老猫な日々8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
年老いた猫について語るスレです。
介護の仕方や病気・痴呆についての情報交換、
老猫への愛を語ってください。

【前スレ】
老猫な日々7
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1293170791/

【過去スレ】
長寿の猫さんについて語ろう☆ ※984でdat落ち
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1034883453/
老猫な日々 ※1001完走
ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1092843183/
老猫な日々2 ※1001完走
ttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1146294369/
老猫な日々3 ※1001完走
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187682444/
老猫な日々4 ※988でdat落ち
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1213093221/
老猫な日々5 ※987でdat落ち
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1239261628/
老猫な日々6
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1267339325/
2わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 23:03:45.42 ID:ApiZSV5B
992です。

種類はチンチラシルバーで、体重は今測ったら5、3キロでした。
肝臓をサポートしながらダイエットをしましょうとの事で、肝臓サポートというカリカリで1日228キロカロリーにしています
(カロリー計算のサイトでは5、3キロの肥満老猫の必要カロリーは245キロカロリーでした)
、10グラム程度残す事もあります。夏というのと、多分足のせいだと思いますが運動量が落ちているせいもあると思います。
今の所2週間経ちますが、体重が減りません。
3わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 23:06:24.00 ID:ApiZSV5B
ちなみに体重は急に増えたのではなく、10年くらい前の避妊後から増えていました。
4わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 01:02:18.98 ID:bp/rfXS/
前スレにレスあったけど、血栓じゃないかってかかれてたよ。
5わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 09:38:25.63 ID:1zAe4aTj
血栓だと幹部が冷たくなったりするので、そうではないらしいです。
6わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 11:34:07.11 ID:FcJxicv8
>>2
白猫11歳雌5.7kg
骨格が大きいので病院では「これ以上増やさないようにすれば大丈夫」と言われ
て10年
今年の2月に健康診断で心臓に雑音と高血圧が判明
ダイエットのために一番塩分が少ないヒルズの14歳以上に切り替えました
3ヶ月で0.5kg減量、現在停滞期みたいですが4kg台になるまでは地道にいこうと
思います
100%ヒルズの14歳以上ではないので(栄養のことも考えて)
1/5は他のアダルト用・10歳以上用を与えています

塩分を調整してみてはどうでしょう
7前スレ998:2011/08/12(金) 18:12:08.38 ID:dzx/T4WG
前スレの999さんへ(ID違うけど992さんなんでしょうか?)
市販サプリの安全性については臨床実験できるわけでもない一般人の自分には答えられません
獣医にすすめられた事や、使った人の体験談など探して読み、
実際に与えながら健康が悪化する事が無いか様子を見つつ、最終的に自分で判断して与えてます
どんな手段でも試してみたい、というくらい切羽詰ってるのかもしれないと
一つの手段としてアドバイスしましたが、もちろん最終的な使用の判断はご自分でお願い致します
8わんにゃん@名無しさん:2011/08/15(月) 12:48:23.21 ID:Fj+DbOKu
猫に漢方薬はどうなんでしょう サプリより効きそうな気がするけれど
9わんにゃん@名無しさん:2011/08/15(月) 13:49:00.39 ID:olSR74h3
漢方薬だろうと処方薬だろうと、素人判断で与えるのは危険だよ
漢方が気になるなら、漢方を取り入れている獣医師を訪ねてみればいいよ
10わんにゃん@名無しさん:2011/08/20(土) 22:40:08.40 ID:KqaM43eC
ほしゅ
11わんにゃん@名無しさん:2011/08/21(日) 00:20:51.57 ID:hk90SG/a
停電対策のつもりで扇風機を買ったら嫌がられたぜ。いつも風が通るとこを占領してるくせに。
まぁ思ったより暑くならず停電もせず、昼間の冷房30度が効いてたから良かったけどさ。
12わんにゃん@名無しさん:2011/08/21(日) 11:45:57.41 ID:4+/mmdnd
17歳お婆ちゃん、今年に入って2回目の膀胱炎。
元々免疫力が弱い上に、糖尿持ちで悪い条件重なってる。
薬が良く効いて治っても、再発しちゃうんだよね。
免疫力を上げる良い方法は無いものだろうか?
13わんにゃん@名無しさん:2011/08/22(月) 00:22:03.39 ID:LzSGv1bv
>>12
膀胱炎の原因は?ストラバイト?尿結石?
結石の場合石を完全に溶かさないと再発しやすいみたいね。
14わんにゃん@名無しさん:2011/08/22(月) 08:18:50.59 ID:mcuxp8YM
サプリは医薬外だし投与は自己責任となってるぐらいだから切羽詰まってても辞めるべき
うちも糖尿病と腎不全で2匹亡くした。そのときは切羽詰まってたから色んなサプリ飛びついてみたけど
どれも効果があったとは思えなかった。にゃーが一番手をつけなかったのが何とか水。
効果があったのは食事改善だけど、獣医のすすめる療法食は買わなかったよ。多分高いだけだろうしさ。
で、家族皆で話し合って好きなもの食べて満足するほうがきっと薬漬けにするより余程いいんじゃないか
ってことで末期は食事制限せずに好きなもの食べて満足げに虹橋を渡ってもらった。
15わんにゃん@名無しさん:2011/08/22(月) 09:50:50.25 ID:cDJbGvMj
食事改善って好きなもの食べさせること?
余命がいくばくもない状態なら、好きなもの食べさせた方がいいだろうけれど
療法食あるなら、8割ぐらいはそれ食べたほうがいいと思うよ。腎不全とか糖尿なら。
なんとか水ってサプリというよりは怪しい健康食品だね。
食べさせても害のない猫用マルチビタミンとかならいいかなぁと思う。

16わんにゃん@名無しさん:2011/08/22(月) 11:14:18.76 ID:lwO8wRWS
>>13
細菌性です。結石などは全く無いのです。
尿に糖分が含まれているので、雑菌が入り易いみたいです。
17わんにゃん@名無しさん:2011/08/22(月) 17:54:22.36 ID:0HrnJrX8
酸化・変質しやすいサプリなんかよりずっとマシ>水素水
18わんにゃん@名無しさん:2011/08/23(火) 02:14:06.71 ID:7hFIDM5R
>>12
水素水、試してみては?
楽天などでは100cc10本分からでも買えますよ。
もっとも、健康効果を確かめるには一定期間続けることが必須ですが。

水素水の効果については2ちゃんのスレではなく、
(2ちゃんのスレでは捏造らしき被害報告や否定派の水増し否定論ばかり騙られているので)
きちんと水素水について専門研究者・獣医学者からの説明が為されてるサイトを見たら理解出来ると思います。

うちの子も水素水を飲ませて以来、3年分ほど若返ったように元気になりました。
個体差はあると思いますが、免疫抵抗力・抗酸化能力を高めるものであるのは確かだと思います。
19わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 00:18:06.32 ID:ZGx7pmDI
>>15
んんにゃ。うちがやった食事改善は爺婆が色んなもん食べさせないように規制してレセピーに変えただけだよ。
それで数値も結構マシになって落ち着いた時期もあったんだけど、もう20歳超えてたしあとは自然に任せた。

マルチビタミンミネラルってのやってみたときもあったけど、うちのは我儘だったからあまり気に入らなかったようでさw
なんとか水は婆が心配して飛びついて買ってきて、にゃーにあげる前に毒見してみたけど普通の水と同じ味だった。
結局、にゃーも飲まなかったから亀の水槽に入れてあげたけど、亀に変化はなかったなあ。
あれは確か水によく似た元素記号が表記されてあるタイプだった。

困ったときの神頼みよろしくサプリに飛びつくよりも、にゃーの傍で一緒に過ごすほうが、にゃーも幸せなんだろうなと二匹亡くしてから知った。
20わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 00:28:43.96 ID:L25InYUh
>>19
んんにゃ。幸せそうだにゃ。んにゃ。
21わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 01:12:22.16 ID:eotaVBjr
外に出して当たり前!という一昔以上前の田舎の論理で育て(去勢&予防注射はしてた)
19で亡くなった猫の範に習い、今では室内飼いでありながら庭にだけは好きに出している
水は人間の飲用水と同じく水道水(家中に器がある)
食餌はライフステージに応じたドライフードが中心、しかしながら人生の楽しみとして
ひと月に一度ほどはさばいた魚の中落ちとか、かつおのたたきのはしっことか、牛赤身のひとひらとか
鶏砂肝ひとつとかそんなもんを味見

そんな年寄り猫17と19、そこそこ健康
22わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 01:15:36.79 ID:7kbqkr3f
水素水否定派が何をしたいのかわからないけれど
H4O自体に味なんてありません。水です。

体質改善・免疫抵抗力や抗酸化能力を高めるためには、短期間で効果を求めても無理だと思います。

23わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 08:16:27.29 ID:d+K3iNcj
真面目にアドバイスなんてしても気分悪くなるだけだよー
質問者は気に入った答えじゃないと偉そうに駄目出ししたり、
あげくに無視、礼の一言も無くいなくなる。

しつこくレスしてくるのは大抵他人のやり方を、
自分の狭い経験や思い込み程度の根拠で否定する
自画自賛&他人批判が大好きな奴ばかりなんだから
24わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 11:00:37.17 ID:DJNXgnNp
昨日今日とうちの16歳が唾液を吐いて、その後すぐウンチする。
気持ち悪くなるのかな。
盆前に1日に3回吐いてぐったりしたので、病院に連れてったら
胃腸炎っぽいとのことで整腸剤をもらった。それで調子良かったんだけど最近また。
吐いた後、ご飯食べなくなるのが心配だ。
25わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 11:24:00.86 ID:L6N5kQOy
飼い始めて今年で20年の老ミケさん、口内炎で餌を受け付けなくなり点滴を続けてきましたが
もうそろそろ楽にさせてあげようと、このまま見守ることにしました。
あと何日頑張ってくれるかわかりませんが下僕として最期を看取って任務を果たそうと
思います。

野良猫出身でねずみ退治に活躍、元気なころを思い出すと今の姿が痛々しいですが
よく頑張って生きてくれました。

皆さんのネコちゃんもどうぞお元気で。
26わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 12:37:19.85 ID:aHbbxotd
>>24
ごめん、この前虹の橋に行ったうちの猫とかぶる
可能なら一度詳しく検査してみたらどうかな
27わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 12:43:31.62 ID:HfcyrZLq
>>24
うちの猫、ウンチの前後にしょちゅう吐く。
力むと気持ち悪くなるみたい。
いつもだから気にしてなかった・・・・・・・・・・・・・
28わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 16:57:52.64 ID:u12oRNAb
>>24 >>27
うちのがその状態になると、膀胱炎の前触れだったりする。
どうやら痛みとか不快みたいで吐いてしまう。で、尿試験紙すると潜血反応が出てる。
見た目、尿に色がついて無いようでも検査すると、しっかり反応が…
普通の便秘で力むと吐く場合、ロイヤルカナンの可溶性繊維のドライがおすすめ。
少し混ぜて与えると、ウンチの出が良くなるよ。
29わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 17:47:29.67 ID:K2NQW9J9
うちの15歳は、ドライはあまり食べずに缶詰ばかりばかり食べるから便秘になったことがない。
牛乳も大好きでよく飲むよ。
牛乳がダメな子は下痢するらしいけど、うちのは平気。
30わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 17:57:23.57 ID:osCk7juG
>>25
あなたと出会って幸せだったはず

しっかり見届けてあげて
31わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 18:00:20.59 ID:fDE1020q
血尿が目立つようになってきた
腎不全が分かって1年、輸液と強制給餌始めて1ヶ月、これからが辛いのかなあ
3224:2011/08/24(水) 18:07:25.78 ID:DJNXgnNp
>>26-29
ありがとうございます。

体調が悪い時に検査したら、ストレスが強く掛かるので急じゃないならすすめないと
医師からアドバイスがありました。元気な時に検査に行ってみます。

吐くのも体力使うみたいでかわいそうですよね…

盆前の病院で、尿検査してもらったら異常なしで少々比重が軽いと言われました。
老猫らしく腎臓が老化してきてるようだと。
吐いた時、何度か分けて便をしてたので便秘気味になってきたのかも。
ロイヤルカナンの療法食見てきます。

嗜好が変わったのか牛乳に見向きもしなくなったですね。
仔猫の頃はクレクレ言われてたのに。

私が結婚した時に迎え入れた猫で、可愛い顔のままなのに
どんどん年を取ってるんだなとなんとも寂しい気分です。
33わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 18:14:23.90 ID:DJNXgnNp
>>25
うちもミケです、若い頃はほんと気が強くてやんちゃですよね。
飼い主さんと猫ちゃんが穏やかに過ごせますように
34わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 18:29:13.29 ID:92+kfZUs
>>30
>>33
レスありがとう。

本日午後2時過ぎ息を引き取りました。お墓は自宅の庭に深く掘って先ほど埋葬を
終えました。
若かったころの写真を振り返って眺めると、おしゃべりで要求が多くて面白いミケだったことを
思い出します。
今度は土に返って庭の草花の栄養になってくれることでしょう。

最後の日々は辛いものでしたが本当にうちに来てくれてありがとう。
ネコちゃんがいない部屋はさびしいですが慣れるしかありません。
ではではノシ
35わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 20:45:40.73 ID:K2NQW9J9
>>34
安らかに眠れるといいね(:_;)
うちの子もあと5年くらいか。
健康診断は異常ないけど、生後四ヶ月から一人暮らしで過ごしてきたから考えると悲しくなる。
36わんにゃん@名無しさん:2011/08/25(木) 09:59:56.06 ID:DJ/lg6E9
992 です

実家で不幸があったりして、ばたばたでお礼が遅くなりました。
脳の病気の可能性は少ないとの事、個体差もあるんだとは思いますが、うちの場合やはり麻酔などの
リスクが怖いのでMRIはやめて、サプリとダイエットで様子を見てみます。
みなさまアドバイスありがとうございました。

夜目を覚まして私を呼んだり、12歳になって急に年をとった来た気がして、不安で一杯です。
一人暮らしで猫を飼うって大変ですね、だけど出来る事をとことん頑張ります。
37わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 00:30:45.76 ID:0UnnCp58
一人暮らししてた頃にやって来たウチの子は18歳。
病気がわかって当時はダブルワークして治療費を稼いでた。
今はあの頃の元気はない。
ウチの子も歳とったけど私もババアになったと痛感。
住宅ローンとかもあり大変だけど、頑張るね。

38わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 16:34:20.54 ID:xWMb3oU5
20歳のウチの子、一ヶ月前、急に体調を崩して、病院に行ったら腎不全末期でした。
それから毎日、皮下輸液をしましたが、効果がなくなったような気がします。
吐き気止めの注射をしても、吐いちゃうし、食欲はないし。
そろそろ限界なのかもな。
病院嫌がっていたから、自宅で看取ろうと思うのですが、
何かまだできることはあるでしょうか・・・?
弱っていくのを看ているだけは、とてもツライです。
39わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 17:38:42.13 ID:HmY6Dakc
>>38
できたら自宅で輸液できるようにしてもらうとか
あとは液体の腎不全用ミルク(キドナとか)を注射器で与える
40わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 18:19:32.83 ID:vmLCWqQA
>>38
>>39をしたら少し時間は延びそうだけれど
その分苦しむ時間も延びる事になるかも・・と

自分が最後をどう迎えたいのかを考えたらいいと思う
41わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 19:05:15.69 ID:HmY6Dakc
>>40
いや、そんなに劇的に時間はのびないし、ちょっと体調がよくなるだけ。
42わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 19:14:39.90 ID:cW3Zc8TM
>>39
>>40
ありがとうございます。
獣医さんに、ここまで輸液でもったのがすごいことだと言われました。
そこまで重篤になるまで気づかないなんて、飼い主失格です。

自分の最後だったら、自宅でゆっくり過ごしたいけど、
猫もそう思っているのでしょうか・・・。

>>41
輸液はすこし体調がよくなるだけって、ほんとにそう思います。
輸液でだましだましでも、食べて体力が回復すれば・・・と思って
3週間毎日、病院で輸液をしましたが、
すこし食べて、吐いて、の繰り返しで、体重は減る一方でした。
43わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 21:28:41.47 ID:wV9dPC7j
>>38>>42
腎不全末期、どのくらいの数値でした?
ただの夏バテ…ってことはないですか…

他スレで荒れてた話題で気が引けるけれど、この際ダメもとで水素水H4Oを与えてみてはいかがでしょう。
奇跡の水として効果があったという話もあれば、何の効果も無いただの水だ、と罵倒する人もいますが
ダメもとで何かをするなら一応「ただの水」として完全に無害なものですから、
試してみても損は無いと思います。
44わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 21:37:36.54 ID:HmY6Dakc
宣伝するなよー
45わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 21:39:10.90 ID:HmY6Dakc
腎不全スレで思いっきり否定されてただろ、そのナントカ水
46わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 21:45:14.65 ID:rx6cnqpy
>>43
他スレっていうか、まさに腎不全スレでしょうに<H4O嵐
H4Oを無責任に勧めて、否定的な書き込みに対して否定は要らない
効果アリの報告を書き込め、否定自演厨あっちいけと…目が点だよあれは

>>38
腎不全スレのテンプレにあるwikiを読むといいよ
H4Oは数あるおまじないのひとつなので(要はただの水だから、水分補給としての効果があるか、
特になんもないか)有害なものではないけど
その他の治療法、猫さんの苦痛を和らげるいろんな対策についても柔軟に考えて参考にするといいかと
47わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 22:35:29.20 ID:WHi3pueO
>>38
獣医さんは具合の悪い動物を少しでも良いほうにするのが仕事だから、なんらかの治療はしてくれるけど。
飼い主だって猫を助けたい一心で治療をお願いするわけですから。でも悩みますよね。

わたしはつい最近15歳の子を癌で自宅で見送ったけど、やっぱり38さんのように、
大嫌いな病院に毎日のように連れていって、輸液や注射やお薬をもらっていました。
それ一月ぐらい続けたけど、もう薬も飲むたびに酷く吐くようになって、歩くのもほとんど
出来ないくらい衰弱して、水さえ飲めなくなって、
それで「ああこの子はもう何をしても良くならない、嫌な思いをさせ続けてるくらいなら、
一番落ち着く家の一番好きな場所で好きなだけ居させてやろう、できるかぎり側にいてやろう」
て、そう決めました。

触っても痛がらなかったので、家にいるあいだはできるだけ撫でてあげられました。
撫でながら泣いてばかりいましたが、まだなんとなく、うちの子の毛皮の感触を覚えています。

決めるのが遅すぎたとか、あれで良かったのかとか今でも後悔するけど。
いろんな意見もあるはずだけど、最終的には自分と自分の猫の問題だからね…つらいですよね。
48わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 23:21:46.95 ID:w5KPau3B
人間の癌末期も、医者が治療をあきらめて、自宅療養や安楽死を勧めることもあるから、治る見込みないのに猫につらい思いさせて病院に毎日連れていくのはね。。。治療費もかなりの負担になってくるし、究極の選択だよね。
49わんにゃん@名無しさん:2011/08/29(月) 00:27:29.36 ID:qejuszOu
ウチの子も15歳なのですが最近元気がなくて全然うんこが出てなくて、おしっこの
量がすごい増えておかしいなと思って一昨日病院連れて行ったら、腎不全で
75%機能していないと告げられました。
なんでもっと早く気付けなかったのだろうと後悔して止みません。
仕事から帰って足にすり寄って来るのを見て涙が出てきます。

これからは朝に薬2種類、夜に1種類、点滴を1週間に2回投与して下さい
と言われました。でも飽くまでも病状が改善するわけではなくて、
進行を遅らせる処置とのこと。

自分としてはいつまでも一緒に暮らしていきたいけど、病院で点滴を
受けた時にすごい嫌がって見てるのも辛くてそれはエゴなのかな、
自身はどう過ごしたいのかなと考えて悩んでいます。

こんなこと言いたくないけど、残りの余生を本当に幸せに過ごさせてあげたい。
その為には何が一番いい方法何だろうと考えます。

50わんにゃん@名無しさん:2011/08/29(月) 06:08:23.45 ID:rr2Grnqp
>>49
腎不全がわかる前に、水をたくさん飲むようにならなかった?
腎臓が機能しないと、やたらと喉が渇いて水を欲しがるんだよ。
腎不全は猫が罹りやすい病気なんだ。これから治療費かかるね(>_<)
うちの子も15歳で5月頃から急に水をガブ飲みするようになったから腎不全の疑いあると思って健康診断(年に一回はしてる)と血液検査したけど異常なしだった。
51わんにゃん@名無しさん:2011/08/29(月) 09:31:01.79 ID:97mqKAew
>>50
異常なし・ご無事で何よりでした。

>>38
いきなり腎不全末期の診断を受けて、大変でしょう。お気持ち察します。
いろいろ情報を求められてるとは思いますが、腎不全の治療は現在すべて延命措置でしかなく、
完璧な治療法はいまだ存在しません。

だから2ちゃんでも色々な情報を求めて、腎不全猫のスレまでたってはいるのですが
昨年から異様な荒らしがそこに居着いていますので本当に注意が必要。
また、腎不全のWikiも存在しますがそこもまた『主に2ちゃんからの、素人からの情報』であり
獣医師でもない素人からの情報を集めたものを信用するのも不安があります。
Wikiでの情報が原因で飼い猫の生命に危機が及んだとしてもWiki管理人及び編集者は一切の責任を負いません、と
明記されてる点を考慮して下さい。
何を試すにも、今担当の獣医師によくよく相談してから行なうことをお勧めします。

>>43で勧められているH4Oについては特に、腎不全スレの荒らしが複数IDを使って自演で否定してるかと思えますので、
2ちゃんねるではなく一般の専門サイトから効果他調べて、それで検討して下さい。
※腎不全スレの荒らしは複数IDを使って自分の説だけ強く主張し続ける癖があります。
精神科通院歴のある人らしいので、この人の言葉は全く信用できません。
(むしろこの人は猫には有害なものを勧めて、飼い猫の寿命を縮めさせて喜んでるんじゃないかと思う節がある…)

情報は、様々なものがありますが
2ちゃんではモニターの向こう側に居るのは「他人の不幸を愉しむ、嘘出まかせばかり騙る精神異常者」の可能性もあるので
むやみやたらに信じるのは危険です。
本当に猫思いの良心的な飼い主も書き込みはされていますが、尋常でない荒らしもいるのが2ちゃんの事実。
どうか心からご注意を。


52わんにゃん@名無しさん:2011/08/29(月) 09:38:27.88 ID:XPNalcN7
>>49
犬猫たちって本当に大変な状態になるまで異常がわからないこと多い…。
 
「なんでちゃんと見てなかったんだ」とか「健康管理してたのか」とか、言う人もいるでしょうね。
猫を飼う考え方や環境(すぐ医者に行けるところに住んでるか、とか)条件は十人十色だから、
理想的な飼育にすべての人が当てはめられるものじゃないのに。
ちゃんとしてあげていれば良かった、って一番悔やんでのは飼い主さん本人だというのにね。

当事者じゃない人はどうせ他人事だから、今更言ってなんの役にも立たないことをさも偉そうに、簡単に口して責めたりします。
でもそれはあなたもあなたの猫ちゃんにも何の益にもならないことだから、聞き流すようにして下さい。
……と言っても、どうしても気にして悩んでしまうんですけど。

点滴大変ですね、薬を飲ますのも嫌がる子はすごく抵抗するから、悪いことしてる気分になるし。
よりベターな方法を選べるよう、49さん、つらいだろうけど猫ちゃんのために頑張って。
53わんにゃん@名無しさん:2011/08/29(月) 09:51:19.86 ID:igvkzaTa
水素水否定派が荒らしで精神病とか言っちゃう51の方がよっぽど異様だわ…
54わんにゃん@名無しさん:2011/08/29(月) 10:10:06.81 ID:97mqKAew
>>53
22222 をお忘れで?

自分の説だけ主張したがる本人ですか。
水素水についてはダメ元でお勧めされていた「水」ですよ。
日本で認可もされていない・国内での実用もごく希少な怪しい海外のサプリを勧めるよりよっぽどマシなアドバイスでしょう。

自分の説だけ主張したがる人は多弁(自演が多い)ですが
何を信じ何をとりいれるかはそれぞれの飼い主の自由です。

一番信用出来るのは、身近のかかりつけの獣医。
2番目は、リアルに腎不全猫の介護で努力されてる方々のブログでしょうか。
嘘デタラメが書かれてるかもしれない2ちゃんより、
日々の検査結果や様々な治療についての事実が描かれてますから@猫ブログ

55わんにゃん@名無しさん:2011/08/29(月) 12:21:28.55 ID:tMO3Gfvr
何じゃこのスレは
ここまで業者が宣伝しにくるようになったんか、気持ち悪い
Hなんとかは、腎不全スレで数年前から、宣伝しに来る人がいて荒れる元なんだよ
そんなもの勧めるなよ、ここで。荒れるから。
ここまマターリしたいんだよ
56わんにゃん@名無しさん:2011/08/29(月) 19:41:33.25 ID:HtFvN6Hu
久しぶりに書き込みます。
ここ数日、留守の家族にかわって20歳のおばあさんを預かっており
今日、実家に猫を戻しに行くことになっているのですが。

数時間前、いきなり血便?(茶色い粘液や、透明にピンク色が混じった粘液)を
しはじめまして。トイレに間に合わないのか、畳や座布団など
今まで一度もしたことのない場所で排便姿勢をとり、あちこちにテンテンと垂らして歩いてます。

その前に排便したときは、健康的ないつもの便だったので
下痢ではないと思うのと、血便のあいだに2度ほど嘔吐もしました。

明日、医者に連れていきますが(実家で)
いきつけの獣医さんは「もう年だからねぇ」で
検査と点滴くらいしかしてくれないので
同じような症状を経験された方、生活アドバイスなどあったら教えてください。

腎臓が悪く、医者にすすめられたロイヤルカナンの腎臓サポート(カリカリ)と
お気に入りのウエットをやってますが、小食で痩せており、今も食欲ありません。
水は今のところ、多飲・多尿ではないです。

また明日以降、スレのぞいてみます。
57わんにゃん@名無しさん:2011/08/29(月) 20:12:42.04 ID:A70Rnimt
38です
レスくださった皆さん、ありがとうございます。
いろいろな提案、体験談など、読んでいると少し心が落ち着いてきました。

猫は、あっと言う間に、自力歩行が困難になってしまいました。
食事もまったくうけつけないようです。
もう見守るくらいしかできないみたい。
悲しいけれど、最期まで目をそらさず見届けます。
58わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 00:49:45.53 ID:NlEffuwj
>>57
いきなり腎不全末期の診断をされたのだったら
数値は同じじゃないかもしれないけれど
同じ末期から壮絶に戦った人の記録ブログも参考になるよ

小圓遊介護記録 でググってみて
最期は虹の橋に旅立ってしまったのだけれど いきなり介護生活に投入した飼い主の努力と苦労がしのばれる
59わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 00:56:52.16 ID:GikZCXAr
>>57
もう、歩けない?
こんなこと言うのは酷だろうけど、まったく歩けないなら、お別れは近いかもしれない。
できるだけそばにいてあげて欲しい。
色々お話ししてあげてください。
60sage:2011/08/30(火) 01:43:06.49 ID:kSWEfdin
49です。
>>50
あなたの猫ちゃんに異常がなくて何より。

>>52
ありがとうございます。
そう言って下さると本当に嬉しいです。
兆候はあったのだろうけどそれを見抜けなかった。
確かに薬を飲ませるのも、今に始まったことじゃないけど本当に
嫌がる・・・
今後はこの子がどうして欲しいかなと考えていこうと思います。
61わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 02:35:04.97 ID:c58+DgXK
>>56 参考になるか分かりませんが、家の高齢猫に効果があったものは、
  ペットスウェット(ペット用のポカリ)を少量の水で薄めて、自分の指に付け、
  それを猫の鼻先に持っていって、舐めさせていました。それから、無添加とり
  けずりっていうふりかけをフードにトッピングしてあげると、少し食べました。
   
62わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 03:02:08.23 ID:6b13TBb/
お刺身好きな子なら、平目、いさぎ、スズキ、鱒なんかが
含まれてるリンの値が低くて負担が少ないらしい。

いなばのホタテシリーズの缶詰めも、匂いが強くて食いつきがいい。
汁を絞ってお湯で割って、スープみたいにしてあげては。

何か大好きな美味しいものを食べさせてあげてください。
63わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 03:35:15.29 ID:6b13TBb/
>>56
ゼリー状の粘液は、はがれた腸の内壁らしいです。

腎不全が進行すると最初は便秘に、さらに進行すると胃腸が弱って軟便になるそうです。
赤ちゃん猫に離乳を急がせ過ぎると、やはり腸粘膜が傷ついて、同じような粘液混じりの血便が出ます。

腎臓が悪いと診断が下ってるなら、多尿多飲じゃないのはあまりよくない兆候です。
端的にいえば、多飲多尿が激しいから腎臓が悪いというわけではなく
腎臓が悪いから、弱った腎臓の働きをサポートするために沢山飲んで出すわけなので。

腎不全と診断できるほどの検査数値なら、腎機能は少なくとも半分以上やられているので
水分はなるべく沢山とらせないと悪化を加速させてしまいます。

今年6月頃、うちの腎不全の子もガクッと元気がなくなり寝てばかりになって
前日まで便秘気味だった便が、突然粘液混じりの軟便になってしまいました。

検査すると案の定、数値が悪化してました。

うちの子は、1日一度だった活性炭の投与を1日二度に増やし
中断していた免疫促進系のサプリメントを再開して、今は何とか元気を取り戻しました。

絶食は腎不全には禁忌ですので、可能なら腎臓サポートをレンチンでふやかすか
ウェット(アルミトレイやパウチ)の腎臓サポートをお湯でのばして
アイスクリーム用のスプーンなど小さなスプーンで
猫の上顎になすりつけるようにして、無理にでも少しでも食べさせた方がいいです。

少し高いですが、腎不全の猫用の、高カロリーのミルクもありますので
病院で一度聞いてみてください。
とにかく何か食べさせることです。食べさせて活性炭を飲ませること。
人間も動物も、食べられなく、排泄できなくなれば、治療しようがなくなります。

どうしても食べさせられないなら、点滴は有効なので、心臓に負担のない範囲で病院で点滴してもらうのはいいと思います。

あと、可能なら処方食はカリカリではなくウェットの方がより体に優しいです。
水分含有量が全く違うので、ただでさえ水を沢山飲まなくてはならない腎不全の子にカリカリは大変です。
64わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 03:45:38.28 ID:6b13TBb/
>>56
見落としてたけど、吐くのは尿毒症の疑いがあるかと思います。
腎臓が悪いのに飲水量が極端に足りなくなると、毒素を排出できなくなるので。

猫は環境の変化に非常に弱い生き物なので
できれば次回からは猫を動かさないで、あなたがご実家に通って世話してあげた方がいいと思います。

どうしても無理なら、既に実行してらっしゃるかもですが水入れや餌皿やベッド持参で預かるのがいいかと。

ヒゲがあたらないほど口の広い、洗面器みたいな器(か洗面器)で、夏でもぬるま湯というのを好む猫が多いようですね。
我が家も老猫なので、全部屋に1〜2ヶ所、洗面器大の器に水を入れて置いてます。
65わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 06:07:22.34 ID:pSNp6D5L
>>50
なんか49のレスに乗っかって「これから治療費かかるね(>_<)
でもうちの子は元気デス♪」みたいなレスは要らないと思う
66わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 07:49:11.97 ID:gWm794eU
>>56
ストレス性の下痢では?
うちの子も以前同じ症状・同じような軟便でした。
ですが、>>56猫が今のところ多飲多尿ではないのなら腎臓の影響とは違うと思います。

老齢に加え、体力の弱っているところに住み慣れた家を離れた生活をされたわけですから
ストレス荷重が大きかったんではないでしょうか。
元の実家に帰してあげればすっかり元気になる気がします。
病院で詳しく診てもらって、必要ならば点滴などして消耗した分を取り戻してあげて下さい。
まずはうろたえないように…

猫は環境の変化に敏感ですが、また同時に身近な人間の表情にも敏感です。
妙に心配し過ぎると本猫自身が「あ、もう駄目かも」と思い込んでしまうらしい。
20歳の猫なら特に。
病院での診察までその子のストレスにならなければいいですが…

いつか来る、若猫と違ってあまり時間のない「その日」まで、
相手は気ままな「猫」ですから飼い主側も出来る限り前向き思考で。
難しいけど老猫飼いには大切なことですよね。
67わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 15:13:07.57 ID:6g1vIHwR
>>56です
>>61 >>63 >>56 >>66さん、ありがとうございます。

環境の違う場所で生活するストレス、思いのほか大きかったんですね。
そして謎の粘液が、はがれた腸の内壁だったとは。

腎臓の病気、尿毒症も思い当たるフシがあるので
ペットスウェット、ふりかけ、腎不全猫用のミルク
水やりの工夫など、教えていただいたこと、さっそく試してみます。

活性炭も、腎臓サポートのウェットも、カリカリをふやかしたのも
食べてくれないので、猫がぐったり弱ったときには私が呼ばれて
スポイトで強制給餌をしたり、色々してはみるんですが、
頻繁には世話に行けないので、何とももどかしい状況です。

今日は獣医に予約をとり、たぶん今ごろ検査中かな?と思います。
結果を見て、これからの過ごし方を考えてみます。

皆様のアドバイス、すごく参考になりました。
また困ったら相談にのってください。ホントにありがとう。
6861:2011/08/30(火) 16:34:46.55 ID:c58+DgXK
>>67 いえいえ。少しでもお役に立てれば幸いです。猫さん、早く良くなるといいですね。
   お大事にして下さい。
69わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 21:48:42.33 ID:6b13TBb/
うちに二十歳越え(成猫保護で年齢不詳)の黒い婆ちゃんと芳紀まさに十八歳の、うちで生まれた婆ちゃんの娘達がいるんだが。
その下の世代は十歳超えた辺りから、腎臓だの便秘だので病院と縁が切れないのに
年上3頭は市販の缶詰めと腎不全カリカリだけで寿命を忘れたかのように静かに(夜泣きはうるさいけど)生きてる。

正直、追い上げてる17歳と12歳の方が先に逝くんじゃないかと。
17歳の方は大病したから仕方ないけど、この子らには、やれ検査だ薬だ手術だと手を尽くしてるのになあ。

上3頭は今の家が2軒目で、越してからは本当に数えるほどしか家から出してない。それも病院だけ。
風呂さえ使わせず、かれこれ何年かご飯とトイレの世話だけ。
こんな室内ノラ状態が、もしかしたら老猫にはいいのだろうかと思ってしまうことがある。
単なる個体差かな?黒猫は強いのかな?
70わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 21:53:08.41 ID:kxbRNSVe
叩かれるの覚悟で。。。
関西に動物に気功をしてくれる所があり、遠隔でもしてくれます。
そこの先生と話すだけでも勇気がでてきます。値段も良心的です。

この先生曰く「もうダメかも」っていう時間を「幸せ時間に」するんだと言ってました。
なるべく苦痛や不安なく残された時間を幸せに過ごすということだそうです。

こういうのは好き嫌いがあるので嫌いであればスルーして下さいね。

猫ちゃんが幸せ時間をすごせるよう、祈っています。
71わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 21:57:26.91 ID:eNyURrKk
>>69
外に出ないのってストレスフリーなんじゃないかな?
ヒトから見ると逆にストレスたまるように見えるけど
72わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 22:21:35.44 ID:3qhGSHOh
老猫はおうちでぬくぬくするのが好きなんじゃ?
だからあまり家から出ない・病院行かない=ストレスフリー=万病の薬、になっているかも。

良く見る老猫ブログに>>69と同じ状態の26歳の白猫がいて
白猫先輩の大好物はシュークリームとバターだったりで驚愕させられます。
(23歳のとき腫瘍除去の手術・全身麻酔も難なく乗りこえたという素晴らしい生命力の持ち主)
73わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 23:31:18.29 ID:FFTcvefr
長寿かそうでないかは、持って生まれた素質というか体質というか
そういうものが一番大きな要因なんだろうね
完全室内飼いとか病気の食餌療法は別として、生活環境とか食べ物とかは
それを底上げする補助的なものでしかない
人間がしてあげられることは寿命を延ばすことではなくて、その子の持って生まれた
天寿を全うできるようサポートすることなのかなあ・・・
と考えるようになってきた今日この頃
74わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 00:02:00.01 ID:c58+DgXK
>>73
結局の所、そうなんだろうね。猫又になってもいいから、長生きして欲しいけど。
75わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 00:13:34.18 ID:ZG22iS1r
>>73
同意
猫らしくのんびり自由気ままに暮らさせてあげることが一番なんじゃないかと…
ストレスになる治療で人工的に長生きさせてもそれは猫には不幸かもしれない

犬なんだけど、知り合いはウン百万かけて臓器移植から何から最新医療?の術を尽くした治療で愛犬の寿命を延ばしてた
かかりつけの医師に「いくら金がかかってもいいから、臓器全部入れ替えろ」と言ったらしい
愛するものを失うのは怖いから、その気持ちはわかるんだけど
当のワンコにしたらどういう思いだったんだろう…
76わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 00:30:51.97 ID:NSwCCUN/
何が犬猫にとって幸せか、本当に悩むしずっと答えは出ない気がする

批判されるはずだから言わずにここに色々書いて来たけど
18歳、3度目の癌再発
もうあんな辛い治療を強いる余生は送らせないと決めた
好きなものを好きなだけ食べて、家でゆっくり過ごさせると主治医と話し合った結果です

今までニオイだけで欲しい欲しいと大騒ぎしていた人間の食べ物、喜んで食べてる
これでよかったんだと思いたいだけかもしれないけど
少なくとも、今のうちの猫は幸せそうにごろんと布団の上で眠っている
77わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 00:31:40.45 ID:OONSNfY8
「老猫」といわれる歳まで面倒をみたなら堂々と胸を張りましょうよ。
長生きは猫の素質のせいだとしても、食事やトイレの世話だけだって大変だよ。
78わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 00:33:15.62 ID:bCdgbs2W
38 57です。

先ほど、うちの子(20才)が逝ってしまいました。
腎不全と分かってから、約一ヶ月。
まだまだ長生きすると思っていたのにな。

レス下さった皆さん、本当にありがとうございました。
79わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 01:16:33.90 ID:Od+rDdbF
>>76 大変でしたね・・・。そして、よく決断されました。多分、私も76さん
   と同じ立場になったら、同じような決断をすると思います。


>>76と20歳の猫ちゃん 心よりご冥福をお祈りいたします。
80わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 01:17:27.56 ID:Od+rDdbF
↑78さん宛です。失礼しました。
81わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 03:40:00.66 ID:ht7R6bpT
>>57
猫は我慢強くて飼い主にさえ弱味みせないからね。
猫の二十歳といえば人間の年なら96歳。
大往生ですよ。よく頑張ったね。ほめてあげてくださいね。


>>76
うちの子が癌の手術をした時、やはり同じように悩み抜きました。
最初はどうしても、早いうちに、取り残してるかもしれない癌を抗癌剤で叩きたくて
しかし行き着けの獣医に治療拒否されました。

当時、16歳で、腎臓も悪いのに頑張って手術に耐えて
この上、キツい化学療法なんてうちではやらせない。
どうしても『飼い主が』やりたいなら、大学病院行きなさい。と。
一旦は化学療法で抑えこんでも、手術で取り切れてなければ遠からず再発して亡くなる。
この子の年齢と状態なら癌の再発より、化学療法に腎臓が耐えられずなくなる確率の方が高い。
副作用もキツい化学療法で、苦しいだけの時間を引き延ばすより
短い間でも美味しいもの食べて好きなことして生きさせろ、と。

幸い気休めのサプリメント(Dフラクション)は好んでくれたので
私の罪悪感はサプリメントで解消し、欲しがるものはよほど悪いものでない限り与えてます。
治療拒否されなかったら、自分の満足や安心感のために、この子を苦しめるところでした。
いつまでもつかわからないけど、毎日、顔見る度に、偉いね可愛いねとほめそやして
できる限り触れ合って過ごしてます。

行き着けの獣医には心から感謝しています。
つらい3ヶ月が幸せな1ヶ月になるなら、三倍可愛いがればいいですよね。

82わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 05:57:50.74 ID:2BFwjyF8
あなたは立派だ
私もそう言う境地に立ちたい
自分のためにも猫のためにも
83わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 06:08:20.49 ID:SQ0bRNrd
医療に対する考え方は、人間の治療でも昔と今は違う。
昔は尊厳死なんて許されなかった。例えば、末期癌で苦しんで治療費も高額になるならば尊厳死の方を選択すると思う。金銭的に限界に来てしまうから。
寝たきりで、毎日点滴して苦しむ姿は見たくない。
うちのアメショは四ヶ月の時にうちにきた。他の四ヶ月の子よりも気が弱くて身体が小さくて、体質が弱く、完全室内飼いでエアコン付けっぱなしにしても二歳になるまでは冬場は必ず風邪ひいて点滴するはめになった。
84わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 06:10:54.60 ID:SQ0bRNrd
二歳すぎてから、少しずつ体質が強くなって風邪や下痢をしなくなって、動物病院に通う頻度も少なくなった。
今は15歳だけど、5歳の時に肛門嚢が破裂して縫った以外は病気なし。
85わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 08:04:37.24 ID:Jsj1Rgbt
>>78
今日は猫ちゃんと一緒にいられるのかな、いられたらいいですね。
一ヶ月悲しかったり辛かったり、相当しんどかったと思います。
猫ちゃんと飼い主さん、両方いっぱい頑張ったことでしょう。

20年なんて長生き、他の人も書いているけど、本当に大事にされて
可愛がられて育てられたんでしょうね。そんなに長生きで、
最後まで飼い主さんの側にいられて、幸せな猫ちゃんだと思います。

自分は、飼い主が猫といられて幸せだったのなら、猫もおなじように
幸せだったのだと考えてます。
86わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 09:56:56.48 ID:RL0Su1dv
ちょうど今目の前でうちの猫(18)が息を引き取りました。

2週間前までは本当に元気で20までは生きるんじゃないかと思っていましたが、そこから一気に老衰してしまい、ご飯も食べず点滴を打ってなんとか今日まで生きていましたが…今に至ります。

これまで病院なんて避妊手術以外行ったことないというのに全く信じられません…
87わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 13:05:48.77 ID:JjkmGPw9
>>86
本当に残念でしたね。でもずっと元気でいてくれてよかったと思います。
うちも先週高齢ネコを看取りましたが、高齢になっても去年まで病気知らずで
長生きしてくれました。

しばらく辛いですけどいい思いでも沢山よみがえってきます。
88わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 14:57:58.42 ID:Od+rDdbF
やさしい人がいっぱい・・・・。
89わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 16:22:13.43 ID:f5vIKD8C
でも、お悔やみスレにはしないでほしい
こっちはまだまだ生きる希望を捨ててないのだから
90わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 21:39:49.49 ID:RL0Su1dv
>
91わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 21:55:07.26 ID:RL0Su1dv
>>87励ましありがとうございます
そうですね辛いばかりではないと思います。それ以上に幸せでしたから

>>89そうですねこれからは皆の助けになれたらと思っています
92わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 22:23:44.31 ID:f5vIKD8C
>皆の助けになれたら

死ぬちょっと前まで元気で病気知らずだった猫の飼い主にそれは期待していない
というより今朝死んだばかりなのにずいぶん淡々としてる不思議

93わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 22:33:33.91 ID:+uPJZ3bu
>>92
いいじゃん。
誰もが小説家みたいに文章が上手いわけじゃないんだし。
言いたいことうまく書けない人のほうが多いんじゃないの?
悲しい悲しいって書いていれば良いってものでもないでしょう。
いろんなことを良い方向に考えようとしているあらわれなんじゃない?
94わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 23:18:36.95 ID:L1EgpC9Y
>>92
気に入らないならスルーしなよ
いちいち噛みつくことはない
出来ないならここに来なければいい
空気読めないのは自分でしょうに
95わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 23:34:57.63 ID:NPtm6i3k
スレの性質上、お悔やみレスがあっても自然な流れだからね
嫌なら専ブラ入れてみたら?
96わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 00:44:45.56 ID:yJL194ws
このスレ初めて覗いたんだけど、長生き猫さんたくさんいるんだねぇ。びっくりした。
実家の21歳猫さんは、血尿が続いていて排尿のときすごく大きく鳴いてた。
8月になってごはんも水もほとんど摂らなくなり、どんどん軽くなっていった。
2度ほど抗生物質や栄養を点滴しただけで、検査も治療もしていない。まだ生きてるけど、もうだめなんだろうと思う。どんどん弱っている。
高齢だから、もう治療に耐える力がないだろうと思って、ほとんど何もしていない。母一人だから何度も病院に連れていけないというのもあるけど。
このスレ見てたら、高齢でも割りと積極的に治療してる人もいて、うちは冷たいんだろうかと悩んでしまった。
いやいや、これでもいいよね、きっと。
97わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 00:57:57.93 ID:alQ1hJE+
>>95
『老猫な日々』だしね。
98わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 01:48:43.06 ID:5Fk8KIAo
人のレスを欲しがって異様に親身になったふりのキモい長文レスや
お節介レス
お礼乞食のあの人ですね
すぐに自演の擁護レスがつくからすぐわかる

この人は猫にとって毒のものでも平気でまことしやかに勧めてくるから怖い
人の不幸を愉しむキチガイ荒らしだから要注意


99わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 01:53:15.29 ID:3/CHuHGr
>>92は同意する
100わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 02:05:43.36 ID:3/CHuHGr
猫を愛してたら病気の兆候なんて直ぐに分かるんだよ?
猫は素直に感情や体調を表すんだよ?

つーか、読み直してみたら釣りレスじゃんw
101わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 02:48:38.64 ID:AapRNlk2
>>98
毒って何?
不凍液・チョコ・たまねぎ系の有名どころは荒らしが書いたと
さすがに分かるけど、それ以外ならどのレスか教えて欲しい
102わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 09:54:29.11 ID:hlTJFUSy
まあのんびりやってこうよ(´・ω・`)
九月になったね、まだ残暑厳しいけど夏のピークを乗り越えてくれて一安心
ウチのはコタツ大好きだから、早くコタツの季節になると良いな
103わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 10:17:37.72 ID:rsJmcmrQ
冬になったらあまってる布団使ってベッドつくろうと思ってる
枕立てて少し隙間作った鎌倉状態のふとんに入るのが好きなんだよな
104わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 12:24:28.53 ID:b7duhRBf
今日で猫が家に来て19年目になる
自分が19歳を迎えた時より嬉しいよ!
まだまだ元気でいてね!
105わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 19:12:16.99 ID:o7ufI3TT
>>101
98じゃないけど。

あなたが言うように、生体にとって間違いなく毒になるものは別にして
あとは、猫それぞれの状態に拠ると思う。

うちの場合なら、若い末っ子には必要なタンパク質量の高い餌も、年寄りの慢性腎不全の老猫には毒になる。
慢性腎不全用の餌は逆に子猫や若い猫に与え続けると
かなりの量を食べないと栄養不良になってしまい、毒となる。

味のついた食べ物や刺身などは、健康な猫には毒だけど
食欲廃絶した、食べられないこと自体が体を傷めてる子には必要な薬となる場合もある。

健康なメスにはおやつになる微量の鰹節や煮干しも、泌尿器に持病のあるオスには命を奪うきっかけになったりする。

医薬品と同じように、あらゆる食べ物には主作用(体に良い影響を与える)と副作用(体に悪影響が出る)がある。
自分の猫の状態を正確に把握(病院で検査して)すれば
その子にとって何が毒で何が毒ではないか、見えてくると思う。

ちなみに観葉植物や花は、思わぬ中毒の原因になることもあるから置かない方がベター。
106わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 04:19:04.61 ID:l0etEQWv
>観葉植物や花は、思わぬ中毒の原因になることもあるから置かない方がベター。

自然の多い田舎で外飼いしてる飼い主・猫に自由に外出させてる飼い主は
みんな無責任だということか
107わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 04:31:31.74 ID:apw7qJC8
そういうことだな
108わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 08:28:28.20 ID:Q9/ebstD
猫が中毒になるような観葉植物や花って?

19歳猫・完全室内飼いで、よく家の中に生花を飾っているけど
(観葉植物も大小数鉢並べてる)
フンフンしてかじっちゃう花や草もあるけど全く近づきもしないものもある。
本能的に猫なら自分にとって害になる植物くらい嗅覚でわかるんじゃないかな。

逆に言うと、
人工的に猫の嗜好に合わせて造られた猫餌やサプリの方がはるかに危険なんじゃないだろうか。
109わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 10:36:17.12 ID:W6L+wPkP
>>108
猫の嗜好にあわせて作られた=危険
ってどんな理屈だよ。こんな論法で納得する奴いるか?
もう最初から嗜好性の高い餌とサプリは駄目って結論ありきなだけだろ

だいたいそういう108の認める餌って何?
生きた鼠でもあげてんの?
110わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 12:14:25.98 ID:84WuM0qG
>>109
論法って。
ずいぶん感情的な反応ですねぇ。

キャットフード等は人工的に猫が喜んで食べるように造られたもので
そのおかげで飼い主は猫の餌やりがとても楽にはなっているけど
以前、中国産小麦で世界中の犬猫飼い主たちを恐怖に陥らせた事件をご存じないのですか。

お手軽な食べ物や薬は世の中にいっぱいあるけれど
それが全て安全で確かなものとは限らない。
人工的に加工されたものは人工的なミスも当然混入されてる可能性が高いということでしょう。
化学薬品系は特にそう思う。

私自身もどんなにお手軽でも、
何でもかんでもむやみやたらな化学療法を取り入れるのは危険な気がします。
海外のサプリなんて特に怪しいと思うので、かかりつけに勧められたりしない限り絶対に拒否する。
自分で個人輸入して使ってる人は自己責任でそれでいいんだろうけど。
きちんと病院で診てもらってるなら普通は必要無いと思うし>サプリ

食べ物も薬もサプリも治療法も、個人個人の考えだから人それぞれでいいのでは?
絶対の正解も絶対の間違いも無いでしょう。
111わんにゃん@名無しさん:2011/09/04(日) 11:00:26.61 ID:q+ERzJNb
病院でサプリ勧められたよ。
断りづらかったんで買っちゃった。
112わんにゃん@名無しさん:2011/09/04(日) 13:29:12.55 ID:qG4GHlv+
>>100
うちの18歳は昨日ぷしゅっとくしゃみしてたんで遊ばずに寝かせてあげた
体調悪いと寝る時間が増えるからすぐわかる
113わんにゃん@名無しさん:2011/09/04(日) 23:56:03.46 ID:Tm/1XsuY
今日に入ってから19歳のおばあちゃんが最後の戦いをしてる
3年も前に悪性リンパ腫で1ヶ月の余命宣告を受けて、それを乗り越えて生きてきた強い強いおばあちゃん猫

いつもの獣医さんに連れて行って輸液した2日前までは、家中をうろつきながら威勢よくアオーンしてたのに、
急に自力では立ち上がることも難しくなって
今では脱水症状が進んでる様子で、まぶたを閉じることもできない、瞳がからからに乾いてる
口を開けて呼吸も苦しそう。少しでも苦しみを緩和してあげたい。せめて酸素スプレーをもっと多く用意しておけばよかった・・・
至らない飼い主で本当にごめん
114わんにゃん@名無しさん:2011/09/05(月) 02:05:47.83 ID:LURqHs04
17歳になる老猫がいまにも逝ってしまいそうで、涙が止まらない。

もともとすごく肉付きがよくて元気な子だったのが
この数週間で激やせ、昨日からは歩けない、水も飲めない
まぶた閉じられない状態が続いてる

まだ生きてるのに死んだあとのことを考えてしまう、まだ生きてるのに
名前を呼んでなでることしか出来ない。
猫がいま何を望んでいるのか
本当は一人になりたいのかとか考えるけど、ずっと傍にいたい。
ずっと一緒にいたいのにな。まとまりなくてごめんなさい。
115わんにゃん@名無しさん:2011/09/05(月) 08:13:24.67 ID:pFnUNCDs
>>114
病院連れていった?
116わんにゃん@名無しさん:2011/09/05(月) 09:13:50.72 ID:QfH5gVnf
>>115
一緒にいる人が1番よく状態を知っているわけで・・
終末医療を考える上で病院を選択するか
ストレスのない状態で過ごさせるかは個人の考え方の範疇
117わんにゃん@名無しさん:2011/09/05(月) 09:47:15.70 ID:pFnUNCDs
治療が無理でも、栄養剤打ってくれたり、痛み止めの薬を処方してくれる。何もしないのは虐待だ。
118わんにゃん@名無しさん:2011/09/05(月) 10:51:46.74 ID:QfH5gVnf
>>117
それはあなたの主義、主張であり
自分はそれに対してNOと言わないし、言うべきでもないと思っている

ウチの猫は倒れてから6時間くらいで意識がなくなった
意識のあるうちは毛布にくるんで多分、最後だろうお日様を見せたり
撫でて、話して、とにかく少しでも一緒にいる時間を多く取る事を選択した
それだけ
119わんにゃん@名無しさん:2011/09/05(月) 12:11:25.42 ID:pFnUNCDs
>>118
おまえが114ではないのにレスするなや。
114の猫が食事も水も飲まないから病院連れていけと言ったまで。苦しんでいるわけで当たり前の回答だろう。
おまえの猫が死のうがどうだっていいんだよ。
120わんにゃん@名無しさん:2011/09/05(月) 12:31:29.45 ID:QfH5gVnf
冷静なレスではないようなので
それでは以降「沈黙は金」
121わんにゃん@名無しさん:2011/09/05(月) 12:35:56.19 ID:LzRa2YWj
ひどいお(T ^ T)
122わんにゃん@名無しさん:2011/09/05(月) 13:28:19.07 ID:pFnUNCDs
なんか、変なのに絡まれた。
123わんにゃん@名無しさん:2011/09/05(月) 19:42:55.50 ID:tgmbfOwy
>>114
体温下がってると思うから
暖かくしてあげてください
部屋は暗くして
落ち着けるようにしてあげて
124114:2011/09/06(火) 10:21:52.54 ID:ImUrc1Ye
暖かいレスを下さった方々、ありがとうございます。
今朝早くに、家族全員が見守る中、天国へ旅立ちました。

もう目が見えてなかったかもしれないけど
息があるうちに抱いて外にでてお日様に当ててあげて
家族全員の顔を見せて、声を聞かせて、なでて、お別れとなりました。
最期は猫が大嫌いな病院・投薬治療ではなく、自宅でゆっくり過ごさせる方を選びました。

いまは喪失感がハンパなくて涙も止まらないけど、いつかまた会えると信じています。
今までありがとう、もちゃんと言えました。
スレ違いな内容なのに聞いてくださって、本当にありがとうございました。
125わんにゃん@名無しさん:2011/09/06(火) 11:01:24.96 ID:SLCv0FVL
>>124
残念でしたね・・
猫さんのご冥福をお祈り致します

最後はお別れの時間を取られたようで
猫さん、ご家族双方共に最良であったのではないでしょうか
感謝の気持ちも猫さんには伝わっていると思います
きっと猫さんは穏やかに旅立たれた事でしょう・・





126わんにゃん@名無しさん:2011/09/06(火) 17:16:56.32 ID:HDTon1vv
>>124
そっか、病院大嫌いな子だったんだね。
昨日の今日で亡くなってしまうのでは病院連れていっても意味なかったね。
埋葬するところあるならペット葬儀屋ではなく、自分の手で埋葬してあげるといいよ。
うちのも15歳だからどうしても死は意識してしまうよ。20歳までは生きてほしい。
127わんにゃん@名無しさん:2011/09/06(火) 19:27:38.19 ID:+1mtX3rV
長生き猫さんの飼い主さま方へ質問させてください。

予防注射(3種混合ワクチンとか)は定期的に受けてますか?
128わんにゃん@名無しさん:2011/09/06(火) 19:39:12.45 ID:HDTon1vv
室内飼いだから外には出ないけど、三種混合ワクチンは毎年受けてる。四種混合ワクチンは身体の負担が大きいので、受けたことはないね。
129わんにゃん@名無しさん:2011/09/06(火) 20:44:19.15 ID:TMkE41sD
完全室内飼い・慢性腎不全でもう何年も毎月1〜2回病院通いしてるが
一度も言われたことが無い。
(聞いたことも無い)
気になって調べたら高齢猫には身体に負担になるから不必要、とどっかに出てた覚えが。
高齢になればなるほど、無駄に化学薬品を身体に取り入れるのは危険だということだと解釈してる。

ま 素人の勝手な判断なので、気になるなら>>127自身が病院に行って聞くといいよ。
猫によって予防注射の必要不必要もあるだろうし。
130わんにゃん@名無しさん:2011/09/06(火) 20:58:16.70 ID:T434o6w9
アレルギーで死んだ仔猫もいるとか。
4種のほうかな。

室内飼いのうちの猫は、全くワクチンは受けてない。
131わんにゃん@名無しさん:2011/09/06(火) 21:26:09.48 ID:HDTon1vv
ワクチンは、確か、三種・四種・五種・七種とあるはず。
掛かり付けの獣医いわく、種類が増えるほど危険度は増すと言っていた。
調べたら四種以上のワクチンは、肉腫になる確率が1000分の1ほどあるみたい。
本当はワクチンやめたいけど、そうすると動物病院での宿泊(一人暮らしなので、年に一度か二度預けることがある)とトリミングしてもらえなくなる。
悩ましいところなんだよ。
132わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 15:21:17.64 ID:sFkrCwK4
ワクチンについてのお答えありがとうございました。
ワクチンの是非については色々な見解があるようで、長生き猫さんの
飼い主さんに一度おききしてみたかったのです。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

いつもロムりながら、猫さんと飼い主様のご多幸をお祈りしています。
133わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 17:51:50.43 ID:9b1O4LPE
拾ってきたときから結構歳がいっていて、(何歳かは不明)
数年過ごして老猫ぽい特徴?が出てきたうちの猫。
トイレを失敗したり、吐いたり食べなかったり…
お互いの生活スペースが全てワンルームだから
どちらにもストレスが…
色々条件が悪いのに拾ってきてごめんなさい
あの時拾ってこない方が幸せだったのかもしれない
何もかも手探りだけど、最後まで付き合わせることになるけど幸せであってほしい
134わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 18:26:58.59 ID:vPxiZa2k
>>133
自分も3年前におじいさん猫を拾った
拾ったというより、なんだかもう運命ってこういう事なんだなと思った
一緒に暮らして9ヶ月、一冬越えて桜が咲いた頃に逝った
トイレなんて1回もちゃんとできなかったけれど
病院通いもしたけれど、それでも幸せだったよ
ん十年ぶりにペットロスになったくらいに

あの時拾ってこない方が幸せだったのかもしれないなんて思わないであげて
きっと、あなたの傍で生きるために生まれてきた子
やっとあなたに会えたんだから
どうか、一緒にいる時間がお互いにとって幸せでありますように
135わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 22:19:47.06 ID:9b1O4LPE
>>134
レスありがとう少し軽くなった
ペットロスとかいつか居なくなる事を考えると涙がでるけど
今を大切に少しでも幸せになれるように頑張ろうと思う
136わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 23:39:45.02 ID:KilbMQfN
我が家の雄猫は推定13歳なんだが、夏になりお尻の辺りがガリガリに痩せてしまった。
元々小柄な猫で体重は2キロ前後だったんだが、さっき体重を測ったら1.8キロだった。
食欲旺盛だし甘えてくるんだが、もう1匹の猫が2月に13歳で天国に行ってしまったので、
ちょっと不安になっています。
137わんにゃん@名無しさん:2011/09/08(木) 02:55:13.09 ID:TqpUZbBq
>>136
食欲旺盛なのに痩せてくるってことは、もしかしたらだけど甲状腺機能亢進症
かもしれないよ。
1度病院で検査してもらったら?

うちの猫(あと2ヶ月で満19歳)も甲状腺機能亢進症だったけど、投薬で
数値は正常に戻ったよ。
慢性腎不全も患っていて、じわじわ悪化しているみたい。
病院の先生は老化だから仕方がないって。
1日でも長く一緒にいたいし、苦しまずに逝かせてやりたいと願っている。
138わんにゃん@名無しさん:2011/09/08(木) 14:03:04.36 ID:UtOn0w3a
スープ仕立てのパウチをあげたら、(多分)生まれて初めて下痢した・・・
猫も下痢の時ってお腹痛いのかな(´;ω;`)
139136:2011/09/09(金) 00:23:25.66 ID:kppNJTvd
>>137
ありがとう。
腎臓の数値を近々検査してもらうことになったんで、
その時にあわせて診てもらうことになった。
>>137と暮らす猫ちゃんは、幸せな猫さんだ。
きっと猫さんも>>137と過ごす日々を幸せに思ってるはず、
猫さん、きっと元気に長生きしてくれるよ。
我が家はロイヤルカナンの腎臓サポートをおやつ程度に与えてるんだ。
猫の腎臓には優しいんだろうけど、人間の財布には優しくないね。
140わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 01:22:33.80 ID:Lr2jf9WL
>>139
処方食やサプリメントはネットで買うとかなり安い。
うちは缶詰めだけは病院で買い、ドライとサプリメントはネット。
それでも月に数千円は助かるよ。
消費期限や保存状態は必ず要確認だが、今のところ粗悪なのには当たっていない。
141138:2011/09/09(金) 02:34:41.02 ID:/Yd1JRik
>>136
こちらこそ優しい言葉をありがとう。
猫ちゃんが痩せてくる原因がわかればいいね。

>>140
うちも同じ買い方している。
病院で買おうと値段を聞いたら、さばけているのか「あ、ネットしているなら
ネットで買った方が安いですよ〜」と言われたw

昨日、うちの猫が血便したのでウンピー持って病院に連れて行った。
ウィルス、細菌、寄生虫なし。だけど、腸内菌のバランスが崩れているって。
整腸剤と下痢止め貰ってきたけど、症状が治まらなかったら腫瘍を疑って
詳しい検査をするって。
ただの大腸炎だといいんだけど・・・
142137:2011/09/09(金) 02:36:23.54 ID:/Yd1JRik
↑ ごめん
138じゃなくて、>>137だった。
143わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 16:33:35.65 ID:0tsxpSHZ
今年になってからトイレの失敗が多い17歳(お尻がトイレの外)
砂で足元が不安定だから入りたがらないのかと思っていたけど
どうやら間に合わないのが真相らしい
いつもトイレに向かうところを見たら「はいはいちゃんと中まで入ってね〜」と
お尻を押してトイレに入らせるんだけど、今日は「はいは・・・」と言う間もなく
手を入り口に掛けたところでジョーッとorz
昔はこんなこと絶対なかったから、正直凹むね・・・
144わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 16:57:40.33 ID:xplThefV
>>143
うちもトイレの失敗は今まで一回もなかったのに
今月、3回失敗したよ。うちも17歳

突然、ブルブル震えていたと思ったら
ダダダダと走り出して、途中で間に合わず

あとはずっと寝床で座ってるから、
どうしたの?と抱っこしようとしたら
濡れてた

トイレに行くのがしんどいのかなと思って
寝床の隣にトイレを置いてあげたら
失敗はなくなったけど、
ホント、凹むね…猫も申し訳なさそうにしてるし…
145わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 17:16:04.20 ID:iU4bqCC5
>>143
我が家の猫17歳♀、その状態になると膀胱炎起こしてる。
トイレの入口をまたごうと力を入れると、出てしまうみたい。
尿ペーパーでテストして潜血反応が出ないか確認してみて。
又は、病院に行った時に念の為、尿検査してみるとか。
膀胱炎でなければ、老化かな…スロープを作ってあげるといいよ。
146わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 19:27:21.07 ID:0tsxpSHZ
>>144
寝床は私の布団なんだw
だからさすがにすぐ隣にトイレは置けないけど、二間続きの隣の部屋だから
すぐ近くではあるんだけどね
トイレの入口前にトイレシートを敷いているよ

>>145
老化現象だと思う
こないだは病院の診察台で採血されるときにお漏らししちゃったし(´・ω・`)
(これも初めてのことでちとショックだった)
最終手段は、段差の低い室内犬用のトイレにシート敷いて使おうかと思ってる
147わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 21:48:18.89 ID:naTLN80X
うちの15歳は13歳頃から身体はトイレで尻だけトイレの外でウンチが外に転がってることがある。
おしっこの時は失敗しない。
若い頃はウンチする前に砂を思い切り掘ったのに、今はあまり掘らないし、ウンチした後も少ししか砂をかけない。
屋根付きトイレは少しでも臭いがこもると玄関先でしたりしてあまり好きではない。
トイレもいろんな型のを買って試したけどベストが見つからない。
148わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 22:30:17.77 ID:jG3uie6D
うちの16歳もトイレでしっこの姿勢を取るのが辛いみたいで外に向かって
ちー、とかする。
消臭機能のついてるシートの上にトイレを置いてその上にワイドサイズの
シーツを敷いてるけど若い時は凄い大ジャンプを見せてくれた子が
足元がおぼつかなくなってきたことが悲しくて仕方ない。
149わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 11:56:20.98 ID:dIqVEa/x
昔の元気だった頃を思うと涙が出そうになる

本当に辛い
150わんにゃん@名無しさん:2011/09/11(日) 03:27:19.55 ID:UKZ0OeP+
16歳の老猫で1週間前から水しか飲まなくなった。
病院で血液検査したら、もう内臓をやられてて、あと2週間ほどの命だそうです。
先生も16年生きられれば十分幸せだと・・・。
昨日ぐらいから外(家の周辺)に行ってしばらく帰ってこない。
死に場所を探してるかもしれないけど、最後はちゃんと看取ってやりたい。
151わんにゃん@名無しさん:2011/09/11(日) 03:43:10.68 ID:riFt0A6o
>>150
死に場所を探してるんじゃなくて、落ちつける場所を探して
(必ずしも家がイヤだっていうわけじゃなく、人間も具合が悪い時に意味もなく
ジタバタのたうちまわったり、独り言言ったりしちゃうのと同じ)
さ迷い出た結果、他の猫や車や人を避けようとしてるうち戻る前に死んでしまうんだよ

そのシチュエーションなら遠くまで行ってるとは思えない
名前呼んで家の周り、半径30メートルぐらい探してみてはどうかな

年寄り猫で具合悪ければ高い所へは行かない
床下、物置とかプランターの陰、茂みや植え込みの中…低い、暗い、小さい隙間を見てみて
戻って来たいと思ってるかもよ
152150:2011/09/11(日) 10:51:10.06 ID:OWAr7SAw
>>151
今は家にいてじっとしてます。
コンクリの上とか茂みの中とか冷たい場所に居たいみたいです。
153わんにゃん@名無しさん:2011/09/11(日) 13:16:00.86 ID:riFt0A6o
>>152
よかったよかった
ゆっくり、お大事にね
154 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/09/13(火) 06:37:29.36 ID:KrxQ+Rlv
年は取ってるけど多分腎臓はそんなに悪くなってないうちの15歳が
腎不全の子のごはんを食べたがる。
獣医さんには年寄りの子のごはんは療法食にしても大丈夫だよーと
言われてるけど、なぜか療法食を食べると下痢しちゃう。
キドニーケア、おいしいのかな…。
155わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 07:04:25.95 ID:JYvAbftU
>>154
うちのも15歳。
療法食とは獣医が処方するネズミ色で粘土みたいなあれのことかな?うちのもあれが大好きで食いつきが違うんだ。
あれは美味いのかな?
156わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 17:36:45.41 ID:rEaVm3bp
うちの21歳のにゃん子は、トイレでしゃがむ体勢が辛くなってきたらしい
で、トイレの入り口の凸にトイレシートをかけたら、そこにお尻を密着させて
立ちションするようになった。
人間も年とると屈伸が辛くなるから、同じ感じと思われる
157わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 21:39:05.05 ID:JYvAbftU
うちのはウンチする時に尻を下げなくなって、ウンチだけトイレの外に落ちてることがある。
しゃがむ体勢がつらいのかぁ。
そういえば若い頃はいつも腕枕して一緒に寝ていたのに、近年は腕枕を嫌がる。
そのかわりに枕の横で腹出して寝るようになった。
158わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 22:04:48.07 ID:WB1tqmhT
>>155
154じゃないけど、そのネズミ色の粘土とはもしかしてヒルズのk/d缶のことかな?
常温だと確かにボソボソして乾きかけた粘土みたいだが、温めると粘土だけあって
粘りが出てちょっと食べ物らしくなるよ。

うちは缶ごと湯煎したり、お湯を足して練ってペーストにしたりして与えてる。
ほかにスペシフィックという、超強烈な匂いを発するパテみたいなのも食べてくれる。
159わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 22:55:06.43 ID:JYvAbftU
>>158
それって一般販売してるの?
動物病院で出るからてっきり専門食だと思っていたよ。
今度、探してみます。
160 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/13(火) 23:01:35.28 ID:4vud0EIC
療法食はネットで安く買えるよ
先生によっては自分の病院で買わないと怒ることもあるので注意
161わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 20:46:06.03 ID:x8RNttqE
>>150です。
今日の昼に逝ってしまいました。
日に日に弱っていく姿を見ると涙が止まらなかった。
でも、もう苦しまずにすんで少しほっとした。
逝った直後は、まだ生きてるんじゃないかと思ったけど、
体が硬直してきてから死を実感しました。
16年間お疲れさま。
そして、ありがとう。
162わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 21:34:01.64 ID:bd1MPRia
いくつになっても、飼い主には可愛い子供だけど
単純計算なら人間年齢で80歳の大往生。
猫さんもお母さんもお疲れ様でした。

可愛い猫さんのご冥福をお祈りいたします。
163わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 21:39:38.94 ID:bd1MPRia
>>159
最近扱ってるペットショップもあるし、ネットでも売ってるけど
自分は缶詰めは病院で買ってる。
スペシフィックのFKWとk/dは、慢性腎不全の処方食だからタンパク質が非常に少ない。
カロリーはやや高め。特にスペシフィックは高い。

まあ13歳以上なら腎疾患予防のため、常食にしても悪くないらしいが
若い猫や子猫には不向き。
164わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 23:11:49.37 ID:+W/44uhI
>>163
http://www.petgo.jp/store/m/LP/hillscat.jsp
ヒルズの缶詰は種類が豊富だけど、どれを買えばいいのやら?
アメショ15歳で持病は特になし。
165わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 23:28:38.95 ID:eB/cMSS1
>>161
最期を看取ってあげられたんだね、よかった
猫さんも安心して虹の橋に行けたと思います
ご冥福をお祈りします
166わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 23:36:16.43 ID:e5kSCehr
>>161
猫も飼い主さんもお疲れさまでした
167わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 23:55:14.99 ID:mVlaLRAO
>>161
猫さんのご冥福をお祈りいたします。
飼い主さんもお疲れ様でした。
いまは何をしていても涙しか出ないと思うけど
またいつか会えると信じて、前を向いて生きていこうね。

私のうちの子も一週間前に亡くなりました。
今頃>>161のうちの子と仲良く走り回っているだろう。
168わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 01:41:12.43 ID:HiB1oKlN
>>164
@病院に猫を連れて行って
Aヒルズの缶詰めを与えたいのですが、どれがいいですか、と聞いて
B一通りの血液検査や診察を受けて

処方食与えるならこの手続きは不可欠。
沢山種類はあるけど、全部何らかの病気や体質、年齢、体重などに応じて
栄養素やエネルギー量を特化させてあるから
間違った缶詰めを与えると、逆に病気になったり健康じゃなくなったりする恐れもある。

とりあえず、どれが、今のあなたの猫に最適か決めてもらうために病院へgo。
169わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 07:46:42.54 ID:k3bVCMSQ
>>168
なるほど、ちょうど前回の健康診断から一年経つので、健康診断がてら獣医に相談します。
170わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 11:06:49.12 ID:HiB1oKlN
うんうん、よい結果であることを祈ってる。お口に合うご飯が見つかるといいです。

知り合いの60近い獣医師は、処方食が細分化し過ぎてメーカーも増えすぎて、在庫を置く場所がないとよくボヤいてるw
この人が開業した頃は、ヒルズのc/dで全部まかなえていたらしい。
因みに、彼の病院で腎不全処方食一番人気はロイカナのアルミトレイだとか。
171わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 12:30:33.53 ID:I3g3k3xf
>>170
>処方食が細分化し過ぎてメーカーも増えすぎて、
それ、うちの掛かり付け獣医師も言ってたよ。
市販の普通の猫餌についても、やたら種類が多くなって、何がいいのかよく聞かれるけど
実はどれも似たり寄ったりなので、これが一番というものなんか無いんだそうだ。
結局メーカーも商売でやってるので、消費者の要求するものを次々出すだけだからって。
172わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 21:35:58.84 ID:HiB1oKlN
>>171
うん、今日もまた彼はボヤいてたw

どこかのメーカーがお腹が弱い子用を出すと、ほかのメーカーも同じような処方食出すんだって。
処方食の要件さえ満たせは、メーカーの違いは猫の好みでしかないんだろうね。
レジに商品別に番号登録してあってややこしいらしく
レジ打ってる時話しかけると答えが返ってこないww診察中は余裕で返ってくるのにw

うちはドライフードだけは処方食メーカーのいいやつをあげろと言われてる。
缶詰めはカルカンとかでもいいから、メーカー変えてできるだけいろいろ食べさせろってさ。
173わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 22:00:31.57 ID:jJ8pD4Dy
>>172
> うちはドライフードだけは処方食メーカーのいいやつをあげろと言われてる。
> 缶詰めはカルカンとかでもいいから、メーカー変えてできるだけいろいろ食べさせろってさ。

うちもそれは言われた。偏るなって<ウェットフード
カリカリは、腎不全というほどではないけど恒常的に数字がやや良くないので
腎臓サポート+メディファス(処方食に数値が近い、低たんぱく低リンのドライ)老猫用

ウェットは、いわゆる高齢猫用のゆるいゼリー食みたいのが嫌いな他はなんでも食べる。
海外旅行のお土産で猫缶買って帰るのが趣味だけど、「ハト肉」「ホロホロ鳥肉」「シカ肉」の
缶詰にはまじで目の色変えてかぶりついた…新しもの好き?w
174わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 02:50:25.57 ID:rens2JNm
>>173
幸せな猫さんだなあ。居ながらにしてハト肉を味わえるとは。
つうか、ジビエww何その王侯貴族の食卓w
鹿肉とかホロホロ鳥とか、俺だって食べたことないのに一缶俺にくれ猫さん。ハト以外でプリーズ。

うちはウェットのメディファス老猫用をローテーションに入れてるよ。
あとはいなばのホタテシリーズとか赤いカニ入りの一般食。
朝はまずい処方食を食べさせて、むくれたとこで後追いされずに仕事へゆき
帰宅後はおやつ的缶詰めや比較的リンの低い刺身(紅ずわいがに、太刀魚、平目、スズキなどなど)で歓心を買い、イチャイチャするw
カリカリはうちも腎サポだ。昼ご飯にと朝出して行く。

メディファス缶は米が入ってて、ネチャネチャするのが猫的に素晴らしいようで大人気だわw
175わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 06:20:44.14 ID:jQNpf0PE
>>173
『鳩肉』とか『鹿肉』の缶詰なんてあるの?どこのメーカーの何と言う名前?国産かな?
うちの猫にも食べさせてみたい。>>174
生の魚を与えるのはよくないよ。以前に本で見たけど、生魚の成分で猫の身体に悪い物があるらしい。
176 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/09/16(金) 08:14:20.90 ID:bcNJ85TN
>>172
そうなんだ。いろいろな種類を買うのは楽しいから色々数値を吟味しながら
買おう。
177わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 11:54:04.51 ID:F9u5Hi65
>>175
173だけど申し訳ない、メーカーその他商品情報まるで不明。
あくまでお土産で、一回一個こっきり買うだけだからと各数値すら気にせず買っておしまいだったんだ。
(シカだって〜ウケる〜wこれ猫缶だよね?と、そこしか見てなかったという)
国際的有名ブランドは(つまらないから)避けてた。日本で言えば「いなば」みたいなドメブラを選んでた。

ハト肉はチュニジア行った時だから北アフリカ、中近東、フランス
シカ肉はポーランド行った時だからドイツ、東欧、ロシア、トルコ
ホロホロ鳥はメキシコ行った時だからメキシコから中米かアメリカ
ぐらいの生産国の予想はできるけど確定できない。ごめん。

他の国でも何やかや買ったけどハッキリ「これ好きかー良かったなー」って反応したのはこれらだった印象。
カナダで買った七面鳥も大人気だったけど、日本にもあるよねこれは。
178わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 16:58:26.47 ID:jJCpL2g/
>>177
へ〜楽しそうだね
人間でも「熊肉」とか「とど肉」とか北海道土産で買っちゃうもんなw

海外だと魚もニシン使っていたりお国柄でるね

七面鳥は日本でもライト系のドライフードなんかでよく見るけれど
鳩か…すげー猫喜びそうw
シカ肉ならFORZA10からパテのが出ていたと思うよ

うちは前に冗談半分で生の牛肉1切れあげたら目の色が変わったw
おまっ!自然界じゃお前の獲物じゃないぞコレ!
でも喜んでくれると嬉しいよなw
179わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 20:51:42.07 ID:jQNpf0PE
>>178を見て、いつもはチャオしか食べさせていない、うちのアメショにスーパーで買ってきた生の牛挽き肉を食べさせてみた。
子猫のときみたいな凄い食いつき!!
笑ったよ。
180わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 23:21:20.06 ID:Ol/4dOGW
好き嫌いがよく変わるのは、飽きたのか欲しい栄養素が足りないのか・・・
「もうちょっと鉄分が欲しい」とか「今日は刺身食いたい」言ってくれると楽なんだがなぁ。
もう老齢だから、少し体に悪くても好きなのを食べさせてあげたいしさ。
181わんにゃん@名無しさん:2011/09/17(土) 01:30:20.07 ID:vAUo+nIo
人間も年をとると、体に足りてない栄養素を含む食品が食べたくなったり
食べた時にやたら美味しく感じたりするからなあ。
猫にもそんなことがあって不思議はない。

本当に、あれが食べたいと言ってくれれば、余程体に悪くない限り何でも買ってくるのに。

寡黙なのにも困ったもんだ。
182わんにゃん@名無しさん:2011/09/17(土) 22:31:39.56 ID:Hs59MfWV
老猫ちゃんたちのお世話をつとめてます。最近ほんとに甘えん坊になって、胸がキュッとなるような可愛さ。
通院や投薬、嫌なこといっぱいして、
特に薬はほんとに嫌がって薬の時間帯になると、そわそわして、こっちの様子を伺い
私が近づくと隠れてしまう。
なのにお薬終わると、ものすごく甘えてきて
可愛いやら不憫やら…
今も膝の上でゴロゴロ。
ほんとにごめんよ。
薬の効き目がいまいちだと、ほんとなんのために、とか思ってますますやるせなくなる

すいません、愚痴でした。
183わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 06:52:26.10 ID:VWIna9dS
16歳のメス(避妊済み)、7月に乳がんがわかりすぐ手術となりました。
事前の検査で腎臓の数値も悪く、検査→手術までの数日間
処方してもらった炭(?)をえさに混ぜて与えていました。
しこりを摘出後、麻酔からさめても水すら飲まず入院より連れ帰ったほうが、と
連絡があり、すぐに迎えに行きました。
家につくなり、トイレ、食事をして日に日に元気に。
病院より家の方が合っているタイプだと思いました。

抜糸もすみ、あとは半年おきの検診となりました。
おなかの毛もポヤポヤと生えてきています。
が、9月に入りめっきり痩せてきて・・・もともと好き嫌い多い子でしたが
「これあきた。食べたくない」がどんどん増えて、食べてくれるものがほとんどない。
2日前、病院に連れて行って診て貰いましたがよくわからず。様子見に。
とにかく食べて欲しい。なにかないでしょうか
184わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 13:01:08.43 ID:pPuDTyca
>>183
酷なようだけど、うちの子は亡くなる数週間まえから一気に食欲落ちたよ。

何を出しても、同じく「あきた。食べたくない。」を続けるばかりで、どんどん痩せていった。
見てるのしんどくて人間の食べ物でも「食べたい!」と言ったものは、食べさせてた。
17歳間近の猫だったけど、0歳猫用の離乳食みたいなフードは少し食べてくれた。
最後はそれすらも食べられなくなって、亡くなってしまったけど。

うちは病院とか薬が大嫌いな子だったので
体力落ちて寝たきりの老猫さんに辛い思いさせたくなくて、病院行かなかったけど
行って治療をすれば、また違った結果になっていたかもしれない。

>>183の猫さん、元気に回復してくれるといいね。
185わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 13:56:53.46 ID:lxXqmQ3A
うちのは好き嫌いが増え、どれも少しずつ食べる感じになった。
キャットフード一舐め、茹でイカ一切れ、サバ缶一かけ、カツオ刺身一切れ
みたいな感じでちょっとずつ食ってる。
186わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 15:03:44.30 ID:nHf2kacK
うちのは、食べる量が減ったけど運動量も減った。
17歳♀だけど、4.7sから減らない。ちょっと太め。
今年に入って2回膀胱炎したし、腎臓の値も徐々に悪くなってる。
心配事が増えるばかり。少しでも長く一緒にいたいなぁ…
187わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 16:09:08.68 ID:QT1p8w1E
先日亡くなった猫も、好みが激しいというか、飽きっぽかったな

思い出したのでちょっとその猫のこと書いてく

4年前の暑い盛りの夜中、家の近所をうろついてたんだ
野良猫の多い地域だからうろついてるのは気にしなかったけど、その猫は珍しく人にくっついてくる子だった
体は大きいのにガリガリに痩せてて、猛暑の中生きられるのか不安になるぐらい
体の大きさ骨格は6kg級なのに、体重は3kgあるかないか
近所のボス猫に脅されて追い払われたりもしてた たぶん人が大好きな飼猫だったけど捨てられたんだろうな
でも人懐っこいものだからうっかり情が湧いて、1週間後あっさり保護
翌日病院に連れていこうと思ってたら、トイレするときにおしっこなのに踏ん張る
痛そうな鳴き声上げるものだから、これは病気持ちかと思って、健康診断と共に診てもらった
どうも肝臓?あたりの内臓に病気を持ってる猫だったみたい
(もう少し詳しく説明されたけど、4年も前でうろ覚えだし、何より猫の病気に関する知識もなく理解できなかった)
ガリガリなのもそのせいだろうとの診断 年齢は判然としないが恐らく10歳は超えてる
年齢と病気により、余命3ヶ月、持って1年がいいところだと宣告された
セカンドオピニオンでも同様の診断
ひとまず数日入院で様子見て、あとは家でゆっくりさせてあげてくれって言われた
投薬も嫌がるならあまりしないでいいよとのこと
188わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 16:09:59.45 ID:QT1p8w1E
一人暮らしの上うちには先住の若いメス猫がいて、正直な所、病気で目が離せないオス猫を、
先住猫双方のストレス緩和させながら、毎週病院に連れていき最後まで看取ってやれる状態でも経済的余裕もなかった
里親募集もしてみたが、余命僅か病気持ちの老猫なんて貰い手が居ない
本音を言えばあの時、自分はなんて無責任に保護なんてしちゃったんだろうと思った
このまま暑い中死んでたほうがこの猫にとっても楽だったのかなとか とにかく自分のストレスも半端なかった
それでも保護した以上どうにかしないとと、最後の手段で実家に頼み込んであずかってもらった

実家は最初嫌がってたが、いざ預かり出したら、一番嫌がってた爺さんが、文字通り猫可愛がり
人懐っこいのも幸いだったんだろうな 先が短いなら好きにさせてやろうって方針でいてくれた
水が飲みたいといえば水出して飲み終わるまで待っててやるし(汲み置きの水は嫌がった)、ご飯が食べたいといえばすぐ缶詰出してやる
今まで食べてたものが飽きたらしく食べなくなれば、すぐ新しいのを買ってくる
人間の食べ物が大好きで刺身なんか結局人間と同量食べるからって、1人前多めに買って来てたぐらい
実家に連絡するたび・帰るたびに如何に猫が可愛いか、人懐っこいかを自慢されたw
ガリガリの老猫なのに、実家近辺では強かったらしく、喧嘩をしては怪我しつつも勝って帰ってくるってのを繰り返すアグレッシブな爺
でも家に入ると爺さん婆さんにべったり甘えて、家人が外出すると機嫌悪いわ、夜は布団に潜り込むわ、水が飲みたいと起こすわで手がかかる可愛い猫だったようだ
持って1年と言われつつ、あっという間に2年3年と過ぎ、実家に帰るたびに
「1年って言われたのにこいつは生きるなぁw 俺らとこいつとどっちが先に死ぬかなww」と爺さん婆さんが笑うぐらいだった
189わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 16:10:46.27 ID:QT1p8w1E
今年のGWも実家に帰ったんだ
4年の間にしっかり年をとって、預けた当初ほど外に出なくもなったし喧嘩もしない、本当に寝てるばっかりの老猫になってた
その時、どうも鼻水と目ヤニが凄かったんだよな
風邪引いたのかな、大丈夫かなと思いつつも、ご飯はいつも通り大量に食べてたみたいだし、
相変わらず爺さん婆さんに甘えては構ってもらって満足そうだった
とはいえ、あと半年〜1年ぐらいかなぁこいつも、とかぼんやり思いながら家に戻った
2ヶ月後に普段緊急時しかメールもしない父親からメールが来て、何かと思えば「今朝猫が死んだよ」ってメールだった
久しぶりに外に出たいって言うので外出させたらしい 気がついたら家の目の前で死んでたそうだ
家でなく外でというのが寂しいが、あの猫らしい気もする
かわいがってた爺さん婆さんの落胆ぶりが想像できて、その夜・翌日は実家に怖くて連絡出来なかった
家の猫抱いて僅かばかりの写真みながら、「あのお爺ちゃん猫死んじゃったってさ」って泣いた
週末になって仕事も落ち着いたし、お互いに少しは落ち着いたろうと思って実家に連絡したら、
犬猫の葬儀屋に頼んで火葬にしてもらうと言っていた
田舎の爺さんなんて、犬や猫は死んだらその辺に埋めておくが当たり前で、うちの爺さんもそういう人だったのに、
その人が葬儀屋頼む程には家族だったんだなと実感した

総合的には病死かもしれないけど、それでもすっと虹の橋渡れたようなので、まだよかったのかもしれない
1年と言われたのが丸4年も生きたんだ 本当によく生きた
拾った本人はいい飼い主になれなかったが、最後の4年、実家で少しは幸せだと思ってもらえてたら良い
抱き上げたり撫でた時の、あの骨でゴツゴツした感触はもう無いんだなぁと思いだしてしんみりしてきた
家のメス猫ももう7歳超えて立派にシニアの域に来た
病気もせずに長生きして欲しい
今度実家に帰るときは墓参りしてくるよ

長くなってごめん
190わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 16:35:47.93 ID:y4vui4GS
>>189
猫さん、きっと、あなたやご実家のみなさんに感謝してると思います。
191わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 16:43:58.23 ID:LIgp/4qA
>>189
ストレスがなかったから病気がありながらも長生きしたんだろうね
幸せな最後だったんじゃないだろうか・・

食べなくなるともう、何でもいいから
人間の食べ物でも良いから、お願いだから食べてって思うよ
192わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 22:03:04.05 ID:9y1bgrXA
食べて出すのは生きる基本だから、食べられなく、出せなくなるのは全ての生き物にとってよくないね。

>>183
強制給餌を考えてみませんか?
腎不全の処方食や、高カロリーの流動食など、バランスのよいフードを毎日必要最低限だけ、強制的に与えてみられては。

栄養バランスがよくなり体の疲れがとれることと、まずいご飯を食べさせられる反動で
味のいい一般の缶詰めは自主的に食べてくれるようになることも。

193わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 22:20:07.12 ID:VWIna9dS
レスありがとうございます。
今日はメディファスってドライフードを買って与えたら4,5口食べました。
運よく大きなドラッグストアが近所にあるので毎日違う缶詰を買ってますが
ツナのやわらかフレークなるウエットフードを2口。
これが日中。
夜は処方されたプロナミド錠を与えました。
そのあと人間の夕食のししゃもをほしがったのでほぐして与え
喜んで食いつきましたが、数分後リバースorz

実家のオス(手術済)は2匹とも23歳まで生きました。
まだ早いよ って信じてます。
194わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 22:50:24.53 ID:9y1bgrXA
>>183
もうひとつ。
サプリメント『D-フラクションプレミアム犬猫用』
マイタケ100%のエキス。
体質と嗜好に合えば、全身状態がよくなりますよ。
195わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 22:53:52.43 ID:VWIna9dS
>>194
D-フラクション、目薬の容器みたいなのに入った茶色い液体
抜糸の時に処方してもらいました!
ウェットにたらしてあげているのでウェットを食べてもらわないことには・・・
でも情報ありがたいです!
196わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 22:56:17.09 ID:9y1bgrXA
23は長生きですね!

メディファスといえば、缶詰め老猫用もオススメです。
鶏肉とマグロまたはカツオと米。

同じく腎不全で腫瘍の既往症のある現在17歳♀、あとはいなばのホタテシリーズ缶詰(特に甘エビ)がお気に入りです。
食欲がなければ汁だけ絞ってお湯で割って飲ませてます。
197わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 22:59:49.07 ID:9y1bgrXA
>>195
小匙半分、ひとなめくらいのウェットに、うちは10滴たらして食前酒代わりに与えてます。
味が嫌いならこの手は使えませんが、お互いに少しでも幸せに長生きしてほしいもんですね。
198わんにゃん@名無しさん:2011/09/19(月) 18:38:22.04 ID:nHgw3BOf
我が家の爺ちゃん猫17歳、先週から急激に衰えてきた…。
今年初めに余命告知されてたから覚悟はしてたけど、
3匹飼っていた最後の1匹だから、この子がいなくなったら寂しくなる…

しかし、まだ目が開いてないときに拾ったんだけど、
子猫の頃より今が一番かわいいってどういうことなんだ〜!
199わんにゃん@名無しさん:2011/09/19(月) 19:26:23.50 ID:1zWgnStI
>>198
子猫の頃も「今が一番かわいい」って思ったはずだよ。
つまりいつでも「今」が一番かわいいんだよ。
200わんにゃん@名無しさん:2011/09/19(月) 21:00:27.57 ID:nHgw3BOf
>>199
なるほど!目から鱗です。
しかし、日に日に愛おしくて可愛くて仕方ないのにお別れなんだなぁ…
201わんにゃん@名無しさん:2011/09/19(月) 23:42:58.39 ID:aVb60tU4
3日くらいご飯食べてくれなくなっていたうちの子がウェットにしてから
催促してくる程までに食欲共に元気になってくれたんだけど
カリカリをまったく食べてくれなくなった。見向きもしない。
粉々に砕いて混ぜているんだけど、粉の量を減らさないと残してしまう。
上の方に亡くなる前に好き嫌い増えたってあって
そうじゃない事を願うけど、単純にわがままちゃんなだけですよね…?
あと色々試してきて食べなくなった大量のカリカリってどう処分してますか?
202わんにゃん@名無しさん:2011/09/20(火) 09:55:13.29 ID:1sKHmgJk
体力や筋力が弱っていろいろめんどくさくなるから
その分かわいくかわいく甘えて色々面倒見させようと
たくらんでいるんじゃないかと思うくらいに年取ってから
さらにかわいくなった。
203わんにゃん@名無しさん:2011/09/20(火) 15:23:56.32 ID:1nxbZ30p
>201
うちは地元の動物保護団体に寄付しましたよ。
食べかけでもいいとのことだったので。
204わんにゃん@名無しさん:2011/09/20(火) 21:01:21.92 ID:J5BAfQCB
子猫には萌える。

老猫には和む。
205わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 00:25:06.15 ID:paPldHCf
>>202
うちのお嬢は毛繕いを完全に下僕に委託されました。
206 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/21(水) 09:34:00.20 ID:UXi/Kgot
朝起きたらトイレの外への爆撃よけに敷いてあるペットシーツの上に
うんこがころんころんころんと落ちてた。
結構広範囲に転がっていてどういう姿勢でウンコしたのか本人に
聞いてみたがかわいく「おはよっ」と人の顔を見つめるばかりでわかんない…。
207わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 09:53:45.20 ID:Lb8o3z2Q
>>206

1 尻の毛にくっついてばらまいた

2 繊維状の物を食べていて、数珠つなぎになっており
 歩くにつればらまられた

うちで実際にあった時の事件の真相。

208わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 10:44:53.25 ID:T8LPGtP1
>>206
うちのは、トイレ内で出し切れず
一旦寝床に戻ろうとしたが突然便意を催したらしくその場で…といったことが。

その時は「あれ?なんでこんな場所にあるんでしょうねぇ…」と言う顔でとぼけられた。
209わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 10:51:29.08 ID:T8LPGtP1
すっかり足腰が弱りほとんど動けなくなったうちの子。
今日は仕事休みなので付きっ切りだったんだけど、
朝食食べに下に降りたら私を捜して階段をよろよろと下りてきた…

あーもう飯なんてどうでもいい!今日は風呂はいるのもやめた!
1日引きこもって側にいてやるぞーー!!
210わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 07:37:57.28 ID:pc2MAsws
>>219
ものすごく愛しいね
キュンとなった
211わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 07:38:44.45 ID:pc2MAsws
209だった
212わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 14:33:32.90 ID:dkkgsSWD
昨日は歩けたのに今日、とうとう歩けなくなった…
私の顔を見ると首をあげて微かにニャーとなく。

なんぼでも介護してやる。もっともっと私に迷惑かけてくれ。
213わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 18:32:07.22 ID:bBmlNPyx
>>212
いいな…
うちの猫さんは亡くなる前の数日間は本当に寝たきりで
声も一切発しないし、眠ることも出来てなかったみたいで
見ていて本当に辛かった…。

17年間一緒に過ごしてきて、最後に聞いた猫さんの声は
寝たきりになる前の玄関先での「おかえり」のニャーだ。
あのときの声は、いまでも忘れられない。
多分、一生忘れない。

冬が近づいてきた。あの子がいなくなって初めての冬。
布団の重みだけじゃなく、あの子の重みがないのが寂しいよ。
会いたいな…。
214わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 19:38:29.42 ID:dkkgsSWD
>>212の書き込みをした44分後、うちの子は旅立ちました…
最後に大きく息を吐いて、そのままスゥーっと。
今はなんだか寝てるみたい。子猫のような顔です。

もっともっと世話したかったのになぁ…
部屋のどこかにぽっかり穴が開いた感じ。
215わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 19:56:42.65 ID:9wS8TOhv
>>214
(´;ω;`)何歳だったの?
216わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 21:12:25.25 ID:bSiw5V/1
>>214
失礼かもですが、随分安らかなご臨終だったように拝読しました。
うらやましい。
うちの子らもあまり苦しまず、そんなに穏やかに逝ってほしい。

猫さんのご冥福をお祈りいたします。寂しくなってしまいますね。
217わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 22:25:09.42 ID:dkkgsSWD
>>214です。
うちの子は17歳でした。
今日は仕事だったのですが朝から頭痛が酷く、午前中で早退したから
最期を看取ることが出来たという…なんとなく、あの子が「帰ってきて」といってたような気がします。
218わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 22:45:39.08 ID:npTZRlqg
そうだろうね
17年間幸せだったはずだよ
219わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 23:42:47.51 ID:T2hkTRko
>>217
猫ちゃん安らかに。
三連休の前日を選んでくれたのかもしれませんね。
220わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 23:43:23.29 ID:9wS8TOhv
>>217
最後を看取れただけでも幸せだったと思う。おいらも一人暮らしだからなぁ。最後は看取りたい。
うちの15歳は速足で歩いたかと思えば、足がよろけることも起こるようになった。
10歳の頃に比べて明らかに衰えし、最近はすごく甘えてくるようになった。
221わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 23:45:47.47 ID:K0xNDsFf
うちも15歳だけど、今年に入ってから高い所に登れなくなったのが哀しい。
元気は元気なんだけどねぇ。
222わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 23:57:50.20 ID:9wS8TOhv
うちのは、50cmのジャンプを失敗するようになった。着地も前足で踏ん張れずに顔面打つこともある。
若い頃は三段跳びでカーテンレールの上まで駆け上がったのになぁ。
223わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 00:07:15.18 ID:ppelfwX+
うちの17歳、下痢が止まらない
常にちょっとずつ垂れ流してる感じで、座るとこ座るとこちょっぴり汚れがついてるんだけど
くっさいんだこれが
明日病院に連れていこう・・・と思ったけど祝日だから休みかなぁ
224わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 00:19:30.35 ID:sxG/Z51t
225 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/23(金) 00:22:50.49 ID:v+ODGTnq
>>223
休日でもやってるところはあるよ。
さがしてみて。
226わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 02:41:55.86 ID:JZIOYDIH
やはり17歳ってひとつの山なのかな・・・
うちの猫も17歳、そのときが近づいてきたようです(泣)
227わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 02:47:28.10 ID:QJI9s5Jp
>>226
そんなこと言わないで…(´;ω;`)
24歳くらいまで生きる長生き猫さんだってたくさんいるよ!
228わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 07:00:35.28 ID:Lh1agRPQ
>>226
年齢じゃないと思う、個体差
うちは18,19歳の親子がいる
お姉ちゃんの子は16歳で逝っちゃった
229わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 07:40:01.75 ID:h9x8Yn4H
実家の子は2匹とも23歳だった
だからうちの16は早過ぎる。のりこえてほしい。
230226:2011/09/23(金) 11:26:50.82 ID:JZIOYDIH
うう・・ごめんなさい。
うちの猫もずっと元気だったのに、17歳になって突然ガタッときて
病院に連れて行ったら心臓が悪くそろそろ覚悟していたほうがいいといわれて
・・
色々ネットを読み漁ってたらたまたま17歳で急に・・というのが目について。
たまたま目についただけかもです。
年齢じゃないですよね。不安にさせてごめんなさい。
231わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 14:26:13.06 ID:+M5YDeL5
うちの猫は17歳で今のところまだ元気。
もともと胃腸が弱いのか、食べては吐いていたから
長生きしないのかな・・と不安だったけど
今もなおすごく元気で長寿。


人間も長生きの秘訣は食べ過ぎないことだから、
食が細い猫だから長生きしているのかな。と思ったり。
232わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 15:03:41.61 ID:NjzGpV8Q
機械にだって、耐用年数があり、使い方が激しいと早く壊れたりする。
生物の体も同じ。
たくさん食べてたくさんエネルギーに変換して、たくさん老廃物を作り出せば
普通に食生活送った猫より早く機能が落ちてくる。
233わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 15:12:08.21 ID:CoX3Bu2G
芦田愛菜ちゃんより、うちの猫の方が年上だな、なんていつも思うんだ。
234わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 15:21:18.15 ID:h9x8Yn4H
うちの妹よりも年上だw
妹からすると私も猫も「姉」
235わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 16:20:42.55 ID:QJI9s5Jp
子供が出来たら動物を飼いなさいのコピペ(?)思い出したw
236わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 19:55:56.07 ID:C3j++QGC
捨てちゃうのも多いけどね
237わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 23:21:50.53 ID:VCM+gwNS
うちの子が旅立ちました…
朝、少しご飯を食べたあと急に横になりオシッコを漏らし痙攣。
病院に即連れて行きましたが、脳が半分機能してない、もう 難しいと言われ家に連れて帰り看取る事が出来ました。
季節の変り目体温には気をつける様に言われてたのに…
うちの子は18歳、インスリンを打ってて何度も危機を乗り越えてきた頑張り屋さんでした。
病院に連れて行く時は意識があり、普段鳴かないのににゃーにゃーと二度ほど鳴きました。
今思えば 病院には行きたくないよ、家にいたいよ。最後の訴えだったかもしれません。
今も呼んだらむくって起きるのではと思う位安らかな顔をしています。
明日火葬して実感するのでしょうか…
これから寒くなります
私の様に後悔しない様に寒さ対策気をつけて下さいね。
少しでも長生き出来る様祈ってます。
238わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 01:32:06.46 ID:D9UOGQRF
>>737
猫ちゃんも737さんも頑張ったんですね…。
後悔するってことはそれだけ猫ちゃんの事を愛していた証拠。
18歳になるまで育て、最期を看取ってあげたんですし、猫ちゃん幸せだったと思います。

多分今日はなかなか眠れないし食欲も出ないかも知れないですが
もうそんなものどうでもいいから猫ちゃんとの思い出に浸りまくって泣きまくっちゃいましょう。
239わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 01:58:58.71 ID:ngtbKu+5
>>237
猫ちゃんも237さんもお疲れ様でした。きっと猫ちゃんも「ありがとう」って思ってる。
240わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 02:01:35.94 ID:D9UOGQRF
あ…ごめんなさい。
>>237さん宛てなのに737と書いてしまいました…
241わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 03:59:36.25 ID:bikuYZnB
スレ違いなら誘導お願いします。
19歳になる老猫、慢性腎不全、甲状腺機能亢進症持ちです。
どちらも投薬と輸液で数値は落ち着いている状態です。

療養食を食べさせていたのですが、だんだん食が細くなり、ほとんど食べなくなって
しまいました。
しかし、人間がサンマなど匂いのきつい魚を食べていると凄く欲しがるので
本当は食欲がないわけではないと思います。

そこで、鰹節をお茶パックに入れて匂い付けしてみましたが効果がなく、
直接少々ふりかけても食べてくれません。
今はミルク状の栄養補助食を強制給餌用しています。

耳もまったく聞こえなくなっていますし、もしかしたら嗅覚も落ちているのではと
疑っています。

とにかく自力で食べて貰えるようになって欲しいので、療養食でなくても
かまいませんので、魚の匂いのきついお勧めのフードはありませんでしょうか?
私もあれこれフードを変えてみましたが、効果がありません。
ちなみに食べさせてみたものは、ロイヤルカナン、キドニーケア、ザナベレ、
アニモンダ、エボ、カリホルニアナチュラル、ピュリナワン、ミオ、モンプチ、
猫元気、アイムスなどです。
242わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 04:36:10.47 ID:9Aj8JgP/
>>241
そんな釣りは違反行為です。

釣りでは無いと言い張るなら
掛かり付けの先生と、思う事すべてを語って話し合って下さい。
243わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 04:52:12.60 ID:TGs2vW8I
好きなものをほしがるだけ食べさせてやるかな。
それでその後は苦しむのだろうか?
244わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 05:57:42.40 ID:ANaziRlL
>>241
>甲状腺機能亢進症

うちは甲状腺が凄い値ですが投薬(メルカゾール)は一切してないです。
かかりつけの獣医さんの方針が、症状の一つに出てくる異常な食欲や元気を逆手に取るというモノだから。
年齢が18だからQLを優先した考え方みたい。

脱水があるから皮下補液100ccして、バソトップ飲ませて腎臓はまあまあ安定してます。

他にも色々抱えてるおばあちゃん猫だけど、よろけながらも飯クレコール、階段登り下り、
トイレ自力でして、補液の時ギャオギャオ抵抗w、下半身が弱って痒いとこに足が届かない。
代わって掻いてあげると喉ゴロゴロ。
今年の2月に死にかけたけど今のところは嘘みたいに元気です。
メルカゾールを処方されてるのでしょうか?うちみたいに一切しないのは極端だから、
量を減らして甲状腺ホルモンの分泌量を多めにする方向で獣医さんに相談されては?
もちろんある種の賭ですが…。
うちの獣医曰わく、嗅覚を刺激するには、点眼器で水道水を鼻の穴に垂らすのが一番だとか。
245223:2011/09/24(土) 09:39:29.06 ID:tFmk2dHH
>>224−225
昨日はかかりつけが休みで、下痢も昼には治まったよ
今日病院に連れて行く

布団で一緒に寝てるんだけど、とうとう布団の中でオシッコされた・・・
最近下半身が弱って、歩くのもヨロヨロだったけど、トイレには
行っていたのに(でもオシッコはトイレの外)
こりゃオムツが必要かなあ
いつかは・・・と思っていたけど、その日がこんなに早く来るなんて(´Д⊂

今年になって急激に衰えたと思っていたけど、ここ3,4日でまた一気に弱った感じ
気候の変化のせいかもしれないけど、やっぱり17歳はひとつの山なのか
246わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 09:51:55.72 ID:jxTRbOby
237です。
皆さんの温かい言葉に救われました。二月頃だったかな…あちこちにオシッコするとカキコすると、膀胱炎の可能性あるとアドバイスをくれた方ありがとね。その通りでした。このスレに何度も救われました。
ここを卒業するのも悲しいです。
甲状腺機能亢進症も去年発症したうちの子も匂いに反応するけど食べない様になりました。粒の餌にヒルズの缶詰をまぜまぜしたらいつもより食べてくれました。
とにかく獣医さんと相談しながら色々な方法を試してみて下さいね。後悔しない様に…
これからうちの子を抱っこして家中まわり思い出を語ってから火葬に行きます。
本当にありがとうございました。
247241:2011/09/24(土) 16:25:14.85 ID:bikuYZnB
>>242
どこが釣りで違反行為なのでしょうか?
掛かり付け医にも相談しましたが、療養食とシニアを混ぜなさいと言われました。
それでも食べてくれないので困っているんです。

>>244
うちも脱水状態なので1日おきに在宅輸液、慢性腎不全にはエースワーカー。
甲状腺機能亢進症にはチアマゾールを飲ませています。
最近、老化のため腸の動きが弱まって便秘気味なので活性炭はやめましょうと
言われました。
猫のQLも大切ですね。
>>244のアドバイスを獣医に相談して試みたいと思います。

ありがとうございました。

248わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 16:50:08.31 ID:AoANvJbr
18歳半の雄ですが2ヶ月前にガンと言われ年齢的なものとガンの場所が悪いとの
ことで手術は出来ないと言われて自宅で今まで通り生活してきました。

その時は口の中に本当に小さな腫れを見つけて連れて行ったのですがもりもり食べるし
なんかの間違いではないかと思ってました。
ですがその時に先生に今後どんどん腫瘍は大きくなり食べられなくなってくると言われてて
本当にこの2ヶ月でどんどん大きくなり口も閉まらず1週間前まで普通にカリカリも
食べていたのにこの2日間水しか飲まなくなってしまいました。

足もふらつき5日前くらいから玄関の隅の冷たい場所から出てこなくなり
今はコタツに入ったまま出てきませんが何度もちゃんと息をしているか見ないと
落ち着きません。

もしかしたらもう数日かもしれません
18で九州から一人で上京してきて、生まれたばかりのこの子を飼って私も36歳になりました。
寂しい時いつも助けられてきて本当に感謝してる

すごく辛いけど名前を呼べば小さくしっぽを振って頑張ってるから最後まで見守りたいと思う
長文すみません
249241:2011/09/24(土) 17:15:47.11 ID:bikuYZnB
>>242
一言抜けておりました。
>>どこが釣りで違反行為なのでしょうか?

そう感じたのなら申し訳ございません。
250わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 17:31:35.81 ID:wcNS5z/W
>>249
たまに猫スレに来るアレな人なので
気にせずあぼーんですよー
251わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 18:26:57.97 ID:ZwqTg1wl
>>247
マグロの水煮とか鮭の水煮(塩なしのやつ)、ささみの水煮とかでもダメなの?
秋刀魚はしょっぱいけど、上記ならいいでしょ
252わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 19:32:19.08 ID:6AJfXSLU
うちはk/d缶をスポイトで与えてる
食べてくれない、カロリー足りないと心配していた頃に比べればずっと気が楽になったよ
253241:2011/09/24(土) 19:45:53.06 ID:bikuYZnB
>>251 >>252
いろんな提案ありがとうございます。
いろいろ試行錯誤してみます。
254わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 21:01:27.24 ID:ZwqTg1wl
>>253
生の牛肉好きな猫もいるよ
鮮度のいいのをあげてね
255わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 21:50:12.83 ID:daoHwBDD
>>248
つらいですね。いろいろと、他人ごととは思えず。
いつかは来る別れとはいえ、別れる前に精一杯してあげたいですよね。
いっそ、愛想が尽きるほどわがままな年寄りになってくれたらいいのに
男の子は気持ちが優しいから、余計につらいことと思います。

癌は本当に憎いです。どうかボクが少しでも快適に過ごせますように。
256わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 22:44:27.33 ID:D9UOGQRF
>>248
うちの子も癌で逝ったから胸が張り裂けそうに痛い…
257わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 23:25:22.14 ID:RLwW/rwo
今日夕方15~6年飼っていた猫が亡くなりました。最初はぐっすり寝ているのかと思ったんですが近づいてみたら、目が開いたままで口も開いたままでした…気付くのが遅すぎたました。昼間は元気だったのに…
258わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 23:31:01.35 ID:WU4eAA3w
>>257
眠るようにいってしまったのですね。
何か兆候があったのでしょうか。
259わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 23:35:26.65 ID:RLwW/rwo
>>257

なにも兆候なかったと思います…
260わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 23:37:35.90 ID:RLwW/rwo
>>257
兆候はなかったです…
261わんにゃん@名無しさん:2011/09/24(土) 23:40:13.56 ID:A8jMBOx/
馴れ初めは、ちと長くなりますが…
知り合いから子猫♀を譲り受けたのがスタート
その子が私の不注意から脱走してしまい、その際にご懐妊、そして出産
それを機に現在のアパートに引っ越し
そこにはノラくん♂が住み着いてて、ウチの猫さん達と仲良しになってしまい、なし崩し的に同居スタート
その後、同じアパートの家族が身重の母猫を置いたまま引っ越し
相手と連絡が取れず、その猫さんもウチで出産
さすがにその子猫達は誰かに譲ろうと考えたんだけど先住猫の皆様があまりにも子猫たちを可愛がるので、断念
とりあえず先住猫と子猫を隔離して、先住猫に一週間ほど断食をさせてから子猫と一緒にしたら虐殺が始まった
子猫のやわらかいお腹にかぶりつく先住猫、ニィーッ!とかわいい声で断末魔をあげる子猫たち
幸せな環境です
262わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 01:03:10.31 ID:R939LDTp
>>257
そうか、突然死はつらいね
死後硬直で目や口は開いちゃうんだよ
多分眠っていてそのまま逝ってしまったんだと思う
苦しまなかったよ思うよ

いっぱい撫でて送ってあげてくれ
263わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 04:35:33.36 ID:3VxdPC/9
>>261
おまえも同じように死ね
264わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 07:49:16.63 ID:gi8ZLWBo
>>261って、(=^・・^=)現在の猫の様子を報告するスレ60ヌコめ
の57を改悪したものだよ。
元の文章↓

さすがにその子猫達は誰かに譲ろうと考えたんだけど先住猫の皆様があまりにも子猫たちを可愛がるので、断念
みんな手術済なのでこれ以上は増えることは無いし(拾ったりもらったりしない限り)この子たちとの出会いも何かの縁だと思うので出来る限りのことをしたいと思ってます
たいへんなこともあるけどその何倍もの幸せをもらってるしね
265わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 09:18:08.58 ID:8Q8tET7E
2ちゃんねるの趣味カテゴリーの一つである、犬猫大好き板までわざわざやってきて
長文を改悪して貼り付けていく人って、最近あちこちにこげんたの長文貼り付けてる人ですよね。

何かよほど猫に恨みがあるのか(大切にしてた小鳥やハムをノラに襲われたとか)
愛すべき小動物が嫌いというその歪んだ性格ゆえに、周りの人間にも相手にされないのか
ネットの中の小さな小さなスペースで、悪意のない人間相手にチマチマ憂さ晴らしするのが楽しみとは、随分気の毒な人だと思う。

他人を不快にする程度で済んでいればいいけど、やりすぎて人生棒に振らないようにね。
最近は、悪質な荒らしは取り締まり厳しくなってるようだし
愛護動物管理法ができてから実刑判決も下ってるから。
対人より懲罰は軽くても、前科がつくことには変わりないからね。

こげんたを虐待した人も実刑くらった挙げ句、自宅玄関で自作の爆弾でひどい怪我してニュースになってたよね。
何かを憎む気持ちや、弱い者への悪辣な行為は
一時的には何も起こらないように見えても長い目でみると、必ず自分自身に跳ね返ってくるよ。

誰にも知られていなくても、自分がしたことを知っている自分自身の心が
自分自身の人生や気持ちを傷付けて、いつか、まともな普通の生活を送れないようになるから。

まだ若い人なら、頑張って、真っ当な道に戻る努力をしてほしい。
生まれつきの悪人や生まれつきの善人なんていないんだから
あなたも生まれた時は可愛い赤ちゃんだったんだから。
266わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 14:00:10.60 ID:bqKFF50e
我が家の17歳お婆ちゃん、奥歯がグラグラになって抜けそうで抜けない。
麻酔がかけられないので、自然に抜けるのを待っている所。
気持ち悪いらしく、ご飯を食べてくれない。
とりあえず、ウェットをドロドロにしてシリンジで与えてるけど、他に良いものはないだろうか?
糖尿病+腎不全+膀胱炎があり、現在、ネフガード・エナカルド・抗真菌薬を飲んでいる。
とりあえず体力を落とさない様にしたいのですが、おススメの方法があればアドバイスください。
267わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 14:54:18.21 ID:P4squL6x
>>266
グラグラになってるなら、体を保定して抜いてくれる病院ないかな?
うちはそれで抜いてもらったことあるけど
268わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 16:12:16.84 ID:QrKzo9sO
いつも見てる老猫ブログの26歳の猫ちろりん。
ちょっと前からほとんど食べられなくなっていて心配したけど、
今日見たらかなり復活してた。26歳でもまだまだ頑張るちろりんエライ。

>>266
参考になるかわからないけど、
ちろりんの飼い主は食べられるなら何でも好きなもの食べさせてます。
焼きさんまやうなぎのかば焼き、シュークリームに若猫用の一般の猫缶、なまり節の煮たの等。
普通信じられないものがいっぱい。
でも、このちろりんの飼い主を見ていると、
老猫で病猫で26歳で2kgもない身体でも、おいしそうなものを見ると生きる気力がわくようです。

猫の生命力の個体差も当然大きいでしょうけれど
なにかちょっとしたものが食欲を復活させるきっかけになるかもしれません。
一般的に猫専用のキドナやロイカナの免疫サポート、リーナルケアなどの流動食系の他、
歯が痛そうなら、ペーストの猫缶をゆる〜く溶くとか、
季節の魚を焼いて細かくほぐして丸まんま飲み込めるようにするとか。
病猫に禁止されてるようなものでも、何も食べないでいたら体力も抵抗力も失ってしまうからね。
269わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 16:28:08.73 ID:ZIdQwXyl
>>266
うちの17歳も食べてくれなくて、シリンジで強制給餌するしかないかと思ったけど
ウェットフードをすり鉢でペースト状にしたものを指先に載せて鼻先につきつけたら
ちょっぴりだけど食べてくれた
食器からは食べなくても、手に載せると食べる猫さんはけっこういるみたいなので
まだやってなかったら試してみて
270わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 17:08:14.11 ID:bqKFF50e
>>267
私も先生に抜いて欲しいとお願いしたのですが、どうも神経がまだ生きてるみたいなんです。
先生曰く、無理に抜くと相当痛いだろうとの事。早く抜けて欲しいです。

>>268
最初、腎臓サポートを細かくしてシリンジであげてたんですが、どうもあまり受付ないみたい。
なので、スープタイプのフードのスープを与えてみました。それは結構飲んでくれます。
他に好きそうな食材を色々試してみますね。食欲が出て来てくれる事を期待して。
歳も歳だし、リーナルケアとかフェロビタを常備しておこうかと現在思案中です。

>>269
うちもすり鉢買って来る事にしました。スープタイプに入ってる具材もすって与えてみます。
噛めなくても、飲むのは大丈夫みたいなので一緒に飲ましてみます。

みなさん、色んなアドバイスありがとうございます。色々試してまた報告しますね。
271わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 18:02:43.87 ID:/TAKMNzb
他スレにも書き込んでいますので不快に思われたらすみません

高年齢の猫へのフロントライン投与についてお尋ねします
室内飼いをしている15歳を越える猫なのですが
庭に遊びにやってくる野良猫ちゃんに網戸越しにうつされてしまったようで
ノミが大量発生しています
多頭飼いの為、他の子のもノミがたかっている状態です
シャンプーや毎日ノミ取りをしていますが、とても追いつきません

15歳を越える子は夏に体調を一度崩しており
フロントラインを使っていいのかどうか不安もあります
かかりつけの病院の先生は大丈夫でしょうとのことでしたが
高年齢の猫へのフロントライン経験のある方にお尋ねしたくて書きこみました
よろしくお願いします
272わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 18:17:56.39 ID:ZIdQwXyl
>>270
すり鉢は、薬味用の小さいすり鉢とすりこぎのセットがダイソーに売ってたので
うちはそれを使ってるよ
大きいのは使いにくいだろうから、小さいのがおすすめ
273わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 20:07:08.60 ID:QrKzo9sO
>>270
あ あとご飯をあげる時、レンジで10秒前後あっためるといいかも。
(匂いが出るので食欲が刺激される)
常備するならニュートリスタットも考慮に入れといて。
こういうチューブの練り物系・フェロビタも結構嫌う子が多いんだけど、とりあえず高栄養です。

>>271
背中の、猫自身がなめられないところに滴下するといいそうです。

もっとも完全室内飼いで他猫との接触が無いから、17歳以降はやってないんですけれど@20歳猫

あと、高齢猫のシャンプーは極力控えた方がいいらしい。
高齢になってからのシャンプーは、人間で言えばフルマラソンを全力疾走するほど体力を消耗するそうなので。
目立つ汚れは水のいらない泡のシャンプーでもみもみして濡れタオルで拭き取る程度に抑えた方がいいみたいです。
274わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 23:17:13.96 ID:kIr0xToc
>>271
フロントラインはワクチンほど身体に負担かからない。
うちのも15歳で冬もフロントラインしているけど全く問題ないよ。それよりも蚤アレルギーで皮膚炎になるほうが治すの大変だ。炎症が起きた部位は完治しないんだよ。
大量発生したなら、飼い猫全部にフロントラインスプレーした後にスポテッドして、猫を部屋から出した後にバルサンも焚くこと。
275わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 23:31:46.09 ID:/TAKMNzb
271です
答えて下さってありがとうございます

>>273
うちの子たちは全員野良だった子なので、飼い始めた最初にノミはいましたが
その後はノミを経験したことがなかったので、何とかしてあげなければとシャンプーを繰り返してました
負担になるだろうと思いながらもノミがいる方がもっと負担かと思ってしまって・・・
あまりにも無知でした・・・

>>274
明日にでも病院でフロントラインを処方してもらってきます
どのくらいの量を使っていいのかも分からないので先生に相談します
フロントラインを使った後にフロントラインスプレーも使った方がより安心ですか?
276わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 23:51:25.92 ID:C5WZqUOe
うちも12歳ぐらいを最後にお風呂には入れてないなー。
フロントラインは効き目すごいから、背中にたらすだけのでいいんじゃないかな?
かゆいのはストレスになるだろうから、駆除してあげてねーん
277わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 00:21:21.77 ID:qBJQuj7i
ノミが媒介する条虫もいるから、今現在かなり弱っているとかでなければ駆除した方がいいと自分も思うよ。
278わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 00:44:33.17 ID:8LvoVdY7
追記
フロントラインスプレーはアルコールがめっちゃキツイです。
アルコール臭でふらふらになったりします(酔うとかじゃなくて、気分悪くなる)
獣医さんと相談して、スポットタイプにしたほうがいいとおもいます。
279わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 00:52:00.00 ID:hddWMSTy
風呂好きの日本人と打って変わって、猫は日本猫でも風呂嫌い。
ごくたまに水も風呂もなんのその―!って猫もいるけどね。
猫舌の洗浄・減菌能力は人間の何千倍だったっけか…
猫の自浄能力を信じてあげよう。

まめにブラッシングしてあげるだけで
充分かゆみも取れるし猫に神扱いされるもんだよ。
虫駆除だけはフロントラインに頼らないと無理かもしれんが、フロントラインで病気になった猫の話は聞いたことが無い。


280わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 01:10:43.36 ID:c7RczAz/
フロントラインは皮膚表面にとどまる(体内へ浸透しない)薬剤だよ。
スポットタイプを老猫に使っても大丈夫。
ただ、舐めないように気を使って。
首の後ろは直接なめられないいい場所なんですが、後足でカカカッとやってそれを舐めてしまう。
薬液がそこそこ乾いて猫が違和感を感じなくなるまで、遊んでやったりご飯をあげたりして気をそらすといいよ。

うちの猫は代々物理的にスッゲエ状態にならなければお風呂に入らない。
昔飼ってた子は自由に外出してたけど、それでもいつも無臭のピカピカだった。
(スッゲエ状態=どぶ泥まみれ・毒蛾の鱗粉まみれ・ガソリン?灯油?まみれなど)
現在同居してる猫は15歳の室内飼い、生涯で2度しか入浴してないけど、お気に入りの布団から移ったせっけんの匂いがする。
281271:2011/09/26(月) 02:25:42.52 ID:4oK2XqMR
>>276>>278>>279>>280
皆さん、たくさんのお答え本当にありがとうございます(泣)

275で書き込んだ後、部屋にいるノミをひたすら捕まえたり
床を拭き掃除したりしてお返事が遅れました
19歳を筆頭に複数の猫と暮らしているのですが
15歳の子が夏にご飯を全く食べなくなり一番弱っていたこともあって、不安になって質問させていただきました
今は回復してご飯も食べて元気なのですが、体重がまだ元に戻っていない感じです

278さんのお言葉でスプレーの方はやめようかなと思いつつも
網戸のまわりにスプレーをしたら、外からのノミが防げないかなとも思ったりして迷っています
でももし網戸を舐めたらと思うとやっぱり心配ですよね

子どもの入院でバタバタしている間に、ここまでノミが爆発的に増えてしまうとは思ってもみませんでした
これからフロントラインを使いつつ、ひたすら掃除に励もうと思います
同じような高齢の猫ちゃんと暮らしている方たちからの助言をいただいて、とても安心しました
ありがとうございました
282271:2011/09/26(月) 02:34:10.45 ID:4oK2XqMR
あああああ、277さんの番号が入ってなかった;;
本当に何度もすみません m(_ _)m
283わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 05:40:42.23 ID:ATUoH7ML
夏は蚤が爆発的に増える時期。
室内は暖かいから冬でも蚤の卵は死ななくて、また夏になると大発生するよ。
室内に落ちている卵にはバルサンもフロントラインも効かないし、蚤を完璧に駆逐するのは本当に大変だよ。自分も猫を外に出していないのに自分の身体についた蚤を部屋に持ち込んでしまって部屋で大繁殖した。
小まめな掃除と毎月、猫を外に連れ出してバルサンして完璧に駆逐するのに丸一年間かかったよ。
284わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 05:47:07.91 ID:ATUoH7ML
さらに蚤に刺されると、猫の体内に条虫が寄生する。猫の便に白くて細いミミズみたいなのがいたら寄生されている。
よく便と猫の肛門を見ることだね。寄生されていたら、獣医で虫下しを処方してもらうしかないよ。ペットショップで売っている市販薬は全く効かないから。
蚤を甘くみてはダメだよ。フロントラインスプレーは蚤が大発生した時の緊急用。
話を聞く限り、かなり大発生してそうだからね。とにかく獣医に見せて、どちらを使うか判断してもらうことだよ。
285わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 14:40:59.85 ID:smRSR4oJ
話をぶった切って申し訳ありません。
上の方で19歳の慢性腎不全、甲状腺機能亢進症持ちの猫が食事をしてくれないと
書き込んだ者です。

皆さんのご助言をもとに、いろんな物を試してみましたが、匂いをかいでプイか
ちょこっとだけ食べて、それ以上食べてくれませんでした。

便秘気味とも書きましたが、便秘で鳴きながら踏ん張り出なくて吐くということを
2回ほど繰り返し、その都度病院でレントゲン、下剤、吐き気止めの注射をしてもらっていました。

昨夜もその状態になり、少し出ても血便、吐き気ですっと口をクチュクチュしているといった
症状が現れたため病院に行ってきました。

触診されたところ小腸にシコリができてるとのことで、ポリープかリンパ腫か
悪性腫瘍かもしれないと言われました。

体力のある猫なら即開腹手術をするが、病気持ちの老猫は全身麻酔に耐えられない
だろう。
ポリープならステロイド治療で大きくなるのを、ある程度抑えられるかもしれない。
リンパ腫、悪性腫瘍なら放射線治療するにも高額になるし、副作用も酷いし効くか
どうかわからないのでお勧めできないと言われました。
リンパ腫、悪性腫瘍だったら相当苦しむことになるので、最悪安楽死を選ぶ方がいいかも
しれませんとも言われました。

とりあえず、明日の昼にエコーとお腹に針をさして病理検査です。
結果を知るのが怖くてたまりません。
突然、安楽死と言われても受け止められることができません。
頭が混乱してます。
チラ裏でごめんなさい。
286わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 18:07:52.16 ID:ATUoH7ML
>>285
掛かり付けの獣医に安楽死の是非を尋ねたことがある。
飼い主の金銭的な負担、治る見込みのない怪我や病気で頻繁に通院する必要があって(普通に働いている飼い主なら毎日病院に来るのは時間的にも負担になる)ペットが苦しむ場合は安楽死を勧めるそうだよ。
あと、猫は犬よりも骨盤が狭くて便秘になりやすいそうだよ。

安楽死は究極の選択だよね。
決めるのは貴方だけど、自分は猫が苦しむ姿は見たくないな。
287わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 18:46:43.84 ID:uElHovpz
>>285
辛いよね…。
でもほんと、どの道を選択しても170%後悔するし、正解なんてないからなぁ。
自分が悩んで悩んで悩みつくして決めるしかないんだよね。
どれ選んでも体中の水分が出尽くすまで泣くだろうけど、
それが今まで猫と歩んできた歴史であり、長年お仕えしてきた下僕の務めさね…。
288わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 20:21:22.64 ID:uElHovpz
虹の橋へ行ってしまったウチの爺ちゃん、16歳過ぎてからなぜか「お座り」を覚えた。
ある日、1日1回楽しみにしているウェットフードを入れた皿を持っていったら
大喜びで飛んできたので、何気に「お座りは?」といったらいそいそしながらちょこん、と。

それ以来行ってしまう数日前までずっと習慣になってたよ。
今でもご飯を供えるとき、ついつい「お座りは?」と言ってしまう。
289わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 20:46:36.50 ID:hddWMSTy
>>285の猫の、小腸にポリープ?は獣医の触診の大まちがいでありますように

便秘が酷くなり過ぎると、腸の中で●が石のようにカチカチになるんだよね。
それと間違っていますように…

うちも便秘でだいぶ苦しんでたので、踏ん張っても出ないで吐き気を催してる時は自宅で摘便するようにしてる。
奥の方にホント石みたいのがつっかえて出ない出せないことになってる。
摘便で完全に出し切れなくても、入口のつっかえになってる固まりさえひっこ抜けば後はすんなり開通してくれてる。
病院でやってもらうより、飼い主がやるほうが猫的にも安心するようで、
病院だと大暴れするのに、自宅だとわりとあっさり。
お尻の絆?で信頼関係が強まった気もします。


ポリープじゃなく●でありますように…

290わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 21:02:44.41 ID:vbnXC9IL
>>285
うちの猫、12歳の時に小腸にシコリのようなものがあるとエコーでわかりました。
この時点で、白血球60000で腸管性リンパ腫か白血病ではないかと言われました。
試験開腹を勧められたんだけど、高齢なので考えた末に止めてステロイドで様子をみたいとお願いして
一ヶ月で小腸のシコリのようなものは、なくなりました。
白血病(ウィルス性ではない)だったようです。
ステロイドで白血球は20000まで下がり、副作用で食欲も出て体重も増え3年経った今も元気です。
小腸にあったものは何だったんだろう?

うちと同じパターンだったらいいなぁ。
291わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 21:55:32.15 ID:LvRLQ87K
>>285
腸管リンパ腫なら下痢するはずだから腸管リンパ腫ではないと思う
なんとか便秘が解消されればいいですね
292わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 22:39:42.18 ID:qCDZyGF7
257です。日曜日に最後のお別れをしてきました…
293わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 23:49:44.22 ID:uElHovpz
>>292
お疲れ様…。頭ではわかっていても辛いよね。
今夜はとことん思い出に浸ろう。
294285:2011/09/27(火) 03:02:10.83 ID:SrXe9ZF3
>>285です。

まとめレスで申し訳ないですが、皆様暖かいレスをありがとうございます。

毎日薬を飲まされて点滴されて、嫌がる強制給餌をされても膝に乗せてと
甘えてくる猫が愛おしくてたまりません。
私が変わってあげられるものなら変わってやりたいです。

先生が安楽死の話をおっしゃったのは、もし悪性だったら苦しい治療をしても
老猫なので少し寿命が伸びるだけと言う意味もあったのかもしれません。
>>286さんのおっしゃっていることも当てはまっていると思います。

何度もトイレに行っては苦しい声で鳴いて吐く姿を見ると辛くてかわいそうで
たまりませんが、まだ足もよろけていないし、トイレも自力で行くので即安楽死と
言うのは決断できないと思います。
私のエゴでしょうけど

なにが原因かは今日の昼過ぎには結果がでます。
便秘であるようにと願っています。
295286:2011/09/27(火) 05:12:48.94 ID:zJy7euGo
>>294さん、まだ自力で歩けるなら毎日病院に行くのは金銭面と時間的に大変だけど、まだ安楽死は早いと思うな。
うちにも15歳の高齢猫いるけど、寝たきりで排泄も自分でできなくなったら考える。
症状に疑問を唱えるレスが多いので、もしも、検査結果が悪くても他の病院でもう一度検査してみては?
296294:2011/09/27(火) 06:18:11.05 ID:SrXe9ZF3
>>286さん
それが今、通っている病院がこの辺りで1番評判がいいところなんです。
ちょっと遠方から診察を受けに来る人もいるぐらいの。

そこの院長は講習会や学会で忙しくて不在なことが多く、今まで若い雇われ先生に
診て貰っていたんです。
昨日はたまたま院長がいて診て貰ったらしこりがあるって言われたんです。

今日はエコーを撮って、患部から直接細胞を取って検査するので誤診はないと
思います。

悪い結果を想像すると手が震えて泣きそうになってしまいます。

猫がトイレに行く度、見に行ってトイレストーカーしています。
297わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 10:17:38.16 ID:KICmoF6i
>>296
こういうのもなんだけど、医師にも得手不得手はあるし
院長が不在がちであればその評価の高さの比重が
院長ではなく実際は常駐してる他の先生のものだったりするので、
(うちの子が通ってた獣医がまさにソレだった)
セカンドオピニオンはダメモトだとしても一応試したほうがいいと思う。
298わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 10:30:37.94 ID:StSAy/kJ
ふと思ったが、針生検するてことは麻酔するんですか?
19の腎不全の子に麻酔して検査して、結果が悪くても手術できるのかな。
腎臓の数値は手術できる数値ですか?

うちのかかりつけなら多分、腎不全が進んだ子に腫瘍の疑いがあるなら
麻酔なしでエコーして、あとは現在の症状の緩和をすると思う。
腎臓の数値がそれほど悪くないなら別ですが。

自分も、もし自分があなたなら最終決断する前にダメ元でもう一軒あたる。
人間的にも信頼してるかかりつけだけど、一度失った命は戻らないから。

いずれにせよ、よくよく考えて、ご自分が納得する決断ができますように。
299わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 10:43:05.43 ID:3smuYPtT
聞く限り、うちの子の便秘の酷い状態とほぼ全く同じ症状なんだよなあ。
うちのはイージーファイバーとラキサトーン、消化器サポートでほぼ改善された。
それでもごくたまに便秘になったら自宅摘便してあげることでトイレの悩みからは解放されたんだ…

●であることを祈ってます。
300294:2011/09/27(火) 12:49:50.85 ID:SrXe9ZF3
>>296さん、ご助言ありがとうございます。

>>298さん
針生検はエコーしつつお腹の患部に針をさして細胞を摂取しますとしか聞いており、
麻酔の件は聞き忘れてしまいました。
全身麻酔は無理と元々言われているので、麻酔なしか、しても部分麻酔なのではないかと
思います。
腎不全の数値は今月初めにT4も含めた検査の時は
尿素入り窒素 47
クレアチニン 1.9
T4 7.4
でした。

今回具合が悪くなってからの検査は院内検査で甲状腺機能亢進症の検査なし
尿素窒素 28
クレアチニン 2.5 と数値は落ち着いています。
肝臓、その他の検査も正常でした。
腎臓の数値はまぁまぁだとしても、全身麻酔をかけたうえからの開腹は
年齢的(19歳)難しいと言われました

私も結果が悪くてもギリギリまで、緩和治療をお願いすると思います。
ステロイドや整腸剤など。

>>299さん
酷い便秘の症状に似ていますか?
今までも何度もトイレに行ってほとんどは出ないのですが(しても数滴の血液)
昨夜はカチカチのウンチ回、朝にちょっと緩めのウンチを少量してくれました。
どうやら、なにか出た時(血液も含め)ウンチが出た時はちょっと気分が悪そうでも
吐かない。
なにも出ない時に吐くようです。

ビフェルミンは飲ませていましたけど(エビオスは合わないらしく吐かれて
しまいました)イージーファイバーもよさそうですね。
フードの件も参考にさせて頂きます。
とにかく今は強制給餌以外なにも食べてくれないので。

あと1時間ほどで病院に連れていきます。
結果が出るまで1〜1時間ちょいかかるそうなので、待っている間、辛いです。

皆様、いろいろとご助言ありがとうございます。
301わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 12:56:03.55 ID:zJy7euGo
>>296
貴方は毎日病院に通える熱意のある人なのに、その病院のインターンかも知れない主治医ではない獣医を信じてしまうの?その医師はもしかして若い人ではない?若い医師は簡単に安楽死を口にするよ。
学会や講演会頻繁に行く獣医がいる病院なら大きい病院だろうし、貴方が地方住みで近くに他の病院がないかも知れないけど、命かかっているのだから、他の評判良い病院で診察してもらったほうがいいよ。
302わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 13:29:36.40 ID:StSAy/kJ
>>301
個人的には主旨には同意するし、アドバイスならいいけど
決断の結果を引き受けるのは我々じゃないんだから押し付けはよくない。

あなたが言うように、熱心な飼い主さんなんだから
きっと猫さんに取って最善の決断をなさるだろうし
その子を一番愛してる人の決断が最善だとも思いたい。

>>300
腎臓の数値はうちの17歳の子よりいいですね。
この子が昨年4月に手術した時はクレアチニン2.5 BUN36でした。
先日はかった結果はクレアチニン2.8BUN56。
手術前後はかかりつけがサービスで鬼のように点滴入れてくれたそうですが、現在はクレメジンと処方食のみの対応です。

これとは別の便秘娘13歳も、一週間近く排便がない時は24時間寝もやらず気張ってました。
そうなると病院で鎮静かけて摘便してもらってましたが
ウェットフード強制給餌(ウェット嫌いな子なので)とラクツロース緩下剤
ロイカナの消化器サポート(可溶性食物繊維)で現在小康状態です。

ほかの方も消化器サポートに言及しておられましたが
消化器サポートは2種類あるうちの可溶性食物繊維という方が、便秘に有効なようです。

うちも高齢猫なので、腎臓サポートと混ぜて与えてます。

ご参考になれば幸いです。
普段現場を離れてらっしゃる院長の見立て違いでありますように。
303わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 13:46:29.71 ID:StSAy/kJ
因みに、気張りゲーは、便秘につきものです。
便秘娘も17歳の子も、出が悪ければゲーします。

ウンチが肛門付近に覗いてる時は仰向けにしてお腹をのの字マッサージと
肛門をお湯で濡らしたティッシュで拭いてやることで自力排便できることもあります。
304わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 13:52:35.78 ID:z0n9NSoU
人間の私も便秘はしんどいものね。
うちのは便秘のもとの栓がでたら下痢するわ。
305294:2011/09/27(火) 15:32:49.54 ID:SrXe9ZF3
皆様、アドバイスや異論のご意見ありがとうございました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
結果は便秘でした。

病院に行く前にも普通の硬さと長さのウンチをしてくれ、触診してもらったところ
昨日あったシコリがなくなっていると言われました。
念のためにエコー検査もしましたが特に異状は見あたらりませんでした。
お腹の毛を剃られて、現在の猫の姿は避妊直後のような姿です。

今後、毎日朝晩にピコスルファートナトリウム(緩下剤)を飲ませ、腸管アシストの
フードを混ぜ、液体状強制給餌用には整腸剤が入っているので毎日少量飲ませて
下さいとのことでした。

シコリがカチカチだったので、悪性を疑ったそうです。

これから3日間、食欲が戻らない、血便が続く、吐くといった症状が
治らなかったら再度病院に連れてきて下さいと言われました。

イージーファイバーも早速購入してきました。

病院に行くまではドキドキして胃も痛かったですが現在脱力です。

重ね重ね皆様の真剣なレスにお礼とお騒がせして申し訳ありませんでした。
306わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 15:39:17.23 ID:e/vSaoYW
もらい泣きしそう よかったねえ
307わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 15:43:56.05 ID:Hxri0Cak
おー良かったですね。
うちの16歳も先月から便秘気味で吐くので、この流れは参考になりました。
イージーファイバー試してみよう。
308わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 16:11:28.81 ID:StSAy/kJ
>>305
良かった!おめでとう!
便秘で危うく安楽死とは、済んでしまえば笑い話、笑い話にできて本当に良かったですww
本当にお疲れ様でした!
309わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 16:49:28.38 ID:zJy7euGo
便秘で安楽死されたらたまらないね。やっぱりその獣医は見習いだね。
310289・299:2011/09/27(火) 17:16:53.47 ID:3smuYPtT
>>305
よかったねぇ、よかったねぇ!!!
やっぱり思ったとおりだったw
聞く限り、症状が全く同じだったから。
便秘も酷くなると本当に尿毒症の様な頻発ゲーが始まるんだよ。
本当に、便秘で安楽死させられたら一生後悔し続けても足りないところだった。

うちの子は今は毎回の食事にイージーファイバーを料理用計量スプーンなら1杯位、
(ちょっと便秘が長い時はそれより多めに…)を混ぜてあげてる。
去年、便秘でMAX悩んであっちこっちの猫ブログを見回ってたときに見つけた方法で、
これだと無味無臭・身体にまったく害のない特定保健用食品なので本当に安心。
ほぼこれ一つでb猿臂の悩みから解放されたよ。
+、毎日欠かさずラキサトーンを舐めさせている。
(ひと月2本くらいの消費量)
消化器サポートは腎臓サポートに飽きた時におやつ代わりに与えてるくらいなので、そう効果があったとは言えないかもしれない。

緩下剤は最初は試していたけれど、あまり効果が無い上に
入口が詰まってる状況(便秘)なのに、薬品で腸を無理やりぜん動させて苦しめるような感じだったので(猫苦しそうだった;)
使うのを止めた。
(人間でも、便意はあるのに出ない!となったら脂汗がにじむような苦しさだと思うから…)

便秘が治ったら食欲も俄然復活したよ。
たぶん猫的には「出す時苦しむから、食べるのが怖い」ってなってたんだと思う。
>>307さんも是非お試しあれ。
もともと人間用の食品だから、たまに自分も一緒になって飲んでますw

※うちのかかりつけ医の許可・お墨付きです@イージーファイバー
311わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 17:17:25.10 ID:o6CqYjKg
しこりがあっても多分便なので大丈夫で済ませる獣医も多いと思うのにちゃんと調べる所は良い病院だと思いますよ
便だと思ってたのが腫瘍ということもあるかもしれないし
なにはともあれ良かった
312294:2011/09/27(火) 17:24:44.48 ID:SrXe9ZF3
誤字脱字が多くてすいません。

>>305
そう言っていただけて嬉しいです。

>>208
流れを占領して申し訳ございませんでした。
そのように言っていただけて有難いでです。

>>306
一緒に喜んでくださって感謝したします。

>>309
私の書き方がまずかったかもしれません。
先生は、もし悪性だったら治療の仕方が延命処置だけなので、猫が苦しむよう
でしたら、安楽死も選択のひとつのように言われました。

ガチガチのウンチだったので、悪性を疑ったそうです。
そのガチガチウンチを出した時は軽く脱肛気味になっていました。
今は自然と脱肛が治りましたけど
313294:2011/09/27(火) 17:38:54.42 ID:SrXe9ZF3
>>310さん
体験談はとても参考になります。

>>人間でも、便意はあるのに出ない!となったら脂汗がにじむような苦しさだと思うから

まさにその通りの状況でした。
猫もトイレに入ったら苦しむのを学習してしまったみたいにトイレの前で1分間ぐらい
佇みイヤイヤトイレに入っていく状態でした。

>>311さん
そうですね。
今のかかりつけの病院は念に念を入れて検査しましょうの体制なので、検査を
しょっちゅうします。
おかげで早期発見もありますが、懐に痛いのが玉にキズです。
314310:2011/09/27(火) 18:23:02.98 ID:3smuYPtT
>猫もトイレに入ったら苦しむのを学習してしまったみたいにトイレの前で1分間ぐらい
佇みイヤイヤトイレに入っていく状態でした。

まだトイレに入っていくだけお行儀のいい子だと思う。

うちのは気張りゲーを何十回もしていたし、
猫的に便意も限界だったのか・それとももしかしていつもしてるトイレ以外なら出るんじゃないかと思ったのか
家中あちこちで●出します体制になっては血便のようなクチャイお汁を垂らしてたので;
イージーファイバーや摘便を覚えるまでは、病院の開く時間まで一睡もしないでティッシュと雑巾と消毒用アルコールスプレーと●受けのプラスチックトレイを持って
家中四つん這いで猫ストーカーしてた。
これが便秘の所為だと知るまでは腎不全が悪化しての尿毒症だと思ったから、心配で発狂しそうだった。

猫介護は気力も体力も経済的にも大変だけど、
愛情と命には代えられない。しっかり検査してしっかり治療してくれる病院はいいところだと思います。

便秘予防のおなか揉みに慣れると●のしこりもよくわかるようになりますよ。
今ではちょっと調子が悪いと「おなか揉んで〜」とやってくる我が子@20歳全盲猫
腎不全も徐々に進行していき、介護もいろいろ大変ですが
この甘えてくるあったかい柔らかい生き物をまだまだずっと抱きとめていたいから、頑張る。

このスレの皆さんもみんな同じ気持ちだと思います。
安楽死の話も本当に他人事とは思えなかった。

皆様の猫がまだまだずっと、元気で長生きしますように。。。
315わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 18:27:13.99 ID:zJy7euGo
しかし、便秘だったとは何と言うオチなんだ(笑)
316わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 18:28:18.17 ID:StSAy/kJ
ちょっと語弊を訂正。
良かったおめでとうは安楽死を免れたという意味じゃなくて
腫瘍じゃなくて便秘と判明したことに対してね。
喜びのあまりまだしんどい猫さんには、笑い話云々は失礼な言い方だったかな。ごめんね。

麻酔する前に腫瘍じゃないと判明して本当に良かったです。
お腹マッサージも効くから、ある程度便秘が解消したら予防の一つに試してみてください。
スキンシップを嫌がる子なら無理にやらなくていいですが。
317わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 18:32:39.56 ID:zJy7euGo
猫は年取ると便が固くなるらしいけど、カリカリ嫌いでほとんど缶詰しか食べないうちの15歳は緩いウンチする。
318310:2011/09/27(火) 18:36:31.69 ID:3smuYPtT
ちなみに、今思うとうちの子が全盲になったのは便秘で気張りすぎたせいかもしれません。
便秘で気張る→血圧が上がる→高血圧で網膜剥離
この子の目が見えなくなったのに気付いたのが丁度その、便秘でMAX悩んでた時期と一致するので。
腎不全による高血圧で網膜はく離することもあるらしいけど、
当時の腎臓の数値はそれほど悪くはなかったので、かかりつけ医もそれは予測できなかった。

今はすっかり見えない世界にも慣れてヒゲ探りでトイレもご飯場所にもすんなり行けてる我が子ですが
さすがに大好きだった猫じゃらしで遊ぶことはできなくなった…
後悔先に立たずですが、医者にも予測できなかった事なので、現実を受け止めて今に至ります。

病気も怖いですが、便秘も尿毒症も本当に怖いです。
便秘で気張りゲーをしてるのを安易に見逃していてはいけません。
皆さんの猫の便秘がスッキリ解消しますように。
319わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 18:41:00.48 ID:o1z0QL55
うちの17才オスも、腸のあたりが痩せてから酷い便秘になって、
消化器サポート(可溶性食物繊維)でいい感じ→カリカリ拒否→ウェット+イージーファイバー
→繊維が何故か一部に集中して固まってしまい、ガッチガチの蓋に
→ファイバー超減量+水分増量では解決せず→更なる便秘+激しいいきみゲー

と言う経過を辿り、現在駄目元で試したペット用乳酸菌がどうにか効いてくれて落ち着いた。
でも、またしばらくしたら駄目になるかもと思うと油断出来ない。
なるべくつるんと気持ち良く出させてあげたいよね。
320294:2011/09/27(火) 19:42:08.07 ID:SrXe9ZF3
>>310さん
●待機待機さぞ大変だったでしょう。
うちのは耳がまったく聞こえないです。
大嫌いだった掃除機やドライヤーの音にも平気になったし、宅配便の人が押す
ピンポーンが聞こえるだけで押入れに隠れるほどの臆病者が今ではすっかり知らんぷりです。

>>316さん、>>310さん
お腹マッサージ効き目ありそうですね。
ただ、うちの猫はヘソ天もしないし、抱っこ中にお腹をひっくり返そうとすると
逃げてしまうので、ちょっと難しいかもしれません。

>>315さん、>>317さん、>>319さん
今回はお騒がせしてすみませんでした。

だけど、老猫の便秘も下痢も怖いですよね。
便秘は酷くなると腸閉塞おこす恐れもあるし、吐くと体力も消耗しますし。
下痢は脱水や腸が荒れるのも怖いです。

皆さんの猫が健やかな生活がおくれますように
321310:2011/09/27(火) 20:25:50.36 ID:3smuYPtT
>>320
うちのももう耳が聞こえない。目も見えない、耳も聞こえない…けど声だけはデカイw
夜鳴きが凄いけど、起きてナデナデしてあげるとすぐに止む。
見えない聞こえないから不安になるんだろうね。
老猫になるまで、いや今も可愛いままだから下僕はしっかりご奉仕してます。

お腹マッサージは猫の身体をひっくり返してやる人もいるかもしれないけれど
うちは基本、猫の座ってる状態or四足状態で人が上から手を回して掌を上に向けてゆーっくり、ぐるーりぐるーり優しくモミモミ。
お腹に円を描く感じで、しかも黄門様に●が流れてくように気持ち下腹へのマッサージ強めに。
四足状態の時これでゴロゴロ言い出したら、マッサージしながら上に持ち上げて、下半身持ち上げ体制にして
猫自身の体重負荷がお腹にかかるようにしてあげる。
(わかりづらくてすみません)
これがマッサージする時のお腹への最大圧くらい。
これ、慣れるととっても気持ちいいみたいで、猫的にも遊んでもらってる感が強いのか、けっこうおねだりされるよ。
愛猫とのコミュニケーションにもなるので、お勧めです。
322 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/09/27(火) 21:37:24.18 ID:naFKz4eb
>>305
あーよかった。ほんとによかった><
323294:2011/09/27(火) 22:14:16.42 ID:SrXe9ZF3
>>310さん
うちの猫も隣の部屋に行ってはウオーウオーとでかい声で叫びます。
どうしたのと見に行って顔を会わせると「うんにゃ?」と大声で鳴くのを
やめます。
いろいろあるけど老猫も可愛いですよね。

マッサージ普通に抱っこしてても出来るんですね。
頑張ってみます。
ありがとうございます。
324わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 00:36:29.22 ID:qwB8HLkx
>>248です。

>>255さん>>256さんありがとうございます。
完全に食べなくなったため点滴で栄養剤を入れている状態です。
先生からは食道にチューブを入れてご飯を取る手術もすすめられましたが
全身麻酔等これ以上負担はかけたくなかったので点滴のみにしました。

もうほとんど歩けず同じ場所で寝てるだけで体が痛いのかちょくちょく寝返りを
うってるので寝れてないと思います。

そして今日の夜いきなり横にバタンと倒れたと思ったら全身の激しい痙攣が始まり苦しそうに
ずっと鳴きながら目もひん剥き1分くらい痙攣していたので正直もうダメかと思いました

その時自分一人だったのでパニックになり名前呼んで背中をさするしか出来なかった
痙攣が止まりしばらく横になったままだったけど10分後くらいによろよろっと置き上がりました。

すごく嬉しかった
まだまだ油断は出来ない状態ですがこの子はまだ生きたいんだなって思いました。


飼い主が諦めちゃだめなんだって教えられた気がします。
またいつどうなるか分からないけど出来るだけ傍にいてたくさん撫でてあげたいです。


325わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 01:40:25.74 ID:dnykWL76
>>324さん
猫ちゃんもあなたも頑張っているのですね。
辛いでしょうが、あなた自身もどうかご自愛下さいね。
326わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 09:57:38.34 ID:OqPutT9y
便秘の猫ちゃん、判明して良かったですね。本当によかった。
うちも便秘ぎみで吐いたことがあって、そういう症状があるのは
知っていたけど、やはり実際に見ると心配で怖い気持ちになりました。

自分の場合は最初緩い効き目の下剤をもらったけど改善せず、
イージーファイバーもダメで、療法食として消化器サポート(可溶性)を
与えたら、ようやく効き目があって今は一日置きに●してくれます。
幸いなことに嗜好性も猫に合ったらしく、飽きずに食べてくれる(ホントに有難い)
時々市販の普通の餌もローテーションしてやるけど、一番好きなのは療法食みたい。

ネタ雑談ですけど、ネット通販で消化器サポートのレビューを見ると
「ふわふわの●をする」てコメントが何件もあって、何言ってるのかわかんなかった
けど、実際に食べさせて出た●見ると本当にふわふわしててワロタwww
327わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 14:15:05.19 ID:8DwELcyY
活性炭飲ませているせいで便秘気味だったけど
イージーファイバーで快便♪
ビックリするくらいモリモリのビッグベン。

この間、長寿猫の表彰式があって
その時に貰った、表彰された猫が載っている冊子に
長寿猫の集計結果も載っていたんだけど
女の子猫は、21才から(生存年齢)減って
男の子猫は、19才からガクンと減ってる。
女の子と男の子とで、ここまで違うものなのかと
かなりのショック。
328わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 14:50:15.94 ID:11Smqk4j
>>326情報ありがと。
藁にもすがる気持ちでポチってみたよ。
病院で脂っこい透明なクリームもらって舐めさせてるけどあんまりきかなくて。
うちの人、カリカリしか食べないから消化器サポートならいいかも。
腎臓悪くてもいいみたいだし、あうといいなあ。ふわふわの●にしてあげたい。
329266:2011/09/28(水) 15:18:16.05 ID:VrPv4Qe+
奥歯が抜けなかった17歳ですが、26日に点滴を受けに再度病院へ行きました。
その時に抜歯に再挑戦して、とうとう憎き奥歯を抜く事に成功しました!
昨日までは少し動揺して落ち着きませんでしたが、今日はご飯も良く食べてくれてます。
今になって、フェロビタ・ニュートリカル・リーナルケア・チューブダイエット(キドナ)が届きましたw
当分は使う事が無い様祈りつつ、緊急時の為に大切にしまっておきます。
お陰で、シリンジでご飯を与えるのが上手になり、介護の予行演習みたいでした。
しかし、ご飯を食べてくれる事がこんなにも大事なことなんだと、今更ながら思い知らされました。
色々なアドバイスをありがとうございました。
330わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 15:25:21.91 ID:Aq85DfJr
ちょっろスレチなんだけど

老猫ブログのちろりん、いつももう駄目かという書き込みで心配だけど
今日見たらまた復活してた!
26歳でも頑張るちろりん、飼い主の献身愛。
うちの老猫介護にもの凄く参考になる。
コメント欄を閉じてるブロガ―さんだからここでいっぱい応援したい。

>>324さんも諦めないで、気をしっかり持って頑張って下さい。
みんな他人事とは思えなくて気になる、泣きそうになるけど応援したい。
愛するものを守るためには、最後の最後まで泣いちゃいけないんだ。
331わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 15:30:48.05 ID:Aq85DfJr
>>329
よかったね!!!
歯の痛みが無くなったらどんどん復活しそう、本当によかったね!
シリンジでご飯あげるのは自分もまだまだヘタクソで(というより本猫がもの凄く拒否る)
上手にあげられる人を尊敬する。
いつか上手に食べさせられるコツを伝授して下さいね。
332わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 15:38:28.40 ID:oNAnUFDf
>>330
ぐぐってみて初めて見た。すごい。
しかしケンタッキーとか、、からいんじゃ
333わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 16:22:40.97 ID:Aq85DfJr
ちろりんの生命力は常識を遥かに超えております。
ちろりんの飼い主の愛も。

ツッコミどころも満載だけど、学ばされるところがいっぱいあって、目が離せない。
26歳のちろりんからみたら このスレのどの子もみんな若猫だよ!
334わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 17:45:30.83 ID:Ep/BxITO
26歳って現存最高齢なんじゃ?
335わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 18:21:42.71 ID:Aq85DfJr
336わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 19:42:22.21 ID:5j0AeXH/
>>335の表を見ると、10歳までは走り回っていたなぁ。
高齢猫用の餌は7歳以上が多いけど、うちの猫はまだまだ若いと思っていた。
12歳になると、若い頃みたいに目がパッチリと開かなくなった。
そして全体的に白くなってきた(アメショのシルバー)
13歳になるとグゴーッグゴーッと鼾かくようになった。
そして15歳の今は寝起きに脚がもつれるようになった。
337わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 19:50:02.31 ID:5j0AeXH/
でも、26歳は凄い。
餌や住環境に相当気を使っているのだろうね?
おいらも飼いはじめた時に20歳までは生きられるように育てるぞ!と目指してきた。
途中に会社倒産して無職になり、家賃払えなくて追い出されても猫と数日間、野宿した経験もある。うちのアメショは、おいらの人生の鏡なんだ。
338わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 00:02:29.59 ID:Mgy2Y8ac
>>326さん
便秘を腫瘍だと大騒ぎしたもので。お探せいたしました。

ビオフォルミン、イージーファイバーを与えていますが、すぐに効果があらわれる
ものではないですよね。

消化器サポート、ポチりました。
これで改善すればいいのですけど。

医師から再発する可能性が高いと言われましたし、トイレに行ってきばってはいるのですが、
また2日間●をしていないので心配です。

お腹マッサージも頑張ります。
339わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 00:14:49.95 ID:WrKtHiaN
>>337
>うちのアメショは、おいらの人生の鏡なんだ。

おまいさんは猫飼いの鑑だな。
15歳なんて、これから始まる長い長い老後のスタート地点だよ。
人生のパートナーには、あと5年、10年、頑張ってもらわんとな。
340わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 00:14:59.83 ID:uqjWaGq2
うちの13歳もンチ出なくて、気張り過ぎて吐いたりしました。
軟下剤が効果なくて、最後に獣医に消化器サポート可溶性繊維をすすめられて
なかなか調子がいいです。硬いンチが柔らかくなって、とりあえずほっとしている。

うちの子は特に持病もなく食欲も元気もあったので、消化器サポートを日常的に与えています。
この先、体が弱くなって別に病気などが出てきたら、療法食も変えていかないといけない
のかもしれないけど……。なんとかこのまま毎日過ごしていけたらと思います。

夏に別の子をガンで亡くしてしまったので、いま残っている子を失うのが恐怖です。
いつか必ず来る時があるんだけど、どうか最後まで元気で自然に歳をとっていって欲しいです。
341わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 03:26:47.02 ID:zaCVKF0R
野宿状態でも、飼い主のそばを離れなかった>>337の猫、
偉いというか忠猫というか…
>>337も野良猫のような生き根性を持って人生に立ち向かっていってほしい。

そして、老猫介護に備えていろいろな面で準備もしていてほしい。
時間でも、経済面でも。
猫飼いの責任はそこが最も重要だと思う。
342わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 13:55:11.33 ID:1+8zlUOv
猫の便秘にイージーファイバーやビオフェルミン
効果はあるんだけど安易に与えるのも要注意だよ。
中にはS字結腸とか便を出す力が衰えてる猫もいるから。
出す力が無いのに、便の量を増やすイージーファイバーを与えたら
ますます可哀相なことになりかねない。
3日出なかったら、迷わず病院へ。
343わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 14:40:35.29 ID:dPfX1tJ/
>>342
イージーファイバー使ったこと無い?
あれは便の量を増やすというより、便を緩く出しやすくするもの。
無理に便意を催すものではないよ。
出す力が無い老猫ほど丁度いい。

無理に下剤を使用する方が危険、
特に浣腸は脱水になるので安易に自宅でやるべきではない。
獣医師からそう教わりました。
344わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 15:28:30.11 ID:1+8zlUOv
>>343
イージーファイバー使ったことありますよ。
便の量云々は薬局の薬剤師さんから聞きました。(猫に与える事は言ってない)
「便を緩く出しやすくするもの」と言う説明は無かった気がします。
過剰に摂取すると緩くなる方もいらっしゃるので、量は守ってね
様子を見ながら、箱書いてある範囲内で調整してね。
とは言われました。

便秘の原因って色々だから
素人判断で安易に与えるのは危険が伴う。
間違ってますか?

3日間便秘が続くと、自力排便が困難になる子が多いので
「なるべく病院に」と、主治医から言われました。

345わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 15:52:49.54 ID:Mgy2Y8ac
>>344さん
便秘の原因を探るためエコー検査も受けました。
ここが心臓、肺、肝臓、脾臓、大腸、小腸と細かく見せてくれ異状はないと言われました。

その時に、イージーファイバーやビオフェルミンを与えていいか?もたずねて、それも
有効ですね。と言われました。
ユーカヌバの腸管アシストのサンプルも下さいました。

イージーファイバーについては賛否両論もあるみたですが、確かに素人判断せず、
まずはかかりつけの獣医師に相談したほうがいいですね。

浣腸や摘便は老猫の負担になるとも言われました。
346345:2011/09/29(木) 15:58:29.66 ID:Mgy2Y8ac
書き忘れました。
慢性腎不全もちなので、腎臓の左側が萎縮しているとも言われました。
347わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 16:02:01.74 ID:KVNQu5Ms
うちの爺様、
慢性腎不全と巨大結腸症でひどい便秘だけど
輸液とお腹マッサージ、水分の多いフードに代えて随分良くなったよ。
お腹マッサージは毎日して、うんちがたくさん溜まらないように気をつけてる。
もし参考になれば。
348わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 16:29:59.67 ID:1+8zlUOv
>>345
うちの猫も慢性腎不全で、ネフガードを与えるようになってから便秘になりました。
無理やり口に入れたりするタイプのは避けたかったので
主治医にイージーファイバーの事を言って、与えるように。
で、3日経っても〜の話になりました。

イージーファイバーを与える前よりも(ネフガードで便秘になる前)
ビックリするくらい立派なンコが出るように。
普通は人差し指一本分って本なんかに書かれているけど
プラス中指一本ですw
主治医にも見てもらって(現物はさすがに持っていけないので写メ)
合格って言われました。
主治医もビックリな立派なンコですw
349わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 16:36:41.55 ID:kRCOzwCi
>>348
立派なのが出るようになった経緯はかいてありますか?
350わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 16:49:55.28 ID:1+8zlUOv
>>349
イージーファイバーを与えるようなってからの経緯ですか?

351わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 17:04:12.79 ID:/woI70UI
イージーファイバーとか市販の難消化性デキストリン、成分に気をつけて。
結構ナトリウムが入ってるよ。うちは、そのせいもあって今は止めてる。
気がつかずに与えてたら、クレアチニンが上昇してきて怖くなった。
原因はそれじゃないかもしれないけど、疑わしきは…と思って。
今は、ロイカナの可溶性繊維のドライを腎臓用フードに混ぜてる。
352343:2011/09/29(木) 18:16:29.42 ID:dPfX1tJ/
>>344>>351
>素人判断で安易に与えるのは危険が伴う

うちはかかりつけ医にお墨付きを頂きました。
クレアチニン値は便秘してた頃よりぐっと下がりましたよ。
特定保健用『食品』ですので、その辺のサプリより安全だそうです。

猫の個体差もある以上、便秘対策もいろいろあるのは事実だと思いますが
うちの子については効果は抜群でした。
だから便秘対策の一情報として捉えてほしいのですが
かかりつけ医に許可を得、無害だと太鼓判も押されていて効果のある猫も少なくないのに
危険だとか誤解を与えるような書き込みをされるのは、何だかなーな感じ。。。





353わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 20:46:16.09 ID:Pi4+wzUf
ttp://cyao-cyao.cocolog-nifty.com/blog/cat30123973/index.html

目を疑った。
マジで? ちろりん本当に逝っちゃったの?
ちろりん、ちろりん、チャオルさーん!!!!!!!

めっちゃ悲しい。めっちゃ泣けてかなわない。
私と、うちの子の憧れの星だったのに、ちろり〜ん…

頑張ったよね、本当に26歳まで頑張ったよね…
ちろりん、ちろりん。
ブログからいろいろなことを教わりました。
ありがとう。

でもまだ本当に信じられない。
また、マーちゃんとがーってやって、シュークリームおいしそうに食べてほしかった。
ちろりん。ちろりん。

チャオルさん、
ブログの方にコメントできないのでこの場を借りてしまいました。
見てないかもしれないけれど
26年もの間愛猫ちろりんと一緒にいたあなたの今の心の傷を思うと涙が出てしょうがない。


ちろりーん!
354わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 21:18:22.26 ID:I2IqYm1H
ああ、、、
後ろ足が立たないので危ないと思ってた・・

合掌
355わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 22:21:13.32 ID:zFuGlYCM
>>353
大往生でしたね。合掌。
26歳まで育てた貴方は偉いよ。
26歳の猫は聞いたことないから。細かなところまでケアしていたから、そこまで長生きできたんだよ。うちのミュウ(15歳)もそこまで、いや永遠に生きてほしいもんだ。
356わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 22:40:22.37 ID:yKYIIfEy
猫ちゃんも飼い主も幸せ者だね
357わんにゃん@名無しさん:2011/09/29(木) 23:45:22.85 ID:Eac1Jo91
最後の最後まで、何か食べようと、生きようとしてたちろりん。
チャオルさんに抱かれて、キューっともっとくっついてきてたちろりん。
チャオルさんのことが好きで好きで、
だからもっと食べてもっと生きようとしてたんだね。

でも、歯が痛かったのかな。
好きなもの出されても食べられなくて困った顔してたちろりん。
どんなにふらふらでも、食べようとして、
どんなにふらふらでも、自力でトイレに行って、
どんなにふらふらでも、自力でお水を飲もうとしてたちろりん。
あなたは強い猫でした。
26年半もの猫生、本当にがんばりました。
痛みの無い世界で今は楽に、すやすや眠っているのでしょうね。
ゆっくり、ゆっくりおやすみなさい。。。

そして、ちろりんのために必死に介護してたチャオルさん。
あなたは猫飼いの鑑です。
この場を借りて、お悔やみ申し上げます。
本当に自分のことのように胸が痛い。

合掌。
358わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 00:06:11.07 ID:gbkkvSzc
悲しいときにポエム調になる人って
本当に悲しいのですか?
359わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 00:11:39.19 ID:7gXQCEn0

ちろりんにガォーッてやられて来れば?
何でもケチをつける人。
どこがポエム調なんだよ。
360わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 00:15:28.60 ID:WdqMf2QE
>>358
悲しんでることを劇場化することで、ただ茫と悲しむのではなく悲しみを楽しみ、
そしてその楽しみを皆で共有しようとポエムを書くことも、
それを読んで悲しみを楽しむこともまたひとつの方法と思います。
361わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 00:16:21.22 ID:X+ZEywK7
ちろんりん安らかに。
うちの猫が死んだ時の事思い出して泣けた。
うちも、こん睡状態のとき、抱っこした方がいいのかそっとしておいたほうがいいのか
迷った。
362わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 00:20:39.60 ID:gbkkvSzc
>>360
ありがとん
363わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 01:04:40.66 ID:j+xVtGLf
好きなものを食べて、大好きな飼い主のそばで自由に生きる。
老猫のQOLとして最高レベル。
ブログの前の方をみてると、かっぱえびせんの袋に頭突っ込んでたり、
コンビニスイーツ(クリームパンみたいの?)を喜んで涙流しながら食べてたり…

おいしく、楽しく生きた猫生だったと思う>ちろりん
きっと神様になって、この先もずっと大好きな飼い主さんのそばにいるだろうね。
飼い主さん、見てるだけでしたがとても老猫介護の参考にさせていただいてました。
ありがとうございました。
364わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 02:00:26.36 ID:PdCCzB/E
うちのばあちゃんも腎不全で病院で、もう、好きなもの食べさせてあげなさい。
って言われて泣きながら帰って
生クリームやら、甘エビやタイの刺身やら、卵やら牛乳やら、好きなものなんでも食べさせて、輸液すらせず、好き放題にして唯一投薬だけ、でもうすぐ3年目になります。。
365わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 02:19:52.02 ID:EANPyuGE
>>364
ちょwおまw
羨まし過ぎるぞ!お大事にな!
366わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 04:56:26.26 ID:vX6QydN5
ちろりん・・・
ダメだ、うちの子が逝った時とかぶって涙が止まらない

でもチャオルさんみたいな人のもとで暮らせて
ちろりんはきっと幸せだったよね
絶対幸せだったよね
367わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 04:58:31.37 ID:9gdUimmR
猫はやっぱり自由気ままに生きるのが一番なんだろうな。
好き勝手して、好きなもの食べて、、、ってさ。

こないだ病院行った時に院長先生から聞いた話なんだけど
その猫、初診での検査ですでにCREが15〜18で、BUNが200越え。
もう生きてるのが信じられないような数値なのに、ご飯は食べる。ええ、食べます。
食べるんですよ!!!って先生自身が今も信じられないって顔をしながら話してくれた。

けっきょくその子はやっぱり亡くなっちゃったそうなんだけど
ちろりんと同じように、最後の最後まであきらめずにがんばって生きたかったんだろうと思う。

治療も大事だけど、やっぱり気力が衰えて来てヤバくなったらうちも猫の好きなものいっぱい食べさせてあげようかな。
好きなもの食べて喜んで、おいしさに感動してそれでまた長生きしてくれるようになったらいいな。。。
368わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 05:03:52.15 ID:9gdUimmR
ちろりんが最後の最後までがんばって食べようとしていたのは
お腹がすいてしょうがなかったとか、生来の食いしん坊?もあったのかもしれないけれど
このところのちろりんの表情を見ていたら間違いなく
チャオルさんと一緒にいるために食べようとしていたんだと思う。
チャオルさんが、いつ何があってもちろりんのためにちろりんの好きなご飯を用意してくれるから、
その愛情に答えようとがんばってがんばってたんだと思う。
でも…
26歳と半年で、乳がんも乗り越えてきた身体がもう限界だったんだろう。
もの凄くがんばったよちろりん。
ちろりんはきっと、神様になったよ。
369わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 11:36:19.00 ID:ybNJWxe+
ちろりんさんのブログ初めてみた。
うちの猫さんは17歳だったけど、亡くなるまえの状態がちろりんさんと一緒だった。
思いだしてしまって、涙が止まらない…

ご飯大好きな子が、ご飯を食べられなくなる姿ってのは見ていて本当に辛いものだよね。
お腹空いてるまま逝かせてしまったのが、今でも辛い。
無理矢理でも食べさせればよかったかなぁ…
370わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 11:41:35.64 ID:zvfvcY6j
うちの猫寒いみたい。くしゅんくしゅんしてるよ。室内25度なんだけど自分は暑がりだからわからなかった。
371わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 14:19:20.45 ID:AsvzuT6Y
ちろりんお疲れさまでした。本当にありがとう。

>>359
マーちゃんしょっちゅうやられてたね。寂しいだろうね。
チャオルさんに育てられる猫さんは本当に幸せだと思う。
372わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 14:34:52.81 ID:DxPRyLTj
ここで教えてもらって、初めて見てきたけど綺麗な猫さんだったね。

焼き魚やシュークリームに顔をうずめて食べる姿がなんとも可愛いらしかった。

>>330読んでブログ探して、携帯だからチマチマ遡って昨年末辺りから少しずつ読んでいたのに。
読んでる間に亡くなってしまうなんて。

ちろりんのシュークリーム、美味しそうだったな。
顔中クリームだらけにして、すごく可愛いかった。
会社に極甘党の人がいて、まだ25歳なのに頭よくてすごくシッカリしてるんだが
彼女よりちろりんの方が年上だったとは。

飼い主さん、りりちゃんの時も直後はやけに明るい更新がきて、しばらくしてからドーンと落ち込んでたな。
26年も一緒に生きてきたら、もう、体半分もがれたみたいなショックだろう。

まー坊、ちろりんとりりちゃんの代わりにはならんだろうが、まー坊がいてくれて良かった。
二人でちろりんとりりちゃんの思い出語れたらいいね。
373わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 16:09:26.68 ID:tynsYS/v
うちの猫も好きなもの食べさせてと言われて病院から連れて帰ってきて、
カニカマ食べさせる前に急死してしまったのを思い出した。
やれるだけのことはやった満足感が強いからあんまし後悔してないし、
寂しさもだいぶやわらいだけど、カニカマだけは食べさせたかったなぁ。
374わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 18:35:34.38 ID:dOuzcJwA
ちろりんのブログをここで紹介させてもらった者です。

コメント欄を閉じてるブロガ―さんだったから、
勝手にこんな場所で人目に晒す羽目になるようなことをするのはもの凄く無礼なことかと迷ったのだけれど…
いつもいつもとっても老猫介護に参考になるし
もう本当にちろりんがヤバい!!と感じたから…
もしかしたら、直接交信できなくても「ちろりんがんばれ!!」のみんなの祈りが天に届いて奇跡が起こるんじゃないかと思って。
どうしても、飼い主のチャオルさんを励ましたかったんです。。。
チャオルさん、勝手な事してごめんなさい。

とても繊細な人だからこんな殺伐とした2ちゃんなんて見てないかもしれないけれど
同じ老猫飼いとして、きっとブログを見てくれたみんながちろりんの復活を祈ってくれたと思ってる。
祈りの力を信じてみたけど、さすがに26歳と半年は厳しかったんだね…
私はちろりんは不死身の猫だと思っていたのになあ。

昨日、ブログの更新待ちをしててまだだったようなので
久しぶりにシュークリームにかぶりつくちろりんの画像を見たくて「ちろりんの神様」をクリックしたら
出てきたのが「ちろりんが死んだ」で。
ぶん殴られたかのようなショックだった。
飼い主でもないのにボロボロ泣いた。
うちの子にまだ死ぬなぁ〜!って抱きついた。
そしたら、食欲激減してたうちの子の食欲が少し戻った。
…ちろりん、きっと神様になってみんなの猫さん守ってくれるんじゃないかと思った。

チャオルさん、さっき見たらもうすっかりちろりんの埋葬を済ませて「完了!」とのこと。
本当は泣き崩れてそうなのに、ちろりんを見習ってかしっかりしてる。この人好き☆
完了!のセリフでターミネーター3の「任務完了!」を思い出したけど…

ちろりんの地上での猫の任務も完了!ってことかな。
今はきっと本当に神様になってると思う。
じゃあ、神様として新しいお仕事に前向きにGO!だねw
淋しいけれど、笑顔でお見送りしなくちゃだね。
本当にありがとう、ちろりん、チャオルさん。


長文失礼いたしました。
375わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 19:52:49.83 ID:7UdhWS9S
>>374
2chにURL書いた事は賛否両論あるだろうけれど、
個人的には…いいブログ教えてくれて有難う。
今一緒にいる愛猫のQOLについて色々参考になったよ。
376わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 20:01:30.65 ID:Lt+rLVvS
ブログ初めて見ました…僕の猫も土曜日に急に亡くなってしまって…もっと遊びたかった
377わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 20:28:44.02 ID:dOuzcJwA
>>375
URLは書いてないんだけど、ちろりん&老猫ブログ、で一発検索出来るから
スレチでウザいと思う人はいると思う。
だけど、リアルな介護の方法について確実な情報を得られるのはこうした匿名掲示板よりずっと確かだと思うから>ブログ
私も多くのブロガ―さんにいろいろ勝手に教わってます。
でも、強制給餌の方法とか、実際の画像で見ることが出来るからブログは本当に勉強になる。

チャオルさんのブログも、ちろりんがいなくなっても過去記事が素晴らしく参考になるので…
消さずにずっと続けてほしいなぁ。。。
ちろりんの画像もずっと自分も拝んでいたいし。ご長寿とその生命力、あやかりたいですw

>>376
お悔やみ申し上げます。。。

ちろりんも同じ、同じ老猫飼いとしては自分がその立場に回る日もそう遠くはないので、
いろいろな意味で覚悟しながらここで人の話を聞きブログを拝見しています。
ペットロスと闘う回想ブログも多いですね。

みんな、ちろりんとチャオルさんを見習って、今生きてる時間を大切に
充実させていければいいね。
378わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 22:39:41.46 ID:DxPRyLTj
うん、小さな幸せをしっかり感じて生きようとかいう意味の言葉に、非常に共感した。
若かった頃は毎日のこと、当たり前だからと流してた
甘える仕草や、表情、声、好物を食べる幸せそうな顔、平和な一瞬一瞬が、年寄り猫の飼い主には宝物になるな。
自分は幸せもんだ。

恐らく20までは生きられない、17歳の婆ちゃんが最近赤ちゃん猫並みに可愛いくてたまらんのだが。

昔仕事にかまけて留守番ばかりさせていた数年間を取り戻したいよ。
ごめんな、ビーちゃん、甘えてくるおまえはフワフワの白いシュークリームみたいに可愛いよ。
379わんにゃん@名無しさん:2011/09/30(金) 23:00:47.58 ID:1VxINCmf
>昔、仕事にかまけて留守番ばかりさせていた・・・
本当にそうだ、自分も同じだ。
うちのミュウを飼いはじめた96年〜2000年頃までは仕事が無茶苦茶忙しかった。
朝6時半には家を出て、帰宅は23時の過密スケジュールだったもんなぁ。その間、ずっとお留守番。土日だけは一緒にいて遊んだけど。ミュウは2年ぐらい前までは寝る場所は、部屋の中でまちまちだったのが、今はいつも枕の横で、おいらの頭に寄り掛かって寝るようになった。
今は今までで1番良い関係。
380わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 03:02:58.51 ID:UFDYjzk3
同じだ。
自分はもっと長く、ビーが3つ4つの頃から12〜3まで、朝は少し遅く8時半〜9時出発だが、帰宅はほとんど午前様。
時々徹夜。

今は不景気で仕事にあぶれたためと、去年ビーが大病したために、朝11時出発、帰宅も遅くて22時台。
ダブルワークで休みは実質1日になったが、うちも必ず枕の横(上?)、肩と頭の間にもたれて甘えて寝る。
クレメジンの副作用で腹が張るのか、お腹さすると気持ち良さそうにヘソ天でゴロンゴロン。

彼女が大病するまでは、こんなに甘えん坊で可愛い子と一緒に暮らしてたとは知らなかったよ。

今、ちろりんブログを2009夏まで飛ばし飛ばし読んだ。
飼い主さんも病気がちなんだな。
マーガレットちゃんとご両親健在で本当に良かった。
381わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 04:01:29.85 ID:3x2cdMeM
似てるね。みんな、仕事で忙しくて、でも猫は辛抱強く家で飼い主を待っててくれて。
子ニャンの頃、放置してたのが今とてつもなく申し訳ない。

旦那と一緒になる前、この子にいっつも恋愛相談してた。
どうしよう〜大変な相手だよ〜でもお前、おとーしゃん欲しくない?猫神通力か何かでヤツをここんちに引っ張ってきてくれ!
そんな無茶なお願いしてたら、なんと晴れて一緒になれた。
最初は猫はちょっと…と言っていた旦那が、今やこの子のためなら命も惜しまんといった具合の猫バカになった。
忙しくてほとんど遊んでやれなかった私の代わりを旦那がして、
私がご飯・トイレ他のライフライン、旦那がお遊び相手、と使い分けられた。
でも寝る時はいつも旦那と私の間のど真ん中w 片一方寄りはしなかったw
以来10年以上過ぎて。
旦那の悪寝相でしょっちゅう被害に遭うのを恐れてか、去年頃から一緒に寝てくれなくなった。
うちら夫婦のベッドの横に、猫ベッド。
そしてここ3ヶ月くらいはその猫ベッドすら離れて隣の部屋に。
隣の部屋と言っても狭い家なので猫の値場所と夫婦のベッドから1mちょっとしか離れてないんだけれど
…20歳になったからって親離れし過ぎで飼い主二人淋しくてしょうがない。
旦那が出張で留守してる今も、時々甘えに来るくせに寝る時はいつも別。
大元の本飼い主とですら一緒に寝てくれなくなった。
もしかしたら、一緒にいられるのはあとほんのわずかかもしれないと思うと特に、
今こそ一緒にモフモフしながら寝ていたいのに。
おかげさんで不眠症だよ… 睡眠不足じゃなくて猫不足で。
382わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 04:15:21.98 ID:3x2cdMeM
そそ、書き忘れ。

ちろりんブログ、本当に丁寧にずーっと猫との暮らしを綴ってくれているから、
老猫がいなくなったこれからでもずっと続けていてほしい。
チャオルさん、本当にいい人でぼのぼのしてて、何でも自分で作って工夫して、尊敬してる。
私は大ファンです。
今年は彼女にとって大切な存在をいくつもいくつも失ってしまって、特に今回最も大切なちろりんまで失って。
前の方で誰か言ってた通り、体半分そがれたような感じじゃないだろうか。。。
でも、ちろりんのおかげでネットのモニターの向こうにはあなたのことを心配してる私たちがいるからね。
独身で、老齢猫を飼っていて孤独と不安に包まれている人も多いだろうけど、
こういうネットの上では私たちは同じ仲間。
ひとりじゃないよ。
みんな、猫で結ばれた仲間だよね。
383わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 04:40:31.27 ID:3x2cdMeM
あと しつこいけれど最後に。

もしかしたらチャオルさんもここを見てるかもしれないけれど、
ここは2ちゃんねるで、殺伐とした匿名掲示板で有名です。他人の不幸を愉しむ不吉な輩も少なくはない。
だから、まちがっても超繊細な神経の持ち主のチャオルさんはこちらにはレス等しないで、
あなたのブログで元気な日常を見せて下さい。
マーちゃんと、ピエールと、あなたの楽しい日常がとても楽しみです。
きっとちろりんもそれを願ってるような気がします。

どんなに辛い苦しいことがあっても、いつまでも凹んでいないで
いろいろなことと闘いながら、みんな前向きに強く生きていこうよ。
ね。
384わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 06:19:43.13 ID:gVggf33S
そうだね
385わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 06:24:40.98 ID:QrGbEfOT
いい加減ウザい
386わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 12:13:22.78 ID:wXRLZo/E
まあでも、わからんでもないよ
ペットや配偶者のノロケ話ってリアルじゃしにくいからね
どこかで話したくなるんじゃないかな

昼と夜の気温の高低差が激しいせいか、猫があんまり調子が良くない
老猫になると春夏秋冬、どの季節も気が抜けなくなるなぁ
387わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 14:21:11.87 ID:eETx+dNL
亡くなった猫さんには、ご冥福をお祈りいたします。
飼い主さんには、お悔やみを申し上げます。

便秘を腸の腫瘍ではないかとお騒がせした者です。
あれ以降、猫は調子を崩し、何度もトイレに行っては出ない、出ても少量の血液。
一昨日から完全に自力で食事ができなくなりました。(強制給餌はしています)

今日、病院に連れて行ったところ、●は貯まっていないとお尻から綿棒を差し込んだら
血液がついていました。

先生曰く、直腸奥にポリープか腫瘍が出来ている可能性が高いと。
そのせいで、●がないのに便意を感じて何度もトイレに行くのでしょうと
言われました。
内視鏡検査をして患部を焼きとり、細胞検査をしたいところですが、老猫のうえ
持病があるし、脱水症状が酷い等でお勧めできないと言われました。
ポリープの場合、ステロイドで大きくなるスピードを少々遅らせることは出来るかも
しれないが、そのうち効かなくなる。
腫瘍なら、手の施しようがないみたいです。

前回のようにお騒がせ騒動ならいいのですが、今回は厳しそうです。
徐々に体重が減っていく猫を見るのは辛いですが、出来るだけ側にいてやりたいと
思います。

388わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 20:49:32.15 ID:UFDYjzk3
>>386
気温は大事だね。

生体にとって、一番大きなストレスは気温差らしい。
アフリカの砂漠地帯で生きてる原住民の人々の平均寿命が30〜長くて50代くらいなのも
あの地域の昼夜の気温差の激しさによるものだとか。

うちもお婆ちゃん達は寒がってるし、2歳の若猫さえお腹の調子を壊してる。
寒くなると水を飲まなくなるためか、泌尿器や腎臓胃腸にもよくないみたいだし。
婆ちゃん達は真夏もエアコンなしで元気だったけど、やはり砂漠原産のイエネコには基本的に暑い方が凌ぎやすいのかな。

>>387
気が抜けないですね。せめて食欲が戻ってくれればいいですが。
セカンドオピニオンは考えておられないのですね。
389わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 21:06:45.55 ID:AGkDJZ+v
>>388
セカンドオピニオン難しくない?
カルテを全部開示して獣医同士お互いに融通してくれない事には
また最初から検査して・・になるんじゃないかと
今までの病歴、その対応や薬品名まで全部説明できる自信ないわ

人間の病院でもそうだけれど
相互システムが出来ればなぁといつも思う

390わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 22:47:18.77 ID:HYrk7LFN
セカンドオピニオン難しい
薬だけ出して検査をあまりしない病院から別の病院に行ったら嫌な感じだった
割と大きい病院でHPにも色々な設備があると書いてある所に行ったんだけど
具合が悪そうで何が原因か分からず、○○の可能性は?とこちらから色々質問すると
面倒臭いと思われたらしく、前の病院で検査したらいいじゃないですかと言われた
3回行って初めの2回は別の獣医でまあ普通の対応だったんだけど
前2回は40代で3回目は30位の獣医だった
獣医が8人もいるから専門的に診てくれると思ったが間違いだった

人間の総合病院みたいな病院があればいいのに
391わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 23:16:40.30 ID:0CM+2T6l
気を悪くしたらごめん。あるいは自分の読み間違いだったら、それもごめん。
もしや>>390のはセカンドオピニオンではなく転院なのでは?

自分の場合は、主治医が個人経営で規模も小さいため、設備も人員にも限界がある
ってことで、猫の具合の悪い原因がつきとめられないでいた。
それで先生が、セカンドオピニオンとして大学の獣医院を紹介してくれた。
先生いわく、開業している獣医だとどうしても「ビジネス」を優先するおそれがあるから、
研究機関を兼ねている大学病院だと、商売抜きで動物の病気を追求・治療の提案
してくれるからって理由で。
紹介状とカルテとかレントゲンとか持たされたよ。

でも大学はわりと遠方で、規模が大きければそれだけ待ち時間も診察時間もかかる。
先に主治医で検査していても、セカンドオピニオン先でもっと機能のいいシステムを使ったりするから
結局、検査はするんだよね

それでぐずぐず悩んで、ようやっと大学病院に行ったときは、病因がわかっても
もう手遅れだった。これは飼い主である自分のせいなんだ。

老猫はただでさえ時間が貴重だから、悩む時間でさえ惜しいんだけど、それでもどうしても
正しい答えがないぶん、悩んでしまうね……
長くなってすいませんでした。
392わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 01:04:58.88 ID:IzF2qWfc
>>300より

>全身麻酔は無理と元々言われているので、麻酔なしか、しても部分麻酔なのではないかと思います。
>腎不全の数値は今月初めにT4も含めた検査の時は尿素入り窒素 47
>クレアチニン 1.9
>T4 7.4でした。
>今回具合が悪くなってからの検査は院内検査で甲状腺機能亢進症の検査なし
>尿素窒素 28、クレアチニン 2.5 と数値は落ち着いています。肝臓、その他の検査も正常でした。


年こそ少し下だけど、うちの子が手術した時はBUN36、Cre2.5だったよ。
5日前で上記の数値、強制給餌してもとにかく今はお腹の不快感で食欲ないんだよね。
ポリープにせよ腫瘍にせよ、放置したらいずれにせよ成長して、腸管塞いで排泄できなくなって亡くなる。
食欲廃絶も腎不全には一番よくない。

その病院は、脱水が酷くて手術できないって、点滴は入れてくれないのでしょうか。
うちも手術前はろくに食べられず脱水気味でしたが、術前術中術後とジャンジャン点滴いれながら手術してもらったよ。

名前出るのを嫌がるし、学会にも研究にも熱心じゃなくて
暇な時は読書して音楽聴いてお酒飲むのが幸せという町の本当に小さな無名の開業医だけど。

最近は診療の現場から遠ざかってる、名のあるカリスマ院長とその下で働く研修医じゃなくて
第一線でバリバリやってる脂ののった経験豊富な現役獣医師に一度みてもらえば?と、個人的には思う。

飼い主はこんな偉い院長に診せたんだから、もう見守るしかないと納得できても
猫にしたら、少しでも苦しみを和らげてくれる、無名の町医者の方の診察を受けたいんじゃね?
393わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 01:24:19.43 ID:JeXguHDT
そう出来たらこれほどいいことはないけど。
そんな素晴らしい獣医に誰もが出会えるとは限らないでしょう。
いい獣医に誰だって診てもらいたいわけだが。
◎◎すればいいじゃん、て言われて出来たら苦労しないって

394わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 01:35:16.32 ID:IrRK9fCc
自分も393さんと同じくそう思う。
それに387さんの書き込みを見ると、一刻を争う状態みたいだから
そういう腕の立つ獣医さんをゆっくり探している時間は無いと思う。
395わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 02:07:38.17 ID:e5yNI6Q7
避妊手術以降、病院なんて連れて行ったことないけど19歳が食欲モリモリ。
運動能力や五感は衰えてるみたいだけど頑張ってくれているのでありがたい。
396300:2011/10/02(日) 02:44:55.65 ID:fZ1sJb9/
>>392さん
うちの猫は19歳ということもあり、主治医が全身麻酔は勧められないと言われました。
ガチガチの●が出てからも、何度もトイレに行っては少量の血液しかでなくなり
食欲もなくなくなり、再度病院に連れて行って触診しても●はなし。

医師は、これだけこじれるのは直腸奥にポリープか腫瘍を疑っています。
点滴とインターフェロン、抗生剤を入れてもらったら、数時間後元気をとり戻したようで
自分で少しですが食事をしてくれました。
トイレに行く回数もぐっと減りました。

脱水症状もあるので、今までは1日おきだった自宅輸液を毎日150ccするようにと
指示されました。
月曜からインターフェロンを毎日投与する予定です。
397わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 03:24:22.00 ID:yy/gZO2i
せっぱつまって腕の立つ獣医さんが必要ってので思い出したけど
某SNSのコミュニティで猫の救急SOSって感じのがあった。
動物病院で猫が得意なところを紹介してくれるのが売りだったんだけど
肝心の中身はコミュメンバーのみ見れるし、メンバーになるには
申請して管理人が承諾しなきゃいけなかった。
健康な時から入ってろってことなんだが、病院選びは猫を飼うときにしていても
その時の条件は近所で通いやすいところだろうし
(ワクチンや避妊手術、健康診断等で行くホームドクター)
やっかいな病気になった場合の行き先をわかってる飼い主ってそう多くないと思う。
398わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 03:28:31.28 ID:IzF2qWfc
>>393-394
そんな難しいことか?

単に、一度普通の現役獣医師に診せてみればと言ってるだけで
隠れ名医を探し出して診せろと言ってるわけじゃない。


ど田舎で、車で数時間行かないと、ほかに病院ないというならいざしらず。

いずれにしてもほっといたら間もなく死ぬうえ、今の病院が匙投げてるんなら
ダメ元で、名医じゃなくても普通の医者を当たったらというだけのこと。

もちろん、年齢的にもう病院をハシゴさせたくない、このまま逝かせると決めるのも飼い主さん次第だとは思うけど。
399わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 03:48:29.84 ID:yy/gZO2i
病院連れて行くのってただでさえストレスでしょうから
あちこち行って疲れさせるのも怖くなるんだと思う。
自分のかかりつけは本院と分院があって、分院は徒歩で行ける距離。
おできができて分院に連れて行ったら診察じゃわからず
検査する機械が本院しかないからここでは正確に診断つけられないって言われた。
で、胸にしこりができた時はちょうど分院が定休日だったし
直接本院に行って、悪性腫瘍ってことでそこで入院手術。
退院後、健康チェックで行く病院はどうしたらいいのって迷った。
最新の血液検査やCTなんかの結果があるのは本院だったから。
同じ系列だからカルテをコピーして両方に置いてくれるってことだったけど。
今、週6日通院してるから、移動時間の短い近所ってのは大きい。
400わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 06:48:45.14 ID:rmyeaA8P
うちのかかりつけは歩いて5分位の激近なんだが
それでも行くのを嫌がる
もう5年以上お世話になっているのになあ
401わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 11:38:15.36 ID:YHgNZWQs
>>248>>324です

9月30日お昼に最後の力を振り絞って私の方に寄ってきたあと苦しそうに鳴いて
痙攣し最後は呼吸困難のようになり私の腕の中で亡くなりました

本当に悲しくてまだ亡くなったことを受け入れられずに思い出しては泣いてばかりです

大好きだったダンボール箱の底は血だらけで、どんなに痛く苦しかったことか・・
今は苦しみから開放されておいしいものをたくさん食べて走り回ってると思いたいです

18年半という長い間一緒にいた家族を失ってまだしばらくは立ち直れそうにないけど
笑顔で話しかけられるようになれたらいいなと思います

転勤の多い私にどこまでもついてきてありがとう、人間の都合で移動移動ばかりで
相当なストレスになっていたと思う
申しわけなくて自分を責めてばかりだけどいるだけでどんなときも頑張れました

このスレはいつも読むばかりでだいぶ悪くなってからの書き込みしかしなかったけど
同じような方がたくさんいて共感出来ました

みなさんの猫ちゃんが長生きしますように祈ってます
ありがとうございました



402わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 12:52:57.10 ID:kFjWdz94
>>401
お悔やみ申し上げます
お疲れさまでした

きっと、その子にとっては転勤での移動移動も大好きなあなたと一緒で楽しい旅行か冒険気分だったんじゃないかな
最期まであなたの腕の中で…羨ましい旅立ちです

虹の橋のもと、きれいに晴れていますようにお祈りします
403わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 16:26:41.44 ID:SjUfk4M4
>>401
そっか・・・何ヶ月も看病大変だったね。
貴方のニャンコが安らかに眠れますように。
404わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 17:24:47.55 ID:hzPKy/h1
>>401
18年半も生きられたのはあなたの育て方がよかったから
しあわせな猫ちゃんだよ

うちも14歳を舌癌で亡くしました
食べたいのに食べられない状況での衰弱死だった
胃ろう手術も勧められたけど、癌の完全除去は不可能で、いずれ頭蓋骨に癌が達して激痛が来る
胃ろうも放射線も抗がん剤も、単なる延命にしかならないと聞いて自宅で過ごさせた結果だった

舌が動かないから水すら口に運ぶこともできず、点滴も強制給餌も追いつかず
ただお風呂場の水たまりの前にじっと座って、悲鳴のような鳴き声をあげていた
数日の昏睡状態ののち、突然毎日飲んでいた水皿の前まで骨のような体で這って行き
皿に顔や手をつっこんで水を掻き出し、叫びながらびしょぬれになってた
その間、泣きながらその子の腰を支えていた私の手の平に顔を乗せて、大きく痙攣して死んでいきました

動物の生きることへの執念や本能を目の当たりにし、あきらめない強さを、あの甘えんぼに教わりました
生涯あの最期は忘れないです
また会える日が来たら、まずはお礼を言わなきゃと思います
405わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 17:31:25.93 ID:hzPKy/h1
あーみんなが頑張るスレにこんなこと書いてごめんなさい
スレチだし。ごめんほんと
406わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 18:13:45.77 ID:bnUnjCWC
>>405
いえ スレチじゃないです。
いずれ自分らにも訪れる、耐えなければいけない「その時」。
皆さんの愛猫の、最後まであきらめずに戦う姿。
勉強させられると言うと失礼になるかもしれないけれど
本当に大切なことを教わっている感じ。
ありがとうございます。

>>401さんの愛猫も、今は雨降り地区でなく
きれいに晴れた虹の橋の下で痛みも空腹も感じずにのびのびしてると信じたい。

いつか訪れる「その時」に、耐えられるんだろうか自分…
407わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 18:41:32.72 ID:6uY/kMf6
>>401
大丈夫、あなたと一緒に暮らせて猫ちゃん幸せだったに決まってる。
しばらく立ち直れないのは当たり前だよ、大切な家族なんだもん。

>>404
辛い話なのに書いてくれて有難う。
408300:2011/10/02(日) 18:57:26.50 ID:fZ1sJb9/
>>398さん、および皆様、ご意見とアドバイスありがとうございます。
後出し情報で申し訳ございません。
情けないことに金銭的問題もあるのです。

スレチになるし私的なことになるので書くのを躊躇っておりましたが、
私は某病気を患っております。
とある時期になると散財し、貯蓄も使い果たしてしまいました。
それ以降、金銭管理は一切家族にされています。
私の収入は現在障害年金のみです。
そんな奴が猫をかうなとおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
発症したのは猫を保護してから13年以上経ってからで、。
自分がどんな状態でも、猫の世話はしっかりしております。

2年ちょっと前に妹分12歳の猫が肝臓を悪くし、1ヶ月以上毎日通院しても
よくならず、入院をさせたところ半月後に突然の心不全で逝ってしまいました。
この時も大金がががりました。
今の猫の慢性腎不全が発覚したのも、この直後でその後ずっと治療をしております。

その後、地元に引っ越しをし、地元猫飼い友人に腕が良くて評判のいい病院はどこか?
と教えて貰ったのが、今通っている病院です。

転院も考えたわけではないのですけど、またいちからの検査、結局同じ指示をされるのでは
ないかと躊躇っている部分もあります。

家族に、猫の病気のこと治療法を説明しお金を渡してもらっています。
家族も猫を可愛がっているのですが、「もう歳だし」「猫に湯水のようにお金を使うのは」と
言われはじめてしまいました。
頭を下げて治療費を出して貰っている状態です。

ほとんど自分語りで本当に申し訳ありません。
409わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 19:59:19.64 ID:cVoQBoYx
>>408
私は>>387の情報からセカンドオピニオンは必要ないのではと思いました
なぜなら今行っている病院が考えられる最悪の状態を診断しているからです
仮に別の病院に行っても同じ診断かそれより軽い診断になると思います
もし行くとしたら大学病院で確定診断をする位だと思います
確定診断をするには内視鏡かMRIか開腹手術になると思うので全て麻酔下です
診断が出ても治療できなければ猫に負担がかかるだけです
うちの猫も腫瘍ができて手術で取る予定でCTを撮ったのですが麻酔のせいかストレスかそこから急激に悪くなりました
CTの結果腫瘍が太い動脈の近くにあり手術もしなかった
>>408さんの猫の状況からいって手術も抗がん剤治療も考えられません
飼い主はなるべく猫の苦痛を和らげる事を考えればいいと思います
側にいて撫でてあげるだけでも猫は安心すると思いますよ
410わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 20:54:40.97 ID:EctqSU1O
21才♀猫です。
一昨日から食欲がなくなり、今日は全く何も食べません。

確かチューブ入りで猫用の高カロリー食があったはずと
記憶を頼りにググってみてニュートリカルとフェロビタがヒットしました。

また上のほうのレスではキドナ、リーガルケアなどの名前もあがってますが
どれを選んだらいいのか迷ってます。

既にお使いの方で何かアドバイスありましたら
よろしくお願いします。
411わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 20:59:43.05 ID:O47Z7/uz
>>410
うちは キドナ+フェロビタでした
キドナにフェロビタを溶かしてあげてました。

キドナとリーナルケアじゃ、粉と缶の違いだけど
缶のリーナルは1つあけると、はやく消費しないといけないから使いにくかった。
これからも長く使うつもりならキドナのほうが、リーナルよりいいと思う。
それとカロリーを増やす目的ででプラスフェロビタでした。
412わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 21:22:41.69 ID:BRX4Hc3/
ヒルズi/d缶使っていました
スプーンで混ぜると見事な流動食になってシリンジで軽く流せるよ
ヒルズの療法食で衰弱時用です
413わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 00:47:29.31 ID:cG+YItsz
ニュートリスタットもお忘れなく。

ただし、うち(20歳猫)も食欲廃絶の時、あげられてる物全てを試したけれど
どれも全く見向きもせず。
唯一、自分から食べ出したのが人間用のサバ缶とツナ缶と干しイカだった。
もう食べられるなら何でもいいと思ってあげてたら、復活した。

老齢猫に与える食餌として、身体によくないのはわかっていても
全く食べずに体力だけ消耗していくのは最も危険だと思う。

414わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 01:25:02.06 ID:kp1v4kWn
17で亡くなった猫は、ここぞという時の食欲を誘うものが人間用のまぐろフレークだったよ。
人間だってご飯にのっけて食べるような、醤油しょっぱいもの。
スプーン1杯ぐらいを鼻先につきだすと目の色変えてがっつく。
そして、まだ足りなそうな目をして舌なめずりしてる時にいつものカリカリ(処方食)を差し出すと
まあこれでいいか…って感じで時間をかけて食べてくれる。
次の食事の時間にもほんの少量フレークをカリカリに載せる→次には汁だけ垂らす→ニオイw→100%処方食

うちの場合はこの手がきかなくなって完全に食欲廃絶して、実質半日後に亡くなった。
人間用の食事でもいいから、ここぞという時用の好物を把握しておけるといいね。
マイナスな話にとられると悲しいが、最後に食べるものが普段ダメだダメだ言われてた
魅惑のごちそうだってことになったら、それはちょっと救いになるじゃないか……
415わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 01:31:14.55 ID:1PhooyVn
うちの17歳半も薬飲ませるために胃になにか入れなきゃで
缶詰を受け付けない日はゆでたてブロッコリーのペーストかトウモロコシのペースト
それに粉薬まぜるとガツガツいくよ
あとはカマボコ系かバニラ系

好きなもの食べさせて、満ちた生涯を送らせてやりたいんだけどね
416わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 01:54:55.20 ID:NNRs2/gT
やはり食べ物を受け付けなくなるとつらいですね。
うちは17歳の雌ですが、数日は介護用の缶詰をスプーン一口二口食べて(舐めて)ましたが、
昨日からそれも受け付けなくなってしまいました・・
スポイドであげると嫌がらず飲んでくれていた水も昨日、今日は飲まずにたらしてしまうようになりました・・・
日に日に体重が落ちて、今1.7キロしかなくて、立ち上がってもよろけて歩けません。
私もなでてあげることしかできません。
417わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 07:56:31.37 ID:NAe/75cz
食べなくなると体力どんどん落ちて死に至る。療法食すら食べないのなら人間の食べ物でも与えるしかないよね。
なるだけ添加物が入っていない物がいい。うちの15歳はエアコン付けても夏バテして食が落ちて夏場は毎年痩せるので、今年は夏バテ対策としてスーパーで牛バラ肉を買ってきたら、尻尾ブンブン振ってむしゃぶりついたよ。
牛バラ肉140gを一気に食べてびっくりした。
418わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 09:54:27.37 ID:bwOMXpjZ
飼い主さんのポリシー次第だけど、自力で食べられなくなっていた子が
強制給餌されて、とにかく無理やりにでも体力がつけば、また自力で食べるようになることは多い。

食欲廃絶が続くと、食べないこと自体が衰弱を加速させるから
体にあまりよくない好物与えて猫に任せる前に、高カロリーの病院食を強制給餌する。
口に入れても吐き出したり、飲み込んでも吐いてしまう子には
好物があれば体に悪くても食べさせるけど。

強制給餌にはシリンジが普及してるけど、シリンジに抵抗ある人は
小さなスプーンや指で少しずつうわあごになすりつけてやるのも、食べるきっかけ作りには手軽にできて悪くないと思う。

ずっとそう思って実践してきたが、ちろりんを見ると
無理強いは一切やめて、どんなに異食でも好きなものだけ、自力で食べるものだけ食べさせた方がいいのかなと少し思う。

サバ缶とマーガリンとクリームとウナギだもんなあ。
これ混ぜて4で割ったら、ヒルズのa/dとかi/dとかと同じ成分割合になったりして。
419わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 10:37:15.49 ID:oj7H4u+6
昨日愛猫が永眠しました。こんな時に限って主人が海外出張。
一人で火葬場に行って来ました。
とても可哀相な特殊な環境の猫でうちに来たのはすでに11才。
それまで11年狭いケージに閉じこめられて餌も充分ではなかった。
それなのにいっさい人間を恨まず、人間が大好き。
一日中ベタベタする猫でした。
4年半しか一緒にいれなかったし、猫にとっても幸せって物を
たった4年あまりしか味わえなかった。
悲しいし可哀相だし怖いし寂しい。
特別な猫だったから他を飼う気にはならないし
一生に一度の猫ならもっと愛情を注いでいればと後悔ばかり。
420わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 11:18:16.29 ID:Mu5Iot/K
416です。うちの子も、昨日書き込みした後亡くなりました…
やはり最後は、無理やり指で口に入れましたがとても嫌がってました…きっともう最期の時だったので本当に何も食べたくなかったんだろうと思います。
亡くなる前は、二度ほど小さい声でうめきながら、手足をバタバタさせて数秒で亡くなりました。
目を開けたままで瞳孔が開き、今までの苦しい顔が嘘みたいに可愛くなって、急にぬいぐるみみたいになりました。
想像していたよりもずっと悲しくて涙が止まりません。

私ももっとこうしてあげたらと後悔ばかりしてます。
419さんも辛いですよね。
でもその猫ちゃんはあなたに出会えてとても幸せだったと思います。

どうか天国に無事つけますように…
421410:2011/10/03(月) 12:30:31.47 ID:mmC0g+Q5
みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。

今まで食欲がなくなった時はここぞ食で乗り切っていたのですが
今回はそれも駄目だったので・・・

幸い、魚の煮汁に口をつけたのが呼び水になったのか
今朝は食欲が少し回復し、ホッと一息ついております。

しかし、今後もこのようなことがたびたび起きると思うので
普段の食事から>>411-413さんが教えて下さったような高カロリー食を
与えて体力をつけておこうと考えています。
参考になる体験談をありがとうございました。

>>419さん、>>420さん、猫ちゃんの御冥福を心からお祈り申し上げます。

422わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 15:28:47.80 ID:cG+YItsz
>>419>>420
お悔やみ申し上げます…
愛猫が旅立ってしまう話を聞くのは本当に自分の事のように辛い。


「猫の幸せ」については、時間の長さじゃないんじゃないかな。
またブログでの話になってアレなんだけど、
老猫・猫多頭飼いのブログの「気ままに…にゃん!」の人は、両脚の無い子猫を引き取って育ててました。
道端に両脚を失った状態で捨てられていた子猫を引き取ったのが去年の7月頃だったかで、それから他に10数頭いる多猫ファミリーの中で
成長に応じてのその子の傷のケアもしながら、他の高齢腎不全猫たちの介護もしながら、
その子の両脚の無い猫生をいかに充実させてあげられるか、
本当に真剣に考えていろいろ工夫されて頑張っていた。
結局、その子(あさりちゃんと言います)は今年の1月7日に亡くなってしまったんだけど…
(両脚の無い猫・あさりちゃん、でググればTVで紹介された時の話がhitするかも)

その猫は両脚の無い状態でも、他の猫兄ちゃん猫姉ちゃんたちと毎日ドタバタじゃれて遊んで本当に楽しそうだった。
両脚が無いのにキャットタワーも楽々上まで昇っていた。
毎日バタバタ運動会して遊んで、毎日他の猫にグルーミングされて一緒に眠って、
不運にもたった数ヶ月の命ではあったけれど、
本当に本当に幸せな猫生を充実させて天国へ行ったと思う。

>>419さん、猫の幸せは時間じゃないよ。
どれだけ愛する飼い主に愛されたかじゃないのかな。

大切な愛猫を失って、今一人でいてどんなにか淋しくて悲しいかもしれないけれど、
可愛い我が子を雨降り地区に行かせちゃダメだよ。
飼い主がしっかり元気で居てくれることこそが、猫たちの願いだと思うよ。

423わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 20:44:54.97 ID:PQBcppx8
>>417
牛生肉好きな猫って結構多いよね
424わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 21:41:39.84 ID:pHP99vR6
元百獣の王だもんね。
425わんにゃん@名無しさん:2011/10/03(月) 23:31:26.14 ID:L0lfY/+V
ライオンも猫缶やサバ缶好きかなあ
426わんにゃん@名無しさん:2011/10/04(火) 18:32:51.66 ID:FDRXYgq8
>>417>>423
今日のちろりんブログに興味深いことが書かれてあった。

腎不全の診断を受けてから、療法食も活性炭も輸液点滴も何もしないで
人間の食べ物を好んで食べていたちろりんなので、参考にはならないのかもしれないけれど
アミノ酸価が高くて塩分の少ない食べ物を少量と、良質の脂肪を摂っていればいいのかもしれない…って。
で、調べてみると
牛肉もさんまもアジもサバも鰻もクリームもアミノ酸価100。
まあ、加工されたサバ缶には塩分が添加されているし、ちろりんの好きだった鰻もタレ他で塩分かなり高いわけだけれど、
老猫なりの賢さというのか本能か?で、自分で自分の健康管理してたわけらしい>ちろりん

基本、うちの子には療法食を与えてはいるんだけれど
食が落ちたら食欲求を呼び起こす為に、ここんとこ参考にして
アミノ酸価を考えつつ人間用の食べ物ちょっとあげようかな。
アミノ酸価というのは今まで頭になかったからとても参考になりました。
(勿論、身体に負担にならない程度に、食欲増進剤的なあげ方で)
チャオルさん、ありがとう。

今日のブログの最後のちろりんの写真、
うみゃ〜物食べてウマウマでしたっていいお顔してたw
ホント、ちろりんは神様だね☆
427417:2011/10/04(火) 20:31:03.42 ID:R8BSq8yq
>>426
生の牛肉は加工されていないから、身体に悪影響はないと思った。さすがにクリームは身体に悪いから食べさせたことないけど。
自分がビール飲みながら、つまみにサラミ食べてると頂戴するからあげてみるとサラミを舐めるだけで食べない。
塩味だからかな?
428わんにゃん@名無しさん:2011/10/04(火) 20:44:07.37 ID:9KA6HsN7
>>426
確か人間もその時足りない栄養分を自然と体が欲するようになってるらしいから
案外的を射てるかもしれない。
(今日は魚が食べたい、とかサラダ食べたい、とか)
429わんにゃん@名無しさん:2011/10/04(火) 22:55:36.02 ID:FDRXYgq8
生のさんま焼いてあげてみた。
ハラワタの苦味が入らない、おいしいところをフーフー冷ましてあげた…ら
喜んで食べて今は満足そうに寝てるよw
量的には2×5cm分位の少量だけど、これで少し元気が出てくれればいいなぁ。

>>426>>427
前はお酒のつまみの裂きイカをすっごく欲しがってた子なんだけど、
今はあまり欲しがらない。本能的に「これは身体によくない」と察知してるのかも。
昔から大好きなものでも食べ過ぎることなくお行儀よく食べる子だったから
もしかしたらちろりん方式の本能で身体にいいものを選択してるのかも?
牛肉も試してみますね。

ただ、やっぱり次の血液検査まではあまり食餌内容を変えるのは怖いです。。。
430わんにゃん@名無しさん:2011/10/04(火) 22:58:13.33 ID:FDRXYgq8
安価ミス
>>427>>428さんへ、でした。ごめんなさい。
431わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 00:51:38.43 ID:dA+vElTJ
うちのおばあちゃん、生クリーム大好き。
ケーキ食べるー?って聞いたら、
寝ててもむくっと起きてトコトコやってくるw
食欲廃絶しそうだった時も、生クリームだけは見せるとにゃーってないた。
生卵も好きで、生クリームと生卵で命をつないだ気がする。
432わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 01:40:40.27 ID:znI8O104
>>431
うちの18歳も生クリーム、カスタードクリーム、バニラアイス大好きだよ
体重ガンガン落ちてるからこれでカロリー摂ってる感じ
そのあと少ししたら缶詰ドロドロにしたものをなめてくれることが多い
主治医ももう食べるならなんでもって言ってくれてるけど
あまり大量にはあげないようには気をつけてるかな
あくまできっかけになればって感じ
433わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 08:31:50.33 ID:iD1oU0lA
病気と戦っている猫ちゃんと飼い主さんが多いのに、こんな書き込みですみません。
昨日、うちの19歳の猫が旅立ちました。
家族に見守られながら眠るように。
晩年は膀胱炎等にかかりましたが、最終的には老衰でした。
まだ気持ちの整理が付きませんが、少しずつ前向きに進んで行こうと思います。

今日でこのスレ卒業です。このスレでいろいろ学ばせてもらいました。
病気の猫ちゃんが早く元気になりますように。そして長生きしますように。
飼い主の皆さんのご健康をお祈りします。
ありがとうございました。
434わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 09:01:32.02 ID:O34C35qy
>>433
お疲れさまでした。
家族に見守られながら眠るように、老衰で…とは
猫さんにとっても本当に幸せな旅立ちだったと思います。老猫飼い的には理想の看取り。
難しいでしょうけれど、笑顔でお見送りしてあげてね。
天国には素敵なお友だちがいっぱい待ってくれてる筈だから。

435わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 18:48:02.75 ID:OP+XxGJs
老猫飼いの人のブログをあちこち見てるんだけど
最近季節の変わりめというのが悪いのか
体調を崩して緊急入院 や訃報のお知らせ をよく見てしまう。
ついちょっと前まで元気でいた子が突然死してしまったり
悲しいお知らせをみるたび胸がズーンと痛んでしまう。

本当に老齢になるほどちょっとしたことでも身体に響くから、老猫飼いの皆さんお気をつけて。
不運にもお別れをしてしまった元飼い主さんも、ご自愛ください。
秋口の雨降り地区はきっと本当に冷たくて寒いだろうから…

それにしても突然死はむごい。
不運過ぎるにもほどがある…


436わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 19:42:24.48 ID:i22pJvst
>>433
お疲れさまでした。
>>435
季節の変わり目は怖いよ。
特に今年は9月中から急激に寒くなったから。ここのスレッドでも、ここ二週間ほどで亡くなった高齢猫が何匹もいる。
うちなんてもうファンヒーター付けてるよ。
437わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 20:31:22.76 ID:znI8O104
>>436
関東だけどうちもファンヒーターともふもふのホットラグ稼働中@18歳
飲み水も冷たいと吐いたり、飲む量が減るので
ぬるま湯を常時出せるようポットも稼働中

さー命に関わる節電酷暑の次は寒さだ
冬の節電も大事だからなんとか工夫して乗り切りたい
438わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 21:16:04.72 ID:RGv55zBk
うちの猫は、猫にあるまじき習性で…
起毛もの全般(毛布、フェイクファー、ムートン、毛足の長いラグ他)嫌い
もぐり込むもの全般(人のベッド、屋根のある猫ベッド、猫ちぐら、キャットハウス、袋、段ボール他)嫌い
押し入れも、その中のふかふか布団も嫌い
夏は自分で適当に風通しのいいひんやりしたところを選んで寝てるんだけど
問題は冬
寝る時は猫専用に決めた4畳半の部屋にストーブを焚き、表面サラサラのホットプレートを置き、
木綿のカバーをかけた長座布団にあんかを仕込んでます。……猫のためだけに…
まったく熱効率の悪い奴だよ…
439わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 22:00:53.34 ID:wnE7sLRk
>>435
24歳で旅立ったニャン太郎君の訃報はショックでした・・・
440わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 22:06:02.55 ID:wcZQlg4y
>>422
ありがとうございます。
悲しみの殻の中で何も見えませんでしたが
422さんの時間ではないという言葉に少し救われました。
こんな飼い主でも異常な程ベタベタなついてくれました。
私はその半分も返せなかったかもしれませんが、
あの子を亡くしてから本当にどんなに大事な存在だったか気がつきました。
愛猫がうちに来てくれた意味をこれから考えて見つけていきたいと思います。
ありがとうございました。
441わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 02:24:40.27 ID:RvTxk+JO
>愛猫がうちに来てくれた意味

これが本当に、自分らがこの世に生まれて生きてきた中でもとっても重要なことなのだと思う
小さな体の短い命で、愛する飼い主を一心にみつめて一生懸命生きてきた姿… は絶対に忘れちゃいけないんだと。
だからこそ生きてる人間はどんなに辛くともしっかり生きていかなきゃならないんだろうと。

>>439
ニャン太郎君もそう、俺様殿様雷ぞ〜様もそう。
まさか、いつかは来ると飼い主さんも覚悟はそれなりにしていただろうけれど
まさか、そんな状況でそんな風に逝っちゃうの??
このところ、頭の中がええええええばっかりで辛い。
その辛い状況を知らせてくれる飼い主様方に頭を下げながら、今そばにいるこのあったかい柔らかい命を必死で守る決意を更に固めてる。

何が何でも守ってやる。
がんばろう。
天からいっぱいいっぱい神様猫が見守ってくれると信じて生きる。
この子と一緒にしぶとくしつこく生きてやる。


442わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 10:40:45.06 ID:XTk84qs3
推定年齢すら分からない腎不全のお婆ちゃん猫が、3日前からほとんど何も食べない。
強制は、寝たきりなのにどこからそんな力が…ってくらい拒否。
スポイトでミルクやスープを飲ませても、2・3滴でイヤイヤする。
毎日家で皮下点滴していて、それだけが命綱。
苦しそうな感じは全くなく、今はベランダの前に移動させた猫ベッドの上で
日なたぼっこさせてる。
もう、無理に飲み物も与えない方がいいかな?
最期は、見ていてやることしかできないのかな?
失礼な質問かも知れないけど、愛猫を見送った方はお別れが近い時、どうされましたか?
傍で泣くことしかできないダメ飼い主に、アドバイスください。
443419:2011/10/06(木) 11:49:42.18 ID:7BKu9I+m
>>442
419です。4日前に大事な猫を亡くしました。
私も最後は強制給餌でしたが442さんと全く同じ状況でした。
ダメ飼い主じゃありません。私は怖くて現実逃避して
同じ家の中でサッカーの録画ばかり見てました。
最後は押し入れに入っていたので、そういう時はそっとした方がいいって話を信じて。
当然亡くなった後、もっと撫でてやったり気を送ったり祈ったりすればよかった。
思いっきり愛してあげて下さい。それが奇跡をうむかもしれないし。
私はフラワーエッセンスを試そうと注文したんですが、
急に亡くなったので間に合いませんでした。無念ですが、予約していたので
買い取り自分が使ってます。人間用と猫用は違う調合らしいのですが、
うちの子は長い間トラウマがあったので、それも癒すような成分も頼みました。
おまじないみたいな話で笑われるかもしれませんが
バッチフラワーとかもあるみたいです。
猫を看とった時は西洋医学の限界も感じました。
もちろん抗生物質とかは絶対必要で良い治療だと思うけど。

とにかく愛してあげてください。
私のような後悔する人を減らしたい。(ここにはいないだろうけど)
444わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 12:10:50.43 ID:3kaAyruJ
>>442
昨年逝ったうちの猫も、同じく全力で強制給餌・給水を拒否しました。
結局、何もしてやれませんでした。

このスレの400前後にもあるけど、フードに限らず、好きだったもの、好きそうなもの、
なんでもあげてみてはどうでしょう。
猫の体に悪いとされているものでもいいから、強制ではなく、「これはどう?」って出してみる。
とにかく食べてもらうのが第一だと思います。

私は掲示板とかを見る余裕もなかった。
知ってたら、生前好きだったハムでもフライドチキンでも準備したのに。
それでだめだったら後悔も少なかっただろうと思います。

大変だと思いますが、猫さんのためだけでなく、ご自分のためにも、
できることはなんでもやってあげていただけると、私も嬉しいです。
445419:2011/10/06(木) 12:14:04.33 ID:7BKu9I+m
追伸
亡くなった後は強制給餌さえも楽しかったと思いました。
あのロイヤルカナンの匂いさえ愛猫の匂いのような気がして
しばらく片づけられませんでした。
変な言い方ですがあの時間があの子とのふれあいの時間だったなと
引き裂かれそうに懐かしく思い出されます。
一瞬一瞬を大事にしてください。
配慮のない言い方ですみません。
446442:2011/10/06(木) 12:34:18.86 ID:XTk84qs3
>>419さん
レス拝見しました。
ありがとうございます。
数年前に我が家のお爺ちゃんゴールデンが旅立った時、私はあなたと同じでした。
同じ家にいながら、別の部屋で昼寝をしていました。
死を受け入れられなくて、撫でてやることもできませんでした。
あなたと同じように、後悔し、今もしています。
お気持ち、お察しします。
だからこの子が目を閉じる瞬間は、傍にいてあげようと決めました。
でもね、頑張って、とはもう言えない。
病気のせいで体臭が強くなっているので、離れたところでアロマオイルを焚いてみます。
少しでもこの子の気分が晴れてくれたらいいな。

今このひと時が、小さな奇跡なのかも知れない。
気持ちが軽くなりました、ありがとう。
447442:2011/10/06(木) 12:50:44.72 ID:XTk84qs3
>>444
ありがとうございます。
2週間前から、買えるフードは全て買って全滅、大好きだった手作りスープもダメでした。
ツナ缶、サバ缶、ホタテ缶、カニ缶、牛乳、ヨーグルト、クリーム、その他…。
ひと舐めはしてくれるけど続かず、この子も私も疲れてしまいました。
それでも、野良だったこの子に空腹だけは感じさせたくないから、もう少し何かあげてみます。
自己満足になってしまうかも知れないけど…。

>>445
確かに、亡くなってしまったらその子とも思い出は作れないですものね。
今、確かに生きてくれているこの子との時間を大切にします。

連投失礼しました。
448わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 14:20:44.92 ID:eyBA6R2Y
>>447
チューブの栄養剤はだめですか?
うわあごに塗るやつ
獣医さんで買えるはずです。
ツナフレーバーでそんなにつらくないとおもうのですが。
449わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 14:27:37.04 ID:rGicJcO5
>>442
お辛いですね。
同じ状況で一ヶ月前に愛猫を亡くしたばかりで、痛いほどお気持ちが分かります。

うちも食事も水も自力では摂れず、強制も嫌がり、寝たきり状態が4日続きました。
見ていてとても辛かったけど、どうすることもできず、ただただ声をかけてなでていました。
辛すぎて泣きながらでしたが、そばにいました。私は本当にダメな飼い主でした。

うちは結局空腹のまま逝かせてしまったので、いまは後悔ばかりです。
もっとああすればよかった、こうすればよかった、っていう思いばかり。
>>442さんは後悔のないように、どうか疲れたなどと言わずに
猫さんとの時間を大事にしてくださいね。

猫さんが「こうしてほしい」「あれがほしい」と言ってくれたら一番いいのだけど…
450わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 14:51:26.61 ID:ckBWISmw
きっとどれだけのことをしても、あの時こうしたほうがよかったのかも・・と後悔が押し寄せてきますよね。
でも猫ちゃんはきっと何も後悔しないで大丈夫だよって言ってくれてるような気がします。
私もようやくそんな風に思えるようになりました。
亡くなるときは、うちの子も目を開けたまま亡くなったのですが、色々調べると目を開けたまま亡くなる子が多いみたいですね。
しばらくきちんと目をつぶって寝てなかったので、まず一番に目をつぶらせてあげました。
硬直が進むと目をつぶるのが難しくなるかもしれないので、もし万が一のことがあったら目をつぶらせてあげるほうがいいかもしれませんね。
451わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 16:21:21.62 ID:RqN0q5UC
>>449
人間でも病気で死にそうに辛い時は食欲などないから、亡くなった猫さんが空腹だったとは思えないよ。
今、生きようとして頑張ってる猫さんは別としてあなたの猫さんは結果的に亡くなったのだから、そういう時期だったのでしょう。
お気持ちはわかるけど、そんなにご自分を責めないでね。
452わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 17:36:00.26 ID:7CRrBhB9
私も先日病気で18才を亡くしたのでもっと早く病気に気付けなかったのか、病気が
分かってからももっといいやり方があったんじゃないかと後悔ばかりでした。

当時も何時間かけてでも出向いて治してくれる名医はいないものか・・など一人で焦っていました。

でも生前病院が大嫌いだったのでもう体力のない状態で無理やり連れていっても
かわいそうという旦那の言葉で我に返りました。

きっと今だって後悔してるんだから連れて行ってても後悔したと思います。



高齢の猫だと特にいついなくなるか分かりません
ここの方々、どうか後悔しないようにたくさん触ったり写真に撮ったり残してください
本当に少し前まで元気に走り回っていたのに数ヶ月後にはいなくなるなんて
想像も付かなかったから

いまだに半年前の丸々したシャメを見て信じられない気持ちでいっぱいです
453わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 18:09:48.75 ID:FmBeviAv
>>442
うちの場合、強制給餌はしなかった。癌の末期で手の施しようがない状態だったから、だけど。
せめて楽しかった思い出を抱いて旅立って欲しい、と
あの子が好きだったモノの匂いを片っ端から嗅がせて、撫でて、声をかけてやった。
缶詰開ける音が聞こえるとちょっと反応したので、開けまくってしまったよ。

まあでも…愛猫の事を一番わかってるのは飼い主さん本人だから、
「こうしてやりたい」と思う事をするのがいいんだ、と思う。
どれを選んでも選ばなかったほうの事を考えて後悔しちゃうものだし。
正解なんてないよ…。
454442:2011/10/06(木) 18:56:02.47 ID:XTk84qs3
>>442です。
皆さんのレス、大切に読ませていただきました。
私は自分のこと、ダメ飼い主なんてもう言いません。
ダメ飼い主と暮らしてたなんてこの子に失礼だし、頼りないけど悪くない飼い主だったって思って欲しいもの。
何をしても何もしなくても、後悔するものなのでしょうね。
不思議なのですが、この子はまだ大丈夫な気がするのです。
大好きな主人の帰りを待っている気がします。
いつもはご飯の催促にうるさい他の猫たちも、今はとてもおとなしくしています。
辛いはずなのに、こんなに穏やかな気持ちでいられることに感謝です。
皆さんと猫さんにも、穏やかで優しい時間が流れますように。
455わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 19:17:20.74 ID:LboHkqA6
13歳過ぎてから、健康診断と血液検査は半年に一度してる。
動物は人間よりも代謝が激しいから病気に罹った時の進行も速いから。まだ健康だけど若い頃にペット保険に入るべきだったなぁ。
456わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 19:25:58.65 ID:eyBA6R2Y
週6で点滴に通ってるんだけど先生が通院を減らすか薬を減らすかしないと
経済的にまずいでしょうとおっしゃる。
1回5250円だから確かに。
でも定休日にぐったりしたことあってこわくて。
457わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 19:48:14.87 ID:LboHkqA6
>>456
一ヶ月13万円か。きついな(+_<)自分も一ヶ月の治療費はそのぐらいが限度。でも愛猫が病気に罹ったら同じことするな。
458わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 19:53:42.67 ID:RvTxk+JO
>>456
知人はそれを1年半くらい続けてた。
病院でも語り草になってたらしいです。「お金かかるのに…とっても大切だったんでしょう」と。

愛するものの命がお金で買えるなら、私も全力を尽くすと思う。
459わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 20:01:17.18 ID:eyBA6R2Y
>>457>>458
励まされたよ、ありがとう
そうなんだよね、何物にも変え難い命なんだもの
460410:2011/10/06(木) 20:05:28.74 ID:vkWx0uHY
治るか治らないか見込みのない13万はきついよね。
元気で健康な頃の猫ちゃんに戻る魔法が13万とかなら安いくらいだけど。
461わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 20:21:06.76 ID:eyBA6R2Y
治る見込みはゼロですw
さらに悪くなって苦しむのを食い止めるための治療です。

実家の猫は2匹とも23歳で死んだのですが当日まで普通に過ごしてました。
眠って、起きて来なかった、って感じで。
闘病は今回が初めてです。
寿命があって、それにまかせるのもアリですが、それが苦痛をともなうものならば
苦痛だけでもおさえて過ごさせたいって思います。
462わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 20:36:02.13 ID:MSbbXZvD
わかる。
お別れは覚悟のうえ。
とにかく苦しませたくないっていう気持ちが一番強いよね。

通院に震える子でわずかの延命にしかならないなら自宅で
今までのような日常の中で死んでいってほしいと思うのも当然だし
苦しみを減らすために通院するのも当然のこと
そこは飼い主さんと猫ちゃんの信頼関係だと思う
どうしてあげるのが一番猫にとって幸せなのか、他の人にはわからないものだと思う
463わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 20:39:49.07 ID:LboHkqA6
>>461
二匹とも23歳まで生かせたのは凄い!掛かり付けの獣医は、23歳が猫の最高齢と言っていた。
だからこのスレで26歳まで生かした人が、どれほど気を遣って育てたがわかる。
うちも若い頃から一年中エアコン付けて、暑さ寒さで体力消耗しないようにはしてきたけどね。
464わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 20:42:25.52 ID:7BKu9I+m
このスレいいね。みんな優しい。
465わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 07:58:54.45 ID:9oygvDza
>>326
消化サポート与えてみました。
いつもは2〜3日に1回の●が1.5日に1回くらいでるようになりました!
前は●した後に「わおーわおー」言ってたけど最近は静か。
排便が辛くなくなったからかな?
あげてみて良かった!
教えてくれて本当にありがとうございました。
466わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 08:45:29.38 ID:FhXCbn9J
>>465
よかったね。
●がスムーズに出せるようになると食欲も増すよ。
「出すのが辛くなくなった! もっと食べても大丈夫なんだ!」ってね。
おいしいご飯いっぱい食べさせてあげて下さい。
467わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 10:43:20.79 ID:RtNTj5sM
☆彡This is the Hiramatsu style(〜これが平松流〜)☆彡 

  この動画(日本初のぬこサポーター制度)を見て欲しい。これが平松市長の目指す理想だ。
【ショートver】http://www.youtube.com/watch?v=BplLGEjWpTg
【ロング ver】http://www.youtube.com/watch?v=TMlP9I3uLpA
   ( ゚ω゚ )ノこの活動には補助金は市から一切、出ていません)

  役人や政治家に頼るのではなく住民自らが立ち上がり、問題を解決していく、
   だってここは世界にたった一つしかない自分の街、愛する郷土(ふるさと)だもの・・・。
468わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 11:58:08.28 ID:G35Uwjud
猫が自力で排尿できなくなった
病院からは入院させるよう言われてるが19年間入院してないのでストレスが心配だ
とりあえず通いで膀胱を圧迫して出してもらってる
今朝は自力で出してた
腎臓が悪いので1日1回のおしっこでは足りないらしい
別の猫が入院してから具合が悪くなったので余計に心配だ
469わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 18:53:08.72 ID:tjL70C/O
入院は自分も怖い
絶対にストレスで衰弱するから
交通事故とか人工呼吸器が必要以外は通院ですませたい。
ケージ飼いになれてる子ならいいけど、家の中勝手気ままにさせてた子なんで。

今日、点滴の時に猫が自ら欲しがるものの話になって
ファミマに売ってる「ミルクケーキ」欲しがるって言った。
牛乳と砂糖でできた板状のお菓子で、練乳みたいなクリープみたいな味。
それを透けるほどペラペラになるまでなめるの。
獣医さんいわく、全く問題なし。
なんなら粉状にしてエサにかけてみては?って。
腎臓サポート&消化器サポート食べてくれなくてね・・・
今日はフェロビダUって栄養チューブ処方してもらった。嫌がるw
470わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 23:47:11.72 ID:XXIt8haG
昔飼ってた犬をガンで亡くしてしまった
ドッグフードや、生肉や素ゆでした内臓や野菜をがんとして食べなくなった時、
獣医がわざわざ持って来てくれた猫缶には強烈に反応した
それもすぐに食べられなくなって、獣医は「ネギやニンニク以外ならもうなんでも好きなもの食べさせて下さい」と言った
好きな(食べたがる)物=飼い主(私)の食べてるもの だった犬はそれから6日の間、味噌汁の具のジャガイモ、湯葉
ふかしイモ、フライドチキンやアジの塩焼き(の味が染みてないとこ)その他を飼い主の手からちびちび食べ、
ドッグミルクをシリンジから飲みながらとろとろ暮らして、最期は腕の中で亡くなった

だんだん軽くなってきた16の猫をなでながら最近よく当時のことを思い出してる
471わんにゃん@名無しさん:2011/10/08(土) 02:15:51.86 ID:H7n8QtTW
16なんてまだまだ若猫。
弱気はいかん。
キャットフードも獣医学も充実し、且つ
こういう貴重な先輩諸氏の意見も拝聴できる掲示板も存在するんだ。
人間ならば不安と闘え。そして勝て。
猫らしく(猫の飼い主らしく)
たくましく生きるべし。
おんなじ言葉を自分にも言い聞かせてるよ。がんばるべ。
472わんにゃん@名無しさん:2011/10/08(土) 02:39:52.51 ID:fFF60Jne
うちのも16
>>471を肝に銘じる。
473わんにゃん@名無しさん:2011/10/08(土) 12:30:59.18 ID:VTPCm4Ty
>>456
週6と言うとほぼ毎日ですよね。注射ダコとか大丈夫なんでしょうか。
474わんにゃん@名無しさん:2011/10/08(土) 16:13:06.73 ID:+U7/xNDp
>>456
自宅輸液は許可してくれないのかな?
そしたら経済的にぐっと楽になる
静脈点滴や、リンゲル液に加えてビタミンや他の薬も追加しているのなら無理だろうけど
475わんにゃん@名無しさん:2011/10/08(土) 16:38:50.60 ID:fFF60Jne
>>473>>474 レスありがとう
今、病院から帰ってきました。
注射ダコは今のところないみたいです。
点滴なれ?したらしく今日はなんと完璧リラックスの横寝になって
前足を診察台からぷらーんとしてみたり、腕に片頬を乗せて目を細めたりで
先生にほめられましたw
大きな注射器3つ(うち1本黄色)と細い注射3つで、細いほうには抗生剤が
入ってると思います。今後細いほうを1日おきにしたいとのこと。
料金は皮下点滴2100円 皮下注射2100円と表記されているので
半額の日ができるってことですね。
自宅輸液はおそらく許可が出たとしてももう少し先になると思います。
476わんにゃん@名無しさん:2011/10/08(土) 22:53:12.99 ID:H7n8QtTW
治療費はたいてい高い。薬もサプリも諸々グッズもやたらに高い。
でも、だからといって金をケチって手抜きな介護・治療をしたら
将来 いやその後の一生泣いて後悔し続けることになるだろう。

老齢になってからの介護、治療。うちのはそれまで若いうちは全然全く何にも病気も怪我もしなかった。
何でもモリモリ食べて元気いっぱい可愛い姿を見せてくれた。
だったら今いくら金がかかろうとも臆することなし、どんと来い。
おまえの命は何があろうとも守ってやる。

限りある老猫の介護生活だけに、どんなに願おうがそうそう後何年も続けられるものじゃないわけだから。
愛するものの命と金と天秤ばかりにかけてどうする。
月ン十万かかろうがこれが一生続くわけでもあるまい。
愛するもののためなら全財産投入して借金背負おうが厭わない。
たとえどんなに莫大な借金を負おうが、
とは言え
おまえみたいなちっこい可愛い命じゃそうそう大きな金はかからないんだよ…

いくらでも贅沢して長生きしてくれ、金で済むならいくらでも払う。
この小さな、温かい柔らかい命が一日でも長く自分のそばにいてくれるなら、
たとえ大借金を負おうがその後の一生おまえの思い出と共に笑って生きていられるさ、
遠慮するな。自由に、くつろいで生きてくれればそれでいい。


この世に生れて、こんなにも愛せるものと出会えた幸せ。
お金じゃ買えない。
現実今の出費を躊躇したら将来一生後悔するよ。
獣医や商売人を喜ばす為じゃなくて、自分のための投資でもあると思うよ@猫の介護治療費



477わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 01:56:22.40 ID:knnxE8oH
ながっ
478わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 02:03:00.51 ID:sBjM6Yy3
>>476
確かに正論ではあるけど、そういう発言はやめようよ。
みんな自分の愛猫がかわいいし、大事なのは当たり前じゃない。
479わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 02:19:09.70 ID:uQkYYIkv
意気込んでるところに水を差すようで悪いけれど

>借金背負おうが厭わない。

これはどうかと思うんだが…
借金するだけして貴方に何かあって支払いが不可能になったら
迷惑をこうむるのは周囲の人々でしょう

それに最近は高額な治療費払えない人は増えてるんじゃないかな
3月の震災、その影響及び不景気でのリストラ、今回の台風…
自分の周りも十万単位で給料カットされた人が結構いる
猫にお金をかけたくても出来ない人はたくさんいると思う



480わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 02:36:05.72 ID:LBk7Txsb
自分に酔ってるなあw
ここでイキッても反感買うだけだから、猫さんの介護に傾注してくれ。

ただひとつだけ忠告するが借金する奴はクズ街道まっしぐらだから、あんまり公言するな。
借金も厭わない!てセリフに酔う気持ちはわかるが、それだけはやめとけ。
猫さんが寿命迎える前に首まわらなくなったら悲惨だぞ。
ほんとにある日突然、猫にカリカリ出す間もなく身ひとつでカタつけさせられるからね。
481わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 05:39:44.70 ID:Nq4s+uIH
>>475さん
なんの病気かわからないけど、輸液と投薬のみでいけるのなら自宅輸液を許可してくれる病院も
あるし、方針で許可してくれない病院もある
うちの猫は慢性腎不全で長期にわたって毎日点滴しなければならないので、先生から自宅輸液と
投薬を勧められた。
でも、単純に半額になるわけではないよ。
病院では薬代プラス処置料がはいっているから
自宅でする場合は、リンゲル剤代、翼状針等の費用と投薬代はかかる
処置料だけ差し引かれるって感じ

>>476さんは極論すぎないかな?
誰だって愛猫が可愛いし、出来るだけのことをしてやりたいと思っている
うちも1匹の猫が病気になった時そこの病院は自宅点滴を許可してくれなくて
毎日点滴に通い、それでもよくならなくて入院させ結局助からなかった
金銭的にはとても苦しかった

自分の生活を切り詰めるのはいいけど、借金はよくないと思う
借金で見動けなくなったら病気の猫はこれからどうなるの?
治療費が少しでも楽になる方法があるのだとしたら、それを選んではいけないの?
482わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 06:27:34.71 ID:5YtlBdAb
>>480
> 借金する奴はクズ街道まっしぐら
どんな考えw
あまちゃん?田舎もん?世間知らず?w
483わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 07:06:46.79 ID:Nj3zT1j4
自分は猫にかけられるお金の上限は決めてる。
際限なくズルズルつぎ込みそうだから。

治療にしても猫が自分で食べられなくなったら
それがその子の寿命だと考えて輸液はしないと決めている。
484476:2011/10/09(日) 09:13:55.86 ID:U2bmCBVY
>>476です。
自分に酔ってるとか散々な言われようだが…
いろいろ誤解を与えたようですみません。

端的に言うなれば最後の4行。
あと >月ン十万かかろうがこれが一生続くわけでもあるまい ←ここんとこ
皆さん心配してくれましたが自分は年収×3程度は預貯金あるので現実に借金することは自分にはあり得ない。

ただ、金を惜しんで猫を見殺しもしくは治療を止める人がいるかもしれない世の中だから
意気込んで言ってみた。
後から後悔するよって。
かといってガンガン病院通いして延命治療の限りを尽くそうとも思っていない。
>>483の考えもいいんじゃないか。

何を優先するか、自分にとってその猫はどれほどの価値があるか、
これは猫の個体差と同じくらい個人差温度差があるものなんだろうな…
愛情や命を金と天秤にかけるのも仕方のない世の中だということなのかなぁ。


皆さんが後悔の無い介護治療に努められますよう祈ります。
485わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 09:15:10.39 ID:99lyVABY
>>476
ん?
ここでお金について厳しいとか、キツいと言っている人のほとんどは
「払うよ。でもやっぱり高いよねえ。」って愚痴まじりなんじゃない?

金額の高い安いは人それぞれだけど、
高く感じることを「高いね」って言うだけで、けして「高いから払いたくない、もったいない」って
意味ではないと思ってたんだけどな

486476:2011/10/09(日) 09:28:34.39 ID:U2bmCBVY
>>485
んだんだw
だけど、きっとここを見てる人の中には治療費を高く感じていて病院への足が遠くなってる人もいるのだと思う。
無駄に高い治療費を無駄じゃない額に納めるための情報交換はいいと思うよ。

ここを見てる人の中にはいないだろうけど、病気になったから猫を捨てるという人間もいるんだよ。
これは病院に来てた保護団体の人から聞いた。あんまりだ。



487わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 09:32:23.12 ID:0moot/+z
>あと >月ン十万かかろうがこれが一生続くわけでもあるまい ←ここんとこ

逆だよ。今助けてこれから何年も元気に生きていけるなら、猫が嫌がっても
病院に連れて行くけれど、たった何日かの為に嫌がる病院に連れて
行って、痛い注射や怖い検査を受けさせるのなら、うちで残り少ない命を
終わらせてあげたい…と考えたりする

でも目の前で苦しんでいたらやっぱり病院に連れて行ってしまう
少しでも長生きして欲しいのなんて飼い主なら当たり前だ

金掛けても、掛けなくても、やっぱり後悔するんだよ
488476:2011/10/09(日) 09:37:43.30 ID:U2bmCBVY
>>487
本当に自分の出来る限りのことをすれば、後悔はしないんじゃないだろうか。
猫を亡くした喪失感や寂しさと「その時出来た筈のことをしなかった」ことへの後悔は違うと思う。


489わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 09:47:04.99 ID:J5+1CSC3
自分だけが正しいと思ってる奴とは話しする気もない

レスはいらない
お前が書き込むのを止めないのない限りここにはもう来ない
490476:2011/10/09(日) 09:50:10.90 ID:U2bmCBVY
金や病院の話だからこじれるのかな?

>>489
>自分だけが正しいと思ってる奴
自己紹介乙
絡むだけで荒らす気なのか



「出来る限りのことをする」にもいろいろある。
例えるなら、多分にちろりんブログの飼い主なら後悔はしていないと思う。
積極的に病院通いをしていたわけでもない人だけど、あの飼い主はちろりんのことを本当によく考えてがんばってた。
その努力は金にはかえられないと思う。

「その時出来ること」=飼い主の介護治療法の選択、ということになるのかもしれないね。
491わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 09:53:16.32 ID:7k4l0GeH
もういいからやめてよ
ここは日記帳じゃないんだ
492476:2011/10/09(日) 09:54:32.52 ID:U2bmCBVY
毎回IDを変えるのも止めてほしい。
493わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 10:01:09.34 ID:LenS/kGV
476が自分の猫をどれだけ愛してるのかよくわかった。
だからもうこれ以上主張しなくていいよ、よくわかった。
494わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 10:05:14.50 ID:PZGH5qZ9
後悔しないなんて事はない。
495:2011/10/09(日) 10:08:55.98 ID:UOlMikmV
1週間前に愛する猫を見送って私も
上記の議論は考えさせられます。
動物なら生きようとするのは当然だけど
寿命を静かに受け入れるのも動物。
延命しようとするのは飼い主のエゴかもしれない。
だけど、高い治療費に「もったいないな」と思った酷い飼い主よりも
476さんの愛情は本物だし頑張って欲しい気もある。
だからどっちも正しいのかも。

それよりも私は最初にペットショップで猫を飼うよりも
一日何万と殺されている施設や不幸な命を助けるべきじゃないかな。
スタートラインがそうだったら、飼い主の方は少々短命でも
生涯を幸せに全うしたんだと思って納得できるかもしれないから。
ペットの事あんまり詳しくないのに余計な事すみません。
496476:2011/10/09(日) 10:10:44.36 ID:U2bmCBVY
再度>>492
自分の猫の話じゃないのにな

金が無くて治療や通院を諦めざるを得なくなったヤツが絡んでるのか?
だったら己が身の不甲斐なさを恥じて消えてくれ。
猫飼いとしての責任は経済力だって十分関係するぞ。
497476:2011/10/09(日) 10:17:44.52 ID:U2bmCBVY
>>495
以前病院で会った保護団体の人たちは全員自宅で10〜数十匹の猫を保護して飼ってると聞いた。
みんな、失礼ながら身なりが少々残念だったけれど、その目はとても優しくて澄んでいた。
ただやっぱり
>一日何万と殺されている施設や不幸な命を助けるべきじゃないかな
どんなにお金を持っている人でも個人で保護していくのは難しいよ。
個人レベルじゃなく社会活動として何か出来ることはないのか、保護団体の人も多く努力してることではあるけれど。
498476:2011/10/09(日) 10:31:41.08 ID:U2bmCBVY
もうひとつ、保護団体の人から聞いた不幸な話。

保健所に引き取られてくるペットたちの中には、飼い主側で不要と判断されたもののほかに
身寄りのない独り暮らしの高齢者らからの引き渡しが多いという。
高齢で病気になったり施設で暮らすことになり、泣く泣く「処分」に持ち込むのだと。
「泣く泣く」ってなんだよ。
処分するんじゃなくもっと誰か引き取って大切に育ててくれる人を探してやれよ。
それでも、そう努力しても出来なかった人は処分するしかないそうで。

人間の都合勝手で愛されたり捨てられたりするペットたち。
犬猫だって感情はあるのにな。

人間だったら、猫を飼ったら最後まで責任を持て。
飼うんだったら金を貯めとけ。自分がうまい飯を食うためにとか酒煙草を止めたくないからという理由で猫を捨てるな、
病院代をケチるな。
本当にそう思う。
499わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 10:47:07.30 ID:Nj3zT1j4
>>490
> 金や病院の話だからこじれるのかな?

違うよ。治療に金をかけない飼い主は
その程度の愛情しか持ってないんだと非難しているように見えるから
顰蹙を買ってるんだよ。それは誤解だというなら「愛情や命を
金と天秤にかける」みたいな言い方はすべきじゃない。
500わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 10:57:56.70 ID:Nj3zT1j4
>>499補足すると自分は金をかけることだけが愛情なのか?
治療して延命させることだけが愛情なのか?と疑問に思う。
でも、その疑問に正解はない。だからこそ「自分はこう思う」だけで止めて
人の猫に対してどうこう言う気もない。

お金をかけるのも自分の気がすむまで治療を続けるのも結構だけど
そうしない人を愛情が足りないかのように言うのはやめてほしい。
501わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 11:04:41.80 ID:5JfA50/r
>>481
レスありがとうございます!
うちの16歳は7月に乳腺腫瘍の手術、事前の血液検査で腎臓が悪いことも発覚
8月は「手術したばかりだから元気なくても仕方ない」で過ごし
9月に入って「いや、いくらなんでも元気なさすぎ」とまた診てもらったら
腎臓は変わらないものの肝臓の数値もはねあがり・・・という経緯です。
フードの好き嫌いがころころかわり、「これあきた」「これもいらない」と
気づけば食べてくれるものがなくなっていて体重激減というのが
一番の問題でした。
今現在は回数を減らす微調整?にとりかかろうかというところです。
ぎゃおす王国などで勉強していますが、こちらのアドバイスも本当に助かります。

私は>>472ですが、>>471の言葉に奮い立たされましたよ。
502わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 11:05:31.49 ID:7k4l0GeH
476身勝手な奴だなぁ・・・もう書き込むのやめろって言ったろ
聞いてもないのに自分は金持ちだとか、保護団体は身なりが残念だとか何様だよ

高齢者やら他人に、責任持てケチるな、なんて偉そうな口上垂れてるが
あんたの主張は義憤でも何でもない、他人の弱味につけ込んで正論並べて優越感抱いてるだけ

ここは老猫スレなんだよ短時間に自分の「ご高説」ばっかり長々と書き込むなよ
はやく机の上の日記帳にもどれ
503476:2011/10/09(日) 11:34:23.84 ID:U2bmCBVY
>>499
よく読んでくれれば理解されるだろうけど
>>490で金をかける=治療(愛情)とは言ってないよ。

深夜の連レス・単発IDでの叩きが以前いた荒らしに似てるのでウンザリしてる
(自身の経済力の無さ・不甲斐なさで猫嫌いの実家に帰らざるを得なくなった愚かな高齢未婚女の荒らし)

>>501
ありがとう。
少々言葉が過激な自分ですが、皆の迷いや不安がふっ切られればよいと思っています。

>>502
>聞いてもないのに自分は金持ちだとか
借金しそうな人間に見られたので説明したまで。金持ちだとは言ってないが?
>保護団体は身なりが残念
数十頭の猫を飼うのにかかる経費が大変で、自分らの身の回りには金をかけられない、
犠牲心と慈愛に満ちた人たちだということなんだけど
>他人の弱味につけ込んで
自分の都合勝手を優先したダメ人間さんですか?
金が無くて卑屈に歪んで荒らすのですか?

書いてる内容を「日記帳」とは、日本語間違ってますよw
あなたはただ気に食わないものを叩いてるだけで何も意見は述べていない。
それこそ自分の日記に書いておけ、でレス不要でしょう。




504わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 11:36:41.45 ID:Nj3zT1j4
> 深夜の連レス・単発IDでの叩きが以前いた荒らしに似てるのでウンザリしてる

これ私に対して言ってるの?
505わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 11:36:53.06 ID:KJKpjPgB
うわ・・・
またイタイ人が出てきちゃったのか

>>502
完全同意

自分はID変えないと言ってるのであぼーんしましょ
506476:2011/10/09(日) 11:46:52.53 ID:U2bmCBVY
今は世情が世情なので経済苦に陥ってる人が少なくないのはわかります。
しかし猫の病気治療にはそれなりのお金がかかるのが事実です。
限りある収入の中で、治療費が圧迫してきて辛い人もいるでしょう。
だけどそれを惜しむと将来ずっと後悔します。
お金をかけさえすれば治療になる、病院に任せさえすれば治療であり猫への愛だとも言っていません。
自分の出来る限りの努力をすること=猫への愛だと思います。
治療を続ける中で、猫のQOLを熟考した末、経済的な理由ではなく通院を止める人だっていると思います。
それは飼い主としての選択であり、努力放棄とはまた違う別の治療の始まりです。
そうした選択を愛が無い、とは言いません。

金と病院に関わる話なので、卑屈に捉える人が絡んできてこじれる一方の様ですが…
わかる人にわかってもらえればいいことですね。




507わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 11:47:12.69 ID:hJJ3tWM0
>>499
同意
よく読んでもそうとしか見えない
よりによってこのスレでやらないでほしい
人間だって治療費と生活の問題はそれぞれなのに
508476:2011/10/09(日) 11:53:58.25 ID:U2bmCBVY
やっぱり卑屈に捉える心の貧しい人間が荒らしに来てる悪寒
この荒らしは卑屈な僻みしか言えない不毛な人

幼稚な馴れ合い自演の癖は治ってないね

509わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 11:54:05.16 ID:J5+1CSC3
>>504
自分の意見と違う人は一人だと思っているんだと思うよ

あぼーん推奨
510わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 11:58:06.87 ID:hJJ3tWM0
自分はまだ経済的な理由で治療を断念した経験は
ないけど、そうした人を「金を惜しむ」だなんて
非難しているのを見たら非常に気分が悪くなる
周りが荒らしだらけだと言うなら、どうかここから去ってくれ
511わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 12:00:52.97 ID:LenS/kGV
>>509
おお、あぼーん機能の存在を忘れてたぜ……早速NGに登録!
512476:2011/10/09(日) 12:01:44.70 ID:U2bmCBVY
>>504
あなたが疑問視してきた内容は深夜の荒らしとはちょっと違う
ID変えして絡んできてる卑屈な人間の幼稚なレスでおわかりでしょう

まだ居着いてるとは思わなかった。
513476:2011/10/09(日) 12:05:25.62 ID:U2bmCBVY
優先順位について書いているのに…
読解力の問題?

「金を惜しむ」という表現に過剰に反応してる輩=例の荒らし かw


猫ちゃん愛してるよ愛してるよと声をかけるだけじゃあ何の治療にもならないんだよ。
514わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 12:06:52.16 ID:PZGH5qZ9
金のために仕事をやめられず、老猫の残された時間に思う存分付き合う事が出来ません。

多分、猫がなくなったら思い切り後悔するでしょう。
猫と仕事を続けることを秤にかけて
仕事を選んで、思う存分愛情を注いでやれなかった事。

自分という至らない人間のところに来てしまった
猫たちをかわいそうだと思う事も度々ですが
やれる事はやって、諦める事は諦めて
最後は後悔して泣いて、
そうしていくしかないと思ってます。
515476:2011/10/09(日) 12:16:34.75 ID:U2bmCBVY
>>514
老猫介護に思う存分時間を割いて付き合える人間の方が少ないと思います。

自宅に24時間いる専業主婦が介護していても、主婦には家事労働にとられる時間があるわけで。
老猫に残された時間を考慮すればどんな立場の人間でも思う存分付き合ってあげられないんじゃないでしょうか。
516わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 12:16:58.52 ID:FB4g/rOw
職場にいた半ノラの猫ちゃん…おとなしくて頭も良くて地域猫のようになってた。
毎日うちの職場の横で日向ぼっこしてじーっとしてた。
もうかなり年なのでしょっちゅう病気してた。
病院に連れて行ってくれる人もいてそのたびに元気になってた。
でもその辺り一帯がこの不景気で売られることになり、全て建物は取り壊し…猫ちゃんたちの居場所がなくなってしまいます。
一番年寄りの子を連れて帰りたかったけど、うちは親が猫嫌いで飼えない。
私も経済力がなく、親元にいるしかなくて、その猫ちゃんと一緒に暮したいけど…。
今まで無理言って何度も猫を飼ってたけど、今は私も仕事がなくなってしまい稼ぐ事ができなくなり今度は飼えそうにない…。
エサも遠慮しながら食べてたり、入っちゃいけない所には入らないし、頭が良くて本当に可愛い子なのに(;_;)
517わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 12:22:29.30 ID:UJMSYtSY
優先順位なんて人それぞれなのに上から目線すぎ。
優先順位の中でみんな折り合いつけて頑張ってるんだよ。
そんな説教ここでやる必要はないから、ブログなり、議論スレでも
立ててそちらでどうぞ。

うちの猫、娘猫を先に亡くしてすごく甘えん坊になった。
長生きしてほしい。
518476:2011/10/09(日) 12:25:41.57 ID:U2bmCBVY
>>514
ただ、以前2ちゃんに書き込まれた話で
老猫介護のために仕事を辞め、日常の買い物もすべて宅配で済ませるようにして
家から完全に一歩も出ないで介護に専念した人がいます。
もうあと何日も持たないと言われての決意だったそうで。
そうしたら、なぜかもう危篤状態だった猫が落ち着いてきて、その後半年くらいだったろうか
何の治療もしないのに症状が悪化することもなく安定していて
その後飼い主が洗濯物を干すなど家事でちょっと目を離したすきに、
日向ぼっこしていた姿のまま、眠るように亡くなっていたとか…

ガチガチに病院治療を続けなくても、こうした自然死に近い最期を遂げられたのは
やはり飼い主の愛情効果が大きかったのだと思います。
ご参考まで。
519わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 12:31:19.35 ID:k3vRLYWb
伸びてるときはスレ開くの怖いね
520476:2011/10/09(日) 12:35:48.02 ID:U2bmCBVY
>>516
老猫スレですが。
愛してるのに経済力が無い。残念です。

>>517
優先順位は猫の個体差があると同じように個人差がある、と先に書いてます。
そこであなたがご立腹されるのは自身の経済力が不足で猫の優先順位が何かに負けているからでしょう。
愛してるのに経済力が無くて救えないのなら残念です。


残念なことに対して、私に怒りの矛先を向けるのは間違っていますよ。
521476:2011/10/09(日) 12:38:29.43 ID:U2bmCBVY
>>519
伸びている時は荒らしが居着いてる時。
ID変えして他人のように装っていても必ずずーっと前からレスしてた馴れ合い状態で書き込まれるのですぐわかります。

卑屈な絡みがしつこくて困ります。
522わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 12:40:44.84 ID:PZGH5qZ9
>>515
私は親にも猫にも仕事があるからと
充分な事をしてあげられませんでした。
経済的に厳しいという理由で充分な治療を受けさせないのではなく、
仕事が忙しいという理由で病気の兆候も見逃し、悪化させました。

もっと時間を取れる仕事に移ればよいのに
今の収入を失う事を惜しんでいるのです。
家のローンや自分の老後が大事なのです。

そんな人間はあなたからみたら猫を飼う資格はないのでしょうね。
523476:2011/10/09(日) 12:43:02.23 ID:U2bmCBVY
というわけで
私自身も「荒らしにかまうのも荒らし」になり下がっているようなので
そろそろ消えます。
以下、頭の悪い荒らしは「消えたーw」等勝利宣言様の書き込みがあるかと思いますが
低俗な個人感情のチラ裏的書き込みでしかないのが予想されますね。
リアル社会で敗退した卑屈な人間はネットの上でしか吠えられない。
賢い老猫飼いはスルーでおk。
524476:2011/10/09(日) 12:49:14.85 ID:U2bmCBVY
>>522
あなたの優先順位が

仕事=家のローンや自分の老後(収入)>>>>>猫 だっただけでしょう。
自分を責めることはないと思います。むしろかなりまともな人でしょう。
亡くなった猫としても、飼い主がローン地獄に陥ったり仕事を失うことは望んで無かったはず。
介護される時間が少なかったとは言え、猫的には家で飼い主のあなたを待っていることで十分猫的仕事を全う出来て
満足して天国へ向かわれたのではないでしょうか。


どんな人間でも「虐待目的でない限り」猫を飼う資格の無い人間はいません。
525わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 13:08:52.25 ID:Nj3zT1j4
昔の日本人は一生懸命働くことが尊いのであって
貧しくても恥ではないし、貧しいというだけで相手を見下しては
いけないというような教育をしてたと思うんだけど
(少なくとも私が子供の頃はそうだった)
平気で負け犬扱いする人が増えてるのを見ると悲しい時代になったなと思う。

スレチでごめん。これだけは言わずにはおれなかったw
526:2011/10/09(日) 13:08:55.42 ID:UOlMikmV
>>524
当たり前やん。みんなわかってるよ。
皮肉で言っているんだよ。
527476:2011/10/09(日) 13:25:00.86 ID:U2bmCBVY
レスがついていたので>>523以降>>524も書き込んだわけですが
不快に思う方はあぼーんされてるようなので無問題かと。

というわけで「これだけは言わずにおれない」のでまた書き込み。

貧しいというだけで相手を見下しているのではない。
自分の経済力が猫の治療費を賄うのに足りず卑屈になってわめいている人間、
及び自分の遊興費ほかの「浪費」を猫より優先順位におくような人間、を見下している。

2ちゃんする時間も金もあるのに猫のためのお金もなく、
高齢になって実家に出戻りして厄介になるような自分一人の生活すら確立できない人間を。

結局稼げない人間というのは読解力もない低知能なのではないかね。
貧すれば鈍するとはよく言ったもの。
2ちゃん漬けで脳が溶けてるんじゃないかw



528442:2011/10/09(日) 13:38:42.57 ID:6mucNDg8
>>442です。
昨日、うちの子が虹の橋を渡りました。
とても悲しいけれど、この子がもう苦しい思いをしなくていいことが救いです。
皆さんに温かいレスをいただき、感謝しています。
愛情があるからこそ、葛藤もありました。
でも飼い主が無理をするのは、猫さんが望まないと思います。
猫さんは多くを望みません。この子にそう教わりました。

虹の橋のお友達、うちの子をよろしくね。
529わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 13:52:56.76 ID:LBk7Txsb
すげえ…気のすむまで自己弁護するとこんな有様になるのか
>>509
いつもこれ言うから、ああいつものあいつだってわかるよねw

>>528
猫さんも、あなたも、お疲れさまでした。
ゆっくり休んでね
530わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 14:13:04.65 ID:99lyVABY
>>528
猫ちゃん、苦しみから解放されたんだね
長い間一緒にいられた幸せな時間をたくさん思い出してあげて欲しいな

うちの先に逝った2にゃんと仲良くしてくれると嬉しいです
いつかお土産たくさん持って会いに行けると信じてる
531わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 18:12:57.50 ID:sBjM6Yy3
>>528
お疲れ様。
442さんも猫ちゃんも頑張ったね。大丈夫、また会えるさ。
532わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 18:56:51.95 ID:UOlMikmV
>>528
同じ気持ちなので読んで涙が出ました。
こちらの方は昨日初七日を迎えました。
猫ちゃんも貴方に感謝しているし幸せになって欲しいはず。
本当に色々教えてくれましたよね。
533442:2011/10/09(日) 22:45:11.29 ID:6mucNDg8
>>529 >>530 >>531 >>532
ありがとうございます。
本当に、うちの子はよく頑張ってくれました。
そして532さん、お疲れ様でした。
私はあの子のお陰で少しだけ強くなれました。
あなたもきっと、あなたの子から優しさと強さをもらったことと思います。
お互い、猫さんがくれたものを大切にしましょうね。

明日、神様にうちの子の身体をお返しします。
大好きなおやつを持たせるので、530さんと532さんの猫さんと
先輩猫さんたちとも分け合ってくれるかなw
534532:2011/10/10(月) 08:28:21.98 ID:5Zrf4eEw
私の場合は火葬場で見送った時はちっともポジティブになれずに
ごめんね、ごめんねって言ってばかりでしたけど、
442さんの場合は後悔はなさそうで、いい感じですね。
この時点で強さを貰ったと言われているのは頼もしいです。
あの子が逝ってから枯れかけていた朝顔が突然一つ咲いたり
早朝に山に行ったら鹿が鳴いていて出てきたりと
何を見てもあの子が来てくれたんだと思えて、
しばらくはいつも近くに感じていました。
大丈夫です心の中にはいつもしっかりいますから。
535わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 11:10:01.84 ID:DceMNeyv
お前ら新手の荒らしか?いちいち上げんなボケ
536わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 16:24:22.11 ID:bwDn3vuc
↑↑↑age↑↑↑
537わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 17:54:12.71 ID:tgwm3W5E
午前 3 時 15 分ごろに
♂15 歳が旅立ちました。
父が死去してついに無人となった多治見の実家から
東京に連れてきて 3 年と 10 か月前...両親すでになく
兄弟も妻子もいない私にとっては
最後の家族でした...あと 4 時間ほどでお別れです。
538わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 18:14:49.99 ID:WZUOmKqO
>>537
お疲れ様

猫は両親の所に逝ったんだね
お父さんが喜んで迎えに来てくれるから迷わないさ

最後の撫で収めいっぱいしておくんだぞ
つi〜
539わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 18:48:48.44 ID:z/s2trC7
なんだかここんとこ逝っちゃう子多いね。
寒くなってきたせいかな。
他の猫ちゃんたちには
なんとかこの冬を乗り切ってほしいね。
540わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 18:54:53.19 ID:Vrzy43lK
消化器サポートにしたらふわふわうんこ出た
541わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 19:36:41.51 ID:WBeKTRqh
今日、正午少し前、17歳の男の子が旅立ちました。
入院中の急変でした。
血液と心臓の病気がありながら、本当によく頑張ってくれました。
今は自宅のお気に入りの場所で寝ています。
明日、お別れしてきます。

ここの皆さんには、本当に元気を分けてもらいました。
どうもありがとうございました。
皆さんの猫ちゃんが、1日も長く、元気で過ごせますよう
お祈り申し上げます。
542わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 19:40:13.10 ID:exDRB5nz
>>539
猫専用ホットカーペットを与えて
部屋の暖房を28℃設定にしています。
人間的には暑くて大変だけど、ちょっとでも涼しい思いをさせると一発で食欲激減するもんで。
543わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 20:44:19.05 ID:aRyoSYPz
>>537
またこれから家族つくったらいいやんか
あきらめるな〜
544わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 20:46:29.18 ID:aRyoSYPz

>>541
このスレも卒業ですね・・お疲れ様です

私は、2匹見送りましたが、まだ18・19歳、13歳がいるので
まだまだここにいます・・・・
545わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 22:12:15.60 ID:VfedpdHD
>>541
猫ちゃんおうちできっと安心してるね
お疲れ様
元気な体でのんびりあなたと会える日を待っててくれるよ
546537:2011/10/10(月) 23:00:17.18 ID:tgwm3W5E
>>542
ウチでは
猫用コタツも使っていました...中では熱すぎると感じたら
おっきな身体を窮屈そうにして
コタツの上に座っていましたが(^^ゞ
547わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 07:27:56.20 ID:dYcGo1rq
いなくなると考えるだけで涙が出てくる
548わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 13:13:20.53 ID:I+5rS6GV
そうなんだよな。今だけなんだよなあ
うちの18歳、もともとよく鳴く奴で、声も大きい男なんだけど
17歳あたりから、大声どころか叫び声に変わってしまった
ご機嫌でバリバリ飯を食い、終わると鼻にシワを寄せて割れるほどの大声で叫びまくる
トイレへの行き帰りの道のり、水飲みの行き帰り、歩くときはずっと叫んでる
お気に入りのベットでも壁に向かって声が枯れるまで叫ぶ

主治医に言わせると、痛み苦しみなどからの鳴きではないらしく、たぶん痴呆だと。
薬ではなくサプリで対応したがまるでだめだった
甲状腺機能亢進症でもなかった。

これが毎日なんでさすがに夜中早朝に「うるせえ!」と怒鳴ってしまうこともあったんだが
本人、耳が遠いためキョトンとした顔ですりすりして来ながら、さらに俺の耳元で叫ぶ
甘えてるんだ、ビッグな赤ん坊なんだ、今だけしか見られない期間限定なんだ
そう思って「うるーせーえーぞうーこのやーろーう」と唄ってなんとか付き合っている

鳴き声に対処してきた先輩方、深夜早朝の鳴きの止め方ないですかね…
549わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 13:23:46.42 ID:I+5rS6GV
追記すると、歯は抜けたところもあるけど歯肉炎などとくになし
爪が巻いてささってるのもなし、トイレで大きい方したあと走り出すくらいしっかりしてます
腎臓は年齢相応の弱り方ですが、まだ補液などは必要なしでフード対応のみ
血液検査などでもその他疾患は見つかっていません

耳が遠いというのは、後ろから声をかけながら近づいても触れたらびっくりするので
たぶん遠いのだろうという判断です
そのくせ小さな物音で目を覚まし鳴き始めたりするので、日によって状態に差があります
550 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/10/11(火) 13:33:16.83 ID:gNSj338e
ごめん、歌で笑ってしまったw
ムダ鳴き対応はきれいごとだけじゃ済まない大変さだね
鳴きながら擦り寄って来るのはやっぱりかまってもらいたいのかな
ひたすら忍耐の毎日だろうけど、どうか折れずに見守ってあげて
簡単に言うようで申し訳ない
551わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 14:13:20.42 ID:ev2tKWmz
人間も耳が悪い人は声がデカイからね
本人がよく聞こえないからもっと大きな声出しちゃうんだろうな
頭なでたり、抱っこして安心させてあげるしかないかな

うちはあまり鳴かない猫だったのでいい対処法わからないや、ゴメン
552わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 16:18:33.05 ID:HZ+vsIvr
うちの子も>>548ほどではないけど、年とってからよく啼くようになったな。
朝方4時から夜遅くまで、ことあるごとに啼いてた。
近所の人もびっくりするくらいの大声でw

老猫だったから寝てる時間はすごく多くて、静かなのは寝てる時だけだった。
だから出来るだけ起こさないように、人間の方が静かに暮らしてたくらいw
たまに>>548と同じく、怒鳴ってしまう時もあった。

うちの場合は何か訴えるような啼き方だったから
たぶん痴呆とかではなく寂しくて啼いてて、抱っこしたり撫でたり、かまってやると啼きやんだ。
うちは家族が多いほうだから誰かはかまってやれてたけど、それでも猫の機嫌が悪いとき?は
一番猫が懐いてる母でさえも手に負えないほど、噛み付きと啼き声が収まらない時もあった。

うまくアドバイスできなくて申し訳ない。
>>548自身も分かっていらっしゃる事だと思うけど
どうか、どうか、優しく声をかけて、抱きしめてあげてほしい。

鳴き声がでかすぎて眠れない、苛々する日々が、とても懐かしくて愛おしくおもう日が来るよ。
553わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 19:30:28.77 ID:xjQcOyHd
今日、通院のついでに痴呆のことも聞いてきた。
やはり耳の老化で自分じゃ大声のつもりじゃないし、どこが痛いってわけでもなく
仕方のないことだっておっしゃってた。
ただ集合住宅で苦情対策のために鎮静剤を投与する飼い主もいるとか。
その場合、肝臓を悪くしたり良いことはないみたい。

実家のオスはシャムが入ってたからドラを叩く音みたいなすごい鳴き声で
それでも耐えられたのは一軒家だったからなのかな?
だけど犬と比べたらまだ神経に障る音質ではないような。
犬にひっきりなしに吠えられると攻撃されてるような被害妄想に陥るよ
キャンキャン食いつかれてるような。

うちのはまだトイレ前後のおお鳴きだけだが十数年前の発情期思い出した。
ひっきりなしだったけど抱っこして背中トントンするとなきやむの。
554わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 19:59:43.03 ID:I+5rS6GV
皆さんありがとうございます。>>548です。

やはりスキンシップが一番の対処法なようですね
2度の癌治療にも耐え、痴呆になる年齢まで生きてくれたことに感謝して
もう1度、子猫の頃のように世話が焼けるんだと思って向き合って行きます
555わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 21:08:32.70 ID:mcSbCWM1
一昨年亡くなったうちの猫も殺されそうな悲鳴で鳴いてたよw
自分は我慢できるけど近所の人がなあ・・・

それに徘徊の症状も出ていて
真冬なのに外に出せ出せと言ってきかない。

ちょっとだけだよとドアを開けると
寒風吹きすさぶ中ヨタヨタと道路の真ん中まで歩いて行って
何故かマンホールの上で仁王立ち。

一体アンタ何がしたいん?と本気でわからなかった、あの時は。
556わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 21:26:35.75 ID:jT3K9U+Z
そうか、自分じゃ大声出してる自覚が無いのかw

うちのも凄い叫ぶようになったもんで気になってT4値検査もしたが
やはり甲状腺機能亢進症ではない
ってことで痴呆を認めざるを得なかったのが何か癪に障るんだけど
でもこのやかましい声も何年かしたら聞こえなくなる…と思うとあまり気にならなくなった
でもいくらなんでもあまり叫びまくってるのは体力も消耗するだろうと思い
対策としては叫び出したらすぐそばへ行って優しく撫でてあげることにした
ら、すぐ泣きやむことがわかった

「ギャオー!フギャオー!フガー!  …フギャン?」  こんな感じ
                ↑
             ここで頭撫でてあげてる
            
甘えたいだけみたいで可愛いw
557 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/10/11(火) 22:39:55.55 ID:gNSj338e
もう一度子猫の頃みたいにっていい考え方かも
二度とないはずの、あのハラハラしながら手のかかる毎日を嬉しさで乗り切れたら
猫も飼い主も本当に幸せだと思う
558わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 23:29:50.31 ID:BIMjzcKP
歳取ると、やっぱり耳が遠くなるのと無駄鳴きするよね。
うちの15歳は3年前ぐらいから耳が遠くなってきた。
若い頃は自分の足音を聞き分けて、玄関まで迎えにきたのに今は帰宅して部屋に入っても気がつかない。後ろから触ると『ピギャー!!』と驚く。
時々、何かを要求するわけでもなく、壁に向かって『アァ〜オン!!』と喚く。夜中にそれやられると自分が寝不足になるので布団に引っ張り込んで一緒に寝る。
獣医もボケだと言ってた。
559わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 01:47:14.56 ID:Sgz8J8qw
今、18年連れ添った猫とお別れの時を迎えようとしてる。
たぶん夜明けまで持たないだろう。
去年、犬を失って丁度一年になる。
犬は苦しめてしまった。この子は薬など使わずに苦しまなければ、それで満足だ。
560わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 03:48:15.28 ID:KYnxu+tA
うちの猫も老化のためまったく耳が聞こえない
大嫌いだった掃除機もドライヤーを隣でしても無反応
それからアオアオ鳴きがはじまった
ボケというより聴力とおおいに関係してるんじゃないかな?

今、体調を崩してからはアオアオ鳴きが治まってしまった
アオアオはうるさいけど、まだ体力があるからだと思う
561わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 05:14:13.61 ID:t5pAH6ID
>>559
投薬一切無しかよ?w
562わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 06:13:33.01 ID:uPVhrcOU
>>561
そこまで妄想せずとも・・
563わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 07:51:17.54 ID:xByPJ6xF
>>559
獣医によっては、ペットに悪い症状があると
無理にでも治そうとするよね。
そこはもう治さんでもええんちゃうかってところまで。

無理させたくない飼い主の意向をくんでくれる人ならいいけど
こっちが何を言っても自分の気のすむような治療しようとする獣医に
当たると困る。
564わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 08:04:11.79 ID:Yf3IxOxL
>>563
それは人間でもじゃないかな
医師の立場上、できることがあるのにしないのはどうなんだってなるだろうし
ほとんどの場合無理にでも、ではないと思うよ
「何をどうすればこうなります」って説明してくれない医師に当たるとそう思っちゃうかもしれないけど
こっちが何を言っても実行するのはさすがにひどいね
565わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 08:18:38.83 ID:xByPJ6xF
>>564
いやいや、例えば上のほうのレスにある無駄鳴きのことでも
声帯を取ろうとする医者とかいるから。
そこまでせんでもええやろ、と。
もちろん実行はさせずに医者変えたけどね。
566わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 08:30:55.54 ID:Yf3IxOxL
>>565
ええええ声帯をとる?そんな医師いるのか…
もはや医師とも呼びたくない
ただ治療費稼ぎたいだけとしか思えない極悪医師だよそりゃ…

猫の体をなんだと思ってるんだろうね
567わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 08:37:16.32 ID:xpY1shqL
鳴き声がひどくて処分されるよりはいいと思うけれど
最終手段にして欲しいな

全然出なくなる訳じゃないんだよ
かすれた声聞くとほんと可哀想だ(自分が聞いたのは犬だけれど)
568わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 11:08:48.65 ID:c/c+WGzE
無駄鳴きに便乗。
今年の夏にまだ老猫とは言えない歳の子を血栓症で送ったんだけど、
成猫になってからずっと突然大声でアオアオはやってたな。壊れたラッパみたいな声で。

耳はちっとも悪くない子で
病気になるまでずっと健常だった。昼も夜も目が突然覚めたらそう鳴くと決まってたみたい。
行くと急に細い声で「にゃーん……」って鳴くのが「なんだ夢だったのか」と言ってるみたいで可愛くてね。
猫ってそういうものだと思ってたから、ここで無駄鳴きだったのかもと初めて知ってちょっと驚いた。
うちではその無駄鳴きを寂しさと悪夢のせいと決めつけていたので、
みんなすぐ飛んでって「怖くないよ怖くないよ」と言うのが習慣になってた。

集合住宅なので、夜中に突然アオアオうわんうわんが始まると
すぐに起きて頭を撫でて止める、を10年以上やってたので
死んだばかりの頃は朝まで一回も起こされずに寝て起きたら寂しくて泣けたな。

みなさんの猫が長生きですこやかで羨ましくてつい覗くよこのスレ。
うちのももっと生きて欲しかったな。スレチ失礼。
569わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 11:18:15.71 ID:ey0QT2Ac
気持ち分かるよ
布団広々ゆったり寝れて、ご飯もゆっくり食べれて…
すごく悲しくて寂しかった
不自由な幸せってあるんだなーと知った
570わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 11:34:04.36 ID:vgIl6cdA
ドラマなんかで誤解してる若者多そうだけど、獣医師という職業は、単に動物の命を長らえさせればいいわけじゃないよ。
大前提として、人間社会に役立つためというお題目がある。

産業動物をみる獣医師などはその代表格で、症状がなくピンピンしてる動物でも人間社会の安全のため殺さなくてはならなかったり。
愛玩動物の獣医師でも、基本的には飼い主である人間が望むから治療している。
治療だけではなく、避妊去勢だって、動物が人間と暮らすために病変してるわけでもない臓器を取ってしまう。
避妊去勢は良くて、声帯を取るのはダメというのは、単なる感情論でしょ。
声帯除去を否定するなら避妊去勢だって否定しなくてはならなくなる。

もちろん飼い主の意思に反してなんて論外だけど、その動物の命を預かる飼い主が
その動物と共に生きるために必要なら、責められることではないだろう。

うちも夜泣きが凄まじくて獣医師に相談し、声帯除去を提案された。
自分は選ばなかったが、声帯除去を望む飼い主を非難する気はない。

聴力なくした老猫の遠吠えは凄まじいよ。
同じ家で眠っていられるもんじゃない。
近隣にも迷惑で一緒に暮らせなくなる。

毛布をかけてくるんであげたり、撫でてやればおさまるけど
24時間ついててやるなんて普通は不可能だから。
571わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 12:21:32.51 ID:SSUfh+sS
>近隣にも迷惑で一緒に暮らせなくなる。

そうなんだよね…
うちは結局この問題に行き着く
自分達は我慢出来ても他人にそれを強要するわけにはいかないものね
頭が痛い問題だ
572わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 13:01:00.40 ID:vgIl6cdA
実際手術してもらった飼い主にすれば、愛犬愛猫とまた以前のように穏やかに暮らせてQOLが上がるだろうし
愛犬愛猫も飼い主が寝不足や困惑でイライラしてるより、穏やかに過ごせるだろう。特に老猫なら。

飼い主の意向を無視して獣医師が施術を行ったわけでもなく
飼い主が困ってると訴えたから提案してくれただけなのに
上から目線で実行させずに病院変えただの、極悪医師だの言う>>565>>566みたいな輩は
所謂世間知らずのモンスターペイシェンスなんだなと個人的には思うわ。

こんなやつらがリアルで身近にいなくて、いや本当に良かった。
573わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 13:08:44.05 ID:Yf3IxOxL
>>572
途中までなら「ああ、そう意見もあるんだね」になるのに
最後の数行で台無しだよ?
やむにやまれず声帯切除したことを、リアルでも色んな人に「ひどい人」って責められた過去でもあるの?
それはあなたの普段の行いによる評価なんでしょうよw

くやしかったんだねえ…
でも良かったよねほんと!お互いネットの中でしか接点がなくて!
じゃあさようならー!
574わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 13:16:09.73 ID:1rdfwQSj
>>573
いや、おまいさんもかなり残念な人に思えるよ?
ちょっと落ち着け
575わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 13:29:01.07 ID:xByPJ6xF
>>572
> 飼い主が困ってると訴えたから

他の治療を受けていたときに
世間話のついでで無駄鳴きがすごいと言っただけだよ。

> 提案してくれただけなのに

却下しても「そうですか」とあっさり引き下がらずに
>>572の上二行のようなことを延々説教されたんだよ。

それまでにも治療の押し付けと感じることがあって
この病院でいいのか迷っていたから病院替えしたわけだけど
それがモンスターペイシェンスだとかヒステリックな言い方で
罵られなきゃいけないほどのことなのか疑問に思う。
576わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 14:29:05.77 ID:vgIl6cdA
wwやっぱりヒステリックなモンペじゃないかw
長文ご苦労さんw
577わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 16:24:15.11 ID:6awZezxQ
ども>>559です。
今朝4時半に旅立ちました。苦しまず、寝たまま息をひきとったのが唯一の救いです。
投薬は1年前からやってました。具合が悪くなると病院に連れて行って、注射と点滴の日々でした。
1週間前にやはり具合が悪くなり、病院に連れて行った時に医者から「今回は覚悟して下さい」と言われました。
入院も薦められたんですが、人見知りが激しく、病院嫌いのコだったので、自宅介護を選んだんです。
後悔はしていません。
変なコト言うようですが、たぶん一年前に死んだ犬が迎えにきたんだと思います。
ちょうど一年全く同じ日でしたし、時間も2時間も離れてませんでした。
苦しまなかったのも、そのお陰だと思ってます。
578わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 21:26:01.15 ID:T5oDk+hC
3月の末に3日ほど腎臓が尿を作らなくなったが、
後、日常を取り戻し、
全身麻酔の歯周病手術も乗り切った、
元ノラ雌猫、20歳。

発症から1週間で、3.5kg から2kgまで体重が減り、
しばらく 2日に1回は、10分から15分の激しいてんかん発作を繰り返す日々でしたが、
朝晩、200mlの自宅点滴を続け、
現状、時折顔がひくひくする程度、体重3kgに回復。
クレアチニンはどうしても3.5前後なので、
毎週の血液検査にびくびくしながらも、いつ失うかもしれない幸せをかみしめる毎日です。

もう余生なので、
甲殻類以外は、できるだけ好きなキャットフードそ好きなだけ与えてます。
たまに、腎臓サポート食を試してみるのですが、
ウエットだと完全拒否、ドライだと何種類まぜてもそれだけ残すので、
食べ足りなくて体力を落とすよりはまし・・・らしいです。

苦しまず、寝たまま息をひきとれたら・・・できれば自分もそうであってほしい。
こいつをちゃんと看取るまでは体を持たせる努力を惜しめないのが、心の支えだったりする日々です。
579わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 23:55:18.97 ID:HOQQXPkb
>>577
とてつもなく不謹慎な事を言いますが…おめでとう。
犬のことも猫の事も、本当に彼らの事を一番に考えた見送りの方法だったらしいのがよく伝わります。
1年前に旅立った愛犬があなたの家族の愛猫を迎えに来たというのも本当にいい門出だったと思う。
死後の世界の解釈については様々あるけど、多分本当にあなたが見送った犬も猫も
あなたがいつかあちらの世界に辿り着くまで、ずっとずっと待ってるのだと思う、
愛と暖かさに満ちた幸せな世界で、さw

>>578
うちも二十歳。
日々の、いつ失うかもしれない幸せをかみしめるために
今自分に出来るこの子のための、なるべく苦痛を与えない介護生活について模索してる。
希望を捨てず、がんばんべ。猫仲間w
580わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 00:37:20.23 ID:H1OENHR3
>>577
そっか、逝っちゃったか
つi〜

自分は死後の世界なんて信じちゃいなかったけれど
猫が逝った時あったらいいなぁ…と思いましたよ

本当にあるかどうか分からないけれど、それも死んだ時のお楽しみだと思ってる
あいつらがいるなら死ぬのもちょっとは怖くなくなった…様な気がするw

出会いも別れも不思議な縁があるよね
ワンコが迎えにきたなら迷わないだろうし、577が来るまで退屈しないで待っててくれるよ
581わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 01:19:09.00 ID:RCqZylSl
自分が逝くその時まで、
あっちで待ってくれてる可愛い子たちに恥ずかしくない生き方をしようと思う

582わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 03:49:10.88 ID:X8C7N0LR
16才の舌癌の子が昨日から元気ない。
いつもはだる〜んって寝るのにさっきまで香箱を崩さなかった。
今前後足崩して眠りが深くなったぽいのでちょっと安心。
在宅だから今日寝ないで隣室(人ウザがる子なので)で仕事しながら様子見。
もう私がドキドキして眠れないや。
2010年から今月までに17才以上の子が2頭逝ったから、すごく不安
今は気を張ってるけど、最後の老猫であるこの子が逝った時の自分がどうなるかわからない…
583わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 10:24:32.78 ID:fgi0vk2x
月曜の夜、キッチンで料理をしてると居間の方から「ジョ〜…」と聞き慣れた音が。
ん?でもそれそっちの方向からする音ではないよ?と不審に思って振り向くと
愛猫が居間で放尿中!
凄いショック。
トイレ以外の場所でおしっこするなんて19年ぶり。
そして今朝も自分の猫ベッドの横でひそかにやらかしたらしく、覚えのあるほのかな匂いの水染みが。
あああ。
ついにきた認知症の症状だろうか。腎不全の何か悪い症状だろうか。
最近特に食が落ちてa/d缶を与えてたのが何かよくなかったのか。
と、ここまで書いてる最中にムックリ起きてトイレに向かったので尾行すると
トイレの砂を片足踏んだ途端におしっこシャー!
周りにペットシーツは敷いてたけれど、慌ててトイレの中に押し込んだ。
ビックリしたようだけど改めて途中で止めたおしっこ再開。無事放出。
やっぱりついに来たのかボケが。

ショックで凄い落ち込み中…。
584わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 11:33:53.29 ID:CJ4uXU2C
わかんないけど痴呆と決めつけるのは早いかもしれないよ
おしっこ系の何かか、発情系の何かかもしれないしさ
落ち着くまでケージとか、わんこ用のサークルで緩く囲うとかどうかな。
585わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 12:05:00.59 ID:oi46ZcnJ
初めて便秘、ゲーする前に寝床でおもらししたことがあった
本人は気づいてなかったから、サッと片付けたけど遂に?!と思ったなあ
なんか体調悪いのかも?
586わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 12:13:50.81 ID:hO7IJRa5
>>583
我が家の猫は膀胱炎で似たような症状になったなぁ。
トイレまで間に合わなかったり、トイレを跨ごうと力を入れたら出ちゃったり。
又は、腎不全で尿量が増えて間に合わないのかもしれないし。
健康診断も兼ねて、尿検査&血液検査をオススメします。
587わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 16:22:06.00 ID:gq/FfRKO
16さいメス 初摘便@病院
いやーーえらい騒ぎでした。
毎日、検温の時ですら怒りっぷりはんぱじゃないのに
空ふんばり→ゲロが続いて仕方なく。
年をとるといきむ力が弱くなる+腎臓のせいで便の水分なくなる→でない→食欲なくす
オリーブオイルは吐いちゃうかもしれないから下剤か摘便の2択でした。
映画で見たクーガーの咆哮そっくり押さえていても宙に浮くほど暴れた。
でもけっこう出た。良かった。
ロイカナの可溶性消化器サポートは意地でも食べないのでヒルズのW/Dもらいました。
あはは、やっぱり食べない・・・・
588わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 17:40:56.78 ID:nZFEmHzh
イージーファイバー試してみた?
もし食欲なくてご飯に混ぜて与えるのが無理だったら、
ミルクか飲み水に混ぜてあげるだけでも効果ありますよ。
589わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 19:47:24.08 ID:75VZVi6g
>>587
ウチは獣医さんから
漢方薬をもらったな...効果はてきめんだったが
(人間にはわからないが) 独特の匂いがあるらしく
キャットフードに混ぜて匂いをごまかさないと
たとえ大好物 (茹でたホタテとか) に混ぜても
嫌そうな表情をしてた(^^ゞ
590わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 21:09:06.20 ID:gq/FfRKO
>>588>>589
レスありがとう
「事故とかあったことあります?」って聞かれてびっくりした。
なんでもケガで骨盤をおかしくすると似たようになるとか。
「全部出たからスッキリすると思うんですけどね〜」っておっしゃってたけど
帰宅したらさらにしてましたw 今度こそスッキリするといいな。

イージーファイバー、お水にまぜてOKなら助かるなー!
もらった下剤は液体で注射器に入れて飲ませるタイプ。
今、腎臓の薬、肝臓の薬、消化器の薬(すべて錠剤)をあげてるんだけど
頭の後ろから手を回して口あけさせて、ってやってるんだけど
両前足は当たり前に上げて、後ろ足までキックしようと上げて
まるで私が顔つかんで宙吊りしてるみたいになる・・・
終るとケロっとしてるんだから覚えてくれよ・・・
591わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 00:01:02.78 ID:lLtX41g4
お知恵をください
最近ガクっと元気がなくなったうちの子、
寝る時(寝られてないのかもしれない)に目を閉じなくなったのは何か病気か何かでしょうか?
最近からの変化としては、食事を取らなくなったので流動食を口に直接与え(好物でも食欲は返らず)
後ろ足の踏ん張りがまったく出来なくなったところです。これは日に日に…。
検索したらそれらが出てから程なくして
亡くなった猫ちゃんの日記が出てきて悲しくなりました…もう覚悟の時なんでしょうか
592わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 00:25:28.74 ID:gG8uvRh2
>>591
病院に連れて行けるようなら、連れて行ったほうがいいのかな…?

うちの子は>>591とまったく同じ状態になって、2日後に亡くなりました。
病院が大嫌いな子で、もう相当に弱っていたので病院へは行かず自宅で過ごしました。

ただ、寝たきり状態で目が開いたままでも、たぶん寝ていると思います。
元気だった頃とおなじような「熟睡による痙攣」が見られたので…
(飼い主側の思い込みかもしれませんが)

猫ちゃんが弱っていく姿を見ているのは、とても辛いと思います。
猫ちゃんの年齢はわかりませんが
一緒にいられる時間を、どうか後悔のないように過ごしてください。
593わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 00:36:22.04 ID:qxjxFGgl
>>591
えっと、何歳ですか?何か病気はあるのですか?
寝るときに目を閉じないってのは、こん睡状態のときにあるみたいだけれど・・
594わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 00:38:53.00 ID:DQj6sFII
うちは17歳で
最後は昨日、家の前で交通事故で亡くなりました。
老齢になったので、大きな声でよく泣くんですけど、
病気もせず健康でした。人間が大好きで、
人見知りがないんです。
毎日腕枕するのが日課でした。
こんなに寂しいんですね。突然過ぎて涙もでません。
みなさんも一緒にいる時間をぜひ大切にしてもらえたらと思います。
595わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 00:43:18.17 ID:lLtX41g4
>>592
やはり病院に見てもらった方がいいですよね
朝更に悪くなっているようなら連れて行きます
>>593
年齢は不明ですが、拾ってきた時から結構歳いってると獣医さんが言っていました
一番最近見てもらったのでは15くらいと言っていました
596わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 00:47:36.49 ID:z6fGWTv0
>>583
うちの17歳もトイレに片足入ったところでやっちゃってた
単に間に合わなかったのか、砂だと足元が不安定だからなのか・・・
そのうち布団(私と一緒に寝ている)でもやっちゃうようになったので
オムツをつけさせてもらった
認知症じゃないよ

>>591
後ろ足の踏ん張りがきかなくなったのは、おそらく腎不全からくる
低カリウム血症だと思う
食事を摂らなくなったのも腎不全か、何か原因があるはず
血液検査で分かるので病院へ連れて行ってみて
目を見開いて瞳孔も開いているなら昏睡状態だろうけど
普通に眠っているときに目が半開きなのは、割とよくあることかと
597わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 04:16:47.64 ID:PeAQpsQy
腰いたいた関節炎が突然きた
関節痛がはじまってから約3年…病院に行って加齢からくる関節炎と診断されました
腰を震わせて痛がるから見ていて辛い
普段プロモーション与えてるけど季節の変わり目や特に寒い時に痛がる
グリーンマッスル与えて様子見…可哀想でかわってあげたい…(;_;)
598わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 06:09:44.73 ID:1PWLpfBM
>>583
うちの15歳は、2年くらい前から●のほうをトイレ以外ですることがたまにある。
一週間前はトイレに両前足をかけて全身が伸び上がったポーズをして『何をしてるのかな?』と見ていたら、そのまま●をして驚いた。
599わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 06:14:17.85 ID:1PWLpfBM
>>591
うちのも目を開いて寝るよ。
こんな顔で寝るようになって、もう5年くらいになる。
http://m.pic.to/7mnh7?guid=ON
600591:2011/10/14(金) 09:13:34.56 ID:lLtX41g4
>>596
旦那も腎不全を疑っていました。スレでレス貰った事を伝えたら
やれることをやってみると言っていたので私は様子を見てみる事にします。
>>599
半開きではなく完全にかっぴらいて居るので寝てはいないのかもしれません
深夜こっそり覗いたら薄めだったので目を開けて寝るは
勘違いだったのかもしれません。
皆様レスありがとうございます。頑張ってみます。
601わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 10:28:19.48 ID:/wkG9gnb
>>599
カワイイねw
602わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 13:57:54.32 ID:VOguzweB
>>597
うちの子も腰が痛くて抱っこしたら痛いと訴えるようになったので
海外通販でグルコサミンを買って飲ませました。
1週間もしないうちに痛みは取れたけどそのうち効かなくなったらどうしよう…。
若いときは大ジャンプを見せてくれた子が腰が痛いあんよがいたいってなるのは
切ないですね。
603わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 17:15:10.71 ID:BhbN9dbr
アメショ君可愛い!
604わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 12:12:20.04 ID:5FMcYkmH
このスレで知ったロイヤルカナン消化器サポート便秘用ためしてみました。

●ふかふかワロタwww

巨大結腸で手術するべきか思い悩んでいたのに
モニラックでも、あんまり柔らかくならなかったのに

なんだこのふかふか●はwwwww
しかも毎日出るぜ!
ありがとうー!
本当に助かったよー!
605591:2011/10/15(土) 15:42:31.00 ID:DIUAvsBj
このスレで暗い話は駄目かなと思いつつ報告です
本日永眠しました 最後を見届けられてそれは良かったかな…と
自分の手の方がドクドクしているから触ってもまだ心臓動いているんじゃないかと思い、
なかなか現実を受け入れられないのですが
拾われてから少しは幸せだったらいいなあと思ってます…
ありがとうございました
606わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 16:48:55.33 ID:QIV4Mzo+
>>605
>>593です。ああ・・ダメでしたか・・。
あなたみたいに優しい人に面倒見てもらって猫さん嬉しかったと思うよ。
猫さん安らかに。
607わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 18:34:45.42 ID:0zsXM0WB
>>605
猫ちゃんは自分の寿命を生き切ったと思う
608わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 19:22:52.73 ID:0ly0YzGA
>>605
幸せだったに決まってるじゃん!
あなたが拾わなければその猫ちゃんは孤独なまま死んでたんだよ。
安心して眠れる寝床があって、美味しいご飯と綺麗な水がもらえて、
他のものに脅かされることなく穏やかに暮らすことが出来た上、
自分の事を最期まで気にかけてくれて、死の際に涙を流してくれる存在がいる、
どれだけ大きいか。

それに、あなたは預かった命を最期まで世話してきちんと送り出したんだもの。
609583:2011/10/15(土) 21:19:38.63 ID:v/pVmskA
583です。
皆様レスありがとうございました。
飼い主、老化を意識してかなり落ち込んだものの
あれから一度も粗相はなく、ご飯も少食ながらちゃんと食べ、●もしっかり立派なのをきちんと毎日トイレにしているので
今のところ様子見でいます。
20歳を過ぎ腎不全歴も長く、ついちょっと前に血液検査をしたばかりなので
次に病院で採血するのはもう少し先、来週以降にしようかと。
(あまり頻繁に連れ出すのもストレスになるだろうし)

でもやっぱり老化かなあ
去年頃からめっぽうグルーミングが手抜きになってる。
白いアンヨの裏が黄ばんだまんまだ…
(水のいらないリンス入りシャンプーで拭き拭きしても落ちないのが切ない)
610わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 01:36:01.43 ID:Yz4bVQX6
初めてこのスレにきました。
16歳、昨日から急にご飯食べなくなりました。
一昨日までクレクレ言っていたのに。
大声で鳴いたりグルーミングしなくなったり老化は感じていたけど
ご飯食べてくれないのは初めて…
611わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 02:11:55.21 ID:kHDxdCQx
>>610
このスレの上のほうに皆さんの食欲低下時対処法があったから参考にしてみては。
猫ちゃんが元気になるよう祈ってます。
612わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 08:23:39.49 ID:yHGhrHjV
>>610
最近あげてないけど昔好きだった、みたいなのあげてみると良いかも。
うちは茹でイカ、サバ缶、カニカマあたりには食いついた。あげすぎは良くないだろうけど。
613わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 10:36:19.52 ID:Yz4bVQX6
>>611>>612
ありがとうございます。
いろいろ試してみます。
お水は飲んでいるので
頑張って気に入るもの探してみます。
614わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 12:59:04.49 ID:hLL9OhFB
>>610
寒いと食欲なくすから
部屋は常に暖かくして飲み水もぬるま湯にするといいよ
615わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 14:56:23.01 ID:aovumBUx
老猫っていうには早いのかもしれないけど(13年目のメス)
たぶん10歳を超えたくらいから、よく吐くようになったんだ。
時々(これまで3,4回くらい)明らかに病的に嘔吐を繰り返して、
一週間くらい自主絶食して痩せてしまうってことがある。
病院に駆け込んでも異常なしで、他の病院で胃カメラ、バリウム、レントゲンまでしても
異常なしで、胃なんかピンクできれいだなんて言われて。
じきに症状が治まるからほっとするんだけど、吐き癖は残るから
いつもムカムカしてんとかな、て思うとかわいそうなんだ。

みなさんの猫たちも原因不明でよく吐いたりしますか?
他の高齢猫の事情を知らないので・・・。・・
616わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 15:03:35.20 ID:o+ZjgPdC
>>615
うちのは15歳は子猫のときから、よく吐くよ。一日に三連発とかもある。個体差だね。特にドライ食べた直後に缶詰食べると必ず吐くよ。
加齢で吐くようになったのは、なぜだろうね?
ブラッシングしてる?
胃に毛が溜まると吐きやすくなるよ。
617わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 17:41:29.59 ID:tSnEl02o
猫はよく吐く生き物だから。
そういうと語弊があるかもしれないけれど、自分で自己管理して体に毒になりそうな時は吐いて、絶食して
自浄効果?を計るんだとか。医者に聞いた。
詳しく検査しても病院で何も無い、と言われたのならそっち系かも。

以前実家で飼ってた猫も本当によく吐いてたけれど、何の病気もなく何でも食べてよく出して
18歳を目前にある日突然天国に旅立ってしまった。病院にかかったのは生涯一度きりだけ。
(若猫の時、鶏の骨が引っ掛かってエライことに。しかもその骨は猫が勝手にゴミ箱から漁り出したものorz)
世話をしてた親が忙しくて、猫が何か病気をしても介護は望めないような親だったから、
自発的に健康管理をしてたのかな、と思ってる。

飼い主に心配させないで、自分で自分の健康管理するなんていい猫だよ。
でもたまにラキサトーンやペトロモルト等の毛球除去剤を舐めさせれば吐くのも少し減るかもしれないから、試してみて下さい。
618615:2011/10/16(日) 18:59:07.09 ID:aovumBUx
>616>617
個体差はあってもやはりそういう傾向は有るんですね。
IBDとかアレルギーとか疑っても医者の反応が薄かったせいか、ちょっと不信感が膨らみすぎてたやもしれん。

胃カメラでも毛玉は見えなかったけど、一応フードを毛玉対応に変えたんだ(アボ)
毛が薄くてツルツルしてるから、ブラッシングしてもブラシに毛が付かないんだ。
でもこれって自分で毛を舐めまくってるせいかもしれないし、やはり毛玉かもしれない。
体調悪そうにしてる時、決まってスッキリン(除去剤の安いやつ)を欲しがるし。
過剰と思いながらもあんまり欲しがるから毎日あげてしまっている現状・・・
なにもせずにはいられなくて、フードから小麦を抜いてみたりしてる。

できるだけ不安要素を排除してこれからも注意深く様子みるよ。ありがとう。
いろいろ聞いてすまないんだけど、
猫が吐いたり胃炎っぽい時、整腸剤とかあげますか?
619わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 21:57:06.36 ID:Yz4bVQX6
>>614
ありがとうございます。
お湯たくさん飲みました。
ご飯は匂いを嗅ぐだけ。
620わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 23:34:14.06 ID:hLL9OhFB
>>619
うちの猫は御飯を手のひらに乗せて食べさせると
口をつけてくれる確率があがります。
621わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 23:35:12.38 ID:hLL9OhFB
人肌くらいの温度が食べやすいのかなーと思ったりw
622わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 23:54:35.59 ID:yHGhrHjV
生きてる動物の体温程度のものが好きという説は聞いたことあるな。
水は飲むなら少し何か混ぜて飲ませてあげても良いかも。
623わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 07:56:09.50 ID:/OUt9ocl
>>618
>猫が吐いたり胃炎っぽい時、整腸剤とかあげますか

あげたことはないし、そういう症状で病院にかかったこともないけれど
昔から猫草は猫の整腸剤だといいますね
インテリア代わりに常備してるといいのかも
あと、よく吐く時は飲み水に気をつけていつも新鮮なのを与えるようにするくらい

お役に立てずすみません
624わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 09:24:15.02 ID:vVa6t8db
>>618
胃液を吐いてそれがピンク色だったときに病院に駆け込んだら
2、3日分の胃薬を処方されました。
食欲があって普段と様子が変わらなかったら大丈夫みたいで
投薬も「念のため、飼い主のため」って感じでした。
625わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 10:01:21.38 ID:Czhbxs9L
>>619
ウンチがカチカチで少量ってことはないよね。

老化と腎機能不全のための便秘による気張りゲーなら
結果的に老化してゲロが増えたということになるかもだけど。

あとは尿毒症とかだけど血液検査して腎機能に異常ないんだよね?
ご飯にタンパク質含有量が大杉とか、いまいち年齢と体調に合ってないのかもだけど
胃が荒れてる時にコロコロご飯変えるのもよくないしね。

アボが合うならいいけど、うちの世話になる病院では老猫には基本的に腎不全用処方食を勧められる。
腎機能に数値的に異常が出るのは、腎臓の半分だかをやられてからだから
血液検査で異常が数値にまだ現れない子も、年寄りなら予防的に慢性腎不全処方食。

一度、食事管理法を病院に相談してみたら?
626わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 15:26:59.62 ID:vVa6t8db
何回も出てる話だと思うのですが、うちの16歳がウンコをトイレの
外でします。トイレの中には干からびたような小さいウンコが散らばっていて
本体がどうしてもでないので別のところでするよ!な雰囲気です。
今はビオフェルミンをご飯に混ぜているのですがどうも効いてないようなので
別の手を試そうと思うのですがきゃどっくや乳酸菌生成エキス、
あるいは処方食とどれが一番本人に負担がかからないでしょうか。
個体差があるとは思いますが…。
一日も早く快食快便にしてあげたいです。
627 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/17(月) 16:22:36.03 ID:4IjC5uIe
>>626
一度診察受けて薬もらうのがいいと思う。
628わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 16:25:40.67 ID:zCq37fZ8
>>626
うちの場合は処方食でした。
ヨーグルトや乳酸菌系はどうしても猫が食べず、
可溶性消化器サポートがてきめんにを効果を発揮した。
すごく楽そうにいたしててこっちも嬉しかった。
629わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 17:06:23.52 ID:VFPY1cI2
可溶性消化器サポートまったく食べてくれない・・・
きまぐれで食べるカリカリやウェットに粉にしてまぜてみたけど
周囲含めて全拒否・・・けっこう香り強いもんね、あれ。
630わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 17:45:39.11 ID:E7+I0pC6
>>626
乳酸菌生成エキスや処方食は試してないからわからないけど
きゃどっくに関して言えばうちの猫には負担がかかってる様子はなかった。
二ヶ月くらいで快便になって卒業しました。
確か無料サンプルくれるはずだから試してみたらどうでしょう。
631わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 17:47:21.05 ID:vVa6t8db
>>627-628
ありがとうございます。
検診ついでにお便秘のことを聞いてみます。
処方食は大きなホームセンターに見にいったのですがわんこのはあるのに
にゃんこのは置いてませんでしたので病院に池ってことだと思います。

>>629
うちの16歳は何でも食べるいい子ですがサンプルがあればもらってきます。
食べてくれないと意味ないですもんね…。
632わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 17:50:11.40 ID:vVa6t8db
>>630
ありがとうございます。
できたらサプリメント的に使えるものがあればなぁと思っていたので
サンプル請求してみます!
633615:2011/10/17(月) 17:51:27.35 ID:2JMRLvrX
>623>624 
そっか。自分がお腹弱くてよく整腸剤飲むからさw猫も悪ければ飲めばいいのにとか思っちゃって。
なんで処方してくれないんだろうとまた不信感を膨らませすぎてたかも
全部ありがたいアドバイスだよ、ありがと。
>>625
ウンチは通常黒くてバナナです。急激に吐く時は1、2回下痢したこともあるけど。
腎臓は血液検査です。尿検査も今度してもらおうかな。
食事を見直してからカリカリはナチュラルフードにしたんだけど、
あんまりカリカリを好まなくて、だいたい缶詰を欲しがるんだ。
で、缶詰はナチュラルフードじゃないっていう・・・。
食が細いから二匹の猫で一日に猫缶1缶と、あとはカリカリを時々ポリポリ食べてる感じ
偏食だから栄養偏るよなあと思うんだけど、体調よさそうな時に食べ物を食べてくれるだけで嬉しくてさ。
食べない時はほんと食べないからさ・・・。
やっぱ一度医者に食事を相談してみることにするよ。答えてくれるかはちと疑問だけど・・・
でも聞かないでいるよりいいよね。貴重な意見をありがとう
634わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 11:56:25.57 ID:hIFdsYYe
うちの爺さんが正直すまんかった寝をしては鼻の穴が
ベッドのクッションにふさがれて息ができず、ブヒブヒ言いながら目を覚ます…。
年取ったらいろいろ出てくるもんだなぁ。
635わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 13:11:51.20 ID:aq18BT/Q
>>633
うちが世話になってる病院の先生は、カリカリより缶詰推奨派だよ。
カリカリは一時期、缶詰より歯のためにいいなんて言われてたけど
普通サイズのカリカリなら猫は基本丸呑みなので、まあ歯を使わないという意味では傷まなくていいかもしれないが
カリカリによる歯磨き効果はほとんどないと考えていい。

それよりは、砂漠地帯で進化したために液体を飲むのが苦手な猫に
水分含有量が不自然に少ない餌を常食させる方が体に良くない。

年をとって腎機能が落ちてきた猫は大量の水分を必要とするので
尚更カリカリはよろしくないとのことだ。
缶詰の処方食で治癒した猫が、カリカリ処方食に変更した途端に再発した例も何度もあるらしい。

確かにカリカリしか与えられてない猫は、缶詰めメインの猫より口臭も少ないし
何よりカリカリは皿に盛るだけで簡単に補給でき
水分を殆ど含まないため、量の管理もしやすく保存性も高い。
世話する人間にとっては非常に便利な餌だけど、猫の内臓の健康とQOLを考えると
カリカリだけの食事というのは非常に不自然だと自分も思うよ。

ブログなんかでは綺麗な家に住み、朝晩定量に計ったカリカリを支給されてる猫が多くて
ブログ主にとっては家も汚れず体重管理もできて便利でいいんだろうけど
ご飯時間になるとうるさく催促し、たまに缶詰が出てくると大喜びしてる猫を見ていると
可愛いけど複雑な気持ちになるね。

うちは基本カリカリ缶詰併用だけど、中にはカリカリ大好きな子がいて
そういう子はカリカリ食べて幸せなんだろうけど。

一生狭い家に閉じ込められて、種を残すこともできなくされてるんだから
食べ物くらい、できるだけ好きなものを食べさせてやりたいよね。
636わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 15:00:27.62 ID:ZC8TXSIM
フードのことだけど、うちの16歳が「おかしい」って気づいたのが
定期的にくる「それもう絶対食べない」のインターバルの激減で
腎臓肝臓の治療をしている今、先生は「もったいないですけど手当たり次第
いろんなの試すしかないですね」と病院で扱ってるロイカナやヒルズは
全種類(赤ちゃん用まで!)サンプルをくれたんですがダメで
市販のものを気まぐれでつついてる感じです。

近所の大きなドラッグストアにはシーバ2種類1回分ずつパックのお試しがあって
食べたので箱で買ったらもう食べない・・・
こんな感じでダンボール1つくらい未開封があります。
缶詰や開封した袋は捨てちゃいますが、これなんとかできないですかね?
637わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 15:11:55.69 ID:46SjqUGC
他の猫飼いのお友達にあげるとか
お友達がいなければ獣医さんと相談して
他の患者さんにわけてあげるとか
ネットオークションで売るとか
638636:2011/10/18(火) 15:17:57.01 ID:ZC8TXSIM
ちなみに、与えてるものは昔から

カリカリ(皿にもっていつでも好きに食べる)
水(当然常にある)
缶詰(人間の夕食時に与え、翌朝さげる)

で、「これもうあきた」の順番はまず缶詰に対して出ます。
まとめ買いはしないので、毎日購入するので日替わりOK
カリカリの「もうホントいやだから」はそれより頻度少ないですが、絶対です。
見ただけで逃げてしまうので、祈りつつ違う箱(小袋式はありがたい)を購入。

ここでいなばのほたてシリーズがいいと知って買った時
ものすごい食いつきで、おおげさじゃなく泣きそうになりました。
3種交互に出してたんですが、1週間は食べてくれました。今は・・・・orz
639わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 15:22:34.44 ID:ZC8TXSIM
>>637
ありがとうございます。
今は知ってる猫飼いさんがいないし、患者さんたちはすごく神経使ってると思うので
オークションで1円とかで出すのがいいですかね。
送料だってこっちが出してもいいんです。
猫のために買ったんだからどちらの猫さんでも食べてもらえれば嬉しいです。
640わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 15:46:11.84 ID:BJDVS2jT
できれば被災地の猫救済ボランティアさんのところにあげて欲しい。
ぐぐればフードを欲しがってるところもみつかるよ。

初めてオレになついたのが外飼いのおばあさん猫で、それから猫好きになった。
なでると喜ぶんたが、なですぎるとひきつけ起こした。
猫も年取ると腰曲がんなくなって背中の毛がぼさぼさになることも知った。
ジジババ猫はなんだか子猫よりもいとおしくて好きなんだ。
641わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 16:22:39.83 ID:46SjqUGC
> できれば被災地の猫救済ボランティアさんのところにあげて欲しい。

ああ、その手があったか
それいいねw
642わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 17:51:13.36 ID:WrJ0bRbJ
>>635
よくわかる
極力体に負担のかからない範囲内で、なるべく心にも負担のかからない生活をさせてあげたいね。

うちはカリカリを夕食時に「翌日の夕食までの一日分弱」出す。
出したてで匂い強いせいかバクバク猛然と食う。そしてぬるま湯をこの時換えるとたっぷり飲む。
そして朝にはパウチのウェットフード。一日所要量の3分の1。
カリカリがオーバーフィードになりそうなところだけど、昼過ぎ頃には食欲そそらない具合になるようでコントロールできてるw

そしてお楽しみで、料理中に時々一口。(調理後の「人間の食事」はあげない)
イワシさばいた中骨とか、カツオ叩きの内側一切れとか、牛ひき肉とか、溶き卵ひと匙とか
頻度としては週1〜2ぐらい。
鶏ガラでスープとる時は香味野菜入れない分もひと鍋作って、小分け冷凍保存しといたり。
643わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 18:26:45.22 ID:sdusBruQ
>>635
>普通サイズのカリカリなら猫は基本丸呑みなので

いや カリカリ丸呑みの方が珍しくないか?
うちのは20歳過ぎてるけど歯は丈夫、いつもバリボリ音立てて食べてるよ
カリカリとウェットは>>642的に与えていて量比でいえば1:4位
歯が弱った子にはカリカリは少し潰して与えた方がいいとは聞くけど
今のところ一切歯には異常なしです
644わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 19:16:33.11 ID:aq18BT/Q
>>643
慌てて食べ過ぎて吐出されたカリカリを見たことない?

噛み砕いてるのは飲み込む量のごく一部で、8割がたはカリカリの形そのまま出てくるよ。
うちのもいい音させて食べてはいるけど、食道型のゲロはそんな感じ。
口に入れたものは反射的に噛み切るけど、猫には臼歯がないから本当の意味で砕くことはできないよ。

645わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 19:23:37.48 ID:sdusBruQ
>>644
食べた直後に吐いたのを見たことあるけど、だいたい噛み砕いてたなあ
率で言えば8割方噛み砕いていて、カリカリの形そのまま系なのは2割くらいで>>644のと真逆
臼歯が無くてもそのまま飲み込むのが嫌なのか、顔を横に振りつつ食べていたりする
(犬歯か何かで粉砕してる?)
ま 個体差ってことなんだろうね
ちゃんと噛んで食べるのは栄養吸収も良くなるはずだから何も問題視してません
646わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 19:38:19.29 ID:ZC8TXSIM
丸呑み説は昔から知ってた。
肉はギザギザな奥歯でハサミみたいに切って飲み込む。
臼歯がないから人間で言う「噛む」=「すり潰す」がない。
奥歯でカリっとやるのは切断であって咀嚼とはまた違うよね。
647わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 20:13:31.79 ID:TmoeKt66
丸飲みされたんじゃ
シーバデュオの立場が無いねw
648わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 20:30:33.28 ID:aq18BT/Q
>>645
なるほど、噛み砕いて食べてるのが長寿の秘訣かもなw
うちの子にも、カリカリはよく噛んで食べるよう言っとくわw
649わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 21:13:37.62 ID:gsSyLY3K
>>646
うちもそうだった。
どうやらカリンと噛み砕くのが好きなようで、一粒ずつ「パクン、カリン、ゴクン」。
おデブの原因は歯ごたえを楽しむために食べ過ぎるせいだとふんで、
小粒のフードに変えたら、ダイエット成功してスリムになった。
そして18才で、歯抜けなし、歯石なし、慢性疾患なしのまま、
残念ながらガンで逝った。
食べても身につかなくて、食べる体力がなくなるまで、
「パクン、カリン、ゴクン」やってた。
650わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 21:44:07.53 ID:aq18BT/Q
うちにもガンの子がいる。
一応上手に切除してもらったが、細胞レベルでの転移はいつかくるだろうと心のどこかで恐れてる。

ほかに悪いとこなかったのにガンでか。たまらんな。
うちは慢性腎不全でもあるけど、ガンは憎んでもあまりある。自分の母も若くして胃ガンで逝った。

猫ちゃんがあまり苦しまずに逝けたことを祈る。
651わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 22:15:22.47 ID:gsSyLY3K
>>650
ありがとう。
痛がったり、苦しがったりする様子はなかったので、それが救い。

見つかったのが18歳過ぎてからだったし、胃の幽門部を囲むようにガンがあったから、
手術はあきらめた。
本猫の感覚では普通に食べて飲んで出して暮らしてるのに、栄養が摂れなくて体力が落ちて、
歩ける距離も短くなるし、起き上がるのも大変だし、トイレに間に合わないし、
おかしいな〜と思いながらも相当悔しかったと思う、プライド高かったから。
最期は「うくっうくっ」と吐きたそうにしたので起こしてやると「うけっ」と少しだけ胃液を吐いて、
再び寝かせてからしばらくして静かに呼吸が止まった。そんなに苦しんではないと思う。

18年4ヶ月生きて闘病1ヶ月だから、ホントに元気な猫だったんだろうなぁ。
今は次の子と出会うのを待ってるんだけど、1年以上過ぎてもまだ出会いがない。
652わんにゃん@名無しさん:2011/10/19(水) 13:33:05.98 ID:Fhrljs77
>>626
もう解決してるみたいだけど、参考に…
うちはキャドックがだめでした。匂いがダメだったのかなぁ?
最初は新ビオ細粒でこれは味もおいしいのかOKだったんだけど
段々これではききめがイマイチになってきて
(もしかしたら量を増やせばよかったかも?)
腎臓にもいいというニャンブリオです。
ずっと半分ぐらいをあげげて、最近また便秘がちになってきたので
今は調子を見て一包であげてます。
かなり調子よくて、前は固いコロンコロンのが
でてたけど、今は立派な一本バナナでお腹のもん全部でたって感じですっきりしてます。
653わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 10:08:09.49 ID:KgEbbcqR
今朝7時に18歳になるうちの子(♂)がなくなりました。
悪性腫瘍が8月に発覚して、あっという間の闘病生活でした。
左腕から左喉リンパ腺に転移してしまい、老猫ということもあり
手術もできないとのことで、ターミナルケア中心となりました。
食欲は無いものの、二日前までは自分でペットシーツまで歩きおしっこしてました。
昨日はおきあがれなくなり、でも今朝は自分でまた歩きおしっこにいって、
抱っこしてつれて帰ったら、息が苦しそうで、足をばたつかせたので、
毛布に横にさせたらそれっきり逝ってしまいました。
あまり苦しまなかったとは思います。
最後は抱っこできてよかったとは思います。
今は介護の大変さよりも、出来なくなった悲しさのほうが大きいです。
654わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 14:41:37.44 ID:pPiTIVVF
>>651
>今は次の子と出会うのを待ってるんだけど、1年以上過ぎてもまだ出会いがない。

今うちに居る下宿人の二カ月の雄猫とあなたを出会わせたかった・・・
うちの庭に捨てられてて保護したんだけど、うちの老猫を追いかけまわしてどうしようもない。
まだ諦めてないけど、里親も全然見つからない。可愛いんだけど、どうしたものか・・・
いい出会いがあるといいね

>>653
きっとその子も最後に抱っこしてもらえて嬉しかったと思うよ。
>653の猫さんも653も本当にお疲れさま
655わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 16:55:50.11 ID:Cavet6Qa
すみません 変な質問なんですが腎臓の病気で皮下点滴(輸液?)を
自宅で行ってる飼い主さんがいましたら教えて下さい。
テストでご自分(ヒト)に針を刺してみたりはありましたか?
フードや飲み薬の味見はする方が多くてサイトもあるのですが針は謎で。
自宅で点滴をすることになったら練習しなきゃこわいんですが
それは自分の腕とかなんでしょうか
656わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 17:12:43.87 ID:paLgR+8O
>>653
あなたの腕の中で天国にいけて、猫さん幸せな一生だったと思う。


>>655
人間で実験なんかしたらだめだよ。法律違反。
点滴セットを売ってくれた病院に迷惑がかかるからやめてね。
人間と猫じゃ、皮の丈夫さがちがうからやったらだめだよ。
練習は動物病院で指導してくれるとこあるから、そこで自分の猫さんに対してやりますよ
657わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 17:23:43.61 ID:Cavet6Qa
>>656
他人に使ったらマズイのは知ってましたが自分も法律違反でしたか!
ありがとうございます。聞いてよかったです。
週6の皮下点滴&注射が2ヶ月目に入ったのでそろそろというお話がありました。
診察台の上では「珍しいくらいリラックスしてるね」と言う位スムーズなので
投薬ですら汗だくの私がやるようになって恐怖を感じさせたらどうしようって
すごく不安だったんです。
私自身がびびらないようにあと一月くらいは先生にお願いしてみます。
658わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 19:46:51.26 ID:z2fTLRvE
>>655>>657
ずいぶん昔のネコ漫画雑誌に
自分でネコさんの背中(肩甲骨〜首の後ろ辺り)に
点滴を打つ事が描いてありましたが、鳥の胸肉や腿肉の
皮を見立てて、練習するシーンがありました。
補液は体温程度に温め、液を出しながらでしたが。

患者に点滴をしたことがあるのですが(当方医療関係者)
人の点滴とネコさんの点滴は完全に別物ですので
もし、指導していただけるのなら 細かいことまで
じっくり教えてもらってください。

気候も不安定ですので、ご両人ともお気をつけて。
659わんにゃん@名無しさん:2011/10/21(金) 17:32:14.83 ID:g523x8z+
>>657
人間と猫では、皮の構造が全然違うからね。
病院でおしえてくれるよー
最初は怖いけれど、なれたらへいきだよ〜
660わんにゃん@名無しさん:2011/10/22(土) 17:03:12.95 ID:z25zcYFZ
>>657
猫ちゃんの背中の皮膚は柔らかくて伸びるから、人間の皮膚と違って刺しやすいよ。
そういう私も2週間前に自宅点滴デビューしたばかりですが。
病院で先生に教えてもらいながら、自分の猫にやって練習させてもらいました。
661わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 14:13:05.67 ID:n8jZJ4iC
19年飼っていた猫が昨日、亡くなりました。
先ほど、業者に引き取ってもらい動物霊園で眠るという事です。
老衰はしてたけど、昨日の朝も元気に鳴いてたし
本当に突然死に近い形でした。
空気の様にいつもいるのが当たり前だったので、悲しいです。
ただ、猫って死ぬ間際に外に出て行くっていうのを聞いたことがあったので
家で眠りにつくことができて、最期を見届けることができたのは良かったです。
662653:2011/10/23(日) 17:05:57.41 ID:hZ0Hqe1P
>>656>>654
ありがとうございます。私もそう信じてます。
お世話することもなくなりこんなに暇になるものかと実感してます・・
皆さんの老猫ちゃん達も末永く元気でいれますよう心より応援します。
今までこれスレを参考に老猫生活をおくってきましたが、一旦卒業です。
またもどってきたらお知恵を拝借させていただきますね。ありがとうございました。
>>661
今はさぞかしお辛いことと思います。
飼い主さんに見守られ、慣れたお家で最後を迎えられるのは幸せな猫ちゃんだと思いますよ。
猫ちゃんも661さんもお疲れ様でした。
663わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 19:27:41.91 ID:iplXnpyF
>>652
626です。遅レスですがどうもありがとうございました。
手元にヤクルトの整腸剤があったので試してみたらトイレの中にウンコをしてくれるように
なりました。
でも何日かに一度のことなのでこのままの状態なのであればそちらも試してみます。
腎臓が悪い子もいるので腎臓にいいというのが気になります…。
664わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 19:35:13.23 ID:L1ksy9TG
>>652んさん
ニャンブリオ調べてみたら2種類あるようですね

よろしければ、どちらを与えているのか教えて頂けませんでしょうか?
ビオフェルミン粉末を与えていますが、効果は?なので
665わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 21:16:38.55 ID:n8jZJ4iC
>>662
ありがとうございます。
何故かこの季節にノミで痒くなってたみたいなので、
家族がお風呂に入れて、しばらくしてから嘔吐が激しくなったそうです。
(その時は外出してた疲れで眠っていた)

本当に突然のことだったので、心と部屋の空間にポカンと穴が空いたような感じです…。
母親が予想以上にショック大きかったみたいで、こちらも心配です。
明日は仕事が早く終われば、猫のためにお供えするお花を買ってこようと思います。
666わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 21:23:18.58 ID:BLoGcfPN
お風呂・・・・
入浴は老ネコにとっては
命を縮まらせるようなもの・・・
667わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 21:32:18.73 ID:n8jZJ4iC
>>666
確かにそれが原因だったみたいですね…。
家族一同、その辺りの知識がなくて…。
実は、このスレも今日発見したのです。
668わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 21:52:53.67 ID:7kE+UrJB
老猫は毛づくろいの頻度が落ちるから汚れると人間がきれいにしてあげたくなるんだよね
うちのはフェロビタUとラクツロースを与えないといけないんだが
フェロビタはまだましと思えるくらいラクツロースの汚れがひどい。
自分の手に1滴ついても水道で手を洗うまでとれない。ふくだけじゃだめ。
そんなのが毛についちゃうんですよ。ガビガビどころじゃない。
フェロビタも前足や鼻に塗ってなめさせるらしいけど
もうかったるいんだろうかずっとつけたままです。
摘便時に下半身を汚してしまったこともあり、診察時に
「ここの美容室では猫も洗ってもらえますか?」って聞いたら
「致命的とも言える行為です」と強く言われてしまった。
不器用な私よりプロがやったほうがストレス少ないと思ったんだけどね。
顔も体も束状にガチガチに固まって動くのにも不快そうなんだ・・・
669わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 22:05:27.60 ID:O5Bb9cZT
お尻汚れても自分できれいにできない・しないと可哀想だよね。
きれいにしてあげるのは、どういう方法がいいでしょうか。

前にいた猫は闘病の末に死んでしまったけど、最後は半分寝たきり状態でした。
でも、よろよろと一、二歩くらいは動けたから、目を離しているとンチをお尻につけたまま、
あちこち移動して部屋が汚れてしまうこともあった。
濡れタオルで拭いても毛にこびりついたのは中々すぐには落ちないし、あまりいつまでも
拭いていても猫には辛いだろうから、わりと悩みました。

今はもう一匹の老猫とくらしているけど、この子もいつか介護が必要になるかもしれないから、
そのときは、どうしてやるのがいいかなと考えています。
670わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 22:29:32.50 ID:f3j+fjAt
>>665
もう手遅れだけど、猫にとっては入浴は強いストレスになる。
さらに高齢猫は皮脂を作る力が衰えているので入浴後は毛がパサパサになり、皮膚炎の原因になります。高齢猫は毛繕いをしなくなるので汚れた身体を洗いたくなるのはわかりますが、その場合は濡れタオル拭けばいいのです。
『猫の入浴』でググるとたくさんスレッドがありますが、否定的意見ばかりですよ。
私は動物病院でのグルーミングもやらない方がいいと言われました。
671わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 22:36:53.05 ID:f3j+fjAt
>>665
あなたの家族が入浴させた、その理由は蚤・・・呆れるばかりです。蚤はシャンプーしても取れないし、死にません。
蚤の駆除にはフロントラインあるのみです。
あなたとあなたの家族は知識がないために愛猫の寿命を縮めてしまったのです。フロントラインを使わずに入浴で何とかしようとしたことからも日頃から動物病院での健康診断などもしていなかったのではないですか?
常日頃から病院に行っていればフロントラインを知ってるはずですから。室内飼いでも一年中、フロントラインは必要です。
猫が外に出なくても人間の身体に蚤がついて、冬でも暖かい室内で繁殖してしまうからです。
672わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 22:44:38.07 ID:7kE+UrJB
>>670
ラクツロース(蜂蜜とかメープルシロップそっくり)で汚れた場合も
濡れタオルでとれますか?
ムースの水なしシャンプーで固まったのをほぐし、それをふきとり
目口用ウェットティッシュで仕上げて一見きれいになったのですが
時間がたったら広範囲に固まっていて驚きました。
最初は束になった毛がハリネズミっぽく突っ立っていたのが
板状に広く固まってたんです。
673わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 22:53:18.26 ID:f3j+fjAt
>>672
そういう場合は、毛を刈るしかない。ツルツル坊主にしても二ヶ月で元に戻ります。
うちは毎年夏は夏バテ防止にバリカンに坊主にしていますよ。
風呂に入れたのは10歳時が最後です。毛がパサパサになって皮膚が赤くなり、一ヶ月経っても油分が戻らずに軽い皮膚炎になってしまいました。
病院で入浴は絶対にさせないことと釘を刺されましたよ。
674わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 23:01:34.12 ID:7kE+UrJB
>>673
レスありがとうございます。
束の根元を眉毛用のハサミでちょこちょこ切ってはいたんですが
口まわりとお尻というただでさえ触られるのが嫌な場所でかわいそうに思っていました。
顔はひどい見た目になりそうですがヒトと違ってそれがショックにはならないですもんね
675わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 23:57:35.37 ID:KI82AqJg
もう亡くなってしまったものをそんなに責めなくても。
一番悲しんでるのは、やっぱり一緒に住んでたご家族なんだから。

676わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 00:09:26.96 ID:3O73FRk0
もっと早く相談してくれれば・・
猫も洗われてる間、絶望してただろうなとか色々考えてしまうが
飼い主さんたちのショックは大きいだろうな
可愛がられてたんでしょうね、19歳、長生きしましたね
677わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 00:28:48.53 ID:5mQUKQCn
先代の猫は「脱走してどぶに落ちて帰ってきた時」「脱走してチャドクガの鱗粉にまみれて帰ってきた時」の
二度だけ入浴したなー容赦なく全身ごっしごし洗われたなーと懐かしく思い出した……
19歳まで生きた。洗ったのはその2回だけ。
あらためて考えてみると、猫を(習慣的に)風呂に入れるという概念自体がなかった。
>>667、あまり気に病んでも仕方ない。猫も人もお疲れさま。
678わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 00:52:26.26 ID:iYFMdlJI
>>675に同意。
今さら傷口を広げるようなレスをするのは配慮が無いよ。
老猫といえる年齢になるまで猫を大切に飼った人とは…思い難い。
人間ならもう少し人に対して思いやりを持とうよ。

知らなかった んだから仕方が無いよ。
お風呂の件だけじゃなく、
猫が喜ぶからという理由で、ずっとずっと塩分脂肪分リン率の高いご飯をあげ続けてた人だっていると思う。
単に猫の喜ぶ顔が見たくて、とかで。
もしかしたら自分もやっているかもしれない間違いなんだよ。
679わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 01:17:00.59 ID:knYHNXUZ
配慮というか人としてどうなんだろうね

ID:f3j+fjAtは全部上げて書いてるし、多分そんな奴なんだろ
680わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 01:29:40.86 ID:whUnpECQ
もうそれくらいで。誰も悪意で言ってないし、やってないんだから。

見たこともないのに、何がその猫ちゃんに最善だったか、猫が絶望できるのどうかなんてわからないよ。

ノミのことや、外出したとあるから、恐らくお外を走り回って生きてきた子なんでは。
子供さんが成人してるなら、50代以上、下手すりゃ70間近の年配の親御さんなんかもしれん。

現代風な、ちょっと吐いたら病院行きの、風にもあてない箱入り猫の可愛いがり方とは違っただろうけど
昔ながらの家猫として充分愛されてたんだろうし、放し飼いできる環境だったからこそ、何事もなく19まで生きてこられたんだろう。

現代風な飼い方には賛成するし、今の世の中じゃ仕方ないと思うけど、狭い家と病院しか知らず、飼い主と医者だけが頼りの二十歳越えた猫と
行きたいとこに行って、好きなもの食べて、危険を含めていろいろ体験して19の秋に、風呂上がりに死んだ猫と
猫という生き物として、幸せだったのはどっちかなと思うよ。

自分が猫なら後者の一生を希望するけど、自分の猫には前者の一生を生きてほしいと思ってしまうだろう。

667の亡くなった猫さんは、猫としてきっと幸せな一生だったんだろうと思うよ。
681わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 01:53:22.10 ID:vRPCGeov
>>664
私はニャンブリオシャンピニオンの方をあげてます。
キューテンの方もよさそうなので気になるんですけども
とりあえず、シャンピニオンの方が「乳酸菌」とはっきりうたってた
こっちの方を選びました。
682わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 02:03:54.80 ID:BlxMhk3a
>>680
思いやりがありそうに書いてるようで
ずいぶん攻撃的に批判してるという矛盾
683わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 02:21:26.43 ID:8T4l1WQt
そうか?

>自分が猫なら後者の一生を希望するけど、自分の猫には前者の一生を生きてほしいと思ってしまうだろう。

って一行でどちらの考えも批判してないのがわかったけどな
684わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 03:06:48.94 ID:g4bsSjHV
昔うちの猫がどぶにはまって変なにおいをさせて帰ってきたとき
ドジっこでかわいいやつめみたいな感じで洗った
その直後近所の人からお前んちのじー様がどぶにはまってるぞ!と電話がきて
救出後風呂の用意をした時は悲しい気分になった
なぜ同じ日に…
じいさんは死んでしまったが猫はまだ生きてる
685670:2011/10/24(月) 06:30:10.38 ID:PwT3TEGE
>>674
ペット用バリカンは、安い物で3000円、高い物で15000円程度でネットで買えますよ。
ペット美容室でやってもらうよりも自分でした方が安上がりです。
>>678>>679
今の時代、ググれば何でもわかるし、常日頃から動物病院で健康診断等をしていれば獣医の話やパンフレット等で知識つく。
猫の入浴のストレスは犬の比ではない。特に高齢猫の入浴は猫の本にも否定的意見しか書いてない。情報を得る場はどこにでもあるわけだよ。
あなた達もそれがわかっているでしょう?
665は蚤の知識もないわけだし、勉強不足なのは明らか。
自分の言い方云々よりも>>661 665は入浴させて死なせてしまったわけだ。
知識不足はこういう結末を生むということだよ。


686わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 07:36:19.00 ID:BlxMhk3a

蚤ほどの思いやりもない畜生以下なのは明らか。
687わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 07:52:17.04 ID:/EgxuFaS
>>685の言い方はキツイけれど
「知らなかった」で済むのは子供くらいだし・・
知識は人から与えられるモノではなく、自分で身につける努力が必要
全ては自己責任

>>661は最期を見届けることができたのは良かったですと言ってるし
それ以上は他人が何とも言えないところではあるなぁと思う


688わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 08:59:21.64 ID:BlxMhk3a

粘着自演乙

お前は完全無欠の完璧な管理をしてるのか?w
689661:2011/10/24(月) 09:06:52.78 ID:sL9GstVU
入浴に関しては、知識不足と責められるのは仕方ないです。
本当に猫には申し訳なかった。
蚤に関しては、フロントラインも使っていた。
うちの猫は外に出るのが大好きで、年がら年中外に散歩に出ていたので。
経済的理由で定期的な健康健診はしてあげられなかった。
(もちろん病気や怪我などの時は連れて行ってあげていたけれど)

>>680さんは批判もされてるけど
私的にはフォローして頂いてる部分が多く有難く思っている。
確かにあまりお金もかけられず、正に昔ながらの飼い方をしていた。
でも、彼女にとっては(最後の入浴はともかく)
家族にもよくなついてくれたし、幸せな一生だったと思います。
そして、私たち家族にも沢山の癒しをくれて本当に感謝しています。

私のレスのせいでちょっと荒れてる感じなので、一旦ここを離れます。
690わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 11:43:38.79 ID:Wbb2tKY4
>>689
あまり自分を責めすぎないでね。元気出してね。
691わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 16:32:26.56 ID:tOpA9HvT
足腰が弱くなってうまいことかがめず
トイレの失敗が多くなった子が昨日大失敗して
カーテンにしっこをひっかけてしまった。
怒らないけど「あーあ」って思ったのが
伝わったみたいで今日は引っかけないようにがんばって
ぎりぎりのところで用を足していた。
ねこってほんとにおりこうすぎる。
時間がたってるからなでくりなでくりした理由まではわかんないだろうな。
692わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 17:59:17.48 ID:GW7E7g8u
うちのもトイレでよろけてたんだけどシステムトイレにしたらちゃんとできるようになったよ。
大量の砂で足元沈むことがなくなったからからかな。
693691:2011/10/24(月) 19:55:19.69 ID:tOpA9HvT
>>692
今までシステムトイレを使ってたんだけど失敗するようになったんだ。
ホワイトペレットがだめだったのかなぁ。
今はおまる型トイレが気に入ってトイレの中じゃなくて外に敷いた
シーツの上にじょーっとやってる。
時々向きを変えたくなることがあるらしく、そういうときに失敗があるの。
同じ方向にじょー、でいいんだけどなー。
694わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 20:45:09.16 ID:hokYvE+s
足腰弱くなるとトイレの段差が越えられなくなって
うちのは下の部分のトレイのみ使ってた
695わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 21:05:24.79 ID:5LlMPPSY
ほとんどロム専でしたが、本日をもってこのスレを卒業することになりました。
18年苦楽を共にした彼女、最期まで彼女らしい凜としたものでした。
たくさんのありがとうを。そしてどうか振り返らず虹橋を渡ってほしいです。

みなさんの老猫ちゃんたちが穏やかな余生を過ごせますように。
お世話になりました。
696わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 21:37:14.49 ID:eK7zkqpq
また一人仲間が減っていく・・
お疲れ様。ありがとう!
うちは、あと3匹いるのでマダマダみたいです。
697わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 23:43:41.65 ID:whUnpECQ
>>689
ここは老猫飼いが多いから、結果オーライとはいえ
自分の飼育方法に多少なりとも自負がある人が多いんだろうし
中にはお別れが近付くことにナーバスになってたり、老猫介護に神経ささくれてる人もいるだろうから。

あなたと猫ちゃんの思い出は、あなたとご家族だけのもんだから大切にしてあげてください。
698685:2011/10/24(月) 23:54:18.37 ID:AFRoFCaG
老猫飼いなら、知識をしっかり持っていてほしかった。
入浴で体調崩して亡くなるなんて悲しすぎるじゃないか。
若くして病気で猫を亡くす飼い主も多くいる。そういう人の気持ちを考えたら、ああいう言い方になった。
699わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 23:59:18.11 ID:5LlMPPSY
今日が終わる。スレ卒業直前最後に一言。

でも、お母さん良かれと思ってやったんだよね。それが結果的には
裏目にでてしまってどんな気持ちでいるかと思うと胸が詰まる。
猫ちゃんもきっとわかってくれてたはず。絶望なんかしてないよ。
700わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 00:26:38.54 ID:5SleumLc
みんな猫っぽいな。

自己主張をガーッ!!とやる前に、
自分の生き筋をきちんと見据えてから人を批判しなよ。
自分の生き筋・将来すら見えない不安定な生き方をしていると、簡単に人にイラつく
ヒステリーキャットになっていくだけじゃないかい。
どこの誰も完全無欠じゃないんだからさ
謙虚に静かに、協力し合って生きていこうよ。
701わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 00:41:42.75 ID:5SleumLc
>>697の猫さんは思いやりのあるいい飼い主に出会えて幸せだった

と、そう思う。
今天国でニコニコぬっくぬくして>>697を見つめてると思うよ。
いつか遠い先の日であっても、その懐かしいぬくもりを再び抱きとめられる日が来ると信じて、
それまでの人生、人として恥ずかしくないように生きよう。

無垢の愛情 その恩返しとはそういうものなんじゃないかな。
産まれてくれてありがとう
そばにいてくれてありがとう
将来、待っていてくれてありがとう…
そう言えることを信じることで、人間は淋しさに耐えて生きていける。

あたたかいやわらかな生きもののぬくもりと
いきづかいのそのおもさその価値を
わすれてしまってはいけないんだよ

忘れないで いつまでも ね
702わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 02:00:15.96 ID:BzZplVne
>>701
自分が>>697だけどなんで俺宛てなんだ?

まだ生きてるうちからうちの家族を殺して、あんたの説教くさいポエムのネタにするのはやめてくれないかね。

俺は別に思いやり深くない。
猫を亡くした人に、人間として最低限のお悔やみの言葉と単なる感想を述べただけだ。

自分は死んだらそれで終わりだと思ってるよ。
夜眠る時みたいに意識をなくして、それきりだ。

俺は人間の家族をたくさん亡くしたが、少なくとも今は、死んだ家族と再会するために生きてるわけじゃない。
人間も猫も死んだら終わりなんだから、生きてる間はなるだけみんなが幸せになるよう、後悔しないように頑張って生きるんだよ。

人生は有限だ。死後に天国なんかないと俺は考える。
俺が死んだら脳の活動が停止して、スーパーで売ってる豚肉と同じ、ただの肉のかたまりになるんだよ。

あんたとは考えが合わないから、もう俺宛てにはレスしないでくれ。
俺もしないから。

もし>>689宛を間違えて俺宛てにしたんなら失礼。
703わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 02:09:47.36 ID:r/NMCRXl
>>702
死生観を押し付けられたくない気持ちはよくわかる
(自分も虹の橋だの、毛皮を着替えて戻ってくるだのちっとも思ってないので)が、
701も同様に702の死生観を押し付けられたくないんじゃないかな。
「ポエムいらね」で十分だよ。

>>701
「慰め」はとても貴重だけど、「わたしの慰めるきもち」は有難迷惑になることもある。
704わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 02:17:13.56 ID:DXUVhlmy
普通にレス番間違いに読めたんだけど・・・
705わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 02:19:49.42 ID:BzZplVne
不快にさせてすまんね。
やられたら倍にして返せが信条なもんで。
706わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 02:22:36.13 ID:G8aKdFag
まあまあ、死生観は人それぞれだからね。
元気出せよ、って言う気持ちだけ貰えばいいんじゃね?

自分も死んだら終わり、それまでよ。
と思っていたけれど、大切だった猫がいなくなった時
あの世があるなら…と初めて思った

実際あるのかどうかは死んで見ないと分からないので
死んだ時のお楽しみにしているw

今まで死ぬのはただ怖いだけだったけれど、一生に一度のお楽しみが出来たので
あんまり怖くもなくなった。
もしあの世があったら、あいつが待っててくれるといいなー…と、ちょっと思ってる。
707わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 02:35:22.58 ID:VEtWfQbU
気温が不安定で愛猫の体調が気になるし、
ここんとこ訃報も多いからやっぱしナーバスになっちゃうよね。
でも、どんな情報も愛猫のQOLに関してとても参考になるから助かってる。
708わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 02:49:19.06 ID:il62cRkZ
>>701の書き込みで荒れているのか?

>虹の橋
>毛皮を着替えて

俺もこれは大嫌いだなw
虹の橋の日本語訳を読んだときには虫唾が走った。

うちの猫は20歳でも超元気だけど何時逝くか分からん。
大切な命と向き合ってるのに変な慰め方はイラつくよな…
709わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 06:13:23.78 ID:RGi3VBbb
早々死んだ猫を飼っていた自分にしてみれば
長生きした猫の最期をくちゃくちゃいつまで言ってる馬鹿はみんな死ね
そんだけ生きりゃ十分だろうが糞が
710わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 09:09:20.42 ID:BzZplVne
>>706
いや、ポエムは勝手だけど俺の猫が死んだわけでもないのに
死んだことにされて元気出せとか、もう基地外としか思えん。
気持ち悪いにも程がある。

ポエムで慰めたいなら、本当に死んだ猫の飼い主さんを慰めてやれよ。

無関係な自分が慰められても気持ち悪いだけだ。
ポエマーは現実と妄想の違いもわからないんかね?人医へ行った方がいいぞ。


>>709
猫の19歳は人間なら92歳だもんな。大往生だよな。
だけどまあ、飼い主からすればいくつで亡くなっても悲しいのは当然だろ。
おまいはわざわざ老猫スレに来て、若死にしてしまった子の八つ当たりして何がしたいんだ。
711わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 10:13:35.21 ID:8cmkpevx
この板スレに限ったことじゃないけど、ポエム調嫌いだ。
悲しんでるくせに、わざと韻踏んだり、どっかに投稿するのか?と。
自分に酔って楽しんでるように見える。
712わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 10:24:54.89 ID:HoJllKCA
ポエム?に酔うことで悲しみを癒せる人もいるんだからさ。
自分もそのときが来たら正気じゃいられなくてそうなるかもしれない。
なんだか怖いな。
713わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 15:37:31.84 ID:Opz/j+X0
悲しさに同調した過去の自分の悲しみを思い出したりすると
レスがポエム調になってしまう人も、なかには居るだろうな。

ポエム調がイヤな理由には、時々、大いなる愛的なやたら大仰な感情表現と、
字数揃えたり、効果を出すためだかわからないけど、妙な行空けとかする人がいるからね。
ずいぶん推敲するんだな……とか思う。

そうして、「さあ、あなたと私は同じ悲しみを体験した仲間なのです!」みたいに
遠慮なくズカズカって入って来られる気持ち悪さがあるんだよ。

714わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 16:44:21.02 ID:DXUVhlmy
書いてるうちにそうなっちゃったケースもあるし
元気付けたくてって動機だけ察して流せばいいよ
宗教違う国に出張中子供の訃報聞いた親が「周囲の人々は彼らのやり方で
うちの子を悼んでくれた」って書いてたの読んだけど死生観違っても
押し付けられたとは思わないでいいよ。

ところで、うちのが昨日から熱が高い。
昨日は点滴に抗生剤2種入れてもらったけど下がらず
先生いわく「今までの抗生剤が効かないから、今日から1種類は別のにしたい。
けどそれは注射がないから飲み薬。いいですか?」

あー飲み薬3つ・・・いじめてるみたいに暴れるんだよね、歯くいしばって白目で。
思い切りが大事なのはわかってるけどブンムクレ時間が長いんだ。
絶対目あわせてくれないの。意地でもソッポ向く。
ゴロゴロいってくれるまでの時間は本当にみじめ
715701:2011/10/25(火) 23:06:45.13 ID:pjyZuTa+
>>701です。
見てびっくりしました。自分の書き込みでずいぶん荒れて申し訳ありません。
>>697←思いっきりレス番間違いですorz
寝る寸前で酔ってたのもあってポエムキターようでした。お恥ずかしい。

ただ、こうした公共の掲示板だけに世の中には様々な人の考えがあるということをご容赦下さい。
虹の橋など信じちゃいない人にとっては憤怒するほどキモいものであったとしても、
広く世界中で共感されている慰めの詩です。
世の中にはキリスト教もあれば仏教もイスラム教もある。
ただ自分と意見が違うからというだけで感情的になって口汚く罵るレスを読まされるのは
老猫スレの住人にとって痛いだけではないでしょうか。

公共の掲示板ではどんな人も自由に書き込めるだけに、自分にとって気分の良いレスだけが読めるものではありませんね。
自分にもよく言い聞かせています。


716わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 23:11:48.80 ID:FxLiWwqH
>>715
気にすんな\(^o^)/
717701:2011/10/25(火) 23:17:05.22 ID:pjyZuTa+
>>716
ありがとう\(^o^)/

酔ってから書きこむのは今後徹底的に自粛します orz
718わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 23:23:28.16 ID:8cmkpevx
口汚く罵るレス…なんかありましたっけ?
あなたはこう思う
私はこう思う
他人がなんか言ったら、口汚く罵るレスというのもどうかと
719701:2011/10/25(火) 23:46:12.14 ID:pjyZuTa+
酔っ払いの謝罪だけでは何なので…

我が家の20歳になる腎不全猫、ここ一ヶ月ほど食欲不振も続いたのもあり
ご飯に活性炭を混ぜて与えようにも食べないもんだから活性炭の必要摂取量に満たずハラハラ。
で、どうにか食べてくれるものを吟味してちろりんブログ方式を採用してみた。
いわゆる低たんぱく療法もどきで、アジ、サンマ、かつお、サバ缶など一般的に腎不全猫には禁忌とされるものではあるけれど
アミノ酸スコアが100のもの、を選んで「適量」与える方式。
猫缶や療法食を拒否って食欲ないのかと思いきや、これらの好物はガチ食い。
今まで、こんなに集中的に人間用の魚を食べさせたことは無いし、
サンマの脂やサバ缶の塩分が怖かったけれど、他にはロクに食べないんだからしょうがなかった。
それでもここ一ヶ月、活性炭の一日必要量に達せられない日がほとんど。
腎不全の悪化が怖かった…

で 本日の血液検査の結果。
CRE BUN ともわずかながら下がってた。活性炭足りてないのに。
肝臓の数値も何も異常なし、貧血もなし。体重だけ、食べてない分100g減ってた。
今までとまるで違う食生活の一ヶ月ではあったけれど、そう大きな問題は無かったようでした。

個体差もあるとは思いますが
食欲を回復させるための一方法として、ご参考まで。
猫的には大好きなサバ缶解禁となって、嬉しくてしょうがないみたいでしたw

720わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 01:13:03.65 ID:25GgjbXM
だからさぁ…
「すみませんでした、でも人それぞれ色々な考え方があることも理解して頂けたら嬉しいです」
くらいでいいじゃない
どうして

>ただ自分と意見が違うからというだけで感情的になって口汚く罵るレスを読まされるのは
>老猫スレの住人にとって痛いだけではないでしょうか。

こういう攻撃的なことをわざわざ書くかな
701さんは冷静な振りして一番感情的になってるような気がするよ
721わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 01:23:21.59 ID:ElvbAacI
>>701さん
読んだら何か言いたくなる気持ちはわかるけど
もう謝罪も何も言わなくていいよ。
このスレ小姑みたいな人が貼りついてるから
何言っても駄目だよ。スルーが一番。
722わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 02:03:05.72 ID:Q6v/264L
小姑みたいな人?

バカばっかで悲しくなるわ…
723わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 02:09:29.13 ID:iZxzTypB
一番感情的なのは>>702>>705>>710のID:BzZplVneだろうよ
口汚さに自覚ないなら典型的なDQNだろ

>不快にさせてすまんね。
 やられたら倍にして返せが信条なもんで。
>ポエマーは現実と妄想の違いもわからないんかね?人医へ行った方がいいぞ。


とてもまともな人間とは思えん
猫虐待の人間と同レベルじゃないのか
724わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 07:40:46.94 ID:48WBw2GQ
>>719
もうそれなりの年齢だったり、まだ若くても病気で死が近づいていたりしたら、何も食べないよりは好きなものを食べさせるのもありですね。
私もちろりんのブログを読んでてそう思いました。
ちろりんやりりちゃんが何日も食べなかったのに、人間の食べ物を突然元気に食べ出す姿は、読んでてほっとしたものです。
りりちゃんのタラスパには驚いたけど…。
もちろん、元気なうちはきちんとキャットフードだけしか食べさせませんが。
うちの子はまだ療法食を食べてくれてますが、いずれ時がきたら、食べたいものを食べさせて、うまうま♪、って顔してもらいたいです。
でもキャットフード以外食べさせたことないから、何が好きなんだろうな。
725わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 07:44:02.26 ID:2GF2QSyG
>>723
激しく同意

あれは口汚く罵ってる以外の何物でもない
>>701の安価違いをあそこまでいうかねと思って見てた
人それぞれ、意見は違うのはいいんじゃね
好きだ嫌いだはそれぞれが心で思ってれば十分
726わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 08:35:13.75 ID:bpVzAdi6
>>725
俺も俺も〜で追随するくらいなら
その時に指摘すれば良かったのに
727わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 08:48:54.97 ID:2GF2QSyG
>>726
まぁそうなんだけどw

>>718
口汚く罵るレス…なんかありましたっけ?

今朝見たら、↑なんて書く人がいるからさ
人の基準てそれぞれね
728わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 09:30:45.67 ID:2307TYIm
今の療法食や市販のフードも食べられなくなった時のことを想定して
なにが好きなのか今のうちに把握しておこうと思った。
各種ネコ缶、人間の食べる鯖の水煮、鮭の水煮、マグロぶつ切り、魚の干物等々
数日にわたり人間の夕食のついでに少し分けてやったが、どれもプイってされた…。
初めて買ったモンプチのビーフ角煮みたいな奴がまあまあ気に入ったらしいけど。
ちなみに乳製品はどんなものも嫌いで、絶対食べない猫。
野菜を蒸かして柔らかくしたものも駄目だった。
729わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 10:21:06.24 ID:jlYTB10a
>>728
うちもです。
いざとなったら食べるのかもしれないけど…。
730わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 10:34:48.76 ID:i8ZBB2Tr
>>726
自分は>>706だけれど

>もう基地外としか思えん。 気持ち悪いにも程がある。

とかギャンギャン言い返されたら馬鹿らしくて皆スル―するだろ
普通に読めばレス番間違えたのだってすぐに分かるし
掲示板でしか他人に噛みつけないようなやつこそキチガイだよ

それにすぐ指摘たって皆PCの前に張り付いてる訳じゃないんだから無茶いうな
731わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 10:58:25.08 ID:bpVzAdi6
>>730
よく読め
>安価違いをあそこまでいうかねと思って見てた
とあるだろう?
PC前にいたという事
なので、今更俺もって言い出さなくてもと

しかも>>727でわかってる様子なので
苦笑しながらも理解して
自分ももう何もレスすまいと思ってたのにw
732わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 10:59:18.51 ID:aU5FC//a
>>730
自分は ID:DXUVhlmyだけど>>706読んでそうだよねー!って思ってた。
「元気出せよ」ってお風呂入れちゃったひとに言いたかっただけだよなって。
もうじゅうぶん後悔してる(=繰り返さない)のに結構言われてたからね。

虹の橋全否定はいいけどすがってた自分はちと落ち込んだw
死ねばスーパーの豚肉と同じって言われて「そっかー」とは思えなかったし。
733わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 11:13:15.98 ID:aU5FC//a
>>731 ごめん 投稿前にリロードすればよかった。

うちの猫、昨日よりは体調いいみたい。
投薬と栄養剤与えるのに汗だくになったかいがあった。
猫の奥歯ってギザギザハサミみたいだから素手だとわりとすぐに皮膚切れちゃう
昨日も血が出たけど機を逃して時間かかるといけないんで
怪我した右手にポリ手袋はめて続行した。

エサの選り好みは若い頃からだけど体調崩すと拍車がかかるね
マグロを加熱したもの、生のもの、好物だったのにダメだ。
あんまん、クリームたいやき、練乳 だけ自分で食べる。
734わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 12:31:13.85 ID:i8ZBB2Tr
>>731
お前の敵は一人じゃない

それと2chは言葉乱暴な人は多いけれど、口汚いのとは違うよ
厨二じゃないんだから悪な俺カコイイはウザイし嫌われる
レスする気ないって、満々ジャン暫く消えろ

>>732
死んだら人間だって何だって「ただの一介の肉塊」だとは思う
思い入れがなければそう言う物だよ
他人の死体は怖くて気持ち悪いだけだけれど、家族が死んでも怖くない
死んでも家族だからね

>死ねばスーパーの豚肉と同じ

自分は骨付きチキンにかぶりつくの見ると、骨付きの死肉…怖っ!
とか、ビーフジャーキーや魚の干物…ミイラ!怖っ!とか時々思うw
735わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 17:09:11.82 ID:DOndPLjJ
質問スレから移動しました。

最近おかしいんです

♂黒猫(玉金排除済み)来年5月で20歳の爺さん猫です

最近ヨダレを垂らすので病院で注射を2回ほど打ちました

心配事があります

@ 口が痛いのか食欲はほぼありません

A ここ2,3日夜中に外に出せと鳴き続けてます。(普段は鳴きませんでした)

B 昼間、外に出ても庭先をうろついて10分くらいで帰ってきてたのですが、最近は帰ろうとせず、どこまでも歩き続けます
1m巾超の用水路をジャンプで飛び越えようともします、止めなければ確実に水路に落ち死にます。

死に場所でも探してるのでしょうか?

先日の病院の血液検査では歳の割には健康だけど、肝臓が少し悪いかな?程度だったのですが・・・
736わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 17:34:18.82 ID:ElvbAacI
>>735
ボケて徘徊してるんだと思う。
注射は何の注射?
737わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 18:01:37.75 ID:DOndPLjJ
母親が連れてった話では口内炎を抑える薬みたい、抗生剤と言ってたけど

ボケなら良いけど食事採らないのが心配で…

日中も半目で隙があれば座りながら寝てます。
738わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 19:03:07.68 ID:aU5FC//a
>>737
耳は聞こえてるっぽい?
老猫で大声で鳴く、歩き続ける場合やっぱりボケじゃないかなあ
犬なんて徘徊用サークルとかあるよ。
丸くてぶつかっても安全な柵ね。
グルグル歩き続けて疲れて寝るんだって。
739737:2011/10/26(水) 20:58:12.08 ID:DOndPLjJ
耳は大丈夫です!
やっぱりボケですかね、自分では飛べる川幅だと思うところが怖いです
一瞬の隙を突いて外に出たら必ず水路を飛ぼうとしますし、何だか怖いな。
740わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 04:51:33.37 ID:8S+eYb69
>>737さん
外に出るのはなんとか工夫した方がいいね
ヨダレをたらすのは口内炎のせいだと思うよ
食べてくれないのは心配だね
猫は食事しないと肝臓が悪くなっちゃうから

うちの19歳猫も便秘で食欲根絶した時は強制給餌してたけど、それは一時的な
ものだったのでよかったけど

強制給餌した方がいいけど口内炎と20歳の年齢だとストレスを
与えちゃうのかもだしなぁ

解決策のでてないレスでごめんね
741わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 11:31:19.54 ID:rGrMbAPC
口内炎じゃなくて歯周病だけど
マヌカハニーを綿棒で歯茎に塗ってあげたら
あんまり痛がらなくなったよ
742わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 11:36:41.06 ID:zo5+tKmn
うちのは口内炎で歯がグラグラになって、大量のヨダレ出してた。
ご飯が食べれなくなり、肝臓が悪くなってきたので強制給餌で持ちこたえた。
可哀想だけど、何か食べさせないと肝臓がダメになってくるよ。
743わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 12:04:09.36 ID:NmylG/P3
>>735
ここは質問スレじゃないからなあ。

すぐ上に、長寿猫ブログに倣って食欲廃絶の猫に普段と違う食生活させてうまく乗り切った人のレスがあったよ。
過去レスROMってみて自分の猫さんの健康状態とか、好物とかと、よく考え合わせてみたら?
他の人の世話の仕方読むと参考になることもあるかも。

自分なら、まず、その状態ならどんなにせがまれても外へは出さない。
これから寒くなるし、今年の秋冬は一度室内猫にしてみたらどうだろう?

食欲廃絶は、口内炎だけが原因ならステロイドで問題解決しそうだけど。二十歳だし。
かかりつけがあるなら、病院に相談したり指示を仰いだ方がいいと思うよ。
人間なら百歳近いご老体の健康管理、ただの猫好きの素人が簡単にアドバイスなんてできないよ。
744737:2011/10/27(木) 18:44:06.83 ID:5TpIiYak
みなさんありがとうございます。
昔から室内猫で育ってました、臆病なのか自宅から5mも離れない猫でした。
最近はどんどん進出していきます。
昨日までは歩けたのですが、今日はグッタリのままコタツで寝てます
キャットフードを細かくしたり、ふやかしたりカルカンやっても食べません、もう4日も食べてません。
水は口元に差し出すとペロペロ数回飲むだけです、急激に痩せたと思います
家族会議で話し合ったけど、もう老衰に近いし無理に医者で長生きさせてもどうかと?なりましたが
明日、一度だけ栄養剤みたいなものを打ってもらって、それが切欠で何か食べたしてくれるのを期待したいと思います。
745わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 19:54:07.94 ID:TXn+p8du
>>744
部屋をガンガンあっためてみては?
>>743のいう >人間なら百歳近いご老体の健康管理、ただの猫好きの素人が簡単にアドバイスなんてできないよ  ももっともだと思うけど、
明日病院に行くまでに出来ることとして試してみては。

うちの二十歳もこの時期ちょっと風邪っぽくなると何日かロクに食べなくなるんで。
人間的には何の問題もない気温でも老猫にとっては体に響いてたりするし。
うちは既に27〜28℃設定で24時間常夏暖房にしてて、人間は部屋ん中で真夏のカッコしてしのいでいます。
エコじゃないし無駄に暖房費かかるけれど、これだとうちの20歳猫は元気そうなんだw
(猫周りだけの局所暖房じゃダメで部屋ん中全体、というのがうちの子の贅沢なとこだけど)
746わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 20:39:24.26 ID:D/YHUc6Z
>>745
老猫になると、若い頃よりも暑さ寒さに弱くなるよね。
うちの15歳も若い頃は平気だったけど今は20℃では寒くて丸まり、32℃では口呼吸してしまう。
24〜28℃が適温でエアコンが欠かせない。
健康管理には細心の注意が必要で、寒いとすぐに下痢するんだ。
747737:2011/10/27(木) 21:08:10.17 ID:5TpIiYak
ガンガン暑いコタツの中に居たから脱水症状にならないか心配しました、ろくに水も飲まないから…
老人でも3日寝て3日起きてる人がいたと思うけど、それに近いものがあるのかな〜

やっぱり食べなくなると痩せるよね、もう骨革だけど先ほどお風呂場40cmくらいからジャンプで降りたのには驚いた、4日も食べてないのに人間では考えられない。
748わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 03:35:36.05 ID:moK4h6t6
>>737
4日もなにも食べていないなら脅かすつもりではないけど非常にまずいよ
猫は3日以上食べないと肝リピトーシスって病気になってしまう
猫専用食事でなくてもいいから、少しでも食べてくれる好みのものを
与えたほうがいい
明日ってもう今日か、すぐに病院へ行って点滴と強制給餌のことを教えて
もらって

今はペースト状の強制給餌用食があるから、シリンジなので口の横からでも
飲ませるか、指で上顎に塗りつけてでもとにかく食べさせてあげて
他のプログや過去スレも読むのもお勧めするが、とにかく栄養を摂らせて
ください
749わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 04:12:30.30 ID:Fosh1oyK
>>748
うちの子、18と19の時に4日以上食べないのが何度かあったけど
その時やっぱりちろりん方式で「普段禁忌とされてるものだけど本猫が喜んで食べるもの」で食欲を復活した。
(当然食欲が戻ったら年齢相応の食餌に戻したけれど)
そうした後で血液検査しても「うちの子は」肝臓は何にも影響なかった。
年齢とともに徐々に痩せてきてはいるので一概には言えないと思うが
医者は「猫は完全絶食してもひと月近く耐えられる生き物だ」と言っていた。

うちの子が18,19の時の診断時に言われたことで、当時は骨皮ほど痩せてもなく個体差もあるかもしれんが
>>737は明日(今日)病院に行くと言っているのだし、当然栄養を摂らせる努力はしてるだろう。

無駄にただの「猫好きの素人が」「病名を出すなどして」飼い主の不安を煽るような書き込みをするのは控えるべきじゃないか。
ここはどう転んだってただの猫好きのド素人のスレだ。
善意で書き込んだにせよ、医者気取りで「非常にまずいよ」などの表現は慎んでほしい。
750わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 05:10:57.81 ID:yROA/yVX
>>749
腎臓が原因で体調を崩し(この時点では腎臓の数値のみ悪い)
3日ほどまともに食べず脱水もして再度診てもらったら
腎臓どころじゃなく肝臓の数値がとんでもないことになってた。
「ギリギリのところでがんばって生きてる」
「2〜3日中に食べるようにならないと難しいので覚悟はしておいて」
「ここまでしてもらえない猫ちゃんが多いから充分幸せですよ」
これらを毎日点滴の度に言われた。

獣医さんはいろいろな飼い主を相手に、プロとしての発言しなきゃならない。
希望を持たせて安心させて、ぬか喜びになったら下手したら訴えられる。
楽観的な言い方は危険なんだよね。
悲観的なこと言ってもそうならなきゃめでたいだけで安全。
連日の点滴でもう1ヶ月以上たつけど、毎日心臓に悪いことを言われる。
エサを食べてもらう工夫とかも、猫飼いの闘病サイトのように教えてはくれない。
「こうしたらひとくち食べました!」みたいなことは飼い主が自分で考えないとだめ。
「素人だから」できないのは診断で、獣医さんができないのは
「うちの子に合いそうな日常の工夫」だと思う。

このスレで見知って試してみたら偶然うちのにも合った方法多いよ
練乳のチューブとか獣医さんはすすめない。
でも「喜んで自分からなめるんですがヤバイでしょうか」ってこっちからきいて
「大量じゃないでしょ?合わなければ下痢するけど便秘だからかえって好都合」
って言われた。これもどこかの掲示板で見たアイディアだった。
751わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 05:28:28.09 ID:Fosh1oyK
>>750
うちの子も慢性腎不全中期なんだが…
獣医によって言うことが違うんだなあ。

自分に安価つけられてるのがちょっと謎で
>>750は悲観的な言い方をしてでも飼い主に危機感を持たせる>>748をフォローしてるのかもしれないが
ここはあくまでもド素人が書き込んでる場所だ。
断定した病名を出して「非常にまずいよ」なんて書き方だけは善意を通り越して
ただ恐怖を与えるだけだと思ったんだが。

まあこれ以上外野がとやかく言っても無意味なんだろうけどさ。
スレのあり方、レスのマナー云々、
匿名掲示板だけに難しいね。
こうした不完全な情報の取捨選択も飼い主の責任の一環なのかもしれないが。



752748:2011/10/28(金) 05:56:16.52 ID:moK4h6t6
>>751
怖がらさせるつもりじゃなかったんだけど、書き方が悪かった
申し訳ない

うちの猫が私の書いた病気になって、医者からそう説明されたんだ
医者でも言うことが違うんだね
ごめんなさい
753わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 06:07:45.58 ID:6CUkUkN8
>>749
おまえ、捻くれた奴だな。2ちゃんねるは専門家でないとレスしてはいけないのか?
『肝リピドーシス』でググってみろよ。748さんは親切に教えてくれているのだよ。
医者が一ヶ月食べなくても大丈夫だって??どこの薮医者だよ?
ラクダでも一ヶ月絶食したら死ぬよ。医者は獣医も人間の医者でも完璧ではない、誤診で訴訟になったり、逮捕される場合もあるだろ。獣医の信頼性は人間の医者よりずっと下がる。
754わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 06:08:23.27 ID:yROA/yVX
アンカつけたのは、おっしゃる通り同じ病気でも獣医さんによって
言うことが違うな〜と思ったのと、4日も食べずに肝臓が無事だったのが
うらやましい、うちのは3日で600↑まではねあがってやばくなったと言いたくて。

若い頃、偏食に困って正しい食餌に変えるときは
「根負けしちゃだめ。猫は待ち伏せ狩りの動物だからちょっとくらい飢えても死なない」
って確かに聞いた。
でもそれは健康な状態でおなかすいてもエサがない場合で
食欲自体がなくなるのとはまた別だろうなって理解した。

無駄に心配煽るのは自分も反対だよ。
ただ肝臓に関しては自分も>>748と同じ経験してるんで強制給餌すすめるのもいいと思う
他板だけど、猫の様子を書いたら「申し訳ないけどそろそろお迎えくるね」って
レスがついて涙でた。でもその後に「うちの猫も同じことしてたけどあれから2年
今もピンピンしてるよ」って他のレスがついてその優しさにまた涙。
難しいけどね、不完全な情報の取捨選択って。 がんばろうっと。
755748:2011/10/28(金) 06:22:53.22 ID:moK4h6t6
連レスごめんね

>>753
うちと同じような病気になって欲しくなくて書いてしまったんだ
長期入院するはめになったし

>>754
獣医さんによって言い方が全然違うよね
肝臓が悪くなった猫の時は「治るかもしれないし、治らないかもしれない」と
曖昧な言い方された

慢性腎不全の子は肝臓の猫とは違う病院にかかっていて
「今やっている治療は治すためではなくて悪くなるのをジワジワにさせる対処療法
です」とキッパリ言われたよ
756わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 06:45:37.39 ID:gVZFRs5T
一ヶ月食べなくても平気なら医者いらないよな。
757わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 08:24:38.00 ID:QwlU7STf
皆が元気で猫又になれますように(-人-)
758わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 11:24:59.33 ID:sx3h1+98
>>751
みな、脅すつもりなど無いと思うよ。
実際うちの猫も、4日絶食で肝リピドーシス起こした。
それも、11歳と17歳の時と2回ある。
うちの動物病院では、肝臓は腎臓よりも怖い臓器だと言われてる。
少しでも長生きさせたいのなら、これ位は知識として知っておいた方が良い。
老猫って本当にチョットした事で体調崩すんだよ。
大げさに疑う位でないと、病気発見する前に猫が死んじゃうよ。
759わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 11:51:09.45 ID:C1UyREij

ID:Fosh1oyKは、凄い上から目線。
君は本当は猫飼ったことないだしょ?
上の方のレス見たらみんな老猫の食欲不振をどうやって解決するか、悩んでいるのがわかるっしょ。
しかも>>750さんがレス付けたことに対して文句まで言っている。
みんな、日々、愛猫の病気の治療や体調管理に神経使っているのだから>>749の最後の三行にはカチンとくるよ。
まず、君は人間としてダメだ。口の利き方がなってない。
一ヶ月絶食しても大丈夫か、どうか?
君自身がチャレンジして証明したまえ。
では、一ヶ月後に君がミイラになっていなかったら会いましょう。
それまで出てこなくていいからね。
760わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 17:46:19.27 ID:s+dpS+xo
絶食1ヶ月は無理だわw
だいたい1週間が限度
761737:2011/10/28(金) 18:16:23.68 ID:HufXw/2Y
今日は掛かり付けの獣医に行きました
診察結果は「老衰」だそうです

口内炎の薬と栄養剤の注射を打ちました、明日も来れば少しは元気が戻るかもしれないとのことです

昨日は口元に水を差し出しても数回ペロペロするだけでしたが、注射後は立ち上がり自ら飲んでました
でも、顔つきは目が細くなり歪んだ様な顔のままです。
762わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 19:02:59.12 ID:Wk/0UJZr
肉とか魚の煮汁をあげたらどうでしょう?
763751:2011/10/28(金) 21:00:01.98 ID:T34/iDDM
何か言うとすぐ荒れる。
このスレに何か情報を求めても駄目だね。

>>759
19歳(既に故猫)と現在21歳の腎不全中期の老猫飼いです。
うちの子も腎不全になってからこの年まで何度も食欲廃絶を繰り返してきて、4日以上何も食べないのも何度かあった。
その時言われたのが例の言葉なんだけどな。
ちなみに食欲不振の時期も食欲が復活した後でも肝臓は何も悪影響無し。
そうか、うちの子が特別肝臓が丈夫だったのかもしれないなあw
それでも獣医はその時の言葉は一般的な猫全体を指して言っていた。
地元で屈指の名医として知られてる人。
自分も猫の介護もそれなりに長い、何も知らないバカではないよ。

それにしても>>759

>まず、君は人間としてダメだ。口の利き方がなってない。
>一ヶ月絶食しても大丈夫か、どうか?
>君自身がチャレンジして証明したまえ。

それこそ筆頭格の上から目線で幼稚過ぎだろ。何様だ?
自分の猫を完璧に飼ってるつもりなのか。


こんなマナーのなってない子供がいるスレには何もいい情報など期待できないと思われる。
見ても不愉快になるだけだね。
何かあったらまず獣医、がデフォなのにここの奴らはまず2ちゃん、らしいしなあ。




764わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 21:09:05.39 ID:LMQwS/bL
アホがきたwww
765わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 21:33:23.39 ID:Wk/0UJZr
獣医にも当たり外れあるからなあw
766わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 21:36:41.34 ID:6CUkUkN8
一ヶ月絶食しても大丈夫ってか?大した名医だよなwww
あんまり笑わせないでくれよwww
767わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 22:36:38.84 ID:w8Z6LJKV
肝臓腎臓の強さはかなり個体差あるんじゃないかな。
血液検査の数値に表れないからと言って、肝臓腎臓が何にもダメージを受けてないというわけではないし。

若い猫ならともかく、年寄り猫は、特に野良経験の長かった子などは
水面下で肝臓も腎臓も酷使して生きてきたと考えて、大事をとるのが妥当だよ。

その獣医さんはたまたま、1ヶ月、餌を与えられないで生き延びた(実際には虫か何か食ってた)猫の例でも印象に残っていて
心配する飼い主を安心させるために持ち出したとか?
個人的に、名医の噂はあまり宛てにしてない。
噂をたてるのは患畜じゃなくて飼い主だから、そういう評判の獣医は人あしらいが上手いんだろうなと思う。

ミスのない人間なんていない。
治療の印象は地味でも、ミスや万一が起きないよう、猫のために慎重に安全策をとってくれる獣医さんがいいね。
768751:2011/10/28(金) 23:51:02.72 ID:T34/iDDM
>>767
>心配する飼い主を安心させるために持ち出したとか

そうかもしれない。それでも、
腎臓CRE値4〜5台の老猫で、何回も何回も食欲不振に陥ったうちの老猫でも5日くらいの絶食は肝臓に何も影響なかったよ。
しかもその後CRE2〜3台に戻ったし。
名医の噂は市や県の中での話で自分で彼の獣医が獣医学会でどのくらいの位置にあるかは未確認。
うちの子に名医ならそれで十分世界一の名医だと思ってる。

最後の2行は同意なのだが
最愛の愛猫を気遣って断崖絶壁に立つほど心配悲嘆に暮れている飼い主に向かってズケズケと最悪の場合の話をする素人はあまり好かん。
それを指摘して、>>748は素直に心配のあまり書いてしまった、と過激な表現を丁寧に謝罪してくれている。
普通それで済むはずのものが
何故、赤の他人がしゃしゃり出て文句をつけるんだ?
ということなんだよ。

前に、このスレには小姑みたいな人が張り付いてるかもしれないから、と言っていたが
そいつに絡まれてるだけかもしれん。
自分のことでもないくせに難癖付けて絡んでくるDQN。
こういう輩は必ず人を見下し人の不安を煽って喜ぶ傾向にあるよな。
自分に言われたことでもないのにギャアギャア文句言って割り込んでくるような難癖厨の幼稚思考。
いつも言われてる糖質の小姑かもな。
こんなのがスレに張り付いてるなら、不凍液定食よろしくまたとんでもない治療法やサプリを宣伝される気がするよ。

このスレの住人がみんな確実な獣医師に定期的に確実な診断を受けていることを祈るばかりだ。


769わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 00:06:19.83 ID:f+eda8Kb
>>768
あんたにレスしたわけじゃないのに、安価つけて絡んでくるのはやめてくれ。
あんた宛てのレスなら、俺はちゃんと安価つけるよ。

スレの流れで一般論をレスしただけで、ネチネチ絡んでDQN呼ばわりとは
やはりあんたちょっとおかしいよ。自覚した方がいいぞ。

改めてあんたにレスするならば、自分の猫がそうだったからってよその猫も同じとは限らない。
個体差と平均値を考えろよ。
770わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 00:09:33.48 ID:M3rjwpnc
うちの猫も腎不全。自宅療養というか
フォルテコール飲ませてるだけで輸液もしたことない。
しかし一時ひじょーにまずい状態から
復活してもう長いことなります。
検査も約二年前にしたっきり…
今どのぐらい数値が改善しとるのかもわからない。
何しろ検査治療行為を全力で拒む。
本猫がストレスで泡吹いて倒れそうになるレベル。
余計に寿命が縮んでしまいそうなので
うちで好きにさせることにした。
一番調子が悪かった頃、これが最後になるかもといっぱい写真を撮っていたんだけど
最近の姿と比べると、痩せて毛艶なく
何と言っても目力がない。
今はむしろ若返った。
つやつやふくふく。
でも絶対検査は拒否だ。。
以前より抵抗が激しく、血液も取れない。。抑制剤を使うしかないと言われて諦めた。

時々、もしかしたら謎の生物に進化を遂げているのではないかと妄想してしまう。
それを隠すために検査をさせないのではないかと…




771わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 00:13:15.39 ID:VpjdAiDT
小姑はどう見てもID:T34/iDDMだよ
最初のレスからして小姑根性丸出し
書き込みの中にいちいち余計な煽り文句をちりばめる
だからみんなから叩かれてるのに
772わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 00:57:28.15 ID:X6WobIBX
うちのおばあちゃんに目薬とミルクシスル投与
おばあちゃんはあらあらまあまあいつもありがとね、ハイお駄賃よ、と言って
利き手の人差し指と親指の間への鋭い爪によるツボ圧しをしてくれた



痛い
愛してる
773わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 04:31:41.70 ID:cPzAVYsa
>>772
和みますね ^ ^
私はお叱りのシャーとお仕置きの左右平手打ちをたまに頂きますw
774わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 08:45:52.79 ID:kaRrQAWt
>>772
光景が目に浮かぶw

うちも、おばあちゃんに専用の猫コタツをプレゼント
大好きな敷物をセットして入口も作ってあげたら、早速使ってくださった
暖かさを確認しようと、そっと手を差し込んだら…お礼に3回もツボ圧ししてくれたよ
どうやら気に入ってくれた様子
775759:2011/10/29(土) 11:04:00.17 ID:HnrTpt0j
>>771さん、馬鹿は死ななきゃ治らないとはこいつのことだよね。
煽ってきているのはどう見てもこいつなのにね。
ま、こいつは同じ高齢猫飼いとは思えない、ただの荒らしだと思うよ。
776わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 11:49:51.51 ID:8Oe9FQ+T
うちのじいちゃん、夜になってちょっと肌寒くなると目の前にどっかり座って
「だっこしてくれんかのう」と動かない。
だっこすると「リクライニング仕様にしてくれんかのう」という。
リクライニング座椅子になりきるとご褒美にあごをぺろりんしてくれる。
ずっと座椅子としてがんばるからずっとずっと一緒にいてください。
777わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 16:14:29.28 ID:A6aYbLxE
まあ老猫飼いみな善人説に従えば
>>747さんに「まずいよ」って言って心配かけたのが許せなかったんだろう。
同じ経験のある自分には「無駄な脅し」とはとてもじゃないけど思えないが。
しかも>>748さんは「まずいからこうしたら?」とちゃんと提案してる。
自分も「もう死ぬと思う」って1行レスにひどく胸痛めたから
医者行くってわかってるんだから言わなくていいよってのもわかるけどね。
当の>>747さん飛び越えて憤慨しちゃったのねー、と。

それと肝臓の数値だけど、よく読みなおしたら4日の絶食で
「ちろりん方式をやった」ってある。
処方食じゃなく好物あげてとにかく食べてもらうやつ。
肝臓の数値はそれやった後にでたんじゃん。
肝臓が異様に丈夫ってよりも飼い主の努力でもどっただけな気がw
778わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 23:36:23.36 ID:0NqAn61u
老猫な日々。
ただ、できるだけ平穏に、長く続いて欲しいと願う。
そんな日々。
779わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 23:52:53.61 ID:f9cXyOb2
例によって
小姑が単発IDで自演フォロー

まともな飼い主もわずかながらいるようだけど
このスレは「終わった」と思う

ろくに病院にも行かずまともな診断も受けもせず
ここで素人の書き込みを参考にして、他人の猫の介護治療法を安く仕入れるつもりみたいな嫌な感じ
本人的には猫を大事にしてるつもりでも「安っぽい」愛情のパフォーマンスにしか思えない

文句言う前にまず真っ先に病院行けよ田舎もん
780わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 00:00:01.04 ID:lLUHRfOu
本性現したな婆w
781わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 00:07:33.85 ID:szk5+FXF
単発自演って言い出すとああまた来たwと思う
そして今夜もまたおばあちゃんに流血のツボ圧しをされました……

先生が入念に見てくれた結果、目薬3日で今日もう大丈夫と診断された
診察時、やや充血してるだけで傷も腫れもなく、体温も白血球も正常、眼圧も瞳孔反射も正常、
涙に膿も混じってなくて結局「もしかしたらまぶたの裏に毛が!?」という推論が一番信憑性高くて笑ってしまった
あれ痛いね…確かに……
782わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 00:13:03.96 ID:szk5+FXF
>>781の書き方だと充血してるだけで通院したみたいだw
片目だけ、はらはら落涙するほど涙出してたのだった
2日様子を見ても症状は変わらず、猫自身も気になるのか
しきりに洗面するので本格的な傷をつける前にと通院した

とりあえずギスギスするより目の前のじいちゃんばあちゃんに奉仕して落ち着こうぜ
783わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 01:53:48.79 ID:1VuFsGrg
猫がさかさまつげの手術すると笑える顔になるんだよねw
昔、TVにもよく出てたオス猫で、拾った時から目の調子が悪く
睫毛が眼球にふれてて、猫は気にして触るから、失明寸前だった。
病院で手術するしかなくて無事成功したんだけど両目とも二重まぶたにw
人間が整形を隠すのに「さかさまつげで・・」はよく使う手なんだけど
猫は・・・一重のほうが似合うんだなって思った。
飼い主いわく、その子を初めて見る人は噴出すか笑いこらえて目をそらすか
どっちかだって。
かわいいんだよー お笑いのかんぺいちゃんみたいな顔
784わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 02:33:37.24 ID:1z24TQrH
>>779
おまえが人間として終わってるだけ。
785737:2011/10/30(日) 10:40:06.44 ID:+LhkgCDJ
元気になりました =^^=

通院を続けて2回、栄養剤を打ちました

元気になったら徘徊もせず今まで通りの食欲に戻り普通にしてます
目も丸目に戻り鼻も湿ってきたし元気です。

レスを参考にすると老猫は時々体調崩しやすくなるみたいですね、今回が初めてだったので、これからは気をつけて見届けたいと思います。
786わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 11:11:25.39 ID:lLUHRfOu
良かったね。おめでとう!
787わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 13:52:10.88 ID:4OprotJt
よかったよかった
寒さに気をつけてね
788わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 16:28:13.36 ID:83cnAKQV
家の老猫ドルミちゃんは19歳
2日に1回はゲボしています。
胃液みたいなゲボです。
うんこも偶に便所からこぼしています。
5年ぐらい前病院で見てもらったら
腎臓がわるいみたいです。
それでもなんとか生きています。
病院からのカリカリと鰹のたたきの刺身で
生きています。
789わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 19:05:20.90 ID:MZlFmQ09
結局ギャアギャア文句付けてたDQNが指摘した「肝臓が悪くなる」ことも何もなかったわけ>>737の件

ここのDQN飼い主の言うことなんか一切聞かず
敢えていうなら2ちゃんなんかに頼らずに
まず真っ先に病院に行くのが最善策ですね^^
>>779の言う通りw

790わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 19:24:55.83 ID:GCS7ny1c
ヒステリックなレスや自演しか出来ないDQNもキモいけど
>>788のポエムみたいのや>>772-774 >>776>>781>>783のようなレスも限りなくキモい
幼児的思考というか馴れ合いというかチラ裏か個人日記?

友達もいないキモヲタさびしんぼうがスレ私物化してるのかねぇ



791わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 19:35:58.06 ID:1VuFsGrg
>他人の猫の介護治療法を安く仕入れるつもりみたいな嫌な感じ

これさ、自分の家の猫のうまくいった介護法を
よその家の猫に使われて怒るやついるの??w
よそのヤツ(人間)じゃないよ? そいつの老猫よ?
どの猫も幸せでいてほしい自分には想像つかないわ
嫌な感じだなんてそういうひねくれた人間って、ちろりんやギャオスは
なんだと思ってるんだろう?自己顕示欲とか思っちゃってるの??
他の猫たちにも幸せになって欲しくてサイトにUPしてるのでは?

獣医に行くのは当たり前の大前提。
それプラス介護のアイディアや情報を出し合ってるのになんの文句が?
獣医のサイト以外は闘病日記なんかもダメになっちゃうね
いくら検索しようと「詳しくは獣医できいて」って1行しか見つからない。
それが望みか
うちの子死んだからみんな死ね みたいで想像できんよ
792759:2011/10/30(日) 19:42:29.34 ID:0SFCZSEJ
>>779>>789
自演乙。
早く死んで。害虫。
793わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 20:12:55.00 ID:4OprotJt
今日の小姑ID:GCS7ny1c
794わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 20:43:38.27 ID:lqSR+2yY
先日愛する猫を亡くしましたが、
いい年して「死」という物が初めてわかった気がしました。
本当にいろいろ教えてくれました。
ありがとう、愛猫。
795わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 20:44:48.01 ID:lqSR+2yY
先日愛する猫を亡くしましたが、
いい年して「死」という物が初めてわかった気がしました。
本当にいろいろ教えてくれました。
ありがとう、愛猫。
796わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 20:52:37.10 ID:do7CMRgD
>>790
なら、こなきゃいいじゃん
797わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 21:03:56.29 ID:lLUHRfOu
死んでとまで言うのは害虫に言い過ぎな気が。
害虫にも生きる権利はある。

ただ、自分からは遠く離れた場所で、ほかの生き物に害を及ぼさず生きてくれと思う。
798わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 23:41:36.78 ID:HndQSbic
>>790
ねぇ、ここに何しに来てるの?
誰と戦ってるの?
ちゃんとクスリ飲まなきゃダメじゃん。
早く病院行った方がいいんじゃない。
ってか、入院をオススメするよ。
799わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 00:37:29.79 ID:u9KR9B32
ばかばっか
800わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 14:09:32.15 ID:U3sVNorO
いつまでもネチネチ絡んでるんじゃないよ。
801わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 12:45:09.79 ID:OWh6uuaH
>>795
お悔やみ申し上げます。
お疲れさまでした。

虹の橋のもとにうちの先に逝った2にゃんがいますので
向こうで仲良く遊んでやって下さい。
802わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 15:25:52.57 ID:aWsYiInV
ここんとこ食欲復活してたうちのニャンコ先生ですが
昨夜、人間さまのお皿から魚の皮を奪って食った後、いきなり食欲
なくなりました。若いころは魚の皮で食欲なくなることなんて
なかったのに、やっぱ消化器官弱ってんのかな。

803わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 23:43:05.81 ID:ucf8EJa9
家のドルミちゃんは稲荷を食べると
寄ってくる、油揚げが好きだ
804わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 23:46:20.33 ID:2RYDMl24
>>802
塩分じゃないのかな
805わんにゃん@名無しさん:2011/11/02(水) 19:50:26.03 ID:4M32beO8
>>795,801 
うちのばあちゃんも10/20に渡ったのでよろしく。何せ田舎猫半のら出身なので色々知恵はついてると思う、20年生きたので。
806わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 23:01:34.77 ID:HA52S311
ノラ出身ねこは大概、人間様にとっても濃すぎるくらいの味つけに慣れてしまっている。
ものごころついた時からキャットフードだったねこに比べ、
腎臓サポート食は物足りなくてつらかろう・・・・。
807わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 01:30:51.97 ID:3wHaYh9G
2011年10月29日(土)夕方、TBS放送『報道特集』
見逃した方、お待たせしました♪

これが『猫殺し世界一の町、亀山市みどり町』の紹介動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=J5KQ2f9m_oU&feature=player_embedded

シャープが三重県亀山市での液晶パネル生産を休止し、「売り」がなくて寂しい。
じゃぁ今度は「冷酷民度世界一」でも売りにするか!?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1319188525/l50
808わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 19:49:07.63 ID:lSFO5VGV
15歳の婆様が食欲不振。
血液検査ではどこも異常なしだし
口の中も異常なし。
もしかすると胃腸の病気かもしれないとのこと。
かりかりを1日に2〜3回、5粒くらいしか食べない。
困ったよ。どうすればいいんだ。
809わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 20:07:42.49 ID:WVjWUpMN
>>808
スーパーで牛挽き肉を買ってきて食べさせてみ?添加物入っていないから安全だし、
うちのも15歳で夏場に食欲不振になったけど、牛肉食べたら元気になった。
810わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 20:20:03.30 ID:lSFO5VGV
>>809
ありがとう!
早速明日、買ってきてみる。食べてくれるといいんだけどな。
811わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 22:44:42.17 ID:owqLrwUz
>>808
カリカリをふやかしてみたらどうかな?
うちのおばぁちゃんはカリカリを
ふやかしてあげたら食べたよ
812わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 00:52:33.53 ID:NG7K5lvF
食欲が無い猫さんや調子を崩してる猫さんが多いみたいだけど、今年の異常気象のせいもあるだろうね。
昼間はとにかく秋と思えないくらい暑い。
うちは西日の当たる部屋っていうのもあるけれど、11月に入ってもほとんど毎日室内は30度越え。
今現在も室内温度計は27.8度…。
そのくせ明け方は秋らしくきっちり冷える日もあるから、温度差で調子を崩してしまうんだろうね。
うちの猫も毎年この時期は狂ったように食べるんだけれど、今年は食べる日と食べない日の差が激しいよ。
813わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 10:22:38.87 ID:r469DXbP
>>808です。
牛ミンチもカリカリふやかしたものも食べてくれず困り果てていて
仕方なく鰹節をカリカリにまぶしてあげてみたら少しですが食べました。
ご飯に飽きているのか体調不良なのかわからないけど、もう少し鰹節で様子を見てみます。
814わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 21:23:19.80 ID:q2N5ryAH
>>808
病院連れていって注射してもらえ
元気になる
4000〜8000円位 保険なしw
815わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 00:16:29.44 ID:75MD7gkh
獣医で検査してもらうのがいいと思う。
816わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 01:51:19.59 ID:Wm1nB0uQ
温めた、いなばのホタテシリーズ(缶詰め)はどうかな。
鰹節もいいけど、刺身とか生クリーム、ウナギや焼き魚なんかの匂いの強いもの。

血液検査で異常がないなら、人で言う胃もたれ的なもので、本能的に少し胃を休ませようとしてるのかもだけど。

僅かでもカリカリを食べてくれるのは何よりだね。
15歳で血液検査異常無しってすごいよ。
うらやましい。
817わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 09:04:08.15 ID:3ucwyCDX
うちの18歳の婆さんに昨日初めていなばのホタテ味をあげたら良く食べてくれた。
14歳用もあったのでぜひ試してみてください。
818わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 10:32:00.18 ID:OpynSBZZ
再び>>808です。
みなさんありがとう。
婆様は相変わらず鰹節まぶしたカリカリを少しずつ食べていますが
量的には絶対少ないと思います。
今日いなばのほたて味を買ってきたいと思います。
819わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 13:31:37.74 ID:uVyiaVbH
>>818
卵の黄身は試した?
白身は猫に良くないから、黄身だけきれいに分離して
小鉢とかに入れて泡立つぐらいシャカシャカかき混ぜてやってみて。

場合によってはスジャータとかのコーヒー用ミルクを少量混ぜるのもありかも。
820わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 22:42:48.82 ID:0XR5UVDb
虫歯?
821わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 22:54:33.51 ID:elNQJLOi
そうかもね。
822わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 00:22:59.64 ID:N99P8xy7
>>808
>血液検査ではどこも異常なしだし
>口の中も異常なし。

口の中は歯も含むんじゃね?
823わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 00:34:23.23 ID:+Yq7zDIt
うちの婆ちゃんが安らかな眠りについて数日。
誰にだって遅かれ早かれ来る時だから勉強して損なんかないとROM続けてる。
病院に行くのを前提に、ではあるけどきめ細かいアイディアやアドバイスは
ここのスレ住人に勝るものなしだと実感してる。
おおまかな指針は獣医師に、日常の工夫は同じ老猫飼いにって感じ。

うちのはいなばホタテをここで知って与えたら自分でちょっと食べた。嬉しかった。
容器の高さとかもマメに計算すると口つけるの楽になるみたい。

うちのも口内は毎日診てもらって口内炎や歯肉炎とかの異常なかったのに
水容器の前でうつむくことが多くなって、しょっちゅう歯軋り?みたいにしてた。
ギャオス見たら老猫ではよくあることだけどまだ解明されて無い現象ってあって
獣医師も「口の中を気にする老猫多いんですよ」って。
やせて歯の長さが変わったりして異物感あったりするんかなと思ってる。
824809:2011/11/08(火) 06:25:53.20 ID:z5+TM65T
>>816
この間、血液検査と健康診断してきて異常なし。
うちの子は今よりも子猫の時は体質弱くて、しょっちゅう体調崩した。風邪と下痢に何回なったかわからないぐらい。
体質がしっかりしてきたのは1歳半過ぎてから。1歳半の時に2600gしかなかった体重は5歳までじわじわ増えて今は4200g。
今、元気なのはいくら欲しがっても人間の食べ物を与えないできたのと、留守中もエアコン付けっぱなしで室温管理に気をつけてきたからかなと思う。
825わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 17:48:05.92 ID:VSsW2Puz
>>808です。皆さんありがとう。
婆様はやっぱり食べません。
昨日また病院に連れて行ったんだけど、どこが悪いのかわからずじまいでした。
虫歯はあるにはあるけど、すごく悪い感じでもないと先生は言ってました。
食欲のない子用の缶詰とシリンジをもらってきたので少しずつ食べさせています。
吐き戻しはしないので吐き気があるわけではなさそうです。
毎日少しずつ体重が落ちているのでとても心配。
826わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 02:02:12.95 ID:tm1wbdBo
膵臓は調べてもらいましたか?
血液検査の一般項目に入ってないので、見落とされて原因不明になるケースが多いとか。
827わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 05:51:34.45 ID:vVoytX85
>>825
食べなくて体重も減っていると最終的に衰弱死だよ。
その獣医は血液検査しかしていないの?
胃腸の病気かも知れない?なんて曖昧なこという獣医だね。
他の病院で診てもらうことを進めるよ。
828 忍法帖【Lv=21,xxxPT】 :2011/11/09(水) 07:54:48.97 ID:u/nYuWx5
食べたがるのに口に入れないのか、見向きもしないのかでかなり違うと思う

うちは虫歯も歯肉炎もなし、血液検査もさして問題ない
食べたがるのに断固口に入れないが続いたが
原因は舌癌。舌が動かず食べられない状態だった
血液検査に出ない場合もあるから気を付けて見極めて欲しい
829わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 15:53:55.68 ID:Sxa1Tqmz
21歳の黒猫。
日に日に衰えていく。ここ数日特に。
3日前、カリカリを食べなくなった。
缶詰をあげたら喜んでたいらげた。
昨夜、夕飯を残した。
部屋の外の廊下に有る猫トイレに行くのが億劫らしく、
私の布団の上におしっこしてた。
鼻水が出て、声が出ない。
でも、もう病院には連れて行かない。
21年分の思い出と共に眠りにつくのを待つ。
830わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 17:26:39.51 ID:pSxaqD2s
猫の平均寿命からすると21才は良く頑張ったよ。
私も自分の猫が>>829さんと同じ状況になったら
病院には連れて行かない。
残された時間を大切にお過ごしください。
831わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 20:21:54.79 ID:Y/HrwjBQ
>>828さん、横レスだけど1行目詳しく教えて欲しい。
うちのはもういってしまったけど、猫と暮らすかぎり必要なことだから。

食べたがって鳴く(ゴロゴロ言う)、エサ皿に顔つける
なのに食べないってどういうことなんだろう?
口内と歯のチェックはほぼ毎日。
シリンジで湯冷ましあげるとそのまま流れ出ちゃう。
832わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 21:41:14.46 ID:8x0FkyjK
>>829
動けないのかな?
食欲は、缶詰以外に茹でササミや牛肉をためしてみてはどうでしょう。
833わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 22:36:15.44 ID:WKtMaBzm
>>832

横ですみません。
牛肉って、生であげるんでしょうか。

うちの17歳が、ここ1週間でみるみる具合が悪くなっています。
もともと7月に乳腺腫瘍の手術をしたので体力は少しずつ落ちていたのだと思いますが、
どんどん食欲がなくなって、今は一日おきに点滴に通っています。

毎月レントゲンはとっていて、10月の頭にとった時は何もなかったのですが、
今日とったら、胸にパラパラと腫瘍らしき影と、お腹にも影がありました。
胸水も腹水も見えました。

数カ月単位で持たせるのはもう難しいとのこと。
先生とも相談し、私としても、完治するならいいけれど、
そうでないならこれ以上検査だ、入院だと連れまわすことはしたくないと思い、
苦痛だけ取り除いてあげたいと決めました。
胸水を抜くには、麻酔をかけないといけないし(うちのは暴れん坊なので)リスクがあるとの
ことで、のみ薬をもらってきました。
もともと薬嫌いだからか、お薬もよだれとともに口から出してしまうし、好物のささみも全く手をつけません。
療法食でなく好きなもの、食べられるものをあげたいのですが、牛肉はあげたことが無いので
教えていただければと思います。


834わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 22:41:29.46 ID:WKtMaBzm
>>825

うちのも最初はそんな感じでした。
血液検査も腎臓の数値が悪いだけで(もともと良くないので悪化ではなかった)そのせいで
食欲おちてるのかもといわれました。
エコーとかレントゲンとかとってもらうことをお勧めします。
とくに胃腸がというならなおさらです。
835わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 23:02:35.33 ID:fmEulD0O
>>833
牛は生が一番柔らかいからね〜
牛ヒキとか、赤身コマ切れとかでいいよ。
冷蔵庫から出したてじゃなく、室温や手の体温であったまった方が喜ぶ。茹でたりチンしたりは不要。
836わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 23:37:02.88 ID:GpAOU4Im
>>829です。
>>830さん、>>832さん、ありがとう。
仕事から帰って、缶詰をあげたら少し食べました。
ホットカーペットの上で横になっていますが、呼吸が苦しそうです。
弟の助言でマタタビの粉をあげたら、自分で立ち上がってペロペロ舐めました。
その後水を飲み、ジャンプしてベッドに上りました。
抱っこしてトイレに連れて行ったら、ちゃんとオシッコしました。
ササミや牛肉ですが、猫のご飯以外食べない子なんです。
明日は仕事休みなんですが、買い物に行くより、ずっと付いていてあげたいです。
837わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 00:03:08.42 ID:Q0FjYXUn
833です。
>>835さんありがとう。
牛ひき買ってきたので早速やってみます。

>>829さん
缶詰少しでも食べられて良かったですね。
838わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 00:31:47.55 ID:TPCuPLeH
>>836
缶詰め、温めてるかな?
湯煎でもレンチンでもいいけど、温めてあげると全然食いつきが違うよ。
今日明日と冷えるからきっと喜ぶよ。
839 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/11/10(木) 10:28:55.10 ID:G+e2imqs
>>831
あくまでもうちの場合と思って欲しいんだが

食事の場合に自ら行く、フードに興味を示すのに口に入れない場合
口に何か異常かある確率がかなり高いんだそうだ
食欲もあり、食べる意志もあるのに歯、舌、歯茎、口内炎のために食べられない状態

歯の炎症はレントゲンに写らない場合もあるから発見も難しいんだとか(犬に多いらしい。)
舌の場合、全身麻酔しないと付け根まで見られないから発見も遅れる

ちなみにレントゲンに写らない歯の炎症は、放置すると頬に穴が開くほどになるってよ
猫では稀ながら、頬の一部のみ爛れてきたりしたら皮膚炎と同時に歯の炎症を疑うらしい

食事の場合に行かない、興味を示さない場合は内臓異常か気分の問題の可能性が高いと。
840わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 10:49:19.05 ID:lhDkLpy9
>>838さん、ありがとう。
ちょっとレンジで温めてます。
朝出したけど食べず。。
でもさっき、少しだけカリカリ食べた!
お水飲んで、自分でドア開けて廊下のトイレに行った。
ホットカーペット強めにしてるから、夜はそこで寝てた。
暖まったのが良かったのかな?
841わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 11:20:56.49 ID:111TRht6
老猫にとって冷えって大敵なのかも。
我が家の18歳、先日寒くなったら急に膀胱炎になってしまった。
細菌性だったので、抗生物質を飲んで菌もいなくなってほぼ完治に近い状態だったのに
深夜になって急に血尿&頻尿が再発。
検査しても、菌はいないし結石も無し。血液検査やエコー・レントゲンをしても何も異常はない。
考えられるのは『冷え』のみ。猫コタツから出てきて寒い所で長時間うたた寝してた直後だったんだよね。
暖かい場所から出れない様にして、様子を見てたら状態は治まって来て胸を撫で下ろしてる所。
体温が上がると免疫力も上がるというし、温めるって大事なんだろうな。
842わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 12:48:02.29 ID:l0Wzad4v
>>841
そうだよ。
うちの15歳もエアコンで暖房24℃設定にしていてもここ数日の冷え込みで下痢したから27℃に温度上げたよ。
人間には暑すぎると思うくらいが快適な温度みたい。人間もじいさん、ばあさんになると冷え性になるのと一緒だよ。
すでに加湿器も稼働中。夏と冬は電気代かかるよ。
843わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 13:03:01.13 ID:TPCuPLeH
>>840
良かったね!暖めるのはいいと思うよ。
ペットボトル湯たんぽは手軽に作れるし、ペットヒーターも価格下げてる店があるから探してみて。

知り合いの17歳腎不全の猫も、この6月に台風が来て気温が下がった時
血液検査の数値がガクンと上がって食欲廃絶したそうだ。
夏を過ぎて暑くなると食欲も数値も回復したらしい。

知り合いの腕のいい動物医院も、ドア開けたらムアッとして、しばらく話し込むと汗ばむほど暖房きかしてるよ。
正直、冬の装備で行くと暑くて長居できないw
院長も時々暑くて白衣脱いでるw

冷えは年寄りには大敵だね。暖かく過ごさせてあげてください。
844わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 13:11:01.22 ID:lhDkLpy9
そうですね。今日も寒いのでファンヒーターつけた。
黒猫はたまにベッドに上がるけど、大体ホットカーペットで寝てる。
水のお皿まで行ったけど、口呼吸なんでゼイゼイいって口を付けず。
スポイトで口の横から流し込んであげたら、
我に帰った様にまた自分で水を飲みに行き、2分位飲み続けた。
昼に出した缶詰は食べなかった。
845わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 14:42:20.08 ID:Y72SRao+
うちの猫、もうダメかもしれない。涙が止まらない。神様お願い、連れていかないで。
846わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 14:50:47.98 ID:ZKe8Cdas
猫、30年くらい生きればいいのにね
847わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 17:11:24.31 ID:50Ne3e7y
うちの猫は適正温度がわからん。
28度で寒がるのはまだ理解の範疇だが
26度で暑がる日があるのは何故なんだぜ・・・

その都度その都度
温度設定を替えてやらにゃならん手のかかる奴だが
お猫様にこき使われてるうちが花なんだよなあ。
848わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 17:34:54.81 ID:R2Glc3rS
>>833
新鮮な牛肉は生でいいと思う
本当は生のほうがビタミンや酵素が壊れないので、犬猫の体にはいいらしい
犬猫への生肉をあげる健康法があるみたい。BARFで検索して。
猫の気分によって、うちは牛脂でちょっぴり焼いてレアであげたりしても喜ぶ。
味付けはぜっただめですよん
849わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 17:39:09.03 ID:FdEj66bR
>>847
湿度?
850わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 19:05:48.27 ID:dt/XkMRy
>>839
どうもありがとう
見ただけじゃわからないのか・・・レントゲンもアウトとは。
魚の骨ひっかけたときみたいな仕草したりするんだよね、何もないのに。
シリンジであげて嚥下できるなら食べたがってる内にあげて
体力つけたほうがいいね。 はっきり見つかるまで。
851わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 19:34:51.81 ID:/hyV71rB
>>850  あなたは808?
そういう仕草するなら、口の中に何らかの異常ありで間違いないのではないかな?
飼い主でも口を触ると暴れるから病院で麻酔して調べてもらうしかないと思う。
麻酔して検査となると飼い主が提案しないと獣医から積極的には言い出さないと思う。
852わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 19:39:15.40 ID:50Ne3e7y
> 魚の骨ひっかけたときみたいな仕草したりするんだよね、何もないのに。

うちの18才猫は奥歯がグラグラして抜けそうになってるとき
そんな仕草してた。
結局歯は抜けないまま天寿を全うしましたが。
853わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 19:43:40.99 ID:9QhfcFyt
>>851
>>808です。ちなみに>>850さんは私ではありません。
婆様は自らご飯の前に行くこともあるけど、ほんの少し食べるだけなんで
今はシリンジで強制給餌しています。
お水は平気でがぶがぶ飲んでるから、やっぱり口の中に何か異常があるんだと思う。
もし虫歯や歯肉炎だったとした場合、高齢だし麻酔に耐えられるのか不安です。
痛くて食べられないなら痛み止めや消炎剤でなんとかならないかな・・・。
854わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 19:49:32.13 ID:dt/XkMRy
>>851
まぎらわしくてすみません。
私は>>831です。
うちのはおとなしくされるがままだったので
口の中のチェックはしょっちゅうしてもらってたのですがわからなかったですね。
855わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 20:09:29.63 ID:/hyV71rB
>>853
麻酔に耐えられるかは獣医と相談するしかないね。
高齢だからというよりも、食が細くなって体力落ちているのが危ないと思う。
口の中を見るだけなら病院で数人がかりで抑えつけてチェックもできると思う。
痛み止めや消炎剤では一時しのぎで治るわけではないから。
こうしているうちも毎日体力落ちていくわけだから一日も早く治療した方がいい。
856わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 20:12:00.56 ID:9QhfcFyt
>>855
そうですね。明日また病院に連れて行ってみます。ありがとう。
857わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 00:56:35.53 ID:VQcoXC8c
>>856
舌の裏も見てね。
飼い主は齲歯だと思って病院に来て、獣医師にパカッと口を開けられた時に飼い主が覗き込んで
舌の裏にデカい腫瘍が見つかった例もある。

その子は即手術して助かった。早く良くなるといいね。
858わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 01:59:32.36 ID:iEN3fMAS
>>850
> 魚の骨ひっかけたときみたいな仕草したりするんだよね、何もないのに。

うちもそれなったことあるよ!正にその説明を獣医にしたなぁ。
そして確かに水は普通に飲んでたけど
結局口内炎だった。でも、口の中結構みたけど場所はわからなかった。
もしかしたら、喉頭のあたりにできてたのかもしれない。
うちは三日間のインターフェロンで治った。
でもそれから口内炎できやすくなってしまって、最近は舌の裏にできる事が多いので
猫があくびするたびにドキドキしながらチェックしてる。
859わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 08:13:40.58 ID:1oRA5oX4
虫歯や口内炎で愛猫を失うことになったら、笑えない・・・
860わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 08:40:52.05 ID:sDsOBSz+
黒猫です。
昨夜はホットカーペットが暑いとベッドに上り、冷えると降り・・
と繰り返してたので、ホットカーペットを少し弱めた。
朝、缶詰を出したけど口をつけず。
水の前まで行くけど飲まない。スポイトであげるけど舌を湿らすだけ。
仕事休みました。
861わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 12:53:46.21 ID:sDsOBSz+
さっき、私が急いで適当に食事して戻ったら、おしっこおもらししてた。。
でも前足には一粒猫砂がついてた。
前足から後ろ足までお腹側が濡れてたのでタオルで体拭いてあげた。
862わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 14:00:47.29 ID:sDsOBSz+
今自分で歩いてお水飲んだ!


・・・すみません、なんか実況のようになってしまって・・
863わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 15:21:51.87 ID:VbN6WS9x
>>862
大丈夫だよ。応援してるよ。
864わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 20:16:19.58 ID:sDsOBSz+
>>863
ありがとう。
あれからずっとホットカーペットで横になってる。
目が開いてるんだけど、眠ってないのか・・
865わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 20:19:24.57 ID:z7nq7AbE
>>856
報告せよ。
866わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 20:41:45.12 ID:HLi49h4j
>>864
うちのはその状態から復活したよ。心配させやがってと泣き笑いしたもんだ。大丈夫!
867わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 21:35:01.10 ID:sDsOBSz+
>>866
そうなんですか? 希望をありがとう。
今ちょっと目を離した間にまたおしっこ漏らした。
塩ビのホットカーペットで良かった。。
たまに起き上がるけど、方向転換してまた横になる。
868わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 21:55:37.84 ID:HLi49h4j
>>867
そうさ。息が荒くなり手足も冷たくなってきた。
水を口元にもっていって飲ませ、ちょっと元気になってから医者に行った。大事なのは、そばにいてやるのはいいがあなたが風邪ひいたりしないことだ。
869わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 22:36:14.18 ID:sDsOBSz+
>>868
ありがとう。。私の心配までしてくれて。
一軒家に独りなので、正直つらい。
でも部屋は暖房きかせてるから、大丈夫。
今夜も長くなりそうだけど。
黒はお水飲まなくなったので、スポイトで飲ませてる。
嫌がってあんまり飲まないけど・・
870わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 23:48:06.02 ID:+jQURXFt
>>865
>>808です。病院に行ってきました。
強制的に食べさせてたせいか、体重はなんとか維持できてました。
歯石はかなり溜まっているけど、痛がっている風ではないとのことだったけど、
とりあえず他に原因がわからないので消炎鎮痛剤を注射してもらって帰ってきました。
が、今の時点ではまだ自ら食べようとはしません。
介護用缶詰を数種類買ってきてローテしながらシリンジで給餌しています。
食べない原因を知りたいんだけど・・。病院を変えるしかなさそうですね。
田舎住まいなもので他の獣医といってもかなり遠くになるのがネックになっています。
871わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 01:11:49.40 ID:UmTSSa27
黒猫です。
今ちょっと仮眠しようかと思ったら、起き上がったので
ベッドをポンポン、と叩くとジャンプして上がった!
今朝からずっと横になったままだったのに。
ベッドを取られてしまいました。。
872わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 01:27:38.87 ID:c67I+fnl
>>808です。カリカリを少しだけど自分から食べました!
ちょっと安心しました。

>>871さんの黒猫ちゃんも快方に向かっていると良いですね。
頑張りましょうね。
873わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 05:48:23.42 ID:UmTSSa27
>>872
消炎剤のおかげかな?よかったですね。食べてくれると嬉しいですよね。
黒は相変わらずです。。
874わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 07:33:58.71 ID:o+nZc/On
弱っていてもごはんを食うようになればいいが・・・。口からの栄養が一番だな。二十歳のころ俺は洗濯袋に入れられて獣医に注射されたら快方に向かった。
875わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 08:41:56.28 ID:UmTSSa27
さっき、廊下のトイレまで自分で行きました!
876わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 11:21:27.99 ID:OEmZV8mm
>>874
猫さん乙w
>>875
頑張れ!超ガンガレ!
877わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 13:43:35.76 ID:o+nZc/On
>>876
おう、ガッテンだ!
クロも808もまだこの橋は渡らせないぞ。上から見てるからな。
878わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 00:08:20.60 ID:rf1DHz0N
黒猫です。
昼に自分で水飲んだんだけど。それ以来飲めず。スポイトであげてる。
午後3時とさっき、おもらしした。
でもまだ頑張ってます。
応援ありがとう。
879わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 01:08:11.85 ID:W1KP07Ou
ヒルズのad缶いいよ
栄養完璧、水分も補える
匂いも美味そう、温めてやるとさらに倍増
余命1ヶ月、何も食ってくれんが
でもこれだけは指に付けて鼻先に持っていくと舐めてくれる
何回も繰り返すと結構な量になる
これで1ヶ月を吹き飛ばして主治医をヤブ医者呼ばわりしてやんよ
880わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 01:20:57.03 ID:+pe2fJi3
飼い主の皆さん、あなた方が弱っては何もならないですからね。伝わってますよ、その心。
881わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 02:25:11.79 ID:2MQ4tOAa
>>878
黒猫も878さんもがんばってください。
>>879
いい情報をありがとうございます。
うちのも同じような感じです。
明日ad缶獣医さんで買ってきます。

みんなの猫ががんばれますように。
882わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 02:45:55.03 ID:tX7peJ58
>>874
猫も二十歳越えると、キーボードまで完璧に打てるようになるとは‥!
アニャタ、今、おいくつですかニャ?
883わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 04:58:31.26 ID:StezfJTV
もう病院に連れてくの可哀想になってきた。今日物凄く怒ってたし。ストレスだろうなぁ。どうするべきか・・
884わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 06:07:50.90 ID:Ci/Ird+K
ニャンコの気持ちになってニャンコのしてほしいようにしてあげるのがいいのでわ
885わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 06:59:08.64 ID:rf1DHz0N
黒猫。今おもらしした。
最初に書いた通り、私は病院へはもう連れていきません。
延命はしないのです。
ただ、最後まで付いていてあげて、少しでも快適な環境にしてあげたい。
立派に天寿を全うさせてあげたい。
私の腕の中で旅立って欲しいのです。
886わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 09:19:14.32 ID:+pe2fJi3
>>885
それどころじゃないのは十分承知だけどあなたはちゃんと食事してますか、寝てますか。クロさんも心配しますよ。
887わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 13:20:18.48 ID:rf1DHz0N
>>886
ありがとう。今寝てました。

8時35分に天に上りました。私の腕のなかで。
よく頑張った。命の限り、生きました。
ここのみなさんにはお世話になりました。さようなら。。
888わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 13:47:12.08 ID:+pe2fJi3
>>887クロさん、874です。看病お疲れ様でした。実はお先に10/20に橋を渡りました。下界では骨になったけど越えたらもう痛くもないしほかほかして気持ちいいです。
ただ心配なのは下界の皆さんが元気をなくすことです。つらいでしょうが面倒みるので安心して下さい。
合掌
889わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 15:32:20.06 ID:Ci/Ird+K
>>887
クロちゃん頑張ったね
クロちゃんが精一杯生きた証はこのスレの中に残ってるよ
永遠に残るよ
890わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 18:15:10.11 ID:W1KP07Ou
>>884
大体考えては読めてたつもりだった
猫って犬と違いストレートじゃないから
裏の裏の裏を読んでみたいにw

でもカウントダウンに入ってまったく分からん
どうして欲しいんだろ


>>887
考え得る限り最高の最後だと思います
二人ともお疲れ様でした
891わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 19:31:18.87 ID:rf1DHz0N
>>888
ありがとう。
私は十分覚悟が出来ていたので大丈夫。とてつもなく寂しいけれど。
真っ黒な女の子に上で会ったら、仲良くしてね。スッゴイ人見知りだから。

>>889
ありがとう。
最後の5日間をこのスレで支えてもらって、どんなにか助けになったか。。
みなさんに応援や心配を貰ったことは忘れません。

>>890
ありがとう。
あなたの子はまだ戦っているのですね。
ご自分がよく考えて、納得のいく答えを見つけてください。
その子のことを一番分かっているのは、あなたなんですから。

お陰様で、切なく、苦しかったけど、ふたりで最高の最後を迎えられました。
みなさん、ありがとうございました。
892わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 22:28:09.85 ID:+pe2fJi3
874の飼い主です。
最期を腕の中で迎えられたなんてなんと幸せなクロさん。あまり人のことは言えませんが気をしっかりもって下さい。外に出て夜空を見上げて下さい、丸い月がこちらを見てませんか。
893わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 23:22:43.42 ID:rf1DHz0N
>>892
二階の窓から見えなかった。曇ってるし・・
でも玄関の外に出てみたら・・
見えた!ちょうどそこだけ雲の切れ間で・・!
思わずあの子の名前を呼んでた。
私は仕事は月水金なので、明日は仕事に行って、火曜日荼毘にふすつもり。
それまで一緒に居る。今もまるで寝てるよう。イビキは聞こえないけど。。
894わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 23:23:51.53 ID:StezfJTV
うちもどうするべきか悩んでる。獣医も適当だし。血液検査に1万以上とられたあげく、もっと詳しい検査が必要だと大学病院進められた。足元みてくるし。もう病院行くの止めて家でのんびりさせてやろうかな。悔しいな
895わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 00:39:57.38 ID:XCUyiv1Z
>>894
何でそんな獣医に行くんだ??
おいらの掛かり付けは血液検査五千円だよ。レントゲンも五千円。
しかも最新設備揃った病院で、近所では腕はいいけど高いと評判の病院。
一万円はボッタクリだよ。
896わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 02:04:09.95 ID:oHDw9y50
そうですよね、高過ぎますよね。あげくの果てに街の病院レベルじゃ判断できないから大学病院行けって…
897わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 03:10:28.58 ID:5eFbSLyj
>>887
>>808です。
お疲れさまでした。寂しくなりましたね・・。
でもクロちゃん、大好きな飼い主さんの腕の中で最期を迎えることができたのは
幸せだったと思います。
クロちゃんのご冥福をお祈り申し上げます。
>>887さんも今はゆっくり休んでくださいね。
898わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 03:59:59.79 ID:iOvbnTUt
>>896
近くに他の獣医さんはないのかな。
血液検査に1万円はぼったくり。
899わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 04:21:18.94 ID:oHDw9y50
しかも消費税までとられました…
900わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 10:13:27.15 ID:mlSVtJvj
>>896
一万円はぼっただと思う。
それまでの診療のやりかたとか、獣医にどういう言い方されたかによるけど、
大学病院行けっていうのは、あながち間違いではないような。
個人経営の町医者では、設備も人員も情報もどうしても限界があるから、
より高度な診察ができるところを紹介するのは、普通かなと思う。
セカンドオピニオンてやつじゃないか?
 
うちの行きつけの獣医は、分からないときは分からないと言って
セカンドオピニオンで大学病院を紹介するよ。
値段は高いけど、上で書いたような高度、最新の技術があるし、
一種の研究機関でもあるから、金優先になりがちな個人医を
紹介するのは避けているんだそうだ。

「町医者は結局商売だからね……」と言ってた。
近所にある他の獣医に行ったことあるけど、確かにちょっと商売優先なところがあった。
ただ大学病院は遠いし、混んでいて一回の診療だけでも数時間かかって、猫の
ストレスも膨大になるから、すごく悩むところだよ。
901わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 10:30:29.73 ID:OBH2SSTU
大学病院ってやらなくてもいいやりすぎな治療されそうで
いいイメージがない。鼻にチューブ、全身に管付けられて
最後飼い主にも会えず、苦しみながら逝った猫とかいるんで。
902わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 11:21:52.48 ID:dc+XmuxL
気になったからうちの領収書見てみた。
診察料 1050

採血料 2625
血球計算 2625
生化学検査 368
血液検査 3780

って感じで15000はいってるね。
他の病院でも1万以上いってたんだけど、そのときは
電解質検査 1575 ってのもあった。
この先生は「頼まれてないので代金はいりませんが」と
甲状腺と糖尿病のさらにつっこんだ検査もしてくれてシロだった。
903わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 11:55:19.83 ID:Q3JLWDar
今朝六時に相棒が逝きました。
小学生の頃から17年連れ添いました。
人間の都合で嫌な思いいっぱいさせちゃってゴメンね。
仕事終わったら火葬なんで最後にナデナデさせてね。

今までありがとう、大好きだったよ。
あなたの事は一生忘れません。
904わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 18:35:52.21 ID:7eUwqtja
うちも逝った
一ヶ月もたん言われて1週間
早いよ

心残りが多すぎ
今頃言っても遅いんだが

なんつーか日々の積み重ねが大事なんだよね
ダメ飼い主だったなあ
905わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 12:30:46.93 ID:CpwJVvNo
今年の六月、ごはんを全く食べなくなって
このスレに書かせてもらった者です

あれから、暑い夏を乗り切り
今月はじめに虹の橋を渡って行きました

うちのネコも黒猫の女の子でした
今頃、みんなで仲良く遊んでいると良いな…
ずっと室内飼いで友達がいなかったから心配…
906わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 21:14:56.08 ID:9/Fh8/jc
急に冷え込んできたから、寒さ対策は万全に。
老猫には寒さは命取りです。
907わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 21:57:57.68 ID:vF4uIB2x
>>906
うちのは暖かそうなネコハウスに目もくれず、ただの厚紙の上で寝ていますよ・・・
908わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 00:34:32.09 ID:ySaihf6q
ちょっと奮発して買った物とか
渾身の力作とか絶対喜ぶだろおもちゃとか
絶対使ってくれないよね(;_;)
909わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 05:38:43.98 ID:wBszaNwN
食欲がなくなってスープとか少しずつなめるふんわりムースで生きているうちの20歳5か月。シーツに2〜3o位の小さな血の染みが3ついていて、鼻から出たようです。
ネットで検索したけどよくわかりません。
ストレスをかけたくないけどやっぱり医者に行こう…
910わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 07:26:17.01 ID:53AtF5eN
>>909
犬や猫の鼻血は聞いたことないから、ググったら猫の鼻血は腫瘍の可能性あるみたい。
獣医に診てもらうのがいいね。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1636012.html
911わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 07:58:22.88 ID:wBszaNwN
>>レスありがとう、自分でもググッてみたけど、鼻血はあまり出てこないですね。2週間前にも獣医さんには行っていて腫瘍などはないと言っていたけど、もう一度行ってみます。
912わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 11:22:46.86 ID:eF7XvPuk
鼻血が腫瘍要因なら部位的に脳腫瘍じゃないかな。
万一腫瘍だとしても、民間病院では治療できないだろうし
大学病院で検査手術は、場所的に出来たとしてもご老体には負担が。

ものすごく病院嫌いな子なら、自分ならまず電話で聞いて様子見する。
ちょっとしたことでバランス崩さないように注意。
913わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 12:05:35.26 ID:uviTGpND
結構、鼻に腫瘍が出来る猫って多いらしい
若ければ、放射線治療や抗がん剤治療を
選ぶ飼い主さんも多いけど、検査するのに
全身麻酔が必要みたい
914わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 12:53:23.38 ID:h2XcQczz
14歳、長毛のツヤツヤ黒毛だったのが、ツヤツヤがなくなってきた。
でも撫でてやると、柔らかい。皮膚や被毛に張りがなくなったからだろうか。
寝起きでふにゃふにゃの子を撫でると、毛皮までふにゃふにゃ。かわいいな。
915わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 13:05:08.52 ID:5ye7OZcI
18年飼ってる猫が
ここ1週間ほとんどご飯食べなくなった。水だけはほんの少しだけど飲む。
爪研ぎはできて出窓に上るため1m弱のジャンプもなんとか出来る。ただ食べないからどんどん痩せてる。なんとか元気にならないかな
916わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 13:51:41.55 ID:eF7XvPuk
焼き肉、焼き魚、クリーム系その他全部アウトなの?
肝臓いわすから、食べられるものがあればなんでも食べさせた方がいいよ。
つか病院行った?
917わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 14:11:03.63 ID:wBszaNwN
909です。病院行ってきました。
血は口内炎によるものということでステロイドと抗生剤の注射をしてきました。レスありがとうございました。

918わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 14:25:05.85 ID:uviTGpND
>>914
長毛種猫ちゃんって、ふわふわですよね〜
ふにゃふにゃ、可愛い

>>915
一週間も食べないと心配になりますね
老猫の食欲が落ちたら、
このスレでよく出てくるヒルズのab缶を
試してみるのも良いと思う

>>917
口内炎だったんですね
20歳の猫ちゃん、凄いですね!
早く良くなりますよ〜に
919わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 16:17:41.50 ID:D54FSt96
>>915
18歳で今年の3月から同じように食べなくなったので病院に連れて行った。
腎機能の低下が原因だったけど、点滴をしてもらったら体が楽になったのか
ポツリポツリと食べるようになったよ、1度病院で相談してみたらいいかも。
少しでも食べてくれるように願ってるね。
920910:2011/11/16(水) 16:51:16.24 ID:BvHVK/Dh
>>917
大した事なくて良かった。
素早く病院に行くところは、さすがですね。
921わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 18:11:34.63 ID:kE5zIYo7
>>916
ここ2、3日は1日にキャットフードを何粒かは食べます。
刺身、焼き魚とかは食べても吐いちゃったので今はあげてません。
病院は前に連れて行ったとき大暴れしたので行ってません・・・
年齢も年齢だし家で過ごしたほうがいいかなと思ってます。

>>918
ヒルズ缶試してみます。
とにかく少しでも食べないとですよね!!!

>>919
点滴したら良くなったんですね。良かったですね。
病院は上にも書いたように以前すごく大暴れしたので
家族は連れて行くことに反対してます。
922わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 19:53:59.24 ID:ySaihf6q
食べないのは心配ですね
ad缶は食いつき良いと思う
大手術後連れて帰る時に
「高栄養のものを無理やりにでも食わして」
と医者がad開けて説明してる時に反応してガツガツ食いまくって全員大爆笑したのも良い思いでです

いよいよ食ってくれなくなった時は
鶏ガラとか骨付肉をグツグツ煮たスープは飲んでくれましたね

あと「飼い主が倒れちゃどもならん」ゆうて奮発して少し良い鰻の蒲焼き買って来たら食いやがったw

923わんにゃん@名無しさん:2011/11/17(木) 09:01:50.86 ID:4wdXfh6v
909、917です。レスありがとう。もう嫌なことストレスがたまることはしないでおこうと決めているのに、血をみてあたふたしてしまって…というのが真相です。みんなの老猫さんがこの冬もぬくぬく暮らせますように
924わんにゃん@名無しさん:2011/11/17(木) 10:35:54.99 ID:KXzqwqTA
>>923
自分も自然の流れにまかせようと決めてるのに猫のお腹が膨らんでるの見て
気が付いたらキャリーバッグに猫を突っ込んで病院に向かってた。
腹水が溜まったのかと思ったら老化による筋力の低下で内臓が下がったのが膨らんだ原因で
それによる体調の変化はないって言われ安堵と共に腰が抜けて診察室でへたりこんだよ。
まだまだ覚悟が決められてなかったなとw

覚悟を決めてても何か変化があると慌てるのはみんな一緒、
あなたとあなたの老猫さんもさんがこの冬もぬくぬく暮らせますように、
不安な日もあるけどお互い1日1日大切に過ごしましょう。
925わんにゃん@名無しさん:2011/11/17(木) 11:41:46.57 ID:94ofm9si
暴れるから病院行かない人、昔うちの猫もそうだったけど
本当に具合の悪いしんどそうな時は割とすんなりキャリーに入り、治療中もおとなしくしていた。
人間はもう年だから、なんて諦めることもあるけど、動物は本能的に生きようとするんだなと感心した。

まだ18でほかに悪いとこがないのなら、猫にも一度、点滴しにいかないか聞いてあげて。
連れて行こうとして、やはり激しく嫌がるようならやめればいいんじゃね。
926わんにゃん@名無しさん:2011/11/17(木) 11:58:44.87 ID:KXzqwqTA
>>922
>あと「飼い主が倒れちゃどもならん」ゆうて奮発して少し良い鰻の蒲焼き買って来たら食いやがったw

甘いものでも食べて気分を紛らわせようと奮発してケーキを買ったら
飲み物を取りに行った隙に生クリームを全部なめとられた事がある。
ぐったりしていたし今までケーキなんて見向きもした事が無いのに…

どんなに愛していも君がなめまわしたケーキは食べられないよと
奮発したケーキを捨てる悲しさと、生クリームとは言え食べ物を口にしてくれた嬉しさで
泣き笑いした事を思い出したよ。
927わんにゃん@名無しさん:2011/11/17(木) 20:30:58.95 ID:7CSRs2YD
月曜日に余命1ヶ月と宣告された。人間で言うと末期がんだって。
もう自力で立てない。おしっこも寝たままする。
元気だった頃のことばかり思い出して涙が止まらない。
928わんにゃん@名無しさん:2011/11/17(木) 22:37:51.08 ID:YWg3e/MJ
>>927
私も18年半一緒にいた猫が先週なくなりました。
最後はガリガリに痩せて同じ様に寝たきりでした。
泣かずに抱きしめてあげてください。
929わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 00:54:22.60 ID:N1lfEujC
>>928
先週ならまだまだつらいですね。

泣いてもしょうがない、一番つらいのは猫なんだと
頭ではわかっているのですが。
930わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 01:29:46.60 ID:/Ust1PRm
うちの猫、最近おしっこが少し漏れてる時がある。
おしめしたほうがいいのかな。でもストレスになるのは避けたい。
931わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 08:15:04.50 ID:yN0WL+Vu
うちの子はベッドのある部屋や居間などにはお漏らししないのに
トイレの隣の部屋では頻繁にお漏らしするようになりました。
トイレに行こうとして間に合わないのかと思いきや、トイレとは反対方向を向いたままピャ―!!としてることも。。。
(おしっこをする体勢でなく、ほぼ歩いてる途中のような格好)

獣医に聞くと膀胱周りの筋肉の収縮力が弱まった、人間で言えば尿漏れのような症状だそうです。
とりあえず大の方はちゃんとトイレでするので、おむつは自力で歩けるうちはまだしない事にして
お漏らしする部屋には一面ペットシーツを敷きまくって対応中。
異様な光景ではあるけれど…これでいつだって「さあ来い」ですw
932わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 12:46:13.93 ID:kANj5wPc
yes
933わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 14:02:35.97 ID:4sFemWAD
>>930-931
うちのオババさまが、この夏そんな状況で、
トイレ周辺はペットシーツだらけ、拭いたトイレットペーパーでトイレつまりまくり、
ベッドでも椅子でもおもらししちゃうんで、毎日大量に洗濯、って状況だった

観察してたら、年取って猫トイレに入るのがたいへんになったみたいで
入り口またいだり、体の向きを変えたりするのがおっくうでそこらへんでしちゃうみたいだった

で、いくつか猫トイレやペットトレー測りまくって試しまくった後に
ホムセンで見つけた文庫とか収納するケースの大きいのをさらに足切って低くして
猫トイレより入りやすくて広い状態だとトイレが苦にならないみたいで、ほぼなおったよ

http://nukoup.nukos.net/img/79049.jpg
http://nukoup.nukos.net/img/79051.jpg
934わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 14:30:43.49 ID:/Ust1PRm
>>930です。
>>934さん、ほほう、これはなかなか良さそうな感じ。
うちもやてっみようかな。
2匹の猫さん、仲良しでいいね^^
ありがとん!
935わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 15:21:15.42 ID:TSCuFhXE
>>933
うちは、トイレはそのまま、踏み台つけたよ。
入り口の手前に本を重ねて、2段の階段にした。
で、砂も多めにして、踏み台の2段目と同じくらいにしてみた。
後ろ足で縁を跨ぐのが大変で粗相してたみたいだけど、これで解決した。
936わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 16:15:33.15 ID:WsLBHmJY
我が家も935さんと同じ方法で、厚い本で踏み台つけた。
ペットシーツで本をくるりと巻いておくと、失敗しても大丈夫。
937933:2011/11/18(金) 16:25:55.26 ID:mupEdiWR
段差については踏み台でもいいし、深い方が砂飛び出さないからそっちのがいいんだけどね

でも猫トイレって奥行きがせいぜい50cmぐらいでしょ?
もともとあった多頭飼い用だと逆に短くなって横に広がるし
オババさま、しゃがまなくなったんで、入り口のとこからシッコがはみ出しちゃうのよ
で、そこにペットシーツ置いておくと、そのニオイで次はまったく猫トイレに入らずにしちゃう
既に多飲多尿状態なんで、夜なんかペットシーツ変えるの間に合わなくて、トイレの前が水たまり・・・

なんで奥行きが必要だったの
今のケースは74cmあって、砂たくさんいるのに、浅いから飛び出すんでたいへんだけど
これだとまっすぐ入ってくれて、はみ出さずに外にニオイもつかないから、ってのもある
938わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 17:41:45.45 ID:1dANc4O4
>>937
うちは猫トイレだと、失敗することが多くなってきたので、
洋服収納ケースをトイレにしているよ。
939わんにゃん@名無しさん:2011/11/19(土) 13:28:29.45 ID:uKB+O04y
頭の真後ろで指パッチンしても全く反応しない。だから鳴き声うるさいのかな。
940わんにゃん@名無しさん:2011/11/19(土) 20:01:15.07 ID:/bdKdVVL
hi
941わんにゃん@名無しさん:2011/11/19(土) 21:17:59.96 ID:JGyQpOU2
http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/s/?@0_mall/allforwanslife/cabinet/img57819754.jpg
http://image.rakuten.co.jp/allforwanslife/cabinet/img57819756.jpg
これってどうだろ。
猫が気に入って使ってくれるなら買いたいけど
6,400円もするから迷うわ〜。
942わんにゃん@名無しさん:2011/11/19(土) 21:23:19.00 ID:JGyQpOU2
>>941
画像ちゃんと貼れてなかったから貼り直しw
http://ec2.images-amazon.com/images/I/31rH-XLAR2L._SS500_.jpg
階段付き猫トイレだす。
943わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 00:11:01.76 ID:is5oF5Yh
>>942
なんだこれwすごいなぁwwwwww
944わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 00:17:17.67 ID:Cd5/qxP3
大事な書類に粗相されたんだけど、どうしたらいいかな・・・
945わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 00:20:17.03 ID:t9MPc5bP
>>944
ティシュでそっとふき取って、よく乾かしたら、書類をコピーする。
ではダメですか?
946わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 08:25:44.51 ID:izV6Elef
>>942
近未来トイレってかんじだねw
気に入ってくれるかレポよろしく!
947 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/11/20(日) 13:23:32.29 ID:hUfuyc+Q
>>944
猫の来れない場所に置いておこうよ…
猫は大事な書類と新聞紙の区別はつかないんだ

コピー不可なら消臭スプレーして乾かすしかない
948931:2011/11/21(月) 05:38:14.01 ID:dbPp/hY1
ペットシーツ屋敷に暮らす>>931ですw
>>933>>937をみて、うちの猫もおしっこをする時しゃがまなくなったので
ご指摘の通り足腰の筋力が弱って「トイレでしゃがむ・仕切りをまたぐ」のが辛くなったのかと思い
昨日から猫トイレ前に自作のスロープ(試作品なので段ボールとガムテで製作w)を設置してみました。

日中はたいてい寝てばかりいるので、起きてトイレに向かう時には自分が猫ストーカーして付いて行って
トイレ前でしそうな体勢をとるたびに本猫をトイレに押し込むという荒業で
昨日は一応おしっこのお漏らしはありませんでした。
大はいつものようにトイレの中にしてあったので、本猫的に新たに設置されたトイレ前の傾斜(スロープ)は気にならなかったようで安心しました。

(うちの猫は既に去年から網膜剥離で全盲になってしまったので、あまり家の中の物の位置を変えられない
 ∵見えないのに更に不安を与えてしまうから)
※トイレやご飯の場所は嗅覚とヒゲ探り歩きwでしっかり判るのですが

これでおしっこも飼い主が押し込むことなく、本猫独りで出来るようになればいいな。
これでしばらく様子を見ます。
いいアイディアをありがとうございました。
949わんにゃん@名無しさん:2011/11/21(月) 12:23:27.30 ID:8ceaBiaF
>>948
全盲とは大変ですね。今後の参考の為にも、結果を報告してくださるとありがたいです。


うちの18歳のツンデレおばちゃんが、昨夜私の布団に入って来た!
猫コタツも遠赤ヒーターも着けておいたのに、自分を選ぶとは。
今まで、片手で足りる程しか一緒に寝てくれなかったのに…謎。
緊張した飼い主は、おばあちゃんが気になって寝返りも打てず。
何だか寝た気がしないが、でも嬉しかった。
950わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 12:04:25.93 ID:nJPdjmRI
あげ
951わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 00:03:55.44 ID:55+NPsP2
もし触られるのが嫌いな老猫さんを飼ってらっしゃる方がいましたら、
是非質問させてください。
15歳メス、シャムの血が入っているせいか気が荒く、
東南アジアで拾って日本に連れてきた猫です。

若い頃から触られることが好きではなかったのですが、
(30秒以上触っていると唸る、怒る、噛む、逃げる、隠れる)
やっぱり年を取った今、触られることは更にストレスになりますよね?
家族には「寂しそうにしてるから構ってあげて」と言われるのですが、
私が構うことで余計猫にとって負担になったら…と思い躊躇しています。
自分から寄ってくることもなく、ほとんど寝ているので話しかける機会もあまりなく、
コミュニケーションの取り方に迷ってしまいます。
13歳ぐらいまでは、嫌がられようが噛まれようが「かわいい〜〜〜!!」と
撫でくりまわしていたのですが、さすがにそれはもうやめたほうがいいですよね…

適度に話しかけ、少しだけ撫で…のような感じで問題ないでしょうか?
それともほとんど構わないほうがいいのでしょうか?
子供の頃から一緒に年を取ってきたような大事な猫なので大切にしてあげたいのですが、
色々と難しいですね。
952わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 00:16:33.85 ID:gJSuZplc
猫の隠れ家を作ってあげたらどうだろう?
猫がその隠れ家に入ってるときは構わない。
外に出てるときは適当に話しかけて軽く一撫でするって感じで。
953わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 12:37:14.79 ID:Tu56i05X
13歳ミックス雌猫の相談です

脱毛がひどく、自分の舐められる範囲はほとんどハゲてます
皮膚病・家ダニを疑って受診したところ「ストレス」と診断されました
皮膚に異常は全くなしとのこと

治療法は抗うつ剤のような安定剤を飲ませることだと言われましたが
副作用としてほとんどウトウトしてる状態になると

老猫にその薬を飲ませるのに躊躇しています
身体的には元気でまだ家中を駆けずり回るしご飯もモリモリ食べます
ストレスの原因ははっきりしないけど、2匹飼いであまり仲が良くないので
そのせいかなあ・・・
でももう1匹も13歳なので今更ケージ飼いも無理です

皆さんならその薬を飲ませますか?
954わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 12:46:31.84 ID:vp6Bemrd
>>953
どこかのスレで見たけど
白癬菌じゃないよね?
955わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 12:58:48.63 ID:Tu56i05X
>>954
レスありがとう
病院ではかさぶたを少しはがして顕微鏡で見てくれたりしたんだけどね
何もないって言われて

白癬菌だともう1匹もうつらないのかな?
もう3年くらいこの状態なんだけど、脱毛は1匹だけです
956わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 13:00:24.92 ID:vp6Bemrd
そうなんですか・・
やっぱり加齢なのかな・・。
内蔵とか大丈夫ですか?
957わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 13:09:13.25 ID:Tu56i05X
>>956
腎機能の多少の低下があるけど特に問題になるほどではなく
脱毛以外は至って元気なんだけどね

ちょっと見難いけどこんな感じで綺麗に下半分が脱毛してます
おでぶなとこは見逃してねwww
http://iup.2ch-library.com/i/i0486179-1322107570.jpg
958わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 13:16:01.08 ID:XFv67DjY
>>953
私なら飲ませないなあ。
別にダニや皮膚病じゃないなら、ハゲててもいいじゃないかと思ってしまったw
怪我にだけ気をつけてさ。
別の病院でセカンドオピニオンくらいは求めてもいいかもしれないけど。
959わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 13:26:23.94 ID:gueMAAND
>>953

書き込む時はメール欄に sage と入れてね。

禿げててもすごく可愛いよ。自分なら絶対飲ませない。
ただ、寒そうなのと、皮膚を傷めないかが気がかり。
老猫に寒さは大敵だから。
服作って着させたいけど、さらにストレスになったら困るしな。
毛布でくるんであげたいね。
引っ掛けて傷つけないようにと、寒さに気をつけてあげればいいんじゃないかな。
960 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/11/24(木) 13:32:06.43 ID:8BT+jbX9
痛み、かゆみがないなら飲ませない
ストレスの原因究明が一番
961わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 13:34:39.13 ID:gueMAAND
>>957
あと、元気なら遊ぶ時間を増やしてあげて、物理的に舐める時間を減らす
それと何をするにもこの子を優先して、構ってあげることで気を逸らす努力をするかな。

甲状腺機能昂進症でも脱毛するけど、それとはちょっと違うみたいだし
避妊手術するとホルモンの異常で下半身内股部分がステテコはいたみたいに
写真と似た感じに禿げることがあるけど、それにしては範囲が広すぎる。

やっぱり直接原因は舐め過ぎだろうから、寂しがりやさんなんですかね。
可愛いですね。
962わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 13:43:47.14 ID:Tu56i05X
洋服着せたりもしたんだけどずっと匍匐前進してて可哀想になってやめた
とにかく気が弱い子で変わったことが大嫌い
部屋に今までと違う物が増えただけで1日中匂い嗅いでるような子なんだ
音にも敏感で眠りも浅い

ストレスは性格からくるものなのかも

やっぱり薬はやめようかな
舐め倒して時々出血したりするからそういうのは気をつける
助言ありがとでした
963わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 14:32:44.87 ID:0k1+63uL
自分の猫だったら、痒みがないなら薬は飲ませないかなぁ。
うちの猫、血が出るほど舐める時期があるのでステロイドを飲ませてるよ。
ただ治ったらすぐやめる。だいたい2〜3日で治るんだよね。
でも根治治療じゃないし、ステロイドはあまり使わないほうがいいけど。
964わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 14:57:52.25 ID:DL3vFAri
>>953
クッシング症候群とか?
ウチの猫も脱毛が酷くて、色んな病院をまわったけど、猫の病気では稀らしく最近やっとわかった。
今薬を飲ませてるけど、よくなってるようには見えない。
今の時期は空気が乾燥してるから余計痒いのか、出血させてる。

食欲がものすごく増し多飲多尿なんだけど、元気だからどこの病院に行っても
「ストレスですね」の一言だった。上階の騒音が酷くて、自分自身もストレスがたまってるのかと思ってた。
965わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 15:41:36.95 ID:gueMAAND
>>962
やっぱり服は猫には難しいか。

実家の猫がホルモンバランス異常で、前述通り毛が抜けてしまった。
それ程広範囲じゃないから脱毛は気にしなかったけど、癌の手術をしたので再発防止と免疫活性のために
Dーフラクションというマイタケエキスのサプリメントを飲ませている。

全身の免疫状態が良くなったらしく、年をとってごわついてた毛なみも滑らかに
ステテコ禿げも治ったらしい。
費用は1カ月6千円くらい。毎日10滴くらい与えてる。
禿げが治ったのは始めてから半年以上経ってからだけど。

物理的に舌で毛を舐めとってしまう子にはあまり意味ないかもだけどね。
体の負担にならないサプリメントか、あとはホメオパシーかな。
日本じゃ行われてないけど、フランスじゃ処方薬らしいとブログで読んだ。
966 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ●:2011/11/24(木) 16:19:36.57 ID:wpwI9PKK
次スレは>>980超えたらでいいかい
立てるよ
967わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 17:12:45.34 ID:Tu56i05X
>>963>>964>>965
ありがとう
参考にさせてもらいます

舐めてるときにそこを私がそーっと手で隠すとその手を舐め続けるくらいだから
無意識にやってるっぽいんだよね
変な言い方だけど自慰っぽいというか・・・
これだけ舐め取ってるのにあまり毛玉を吐かない
ウンチで出てるんだろうけど、毛玉が腸閉塞になったりしないかも心配
968わんにゃん@名無しさん:2011/11/25(金) 00:22:16.02 ID:Scctqf+7
>>966
ありがとう。助かるよ。よろしくお願いします。
969わんにゃん@名無しさん:2011/11/25(金) 06:54:34.95 ID:6JIKtMT0
>>967 鼻血が出た20歳シャムです。この子の同時に生まれた姉妹が13歳の時しっぽやお腹をしきりに舐めてハゲました。医者でもらった抗生物質(名前は忘れました)をしばらく飲ませたら治りました。寝てばかりということはなかったですよ。
亡き母が当時自宅療養中で、私は毎朝その子に「パパとママをお願いね」と声をかけていましたが、それ以来やめました。おっとり優しい子でした。鼻血出した子は人間に対して強気な子でしたが、年のせいか丸くなったのが寂しい…
970わんにゃん@名無しさん:2011/11/27(日) 00:54:01.66 ID:QaBjnO7A
>>951
私じゃないけど知人が全然触れさせてくれない猫飼ってた
20年生きたんだけど長生きの秘訣は無理にベタベタしないことって言ってたよ
私からすれば触れないなんて不思議な話だったんだけど本当にいるんだね
その人は今までで数える程度しか触れなかったって言ってた
安らげる環境作ってあげてそばにいるだけで十分幸せだと思う
971わんにゃん@名無しさん:2011/11/27(日) 20:36:01.62 ID:Jpdo4c4r
>>951
似てますね、うちのもシャムミックス
でも15目前で逝きました、あーまた抱っこして噛まれたいーー
基本ツンデレなので怒った仕草もコミュニケーションの一つのような気がします
972わんにゃん@名無しさん:2011/11/27(日) 23:46:02.94 ID:rfFEWdE2
先ほど19年の猫生を閉じました。
最後は腕の中で3回ほど深い呼吸をして
眠るように逝きました。
猫を飼ったのは初めてで老いていく猫との過ごし方を
ここで勉強させてもらいました、本当にありがとうございました。
973わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 00:53:23.72 ID:8YTdSqS8
乙でした
飼い主も猫ちゃんも幸せ者でしたな
974わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 01:12:52.03 ID:REKJHJDs
>>972
お疲れ様です
寂しくなるだろうけど、頑張って・・
975わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 07:51:45.33 ID:WE2y+DCf
お疲れ様です。
最期を看取ってあげられて良かったですね
976わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 15:43:51.22 ID:viLKzP+x
>>972
19年、あなたの育て方の良さの賜だね
腕の中で眠るように、なんて私の夢だ
本当に幸せな猫さんだ
977わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 19:57:13.14 ID:QWZnqJC5
>>972
暖かい腕の中で息を引き取る、大往生でなんて幸せな最期なんだ。
うちのはまもなく49日。天国で一緒に遊んでくれ。
978わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 21:02:06.91 ID:viLKzP+x
>>966だけどそろそろ次立てて来るよ
いきなり伸びることもあるし
979わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 21:04:23.34 ID:viLKzP+x
どうぞ

老猫な日々9
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1322481819/

皆さんの猫がこれからも幸せでありますように
980 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/11/28(月) 21:24:13.67 ID:z/X5YnDM
>>979
ありがたいです
乙でした
981わんにゃん@名無しさん:2011/11/29(火) 02:20:54.45 ID:B3hA43u9
>>972
>>977
うちのはおととい初七日でした。
一緒に遊んでもらえるといいな。
982わんにゃん@名無しさん:2011/11/29(火) 18:59:28.68 ID:f8uw+2RI
>>981
おう、ガッテンだ。もぐらの捕り方教えてやるぜ。
983わんにゃん@名無しさん:2011/11/29(火) 21:46:07.56 ID:8TEOYo1n
うちは昨日四十九日だった
このスレにも何度か書き込んでた17歳
家族の中で一番小さいくせに、誰よりも大きな存在だったよ・・・(ノД`)
984わんにゃん@名無しさん:2011/11/29(火) 22:37:36.52 ID:f8uw+2RI
>>983
よし、君には垂直跳びで蝶々を仕留める方法を伝授してやる。なんせこっちはお花畑が広がっていて遊びネタいっぱいあるし…すまん、ここはなりきりスレじゃないな。
985わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 00:18:57.61 ID:4NSGstZe
986わんにゃん@名無しさん
>>982
>>983
うちのも17歳。同級生だね。
一緒に遊んでね。みんなの書き込みで少し安心する。
ありがとう。