【祈願】癌総合 part6【寛解】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
前スレ

【祈願】癌総合 part5【寛解】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1238128764/

関連スレッド

◆◇ケガ・病気スレッド52◇◆
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1285679499/

980踏んだ方様子をみて次スレ立ててください。
流れが遅い場合はまた考えましょう。
980踏んだ方の子が重篤な状態でしたら、前後の方
代わりにスレ立てお願いします。
2わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 20:53:32.97 ID:i/i43M2T
>>1
ありがとうございます
3わんにゃん@名無しさん:2011/07/21(木) 20:41:52.39 ID:xnTTBzcG
このスレのみんなはどこ行ったのかな?
4わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 10:28:23.49 ID:4ktCmpmt
前スレで友達のウェスティの悪性リンパ腫の書き込みをした者です。
抗がん剤治療が一段落したので隣県のガンセンターで診てもらったところ、使っていた抗がん剤は一番きつい物。現在寛解の状態なので元気のあるうちに、チョップ療法をしてみたらと言う診察でした。
現在診てもらってる獣医はチョップ療法はきついとの意見で奨められない、と。
昨日血液検査をしたところ肝臓と腎臓の数値がかなり高く、深夜と早朝に嘔吐もあり今朝電話で相談したところ夕方も嘔吐があれば連れて来て下さいと言われたそうです。
寛解したのは先月なんですが、こんなに早く再発とかもあるんでしょうか。
ステージは聞いて無いみたいなんですが連れて行った時点でかなり悪い状態と言われた事や症状など調べたところ多分Wくらいだと思います。
明日病院に着いて行く予定ですが、チョップ療法のリスクなど聞かれてる方いれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
54:2011/07/27(水) 06:34:22.65 ID:PaPDOiBv
投与した抗がん剤はドキソルビシンです。
昨日、他の獣医にも診てもらったらしいんですが、「ドキソを4回投与してるんで、私ならチョップ療法はしない」といわれたそうです。
ドキソ投与した獣医は、いよいよの時はチョップ療法をする、とは言っていたらしいんですが、
もしかしてドキソ投与の後にチョップ療法をするとリスクが高くなるとかあるんでしょうか?
前スレとか見てもドキソはきつい薬とあったと思ったんですが、ガンゼンターの医師と主治医がまったく違う意見なんで
本人も迷ってます。思いつくこと、経験されたことあれば何でもいいです。よろしくお願いします。
64:2011/07/27(水) 10:22:43.78 ID:PYPgGwEh
今病院に行ってきたんですが、現在の寛解の状態でリスクをしょってまでチョップ療法を行うか否か、それの見解の差に過ぎないみたいです。
医師はデータを表示するだけで、判断は家族で。当たり前とはいえ、厳しいですね。
本当に癌と言う病気が完治する医療が出来ることを願うばかりです。
7わんにゃん@名無しさん:2011/07/29(金) 00:33:24.38 ID:fstGfjax
>>1


スレが立つまでの間にうちのぬこ様が逝った><
癌になった時点で20歳だったから仕方ないと思うしかなかった
やれるだけの事はやってあげたし最期は家で看取ってあげられたし
で、火葬してお骨拾う時に変な色した物体があったんだけど
癌細胞の燃えカスだと聞いて即効でお箸で潰してやったわ
ざまあみろ、と
8わんにゃん@名無しさん:2011/07/29(金) 00:35:33.55 ID:VQ6SqA09
>>7
うちもあったよ。癌細胞とか、悪かった患部は
もえたときに黒くなるとのことです。
値のめぐりが悪くてそうなるらしいです。
お薬が入ってるところは緑色になるんです。
9わんにゃん@名無しさん:2011/07/30(土) 01:07:42.52 ID:8yL5ZegI
>>8
まっくろくろすけみたいなやつでしたw
一部がカビみたいな緑色してたのはそういう理由なんですかー
抗癌剤は打ってないんでステロイドでも吸収したんですかね
何にしても憎たらしい物体でしたわ
10わんにゃん@名無しさん:2011/07/30(土) 23:20:37.56 ID:P5JfgVLK
うちのは最近すごく調子がいい
癌の上に肺に穴が空き、片っ方の肺が機能しなくなったりと大変だけど夏は超えれそう
11わんにゃん@名無しさん:2011/08/01(月) 13:33:58.55 ID:6zrqyQdP
>>10だけど、うちのワンコ急変して昨日死んでしまったよ…
このスレの皆さんにも色々励ましてもらったりとお世話になりました
皆さんの家族が少しでも長く生きられる様に祈っときます
ありがとうございました
12わんにゃん@名無しさん:2011/08/02(火) 00:41:46.75 ID:y9yHe8BC
>>11
ご愁傷様
人間ならあれこれ話せるが動物はそうはいかないから
限界まで耐えに耐えた結果が急変っていう形なのかもとも思う
だから急変に至るまでも頑張ってたと思うぞ
存分に褒めてやってくれ
13わんにゃん@名無しさん:2011/08/09(火) 12:24:15.45 ID:yj2AKSu7
猫の肥満細胞腫もここでいいのでしょうか?

耳のできものを取って検査に出したところ診断され
治療が上手くいってもあと三年だと……
まだ若くてこんなに元気なのに、と心が乱れてます。
14わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 00:17:01.01 ID:T9yrsba1
>>13
メジャーなリンパ腫でさえ単独スレが無いしここで良いんじゃないかな?
テンプレが無いから何とも言えんけど広義的に癌って事で

で、若くてってあるけど何歳?
俺は>>7だけどうちみたいに20歳で発症とかだったら別だけど
余命三年ってかなり長いように思うから諦めるにはまだ早いと思う
15わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 11:56:05.59 ID:s/IVmU3P
お言葉に甘えていさせてもらいます。
いきなりの事で混乱しちゃって、誰かに話を聞いてもらいたくなり……
とりあえず少しは落ち着きました。

猫は五歳の♀キジトラです。
耳をほぼ切除し五日、検査の結果診断が下され、別の病院に紹介され、
そちらで診てもらった結論が三年と……。
これからは主に抗がん剤や漢方薬を使うとの事です。

いつも元気でいたずらばっかりしてるお転婆なのに、信じられない。
だが、ここで人間が絶望してたらいかんよね。
過去ログ見返して勉強してみます。
16わんにゃん@名無しさん:2011/08/13(土) 23:41:56.09 ID:TCApWrIo
>>15
うちも♀のキジトラだったわ

上手くいって3年ってのは必ずしも正解とは限らないよ
現代医学はあくまでデータ主義だし薬と手術で語るだけだからね
その獣医は抗癌剤だけじゃなく漢方も使う辺り
頭の固い獣医より少しは柔軟な対応が出来る人なのかなーとは思う

1つ気になったのがその獣医を紹介された理由です
その筋で有名なのか、単に知り合いだとか同じ学会だとか
はっきりした理由が無い上に少しでも信用が揺らぎそうなら
セカンドオピニオンも考えた方が良いかもね
俺の経験上、悪い噂が無いから良い獣医とは限らない
飼い主とのトラブルを避けたいが為に
悪い噂が立つ可能性のあるギリギリの処置(命に関わる)を避けて
自分の身を守る獣医が居るからです
17わんにゃん@名無しさん:2011/08/19(金) 00:38:47.15 ID:oRlnIAEW
前スレでソマリ二歳、消化器型の悪性リンパ腫で書き込みした者です。

5月に判明し、抗がん剤もいくつも使い毎日たくさんの薬を一生懸命飲んでくれましたが、最期は何も食べられなくなり安楽死を選んで一ヶ月になります。

昨年は伝染性腹膜炎で八ヶ月の猫を亡くしました。発症から十日 我が家に来て三ヶ月でした。
もがき苦しむ姿を看取り、いつかまた治らない病にかかった子がいたら安楽死も愛情だと思ったのですが、この罪は一生一人で背負います。

本当に一瞬で、私の腕の中で眠りました。連れていく車中、病院の扉を開ける時、一生分の涙が出た気がします。

皆さんの愛犬 愛猫ちゃんたちが穏やかな毎日を送れますように。
18わんにゃん@名無しさん:2011/08/25(木) 04:49:02.59 ID:WN+lCStw
知り合いの猫(アメショ)が一歳半でリンパ腫で亡くなったんだが、
そんな若さでリンパ腫になることってあるもんなの?
エイズも白血病も陰性だったらしい。
19わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 01:29:08.27 ID:maV2n+8r
最近は若い子でも結構いるみたいだね
闘病ブログ見てると
うちの犬も4歳でリンパ腫になったよ
今でも私の大事な愛犬の命を奪ったリンパ腫が憎いです
20わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 21:31:46.25 ID:oIUcNudj
>>15 カネに余裕有るならイマチニブを使ってみるのも有りだよ。
大抵の獣医師は使うの嫌がるだろうけどね。
21わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 10:57:44.32 ID:TnFDvM0W
>>20
>大抵の獣医師は使うの嫌がるだろうけどね

>>15さんじゃないんだけどそれはなぜですか?
今使っているので気になります…
22わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 09:02:43.54 ID:xW9Fmjs4
>>17
読んで涙がでた


23わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 14:11:06.85 ID:+dn+X5ea
13=15です。
規制やら何やらで書き込めなかった。

猫ですが、左耳の一部切除から、左耳全切除になりましたが
切断面に腫瘍細胞は見つからず、リンパや内臓等に転移の兆候も無し、となりました。
まだカラーは外れてないですし、もちろん今後の再発の可能性だってあるのですが
とりあえず家族一同胸を撫で下ろしてます。
大学病院の先生曰く、進行が遅いタイプだったんじゃなかろうか、と。

まだ油断はできませんが、頑張って闘って行きたいです。
めざせ10歳!癌なんか無くなれ!
24わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 18:42:05.78 ID:XU56bPVH
>>23
飼い主さんも猫さんも、お疲れさまでした。
手術で悪い部分を全て取り切れていたようで、本当に良かったです。
うちの十歳オスも、去年の春に肥満細胞腫と診断されて手術、
検査結果では全て摘出できていると出て、一年半、異常はありません。
内臓に転移もなかったのは、本当に吉報ですね。
うちのかかりつけ獣医さんの説明では、
猫の皮膚の肥満細胞腫は、多くが良性とされるものだそうですが、
そちらの猫さんの場合は、何か違う診断が出たのでしょうか。

ちなみに、うちの猫の場合は、もう何年も同じ場所(額)に小さなおできが出来ていて、
一度は勝手につぶれて消失したりしたこともあったのですが
(そして、その頃、おできの中身を注射針でとって検査したところ、異常なしと言われていたのですが)
去年、あらためて検査したところ、肥満細胞腫と言われました。こんなこともあるのですね…。
今後の再発の可能性はないわけではありませんが、早期発見、早期治療していけば
まだまだ長生きしてもらえる希望はあると思っています。
お互い、がんばりましょうね。
(ちなみに、私も規制に巻き込まれて長い間書き込めませんでした…)
25わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 00:43:52.28 ID:8ptpyKIu
みなさんのワンちゃんネコちゃんのその後はどうでしょうか?

うちの犬の病気が判明したのが去年の今頃
頸が腫れ上がりネットで検索したら「悪性リンパ腫」が出てきて
目の前が真っ暗になって暫く何も手に付かずボーっと過ごしてたっけ
その後は通院治療で忙しくなった
進行が早くて僅かな闘病生活で天国に旅立ったけど
最近去年のことをあれこれ思い出す
26わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 20:49:19.96 ID:GjYxPyWl
はじめまして。
こう言う掲示板は初めて使うので慣れません。
つい先日、うちの犬が9割がた癌だと宣告され、余命も1ヶ月ぐらいだと診断されました。
ご飯もだんだん食べなくなり、最近ではほぼ寝たきりです。
何か僕にしてやれることは無いでしょうか。
僕も一緒に癌と戦ってやりたいです。


27わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 22:09:11.32 ID:dbc/56kK
自分も数日前余命1ヶ月持たない言われた
愛猫、乳腺種取って10ヶ月
完全復活といって良いぐらい元気になったのですが
腹に再発、そしておそらく肺転移による肺水腫

肺にいった時点で終わり
と以前からどこの誰に聞いても言われてたので
以前から決めてた酸素吸入機レンタルしてきました
そして癌への積極的治療はストップして自宅で安らかにの予定

でしたが、
水を抜いてもらい、常時酸素が足りることで楽になったのか、何か元気だぞw

でも水はまた溜まりイタチごっこのすえ衰弱して・・・というパターンで逝くらしい

とにかく負担をかけないことを前提に
また一緒に戦ってやる!
書きながらまた泣いてるけどもう泣かんぞ!
最後の最後まで側に居てやる!
28わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 13:01:55.24 ID:qln13D3E
がんばれ
ウオーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!
29わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 09:10:48.64 ID:vXTWixfM
>>26
うちの子も余命1か月と言われた癌で亡くなりました
時間の許す限りそばにいてあげて下さい
30わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 16:51:42.05 ID:F02vIfbq
>>26です。
やはり癌でした。
病名は「腹腔のリンパ節多数腫大」だそうです。治る確率はどれくらいなのでしょうか?
31わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 16:57:29.18 ID:GAT4Vviv
残念ながら治ることはないと思われます
中には闘病ブログで奇跡的に治った、何年も生き延びたと書かれてる人もいますけど
ああいうのは極稀なケースでほとんどは一年以内に亡くなると病院で宣告されました
奇跡的に治った等のブログも辿った先はサプリメントなどの宣伝で信憑性も怪しいものです
同じ癌で愛犬を亡くした者として、残された時間を大切に過ごしてあげてくださいとしか言いようがないです
大変つらいお気持ちはわかりますが
32わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 17:39:50.64 ID:F02vIfbq
ありがとう。
33わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 21:44:48.69 ID:zt9dJvRx
病気について検索してると色々胡散臭いのでてくるね
「腫瘍が小さくなってすごく元気に」
見たらなんとかパワーのペンダントとかアフォか
飼い主の藁にも縋る思いを利用した悪質な商法だと思う
まあそれでも買おうか迷ったがw
やはり社会のガン駆逐のためやめといた

医療機器リースしたんだけどそこは低料金で親身にやってくれありがたかった

医療とか科学とか偉そうだけど
昔から有るメジャーな病気のガン一つ治せないクソ学問
苦痛の軽減だけに利用価値あり

結局は心だね

失った直後でとりとめのない文ですまん
34 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/18(金) 12:08:29.69 ID:NdiEh1rd
>>33
悪質すぎてムカつくね。
けど、実際当事者になると「もしかしたら!」と思ってしまうのかも。

リンパ種でつい最近愛犬を亡くしたけど、いかにご飯を食べさせるかであれやこれやいろんな物を買ったり作ったりして与えてたな。
家族のご飯よりもその子のご飯の事で頭が一杯だった。

もう治らない、後は余命をいかに延ばせるか、ご飯を食べれなくなったら体力がなくなっちゃう、お願いだから少しでも食べて!、と必死だった。



冷静さを失うよ。
だからこそ、そんな商売はムカつくわ。
35わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 14:06:17.27 ID:kNFyHZzi
わかるよ
私もリンパ腫で若くして愛犬を亡くしたけど、脂肪分の多い魚や肉を与えるようにしてた
脚の血管から入れる抗ガン剤した時えづくばかりして食べなくなった
あの時も何とか食べられるものはないかと色々試したよ

あのペンダントらしきものをしてる犬を散歩で見たことがある
実物は落としたら見付からないようなとても小さなペンダントだよ
効果は知らないけど
36わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 20:55:51.77 ID:kANj5wPc
yes
37わんにゃん@名無しさん:2011/11/19(土) 20:04:02.28 ID:/bdKdVVL
hi
38わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 01:25:05.20 ID:dl2KQl3Q
活性化リンパ球治療ってどうなんですか?
39わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 10:13:01.71 ID:4xNmVwiL
犬か猫かでも違ってくる
猫は犬ほどリンパ球が増えないので効果は期待薄と言われてる

どっちにしろ費用が掛かる治療法であり代替医療であり行っている所も少ない為
臨床データがまだまだ少ない状況
副作用はほぼないと一般的には言われてるが、以上の点から
それも何とも言えないってのが医者の本音らしい
40わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 14:57:07.16 ID:dl2KQl3Q
なるほどサンクス

消化器リンパ腫が疑われる猫なんだが 腹水とって 検査へ出した

ctスキャンとか いらないのかな?

41わんにゃん@名無しさん:2011/11/21(月) 22:39:16.31 ID:mdwA6WSY
中皮種の可能性が高いといわれたが打つ手はありますか
42わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 01:16:19.13 ID:Igp5beXq
43わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 01:19:18.94 ID:Igp5beXq
>>41
うちも中皮腫でした
担当の先生が言うには完治は難しいらしいです
4441:2011/11/22(火) 03:30:43.74 ID:2OWSDbS+
>>43 うちは猫です 腹部が疑われます どういう治療をされましたでしょうか

それと参考になるいいサイトないでしょうか
45わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 12:26:09.67 ID:nJPdjmRI
あげ
46わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 17:26:16.53 ID:SFps4BXp
うちの15歳の猫も先日逝っちゃった
6月の頭に体調崩して病院連れて行ったら腎不全ってことで
それから3ヶ月腎不全の治療のみしてた
でも日増しに悪化していって、8月の末には一切食事取らなくなって
素人目にも初期の腎不全でここまで酷くなるわけない、他に原因があるって思って
別の医者に連れてった
そしたら消化器系リンパ腫で直径8cmもあって腎臓にも何かあるってことだった
他の医者なら見離してたかもしれないけどその先生にはよくやってもらいましたわ
猫も体調急回復したし、そこからまた3ヶ月近く頑張ってくれました
でももっと早く癌が見つかってたらもっと一緒にいられたのになぁと

猫のリンパ腫、今年は異常に多いそうです
47わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 19:13:01.29 ID:Igp5beXq
>>44
うちは犬で胸部でした
あまり参考にならないかもしれませんが…
高齢だったので、胸水を抜きつつ抗がん剤を入れるって治療でした
サイトとかはいくつかあったけど、どこも同じような事しか書いてなかったです
48わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 21:13:58.81 ID:2OWSDbS+
どんな抗がん剤でしたか?
49わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 22:46:04.84 ID:/130vtpJ
うちの猫は扁平上皮癌が喉まで広がってるんだけど、さっき血を吐いた。

末期だからしょうがないけど、ショックだった。
50わんにゃん@名無しさん:2011/11/23(水) 02:19:51.23 ID:jT/LyZC4
落ち着いて冷静に
後悔しない道筋がある 一人であわてないで周りや獣医に相談を。
51わんにゃん@名無しさん:2011/11/23(水) 06:26:23.80 ID:PGASzxhn
49です。

すぐにかかりつけの獣医さんに電話したら、一時的ならあまり心配ないと言われました。

見つかった時から末期で年内と言われてます。
52わんにゃん@名無しさん:2011/11/23(水) 09:46:34.60 ID:jp3lOalz
>>49

うちの猫も急に頬が膨らんできて、餌食べにくくなったので獣医連れて行ったら、扁平上皮癌と判明した。今の所元気はあるが…
53わんにゃん@名無しさん:2011/11/23(水) 16:24:06.15 ID:PGASzxhn
52さん
最後まで食べてくれる子もいますが、その内口が破壊されて食べれなくなると思います。

わたしは胃チューブをつけました。

お大事になさってください。
54わんにゃん@名無しさん:2011/11/23(水) 18:16:43.65 ID:JA2F99P+
先生の決断早く、生検で麻酔かけるついでに、食道にチューブがすでについています。今後大学病院の腫瘍科へ転院です。
55わんにゃん@名無しさん:2011/11/23(水) 22:39:53.80 ID:jT/LyZC4
広島にいる 余り腫瘍が専門なのががいない感じ 山口大は遠いし

知らないだけかもしれないが どこかありますか
56わんにゃん@名無しさん:2011/11/23(水) 22:51:53.49 ID:jT/LyZC4
CiNii と言う動物の病気の論文検索サイトみたいな感じのとこに
癌の論文があるんだが どこが無料で どこからが有料か分からず、不安で見ていない 気になる
57わんにゃん@名無しさん:2011/11/23(水) 23:07:35.95 ID:plD/RjvH
>>55
岡山の井原にあったはず
遠いかな?
58わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 06:13:16.22 ID:sRsTvtsY
49です。

深夜に亡くなりました。
まだ実感がありません。
59わんにゃん@名無しさん:2011/11/24(木) 11:26:00.35 ID:f29nYby/
えらく急でしたね。気を落とさないようにしてくださいね。

うちのも大学病院で余命とか宣告されるんでしょうね。悲しい…
6041 44:2011/11/26(土) 10:14:18.58 ID:iJ6IV47E
飼い猫が中皮種と書いた者です。

実は最初はリンパ腫を疑われて、細胞検査に出したら中皮種の疑いあり、
しかし、さらに専門の検査所に細胞検査を依頼してみたらリンパ腫の疑いあり、、、。

今度は遺伝子検査でさらに正確を期す感じの流れです。

元々リンパ腫でがっくり来たところで、実は中皮腫?でさらにがっくり。
しかしどうやらリンパ腫の可能性が高いようで、不幸チュの幸いという言葉が適切ではないかもしれないが、
打つ手が多い分、まだいいかもしれない。
6141 44:2011/11/26(土) 10:17:40.47 ID:iJ6IV47E
不幸中の幸い の間違いでした。

上皮性腫瘍の可能性も否定できないため、諸臓器に悪性リンパ腫が疑われない場合には再検査を御検討ください
とあった。
62わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 12:14:54.09 ID:/zWNVV8K
22 : わんにゃん@名無しさん : 2011/06/20(月) 15:48:31.89 ID:kXZaLD5s [1回発言]
フワフワと毛の長い犬を飼ってる知り合いは、
ほんとにノミがついてるみたいですw
いつもどっかかゆいって言ってるし。

37 名前:わんにゃん@名無しさん[] 投稿日:2011/10/06(木) 15:49:00.76 ID:iH6z+UCj
明日友達と会うんだが、その友達野良猫からダニやノミをもらってるらしい。
明日会ったら俺にもつかね? でもそれを理由に会いたくないって言いにくいしw

64 : わんにゃん@名無しさん : 2011/07/31(日) 14:42:48.14 ID:+OeAgqOy [1回発言]
このまえ部屋でポメラニアン飼ってる人の家にいった。
家中オシッコ臭かったですw
家の人は気づいてないみたいだった。

580 返信:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 12:43:53.39 ID:vB09PlRw
>>577
部屋でミニチュアダックス飼ってる人の家にいったらうんこ臭かったけど?

6341 44:2011/11/26(土) 19:59:38.30 ID:iJ6IV47E
リンパ腫のまとめウィキみたいなのとかいいサイトとかありますか
64わんにゃん@名無しさん:2011/11/27(日) 02:49:05.53 ID:iosoNpxr
ないけど、すごく詳しいブログたくさんあるよ〜
個人ブログだからアドレス出せないけど、がんばって探してください
65わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 09:09:45.87 ID:XD/J293W
みなさんはじめまして。愛しいご家族の具合はいかがですか?

うちの子 キジトラ♂2歳半、とうとうリンパ腫ステージXの告知を受けました。
プロトコル、2ヶ月続けてやっと2週おきになって
検査もばっちり、胸水もたまらず完全寛解状態って言われて嬉しかった。
なのにちょっと御飯食べなくなって連れて行ったらものすごいリンパ球が出てた。

白血病持ちで胸腺型リンパ腫、初めに努力呼吸気味だったのに気づいてすぐ連れて行って
診てもらったら大量の胸水と大きな腫瘍。即刻水抜きして抗がん治療開始して、
week2には腫瘍がほとんど見えなくなって先生も驚くほどの回復振りだったのに。

骨髄に転移すると末梢血にリンパ球が大量に出てこないと判らないって言われました。

強制給餌でa/d缶をあげたのだけれども、1回目は殆ど食べてくれたのに次の朝には拒否して舌で吐き出してしまった。
水は何とか飲んでもらえるので、生クリームでa/dを伸ばして少しづつ。でもやっぱりかなりのストレスらしい。

フェロビタはとても気に入らないようで。もともとカリカリ命で他のものは一切食べないし。

今日は経鼻カテーテルを入れてもらいます。
足腰はまだしっかりしているので、これで少しでも栄養が摂れれば…

昨夜は何日かぶりに私の枕を占領して横になってくれました。明け方居間に行っちゃったけど。
いつも枕占領→尻からずり落ち→そのまま枕を共有してご就寝 パターンです。

今夜は枕共有で寝てくれるかな。
あと何日一緒にいられるかな。
かーさんは仕事になりません。情けないです。
66わんにゃん@名無しさん:2011/12/02(金) 16:22:22.21 ID:hy7Jaqlh
辛いだろうけどがんばれ >かーさん
皆同じ経験してる
You're not the only one.
67わんにゃん@名無しさん:2011/12/05(月) 04:54:03.99 ID:399Aypz9
猫 bタイプの悪性リンパ腫で オンコビン プレドニゾロンやってるが

シクロフォスファミドは1錠じゃ多いので割ったりするときに粉とか危険で やるならそのままお渡しするので 自宅で 手袋マスク完全防備でといわれた

最近そうしたほうがいいと先生も知ったそうだが  そうなのですか
68わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 11:13:20.83 ID:EIEcyXyN

>>67
投与後数日の尿が手に触れてもビリビリするぐらいだから
防御するに越したことはないと思う

うちのわんこ12歳、プロトコル完走できずステロイドのみ継続中
口内炎が悪化し錠剤を喉に押し込めず食べ物にくるんでたけど
喉のに再燃したしこりが圧迫してそれも受け付けなくなってしまった
かろうじてスープは少し飲むから溶かしてやれないもんかな?
休診日に具合悪くなることが多いのでどうしたものやら
69わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 20:21:13.45 ID:yv9tB3wd
休みの日に具合が悪くなるのはありがちだね

シクロホスファミドは十分に気をつけてください
70わんにゃん@名無しさん:2012/01/25(水) 00:10:36.68 ID:NVqPHkZo
14歳猫、乳腺腫瘍です。昨年片側乳腺切除、リンパへの転移が確認され、
脂肪細胞種も見つかるなど、病理検査の結果は芳しくありませんでした。
半年経って再発、切除した側なので筋肉にまで転移しているかも。
散々迷いましたが、再手術することにしました。
今のところ食欲も旺盛ですこぶる元気ですが、手術自体のダメージが心配。

手術してもしなくても余命は変わらないと言われるけど、
日に日に腫瘍が大きくなっていくのを見るのは辛いだろうなあ。
十分にケアできるかどうか自信がないし、本人のQOLも著しく下がるだろう。
いずれ肺へも転移して苦しむようなことがあれば、
安楽死という決断もしなくてはならなくなるかもしれない。考えただけで涙が出てくる。

最近は腫瘍科を備えた動物病院も増えてきましたが、
免疫療法等最新の医療を試した方はいますか? 効果のほどはいかがでしょう。

上げさせてもらいます。
71わんにゃん@名無しさん:2012/01/30(月) 11:44:23.19 ID:jTZaw1t+
うちの猫も乳腺腫瘍で手術をする予定ですが
持病の糖尿があり腫瘍をすべて取るのは難しいとのことで
免疫療法を検討しています。
実際に試された方いらっしゃいますか?
72わんにゃん@名無しさん:2012/01/30(月) 21:14:41.46 ID:Cw3qSEEA
復活
73わんにゃん@名無しさん:2012/02/05(日) 01:57:29.83 ID:F/eLPErb
先月末に最初の嘔吐をして、今日リンパ腫であることが分かりました。
キジトラのメス、もうすぐ2歳です。
突然のことで家族一同驚いています。
ステイキサン、プレドニゾロンという抗がん剤をもらいましたが
ステイキサンを調べてもどういう効果があるのか分からず。

今、押し入れに入って、顔を上げ、一点を見つめ動こうとしません。

続き
74わんにゃん@名無しさん:2012/02/05(日) 02:01:06.96 ID:F/eLPErb
嘔吐をするので水や食べ物が摂れず、2、3日後に点滴にくるよう言われたのですが
最悪飲まず食わずでも、2、3日後の点滴でも良いのでしょうか。
恥ずかしい話、今になって考えられるようになって。

とにかく、明るく名前を呼んで過ごしたいと思います。
75わんにゃん@名無しさん:2012/02/06(月) 17:51:23.83 ID:Oze0BZVS
>>74
専門的なことはわからないですが
どうか容態が落ち着いていますように
76わんにゃん@名無しさん:2012/02/06(月) 23:45:24.80 ID:o/9q+J2e
>>75

ありがとうございます。
抗がん剤を飲んで2日目です。
そしたら歩き回ってご飯も少しだけど食べるようになりました。
ものすごく嬉しいです。
今日は家族に点滴に連れていってもらったのですが、
食べるなら点滴に来なくていいと言われたらしいです(笑)
今まで動物を飼ってたけど、病気になった子は初めてで
すべてに一喜一憂してます。

この状態がいつまで続くのか分からないけど、できることは全部したいです。

ただ今日の点滴2600円…。
一緒にいられる時間が減るけど、仕事増やそうかなと、
あれこれ問題もありますね。
77わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 14:52:46.11 ID:LjhCuVG4
>>76
抗がん剤最初に飲んで2日くらいはそうなるよ
78わんにゃん@名無しさん:2012/02/09(木) 00:55:03.24 ID:Lo0ILKRa
>>77

元気な姿って数日間だけなんですか?
79わんにゃん@名無しさん:2012/02/09(木) 15:56:35.57 ID:t+NUehH7
病院で聞いたほうがいいよ
説明してくれないのかな先生は
80わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 17:13:18.76 ID:IVbdEEcy
>>78
抗癌剤が効いてるようだったら数日間ってことはないと思うけど・・・
81わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 20:21:05.35 ID:WQxSOAL3
自宅で看取ると決めたときに
ホスピス的な苦痛緩和ケアができたらな、と思うよ
82わんにゃん@名無しさん:2012/02/11(土) 01:04:19.18 ID:QiXmwVLy
70です。本日無事手術済みました。
夕方見舞いに言ったら、滅多に鳴かない子がウーウーうなって恨み言を言ってるようでした。
思ったより元気でひとまず安心。前回より大掛かりな手術だったのでしばらく入院することに。
手術はこれで最後にしたいと思っています。ほかの療法を試みている方の話を聞きたいです。
すいません上げます。
83わんにゃん@名無しさん:2012/02/11(土) 11:35:34.41 ID:h4v/GoOs
811

苦痛緩和ケアというのがあるんですか?

調べてみます。
84わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 14:06:48.40 ID:Elzmo0rM
>>76
先生と相談して自宅で点滴してみては?
実費のみになるので負担は結構減ると思います。
85わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 15:25:28.51 ID:5zzRfucW
金額の問題じゃないと思うけどな〜
86わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 15:26:21.79 ID:5zzRfucW
ごめんなさい自宅点滴に否定的な意味じゃないです
87わんにゃん@名無しさん:2012/02/14(火) 14:08:43.83 ID:fWsQyWTu
12歳、乳腺腫瘍で二度手術してまた再発してしまいました。
手術するのが一番なんだと思いますが
一年前に手術したとき心肺停止したため手術には消極的です。

それでも日に日に腫瘍が大きくなっていてどうしてあげることが一番いいのか
わからず質問させて頂きました。

サプリメントは飲ませていて抗がん剤などは使用していません。
何もせずに転移していくのを見届けるのは辛いです…
88わんにゃん@名無しさん:2012/02/14(火) 16:49:31.29 ID:Ev3bCsBJ
>>84

自宅で点滴とかできるんですか?
病院に行くのがかなりのストレスのようで
初めは呼吸困難に陥るくらいでして。

今は薬が聞いてるようなので点滴はしてませんが
するようになったら医師に相談してみます。
情報、ありがとうございました。
89わんにゃん@名無しさん:2012/02/14(火) 22:50:52.17 ID:wtOTJt8a
>>88
「皮下点滴」で検索してみて下さい。
メリットは金銭面もだけどその子の体調とライフサイクルに合わせて輸液が行える事と、
衰弱して具合悪い時に点滴だけの受診をしなくても良かった事かな。
自宅での点滴に理解ある先生だと良いですね。

うちの子も鼻腔腫瘍で放射線治療終了。
幸い寛解してくれたのであとは再発と副作用が起きなければ…。
90わんにゃん@名無しさん:2012/02/15(水) 20:25:08.64 ID:ytgsIOTX
>>89

動画で見ましたが結構難しそうですね。
医師と相談してみます。
丁寧にありがとうございます。
91わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 20:59:52.04 ID:1iQrwzoN
13才雑種猫♀

昨日、ワクチンの注射に連れて行ったら体重が600g減っていました。
これは変だとの事で触診したところ、お腹にしこりがあるとの事。
その場で血液検査とエコー検査をしました。
その結果、肝臓に大きめの腫瘍があり、ほぼ肝臓ガンであろうとの事でした。
もし手術が可能であれば摘出した方がいいのでしょうか?高齢と言う事もあり、体力が持つかどうかわからないとも言われました。
主治医が飼っていた猫も同じ大きさくらいの肝臓ガンで、手術はせずにその後3年生きたともいいます。
今はまだ元気で食欲旺盛なのですが、これからを考えるととても心配です。
もし、同じような病気になった方がいらっしゃれば何かアドバイスを頂ければ幸いです。
92わんにゃん@名無しさん:2012/02/19(日) 02:11:25.17 ID:TEMGNpLZ
>>91
いつから比べて600g減ったのかな
本当に肝臓がんなのかな?エコーって医者の見方ですごい左右されますよね
セカンドオピニオンを求めたほうがいいと思う
9391:2012/02/19(日) 12:58:10.31 ID:ExuP0kqp
>>92
去年の10月からです。
獣医の見解ではほぼ肝臓ガンだろうとのことで、火曜に腫瘍専門の獣医にも診て貰う事になってます。
94わんにゃん@名無しさん:2012/02/19(日) 16:58:45.92 ID:8MqJt1hL
年末に愛犬(10歳)が悪性黒色腫と診断され、すでに肺への転移が見つかり医師と相談の結果、抗がん剤治療を続けてきましたが、余命が2月いっぱいであろうと宣告されました。それと同時に副作用のあった抗がん剤の治療もやめる事にしました。
残された時間を少しでも多く一緒にいてあげたいし安らかに看取ってあげる事ができたらと思います。皆様の大切な家族が少しでも痛みや苦しみから解放されますように♪
95わんにゃん@名無しさん:2012/02/20(月) 18:31:07.85 ID:VaTyufCk
13歳の猫 原発性の肺腫瘍である可能性が非常に高いといわれました。
高度治療の動物病院でも年に2件、普通のところだと5年に1件というような
レアケースだそうです。信じられません。(手術は無理とのこと)
今は消炎剤と抗生物質で対応してます。
気休めかもしれませんが、症状によって投薬を変えていけば、
本来の寿命くらいまでは生きていけると言われました。
96わんにゃん@名無しさん:2012/02/25(土) 17:10:43.51 ID:xZXzIPra
もうすぐ12歳の♀、肥満細胞腫で手術。
脾臓を摘出、腸の一部を切除。脾臓が10倍にも膨らんでたそうです。
前に触診で脾臓が腫れてるといわれてたのに検査につれていかなかった。私のせいだね。
ごめんね、ちゃこちゃん。痛い思いをさせてしまった。
こわかったでしょう。
今はまた元気にごはんが食べられるように祈るだけです。
ごめんね、ちゃこちゃん。
97わんにゃん@名無しさん:2012/02/29(水) 21:20:34.74 ID:H9W55BWL
96です。
肥満細胞腫以外に悪性リンパ腫もみつかりました。手術でとりきれなかったそうです。
今、チューブで栄養を送っています。
先生は抗がん剤など治療してくださってます。
家族ではこれ以上苦しめずに楽にしてあげてという意見がでました。
私はそんなことできない…
明日、家に帰ってきます。毎日点滴に通います。つらいです。
どうしたらいいのでしょう…
苦しまないうちに楽にしてあげたほうがいいのでしょうか?
98わんにゃん@名無しさん:2012/02/29(水) 22:12:58.63 ID:pyawc7+5
>>97
お気持ちお察しします...悪性リンパ腫ですが、抗がん剤の種類もあるし寛解すれば病気なのが嘘のように元気で生活できます。
再燃してもプロトコルも多種あるので、認定医など近くでしたらセカンドオピニオンなど考慮されてみるのも良いと思います
今投薬されている抗がん剤で寛解出来る可能性もありますよ。と、言ってもご家族で決断される事なので返って迷わせる発言になったらすみません
99わんにゃん@名無しさん:2012/02/29(水) 23:01:10.43 ID:H9W55BWL
97です。
早速のアドバイスありがとうございます。
獣医さんは治療する方針なので、獣医さんからは楽にする話はでていないんです。家族のなかに苦しみ姿をみたくないとの意見があるんです。
少しでも自分で餌がたべられるようになればいいのですが。
一度は家につれて帰ってあげたいので、明日はひとまず帰してもらいます。
100わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 09:25:46.31 ID:9TDtyc43
先月、抗がん剤治療で、リンパ腫がおさまりました。
走ったり歩いたり動いているのに、
再発という可能性はあるのでしょうか。

この子のきょうだいも同じ病気で、死ぬ間際に外に出たがったそうなのですが
最近、外に出せと夜鳴き(?)が増えてきて少し不安で。
下痢などはありませんが、ご飯も量が減ってきてます。

101わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 10:42:16.98 ID:4H0WbpIc
>>99
ご家族はどんな治療をしても苦しむだけと思われてるのかな、主治医にどういう状態を期待しての治療かを聞いて、伝えてあげたら良いかも。
まずはご飯を食べるようにですね、ちゃこちゃん頑張れ

>>100
リンパ腫は再燃します残念ですが現在はまだ不治の病と言われています...でも抗がん剤も種類があるので、主治医と相談してまた再寛解に向けて治療をしていきます。
この繰り返しになると思います。不安なことは何でも獣医に相談すれば良いと思う

癌なんかなくなれ皆の癌が消えますように
102わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 11:29:45.59 ID:9TDtyc43
>>101

元気に見えても再発している可能性があるということでしょうか。
103わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 11:49:53.94 ID:4H0WbpIc
>>102
寛解の期間も様々だし再燃かどうかは当たり前ですが私には分からない事なので、食が落ちて来てるなどの事も併せて獣医に相談してみれば良いと思うよ。
リンパが腫れてきてない状態であれば再燃とは言われないと思いますが、リンパが腫れてきてる様であれば、多分次のプロトコルを考えてくれると思う
元気なうちに次の治療に入る、ギリギリまで待つなど飼い主の考えにもよりますが、とにかくまずは相談されてみるのが良いと思います
104わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 13:39:01.85 ID:aaSUgE79
>>99
抗癌剤治療=苦しむとは限りませんよ
寛解まで行かなくても抗癌剤で腫瘍が小さくなり楽になるということもあります
固体差があるのであなたの猫ちゃん次第ですが

105わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 18:09:46.88 ID:fL8ancdK
99です。
101さん、104さん、ありがとうございます。レスを読んで、電車のなかで泣いてしまいました。
家族はもう助からないと思っているので、つらい治療を続けないで、楽にさせてあげたいと思ってるようです。抗がん剤も苦しむと思っているようです。
でも、私は今、生きているものをこのまま楽にさせることはできないです。

今から家に帰ります。会うのはつらいですが、会いたいです。
106わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 22:14:42.84 ID:fL8ancdK
105です
続けてですみません。
ちゃこが帰ってきました。ガリガリにやせて。でも歩いてトイレにおしっこにいきます。
しっぼも振ってくれます。か細い声で鳴いてます。
家族も楽にしてあげるという選択はなくしました。でもガリガリの身体に抗がん剤を打つのはかわいそうという結論をだしました。
点滴と薬で、生きられるところまでと決めました。先生も抗がん剤でよくなる可能性もなくはないといってくれましたが。今は少しでも一緒にいたいです。ガリガリに痩せたのを見るのはつらいですが、いてくれるだけでいいです。
107わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 22:46:07.62 ID:yBSZfvhc
2〜3年前から実家の庭に住み着いた野良猫ちゃん。最近ごはんを食べなくて様子がおかしい。病院に連れていったところ、一件目では口内炎・歯周病という診断。それでもまだおかしい。

セカンドオピニオンで大病院に行くと、白血病+腎癌ということが判明。腎臓が本来の形をしていなく、でこぼこらしい。

実家の母は猫経験・猫知識がなく、まだ100%家猫にしきれてないんだけど、長くない予後を少しでも猫ちゃんのために頑張ろうと、家の中に暖かい寝床を作り、いつでも猫ちゃんがくつろげるスペースを作ったらしい。

離れて暮らしてるんだけど、私も猫ちゃんのためにしたいと思う。

長文すまそ
108わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 08:01:46.52 ID:4qU5y6Gl
97です。
退院して2日め、昨日の午後からちゃこがごはんをたべるようになりました。歩いてえさをねだります。夜までに三回ぐらい食べてくれました。今朝も。うれしいです。ガリガリの身体に少しでも体力がつけばいいのですが。
動物の抗がん剤は人間みたいにつらいものなのでしょうか?私の家族は抗がん剤が苦しむと思っているようです。
でもこうして元気になるのなら…と思います。
99さんはじめアドバイス、ちゃこに応援して下さったかたありがとうございます。
109わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 18:43:38.99 ID:Wm+M55to
リンパ腫は抗がん剤が効くとすごい速さで元気になるし、たぶんステロイドも併用してるだろうから
食欲も出るよ。
110わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 22:20:35.51 ID:+31tjtzQ
うちは犬だけど、悪性リンパ腫でキツい抗ガン剤使った時以外は元気だったよ
体重も減らないし、熱も出ないし、元気に走り回ってるし、食欲も旺盛
病気なのが信じられないくらいだった
足の血管から入れる抗ガン剤を使った時は毛が抜けて、えづいて一時的に食欲がなくなったけど
でも年齢が若いせいかすぐに効かなくなった
111わんにゃん@名無しさん:2012/03/04(日) 01:43:50.22 ID:b+HFZ+Rj
猫のリンパ腫は再発するからキツイよな
でも抗がん剤が効いて何年も元気な子もいるし、また食べられるようになるし、悩むとこだ。
副作用は正直個体によると思う。
ほとんどないと説明されたけどうちはけっこうあった。
ない子も多い。

112わんにゃん@名無しさん:2012/03/05(月) 19:06:28.78 ID:4vPeF9hr
こんばんは、うちのペキニーズがリンパ腫にかかってしまいました
抗がん剤治療中ですが食欲もあり元気なのが救いです。少しだけでも助けになればと色々と栄養面で調べてるのですが各方面で
意見が違ったりと素人にはわからないことが多く詳しく教えてほしいです週に1〜2ブロッコリースプラウトのメニュー(細かく刻んでスープ)
その時に消化酵素ミロシナーゼは犬の体にあるのでしょうか?
113わんにゃん@名無しさん:2012/03/05(月) 19:17:24.59 ID:iM5XmEuv
>>112
加熱してるからミナシローゼが消失してるかも?って事ですか?
スプラウトで無いし人用ですが少しでも参考になればhttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0920&f=national_0920_429.shtml
既に見られてたらすみません
114わんにゃん@名無しさん:2012/03/05(月) 19:23:49.16 ID:4vPeF9hr
メインは鶏肉に椎茸の茹で汁をかけカボチャ(糖が多そうなので少量)
油はこめ油(その内サーモンオイル)にしようかと思っています。現在は鶏肉 かぼちゃ イワシダンゴ(鰯、卵、豆腐,水菜をフープロ)
をあげています。後香りが強いもの(食欲の出る)ような調理や食材教えてもらえませんか?食欲落ちた時に少しでも食べれるようにしてあげたいです。
高脂肪低炭水化物目標で作ってます
115わんにゃん@名無しさん:2012/03/05(月) 19:54:09.55 ID:4vPeF9hr
>>113
ありがとうございますスプラウトだと20~50倍の抗がん作用があると聞いて書いてました
ただ消化酵素がないと栄養素が吸収されないかと心配でして・・・
スープにすると植物細胞が破壊されて8~9割スープに出るそうです犬は植物細胞の破壊が苦手らしいです
116わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 13:29:14.90 ID:LUc9cqVf
植物細胞壁ってセルロースですかね?元々セルラーゼが少ないから消化しにくい訳だし消化酵素のサプリを加えるとかは?
アミラーゼやプロテアーゼなど複合消化酵素サプリなら消化自体の負担を減らすので結果全身の負担を減らす事にもなると思う
117わんにゃん@名無しさん:2012/03/06(火) 13:33:54.92 ID:LUc9cqVf
すみません、書き換えます>アミラーゼやプロテアーゼなど複数の消化酵素を含む複合消化酵素サプリなら
118112:2012/03/06(火) 18:47:03.69 ID:mM+56eLE
>>116,117
ありがとうございます、消化の負担を減らせるように細かくしてることもありサプリでも負担が減らせるなら有難いです
今日の検査結果では抗がん剤が効いたのかリンパ腫が股以外ほぼ目立たなりました
まだ1週目の治療ですが副作用もなく食欲も元気もあるのが幸いです ただ今後
消化や食欲が落ちた時に負担にならないようにサプリなどの補助で少しでも状態が良くなるなら
と思ってるのですが詐欺まがいなものが多そうでなかなか手が出せない状況です;
119わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 13:33:06.52 ID:S3LB5J4R
>70,71
遅レスですが、うちの9歳猫♀は乳腺腫瘍の手術後、免疫療法を行いました。
現在の免疫療法の中で、最先端の自家がんワクチンです(摘出した腫瘍からワクチンを作るというもの)。
たまたま臨床試験を募集している病院があり、お願いしました。

結果から言いますと、効果があったかどうかは不明です(実施した獣医の見解も同様)。
ただ私個人としては、やって良かったと思っています。

自家がんワクチンプロトコルの最後に抗体が作られたかどうかの反応を見る注射をするのですが、
うちの猫にはその反応が出ませんでした。
しかし、反応が出ない=抗体が作られなかった、というわけではないらしく、この辺りがまだ研究段階との事です。

また、実施中に反対側の乳腺に新たな腫瘍が出ましたが、
がんワクチンが効かなかったための二次ガンなのか、新しい原発性の腫瘍なのかは分かりません。
(がんワクチンはピンポイント攻撃ゆえに、新しい原発性の腫瘍には効かないとの事です)
もしかしたら効果があって、二次ガンは抑えられているかもしれないです。

二度目の手術後は、摘出した腫瘍が5mmと小さかったため、ワクチンはやれませんでした。
ワクチン作成には、小指の先程度の大きさが必要との事です。
また、自家がんワクチンは基本的に1クールで終了のため、2回目は推奨されませんでした(ワクチン製造先からの回答)。


もし免疫療法を少しでも考えている方がいらっしゃいましたら、
自家がんワクチンはホルマリン漬けの組織からも作成出来るので、
ワクチンをやるやらないは別として、病理検査に出した後に、戻しておいてもらうと良いと思います。
(うちの猫の病理検査をしてくれた北海道の検査機関においては、検査組織は3ヶ月保管後廃棄のようです)
120わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 13:34:28.34 ID:S3LB5J4R
(続き)

うちの猫の経過としては、
2011/10:
 右側乳腺に1cmしこり→右側乳腺全摘出(病理検査:浸潤なし/リンパ節転移なし)
2011/12〜2012/1:
 自家がんワクチン実施
2012/1:
 がんワクチン実施中、反対側の左側乳腺に5mmしこり→左側乳腺全摘出(病理検査:浸潤なし/リンパ節転移なし)
2012/2下旬:
 レントゲンにて胸水の疑いがあり(※肺転移かどうか、現在経過を見ている最中)
 白血球の数が減少(3900)
2012/3初旬:
 胸部に漿液がたまり抜き取り(2ml)→病理検査に出す(※現在結果待ち)
 腹部に6mmのしこり
 白血球の数がさらに減少(3500)→乳腺腫瘍とは別件の疑いあり(原因不明、これから調査)
2012/3中旬(現在):
 胸部に漿液がたまり抜き取り(1ml)→腫瘍ではなく、手術糸アレルギーが起きた疑い
 腹部に6mmのしこりがあったが消える→腫瘍ではなく、手術糸アレルギーが起きた疑い


抗がん剤については、かかりつけの獣医とがんワクチンの獣医2人の先生から、
猫の乳腺腫瘍には効果的な抗がん剤がなくむしろ副作用の恐れがあると反対で、一度も使用していません。
免疫力UPの食事療法を推奨されたので、Dーフラクションと先日からセンダンαを与えてます。
今のところ、肺転移の疑いはあるものの、猫は食欲もあり、体重もキープ、見た目はとても元気です。


ついでにLAK療法について…
私個人の意見ですが、現在の段階では
・がんを攻撃するリンパ球以外のリンパ球も増えてしまう
・何クールも継続する必要がある
など、がん治療を主眼とした場合、金額とその効果が見合わないのではと思っています。
他にまったく手だてがなく、金額に糸目をつけない、という状況なら考えるかもしれません。
もちろん効果がある場合もあるとは思います(その論文も読みました)。
がん治療メインではなく、免疫力UPのためなら有効な手段の一つだと思います。
長々とすみません。
121わんにゃん@名無しさん:2012/03/11(日) 23:41:52.51 ID:5x6TluW1
97です
喜んだのも束の間。3日間だけしかごはんを食べてくれませんでした。
二回めの抗がん剤も効かず。
骨と皮になっているちゃこをみて、もう痛い思いをさせないで、自然にそのまま逝かせてあげようということになりました。
肥満細胞腫と悪性リンパ腫の2つの癌がある猫は今かかっている動物病院では初めてなのだそうです。
122わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 09:46:45.48 ID:5FOXNuFs
うちの16歳犬♀もリンパ腫です。1か月で全身に腫瘍が広がり
目も腫瘍でチェリーアイになりました。
レントゲンや血液検査では肺や肝臓にも出来てるようです。
治療はステロイドのみです。
そのせいもあるでしょうが今は食欲が旺盛なのが救いです。
獣医では食べられなくなったら一週間ほどしか保たない
また食べてても臓器不全で急死することもあるといわれてます。
衰弱して苦しむよりはそっちのほうがとも考えてしまいます。
123わんにゃん@名無しさん:2012/03/12(月) 23:59:29.11 ID:pnsHmmeC
スレ違いかもしれませんが質問させてください。

来月2歳の猫、避妊手術済。
先月頭から抗がん剤治療をしています。
昨夜から嘔吐が始まり、原因は感染症でした。
ウェットフードのスープは飲むのですが、それ以外は砂かけポーズ。
なんとか食べさせたいので、高カロリーのスープのレシピをご存知の方がいらっしゃいませんか?
痛みがないことが願いです。
124わんにゃん@名無しさん:2012/03/13(火) 00:05:57.95 ID:l/eJrb9l
すみません、質問を変えます。

抗がん剤治療から感染症になった場合、
ご飯を食べさせる方法を教えてほしいです。
ウェットフードにかつおぶしを混ぜるくらいしか思いつかなくて。
手作りでも何でも問いません。
どんなことでも教えていただけたら嬉しいです。
125わんにゃん@名無しさん:2012/03/14(水) 21:38:17.55 ID:grr57TdQ
97です

今朝、ちゃこが天国に旅立ちました。最後に自分でトイレにいこうとして力つきました。まだ暖かかった。
ごめんねという言葉しか出てこない。
ても家にもどってからおだやかな顔して、あまり苦しまなかったのが救いでした。

みなさまの猫ちゃんが、うちのちゃこの分まで長生きで、しあわせでありますように。

悲しくてどうにかなりそうです。もうちゃこで最後にすると家族で決めたので猫は飼いません。ベットロスになりそうです。
126とらのすけ:2012/03/16(金) 20:18:07.44 ID:FA149YAF
18才ですが2年前に癌になりましたが高齢の為レーザー治療を行い
今年の1月には転移なしで喜んでいましたが、食欲が急に落ちたので
レントゲンを撮ったところ胸に水がたまり入院しました。
最期は慣れた自宅が良いとの事で酸素ハウスをレンタルし今はその中に
いますが自分で立つことも出来なくなりなり全身で呼吸をしています。
何を書いたらいいか解らないほど悲しいです。
127わんにゃん@名無しさん:2012/03/17(土) 00:33:04.33 ID:J4v5T+Jj
>>124
感染症ってなんだろう、免疫落ちて熱が出たのかな?
うちも抗がん剤の副作用が強く出て食欲がすごく落ちたけど、焼きカツオは食べた。
味覚の変わることがあるらしく、治療前は食べなかったものを食べたりした。

>>125
お気持ちお察しします。
うちのもリンパ腫でした。
ちゃこちゃんも飼い主さんも、お疲れ様でした。どうかゆっくりお休みになってください
128126:2012/03/17(土) 06:03:58.53 ID:6+k9RHqX
ついさっき、眠るように旅立ちました。
ここのスレ皆さんの家族が長生きできますように。
12991:2012/03/17(土) 22:34:14.39 ID:iawyf0az
>>128
きっと虹の橋で待ってると思いますよ。



うちのは手術はせず、投薬もあまり効果が見られないとの事で止めて自然のままにしようと言う事になりました。
まだ食欲旺盛で元気ですが、いずれは体力が落ちるのだろうかと思うといたたまれなくなります・・・
130わんにゃん@名無しさん:2012/03/18(日) 22:58:21.68 ID:QBkMMNd7
125です

127さん
ありがとうございます。いなくなって改めてわかるペットの大切さ。ただそばにいてくれるだけでしあわせだった。
ここの皆さんのペットが長生きで、幸せでありますように。
131わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 01:44:49.29 ID:QI3enXu2
コイツ無神経でうざいわ
誰もてめえの価値観なんて聞いてねえんだよ

287 名前:彼氏いない歴774年[sage] 投稿日:2012/03/20(火) 01:37:20.15 ID:Jz0p+L4u
犬猫にお金かかんなかったけどなぁ。怪我とか目の病気とかは
獣医連れて行ったけど癌とか白血病、腎炎だと治療しても意味
ない気する。犬が(癌になってしまった。死ぬの怖い)とか思わない
だろうし。獣医の手術程度じゃ反って寿命縮める
って診察しないと何の病気か分からないって矛盾ありますが
もう飼わないけどね。初期費用に不妊手術代とワクチン接種は必須だし
犬は毎年の鑑札代いるし。何よりも犬猫の寿命より自分が先に死ぬ確率
高い気するから…
132わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 08:39:48.74 ID:pcDeNIIY
実家のシェルティ9歳♂

セルトリー性細胞腫で出来た腫瘍がリンパに転移したという状況らしいです。
手術は難しいとのことで弱い抗がん剤で治療を始めた(まだ三回飲ませただけ)のですが、昨日の夜に吐き始めて今日は全然食べません。
昨日えづきはじめるまでは普通に食べ物ねだってたのに突然水も飲まなくなってしまったので気になったのですが、こういう副作用は抗がん剤治療では当たり前でしょうかね?

とりあえず獣医さんに連絡して、開けてくれるようなら連れていくつもりみたいですが
133わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 11:14:21.38 ID:pcDeNIIY
病院に連れていったら、熱があったらしくて風邪引いたかな?って感じらしいです〜
134わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 20:53:33.66 ID:+gVwXtE7
15歳♂猫
脳腫瘍が見つかって、放射線治療をしたのが3年前。
腫瘍は大きくも小さくもならなかったけど、奇跡的に寛解してついこないだまで何もなかったように過ごしてきたけど…、再発。
元気もあって食欲もあるんだけど、神経がやられて体がいう事きかない。
立ちたいのに立てないし、頑張って立っても踏ん張りがきかず、また座り込んでしまう。
本人(猫)にやる気があるだけに切ない…
135わんにゃん@名無しさん:2012/03/20(火) 23:25:38.58 ID:CcfZo7qP
>>134
切ないね。
うちは15歳♀で、先月乳腺癌が見つかって手術した。
すでにリンパ節まで転移していて切除したけど
この先の治療については無理に抗がん剤を使ったりせずに
苦しまない方向にもっていく治療をする事にしたよ。
今の時点で猫の寿命くらい生きてるからね、あとは甘やかして甘やかして
大事に残りの日々を過ごしたい。
136わんにゃん@名無しさん:2012/03/24(土) 00:13:46.73 ID:Eh+a/mph
>>119
70です。詳しく丁寧に教えてくださりありがとうございます。
免疫療法と一口に言っても色々あるんですね。
患者さんサイドの話を聴く機会がなかなかないので助かりました。

幸い術後は元気にしておりますが、いつまた再発するかもわかりません。
その時再び取り乱すことのないよう、119さんの経験を参考にさせていただき、
改めて今後の治療法についてじっくり考えてみたいと思います。
現在はうちの子もDーフラクションを服用するだけの毎日です。
ばくばく食べてばかりのこの子を見てると、何もかも嘘のよう。
このままの状態が一日でも長く続くことを祈るばかりです。

119さんの猫ちゃんも元気で長生きされますように。
また、ひと足先に天に召された猫ちゃんと、その飼い主様に平安が訪れますように。
すべての動物が愛に包まれて旅立てますように。
137わんにゃん@名無しさん:2012/03/29(木) 18:49:59.07 ID:3P6Zp3oE
8歳♀猫
火葬したら癌だった事が発覚
かなりの大きさだったから末期だったのかな?
多分病院に連れて行った時にはもう手遅れだった
わかってたら入院させないで少しでも一緒にいたのに
138わんにゃん@名無しさん:2012/03/31(土) 16:59:31.43 ID:PeFgqJaW
>136
70さん、119です。

だらだらと書いてしまいましたが、少しでも70さんのお役に立てたなら嬉しいです。
免疫療法は副作用がなく、体力が落ちている子には最善の治療法と考えていますが、
ただまだまだ研究段階で、金額などの問題も大きいと思います。
早く気軽に選べる治療法の一つになれば良いですね。

120に書いたうちの猫のその後ですが、
レントゲンで胸水や影が見えて肺転移が疑われていましたが、
なぜか胸水もカゲも消えて、状態としてはとても良い状態となり、
先生から「一時的寛解」というコメントを頂きました。


再発の恐れはこの先ずっと生きている間はずっと続くのでしょうが、
楽しく幸せに過ごしてくれればとそれで良いと思ってます。
70さんの猫ちゃんも、楽しく幸せに過ごせます様に。
139わんにゃん@名無しさん:2012/04/02(月) 07:29:42.23 ID:/lFwprcf
>>95ですが なんと肺腫瘍の可能性が高かったのですが、
腫瘍が消えました。びっくりです。
先生もびっくりしてました。
鶴岡八幡宮へのお参りとサメ軟骨が効いたのかもしれません。
皆様のわんちゃん ねこちゃんも元気になりますように。
マルチポストで申し訳ありませんが、
老猫な日々スレ にも書いてます。
140わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 03:03:24.80 ID:nDFvsv/b
1年に1度か2度会いに行ってる外国の友人宅のトイプードル♀
2008年の夏の終わりに、孫娘の入学祝としてこの家族の一員になった
が、翌年3月に初めて会ったときから、旧知の仲のように私に懐いてしまった
その家を訪れるたびに、玄関で友人の一歩後ろに立って
きりっとこちらの目を見て私を迎えてくれた
生成りのモフモフの賢い子で、日本語で話しかけてもわかってくれるみたいな

ところがつい先日、7ヶ月ぶりに訪ねてみたらこの子がいなかった
たまりかねて、すこしばかり勇気を出して友人にたずねてみたら
両手で×をつくって、癌で逝った、それもあっという間に、という
いつのことかは答えてくれなかったが、4歳になったかどうかだったはず
しかも去年の8月には全く元気だった

不妊手術をしていなくて乳腺をやられたのではないか、などと想像するも
とにかく若すぎるし、それゆえに転移が早くてどんなに辛い最期だったかと
ご家族にかける言葉がみつからなかった
こんなむごいことがあるなんて
141わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 03:10:27.52 ID:IwlF0dtE
うちの犬も若かったけど癌で死んじゃったよ
うちのは悪性リンパ腫
進行がすごく早かった
今でも信じられない
神様を恨みます
142わんにゃん@名無しさん:2012/04/08(日) 13:55:43.61 ID:emKmOu1r
まだ1歳と4ヶ月になったばかりのうちの猫
1月に胸のリンパ腫になって抗がん剤治療してきた
すごくよく薬が効いて副作用もぜんぜん無くて順調で
抗がん剤も2月末からは毎週だったのが2週間に一回に減った
このままずっと順調に行くとばかり思っていた
3月末に突然片目が開きにくくなり脚にもふらつき
先生によるとリンパ腫か白血病ウィルスが神経にきたのではないかと
今はもう食べることも飲むことも全身で嫌がって輸液に通うだけ
2ヶ月くらいで拾ったときから白血病陽性だったから
いつかはと覚悟はしていたつもりだったけど、本当につもりだけだった
やっぱりこんな若さでと悔しくて覚悟なんかできないよ
143わんにゃん@名無しさん:2012/04/12(木) 17:49:24.89 ID:Nd11B+He
つらいよね
わかる
144わんにゃん@名無しさん:2012/04/12(木) 17:55:13.60 ID:2otQNz0b
>>142

辛いね。
うちの猫は2月から抗がん剤治療してる。
今月で2歳の女の子。
今週末が最初の2週間に1度の診察。
今は、元気。
ほんとにこのまま治っちゃうんじゃないかなって思うくらい。
そんなにあっという間に来てしまうんだね。
悲しいけど、最後まで一緒にいようね。
145わんにゃん@名無しさん:2012/04/12(木) 19:25:33.22 ID:2otQNz0b
>>144です。

食欲はあるけど(少量だけ食べた)、動かない。
今日は1日をほぼ寝てすごしてた。
薬の副作用なのかな。
変化に過敏反応してしまう。
146わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 13:58:15.54 ID:iqxd/KlX
11日に呼吸が荒いのに気が付いて受診したら胸腺のリンパ腫。
その日に抗がん剤を入れて、たぶん効いているようで胸で呼吸してたのが
おなかで呼吸するように。
鼻がひくひくしていたのも見られない。
歩いたりはまあ普通にしているけど食欲廃絶で全く自分から食べず。
強制給餌だと食べさせられる量が少ないから何とか食欲戻って欲しい。
吐き気止めとステロイド打ってきたので食欲出てきたらよいけど。
147わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 15:00:52.87 ID:ew9FEm5a
抗がん剤治療、費用高いねぇ
148わんにゃん@名無しさん:2012/04/14(土) 21:24:24.88 ID:eCHMCTM9
>>146

猫はリンパ腫に薬が効きやすいらしいよ。
うちは初めて病院に行ったときは、呼吸困難になりそうなほど
口呼吸をしてどうなるかと思ったよ。
そのとき、何を食べても吐いたのが原因で病院に行った。
抗がん剤治療を始めて、今はとりあえずご飯を食べてる。
一歳。年は関係ないね。

猫には普通のむら食いですら一喜一憂して、
飼い主も気持ちが落ち着かないけど
一緒にいる時間が穏やかなものになりますように。
149わんにゃん@名無しさん:2012/04/16(月) 17:37:27.51 ID:nST5kRZp
>>147
水曜日は検査もろもろで三万円ほどでした。
抗がん剤の注射と飲み薬だと一万円ちょっとだったです。

>>148
ありがとう。
148さんの猫ちゃんに抗がん剤が効いてよかったです!
うちも大きな胸の呼吸だったのがおなかが動く呼吸になって
抗がん剤は効いているようです。
でも水曜日に先生から食べてたの?といわれるくらいの状態でも
カリカリとかまあ普段より少なめでも食べていたのが、今日に
なってもたまにウェットを舐める程度・・・ad缶の強制給餌してますが
嫌がるし一日半缶も食べれてません。
一応予定では一週間後にまた抗がん剤だけど食欲廃絶が続くと
それで死んでしまうので今週は見送ろうと思います。

念のため昨日は白血球の検査をしたら7000くらいで治療前と
大して変わらず、腎機能も大丈夫でした。

それとジクロロ酢酸ナトリウムというのが検索したら良いようなので
取り寄せ。(ビタミンB1も同時に投与する必要有り)
セファランチンも血球を増やしたり抗がん剤の作用を高めるということで
こちらも。
ジクロロ酢酸は新へリパーゼというのにジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンが
含まれていて、人間の治験でもこちらが使われてたので金曜日から
とりあえず新へリパーゼのほうをDSで買って飲ましてます(処方薬はリバオール等)。
セファランチンはそれだけでも抗癌作用や抗ウィルス作用もあるようで
キャリアの子にはサプリ的に飲ませててもいいかも。

セファランチン
http://gakkai.shichihuku.com/A6_1.htm

ジクロロ酢酸等の癌治療薬の可能性
http://logsoku.com/thread/life8.2ch.net/body/1174478767/

セファランチンの抗がん作用
http://www.1ginzaclinic.com/cepharanthine.html
新へリパーゼ
http://www.kenko.com/product/item/itm_8803158072.html
150わんにゃん@名無しさん:2012/04/17(火) 09:18:43.22 ID:ZG7AahCA
昨夜、嘔吐して、遊びはするもののご飯を食べません。
夜明けまで置いてたカリカリは完食したのですが。

今は、走りはしないけど、家中を歩いてるし呼吸も普通です。
熱もないみたいです。
白血球が7100だったから喜んでたのに。

聞きにくいことですが
リンパ腫が再発した場合、どういう症状が出るのでしょうか。
151わんにゃん@名無しさん:2012/04/17(火) 09:20:51.08 ID:ZG7AahCA

来週2歳の猫、避妊手術済み。
>>148です。
ただのむら食いであってほしい。
152149:2012/04/18(水) 21:40:09.54 ID:/93RDl9A
>>151
そのごは猫ちゃんどうですか?
再発の症状は分からないのですが、うちのは胸で呼吸する
くらいになっててもわりあいと普通に食べてました。
たんにむら食いでありますように!

うちの猫は今日受診しましたが、食欲なくて食べないので抗がん剤は
見送り。
先生は胸水で食欲ないのではとも考えてるようですが、息苦しさは
見る限りで感じないのでやはり抗がん剤の副作用で食欲減退と思われます。
夕方にはちょっとだけカリカリ食べたので上向きになってるならいいのですが。
昨日からセファランチン、今朝からジクロロ酢酸ナトリウムを服用開始しました。
153142:2012/04/18(水) 22:29:49.99 ID:SVZEdt59
>143 >144 ありがとう
ここに書いたときは本当に辛くて毎日泣くしか出来なかった
なんとあれから徐々に回復傾向になってきて
トイレも自分で歩いていくし、階段も上り下りできるようになって
昨夜とうとう3週間ぶりに自分からご飯を食べてくれたよ!
今日もカリカリもウェットもちょっとずつだけど自分から食べた
調子が悪くてずっと延期していた抗がん剤を
ダメもとでこれが最後のつもりで注射したらそれが神経のほうにも効いてくれたみたいで
今じゃ目もぱっちり開くし、蛇行したりもしなくなった
一時は寝たきりになって、もうこれ以上の無理はさせたくないと諦めようとしたのに
先生も、神経にきてからここまで回復したのは奇跡的だと
胸のレントゲンもばっちり綺麗になったし、血液検査も問題なくて
あとは何とか食べて体力がつけばとついつい欲も出てしまっている
白血病持ちだし楽観視はできないだろうけど、
たとえあと1ヶ月でも2ヶ月でも、楽しく過ごせるように猫とがんばる
どうかここのみんなの猫さんも毎日を楽しく穏やかに過ごせますように
154わんにゃん@名無しさん:2012/04/21(土) 21:21:28.28 ID:6/cPBBz/
>>152

アイムス香りづけ程度にねこ元気というキャットフードを入れると
食べてくれることが分かったので続けています。
食べない子の参考になれば嬉しいです。

昔はがっついたのに、今はウェットフードに見向きもしません。
舌がかわったなあ。
155わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 00:03:12.88 ID:CfraZkrc
>>154
食べてくれて良かったですね!
味の好みが変わったのかな??

うちは土曜日くらいから食欲が戻ってきました。
血液検査は問題無しで今日二回目の抗がん剤治療。
白血球が前回7000だったのが今日は14000!
一昨年二回検査した時は5000と8000でそれが抗がん剤使ってるのに
増えてるとは。
セファランチンを飲ませているので血球増加作用が効果出ているようです。
156わんにゃん@名無しさん:2012/04/26(木) 17:26:43.29 ID:M0IZdSH7
良かったね
他人事ながらこういう書き込み読むと嬉しくなる
157わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 13:09:29.61 ID:s5BTYGZW
12歳の♀猫に鼻の腫瘍と診断されました
1年以上前から鼻炎と口内炎の調子が悪く何度も数箇所の病院に通っていたのに
抗生剤やステロイドの治療ばかりで
発覚したのは手術できない程大きくなってからなんて悔しすぎる
個人の動物病院だとそんなものなのかな

手術できる位置ではなくリンパ腫じゃないので抗がん剤効果は期待できず
地方なので放射線治療できる病院が車で行ける範囲内にない現状
腫瘍が鼻腔から喉の方に広がっていて
息をするのも辛そうで何か少しでも楽になる方法はないでしょうか?
猫でリンパ腫以外の猫ちゃんいたら、どんな治療をしてるか教えて下さい
158わんにゃん@名無しさん:2012/04/28(土) 21:03:18.58 ID:o91hy8VU
うーん、手術や薬、放射線が無理なら
いいと言われてるサプリを試すぐらいしかない気がする
159わんにゃん@名無しさん:2012/04/29(日) 16:33:11.39 ID:cU4MN05z
アガリクスは本当に効きますか?
あとレーザー治療はどうですか?
160わんにゃん@名無しさん:2012/04/29(日) 17:24:48.79 ID:tW6Yg2fx
>>158
>>175です。ありがとう
やっぱりサプリや免疫療法くらいしかないかな…
D-フラクションとアガリーペットどっちがいいんだろう
どれが効くかはその子と腫瘍の種類にもよるんだろうけど
161わんにゃん@名無しさん:2012/04/29(日) 23:21:59.30 ID:tOglFHWk
うちは抗がん剤と併用だけど、
リンパ腫の子にdフラクションと、ビオスリーhiと、時々核酸もあげてたな。
dフラクションはいいサプリだと思った。
高くて、途中からは人間用のを個人輸入したけど
効いてる実感があった。ただ癌そのものというより
抗がん剤での副作用が軽減されたって実感だから
治療というのとは違うかもしれん。
猫があまり嫌がらないなら主治医の先生と相談して、飲ませてみるのも充分ありだと思うな。

162わんにゃん@名無しさん:2012/04/30(月) 01:35:07.44 ID:nJJs7ocZ
>>155

白血球数、すごいですね!
うちは2週間前7100が土曜日に7300になってました。
どうやったら増えるんだろう。

食の好みは変わりましたねえ。
昔は缶詰なら何でも食べたのに今は選びます。
甘やかしちゃったかなw
163わんにゃん@名無しさん:2012/04/30(月) 14:27:19.18 ID:nJJs7ocZ
>>162です。
アガリクス注文してみました。

ところで、熱をはかるのに、人間用の体温計を使ってる方いますか?
今朝から嘔吐を二度したのですが、熱があるか分からなくて、
人間用でも正しくはかれるのかなと思いまして。
大事ないことを願いたい。
164わんにゃん@名無しさん:2012/05/02(水) 11:01:09.17 ID:OjjjGYSK
>>163
自分もそれが気になってる
前に人間用の体温計で計った後病院で計ったら体温違ってたから
上手く計れなかっただけかもしれないけど
さっき計ってみたら平熱だったけどちょっと耳の中が熱っぽい気がする
念のため連れて行こうかな病院・・・
165わんにゃん@名無しさん:2012/05/03(木) 16:07:14.89 ID:3b8q28gm
20才になった頃からどんどん痩せていき、2.2キロになってしまった猫ですが、
医者に行ったら腎臓に腫瘍ができてて、片方しか機能してないと言われました。
高齢なので手術はできない、対症療法くらいだけど、血液の数値はそれほど
以前と変化なく…。
水をたくさん飲むのと、オシッコの量が多いのと痩せていく以外、たいして
弱ってる感じはなく、元気で食欲旺盛。
このまま経過観察て、年が年だからしょうがないって事でしょうか?
166わんにゃん@名無しさん:2012/05/03(木) 16:52:52.15 ID:13LEPu3h
言い方変かもだけど普通の腎不全じゃなくて腎臓癌なんですか?
でも20才体重2.2キロだと癌治療は医者もあまりやりたくないかも。
精密検査の末の確定診断なんでしょうか。
167わんにゃん@名無しさん:2012/05/03(木) 19:39:43.78 ID:3b8q28gm
>>166
触診とレントゲンだけですが、左の腎臓がかなり大きくなってると。
肺には転移してないし、右の腎臓がまだ機能してるから経過観察という
診断でした。癌かどうかも正直まだわかりませんが、体に負担かける検査も
あまりいいかどうかわからない感じ。
食べるし飲むし走ってるし、このままそっと過ごした方がいいのかもと思ったり。
168わんにゃん@名無しさん:2012/05/04(金) 21:57:47.56 ID:EnLOPL7W
以前はこのスレでお世話になりました
亡くなって一年やっと落ち着きました
でも毎日思い出します
169わんにゃん@名無しさん:2012/05/05(土) 01:38:25.32 ID:TSgbBT8s
>>167
辛いですね。お気持ちお察しします
20歳、普通でもかなりご長寿さんで
確定診断するには麻酔やらなんやら必要だろうし
診断ついてもその先をどうするか
悩みますよね。
もし自分なら、手術はあきらめて対症療法を選択するかな…
170わんにゃん@名無しさん:2012/05/05(土) 01:49:01.74 ID:TSgbBT8s
なんか無責任なレスになってしまった。ごめん。
171わんにゃん@名無しさん:2012/05/07(月) 01:59:13.53 ID:dyETsTbs
>>164

耳の先って、寝起き(寝てるとき?)や興奮してるだけでも
あたたかくなるらしいです。
あと寝起きは鼻も乾いてるからびっくりします。

ご参考までに。
172わんにゃん@名無しさん:2012/05/10(木) 13:18:46.60 ID:a/bZ6OwA
173わんにゃん@名無しさん:2012/05/10(木) 19:09:20.52 ID:sXKErsvm
とうとうこのスレを利用する時がやってきた
愛犬、リンパ腫確定しますた
ごはんをまともに食べてくれない日がずっと続いてたけど
今日は缶詰食べてくれた
ご飯食べてくれること、そんな当たり前のことがすごく嬉しい
174149:2012/05/11(金) 08:48:27.87 ID:ZtkpF6G1
>>162
一昨日が三回目の抗がん剤治療だったんですが白血球数は
7000ちょっと・・・。
普段の数値なんですが前回のはステロイドで上がっていたようです。
でも下がってなくてキープできているだけでも良かったです。
セファランチンは一日1か2錠服用。
ステロイドは、前の獣医でステロイドを先に使って小さくなった腫瘍には
抗がん剤が効かないと言われたし今の獣医さんでも最終手段として取って
おいたほうが良いということで10日ほど前から中止しています。

食べ物は好みが変わりますね、なんでか。
前はウェットは何でも食べたのが今は選り好みして、今朝も昨日食べてた
カリカリはほとんど食べず(預かっている犬用の)ドッグフードはパクパク・・・。
ラム&ライスが好きなようなので猫用のを探そうと思います。

>>165
高齢で手術適用でないということならうちの猫にも飲ませていますが
ジクロロ酢酸ナトリウムやセファランチンなどはどうでしょうか。
(>>149にリンクしてます)
抗がん剤と併用なので今のところ効果があるのかは不明ですがある程度の
臨床の結果があるお薬で副作用も心配ないと思います。
他にはナルトレキソン(低容量ナルトレキソン療法)というお薬も。
獣医さんなら取り寄せ可能だと思います。
人間の十分の一くらいの体重比で考えるとセファランチンは一ヶ月2000円くらいで
ジクロロとナルトレキソンは1200円くらいなので値段も安いですし。

低用量ナルトレキソン(Low Dose Naltrexone)の抗がん作用について
ttp://1ginzaclinic.com/%20naltrexone/LDN.html
175149:2012/05/11(金) 09:01:00.94 ID:ZtkpF6G1
あと胃薬ですが抗癌作用があるのがシメチジン(胃がん・大腸がん)。
胃薬として猫にも使われているようなので獣医さんに確認して
処方してもらったら安心かと思います。
人間の話だけどうちの舅さんが胃がんで全摘したときにはシメチジンの
話は全くでなかった。
人間の医者でも知識が無いのも多いね。

ttp://1ginzaclinic.com/apoptosis-inducer.html
腎がんにおいても、進行例に対してインターフェロンα+シメチジンを
併用した場合、インターフェロン単独よりも抗腫瘍効果が高いことが
報告されています。

免疫増強・血管新生阻害・アポトーシス誘導・転移抑制などの抗腫瘍効果が
あり、臨床試験で再発予防や延命効果が証明されていますので、抗がん剤
治療中や再発予防の目的で併用する価値は十分にあります。
手術後の免疫力低下を抑える効果も指摘されていますので、手術後早期の
服用も有効です。
176わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 23:18:26.70 ID:bHiwOw/k
うちの犬ではないんですが、質問良いでしょうか?
3年ほど前なのですが、知人の犬(ダルメシアン♂、当時10歳くらい)のお尻から尻尾にかけて腫瘍が出来てしまい、慌てて医者にかかったところ、癌という診断が。
そこの病院は、近場では一番設備が良かったので連れて行ったようです。
座ると擦れる位置に腫瘍があり、そこに血が滲んで毎日痛がっている犬を見かねて、手術をしてくれないか掛け合ったそうですが、手術は出来ない、投薬治療をしますの一点張り状態。
納得がいかず他の病院に連れて行ったところ、「手術出来ます。ただ、尻尾を切断しなくてはならない。尻尾をなくすと覇気がなくなる子もいるが、それは手術してみないと」と言われ、手術した所、すっかり元気になり現在も存命。
そこは入院設備もなく、最新機器もない小さな病院です。そこでも出来た手術を、何故頑なに出来ないと言い続けたのか不思議です。
病院によって対応が違うとはいえ、設備にかなり差があるのに手術が出来ないというのはあり得るんでしょうか?
177わんにゃん@名無しさん:2012/05/11(金) 23:48:48.14 ID:ZcoZvsik
まー動物病院てほんといろいろだからね…
設備あってもヤブなんてゴロゴロいるよ、手術下手なやつとか
178わんにゃん@名無しさん:2012/05/12(土) 00:43:45.29 ID:5TJ7J/Z1
>>177
設備の充実=正しい医療の提供ってわけにはいかないのが現実なんでしょうか…何だか悲しいですね
知人は早々に病院を変えて正解だったかもしれませんね

ありがとうございました
179わんにゃん@名無しさん:2012/05/12(土) 00:48:00.46 ID:3llWmEQI
犬の肥満細胞腫多いはずだけど
このスレもリンパ腫の書き込みが多いし
HPも悪性なことは少ない猫の方が目につく・・・
180わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 22:37:49.81 ID:D0kUOKbD
13歳雑種の♂犬
今年の1月に前足の右脇にリンパ腫が見つかり、
2度の手術をしたものの数日前にまた再発。
2度目の手術の際皮膚への転移があり
かなりの切除をしたのでもう手術はできず、
肺にも転移して肺水腫もおこしているそうです。
今は鎮痛鎮静薬を注射してもらったので大人しくしていますが、
薬がきれたらどうなるのか考えただけでも涙がでます。
数日前まで元気だったのに、
日に日に弱っていくのと比例して大きくなる腫瘍を見てると辛いです。
残された時間たくさんもらった愛情を少しでも返せればと思っています。

長文失礼しました。
181わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 23:31:18.60 ID:7382c1l5
リンパ腫って化学療法メインじゃないの
182わんにゃん@名無しさん:2012/05/14(月) 23:41:55.78 ID:1QdqKhye
>>174

うちは先週7100でした。
アガリクスを飲ませてますが、効果は長い目で見た方が良いみたいですね。

食欲はあるけど、食べる量が減ってきました。

自分も通院してるので高いサプリは難しいけど、
できるだけ猫の生活を送ってもらえるようにしたい。
183わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 00:04:34.64 ID:nRUM92pw
dフラクション食欲出るよー
184わんにゃん@名無しさん:2012/05/15(火) 00:26:16.73 ID:5OAmbfAg
>>181
携帯からですが180です
うちの犬の場合、
2ヶ月程投薬治療を受け一時的には改善したものの、
悪化し腫瘍が大きくなったので手術しました
185わんにゃん@名無しさん:2012/05/18(金) 10:03:04.11 ID:ucwR52Ak
一昨日からなにも食べなくなっちゃった。
20才と7ヶ月の猫。もう寿命なんだろうな。
無理に延命する方が可哀相な気がして、医者に連れてくのもなあ…
麻酔も手術もできないと言われたし。
本当に長いこと側にいてくれたので、やりきれない…
186わんにゃん@名無しさん:2012/05/26(土) 23:48:47.62 ID:o9fXrWnF
1猫のお腹に大きなしこりがあると気付いて病院に連れて行ったら末期癌だと診断されました。
でも食欲もあるし、走り回るし、とても元気です。
だからこそ余計に信じられなくて、どうしたらいいのか分からず。
とりあえず来月頭に手術の予定ですが、開いてみないと手術出来るのかすら分からない状態のようで…。
こんなに突然、こんな日が来るとは思っていなくてただただ動揺するばかりです。
187わんにゃん@名無しさん:2012/05/29(火) 06:13:31.34 ID:AOH5Gwmh
>>186

うちの犬も肥満細胞種で来月頭に手術です。犬猫のガンは本当に嫌ですね。考えるだけで鬱になります。
お互い無事に終わりますように。
188174:2012/05/30(水) 19:18:25.51 ID:IAJv8TD7
>>182
7000以上あれば安心ですね。
うちも全くの食欲廃絶ではないのですが、エサのところへきても
なんか違うという感じで食べなかったり食べてもごく少量です。
アガリクス、私が良く見ている人間のクリニックではリンパ腫などの
免疫系のものには微妙なことが書いてありました。
良いと言う説もあるので難しいですよね・・・。

先週が4回目の抗がん剤で初めて使うドキソルビシンという薬。
食欲は前述の通りで10日くらいは元気になるまでかかるかも。
赤血球が基準値ですが下がっていて、鼻も白いので貧血が心配です。
白血球(9000くらい)と血小板が減っていないので、骨髄がウィルスに
やられて血が作れないというのではないとのことでそれは良かったですが。
189わんにゃん@名無しさん:2012/05/31(木) 15:49:10.73 ID:nZPUlQbP
ウィルス?
190174:2012/06/12(火) 10:43:11.49 ID:XeKaG+pQ
>>189
猫白血病キャリアだと骨髄にウィルスがやられて造血できなくなることがある。
そうなると輸血しか方法が無い。
うちの一昨年に亡くなった猫は急に食欲が落ちたと思ったら
そうだった。
最初はリンパ腫は見当たらなかったんだけど、三週間後くらいに腎臓に
腫瘍が見つかって脳に転移したのか最後は痙攣して亡くなった。
一ヶ月ほどでなくなって輸血は一回のみ。
前の子があっという間で何もしてやれなかったから、今の子が
抗癌剤治療で一時的にせよ元気になってくれて感謝してるよ。
191173:2012/06/19(火) 12:56:02.39 ID:vaPGnIO+
先週、愛犬が旅立ちました
何も食べず1ヶ月本当によく頑張った
ありがとう
192わんにゃん@名無しさん:2012/06/19(火) 16:39:28.71 ID:j0qzQRAM
>>191
あんたも大変だったねぇ
ワンちゃんともども頑張りましたよ
193わんにゃん@名無しさん:2012/06/20(水) 08:46:43.78 ID:z8irbIlg
>>192
お気遣いありがとう
精一杯生き抜かせてやった満足感はあるけど
やっぱり本来の寿命を考えると早すぎた
ドライフードのせいなんだろうかと考え、もう1匹には
ローフードも加えてリスク回避頑張ります
194わんにゃん@名無しさん:2012/06/21(木) 21:06:52.65 ID:2CcEoDpp
初めて書き込みします。うちのワンコは鼻に腫瘍があります。何かオカシイ
と思ったのは去年の9月でした。避妊手術をして、抜糸の時には鼻から
ブクブク泡が出ていました。「歯からと思う・・・」とかレントゲンを
撮っても「レントゲンでは別に異常ないです。太って気道が狭くなってる・・
・って事で・・・」と言われてダイエットフードに換えました。
腫瘍があるのが分かったのは年が明けて3月です。
195わんにゃん@名無しさん:2012/06/21(木) 22:49:30.72 ID:2CcEoDpp
194です。毎日、泣いてました。朝から晩まで、パソコンで調べていました。
でも「人間の食べる物なんか、いっさい食べさすな!」と言われた事にも
疑問があります。野生の動物でも、動物園の動物はカリカリフードとか
フード缶なんか食べてないですよね? 病理検査で「あー、やっぱり、
わるいとこ採れてないわ!」・・・って???   それで何で抗がん剤
の説明するん?? 「Dフラクション・・・とか・・は・・」
って聞いたら「何をやっても! 抗がん剤以下ですわ!!」
って???   
196わんにゃん@名無しさん:2012/06/21(木) 23:36:25.22 ID:5UX3T1sj
>>194,195
鼻腔腺癌?
避妊手術後に様子がおかしいってことはまだ若いの?
テンパる気持ちはわかるけど落ち着いて。
197わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 00:00:25.90 ID:Gtig+1aq
194です。癌かどうかも分からないのに抗がん剤の説明・・・。
私も癌の経験がありますが、父親も同じ癌で抗がん剤で死にました。
同じ時期で同じ病名でした。 私は、元気です。犬用の抗がん剤なんか
ないんですよね? 人間用の抗がん剤ですよね? 犬は、頑張って治療
したら生きられるから頑張ろう・・・なんて思わないですよね?
免疫力上げる為に頑張っても、抗がん剤したらどうなるか?
今もワンコは鼻水たらしながら私の横でガムに必死です。

198わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 00:20:51.05 ID:Gtig+1aq
196さん。ありがとう。パソコンの調子が悪いので、書き込み遅れるかも
分かりません。 避妊手術にも疑問があったので、迷いに迷って決断して、
後悔しています。今10才です。  病名って犬でも必ず言われるのですか?


199196:2012/06/22(金) 00:55:55.08 ID:itBlrxdS
>>198
鼻水止まらないこと獣医さんに話してありますか?
うちは掛かりつけの病院で診断つかなかったので検査センター紹介してもらって確定しました。
書き込みを見てると獣医さんのことあまり信用してないみたいだけどちゃんと話し合ってどう進むか決めたほうが良いと思います。
200わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 01:05:27.15 ID:Gtig+1aq
196さん。獣医さんですか?
201196:2012/06/22(金) 01:15:17.07 ID:itBlrxdS
獣医じゃありません。
最近飼い犬を鼻腔線癌でなくしました。
進行の早い癌らしいので早くどうするか決めたほうがいいと思いました。
うちは放射線治療と自己免疫治療をしたのですが、その治療もかかりつけの紹介が必要なので話し合ったほうが良いと書きました。
202わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 01:37:07.43 ID:Gtig+1aq
 199さん。 もちろんですよ。
信用して抗がん剤なんか使っていたら、今、側に居ないだろね?
203わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 06:25:45.49 ID:Vh2hvR1p
194さん、気持ちはわかりますが少し落ち着いてください

人間の食べ物を与えるなと言われた事に疑問をもったとありますが、なぜ疑問に思ったのですか?
動物にとっては人間の食べ物は塩分が高過ぎて身体に悪いから、その先生の言う事はごく当たり前の事だと思うのですが

ご存知だとは思いますが、人間と動物は身体の機構がまったく違います
人間に良いもの≠動物に良いもの です
何か疑問があったら、獣医さんに説明してもらった方が良いと思います


抗がん剤ですが、癌の種類によっては効果があると言われています
人間と動物では、抗がん剤の副作用のレベルが違うようです
199さんの言うように、治療方法の選択肢とそれぞれのリスクについて、獣医とよく相談された方が良いと思います
204わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 10:03:15.79 ID:Gtig+1aq
203さん、ありがとうございます。人間の食べ物というのは肉、魚、野菜
等の事で、味付けした物の事ではないです。骨でスープをとって玄米、野菜、
ささみ等を煮た物や刺身等です。 逆に犬用のジャーキーも与えた事はなく、
手作りしていました。今はND缶も与えていますが、味が濃いみたいで、
イヤそうです。胸肉や鱈、マイタケやブロッコリーをオリーブオイルで
焼いた味付けの無い物の方が喜びます。
205わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 10:45:42.96 ID:Gtig+1aq
196さん、治療を始めてから何年生きられたのですか?
206わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 10:53:01.53 ID:EpW/3DVZ
>>204
ええと、あなたが言ってるのは手作り食のことですね
一般にペットに人間のごはんはダメと言うのは
そのまんま人間用に味付けされた物のことを指します
栄養バランスを考えた上での手作り食のことではありません
手作り食は手作り食で批判する人もいますけれどね

癌の種類によっては抗癌剤が効きにくいものもありますし
抗癌剤も何種かあります
あなたがすべき事はとにかく癌の種類を特定し
それによりどういう治療法を選択するかだと思いますが
現在の獣医師に不信感があるなら病院を変えてはどうでしょう
できれば腫瘍認定医のいる病院がよろしいかと

それからDフラクション等はサプリですから
効いたら儲けものぐらいな感覚でいた方がいいですよ
そうしたサプリや代替療法に否定的な医師は実際多いですが
というか自分の所でやってない扱ってない物は医師は否定します
それに疑問を感じるならそれこそ病院変えるしか手はないです
207わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 11:00:33.67 ID:dkEqdZRQ
おなじく鼻腔腫瘍(腺癌)治療中の犬の飼い主です。
一度、腫瘍科があり放射線治療を行っている大学病院かCTを撮れる大きな病院に行って確定診断を行ってもらう事をお勧めします。
この腫瘍には抗がん剤は効果がないと説明を受けましたが、そのあたりも聞いてみると良いと思います。

うちの時はホームドクターに多少の不信感を持っていたので、市内の評判の良い動物病院に転院し紹介状を書いて貰いました。
初診時は骨を突き破って口腔内までせり出す位の後期でしたが、今は半寛解状態を保ててます。
どうぞ落ち着いて下さいね。
208わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 11:00:44.67 ID:11+LTSqG
>>204
203さんではないけど、人間の食べ物を食べさせないというのは、
塩分のこと以外でも、動物に必要な栄養素を全部バランス良く食べさせるのは
とても難しい、という意味もあると思うんですよ。
確かに、一般的には206さんがおっしゃるように、味付けされたもののことも言いますが…。
動物園などでは、プロがちゃんと総合栄養食になるように餌の配合を考えてるけど、
個人がペットに与える餌では、それはほぼ無理だと思います。
野生で捕らえて食べているような小動物を、毎回、死んだばかりの新鮮な状態で、
丸ごと(骨や内臓も)食べさせているというのなら、いいのでしょうが…。
そうでなければ、相応の知識と手間が必要だと思います。ちゃんと知識を持って与えていたのなら、
すみません。
とにかく、私も199さん、203さんのおっしゃるように、獣医とよく相談したほうがいいと思います。
セカンドオピニオンをするにしても、まず、落ち着いて話を聞いてからだと思いますよ。
209わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 11:12:01.96 ID:11+LTSqG
あー…個人がペットに与える餌では、それはほぼ無理、なんて
断定した書き方しちゃった…。すみません。
ちゃんと勉強して、知識を得ている人だったら出来ていると思います。
なんか手作り食を批判するような書き方をしてしまって、すみません。
210わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 11:18:11.48 ID:EpW/3DVZ
>>208
自分が「手作り食は手作り食で批判する人もいる」と書いたのは
あなたが言っているようなことです
ただ・・・
手作り食派は栄養バランスに疑問がって言うとテンパる人多いから、ついね
211わんにゃん@名無しさん:2012/06/22(金) 11:25:33.31 ID:11+LTSqG
>>210
そうですね。余計なこと言ってしまって、申し訳なかったです。
自分は特にどちら派というわけではないのですが…。
212194:2012/06/22(金) 23:09:30.77 ID:Gtig+1aq
皆さん、ありがとうございます。食事の事もワクチンの事も、本当は
何が正しいんでしょうね? CT検査も病理検査結果も全て持って帰って
います。調べている中で幸いにも、すぐ近所に腫瘍認定医さんがおられました
ので電話で問い合わせ、その日の午後一番に行く予定でした。3月です。
213194:2012/06/23(土) 00:44:19.53 ID:+isIxAEv




なぜその病院に行かなかったのかは、また書きます。 でも、もとの病院
には行く事はないです。行くなら、その認定医さんの病院です。
パソコンの中のワンコの情報、全て見ました。今でも毎日、ワンコの為
生きています。治療をして、どうだったのか? しなかったら、どうなのか?
・・・分かりません。でも抗がん剤を使って、人間でもワンコでも、いい結果
を見た事はないです。副作用がない=いい結果ではないですよね。
放射線治療も考えました。免疫療法も、できるかぎり調べました。
毎日、泣いていたけど、虹の橋はまだ読んでないけど、こういう場がある事
知って良かったです。
214194:2012/06/23(土) 19:38:57.29 ID:+isIxAEv
207さん、ありがとうございます。放射線治療をされておられるのですか?
まだ若いワンちゃんですか? 放射線治療も一回で効果があるのなら、
海外にでも行きます。麻酔をせずに受けられるなら、抱っこして受けます。
でも、CT検査のあとのフラフラした不安な顔を見たら、もう二度と麻酔
なんか使わせない・・・・・と思いました。
215207:2012/06/23(土) 20:49:41.63 ID:Vf6FnMev
>>194さん
14歳の子です。昨年末までに計9回の放射線を受けてます。
参考までにこの子の鼻腔腫瘍の治療経過を書きますね。
基本、週3回で計10回の放射線照射を行いますが、その子の状況によって回数は多少増減します。
放射線終了後、2か月以内位に再度CTを撮って腫瘍が残っている際は放射線&腫瘍を焼きます。
正直、麻酔よりも放射線治療よりもこの「焼く」治療が犬へのダメージは大きいようです。
その後も定期的にCTと怪しいものを焼く治療は行っていきます(間隔はその子によります)。
照射中に動いて別な個所に当たる事を防ぐために麻酔無しで行う事は無いと思います。
あと、回数を少なくというのも残念ながら難しいと思います。
その分放射線を強く当てる事になるので放射線障害も強く出るでしょうし・・・。
放射線の効果ですが、90%の犬に効果があるそうです。
その病院では、現在、4年近く頑張っているわんこもいるそうです。
うちの犬は麻酔を打つとなぜかBUNの値が上がるので(最高130近く)、
かなり慎重に治療を行って貰い半寛解に持っていけました。

まだ、混乱中の194さんに正直に書くのは悩みましたが、
それでも腫瘍が小さいうちの方が犬の負担も小さく治療経過も良いので
決断の手助けになればと・・・。
216194:2012/06/23(土) 21:50:08.40 ID:+isIxAEv
207さん、ありがとうございます。読んでいる途中から、また涙が
止まらなくなりました。 14歳のワンちゃんでも頑張っているのですね。
うちのワンコは脳の近くにも腫瘍があります。 自分では混乱しているつもり
はなかったのですが、この数か月、付きっきりの生活で、毎日ほとんど
パソコンの前に居る状態でした。もう一度、冷静に考えて、腫瘍認定医さん
に診て頂こうと思います。
 ありがとうございました。





217わんにゃん@名無しさん:2012/06/24(日) 08:54:51.97 ID:Zok99nQq
>>214
麻酔をしてフラフラになるのは、人間も同じだから
そんなに不安になることもないのでは?
自らいろんな可能性を閉ざしてるようで、傍から見ててもったいなく感じるよ
218わんにゃん@名無しさん:2012/06/24(日) 22:23:39.54 ID:v7h0Oi8g
12歳の猫♀。
6月上旬から嘔吐を繰り返していたんだけど
1ヶ月前に健康診断しているし異常なかったから
時期的に毛玉だと思い込んで毛玉対策ばかりやっていた。

数日前に吐血。
即病院に行ったら 腸に2箇所何かある、リンパ腫の疑いが強いと言われて
試験開腹をして、切除できれば切除をとお願いした。

昨日から食事を受け付けなくなり、即病院へ。
219218:2012/06/24(日) 22:37:54.20 ID:v7h0Oi8g
夜に緊急手術をしてくれて、
1箇所は切除して腸管吻合の処置を、
もう一箇所は2cmの大きさで(腸間膜リンパ節)切除は難しくそのまま戻したと。
まさか癌になるとは思わなかった・・・。
猫だから腎臓にだけ注視していたよ。
もっと早く連れていけばよかった後悔。
とりあえず、コルディMとDフラを頼んだ。
これから闘病がんばります。
220わんにゃん@名無しさん:2012/06/25(月) 09:54:38.15 ID:gwF/cHSC
消化器系のリンパ腫って、よっぽど警戒してない限り気付きようがないよね
どうか自分を責めないで
猫ちゃんがこれ以上苦しみませんように
221218:2012/06/25(月) 23:01:30.17 ID:yUKkid17
>220
ありがとうありがとう。
リンパ腫で色々調べてみても良い事がなくて・・・。当たり前だけど。
今の病院も良いのだけど
近くに腫瘍専門があるか探してみようかと。
エゴだけど、納得行くまで足掻いてみるよ。

222わんにゃん@名無しさん:2012/06/26(火) 21:07:16.61 ID:kIKAbR4j
10歳猫♀ 肥満細胞腫が再発した
去年手術した所は綺麗に治ったけどまたなんて・・・
1歳ちょいで膀胱結石で手術、あれからずっとご飯は療養食。他のメーカー食べると再発しちゃう。
数年元気に過ごしていたと思ったら、今度は足引きずりだして結果は肥大型心筋症。
2週間に1回、血栓防止の注射をしに通う。今でも通ってる。
しばらくしたら今度は肥満細胞腫、目と耳の間にできてしまった。
幸い手術も上手くいき、見ためも元通りに。
あれから1年、再発。今度は内臓からの転移も疑われてる。
ああ、もうなんでこの子にこんなに試練を与えるんだ・・・
また手術するか、対処療法でいくか、とりあえずCTをとってその結果みて決める
内臓にはできてませんように
223わんにゃん@名無しさん:2012/06/27(水) 07:48:47.24 ID:spatNhQd
余命短いから家族真っ暗
俺だけでも明るく振舞って色んな食べ物買ってきたりオモチャで遊ぼうとしてたらブチ切れられた
「お前は何を考えてるのかわからん!命を理解してるのか?」と

泣くのはまだ早いし今を大切にしないとな!
このスレの人達も色々大変だと思うけど癌に苦しむ犬や猫のが苦しいはず

それでは仕事に行ってこよう!
もう尻尾振って玄関に見送りも迎えも来ないが寂しくなんかないんだからね!



時間よ戻れー
224わんにゃん@名無しさん:2012/06/27(水) 12:10:44.83 ID:kktvTfHM
死の受容の5段階ってあるけど、家族間でもどの段階にいるか個人差あるもんね
否認や怒りの段階にいる人には、明るく振舞おうとする姿は受け入れらないないかもしれない
うちは自力で見送りも迎えもできなくなってからも
家族の帰宅の時間になると玄関まで運んでやってたよ
玄関開けたら待ってる犬の姿見て喜んでた
225わんにゃん@名無しさん:2012/06/27(水) 18:11:24.19 ID:kPSDnnSg
先日悪性腫瘍が見つかりましたが、幸いにも全て取り除く事が出来たとの事で
現在は、治療や投薬は一切していません。

現在フードは、ブラックウッドの2000です。
もう少しでなくなりそうなので、これを機にフードの見直しをしたいと思っています。

皆さんは、何処のフードを選ばれていますか?
226わんにゃん@名無しさん:2012/06/28(木) 09:04:20.07 ID:iMt7ViBy
アボダーム、アーテミス、ナチュバラ、ボッシュ、ドクタービーズなど
ブラックウッドでも癌ができたということですか
結局、どこのメーカーがいいとかより
なるべくいろんな種類でローテを組むのがベストな気がする
昔実家で飼ってた雑種(3頭)は残飯で15年とか普通に生きてたしなぁ
雑種と純血ではまた違うのだろうか
227わんにゃん@名無しさん:2012/06/28(木) 11:06:52.94 ID:I7PYESFw
家のねこが最近よく喉を鳴らす。
それで体を撫でようと手を出したら、ベロベロ舐めにくる。
最初は甘えてるのかと思ってたけど
ネットで喉を鳴らすのは、甘えたいときと、体調が悪いときだというのを見つけた。
貧血?気持ち悪い?と悶々してます。

リンパ腫見つかって以来、過敏になりすぎてるのかもしれないですが
似た経験のある方いらっしゃいますか?
228225:2012/06/28(木) 12:17:31.90 ID:eWv6qLoa
>226さん

今までは2〜3匹のワンが居り、また友人がブラックウッドの代理店だったので18kgを買っていました。

今は9歳のワン1匹で、おまけに手作り食をプラスしているので、もうそんな量が必要なくなりました。
だったらブラックウッドにこだわらなくていいかなと思い、質問させていただきました。

229わんにゃん@名無しさん:2012/07/02(月) 07:57:03.57 ID:VQjPfq1T
カリカリもウェットも食べるけど、ご飯選び方がわからない・・・。
猫の方どんなご飯をあげてますか?

230わんにゃん@名無しさん:2012/07/02(月) 23:39:58.11 ID:TopLw+qw
>>229
うちはウェットだけあげてます。
もう一匹の好みに合わせてカリカリも置いてあるけどほとんど食べない。
231わんにゃん@名無しさん:2012/07/04(水) 12:15:06.55 ID:Vzk6naNP
わんちゃんねこちゃん元気になーれ!!
232わんにゃん@名無しさん:2012/07/04(水) 18:00:35.18 ID:EGOwO6lX
初めて書き込みします。
犬なのですが膵臓がんと診断されて(生検はしていないため確定診断ではない)、がんではなかった方だとかいらっしゃいますか?
233わんにゃん@名無しさん:2012/07/05(木) 17:05:42.75 ID:K6C9E1tX
>230
なんて贅沢なw
悩んだ挙句 イノーバエボキャットにしました。
炭水化物は癌のエサになるとあったので
低炭水化物のにしました。
234119:2012/07/05(木) 20:46:01.95 ID:27huC4hx
>119で免疫療法(自家がんワクチン)を実施したと書いた者です

その後の経過報告ですが、今のところ寛解状態を保っています
一時期肺転移が疑われた事もありましたが、結局転移では無かったようです
落ち着いた状態が続いているため、レントゲンも月1回でOKになりました
術後半年なのでまだまだ気は抜けませんが、このまま寛解状態が続くようにと願いつつ猫と遊んでいます

ワンちゃん猫ちゃん、そして飼い主のみんなができるだけハッピーに過ごせます様に!


>229
うちは腎臓の療法食カリカリ(キドニーケア)+療法食ウェットをつぶしてお湯を足したスープをあげています
療法食は炭水化物が多いみたいですが、ごはんについては腫瘍よりも腎臓を考慮しているので、特に変えませんでした
腫瘍と腎臓の両方を考慮したごはんがあれば一番良いんですが

幸いまだ腎臓の値は正常の範囲内ですが、腎臓悪くすると麻酔が出来なくなるので怖いですよね
235わんにゃん@名無しさん:2012/07/09(月) 01:39:44.18 ID:WlEmrf2a
あぁ…ついに横腹のおできが皮をつきやぶった。
236わんにゃん@名無しさん:2012/07/13(金) 13:00:06.18 ID:P2hPMZkg
去年の冬に癌で逝ってしまった猫♀
今朝シャワーから出たら腕にその子の毛がついてた
お盆で帰ってきたのかな?
237わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 20:05:16.30 ID:zeeCBa14
副作用なのか、食が細ってきた。
ちょうだいと鳴いてくるから
アレやコレやとあげるけど 匂いをかいだだけで食べない。
でも催促はしてくる。もうわからないよ・・・。
238わんにゃん@名無しさん:2012/07/17(火) 22:39:00.77 ID:vAa8kl+M
>237
心配だね
手術後弱っている時に同じように催促する割に食べない事があったよ
強制給仕はむずかしいのかな?


うちの猫が腫瘍になったのは、昨年の今頃に体調崩して免疫力が弱ったのが原因だったと思う
電力不足もあって、極力冷房を使わなかった(うちの猫は冷房嫌いというのもあったけど)

今年は体調管理を万全にしていきたい
239わんにゃん@名無しさん:2012/07/19(木) 17:42:46.49 ID:Sv9IEupM
>238
食が細ってる以外は 普通に元気なので強制給餌は無理です・・・。
夜中と朝方によく食べるようになったので
暑いのが原因なのかなぁと。
暑くてだるいのか、副作用でだるいのかわからないんですよね・・。

1年存命ってスゴイですね。
ウチの猫はリンパ腫なので難しいですが寛解目指してがんばります。
24091:2012/07/20(金) 23:51:47.80 ID:drmJJ7R6
>>237
うちのもそうだ・・・。昨日の夜から全然食べなくなった。あとちょっと下痢気味
それで今日病院連れてって、お腹の薬と腫瘍の薬と食欲がでるのを注射してもらったわ。

それで帰ってからは少し食べるようになったけど、これからも続くと思うと・・・
241わんにゃん@名無しさん:2012/07/25(水) 14:24:48.79 ID:3YIGxO4/
愛犬なのですが、乳腺種です
娘の方が去年やはり先に同じ乳腺腫で死んでいます
娘は13歳で、母犬であるこちらは15歳です
手術などはせずおいしい物を食べさせて、かわいがって経過を見守る方針です

ところでハタケシメジというのは効果があるのでしょうか?
少しでも楽になるようなら、、、と思うのですが
242わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 06:07:09.58 ID:sb0pe8Y2
漢方、使っている方、いらっしゃいます?
錦戸獣医科病院って、熊本ってだけで住所出てないけど、相談したら薬送ってくれるのかな?
243わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 16:13:20.80 ID:LP2DLANz
自分が購入してたのはそこじゃないけど
メールで相談すれば送ってくれるはずです

その際、現在されてる治療(処方薬名等)はきっちり伝えてくださいね
色々兼ね合いがあるから
同様に現在の獣医師にも漢方使用の旨は伝えた方がいいはいいんですが
良い顔をしない獣医師もいるのでそれはそちらで判断するのが良いでしょう
244わんにゃん@名無しさん:2012/07/30(月) 22:58:46.63 ID:sb0pe8Y2
了解です。
ありがとうございました!
245わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 00:10:38.41 ID:tYdY0DZW
2月にリンパ腫発覚。
抗がん剤治療を続けている2歳4ヶ月の猫♀です。
とにかく食べさせるよう主治医に指示され、
現在、4.2kgの少しデブ。
抗がん剤を服薬すると白血球が少なくなるので、
今は最低量の服薬治療を始めました。
下痢をしたら即止めて、注射とステロイドのみの治療になるそうです。

猫に人間の体温計を使っても正しく測れるのでしょうか。
246わんにゃん@名無しさん:2012/08/02(木) 12:48:07.00 ID:omYUyhNq
ペット用買いなはれ
247わんにゃん@名無しさん:2012/08/23(木) 22:14:50.61 ID:ukxS9zLP
>41
自分は、人間用の毛布を折り畳んだ上にバスタオル敷いたのを臨時ベッドにしたよ
もふもふ好きな猫さんには夏でも有効だと思う(体力落ちると体温も下がるみたいで寒がりだった)

手術後にあったら便利というか必要に迫られて用意したものは、

・術後服(獣医からの要求)
 エリザベスカラーをしてても、縫合部分の保護のため着せるよう言われた
 作る技術は無かったので、ネットで購入

・ガーゼ固定のテープ(人間用、敏感肌用のテープ)
 縫合部分に当てるガーゼを毎日取り替えるよう言われたので、ガーゼを留めるのに使用
 ちょっと高いけど、敏感肌用だと粘着力がほど良く弱く剥がしやすい
 ふつうのテープだと剥がすとき毛も一緒に抜けるので猫が嫌がった
 包帯はよれたりずれたりして思うように扱えなかった

・ペット用ウェットティッシュボックス
 エリザベスカラーはすぐ汚れるので(内側舐めたり、外側にうんこ付いたり)、
 ササッと綺麗に出来るウェットティッシュボックスは便利
 人間用の除菌ウェットはペットの肌には刺激が強過ぎるのでペット用で

あと、免疫療法をやるやらないは別として、
手術で取った腫瘍は病理検査に出した後手元に返してもらっておくと良いと思います
自分は【祈願】癌総合 part6【寛解】スレの119です
ここに詳細を書いているので良かったら参考にしてください


>42
猫の場合は積極的な外科手術が第一だから、42の選択は間違ってないと思うよ
それに猫ちゃんが元気なら、手術に耐えられる体力が十分あるという事で今が良いタイミングなのでは


41と42の猫ちゃん達が手術上手くいくように祈ってます!
248わんにゃん@名無しさん:2012/08/24(金) 01:25:28.99 ID:9SEs7IK/
>247誤爆しました
249わんにゃん@名無しさん:2012/08/28(火) 16:46:52.10 ID:Wci5RPWG
体温計を使うなら人間の電子婦人用体温計が良いよ。
犬猫は平熱高いから、普通の人間用だと熱がある時、正確にはかれない。

お尻に体温計嫌がるようなら潤滑油塗ってからが良いよ。
オリーブ油でも代用できるよ。

みんな、がんがれ!
250わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 07:46:45.52 ID:4tDrexAx
Dフラクション与えてる方いますか?
これって直接経口で与えてもいいのかな?
餌にまぜると食べない…
251わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 09:46:16.79 ID:ofhkkHAe
どんなん?粉?
ハネミルとかビオベテリナリーとか
嗜好性の高い栄養剤に混ぜてみては?
252わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 14:02:57.53 ID:4tDrexAx
液体です。他の液体は餌に混ぜたり直接口内に給与して下さいと書いてありますけど、
これは容器に落下させるか餌に混ぜるかして給与して下さいとしか書いてないんです。
だからと言って直接飲ますなとも書いていなくて。口に入れるんだから同じよねと思いつつも深読みしとしまって。

253わんにゃん@名無しさん:2012/09/07(金) 23:38:37.76 ID:v/f2SynN
うち、フラクションあげてたよ。
直接やってもエサに混ぜてもいい、と指導されたよ。
うちも餌に混ぜたのは食べなかったから、
小さな皿に取って別のスポイトで吸って直接飲ませてたよ。
ドロっとしてて吸いにくいからちょっと薄めると飲ませやすかった。
25491:2012/09/20(木) 00:17:09.62 ID:zZy2IgDu
>>91ですが、今日の夕方、息を引き取りました。
最後の方はもうお腹がぱんぱんに膨らんで、何も出来ない状態でした。
今はただただ悲しいだけです・・・
255わんにゃん@名無しさん:2012/09/26(水) 23:31:44.14 ID:NQsdHcBd
目の上にできものができて結構長かったのだけど、
腫れたりしずまったりと挙動不審だったのだが
8月に大きく腫れて破裂?したようになったので、
詳しく検査してもらったところ
肥満細胞腫と診断され、「癌の一種」ということで
一瞬目の前が真っ暗になった

エコーと組織検査で、皮膚だけで内臓に転移はないとわかり、
次に染色体検査を受けて、新薬が効くとわかったので
今日もらってきました
財布に大打撃だったが、劇的に効くこともあるということで
期待している

まだ5歳半なんだ
きっと完治すると信じてる
256わんにゃん@名無しさん:2012/09/27(木) 19:46:22.03 ID:OC7XDAnO
うちのも五歳で肥満細胞腫になったよ。幸い体幹に二個だったので、切除して今のところ再発なし。

眼のところだと手術は不可だけど、放射線治療という選択肢はないのかな?

257わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 00:06:35.85 ID:ISkLvAvx
どなたか首のリンパ節のシコリから、リンパ腫が発見された方いらっしゃいますか。
3歳♂、エイズ白血病陰性なんですが、2日前から右側の顎下リンパ節が腫れてシコリになっています。
その前にしばらく微熱があったため、持病のカリシウイルスが炎症起こしてるのか
悪性のリンパ腫初期なのか判然としません。

発見してすぐ病院には連れて行きましたが、リンパ腫なら治療しないとのことで
腫れてる箇所を嫌がるのにグリグリ触ってサイズ確認しかされませんでした。
1ヶ月後にもう一度連れてくるようにとのことですが
リンパ腫ならすぐに生検して治療開始した方がいいのでは、と不信感が募ってます。

完治しないから治療しないというのは一般的ですか?
調べたところ、若年層のリンパ腫は胸から始まることが多いようですが
首のシコリから始まった方はいらっしゃいますか。
また、病院の指示通り1ヶ月待つべきでしょうか。
2件目を受診すべきでしょうか。
リンパ腫なら早期発見してもムダと言われたのですが、まだ3歳なので
私自身は治療してほしいのですが、やはり治療は猫を苦しめるだけでムダなのでしょうか。

今はちょっと太り気味で食欲もあり元気なのですが。
首のシコリ以外には特に症状がないのが気になっています。
258わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 00:16:09.89 ID:ZadMMhqx
うちは犬ですが、4歳の若さで悪性リンパ腫に罹りました
初期症状は首のしこりで、これ何だろう?とネットで調べると悪性リンパ腫と書かれてて目の前真っ暗
病院では血液検査としこりに針を刺して細胞を採っての検査と
転移していないか全身の検査をしました
自分で触っても気付きませんでしたが、脇とそけい部にもしこりがあると言われました

食欲もあり元気だったのですが年齢のせいか進行がとても早く、抗ガン剤も効いたのは最初だけ
闘病僅か数ヶ月で天国へ旅立ちました

抗ガン剤は薬の種類によってはキツいのもあり、食欲低下と吐き気がありました
治療しないとすぐに亡くなるらしいので、少しでも延命して最期を楽しく過ごそうと思ったので治療を選びました
あまりにも若すぎるから
259わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 00:35:34.68 ID:ISkLvAvx
>>258
辛い思い出なのにわざわざありがとうございます。

ワンちゃんではネットでも見かけるんですが>リンパ節の腫れから発見
猫で若年層では一件も見かけないので。どなたか同じような猫飼いの方がいらっしゃるかと。

今日行った病院の獣医さんも犬飼いで、犬と猫を混同してるのかな。
おっしゃるように、リンパ腫ならあちこちのリンパ節が腫れてくると言ってました。
今は首のシコリだけです。
リンパ節を腫らすたびに癌ではと疑っていたら、毎日癌の心配しなくちゃならないと
ちょっと苦笑しながら言われましたが、私が神経質過ぎなのでしょうか。
260わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 11:40:07.69 ID:fFnbUvfF
>>259
うちの猫は別の癌ですが、わかる範囲でちょっと

カリシが持病で暫く微熱があったのなら
確かにそのせいでリンパ節が腫れてるだけかもしれませんが
そのせいだろうと説明するなり
口の中に炎症がないか等獣医師は調べるなりしてくれましたか?
そうでないならかなりいい加減な獣医師だと自分は思いますよ
経過観察一ヶ月も長過ぎるでしょう
また、どの種の癌であろうとも早期発見・早期治療が一番大事ですし
リンパ腫で抗癌剤が効いて元気に生きてる猫もいます
勿論ケースバイケースですがムダと切り捨てる医師は自分なら信用しません

神経質なくらいでいいと思います
相手は物言えぬ生き物で
はっきりとおかしな症状が出た時では後悔することが多いんですから
別の病院へ電話ででも相談してみては如何でしょうか
261わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 18:53:07.10 ID:ISkLvAvx
>>260
ありがとうございます。おかげさまで踏ん切りがつきました。
近所にもう一件、猫の病院がありますので来週連れて行ってみます。
発見以来、毎日軽く触れてチェックしてますが、一向にシコリがなくならないです。
262260:2012/10/05(金) 20:56:23.41 ID:Z2KZ2+z/
>>261
余計なお世話かもしれませんが
口内を中心に調べて原因追求をし
それでわからなければ
カリシの影響を疑い炎症を抑える薬等を出して数日様子をみる
もしくはすぐに細胞診をする
そういう流れになるのが通常かと思われます

けれど全てが無駄になりますように
悪性でないことをお祈りします
263わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 21:18:18.70 ID:ISkLvAvx
>>262
重ね重ねありがとうございます!
実は抗生物質は3日分、念のためともらってきています。
しかし、くしゃみや咳が酷いなら飲ませるように、との指示のためまだ飲ませていません。
くしゃみはごくたまにする程度、咳はしないので。
当猫はいつもに比べてちょっと眠ってる時間が長いかな、くらいで、はしゃぐ時は心配なほどはしゃいでいます。
食欲も普段通りで、顎のシコリだけが心配です。

顎下に炎症があるなら、もう抗生物質を飲ませた方がいいのでしょうか。
病院は両方土日が休みですが、一応平日は毎日、頑張れば連れてゆける環境です。
264わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 21:22:59.55 ID:ISkLvAvx
言い忘れました。
口内は先日見てくれたのですが、喉に炎症がありますかと尋ねたところ、わからないとの返事でした。
歯については何も言われませんでした。歯石は少したまっているようですが、痛がったり食べにくそうにはしていません。
最近ちょっと不信感を抱いている病院ではありますが、手術の腕は良いので、ほとんど未知数の2件目にチェンジしてしまうのをためらっています。
265わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 21:50:00.27 ID:Z2KZ2+z/
ごめんなさい、抗生物質の件はちょっとなんとも言えません
どうやらリンパの腫れが引くかどうかを見る為の物ではないようですし
くしゃみや咳が酷いなら飲ませろとの指示があったなら
強い効き目の抗生物質で徒に飲ませるのはまずいのかもしれませんので

現在の病院から変えたくないのであれば
あなたの希望を強く言ってみたら如何でしょうか
どうしてもリンパの腫れが気になるので
現在の症状を抑えてくれる軽い薬を出してもらえないか
それで腫れが引けば安心できるのだからと
それを苦笑し拒むような医者なら自分は見限りますが

お役に立てず申し訳ありません
266わんにゃん@名無しさん:2012/10/05(金) 22:27:07.59 ID:ISkLvAvx
いえ、冷静なアドバイスありがとうございます。
人間の身内が何人か癌で亡くなったため、癌かもしれないと思うと思考停止してしまいます。
ありがたかったです。
仕事が平日休みなので次の休みまで経過観察しつつ、心を決めたいと思います。
かかりつけも悪い人ではないのですが、飼い主が安心するためだけに動物に負担をかけることを嫌う人なので
今回のような場合は、ちょっとしんどくなります。
267わんにゃん@名無しさん:2012/10/10(水) 08:52:44.71 ID:Ob/F5iw0
うちのラブ♂11歳も検査結果待ちだけど悪性リンパのステージ3〜4ぽい

延命じゃなく楽にいかせてやる治療はあるんだろうか
まだ他臓器への転移は血液検査上はないみたいだが
268わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 16:09:14.42 ID:ecuqpfn+
闘病中の皆様、お疲れ様です。

とあるスレでタバコの喫煙とペットのガンについて書かれていたので
お聞きしたいのですが、ご協力お願いいたします。


>764 :わんにゃん@名無しさん:2012/10/30(火) 17:13:46.23 ID:6EBEPZN5
>タバコについては猫の場合、飼い主が喫煙者の場合、そうではない飼い猫と比べて
>悪性リンパ腫と扁平上皮癌の発生率が2〜3倍多い事が統計で判明しているよ。
>猫は毛づくろいするから影響が大きいんだけど、犬も1.6倍ほど発がん率が高くなる
>ことが分かっている。
>それでなくてもヒトより短い寿命、かつ可哀相な環境に居るんだから
>空気くらいキレイなものを吸わせたって〜


ろの事だそうですが、こちらのスレに来られている飼い主さんで
喫煙者の方はいらっしゃいますか?
愛猫愛犬がガンに罹患している、またはしていた方はいらっしゃいますか?
喫煙の有無と罹患しているガンの種類を教えてくれませんでしょうか?

例:猫 ○歳 ガンの名前    喫煙の有無

お忙しいとは思いますが、ご協力お願いいたします・
269わんにゃん@名無しさん:2012/10/31(水) 17:06:32.47 ID:WN3+4fst
>>267
確か闘病ブログ書いてた方がいたよ
大型犬のミックスで抗ガン剤治療なしで結構長く持ってた方が
270わんにゃん@名無しさん:2012/11/02(金) 13:46:59.99 ID:5EZEBdvz
>268
15歳で扁平上皮癌発覚。猫。
うちの場合は完璧に自分の喫煙のせいだと思う。特に白い毛のある猫さんは要注意。
同じ環境でも黒猫は何ともなかった。既に高齢だったためもあるかもだが。
発覚以降、分煙化した。
猫のいる部屋では絶対吸わない、家での喫煙場所は窓をあけたトイレのみ。
喫煙したら、必ず手や体をよく洗ってから猫と触れ合うようにした。

術後2年再発なく生きてくれたが、今年の夏、慢性腎不全で逝去。
ガンの手術がなければもしかしたらまだ一緒にいられたかもと悔やんでる。
未だに、その子と同じ部屋でタバコを吸ってしまう夢をたまに見て、夢の中で焦る。
271わんにゃん@名無しさん:2012/11/03(土) 17:31:49.24 ID:NLtwQ1fS
>>268

 犬(レトリーバー種) 発覚時 9歳 悪性組織球肉腫  タバコ吸いません

犬種によってリンパ腫など罹患するよね。タバコには関係ないんじゃないのかな?
272わんにゃん@名無しさん:2012/11/04(日) 10:39:48.65 ID:ygcmPZ3F
高齢犬の乳癌がとうとう自壊して出血したんだけど獣医は何も処置しないのね
とりあえず消毒とガーゼと包帯でしのいでるけどパックリ割れてて痛々しいわ
273わんにゃん@名無しさん:2012/11/05(月) 17:50:40.63 ID:J+PodSe9
12歳猫。消化管型リンパ腫。
一番効いてたロイナーゼが効かなくなって打つ手がなくなった。

アドリアシンがあるけど、オンコビンが効かなくなったリンパ腫猫には
あまり効果は期待できない、副作用だけが強い、
しかも点滴で うちの猫はすんごい暴れるからお勧めはしないと言われ・・・。
オンコビンが効かなくなると他の抗癌剤も効かない事が多いみたい。

4ヶ月、自分のわがままによく付き合ってくれたなぁ。
サプリとプレドニンだけでこのまま最期を迎えようと思う。
274わんにゃん@名無しさん:2012/11/07(水) 14:18:24.76 ID:0Xspj2Sb
リンパ腫→腎臓癌→肝臓癌→脳転移→白血病発症の我が家の猫が今日入院から帰ってくる
もうプレドニンと点滴だけにするつもり
時間が止まってほしい、進むと死が近づく、癌が憎い
うちの猫が何したってんだよふざけんな!!
275わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 15:09:00.94 ID:dKCPl0Sh
>>272 ウチも似た感じ
犬の術後服は交通事故の術後んときにさんざん悩んだからな〜
そのうちズレて抜けたりしてるのが凹んだ
右股から右脇まで腫瘍がジクジクしてるからガーゼするとしても湿潤法とか悩む

犬 術後服でググりはじめたけどコレといったものはまだ見つからん
276わんにゃん@名無しさん:2012/11/08(木) 16:21:52.21 ID:/miKJKFz
>>273
クロラムブシルは?
277194:2012/11/08(木) 22:21:00.87 ID:TRKMs4wJ
久し振りに書き込みます。(何か、おかしい・・)と思ったのが去年の9月頃。
鼻血が出てCТ検査をして、鼻と脳に何かがあり骨も一部溶けている、と
分かったのが今年の3月です。主治医には抗がん剤を薦められました。
躊躇して「Dーフラクションとか・・・は?」と言ったら、「何をしても
抗がん剤以下ですよ!!!」 とキレられました。 
278194:2012/11/08(木) 23:39:53.67 ID:TRKMs4wJ
病院を換えようと思って検査結果を貰いに行ったら 「どこ行くんですか?
」って・・・
279わんにゃん@名無しさん:2012/11/09(金) 03:58:25.28 ID:RqZf8s7P
>>275
床ずれパッド(人間用)や、キズパワーパッド(市販)、あと人間サイトで
ttp://www.wound-treatment.jp/next/wound249.htm で少し話がありました。
外したら申し訳ないけど、通りかかったもので。。お大事に

うちも、肝がんであろうと@高齢犬、腫れてお腹が自壊しそうでこわい。
人間の医者まで動員かけて調べたおしてるけど、検査法はまだまだあるが、
治療法が分かったところでない。ステロイドとサプリ(SOD、ベジサポ)のみ。
獣医師やヒト医師が首傾げるのは、他の数値が悪くないこと。謎だらけーヽ(`Д´)ノ
280275:2012/11/09(金) 12:26:52.29 ID:X1D//iou
情報どーもです。ウチの犬も血液検査の値はまだ悪くないんだけど
右股から右脇まで腫瘍がジクジクしてるから横になって舐めてばかり
散歩行ったり行かなかったりで食欲があることだけが変わらないだけ

獣医には手術はもうおすすめできないと抗がん剤治療をすすめられたが
悩み続けてて無処置に近い
いろんな事情があって無理な延命はしたくない
けどQOLはできるだけ保ってほしい その板ばさみで悩んでる
281わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 11:06:25.54 ID:a7raeQHN
18歳のウチの猫。9月に膀胱ガン発覚。
全身麻酔の手術を受けて無事終了、経過も良好で安堵してた。が、
先日エコーをかけたら出っ張りが。また腫瘍ができ始めているみたい。
あれだけ大変な思いをさせたのにたった1〜2ヶ月で再発か…と脱力感ハンパないです。

もう手術はさせたくないので薬で様子見してます(獣医さんも同意見)。
気休めにしかならないと思いますがD-フラクションを注文してみました。
とにかく少しでも進行が遅くなってくれると良いな…。
282わんにゃん@名無しさん:2012/11/10(土) 17:44:23.93 ID:10ICmsj4
去年8月拾った時から白血病持ちだった猫、たぶん♂2才くらいが腎臓癌末期で今にも死にそうだ
2ヶ月色んな抗がん剤試して効くのはあったけど結局また大きく腫れてダメだった
凄い人懐こくって良いやつなのに、死なないでくれよ
283275:2012/11/10(土) 20:37:23.33 ID:uQe5Aw7a
無処置もなんなので動物病院で
ピロキシカムと抗生剤はもらってきた
少しは楽になってる様子ではあるが…オレの思い込みかも知れん
284わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 10:00:52.83 ID:6GLUM7Fa
夏から頭部の腫瘍で闘病中だった。
放射線治療後の10日前のCTで腫瘍は無くなったけど
数日前から体調を崩し、最後は腎不全で昨晩逝ってしまった。
これから火葬します。悲しいというより、とにかく淋しくて仕方がない。
285わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 12:16:43.09 ID:QZQgT4fJ
>>284
お二人ともお疲れ様でした。
286わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 13:06:55.83 ID:QZQgT4fJ
>>275
ズレるよね
うちもお腹の腫瘍を包むナプキンがどうしてもズレて
朝起きると腫瘍露出してしまってベッドが臭いよ
ナプ二枚横にして医療テープで身体にグルグル巻いたあと
包帯して更に上から腹巻きでカバーしてでもすぐズレる
身体にしっかり粘着面があるのに何故・・

今四苦八苦してる犬の子供(八歳)も腫瘍がみつかった
親犬で自壊したあとの腫瘍の様子や匂いや大変さわかったんだけど
それでも手術するべきか悩んでる
大切過ぎて手術後に即亡くなったらと思うと怖くて
どうするのが一番なのか本当にわからない
287わんにゃん@名無しさん:2012/11/11(日) 13:23:41.27 ID:zVPAzT1c
早く楽にしてやれよ
288275:2012/11/11(日) 14:17:58.45 ID:sjq77fGm
もうstage4に近いらしいし早く楽にしてやりたいんだけど
獣医は抗がん剤治療をしたがってる感が…利益のためか?とどうしても疑う

自分としてはもう痛みの緩和治療だけでいいんだけど・・・
今日 匂いだけでもとEM消臭剤で患部や周囲をぬぐった
289194:2012/11/11(日) 20:33:36.04 ID:LyoG57tP
275さん、お気持ち分かります。利益のためか?と私も思いました。
「試してみて効かなかったら止めたらいいんですよ。」って言われ、不審に
思い調べまくりました。 その結果、病院での治療はしないと決めました。
目玉が落ちる・・とか口の中に出てくる・・とか恐怖でした。毎日泣いて
一緒に死のうかとも考えました。異常を主治医に言ってから、もう14か月
になります。おかしい、と思ってすぐにサプリ飲ませ始めていました。
どんどん増えていきましたが下痢や嘔吐も一度もなく、食欲旺盛です。
これで正しいとは思っていません。毎日悩んでいます。
290273:2012/11/12(月) 19:55:41.02 ID:cwfcq9pu
>276
ありがとうございます。
今日、ロムスチンと共に聞いて来ました。

クロラムブシルはウチの猫のリンパ腫には効かないみたいです。
ロムスチンは猫には禁忌と言われていて
最近処方する処が多くて驚いていると。
これは薬で死ぬ事がある。

最期のカケをするならロムスチンだけど
その先生は猫に対しては使ったことがないみたいです。

転移も進んでいて、ロムスチンをやって後悔するか
やらないで後悔するか迷っています。
ブログ等みても、そんなに延命できてないんですよね・・。
291275:2012/11/12(月) 22:19:00.54 ID:alNhSRhD
>>289 抗がん剤・延命治療は難しい問題ですよね
腫瘍の種類や段階にもよるでしょうし

自身は人の尊厳死協会の会員なのに飼い猫に過度な延命治療をしたことを
悔やんだ方の話とかも読みました
292194:2012/11/13(火) 19:07:30.41 ID:CiUVrN2p
癌の自壊、出血の手当の事をブログに書いておられます。
「みゃーきんぐ・ぷあ」  
293わんにゃん@名無しさん:2012/11/13(火) 20:54:55.77 ID:O7ItmQP5
うちの犬は悪性リンパ腫で同じ病気の犬の闘病ブログを読んでいた
亡くなる数日前から首や顎の腫瘍が弾けて出血や化膿があったと書いてて
舐めるのでエリザベスカラー型の首に巻くものを自作したと書いてた人いたから覚悟してたけど
うちの犬は内側から弾けたようで、亡くなる日極少量鮮血を口から吐いてたよ
294276:2012/11/14(水) 16:27:30.08 ID:nSP3R0/D
>>290
クロラムブシル効かないんですか・・・

あとは点滴がダメだと難しいですが、高濃度ビタミンC点滴療法とか
できるとこ少ないですけど
295273:2012/11/14(水) 18:25:02.77 ID:GwpJ9/rr
>276
度々ありがとうございます。
とにかく病院嫌いなので・・・。
まだ歩けていますが。、昨日から食事も2口くらいしかとれず
呼吸も深くなってきました。

ロムスチンは考えた末、やめました。
辛いですが最後まで見届けます。
296わんにゃん@名無しさん:2012/11/18(日) 08:24:19.88 ID:RIMtxO4Y
家の猫(14歳2ヶ月)が血管肉腫と診断された。

昨晩手術しました。
リンパ腫か?という判断がつかぬまま止血と腫瘍の切除のための開腹をしてみたところ、動脈を抱き込んでいてかつ切除部分が大きくなることから止血は出来たけど切除について選択を迫られました。

いずれも厳しいことには違いはないです。

1)切除する
再度破裂出血のリスクは転移再発までは回避出来る。
消化吸収が限りなく困難になると思われる。
この問題がクリア出来たとしたら時間は掛かるけれど元気になる可能性もあるかも?
→ご飯が直ぐに食べられないので退院までの道のりは長い

2)切除しない
治ることはない。
再度破裂出血のリスクは常にある。
→ご飯が早い段階で食べられるので退院出来るまでの道のりが短い

2)を選択しました。
とても辛い選択でした。
お家に帰って来て美味しくご飯が食べられてゆったりと過ごすことが出来るようにしてあげたいです。
297わんにゃん@名無しさん:2012/11/22(木) 00:33:34.11 ID:XZhjIs8A
>>270
それ意味ない
服や髪についたタバコの有害物質を猫に吸わせることになる
また喫煙者の吐く息は一酸化炭素を大量に含んでおり犬猫のように体の小さい動物には特に有害
つまり喫煙者は動物を飼う資格はないってこと。ペットが可愛いならタバコをやめればいい。俺は飼う前に辞めた。愛猫家、愛犬家気取ってても喫煙者はタバコやめないやつが大半。そういう人間は二度とペットを飼うな。虐待だろ実際
298267:2012/11/30(金) 20:13:57.83 ID:Z/2RcIQP
今日旅立っていきました。
なんとか12歳の誕生日はこせた。
今週に入って食べなくなって今朝吐き戻しして
病院に状況伝えて明日買いに行く薬の相談をしながら家に帰ったら
もう行ってしまった後でした。
(通院しても腎臓のBUM値が悪すぎて抗がん剤が使えないため
自宅療養にしてた)

ご飯食べなくなったらあっという間と先生にきいてたけど本当に早かった。
最後見送れなかったのが後悔。
あまりいい飼い主じゃないが今まで本当に有難う。
299わんにゃん@名無しさん:2012/12/02(日) 00:23:20.56 ID:5lxNWmUQ
>>297
お前は他人に偉そうに上から説教できるほど完璧な飼い主なのか?
だったら世界中のノラ猫もノラ犬もお前が全員引き取って幸せにしてやれよ。
そしたら俺みたいな不完全な飼い主が、止むに止まれず死にかけの猫やら赤ん坊の猫を拾わずに済むんだから。
次から見つけ次第、全部お前に送りつけてやるわ人間の屑が。

喫煙者の息が動物に害になるほど一酸化炭素だらけなら、その前に喫煙者が死んどるわボケ。
そもそもマウスツーマウスでペットに呼吸させてる飼い主なんかおらんだろw
人間の呼気でペットに害を及ぼすって、どんだけ狭い密閉された家に住んでんだよw

こういうヒステリックな基地外非喫煙者がいるせいで、まともな非喫煙者まで迷惑被ってんだよ。
300わんにゃん@名無しさん:2012/12/02(日) 10:57:54.63 ID:6sBFVrIy
>>299ご自分もヒステリックなキチガイだと自覚しないさいよ!
301296:2012/12/03(月) 07:56:30.76 ID:UFlHIBTq
このスレの方達はみんな今最愛の子が大変な状況なのだろうからイライラしているのは分かるけれど、もう少し落ち着こう。
302296:2012/12/03(月) 07:57:49.51 ID:UFlHIBTq
家の子は11/21に息を引き取りました。。
303わんにゃん@名無しさん:2012/12/11(火) 21:33:29.27 ID:GAKewD3u
猫が消化管型リンパ腫になって今日1回目の抗がん剤を点滴で入れてもらったんだけど
担当の先生が休みで今日当たった先生からは抗がん剤投薬したっていう以外の説明一切なしだった
(終わったから帰っていいですよ。って言われて、診察まで3時間待ってて疲れて
何も聞かずにそのまま帰ってきてしまった自分も悪いと思う)
次いつ行けばいいのかもわからないし
抗がん剤打ったあと48時間は糞尿を素手で触ったらダメっていうのもぐぐって初めて知った
副作用も調べてだいたいわかった

お金がないから月1回投薬するだけの薬にしてほしいって担当の人には言ってたけど
オンコビン(明細書に載ってた)っていうのは週1回と3週間に1回どっちもあるんだよね
週1で2万円だったら払っていけない…
304わんにゃん@名無しさん:2012/12/13(木) 19:24:59.29 ID:5eDbLnb6
息苦しくなっている子には人工呼吸器がある
305わんにゃん@名無しさん:2012/12/14(金) 17:14:31.26 ID:vcPtnzo+
スコ15歳♀
昨日肺に影がみつかりました。
肺がんの可能性が高いということです。
元気普通、食欲旺盛、熱なし、血液検査異常なし、肺の影以外でレントゲン異常なしですが
サプリ的なものを一刻も早く与えたいと思います。

しかしながら猫の肺がんについての情報が少ないです。
なにかオススメのサプリとか漢方がありましたらぜひ教えてください。
なにとぞよろしくお願いします。
306わんにゃん@名無しさん:2012/12/16(日) 13:20:02.63 ID:3Ug9wUBA
空しい
楽に死ぬものならいいのに
早く楽になってほしい

他ん家の闘病中のネコ、犬達も大変なのかな
皆大変なんだろな
307わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 12:49:13.49 ID:3B3AsQvt
犬、3才、頭部の骨肉腫と診断されました。
まだ若いのに信じられないです…
症状はコブだけだから、全てこれからなんだろうけど
犬が苦しむのかと思うと悲しすぎる。
他の犬スレではとても書けないので…ここに吐き出しました。
308わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 13:54:37.09 ID:BpLlScC1
犬スレ書きにくいのわかる
私も闘病中犬種スレに書き込んだら
「若くしてそんな病気にした飼い主が悪い」ってフルボッコにされたから
癌になるのはフードが悪い、ストレス溜めるような育て方したのが悪いと
309わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 20:46:20.83 ID:HAWqqrtT
確かに安いフードには問題があると思います。ストレスも悪いでしょうね。
でも、遺伝や無理な繁殖が原因の事もあります。癌になるのは人間も犬・猫
も同じです。書き込みにも気を使いますね。うちのワンコは放射線しか治療法
がなく(ないらしく)、抗がん剤も拒否しました。免疫力が下がるので、
ワクチンもフィラリアの薬もやめて、ニームで虫よけスプレーを作って、
漢方薬やサプリ、ハーブなどの副作用のない治療で楽に最後を迎えたい・・・
と思ってから約一年です。看病している私が先に死にそうです。
310わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 21:03:03.68 ID:BpLlScC1
安いフードも与えていないしストレス与えるような環境で育てた覚えもないわ
311わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 22:59:15.71 ID:HAWqqrtT
あなたが安いフードを与えているとは言ってません。安いフードには、
問題がある、と言っただけです。自信持って育てて来たのなら、そんなに
ピリピリせずに、参考になる意見だけ聞いて、おだやかな(みんな無理して
いるのですよ)気持ちでワンちゃんと暮らしてあげて下さい。
312わんにゃん@名無しさん:2012/12/17(月) 23:14:06.94 ID:3B3AsQvt
フードに気を使っても、うちのは3年で先が見えちゃうって
何なんでしょうね。それなら好きなモノを食べされば
よかった。もっとも、少食で食べさせるのに
随分苦労したので、それが免疫力低下に繋がったのかもしれません。
気になるのは、1年ほど前胃炎の血液検査で癌を疑う数値が
跳ね上がったことです。結局、胃炎は胃炎だったんですが
元々ガン体質で、その発症が3年後か10年後かってだけだったのでしょうか。
いずれにせよ今は元気いっぱいなので、動けなくなるまでは
楽しくしてあげたい。美味しいもの食べさせたいです。
313わんにゃん@名無しさん:2012/12/19(水) 02:24:54.27 ID:6sIFqJNi
癌ていつか治療で治る病気になるんだろうか
注射一本で治る病気になれなりやがれください
314わんにゃん@名無しさん:2012/12/19(水) 02:27:29.86 ID:UPyrjmMs
>>312
癌を疑う数値って何ですか?
315わんにゃん@名無しさん:2012/12/19(水) 21:51:42.41 ID:n+LJ+JG1
>>314
消化器癌だとBUNという数値が上昇
するのですが、うちの犬は胃の数値が異常値でした。
その時は胃炎で終わったし、今回の骨肉腫もまだ
どこにも転移はしていないんですが…
それはそれだったのかもしれないけど、かかりやすい
体質ではあるのかなと思っています。
316わんにゃん@名無しさん:2012/12/21(金) 20:59:57.34 ID:Xjp3JNb/
308.310.312.315さん、主治医を紹介して下さい。
317わんにゃん@名無しさん:2012/12/22(土) 16:53:09.29 ID:kt3PwIln
愛猫7歳♀、リンパ腫
何もしなければ余命一ヶ月くらい
抗がん剤も考えたけど、食べてないのでますますひどくなると思い
ステロイドを選択した
延命させないことは罪なのかと考えたりもしたけど
自分が壊れてしまいそうになるのであまり考えないことにした
いずれ安楽死の話も出るかもしれない。でも決めたので後悔しない。
318わんにゃん@名無しさん:2012/12/22(土) 17:47:01.38 ID:EyZ+3QWW
無駄に引きずらずに早く楽にしてやれよ
319わんにゃん@名無しさん:2012/12/23(日) 11:54:38.26 ID:GbyWNadR
リンパ腫で来週から抗がん剤治療をはじめます。
注射と錠剤投薬ということなのですが
今まで錠剤は粉末にしたり溶かしてシリンジであげていたので
抗がん剤の場合それができないようなので悪戦苦闘しています。
今でている薬で口の中にいれる練習をしているのですが
私の手が小さいせいか片手で猫の頭を固定することが難しく
上に向かせて口を大きく開けさせることが上手くできません。
動画も色々みているのですが・・上手くできるコツがあったら教えてください。
お願いします。
320わんにゃん@名無しさん:2012/12/23(日) 12:45:47.19 ID:pjU4KQTc
>>319
犬で若くしてリンパ腫で天国に行きました
病気になる前は薬も楽々と飲んでくれてたのですが、キツい副作用のある抗ガン剤の点滴をして以来
少しでもおかしいと思うものは口にしなくなりました
犬からすれば変な味の餌を食べたのが原因で調子悪くなったと思い込んだようです
うちは病院で飲ませてもらいましたよ
注射器のようなものの先から錠剤が出てくるもので飲ませてもらいました
一回一回病院行くの大変だけど
321わんにゃん@名無しさん:2012/12/25(火) 19:59:23.05 ID:fqYTiaPC
>>317
リンパ腫だと抗癌剤が効くことが多いよ。
確かに副作用で食べなくはなるけどそれは強制給餌で補えるし。
うちは今月に胸腺のリンパ腫の再発が分かったけど、四月に発覚して
抗癌剤を6回使って7ヶ月くらいは結構元気な状態を保ててた。
抗癌剤を止めてた後半三ヶ月は副作用も無いから普通に暮らせてたよ。
一度試してみてもいいと思う。
ステロイドと併用する方法もある。
ステロイドを使ってしまうと抗癌剤に反応しにくくなるらしいよ。
322わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 00:50:19.96 ID:7Z/9gwIR
抗癌剤の副作用切れる→元気になる→抗癌剤打つ→副作用で何日も苦しむ
これの繰り返しで元気な期間は2〜3日だけだし
たった数日元気でいるためだけに何日も副作用で苦しめて延命することに意味はあるんだろうか

それに担当医も毎回言うことが変わってあの人の言うことの
どれが本当のことなのかわからなくなってきた
抗癌剤治療始める前に何度も相談して説明してもらったけど
回数や間隔の説明が毎回変わって、最初の投薬の日も前回と違う説明されて揉めたし
最近では検査結果もこっちから聞かないと教えてくれない
こんな信頼できない医者にかかりながらこのまま投薬続けていいのか…
いつもみすぼらしい格好してて金取れなさそうだから適当に扱われてるのかな…

他の病院では原因不明だから他当たってくれと追い出されて
最後の砦のこの病院に来て癌発覚したから他に診てもらえる所はもうないし
どうしたらいいのか…
323わんにゃん@名無しさん:2012/12/29(土) 00:56:34.35 ID:sYSDkAnr
うちは脚の血管から入れる抗ガン剤の時だけ副作用が出た
脱毛と嘔気と食欲不振
点滴をした24時間後に来たよ
夜間一晩中ゲーゲー言って寝なかった
二回目に同じ点滴をした時は特に副作用はなかった
耐性みたいなのができてるんだろうか
その代わりもう効かなくなってたけどね
324わんにゃん@名無しさん:2012/12/30(日) 22:38:01.25 ID:tyYp5qQo
>>322
お気持ちお察しします
うちのも抗がん剤の副作用ですごく吐いて、
でも吐いてしまえばすっきりするのかそのあとご飯を食べ始める
それでも5キロ超あった体重は4キロ近くまで減った

そして担当医に対する不信感もある
これ飲めば腫瘍が消失するって言うんだけど、
ネットで調べると大抵の獣医は内科的治療では完治しないと書いている
だが、この子を去勢してくれた獣医も「自分でも専門医に紹介する」と言い
腫瘍専門医に電話で聞いたら「あとは放射線治療しかない。うちは設備がないから
他を当たれ」とガチャ切りされた

仕方なく量を相談しながら飲ませているけど、
腫瘍が消失する気配はないんだよね

最終的には今のかかりつけが信用できるか否かだと思います
自分はやはり疑問符なので年が明けたらほかの病院にまた電話してみようと思う
この子のためになんとかしてやりたい
325わんにゃん@名無しさん:2012/12/31(月) 01:18:01.98 ID:hU32Kb1k
抗癌剤ってやっぱりツライんですね。
うちはもう手術無理だから、免疫上げる
内服薬で何となくごまかして、痛くなったら
緩和ケアの予定…。今年のお正月は
迎えられけど、来年の今頃はきっといない…。
なるべく考えないようにしてるけど哀しいです。
326わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 12:50:26.07 ID:mBsMHajy
内咽頭後リンパ節で中〜低分化リンパ腫で化学療法が期待できるって結果がきました。
色んな抗がん剤で対応を考えてるって言われて、副作用があるらしいです。
今は他にも悪性の癌があるか検査をしてもらってます。
苦しんで苦しんで亡くなるくらいなら、安楽死の道を考えいるのですが
やっぱり猫にとって、抗がん剤はすごくつらいですか?
327わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 17:02:48.39 ID:mBsMHajy
副作用の少ない物を投与していて様子を見ていきましょうって事になりました。
お腹の所にもう1個腫れているのを発見し、1週間ぐらい前にとったレントゲンに
写ってなかった腫瘍が・・・
328わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 18:17:25.67 ID:Ets8XXTg
費用もバカにならんし早く楽にしてやれ。
329わんにゃん@名無しさん:2013/01/05(土) 21:51:03.89 ID:mBsMHajy
副作用はあまりないと言われたやつが効いてるみたい。
食事もよく食べるようになったし、今押し入れに入って遊んでるみたい。
これも最初だけで段々効果が薄れてくるのだろうな〜って思うと・・・
もしかして麻薬成分が配合されているのかな?今度打ってもらおう〜って
バカな事言いつつ、次行く日に言う事にしてみる。悪化していくのは
お互いつらいことになりそう。もうすでに心苦しいのに。
330わんにゃん@名無しさん:2013/01/09(水) 11:16:16.87 ID:2dOR7QnS
ヨーキー10歳
去年の暮れに喉のリンパ腫と診断。。

5日後に自壊してから
ステロイドと姫マツタケのサプリを併用する

今日の受診で先生がびっくりするぐらい小さくなっていた
姫マツタケの効果?
331わんにゃん@名無しさん:2013/01/09(水) 22:52:15.01 ID:SvwwStqh
メシマコブとかアガリクスとか冬虫夏草とか核酸とか
効くのかどうなのかよくわからないけど
やってみても悪くはないと思う
332わんにゃん@名無しさん:2013/01/10(木) 11:55:29.41 ID:LsCB8CON
元気がいいから、安楽死の方向ではなくなったです。
経過を見ながらやっていきましょうとなったです。
でもいつかはその選択肢をすることになるでしょうと
とりあえず、リコピン大作戦で癌と戦わせてみる。
333わんにゃん@名無しさん:2013/01/11(金) 21:42:55.79 ID:hxYx9yxp
「大往生したけりゃ医療とかかわるな」「抗がん剤で殺される」・・・・・
読んでみて下さい。 動物は人間以上に(良くも悪くも)わかりやすいです。
334わんにゃん@名無しさん:2013/01/15(火) 15:34:38.54 ID:5YYdrjo0
猫がリンパ腫。
冬虫夏草は吐いてしまう。
ラクトペット気になるんだけど使ってるひといますか?
335わんにゃん@名無しさん:2013/01/17(木) 01:23:54.73 ID:TSiBZbCn
ハナビラタケ使った方いますか?
336わんにゃん@名無しさん:2013/01/17(木) 02:23:44.92 ID:ruvOC1uL
んなもんで治れば苦労はしない
337わんにゃん@名無しさん:2013/01/17(木) 02:31:23.40 ID:EGdflx5C
ガンも白血病も糖尿病も心臓病もパーキンソン病も全て治す奇跡の自然薬の開発者
ロシアのプーチン大統領とも顔パスで会えます。

ロシアアカデミー五井野正博士 新年緊急講演会【福島原発の真実と将来の対策】

http://tenkataihei.xxxblog.jp/archives/51844088.html

今年2013年は、五井野博士にとっては大の当たり年であり、
妨害する輩も力をなくしたので地球が壊滅的な状況にさえならなければ、
医療面ではGOP、科学面ではナノテクが表の世界に飛び出すことになり、
順調にいけば「五井野正」という名前が、世界で……というより
世界ではすでに有名なので、日本で一気に有名となる可能性があります。

特に末期癌だろうがエイズだろうが、今のところ病気に対して敵なしのGOPが、
日本でも正式にオープンとなった日には、少なく見積もっても、
そういった患者や家族が30万人は日本中から押し寄せるケースが想定されており
(実際海外では、こういった現象が起こり、博士の宿泊するホテルにまで人が押し寄せてきたようです)、
そうなった日には、もう博士は講演会などの表の世界には立てなくなります。

しかしながら「万能薬、そんなものは信じられない」という意見もあれば、
まだ「五井野博士?GOPとは??」という方もいるとは思いますので、
そいういった方は、まず以下の3本の動画(合計20分ちょっと)をご覧頂けたらと思います。
これはウクライナの国営テレビで「救済者」というタイトルで
五井野博士の特集が組まれて放送されたものです。
338わんにゃん@名無しさん:2013/01/17(木) 22:18:31.11 ID:UOWn2uA4
255=324ですが
うちの猫の瞼の肥満細胞腫、セカンドオピニオンで行った病院で
ほぼ寛解していると言われました
分子標的薬が効いたようです
ただ、この程度の状態になっても急に大きくなって爆発したこともあるので
完全に安心はできません
あとは少しずつステロイドを減らしていければと思ってます

ちなみに核酸とメシマコブが良いとネットで読んで
メシマコブの粉末も与えてます
気休め程度かもしれないけどなあ
気難しい猫だから投薬もサプリも大変だけど頑張るよ
339わんにゃん@名無しさん:2013/01/18(金) 16:39:54.97 ID:BHKQqrkc
今日病院に行ってきた。風邪(鼻水、くしゃみ?げっぷ?)で心臓の近くに腫瘍ができてるとのこと
何の病気か分からないと言われ、もらった薬で様子見との事。悪性リンパが再発してなかったのはうれしいが
素直に喜べない状況。リコピン大作戦は順調かもかも。引き続き続行してみる。
340わんにゃん@名無しさん:2013/01/20(日) 02:05:58.49 ID:+3gT1IoQ
家の犬が最初前立腺肥大って言われてたんだけど
ホルモン剤を与えても前立腺が小さくならないんで癌の疑いが出て来て、
明日前立腺の癌検査を受けさせる事になってるんだけど、正直結果が凄く怖い...
もし前立腺癌だった場合、最初から遺伝子が傷付いて産まれて来た事になるらしい...
341わんにゃん@名無しさん:2013/01/22(火) 21:23:28.82 ID:tUZ/gtHx
同じ状況になった人のアドバイスが欲しいというか聞いて欲しいというか…
ちょっと今ぐちゃぐちゃしてて、まとまりのない長文かつ配慮の足りない言葉があると思われるのですが申し訳ありません

小型犬14歳・オス
脾臓肝臓に腫瘍が出来ており血管肉腫だろうと診断されました
摘出しなかった場合は中で出血起こして死ぬ可能性大(最悪1週間〜一ヶ月と言われた)
その場合の療法としては白血球が異常増大してるのでそれを抑える為に毎日の点滴、甲状腺機能回復・免疫力上昇させる為のサプリ投与
病気の治療じゃなく今のしんどさ(ふらふらして歩けない、ずっと横たわってる、食事しない、強制給餌も×な状態)を緩和する為に投薬しましょうって感じ
多分最後の時間までにちょっとでも楽になってご飯食べれるようにしましょうねって事だと思う
摘出した場合はその後抗ガン剤治療等々。でも成功確率や成功後の生存確率がどれぐらい可能かは言われなかったのと、
脾臓は血管多い為、手術自体が犬の体調関係無くリスクが高いそう
その時は頭ぐるぐるして分からなかったんだけどここ見てたら抗ガン剤だけ投与する治療もあるんですよね

外科手術(成功したブロガーさん何件か見たけど大体余命一年。手術時のコンディションは比較的よさげ、うちは今最悪)
抗ガン剤投与(人間でも抗ガン剤で弱るのに今完全に弱り切ってる犬に対してそれは酷じゃないのか)
現状の改善のみ(もう残り時間が無い)

どうしたら良いのか…
これはエゴなんけど私の何よりも譲れない条件として、家で誰かが必ず看取ってあげれる状況を作るって事が優先順位の一番上にある
平均的な寿命として残り5年ぐらいあるならまだしも手術が成功したって一年弱、
しかも手術中死亡リスクやその残りの一年すら体にメス入れる事や抗ガン剤による衰弱を延長させる行為になる可能性がある
時間が無いにもかかわらず何が最善なのか分からない
342わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 00:52:28.40 ID:G3hzY31O
姉の飼ってる小型犬16歳が肺がんだけれど手術は諦めた
おそらく手術と全身麻酔に耐えられる体力がないということで
もっとも獣医は手術を勧めたようなんだけどね

手術しても1年しかもたないなら、14歳なら、自分なら……
と考えたら、QOLを上げるための方法を考える
すなわち現状の改善を選ぶと思う

かかりつけの先生とよく相談して、
今後の展望や現状との兼ね合いなどを話し合ってみては
つらいだろうけれど、後悔のないように頑張って
343わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 14:44:56.27 ID:f98m2jbk
>>342
341だけどありがとう
残念ながら今日の朝、逝ってしまいました
内臓の出血による苦しみ、脾臓の破裂による死亡、吐血、長時間の痙攣、安楽死
あらゆる事態を想定しましたが予想に反して、最後におしっこしたあとに家族の声を子守歌に文字通り「眠った」のは彼にとっての救いで、
私たちに与えてくれた最後の思いやりだと考えたい

でも早くても一週間じゃなかったのかよ…
BBAは色々プラン考えてたんだぜ…
昨日費やした残り時間を楽に生きてくれる為の三万が香典になるとは思わなかった
344わんにゃん@名無しさん:2013/01/23(水) 22:55:52.40 ID:G3hzY31O
>>343
なんとそんな急にですか…
さぞお心いためておられることと思います
思い出は永遠だと思うけど逝かれるのはつらいですよね
わんこさんのご冥福を祈ります
345341:2013/01/23(水) 23:51:42.36 ID:5YRRLoZ2
>>344
別スレでちょっと書きましたが全部終わらせて帰宅しました
残り時間に対して神経すり減らし続ける精神的消耗(死への恐怖感)に立ち向かわなければと思ってた矢先の事だったから、
その部分がごっそり抜けてしまい悲しみより空虚感のほうが先に来てる感じです
346わんにゃん@名無しさん:2013/01/31(木) 21:57:34.88 ID:X4urbVgq
ごはん食べてるなら量増やして太らせてくださいって言われた
毎月の医療費6万、食費と雑費で2万かかってて
フリーターで月給8万だからこれ以上食費にお金がかかるのは苦しい…
腎不全も患ってるからやたらと高たんぱくなものはあげられないし
サーモンオイル足すと食べないしどうしたらいいんだろう
高カロリーで腎臓に負担がかからなくて癌のエサにもならないものって油脂しかないよね
他に何かあればいいんだけど…
347わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 11:48:07.42 ID:KfedaU+n
病気が重なっていて大変ですね
腎臓との兼ね合いでどうバランス取るか
担当医の言葉は「量を増やして」なので
体力回復に重点があるのかと思いますが
匂いの少ない植物性の油脂や
薬形状がOKならカプセルに入っているオイルはどうでしょう
うちはクルミをすって足したり
DHAを肉でくるんであげたりしてました
348わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 20:22:14.40 ID:wBmrE6G3
高齢猫なんですが、舌癌になりました。
どうしたらいいんだろう。
349346:2013/02/01(金) 20:36:26.17 ID:bKLGahBT
>>347
レスありがとう
抗がん剤の副作用に耐えられる体力をつけるのと、腎臓の数値が悪いから
食欲がある今のうちに体力を底上げしておくためだそうです
植物油もあまり多く入れると食べてくれなさそうだから一滴ずつ増やしてみます
カプセル入りのオイルはプライムケイズのフィッシュオイルがよさそうですね
粒がちょっと大きそうなのが心配だから一番少ないの買ってみようかな
350わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 20:44:18.85 ID:wWvu7P6k
>>348
逝くまで可愛がって最期を看取る。
無駄な延命措置は取らない。
351わんにゃん@名無しさん:2013/02/01(金) 21:08:09.79 ID:wBmrE6G3
>>350
わかりました
352わんにゃん@名無しさん:2013/02/02(土) 01:14:23.15 ID:PQlKY65b
>>350
健康な時はそういうスタンスだったけど、いざそうなったら延命出来る何かを探しまくってしまった(出来なかったけど)
人間の本音なんて土壇場にならないとなかなか分からないものだなって思ったわ…
353わんにゃん@名無しさん:2013/02/02(土) 10:32:11.09 ID:0lr7mZAH
>>351
舌癌の場合進行したら物が食えなくなり餓死の可能性大
それがどれだけ苦しいかぐらいわかるよな
延命を考えないならQOL重視で医者と良く相談してくれ
例えば食道チューブ装着ぐらいは可能かもしれん
痛み止めもある程度有効かもしらん
少しでも苦痛を除いて楽に逝かせるよう考えてやってくれ
354わんにゃん@名無しさん:2013/02/10(日) 20:08:12.42 ID:neev2RDd
リコピン小作戦だったのがいけなかったのか、再発したみたい。
今日、飲む抗がん剤を飲んで緩和しているみたいなので、やっぱり・・・
明日猫の誕生日を迎え、その日をお迎えの日にする事にしました。
この1か月ほぼ病院の行き来で、負担させちゃった事をちょっと謝りたい。
355わんにゃん@名無しさん:2013/02/16(土) 16:30:11.12 ID:rKJvmHe+
元々腎不全の猫8歳で、ちょこちょこ定期的に血液検査してたら数値が
よくないのがあって細胞検査。で、今日悪性リンパ腫ってわかりました。

定期検査で見つかったから、目の前の猫はまだまだ元気で
ご飯も食べるし走り回ってごろごろ言ってはしゃいでる。
でも来週から始まる抗がん剤治療の副作用とか
この病気の余命とか調べてしまって涙がとまらない。

まとまらないけど、色々相談させて頂くと思います。
これからよろしくお願いします。
356わんにゃん@名無しさん:2013/02/22(金) 16:50:00.71 ID:NVgJXsX4
PM1.0は影響あるかな?
357わんにゃん@名無しさん:2013/02/24(日) 10:39:41.66 ID:f+6ZOoEH
>>355
副作用は骨髄抑制とか食欲不振、嘔吐、腎臓に悪影響などがありますが
前後に静脈点滴、吐き気止め、強制給餌などで乗り越えられるかと思います。
まだ元気なのでしたら10日もしたら副作用はかなり軽減されるかと。

うちの猫が再発して取り合えず抗癌剤が効いてくれたのですが、一昨日の
エコーでまた少し胸水が(前回は1月26日)。
取り合えず以前のプロトコールで効いたので次もそれの予定です。
その後はロムスチンがあるとのことですがかなりきつい様です。

悪性リンパ腫に人間だとベンタムスチン、フルダラビンなどがあるようですが
猫では症例を知らないそう。
このお薬を使ったことがあるは方いらしゃいますか?
それと最近にジェムザールと言う抗癌剤も悪性リンパ腫の適用になったようです。
358わんにゃん@名無しさん:2013/02/24(日) 18:10:15.81 ID:jay95uzt
うちも猫がリンパ腫です。
抗がん剤が効かなくなってしまった。
土曜にした抗がん剤ではじめて副作用がでてます。
今日下痢、嘔吐がひどい。食欲もなし。
病院が今日はお休みなので明日朝いちで連れて行くつもりですが
今すぐ診てもらいたいぐらい不安です。
抗がん剤の副作用(下痢、嘔吐)でこのまま死んでしまうなんてありますか?
359わんにゃん@名無しさん:2013/02/25(月) 22:50:22.02 ID:StvHhc8F
>>358
吐き気止めなどはもらってますか?
抗癌剤の種類にもよると思いますが当日も翌日も点滴はしませんでした?
うちは負担を減らすために当日と翌日は静脈点滴です。
>>357なんですが最初の抗癌剤の時は食欲不振や吐き気がきつかったのが
再発後に同じ薬を使ったら食欲は廃絶しませんでした。
違いは再発後は高濃度ビタミンC点滴を入れてもらったことくらい。
皮下でも体調は良くなると思いますが出来たら静脈であればビタミンCを
入れてもらえたらと。

吐き気止め、整腸剤、点滴、強制給餌をすれば副作用で亡くなる事は
あまり無いかと思いますが血液検査をされたほうがいいかと思います。
360わんにゃん@名無しさん:2013/02/25(月) 23:41:35.41 ID:s78q9Ol/
>>359
358です。
ビタミン点滴で入れてもらいました。
元気はないけど下痢、嘔吐は収まりました。
吐き気止めは貰っていません。
5回抗がん治療を受けて腎臓の数値が悪化したので2週休み
リンパが腫れていたので抗がん剤再開したところです。
今まで副作用がなかったので慌ててしまいましたが
レスしてもらって落ち着きました。ありがとうございます。
361わんにゃん@名無しさん:2013/02/26(火) 20:20:41.30 ID:tpZi8XIP
>>360
下痢と嘔吐がおさまってよかったですね。
嘔吐が止まったら強制給餌したらいいですね。
抗癌剤が効いてくれますよう!
うちのも明日かあさってには抗癌剤をしようかと思いますが
腎不全になってしまい、リンパ腫が暴れだしているのもあって
元気が無いのでこの状態で使ってよいものか(効くかどうかは賭けですし)
悩ましいです。
362わんにゃん@名無しさん:2013/02/27(水) 14:13:08.16 ID:zylXiq85
ちょくちょく出てくるリコピン大作戦とはなんですか?
363わんにゃん@名無しさん:2013/02/28(木) 14:34:58.79 ID:hRI+mNpn
今日は抗癌剤治療で預けてきました。
薬はアドリアマイシン、腎臓が悪いので腎毒性が心配ですがどうか
効いてくれますように。
364わんにゃん@名無しさん:2013/03/01(金) 09:06:50.36 ID:ba+vkxWZ
363だけど昨日から吐き気がひどい。
食べさせても全部はいてしまう。
明細を見たらいつもは吐き気止めやらビタミンやら書いてあるのが
何もなし。
これは入れ忘れ?
抗がん剤投与で吐き気止め入れ忘れるなんてある???
365わんにゃん@名無しさん:2013/03/01(金) 16:20:51.70 ID:ba+vkxWZ
確認したら記載漏れだそうです。
抗がん剤の副作用のための吐き気止めを打ってもらってきて少し食べさせてから
点滴に預けてきました。

抗がん剤が使えなくなったら何か次の手を考えたい。
丸山ワクチンは副作用も無くて効かなくても害は無いと思われるので
やってみたいけど、既に使われている飼い主さんはいますかね?
366わんにゃん@名無しさん:2013/03/04(月) 00:33:35.73 ID:EZlQXX2G
食欲は廃絶していますが、呼吸が荒くなくなってきたので奏功していると思われます。
再発してから最初と同じ薬を使って効いてたんだけど期間が短かったから
取り合えず効果が出ているようでほっとしました。
367わんにゃん@名無しさん:2013/03/10(日) 18:31:12.57 ID:y8xIxx8N
2月に脾臓にできた悪性の血管肉腫を摘出しました。
3月3日に抗がん剤(先生が言うに、緩い方の抗がん剤)を打ちました。今日の昼から副作用が出始めたのか、前足をあげて、歩けなくなって、歩こうとしても倒れて横になっています。力が入らないような感じです。
今日の朝まで元気いっぱいだったので、副作用でこんなことになるなら、抗がん剤治療やめた方がいいのかな…
368わんにゃん@名無しさん:2013/03/13(水) 09:58:04.78 ID:wzunJ0VZ
>>366です。
>>367
効かないと副作用で苦しめるだけになるし、効いても本人が弱ると良いのか
悪いのか悩みますね。
うちは結局効かなかったようで、今日は最初に使った抗がん剤を試すんですが
これが聞かなければステと胸水を抜いたり酸素テントと緩和に入ろうと思います。
今日の抗がん剤自体もグッタリしているのに使うのは可哀想で。
でも効けば元気な期間が短くても過ごせる可能性もあるし決断が難しいです。

副作用が出ていたら対症療法で点滴やら吐き気止めやら使われてみては。
369わんにゃん@名無しさん:2013/03/13(水) 20:18:41.73 ID:JEwQzfNz
抗がん剤を拒否して獣医に見放されたけど、サプリと食事療法で、
もう一年以上になります。 抗がん剤の副作用が出たら吐き気止め?
可哀そうです。
370わんにゃん@名無しさん:2013/03/14(木) 15:42:59.72 ID:8VzXYdpd
>>369
うちの場合はリンパ腫なので抗がん剤で何ヶ月かは元気な状態を保てたんですよ。
使ってないと去年四月に発覚して一ヶ月も持たなかった。
でも再発して弱りきっているところに今回も使ったけど、もう使わないつもりです。
後は息苦しく無い様に酸素テントやステで苦しみが少ないように過ごさせます。
369さんは固形癌ですか?

緩和のつもりだけどまだ諦めたわけでもないんです。
このスレでも以前から出ている糖質制限。
リンパ腫は固形癌よりも糖を集積するらしいので今後は加減を見ながら
食事療法をやってみます。
サプリも新しくチャーガ、カワラタケ(クレスチンの成分)、キャッツクロウ
とか新しいのを購入しました。
371わんにゃん@名無しさん:2013/03/16(土) 09:29:47.50 ID:rVGwAbMn
食欲廃絶で点滴をずっと入れてたんだけど、昨日何気なく見たら
乳酸リンゲル。
どこかで駄目と見たことあるなと思って調べたら、やはり癌の子には
使わないほうが良いとあった。
皆さんも点滴の内容はチェックしてくださいね。
そのせいか点滴を打っても全然元気が出なかった。
372わんにゃん@名無しさん:2013/03/17(日) 12:03:24.68 ID:aBzcLBah
3年前、数か所に転移した悪性リンパ種と診断。
治療しなければ、余命半年〜1年以内と宣告される。
抗がん剤治療をはじめることに。

治療から4カ月後、抗がん剤点滴の2時間後に危篤状態に。
この時、他人事のような獣医の対応に不信感を覚え、
抗がん剤や癌治療、ドッグフードについて、
本を読んで勉強しました。

マスタードガスやジャーキー症候群、ドッグフードの添加物の
BHAやエトキシキンなどのことを知り、
抗がん剤治療はやめて、手作り食に切り替えました。

あとワクチン接種も、狂犬病以外やめました。
元はといえば混合ワクチン接種後、下血が続いたため病院に行き
ガンが発覚しました。
最近はやっとメディアでもワクチンの危険が取りざたされてきましたね。

あれから3年経ちますが、今も毎日散歩に行くくらい元気です。
誤診ではなかったはず。病院が細胞診断を検査機関に依頼してたので。

手作り食は九州の鶏肉にご飯です。
そこに人参などゆで野菜を少量混ぜます(ネギ類以外)。
数食分作って、冷蔵庫に入れてます。
373わんにゃん@名無しさん:2013/03/20(水) 19:48:58.93 ID:H2xEsfRb
うちに来て6カ月の雄猫。
お昼に猫の調子が悪いと連絡がある。
様子を聞くど後ろ足が力無く、
左側によれて歩くとの事。
そのうち嘔吐を始め、目の焦点が定まらなくなって来たと。
俺は慌てて休日外来してくれる獣医を探し行かせた。
今日は休みなので精密検査が出来ず。
明日再度病院へ行きますが、
正直少しヤバそうな気がしてなりません。
明日大丈夫だったと言いたいよ。
374わんにゃん@名無しさん:2013/03/21(木) 14:47:57.31 ID:4wrpgXgg
>>372
炭水化物を制限するなどはされていますか?
ご飯を使われているので極端には制限されていないのかな。
うちは猫なんですが一昨日に抗がん剤もステロイドも使わず3年くらい
延命している猫ちゃんが居てびっくり。
うちは再発で抗がん剤使っていますが、効いたもののずっと食欲廃絶で
衰弱で死にそうなので今後はよほど回復しないと使わず食事やサプリなどで
負担が少なく暮らせるようにしてあげたいです。
ちなみにその猫ちゃんはサプリは使っていますが酵素など普通のもので
唯一タヒボ茶がリンパ腫用といった感じでした。
375わんにゃん@名無しさん:2013/03/21(木) 14:49:45.04 ID:4wrpgXgg
>>373
その様子だと癌や腫瘍とは限らないかも。
急性腎不全で尿毒症とか、何かの原因で神経の障害などありそうですが。
376わんにゃん@名無しさん:2013/03/22(金) 01:44:27.52 ID:pVVo0ijj
>>375
>374です。
血液検査の結果、神経の障害っぽかったです。
再度精密な血液検査を受けてみてはっきりしますが・・・
377わんにゃん@名無しさん:2013/03/22(金) 07:52:23.21 ID:UpRN0GOF
>374です。
家に帰ると昨日の血液検査の結果が出てました。
ALPが高く295
CKも凄く高く1623
興奮状態だったと言うのもありますが。

先生に再度血液検査をしたいと言われましたので行く予定です。
うちの子は意識はしっかりしてますが、頭を振るとよろけます。
やはり完全に調子が戻ったわけではないようで・・・

2週間前に連れ合いが「左耳だけ耳垢が茶色くて汚い」と言うのが気になりました。
調べたら内耳炎の可能性もあるのか・・・
378わんにゃん@名無しさん:2013/03/23(土) 13:58:24.87 ID:ctFmMwm3
>>377
腫瘍系統ではないようなのかな?
原因が分かって治る疾患だと良いですね。
379わんにゃん@名無しさん:2013/04/02(火) 01:28:02.33 ID:0vmezEko
>>374
うちもリンパ腫だけど低分化と高分化では随分進行の度合いが
違うみたいですよ。
ちなみにうちは進行のはやいほうです。
抗がん剤今年の初めからはじめたけれど
最近副作用で下痢、嘔吐があるので止めるべきかなやんでいるところ。
ぐったりするのみるとこれでいいのか本当に悩みます。
380わんにゃん@名無しさん:2013/04/05(金) 02:42:50.96 ID:KS7O/6/I
自分は癌経験者だけど人間の癌を調べる過程で加工肉が癌の原因であることがわかった

市販の犬用のおやつはほとんどが加工肉なのでそれらを与えることが癌の原因であるといえる
381わんにゃん@名無しさん:2013/04/05(金) 02:51:33.71 ID:PA9fA2/K
キジトラ♀今月で3歳。
リンパ腫が発覚し、治療始めて一年経過。
治療は、隔日のステロイド服薬と、月一の抗がん剤注射のみ。
先月の血液検査で白血球数が3000になっていた。
今の治療でこの数値はおかしいので、再発か、
リンパが脊髄にまわっている可能性を伝えられた。
もうすぐ今月の通院日になる。
食べるご飯の量が減ってきた。
遊びはするけど、レーザーポインタを追うことはしなくなってた。
床や毛布をやたら舐めるようになったのは、今年に入って仕事が忙しくなり
さみしい思いをさせてるからストレスが原因なのかな。
ひとりでずっと考えてる。
私自身、うつ病でこの子にすごく助けられた。
だから助けたい。バイトも頑張る。
一年生きられるのは珍しいと医者には言われたけど
いやだ。
382わんにゃん@名無しさん:2013/04/05(金) 02:57:25.83 ID:PA9fA2/K
ごめんなさい。
「いやだ」って子供みたいですね。
この子には、猫として幸せに暮らしてほしい。
捨て猫だったほかの兄弟は全員他界しました。
おそらく同じ病気だったのだと思います。
へその緒がつけられたままビニール袋に入れられてた日から3年弱。
小さかった体が今では4kg。
一緒にいたいけど、治療費のためにバイトを増やしてます。

とりとめもなくてすみません。
誰にも言えなくて。
383わんにゃん@名無しさん:2013/04/11(木) 16:57:23.03 ID:qSq07jWU
>>382
頑張れよ!
384わんにゃん@名無しさん:2013/04/11(木) 19:37:10.25 ID:nFF3rwls
頑張るのも苦しいのも猫の方だ。
飼い主が頑張らなきゃいけないようなら終わっとる。
385わんにゃん@名無しさん:2013/04/12(金) 16:32:53.25 ID:XkLVNfCR
馬鹿?
猫も飼い主もだろ
386わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 14:23:29.39 ID:liIEkdur
頑張りましょう!
387わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 14:50:56.82 ID:r1rV+4m4
>>385
頑張らなければならんほど余裕のない飼い主に、病猫のケアができるのかよ
388わんにゃん@名無しさん:2013/04/13(土) 23:26:24.14 ID:MgtxRxiF
>>384 387

人非人確定。
389わんにゃん@名無しさん:2013/04/14(日) 22:14:25.84 ID:37AmbB0D
>>382
私の猫もリンパ腫。抗がん剤治療の金銭的負担が大きいから
仕事頑張っているよ。
一緒に頑張ろうね。
390わんにゃん@名無しさん:2013/04/23(火) 21:13:00.26 ID:x4Ixo3XL
387にとって余裕って何だ? 多分、カネかカネで買える人・時間だろ?
今、余裕があるんだろうな。だから、自分が飼ってる動物が病気になっても、
親が病気になっても、余裕なんだろ?
391わんにゃん@名無しさん:2013/04/25(木) 14:56:16.95 ID:9XEoktfF
何方かローグレードのリンパ腫の猫を看取った方いますか?
現在リンパ腫と診断されてから闘病19ヶ月の猫がいます。高齢の為、確定診断はしていません。
ローグレードを調べたら生存期間は15ヶ月〜25ヶ月位の様なのでローグレードで間違いないとは思うのですが。病院の先生も恐らくそうだろうと話してました。

この子の最後が少しでも苦しまない様に看取ってあげたいのですが、やはり癌である限り最後は苦しんでしまうのか?と不安になります。
何か些細な事でも構わないので闘病や看取った時の事を教えて頂けると幸いです。
392わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 00:57:40.45 ID:T7j6jEsZ
顎の傷が治らないから病院連れて行ったら扁平上皮膚癌の可能性が高いと言われたよ。
色々調べてみると酷くなってくると顔の形も崩れて見てられなくなるみたいだ。

今は食欲はあるけど口が痛くてすこし食べ辛そうにしてる。
同じ癌の人のブログ読んだけど顔が変形しても食欲はあるみたいでなんとか食べようとするみたい。
ただ目に見える癌で日に日に広がってくのが分かるのは辛いね。
393わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 10:12:08.73 ID:pA6/JekP
>>392
391です。
目に見える癌は辛いですね…。
ウチはリンパ腫で胃と肝臓が通常の倍で腹水もあるのでお腹がポッコリのボコボコになってます。
それを見てるだけでも辛いのに外傷として見えるのはもっともっと辛いと思います。私も先人達の残してくれた沢山のブログをネットで読みました。
抗がん剤などの治療や全身麻酔などは年齢によっては厳しく、ウチは高齢なのでステロイド投薬くらいですが>>392さんの子が少しでも長く元気でいてくれる事を願ってやみません。
何もお役に立てる様な事が言えないので申し訳ないのですが、お大事に…。
394わんにゃん@名無しさん:2013/04/26(金) 10:45:51.53 ID:T7j6jEsZ
>>393
ありがとうございます。高齢で麻酔打つのもリスクなのも分かってるしできることが少ないのはもう分かってるし覚悟はしてるつもりなんでこれからどう一緒に過ごしてあげるのがいいかをひたすら悩むのかなぁと。

僕一人暮らしで不規則な生活してるので中々病院にも行けず一人で悲しんでると落ち着かなくて書き込みしたりして。
ただ気にかけて頂けただけてももすこしは楽になりました。
ありがとうございます。
395わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 14:55:58.37 ID:iae9AIN+
以前扁平上皮膚癌の猫を飼ってて見送りました。
病院でしてもらったことは点滴と痛み止め。他できることはないと。
食べれなくなって痩せていくのをみるのはつらかったけれど
仕事に行く前、それに早く帰るようにしてできるだけ傍にいる時間を増やしました。
今リンパ腫の猫がいて4ヶ月間抗がん治療したけれど
副作用が強く出る、効きが悪くなる、病院に行くストレスでおどおど隠れてばかりいるようになり
治療は断念しました。
リンパ節の腫れでおなかが腫れてきていますが、お気に入りの場所でゆっくり過ごしています。
前回も今回も思うことは最期はストレスなく過ごして欲しいということ。
日々死に近づいていく様子をみるのは本当につらいけれど
ありがとうと思いながら一緒に過ごす時間を増やしています。
みなさんの猫ちゃんも私の猫もすこしでも長く一緒に過ごせますように。
396わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 18:10:45.56 ID:COCjmEZW
自然の中で生きていた頃は、ラクに逝けただろうに。
無理やり生かすのはもう虐待じゃねーか?
397わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 19:37:02.84 ID:6Uw9ghd6
無理やり生かそうって考えは自分はないな。>>395さんみたく、なるべく苦しまない方法をとってあげたい。
398わんにゃん@名無しさん:2013/04/28(日) 20:35:47.78 ID:H+XuqYKT
>>395
391です。
経験談を書き込んで頂き有難うございます。
自分も出来るだけ一緒に居てあげたいなと思っています。特に今リンパ腫の子は老齢になってから迷い猫で来た子なので、寂しい思いはさせたくないですし。
>>396の言う通り野生であれば別の終わりもあるでしょうね。多分殆どの飼い主さんは苦しんで死んでほしくない、という気持ちで治療されてると思います。
人生に対する考え方が十人十色なのと同じで人それぞれでしょうけど。

>>395さんの子も含め、出来るだけ穏やかな日々を送ってもらいたいものです。
399わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 14:42:48.58 ID:S72HacvC
本当はどうしてほしかったのか、当の犬猫たちに聞かないとわからないですよね…
でもそれができないから、どうすればいいのかな、あれでよかったのかな、と飼い主は後々にまで思うわけで。

老衰、猫エイズ、猫伝染性腹膜炎、腎不全、リンパ腫(非ホジキン)、とうちもいろいろな原因で犬猫を亡くしてきましたが…いまだにどうすればよかったのか、わからないままです。
400わんにゃん@名無しさん:2013/04/29(月) 23:33:26.11 ID:zHPzKrE7
>>399
同じ言葉を話す人間同士であっても相手の気持ちを理解するなんて事はとても難しいです。
どうしたら…という悩みは自分自身の想いなので、自分なりにしか結論が出せない孤独な想いだと私は思います。

幸福か不幸かと決めるのも最後は当事者自身なので、自分達が出来るのは当事者が幸せだったと思える様に日々サポートするしかないのかな?というのが私の考えです。

悩む事によって得た経験が人であれ動物であれ、次の機会に活かされると思います。その経験から都度、最善を尽くすしかないと思います。

…上手く言えない&長文ですみません。
>>399さんの悩みは苦しいとは思うのですが決して無駄ではないと思う、という事が言いたかったです。そして私も同じ様に悩み迷います。孤独ですが同志は沢山いると思います。
401わんにゃん@名無しさん:2013/04/30(火) 19:49:36.94 ID:4Qb+igvN
肝臓に転移しているかも。
凹む。
でも猫は元気にしてるので諦めず頑張る。
402わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 16:45:33.37 ID:M3K6fa7g
うむ
403わんにゃん@名無しさん:2013/05/01(水) 21:00:26.82 ID:S7LXfaVS
>>402
トン
何かその一言で元気出たノシ
404わんにゃん@名無しさん:2013/05/02(木) 19:48:04.52 ID:RIXJ3Zyp
>>392です。今日病院行って検査の過程で腎臓も悪くなってると言われました。
ただ腎臓の場合は食事で現状維持できるとの事。
サンプルで5種類ほど餌を貰い一番食いつきの良い餌をあげていきましょうと。
先生に猫にとってはあまり美味しい餌ではないんですかね?って聞いたらそうですねと。
帰っていとつあげてみたらガツガツ食ってすぐ完食。よく見たらパッケージに犬用って書いてた。
おかわりのおねだりされてなんかこっちが元気もらったよ。
頑張るのはお前だけど俺も一生懸命サポートするからな。
405わんにゃん@名無しさん:2013/05/06(月) 23:27:35.19 ID:blxMPF5L
395です。
1日に食べない、飲まない状態になり久しぶりに病院で点滴。
先生にあと一週間くらいかな、でもよく頑張ったねと涙ぐんで言われ
今日夕方天国に旅立ちました。
この一週間は栄養剤をといた水をスポイトでこまめにあげていましたが
今日はそれを嫌がったのでそろそろだなと思い
脱脂綿を湿らせたものを時々口にもっていくだけであとは見守っていました。
ちなみにこの子は消化器型のリンパ腫です。
先生に伺ったところリンパ腫は痛みはなく倦怠感
扁平上皮膚癌は痛みを伴うと言う事だったので
以前口腔内の扁平上皮膚癌だった子には強制給餌、ぎりぎりまで痛み止めと点滴をしていました。
2匹ともあまり苦しまず最期を迎えることができました。
サプリメントは乳酸菌系のものとキノコ系をあげていましたが
これもQOLには役に立ったかと思います。

みなさんのペットたちが少しでも長く穏やかに過ごせますように。
406わんにゃん@名無しさん:2013/05/07(火) 16:57:08.19 ID:mmxH8kzA
合掌
407わんにゃん@名無しさん:2013/05/10(金) 15:08:41.87 ID:kX5Sw90c
>>405
お疲れ様でした。
書き込みの文書を拝見するだけで、すごくきちんとケアされてて
猫さんも安心して日々を過ごせたないかと感じました。
うちの猫も消化器のリンパ腫なので、405さんみたいな
穏やかさをもって残りの日々を過ごそうと勇気づけられました。
本当にお疲れ様でした。
408わんにゃん@名無しさん:2013/05/13(月) 00:08:57.49 ID:abP02snm
>>307なんですが、うちの犬コブはかなり大きくなれど
まだ生きています。12月の時点で1ヶ月生きるかどうかと
言われてたのに、5月まで過ごせたのはありがたいと思います。
そのコブ以外はピンピンしていて、今までドライフードだけだったのを
薬を飲ませるためにウェットを混ぜているせいか、食欲全開で
体重も増えて元気いっぱい。

とはいえ、組織検査で骨肉腫と出たのは確かでして
大きい病院と地元病院、2箇所で余命わずかみたいな
言われ方したのに謎ですが…足と違って経過がゆっくりなんですかね。
409わんにゃん@名無しさん:2013/05/21(火) 10:54:39.25 ID:DP6FyjUr
規制つらいお…

>>404
犬用と猫用では栄養価?が違うらしいから必ず猫用あげて下さいね。
腎不全スレで参考になる事沢山書いてあるよ。
それにしても療法食食べてくれて良かったね。
家の猫様は数種類のサンプル出したが全滅でしたorz

>>405
自分は391です。
私の猫も消化器型リンパ腫です。そうですか。余り苦しまずに逝けたのなら大往生だと思います。
405さんも猫さんも本当にお疲れ様でした。
私も405さんを見習い最後まで尽くしてあげたいと思います。

>>408
余命宣告を過ぎても元気で良かったですね。
若いから進行早そうな感じですが何事も個体差ありますから。
元気な報告は励みになります。辛いと思いますが頑張りましょう!
410がんと闘う名無しさん:2013/05/26(日) 13:52:06.33 ID:VDVSWzJl
盗○器不正利用して未だに発ガンした奴がいないようだが
411わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 15:13:41.99 ID:xWurzEXP
去年の7月に我が家に来た犬が日曜の朝に逝った。推定7歳くらいのダックスだった。

保護当初から乳腺腫瘍があって、即手術。しばらくはマターリ楽しくやってたのに
3月中旬に胃液吐くようになって胃潰瘍?の診断。こっちは軽い絶食で落ち着いた。
その後、4月初めに首がごろごろしてるから病院行ったらリンパ腫診断。
金銭的にどうしても抗癌剤は買えなくて、検査は最低限に押さえてステロイドとサプリ治療してたんだけど
一瞬引っ込んだだけだった。

土曜の昼下がり、とうとう大好きなオヤツも食べないくらい体調崩してたから
エコー検査と血液検査したら赤血球だけ200ぐらいまで下がってて、歯茎も真っ白。
先生からは「骨髄転移してるのかも、造血細胞がダメだったらもう…」
と言われて、脱水症状の緩和のためもあって抗生剤とビタミンとステロイド足した点滴打たれて帰宅。
夜はおとなしくしてたけど、明け方くらいに低血糖だか心不全ぽい発作起こして
30分くらい苦しんだ末大きく口を開けて逝ってしまった。

酸素缶とかブドウ糖とか、処置法分かって準備してたらそのまま死ななかったんだろうか。
体重も毛艶も良いまま死んだから、死ぬ夜の写真が可愛すぎて辛い。
遺影なんて死ぬ2日前に私の股の上でくつろいでる写真。
412わんにゃん@名無しさん:2013/05/29(水) 19:32:48.99 ID:0jkCv7bj
死ぬときゃ死ぬんだから気にスンナ
413わんにゃん@名無しさん:2013/06/03(月) 04:08:44.47 ID:sV2MMFWu
>>411

保護されなければもっと辛い最後だったと思うし、寂しい最後だったと思うので…アナタが精一杯可愛がってあげたのならきっと幸せだったんじゃないでしょうか?
お疲れ様でした。
i~

ウチは猫ですけど高齢での迷い猫で当初からリンパ腫です。色々調べましたが酸素室とか呼吸は楽になると思いますが延命でしかなく…そしてやはり病である以上、何度かリンパ腫以外で看取ってますが最後は眠る様にというのは難しいものです。

それでも2日前まで膝の上で幸せそうにしてたのなら、自分は「拾ってもらって良かったね」って思いますよ。
414わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 15:32:41.61 ID:0DqWolSo
14才中型犬。最近後ろ足がよわくなったなと思っていたがとうとう立ち上がれなくなって病院へ。
レントゲン、エコーで心臓に腫瘍発覚。心嚢水も溜まっていた。
最初の獣医は1週間投薬で様子見て言われたが、弱っていくのを見かねて翌日、セカンドがてら行った獣医で心嚢水を抜いてもらった。たちあがれるようになり、ダルそうな感じもなくなった。
3日後再診、胸水、腹水は消滅していたが、少量の心嚢水がまた溜まって僅かだが貧血も見られるそうだ。

ステロイド、抗生剤、止血剤、鉄剤もらって帰宅。
あとどれくらい一緒にいれるんだろう。何をしてあげられるんだろう。食欲はあるので食べたいもの、サプリはあげてる。
留守中に…と思うと怖くて仕事にも行けない。
415わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 18:04:41.60 ID:okBppCH1
>>414
心臓に、ですか。
正直かける言葉が見つかりませんが私は獣医師に
「余命なんて決めないでこの子が生きれるだけ生きればいいんです。最後まで出来るだけ苦しまない様に努力しましょう」
と言われて癌を治すのではなくQOLの向上をしてあげようって決めました。

こちらは猫で高齢だった為、確定診断は出来ませんでしたが幸い低悪性でしたので2年経過した今も存命ではあります。かなり弱ってはいますが。
高悪性であれば進行が早いので数週間〜数ヶ月で最後の時を迎えると思います。
辛い事とは思いますが獣医師とよく相談し、試せるものは試す、出来るだけ不安にさせない努力をしてあげて下さい。

読んでて大切な子なのだとわかります。時間はありませんがネットなどで同様の症例を沢山読むと参考になると思います。挫けそうになるかもしれませんが頑張って下さい。
416わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 18:24:18.03 ID:okBppCH1
>>414
仕事に行くの怖いですよね。
私も怖くて、ライブカメラを設置しようか悩んだくらいです。
でもそれも怖すぎて出来ない。
私はきっともう時間がないって思ったら仕事休むと思います。
心が麻痺してしまう瞬間も多々あると思うのですが最後まで諦めず頑張りましょう。
417わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 19:38:27.19 ID:0DqWolSo
>415、416
早速ありがとうございます。高齢でもあるので無理な処置はせず「楽しい!嬉しい!美味しい!幸せ!」な日々を過ごさせてあげれたら…と思っています。仕事も出来るだけ有給消化させてもらって。
暑い時期なので はぁはぁが多くなりやすいので心配です。
418わんにゃん@名無しさん:2013/06/15(土) 20:09:06.29 ID:okBppCH1
>>417
今の季節は毎日気温も湿度も違いますから、それだけでも不安になりますよね。

あ、もしかしたらご存知かもしれないですが貧血あるなら酸素室、もしくは酸素ボンベが有効かもしれないですね。
はあはあしてるのは暑さのせいだと思うのですが思い出したので。

私はここでかなり気持ち助けられてます。
何かあればここで話してまた頑張らなければって思います。
419わんにゃん@名無しさん:2013/06/16(日) 08:35:52.27 ID:TO3MP5E/
>>418
酸素室のレンタルも考えましたが、大人しく入っていそうにないのでエコーチャージャーを購入しました。
ご提案ありがとうございます。
420わんにゃん@名無しさん:2013/06/16(日) 14:25:49.72 ID:WC1FEHWd
>>419

>酸素室のレンタルも考えましたが、大人しく入っていそうにないので

「出してー!」と、嫌々する姿を見てアワアワする…という感じを想像して思わず笑ってしまいました。スミマセン

まだご飯食べてるし楽しく過ごす時間も残されてるハズです。頑張りましょう!

私はこれから強制給餌です。
サプリをご飯に混ぜるのは一切NGなので日に数回、高栄養流動食と一緒に頑張って飲んでもらってます…。ごめんね。
421わんにゃん@名無しさん:2013/06/24(月) 19:47:28.93 ID:NXEjV0bC
十二指腸にできた腫瘍が再燃して3cmを超えて、1日数ミリずつ大きくなってる。
食べたものが通りにくいらしく、完全に閉塞してしまうまであっという間と言われました。
一昨日から徐々に食べる量が減ってきて(欲しがるから食欲はある)
今日は100gの缶詰を数回に分けて出しましたが半分ほどしか食べてません。
水をよく飲むせいか、胃の辺りがぱんぱんに膨れてる。
チューブダイエットにヤギミルクを混ぜて溶いたものを少しづつシリンジで飲ませてるけど
嫌がるから1日の必要カロリーの量を飲ませるのは難しい…。
それに食べた物が通らないのに強制的に口から食べさせると気持ち悪くなるんじゃないかと…。
閉塞して食べられなくなったらもう強制給餌せずに見守った方がいいんでしょうか?

できるだけ苦しくないように最後の時間を過ごさせてあげたい…。
サプリでお腹がいっぱいになってしまうといけないので、今は必要最低限の薬だけ飲ませてます。
自宅用酸素ハウスは病院から手配してもらえて1時間ほどで届くようなので
その時が来たらお願いしようと思ってます。
422わんにゃん@名無しさん:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:l6ytvUjM
421ですが、先月末から寝たきりになってしまいました。
呼吸が苦しそうなのと時々痰混じりの咳をするので急いで酸素ハウスを持ってきてもらって
今はベッドに寝かせてマスクをあててます。
病院に連絡したところ、胸に水が溜まっているかもしれないから検査して水を抜かないといけない
と言われましたが、この状態で病院まで連れていって検査したらその場で息を引き取りそうで…
身体はガリガリなのにお腹はこぶし2つ分くらい膨らんでます。
痛みがあるのか眠れないようで、ずっと目を開いてます。
撫でてあげると少し眠れるようで、安心したような顔で私を見たあとゆっくり目を閉じます。
そんな姿がかわいくてかわいそうで本当につらい…
酸素や薬は苦しむ時間を延長させてるだけなんじゃないかと
何もしなければもっと早く楽にしてあげられたんじゃないかと今すごく後悔してます。
423わんにゃん@名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:JUEtTxDg
テスト
424わんにゃん@名無しさん:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:JUEtTxDg
リンパ腫末期で食欲廃絶になって1ヶ月の15歳雄です。
緩和ケアのステロイドで一時は食欲戻ったんですが、1週間前から再び食欲廃絶。
今はad缶とキドナを強制給餌してます。
強制給餌はそれほど嫌がらずに嘔吐もないですが、寝てばかりいます。
撫でるとゴロゴロ言うし、意識もはっきりしてるんですが、あとどれくらいなんでしょう。
歯茎真っ白だし、強制給餌も輸液も嫌がらないだけに、いつまで続けて良いのかわからなくなりました。
無駄に先伸ばししてるだけじゃないかって
便も柔らかいし、なるべく苦しませたくないと思ってるんですが
どうしたら良いかわからない
すごく猫に負担かけてるんじゃないかって思ったりします
425わんにゃん@名無しさん:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:GtYlgnf/
定期健康診断の血液検査で肝臓の数値が悪かったからレントゲンとエコーとったら腫瘍のようなものが
癌の可能性が高いとの事
13歳中型犬なので、積極的に治療するか付き合っていくか聞かれましたが、
年だけどまだ元気だし、転移しても嫌なので今月中に手術することにしました
かなりショック…
426414:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:83QJNO+5
ステロイド効果かサプリ効果か2、3週間と言われた余命を越えて 発覚した日から50日がたった。じわじわと溜まる心嚢水を3回ほど抜いている。
それよりも「心筋が薄くなっていり。拡張型心筋症…」と。はぁ〜…。
心臓腫瘍にしろ心筋症にしろ どちらも急変の可能性が高いので気が抜けない。犬は比較的元気で今まで食べたことがないご馳走に舌鼓の毎日。幸いQOLは保たれている。
427わんにゃん@名無しさん:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:6lZqzAp6
>QOLは保たれている
それが一番だよ
428わんにゃん@七誌さん:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:RvHWxLIy
リンパ種末期に近い 腎臓もめげてる 食欲あって体重はキープしてるんだけど
胸水溜まるし。。。  現在ステロイドと抗生物質ともろもろサプリと漢方で様子見
先日、獣医に検査の結果次第では抗がん剤治療してみないか? 但し、賭けになる
要素が高いだって  ステロイドは抗がん剤の効きが弱くなるから併用しないとか
ステロイドは抗がん剤の初回なんかはショックを和らげるのに先に使うってのもある
らしいんだけど  心臓もすこしつらそうだしな〜 
賭けの要素はなるべく低いほうがいいんだけどな 田舎だから免疫療法もやってねーし
せめて休眠療法で様子を見てからくらいの言い方をされたかったな
抗がん剤の量を少なくして打ってくれって言ったら 量の問題じゃないって言うんだけど
量の問題アリアリなんだけど なんだろな〜
そんなに元気じゃないのにいきなり規定量打ったら丁半博打じゃねーか
殺る気だな野郎・・・
どのみちステロイドと補助だけじゃ先が短いのは見えてるけど
免疫療法とかオゾンとか水素とか点滴なんかで 他にも試してみたいのは
あるんだけど移動が耐え切れるんだろうか 
429わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:wi62s6F9
うちの愛犬がリンパ腫と診断されました。
抗がん剤も始め、
4種類の薬も服用させてます。
抗がん剤の副作用で吐き、食いしん坊の極みだった愛犬が食欲もないのを見て悲しくて切なくて。
可哀想で可哀想で、苦痛をかわりたい。冷静にお世話してるつもりですが、
誰か助けてと叫び出したいくらいで…夢だといいのにとか一瞬現実逃避もしてしまう。

何故なんでこの子にこんな病気を。

神も仏もないのかと思ってしまう。
430わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:wi62s6F9
>>267さんとこの子は今どうされてるのでしよう?
今も穏やかに暮らしてくれていたらいいのですが…
うちの子と犬種も、病気もステージも全く同じです。
できればお話したいです。
431わんにゃん@七誌さん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:NhC/4O9Y
うちの猫はまだステロイドだけだから食欲旺盛で抗がん剤使ったときを考えると
ちょっと悩むねやっぱり かわいそうだよな
ここ2日ほど吐いて軟便と顔と首周りがちょっと腫瘤って感じにブヨブヨしてたから
嫌な感じだったんだけど 獣医からの説明で輸液に止血剤がはいっていたことと
ホルモン剤の副作用が少し出ているんじゃないかってことと
転移の可能性を言われた  昨日と今日は食事制限でかわいそうになってくる
神も仏もないね確かに
432わんにゃん@名無しさん:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:mzwptx6Z
私も二年前このスレにお世話になりました
うちの犬も悪性リンパ腫でかなり進行が早く、抗ガン剤もすぐに効かなくなりました
まだ若くて元気いっぱいで信じられませんでした
毎日首のしこりに「私の大好きな○○ちゃんをいじめるな!」って言ってましたよ
433429:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:MV3BhegN
>>431さんとこの猫サンも、吐いて軟便…お互い辛いですね。
どうか貴方の猫サンもうちの犬も極力苦痛少なく穏やかに、
少しでも長く私達といてくれます様に
心より祈ります。
こんな事しか言えずごめんなさい。

私はこの子の命を早く取られたら二度と神も仏も信じない。
434429:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:MV3BhegN
>>432さん、
わかります。
がん細胞が憎くて腹立たしくて、この上ないくらい怨めしい。私も、がん細胞を罵倒しています。

抗がん剤もすぐに効かなくと…正直怖くて怖くて仕方がないです。
言葉にならない。

うちは今日栄養補給や粘膜保護や吐き気止めと水分補給の点滴してきました。
吐くのは治まりましたが、食欲が戻りません。
今朝点滴する前に僅かに食べてくれた物も食べず…
病院では先生と話つつ希望もと、心奮い立たせるものの、
自宅に戻り、食欲ない我が子見てると不安になります。
435429:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:MV3BhegN
連続ですみません。
抗がん剤使われた方…何日くらいしたら食欲戻りましたか?
吐いたり下痢したりは何日くらいで治まりましたか?
抗がん剤投与してからヨロヨロになりませんでしたか?

どなたか宜しくお願いします。
質問ばかりですみません。
436わんにゃん@名無しさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN ID:qiI+rkT7
抗がん剤投与してから何も食べません。
魚や南瓜僅かと、
少量のヨーグルトくらい。
ベビーポカリ薄目たの飲ませ、
もう食べてくれるなら何でもとアイスクリームをあげたら食べたのですが、他は何も。
鯛刺身や鰻白焼きと肉少量を無理矢理口の奥に突っ込んではみましたが。

抗がん剤投与後一週間以上食欲が戻らない愛犬の飼い主サンいませんか?
437わんにゃん@名無しさん:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:12CfF+Jr
入院してます。
438わんにゃん@名無しさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:VFfRdJYf
ICUで入院してるのに、背中の、
背骨のとこに怪我してました。
ICUケージ内で動いたからだろうと言われましたが、
動いてもそんな部分怪我しませんよね。真横に寝たまま動きでもしない限り、
背中のてっぺんなんてどうすれば怪我するのか…
439わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:lduMJzbZ
ウチの猫は鼻腺癌なので抗がん剤の類は使えません。
年齢的にも16歳という事もあり、放射線治療は受けていません。
転移の可能性が低いタイプという事でQoLの向上を第一に漢方薬を取り入れています。

体調の維持は漢方薬を試行錯誤しながら使っているのですがQoLはとてもよいです。
食欲廃絶状態から8ヶ月かかりましたが自力で食べられる所まで復活しました。

がん治療について調べていくと、人間の場合ならば抗がん剤などを使っている人には
副作用軽減の為に漢方薬がよく使われているのですが、犬や猫の場合はあまり
使われていないのはどうしてなんでしょうね?

漢方薬を取り入れてから、10ヶ月になりますが癌と上手く共存できていると感じます。
病気が判明してもう一年半以上経ちました。
早ければ1週間、長くて数ヶ月と言われていたと思うのですが、進行はゆるやかです。

一度途中で漢方薬を休薬したのですが、やはり体調が悪い方に変わってきました。
少なくともウチの猫には効果が非常にあるとわかりました。
もし、何らかの別の方法を探しておいでの飼い主さんがいらっしゃるなら、漢方にも
目を向けてみてください。
440わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:RO7V25Zi
九州にあるペット漢方研究会から漢方取り寄せた方っている?

問い合わせしてみたものの、返事が胡散臭くて、どうしようか考え中

そもそも、漢方、効くという意見ばかりで、
効かなかった人の意見がないんだけど、
本当にそんなに効果あるのかな
441わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:q+8J4qfC
宜しければ、どのような漢方薬を、
どんな用法でお使いになられてるのでしょうか。
宜しかったら、もう少し詳しく教えていただけませんか?

うちは実家の13歳小型犬で
鼻腔腫瘍と診断されたばかりです。
鼻腔から喉近くまで腫瘍が広がり、
手術で完全に取りきれないこと、
年齢的に手術の負担は大きいこと、
進行は緩やかだが、余命1年以内、
などからこれと言った治療もできないようです。
ステロイドや痛み止め以外にもできることはないか模索しています。
ぜひ参考にさせて頂きたいです。
442わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:lduMJzbZ
>>440さんへ

どんな胡散臭い返事だったのか気になりますね。
差し支えない範囲でお教え頂けませんでしょうか・・・?

漢方を使って効いた人ばかりではないと思いますよ。
人間の場合でも先生の見立て次第で効果が出たり出なかったりする訳ですし。
このあたりはすごく力量の差が著しいです。

人間の場合でも、漢方薬局の薬剤師や中医師の先生方へ漢方相談をする場合には
患者さん側が身体の状態をある程度は的確に伝えられる事と、先生方がそれを加味しながら
身体の状態を的確に判断する事が重ならないとなかなか身体に合った処方になりにくいです。
処方は身体の状態に合わせて1週間程で処方が一部変わったりしますし。

薬を必要とする対象の患畜を直接見ることもなく、飼い主さんの観察力に頼るしかない状態での
漢方処方が的確なものとなるとは考えづらい、というのが自分の意見です。
ただ、このような所を利用した場合でも、上手くいけば効くものが得られるでしょうし、処方を変えて
いくうちに効くものにあたる可能性も勿論あります。

癌の場合はコントロールしなくてはならない症状がいくつもあるので、身体の状態に合わせて
処方の内容を調整しないといけないですよね。
患畜を実際に診察してくれてマメに長いお付き合いができる所を選ばれた方がよいのでは。

自分で中医学や漢方薬について勉強するのはとても有益なのでおススメします。
処方内容についても理解できるようになりますし、処方があっていない場合も 何が・どうして 合わないのか
自分で理解できるのは心強いですよ。
443わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:lduMJzbZ
>>441さんへ
この8ヶ月の間、その時その時の身体の状態を考えて選んだものなので、441さんのお宅のワンコの場合には
また違った漢方薬が必要になると思います。体質と症状によって使う漢方が変わってきますので・・・
鼻腺癌のウチの猫の場合はこんな感じです。

(食欲廃絶、食道拡張あり、膀胱結石、尿管結石、膀胱炎直後。体力なく、冷えがあり、身体の水分が少ない状態からのスタート)

●組み合わせの軸で継続的に使っているもの(身体の状態の維持向上目的・抗がん効果も)

気力や目力なく体調低迷時
・補中益気湯(食欲廃絶状態の時から胃腸の調子が不安定で体調が低迷してた頃〜自力で食べられるようになるまで使用)

体力なく食欲廃絶状態で脱水症状が続いていた時
・生脈散(補中益気湯と組み合わせて使用)

自力で摂食できるようになって以降
・十全大補湯(現在も継続中)

●適宜組み合わせて使っているもの

患部の熱を取る、炎症に伴う鼻汁を少なくする、免疫力向上、抗がん作用、その他複数の作用(現在適宜使用中)

・五涼華
・板藍茶
・半枝蓮(白花蛇舌草とセットで使用)
・白花蛇舌草
・シベリア霊芝(全体を通して継続的に使用)

急性や一時の症状に追加で使用

消化機能が不安定の時
・香砂六君子湯

下痢と便秘が交互に来た時
・茵?蒿湯(体質次第では茵陳五苓散)

出血あるとき、鼻の処置前後
・三七(田七)人参(現在も継続中、抗がん効果)
・雲南白薬(出血が酷いときに使用、三七人参が主薬)

冷えが強いと感じた時
・乾姜(自宅で用意)

つづきます。
444わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:lduMJzbZ
>>441さんへ続き

漢方薬はすべて人間用のもので、投与する対象の猫の体重比換算で使用しています。
ただ、エキス剤ばかりではないので錠剤を使う時はそれに近い量を選択します。
薬を混ぜるときは、「甘草」の含有や重複にはご注意下さい。
ウチの猫の場合は血液検査も全く問題がなく、冷えがある体質です。

現在はこういう配分でやっています(今後はまた変わっていくと思います)。
一応当方が使っている製品も書きますが、基本は体重換算で考えればよいと思います。
三七人参はできるかぎり質のよいものを求めた方がよいです。


●主となる薬
十全大補湯 成人一日一回量の1/5〜1/3量の範囲(ツムラ医療用エキス剤、ネット通販)←1包の1/3〜
シベリア霊芝(粉状) 成人一日最低量の1/2量(イスクラ薬局店頭)←1包の半分
三七人参(錠剤) 成人一日最低量の1/5〜2/5量(イスクラ薬局店頭)←1粒〜2粒

●補剤として
半枝蓮(エキスを抽出) 20〜25ml (中国から輸入、日本国内でも通販可能)
白花蛇舌草(粉状) 成人一日最低量1/3〜1/10量(イスクラ薬局店頭)←1包を1/3〜

五涼華と板藍茶(どちらもイスクラ薬局店頭)は炎症が強くなった時に頓服です(身体を冷やすので)。
出血が目立ってきたら雲南白薬を1カプセル(中国から輸入、日本国内でも通販可能かと)

上記薬剤の使用目的は、体質や体調の維持安定(あわよくば向上)、血の滞りを無くして血流を
良くする、水分の部分的な滞りを無くして排出、患部からの出血を出来る限り速やかに止め、炎症を
押さえて患部の熱を取り去る。免疫力、気力の維持。腺癌の浸潤をできるだけ緩やかにする。

漢方の合方については、炎症が強い場合(体温が高いのとは別の意味です)には熱を冷ます生薬(清熱系)の
比率を多くして速やかに熱を取る工夫が必要のようです。
445わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:lduMJzbZ
>>441さんへ続き


漢方薬ですべての事を完全にコントロールは難しいのですが、QoLはよい状態を維持しています。
現在の所は顔面の変形などはありませんが、眼下には緩やかに進行はしている様子です。
鼻腺癌が鼻の内側に成長してくると鼻呼吸ができなくなるのは完全に阻止できていません。

それを放置すると呼吸の負荷のかかり過ぎから別の病気を誘発してしまうので、そうなった際には
動物病院で 鼻の内側を削る&洗浄処置 をしてもらいます(全身麻酔下ですが短時間で済む手術です)。
喉の奥までは届かない可能性が高いと言われていますが、ワンちゃんの場合はまた違うかもしれません。

手術後は 鼻呼吸が通常になり、匂いも感じるようになり、鼻水も落ち着き、食欲減退の状態だったのも回復。
ただし、腺癌の細胞の状態次第で、どれだけ取れるかは患畜の固体差で変わると思われます。
手術前から体調を維持しながら三七人参を20日ほど与えて手術に臨むと術後の出血量と止血状態が違います。

最近出血が始まって居た為そろそろ処置をせねばと来週に手術の予約を入れてたのですが、漢方でかなり
落ち着いて来たのでもう少し時期を延期できるかもしれません。
(過去一年ちょっとの間は3ヶ月〜6ヶ月で呼吸に負担がでてくるペースでした。今回は3ヶ月経過した所です)
漢方は取り入れていない病院なのですが、使うことには理解があり反対されません。
鼻呼吸に問題が発生が見込まれて、もし手術についてご相談を希望されるようでしたらご紹介はできます。
場所は東京都23区西部です。

なお、現在鼻腺癌でこの手法による処置をしているのは当該病院だけだと思います。
大型犬なら大きな鼻の穴からの外科的手術もありますが。。
メスを使って皮膚や骨をを切り開いたりするものではないので、小型のワンちゃんにもダメージは少ないと思います。
ウチの猫は、手術後帰宅して真っ先にカリカリを食べに行きました・・・鼻血は何処へ?(前回の処置の話です)

漢方薬を使ってないときは手術の度に2〜3日は一日同じ場所に香箱座りでうなだれて鼻下には血の海ができていました。
1週間たっても鼻血がまだ出ていたんですよね。漢方を使うようになってその違いが明らかです。
チャレンジしないと何も変わらないけど、すれば変えられることがあるという実例でした。

長々とごめんなさいね。
可愛いわが子の闘病生活、がんばって支えていきましょう。
446わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:lduMJzbZ
大事なことを書き忘れました。

漢方薬の投薬ですが、可能ならば先ほどの量を一日に2度の方がよりよいはずです。
ウチは猫に経鼻カテーテルを毎回通して投与しているので、猫に無理がかからないよう一日に1度です。
止血に関しては一日に4度与える必要があるのですが、できる範囲でやってます。

それとご参考までに。
日本ペット中医学研究会
http://j-pcm.com/

イスクラさんが獣医さんと共同開発したペット用の中成薬があります。
ここの会員になっている病院だけの取り扱いですね。
錠剤を飲んでくれる子は使いやすいかもしれません。
447わんにゃん@名無しさん:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN ID:sG4CBpoG
そんな大袈裟な治療が必要な状態なら、
素直に死なせてやれよ。
448わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:ADcsh1to
>>447
考え方は人それぞれなんだから、自分の考えを押しつけるなよ
449わんにゃん@名無しさん:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:KkK+q+W8
>>441さん、他の皆様へ

>>443-446です

同じ病気を抱えた子のご家族で、自分が手術でお世話になっている病院に
相談をご検討の方がいらっしゃいましたら、お気軽にメール下さい。
規制が多いのでこのスレ専用に取得しました。
450わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:XcH5tAgE
抗がん剤投与された方々にお聞きしたいです。
小型犬なら15〜6歳
大型犬なら13歳くらいの老犬に、
14時頃麻酔かけた検査をした翌朝7時頃に抗がん剤投与なんてあり得るのでしょうか?
リンパ腫ステージWなら、
麻酔かけCTしなくても、
リンパを触り、細胞診すればわかりますよね?
451わんにゃん@名無しさん:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:XcH5tAgE
リンパ腫ステージWで、肝臓秘蔵に浸潤してる場合、
抗がん剤投与プラス、秘蔵摘出なんてするものでしょうか?
452わんにゃん@名無しさん:2013/09/02(月) 14:01:28.70 ID:BdWUyrDH
犬に二度と抗がん剤もしないし、
老犬には癌による内蔵摘出もしません。
色々調べてわかりました。
麻酔検査し確定しなくとも、ほぼわかると。
第一病理の結果もまだな確定前に抗がん剤投与されたので。
麻酔検査し吐いた老犬に半日後の抗がん剤投与もまともな獣医ならしないとの事。
脾臓摘出も不要との事でした。
453414:2013/09/02(月) 15:28:02.83 ID:ZScsAB3B
414です。末期の血管肉腫、余命2週間と言われましたが、あれからもうすぐ 3か月。ステロイド投薬とサプリで奇跡的に命を繋いでいます。ずいぶん痩せてしまいましたがごはんもしっかり食べ、家の中をヨロヨロしながらも楽しそうに徘徊しています。
454わんにゃん@名無しさん:2013/09/04(水) 22:29:46.39 ID:NliQkSCD
>>453さん、良いママですね。
しっかり判断され選択された。
私みたいにパニクり犬殺し獣医の言うがままにされなかった結果、
愛犬さんが生きてらっしゃる。
愛犬さんが少しでも長く穏やかに暮らして下さる様、
本当に本当にお祈り致します
455わんにゃん@名無しさん:2013/09/05(木) 21:00:21.40 ID:CJTOOGxK
みんな頑張れ!超頑張れ‼

病気をやっつけろ‼
456わんにゃん@名無しさん:2013/09/08(日) 00:48:29.69 ID:p6HYoGrf
>>453
参考にしたいので差し支えなければ
ステロイドとサプリの内容を教えてください
457414:2013/09/08(日) 09:16:23.59 ID:Q/PlAzsb
>>456
13kg 14才の中型犬です。
薬はプレドニンは1日2.5個(3個の時期もありました)、トランサミン、パセトシン、アドナ、エナカルド。
サプリはセンダンアルファ規定量、トランスファーファクタープラス1日1個、コエンザイムQ10 DHCのものを半分。
食事は舞茸、ブロッコリー、鳥レバーやささみ、トマト、人参、かぼちゃ等をトッピングするようにしています。

この中の何が好作用しているのかはわかりません。QOLを保ちながら生きれるだけ生きてほしいです。お互い頑張りましょうね!
458456:2013/09/09(月) 03:04:28.76 ID:Y8bdnpYs
>>457
ありがとうございます
参考になりました

うちは猫ですが、
少しでも楽に過ごせるように頑張ります
459わんにゃん@名無しさん:2013/09/26(木) 19:39:43.21 ID:Gw+/5lzR
7歳の猫です。
食欲もあって元気だったんですが、毎日吐くことと、おなかにしこりができているのが気になって
獣医さんへ連れて行ったところ、ほぼリンパ腫に間違いないとのことでした。
今、リンパの組織を生体検査にまわして確定してもらっているところですが、
そちらの検査の会社が研修中で、結果がでるのに今日から一週間かかるとのこと。

おなかのしこりは一昨日発見して、昨日・今日で少しずつ大きく、しかも脇や首にも見つかりました。
進行が早いのかもしれません。
今日の猫はいつもに比べるとめっきりと元気がないです。

不安になり、獣医さんに相談したところ
「結果が確定する前に、見切り発車的に抗がん剤治療をはじめるという選択もあります」と言われました。
弱い抗がん剤を打つということのようです。副作用の説明もうけました。

皆さんなら、どうしますか?
私の中では早めの抗がん剤に気持ちが傾いています。
もしかしたら、リンパ腫以外の病気かもしれません。
が、様子を見るとリンパ腫にほぼ間違いなさそうです。
一週間も何もできずにいるのはつらいです。
もし経験者の方がいらっしゃいましたら、見切り発車して良かった点、悪かった点を教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
460わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 14:44:22.92 ID:JiW94Y29
>>459
白血病ウイルスの発病ですか?それでしたら重大ですね・・・
もし私でしたら経験の有る獣医の判断で必要であれば抗がん剤を即打ってもらうでしょう
薬が効けばとりあえず平常に戻るかもしれません。
一時的かもしれませんが抗がん剤で押さえるのが一番だと思います
体調など獣医さんが良くわかっていると思うのでその辺はうまくやってくれると思います。
とりあえず抗がん剤打ってでも安静に戻すことだと思います。・・・と私は単純に思いますが

町医者で戦場医師のような医者に掛かってると上記のようにすぐ判断下されますが
大きそうな病院だとそこら辺がよくわからないですね
一週間も待たされるのは何なのか、もしかしたら他に改善策があるのかもって思ってしまう
その辺の考えを加味して判断したほうがいいのかもしれませんし

エサの食いつきが悪い、水の飲み具合がおかしい、普段と違う行動してる(隠れる、潜む、等)、が
あったら危険信号だと思って見守ってあげてください。

ただここに書かれてる内容のですと前者で早急に抗がん剤投与だと思うんですが
やっぱり最終的には個体を良く知っている獣医さんとよく話し合って決めたほうがいいですよ。
461わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 15:28:37.31 ID:XGE3lsm4
>>460
459です。ありがとうございます。
結果が遅いのは、検査に出している会社が研修旅行かなにかで不在になるため、のようです。
うちの子は、白血病と猫エイズも同時に検査してもらいましたが、どちらも陰性でした。
これまで病気ひとつしたことのない子でしたから、飼い主のほうも神経質になっていて、
猫もその不安を感じ取っているのかもしれないです。

今日もぐったりしていて食事をとりません。
薬を混ぜているせいかもしれないので、薬の入っていないものを置いて、体力回復に専念させようと思います。
家族とも相談し、見切り発車になりますが、明日からの抗がん剤投入の方向で決めました。
明日、担当医に診てもらって、最終的に決断します。

私の経験が、もしかしたらあとで同じ状況になった方の参考になるかもしれませんし、
今後もここで報告していこうと思います。
ありがとうございました。
462わんにゃん@名無しさん:2013/09/27(金) 22:52:04.87 ID:JiW94Y29
死なれて分かる、医者選び。
463わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 19:37:31.87 ID:txAfmpeG
猫♂推定15歳 2年前に顎下の肥満細胞腫で手術も勧められたが
猫エイズ陽性(顕著な症状はでていない)だし怖くてやめた
変わりなく暮らしてきたが7月に医者に行き腹部の腫れのレントゲンで
脾臓への転移を指摘、打つ手なし、1か月持たないだろうと言われた
今まで2か月段々膨らんでくるお腹を抱えて静かに暮らし、頑張ってくれているけど
まるでぽんぽこたぬきのような腹できっと苦しいだろう
時々げほげほ変な咳がでる
医者では腹にショックを受けると失血死の恐れがあるので注意するよう言われた
そのほかには何を注意したらいいでしょう
464わんにゃん@名無しさん:2013/09/28(土) 21:28:54.84 ID:txAfmpeG
463です。食事は3年位から強制給餌になってしまっていて、(口内炎が直らないため)
その意味では慣れているので変わらない。腫瘍が大きい割には貧血はひどくないそうです。
癌にも行ってしまうが、彼本体に栄養をつけねばと思い、なんとか嫌がられない量でむしろ
増やして食べさせている。このままいてくれるといいのに。
465わんにゃん@名無しさん:2013/09/29(日) 02:37:37.81 ID:5hNxg1rT
>>463
お腹の膨らみの原因は腹水や胸水などですか?それとも臓器の腫れ?
466わんにゃん@名無しさん:2013/09/30(月) 18:51:38.59 ID:dRphp3Y2
>>465
463です。
御親切にレスどうも有難うございます。
せっかくレスしてくださったのに遅くなってごめんなさい。
みなさん大変なのに、こんなレスしてしまってと恥ずかしくなり見ていなかったのです。
医者に行ったときに、レントゲンで脾臓の腫れと説明を受けました。
心持左右で形が違い左のほうが膨らんでいます。
顎下の腫れもそうですが、なでる分には痛くはないらしく
今でも顎下を撫でると喜んでひっくり返ってお腹をなでさせます。
だけどお腹はすごく膨らんでいるので、えっこらさという感じで
ひっくり返るのも大変そうです。
楽な姿勢は香箱座りらしく、静かにしているときはたいがいそうしています。
467わんにゃん@名無しさん:2013/10/02(水) 01:48:47.91 ID:hhkfNcim
ttp://www.1ginzaclinic.com/DCA/DCA+LA+ART.html
効果は分からないけど↑負担の少ないサプリやお薬は試してみた?
紅景天なんかも癌にいいらしい。
漢方だと高いけどアメリカから買ったら1000円くらい。
漢方はツムラの顆粒のだと安いし。
状態にもよるけど人参養栄湯とか十全大補湯あたりが癌に良いとされてる。
ttp://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/49fc195923fe3fec616fdc15835dce63

うちは春にリンパ腫で猫が亡くなって、今はダブルキャリアの子が貧血と
発熱でずっと具合が良くない。
この子もリンパ腫の心配もあるので予防的な意味もあってツムラの
人参養栄湯を飲ませてる(熱が出るので十全は不可)
熱が下がっても食欲が今回は戻らないので短期集中だけど高価な
牛黄の漢方も注文した。
気つけになるといいけど。
468わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 07:35:30.10 ID:+F2jrENE
一昨日から抗がん剤がはじまったリンパ腫の猫です
今のところ副作用もなく、病気とは思えないぐらい落ち着いてる
リンパの腫れが引いているので、かわいい声も戻ってきた
一時的なものだとわかっていても、奇跡を願ってしまう
もし抗がん剤をしなかったら、もうずっとこの声を聞けなかったんだと思うと
迷ったけれど、やっぱりやってみてよかった
元気なうちに、たくさんおいしいもの食べさせて、外の景色も(窓からですが)見せてあげたい
469わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 16:42:06.07 ID:JgBWqOBE
リンパ腫には効くからね抗がん剤
470わんにゃん@名無しさん:2013/10/03(木) 20:09:35.24 ID:WCmrACBd
漢方薬を使うときは、原料の質のいいものを使う事をお勧めします。
やっぱり値段が安いのは品質もそれなりなので。
それと始めるなら最低の体調になる前から使い始めて下さいね。

癌によってよく使われる種類のものはググると出てきますが、
体質や症状で変えなくてはならないので注意です。
471わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 00:01:18.90 ID:KilIH7+N
>>468
うちも5月にリンパ腫と診断されて抗がん剤投与を続けてます。今も完全寛解を維持してる。
同じ病院に通う猫ちゃんの中には2年以上完全寛解を続けてる子もいるから、諦めずに頑張りましょう。
472わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 02:15:53.84 ID:vtSJ5UTm
>>471
ありがとうございます
うちの子は低分子型で、ステージも末期のようですが、
外見ではまったくそうは見えないんですよね
ここまでステージが進んじゃった子でも寛解維持できてます、という
見本になれるように、猫といっしょに諦めないで頑張ります
今日で3日目ですが、目立った副作用はなく、
もともと食の細い子ですが、頑張って食事もしてくれています

471さんの猫ちゃんが、このままずっと穏やかな日々を過ごせますよう
心からお祈りしています
473わんにゃん@名無しさん:2013/10/04(金) 17:01:12.80 ID:xd4XE9OW
鼻腔癌の疑いあり 猫 組織検査で10日から2週間かかるといわれたが そんなにかかるもんですか
その間なにかできないもんか サメの軟骨とか なにか

広島だと放射線治療で可能なのは近いなら山口大 

三重伊賀の南 川崎の高度医療センターとかですか
474わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 10:34:51.26 ID:IXN+BcKK
エイズキャリア猫推定10歳
今年の2月の終わりにリンパ腫と分かって
抗がん剤の治療をしてきました。
見つけた時は腎臓と胃にも転移してた。
全く自分からご飯食べないけど7.5キロをキープ。お水だけは飲む。
高カルシウム血症も併発してたから毎日の皮下輸液も300してた。
やっと7ヶ月。最低一年間頑張ろうって思ってたのに昨日私を置いて行ってしまった。
病院で血液検査をしたら腎臓と肝臓が物凄く悪くなってる。
変わりにカルシウムは正常値。
今回の抗がん剤がかなり毒性があったみたいで、腎臓と肝臓が絶えられなかった。
腎不全の尿毒症で亡くなってしまった。
辛くてどうしようもないです。
475わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 10:42:43.98 ID:GiciW+mZ
ウチの子(猫)の場合は抗がん剤は
最初は設定量の半分から入って副作用の確認等を行いました。
先生いわく今の薬剤使用量は多過ぎるとの事。
これが正しいのか、一般化してるのかはわかりません。
あの子の場合一番悪性で転移が早過ぎて駄目でした・・・・。
最後まで見事な闘いっぷりでしたが・・・・。
先生が飼ってる猫は腎臓が悪く抗がん剤が使用出来ず
2年以上、3度の手術を乗り越えてるそうです。

限界は当然ありますが
動物は生きようとする意志がとても強いものです。
どうかみなさんも相方と一緒に諦めずに闘って上げて下さい。
自分も看病の時の時間は悲しいけど今ではそれすら宝物の時間です。
476わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 18:22:24.41 ID:IXN+BcKK
すみません、病院ってお悔やみの言葉とかかけないんでしょうか。
毎日病院に行って治療をしてもらいました。
今回、抗がん剤に勝てず亡くなったんですが、夜間診療でみてもらったので
料金と使わなかった皮下輸液を持って行った所、さすがに思い出し泣いてしまったんですが
私がそこにいることさえ無視するかのように、流れ作業的に支払いをしてきました。
顔見知りで、うちの猫もしっているのに、何一つ声をかけずに終わった時は
どうしてこの病院を選んだのかと思わずにはいられませんでした。
最後、静脈点滴じゃないとあぶないのに8時で終わりだからとなにもせず帰されました。
最後ぐらいダメ元でも治療をしてくれれば生きていたんじゃないかと。
すみません、場違いなのは分かっているんですが
あまりにも酷い対応で悔しくて。
477わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 18:22:48.21 ID:4ME3Kypj
>>473

>>439 >>443-446 です。

うちは組織検査は10日くらいだったかな。連休挟むと日数要しますが・・・?
どれくらいの年齢の子かわかりませんけれど、放射線治療を選択される場合は、
漢方薬を併用する方がいいですよ。
鼻腔癌に対して放射線治療する場合の副作用についてはお調べになりましたか?

ウチの子は放射線治療は選択しませんでした。
それよりも全身状態の維持と抗がん目的で漢方薬を使い病気との共存を目指す
選択をしましたが、、今のところ非常によい状態を保っています。

>>473さんの猫ちゃんもうまく病気と付き合って下さいね。
478わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 21:27:59.96 ID:GtTdEIfG
酸素室かりるのがいいかもしれん
479わんにゃん@名無しさん:2013/10/05(土) 21:29:13.81 ID:GtTdEIfG
息苦しいのはしんどいからね 人も10秒息とめたらしんどい
480わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 00:58:28.55 ID:2cplPPw/
>>473
うちは自前で検査できる医療センターだったので次の日には結果出たよ。
481わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 04:44:34.08 ID:wYUOLz/8
>>476

夜間で救急救命をしてもらったことがあるよ。
当時は多頭飼いでほかの子も何度かお世話になっていた病院。
そこには連れて行ってない子だったんだけど駆け込んで、病院で処置中に亡くなってしまった。
お時間1時間ほどかかりますが、と体を綺麗にシャンプーしてから手元に返してくれた。
その後、対応してくれていた宿直の先生から手書きのお悔やみの手紙が届いたよ。
もう10年位前だけど、忘れられない。手紙もまだ持ってる。。

引っ越して今は別の病院にお世話になっているけど、その病院の先生もスタッフも
飼い主さんの心に寄り添った対応をしてくれるところだと思う。
(飼い主を甘やかす事を言う訳ではないですよ)
476さんのような病院にかかったことあるから、心の痛みは理解できるな。
その時を思い出すと悔しくて仕方なくなるから。

猫ちゃんのご冥福をお祈り致します。
482わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 09:58:13.48 ID:u+Um0BTi
>>481
ありがとうございます。
最期ぐらい良心のある対応をしていただきたかったです。
この時も静脈点滴をすれば助かったかもしれないのに
「私は帰るので」と。自分の帰る時間だけを気にする人に当たってしまって
後悔しています。他の先生もいるのに!
なので明日朝一で見ていただくしか方法がありませんでした。
抗がん剤も何を投与したのかも知りませんでした。
教えてくれる時間もないんでしょうか。

皆さんにはたかが一匹と思わず
しっかりと先生と二人三脚で
それこそ何時間でも相談出来る病院で、治療をしてもらいたいと
心から願います。
483わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 11:29:06.33 ID:azBWCutp
>>480 どこのセンターですか
送って結果がわかって知らせるプロセスが加わるだけで10日から2週間というのが
解せない 検査内容にもよるのだろうが
484わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 14:21:33.95 ID:NMFh01SE
老犬猫に抗がん剤は苦しめ、
食欲等生活の質を落とし、
寿命縮めるだけ。
485わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 14:29:03.67 ID:Hzzg7Nu+
>>476

ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1378741271/l50
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/dog/1354416714/l50

こちらにいらして下さい。
荒らしもいますのでご不快な思いをされる事もあるかもしれませんが・・・。
お気持ちを共有できる方もいらっしゃるかもしれません。
相棒と共に闘っていらっしゃる方にはずっと縁がありませんように・・・。
486わんにゃん@名無しさん:2013/10/06(日) 15:28:49.87 ID:u+Um0BTi
>>485
ありがとうございます。
早速書かせてもらいます。
皆さんの家族がどうか元気に幸せに暮らせる事を願っています。
487わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 00:35:35.60 ID:EdPO3MlC
>>483
詳しくは言えませんが、南関東の割と有名な医療センターです。
一生懸命治療してくれて感謝してます。
488わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 00:51:36.77 ID:Rz7e3kvZ
今日日曜の夜なのに急にワンコがぐったりしたままハァハァ言いだして怖かったよ。
病院ではお爺さんだから下手に手術するのも危険らしく自宅で最後まで見るのがベストといわれてるけど。何かしてあげられないのかな
489わんにゃん@名無しさん:2013/10/07(月) 19:11:06.72 ID:EhNgNpGm
自宅使用酸素室
490わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 11:06:13.81 ID:9EfSlBOB
まだ確定診断がない
サプリか何かないかな
サメ軟骨とかきくのかな
491わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 12:00:52.15 ID:c16NpB37
>>490
dフラクション、いいよ
492わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 12:28:07.80 ID:YfQd4ZpO
センダンアルファも!
493わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 16:29:25.17 ID:/yO+ju/N
>>492
猫に効くかそれ?
494わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 18:23:41.21 ID:hfD3+3gy
すみません質問なんですが
ドキソルビシンって腎臓に転移している場合も使うんでしょうか?
腎臓の数値が悪い時使ったら、マズイですよね
腎臓にリンパ腫があって抗がん剤が効いても腎臓は回復しない。とネットに書いてありましたが
獣医からは効けば回復するかもと意味不明なことを信じてしまいました。

私はこの抗がん剤を使ったとは聞いていませんでした。
この抗がん剤を使う時は点滴ですよね
1時間ぐらいで点滴が終わったのですが、いくらなんでも早い気がするのですが。
495わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 23:34:54.15 ID:V1NDRq5C
>>494
抗がん剤投与なんてすぐ終わるよ。
496わんにゃん@名無しさん:2013/10/08(火) 23:36:36.48 ID:V1NDRq5C
>>490
人間用だけどメシマはどう?
うちは父親が癌予防で飲んでるやつを猫様にも与えてる。経過は良好。
497わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 00:53:35.80 ID:GyZCDR/C
サメ軟骨 新生血管を阻害して癌を広がりにくく、、、みたいなことを言われていた気もしますが
どうなんじゃろ
498わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 02:50:37.63 ID:Qhd5f0Sh
>>497
そういう点での有効性は確認できてないみたいですよ。

>>490
サメ軟骨にどういう効果を期待するか次第では。
サプリで何をしたいのかまず考えてみたらどうですか?
499わんにゃん@名無しさん:2013/10/09(水) 15:04:20.27 ID:YX0KQd2P
14才メスのアメリカンコッカ-スパニエル。今年の1月に両腕にできた腫瘍を手術で切除。夏に子宮嚢腫になり、かなり衰弱していて、家族は寿命だからと反対したけど、手術。
その際腎不全の合併症で舌が壊死してしまっており、半分を切除した。ごはんは 補助しながら食べれるけど、水はシリンジで直接飲ませてないとだめ。
もともと実家で私が学生の頃から飼ってる犬だけど、舌のこともあって、私がひきとることに。私はそれまでは働いてたけど、専業主婦になってひたすら出来る限りの面倒をみることにきめた。

でもこっちに連れてきてから獣医さんに見てもらったら、乳腺腫瘍が広範囲にできてることがわかって、大きな腫瘍も目に見えてある。
脾臓にも腫瘍が確認できたけど、手術はせずに、獣医さんと話し合って、残りの時間美味しいものをたべさせて、すこしでも幸せな時間を作ってあげようと決めた。
最近はすごく元気になってくれて、散歩もいくし、食欲もある。だけど、いつ脾臓が破裂してしまうのか、乳腺の腫瘍が自壊してしまうのか、苦しんで死んでしまわないか、そればかり考えてしまって、怖くて眠れません。
犬を飼っている方はみんなこんな思いだったのでしょうか?脾臓腫瘍の自壊が原因でなくなった子の最後は苦しんでしまうのでしょうか?
500わんにゃん@名無しさん:2013/10/10(木) 14:54:24.61 ID:6tRtILUl
>>499
我が家は猫ですがお気持ちよくわかります。
今は動物達がそうであるように「今」だけを考えるようにしています。
そして悲しい・不安・恐怖などのネガティブな感情が猫に伝わらないよう
できるだけ前向きになれる本や話など聴いています。
割り切れない事も多いですし、心臓バクバクしたり涙も出てしまいがちですが
とにかく取り越し苦労は何ひとつ良い事ないですよ、答えも出ませんし…。
因みに自分の場合、賛否ありますが、もし苦しみもがく時間が長くなったら安楽死も選択肢に入れると思います。

コッカーちゃんやみなさんのペットちゃん達が健やかで穏やかで幸せに余生が
過ごせますよう祈っています。
501わんにゃん@名無しさん:2013/10/11(金) 01:57:15.84 ID:2oqyP3a+
>>499
人間でも病気なら最後は苦しいもんです。
それは避けられません。
いつ発作を起こすかも誰にも予想できません。
交代で24時間付きっきりでもしない限り
苦しむ瞬間に対応出来る保障もありません。
あなたがまいってしまっては元も子もありませんよ。

ウチもニャン子でしたが最後まで生きようとする意志が
とてつもなく強かったので安楽死はしないと決めました。
でもそんな子でも、もし限界を超えるような事があったらという
思いもずっと残ってました。
どっちを選んでも違う選択肢をしていたら・・・・という思いは消えません。
多くの人がそう悩んでいますよ。
そしてそれが愛情を注いでいれば当然の事なのだと思います。

平静を保つのは困難ですので無理をする必要はありません。
でも今の時間を大切にして下さい。
看病の時間は悲しくても絆をより強く感じる瞬間でもありますので。
502わんにゃん@名無しさん:2013/10/11(金) 08:12:15.41 ID:IxRA4TDA
リンパ腫ステージXから寛解して、今も維持できている方、いますか?
今は少しでも希望がほしい…
503わんにゃん@名無しさん:2013/10/11(金) 11:01:27.22 ID:Arx3+Ywy
>>502
ステージはわかりませんが初期ではないリンパ腫で現在3年元気に過ごしている
猫ちゃんのブログありましたよ。病理検査で診断された子です。
もう既に読まれているかもしれませんがにほんブログ村 猫ブログの闘病生活にあります。

ともあれ症状に一喜一憂せず一緒にいられるこの時間を楽しみましょうね。
504わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 04:12:54.34 ID:XEc2zSKd
>>503
ありがとうございます
抗がん剤がとてもよく効いているのでこのままずっといられたらと願ってやみません
3年元気な子がいるのは励みになります
でも長生きしている子はたいがい緩和治療なんですよね…
とはいえ、抗がん剤を使わなかったら、今のこの時間はなかったと思うので後悔はありません

毎日、一分一秒が、とてもいとおしいです
時間のありがたさを教えてくれたこの子に感謝しています
505わんにゃん@名無しさん:2013/10/12(土) 12:10:31.04 ID:d+YCazPx
明日、愛犬(柴、8歳♂)を大きな病院に連れていって
詳しい検査を受けさせてきます
ちょっとでも軽い状態だといいんだけど……

細胞診で強く疑われている移行性上皮癌が確定して
状況いかんによっては最悪余命宣告もあり得るし
それとは別に腹腔内に存在する何者かも手術可能かどうかも分からないし
現実的な話、予算も無限に有るわけではないし

今は犬は貧血気味で大人しい
+血尿(見た目には濃いくらいの色の尿)くらいで
抗生剤等が効いてるのか食欲も旺盛でピッカピカなんですよね

色んな事が頭の中ぐーるぐる回ってどうにもこうにも落ちつかないです
506わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 12:01:55.00 ID:NYENIP7R
リンパ腫の7歳の猫です。
体重が減っているので栄養をもっととるようにと指導があり、
昨日から栄養補給のために、ウエットをad缶に変えました(いつものドライと併用です)。
猫はとても気に入って半分ほど食べてくれたんですが、
夜中1時に少な目のウ●チをして、今朝方もう一度したと思ったらかなりゆるゆるのウ●チでした。
今まで一度も下痢をしたことのない子なので、驚いています。

ad缶はおなかが緩くなる、という作用はあるのでしょうか?
下痢というほどではないですし、ここのところむしろ便秘ぎみだったので、
逆にスッキリ出せてよかったという気もしていますが…
507わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 12:08:05.30 ID:NYENIP7R
>>505
不安だと思いますが、ごはんを食べているなら体力も大丈夫!
まずは寛解、そこから一日でも長い寛解維持を目指して頑張りましょう
ちなみに貧血対策で、うちの子はペットチニックを飲んでいますが、
飲み始めた次の日からいきなり毛艶がよくなってビックリしました
このままゆっくりと時間が過ぎてくれればいいのにな…
508わんにゃん@名無しさん:2013/10/13(日) 18:32:03.05 ID:9a4ESl3d
>>505です
>>507 
貧血対策情報もありがとうございます ググってみますね
adについては全く無知ゆえに何もお答え出来なくてもどかしいです
ごめんなさい

さて、うちの愛犬ですが
エコーの結果、膀胱三角や前立腺には腫瘍は認められず
X線では肺も綺麗な状態でした

お腹の何者かは腫瘍化し肥大した腎臓でした

幸いなことにもうひとつの腎臓が元気で
腎臓、肝臓の数値がともに正常域にあること
炎症に伴う数値異常も軽度であることなどを踏まえて
今度の土曜日に摘出手術をすることになりました

その手術当日に先にCTを撮りその結果次第ではありますし
開腹の結果、何もせずに閉じることもあり得るそうです
転移が無く手術で取り切れる状態であると嬉しいのですが

全てのペットと飼い主、お互いにとって
幸せな時間が長く長く続く事を祈るばかりです
509わんにゃん@名無しさん:2013/10/19(土) 15:03:02.17 ID:LJL4ORga
ネガティブな感情は猫に伝わりやすいから しないでおいて
きょう明日未来の希望 できること を考えた方がいいかもしれない
善なるパワーと光で調和
510わんにゃん@名無しさん:2013/10/20(日) 17:43:57.73 ID:7Kb38VC/
youtube 大川隆法 取り越し苦労をやめよう

気分が明るくなれた
511わんにゃん@名無しさん:2013/10/20(日) 18:26:55.39 ID:RCBCsUEu
摘出手術、無事乗り切ってくれました
CT所見では転移は見られず、腫瘍も全部取り除けたようです

ただ細胞レベルではどうなってるかはまだ分からないので
次の事を考えなくては
512わんにゃん@名無しさん:2013/10/21(月) 14:45:13.94 ID:mNp4qxRr
>>439 >>443-446 です。

事情があり、投薬を中断。
やはりやめて10日もすると症状の進行がはっきりわかります。
鼻からチョコレート色の鼻汁、どこかが狭窄している呼吸音。
空気が楽に取り込めず呼吸が辛そうです。
本日、麻酔下での鼻腔内の処置を行っています。
無事に終わりますように。
513わんにゃん@名無しさん:2013/10/21(月) 18:59:37.19 ID:Jf9fyNlO
>512
うちの子は犬ですが、同じ鼻の腺癌です。
猫ちゃんの処置が無事に終わって元気を取り戻しますように。
お祈りしています。
514わんにゃん@名無しさん:2013/10/22(火) 02:50:51.95 ID:55nXYkko
>>513さん
>>512です。
ありがとうございます。
おかげさまで、処置が終わり本日中に帰宅できました。

いつも沢山出てくる小さな欠片になった腺癌は少なめで、今回は大きな
ひとかたまりの腺癌が出てきました。
後はいつも出てくる癌に浸潤されて脆くなった骨の欠片。

止血作用の強い漢方薬を手術前に服用できなかった今回は、出血が多いです。
さらに、呼吸時の負荷で胃腸に空気が取り込まれてお腹パンパンに。
今回の処置で呼吸が楽になってくれるといいのですが、現時点では
まだ苦しそうに体全体を使って口で息をしています。
これ以上苦しくなりませんように…
見守るしかできないこの時間が早く過ぎ去ってくれないかと思います。

>>513さんのワンちゃんの闘病生活が穏やかでありますよう、願っています。
515わんにゃん@名無しさん:2013/10/22(火) 16:02:32.55 ID:iupw+k8q
みんなのネコちゃんワンちゃんが少しでも楽に過ごせますように
516わんにゃん@名無しさん:2013/10/22(火) 19:07:56.40 ID:iupw+k8q
そういう話を目に耳にするに付け
ちょっと稼ぎは少ないけど凄いいい爺と結婚出来た婆はつくづく幸せ者だなぁと感じるわ
517わんにゃん@名無しさん:2013/10/22(火) 19:08:28.50 ID:iupw+k8q
あああ、誤爆しました
ごめんなさいorz
518わんにゃん@名無しさん:2013/10/23(水) 04:54:18.03 ID:cNZZzkVo
はじめまして。
ラブラドール二歳♀避妊済み。
今日、病理検査の結果が出て肥満細胞種のグレード2と言われました。
医者がガンの確率は低いだろうけど病理だしておこう‥という軽い言われ方だったので、頭が真っ白になりました。
気をつける事、食べ物、また余命とかって分かるのでしょうか。

支離滅裂な文すみません
519わんにゃん@名無しさん:2013/10/28(月) 15:55:24.76 ID:igbesZym
>>514です

今日、病院に連れて再度診察に。
エコーでは判別できず、レントゲンを撮影。胃がパンパンに…
ガスが増える一方で自然に改善の見込み薄い為緊急にガスを抜く処置を
する事になりました。
処置でもダメなら開腹手術、、掛けです。
一週間前に鼻腺癌の手術したばかりなのに、、ちょっと泣けてきました。
520わんにゃん@名無しさん:2013/10/28(月) 18:03:28.64 ID:FBTIlOdG
>>518
もうあと数日で検査結果がわかりますね。それまで何かと不安ですよね…。
でもお話を聞く限り悪性の可能性は低そうですし今はあれこれ考えずわんちゃんと
楽しく普段通りでいてあげてはいかがでしょうか。

>>519
519さん、519さんの猫ちゃん、みなさん、みなさんのご家族の本来の健やかな姿が
現れますよう祈っています。
521わんにゃん@名無しさん:2013/10/30(水) 20:28:13.89 ID:kJlXYAWE
>>519です。
手術後は朝晩面会に訪れていたのですが、容態の悪化を感じて帰宅を申し出。
本日、帰宅して一時間程で永眠いたしました。
鼻腺癌が直接的な原因ではなく、胃穿孔による腹膜炎でなくなりました。
腹膜炎を示す兆候は手術直前まで見当たりませんでした。
1年10ヶ月、腺癌発覚後に猫と共に過ごした時間は非常に濃いものでした。

いろいろ思う所はありますが、自宅で看取る事ができてよかったと思います。
こちらのスレにもお世話になりました。
ありがとうございました。
522わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 03:17:14.08 ID:esHekT+v
>>521
猫ちゃん521さん、同じ時代にこの広い世界で出会えて幸せでしたね。奇跡の出会いですよね。
約2年の濃い生活から一変されさぞ淋しいこととお察し致します。
辛い時にはいつでもまたいらしてください、このスレの皆さんはお気持ちを
共有出来ると思いますので…

いつか来る猫ちゃんとの再会の日まで暫く年月がありますが
その日を楽しみに生きていきましょう。
猫ちゃんに代わってお礼申し上げます。本当に有り難う521さん!
523わんにゃん@名無しさん:2013/10/31(木) 09:16:59.00 ID:S0wBv4eD
>>521
猫ちゃんのご冥福をお祈りします。

私も愛犬との別れが遠くはないと感じていますが、521さんのように
悔いのない日々を送りたいと願っています。

ガンと闘っているすべてのペットたちが穏やかに過ごせますように。
524わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 16:01:56.18 ID:3BcQlmbD
>>520さん>>518です
レスありがとうございました。
残念ながら悪性でした。
で、エコーやレントゲンでは他に転移してないみたいだったのですぐに手術で切ったのですが、元の悪性腫瘍の周りに小さな腫瘍が沢山できてて、もう切る場所ないってくらい取ってもらいまた病理検査出してる最中です。
縫う部分がなくて今まさに腹部から血が吹き出して大変な状態です。
病理が悪性でも、もう切れないそうです

二歳なったばかりだし、いきなりでどうして判りませんがレス嬉しかったです。

うちの子だけじゃなく皆さんのワンちゃんネコちゃんが痛み苦しみがありませんように。
できたら癌なんて憎い細胞なくなりますように。

またまた支離滅裂な文すみませんでした。
525わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 18:00:51.52 ID:3BcQlmbD
連投すみません
>>521さん
本当に毎日辛い思いされたと思います。
今はどう表していいのか判りませんが、ネコちゃんが痛い苦しいが無くなったという事だけは良かったと思うようにします。
言える立場ではありませんが、今は自身のお身体を壊さないようにして下さい。ネコちゃんが元気に走り回ってる姿を想像しながらご冥福をお祈りします(:_;)
526わんにゃん@名無しさん:2013/11/03(日) 22:49:44.77 ID:daCkaN0E
ペン太のこと
ttp://dekuchin.web.fc2.com/penta/penta.html

滝涙。。。
527わんにゃん@名無しさん:2013/11/04(月) 01:05:21.46 ID:O/Ac6qbd
>>524
検査結果を伝えられた時の衝撃ったらないですよね…つい先日まで普通に生活
していたのに、これは夢じゃないのかとか色々とグルグル考えたり…。
ラブちゃん、手術した事でその箇所は新しい新鮮な細胞に生まれ変わりますし、
動物の生命力って私達が思っているよりずっと凄いようですので
寛解/上手な共存を信じてこのスレの皆さんと一緒に頑張りましょう。


…ところで、我が家の猫が癌と告知された直後、色々検索しまくりまして
もう読まれた方もいらっしゃると思いますが、複数の手術治療痕があり且つ
大きな悪性腫瘍を持った猫ちゃんを保護された方の投稿がありました。
病院で完治は不可との診断をされたので自宅へ連れて帰りそのまま他の猫ちゃんたちと
生活をさせていたところ腫瘍がみるみる小さくなって6年後の再発までずっと
元気に過ごしたそうです。

すべての命、わんちゃん猫ちゃん動物さん達の完全健康な姿をイメトレしながら祈っています。
みんな健康!みんな幸せ!みんな長生き!
528わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 15:23:49.04 ID:Lxp+EkYP
猫の肺がんに抗がん剤を使っている方、または使っていた方いらっしゃいますでしょうか?
治療の経験を教えていただけたらありがたいです。
お願いします。

猫・15歳メス
骨肉腫(前足)
CT検査で肺に転移が疑わしい所見

今はサプリと食事の時にスープ状のフードに肉や魚を足してあげるようにしています。
病院では抗がん剤は勧めないと言われました。
漢方を使ってみようかなと考えているのですが、漢方では寛解という状態にはならないと思うので
もし寛解状態にもっていけるのであれば、抗がん剤治療を行いたいという迷いもあります。
猫の肺がんへの抗がん剤治療の事
なんでもいいので教えてください。
529わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 17:20:54.65 ID:v1Dn9+hA
猫ちゃんではないんだけど
大型犬(9歳)骨肉種
痛みが酷いので、断肢しました。
その時、すでにCTレベル(1〜2mm)でしか見えないけど
肺・膀胱・おなかのリンパ種に転移してたので
抗癌剤はあまり、効果が期待できないというので
サリドマイド使ってます。
ネットで調べてもあまり、使用症例が出てこないので
使用されたことのある方の経過を
自分も聞きたいです。

えーと、上の方へ
参考にはならないかもしれませんが、
転移していると、抗癌剤はあまり期待できないと聞きました
しかも、結構、副作用も厳しいと聞きました
(人間ほどではないとも聞きました)

自分は大型犬の寿命は10歳〜13歳
ほぼ寿命なので、
残された時間を大切に
彼女(わんこ)がなるべく苦しむことのないQOLを選びました

スレタイ(寛解)とは違ってしまいますが
主さん一人一人の意見は違うと思いますが
自分はこんなんです。

主さんと猫ちゃんが長生き!幸せになるようお祈りしています。
530わんにゃん@名無しさん:2013/11/06(水) 18:12:43.81 ID:Lxp+EkYP
>>528です

>>529さん
貴重なお話ありがとうございます
サリドマイドががん治療に使われていることを初めて知りました

病院の先生も肺へ転移したら基本他にやることはないということでした
うちの子も断脚手術をしたので、
足を切ってしまったからせめて少しでも長く元気でいて欲しいという気持ちで
寛解状態に持っていく手段はないのだろうか?という思いで書き込みさせていただきました。

うちの子はCT検査で肺に1ヶ所2mm程度の転移が見られるとの所見でした
>>529さんのワンちゃんはサリドマイド治療を始めてどのくらいの期間経過しているのでしょうか?
副作用的な症状などは見られますか?
もしよかったら教えてください。
531529:2013/11/06(水) 23:55:01.26 ID:PIoAVXil
薬については
「がん」「サリドマイド」でしらべると
そこそこ出てきます(人間用ですが)

猫ちゃんに使えるのかわかりませんが
ttp://jsamc.jp/dr_info/pdf/jcvim_2011_02.pdf
で、レポートがあります

で、ウチのわんこですが、
まだ、使い始めたばかりなので、
偉そうなことはいえませんが、

もともと、睡眠剤なので、良く寝ますww
飲んで1時間位でウトウトし始めます。
1週間目は必要量の半分からスタートなので、
問題ありませんでしたが、
これはウチのわんこだけかもしれませんが
現在、量が必要量に増えて
利き目がハードになったからか
「眠くなる」ことが理解できないわんこにとっては、
自分をコントロールできないのが不安になるのか
めったに鳴かないわんこですが、
薬の利き始めに毎回、少し鳴きます。
他の副作用はまだ、でてきてません。

でも、がんの痛みで眠れないこには
朗報なのかもしれません。

過去に問題があって、50年ぶりに許可されたので、
取り扱いも、なかなかうるさいし
まだ、あまり一般的でないのかもしれません

なので、ぜひ、自分も経験された・ている方の
お話がききたいです。

長くなってすいません
532わんにゃん@名無しさん:2013/11/08(金) 21:59:56.25 ID:DbN80/8Q
鼻 節外型リンパ腫でした
放射線と抗がん剤併用か そのどちらか
どれも効果は同じくらいといわれました
放射線のある施設は100キロ以上遠隔地にあるので
抗がん剤になるかもしれません
同じような方いますか
533わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 03:04:30.08 ID:4CeZGyJT
>>504
その後調子はいかがですか。 そのブログ村内ではありませんが、緩和ケアだけでなく
リンパ腫で抗がん剤治療後何年も寛解、元気にしている子のブログもいくつか見ましたよ。^^

すべての生命の健康を祈っています。
534わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 09:48:33.52 ID:b+Pv3lN8
>>533
504です。わざわざありがとうございます。
うちの子はステージXに加え、低分化型なのですが、
そうとは思えないほどゆっくりとした時間を過ごせていますし、
全身にあったリンパの腫れもかなり小さくなりました。
貧血気味ではありますが、ひと月前より元気にしています。

抗がん剤に踏み切らなかったら、この時間はなかったと思います。
迷いましたが、抗がん剤に踏み切って良かったです。
このままうまくつきあっていけたら…今はそう願っています。
535わんにゃん@名無しさん:2013/11/13(水) 14:21:21.99 ID:OGJuj736
小型犬11才、繊維肉腫で断脚しましたが
一年後肺転移で、まだ完全寝たきりではないのですが
食欲が極端に無くなり
ロイカナの病中用(退院サポート)の缶詰めに始まり
鶏肉・レバー・牛肉
スタミノール(ニュートリカルの類)
チーズ
乾燥豆腐・納豆
介護食(たしかデビフ)
カロリーエースなど
もほぼ自ら食べようとしなくなりました
咳・痛みに激しく苦しむ様子は少なく思われ
栄養が取れなくて衰弱して逝く気がします
ストレス激しく病院で点滴も厳しく
今は家人もいない為、栄養補給に苦慮しています
ペット用ポカリにマヌカハニーでも溶いて
シリンジで飲ませようと考えてますが
何か、これが良かったよという物があれば
教えて頂きたいです
536わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 01:50:37.23 ID:l2BPlAV5
>>534
穏やかで健やかな生活を送られているようで本当に何よりです。
益々元気で益々幸せでありますよう祈っています!

>>535
お皿ではなく手からも食べませんか?
うちの子も食欲にムラが出てきて今日も24時間以上ぶりにさきほどようやく
食べてくれたばかりです。因みにもうずっと手からしか食べません。

スタミノールは鼻先につければ舐め取ってくれますか?
わんちゃんの好みによると思いますが、フィッシュオイル系は試されましたか。
臭いが強いのでご飯に適量かけてみて、お魚好きな子でしたらもしかしたら
食をそそる可能性があるかもしれません。

いずれにせよわんちゃんと535さんのストレスになりませんように。
537わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 08:20:38.20 ID:icplEqma
>>536
レスありがとうございます
与える物が何にしろ、手からなら食べてくれる時がたまにあり
ぷぃっと横向くときがほとんどになってきました
スタミノールは鼻につければ舐めてくれますが
これだけは自分から進んで舐めてくれてただけに
これさえ喰わなくなったら、どうしよう?って思いからの書き込みでした
たまたまですが、昨夜は遠方から来てくれた家族の効果か
頑張って起きたりして、そのうち妹分の
フィッシュ4というカリカリに興味示し
3粒くらい食べましたので、
もしかすると、教えて頂いたフィッシュオイルって
かなり役立つかも!と今思っております
まあ、この先はシリンジで強制給餌ってのも近い気がしますが
寝たきりで苦しむようになったり
食欲皆無になるまでは
足掻いてみようと思っています
生きる意志が伝わってきてるうちは諦めるなと
家族にも言われ、ワンコには必要以上には頑張らせなくとも
自分は頑張らなきゃと改めて思っています
536さんの言葉も励みになってるんですよ
本当にありがとうございました
長文失礼致しました!
538わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 08:25:21.85 ID:icplEqma
>>536
追加
536さんも大変な中
アドバイスくれて大感謝です
寒さ毎日続いてますから、お体に気をつけて
536さんの大切な子に、私のお礼もふくめ
可愛がってあげて下さい
変なお願いですが、よろしくお願いします
539わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 09:29:45.20 ID:GpwQeVxr
>>535
■食欲が出てくる場合ありなので、
サプリのレバスパンA(粉末状)を与えてみる
 なめない場合は、
 ・飲み水に混ぜる
 ・又は、ぬるま湯で溶いてスポイトで与える
 ・又は、粉末をオブラートに包み、オブラートを水でぬらしてから(←飲みやすくするため)犬の口に入れる
 入手先 通販 約3千円

■猫のおやつ「ちゅ〜る」(ペースト状)を与える
 もちろん常食でなく単発で与えるだけ
 匂いで犬が寄ってくる傾向あり
 猫が犬フードを常食するのは栄養不足になりまずいが、
 食欲の弱った犬には「匂いのする猫フードなら食べる可能性あり」という獣医さんもいる
 入手先 通販、スーパー、ホームセンターなど 約200円(4包入り)
540わんにゃん@名無しさん:2013/11/14(木) 20:16:10.55 ID:V0+h1e+a
初めて書きます。
今うちの猫がエンドキサンを服用しているのですが、副作用は強いでしょうか?
今まで元気だったのにエンドキサンを服用してから元気がなくなりました。
早く抗がん剤を終わりたいです。
でも元気になってほしい。

今日Dフラクション注文しました。

いろんな闘病ブログを見て泣いてばかりです。
がんばらなきゃ。
541わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 07:58:20.93 ID:CadIIpUm
>>539
レバスパンA・ちゅ〜るの情報ありがとうございました
結構色々な物検索しまくってたのに
まったく知らない物で、特にレバスパンは、良さそうな感じがします
聞いてみて良かった!
本当に感謝しております
ありがとうございました!
542わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 08:05:06.81 ID:CadIIpUm
>>540
何も情報もないので
レスするのも申し訳ないのですか
書き込みみて、つい黙っていられなくて…
色んな情報欲しい気持ち
愛するものを助けたい・少しでも楽にしたい
そんな気持ち良くわかります
がんばって下さいの言葉は励みにになるのかわかりませんが
自分は励まされました
言われなくてもされてるでしょうが
猫ちゃん、いっぱい可愛がってあげて下さいね
543わんにゃん@名無しさん:2013/11/15(金) 11:17:59.85 ID:vKqGNQo2
>>542
レスありがとうございます。
猫12歳 リンパ腫と言われています。
最近抗がん剤を始めて、3週間目です。
急に副作用がでたみたいで、元気がなくなって落ち込んでいました。
今日病院に行って相談してきました。
副作用が強くでたようで、薬が変更になりました。
もう何をしていいか毎日わからなくておろおろしています。
もっとここを読んで勉強しますね。
レスいただけただけでうれしいです。
544わんにゃん@名無しさん:2013/11/16(土) 00:18:45.00 ID:DjuuKrNa
>>543
うちの猫もリンパ腫です
病気がわかってからというもの、一喜一憂の日々ですよね
ひどい嘔吐や下痢、出血がなければ、それほど心配することはないかと思いますよ
dフラクションは副作用を和らげてくれるかも…うちの子も飲ませています
いっしょに頑張っていきましょうね
545わんにゃん@名無しさん:2013/11/17(日) 08:51:25.69 ID:DAUwbeh6
>>544
リンパ腫辛いですね。
元気な時もあるし、副作用でしんどそうな時もあって本当に一喜一憂です。
いまの所ひどい副作用はないんです。
Dフラクションにかけたいと思います。
本当にありがとうございます。
546わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 12:45:40.35 ID:855ldRn1
皆さんどんなサプリ使ってますか?
やっぱりdフラクションがオススメですか?
オススメのサプリ教えていただけたら嬉しいです。

病院のホームページでコルディMっていうのを見て、
気になっているのですが使っている方いらっしゃいますか?
ぜひ使ってみた感想を聞きたいです。お願いします
547わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 16:48:05.45 ID:9XiN/ucy
>>546
メシマ使ってます。お医者さんには余命2ヶ月って言われたけど、半年完全寛解維持中でとても元気です。
548わんにゃん@名無しさん:2013/11/18(月) 19:12:33.69 ID:MlhVfcjF
うちは犬で
もう食欲も無く、粉状の物は病院処方の薬を何とか摂取させるのが精一杯で
液状の物しか与えられなくなりましたので
Dフラクション含め、同じ液状のセンダンαやAHCCリキッドで闘っています
復活は厳しいのでしょうが
飲ませないよりは、飲ませた方が彼は楽になってると信じたく続けています
549わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 03:04:44.38 ID:lNjjaHLd
コルディM購入前の注意点

アマゾンの商品の仕様より
>コルディMは玄米培地を使用しています。玄米アレルギーがある場合は与えないでください。アレルギーについて不明な場合は医師にご相談ください。
550わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 03:25:09.74 ID:N4qVQUT0
うちは猫の皮膚型肥満細胞腫だけどできた場所が悪くて目の真上…
手術も放射線も無理ということで、グリベックを飲ませてましたが
副作用で嘔吐がひどく、食欲も減退し、1kgも痩せたのでやめました
色々試行錯誤の末、今はセンダンα飲ませてます

>>547
メシマコブはどんなものを飲ませてらっしゃいますか?
よろしければ教えてください
551わんにゃん@名無しさん:2013/11/19(火) 08:00:50.21 ID:ZhlaCvIl
>>550
韓国新薬のメシマ(粉状)を水に溶かしてスポイトて飲ませています。
552わんにゃん@名無しさん:2013/11/20(水) 01:05:13.09 ID:DympKEDd
>>551
情報ありがとうございます、参考になります
うちはメシマコブゼウス(顆粒)も時々飲ませています
553わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 08:22:07.51 ID:EKyG0wY3
>>536
>>539
フィッシュオイルやレバスパン教えて頂いた者です
病院で新しく頂いた薬や様々なサプリ
シリンジで与えた他の介護食の効果もあるかもですが
全く自分から食べなかったのが
自ら皿から食べるだけでなく
ゴハンを用意したら立ち上がり、私を追うほどになりました
先週土曜朝には、もしかすると土日間で逝ってしまうかも?の雰囲気や
月曜の晩から食欲出始めたんですが
最後の晩餐かも?とか色々考えてしまいましたが
ヨロヨロした足取りも、体力少し戻ったおかげか
全く行けなくなってた
室内の好きなところへ、また軽く駆け上がったりもできるようになった
もちろん、通常の呼吸の荒らさは消えないから
肺がんが消滅するなんて事も無く、多分一喜一憂の繰り返しなんだろうな
と思うも、これまた辛くてできなかった元気な時の定番ルーチンである
毛布の甘噛みもできるようになり、感謝以外の何ものでもありません
いずれは安楽死も考えねばと思うくらいでしたが
彼が生きようとする姿を見て、よほど辛い状態になるまでは諦めない
と強い気持ちが戻ってきました
本当にありがとうございました!
554わんにゃん@名無しさん:2013/11/21(木) 12:12:52.20 ID:qyxtHnjw
>>553
昨日も含め何度かわんちゃんのご様子を伺おうと思いつつ今日に至り、、
さきほど553の内容を拝読、笑顔のわんちゃんを想像し笑みが出ました。^^
うちの子はここ数日食欲はありませんが、元気にしてくれています。
動物の自然生命力って私達が頭で思っている以上に本当に凄いですよね。
誰しもいつかはあの世へ逝かなくてはいけませんし、万歳往生の日まで
同じ時代を一緒に笑顔で生きましょうね。

すべての命の健全健康な姿を祈っています。
555わんにゃん@名無しさん:2013/11/22(金) 18:09:17.08 ID:O4VQ1COw
>>554さま
ご自分のところのみならず
我が家の心配まで、ありがとうございます
何か情報を求めたとき、書き込みがあったり
励ましがあったりは、本当に救われます
特に今は、家には私のみなので
朝から12時間、頼りない?妹分(犬)が隣のサークルで見守ってるだけの状態で
万が一の事もあるし、さりとて主治医が言う通り
入院もストレスかかるので厳しく
自宅の簡易酸素室で留守番させてるから不安も一杯で…
本当にありがとうございました
556わんにゃん@名無しさん:2013/12/03(火) 19:41:35.53 ID:dkcWJsv4
9歳だったかのフラットコーテッドがびっこ引いてたから病院連れて行ったが、肉骨腫の疑いありだった
病院に検査キットの在庫ないから取り寄せ中で検査していない為、確定ではないが

確定だったら右前脚切る手術になる予定だが、30万以上覚悟した方がいい?
557わんにゃん@名無しさん:2013/12/04(水) 02:04:17.65 ID:BLd5qiuq
>>556
うちの子は手術入院費用総額で約15万でした。
558わんにゃん@名無しさん:2013/12/04(水) 19:25:09.51 ID:yECxsctl
>>556
4s程の雄の小型犬で
うちも断脚手術退院時は14万前後だったけど
事前の簡易検査(注射針での組織検査)と
麻酔かけて組織とる検査と合わせて
20万前後だった気がします
そして、家の中の段差解消のためにスロープや階段買ったり
普通のエリザベスカラーだと辛いから
(後ろ足断脚だったから、オシッコ時とか最初は良く転んだ)
ドーナツ型のカラー買ったり
クッションフロアの上に更にマット類敷いたり
負担のかかりづらいハーネスで
いざというとき持ち上げられる奴買ったり
麻酔後、しばらくダメージあって
一ヶ月位食欲戻らないから、あれこれやってるうちに
結局、脚切った事に起因する支出は40万位って感じでした
559わんにゃん@名無しさん:2013/12/07(土) 20:59:48.25 ID:x4iNs6wy
ボストンテリアのメスの6歳を飼っているのだけど
耳の裏にできてた3mmくらいのデキモノを調べてもらったら癌だったorz
まだステージ?レベル?1だとかで、来週の水曜日にレントゲンやら血液検査やらする予定
明日にでもやって欲しいのに・・・早く水曜日きてくれ
560わんにゃん@名無しさん:2013/12/09(月) 19:24:59.39 ID:2KauuI5P
>>559
不安ですよね
うちも病理検査の結果がでるまでの一週間はとても長く感じました
結果がでたら、すぐに治療方針が決まると思います
初期での発見で良かったですね!
若い子ですし、きっと頑張ってくれますから、ベストの治療を選択してあげてください
561わんにゃん@名無しさん:2013/12/16(月) 09:57:45.24 ID:eI+n9oX9
がんの種類や治療手段かどうかわからないが あたりをつけて 早めに抗がん剤するのをネットで見たことある
562わんにゃん@名無しさん:2013/12/16(月) 10:00:33.92 ID:eI+n9oX9
是非がわからないし主治医とよくお話しするのがいいですね
563わんにゃん@名無しさん:2013/12/16(月) 20:24:04.09 ID:v7fGz9az
愛犬11歳が全身癌のようで、受け入れられない
一生分の涙が出てる、こんなに元気なのに信じられない
代わってあげたい
564わんにゃん@名無しさん:2013/12/19(木) 20:34:06.18 ID:AzgpA1/N
節外型 鼻リンパ 再発か風邪で鼻水が出ているか判断つかず
しかし再発の可能性も高い
放射線も検討した方がいいみたいなこと言われたが
麻布大にいい機械があるみたいだが 広島だから遠すぎる
山口大のはお基礎ボルテージで無関係なところに照射するから
ハイボルテージがいいのだが近くにない 
いちおう日本どこでも検討してみたいのですが いいとこありますか
565わんにゃん@名無しさん:2013/12/19(木) 21:03:03.85 ID:AzgpA1/N
オキソボルテージ 低電圧

ハイボルテージ 高電圧  ピンポイントに近い事が可能
566わんにゃん@名無しさん:2013/12/22(日) 18:34:37.38 ID:RsEaJ/MP
ご参考までに
動物の放射線治療 ヤフーブログ

 blogs.yahoo.co.jp/ban_ban/folder/1493176.html/
567わんにゃん@名無しさん:2013/12/26(木) 11:33:30.03 ID:lhnCU50E
以前ここに書き込みした扁平上皮癌の猫のことです。
癌の進行はかなり遅いとのことでここ数ヶ月とくに調子も良かったのですが2日前からご飯をあまり食べない。鳴かなくなりました。
餌をドライから缶詰に、変えたら食べるようになりましたが様子が変なので昨日病院に連れていきました。
呼吸の仕方が変でおそらく癌が肺に転移してるとのこと。

ここ数日で明らかに悪くなってきてます。
医者はこうなったら早いとは言われましたがもしかしたらここ数日が山かもしれないです。
最後の看取り方?なにかアドバイスあったらお願いします。
568わんにゃん@名無しさん:2013/12/26(木) 17:21:38.95 ID:aRJo8ZCg
呼吸困難回避 酸素吸入器のレンタルなど 上の方に呼吸が楽になった一時的?元気になった?云々 >>27

苦痛排除 主治医と相談 先入観を捨てて思考
569わんにゃん@名無しさん:2013/12/27(金) 22:31:32.77 ID:gEWrIIjQ
>>567
以前肺の癌の子を看取りました。
>>27のように溜まる胸水を定期的に抜いて貰いに通いました。
呼吸が少しでも楽なよう抱っこの仕方や寝る姿勢など工夫したのを覚えています。
ご飯は少量ですが手から亡くなる1日・2日前位まで食べてくれていました。
酸素ボンベは病院が借り(有料)最期の数時間使用した程度です。
獣医の粗末な扱いにより少々苦しみ、死期が早まってしまった事に今でも
涙が出ますが、最期の数時間?数十分?は意識もなく、眠るように穏やかに
旅立ってくれました。

これはどの子にも言える事ですが、脂肪がなくなっていくため
しかもこの時期ですし、とても冷えて寒いようです。
出来れば湯たんぽで、低温やけどにくれぐれも気を付けて温めてあげた方が良いそうです。
旅立ちが近くなると熱いのが苦痛になる場合もあるそうなので
その辺は様子を見てと言う事でしょうか。動けなくなると涼みに移動できないのでー。

それとこのスレの皆さん、悲しみのストレスは吐き出して行きましょうね。
すべての生命が穏やかにその生を全うしますよう祈っています。
570わんにゃん@名無しさん:2013/12/27(金) 22:36:43.22 ID:gEWrIIjQ
× 酸素ボンベは病院が借り
○ 酸素ボンベは病院から借り
571わんにゃん@名無しさん:2013/12/28(土) 14:52:23.84 ID:B3bPDQWR
>>569
ありがとうこざいます。
今年最後の病院に行ってきたところです。
肺に水が溜まってると言うような事は言われませんでした。
確かに寝る体勢は気になるみたいです。抱っこは胸、お腹のあたりで持つととても暴れるのでよっぽどの事がない限り持ち上げられません。
隅っこや物陰に行きたがるのでタオルを敷き詰めて電気ストーブを近くにおいてあげました。
呼吸が苦しくなって朦朧としたとおもったら落ち着いて穏やかになったりの繰り返しです。
医者の話だと年末年始あたりまでかも知れないとのこと。
出来る事もないので一緒にいてあげてくださいとのこと。
仕事も終わってずっとそばにいてやれることが良かったです。

アドバイスありがとうございます。
すこし楽になりました。
572わんにゃん@名無しさん:2013/12/28(土) 21:22:06.34 ID:XDe1BKlc
>>571
年末年始ゆっくり一緒に過ごせて何よりですね。
我が家も癌を抱えた猫と2年ぶりに一緒に過ごす年末年始です。

寒いですので571さんも暖かくお過ごしください。
心細い時など是非また書き込まれてくださいね。
祈っています。
573わんにゃん@名無しさん:2013/12/29(日) 00:02:24.02 ID:29qbcrIl
保温 脱水を防ぐ給水 食事 苦痛排除 酸素供給 これやね
574わんにゃん@名無しさん:2013/12/29(日) 00:45:49.00 ID:1swN9POO
>>572
実はさっき息を引き取りました。
息苦しそうな状態が続きつつもアドバイスのお陰であまり辛そうじゃないい態勢を見つけることができしばらく寝ておりましかた。
急に起きたのでトイレかと思いましたが狭いとこや隅っこに行こうとして苦しみだし何回か吐きそうになって徐々に弱って息を引き取りました。
最後は苦しそうでしたがその前までは穏やかに過ごせました。
今はただ眠ってるようにしか見えないです。

悲しかったですが覚悟も心の準備をする期間もわりとありましたし思い出に残る写真もたくさんとることが出来ました。
今はすこしほっとしております。
この子がガン宣告されたあと思い出をより良く残すためにミラーレス一眼カメラを買い結構撮るのも上手くなってきてほんとうたくさん撮りましたので落ち着いたら撮り溜めた写真を見て過ごそうかと思います。

長々とすみません。
他の癌を患わってる方たちも頑張ってください。
ありがとうございました。
575わんにゃん@名無しさん:2013/12/29(日) 02:34:15.88 ID:GHvy+adG
>>574
猫ちゃん、574さんと出会え家族として一緒に時間を共有出来て本当に幸せでした。
猫ちゃんに代わって574さん有り難う。

猫ちゃんも574さんに日々沢山の笑顔をくれた事でしょう、猫ちゃんも有り難う。
いつの日か元気に574さんと再会しましょうね。
576わんにゃん@名無しさん:2013/12/31(火) 19:33:07.92 ID:CC+AsImR
あの世はあるのだから 何も心配は要りませんで 
577わんにゃん@名無しさん:2013/12/31(火) 19:34:15.68 ID:CC+AsImR
動物の場合 あの世とこの世の関係になってからの方が意思の疎通がとれるとも聞いております
578わんにゃん@名無しさん:2014/01/03(金) 01:13:11.39 ID:3ju4oTyK
リンパ脳に転移かな けいれんあるし まだわからんが何とかなってほしい
入院しているからそういう意味では対応できているが
579わんにゃん@名無しさん:2014/01/03(金) 17:17:48.30 ID:STU6zx3m
>>578
入院するということはまだ治る見込み有りということかな?
お辛いでしょうが良くなることを祈ってます。
580わんにゃん@名無しさん:2014/01/03(金) 20:00:55.03 ID:3ju4oTyK
残念ですが病院でなくなりました 8歳半でした。
一方で親の飼ってる20歳越えの腎臓が悪い老猫は衰弱から動き回るほどに回復しており、
口に運んでやる餌もみな喰います 見たときはぐったり寝てるので 取っと、、、といったのですが
動きすぎて寝ているところだといわれました
本当に猫の生命力は様々ですね
581わんにゃん@名無しさん:2014/01/03(金) 20:01:48.02 ID:3ju4oTyK
取っと → ちょっと、、、
582わんにゃん@名無しさん:2014/01/03(金) 20:06:51.53 ID:+ViOUrFA
>>580
猫ちゃんとても楽しい幸せな8年だったことでしょう。
また元気に生まれ変わって580さん達と沢山遊ぼうね。
583わんにゃん@名無しさん:2014/01/03(金) 20:43:28.78 ID:3ju4oTyK
ありがたきお言葉感謝いたします
584わんにゃん@名無しさん:2014/01/04(土) 03:23:25.68 ID:OOEd/f67
食欲がなくなってリンパ腫か肥満細胞腫の可能性が高いと言われて細胞診したけど
どちらも断定はできない結果だったらしくステロイドだけの治療になってるんだけど、
お腹開いて細胞とったほうがいいのかな?

結構年もいってるから麻酔も怖いし人慣れしてない猫だから入院の負担考えると決断できないでいる。
585わんにゃん@名無しさん:2014/01/05(日) 01:08:13.52 ID:r4z2pqnt
>>584
それは悩みますよね、先生ととことん話されて決められるのが良いのかなと思います。
必要ならば他の信頼のおける獣医さんに相談されてみるとか。

生死にかかわる病気ではありませんように。
586わんにゃん@名無しさん:2014/01/05(日) 16:40:14.25 ID:ytQB9g88
良かった時と悪かった時を想定して 悔いのないようにする
587わんにゃん@名無しさん:2014/01/06(月) 02:08:24.65 ID:cqMRJlNc
高齢の場合麻酔だけでもリスクですもんね。
治る可能性があるなら治療しますが経済的な問題もあるのならネコのストレスを緩和させてあげる方向に持っていきますね。自分なら。
588わんにゃん@名無しさん:2014/01/09(木) 21:01:38.81 ID:zwrIF7Ri
どうしたら良いのか…皆さんの考えを聞かせていただけないでしょうか。

先日猫の肩胛骨あたりにしこりを発見し、受診したところ2センチ程度の腫瘍状のものが確かにあると。良いものとは考えにくく、繊維肉腫の可能性もあり。
しかし、針を刺して細胞を見ても、壊死した細胞や、脂肪などが点在し、悪性腫瘍であるとも言えないし、そうではないとも言えない、とのことです。(三カ所回り、どこも同じ結果でした)

方法としては二つ

全身麻酔の上、バイオプシー→結果を待ち、悪性なら取れるだけ大きく切り取る。(確証は得られるが、全身麻酔を二回しなくてはならないデメリット)

いきなり取れるだけ大きく切り取る(もし悪性でなかったら…切り取った筋肉は戻らない、本人にも負担は大きい。全身麻酔が一度で済むメリットはあり)

本人は、13歳、腎不全ステージ2、手術には耐えられるだろうとの所見。年齢も考え、肋骨を取るまでの大規模な摘出は望んでいません。

正解はないと思いますが…みなさんならどうされますか?
お考えを聞かせて下さい。
589わんにゃん@名無しさん:2014/01/10(金) 07:43:29.30 ID:HboO2L77
 
590わんにゃん@名無しさん:2014/01/10(金) 08:41:15.49 ID:qdGwhO5W
>>588
我が家は犬で足の繊維肉腫により断脚
術後一年元気に過ごしていたのが肺転移発覚で、
そっからあっという間に進行し
現在、発覚より3ヶ月ですが、かろうじて生きていてくれてはいますが
肺転移の時点で、抗がん剤・放射線治療の有効性も低いとの事で断念
持病に対する薬や気管を広げる薬と、サプリのみでしのいでる状態です
最初の足の腫れ発見からは貴方の第一選択肢のように
針生検→麻酔下での患部一部摘出生検により繊維肉腫断定
腫瘍専門医のセカンドオピニオンも受け、まだ10才であり
小型犬ということもあり術後3〜5年なりの生存率も高いという事で断脚に踏み切りましたが
二歳下の子が同じ流れになったら
腫瘍の種類・場所によっては温存したままで
別の選択肢を探すかもしれません
いろいろやったから言える事かもしれませんが
ここまでして生き長らえている彼を見て
今は、本当は本人がどう思っているのか?
生きていてくれて感謝してるのは飼い主の自分だけであって
苦しみの中、生かされてるのかもしれない彼は
本当は楽になりたいのかもしれない
とか、あれこれ考えています
もちろん、やれる事はやったんだという自己満足もありますが…
もちろん人に言われた事だと後悔する可能性も高いし
なにを選択しても後悔するのかもしれません
ただ余程完治の可能性が高くない限り
何がなんでも、摘出する選択はしないかもというのが、今の正直な気持ちです
参考にならない長文で申し訳ありませんが
猫ちゃんと貴方様ほかご家族に幸せな日々が過ごせますよう
お祈りしています
591わんにゃん@名無しさん:2014/01/13(月) 01:59:07.13 ID:3aIwpyMM
皆さんのわんちゃん猫ちゃんその後いかがですか。
昨年書き込まれた方、今年書き込まれた方みなさまのそれぞれの経過が
気になっています。
我が家の猫はとてもか細い命の炎を灯しております。
死生観を改めて考えさせられています。猫が癌とわかって以来ずっと
求め、考えていますが私にはまだまだ答えが出ません。

寒い日が続きますがどうぞ暖かくお過ごしくださいね。
592わんにゃん@名無しさん:2014/01/13(月) 09:31:45.09 ID:HB9MPXye
>>591
5月に胃リンパ腫になった猫、完全寛解維持したまま新年を迎えました。まだまだ行けそうです。
593わんにゃん@名無しさん:2014/01/13(月) 11:42:55.52 ID:jn7xsmwp
>>591
2011年10月に乳腺腫瘍になった猫、寛解維持して2年くらいたちます
今は他の病気(乳び胸、腫瘍とは無関係)と闘ってるけどお陰様で本猫は元気
594わんにゃん@名無しさん:2014/01/13(月) 14:51:33.50 ID:ZdqwpVU9
>>591
6月に血管肉腫が判明した14才の中型犬。ステロイド、数種の薬、サプリ、好きな食べ物で 生き長らえています。家の中を歩き回り、疲れたら自分でソファに上がって爆睡、キッチンで吠えてゴハンの催促。のんびりとした老犬生活です。
595わんにゃん@名無しさん:2014/01/13(月) 16:13:36.50 ID:Jle87k1E
>>591
昨年9月に鼻腔腺癌の宣告を受けた15歳のミックス犬。緩和治療のみを選択
しましたが、ひどい鼻血も腫れもなく上のワンちゃんと同じくのんびり老犬
生活を送っています。

>>593
うちの猫も6歳だった4年前に乳び胸を患いましたが完治しました。593さんの
猫ちゃんも良くなりますように。お祈りしています。
596わんにゃん@名無しさん:2014/01/13(月) 17:19:31.00 ID:/ZwuasZ7
二歳で肥満細胞腫グレード2(ほぼ3です)のラブラドールです。
あれから腫瘍ができた部分のお腹をゴッソリ取りました。
本当はそれで終わりのはずでしたが、検査の結果リンパや血管に流れてたのでイマチニブを三ヶ月する予定です。
いま一ヶ月経ちましたが、すこぶる元気です。
だけど飼い主の私がダメな人間で、QOLを考えなきゃならないのに毎日いつ豹変するかと恐怖で一杯で楽しくしてあげれません。
597わんにゃん@名無しさん:2014/01/13(月) 17:46:01.16 ID:/ZwuasZ7
連投すみません。
書き忘れましたが、心配して頂き本当にありがとうございます。
イマチニブとサプリ&プロバイオテクスに注意しながら頑張れるとこまでがんばります。
次に転位しても手術はしません。
皆さんのワンにゃんちゃんも楽しい毎日が送れるように祈ってます。
598わんにゃん@名無しさん:2014/01/13(月) 20:05:35.04 ID:/ZwuasZ7
転位×
転移○
599わんにゃん@名無しさん:2014/01/13(月) 20:52:12.77 ID:jn7xsmwp
>>595
593です。ありがとうございます!
完治したというお話に、希望が持てました。
うちは昨年11歳で乳び胸になりました。ゆるやかですが、胸水のたまりが落ち着いてきています。
励みにがんばります!

593さんのワンちゃん、猫ちゃんが穏やかに過ごせます様にお祈りしています。
600わんにゃん@名無しさん:2014/01/13(月) 20:54:34.05 ID:jn7xsmwp
最後まちがえました!
595さんのワンちゃん、猫ちゃん、です
601わんにゃん@名無しさん:2014/01/14(火) 12:07:28.31 ID:Rb5vbLKk
ミックス猫、18歳。
食欲がないので病院に連れて行ったら、おそらく肝臓がんだといわれました。
おそらくというのは、周囲の臓器を巻き込んで転移しまくっているため、
元がどこだか正確にはわからない状態との事。

食欲不振とそれによる体重減少以外はすこぶる元気なため、ちょっとびっくり放心状態です。

年齢を考えたら手術は無理だし抗がん剤もつらいと思うので、
このままのんびり過ごさせてあげようかなと思っています。
602588:2014/01/14(火) 18:19:19.74 ID:8wo3wAf/
>>588です。

色々なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただき、色々悩んで、明日手術になりました。
確定はついていませんが、麻酔のリスクや入院のストレス等を考え、手術は一度で済ませたいと思い、拡大切除に踏み切ります。
これで繊維肉腫でなければ…不要な手術をさせてしまったことは、詫びても許されるものではないですし、この罪は一生持っていきます。何十年か後、向こうでこの子に土下座して謝ります。
1日でも再発しないでいられることを祈るばかりです。

皆さんのわんこ、にゃんこの寛解を心より祈ります。
603わんにゃん@名無しさん:2014/01/17(金) 04:59:50.99 ID:XropEcif
>>602さん
手術は無事に終わりましたか。
もし良性でも、まれに悪性に変わる腫瘍もあるので取ってあげて良かったと思います。
604588:2014/01/17(金) 12:13:20.82 ID:n968bjOy
>>603 さん

>>588 >>602です。

手術は無事に終わりました。ただ、周囲にも怪しいところがあったそうです…

先生は、
取れるだけは取りましたが…
という感じでした。
詳しい検査結果は一週間以上かかるそうです。
とにかく再発しないでいてくれるといいんですが…

本人は傷口が痛むようで、この寒いのに布団に入れなくて困っているようです。
605わんにゃん@名無しさん:2014/01/17(金) 18:44:32.63 ID:XropEcif
>>604さん
二歳でガンの子の>>603です。
まずは無事に終わって麻酔から覚めてくれて嬉しいです!
うちはラブですが片方のお腹がなくなるくらい腫瘍から周りゴッソリ取りました。
引っ付ける皮膚もなかったので、唯一ある筋肉を切り刻み縫い合わせました。
三回再手術しました。
それでも無情にも病理検査の結果は、リンパや血管に癌細胞が流れていました。
それを聞いた時は完治しないのになんでこんな痛い目に何回も合わせたんだろうと悔やんで涙が止まりませんでした。
それから三ヶ月経ちます。でも今は前にも書いたんですが抗がん剤とサプリ等で元気にしてます。
抗がん剤は三ヶ月で終わりますが、転移も進行してないようです。

だから>>604さんも検査の結果がどうであれ、なんらかの次の道があるので頑張って下さい!
と、いうよりお互い最善だと思える事を模索しながら頑張りましょう。
私も泣いてばかりですが、このスレの皆さんも小さな命を救う為に頑張ってるので真似するようにするんです。

手術の恐怖もあると思うからゆっくり休ませてあげて寒くないようにしてあげて下さいね!

長文すみませんでした。
606588:2014/01/17(金) 23:03:46.44 ID:n968bjOy
>>605さん

ありがとうございます。
心強いです…!
皆同じ、不安と恐怖と戦っているんですよね、私もがんばらなくては…

うちの猫は痛そうにしながらも、必死で甘えてだっこと撫で撫でを要求してきます。怖い思いをさせてしまいましたが、1日でも長く、幸せな日が続くように猫と一緒にがんばりたいと思います。
607わんにゃん@名無しさん:2014/01/20(月) 10:18:39.68 ID:d6J1DDq9
みなさん頑張って!
みなさんのワンちゃん猫ちゃんに奇跡が起こって、癌なんてすっかり消え去りますように!

うちは5年前、悪性リンパ腫で愛猫を亡くしました。
多頭飼いをしているなかでのミックス種のボス猫でしたが、ハンサムで綺麗な灰色の縞模様で喧嘩は強いけど賢くて優しくて人間の言葉もわかる、うちの自慢の大好きな、それはそれは素敵な仔でした!
小腸イレウスで手術後、半年は抗癌剤もよく効き、回復していたので、うちの仔には奇跡が起こるのかも、と思っていたら…
抗癌剤が効かなくなり、副作用も出だしたために薬を中止したら一ヶ月ほどで亡くなりました。
立派な体格だった仔が見るかげもなく痩せ細り、苦しんで衰弱死させてしまいました。
一生、忘れられません。
今でも書き込みしていて泣けてきます。
あれからほかの犬猫たちもいろんな病気で亡くし、私の母親も膵臓癌で亡くしました。
世の中から治してあげられない病や怪我なんか無くなればいい、と思うのは人間のオゴリかもしれませんが、大事な家族を亡くすたびに思います。
世界中の癌なんか消えて無くなっちゃえばいいのに!

感情的な長文、失礼いたしました。
608わんにゃん@名無しさん:2014/01/20(月) 13:44:02.61 ID:OFFgkFtZ
>>607
自分の母も乳癌が見つかり、片胸とリンパまで取り7年後
まさかの転移で、見つかった時は既に末期
最愛のワンも、断脚後一年間、元気に過ごしてたのに肺に転移
本当に癌なんてなくなって欲しいですよ
たまたまなのか、抗癌剤飲んでないからなのか
転移発覚から四ヶ月目で、体重も4kgから2kgちょっとになっても
何とか頑張って生きていてくれてはいますが
既に三本足の身であり、そのほとんどが筋肉の存在すら感じず
やっと催す週に一度の大便すら、立ってるのがやっとな位だから、
そのたびに尻餅ついて、お尻を汚したり
必ず転がっている
それでも、よく頑張ったね!の言葉に
なんとか尻尾をふろうとしてくれる
こんなに健気に生きようとしてる子を
ヒィヒィ言いながら助けを求め
動けずとも目は俺を追い、何か訴えようとしてるかのような、
この子を、助けてあげる事ができない
できるのは、少しでも一緒にいて面倒をみてあげるだけ
世話をするのは苦じゃないが、助けてあげられないのが辛過ぎる
早く癌など無くなってくれ!
609わんにゃん@名無しさん:2014/01/20(月) 15:28:01.75 ID:d6J1DDq9
>>608

608さんの書き込み読んで、涙腺がまたもゆるんでしまいました。
お母様もワンちゃんも、大変ですね。
でも608さんがそばにいるだけで、安心していると思います。

うちの犬はアメリカンコッカーでしたが、7歳の時に突発性網膜機能不全でいきなり失明し、
9歳の時に甲状腺機能不全で全身皮膚炎、
元々股関節形成不全気味だったところに11歳の時に前庭神経障害で歩行困難、
12歳の去年の3月から難治性の原因不明の下痢が治らず、13キロあった体重が5キロにまで減り…
加えては睾丸に癌も出来てパンパンに腫れましたが、衰弱も酷くて手術どころか検査もできず…
10月に、朝起きたら私にくっていて眠ったまま、亡くなっていました。
赤ちゃんみたいな、無邪気な顔で。
衰弱しきって、眠ったまま心臓が止まったようでした。
友人たちは大往生だったんだよ、と言ってくれますが、私は最後にさよならも言えないままで、今でも酷く悲しいままです。
猫たちがいなければ、発狂していたと思います。

癌なんて病気なんて、本当に無くなってほしいです。
人間のおごりと言われてもかまいません。
とても苦しんでいるのに、何もしてやれないのがただただ無念です。

みんな、がんばってね!
癌なんて消えちゃえバカやろ〜ッ!!
610わんにゃん@名無しさん:2014/01/27(月) 08:46:07.25 ID:uzZ7XUKb
>>609
608です
返信遅れ大変失礼しました
長い間、辛い思いされた上での状況
さぞかし辛かったことと思います
うちは、609さんほど長い闘病ではないけれど
後できっと忘れられない日々を過ごしています
今はガリガリゆえ気道が確保できたのか
年末年始の2〜3時間置きの咳き込みの発作もほとんど無くなり
親?孝行な息子を演じてくれてますが
いよいよ液体以外、顆粒状のものでさえ厳しくなり
日毎近づく、お別れの予感と闘ってる次第です
ただ虚ろな目をしてる彼を見てると
先月息が止まったとき、幸な不幸か蘇生でき
逝かしてやらなかった事を後悔してみたり…
まあ頑張ってくれてるからには、最後までなるべく辛くないようにと思ってはみても
正解はいつまでもわからないままだと思っています
やれる事を精一杯やる、これだけが自己満足かもしれませんが
彼に伝わるよう祈っています
609さんほか、全ての生き物を愛する人達に
幸せな日々が過ごせるよう願っています
611わんにゃん@名無しさん:2014/01/27(月) 11:36:00.07 ID:oYBPEAqo
一生懸命延命治療しても、自然に逝かせてあげようと延命治療を涙をのんでやめても後悔してしまうものですよね。

こちらにいる皆さんはいつもわんこやにゃんこと一緒に闘っておられる。

いつか来てしまう最期の日まで、大好きな飼い主さんに寄り添ってもらえることが彼らの喜びになると思います。

我が家も肥満細胞腫のラブがいますが、だうにか発症から一年頑張ってくれています。
いつの日か皆さんの可愛い家族の癌が消えてなくなるよう願っています。

皆さん既にがんばっていますが、頑張りましょう。
612わんにゃん@名無しさん:2014/02/03(月) 08:19:14.89 ID:cACNHQeQ
>>611
ほか、介護食の知恵や励ましで、お世話になった皆様
本当にありがとうございました!
リアル生活とは全く違う場所ではありますが
ここで頂いた優しさも間違いなく心の支えで、早くお礼をしなければと思いつつ
今日に至ってしまいました
頑張ってらっしゃる皆様には縁起の悪い話でしょうが
私の最愛の子は、金曜深夜旅立ちました
断脚後、一年元気に過ごし、肺転移発覚より4ヶ月
最後しばらく発作もない日々を過ごし
私が爆睡中にもかかわらず、妹分に私を起こすよう伝えたのか
最後を知らせ、看取る事ができました
そこから昨日の午後火葬するまで、
仕事を休む事なく最後まで一緒にいさせてくれた孝行息子でした
この子たちには、私の急病時に、私が尋常な状態じゃないことを知らせてもらった事もあり
犬という友の計り知れない力を教えてもらった存在でした
まだ一頭、一緒に歩んでいく子がいますから
またここで皆様と出会う事もあるかもですが
最後に最長文で申し訳ありませんが
感謝の気持ちを伝えたく、お許し頂きたいと思います
本当に、ありがとうございました!
613わんにゃん@名無しさん:2014/02/04(火) 13:03:33.28 ID:K2swceuh
>>612
もしかしたら>>535さんでしょうか。違ったらすみません。
わんちゃん、612さんと出会えて本当に幸せな生涯でした。
そして長い間、介護生活お疲れ様でした。愛する子を思えば疲れなど感じる
時間はなかったかとも思いますが、どうぞ生活の変化がご体調に出ませんように。

自分も何度かこちらに書き込みさせて頂き、実は536や591も自分なのですが
愛する我が猫も2週間ほど前に亡くなりました。

未だに声をあげて泣いている毎日です。
どんな姿ででも生きてて欲しかったですよね…。
何故あんな天使のような美しい心の子達がこんな病気にならないといけないのですかね…。

どうか全ての生命が健康で幸せで長生きしますように。
この世から難病が消えてなくなりますように。
どうかあの世でみんなこれ以上ないほどに幸せに暮らしていますように。
614613:2014/02/04(火) 13:20:18.06 ID:K2swceuh
連投すみません。
591の後、皆様の近況をお聞きする事ができとても勇気づけられていました。
あの書き込みの数日後に愛猫が旅立ったため、お礼が遅れ失礼致しました。

皆さん有り難うございました。
全ての生命が健やかでありますよう祈っています。
615わんにゃん@名無しさん:2014/02/05(水) 17:02:19.93 ID:t8x9wUy7
>>593
乳腺腫瘍が寛解維持ということは、初期に発見できたのでしょうか?
全摘、部分摘出のどちらですか?
うちは術後すぐに再発してしまいました
616593:2014/02/05(水) 22:28:42.65 ID:M5bcvyou
>>615
左右とも全摘です(部分摘出は再発のおそれがあるため全摘を勧められました)。
両方共、WHOのステージ1に該当するので、初期に当たると思います。
・1cmくらいの発見→全摘
・その2ヶ月後くらいに反対側の乳腺に5mmくらいの発見→全摘
いずれも、病理検査の結果は浸潤/転移無しです
(あと、自家がんワクチンを実施してます)

615さん、再発とはくやしいですね。
完治に向けて対策がとれると良いのですが。
1日も早く、615さんの猫ちゃんが元気になるようにお祈りしています。
617わんにゃん@名無しさん:2014/02/06(木) 23:22:18.73 ID:040KgC/F
>>616
ありがとうございます
やはり、かなり初期に発見して全摘したパターンですね
618わんにゃん@名無しさん:2014/02/10(月) 19:33:45.93 ID:rguSjDmZ
>>684
まったく認識違いだよ
にわかとか、おばはん達は知らないけど
野球好きのハムファンの中では
入団しちゃったから仕方ないなってのが大多数で
俺の周りで、斎藤ファンていうのはいないよ
野球経験者多いからかもだけど
俺なんかは早く背番号返上か引退して欲しい位
投手なのに走りこみしないイメージだし
球遅いのに内角攻め否定していて
今更シュートとか、斎藤は最低だよ
619わんにゃん@名無しさん:2014/02/12(水) 08:39:39.03 ID:N2zSjngv
老犬スレから誘導されて来ました
17歳の中型犬、去勢済みのオスの相談にのって下さい

10歳頃肝臓に腫瘍を見つけ、最初の病院では手術が難しい場所とかで
何とか付き合うしかないと言われここまできましたが
病院は高齢だから諦めたら的なことを言って最近は親身に診てくれなくなり病院を替えました

最近腹水が溜まりやすくなってきて別の病院で腹水を抜く毎日です
腹水に血が混じってて元気にムラがあります
体重14kgのうち5kgは腹水で、立つのもおぼつきません
同じような経験をされて腹水を軽減された方いらしたらアドバイスほしいです

一応ネットで調べてオーダーメイドの漢方を30日ほど与えたけど効いた気がしなくて
今は免疫力アップのサプリとビタミン剤、病院から出された肝臓の薬を飲ませるくらいしかしてません
他に何か手段あったらどんなことでもお願いします
620わんにゃん@名無しさん:2014/02/13(木) 08:28:19.74 ID:fB6JbGhD
>>619
お困りの様で心中お察し致します
うちは末期の肺ガンか、心臓のせいか、はっきりわからなかったから
条件が違うので参考にならないでしょうが
たしかフロセミドという名の利尿剤が溜まる水に対して活躍してくれました
もう既に利尿剤を試されたか
高齢もしくは別の理由で利尿剤を使えないのか
腎臓に悪影響及ぼしやすい可能性もあるらしいし
うかつな事言えないのですが
思いあたったのでレスしてみました
あと全く関係ないかもですし、お金かかりますが
苦しい時・元気の無い時の自宅での酸素吸入は少なからず
楽にさせてくれてると思いますので
予算や事情が許せば、検討に値すると思いますよ
頑張って下さいね
陰ながら応援してます
621わんにゃん@名無しさん:2014/02/13(木) 15:10:09.80 ID:r7eugKTT
>>620
レスありがとうございます
利尿剤は使ってたんですが、自力で出せるオシッコはそこそこ多かったので
利尿剤は出されなくなったんです
たしかに貯留してる水を出すには利尿剤という手段もありますよね
それと酸素吸入って自宅でもできるんですね
どちらも医師と相談して道を見つけていきたいと思います
少しでも身体を楽にしてやりたくて焦ってたのでレスいただけて嬉しいです
622わんにゃん@名無しさん:2014/02/17(月) 02:20:28.79 ID:s81eTVV4
我が家のチワワ ハナ 17歳 

9月に肛門嚢アポクリン線癌及びリンパ節転移との診断を受け
年齢的なこと、すでに骨にまで転移が見られるとのコトで
手術・放射線治療の回復は難しく緩和治療のみがハナにしてあげられる
治療となると小動物がんセンターから言われ
痛みどめなどの処方でしたが年末に食欲が落ちてきたため
現在は抗生物質・ステロイド・止血剤・胃薬・軟便になるシロップ
を飲ませてます。

胸に大きな腫瘍もあったりしますが
自力で歩行も排泄も出来ますが、、、
また食欲が落ちてきました。
というよりほぼ興味を示してくれません。

鼻の機能が低下しているからか
ニオイの強い物がいいのか今月から
大好きな納豆にササミを混ぜたのを与えてましたが
それにもプイっとして食べてくれません。

そのくせお薬だけでも。。。と口をこじ開けようとしても
頑なに開けないように抵抗します(^^;

長くなりましたが
まだ興味があれば自力で食べることができる子なので
うちの子はこの食べ物に興味示して
食べてくれたなど是非参考にさせて下さい。

宜しくお願いします。
623わんにゃん@名無しさん:2014/02/17(月) 07:02:36.72 ID:NFLof5YH
うちのはレバー、鳥肝、アボカド、焼魚だと嬉しいみたい。
心臓に腫瘍発見。当初は溜まる心嚢水を抜いたりしましたが それも治まり、ステロイド、抗生剤 他の投薬。発見から7ヶ月が経過しました。骨と皮に痩せ細りましたが自力で生活しています。
624わんにゃん@名無しさん:2014/02/17(月) 23:37:18.67 ID:s81eTVV4
>623さん
レスありがとうございます。
レバーは少し前にあげてましたが飽きたようで。。。

アボガドとかも食べるのですね。
鳥肝は手に入るかわかりませんが
焼き魚も試してみます。

ハナは年末に「ここまでもつとは思わなかった」と
言われていたのがもうすぐ3月
毎年桜の花と一緒に写真を撮っているので
まだまだ頑張ってもらえるように
甘やかそうと思います。

ありがとうございました。
625わんにゃん@名無しさん:2014/02/19(水) 00:52:14.30 ID:ictWh8sG
>>622

やはりにおいの強いものがいいのでしょうね。
犬猫には本当はあげてはいけないものもあるのでしょうが、少しでも食べてくれるためになら…ということで

あぶったフランクフルト、コンビーフ、ベーコンのブロック、焼肉、焼き魚、マヨネーズ、ゆで卵の黄身、チーズ。

うちは犬と猫を一緒に飼っていたのですが、その頃いた老犬は、猫缶を喜んで食べました。
犬に猫缶、というのも妙ですが、猫缶はダンゴ状にして中に薬も入れられるし、重宝しました。
また、モンプチは裏ごしされているので、お湯でとくとスープ状にもなり、これもまた重宝します。
626わんにゃん@名無しさん:2014/02/19(水) 01:15:35.81 ID:ictWh8sG
それから、何かあげる時はそれが人間も食べられるものなら、愛犬愛猫の名前を呼びながら

「これ、食べない?おいしいよ〜!ほら、おいしいよ〜!」

などと言いながら実際に飼い主さんが目の前で食べてみてください。
するとつられて食べる事が多いです。
627わんにゃん@名無しさん:2014/02/19(水) 20:47:56.56 ID:Dj+OLc+R
>>613
まだ、こちらを見てるでしょうか?
ご指摘の通り、過去に幾度か、お世話になった者です
あなたの数々の優しい言葉
最愛の猫ちゃんを亡くし未だに声をあげ泣いているという言葉
どんな姿でも生きていて欲しかった
などの全ての言葉が、涙をあふれさせ、中々返信できずにいました
本当に感謝しています
きっと、他のスレでもすれ違っていたりで
助けられていたとも思っていますし
皆様に勇気づけられ、大げさではなく
生きていけると思っていますよ
まだまだ春は遠い気がしますが
頑張って生きていきましょうね!
628わんにゃん@名無しさん:2014/02/19(水) 22:21:28.33 ID:ZxE1iPKT
>625さん
レスありがとうございます。

やはりフランクフルトなど食いつきよさそうですよね。
あまり量をあげないすぎないで味変えで与えてみます(^ー^)

我が家も猫飼っていてまさしく現在モンプチあげてます!
>624さんの焼魚がヒントになりお薬も団子状で食べさせてます!!
まだスープは試したことないのでチャレンジしてみます。

1缶の半分くらいですが自分で食べてくれているので
飽きてしまったら違う味で試してみます。

食べるマネは以前にいた老犬の子にはやってみたことが
ありましたがやはり良いのですね。
ハナにもやってみます。

また食べてくれているので
もう少し頑張ってくれるよう
頂いたコメントを参考に甘やかしたいと思います。

ありがとうございました。
629わんにゃん@名無しさん:2014/02/23(日) 10:32:59.49 ID:GcZukbOQ
去年の7月に骨肉腫と愛犬が診断、断脚手術後3度の抗癌剤投与をして元気に。
ただ、この大雪の日に突然下半身麻痺になりました。
レントゲン等では背骨や腰、肺には転移は見られないとのこと。
だんだん食欲も落ちてきているし、先生曰
くこの状態で毎日点滴も本人には酷なので
自宅で静かに過ごしてはいかがですか?とのことでした。
抗癌剤投与後も調子が良かったのに、先生
もびっくりされていました。
とにかく、今は意識もハッキリしているので
少しでも緩和ケアにつとめたいと思います。
630わんにゃん@名無しさん:2014/02/24(月) 17:29:50.48 ID:uj8tvU0C
>>629
緩和ケアで少しでも楽になるといいですね。

ところで皆さんはどのようにして癌を発見してますか?
一応腎不全の数値では無いのですが、貧血だけがあり、腎不全っぽい症状で食欲完全廃絶。
食べたい欲求はあるのに気持ち悪くなってベロベロが始まり食べない…
既に一ヶ月近く完全強制給餌なのですが、エコーでも胃が反射して映らず、レントゲンでたぶん胃がんかも知れないとの事。
口内炎による全抜歯で全身麻酔の手術をしたばかりなので何度も麻酔はかけられないので何をやればいいのか…
腹水のようにお腹が膨らんでるのですがFIPでは無いだろうとの事だし、そして手もおかしく階段など片手でゆっくり一段づつしか上れません。
内視鏡をする予定でしたが麻酔が必要ですし、胃じゃなければ麻酔かけるだけ無駄ですし…
なにがいいのか困り果ててます。
大きい病院でMRIとかなら詳しくわかるものなのでしょうか?
数日前から嘔吐も激しくなり餌を体がうけつけなくなって来たのですがまだまだ頑張って欲しいのです。
せめて病気がわかれば…
631630:2014/02/24(月) 17:48:54.37 ID:uj8tvU0C
言い忘れました、もう少しで12歳になる猫です。
ウイルスチェックも陰性です。
すい臓かも?とも疑ってるのですが…
とにかく吐き気と言うかベロをくちゃくちゃやるのが一番問題っぽいんですが、理由が分からず検査しても全然病気に結びつかない…
プロナミドなどでも食欲は改善しないし、吐き気どめは胃薬のファモチジンがベターなんでしょうか?
少しでも知ってそうな方が居ればレスお願いします。
632わんにゃん@名無しさん:2014/02/24(月) 20:15:24.26 ID:46cmyNdy
>>630

心配ですね。
今の具合はいかがですか?
もどすのは胃に毛玉があるから〜どこかが癌、と幅が広いですが…

当時13歳だったうちの猫(オス、ミックス種)は食欲はあるけど食べるたびに酷く戻すのが治まらず衰弱し、MRI撮影したら小腸にイレウス(腸重積)ありとわかり、当日のうちに手術。
手術の経過は良好だったけど、後日イレウスは悪性リンパ腫が原因と判明。
余命は早くて一ヶ月、長くて一年と宣告された。
抗癌剤服んで九ヶ月頑張ってくれた。
麻酔かけるのは心配だけど、衰弱してくると検査しようにも麻酔すらかけられなくなるし…
薬で治まってくれるといいですね。
どこが辛いのか言えない犬猫たちが苦しんでるのは、見ている側も辛いですよね。
良くなるよう、心よりお祈りいたします(-人-)
633わんにゃん@名無しさん:2014/02/24(月) 21:49:36.24 ID:bwUSV456
皆頑張れ。超頑張れ。祈ってるよ。
634わんにゃん@名無しさん:2014/02/24(月) 21:53:22.85 ID:nrpQUrZo
>>632
ありがとうございます、もちろん毛玉とかではないです。
多少は猫に詳しく多頭なのでよく病院へは行くのですが、今回の件は本当に理由が分からないのです…
腎不全に近い症状なのですが一応BUNもクレアチニンも基準値内ですし。
腎不全で亡くした子の無くなる前に限りなく近い吐き方なのです…
強制給餌でも吐くようになるとそろそろと言う感じなので…
貧血なので抜歯時に輸血もしたのですが、悪化してそうですし肉球もすごく白っぽくなってます。
嘔吐が酷いのは一昨日からですが、今朝は合計で15gしか餌を与えてないから吐いてません
ですが水さえ飲まずずっとくちゃくちゃやってますね…やっぱりMRIが一番いいのかな…
下痢も殆どしてないし胃がんで出血による貧血では?とも言われてるのに便も黒くないし出血してる感じじゃないんですよね。
此処まで水も飲まず餌も食べないのが不思議で仕方ないです。
もう普通にやれる事はやったのですが…

とりあえず癌を見つけたのはMRIだったんですね、レスありがとうございます。

>>633
本当に皆元気になって欲しいですね。
635630:2014/02/24(月) 21:55:24.46 ID:nrpQUrZo
帰宅しID変わってしまいましたが634は630です。
636わんにゃん@名無しさん:2014/02/24(月) 22:11:30.85 ID:BlR2BX12
>>634さん

嘔吐するとの事ですが、吐出とは完全に別の状態ですか?
食べた直後に、えづく事なくすぐ吐き出すようであれば食道拡張の疑いあります。
レントゲンでも見落としやすいです。
酷くなると水を飲んだだけでも直後に戻すようになります。
食欲あれども食べ物を胃まで運べないので、食道内でもたれてしまいます。
口をクチャクチャしたり、歯をシャリシャリ言わせたりします。
栄養が取れないのでどんどん痩せていき貧血になります。
原因不明の食欲廃絶もそれに続いて数ヶ月ありました。
637わんにゃん@名無しさん:2014/02/24(月) 22:28:51.77 ID:46cmyNdy
>>634

吐き気、食欲無し、貧血、腎機能の異常はなし、内臓での出血もなさそう…
心配な要素ばかりなのに、皆目見当もつかないのは心配になるばかりで泣きたくなりますね。
うちも多頭飼いで腎不全で亡くした仔もいますが、悪性リンパ腫になった仔は、はじめは食欲もありなんとか元気だったのがみるみるうちに痩せて衰弱しました。
血液検査には大きな異常は出ず、発熱もなし(衰弱しだしてからは低体温化)、下痢、血便も無し、尿の異常もありませんでした。
が、吐き気どめも効かない嘔吐と急激な体重減で、これはとにかく普通じゃないですよね、といつも診てもらっている獣医さんとも相談し、設備のととのった大きな病院に紹介状を書いてもらいました。
内臓に異常があるのなら、MRIやCTでわかるとは思いますが、全身麻酔は心配ですよね。
MRIなど撮る前に具合が回復して
「なぁんだ、心配して損した」
となるよう、お祈りしております。
638630:2014/02/25(火) 01:30:39.62 ID:6ucUcOdd
>>636
ありがとうございます、12月に亡くなった子がそれだと思います。
結局は腎不全で亡くなったのですが、生来声が出ず普段から飲んだ水をたまにピューっと吐き出してましたし
今の子は完全にそう言う状態ではなく、元から口内炎以外は元気な子でステで凌いでたのですが、ステで腎臓がやられかけてきそうな気配だったので抜歯に踏み切りました。
食べた直後と言うよりは自分では一切食べられないので2人がかりで口を開けての本当の意味での強制給餌なんですよ
なので貧血なだけで痩せては居ないんですよね…
急に食べなくなる前までは普通に食べてましたし、食べない時は強制給餌してましたから
なのに貧血だけなってると言う状態です、貧血と確定する前からチニックや他栄養も色々と与えてます。

前に亡くなった子の(と言っても今の具合悪い子が最古参ですが)食道拡張すら分からないお医者さんばかりでした。
元からその子は育たないし大人になれないと言われましたし、どこで聞いても食道拡張とか言われた事すら無かったです。
飲んだりした物をそのまま吐き出すと言ってたぶん5〜6件のお医者さんで見て貰ったんですけどね。

>>637
やはりMRIかCTなんですね…
そっちの方向で考えたいと思います症状的にリンパ腫の子に似てますね…
エコーで胃が映らないと言う事でレントゲン、それでもよく見えないから内視鏡でって言う話だったのですが、CTやMRIの方が良いかもしれませんね。
強制給餌が大変なので胃チューブも同時にやる予定だったのですが、嘔吐が始まったので無理かも知れないなと…
今も吐きそうでくちゃくちゃしてます…本当に何が悪いのか分からないって困りますね…
とりあえずご両名様、参考になるアドバイスありがとうございます。
639わんにゃん@名無しさん:2014/02/26(水) 02:31:31.87 ID:22X7EMHi
>>630
ありがとうございます。

今日病院で症状から脊椎軟化症の併発の疑いもあると診断され、1〜2週間でお別れとなるでしょうと。
今日は点滴をしてもらい療法食と痛み止めをいただいて帰宅しました。
幸いこの子の負担にならないよう次回は往診していただけることに。
さっきまで痛がるので付き添っていましたがいつの間のかお互い寝てしまいました…。
明日も少しでも楽に過ごせるようにと引き続きケアしていこうと思います。
640わんにゃん@名無しさん:2014/03/02(日) 16:18:11.11 ID:mut29M3m
痛がってる子に添い寝…

駄目だ、また涙腺ゆるんできた。
みなさんの大事な子たちの具合はいかがですか。
奇跡が起こりますように!

とびきりの奇跡が起こりますように!!
641わんにゃん@名無しさん:2014/03/02(日) 20:44:16.45 ID:hsfdqn/b
みんな頑張れ!負けるな!

祈ってるよ。心から祈ってるよ。
642わんにゃん@名無しさん:2014/03/05(水) 07:06:09.57 ID:yKXYpBdN
>>619ですが先週、旅立ってしまいました
お力になって下さった方、ありがとうございました

最期は私の腕の中で看取ることができました
色々と手を尽くしましたが助けてやれずごめんね
私を安心させようとしたのかな
高栄養サポートを飲んだり、がんばって立ち上がったりと
カッコいい生涯だったと思います

もう苦しみのない世界に行けたんだという安らかな気持ちの反面、
これから車椅子や酸素室を用意しようと考えてた矢先だったので
気力を削がれた感じもあります
またいつか再会した時に散歩するのを楽しみにするしかないかな
あの子を撫でたくてたまりません
643わんにゃん@名無しさん:2014/03/09(日) 14:39:21.60 ID:eq/MhDcf
>>642

まだこちらを見ておられますか?
642さんもワンちゃんも、お疲れ様でした。

老衰でおだやかな最後で亡くすのも飼い主としてはやはり悲しいのに、病や怪我で亡くすのはより悲しいです。

しばらくはずっと悲しいままだとは思いますが、642さんもめいっぱいの事をなさったのだろうし、あまりお力を落とされませんよう。

ご冥福をお祈りいたします(-人-)
644わんにゃん@名無しさん:2014/03/12(水) 16:45:00.99 ID:sGVFWYry
>>622に書き込みしたものです。

17歳と8か月で
3/8の早朝に虹の橋を渡ってしまいました。

ここに書き込みをさせていただいた後も
食べたり食べなかったり
食べてもホントに少量という日々でした。

最後の数日は固形物に全く興味を示さなかったので
最後はミルクを与えてました。


本当は年越しが難しいと言われていたのに
一緒に桜を見ることは難しいと思っていたのに
亡くなる前日に行った病院の帰りに通った道の奥のお宅の庭に
桜が咲いており、一緒に見ることが出来ました。

ありがとうございました。
645わんにゃん@名無しさん:2014/03/12(水) 18:39:40.85 ID:nTjbq91R
>>644
ご苦労様でした!
愛がたくさん伝わってきて
また涙が溢れそうです
お身体をお大事にして下さいね
646わんにゃん@名無しさん:2014/03/13(木) 21:24:24.56 ID:Yt6XO3qt
>>644

ワンちゃんも飼い主さんもお疲れ様でした。
ワンちゃん、あちらで花見をしながら飼い主さんを見守ってるのかな。

それで、いつか、また。
あちらで再会できて、一緒にお花見できるかな。

私も先に逝った仔たちとお花見できるかな…
ワンちゃんのご冥福をお祈りいたします。
飼い主さんもご自愛くださいますよう。
647わんにゃん@名無しさん:2014/03/14(金) 12:41:22.04 ID:lZ0m8RzM
癌も治してあげられない病気もみんな無くなっちゃえ!
どの仔もみんな病を克服して、完治、寛解しますように!
648わんにゃん@名無しさん:2014/03/14(金) 23:42:32.74 ID:EdKA+jiA
>>10-11
他スレで誘導されてきたけど、夏超えられそうとレスした2日後に急死って、、、
このスレ読むの恐ろしくなった。
649わんにゃん@名無しさん:2014/03/21(金) 01:49:14.22 ID:Ov/EpMwt
うちの老猫が口腔扁平上皮癌と宣告されとうとうこちらにお世話になることになりました。
今はまだ元気なのですが、あまり良くない癌らしいのでこの後どんな経過になるのか不安です。
19歳なので積極的な治療にはならなそうですが病院の治療以外にサプリとか今から私ができることはあるでしょうか?
とりあえずこちらのスレやいろんな方のブログを探して勉強しようと思いますが猫にその時間があるのかもわからなくて悲しいです。
650わんにゃん@名無しさん:2014/03/21(金) 13:02:51.65 ID:+UbjnWXC
>>649
腎不全の猫さんだよね

サプリは、この2つを食事にふりかけて与えてます
・d-フラクション:免疫力を高める
・犬猫用センダンα:癌の成長を抑制する

d-フラクションは信頼できる獣医2人に勧められました
犬猫用センダンαは個人的に調べて見つけて、獣医に相談して与えていますが、こちらは2009年の発売以降に研究成果の更新が無いので、本当に効果があるのかは不明です
でも寛解状態が続いているので、効いているのかもとやめられない…(サプリはみんなそうですが)
651わんにゃん@名無しさん:2014/03/21(金) 14:51:37.13 ID:Ov/EpMwt
>>650
ありがとうございます
あちらのスレでも質問させていただいてました
知識がゼロの状態なのでサプリの詳細とても嬉しいです試してみます
言葉にするのは難しいんですが、24時間かけて病気のことをネット等で調べて48時間長く生きてくれたらと願うんですが
残された時間のうちの24時間がもし本当に24時間でしかないなら
調べものに時間を費やすより少しでも撫でてあげたほうがいいんじゃ、とか二つの気持ちが落ち着かなく
ここでいろいろな意見を拝見できて少し冷静になれました
今やれる事をやったうえで幸せに過ごしてもらえる努力をしてみます
ありがとうございます
652わんにゃん@名無しさん:2014/03/24(月) 00:30:07.50 ID:05NG4k7S
630です。
このスレを卒業する時が来てしまいました。
今日の夕方、ミルクを飲んでいる途中、飲み込めなくなり、詰まらせてしまい虹の橋を渡りました。
呼吸は一時期に比べ安定していました。
が、ここ2〜3日は飲み込む力が落ちていたので、仕方がなかったのかもしれません。
主治医の先生は本当に良い方で負担にならない生活を送る為、色々手を尽くしていただきました。
また病院に行かない日でも電話をかけてきてくれたり…。
闘病と介護で思ったことは、薬等も必要だけど、やっぱり本人についてあげたり、声をかけるのが一番だということでした。
痛かったり苦しかったりして泣いても収まるということが多々あったので…。
最後に皆様の家族に奇跡が起きますように。
長文失礼致しました。
653わんにゃん@名無しさん:2014/03/24(月) 07:57:57.45 ID:+D2vQHAn
>>652
ご苦労様でした
猫ちゃんも幸せだったと思いますよ
皆様に幸せな春がきますように!
654わんにゃん@名無しさん:2014/03/24(月) 18:10:39.18 ID:/CQFfFEW
高齢猫のため緩和ケアを中心に様子を見る事になりました
dフラクションを検討していますが、抗がん剤の副作用の軽減等に効果はありそうですが
うちの猫のように特に癌治療をせずに普通に過ごしている猫にも与えて大丈夫でしょうか?
免疫力を高める作用があるそうなのでその辺を期待できればなと思っています
また、ご飯はこちらの方々はどのようにされているか教えていただきたいです
成分に気をつけて市販のものか、自作した方がいいのか悩んでいます
人間の癌と違って表面に目に見える形で大きくなる癌も多いようですが
その場合、やはり触らないのが一番なのでしょうか
獣医はあまり触らない方がいいと仰ってましたが転移性が高いと言われ
今腫瘍がある場所以外をむやみに撫でたり抱っこしてもしそこに腫瘍が広がっていたらと怖くなっています
でも今確実に腫瘍がある場所以外は撫でてあげたいです。皆様はどうされていますか?
獣医さんの他にもやはり癌に向き合っている子の飼い主さんの意見をぜひ伺いたく質問ばかりの長文ですみません
積極的な治療ができないために今後の進行した場合の症状を聞いてショックでした
655わんにゃん@名無しさん:2014/03/25(火) 00:42:59.83 ID:9C+qBwfi
うちの犬(今はもうお星様)の悪性リンパ腫が発覚する前
前足をびっこ引いて歩く
ヒートが来て、その時一時的にグッタリする
そんなことがあった
今思えば何かの前触れだったんだろうな
グッタリするのはおそらく貧血かな
656わんにゃん@名無しさん:2014/03/28(金) 12:51:18.51 ID:YhobLiup
世の中の病と闘ってらっしゃる飼い主さんワンちゃんニャンちゃん動物たち、お疲れ様です!

治してやれない怪我や病なんてこの世界から消えちゃえ祈願!!
657わんにゃん@名無しさん:2014/04/02(水) 14:45:33.82 ID:rwFD03oh
誰もいなくなっちゃったな…
結構頼りにしてたんだが
658わんにゃん@名無しさん:2014/04/02(水) 19:58:57.41 ID:A6zvQgus
多分見てる人はいると思いますよ
659わんにゃん@名無しさん:2014/04/03(木) 08:20:49.23 ID:a4yItPT2
ハイ、見てますよ。
660わんにゃん@名無しさん:2014/04/06(日) 04:28:06.19 ID:6/6TxXIP
避妊済み雌猫 八歳 吐き出しごめん

お腹にしこりがみつかり細胞診でも何の腫瘍か分からず
両側の乳腺全摘したのが一週間前。
病理検査の結果リンパ腫だったことが判明。
先生の説明だと猫のリンパ腫に化学療法は効果的、
副作用も少ないとの事だったけど
ここや色んなブログ見る限りでは少なからず副作用もあって
寛解する前に死んでしまう猫も多いようだね。
抗がん剤入れるか緩和治療をするかよく考えてみて下さいと
言われたけど思考停止状態だよ…
どっちに転んでも後悔しそうで。
明日退院なんだけどリンパ腫だとなかなか手術の傷が
くっつかないらしいから抜糸は二ヶ月後、
それまでゲージで絶対安静だそうだ。
この時期まだ寒いからいつも一緒に寝て暖をとってるけど
ヒーターが必要かな…
泣かずに迎えに行けるか不安なってきた
661わんにゃん@名無しさん:2014/04/06(日) 23:41:16.87 ID:H4sq4LP6
>>660

うちの猫(当時13歳、オス)は小腸にイレウス(腸重積)を起こして摘出したら、あとで悪性リンパ腫があった、と判明。
660さんも獣医さんから聞いたかもしれませんが、抗癌剤の副作用は猫は出にくく、犬と人間は出やすい、と私は説明を受け、抗癌剤を使ってみるのもいいかもしれません、と言われました。
で、うちの仔はイレウス摘出して半年くらいは抗癌剤もよく効いて回復に向かったかに思えたんだけど、そのうち抗癌剤が効かなくなり、副作用のほうが酷くなったので服用を中止、それから一ヶ月くらいで亡くなりました。
抗癌剤やステロイドが効いて寛解に向かった、という仔もいるみたいだし、試してみる価値はあると思います。
何もしないで後になってから後悔するよりはいいのでは。
うちには上記の仔の兄弟のメス猫が今も健在なので、思わずその仔の胸を触って確認しちゃった。
その仔は発情期が来る前の生後六ヶ月くらいで避妊手術をして、想像妊娠なんかもした事はないんだけど…猫のメスは乳腺腫瘍って多いと聞いたような。
660さんの猫ちゃん、お大事に。
今の様子はいかがですか?
662わんにゃん@名無しさん:2014/04/08(火) 23:48:12.44 ID:29O0ydoA
>661さん
暖かい言葉とつらい体験談をありがとう。660です。
猫はお腹に大きな手術の傷がある以外、いつも通り、ご飯もよく食べるし元気です。
元気すぎるのと、生まれて初めてのゲージ生活でのストレス
が重なってか、縫合糸を一部自分でほどいてしまったようなので
明日また病院です。土曜日に一回目の抗がん剤治療を受けてきます。
うちはどっちかっつーと貧乏なんで貯金は手術と入院で
溶けてしまったけれど、猫が少しでもいい方に向かう
望みがあるならできる限りの事は全てやってみようと思います。
うちは大人にになってから拾って避妊手術をしたので
乳腺腫瘍かと思った(医師もそう判断しての手術だった)
けど、珍しいタイプのリンパ腫で首には出ずにお腹に腫瘍が出たようです。
発情期迎える前に手術をしたのなら乳腺腫瘍発症のリスクはぐんと下がると聞きました。
先にいってしまった兄弟の分も661さんの猫ちゃん元気で長生きしてほしいですね。
663わんにゃん@名無しさん:2014/04/14(月) 09:01:11.68 ID:6qPZHzjX
>>654
うちは高齢猫の扁平上皮癌で、QOL優先で積極的治療無しで見守り中。
かかりつけ獣医から、腫瘍認定医を紹介され、
転院して、上記の治療方針を決めたとき、Dフラクションとセンダンαを紹介された。
医師に病院通すと高いし、薬ではないから
買うならネットの通販でと言われて、購入した。
Dフラクションは嫌がって与えにくいので、センダンαだけリピートしてる。
それだけでも、じんわり効果があると思う。
余命6ヶ月といわれたけど、今5ヶ月目で、けっこう元気。
腫瘍の膨らみが医師の予想より遅くて、
口内の腫瘍だけど、自力で食事とれてる。
もちろん、たまに点滴したり、腫瘍から膿や血が出たりもしてたけど、
すっぽん血胆球を飲ませるようになってから、
出血が激減して、すぐに血が止まるようになって、
傷口が治癒して、腫れてはげた頬に産毛が生えて来た。
すっぽん血胆球は人間の栄養剤として飲んでいて、
粒が小さいので、試しに猫に飲ませたら効いてる感じ。
こっちは飲ませて一ヶ月くらい。

あとは体が冷えないように保温してるのと、
体重維持のために高カロリーのものを食べさせるようにしてる。
664わんにゃん@名無しさん:2014/04/14(月) 13:13:52.85 ID:tuv2m7RP
>>663
ありがとう。うちも扁平ではないらしいけど上皮癌で口内に腫瘍がありQOL重視にしたのでとても参考になりました。
なにもできないのがもどかしかったのでサプリを試してみます。
口内の腫瘍が痛々しいけど自力で食べてくれるのが御の字です。
同じ症状の方の意見が聞けて気持ちが落ち着きました。本当にありがとう。こちらも頑張ります。
665わんにゃん@名無しさん:2014/04/15(火) 23:16:04.28 ID:WgPoEei2
【動物も突然死】14歳半の猫が急死。病院の先生『心臓病でしょう』
https://twitter.com/tokai ama/status/455571500074950657
東京郊外在住。猫たちが「次々に毛が抜けたり」「よだれを垂らして」死んでいく
https://twitter.com/tokai ama/status/454742029579206656
今朝、新宿区と中野区の間あたりの住宅街で見かけた子猫じゃ。 ←グロ写真注意
https://twitter.com/wkwknpdr/status/383373707835478017

三田医師は、東京・関東の子どもたちの血液、特に白血球の数値が低くなっている、と明らかにした。
古舘さんたちは驚いて「先生の名前と顔が出るが、話していいのか」と聞いた・・・ところが、
数日後に連絡が来て、「実は東京が危ないということは報道できない」と、全面カットになったそうです。
https://twitter.com/chicksmbox/status/454160935398023168
チェルノブイリから800キロ離れたウイーンで、五年経ち、
子供病棟のベットが足りなくなるほどの白血病患者が増加していった。
日本は安全宣言をした。何人死んでも情報を発信するつもりはない。
https://twitter.com/jikannganai/status/422519093678186497
「神奈川で! 小児病棟が白血病児で万床。 ”1歳前後の赤ちゃんの白血病も増えてる”」。
https://twitter.com/yokopiyon/status/453369568560283648
福島県立医科大学を受診したら「今、多指症の子どもの手術がいっぱいで、100人近い順番待ちなんです」
https://twitter.com/tokai ama/status/426484154503413760
7月4日、木村ゆういち 福岡・九電本店前「福島で頭が2つある子供が生まれている」(参院選の演説)
http://merx.me/archives/36204動画が非公開にされてしまってる

渡辺謙さんが急性骨随性白血病になって闘病生活に入ったのが1989年、
松田優作さんが膀胱がんで亡くなったのが1989年、
勝新太郎さんが急性心不全で亡くなったのが1992年…。
チェルノ事故と無関係とは言えないと思います。1988年から私もアトピーになりました。
https://twitter.com/TIMER_RAINBOW/status/454483718703308800

昨年から「骨髄性白血病」で闘病中だった小室哲哉さんの父親が病死した
川島なお美も癌になり、つんくも癌、TMの宇都宮隆も膵臓腫瘍。。。
666わんにゃん@名無しさん:2014/04/16(水) 14:03:54.71 ID:gxtQlEJv
>>663です。 >>664さん
お互い、小さな家族が出来るだけ長く幸せに過ごせるように、
がんばりましょー。
うちは治療はしていませんが、メタカムと抗菌剤が処方されて、
それを毎日飲ませているついでに、上記のサプリをあげています。
また、食事は少量で一日の必須カロリーがとれるように、
ロイカナのベビーキャットにオリーブオイルをまぶして与えています。
小粒で濡れているのが食べやすいようです。
口の状態が良くない時は、療養食の高栄養のカンヅメを与えて、
飲み水にはちみつを混ぜます。
それでも食事が細くなると、病院で点滴を入れてもらいます。
点滴を入れると持ち直します。
強制給餌については、うちの猫は水分はなんとか飲んでくれますが、
流動食は激しく嫌がって無理でした。
なので、食べない時は点滴ではずみをつけるようにしています。
うちの猫は自分で毛繕いができなくなってしまっているのですが、
蒸しタオルで全身を拭いてあげると、とても喜びます。
寝る時も、自分で布団に来て、私の顔の近くで咽を鳴らして寝ます。
日々の中で喜びを感じていてくれるので、それが続くように見守りたいです。
667わんにゃん@名無しさん:2014/04/18(金) 01:56:21.03 ID:/KuBFqRL
>>666
どんな状況でも布団にきてくれるのはとても可愛いですよね
うちも癌があっても普通にボールを追いかけたり日向ぼっこをしてるのを見ると病気を忘れられます
同じく抗菌剤の投薬だけであとはその都度対処してく感じです
はちみつやご飯、毛繕いの事などとても参考になりました
癌が発覚してからノートをとってるのですがこちらで教えてもらったことをメモしています
おかげで少しでもQOLを良く見守れそうです。本当にありがとう。
栄養がどんどん癌に取られてお腹は空くみたいですが体重は増えず
医師に低炭水化物で高脂肪なものをと言われていたのでそれを基準に探してきます
口内の腫瘍は目で見えるので変化に気づきやすいけど痛々しくて可哀相なのはどうにかしてあげたいな
668わんにゃん@名無しさん:2014/05/26(月) 20:29:22.37 ID:jbPClS7G
はじめまして。白血病持ちの4歳ねこを飼っています。
今日恐らくリンパ腫だろうと診断されました。他のセンターへサンプルを送り、癌だと判断されてからの治療となるそうです。

食事もしてくれないので、これからほぼ毎日点滴に来るように言われましたが、身内の紹介で少し離れた病院にかかっており、妻と二人暮らし共働きのため、通院が困難です。
帰りがけにその事を相談したら次の時に相談しましょうと帰されました。

近くの病院へ変える場合ですが、次の病院でも癌の診断から始める形になるのでしょうか?
今の病院で詳しい病状を書いていただき、次の病院へ引き継ぐ形も出来るのでしょうか?

些細な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
669わんにゃん@名無しさん:2014/05/26(月) 20:53:11.84 ID:tNd0EFLH
>>668
ちゃんと紹介という形を取ると思いますよ
なので癌検査はしないと思いますが転院先でも把握しておきたい
基本の血液検査等、簡単な検査は改めてあるかもしれないです
できるだけ元の病院に診検査の結果等もらえるといいですね
大変でしょうが頑張って下さい
670わんにゃん@名無しさん:2014/05/26(月) 22:38:18.83 ID:jbPClS7G
あまりレスのないスレでしたので他のスレにも質問してしまいました。すいません。

>>669
ありがとうございます。覚悟していたとはいえ辛いですね。
今の病院の先生にお願いして紹介という形を取っていただきます。猫と共に頑張っていきます。
671わんにゃん@名無しさん:2014/05/27(火) 00:25:04.60 ID:luVrAojW
>>670
うちの子はリンパ腫で抗がん剤治療して完全寛解1年経過した。2年以上完全寛解続けてる猫ちゃんのブログもある。
希望を捨てずに頑張って!

治療費バカ高いのは覚悟してね。
672わんにゃん@名無しさん:2014/05/27(火) 09:53:32.32 ID:RqKKsxNh
>>671
ありがとうございます。猫の生命力信じて頑張ります。

すいません。ネットでも差があり、やはり不安があるので教えていただきたいのですが、>>671様は一ヶ月にいくら程かかったのでしょうか?
673671:2014/05/27(火) 13:17:04.79 ID:luVrAojW
>>672
最初の検査と抗がん剤1回目、1週間の入院代でざっと25万円ぐらいでした。
2回目からは抗がん剤とステロイド等の薬代、血液検査などでだいたい1回につき3万円ぐらい。
うちの子は幸いにもその後一度も入院せずにすんでるけど、それでも1年で80万円ぐらいかかったかなあ。
674わんにゃん@名無しさん:2014/06/16(月) 07:55:33.08 ID:xiVH2Gr2
はじめて書き込みます。
猫12歳。リンパ腫末期。
リンパ腫が発覚してから8ヶ月、抗がん剤のおかげで生き延びました。
突然抗がん剤がきかなくなり、体重も2.5kgでがりがりです。
抗がん剤やステロイドを打つと少し食欲が戻るものの、すぐに食欲がなくなります。
昨日はごはんを食べていたのに、今日はまったく食べません。
以前もたべなくなった事があったけど、ステロイドをうつと食べたりしていたのでなかなかあきらめがつきません。
それでもがりがりで、ふらふらしているのを見ると通院はやめるべきなのか毎日悩んでいます。
自分の中では、通院はやめよう、家でのんびりしようと思う反面別れが辛くて踏ん切りがつきません。
みなさんはどこまで治療されましたか?
675わんにゃん@名無しさん:2014/06/20(金) 08:21:51.28 ID:NtbUI9hC
うちもリンパ腫ですが18歳という年齢なのかステロイドでなんとかしようと
していたのがどうにもなりません。胸に水もたまります。
抜くのに多大なストレスがかかるので昨日「治療の効果<<<<<ストレス」だから
そろそろ考えましょう、というようなことを言われました。
しかし呼吸困難の最期は厳しいのでできれば投薬は続けたいなぁとじたばたしています。
本人は「もう結構です」オーラを出しています。

胸水がある場合輸液というのは逆効果なんでしょうかね。輸液をしたら楽そうになるので
一生懸命通ったけど…。人間の場合、それがメインストリームなのかはわからないけど
輸液や点滴は控えるみたいな記事もみつかったし。
676わんにゃん@名無しさん:2014/07/12(土) 08:19:17.39 ID:Nx4AAA1q
上皮癌の方はいますか?
顔が腫れてきてしまってかわいそうで
なにか対処法の知識等ある方がいたら教えていただきたいです
677わんにゃん@名無しさん:2014/07/28(月) 20:07:25.78 ID:/Ks/BB+Z
猫12歳、前回の乳腺腫瘍から3年落ち着いていたけど再発
肺の中に悪性腫瘍の疑いがあるかたまりを発見したところです

これまでセンダンαとDフラクションを与えていましたが、
効果が薄くなって来たのかもしれないと思い、新しいサプリを模索中です
コルディMの評判が良さそうなのですが、どなたか使われている方いますか?
678わんにゃん@名無しさん:2014/07/28(月) 21:15:30.44 ID:in1dpsB2
去年の1月うちの猫が末期のリンパ腫だと診断されました
夏前から冬にかけて1キロも体重減っているので変だと思っていたのですが、
腹水でお腹がパンパンになるまで気がついてあげられませんでした
2月から半年間毎週抗がん剤とステロイドで治療をしました
丁度抗がん剤をやめてから1年、腎不全になってしまって完全に健康とはいい難いですが
癌のほうは寛解状態が続いてます

サプリメントは怪しいものにも色々手を出してみたりもしましたが
最終的に一番長く使ったのはDフラクションです
センダンも使ってみましたが、飲ませると胃の調子が悪く胃液を吐いてしまうのでやめました


どうかみなさんの猫ちゃんわんちゃんも少しでも元気に長く生きられますように・・・
679677:2014/07/29(火) 01:22:04.39 ID:rPdgVAZX
>>678
末期のリンパ腫から、よく復活してくれましたね!スゴイ!
希望の持てる話は嬉しいです
腎不全は猫の宿命ですね、癌の寛解状態が続いているのは良かったです!

サプリのお話もありがとうございます、やはり個人差がありますね
少しでも効いてくれると良いなとコルディMをさきほど注文してみました
センダンとDフラクションと併用してみます
680677:2014/07/29(火) 05:19:14.56 ID:rPdgVAZX
自分で聞いておいてなんなんですが、コルディMについて調べています
「免疫力アップ」の根拠について、販売元に問い合わせのメールをしてみました

コルディMの販売元の株式会社モノリス
http://monolith-japan.com/profile/

グーグルマップのストリートビューで見ると、とてもじゃないけどサプリを開発する会社の感じじゃない
代表取締役は、建物1階のクリーニング店の経営者(運営責任者の父親)
http://41cleaning.com/company/aboutus/


Dフラクション(日本全薬工業)、センダンα(共立製薬)と比べると胡散臭さがケタ違い…><

病気の子を看病している飼い主さんは、胡散臭くても藁にもすがる思いなので
その思いを利用しているとしたら、本気で怒りが涌く(まだ詐欺だと決まってないけど)
681わんにゃん@名無しさん:2014/08/01(金) 21:04:46.16 ID:PE4eLVlB
うちも藁にもすがる思いでコルディMを購入してみましたが、
届いた直後に上の情報を見て、すごくがっかりです。
さすがに毒にはならないと思うので、とりあえず飲ませてみようかと思いますが、
なんか怖いです。
682わんにゃん@名無しさん:2014/08/02(土) 10:00:09.37 ID:Bx+yzYbh
別にここで開発・製造してるわけじゃないでしょ
販売拠点の所在地ってだけで
胡散臭く見えるってのは解るけど
683677:2014/08/02(土) 12:02:12.22 ID:Joul+KxJ
報告が遅くなりました。
問い合わせした結果、限りなく胡散臭いという結論です(獣医とも相談の結果)

---------
●7/29質問(コルディM HP内問い合わせメールフォームより)
Q.
こちらの製品は、御社の方で開発されているものなのでしょうか。
もしそうなら、『免疫力がアップ』と謳われている根拠となるデータを知りたいと思っています。
(こちらのHPにありますいくつかの動物病院での製品の使用評価については拝見しました)
これらの動物病院にて使用評価する前段階の、御社での臨床試験/実験結果などについて、具体的にお知らせ頂けますと幸いです。

A.
コルディMは弊社の製品でございます。
実験報告書を添付いたしましたのでご査収ください。
---------

添付されていた実験報告書は、下記の内容。
-----
株式会社ゲノム創薬研究所研主任研究員 片岡啓子
2011 年11 月18 日
カイコ筋収縮による、冬虫夏草成分の自然免疫促進活性の評価

(抜粋)
材料
冬虫夏草成分
株式会社モノリスから供与された、下記の冬虫夏草成分を用いた。
CpGa 20mg/ml
NaBba 20mg/ml
NaBbr 20mg/ml
NaGa 20mg/ml
NtHa(FD) 20mg/ml
-----

つづく
684677:2014/08/02(土) 12:05:46.67 ID:Joul+KxJ
株式会社モノリスから供与された成分の結果であって、
製品(コルディM)の成分ではないことから、追加で3点質問。

---------
●7/29 追加で質問(メール返信)
Q1.
御社のコルディMに関して、こちらの実験結果は公開されていませんが、この実験結果に基づいた製品なのでしょうか。
また、公開していない理由を教えて頂けますと幸いです。

Q2.
実験報告書の[考察]部分ににおいて
「NaBbr の水懸濁液、NtHa(FD)の熱水抽出液には、自然免疫促進活性物質が存在している、と考えられる」とありますが、
コルディMが、最も効果の高い物質『NaBbr の水懸濁液』もしくは『NtHa(FD)の熱水抽出液』に基づいた製品である事を示すデータを、
教えて頂けますと幸いです。

Q3.
また、同じく実験報告書[考察]部分にて「最終的な結論を得るためには追試が必要である。」とありますが、
現在、御社で最終結論を得ているのでしょうか。
またその場合、その根拠を示すデータを教えて頂けますと幸いです。


A.
お送りしました実験結果は、コルディMの開発に役立っております。
お察しの通りこの実験では、免疫の促進能の有無を見るだけでなく、サンプルにより免疫促進能に差があることを示しています。

ご存知かもしれませんが、原料とする冬虫夏草には数多くの種類が存在します。
そのうちの数種類が犬猫の治療に役立つと認識しております。
しかしどの種類が有効であるかどうかは、弊社の重要な情報で、公開できる情報ではございません。
製造方法に関する情報も同様でございます。
ご理解くださいますようお願い申し上げます。

なお免疫能の高さだけが治療成績を左右するものではございません。
ですので弊社では、何よりも実績を重視しております。
実績こそが根拠という姿勢でコルディMを開発・販売しております。


今後はお電話にて対応させていただきたく存じます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
--------------------------------------------------------

何一つ明快な答えが無い。要は根拠が出せないという事と認識しました。
つづく
685677:2014/08/02(土) 12:10:56.92 ID:Joul+KxJ
(つづき)
このメールのやり取りと、実験報告書を獣医2人に見てもらったところ、
2人共「限りなく胡散臭い」との事。

さらに、『株式会社モノリス』と名乗っているが、
獣医業界ではかなり有名な小動物専門の臨床検査の会社に「モノリス」という会社がある
http://www.monolis.com/

同じ名前を使用しているのも、なおさら怪しいとの事。

消費者センターに相談してみるかな?と思っていたところです…


>>681
獣医からは、サプリは他のサプリと競合する事はないので、あげるのは構わないけど
無理してあげてストレスになるのは本末転倒なので、無理しない範囲であげてみて、と言われました

>>682
上記の通り、ここで開発製造しているとの事です
686わんにゃん@名無しさん:2014/08/02(土) 13:27:47.65 ID:Bx+yzYbh
いや、製造・開発の工場?は別所在地なんじゃないの?って意味ね

所詮サプリなんだから、回答もそんなもんでしょ
レメディなんかよりはよっぽど誠実な回答だと思えなくもない
電話で対応するって書いてるんだから電話してみれば?

ちなみに、このメールのやり取りの公開許可はとってる?
687677:2014/08/02(土) 13:57:08.59 ID:Joul+KxJ
>>686
メールのやり取りの公開許可はとっていません。
なぜなら、下記の理由からです
・私生活上の内容ではないこと
・著作物にはふくまれないこと
・名誉毀損とはならないこと

私が行った質問を、仮に別の方が質問をしたとして同じ回答が返ってくる(そうでなくてはおかしい)ので
秘匿性はないと判断していますが、間違っていますか?

他のサプリの販売会社の対応がどうであれ、コルディMの販売会社が胡散臭い事には変わり有りません
688わんにゃん@名無しさん:2014/08/03(日) 14:39:05.88 ID:QD9guVOh
今年の3月に末期のリンパ腫と言われ抗ガン剤治療に加えコルディを飲ませてます。
この間レントゲンをとったんですが腫瘍は全く大きくなってなく先生にも「正直1ヶ月もたないと思ってましたけどよく頑張ってますね」って褒められました。
ただ抗ガン剤治療と同時にコルディを飲ませてるのでコルディが効いてるのかはわからないけど元気になってる姿を見るとこのままコルディを飲ませ続けてみようと思ってます。
皆さんもいろんな情報があって悩んだりすると思いますがワンコ、ニャンコちゃんちゃん達に合うものが見つかることを祈ってます。
689わんにゃん@名無しさん:2014/08/05(火) 02:13:52.94 ID:5jLsfFrM
うちは猫の肥満細胞腫
グリベック→副作用で嘔吐が酷くて断念
外科手術、放射線治療→目の近く過ぎて無理
ステロイド(錠剤)→リバウンドで悪化
ステロイド(軟膏)→全部舐めて悪化、食欲減退
以上を2年も試行錯誤し、猫、飼い主共に苦しんだ
で、結局今はセンダンαを飲ませてます
幸い転移はないし、なんとか抑えられてる感じ
ただ夏になると悪化する傾向があり今も湿潤状態で漿液と血が滲んでて心配
本猫は元気で食欲もあるけど…
690わんにゃん@名無しさん:2014/08/16(土) 13:09:23.87 ID:LmKyN05v
>>680

腎臓癌の老猫介護中です。
自分もコルディM使っています。
Dフラクションと併用しています。
まだ使い始めたばかりです。

モノリスと運営責任者、コルディM専用ページを
書いている薬剤師について調べていくうちに、
自然薬食微生物研究所、山形、(株)エッフェクト
(日本冬虫夏草を使ったサプリ販売会社)
という接点が見えて来ました。
株式会社モノリスについて会社の登記を確認してみようと
思いましたが今日は閲覧サービスがお休みのため
来週調べてみようと思います。
691わんにゃん@名無しさん:2014/08/16(土) 20:47:47.02 ID:cq1NqwSX
ワンコの腫瘍が大きくなってきたんだけど
手術で失敗して次の日に即死んだりしそうで怖くて病院に連れていけない
この子が居ない生活なんて・・・
でも日々癌が進行してると思ったら辛い
この子の為にもどうしたらいいのかわからない
今は凄く元気に走ってるし、でも手術とか薬漬けになったら動けなくなって
元気も無くなるんじゃないかと
692680:2014/08/16(土) 21:36:40.93 ID:yHlOmKnY
>>690
680です、情報ありがとうございます!
すごいですね
薬剤師は調べたのですが、特別有益な情報は得られなかったのです

登記も調べて下さるんですね、ありがとうございます
680さんと猫ちゃんの都合がだいじょうぶな時にでもお願いします
693わんにゃん@名無しさん:2014/08/18(月) 21:57:22.96 ID:4qp5TGkK
>>680

690です。

登記情報提供サービスを使って調べてみましたが見つかりませんでした。
でも本家本元?のモノリスも見つからなかったので使い方が悪かったのかな?

ウチも獣医に資料プリントアウトして渡した。
この製品自体のバックデータがないことに関しては、
東洋医学系や自然療法系では当たり前で、
今目の前の患者の状態そのものがデータだって言ってた。

まぁサプリだしね、効いたらラッキーなくらいで
捉えておいた方が良いかもね。その子の体質との相性ってのも
あるだろうし。
ウチは強制給餌してるけど、そんな不味くないんで
今手元にある分(1瓶しか買ってない)飲んで
どう変化あるか次第かな。癌にはβグルカンとタヒボの
組み合わせが効果的って聞いたんでイペットも追加した。

ウチの、腎臓癌の他に分泌腺腺癌も見つかって
胸水も週一で抜かないとシンドイ。
明日酸素室設置にくることになったよ。
夏越せたら凄いラッキーかもしれない。
あやしながら強制給餌して、隠れ家から出てきているときは
いっぱいナデナデして昔話とかしてる。
つい2週間くらい前まではオジーチャンらしかったのに
今では赤ちゃんみたいな雰囲気と容姿になってきてるよ。
694わんにゃん@名無しさん:2014/08/19(火) 00:13:31.36 ID:s6vaDKpS
ガンの種類と場所にもよるから、一概にどうこう言えないね。
うちの場合、リンパ腫だったけど、
普通じゃ寛解しても、すぐ再発する類のもので、
再発したら基本的に器質的にアウトなものだった。
覚悟しながら抗ガン剤&ステロイド、食事療法の基本でやったけど、
普通の倍くらい長い寛解期間があったので、それが救いだった。
寛解といっても、抗癌剤自体に強い副作用があるから、
それを持続させていくのは、いろいろなジレンマがあるわけだ。
無理矢理保たせても、肝心の生きている質が一定以上保てなければ、
苦しめるだけの自己満足になりかねない点に、留意が必要だと思う。
695わんにゃん@名無しさん:2014/08/21(木) 11:46:51.36 ID:Hdu7/6wg
吐き出しすみません

柴犬 8歳 雌 避妊済
消化器型のリンパ腫になってしまった
腸にまんべんなく腫瘍ができてる
抗がん剤使う方針だけど副作用こわい
投与してみないことにはどうなるか分からないけどこわい
リンパ腫で調べても多中心型が多くてなかなか消化器型の体験談が見つからない
もっとたくさんの情報が欲しい。。
今そこそこ元気だけど投与によって悪化したらと思うと不安で仕方ない
でもやってみないことには分からない
副作用がひどかったら抗がん剤はやめよう
でもその後の治療どうしよう?結局進行したらどのみち辛いのか?
どうか副作用が最小限ですみますように
696わんにゃん@名無しさん:2014/08/21(木) 14:42:40.96 ID:/kXQJebY
>>695
うちのは多発型じゃなかったから、
患部を取って、抗ガン剤&ステロイド。
副作用は、本猫に聞かなければ本当のところはわからいけど、
抗ガン剤投与後、10日〜2週間程度、食欲が落ちた。
その後、食欲は回復、元気は普通。
あまりに予後の良い期間が長かったせいか、
再発する寸前まで、抗ガン剤の副作用=ダイエット期間くらいに考えてしまっていた。
最初の手術の時の方が、危機感強かった。最期の手術は、すべきではなかったかもしれない。結果論だけど、
しなければ確実に死ぬのはわかっていたので、やってしまった。
リンパ腫は、今の癌治療の水準では、根治はなく、必ず再発するというのは、本当だった。
だから、これから、亡くなるまで、一生懸命可愛がってあげることが、一番大切。後悔のないように。
697わんにゃん@名無しさん:2014/08/21(木) 14:46:34.60 ID:/kXQJebY
なんだ犬か。うちのは猫ちゃんだったから、参考にはならんな。
698わんにゃん@名無しさん:2014/08/21(木) 16:12:02.46 ID:N6sXo0il
なんだはないだろ
699わんにゃん@名無しさん:2014/08/21(木) 19:20:23.06 ID:zR/Pq7iD
今日、13時50分に永眠しました。最後は神経症状でした。あっとゆーまに終わってしまった闘病生活でした。

命ってどこまで踏み込んで良いか考えさせられた。どこまでやるのか、どこからはやらないのか、終末期医療の難しさを実感した。

みんなのワンニャンは頑張れ!
700わんにゃん@名無しさん:2014/08/21(木) 20:48:34.80 ID:Cqi85YKK
みんなみ〜んなしあわせにな〜れっミ☆
  *``・*+。
 |   `*。
 |     *。
 。∩∧ ∧   *
+   (・∀・ )*。+゚
`*。 ヽ  つ*゚*
 `・+。*・`゚⊃ +゚
 ☆  ∪~ 。*゚
 `・+。*・+ ゚
701わんにゃん@名無しさん:2014/08/22(金) 09:31:41.25 ID:SlGr06XN
うちのネコ(15歳♂)が扁平上皮癌と診断されました。

それをつぶやいたところ、知人からアウレオフォーペットというサプリを進められ
現在飲ませています。

このスレにざっと目を通したところ、アウレオについては話題に出ていないようなのですが
使っている方はいますでしょうか。
ブログ等でもあまり癌治療に与えているというものはHitしませんでした。

知人の家のウサギはこれで腫瘍が消えたとか。
獣医さんに聞いたところ初期の腫瘍にはある程度効果があるかも、ということでした。

うちのネコはまだ与え始めて2週間なので効果はわかりませんが、
癌発見時よりは食欲も出て落ち着いたようです。

なにか進展があったらまた報告します。
702わんにゃん@名無しさん:2014/08/24(日) 23:37:44.30 ID:zRBxnxGB
まあ、ヘタに引っ張り回すより、
あっさり闘病生活が終わった方が、猫には幸せだと思う。他の生物のことはよくわからん。
でも、亡くなった今でも未練ばかりだ。あの子は、うちで少しは幸せだったのかと、毎日自問自答中。
703わんにゃん@名無しさん:2014/09/08(月) 01:21:07.04 ID:DPSPjE9b
>>693
>胸水も週一で抜かないとシンドイ。

胸水は利尿剤が効くこともある
704わんにゃん@名無しさん:2014/09/19(金) 19:07:05.83 ID:laB6p1vN
猫16歳。腎細胞癌。
粉のサプリ1日1/5袋なんだけど、最初に目分量で5等分してビニール袋に入れてたんだけど
だんだん湿気てきて5日目はビチョビチョで捨ててしまった。

前の猫は、違う癌でサプリはジェル状2等分で楽だったのに。
705わんにゃん@名無しさん:2014/09/20(土) 08:48:21.86 ID:fEdLqMfT
>>704
>だんだん湿気てきて5日目はビチョビチョで捨ててしまった。

サプリの袋の口を折ってクリップで留めて
小さい缶かミニ弁当箱に乾燥剤と共にしまう方法はどうだろうか?
しまったらどうかな?
706わんにゃん@名無しさん:2014/09/21(日) 02:41:56.07 ID:NBbHK+n5
>>705の最終行は消し忘れ
707わんにゃん@名無しさん:2014/09/30(火) 08:59:46.41 ID:pXNkhdDd
過去レスでアボカドあげると食いつきがいいって話があったけど、
人間以外はペルシンっていう物質が中毒症状を起こすから気をつけてね

うちのヌコ10歳♀、細胞診で乳腺癌だって診断が出た
数日後に全麻で転移の検査をしてきます
これからこちらにお世話になるかと思います、よろしくお願いします
708わんにゃん@名無しさん:2014/09/30(火) 11:10:34.40 ID:J0MdfaZQ
ねこさん10歳ですか…うちの犬(♀)と同年齢です
転移が無い事をお祈りしています
うちの場合5月に骨肉腫と診断され手術&放射線治療をし
3ヶ月良好だったのですが先日再発(転移なし)
来週再手術します
とにかく祈る気持ちしかありません
これからよろしくお願い致します
709わんにゃん@名無しさん:2014/09/30(火) 20:33:56.23 ID:1hOp+jdY
>>707
転移していないと良いですね

>>708
手術うまく行きますように祈ってます


うちの猫(12歳、乳腺癌→7月に肺に転移あり)はまだ元気にしてる
今月初めのレントゲンでは、肺の様子に特に変化はなかった
食欲はあるしなぜか体重増加で元気だけど、最近少し咳が増えて来てるので心配
肺腫瘍は突然ガクリと来る、みたいな事をネットで見たけど、ギリギリまで元気に過ごして欲しい
また10月頭になったらレントゲンで経過をみる予定

体温35℃で一番ガン細胞が増殖するらしいので、1人用ホットカーベットを24時間つけてる
猫もあったかいのか、朝晩はそこで寝転がってる
710708:2014/10/01(水) 09:35:52.40 ID:nbmpy327
>>709

ありがとうございます
本人が元気なばかりに癌が信じられません
709さんのねこちゃんもずっと元気でありますように
711わんにゃん@名無しさん:2014/10/06(月) 19:37:51.75 ID:BmsWT7Oo
こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結コメットラーメン

こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結コメットラーメン

こらーげんとんこつあぶらサワウ路地裏喧嘩美学文学団結コメットラーメン
712わんにゃん@名無しさん:2014/10/07(火) 16:45:39.83 ID:YLfuntj/
めす猫9歳
6月に頭にあった小さいしこりが大きくなったので手術してとったら繊維肉腫でした
先月ぐらいに頭にかさぶたが出来ていて病院いって軟膏もらって再発かどうかは様子見で
かさぶたがそろそろとれて治りそうだなと思ったら
少し位置がずれたところにまたかさぶたが出来てる
多頭だし換毛期だし頭付近に傷を作る原因はないこともないけど
今までこんなにかさぶたができるということはなかったから
やっぱり繊維肉腫と関係あるよね
713わんにゃん@名無しさん:2014/10/28(火) 01:32:38.11 ID:2HVaO6Eg
・v・
714わんにゃん@名無しさん:2014/11/04(火) 12:53:59.67 ID:mAmLlV61
大阪阿倍野区の再生治療ってどうなんだろ
715 【東電 84.2 %】 :2014/11/04(火) 18:42:16.53 ID:1deuwejp
>>708
に、質問。今日こそは答えてもらおうじゃないか!キミはいつもそんなんだよね…ったく…じゃあ、あの件を聴くよ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em


キミのことは一応評価はしてるんやで。朝はしっかり歯を磨くんだよ。
716わんにゃん@名無しさん:2014/11/05(水) 03:07:06.27 ID:lEv1emi0
チンコ
717わんにゃん@名無しさん:2014/11/05(水) 06:21:24.06 ID:cy8u2umW
【Raymond Royal Rife:周波数治療】封印されている癌治療技術報告スレ【STAP細胞】


http://www.onrw.net/socialmth/14027511296233/
718わんにゃん@名無しさん:2014/11/11(火) 04:12:41.07 ID:Egoa1xG7
うちの犬チワワ12歳。末期の上皮癌と診断されました。
血尿に気がついて直ぐに病院受診したのに。
自力でオシッコを出すのが辛そうですが
トイレまで頑張って歩いて階段の上り下りもします。
今は服薬のみですが辛い治療はさせたくない。
たくさん癒やしてくれて幸せを与えてくれたのに
何でこんな病気になっちゃったんだろう。
719わんにゃん@名無しさん:2014/11/19(水) 14:52:09.97 ID:vPG5FdRI
>>695です
8月に抗がん剤開始して10月末まで嘔吐下痢もなく食欲もりもりで元気になったけど
今月に入ってまた体調悪化
とにかく下痢がひどい。1時間おきにシャーシャーでる
食欲なくて何も食べれないから出すもの何もないのに
お腹が痛いんだろうと思うと可哀相でいたたまれない
もう毎日点滴するしかないのか?
どうしてあげたらいいんだ。。。
720671:2014/11/22(土) 10:56:15.59 ID:ulo8V9uC
猫のリンパ腫発症から1年半、抗がん剤治療が今日終了しました。
完全寛解継続で、今後は経過観察になります。

みなさんのわんこにゃんこにも幸あれ!
721わんにゃん@名無しさん:2014/11/22(土) 13:48:29.90 ID:8HCLJDU9
我が家のラブは二年前に口内に梅干し大の出来物ができて、肥満細胞腫グレード2と診断されました。
除去の手術も細かくて大変で全部は取りきれず当時は余命3カ月と言われました。

3カ月ほどの抗ガン剤をしましたが白血球減少や副作用で中止に…
この時点で治療費は30万ほど(ペット保険に入っておけばと思いました)

その後医師から聞いていたグリベックを検討しましたが、日本のもので1日9000円ほどかかるとのことでした。輸入すると1/10で済むが、他の動物病院に聞いてみるとのことで少し時間がかかるとのことでした。

失礼を承知で個人輸入したらその後も診ていただけるか聞いたところ自己責任になりますがと承知してくださいました。

ネットで色々と調べ200錠25,000円のサイトを見つけ1日3錠与え続けました。
白血球の数値が低いときは医師の指示で二錠に減らすこともありました

他にはステロイド(安定してからは最小限の量)とH2ブロッカーが処方されました

現在も月に一度血液検査に通っていますが、今のところ再発もなく元気にしています 病気になってから食事も手作りごはんにしたので太り気味でしたが標準になりました。
我が家のラブはグリベックが合っていたので良かったのかもしれません
当時はこのスレに大変お世話になりましたので我が家のわんこの治療について書かせていただきました

皆さまの家族の癌が治りますように
722わんにゃん@名無しさん:2014/11/22(土) 19:35:00.80 ID:teH45mWH
寛解したニャンコさんワンコさん、おめでとう!
その個体にあった治療法が見つかるかどうかって大きなポイントだよね、時間は待ってはくれないし
これからの健康管理も応援してます

ウチは猫で消化管リンパ腫なんだけど一進一退という感じ
病気の重さを考えると一進一退でも上出来だと思うようにしてます
闘病中の方、一緒に頑張りましょう
723わんにゃん@名無しさん:2014/11/29(土) 14:32:17.87 ID:Peck0kUh
消化器型リンパ腫について質問させて下さい。
調子が悪いかも?と気が付いた時や初期症状はどんな感じでしたか?

調べると嘔吐、吐血、下痢、食欲不振などがあるそうですが、下痢について特に知りたいです。

・下痢は1日何回もしていたのか
・どのくらいの期間、下痢があったのか
・軟便(便の形がある)なのか
・水便(形がない)なのか

ワンちゃんでも猫ちゃんでも、よければ教えて下さい。
724671:2014/11/30(日) 02:09:30.02 ID:FeMRv84J
>>723
猫の胃リンパ腫です。

突然食欲ががた落ちする。
吐く回数が増える。
嘔吐物に血が混じる。

軟便、下痢はありませんでした。
725わんにゃん@名無しさん:2014/11/30(日) 02:46:22.87 ID:bPiFUFyy
>>724
詳しくありがとうございます。
胃のリンパ腫は嘔吐と吐血が多いらしいですね。
腸だと下痢と便秘だとか。
できる部位によって様々だと、ここに相談した後に獣医師さんに言われました。

やはり症状は続くものなんですね。
我が家に胃腸が弱い高齢猫がいまして心配で…。
今のところ胃腸の薬が効いて居るので全身状態をよく観察していきたいと思います。
726わんにゃん@名無しさん:2014/11/30(日) 04:12:12.02 ID:UwJO1Itv
>>723
猫ですが、食欲不振と嘔吐からです。
ただ、その症状の時点では腫瘍は見つからず投薬で調子が戻って、確認の為の一週間後の受診でいきなり三センチ大の腫瘍が腸に見つかりました。
レントゲンも血液検査もエコーもやっていたので、一週間でいきなりでした。
腫瘍の細胞検査?してみたら、悪性リンパ腫でした。

その後は抗がん剤とステロイド投与をやっていますが、抗がん剤の効きが悪くて腫瘍は大きくなり続けています。
今は腎臓と同じかそれ以上の大きさになっています。

本人は元気で食欲もあるし、排泄も普通にあるのが救いです。
727わんにゃん@名無しさん:2014/11/30(日) 06:53:57.32 ID:bPiFUFyy
>>726
一週間でそんなに大きくなるものなんですね…!
動物の体の大きさで1週間で3cmとなるとかなりのスピードなんだなと。
普段調べてもらっている血液検査以外の検査もしっかりとしないといけないですね。
それでも、もしかしたら見落としてしまいそうで怖いですが…。

ウチの子は5年ほど前から食欲旺盛よる嘔吐がありまして胃薬を飲んでいます。
年に数回ですが普段より激しい嘔吐と下痢をするので、気になって質問しました。
進行の早さを見ると普段からよく観察しておくのが一番のようですね。

情報ありがとうございました。
どうか猫ちゃんに薬が効きますように。
728わんにゃん@名無しさん:2014/12/05(金) 19:37:18.41 ID:armvU4Bv
うちの猫がリンパ腫って診断されたよ
脱水気味だしご飯も食べないから一晩点滴して明日迎えに行く
どれくらい進行してるのかなもっと早く気付くべきだったな
本当にごめんよ
729わんにゃん@名無しさん:2014/12/07(日) 17:58:03.46 ID:8ukucMNO
もし積極的に治療する予定なら輸血してくれる猫探しておいた方が良いよ
お大事に
730わんにゃん@名無しさん:2014/12/15(月) 11:51:53.24 ID:gsbQ42MD
愛犬が虹の橋を渡りました
皆さまのわんちゃん猫ちゃんにたくさんの幸せがありますように
731わんにゃん@名無しさん:2014/12/18(木) 18:24:36.11 ID:zePPu4fY
他の国々のように、日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。
多くの人々が核の汚染の影響で死んでいるのに、彼らは幻想の中に生きています。
人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。汚染による死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。
汚染は免疫システムを崩壊させ、免疫があれば防ぐことのできたあらゆる種類の病気に罹るようになります。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
全く気付いていない最悪の汚染は、核放射能によるものです。
世界中でますます若い人々の中にアルツハイマー病が増大しています。
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe
なぜ、世界中でより若い年齢層にアルツハイマー病が突然増え出したのか、人々は不思議がります。
今日、中年やさらに若い人々がアルツハイマー病で死んでいるか、廃人のようになってしまい、
誰もそれがなぜかを知りません。それは蓄積された核放射能の直接的結果です。
swl9d8/04zpzf/fda1nw
より若い年齢層のアルツハイマーや痴呆の増大は、このような放射能による汚染の影響です。
それはわれわれの免疫組織を破壊し、ずっと昔に征服された病気が今また復活しはじめています。
si5n7k/04zpzf/tdgsoh
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどたくさんの病気に抵抗することができなくなっています。
33116k/yitdsf/u198z0
世界中でアルツハイマー病がますます増えており、より若い人々に起こっています。
マイトレーヤと覚者方はこの情報を伝えて、原子炉を速やかに閉鎖することを勧告されるでしょう。
ahjzfl-1/ndshrf/r3xic0
マイトレーヤと覚者方は、世界中の核分裂による原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
人間が生きるための呼吸そのものが脅かされている−−この危機の中にマイトレーヤはやって来られた。
彼はいかなる人間よりもその危険をよくご存じである。
33116k/yitdsf/u198z0
732わんにゃん@名無しさん:2014/12/25(木) 13:35:23.71 ID:Hv5Mw/tm
9月から胃の悪性リンパ腫で治療を受けていた愛猫が先ほど旅立ちました。
2週間ほど前の最後の検査で抗がん剤が効いておらず、胃全体にガンが広がってしまった事告げられ、
それ以降は抗がん剤治療はやめました。
白血球の数が低下していて打てなかったのもあります。

今日までの最後の2週間の間は経鼻チューブによるリキッドタイプの食事と毎日の輸液、
制吐剤の注射、貧血改善のための注射、
愛猫専用に処方してもらった漢方薬を与えていました。
トイレは亡くなる前日まで自力で行えていましたし、よろよろとですが歩く事も亡くなる先日までできていました。
大好きな家族の側で丸くなって寝る事もできました。

亡くなる2時間ほど前までは呼吸などに変化はなかったのですが、昼直前に急変。
呼吸が荒くなり、1時間後に亡くなりました。
穏やかに、自然な感じで呼吸が止まりました。
本人ではないのでどこまで苦痛があったのはわかりませんが、見ている分には本当に穏やかでした。
植物が枯れていくようなイメージです。

脳や骨、肺に転移が見られなかった事だけが幸いでした。
苦痛が強い場合は安楽死も考えていました。
家族全員が揃っている時に看取る事ができて良かったです。

愛猫は残念な報告になってしまいましたが、闘病しているペットが回復してくれる事を祈ります。
こちらのスレにはお世話になりました。
ありがとう。
733わんにゃん@名無しさん:2015/01/08(木) 18:30:09.09 ID:2KkjO6a3
腹にしこりがあった
明日病院連れてく
いやだいやだいやだいやだいやだいやだ
734アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/05(木) 13:46:54.01 ID:YNGGEy2/
本当に嫌だよね
猫ちゃんかワンちゃんか分からないけど良性であるように祈ってるよ
735アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/05(木) 16:03:49.02 ID:JjkM/sne
コルディってレンチンしても大丈夫なかな?
流動食多めに作って冷蔵庫入れときたいんだけど後から混ぜた方がいいのかな?
736735:2015/02/06(金) 21:24:53.71 ID:Guo1KDyL
自己解決。
レンチンはおすすめしないそうです。
あたためるなら湯煎などでするのがよいそうです。
本当はあたためたものに後から混ぜるのが一番良いとのことです。
737アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/12(木) 09:34:05.02 ID:kODOWt9Z
うちのわんこ、去年のクリスマスくらいから吐くようになってすぐ病院へ連れていって血液検査
アルブミン値が前回の健康診断のときより下がって基準値から外れてしまっていた
年明けてエコーとレントゲンをしたけど異常が見当たらない
でも便が黒かったり3日おきくらいに吐いたりが治らなく痩せてきてしまったので、10才の子に麻酔は避けたかったけど思いきって大学病院にて内視鏡を受けた
先週末に大学病院から電話があってリンパ腫だと言われた
しかも抗がん剤が期待できず余命も短い消化器型の
もう心がついていけない
苦しい
738アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/14(土) 00:54:12.59 ID:8g9vs6dx
>>737
愛犬が頑張って癌と戦っているのに
アンタが凹んでどうするよ?
落ち込むなんていつだってできるが
わんこをサポートしてあげれるのは今しかないんだぞ?
辛くても一緒に癌と戦ってあげなければ
後で大きな後悔をすることになる。
ガンバレ。
739アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/14(土) 08:11:29.68 ID:j5yQugQ8
>>738
ありがとうありがとう
頭ではしっかりしよう、今悲しんでいたら時間がもったいない、楽しく暮らさなくては
ってわかってるはずなのに気持ちがなかなか着いていけなくて焦ってます
宣告されてから24時間べったりなのも良くないのかな…
凹むのはいつでもできる、と言い聞かせて頑張ります
740アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/14(土) 23:16:24.15 ID:BPVcsOKj
>>739
>宣告されてから24時間べったりなのも良くないのかな…
んなこたぁない。1秒でも多く一緒にいるべき。
カウントダウンは始まってるんだから。(てかみんないずれは死ぬんだがw)
ちなみにウチは猫なんだが同じく癌だ。(手術後、今のところ再発は未だ)
お互いに我が子のサポートに全力を尽くそうじゃないか。
今頑張らないと後でホントに大きな後悔をすることになる。
ガンバレ。
741アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/15(日) 01:37:59.94 ID:Tgo2eV3B
>>740
ID変わってしまったけど739です
四六時中一緒にいたい、少しも離れたくない、まるでストーカーみたいになってます
それでいいと言ってもらえて少し気が楽になりました
生まれてこのかた何かに全力で取り組んだことなどなかった自分ですが今がその時なのかもしれない
落ち込んでばかりいないでサポート頑張ります
ありがとうございます

740さんの猫さんがどうか再発することなく穏やかに過ごせますように
742アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/15(日) 22:05:22.58 ID:8d/0gY3v
>>741
ありがとう。
抗がん剤は結局のところ「毒」だからね。
免疫力を高める方向で考えては?
D-フラクションてのが評判良いらしく、ウチの子も朝晩4滴づつこれ舐めさせてる。

http://www.amazon.co.jp/dp/B003YF9WFW

ちょっと高価だけど、ググればいろいろ出てくるので自分で納得したら買って見ると良いよ。
ではわんことアンタの健闘を祈る。
743アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/17(火) 12:15:32.85 ID:ev2tFffl
てしゅ
744アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/21(土) 17:59:54.18 ID:et3+AUUn
家の柴犬、去年鼻腔内の癌で放射線治療しました。
そして今日、鼻血を再発。大量にまき散らしました。
745アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/27(金) 16:10:55.74 ID:7sq3+jq+
>>505です

一時は完解なるかと思われた柴男でしたが
今日、空に帰って行きました
癌が発覚してから1年と5ヶ月、物凄く頑張ったいい子でした

今闘病中の子達が少しでも長く幸せな時間を過ごせることを祈ってます
746アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/27(金) 16:55:41.87 ID:i8Pc6R4v
>>745
残念だったね
お悔やみ申し上げます
747アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/28(土) 00:05:00.13 ID:NV8kehGa
>>745
柴男くん本当に長く頑張ってお利口さんでしたね
748アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/02/28(土) 08:58:16.99 ID:+v0Wbg4p
>>745
おつかれさまでした
柴ちゃん頑張ったね
749アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/03/02(月) 20:40:27.16 ID:uLPElHNe
さっさとラクにしてやるべき
750アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/03/05(木) 07:52:04.83 ID:ZqbT4C+w
人間なら100歳近いネコです。膀胱に癌ができてました。
腎臓も悪いので、点滴行った時にじゃあ様子見て次回エコーかけましょうか、
血液検査してみましょうかでずるずると。
次でいいなら大丈夫なのかな? とうっかり現実逃避してたんですが
どうももう手術せず死ぬのに任せる方針と思われてたようでした。

獣医さんとはしつこい程に意思疎通徹底すべきですね…

昨夜緊急手術してもらって数日したら帰ってくるので体力つけてがんばります。
手遅れだったので、膀胱の出口また塞がったら終わりだそうです。
D-フラクションも用意してみます。
与えて大丈夫か確認してからの方がいいんですよね…
採取した組織ももらっておいたほうが良いのでしょうか?

とりあえずよく食べてよく寝て備えますね
751アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票:2015/03/05(木) 12:50:07.47 ID:A4062IYy
>>750
自分は獣医師の前で号泣したり、すごいハイテンションになったり(いい数値が出たりしたとき)、ネットで調べまくった治療方を提案してみたり、最期の時のいろんなお願いをしたり
わんこが癌になってからはとにかく自分をさらけ出してます
獣医師の顔色を伺うのをやめました
とにかく自分はこの子に対して本気なんだっていつもアピールしてます
サプリは聞いてみた方が安心して与えられるのでいいかと思います

長生きで親孝行な猫さんですねー!
どうか快方に向かいますように!
752アフィお断りのわんにゃん@1/24,25県名投票
>>751
750ですお祈りありがとうございます!

今朝行ったら大分血液数値悪くてかろうじて片方だけ働いてた腎臓もダメになったら
もうどうしようもないと言われてしまいました。
午後は休診で面会できないので昼前にもう一度家族と会いに行ったけど、
そこをなんとかって夜も会わせてくださいって頼み込んだら
また会わせてもらえたのかなーとか考えながら現在うじうじ時間を過ごしています。

二十歳の壁越え結構難しいのにクリアして、
高齢なので麻酔覚めなかったりするかもと言われつつ手術にも耐えてくれたので、
もうちょっと腎臓も頑張ってくれないわけないですよね!

腎不全になりつつも毛ヅヤ良く元気に長生きのいい子なんです…