46:27.65 ID:nxAAhySI
…思えばうちの2号はピャー!と言えば助けてもらえるって学習したのかなぁ?
チビの頃先住にやっつけられてピャー!するとそそくさと自分が行って助けてたから…

今では人間に嫌な事(目薬とか爪切り)されるとピャー!言って、その声を聞いた先住がやってきて
ブレイクしようとしとるwww
おかしいな、レフェリーと選手が入れ替わってるぞ?
926わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 23:40:14.59 ID:2DlhAJ76
甘えたの甘えたの甘えたの甘えたの甘えたの甘えたの甘えたの甘えたの
927わんにゃん@名無しさん:2012/08/11(土) 23:54:54.03 ID:YqdABaZp
先住が2歳のときに2ヶ月の子猫が来た。
私以外の家族が先住を溺愛、新入りを可愛がるのは先住に嫌われてる私だけ。
私がべったべたに新入りを可愛がっても、先住はやきもちやくどころか
「あのウザイ人間、新入りがひきうけてくれてホッ」って感じだった。
人間が多い家だと多頭も楽かもしれない
928わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 01:02:17.58 ID:wCnGnzJA
>>927
我が家は二本足族が数で負けるようになってからは四本様方が下僕の奪い合いをするようになった。

一番人気は無論私である。
5ヌコ様から指名を受け、ベッドは占拠され、床で寝ると寝袋も占拠される

幸せです
929わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 01:02:51.75 ID:u0WOpmNq
ちょっと目を離したスキに先住が新入りを噛んで新入りが首から出血してるorz
幸い傷は浅そうで出血も止まっているが新入りは俺の部屋に隔離し続けないと
共存は無理なのだろうか…
930わんにゃん@名無しさん:2012/08/12(日) 20:57:43.41 ID:vPC0oQJM
そこまで徹底的に排除しようとしているならかなりヤバイね。
もしフリーにする場合は誰かしら絶対に見てないと。
トイレにもおちおち行けないよ。つーか置いてトイレいっちゃダメ。
うちは先住1ぴき隔離してる。人にもロクになつかないしあきらめてる。
ネコ部屋の入り口はメッシュつけて姿が見えるようにしているけど
いまだに気に入らないネコの姿が見えたらガンガン威嚇する。
931わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 01:58:19.15 ID:c97TJ3b5
>>929
自分>>917だけど、子猫と先住の年齢差はどんくらい?
普段の関係はやはり険悪?
もし年齢差があまりなくて普段は穏やかなら、マウンティングの時にちょっとやりすぎたのかもしれん。
うちの子らが本気でやりあった時は、生後4ヶ月くらいと4歳だったが
子猫も危険を感じて逃げるから、首をやられたことは一度もなかった。
いつも逃げ際にお尻付近をやられていたよ。

確かに爪じゃなく牙の後かな?(牙なら吸血鬼みたいに、2つ穴があるはず)
うちのように目が合うだけで先住が唸ってて、子猫がドンクサーズなら牙かもしれないけど。

仮に牙だとしたら、猫の口にはパスツレラという常在菌がいて
ちょっと血が出たレベルでも化膿して腫れる。
小さな子猫なら発熱もするから、首ならちょっと心配だね。
できれば明日にでも念のため病院にかかることをお勧めする。
たいてい、噛まれてから1日〜2日後に発熱して食欲がなくなったりするから、気をつけてあげて。

隔離するにも、先住を閉じ込めるのではなく、子猫を別室に移してあげてね。
くれぐれも、先住さんを叱らないように。
932わんにゃん@名無しさん:2012/08/13(月) 17:32:52.04 ID:zldaO+se
>>929
まあちょっと力の加減がうまくいかなかっただけだよ
イケるイケる!意外に仲良くなるもんだよ
まあ先住のあきらめもあるが

気長にいこうぜっ
933わんにゃん@名無しさん:2012/08/14(火) 02:34:31.23 ID:FBYyMMS5
ウチは逆におっとり型の先住♂7才にはっちゃけ4ヶ月♂が首筋に噛みついて流血沙汰になったorz
今まで貰ったり保護した♀猫たちとは上手くいってたから性別差なのかと悩んでる
934わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 02:21:07.41 ID:pY0oAeuQ
新入りが来てかれこれ半年
なんとか同室でも堪えられるようになったようだ

と思った矢先、しつこく首っ玉にしがみつく新入りに
どうやら先住がマジキレしたらしく
新入りがぱっと離れたと思ったらすごく怯えて逃げ隠れしまくり
……何をしたんだろう噛んだかひっかいたか?
流血はしてないけどまた一からやり直しかあ……orz
935わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 11:34:46.25 ID:yEi5CPkT
元来猫は単独で生活するものなのに、なぜ多頭飼いして苦しめるの?
いじめ?
936わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 11:41:49.29 ID:3d9iWFR4
いつも枕にされてるお兄ちゃんが逆襲してた
http://nukoup.nukos.net/img/93981.JPG
937わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 20:45:40.30 ID:rvhrvp4j
ネコには結構社会性があるらしいよw ま、昔からネコの集会とか
ネコが複数ゴロゴロ拠点にしてる場所があったりするし。
でも社会性がない子も当然いるし狭い住居で複数だとキツイ子がいるのも当り前だよね。
938わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 22:23:38.29 ID:ZDAI51jB
成猫どうしって一緒に遊んでいますか?
遊び相手がいた方が良いと言われて猫を増やしたけど
うちの猫達はWEBカメラで見てても全然一緒に遊んでいないです
私が留守の時は各自好きな場所で寝てる事が多い
939わんにゃん@名無しさん:2012/08/15(水) 23:26:40.48 ID:VbyowjJP
>>938
うちの猫たちも基本的には別行動だよ
性格が全然違うからね、行動パターンも違うのよ
だけど、子猫のように追っかけっこ取っ組み合いしたり、一緒に寝てたり毛繕いしあったり甘えたりもしてる
うちの猫たちは小さい時に一緒にうちにきて一緒に遊びながら育ったからなんだろうけど
>>938さんところはケンカや威嚇してなければ、まあまあ折り合いつけながら仲良くやってると思うよ
940わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 00:17:09.28 ID:8HTlpPR+
うちはA→B→C でふられまくり状態w
基本的に私が家にいることが多いので居る時のほうがネコも一緒にいる。
買い物などちょっと留守にすると玄関でバラバラなポジションで寝てたりする。
もっと長く空けるとそれぞれに別れるっぽい。
941わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 13:25:47.84 ID:tsriBu1E
うちは成猫同士一緒に遊ぶし一緒に寝るし仲のいい方だと思う。
(さすがに夏場は離れて寝るけど)
でも取っ組みあって遊ぶ場合はほとんど仕掛けるのは猫Cだ。
ABは生まれた時から一緒(兄妹?)で、ABが2歳の時に生後1ヶ月くらいのCがやってきた。
今はそれぞれ5歳と3歳だけどCはABに甘やかされて永遠の仔猫状態。
たまにフーシャー怒られてるけど結局「しょうがないなあ」という感じで遊びにつきあってやってるよ。
942わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 15:46:05.30 ID:dK/UN3xZ
>>936
かーわーいいーーーーーー
サビちゃんの表情が微妙だね( ´Д` )

うちは4匹全員男子。ヤング組とシニア組、みんなお昼寝中zzz
943わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 19:25:26.36 ID:ighx/PCy
うちも俺がいないとお互いほとんど干渉しないみたい
最近多頭飼いは猫の為ではなく自分自身の為にするもんだと思い始めたw
944わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 21:44:36.62 ID:8HTlpPR+
猫のための多頭飼いはかなり少ないでしょ。
ほとんどのネコは誰か他のネコと暮らしたいとか思わない。
945わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 22:08:07.51 ID:tsriBu1E
うちは「やっぱり猫同士じゃなきゃ分かりあえない事もあるだろうなあ」と思って
最初から兄弟猫を探したよ。
お互い遊びながら間合いや力加減を学んでくれたから
やっぱり2匹引き取ってよかったと思う。
946わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 22:49:48.33 ID:qtADZyTW
多頭飼育も短頭飼育も一長一短では。

赤ちゃん時代から他猫に揉まれて育ったうちの末っ子は、
大好きだったお婆ちゃん猫が亡くなるとやはり探すし、1ヶ月以上経った今も寂しそうだ。

お婆ちゃん猫からすれば、病でダルい時に加減のわからない末っ子にタックルされてキレてたこともあるが
肌寒い時は体温高い若猫に寄り添って眠ったり、
病院から帰ったら消毒の匂いを物ともしない若猫にペロペロ舐めてねぎらってもらったり
大好きな刺身は体を寄せ合って仲良く食べたり。
さすがにお婆ちゃんが末期、調子を崩してからは若猫も遠慮して控えめに舐めたり、匂いを嗅ぐだけだったし。

友人は、昔うちで生まれた♂をもらってくれてずっと猫一頭ヒト一人で暮らしてる。
仕事中は寂しい思いをさせたと心配してくれるが、猫は二十歳の今も健在だし
甘えん坊の♂だから、飼い主を独り占めできたのは幸せだったんだと思うよ。

多頭飼育するなら、お互い子猫からにするか、片方が大人なら、もう片方を赤ちゃんのうちに迎えるかが良いと思う。
大人猫に子猫をあわせた時はかなり大人猫にストレスがあったが
まだ赤ちゃんのを拾った時には、抱っこして舐め回して可愛いがる猫と
小さすぎてアウトオブ眼中の猫(転がって動かないから蹴飛ばしたり踏んづけたりしてた)と
2通りいたが、いずれにせよ小さくて動かないので脅威にはならなかった。

ただし猫にとってストレスのない、同い年の子猫同士は老後の医療費もダブルだし
相次いで亡くなったりしてヒトにはかなりのダメージもある。
また、赤ちゃんを育てるのはヒトが不眠不休で1ヶ月まさに死ぬ思いをするが w
947わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 23:03:56.52 ID:52ufx9JH
まぁ子猫時代だけ他の猫と過ごせれば社会性はなんら問題なくつくからな
成猫だと一緒に暮らす事によって問題が増える事の方が多いよね
粗相スレとか猫好きでも心が折れそうになるような事が書いてある
948わんにゃん@名無しさん:2012/08/16(木) 23:16:49.23 ID:RE5r9uXz
猫の粗相で布団捨て洗えるやつに買い替えました。10才を筆頭に7才の4兄弟姉妹1才の兄弟姉妹の7匹います。
949わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 10:22:51.14 ID:Mlq7QVlt
うちは5匹いる中に世話好きの♀(避妊手術済)がいるから、すごく助かっている
小さいときから世話してきたのが2匹いるんだけど、その♀より体が大きくなってもまだ子供扱いされてて笑える
無理矢理自分より大きなヤツらを押さえつけ、毛づくろいを始める♀
♀は右半身が少しマヒしていて、絶対に力では負けないはずなのになされるがままの2匹
見ていると笑えるしなごむ
950わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 10:43:53.12 ID:k8vFV5nC
先住がまだ子猫のうちに多頭に踏み切り(めちゃ悩んだが腹決めた)
1ヶ月ほど下の子猫を新入りとして迎えた。
途方にくれるほどだった噛み癖が数日のうちに消え去った。
人間があれこれ考え調べていろんな手段でやめさせようとしてもダメだった本気噛み。
新入りが猫にしかわからん方法でヤメロと教えてくれたんだろうな
明らかに社会性の欠如が原因の行為だったから
ギリギリ社会化期限内にすべりこみセーフだった
951わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 13:10:24.81 ID:H3Bg9Vlz
噛みグセは人間が教えてもすぐなおるけどね
952わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 13:44:33.69 ID:0VIwiCTn
>>951
そーなの?
どうやって教えた?
953わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 15:56:45.07 ID:f5C3SrH8
質問スレとかで噛み癖で苦しんでる人沢山いるのになんで
>>951は伝授しないんだ
その神業を早く教えてくれ
954わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 16:31:19.76 ID:iIiwhI+o
951じゃないけど噛まれたら猫が漏らすくらい強く噛み返すってのかおれのやり方
子猫ならこれを数回やれば甘噛みしかしなくなるな
955わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 19:28:20.84 ID:kau+7IyN
嫌な飼い主だな
956わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 19:53:11.41 ID:RETrvGW2
とにかく体罰禁止
猫の嫌がる事はしないってのが今の流れだからなその方法はどうかと思う
一昔前は人間様を傷つけるペットなんて問題外のクソペット扱いだったが
実際は自分が我慢し続ければいい話だし来客なんてここ数年無いから誰に
迷惑をかける事もない
957わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 21:23:39.73 ID:DI7MS0yo
>>946
猫って意外に空気読むよね
958わんにゃん@名無しさん:2012/08/17(金) 23:24:54.37 ID:T+sdD1mx
なんだ体罰かよorz

でも猫同志ってホントスゲーよ不思議だよ。
この前保護した3ヶ月弱のチビを、3歳先住猫たちと混ぜたら、
数日で本気噛み、人・猫に威嚇しまくり等の問題行動が全部消えたよ。
穏やかな良い子になった。

でもまだ先住たちもチビに慣れてないし、殆ど一緒に遊んだりとか
してないように見えるのに。
どうやって教えたんだろう??
959わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 00:30:55.42 ID:u38qlL0l
お伺い致します

先住8歳♂去勢済み
新入り推定3ヶ月♂未去勢

新入りが来て一ヶ月ちょっとがたちました
先住、新入り共に威嚇などはしなくなったのですが、新入りが先住の首に噛み付いて困っています
先住が新入りの側に寝っころがったりすると、新入りは遊びたいのかダイレクトに先住の首に噛み付きます
先住は噛み付かれても威嚇などはせず、そこからプロレス状態になります
先住はやり返したりはしますが新入りが度を超えると先住が逃げてそこからは運動会状態の追いかけっこになり先住を新入りが追い掛けまわす形になります
一応先住がリラックス出来る場所(新入りが上れない)はあるのですが最近はなかなか上がりません
新入りは6ヶ月で去勢予定です
これは仲が良いのでしょうか?
何をするにも先住優先にしてはいます
首に噛み付かれる先住が若干可哀相なのでやめさせたいのですがやめさせる方法などありますでしょうか?
アドバイスの程宜しくお願い致します
960わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 00:41:00.38 ID:yolrh9hn
>>959
やめさせる必要なし。
どっちも怪我はしてないですよね?
先住も相手が3ヶ月のガキだから手加減してるだけ。
体格が大きくなれば、先住もやられっぱなしじゃないと思いますよ。
怪我をしたりストレス行動しない限り遊びの範疇なので大丈夫。
もし、やめさせたいほどの壮絶なケンカをするのなら、一緒の部屋では飼えないです。
ケンカの間に入った人間も流血沙汰になりますよ。
961わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 04:34:54.95 ID:v6aIAtxj
てす
962わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 09:09:26.37 ID:2A5gtFwY
>>958
しかし今まで凄く良い子だった子が多頭飼いをきっかけに
突然粗相テロリストに変身してしまう事もあるから本当に不思議
963わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 09:33:16.36 ID:QxVKr9U+
>>956
初めて猫を飼った時はしつけ=体罰でとにかく叩けば分かると思ってた…
猫もシバかれると思ったら全力で謝ってきた
言えば分かるって事が分かって二匹目からは全く叩く事はしてないけど今でも最初の猫には悪い事したと胸が痛む…
可愛い奴だったな〜(Тωヽ)

964わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 09:50:00.08 ID:t/DWTQIm
>>959
うちも全く同じ状況でしたが、飼い始めて二ヶ月の今は子猫が少し大人になり(現在4ヶ月半)だいぶ攻撃をしかける事が減りました
先住のストレスがさほどないなら大丈夫じゃないでしょうか
965わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 11:34:59.36 ID:y46h65Cu
やっと多頭飼いできたのに新入りが真菌持ちと分かって
初日からずーっと別階で隔離しとる

両方子猫だから早めに会わせて慣れさせたい…が
真菌はしつこいと色んなブログで見たんで急ぐのは諦めた

検査が確定するまで掃除と除菌を徹底してたけど全く駄目だったな
抗菌シャンプーと軟膏がすごく効くんで驚き
966わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 12:15:26.39 ID:nKubHR2+
>>963
言えばわかるよね
ある程度育たないとだけど
967わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 14:13:44.70 ID:JbJJk67p
猫は言えばわかるんだよね
正直噛み癖で悩んでいる人は能無しが愛情が足りないとしか思えない
968わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 14:54:42.48 ID:qBEV5gZR
過去飼った三匹は皆天罰系でしつけたら悪い事しなくなったし、
噛みグセも痛く無い程度に首根っこ掴んで動けなくして大きな声でめって言えば三日位で噛まなくなってきたな
969わんにゃん@名無しさん:2012/08/18(土) 20:21:22.30 ID:i8g0noqx
天罰系wwww
970わんにゃん@名無しさん:2012/08/19(日) 17:08:12.40 ID:De29Hs2B
体罰より舌打ち+水でスプレーですよ
そのうち舌打ちだけでやめてくれるようになる

あと、如何なる時でも理不尽でも年功序列!などのわかりやすいルールを人間が固く守ればいいと思うよ

人間も神経質になりすぎず、長い目で。
少なくとも我が家はこれでトラブルなし
971わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 05:14:12.51 ID:5XedUsod
うちも舌打ちでやめてくれる。
そういうふうに仕込んだ訳じゃなかったんだが。

猫は基本何をやっても許すけど、流しと人間の御膳にだけは上がらないよう躾けた。
流しと御膳に上がったら、とにかく現行犯で叱る。逃げた場合は追いかけて絶対に捕まえて、現場に戻りしつこく叱る。
叱るっていうか、流しor御膳を猫がビビるようにバンバン叩きながら、くどくど説教する。

逃げた猫捕まえるのは結構な労力が要るし、流しを叩き続けるのは手が痛い。
だから猫の悪さを発見した時は「またあの面倒な事しなきゃいけないのかよ」と、叱る前に「チッ」って舌打ちしてたらしい。無意識だったけど。

そのうち、御膳の上の匂いが気になってフンフンしてても「チッ」って舌打ちしただけでやめるように。

それで初めて自分に舌打ちの癖があった事を知ったんだよね…orz




972わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 05:27:44.72 ID:cXMYwlLj
>>971
家の中ならともかく
外でやったらアレな人になっちゃうね
猫に躾けるより自分を(ryになっちゃいそうw
973わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 11:30:26.97 ID:bFpykNKb
>>971
躾には、くどくどとお説教するだけでも有効だよ多分。

「どうしてこんなことするの?なんで?」
「前もダメって言ったよね?」とかって、とにかく、くどくどと。

逃げようとしたら
「ねえ、どこ行くの?まだ話終わってないから!」
って言って捕まえて、またくどくどと。

家のは、これ1〜2回で分かってくれる。
かなり嫌みたいでw
974わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 20:36:44.76 ID:GI00ek8E
皆さん結構きびしいですね。
うちはたいがいのことOK

だめなんだろうか・・・
975わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 21:29:50.52 ID:dmQVZzNY
>>974
許容範囲はそれぞれでいいと思うよ。
ただし、猫の好きにさせると言っても、他人に迷惑をかけないという制限と、猫の健康の留意は必要だと思うよ。
976わんにゃん@名無しさん:2012/08/21(火) 22:32:05.88 ID:tQ/3Kwm5
みんなの叱り方が真剣で可愛いなw
うちの1号も流しに乗ってるのを見て
「ダメだよね?そこダメだよね?ダメなことしちゃったよね?」
と質問をぶつけると申し訳なさそうにこっちに来るようになったw
名前呼んでもおやつがなければ来ない子なのにwww
977わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 00:42:53.47 ID:5TsHdfTq
>>974
万が一自分に何があった時にしっかり躾をしてあって人間に好ましく無い事をしない猫と
躾なんて全然してなくて人間の事なんて無視して傍若無人に振舞う猫では引き取り手になってくれる
人数が違うだろうから最低限の躾はしている
978わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 08:54:01.66 ID:/OXxZ7iT
最低限の躾ってどんなことですか?
979わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 09:13:20.96 ID:MB5ysBya
自分が怒るのはオスネコがメスネコを苛める時だ
980わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 09:35:26.64 ID:A3S1XL1D
>>978
個人で違うんじゃない?

ちなみに自分は「調理台に上がるの禁止」くらいかな
危険だと思ったら人間が回避する努力をするのが自分ルール
981わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 10:46:38.44 ID:hNy3tEnE
シンプルに流血沙汰。噛んでも蹴ってもいいが、ケガさせるなスルな
982わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 12:31:30.15 ID:Sz/1fLh4
「食卓に上らない」とかは?
983わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 14:43:49.07 ID:ySdnHv0t
できれば「呼んだら来る」、もしくは「呼んだら返事する」も覚えて欲しいな。

これが出来ると非常事態や緊急事態に助かると思う。
984わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 19:28:27.96 ID:uo6Z5CKU
>>983
兄弟で飼ってるからかもしれないけど「呼んだら来る」「呼んだら返事する」はできる
でも非常事態に「○君いらっしゃい」と呼んでちゃんと来るかと考えたら自信がないw
985わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 19:57:16.59 ID:hNy3tEnE
ウチは「〜さん」「〜ちゃん」以外にも「〜助」「〜子」など等、活用形が多い。
その上無差別に「ニャンコ」と呼びかける人間もいるので、返事はかなり難しい

明確にそのぬこの名を、そのぬこの瞳を見つめ真剣に呼びかけないと無理だw
986わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 20:41:21.13 ID:/CjsvmGs
クリスピーキスの袋をガサガサいわせると飛んでくるw
987わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 22:29:06.98 ID:gXrfb+m3
ま、そっちのほうが確実だね。全員くるけどw
988わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 23:25:37.54 ID:mfJGkXhJ
流れ豚切りですみませんが、だれかスレ立てをお願いできないでしょうか?
自分はレベルが足りないので…
989わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 23:28:13.92 ID:VmCDKiLI
じゃやってみる
990わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 23:32:56.16 ID:VmCDKiLI
出来たよ。

【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ9【猫部屋】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1345645866/l50
991わんにゃん@名無しさん:2012/08/22(水) 23:52:02.18 ID:mfJGkXhJ
>>990
ありがとうございます
テンプレのアレンジもniceですね!
992わんにゃん@名無しさん:2012/08/23(木) 03:35:39.20 ID:xFVECuCf
テンプレ改変は一応スレで聞いてからにしたほうが良かったかと
嫌う人もいるし
993わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 02:38:50.67 ID:UM4wPsTj
>>990
乙!
994わんにゃん@名無しさん
スレ立て乙!