◆◇ケガ・病気スレッド52◇◆

このエントリーをはてなブックマークに追加
952わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 17:54:03.41 ID:+YhhXRWi
>>920だけど、猫の写真と動画。

写真向かって右鼻が塞がっていて、左鼻で息している。
2枚目の写真は、息を吐くとき右鼻から鼻水が出てるところ。
http://mugetsu.sakura.ne.jp/cgi/updir/data/1.jpg
http://mugetsu.sakura.ne.jp/cgi/updir/data/2.jpg

動画
http://teikin.vip2ch.com/./dl.php?mode=asx&f=movie1414.avi
症状は鼻水・鼻詰まりだけで、見たところ、食欲もあって元気。

佐賀県佐賀市にある「蓮池公園」という所にいる野良猫だけど、誰か拾ってくれないかなぁ。
俺の家は動物を飼えないし、投薬にしても自宅が遠くて簡単には行けない。
しかも、野良のままだと余計に完治は難しいだろうし。
公園を利用している複数の人が毎日、キャットフードと水を用意してあると聞いた。
これ以外にも、この公園には捨てられた野良猫が6匹いる。一応、他の猫は病気もなく元気。
953わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 18:35:14.43 ID:4FC+VoNi
947さんアドバイスありがとうございます。
病院に行きましたが午前中より状態は回復しましたがまだ予断を許さないみたいです
また血栓を溶かす薬を注射して頂きました

お医者さんからは温めたり寝かせ向きを変えたりアドバイスをもらいました
肉球がむらさきになったらアウトらしく壊死の始まりでもう手の施しようがないと説明を受けました
明日の朝には生きれるかわかると思います

954わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 19:08:12.60 ID:1bph0d4D
>>949
まだ生きてるんだろうか…?

>>952
公園で野良猫のお世話をしてる人達とお話できないかな?
薬を渡して餌に混ぜてもらうとか
うちは猫風邪のとき1日1回の粉薬を出してもらったことがある
体重わからないといけないけど
あと他にも野良猫いるんだよね
虚勢・避妊はしてるんだろうか?佐賀はどうか知らないけど、野良猫の手術費を何割か負担してくれる市もあるし、これ以上増えないようにしてほしいね
うちのまわりは野良猫にご飯を与える人がいて野良猫だらけ
病気になっても病院行かず、ケガをしてもアロエをすりつけて終わり
結局放っておけない自分が病院連れてったり、事故って足をなくした猫を引き取ったりしてる
>>952の言ってる方達は、「餌を与えて終わり」でないといいんだけど…
955わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 19:55:08.54 ID:VmyHt600
>>953
良かった!
肉球、私も壊死を恐れて退院後は頻繁にマッサージしていました。
自営なので、仕事をしている机の上に猫を寝かせ、もう手が空くとモミモミ。
マッサージは足の先端から心臓の方へとやさしくぐるぐるしたり、
肉球をもみもみしたり、足先を開かせたり。反射を促す為にちょっと足指を引っ張ったりもしました。
次第にそれが「ちょwwやめてwwww」と足を引っ込めるようになればもうほとんど麻痺も分からないほどに
歩けるようになってます。
ブラッシングで全身の血流を良くしたりもしたかな。

食べたり飲んだり出来て、少々元気が出て来ているようになったら試してみてください。
乗り越えられますように。いや、きっと乗り越えますよ。
おしっこが止まっていないかだけ注意していた方がいいです。

猫の血栓はその後も高い確率で再発をしてしまいます。血栓が出来る原因を探り、
そこを治療しない限りは必ず起きてしまいます。
一般的に心臓の血流が滞る心筋症が多いようですが、
他にも肺炎や血管の損傷など、いろいろと原因があるようです。
再発は本当に突然ですので、その時はどうするかかかりつけの先生と予め話をしておいた方がいいと思います。

山を越えたら先生と原因の検査をしてみてはどうでしょうか。がんばれ!
956わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 20:43:48.35 ID:+Vt/BNvr
>>954
まだ生きてます…ホームセンターの前の歩道なのですが
雨がふってきたから見に行ったけど
結局雨よけになるものかけてきただけです…
957わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 20:54:06.93 ID:naTLN80X
>>942 946 953
猫の血栓症は初めて聞いた。
ググってみたら、絶望的なこと書いてあった(>_<)
アドレスが長くて貼付けできなかったけど『猫の血栓』で検索してみて。助かるといいね。
958わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 21:15:53.63 ID:+YhhXRWi
>>954
自宅から遠いので頻繁に行ってないし、猫に餌を与える人と会うことはない。
以前、公園を散歩している人と会話して、猫たちの食事や生活の詳細を知った。
この人は猫の世話とは無関係だったが。
残念ながら、どの猫も去勢や避妊はないみたいだし、
餌はやっても、病気まで治療してやろうという人はいないと思う。
959わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 03:13:08.99 ID:r5U4RMU9
955さんへ
よくなったらリハビリにむかいマッサージをしてみますね
息はまだ荒いですが少し落ち着いています
ただ今度は血尿気味で尿が赤くなっています


今日と明日診断に行くことにしています
肉球は今のところむらさきにはなっていません

いないと思って探すと驚いたことにうちのねこトイレにいました
這って入ったのだとおもいますがすげーと感心しました。

960わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 03:18:07.31 ID:r5U4RMU9
957さんへ
まだ調べていませんがありがとうございます。

今日お医者に血尿の件も聞いてみます
原因は心臓にあるそうですが容易に現状では手術できないと思っています
961わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 03:27:48.77 ID:r5U4RMU9
955さんへ
診断のときに原因は心臓にあるみたいなことを言われていましたが

元気になったらストレスを感じない生活環境を整えたり考えてみます。

本当に血尿なのかと壊死にならないか心配しています
962わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 10:04:09.18 ID:eGghT425
>>959
955です。もう病院に行ったかな?
うちの猫も麻痺した足でトイレへと入って自分で用を足していました。
お気に入りのトイレの側に寝床を作るなど、今後自宅療養する場合は
トイレを我慢させない工夫が必要かもしれません。
血尿気味とのこと、まだおしっこが出ているならいいんだけど、尿が詰まってしまったら
尿毒症になってしまうので、退院後も気をつけてみていた方がよいです。

血栓症の猫の血液中は、血栓箇所は一カ所ではなく、体中に血の塊のもととなるものが分散しており、
何かのきっかけで詰まってしまう→再発となるようです。そのため、腎臓付近や尿道などに近い所に
詰まってしまう事もあるのだそうです。うちの猫の場合は肝臓内にも詰まり、
入院中に一時危険な状態になった事もありました。足の麻痺よりもそちらが危険だったそうです。

猫の心筋症スレに同じ病気を闘病している猫と飼い主さんがいますので、
落ち着いたら覗いて参考にしてみてください。
心筋症ならば手術はしないで薬の投与がメインになると思います。
飼い主さんも無理しないように、身体に気をつけて。
963わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 10:23:45.31 ID:kwnpjGUR
>>948
咳のほうは落ち着きましたか?
うちの柴15歳
軽い咳が暫く続き、治ってきたので気にしませんでしたが
今度は吐き倒れ
急いで病院に駆け込み、血液検査ではたいした異常はなし
点滴をして頂きました。

しかし、翌日にはには前提疾患がひどくでてきて
レントゲンを撮って戴いたら肺に大きな影が
腫瘍だそうで、それも悪性の確立が高く脳にもいってるかもと聞き
もうダメかと思うと、涙が止まりませんでした

首輪を引いたから咳がでるのかもしれませんが
気になるようでしたら病院にいったほうがいいよ
この年になったら
咳を軽く見ないほうがいいかも

964わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 16:48:20.01 ID:Z7NI78a0
>>949です
今日行ったら雨よけごといなくなってました
もしかしたら飼い猫で飼い主が見つけてくれたんじゃ、って自分に都合がいい妄想をして終わりました…

>>950
こんな結末にしてしまっけどレスありがとう
965わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 23:18:34.06 ID:r5U4RMU9
962さん
病院から帰り快方に向かっていましたが、夜急に硬直しキュキュと数回鳴いたあと静かに息をしなくなりました
妻が傍にいて看取られながら天国に行きました

3年の短い間で初めて動画を撮った翌日の朝血栓症になり
その日僕がいて今日妻がいて、妻が容態の悪化に気づき僕に連絡している最中のことでした
本当にいい子で死んでしまったことが残念でなりません。

アドバイスの数々ありがとうございました。
966わんにゃん@名無しさん:2011/09/11(日) 00:09:15.19 ID:XMC8VOox
>>965
962です。
心からご冥福をお祈りいたします。とても残念です。

敢えて書きませんでしたが、私の猫も先月に血栓で旅だっております。
再発を乗り越えることが出来ませんでした。実は大変予後の悪い病気です。
対症療法のみで、根本的な治療法は確立されていないように思います。
何の慰めにもならないかと思いますが、おうちで看取ってあげられて良かったです。
どうぞご自分を責めないでください。
奥様にもお気を落とされないようお伝えください。

本当に残念です。うちの猫のぶんまで回復して欲しかった。

965さんの猫さんがそちらへ行ったから、一緒に楽しく過ごすよう
うちの猫の霊前に伝えたいと思います。まとまらず申し訳ありません。

967わんにゃん@名無しさん:2011/09/11(日) 01:36:30.98 ID:Das5lPHi
966さん
お心遣いありがとうございます
水さえ飲めなくなっていたので大好きだったモンプチと愛用品を添えて送り出したいと思います。

今日は最期まで生きることを諦めなかったあの子を誇りに
あと2匹兄弟が長生きすることを信じたいです

968わんにゃん@名無しさん:2011/09/11(日) 03:14:53.87 ID:P5dB1q1s
亡くなった子の分まで、きっと長生きするよ。
969わんにゃん@名無しさん:2011/09/11(日) 09:30:39.57 ID:Wo+7Qyzk
初めての書き込みです。お世話になります。

【犬or猫(種類)・年齢】
犬(ピレネー犬)・10歳

【避妊・去勢手術】


【過去の病歴(持病等)】
・停留睾丸によりキンタマが片方垂れ下がってません
・狼爪過多。もともと狼爪のある品種だけど多いそうです。
・白内障

【相談ドゾー】
今朝、痙攣をしながら失禁、脱糞しました。
これが初めてではなく先月にも初めての痙攣をやってます。
けいれんが収まっても暫くはうまく動けないらしく、
立ち上がるのに凄く力を使っています。
直前7時間前の様子は、便秘気味でした。
いつもより多目にお散歩に連れ出してたのですが一回もウンコをせず、痙攣で一気にという感じです。

あと、その頃からちょっとハアハアしたり腰が重たそうな様子でした。
歳なのでそもそもあまり腰はよくないのですが、いつも以上に踏ん張ってました。

いまのところ、一ヶ月に一回くらいのペースで
痙攣が起きています。合計2回です。
すぐ病院へつれていければいいのですが、それもできない状態です。

痙攣したときの対処法と、ここから考え得る病気などを教えていただければと思います。
よろしくおねがいいたします。
970957:2011/09/11(日) 19:03:36.12 ID:FWqinMiB
>>965
助からなかったか(:_;)
単頭飼いではなくて他に二匹いるのが心の救いだね。
単頭飼いで三歳で亡くなったら心が壊れそう。
心よりご冥福をお祈りします。
971わんにゃん@名無しさん:2011/09/11(日) 20:30:12.98 ID:Xjy74vxz
すいません、ウチの猫(♀)の事で聞きたいんですが……
最近、ウチの猫のオシッコをする部分から白い膿のような物(少し血が混じってる)が頻繁に出ているのですが……
誰かこの症状について知っている方、教えていただけないでしょうか?
972わんにゃん@名無しさん:2011/09/11(日) 23:21:46.28 ID:qFMsNBsw
>>971
避妊はしてるのかな?
避妊していても卵巣だけの場合は開口型の子宮蓄膿症かも
開口型は比較的猫も元気だし、食欲もある。
医者で顕微鏡使えばすぐわかるから、膿だったらエコー診断で
判断つくと思うので 早く医者に行くべし。
腹膜炎になると大変だよ。
973わんにゃん@名無しさん:2011/09/12(月) 01:06:18.37 ID:OOA4geL2
避妊はしてないです。
いつもは落ち着きがないのですが、昨日の夜ぐらいからずっと静かで、座ってばかりで、ご飯もろくに食べません。

明日、朝一で病院に連れて行こうと思います……。
お返事、どうもありがとうございました。
974わんにゃん@名無しさん:2011/09/12(月) 11:54:21.94 ID:0fyqrR7w
昨晩、11年近く飼っている我が家の雌猫が息が荒く食欲も無いように
見えたので深夜対応してくれてる動物病院さんへ連れていったのですが
診断の結果、胸水がたまっているとの事で、それを抜いてもらいました
エコーや水の成分検査等もしていただき、結果わかったのは
どうも原因は悪性の細胞(腫瘍?)による可能性が高いらしく
これからは基本的に抗菌剤や消炎剤を服用しながら
様子をみてその都度、胸の水を早めに取っていきましょうと仰っていました
今後のことも丁寧に説明してくださったのですが、とても辛いものでした
「二ヶ月」…覚悟が必要かもしれないとのこと
ずっと一緒に過ごしてきた愛猫に突然訪れた試練、なんでもっと早く気付いて
病院に連れて行かなかったかと後悔と自分への怒りと猫への申し訳なさで
心が張り裂ける 本当にごめんな 看病がんばるから
何でもするから絶対助かってくれ
気持ちの整理もできないまま長々と書きつらねてすみません
975わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 10:53:22.58 ID:zkDGzUKV
いまはとにかく頑張って猫ちゃん看病してあげることだ
できるだけそばにいて甘えさせてやれ
976わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 09:08:21.54 ID:36cP8QUU
初めて書き込みします。
宜しくお願いします。

【犬or猫(種類)・年齢】
猫(雑種)、13歳、5匹飼い
【避妊・去勢手術】
済み
【過去の病歴(持病等)】
5歳位の時、マンション7階から転落し、顎中骨折?と足脱臼、瀕死の状態に。
半身不随になると言われ、数ヶ月レーザー治療に通っていましたが、不自由ながらも走ったらタンスに上がったりとすごく元気なのと、金銭的な分もあり通院を中断しました。
【相談ドゾー】
2ヶ月に激しく吐いている時期があり(焦げ茶の液体のみ、1回の量が200ml前後位かも)、6.6kgから2.9になったので、先月猫を病院に連れて行きました。
猫自体の診察が1分位(血液検査、尿検査、体重のみ)、検査の結果、どちらも内臓系異常無し、エイズでも無し、脱水症状を起こしているとのことでした。
原因不明とのことで、ステロイドの注射だけ打ち、1週間分の薬をもらいました。

もともと食いしん坊の猫なので、食事の時は来るのですが、食べる量も減り水分も自ら取りません。
ずっと便秘だったみたいですが(多頭飼いなので確実ではない)、3日前に10cm位のウンチはした様で(お尻が汚れていた)、2日前に少ないですがおしっこもトイレでしているのを見ました。
下腹をよく見るとキンキンに腫れており、かるくなぜて押さえたらおしっこを漏らし(大量)てしまいました。
寝床にペットシートを敷きつめて1時間後に見てみると、またズッシリ漏らしていて、それ以来、3時間〜に1回は出している様に思います。
ご飯を食べれる時にと思い、1日に5回は用意してあげています。10gづつ位しか食べません。
色々ネットで検索し、内臓系以外で調べてみたのですが、激しい嘔吐・体重激減だと、腸閉塞や膀胱炎ではないのかと考えています。

先月より失業し、実家暮らしですが金銭的な余裕は一切なく…
病院に通ったら1回で2万近く、完治するのに15万〜はかかります。いつもなら分割にして頂いていましたが、失業中でそうもいかず、今日連れて行ってもお金が2万しかないので、1回きりというわけにはいかないし、悩んでいます。
977わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 10:38:32.13 ID:NxMW5Om2
>>976
血液検査の結果は本当に異常なし?
腎不全でも激しい嘔吐するよ。前回行ったときは点滴してもらったのかな?
それだけ体重激減&嘔吐があれば点滴するはずだけど。
あと、その状態でステロイド使うのはどうだろう…
自分の経験では、動物の体力が落ちてるときはステロイド出してくれなかったよ
まず病院かえてみたら?
一回2万てのも高い…
978わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 13:49:15.15 ID:36cP8QUU
>>977
お答えありがとうございます。
その時先生も、「うーん何でだろう。血液も尿も異常が見られないし、エイズでもないし…困った時のステロイド、を打っておきます」とのことでした。

血液検査結果の紙を紛失してしまったのですが、脱水の数値だけがすごく出ていました。
栄養剤的な点滴を打てないかと聞きましたところ、「栄養は口か摂るもの〜で」とのことで、打たずに帰宅しました。

病院代は高い方なのですか?
診察明細書が、登録料500、診察料1000、尿検査1300、採血500、血液一般検査1500、血液生化学検査5000(500×10)、猫ウイルス検査4000、皮下注射1000、内服薬300、内服薬600、ペースト餌380

でした。

先生に言い忘れていたことがありました。
普通の餌(缶詰め、カリカリは食べなくなりました)の時は特に大丈夫ですが、チクワやカニカマ(他の猫にあげる時、一応参加しに来て食べに来ますがどうも飲み込めず、横から出てきます)の時に、アギアギゴリゴリギチギチ歯の音がします。
その途端、とても悲しそうな顔をして寝床に戻ります。

胃が空なのか、もう嘔吐すらしなくなりました。
今一番気になるのは、尿をトイレ(砂)まで行かず寝ながらすることです。ペットシート上で一度お腹をなでて漏らしてから、ここでいいのかと思っているのか、老猫だからか、やはり病気だからですよね。
水分を取っていない(シリンジでスポーツドリンクを半分に薄めたやつを強制給飲しても、せいぜい15ml位です)のに、おしっこばかりしているので脱水も心配ですし、自分で餌を食べにはきますが、摂取カロリーが足りていないので、やはり心配です。

先程病院に連れて行きましたが、休診でした。
余計に具合を悪くさせてしまいました。

連れて行ったとしても、1度とかだと入院も手術もしてあげれないので、意味がないのでしょうか?

979わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 14:37:15.44 ID:NxMW5Om2
>>976です

>>978
食べてないなら点滴は必須。
栄養は口から摂るものだけど、その理屈なら病気で食欲がなくなれば死ぬしかないということだよね。
点滴を数日行って回復してきて食べられるようになるケースはたくさんある。
口から栄養を摂れるようになるまで助けてやるのが点滴なんだから、即打ってもらうべき。

歯から音がなる
口を痛がったりしてない?よだれ、異臭、抜けかけの歯がないか見てあげて。
猫は口内炎になる子が多く、ほっとくと慢性炎症で腎臓患う。

料金的にはウイルスも見てもらってるからそんな高くないかな…?

あと入院は必要性がなければ猫の負担をなくすためにもしないほうがいいのでは。

とにかく今一番やるべきことは点滴だと思うよ。
980わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 14:52:16.68 ID:NxMW5Om2
ごめん、>>979です。補足。

>>978
脱水の数値だけが高かったとありますが、貧血を表す数値はどうだったか覚えてますか?PCVという項目。
脱水状態でPCVが正常範囲内だったとしても、点滴などで脱水改善したらその分血も薄くなる(本来の濃さに戻る)ので、実は貧血でした、ということがある。
腎不全でも貧血はおこる→腎性貧血。食べ物を摂るとか鉄分とかとは全く無関係の貧血。
ホルモン剤(エリスロポエチン)を打つしかない。

トイレに行かず、寝たままオシッコするとあったので、もしかして貧血で動けないのか?と思いました。以前そういう子がいたので。

あと、カニカマなど本当は与えちゃダメなんだけど、それなら食べそうだというなら、水を加えてすり潰してみてはどうだろう。
歯の隙間からこぼれにくくなるかも。
シニアの猫用ミルクやハチミツを使った高栄養のものもあるので、噛まずに飲み込めるものを探してみては?
嘔吐するならやめたほうがいいけど。
981わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 15:28:19.68 ID:36cP8QUU
>>976です。

>>979>>980

お答えありがとうございます。
脱水を表す数値ではなく、貧血を表す数値だったかもしれません。

以前別猫が2日程入院(黄疸・全く食べず、3.4kgから2.5kgに)した時は、点滴し退院してからも通院
982わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 15:31:28.50 ID:36cP8QUU
983わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 16:14:47.81 ID:36cP8QUU
>>981
です。ごめんなさい、ミスして連投してしまいました。

以前別猫が2日程入院(黄疸・全く食べず、3.4kgから2.5kgに)した時は、退院後も通院して注射等していましたが、

食べない日が数日続き(食べようとはしだしていた)、「口で栄養を取らないといけないしこれでは駄目なので喉に穴をあけてチューブで」、という話しになったのですが、幸い帰宅してからメキメキ食欲が出て今では元気です。

話しがそれましたが、点滴より、喉に管で栄養〜、にの方法になるのか心配です。

984わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 16:16:46.62 ID:36cP8QUU
続きです。

また、一応自分では食べに来たり、食べようとする気力があるみたいですが、強制給餌をした方がいいのでしょうか?

先程脱水が心配なので、老人猫用ミルクを20ml程与えました。
スポーツドリンクよりはすんなり飲んでくれましたが、ヨロヨロで寝床に帰りました。

投薬の時の恐怖があるのか口をあけようとしてくれません…
ちなみに口は全員とても臭いです。歳をとってから、ヨダレを垂らして寝るのでとても臭いです。
奥歯が皆黒っぽいです。
そういえば他の猫が奥歯辺りを気にしてか、
食べてる最中に犬かきみたいな仕草で頬辺りをこすります。
985わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 16:42:55.84 ID:NxMW5Om2
>>984

>>979です。
聞けば聞くほど腎不全のような…
自分ちの猫での経験なので、あてにはならんかもしれんが。
口の臭い、自分も老猫だからと思ってた。
でも病院行って血液検査したら腎不全→尿毒症による口臭だった。
犬かきみたいにってことは、前足で口元をこするんだよね?やっぱ咥内に異常がありそう。
それが口内炎なのか歯肉炎なのかなんなのか…
ちなみに尿毒症による咥内の荒れで、歯茎等に肉芽腫ができることもある。

今は猫本人が食べれるもののみを無理させず与えるのがいいと思う。
強制的にやると食べる気をなくしたりするし。

点滴したら食べなくなって喉に穴開けてチューブは、
そういうケースもあるので一応頭に入れといて、ということで、一般的に点滴したらそうなることが多い、という意味ではないよ。
それより点滴したら回復した、ってケースのが多いはず。
食べなかったら点滴。
弱った臓器に栄養と潤いを与えて、それがきっかけで食欲も出ることがある。
ダメだったらその時悩めばいい。
やれることがある内はやったほうが後悔がない。
どのみち今の状態だと、ヤバいんじゃないかと思う。

986わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 17:40:39.29 ID:k3bVCMSQ
>>976
厳しいこと言わせてもらうけど、昔、骨折した時も通院中断したわけね。そして今は失業中でお金がないと。
猫に愛情あれば体重が半分以下になる前に病院連れていくよ。
多頭飼いの人は犬や猫の健康管理や掃除が雑な人が多いよね。
多頭飼いの為に日頃の餌代や砂代でいっぱいいっぱいで病気になっても治療費が出せない人が多い。
987わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 17:46:40.01 ID:k3bVCMSQ
うちの猫は5歳時に肛門嚢が破裂して、4日ほど入院して縫合手術して治療費6万円かかった。
腎不全とかになると、一ヶ月の治療費が15万〜20万かかるらしいよ。簡単に出せる金額ではないけど、その覚悟なくペットを飼わないで欲しい。
生き物を世話するというのはそういうこと。
とりあえずそこの獣医は診察時間1分しか見ないでわからないと言ったならどういうレベルがわかるよね?
薮医者だよ。お金は何とか用意して評判良い別の病院で診てもらうしかないね。
988わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 17:49:28.96 ID:36cP8QUU
>>979
お答えありがとうございます。
犬かきは他の猫ちゃんです。
ギチギチゴリゴリ音がするので、やはり口腔内に何かがありますよね。

歯肉炎で検索しましたら、全身麻酔で歯石取りや抜歯等とあり、弱っている年寄りで、とても耐えれないのではと思います。

腎不全ですか…
このコのパパが、急性腎不全で入院中亡くなりました。
とても苦しそうに鳴いていて、あっという間でした。

このコは静かで鳴きすらしません。それ位弱っているのでしょうか…

昨日までは、母が帰宅すると一番にスクッと立ち上がり玄関まで出迎えたり、数時間前は離れた部屋で缶詰めを開ける音に、ヨタヨタで食べに来たみたいです。
量はやはり5〜15g位しか食べません。

明日また病院連れて行こうかなとは考えていますが、猫の過去カルテもなくなっていたはずなのに、歳も口の中も見ず、おっしゃっています皮下点滴もなかったので、少し不安があった

のですが、腎不全やステロイドは打たないと聞いて、誤診なのかなと不信感も出てきました。

989わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 17:51:28.16 ID:NxMW5Om2
>>986
自分は相談者じゃないけど多頭飼い

確かにそうかもしれないけど、どうすることもできず複数飼育することになる状況ってあるもんだよ
よくないとわかってはいても
まあだからこそきちんとお金は確保しなきゃね
年取ると本当病院三昧になる
990わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 18:00:02.30 ID:36cP8QUU
全員家族(1度に6匹生み、2匹死亡)で1匹パパ猫は8歳の時腎不全で亡くなりました。

去勢避妊手術で10万〜、骨折で18万〜、黄疸で入院16万〜かかり、猫が病気になると20万近くかかるのはわかってはいます。

お金がないだけでこんなにも馬鹿にされるんだなと、悲しくなりました。

991わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 18:32:52.97 ID:k3bVCMSQ
>>990
馬鹿にしているわけではないよ。6匹産まれた時点で自分で飼うのは2匹か3匹にして里子に出すべきだったと思う。
同時に産まれたなら同時に歳を取るのだから、猫が年寄りになった時に治療費がどうにもならなくなることは想像できたはず。
ところで避妊10万〜とは一匹辺りの治療費?
そうなら、とんでもないぼったくりだよ。自分は動物病院の待合室にいる人と情報交換のためによく話すよ。
今の病院は他の病院の待合室で話した人から聞いた病院だよ。
クチコミは何よりも信頼できるよ。
992わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 19:33:19.68 ID:NxMW5Om2
>>979です

>>990
自分も自宅で生まれたり保護したりで一時は18頭いた
今は12頭
こないだ18歳半の子を腎不全で亡くした
お金は常にないよ、でも誰も馬鹿になんてしてないから、自棄にならないでね

まあ病院かえてみるってのはひとつの手段
自分もかえて良かったって経験ある

あと上のほうで腎不全の処置に月15万かかるらしいってレスあったけど、それはかかりすぎだと思う
自分ちは腎不全で他界した子が多いけど、いずれも腎不全のみの処置なら月5万位。それも毎日点滴して。合間に血液検査2回くらいするけど、腎臓の数値(3項目ほど)みるだけだから安いし
料金は病院にもよるから、獣医さんとよく相談しながらやればいいと思う
分割払いも、職無しでも実家住まいで住所がしっかりわかってればOKしてくれるとこもある

看病してるだけでも心が病みがちになるから、あまり金のことでナーバスになるな
病院かえるのはオススメ
自分は「困ったときのステロイド」の台詞でええっと思った
993わんにゃん@名無しさん:2011/09/15(木) 19:51:14.89 ID:NxMW5Om2
>>979です、何度も連投ごめんね

ギチギチゴリゴリ音がするのは、もしかして歯抜けかけてない?

あと急性腎不全と慢性腎不全じゃ少し違う
パパ猫は急性だったんだね
例えば膀胱炎や尿路結石とかでおしっこがパンパンに溜まって一気に腎臓に負担がかかってしまったりすると急性腎不全になる
急性だから、原因を取り除いて処置を的確に行えばポーンと回復する可能性があると言われたよ
で、昔いたうちの猫は回復した(治るわけではない)

慢性腎不全は老化が一番の原因かな
少しずつ機能低下していくからよく見てないと気づきにくいかも
この場合も点滴ばんばん
皮下で間に合わなければ静脈点滴

腎不全ひどくなると腎性貧血おこすから、そうなると注射代が結構かかる
早めの処置が一番お金かからない
自分の経験上、腎不全なったら点滴が一番効いた
炭の薬とかもあるけどやっぱ点滴
毎日通うのが大変だから、獣医さんが点滴のやり方教えてくれて、自宅でずっとやってる
今も1頭自宅点滴の子いるし

腎不全じゃなくても、病院かえて点滴してもらうといい
994わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 00:18:32.71 ID:xyqBzcjh
>>991
一応里親は探したんです。
妊娠発覚してもらった病院に貼り紙してもらって、町内にも貼り紙して、知り合いに声かけて…
でも雑誌だし、もらい手が見つからないまま大きくなってしまいました。

避妊去勢10万は6匹(メス23000円×3匹、オス17000円×3匹)
全員の金額です。

>>979

沢山お答えありがとうございます。
パパも転落(それ以降は窓の鍵や網戸のストッパー強化)し脱臼したので、16万〜はその時です。
急性腎不全は緊急入院してすぐ死んでしまったので5万前後だったかと思います。


先程またご飯食べに起きてきたのですが10gも食べず部屋に戻ってしまいました。
ですので、シリンジで10ml老猫用ミルクをあげました。

尿が今日は午前中に1回しかしていないので心配です。

お腹の膨れは昨日から数回に渡るお漏らしでそれ程ではないです。

水も飲まないのにおしっこは沢山出て、ご飯は少し食べるのに便はあれ以来していです。
995わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 06:28:07.37 ID:qOgxNVuO
>>994
やっぱり腎臓関係のような気が

体調崩す前、水をよく飲んでる姿を見なかった?
腎不全は多飲多尿と嘔吐が特徴

極端な言い方すると、腎臓が壊れてるからジャージャーおしっこが出る
その分また水を飲むんだけどやっぱりおしっこジャー
それだけおしっこ出てると脱水症状になって当然だし、昨日から言ってる通り点滴してやらないと改善はまず無理

今日は病院行ける?
初めから多量の点滴は危険だから(腎不全だと仮定して、腎臓が多量の点滴を捌けるくらいの機能があるか不安なので)、
初めは150〜200くらいからやったほうがいいかも
まあ血はみると思うので、数値と相談で獣医がきめると思う
996991:2011/09/16(金) 06:58:49.13 ID:jQNpf0PE
>>994
自分も腎臓病だと思うよ。
里親の件もそうだけど、何匹も飼っていて尚且つ、高齢猫なのに良い病院を知らないのは問題だよ。うちの掛かり付けの獣医さんは、もう10年の付き合いだし、猫が急病や怪我したら夜中でもいいから電話してから連れてきてと言ってくれるよ。
獣医の性格や病院の設備や料金等、総合的に判断して良い病院(自分に合うと言う意味でも)を見つけるのはなかなか大変だよ。
997910:2011/09/16(金) 09:31:33.56 ID:egzJXuGk
住民の皆様、その節は相談に乗ってくださいましてありがとうございました。
住まいが古民家で畳の部屋ばかりだったので悩みが深かったです。
猫が体調を崩してから半年あまり経ち嘔吐が始まりそうな感じは皆が分かると言うので
そういう時はケージに入れる、就寝時、留守時もケージに入れるということでしばらく
様子を見ようという事になりました。
998わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 11:59:25.87 ID:qOgxNVuO
>>997
お疲れです
出してるときはたくさん可愛がってあげて、人間も猫もなるべくストレスがないように暮らしてください
嘔吐が改善されたらいいんだけどなあ
999わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 19:35:34.82 ID:ci3CjFxb
>>939 ですが、様子を見た結果おかげさまで元気になりました
餌も食べるし、僕の足にも飛びかかって咬みつきます
まるでステロイド射ったアスリートみたいになりました
1000わんにゃん@名無しさん:2011/09/16(金) 20:05:56.92 ID:qOgxNVuO
>>999
よかった

1000ならみんなハッピーに
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。