【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ7【猫部屋】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
多頭飼いならではの苦労話・楽しさをまたーり語り合いましょう。
仲良く暮らすコツなども教えてください。
次スレは>>980くらいで。

前スレ
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ2【猫部屋】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/dog/1169912607/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ3【猫部屋】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187888124/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ4【猫部屋】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1209456408/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ5【猫部屋】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1232609595/
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ6【猫部屋】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1276099671/
2わんにゃん@名無しさん:2011/03/08(火) 21:09:42.80 ID:imqO8goa
先住と新入りの引き合わせ方。 

1.互いに姿が見えないよう新入りを別室に隔離する。 
この時、先住猫の領域を侵さないことが望ましい。 

2.しばらく声や気配だけで慣れさせる。 
臭いだけで拒否反応を示す場合もあるので、一方の猫を触ったら 
手洗い・着替えをすることが望ましい。 

3.臭いの交換。互いが使ってるタオルなどを交換し、かがせる。 

4.視認。新入りをケージに入れるなどして間接的に会わせる。 
この時、先住猫は自由に動ける、新入りはケージで自由に動けない状態にする。 
このステップは数日かけて行われ、日ごとに会う時間を増やしていく。 

5.第三種接近遭遇。 
ついにご対面です。このステップも長い日数かけて行われ、少しずつ会う時間を 
伸ばしてください。 

その他。 
各ステップで強烈な拒否反応が出たら、一度前のステップへ戻り少しずつ慣らして下さい。 
全てにおいて先住猫を優先してください。世話の順番、側に居る頻度など。 
誤りやすい点としてステップ4や5で、子猫だからと言って新入りを抱いて先住猫に会わせる、などが挙げられます。 
ケンカは放っておいて大丈夫です。出血沙汰になったら止めてください。叱らないで。 

3わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 01:51:36.74 ID:oZs9Daj2
めんどくさいことするんだな。
一週間もすれば、一緒に寝るようになるのに。
4わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 11:44:22.19 ID:zihwNQO8
>>3は自分の周りが世界のすべてだと思っている大馬鹿狭窄豚野郎
5わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 12:18:46.78 ID:zxPWuTkR
兄弟なのに1匹だけ保護する時期に間があいてしまって5ヶ月経った今やっと仲間認定されたようだ。
まだ1匹としか打ち解けてないが5匹一緒の猫団子が見れる日も近い。
6わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 12:25:35.89 ID:Ua90QaMe
地震怖かったね@うちは関東で震度2だったけど
東北は震度5弱とか、マグニチュード7.2とかテラコワス

今回のはゆ〜っくり徐々に揺れが大きくなってきたから
猫2匹捕まえてキャリーに入れて避難態勢取れたけど
大地震が来たら、この子達をどうやって守ればいいのだろう…。
1匹なら取り敢えず抱えて逃げる事も出来るかもだけど
複数居ると厳しいよね。

タンスやTVが倒れたり吹っ飛ばないよう対策するのは基本として
室内の安全な場所にキャリーを常に置いておき、何かあったら
そこに取り敢えず逃げ込めるようにしておく位しか思いつかないや。
7わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 13:17:37.56 ID:vp5byI5C
>>4
キモすぎワロタw
おまえこそ、こうしないとだめなの!みたいな視野狭窄野郎じゃねえかw
8わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 18:50:09.80 ID:zihwNQO8
キモくて笑うって普通の精神構造じゃねーだろ
ご病気では?
あ、あとなじるなら豚も忘れないでいただきたい

>>5みたいに5ヶ月たってやっと仲間認定される猫もいるのに、自分の猫が一週間で一緒に寝るようになっただけで一般論のように語るのはアホかと

9わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 20:18:07.42 ID:vno1upSP
>>8
それだと逆も然りだと思うんだが
10わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 22:28:30.75 ID:0Ti3REg3
>>6
自分はその東北住なんだけど
実は2匹いるのにキャリー1個しか持っていない…
もうひとつ買おうかと考えているんだけど
キャリー2個持って避難ってどうなんだろう。
でも1個に2匹押し込めるのも無理だよね…
2階建てみたいになってるキャリーとかないのかなぁ。
もっと大勢飼ってる人はどう考えているんだろうか。興味あるな。

ちなみに東北はとても防災意識低いと思う。
というのも、自分のところは今回多分震度3〜4ほどで
以前震度5弱も経験したけれど
被害はせいぜい飾ってある小さなフィギュアが棚から落ちた程度。
危険なのは山のふもとに住んでいる人々(土砂崩れがあれば)や
たまたま老朽化している建物に居た人ぐらいなんだよね。
しかし震度6以上を経験したことがないのでもし来たら
混乱しまくって動物達のケアなんかはほったらかされそうで恐ろしくもある。
田舎なのもあいまって、猫なんか放しておけばいいとか言われそう。
11わんにゃん@名無しさん:2011/03/10(木) 00:13:17.25 ID:n0VUkuw5
地震だったらキャリー1個に2匹押し込んでもオケでしょ
病院行くのにそのままだったらDQNだが、緊急事態なんだし
12わんにゃん@名無しさん:2011/03/10(木) 06:28:41.65 ID:3trV3cVv
>>10
コンテナボックスの様に積み重ねできる構造のキャリーがあるよ。
天板と底面の凹凸が咬み合う様になっているからピタリと嵌まる。
それをキャリーカートに載せてゴムフックを廻して留めれば良い。

避難生活でキャリーに入れっ放しにはできないから、ハーネスも用意しているよ。

13わんにゃん@名無しさん:2011/03/10(木) 22:06:42.87 ID:Ljtmwb0B
一人のときに地震になったら
どうやって4匹連れて行こう…
14わんにゃん@名無しさん:2011/03/10(木) 22:40:36.51 ID:LMELSY/L
うちの場合、キャリーに入れるのに手間がかかって、炎につつまれると思う・・・
15わんにゃん@名無しさん:2011/03/11(金) 14:42:32.56 ID:t9NFhv58
うちのは元野良で脱走しても必ず戻ってくるから火災時はとりあえず外に放つかな。
16わんにゃん@名無しさん:2011/03/11(金) 16:04:15.38 ID:09/mxRUV
まさかこんな話題のときに…東北の住人&ご主人様たち、大丈夫か?
17わんにゃん@名無しさん:2011/03/11(金) 16:16:07.39 ID:t9NFhv58
訂正。何が何でも全頭捕獲して一緒に逃げます。
津波映像… トラウマになりそう。
18わんにゃん@名無しさん:2011/03/11(金) 19:22:38.17 ID:wysUD38R
捕獲に時間が掛かったら元も子もないよ!
元野良なら嫌がってでも泳ぐし木にだって登れる
自分が確実に生き残って猫が帰る場所を確保してあげるのも必要
19わんにゃん@名無しさん:2011/03/12(土) 06:15:11.91 ID:2VfmI3My
>>6です。
本当にとんでもないことになってしまって…
飼い主の皆さん&猫さん、どうかご無事で!
その他の地域もかなり揺れていますねorz

うちは関東北部震度5強〜6弱地域ですが、猫2匹無事です。
深夜2時くらいまでずっと停電で、生きた心地がしませんでした。
今もずっと警戒中です。
20わんにゃん@名無しさん:2011/03/12(土) 07:43:52.35 ID:6EZwT0JU
一人暮らしの帰宅困難者でしたが夜中に帰宅できました
武蔵小杉で知り合った女性とバス、徒歩で女性宅に
その後車で自宅に送って頂きました

お互いに猫2匹飼いという共通点がありましたが
「猫の無事と食事が心配」という自分を疲れているにもかかわらず
送迎してくれた方に感謝します
猫は怯えて食欲もありませんでしたけれど無事でした
もし、ご家族の方でもこのスレを読んでいましたら
ありがとうございましたとお伝え下さい
21わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 02:06:27.17 ID:TAQIWZc8
>>10です。
言ってるそばから被災者になってしまったようです。
地震当時は職場にいたので、帰るまで猫の安否が不安で仕方なかったのですが
結果的には2匹とも無事でした。
ただ、あまりに大きい揺れだったせいか鍵をかけたサッシが開いてしまい
そこから出てしまったらしい1匹は雪のふるベランダの片隅で震えているのを発見しました。
外に行かなくて本当に良かった…
自分の住んでいるところは震度は大きかったようですが
ライフライン停止と多少の道路の陥没等を除けば被害は少ない部類かと思います。
避難の必要も結果的に不要だったんですが
一度地震に驚いた猫はその後揺れるたびに逃げ惑ってしまいますね。
キャリーもそうですが、それよりもケージの必要性を感じました。
逃げられたら、捕まえてキャリーに詰め込み逃げるのも時間がかかってしまいますので
トイレ・食事ができるレベルのケージがあれば目の届く場所に長時間留めておけますからね。
それに停電しているとロウソク等、火を使いますので事故も防げますし。
あと水道水の確保!常に専用容器を準備しておいたほうがいいです。給水の負担も少しは減りますし。
(うちはペットボトルですが本数が多いと面倒&時間も少しロスします)
ミネラルウォーターは入手しても猫には飲ませられませんしね。
22わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 02:53:32.57 ID:1Aeo5pkO
猫10匹飼ってるんだけど、どうしよう……
あまり懐かない猫が2匹いるんだけど、絶対その子らは捕まらない…
それなしにしても10匹弱も連れていけるのかな…
どうしよう…
地震は大丈夫だと思うけど、津波が本当に怖い
どうすればいいんだろう…
絶対置いていけない
そんな事絶対出来ない
23わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 02:54:20.08 ID:ncZMwUKK
>>21
あああ、あなたも猫さん達もご無事で良かった!! >>6=19です。
雪のベランダで震えていた猫さん…さぞ寒くて怖かったことでしょう…。

うちは茨城に近い栃木なのですが、今も余震が止まりません。
本震の時は一回で2匹をばっと捕まえられましたが
確かにその後、大きい余震で捕まえようとすると、逃げられますね…。
ケージはあるので、活用します。

ミネラルウォーターは、日本産の軟水のものならば、一時的には
大丈夫みたいですよ(水道水で、硬度の高いものよりも良い場合も)。
でも、やはり普段飲ませている安心な水が一番なので、ペットボトル数本と
風呂水の汲み置きはしてあります。うちは停電=断水でもある上
今日から輪番停電で、とんでもなく長い時間停電の第2グループに
入ってしまってますし。

車(夫が通勤で使ってますが)にも、餌・トイレ・猫砂・水を乗せてあります。
車が大きいので、キャリーで運び込めば、猫は当分生活出来ると思いますが
そうならないよう祈るばかりです。

どうか一人でも、そして一匹でも多くの動物たちが無事でありますように。
24わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 03:23:35.25 ID:Q12ZQ2W0
さすがに1人で10匹はキャパオーバーだわ
色々悩むよりも大好きなネコたちと心中して
虹の橋の向こうで着替える毛皮の柄でも考えてるしか・・・
下僕が不安がってるとみんな可哀相よ
開き直って毎日をモフりながら過ごすのもいいのでは?
25わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 09:04:24.54 ID:gHvUL2pO
こちらも2匹の猫たちは無事でした!
1匹は呼んだらしばらくして来てくれました。
もう1匹は、数時間留守にすると玄関前で待っているという性格を利用して、
無事を祈りつつ車内で時間を置いてから玄関で確保。
水は、停電した時に電気ポットに入っていたお湯を冷まして飲ませてあげました。
他にも2リットルのミネラルウォーターが数本と大家さんから頂いた井戸水があるので、
復旧したガスや電気で沸かしてから飲ませています。
水は猫の飲み水と米研ぎ・炊飯用にして、自分は臨時営業スーパーで別の飲み物を買って飲んでいます。
姪たちのために進学祝い金を下ろしておいて良かったです。
ついでに震災前日に黒缶(でも原産国がタイじゃなくてコリアンだった・・・orz)が底値でセールしていたのを大量買いして良かった。
この黒缶で良ければ近所の猫飼いさんに分けてあげたいです。

他の住人や住にゃんたちが無事でありますように!
26わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 12:06:27.43 ID:tMiJKoHR
>>24
1人じゃないが

車あるけど津波がきたら使えるか分からんしなぁ
とりあえず車使えると前提して、洗濯ネットに入れてテント持って行くしかないか・・・
もう一個の家の屋上に行けたら良いけど
車混んだりしそう
他の多頭飼いの人らはどうするつもりなんやろう
27わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 17:18:20.29 ID:Ul8cbgtb
質問です。
ひとり暮らしで10ヶ月♂を一匹で飼ってます。
平日は朝から夜まで仕事なので留守番させてます。
かわいそうなのでもう一匹飼いたいと思っていますが、餌やりが不安です。
(もちろん相性も不安ですが・・・)
今は自動給餌器(わんにゃんぐるめ)で給餌しています。
二匹になると取り合い、もしくは一匹が満腹まで食べてしまうのではと思ってしまいます。

ひとり暮らしで留守がちな方で多頭飼いしている方は餌やりはどうしてるのでしょうか?
28わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 19:35:16.37 ID:u1MP7wzz
>>27
うちも一匹いて可哀想で二匹目。
可愛さにはまって最近三匹に増えた。
全てオスの七ヶ月、

一歳までなら増やしてもすぐなれると思う、

餌は、カリカリをいつでも食べれるようにしてあって朝1番に缶詰をあげてる

他の子が食べちゃうこともないし、お腹空いてないとたべない。
三匹で仲良くやっているから、人にはあまりベタベタしてこなくてさみしいけど、猫は楽しそう。

ただこんな地震があると避難所に連れていけないだろうし、キャリーに入れて家族と共に一緒に逃げることを考えても、もう増やせない。

参考にならなかったらごめん。
2927:2011/03/14(月) 20:16:50.33 ID:Ul8cbgtb
>>28
情報ありがとうございました。
三匹ですか、仲良くて良いですね。
自分は二匹を考えてましたが、「可愛さ余って」っていうのはわかる気がします。
でも、たしかに地震とか考えるとあまり多くは飼えませんね。

まだ7ヶ月だとわからないでしょうけど、カリカリを置き餌にすると太るのが心配です。
太るのは猫にもよるのかな?

今はベタベタなのでそれがなくなるのはちょっとさみしいですね。
悩むなぁ
30わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 20:26:31.22 ID:u3YczlNl
www.nicovideo.jp/watch/sm13845470
31わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 20:41:12.19 ID:NNAElaY1
♂一匹♀二匹で飼ってるんだけど、いいんだろうか?
人の目からは仲良さげに見えるけど、本当はどうなんだろうか?
32わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 22:06:57.06 ID:k6CODkQa
>>29
うちは共働きで日中は人間不在
♂11歳、♂10歳、♀2歳の3匹、全頭手術済み
カリカリを朝〜人間就寝まで出してあって、夕食時には缶詰やってる
2匹は理想的体型だけど、♂10歳だけがなぜかぽっちゃり体型
ただ、触ると肋骨がすぐわかるのでデブまでは行ってない模様
太るのは猫によると思う
33わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 23:11:18.37 ID:Ul8cbgtb
>>32
やっぱり太るかは猫によるのですね。

猫同士のじゃれあい、追いかけっこっていいですよね。
探してみようかな
34わんにゃん@名無しさん:2011/03/17(木) 00:07:40.64 ID:gvXuYrzL
我が家に来てから二ヶ月間、先住♀と微妙な間柄だった新入り♀。
地震からこっち距離が縮まった気がする。
さらに人間よりも猫好きだった新入りは私にもだいぶデレてきた。
怪我の功名というには痛い怪我だけど先が見えてきた気がするわ。
これ以上酷い被害がありませんように…!
35わんにゃん@名無しさん:2011/03/18(金) 21:29:38.82 ID:WoUVGorP
質問スレより移動してきました。
よろしくお願いします。
先住猫は1歳♂、去勢済です。
生後1ヶ月で保護し、それ以来余所の猫とは交流なく育ってきてます。

昨年夏から窓越しに交流していた♀猫(当時生後2か月くらい?)を2か月前に迎え入れ同居するようになりました。
以前は仲良くじゃれあっていたのですが、先月♀が避妊手術して以来先住♂が♀にやけにしつこくかみつきます。
♀が悲鳴を上げたりもう休んでいてもしつこくとびかかってはガブリガブリ。
しっぽもパンパンにして興奮状態です。
これは去勢済の♂にサカリがきてるんでしょうか?
またがろうとはせず、首やおなかを噛もうとします。
ちなみに元々人間に対してはガブリエルです
♀猫は外で苦労してきたせいか、襲われても軽くいなしたりあしらうのみです。しっぽも平常です。
あんまりしつこく襲うためついつい叱ってしまうのですが、先住なのに新入りをかばうのもかわいそうかなあとも思い、対応に困っています。
部屋を分けてみたらお互いさびしそうだったのでそれも難しいかと・・。

♂ばかりおこることになるのもかわいそうなのですが、部屋を分けると二匹ともさびしがるのでどうしたもんかと悩んでます。
3635:2011/03/18(金) 21:38:52.38 ID:WoUVGorP
捕捉です。
先住猫はしっぽをパンパンにしてますが威嚇はしません。
生まれてすぐくらいに親と生き別れ(もしくは捨てられ)たため、猫社会のルールを全く知らないので遊びの加減がわかっていないようです。
37わんにゃん@名無しさん:2011/03/25(金) 09:55:57.60 ID:PgRVZGNm
その後どーなの?
38わんにゃん@名無しさん:2011/03/30(水) 02:27:11.29 ID:dLlgvB1Z
>>35
うちの猫達と全く同じ状況ですね。

うちも生後7ヶ月の元気な♂と大人しい♀の兄妹猫(両方手術済)を保護して飼ってます。
こちらも普段は仲良しですが、やはり>>35さんと同じようにじゃれあいが発展し♀が可哀想になることは日常茶飯事です。

噛みつかれたり追いかけ回されたりしている♀猫ちゃんの様子はどうですか?
案外♀猫ちゃんも喧嘩ごっこを楽しんでる可能性がありますよ。
うちの♀は♂に散々な目にあわされても、しっぽを小さくふって再び♂を喧嘩ごっこに誘ってます。

元は仲が良いということですし、本当の喧嘩ではないので
猫達も見た目の迫力とは裏腹に本能的に多少は加減していると思います。
♂猫ちゃんは猫社会のルールがあまりわからないとのことですが、
♀猫ちゃんとの喧嘩ごっこで徐々に学んでいくんだと思いますよ、甘噛みや力加減などを。
二匹とも遊んでるだけなので放っておいても大丈夫かと。
せっかく仲良しなので離して飼うというのは可哀想な気がします。
♀猫ちゃんが噛まれて動けなくなったり>>35さんのところに助けを求めてくるぐらいになったら、
さすがに仲介に入ってあげたほうがよさそうですが。
39わんにゃん@名無しさん:2011/04/02(土) 03:24:43.54 ID:kbU3mV4Y
他スレから誘導されちきたのですが、相談です。

うちでは4年前からワンルームで成猫(オス去勢済み)を飼っています。
そして昨年9月頃、家の前に置き去りにされている
生後二週間程度の子猫をみつけてしまい、
見捨てることが出来なくて保護してしまいました。

狭い部屋でも上手くやっていけるなら二匹とも飼おうと思ったのですが、
どうも相性があまり良くないのか新入りが先住猫を追いかけ回し、
先住猫が唸ったり、悲鳴をあげたりしています。
私自身も明け方まで眠れないので悩んでいます。

数ヶ月、里親探しをしましたが、まだ見つかりません。

子猫はある程度大きくなれば落ち着いてきて先住猫とも普通に暮らせる様になるでしょうか。
40わんにゃん@名無しさん:2011/04/02(土) 13:08:51.40 ID:u3w4pxoN
41わんにゃん@名無しさん:2011/04/02(土) 13:21:17.29 ID:1YKdWw1h
>>40
もうそんな段階の話じゃねーだろっての。
42わんにゃん@名無しさん:2011/04/02(土) 14:15:09.04 ID:RQx7bk+1
>>39
見るからにケンカしてるような感じですか?
うちも先住がおとなしくて同じ様な時期がありましたが
去勢後は落ち着きました。
手術がまだでしたらもう少し様子を見てみてはどうでしょうか。
43わんにゃん@名無しさん:2011/04/02(土) 19:08:54.08 ID:dQ+weW6Y
うち、地震後にオスがけんかふっかけるようになって、マーキングしまくるようになった。
全員去勢、避妊済み。
44わんにゃん@名無しさん:2011/04/02(土) 19:55:56.81 ID:e4uPrSbh
メス2匹飼ってるけど最近1匹がもう1匹のケツの匂い嗅ぎまくってる
嗅がれてる方はものすごく嫌がってる
45わんにゃん@名無しさん:2011/04/02(土) 19:56:35.45 ID:u7Ad3L8E
うちは今9匹います、1月に2匹増えたんですがやり方は1日だけゲージでトイレの躾あとはフリーで最初ふかれますが
ふく猫には新入りを私が抱いて匂い嗅がせ怒ったら軽く頭を叩きます
これを繰り返しだいたい2日で慣れます
46わんにゃん@名無しさん:2011/04/02(土) 20:43:26.96 ID:tWuABoTK
夫婦喧嘩で物を投げ合い、飼い猫に当たり流血、
猫はそれ以来怯えているのに、旦那が奴隷のようになり自分が姫扱いになったと喜び猫の事など気にもしない糞飼い主の日記

http://m.mixi.jp/view_diary.pl?id=1699645771&owner_id=4767095&guid=ON
47わんにゃん@名無しさん:2011/04/02(土) 23:45:56.77 ID:YJqJ7mpd
>>39
うちのは最初仲悪くて、途中からは仕方ない、お互いにいても許すみたいな関係になったな…
後はずっとそんな感じで片方が寿命で死ぬまで仲良しになるのはダメだった
程よい縄張りを作ってあげるのが良いよ
(それぞれ本当に本当のお気に入りの猫ベットを作るとか、最高の涼む場所を作るとか、見つかるまでお金かかるし大変だけど…)

あとは猫達が満足過ぎるって思う位、どっちにも愛情を与えるのが一番と思うよ
48わんにゃん@名無しさん:2011/04/04(月) 01:09:46.74 ID:WJyGkear
遅くなってすみません。

>>42
子猫は、まだ本気の喧嘩のような唸り声は出しませんが、
先住猫は取っ組み合ってシャーシャー言ったり、
かなりの力で蹴ったり、噛んだりしてる様子。
とにかく、子猫に絡まれるのを嫌がっています。

>>47
きっと程良い縄張りがないんですね。
いつも子猫が先住猫のいる所いる所追いかけて居座ろうとします。しつこい。

あと数ヶ月で引越しの予定があるので、
その時に縄張りのことも改めて考えてみます。
また、引き続き子猫の里親探し頑張ります。

皆様、ありがとうございました。
49わんにゃん@名無しさん:2011/04/13(水) 12:52:27.07 ID:PRiV+5/z
今年1月に拾った先住雄推定1才〜2才の居る我が家に4月から雌推定7ヶ月がやってきた。
このスレを読んで慎重に引き合わせ、と同時に仲良くなれても1ヶ月位は一緒に居るところなんてましてや猫団子など到底期待出来ないと思っていたら…

たった今座布団の上で猫団子になっとるー!!!!!


オラァ小便チビりそうだぁ…
50わんにゃん@名無しさん:2011/04/13(水) 23:58:48.52 ID:lL7PXgVo
>>49
おめw
初めての猫団子の喜びってすさまじいよね。
写真撮りまくれwww
うちは1ヶ月ほどの間、団子のたびに撮りまくってたよ。
51わんにゃん@名無しさん:2011/04/15(金) 13:08:58.04 ID:iob7+r7e
浅めのバスケットに3匹入る猫丼が凄いぞ
52わんにゃん@名無しさん:2011/04/16(土) 01:07:31.28 ID:la4bdwDP
相談です。
私は猫9匹、犬1匹の一人暮らし大学生兼風俗嬢なんですが、このくらい多頭飼いされている方はどんな職業ですか?
この子たちがいないと生きてる意味がないくらい生き甲斐なんです。
でも風俗をずっとする気はありません。
なんだかこの子たちに申し訳ない気持ちもあるし、普通の仕事がしたいので。
どうしたらこの子たちをずっと養っていけるものかと悩んでいます。
スレチだったらすいません。
53わんにゃん@名無しさん:2011/04/16(土) 01:15:06.51 ID:CC7kWhoj
54わんにゃん@名無しさん:2011/04/16(土) 03:57:21.20 ID:08ZemtfA
>>52
風俗でペット用に貯金すればいいじゃない。
十年分くらい軽いだろ。
とりあえず店教えてくれ。
55わんにゃん@名無しさん:2011/04/17(日) 01:38:47.54 ID:TGEmikNy
多頭飼育は高齢になると医療費が大変になる。20匹30匹になると大変 若い間は風俗嬢でもいいが働けなくなった時に悲しい別れが訪れない事を祈る。
56わんにゃん@名無しさん:2011/04/17(日) 03:46:15.98 ID:L63/PiOR
>>52
精神大丈夫か
病院行ってこい 猫が可哀想
57わんにゃん@名無しさん:2011/04/20(水) 09:56:37.63 ID:3Y+agcsr
スコ♂とラグ♀の2匹飼ってます。スコのほうが先住で1才年上です。
ベッタリ仲良しという訳ではないのですが、ケンカ遊びは毎日します。
スコはラグをペロペロしてあげたりしてるのですが、逆はないです。男の子の猫だから女の子猫に優しいのでしょうか…
たまにスコを見ていてストレスになってないか不安になってしまいます。
58わんにゃん@名無しさん:2011/04/23(土) 11:36:18.05 ID:46tq38Di
>12
詳しく教えて
59わんにゃん@名無しさん:2011/04/28(木) 06:30:31.82 ID:eAW5V1zp
現在甘えっ子タイプ♀1歳がいます。
もう1匹このこの遊び相手に飼いたいと思ってるのですが
同じ甘えっ子タイプだと飼い主の取り合いになったりするでしょうか?
子猫よりも性格が解っている成猫を選びたいと思っています。
60わんにゃん@名無しさん:2011/04/29(金) 00:52:58.81 ID:/r6o8rJ4
10歳♂外出自由 5歳♂♀完全室内飼いの3匹の猫がいる。
どの子も拾ってきた子。5歳同士はけっこう仲が良いが5歳♂が10歳にからむ。
10歳は華麗にスルーしてる。
たまには仲良く団子になったりもしてるしまぁうまくやってた。

そこへ 一人暮らししてた息子がアメショ推定5歳♂を飼い始め
手に余り、家に連れてきた。むさい男の友人宅を転々としてきたらしく
どこか屈折してるけどなかなかに堂々としている。
新参はケージに入れて先住の了解を取って・・・なんて事もしたけど
5歳の子達の戦闘モードがとれなくてうるさくて
新参はごはんも食べられなくなったので 別室隔離で飼っている。

ドアをあけた瞬間に先住と新参が顔を合わす事があるけど
お互いに戦闘モードになるのが困る。

猫団子とまではいかなくても お互いに距離をとってでも
新参も先住みたいに自由に家の中を歩けるのが理想なのに
別室隔離じゃかなわないだろうなぁ
正直 どっちにも気を使って疲れてきてる。
お互いのおしっこの匂いをつけたりもしたけどダメで。

こうすればうまくいく!って方法はないもんでしょーか (;´д`)
61わんにゃん@名無しさん:2011/04/29(金) 01:43:33.72 ID:LaOfXzX2
>>60
焦らない焦らない
一休み一休み

気長にのんびり慣れるのを待つしかないと思う
だけど相性って有るからどうしてもダメなら、完全別室で落ち着くならそれしかないかもと諦める事かな
でなければ、信頼出来るおうちに里子に出すしかないかも
62わんにゃん@名無しさん:2011/04/29(金) 09:49:57.79 ID:Gi1cwGY1
>>60
ここでシャンプー作戦では!?
63わんにゃん@名無しさん:2011/04/29(金) 10:24:41.15 ID:c25oFOzJ
ヨーキーのような小型犬と、柴とかボーダーコリーのような中型犬を一緒に飼いたいのだけど
どうすれば上手くいくと思いますか?
最初に小型犬の方を飼って、子犬の中型犬と仲良くさせて馴染ませようかなと思っているのだが
64わんにゃん@名無しさん:2011/04/29(金) 11:40:54.13 ID:oT8yDruQ
ここは猫スレだけど・・・。
犬の多頭飼いは猫みたいな苦労はないよね。
よっぽど相性が悪くない限り大丈夫だよ。
65わんにゃん@名無しさん:2011/04/29(金) 13:06:30.70 ID:v09wwBdl
犬は合わないと争いがものすごいくて、絶対に仲良くならないし、
猫の方が一定の距離を上手くとって楽だと思うけどなぁ
66わんにゃん@名無しさん:2011/04/29(金) 17:12:26.46 ID:DsOsdyDf
>>59
今いる甘えん坊が飼い主大好きで独占欲強いと新しい子がどんなタイプでも
人間がすごく気苦労するし先住はストレス溜めるかも。
2匹目も甘えん坊だと確かに取り合い必須。
猫同志だけの時は仲は悪くなくても飼い主が間に入るだけで空気が凍る。
ソースうちの♀2匹。
うちは2匹目飼って3ヶ月目でようやっと空気緩和してきたかなあという感じ。
だけど、先住にはお友達いなくても良かったかもと若干後悔もあるよ…。
まだ1歳未満だからもっと柔軟にいくと思ってたけど甘かったw
今の子との関係がラブラブで円満だったら無理に新入り入れなくてもいいと思うが
異論は認める。
67わんにゃん@名無しさん:2011/04/29(金) 17:49:15.32 ID:LaOfXzX2
多頭飼いは兄弟をまとめて貰ってくるのが理想だけどなかなかね…
先日20年お仕えしたぬこさまがお隠れあそばされたので、次は多頭がいいなーと思い
庭にこぬこ連れの母ぬこ来ないかなと網を張ってるw
うまくいけば親子もろとも拿捕拉致監禁だぜヒャッハーww
68わんにゃん@名無しさん:2011/04/29(金) 20:16:54.12 ID:7MwWbOEY
>>66
空気凍るんですか…
今の子はノラ一家に生まれ育ち、医者にも「子猫らしくない子猫ですね」と
言われたくらい野性味があり、完全に懐くのに2,3ヶ月かかりました。
兄弟同時にもらうことも出来たのですが、1匹で育てないといつまでも
人間に慣れてくれなさそうだったので単頭飼いにしました。
私がこの子を兄弟猫から切り離したという負い目があったのかも知れません。
多頭飼いはもう少し考えることにします。
6960:2011/04/29(金) 23:24:08.73 ID:/r6o8rJ4
>>67
ご冥福をお祈りします

里子も考えるんだけど、なかなか信頼できる人がいなくて・・・。
先住も新入りもお互いの存在はわかってるから
・・・気長にやってきます ありがとう
70わんにゃん@名無しさん:2011/05/01(日) 00:01:55.98 ID:TABvlfni
2年目の猫を飼っています
2階にお風呂、寝室があり1階がリビングなのですが
先日、2ヶ月の子犬を迎え入れて1週間がたちました。
猫は最初はシャー!といっていて、今では、近くにきてもあまり声を発しなくなりましたが
犬は全く動じていないのですが、猫は、かなり避けていて、犬がいる部屋にはいってこようとしません
以前までは、昼間はリビングで母のひざで寝ていたり、大抵は2階の母の寝室のベッドで寝ていました。
しかし、子犬を初日から3日間寝室においておき、その後リビングへ移したのですが
それからというもの、いつもリビングも寝室もてんで入ってこなくなってしまい
いつも洗濯機の上で寝ていて、リビングにはいれないので、玄関の外を見る窓からずっと外をみています。。
玄関の窓から外をみるのは犬がくる前からそうでしたが、リビングに入れない分その時間が長くなり
隙あらばでていってしまうのではないかと、いう不安が募り、罪悪感でいっぱいです。。。
これから、うまくやっていくには、どうすればいいでしょうか?
71わんにゃん@名無しさん:2011/05/01(日) 00:12:16.94 ID:d/aylBtT
時が解決します。
72わんにゃん@名無しさん:2011/05/01(日) 00:45:12.15 ID:KkUL1ESm
うーん、ぬことわんこだけど、>>2みたいにしてみた?
何処かしらかでわんこ優先になっていない?
家族の誰かがぬこよりわんこの方が可愛いね〜とか言ってたり…ぬこもわんこも人間の言葉理解するよ
上手くいく事祈ってます
73わんにゃん@名無しさん:2011/05/01(日) 05:13:47.09 ID:rrg7KHHN
>>70
猫10歳くらいで犬を迎えたけれど
同じ部屋に一緒にいられるまで半年かかったよ
今でもお互いに無視状態だけどねw
犬は破壊力があるから、常に猫上位に扱う事
74わんにゃん@名無しさん:2011/05/01(日) 08:10:33.74 ID:jQ+OJnsW
見た目が愛らしい子犬がやってきたからって
今まで生活を共にしてきた猫の居場所を
犬に占領させて可愛がるとかカワイソすぎるわ!

多頭飼いは先住ペット優先にしろと
あれほど言ったろうが(#^ω^)プンスカ
75わんにゃん@名無しさん:2011/05/01(日) 11:25:43.52 ID:LULFIRKh
>>70
うちも犬猫多頭で飼ってるけど当初から現在までずっと猫優先。
犬は猫に比べて遊びの誘いとかがかなりしつこくて猫にはウザいし
猫に対してアピールする為に吠えたりもしたんでその度に厳しく叱りつけた。
今では猫の気が向きさえすれば団子になって寝てるよ。
「犬うぜー」って態度取られてることが多いけどw

犬ってちょっとのことではへこたれないから
猫をかなり優先して可愛がるべし。
76わんにゃん@名無しさん:2011/05/01(日) 11:35:26.00 ID:LULFIRKh
まず「マテ」を犬に徹底的に教えること。

飼い主が許可を出すまで待機することを教えると
猫優先の生活がスムーズになるよ。
あと部屋の境界線(リビングと廊下、とか)を
勝手に越えないように躾しておいて
犬の行動範囲を飼い主がコントロールする(猫はもちろん自由)。

猫にとっても犬の興奮状態はかなりストレスになるので
飼い主が声を掛けるだけで制御できるようにしておく。

犬と猫のしつけは全く違うから
感覚が付いていかないかもしれないけど頑張ってね。
犬の躾は猫の為だけじゃなくても必要だし。
77わんにゃん@名無しさん:2011/05/02(月) 03:15:25.07 ID:QqD3CxLG
よくあった質問かと思いますが前スレ見れないので教えて頂けると助かります。

近々2頭目を迎えるのですが、食器は別にするとして
猫達は自分の食器を認識できるものですか?
置く場所を離したりしたほうがいいのでしょうか?
それと、現在トイレは2つありますが共同で構いませんか?
よろしくお願いします。
78わんにゃん@名無しさん:2011/05/03(火) 01:53:29.91 ID:MGGocoYb
住環境は一緒なのにトイレだけ分けるのは無理じゃないか?ICチップセンサー付きのキャットドアでも付ける気かw
トイレはマメに掃除してれば共用で十分。
臭いを嫌がるようなら猫が勝手に分ける。片方が気にしてないと神経質な方がつらいかも知れないけどw

皿は、うちは同じ形の皿なので区別なしてないけど
食べ残しを食べようとした時、自分が残した皿から食べるヤツと、
ちょっとでも多く残ってる皿に顔突っ込むヤツがいるw
半端に残ったのをひとつの皿にまとめても気にしてない。
(7ヶ月と7歳の♀同士、食事は同じ場所で左右の位置固定)
79わんにゃん@名無しさん:2011/05/03(火) 11:11:46.83 ID:aIDaG9cr
>>77
うちは三匹いるけどトイレは共用、皿は三枚あるけど誰がどれかなんて猫は全く認識してない
早い者順で食べてる
80わんにゃん@名無しさん:2011/05/03(火) 11:28:07.45 ID:lTqmgjyr
うちは完全個室制(キャリーケージ)。
81わんにゃん@名無しさん:2011/05/03(火) 11:57:17.78 ID:kGGSDPZG
2匹飼いだけど水飲み皿は1個、餌皿は水飲み皿の左右に1個ずつ置いてある
ちゃんと自分の皿って意識があるみたいで、ちゃんと左右に分かれて食べてるよ
ただ、下の方の猫(1歳♀)がよく上の猫(2歳半♀)の残りを食べてる
好み違うから別メーカーのカリカリ入れてるからかもしれないけど

トイレは隔離期間に使うからって買っちゃったから2個あるよ
トイレも下の猫は両方使うけど、上の猫は片方しか使わない
82わんにゃん@名無しさん:2011/05/03(火) 22:43:51.79 ID:BnDBsvg9
食べきれる量だけ少しずつあげれば、食器を分けるのは難しくないはず。
置き餌ならほぼ無理じゃないかなあ。食器の識別とか高度すぎるw

個人的には食器もトイレも共用でいいと思うけどね。
伝染性の病気を持ってるとか、先住が物凄く嫌がるとかでない限り。
83わんにゃん@名無しさん:2011/05/03(火) 23:57:11.03 ID:0A10CdSy
うちは4匹いて、そのうち2匹が肥満気味なので量をコントロールするようにしたんだけど
油断すると他猫のぶんまで食べてしまうから
食事中はずっと監視していなきゃいけなくなったよ。
しかもちょこちょこ食いの癖がついちゃってて1日4〜5回要求される。
朝晩の2回で済むようになると随分楽なんだけどなぁ。
84わんにゃん@名無しさん:2011/05/04(水) 01:54:57.59 ID:aKdiBzPp
77です。
なるほど置き餌だと食器を分けてもあまり意味はなさそうですね。
ちょっとめんどうですが後猫が先住と同じ量を食べるようになるまで監視しようと思います。
トイレは今までの2個を2匹の好きにさせてみようと思います。
みなさんありがとうございました。
85わんにゃん@名無しさん:2011/05/07(土) 16:25:52.51 ID:8qdzd0QO
新しく迎えるのは楽しみでもあり、大丈夫かと不安もあったりする。
うちなんかまさに頭飼いだから、お皿やドライより水やトイレを注意してますが、中には
余りドライを片っ端から食べまくる猫もいて。

仕方ないからケージに入れて食事管理をし、全体が食べ終わりケージから出すと床に落ちてないかフンガフンガ…とドライ探しを。

デカイ腹と真ん丸顔で、真剣に食べこぼしを探す姿は毎回、笑えます。
86わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 09:34:27.03 ID:yxoqLN2/
明日猫を二頭保健所から引き取ってきて飼育を始めるんですが
二頭を慣れさせるために>>2のようなステップを踏むべきなんでしょうか
とりあえず家に放してみて、警戒が強いようであれば>>2をやっていこうと思っています
それとも始めからやっていくべきでしょうか?
87わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 09:36:40.49 ID:yxoqLN2/
>>86ですが、先住はいません
引き取った二頭同士の付き合いを憂慮しています
88わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 09:41:12.46 ID:o7FPhNm3
その猫は兄弟とかなのか?
89わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 10:10:47.96 ID:C5+5Q12w
2匹とも仔猫?
90わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 16:35:49.99 ID:yxoqLN2/
情報少なすぎすまん
二頭とも2ヶ月の子猫
兄弟ではない
♂&♂
91わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 20:15:16.73 ID:h81ThGy7
月齢も幼いし、>>2のようなステップは不要だと思う
92わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 22:38:12.11 ID:yxoqLN2/
>>91
とりあえず自由にさせてみま
93わんにゃん@名無しさん:2011/05/16(月) 01:53:55.96 ID:bZrAFGkG
もうすぐ二カ月の子猫を二匹飼っていますが、新しくもう二匹と、わんこ2匹(チワワ)を買おうか悩んでいます。
というのも別居中の母親が費用面、家の破壊行動を心配して猛反対しているので。
多頭飼いの先輩方に費用の事でお聞きしたいのですが、月間のコスト(餌、猫砂など)と年間のコスト(ワクチン、定期健診など)
はどれくらいなんでしょうか。
94わんにゃん@名無しさん:2011/05/16(月) 02:08:10.34 ID:dQxMoqYC
典型的なアニマルホーダーですな
95わんにゃん@名無しさん:2011/05/16(月) 02:12:34.52 ID:vUv3LHrr
お母上が猛反対しているのなら、諦められたほうがよろしいのでは?
96わんにゃん@名無しさん:2011/05/16(月) 02:31:07.49 ID:lvD4v+/l
>>87
成猫どうし(特に♂どうし)は難しいけど子猫ならすぐ仲良くなるよ。
97わんにゃん@名無しさん:2011/05/17(火) 08:32:14.01 ID:pmvcY+ro
>>93
猛反対されてるようだし
家族に費用面の心配をされたり、自分でもコストを気にするような状況で飼うべきじゃないね
育てるのにかかる費用なんか気にするまでもない位余裕じゃないといけない
でなきゃ突然の病気や怪我で費用が追いつかなくなるぞ
犬猫合わせて6匹もいれば病院の世話になる確率は上がるんだし重なる可能性もある
それにわんこは猫と比べものにならない位に手がかかるし人にべったりだから
2ヶ月未満でまだまだ手のかかる子猫への愛情が希薄になってしまう恐れもある

ていうか何の為にいきなりそこまでかき集めようとしてるのか謎
物足りないとか?
98わんにゃん@名無しさん:2011/05/17(火) 10:26:05.06 ID:A2jl9T5Z
一気に4匹も買い増やすとか凄いブルジョワだ...
それならせめて貰い手の決まってない保護猫やら保護犬を貰ってあげて...
99わんにゃん@名無しさん:2011/05/17(火) 10:54:06.72 ID:1Cj8NUx5
うちは保護して里親さんが見つからなかった子を飼ってたら
段々増えて現在犬1匹猫4匹になっちゃったけど
フードはアイムスやピュリナワンレベルの価格帯のだから全然問題ない。
大袋なほど割安になるしね。
1匹先天性内臓疾患の子がいるからその子の分は療法食でちょっと高い。

医療費は結構掛かる。
突発的に数万円の出費×頭数分のリスクを考えておくべき。
犬はワクチン以外にも狂犬病やフィラリア予防(5月〜11月の毎月)、
猫と違って散歩やしつけも必要だよ。

現在の2匹程度なら自分だけでなんとかなることでも
もし猫4犬2になったら家族の協力(もしくはシッターさんに頼める経済的余裕)が
必要になることが絶対に出てくる。
家族に猛反対されてるのなら、それをお金でカバーできない限りおすすめできない。
100わんにゃん@名無しさん:2011/05/17(火) 23:42:27.80 ID:TTptVds7
>>97
体の毛がキジトラとキジトラ白のMIXなんで、カメオタビーと白三毛で血統書ついてる子がほしいなーと。
チワワは1匹でもいいのですが、2匹いたほうが遊べるかなと思ってです。

>2ヶ月未満でまだまだ手のかかる子猫への愛情が希薄になってしまう恐れもある
これは母親にまず今の2匹を大事にしてあげて、と言われました。

まずは仕事を安定させる事が最優先とは考えてます。
101わんにゃん@名無しさん:2011/05/17(火) 23:56:51.34 ID:lqvtSzL9
今いる子が雑種だから血糖種が欲しい、か
新しく迎えた子もすぐ飽きそう
102わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 00:12:02.01 ID:7b7hhPQ/
>>101
>血糖種
お前は糖尿病だなw
普段の変換の使用頻度が出てしまってるぞ!
103わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 00:15:45.39 ID:eF6DzOWx
>>100
>体の毛がキジトラとキジトラ白のMIXなんで、
>カメオタビーと白三毛で血統書ついてる子がほしいなーと。

キッツイ事言わせてもらってもいい?
>>101がいっている通り、そんな考えじゃ新しく迎えたとしても直ぐに飽きるんじゃないの?
動物はおもちゃでもアクセでもないぞ
本当にその動物が好き&一緒に暮らして生きたいって気持ちと、
死ぬまで丁寧に愛情を注いで面倒を見る覚悟が無いなら、動物を飼うべきじゃない
その辺りを見越してor見透かして、お母上は反対しているんじゃないの?

こう言っては何だけど、私には貴方が動物の生命を軽んじているように見えて仕方がない
今現在飼育している子達だけで我慢するべきだよ

104わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 00:19:50.98 ID:NCI2CmYq
選り好みするなって言ったら
犬猫の種類人気なんて世の中にいらないわけだし
いろんなペットが欲しいのは人間のサガだからしょうがないよ
多頭を飼えるだけの余裕と覚悟があるならね
一人暮らしでカツカツなのにあれも欲しいこれも欲しいって目移りしてるやつは
ぶん殴りたくなるけど
105わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 00:44:02.21 ID:6A12tx38
>まずは仕事を安定させる事が最優先とは考えてます。

答え出てるでしょ
フルタイムで仕事しながら多頭飼いは資金だけじゃなくて
毎日の世話も大変だよ
106わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 00:50:36.39 ID:2X1J75Pk
別に今の2匹が飽きたから、という訳ではありません。
それぞれ行動もご飯の食べ方も違いますし、遊んでて笑わせてくれるし、成長を楽しみにしています。
もう二匹血統の違う子がいたらもっと楽しいだろうなと思ったまでです。

チワワについては、以前から猫と犬を両方飼うと決めてました。
行動形式が全く違うからです。猫は猫で犬にない物を持ってて楽しいし、
犬は犬で猫には無い物を持っててそれぞれ楽しいと思うからです。

費用については時に気にしてません。ただ実際どれくらいなものか知っておきたかっただけです。
いっぺんに多頭を集める事が動物の生命を軽んじてるというのなら、反省し諦めます。
107わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 01:49:40.67 ID:WS872Iw7
>>102
あ〜、3年前死んだ先住が糖尿病だったからかな
最近は血糖なんて打ってなかったんだけど・・・

>>106
飽きた訳じゃないならその2匹をまずはしっかり育ててやれ
108わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 02:03:35.74 ID:qwcrgGxo
>>94の言う通り典型的なアニマルホーダーだよ。
ただ考えが甘いのか生命を軽んじてるかは知らないけど。
109わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 04:08:23.00 ID:Hs1beVgU
動物を飼うって、楽しいことばかりじゃない。
飼い主も動物も健康で、平和な時は兎も角。

うちは震災の影響がかなりあった県なので(北関東)
我が家にいる猫2匹を、金銭的な事ではなく、生命的な意味で
守っていくのが精一杯。

先代達を飼っていた時から「万が一があった時、どうやって守ろう?」と
常々思ってた。そういう事も考えてみたんだろうか。
110わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 05:19:24.88 ID:c1fD2x54
いずれにしろいっぺんににそんなに増やしたら良い事ないと思うわ
111わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 08:30:59.21 ID:7cTEm0yY
先住と新入り、最終は喧嘩しまくってたけど、いまは猫団子になって寝るほど仲良しに。
けど、猫同士が仲良くなってから飼い主の私には見向きもしなくなった(´;ω;`)
先住は超がつくストーカー猫だったのに\(^o^)/
みなさんのとこも突然甘えてこなくなったりしましたか?
112わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 08:37:12.25 ID:qSrA2esb
>>111
先住は4歳直前でツンからデレストーカー猫にw
新入りは自分の好きな時にしか甘えない
ちなみに2匹はつかず離れずの関係
113わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 21:42:27.67 ID:DLxfFzpm
本日、新入り2匹お迎えしました。(メス生後半年)
先住の13歳オス11歳オスが、慣れない。
13歳は徹底無視 11歳はしゃーしゃーしまくり。
新入り女の子は、部屋の隅っこから出てきません。
ごはんとかトイレとかどうしようorz
とりあえず部屋を暗く静かにして様子を見てます・・
114わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 22:45:53.69 ID:7b7hhPQ/
>>113
>>2
115わんにゃん@名無しさん:2011/05/19(木) 09:32:06.62 ID:fRtPga7Z
>>114
ありがとうございます。
全員固まったままか威嚇しまくりなので
仲良くできる日は相当遠いだろうと予想されますorz
116わんにゃん@名無しさん:2011/05/19(木) 10:36:07.26 ID:N4BjR4Lc
>>115
我が家も先日、二匹(オスメス各1)の所に新入りメスをお迎えしたんだけど、
威嚇が減って新入りをケージから出すのに10日位掛かったよ。
今2週間目になるけど、まだお互いに警戒してる感じ。
うちの場合は、新入り猫が出産経験ありの1歳だから警戒心がかなり強いみたいなんだよね。
子猫なら打ち解けるのも早いんじゃないかなーと思うんだけどなー。
117わんにゃん@名無しさん:2011/05/19(木) 13:15:58.23 ID:SOeviGg5
一歳の大柄オス(去勢済み)5キログラムが、
新入りの生まれたばかりで保護した生後一ヶ月メスのことを好きすぎて
かまう押し倒す舐める咥えようとするでかまい殺しそうになるため
怖すぎて同室に入れられません…。
ちょっとでも会わせると、前足で押さえながら舐めようとしています。
10倍の体格差でけんかごっこをしようとする寸前で止めました。

オスは完全に母性が芽生えてしまい、今もハトの声で鳴きながら
子猫を探して部屋をうろうろしています。
最初はグルーミング程度だったのですが・・・。
これではメスが大人の体格になるまで隔離状態にしなければならず、
頭を悩ませています。
118わんにゃん@名無しさん:2011/05/19(木) 22:10:12.26 ID:/tyHIQvs
うーん、一歳にして母性の芽生えた先住おぼっちゃま、カワユス〜、
とか思ったけど、これはこれで切実な悩みだねぇ。
飼い主さんの目が届くときだけ一緒にするとかしかないのかな。
三ヶ月ぐらいにもなれば、おんにゃのこも上手にかまわれるのが嫌な時は
逃げれるようになるとは思うけど・・・。
119わんにゃん@名無しさん:2011/05/19(木) 22:17:17.82 ID:8jf3BANj
母性が芽生えたんなら良いんだけど、まさかロリ(ry
120わんにゃん@名無しさん:2011/05/30(月) 04:53:51.19 ID:zHTdTlsV
質問です。
現在10ヶ月のオス去勢済みの雑種を飼っていて、大分慣れて来たのでもう一匹迎えたいなと考えているんですが
この子はかなり鳴く子で、それでも大分大人しくはなって来たのですが
もし子猫を迎えた場合に、その子にも鳴き癖が移るということはありますか?
ちなみに鳴く時は、かまって欲しい時(ただしすごい構ってちゃん)です。
121わんにゃん@名無しさん:2011/05/30(月) 08:36:53.35 ID:9pq9uf2L
>>120
うちはショートのスコが本当によく鳴く。
声も大きい。
ロングのスコは声が出ないから全く鳴かないんだけど、最近鳴き癖が移ったのか、出ない声で一生懸命鳴こうとしてる
だから鳴き癖は移ると思う。

そして、うちの猫は可愛い。
122わんにゃん@名無しさん:2011/05/30(月) 11:33:32.17 ID:+oDVopxi
去勢済みの猫一匹の時、窓から外眺めながらよくないていていたので猫恋しいのかな?と
8か月の雌猫を迎えたらあまり外向いて鳴かなくなったよ
かまってほしくて鳴いても雌猫ちゃんが行ってくれるので鳴きやむ 
ただ雌猫ちゃんの首根っこ噛んで乗りまくり
首の後ろがボロボロになっちゃうので噛まないよう邪魔するの何か月かは大変だった
避妊したらしなくなるだろうと思ってたんだけどなくならず、避妊して一年近くなる今でも回数は減ったけど乗りたがる
ただ首根っこ噛むの上手になったのか怪我しなくなったので丸く収まった。
その後うちのゴミをあさるのでひっとらえた猫さんがまったく鳴かずに心配していたんだけど数か月経って今では一番鳴く、ちゃんとご飯あげてるのにいつもご飯くれー!と鳴いているっぽい
他の子もご飯用意中は早くちょーだーい!って鳴くけど
他はトイレしたよーってのと雌猫ちゃんが朝私を起こす時に鳴くくらいかな?起きあがらないと腕とか噛んで引っ張る
小さい体でベッドから引きずり出そうとしてるんだろうけど食べないでーとお願いしてしまう

そして、うちの猫はとても可愛い。
123120:2011/05/30(月) 14:24:51.85 ID:zHTdTlsV
ありがとうございます。
かまって攻撃は減る(かも知れない)けど、鳴き声は二匹分になるんですね…
悩み所ですね。

ですがうちの猫はちかっぱ可愛いです。
124わんにゃん@名無しさん:2011/05/30(月) 17:07:46.11 ID:CKX0pKcv
うちは三匹。
三台のシステムトイレを使ってるんだけど
中に敷くシートはどの位のペースで変えればいいのか迷う。
複数匹用というシートでも、一週間用でも大差なくすぐにビッショリになるし
段ボールみたいな分厚いのもすぐにビッショリ。しかも重い。
多頭飼いにシステムトイレは向かないのかな。。

そしてうちの猫達が1番可愛い。ごめん。
125わんにゃん@名無しさん:2011/05/30(月) 18:33:39.75 ID:fzx5GyzK
結論:それぞれの家の猫が等しく可愛い






とでもしておかんと、マジで流血沙汰がおきかねんのでご了承を・・・



一度、トラ(アムールタイガー)の子供を思いっきりモフってみたいにゃ〜
126わんにゃん@名無しさん:2011/06/01(水) 09:50:16.29 ID:PRB69udt
質問です。
先住猫 去勢済みオス 11歳
新入り 生後1ヶ月4匹の兄弟(メス3匹、オス1匹)
現在、別部屋飼育中。新入りたちの血液検査も済んだので、
そろそろ対面させたいのだけど、対面はどちらの部屋でするべき?
新入り部屋から呼びかけても、先住猫は入ろうとしないです。
もともとあまり使っていなかった部屋なので、慣れてないこともあり。
エサかマタタビでおびき寄せるか、先住猫部屋に新入りを持ち込むか
どちらが良いですか?
ケージがないので、キャリーケースで代用しています。
127わんにゃん@名無しさん:2011/06/01(水) 13:04:29.52 ID:w8og5pkD
高齢猫に子猫4匹とか拷問ですか
128わんにゃん@名無しさん:2011/06/01(水) 18:53:38.52 ID:/v5JpFwl
もうすぐ2歳♀ともうすぐ1歳♀で初の多頭飼育。
2匹目が来てもうすぐ1年になるんだけど
すっかり大きくなったせいか最近この子達のじゃれ合いが
マジ喧嘩なんじゃないかと不安になる時がある。
怪我はしないし、肌寒い夜は猫団子してるし、大きい子が小さい子をよく毛繕いしてるから
仲はいいと思ってるんだけど
興奮した時の猫パンチの音が結構大きくてびっくりするw
しかもお互いおでこめがけて叩いてる。ペシペシ!って感じで。
にらみ合いも迫力あるし、耳は真後ろにぺターンとしてる。
これって普通にあるじゃれ合いと思って大丈夫?
猫飼うのも今回初めてで普通がわからんw
129わんにゃん@名無しさん:2011/06/01(水) 20:28:03.34 ID:+OV8J1X1
どちらが一方的に攻めたてたり
流血を伴なうような感じじゃなきゃ大丈夫
うちも最初はマジで心配したけど
130わんにゃん@名無しさん:2011/06/01(水) 20:51:10.84 ID:kFNWRaOm
ケガしたりしない限りは大丈夫と思うけどね
ウチのも昔はすごかったよ
こっちが心配になるほどフーシャーと盛大にやりあっていたかと思うと
気がつけば押入れの中で二匹で仲良く団子になって寝てたりさ
「仲良いのか悪いのかどっちなんだよ!」と何度ツッコミをいれた事か
そんなヤツらももうおじいちゃん同士だ・・・たまにまだフーシャーするけどねw
131わんにゃん@名無しさん:2011/06/01(水) 20:57:58.90 ID:2e9LkA0d
うちも男子同志だとバチン!バチン!と肉球ってそんな音が?
と思う大音量でビックリする
もちろん空手チョップの様に頭頂部にクリティカルw

爪も出ていないし、夜中じゃなければ放置している
132わんにゃん@名無しさん:2011/06/01(水) 22:05:06.67 ID:/v5JpFwl
レスありがとう。とても参考になりました。
>>131さんのように女の子同士にもかかわらず頭頂部に大音量空手チョップですが
怪我がなければ仲良しの証と思っても大丈夫そうかな…?

そういえば以前、ちょっと強めに噛まれたらしい時は
不満気な鳴き声をあげてたんだけど
そんな時はちゃんと離してあげているようだから
猫同士にお任せしても大丈夫なのかな。
思えばいつの間にか、しつけもしないのに年下の子の噛みつきが痛くなくなったのは
年長の子の教育の賜物なんだろうか。
代わりに甘噛み吸いつきを覚えたチビが可愛いったらないんだけど。
133わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 00:30:42.65 ID:eBiC89rs
一人暮らしで多頭ってやめた方がいいのかな?
経験者希望。
134わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 03:56:53.35 ID:TsTwc4XU
>>126
先住部屋に新入りを連れて行けば良いかと、
子猫同士でじゃれあってくれたら良いけど、
4匹を相手にするのは先住もしんどいかもしれんね。

こっちの方が良いよ。
一人暮らしで猫を飼う 25人目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1306592214/
135134:2011/06/02(木) 04:00:45.51 ID:TsTwc4XU

下段は>>133へのレスです。
136わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 08:25:49.73 ID:+3CEDmIa
4月の中旬くらいに生まれた子♂が先住猫(4歳♀)のトイレでトイレするんですがどうしたらいいんでしょう?

先住猫のほうは鉱物で子猫のほうは紙砂です

自分のトイレでもちゃんとするんですが目を離した隙に先住猫のトイレに行きしてるんです

自分のトイレでもするので砂が気に入らないということはないですよね?

ちなみに先住猫は物凄いツンツンで警戒心が強く臆病で子猫に近づけるとフーシャーしますが離してると気になるらしく遠くから観察したり自分から近寄っていきニオイ嗅いだり手は出さないんですがグーグー怒ったりで…

5月の中頃から合わせているんですがなかなか仲良くなってくれません

誰かアドバイスください
137126:2011/06/02(木) 08:56:20.96 ID:Fkq2VltT
>>127
>>134
メスの2匹は里親が決まりそうなので、引き取られてから
残る2匹と先住猫部屋で対面させてみます。
ありがとうございました。
138わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 14:02:28.74 ID:3SewPH/a
>>136
参考になるかわからないけど
うちの場合は新入りも勝手に先住のトイレを使っちゃってたな。
新入りは最初は下の世話も必要な時期だったんだけど
自力排泄できるころには先住もそこそこ歩み寄りを見せてくれていたので
監視のもと一緒に遊ばせていた時に勝手に使用、という感じ。
それでも先住は気にしなかったし、自分もこんな子猫が大人用(?)のトイレをちゃんと使えるなんて!と
喜んでしまっていたけどw
逆に先住がケージに侵入してしまい子猫用の小さいトイレで用を足すこともありましたw
匂いが混ざるので余計に仲良くなれるのでは?とプラス思考してました。
これが良いのか悪いのかわかりませんが
先住がそれによってトイレを使わなくなるということがなければ放置でも良いのではないでしょうか?
139わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 16:14:32.00 ID:IP9YkWeD
>>136

そもそもわける必要あるの?
140わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 17:47:07.45 ID:+3CEDmIa
>>138
匂いが混ざれば仲良く ですか
なるほど
しばらく放置してみます

>>139
多頭飼いだと一匹に一つとよくきくし先住猫は神経質なので他の子がしたトイレではしなくなるかもと思って…
別にわける必要ないんですね…
141わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 18:09:43.06 ID:031nH51k
おととい、元野良(推定5才)を、頂いた。市で配る情報誌に里親募集の記事があり、悩んだ末(既に飼い猫が2匹居たので)飼う事にしたのだが、何と動物病院に連れて行って検査したら、去勢してあるとの事で、誰かが昔飼っていた子らしい。
里親募集していた方は、お婆さんで、2年位餌付けしていたとの事。
その子が、ずっとソファーの下から出てきません。
元々の2匹は、威嚇しているし。
ただし、大声で鳴き喚くんです…。
夜は、主人と私も寝るので、静かにして欲しいのですが、なかなかそういう訳にもいかず、参っています。
あと、外に出たがってガラス窓をガリガリしたり。
何日位で落ち着いて暮らしてくれますかね?
142わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 18:31:28.27 ID:kqcfik2E
元野良ちゃんだから外が恋しいわ知らない場所で不安なんだね。
仲良くなるのに1ヶ月はかかるんじゃないかなぁ。
1、2週間は泣き続けると思うよ。
143わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 18:39:11.94 ID:X1TngxHw
>>140
頭数+1のトイレが必要って言われるけど、
あれは単にトイレ面積が足りなくなるからって理解してる。
うちも3猫みんなゴチャゴチャにつかってるw
144わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 19:08:42.69 ID:+3CEDmIa
>>143
わけてない人結構いるんですね
にゃんこ達がそれで良いなら良いんですけど
うちの先住さんはどうだろ…
早く仲良く一緒に寝てるとことか見たいなぁ
145わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 19:33:19.53 ID:cgSjJE4z
生きたままバラバラに解体して燃えるゴミで出されたか、すでに保健所
146sage:2011/06/02(木) 20:33:33.83 ID:t7O4Eb9K
>>136

二匹飼いの我が家の猫トイレはケージ内に一つとケージ前に二つの計三つ。

ケージのトイレは殆ど使わず、外の二つをウンチ用とおしっこ用で分けてますよ、猫達が。
147わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 20:54:07.40 ID:031nH51k
>>141です。
新しい子は、大分落ち着いて来たみたいで、鳴かなくなりました。
ソファーの下に相変わらず居ますが、手を入れて撫でると、ゴロゴロと喉を鳴らして喜んでいます。
先住猫が威嚇しても、流石に野良として生きて来たからか、気にして居ない様子。
先住猫達も諦めたのか、静かです。
気にしたほど、今はうるさくないので、安心しました。
それにしても、昔飼っていた、この子を捨てた飼い主が憎いです。
性格は、おっとりして優しい子です。
う〜んと可愛いがって、幸せにしたいです。>>142さん、アドバイスありがとうございました。
148わんにゃん@名無しさん:2011/06/02(木) 21:47:29.30 ID:MEZ0IKAB
事情があって最初に子猫を保護し
約1ヶ月後に母猫を保護しました。
親子で飼うつもりだったんだが、
母猫が子猫を威嚇するorz

今は別部屋で過ごしてもらってるけど
ちょっとずつ慣らしていけば大丈夫かな。
ちなみに母猫は今週末否認手術予定。
149わんにゃん@名無しさん:2011/06/03(金) 02:47:41.29 ID:DJqW4kaf
ウチは田舎なので外飼いで2匹のオスと野良オス2匹に餌をやっている。
最近、マンガのマイケルそっくりの新顔の野良が現れるようになった。、
本当にひょうきんな顔をしているので、4匹の猫たちが受け入れれば餌をやってもいいのだが
飼猫2匹や野良2匹たちは姿を見ると逃げ出したり臨戦態勢をとる。
しかたがないので姿を現すと私が追い払うのだが
あまりのひょうきん顔に私の気持ちも萎えてしまう。
150わんにゃん@名無しさん:2011/06/03(金) 03:21:19.39 ID:xYdG+NHM
>>148
母猫にとってちょうど子離れの時期になって威嚇してるんじゃないかな、
1ヶ月離れていたのなら他猫みたいなものだから、
避妊が終わってしばらく経つまで無理して慣らさない方が良いよ。
151わんにゃん@名無しさん:2011/06/03(金) 11:34:18.87 ID:EfxWW+hZ
一人暮らしスレにも書いたんだけど、野良の子を保護した
ご近所の猫おじさんが餌をあげていたんだけど、皮膚がただれちゃってたんで保護
約1年ほど前から見かけるようになったので推定1〜2歳程度だと思ってたのに
すでに下前歯と左牙がなく、顔立ちからしても意外とおばあちゃんかも?と病院で言われた

うちには先住猫が2匹いて、現在はまだ皮膚病の治療を優先していて伝染病などの検査はしてないから
隔離中なんだけど、ためしに先住の1匹を抱っこしてベランダから窓越しに引き合わせてみたら
先住がシャーーーッ
一方で元野良の子はきょとんとした顔
やっぱり野良の子は強いねぇw
少々警戒心が強くてドアが開いたり人が自分に向かってきたりすると隠れるけど
手を入れてなでると気持ちよさそう
>>147がなんか自分の家のことみたいに思えたよw
152わんにゃん@名無しさん:2011/06/04(土) 13:12:29.73 ID:PH1EqtLT
>>141ですが、やっぱり、鳴き声が凄まじいです…。
外に出たくて仕方ない様子。
今も鳴いています…。
しばらくは続きそうです…。
153わんにゃん@名無しさん:2011/06/04(土) 22:05:59.23 ID:It5pyGgA
>>152
我が家は野良ちゃんを保護して
「外に出して」と夜中に騒がなくなるまで
3ヶ月くらいかかったよ(;;)
根競べです。
私自身も産後だったので、ちょっとノイローゼ気味だったな。
それでも、そのうち必ず慣れるはず。がんばって。
154わんにゃん@名無しさん:2011/06/04(土) 22:51:29.50 ID:qs0jPX8B
>>152
うちは1ヶ月でピタッと止まった。
寝不足、食欲不振でノイローゼ寸前だったから辛さはわかるよ。
でも、一生鳴き続ける事はないから頑張って。

あと、効果あるかどうかわからないけど抗不安サプリのジルケーンってのがあるよ。
155わんにゃん@名無しさん:2011/06/05(日) 11:36:46.45 ID:0KXuLQom
夜鳴きはまだ我慢できたが毎日布団に粗相されて気が狂いそうになった。
ちょうど1年前の梅雨時期だったから。
156わんにゃん@名無しさん:2011/06/05(日) 20:02:53.50 ID:bzqGPJ7V
新入り子猫(1ヶ月)を先住猫(6ヶ月)が抱え込んでネコキックしてるんですが
新入りが嫌がらないなら止めなくて問題ないですか?
普段は先住猫は新入りを舐めてあげたりしてます

あと先住子猫は体重3キロ超で新入りの6倍くらいの体重なんですけど
体格差とか一緒の部屋に暮らす際に問題になるでしょうか?
現在は別部屋で暮らしてます

157わんにゃん@名無しさん:2011/06/05(日) 22:28:11.84 ID:fCxCcwiY
>>155
ごめん、全然関係無いけど布団に粗相ってストレス?
うちの猫さんがたまにやる。。
158わんにゃん@名無しさん:2011/06/06(月) 19:23:35.70 ID:Zl8JO2tO
>>157
はははなんてタイムリー。
うちの子がクッションに粗相するから
膀胱炎を疑って念のためさっき病院に連れて行ったところだよw

おしっこの量がちゃんと出ているのであれば
マーキングじゃないかと言われたよorz
男の子に多いそうだが女の子も稀にやるそうで
しかも女の子の場合は普通におしっこするかの如き格好と量が出るそうだ。
なぜマーキングするかの原因が
発情だったりストレスだったり環境の変化だったりで
避妊・去勢してても発情行動が出ることもあるけど、その場合は体重が減るらしい。
159わんにゃん@名無しさん:2011/06/06(月) 19:35:28.62 ID:tsvOvpG5
うちも布団に粗相するようになって、病院に連れて行ったら膀胱炎だった。
薬飲ませるようになったら、ピタッと止まった。
で、別のコは311以来粗相するようになってしまった・・・
160わんにゃん@名無しさん:2011/06/07(火) 23:47:16.78 ID:cuulQoJm
日曜に新しい仔がうちに来ました
先住は9ヶ月
先住が新入りに近寄らないガン無視で目が合っちゃうと威嚇
最初はこんなものなのでしょうか…
161わんにゃん@名無しさん:2011/06/08(水) 01:56:44.44 ID:7VgCtJMj
うちは去勢済みの♂が二匹いるんですが、最近家の回りを野良の♀がウロウロしていて
それを見て興奮するのか若い♂が年寄りの♂に乗っかろうとして大喧嘩に発展するorz

去勢済みなのに乗っかろうとしたりする事ちょっと驚いた。知らなかったので・・・。
162わんにゃん@名無しさん:2011/06/08(水) 19:59:13.79 ID:cqEnb7YM
私のところは猫9匹います。新入りが入ると必ず先輩猫はふきますが新入りをだき抱えておしりなどの匂いをわざと嗅がせます
その時ふいたら軽く先輩猫の頭叩いて怒ります、2日で何事もなかったかのように普通になります
主人が抱いて匂い嗅がせる事で先輩猫も理解するようです
163わんにゃん@名無しさん:2011/06/09(木) 01:20:45.04 ID:qgcgTqmO
それもありなのかー
やってみよう
164わんにゃん@名無しさん:2011/06/09(木) 01:23:28.79 ID:WdkhUABD
やらないほうがいいと思う
165わんにゃん@名無しさん:2011/06/09(木) 07:09:52.70 ID:+8C6ot10
うん、やらない方が良いと思う。
166わんにゃん@名無しさん:2011/06/09(木) 07:18:30.75 ID:z3SYkvh/
すいません>>162です、別に私のとこがそれでうまくいってるだけで他の方への強制ではありません
一応参考までに書きました。今までこのやり方でトラブルはありませんが
167わんにゃん@名無しさん:2011/06/09(木) 15:02:31.14 ID:3hGwOuIN
>>166
猫さんの頭を軽く叩いたりすると
猫は3日間頭痛が止まらないと
行きつけの獣医さんから聞いた。
やめてあげて欲しい。。
168わんにゃん@名無しさん:2011/06/09(木) 17:57:27.33 ID:4iA0Qt+d
叩かずに済む方法もあるんだから、どちらを選ぶかは人間性の問題。
169わんにゃん@名無しさん:2011/06/10(金) 19:52:58.66 ID:9df9vVNR
ごめん…2週間連続で午前3時に凄くしつこく起された今日に至り
「うるっさい!」と頭叩いちゃった…頭痛するのか…ちょっと猫に謝ってくる…。

と書いてたらトイレハイでワンピ型寝巻の中に突進してきた揚句に
服の内側でゴロゴロいいだした。これは…どうすれば…。
170わんにゃん@名無しさん:2011/06/11(土) 16:30:19.02 ID:Ud4LQmtJ
>>168人間性を否定するような発言は控えましょう
171わんにゃん@名無しさん:2011/06/11(土) 16:45:04.50 ID:RQVNMTGd
これか?
982 名前:黒ムツさん[] 投稿日:2011/04/17(日) 14:30:40.38 ID:+vslIga/O
>>982
一緒に荒らしてくれて

ありがとなWWW

983 名前:黒ムツさん[] 投稿日:2011/04/17(日) 14:32:37.73 ID:+vslIga/O
あ。>>981ねW

172わんにゃん@名無しさん:2011/06/12(日) 00:25:53.46 ID:mxfkKn9S
頭は叩かないなぁ。お尻を軽くペチッとする事はあるけど。
173わんにゃん@名無しさん:2011/06/12(日) 01:04:55.36 ID:mCe/Z274
頭を叩く行為は心理学では憎しみの表現だそうな。
猫に対してなのか他に誰か居るのか知らんが、迷惑な話だな。
174わんにゃん@名無しさん:2011/06/12(日) 02:41:50.43 ID:SIA6LS6Y
猫さんの頭を叩く様な人が
猫さんを9匹も飼ってるとは…
心配すぎる
175わんにゃん@名無しさん:2011/06/12(日) 07:44:58.91 ID:skzf+K7s
先住猫は猫が増える度に叩かれてるんだね…。
こういう人は、こんな時だけじゃなく毎回叩いてるんだろうけど。
176わんにゃん@名無しさん:2011/06/12(日) 08:46:23.63 ID:jSeEGfRJ
ごめん、該当スレ見つけられなかったのでここでいいか判らないけど質問させて

野良猫の成猫を保護したいんだけど
和風建築で部屋の仕切りが襖しかないから隔離部屋を作れない
今まで猫が増える時はケージにカバーをかけて隔離してた
外猫の成猫にそれやっても大丈夫かな?
めちゃくちゃ人懐こくて呼び戻しもできるくらいなんだけど
閉じこめられた!って不信感もたれちゃうかな?
177わんにゃん@名無しさん:2011/06/12(日) 14:33:10.53 ID:/pehbuP8
それはやってみないとわからないんじゃないかなぁ
178149:2011/06/12(日) 20:35:48.69 ID:h1KAYlLs
子猫の行動範囲が広くなって、やむ得ず母猫とまたまた再会。
最初はフーシャしてたけど子猫が関係なしにウロウロしてたら
だんだん思い出してきたみたいで、今では子猫ストーカーw
でも子猫の方がおかーちゃんうるさいみたいな感じで
好き勝手にしているので、思春期の子どもを持つ母のようで切ないw

助言くれた方、ありがdでした。
179178:2011/06/12(日) 20:36:51.57 ID:h1KAYlLs
>148でした
スマソ
180わんにゃん@名無しさん:2011/06/13(月) 00:18:16.06 ID:e5HInn8D
>>177

やっぱそうだよね…
うちに積極的に入りたがるし多分元飼い猫だと思うんだ
ダメでも他に方法もないから会えたら保護してみる
ありがとう
181わんにゃん@名無しさん:2011/06/13(月) 19:43:03.79 ID:4kxelnDD
今度新入りを迎えることになりました。
1.がまず難しいのでどうしたものか・・・
先住があまり足を踏み入れない部屋にケージを置くことを考えたのですが、
その部屋はこの時期蒸し風呂になり子猫にとっては危険。
毎日ではないが仕事がフルであるので窓を開けることは不可(一戸建て)。
ケージはあるのでいきなり先住の領域に置いてしまったらやはり
マズいでしょうか。まぁ家中先住の領域なのですが・・・
182わんにゃん@名無しさん:2011/06/13(月) 20:20:58.65 ID:fVqmjE7H
ケージ(小)に新入りを入れてそれをさらケージ(大)もしくはある程度大きい囲いで覆う
先住猫が物理的に手出しできないようにすれば同室でもおk

うちはすぐに慣れたから1週間目でケージ一個にしたけど

あと熱さ対策なら風呂場に新入りのケージ置くとか
だいたいどの家も風呂場は空気の流れがいいし涼しいでしょ
183わんにゃん@名無しさん:2011/06/14(火) 16:29:45.32 ID:8hciAUjt
急に新入りを迎えることになった
先住♀2才、新入り♀2ヶ月
このスレ読んでケージを買いに行かねば!とお店に行ったんだけど猫用のケージ高すぎワロタ
今は別室飼育中だけどドアが引き戸だから先住が子猫を覗きにいってはフーしてる
早く仲良くなってほしいけどケージが高かったからもう少し使いたい気もする
複雑だわ
でもやっぱ仲良くなってほしい
多頭飼い初めてなんだけど、どのくらいで慣れてくるものなの?
その猫によるっていうのは獣医にも言われたしわかってるんだけど一例として教えてください
184わんにゃん@名無しさん:2011/06/14(火) 16:35:43.14 ID:jExYOkBv
うちは1週間だった
これは2匹目と3匹目がフーっ!で

1匹目はフレンドリー猫で5分後にはどっちにも
ふるる〜んと呼んでいたw
185わんにゃん@名無しさん:2011/06/14(火) 17:30:53.79 ID:8hciAUjt
>>184
一週間かー 早いね
ありがとう

あともうひとつ質問させてください
5のご対面のときの強烈な拒否反応について
強烈がどの程度なのかよくわからん
先住が逃げるだけなら大丈夫?
喧嘩になるようならまだ早いってことでいいの?
今は先住が子猫のいる部屋にはおそるおそる入っていって
唸ったりフーしたりするけどケージには近寄らない
これがケージに近づくようになって唸らなくなって臭いを嗅ぐくらいになったら出してみようと思ってる
186わんにゃん@名無しさん:2011/06/14(火) 17:54:19.07 ID:jExYOkBv
うちはシャー!+猫パンチだったな <強烈な拒否反応

ケージ越しに威嚇も手出しもしないならオッケーだと思うけれど
餌の食いとトイレもよく観察してあげて
それが大丈夫ならうちは先住を抱っこしながら、後から来たやつを
部屋の中探検させて見た

なんだかんだ子猫は興味津津だし、狭いケージの中で退屈していたらしい
一応廊下で出して遊んであげてはいたのだけれど足りなかったみたい
そっと先住離したら追っかけっこが始まって、疲れたら一緒に寝ていやがって
今までの私の心労は!?という感じだった…

子猫と対峙している先住に、撫でたり抱っこ出来るくらい落ち着いてるなら行けると思うよ
興奮してると抱っこなんてさせてくれないから

因みにうちは先住がケージに入って暫く楽しんでいたよ…
187わんにゃん@名無しさん:2011/06/14(火) 23:31:19.42 ID:KmO/jP6s
先住猫7歳♂(今年8歳) 新入り2ヶ月半♀(うちに来て1ヶ月半)

先住と新入りの関係なんですけど、最初は少しずつ距離も縮まり、
一緒にくっついて寝ていたりグルーミングをし合ったりと仲良くなってるように見えたんですけど
最近は新入りの方がどんどんやんちゃモードになり、先住を追いかけて噛みまくります。
先住が寛いで眠っているとそこに飛び掛って噛み付き、先住が怒ってどこかに行くと
その場所を奪って自分が寛ぐといった事を繰り返したり
ご飯や水のみ、トイレを邪魔したり・・・
先住は小さい頃からあまり活発な子じゃなく、どこかに上ったりする事をほとんどしません
なので子猫に追い回されても高い所に逃げたりする事もできずに逃げ回ってばかりいます。
最近は一緒に寝ている姿も見なくなりました(グルーミングをし合っているのはたまに見かけます)

さすがにトイレや飲食の邪魔をしてる時は制止してるんですが
噛み付いたりしてるのは放っておいていいんでしょうか?
獣医さんに相談した所先住が怒ってるなら放っておいていいと言われたんですが
先住のストレスが心配です。
あとグルーミングし合っていると言う事は少しは仲が良くなっていると見ていいんでしょうか?
188わんにゃん@名無しさん:2011/06/14(火) 23:52:52.67 ID:jExYOkBv
グルーミングしあってるなら仲いいとは思うけれど
8歳っていったらちょっと疲れるよね

うちのも仔猫来た時初めは先住が喜んで追っかけまわして
いたけれど、気が付いたら逆になっていてグッタリして寝ている
先住にロデオしている子猫が…

うちのはまだ若くてもこうだったから>>187が手の空いている時に
仔猫の相手をして体力を削って置いた方がいいかと

猫じゃらしで高速グルグル、私の体を横にして行ったり来たり飛ばしたり
して電池切れるまで走らせたw
私にも懐いたしw一石二鳥だったよ
189わんにゃん@名無しさん:2011/06/15(水) 01:17:22.74 ID:X7RpG2wp
>>188
有難うございます!
仲はいいと思うって言葉を聞いて少しだけ安心しました
そして子猫の方の体力を削るっていうアドバイスは目から鱗
何とかやんちゃを抑えさせる方法ばかり考えていて別の方向に発散させる事を失念してました。
先住を優先的に可愛がり、隙を見て新入りと猫じゃらしで遊びまくってみます
本当に有難うございました
190わんにゃん@名無しさん:2011/06/15(水) 20:59:19.95 ID:gJeZpoyL
>>186
ありがとう
参考にするわ
とりあえず威嚇しまくりだからご対面はまだまだ先の話になりそう
半年〜1年ぐらいには良くなればいいなーとのんびりやります
先住のストレスが心配だし
新入りは興味津々なんだけどなー
191わんにゃん@名無しさん:2011/06/15(水) 21:15:19.86 ID:5m5JfQ92
女の子は気難しいからね
でも自分から覗きに行くなら先住も興味津々なんだと思う

仔猫に病気がないなら子猫のうちの方がお互い慣れやすいから
ケージ越しで合わせる時間を少しずつ増やすといいよ
192わんにゃん@名無しさん:2011/06/16(木) 11:09:58.20 ID:moZGwJHp
>182
亀ですがレスありがとうございました。
極小な我が家で風呂場はケージ置くだけでいっぱいいっぱい
なので、囲い案で行きたいと思います。
193わんにゃん@名無しさん:2011/06/17(金) 09:48:56.65 ID:yzV9Ab9x
仕事で8時間ほど家を開けるとき2ヶ月♂の子を一人でお留守番させてるのですが、やっぱり一人じゃ寂しいですかね?
もう一匹迎え入れようと思うのですが二匹だとうるさくなりますか?
にゃーにゃー鳴いてお隣に迷惑かけると悪いので…
194わんにゃん@名無しさん:2011/06/17(金) 16:40:33.00 ID:D+oPiyE6
>>193
じゃれあって五月蝿くなるよ。

見てる方は楽しいけどね
195わんにゃん@名無しさん:2011/06/17(金) 20:50:39.16 ID:nfb7Hrrv
猫は群れで生きる生き物じゃないから多頭飼いには反対だな
マーキングの問題も出てくるし
特に年寄がいるのに子猫を飼うのはひどい扱いだ
結局猫って子猫の時の方がかわいいから追加するだけだろ
196わんにゃん@名無しさん:2011/06/17(金) 21:00:25.80 ID:ESw58LNP
多頭飼いしてみれば分かるけど、ずっと子猫気分だから結構群れる生き物だよ。
197わんにゃん@名無しさん:2011/06/17(金) 21:30:52.56 ID:yzV9Ab9x
>>194
そうなんですか
ありがとうございますー

>>196
家ん中で飼うのと野良とではまた違いますもんねー。
機会があったらもう一匹迎え入れようと思います
198わんにゃん@名無しさん:2011/06/17(金) 23:31:13.80 ID:CGZ8Vi3v
いやー10年以上もぬこさまに遣えると

こぬこ<<<<<おおぬこ

になったよ
のんびりまったり、とてもいい距離感で同じ空間に存在できる
そのくせ、絶対に無くてはならない存在

そりゃこぬこさまも殺人的に可愛いですけどね
もうこぬこの存在は最終兵器で犯罪ですから
199わんにゃん@名無しさん:2011/06/18(土) 09:42:01.06 ID:YHD3AL8Z
>>183うちは先住3歳の時に生後約1ヶ月の子を保護したよ。
ケージは是非あった方が良いよ。
なんだかんだでいろんな時に使えるし、仲良くなるまでは仔猫はケージにいれといてキチンとあなたの見れる時にケージから出して仲良くなるのを待つ。って感じでね。
ちなみにうちは2年一緒に飼ってるけど、相変わらず先住は新入りを嫌ってるよ。
新入りは先住の事大好きなんだけどね。
でも、お互いの距離感をちゃんとみつけるからきっと大丈夫
200わんにゃん@名無しさん:2011/06/18(土) 13:07:07.56 ID:tT1Xilnw
相談です。
パパ(5歳/去勢済)、ママ(5歳)、娘(4歳)の3匹のアビシニアンを飼っています。
仲の良い親子でしたが、とある出来事をきっかけに野良猫同士のような関係になってしまいました。

昨日の朝、ウチの母がパパ猫の尻尾をうっかり網戸で挟んでしまい、パパ猫が軽く「ニャッ」と鳴きました。
すると、傍にいた娘猫がパパ猫に突如襲い掛かり、
今まで聞いた事もないような物凄い声を上げての取っ組み合いの大喧嘩を始めました。

よくある一時的なパニックがエスカレートしたのかと思い、しばらく落ち着かせてから娘とパパ猫を自由にさせたところ、
娘猫がパパ猫の姿を見るなり、アーーーーと異常な声を上げて豹変し、おもらしをしながら飛びかかって行くんです。
パパ猫にだけかと思いきや、何もしていないママ猫にまで同じような奇声を上げて襲い掛かるようになり、
元々怖がりで大人しい性格のママ猫は怯えきってしまい、おもらしをしながら逃げ惑っていました。
201200:2011/06/18(土) 13:08:13.14 ID:tT1Xilnw
目を合わせただけで襲い掛かるので、怪我をしてはいけないとパパ&ママを庇うように抱いて隠すと、
今度は私達飼い主にまで娘猫が襲い掛かってきます。(噛まれて流血するほど)
とても同じ部屋に置いておけないので、すぐに3部屋別々に隔離しましたが、
出して、開けて、と娘猫が鳴きまくるので、昨日は一睡もできませんでした。

飼い始めてから今まで、3匹共におもらしやスプレーの類は一切したことはありませんが、
あちこちオシッコの臭いがついてしまって、それを嗅いでまた興奮する…のループです。
今後の下のしつけにも関わってきそうで頭を抱えています。

もう仲良しで平和だったあの頃の親子には戻れないのでしょうか。
時が解決するものなのか、否、“一度仲違いしてしまった猫の関係は修復が難しい”という記事を読み、心配でなりません。
娘猫を里子に出すなんて考えられないので、どう対応すべきかアドバイスをお願いします。
(ママ猫は30時間以上1度もトイレをしていません。膀胱炎や糞詰まりにならないかも心配です)
202わんにゃん@名無しさん:2011/06/18(土) 13:47:41.90 ID:jcJywfRO
>>200
これは猫の転嫁攻撃ってやつかと思います
この辺を見ると分かりやすいかも

ttp://www.peppynet.com/library/archive/html/csp0806.html
ttp://www.koenji-ac.com/nekote/31.htm
203わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 11:53:23.10 ID:LRrJljbq
先住15歳♂ 新入り生後3週間♂

先住が高齢なのですが対面させるときのポイントはありますか?
もしかしたら新入りの兄弟ももう一匹加入するかもしれないのですが・・

今のところ先住は新入りの存在には気付いていない?のか匂いにも反応はありません
204わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 16:01:01.87 ID:jBnJEe2Q
>>197
鳴き声以上に運動会の騒音が酷くなる予感。
賃貸で防音とかあんま整ってない所での多頭はオススメしない。

こぬこ同士だと最悪朝から晩までバタバタバタバタやられる覚悟でないと厳しい。

以上、体験談でした。
205わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 16:54:21.33 ID:BCFHXAwR
仔猫2匹だと互いに遊んで発散するから先住は高いところから傍観できるけど
仔猫1匹だと仔猫の遊びたい衝動全てを先住が浴びるからストレスを貯めてしまうパターンも
206わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 17:00:42.34 ID:8JMNrtAW
半年違いの子猫二匹飼いしてるけど
新入りがやんちゃすぎて先住が逃げ出すときがあるわ
普段は舐めてあげたり追いかけっこしたりしてるけどね
くつろぎたい雰囲気のときにちょっかい出されると嫌みたい
207183:2011/06/19(日) 17:02:49.08 ID:+hAmePRb
>>199
おー!2年が過ぎてそういう感じもあるのか
勉強になります
うちもお互いの距離感をみつけてくれるといいなー

一週間が過ぎたけど先住が新入りのケージに近づくようになった
まだウーって唸ってるけど唸り声も小さくなった気がしたからケージから出してみたよ
新入りは先住がいてもあんまり気にしないというか変わらない様子だったけど
先住が新入りを狙ってたようなそぶりをみせたから、ケージに戻しちゃった
喧嘩になったらどうしようと思って。
出したままもう少し様子みても平気だったかなー?遊んでくれたのかな?
今夜もう一度試してみる
208わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 18:34:45.79 ID:cCV+fbv4
>>207>>199です。
やりすぎて怪我とかしない程度なら一緒に遊ばせたらいいと思うよー。
お互いの距離感とかいろいろ学ぶだろうしね。
先住の機嫌次第で唸ったり唸らなかったりするけど、新入りをいつまでもケージで飼うわけにもいかないしね。
焦らず徐々にやっていけばいいよ。
うちも仲は良くないけど、なんだかんだ先住と新入りの子供がもうすぐ産まれるんだ。
209わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 03:58:27.14 ID:PIQjnGpJ
>>200
このブログが参考になるよ。
http://catcat.blog4.fc2.com/blog-entry-611.html

しばらくは娘猫は完全隔離で時間をかけて修復するしかないけど、
一度獣医にも相談してみて。

210わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 04:13:42.61 ID:PIQjnGpJ
>>203
先住が老猫なので子猫の相手をするのはしんどいかもね、
先住が新入りの相手をするのに疲れたときに避難できる場所を確保するのと、
極力>203が新入りを遊び疲れさせないと先住にストレスがかかるかもね。
211わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 04:26:32.65 ID:/YOV1qFp
転嫁攻撃にしてもね
それまで本当に仲良く暮らしてた猫ちゃんが
ふとしたきっかけで飼い主や家族猫にブチ切れるようになっちゃうと
「やっぱこいつら愛も恋もない下等動物なのか・・・」って思わないですか('A`)
212わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 04:32:07.73 ID:gzqjD+v9
>>203 >>210さんが言ってるようにいっぱい遊んであげてね!
先住さんにちょっかい出せない位遊んであげればヨロシ!
うちの場合は、新入りの遊び相手はフェレットだったなー。
おかげで先住はのんびりできたみたい。
213わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 06:38:59.85 ID:ZfUVqrl8
>>202 >>209
まさにこれは…な内容で読みふけってしまいました。
これは相当長いスパンでケアしていかないといけないようですね。
大変参考になりました。

それでも、もう以前のような平穏で安心しきった親子には戻れない…ようですね。
今まで全く気にかけずに済んでいた事柄を常に心配し、
今後ずっと娘猫のフラッシュバックに怯えながら生活しなくてはならない…。

何より悲しいのが、事件からたった数日ですでに母子であることすら忘れかけているような挙動をしています。
あんなに仲睦まじかった母子が…。
私達飼い主も、娘猫を触る際“怖い”という思いが一瞬よぎるようになってしまいました(泣)

パパ&ママ猫の心のケアが第一ですが、私達飼い主も心の整理が必要なようです。
貴重な情報レスをありがとうございました。
かかりつけの先生にも相談してみます。
214わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 08:23:25.45 ID:BbV06Qb0
>>211
全く思わない。
下等動物って考えが怖いよ…。
こういう考えの人が虐待したり捨てたりするんだろうね。
215わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 08:39:32.28 ID:YpZz0Q9+
>>211
>やっぱこいつら愛も恋もない下等動物なのか・・・

何が「やっぱ」で「下等動物」なのか意味が分からん
猫という種類の動物ってだけの話だ

ブチ切れて車暴走させたり、包丁振り回す下等動物よりは
ずっと理解出来るし被害も小さい
216211:2011/06/20(月) 08:51:45.83 ID:/YOV1qFp
スマヌ・・・スマヌ・・・
猫には猫の習性があるよね
撤回します(´;ω;`)
217わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 09:13:41.82 ID:YpZz0Q9+
早っ!
でも反省して謝罪出来るのは人として大切な事だ
218わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 11:10:30.29 ID:X+qwmJ2C
TEST
219203:2011/06/20(月) 16:45:11.31 ID:CAmpLHxA
昨日もう一匹新入りの兄弟をもらってきました
すると二匹でじゃれて遊ぶようになりました
そして今日少し早いとは思いましたが、先住の15歳と対面させました
先住は会わせるとケージ越しに30pくらいまで近づいて観察してました
新入り2匹は先住を見るや威嚇しましたが、昨日来た新入りのほうは
威嚇を止め少し近づく素振りをしました
もう一匹の先に来ていた方の子猫は威嚇したままでした

先住は新入りが怖がっているのがわかったのかすぐにケージから離れて違う部屋に去りました

これから徐々にお互い慣れてくれれば良いと思います
先住が老猫だからか、あまり動揺してなくて良かったと思います
220203:2011/06/20(月) 16:51:13.51 ID:CAmpLHxA
あぁ あと
アドバイスくれた方
ありがとうございました!

そういえば、今までは子猫はいませんでしたが、私が老猫にちょっかいだしすぎてたような…
このスレを見ていてそう思いましたーw
221わんにゃん@名無しさん:2011/06/21(火) 10:40:50.84 ID:VhTk+ht5
半野良を飼ってる状態なのですが子猫を生んでしまいました
親離れして巣立っていくものなのでしょうか
いっしょに飼う場合、それぞれの関係は悪くなるのですか
222わんにゃん@名無しさん:2011/06/22(水) 01:04:32.10 ID:zMOL4wX0
>>221
餌がもらえるならよっぽど相性が悪くない限り縄張りを変える事はほとんどないよ。
さらにきょうたい母息子でも平気で交尾するから来年の今頃は20匹以上増えるかもね。
世話出来ないなら今のうちに母猫を避妊手術して、子猫が2ヶ月位になったら里子に出さないと
猫同士の関係よりも221の近隣関係の方が悪くなるよ。
223203:2011/06/22(水) 17:15:31.84 ID:rwvOmJmz
この前の続き

昨日も先住と新入りを会わせました
昨日は先住は仔猫たちが入っているケージから1メートル程離れて見ていました
このとき仔猫2匹は威嚇せずただじっと先住を見ていました
そのあと前日と同じように先住は部屋を出て行きましたが、
部屋の外の廊下に置いてあったダンボールの箱にスプレーをしてしまいました
ちなみに先住は去勢してあります

これからまた会わせた時にスプレーをされると困るので
今日は会わせていません

これから、先住がスプレーせずに安心して新入り仔猫たちと過ごせるようにするには
どのような点で注意したら良いでしょうか?
また、老猫でも仔猫を攻撃するようなことはあるでしょうか?
224わんにゃん@名無しさん:2011/06/22(水) 18:15:42.18 ID:mRfQuvVl
二匹でも多頭なら
http://imepic.jp/20110622/655330
225わんにゃん@名無しさん:2011/06/22(水) 18:18:16.90 ID:kkQjOPtn
>>223
テンプレと前スレ読んでみて
226わんにゃん@名無しさん:2011/06/22(水) 21:15:00.73 ID:sLsyXUnl
>>223
縄張りの主張だな。
これから延々、ションベン臭い猫屋敷で暮らすことになるわけだ。
猫は一匹で狩りをする群れない生き物。
227わんにゃん@名無しさん:2011/06/23(木) 19:48:28.34 ID:pwbSsvyM
先住と新入りがやっと仲良くなってきた
めちゃくちゃ嬉しい
228わんにゃん@名無しさん:2011/06/24(金) 01:45:29.51 ID:xMchijh6
>>227
期間どれくらいかかりましたか?
229わんにゃん@名無しさん:2011/06/24(金) 10:45:06.36 ID:lpUnMXDO
>>228
だいたい1ヶ月くらいかな
先住さんが神経質でものすごいツンだから受け入れてくれないだろうと諦めてたから二人で追いかけっこしてじゃれてるの見ると本当嬉しい
でもまだ完全に先住さんが気を許したわけじゃないっぽいから一緒に寝たりってのは無いけど。
230わんにゃん@名無しさん:2011/06/24(金) 14:43:32.97 ID:xMchijh6
>>229
レスありがとう。
なかなかうまくいかなくて悩んでたので、
うちも仲良くしてくれることを願ってもう少し様子見てみます。
231わんにゃん@名無しさん:2011/06/25(土) 13:57:45.32 ID:ll0jiThY
>>222
どうもです
避妊去勢はするとして、里子がむずかしい
里子サイトみたらかわいいのがいっぱいいるしあれほどあぶれてるのに
うちの子なんか、と思ってしまう
232わんにゃん@名無しさん:2011/06/25(土) 18:17:54.51 ID:SN5VlZ6F
人の好みはそれぞれだよ?
前友人が猫欲しいというので、譲って貰う時
旦那さんがコレ!って選んでいたけれど、その時いた
私も友人も「え?そっち?」と心の中で思ったw

今は旦那も友人もすごく可愛がっているから万事OKだ
233わんにゃん@名無しさん:2011/06/26(日) 07:37:27.31 ID:YvSM6tcg
お聞きしたいのですが
4匹の猫を飼っています
年齢性別いろいろです
キャットフードをあげる時
食べ終わって他の猫のを食べに行かないように工夫しているのですが
キャッテリーのブログなどで見かけるアパートの様なケージが便利だなと思いました
あれは小さなケージを積み重ねているのでしょうか?
それとも大きなケージが最初から区切られているのでしょうか
探したのですがイマイチよく分かりません
大型猫なんですが食事のときに入れるだけなので特に大きくなくてよいのです
ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします
234わんにゃん@名無しさん:2011/06/26(日) 08:57:23.20 ID:s2Txp3X2
どのブログか分からないけれど、どれもあります
食事の時だけなら部屋を分けるか、キャリーのケージに
入ってもらうのがいいかと思います

キャリーじゃ小さくて可哀想と言うなら折りたたみのケージ
http://www.kk-sansei.co.jp/category57.html

家が広くて常設してもかまわないなら業務用のもあります
ttp://www.kk-sansei.co.jp/category17.html
235わんにゃん@名無しさん:2011/06/26(日) 09:00:35.99 ID:s2Txp3X2
>>234の1個目のリンクうっかり直リンしてしまった
こっちから飛んで見て下さい
ttp://www.kk-sansei.co.jp/category57.html
236わんにゃん@名無しさん:2011/06/26(日) 10:09:02.02 ID:YvSM6tcg
やっぱ業務用は惹かれますが大きいですね
我が家には向かないようです
衣装ケース的な物を改造しようかとも考えたのですが難しそう
もう少し考えます
ありがとうございました
237わんにゃん@名無しさん:2011/06/26(日) 13:36:56.68 ID:+IdwA/dA
うちは三匹いるんだけど、
そのうちの二匹が喧嘩が半端なくすごくて
片方が最近怪我をするようになった。
普段はグルーミングしあったりしてるけど
一度スイッチが入ったら止まらなくなるみたいで、いつも優しいほうがやられてる。

離して飼ったほうがいいかな?
まだ11ヶ月です。(二匹とも。)
もう一匹はおっとりしていてほぼ寝ています。
238わんにゃん@名無しさん:2011/06/26(日) 14:15:20.10 ID:sxs1E2tQ
>>126
亀だが・・・

生後半年未満の子猫を検査して安心できるのかな
うちは3才猫にパートナーを迎えたいけど、里親募集
の子猫は‘野良が産んだ子を保護して〜’みたいなの
ばかりだからやめたよ
移行抗体の存在する期間を考えて、ごくごく僅かでも
先住猫にリスクがあるようなことはしたくない

先住猫がいなければ(最初に迎える猫ならば)エイズ
だろうが白血病だろうが終生大切にするけどね
239わんにゃん@名無しさん:2011/06/26(日) 14:23:23.61 ID:s2Txp3X2
>>238
自分も一緒
運よく1匹目が病気がなかったので2匹目は
管理のしっかりしたブリから譲ってもらった

で知人から血統書付き買うなんて信じられないと
何故か罵倒を浴びたw
240わんにゃん@名無しさん:2011/06/26(日) 14:34:12.66 ID:sxs1E2tQ
>>239
レスd

うちはまだ、もう一頭増やすかどうか自体検討中
ブリーダーから子猫を購入するかもしれないが、たぶん
地元のNPO法人がやってる猫カフェから元ノラや飼育
放棄の成猫を譲り受けると思う
トライアル期間もあるしね

ちなみにうちの先住は保健所から引き取った
241わんにゃん@名無しさん:2011/06/26(日) 14:59:04.48 ID:s2Txp3X2
最初は成猫が欲しくていつでも里親募集中wで探したんだが
一人暮らしだと譲って貰えなかった

で他の掲示板で捨て猫拾って里親募集していた人からもらった
1匹でいいと思っていたのだがあんまりにも眠らずに遊べ〜
と仔猫がトチ狂うのが止まらず…
仔猫同志の方が懐きやすいだろうと2匹目を飼ったんだけれどね

自分がうっかり死んでも雑種より貰い手も付きやすかろうと思ったのもあった
一応友人に雑種の方は絶対に、出来たら2匹目もと、お願いしてはある
242わんにゃん@名無しさん:2011/06/26(日) 21:53:31.28 ID:TNoafyW4
>>237
♂♀、去勢の有無などによって変わるからもう少し3猫の情報を教えて。
243237:2011/06/27(月) 08:32:14.48 ID:15yeP+4E
>>242
ありがとうございます、
♂の去勢済です(三匹とも、)

怪我をさせる子は、後からうちにきた子で月齢は同じです。
宜しくお願いします。
244わんにゃん@名無しさん:2011/06/27(月) 21:52:31.71 ID:Z6MD2UtO
>>232
ありがとう
とりあえず登録だけしたほうがいいのかな
245わんにゃん@名無しさん:2011/06/27(月) 22:25:10.47 ID:wmgf+ME9
貰い手探してるなら登録はしておいた方がいいよ
中には兄弟で2匹欲しい人とかもいるし

うちは昔募集した時柄とかどうでもいい人って結構多かった
性別を指定する人はいたけれども
246わんにゃん@名無しさん:2011/06/28(火) 01:16:21.70 ID:GjL/0CB2
だれか>>237に答えてあげて。
247237:2011/06/28(火) 02:39:17.52 ID:pOXxKkUQ
237です、
246さんありがとう。
今の状況ですが、
どっちも避けてるかんじで
お互い全く接触をしません。
残りの子もいつも以上に静かにしてます。
暫く様子みます。
スレ汚し失礼しました。
248わんにゃん@名無しさん:2011/06/28(火) 02:52:31.57 ID:YfI0AFNR
>>237=247
ちなみに性別は?
去勢or避妊はしているかな?
発情で興奮しているとかじゃないよね?
もしくは転嫁攻撃とか。(ぐぐると出てくるよ)
大人しい子のストレスが半端無さそうなので
隠れられる場所を準備してあげた方がいいと思う。

以上、経験はないけどあちこちのスレをROMって得た知識で答えてみた。
間違ってたらごめん。
249わんにゃん@名無しさん:2011/06/28(火) 03:38:02.17 ID:Q3W5pk7w
250わんにゃん@名無しさん:2011/06/28(火) 03:55:14.29 ID:YfI0AFNR
>>249
おぉ、見逃してたスマソ
じゃあ転嫁攻撃の可能性だけ考えてみてもらってだな
251237:2011/06/28(火) 08:55:34.61 ID:pOXxKkUQ
>>250
ありがとうです。
ぐぐったらとても参考になるHPをみつけた。
一階の窓が開けっ放しで、その部屋でいじめられていたみたいなので気をつけてみます。
本当にありがとう!
252わんにゃん@名無しさん:2011/06/28(火) 08:59:24.66 ID:Q3W5pk7w
参考になりそうなものが見つかって良かったね

>>250
あなたも頑張った甲斐があったね 乙でした
253わんにゃん@名無しさん:2011/06/28(火) 17:37:32.70 ID:YfI0AFNR
>>251
おぉ〜良かった良かった
改善させるのは大変らしいけど、原因がわかれば対処できるから本当に良かったね。
治るまで時間がかかるようなので大変だろうけど根気よく気長に付き合ってあげてください。
>>252
日々うちの猫に何かあったらどうしよう、と勉強したのが人(猫?)の役に立てて良かったw
254わんにゃん@名無しさん:2011/06/30(木) 13:51:07.60 ID:1qaNJ1kO
現在三匹いるんだけど
もう一匹増やそうか悩んでる。
知り合いの家に子猫が産まれて昨日電話があった。

三匹と四匹ってかなり変わるかな?
先住達のストレスにならないかな。。
255わんにゃん@名無しさん:2011/06/30(木) 16:27:15.68 ID:VeZtUVsf
>>254の家の広さとか間取りとかによって違うんじゃないかな?
256わんにゃん@名無しさん:2011/06/30(木) 21:01:40.46 ID:neVgPoKl
子供は3人目からは何人でも同じって聞いた事あるけど
私もぬこさま亡くした心の傷が癒えたら今度も多頭飼いの予定だけど5匹が限界かなーと思ってる
過去最多は6匹(子供5匹産まれて)だったけど、そんなに多く感じなかった
まぁ当時は実家で4LDKだったからかも
257わんにゃん@名無しさん:2011/07/01(金) 02:09:05.19 ID:7TojghmS
野良子猫2匹を拉致るか苦悶中…
うちには既に6匹いるから、里親探しまくってるけど見つからない
見つからなければ自分が飼うことになる
既に彼らの兄弟は2匹が虹の橋に行ってる
月曜までには決めなきゃいけないのに、もうどうしていいかわからなくなってきた
里親見つかれーorz
258わんにゃん@名無しさん:2011/07/01(金) 06:08:08.75 ID:sCWS48AB
先住6〜7歳去勢♂と、新入り一月半♀。
先住は二年ほど前に同居した家族の飼い猫。
世話は私がしている。

テンプレに、先住優先とはあるが、私に一番懐いてるわけでもなく、甘やかし方が難しい。
オヤツはちょいちょいあげてるんだけどさ。

猫同士は追いかけっこしたりシバきあったりはしているが、先住はシャーってしたりする。

まだ一月位だから、様子見でいいのかな?

新入りは留守中はケージの中です。

そろそろ出してやりたいけど、不安は残る。

もうちょい慣れるまで待った方がいいですかね?
259わんにゃん@名無しさん:2011/07/01(金) 16:45:41.25 ID:yMtua1yX
先住:1歳半・元ノラ♀
ママンがノラ子猫(推定2ヶ月♀)を捕まえちゃったので今日から突然多頭飼いスタート

やっぱり先住が怒っとる(´・ω・`)
260わんにゃん@名無しさん:2011/07/01(金) 18:32:47.90 ID:H5l8AUQb
メス3才先住猫に、新たにオス3ヶ月の猫をお迎えしようと思うのですが、やはりオスは大きくなるにつれ力強くなるでしょうか?
喧嘩して先住猫が怖がらないか不安です。
もちろん逆もあるんですが・・・
先住猫はおっとり、臆病と言う感じで、
新しく来る子はおとなしい、遊びすぎと言う感じです。
オス猫さんとメス猫さん飼いの方、力関係はどうなっていますか?
261わんにゃん@名無しさん:2011/07/01(金) 19:31:52.90 ID:unCfWKUn
>>260
ウチは逆でオス2歳の時にメスが2ヶ月で来た
先住は活発、人にベッタリだったけれど
ストレスのためか具合が悪くなってしばらく病院通いした

メスは無口だけれど芯が強いと言うか、気が強く
(なぜか今まで飼ったメス達は同じような性格w)
シャーされても動じない

今では同時にご飯をあげても必ずメスが食べてからでないと
オスは食べない
適度に距離を保ちながらの生活に落ち着いたのは1年後だったよ
それまではメスが遊びたくても怒ってばかりだったわ
262わんにゃん@名無しさん:2011/07/02(土) 09:00:09.47 ID:XW3c8XkZ
獣医さんに 仲良く見えてもストレスは必ずあると言われた
その通りだと思ったのが体のデカイ♂
新入り子猫を可愛がってメッチャ舐めるんだけど
猫パンチも繰り出す
先住♀は遠巻きに見て知らんぷり
当たらず触らずなのでストレスも少ないようで穏やかに過ごしてた
暫くしてから仲良しになった
♀の方が頭いいって言うかズル賢いって言うか
♂に様子見させて大丈夫だと確認して近づいたんだろうな
263わんにゃん@名無しさん:2011/07/02(土) 11:20:41.93 ID:zFXXZx9Q
>>257
決心はつきましたか?6匹も8匹も変わらないよ。
うちは気づいたら20匹超え
頑張れ!
264わんにゃん@名無しさん:2011/07/02(土) 15:08:05.49 ID:4phkI+4M
265わんにゃん@名無しさん:2011/07/02(土) 21:46:11.40 ID:TtzVNjYa
ずっと一緒に暮らしてる場合、猫の親子は何歳になってもお互い親子っていう認識あるのかな?
血縁関係のない猫同士とは違う?
266わんにゃん@名無しさん:2011/07/02(土) 23:46:41.70 ID:39Aer1rH
>>263
連れ帰るつもりで昨日フロントラインして、今朝は櫛ですいてノミ取りまくってきました。
(宿泊先は猫NGなので)

…が、夕方見に行ったらどこにもおらず、横の店の方が「従業員の1人が引き取る、今は他の人が連れ帰ってシャンプーしてる」とのこと。
夜に連絡があって、明日残りの薬と餌&櫛を渡してきます。
いい人がいて良かったー。

http://nukoup.nukos.net/img/71087.jpg
267わんにゃん@名無しさん:2011/07/02(土) 23:59:37.48 ID:39Aer1rH
>>260
うちは先住女王様気質♀3歳、新参♂1ヶ月でした
最初はフーシャー、1週間後にはお母さんにw
今はその後に迎えた子猫2匹のお母さんをしてるので、♂は近付くとはたかれてます
※それまでの5年間は仲良しでした
268わんにゃん@名無しさん:2011/07/03(日) 05:44:56.98 ID:yS21IPls
>>261>>267

ありがとうございます。最初は仕方ないですかね。
うまくやっているみたいで安心しました!
万が一、仲良く出来なかったら今より少し広めの家に引っ越してストレス軽減図りますm(_ _)m
269わんにゃん@名無しさん:2011/07/05(火) 00:22:37.22 ID:LFUZ9alG
>>266
子ねこめちゃくちゃかわいいな
いい人がいてよかったね
270わんにゃん@名無しさん:2011/07/05(火) 14:40:46.43 ID:RnBr+44o
トライアルに失敗しました。
先住メス2才は、全く鳴かない超びびり。
来客があると、ダッシュで逃げますが
30分経つと、好奇心にまけてドアの隙間から覗き見します。

しかし、子猫を迎えた時は違いました。
ちゃんと別部屋隔離したのに、
押し入れに避難して、一歩も出てこず。
声をかけるとフーシャー言われた…
子猫は1日でお返ししましたTT

その子猫があまりにもかわいかったので、
今ハートブレイク中です。
クールな先住と違って、あまあまべったりだったんだ…
かわいかったな…
271わんにゃん@名無しさん:2011/07/05(火) 16:22:18.62 ID:RbqxeEqa
たった1日で仲良くなるわけないじゃん
272わんにゃん@名無しさん:2011/07/05(火) 17:33:10.30 ID:wsZ+boD6
トライアルって1週間はやるものとばかり・・・
273わんにゃん@名無しさん:2011/07/05(火) 17:44:21.85 ID:cl8+4JoI
いいんだよ、飼う資格ない奴にはとっとと返してもらったほうが。ねこさんがかわいそうだ。
274わんにゃん@名無しさん:2011/07/05(火) 19:19:08.17 ID:RnBr+44o
270ですが
先住の激変ぶりがかわいそうで見てられなくて
1日しか我慢できませんでした泣
聞いたことない咆吼、なでると「触るな!」みたいに噛みつく
一歩も下に降りず、押し入れに出前カリカリしても、飲まず食わず、トイレせず。
みんな、あんなストレスを乗り越えてきてるのですか?
275わんにゃん@名無しさん:2011/07/05(火) 19:44:31.30 ID:Q9P37QzX
猫による としか言えんよ
>>274のとこみたいに過剰反応する奴もいれば、
うちの子みたいに1時間ほど芯入りの臭いを嗅ぎまくった後は、
仲良く暮らすタイプもいるしねぇ

276わんにゃん@名無しさん:2011/07/05(火) 20:12:28.47 ID:rtEU/rYY
>>274
前にいたうちの猫の反応と余りにそっくりなんで苦笑した
まあ、うちの場合は迷い猫を保護した時なんだけどね
ビビリなのも、そのくせ物見高いのも一緒w
そういう子は過剰に反応するのかも

自分も猫の余りの変貌ぶりにショックを受けて
次の日に迷い猫は病院に預けた

そんな自分はあなたに同情するよ
先住猫に明らかに多大なストレスかけてまでって思っちゃうよね
277わんにゃん@名無しさん:2011/07/05(火) 20:22:51.80 ID:l7WxUd9E
猫たちの相性もあるけど先住の性質もいろいろ
飼い主のキャパってものもあるんだし
無理だと思ったら早目に諦めるのも悪い判断じゃないと思う。
そのためのトライアルなんだろうしさ
278わんにゃん@名無しさん:2011/07/06(水) 10:20:25.86 ID:jgb4KCNz
色々あるなあ
うちは会わせた瞬間になじんだ
279わんにゃん@名無しさん:2011/07/06(水) 15:14:25.96 ID:NMUWVcTH
今日から多頭暮らし。
先住猫が気配を感じるだけで部屋の隅へ。
すごい拒絶だ・・・
違う部屋にも関わらず(´・ω・`)慣れてくれるかな
280わんにゃん@名無しさん:2011/07/07(木) 04:06:47.91 ID:9AVPiGL0
うちも最初は駄目だと思ったよ
最初のころは先住が見ないふりor見ちゃったらフーシャー
その後先住が慣れてきたかなと思ったら新入りがフーシャーそれにつられて先住もフーシャー
何度新入りを里子に出さなければいけないだろうかと思ったことか
現在2ヶ月が過ぎて新入りは先住の出ないおっぱいを吸うようになりましたw
なんとかなるもんだね…
281わんにゃん@名無しさん:2011/07/07(木) 04:56:49.05 ID:JmKUlCm1
>>280
なんか安心した。
うちもそうなる事を切実に願う!!
七夕のお願いはこれだ!!
282274:2011/07/07(木) 10:22:26.78 ID:33R37RJd
うわあぁぁ、うちももう少し我慢すればよかったんだろうか
確かに1日じゃ早すぎる
しかし2ヶ月ものトライアルなんて無いしなあ

何も苦労なく2匹目を迎えてる人が心底うらやましい…
283わんにゃん@名無しさん:2011/07/08(金) 01:49:47.33 ID:uu7gcqc1
匂いなんだって
284わんにゃん@名無しさん:2011/07/08(金) 05:50:23.77 ID:lFBRQtqo
>>279です

2日目。先住猫も興味出てきたのか壁から新入りを観察。
まだ近寄ったりするとシャー。
新入りはびびりながらも懲りていない感じ。
ゲージからだせとせがみます。
前は新入りを見にも行かなかったから進歩なのか
285わんにゃん@名無しさん:2011/07/08(金) 09:38:07.99 ID:LYqIVdZA
親ぬこに放置されてたのを保護してもう2年。
引越を機にもう1匹増やしたいんだが、先住がかなりの甘ったれ♂虚勢済みで
人間の男性にもすごい敵意むき出しにするタイプ。
新しい子、迎えても大丈夫かなぁ…
286わんにゃん@名無しさん:2011/07/08(金) 18:50:30.68 ID:s9v23vnN
何か、ウチは凄まじくアッサリだった。
先住13歳♀新入り3ヶ月♂
知人宅から、箱に入れて貰ってきて
蓋を開けたら、先住が匂いをかいで
直ぐに新入りを舐めた。
ケージに新入りを入れたけど、先住が
ケージ越しに舐めたりして、新入りが
ウザそうな位だった。
三日位様子見で、入れてたけど
出しても何でも無かったから
三日でケージを片付けた。
トイレも直ぐに、同じトイレでするし
カリカリも、餌箱は同じで全く問題なかった。
一緒に仲良く食べている。
追っかけっこはするけど、先住が疲れると
新入りが辞める。
初めての多頭飼いだけど、こんな感じは
レアケースなのかな?
287わんにゃん@名無しさん:2011/07/08(金) 19:23:04.27 ID:uUnpNhm3
猫同士がケンカしていても仲が良いと思えるしぐさって何ですか?
シャーシャー喧嘩してるのに
寝るときはお互い近くで寝るのは仲のいい証拠?

いつみても喧嘩する二匹がいるけど
寝るときは隣で寝てるから

本当は仲がいいのかな?
♂一歳です(二匹とも、)
288わんにゃん@名無しさん:2011/07/08(金) 23:05:33.71 ID:dDfyCiVW
喧嘩ってどの程度なの? 
人間にとってかなりハードに見えても流血を伴うような事態じゃなきゃじゃれあってるだけだと思う

冬場でもないのに隣で寝てるとか仲良しだと思うんだが
289わんにゃん@名無しさん:2011/07/09(土) 05:50:45.85 ID:nrvpuPea
先住はビビりやすい。
新入りは好奇心いっぱいなお年頃。
まだ会わせて一月位で、フーシャーしながら追いかけっこしてたりする。

相性悪いのかなー、とか思ってると、先住が新入りの尻なめまわしたりしてる。

これって良い兆候なのか悪い兆候なのか。

まだ様子見た方がいいのかな?

どうしたもんでしょ。
290わんにゃん@名無しさん:2011/07/09(土) 11:03:38.33 ID:PXc9VaPg
うちもそんな感じだ…

先住の子がおっとりしていい子だったので、油断して2匹目をお迎えしたが
朝方3時からの大運動会でノイローゼになりそうだ…
フーシャーと悲鳴のような声
でものが落ちるガシャーンドコドコドコという音…

静かなときは2匹ともカワイコなのに!明け方は小悪魔。

まだトライアル中なんだが諦めたほうがいいのかこれ?
291わんにゃん@名無しさん:2011/07/09(土) 15:16:13.83 ID:y26VsqRY
>>288
血を見た事はありません。
追いかけられた子がシャーシャー言って
タンスのスキマに入って出てこなくなります。
追いかける子はたまにイライラして激しくしつこく喧嘩を売るので心配で。。

今はその二匹だけ一階で寝てます。
他の子は二階に寝にきます。

仲いいのかな?
292わんにゃん@名無しさん:2011/07/09(土) 23:48:43.68 ID:AcNefoNn
>>290
新入りを夜だけケージに入れたら?
うちはそれで慣らした
あと先住猫も子猫の頃は夜だけケージに入れて
人間が寝てる時間=遊んではいけない というふうに覚えさせた
それから寝る前に子猫が飽きるまで遊んであげることで夜の運動会はだいぶ防止できる
293わんにゃん@名無しさん:2011/07/10(日) 10:58:33.16 ID:xXe64Tuq
>>292
アドバイスありがとう!
夜だけケージってのは目からウロコだ!

昼間も頑張って遊ばせてるんだけど
体力がハンパなくてな
飼い主の体力が持ちません(´;ω;`)

やれるだけやってみます
294わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 11:19:35.63 ID:UtND/BBJ
先住が子猫で新入りが成猫の場合でも>>2に書いてあるとおりにした方がいいのですか?
295わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 18:28:48.97 ID:zKLFwzPm
うちは新入りが先住猫にくって掛かって行く・・・。微妙にだめなのかな(´・ω・`)かなり落ち込む
296わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 20:41:38.63 ID:5KTzbZ10
すみません、プレミアフードスレにも質問したのですが、あちらはロイカナで盛り上がっていて、回答をもらえなかったので、マルチになるかもしれませんが、こちらでも質問させてもらいます。

現在、1歳3ヶ月と3ヶ月の猫を飼っています。
3ヶ月の子は先月に拾ったばかりです。

食事を1歳3ヶ月にはアダルト、3ヶ月にはキトンをあげてるんですが、1歳3ヶ月の方がキトンを食べたり3ヶ月の方がアダルトを食べたりしてしまいます。

そこで質問なのですが、年齢差がある猫を多頭飼いしていて、きっちりと部屋分けして食べさせることができない方はどうしていますか?

餌にオールステージの物がありますが、どうなんでしょう。

また、オールステージでおススメはありますか?

今は1歳3ヶ月がアニモンダとロイカナセンシブル。
3ヶ月がアニモンダキトンを食べています。

そもそも、キトンとアダルトの違いはタンパク質やらカロリーだけなのでしょうか。
297わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 21:19:43.05 ID:8G+wK3+I
ケージわけしたらどうでしょ
298わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 21:32:00.39 ID:vGxQ1rtV
>>296
去年そんな状態だった。
先住がダラダラ食いで育ったから苦労したけど
1日2回、与えたその場で食べきるようにしてもらったよ。
目の届かない所では与えない&残しても下げるようにしたらなんとかなった。
ただ不思議なことに、先住は毎回一口分残して
それを新入りが自分の分を食べきった後で頂いちゃってたのが微笑ましかったなぁ。
オールステージのものは試したことない。
ただ、新入りの避妊が済んだ後はピュリナワンの去勢・避妊後用を
先住と一緒に食べさせるようになったけど特に問題なかったよ。
先住もダラダラ食いに戻ったし、新入りは先住並に大きくなった。
299わんにゃん@名無しさん:2011/07/13(水) 08:10:54.38 ID:GYIy/aU3
>>298
ありがとう!
食べきりは考えたことなかった
やってみようと思います
300わんにゃん@名無しさん:2011/07/13(水) 13:39:04.66 ID:y0G8Iw42
仲良し、険悪、上手く距離を保っている(仲は普通〜微妙)
のそれぞれの猫同士の具体的な行動ってなんですか?
険悪…は多分うなり合うっていうのは分かるんだけれど、
仲良しと普通〜微妙くらいの仲の行動がいまいちわからない
301わんにゃん@名無しさん:2011/07/13(水) 14:08:00.08 ID:5xsmSkL9
それは人間と人間でもわからないなあ
302わんにゃん@名無しさん:2011/07/13(水) 14:30:30.15 ID:/DcrGnsL
くっついて寝てれば仲良しじゃね?
303わんにゃん@名無しさん:2011/07/13(水) 20:57:48.04 ID:Bt1MT+LE
普段別行動でも寒い時期だけくっついて寝る場合もある
304わんにゃん@名無しさん:2011/07/13(水) 22:11:39.15 ID:AKajVyMM
うちのは他ニャンの♂同士だけど、このクソ暑いなか寄り添って寝てるわ。
頭からケツの穴までお互い舐めあっててきんもーっ☆
305わんにゃん@名無しさん:2011/07/14(木) 02:42:17.99 ID:WAXLZ89x
すれ違った時に
威嚇する→嫌悪
避けないが目も合わせない→普通(野良レベル)
お鼻合わせてくんくんお尻もくんくん→普通(飼い猫レベル)
お互いの顔ペロペロ→仲良し

かなあ
嫌悪以外は個体差あると思うが。
威嚇も、一度喧嘩でもして序列が出来上がってればまた変わって来る
強い方は無視する余裕があるし、弱い方はあからさまに目をそらす
306わんにゃん@名無しさん:2011/07/14(木) 13:24:12.73 ID:nuWZyTfv
307わんにゃん@名無しさん:2011/07/14(木) 14:11:19.46 ID:qSG685Pq
毛を逆立てて「ウゥゥゥ、シャッーー!!」ってやりながらパンチしたり蹴ったり噛んだりしてる
で、揉み合ってるうちに体舐めあいっこに発展する
どちらかがうざくなって嫌になる→はじめに戻る
うちの仲良し達はこんな感じ
308わんにゃん@名無しさん:2011/07/14(木) 14:20:53.94 ID:u32f5cSI

20匹の、室内多頭飼育が後15年は続くのかと思ったら辛いな(笑)
13匹で今の地に来て早15年、餌代シーツ代 よりも医療費が金かかりますw
最期はネコや嫁の為に犯罪者に成って長期受刑者か?(泣)

309わんにゃん@名無しさん:2011/07/16(土) 22:24:18.18 ID:hrqNqPRk
多頭飼してる人ってやっぱり家もそれなりの広さなのかな?
ワンルームだと1匹か精々2匹が限界だろうか
310わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 11:38:26.63 ID:9IJQNIHw
>>309
ワンルームだと仲良し2匹が限界では?
険悪になった時に個々のスペースを作るのが大変そう

うちは2LDKに4匹と、2LDKに3匹だった
今は5LDKの1軒家に同居して7匹
311わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 12:29:34.43 ID:a7p8Scny
>>309
うちは四匹で三階建。
4LDK、極小住宅。
猫さんは縦長の家を気に入ってくれてると思うけど、トイレ四つは結構きつい。
312わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 12:41:05.39 ID:fsfwEELm
うちは3DKで3にゃん住まい。
トイレはそれぞれ部屋に置いてあるのにみんな同じ1つのトイレしか使わない。これも結構キツいぞ。
313わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 12:52:13.93 ID:a7p8Scny
>>312
一部屋猫の部屋にしてるの?

うちは最近仔猫ちゃんが来て四匹になったんだけど、
ケージに仔猫用のトイレを、と思い
大きめタッパーに砂を敷いて置いたら
でか猫たちもそのトイレを使うように。。
タッパーにおケツしか入ってないのに
ドヤ顔で用を足してる。
小さいタッパーだからすぐ汚れるし大変。
猫たちってブームあるよね、
314わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 14:08:12.06 ID:p8EbDyrK
うちは年末に4LDKが建つから、そうしたら2匹くらい増やしたい。
現在は2LDKで犬1・猫1です。
正直今の間取りのままじゃ、これ以上増えたら部屋汚くなると思っている。
315わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 20:09:36.10 ID:fCHvqBgW
>>313
ドヤ顔wかわええw
316わんにゃん@名無しさん:2011/07/18(月) 05:56:02.13 ID:OZWC33wP
子猫が来て数日。
少しずつケージから出してご対面させてるのだけど、先住は吹いたりはしないものの、子猫を追い回して押さえつけたりするので子猫がいやがって猫パンチ。
先住は無理矢理押さえつけて身体中舐め回したり、首に噛み付いたり。
グルーミングをしてくれるということは、すごく怒ってるわけではないのかな?怒って追いかけてるのか、遊ぼうとしてくれてるのか、どっちだろう?
317前スレ809:2011/07/18(月) 20:19:10.08 ID:wvPvWbze
前スレで新入り猫をお迎えして度々質問をさせて頂いた者です
新しい猫を飼い始めてから半年ちょっと経ちましたが、心配をよそに飼い始めてから一週間ほどで仲良くなり毎朝毎晩じゃれあって遊ぶほどになりました
今では二匹とも成猫になりましたが去勢を済ませているからか仲良く過ごせています
私の留守中も二匹でいるのでお互い遊び相手になって良かったです

亀ですが前スレで心配してくださった方がいらしたのでご報告として書き込みさせていただきます
答えて頂いた方々ありがとうございました
318わんにゃん@名無しさん:2011/07/19(火) 01:30:54.76 ID:3wGSB4FV
>>316
じゃれてるだけだよ
犬よりスキンシップが激しいから最初びっくりするけど
血が出たり毛が抜けたりしてなきゃ大丈夫
319わんにゃん@名無しさん:2011/07/20(水) 17:45:41.53 ID:kMlrumxf
うちは先住猫が追いかけ回され、うーうー言ってる(・ω・`;)
先住猫はぬくぬく室内で箱入りだから新入りの荒さがこわいみたい
320わんにゃん@名無しさん:2011/07/23(土) 03:31:26.63 ID:kb8QUoN5
困ったことばかり話すのも面白くないよ。
楽しいことも話そうぜ。

我が家の猫2号(昨年9月拾得)はゴキブリを退治してくれるそ!
猫1号(数年前の春拾得)はのんびり屋さんで、そんなことしないのに。
しかし、猫2号の行動を見ていると、コン○ットとかを使うと猫2号の口に
入って猫2号の害になりはしないかととても不安だ。

皆さんのところは、ゴキブリ退治する猫VSゴキブリ対策はどうしていますか?
321わんにゃん@名無しさん:2011/07/23(土) 12:54:16.21 ID:8zm6bzN/
>>320
Gじゃないけどネズミ退治の為に祖母が設置していた粘着マット(大型)に、
うちの若様(ノルウェージャンフォレストキャット)がドブネズミといっしょに仲良くひっかかってた事ならあった
322わんにゃん@名無しさん:2011/07/23(土) 18:01:25.01 ID:cB5s/Rl4
ウチの猫は100m先のゴミの集積所までお供をしてくれる。
1年半前に保護した新入りも先輩猫のまねをして集積所までお供するようになった。
更に新入り猫とおホモ達のように仲の良い野良猫が付いてきて
ウチの猫たちとライバル関係の野良猫がその後を付いてくるときがある。
最大4匹の猫を引き連れて100mのお散歩をしているが、
何故か集積所で新入りだけツバメに襲われるようになった。
ツバメの巣が直ぐ近くにあるのだが襲われるのは新入りだけ。
ツバメに襲われると道路に這い蹲って動けなくなるような弱っちい猫だ。
多分良く似た猫に巣を襲われたことがあったんだろうが、
とんだとばっちりでゴミ出しのお供をしなくならないか心配している。
323わんにゃん@名無しさん:2011/07/23(土) 19:35:21.84 ID:8zm6bzN/
ゴミ出しに行く>>322の様子を想像して、
まるでGメン75のようだと思った・・・orz
324わんにゃん@名無しさん:2011/07/23(土) 22:15:35.12 ID:0bf24sxj
猫が好きな旦那と結婚
木造一軒家に夫婦2人と猫8にゃん…
にゃん達よ、家は君達のつめとぎじゃないよ…orz
325わんにゃん@名無しさん:2011/07/23(土) 22:30:42.78 ID:d2f+zcHD
>>324
羨ましい!すごく幸せそうですね。いえ、家は爪とぎですよ(笑)
326わんにゃん@名無しさん:2011/07/24(日) 01:44:20.81 ID:lvgdskrv
8匹すごいですねぇ
私も猫好きな人と結婚したいなぁ
たくさんのにゃんこに囲まれて暮らしたい
今うちは2匹だけどもしかしたら増えるかも?
皆さんちは何匹ですか?
327わんにゃん@名無しさん:2011/07/24(日) 20:19:28.09 ID:EBti0gIJ
>>326
うちも2匹だけだよー。
動物病院に片方連れてった時に「今日はどっちですか?」って聞かれただけで
ちょっと嬉しくなってしまったw
多頭飼いは一匹飼いとはまた違った楽しさがあるね
328わんにゃん@名無しさん:2011/07/24(日) 20:27:53.27 ID:BWp97S2h
ウチは一人暮らしで2匹
数が多いとウンチやらシッコやらどうやってチェックしているんだろう?
尿結石やったから、おしっこが出るか出ないかヒヤヒヤしてる
今はメスとオスでおしっこの位置が違うからどっちの子が出たか分かるけど
これ以上は無理・・・
329わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 09:04:22.00 ID:gFCCF81U
うちは、増える事を想定して
何のシリーズにするか考えてつけた。
スコの多頭飼いのブログみてると
おでんシリーズ(がんも、つくね)
柑橘系シリーズ(ゆず、かぼす、すだち)
とか、シリーズ系が多いきがする

330329:2011/07/25(月) 09:34:50.48 ID:gFCCF81U
ごめ、スレ間違えた。。
331わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 13:24:02.79 ID:6BFvpmwx
柑橘系シリーズはスコじゃない所でも見た事ある。確かに命名しやすいね。
まあ名づけも多頭ならではの悩みという事でスレ違いじゃないのではw
332わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 13:49:18.64 ID:U92JB7/2
うんうん、ちょっと参考にさせてもらいたいな。
うちは今2匹いて、花の名前で漢字一文字で呼びやすい物って決めてるんだけど
万一3匹目が来た時、ネタ切れしてるから時々悩んでるよw
そもそも今いる子は雌だけだから、雄だった場合は花の名前ってのもどうかっていう…。
333わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 14:24:58.68 ID:1++riECY
>>332
椿とかは?
あんまり縁起良くないけど…。
334わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 14:49:24.26 ID:U92JB7/2
>>333
椿も考えたけど、やはり縁起が悪いということで却下してたw
考えることは同じだねぇ。
ちなみに梅もまだ使ってないんだけど
友人に梅と呼ばれている人がいるのでやめておきたい。
季節順、と考えてもみたんだけど
今いる子が桃と桜で、次の花ってなんだろうわからないなっていう…。

でも名前考えるのは楽しいよね。
335わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 14:53:10.54 ID:um5ydE/c
>>334
向日葵とかは?
336わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 15:14:16.86 ID:U92JB7/2
>>335
向日葵も可愛いよね。
でも一文字制限があってだなry

まぁこれ以上スレ占拠するのも悪いからROMります。
337わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 15:57:26.13 ID:eilRogz+
花ちゃんは?でもラストの子限定だね。
338わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 16:34:03.17 ID:TYqOM5rY
藤はどうだろう。

うちの5にゃんは統一感ないや。
でも結局ニックネーム(頭文字+ちゃん)で呼ぶから気にしない。
339わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 16:37:54.18 ID:/nUQuI+0
さすがに流れを引っ張りすぎじゃないか?
340わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 17:25:54.14 ID:6BFvpmwx
葵は?
これ以上引っ張るとウザいか。
確か猫の名前スレあった気がしたよ。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1220443275/
こっち活用しよう。
341わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 19:22:35.52 ID:hmhn5fEF
蓮でいいじゃん。
柑橘系は猫が苦手な植物なので、ちょっともにょるかもしれない。
342わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 19:35:56.41 ID:Mvlb45Er
ひっぱりすぎと言われても
なおしつこい人の方が…かもしれない
343わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 21:16:50.22 ID:5noJgn++
新しい子(約2ヶ月♂)をお迎えして今日で1週間、あれだけフーシャー敵視していた先住が(12歳♀)新入りの頭をぺろぺろした…!!涙が出たよ
344わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 22:53:56.39 ID:7xA+owVt
悩んでいます。
先住は、4ヶ月頃に家に迎え入れた野良出身2歳♂。
新入りは箱に入ってたのを拾ってしまった、多分今7ヶ月くらいの♂。
どちらも去勢済み。

新入りが白血病陽性(未発症)だったため、部屋を分けているんですが、
障子で区切られてるくらいの続き部屋なのでお互いの様子が筒抜け。
(他に隔離可能な空いてる部屋がないのです…)

先住は人にはツレナイのに、猫には威嚇とか一回もしたことがないありがたい子。
今まで拾った仔猫もみんな面倒見てくれてました。
今度の新入りも構いたいみたいで戸をガリガリする。
新入りも猫好きな子らしく、先住と遊びたくて気配を感じると鳴きまくる。

最近は、構えないのがストレスなのか、先住は部屋に長居しなくなってしまい。
それでも新入りを遊ばせてるとやってきて戸をガリガリ。
朝も、新入りにつられて朝3時から起きてしまって戸をガリガリ。
新入りも構って欲しくて戸をガリガリ&鳴きまくり。
先住にも新入りにもストレスをかけているのが申し訳ないのと、
自分も起こされて寝られなくて、正直かなり疲れてきています。

隔離飼いをされている方、いらっしゃったら
なにかこうストレスの軽減できる方法がないものかとか、
お話聞かせていただけたらありがたいです。
まとまらない長文ですみません。
345わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 21:29:24.72 ID:wpNcaL8L
部屋ネコは全然OK

でも犬の多頭飼いは別、しっかりしつけしなきゃダメだな

無駄吠えとか近所迷惑でトラブルの元になる。
346わんにゃん@名無しさん:2011/07/27(水) 06:12:54.66 ID:pebzW5wq
>>344
里親探すか広い家に引っ越す。

たぶん今の環境だと飼い主も猫もストレス凄そう
347わんにゃん@名無しさん:2011/07/27(水) 22:34:49.65 ID:OmF3zvvd
白血病ワクチンしたら大丈夫じゃないのかな?
白血病で同居してる猫ブログあった気がする。
348わんにゃん@名無しさん:2011/07/28(木) 12:25:45.48 ID:FYucMCPY
突然、何の前触れもなく多頭飼いに突入しました。
先住は生後10日くらいで保護して目も耳も開いてないのを育てて、今2歳♂(虚勢済み)。室内飼育一直線。
新入りは推定2ヵ月♂、蚤だらけで貧血でフラフラしてるとこを捕獲→即病院。
風邪で目も鼻もぐしょぐしょ。へその緒は膿んで腫れて腫瘍を疑わせるようなしこりもある。
お腹の中には回虫とコクシジウム。

とりあえず蚤と回虫は駆除して、コクシジウムとは戦い中。
臍の膿はキレイになったけど、シコリはまだあり、原因不明。
お腹はハゲハゲ首は薄毛、目は角膜?がくっついているそうで、成長を見て処置することになってるんだけど、白血病もエイズも検査できるのは半年は待たないと無理だと言われていて、先住との交流に悩んでいます。

今は新入りをダンボールハウスに入れて、1日に数回部屋に解き放ってます。その間先住は自分のお気に入りの場所で待機。
きっちり検査が済むまでの半年、こうしていくしかないのかなぁ。
ダンボール越しのご対面は問題なかったから、病気の心配さえなければ、教育のためにも交流させたいけど、皆さんならどうしますか?
349わんにゃん@名無しさん:2011/07/28(木) 12:36:39.05 ID:JGCa0Suf
自分ならという前提で、
とにかくコクシや風邪(ひいてるよね?)、薄毛の原因(白鮮菌とかだと困る)、
この辺りだけは絶対に治療してからじゃないと交流させられない
確かに白血病やエイズのキャリアも怖い
でも、直ぐに感染する病気のほうをとりあえずは絶対的に優先するかなー
ちなみに、うちが通ってた病院では半年経たなくても一応検査してくれたよ>キャリア
まあ、正確なのは半年後からとは勿論言われたけどね
350344:2011/07/28(木) 21:47:19.41 ID:TEjarPnB
>346 >347
ありがとうございます。
家は持ち家なので引越しは無理。
里親は地道に探してますが、なにせちょうど仔猫のシーズンなのと
今年は被災猫さんがわんさかで…白血病陽性でさらに難しいorz
先住には毎年7種ワクチンしているのですが、
とにかく仔猫を嘗め回さないと気が済まないたちなので、
ワクチンしていても同居はリスクが高すぎる気がして。
あきらめず里親さんを探しつつ、もうちょっと頑張って模索してみます。

>348
去年拾った仔猫がコクシ持ちでした。
最初の検便で出なかったので一緒にしてたら後からコクシだとわかり、
そのときにはもう先住にも移ってしまって大変だった。
少なくともコクシが出るうちは一緒にしないほうがお勧めです。
あと、2ヶ月なら血液検査は言えばしてくれると思うので、
心配しながら一緒にするよりもしておいたほうがいいと思う。
351348:2011/07/29(金) 13:09:43.30 ID:/YKlkiyH
レスありがとうございます。
風邪は良くなってきているようですが、コクシジウムについては投薬中なので、駆虫を確認してから先住との交流を検討することにします。
不安要素のいっぱいある仔なので、慎重にお世話していきます。
ありがとうございました。
352わんにゃん@名無しさん:2011/08/01(月) 13:22:56.26 ID:al4XIicD
>>344
白血病キャリアのコと普通のコを2年間くらい半隔離飼いしていました。
元々は病気なし3+わんこの所に白血病キャリアを保護しました。

日中人間不在の時は基本的に皆寝ているようなので、居間を先住達、
他(廊下〜階段)を白血病のコ、夜は家人の一人が部屋締め切りで
白血病のコと一緒に寝るという生活でしたね。
ちなみに私は動物全部行き来できるよう部屋開放(一応暖簾装備)ですw
人間がいる時には目を離さないようにして一緒の部屋におりました。
白血病のコが既に大人で落ち着いた性格だから出来ていた事かもですが。

たまに白血病のコの食べ残しを他のが食べちゃったり、共同の水を
白血病のコが飲んじゃったり、喧嘩の売買なんかもやらかしてしまい、
その度ドキドキしておりましたけれど、感染はしなかったです。(全員三種)
結局、白血病のコは病気を発症させる事なく、全く関係ない理由で亡くなりました。
問題は先住の内一匹の粗相がひどくなった事だけでした。
ただ、そのコは以前から粗相癖が治らなくて(膀胱炎ではない)悩んでいたコ
だったので、白血病のコ関連の悩みとは切り離されておりました。
あまり参考にならない長文で申し訳ないですが、そんな家庭もありましたよ。と。
この飼い方は正直おすすめ出来ませんが、人間的にストレス少ないです。

ちなみに白血病のコが亡くなってしばらくした後、いらんというのにネコを連れて
きやがった家人(なでるだけで基本世話しない)がおりまして、犬猫の数増減なし。
白血病のコと違って気の強い性格が災いし、粗相癖のあるコとたまにバトルを
繰り広げているようなんですが…粗相ぴったり止みました。
相性悪そうに見えて良いんですかね?誰か理由分かりませんか??
353わんにゃん@名無しさん:2011/08/01(月) 13:31:44.53 ID:al4XIicD
>>352です。忘れていました。
白血病キャリアのコも、粗相癖のあるコも♀です。
他はわんこと一番最初のネコ、新入りのネコも♀で、一匹だけ♂で、わんこ含め
全員手術済み…と言いたいところですが、新入りはまだ生後3ヶ月。早く大きくな〜れ。
354わんにゃん@名無しさん:2011/08/07(日) 11:36:53.03 ID:6JwOt5ag
同じような経験をされた方いませんか?
夫婦2人と猫2匹で一軒家に住んでいます。


先住:3才♀(8ヶ月で避妊済み)→お嬢様気質で、2ヶ月までは兄弟たちと過ごした経験あり。
新入りを隔離している部屋まで覗きに行っては、後退りしながらフーシャー、大声で威嚇。
トイレやゴハンは問題なし。

新入り:5ヶ月♂(手術未)
我が家に来て4日目。
隔離部屋には慣れた様で、1人でノビノビしています。
ゴハンやトイレは問題なし。
猫や人間には慣れており、先住にフーシャー言われても動じず寄って行ってますが、大声で威嚇されると恐い様で足早に逃げていきます。
滅多になかない子なのですが、先住の声が聞こえると 高い声でミャーミャーとなきます。


この2匹は いつか威嚇をしなくなるでしょうか?
とても心配です。
似たような関係だった方、お返事頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
355わんにゃん@名無しさん:2011/08/07(日) 20:10:00.53 ID:bUx2/8iY
うちは4匹(♂2・♀2)いて、それぞれ一年周期で増えていきましたが
威嚇をし続ける子は何年経ってもしますし、初めはしてても慣れたら平気だったりと
その子の性格と相性によると思いました

まだ4日目ということなので、もうしばらく様子見してはいかがでしょうか
仲良くなってくれるといいですね
356わんにゃん@名無しさん:2011/08/08(月) 01:02:40.69 ID:J7F4I4dI
357わんにゃん@名無しさん:2011/08/09(火) 13:38:58.00 ID:Erc1Cv0G
多頭飼いなら、ここオススメです!
うちも六匹飼ってるんでいつもここで餌買ってます
http://auok.jp/AFmba7939881/_i?i=324383992
358わんにゃん@名無しさん:2011/08/09(火) 16:52:12.98 ID:ReNUXEgc
マルチ乙
359わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 00:36:34.08 ID:k0jDje/X
至急お聞きしたいことがあります。

先住猫(去勢済、推定5歳、オス)と新入り(昨日去勢、11ヶ月、オス)を飼っています。

元々、先住猫は去勢をしてもスプレー、マウンティング、夜鳴きがなくならず、
成猫になってから保護したので諦めていました。

新入りは、生後二週間ほどで保護し、
最近、スプレーがひどかったので昨日去勢手術をしてきました。

先ほど、玄関から入ると二匹が唸りあっていて、
何とか隔離出来たのですが、もう大丈夫かなと先住猫を出したところ、
再び喧嘩が始まってしまい、それを止める為に先住猫を抑えたところ、
手や胸に飛びつかれ、大怪我を負いました。

うちはワンルームだし、普段は仕事で留守にします。
なので、四六時中監視することはできません。
かといって、放置しておくことも出来ません。

先住猫は元野良だけあって、とにかく外に行きたがるし、
もうこのまま完全室内飼いにしてストレス溜めさせるのもかわいそうなので、
先住猫を外に離そうかと考えています。

時間があれば、里親探しなども考えられますが、今の状態では触れることも難しいので手に負えません。

今もケージの中から唸り、出たがっています。
私は今日明日どうすべきでしょうか。

今のところ、新入りは鳴きもせず、黙って寝ています。
360わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 02:30:29.47 ID:devWMBBP
>>359
色々聞きたい事があるので箇条書きにするね。
・先住は何時頃保護して去勢は何時頃したの
・新入りが来るまでは先住は懐いていたの
・先住と新入りの仲は今までは良かったの
・ケージに入れてるのは先住だけ
・先住を外に離すって書いてるのは捨てるってことかな

正直言って>>359の文書を読むと先住を厄介払いしたいみたいで気分良くないな、
里親を探すのなら先住じゃなくて新入りの方じゃないのかな?

361わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 09:03:42.89 ID:ryGBImEN
スプレーする固体はぶちのめして保健所か、〆て生ゴミとして処理が妥当。
迷惑を迷惑と思わない半島並みの害獣に生きる資格など無い。
362わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 09:25:17.29 ID:N6b6PYHS
先住していたのに、捨てられてしまう
かわいそうに…。
363わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 09:35:10.33 ID:2vk9h9Aa
ワンルームで二匹がスプレーか・・
お互いに縄張り主張してストレス溜まってたんだろうね
後住みの子をもっと早く去勢させるべきだったような
364わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 14:45:46.27 ID:0DZBbeKJ
昨晩は、先住猫が異様に興奮していたのでケージに入れて朝まで過ごしました。
今日は隣の部屋の友人が在宅なので、
喧嘩の声がしたら隔離するようお願いして出勤してきました。

とりあえず、>>360さんの質問にお答えします。
・先住は何時頃保護して去勢は何時頃したの
保護した正確な年齢は分かりません。推定1歳〜2歳と獣医師に言われました。
去勢はその2,3カ月後にしました。
・新入りが来るまでは先住は懐いていたの
とにかく外に出たがって朝まで鳴いたり、スプレーを繰り返していましたが、
初めて出会った時から人懐こくて凄く甘えてくる猫でした。
十分懐いていたと勝手に思っています。

・先住と新入りの仲は今までは良かったの
仲は悪くなかったと思いますが、良くもなかったかも知れません。
新入りが先住を追いかけて遊びたがり、先住が嫌がっていました。
喧嘩は先月から始まりました。原因は、外にいる野良猫を見て興奮したからです。
数日置きだったり、毎日だったり、様々です。
 
・ケージに入れてるのは先住だけ
今のところ、ケージ入りは先住だけです。
新入りも暴れるようならクローゼットかトイレに閉じ込めることは出来ます。
が、出たがって大声を出すと先住が反応して再発するので新入りを閉じ込めるのが怖いです。
・先住を外に離すって書いてるのは捨てるってことかな
昨晩の段階では、捨てる想いで書きました。
今は、良く分かりません。2ヶ月後に2DKのアパートに引越すので、
それまで何とか持てば・・・と思っていましたが、お互い敵フラグが立ってしまったようです。

新入りに関しては、以前里親探しをしましたが、
残念ながら里親になって下さる方が見つかりませんでした。
うちの子として飼おうと決めた矢先のことでした。
 
365わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 17:35:24.28 ID:5yhqKAiq
ケージに入れるのは先住じゃなくて新入りの方でないのか
出会いの時から新入りより先住を優先に、とテンプレにもあるのに
何もかも新入り優先にしてたイマゲ


捨てる気持ちでいたとかいくらなんでも先住が可哀想に見える
そんなんじゃ新入りもいずれ捨てようとするだろうな

厳しいけどそんな気持ちならいっそどっちも手放した方が
自分の為にも猫の為にもなるんじゃないの?
手放すと言ってもちゃんと里親探してからね
366わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 18:33:08.16 ID:pz6LbzML
どちらの猫も里親探しはしています。
見つかるならここへは書き込みません。
367わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 18:39:48.65 ID:lnlf+US0
>>364
以前もこのスレで同じこと言った気がするけど
それって完全に「転嫁攻撃」じゃないの?
ぐぐってみて。
大変だけど改善した人もいるから。
調べれば分かるけど、先住ちゃんは野良猫を見てすごく怖い思いをしたんだと思う。
それが時々フラッシュバックして攻撃するようになった。
とにかく先住がゆっくりリラックスできる場所を用意して
新入りちゃんと会わせる時は初めて迎えた時のようにゆっくりと慣らしてあげて。
368わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 19:03:48.42 ID:CqEzt4ZP
>>364
自分も>>367と同様に転嫁攻撃じゃないかと思う
調べてできる限りの対処はしてほしい

あと一つ気になるのは、新入りが去勢した次の日ってこと
病院の匂いが付いたせいで
先住が新入りを違う猫認識した可能性は?
別の匂いが付くと仲の良い猫同士でも
一時的に険悪になったりするのはよくある
病院から帰ってきた直後はどうだったのかな

あなたも怪我をして怖いし嫌になったのだろうけど
猫はあなたに怪我させようとしたのじゃないよ?
焦らないで落ち着いてほしい
369わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 20:10:34.47 ID:1wKaoq6F
>>367
転嫁攻撃というのは調べた事があります。
それで広い部屋への引越しを決意したのです。
とりあえず、ワンルームでは隔離も安住の地を作ってあげることも難しいので。
同じ匂いをつけてみたり、色々試しましたが、
夜になると決まって喧嘩をします。
昼間は普通に寝ていると隣人から聞きました。
今も二人とも普通の状態です。

>>368
病院から帰ってきた日は新入りが麻酔でフラフラしていて
鳴きもせず良く眠っていたので何事もありませんでした。
ただ先住猫は普段なら絶対入りたがらないケージに自ら入り寝ていました。
370わんにゃん@名無しさん:2011/08/10(水) 23:55:37.66 ID:JgiQuLGc
たった今、またまた喧嘩を始めました。
これといって、きっかけがあったわけではなく、
突然、先住猫が通りかかった新入りに唸り声をあげました。
今は再び隔離中です。

先ほど母親に相談したところ、いつでもネコを連れてきていいと言われました。
ただ実家が遠いので帰るにも会社を休めず来週末になりそうですが、
希望の光が見えてきました。
371わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 00:38:21.50 ID:R1EVRzpy
何か…ネコが可哀想…。
簡単に捨てようとするのが理解出来ない。
本人は、色々努力してるのだろうけど、
命を粗末にしてるの分からないのかな?
ネコにも感情が有る。
それまで可愛がられていたのに、新しい子が来て、
ケージで寝かせられたら、そりゃ後から来た子に攻撃するだろう。
そしたら、捨てたい?勝手だね…。
うちは3匹居て、最近5才の野良猫を育て始めた。
仲良く暮らしているよ。
外に出たがってたけど、だんだんと家に慣れてくれた。
多分、この板は動物好きな優しい方が多いから、>>359の書き込み読んで、苛立った人は多いはず。
372わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 00:50:29.01 ID:rdBA09br
別に本当に捨てた訳ではなくて一生懸命頑張っている
猫ったって本気で掛ってきたらかなり危険だ
実際に大怪我したみたいだし、私はひどい人だとは思っていない
本当に酷い人なら悩んだり相談したりしないでとっとと捨てている

もう実家に行くまで完全隔離でいいんじゃないかな?
万が一取っ組み合い始めたら毛布などを上から掛けて確保する様に
直接人間が分けに行っちゃ駄目だよ
373わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 00:50:47.36 ID:YKRmNBDF
>>359 気持ちはわかる・・・

>>371 どうやったら仲良くできるのかアドバイスしてあげればいいじゃないですか




374わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 01:58:04.44 ID:dREQN/hS
先住が自分の思い通りにならないから、後入りとの不仲を理由に捨てたいだけでしょ
375わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 04:31:22.21 ID:pKvU0OXJ
>>373
嫁と姑みたいなもんじゃないか
仲良く、は無理としても、お互い怪我をしない程度に…くらいなら、アドバイス
出来るかもだね。

我が家は時間薬で、追いかけっこで済む程度にはなった。
時間薬は11カ月だw
376わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 05:50:04.42 ID:H8Nvbh/Y
今現在、五匹のねこを飼ってます。
全て♂で去勢済みです。
一週間ぐらい前に、幹線道路の端をヨタヨタと
脚を引きずりながら歩く、2ヶ月ぐらいの子猫を保護しました。
残念ながら、里親も見つかりそうでないので
引き取ることにしたのですが、この子猫が♀ないのです。
今いるねこ達は我が家に来た経緯はバラバラながら
非常に仲が良く、喧嘩してるのを見たことすらありません。
ですから、今回初めて♀ねこちゃんを中に入れるのに
一抹の不安を感じるのです。
今までのバランスが崩れないか心配です。
今はゲージに入れて別々の部屋に入れてますが
日中は留守にしますのでこれから先、ちょっと不安になりますw
♂ねこの中に♀ねこ一匹って大丈夫ですか?
377わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 09:27:55.45 ID:A1GvQkFK
>>376
猫達の年齢分布が判らないけど、仲が良くて穏かなのは皆がストレスなく暮らしているからだろうね。
広さにも余裕があるのかな。

去勢避妊をしても元の性質は残るけど、うまく馴染むんじゃないの。
今まで通りの飼い方で問題ないと思うし、何かあっても貴方なら対処できるでしょう。
378371:2011/08/11(木) 11:47:51.82 ID:R1EVRzpy
どうやったら仲良く暮らせるか…
私は、とにかく先住猫を「これでもか!」って位に可愛がった。
後から来た子が可哀想だったけど…。
すると、1番最初の子は穏やかな性格だったから、今じゃ、二番目の子に猫缶を横取りされてる。
三ヶ月前に来た推定5才の♂は、夜鳴きが凄くて、外に出たがっていたけど、それまでの2匹より大きくて、威嚇されても、動じないから、喧嘩にならない。やがて、先住猫達は、威嚇をしなくなった。
一匹目と二匹目は、血縁関係。同じ家から貰った。
三匹目だけ、住んでいる地域限定の情報誌で里親探しをしていたから、貰った子。
なかなか懐かなかったけど、声をかけ続けていたら、いつの間にか懐いていた。

各家によってパターンが違うから、アドバイスにならないけど、
私は先に居た子を可愛がるように気にかけてる。

こんな感じかな?
379わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 13:29:37.42 ID:H8Nvbh/Y
お二人とも心強いアドバイスを本当にありがとうございます。
我が家の猫も9歳になる一番上の猫が、妙に父性本能が強く、
次々とやって来る新入り猫の世話をかいがいしくやってましたw
特に2歳になる猫は虐待されてたらしく、
動物病院に連れてこられた時は古い傷も合わせて
酷い状態だった様で、引き取った時はビクビクして
痛々しいかったのですが、上の猫のお陰で
今では人の枕を占領してふてぶてしく寝てる始末ですw
みんな猫達が仲が良いのはその猫のお陰と思ってますw
今度の場合♀という、未体験な状況なので、
心配で相談させて頂きました。
今回も上の猫を信頼して任せることにしますw
なんとかなりますよね、きっとw
380わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 14:42:34.28 ID:EJxE/4JO
何が動物好きだクズ共。飼い切れなくなって里親募集サイトなんて最低だろう。
両方とも保健所で殺処分して、二度と動物は飼うな。

ここの糞愛誤と同じレベルになるぞ。
381わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 17:00:34.40 ID:vL5HniWd
>>379
多頭にするなら先にいるのは男の子の方が受け入れてくれやすいってよく聞くし
きっと逆ハーレムでアイドルな子に育つねw
私は男の子飼ったことないからその魅力は聞いた話でしかわからないけど
女の子は「私可愛いでしょ?」という空気をぷんぷんさせていて
そこに腹が立つんだけどちくしょう可愛いよって感じですw
どうぞ先住の男の子達と一緒にちやほやして育ててあげてくださいww
382わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 19:43:40.57 ID:PCKfGWoF
>>381
379です。
うちにももう一匹2歳になる猫がいますがまさしくそうです。
まるで王子様気取りで、他の猫にすりよっていっては
ゴロンと寝転がり舐めることを強要するのですw
自分は一切舐めないのに、「さあ、お舐めなさい。」状態。
他の猫たちも、うんざりしてか申しわけ程度に
気のない舐め方をしてるのを見ると笑ってしまいますw
私達に対しても「さあ、可愛いでしょ、僕。お撫でなさい」ですw
小憎たらしいけど可愛いですw
383わんにゃん@名無しさん:2011/08/11(木) 20:22:27.17 ID:EJxE/4JO
>>381
双方の害獣を大型ハンマーで頭を潰してやりたいよ。
甘やかすな愛誤が。
384わんにゃん@名無しさん:2011/08/12(金) 21:18:48.74 ID:cpN2icaq
>>359で書き込みした者です。
新入りがきたからケージ飼いを始めたわけではありません。
とりあえず、喧嘩を止めようとして胸、腕、ふくらはぎに飛びつかれ、
流血し大怪我をしましたので、
書き込みした時は気が動転していました。

週末まで友人宅に一匹預けることにしました。
一日中ケージ入れるのは心が痛いからです。

それと新入りが可愛いから先住猫にそっけなくしていたつもりはありません。
ご飯も先にあげてたし、充分に甘えさせてたつもりです。
冷静になってみて唯一気になるのは、先住猫があまりおもちゃであそぶ子じゃなかったので、
新入りにばかりおもちゃを振っていました。>>359で書き込みした者です。
新入りがきたからケージ飼いを始めたわけではなく、
喧嘩を止めようとして胸、腕、ふくらはぎに飛びつかれ、
流血し大怪我をしましたので、
書き込みした時は気が動転していました。

週末まで友人宅に一匹預けることにしました。
一日中ケージ入れるのはこころが痛いからです。

それと新入りが可愛いから先住猫にそっけなくしていたつもりはありません。
ご飯も先にあげてたし、充分に甘えさせてたつもりです。
冷静になってみて唯一気になるのは、先住猫があまりおもちゃであそぶ子じゃなかったので、
新入りにばかりおもちゃを振っていました。
もちろん途中で先住猫が乱入してきた時は先住猫のほうにおもちゃを振っていました。

母親と何度か話し、先住猫の生活費や必需品を送り、
ワクチンは帰省時に私が連れて行く、
その他必要な医療費は私が負担することにしました。

実家は庭付き一軒家で田舎なのでワンルームに閉じ込めておくよりは快適だと思います。

以上、色々とご迷惑おかけしましたが、皆さんの御意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
もちろん途中で先住猫が乱入してきた時は先住猫のほうにおもちゃを振っていました。

母親と何度か話し、先住猫の生活費や必需品を送り、
ワクチンは帰省時に私が連れて行く、
その他必要な医療費は私が負担することにしました。

実家は庭付き一軒家で田舎なのでワンルームに閉じ込めておくよりは快適だと思います。

以上、色々とご迷惑おかけしましたが、皆さんの御意見とても参考になりました。
ありがとうございました。
385わんにゃん@名無しさん:2011/08/12(金) 21:27:04.75 ID:RmOQdNTH
サブリミナル感じたww

自分なら先住を手元におくけど
何とかなってよかったね
386わんにゃん@名無しさん:2011/08/12(金) 22:31:13.44 ID:dJZ937BZ
>>385さん
最後に一つお聞きしたいのですが、
先住猫がスプレーをやめない猫でも室内で飼い続けられますか?

フェリウェイ、酵素入り洗剤、スプレーする場での給餌、
爪とぎや隠れ家の提供、血液検査、ホルモン検査、エコー検査、超音波検査、
何をやっても原因不明です。

これは保護した当初、一匹飼いの時から変わりません。
私の布団は黄色いおしっこまみれ、壁も黄ばみ、
クローゼット内は臭くてたまりません。

スプレーについてはスレ違いなので、ここまでにします。

寂しいのかな、と思い、一か八か新入りを飼ってしまいました。
387わんにゃん@名無しさん:2011/08/12(金) 22:48:21.05 ID:RmOQdNTH
質問の意義がわからんわ
逆切れか?
自分のした苦労を他人にできんのかって?

しね
388わんにゃん@名無しさん:2011/08/12(金) 22:52:38.17 ID:RmOQdNTH
ばいいのに

って追加しとくわ
389わんにゃん@名無しさん:2011/08/12(金) 23:15:45.05 ID:u6tO/l3m
自分が手に負えないからってママに泣きついたんだ
1匹のストレスを取り除いてあげられないのに2匹飼えば何とかなるとか安直すぎる

新入りもスプレーが酷くなったから虚勢とか、先住で困ってるならスプレー始める
前に虚勢してあげるくらい思いついてもよさそうだけど

新入りもこれからスプレーが治らなかったら誰かに押しつけそう
390わんにゃん@名無しさん:2011/08/12(金) 23:20:13.27 ID:rWMKWwH+
1猫1トイレと思って買ったのに、先住も新入りも新しい方のトイレばっかり使うorz
食器も離れた場所に置いて、先住に餌やってから新入りの番にしてるのに
新入りの食べ残しを先住が平らげる。

このままじゃ先住が太りそうだ。
喧嘩しないのは嬉しいが、健康管理が難しくなるのは困る。
391わんにゃん@名無しさん:2011/08/13(土) 00:35:56.11 ID:05SCLkkV
>>390
確かに健康管理難しい。。
ウチも若干デブ気味チームと、ガリチームになってる
去勢してからか太りやすい子が一匹いて、
食にあまり興味のない子もいて難しい。

392わんにゃん@名無しさん:2011/08/13(土) 01:06:26.74 ID:z6cQzWpY
面白い釣り堀ですね
393わんにゃん@名無しさん:2011/08/13(土) 08:23:39.03 ID:Iwgzxt9q
>>384
取りあえず落ち着いてsageて、書き込む前に文を見直すように
自分は>>372とか書き込んだ人間だけれどずっと心配していたよ
友人と親御さんに協力して貰い、いい方向に向かったようでよかった

あんたなら出来るのか!?って質問は無意味だよ
私なら飼うけれども、384に強制してもしょうがないし
その人それぞれ環境や考え方なんて違うんだから
>>385だって心配してたんだろうから「何とかなってよかったね」
って言ってくれてるのに脊髄反射で噛みつくのはよくない

色々今まで大変で疲れれるのは判るから、ちょっとネットから離れて休むといいよ
394わんにゃん@名無しさん:2011/08/13(土) 14:13:17.71 ID:VT8hg3Zo
猫の喧嘩に人間が手出ししちゃダメだよね
出すなら大きい音とか
うちの猫は本気の喧嘩はした事無いけどじゃれあいがヒートアップしてきたら大きい声で歌いながら全身で変な踊りを踊る
喧嘩中じゃなくても何かに気を取られてる時に急に触られたりしたらビヨ〜ン!と飛び上がったりするからニャンコも自分も怪我しないように死角から触らない方が良いみたい
高い所にいる猫を抱っこしようとして後ろ足で顔蹴られて傷になったけどにゃんこは傷つけてやろうと思ってしたわけじゃないんだもんね自分がバカだった

おしっこ何回もトイレ以外でされたら本当にへこむ
うちでは羽毛布団とフリースやクッションにされて困った 
羽毛布団の上にシート敷いて寝たり色々工夫してもやられてまいった
羽毛布団とクッションはされるたびによく水で流してから消臭剤ぶっかけてまたよく流してから洗って
そのうち猫がその上で寝るのが気に入ったらしなくなったけど猫ベッドは置く度にされるから猫ベットはあきらめた
395わんにゃん@名無しさん:2011/08/13(土) 14:25:42.44 ID:2inFUj8N
>大きい声で歌いながら全身で変な踊りを踊る

やるやるやるやるww
396わんにゃん@名無しさん:2011/08/13(土) 14:49:33.55 ID:Iwgzxt9q
おまいらw

でも確かにビリー隊長に入隊したら猫に
「お…おまえ…ななななにしてんだ?頭は大丈夫か?おい?おいってば!」
という顔でものスゴイ動揺されて心配された事があるw
397わんにゃん@名無しさん:2011/08/13(土) 22:30:01.89 ID:7xkOy5ep
先住1歳になったばかり
新入り2ヶ月ぐらい
両方女の子です

新入りの子猫が先住にじゃれついていくんですが
先住がトイレをしようとしている時でもじゃれついて行くので困ってます
私が家にいて目が届く時だけ子猫をケージから出してます
先住がトイレに行った時は子猫を抱っこして行かないように押さえてるけど
たまに先住がトイレに行ったのに気づかなかった時に子猫がじゃれついてトイレの邪魔をします
先住にガブッとされて怒られてはいるけどわかっているのかどうか…
先住のストレスが心配です
先住が初めての猫、多頭飼いも初めてなもので…
いろいろ難しいですね
398わんにゃん@名無しさん:2011/08/15(月) 07:45:44.88 ID:f1UqiAKs
新入りに蚤発見したorz
駆除出来たと思って油断してたからショックだ
399わんにゃん@名無しさん:2011/08/15(月) 13:15:18.56 ID:RUQ/g2e7
うちは新入りが胃腸弱くてサポート食じゃないと下痢気味になるから
食事は別々に食べさせてるけど
普通は一緒に食べさせるもんなの? フードボウルも一緒?
400わんにゃん@名無しさん:2011/08/15(月) 15:42:10.74 ID:76VaRCgu
最近暑いせいかそれとも興奮のせいなのか
はたまた本気でちょっと怒ってるのか
うちの2匹が追いかけっこして遊んでる時
2歳♀が1歳♀に対して時々シャー!…ではなく
ちょっと不発な感じでプファァー!って言ってるんだけど
これは威嚇なのかなぁ?
2歳の子がちょっとおデブだから先に息があがっちゃった結果のようにも見えるんだけど。
ちなみに普段は仲良しです。じゃれ合ってて怪我したこともありません。
401わんにゃん@名無しさん:2011/08/16(火) 01:15:25.26 ID:5RTy+L3P
先住が虚勢手術で一泊入院

新入りが鳴きながら扉をがりがりやってた

今は疲れて寝てる

かわいい
402わんにゃん@名無しさん:2011/08/16(火) 17:05:38.05 ID:+Mq/fNkm
ちょっと質問ですが
もしかしなくても今度10匹飼いに突入な予感です
以前5匹までは経験有るけど、当時は外にも自由に出入りさせてたけど今の時代完全室内飼いにします
で、10匹となるとトイレは何個位必要でしょうか?

因みに1戸建て4LDKなので広さは問題無いですが
1人暮らしなので平日8:00〜19:00は不在
10匹とは野良の親子を保護予定
403わんにゃん@名無しさん:2011/08/16(火) 18:07:40.74 ID:f4cvZgd7
独り暮らしで10匹とか
ちゃんと健康管理できるの?
5匹でも多いよ
猫かわいそう
404わんにゃん@名無しさん:2011/08/16(火) 20:03:25.06 ID:+Mq/fNkm
>>403
近所に馴染みの動物病院が有るので緊急時は時間はある程度融通はきかせてもらえる
散々悩んだけど野良のままで病気事故の危険に晒されるよりマシと判断しました
勿論、保護した後は里親探しはするけど絶対見つかるって保障は無いから
10匹引き取る覚悟をしたまでです

因みに結婚するつもりも無いので猫嫌いな同居人や猫アレルギーの子供が生まれる心配はご無用
死んだら世話してくれる宛は有るよ

どんな環境でも可哀相と思う人には可哀相になるしね
405402:2011/08/16(火) 20:14:31.07 ID:+Mq/fNkm
おっと、それよりトイレの数を…今3つで足りるかな
406わんにゃん@名無しさん:2011/08/16(火) 20:18:49.28 ID:oAiyvi7F
いや、全然足りないと思う
昼間不在なんでしょう?
冗談じゃなくて8個〜10個くらいは必要なんじゃないかな
トイレに慣れてない子猫の場合、かち合ったら外でしちゃうってのもいるからね
407わんにゃん@名無しさん:2011/08/16(火) 20:21:18.88 ID:dQfqupKF
>>402
トイレは猫の数+1がいいって言われてるけど
10匹もいるのであればもう少し余裕があってもいいかもね。
お掃除するだけで結構時間かかりそうだけど
使ってくれるようならシステムトイレなんかを併用するといいかも。
私も一人で10匹は多すぎると思うけど事故なんかで死んでしまうよりはずっといいと思うよ。
うちは一人と2匹だけど、ちゃんとお相手できるのはこれで限界だと思ってる。
猫同士でずっと過ごしてると人馴れしなくなる場合があるから
お世話大変だろうけどできるだけ構ってあげてね。
と言いつつうちの2匹目の子は先住に結構お任せしたせいか
あんまり触らせてくれない子になってしまったw
408わんにゃん@名無しさん:2011/08/16(火) 20:29:27.73 ID:+Mq/fNkm
ありがとう、トイレ砂の種類も何種類か用意した方が良い、ってのだけは勉強したんだけど
数だけは分からなかったからここで聞いて良かった、本当にありがとう

先住が亡くなってからは、今度は2〜3匹がいいなと思ってたんだけど
庭で生活始めてしまった野良親子が車通りの多い道路を行ったり来たりしてたり
食うにも困ってる姿を見てどうにもね…
これも運命と腹くくりました

トイレ11個用意します!
かまい倒すか倒されるかまで時間と体力の限り遊んであげます
409わんにゃん@名無しさん:2011/08/16(火) 20:36:51.27 ID:dQfqupKF
>>408
子猫が小さいうちはそれほど数は必要ないかもしれないので
5個ぐらいからはじめて様子を見ながら色んな種類を試してみたら?
うちも最初は1個で2匹間に合ってたんだけど
システムを使ってみたくて導入→使ってくれず
おまる型を導入→たまに使う
みたいな感じで模索しているよw
数が多い場合は衣装ケースも良いってどこかで読んだな。
深さがあるから掘るのが好きな子に適しているそうだ。

ものすごく大変そうだけど猫パラダイス少し羨ましくもあるな。
>>408の家に遊びに行ってみたいw
410わんにゃん@名無しさん:2011/08/17(水) 11:17:36.98 ID:W368DX2W
この世に絶対などないのに10匹もとかね…愛誤って脳みそあるのか?
411わんにゃん@名無しさん:2011/08/17(水) 11:28:52.33 ID:oaKwnT4Y
病気の見落としがありそうで
自分なら飼えないな・・
医療費もかかりそうだ
412わんにゃん@名無しさん:2011/08/17(水) 12:14:52.84 ID:Iaa7CZuC
昔自分のうちでも血統書付きみたいから逃げてきた猫だと思い保護(もうお腹に子供が…)
無理矢理押しかけてきていついたメス猫(おまいもか!お腹に仔猫…)
元々いたオス猫+メス猫2匹+仔猫4+5=12匹という恐ろしい事態になった事があるw
仔猫7匹と母猫1匹は貰い手付いて、まあまあ何とかなったけれど

一番初めのオス猫は自分が飼いたいって駄々こねたが、残りは父親がやった事で
母親と自分が大変だったよ、まったく

自分で面倒見るだけマシな気もするよ

因みに猫は当たり前だが母と私にベッタリで父は焼きもち焼いていた
413わんにゃん@名無しさん:2011/08/18(木) 15:26:07.89 ID:iYUe2rzG
>>410
文盲乙 お前の脳みそはこの暑さで溶けて耳から出たのか?


>>402のとこの猫が、何匹かでも無事里親が見つかるよう祈ってるわ
414わんにゃん@名無しさん:2011/08/24(水) 19:20:34.99 ID:PhaWCIoY
3ヶ月の男の子をお迎えしました。
ウチは元々もう直ぐ3歳の男の子(去勢済み)が居て、この板に書いてある通り今までは別室でそれぞれ生活してもらってました。
それで新しい子もウチに慣れて甘えてくるようになったので今日初めてゲージ越しにご対面させてみたところ、3ヶ月の新猫ちゃんがゲージの中から威嚇し先住猫ちゃんはそれにビビって近付きたくても近付けずオドオドしてました。
新猫ちゃんは元々猫大好きな子らしく譲ってくださった方の家では他の猫ちゃんにベッタリだったのでまさかの展開にびっくりしました。
てか先住ヘタレ過ぎww

この場合って毎日少しずつご対面させて距離縮めてけば良いのかな?
誰か助言下さい!
415わんにゃん@名無しさん:2011/08/25(木) 00:49:11.08 ID:owpSHTtx
先住ちゃん達は興味津々なんだから良い感じ
ビビッているのはチビちゃんの方だよ
その調子で少しずつご対面させる時間を増やす
チビちゃんの威嚇が無くなってきたらゲージから出すでおk
頑張れ〜
416わんにゃん@名無しさん:2011/08/25(木) 01:27:23.19 ID:/pHuVToQ
「ゲージ」と書く奴って、テンプレもまともに見ないんだな。
417わんにゃん@名無しさん:2011/08/25(木) 11:16:59.61 ID:Q8pSnZPf
ご意見を聞かせてください。

3日前に子猫を保護しました。
獣医さんによると生後3ヶ月くらいだそうです。

先住猫(♂ 10歳)がいます。
現在居住スペースを分けています。
が、昨日子猫が脱走して先住と鉢合わせしてしましました。
襲い掛かることはなかったのですが、威嚇しまくりです。
ここまではいいんですが、そのすぐ後に先住が吐いてしまいました。
実は初日にも吐いてます。(多分匂いが気に入らなかったんだと思います)
毛玉とかじゃなくて食べたものをそのまま吐いてました。
食欲もあまりなくてとても心配です。

こんな状態でも時間を置いたら仲良くなれるものですか??
子猫の方は威嚇もせず、匂いも気にならないようで近寄っていこうとします。

ただ先住の威嚇っぷりが、怖くて威嚇してるんじゃなくて、怒って威嚇してるようで
こんなご立腹の仕方が初めてなので、ちょっと驚いてます。

418わんにゃん@名無しさん:2011/08/25(木) 15:26:51.60 ID:maH7Yum1
参考になるかわからないけど我が家の場合を…。
14才♀猫、13才♂猫、4才♀柴がいたところに
推定1か月未満の♀猫を保護。
3匹に遠くから見せたところ、柴がトランス状態かと思うほど
大興奮して頭まで熱くなってたので危険と思い
ある程度大きくなるまで別の部屋で隔離して育てました。
(多分柴には鳥の雛かなにか獲物的なモノに見えてたんだと思う)

3匹がよくいるリビングに短時間ずつ連れていったら
猫達は最初は威嚇したり♀猫はテリトリーをしめしたいのか
トイレ以外で大小したりしてたけど
柴→♀猫→♂猫の順で徐々に仲良くなり
今じゃ平気でじゃれたり一緒に寝たりしてます。
419わんにゃん@名無しさん:2011/08/25(木) 17:08:55.59 ID:1HPEBOHO
>417
うちも初対面の時同じでしたよ
先住が対面したとたん、突然よだれを垂らしはじめてゲッと吐いた
その後、対面さすたび3回同じ症状が続いた
よほど驚いたんじゃないかと思っている
先住は威嚇しまくりでも子猫の方は全然平気で遊んで欲しいのか平気で近づいていってた
すぐに慣れて仲良くなると思うよ


ところで、私もご意見聞かせてください
一ヶ月前に野良猫が庭にやってきて、弱ってあまりにもかわいそうだったから
エサをやってしまったところ、庭に住み着いてしまった
中途半端に手を出してしまったから飼うなり、里親を探してやるなり
面倒を見てやらないと仕方ないなと覚悟しました
血液検査もして、ワクチンもうって、今週末去勢手術です
家に入れてあげたいのですが、この野良ちゃんは猫に対してはとても攻撃的で
網戸越しの対面ですが一ヶ月経った今も先住に対して襲いかかってくる気配ありありです
現在、野良は庭暮らしです

2日前、こちらの不注意で1分ほど目を離したすきに、先住が網戸を開けて庭に脱走
夜だったので暗くて見えなかったのですが、おそらく一方的に先住がやられたと思います
幸いすぐに(1分くらい)先住が逃げ帰り、お互いにけがはなかったのですが
先住はビビってしまい窓に近寄ろうともしません
野良にとっては庭は縄張り扱いしているでしょうし、追い払おうと先住に攻撃したのだとは思いますが
こんな状態から仲良くさすことは出来るでしょうか?
似たような経験をお持ちの方がいらっしゃればお話をうかがいたいです
先住は6歳牝と4歳牡ともに不妊去勢済み、野良は推定1歳です
現在里親さん探しをしていますが、見つからない可能性も高いですし
外猫じゃかわいそうだし
人に対しては本当にいい子なのですが、猫に対しては厳しい…
420わんにゃん@名無しさん:2011/08/25(木) 19:15:51.64 ID:Q8pSnZPf
>>418,419
経験談ありがとうございます。
吐くほど嫌がっても仲良くなれることもあるんですね!

でも今日も一段と先住の食欲が落ちてて気になってます。
いつもなら、私が夕飯の準備をしていると
必ず好物のささみをおねだりしにやって来るのに、今日はずっと寝たままです。
もうちょっと様子を見て、良くならなければ獣医さんに相談してみます。


421わんにゃん@名無しさん:2011/08/25(木) 19:22:09.72 ID:lcorantJ
>>420
うちは柴が末っ子&アイドル的存在だったので
その座を奪われて一番すねてたのも柴でした。
先住3匹をかわいがる時間を増やしてご機嫌とったりもしたなぁw
>>420家の猫ちゃんが早く元気になりますように!
422わんにゃん@名無しさん:2011/08/25(木) 19:25:14.61 ID:lcorantJ
ID変わってた。>>418です。
423黒ムツさん:2011/08/28(日) 01:49:43.84 ID:6e22dgZe
>>419
庭にいる野良をバットなり鈍器で潰して先住に食わせてあげなさい。
礼儀知らずには「死」がお似合いです。
424わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 08:32:57.33 ID:BCsENv7T
先住2歳♀が新入り2ヶ月♂♀のご飯を横取りして困ってる

最近重くなって来たから先住のご飯をダイエット用に切り替えたら
あんまり美味しくないらしいのとチビ達のご飯の匂いが相当に美味しいらしく
自分もチビ用のウェットフード寄越せと騒ぐし
ケージの中にご飯を隔離してチビ用の出入り口付けても無理矢理忍び込んで食べる始末

仕方なく週1〜2の割合で先住にもウェットフードあげてるんだが
これ以上肥えても困るしチビ達もご飯横取りされてションボリしてるし
ここの住人はどう対策?したのか教えて欲しい
425わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 09:21:00.68 ID:KnFzJTru
>>424
新入りがご飯を食べ終わるまで先住を隔離することはできないの?>>424
426わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 10:24:21.38 ID:AFVjWSQb
猫ごとにフードが違うなら食事が終わるまで隔離
ワンルームとかなら風呂場で食事させるとかケージ使うとかして

うちは先住が虚勢後フードに切り替えたから
新入りのカロリー高いフードは絶対に食べさせないようにしてるよ
427わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 10:28:01.62 ID:IEW0f/tX
うちも新入りが大人用食べるようになるまで
分けて食べさせてた&普段はだらだら食いだったのを
その時だけ出してすぐ食べてもらうようにしていた。

今では同じもの食べさせてるからだらだら食いに戻ったけどね。
428わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 11:35:40.48 ID:h/8BGtNf
うちは雄が食いしん坊、雌が小食なので
自分の分をさっさと食い終わった雄が雌のを奪おうとする
だから雌に付きっ切りで牽制
雄が寄ってきたら押しのけ続ける

うちの場合は隔離して食べさせるのが無理なんだよね
雄が食わせろと暴れだした音や鳴き声に
神経質な雌が気を散らして食べるのをやめてしまうから
私が押しのけ続けるのは気にならないらしいがw
429わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 12:44:21.05 ID:BCsENv7T
ごめん書き方悪かった
横取りっていうか盗み食いか

>>425
チビがご飯食べてる時は隔離してるし、自分が見ている間はちゃんと手も出さないんだけど
チビが食べ終わってちょっと目を離した隙に盗み食いされるんだ
もう一度食べようとしてそれ見たチビも( ゚д゚)ポカーンとしてることが…


自分も同居人も日中いないことが多いので
チビのご飯を出しておかない訳にもいかず
ずっと置きっぱなしってのもあるんだけど
せめて日中だけでも別部屋に隔離するべきかなぁ

チビもだらだら食いして遊んでまた食べてを繰り返してたり
二匹の食べるタイミングが違ったりで
いつ片付けて良いのか良く分からなくて

430わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 17:22:22.32 ID:Q5/QYU9k
先住15歳♂(去勢済)が、家に来て2ヶ月半ほどになる新入り2匹3ヶ月半♂
を見ると唸り声をあげて外に逃げてしまいます
新入りは来たばかりは駆虫などしていたため、先住と頻繁に顔を合わせるようになったのは
ここ数週間です
新入りは2匹とも2sくらいで先住の半分ほどの大きさです
新入りたちの方は興味津々で先住に近づいて行くのですが、
先住の方はどうも見た感じ怖がった様子があります
最初は鬱陶しいのかと思っていたのですがそれなら慣れてくれそうな気がします
新入りの気配を感じるやすぐさま外に出て行ってしまいます
少しするとまた戻ってきますが・・・

もう慣れてもらうしかないと思いケージに入れて会わせるなどはしていません
新入り2匹も隔離部屋から徐々に行動範囲を広げさせてあげたいと思い家の中を自由に
放すことも増やしています

この先このやり方で、新旧両者は仲良くなることができるのでしょうか?

ちなみに、今日先住の体を拭いたタオルで新入りの体を拭き匂い移しもしてみましたが
先住は上記のような状態でだめでした

長文すみません
431わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 20:15:38.89 ID:PzCicFEN
15歳で仔猫2匹って、ちょっと可哀想な気がする。
ストレスで病気にならないかな。
432わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 20:34:27.98 ID:Q5/QYU9k
>>431
腎不全は患っていますが、元気な方だと思います
先住のストレスをやわらげつつ仔猫を受け入れてくれる方法はないですかね?
433わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 22:19:40.97 ID:Rqyj3/yQ
みなさん留守中のメシはどうしていますか?
うちの元野良2ヶ月?がすごく食いしん坊で置き餌してたら一人で全部食ってしまって他の猫達が食いそびれてしまうんではないかと心配なんですが…
434わんにゃん@名無しさん:2011/08/30(火) 22:42:31.26 ID:PzCicFEN
>>432
ブログ「くるねこ大和」では、お年寄りと若猫は1階と2階で隔離してるけど
15歳が安心できるスペースを作ってあげた方がいいかも。
仔猫は仔猫同士で遊んで、先住の所には行かないようにしてくれるといいね。
うちは仔猫の面倒みてくれる猫がいたから、ばあさん猫にはちょっかい出さなかったから助かった。
435わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 00:40:45.33 ID:PNddao36
やはり、老猫と仔猫は一生相容れることはないのでしょか・・・
せめて遊んでくれなくとも、一緒に添い寝くらいできることを期待しているのですが・・
先住は仔猫がきてからは仔猫のいる2階には滅多に上がらなくなりました;;
436わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 01:16:38.41 ID:g9sj7Dki
猫の同居は「お互いが空気」になれれば御の字で、添い寝なんか夢のまた夢だよ
冬になれば急接近する望みもなくはないがねw

うちは冬に多頭になって、2ヶ月くらいで添い寝してたけど
夏になってから先住が拒否w
遊びは先住断固拒否。と言うか新入りが来てすぐに喧嘩になってたけど
新入りもしつこくしなくなったから上手く行ってる。
437わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 04:46:53.44 ID:YfbkMPCG
うちは血の繋がりのない♂♂♀3匹だけど、たまに添い寝してるな、顔も舐めあうし。
438わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 22:51:18.58 ID:7751y3Wb
うちも猫同士の添い寝は冬限定だなぁ。
439わんにゃん@名無しさん:2011/08/31(水) 23:37:18.91 ID:q6IdsHiN
最近来た2匹目は、とにかく人間に甘えてベッタリする

そして1匹目が、なでろと催促するのが以前の8.7倍くらい増えた

無理して甘えてこなくてもお前が一番だからーー!
という気持ちをどう伝えたらいいのか分からない

今まで以上に話しかけて、こっちからもなでにいってるんだけど
それではどうも伝わってない気がする
440わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 14:24:23.27 ID:6cDJNJRd
二匹の♀の姉妹(1〜2ヶ月ぐらい?を拾いたった今家に入れました
先住猫♀3歳2ヶ月がいるので別の部屋に二匹を置いときました
テンプレどおりにしておけばとりあえず問題ないですかね?
今んところ先住猫さんが部屋の物音に興味はしめしてます。部屋の前でべたっと寝そべってたり
まだ中に猫がいるかどうかもよく分かってないみたい?

今日の5時ぐらいに動物病院行って、2匹の血液検査などしてもらう予定ですが
一週間後ぐらいになんかケージなりなんなりに入れて対面させるつもりです
こんな感じで大丈夫でしょうか?他に何かあればアドバイスをお願いします!
441わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 19:39:54.64 ID:ggDW6AIE
ご相談があり参りました。

現在、私は猫A(オス、虚勢済、1歳)を飼っていますが
この度、彼と同棲することになりました。
彼も猫B(オス、虚勢未、2歳)を飼っています。

数ヶ月前に何度か我が家の猫と会わせたことがありますが、
本気喧嘩はしないものの、
猫Bが猫Aをモグラたたきのようにボッコボコに叩いていました。

その時、猫Aはまだ幼く唸るようなことはありませんでしたが、
最近、血気盛んで野良猫に唸るようになってきました。

一応、転居先は2部屋あり私と猫Aが暮らす予定の
和室には猫Bが入らないようにしています。
猫Bが自分のテリトリーだと思ってしまわないように。

もちろん、多頭飼いの対面法は、
マニュアルどおり、きっちりするつもりですが、
なんとか猫AとBが上手く共存できるよう
何か今から人間がすべきことはありますか?
やはり、猫Bの去勢をしてから対面のほうがいいでしょうか。
猫Bは素直でおとなしく問題行動もないので去勢していないそうです。

また、和室と洋室の間に襖がありますが、
お互い姿が見えなくても喧嘩になることはありますか?
442わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 19:52:44.67 ID:D2opE0XN
当然去勢させるべきだろ
わざわざageて聞くことじゃねえよ
443わんにゃん@名無しさん:2011/09/01(木) 20:28:41.09 ID:Xc948nMQ
>>441
2匹共にストレスがかかると思われる

素直でおとなしく問題行動もないというのは
今現在での判断なので
実際に同居した場合に当てはまるものかは不明

同居して数ヶ月は2猫の体調管理に注視したほうが良いかと・・
食欲、トイレチェックは特に


444わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 00:23:16.64 ID:IQ+F93vx
>>441
ご自分でも答えはわかってるんじゃないの?

去勢したオスが迷子になった場合、未去勢のノラに相手にされず餌場を追われて餓死する。

力関係で言えば圧倒的に未去勢が強いんだから。
また、猫Bにスプレーやマーキングの習慣がついたら
慌てて去勢しても習慣だけが残ることは多い。
AにもBにも、同棲は、無理な我慢を強いる結果になるのは目に見えてる。

去勢避妊するということは、何が起ころうと一生その猫だけは守る誓いを立てるということ。
あなたが病気ならいざしらず、彼氏と住みたいがために
あなたしか頼る者のないその子の居場所を奪うのはひどくないか。

嫌われることを恐れず、あなたの一人息子のために、相手の男に去勢してくれるよう頼むか
同棲を諦めるかしかないんじゃない?
あなたの猫の幸せを守ろうと思うなら。

あなたは彼氏の女である前に、その子のお母さんなんでしょ。

相手も猫好きならわかってくれるんじゃない?
というか、そこで自分を曲げられない男なら、一緒に暮らしてもこの先が思いやられるんだが。

きついこと言ってすまんが、お互いの猫のために後悔しないように。
445わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 00:32:45.87 ID:aVgNcdZ6
長いんで3行に纏めて見た。OK?

未去勢>去勢
未去勢Bを去勢しろ
話しはそれからだ


446わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 00:46:17.36 ID:zeXGfpLw
去勢、
腕のいい評判のおじいちゃん先生に
抜糸付きでお願いするか

最新機器の揃った40代の先生に
パウチ法+溶ける糸(抜糸なし)
でお願いするか。。
迷いすぎて毎日眠れない。

猫さんも抜糸は痛いよね??
447わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 01:03:31.73 ID:IQ+F93vx
>>445
ちょっと修正。

未去勢>去勢
未去勢Bを去勢しろ
できないなら男と別れたまえ

我ながらきついと思うけど、今のまま同棲しても最悪(猫が原因で喧嘩>猫への愛が冷める
AかB、またはその両方が捨てられる、ABにDV等)の未来しか浮かばない。

人間の子供でさえ、被害にあってる世の中だからなあ‥‥。

>>446
自分は前者を選んだ。
腕がいいならそれが一番。

治療は最新機器じゃなくて獣医がやるんだから。
448わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 09:45:12.80 ID:oy7yPjDb
多頭飼いする気はなかったけど妊娠野良猫を拾ってから多頭飼いする羽目になりました。
現在は6歳雌1匹、1歳雌1匹(母猫)、4ヶ月雌4匹、4ヶ月雄1匹、の7頭です。
毎日2時間くらいすごい勢いで走り回ります。
何せ血統は野良ですから全然温和しくないです。
親子5匹一緒に暮らしているのはあまり無いとおもいます。
はっきり言って大変です。
その他餌やり外猫2匹、1匹は3年、もう1匹は1年です。
もう1匹5年くらい餌をやった猫がいましたが、1年くらい前から来なくなりました、多分死んだのでしょう。
449わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 10:25:53.57 ID:suNtv9aa
ふ〜ん。で?
何が言いたいの?
無責任なエサやりはすんなよ。
大変とか言ってるけど去勢避妊手術はちゃんとするんだよな?
450わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 15:12:00.49 ID:IQ+F93vx
>>448
でっていう。何?単なる自慢?

>>449に補足。去勢避妊はだいたい半年から。
兄弟でも親子でも、早いのは4ヶ月過ぎから交尾可能だから気をつけて。
母親はもしまだなら、産後の疲れがとれ次第(病院で判断してもらって)大至急避妊。
男の子は念のため、去勢するまで離しておいた方がいいよ。
病院は連れて行った?多頭崩壊しないようにね。猫が可哀想だから。

うちも同じ経緯の親子3頭がいるが、同い年が5頭もいると老後はもっと大変だよ。
今から猫貯金するか、保険に入ることを勧める。

外猫への餌やりは自分もあまり勧めない。
餌やりするなら里親募集までしてやって。

去勢避妊した猫は絶対に逃がさないようにね。可動式網戸なんか簡単に開けるからね。
去勢避妊すると、ノラとしては生きていけなくなるからね。


あなたによく似た飼い方してる人のブログがあったけど、かなり叩かれて閉鎖した。
理由は脱走経路がわかってるのに放置して何度も逃がしたり
外猫という名目で、ノラに名前をつけて餌やりだけをしていたから。
元々いた、有名ブログの里親募集から引き取った飼い猫に持病があったのに
ノラの親子を保護したりと、かなりフリーダムな飼い方だなと思っていたら
案の定、持病のあった猫は急死してしまった。

人間が大家族で世話人が沢山いるならいいけど
飼い猫は20年前後生きるんだから、自分が20年後まで責任持って世話できるかもよく考えて。
今からキャパを越えてるなら、悪いことは言わないから
子猫だけでも可愛いうちに里親を探した方がいいよ。
451わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 19:17:25.39 ID:14mr4TdQ
なげーよ
3行でまとめろ
452わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 19:31:24.02 ID:X0JulMQH
私も>>448が何を言いたいのかわからんが
(偉いね とか 頑張って とか 言って欲しかったのかな。。?)
が、、>>450の言い方はちょっと・・・
>>448が去勢避妊しているのか、里親を募集しているのか
わかってもいないのに、決め付けて上から目線すごいな。
しかも地域猫のTNRを否定してるし・・
453わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 19:40:43.63 ID:sR84bVFz
>>452
地域猫?
どこの部分でそう判断したの?
それこそ、去勢避妊してるのかも書いてないのに・・
>>450は厳しいと感じるのは勝手だけれど
妥当だと思うよ
454わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 19:54:54.75 ID:DnVYttaa
地域猫っつか外猫の餌やりの話だろう

つかいきなりなんだ?っていう…
「で?」っていうのはどっちにも言えるよ

有名ブログって最近聞いたようなw
まだブログが有名でない時に貰われて行ったあの猫の話しな気もするけど
なんでいきなり引き合いに出されてるのかわけわかめデスヨ
455わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 20:25:28.02 ID:IQ+F93vx
>>452
欲嫁。
去勢避妊すると『ノラ』としては生きていけなくなるからっつってんの。

どうしても引き取り手が見つからないとかで地域猫はいいんじゃねーの。本当に地域猫ならな。
まあ餌の保証があるだけノラよりマシでしょ。
安全保証はないけどな。

ただし、TNRとか喚きながらノラを片っ端から捕まえては去勢避妊して放り出してるオバサンは地域猫とは関係ないでしょ。
単なるオナニーだよ。やってることは猫の断種だけ。むしろ猫嫌いなのかと。
ノラを撲滅したいんかと。
安い悪徳病院で不完全な避妊手術受けさせて、傷口開いたまま行方知れずとか。
もう虐待以外何ものでもないわ。

去勢避妊後、きちんと自治体に働きかけて、地域猫として確立させて
定期的に餌と医療を与えて保護してやってるなら立派だが
残念ながらそんな成功事例、今の日本では数少ない。

地域猫もノラも紙一重。自分のキャパで助けてやれるだけ、助けてやるしかないんじゃね。
456わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 22:40:02.46 ID:d0YL+4J0
地域猫も野良猫もスレチでち
  ∧∧
  ミ ・д・)
  /  |
457わんにゃん@名無しさん:2011/09/03(土) 01:21:43.28 ID:yxT98/Cy
肉球触ってるときが一番幸せ。
458わんにゃん@名無しさん:2011/09/03(土) 13:50:23.78 ID:hRcOHevp
先日保護した子猫の駆虫が終わったのだが、先住と遊ばせても大丈夫だろうか
獣医さんには白血病、エイズウイルス保持の可能性は低いけど、ゼロではないと言われたけど…
459わんにゃん@名無しさん:2011/09/03(土) 15:22:48.52 ID:dGcXszao
>>458
現時点で大丈夫かなんて、誰にも分かる訳がない。
信頼できるブリーダーから購入する以外、危険性は当然ある。
(信頼できる所であっても、FIPの事とかもあるしな)
つか、そういう事を考えずに保護して飼うってどうかと思うよ。
自分も新入りを迎える時は、相当色々考えた末だったぞ…。
これから新入り猫を迎え入れようという先住飼いの人も、その辺を良く考えて欲しい。

とまあ、厳しいことはここまでで。もう飼っちゃったんだから先進めないとね。
その仔猫に病気が見つかった場合でも、一生飼い続ける覚悟はあるんだよね?
考えられる事はいくつかある。全てメリットデメリットがあるから、どれを選ぶかはあなた次第。

1.取り敢えず仔猫のウィルス保有がはっきりシロと出るまでは、頑張って隔離する。
 メリット:シロだった場合、安心して一緒に飼える クロだった場合、一生隔離or3のパターンへ
 デメリット:隔離に気を遣う日々が続く・先住と新入りを引き合わせるのに時間が掛かる

2.先住に感染して、発病する可能性も覚悟の上、すぐに一緒にする。
 メリット:早く一緒に出来て楽。新入りに感染が無かった場合、一番良いパターン
 デメリット:先住新入り共に病気にやられる最悪パターン

3.先住に白血病・エイズワクチンを接種した上で、一緒にする(既に5種接種の場合、白血病も対応)
 メリット:先住への感染・発病の可能性が低下し、早く一緒に出来る 新入りがシロと完全に
      判明したら、先住のワクチンは、一般的な3種でOK
 デメリット:エイズワクチンの副作用報告がそこそこ報告されているので、体調に注意
       ワクチン接種=絶対感染しないという100%の保証はない(しないよりずっと良いが)
       事前検査も必要なので、獣医師と相談

自分の友達は、保護した仔猫が白血病に感染していた為(検査結果がちゃんと出なかった)
仔猫も、先住も白血病で亡くしているんだ。もうそういう思いをする猫や人が出ないで欲しい。
長文すまん。
460わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 17:10:01.84 ID:PyhnufdJ
泣いた
461わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 19:29:19.48 ID:bF6/5gC3
ちょっと質問です。
今、彼氏と私で猫を一匹ずつ飼っています。
来週、私が彼のところへ引越して二匹同居になるのですが、
私が優先的にかわいがるべきは彼の猫ですか?
462わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 19:54:48.80 ID:rnOZS+0l
自分の猫優先しろよ
釣りか?
463わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 19:56:02.10 ID://Kc1XAZ
彼氏を一番に可愛がってあげましょう
464わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 20:09:14.60 ID:BP/iZwxy
まーそうだなw
人間が仲違いすると一番の被害者は猫だ。
465わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 20:12:18.98 ID:p1ku4iT1
皆何匹飼ってるの?
466わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 20:30:18.04 ID://Kc1XAZ
>>465
12匹
老若男女いるけど、皆ニューハーフのせいか争い事が全く無くて仲良し
467わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 20:36:10.75 ID:zaERCFwk
4にゃん。
でも遠くない将来3にゃんになりそう:;
468わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 20:42:49.52 ID:bF6/5gC3
>>462
多頭飼いでは先住猫優先ということだったので、
彼の猫を先輩として優先するべきかと思ったのですが、
私は私で自分の猫を優先的に愛していていいのでしょうか。
469わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 20:47:44.57 ID:NyyYFfeV
12頭もいたら毎日ブラッシングなんてできないな
470わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 21:19:57.58 ID:9GjKy/J8
>>468
彼の家に引っ越すと言っても
あなたにとっての先住は自分の猫でしょ?
彼にとっての先住は彼の猫、
彼の住居での先住は彼の猫だけど、
あなた自身の先住猫は自分の猫なんだから
あなたに割り当てられた部屋ではあなたの猫を
しっかりと優先して可愛がれば良いんじゃないの?
471わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 21:36:49.27 ID:+DdW6MJJ
>>468
が彼氏の猫ばっか可愛がったらお前さんの猫はどうしたらいいのよ
特にお前さんが彼氏の家に行くなら猫は不安でいっぱいなのに

基本は自分の猫を優先、で後はテンプレ通り新しい環境に慣らしてあげて
472わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 22:04:44.49 ID://Kc1XAZ
>>469
確かにブラッシングはしてないな〜
手が擦り切れるほどナデナデはしてるけど
でも、皆艶々でいい匂いがするよ
473わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 22:15:10.50 ID:bF6/5gC3
>>470>>471
アドバイスありがとうございます。
今は彼も私も猫と1対1で100パーセントの愛情を注いでいるのに、
彼の猫が先住だからと私も
彼の猫70パーセント、自分の猫30パーセント
くらいで接さなければいけないのかと悩んでいました。

最初は別々の部屋に隔離するので仰るとおり接することにします。
慣れてきたらステップ踏んで対面させてみます。

ありがとうございました。
474わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 23:57:44.85 ID:CF+l7Bpm
>>473
ご自分の猫ちゃんを70%愛してあげて欲しいです…。
猫って、凄く繊細な性格ですから、ヤキモチ焼いて、
落ち込んでしまうかも…。
横レスですが、心配になったもので。
私は3匹飼って居ますが、先住猫は、他の子を飼いだしたら、
背中と耳にハゲが出来ました。
獣医さんによると、ストレスだそうです。
ご自分の猫ちゃんを可愛がって下さい。
お願いします。
475わんにゃん@名無しさん:2011/09/07(水) 23:59:38.21 ID:CF+l7Bpm
あ…既に、100%愛してると書かれて居ましたね。
ちゃんと読んで無くて、申し訳ありません。
476わんにゃん@名無しさん:2011/09/08(木) 00:22:27.71 ID:a1KDS3d9
んだんだ
今の猫にとっては、「彼猫と彼」が「新参モノ」になるわけだからな
彼よりも今の猫を最優先でな
477わんにゃん@名無しさん:2011/09/08(木) 22:06:01.38 ID:W5hUNLdD
どっちが長生きするか競争だにゃう
478わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 15:31:43.18 ID:CRrErwf+
多頭飼いの時のフードボウルは一緒のデザインだとまずい?
色の識別は怪しいから、形とかをかえた方がいいのかな?と思って。(先住と新入りは同じものを食べてない)
まったく同じボウルだと区別がつかないような気がする。

みなさん、どうしてますか?
479わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 17:53:47.60 ID:rchiF9PQ
過去スレ全部読めとは言わないけど、このスレくらい読めばいいのにと思った
480わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 19:11:03.53 ID:CRrErwf+
>>479
それって自分あてのレス?
だったら、現行スレくらい読んでる。
481わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 22:55:34.70 ID:A3+lzUHT
うちの餌皿は形も置く場所も全然違うのに、興味からか相手の餌を食い合っているorz
トイレも同じのを使ってやがる…
482わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 23:58:30.27 ID:CRrErwf+
>>481
そっかあ。ムズいよね・・・
いつも一緒に居てあげられれば、横で見て上げられるんだけどね。
人間もそうだけど、ご飯は一緒に食べた方が仲良くなるみたいだから離れさせたくないのにな。
483わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 02:23:13.45 ID:f4sNDhGa
拾った猫が先住猫に攻撃しまくって困るoorz

先住猫は頑張ってシャーも言わずに新入り猫に歩み寄ろうとしてるけど
新入り猫は全く仲良くする気が無いみたいで威嚇して先住猫に襲いかかる

新入り猫はめちゃめちゃ人懐っこくて足元に絡みついてくるんだけど先住猫に対する態度見てたら襲うわ先住のお気に入りの場所横取りするしイライラしてきた
里親探しても全く問い合わせが無いしもういや・・
484わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 02:58:16.43 ID:ZE8ZoqUb
>>483
いろいろ大変そうですね…仲良くしてほしい、って思っても相性もあるし難しいね
ウチは12匹いるけど、ケンカしないな、っていうかケンカにならない
内訳は、先住猫♀とその子ども6匹、近所で引っ越し置き去りにされた親♀とその子ども3匹、あとノラくん1匹
これだけいると、さすがに誰かとは相性が良いから仲良し同士でくっついてる
そして、気が合わない同士はお互い近付かない、みたいな暗黙のルールがあるらしい
母猫同士が仲良しだからうまくいってるのかもしれない
485わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 03:16:05.43 ID:usKG80VJ
>>483
拾ってどれぐらいなのか気になる…
486わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 03:38:34.97 ID:POAO/6Vu
>>483
なんでイライラするのか。

先住が連れてきたわけじゃなく、あなたが先住に断りもなく勝手に連れ込んだ。
にも関わらず先住は我慢強くやさしくしてくれる。

新入りだって、この人と二人で暮らすんだ♪と思ってついてきたら
大きな知らないおじさんだかおばさんだかがいて部屋中全部、その人の匂いでいっぱい。

猫同士はあなたの都合で、お互い今後一生同じ部屋で暮らさなくてはならない。
好きでも何でもない見ず知らずの赤の他人と、同じ日本人だからというだけで
一生一緒に暮らさなけりゃならなくなったら、そりゃムカつきもするわいな。

よく出来た先住さんにはあなたから、若い子を連れ込んだことをひたすらよく謝って
新入りさんがまだ子供なら、あなたの空いてる時間をすべて遊びに当てて
先住さんに意識が向かないようにするしかないんじゃね。

なんといっても、猫が押し掛けてきたわけじゃなくあなたが連れ込んだんだんだろうに。
因みに先住さんは去勢済み男の子、新入りさんは女の子じゃないかな。

だったら、その力関係は割とよくあるみたいだよ。
487わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 03:52:31.90 ID:POAO/6Vu
>>478
テケトー。
最初は同じ柄同じ形で統一してたが、よく割るので買い足してるうちにバラバラに。
猫自身は同じ器でも違う器でも、食べたい時はヒトのを取って食べるし
嫌いなものは自分の器であっても食べない。

ステージや持病でフードが異なる時は、若くて元気な方の器を
年寄り、病気の子が登れない場所に置いている。
488わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 11:02:37.63 ID:eDauRbGX
>>483
3ヶ月前の自分が書いたのか?!ってくらい同じ状況だった

うちは、ほんっとに少しずつ威嚇が減って2匹の距離が縮んだ
まだ途中だけど

大きめの変化があったのは、
里親のお断りをされるのもするのも疲れて、新入りに
「もう、うちの子になるか?」って言った直後

新入りも、また捨てられたくないとか色々思うとこあったんだろ
と今は思ってる

あんまり思いつめないように気長にがんばって
489わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 13:05:55.45 ID:9JZ48pVU
>>486
長々と乙w
男が書いたふうに見せかけてキモいんだよおばさん

>>483
保健所に「拾った」って持って行けばぉk
確か保健所は断れないはず
490わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 14:50:46.38 ID:AdTOHOmD
一階にデオトイレ2個・おから砂のトイレ1個、二階にゃんともトイレ(中身はデオトイレの砂)1個を3匹で使っています(3ヶ月の姉妹)。

みんなウ○チだけ砂トイレにして、シッコはあちこちのトイレにしているようです。
自分用のはここっ!て決まりがないので、誰が1日何回してるのか、このシッコは誰のなのかわからないんですけど、多頭飼いの皆様のお宅の猫ちゃんは自分用のトイレって決めてますか?
491わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 15:34:01.94 ID:nI7QDj7O
うちのも決めてないよ

よくその話出るけど、猫って基本、トイレと食器は「自分用」って認識はしないみたいだよ
そういう例ってなかなか出てこないんだよね
492わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 15:38:39.63 ID:jxLRNLCW
する場所が違うのでわかるけど、どのトイレっていうのは
気にしていない見たい
493わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 16:20:28.22 ID:ypKysUnR
トイレの場合は砂のえり好みが大きいんじゃない?
ウンチのときは特に念入りに砂かくから

うちは粒の大きい紙砂だと絶対ウンチしないわ
494490:2011/09/10(土) 19:10:26.42 ID:AdTOHOmD
ありがとう!

食器と同じでトイレも自分用って感覚はないのね〜(ちなみに食器は共用)。

シッコに異変があったとき、誰のか特定出来ないな…。

495わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 23:53:23.44 ID:POAO/6Vu
毎日観察。
今は色を見たいからペットシーツだけど
砂時代はシッコ玉の大きさとか、好んでする位置(端っこが好きとか)、埋め方なんかで見分けてたなあ。
使ってないみたいに丁寧に埋める子、片側に盛り上げる子、基本埋めない子、様々。
休日など、ずっと一緒に居られる日に特徴を掴むといいよ。
496わんにゃん@名無しさん:2011/09/11(日) 21:19:06.71 ID:Uk/jq2jB
全然二匹が仲良くならない・・・・うーむ
497わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 00:38:22.17 ID:JnnhcAgn
483です

愚痴ってすみません
自分が勝手に拾ったんだから猫にイライラするのは間違ってると思うんだけど
先住がおっとりしてる所為か毎回襲われるor襲われそうになって
それが本当に可哀相でOTL

ちなみに先住は若干鈍くさい成猫メス、新入りは縄張り意識の強そうな成猫オスです。
拾った当初新入りの体重2.5キロ(ガリガリだった)先住4.2キロだったんですが その時点でも新入りの方が強くて先住は後ずさりしてました;_;

どうにか仲良くなってほしいです・・
498わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 01:25:39.68 ID:omyMaoxc
動物愛護と言いながら地域猫・公園猫・野良猫の繁殖力を奪い猫を絶滅させるDQN団体。
野良猫撲滅計画
http://movie.geocities.jp/tom_kasa55/column223.html

家猫は去勢・避妊した方が良い場合もあるが、
野良猫までするのは自然の節理に反していると思う。
愛護団体で、去勢・避妊しないと猫算式に仔猫が増えると謳って家猫ならまだしも野良猫まで去勢してしまう所があるが、
猫の旺盛な繁殖力にはそれだけの理由があっての事で、野良猫の場合たくさん仔猫が生まれても大概仔猫のうちに死んでしまう。
成猫まで生き残るのは生まれた仔猫全体の1/10位しかいないと言われている。
捨て猫や保健所に持ち込まれる猫のほとんどが家でバカな飼い主が増やしすぎて育てられなくなった仔猫や成猫。
または無理無駄な繁殖をさせるペット販売業者だ。
これを野良猫の仔猫も増えると言って捕まえて去勢や避妊手術を施し、仔猫を保健所に持ち込んでいたら猫は絶滅してしまう。
更に野良猫の9割がなんらかの(猫エイズのキャリア等)感染症に感染していて野良の生存出来る期間も短い。
これを考えても自然界は猫にとっても過酷な戦場なのは明らか。
ネズミにとっても猫の天敵がいなくなったら街はネズミだらけになりかねない。
闇雲に猫の避妊・去勢だけを考えるのではなく、
うまく猫と人間と社会が共存して行く道を考えて欲しい。

私は今まで去勢・避妊は可哀想な猫を増やさない為の善の行為と思っていたが、
避妊によって種の生存の元を絶たれ、ただ家で長く生きても猫は幸福なのだろうか?と疑問に思うようになった。
去勢すればストレスから解放され、その部分の疾患にもなりにくいといっても
だからと言って人間でも子宮ガンになりたくないから先に子宮を摘出するという考えがオバカなように、
摘出後のホルモンバランスの変化やその他様々な後遺症もある事を考えなくてはならない。
インプラントのように手術しなくても避妊できる方法もあるし、
避妊しなかった場合に、管理出来なくて生まれた仔猫に対して
飼い主が里親を探す育てる等責任が持てればそれに越した事はないように思っている。
499わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 06:23:37.84 ID:icgi+XpH
質問です

3歳の避妊済み雌猫を飼っています
そこにおそらく生後1カ月前後と思われるオスとメスの子猫を拾って来ました

対面した初日から先住猫の威嚇が止まりません
しかもなんとあれだけ懐いていた飼い主である私に対しても威嚇しだしました
(特にふざけ半分で前足を触ってから自分への威嚇が激しくなり思いっ切り引っ掻かれました・・・)

一方、新入りの子猫たちは全く人見知りをせず威嚇もせず初日から新しい世界に順応しています

これは先住が新入りに威嚇するのはともかく、私にまで威嚇するのはどうしてでしょうか?
ずっと私の傍で寝ていた子が奥の部屋に閉じこもったままです
近づいてあやしにいっても威嚇されます
意味がわかりません
悲しいです

理由と解決方法を教えてください
また、新入りとの共存の良い方法もあれば教えてください
お願いします

500わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 07:10:04.33 ID:v2Rt9ZFh
転嫁攻撃
501わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 22:29:12.39 ID:GiTW82iX
先住が威嚇しまくりなのになぜ対面させたのか疑問
テンプレ読みなされ
502わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 09:38:25.70 ID:HiB1oKlN
>>497
新入りの去勢は?

未去勢で何度か発情した経験のあるオスなら、避妊済みのメスはメスと見做さないことも。
仮に未去勢の場合、今から去勢して気性が穏やかに、問題行動がすぐに消える保証はない。

年齢がまだ若ければいいんだけど。
503わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 11:18:13.83 ID:/S7nzqhd
いま>>2の4段階なんだけど
新入り(4ヵ月♀)をケージに入れて先住猫(5歳♀)と会わせてるんだけれど
3週間経ってもまだ慣れない
会わせるときは私は先住猫側について
私→先住猫→新入りのポジションで会うんだけど
そのうち先住猫が私から離れて新入りのケージの後ろに回ってシャーッするので
私→新入り←先住猫になる
こういう場合私は先住猫と一緒に移動するべきなのかな
私が移動したとしても新入りを挟むように結局そのポジションになるんだけども
むしろ私はいないほうがいいんだろか
先住猫に私がうざがられてるような気がしないでもない
504わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 16:48:06.00 ID:tMBAwVy8
先住猫にうざがられているような気がするなら、もう少し離れて見ててもいいんじゃない?
それか数分離れているとか。
離れる時間をだんだん長くしてみてもいいかもね
505わんにゃん@名無しさん:2011/09/21(水) 20:37:26.34 ID:/S7nzqhd
>>504
ありがとう
明日からそうしてみるよ
二匹で何するのか観察してみる
506わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 13:28:51.94 ID:9pcJ/qgo
多頭飼い1週間です。
3日間は別々の部屋に隔離し、お互いの存在に気づかせるようにし、
4日目からは、1日数時間、先住が新入の部屋を詮索している間に、
新入を先住の部屋に入れて互いに詮索させました。
6日目にドアの隙間から少し対面。

徐々に回数と時間を増やし、問題なかったので、
本日恐る恐る全部屋のドアを開放して対面させてみました。

今は、物凄い勢いで追いかけっこ中です。
時々、1mくらいの距離で向き合って横になって休憩していたり、
寝ていたりして、どっちかが怖がっていたり怒っていることもないので、
順調と見なしていますが、やはり今後も安全の為、
夜間と留守番中は隔離を継続すべきだと思いますか?
507わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 15:44:58.27 ID:YhybxOT1
>>503
一度、先住猫の大好物のおやつを2匹並べて与えてみて。
(新入り猫がむりやり奪わない事だけには注意して。)

うちは、これを続けたところ
距離感がぐっと縮まった。
うまくいけば1日でOKかも
508わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 20:22:22.28 ID:U0uEtFPS
>>503
おお!うちと年齢的に似てる。先住♂(6)の時に新入り♂(4ヶ月)が参入。
>>507に似てるけど、一緒に食べるというのはポイント高いかと思う。同じ釜の飯を食うとか、人間のデートと同じくね。

>>506
追いかけっこの時に威嚇がないようなら大丈夫な気もするけど、もうちょっと観察してからがいいような。

で、今は4ヶ月経ったところ。うちは1週間くらいで人間外出時と夜以外は自由行動させてた。
最初の一ヶ月はかなり大変だった〜。先住が吐いたり食欲不振。新入りに興味深々なのに怯えてる感じだった。
先住が威嚇して逃げてしまうので喧嘩にも遊びにもならない感じでしたよ・・・
人間はハラハラして間に割って入りたくても、ひたすらこらえて傍観に徹しながらね。
*1ヶ月目*
その後、ご飯を一緒に食べさせることにしてみた。最初は1m位離して、ちょっとずつ30cm位まで。
そうすると飯仲間が増えて気心が知れてきたのか?追いかけっこするように!たまに気づくと二人で窓辺にいることも。
*2ヶ月目*
その後は、追い掛け回された新入りが威嚇し始めて、先住も怒りっぽくなって心配にはなったけど、無視状態になるよりはマシと思い
にかく野放し。威嚇がけっこうあったので、バッチフラワーを餌に混ぜるように。
暫くして威嚇が止んだ頃に外出時も夜も自由にさせてしばらく経って先住が新入りを舐めるような仕草を始めた。
*3ヶ月目*
威嚇もなしに追いかけっこやプロレスをして遊ぶ仲に発展。

以上参考まで。ただ、上の子と下の子が仲良くなったのは思惑通りになったけど、先住はすっかり?人間たちにクールなニャンになってしまいました(´A`。)グスン
509わんにゃん@名無しさん:2011/09/22(木) 22:33:11.04 ID:bSiw5V/1
こればかりは猫の気質によると思うけどなあ。
昔、うちが同じような状況(先住5歳メス、新入り3〜4ヵ月)の時は流血した。
先住三毛で新入りは雉白長毛。

とにかく、新入りをものすごい目で睨んでまさに取って食う勢いだった。
新入りをかばって自分も何度か噛まれた。

先住が敵意剥き出しなら、皆さんのアドバイスを試して、少なくとも唸らないレベルになるまで目を離さない方がいいと思う。
女の子同士は難しいよ。
510わんにゃん@名無しさん:2011/09/23(金) 03:26:53.61 ID:Kewf1Ddv
うちの先住♀1歳未避妊は新入り♀8ヶ月避妊済を来てすぐに舐めてた
最初の2,3日は新入りが威嚇して嫌がってたけど1週間ぐらいで舐め合ってた
それと先住♂1歳去勢済もいて、そいつは一定の距離を保ってる感じだったけど
気が付いたら追いかけっこして遊んでた
511わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 13:34:45.71 ID:XxKLrwPn
家の前の分離帯に入り込んで出られず3日3晩鳴いてた子猫♀を保護して4か月・・・
先住猫♂二匹がいるせいか、ちっとも人間にはなついてくれません
滅多に触れず、ベッドの下に隠れているのを覗きこんだら「シャーッ!」します。

こわい思いをしたからかな?もう暫くしたら避妊手術しますが
それで少しは落ち着いたらいいのですが。経験者の方おられますか。
512わんにゃん@名無しさん:2011/09/27(火) 18:03:22.74 ID:UurNx46O
ヤリマンの恋愛相談がなくなってよかった\(^o^)/目立ちたがりがスレ違い書きまくりだったもんね。
カレシがぁ〜、ママが〜って幼稚な奴は猫に迷惑かけるな。
513わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 00:19:47.48 ID:/k9OBRvO
先住猫♂1才が朝に起こしにくる(顔を肉球でペチペチ→顔を舐める)のを真似て新入り♂も起こしてくれるようになったが、新入りよ……先輩猫は肉球でペチペチしてるのであって、爪剥き出しで引っ掻いてる訳じゃないんだ。


初めてやられた時はビックリ&痛みで飛び起きて、先住猫の顎を頭突きしてしまった…。ho orz


これ、躾ようがないよな。
514わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 02:30:56.01 ID:YQxB53iB
爪を切ってしまうのが手っ取り早いかな

うちもそんな感じで新入りはおポンチで
爪切りたくなくて悩んだけれど、カーテンにぶら下がって鳴いていたり
コタツの布団に前脚取られて、変なカッコで鳴いていたりで…
いつか脱臼か骨折しそうなんで、もうガッツリ切ってしまっている

人を呼ぶ時向う脛を爪とぎしてるけれど、コショコショしてくすぐったいw
515わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 12:18:44.11 ID:z2DDK+LE
先住猫と新入り猫、廊下でケージなしで対面中
ちょろちょろ動き回る新入り猫を先住猫がうなりながら追跡中
さっきちょっとだけ新入りが先住にじゃれついた
先住はシャーッした
お互い距離を保ちながら互いを観察している
おっと新入りが猫パンチ!先住がシャーッ
新入りは先住のしっぽにじゃれつきたい
しかしシャーッされてできない
また二匹の距離が離れた!いや縮まった
先住のベッドを挟んでの睨み合い!
新入りが逃げ出した!先住のお気に入りの細長いダンボールに隠れた
先住を怒らせた!いくら一番奥に隠れても飽きるまで入口で見つめてやるぞ

ということで私が飽きてきたのでそろそろお開き

先住もだいぶ新入りに慣れてきたかも
516わんにゃん@名無しさん:2011/09/28(水) 16:59:36.29 ID:MxIUhMxu
>>513
うちの子も爪出して来るよー
最近はその気配で目が覚めるようになったからもう痛くないYO!
513もがんがれ
そのうち殺気を感知できるように・・・ならんかな
517わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 17:47:58.12 ID:5IFEDBtG
先住猫、10ヶ月♂、去勢済み、スコとの雑種。
新入り猫、1ヶ月と20日♀、未避妊、スコティッシュ。
ケージに入れて対面、先住猫シャー!!
こんなに唸ったりする先住猫初めてみました。あんなに優しかったのに。みなさん、結構楽観的で、うらやましいです。覚悟はしていましたが、先住猫がストレスで死んでしまったら。。とか考えたら泣けてきます。先住猫はもちろん可愛がりまくっていますが。。頑張ります。
518わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 17:54:45.11 ID:5IFEDBtG
みなさんの、書き込みをみて、励まされました。年齢や、オスメス同士の関係、わたしたちのところはまだ悪くなさそうなので、がんばります( ; ; )
519わんにゃん@名無しさん:2011/10/02(日) 00:24:21.05 ID:3UNsLDJY
503です
みなさんいろいろアドバイスありがとうございます
あれから>>2の5段階に進み、一日おきに午前中の2〜3時間だけ廊下で二匹対面させてます>>515も自分です
その間、自分はウザがられてるようなので二匹になるべく構わないようにしてます
>>507-508
昨日先住猫が好きな缶詰を、新入りがいる前であげてみた
しかし新入り猫のほうが気になって気になって、食ってる場合じゃないんじゃ!と言わんばかりに
缶詰を無視してずーっと新入り猫をストーカーしてたw
結局先住は食べる気分になれないのか、先住が遠くに離れた隙に新入りが半分食べてしまった
残った半分はどっちも手をつけずorz
でもちょっとだけ距離感が縮まった気がする
その後、先住と新入りがいるところで掃除機かけてみたら(どっちも掃除機大嫌い)
同時に階段に逃げ込んで二匹がかなりの近距離で丸く縮こまってたw
上が先住、下が新入りhttp://nukoup.nukos.net/img/76349.jpg(10/1撮影)
ケージ越しで会わせてたときhttp://nukoup.nukos.net/img/76352.jpg(9/17撮影)
だいぶ慣れてきたと思う
仲良くなるまでには何ヶ月もかかるかわからないけども…気長に二匹を見ていこうと思う
>>509
先住は新入りに敵意はあるようだけど、新入りを追い掛け回すか、猫パンチする程度
会ったばかりの頃は、目を吊り上げて毛逆立ててサイレンみたいな大きな声でウゥーー!って感じだったけど
いまは低く小さな声でウゥー…と唸りながら毛を多少フワッとさせながら追跡する感じ
新入りはとにかくフレンドリーオーラ出しまくりの人懐っこい子で
今はとにかく誰とでも遊びたい!何にでもじゃれつきたい!といった感じ
あっちこっちチョロチョロ走り回るので、それを先住が追跡する
先住に対しては、追っかけまわされたり威嚇されればその時はビビるし逃げるんだけど
それでもめげずに、先住がじっとしてたら積極的にダダダッと近寄っていくし、シッポ振ればじゃれつこうとする
それが逆に先住猫にとっては攻撃されてるように感じるのかも
新入りがかなりやんちゃだから、先住がビシッと教育係になってくれんかなぁ・・と期待してる
>>510
うらやますぅ・・新入りが避妊してるかしてないかで違ってくるのかなぁ
520508:2011/10/02(日) 22:41:32.10 ID:rLRIZvjj
>>519
なんだか聞けば聞くほど、うちの2にゃんの過去と似てるんで、もうすぐだと思う。
そんな何ヶ月もかからないよ、きっと。

うちの場合も、オヤツ作戦は先住が新入りに気が散ってオヤツを華麗にスルー。
なので、オヤツ無しでお腹を多少空かして頂いて、夕飯の時に仲良くガッついて貰う作戦で成功。

うちの先住も若いパワーに恐れをなして、一緒に遊ぶどころか目の前で新入りがドタドタする度にビビッて瞳孔が開きっぱなしだった!
最初のうちは若いパワーでじゃれ付かれると先住も威嚇どころかビビッて逃げてたんだけど、
そのうち「つ〜か、俺のほうが年上だし力も強いじゃん?」と気づいたのか追っかけモード→新入りは先住の巨体に怯えて威嚇パターンに変化。
先住は勿論爪もキバも出さないから、暫くすると追いかけられるのに慣れた新入りはソレを遊びと判断して楽しむように。

先住がまだ新入りに対して警戒モードの時に、自分もかなり彼らの周りを付かず離れずでウロウロして様子を伺ってたんだけど、
先住は結構それを敏感に感じてるんだよね!何気なく通りがかりを装いながら近づいていっても
「なんか文句ある?」と言わんばかりに目で訴えられた。きっと先住は自分の流儀で進めたいのに人間が観察してたりとか
嫌なんかなーと思って途中からは視界から消えてしまってもスパイするのはやめました…。

写真を見た限りでは、メス同士であんだけ接近出来てるなら、かなり脈がありそうな感じがするなあ。
メス同士は難しいってよく聞くから。
今年の冬にはうちの新入りも虚勢予定ですよ〜

またまた長文スンマセン。
521わんにゃん@名無しさん:2011/10/06(木) 17:23:07.98 ID:Th2RQcDo
先住は元野良だけあって刺身やらニボシやらガツガツ食うけど
新入りはなぜかおやつなどの類を食べない。食欲満点だけどドライフードばっかり。
おやつで釣りたいが釣れないw
522わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 00:44:41.13 ID:N96/XotA
ひと月程前からとある子猫を預かっており、
当方が望めば引き取れる状態で、できれば飼いたいのですが、
先住がトイレ共用を嫌がっているようなので引き取らない方がいいのか悩んでます。

先住:1歳半くらい・オス・去勢済み・ノラ経験無し・おっとりした性格・甘えん坊だけど1人の時間も大切・散歩や庭に出るの大好き(リード付)
子猫:4〜5ヵ月くらい・メス・避妊未・生後1〜2ヶ月くらいで保護されるまでノラ・好奇心旺盛で血気盛んなじゃじゃ馬・人も猫も大好き・外興味なし

普段は一緒に遊んだり同じベッドで寝たり、お互い耳の中からお尻まで舐めるくらい仲良くしてます。
先住が1人になりたい時は子猫を諫めたり場所移動して対処してるようです。
子猫がきてしばらくしてから先住は室内トイレをあまり使わなくなり、
1日数回庭に出るタイミングで敷地内に用を足すことがあります。
室内での粗相は一度もありません。
現在トイレは1階に2つ、2階に1つ置いてますが、
子猫がどのトイレも使ってしまいます。
今後トイレの数を増やすことを考えてますが、
留守にする事もあるため四六時中すぐに掃除をしてあげる事は難しいです。
このような状態で共用or使い分けてくれる方法や知恵などありましたら教えてください。
もしくはこのような場合、仲良さそうに見えても先住にはストレスで、
多頭飼いしないほうがよいのででしょうか?
523わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 03:45:40.60 ID:wvCmXgrS
ダンボールにビニールとかの簡易ので
どーんと六個とかトイレおいてみたらどうかな
1日の中での子猫の排泄回数以上のトイレがあれば
必ず空きができるしね

空きトイレがあれば良くなるのか、
空きがあっても外でしたいのかがまずわかりそう
524わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 11:42:52.45 ID:19u1oA9Q
>>520
似たような状況の人がいてとても心強いですw
メス同士だとおやつ作戦が先住にスルーされるのはうちだけじゃないんですねw

今日は午前中に用事があるので
廊下に二匹放しておやつのニボシと水置いて留守番させてきた
仲良くやってればいいな…ケンカしてなきゃいいな
まだ打ち解けてない二匹だけにするのも不安だったけど
私がいたからといってどうなるもんでもないしなぁと
家に帰ったら二匹舐めあってニャンニャンしてたらいいな
525わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 15:33:04.70 ID:19u1oA9Q
1時頃帰ってきたら
ニャンニャンはしてなかったけど
二匹に何事もなかったようだ…
先住も新入りもお互いに対する感情や態度は変わらず
おやつは空になってたけど全部新入りが食べたと思われ
うーんまだまだか
526わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 20:54:51.45 ID:W+/sast9
もう洗ってみた?
527わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 01:15:44.74 ID:IWimXubY
>>522です
アドバイスありがとう>>523
先住は室内トイレを使ってる日もあったり気紛れなのですが、トイレ増やしてもっと観察してみます。
子猫は家族にもよく懐き、
二匹で普段は楽しそうに遊んでるので勇気を出して飼う方向でいきたいと思います。
528わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 11:52:12.55 ID:UNTO3/YV
仲良くなってきたかもルンルン♪と
調子に乗って二匹じゃらしまくってたら右肩負傷orz
洗濯物干す動作が激しく辛い
今は二匹で追いかけっこしてる
新入りは先住に追いつかれたら
バタリと倒れて死んだふりする遊びを覚えた
529わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 16:08:10.68 ID:6oEXElTW
>>528
ちょっとにわかに信じられないから
その死んだふり新入りをうpりなさい
530わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 22:31:16.03 ID:UNTO3/YV
>>529
死んだふりしてるとこじゃないけど新入り
http://nukoup.nukos.net/img/76990.jpg
死んだふりは、たぶん降参のポーズかなんかだと思うんだよね
追いかけっこ中に先住に最接近したりされたりすると
「先輩にゃかにゃいません!」って感じでパタリと倒れる
攻撃されないための先制防御かも?
コントみたいで面白かった
531わんにゃん@名無しさん:2011/10/13(木) 23:51:24.53 ID:6oEXElTW
>>530
あ〜、なんかわかった。
ばんざいしながら仰向けにパタッと倒れる感じかな?
だとすればあれは挑発だと思っていたよw
うちの子達は「遊ぼうぜブラザー」(雌だけど)とお誘いする側が
パタッと倒れて仰向けに待ち構えている。
そのまま取っ組みあったり、スルーされたりしてて面白い。

ていうかなんという美猫!
ソックス具合も美しさを際立たせているな!
毛並みもサラツヤだな〜(*´Д`)
532わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 11:32:18.27 ID:JwLLr0y4
>>531
そうそうそう〜それです
あれはお誘いなんだwそう言われてみるとそうかも
お近づきの印に遊んで!パタン!あわよくば遊んで!コロン!
という感じに見えるかも
先住に気に入られようとしていろいろ試みてるのかな
先住も新入りを可愛がってやるかとちょっかいを出そうとするけど
先住が鈍臭くて新入りがすばしっこいので
なかなか直接触れ合うことがないなぁ

http://nukoup.nukos.net/img/77007.jpg
新入りを保護した当初↑はハジラミ・耳ダニ・猫回虫がいて
やつれてげっそりしてカマキリみたいな顔だったよw
533わんにゃん@名無しさん:2011/10/14(金) 17:15:25.11 ID:qsk8tbH4
534わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 19:06:53.17 ID:d4yYkE2W
母猫と子猫の多頭飼いで子猫が大きくなったんだけど、
母猫がトイレにずっとしゃがんでたりやたらトイレを引っかいたりする
どうも便秘みたいなんだけどやっぱりストレスでしょうか
母猫は元野良です
535わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 22:17:44.11 ID:usV+wwyP
便秘の原因はストレスかそうじゃないかはわからんけど
とりあえず腸内環境を良くしてあげるてはどうでしょう?
536わんにゃん@名無しさん:2011/10/15(土) 23:06:39.38 ID:LRUv/UnM
ビオフェルミンのませたらいいの
537534:2011/10/16(日) 08:29:24.60 ID:qIidKxe2
少し便通がありました。親を1匹にしてみたらリラックスしたみたいです。
その代わり子猫が近寄ると怒る…
親がずっと1匹だった場合、子猫とでもストレスになるんでしょうか
538わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 08:45:24.57 ID:kKaBLkc5
>>534

仔猫は何歳(ヶ月)?
避妊してない場合、ひょっとして子離れのタイミングでは?
539わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 10:34:00.89 ID:XCgzBLnY
うちの猫たち。iPhone4sてで撮ってみた。
http://www.youtube.com/watch?v=viIlnl3FRi0&feature=youtube_gdata_player
540わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 11:35:10.76 ID:WM8L1UmB
子離れだとめっちゃ怒るよね
爪出してないけどフーニャー怒りながら
子猫の鼻をぱしぱしたたいてたりする
541534:2011/10/16(日) 12:03:19.90 ID:pq96BTl0
>>538
今は6ヶ月です。親は夏に避妊手術しました。子猫は虚勢手術まだです。
外飼いなんですけど2ヶ月くらいのときに追い払ったみたいなんですが
すぐに子猫は戻ってきました。そのときは見てるときは舐めてやったり世話してました。
最近になって子猫が近寄ると怒ったり迷惑そうに1匹だけになりたがったりします。
もう子離れする気がなくてずっと一緒にいる気だと思ってたんで目算が狂いました。
542538:2011/10/16(日) 12:35:57.89 ID:kKaBLkc5
>>541

避妊していらっしゃいましたか。
子離れ以外でもし理由があるとすれば、テリトリーの広さ(垂直方向可)やトイレの数だと思うのですが、タワーキャットや十分なトイレ(3個以上)はお持ちですか?
543534:2011/10/16(日) 13:11:48.50 ID:nDbdwba1
>>542
テリトリーの広さというかどこにいても子猫に見つかるとまとわりつかれるみたいです
まだ乳を飲もうとしたりします。
544わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 13:53:55.55 ID:KxTt2BdC
猫経験豊富なみなさんに質問です。
うちには猫がいますが、この猫がなんというか全く抱かせてくれないクールにゃんこでして、
次に飼う猫はぜひ抱かせてくれる仔と思っていますが、
やはり子猫のときに甘えん坊で抱っこ大好きな仔だったら、大人になっても
そのまんま抱っこ大好きな猫でいてくれるでしょうか?
それとも成長とともに変わってきますか?
教えてください。よろしくお願いします!
545わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 14:04:48.72 ID:6nEOGkB7
それが分かったら苦労しねーなー'`,、('∀`) '`,、
546わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 14:17:31.33 ID:xkC7XssE
べったりしてほしい人は犬の方が合ってると思うよ
547わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 14:33:44.03 ID:KxTt2BdC
>>545
やっぱりそうなの?
うちの猫も子猫のときは甘えん坊だったように記憶する(あんまり覚えてないが)
でも今ではクールビューティー猫になってしまったw
それはそれで可愛いんだけど、友達のところとかで膝にべったりの猫見ると
羨ましくもあり・・・

>>546
うん、でも猫が好きなんだよ
548わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 15:03:18.19 ID:XFyPUAJj
うちの子は膝に乗るのが大好きで、私が座ってれば膝に乗ってくるし
寝転んでれば胸の上に座り込んでゴロゴロ言いながら目を閉じてるけど
抱っこは嫌いw
549わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 20:42:13.25 ID:rETe11wS
雄のほうが人にべったりな甘えっ子になりやすいだと聞いたことがあるな

雌雄飼ってるけど、確かにべったりまとわりつくのは雄のほうで抱っこも大好き
でも何故か餌前のおねだり以外はゴロゴロ言ってくれない
雌はちょっと撫でたり抱っこしたりするだけでゴロゴロ振動機と化すのに

触りごごちは圧倒的に雌が柔らかくてふにゃふにゃで気持ちいい
雄はずっしりがっちり(7kg)で抱っこし甲斐があってこれまた素敵だ
550わんにゃん@名無しさん:2011/10/16(日) 23:49:22.14 ID:XSffuOEk
みんなそう書いてるけど私はそういう経験ないw
今いる♂も片方はゴロゴロモードの時しか触れないし
もう片方もご機嫌次第、昔飼ってた雑種の♀たちのほうが
よくくっついてたし毎晩必ず一緒に寝てた。
551わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 00:13:39.35 ID:u8Pt8+p2
うちも♂2♀2いるけど、一番構ってちゃんの甘えん坊は♀だ。
でも寝るときにくっついてくるのは♂のほう。
性別の違いより性格の違いなのかなぁ。
552わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 02:27:18.84 ID:o5NTo4zT
♂らしいなぁ、♀らしいなぁって事は確かにあるけど、個人的には
それぞれの性格の違いが一番大きい気がする。自分も子供の頃から今まで
雄雌かなりの数飼ってきたけど、性格も体型もホント千差万別だと思う。
5531/2:2011/10/17(月) 13:51:01.67 ID:kotIzsJ0
長くなりますが相談です

先住(雄5〜6歳、飼育1年)と新入り(雌4ヶ月、飼育2ヶ月)です
先住は夏以外は布団の中の私の腹の横で寝るのが好きです
新入りが来た時は夏で掛け布団は出していなく各自好きに寝てました

しかし最近掛け布団を出して布団に先住が布団に入ると新入りも
布団に入り暴れて先住を追い出すようになりました
私が新入りを布団に入れないようにすると布団の上から先住が
いる辺りでジャンプをしまくり先住を追い出してしまいます
5542/2:2011/10/17(月) 13:51:40.00 ID:kotIzsJ0
先住を追い出した後き新入りは布団に入るわけではなく私の顔の
横で丸くなったり、肘を枕がわりに寝ています
追い出された先住は布団の上の足元付近で寝るか、最近では殆ど
使わなかった猫ベッドで1匹で寝るようになりました

これって新入りのヤキモチなんでしょうか?
また先住が布団の中に入っても新入りが暴れない方法はないでしょうか?

日頃2匹は仲が悪いわけではなく寝る前まで一緒に遊んだりお互いに
グルーミングしたり昼間はねこ団子を作って寝てたりします
555わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 14:39:01.56 ID:4wATg77V
ヤキモチ以外のなにものでもない
556わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 14:54:30.95 ID:JvqSHlaD
ハイジとロッテンマイヤーさんの関係なのかも…。
557わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 16:16:43.25 ID:kotIzsJ0
553です
やはりヤキモチですかorz
ハイジとロッテンマイヤーさんの関係とは?
558わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 16:38:26.92 ID:3Zgop/rM
多頭飼い初めてで、場違いな質問でしたら申し訳有りません;

先日、家の牛乳入れに仔猫(多分メス)が一匹入れられてました。
高い位置に有るので誰かが入れたのかと思います。
生後1カ月(多分メス)チョイ位で歯も生えて歩き回ってるのですが…

先猫1歳(メス)が居て、どうも仲良く慣れないみたいで;
歯むき出しにして威嚇したり、近くに寄せると手を出して来て酷いです;
本日で仔猫を保護して2日目なんですが、やはり先猫が居て後から猫を受け入れするのは厳しいでしょうか?

ここまで威嚇して駄目そうなら友達がうちにとも言ってくれてるのですが
そこは奥さんが大の猫嫌いの家なので、譲るのも悩んでいます。

最初だけ、こういう状態なら根気よく我が家で飼育したいので多頭飼いされてる方でアドバイス有ったら教えて下さい。
559わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 16:54:38.93 ID:S+4cjdCw
まだ結論だすのは早すぎるよ。もう少し様子見て、ダメならこのスレ伝統の秘技があるじゃないか。まとめてシャンプー大作戦まで後1週間は辛抱して欲しいな〜

560わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 16:55:16.70 ID:+Hn+hCx9
>>558まずは身体を拭くか洗って臭いを変えましょう。
それで威嚇は減っていくと思います。
561わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 16:55:21.73 ID:mWK4gR6x
うちは新入りの存在を認めるまで2週間くらいかかったなあ。
でもいまだに仲良しではない。ケンカもしないけど。
テリトリー内にいることは認めるよって感じ。
家族がペット嫌いのうちにいくのは不幸だよ。それはやめて。
飼ってるうちにかわいくてメロメロになることもあるけど
そんなうまい話ばかりじゃないし。お試しして奥さんがどうしてもイヤなら
また引き取って最初からスタートする?
562わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 16:57:12.54 ID:TJszxkQ8
>>558
突然、知らない猫が縄張りにやって来たら怒って当然だよ。
仔猫にもストレスだから、とりあえず3日間は餌とトイレの掃除だけが妥当。
部屋はできるだけ別にして育てる。
そんで、飼い主さん付き添いでゲージ、なければキャリーバッグ越しに対面。
対面時間を少しづつ長くしていって、威嚇等が収まったら直接会わせる。
それで問題ないなら一緒にしても良いし、まだ心配そうなら少しづつならす。
仲良しになるか、縄張りを共有する赤の猫になるかは、猫の相性次第。
雑誌に載ってた専門家曰く、最終的には必ず落ち着くとのこと。
詳しくは、多頭飼いの仕方、会わせ方等でググってみてね。
やっぱり家族が全員同意しないと、猫も反対派家族も不幸せなので頑張って!
563わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 17:10:33.77 ID:vTOfmgqN
>>558
保護2日目で仲良くなれないっていうのは早計
取り敢えず>>2を読んでみて

ウチは普通に接するようになるまで半年かかった
(先住がストレスで色々大変だったけど)
無理矢理近づけるなんてダメだよ

564わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 17:14:38.04 ID:Ns5nWJ86
>>553
それは単純に遊んでいるだけではありませんか?
うちの猫も毛布や布団の下で少しでも動くと飛んできます
私の手や足もですが、猫も動くと飛んで来て両前脚で押さえます
地面の下に隠れているネズミなどを狩っている気分なのでしょう
仔猫がもう少し大人になって落ち着くのを待つか、もっと寒くなって
布団の中で一緒に寝てくれるのを待つしかないと思います

因みにうちは兄妹猫で一緒に飼っていましたが、布団に一緒に入ると
しょっちゅう喧嘩していました
これは完璧に焼きもちで、どっちが私にくっついて寝るか…という事みたいで
ひっぺがして右脇、左脇と別けて寝るまで撫でなくてはいけませんでした
寝がえりが打てなくて結構飼い主は辛かったですw
私がいなければ2匹くっついて寝ているんですけれどね
565わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 23:03:25.58 ID:3Zgop/rM
>>558です

色々と回答有難う御座いました。
一応、シャンプーは午前中に済ませております。
時間がかかるのですね…今まで犬しか飼育した事が無く猫ちゃんは初飼育だったので色々と助かりました。
先猫が1歳で、心臓病を患ってるためユックリと馴らして行きたいと思います。
やはり、猫嫌いの家は駄目ですよね;
一家で遊びに来た時に先猫寄って行って気持ち悪い言われたので…自分の家で飼える様頑張ります。
有難う御座いました。
566わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 01:15:45.88 ID:RnKPLhYN
すっごい仲良し猫達でも、けっこう頻繁にファーッとかウゥウーッとか威嚇したりするもの?
飼い主独占したい時ってやっぱり強い方が威嚇したりすんのかな?
ベタベタ仲良しはいっつも一緒にいるの?寝る時も遊ぶ時も?
そういうのを仲良しって言うんですか?
567わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 08:10:08.47 ID:jmdU6vgv
じゃれあってる時に声出す猫もいる
本気なら毛束で飛ぶわ、流血するわ大変な事になるよ

仲良し度合いは猫の性格や相性によっていくらでもパターンはある
人間だってそうだろ?
568わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 16:26:22.06 ID:TDAcROvs
先月から多頭飼い始めました。

追いかけっこやレスリングをしながらも
本気の威嚇喧嘩はしていません。

最近は同じベッドの上で寝ています。

http://nukoup.nukos.net/img/77259.jpg
569わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 16:53:52.66 ID:VAVAQ37d
職場で保護されてた捨て猫(生後約3ヶ月)と、新たに保護した姉妹と思われる3匹(生後約2ヶ月)を、有無を言わさずキャリーにぶち込んで連れて帰ったけど、毎日家で大運動会だよw
1匹は里子にもらわれてったけど、猫3匹に先住犬1匹、財布の中は火だるま状態だwww
570わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 17:07:32.29 ID:K9lf4vrT
火だるまwww

うちも先週二匹目を迎えたよ。
先住がビビりながらも、時々新入りを見に行ってる。
威嚇も2日くらいでおさまったし、仲良くなるかも‼とわくわくしてるところ。
まだケージに入れてるけど、来週あたり出せるといいなあ。
571わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 19:15:09.87 ID:PcdrlX7c
Q.「スノーマン」は「雪だるま」、では「ファイヤ−マン」は?
572わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 20:11:20.95 ID:lWPheX9y
運動会する分にはいいけどふすま障子やカーテンなんかはみなさんどうしてるんですか
カーテンに飛ぶつきだしてそのたびに叱ってるけど覚えてくれない
成猫は落ち着いてそんなことはしないけど。1,2年たつまで我慢かなぁ
573わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 20:21:10.27 ID:V3KU3Byi
>>572
レースのカーテンは諦めたw
買い替えなしでお化け屋敷状態
4歳の猫もまだたまに登るよ、重いからその分破れ目が大きく・・・

天井までのキャットタワー買うか迷ってる
今更だけど、少しはマシになるか・・なw
574わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 20:29:41.87 ID:JDRr8UaE
ふすまは板戸に、障子ははしご段になったw
カーテンは無傷
たぶん、カーテンの横にタワーがあるから

あとロールカーテンも無傷だなあ
これは薄くて爪がかからないからか?
無関心だ
575わんにゃん@名無しさん:2011/10/19(水) 02:07:53.70 ID:fGPBdZSW
>>569
うちも4匹の子猫を拾い財布の中は大炎上中
去勢避妊手術だけでも人間の入院費2ヶ月分位いきそう( ̄ロ ̄;)


毎日何回も開催される大運動会で障子はもう諦めて障子紙ははぎ取りますた。
http://g.pic.to/77ssp

襖は最初裂けた所を即張り直したらそれからは無傷。
カーテンよじ登りカーテンレールの上に上がるので猫の重さで何回外れた事やら…
網戸にもよじ登って一部避けてるから来年の春までには強力な網戸に張り替えるつもり。
家に全部で猫5匹いると真冬意外は窓全開にしとかないと家の中動物園みたいな匂いになりそうで…

まぁぬこ様達は可愛いから何しても許す(*´∀`*)だけどね


576わんにゃん@名無しさん:2011/10/19(水) 22:11:40.76 ID:Jhx2p63W
家は4兄妹の捨て猫を動物病院から譲っていただいて、生後1カ月そこらから今3歳くらいまで
飼っているんですが、最近じゃれてる合ってるときにシャーと威嚇?しる時があります

一応尻尾や背中の毛は立っていないんですが、これは止めた方が良いんでしょうか?
本気の威嚇じゃなくても、そのような鳴き声を上げることはあるのでしょうか?
577わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 10:04:04.61 ID:3qgy4dD2
>>576
シャーッはたまにするよ。
気にするほどではないのでは?

578わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 18:11:32.49 ID:9GmQjjkH
今までネコは8匹ほど飼ってきたが1匹だけそういうのがいる。
気合いでネズミのおもちゃ追いかけたりしてる時にやる。
別に問題ない、と思う。 
何かスポーツ選手が途中でウォーとか声上げたりしてる感じに似てるw
579わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 19:03:37.14 ID:lUw2whkG
>>577 >>578
ありがとうございます
大丈夫そうで安心しました
一応次に獣医さんに行ったときにも聞いてみます
580わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 19:06:27.62 ID:leLpqh6F
大阪市はおおさか公園ねこの会とともに平成23年11月5日(土)14時から
TKP大阪本町ビジネスセンターで「公園ねこについて考えるセミナー」を開催します。
市民との協働で取り組む都市公園の所有者不明ねこ対策の意義や方向性について理解を深めます http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000141556.html
581わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 12:56:30.27 ID:is5YzbZe
ちょうど一ヶ月程前に2匹の兄弟猫(推定2ヶ月半)を拾いました。
先住(11歳♂去勢済)が居るので貰い手を探したのですが見つからずうちで飼うのを決めたのですが、ワクチンとか駆虫っていくらくらいかかるものなのでしょうか?

病院によって違うのはわかっているんですが、参考にと思いまして。
582わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 13:10:53.23 ID:F76vjOoA
ワクチンは3種で5000円くらい駆虫は1000円くらいかな
それと初診料が1000〜1500円くらい

もち1匹分なので×2で
583わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 13:15:37.98 ID:q5U+rgTi
検便は500〜2000
駆虫薬500〜1500円2回
ノミとり1500円くらい

ワクチンは3種混合なら5000〜8000円初年は2回
病原菌の抗体を調べる(生化学)血液検査5000〜10000(結果は数日後)
猫エイズ・白血病検査1000〜3000円(その場でわかる)
血液検査はワクチンの種類を選ぶのに役立ちます。
あと持病の有無がわかれば今後の飼育方針にも役立ちます。
万が一持病があれば先住猫にワクチンを追加するかどうか判断しなければならなくなります

検便、血液検査は任意なので、しないで薬だけ投与することも出来ます。
もちろん危険は伴います。
584わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 15:11:19.13 ID:is5YzbZe
>>582>>583
ご丁寧にありがとうございます。
2匹なので高かったらどうしようと思ってましたが、思ったより安かったので安心しました!

次の休みにでも診てもらって、対面させてみようと思います!
ありがとうございました!
585わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 21:24:47.35 ID:Nz4mFYwQ
>>581 さん

念の為ですが、今回の仔猫2匹を実際にご自宅に引き取る前に、先住の猫さんに対してワクチンや
ノミ・ダニ防止の処理をしっかりされてから引き取られましたか?

ワクチンの事を尋ねてらっしゃったので、ひょっとしたら先住猫には何も処置をしていないかと心配
です。 もし拾った仔猫2匹が何ら発症はしていなくても、何らかのウイルス・ダニ・ノミを持っている
場合には、大至急で先住の猫にもワクチンやノミ・ダニの処置しなくてはならない事を忘れないで
あげて下さい(つまり x 2 → x 3)。
586わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 11:05:21.62 ID:YNp0rI3G
>>585
お恥ずかしい話、先住は父が中心で世話をしているので私自身で連れていくのは初めてなので聞かせていただきました。

先住も合わせて診て貰うことにします。
御指摘ありがとうございました。
587わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 14:38:26.83 ID:aPno/jcI
なぜ父親に聞かないの?
588わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 22:55:01.46 ID:97LfRGJb
>>583
エイズ、白血病検査ってそんなに安いの? それってボランティア価格?
うちは毎回拾った猫連れてく度に5000円取られるんだけど・・・もしかしてぼったくり?
589わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 23:03:22.83 ID:obbbyARC
地方都市なうちの近所の病院のエイズ白血病の値段

A…3675円
B…3150円
C…5250円

いろいろだとは思う
590わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 15:09:41.98 ID:r904BXez
うちは\4,000+初診料or再診料+消費税 だ
\3,150は安くていいね
591わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 15:38:26.83 ID:r904BXez
>>588
うちも初めて連れて行って検査だと、\4,000+\1,000+消費税で\5,250だ
高いほうなんだろうなと思っちゃあいたんだけど、近くて連れて行くのが楽なんだよな・・・
592わんにゃん@名無しさん:2011/10/25(火) 15:54:54.84 ID:13vb/NZw
近くの方がいざって時に直ぐ連れて行けるのが強みだもんなあ
正直近所の病院は犬寄りだから微妙なんだけど、仕事前後に連れて行けるからって理由で
掛かりつけになってる
593わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 00:02:26.19 ID:xf8y8RQ3
質問です。
1歳半♀ 6ヶ月♂
最初に1歳半を飼っていて、今年6月に6ヶ月♂を迎えました。1歳半♀は避妊済み。6ヶ月♂はまだですが去勢予定はあります。

今夜、外のノラ猫に6ヶ月♂が反応し「うううー」と喧嘩の声をあげ、その喧嘩の声に反応した1歳半♀が6ヶ月♂と取っ組み合いの喧嘩になってしまいました。

すぐに引き離したのですが、1歳半♀の興奮がおさまらず、6ヶ月♂の姿を見ただけで「うううー」となり、おさまった6ヶ月♂もそれにより「うううー」

これを繰り返しています。

こんなことは初めてで戸惑っているのですが、どうにか落ち着かせる方法はないでしょうか。
また、以前のように仲良くなるのでしょうか。
594わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 00:15:22.33 ID:kGQzzbV2
転嫁攻撃というヤツだね。結構やっかいなので
しっかり調べてよく様子見るようにしたほうがいい。
まずは野良が間近で見れないように何か工夫したほうがいいよ。
595わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 00:47:31.01 ID:TQoS7KvU
>>594
レスありがとうございます。

今はとりあえず別々の部屋にいるのですが、いつもは2匹とも一緒に寝てる時間で、すっかり覚めた♂の方が寂しがってないていますが、その♂の声に♀が反応して「うううー」です……。

♀の方が♂にやられた形で、おそらく恐怖なのだと思います。

転嫁攻撃、調べてみました……。

とりあえずは分けて様子を見るしかなさそうですね。
596わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 09:31:44.62 ID:TQoS7KvU
>>593です

その後もまだおさまりません。

姿を見ると1歳半♀の方がすぐに「うううー」で、遊んでほしくてよっていった6ヶ月♂もその「うううー」により「うううー」となってしまいます。

別々の部屋にしていますが、ドアを開けてしまい、一度かち合ってしまいました。

今までとても仲のいい2匹だったので、飼い主の自分もショックです。

どうしたらいいのでしょうか。
597わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 12:26:26.74 ID:An6kLwna
段ボール箱1つ置いて家中の温度を下げる
598わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 13:14:30.44 ID:qwtXc/4B
>>596
転嫁攻撃について調べると、対処法も見つかるはずだよ。
私は参考までに見ただけの記憶なんだけど
雌の子がとにかく怖がっているようなので
その子の落ち着ける場所を作って隔離する
飼い主に対して普段通りであれば、なるべく一緒にいてあげる
落ち着きを取り戻してきたら、ここのテンプレ通りに初めての対面のつもりで徐々に慣らす
といった手順だったと思う。
同じような境遇の人のブログがすごく参考になると思うよ。
今まで仲良しだったならショックも大きいだろうけど
焦らず時間をかけてゆっくりと、癒してあげてください。
599わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 13:23:40.37 ID:kGQzzbV2
しばらくすれば治まる場合もあるようだけどすぐにしっかり分けなかったみたいだから
攻撃したことがしっかり残ってしまったのかな。これはちょっと覚悟がいるかも。
数週間、数カ月覚悟でまずはしっかりわけて威嚇行動自体を封印。
あとは動物行動学を学んでこうした相談を受け付けている獣医さんなんかもいるから
調べてみるのもいいと思う。前に調べてたことあるけどみんなすごい苦労してたよ。
600わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 13:58:07.52 ID:ufbmnleU
>>596
ここか何処か2内で拾ったここよく読んで参考にしてみては
攻撃が596さん自身に向かなかったのが不幸中の幸いだと思うよ(だから良いって訳じゃないけど)
ちょっと前に豹変した猫様に本気攻撃されて胸やら腕やら血まみれになりながら質問してた人も居た

http://www.geocities.jp/ksmnf975/index.html
601わんにゃん@名無しさん:2011/10/26(水) 19:39:03.70 ID:kGQzzbV2
転嫁性攻撃行動 猫でググって上から7コ目に出てくるブログの記事は結構参考になりそう。
野良がきっかけで始まって1カ月半かかって元の生活をしている。
602わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 18:50:43.67 ID:hxwrcM7a
質問です
今日生後1カ月ほどの子猫を拾いました
既に4匹猫を飼っているのですが、4匹とも非常に警戒しています
このまま同居は可能でしょうか?
603わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 19:07:35.90 ID:AGFlm5Lk
>>602
4匹は兄弟?
もし上手くいかない場合に隔離部屋作れる?
家のスペースは5匹飼いするのに妥当な大きさ?
604わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 19:22:44.92 ID:hxwrcM7a
>>603
兄弟ではありません
家のスペースは5匹飼っていた時期があるので大丈夫です
隔離部屋は少し不安かな…
605わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 19:23:10.10 ID:hxwrcM7a
一応里親は募集する予定です
606わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 19:44:42.39 ID:AGFlm5Lk
>>604
兄弟ではないなら多頭飼いのノウハウあるのでは・・
性格ももちろんあるだろうけれど

ウチも新入りがきたけれど
ここのテンプレの4まではキッチリとやったらあとが楽だった
前回は時間が短すぎたので反省し、イメトレしてた
里親募集するつもりだったのに、すっかり家の子w
607わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 20:07:27.34 ID:/14Q50bx
>>602
何日目なんですか?
もう少し情報くれないと何とも言えないよ。
部屋の広さは大丈夫と判断してるけど、5部屋はあると言うことで良いの?
あと、トイレの数とか、どやって引き合わせて警戒状態になったのかとか。
環境が整っていて、時間をかけて馴らせば、多頭飼いは可能としか言えないかと。
608わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 21:06:41.02 ID:/14Q50bx
あっ、今日なんだ。子猫がストレスだから3日はそっとしてた方がいいんじゃない。
609わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 23:13:29.88 ID:MoSKVHFc
広いけど隔離部屋は・・・って。
まあ自分で飼う気なら最低2週間は様子見じゃないの?
誰かにもらってくれって押し付けるなら早いほうがいいけどね。
610わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 00:21:54.42 ID:NUdtls2X
野良子猫を保護主に持ってきてもらって
今日初めて先住猫とのご対面

年上でホームグラウンドなのに先住猫は腰が引けて逃走
新しい子猫も心地よい暗がりを探して移動中

しづらくは部屋を分けつつ、少しずつ慣れていってもらうしかないなあ
611わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 00:35:47.81 ID:k5ixN1KN
>>610
602の人?
とりあえず、部屋を分けるか、子猫をケージ入れてあげて。
子猫にとって新しい環境な上に、他の猫がいるとストレスに感じるよ。
見てないときに流血事件おきる可能性もあるよ。
612わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 01:32:44.50 ID:NUdtls2X
>>611
すいません、また別の新参です
現在、2匹を居間と寝室に分けて様子見をしています
どちらかと言えば、ちびっ子に先住が完全に押され気味ですね

それでも、ちびっ子の入っている段ボールへ
少しずつ忍び寄る程度には慣れてきたみたいです

飼い主の留守中は、完全に部屋をわけて置く予定にしています
613わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 02:32:51.28 ID:k5ixN1KN
>>612
おっ、興味を示してるなら、そんなに時間が掛からず慣れそうですね。
がんばって!
614わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 02:40:34.81 ID:NUdtls2X
>>613
ありがとうございます、本当にそうなってくれると嬉しいです

もう子猫の方は抱き上げても驚きませんし
撫でてあげるとずっと喉をごろごろ鳴らしていますので
この家には早めに慣れてくれそうな気はします
トイレと食事場所は直ぐに把握してくれました

あとは、臆病な先住猫の緊張を如何に解すかになりそうです
とても優しい子なんですけどねー
615わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 13:42:37.37 ID:/zGOeh5e
先住のほうが弱るのはお約束な気がする。
うちもそうだった。自分が新入りの時は堂々としてたのに
次の新入りが来た時は逃げ回ってた。
616610:2011/10/29(土) 01:44:36.68 ID:Z+nfjI0F
晩になって少しずつ距離が縮まったかなと思ったら
深夜になった頃から仲良く追いかけっこが始まりました
http://nukoup.nukos.net/img/77839.jpg

延々と2時間続けていたので、再度部屋分けをしましたが
思っていたより早く打ち解けてくれそうな感じです

アドバイス下さった方、ありがとうございました
617わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 02:07:47.08 ID:20jxtaJ8
もう打ち解けてるってw
仲間が出来てうれし〜いって感じだね
このサイズだと先住の体力が尽きる方が早いと思うので
>>616さんも暇があったら仔猫と遊んで体力消耗させてやってね

あ、でも先住にゃんこにも「お前は良い子だね〜」等撫で撫でして
お前が一番好きアピールは忘れずに
618わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 02:50:25.79 ID:i0AwqJQO
>>616
ものすごいショット撮れたねwww
とても楽しそうだし仲良くなれそうで良かったのう
619わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 14:12:58.26 ID:ERT8B8UU
ケンカの対処方について教えてください。
生後1ヶ月くらいだった捨て猫3匹(オス2メス1)を保護してから1年半になります
私が猫を飼うのは初めてです
2LDKアパートで10畳の1室を猫達の部屋として使ってます
昨夜、別室で寝ていると話し声みたいなのが聞こえるので行ってみると
猫達がシャーっと牙を剥き出したりウーっと唸り声を上げていました
近づくと私にまで威嚇してくる状態でした
何とか各々が見えないように離して別々のケージに入れ一晩置きましたが
今現在も私に対して、まだ若干威嚇してきますが一度触れてしまえば大人しいです
最近、寒くなってきて一緒にくっついて寝ていた猫達が、また仲良く慣れるのでしょか?
こんな状態になってしまうのは初めてなので、対処法をご教示ください。
620わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 14:20:26.84 ID:cEneZIb8
ノラが外に来たとか
621619:2011/10/29(土) 15:07:56.70 ID:ERT8B8UU
>>620
近所で外を歩いている猫は数匹見かけたりしますが、部屋が2階であることと
ベランダまでつたってこれる塀とかも周りには無いので可能性は低いと思うのですが・・・
まだ飼い猫同士ケージ越しで近づけると威嚇し合います
622わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 16:31:56.03 ID:X607h537
>>621
転嫁攻撃かな?
何がスイッチになったのかわからないけれど
詳しくはぐぐってみて
623わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 16:33:53.52 ID:fQGJ00o9
少し上に似たような質問がw
ネコ同士じゃなくて飼い主に攻撃が向いてるのはやっかいかも。
624619:2011/10/29(土) 16:59:01.33 ID:ERT8B8UU
>>622
ありがとうございます
ぐぐって参考にしてみます
>>623
すみませんが、どのレスの質問でしょうか?
先住がいて新参を迎え入れるというのは見受けられるのですが・・・
ちなみ3匹が兄弟である確証はありませんが、3匹同時に保護したときから
ずっと仲良くやっていて、普段、じゃれあっている時に声を荒げた事も無く
ケンカなど無かったので、質問させていただきました。
現在、私への攻撃は無くなりました
625わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 17:04:37.46 ID:3pbb794m
>>624
転嫁攻撃 でこのスレを検索してみるといいよ!
626わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 17:42:53.54 ID:X607h537
>>624
>>593とかかな?
先住と後住の差はあれど攻撃性という点においては同一だと

テンプレあればいいのかな・・
627619:2011/10/29(土) 18:07:45.58 ID:ERT8B8UU
>>625
ありがとうございます
良く読んでみます
>>626
ありがとうございます
攻撃性という観点なら参考に出来ますね
私の場合、きっかけが分からないのですが似たようなケースかもしれませんね
628わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 22:12:42.09 ID:LU+XAA94
>>12
そういうタイプのキャリーカートを探しています
どこの物か教えて下さい
629わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 20:05:48.74 ID:Vzzs1vFL
すいません、参考になるかどうかわかりませんが折り合いの良くなかった飼い猫を交互に抱きしめ、お互いの匂いを自分の服を介して嗅がせるのを丹念に時間かけてやり続けたら
二週間で同じ部屋に居るようになり、ひと月で仲良く丸まって寝るようになりました。
抱いてるときは自分の心臓の音を聞かせてよく撫でてリラックスさせました
630わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 22:04:35.11 ID:miCU7B49
抱っこが嫌いなうちの2匹はどうすれば……
631わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 19:52:41.87 ID:OFn2yo7E
すみません今悩んでいます アドバイスお願いいたします 
どう見ても飼い猫だったと思われる捨て猫を最近保護しました
家はすでに二匹飼っています。
その猫は全部検査し避妊もしましたがエイズ白血病ともに陰性でした
2歳ぐらいでとても穏やかで性格もよく癒し系なので
家で買おうと思っていますが(今部屋別)
その猫がすごく食いしん坊で
一緒にするとうちの猫の分も食べてしまうのは目に見えています
里親募集したほうがいいでしょうか?

632わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 20:36:03.99 ID:9wvj2erL
>>631
ウチも似たパターンです
先住猫4匹いたのですが、ノラくん(間違いなく元飼い猫)を飼うことになり検査したところエイズキャリアでした
白血病は大丈夫でしたが…でも何にせよ飼うつもりだったので、その後去勢をしてウチの子にしました
幸い先住猫とも仲良く、ケンカもしないので、感染する恐れも少ないことから普通に一緒に生活しています
元ノラくんは発症していないし、先住猫さんたちも定期的に検査をしてもらってますが、大丈夫です
ただ、白血病にも感染してるとなるとまた違ってくるのでしょうね…
う〜ん…
答えになってなくてごめんなさい
633わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 20:53:49.97 ID:qJIAvWgo
>>631
何が問題なのかな?
陰性で、性格も良いけれど食費がかかるから?
皿数を増やして(猫数+1くらい)置けば
他猫の食事までぶんどって食べないけど・・
634わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 21:27:26.34 ID:LsSFbfQu
たいていはその内普通にしか食べなくなるよ
置き餌して、もうえさには困らないと理解させればいいと思う
635わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 22:15:05.21 ID:gvTBX4pe
>>631
ノラ経験があって、飢餓経験があると目の前のえさを食べ尽くす様になる場合があると獣医さんから言われた事があります。
でも、安心感を与えると直る場合が多いそうです。そもそも猫は必要な分だけしか食べないので心配ないんじゃないかと思います。
去勢避妊によるホルモンバランスのくずれからくる大食いの方が対策難しいんじゃない?
それに大食いってかかる費用なんてたかがしれてるじゃない。
そんなお金も苦しいならやめたほうがいいね。

636わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 22:15:06.79 ID:OFn2yo7E
アドバイス有難うございます
娘が帰ってきて猫をあげちゃうのなら私はこの子と家を出ると
言われ慌てました その一言でもう絶対に離さないと決心しました
元飼猫とはいえ多分今まで物乞い生活をしていたので
まだ安心しきれてないのかもしれません
なのでまだがっついているのかもしれません なにしろ一日分を
あっという間にペロッと食べてしまって
もうないの、みたいな顔しています
ただ先生にいつも、猫は太らせないようにと言われているので
先住猫の食生活が乱れ健康に影響してしまうのではないかと
心配でした、でも皆さんのアドバイスと娘の言葉で
私もイバラの道を歩く決心を致しました(おおげさ^^)

637わんにゃん@名無しさん:2011/11/02(水) 11:45:57.16 ID:vAnUiRwJ
ここのスレを参考にしていたおかげで
先住猫2匹オス一歳と子猫メス生後8か月の
多頭飼いがうまくいってます
野良猫あがりだった子猫が先住猫を最初は威嚇しまくりだったけど
今は三匹一緒に寝たり遊んだりしてます
一時はどうなるかと思ったけど一緒に飼ってよかった
638わんにゃん@名無しさん:2011/11/02(水) 18:36:24.23 ID:YxeTFY5V
9月から一緒に暮らし始めた黒猫♂、人生初の猫で見事にハマりました。
今月で5ヵ月(未去勢)になります。
来週は2ヵ月♀を仲間入りさせます。

ここ読んだ限りでは、お互いに仔猫だし、先住猫♂だから、上手くいくかな?
一応、大きめの段ボールハウスに穴開けて金網を張ったケージもどきは準備しました。

楽しみでもあり心配でもあるなあ。
639わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 00:24:40.81 ID:YxUog32n
>>638
段ボールゲージはどれぐらいの大きさ?
あまり小さいと脱走されたり、先住に攻撃されたとき逃げ場がないからかわいそうだと思う
ゲージがどうしてもいるなら出来るなら正規のゲージを買った方がいいかと
自分もオス(3ヶ月)→メス(2ヶ月)の順で、メスを40×100cmぐらいのストーブカバーを改造したゲージにinの形で迎えたけど
オスが構いたがるわ、何度も脱走されるわで大変だった
二段仕様のゲージに移したらほどよく距離が保てたのか、今ではケンカもなく仲良くしてる
あと黒猫さん5か月なら念のため去勢手術済ませた方がいいかも
メスは早ければ4か月で子供産めるから、生まさない予定なら気をつけて
640わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 03:47:11.24 ID:0GNy1WRl
ゲージじゃなくて、ケージなw
641わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 04:13:52.46 ID:TyghasjC
先日夜中に元飼い猫と思われる野良(雄3〜4)を保護しました。
多頭飼いの知識がないまま、先住(雄5)は穏やかだし新入りも人懐こいので
猫も家族も仲良く出来るだろうと思って連れて帰ってしまいました。
いけないとは知らず翌日対面させてしまった所、お互い顔を近付けたりお尻の匂いをかぎあったりはしたのですが、
先住が小さな声で威嚇したり少し怯えてしまいました。
新入りは先住に飽きたら呑気に寝てました。
642641:2011/11/03(木) 04:39:07.51 ID:TyghasjC
続きです。
先住が居心地悪そうにしているのでどうにかならないかと思い、本やネットで多頭飼いについて調べた所、
別室で飼う事以外、今までしてきた行動が間違いだという事や
年齢性別の相性も悪いらしい事に今更ながら気付き愕然としてしまいました。
新入りに病気は全く無かったので、そこだけが安心なのですが、滅茶苦茶な合わせ方をしてしまったので、
年齢性別の件を含め、これから>>2をやり直せば仲良くなる余地はありますでしょうか?
643641:2011/11/03(木) 05:12:13.28 ID:TyghasjC
1匹の猫を飼うという事について知識は有ったのですが、
多頭飼いには新入りの年齢性別、ルールや手順が有った事は知りませんでした。
このように無知が招いた事態に、気付いたその日から反省しています。
皆さんの気分を害する様な内容かと思いますが、成猫同士で新入りを受け入れた方、知識の有る方、知恵をお貸し下さい。
644わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 05:47:49.51 ID:x82vOKtx
ずっと一頭飼いされてたなら
いきなり生活を共にする新入りが現れたらストレスだよね

まあケンカにならなかっただけ御の字というか
引き合わせるときだけ美味しいオヤツをあげるとか印象操作して
じょじょに慣らしていけばいいんじゃないでしょうか
645わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 07:01:36.42 ID:Jrf/JtM/
友人の知り合いの猫が子供(8匹)を産み、里子として向かえようと思って話をしたのですが、
「兄弟一緒にひきとってもらえないなら、遠慮してもらいます。」
と言われ、多頭飼いを強制されそうになったので、遠慮しました。

猫をパートナーにしようと思ったのは初めてなので、困惑してしまいました。
普通、猫は兄弟と一緒に生涯過ごすのが普通なのでしょうか?
たしかに、寂しくないようにそう考えるのは、一般的だと思いますが、
どうも府に落ちず、もやもやが続いています。

多頭飼いに対しての意見を聞けたら助かります。
646わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 08:34:05.95 ID:KayMTTEE
>>645
八匹一括で引き取れというのは一寸無理な相談だね。

兄弟猫を何度か拾ったり貰ったりしてきたけど、仲良く過すのも居たしそうでないのも居た。
仲が良い兄弟でも育てば夫々好きな場所を見つけて別々に過す事が多くなるし。

仔猫の頃は同類の遊び相手がいるのが理想的だけど、飼い主が充分に遊んだり相手をしてあげれば大丈夫だと思うよ。
647わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 08:35:01.01 ID:x82vOKtx
それって8頭全部じゃなく2頭とか3頭の引き取りでもいいんだよね?
その人が多頭飼い推奨したい派なら仕方ないんじゃないの
犬猫の扱いって人それぞれで
寂しくないように多頭飼いしたほうが絶対イイって考えの人もいるし
648わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 08:37:02.00 ID:KayMTTEE
>>646だけど、読み間違えた。
八匹のうちから複数選んでって事なんだね。
649わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 08:46:49.70 ID:Jrf/JtM/
>>646 >>647 さん
貴重なご意見、本当にありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ありません。
ひきとるなら、2匹以上からじゃないと…とのことでした。

そうですよね、飼い主さんがそういう指向ならしょうがないですよね…
冷静に考えれたら、そう割り切るのがいいかもですね。
ここまで猫ちゃんに惹かれたのが初めてなので、ちょっと興奮してしまいましたw
残念だけど、縁がなかったのですね…
650わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 08:53:59.43 ID:ZG8vgGu1
そんなに飼いたいなら2匹いっしょでいいと思うけどなぁ
猫同士の絡みも楽しめるし
どうしても1匹でないと駄目な理由あるんだろうか
651わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 09:20:19.70 ID:0GNy1WRl
話がちょいとずれて申し訳ないんだけど、8頭も一気に受胎させる
飼い主ってどうなの?って思う。鰤じゃなくても、大事なペットなら
母体の健康や安全、仔猫の発育や栄養状態を考えて、受胎数調整を
するもんじゃないの? 交配後、別室隔離するだけで済む話なんだが。

そんな人に「多頭飼いしろ」とか強制されたら、こっちからお断りだわ。
譲り受けた後でもうだうだ言ってきそうな予感がするし(あくまで推測だけど)。
親猫にも仔猫に罪はないし、敢えて劣悪な環境から救うって考えもあるが…。
ご本人が言うように、縁がなかったと考える方がいいかもね。

自分自身、友人の知人が自家繁殖させた仔猫(1匹)を貰い受けて
すぐに受けさせた健康診断でジアルジアが発覚して、駆除にものすごく苦労した
経験があるから、そういう適当な繁殖をしちゃう人に対しては、厳しい目で見てしまう。
今その猫は、後から来た猫と一緒に元気に追いかけっこしてる。
652わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 11:31:23.53 ID:owswu2YX
>>651
計画出産とは限らないんじゃないかな。
未避妊・外飼いとか田舎なら充分ありえる話だと思う。
653わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 12:00:36.81 ID:Yvu7GGFk
昔アパートに居ついた野良メスネコすごいデカイ腹して何匹はいってるやらって感じだったけど
何とその状態で家を建て替えたばかりのおっさんが拾っていったぞw
すごいブサイク顔で汚くて腹ボテを新築一戸建てに迎えるなんてすごい。
654わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 12:12:20.96 ID:LU1L9xhO
室内飼いでも余程の管理してなきゃ受胎の調整はちょっと無理じゃない?
655わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 13:30:46.81 ID:Y2Lqo1IP
ていうか、受胎数の調整って人為的にできるものなの?
ラボレベルならともかく(ラボレベルでもできるの?)
656わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 15:04:19.78 ID:/qWOibiH
単純に8頭で交配が一度というのが考えにくいことだからじゃないかな
ブリーダーさんの出産情報とか見てても8頭はなかなか見ないし
多くても6頭くらいなんでは?一度の交尾だと
素人考えですが
657わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 15:07:41.38 ID:+i5jF3G5
ああつまり同時期に2頭のメスを妊娠させてしまった管理不行き届き、という感じか。
658わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 15:16:56.39 ID:/qWOibiH
いや、複数回の交尾で一匹の雌が複数回交尾分の子猫を産んだのかな、と
659わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 15:19:04.82 ID:9C0nkwC5
猫は交尾排卵だからね〜。
別のオス猫の子を同時に妊娠することもある。

野良界ではボス猫と雌猫の交尾を別のオスが見守って
順番待ちすることもある。
660わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 15:31:07.81 ID:/qWOibiH
兄弟での引取り優先て、よく里親募集とかでは見かけるけど
・遺伝病があった場合両方共かかってる率があがる
・猫同士で仲良くなって人が入り込む余地がなくなる
・いやな事だけど同年代なので死期が近い、体が弱ってくる時期も・・・
ていうリスクを考えるのでわたしは躊躇してしまう
もちろん募集側の言ってるメリットや気持ち的なものも理解出来るんだけどね
661わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 15:53:22.67 ID:Yvu7GGFk
死期が近いのは個人的にはメリットだけどなあ。
それに結局2匹飼いする気なら最初から一緒にいるのは楽でいいし。
662わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 18:19:06.97 ID:6JZjS7IB
>>653
お金持ちって迷信的なこと大事にするし
妊婦猫だしで「福の神みっけ!大事にするわー」って感じなのかもな
663わんにゃん@名無しさん:2011/11/03(木) 19:10:06.08 ID:6zW0x+LO
>>639
>>638です
段ボールハウスは幅53cm×奥行き50cm×高さ35cmです
正面の幅53cm×高さ35cmの所に、穴を開けて、同じ幅×高さ30cmのバーベキュー用の網を貼りました。
天井にも穴を開けて、同じ段ボールを積んで、蓋がわりに。
大きめのタッパーをトイレに流用して、湯たんぽと一緒に寝てもらう予定。

まだ手乗り猫らしいし、広さは大丈夫かなと。

繁殖はさせない方向です。
5ヵ月だし、そろそろだとは思ってだけど、本格的に手術考えます。
新入りが来たらまたレポさせてもらいますね。
ありがとう!
664わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 01:40:30.36 ID:3wHaYh9G
2011年10月29日(土)夕方、TBS放送『報道特集』
見逃した方、お待たせしました♪

これが『猫殺し世界一の町、亀山市みどり町』の紹介動画です。

http://www.youtube.com/watch?v=J5KQ2f9m_oU&feature=player_embedded

シャープが三重県亀山市での液晶パネル生産を休止し、「売り」がなくて寂しい。
じゃぁ今度は「冷酷民度世界一」でも売りにするか!?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1319188525/l50
6651/2:2011/11/05(土) 04:29:05.86 ID:GwjAfTae
長いですが質問というか相談です。
多頭飼いをしていて可愛がれる猫、可愛がれない猫はいますか?

現在、初めて猫を飼い始め1年の先住猫(雄5〜7歳)と飼い始め4ヵ月の新入り(雌5ヵ月)が居ます。
新入りがミルク〜離乳食の時期は健康管理等に気を取られて気づかなかったのですが
最近になり、先住猫と同様に可愛がることができないのを感じています。

先住猫も新入りも粗相も一度もなく決められた場所以外は爪研ぎもしないし
人間が困るような行動は殆どしません。
2匹とも甘えッ子で膝の上に乗りたがりで、新入りが1匹で膝の上にいる時は
何も思わないのですが、先住猫が先に膝の上にいる時に新入りが膝の上に乗ろうと
するとつい嫌だなあと思ってしまうんです
(仔猫でグイグイくるタイプということもあり、おっとり型の先住猫はすぐ場所を譲ります)
6662/2:2011/11/05(土) 04:29:29.02 ID:GwjAfTae
先住猫が拾った直後に大病が発覚して全快まで手間もかけ苦労もしたせいか
通常の世話だけでよかった新入りとで愛情が偏っているのを感じます。

離乳が済んだ後は特に何かと先住猫優先で(先住猫は完治して健康面で問題はないです)
ついつい新入りのケアを後回しにしてしまいがちです。

こういったのはどうやって解決すれば良いのでしょうか?

猫の飼育本などに先住猫優先という記述はありますが、自分が必要以上に先住猫を
可愛がり、新入りをおざなりにしてるのではないかと考えてしまいます。
667わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 11:10:13.22 ID:sK0lJdn5
>>666
我が家も長くいる順番に可愛いというか、家族になったというか…w
あまり心配しなくても、長く一緒に居れば家族としてなくてはならない猫になるよ。

これが逆で、新入りが可愛くて先住があまりかわいくないなら大変だけど、先住優先なら大丈夫大丈夫。
仲良しみたいでウラヤマw
668わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 12:58:15.78 ID:oIMmekUB
>>666
自分もそれでいいんだと思うよ。普通は後からきた子猫が可愛くて先住をおざなりにしてしまう
ことが多い中で>>666は実に情が深くて(長年苦楽をともにしたもの同士信頼関係が深くてあたりまえ)
>>666みたいな人だから、後から来た子猫もきっと幸せになれると思う。

各言う自分もそう。先住がいたころは後から来た仔のことはいつも後まわし。
意識してやっていたこともあるけど、やっぱり一番は先住、2番が後の仔だった。
そして先住が亡くなった今、2番だった仔が一番でその後にきた仔が2番。
それでいいんだと思っています。それでずっと平和にやってきたから。
669わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 14:04:13.89 ID:lq08fMFW
自分は一番最後に来たのが一番かわいい。多分旦那は3番目がだっこネコだから気にいってる。
1番目2番目は家庭内野良で人間嫌いだからあまり問題ない。
旦那はネコを増やしたがってるけど私はこうやって愛情が振り分けられる今が一番いいから増やしたくない。
やっぱり構ってほしいのに他の子に取られてかまってもらえないのは可哀そう。
670わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 14:13:12.31 ID:L5LdSHIN
家庭内野良ww
距離持ってクールに共存したい人にはその性格の猫がいいね
671わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 17:14:23.43 ID:pEGmUg5d
>>665
四ヶ月ならまだ比べれば他ニャンだなあと感じてたよ私も。
まだまだ預かりっこ子みたいな。

そのうち半年が過ぎ、同じ1年たったころには1年の仲になりますて。
そのころには先住は1年半の仲に進んでるけどね。
先住優先なぶんには、逆じゃなくて良かったと思います。
672わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 17:38:15.77 ID:ASdTkdRb
多頭飼いして分かったことがあるんだ。
うちは4匹いるけど、100%の愛情がそれぞれ25%づつ分散するんじゃなくて
愛情が400%になるんだよ。
673わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 18:30:14.26 ID:PEvK9w2n
>>672
いいこと言う!
ウチは12匹の大所帯だから
1200%か…
それぞれ可愛くて、みんな大好き
674わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 19:28:44.61 ID:6SU4AG7H
うちも飼育期間大体>>665と同じで、違いは2匹の年齢にあまり開きない位。
先住大事にしすぎて後輩猫おざなりになってる気がしてずっともやもやしてたよ。
これでいいのか…。

>(仔猫でグイグイくるタイプということもあり、おっとり型の先住猫はすぐ場所を譲ります)
うちも全く同じです。後輩猫が「とにかく私!」の姫タイプなんで
なんでもすぐに身を引いてしまう先住が気の毒で気の毒で。
時間かける事で両方への愛情200%になれればいいんだけど。
675わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 19:59:36.35 ID:lq08fMFW
25%ずつにはならないけど400%にもならなかった。
676わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 21:06:28.78 ID:AubUkxW2
うちも
677わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 00:12:20.87 ID:1zkZE/LY
人それぞれでいいんだよ。
みんな違ってみんないい。
678わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 01:39:57.24 ID:3dzOY9IU
>>677
あなたいい人だにゃん
あなたみたいな人に飼われたい
679わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 14:13:51.75 ID:REZvi5eT
先住猫♀3才、新入り♂こちらも2、3才
先住は生まれて三週間で引き取って、ずっとひとりっこで可愛い可愛いと育ててきた。
新入りは元々飼い猫と思われるおっとりのんびりさん。
同居して一週間だけど、先住姫が新入りが近づくと威嚇する。たまに、新入りが追い掛けたりするから怖いのもあるみたい。
仲良しになれる日はくるのか…。
近所で、外飼い(超田舎)8頭いる家があって、みんな仲良しでほのぼのした。
680わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 14:32:51.85 ID:e8qx3kBH
665です遅れてごめんなさい。
皆さんレスありがとうございます。
このままでいいのだと安心しました。

先住猫を大切にしながら新入りも可愛がっていきます。
681わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 02:00:06.31 ID:Wm1nB0uQ
>>678
2行目は金子みすずさんの詩から拝借した。いい詩だよ。
ご存知なければググってみそ。
わたしと小鳥とすずと/金子みすず
682わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 19:31:06.74 ID:rgY9gPCo
先住猫と新入りが一触即発(:_;)
部屋が一つしかないので分けられないのですが、やはり、落ち着くまでゲージ必要ですか?

もう、やり合っておりますが、遅いでしょうか…
683わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 21:52:18.53 ID:GyTqetWW
遅くはないと思うけど。こっち来るなーーーって言う感じじゃなくて
マジで戦闘態勢ならゲージで保護するしかないじゃないか。
684わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 22:01:33.93 ID:+TLEfUbw
そうだそうだ。
685わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 22:56:52.62 ID:GyTqetWW
ゲージじゃなくてwww つい釣られてゲージと書いてしまった。
ケージケージ
686わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 02:21:20.72 ID:zf7YjUJe
ケージ厨ウザイ
書き間違えをいちいち指摘するなよ
そんなに重要な事か?
687わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 02:54:39.80 ID:UUqAknVq
そこまで切れるほどのこともないよーな…
688わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 04:36:04.07 ID:IGPWSueN
間違って覚えるのも後で本人が恥をかくだけだからね
そこまで親切にする必要はないってかw
689わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 05:07:45.35 ID:zf7YjUJe
【ケージ厨】
ケージの話になると必ず現る犬猫板七不思議の一つ
他人のためと思い上がっていたり、あざ笑ったり、自虐だったりと動機は様々
とりあえず、ウザイ事は確かである

まぁ、アンチな俺もウザイか
でも、ケージ厨大杉だわ
690わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 05:22:42.99 ID:IGPWSueN
>>689
ループがうざいんだよ
ただ、なんでも厨とつけるのってもう流行ってないよw
691わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 05:42:30.13 ID:zf7YjUJe
>>690
wも流行ってないよwww
692わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 06:07:40.20 ID:DAh2Tj9P
朝から元気ですね(^_^)
とりあえずケージ厨さんも、アンチケージ厨さんも、W厨さんも>>682さんを助けてあげてね♪

>>682
”cage”がなくても、仔猫なら大きい段ボールでの隔離は可能ですよ。
会わせるときはキャリーバッグ越しとかはどうですか?
693わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 08:59:33.02 ID:2Xxa4YBT
>>682
トイレットペーパーとかの大きい段ボールをもらってきて、穴開けてバーベキュー用の網をガムテープで貼ればいいんだよ

200円以内で出来るよ

トイレは大きめのタッパー、水は極小タッパーで、少し大きめのタッパーに入れといたら少し位こぼしても大丈夫
694わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 15:54:39.35 ID:7ifa9Q6J
1年4ヶ月の兄妹を飼っているんだけど、
2週間ほど離ればなれに暮らす状況になってます。

基本人間大好きな猫だっただけど、それほどベタベタではなかった。
5日後くらいからストーカーに成ってきて、10日にはもう完全にべったり。

昨日はついに、まるでいない相手を探すかのように部屋中ウロウロして
くぅ〜〜んくぅ〜〜んと鳴いてました。
もう一匹の様子を確認しても同じような時期に同じような行動になってるみたい。

普段は兄妹中は悪くないけど、必要以上に一緒にいなかったのに
いないと成ると寂しいみたいで、やっぱり姉弟なんだなとホッコリした気持ちになりました。

しかし、疑似一匹飼いになってから、かまって要求がすさまじく増えて大変。
じゃらしで遊ぶだけじゃなく運動会まで仕掛けてくるw

初めから2匹飼いだったから、兄妹で勝手に遊んでてすごく手がかからない子達だったので、
今頃になって、大変さを痛感してます。

猫によって違うのかもだけど、これから初めて猫飼う人には2匹飼いを強く推奨したいな〜〜
社会性も規律も勝手に覚えてくれるし、なにより楽w

ブリーダーさんの所に行ったときに、猫初飼いの場合でも2匹飼いを強く進められた理由がよく分かった。
最初は売りたいだけじゃん?とか思ったけど、マジでおすすめです。

猫の数が増えると乗掛けで幸せな気持ちになるしねw
695わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 16:30:58.77 ID:VMVipNe9
日本語でお願いします
売りたいだけのブリーダーさんによる広報レス乙
とだけは、かろうじて理解できました
696わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 17:22:10.97 ID:7T70mpcS
全部読むことが出来なかったw
3行でとは言わないが。
697わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 18:06:35.35 ID:qKs/kHa/
多頭飼いになって2日目
さっそく猫団子見れたぜヤッホーイ
698わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 19:45:08.60 ID:IwiVkFtF
3匹飼ってるんだけど1匹がマヨラーだということが判明した
699わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 23:36:50.81 ID:0GSGB519
>>682です!
皆さんありがとうございます!
何とかシャーって威嚇はしなくなりましたが、先住猫は大人しい性格でストレス溜めないか心配です。

今日の猫たちの様子からゲージは買わず、必要ならダンボールで簡易ゲージで充分かもしれません。

鼻と鼻を近づけて挨拶していたのですが、これは少しずつ仲良くなってきたからでしょうか??だと良いのですが。

皆様方、参考になりました。
ありがとうございます〜!


700わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 01:22:01.58 ID:cUsUjopG
>>699
威嚇から興味を持ち出しなのは良い傾向だと思いますよ。
一人暮らしだとケージを置く場所も難しいだろうし、そんなに気にしなくても大丈夫です。
先住さんのストレスは確かに心配ですけど、最終的には必ず落ち着くから安心して!
701わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 08:39:32.25 ID:8Lk+KvZu
>>698
ダメだよー。マヨネーズなんて食べさせちゃ健康に良くないよー。
702わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 09:51:59.02 ID:UBu1at9R
猫って初めから大食いの子っているのでしょうか?
それとも明日のエサの保証のない野良猫生活の影響なのでしょうか?
いつか直るものでしょうか?
703わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 10:01:37.98 ID:wSKx4sQD
実家にいた時飼っていたネコは最初はガリガリヒョロヒョロで飢えてて
すごかったけど心身共に落ち着いたらゆったりしたネコになった。
今飼ってる元野良は今もかっぱらうように食うし他のネコを押しのけて
ガラが悪いまま。治るかどうかはわからない。
704わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 11:00:54.83 ID:UBu1at9R
>>703
いろいろなんですね
エサをかっぱられている他の猫は全然平気ですか?
705わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 15:58:28.62 ID:wSKx4sQD
なんつーかエサだけは譲っちゃうネコとかいるんです。
追いかけっこはしつこいのにね。何か不思議なネコ関係。
706わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 16:33:25.71 ID:xSYbt5+1
二匹になってからなんか猫が臭くなったように思います。
昨日二匹ともシャンプーしました。
お互いに舐め合うから?
でも自分で自分をなめてグルーミングしてた時は無臭に近かったんだけど。
なんかキャットフードみたいなペットショップみたいな匂いに変わってしまった。

こんなかたいます?
707わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 16:49:01.17 ID:wSKx4sQD
うちはお互いなめあったりしないけど胸毛はエサ臭いw
708わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 17:04:53.57 ID:UBu1at9R
>>705
そうなんですか
有難うございます
709わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 18:28:37.40 ID:Vqn4Sjha
>>704
確かに猫の性格によると思う
元ノラくんが1匹いるんだけど、他の子にゴハンをあげてる間はひたすらじ〜っと待ってる
それはそれはいじらしいほど
ノラくんに初めにゴハンをあげると他の子が割り込むことがあるんだけど、その時は自ら身を引いてその子に譲っちゃう
710わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 18:56:46.45 ID:UBu1at9R
>>709
なるほど、その子の性格とかもあるんですね
でも、その元ノラくんいじらしいですね
な〜んてかわいいんだろう^^
711わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 19:17:19.40 ID:Vqn4Sjha
>>710
遠慮してるわけではないんだろうけど…
「たくさんあるからね、た〜んとお食べ」
って声をかけてゴハンをあげるようにしてます
712わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 19:32:54.43 ID:UBu1at9R
>>711
711さん優しいんですね
そういってあげているんですね
とても勉強になります
その言葉の優しさは元ノラくんに伝わっているのでしょうね
713わんにゃん@名無しさん:2011/11/09(水) 21:16:21.57 ID:Hcymb5uG
>>706
おでことかから涎の臭いがするようになったかなw
一匹だった頃はそうでもなかったのに、今はほんのり香ばしい
ちなみに新入りは涎じゅるじゅるさせながら毛づくろいするタイプw
714わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 00:00:07.59 ID:lYQOtPGe
>>713
>>706です。
あー、涎の匂いだ。
甘咬みプロレスばかりしてるから。
キャットフード含有涎で、顔の回りを咬むから臭いんだわ。
遊んでばかりいないでちゃんとグルーミングするように言っときますわ…
715わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 03:49:44.58 ID:6ZgXTNl8
今2匹かってるんだけど、そろそろ猫用のこたつをプレゼントしようと思ってて。
中に2匹入ったりするかな?使ったことあるひと、感想聞かせ下さいな。
716わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 04:38:47.53 ID:sQ6keI/5
ウチはコタツ好き派とホットカーペット好き派に分かれてます
コタツ好き派でも、中に潜るのが好きな子と上に乗るのが好きな子がいますよ
717わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 04:39:48.78 ID:sQ6keI/5
>>712
ありがとうございます///
718わんにゃん@名無しさん:2011/11/10(木) 06:32:02.38 ID:p2yuL13y
>>715
夢こたつかな?
超仲良しだったら入るかもしれませんが
うちは勢力争いできっちり中と上に別れたよ…。
入れない子がかわいそうなので二台買いました。

今はそれぞれ別々に入ってるよ。
719わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 18:48:34.87 ID:ezbWCDHa
>>715
成猫2にゃんだと狭くて入れないのでは?
うちは2にゃんとも上に乗るのが好きで、中には入らなかった。
仔猫時代は上で団子になってたけど、今はもう無理。
もういっこ買う予定。
でもこれ使うと夜添い寝してくれなくなっちゃうorz
720わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 09:32:01.56 ID:EGGrWA3N
夜中夢コタツをつけてるけど、結局布団の上にくる…
721わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 10:03:05.85 ID:O+qSPy+2
仲良し四匹だと(いつもくっついて寝てる)
何台あれば足りる?
こたつ欲しい〜!
722わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 10:09:16.68 ID:/UZstkj6
人間用の普通のこたつなら4匹入るよw
723わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 13:44:47.53 ID:VgrRJpZ/
>>722
赤外線のこたつは猫に悪い
724わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 17:33:16.00 ID:MeC14GQS
夢こたつは狭くて大の字で寝られないから嫌なんだって。
725わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 22:39:25.85 ID:7ZXi6oOA
>>723
ソースくれ
726わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 23:06:58.18 ID:TCqghNvG
お邪魔します。

先住は3歳♂去勢済み、生後1,2ヶ月の頃からずっと単頭飼い。
新入りは超人懐っこい元野良2〜3歳♀と2ヶ月♀の母子。どちらも避妊はまだ。
妊娠して足怪我してるところを別のお宅で保護されて、
出産、完治して先週うちで引き取った。

一応手順通り別室で雰囲気に慣れさせて、今はケージ越しに顔合わせさせたら
2mまでしか近づかないし、変な声は出すもののハーっとは言わなくなった位。

で、さっき新猫親が別室から出て来てしまって先住猫と出会ったんだけど、
すぐ近くまでお互い慎重に近づいたと思ったら
新猫親が先住を一喝して追いかけて洗面所に追い込んでしまって…
今は別室で隔離し直して、先住も俺のそばでおとなしくしてる。

第一印象がこんな新猫>>>>>>先住猫な状態でも
根気よくケージ越しにお見合い続けてれば
仲良くなるもんなんですかね?
なんか互いを安全だと思わせるコツみたいなの無いでしょうか。
727わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 00:19:13.65 ID:wjpDJOW7
すません、>>726です。いま気になったもう一点。

新猫が親子で、子猫がまだ親離れしてないんだけど
(普通にフード食べるけど、未だにおっぱい吸いにいく。
出てるかどうかは知らないけど、親はうざったがってる)
そういうのも関係あるのかな…?
子供がいるから親も普段以上に過敏になってる、みたいな。
親離れ子離れするまでは先住と隔離した方がよかったりするのでしょうか。

隔離先の俺の部屋から出たがるのをなだめるのも一苦労…
なので早く先住と新猫と一緒に暮らせるようになって欲しいんだけど…
728わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 00:56:11.77 ID:j9yHLOSq
>>726
まだ子育て中なら他猫には近づけないほうが賢明だよどうしても子猫を守ろうとするからね、
ついでに親猫のほうは早めに避妊をしないと子離れが始まると親猫と子猫との関係も悪くなっちゃうよ。

しばらくは隔離して避妊後に徐々に慣らして言ってみては。


729わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 11:53:05.13 ID:4YVYRys5
>>2のステップを参考に、ゆっくりゆっくり時間をかけて、引き合わせは成功、
同じ部屋にいること自体は、まぁまぁ問題無い感じまでこぎつけました。
が、
トイレが。
新入りがしちゃうと、先住はそのトイレを使いたくないようで、トイレを我慢
してる?ような感じだったり、実際粗相も一度しました。
それまでトイレトラブルは、ほとんど無い猫だったのに。
新入り(子猫)は、その辺全然頓着せず、手近なトイレに普通にするって感じです。
先住はもともと一人でトイレを2つ、万遍なく使っていました。
そこに新入り用のトイレを1つ追加して、今のところ猫トイレは3つです。

先住のトイレを先住専用として確保する、いい方法はありますか? それか、
2匹の猫が仲良くなれば(なれるの?)、トイレの共用も気にしなくなりますか?
730わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 12:05:44.38 ID:6Udazf5L
>>729
ウチの先住がそんな感じ
他猫の使用後のトイレは使わない(綺麗にして砂を足せば使うけど)
しかもおしっことウンチは別でないとダメ
2匹でトイレ4個、家にいる時は使用したら即綺麗にするで何とか落ち着いたよ
ちなみに仲良い・・と言えばそうでもない、付かず離れずで3年目
731わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 13:40:08.81 ID:4YVYRys5
>>730
ありがとうございます!
そういう猫もやっぱりいるんですね。
実際に「落ち着いた」例聞けると、やっぱり大変そうだけどw、励みになります。

うちの先住は、その日最初のおしっこはトイレのこの隅、ウンチはこっちの隅、
セカンドトイレでのおしっこ2回ほど挟んで(する隅はいつも同じ)またこの隅、
みたいに、あの狭いトイレ内部を毎日判で押したような使い方をしてた几帳面?猫
なので、他猫の使用が「なんたること!」となるのは、気持ちもわかるんです。
粗相ぐらいならいいけど、そのせいで泌尿器やられちゃったらと心配だし。

他猫の排泄物は即綺麗にしても、匂い?が嫌なのか先住は不満げで、途方に暮れて
たんですが、「砂を足す」これ大ヒントです! 活用します。
置き場所困るけどw、トイレもう1個導入するのも検討してみます。
ほんとにありがとうございました。
732わんにゃん@名無しさん:2011/11/17(木) 04:23:21.90 ID:7UKstxk7
715です。夢こたつ買いました。2匹仲良く入ったり、交代しながら、入ったり。うまくやってます。

こたついいですね。もう1台買っちゃっいたい。
733わんにゃん@名無しさん:2011/11/17(木) 11:47:51.09 ID:u5+wB4FF
人間用こたつなら下僕も一緒に入れてウマー

昔、猫飼ってない友達の家のこたつで、有る筈の無い感触を習慣で探してしまった事が有るw
ぬこ様入りのこたつプライスレス
734わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 11:51:52.41 ID:tcEs2kyq
人間用の赤外線こたつは猫の目のタンパク源を失って、緑内障などになりやすくなるよ。

まぁ、赤外線を見るのは猫だけでなく人間にも悪いけど。
735わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 12:51:24.26 ID:kANj5wPc
yes
736わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 18:06:06.16 ID:uxxkUKTs
一週間入院した子を連れて帰ります。家にいた方の子が忘れてしまってケンカになるようなことはありますか?隔離するべきか…。
737わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 18:15:57.78 ID:ChRMX109
あったりなかったり。ネコの性格によると思う。
738わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 18:31:44.39 ID:AVC4HEr1
むしろ帰ってきた子の方がシャーしてる。。。
仲良くして。。。
739わんにゃん@名無しさん:2011/11/21(月) 21:07:50.81 ID:KP0YWH5H
>>699です。
再び失礼します。

先住猫と子猫はシャーとやり合わなくなりました。
ゲージがなくても何とかなりそうなのですが、相変わらずデシテ…

子猫からケンカ?(顔面に猫パンチ)をして、先住の耳を噛みつきます。

先住は子猫を押さえつけますが、噛みつくことはなく、ペロペロと舐めてあげます。
しかし、また子猫は噛みつきます…

先住はウンザリして、毛繕いや逃げたりしますが、しつこく子猫はパンチに噛みつきまくりです。

これは良い状態なのでしょうか?
多頭飼い経験の方々アドバイスお願いします。
740わんにゃん@名無しさん:2011/11/21(月) 21:11:06.27 ID:KP0YWH5H
>>739
度々、ごめんなさい。

先住猫はオス8歳(去勢済み)
子猫はメス4ヶ月です。

子猫は少し気が強い印象です。

741わんにゃん@名無しさん:2011/11/21(月) 21:33:25.46 ID:cawynjCZ
>>739
ペロペロしてくれるのは良いきざしじゃないかなぁ。
うちの子も最初シャーしてたのから
ペロペロするようになり→手加減下手なケンカ(お互い痛い感じに鳴き声があがる)→楽しそうなじゃれあい
とステップアップしていきましたよ。
ただ先住さんが少し年上さんのようなので
子猫の激しさを鬱陶しがるのはやむないかと。
先住さんがのんびりできる場所を用意してあげればおkではないかと。
742わんにゃん@名無しさん:2011/11/21(月) 21:42:19.68 ID:BMHelvjd
仔猫に落ち着けとか飛びつくなと言っても無理。
これから狩りを覚えてガンガン逝くんだから。
先住が疲れないようにおもちゃでじゃらして運動させたりするべし。
743わんにゃん@名無しさん:2011/11/21(月) 21:51:26.56 ID:hJqJ3Jey
>>739
子猫は幼稚園児〜小学校低学年
先住はそろそろおじいちゃん

子猫は身体を十分使って遊びたい盛り
おじいちゃんは孫くらいの子猫が可愛いんだけど
さすがにず〜っと相手するのはムリ

噛みついたり押さえつけたりは、狩りの練習を兼ねた遊びだよ
噛みつくといっても本気じゃない
本気で噛んだら血が出るよ
子猫は遊びたい盛りなんだから
先住に全部相手させるんじゃなくて、人間が代わって相手してあげないと
744わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 00:35:03.62 ID:Dd/p2m6J
猫と犬を一緒にするスレはありますか?
745わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 00:53:33.13 ID:Pi5zqBiF
本気で噛んだら穴開くもんね
穴明けられた人結構知ってるわ
746わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 00:54:37.41 ID:LQe+1upr
飼っているつもりのない猫(恐らく野良。オス。1歳以上?)が毎日我が家にいる
うちは田舎なので、家人はみんな短時間の外出時(ゴミ捨てとか)はドアを閉めないんだ
夏なんかは窓開けっ放しだし
なので気付いたらいつも部屋の隅にいる
先日は目が覚めたら「小」の字になってた(人間を猫二匹が挟んでた)
そんでうちの猫(元野良。4歳くらい。オス)にケンカを売る
大抵うちの猫が負けて怪我をする
人間に対しては甘えて餌を強請る

追い出してドアも窓も全部鍵かけたら、窓を半分外されてそこから進入された
木枠の古い窓だから仕方ないんだけど
猫って物凄い力があるんだ、と驚いた

いっその事飼う事に決めて去勢手術すれば大人しくなるかな
テンプレにあるステップは、今のこの状態でも有効なものなんだろうか
747わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 09:07:19.02 ID:82oebaU0
昔飼っていたネコは人間にはすごく愛想がよくて賢かったけど
他のネコは絶対に受け入れなかった。たまーにそういうネコがいる。
人間と同じだよね。若ければ去勢手術で少しおとなしくなるしスプレーもしなくなるけど
もう5歳とかだったら年食っておとなしなるのを待つしかない。
エサは飢えから解放されれば落ち着いて行くと思う。
748わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 13:48:09.97 ID:ges5EzAn
飢えに対する恐怖があるのかな
猫の餌、犬の餌、たぬきの餌、人間の食事全てが自分のもの!!誰にも譲るものか!
って感じなんだ
ドアや窓を開けようとする様子はまるでシャイニング
猫だけじゃなくて人間もびくびくしてる

相談というよりも愚痴に近いのに、読んでくれてありがとう
749わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 14:04:46.94 ID:KR480uWb
ラグドールとアビシニアンのオスの子猫( 三ヶ月目)を飼うんだけど
750わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 14:07:13.38 ID:KR480uWb
間違って書き込み押したorz

先住猫なしで同じ日に引き取って顔合わせする予定。
上手くやっていけると思う?
751わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 16:43:36.89 ID:aP/Ss7La
相当相性が悪くなければあまり問題はないと思う。
752わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 16:54:46.98 ID:ReAdz/3n
1歳すぎてるのに体重は1キロ
歯周病からご飯をたべないこに強制で餌あげてたら
喉に餌詰まらせてガクって死んだ…
何がおこった…?
間接的に人工呼吸、心肺蘇生も行ったが戻ってこなかった
最悪だ最悪だ最悪
753わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 17:03:51.87 ID:cKEwoNeF
>>739です。
遅くなりましたが、皆様ありがとうございます。
相変わらず先住は子猫の攻撃?遊びに手を焼いて逃げてばかりですが、子猫は確かに噛みついたりしますが、本気ではないようです。

子猫は私にべったりで先住を可愛がるとヤキモチをやくようです。嬉しいですが、先住が遠慮している気が…
ひたすら耐えてペロペロと舐める先住がふびんではあります。
754わんにゃん@名無しさん:2011/11/29(火) 13:44:50.45 ID:voTnCbER
保護子猫♂が来て1週間、先住猫♂1才8ヶ月が子猫の首周りに噛み付くので困っています。
先住のシャーは初めの日だけで保護猫ケージの周りにずっといて
夜もケージ周辺で寝るようになりました。
私が見ている時だけ二匹を一緒にすると
先住ー子猫にまばたき挨拶?したり、遊び誘うように寝転んだり、お尻臭ったり
とにかく気になって仕方ない感じ
子猫ー初めから他猫は平気、大人しいタイプでガンガン寄って行かず
そろっと先住の尻尾を触る、近づくとゴロンとする
なのに次の瞬間にはタックルかけて首やお腹に噛み付いてしまうのです。
私がパンと手を叩くと離すけれど、このままでは誰も居ない時は保護猫はケージ生活させないと。

先住猫は前に親戚の猫(一回り小さい)と遭った時も同じで
でも時に猫団子になって寝てみたり。
そして次の瞬間に噛み付き・・

これの意味が分かる人、解決方法があるかどうか
教えて下さい。
755わんにゃん@名無しさん:2011/11/29(火) 13:50:29.39 ID:voTnCbER
>>754追記
運動会やじゃれあいで興奮しての噛み付き&キックみたいのではなく
普通に歩いて近づいて押さえ込み噛み付きじっとする、という感じで終始静かにやるので
絶対目を離せないです。
もしかして子猫を獲物か遊び道具扱い?
756わんにゃん@名無しさん:2011/11/29(火) 14:08:32.25 ID:IuexLprd
先住5ヵ月♂、新入り2ヵ月♀の時も1週間目は同じような感じでした。
先住さんが優位性を示してるように思います。
何事も先住さん優先で。
徐々にケージから出す時間を長くする→三週目で猫団子でした。
がんばれ。
757わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 01:05:40.05 ID:Ln7YwCIw
>>756
レスありがとう。
優位性ですかー。
今日はケージ外で一緒の時間増やして観察してると
すこーしは押さえ込みが減った気はします。
焦らず徐々に慣らしていくしかないですね。
758わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 18:01:05.28 ID:Fw87T/8S
うちは一緒に住み始めて5ヶ月たったけど未だに仲は良くない
先住3才、新入り7ヶ月くらい
このまえ初めて同じコタツの中に入ったよ!
猫団子なんて夢のまた夢……
759わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 18:51:06.94 ID:uVoUPMfc
>>756です
>>757

うちもケージ外で先住が「出待ち」してたし、出したら嬉しがるのかと思いきや、出したら出したで新入りが「ピギー!」とか悲壮な声で鳴くまで痛め付けてた。
ていうか、マウンティングの一種なんだろうけど、小学生の息子は「かわいそうで見てられない」とよく泣いていた。
そんな時はさすがに無理矢理離したけど。
うちの先住は一匹だけの生活で手加減などの猫の常識がなかったんだと思う。

あと、首回りなど噛まれたところが先住の唾液で臭かったw
お互いにペロペロとグルーミングしあうようになったら新入りの首回りは臭くなくなった。
グルーミングの威力は凄いと思った。

うまく仲良くなれたらいいね。
気が休まらないけどもうすぐだよ。
760わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 19:08:36.83 ID:Wmsp2eWo
年齢、月齢が近いと比較的早く慣れるかもね

ウチは4歳、2歳、5ヶ月
最初の2匹が猫団子になったのは約1年後
先住のストレス性の吐き気や体調不良で大変だった

今は5ヶ月のやんちゃ盛りがいて他の2猫は怒りっぽいけど
それでも集中して1猫にパワーが向かない分、まだましみたい


761わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 00:26:36.56 ID:FnoTaNeD
初日から猫団子作ってたウチのは幸運な組み合わせだったんだな…
762わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 14:32:59.72 ID:Aw9db5Oo
うちは親子で三匹だからストレスとか考えた事もないな
息子の予想より早くきた発情〜避妊手術の期間は大変だったけど
子供達は二才なんだけど、母猫がいまだに子煩悩なのと
喧嘩しても圧倒的に強いからバランス取れてるのかも
親子でもこれから先、仲悪くなる事はあるのかな
763わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 20:14:23.20 ID:0aO4+V+4
再び>>754です。

>>759
正にそんな感じ出待ちしてます。
子猫が大人しくしている時はそろっと静かに、
遊んでる時には目をランランとさせてお尻振って狙いタックル。
先住は怒ってるとかストレスな感じじゃないんですよね。
動くおもちゃみたいに思ってるんじゃないかと。

さっき子猫の方が逆に狙って襲うと先住があわてて逃げていったw
ただのおもちゃじゃないと分かってくれたらいいんだけど。
気長にと思うけどフンギャというまでやってるのを止めないとどうなるかと思うと
ちょっと怖い気もする。
764わんにゃん@名無しさん:2011/12/01(木) 20:56:35.62 ID:z7zptPTg
♀一歳避妊済み、♂5カ月未去勢
ベタベタ仲良くやってたのですが、
♀が急に拒絶するようになってしまいました
近づくとシャー!!
あんなに仲良しだったのに(ToT)

765わんにゃん@名無しさん:2011/12/05(月) 11:02:54.00 ID:kE/2Boyf
先住(12歳♀) と新入り(7ケ月♀) の同居計画を気長に遂行中
ガラス戸+障子で仕切った完全別居も早2ケ月

きのう隙をつかれて、新入りが先住部屋に乱入
先住は鬼みたいな顔で、シャー!!シャー!!言いながら部屋の隅っこに避難、そこで
引き続きシャー!!シャー!!言ってた (先住は気はやたら強いが腕っぷしはてんで弱い)
と、新入りがテテテ…とわざわざ先住の目の前まで行って、いきなりコテン!と
横倒しに倒れた 先住キョトン

これ、犬なら降参のポーズなんだろうけど、猫だと何?
一緒に遊ぼ!って誘ってるだけ? でも、敵意が無いことを示してはいるよね?
まだまだ先は長そうだと実感しつつも、この世渡り上手な(?)新入りなら、
どうにか折り合いはつくんじゃないかと、微かな希望を持った
て、持ってもいい?(´・ω・`)
766わんにゃん@名無しさん:2011/12/05(月) 11:08:06.33 ID:kE/2Boyf
余談ながら
新入りの気配を感じ始めたこの2ケ月、先住の普段のスフィンクスポーズが常に
前足を組んだ状態になっている
人で言うなら、手あぐらかいてるとか足組んでるとか、そんな感じ
せめて態度だけは大きくみせて虚勢を張っている(?)のかと思うと、
先住があらためて不憫で愛しさもひとしお
猫生後年にとんだストレスの種を持ち込んで、本当にすまないとは思ってるよ先住
ごめんね でも、何卒何卒よろしくね
767わんにゃん@名無しさん:2011/12/05(月) 20:22:27.08 ID:DD+vxYF0
このスレ読んでてアニマルボーダーと言う人種がいることを知った
自分は見た目が若そうだからか、新しい猫に買った時獣医に、先住猫がいることも知ってるからか、すごく経済的なことを心配された
そういう背景もあるから忠告されたのかな
768わんにゃん@名無しさん:2011/12/05(月) 20:29:42.31 ID:lu421M6e
>>767
多頭飼い崩壊というと独居老人に多い印象なんだけどな
769わんにゃん@名無しさん:2011/12/05(月) 21:13:33.10 ID:DD+vxYF0
>>768
自分は二匹飼いなんだけど、何十匹と保護してる人は、どんだけ経済能力あるんだと感心する
770わんにゃん@名無しさん:2011/12/05(月) 21:38:02.78 ID:K/aZxES+
>>768
自分は女性が多い印象
里親募集サイトで複数回見てるせいだろうけど

>>769
経済能力より猫の健康が心配だ・・

泌尿器、内蔵系の病気になったらどうやってその猫を特定するんだろう
余程具合が悪くならないとわからないだろうといつも思う
771わんにゃん@名無しさん:2011/12/05(月) 22:01:33.31 ID:lu421M6e
>>769
2匹飼いならアニマルボーディングを心配したんじゃないと思うよ
その獣医は他の人にも同じこと言ってると思うよ
最近は医療費踏み倒す人も多いみたいだからね
最初にくぎを刺してるだけだと思う

多頭飼いをしてる人がすべてアニマルボーダーというわけじゃない
何か(寂しさとか貧困や病気の辛さとか)を埋め合わせる代償として動物を集めてる人がアニマルボーディングするんだと思う
何十匹と保護してる人(ボランティア?)は子猫のうちに大半を里子に出すからできるんじゃないかな
子猫にかかるワクチンとか駆虫等の医療費は寄付という形でもらってるボラ多いし
ボラのブログを読むと本当に自分の猫として飼ってるのは数匹程度みたいだ
だから崩壊しないで保護できるんだろうね

うちも2匹だよ
医療費20年分を考えたら
うちの経済力では2〜3匹程度が限度かな

>>770
ドイツの調査では
60歳以上の老人が46%以上(50歳以上も含むと50%以上)
一人暮らしが50%以上
女性がなんと76%以上なんだって
日本も似たような傾向なんだろうか?
772わんにゃん@名無しさん:2011/12/05(月) 22:03:06.86 ID:lu421M6e
訂正
アニマルボーディングじゃなくて
アニマルホーディングだった
773わんにゃん@名無しさん:2011/12/05(月) 22:38:12.53 ID:DD+vxYF0
自分は女だし、いつも一人で病院行くし、見た目若いから命を軽んじてると警戒されたのかな
なんとなく納得
獣医には二匹飼うとなったら莫大なお金がかかるんだよ、みたいな感じで諭されたんだけど、そういうことか
色んな人がいるから、自分もそういう人種だと思われたのかね
774わんにゃん@名無しさん:2011/12/05(月) 22:56:58.95 ID:8svRCeD2
馴染みのお店の人に聞いた近所の話では
ある家は奥さんが犬好きで5匹まで増やした途端亡くなって旦那さんは面倒見切れずボロボロ。
ある独身一人暮らしの女性はネコを飼っていたが急死してしまいお姉さんが引き取ってみたものの
一人暮らしで飼っていたせいもあり全くネコがなじまずお姉さんも疲れ果てずっと動物病院がやってる
ペットホテル暮らし。何とその女性はずっとネコ積立貯金をしておりお姉さんはその積立で払っているそうだ。
かなりの額を積み立ててたからお姉さんはほとんど負担せず済みそうだとか。
うちも私が死んだら旦那は金より世話に困りそう。
775わんにゃん@名無しさん:2011/12/06(火) 00:51:33.37 ID:rSIUxEdv
>>773
見た目若いからとかじゃなくて、馬鹿っぽかったんじゃない?
776わんにゃん@名無しさん:2011/12/06(火) 03:13:32.16 ID:Zpxm8COX
うちの地域の大きな多頭崩壊は男性だったけどなあ
何でも異常なまでの収集癖のあるおっさんで、野良犬やら猫を片っ端から拾って餌だけ与えて放置
当然避妊なんかしないから産めや殖やせや状態だったらしい。
犬も登録してないから狂犬病の予防接種もしてない。
そんなのが敷地内に繋がれてればギャンギャン吠えてれば、そりゃあ苦情もくるというもの。

今は全頭里親がみつかったようだけど(一部は重い疾患があって亡くなった模様)
男性は最後まで動物たちの所有権を主張していたので鯔が介入してからは
清掃や犬の散歩、敷地内に犬部屋建設等…全て男性宅まで出向いて行っていたそうな。
一次預かりができれば少しは違ったろうになあ。

まあこれはひどい例だけど
こういう男性もいるってことで
777わんにゃん@名無しさん:2011/12/06(火) 08:46:27.45 ID:d59pQ8qP
2分でOK!動物の法律改正パブコメ携帯メールも可2.2

※この記入フォームは内閣府承認団体である公益財団法人どうぶつ基金が制作管理しています。

今、環境省が動物愛護管理のあり方について私達の意見(パブリックコメント)を2件求めています。

「動物愛護管理のあり方について(案)(「動物取扱業の適正化」を除く)」 に対する意見の募集(パブリックコメント)について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14414

「動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する政令案等の概要」 に対する意見の募集(パブリックコメント)について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=14412

私たち国民が法案改正について直接意見を届ける事が出来る
5年に1度しかないチャンスなのです。
そこで是非あなた様から環境省あて意見を送付していただきたいのです。
やり方はカンタンで、下記の空白を埋めて送信ボタンを押すだけです。
どうか声なきどうぶつ達のために、あなたの貴重なお時間を少しだけください。

https://business.form-mailer.jp/fms/ca38d39c10097

https://business.form-mailer.jp/fms/8c161fcd9934

https://business.form-mailer.jp/fms/a06dd78710112

※どちらも同じ内容のパブリックコメント記入フォームです。混み合っている場合は別のフォームからお試しください。
締め切りは12月7日です。

公益財団法人どうぶつ基金
http://doubutukikin2010.blog58.fc2.com/
778わんにゃん@名無しさん:2011/12/06(火) 17:06:25.14 ID:YFbazhP6
新入りを迎えようと考えているのですが、トイレをどうするか迷っています。最終的にトイレは1つにするか、或いは2つ並べて置くようにしたいと思っています。
新入りを迎える時に2匹をしばらく隔離すること自体は可能なのですが、部屋のスペースや匂いの問題から一方にはトイレを置きたくないのです。
新入りを迎える時のトイレは皆さんはどうされてるのでしょうか?
779わんにゃん@名無しさん:2011/12/06(火) 17:25:27.79 ID:7WN5VzaD
>>778
頭数+1のトイレ個数にしてる
リビングに2個、2部屋に1個づつ
780わんにゃん@名無しさん:2011/12/06(火) 17:41:50.22 ID:MxGyOpmu
>>778
猫同士相性が良ければ1箇所でも問題ないかもしれんけど
お互いに避けたりするような場合は別々の部屋に設置した方がいい
立場の弱い方がトイレ我慢して粗相や病気の原因になるかもよ
781わんにゃん@名無しさん:2011/12/06(火) 19:10:51.66 ID:SyPBwGmy
>>779
>>780

778です。
そうですよね。基本は頭数+1といわれてますよね。なんとか工夫して設置するようにします。どうもありがとう。
782わんにゃん@名無しさん:2011/12/08(木) 17:41:31.21 ID:JQOf6JV0
家は今8匹飼ってるけどトイレは3つ、でも粗相は1回もないです。新入りが来た時は数日間はゲージで隔離しますがすぐに前からいる猫も馴染みます。
1匹凄く面倒見のいい子がいてこの子が橋渡ししてくれるおかげだと思います。
トイレは砂も小まめに変えて、猫同士のルールか大と小をするトイレも決まってます
783わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 01:37:36.00 ID:a7aPHzXT
Animal Hoarding
784わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 02:20:52.45 ID:fYQzLihc
ゲージで隔離ってどうやんの?
ケージならわかるけど
785わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 03:17:34.83 ID:GRiersIi
22 : わんにゃん@名無しさん : 2011/06/20(月) 15:48:31.89 ID:kXZaLD5s [1回発言]
フワフワと毛の長い犬を飼ってる知り合いは、
ほんとにノミがついてるみたいですw
いつもどっかかゆいって言ってるし。

37 名前:わんにゃん@名無しさん[] 投稿日:2011/10/06(木) 15:49:00.76 ID:iH6z+UCj
明日友達と会うんだが、その友達野良猫からダニやノミをもらってるらしい。
明日会ったら俺にもつかね? でもそれを理由に会いたくないって言いにくいしw

64 : わんにゃん@名無しさん : 2011/07/31(日) 14:42:48.14 ID:+OeAgqOy [1回発言]
このまえ部屋でポメラニアン飼ってる人の家にいった。
家中オシッコ臭かったですw
家の人は気づいてないみたいだった。

580 返信:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 12:43:53.39 ID:vB09PlRw
>>577
部屋でミニチュアダックス飼ってる人の家にいったらうんこ臭かったけど?
786わんにゃん@名無しさん:2011/12/09(金) 08:28:05.91 ID:e3XMhPJm
>>784さん、すいません、ケージの間違いです。ご指摘有り難う
787わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 00:15:34.31 ID:wNbkaJop
今週の獣医ドリトルで
「多頭飼いは猫にとってストレスになる」って明言されてましたね・・・

まああの話は野良猫を次々拾ってきて
マンションで10頭飼ってた超多頭飼い状態でしたが(´・ω・`)
788わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 02:15:33.85 ID:OzWRqcH5
今日新入りを迎えたんですが、ずっと新入りがシャーシャー威嚇してます。(先住10ヶ月♂、新入り推定5歳♀、避妊去勢済み)
しばらくほっとけば仲良くなるでしょうか…?
789わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 03:18:14.22 ID:xd5CjoDy
明日、東南海地震が起きそう
予測では、地震が起きてから大津波まで、速くて5分の町なので難易度高過ぎです
今日から明日は家に居られるので、常に警戒しておきます
猫9匹をボストンバックに入れて車まで運び逃げる予定です
だけど、高台まで行くにはどこも橋を通らないと行けない場所なんで、橋が壊れてる場合は走って山に逃げます
揺れが少なくても逃げる予定です
イメトレも殆ど済み、さきほどダウンのポケットに、ガムとデオドラントを入れました
何も起こらないように祈り寝ます。
790わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 05:06:00.80 ID:Aq9wiPMF
>>789
5分で猫9匹を捕まえられるとは思えないけど?
来ると思うなら事前に避難しておけばいいんじゃないかと
791わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 06:32:33.48 ID:5Fwl+H5m
猫九匹をどうやって持つんだろう
792わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 08:25:32.69 ID:xd5CjoDy
>>789です 5分は難易度高いですね
9匹の内1匹は避妊するため捕まえたのが原因で超逃げます
他に2匹も同じ原因で普通に逃げます
手荒ですが慣れてる6匹からボストンバック2つに詰め込んで行こうと想います
何日か前に夢で見たのでは暗闇の中必死に捕まえようとしてましたが時間切れぽかったです
餌もカリカリと缶詰めをバッグに詰めていたんですが重くて少し減らしました

自分が居ない時津波が起こったらと思うと憂鬱になります
津波が起これば家もなくなるので山に放して見守ります
今日から貯金します。
793わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 08:29:52.88 ID:rZNMnoqG
ボストンバックて…
794わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 08:32:26.35 ID:RBFUv1Xe
いや、でもさ気持ちは察するよ
夢にまで見るんだから猫を心配する気持ちは人一倍なんだよ
795わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 10:54:06.10 ID:5EHAaCs/
明日地震で津波で家無くなっちゃうから、今日から貯金するの?
いくら溜まりそう?
796わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 11:25:15.53 ID:kmIJXiNL
そもそも地震が今日来ると考える根拠は?
797わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 12:00:11.84 ID:M1OcUGOY
9匹も飼ってりゃ心配だね
安心できるまでしばらく寝るときは1つの部屋に寝させるようにしたら捕まえやすいんじゃない
798わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 13:31:35.82 ID:kmIJXiNL
カリカリと缶詰めは予備を用意して、予め車のトランクに積んでおいては。
9匹じゃ、一頭3キロとしても合計27キロ。
30キロと缶詰めカリカリを一度に抱えて逃げるのは難しいよ。
799わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 13:55:44.03 ID:xd5CjoDy
792です
>>795 今朝給料貰いました 親に食費や借金を払い郵貯に44000円入れて20000円財布に持ってます
>>796 明日が誕生日なんで地震と津波のプレゼント貰いそうな気がしたから

それに最近津波の夢もよく見るし(昼の時もあるし夜の時もあるし場所も違う時もあるけど)デジャヴュもよく見るしそれで気になってネット調べたら
色々重なり(皆既月食とか)気になったから


よく考えてみると
いずれくるだろう別れが恐くて望んでるのかも知れない

認めたくないけど
800わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 14:06:13.20 ID:m8G3wub0
回虫に感染しちゃった
ペロペロしたり寄り添ってくる子だから、避けるのがつらい…
他のにゃんにうつらない様にしないと
はやくなおしますように
801わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 14:15:31.35 ID:xd5CjoDy
貴重な時間で考えてくださってありがとうございます
車に餌積んで23時まで寝ます
死んだらこんな書き込みもできないので久しぶりに2ちゃんやりました

悟りを拓いたのかオナニーする気も起きません
いい薬です。
802わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 15:01:10.60 ID:HkhyH/xo
誰に言ってるの?
803わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 15:01:39.60 ID:pHV/Jnj3
昨日ラピュタでパズーが鳩小屋の開放してた出て行ってたけど
緊急時はあれが一番いい対応なんだなってしみじみ思った。
804わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 15:29:56.61 ID:tdpwB5kM
>>803
津波や土砂崩れで自分も逃げ切れるかどうかわからない、って時や
陸の孤島になってヘリなどで避難誘導された場合はやむなしかもしれないけど
それ以外であれば一緒に避難した方がいいよ。
…と福島の人間はしみじみ思うのであった。
でも本当にどうしようもない時は家に閉じ込めるより開放した方が絶対いいね。
あと家にありったけの水と食料置いて
「猫がいます&連絡先」とか目立つように張り紙しておくと良いかも。
805わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 16:00:00.51 ID:HkhyH/xo
福島の猫たちは、こっちで見てるのも辛かったもんな
806わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 16:07:45.85 ID:Aq9wiPMF
車もないし、避難先で拒否されるのも辛いものがあるだろうし
ウチは開放予定
人間より逃げ足早いし、猫だけは助かって欲しい
避難警戒区域になれば一緒に連れて行くけれど
807わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 16:10:20.03 ID:HkhyH/xo
うちは2匹だから、何が何でも連れて行く。
職場とかで家に戻れなくても、戻って何とか探し出す。
マンションだし。
808わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 16:48:53.89 ID:kmIJXiNL
うちは6頭。うち処方食の年寄り5頭だから、車もないし諦めてる。死ぬ時は一緒だ。
自分が死んだ後野良になって辛い思いするくらいなら一緒に連れてゆく。
809わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 16:57:14.55 ID:HkhyH/xo
スーツケースみたいなさあ、ゴロゴロ転がせるようなキャリーなかったっけ?
ああいうのに仲いい子を複数匹まとめて入れたら早めに逃げられないかな。
810わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 19:56:56.52 ID:ccyrocka
法律で去勢と屋内飼い+野良猫への餌付け禁止にすれば猫が自動車に轢かれる事が無くなる

屋外猫=野生動物と見るべき
811わんにゃん@名無しさん:2011/12/10(土) 23:48:26.27 ID:FNdeZKfQ
家族会議の結果、うちでは
家が崩れそうな勢いの時は「津波てんでんこ」みたいに、人間も猫も自力で頑張って逃げてもらう
猫だけが生き残ってしまったら、そっちの方が心配でならない
うちの猫たちは地震がくると、頑丈な座卓の下とかに逃げる癖が出来てるのでそれに賭けるよ
猫の体はちっさいから人間よりも瓦礫の下でも生き延びると信じることにしてる
812わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 10:04:17.53 ID:ro+W0jrm
>>811
戸建て?ならそれがいいと思う。
うちはマンションだからそうはいかんな。
813わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 14:44:06.61 ID:PGqLBl/M
マンションならそうそうつぶれないからそういう心配はあまりないね。
814わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 15:16:43.95 ID:ro+W0jrm
まあそうなんだろうけど、マンションだとてんでんに逃げる意味がない気がする。
うちは高層マンションだし。
815わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 17:48:28.39 ID:BCQC8iAv
マンションでむしろ怖いのは
家族が外で全滅して猫だけが部屋に取り残されることだな
816わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 18:44:47.94 ID:qSYoAdMx
てんでんって何?
817わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 18:58:10.83 ID:PGqLBl/M
>>811 の話のこと
818わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 18:58:28.25 ID:/hnjUjav
《「手に手に」または「手手」の音変化か》
1 各自。めいめい。「―が好き勝手にやっている」
2 その人自身。自分。
「おれがことを古狸(ふるだのき)だといふけれど、―は狼(おほかめ)だあ」〈滑・浮世風呂・二〉

てんでんばらばら
[形動]各人の考えや行動が統一を欠くさま。てんでばらばら。「―なことをいう」「―に帰る」
819わんにゃん@名無しさん:2011/12/11(日) 19:52:21.49 ID:A/KS+jgU
>>816
津波てんでんこ
で検索するといいよ
820わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 08:45:59.84 ID:RBfhgDDC
質問スレから誘導されてきました。
マルチになってしまいましたがよろしくお願いいたします。
多頭飼いについて質問させてください。

子供無しの夫婦二人、マンションで2歳になるメスを飼っています。
雑種で、知り合いの家の前に兄弟だけで捨てられていたのを知り合いが家に招きいれ
里親を募っていたときに私が引き取ったものです。
去勢は生後半年ほどの時期に済んでいます。
家に来たときは恐らくまだ一ヶ月くらいでした。
マンションは5階ですので外にはベランダくらいしか出られないのですが
迷惑するような妙な癖もなく、なかなかに満足して暮らしているようです。

さて最近になって職場の軒下に生後一ヶ月半くらいの子猫(オス)が住み着き、
ダンボール箱にフリースで出来たベッドを入れてあげて面倒を見ています。
で、同じように前から住み着いている成猫(メス)もおり、
最初こそその成猫にも人間にも警戒していましたが
わずか2日ほどですっかり懐き、今では成猫のほうが引くほどに自分から寄っていきます。
そっちのベッドに入り込んで寝ていたりもします。
また人間にも大変甘えん坊で、軒下に人間が出るとその気配を感じるや否や
ベッドにいようが駆け寄ってきて甘えます。

この子猫をうちのマンションに招き入れたいのですがどんなものでしょうか。

不安材料・・・
1.ずっと一匹で暮らしていた成猫のストレス、およびそれから来る子猫への暴力
2..メスの成猫(去勢済み)とオスの子猫の根本的な相性
3.子猫が持ち込むノミや疫病

猫は子供の頃から飼いなれているのですが
多頭飼いを考えるのは初めてなので意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
821わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 08:57:50.27 ID:vYN0VcBY
>>820
とりあえず3は
完全同居前に獣医でノミ取り、回虫駆除猫エイズ等を調べればいいかと
そのため及び、1、2のために隔離部屋があれば推奨

現行スレ、読めれば前スレまで目を通してみると
みんなどんな感じだったのかわかると思うよ

822わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 09:20:59.01 ID:RBfhgDDC
早速の返信、ありがとうございます。
獣医でノミ退治も出来るわけですか。
それは知りませんでした。

とりあえず最初はケージでお見合いさせようかと思っています。
また最近、大きな猫タワーを買ったので、
成猫側が一人になれる場所もあると思います。

大変助かります。
過去レスも参考にさせていただきます。
823わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 11:27:36.69 ID:Hr+vMgcg
質問です。野良の兄弟が4匹いました。推定3ヶ月。
うち2匹は捕獲できたので自宅に拉致監禁し、半月が経ちました。
今日また捕獲現場に行くと、残りの2匹がまだ徘徊していました。
すばしっこくなかなか捕まりませんが、残りの子達も拉致監禁してしまおうと考えてます。
元は兄弟だから、仲良くしてくれることを願いますが、兄弟だとわからなくなってるでしょうか?
猫を飼うのは初めてではありませんが、このようなパターンは初めてなので…。
824わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 11:59:55.21 ID:Lyb1mzy6
半月くらいだとどうかな?
でも引き合わせはいきなりじゃなく慎重にしたほうがいいとは思う
825わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 12:49:11.35 ID:2bPDPzRg
猫はバカだから半月も経ちゃ忘れてるだろ
外敵だと見なして大暴れで、ストレスからの粗相やタチの悪いイタズラ続発
飼い主も手に負えなくなって保健所とゆうオチ
あーあ
826わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 12:54:57.25 ID:PHMQ+TMD
>>823
先の二匹の匂いが変わってるだろうから、他人?みたいに威嚇すると思います。
先日、三姉妹のうちの一匹を譲り受け(現在もうすぐ3ヶ月)、あとの二匹に一月後に会わせたらうちの猫は威嚇してた。

でも、月齢が小さいほど慣れるの早いよ。
きようだいだとさらに、と期待したいところ。
827わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 13:10:27.84 ID:Hr+vMgcg
ありがとうございます。
もともと2匹だけしか飼わない(飼えない)つもりだったけど、
この半月の間、兄弟なのに引き離して可哀想だったかな、とか
同じ兄弟なのに、こちらはぬくぬくで、あちらはサバイバルで、とか
色々考えてしまって苦しくなってしまったので、全員捕獲、拉致監禁しようと決めました。
先の2匹は大きな顔でぬくぬくしてるので、後の2匹はケージ対面から慣らしていこうと思います。
すぐに思い出して仲良くしてくれるといいなあ。
猫は数が増えるとストレスになるとも聞いたけど、大丈夫かなあ。

まあ仲良く以前に、完全野良だから捕獲するのが大変なんだけど(笑)

とりあえず、今から猫トイレ増設したり、拉致監禁の準備にとりかかる。
828わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 13:45:29.21 ID:ihZf21PN
拉致監禁って言葉 感じ悪い
829わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 14:03:39.49 ID:xMGk1qXS
うん。
多用しているし気になった
830わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 14:22:30.50 ID:Hr+vMgcg
拉致=連れて帰る
監禁=完全室内飼い
のつもりで書いたんだけど。
書き方悪かったかな。ごめん。
831わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 14:26:34.90 ID:Hr+vMgcg
しかもあげてしまった。すまぬ。
反省がてらROMに戻ります。
832わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 14:51:30.22 ID:m0jDwKXF
うちも野良の母子5匹をまとめて拉致監禁した。
でも子供1匹に脱走されて3ヶ月見つからなくてやっと保護できた時には
母猫だけは受けいれてくれてたけど他の兄妹から総スカン。
半年かけてやっと5匹で猫団子になれるようにまでなった。
833わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 15:17:11.85 ID:y1g9ilIh
>>831
ネコを虐待しようかと思っている 17匹目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1318753695/
こっちだとそれが普通だから大丈夫
834わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 15:25:50.39 ID:5iaqN6Er
だったらそっちでやってくれとw
835わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 15:33:25.74 ID:vYN0VcBY
言葉遊びは2ちゃんの特徴でもあるからね
その板ごとに常識言葉があるし

836わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 16:06:39.29 ID:PHMQ+TMD
>>827
まあ、とにかく心意気は素晴らしいので頑張って!
猫四匹いいなあ…
837わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 19:17:42.00 ID:EuXxRYkQ
複数飼いしてる方に質問ですが、
皮毛の色柄と猫同士の相性って関係ありますか?
うちの白黒ブチ猫と茶トラ縞縞猫が仇同士のごとく仲悪くて
838わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 21:48:24.09 ID:HpW8xGSi
うちは♂3歳ツインズ、黒白タキシード君と茶トラ君
生まれた時から一緒だからかいつも仲良し。
たまに喧嘩みたいなことしてるが流血ざたは一度もない
夜になると自分の足元に二匹固まって寝てる

>>837たぶん猫の正確にもよるんじゃね?
ゴメン後から迎えたことがないので・・・
839わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 23:30:11.81 ID:hGoTV3PJ
うちも茶トラと白黒八割れタキシードですが
茶トラが13歳でかなり温厚な性格なんで
2歳の白黒に何をされても気にしてない
白黒迎えた時はオスなのに乳首吸わせて
たし、親の気持ちなのかな?

>>838さんも書いてるけど性格でかなり変わって
くると思う
840わんにゃん@名無しさん:2011/12/13(火) 23:49:56.27 ID:4bl23M8Z
先住がいるときは後入りはどうしたって最初は拉致監禁になるよね
別室に入れて、後入りも様子見で声も上げないのに
それでも先住が感づいてそのイライラの矛先が飼い主に行って飼い主血まみれとか

猫、っていうか動物ってすごいよね
841わんにゃん@名無しさん:2011/12/14(水) 14:08:06.90 ID:D4Wy+1A2
5匹いるけど
そんな荒い性格の子に当たらなかった自分は幸せ者だな
842わんにゃん@名無しさん:2011/12/15(木) 03:59:27.53 ID:VYYe036E
後入りの猫は普段おっとりとろいのに先住猫にだけ怯えて威嚇する
トイレは共用出来てるから仲良くなってくれさえすれば安泰なんだけど、
不自由ない野良猫時代が長い猫だったらしいから、室内飼いに慣れるまでの道は長そう
気が重いよ
843わんにゃん@名無しさん:2011/12/15(木) 04:08:36.77 ID:Liy3IHDE
先住の長毛キジトラがいる我が家へ
ひもじい野良経験が幾らかある短毛茶トラ(?)を迎え入れてみた

兎に角食欲が半端なくて、先住が食べ残した物も勝手に食べてしまうので
今じゃ先住のご飯場所が変なところへ隔離されてしまう羽目に…

それにしても、寝ていると首の上や枕元に乗ってきたり
先住の指定位置だったキャットタワーを独占したりと
遠慮がちで心遣いの出来る先住猫と真反対に、全く遠慮がなくて驚く毎日だよ

トイレも水飲み場も2ヶ所用意したけれど、上手く共用状態だし
あとは、もっと温和しく爪さえ切らせてくれたらなぁ
844わんにゃん@名無しさん:2011/12/15(木) 04:21:49.15 ID:FtMIXhE2
>>843
新入りは先住のマネをするから
指定位置独占もそのせいかもね

ウチも新入り(3匹目)が茶トラ
先住2匹に怒られながらもお茶目っぷりを見ているのは楽しいよ
子沢山の母親ってこんな感じなんだろうか?
1猫の時より大らかになってる気がするw
845わんにゃん@名無しさん:2011/12/15(木) 10:43:48.27 ID:tJ/WoTw7
携帯から失礼します。

先住は♀8歳です。
三週間ほど前に3・4ヶ月の♀を保護し、テンプレを踏まえ対面。

子猫に対しては威嚇はしますが特に喧嘩する事もなく、先住が無視してる状態です。

なにごとにも先住猫を優先するつもりなのですが、私に対しての怒りがスゴく、威嚇・噛むなどしてきます。
優先したいけどかかわらせてくれない状態で、どの様に対応していけば良いのか悩んでいます。

怒りが治まる事ってあるのでしょうか?
846わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 10:53:53.76 ID:dQZ0a5cb
多頭飼いの方の間取り教えてください。
元々1LDK(10畳+6畳)で猫二匹、犬一匹、人間二人で過ごしていた所に新たに成猫二匹、子猫一匹を迎えました。
三匹の時は狭い気もしなかったんですがさ すがに六匹だと間取りと見合ってないんじゃないかと思います。
猫は広さより高さだと聞きましたが、やはり今の間取りで暮らさせるのは可哀想なんでしょうか。
いずれは引っ越すつもりですが今はまだ引っ越したばかりで余裕がありません。

多頭飼いされてる方の間取り、人間の数、狭い所で工夫してる事などありましたら教えてください。
847わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 12:19:40.55 ID:zTV0NBUo
>>846
なんでそんなに動物をたくさん飼うの?
自分でも心配になるくらいにさ。
848わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 12:33:01.99 ID:4J1zzo9p
4LDKで猫二匹…。
これ以上増やそうとは思わんわ。
849わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 12:53:03.77 ID:5Voio97E
2LDK+倉庫で猫3匹人間1人
部屋は8畳×2
LDKは16畳

広さは十分にあるけど
個別におしっこやウンチチェックしなきゃだから
もう限度だと思ってる
どの子が吐いたのか迷った時もあったし

850わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 13:39:33.04 ID:32CgEiv0
4LDK+ロフトで人間三人、猫二匹。
これ以上は増やさない。

>>846
いくらなんでも狭すぎやしませんか?
851わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 13:39:58.36 ID:8R32aGz8
>>846
うちは六畳に猫二匹です
(一軒家ですが猫が苦手な家族がいる為、猫部屋自体は六畳一間のみ)
大きめのタワー設置して、出窓のスペースにも上れるようにして
それでもいっぱいいっぱいですねー(^_^;)

何か止むを得ない事情があったのかもしれませんが
(自分とこも時期は違いますが二匹とも怪我した子を保護したので)
できるだけ早めのお引越しを考えてあげたほうがいいかもです
852わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 14:03:40.14 ID:zfGZhlrX
>>846
なんちゃって二世帯、しかも店舗もあるのでちょっと普通の家とは異なりますが…
6部屋(12畳、4畳、6畳、10畳、4畳、8畳)、LDK(10畳)、キッチン(4畳くらい?)、店舗で人間3、猫2です
ただ、猫が入れるのは、今は12畳と4畳の部屋のみ。
後ほど6畳と10畳の部屋を開放するか迷っているところ。

猫や犬の病院代やご飯代は大丈夫ですか?
853わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 15:11:14.35 ID:mnyaLvAY
猫三匹犬一匹人間二匹。うち一人要介護。
田舎の家で離れが三棟あり、うち二棟にそれぞれ一匹づつ。
どちらも同居猫との折り合いが悪くて出戻ってきたり、虐待されて人に不信感を持っていたりした子なのでやむなく一棟づつに配置。人間の方が毎日お邪魔して世話をしている。
小型犬と生後四ヶ月の新入りは人間と一緒に母屋で生活。人間がアレルギー持ちなので、犬猫共に十畳以上ある玄関と土間で生活している。とは言っても常に放し飼いではなく、個別にケージを置いて時間を決めて解放してます。

広さだけは十分ある家だけど、きちんと目を行き届かせるにはこの数で手一杯。
犬ができた奴で、子猫育て手伝ってくれるから助かるけど…。
854わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 16:46:21.91 ID:LFHVFlmD
一軒家の3DKで2人と猫5匹のうち涙目w
階段があるとないとでは違うと思うよ。
855わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 17:37:55.70 ID:5k195R7L
自宅情報公開のスレになりましたw
856わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 17:43:28.94 ID:dQZ0a5cb
皆さんありがとうございます。
元々実家にいた三匹を色んな理由から(母や兄が叩く、ご飯は見るのも酷い残飯、子供産ませ放題で出来たら捨てる)悩んだ末引き取りました。
ですが実家は田舎でほぼ野良だったのでいきなり完全室内飼いで、しかも部屋も狭いので、これが正しかったのか、わかりません。
赤ちゃん猫は少しずつおもちゃで遊んだりしてますが、成猫二匹はずっとほぼ動かなくてご飯はなんとか食べてますがトイレはまだしてません。(うちに連れてきて丸一日)
病院代やご飯代は大丈夫です。
家に入れる前にワクチンやエイズ検査、白血病検査もしてみんな陰性でした。

やはり里親を探すべきなんでしょうか。

実家はのびのびした所なので実家にいた方が幸せだったのかもしれません。
857わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 18:04:33.02 ID:mnyaLvAY
>>856
どうだろうね。本当のところは猫に聞いてみないとわからないけれども、自分が猫だったら多少なわばりが狭くても、安心して甘えられる人間と健康的で美味しいご飯、清潔なお布団を選びたいけど。

まあ、いずれ広い家に引っ越すつもりもあるんだし、猫にとってはとりあえず今の方が幸せだと思うけどなぁ。
858わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 18:21:41.45 ID:zfGZhlrX
>>856
少し一緒に過ごしてみて、だめなら里親さんを探すのでもいいんじゃないかな
人間でも狭い部屋でも平気な人もいるし、そうでない人もいるから、そこは個性かと思う
ノラを保護して飼った事もあるけど、1年位は外出せコールが多かったけど、1年過ぎたら家から出なくなったし
家の中が安全で快適な縄張りだと認識させるまでが大変かもだけど
がんばれ
859わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 18:45:16.95 ID:G4BxR4Bm
これは親猫はどう考えても実家の方が幸せだっただろう。
金銭的余裕あるなら避妊手術して戻してあげたら?
860わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 18:48:04.62 ID:kXgXXpfc
>>855
皆さんお金持ちなのね、広い家に住んでいらっしゃる
とかバカな感想持ちかけて我に返ったw

>>856
それはあなた引き取って来て正解だったと思う
今はまだ不慣れな場所で萎縮しているんでしょう
そりゃもう少し広いほうが猫にはいいだろうけれど、
人間の都合もあるから仕方ないと思うよ
いい条件で飼ってくれる里親が見つかれば
それに越したことはないだろうけれど、
成猫ともなるとなかなか見つかりにくいだろうし
861わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 19:16:41.44 ID:5Voio97E
>>856
狭さもあるけど犬がね・・
外飼い猫だったなら犬は天敵に近いものがあるんじゃないかな?
動けないのはそのせいもあるだろうね
小型犬だろうけれど、声かん高いから余計に萎縮してるのかも

少なくとも子猫は里親見つかる確率高いので
募集したほうがいんじゃないかな
862わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 19:16:55.05 ID:pfjgNn2+
猫のために良かれと思ってやったことだから、悪いことじゃないと思うけど、
今後ずっと飼って行けるのかな?
お金は何とかなるにしても、誰がご飯を食べて誰がそこで吐いたのか、
誰のオシッコが出てないのか、わからなくなりそうだねw
863わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 20:09:16.33 ID:dQZ0a5cb
犬は大丈夫だと思います。
実家がブリーダーなので...

やはり答えは見つかりませんね

とりあえず今はもう少し様子を見ようと思います
864わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 22:20:28.56 ID:za1UhwF/
>>863
猫を悲惨な状態にしている犬ブリーダーって………
えっ……
865わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 22:40:26.97 ID:dQZ0a5cb
そうですね

そういう職業だからこそだと思います。
866わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 23:08:44.38 ID:+t6T4A20
その様子じゃ実家の犬たちの環境も心配だなぁ
ちゃんと世話できてんのか?
867初代公尾愛四太郎:2011/12/16(金) 23:11:15.70 ID:SyBtUgGV
う、うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!☆(´^ω^`)☆













トランザム!!☆=^・ω・^=☆
868初代公尾愛四太郎:2011/12/16(金) 23:12:19.48 ID:SyBtUgGV
今日も一発いってみるかーーーーー!!!













オラオラオラオラオラ!!☆=^・ω・^=☆
869わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 23:13:13.62 ID:kXgXXpfc
ところでどうしても他の猫と同居できない気質の猫って
やっぱりいるよね
うちのなんか多分どの猫とも無理なんだろうな
870初代公尾愛四太郎:2011/12/16(金) 23:13:34.16 ID:SyBtUgGV
オラオラオラオラオラ!!☆=^・ω・^=☆













無駄無駄無駄無駄無駄ァ!!☆=^・ω・^=☆
871初代公尾愛四太郎:2011/12/16(金) 23:15:14.45 ID:SyBtUgGV
ふぇぇ・・・お外寒いよぉ☆=^・ω・^=☆










あまったれてんじゃないよ!☆J( 'ー`)し☆
872わんにゃん@名無しさん:2011/12/16(金) 23:19:40.66 ID:clmj5Yf3
>>865
『そういう職業だからこそ』の意味がわからない。
そういう職業だからこそ、キッチリお世話しなきゃなんないんじゃないの?
873初代公尾愛四太郎:2011/12/16(金) 23:22:44.51 ID:SyBtUgGV
オラオラオラオラオラ!!☆=^・ω・^=☆













無駄無駄無駄無駄無駄ァ!!☆=^・ω・^=☆
874わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 00:13:21.16 ID:D7doY8WH
説明足りなかったですね。

私は昔から実家と折り合いがあいません。

ブリーダーという職業の人は犬を商品だから大事にします。
それだけではないと思いますが。
オスは交配をしてもらわないといけないので大事にされますがメスは叩きます。

だから何にも儲けにならないお金が無駄にかかる猫は大事にされない。

そういう事だと思います。
犬はしっかり管理されてますよ。

この板の人はペットショップはだめでブリーダーはいい、というのをよく見ますが、昔から色んなブリーダーの人を見てきた私からしたら大差ありません。
昔はや○ざの仕事だったと聞いた事もあり、実際小指がない人も見ました。

悪い事だとは思いませんけど。
需要がある仕事なので。
875初代公尾愛四太郎:2011/12/17(土) 00:43:48.69 ID:F2ZeJ3Qf
オラオラオラオラオラ!!☆=^・ω・^=☆













無駄無駄無駄無駄無駄ァ!!☆=^・ω・^=☆
876わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 06:02:49.41 ID:iSxE5irL
22 : わんにゃん@名無しさん : 2011/06/20(月) 15:48:31.89 ID:kXZaLD5s [1回発言]
フワフワと毛の長い犬を飼ってる知り合いは、
ほんとにノミがついてるみたいですw
いつもどっかかゆいって言ってるし。

37 名前:わんにゃん@名無しさん[] 投稿日:2011/10/06(木) 15:49:00.76 ID:iH6z+UCj
明日友達と会うんだが、その友達野良猫からダニやノミをもらってるらしい。
明日会ったら俺にもつかね? でもそれを理由に会いたくないって言いにくいしw

64 : わんにゃん@名無しさん : 2011/07/31(日) 14:42:48.14 ID:+OeAgqOy [1回発言]
このまえ部屋でポメラニアン飼ってる人の家にいった。
家中オシッコ臭かったですw
家の人は気づいてないみたいだった。

580 返信:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2011/11/24(木) 12:43:53.39 ID:vB09PlRw
>>577
部屋でミニチュアダックス飼ってる人の家にいったらうんこ臭かったけど?
877わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 06:07:33.68 ID:yr5RdtIj
メンヘラが湧いているようなので餌を与えないようにしましょう
来週末からは冬休みに突入するし、更に数が増えるんだろうねぇ・・・
878わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 06:32:21.06 ID:v5JZNPde
NGWordにしてるからあぼーんされて見えないけれど
あちこちに出没してるみたいだね
酷くなるようなら通報でいいんじゃないかな?
879わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 20:51:58.90 ID:KTYW/p79
>>874
そういう事情があるならがんばれ

きっと幸せにしてあげられると思う

最初の書き込みを読んだだけでは、ただのお気楽なアニマルホーダーかと思ってしまったよ


家族が繁盛能力が低いためにブリーダーが保健所に送り込んだ3歳のプードルを引き取ることになって、そういうことって実際にあるのだと思った…
880わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 21:09:47.58 ID:fFXLNqGj
日本の専業ブリーダーって大概893とかちょっとアレな家系の方々だからね・・・

自分も最初の書き込みを見て、オイオイ・・・と思ったけど
冷静に実家のことを判断できる>>874は結構まとも(って言ったら失礼だけど)だと思うよ
がんばって幸せにしてあげてくれ
881わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 22:33:44.28 ID:xmcpB4B3
微妙なお金持ちが金稼ぎにやってる感じする
882わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 23:20:45.88 ID:NjGaBm8i
昔聞いた話では、住宅地住まいのブリーダー(犬の)が、犬が吠えないように声帯を手術したとか
まあ愛玩してる我々とはレベルが違う話ですわな
883わんにゃん@名無しさん:2011/12/17(土) 23:31:37.04 ID:D7doY8WH
874です
皆さんありがとうございます。

めちゃくちゃ叩かれるかと思いました

必ず幸せにします!
とりあえず早くお金貯めて引っ越さなければ
884わんにゃん@名無しさん:2011/12/18(日) 16:37:29.47 ID:vb/VJvhl
まあ
雌犬をしばいて、猫を蹴って、残飯やったりするブリーダーを信用なんかできないけどな
ブリーダーじゃなくただの繁殖+虐待なだけじゃん
885わんにゃん@名無しさん:2011/12/19(月) 16:06:39.77 ID:yTFsrV3w
12歳と10歳の先住がいるところに約2ヶ月の子猫が加わります
現在隔離中でもうすぐワクチンなのですが先住と会わせる時期について

1.ワクチン接種後最低2週間、本当は2度目接種後まで待つのが望ましい(先住かかりつけ獣医)
2.先住が接種済且つ室内飼いなので今会わせてもいいくらい(子猫を診せた獣医)

と意見が異なります。そりゃ2だったら世話的にも楽ですが先住は風邪をひいた
経験もあり(数年も前ですが)なんだか心配です
先輩方はどうしましたか?
886わんにゃん@名無しさん:2011/12/19(月) 16:40:04.32 ID:aogvqom2
>>885
ウチはワクチン接種後すぐに対面
先住が他猫を気にして逆にストレス溜めそうだったので
とは言っても、全時間開放したわけではなかったけれど
887わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 01:49:02.88 ID:HXi3hs7e
お金貯めないと引っ越せないような人なのか。
マジで何も考えてなさそう。
夫婦でそうやって大量にペット飼っていた家は片方が死んで崩壊したよ。
死ぬつもりも大ケガするつもりもないだろうけどさ。
うちもまだ増やしたがる旦那を止めてる。
888わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 07:40:30.25 ID:CffPTxjz
引越しって初期費用100万くらいいるじゃん?
若いうちは貯めないと難しいだろ
889わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 08:21:54.55 ID:irhyY+r1
>>888
そんなにかからないよw
3DK、全部おまかせで30万しなかったよ
時期もあるけどね
ただ、住所移転関係が面倒くさい
890わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 09:52:13.59 ID:CffPTxjz
安いwどこに住んでるんだ一体
891わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 10:03:16.69 ID:HXi3hs7e
うちもそんなもんかな。昔みたいに敷金2礼金2とかが少なくなったし
敷金もそこそこ返ってくるし。ペット可だとやっぱり無しにはならないけどね。
今は買っちゃったけど。引っ越しはもうイヤだ。
892わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 10:56:38.87 ID:0xaNMVVv
もともと猫一匹飼ってて、先日もう一匹迎えたから猫トイレを二個にしたんだが、
二匹とも片方のトイレしか使わなくて困ってるorz
平等に使ってくれええええ
ウンコあふれちゃうよorz
893わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 11:18:48.11 ID:irhyY+r1
>>892
トイレ砂のニオイを平等にしてみるのは?
使用してるトイレ砂を半分、使ってないトイレに入れる
894わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 12:42:40.15 ID:L8rOyLEn
>>886
レスありがとう
ウチの先住たちも隔離部屋に入れない事が不満な様子で
私も頻繁に行けないので精神的にもやや疲れてきました
895820:2011/12/20(火) 17:49:46.55 ID:zFfQ/TTK
上で質問させていただいた>>820です。
新入りの各検査も済み、別部屋飼いを経て先住居住区にてケージ飼い、
互いに落ち着いてきたように見えたので子猫の方をケージから放ってみました。

ところがなんと子猫の方がやけにえらそうで
威嚇の末に先住にパンチはするわ
先住の餌や果てはトイレまで占拠するわでどうにも手が付けられません。
これはいかんという事でまた二日ほどケージに閉じ込めているのですが
ケージの中から威嚇したりしています。

生殖機能の有無による格差なのかと思い
新入りのタマ抜きを明日に前倒しする予定なのですが
それはするとしてこのまま様子見が吉でしょうか。
896わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 17:59:28.15 ID:waFLnjsO
テンプレ
897わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 18:31:28.51 ID:irhyY+r1
>>895
子猫が偉そうというより
怯えてるんじゃないかと思うけど・・
知らないおばさんにすぐ慣れる子供ってあまり多くないとw
テンプレを厳密にするのはちょっとしんどいけれど
徐々に会う時間を増やしていけばいいのでは?

あと餌は2〜3皿に小分けして、離して置く
もしくは子猫が届かない場所に置く
トイレは2つ以上設置
先住を抱いて、子猫を部屋に放してみる

ちょうどやんちゃ盛りで運動量も大人猫よりあるし
ケージに閉じ込めるより色々と模索してみて下さいな
あとできっとそんな苦労も懐かしく思い出せるようになりますよ


898わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 19:56:20.29 ID:HXi3hs7e
エサは落ち着くまでケージでやってたなあ。
その間に他のネコは落ち着いて食べられるし。
タマ抜きにはそれほど期待しない方がいいと思う。
少なくともうちはネコ同士の関係に変化なかった。
899わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 21:12:53.67 ID:zFfQ/TTK
ありがとうございます。
思うに、怯えてるというのは絶対違いますw
もうその、ここはおいらがいただいた的な態度で
今思えば野良同士の関係でも先住の寝床を占拠したりそんな感じだったのを思い出しました。
もうそういう性格なんでしょうね。
先住の子は愛想こそないものの穏やかで臆病なところがありますから
そうですね、タマ抜きしてもポジション的に大した効果はないんでしょうね。

考えてみれば野良同士でも仲良く暮らしているグループもありますから
暖かくのんびりと見守っていくことにします。
ありがとうございました。
900わんにゃん@名無しさん:2011/12/20(火) 21:40:17.14 ID:nA+2SkNa
基本、先住よりも新参(特に子猫)の方が偉そうになるんじゃない?
だからすべてに先住を優先してバランスを取る必要がある
大人猫しか行けない(=新参に侵されない)場所を用意したりして

子どもは人間でも猫でも怖いもの知らずだよ
901わんにゃん@名無しさん:2011/12/22(木) 11:17:35.01 ID:ws80J5Ds
猫の多頭飼いは虐待。
902わんにゃん@名無しさん:2011/12/22(木) 21:33:36.05 ID:kOD0Wgjy
>>901
それがそうでもないんだな
903わんにゃん@名無しさん:2011/12/22(木) 22:45:14.87 ID:745wxigD
まあ本来飼い主も家族もいなくて生きていける猫に対して
複数で問題なく生きていきなさいという
そういう強いるのは人間側のエゴじゃあるよな

猫たちに言わせれば「新しい世界が開けて超感動っす」
ってなってるかっていうとそうでもなくて
つまり仕方なくなっちゃうんだと思う
こうしたらこうなった、こうできた、それは結果の解説に過ぎないのかもね
見てる側は和むんだけどね、やわらかっちいフカフカが仲良く折り重なってたりするの見るとね
904わんにゃん@名無しさん:2011/12/22(木) 22:48:44.30 ID:c1EqbJUI
多少広くてもワンルームとか狭い家で飼うのはイジメかなとは思う。
お互いが見えない場所でのんびり出来るならいいんじゃないかな。
905わんにゃん@名無しさん:2011/12/22(木) 23:13:29.52 ID:vXLUGk5R
ライオンとかって団体行動だけど
猫科でもペット化されたものとは違うのかな
(あ、でも虎は群れないか・・・)
906わんにゃん@名無しさん:2011/12/23(金) 00:55:29.03 ID:BlI+Ovwb
>>905
同じ猫科でも生態はかなり違うみたい。
ライオンが群れる理由は、ハイエナやリカオンの群れから身を守るため。
また、獲物の捕獲率をあげるためらしいよ。
ttp://www.tomorrow-is-lived.net/wildlife/felidae/lion.html
907わんにゃん@名無しさん:2011/12/23(金) 07:15:54.95 ID:9FQpx2YA
一匹が「おやつちょーだい」と来ても、ご飯食べたばっかりでしょ駄目!と拒否できるけど
二匹同時に「おやつ、おやつ」と強請ってくると、負けてついおやつあげちゃうからな
908わんにゃん@名無しさん:2011/12/23(金) 15:12:15.64 ID:KO4tOgbZ
猫の鳴き声が入っている動画見るだけでも猫がウーシャー言うんですが
多頭飼いは諦めた方が良いのでしょうか?
ちなみに3歳です。
909わんにゃん@名無しさん:2011/12/23(金) 17:54:56.20 ID:N85tbi5g
>>907
おやつって
910わんにゃん@名無しさん:2011/12/23(金) 18:52:32.74 ID:RP4F7l/w
言うの
911わんにゃん@名無しさん:2011/12/24(土) 16:45:45.53 ID:uA1ddJHr
言うの。
912わんにゃん@名無しさん:2011/12/24(土) 17:13:10.02 ID:rN1Lf1+W
言うの?
913わんにゃん@名無しさん:2011/12/24(土) 17:38:44.90 ID:vVjelONq
>>908
新人に会うとみんな最初はウーシャーだから諦めることはないと思うよ〜
914わんにゃん@名無しさん:2011/12/24(土) 18:13:24.55 ID:CydZ3QOy
縄張り意識が強いと一生他のネコとの同居を拒むかもしれないから
離れた別々の部屋で2匹飼えるならチャレンジしてもいいかもしれないけど。
結局飼ってみないとわからないわけで。
915わんにゃん@名無しさん:2011/12/24(土) 19:53:04.61 ID:kdVeApYt
>>913>>914
ありがとうございます
自分から進んで里親候補とかは考えてないのですが
時々拾ったりするので
都度里親探してたんですが、そろそろ縁があれば増やしたいなと思ってます
離れた部屋とは行きませんが別々の部屋には出来ると思うので
隔離して徐々に慣れるように頑張ってみたいと思います
916わんにゃん@名無しさん:2011/12/24(土) 20:01:54.58 ID:9avjtTZ2
>>915
自分で拾って育てたりしてるんだ
だったら里親探す前に先住と引き合わせてみて
相性の良かった子を自分の家の子として残せばいいんじゃないの?
917わんにゃん@名無しさん:2011/12/24(土) 20:20:51.68 ID:3KON/rJQ
そろそろ新入りきて二ヶ月経つけど慣れてきたとはいえ、相性悪いみたい。
新入りがテンション高い時は先住を追い掛けて捕まえようとする。
先住はすごく迷惑そう。 成猫同士は難しいのかな。
918わんにゃん@名無しさん:2011/12/24(土) 20:38:12.59 ID:CydZ3QOy
相性もあるけど本当に人間には良くなれて愛想もよくてすごく賢いのに
自分の産んだ子すら大きくなったら嫌がったネコを飼ったことあるから
そういうのもいるということで。慣れるから大丈夫とは私は言えない。
人間だってどうしようもなく受け入れられない人って大体の人はいるからね。
今まで嫌いになった人はいないって人もまれにいるけど。
919わんにゃん@名無しさん:2011/12/24(土) 22:22:12.00 ID:xSgWGpcf
嫌いじゃないけど、嫌いじゃないけど、生理的に無理!!

って人間もそうだもんね。
猫だってそうかも知れない。
920わんにゃん@名無しさん:2011/12/25(日) 11:33:16.32 ID:sh+pXHjb
生後3ヶ月ちょいの♂を飼ってて、一昨日生後4ヶ月の♀を迎えました。
ケージに入れて部屋も分けてますが、子猫だからと思って油断して先ほど先住猫を抱っこして新入りのケージに近づけたら新入りにフーされましたorz
やっぱ子猫同士でもそれなりに>>2のステップ踏まないとダメかもですね

921わんにゃん@名無しさん:2011/12/25(日) 13:30:30.27 ID:rTqoR//R
・舐めあっているとバトルに発展する
・鼻チョン挨拶はする
・たまに一方を追いかけ回して、威嚇される

これは仲は悪くないと判断していいのでしょうか?
シャーとか言ってるのを見て気を揉んでしまうのですが
922わんにゃん@名無しさん:2011/12/25(日) 13:43:55.92 ID:EWNFhJjG
>>921
うちの♂2匹の兄弟もそんな感じです。
ただまったりする時はいつも一緒。
一方がこたつに入ったらもう一方も。
一方がラックに登ったらもう一方も。
923わんにゃん@名無しさん:2011/12/25(日) 19:44:53.54 ID:KVmLEWXh
鼻ちょん挨拶なんて・・・ウチの2匹は8年間一度もしたことはないさ。
924わんにゃん@名無しさん:2011/12/25(日) 19:56:52.58 ID:01hzWkFF
>>921
ウチもそんなもんだよw
新入り(来て2ヶ月)が大人猫にしつこくしてシャーが出る

猫1と2が猫団子になったのは1年後
925わんにゃん@名無しさん:2011/12/26(月) 15:29:20.85 ID:UVhw0Cpz
そろそろ兄弟2匹子猫を引き取るんだが、キャリーは2つ用意したほうがいいんだろうか…
JRでだいたい2時間乗らないといけないから1つでなるべく行きたいんだが…
926わんにゃん@名無しさん:2011/12/26(月) 15:32:54.25 ID:cXT1LmmA
子猫なら1つでいいよ 兄弟一緒の方が安心するだろうし
楽しみだね!
927わんにゃん@名無しさん:2011/12/26(月) 15:35:19.11 ID:Qfgnh95L
>>924
横だけどそんなにかかるのかぁ
気長に待つしかないんだなぁ
>>925
2匹用のキャリーバッグもあるでよ
928わんにゃん@名無しさん:2011/12/26(月) 15:46:33.18 ID:UVhw0Cpz
>>926
>>927
ありがとう!本当に楽しみすぎて今からペット用品あれこれさがしてるよw
もう1つ買っちゃったけど、2匹用のもあったんだな…
929わんにゃん@名無しさん:2011/12/27(火) 00:01:32.81 ID:oPF0gSsd
2匹用のデカイから電車なら普通のがいいよ

>>927
更に横だけれど、それは猫によるとしか言いようがないよ
うちは1週間だったけれど、友人宅は1年近くかかったらしい
930わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 18:41:41.53 ID:GSAZyyGl
二週間程前に7ヶ月兄妹猫を里親から譲り受けました。
が、ケージに入れて人が離れると鳴く鳴く。

完全に「出せ!」なのは分かるんだけど仕事でいない事も多いから慣れて頂きたい。
寝食トイレはそこにあるからちゃんと行くんだけど・・・。

鳴きすぎて喉がれしないか心配です。
931わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 19:06:20.07 ID:z7ugtV/I
>>930
仕事中はずっとケージに入れておく予定なの?ちょっと可哀相かも。
部屋を危なくないようにして、出して上げることはできないかな?
ウチは日中不在だけど、部屋を片付けて、入って欲しくない所はゲートをつけたら、二匹でお利口に留守番してるよ。ウチに来てすぐから可能だった。
イタズラっ子だったら仕方ないのかな〜?
932わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 19:17:08.50 ID:T9L4Azxl
それで人を信頼するなら良いかもだけど
どうだろうね・・
933わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 19:28:45.67 ID:T9L4Azxl
>>930
猫を飼っているけれど
猫と暮らしていないと思う
934わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 19:46:32.48 ID:7VDC+9uF
ご回答ありがとう御座います。

家にいる間は出しっぱなしですが、基本暴れん坊×2なので、
窓だのクローゼットだのに当たりまくって危ないかなと。
もうちょっと大人しくなってきたらケージ開放で行けるかなぁとは思うんですが。

地震があるとケージに戻るくらい自室感覚はあるみたいです。
935わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 22:29:15.32 ID:NC/DMXw2
>>934
七ヶ月だったら、ケージに入れなくても大丈夫じゃない?
936わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 23:17:02.39 ID:7VDC+9uF
>>935七ヶ月まで元親さんの所だったので、まだ自分に慣れてないのと、自分が心配性なのが重なって仕事中は今のところケージに入れています。

何より自分が居ない間に何かないか心配っていうのが大きい気がしてきました。
心配しすぎですかね?
937わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 23:29:09.13 ID:c55wUi3P
うん、出してあげてほしいー
938わんにゃん@名無しさん:2012/01/03(火) 00:02:53.40 ID:OdHQiV2u
心配なのはわかるよー

休みの日にまるまる一日お部屋へ出してあげてできるだけ猫だけにして、
「仕事中にお部屋にいたら」という様子をバーチャル的に作ってみたらどうかな?
心配なら時々様子をちらっとみてみながらね

かじったら困るもの、落とされたら困るものは撤去して、
引っかかれて困るものはカバーして、隙間に入ったら危ないところは埋めて、
でイイと思う
939わんにゃん@名無しさん:2012/01/03(火) 00:05:07.19 ID:WLh8RpHS
あ、つまりそれで「なんだ大丈夫なんだな」って930さんが思えたら
仕事の間も出してあげられるようになるし、

反対に「あれ、ここが危ないな」「ここに入っちゃった」と
気づく部分があればそこを改善していったら安全になると思うので
940わんにゃん@名無しさん:2012/01/03(火) 00:10:05.62 ID:8mWPWgby
心配のしすぎですか。
あんまりびくびくしすぎず頑張って見ます。
ありがとうございます。
941わんにゃん@名無しさん:2012/01/03(火) 00:16:30.12 ID:8mWPWgby
更新しそこね失礼しました。
実験放置ですか、それは良さそうです。
今度実践してみますね!

重ね重ねありがとうございます。
942わんにゃん@名無しさん:2012/01/03(火) 18:03:16.36 ID:p781Zedw
新入りがきて約半年
三才と8ヶ月のメス二匹
今までトイレは2つでそれぞれだいたい別に使ってたんだけど、最近先住が新入りのトイレにウンコしてるんだと思う
なんでだろう?慣れてきたのかな?
先住のトイレにウンコがないー!便秘だー!と慌てて病院に連れてったら、そんなに4日分もつまってる様子ないですよと言われウンコ出してくれた
ほんとに焦ったわ
943わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 00:15:19.96 ID:Pei4VYNQ
うちの子は雌2匹で最初から仲良く同じトイレ使ってるよ。
他にもトイレあるんだけど、形(おまる型)や砂が違う(システム)せいかほとんど使ってくれないw
新入りは、もう1歳過ぎたのにうんこを隠さないんだけど(本人はトイレの壁をホリホリして埋めてるつもり)
先住がその後に入ると、新入りの分をちゃんと埋めてくれるw
944わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 00:49:12.18 ID:0KZoxxaD
>>943
うちと逆だw
うちは先住(交通事故に遭ったところを保護)の左手が麻痺しているので、ほとんど砂をかけない。
それを新入りが、いちいち隠しに入ってくれるw
うちも2つあるけど、仲良く使ってるよ
945わんにゃん@名無しさん:2012/01/08(日) 14:38:16.97 ID:AKwtyQC8
新参が先住を追っかけ回します。
たまに新参がしっぽポンポンにしてる事もあるのだけど、伏せた姿勢でお尻ぷりぷり、目は爛々としてる…というのは遊んでだけと理解して良いのかな?

946わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 13:42:56.44 ID:kC1t6swT
新入りが来て三ヶ月。
うちも先住を追いかけられてる。
新入りは軟便、多分食物アレルギー、治療しても良くならない。
先住は常に二階の出窓に居て、肩身の狭い思いして可哀想。
もう新入りがかわいくない!
947わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 13:56:16.11 ID:ogIH0oIc
>>946
なんで2匹目飼おうとおもうたん?
948わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 14:25:15.00 ID:kC1t6swT
おばの近所のお宅の庭に現れて(アメショだけど棄てられた?)そのお宅の犬小屋で犬と寝てたりしてたそうです。
誰も飼えないので、一匹飼っている私にどうか?と言ってきました。
アメくんは人間にはすごく人懐こいんですがね。
先住メスは獲物かなんかと思ってるみたい。
常に追いかける訳ではないですが。
こんなに相性悪いとおもわなかった。
猫団子なんて絶対先住が嫌がる。
アメの方は何故か高い所に登れないのが救いです。
流血沙汰にならないだけ、いいのかな…
元気一杯だけど、軟便だし療法食じゃないとダメそうだから誰ももらわないよね。
きっと、読んでくれてる人を不快にさせてると思う。すみません。
949わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 14:37:31.28 ID:2xtFNgPm
>>948
相性ばかりは、引き合わせてみんとわからんからね
うちの12歳は三毛女王だから、だれとも猫団子なんてしないよ
新入りさんは子猫なん?
950わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 14:43:17.83 ID:97X5+3Z/
>>498
人間にはすごく懐くのなら
単頭飼い限定で募集すれば貰ってくれるひとがいると思う

軟便は療法食で改善したの?
食物アレルギーならアレルゲンを取り除けば改善するはずなんだけど
療法食でも良くならないのなら
原因は食物アレルギーじゃなくて
先住と同居してることからくるストレスかもしれないよ
先住もストレス受けてて可哀相だけど
新入りにとっても先住がいることのストレスが大きいと思う
先住を追いかけまわすのは
獲物扱いじゃなくて縄張り争いだよ
単頭飼いしてくれる里親さんをみつけて
他の猫がいない環境で人間を独占できる状態で飼われれば
ストレスも軽くなって軟便も改善するかもしれないよ
951950:2012/01/10(火) 14:45:23.70 ID:97X5+3Z/
すみません
>>498じゃなくて
>>948の間違いでした
952948:2012/01/10(火) 16:32:22.85 ID:kC1t6swT
新入りはお医者さんの見立てではまだ若いとの事です。
先住も3才です。
あー縄張り意識ですね。
新入りの方が雄らしく体も大きく、先住が通りかかると睨みきかせてます。
でも私が出掛けて帰ると尻尾をブンブン振って甘えてきます。
すごく我が物顔で振る舞ってるけど、ストレスなんてあるのかな…
耳とお腹をかきむしって最初はアレルギーと診断され、療法食でもあまり良くならないので通院し続け、次は介癬といわれ、注射と飲み薬で良くなってきました。整腸剤、下痢止めと治療してきたけど便は相変わらず…
娘が新入りをすごくかわいがっているけど…日中猫達を見ている私も先住が追い掛けられて嫌がってるのを見るのがストレス。
里親募集も視野に入れてみますね。
953わんにゃん@名無しさん:2012/01/11(水) 01:01:39.36 ID:rwxscsd+
>>952
頑張って。

ストレスかもしれないけど、
猫さんには優しくしてあげて下さい!

954わんにゃん@名無しさん:2012/01/11(水) 12:46:36.32 ID:VWPHnNwX
飼い主の管理ミスから
一匹飼いが多頭飼いに

お母さん猫の雑種から
息子たちがキレイなトラと真っ黒

でも人間に換算すると
22才の母と18才の息子
仲がいいのは良いんだけど
年齢近すぎるわw
955952:2012/01/11(水) 13:40:15.68 ID:GW7fboA9
>>953
ありがとうございます。
956わんにゃん@名無しさん:2012/01/11(水) 16:30:05.20 ID:f99PXyYd
>>954
仲が悪いより良い方がいいよ
全頭避妊去勢手術していれば問題ない
957わんにゃん@名無しさん:2012/01/12(木) 03:07:26.55 ID:Rq3YxJpn
我が家は、おとなしい先住に賑やかで遠慮のない新入りの組み合わせ
新入りは見境なく先住に飛びかかるので、いつも先住に唸られたりしてる
先住が寝ている時は、新入りが飛び掛らないよう飼い主側が気を配ったりはしてる
あまり仲は良くないのかなと思いつつも、新入りのやんちゃを叱っていると先住が気にして仲介に来たりも
別の部屋に分けていると先住が様子を気にしたりする仕草もするし、なんだかんだで仲は良いのかな?

とりあえず、寝る時に足元と枕元にそれぞれ丸くなっている二匹をみていると
多頭飼いをして良かったなと思う

暴れ始めると1匹の頃の5倍くらい煩いし部屋が荒らされてしまうんだけどねw
958わんにゃん@名無しさん:2012/01/12(木) 03:47:45.81 ID:vOR2Niex
>>957
いつ自分が書いたのかと思ったw
ほぼ同じだわ
959わんにゃん@名無しさん:2012/01/12(木) 07:25:37.73 ID:nv6j1K0J
>>957,958
なんという俺w
960わんにゃん@名無しさん:2012/01/12(木) 08:40:05.84 ID:/hLM7476
>>956
ありがとうございます

自分よりふた周りほど大きくなった
息子を舐めてやってる
お母さん猫が微笑ましいです
961わんにゃん@名無しさん:2012/01/12(木) 09:03:50.14 ID:nA6nvR0d
>>957-959
よう、俺(^0^)/
962わんにゃん@名無しさん:2012/01/12(木) 09:19:52.48 ID:BkzjiSNh
>>957-959
やっほー、私 (^○^)/
963わんにゃん@名無しさん:2012/01/12(木) 11:05:50.21 ID:S8aXyZJ9
新入りの風邪がなかなか治らず隔離生活2ヶ月目の私涙目(´・ω・`)
964わんにゃん@名無しさん:2012/01/12(木) 21:52:59.66 ID:Yt01qUAg
>>957-959大杉だろw

…うちも同じですw
なんで下の子って暴君に育っちゃうんだろな?
仲は良いから別にいいんだけど
下の子を単頭飼いしてたらまた違った性格に育っていたんだろうか…。
965わんにゃん@名無しさん:2012/01/13(金) 21:15:10.76 ID:XO7W/FI3
・母猫は子供猫が大人になっても母性は残っている
というのも、1歳半になる子供猫が血のつながっていない猫と喧嘩すると
母猫が仲裁したり喧嘩を加勢したりして子供を助けようとする

・十分母猫に授乳されて成猫になった猫でも足フミフミ行動をする
ちなみにフリースによくフミフミする

以上は家の猫達を観察した結果です
もちろん個体差はあるだろうけどね
猫は奥が深い
966わんにゃん@名無しさん:2012/01/14(土) 03:58:02.56 ID:Ro3Qefbo
多頭飼いしてると何気に頭を悩ますのが引越しだよね
今は新築のペット可マンションに住んでるんだけれど
諸事情で部屋数を増やさなくてはならなくなったので、慌てて物件を物色中

やっぱり、このスレ住人の皆は一軒家に住んでる人が多いのかな?
一応、多少古めのマンションを狙ってはいるんだけれど
さすがに直ぐには希望に合う部屋は見つからないね
967わんにゃん@名無しさん:2012/01/14(土) 15:38:03.50 ID:owq8Xvnx
おんぼろ一軒家で4匹飼ってます。
1匹は飯と寝に帰るだけ(去勢済み)
あとは完全隔離の室内猫。
10年以内に建て替えたいのだけど、どこに避難するか今から悩み中…
968わんにゃん@名無しさん:2012/01/14(土) 18:21:59.04 ID:SRJAm88G
40平米ちょいの2DKマンションで一人暮らし2頭飼い。
六畳二間の間の襖を取っ払って12畳、あと8畳くらいのダイニングで暮らしてる。
完全室内飼いだけど、ペット対応型なので
ペット用出入り口とか付いててなかなかありがたい。

一軒家の親宅に連れて帰省すると、階段を凄い勢いで行ったり来たりしているので
猫は階段が好きなんだろうなぁ、と思っていたりする。
969わんにゃん@名無しさん:2012/01/14(土) 20:25:35.25 ID:7AFXO6F3
>>968
階段好きだよねw
勢いつきすぎて階段終わりの壁を垂直走りしてたわ
猫の運動神経恐るべし
970わんにゃん@名無しさん:2012/01/14(土) 20:45:52.48 ID:uILP/l/g
>>969
それかっこいいな
うちはどんくさい子が時々尻餅付いてるよw
機敏な子は止まりきれずにドリフトしたりしてる。
971わんにゃん@名無しさん:2012/01/14(土) 20:49:49.64 ID:6Cei8Us+
うちはキャットタワー登り切った更に上を目指してガッツンガッツンと
天井に頭ぶつけていた…
それ以上どこに行く気だったんだ…ho orz

因みにその後壁のコーナーに2〜3秒張り付いた後落ちて来たw
972わんにゃん@名無しさん:2012/01/14(土) 22:48:34.59 ID:WoqJtmzn
階段好きだけど結構まったりしてる。
途中の段にちょこんと座ってボーっとしてたり。
別に階段からの眺めがいいとかないのに。
建売の狭い階段だから壁しか見えない。
973わんにゃん@名無しさん:2012/01/16(月) 14:16:09.97 ID:amK2h2NC
マンション住まいだと階段を上り下りする猫の姿を見られないのが残念
それぞれの個性が出てきっと凄く可愛いんだろうなあ…
974わんにゃん@名無しさん:2012/01/16(月) 14:35:45.73 ID:O5nU1uY2
昨日階段の8合目から落っこちて、オシッコ漏らした。

怪我がなくて良かったけど、このどんくささは猫としてどうなのよ…。
975わんにゃん@名無しさん:2012/01/16(月) 18:27:54.67 ID:jJ0WFZnE
うちの猫5カ月は時々キャットタワー(2メートル)の上から足を滑らして落ちてくる
976わんにゃん@名無しさん:2012/01/16(月) 19:15:31.23 ID:iiYE8nC2
階段あった方がいいかな…と自分も考えた事あったけれど
友人宅の猫が2階から落ちたらしい、と聞いてうちのも落ちそうだから
なくてもいいや、と思い直したよw
洗濯機ラックやキャットタワーからも落ちるし…ネコナノニ…

落ちたらしいと言うのは、吹き抜けの壁の途中に引っかき傷を発見したからだと
怪我もなくピンピンしてるみたいからいいけれれど、怖いねぇ
977わんにゃん@名無しさん:2012/01/16(月) 19:23:05.53 ID:bEs2qyeU
吹き抜けの壁に、
キャットウォークを付けようかと考えてたが
止めた方が良い?
978わんにゃん@名無しさん:2012/01/16(月) 19:32:41.07 ID:iiYE8nC2
普通の猫は大丈夫だとは思うんだ…普通の運動神経の猫なら
979わんにゃん@名無しさん:2012/01/16(月) 19:33:31.83 ID:VwQGKAKt
うちは、キャットタワーもあるけど、階段も欲しいかな?と思って、
人間用のベッドを階段付きのロフトベッドにしたよ
階段は4段しかないけど、3段目でお昼寝したり、
子猫に追いかけられる先住猫の避難場所になったりしてる所を見ると
購入して良かったと思う
階段下は収納になってるし、一人暮らしの他頭飼いさんや、
キャットタワーを置くスペースがない猫飼いさんにはお勧め
980わんにゃん@名無しさん
家のはキャットタワーからダイブして抱きついてくる
爪立てて抱きついてくるから痛い・・・