猫の腎不全質問スレ 【どんなことでもOK】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
<テンプレ>
腎不全の猫を飼われている方々のための質疑応答スレッドです。話を聞いてもらうだけでも気が楽になりますのでお気軽に。
初歩的な疑問、治療一般の質問、猫の腎臓によさそうなサプリメント、怪しい商品の体験談、安楽死について…etc、何でもOKです。
私も現時点で腎不全の猫の飼い主歴5ヶ月の初心者ですので是非、知識の豊富な方に助けて頂ければと思います。

ルールは簡単です。
@仲良くすること。他人を責めない。
A最初から何でも否定しない。相手を傷つけない話し方をする。
 悪い例「そんな商品は役に立たないよ!」→良い例「大学や研究機関での実験データが少ないので、効果があるかどうかは分かりません」
A荒らしは丁重にスルー(話しかけない・無視する)
B治療方法、サプリ等の投与に関しては、必ず獣医師に確認する。(回答者の思い込みの場合もあるので、スレの情報はあくまで参考として)
C回答者は初歩的な質問、既出の質問にも優しく答えましょう。また、回答する際は情報源を明確にしましょう。

質問の仕方 (例)
「たびたび吐くので病院に行ったら、初期の慢性腎不全と診断されました。○○才の雑種で、血液検査の結果は○○でした。
 何を食べさせたらいいですか? また、点滴はどれぐらいの頻度でしたらいいですか?」 
回答の仕方(例)
「私も同じような診断を受けました。私の場合は○○という療法食を食べさせ、一週間に一度点滴をしていたら、
 血液検査の結果が改善しました or 病気の進行を抑えることができています」

またテンプレは改良していきましょう。「よくある質問」とか、用語集とか、薬の名称や効果、治療費、お役立ちリンク集など。

腎不全と闘う猫 パート10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259654016/
2わんにゃん@名無しさん:2010/02/14(日) 14:11:00 ID:RsTEFaGa
>>1
乙です〜
あっちだとコテは理由なく叩かれるだろうから
避難スレあってもいいと思いますよん。
3BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/14(日) 14:15:31 ID:U1LXHwzd
>>2
どうもありがとうございます^^ちょっとコテを変えてみました。
役に立つか分かりませんが、仲良くやっていだだけたらいいですねー。
4BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/15(月) 09:30:42 ID:kdh6ptST
おっしゃる通りですね。あちらのスレだとよく分からない避難を浴びます。
5わんにゃん@名無しさん:2010/02/15(月) 09:55:38 ID:t27iEXHX
人が気に入らないからとか
些細な理由でスレを乱立させるないで下さい

スレが機能しないなら各種総合スレへ移動して下さい
◆◇ケガ・病気スレッド51◇◆
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259152381/
スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへ☆part24
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1264613590/
【マターリ】猫好き雑談10【何でもおk】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1260642182/
6BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/15(月) 10:33:00 ID:kdh6ptST
これまであちらのスレでたびたび需要が上がったスレを建てただけであり、
私の個人的な感情によって建てたものではありません。
7わんにゃん@名無しさん:2010/02/15(月) 10:43:33 ID:QX8vMORQ
一人暮らしでペット飼うスレとか、餌ヤリとか、一般のスレで非難轟々で受け入れられないジャンルのスレはあるんだから
普通に受け入れてもらえない、ある意味眉唾な商品OKのスレもそっちの方向でスレ建てればよかったね

「[奇跡]病気が治る?通販紹介スレ[詐欺]」とか
腎不全について語るスレは他にあるわけだし、通販商品話OKって言うのがこのスレの大きな売りなんだろうけど
それなら他の治らない病気だってあるんだし、猫じゃないといけないわけでもないんだから
通販商品話の、スレにすればよかったんだと思うw
8BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/16(火) 01:45:26 ID:zGP81AZI
猫の慢性腎不全 (Dr. 小宮山の伴侶動物へのやさしい獣医学)   ……  猫の腎不全について読みやすくまとめてありました。
ttp://www.pet-hospital.org/cat-011.htm
9わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 13:50:53 ID:rOosDh4U
腎不全ウィキはテンプレに入れないの?
>>8より包括的で実用的だよ
>>1の愛用水がウィキでは眉唾だと言われてるからって、スレに来る不特定多数の人に
不親切なのはいくない
すべての腎不全の猫の飼い主にとって有用な情報はすべからく活用すべきだ

――――――――――
腎不全と闘う猫 パート10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259654016/
上記スレ住人のアイデアや療法食・普通食のデータがたくさんつまったまとめwiki

★腎不全と闘う猫まとめ@犬猫大好き板★
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/
10BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/17(水) 14:34:55 ID:YtfsL+7O
あ、そうか。ありがとうございます。
「腎不全と闘う猫 パート10」のリンクを貼っただけでは分かりづらかったですね。

誰かは知りませんが、あの情報量をまとめた人はエライですねー・・・
惜しむらくはwikiそのものが読みづらいサイトなので、あの情報量を元に私設の
見やすいサイトとかがあったらそれで全部済んじゃいそうですね
11わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 14:46:02 ID:rOosDh4U
いや、自分がかつてウィキ内検索を知らずに
H4O見つけられなくて何度も訊いたからって、
いちいち難癖つけないでも。
だから自分で自分のサイトやブログ作れって何度も言われてるんだからさ。
12BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/17(水) 15:21:01 ID:YtfsL+7O
ああ、あのときの方ですか。どうもお久しぶりです。
難癖というようなつもりはなかったんですが、お気を悪くしたら申し訳ない。
あの情報量は素晴らしいと思います。私が見づらいといったのは「wikiというサイトそのもの」のことです。

ただし、はじめてあのwikiを見た人が簡単にH4Oを見つけられるかっていうと、見つけられないと思いますけどね。
だって、「ダメモト」っていうリンクの下にあるとは思わないじゃないですか。違いますか?
あえて難癖をつける点があるとすれば、情報量は多いですが、あれを作った人は見方が偏ってるってところでしょうか。
13BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/17(水) 15:26:38 ID:YtfsL+7O
ああ、申し訳ないのですが、>>11のようなレスはここでは控えて頂く決まりにしていますので、
この後は、私個人の愚かさとか、その手の話はご遠慮願います。
14わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 16:18:19 ID:fXYPdLsZ
>>11
2chにどんなスレがあってもいいけど、既存スレと関連付けて作られるとねえってことじゃないの?
H4Oは許せないから2ch外に行って!って言うのはさすがにいきすぎ

ただ、「ペットの病気商法スレ」はあってもいいと思う
眉唾でも良かった悪かった、気が楽になったとかあると思うしね
大金使うって、神経に来るから、無駄遣いのストレスで本来のストレスが楽になったり
前のペット亡くしたときは、やけ買いではあったけど仏壇セット買うことで、結構落ち着いた
魂があるとか虹の橋(笑)とか、喜んでくれてるとかじゃなく、自分がお金を使って、大事な気持ちを表したことで自分が納得しただけ
15BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/17(水) 17:25:21 ID:YtfsL+7O
>自分がお金を使って、大事な気持ちを表した
その通りですね。私も最初の飼い猫を亡くした時はどうせ燃えちゃうのに高い棺を選んでしまいました^^
16わんにゃん@名無しさん:2010/02/17(水) 19:51:58 ID:fXYPdLsZ
だからといってこのスレこのままでいいとも思えない
これ削除依頼出して、通販グッズ関係やペットサプリ等の関係でスレ立てては?

ネックレス買うのも、仏像買うのも自分の気持ちの問題だといっても、
あなたは腎臓病との関連にこだわりがあるようだし、これじゃあっちのスレにも失礼だと思うよ
17BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/17(水) 21:10:43 ID:YtfsL+7O
>>16
ご意見ありがとうございます。
いろいろなお考えはあるかと思いますが、今すぐに削除依頼を出すというつもりはありません。
もちろん、ここが誰にも利用されないまま何ヶ月も経過するようなことになれば話は別ですが。

すでにご存じかもしれませんが、あちらのスレでは腎臓病の猫を飼っている飼い主が安心して
質問できないことが過去に多々ありました。私はハンドルネームを付ける前からいましたが、
たびたび醜い言い争いになりました。時には、猫を亡くしたばかりだという人がひどい中傷を受けた
ことまでありました。

そのために、「他のスレを建てるべきだ」という意見が何度かあったのです。
もし、あちらのスレを運営されているスレ主さんや、利用者の方々がほんとうに猫のことだけを考え、
飼い主同士、ケンカをせずに真剣に話し合おうという気があったなら、「どちらのスレが存続すべきか」、
「どちらのスレが優位に立つべきか」というささいな点を問題視はしません。
それぞれが独自の方法で、猫の腎不全の治療について話し合い、協力していければいいのではないでしょうか。
18BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/17(水) 21:25:02 ID:YtfsL+7O
あと、このスレが通販グッズの話し合いが主体だと思われている方が見受けられますが、
ここはあくまで腎不全について話し合うスレであり、その中で通販グッズの話が出ても
あちらのスレのように拒絶はしないというだけのことです。

私は腎不全の猫を飼っているため、腎不全のことは色々調べていますし、懇意にしている獣医師から
毎週詳しく話を聞くことができる状態です。逆に腎不全に対する効果を謳う通販グッズのことはほとんど何も知りません。
また、私は水素水H4Oという一見怪しげな水を気休めで使っていますが、効果のほどは「?」ですし、
少なくとも血液検査の結果はよくなっていないので、他人に推奨する気はありません。

そのほか、ご意見、ご質問がおありの方はどんどんお寄せください。
19わんにゃん@名無しさん:2010/02/18(木) 10:37:18 ID:0uzS/bul
>>16
サプリスレもうあるよ
もうたいていのスレは立ってるんじゃないかな
だからもうこれ以上新しいスレいらないよ
20わんにゃん@名無しさん:2010/02/19(金) 17:35:28 ID:LhnXXSXO
ご意見ご要望をどんどんお寄せ下さいとの事なので書きます。

腎不全スレは既に存在しますので、このスレは重複スレです。
2chルールに則り即、削除依頼すべきです。
もっともらしい持論を展開されてますが重複スレである事は間違いありません。
立てるなら既存スレと重複しない内容であるべきで
それが納得出来ないのならご自分でブログでも立ち上げ
そこで思う存分やれば良いでのはないですか?

自分は数年に渡って腎不全スレをロムってますが、
荒れる時は荒れるなりの理由がある時で、質問者に対して排他的な理由では
なかったですよ。
ご指摘の、猫を亡くしたばかりの飼い主に対する心ないレスした人物は
他の人から思いっきり叩かれてたし、他にも相談も無しに勝手に新スレ立てた人が叩かれる等
それなりの理由があっての事。

水素水H4Oは、ご本人も仰る通り高価なだけで効果が「?」な怪しげな水だから
既にそれを知っている腎不全スレ住人に叩かれただけの事で、ごく単純な理由です。
(あなたが貼った化学スレでも「水素水H4Oは科学的根拠はない」と論破されてましたし)
推奨する気はないと言いながら執拗に水素水H4Oについて長文レスを繰り返したのも
嫌がられた理由の一つでしょう。

どうして叩かれたのか自分がレスすると何故荒れるのか
客観的な視点で少し考えてみては如何ですか?

まぁこうしてレスした処で今までの経緯を見ると、ご自分が納得出来ない書き込みは
難癖だなんだと理由を付け黙殺するんでしょうけど。

と言うか単純に所謂「あなた2chに向いてないんじゃ?」な気がしますね。
2chでやるなら2chのルールを守るべきですよ。
21BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/19(金) 18:58:29 ID:uoqSK8nk
ご質問(orご指摘)にお答えいたします。

1.このスレはいわゆる重複スレではないか?
A.そうは思いません。すでに何度か別の腎不全スレとの違いは申し上げましたが、それだけでなく、
  もう一つの「腎不全と闘う猫」というスレでは、例えば腎不全の猫に関わりがあることであっても
  腎不全末期の猫の飼い主が必然的に迫られる「安楽死」や、死んだ後の悩みについてもスレ違いとして
  相談することができません。これだけでもスレの主旨が大きく違います。

2.「腎不全と闘う猫」スレが荒れるときは「質問者に対して排他的な理由ではなかった」
A.過去ログを見る必要すらありません。あちらの現行スレのレスをレス番号1〜100まで読み返してください。
  テンプレ以外99%無意味で理不尽なケンカです。奇遇なことに、このスレ>>14さんも使われたという、
  「虹の橋」というものについて(それがどんなものかよく知りませんが)、ずーっと、愚かなケンカをしてますね。
  このスレでは腎不全の猫に必然的に訪れる死とその後のフォローについても話し合うことができますので、
  葬儀だろうと、虹の橋だろうと、鉄筋コンクリートの橋だろうと、腎不全の猫を飼う飼い主の悩みはすべて丁重に扱います。

3.水素水について
A.私はH4O自体に腎不全に対する効果があるかどうかは「?」だと言っただけで、水素水一般の効果については
  よく知られた大学や研究機関での科学的な根拠を示しました。論破した覚えはありますが、論破された覚えはありません。

4.なぜ荒れるのか? 私(BB)2chに向いていないのでは?
A.スレが荒れる場合の多くは、心ない人間の邪推(他人の言動を悪い方に推測すること。ひがみから悪く想像して考えること)や、
  このスレの>>2さんのおっしゃる通り、意味のない排他主義が原因にあることが多いと思われます。少なくとも私は、
  悪意をもって書き込んだことは一度たりともありません。誰もが、自分の書き込みに悪意がないか再確認するべきでしょうね。

さて、たしかに私は「ご意見・ご質問はお寄せください」と言いましたが、「私個人の愚かさとか、その手の話はご遠慮願います」とも
言ったはずです。これ以降は、私個人の話はご遠慮していただけるとありがたい。
22わんにゃん@名無しさん:2010/02/19(金) 20:16:42 ID:dk7gr8XO
>>21
安楽死やペットロスに関しては別にスレがある。
23BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/19(金) 20:29:48 ID:uoqSK8nk
>>22
ここは安楽死専門スレでも、ペットロス専門スレでも、通販商品専門スレでもありません。
腎不全の猫を飼う飼い主の質問であれば、そういった悩みも含めてお聞きするというスレであり、
それらのスレや、「腎不全と闘う猫」スレとは異なるものです。
24BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/19(金) 20:34:05 ID:uoqSK8nk
まとめてみましょう。

安楽死専門スレ   …… 安楽死を専門に話し合うスレ
ペットロス専門スレ …… ペットロスを専門に話し合うスレ
通販商品専門スレ  …… 通販商品を専門に話し合うスレ

腎不全と闘う猫スレ …… 上記以外、腎不全の猫に関することのみを話し合うスレ(上記はスレ違い)
猫の腎不全質問スレ …… 上記3つ、その他を含めた腎不全の猫に関することを何でも話し合うスレ
(当スレ)
25わんにゃん@名無しさん:2010/02/19(金) 21:33:07 ID:LhnXXSXO
だから、なぜブログ等でやらないのですか?

再度言いますが腎不全を前提にしている限り明らかな重複スレです。
安楽死についてや死後についても語れる既存のスレは既にあります。
闘病中の飼い主にとって安楽死も死後の事もデリケートな問題なので
住み分されているのです。

虹の橋については、各々の考え方がぶつかりあっただけでしょう。
個人攻撃ならいざ知らず、そう言うディベートが目に余るなら
アボーンなりスルーするなりすれば良いだけの事です。
それこそ「色んな考え方がある」程度に捉え、自分はスルーしてましたよ。
そんな事くらいで一々新スレ立ててたらキリがない。

水素水H4Oの科学的根拠を示したとは?
あなたが水素水のスレでレポートを書き込む以前に、既に化学板の住人によって
「科学的根拠がない」と論破されていましたよ。過去ログを読んでいないのですか?
マリリンとか言うコテハン主が頑張っていましたが結局は論破されて逃げちゃってましたね。
まさか東邦大学云々のURLを貼っただけで論破出来たと思い込んでいるのだとしたら
あなたは本当に情報を精査する科学的知識の無い方ですね。

スタンドプレーでスレ立てしたのだから、あなた自身に矛先が行くのは当然です。
そう言う言動が荒れる原因を作っているのではないですか?

不特定多数が見てレスする掲示板だからこそ色々な考え方があって当然なのに
自分にとって気に入らない書き込みを全て邪推や悪意と決めつけるのは
客観性を欠きます。
もちろん明らかに悪意のある書き込みもありますが冷静な意見の方が多いですよ。
2chを利用するなら、その辺の見極めくらい出来ないと「向いていない」って事になりますね。
26BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/19(金) 22:10:49 ID:uoqSK8nk
>>25
1.なぜブログ等でやらないのですか?
A.申し上げた通り、私は需要に従ってこのスレを建てただけです。ブログの需要があればそうします。

2.それこそ「色んな考え方がある」程度に捉え、自分はスルーしてましたよ。
A.是非、このスレのことも同じように捉えていただけると助かります。

3.H4Oは科学的根拠がない
A.実際に東邦大学等で実験が行われて、水素水の効果は確認されています。
  腎不全に効果があるかどうかは知りませんが、科学板の誰か一人の考えが大学の研究より優るとは思いません。

4.スタンドプレーでスレ立てしたのだから、あなた自身に矛先が行くのは当然です。
A.何度も申し上げていますが、このスレは需要に従って建てただけです。私個人の需要ではありません。

5.不特定多数が見てレスする掲示板だからこそ色々な考え方があって当然なのに
A.是非、このスレのことも同じように捉らえていただけると助かります。
27わんにゃん@名無しさん:2010/02/19(金) 22:23:58 ID:7GEytGVN
腎不全スレからの使者がこのスレ潰しにかかってるみたいですね。
まぁ、いいじゃないですか。過疎化してたら落ちるだろうし。
28わんにゃん@名無しさん:2010/02/19(金) 22:42:58 ID:6BKbi0ae
結局「私のスレ」がほしかったんだよね・・・
29わんにゃん@名無しさん:2010/02/19(金) 23:19:24 ID:LhnXXSXO
重複スレの指摘と個人の考え方の違いを同列で語って
論点のすり替えをしないで下さい。
腎不全を前提にしてる以上、明らかに重複スレです。
なぜ理解出来ないのすか?

あなた個人の考え方より2chでは2chのルールが優先されます。
2chのルールが守れないならブログ等でやるべきと言っているのです。
既に何人もの人から指摘されていますよね?
それこそブログ等でやれと言う要望じゃないですか?

需要があってスレ立てしたと断言してますが賛同者は1人しかいなかったし
本当に要望があったなら、このスレに賛同者のレスがもっとあっても良いはずなのに
見る限り一つしかない事からも客観的に見て実際に需要があったとは言い難いですね。

過去に漢方やダメ元系のスレがあってもよいのでは?と言う話は確かにありましたが
このスレが要望された事実は上記賛同者の一人を除いて全くありません。

あと鬼の首を取った如く東邦大学の名を出してますが
どんな条件下で臨床されたかも不明な研究結果を即このH4Oに結びつけるのは
無理がありすぎで、自分に都合良く解釈し過ぎです。
H4Oは、その大学教授の指導の元に作られた商品でも何でもないですよね?

勝手に研究結果を引用してH4Oが効果があるか如く触れ回るのは
非常に無責任な行為です。
自ら実際に使ってみて効果が感じられなかったと言うのが全てを物語っていますがね。
30BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/19(金) 23:30:56 ID:uoqSK8nk
もはや、このスレとは無関係の個人的な感情から質問をされているようですのでスルーさせていただきます。
>>27さんのおっしゃる通り、過疎れば落ちるわけですから我慢してください。需要があれば続くだけです。
でもどうしてもこの私について話がしたいのなら、それこそスレを建てる必要はないのでブログでやってください。
31わんにゃん@名無しさん:2010/02/19(金) 23:34:06 ID:6BKbi0ae
スレ立てて何日目かしらないけど、
今、あなたの期待する使われ方が一切ないのが、答えな気もするw
32BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/19(金) 23:38:34 ID:uoqSK8nk
そうかもしれませんね。需要がなければ落ちるだけです。
むしろ、長文で保守していたら落としたいスレも落ちないと思いますが・・・(ボソ
33わんにゃん@名無しさん:2010/02/20(土) 00:00:10 ID:7GEytGVN
別にあってもいいんじゃね?

大体本スレには粘着気質に初心者を叩いたり、コテ叩きやら
あとwiki嫁厨がいたりしてウザイからね
34わんにゃん@名無しさん:2010/02/20(土) 09:58:00 ID:WEKhRzrM
>>1って1年くらい前に腎不全スレか水素水のスレで
腎不全の野良を拾ったばかりの猫飼い初心者って言ってなかったっけ?
CREもBUNも知らなくてググって初めて知ったってレスしてたの覚えてる

猫飼い初心者のはずなのに別猫に高い棺?
野良ちゃん拾ったあとにまた別に飼った猫が亡くなったの?
野良ちゃん拾って1年くらいしか経ってないよね?
その割には今まで話題に出てきてないし変なの
35わんにゃん@名無しさん:2010/02/20(土) 10:27:47 ID:WEKhRzrM
あとコテ付ける前からロムってたってならCREやBUNくらい
カキコにしょっちゅう出てくる言葉だから腎不全スレの住人に言われるまで
知らなかったってのは変くない?
普通は今の猫の容態とかCREやBUNを真っ先に心配するもんなのに
そういうの後回しでH4O、H4Oってそればっかり力説してて
だからみんなに不信感持たれて叩かれたんだよね
そのあと腎不全について今はいろいろ勉強したんだろうけど
CREやBUNより先にH4Oを調べまくってH4O関係のリンク貼りまくったりやっぱ変
なんか矛盾する発言多いし都合悪いことは話そらすし
全部は読んでないけど勝手にレポートとかしてスレ占領してたし
36BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/20(土) 12:03:36 ID:cJZaTNJG
>>34
他のところでも何度も言っていますが、猫は前から飼っています。
腎不全の猫を飼うのが初めてだと言ったのです。
当然、CREもBUNも知りませんでした。
37BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/20(土) 12:04:39 ID:cJZaTNJG
個人的な中傷はこのスレでは禁止させていただいておりますので、ご遠慮頂きたいと思います。
38BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/20(土) 12:40:04 ID:cJZaTNJG
不確かな記憶から謂われのない疑惑を受けましたので、一応ログから私のレスをお示しさせて頂きますと、私はこう言っています。

 468 名前:慢性腎不全の猫の飼い主  ◆rl7P85RK6U [sage] 投稿日:2009/09/22(火) 21:21:08 ID:TxUKfnII

 先週初めに腎不全だと申告され、週末までクレアチニンという言葉すら聞いたことがなかったのです。
 そういう人もこれからたくさんくると思いますので、ぜひ教えてあげてください。

また、そのとき理不尽な喧噪に巻き込まれた私を擁護してくださった方はこう言ってくれました。素晴らしい態度ですね。

 460 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 17:45:40 ID:HRkwGusr
 ここは自分の大切な猫さんの腎不全を進行させないために情報が欲しい人達が集まるスレでしょう
 喧嘩腰の議論を読みに来てる訳ではありません
 高い効果がある物、疑わしい物、玉石混合で良いと思うのです(以下略)
39わんにゃん@名無しさん:2010/02/20(土) 18:44:40 ID:vjKp1Nj1
バナHが許可なく勝手に大学教授の名前等を使い商品紹介して
その大学教授から「全く無関係だ勝手に名前を使うな」と抗議を受けたように
H4Oとは無関係の東邦大学の研究を独断で引用して
効能があるかのように謳うのは倫理上問題があるよ。

しかも上記の教授が調べたところ商品からは溶存水素は殆ど検出されなかった。
つまり偽物(ただの水)だったという。

東邦大学側にしてみたら知らない処で勝手に研究を引用され
それでH4Oの科学的根拠を示したと豪語されたら非常に迷惑な話だろう。
先方に迷惑が掛かるから今後はH4Oに絡めて名前を出すべきではないね。

水素水の研究は確かにされているが、それとH4Oとは全く別の話。
研究を勝手に引用しても科学的根拠にはならないよ。

実際のところ使用しても効果を感じなかった訳だろ?
商品と無関係な研究結果を勝手に引用し効能があるかのように謳う論法は
悪徳商法のやり口そのもの。
そりゃ叩かれて当然。
40BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/20(土) 20:34:10 ID:cJZaTNJG
以降は、私個人のことに関する質問等は荒らしとみなさせていただき、スルーますが、水素水の話は
特にスレ違いではないので、これまでの私の意見をまとめておきます。

 @H4Oに腎不全に対する良い効果があるかどうかは分からない。(何度言ったかわかりません・・・)
 A使ってみても血液検査の結果がよくなるわけではなかった。(数値は5ヶ月間ほぼ変わっていない)
 B若干食欲が旺盛になるような気はしましたが、気のせいかもしれませんので、「気休め」に使っている。
 C東邦大学などの研究で「水素水」、すなわち水素が溶存された水には活性酸素を除去する効能があるという
  研究報告が出ている。それがH4Oのことだとは言っていない。
 D「H4O」という商品にちゃんと水素が含まれているのかどうかは分からない。
   たとえばH4Oを使い始めのころ、H4Oスレのレポート10日目にはこう書きました。
   >853 名前:慢性腎不全の猫の飼い主  ◆rl7P85RK6U [sage] 投稿日:2009/09/29(火) 10:05:00
   >H4Oの水素が開封後8時間保持されるというのが本当なら・・・少なくとも開封後数時間は保持されているのなら、
   >たとえば東邦大学の研究結果に書かれているように体の中の活性酸素を減らす効果はあるのでしょう。

細かいことを除けば、以上がこれまでの私の主張の要約です。さて、>>39さんのいう「バナH」という商品は
よく知らないんですが・・・「H4O」とは別の商品なんですよね? その商品の販売者が不正を働いたかどうかは
知りませんが、H4Oに水素が含まれていないことを示すニュースや研究結果などは今のところなかったと思います。
逆に、H4Oを腎不全の治療に使っているという動物病院があるそうですよ。私は気休めで使ってるだけですが、
もしH4Oに水素が溶存していないということを示す信頼すべき研究結果等があれば誰もがそれを信じるでしょう。
41わんにゃん@名無しさん:2010/02/20(土) 21:59:31 ID:vjKp1Nj1
H4Oに水素が本当に入っているか疑問を持ってる訳ですね。
そう思う理由は?

本当にH4Oに溶存水素が存在するのなら
業者は科学的根拠を高らかに明示する筈です。
それこそ権威ある機関に鑑定を依頼し科学者お墨付きの上で販売すれば
これ以上の宣伝文句は無いですからね。

だのに何故はっきり明示されていないのでしょう?
そこに答えがあるんですよ。
大学との研究で云々の言葉を使って広告を打ってますが
実際の大学名は出さず表現を曖昧にしています。

酸化還元の説明はされていますが
溶存水素が入っている科学的根拠がはっきり示されていない。
と言うより示せないのが実状なのでしょうが。
だから使用者自ら商品に疑問を抱くのではないですか?

いっその事、商品を消費者センターか大学にでも持ち込んで
本当に水素が入っているか調べて貰ったらどうですか?
「H4Oには水素が含まれていない」とニュースにならないのは
巧妙に焦点を暈かした表現で商品説明がされている事と
(詐欺や薬事法違反として立件されるのを回避する表現に終始されている)
この商品に対して今までそう言う事を強固な姿勢で具体的に明らかにさせようと
行動に移した消費者がいなかっただけな気がしますね。
42BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/20(土) 22:40:46 ID:cJZaTNJG
・・・ハイ。かつてないほど同意見です。おっしゃる通りだと思います。
H4OスレでもH4Oの怪しい点は指摘させていただきましたが、使用者の感想として、
公平を期してここでも怪しい点を列挙します。

@まず何より値段が高い。水の値段じゃない。そしていつまでも値下げをしない。
 (藁をもすがりたい弱者からすると足下を見られているような感覚に強く陥ります。
 中小企業的な努力で値段を下げるべき。そうすれば怪しくてももっと買ってもらえるはず)
A否定する報告は見られないものの、>>41さんの言う通り、有名大学・研究所等での「H4O」の実験結果が見られない。
 (一部の病院・動物病院での使用例・臨床例は除く。ただし、その病院の説明もメーカーの二番煎じであることが多いようです)
B行動に移した消費者がいなかっただけ
 そう言われればそうですよね。そうか、高い金払ってるんだから嘘じゃ困る。今度暇な時に調べてもらいましょう。
 (でも調査費用が必要なら断念します…スイマセン。もし真っ赤な嘘だったら今までの購入代金(計10万円ぐらい?)の返却を請求します)
C飲ませる量がよく分からない。普通に飲んでるだけでは効果は実感できない。かといって素人には大量に飲ませるのも無理。
 (うちの子のように多飲多尿症状の子はけっこう自分で飲んでくれますが、それでも足りない)

こんなとこでしょうか・・・使用者ながら怪しい点も満点ですね。逆に、否定する完璧な実験結果が出てくれれば
もう高いの買わなくて済みますね・・・
43BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/20(土) 22:53:40 ID:cJZaTNJG
過疎ってるので問題はないと思いますけど、なんかH4Oスレの延長みたいになってますね・・・^^;
まあ1ヶ月ぐらいこんな感じでいくようならスレの需要無しと考えましょうか。
44わんにゃん@名無しさん:2010/02/20(土) 23:51:39 ID:vjKp1Nj1
10万!?本当に無駄に高い商品ですね。

水素水は否定しませんが、H4Oについては先に述べた通り
科学的根拠が曖昧なので、仰る通り弱者に付け込む水商法として
自分は非常に不信感を持っています。
他の人がこの商品を叩くのも恐らくそう言った理由からだと思います。

確かに調査費用が発生する場合、更なる負担になりますね。
行動に移す消費者がなかなか現れないのも、そう言う理由でしょう。

出来る事なら貴方には消費者代表として是非声を上げて頂きたいですね。
実際に効果を感じられなかった訳だし、購入代金の返還請求を前提に
一度しっかり調べてみるべきでしょう。
業者に直に物申しても相手にされない場合もありますから
消費者センターなどの公的機関を介するのが得策です。
頑張って下さいね。
45BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/21(日) 00:42:12 ID:11O2Gsa5
どうもありがとうございます。今10万円返ってきたら助かるなー・・・療法食と点滴代。
でも猫にとっては効果があって欲しいし・・・複雑な心境であります。
・・・あー・・・また吐きました。H4Oを普通に飲んでるだけでは食道炎には効果は無いようです。

今日、ごはんをあげていた野良猫をうちで引き取るために病院に連れて行こうとしたら
怖がって逃げられてしまいました・・・半日探したのに見つからない・・・戻ってこない・・・
明日の朝はマイナス2度なのに一体どこへ・・・かわいそうなことをしてしまった・・・
とはいえそのままでは増えてしまうし・・・スレちな独り言失礼しました・・・自重します
46わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 09:17:27 ID:NkYRqd6t
餌やりなのか・・・・
47BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/21(日) 11:51:02 ID:11O2Gsa5
私の場合はごはんをあげる子はちゃんと飼いますが、今回は失敗でした。
今日も探してきます・・・それではまた・・・何かご質問があるかたにはお返事が遅くなるかもしれません・・・
48わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 14:59:38 ID:WQC3/hqh
H4O(代表者、蔭山 昌彦)は現在、購入者から代金の返還を求め
東京地裁に提訴されています。

http://www.seikei.co.jp/news/disp.asp?ID=2344&q=
ttp://ahirudemahiru.makusta.jp/e52231.html
http://ameblo.jp/ka9sei9/entry-10410865443.html

これは>>39も書いている事と似ているが
商品と無関係な有名人の名を勝手に使用し購入者を信用させる行為は
悪徳商法のやり口そのもの。

自社商品に水素が含まれている科学的根拠をH4Oが示さないのは
示さないのではなく「示せない」からであろう。
科学的根拠を示せない=商品に水素は入っていない。
つまりそう言う事である。
49わんにゃん@名無しさん:2010/02/21(日) 15:30:18 ID:WQC3/hqh
一部の動物病院が使用している事は商品の正当性を示す物ではない。

H4Oが「動物病院でも使用されている」という事実を作る為に
業者自ら動物病院に持ち込んでいるに過ぎないと思われるからである。
恐らく無償か減額、更に言えば商品を置いて貰う変わりに広告料として
業者が病院側に報酬を支払っている可能性もある。
この辺りの事は営業経験がある人なら簡単に察しが付く。

幾つもの動物病院に商品を持ち込み営業を掛け
やっと置いてくれたのが、その動物病院だったと言う事だろう。
商品の説明が業者の二次利用に留まるのもその為で
それ以上の事を謳えば動物病院側が法に抵触しかねないからだ。

本当に効果が望める商品なら、もっと沢山の動物病院が使用しているだろう。
逆に言えば、訳の判らない商品を取り扱う事はできないと
H4Oを取り扱う事を断っている動物病院が殆どだと言う事。

動物病院もピンキリで、中には営利主義の悪徳な獣医もいるので
注意が必要だろう。
50BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/21(日) 19:45:57 ID:11O2Gsa5
いたいた。お腹がすいたら戻ってきました。余計なことでご心配おかけしました。

>>48
購入者から代金・・・ああ、H4Oじゃなくて未公開株の購入の代金ですか・・・
でも株主の誰かが不正な売り文句で未公開株を売ったというその話は事実のようですね。怪しいなぁ。
まあ、その点で会社側に悪いところがあるのなら信頼回復に努めるのは会社自身の仕事ですから、
使用者とはいえ擁護する気はありません。
ほんとに水素が含まれてるのか怪しくなってきたなぁ。今度消費者センターに聞いてみよう。

しかし、腎不全の子も含めて拾った子3頭、養護施設から1頭、いろいろあってもらった子1頭。
キツくなってきた・・・新しい子は若そうだから腎臓は大丈夫だといいんですが・・・
51わんにゃん@名無しさん:2010/02/22(月) 14:59:28 ID:fa3ydG3R
ほいほい増やしてくるのもどうかと思うぞ・・・

疑心暗鬼でも、「自分が使ってるから水素水話がしたーい」って言うのはよく分かるんだけど
ほぼ全レスとか、自分用スレみたいになってるし
普通にブログで水素水の話してはどうだろう?
同じような人は大勢居ると思う
ここで認めてもらわなくていいじゃん

あなたはただ、会話に飢えてるんだろうなって思う
52BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/22(月) 15:12:15 ID:DOo41Zb3
>>ほいほい増やしてくるのもどうかと思うぞ・・・
野良猫を引き取ることですか? そうですね・・・腎不全の猫をかかえてますし、きついんですけど
切実な鳴き声でごはんもらいにきたり、体壊してる猫を見るとほっとけないんですよね。
ごはんをあげるからには繁殖しないように去勢して飼いますが、これ以上になるようなら里親を探さないと無理ぽです

ブログについては、このスレが落ちた場合に検討して善処いたします。この感じだと需要はなさそうですが。
一応、このスレでは基本的にご質問やご指摘がなければレスしない方針です。
あと、野良猫の話はちょっとプライベートな独り言になっちゃってスイマセン。これこそスレの私物化ですね。
たしかに会話に飢えてるって部分はあるかもしれません・・・^^
53わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 21:29:31 ID:UFjarmHS
腎不全かはわからないのですが、実家の14歳になる猫は最近食欲がなく
体重も3kgほど落ちました、不安なので病院へ連れて行き点滴を打ったそうなのですが
今日実家から血尿をだしたと報告が

レントゲンなどもしたそうなのですが次は切開と言われたそうです
切開はかわいそうだけどこのまま苦しそうにしているよりは…

どうすればいいでしょう?突然のことで頭が回らなくて申し訳ありません
両親はあきらめムードなのですは
小さいころから一緒に育ってきたのでなんとかなるならなんとかしたいんです
54わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 21:38:45 ID:eYc3B8vz
>>53
血液検査の結果は?
腎不全かどうか分からないまま
何のための切開かもわからない?

親が病院行ったりなんかしてるのかな
子供なんだろうけど、親が得た情報と又聞きのあなたとじゃぜんぜん違うだろうし
あなたが切開するかどうか悩んでも、決定権は親だし
信じて任せるしかないのでは?
口を挟みたいなら、まず情報全部貰っておいで

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259654016/
こっち腎不全本スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1259152381/
↑これ腎不全に限らず病気怪我スレ

移動した方が良いと思うけど、移動しても情報がない今の時点で教えてもらえることって少ないかも
5553:2010/02/26(金) 21:42:10 ID:UFjarmHS
>>54
僕は一人暮らし中です

なので両親から聞いた話しかわかりません
ので明日詳しい話を聞きに行ってきます

スレ誘導ありがとうございます・・・
56わんにゃん@名無しさん:2010/02/26(金) 21:49:04 ID:+7XZ9rIo
>>55
♂の局部を切って尿道を引っ張り出す手術じゃない?
結石、尿路閉塞、膀胱炎、等は
こちらです。

【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 8【膀胱炎】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1249730809/
5753:2010/02/27(土) 12:12:55 ID:DYF7cXcU
僕が最後に抱く前につめたくなってしまいました
58わんにゃん@名無しさん:2010/02/27(土) 13:01:17 ID:SgupW+Zf
時々口からうんこのにおい
息はくさくないんだけど、口あけるとすごく臭う
歯磨きさせてくれるし、歯はそんなに汚れてない、アンモニア臭ともなんか違うし・・・
日によって臭わない日もあるんだよね・・・

胃腸かなあ・・ヨーグルトとかだめかな?
59わんにゃん@名無しさん:2010/02/27(土) 13:03:04 ID:SgupW+Zf
食欲ない日に口に押し込むと、歯にもなすってしまうことになるから虫歯も不安だ
すぐ歯磨きしたら飲み込めてないし
60BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/27(土) 13:31:13 ID:Tx8uRk2G
>>58-59
うちの子も口臭がします。うちの場合は逆流性食道炎(胃酸や胃からの空気などが食道に逆流する)で、
胃酸などが逆流すると口臭や口の中の荒れの原因になるそうです。
是非、猫ちゃんの動物病院での診察をお勧めいたします。なんともなければ安心できますしね。

食道炎と診断された場合なら、胃酸を抑える薬や、胃酸を中和する薬、粘膜を保護する薬、
炎症を抑える薬、細菌を抑制する抗生物質などを処方してくださると思います。
ただし、猫ちゃんが腎不全の場合は、抗生物質や一部の薬は腎臓に負担がかかりますので、
抗生物質の代わりに抗菌性のある食べ物などを与えるといいかもしれません。
ヨーグルトの中でも、LG21というものはピロリ菌を抑制するそうで食道炎等に効果が有る場合も
あるそうです。わたしも今日からマヌカハニーという抗菌力がある(と言われている)ハチミツを
試しています。効果のほどは分かりませんが、気休めに・・・
61わんにゃん@名無しさん:2010/02/27(土) 15:00:12 ID:SgupW+Zf
>>60
もう診察してもらってるんだけど
あちこち悪くなってるからもう仕方ないとか
もうあまり出来る事がないみたいなこと言われて、見守りつつ点滴通いの日々です
何かできそうな事あるなら別の病院に移って見るのもいいのかなあ・・・
62BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/02/27(土) 15:24:06 ID:Tx8uRk2G
ええ、出来ることがあるかは分かりませんが、他の獣医師のセカンドオピニオンは
とても有意義ですから、お話だけでも聞いてみるといいと思います。
けっこう病院によって違うこと言いますからね・・・
63わんにゃん@名無しさん:2010/04/14(水) 01:59:30 ID:awhBYlfK
>>58
お腹に虫わいてるとうんこ臭いよ
64わんにゃん@名無しさん:2010/05/01(土) 19:21:56 ID:pPuJTikD
群馬県南部で自宅輸液をさせてくれる獣医さんを教えて下さい。
お恥ずかしい話ですが、経済的な問題で病院で点滴を続けるのが難しいです。
よろしくお願いします。
65BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/05/01(土) 22:51:13 ID:+1m6sCev
ちょっと地域が違うので分からないのですが、お急ぎであればタウンページ等で調べていくつかの
動物病院に聞いてみるのが早いかと思われます。
地域ごとの獣医師会に所属している獣医師同士でつながりが有る場合がけっこうありますので
聞いた病院でやってなくても、「あそこの病院でやってますよ」って教えてくれる先生もいると思います。

あと、よく吐いたり、尿がすごく多かったりしない場合ならそれほど頻繁に点滴はしなくてもいいそうです。
初期の腎不全で比較的元気だけど多飲多尿で電解質の流出が気になる場合であれば、受け売りですが
一日にひとつまみの食用ふくらし粉を飲み水に混ぜることでも多飲多尿で失われやすい炭酸水素ナトリウムの
補充ができて楽になるとのことです。

参考:
炭酸水素ナトリウム(ふくらし粉)は腎疾患患者にとって鍵となる成分
ttp://news.e-expo.net/world/2009/07/post-49.html
66わんにゃん@名無しさん:2010/05/02(日) 00:28:34 ID:Aeo9cE3H
>>65さん、64です。
親切なアドバイスと貴重な情報をありがとうございます。
GWでかかりつけの動物病院が連休なので心配なのですが、地道に探してみます。
本当にありがとうございました。
67BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/05/02(日) 00:29:42 ID:UA7A4UXe
あまりお役に立てず申し訳ないです。お大事になさってください^^
68わんにゃん@名無しさん:2010/05/02(日) 17:08:56 ID:IcPC7hOK
炭酸水素ナトリウムは、ナトリウムというだけあって塩分が多そうですが
塩分制限をしている腎不全のにゃんこに飲ませてもいいのでしょうか?
69BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/05/02(日) 21:21:06 ID:UA7A4UXe
聞いた話なので詳しいことが分からず申し訳ないです。
上のリンクの話は炭酸水素ナトリウム濃度が低下する代謝性アシドーシスを伴う
慢性腎不全の患者さんの話だそうですので、やはり獣医師に相談して電解質の
バランスを調べてから行うのがいいかと思います。

私のネコは慢性腎不全で多飲多尿の症状が出て電解質が下がっているそうなので
それで週一で点滴してるんですが、ふくらし粉をちょっと試してみたいです。
でもうちの場合は腎不全に加えて逆流性胃腸炎でたびたび嘔吐するので
高ナトリウム血症が気になって毎日のふくらし粉投与はしていません。
ただし、嘔吐を止める制吐剤としては耳かき一杯程度の量で何度か服用しています。
70わんにゃん@名無しさん:2010/05/08(土) 16:34:18 ID:FCNd+Ng4
腎不全が発覚してから死亡までの期間、
トータルの費用をさしつかえなければ教えてください
71BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/05/08(土) 21:03:27 ID:9ByZc3t9
まだ死亡はしていませんが、私の場合、昨年の10月頃に発覚後半年間の実費を考えますと・・・

療法食(1ヶ月で2キロとして約4,000円)x6ヶ月=24,000円
点滴約2000円x1ヶ月(4回)x6ヶ月=48,000円
血液検査約4000円x3回(2月に1回として)=12,000円

さらにうちの場合、腎不全が原因かは定かではありませんが逆流性胃腸炎の治療費として
H2ブロッカー(一ヶ月分約3,000円)x2ヶ月分=6,000円
途中で変更、粘膜保護剤(1ヶ月分約4,000円)x4ヶ月分=16,000円
粘膜保護剤でのアルミニウム蓄積を考慮してコリアンダーサプリを2瓶=約3,000円
お腹の調子や口内炎に良いというマヌカハニー約3,000円

さらに親ばかな私の場合では、
腎臓にいいという各種商品やサプリ、乳酸菌などで一月に約2〜3万円x半年=約15万円
腎臓病は冷やしてはダメと言うことで遠赤ヒーター約5千円(+冬中つけっぱで電気代)

あとうちの子は療法食におやつを混ぜないと食べないので
一日200円x30日x6ヶ月=36,000円

ということで、病院での診察料や商品の配送料やその他細かい雑費を除いて半年間で約30万円ぐらいかかりました。
実際は他にも腎臓とは無関係の怪我の治療やビタミン剤、レントゲンも一回やってるんでもっとかかってるんですが・・・
末期の治療代や透析などについてはよく分かりませんので、あくまで初期腎不全の場合ですが、他に問題がなく
療法食をしっかり食べてくれる腎不全初期のネコちゃんなら半年で8〜10万円ぐらいには抑えられるかと・・・
72わんにゃん@名無しさん:2010/05/27(木) 20:26:36 ID:OkSb+2W2
このスレのスレ立てから初期の流れにより、関連するかもしれないスレ

【水素水】 H4Oってどうよ 【水ビジネス】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1274258301/
73わんにゃん@名無しさん:2010/06/05(土) 05:05:43 ID:U2i/urvM
腎不全と診断されたら、長くて1年て感じかな?
74わんにゃん@名無しさん:2010/06/12(土) 18:01:19 ID:80MnuUnO
たしか治療して平均2年だったと思う
うちも2年目の今、末期になってそろそろお迎えが来そうです。。。
腎不全発覚時入院して、その後一年半は輸液もしなくても元気だったんだけど
やっぱり急にガクッと来るもんだね
75わんにゃん@名無しさん:2010/06/12(土) 18:07:43 ID:MEgeG5lr
平均2年なんだ・・・
うちの子はまだ4歳なのに腎不全になってしまった。
仔猫の頃からずっと「20年以上生きるんだよ〜」って言って
大切に育ていたつもりだったのに・・・。
悲しすぎる。
76わんにゃん@名無しさん:2010/06/12(土) 19:55:46 ID:80MnuUnO
BUNとCreの数値が末期でない腎不全で若い猫ちゃんなら
治療しながらちゃんと管理していけば2年以上生きると思うよ
腎不全になるのは大抵老猫だから、平均寿命が2年になるんでしょう。
うちのも、発覚時で15歳になってたから、よくここまで持ったなという感じ。
77わんにゃん@名無しさん:2010/06/12(土) 23:11:02 ID:MEgeG5lr
若い=それだけ腎臓の機能低下の進行が早い、
と思ってしまうんだけどどうなのかな。
血液に数値が出たら既に腎機能の75%が失われていると言われて
もう寿命の3/4を過ぎてしまった、と理解したんだ。
まあその考えでもあと2年くらいの命でだいたい辻褄が合うのかな・・・。

でも少しでも長く一緒に居たいから自分に出来ることは何でもしたい。
今まで大抵のフードを文句言わずに食べてくれたのに
やっぱ療法食は美味しくないみたいだね。
78わんにゃん@名無しさん:2010/06/13(日) 02:32:33 ID:TG1AcPEq
一緒に暮らしている6匹のうち3匹が初期の腎不全です。(cre2.1~2.2)
できるだけ病院通いしなくていい方法を選んで、
最後はたとえ死期を早める事になっても入院はさせない方針です。

ネフガードと同時になにかサプリメントを試してみようと思うのですが、
初期でオススメのものってなにかありますか?
腎不全の三匹は錠剤も水も粉も飲んでくれる子ですが、毎日になるのでできれば水やえさにまぜて与えられるものがいいです。
置き餌のため他の猫に副作用のないものが望ましいです(エイズキャリアと肝臓が子供の頃から微妙によくない子がいます。腎不全の子も含めて口内炎持ちは多いです。)
腎不全の進行事態に関係なくてもいいです。
ライフクオリティの維持に無理なく与えられるものを探しています。

既に試してみたもの:ササヘルス
特に情報収集中のもの:フィッシュオイル
79BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/06/13(日) 04:01:15 ID:a8z/OkVn
>>78
今、ヒルズのK/Dという療法食をあげてるんですが、パッケージの後ろに
「腎疾患により失われやすいビタミンB群を強化」と書いてありまして
その商品に変えてから口のただれが少し良くなったようで、口臭が減りました。
人間でも口内炎の時にはビタミンB群が有効なので、飲み水に混ぜるビタミンB群の
液体とかがあったら有効かもしれません。
80わんにゃん@名無しさん:2010/06/13(日) 19:00:31 ID:TG1AcPEq
>>79
なるほど。検討してみます。
81わんにゃん@名無しさん:2010/08/25(水) 22:27:28 ID:lRuzTDqL
すみません、友達の飼い猫が腎不全になってしまい、今一度は覚悟は決めたのですが
持ちこたえている状態なんだそうです。

マタタビを舐めさせてあげたいと言っているのですが、粉末タイプでおススメのもの
があれば教えて頂けないでしょうか?マタタビの良し悪しというのが調べてもわからなかったので・・・
82BB  ◆4fUA9jXd3Q :2010/08/26(木) 01:55:01 ID:3ZD7cDvo
マタタビですか・・・猫ちゃん好きですもんね。うちの腎不全の子もスリスリします。
善し悪しというのは私も分かりませんが、気休めかもしれませんが、中には食物繊維が足されてたり、
カルシウムが足されてたり、無添加のものもありますので、そういう点で選ばれるというのも一つの方法かもしれません。

ケンコーコムでまたたびを検索してみました。
ttp://www.kenko.com/product/seibun/sei_771112.html

右上に「おすすめ順」、「売れてる順」などで並び順を変えるボタンがありますので
参考にされてはいかがでしょうか。うちの子はたいていのマタタビは喜びます。
ただし一度に大量にあげすぎると呼吸困難になったりすることもあるそうなのでご注意を。
83わんにゃん@名無しさん:2010/12/23(木) 14:33:16 ID:PWByLSu9
BBさん。
猫ちゃんは元気にしてますか?
84わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 03:39:30 ID:lkJajHkM
ありがとうございます。今は寛解状態でここ半年ほどは吐くことも少なくなって
点滴なしの療法食と水だけで穏やかに過ごせています。今はネフガードも使っていません。
ちなみにヒルズのK/Dのカリカリですが、好きなだけ食べさせていたのを
少し量を減らしたのがよかったのかもしれません。
あなたの猫ちゃんも穏やかに年を越せますように。メリークリスマス
85わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 18:36:30 ID:OT20zk42
>>84
そうですか、それは良かった。
しばらく書き込みが無かったので心配してました。
ウチの猫は6月に死んでしまいました。
色々と後悔する事ばかりですが、最期まで看取れた事は良かったです。
BBさんの猫ちゃん、もっともっと長生きする様に祈ってます。
86わんにゃん@名無しさん:2010/12/24(金) 18:37:38 ID:OT20zk42
あっ、メリークリスマス!
87BB (トリップワードなんだっけ・・・^^;):2010/12/24(金) 19:59:58 ID:lkJajHkM
>>85
そうでしたか・・・失礼しました。長い間ご苦労様でした。
それだけ思ってくれて大事にしてもらえるのが一番なんですね。
たいしたことはできませんが私も精一杯かわいがります。
88わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 10:14:37 ID:fHS4/tz1
老猫からこちらへ着ました。
18歳の腎不全
先日嘔吐した後にいつものように輸液をしたら、
呼吸が荒くなり、フラフラになって倒れ、
涎を垂らして、瞳孔開いてるような状態になった。
時々大きく息をして、手足が宙をかく。
正直もうダメだと思った。
数時間前まで普通にご飯を催促していたのに、
こんなに急に悪くなるなんて。
夜間病院がないため、
自分が出来ることはとにかく暖かくして
名前の呼びながら、撫でてあげるしかなかった。

何がよかったのかはわからないけど、
そんな生死の境から蘇って
今はご飯を食べて、コタツで寝ている。
でもまたいつ同じ状況に陥るかわからない怖さがある。
特に輸液をするのが怖い。
輸液でこういう経験をされた方、いらっしゃいますか?
89BB:2010/12/30(木) 19:10:08 ID:QPImvOVx
輸液ではないので、参考にならないかもしれませんが一応、私が経験した比較的近い症状としては・・・

@昔飼っていた若い猫が手術後に急性腎不全になった時
 手術の3日後、手足がフラフラで立てない。
 ……このときは尿毒症の症状だと言われました。
   その症状から二日後に弱っていた時に注射をしたショックで亡くなりました。

A今飼っている慢性腎不全の高齢猫(年齢不詳)
 去年ひどく吐いた後に目がグルグル回ってヨダレを垂らしていた
 ……このときは嘔吐と下痢で脱水症状を起こしていたのだろうと言われました。
   その後はその症状は出ていません。

18歳ってすごいですね。これは素人の考えなので聞き流してもらえればいいんですが、かなり高齢なので、
体全体の寿命ということも考えられますし、人間で言うと心不全や脳卒中とか、腎臓だけじゃない原因が
あったかもしれませんね。
あと、獣医師さんからは、嘔吐した後の猫はかなり体力を消耗しているので、少し落ち着いてから
病院に連れてきてくださいと言われたことがあります。
@の昔飼っていた子は尿毒症で弱っていたところで採血をしてショックで死んでしましましたので、
嘔吐した後の輸液のタイミングも是非獣医師さんに聞いてみてください。
90わんにゃん@名無しさん:2010/12/30(木) 23:41:36 ID:6384awns
>89
ありがとうございます。
脱水が怖くて輸液をしてしまってましたが、
注射のショックというのもあるんですね。
先生にも相談してみます。
91わんにゃん@名無しさん:2011/01/23(日) 22:35:31 ID:QLGjJf05
おとといから頻繁に嘔吐しだして…、やっぱり腎不全ですか?病院は今日はやってないので明日連れていきます
92BB:2011/01/24(月) 07:13:10 ID:Y6TvVmRW
まずは病院ですね。お大事に。
93わんにゃん@名無しさん:2011/01/24(月) 15:14:31 ID:YnpH1guR
カキコてす
94わんにゃん@名無しさん:2011/01/25(火) 16:25:38 ID:L/taSUqH
輸液無しで闘病してらっしゃる方はいますか?
うちの老猫、皮下点滴がダメな体質かもしれないのです。
点滴受けて病院から帰ってくるとグッタリしてるのですが
先日ついに帰って来て間もなく吐きました。
獣医さんが言うには、稀に点滴で具合が悪くなる猫もいると。
でも、うちの猫の場合、最低でも週に2回の点滴はすべきとも。

18歳の老猫で、初めての採血の時に前脚に針を刺した際、暴れて失敗し
後ろ脚から再度採血ということもありました。
>>89を読んで、注射のショックがかえってストレスになったのかも
と考えると、今のやり方で果たして本当に良いのだろうかと不安になってきます。
95わんにゃん@名無しさん:2011/01/25(火) 16:47:38 ID:6LPMuwE3
皮下輸液って吸収するのに体力使うみたいです。
うちの猫も点滴したらぐったりでした。
点滴に耐えうる体力も減ってきているということだったんだと思います。
でも点滴しないと脱水で尿毒症が加速してしまうので必要でしょうね。
週に2回ならまだそんなに重症じゃないのでしょうね。
量を半分にへらしてみてはどうでしょうか??
96BB:2011/01/26(水) 03:20:07 ID:GZakdcjd
>>94
うちは今のとこ半年以上点滴していません。初期〜中期というのもありますが、今は療法食と暖めた水だけです。
水を温めた始めたのは吐きまくってたときに「暖かい水の方が吐きにくい」と獣医師さんに言われたからなんですが、
それのせいかK/Dのせいか、ほぼ吐かなくなって病院行ってないです。いつ悪くなるかとビクビクものですが・・・
点滴しなくていいんでしょうかと聞いてみたら、「また吐いたら来てください」って^^;

ちなみに白湯には体を内から温めて新陳代謝を促進する作用と消化を良くする作用があるそうです。
水を温めるだけなら副作用もありませんしね。猫の好みもあるかもしれませんが試してみるといいかも。
うちの子は人肌〜40度ぐらいが好みのようで、飲む度に暖めてくれと催促します。(真夏でもやらされました)
毎日十数回、電子レンジで温めるのめんどいですが、仕方ない。急いでるときはポットのお湯をちょっと混ぜたりも。

>>95
そう言えば、うちも点滴した後に吐くことが何度かありました。脱水は改善されて楽そうなのに吐くのが不思議で。
やっぱり注射したり病院行ったりでけっこう体力使うんですね。
97わんにゃん@名無しさん:2011/01/26(水) 03:32:06 ID:NNSl4dR/
先週、我が家の猫(15歳オス)が慢性腎不全と診断されました。
尿検査は正常でしたが血液検査でBUN39でCRE2.5でした。
ドライフードを切り替えましたがウェットは色んな種類出しましたがなかなか食べてくれません…
病院からクレメジンを出されました、病院では副作用はないと言われましたがネットで調べてみると便秘になったとか痒みが出るとか書いてあるので不安になってしまいました。元からかなり便秘体質なので。。
副作用の軽い活性炭やウェットについて何かアドバイスあれば教えて下さい。
98BB:2011/01/26(水) 04:32:24 ID:GZakdcjd
>>97
うちの子もネフガードをしばらく飲ませていたんですが、ちょっと便秘気味になったのと
無理矢理食べさせるのがストレスみたいだったのでやめました。
それを除けば活性炭自体は体に悪い物ではなく、どれも材質は似たようなものらしいので、
どれが猫ちゃんに合うかは試して見ないと分からないかもしれません。

「ベッツセレクション腎ケア 猫用」という療法食が活性炭を配合しているらしくて
ちょっと気になってます。配合されててそのまま食べてくれたら楽ですよね。
ちなみにうちはビタミンB群を強化と書いてあったヒルズのK/Dが合っていたようです。
胃腸や口腔粘膜が弱かったので気休めかもしれませんが。

腎不全だと老廃物を上手く処理できず、あんまり食べても吐きますので、(吐いた後すぐに食べるとまた吐く)
最近は「お腹空いたらどれでも食べるだろう」ぐらいの気持ちで多少食が減っても気にしないことにしました。。
99BB:2011/01/26(水) 04:36:46 ID:GZakdcjd
>>96
あ、すいません補足で、夏場とかはとくに温かい水をほっとくと痛むかと思って
毎回飲む度に水を変えてました。あと、当方素人なので民間療法程度と思ってください。
100わんにゃん@名無しさん:2011/01/26(水) 06:06:53 ID:NNSl4dR/
>>98
アドバイスありがとうごさいます。
活性炭を配合している療法食があるなんて知りませんでした、是非試してみようと思います。

いつも4ヶ月おきに健康診断をしていて異常なし、そして今回も?と思いきやいきなりの腎不全宣告で慌ててネットなどで色々調べる日々だったのでとても参考になりました!

色んな薬や食事制限など猫にとってのストレスをかけないように行こうとは思うのですが…つい焦ってしまいます;

ちなみに98さんの猫ちゃんは1日どれくらいお水を飲みますか?

うちの子は最近100cc程しか飲んでくれません。

たっぷり水分を飲ませて下さいと言われましたが、あまり飲まないのでそこも気になるところです。
101BB:2011/01/26(水) 06:42:39 ID:GZakdcjd
私も色んな人から話を聞いてほんとに助けてもらいました。腎ケアも又聞きです^^;
吐いたりするとすごい焦るんですよね・・・一時期ノイローゼになりそうでした。

何ccかはちょっと分からないんですが、うちの子はしょっちゅう飲んでます。
いわゆる多飲多尿というやつで、おしっこもいっぱいします。(一日5回以上) トイレがすぐ固まりだらけに・・・
喉渇いたらちゃんと飲んでくれてるみたいなので、とりあえず新鮮な水だけ気を付けてます
102わんにゃん@名無しさん:2011/01/26(水) 07:33:31 ID:NNSl4dR/
ノイローゼ分かります!
アノ吐く時の音が耳に残っているせいか、自分がどんなに深く爆睡していても猫が吐くと起きて一目散に部屋から飛び出してくる私に猫もドン引きです;;焦りますよね。

うちの子は3年前にガンで足を1本切断しました。
その時3度の手術に本当に耐えて頑張ってくれました。

だから腎不全になったからと言ってストレスになる程の治療はしないつもりでいます。
出来る範囲でケアしてその時が来たら受け入れる感じです。
たくさん遊んで少しでもゆっくり。。。

とは言っても何かあってスグ対応出来るよーにと猫の後ろに守護霊のようにいる自分がいるので、それをまずやめないとですけどね;
103BB:2011/01/26(水) 08:43:31 ID:GZakdcjd
猫ちゃんも飼い主さんも苦労したんですね・・・
うちも無理な治療はしないつもりです。お互い、がんばりましょう。
104わんにゃん@名無しさん:2011/01/26(水) 09:11:00 ID:NNSl4dR/

そうですねっ♪

前向きに頑張りましょぅ。
色々参考になる事教えて頂きありがとうございました☆
105わんにゃん@名無しさん:2011/01/26(水) 17:01:23 ID:MliTw/Ia
もうすぐ3歳になるメス猫(完全室内飼い)が、なんとなく食欲がなくなり始め
いつも大人しい子だったのに、やたら鳴くようになり、
避妊手術しているのに、発情したのか?と思って、病院へ。
そこで腎不全だといわれてショックでした。
BUN値が153もありました。

すぐに点滴&注射してもらい、食欲増進剤を飲まされました。
そのせいか、帰宅するとガツガツフードを食べ始めました。
今日で5日目です。

元々3.5kgだった体重が、診断されたときは2.7kg。
今3kgまで戻りました。

吐くことは1度もありません。

点滴&注射で毎回1万円札が飛んでいきます。
今のところ毎日通っていますが
徐々に、2日に1回、週に2回・・というふうに減らしていき
最終的に療養食だけでいけるようにといわれました。

同じように治療されている方は
治療代として、月にどれくらいかかっていますか?

経済状態は人それぞれでしょうが
我が家は、そうじゃなくても
毎月キツキツの生活。

このまま毎日毎日1万円が出て行くような日が続くと
どうにもならなくなります。

腎不全と診断されてからの
治療内容、治療費などについて
ぜひ聞かせてください

お金のことばかりで不謹慎ですが
現実に切実な問題なんです・・・



106BB:2011/01/26(水) 19:29:39 ID:GZakdcjd
>>105
私の場合、毎日注射ということはなかったので状況はちょっと違うかもしれませんが
発覚後半年間にかけた費用は>>71に詳しく書きましたので是非参考になさってください。
私は焦ってサプリとかにお金かけ過ぎましたが、結局今は療法食と暖めた水(普通の水)だけです・・・

それにしても毎日一万円ってなんか高いですね。点滴は2000円ぐらいだし、他に何を
注射してるんだろう・・・吐き気止めとか、阻害薬とか、食欲増進剤とかが高いのかな・・・?

全然吐かなくて食欲があるようなら、血液検査だけでも頻度を減らしてもらうといいかもしれません。
まあ、専門家の判断ですから、それなりの理由で最善の方法をとってるとは思うんですが、
もし万が一、商売っ気が入ってると嫌なので、他の病院でセカンドオピニオンを聞くのも一つの手かと思います。
私も定休日が異なる二つの病院を使ってますが、両方の先生ともすごくお話が参考になります。
どこの先生もお金のことは相談のってくれると思いますので話してみるといいと思います。
107わんにゃん@名無しさん:2011/01/26(水) 22:39:05 ID:iF38BsHg
>>105
3 歳とはまだ若いですね。

>>106 さんも言っておられますが、ちょっと高いように思えます。
治療初期とはいえ、毎日 1 万円とは。
なんの注射なのか聞いてみてはどうでしょうか。

慢性腎不全の場合、状態が安定してくれれば皮下輸液を毎日自宅でやるとして、
月 1 万円〜 くらいと、あとは療法食が月数千円ですかね。 ( ´・ω・)
108BB:2011/01/27(木) 05:36:11 ID:cuhO8Spn
静脈点滴で半日ぐらい入院してる扱いで高いのかもしれませんね。
いずれにしても色んな方から意見を聞いて比較した方がいいです。
109わんにゃん@名無しさん:2011/01/27(木) 17:16:10 ID:yjJP9emh
105です。

具体的には点滴が3150円。皮下注射が5300円、それに食欲増進剤が500円
あとは毎回必ず再診料として500円とられます。
合計して正確には9450円ということです。

血液検査は初回のみ行いプラス6800円でした。
尿検査をやるとプラス1400円です。

ただ昨日は注射の量(液の量?)を減らしたといって注射が3150円でした。

泣く泣く子供用に貯めていたお金を20万解約してきましたが
この様子では、20万もあっという間に消えていくのかも(涙

そこは、雑誌「ねこのきもち」などでもよく登場する
猫専門病院です。
先生はどんな質問にも丁寧に答えてくださりじっくり時間をかけてくれます。
評判としては、とても良い獣医さんだと思います。

今日もこれから連れていくのですが
そういった経済的にきついということを相談したとしても
どうにもならないのでしょうね。きっと・・・

他の病院でどれくらいかかるのかを聞いて
同じ処置で、そっちのほうが安ければそちらへ転院するというのも
ありなのかな。

でも、そうなるとそのことを
今の先生にはどのように告げればいいのか・・・


他に2匹の猫がいますが
そちらの2匹はまさにその病院の里親探しでいただいた子たちです。
なのでワクチンや健康診断はすべて今の病院でしていただいてます。

今の腎臓病の子をだまって転院させると
もう2度とここへは連れていきにくくなりそう・・

みなさんのところは
点滴代とかも、かなりお安い感じがします

パートも、もう一つ見つけようと思っています(涙


110わんにゃん@名無しさん:2011/01/27(木) 18:33:52 ID:JtobHuC4
>>109
注射がやたらと高いですね。
1本でその値段なんですか??何の注射か聞いてみましょう。
点滴は、こちらでも、慢性病でないかぎりは同じ値段でした。
ただ、慢性腎不全で毎日の点滴が必要となると1500円にしてくれました。
他の病院でも、慢性腎不全の点滴は1500円でした。
地域協定みたいなのあるんでしょうかね??
血液検査、再診料はこちらも同じぐらいですねぇ。

あと獣医さんに、治る目途をきいてみたらいかがでしょうか。
あとどれぐらい通う必要があるか。
まだ若いから慢性腎不全ではないかと思いますので、一時的なのかも。
111BB:2011/01/27(木) 19:18:47 ID:cuhO8Spn
110さんと同意見です。

点滴に加えて5300円という皮下注射というのが大きいですね。
点滴と別にということなら、腹膜透析とかしてるのかもしれませんね。

もし他の病院に変わるときでも先生には普通にそのまま言えば大丈夫ですよ。
私はかかりつけが定休日だったりすると別の病院使ってますが、
「昨日あの病院で点滴してきました」って報告すると「ああ、そうですかハイハイ」ってなもんです。

まあ、ただ他のところでも同じ治療をすれば同じような費用がかかると思いますので
やはり「ちょっと高額なのでいつ頃まで注射必要でしょうか」って聞くのがてっとりばやいですね。
112わんにゃん@名無しさん:2011/01/27(木) 23:12:06 ID:yjJP9emh
105です。
今日の診察で「治療費としてあとどれくらいみたらよいでしょうか」と聞いてみました。

ご飯を食べてくれてるので
このままいけば、毎日だった点滴&注射は週に2回くらいにして
そのうち、自宅点滴にして
注射は月に1回くらいだと。

自宅点滴の場合は、飼い主の判断で
調子が悪いなと思ったときにやってくださいとのことです。
よく食べてぐったりしていなければやらなくてもよいと。。

自宅点滴になると1回1000円らしいです。


今は、800g減ってしまった体重が元に戻るようにすることが大事とも。

毎回1万円札が飛んでいくこともないと知り
とりあえずほっとしました。
113BB:2011/01/28(金) 04:21:52 ID:cs3vu0T1
それはよかった^^
114わんにゃん@名無しさん:2011/01/28(金) 09:24:23 ID:vT9P79Ty
腎不全初心者、10歳♂です。

お刺身を少し食べて
やっと食欲が戻ってきた!
と思ったのもつかの間。
カリカリはキトンフードしか食べなくなってしまったorz
昨日はカルカンパウチ(前から好き)を
気休めにお湯で洗い
サーモンとごはんを混ぜたのを騙し騙し食べさせてます。

皆さんは、どんな工夫をされてますか?
良かったらお聞かせ下さい。
115BB:2011/01/28(金) 09:40:32 ID:cs3vu0T1
最初のうちは無理矢理食べさせようとCIAOの真空パックの魚とかを
袋の中で療法食と混ぜたりして食べさせてましたが、(大体1対1ぐらい)
だんだん、「お腹が空いてそれしかなければ食べる」ということが分かってきたので
食べさせたい療法食(カリカリ)を出してしばらく放って置いたら
上手くいって療法食だけ食べるようになりました。
これなら余計な毒素も溜まりにくく、手間や費用も抑えられるので一挙両得です。
116わんにゃん@名無しさん:2011/01/28(金) 09:53:38 ID:vT9P79Ty
>>115
ありがとうございます!
今日、早速、カリカリと
カルカンを混ぜてみます。
食付き悪かったら
キトンも少し混ぜてみようかな。


まだ初期とのことで
長い戦いになりそう、
じゃなくて、
長い戦いにするべくwikiで勉強中。

因みに、今は
皮下点滴1700円に
吐き止めのお注視など
一度につき、5000円ほど。

今日は血液検査の予定です。
お金かかりますよね。
頑張って稼ぎます。
117わんにゃん@名無しさん:2011/01/28(金) 10:40:33 ID:UUeC5Ny7
>>114
一日4回の強制給餌を2ヶ月続けたり、ありとあらゆる療法食を試して
いまだに試行錯誤しているのだけど(今は自力で食べてくれています)
ご参考まで。

・開封したての風味が味わえるよう、小分けして酸化を防ぐ保存法を工夫。
・人肌に温める
・ウエットは猫さんの好みに合わせてお湯を足し、できるだけ水分をとらせる
・ハンドミキサーでドロドロにする
・一般食を与えるときは、リナルジン(リン吸着剤)を添加
・飽きさせないよう、主食療法食、一般食を適宜ローテーション

【主食療法食】 
・スペシフィック
・k/d ウエット
・k/d ドライ
・腎臓サポートスペシャル ドライ

【一般食】
メディファス老猫用 ドライ・ウエット
ザナベレ ウリナリー ドライ

【水分補給のおやつ代わりに】 一缶80gに、猫さんが嫌がらない程度dにお湯足して一日一缶
・15歳からのねこまんま
・めざせご長寿21歳
118わんにゃん@名無しさん:2011/01/28(金) 11:10:35 ID:/5k2zbJ1
うちはロイカナドライをはじめよく食べていたのですが
だんだん食が細くなり、焦ってキドニーのチキン、フィッシュ、
アニモンダドライとウェット3種、スペシフィックウェット
kd缶、メディファスドライと買いあさるも最初だけ食べて次の日から砂かけ…。

いったん食欲廃絶して、強制給餌2週間で持ち直し、今はわりと何でも食べます。
小皿に少しずつ入れて3種類のバイキング形式が今では定番です。

もう絶対食べない!と思ったものでも体調の波が去ったら食べてくれたりしますよ。
上であったようにとりあえず小皿に入れて放置しておくと、留守中食べてくれていたり。

腎不全はよくない症状の時は船酔いやつわりのような感じらしいです(獣医さん談)。
食べない時はつわりで食べられない妊婦さんのようなものと思って
療法食にこだわらず少しでも口に出来るものを取り入れてあげるのが良いと思います。
119わんにゃん@名無しさん:2011/01/28(金) 11:55:45 ID:vT9P79Ty
たくさんの情報、ありがとうございます。

小皿バイキング、良いかも。
試してみます!

療法食に拘らず、
ロイカナのインドアとか
老猫用フードとか
いろいろ試してみよう!

全く食べなくなったときに
私が食べてたおにぎりを
クンクンしたので
お米をあげたら食べてくれて
そこから食が戻ってきたんです。
ねこさまは本当に計り知れませんね(笑)
120わんにゃん@名無しさん:2011/01/28(金) 15:42:45 ID:detvKLkI
うちの猫はお湯浸し食を出すと完全にボイコットされるので
水分を摂らせるのが大変です。
ある時、生クリームや無塩バターをほんの少し舐めさせる(興味持ったときだけで強制ではありません)と
必ず水を飲みにいくことに気づきました。
しょっぱいもの食べたら水飲むのは当然ですが、甘いものや油こいもの
でも水を多く飲ませることができるとわかって気が楽になりましたね。
これからも猫の癖を見抜いてできるだけのことをやってあげたいです。
121わんにゃん@名無しさん:2011/01/28(金) 17:10:03 ID:qhJIpHzN
みなさん、いろいろ工夫して頑張っているんですね
うちは、まだ腎不全と診断されて1週間。
これから長く続くかもしれないし、
飼い主である自分が悲観的にならないよう、明るく前向きに接していきたいと思います


ところで
療養食ですが、うちはウエットのほうが食いつきがいいのですが
ロイヤルカナンのパウチのような角切タイプは
周りのおいしいトロトロ部分だけを舐めてしまい
パサパサになった角切りが残ってしまう始末。

一番食いつきがいいのが、k/dですが
これって一缶が大きくて(元々小食の子ですが1度に4分の1程度しか食べません)
残ったものを冷蔵庫に入れておいても
なんだかまずそうになっちゃうみたいで・・

80g入りくらいの缶詰の療養食ってあるんでしょうか
122わんにゃん@名無しさん:2011/01/28(金) 17:58:31 ID:UUeC5Ny7
>>121
k/dパウチ85gは試されましたか?
http://www.hills.co.jp/pd/products/cat/detail/k.shtml

うちの子は、これだとグレービーだけを綺麗に舐めとって
角切りの固形だけを残してしまうのでハンドミキサーで
ドロドロにしたものを温めてあげてました。
123わんにゃん@名無しさん:2011/01/28(金) 18:05:11 ID:A4jY762k
>>121
きっちりラッピングして冷凍してみてはどうでしょう
それ以前に、初期〜中期なら療養食に限らず、塩分脂肪分に注意さえすれば一般の総合栄養食でもほぼ影響は無い筈です。
うちの子はもう何年も療養食のウェットは食べていませんが、幸い数値はずっと上がっていません。
要は食べて体力抵抗力がつくことが肝心でしょう。


亀ですが、
病院代で皆さん苦労されてるようですが、本当に病院によって料金は違います。
一般でも入手できる薬やサプリ類は似たような価格だと思いますが
再診料はうちの近所では毎回0〜2000円、と凄い差がありました。
血液検査の料金も500?〜4000円まで…

命はお金では買えないものなので、惜しまず投資するのも大切ですが
数値がよくならない・状態が改善しないままの治療を続けながら出費がかさむときついのでは…
出費面でも腎不全状況でも、
悪化してどうにもならない状態になる前に、どんどん気にせず別病院での診察を受けていいと思いますよ。
124わんにゃん@名無しさん:2011/01/29(土) 10:43:35 ID:dqATRfcp
>>123
療法食じゃないものって
例えば何をあげてますか?
差し支えなければ
教えて下さい。
ぜひ参考にしたいです。
125わんにゃん@名無しさん:2011/01/29(土) 16:14:38 ID:/xHHBeEI
>>124
普通に、市販の総合栄養食です。

19歳の老猫なので、今はユニチャームの13歳以上用のパウチやカップ、
マースジャパンのカルカンウィスカス11歳や15歳以上用のパウチで
これにクレメジンを混ぜて与えるだけの治療でずっと安定、腎不全治療はもう5年目になります。
治療初期はまだあまり高齢猫用の猫缶も開発されておらず、キャネットのモナーク7歳・11歳以上用を与えてました。
(これは一般食だったかもしれない)

クレメジンを摂らせる都合上、ドライフードの方はおやつ程度にしか食べていませんが
これは療養食の、ロイヤルカナンの腎臓サポートspecialとヒルズのw/dを半々くらい混ぜて与えています。
(でも食餌の大部分がウェットのクレメジンご飯なので、療養食の効果を期待して与えていると言うよりは
本当に食事の合間のつなぎといった感じ)

療養食のウェットは治療初期にいろいろなものを買い込んで試しましたが
どれも「療養食らしく」マズイようで、ことごとく徹底的に拒否られました。
缶に「腎不全用療養食」と明記されているものほど、効果は高そうな気がしますが
(値段も高いね)わがまま頑固なうちの子は見事に食べませんw
療養食のメーカー側は相応の努力と研究を重ねて作られてるのだと思いますが
肝心の猫が食べてくれないので…効果のほどは全く不明。
療養食じゃなくても、治療次第で腎不全の悪化は抑えられるように思う。

あくまで、腎臓以外は何も悪いところがなかったうちの子の例ですが。
弱った腎臓を守るために食生活に気を付けるのは大切ですが、
療養食だけに頼ることなく、好きなものをおいしく食べさせてあげるのが一番いいんじゃないでしょうか。
「食う寝る遊ぶ」が仕事?の猫だもんね
食べる楽しみは大事だよw
(人間だって、病院食のマズ飯ばかりじゃ余計気が滅入って体調悪化しそうだw)

126わんにゃん@名無しさん:2011/01/29(土) 20:37:00 ID:dqATRfcp
>>125
詳しく、ありがとうございます。
うちの子も数値が安定してきたので
くうねるあそぶ精神で
ほどほどに頑張ります!
私のストレスが伝染しちゃうと
本末転倒ですもんね。

本当にありがとうございました。

127BB:2011/01/30(日) 07:01:16 ID:ndk/JNRA
>>102 >>126
言わずもがなですが念のため。過度の運動は避けてくださいね^^
筋肉を使うことでクレアチニンや尿素などの老廃物が増えるそうなので。
128わんにゃん@名無しさん:2011/01/30(日) 10:34:54 ID:PPK0s/hO
うちの多発性嚢胞腎(PKD)の猫が一週間前に腎不全で旅立ちしました。
余命6ヶ月と宣告されてからも元気で4年以上生き飼い主の私も
絶対奇跡は起こるんだと信じていました。

このお正月も良く遊び食べモミモミ・フミフミもいつも通りで
それは亡くなる10日前まで続きまさかの急変でした。
唯一試行錯誤したのが便秘対策で効果が有ると言われるものは
殆ど取り入れたがお口の上品な我が子はことごとく失敗で
仕方ないので牛乳、ヨーグルトで対応していました。
それでも4〜5日に1回の便通でしたが猫は苦痛ではなかったようです。


みなさまの子が元気で長生き出来ますように心よりお祈りいたします。



>>127
そうだったのですね。
我が子は2日前までキッチンの流し台に飛び乗ったり
いちもくさんにお迎えにきたりで筋肉使いっぱなしでした。
亡くなる一週間前のクレアチニンの数値は7.5で獣医さんより
覚悟してくださいと宣告されました。


129BB:2011/01/30(日) 12:36:15 ID:ndk/JNRA
>>128
余命6ヶ月から4年も。それこそ親の愛情の奇跡ですよね。
まずは長い間ご苦労さまでした。私からもご冥福を祈らせていただきます。

筋肉については激しい運動でなければ大丈夫だそうですよ。
↓は人間の腎疾患の話ですが、参考になりましたので貼らせていただきます。
NPO法人 腎臓サポート協会 「腎臓病と運動」
ttp://www.jin-support.org/soramame/school/no5.html
130わんにゃん@名無しさん:2011/02/02(水) 04:32:09 ID:fBVtwbnS
ちょっと相談です。。
我が家の猫腎不全なんですがBUN39でCRE2.5急に水を飲まなくなってしまいました。
腎臓サポートのドライフードに1日1缶15歳用のねこまんまドロドロした感じの(クレメジン入り)をあげています。
1日100cc程水を飲んでたのですがここ数日40cc程しか飲まず足りない分は時間をあけながら100cc目安に注射器で飲ませています。
ドライフードは食べてくれてます。
缶も食べてくれてます。だけど水だけ量が減ってます。
本人は元気で遊んでます。。
病院での点滴は今週木曜日からスタートです。(3週間に1度のペースでの点滴予定です)
たくさんのお水を飲ませて下さいと言われているので少し困ってます。。
どうしたら水を飲んでくれるのでしょうか?
色々工夫はしてるんですが・・容器を変えたり場所を変えたり味の濃いものをほんと少しだけあげたり。
何かアドバイスがあれば教えてください。
131わんにゃん@名無しさん:2011/02/02(水) 07:37:53 ID:AgFRwGmQ
健康な人間でも寒いと水分摂取が少なくなったりするので、
部屋を暖めて、お水もぬるま湯をあげたりするのはどうでしょう。
あと、複数箇所に水のみ場を作るとか。
132BB:2011/02/02(水) 09:14:45 ID:wGWB83SD
同意見です。

何ccという単位で記録されてるのが偉いですね。
数値はまだそんなに高くないようですし、本人は元気だということですので
療法食で体が少し安定してきて水分が十分なのかもしれませんね。
猫ちゃんによって個人差があるでしょうから、どれぐらい飲んでどれぐらいおしっこした日は
調子が良い悪いというのはあると思いますが、あんまり飲みたがらないときは
体が必要としてないということでしょうから、気をゆったり持ちましょう^^
133わんにゃん@名無しさん:2011/02/02(水) 10:38:20 ID:KxIrUkn1
食欲絶不振で、強制給餌に切り替えてから食べさせた分のウンチが出ないのです。
量は健康時に比べ多くないとはいえ、2週間分のウンチ。
お腹マッサージはしているのですが、浣腸したほうが良いかと思い
ミニカS買って来ました。
これ、使った方おられますか?

ちなみに、足腰が弱り、ひとりでトイレが出来ない状態。
(前脚がトイレ内に入っても、後脚でトイレの縁を跨ぐのが一苦労。
 その姿勢で排尿するのでトイレ周辺にペットシートを敷いている状態)
私が側にいるときは、身体を抱えてトイレに入れ、支えてやってます。
134BB:2011/02/02(水) 14:07:53 ID:wGWB83SD
私自身は使ったことはありませんが、その商品を使った方のレポートを見つけたので
リンクを貼らせていただきます。この方は上手くいったようですね。

このサイトの下の方、954番さんの投稿です。
ttp://www.gyaos-kingdom.com/cbbs/cbbs.cgi?mode=al2&namber=351&page=20&rev=0&no=0&P=R

ただ、人間の幼児用のお薬ということですので、使用に関しては獣医師さんに確認することをお勧めいたします。
獣医師さんならよりよい方法をアドバイスしてくださると思いますので。
135わんにゃん@名無しさん:2011/02/02(水) 17:29:24 ID:Zoi8YXYm
>>133
体が弱ってる時の浣腸は危険!!
まずは病院に行って指示を受けた方がいいと思います。
浣腸は猫が元気な時でも相当体力を消耗します。

…ってもしかしてもう遅い?
136わんにゃん@名無しさん:2011/02/02(水) 19:14:30 ID:9WG7gGe5
>>131 132
ありがとうございます。
水をぬるくしてみます!
アドバイスありがとうございました。
極端に水の量が減ったので焦ってしまいました;;
137わんにゃん@名無しさん:2011/02/02(水) 22:36:46 ID:VpMvltb9
>>133
>>135 さんも書かれていますが、やめておいたほうが良いと思います。
浣腸すると脱水も進んでしまいます。

便秘には サラダ 油(オリーブオイル など) とか バター を飲ませると効く、という話もあり
ますし、実際便秘には効果あるのですが、そもそも猫の体に良くないのだそうです。

おなかの マッサージ の延長で、摘便してあげても良いかもしれません:

雨ちゃんちのうんこマッサージ
http://www.gyaos-kingdom.com/care/const_ame.html

獣医師さんにお願いすると強い刺激でわめくかもしれませんけど、ご自分で
ゆっくりやさしくやってあげればたぶん大丈夫だと思います。 ( ´・ω・) ●でた。
138わんにゃん@名無しさん:2011/02/03(木) 00:30:58 ID:3F3DTD2H
>>136
うちでも冬場はぬるま湯です。
なぜか浄水器を通した水とか好きじゃないので、水道から
そのまま出るお湯で40℃設定のものを上げてます。
お部屋を温かくしてると、起き抜けに水を飲みたがると思うので
そしたらぬるま湯を上げてみるといいかもです。
139わんにゃん@名無しさん:2011/02/03(木) 00:32:15 ID:ooGRB8XY
>>133
>>137
2週間排便無しとは言え、強制給餌してるんだったら
便として出せるだけの形になってるかどうか…
摘便はやった事のない人には難しいよ、下手をしたら腸や内臓を傷つけてしまう
まずは何より先に病院へ、でしょうけれど
既に浣腸してしまった後なんだろうか?

ミニカSじゃないけど自分の猫も赤ちゃん用の浣腸はやってみたよ
出るには出たけどその後すっごくぐったりしてた
ちゃんとしっかり食べてる猫でもぐったり半日近く寝込んでたから、やっぱり浣腸はあまりお勧めできないよ

140わんにゃん@名無しさん:2011/02/03(木) 06:50:43 ID:SVIaEeXS
>>138
早速、昨日ぬるま湯であげたら飲みましたっ!
安心しました、アドバイスありがとうございました☆
141わんにゃん@名無しさん:2011/02/03(木) 10:34:29 ID:ZRszwI3S
こっちのほうがまったりしてていいね。
あっちはどうしちゃったのかなあ
142わんにゃん@名無しさん:2011/02/03(木) 11:25:29 ID:3PUslhRl
>>141
噂をすれば寄ってくるから…ね
負けず嫌いが集まってるから仕方ない 

>>140
ぬるま湯いいよね
うちは仕事行く前に熱めのお湯を洗面器に張る(猫は寝てる)
寒いから猫が起きる頃にはぬるま湯ってか冷たくない水になってる
もちろん普段の器にはぬるま湯入れてから出る
143BB:2011/02/03(木) 22:09:09 ID:TmleFeQg
冬はすぐ冷たくなるんですよね。なんとか暖かいままにしておく方法はないかと
猫用のヒーターの上に料理用の小さいバットをおいて水を生ぬるくすることはできたんですが、
生暖かい水のまま放置しておくとやっぱり菌が繁殖しそうなので止めました。
144わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 00:20:36 ID:XHa6agGN
腎不全と闘う猫スレから誘導されてきました。以下コピペなのですが…

入院させて4日、数値も相変わらず最悪のままなので
「入院させるより安らかな余生を……」
とか言われて点滴セット貰って引き取ってきた。
相変わらず腰抜けてるし、入院でタガが外れたのか、おしっこも垂れ流し。
お別れが近いのかな。
そんな状態でも仕事から帰ってきたらヨタヨタお出迎えしてくれる。ありがとう。

食欲がなくて自分では4分の1位しか食べないんだけど、強制するか迷ってます。
医師からは、「飼い主さんとの信頼が崩れることもありますから、嫌がるようならおすすめしません」
っていわれました。
私ものんびり、平和に過ごさせてあげたいとは思うんですが……

ここの皆さんは殆ど強制食餌させているんでしょうか?
少しでも具合を良くしてあげたいんですが、他に何かできる事はないんでしょうか。
145わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 00:50:07 ID:E7AAyjhI
>>144
心中お察しいたします。まずは冷静になる為にもBUNとCREはお幾つなのか教えていただけますか?
146わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 01:11:28 ID:XHa6agGN
>>145
BUN105、CRE 8.0、IP 13.6でした。
BUNは140以上、IPも15以上からここまで下がりましたが、CREが殆ど横ばいで。

今は水の前で箱座りしながら時々気だるそうに水飲んでます。
何も知らなければ怠惰な飲み方で笑えるんですが、とても笑えませんね……
147わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 01:26:58 ID:u6XwJ1vh
第四期ですか、、、、あと延命希望でしたら猫ちゃんの体重にもよりますが、、、
それと飼い主さんの考え方(強制給餌や輸液)による延命期間をどの程度希望するのか、、、
148わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 01:31:11 ID:fQ+yW0nN
>>146
いまさら食事療法をはじめてもしょうがないし
強制するまえに猫さんにまだ食べたい気持ちがあるなら
お刺身でもなんでも好きなものあげてみたらどうかな
それでもだめとか、いよいよ絶食になったらキドナだけど…


149わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 01:36:32 ID:u6XwJ1vh
>>148
確かにそうは思う。思うが飼い主の意向が重要であって俺らは外野でしかない。違うか?
150わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 01:50:49 ID:XHa6agGN
やっぱり末期ですか。
病院では気を使ってかはっきり言われなかったんですが、そうなんだろうなっていう空気はありました。
余命がはっきりしてるんだったら、会社も休んでついていてあげたいんだけどな。

猫が楽になるなら、と自宅輸液にして貰ったんですが、もしかして輸液も苦痛だったりしますかね。
病院からは毎日50ccの指示を受けていて、明日からはじめます。

人間のものを食べたがらない猫だったので缶詰を端から買ってきました。
食べたいものがあるといいなあ。
151BB:2011/02/04(金) 03:11:35 ID:RugVUW6F
>>144
腎臓が機能しなくなってくると、規定量の療法食でさえ負担になるのか、
うちの子は食べる量が少ないときの方が吐くことが少ないようです。
あとは、既出ですが、水をちょっと温めて飲ませてます。体温と新陳代謝をあげ、消化にもいいそうなので。
それぐらいしか思いつきません・・・
でも何より大好きな飼い主さんがいっぱい撫でてあげるのが猫ちゃんは一番うれしいと思います^^
152わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 10:07:14 ID:BYDQ4Qrc
>>144
過去にその猫さんに強制給餌した経験はありますか?
体調が著しく低下している今の状況だと、健康時より嚥下が難しいと思うので
給餌する際は焦らずゴク少量ずつ、そして飲み込めているか確認、が大事です。

うちの場合は絶食期間に強制給餌をはじめましたが、
アイスのヘラなどで上あごに置いてくる方式は猫が大変嫌がり断念しました。
キドナを固めに練ってシリンジで口横から舌上に送る方式なら慣れたので
今は食欲も戻って元気ですが、同じやり方で投薬しています。

お水が自力で飲めるなら、興味示した缶詰をぬるま湯に溶いてスープにすると
強制がうまく行かない場合絶食状態にならなくて良いかもしれません。




153わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 16:43:40 ID:nRiESAuw
>>110
高い、高すぎる
おかしい
154わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 16:47:59 ID:nRiESAuw
間違えた
>>109さん
155わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 16:49:12 ID:qm9TgR4h
去年手作りチョコもらってうれしさのあまり、600円ぐらいのスイーツお返ししてしまった
すいません
156わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 16:49:52 ID:qm9TgR4h
すごい誤爆
ごめんなさい
157わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 20:30:07 ID:Y5OW96D5
>>144>>146
うちの子も一時期腰が抜けて自力で立てなくなり、おしっこも垂れ流しになった事があるんだけれど
薬の副作用だったようで、BunやCreはそんな数値じゃなかったので(U〜V期)
必死に看病した結果、元気を取り戻したんだけどなあ。
(薬に関係したことを書くと別スレの荒れる流れになりそうで怖いけど)
それまでの治療がどうだったのかわからないけど、今はとにかく食べられるものなら何でも与えてみては。

食欲が無いとは言っても自力で1/4は食べられるのなら食欲廃絶とはまた違うわけで
普段与えていないような、その子が元々好きだったもの等与えてみるとか。
いかくんやツナ缶、かつおぶし等実際は猫には要注意と言われてる食べ物でも、
それを食べることで眠っていた食欲が復活するかもしれない。
(要注意食物なんだけど、うちのはそれで食欲が戻り、それから体力が付いたのか
しっかり立って歩ける・トイレも何も心配なくなったんだよね)
ほんの少しでも、強制給餌でなく自力で食べられるなら期待できるよ。

数値的には残酷だけど末期なのは認めざるを得ないので、
それなら今食べさせるものはその子の食の進まない療法食その他よりは
なんでも思う存分その子の大好きなもの・美味しいと感じるものを食べさせてあげる方が良いような気がする。

158わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 20:45:31 ID:Y5OW96D5
157補足

食欲不振の時に食べさせて良かったものでは、プリンやささみや牛肉のほぐしたのや、
甘エビや卵黄、生クリームや餡子なんかも聞いたことがある。
うちの子もいつもは人間用の食べ物には興味がなく、上等の刺し身すら無視してたヤツで
食欲不振の時は体調の変化で嗜好も変わっていた感じ、
いつも食べてた猫缶はイヤイヤしたのに、普段あげない物を差し出すとぺろぺろ舐めてた。
この、ぺろぺろ少量ずつでも舐める=食への興味を呼び起こす、に繋がった感がある。

実体験上ではうちの子はツナ缶やいかくんという猫に不健康なもので回復しちゃったわけだけれど
食の興味を呼び起こすのは大事だと思う。
腎不全で弱った時はつわりや船酔いのような気分の悪さらしいから、普段食べてるものよりは
珍しいもの・美味しそうな匂いのするものの方が「食べてみたい」気になるのでは。
出来れば猫の体にいい物を食べさせてあげてね。
(うちの子はちょっと変な食い意地で復活したのかもしれないw)

159わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 21:48:13 ID:pgq+w9oM
>>150
> 毎日50cc

猫の体重や年齢などにもよるかもしれませんが、その数値なら毎日
150cc 〜 200cc くらいでよいと思います。
冷たくないよう、事前にお湯などであげてください。 ( ´・ω・)


>>139
> 摘便はやった事のない人には難しいよ、下手をしたら腸や内臓を傷つけてしまう

そうですか。 以前自分でやってみたときはうまくいきまして、そういうものかな、と
思ってしまっていました。 ( ´・ω・) 獣医師さんの方が猛烈に激しかった…。
危険であるなら確かにやらないほうが良いですね。
160わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 21:57:55 ID:Y5OW96D5
>>159>>133
>>133の方ならその後の状況をお聞きしたいです。
浣腸の件、心配でした。

>以前自分でやってみたときはうまくいきまして

やったことがあるならいいけれど、
摘便も浣腸も便秘になってからの事後処置で、猫にはやっぱり負担でしょう。
便秘にならない食餌改善を目指した方がいいと思います。
161わんにゃん@名無しさん:2011/02/04(金) 23:28:07 ID:U/DR6nqW
今年11歳♀
今日夕方、仕事から帰ったらいつのもようにおでむかえ&ごはん催促。
ごはんをぺろりとたいらげて、ほんの5〜10分後に変な泣き声をしたかと思ったら、
腰を低くしてふらふら歩いて、ヨダレたらして、ぐったりと横になって・・・。
すぐに病院に電話して、症状話して、連れていった。
尿は、夕方ごはん食べてすぐにしたばかりだったから触診と血液検査だけした。
数値はわからなけど、BUNは普通でCREが高いので、入院して点滴?になった。
腎不全と言われたわけじゃないけど、腎臓がよくないと。
明日の朝の様子と尿検査によって帰宅できるか、入院延長か決まるらしい。
一緒に暮らすようになって10年、夜離れて過ごしたのは避妊手術の時だけ。
ずっとふたり暮らしで一緒に寝てたから、私だけじゃなく彼女も眠れないだろうなぁ。
入院するからって病院の先生に渡した時、振り向いて私にしがみついた。
今夜は泣くだけ泣いて、明日朝元気に会いに行こう・・・。
長文スマソ・・・。


162わんにゃん@名無しさん:2011/02/05(土) 00:23:23 ID:FM9ytxDC
144です。
強制食餌は口を開けてウェットを入れる方法ではうまくいきませんでした。
シリンジは試してないのですが、少しだけ食欲は戻ってきたようなので様子をみて見ます。

嗜好は微妙に変わるんですね。
冷たい物の方が好きなくらいだったんですが、試しに温めてみたら「お?」という感じで少量がっついてきました。
これが安い黒缶の、高タンパク高リンの食事じゃなければもっといいんだけどなあ。仕方ないかな。

ウンコも久しぶりに出て、しかもトイレにも行ってくれて、なんだかウンコが宝石のように見えました……汚い話ですみません。
その時胃液を吐いたので、イージーファイバーを少量餌に混ぜました。
繊維が栄養ごと包まないか気になります。

うちの猫はもうすぐ18歳なので年も年なんですよね。その時がくるまで、楽しんで食事してくれるように祈ります!

>>152
ありがとうございます。
が、先生に聞いたところ多いと体の負担になるそうなので、やはり50ccにしようと思います。
はじめてやるのでドキドキです。
163わんにゃん@名無しさん:2011/02/05(土) 00:33:09 ID:V9LBa46G
皮下輸液した日はトイレの回数増えますか?
164わんにゃん@名無しさん:2011/02/05(土) 11:54:56 ID:/G5bN5te
>>163
うちは特に増えてないな。
165わんにゃん@名無しさん:2011/02/05(土) 14:19:20 ID:wawcNtdE
>>163
うちは回数もオシッコの量も増える
166わんにゃん@名無しさん:2011/02/05(土) 14:37:40 ID:B6I3SCy6
>>161
それ風邪だよ
167わんにゃん@名無しさん:2011/02/05(土) 19:10:05 ID:TZxSBoR0
161です。
>>166
ありがとうございます。
風邪だと願いたいです。
ゆうべから今日夕方まで点滴をして、退院してきました。
尿検査は問題なしで、CREの数値も下がりました。
今のところ原因不明で、しばらく様子見で、次は心臓の検査を
3ヶ月後にするとの話でした。
純血種で、なかでも色々とある猫種らしいです。
入院でよほど嫌な思いをしたせいか、再会は今まで見たことない
威嚇と爪でザックリやられました。
帰宅しても甘えるどころか近寄りもしないで、そっぽを向いて
寝てます。
とりあえず、私も今夜は寝ます。
お騒がせしました。
またしても長文&スレチスマソ・・・。
168わんにゃん@名無しさん:2011/02/05(土) 19:47:03 ID:1Ws8T5Np
>>167
11歳は老猫の入り口なので、体質も変わっていろいろ不調も出てきやすい年齢だから
まずは検査してからですね。
何も病気疾患等は無くても、これからの老猫の生活管理など病院でいろいろ相談されるとよいでしょう。

>入院でよほど嫌な思いをしたせいか、再会は今まで見たことない
 威嚇と爪でザックリやられました。
 帰宅しても甘えるどころか近寄りもしないで、そっぽを向いて
 寝てます。

…猫さん、「怖いところに置いて行かれたーフギャー」でふて腐れてるでしょうなあw
本当に体調悪ければ、そんな元気な反応は出来るものではないので
まずは猫さんのご機嫌とって、飼い主さん共々気分をリラックスさせて下さい。

老猫になると腎機能が落ちて腎不全になる猫が多いのは事実ですが、そうじゃない猫もたくさんいます。
老猫の入り口たる11歳頃からの生活管理でいくらでも健康長寿は望めます。
そのためには飼い主さんも猫さんも、病院検査には慣れなきゃですよw
お疲れさまでした。
169わんにゃん@名無しさん:2011/02/05(土) 19:49:24 ID:jNOjNkf/
ツンデレ・・・違うか
170わんにゃん@名無しさん:2011/02/05(土) 21:18:41 ID:TZxSBoR0
>>168
的確なアドバイスと心温まるお気遣いありがとうございます。
なるべく肩の力を抜いて頑張ろうと思ってます。

今回、腎不全のことを色々調べてみましたが、今のところ具体的に質問できるほどには
わかってませんが、これからもこのスレを参考にさせていただきます。
全猫さんと飼い主の皆さんに幸多からんことをお祈りします。
171わんにゃん@名無しさん:2011/02/05(土) 21:29:53 ID:J7bdZOB7
>>160
>>159 = >>137 です。

> 便秘にならない食餌改善を目指した方がいい

食べ物は獣医師さんの指示にしたがっていましたので、自分で変更しようとは
思いませんでした。 ( ´・ω・) まぁ便秘になってきたのは本当に末期でしたが。
172わんにゃん@名無しさん:2011/02/06(日) 14:04:29 ID:TiqqCXhd
>>162
ウンコが宝石のように‥
 
全く同じことを思ったことがある
173わんにゃん@名無しさん:2011/02/06(日) 14:38:20 ID:wAj70gNw
>>172
私もスリスリしたくなった。
排尿排便って大事だよね。
174わんにゃん@名無しさん:2011/02/06(日) 15:16:16 ID:TiqqCXhd
>>173
ニオイすら愛しかったよ
175わんにゃん@名無しさん:2011/02/06(日) 15:35:46 ID:G5rA9wHT
うちはもう○年分、んこおしっこの回数や量ほか記録とってます。
○年で何個んこしたか今度数えてみようかなw
176わんにゃん@名無しさん:2011/02/06(日) 18:55:43 ID:ddr0Jo/b
発覚時BUN140オーバーから53まで下がり、CREは3.3ほどです。
自宅輸液を毎日120いれています。
まだ貧血にはなっていないのですが、HTが正常値ながらも徐々に下がっているので、
予防としてペットチニックを与えたいのですが、チニックを使っている方の
開始時の数値を教えて下さい。
なお、田舎だからかかかりつけはこの製品を知らず、サプリメントのようなものだから気休めでしょうという
反応でした。
よろしくお願いいたします。
177わんにゃん@名無しさん:2011/02/06(日) 19:27:32 ID:wAj70gNw
>>176
HCT30%から飲ませて、2ヶ月くらいで39%まで上がりました。
あれ、1日1mlを2回って書いてあるんだけどウチは1日1mlで効果ありました。
178わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 08:43:09 ID:DEqsREmn
>>177
>>176です。ありがとうございます。大変助かります。
HT(=HCTかな)は正常値25−45と書いてあり、うちはこの一ヶ月で35→27→30です。
始めてみようと思います。
179わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 09:10:00 ID:atfb/XD0
ロイカナサポートを
しぶしぶ食べるようになってくれたのですが
活性炭を全く食べてくれません。
かろうじてカルカンパウチなら混ぜても食べるのだけど
活性炭を食べさせるためにカルカンおやつ、
と活性炭を諦めて腎サポのみ、
とどちらにすべきか悩んでいます。

11歳、いまは数値も安定してます。
180わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 11:17:56 ID:nDRpTAAH
自分だったら、メインを腎サポにして
水分補給と活性炭投与を兼ねてカルカンパウチを
おやつ替わりに与える。
181わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 12:11:54 ID:atfb/XD0
>>180
お返事、ありがとうございます。
カルカンの塩分とか
高たんぱくに
つい神経質になってしまいます。
不味いゴメンばかりも可哀想だけど
少しでも長生きしてほしい、私のエゴ。


猫の幸せって難しいです。
182わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 12:44:08 ID:FUFlWLTH
どうしても毒食べさせてるような気分になりますよね

うちの末期猫は
高たんぱく高リン高ナトリウムの血合いたっぷり系の缶しか食べないので、
まだ療養食食べてくれるだけうらやましいです。。。

誰か血合い系でいいのもの知らないでしょうか
183わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 16:09:03 ID:ZLBZEf2P
>>179
活性炭は気休めみたいなもんだから
そんなに必死にならなくても
wikiにあったと思うけど
活性炭入りドライフードってのもあるよ

活性炭は便秘になったりする子もいるので
必ずしもみんな使ってるわけでもないし
184わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 17:20:40 ID:yPt98Hyg
>>179
>>183
活性炭だけで輸液・投薬一切無し・食事も療法食じゃないものを常食

そんな治療法?で数値を下げて安定して永らえている猫も少なくないので、
断言するのは控えた方が。
185わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 17:47:15 ID:ZLBZEf2P
>>184
別に断言はしていないし
うちの猫は活性炭は合わないので与えてないで
もう何年も数値は安定している
よく嫁
186わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 17:53:59 ID:nDRpTAAH
腎不全の治療はどれも対症療法ですし
活性炭は、効果がないという獣医師さんもいますよね。
実際、海外では活性炭を投与する治療は一般的ではないそうですし。

ちなみに自分は>>180ですけど、飼い主さんが、いろんな意見を聞いて
主治医の先生と相談の上、ベストだと思う方法を
試せばいいのではと思います。
187わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 18:15:49 ID:4JfIrEeu
>>185
>活性炭は気休めみたいなもんだから

治療効果があるものにこの表現は如何なものか…

>>179
うちの子にはカルカンパウチ(+活性炭)を長いこと与えていますが
これで悪化したということはなく、
むしろちょっと良くなりました。
個体差もあるかもしれませんが心配されるほどの害は無いと思います。

水分補給を兼ねて、ウェットご飯に活性炭を混ぜて与えるのは本当に食べさせやすいので
塩分リン値ほかに気を付けながら、猫さんが喜んで食べてくれるウェットご飯(総合栄養食)を探してみては。
もしくは、活性炭をカプセル(か、錠剤)のまま猫さんの口に放り込むやり方で。
活性炭自体は無味無臭の炭素なので、体にいい効果はあっても「毒」じゃありませんよw
(自分は人間用の活性炭商品を以前愛用してたので信頼しています)
188わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 18:22:39 ID:4JfIrEeu
>>186
うちの子はご飯に活性炭を混ぜる治療?だけですが。
数値も下がり、安定して長いので活性炭さまさまですw

現実、個体差によって治療法も様々あるので、どの治療が自分の猫に効果があるか
いろいろ探ってみるといいんでしょうね。
かかる獣医師によって治療も変わるし、
「これが絶対効果的!」という治療法がいまだ見つかっていない現状ですから。
189わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 18:30:23 ID:ZLBZEf2P
ID: 4JfIrEeuさんむこうのスレで頑張ってくればいいのに
190わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 18:37:24 ID:4JfIrEeu
>>189

何か誤解されてますねw 
191わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 18:42:26 ID:MwjGP6oB
>>189
良かったらID:ZLBZEf2Pさんが試してよいと思ったものを
教えてもらえないでしょうか。
例えば、活性炭の代わりに、アゾディルなどを試してらっしゃるのですか?
192わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 21:13:59 ID:nw2jxZHT
腎不全でも安定している時はあんまり水を飲まないものなんでしょうか。
寒くなって飲む水の量がぐっと減りました。
症状にもよると思いますが、皆さんのところの猫ちゃんは一日に
どの程度の量の水を飲まれていますか?
193わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 22:05:29 ID:BQCYUIYZ
こまめに水容器入れ替えてるから正確にはわからないけど
1日100cc近くは飲んでると思う
(毎回ウェットご飯にお湯少量足して食べさせてるのは含まず)
おしっこは1日2〜3回、●は1日1回
部屋が暖房で乾燥気味なのでのどがよく渇く模様
194わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 23:11:03 ID:HVvr4L1I
うちは少し変わった子で活性炭のジャリジャリ感が好き
活性炭混ぜないと食べません(笑)
195わんにゃん@名無しさん:2011/02/07(月) 23:38:45 ID:D8zr1d0L
>>182
うちのも血合い系大好きで療法食は強制給餌なんだけど、
こてこての猫缶を食べさせる時はアルミニウムゲルを混ぜて与えてるよ
これはリンの制限しかできないけど、療法食を全く食べさせてない時でもリンの値は正常値だった
副作用でボケると言う人も多いけど、この量までは害がないとされる範囲内で与えてる
薬に対する考え方は色々あるけどうちの猫はこれでいいと思ってるよ
196わんにゃん@名無しさん:2011/02/08(火) 00:21:47 ID:jRJCHOWK
>>192
うちは昔から水計ってますが腎不全になってからは100cc前後ですよ、季節も関係してるのか冬場は通常より少し減る感じです。
197192:2011/02/08(火) 09:42:15 ID:gorDnDm7
193さん、196さんレスありがとうございます。
100cc前後ならうちの猫とあまり変わらないですね。
猫の一日に必要な水分摂取量がだいたい1s/40cc〜100ccとかぐぐったら出てくるので、
うちの猫はそこまで飲めてないと感じていたのですが、これぐらいで普通なんですね。
ちなみに健康な猫ちゃんであれば、普段これよりもっと少ないものなんでしょうか?
198わんにゃん@名無しさん:2011/02/08(火) 21:04:11 ID:R1WSb0IY
多飲で相談した時
一日200〜500ccの間から外れたらよくないって言われたので
じゃあ200位だし大丈夫か、って病気を見過ごしてしまったよ。
この流れみると、やっぱりおかしいよね。
眼が見えなくなってるって相談した時も
年だからねって言って終わりだし(網膜剥離だった)
血尿出た時もBUN36だったのに膀胱炎の薬出して終わり。

2ch以外でも評判よい獣医なのに、謎だ…
暴れ猫だから嫌われていたんだろうか。
結局数年後、他の病院で末期状態で発覚したよ。泣ける。

ところで今のかかりつけからはフォルテコールと降圧剤が出てるんだけど、
CRE7以上で貧血もひどい状態で飲ませて大丈夫なのかな?
カリウムがまだ上がってないから、とか?
まず高血圧をなんとかするそうだけど、調べると末期には禁忌と書いてあって不安です。
見た瞬間に腎不全を疑ってくれた病院なので、信じたい…
199わんにゃん@名無しさん:2011/02/08(火) 21:25:56 ID:RH2nXFwq
薬のことは、主治医に電話して尋ねるのがベストだと思うけどな。
198さんの猫さんの血液検査の値、経過、取り入れている治療
主治医さんに質問した際のやり取りをこのスレで報告していただけると
助かります。
20022222:2011/02/09(水) 00:00:58 ID:MwyZtqgN
>>192
>>198
獣医さんの書いた本に、
「猫が実際に一日200mlの水を飲むようになるのは慢性腎不全がかなり進んでからです」
とありました。
それまでは、優秀な腎臓で、摂取した水を再利用しているから、って。
201わんにゃん@名無しさん:2011/02/09(水) 00:40:58 ID:f9ooZaH3
猫が健康的に生きて行く為には、体重3〜4キロの猫の場合
日に150〜200CC程度の水分が必要だそうです。(腎不全でない健康体で)
 (「愛猫の幸せ寿命を3年延ばす・happy猫まんま」阿部佐智子著より)

食物に含まれる水分を考慮すると、>>193>>196は平均的な量かも。
>>197さんの>1s/40cc〜100cc はちょっと多い気がする。

個体差があるとしても、どの飼い主さんも常に血液検査はされてると思うので
日々の飲水量と検査結果を見比べて、しっかり管理していくに越したことは無いでしょう。
急に多飲多尿になったりしたら、まず病院へGO!かな。
202わんにゃん@名無しさん:2011/02/09(水) 06:01:53 ID:AGNybqis
>>200
こっちまでこないでください
203わんにゃん@名無しさん:2011/02/09(水) 11:23:11 ID:fOzMxFhP
家のは計ってみたら
1日50くらいだった。
少ないのも不安だ。
最近は警戒して(活性炭が入ってるから)
ウェット食べないし…
週末の血液検査、大丈夫かなぁ。
204わんにゃん@名無しさん:2011/02/09(水) 12:50:25 ID:ILxbMbdD
てゆうか暖房入れてたらすごく飲むよ
加湿してない時
205わんにゃん@名無しさん:2011/02/09(水) 13:14:23 ID:fOzMxFhP
我が家は寒冷地のため
ヒーターフル装備なんです…
もともとあんまりお水は飲まない子だったけど。

乱心して、
魔法のボウル?とかいうのを
ポチってしまったw
206わんにゃん@名無しさん:2011/02/09(水) 15:52:31 ID:kAOjlMFN
207わんにゃん@名無しさん:2011/02/09(水) 18:52:19 ID:qrwe0Pvr
>>203
うちは毎日100cc目安だけど飲まない日とかあるとシリンジで足りない分飲ませてます。
208わんにゃん@名無しさん:2011/02/10(木) 15:10:00 ID:ORr7bZPA
一日50ccとか100cc程度の水分摂取量なら
まだ多飲多尿まで進んでないという事でしょうか。
それとも急にじゃなく、進行と共に増えてゆくものなんでしょうか。
あるサイトで猫の多飲多尿の定義は一日に100cc/s以上の飲水量と
50ml/kg以上の尿量とありましたが、慢性腎不全の場合、
そこまでいってなくてもいつもより少し増えたと感じたら
気をつけた方が良いのでしょうか。
209わんにゃん@名無しさん:2011/02/10(木) 16:02:57 ID:tdSVOKPJ
>>208
そもそもごはんはドライフードなの?ウェットなの両方なの?
それによって飲む量全然違うよ
210わんにゃん@名無しさん:2011/02/10(木) 19:21:04 ID:ORr7bZPA
>209
ウェットとドライ両方与えてます。
ですので、ごはんからは一日50cc程の水分を取っていることになります。
飲水量80cc〜100cc程なので、一日100cc以上は確実なのですが、
体重が6.4sなので少ないのか多いのかが、判断に困ってます。
211わんにゃん@名無しさん:2011/02/10(木) 20:35:48 ID:c2npsggx
>>210
私の猫も6`ですがだいたい水の量同じくらいですよ。。
212わんにゃん@名無しさん:2011/02/10(木) 20:39:32 ID:c2npsggx
>>210
書き忘れましたが、病院で水の量について先生に聞いてみたら問題ないと言われましたょ。
213わんにゃん@名無しさん:2011/02/11(金) 10:54:04 ID:uBLgr2Ao
>>210
以前獣医師さんに聞いてみたところ、1 日当たりの水分摂取量は
40cc/体重 1kg くらいが標準だそうです。
食べ物に含まれる水分も含みます。
尿量は 1 日当たり 20cc/体重 1kg だそうです。

もちろん個体差や季節による変化もあるでしょうから、最近少し増えた
とか減っただけでは判断出来ないかもしれません。

心配でしたら、おしっこをきれいに採って、比重を計ってもらったりする
など検査をしてみると良いかもしれません。 ( ´・ω・)
214105:2011/02/11(金) 22:12:14 ID:2atQohTP
前にも書いたんですが
3歳未満の子が腎不全で治療費がキツくて悲鳴をあげています
最初の1週間で9万円飛んでいきましたが
2週間目に入ってから自宅点滴ができるようになったのでかなりラクにはなりました。
その自宅点滴セットですが(ヴィーンF注 500ml、チューブ、翼状針、固定テープ アルコール脱脂綿含む)
で5250円。それ以外に、週に1度の皮下注射(3500円+再診料500円)で通院しなければなりません。

家計の圧迫がしんどく転院を考えています。

別の病院へ話をしにいくとそこでは
自宅点滴セット(ソルラクト液500ml+チューブ+翼状針)で2600円、
そして定期的な注射というのはないそうです。
あとは、活性炭とかいう吸着する薬を飲ませるということです。

これから何年も続く治療なだけに 少しでも安く済ませられるのならそれにこしたことがありません

そこで質問なんですが
@点滴がヴィーンF注とソルラクトとの違いだけで価格も違うのでしょうか。
A転院する際はその理由を今までの病院にきちんと話すべきでしょうか?
B現在5回分の点滴を終えたところですが、医療廃棄物になるチューブや針はやはりその病院へ返却しなければなりませんか?
(やはりそのときに正直に他の病院へうつると話すのがマナーなのでしょうか )
C黙ってそのまま通わなくなっても病院側から特に何も言ってこないものなのでしょうか?

どなたか 転院をされた方で
その辺りがどうだったかを参考に教えていただけないでしょうか。
また転院したとしたら それはどのような理由だったのかも 知りたいです
215わんにゃん@名無しさん:2011/02/12(土) 00:52:07 ID:SiJH03QR
>>214
お疲れ様です。手術ではなく治療で毎回1万はキツかったですね。

(1)ヴィーンF注とソルラクトは薬価が違うので販売価格も違います。
  ちなみに酢酸リンゲルと乳酸リンゲルなので成分も違います。
(2)私は両方の先生に決定前に相談して了解を得ました。
  前の先生に今後お世話になることもあるので、誠実に対応しました。
(3)私は購入した病院に返すと思います。
  マナーと言えば、それまでの治療のお礼を伝えるのはマナーかなと思います。
(4)病院側からは何も言ってこないでしょう。

病院側がどう思うかではなく、私自身の倫理観と予算で行動します。
もともと猫にはお金がかかるし私は貧乏なので、
安くて評判の良い病院を調べ、複数を定期検診で通っていました。
なので転院前後のどちらも掛り付け病院です。
転院理由は、前の病院が自宅輸液を許可されていなかったからです。
猫の通院ストレスを考え転院しました。

ちなみに(ソルラクト液500ml+チューブ+針×3)で1200円一週間分。
通院の輸液は2000円+再診療500円です。
治療費は全て少しずつ後の病院の方が高いですが、標準より安い方と思います。
お近くに同じ価格帯の病院があれば良いですね。

あれ?前の書き込みでは最終的には療法食のみと説明されたのですね。
BUNが153も有れば初期ではないと思うのですが、若いし慢性ではなく急性腎不全ですか?
でも>これから何年も続く治療 とも書かれてますよね。
高額の注射の内容も尋ねられてないようだし・・・。

金額差から転院に気持ちが急いているようですが
今の病院でもう一度詳しく説明を受けられてからの方が良いのでは。
新しい病院では検査も一からするので、点滴セットだけ購入とはなりませんよ。
黙って通わなくなることまで考えているなら、金額のお話もしてしまえば?
216わんにゃん@名無しさん:2011/02/12(土) 00:59:09 ID:ML4vw7WK
>>214

> ソルラクト液500ml+チューブ+翼状針)で2600円

これは高くはないと思います(安いほうかも)。
慣れれば翼状針である必要はないと思いますので、ふつうの針のほうが安価で
あるようでしたらそちらにしてもらうと良いかもしれません。
チューブ はそうしょっちゅう取り替える必要はありません。

> 週に1度の皮下注射 3500円

これが何の薬なのかは気になりますので、薬名や量まで聞いてみても良いと思います。

@ ソルラクト より ヴィーン F の方が少し値段が高かったように思いますが、わたしは
  ソルラクト しか使っていないのではっきりとはわかりません。
  適当に検索したところでは、ソルラクト 500mL の原価というか仕入れ値は 300 円
  程度で、それを 1,000 〜 2,000 円程度で飼い主さんに販売、というのがよく
  みかけるお値段でしょうか。

  # 使い分けについては、ソルラクト は乳酸 リンゲル 液で、腫瘍がある場合には乳酸を
  # 養分としてしまうことから ヴィーン F を使用したりする、らしいですが詳しくはわかり
  # ません。

A 飼い主さんと現在の病院との関係によると思います。
  わたしが以前転院したときには、検査結果の コピー だけ貰ってそのまま転院
  しました。
  可能であれば(頼みにくくなければ、という意味) カルテ の コピー を貰うと良いと
  思います(貰ったほうが良いでしょう)。

B 針が付いているものは返却する必要があると思います。
  もしかすると転院先の病院で処分してくれるものなのかもしれません。
  転院してから、使い終わった針などを前の病院へ返却しても良いと思います。
  マナー はよくわかりませんが、費用の負担が苦しいという理由なら話しやすいと思います
  から、理由を話しつつ、ついでに カルテ の コピー を貰ったり針の処分をお願いしてみると
  良いかもしれません。

C 絶対とは言えませんが、よほどのことがない限りはなにもないと思います。
  最近来なくなった飼い主さんが居る、という程度ではないでしょうか。

わたしの転院の理由は、明らかに腎不全と思われる血液検査の結果を診て、腎不全
ではないと判断されたため、腑に落ちずに、といったところでした。
こちらは素人ですので、2nd オピニオン でも貰おうか、くらいの気持ちだったのですが。 ( ´・ω・)
217105:2011/02/12(土) 22:16:27 ID:BIeqqn1Z
214です。
参考になるご意見ありがとうございます

本日転院することに決めました。

他にもいくつかの動物病院に訪ねて
結局、自宅から一番近い(歩いても行ける)病院が
点滴セットの価格が安かったのです。

まだそこにするか決めかねて
話だけ聞きにいったところ
大変話しやすく感じの良い女医さんで
今後の治療にかかる料金も明確だったので、そこにお願いしました。

そのとき血液検査もしてもらいましたが
BUNが150.3→44
CRE 8.5→2.0という良い結果も出ていました。

これも皆今までの病院でお世話になった結果でもありますので
近いうちに転院の報告とお礼を述べに
行くつもりです。

経済的な負担が少しでも軽くなるのと
距離が近くなったことは
大変ありがたいです。

218わんにゃん@名無しさん:2011/02/13(日) 17:18:31 ID:xBAdjc+B
うちがかかってる病院は、
ソルラクト200mLとビタミン剤(黄色の液体)で2100円。
再診料がかからない分良心的なんですかね?
219わんにゃん@名無しさん:2011/02/13(日) 22:26:30 ID:4ODzEJn9
>>218
全く同じもので2500円‥
この差はなんだ
220わんにゃん@名無しさん:2011/02/13(日) 23:02:53 ID:OV1i7Ppv
水素水、H4Oをお勧めします。腎不全に効果があるという報告があります。
221わんにゃん@名無しさん:2011/02/14(月) 18:08:48 ID:xN/xSSTm
>>220
宣伝乙
222わんにゃん@名無しさん:2011/02/15(火) 15:21:00 ID:5d7eitwS
みなさんは何がきっかけで猫ちゃんの腎不全が発覚したのでしょうか。
うちの場合は別の症状(歯肉炎)で診てもらいに行った際、血液検査で発覚しました。
もっと早くからオシッコや水の量に気を配っていれば良かったと後悔してます。
223わんにゃん@名無しさん:2011/02/15(火) 16:00:14 ID:dBWZTyOl
>>222
同じです
抜歯しようにもできない状態でした
ちょうど一年前の今日亡くなったのですが…
ガタガタと体調がおかしくなってからひと月後でした
224わんにゃん@名無しさん:2011/02/15(火) 16:34:57 ID:QG/i2Qr9
横スレすいません。
ここ3年同じ数値、
クレアチニン1、5
BUN29
カルシウム12、7
コレステロール360
で獣医さんは今すぐどうのこうの治療が必要じゃない、しかし今8歳ですが、あと2、3年後位から、治療が必要になるかもしれませんと言われましたが、この数値ではこのままでいいんでしょうか?
カルシウムが多いと言われてますが、何か影響あるのでしょうか?
2歳の時から、膀胱炎になり、PHコントロール2をあげています。病院で購入。活性炭は便秘でダメでした。あと
腎不全の部類に入っているのでしょうか?
質問ばかりでスイマセン。親切な方教えてください。お願いします。
225わんにゃん@名無しさん:2011/02/15(火) 17:53:30 ID:h3Qf4z8U
Cre1.5なら、先生の言うとおり、今どうこうってレベルじゃないのでは。
高カルシウム血症が気になるなら、直接、先生に尋ねてみたらどうかな。

参考にならないかもだけど、うちの子の場合。

7年前、9歳で歯石をとってもらったのだけど、そのときの血液検査が
Cre2.1、BUN32.9だった。当時、腎不全のことは一切言われなかった気がする。
(覚えてないだけかもしれないけど)

16歳になって、別の病院での定期健康診断で、Cre2.4、BUN31が発覚。
療法食に切り替えた。一年半前のCre2.4の時点で、
ACE阻害薬か活性炭投与を先生に相談しておけばよかったと後悔してる。

Cre1.5の時点で、将来のために情報収集やってる224さんの猫さんは
幸せだね。
226わんにゃん@名無しさん:2011/02/15(火) 18:01:10 ID:5d7eitwS
>223
そうでしたか。口腔トラブルも腎不全の症状の一つなので
そこから発覚することも結構あるのかもしれませんね。
亡くされてから丁度一年ですか。さぞお辛かったのではと思います。
レスありがとうございました。

>224
その猫ちゃんは病院で腎不全と診断を受けたのでしょうか?
クレアチニンもBUNも病院の機械によって正常範囲が異なるので
分かりませんが、かなり良い方だと思います。
それとも尿の方に異常がみられたのでしょうか?
腎不全は血液検査より先に尿検査で分かるといわれています。
また、腎臓を患っているのであればPHコントロール2は、
腎臓に負担をかけてしまうのでは?と思います。
227わんにゃん@名無しさん:2011/02/15(火) 18:29:44 ID:QG/i2Qr9
>>225さん
ご回答有り難うございました。
8年も飼ってるものの、無知なもので、心配ばかりしています。
最近母を亡くしており、猫と2人だけになってしまったので、我が愛猫には長生きしてもらいたいのです…。
みなさんの猫ちゃんも頑張っているので、1日も何ヵ月も何年も長生きしてもらいたいです♪
すれ違いの話題出してスイマセン。
228わんにゃん@名無しさん:2011/02/15(火) 18:43:03 ID:5d7eitwS
何度もすみません

>225
実はうちの子も発覚する一年前の血液検査ですでに異常値を示していたにもかかわらず、
その時は何も言われませんでした。
その後ほぼ同じ数値で腎不全と診断されました。
ドクターが数人いる病院なので、前とは別のドクターだったのですが。

それでも225さんの猫ちゃんが無治療で7年間もの間、
数値的に殆ど悪化していなかった事に驚きです。
腎不全といっても猫ちゃんによって個体差があるのですね。
229わんにゃん@名無しさん:2011/02/20(日) 10:52:37.14 ID:qU4O45lM
>>222
うちは8歳から、ワクチンの時に血液検査してて問題なかったんだけど
11歳の時、一晩中吐いて病院行ったらCre4で入院。
それまで多飲多尿の症状は全くなかったからビックリした。

昨日、17歳と14歳の猫飼い友人2人と会ったんだけど血液検査やった事ないって言ってた。
ご飯食べてるから大丈夫でしょ〜って。
17歳の猫飼い友人に、ワクチンの時に血液検査してみればって言った事あるんだけど
先生に「どこも悪くないんだから必要ない」って言われたんだって。
悪いところないか確認する為に、血液検査しちゃいけないのかな?
230259:2011/02/20(日) 17:41:21.03 ID:eKy5/Kze
うちのかかりつけも、あんまり血液検査もしないし、
14歳位からはワクチンも打たなくていいってスタンスだったよ。
まあそれでうちの猫は18にして突然具合悪くなって、別な病院で腎不全発覚して、
今も治療中なんだけど
手遅れで発見→あっという間に死んだほうが苦しむ時間が少ないし自然な事なのかもしれないとは思う。
wp
231259:2011/02/20(日) 18:14:01.20 ID:pYM8rxR1
ああ、途中で送信してしまった。
なんだか冷たい人みたいだけど、
何処まで治療をするのが猫にとっていいのか、
私自身悩んでいる最中なんだよね。

まめに検査をするのも、自然な生き方を受け入れるのも、
飼い主も獣医も皆いろんな考え方があるから、
正解はないんじゃないかなーって思って。
232わんにゃん@名無しさん:2011/02/20(日) 22:38:22.37 ID:Yu2uNNuf
検査手段も病院によってまちまちなんですね。
ちなみに腎不全と確定するにはどこまで検査するのが普通なのでしょうか。
うちの場合血液検査+尿検査で初期から中期の腎不全と判断され、
療法食と水を沢山与えて下さいと言われただけだったので、3ヶ月程病院に行ってなかったのですが、
今になって、もっと定期的に行って経過を見るべきだったのではと思ったりしています。
腎炎や腎結石の可能性も視野に入れての更に詳しい検査(エコーやレントゲンなど)も必要じゃなかったのかな、と。
233わんにゃん@名無しさん:2011/02/21(月) 23:16:22.04 ID:8GGqShg+
以前、書き込んだ者です。

ワクチン接種のときの健康診断(触診と血液検査)で
異常が見られなかったのに
翌日から体調不良、食欲不振に嘔吐、と
慌てて病院で再検査。
エコー、レントゲン、検査検査で腎不全発覚。

初期中期と言われました。

が、点滴に一週間通い、
数値が正常に。
1ヶ月経ちますが、安定して正常値をキープ。
念のため、腎不全用のカリカリと
シニアを与えて様子を見ています。
私はワクチンによる急性腎不全?と思っていますが
先生には慢性腎不全と言われてます。

よくわかんないです。

このまま元気でいてくれれば

なんでもいいんですけど…
長文、スミマセン。
234わんにゃん@名無しさん:2011/02/22(火) 13:58:28.41 ID:NujHMZq5
最初のうちは集中的に点滴することで、けっこう持ち直すからね
235わんにゃん@名無しさん:2011/02/22(火) 14:10:29.50 ID:5QFHVaHJ
>233
エコーやレントゲンの結果で腎不全発覚ということは、
腎臓に萎縮などの症状が見られたためでしょうか?
又、尿比重などに問題は無いのでしょうか?

うちの猫の場合は血液検査でクレアチニンの値が異常で
尿検査やエコーをしましたが、そっちは問題が無く、
一応療法食を与えていたら尿中にストラバイトが出てしまい、
今日、4ヶ月ぶりに病院に連れて行ったところ(クレアは相変わらず高め)、
クレアチニンの異常だけでは完全に腎不全とは診断できないと言われ、
腎不全の療法食はストラバイトが出来易いので、とりあえずphコントロールに変えるように薦められました。

腎不全は大半が血液より、尿に異常が出るのが先なので(残りの腎機能が50%の時点)
血液は正常値でも尿比重が低めだったりしたら腎不全の可能性もあると思います。
もし両方に異常が無いのであれば、一時的なものだったのかもしれないですね(腎炎など?)。
急性だった場合は初期中期どころの数値では無いと思いますが…。
236わんにゃん@名無しさん:2011/02/22(火) 18:18:55.61 ID:LV/kwjit
>>235

説明不足でした。
ワクチン後、何も食べなくなって慌てて検査したところ
BUN47クレ2.7、エコーとレントゲンの結果
腎臓が普通より小さく、先天的なものか、
腎不全による萎縮なのかは解らない、とのことでした。

先生曰く、
もともと腎不全が隠れていて
ワクチンで表面化したのかな?と。
11歳なので、年齢的なものなのか…

一週間で正常値に戻り、
現在もワクチン前の数値をキープしているので
ちょっと腎不全という診断に
疑問を持ったりもしてます。

先生はとっても信頼できる方なのですが
これからどれくらい気をつけていくべきか
カリカリを不味そうに食べてる姿を見るたび
悩み中です。


チラ裏になってしまって
すみません。

237わんにゃん@名無しさん:2011/02/22(火) 18:24:06.14 ID:LV/kwjit
あげてしまいました。
ごめんなさい。


尿比重も問題ナシでした。
ステラバイトって
どんな時に出るのですか?
家の子、腎サポートをあげてるんですが
弊害もあるんでしょうか。
238235:2011/02/22(火) 22:17:27.50 ID:5QFHVaHJ
>236
大抵の腎不全の場合、先に尿に異常が表れると書きましたが例外もある様です↓
http://www.noah-vet.co.jp/soudan/cbbs_cat/cbbs.cgi?mode=al2&namber=26232&no=0
なので233さんの猫ちゃんもうちの子も、尿比重に異常が無いからといって安心は出来ませんね…

逆に血液検査のみ異常が表れ、腎不全と言われた猫が腎盂腎炎だったという事も↓
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/32.html#id_5381278d

まだ一ヶ月程でしたらもう少し経過を見られたらいかがでしょう。
点滴と療法食のおかげで安定しているのかもしれないですし。

腎不全が確定でなくても一度血液検査で異常がみられた以上、
腎臓に配慮された食餌を与えるにこしたことは無いと思うのですが、
多飲多尿の症状が出ていない段階での処方食はストラバイト(尿結石)の発症が多くなるみたいです。
体質や運動量、飲水量なども関係するので、全ての子に結晶が出来るわけでは無いと思いますが。
239わんにゃん@名無しさん:2011/02/22(火) 22:26:07.97 ID:BPtlZEWQ
22222が荒らしに来た悪寒
240わんにゃん@名無しさん:2011/02/22(火) 23:00:34.42 ID:BPtlZEWQ
猫の日記念カキコ

愛猫の病気介護で闘っている飼い主の皆様へ。
毎日が不安でたまらないかと思いますが、頑張りましょう。
不安でつい2ちゃんに頼る気持ちはわかりますが、ここは匿名掲示板。
モニター越しに質問に答えてくれる相手はどこの誰とも知れない素人です。
いい加減な知識で獣医師気取りで、いい加減な情報を流すものもいます。
重症な精神病患者で荒らしの有名人もいます。
愉快犯で、猫にとっては害毒にしかならないものを特効薬として勧てくるかもしれません。
2ちゃんでは、何を聞いても決してすぐには飛びつかないこと。
必ず、専門のかかりつけの獣医の指示に従ってからにして下さい。
どんなに信憑性の高そうな書き込みであっても、匿名掲示板という性質上
相手はどこの馬の骨とも知れないのです。
既に何千・何万もの患猫を診ている専門の獣医師より確かな答えはありません。

地方にお住まいで、動物病院が近くになくとも、
一般のブログで自分の猫と同じような症状の猫ブログを見た方が信用性も高いですし
別に、専門医師が答えてくれるこういうサイトもありますよ。 ttp://d-mypet.com/

どんな治療法を選ぶのも個人の自由ですが、決してこの匿名掲示板での書き込みを鵜呑みにしないこと。
愛猫の命は飼い主の治療法の選択にかかっています。
241わんにゃん@名無しさん:2011/02/22(火) 23:11:21.46 ID:7SpY2G8H
>>563

長文マルチポストして回るお前も荒らしだぞ。
迷惑だから隔離スレから出てくるな。
242わんにゃん@名無しさん:2011/02/22(火) 23:54:51.47 ID:BPtlZEWQ
>>241 ←こういう「脳の逝っちゃった人」が張り付いてますから、余計にご用心。

まずは真っ先に医師の指示に従って。
次に参考になるのは猫ブログ。
そこではおよそ身元確かな飼い主さんが画像も加えて詳細に内容が述べられています。
匿名掲示板の文章だけより遥かにわかりやすい。

22222のような自分マンセーされたがりの精神異常者は2ちゃんから消えて下さい。
243わんにゃん@名無しさん:2011/02/23(水) 15:23:29.83 ID:zSu0Xz6F
>>242
何を言っても、あなたが22222さんが気にいらなくて追い出そうと
えんえん嫌がらせと中傷を続けていたことは消えないよ。
22222さんは、ただ情報交換のために掲示板にいただけなのに、ひどい迷惑を
受けてしまった気の毒な人。
「医者気取り」「専門家でもないくせに」
そして今度は「自分マンセーされたがり」で、とうとう「精神異常者」?w

個人的に22222さんのレスも他の人の情報も参考になる。
でもあなたのレスだけは無意味。
しつこく貼りついて根拠も無く叩いて、追い出すまで執念深く繰り返す。

たまたま目をつけられてしまった22222さんは災難だったと思う。
ま、こんなレスすれば当然>>242には22222さん認定されちゃうんだけどね(・∀・*)当然
244わんにゃん@名無しさん:2011/02/23(水) 15:33:12.46 ID:DPdjlDK9
>>243
触っちゃダメ
245わんにゃん@名無しさん:2011/02/23(水) 19:34:03.51 ID:djOTHIU0
22222、お得意の別人を名乗って再び降臨。
というより、また例によって必死に自己弁護、自己擁護。

どこの誰も、薬物中毒で精神異常の人間にまともな判断力があるとは思わない。
コテつけて自分マンセーされたいだけの自己顕示欲の塊、かまって厨の精神病患者なんて何の役にも立たない。
Wikiまで穢して、とんでもないよ。
246わんにゃん@名無しさん:2011/02/23(水) 19:40:29.33 ID:djOTHIU0
このスレをごらんの方々へ、ちゃぶ台22222の自演のカラクリをお教え致します。

私自宅で事業をしてます。 →1ID
私用と業務用は別回線です。 →2ID
私は、PDAを持ってます。初期登録で、毎回投稿する度にIDが変わります。 →3ID+α
P2も加入しております。 →4ID+α
携帯、誰でも持ってますよね。 →5ID+α
本IDを残し、反論用にはコロコロ変わるPDA。
気が向いたら携帯、P2

以上、5個以上のIDをくっすれれば自演なんて誰でも簡単に出来るんですよ。


かまってほしいキチガイババアって惨めだねw

247わんにゃん@名無しさん:2011/02/23(水) 19:42:30.05 ID:pjagqG8I
wikiを編集したのは、22222さんとは別人の自分です。
差し出たまねをして申し訳ありませんでした。
wikiを穢すつもりは毛頭ありませんでした。
そう感じられる方がいらっしゃるのであれば、22222さんにも
申し訳ないですし、私が更新した部分については、全て削除させていただきます。
248わんにゃん@名無しさん:2011/02/23(水) 19:54:26.54 ID:pjagqG8I
今月、私自身が編集させていただいた部分は
全て削除させていただきました。
大変失礼いたしました。
249わんにゃん@名無しさん:2011/02/23(水) 21:18:50.60 ID:WP7ECG23
テンプレには荒らしはスルーって書いてあるけど一言だけ。
せっかくあっちから避難してきたのにこれじゃ意味ないよ
どっちが悪いのか知らないけどこっちではケンカはタブーにしたいので
2222だろうと、それを責める人だろうと、言い争いがしたいんなら元スレでやって。
250わんにゃん@名無しさん:2011/02/23(水) 21:20:26.71 ID:WP7ECG23
あ、ageてた。ていうかサゲ推奨なのか?
251わんにゃん@名無しさん:2011/02/23(水) 21:28:23.00 ID:IEqVpmTP
どっちでもいいんじゃね?
252わんにゃん@名無しさん:2011/02/23(水) 22:21:10.42 ID:AI287sZb
>>245
いつから22222さんが薬物中毒になったんですか?
253わんにゃん@名無しさん:2011/02/24(木) 22:59:10.51 ID:DeeZEWwe
オメガ3脂肪酸をサプリで補おうと思うのですが、
どんなものがお薦めでしょうか
254わんにゃん@名無しさん:2011/02/25(金) 22:25:13.41 ID:P4ihEB81
輸液の温度って触ってぬるく感じる位でいいんでしょうか?
湯たんぽで温めているのですが
(レンジは金属針を使用していることと、レンジが古くてムラが出来やすいので使っていません。)
丁度いい温度を体得出来ず、いつもおっかなびっくり輸液しています。
明らかにバックが温かい時も嫌がるし、
ぬるいとラインを通る間に冷えてしまっているようでこれまた嫌がります。

ラインの液があたたまりきれずに、冷たい事も多くて温度にムラがあるのも気になります。
あんまり温めすぎて、火傷のようになるのも恐ろしい……

何か工夫していることはありますか?

255わんにゃん@名無しさん:2011/02/25(金) 22:43:01.53 ID:g38N/awX
輸液の温度調節法、ちょうど書き込もうと思ってたところだったw

赤外線温度計を使い始めて1週間たつのだけど、手軽で使い勝手がいいですよ。
買ったのはOHM TN006という製品で、送料込みで2,000円しませんでした。
安いし、精度も悪くないと思います。

250mlバッグ未使用のときは電子レンジで500W、40秒から10秒刻み
チューブ付の場合は湯煎で暖めてます。
電子レンジ使用の場合は温めムラがないようによーく中身を振って
赤外線温度計が40度を表示するのを確認してから輸液してます。
チューブを伝っている間に、38度くらいになればちょうどよい感じで。

40度程度なら低音やけどの心配もないし、何より猫さんは
針を刺すときは鳴くこともあるのだけど、輸液中は嫌がりません。
ご参考まで。
256わんにゃん@名無しさん:2011/02/25(金) 22:44:03.43 ID:k3aumngr
うちの場合は炬燵に入れておいたり
電気カーペットの下に忍ばせておいてたな。今は電子レンジで温めてるけど
もしお風呂とか温かい状態ならそれにちょっといれてみるのはどうだろう
257わんにゃん@名無しさん:2011/02/26(土) 03:17:35.52 ID:9UA4HTAI
あww
うちもホットカーペットの下で温めてるわw
時間はかかるが。。
レンジよりもなんだか安心。

ちょっとあったかいかな?ってくらいまで暖めます。
暖かいと気持ちがいいみたい。
さすがに針刺すときな『にゃん。。。。』って鳴くけど。。
輸液中はまったりしてる。

258わんにゃん@名無しさん:2011/02/26(土) 12:08:14.41 ID:T6G1smOL
>>257
ん?!皮膚に直接針さすのか?!
259わんにゃん@名無しさん:2011/02/26(土) 13:45:54.11 ID:nEdU3Pl+
    / ̄ ̄ヽ  ┏┓
   /(●)..(●)| ┏┛
   |  'ー=‐'  i  ・
    >     く
 _/ ,/⌒)、,ヽ_
   ヽ、_/~ヽ、__)
260わんにゃん@名無しさん:2011/02/27(日) 00:37:13.11 ID:djjKgdi3
突然ですが、プロステージのル・シャット デトレを食べさせている方が
おられたら、感想をお伺いしたいのですが・・・
261わんにゃん@名無しさん:2011/02/27(日) 06:16:02.42 ID:KXHqSIxV
ル・シャット食べさせてました。
粒は平たい小粒なのですが、かなり硬いです。
噛みごたえがあるので、好き嫌いが分かれるかもしれません。
試しに人間も食べてみましたが、他のドライにあるような原料臭が無く
美味しいと感じました。
風味付けのものを添加していない為か塩気を結構感じました。
262わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 10:19:54.40 ID:RgEJ6LeY
すみません、スレチですが質問させて下さい。
6才慢性腎不全末期のワンコがいます。
二週間前くらいから嘔吐や食欲不振が続き、一週間程前からは
ご飯はもちろん水さえもほとんど飲まなくなり尿も少ししか排泄せれていません。
口臭はひどいアンモニア臭、ほぼ寝たきりです。

主治医にはもうこれ以上できる治療はないと言われているし
いつかはこんな日がくるのも覚悟していました。
でも毎日目に見えて衰弱していく姿を見ると
可哀想でなりません。

尿毒症末期はこのままつらい毎日を送りながら死を待つしかないのでしょうか。




263わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 11:51:15.50 ID:lzOsyakJ
飼い主として同情はするけど犬に関する事は犬のスレでどうぞ
264わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 12:03:00.80 ID:RgEJ6LeY
少しでも情報が欲しくて書き込みましたがやはりスレチでしたね。
すみませんでした。
265わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 19:46:47.62 ID:EwdWeBJq
>>264
たくさん撫でて
声をかけてあげてくださいね。
猫飼いなので
アドバイスできなくて
ごめんなさい。
266わんにゃん@名無しさん:2011/02/28(月) 23:14:59.87 ID:/GkydhDb
3歳オス猫(去勢済み)。
瞬膜が半分出っぱなしで戻らなくなったので病院に連れて行き、脱水症状と言われ
皮下点滴を受けました。
脱水症状の原因は腎臓が悪いせいなので週一回皮下点滴を受けに通うこと、フードを
ロイヤルカナンの腎臓サポートに変えることという以外には特に説明がありませんでした。
血液検査の結果はクレアチニンが2.1。
尿検査はすすめられなかったです。
その時はパニックで詳しく聞くことが出来なかった上、病院は医師不在のため週末まで
休みなんです。
もう腎不全になってしまっているのでしょうか?
もしそうなら、今すぐ始められることはありますか?
わからないことばかりで不安で眠れません。
267BB:2011/03/01(火) 14:42:18.79 ID:VDH3qpDy
すぐ始められるのは寝床を暖かくしてあげることです。
熱すぎてはダメですが、腎臓には冷えが大敵だそうですので。
クレアチニンが2.1ということであれば、まだ初期ですから
療法食と点滴で十分に寛解状態になると思います。
初期の場合は自覚できる症状はほとんどないそうですので
焦らず長い目でかわいがってあげてください。
268わんにゃん@名無しさん:2011/03/01(火) 15:11:58.19 ID:mMcm9UlO
>>266
水素水、H4Oをお勧めします。腎不全に効果があるという報告があります。
269わんにゃん@名無しさん:2011/03/01(火) 15:14:31.71 ID:VkX4+dPr
あれ胡散臭くね?
270わんにゃん@名無しさん:2011/03/01(火) 15:14:49.20 ID:s0nbPFLm
>>266
まだ年が若いから、腎不全だとしても心筋症などが原因の
腎前性の可能性もあるよね。
点滴に通いつつ様子を見て諸検査を受けるとより安心だと思います。
271BB:2011/03/01(火) 16:49:10.63 ID:VDH3qpDy
>>268-269
実際にH4Oを半年以上使ってみた感想ですが、効果は「?」でしたね。
その後、暖めた普通の水とヒルズのKDだけで寛解状態になりました。
もうちょっと安ければ、気休めでも続けたかったんですが・・・
272わんにゃん@名無しさん:2011/03/01(火) 19:32:15.31 ID:boh0ykIw
H40と検索かけるとニセ科学って出てくるし、私の知り合いでも腎不全の猫ちゃんにH40を使った人が何人かいたけど改善されるような事はなかったらしい。
273わんにゃん@名無しさん:2011/03/01(火) 22:46:22.74 ID:0XncHLDi
H4Oの話ですが、百日以上使っている私が客観的にみて、CREやBUNを劇的に回復するものではないようですが、
2週間ほど飲まなかったときと比較すると、やはり目に見えて食欲に違いが出るようです。
食欲が無い場合は試して見る価値があると思います。ただし、冷蔵庫で保管する水なので、出してすぐに与えずにしばらく
常温に冷ましてから与えるといいでしょう。病院の先生からも、すこし暖かいぐらいの水の方が吐きにくいと所見をもらっています。
高価な商品ですので、食欲の変化や血液検査の記録を継続的にとって、その結果を踏まえて使用するとよろしいかと思います。
274わんにゃん@名無しさん:2011/03/01(火) 22:49:57.34 ID:BqPEbw4V
>>270
あなたは正しい
275BB:2011/03/02(水) 04:30:51.56 ID:gHdgLqnb
>>273
どこかで見たような文章だと思ったら、過去の私のレスだった・・・^^;
276わんにゃん@名無しさん:2011/03/02(水) 22:43:35.21 ID:I00qG6pk
いくつものアドバイス、ありがとうございます。
寛解も可能という言葉に少し落ち着きを取り戻しています。
食欲もあり、元気いっぱいですので、早期発見できたことに感謝したいと思います。
さっそくホットカーペットなど準備して、暖かくしてみました。
H4O、賛否両論のようですので迷っています。
今週末受診の際、直接獣医さんにいろいろと聞こうと思います。

本当にありがとうございました。
また何かありましたら、お力お貸し下さい。
277わんにゃん@名無しさん:2011/03/02(水) 22:53:02.30 ID:ZR6hUxfP
寛解って言うのは、CreやBUNが正常値になったって事?
だとしたら、うちの14歳がそうだわ。
8歳の時にCre4.8で入院して、半年くらい補液と強制給餌で正常値まで下がって
腎臓に関しては今は何もしていない。
今は別の病気(白血病と心疾患)の治療中だけど元気。
278BB:2011/03/03(木) 07:23:57.64 ID:qT2dGwxn
補足ですいません。私の場合「寛解」というのは症状が軽くなって落ち着いたというほどの意味で使っています。
【寛解・緩解】クヮン─?名・自サ変?
   白血病などの症状が一時的に、あるいは永続的に軽くなること。

うちの子は一昨年の10月頃に拾って腎不全が発覚し、それから半年間吐き続けていたのですが、
今は全然吐かなくなったので、この言葉を使いました。
それから病院に行ってないので血液検査はしてませんが、相変わらず多飲多尿の症状はありますので、
落ち着いたと言っても慢性腎不全が治ったわけではありませんのであしからず。
279わんにゃん@名無しさん:2011/03/05(土) 23:50:37.41 ID:V7JVC6QC
>>255
遅くなりましたが、書き込みを見た次の日にホームセンターで買ってきました。
結果大活躍してます!

赤外線温度計自体は実際より低めに温度が表示される事が多い気がしますが、
湯煎直後はパックが温まっているせいか、それとも気温が低くてどんどん温度が下がって行くのか、
仰る通り40度くらいの表示ではじめると、丁度よく36〜37度の輸液が出てきます。

おかげでなんとなく、温度管理のコツがわかってきたような……
熱すぎる事だけは無くなって気持ちが少し楽になりました。

いいものを教えてくれてありがとう!
280わんにゃん@名無しさん:2011/03/06(日) 13:05:59.67 ID:DMrFn5a7
ササミのゆで汁を湯浸しご飯のように
ご飯に浸して与えるのは腎臓にとって負担でしょうか?
ササミはたんぱく質やリンが高いですが、
ゆで汁のみならどうなのでしょうか…
281わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 00:33:13.90 ID:FfTfhV7H
>>280
タンパク質については問題ないだろう。リンは分からんが療法食にもリンは含まれてるし
俺は食欲がないときに療法食と一緒にササミそのものも少し与えるがいきなり死んだりはしない。

どっちも回答者は素人だろうけど一応こんな意見も。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1438773479
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1053491445
282わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 20:33:59.11 ID:tsckHImi
うちの猫は普通食あげてます。
ある日「アイシアの15歳からの健康缶」をたんぱく質も低くていいなあとあげて見たら
喜んで食べたのはいいんですが、

しゃっくりというか、横隔膜が痙攣するというか、とにかくビクンビクンしながら食べるんです。
途中で気持ち悪くなるのか中断すると、少しして収まるんですが、
また舌をつっこむとビクつく。
他の液状のご飯じゃこうならないので不思議です。
原因を知っている人はいるでしょうか?
283わんにゃん@名無しさん:2011/03/09(水) 20:39:33.45 ID:tsckHImi
書き忘れた。

15歳からの健康缶はとろとろペーストタイプのまぐろ味わです。
284BB:2011/03/10(木) 04:22:04.79 ID:YHM2Atgp
>>282-283
それは不思議ですね。

うちの猫たちの中にも水を飲むとき、最初に舌が水に触れた瞬間ビクッとなる子がいるんですが
それとはきっと違うんでしょうね・・・
他の猫でも同じことが起こったら商品に問題がありそうですが、もしそうならたぶん製品開発の時点で
引っかかると思いますしね・・・
考えられるとしたら、その猫ちゃんにだけ分かる微妙な食感や味の違和感とか、ペーストの具合が
喉を通るタイミングと呼吸のタイミングが絶妙にマッチしてむせてるとかでしょうか・・・
苦しんでないようなら良いんですが。すいません、お役に立てず・・・
285わんにゃん@名無しさん:2011/03/10(木) 18:18:07.16 ID:O5Jc47+q
>281
ありがとうございます。
とても参考になりました。
水分を大目にとって欲しいので、
様子をみながら与えたいと思います。
286わんにゃん@名無しさん:2011/03/11(金) 22:14:20.85 ID:z7kT63ZN
地震、家の猫怖がってキャットタワーの箱から出てこないよ
だっこできない猫だからいざって時、はぐれてしまうんだろうか・・・泣
287わんにゃん@名無しさん:2011/03/12(土) 01:52:14.70 ID:YWlHT2ek
つヒント
キャットタワーの箱ごと
288わんにゃん@名無しさん:2011/03/13(日) 22:27:41.67 ID:Kw31xoLX
今日、BUN37/クレア1.7で
腎不全と診断されました。

びっくりして
先生にきちんと質問できなかったのですが
この数値はステージ?
どれくらいなんでしょうか。

痩せておらず、
食欲も変わっていないことから
お薬の処方はなく
ひと月後に再検査だそうです。


このひと月の間、
具体的に出来ることがありましたら
どなたか教えていただけませんか。

これから、色々勉強したいと思います。
289わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 00:17:56.51 ID:SkQgwzpx
>>288
第 2 期の初期でしょうか:

腎不全と闘う猫まとめ @ 犬猫大好き板 - 腎不全について
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/13.html

正常範囲の上限 ギリギリ といった感じですが、測定する機器(メーカ)によって
いくらか値が変わるのか、"正常範囲" というものにいくらかの幅があります。

> お薬の処方はなく ひと月後に再検査だそうです。

なぜひと月待ってみるのかちょっとわかりませんが、なにか一時的なものか
どうかを見極めるためでしょうか。
だとすると(明らかに腎臓に悪そうな食べ物を与えていたり、ねこ の生活環境が
悪いということでなければ)普段どおりにしておいたほうが良いような気もします。

たとえばここで療法食に切り替えると、ひと月後に数値が下がっていても、
下がった原因がよくわからなくなってしまいます。

なにか獣医師さんに考えがあると思いますので、聞いてみると良いと思います。

> 痩せておらず、食欲も変わっていないことから

初期の段階ではこのあたりでは判断出来ないと思います。
多飲多尿の症状は出ているかもしれません。 ( ´・ω・)
290わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 11:10:59.32 ID:kn5hBtV2
>>288
何でそんな大事なことを
診断した当の医者に聞かずに
こんなところで聞くの?
びっくりして何も出来なかったとはいっても
自分の猫の状態を詳しく知ってるのは自分とその猫を診断した医者だけ。
初期治療はかなり重要です。
もう一度病院に行って、しっかり聞いて教えてもらうに限る。
291わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 11:18:27.13 ID:4C/LLiVM
>>290
記録をつけ始めるのはどうだろう?
たとえば、一日あたり水の摂取量、食餌量、尿の量と回数。

できる範囲で容態の変化、気のついたことなんかを
記録しておくと、今後の経過観察の役立つと思う。
292わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 11:19:15.42 ID:4C/LLiVM
>>291はレスアンカー間違い。
>>288へのレスね。
293わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 11:29:10.60 ID:5ZwwSCG7
>>290
少しでも情報が欲しいんだろう
始めた診断された時はテンパるものだ
294わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 11:54:59.68 ID:5ZwwSCG7
>>288
腎不全で息が臭くなることがあるから
匂いを嗅いでおくと良い
うちの子は息の匂いとフケの量で体調が少し分かる
自分の猫の体調チェックの方法が見つかると精神衛生上良い

ただしあまり体をあちこちチェックしすぎて猫にストレスを与えないように注意
295わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 17:06:57.43 ID:AjIrbTJa
歯の痛みからか、自分でほとんど水を飲まなくなったので、
ごはんに水分を20cc程かけて与えるようにしてから
食後にお腹の辺りが吐く前のように、ビクンと痙攣したり(1、2回)、
ゲップみたいなのが口からもれるのですが、
水分が多いせいなのか、吐き気のせいかわかりません。
水のとりすぎなんかでこういったことってあるんでしょうか?
296わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 18:52:57.91 ID:27lPhyi6
うちは猫用の体重計で朝と夜に体重を量って表にしています
おしっこの回数と量(トイレの砂)をチェックして備考に記入

フードの好みやフードの成分もラベルをノートに貼って
嗜好が変わったり食欲が無いときの対策をしています

水用ボウルに目盛りも書いたけど・・・正確には測れません
なので、ボウルのふちに輪ゴムをかけて水位を合わせ
どれくらい減ったかを目視で確認しています

あと、検査のデータをエクセルでグラフにしています
297わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 23:16:15.20 ID:2Qv9pCZZ
>>296
飲んだ水の計量は目盛りのついたボウル使えば早い。
298わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 23:17:37.79 ID:2Qv9pCZZ
>>297は水を与えるボウルに計量ボウル使えばいいという意味です。
299わんにゃん@名無しさん:2011/03/14(月) 23:40:13.67 ID:4C/LLiVM
自分は減った分の水を軽量カップで継ぎ足して
継ぎ足した分が何CCかを測ってるよ。

毎日決まった時間にデジタル秤で、容器ごと
残った水の重さを計量してもいいと思う。
300わんにゃん@名無しさん:2011/03/15(火) 00:39:15.73 ID:YupWOx/L
水はたくさん飲んだほうがいいんですか?
301わんにゃん@名無しさん:2011/03/15(火) 09:28:58.50 ID:X06QU0yk
欲しがるだけ与えろと言われた
飲水量の増減で体調管理も変わる
302わんにゃん@名無しさん:2011/03/29(火) 04:30:01.26 ID:oTVEtcjW
猫が自宅での点滴時に大暴れして出来ないので現在2週間に一度のペースで病院で点滴してます、点滴後いつも具合が悪くなります。
先生はストレスだろうとの事でした。
やっぱり自宅で点滴した方がいいのでしょうか、それとも体質的に点滴が合わないとかあるんでしょうか。
303わんにゃん@名無しさん:2011/03/29(火) 20:13:20.52 ID:B/htaRP4
19歳の老猫 慢性腎不全で定期的に血液検査、レントゲン検査しています。
3月3日のレントゲン検査で腫瘍の事など言われなかったのに
3月28日のレントゲンでは膀胱、肝臓付近全体に腫瘍があるかもしれないと
言われました。
こんなに急に腫瘍が広がる事ってありますか?
在宅皮下点滴のみの治療しかなく、腫瘍の治療はしないとの事。
腎不全から腫瘍が広がった方いらっしゃいますか?

食欲もあり自分で食べていますが、お腹がパンパンで心配です。
304BB:2011/03/30(水) 12:14:14.59 ID:ftXVuKaP
>>302
2週間に一度の点滴ということは、めちゃくちゃ重度というわけではなさそうですね。
腎不全の猫にとってはストレスは大敵ですから、家でも暴れるということはどちらにしてもかなりのストレスなのでしょう。
飲水量を増やしたり、食べ物やミネラルやビタミンのサプリメントで点滴のペースをもっと長くできないか
先生に相談してみるといいかもしれません。

>>303
お腹がパンパンというのがちょっと気になりますね。癌などは急には広がりませんが、
浮腫や炎症部分がひどくなるということはありますので、放って置いていいのかどうか
他の病院でもセカンドオピニオンをもらうといいと思います。
305わんにゃん@名無しさん:2011/03/30(水) 22:38:29.43 ID:9mhoq19j
吐き気止めの注射打ったら凶暴になるのうちだけ?
306わんにゃん@名無しさん:2011/03/31(木) 05:47:35.26 ID:hjZGg/Wu
>>304
回答参考にさせて頂きますそうですね。先生に相談してみます!

>>305
病院だと緊張のせいか怒ってますが点滴以外に気をとられてるので我慢しながらも点滴させてくれます。
自宅だと安心した場所のせいか凄い力で大暴れします。
307わんにゃん@名無しさん:2011/03/31(木) 10:01:11.97 ID:Voc3NZM+
>>306さん
やはりそうですか
ありがとう
308わんにゃん@名無しさん:2011/04/01(金) 00:27:09.49 ID:tTdvdWpk
自宅点滴していますが、無塩バター大好きなので
なめさせながら点滴すると大人しくしてくれます。
309わんにゃん@名無しさん:2011/04/01(金) 13:34:01.99 ID:W06fXIU+
そういう意味じゃないの
筋肉注射後10時間くらいの様子
310わんにゃん@名無しさん:2011/04/02(土) 18:39:38.30 ID:PCahPD2/
凶暴ってのがどのくらいのレベルなのかわからないけど
うちの猫も注射の後は結構活発になってる気がする

うちの場合、まず点滴してその後に注射って流れなんだけど
点滴の時はそこそこおとなしいのに注射になると酷く暴れる
んで、その後もテンション上がってる感じでよく動くね

ただこれって注射の中身がどうこうってより痛みに反応して活発になってるんじゃないかなと思うんだけどね
311わんにゃん@名無しさん:2011/04/11(月) 23:08:24.73 ID:6jaisDDB
うちの子は3匹とも今年11歳。
そのうち1匹が昔からよく水を飲み、偏食で味の濃いフードばかり好んで食べ、
最近は便秘気味で、おしっこの量が増えた気がする。
これって腎不全の可能性あるかも…と心配になってきたので
近々病院には連れて行こうと思ってるけど、
とにかく病院嫌いで、若いころケガして病院通いした時に
ストレスでハゲができてしまったくらいなので、その時のトラウマがあるみたいで
キャリーに入れるのがめちゃくちゃ大変。
おまけに薬は絶対受け付けないし、餌も自分の気に入ったの以外は絶対食べないし、
今後闘病生活することになったら、どうすればいいんだろう…と、
病院行く前から不安で落ち込んでしまってる自分…
312BB:2011/04/12(火) 01:02:38.60 ID:dtBvA1yJ
>>311
不安ですね。うちの子も病院が嫌いでしたが、仲の良い他の猫と一緒に連れて行くと
とても落ち着いていますので試して見るといいかもしれません。
一緒に籠に入れてケンカするようなら仕切りがいるかもですが。
薬と療法食はほんとに試行錯誤ですが、治療が定期的な点滴だけなら在宅輸滴という方法もありますので
気を長く持ちましょう^^
313わんにゃん@名無しさん:2011/04/15(金) 00:05:10.66 ID:7hZy2g8d
>>312
ありがとうございます。
この週末に病院連れて行こうと思ってます。
うちは自転車にキャリーをつけて連れていくので
1匹ずつしか無理なんですよ。
でも頑張って連れていきます。
心配ばかりですが、気を長く持って頑張りますね。
314わんにゃん@名無しさん:2011/04/16(土) 15:35:12.19 ID:3WOEJQu9
311=313ですが、今日病院に連れて行って血液検査したところ、
やっぱり腎臓の数値が正常値から外れてました。
念のため尿検査もするようにとキットを渡されましたが
血液検査で異常が出てる時点でもう結構ヤバいんですよね。
便秘は思ってたほどひどくはなかったものの、元々偏食・小食で
好き嫌いが激しく気に入った餌しか食べないので
療法食はまず無理だと言ったら、病院の先生は
なるべく高齢猫用のものをあげてくださいとの事。
これから何日か通って点滴して、少し数値が良くなったら
だんだん通院を減らしていくとか、いったん入院して集中的に
点滴してみるのもいいとか、色々言われたけど、
結局どのくらいヤバいのかが不明で…
明日また来るように言われたけど、
ただでさえキャリーに入れるのさえ四苦八苦で
猫にもめちゃストレスかかるのに
そんな頻繁に通院するのは無理…
平日は仕事終わってからじゃ病院も閉まってるし、
遅刻早退繰り返すわけにいかないし…
また色々悩んでしまいました。
315わんにゃん@名無しさん:2011/04/16(土) 19:27:00.35 ID:a95QDGRA
>>314
私のところは、自宅で点滴してます
獣医さんに自宅で出来ないか相談してみてはいかがですか?
もし無理ならば転院も考えてみたほうがいいです
私も最初の病院は、毎日点滴で自宅点滴を許可してくれず
財政的にも時間的にも苦労しましたが、通える範囲にある動物病院に電話をし
自宅点滴を許可してくるか、また幾らかかるのかを聞き
条件の合う病院を探しました
316わんにゃん@名無しさん:2011/04/17(日) 22:14:41.80 ID:aZS3sEJJ
>>314
> 結局どのくらいヤバいのかが不明で…

血液検査の結果数値はどんなもんでしたか?
あと、現状で脱水症状があるかどうかとか。 ( ´・ω・)
317わんにゃん@名無しさん:2011/04/17(日) 23:53:07.97 ID:pR5lvL57
1月にBUN39Cre2.5腎不全と診断されて3ヶ月に血液検査と言われておととい行ってきました、結果はBUN25Cre1.6で下がってて点滴ひとまず終了。。
でも今日になって2回吐いた。。。
点滴またした方がいいのかな。。
本人は食欲もあるんだけど鈍い感じです。。
318わんにゃん@名無しさん:2011/04/18(月) 00:32:16.85 ID:wWpG1+y0
>>317
点滴の期間があくとまた数値が上昇することがあるので、
病院に行って相談したほうがいいよ。
食欲と嘔吐は腎臓の数値と連動していることが多いので。
319わんにゃん@名無しさん:2011/04/18(月) 19:14:46.21 ID:jjPQTkgc
>>318
そうですよね…病院行って相談してきます。
320わんにゃん@名無しさん:2011/04/18(月) 21:40:00.67 ID:C7O12AtT
>>316
BUN37.6 CRE2.7でした…
1回の検査では何とも言えないがおそらく慢性だろうとの事で、
昨日も来るよう言われてましたが結局キャリーに入ってもらえず断念。
病院に電話したところ、特に元気がないとか食べないとかでなければ
様子を見て週末また来ればよいとの事。
先週は風邪気味なのもあって少し食欲が落ちていましたが
抗生物質の注射を打ってもらったらくしゃみが収まり食欲も元に戻った感じはします。
ただ元から小食偏食だし相変わらず自分の好きな餌(味の濃いカリカリ)を遊び食いしてる状態ですが…
脱水というか、相変わらず水は良く飲みます。元気はあるほうだと思います。
週1程度の点滴でよいならなんとか通わせられますが、食事療法が通用しない子なので頭が痛いです。
すぐ悪い方に考えてしまって仕事中もくよくよしてしまいます…
321わんにゃん@名無しさん:2011/04/18(月) 22:37:34.89 ID:LRzT/P7J
>>320
うちと同じくらいの数値だ。
今は3日に1回自宅で補液してる。
処方食は、最初のころは食べてたけど飽きちゃって食べないから
ベッツプランの高齢用あげてる。
まとめwikiに、処方食に近いフードのリストがあるから試してみれば?
322わんにゃん@名無しさん:2011/04/18(月) 22:46:23.02 ID:ueVToVK1
>>320
> BUN37.6 CRE2.7

とりあえず療法食を食べてくれればまずいくらか数値が下がると思います。
療法食もいろいろありますので、いろいろ試してみるとか、少量だけでも今の
ごはんに混ぜてみるとかしてみるといいと思います。
ダメ な子はどうしても ダメ かもしれませんが。

> 週1程度の点滴でよいならなんとか

猫の体重などにもよると思いますが、毎日もしくは一日おきくらいに 50cc 〜
100cc 程度で始めても良いかもしれません。
通院がたいへんでしたら自宅で出来るようお願いしてみると良いと思います。
(獣医師によって見解は違うと思いますので、あくまで私がお世話になっている
先生ならこう勧めるだろう、というただの想像ですが)。

輸液がたいへんでしたら、フォルテコール などの ACE 阻害剤の投与でもいいかも
しれません(こまめな血液検査などが必要になるかもしれません)。

> すぐ悪い方に考えてしまって

私もそうでした。
とはいえまだそう悲観するほどの数値ではなく、うつ手がないわけではありません
ので、出来るだけのことをしてあげれば良いと思います。

> 結局キャリーに入ってもらえず断念

おしりから入れるとすんなり入ることがあります。 ( ´・ω・) おぉ、入った。
323わんにゃん@名無しさん:2011/04/19(火) 00:03:43.81 ID:lbNCAEFj
9歳のオス猫の食欲が急激に衰え、全く食べなくなったので
病院に連れて行ったところ腎不全と診断されBUN120くらい、CRE2.9でした。
2週間ほど、ほぼ毎日通院し点滴したところBUN60、CRE1.9まで下がりましたけど
水も餌も自分からは口にしません
リーナルケアを分けてもらい、試してますが、頑なに口を閉ざし
今まで一度も聞いたことの無かった唸り声をあげて威嚇するほど嫌がります
どうすればいいんでしょうかね・・・
324わんにゃん@名無しさん:2011/04/19(火) 00:26:39.42 ID:v3Ftzyet
>>321
>>322
ご意見ありがとうございます。
点滴はやっぱり毎日〜3日おきぐらいにはしないとダメなんですかね…
平日は仕事終わる時間には病院が開いてないので
毎日早退するわけにもいかず、かなり難しいです。
何より猫のストレスが心配でもありますし…
先日もまず洗濯ネットに入れてから、ふんばって嫌がる猫を二人がかりで
無理やり押し込めて可哀想でした。相当ストレスたまってると思います。
自宅で輸液…自信はないですが、先生に聞いてみます。

フードの問題はホントに難しいですが、まとめサイト見たら
市販のものでも療法食に近いのがあるんですね。
基本フリスキーか懐石しか食べてくれないのですが、
前にミオコンボを食べたこともあったので
またあげてみようかと思います。
ちなみにウェットはほぼ受け付けません…orz

出来る限りのことをしてあげたいと思う一方、
現実的な問題(仕事との両立とか)にぶち当たって悩んでしまうのですが
なんとかいい方法を見つけたいです。
325わんにゃん@名無しさん:2011/04/19(火) 09:17:31.15 ID:Efs/i0Mn
>>323
> 点滴したところBUN60、CRE1.9まで下がり
> 水も餌も自分からは口にしません

輸液(点滴?)をもう少し続けても良いのではないかと思います。
じわじわと BUN が上がっていった場合には、体もだんだん慣れて
いくのでこのくらいの数値でも食欲にあまり影響しないこともあると
思いますが、急にここまで上がったとなると キツイ のだろうと思います。

また、BUN CRE の数値から腎不全だと思いますが、BUN と CRE の
数値の バランス がとれていないというか、BUN に対して CRE がとても
低く思えます。

> 食欲が急激に衰え
> 腎不全と診断されBUN120くらい、CRE2.9
> 今まで一度も聞いたことの無かった唸り声をあげて威嚇するほど嫌がり

このことから、これは急性腎不全で、急性腎不全を起こした原因となる
他の病気などがあるかもしれません。
そのあたりを疑って検査等を依頼してみても良いと思います。 ( ´・ω・)
326わんにゃん@名無しさん:2011/04/19(火) 18:11:18.29 ID:g2H7ZGZZ
BUNは正常値、尿の比重も正常範囲なのにクレアチニンだけが高いケースありますか?
327わんにゃん@名無しさん:2011/04/19(火) 22:08:28.65 ID:oJ9m8bSe
>>326
うちの猫もそうでした、Creだけ高くてBUNは正常、尿検査3週間に一度のペースで検査してましたが毎回正常。今は点滴してCreも正常範囲内になりました。
328わんにゃん@名無しさん:2011/04/19(火) 23:24:52.90 ID:Efs/i0Mn
>>326
私はちゃんと理解出来てませんが、タイトル が面白い考察があります: ( ´・ω・)

なぜヤツはクレアチニンだけがあがるのか? 腎臓備忘録
http://gavi-health.jugem.jp/?eid=42
329わんにゃん@名無しさん:2011/04/20(水) 12:12:07.46 ID:EkB06+0L
うちの猫もクレアチンだけ高いです
腎臓病のフードあげて1ヶ月後に再検査ってことになりました
病院の先生からは、ステージ2の慢性腎不全と言われました
330わんにゃん@名無しさん:2011/04/20(水) 16:57:29.68 ID:eEV0X4b1
326です。
みなさん、お答えありがとうございました。
やはり同じような症例の子を抱えた方が存在するんですね。
脱水による高クレアチニン血症という病気もあるそうですが・・・

たしかにうちの子も>>327さんのように輸液をするとクレアチニンが
正常値に戻りますね。やはり何らかの不全が起こってるんでしょうね・・・
331BB:2011/04/25(月) 15:04:31.93 ID:RKx91Tuj
>>323
ウチの猫も最近食欲がなくなってたんですが、ペット用の乳酸菌生成エキスというのを試してみたら
食欲が少し戻りました。気休めかもしれませんが、値段も2000円台とまあまあお手頃なのでよかったら。
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/ogenki/o-03590.html

アゾディルという乳酸菌の製品が腎不全にいいと聞いて似たものを探してるうちに見つけました。
アゾディルの方がいいのかもしれませんが、海外から輸入する方法がよく分からなくて^^;

詳しい仕組みは分からないんですが、乳酸菌というのは毒素を生成を抑えたりするそうですね。
ちなみに今月久々に血液検査をしたらCRE6とBUN110ぐらいと、この1年でけっこう進んでいました。
でも今のところまったく吐いたりせずに自分でご飯食べてくれるので様子を見たいと思います。

参考 乳酸菌・効果の研究
ttp://newsankin.info/
>タンパク質が腸内でウエルッシュ菌などの悪玉菌に分解されるとアンモニア・アミン・インドール・
>硫化水素などの深い毒素が生成します。
332BB:2011/04/25(月) 15:06:02.60 ID:RKx91Tuj
>>325
なるほど、CREとBUNのバランスという見方もあったんですね。
うちはこんなもんでしょうか・・・
333わんにゃん@名無しさん:2011/04/27(水) 15:20:18.58 ID:NpG2vTLr
>>331
うちもそれ与えてたけど、塩分が入ってるので別のに替えました。
「智通」というのが人間用で出ています。
そちらの方は塩分が入っていないし、濃度が濃いのでコスト的にも安くすみますよ。
うちはこれを飲ませる様になって口内炎が良くなってきた。
腸内のバランスが良くなってきたみたいで、便臭も軽減。
始めて1ヶ月なので、もう少し続けてみようと思います。
334わんにゃん@名無しさん:2011/04/27(水) 20:24:17.39 ID:2SLZ4K80
>>332
なんとも言えませんが、CRE にはまだ少し余裕があるような気もします(十分高いですが)。
もし現在輸液をしていないのでしたら(>>96)、することで BUN 110 も十分下がる
のではないかと思います。 ( ´・ω・) 猫ちゃんによっていろいろだろうとは思いますが。
335BB:2011/04/27(水) 22:48:10.89 ID:5GfoGOB5
>>333
情報ありがとうございます。私もナトリウムがちょっと気になってたんです。
口内炎にも効きましたか。他の子で口内炎になりやすい子がいるので試して見たい。
しかし、乳酸菌あなどってました。

>>334
ありがとうございます。ググるとCRE5以上は重症、みたいな記事ばっかりで軽くビビってたところです。
そろそろ数値も高くなってきたので先生と相談して定期的な輸液を考えて見ます。

336わんにゃん@名無しさん:2011/05/04(水) 21:50:27.07 ID:T+1JwTcl
2週間ぶりの検査で数値が少し悪化しててショック…
結局この2週間で今日含め3回しか輸液できなかったし
療法食もあれこれやったけどほとんど食べれくれず
気休めにH4O水素水与えてみたけどやっぱり効果なし…(1週間ちょっとしか飲んでないけど)
獣医にはできれば毎日でも輸液に通って欲しいが、
まだ症状が出てるわけではないからできる範囲で通ってもらえばいい
ただ今後また数値上がる可能性あるし状態が悪くなったと感じたらすぐに連れてくるように言われた

できる範囲でと言われると、自分の仕事の都合と猫の病院拒絶反応から週1が限度
でもそれじゃどんどん数値が上がってしまう可能性があるのかと思うと
どうすればいいんだろう?と悩んでしまう
337わんにゃん@名無しさん:2011/05/04(水) 22:36:11.19 ID:7gppqAea
>>336
自宅輸液は認めてくれない病院ですか?
うちは、最初2日おきに通ってたんですけどストレスで悪化しちゃって
先生から自宅輸液を勧められて数値安定しました。
338わんにゃん@名無しさん:2011/05/04(水) 22:49:02.72 ID:T+1JwTcl
>>337
自宅でも…という話が出たので認めてくれないわけではないと思いますが、
でも実際難しいでしょうね、という感じで勧めてはいませんでした。
私も今1人だし不器用なので自分でやれる自信はなくて…
でも通院は相当ストレス感じてると思う。
無理やりキャリーに押し込んで、うめき声出して病院拒否してるの聞いてるとこっちも辛くて。
339わんにゃん@名無しさん:2011/05/04(水) 23:06:56.68 ID:7gppqAea
>>338
私も1人でやってます。
慣れるまで時間かかると思いますけど、通院のストレスを考えたら
やった方がいいと思います。
回数も増やせるし。
仕事しながら嫌がる猫を週何回も病院に連れて行くのは、あなただって大変でしょうし。

うちは最初は毎日やってたんですけど、今は3日に1回になりました。
340わんにゃん@名無しさん:2011/05/05(木) 17:33:24.24 ID:G8gQZjVO
少なくとも20才のうちの相棒。

40日前に、3日くらい腎機能が完全停止、
尿素やクレアチニンの数値が1週間以上検査機器の上限を振り切り、
10日くらいほとんど何も口にできませんでした。

当初は、病院に連れて行ったストレスだけで、
アナフィラキシーショック様になって、よだれと鼻水全開でした。
でも一刻の予断も許さない状況だったため、9:00〜19:00入院で静脈点滴、
その後、あと余命1日あるかどうかという容態に陥った時、
先生の呼びかけに“ゴロニャン”と答えたため、急きょ入院治療に切替。

今は、朝夕2回の自宅点滴と3日に1回の通院で、通常通りの生活しています。

病院は、いいかげん慣れました。
ヒーターのきいた診察台に乗せると張り付くようにうずくまります。
採血中は、始終、注射器から目を離しません。
放っておいても逃げないので、首輪とリードはキャリーのポケットに入れっぱなしです。
そして、点滴治療が終わると、勝手にキャリーに収まります。
病院への支払いは、10万円ずつデポジット、診察が済んだらすぐ帰れる形にしてもらっています。

猫の20才は人間の110歳にあたるので、
もう、
大好きだったエビとカニ以外は好きなものを食べさせてやれば良いという判断です。

3日に1回、発作があります。
巣にしている家具調こたつの中で寝てる最中に、
まず、いきなり、横倒しで飛び跳ねるようなけいれんが数分。
次に、関節が外れそうに前人が突っ張るひきつけが数分。
最後に、荒い呼吸が数分。
トータル10分くらいになります。
その後、爆発的な食欲。

怪我しないように炬燵の足に毛布をまいておく。
発作中は優しい落ち着いた声で『大丈夫よ』と声をかけるだけ。
発作後、意識がおちついてきたら、相棒を家族に預け、汚したものを換えて証拠隠滅。

できるだけ長く傍にいてほしいけど、
耐え難い苦痛しかなくなったら最後にする決断・・・難しいよな。
点滴針さすだけでも、毎度 胃痙攣なんだわ。

ルーティンにできる医師ってすごい。

長文ですみませんでした。

341わんにゃん@名無しさん:2011/05/05(木) 18:40:30.13 ID:3JSkaA+o
ゴロニャンには私にも覚えがありますw
もう少し、つきあってあげてください。
342わんにゃん@名無しさん:2011/05/05(木) 19:02:14.02 ID:Hx9rHv5n
>>340
偉い飼い主さんだ。
きっと猫さんも飼い主さんの心意気を感じてがんばっているのでしょう。
一日も長く猫さんと一緒に過ごせますよう祈っております。
343 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/05/05(木) 21:51:33.54 ID:dJKsqtl0
>>340
痙攣とか見てるだけでも辛いですね・・・
でも、340さんに看病してもらえる猫ちゃんは幸せですね。
344わんにゃん@名無しさん:2011/05/06(金) 15:01:55.84 ID:gAmLplrc
>>338
洗濯用ネットなどに入れて、頭だけ出した状態にすれば
もし暴れるようでも何とかなりますよ
345わんにゃん@名無しさん:2011/05/06(金) 22:13:58.37 ID:rFFOkQHA
>>339
ご意見ありがとうございます。
この土日にまた行く予定なので先生に相談してみます。
やっぱりストレスは良くないですよね…数値にも影響するんですね。
>>344
洗濯ネットに入れてからキャリーに無理やり押し込んでます。
頭だけ出すのは難しくないですか?チャックをしめないとすぐ外れて脱走してしまうので…
可哀想なのでできるだけスムーズに入れられる方法を思案中です。

ところで、腎不全の猫は便秘の傾向があると聞きますが、
うちの子も便秘気味なんです。
何日も出ないとかではないのですが、いつもコロコロ少量で
スッキリしてない様子で、これが快腸になれば
腎不全の数値も変わってくるんじゃないかなぁなんて勝手に思ってるのですが。
猫に牛乳はダメだけどヨーグルトはOKというのを聞いたんだけど
あげてる人います?
普通の人間用のブルガリアなどのプレーンなやつなら
砂糖入っててもOKとの意見もあるようですが、
やっぱりたんぱく質やカルシウム、ナトリウムが結構入ってるので
毎日あげるのはよくないのかな…
346わんにゃん@名無しさん:2011/05/06(金) 23:16:36.33 ID:9g+T14YP
>>345
便秘が酷くなると、力み過ぎて吐いちゃったりするからね。
便秘対策は、ニャンブリオ、きゃどっく、ラキサトーンと色々あるけど
うちはニャンブリオが合ってたみたいで、立派なウンコしてくれるようになった。
あと、イージーファイバー(だったか?)も効果あったって見た。

あ・・・活性炭飲ませてます?
うちは、あれで便秘になったので止めました。
347BB:2011/05/07(土) 00:31:02.63 ID:ryoBoRKd
>>345-346
うちも活性炭で便秘になって吐いたのでやめました。

それでも水分が足りないのか固ーいウンチをがんばって出す感じだったんですが
療法食に加えてリーナルケアを日に20m〜40mぐらい注射器で飲ませて、
乳酸菌系のサプリをあげていたら適度にしっとりしたウンチがすんなり出るようになりました。
リーナルケアで摂った水分がいいのか乳酸菌がいいのかはわかりませんが・・・
348わんにゃん@名無しさん:2011/05/07(土) 03:47:16.37 ID:f3Q22zed
>>345
ネットにヤクルトミルミルが効くと書いてたので、シリンジ(1.0ml・かなり細いやつ)×3×2回/日を与えてたよ。
慢性腎不全のうえ、心臓も悪かったので、力んで吐くのが怖かったんで試してみた。
少量でも便秘には効果あったけど、やっぱり心筋症の病魔には勝てなかった・・・

ちなみにBUNとcreの数値は上昇してなかったよ。
349:わんにゃん@名無しさん:2011/05/10(火) 01:09:49.01 ID:ko8pbgRd
うちの子19歳なんですが、腎不全と診断され、フォルテコールを指示通りの量を
飲ませてみたら、なんか元気がなくなりました・・・じっとして、自分から
食べないし飲まない。
飲ませる前までは、自分から食べてたんですが・・・
仕方ないので注射器で少しずつ飲ませてますが、フオルテコールって
こんな風になるのが普通なんでしょうか。ああ、心配で今夜も眠れない・・・
350わんにゃん@名無しさん:2011/05/10(火) 02:24:49.78 ID:IQd11R1s
>>349
ご心配ですね。フォルテコールには血圧を下げる作用があります。
いつもそばで猫ちゃんを見ている方が心配になるほど元気がないのであれば、
明日の朝一番に、処方した獣医さんに連絡したほうがいいかもしれません。
獣医さんからフォルテコールの作用と投薬内容について、
詳しく説明を受けられたたらなおいいのですが・・。
大切にしてもらって長生きにゃんこちゃん、がんばって。
351わんにゃん@名無しさん:2011/05/11(水) 22:23:12.22 ID:X5ebAcll
きゃどっく買ったよ。
352わんにゃん@名無しさん:2011/05/14(土) 14:22:08.25 ID:iTbTiYxQ
うちの10歳の雄猫が1ヶ月前から食欲がなくなり、今まで食べてたドライフードを全く食べなくなりました。
吐き戻しが多かったので、今まで連れて行ったことは無かったのですが病院に連れて行きました。
初回の診察で腎不全と言われ血液検査をしてもらったところ、BUNは140振り切りCREは9.5あとP(リン)が15と高い数値が出ました。
それから通いで点滴を週2で行ってみましたがあまり改善がみられず、一週間ほど入院させてみました。
整脈内輸液や点滴含みで、お金の話ですみませんが計7万…まぁこんなものなんですかね?
それで数値はと言うと、BUNが109.9 CREが7.8 Pが7.1 ぐらいまでしか下がりませんでした。
これがこの子の今の下がる限界値ですと言われました。
このまま現状を維持するためにこれから通院か家での点滴で処方していくみたいなのですが、この限界値と言われた数値でうちの子は今後普通に生活出来るのか心配です。
あと、点滴抜けを防ぐ為にカラーを付けてたらしいんですが、慣れないせいか機嫌を損ねて食べ物で喉元を汚し獣医さんの手がつけられない状態になった為、喉が被れて毛が抜け落ち皮膚が露わになってしまいました。
少し対応に腹がたっています。
353わんにゃん@名無しさん:2011/05/14(土) 16:29:47.27 ID:5AVMEgke
>>352
1週間で7万なら安いと思う。
BUNは振りきり、Creは10超えの子で3日半の入院で17万だったから。
都内なんで高いのかもしれないけど、点滴・腹膜透析・血液検査・エコー検査毎日してたらかなりの金額になると思う。
治療の限界と言われて、家に連れ帰ってそれから3日頑張ったよ。

汚れた体のケアはやらないところはホントやらない。
入院中オシッコ漏らしても、ちょっと拭くだけで済ませてたみたいだし。

猫さん、自宅の点滴で落ち着くといいね。
入院中のストレス解消出来て少しでもよくなりますように。
354わんにゃん@名無しさん:2011/05/14(土) 17:21:50.96 ID:zf/o55DT
最初に行ってた病院は、5日間の入院で44000円くらいかかりました
毎日通院で1回4200円かかり経済的に苦しくなったので転院させましたよ

355わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 14:01:21.21 ID:+TcrcyyC
349です。
獣医に連絡したら「うちでそんなになった猫見た事ない」といわれました・・・。
特異体質なのかな・・・うちの子は(;;)
356わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 14:30:46.17 ID:oj4Dpw7b
他の病院に連れていって、検査だけでもしてもらったほうがいいんじゃないですか?
見たことがないだけで済む問題じゃないですし
357:わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 21:24:36.31 ID:OPKYAbWh
うちのばーさん猫 初期腎不全。
しかしながら処方食はすべてまったく食べない。
・・・大好きなのは4缶100円の激安缶・・・
あれ、なめてみたら少し塩味感じるんだよね・・・
ザルにあけて熱湯ぶっかけて塩抜きしたら少ししか食わない・・・
仕方ないからかつお節少しだけ乗せて・・・塩抜きの意味ねーし。
かつお節だけ食うし。
皆様、何か良いお知恵はございませんでしょうか・・・。
358わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 21:30:55.52 ID:2bouc5i/
>>357
ありきたりですが、療法食を少しずつ混ぜていくとかどうですかね。
うちの連中には腎臓 サポート スペシャル がなかなか好評ですが。 ( ´・ω・)
359:わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 22:07:14.37 ID:OPKYAbWh
混ぜると食べないんですよね(;;)ドライは少し食べましたが
20分後にすべてリバース。そんなにまずいんかい。
・・・もしかしたら脂肪分を消化できないのかなあ・・・
とりあえずad缶水割りのましてます。これは吐かないようです。
・・・って、adは腎臓によくなさそうなのだが、激安缶以外はこれしか
食べようとせず・・・ううう・・・
360わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 22:16:12.34 ID:WfRabHdw
お湯で缶詰を湯通しして、その汁をドライフードにかけて
臭いをつけたのをあげてみるのはどうですか?
うちの猫は、水浸し状態だと食べなかったりしましたが
水分を完全に吸収させてぶよぶよになった状態なら食べてくれました
361:わんにゃん@名無しさん:2011/05/15(日) 22:44:47.65 ID:OPKYAbWh
360さん、ありがとうございます。
今日のご飯はすんだので、明日にでもやってみます。
362BB:2011/05/16(月) 14:03:01.44 ID:sgspTY6g
うちはまったく食べなくなったとき、すりつぶして流動食に混ぜて
シリンジで口の中に入れたら食べてくれました。
かなり細かくしないと詰まっちゃいますが・・・・・
363わんにゃん@名無しさん:2011/05/16(月) 20:50:30.67 ID:XSU4sel7
うちのじーさん猫もまずい物食べてまで生きたくないとばかりに処方食は一切食べません。参ってます。
364:わんにゃん@名無しさん:2011/05/16(月) 21:53:41.86 ID:CUFZZbkU
357です。360さんの方法ですると半分は騙されて食べてくれました(^^)ありがとうございます。
明日も騙されてくれればいいのですが・・
もう一週間もうんちでないし心配です・・・。(食べる量がかなり少ないからかな・・・
苦しそうではないんですが・・・火を通した野菜をすり混ぜてやってみましたが
あまり食べなくて・・・)
365わんにゃん@名無しさん:2011/05/17(火) 17:13:51.08 ID:LtJhp+ZO
【訴訟】川崎市獣医師会(夜間動物救急センター)との戦い【驚愕の実態】
http://ameblo.jp/riopp007/


366わんにゃん@名無しさん:2011/05/18(水) 08:25:29.42 ID:FUtnRf3v
キチガイvsキチガイ↑
367わんにゃん@名無しさん:2011/05/19(木) 05:25:05.26 ID:tK0eUT9p
愛猫が無くなる数日間の写真を改めて見た。
ガリガリに痩せて毛もボサボサになって酷い…。
病院行っても腎不全だなんて言われなかった。
病気に気付いて症状を緩和してやってたらもっと楽に逝けたのかな?
相当辛かったかな?
嗚呼…。
368わんにゃん@名無しさん:2011/05/21(土) 22:21:53.48 ID:UwOSVlFC
安心できる場所で、安心できる人に見守られながら最後を過ごせたのは、良かったですね。
369しろねこ:2011/05/21(土) 22:39:51.35 ID:U9sUCW9P
アゾディルは今すぐにでも服用を始めるべきです
amazon USAで購入できます 翻訳サイトを利用すれば問題なく購入できると思います
アゾディルは要冷蔵なので国際クール宅急便の利用が望ましいと思われます
日本国内ではアゾディルと同等の効能を持つサプリメントは残念ながら販売されていません
腎不全の動物にとって画期的なサプリメントです
アゾディルを知らない飼い主さんが多い中、あなたがアゾディルにたどり着いたのは、あなたの猫ちゃんにとっても幸せなことだと思います
私もうちの腎不全の猫に服用させています
BUNもCreも、油断しているとあっという間に悪くなります。
食餌が出来なくなったときにはもう遅いのです
速く助けてあげてください。
370わんにゃん@名無しさん:2011/05/21(土) 23:32:41.98 ID:fQHBlPRX
>>369
マジレスするとアマゾンUSAで購入可能なアゾディルは
100パーセント日本への発送をお断りされます
371しろねこ:2011/05/22(日) 00:00:47.87 ID:4+tLooAV
大丈夫です
届くまでに10日かかってしまいますがEMSで届きます
アゾディルは気温30度程度であればバクテリアは死なずに保てますが
もう少し気温が高くなってくると冷蔵便でなければいけないかもしれません
腹膜透析に似た作用があるので腎不全にはかなり有効です
日本の獣医学はアメリカと比較してかなり遅れているんですよね
アメリカでは腎臓移植など頻繁に行われているんですが、日本では限られた大学病院で年に数例しか行われていません
腹膜透析ですら設備が整った病院があまりないことも、日本の動物には不幸なことだと思います。。
372わんにゃん@名無しさん:2011/05/22(日) 00:37:43.37 ID:gwj+CDuC
>>371
Entirely petsとMedi vetには断られましたよ?
しろねこさんはアマゾンUSAのどの業者から買ってるの?
ちなみにCattyvetは日本へのシッピング可ですね(自分はアマゾンUSAではなく
サイトから直で買ってますが)

以下は09/08/2010 16:16:58にEntirely petsにチャットで問い合わせたときのトランスクリプト。

[私] One more question. the product Azodyl which I want to purchase, has to be keep refrigerated. Can you ship the products internationally by FEDEX Vaccine service?
[Joey] No we can not
[私] Which is impossible, ship internationally or ship by FEDEX Vaccine service?
[私] Please explain how do you ship Azodyl internationally?
[Joey] Both are.
[Joey] It says it on our shipping page.
[Joey] We don't ship Azodyl internationally.
[私] OK. I understand. Thanks for your help.
373しろねこ:2011/05/22(日) 01:57:57.63 ID:4+tLooAV
私もVetDepotでは断られました
アメリカ国内でのみ販売可能とのことでした

それでAmazonで購入しました
今回は連休前の注文でMarket PlaceのEntirely petsで通常購入しました
今Saleで少し安くなっています
カスタマーセンターからの発送時のメールです

Thank you for your email. Your order will be shipped today.
If you have any further questions or concerns, please feel free to reply to this email.
Sincerely,
Tyler
Customer Care Center
Better Prices. Better Service.

発注時には備考欄に書き込みをしました
My pet is serious illness.
I want you to forward goods as fast as possible.
The culture of Japan that doesn't sell it in Japan is late for this supplement.
I'm sorry for saying selfishness.
Fatal waiting time
Please my best regards.

恐らく日本に発送してくれるショップは限られているのではないでしょうか?

もし購入不可な場合は、BUYMAという個人のバイヤーさんが購入して送ってくれるシステムもあるので
こちらもオススメです

Thank you for your order!



私の場合は腎不全の悪化で命にかかわるといった内容のメールを書いたりしました
374わんにゃん@名無しさん:2011/05/22(日) 02:20:23.48 ID:gwj+CDuC
Entirely petsに海外にシッピングしていないと断られたのは2010年9月8日なんだけど
海外配送可に変わったのかなあ?

Entirely Petsがとりあえず一番安いので日本に送ってくれると
助かりますね。Entirely Petsのサイトに日本への配送が
可能か問い合わせてみます
375しろねこ:2011/05/22(日) 02:55:16.02 ID:4+tLooAV
もしかしたらEntirely Petsのショップサイトに直接問い合わせすると断られるのでは?
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_noss?url=search-alias%3Daps&field-keywords=Azodil&x=24&y=34

私はこちらから購入しました

ちなみにBUYMAで購入したときはEMSで1週間で到着しました。
Amazonは、冷蔵での発送は難しいみたいなので、夏場はBUYMAでJET8あたりの国際クール宅急便を使ってまとめ買いしようと思っています。
早く日本で販売してくれればいいのですが、臨床試験さえもまだらしく・・
腎臓の細胞を修復してくれるネコHGF注射の開発研究がゼンヤク工業で行われていますが、今回の震災で被災して研究が大幅に遅れてしまったようですし、まだまだ腎不全の治療はかなわぬ夢なのかもしれません。。

376わんにゃん@名無しさん:2011/05/22(日) 03:08:09.08 ID:gwj+CDuC
HGFよりも、ブタさんを使った腎臓再生医療のほうが
先に効果的な治療として広まるかもしれませんよね・・・
HGFに期待していたけど、うちの子にはもう間に合わないから
期待するのはよしました
377しろねこ:2011/05/22(日) 04:26:31.62 ID:nVHfQM9M
うちの子も早い時期に腎不全に気がついて治療をしてきましたが、5年目を迎えとうとう末期に入ってしまいました。。
出来る限りのことをしてあげたいと思っています。
補液も一日二回なので、前までは21Gの翼状針だったのを25Gに変えたら
肌へのダメージがかなり減ったようです
出血もほとんどないし、刺すときも痛がらないのでオススメかも・・
動物病院で渡されていた針は最初19Gだったので、今考えれば痛かったろうなあと思います
自然落下にしているので時間はかかりますが25Gでも充分いけます
何も知らないことばかりのダメダメ飼い主の私でした
この子が病気になって、初めていろいろ勉強しました
もっと早くきちんとした知識を持っていたらもっと長生きさせてあげられたのにと思うと
本当に後悔ばかりの毎日です(><)
どこが痛いとか、具合が悪いとか言ってくれたらどんなにいいでしょうね。。
異常に気がついてあげられるのは飼い主だけ・・
食餌に気をつけてあげられるのも飼い主だけ・・
もっともっと頑張らなくちゃって思います
本当に一日でも長生きしてほしいと思っています

378BB:2011/05/22(日) 06:12:40.73 ID:RyiHHON2
アゾディルのアドバイスありがとうございます。みなさんのご苦労を自分に重ねて目頭が熱くなる思いです。
おかげさまで、風邪気味だったのも治り、食欲も戻って療法食をモリモリ食べてくれるようになりました。

療法食と水は好きなだけ飲ませ、加えて、一日に20〜40mlのリーナルケアに前述の乳酸菌生成エキス
(ナトリウムが気になったので規定量の半分以下)と、トーラスの善玉菌と納豆菌を入れて飲ませています。
この後また食欲がなくなるようなら血液検査の様子を見て、教えてもらった智通やアゾディルを試してみようと思います。
379しろねこ:2011/05/22(日) 08:15:56.33 ID:nVHfQM9M
乳酸菌はひとつひとつ留まる場所や役割が違うし、種類によっては胃酸で死滅してしまうものもあるので、
選択と管理には配慮が必要ですよね・・r血液検査も、およそ200ccくらいしか流れていない血液なので、
採血も腎不全の子にとってはかなりの負担になってしまうためお医者さんと検査項目を十分相談してから
採血量を決めることもオススメです。また、療法食は足りないタンパク質を資質で補っているものが多いので
肝臓に負担がかかるためか、うちの子は肝臓の数値も安定しないことが多いので、状態が悪いときは
肝臓の数値も要チェックです。
私も一人で何度もくじけそうになります でも同じように頑張っている飼い主さんってたくさんいるんですよね
ご自分の健康に気をつけて頑張ってください
380しろねこ:2011/05/22(日) 08:18:08.95 ID:nVHfQM9M
ごめなさい 資質ではなく脂質です(><)失礼しました
381わんにゃん@名無しさん:2011/05/22(日) 09:02:03.68 ID:N/A5AG2j
Entirely Petsで、いつも買ってるんだけど断られた事ないなぁ。

>>379
うちも肝臓の数値が高いコがいるんだけど、AHCC飲ませるようになって
正常値になりました。
ずっと薬飲んでも下がらなかったのに。
382しろねこ:2011/05/22(日) 09:23:16.13 ID:nVHfQM9M
AHCCはいいですよね 私もミノファーゲンを補液に混ぜていたのですがAHCCを飲ませるようになってからは肝数値が安定していると思いました 最初に処方された錠剤の強肝剤は効果なかったです
AHCCって化学薬品の副作用の緩和にも使われているみたいなので、抗生物質を飲ませるときとか少し多めにあげたりもしています
うちの子は膀胱内膜に問題があってときどき膀胱炎も起こしてしまうので、洗面台でお尻シャワーをよくするんですが、何年経ってもこれだけは大嫌いで毎回大騒ぎします(笑
本当は腎臓のためには抗生物質は使いたくないのですが、ビープロンやプロポリスでは急な炎症には対処できなくて・・
383BB:2011/05/22(日) 13:17:12.79 ID:RyiHHON2
>>379
血液検査は負担なんですね。うちは貧血もちょっとあったし
痛いからどの子もみんな嫌がります。
前にテレビで見た痛くない針を動物病院でも採用して欲しい・・・
肝臓気を付けます。がんばりましょう。
384わんにゃん@名無しさん:2011/05/22(日) 19:17:52.49 ID:I83iS8wV
>>379
具合が悪くなった13歳の猫を病院に連れて行ったら血液検査で腎不全が見つかったけど
帰宅後はぐったりして3日後に亡くなりました
採血が負担になったんですね・・・
元気だけどちょっと変と思った時に連れて行くべきでした
385しろねこ:2011/05/23(月) 02:31:19.88 ID:m4IAji68
場合によってはすっかり悪くなるまで症状が出ない子もいるみたいです
特に猫は我慢強いところがあって、飼い主が気がついたときにはもうかなり症状が進んでしまっていることはよくあることのようです・・やっぱり少しの変化に気がついてあげることが大切かもしれないですよね
毛ヅヤ・目の輝き・行動が普段と違うなどのほかに、定期的な血液検査(季節の変わり目ごとなど)おしっこのチェックなどしていると、異常に早めに気がつくことができると思います
私は定期的に採尿して動物病院に持って行くんですが、普段と変わりないように見えても潜血があったり、石が出ていたりすることもあるので、用心に越したことはないんだなと思っています
猫がかかりやすい病気などを普段から知っておくのもいいのではないでしょうか
早い時点で気がつくことができれば、大変なことになる前になんとかできますよね
病気に限らず何に対しても言えることだけど・・
本当に、動物を飼うことって軽い気持ちではできないものだとつくづく感じます・・
386わんにゃん@名無しさん:2011/05/23(月) 05:01:39.71 ID:MOTlTM9K
うちの猫がもう限界かもしれん…
慢性腎不全と診断されてから入院と通院を繰り返してたけど、何分お金にも余裕無くて回数も週2〜3が限界。
また今日も病院に連れて行くつもりだったけど、急にぐったりしてヨロヨロ歩きだし、泡混じりのヨダレを垂らして地べたで倒れるように寝てる…
朝までもつかどうか心配で、自分自身の心も崩壊寸前だ…
387しろねこ:2011/05/23(月) 05:30:15.43 ID:m4IAji68
アンモニアが体の中に蓄積して中毒症状なのではないでしょうか
病院で点滴をしてもらえれば少しは楽になるかもしれません
自宅で皮下補液をすれば通院して点滴するよりずっとお金も少なくて済むしなにより猫ちゃんにも飼い主さんにも通院の負担が
軽減されると思います
本当に苦しそうなら体をあたためて背骨に沿って骨の両側をマッサージしてあげると自己治癒力が残っていれば頑張れるかも・・
すべての内臓の神経は背骨の両側にあるツボに集まっています。
頑張って!
388わんにゃん@名無しさん:2011/05/23(月) 06:07:17.35 ID:MOTlTM9K
>>387
ご教示ありがとうございます。
病院に行って皮下点滴を教えてもらう前に起こったので、正直自身パニックになっています…

389わんにゃん@名無しさん:2011/05/24(火) 01:36:30.22 ID:gj7pPNV4
貧血が進むとヨロヨロするよー
うちのも腰が抜けてたけど、皮下輸液と薬とで何週間か後に動けるようになった。
今はまたヨロヨロしてるけど…
涎は口内炎かなあ?

うちの猫はなんかしゃっくりみたいなのするんだけどこれは何なんだろう、気持ち悪いのは確かだろうけど。
390わんにゃん@名無しさん:2011/05/24(火) 02:01:29.48 ID:XDDcsAVK
糖尿病 猫12才です。
糖尿病と2月に診断され即日インスリン打ってます。
3月に急性腎不全+脱水で入院しました。
今も明らかに脱水起こしています。入院した時と違うのは、好物は残すけど食べる、吐かないことです。
普段は多飲多尿ですが、水もトイレもいきません。
無理矢理水をなめさせています。
明日病院連れていきますが、今してあげられることはありますか?
391390:2011/05/24(火) 02:28:58.25 ID:XDDcsAVK
糖尿病スレいきます。
失礼しました。
392:わんにゃん@名無しさん:2011/05/24(火) 02:35:41.96 ID:sYBT1yFD
すみません。
教えていただけませんか。
腎不全の猫に少し濃い目に溶いたのスキムミルク飲ましてる友人がいます・・・
大丈夫なんですかね?(これが好きなのよ、とか言ってましたが・・・まあ
大量ではないようですが。10CCあるかないかを一日1回か2回)
家のスキムミルクの成分見たら結構リンとかナトリウムとか多いように
感じるんですが・・・それと牛乳はどうなんでしょう?無知ですみません。
393しろねこ:2011/05/24(火) 05:47:45.38 ID:6iV9CbRo
牛乳に含まれている成分の中に、猫の腸内では分解できないものが含まれているので消化にはかなりの負担がかかるようです。
猫にミルクという常識はおそらく間違っているんですよね。暖めたとしても温度の問題ではないので牛乳はやめたほうがいいと思います。
猫ミルクがペットショップで売っているので、こちらはどうでしょうか
スキムミルクも人間用のものなので、腎不全の子にとって、リン・カリウム・カルシウム・ナトリウムは制限しなければならないものなので、常飲しているとすればかなりの負担が腎臓にかかっていると思います
結果毒素となって血管内に放出されてしまうので・・
40kgの体重の人間にとっての10ccは、人間の体重の1/10しかない猫にしてみればおよそ10倍以上の量ですから、負担は大きいのではないでしょうか・・
394わんにゃん@名無しさん:2011/05/24(火) 14:45:09.22 ID:eBpyKicF
392です。
そうですね。ありがとございます。ここを見るように言っておきます。
猫用ミルクはなぜか飲まないそうです。拾ってきたときから
人間用ばかり飲み食いするらしいです・・・。(今はかなりの老猫です)
いまは腎不全のフードをやってるらしいですがなかなか食べないとか。
私の猫もそうなんですよね〜。(スキムミルクはやってないですが)
腎不全フード大嫌い猫で・・・。
395BB:2011/05/24(火) 16:29:42.35 ID:WXA+JZUJ
>>394
腎不全の猫用のミルクのような流動食でリーナルケアというのがありますよ。
うちも使っています。そのまま飲んでくれることもありますが、
うちはシリンジで口の中に少しずつ入れて飲ませています。
インターネットで購入できます。一説によると生産中止という噂もありますが。
396BB:2011/05/24(火) 16:39:17.29 ID:WXA+JZUJ
あと、粉を水で溶く流動食でキドナというものもあります。
397:わんにゃん@名無しさん:2011/05/25(水) 00:35:31.80 ID:6qocb00E
うちに高齢猫がいます。腎不全と診断されました。
水を沢山取らせてね、といわれましたが
カンズメ嫌いで食べないし、水は昔からあまり飲まないし、
ふやかしたドライは食べないし(療法食もだめ)
とっつかまえてシリンジで強制水分補給したら怒って最近
こちらの顔見ただけで逃げるし・・・
どうしたらいいでしょうか・・・牛乳は少しのむけど腎臓にダメだし・・・
ふううううう
398BB:2011/05/25(水) 01:07:04.24 ID:Y6evNpzk
>>397
嫌がらなければ前足とかをさりげなく水でびちゃびちゃに濡らして
なめさせるという方法もありますが(濡らしても舐めない子もいます^^;)、
療法食への転換は根気が必要ですね。色んな種類がありますので試して見るといいですよ。
食欲があるようなら療法食だけ出してしばらく放っておくとお腹がすいて食べたりします。
うちもそうでした。缶詰が嫌いならカリカリの療法食がありますので。

ストレスも腎臓に悪いそうですからあまり無理はせず点滴の回数を
増やして水分を補給したり、体に入る毒素を減らすためにネフガードなどの
活性炭(毒素を吸着するそうです。便秘や軟便になる可能性もあります)や、
乳酸菌(種類によっては体に入る毒素を減らすそうです)などを録らせるのもいいかと思います。
399しろねこ:2011/05/25(水) 10:54:41.56 ID:E9niT4ml
強制給水は嫌がる子が多いですよね
シリンジを口に入れるときに、大げさなほどほめてあげたりやさしくしてあげると
最初はほんの少量から始めると、徐々に慣れる子もいるみたいです
飼い主さんの都合にもよりますが、少量をこまめに・というのが理想的です
飼い主さんはどうしても飲ませなくちゃという意気込みがあるので、ついついちょっと叱っちゃったりしがちで、それが猫ちゃんに伝わってプレッシャーなのかもしれません
腎臓には救いの水・・飲ませてあげたいですよね
400わんにゃん@名無しさん:2011/05/25(水) 19:02:59.66 ID:Hn21Pkw2
16♂の猫さんが去年から慢性腎不全と闘っています。
これまでは2日に1回のペースで便をしてましたが、ここんとこ排便の時にいきんで吐くことが多くなりました。
昨日は便がすっきり出ず、何度も吐いたので獣医さんで*ほじほじで出してもらい、輸液して帰りました。
獣医さんには食餌をドライ→ウェットメインに変えるといいと言われましたが、ドライも好きだから食べさせてあげたいし…。
ひどい便秘ではないので、薬ではなく身体に負担のかからないサプリを与えてみようと思うのですが、何かオススメあったら教えて下さい。
401わんにゃん@名無しさん:2011/05/25(水) 19:22:50.48 ID:SCwJY4i2
>>400
便秘なら、オリヒロのダイエタリーファイバーを一日一回アイスのスプーンに
すりきり一杯を10CCくらいのお湯にといてシリンジで飲ませるといいですよ
402わんにゃん@名無しさん:2011/05/25(水) 19:36:20.90 ID:Di9Cjb6N
>>400
うちはニャンブリオで快便
403わんにゃん@名無しさん:2011/05/25(水) 19:43:56.01 ID:SCwJY4i2
401ですけど、アマゾンで買えば200g 543円送料無料
コストパフォーマンスではおそらく、ベストなのではないかと
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%92%E3%83%AD-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC/dp/B000V2FB3I
404しろねこ:2011/05/25(水) 20:18:04.42 ID:E9niT4ml
便秘は排泄物の水分と毒素を大腸がどんどん体に吸収してしまうので、実は人間にとっても動物にとっても
とっても怖いものなんですよね
腎不全の子はむしろ柔らかめのうんちが好ましいくらいなのだそうです
腸内環境を整え、毒素を体に取り込まないようにするためには、やはり乳酸菌のサプリメントがおすすめです
でも乳酸菌は一般的に胃酸にとても弱く小腸に届くまでにかなりの数が減ってしまうらしいです
うちの子が飲んでいるアゾディルのように、腸溶カプセルに入っていて胃酸から守られているものもあります。
ペットセルフ(酸味のある液体サプリ)きゃどっくなどもおすすめですが、フードにかけると食べない子や味がいやで飲んでくれない子にはカプセルにつめて飲ませるのが楽です
つめる手間はありますが(特に液体は一瞬が勝負)、ほとんど失敗なく規定の量を必ず飲ませることができます
飲ませる寸前に一瞬だけ水に濡らすとつるんと飲み込めます
市販のカプセルはラウリル硫酸ナトリウムが使われているものが多いので(発ガン性があるのです)
コーンカプセルやゼラチンカプセルといった、医薬品でない食品として販売されているカプセルがおすすめです
405わんにゃん@名無しさん:2011/05/25(水) 20:40:41.06 ID:jbrcPYTV
イージーファイバーとビオフェルミンで治らずこのスレに御世話になってました。
モニラックを処方してもらって食事に数滴垂らす
&きゃどっくを擦り潰してカプセルに詰めて飲ませるのが効果ありました。

ずっとcre高いまま半年になりますか、この状態で食欲があるのは凄いそうで
便通の改善と乳酸菌の効果が多少なりともあるのかなぁとか思ってます。
わかりませんけどね。

きゃどっく擦り潰すのが大変なので顆粒っぽいニャンブリオを頼みました。効果が変わらないといいなー。
406わんにゃん@名無しさん:2011/05/25(水) 22:47:57.90 ID:3hoJPxvh
皆さんはどのようなきっかけで腎不全がわかったんですか?
多飲多尿ですか?
多飲多尿の症状ってはっきりわかるんでしょうか?
それともいつもより少し水飲むかなって程度ですか?
407わんにゃん@名無しさん:2011/05/25(水) 23:30:22.43 ID:fMA6L7R7
>>406
定期健診
408わんにゃん@名無しさん:2011/05/25(水) 23:45:50.57 ID:Di9Cjb6N
>>406
多飲多尿の症状は全くなく、1日に何回も吐いたので病院に連れていったら
Creが高くて、そのまま入院になりました。
あれから3年だけど、今は落ち着いてる感じ。
毎年ワクチンの時に、血液検査はしてたんだけど突然悪くなるもんなんですね。
409わんにゃん@名無しさん:2011/05/25(水) 23:48:41.90 ID:ohYSvhaP
腎不全用の療養食、
かかりつけの病院から、試供品やら、小分けやら、いろいろ試しまくった。

結果、

ベッツセレクションの腎ケア というドライフード だけ、
皿に盛っておくと、小腹がすいたときに数粒ずつ、つまんでいる。

毎度、首をかしげながらからポリポリと・・・。
味より食感が面白くてつまんでいるみたい。

他のドライは全滅。
好物に少量混ぜてみても、きっちり選り分けて残してしまう。

ウェットフードも、1回は口にしてみても、2回目からは断固拒否。
410しろねこ:2011/05/26(木) 00:07:27.87 ID:QSopB329
昔と違って今はほとんどの飼い主さんがキャットフードを利用していると思うのですが、キャットフードは本当にたくさんの種類があり、その中で不安材料のないものはほとんどないと言われています。
もともと猫の祖先はは砂漠地帯の生き物と言われていて、水分を常時摂取しなくても生き延びることが出来るような腎臓を持っているのですが、食餌の内容が時代と主に変化し、そのために一般的な猫の死因とまで言われる腎不全が増えたとのことです。
腎不全に限らずガン・心臓病・糖尿病も同様で、結局は人間と同じ道をたどってしまってきているのです。
まずこの病気がどんなものかを知り、自分の猫がその原因にあてはまる生活環境にいないかどうかを飼い主さんは考える必要があると思います。
それを頭において観察していれば、気温が高いわけでもないのになんだか水を良く飲む・・とか、急にごはんを残すようになった・・とか、なんとなく眠っている時間が長くなった、とか、最近」トイレの汚れ方が早い・・とか飼い主さんはいろいろなことに気がつくと思います。
腎不全は一般に多飲多尿で気がつくことが多いですが、生まれつきよく水を飲む子もそうでない子もいるので、まずふだんの生活がどんなものかを把握することから始めるといいと思います。
少しでもおかしいと思ったら早め早めに病院へいくこともおすすめです。特に腎不全は、多飲多尿になった時点でかなり病気が進んでいることもあるようです。その子によって症状の出方は違うと思いますし、猫は特定の種類や毛色によってもかかりやすい病気があります。
411わんにゃん@名無しさん:2011/05/26(木) 00:32:19.49 ID:GY/hKQ5N
うちの猫はピタっと餌を食べなくなったので病院連れていったら腎不全だった
412しろねこ:2011/05/26(木) 01:09:32.95 ID:QSopB329
フードの味に飽きたのかなと思って違うフードに変えたら食べるようになったからそのままにしていたけれど、
実は腎不全だったと後からわかったときには症状がかなり進んでしまっていたという例も聞いたことがありま
すから、見極めるってすごく難しいと思います。血液検査だけでも高額だし、忙しかったりしてちょっとほって
おいたら悪くなってしまったと言う子もたくさんいるという獣医さんの話でしたから、そのとき病院につれてい
ってもらって、その猫ちゃんは本当に幸せだと思います。
413わんにゃん@名無しさん:2011/05/26(木) 04:10:02.56 ID:x5rWvC01
>>400です
レス下さった皆さん、ありがとうございます
便秘とは言っても、2日に1回は出ているので、本格的な便秘ではなく、獣医さんも*ほじほじで出した分しか便はたまってないとおっしゃってました。
薬を嫌うので、無理やり口に入れたりすると嫌がりそうだし、ご飯に混ぜてバレないように与えられるものをと思ってます。
きゃどっくは匂いがダメな気がします。
ファイバー、オリゴ糖、ビオフェルミンなど、色々あって、どれを試していいかもわからず…。
とりあえず、合うものをひとつひとつ見つけていくしかないんでしょうね。
参考意見ありがとうございました。
414わんにゃん@名無しさん:2011/05/26(木) 14:57:22.64 ID:lFioxVvN
半年に一度は血液検査してたんだけど、前の検査から4ヶ月、急に食欲がなくなって痩せて、
病院へ連れて行ったらBUNとCreが跳ね上がってた。ほんと急に悪くなるんだね・・・
そういえば2〜3ヶ月前からよく胃液?水?を吐くようになってた。でも若いときから
割とよく吐いてたし後はけろっとしてるから、連れて行くのが遅れたかも。ゴメンよ(T_T)
415わんにゃん@名無しさん:2011/05/26(木) 15:28:30.29 ID:OJ5zO7sH
どうせ死ぬのが定めだし・・無理やり延命にこだわるのが不自然

まともに管理せず、外飼いやり放題なんだから死なせてやってくれよ 糞が臭すぎなんだ 猫の糞が。
416しろねこ:2011/05/26(木) 15:40:53.93 ID:QSopB329
毛足の長い子はお腹にたまった毛玉を出さないと通過障害を起こしてしまうのでよく吐きますよね。
短い毛の子も、その子によって頻繁に吐くことそうでない子がいるみたいです。
猫の胃酸はかなりの強さがあるので、長い時間食べないでいると胃壁が刺激されてお腹にたまった白っぽい泡や黄色い液体を吐くことがありますが、吐く量や回数が多いときは腎臓が弱って毒素を胃酸として外に出すために分泌が増えるということもあるとのことです。
吐いた物の中に毛玉が入っていればいいのですが、そうでないときは胃の病気や、なにか悪いものを食べて中毒を起こしている場合もあるので気になるときはやっぱり病院で調べてもらったほうがいいかもしれません
417わんにゃん@名無しさん:2011/05/26(木) 15:43:47.62 ID:0F6zr3TJ
腎不全は血液より尿に先に異常が出るみたいですが、
尿比重ってだいたいどれくらいですか?
418わんにゃん@名無しさん:2011/05/26(木) 15:46:02.12 ID:OJ5zO7sH
病院に連れていくより安楽死させてやりなよ 猫飼いが隣に住んでるだけで大迷惑なんだよね

腎臓が悪いのは飼い主の管理が悪い まずそこから考えないと だから死ぬんだよ わかる?
419わんにゃん@名無しさん:2011/05/26(木) 15:48:28.19 ID:BkuJ0Fut
そろそろ12才を過ぎたら
・半年ごとの定期健診

できる範囲で下記項目の猫観察日記つけ始めるといいかもね

・尿比重
・体重計測
・一日に飲む水の量の計測
・一日のおしっこだまの重量計測
420わんにゃん@名無しさん:2011/05/26(木) 15:56:59.08 ID:OJ5zO7sH
苦しんでるんだし楽にさせるのがいいかもね わかりますか??
421しろねこ:2011/05/26(木) 16:14:14.16 ID:QSopB329
病院に行って一度検査をすると、検査値が書き込まれた用紙に正常値が書いてありますから、それを基準に各項目を見ていけばいいのではないでしょうか?
たくさんの項目がありますが、病気ごとに要チェックの項目もわかるようになります
422わんにゃん@名無しさん:2011/05/27(金) 17:50:50.33 ID:rnTT2GxO
水浸しご飯始めたら自分で飲む水の量が減るかと思ってたけど
変化無くいつもと同じ量飲んでて、逆に多すぎやしないかと心配。
これって普通ですか?
423しろねこ:2011/05/27(金) 19:10:51.27 ID:XWmr7k3Z
水を飲む量は、おしっこの量・湿度や気温・活動量・摂取した塩分などいろいろな要因によって変わるようです
何日間かの平均を取ってみるのもいいかもしれません
今は暑いときもあったりするので、飲むお水の量は増えてるかもしれないですよね
でも、飼い主さんが異常に多いな・・と思うのなら調べてみたほうがいいかもしれないです
424わんにゃん@名無しさん:2011/05/27(金) 19:24:57.34 ID:ao29KprU
>>422
糖尿病などでも多飲多尿になるので注意してください。
425わんにゃん@名無しさん:2011/05/27(金) 20:21:09.74 ID:H4HXjOZi
友達が行ってる病院の先生(某ブログで有名になった猫の病院)は
「飼い主が少しでもおかしい、いつもと違うと感じたら連れて来なさい」
と、言ってるそうです。

また別の友人が行ってる病院の先生は、高齢猫のワクチンの時に
血液検査をお願いしたら「どこも悪くないのに必要ない」と言ったとか。
見ただけでわかるんかい!

まあ、飼い主がそれで納得してるならいいんだけどさ。
426しろねこ:2011/05/27(金) 21:06:34.72 ID:XWmr7k3Z
血液検査は定期的にするのがやっぱり好ましいですよね
人間でも、なんともないと思っていても健康診断で悪いところが発見されたということも結構あるようですし
飼い主さんの要望をしっかり聞き入れてアドバイスしてくれる先生にめぐりあいたいですよね
私は5回病院を変えました 大きい病院では担当医師が何度も変わって、申し送りができていなかったために危うく医療ミスの犠牲になるところでした
外来の診察に忙しくて入院中の管理を全くしてくれない病院もありました 
衛生管理が全くなされていない病院も・・ 本当は近所にかかりつけの病院があればベストなのですが、今通院している病院は自宅から少し距離があるので、通院にはちょっと大変です。。
427わんにゃん@名無しさん:2011/05/27(金) 21:29:15.54 ID:SBlsJlrw
医者選びは大事だよね
何十分も待つような大きな獣医に行っていたからいつも担当変わって大変だった
数値的に末期に悪化したときも増血剤の注射だけ打たれて帰されて、
気が動転して次の注射のことちゃんと聞けなかったので後で聞きに行ったら
別の先生に「うちは月に2回しかやってないから二週間後」とか言われて
結局次の注射までうちの子はもたなかった
腎不全が発覚した時も輸液処置だけで飲み薬のことも療法食のことも
何にも話してもらわなかったし
428しろねこ:2011/05/27(金) 21:47:40.41 ID:XWmr7k3Z
私も同じでした
たくさん患者がいる病院は診察が作業的で、病気について教えて欲しいと思っても、待合室の込み具合が気になるそぶりをされたりすると何も聞けなくなってしまって・・
今通っている病院の先生は、1時間近く診察時間をとってくれるのでいろいろな子とを教えてもらいました。
本当にありがたいと思っています
429わんにゃん@名無しさん:2011/05/27(金) 23:31:52.75 ID:H4HXjOZi
今お世話になってる病院は、腎不全で入院した時病状を説明して
「これから、どういう風にしていきたいですか?」って聞いてくれた。
先生何人もいるし、混んでる病院なんだけどね。
飼い主のアホな質問にも、ちゃんと答えてくれるから余計混むのかも。
素人は黙って言う事聞いてればいいんだ的な先生だったら、病院変えてた。
430わんにゃん@名無しさん:2011/05/28(土) 00:54:16.57 ID:mQXA6xE5
うちの猫も餌を全く食べなくなったので一番近くの病院に連れて行ったけど
腎不全というのは血液検査でわかったけど、点滴されただけで帰されて
その後も餌を食べないまま。
後日連れて行っても皮下輸液だけして終わり。
その後も相変わらず餌を食べないので
「これ大丈夫なんですか?」と聞いても「高齢猫ですからねー」の一点張りで他に何もしてくれず。
ここにまかせてたら死ぬと思って少し離れた別の病院に連れていくと
そこの先生はすぐに点滴とミルク状の腎臓食を強制給餌してくれて
そのミルクと食欲増進剤をくれた。あと腎不全用の餌のサンプルも大量に。
その後元気になったけど
今思い返しても最初からこっちの病院に行ってればよかったと腹が立つ・・・。
431しろねこ:2011/05/28(土) 03:22:09.44 ID:KAm2edxG
人の場合もそうだと思いますが、セカンドオピニオンを持つことって大事ですよね
一人のお医者さんしか知らないとその先生が言ったことがすべてになってしまうけど、こんな方法もある・あんな方法もあるっていう
知識を得る上ではとても大切かも・・
少しでも今の病院に不安があったら転院したほうがいいかもしれないですね。
血液検査をするにしても、一度採血したら最低でも1週間は間をあけないと体に負担がかかってしまうので、検査しただけで貧血が悪化
したりすることもあるし、飼い主って、猫のために信頼できる医師を探すところからスタートしなければならないですよね 健康なうち
から、もしもの場合のお医者さんを見つけておければベストかもしれないですね
432わんにゃん@名無しさん:2011/05/28(土) 09:42:15.50 ID:Ho81rUfm
>>430
高齢ですからね〜で、済ましちゃう先生いるよ。
「ご飯いっぱい食べるんだけど、痩せて来た」って病院連れていったら
「年取って来ると痩せてくるもんだから大丈夫」って言いきった先生いたよ。
甲状腺亢進症の検査くらいしてくれてもいいのに。
433わんにゃん@名無しさん:2011/05/28(土) 19:26:07.77 ID:OPBU7fb1
ほんとに病院によって色々・・・。
最近増えてる、若い雇われ獣医師さんがいっぱいいるようなところは、長期戦&細かな経過観察が
必要な腎不全の治療にはイマイチと感じた。毎回、人によって言うことや治療方針のポイントが違うし。
でも個人医院で、丁寧だし動物にもやさしくて感じがいいと思った先生でも、なぜか腎不全の治療は
積極的にしてくれない人も居たなぁ。

猫の病気に詳しくて、新しい知識もあり、いつも同じ人がみてくれる動物病院が一番よかったよ。
434わんにゃん@名無しさん:2011/05/28(土) 20:02:25.45 ID:vVwQwxGf
>406 100cc位を生ビール飲むようにごくごくおいしそうにイッキ飲みしてました。
435430:2011/05/28(土) 21:41:50.32 ID:mQXA6xE5
>>433
最初に行ったところはまさにその雇われの若い先生でした。
元々そこの病院は一人のベテラン先生がやっていたのですが
いつのまにか雇われ獣医師が大量にいるようになって
430のような事態に・・・。
436しろねこ:2011/05/29(日) 00:11:23.49 ID:b3TmElzK
数箇所病院を転々として感じたことなのですが、腎不全に詳しい先生とそうでない先生がいることは確かです。
先生によって話し内容が違うのは、その先生の病気の捕らえ方のほかに、病気に対する知識の浅さもあるように感じました。
人間だと皮膚は皮膚科・目は眼科という風に専門医がいますが、開業医だと腎臓の先生的な医師を見つけるのって難しいように思います。
437わんにゃん@名無しさん:2011/05/29(日) 07:09:51.80 ID:rHeLttMS
みなさんの飼い猫のBUNは幾つぐらいですか?
うちは糖尿を患わせてしまって腎臓にも障害が出てしまいました。。
大体三十台後半をさまよってます。一時期安全圏内まで順調に戻って
いましたが膀胱炎をたびたび併発するのでまた少し悪くなってしまい
毎日フォルテコールを飲ませています。この薬のおかげでそれ以上
悪くはなっていませんが中々30を切ってくれませんね。。
438わんにゃん@名無しさん:2011/05/29(日) 13:54:04.15 ID:aVVXjzNt
>>437
うちのも糖尿病患ってます。BUNは30〜40代半ばと色々です。
糖尿を患ってると、慢性的に脱水気味になるし、BUNはどうしても高めに出ますね。
しかし、食欲もあり体重も変わらず、毛艶も良く見るからに元気そうです。
糖尿になって2年を超えましたが、点滴もした事はありません。
先生に伺うと、数値だけに惑わされず、全身状態も含めて様子を見極めた方が良いとの事でした。
439わんにゃん@名無しさん:2011/05/29(日) 20:23:29.16 ID:uzJZzsVB
>>422
家のネコのかかりつけの医者は県の獣医師会の会長でいろいろな尿気に詳しくて
家のネコは1年ほど前に腎臓病と診断されて毎日薬と療養食を食べさせている
腎臓病になると食欲が落ち体重が減ると言われてるけど家のネコは食欲は旺盛で体重も減るどころか
逆に増えてきて血液検査の結果も最初の頃は平均値を遥かにオーバーしていたがすぐに平均値近くまで下がって
今でもその値が続いてる
440わんにゃん@名無しさん:2011/05/30(月) 01:12:55.97 ID:RLWam6Qf
腎サポとスペシャルの成分差についてですが
長期的に与えるとしたらリンとナトリウムが低い腎サポのほうがいいですか?
441わんにゃん@名無しさん:2011/05/31(火) 21:08:24.69 ID:z6f2bCGC
その子のステージや嗜好によりそう。
かかりつけの獣医さんに訊いたほうがいいかも?
442わんにゃん@名無しさん:2011/06/01(水) 21:56:45.44 ID:a6EaI2MJ
>>425
「飼い主が少しでもおかしい、いつもと〜」言ってたそうだが、本当。

毎日朝から晩まで猫を見つめながら過ごしてて、検査も定期的にしてたのに「いつもと違う?」と思った時は手遅れだったなぁ。
部屋を歩くルートが違うとか、そんな小さな違い。

嫌な予感がしたんで、病院連れてったけど、「異常ない」と。納得いかなくて「血液検査してくれ」と怒った。
そしたら「測定不能の数値で、今死んでもおかしくない」だと。
(゚Д゚ )ハァ? って感じ。

その獣医も「飼い主が少しでもおかしい、いつもと〜」言ってたんだぞ。
地元でも、名医で通ってるのにな。
猫の時間は早く流れるので、皆さんも気を付けてくれ。
443440:2011/06/03(金) 01:37:17.82 ID:afkegcwP
>>441
ありがとう
今度聞いてみます
444:わんにゃん@名無しさん:2011/06/04(土) 22:27:18.91 ID:79EwzNNw
うちの18歳猫、腎不全と肝臓数値わるし・・・
しかしながらフォルテコール受け付けず下痢と嘔吐、使えず
巨大結腸なので超便秘、コバルジン メルクメジン クレメジンは使えず・・・
10日おきの輸液しか・・・
今の所普通にしてますが、他に何か腎臓に良い(肝臓も)
サプリとか食事の仕方とか、ありますでしょうか・・・。
445:わんにゃん@名無しさん:2011/06/04(土) 22:30:30.93 ID:79EwzNNw
あ、処方食はあげてます。嫌いなのかあまり食べませんが・・・
ネフガードまぜたら余計に警戒するし・・・
446わんにゃん@名無しさん:2011/06/04(土) 23:25:42.81 ID:qs0jPX8B
>>444
まだ腎臓は悪くないんだけど、ずっと肝臓悪くて薬飲んでたコは
AHCCというサプリで、肝臓数値が正常値になりました。
腎不全のコは、活性炭飲ませると便秘になるので飲ませていません。
便秘のサプリは何か飲ませてますか?
ニャンブリオ、きゃどっく、とか色々ありますけど。
あと、友人宅の巨大結腸症の猫はキャットラックで便秘が解消されたって言ってました。
447:わんにゃん@名無しさん:2011/06/04(土) 23:34:41.56 ID:79EwzNNw
ありがとうございます。キャットラック調べてみます。
きゃどっくを申し込んでおり、もうすぐ着くと思います。
オリーブオイル少量がいいと聞き、小皿に入れて置いてますが
あまりなめません・・・。ビオフエルミン粉末を餌に混ぜてますが
あまり効き目を感じないので・・・。
薬を投与してないので腎臓が心配です・・・。
448わんにゃん@名無しさん:2011/06/05(日) 02:40:41.07 ID:l/le+oc8
>>447
> 10日おきの輸液しか・・・
> 薬を投与してないので腎臓が心配です・・・。

高齢ですので心臓の負担に気をつけながら、輸液量を増やしてあげると良いと思います。
数値がわかりませんが、10 日ごとでは少ないだろうと思います。
# もちろん獣医師にご相談ください。
## といっても "10 日おき" は獣医師の指示だろうと思いますが…。

> オリーブオイル少量がいいと聞き、

オリーブオイル や バター など、油類を飲ませると便秘にたしかに効いた経験があるの
ですが、獣医師から 「猫に油脂類を与えるのは良くない」 と言われました。
脱水が進むので浣腸などもしてはいけないです。 ( ´・ω・) 難しい…。
449:わんにゃん@名無しさん:2011/06/05(日) 09:59:23.52 ID:1/kfsAAh
444 です。ありがとうございます。
数値のほうは
(脱水時の検査で)
GLu 137,
総コレステロール185
BUN 41
クレアチニン 2.8
SGOT 76
GPT 246
ALP 50
カリウム3.3でした。様子を見て10日おきくらいかな、とか
いってました。
AHCC買おうかな・・・
450わんにゃん@名無しさん:2011/06/05(日) 10:55:46.28 ID:9yZYKvKX
>>448
GPT高いですね。
うちの猫が、そのくらいの数値の時は吐きまくって入院しました。
処方食が嫌いなんじゃなくて、GPTが高いから食べれないのかも。
AHCCは薬じゃないので、すぐに効果は出ないかもしれないですけどいいですよ。
扱ってる病院もあるけどウチは楽天で買ってます。

AHCCを使った医療を行っている動物病院
http://www.ahcc-online.net/list/pet.php

451わんにゃん@名無しさん:2011/06/05(日) 14:54:53.02 ID:DuG/bLE+
本清という乳酸菌発酵物が腸の状態をあげてくれます。錠剤をくだいてしまうと騙されて口にしてくれます。
452わんにゃん@名無しさん:2011/06/05(日) 15:11:53.58 ID:DuG/bLE+
連投ですが、あとは乳酸菌生成エキスというのが効果がでやすいです。
453わんにゃん@名無しさん:2011/06/05(日) 17:05:37.00 ID:KLZj0Oqh
おぉ偶然!我が家も本清使ってます。結構大きな粒だけど、おやつみたいに食べちゃいますね。
それと、ドライの1割に可溶性繊維(ロイヤルカナン)を混ぜてる。
今はこの組み合わせで、毎日快便。立派なンコを出してくれる。
ちなみに、ニャンブリオは今ひとつだった。
454:わんにゃん@名無しさん:2011/06/05(日) 23:52:08.33 ID:BcR+U662
444です。ありがとうございます。
処方食の缶があまり好きじゃないようで・・・
なぜかキドニーケアのカリカリは吐かずに食べますが・・・(一日
かけてゆっくりですが。)どちらかというと水分の多い缶を食べてほしいものです・・・
キャドック届いたのであげてみようと思います。本清も買おうかな・・・。
ペット用ミルクを飲みたがりますが、腎臓にあまり良くないですよね・・・。
455:わんにゃん@名無しさん:2011/06/06(月) 01:02:38.76 ID:yWy1dZNa
あ、へパテクトという肝臓のサプリについて詳しい方がおられましたら
お願いします。これを使ったら肝臓が良くなった、とか、腎臓には
あまり・・とか、何か情報がございまいしたらよろしくお願いいたします。
m(_ _)m
456:わんにゃん@名無しさん:2011/06/08(水) 02:30:49.70 ID:uRy7Yi2W
444です。AHCC製品のこと調べてましたら
ナトリウム値が気になるとの話を読み、買うかどうか悩んでます・・・。
(腎臓に悪い?AHCCイムノゴールドSS1粒中ナトリウム 1.1mg
顆粒は1包ナトリウム7.7mg。)
腎不全もちの場合大丈夫なんでしょうか?
457わんにゃん@名無しさん:2011/06/08(水) 09:10:42.26 ID:q96lN1pd
>>455,456
ヘパテクト や AHCC についてはわからないのですが、以前、腎臓と肝臓の数値が
とても悪い猫のお世話をしていたとき、肝臓の薬として グルタチオン 錠を処方されました。
毎日一粒ずつくらい与えていたのですが、肝臓の数値はとても良くなりましたので、
ヘパテクト や AHCC 等も含めて獣医師さんに相談されると良いと思います。 ( ´・ω・)
458わんにゃん@名無しさん:2011/06/08(水) 21:11:12.72 ID:7snXSYDQ
>>456
うちは小さい時からGPTが高く、ずっと薬を飲んでいましたが100を切った事がありませんでした。
7年前、GPT400Cre4.7で入院。
その時からAHCCを飲ませていますが、腎臓に関してはレナルガードを飲ませているだけで
先月の血液検査ではCre1.4でした。
うちではAHCC飲ませて腎不全が悪化したって事は今のところないです。
ナトリウムが気になるのでしたら、>>455>>457の方がいいのかも。
459わんにゃん@名無しさん:2011/06/10(金) 16:55:19.83 ID:rIuX3BZg
冬と夏では飲水量にどれくらい差があるものでしょうか?
最近飲む水の量が増えた気がします。
蒸発とかも夏場の方が多いんでしょうかね…
460わんにゃん@名無しさん:2011/06/10(金) 23:56:44.13 ID:0n4u2nFi
>>459
それがまた特に変わらんです。

人間の感覚で、「夏だからのどが渇くのだろう」 とか 「暑いから水をよく
飲むのだろう」 とか思っているとどんどん悪化していったりしますので、
一度血液検査や尿の比重を測るなどされてみることをおすすめします。

検査して問題なければそれでよし、ということで。 ( ´・ω・)
461わんにゃん@名無しさん:2011/06/11(土) 16:23:24.66 ID:F/9kLVwe
>459
確かに夏場だから良く飲むのだろうという先入観は危険ですね
冬の方が乾燥で喉が渇くといった意見もありますし…
今度病院行くときに尿検査してもらうことにします
的確な助言ありがとうございました
462わんにゃん@名無しさん:2011/06/11(土) 18:50:13.57 ID:zv4USF+w
お刺身をゆでて完全に火を通してからのをものすごく喜んで食べるんだけど猫ちゃんには良くないんですか?
魚の種類にもよるんですか?
うちの子は鰹のゆでたのが大好きなんです
463わんにゃん@名無しさん:2011/06/13(月) 01:23:21.70 ID:hFsuAmAe
>>462
腎不全の程度にもよるけど、少量をおやつにあげるならいいんじゃない?
何か好きなものを作っておくと、いざという時に助かるし。
まあドクターに相談するのが一番です。
464:わんにゃん@名無しさん:2011/06/15(水) 11:39:27.53 ID:xRo/NSci
色んな腎臓用ドライをなかなか食べてくれません。缶も同じく・・・。
粉状のふりかけで何か良いものはご存じないでしょうか。
(通販の無添加ささみ粉末は好きじゃなく食べなかった・・・)
健康な若かりし頃は、煮干粉(塩無添加)を少量かけると食が進んだものですが・・・(;;)
もしなければそういうのを自作できないものでしょうか。
よろしくお願いいたします。
465わんにゃん@名無しさん:2011/06/15(水) 14:52:02.54 ID:ciX/hY7h
その子の好きな、または香りの強い一般食のカリカリを粉状に砕いて、
小瓶に入れた療法食にまぶして振り、少し置いたものはどうでしょうか?
466:わんにゃん@名無しさん:2011/06/15(水) 15:18:38.50 ID:a95RiPhE
464です。
おお!すばらしい!465さんありがとうございます。
やってみます!!(^^)
467:わんにゃん@名無しさん:2011/06/18(土) 10:21:46.88 ID:mdk+wQwA
うちの猫、夕べから食欲不振になって療法食半分も食べなくなったから、ad缶スプーン1杯
やったら食うわ食うわ・・・腎臓にいいと思えないんだが(;;)
でも医者休みなんだよね・・・これで月曜まで持つのだろうか・・・
1ヶ月前の検査はBUN41  Cre2.8だったが、今はどうなんだろう・・・
ad缶以外に何かいいものはご存知ないでしょうか。
できたら腎臓にマシなもの(無理かな・・・)よろしくお願いいたします。
468わんにゃん@名無しさん:2011/06/18(土) 10:45:13.37 ID:EhRzTirK
メディファスの高齢猫用缶詰に
グリーンナッツオイルとオリゴ糖まぜとけば
469わんにゃん@名無しさん:2011/06/18(土) 13:27:59.63 ID:etY2rJKa
ad缶でも食べないよりましです。焼津のまぐろ11才以上用あたりわりと無難で食い付きがいいです。
470わんにゃん@名無しさん:2011/06/18(土) 15:26:28.09 ID:etY2rJKa
15歳からのねこまんま もたんぱく質7%くらいです。
471わんにゃん@名無しさん:2011/06/18(土) 16:32:12.87 ID:jWtpDxcG
wikiに書かれている 乾燥重量比というのがよく分かっていなかったのですが、
普通食猫缶の場合は乾燥重量比になおすとほとんどが
タンパク質70%〜85%ぐらい(療法食は30%ぐらい)だとあったので、
タンパク質が療法食に近い普通食の猫缶を計算してみると、
実際は殆どが70近くあったような…?(間違ってるかもしれませんが)
うちは今まで水分摂取のために黒缶シュシュを半分あげていたのですが、
これもタンパク質の乾燥重量比は高くでるのですが、与える量の問題でしょうか…
イマイチ乾燥重量比の意味がよくのみこめていません
472:わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 12:00:01.90 ID:3qDzokLE
467です。ありがとうございます。
急いで教えていただいたフード買いにいきます。
・・・腎臓に悪そうなんばっかり好きで困ってます・・・。
人間用の牛乳大好きでくれくれ攻撃を受けてます。(いくら飲んでも
下痢はしないんですが)せめて猫用ミルク・・・とおもったが
半分くらいしか飲まない・・・水あまり飲まない奴だから
飲んでほしいのだが・・・明日は病院だから今日は特別ごちそう日に
してもいいんだけど・・・ふううう
473:わんにゃん@名無しさん:2011/06/19(日) 20:13:26.48 ID:pLnp/dzK
うちのばあさん猫  卵が大好き。
でも卵は蛋白質やリンが多めなのでダメとの記事を読んだ。
しかしながらこういう意見のサイトもあり・・・
http://hanakarakusa.web.infoseek.co.jp/14_11_shikkan_cats_jinzou.html
下のほうの記事「ドナルド・R・ストロンベック著「犬と猫のための手作り食」より
卵はやってもいいようなことかいてるし・・・(量にもよるだろうが)
悩んでおります・・・。(症状は腎不全初期〜中期はじめの数値)
474わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 00:02:58.72 ID:1D0RSmhr
472さんへ

充分な水分を摂取できないのはまずいですよね・・・。

牛乳を飲んでもお腹を壊さない猫さんでしたら、
飲むのと飲まないのとどちらがマシなのか、主治医に伺ってみては如何でしょうか。

主治医は、
『何も口にできなくなると、腎臓ばかりか肝臓まで駄目にしてしまう』
とおっしゃっていました。
475:わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 00:55:55.65 ID:1e4/wTtp
472です。ありがとうございます。
明日病院なので聞いてきます。
怒られるのを覚悟で室温にした牛乳やってしまいました・・・
飲むわ飲むわ、adも食うわ食うわ、蛋白質こてこて(;;)
元気は出たのか、家の中どたどた走りまわってますが・・・。(前から
美味しいものもらうとはしゃぐ癖がある)あんなに嬉しいなら
もっと沢山あげたいんですけどね・・・。(スプーン1〜2杯ずつちびちび
やってます・・・)ふう・・・。
476:わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 00:59:54.02 ID:1e4/wTtp
あ、教えて頂いたフードは近くで売ってなかったので明日
病院帰りに車ですので遠くの大きいペットショップに行ってきます。
そこなら多分あるかと思います。ありがとうございました。
477わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 11:36:10.04 ID:0+gRS6KI
好きな物を食べて元気に動いていていてくれれば一番、と思う今日この頃。
478わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 16:32:30.26 ID:whxy+0+T
一応、腎不全の子におやつ(療法食以外)を与えるときは、一日の総カロリーの他に
たんぱく質とリンとナトリウムぐらいは大まかに計算して与えてます。
食品成分表が一冊(もしくはネット上にもある)と、秤があればできますし。

療法食の数値をみると、うちの3,5kgの猫への1日の給餌量だと
タンパク質11,5〜12,5g、リン250〜330mgぐらいに調整されている。
牛乳やササミも大好きだけど、たまに与えるときは、他に食べたものとあわせてこれらのが
1日の総量をなるべく超えないように気をつけてるよ。好きなものも味わわせてあげたいしね。
479わんにゃん@名無しさん:2011/06/20(月) 20:36:57.98 ID:whxy+0+T
>>471さん
乾燥重量比=カリカリも、固めのウェットも、水っぽいウェットも、同じ条件でみた場合、つまり
フードの水分を抜いてカラッカラにした状態で、栄養成分がどういう割合になるか、でしょうか。
調べてみると、フードのタンパク質の乾燥重量比は、k/d缶28.3%、メディファス老齢猫用53%、
金のだしカップ69%、15歳からのねこまんまパウチ66.7%でした。
一般食の、魚や鶏の水煮缶やそれに近いものなら、当然タンパク質はかなり多いと思います。

計算でいうと、例えば、1日の摂取カロリーを210kcalとして、ドクターズケアのドライフード
のみだとタンパク質の乾燥重量比が約28.4%のところ、一部を黒缶シュシュ1/2缶28kcal分に
置き換えると34%になるので、バランスを30%以下に抑えたい腎不全の子としては少し多いな、
という事になります。
480わんにゃん@名無しさん:2011/06/21(火) 16:05:29.14 ID:d6/7yhB7
自宅点滴されてる方おられますか?
一日から二日おき程度で皮下注射してるんだけど
よく体をかゆがります。
注意してみるとおもに針跡をはぐはぐ噛んでるような。

しょっちゅう針刺してると神経過敏になったりするのかな。
私が下手なせいもあるかもしれないけど・・
点滴歴は4か月くらいです。
頻度が同じくらいの方、長期間続けてる方はどうでしょうか。
481わんにゃん@名無しさん:2011/06/21(火) 17:31:38.79 ID:lXwLwK8G
>>480
出来るだけ刺す場所を毎回変えているのですが、それでも同じ人間が同じように
やるとやっぱり同じような場所に刺してしまいます。
そうこうしているうちにその部分の皮膚が タコ のように固くなったり、若干出血する
ようになる仔もいますが、輸液後しばらく針跡を気にするのはしようがないように思えます。
( ´・ω・) 気にしない仔もいますが。

針を刺すときには、針先を "縦" にしておき、刺さってから "横" に戻すと良いと
獣医師さんから教わりました。
輸液 バッグ は先にお湯で少し温めています。

刺すときに痛がる場合には刺す場所を氷で少し冷やしておくと良いと、どなたかが
書かれてました。

おしりというか太ももあたりに刺すのも良いらしいのですが、私は チャレンジ 出来ていません。
482わんにゃん@名無しさん:2011/06/21(火) 20:13:48.03 ID:2RdZSEZv
自宅輸液で毎日輸液してる方は月どのくらいかかってますか?
入れる量なども書いてくれると参考になります。
483:わんにゃん@名無しさん:2011/06/21(火) 21:47:52.41 ID:wct7W9hj
唐突な話ですみません。
腎不全の高齢猫仲間のチャット部屋とかご存じないでしょうか。
毎日不安なので、どなたかと話しあいたいと思うときがあるので・・・。
こちらで聞いていいのかどうかわからないですが・・・
失礼でしたら申し訳ございません。
484わんにゃん@名無しさん:2011/06/21(火) 21:49:25.38 ID:d3JGA3im
毎日1回100ccの輸液をしてますが、30日分で26000円くらいです
転院するまえは、自宅輸液不可で1回4500円程度かかってたので
今の病院には大分助かってます
485わんにゃん@名無しさん:2011/06/22(水) 12:09:08.60 ID:SjSO33XK
輸液セットだけのお値段ですと、1日200mlで、月に約12000円ですね。
(以前かかっていた病院でも大体そのくらいでした)
病院で輸液してもらうときは、再診料込みで1回2000円ほどです。
486わんにゃん@名無しさん:2011/06/22(水) 14:05:46.45 ID:8gAOmNS/
毎日200ml入れてその値段なら安いですね。
私も他の安い輸液セットの病院探してみようかな。
487471:2011/06/22(水) 18:29:05.73 ID:N40u68sT
>479
やはり一般食だとどれもタンパク質が高すぎるのですね
値が療法食に近いと思い、与えていたのですがとんだ間違いでした
非常に詳しく分かりやすい説明ありがとうございました
とても助かりました
488:わんにゃん@名無しさん:2011/06/23(木) 22:05:02.14 ID:RhwVrIef
腎不全高齢猫の適度な室温は、何度くらいでしょうか?
いきなり今日から暑くなって、人間は汗だくになったんですが
猫は結構平気な顔をしてまして・・・(その時室温30度)
ものの本には「腎不全高齢猫は人間がちょうど良い室温は寒いときがある」
とか読んだので・・・(あるサイトには28〜31度までとか)
皆さんは夏の室温はどうされてますか?(明日から猫部屋は
除湿入れようかなおもってます)
489BB:2011/06/24(金) 10:09:34.86 ID:VaIw3ql/
>>488
うちの子も暑いかと思って26度設定でクーラーつけたらヒザに乗ってきました。
さむいのかなあと27-28度設定にしたらまた自分の寝床で寝てます。
私は暑いんですけど^^; 湿度もちょっと高いかも・・・
490わんにゃん@名無しさん:2011/06/24(金) 22:14:47.91 ID:8YTwe61N
室温が27℃くらいを超えると、床にペタンと伸びてるけど、
暑いのかな?とエアコンをつけると膝に載る。
寝床を涼しいところと温かいところ、2カ所作ってるよ。
491わんにゃん@名無しさん:2011/06/25(土) 07:12:35.90 ID:CoOtHWc4
クーラー入れるとどうしても下に冷気たまるから
猫には寒すぎるのかもしれませんね。
若い猫なら暖かいところに移動するけど動くのが億劫な老猫ちゃんなら
部屋の空気循環させて冷えすぎないようにした方がいいかも。
492わんにゃん@名無しさん:2011/06/26(日) 00:30:40.63 ID:Xt+/2ZHr
部屋の中で短パンで過ごしているのですが(人間が)
露出している部分が多いせいか
猫が足とか凄く舐めてくる。
塩分補給?
これって大丈夫なんだろうか…?
493わんにゃん@名無しさん:2011/06/26(日) 02:38:48.60 ID:gpJOngaD
>>492
水虫じゃなければ、大丈夫じゃね?
きっと、「大好きヾ(o゚ω゚o)ノ゙ 」って舐めてるんだよ。
494わんにゃん@名無しさん:2011/06/28(火) 23:45:25.00 ID:627MYHpp
>>488
ウチの猫はエアコンは室温28℃前後で除湿モードがいいみたい

それでも、夏でもベッドは電気敷布でほんのり暖かくしています
もぐりやすいようにお手製のドームのようなものwを布団にいれてシェルターにしています

ひなたぼっこ大好きなので出窓に上りやすいように出窓用の階段も手作りしました

押入れやバスルームはひんやり涼しい場所なのでいつでも行けるように開けてあります
その他・・・部屋中が猫の隠れ場所だらけなので毎日かくれんぼしてますw

ちなみに15歳 腎不全と診断されて1年2ヶ月です
495わんにゃん@名無しさん:2011/06/29(水) 20:25:43.07 ID:7Nws8KuB
自宅輸液1日1回50cc 250円
針 パック用+注射用 60円
シリンジ 100円
1日の費用合計 410円
1か月(30日)12300円

病院輸液50cc 2500円

輸液初めて3年以上たつけど特に皮膚が固くなることもなく
猫もかゆがったりすることなく現在に至ります

現在の部屋の状態は6畳猫部屋で除湿
室温28度くらい
東側の天井窓とベッドを行き来しています
寒い時は出窓、ベッドは涼しい時かな
キャットドアで他部屋と行き来も自由にしてるけど
あまり猫部屋から出ないので
帰宅後はほとんど猫部屋で過ごしてます
496わんにゃん@名無しさん:2011/06/29(水) 23:26:19.32 ID:93EF5LTZ
3年輸液してるのですね。
今何歳の猫ちゃんですか。
497:わんにゃん@名無しさん:2011/06/30(木) 05:57:37.96 ID:I34nPysj
暑さのせいか食欲がた落ちの腎不全高齢猫。
でも卵なら食べる・・・。昔からゆで卵大好き。
他のもの食べようとしないから、3分の一くらいあげたら
もう、うにゃうにゃうにゃって爆食の完食。もっとくれコール。
これしか食べないなら、もう、食欲もどるまであげていいよね・・・?(;;)
久しぶりに見たよ、完食姿・・・
498わんにゃん@名無しさん:2011/06/30(木) 07:37:28.25 ID:PZymby8S
>>496
里子で成猫だったから年齢不詳
一番若くて満18才
499わんにゃん@名無しさん:2011/06/30(木) 09:51:39.70 ID:iv/QfYrB
輸液の時まったりひざの上にいてもイザ始まると
逃げモードになるのでほんの少しだけ牛乳与えてる
でもこれが毎日だとタンパク質だし輸液の意味がないですよね
腎不全発覚してから食欲はめっきり細くなりました。
でもハーゲンダッツやチーズなどの乳性品は好きで目の色変えて
寄ってきますorz
500わんにゃん@名無しさん:2011/06/30(木) 10:20:32.69 ID:O90y4fdJ
>>497
黄身を裏ごして療法食のトッピングにしたら
501わんにゃん@名無しさん::2011/06/30(木) 15:39:27.48 ID:CwMYDbQQ
497です。ありがとうございます。
トッピングにしたら上しか食べないです・・・;;
まぜちゃうと食べないし・・・(気が向くと鼻先でふがふがより分けて
卵だけ食う)はああ・・・・
502わんにゃん@名無しさん:2011/07/02(土) 07:26:07.11 ID:FGN/3Mtz
腎不全てお腹が膨れると聞いた事があるのですが、本当ですか?
503わんにゃん@名無しさん:2011/07/02(土) 22:40:18.98 ID:GkbuU3Zm
色々な本を読んだけど、お腹がふくれるという症状は見たことがないかも。
504わんにゃん@名無しさん:2011/07/03(日) 03:45:23.63 ID:j4UyP817
キドニーケアを与えています。ふと気になりパッケージをみたら販売元の記入しかないのですがどなたかどこで製造しているかわかりませんか?
505わんにゃん@名無しさん:2011/07/03(日) 12:12:27.59 ID:Tev+Tp4c
キドニーケア、国産で食いつきがいいのは嬉しいですよね。
メディファスのドライフードと成分が酷似しているので、もしかすると
同じ会社じゃないかな〜と思っている。
でも自分の勝手な予想なので、正しく知りたければ販売元にお尋ねになってください。
506わんにゃん@名無しさん:2011/07/03(日) 12:21:09.81 ID:2LIVzs32
メディファス老猫用とキドニーケアはフードの形状も似てるから
自分もそうなんじゃないかなと推察してたわ
507わんにゃん@名無しさん:2011/07/03(日) 12:22:37.51 ID:BGuoGLUL
ノルバティスの自社工場じゃなくて?
508504:2011/07/03(日) 13:20:51.64 ID:j4UyP817
レスありがとうございます。ノバルティスのサイト見たけど製造元については出てなかったので聞いてみました。
人間用の薬は自社製みたいですが。ペットフードについては国産しかないので電話してみようと思います。
509わんにゃん@名無しさん:2011/07/06(水) 14:43:04.19 ID:OGBR/7NI
1ヶ月ほど前に全身麻酔で抜歯手術をしました。術前の血液検査では問題がありませんでしたが、
手術後によく水を飲むようになりおしっこの量もそれに比例して増えました。
食欲もあまりありません。
採尿でき次第尿検査をするつもりなのですが、全身麻酔がきっかけで腎臓にダメージを受ける可能性はあるのでしょうか。
歯周病でごはんが食べられなかったため抜歯したのですがどうしたら一番よかったのだろうと考えています。
510わんにゃん@名無しさん:2011/07/06(水) 15:10:33.96 ID:krFf872V
私の猫も腎不全初期の段階(BUN正常、Cre2.0)の時に全身麻酔で抜歯しましたが
そのときに、獣医さんから全身麻酔は腎臓にかなり負担がかかるので
手術前から点滴を十分にしますが、もしもの時は覚悟はいいですかって聞かれましたよ
511わんにゃん@名無しさん:2011/07/06(水) 15:15:51.72 ID:07KVz2AL
麻酔は腎臓に影響ありますよ。重い腎不全の子だと麻酔を断られることも。
ウチの子もBUN25→手術直後50に上がりました。その後少し下がったけれど、高齢で
ここ数年は30前後をウロウロしていたので、もともと腎不全の気はあったのだと思います。
512わんにゃん@名無しさん:2011/07/06(水) 15:29:52.89 ID:OGBR/7NI
>>510-511
ありがとうございました。
ともかくまずは採尿して検査してもらおうと思います。
513509:2011/07/07(木) 12:35:45.26 ID:iqXJFVPF
尿検査してもらったら腎不全だといわれました。
うちの子は歯周病持ちでこの間立て続けに歯石除去と抜歯をしましたが
まだ残った歯が痛いと訴えるのでステロイド剤を打ってもらっています。
ゆくゆくは残った歯も抜歯になると思っていましたが腎不全と診断された今、
早めに抜いてしまったほうがいいのでしょうか。
5月6月と続けて手術をしていますが、そのせいで腎臓が悪化してしまったのかと
思うと次の抜歯手術でどうなるか心配でなりません。
2年前の血液検査の数値をみるとこの2年の間に少しずつ悪くなってきたんだな、と
いう事はわかるのですが…。
514わんにゃん@名無しさん:2011/07/07(木) 16:33:51.85 ID:QAuaaLuc
手術するかについては、獣医さんとよく相談されたほうがいいのではないでしょうか
全身麻酔は腎臓に負担がかかるので、腎不全初期でないと断られることも多いそうですが
私の行っている病院では、ステロイドは腎臓に負担がかかるらしいのであまり処方してくれません
515わんにゃん@名無しさん:2011/07/07(木) 18:06:57.00 ID:dfVC5qB7
うーん、悪くなった腎臓はもう戻らないので、腎不全とわかったからには残りの部分を少しでも
大事にしたいかな・・・。
その子の年齢や腎不全の程度、歯の具合など、QOLを総合的に考えて、になると思いますが。
自分であれば、歯石取りをした今の状態を極力キープするため歯みがきに力を入れ、あとは
命にかかわる事でない限りは全身麻酔は避けたいかも。
でも歯がいつも痛いというのもかわいそうですよね。悩ましい〜。
516わんにゃん@名無しさん:2011/07/07(木) 18:29:59.49 ID:iqXJFVPF
>>514
>>515
レスありがとうございます。
13歳の男の子で歯は犬歯が1本と臼歯が3本残っています。臼歯は歯石除去後の検査で
まだ大丈夫ということで残していました。
でもその大丈夫なはずの歯のせいでごはんを食べられずに体重が1ヶ月で500グラム
減ってしまい、ステロイド注射をしてもらいました。手術後からよく水を飲んでいたので
さっさと尿検査をすればステロイド注射はしなかったかもしれません。
先生は点滴をして内蔵へのダメージを極力減らすから早く抜歯をしたほうがいいと
おっしゃいます。
自分でもそう思うのですが実質1ヶ月の間に2度全身麻酔で手術をしてさらにまた
1ヵ月後に手術というのは本当に大丈夫なのかと不安です。
1週間後にまた尿検査がありますのでその時に先生に再度お聞きしようと思います。
手術前の血液検査結果によってどうなるかわかりませんがともかくこの子に一番いい道が
示されるよう祈っています。
517わんにゃん@名無しさん:2011/07/07(木) 19:38:09.49 ID:2SCKALJW
私の猫は腎不全用ロイカナをいつも食べてました。

最近飽きてまったく食べないので他に用意してたk/dとキドニーフィッシュをあげたんですがそれも始めだけでまたすぐ食べなくなりました。

今は缶詰でしのいでますが他に腎不全用のドライフードおすすめあれば教えて下さい。。

ちなみにロイカナスペシャルは食べませんでした。。
518わんにゃん@名無しさん:2011/07/07(木) 22:39:25.99 ID:dfVC5qB7
>516さん
500g減は心配ですね。飼い主さんと猫ちゃんにベターな選択ができますように。

>517さん
うちは2年ほどずっと文句なく同じ療法食ドライを食べていたのですが、急にそれを食べなくなり、
メーカーを変えてもすぐ見向きしなくなったようなとき、急に数値が悪化していました。
飽きたのかな?ワガママなのかな?と思っていたら、具合が悪くて食べられなかったようです。
僭越ですが、できたら血液検査もしてみてあげて下さい。
519わんにゃん@名無しさん:2011/07/09(土) 00:13:40.07 ID:8HtA/QXq
腎不全初期の猫がいます。突然療法食を食べてくれなくなりました。他の種類も食べません。食欲はあるので市販の缶詰は食べるのですが、病気のことを考えると少しでも療法食を食べてほしい…。放っておけば食べてくれるかと思いきや、意地でも食べないようで(泣)
520わんにゃん@名無しさん:2011/07/09(土) 00:15:43.54 ID:8HtA/QXq
もともと痩せている子なので、更に痩せそうで心配です。

仕方ないので市販の缶詰をあげようと思っています。これだけだと腎不全の悪化に繋がってしまうでしょうか?どなたか市販の缶詰だけをあげている方、いませんか?
521わんにゃん@名無しさん:2011/07/09(土) 01:04:49.51 ID:TKQVmjXL
先生は何って言ってる?相談したかい?
市販のご飯もこの程度なら。って許容範囲教えてくれるんじゃないかね。
現在のフード、数値と薬の名前書いたら、住人もアドバイスし易いと思うよ。

エアおかかとか5秒くらいチンするとか。
部屋が暑くて食欲無くなったとかさ。

個人的には取りあえず食べてくれた方がいいと思うが、一般食の方が美味しいから処方食に戻れないのも怖いもんな。
明日にでも先生に相談してみなよ。
522わんにゃん@名無しさん:2011/07/09(土) 02:22:17.95 ID:8HtA/QXq
>>521 深夜に有難うございます。
先生は全く食べないよりは食べた方がいいから、多少であれば一般食でも構わないとのことでした。ですが療法食を食べてくれないので、一般食少量だと食事量が足りなくて困っています。

BUN54でCRE2、8です。コバンジンを飲んでいます。
療法食のカリカリはキドニー、ロイカナ、k/d、メディファスですが全滅↓↓
523わんにゃん@名無しさん:2011/07/09(土) 02:28:27.30 ID:8HtA/QXq
続きです
市販の銀のスプーンなら気分次第で食べてくれます。
今日は銀のスプーンも殆ど食べず、メディファスの缶詰を1/2缶だけ食べました。あとは11歳の焼津のまぐろを舐める程度…

療法食は温めたりふやかしたりと、色々試しましたが効果なし。完全にお手上げ状態です(泣)
524わんにゃん@名無しさん:2011/07/09(土) 02:43:16.80 ID:TKQVmjXL
>>523
スペシフィックは?先生にサンプル取り寄せて貰ったらどうかね。
http://www.specific.co.jp/cat/health/index.html
銀のスプーンか・・・でも、それなら食べてくれるんだよな・・・

毛玉詰まってるとか。
歩き方とか普通?ダルそうにしてる?オシッコは出てる?血尿になってない?
525わんにゃん@名無しさん:2011/07/09(土) 02:56:26.96 ID:TKQVmjXL
>>523
腎不全と闘う猫 パート14
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1303470541/
辛い話が多いが、こっちの方が人いるよ。
マルチに思われるから、誘導されて来たって一言書いて相談してみ。
526わんにゃん@名無しさん:2011/07/09(土) 03:22:13.84 ID:8HtA/QXq
>>524 スペシフィックは先生があげようとしましたが、食べてくれませんでした。

毛玉は多分大丈夫です。歩くのもゆっくりですが、異常ないと思います。
暑いからか、ぐてっとしてますが基本寝てばかりの子なので特に具合が悪そうには見えず、水をいっぱい飲む分、ちゃんとおしっこもしています。
夏バテですかね?

こんな遅くまでありがとうございました!途方に暮れていたので、とても嬉しかったです。早速もう一つのスレ行ってみます!
527わんにゃん@名無しさん::2011/07/10(日) 02:59:36.41 ID:T72TSSlh
今日家に帰ったら
家族が気を利かせて腎臓用ドライフードを冷凍してくれてました・・・。
袋をまるのまんま。「食が細いから、1か月以内に食べきれないでしょ。
冷蔵は結露しやすいし。冷凍なら結露になる前にすばやく冷凍室に
つっこみなおしたらいいし」と信じていいのかわからない理論を展開されますたw
どうしたらいいでしょうね。
5〜10秒以内に一食分さっとだして速攻つっこみなおしたら
無事なんでしょうか?
また、解凍には何時間くらいかかるんでしょうか?
どなたかご指導お願いいたします・・・。


528わんにゃん@名無しさん:2011/07/10(日) 11:17:07.85 ID:OcmQB2BI
>>527
個人的には冷凍は止めた方が良いと思う
1ヵ月を目途に食べきる量の袋を購入したいところ

でもやってる人もいるので、やる場合は

×袋をまるのまんま
袋の丸ごと冷凍は絶対にNG
1食分を小分けし空気を限りなく抜いた密閉袋で保管
真空にするヤツとか利用すると便利

×結露
結露なる前に?ムダムダ結露するよ
日に3度?袋から出し入れしてたら品質の低下、最悪カビると思う

×5〜10秒
例えば冷凍食品の袋を5秒出してどうなるか想像してみたらわかると思う
空気が入るということは中に水分が入るということ

解凍は人それぞれじゃないかな
いったん冷蔵庫に移してあげてる人、そのまま与えている人
水分が多いわけじゃないからそんなに食感変わるとも思えないし
ただ解凍したフードは傷みが早いので注意が必要

一番良いのはそのフードの販売元に問い合わせすること
冷凍は多分勧められないと思うけど
どうしても冷凍したい場合の注意点を聞けばいいんじゃないかな
529わんにゃん@名無しさん:2011/07/10(日) 14:52:59.85 ID:WdhTaQ2s
うちも痩せてしまい、先生が少量でカロリーを取ろうとこねこ用ごはんを提案されました。なるべく老廃物を出せるよう気休めですが本清を与えています。
530わんにゃん@名無しさん::2011/07/11(月) 02:25:38.54 ID:6+Fjg45r
527です。やっぱりそうですよねえ・・・。
丸のまま冷凍庫で見つけたときは
脱力200%でしたよ・・・
どーしよ。これ・・・って感じ。捨てるのもなんだかもったいない・・・
このクソ暑いのにつまらん悩み増やすなおかん(;;)
531わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 07:54:27.78 ID:owBmpxR0
>>530
どうしてもその餌で数ヶ月しのがなきゃいけないと仮定して

私だったら今すぐ小分けする、作業部屋はガンガンに冷房きかせて(気休め)
お菓子用の乾燥剤あるから状態みて入れたりする
532 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/07/11(月) 09:12:04.46 ID:2SMQZJ+q
516の臼歯が3本残っている猫がカリカリを食べません。ごはんは食べたそうにしていますが
カリカリは食べず、スープタイプのごはんのスープだけ飲んでいます。
ステロイドはまだ効いているのかほっぺをさわっても痛いとはいいませんが、2,3日前はカリカリを
少しだけ食べていたのでだんだんおかしい感じがしてきているのかなぁと思います。
療法食を買ったものの現状は他の年寄り猫がおいしいおいしいといって食べていて本人は
食べられていません。

先生はこの間電話したらいきなり慎重になっていて歯を抜いてもごはんが食べられるかどうか
わからないからじっくり看ていきましょうとおっしゃっていました。
歯周病が悪化するにつれて血液検査の数字も悪くなっていっている気もしますので検査結果を
今度病院に持っていってお話しようと思います。
尿比重は1.020で、抜歯手術後は血液検査はまだしていません。
何でこんなに食べてくれないんだろう…。しかも療法食のサンプルは食べてくれたけど買ったものは
いやいやするし。
533わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 09:34:21.53 ID:owBmpxR0
>>532
我が家には腎不全のネコとは別に歯が悪いネコがいます。
ステロイドで治療していますが基本対処療法なので辛いですね。

療法食のウエットタイプをスープでのばしてもダメですか?
フードをフォークで潰してオートミール状にしたものを更にスープでのばします。
状態によってゆるさを変えています。
534わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 11:56:34.44 ID:S+0L1NBr
>>532
同じような症状でしたが、かかりつけの病院に行ったところ
歯が抜けたことによって、違和感を感じて食欲をなくしてしまう猫がいると
私が通っている獣医さんが説明してくれました
我が家の猫は、ドライフードをふやかしたものを与えていたら少しずつ食べてくれるようになり
徐々に食欲が戻っていきましたが、食べてくれないのは心配ですよね
535わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 12:17:40.98 ID:+FVW0dGh
口内がおかしくて食べられないのか、腎臓機能の悪化で気分が悪くて食べられないのか
(それとも両方が相乗的な要因になっているのか)
次の血液検査の結果を見てから、ご相談された方がいいと思います。

あと533さんも仰っていますが、ウェットの療法食を潰してスープでゆるくして、
舐めて食べてしまえるくらいのペーストにしたもの、に一票です。
536わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 14:18:12.09 ID:2SMQZJ+q
>>533-535
レスありがとうございました
午前中にウエットタイプの療法食を買ってきて念のためにフレークタイプの猫缶と半々に
混ぜて出してみたらフレーク猫缶だけ残して食べました。
ステロイドを打つ前はフードプロセッサにかけた猫缶すら食べない状態だったので
効果がなくなってきているのかなと思っています。
歯のなくなる違和感というのかどうかはわかりませんがカリカリだと食べようとしても逃げていくので
食べているうちに嫌になってしまうというのがあるかもしれません。

次の尿検査がもうすぐに迫っているのでその時に血液検査だけでもお願いしてきます。
どこが痛いとかあれがいやって言うのをもっと察してあげられるようになりたいです。
537わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 19:06:04.76 ID:hyO/lHKL
3ヶ月前
BUN28
CRE2.0

先日検査したら
BUN33
CRE2.3に悪化してた
まだ1歳になったばっっかりなのに���
1年半前に愛猫を亡くして4ヶ月前に新しくお迎えした仔がこんなことになるなんて信じられんわ
先猫が亡くなってまだ月日も経っていないのにまたあの時のような死にたいぐらい悲しい思いをしなくちゃいけないのかよ!

538わんにゃん@名無しさん:2011/07/11(月) 21:32:36.29 ID:6OWjuERO
>>537
療法食や投薬はしているの?
数値からいっても機器によっては範囲内及び少し上をいってるくらいじゃないかな
1歳というところが気になるけど先天的なんでしょうか?
1ヵ月後に再度血液検査をお奨めします。
539わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 07:39:44.73 ID:YCXFMrm/
質問なのですが、血液検査はどれくらいの頻度で通われてますか?
医師から次の通院予定も告げられて居ないので、どれくらいのペースで行くべきか悩んでいます
540わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 08:22:11.14 ID:554qgenC
>>539
数値は?
数値で違うから
541わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 10:55:04.04 ID:YCXFMrm/
>>540
返信ありがとうございます
Bun36.0、Cre3.0で投薬等はありません
542わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 11:47:42.20 ID:554qgenC
>>541
その数値だと安定してる時に限り2ヶ月あくこともあったけど、基本1ヶ月に1度の検査
急に上がった時は1週間、2週間後に再検査していた

その病院では次の来院の目安の説明もなかったの?
543わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 15:12:03.46 ID:mkPnFEKg
療法食もなしでしょうか?
その数値で何の処置もせず、次回の検査についても説明なしであったら
ちょっと心配かも。

うちはもう少し高めですが、病院で聞いてみたところ、血液検査の頻度は
だいたい4〜6週間に一度ぐらい、と言われました、
544わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 18:59:19.35 ID:YCXFMrm/
返信ありがとうございます。
母が診療に向かい、私は立ち会いをしていないので又聞き状態です。
実際説明されて母が忘れてしまったのかもしれないので何とも言い難い所ではあります。

療法食は出して頂いてます。
次回来院は言われなかったそうです。
大体一ヶ月分位なので療法食が無くなったら行くって事ですかね。
アドバイスありがとうございます。

元気なせいか余り治療をしてくれる感じがしなかったので、次回は他病院へ診療してみようと思い質問させて頂きました。
545わんにゃん@名無しさん:2011/07/12(火) 19:02:12.73 ID:AJvfAzHB
猫のエイズは人には移らないの?寿命はどれくらいでしょうか?
546わんにゃん@名無しさん:2011/07/13(水) 12:08:06.56 ID:TG5/3V7A
スレ違いです。ぐぐれ。
547わんにゃん@名無しさん:2011/07/14(木) 20:21:02.48 ID:w4A0/Hoj
>>545 スレチですがご参考まで

猫免疫不全ウイルス感染症(FIV)

ウイルスに感染し、病気が発症し免疫不全を起こして初めて猫エイズになります
発症した場合の致死率は高いので、寿命は猫ちゃんの生命力を信じるのみ・・・

感染しても発症していない猫は無症状キャリアといって、
早期発見なら対処療法でよい状態を保つことはできますが完治はしません

猫同士のケンカや噛み傷から感染する場合がほとんどなので
完全室内飼いならワクチンは必要ないと思います

猫エイズっていう俗称がよくないよね・・・
人や他の動物にはうつりませんよ
548わんにゃん@名無しさん::2011/07/15(金) 10:42:27.43 ID:HuGtjiMQ
19歳ばあちゃん猫、腎不全と診断されて2ヶ月すぎ。
BUN40、クレアチニン2.8でした。
多飲多尿はほとんどなく、というか、いつ水飲んでるのかわからない
ほど飲料水の減りが少ない。1〜2cm減ってればいいほう。
それってよくないですよね・・・?
それとも多飲がでてないからまだ重症じゃないってことでしょうか??

食事は日中はシニア用カリカリと腎臓用カリカリ混ぜたのと水を置いて、
夜気温が少し下がったら(冷房は24時間いれてますが)普通食缶づめを湯でさっと洗って
冷やゴハンと混ぜ、猫用総合ビタミン剤をかけて
あげてます。(腎臓用はあまり食べないので)特異体質でフォルテコールは
使えなくて、超便秘なので活性炭も使用中止。
いつ悪化するかヒヤヒヤものなのですが・・・
水はもっと飲ませたほうがいいのでしょうか?
549わんにゃん@名無しさん:2011/07/15(金) 13:53:20.46 ID:puZwbyuX
医師に聞きなさい

私だったら
療法食オンリー(ドライ・ウエット)
便秘心配ならネフガード試してみる
550わんにゃん@名無しさん:2011/07/15(金) 16:44:57.27 ID:KpLU9FA4
私もそう思います

あとかかりつけの動物病院の薬剤の選択肢が少ないのでしょうか?
便秘への対症療法もなしですか?
受診がなかなかできない環境下ですかね
電話相談とかも受けてくれない病院ですか?
551わんにゃん@名無しさん::2011/07/16(土) 01:17:18.21 ID:P3LM5acY
548です  ありがとうございます。
薬の種類が少ないのは言えてると思います。
便秘薬は毛球除去剤しか出さないところです。(うちが老猫だから?)
7〜10日に一回輸液のみです。ネフガードや活性炭入りドライの事を聞いたら
「この子は巨大結腸だからだめ」とのことでした。
水分は取らせるようには言われてるのですが・・・
強制的にすると怒ってハンストするし・・・
電話は「手短にならききます」とのことでした。
腎臓の薬は他に何かいいのがあるのでしょうか・・・?(そのお医者は
あまり教えてくれないので・・・)
552わんにゃん@名無しさん:2011/07/16(土) 17:49:28.04 ID:p4p/jQxa
石かえるほうがよいとおもわれますが・・・
553わんにゃん@名無しさん:2011/07/16(土) 21:03:46.09 ID:AkPBqrj+
もうすぐ10歳になるオスです
この二ヶ月で急激に痩せ、一昨日・昨日と続けて
食べた直後に大量の水とともに吐いたため
今日病院に連れて行ったところ、腎不全と診断されました
GLU 126
BUN 45.9
CRE 2.3
肝機能は数値的には問題ないのに、黄疸が出ているとのこと
問題は重度の貧血で、採血にも苦労するほどでした
ヘマトクリット 10.4
赤血球 155 白血球 2400 血色素 2.8 血小板 44

まずは貧血を何とかしないとということで、まずい療養食(お医者さま談)よりも
食欲の出るものを与えるようにと指導されました
しかし、スープタイプのスープしか舐めません
具の部分は、食べたそうに口にいれて噛むものの、横からこぼれてろくに食べられません
おなかが空くだろうと、2〜3時間ごとに与えています
他にやったら良いこと、できることはなんでしょうか
554わんにゃん@名無しさん:2011/07/16(土) 22:24:56.02 ID:6TIVZOCr
・総合栄養食のウェットフードを、フードプロセッサーやすりばちでドロドロに
・またはドライフードをふやかしてぬるま湯かスープでのばしてドロドロに

舐めれば具も飲みこめてしまえるようなペーストにする。
555わんにゃん@名無しさん:2011/07/16(土) 23:49:12.59 ID:p4p/jQxa
ヘマトが10ですか
貧血へのアプローチはありましたか?
今はたぶんとにかく強制給餌の時期かと…
輸液などの処置はあったのでしょうか…
556わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 01:30:21.90 ID:AnjlpKky
獣医師からシリンジとかスポイトとか何か器具もらえましたか?
自力でなんとか摂食できているのでしょうか…
食べたそうにしているのに…なんとかしたいですね

「ホルモンの注射です」とかいうような説明の注射はしました?
心機能が大丈夫だとしたら大量の皮下輸液とか静脈点滴などありました?
食べたい気持ちがある今こそ
大変だとは思いますが飼い主様のふんばりが必要です

今も格闘中でしょうか。。。
あくまでも私の経験ですが
誤嚥は怖いので
もしげほげほとむせたら猫さんが嫌がらない程度に軽く軽く背中トントン
げほげほがなくても呼吸の音や不調時の鼻音で誤嚥がわかることもあるので・・・
557わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 05:18:04.20 ID:K5UnInAp
貧血にはペットチニック使ってはどうでしょう
病院で処方されてから使ってますが、うちの猫はそれで持ち直しました
558わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 07:12:45.57 ID:YjTY4l3K
553です レスありがとうございます
554さんのレスを見て、手当たり次第に買った中にあった高齢猫用ウェットの
細かいフレークになっているものをさらに細かく刻み、与えてみたところ
嘘のような食いつきで完食しました
スープだけで空腹が限界だったのか
銀のスプーン三ツ星プレミアムだから美味だったのか、そのあたりは不明ですが
今朝は普通の銀のスプーン高齢猫用ウェットを与えたら
食いつきが悪かったので、後者かもしれません

病院では黄色の太い注射と、不透明な白の細い注射
それから無色透明な細い注射を打たれました
増血剤だと思っていましたが、輸液かもしれません
気性の荒い子で、重度の貧血でふらふらよたよたしているにも関わらず
採血時と爪きり時に、かみつこうとしたりひっかこうとしたりと暴れ
「貧血で動くのがしんどいはずなのに」と驚かれました
なので入院・点滴は逆にストレスになるだろうと診断されました
シリンジやスポイト、飲み薬は処方されていません
今日と明日も通院するよう言われました。お休みなのに開けてくださるそうです

食べてくれるものがわかったので、お店が開いたら買い込みに行きます
559わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 09:30:28.68 ID:jLX9Bg+A
おはようございます。ペーストごはんが効果あってよかったです。
自分で食べてくれるのは頼もしいですね!

うちは貧血がひどかった時、数日おきの造血ホルモンの注射と、毎日飲ませる粉状の
鉄剤を出されました。
あと食欲がなかったのでリーナルケアをシリンジで強制給餌し、カロリーと栄養を補給。
食欲と体重が回復したら、貧血の数値も少し改善しました。
まずとにかく貧血の改善とともに、体重増やすのが先決でしょうか。がんばって下さい。
560わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 09:38:39.07 ID:EWgqu8sb
病院での検査、注射、投薬の内容を医師が説明しないのが不思議です
万が一そういう時でも飼い主が確認するべきだと思います
夜間の緊急センターに行く時など知っていないと困る場合もあります
561わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 09:50:23.28 ID:AnjlpKky
夜を超えましたか?
無事を祈っています。
猫は貧血に強いのでギリギリまでわからないこともあるんです。
毛色は何色でしょう?もともと肉球がピンクの子だとわかりやすいんですが・・・
おそらく黄色い注射はビタミン剤かも
いずれにしても560さんの書いてあるとおり飼い主として
かわいいわが子の体に入れらるものは確認したほうがよいと思います
562わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 13:10:39.32 ID:YjTY4l3K
553です いろいろ教えてくださってありがとうございます
病院に行き、注射をしてもらいました
昨日と同じ黄色の注射(栄養剤とのことです)と、白い注射(炎症防止の抗生剤)
無色透明の注射は吐き気止めだそうで、今日はなし

一昨日や昨日に比べ、元気が出てきました
体重も昨日に比べ150g増えています
今3.4kgしかないので、150gって割合として大きいですよね
今日は昨夜同様、銀のスプーンプレミアムを与えました
腎臓の働きを助ける活性炭入りドライを粉砕して混ぜています
食欲はあり、自分で食べてくれます。ただ、量は一回40gがやっとです
少量を3時間おきではなく、6時間は開けて朝昼晩の三回にしたほうがいいでしょうか

黒の長毛種で、肉球は小豆色ですから、貧血は歯茎を見ています
貧血については、ゆっくり進行していたいめに体が順応し
それで不調が表に出なかったのだろうと説明されました

腎不全と診断されて不安でしたが、Wikiやこちらを読んで、落ち着きました
本当にありがとうございました
563わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 18:31:30.12 ID:AnjlpKky
そうでしたか
今は小康状態キープですねよかったです
1回に40グラムとはすごいと思います!
まだまだ飼い主様と一緒に居たい!って頑張っているんですね

腎臓もある程度安定するとその数値に体が慣れることがあります
今は嘔吐が頻回にないことを祈りながら・・・

あくまでも私のやりかたですが
本人が食べたくても体がだるいので面倒という時もあるので
今までのペースを元に考えて
そこから病態や消化力をなんとなく差し引いて
回数は様子見でいっています

臨床症状と検査数値
どちらを優先するか迷う時期がくると思いますが
私は前者を大事にするように切り替えたところです

飼い主が夏バテや心労バテしてしまってはどうしようもないので
飼い主様もどうぞ体調を維持してくださいね
564わんにゃん@名無しさん:2011/07/17(日) 19:44:51.89 ID:CvgoCsjd
>>558メディファスの高齢猫用のウェットも総合栄養食で何かとオススメです。ついでにすり潰しやすいです。
猫さんの口に合えば腎臓に優しいご飯だと思います。

夏バテに気を付けてふんばって
565わんにゃん@名無しさん:2011/07/18(月) 04:05:31.46 ID:790ZuHLO
はやくこのスレを知っていれば……
566わんにゃん@名無しさん:2011/07/18(月) 08:20:08.20 ID:ivQFXSVM
うちの猫は心臓が悪くなっていたのに気づかれず、輸液が負担で肺水腫になり危険な状態になりました。
もっとちゃんとした病院にいっていればと後悔しどおしです…
567わんにゃん@名無しさん:2011/07/18(月) 09:18:44.67 ID:FKva8iie
腎臓心臓の影に甲状腺が悪さをしていました
うちも後悔してもしきれない状態です
568わんにゃん@名無しさん::2011/07/19(火) 09:04:55.11 ID:17k1c4q5
うちの高齢猫が
腎臓も肝臓も悪いと判明・・・お医者に
「食欲が落ちてるので今はなんでもいいから食べるものをあげて」
と言われました。
ヒルズのKDとLDを試しに買いました。
LDは腎臓悪い子にあげても大丈夫かな・・・。(BUN41 Cre2.9
GOT 75 GPT245)
LDとKDを交互に出してみようと思ってますが・・・(ウエットなら
少しずつ食べる状態になりました。ドライはまだ食べられないようです)
どなたかご意見よろしくお願い致します。
569わんにゃん@名無しさん:2011/07/19(火) 11:43:40.86 ID:womUktqR
>>568
腎臓と肝臓はつらいですね…
輸液とか何か対症療法は行っているのですか?
「なんでもいいから」というのは私の経験では本当に「とにかく食べるものを」という状態のような・・・
元々療法食を好んで食べる猫さんなら敢えて代える必要はないのではと思いますが
併用のこともそうですが消化力とか心臓の強度を獣医には確認済ですか?

私も色々な獣医の意見で混乱しています
病気が重篤になってから療法食にするのは意味がないという人もいれば
一部でも療法食にしてあとは好きなものをなんでもいいからという人もいます

獣医との具体的な治療計画はどうなっていますか?
570わんにゃん@名無しさん::2011/07/19(火) 16:01:04.07 ID:17k1c4q5
ありがとうございます。568です。
フォルテコールは特異体質のため使えませんとのことで
1週間に一回の輸液になりました。活性炭はかなり便秘気味なので
使えないです、とのことでした。腎不全以外の病名は言っていませんでした。
体重が3.5kあったのに今は2.5kになったので
獣医さんは「人間の食べるもの以外で(つまり味付けしてあるもの以外)
この子が良く食べるものをあげてください」との事でした。
心臓の事はおっしゃってませんでした。(輸液は一回100CCくらい)
輸液をもらった後は食欲が少しでるようで、KDぬるま湯割りおかゆを
1時間くらいかけて食べます。少量ずつですが。(お湯でゆるく練ったほうが塊より
食べやすいのか、飲むようにしてたべます)
LDはまだあげてないです。KDも食べないときはADあげたら食べてました。
ADばっかりは身体に悪いから食欲のある日はKDにしてます。
獣医さんも「もう、この子18歳だからねえ・・・」と何かあきらめっぽい
言い方してました・・・。
571わんにゃん@名無しさん:2011/07/19(火) 19:38:15.74 ID:womUktqR
569です、ID同じかな?

列島を巻き込む台風の気圧変化で体調を崩していないですか?飼い主様も。

年齢を盾にする医師は私は好きではありません。
「それだけ内臓もがんばってきているから」というニュアンスとか
「ストレスをかけるよりも、QOLを重視しよう」という意味じゃなく
「あきらめろ」的な感じで使ってくる人もいますよね

うちも同じぐらいの年齢ですが
活性炭の選択肢は3つあり、極度の便秘には3通りの方法を試しました
それぞれの体質があるので迂闊にここで案は出せないのですが
獣医師の手技とは別の次元で、出入りの製薬会社や業者によって
我が子への治療の選択肢が変わってくることがある現実を
とても怖いと思っています

それにしても
どのくらいの期間で1キロ(人間換算10キロです)減少したのか心配です

どの臓器もそうですが
複数箇所に病気がある場合は、ときに一時的に(言葉は悪いですが)片方を犠牲にして
もう一方の治療を優先しなければならないこともあるかと思います
あくまでもウチの場合ですが、かつて、本当に時間勝負の切り替えの時期がありました。

飼い主さんだけの相談受診も並行してはどうでしょうか

負担は大変だと思いますが猫の1週間はヒトなら1か月に値し
高齢だと何を併発するかわからないので
不安な時には受診予定日とは関係なく相談できる関係を構築しておいたほうがよいような…

と勝手に思いました、すみません。
572わんにゃん@名無しさん:2011/07/20(水) 04:16:22.40 ID:FHTfveuu
565です。気持ちが少し落ち着いたのでレスします。7/18にうちの猫♀(11)が天に召されました。今だに部屋のあちこちに温もりを感じます。で、ググりだけではなく、早々からこのスレにも来とけばよかったと後悔してます……
573わんにゃん@名無しさん::2011/07/22(金) 07:42:22.82 ID:84clVQa+
568です。ありがとうございます。
とりあえずADでもKDでもLDでも
食べるものあげてくださいとのお話でした。
もう一軒別の獣医さんも探すことにしました。
今の先生が嫌な方ではないのですが、積極的な投薬とかはしない方のようでした。
よく言えば自然主義?かな、みたいな・・・若ければ投薬を少し多めにしても
大丈夫な場合があるけど、高齢動物はそれは怖い、とも言ってました。
まあ、気持ちはわかるんですが。私もこわいし。
違う獣医さんとも相談してみる事にしました。
今の所ごはんはちびちびですが自分から食べ、トイレも自分でいけるので
少しほっとしております・・・。
574わんにゃん@名無しさん::2011/07/22(金) 07:59:56.10 ID:84clVQa+
568です。3.5kは去年です。いつの間にか痩せてしまって・・・。
ごはんは食べてたのであまり気にしなかったのが間違いでした。
早くお医者にいけばよかったです・・・。
575わんにゃん@名無しさん:2011/07/22(金) 09:31:55.96 ID:doEES1fJ
>>574
ご参考になるかわかりませんが、肝臓に関しては グルタチオン 錠が
よく効いた経験があります(>>457)。 ( ´・ω・)
576わんにゃん@名無しさん:2011/07/22(金) 10:55:07.49 ID:KxbrTai2
>>573
571です
人医でもそうですが
同じ動物病院でも獣医師によって方針が違ったりするので
おどろいたりします
急患で駆け込んで担当医がいない時に「は?」というような所見が出たり・・・

病院を出たらそこからは飼い主が主体の生活になります
目の前にいる苦しむ大事な仔を前に
私達には不安と孤独の連続が襲うことになりますが
飼い主様の心の動きが揺らぐことはその仔にも伝わってしまうと私は思っています
私自身毎日「これでいいんだろうか」「この状態はどういうこと?」と
崩れそうになることが多々ありますが
せめて獣医師と飼い主のあいだで「信じられるかも」みたいな感覚を得られる出会いがあると
三者で頑張っていけるのではないかと思っています

ただ…最近の獣医師はよく
「あくまでも獣医は方向性を提示するだけで共に戦うのは飼い主ですよ」とか
口にしますけど・・・
正論ですが、うーん・・・心細いこともあります

飼い主様が体調を崩しては元も子もないのでどうぞご自愛ください
577わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 12:44:17.48 ID:kQ3sStr+
ちょっと猫の体調がよくなさそうな(だるそうな)日って、輸液の吸収が遅い気が
するんですが、みなさんはそんな事ありませんか?
夜やって、朝にはほとんどない日と、まだタプンとしてる日が。
少しの差だし、次の輸液の時間(約24時間後)までには水のたまっている感じは
なくなってるんですが・・・。液が入る場所にもよるのかな。
578わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 20:18:36.11 ID:P/2vjKFE
1日1回50ccを毎日だけど量が少ないから朝も残るは感じたことないな
最近、夜に薬を準備していると嫌そうに鳴く
注射は嫌がらないけど薬飲むのが本当に嫌みたい
前と違って舌で押し出して飲み込むのに手こずるし
無理やり飲ませるんだけど3、4回に1回はリバースしちゃう
以前と同じ量の餌食べてるのに肉が落ちてきたし
ジワジワ進行してるんだよね
579わんにゃん@名無しさん:2011/07/25(月) 22:09:29.14 ID:d9dUxm4z
>>578
うちも薬は気づかれると嫌がるから違う部屋で聞こえないように作って
少し時間をおいて落ち着いてるときにパッと飲ませるようにしてるよ
あと、水やご飯のあとの方が吐きにくいみたい
580わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 00:40:44.95 ID:TiDhyWyW
>>577
輸液=皮下に注射で行っていらっしゃるのですよね?
どのぐらいの量を入れているのでしょうか?

あくまでもウチの場合ですが
骨格の関係で体重があるもののかなりの爺ちゃんなので
数日おきに120が限界です
それでも最近吸収が落ちてきています

液が入る場所もそうですが
腎臓だけじゃなく他の臓器も少しずつダメージはおこるので
食事(食欲)や飲水量、体調(寝てばかりとか)、
あとは特に心臓の状態で違いを感じます
一応、注射の前後で心拍は測定していますが…
明らかに感じるのは1年前とは吸収スピードにムラが出てきたな、ということです

念のために電話程度でも獣医に相談≦報告、をしてみてはどうでしょう…

なんとなく自宅での処置って「自己責任」みたいな重みを感じてしまうので
私は皮下注射の時に、量や「本当に今日必要かな」の時は
がんがん電話しています(迷惑がられてますが、命には代えられん)

このやり方だと、参考にならないかもしれませんが…
581わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 08:35:02.37 ID:b7f0FUGE
腎不全末期の高齢猫に、安楽死以外で少しでも
安らかに最期を迎えさせる方法ってないんでしょうか?
数年前に亡くした愛猫も最後の二日間は特に辛そうでした。
臆病猫なのに通院・入院させ、さんざん闘病してそれだったので
もう一匹は自宅輸液で自宅で看取ろうと決めましたが、
やはり苦しみました、まるでゆっくり絞殺されてるかのように。
あちこち聞いてみたのですが、鎮痛剤の処方は難しいと言われ、
2日間、苦しみ抜いている姿は本当に本当に、不憫でなりませんでした...。
582わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 11:24:20.14 ID:TiDhyWyW
>>581
米国や英国ではput to sleepが認められているところが多いですね・・・
動物のQOLを重視する傾向は
人間の緩和医療と同じで
日本はまだまだ未発達な気がします
というより、やはり医療者によって「死」は敗北に近いのでしょう…

あちこち、いきなりお問い合わせなさったわけではないですよね?

当方は担当獣医師とかなり話し合いを重ね
もしその時が近くて苦しむなら、という条件で
そういう処置に入ることを了解してもらっています

ただ、この結論に至るまでに3年ほどかかりました
もちろんことあるごとに打診するのではなく
どういう気持ちで治療方針に参加しているかなどを伝えていきました
愛猫はいくつかの疾患を併発しており
どれが最後のトリガーになったとしてもかなり苦しむことがわかってきた
というのもあるかもしれません

簡単に受け入れてはくれませんでしたが
通院を重ねるうちに愛猫の性格(病院に行くこと自体がストレス、投薬もストレス)など
総合的に考えていてくださったようです

ただ知り合いの通っているところでは
病院前に遺棄された子猫などは即眠らせるそうです
もちろん飼い主のいる子の末期にも簡単?に打診するそうです
知り合いの場合はその処置に今でも後悔しています

難しいですね。。。
情報を持ち合わせていなくて申し訳ないのですが
もしお急ぎでない場合はほんの少しでも参考になればと思い書き込みしました
583わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 11:56:45.10 ID:8KqC14Jb
まだ闘病一年だけど、今年18歳の猫さんの末期は
尿毒症の症状で苦しむ様子が続くようであれば、
安楽死も視野にいれてできるだけ猫さんを楽にしてやりたいと思っている
584わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 12:29:45.50 ID:OTEmrEdF
>>580さん
ありがとうございます。16歳で輸液は一日一回200ml、始めてから4ヶ月です。
体重はまだ、元気な頃よりマイナス150gぐらいで、食欲はまあまあキープしています。
以前、獣医さんにちょっときいたら、
「次の輸液の時にはもう水は残ってないんですよね?じゃあOK」みたいな感じでした。
今週、通院日なのでもっと詳しく聞いてみようと思います。
585わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 12:55:44.98 ID:TiDhyWyW
>>584
いえいえ
獣医師が実際に皮膚を触って診てくれるとよいのですが

私のやり方ではありますが
輸液前に心拍と体重測定(小数点2位まで出るやつ)して
もちろん食事や排尿排便による変数もありますが
6時間とか12時間後の体重も測定して記録して(ほとんど強要ですが)提出しています

受診タイミングと合えば「〇時間前に入れました」と
皮のたるみを(ほとんど強要ですが)診てもらいます

ただ、これはウチが過剰輸液になることが怖いという理由なので…
自分の感覚も自身がありませんし…
なにより前の猫を自宅での皮下輸液中に亡くしたのもので

持久戦の場合わたし達がパワー切れになっては大変なので
猫さんにできるだけ負担の少ない形で
かつ 継続できる方法が見いだせたらよいですよね^^

586わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 16:05:00.03 ID:mwbv9guc
毎日の輸液で打ったところが赤くなってきたのですがこれって感染症?
長期で輸液してても皮膚が炎症起こさない猫さんがほとんどなんでしょうか?
消毒綿で傷口をギュッと抑えるようになってからそうなりました。
今までしてなかったんだけど綿で最後は抑えた方がいいのかと思って
からそうしのですが・・これ以外に原因は考えられないからしない方がいいのかもしれないorz
587わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 17:03:46.05 ID:7x4AQmjA
>>586
消毒と止血いらないと思う
588わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 17:16:59.79 ID:mwbv9guc
注射した傷口から菌が入って炎症起こしたとしか考えられないから
今までどーりあまりきっちりしないことにする。

今は刺した一帯が赤いので輸液休んでます。
回復したらまたやろうと思います。
589わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 17:46:52.55 ID:xHlDesHO
かさぶたじゃないですか?
似たような症状になったので通院の時に聞いたことありますが
同じとこに何度も刺してると、かさぶたが出来ると病院で言われました
590わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 17:47:42.99 ID:dOW9Ex0D
私は消毒してる
長毛なので打つ前は毛を分けながら撫でつけ
打った後は3秒ほど針跡を軽く押さえてる
ギュッとしたことはない
赤くなった事もない
591わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 18:22:26.08 ID:8KqC14Jb
自分は消毒してない
592わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 20:14:52.00 ID:frHFOybg
先日、腎不全末期と診断されました。クレアチニンの数値が最初は14と診断され、皮下注射を一週間ほど行ったら5.5までさがりました。
元気も出て来たのですが、食欲が殆どありません。先生も、とりあえず好きなものをあげてくださいとおっしゃるのですが、口にしようとしません。たまにポリポリを何粒か食べるくらいです。
体重も4・3`から3・5`も落ちています。
無理矢理にでもスポイト的なもので、何か与えたほうがいいのでしょうか。
593わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 21:04:28.11 ID:QE/JdSfq

同じところに何度も刺す事って可能?
印でも付けてるなら、わかるけど。

>>592
その数値から、下がったって凄いですね。
できたら強制給餌した方がいいと思う。
うちは、標準値まで下がったのに全く食べなくて
2ヶ月くらい強制給餌して、やっと自分から食べてくれるようになりました。
594わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 21:10:08.08 ID://Xxu3K3
>>583
厳しい話だけど、尿毒症に陥ってしまったら早いと思う。大量のおもらしをしてから1日くらいかな。
その段階まで来てしまった時、猫には悪いと思いつつ飼い主の最後の我がままを通して抱っこさせて貰ってた。
こっち見て泣かれると辛かったけど、抱いていたかったんだ。
18歳まで頑張ってるなんて、元々体に恵まれてたのと可愛がってたんだろうな。

癌や怪我で激しい痛みに襲われてる期間が長いなら安楽死もありかなと。
595わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 21:49:15.48 ID:b7f0FUGE
>>582
レスありがとうございます。>>581です。
安楽死の問い合わせをしたのではなく、
少しでも苦痛や痛みを和らげるペインキラー的な薬剤の処方について、
何軒かに問い合わせました。(転居先でかかりつけが特になかったこともあり)
しかし、そういった薬剤を希望することじたいが、
日本では特殊なことのようなんですね。
どの獣医師も、老齢だし末期であろうから何もやりようがない、
鎮痛剤的なものはうっかり投与したら死んでしまいますよ、
というようなことばかり言われました。
愛猫が、耐えても耐えても殺され続けているように見える
苦しみ方をしている姿を見て、
人間にもそんな理由でこんな処置をするだろうかと
疑問に思いました。
老齢で治る見込みもなかったので、
本当に不必要な苦痛だったと思います。(涙...

596わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 22:25:21.42 ID:frHFOybg
>>593
レスありがとうございます。本当に感謝です。
先生も数値の下がりかたにはビックリしていました。
強制の場合には、量より質、より栄養価の高いものを与えたほうがいいのでしょうか?3年ほど前に、野良猫でボロボロの状態で保護したネコで、警戒心がとても強いので、強制的に与えると寄り付かなく恐れがあって心配なんです…
597わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 23:13:08.94 ID:QE/JdSfq
>>596
7年前の事なんですけど
シリンジではダメだったので、腎臓サポートに免疫サポートを混ぜて
お団子にして口の中に入れていました。
もう自分から食べる事は、ないのかなぁと思っていたので
食べてくれた時は嬉しかったです。
598わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 23:27:56.03 ID:TiDhyWyW
>>595
>>582です
人間でさえ死に方を完全には選べない日本では(緩和ケアでも蘇生するところがあります)
ましてやまだまだペット先進国とはいえないですよね。。。残念です。

前の猫は、顔→手足にむくみが出て慌てて相談に行ったら
「マッサージしてあげてください」と急に距離を置いた感じの対応。
それでも自宅での皮下点滴を継続しろという指示。
本当にそれでよいのかと、それでも指示通りに自宅点滴を継続したら
そのまま心不全を起こし
電話で連絡をしたところすぐ連れてこいということで
過剰なまでの強心剤で結局は心臓だけが無理やり動かされ
「もういいですか?」で終わりました。

なによりも赦せない(私自身をも、ですが)のは
指示した獣医師が独立し10年以上経過してから
3年半に及ぶ治療と最期について
「あの時は病院の方針で〇〇の処置をせよと言われていた」
「自分(その獣医師)は反対だったが勤務医の立場では抗えなかった」
「今でもあの時の治療の仕方に後悔が残る」
と言われたことです。

苦しみがどのような形で猫に体感されているのかはわかりませんが
とにかく最期のときを一緒に、体に触れながら、迎えられたらと
そればかり願っています。

長くなってすみません。レスをありがとうございました。

599わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 23:34:11.36 ID:frHFOybg
>>597
ありがとうございます。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
その団子状の物は食べさせやすそうですね。早速試そうと思うのですが、量はどれくらい与えればいいんでしょうか?
健康だったときと同じグラム数を何回か分けてあげれば良いのでしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。
600わんにゃん@名無しさん:2011/07/26(火) 23:58:32.82 ID:QE/JdSfq
>>599
お菓子のチョコボールよりちょっと小さいくらいの大きさでした。
それを5個くらい1日に3回。
一度に沢山食べさせると吐いちゃうので・・・
私は仕事してたので、3回が限界だったんですが時間が許せるのなら
回数を増やしてあげればいいんじゃないでしょうか。
601わんにゃん@名無しさん:2011/07/27(水) 00:21:23.79 ID:D7h276UR
>>600さん本当にありがとうございます(´;ω;`)

私は、この子を拾うまで動物を飼ったことが無かったので、何も知りませんでした。

私にもっと知識があれば、この子は病気にならなかったと思うと、後悔の念でいっぱいです。

最後まで諦めないで看病したいと思います。私にレスを下さった方々、ありがとうございます。
602わんにゃん@名無しさん:2011/07/27(水) 10:13:45.01 ID:0o+fJuUF
>>598
>>595です
>急に距離を置いた感じの対応。
すごくよくわかる気がします。変わった申し出をしたわけでもないのに、
突然、応対が濁った感じになるというか...
そういう状況って社会生活で多々ありますが
いろいろ裏事情があるってことなんでしょうね。
しかし、普通の客商売の場ならともかく、病院でそういう態度を
見せられて不信感を持たされる時の困惑っていったら、ないです。
医師にポーカーフェイスはつきものかもしれませんが、
患者にとってではなく、自分にとって不利なことを見せない、
悟らせないことにそういう技能を使わないでほしいものです。
その獣医さんは、結局自分の中で耐えられずに患者に暴露するとか、
医家としてはどうなんだと思いますが、
やっぱりそういうことってあるんだ、と腑に落ちてしまいました。
結局、専門家でもない私たちがあれこれ自分で調べて、
納得いくまで疑問な点を問い詰めるような形で理想のかたちを
作っていくしかないってことなんでしょうかね。
現在の放射能の問題にしかり、日本の専門家は死んでるの?
肩書きだけなの?という思いは募る一方です。
「もっと、素人が安心して相談できる専門家は日本にはいないのか?」
という自分の中の問いに、
今までのところ「ほぼいないと考える」という答えしか出ていません。
603わんにゃん@名無しさん:2011/07/27(水) 10:29:35.35 ID:WIKRRO8D
一つの治療法を勧められたら
その治療でどうなるか
どのようなリスクがあるか
治療しない場合はどうなるか
他の治療はどういったものがあるか
確認しましょう
604わんにゃん@名無しさん:2011/07/30(土) 11:40:42.84 ID:0QsVLcly
腎不全の症状で嘔吐もあるのですね。。。
うちの猫、毎日のように吐くので病院で数回おしっこ検査したり相談したのですが、
食べた物がそのままの形で出てきていて、吐いた後元気に走り回ってるようであれば大丈夫としか言われません
病院を変えるべきなのか

現在13才、食欲旺盛、肥満気味、おしっこ=昔から1日3回

足腰が弱くなってきた意外には健康だとおもっていたのですが、
お水をかなりのむきがします
605わんにゃん@名無しさん:2011/07/30(土) 12:13:26.63 ID:9oqZdWSy
健康診断で、血液検査はしてくれないのですか?
うちのかかりつけは、尿検査より血液検査重視だなぁ。
606わんにゃん@名無しさん:2011/07/30(土) 15:06:24.99 ID:1KbXFG5i
猫に嘔吐はつきものですが
とはいえ嘔吐を軽視する病院は私はちょっと抵抗ありです
腎臓だけでなく心臓、甲状腺、胃腸疾患などなどなど
健康診断も兼ねて、もしストレス過剰にならないようでしたら
一度、血液も尿もX-rayも検査されてはどうでしょうか…

うちは嘔吐からスタートしたら甲状腺が悪さをしていて
それがトリガーとなって腎臓も心臓も膵臓もやられています

猫の胃酸は私達よりはるかに強いので
(正直なところ、年齢的にも回復に時間がかかるので)
いくら元気に走り回っていても胃粘膜保護剤とか出してくれてもねぇ…

肉眼ではわからなくてもウロペーパーつけると潜血反応が出たりします
積み重なる嘔吐で徐々に貧血を起こしても大変ですし…

607わんにゃん@名無しさん:2011/07/30(土) 18:18:42.32 ID:AsQYI0Yz
>>604
13歳だったら血液検査してくれてもいいのに。
608わんにゃん@名無しさん:2011/07/31(日) 15:58:52.07 ID:ZQOnlfrf
>>604
去年旅だった家の猫は、やっぱり毎日のように嘔吐するから
病院行って血液検査したんだけど、肝臓の数値が悪いからかな、って診断だった。
それで胃の保護剤と肝臓の薬処方されてたりしたけど、そんなに改善しなくて、
こっちがお願いしてレントゲンもとってもらったらお腹にもやもやがあって、
確定診断をするために先進医療の出来るところを紹介してもらって診察してもらったら
リンパ腫だったよ。
609わんにゃん@名無しさん:2011/08/04(木) 17:45:22.84 ID:UOKG76iL
一般食でオススメな猫缶ってありますか?
療法食のウエットはどうにも嫌いみたいなのでメイン食というよりはおやつにと思っています
wikiに載っていた金のだしはよく食べてくれましたので他にもあれば教えてもらえると嬉しいです
610わんにゃん@名無しさん:2011/08/04(木) 20:26:21.38 ID:qeoELZd1
>>609
スープタイプのパウチは軒並みおやつに向いてそうな数値だと思う。
ねこ元気 おいしいスープ、モンプチパウチ スープメニュー、
ミオコンボ デリパック海の贅沢スープ、などなど。
缶タイプだとチャオのとろみとかどうかな。うちではホタテ味が
人気だったよ。(最近飽きたらしいw)
611わんにゃん@名無しさん:2011/08/05(金) 00:19:38.11 ID:rdJGr1m5
>>609
活性炭併用必須での一般食もしくは総合食ですかね
金のだしはたしか年齢別ですね
比較的(療法食とは比較にならないけど)リンとナトリウムが少なめだったかも

療法食の100倍値の味ですから(自分で必ずいつも食べてみる。しょっぱい)
水を足してあげています

本当は麻布獣医が共同開発したやつを食べてくれたらなーーと
うちは歯がないのでべちゃべちゃした食感でアウト・・・

612わんにゃん@名無しさん:2011/08/05(金) 21:50:04.82 ID:IZk2CqT0
アゾディルとネフガードは併用しないほうがいいですか?
アゾディル使い始めたはいいけど、いきなり活性炭止める勇気がでなくて…
613わんにゃん@名無しさん:2011/08/06(土) 00:22:46.83 ID:pgUfsBkt
>>612
こればかりは難しい…
販売会社(もちろん自社オンリーをすすめるだろうけど)とかに聞いてみないと
いわゆる飲み合わせによる副作用が
といいますか
どの薬、サプリメントにも必ず何らかの副作用的要素はあるので
双方の会社に聞くとか…
意外に獣医師は詳しくなかったりするけど(出入り業者のMRからしか説明受けていなかったりしますよね)
あとはネット相談の獣医師サイトに質問しまくる…とか…

今はもう併用しているんですよね?
それを獣医師に話してはいらっしゃいます?
生化学検査など受けて、副作用が示唆されるものが出ていないか検査するのも一策かも?
614わんにゃん@名無しさん:2011/08/06(土) 21:41:48.77 ID:t1oBdYtw
腎不全猫に漢方あげて効き目があった方いますか?
某サイトにはササヘルスに冠元なんとかとか麦味なんとかとか、
4種類くらい混ぜたのを猫の食事に少しずつ混ぜてるようなこと書いてありましたが・・・。
その他の漢方でもいいです。
なぜ漢方にこだわるかというと、うちの子はフォルテコールで極端な虚脱をするので
処方打ち切りになり、輸液以外は投与してないので・・・。
よろしくお願いいたします。
615わんにゃん@名無しさん:2011/08/06(土) 22:36:29.98 ID:PsxjR8P/
>>612 ありがとう。
併用はやめました。アゾディルだけにしているんだけど、あまり効果でてなくて…
獣医にはまだ言えてないんです。
優しい先生なだけに反対はしないだろうけど、いい出せなくて今に至ります。
そうですよね、副作用に気づいてもらえなかったらもっと危険ですよね。
勇気出してみます。
616わんにゃん@名無しさん:2011/08/18(木) 02:00:42.58 ID:QTQKJhyq
>>614
漢方は使ったことがないんで話しそれちゃうんですが…
フォルテコール以外のACE阻害剤使えないですか?
いくつかメーカーあるので、先生に聞いてみてはどうでしょう。
初期なのであれば、輸液+吸着剤系+療養食だけでもいいんじゃないかなぁ。
617わんにゃん@名無しさん::2011/08/22(月) 00:16:49.74 ID:CKZR/hEm
友人で、あまり経済に余裕が無いから、
自分で漢方えらんで買って猫にあげてる人います。
獣医にいつもいけないし、不景気になってから
コンスタントに仕事ないから
図書館の漢方の本山積みにして調べまくって、
七物降下湯と六味丸の顆粒を人間の6分の一あげてるらしいです。
今の所異常はないそうですが・・・(猫は18歳腎不全中期、暑がりで
食欲はまだあるらしいです)
あと腎臓のツボを毎日押してるらしいです。
良くなったという報告があれば書き込みさせていただきます。
(検査は2〜3ヶ月に一回はできるそうなので)
618わんにゃん@名無しさん:2011/08/22(月) 01:33:23.23 ID:WR2HmiJC
自己責任、ということになるのでしょう>漢方

>>617の友人のように、経済的理由や地方で動物病院から遠く離れてる人などは
それなりに工夫してるんですね。
漢方は効果が出る薬も個体差が激しいから難しそうですが、その飼い主の愛はしっかり猫にも伝わっていると思います。
619わんにゃん@名無しさん:2011/08/28(日) 00:03:03.64 ID:q+8cOqBF
保守
620わんにゃん@名無しさん:2011/09/02(金) 23:50:28.09 ID:M/mArCtu
少し涼しくなってきたねベイビー達
621わんにゃん@名無しさん:2011/09/03(土) 21:51:55.68 ID:xAz0zx7g
尿毒症の様な症状が出ています。
安楽死や延命治療ではなく症状を和らげる治療とか薬はありますか?
622わんにゃん@名無しさん:2011/09/04(日) 05:27:02.67 ID:4geGzLMQ
質問です。
去勢済みの2歳半のオス猫を飼っているのですが、
5日前、いつもの4倍近く水を多く飲んでいました

水を多く飲んでいたのはその1日だけで、
それからはいつもと同じです
エサはいつもと同じものしかあげていないのですが、
たまたま喉が渇いていたのでしょうか?

それとも腎不全の症状でしょうか?
1日だけ水を多く飲んでいて、
それが腎不全の始まりだった、という方はいますか?
623わんにゃん@名無しさん:2011/09/04(日) 09:51:00.31 ID:vkAayeN1
尿毒症のような症状が出ているなら病院へ。
もう治療も考えるようなお年寄りなら違うのでしょうが、、
水を飲む体力がないようなら、自宅輸液って手もありますよ。

我が家の猫も若い頃に腎不全となり、3年間は自宅で輸液していました。
治らないと言われていましたが、症状も安定し、輸液は中断しています。
何を変えた?と言われれば、飲水に岩盤浴の石を入れたことぐらいしか。
それの効果かは不明ですが、よく水を飲むようになりました。
飲水は、5,6箇所に置いています。


624BB:2011/09/04(日) 10:05:55.56 ID:GmV1MGl9
>>622
暑かったりしてたまたま喉が渇いていたということもあるかもしれませんが
とりあえず病院で血液検査をすれば安心できるかと思います。
もし腎不全だったら、療法食への切り替えや治療は早いほうがいいですからね。
625わんにゃん@名無しさん:2011/09/08(木) 15:16:24.59 ID:/mq98oG8
よく「多飲多尿」といいますが
一日にどれくらいの水を飲み、どれくらいの回数(あるいは量)
尿をすると多飲多尿にあたるのでしょうか。目安ってあるのかな?

多飲多尿は、腎不全の兆候だという意味で「よくない」ことである、というのは
分かりますが、すでに腎不全(中期)と診断されている猫の場合、
水をよく飲み、よく排泄することは、よくないことでしょうか。
626わんにゃん@名無しさん:2011/09/08(木) 18:15:40.99 ID:ZriKxHLk
個体差があるので、獣医さんいわく目安は「若い健康な時と比べてどうか」みたい。
うちの場合、元気な時は厳密に計ってないけど、もともと割と水を飲む方だったので
1日に100cc弱くらい。
腎不全の初期(BUN・Cre数値越えするあたり)からは200ccになって、
輸液してる今は、100cc前後。
627わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 12:30:06.50 ID:F4igivpA
前はペロペロなめる程度だったのが、3分位飲み続けます。おしっこも1日でシート一枚に半径10センチの円が二つくらいだったのが、今や吸収しきれずしたたりおちています。
628BB:2011/09/09(金) 12:39:50.84 ID:CChSDJqG
>>627
それは多飲多尿ですね。それだけ飲むのなら体が冷えないように
水を少し温めてあげるといいですよ。冷えは大敵ですからね。
629わんにゃん@名無しさん:2011/09/09(金) 21:13:11.37 ID:EY8N3EuO
>>626
レスありがとうございます。
目安は「若い健康な時とくらべて」なのですね。
今度、減った量から飲み水をはかってみます。

630わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 02:48:11.36 ID:w+uKMK4W
獣医師は体重1キロあたりの飲水量の平均値とか教えてくれないのですね…
おおよその目安として、キロあたり50CC(季節によっても違うけど)ぐらいではなかったでしょうか?
うちは気づいたら5キロで1日400CC以上飲むようになっていて。それでもまだ初期でした。

今は、多飲多尿の時期を通過し、乏尿も通過し、飲水量も減ってしまいましたが…
それはさておき、
獣医師によっては数値や平均値に頼らず、経験則で(触った感じとか)いく人もいますし
腎不全は、どういう臨床感を持った獣医師に当たるかでだいぶ治療方針が違うように感じます。

薬の導入や皮下補液の段階になるとそれが如実に表れるので
できれば同じ病院でもいろんな先生の特徴を観察しておくとか
セカンドオピニオン(あちこち行くのもかわいそうですが)病院の目星をつけておくのも手かも。。。


631わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 03:03:20.35 ID:w+uKMK4W
630ですが、書き忘れました
水分目安ですけど、食事から摂れる水分も含めて、の概算デス
うちの例は、水単体で400だったので駆け込みました

実際にフードからの水分量を計算するのは至難ですし
カリカリを食べればまた飲水量は微妙に増えてくるでしょうし

血液とれば一発なんですが
もし色々な理由で連れて行くのが難しいようでしたら
採尿して比重だけでもみてもらってはいかがでしょうか。。。
632わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 07:54:33.30 ID:QLsRVR3r
猫だって個体差があるから、体重あたりの飲水量なんてアテにならないです。人間だって、大量に飲む人もいれば少ない人もいます。
湿度、温度などの住環境によってもずいぶんと違うと思いますよ。
なんでも数字を指標にしないで、
子猫の頃から自分の猫を観察するのが大事です。
あくまでの目安の数字を信じて手遅れになる場合もあります。

気になるならばすぐに病院で血液検査するのが一番でしょう。
連れていけないならジタバタしても仕方ないです。
人が腎臓病の疑いがあれば診療や治療を開始するでしょう?


633わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 15:52:58.31 ID:xUDLOI7j
>>530
冷蔵庫にいれなおしたらok
カリカリ、保存料なしで容量多いのをあけたら、まず半分は冷凍庫、半分は常温or冷蔵庫であたえる
それがなくなったら、冷凍庫の分を冷蔵庫へ移動してあげてたけど無問題だった
ワイソングのカリカリはいつもそうしていたよ
634わんにゃん@名無しさん:2011/09/10(土) 22:01:09.80 ID:F/MPR3Oh
ワクチンと健康診断を受けた際に腎臓の数値が良くないので、療法食に切替え
て半年後にまた血液検査をしましょうと先生に言われました。
BUN=24(正常値:15-35) CRE=2.2(0.5-1.5)で、その他は異常なしでした。

推定4歳♂半長毛5.9kgで、今までは1日にアイムス体重&ヘアボール
コントロールを0.7カップくらい+ウェット(ここ1年くらいカルカンパウチ)
30-40gをあげていました。その後、ドライは、腎臓サポートに切替え、ウェット
は猫の嗜好にあう療法食を模索中です。

基本的に、よく食べ、よく飲み、よく出し、よく遊び、健康そうです。
なので検査結果に気が動転したらしく、病院で腎不全の診断があったかどうか
思い出せません。情報を集めるうちに事の重大さを感じ始め、次回の血液検査
を半年も待っていいものか、また療法食以外にも何かした方がいいのでは、
と少々不安になりました。

親切に質問に答えてくれる先生だったので、直接聞きたいと思いますが、
同時に似たような状況だった飼い主さんの経験も伺いたいです。
良かったらアドバイスお願いします。
635BB:2011/09/11(日) 00:03:43.58 ID:q355emU6
>>634
半年は長いですね。気にしてると飼い主さんの方がノイローゼになりますから、一ヶ月後くらいに
再検査していただくといいですよ。あんまり頻繁だと猫にも負担がかかりますし。
「半年と言われたのに悪いかな」と気が引けるようでしたら、「どうしても気になるので」とか、
「心配性なもので」と言えば喜んで検査していただけると思います。
慢性腎不全の療養は長期に渡るので、飼い主さんが気持ちをゆったり持つことと、獣医師さんと
何でも気軽に相談できる間柄になるのが先決です。

あと、数値はそれほど高くなく初期の発見で、さっそく腎臓サポートにして元気にしているとのことですから
数ヶ月で数値が悪くなることはないと思いますが、食欲がなくなったり、吐いたり、やたら水を飲んだり
おしっこを5〜10回もしたり、ぐったりしていたら、すぐに連れて行った方がいいと思います。
636わんにゃん@名無しさん:2011/09/11(日) 18:37:19.72 ID:InoUJthA
>>635
レスありがとうございます。やっぱり半年後って長いですよね。

20歳くらいまではいけるでしょ、なんて思っていたので、正直まだ
ショックが残ってます。そうですね、長い戦いになるので、どっしり
構えたいです。
がんばろー。
637わんにゃん@名無しさん:2011/09/12(月) 00:37:38.57 ID:Q6+Co9WV
>>635-636
急性でもないようだし、僅か一ヶ月で再検査は早いと思うなぁ。
4歳でその数値は先天的な腎疾患があるのかもしれませんね。
様子を観察しつつ、心配なら三ヶ月後くらいに行ってみたら?
嘔吐や多飲多尿は見逃さないように気を付けてください。
638634:2011/09/12(月) 18:32:12.94 ID:wG3QrZ4G
>>637
レスありがとうございました。
そうですね。療法食の効果が出るにも時間はかかるかと思いますので、
先生に3ヶ月後くらいにまた検査を受けていいか聞いてみます。



嘔吐についてですが、毛玉を吐くのと、腎臓が原因で吐くのと
みなさんは、どうやって見分けてますか?


639BB:2011/09/12(月) 19:27:24.61 ID:SQtibwKB
>>638
毛玉の場合、たいていは毛が出てしまえば終わりですが、尿毒症など他の原因がある場合は
点滴とかをして症状が軽くなるまでは何度も吐くと思うので判別できるかと思います。

例えば、うちの子は拾った時点で逆流性食道炎を併発していたので、点滴をしても吐くのが続きました。
食道炎の治療としては粘膜保護剤(アルサルミン)というのをしばらく処方していただき、
飲み水をあたたくした方が吐きにくいと獣医師さんに言われて電子レンジで人肌に温めるようにして
ビタミンBを強化しているというヒルズのK/Dに変えると、体質にあっていたのかまったく吐かなくなりました。
他にも吐き気止めとしてはH2ブロッカー(何度か処方されました)や、プロトンポンプ阻害薬(処方されたことないです)など、
症状や効果に応じて獣医師さんと相談して処方を変える必要があるかもしれません。
640わんにゃん@名無しさん:2011/09/12(月) 19:41:16.43 ID:ylKJzH3p
吐き方は、毎回観察してますが、なかなか難しいです。うちのネコの場合、

1.「ゲコッゲコッゲコッ」といったあとに大量のフードを棒状に吐いた時→食べ過ぎ
2.吐いたものに毛が多く混じってる時→毛玉かな?
3.「ワオーン、ワオワオワオー」と辛そうに鳴いてから吐く。吐いたあとも口の脇に
 泡がついていたり、ヨダレがたれていたり、息が荒い時→腎臓のせいかも

1や2のときは、吐いたあとケロッとしていますが、3はしばらく具合悪そうにしています。
あと3の吐き方は昔はなくて、腎臓の数値が悪くなってからのものなので、そうなのかなと。
641わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 01:12:18.94 ID:8Ep2SPxz
きたねーっ☆
きんもーっ☆

そんなの猫じゃなくてただの汚物じゃん(笑)
642BB:2011/09/13(火) 01:40:22.89 ID:pBLpNlX4
私が食中毒になったときなんか、猫の嘔吐みたいなかわいいもんじゃなかったですよ。
グロってレベルじゃないです。
「グバーッ!」っていう感じで息が出来ないぐらい黒い未消化物が口から吹き出して、
39度6分の高熱が出て、下痢は止まらないし目は回るし、普通に息をすると吐きそうになるので
呼吸が荒くなって過呼吸で体が硬直したまま病院に搬送されました。
脱水がひどくて点滴を受けながら、ウンチのサンプルを若いナースに渡したんですが
それはそれは思い出したくもない思い出です。
643わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 02:00:19.88 ID:uSzI4ZQw
年寄りで腎臓がかなり悪化してるうちの猫の場合、

・黄色い液体(胃液)を吐く
・↑を吐く頻度が高まる(先週も胃液吐いたけど、今日もまた吐いた、みたいなとき)
・ふだんと違うものを吐いたとき
・食欲が落ちていて、あまり食べてないのに吐く(大半は水かな。透明の液体)
・一日に2回以上吐く
・吐いたあと、元気がない、食欲がない状態がつづく

という症状になったら、腎臓ヤバイと思って医者にいく準備をする。

年齢が若くて腎臓に問題がなかった頃は、吐いてもケロっとしてたし
吐いてすぐエサを食べたし、つづけて吐くこともなかったな
644わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 03:17:01.93 ID:FOSS4W1k
担当医がいうには
吐く時の腹の動きが重要らしい
645わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 10:29:24.90 ID:1JebiXpx
一発吐きかどうかだよ!
1日に何度もはくは注意!!元気がない。も注意!!
646わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 17:56:52.36 ID:9UL1VKlX
>>617
私が通ってる動物病院は薬代が1ヶ月で1500円ですよ。それでも漢方薬の方が安いのかなぁ〜
647わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 19:32:46.88 ID:cghLLbVU
ウチは一ヶ月の薬代だけで1万弱だ。。。
(ネフガード、フォルテコール、レナジェル、鉄剤とビタミン剤、胃薬)
648わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 21:18:59.63 ID:9UL1VKlX
1500円はフォルテコールだけです。みんないろんな薬を処方されているんですね。
649634 & 638:2011/09/13(火) 22:07:08.55 ID:f2GtJmWO
>>639-645
とっても具体的な記述ありがとうございました。

640さん、家も泡・よだれ以外1から3まで全部ありました。推定1歳くらいの時に
家に来て、当初は年に2回くらいしか吐かなかったのですが、ここ半年くらい頻度が
上がっています。特に2-3ヶ月前に2週に1度くらいのペースで吐いていた時期があった
ので、もしかしてその時に腎臓悪化のサインが出ていたのかと思うと悔やまれます。
642さん、猫もそんな体験をしているかもと思うとすごく共感&気をつけてあげなきゃと思います。
643さん、すごく参考になります。家は吐いてもケロリとして割とすぐにご飯を食べますが、
書いていただいた感じになったら病院直行のサインなのですね。
644さん、その腹の動きってどんなのか気になります。
645さん、簡潔なアドバイスありがとうございます。

1日に1回以上または2-3日続けて吐く、水っぽいものを吐く、吐いた後
1時間以上(?)元気がない等の症状を見たら病院に行くべきと考えると
見落としも少なくなるでしょうかね。

みなさん、情報を本当にありがとうございました(感謝)。

関係ないですが、みなさんのわんにゃん@名無しさんが青くて
私のが緑なのはなんでなんでしょうか?
650わわんこ@名無しさん:2011/09/13(火) 22:24:59.71 ID:V1NUUNjp
フォルテコール2・5というのを一日一回与えています。
16歳の雌猫です。

獣医は飲ませなければいけない、と言うより
「飲ませておいたほうがいいですよ」と言う。
飲ませなければ、と言うより一日おきとかはいけないのだろうか?
聞き難い獣医である。
一粒160円するし・・・一ヶ月に換算するときついし・・・。
651わんにゃん@名無しさん:2011/09/13(火) 22:36:26.63 ID:cghLLbVU
血圧を下げて、腎臓への血流量を減らす薬だから、おかしなあげかたをして血圧の高い日と
低い日との差が出るのは、かえってネコ自身とその心臓・腎臓にとって負担なんじゃないだろうか。
ネコに限らず人間でも、薬は用法・用量を違えると効果がないどころか毒にしかならないことがあるよ。

薬じたいは腎臓を治すわけではなく、身体に合えば腎臓の負担を減らすかもね、というものだから
「飲んでおいたほうがいい」扱いなんだろうけど、勝手に日をあけたりするのは良くないかと。
652わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 00:56:41.24 ID:alXhHCU3
>>647
まだ全然安く済んでる方だと思う

命の値段?は安くは無いよ
653わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 01:27:17.37 ID:KMUl4DSm
横からすいません
フォルテって血管を拡げて腎臓など遠くにまで血液を送れるようにする薬ではないでしょうか…
腎不全にはわりと画期的な(人間用をそのまま使うのではなく)薬で
柔らかいこともありますが体調によって獣医師の指導で微量調整します(3分の2錠とか、午前は半分で午後は半分の半分とか)
一応、おさかな味がついているようですが…

話がそれてきましたが、血中濃度を考えたら、自己判断で量を加減してはよろしくないと思われます…
うちは、シロップにしてでも必ず継続するようにと指導を受けています
654わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 01:46:18.21 ID:KMUl4DSm
ああ、一番書こうとしたことを忘れていました
獣医師によってはフォルテを「血管拡張剤」と言う人もいれば「血圧調整剤」と言う人もいます
作用機序はどちらも同じことですがいずれにしても屯用はどうかな、と…
自由に質問できる獣医師さんだとよいのですが…
655わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 04:54:14.79 ID:D69nwO8w
>>654
私が行ってる病院の先生はフォルテコールには多少血圧調整剤が入ってますと言ってました。
血圧検査をして高いようでしたら血圧の薬もあげましょうって言われました。
656わんにゃん@名無しさん:2011/09/14(水) 09:17:13.35 ID:ufRw+uIj
ACE阻害薬(フォルテコール等)のwikiまとめと資料
ttp://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/25.html
ttp://www.odagawa.net/cathand/detail-144947.html
657わんにゃん@名無しさん:2011/09/17(土) 21:12:37.18 ID:6NJ2em+v
>>644
吐く時のお腹の動きでわかる事ってなんだろ。
それによって体調が違うとか?
658わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 19:55:03.81 ID:yPQ8YfqN
Azodylを買うのにクレカを持ってなくてUSAのAmazonで買えないんですけど他に購入方法ってありますか?
659わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 20:06:57.62 ID:F6bpVXUK
>>658
paypalは?
660わんにゃん@名無しさん:2011/09/18(日) 20:12:31.20 ID:F6bpVXUK
日本の銀行からはpaypalは送金できないようですが
ぐぐれば方法はあるみたいなので、調べてみたらどうでしょう?
アメリカのオンラインショップならpaypalで買い物できますよ
661わんにゃん@名無しさん:2011/09/19(月) 14:18:20.95 ID:tx01J4Pg
猫に葡萄をあげると、腎不全になりますか?
662わんにゃん@名無しさん:2011/09/19(月) 19:30:54.61 ID:QbWJgtDJ
>>661
アバウトすぎる。
663わんにゃん@名無しさん:2011/09/20(火) 05:40:02.11 ID:RwY3b0U5
>>658
他の送金方法聞くより、クレカ作ったほうが早くない?
自分の口座持ってる銀行だと早いんじゃないの。
664わんにゃん@名無しさん:2011/09/20(火) 08:38:38.24 ID:AypsATYL
外飼いの猫が全員不凍液定食を食べて、一生ず〜っとず〜っと腎不全で苦しみますように♪
間違っても急性で1週間くらいで死んだりしないで、長いこと飼い主ともども苦しみますように♪

猫嫌いのみんな、オラに力をわけてくれ!(笑)

定食配膳大賛成の身としては、このスレ見るのが一番楽しいね
なんか自分がしていることをスレのみんなが全肯定してくれてる感じ
みんなアホみたいに苦しんでて笑えますwこれからも猫の腎不全を増やしまくるぞ〜っ♪
665わんにゃん@名無しさん:2011/09/20(火) 09:41:39.53 ID:SG3XNGIc
本スレの次スレないけど、ここがそうなん?
つか人生相談どうなったのw?
666BB:2011/09/20(火) 11:55:35.44 ID:3CmhDMyY
>>665
腎不全と闘う猫 パート15でしたら↓こちらにありますよ。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/dog/1316281155/
667わわんこ@名無しさん:2011/09/24(土) 23:12:48.47 ID:eYGtm2i6
フォルテっておしっこの量が増えませんか?
668わんにゃん@名無しさん:2011/09/25(日) 22:06:13.19 ID:cu3b9CkU
>>667
循環よくなるから利尿作用あると思うよ
669黒ムツさん:2011/09/25(日) 22:56:24.52 ID:dPEzYtk/
税金も払わない害獣が苦しむのは素晴らしい。死の瞬間まで苦しんでくれ。
670BB:2011/09/26(月) 18:58:51.40 ID:kGqxSpRq
>>669
申し訳ないんですが、スレ違いなので他所へ行ってください
671わんにゃん@名無しさん:2011/09/26(月) 19:25:34.61 ID:zZiU2QR3
生き物苦手板って精神疾患ありそうなやつだらけだな
672わわんこ@名無しさん:2011/09/29(木) 16:02:29.74 ID:hBljrYxm
オシッコの量あんまり多いんで薬をお休みにしました。
673わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 08:19:17.96 ID:X3v7VOTr
腎不全とわかったら、点滴や薬など病院にかからず、そのまま自然に任せた方はいますか?
または、そのような方の話を聞いたことはありますか?
7歳の猫が腎不全3期と診断されました。
腎不全用のご飯に換え、点滴をしています。
でも、点滴しても投薬しても、いずれ(獣医さんは大体2〜3年と言われました)腎臓は弱っていくし、死は免れない。
治療しなければ1年以内と言われましたが、1年以内に起こることを2〜3年かけるだけ。
そもそも、猫の腎不全の治療自体がここ20年くらいだともきいたので、それ以前は自然に任せていたということになると思います。
自然に任せた場合どのような経過を辿ったか、ご経験のある方のお話を聞きたいです。
674わんにゃん@名無しさん:2011/10/01(土) 18:52:54.02 ID:1ju8GLn0
>>673
3期って事は、Cre2.9-5.0くらいですか?
うちは8歳の時そのくらいの数値で入院して、2ヶ月くらい補液に通って正常値に戻り
その後は処方食のみで、15歳の現在もCreは正常値です。
年3回くらい血液検査に通ってます。
・・・が、他の病気(白血病と心疾患)が見つかりました。
心臓悪いので、Cre上がった時補液どうするのか・・・

うちの話はあまり参考にならないので、友人の猫の話を。
Cre計測不能で、先生から好きなものを食べさせるように言われ補液もなし。
最後まで食欲は落ちなかったらしいですが、その状態で3年くらい頑張ってました。
675673:2011/10/03(月) 14:33:26.90 ID:KuS7p85g
>>674
レスありがとうございます。
そんなことあるんですか!?驚きました。
うちの猫も数値はそれくらいです。
診断受けてから2週間目、週2回の点滴と一回の入院で、今週末に再検査です。
そうかー、そんなこともあるんですね。
お医者様にも、まだ治療せず自然に…ということを考える段階ではないです、と言われたのですが、
それは674さんのようなケースもあるということだったのかな。
腎不全と言われた時点で、死のことしか考えられなかったのですが、まだ判断を下すには時期尚早だったのですね。
とはいえ、674さんのお友達の方の話も参考になりました。
きっとその方はうちより悪い状態だったろうに、そんなこともあるんですね。
やはり個体差があるものだから、その子の様子をしっかり見た上で、辛いだけの延命なのか、負担なく生きるための治療なのかその都度考えます。
腎不全と言われてもうダメだ、という気分だったのですが、諦めて落ち込むにはまだ早過ぎるということがわかりました。
ありがとうございました。
676わわんこ@名無しさん:2011/10/05(水) 10:24:50.02 ID:GXiA7yMO
オシッコの量があまりに多いのでフォルテお休みに
したんですが獣医に聞くとおしっこの量が多いときは
腎臓が悪いんだから飲ませるべきだと言われました。

なんか釈然としないんですが、他の獣医さんはどうなのか
情報ありましたら、教えてください。
677わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 16:14:39.37 ID:0UonUxTC
Azodilって要冷蔵ですか?
与える容量は例えば5キロまでの猫の場合はどのくらいですか?

>>676
うちの先生は食事もお水も本人が欲しがるだけあげて
多ければ多い程良いと言ってました。
うちの場合はCRE4.7だからかも知れませんが・・・。
678わんにゃん@名無しさん:2011/10/05(水) 20:30:16.25 ID:U2c7axSt
>>676
逆に釈然としない理由をおしえてください。
679黒ムツさん:2011/10/06(木) 23:56:35.90 ID:+4ILiqm+
>>670
この世にいてはならない愛誤のクズが何をほざくか。
足手纏いの害獣には保健所での死がお似合いだ。
680わわんこ@名無しさん:2011/10/07(金) 12:40:38.33 ID:M4yjNKIn
>>678 薬を止めてオシッコの量が普通になった時の方が
調子のいい気がするんです。
681わんにゃん@名無しさん:2011/10/07(金) 22:03:16.60 ID:E0tozKxL
気がする・・・
飼い主の感覚的な直観ということ?検査した結果?
多尿=多飲
腎不全が悪化すると多飲傾向になる

我が家のネコは毛艶もよく食欲落ちずにいたので
自信満々で定期検査を受けたら悪化してたよ
腎不全でハタから見た調子良さそうはアテにならないと思う
682わんにゃん@名無しさん:2011/10/08(土) 16:15:05.43 ID:tggd02mB
不凍液定食ばんざーい
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
683わんにゃん@名無しさん:2011/10/08(土) 19:41:23.83 ID:CIqlq77E
>>682
動物虐待の疑いで通報しました

インターネット・ホットラインセンター
通報時刻 2011年10月8日 19:40:18
684わんにゃん@名無しさん:2011/10/09(日) 21:56:56.51 ID:rNl/fy53
そこに通報すればいいんだね
実際にしていなくても多くの人が見るネットでやり方を書き込むのは悪質
キツ―――くお仕置きされなきゃダメなのは>>682だね
685わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 02:35:06.64 ID:xqgkBs3o
不凍液定食ばんざーい
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
686わわんこ@名無しさん:2011/10/10(月) 15:50:59.07 ID:Y4XCv3Xq
今日 ゴミの日だったんだけどさ、固まる砂の
重いこと重いこと・・・・他のゴミもあったけど
10リットル袋では間に合わず、先ず重すぎ
20リットル袋で出しました
687わんにゃん@名無しさん:2011/10/10(月) 23:49:19.84 ID:tgwm3W5E
>>685
「完全合法」って...
その間違った認識で前科者になるかもしれないとは
哀れなことでw
688わんにゃん@名無しさん:2011/10/11(火) 13:52:06.61 ID:fuYePDpD
歯周病でごはんが食べられないのかと抜歯をしたら
それとは別に食欲がなかったのが判明しました。
夕方になるとちょっとだけ食欲が出てきて猫缶とか好きなカリカリを
少し食べます(抜歯手術前は猫缶すら食べられないような状況でした)。
CREが3.7、BUNが35なんですがネフガードを飲ませたら食欲は
出るものでしょうか。
それとも輸液の方が効果はあるのでしょうか。
とりあえず夕方病院に行ってみますが皆さんの経験もお聞きしたいです。
689BB:2011/10/11(火) 14:56:39.88 ID:3+2gvyI6
>>688
ネフガードは毒物を排出するのを助けるものなので直接食欲に影響するかは分かりませんが、
嫌がらずに飲んでくれて便秘や下痢などがないようなら続けた方がいいかもしれません。
下痢は水分を奪いますし、便秘だと食欲がなくなったりしますので、様子を見ることが必要です。
輸液は水分補給に効果的ですので、楽になって食欲が一時的に出ることはあるかもしれません。
ただ効果は一時的なので定期的に続けるかどうかは猫ちゃんのストレスと相談が必要です。
あとはおっしゃる通り、歯が痛いとかうちの子がそうだったように吐きすぎて食道炎になってたりすると
別途治療が必要です。私は一度、食欲増進剤というのをいただいたことがありますので聞いてみるといいかもしれません。
また、食道炎の場合は粘膜保護剤を服用すると食欲が戻りました。

あと私の経験では、あんまり食べないときはひと肌に温めたリーナルケア(お湯でもいいと思います)という腎不全用流動食に
療法食のカリカリをつぶして粉にしたものを混ぜて、シリンジでちょっとずつ飲ませるのが効果的でした。
栄養も水分もたっぷりあげられるので長いこと輸液いらずでした。活性炭はうちの子は便秘になるのでダメでしたが
ペット用の乳酸菌生成エキス(ナトリウムが多少含まれています)というのをちょっと混ぜると何となく調子がいい気がします。
690わんにゃん@名無しさん:2011/10/12(水) 09:48:17.62 ID:O2YA53Pq
>>688
うちも抜歯して食べれる様になるかと思ったら、違和感を感じるみたいで食べてくれない。
そうこうしてる内に肝臓が悪くなってきて(肝リピドーシス)更に食欲減退。
現在は、アイシアの15歳用ペーストにフェロビタを混ぜたものをシリンジで給餌してる。
それだけじゃ足りないので、ヒルズのa/d缶やリーナルケアも追加して与えてる。
肝臓の薬が効いてきて、少しづつ食べれる様にはなって来たけどまだまだ足りない。
3日おきに点滴をしつつ、頑張っています、うちは逆にネフガードは止めてる。
食べないのに、ネフガード与えると便秘になって大変な事になるから。
輸液の方が絶対に効果があると思いますよ。
うちは、輸液続けてたらCRE3.1→2.4まで下がりました。
691688:2011/10/12(水) 12:31:29.94 ID:37p+XV+O
>>689
>>690
ありがとうございました。
病院に行ったら体重が減少していないってことで今のこの子が食べてる量がこの子にとって適量だ、
お母さんがきりきりして食べろ食べろというとこの子はストレスに感じると言われました。
数値がそれほど悪くないみたいで今色々してストレスをかけなくてもいい、って感じです。
とりあえず気休めにネフガードを1週間分もらってきました。
便秘も怖いのでちょっと置いておきます。

689さんがおっしゃってる乳酸菌生成エキス、ちょっと頼んでみようかなーと思います。
他にすぐピーピーゲーゲーになる子がいるのでその子にも効いてくれたらいいな。
692わんにゃん@名無しさん:2011/10/17(月) 22:16:20.95 ID:/Sm0Zu61
偏食でロイカナ普通食のドライなら食べるんだけど、
「インドア+7」と「エイジング+12」ではどちらがいいかな。
「インドア+7」はリンが高め、「エイジング+12」はタンパク質が高めなのが気になる。

◆ロイカナ ドライ成分比較表
http://www.royalcanin.co.jp/sys/pb/cats/fhn/pdf/FHN201106.pdf
693BB:2011/10/18(火) 15:00:53.28 ID:+Aeo0yQ3
>>692
腎不全の猫ちゃんならやはり療法食をお勧めします。リンもタンパクも控えめなので。
健康な猫ちゃんならロイヤルカナンは良質なので年齢や調子を見てどちらもOKだと思います。
694わんにゃん@名無しさん:2011/10/18(火) 22:41:18.03 ID:kU1Dtjnb
>>692
療法食を全く食べてくれなくなって医者の勧めで普通食ドライあげることになった。
食べるなら大好物のシーバでもいから食べさせてと言われたけど、シーバを続けるのは怖いから
昨日からエイジング+12を食べさせてる。
色も形もシーバそっくりで外はカリカリ、中はしっとりという食感も一緒。
ロイカナサイトの商品紹介によるとエイジング+12は老猫の腎臓のためにリンを調整と書いてある。
蛋白質がもう少し低いといいんだけど嗜好性が高い他の普通食は30%以上が多いからまだマシかも。
本当は療法食のみにしたいんだけど食べてくれなければ体力落ちるし腎性貧血が悪化するし、
医者も「渋々食べるならまだいいけど全く食べてくれないなら好物をあげて体重維持するのを優先するように」と言ってた。
695694:2011/10/18(火) 23:02:19.14 ID:kU1Dtjnb
ごめん、今見たらインドア+7もリンの含有量を調整となってるね。
うちは11歳だし体重が落ちてしまったからエイジング+12を選んだよ。
シーバに似た形状にしたのは食欲を刺激するためらしい。
ttp://www.royalcanin.co.jp/sys/pb/cats/fhn/prod.html#01
696わんにゃん@名無しさん:2011/10/19(水) 11:01:07.64 ID:E3KxRqWe
はじめまして。最近、猫が急性腎不全になりました。
もともと野良猫としてある程度育っていたものを飼い始めました。
ある日虎バサミにひっかかってしまい、右前足に深い傷を…。
病院へ行き見てもらった所、’室内で絶対安静何があっても外に出すな’
そしてそれを家族で徹底。

…それが大失敗でした。

家の猫は普段は当然放し飼い、
早朝と夕方にお腹がすいて帰ってきてはその度にご飯を上げる程度の付き合いでした。
なので、おしっこの問題はまったくの無頓着で1日にどれ程の回数・どれ程の量をやるなどまったく気にしていませんでした…。

小さいころから室内で育てた猫ならば、当然のようにトイレというものがあるのでしょう。
でも家の猫は野良から来ているため、好き勝手に外でマーキングを兼ねたおしっこをして来たのでしょう。
たまに家の中でマーキングをしていますが、量なんて微々足るものです。
それに気づけず。家中の鍵を徹底して閉め、どうやっても泣き叫んでも心を鬼にして外出を禁じました。

早朝。おそらく5日以上は経ちました(この時点で死んでしまっていてもおかしくありません…。)
やけに元気がありません。いつもはがっついて食べるご飯も拒否。
しまいには失禁、嘔吐まで…。
病院へ連絡して、すぐに直行。

尿毒症(急性腎不全)と診断されました。
透析の処置もあって、なんとか一命を取り留めましたが足の負傷も加え
おしっこを我慢し続けた事による尿道障害。

本当にかわいそうなことをしてしまいました…。

今は毎日2回の足の消毒と夜中・早朝に散歩に行き尿の促しを行っています。
何度も書きましたが、野良猫のため絶対に家の中でマーキング以外のおしっこをしないのです…。
何方かどんな小さなことでも良いです。何かアドバイスを恵んでください…。
697BB:2011/10/19(水) 11:11:05.84 ID:1fnAX2HJ
>>696
その子が普段おしっこをしに来ていた辺りで首輪にリードをつけて外につないでみる
というのはいかがでしょうか。近所でもそうしてる方を何人か知ってますが、逃げるのが心配でしたら、
さらに周りに囲いを作るのがいいと思います。(といっても冬になったら無理ですが)
ただ、尿道障害というのがどういう状況なのかよく分からないのですが、おしっこが出にくいとか
痛いというのであれば、とにかくまずはお医者さんで治療を。
698696:2011/10/19(水) 11:17:34.66 ID:E3KxRqWe
すみません。続きになります。
箇条書きで家で実行していることも書かせていただきます。

1.少しでも排尿を促すために、家の周りに頑丈なロープを1周させ、そこに軽い長さ1mほどのクサリを繋ぎ暖かい時間帯に放置。

とにかくおしっこが溜まってしまうのが危険なので、散歩に行かない時でもおしっこを出せれば良いと思い考えました。
最近は3日に1回は病院で圧迫排尿をやっていただいているのですが、量は150〜200はあります…。

2.水を常に近くに置く。

尿を促すのにたくさん飲ますのは矛盾しているように思えますが、やはり腎不全の為水はたくさん飲まさないといけません…。
猫自身もおそらく1日350以上は飲んでいます。

3.食事をPHコントロールの薬だけにする。

PHが高いらしく、以前は残った魚などかなりの頻度で与えていましたが、今ではこの薬だけです。
人間の食卓の時にものすごくねだるのがいたたまりません…。少量なら今までみたく与えてもよいのでしょうか?

毎日の消毒以外にも、膀胱炎を防ぐ薬と膀胱収縮の薬も飲ませています。

間違っているところ、合っている所を指摘してくださると助かります。
よろしくお願いします。
699696:2011/10/19(水) 11:24:03.01 ID:E3KxRqWe
>>697
早期のレスありがとうございます。
尿道障害は、おしっこを我慢しすぎた為、排尿する為の収縮が弱っているとの事です。
とにかくおしっこ自体をしなくて、マーキングしか見たことありません…。なので、おしっこのする場所という物が解からないのです…。
座っておしっこをする事もありますが、1〜2秒程度なので私はマーキングと捉えています。

また、家がド田舎というのもあり、活動範囲もとても広いです。散歩の時にはちょっとした障害物(電柱や木)雑草によくマーキングします。

散歩は最低でも30分長い時は1時間30分は行きます。距離にして1~2k前後でしょうか…。
700696:2011/10/19(水) 11:52:18.39 ID:E3KxRqWe
走り書きですみません。
今知りたいことも箇条書きで書かせていただきます

1.食事(PHコントロール以外は可能か)
2.これから冬になるにつれてどれ程散歩に連れて行けばいいのか
3.1度に沢山の尿を出すやり方、アイディア。
4.ストレス発散のやり方(猫が今まで通り自由に出来ないので相当溜まっているはず)
5.カテーテルの有無(カテーテルなら安定して排尿出来ます。これまでも2週交代で取ったり付けたりしていますその分膀胱炎が…)
6.腎臓の回復or移植方法(無理なことは承知ですが、何か情報あれば欲しいです)

もちろん病院の先生に粗方教えていただきましたが、少しでも沢山の方法や処置を知りたいのです…。
どんな意見でもご叱咤でも良いです。

よろしくお願いします。
701BB:2011/10/20(木) 03:42:14.23 ID:Avg+hMmc
>>700
毎日の消毒以外にも、膀胱炎を防ぐ薬と膀胱収縮の薬を飲んで獣医師さんにも聞いていらっしゃるということですので、
現在の症状に対する対処は完璧だとは思いますが、ご質問に対して素人的に思ったことを書いてみます。

1.食事は人間のものは与えず獣医師さんの薦めるものがいいと思います。とくに青魚は下部尿路疾患のときはよくないそうです。
 療法食は高いですが副作用があるような薬ではなく、栄養分を調整したちゃんとしたごはんですのでそれと水だけで大丈夫です。
 もちろん、たまに猫用のおやつをあげたり、味の付いてない白身魚とかをあげて症状が重くなることはないと思います。
 また、下部尿路疾患のときはドライよりもウエットの方が水分がとれるそうなので、食べてくれるならウェットの
 PHコントロールがいいかもしれません。あと、おすすめは飲み水を電子レンジとかでひと肌ぐらいに温めてあげることです。
2.うちは犬用の洋服をちょっとつめたりして外に行くとき着させてます。犬の服は胸の幅が広いですね。暖かくできればちょっと
 ぐらいの散歩は大丈夫だと思いますが、696さんの猫ちゃんが現在腎不全であるなら体を冷やすのは腎臓によくないそうなので、
 やはり冬は長時間出さない方がいいと思います。うちの子は外に出たがった時に、2〜3分家の前でだっこして景色を見せてあげると
 寒いのを理解してくれるのか、外の空気を吸って気が済むのか、落ち着くことがあります。(リードは必要です)
3.利尿作用のある漢方などもありますが、薬を飲んでおられるということですので、これに関してはやはり水分を多くとるのが
 一番だと思います。うちでは市販のスープみたいなおやつの具を捨ててちょっとお湯をたしてあげたりしてます。
 腎不全の子にはリーナルケアという流動食をシリンジであげたりもしてます。
4.うちの子はみんな短毛種用のゴムのクシ(こんなの→http://www.rakuten.ne.jp/gold/56nyan/shop/50/50044/50044_2.jpg)で
 背中をなでてあげるとゴロゴロいいます。おもちゃで遊ばない子も、外の雑草とかを持って帰ってくると遊んだりします。
 あとは、爪とぎが好きですね。ごくたまにまたたびも喜びます。
5.カテーテルについては獣医師さんと相談するのがいいかと思います。たぶん2週ごとに外して、自然に出るか試してるんだと思いますが
 先生によっては、カテーテルで尿道が傷つくという人もいれば、最近のは細いので大丈夫という人もいますね。
 細菌については薬を飲んでる分には大丈夫だと思いますが、抗生物質を長期間使うと耐性菌が出てくる可能性もあります。
6.お気持ちは分かります。腎臓の回復については現在のところ有効な薬はありませんが、何年かするとできそうという話もあります。
 尿路疾患の治療が済んだら腎不全用の療法食に切り替えて、このスレや他の腎不全のスレで言われているような試行錯誤に
 よってかなり穏やかで長い余生を送ることができると思いますので、ぜひ過去ログなどを参照してみてください。
 移植については、自分の猫の腎臓を使うのならという条件とかでやってくれるお医者さんもいると聞いたことがありますが、
 提供元の子にも負担がかかるので、普通は移植しないのが一般的だそうです。まあその辺は飼い主さんの選択ですが。

私の個人的な意見としては無理をして何年か生きながらえさせることよりも、できるかぎり安楽に良い余生を送らせてあげるべく
696さんのように努力をして、たくさん調べたり、獣医師さんにいろいろ聞いて猫ちゃんに尽くしてあげるのがベストかと思います。
かなり飼い主さんの精神にも負担がかかりますが、動物を大事にするというのはとてもやりがいがあります。
702696:2011/10/20(木) 07:57:26.45 ID:1rpJZoh/
>>701
BB様。沢山のご意見ありがとうございます。

参考になります。やはりこれからの時期長時間の散歩は難しそうですね。
お水を温めるアイディアは思いつきませんでした、さっそく今日から試してみます。
食事もドライフードというのが気になっていたので、先生にウエット版のPHコントロールを提案してみます。
猫用のおやつも先生に提案します。人間ばかりが豪勢な食事じゃ可哀想ですものね…。
カテーテルに関しては耐性菌なるものが…抗生物質の効果が薄いからと、つい最近強力な物に変えました…。
もしかしたら、耐性菌が付いてしまったのかも知れません…。心配です。

私自身ももっと調べて、少しでも猫にとっての幸せを追求しながら
頑張ってみます。
今は、
@猫の腕を犠牲にして今まで通り放し飼いにする(その分マーキングを沢山する。毎日嫌な消毒をしているし帰って来る保障なし…。)
A今の生活を続ける
の選択できない2択で悩んでいましたが、BBさんのご意見や自分で調べた知識を参考にしつつ、
猫が今の生活で満足出来るようになる為頑張って見ます。

早期のレス、また1つ1つ丁寧にご意見下さり本当にありがとうございました。
もしかしたら、またお邪魔することがあるかも知れません。
差し支えないようでしたら、もう一度ご意見をお願いします。
703わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 09:20:11.38 ID:tUt5HxRS
>>702
お伺いしますが、去勢手術はしてます?
去勢すればマーキングも減るし、外へ行きたがる回数も減って来ると思います。
猫の幸せはもちろん大事な事ですが、人間と一緒に暮らす以上人間に合わせてもらう必要もあります。
704BB:2011/10/20(木) 15:01:41.60 ID:Avg+hMmc
>>702
参考になったなら幸いです。いつでもどうぞ
705わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 18:23:26.83 ID:1rpJZoh/
>>703
ご意見ありがとうございます。
手術はしていません。恐らく(野良なので解かりませんが)10年と高齢なので
出来るのならそのまま維持したいです。
ただ、ストレスによる腎臓悪化もあるらしく、手術により劇的に改善されるようであれば考えてみたいです。

またご意見とは関係ないのですが
ここ2〜3日尿がとても薄いです。1日500ccも水を飲めば薄くなるものなのでしょうか?
706わんにゃん@名無しさん:2011/10/20(木) 21:19:35.57 ID:jxLX2lfJ
高齢になってから去勢してもマーキングの癖はもう直らないかもしれないし、
麻酔のダメージ考えると病院側も勧めないかもね
707わんにゃん@名無しさん:2011/10/21(金) 09:48:20.21 ID:/aY7qihn
うちのは11歳で手術した。マーキング回数は随分減ったよ。
やはり、それなりに効果はあると思う。性格もとても温和になったしね。
外にも行きたがらなくなって、随分と穏やかに暮らせるようになった。
甘えてくるようになったりして暴れん坊だったのが嘘みたい。
708BB:2011/10/21(金) 13:40:13.40 ID:lb+NDP+1
>>705
腎不全の子はたくさん飲んで出す多飲多尿という症状がよく見られて、おしっこは薄まりますが
飲み水で500ccってなんとなく多い気がしますね。先生と相談されてるのなら大丈夫かとは思いますが
あんまり水だけを飲んでおしっこが出すぎても電解質不足になったりするときいたことがあります。
電解質不足でも元気がなくなったりしますので、腎不全の子に合った電解質が含まれているリーナルケアなどの
流動食を与えてみたり、定期的な点滴で電解質を補充したり、あとは腎臓への影響を慎重に見ながら
電解質サポートなどのサプリ系流動食が与えられるか先生に相談なさってみるといいかもしれません。

去勢手術については何とも言えないですね。どっちに転ぶかはやってみないとわからないですから。
麻酔は腎臓に負担がかかるので腎不全の場合はあまりしたくないですし、高齢ということもあって、
ふつうは薦められないとは思いますが、707さんのねこちゃんのように好転する可能性もありますし。
709696:2011/10/21(金) 17:45:33.71 ID:38n4OcCG
皆様ご意見ありがとうございます。

虚勢手術は家族にも相談しましたが、「この年齢になって去勢は可哀想。毛繕いなど自己手入れが大好きだしこれ以上猫を束縛したくない」
が総合意見となりました。マーキングの癖はむしろ増えて欲しいくらいなのです…。
ド田舎なので民家も数件しかないのですが、民家を避けつつ電柱や背丈の高い雑草に沢山して欲しいです。
とにかく野良猫だった時期が長すぎて家の中で絶対に尿を出さないのが大きな問題なのです。

恐らくですが近所の人の話だと、前のオーナーが引越しの際に捨てたそうです。その時に家の中で絶対にしないように躾けられたのかと…。
尿を我慢した日数を振り返ってみたら丸々6日でした…。人間で考えてみてもありえません。本当に自分は馬鹿でした…。
生きていてくれただけでも感謝しないといけないんだと思います。

電解質の食事は今度先生に尋ねてみます。
体調自体はそれ程なのですが、(毎日2回自分から外に出て散歩に行きたがる)
ごく稀に食事を食べようとしない事があるので、腎臓以外に電解質に問題があるのかも知れません。

みなさん、沢山のご意見・アイディア本当に助かります。
改めてありがとうございます。
710わんにゃん@名無しさん:2011/10/21(金) 19:44:37.16 ID:yxlt7H7y
犬の腎不全は情報が少なくて、すいません良かったら教えてください。
Azodylは体重では4.5kg以上では一律1日3錠投与でしょうか?
説明書を見ると、それ以上の数字は書いてなくて。
4.5kgで3錠だったら、30kgなので20錠/1日では、
輸入してもお金が続かないなと思って。
毎日の輸液も500ml×2しているんですが、
BUN、CRE共にあがり続けてて、なんとか少しでも楽にして
あげたいんですが・・・
711わんにゃん@名無しさん:2011/10/21(金) 20:34:15.84 ID:oFJO4V0b
>>710
Azodylでぐぐると中型くらいの犬にAzodylを与えてた人のブログが一番上にヒットするよ。
記事タイトルは「日本と違う?慢性腎不全の薬 」
香港在住で向こうの医師に処方されてたみたい。
だんだん量が増えて一日3錠与えてると書いてたから、4.5kg以上は1日3錠投与なのかも。
通常より多めに与えたら効果が出たと言ってた人もいたし、その体重だともう少し増やしたほうがいいのかもしれないけど、
1日20錠あげる必要はないと思うよ。

30kgってことはかなり大型かな?
昔猫と一緒にシェパード飼ってたから大きな犬も大好き。
でも体が大きいと輸液や薬の量が多くて大変なんだろうね。
お大事にね。
712710:2011/10/21(金) 22:07:14.52 ID:yxlt7H7y
>>710
今ちょっと見に行ってきました。ありがとうございます!
良かった、20錠じゃ1瓶3日で無くなっちゃう。
BUN95.8、CRE4.4と、香港の子より数値もかなり悪いけど、
3錠でも効果があるかもしれないし、注文してみようと思います。

犬はゴールデンレトリバーです。
捨て犬で保護されて1年半、10才位の子ですが、病気自慢?
ができる子でして、獣医さんに泣き落としで安くしてもらってます。
710さんの猫ちゃんもお大事になさってください。
本当にありがとう!
713710:2011/10/21(金) 22:25:31.04 ID:yxlt7H7y
>>711さんの間違いでした。
714わんにゃん@名無しさん:2011/10/21(金) 22:31:41.58 ID:oFJO4V0b
>>711
ごめんなさい!今よく読み直したら朝晩各3カプセルずつと書いてあったから6錠だった…。
ただ他の過去記事見たら末期の時でも同じ量あげてたみたいだから、それ以上増えてはいないみたい。
同じ量を711さんのワンちゃんに与えるとしたら月3瓶。
今円高で1瓶2000円くらいで買えるけどもう一度検討してみてね。
ちゃんと確認しないでほんとごめん。
715714:2011/10/21(金) 22:33:43.08 ID:oFJO4V0b
うわ、私も慌ててアンカーミスしたw
>>712さんの間違い
716710:2011/10/22(土) 20:50:50.06 ID:cxOKXIlO
>>714
読み返してくれたんですね〜ありがとう!
私もあの後熟読しました。
でも6錠なら全然OKです。
早速本日アメリカに3瓶注文しちゃいました。
717わんにゃん@名無しさん:2011/10/22(土) 23:50:37.80 ID:iAJr0GtN
1歳の猫が一週間毎日輸液の点滴に通っても数字が良くならない。
今日の血液検査の結果
血中尿素窒素156
クレアチニン21.4
腎臓が一つ萎縮、残り一つも拡大しててあまり機能してないみたい。
一週間前より悪化してる。

去年、入院した時はもっと悪かったけど回復してくれたから獣医さんも今回も持ち直すかもしれないし、なんとも言えないって。

今はトロトロまどろんでるけど、名前を耳にしたら薄ら目を開けてまたぐったりしてる。
ずっとずっとしんどい時も側で支えてくれて、本当に失うのが怖い。

苦しいです。
718わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 00:31:52.23 ID:nq6Fs4Cn
>>716
アメリカのショップは他の方も言ってる通り出荷までになぜか10日くらいかかるみたい。
私の時は出荷完了メールだけ送ってきて実際はまだ送ってなかった。
出荷してくれればEMSだから数日で届くんだけどね。
東京国際支店到着だったから都内住みのうちには3日で届いたよ。
保冷剤は溶けてたけど瓶はほんのり冷えてた。

こっちが送った問い合わせには到着数日後にカスタマーから返事があって、
EMSは20日くらいかかる場合があるとか、国境越えるともうUSPSでは追跡できないとか過去ログにあったのと同じ嘘の言い訳してたw
実際はUSPSと日本郵便は情報共有してるから時間差はあるものの、どちらのサイトで見ても追跡結果は同じ。
カスタマーの言い訳はたぶんマニュアル通りに送ってるんだと思う。
719717:2011/10/23(日) 01:16:14.19 ID:IKzM3Zwt
>>717です。
11歳の間違い
720わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 01:34:50.99 ID:tXruHFxr
>>717
1歳でその数値って急性じゃない?って思ってビックリした。
免疫力低下してませんか?
サプリは飲ませてますか?
うちは16歳で闘病生活に入ってもうすぐ1年で、
数値はそんなに良くないけど先生には珍しいって言われるくらい元気にしてます。
フォルテとネフガードなど他にサプリ4種類飲ませてます。
11歳はまだまだ若いほうだから頑張って回復して欲しいです。
721717:2011/10/23(日) 11:41:09.76 ID:IKzM3Zwt
>>720
返事ありがとうございます。
サプリ調べてみます。
今から病院行ってきます。
722わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 12:49:33.53 ID:W+T3n8yn
>>709
去勢に関してですが、獣医師の術式によっては抜糸も必要ありませんし、
人間の目でみて、傷も解らないような手術をしてくれるところもありますよ。
もちろん、たまたまの部分の剃毛はされますが、腫れも少ないです。
だいたいは前日の夜から食事を抜いて、当日朝に預けて、麻酔を使うので
念のため動物病院で一拍、というところが多いと思います。
病院によっては日帰りで帰れると思います。

それに去勢を行っていないと、近所に避妊を行っていない雌猫がいるかぎり、
自然の摂理でどうしても、どうしても外に行きたがってしまします。
雌猫の発情期のホルモンは、家の中に閉じ込めたくらいではガード出来ません。
超高層マンションの、20階以上とかにお住まいだと、去勢していない雄猫も
むらむらしないらしいですが、10階程度ではガードするのは無理です。
現在11歳とのことですが、発情期の雌猫のホルモンにも死ぬまで反応し、
外へ行きたがるのも止めないと思います。
どんな田舎だとしても、家の半径何キロの土地を買い占め、他の猫の侵入を許さない、
なんてことは出来ないですもんね。

ですので、猫が外にいくリスク、これからの排尿問題、健康、猫自身のストレス、
猫の精神的負担などと天秤に掛けて、もう一度、去勢について家族と
話し合ってみてはどうでしょうか。

私自身もただの猫の飼い主ですが、とても去勢が必要な状態のように思いました。
723わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 16:18:14.28 ID:IKzM3Zwt
一回受診して輸液の点滴して5000〜6000円くらい治療費がかかるのは普通の金額ですよね…。
エコーや3日に一度の血液検査を含めてかなり高額になってきました。
家で点滴できるのはまだ先みたいでまだまだ連日の通院が必要みたいです。
皆さん治療費が高額になってきても容態に変化ない場合はどうされてるんでしょうか。
724わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 17:35:05.02 ID:9jgHa9+L
>>723
高額な治療費、、大変なの分かります。
我が家も一時期そんな状態がありました。
自分が耐えられる高額なら出しています。
耐えられない場合?考えたこともないので、分からないです。
人間と違って保険がないので、先生に相談するのもいいです。
自宅輸液はすぐにやらせてくれると思いますが、、
自宅輸液になるだけで、時間的にも金銭的にも負担は減りました。
725わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 18:16:42.59 ID:IKzM3Zwt
>>724
さすがに通院が10日連続を超えて少し不安になってきました。
保険がきけばと本当に思いますがこればかりはしょうがないですもんね…。
治療費は高額でも命には替えられないので責任を持って諦めず頑張ります。

自宅での点滴について明日先生にもっとしっかり聞いてきます。
お返事ありがとうございます。
726わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 18:25:11.04 ID:mJv0W4Ri
>>722
ご意見ありがとうございます。
つい先日病院へ行きました。家族の結論は放し飼いをせず、現状のまま続けるです。
そして、病院へ行き言われたのが'最低1ヶ月カテーテルを付ける。それが駄目なら次の手を'
という事です。とにかく膀胱の収縮が第一で、命に関わるので手の怪我よりずっと大事みたいです。
どうも膀胱(腎臓?)に尿が溜まりすぎているらしく、その結果毎日の薬の投与しても収縮が促されず効果が薄良そうで…。
常に尿が0の状態を維持した方がいいそうです。

カテーテルのお陰で毎日必ず散歩へ行かなくても良いのは人間にとっては良いですが、猫にとって見ればストレスが溜まる一方ですよね…。
ストレス解消のためにも早朝と夜中の散歩は出来る限り続けようと思います。
後はカテーテルを付ける事による不衛生。その為に起き得る細菌進入、そして膀胱炎ですね…。
おむつ交換はマメにやって、1日1回はおしりもシャンプーで洗ってあげるつもりです。
1ヶ月それで頑張ってみます。

1ヵ月後それでも膀胱が良くならない場合は、去勢手術も視野に入れてみます。
疑問ですが、去勢手術を行った場合排尿はどうなるのでしょうか…?
カテーテルみたく、自動で垂れ流しでもないですよね。
もしかしたら、’座って沢山の排尿をしない’うちの猫の場合効果が薄いかも知れません…。


727わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 19:00:30.85 ID:7kE+UrJB
腎臓と肝臓両方患ってるケースについて教えて下さい。

16歳 乳腺腫瘍に気づく前まで気になる症状は、発作的な喘息っぽい呼吸(咳)
しこりを発見してすぐに病院に行き、手術に踏み切りました。
退院、抜糸後 半年に1度は健康診断をと言われ自宅近くの分院を教えてもらいました。
(知ってたのですが、発覚した翌日が運悪く定休でした)

その後不思議なことに毎日あった咳の発作が消え、元気はないものの
老猫が手術したんだから当然と思っていました。
が、あまりに体重が減り、大の度に吐くようになり、分院に行って血液検査をし
手術前の本院のデータと比較してもらいました。 
7/02 CRE 3,0 BUN 27 AST 38 ALT 44 ALP 54
7/14 手術
9/20 CRE 2,6 BUN 30 AST 320 ALT 643 ALP 519

続きます
728わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 19:02:36.13 ID:7kE+UrJB
続きです

腎臓の数値はたいして変わらないものの、肝機能がひどすぎます。
治療は脱水がひどかったので皮下点滴と皮下注射
元気が良い日は点滴のみ
これを週に定休日以外の6日通院で今日まで続けてきました。
家ではフォルテコールとウルソ錠(点滴だけの日はプロナミドも)を家で飲ませてました。

ところがおとといあたりからわき腹が横に張り出し、肝臓が腫れてることを指摘されました。
院長が休みの時に代理で来る先生にエコー、レントゲンを提案されたのですが
院長は「したければいつでもしますが、それで何が変わるわけではない」と。
血液検査も同じく、「データが増えるという意味でこちらはいいけれど治療は変わらない」
1回5250円の通院を毎日もう1ヶ月以上続けているのでそのことも心配なさってました。
今日は腹水が見た目にもひどかったので点滴の量を減らし利尿剤を入れてもらいました。
今後どうしてよいかわかりません
729わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 19:10:43.99 ID:XKbkzjG3
>>723
1回の輸液で5000円は大変ですね・・・
wikiに治療費について載っていますが、1回の輸液は診察料なしで1000〜2500円くらいというのが平均のようです

私は、治療費が高額だったので他の病院に転院させました
転院先の先生も信頼できる先生で、今では転院させて良かったと思っています

猫ちゃんが元気になれば安いものですが、それが何ヶ月と続くと考えると
かなりの負担になるかと思います
もし、他に通えるような病院があるならば、一度腎不全の治療費や方針、自宅輸液の許可
などを、問い合わせてみはどうでしょうか
一度、直接病院に行って相談料を支払って相談をし
そのお医者さんが信頼できそうかなどを判断するのも良いかと思います
730723:2011/10/23(日) 19:30:55.50 ID:IKzM3Zwt
>>729
このまま毎日ずっと出費が続くと本当に厳しいです…。
Wikiに平均的な治療費が書いてあるんですね、見てみます!
実は他の子も別の病気で同じ病院にずっとかかっているので転院は少し難しいのですが、背に腹は変えられないので、通える範囲の病院を探してみます。

アドバイスありがとうございます。
731わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 22:02:57.16 ID:tXruHFxr
>>723
点滴だけではないとしても1回に5千円は高すぎると思います。
腎臓は長期戦になる確率が高いので、
病院選びも大切だと思います。

ちなみにうちも血液検査のたびに「ひぇぇ;;」って泣いてますけど、
今は動物用の保険もある時代なので、
今の子の次にまた猫ちゃんと暮らすようになるなら保険かけようと思ってます。
732わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 22:16:13.72 ID:nq6Fs4Cn
>>730
私が通ってる病院は通常の輸液に必ず栄養剤がセットになってるので、
皮下注射2種(または総合栄養剤注射)という名目で毎回3150円+再診料840。
容態が悪化してる時はこれに吐き気止めとか胃腸の薬、いつもより種類多めの栄養剤をプラスして8000円越えることも。
今処置してもらってる皮下注射は輸液以外に何か薬足してないかな?
容態が安定するまで何か足してるなら普通の金額だけど輸液のみでの金額だとしたら高いと思う。

そんな私も通院での輸液を3ヶ月続けてかなりきつい。
静脈注射入院やエポ注射、その処置を行うための検査代もかなりかかった。
本当は2日に1回、最低でも3日に1回ペースで輸液したほうがいい状態だけど、
それを通院で続けるのはとても無理だし、猫がストレスでまいってるようだったから、
先日自宅での輸液を許可してもらえないか相談してなんとかOKをもらった。
今日練習させてもらったんだけど意外とすんなりできたので、次回もう一度だけ手順の確認をして、
その日に輸液セットを渡してくれるそう。
他より若干高めの病院だし自宅輸液を許可してもらえないようだったら今さら大変だけど転院も…と考えてたけど、
転院はせずにこの先もお世話になるつもり。
先生はいい人だし注射や採血がとても上手なのでできれば転院したくないと思ってたので相談してみてよかった。
730さんもこの先どうするか早く決まるといいね。
連日通院は金銭面、時間の問題、猫に与えるストレスといろいろ大変だよね。
733723:2011/10/23(日) 22:25:08.38 ID:IKzM3Zwt
>>731
そうなんです、本当に「ひぇぇ…」って感じです。

腎臓は長い闘病になることが多いんですね、覚悟して頑張ります。1日でも長生きして欲しいです。
最近は保険もあるんですね!
失うのが悲しいので私はもう猫ちゃんは飼わないでおこうと思ってます。(T_T)
お返事ありがとうございます。
734わんにゃん@名無しさん:2011/10/23(日) 22:53:35.58 ID:7kE+UrJB
私のかかりつけは明細を見ると
診察料 1050円
皮下点滴 (51-200ml) 2100円
皮下注射 2100円
計 5250円 というのが週6です。

点滴のほうの大きなシリンジ3本(1本だけ黄色)
と、ほっそーい注射器3本 がセットなんですが
他の処置は>>732さんとよく似ています。
735わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 00:04:41.85 ID:rR6w/sGB
>>732
>>734
ありがとうございます。

点滴は輸液だけではなく栄養剤や吐き気止めも入ってて、診察代金などすべて含めての値段ですのでどうやら妥当な金額のようですね。

3日に一度の血液検査の代金や餌代もあり、仔猫の頃から病気に備えて貯金をしていたのですが長期戦になるとかなり厳しいです…。

毎日の通院もストレスでしょうし餌も嫌がるのを無理やり食べさせてますが苦しむ姿に心が痛みます…。

仔猫から診て頂いているのもあり、別の子がお正月でも入院したり大変お世話になっているので、それを考えると今のまま診て頂こうかとも思いますが、一度もう少しなんとか負担を減らす方法がないか先生に相談してみます。

家での輸液も積極的にお願いしてみます。
経験者の方々のご意見本当に助かります。ありがとうございます。
736732:2011/10/24(月) 00:33:45.64 ID:2of4mMt6
訂正
静脈注射入院じゃなく静脈点滴入院だった。

>>734
輸液のみ(皮下点滴)2100円、他に皮下注射という項目で何かを足してるんだね。
私のところは輸液の大きなシリンジ2本、小さくて細い栄養剤のシリンジ1本でまとめて皮下注射代3150円となってる。
毎回再診料含めると4000円くらいになるからちょっと高いなぁ…と思ってたよ。
輸液のみの価格は安くても他に何か追加されると高くなるね。
うちの猫は今のところ調子が悪くなっても輸液するとシャキッと元気になるからもっと増やしたかったけど
時間と金の問題で輸液回数が全然足りてなかった。
その点も考慮して自宅輸液を承諾してくれたっぽい。
737わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 00:48:04.01 ID:2of4mMt6
>>735
自宅輸液を許可してくれるとこなら早めに相談したほうがいいかもね。
ただ、今はまだ輸液以外の薬剤も必要な状態だとしたらそれはもっと先の話と言われるかも。
長く付き合わなきゃいけない病気だから要望や悩みはどんどん言ったほうがいいよ。
私も今回猫がストレスで怒りっぽくなってきたことや通院をもっと増やしたいけど正直困難なことなどを話して、
自宅輸液承諾してもらったよ。
先生もその点は全て気にしてたみたいで決定権がある院長(本院勤務)にすぐ問い合わせると言ってくれた。
738わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 01:01:07.00 ID:Oytf+ul0
自宅輸液ならば費用はかなり下がります。
我が家の場合(一日一回200cc)
輸液バック500cc=1000円(1回分330円)
針1本10円(使い捨て)、
輸液チューブ;2,3回使うか輸液バックごと300円
他に薬代や消毒グッズ代。
以上で一日当たり500円程度でした。

何より、通う時間を作らないでいいのが猫にも自分にも楽です。
739わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 06:20:14.32 ID:FjWJDdGJ
>>727
今は肝臓のスレッド落ちちゃって読めないもんね

うちのネコ1匹も肝臓が悪くなって皮下輸液と強肝剤、ビタミン等の処置のため
毎日病院に通いったよ
家でウルソを飲ませて強制給餌を1ヶ月続けた
その頃の病院代はうろ覚えだけど1日4500円ぐらいだったと思う
肝臓が悪いとリンゲル液の輸液だけではダメだから、自宅でやるのは難しかった
んだよね
その後数値が良くならなくて入院したけど

今、残っているネコは慢性腎不全になって約3年の19歳
最初の1ヶ月は輸液のため1週間に3回のペースで通院したけど
長期戦になるので病院側から自宅輸液を勧められた
現在の内訳は
ラクトリンゲル液500cc 800円(10日分)
ライン 5本 500円(2日ごとに取り替える)
翼状針 10本 500円(毎日取り替)
エースワーカー(腎臓の薬)甲状腺の薬と合わせて1ヶ月分 4700円
最近腸内にポリープが疑われ、ステロイド、胃腸薬 10日分 1900円
再診料 700円
2ヶ月ごとに血液検査(甲状腺数値含む) 7500円
ってところかな?

今までいくらかかったか計算したくもないっすw
ネコが少しでも楽に長い生きして欲しいから頑張っています

でも、治療費に不満があるのなら、他の病院にセカンドオピニオンして貰って
治療費がいくらぐらいかかるのか相談してみてもいいと思うよ
長文ごめんね
740739:2011/10/24(月) 06:26:07.15 ID:FjWJDdGJ
うわっ
間違えた
ラクトリンゲル液500cc800円(10日分)→800円×5本 4000円(10日分)でした
741739:2011/10/24(月) 06:49:19.79 ID:FjWJDdGJ
>>何度も連レスごめん
>ネコが少しでも楽に長い生きして欲しいから頑張っています
の一文を取消します

費用や治療方針は人それぞれでしょう
でも、あなたもネコを大切に思っているのはよくわかります

肝臓の薬だけ、病院で注射して貰って、輸液だけでも自宅でさせてもらえる
ようになったら、少しは治療費が抑えられるかもしれませんね
742わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 15:48:47.74 ID:8T4l1WQt
>>739さん レス感謝します。

今、病院から帰ってきました。
おっしゃるようにリンゲルだけでなく、他の薬も入れていて
自宅で投与してたウルソ錠も、昨日から皮下注射になり
シンプルな腎不全の輸液とは違っていたようです。
最初の1ヶ月は毎日点輸液+注射の皮下点滴でなれてきたら
注射を1日おき、輸液だけ毎日にして間隔をあけていく予定でいたので
輸液だけでも自宅でできないかを聞いてみたのですが
いろいろ混ぜて日によって調整していたこと、過去ひとりだけ
自宅輸液をした患者さんは医療職で慣れていたことなどから
どうやら無理なようでした。

いずれにしろ今は予断を許せない状況なのでラシックスも入れた注射に通うので
自宅輸液を考えるのは先になりそうです。
それとも今から自宅輸液を許可している病院を探しておいたほうが良いでしょうか
743739:2011/10/24(月) 22:30:31.08 ID:FjWJDdGJ
>>742さん

うーん、難しいですね
せめて肝臓の数値が落ちついてくれて、腎臓だけの治療なら自宅輸液を許可してくれる
病院を探すのも手ですね
毎日5000円以上の出費は大変だとお察しします

だけど多分転院しても、最初の検査はやり直しになると思います
そして病院の方針によっては、自宅輸液を許してくれるところもあり、ゆるして
くれない場合もあります

うちも肝臓が悪い猫の時は病院側の方針で自宅輸液は拒否されました
(その後、引っ越しをして運良く自宅輸液を許可してくれる病院にあたった)

自宅輸液自体は何度か病院で練習させて貰って、上手にできたら許可頂きました
パニック起こす子、暴れない子じゃなくてじっとしてくれる子なら、割合簡単に
出来ると思います

とりあえずは肝臓の数値が落ち着くのを待って、それから通える範囲の病院に
経過を伝えて自宅輸液ができるか相談した方がいいかもです

あくまで私の考えですので参考までに
早く猫ちゃんの容態が快復してくれればいいですね
744わんにゃん@名無しさん:2011/10/24(月) 23:15:23.01 ID:8T4l1WQt
>>743さん 本当にありがとうございます!

明日もまた同じコースだと思いますが行ってきます。
今回このスレで「皮下点滴に何か加えている」事を知り
今日、自宅輸液の話を持ち出して初めて
「実は毎回その日の様子を見てから種類や量を決めてたんですよ」
と先生に聞いて、それまで触診が終って「では用意しますね」となってから
けっこう時間がかかって(ドアは開いてるので先生が薬を開封してる様子が見える)
毎日のことなのにAHTさんが用意しないのかな とかバカなこと思ってたの反省しました。

腎臓は仕方のないことですが食べないことで肝臓を悪くしてしまったのは
すべて私の努力不足です。
嫌がられても強制的に口に入れればよかった。

>とりあえずは肝臓の数値が落ち着くのを待って、それから通える範囲の病院に

はい。オロオロせず優先順序を間違えぬよう気をつけていきます。
745わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 00:16:59.77 ID:woVc6maz
不凍液定食ばんざーい  腎不全の猫を効率よく作る芸術品だよね♪
外で糞尿撒き散らして餌をむさぼる卑しい害獣に長い苦しみを!
安易な死などは絶対に与えない、絶対にだ
糞猫と飼い主ともども長く長く末長く苦しむが良い、って飼い主どもは苦しんでないか(笑)

一方的に外飼いの猫だけが苦しんで、飼い主はそれを見てニヤニヤしてるだけだもんなぁ
たまに病院連れて行ったりして「飼い主ごっこ」して楽しめているんだから、定食配膳して
お前らの猫に食わせてやってることにちゃんとした謝礼が欲しいよまったく

さ、今日もたくさんの外飼いの猫をターゲットにスペシャルブレンドごはんを提供するぞ〜♪
あ、もちろん自宅の敷地ですから完全合法 ざんね〜〜〜〜んっ、ぷぷっ!
746わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 08:36:24.22 ID:aVZCRb7D
どうしてかな、こういうのは構わないのが一番良いのが解かってる。
生き物を飼うのも、結局は自己満足なんだって解かってる。
家の猫1匹を養うのに、どれ程の命が奪われたかと秤に掛ければ、家の猫が悪いのも解かってる。

ただこういう奴だけは許せない。苦しめるのなら自分より上の立場の物を苦しめてみせろよ。クズが

…すまん、これ以降は無視するよ
747わんにゃん@名無しさん:2011/10/27(木) 16:36:15.52 ID:qsF7hg8I
>>745
通報しました。ちゃんと警察には記録残ってるから何回もやってると危ないやつだと思われるよ。

インターネット・ホットラインセンター
通報時刻 2011年10月27日 16:33:27
748わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 07:12:02.57 ID:MVVGChz/
うちは自宅点滴用の乳酸リンゲル液500ccで2000円…ここやwiki読んでると高いよなぁ。
安いとこ探したいけど、あと半年で引っ越すから、どうせそのときに病院変えるし、猫はそこの先生のことが大好きで診察の度に診察台から降りて抱っこをせがむので、半年のために転院するのもどうかと思ってしまう。
でも週3で自宅点滴だから、少しでも安い方がいいし…。
医院長以外に獣医が2人、トリマーが併設されてるような病院だから、高いのは当然よね。
転勤族なので、とりあえず近くにある病院に行ったらこうなってしまった。
自宅点滴を勧めてくれる病院だっただけよかったのかな。
次は引っ越す前から病院探すぞ!
749わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 12:16:52.76 ID:wcP/KPTz
自宅点滴の費用についてぐぐってたら500で5000円取られてて
これって高くないですか?って質問サイトで聞いてる人がいたよ
いくらなんでもぼったくりすぎだよね
一日1000円と考えれば安いでしょうと回答してるのがいたけどあれは獣医の意見かなと思った
750わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 19:00:33.76 ID:zc/k8Lz6
>>748
でも、猫が抱っこせがむほど獣医師が好きなら、猫も病院に行くストレスが軽減されてるよね?
病院嫌いすぎて、行ったら余計具合が悪くなったとかもあるし、それをふまえると、
ちょっと他より高い点滴代は猫のストレス緩和費、みたいに思えるよ。

うちは病院嫌いだから、家を出てから帰ってくるまであおーあおって言いっぱなしで、
攻撃性はないから、なにされても噛んだりひっかいたりはしないけど、
帰りのキャリーでしっこもらしたりしたこと何度かあるよ。
だから抱っこ〜♪ってほど獣医師が好きだなんてうらやましいな。
751わんにゃん@名無しさん:2011/10/28(金) 23:23:29.55 ID:sviUQCFn
5000円高いですねぇ。。
うちは500mlで500円です。
針30円、ルート200円は別途かかりますが・・
2ヶ所の獣医に行ってますが、
もう一つは1000円で針、ルートは必要なだけのセット価格です。
752わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 12:26:50.90 ID:ZdxIBA3k
私が通っているところは
ラクト500が2500円
翼状針が@100円
針@100円
シリンジ1本1(60cc)100円
もちろんそれに「ザ・消費税」

ちなみに1日おきの皮下注射です
もうすぐ毎日になる感じ

猫が負担でないなら通販で滅菌シリンジ2本使いのほうが安い…
753748:2011/10/29(土) 23:16:59.80 ID:bQpOGMGC
乳酸リンゲル500ccで2000円、その他針やルートやリンゲルに混ぜる薬(何かは不明)1000円で、一週間に合計3000円なのですが、
試しに別の病院に問い合わせたところ、リンゲル500cc2パックと針、ルートで2週間分2000円でした。
早速転院しました。
猫と先生の相性を考えると我慢した方がいいのかもしれませんが、他にも猫がいるので金銭的につらかったので。
こちらはこじんまりした病院で待ち時間も短く、先生は大好きでも長い待ち時間中は怯えてた猫にとっては、まぁどっちもどっちかもしれません。
みなさんの金額を聞いて問い合わせる、転院する勇気が出ました。
ありがとうございます。
安くなったことで、心がとても軽くなりました。
754わんにゃん@名無しさん:2011/10/29(土) 23:37:11.13 ID:uQma7P0z
次回から自宅点滴になりそうだけど費用まだ聞いてないや
いくらになるんだろ…
相場より少し高いとこだから輸液代も他より高くなる予感
755735:2011/10/30(日) 13:34:48.80 ID:Gojkoeh5
毎日通院して二週間。
血液検査が良くならず、このままもうしばらく明日も来てくださいと毎日ズルズル通ってきました。

毎回高額だし、自宅での点滴を希望してももう少し数字が良くなってからと言われます。

転院を考えてますが、別に紹介状など必要無いですよね?
転院先はいくつか電話して決めようと思ってますが、だいたいの治療費と、自宅で点滴が可能かと、他に聞いておいた方がいいよってことがあればアドバイスください。

756755:2011/10/30(日) 13:50:49.80 ID:Gojkoeh5
連投すみません。

良い動物病院や良い先生ってどういう基準ですか?
今の病院は腕は良いみたいで遠方からも患者さんが来てますが、高額な印象です。

自宅での点滴も頼んでも、今はまだもう少し通ってと言われます。
取れるだけ治療費を取ろうと思われているのか?と疑ってしまいます。

このままお金が無くなれば安楽死させることしかできません。

血液検査の度にまだ変わってないと言われ心に余裕がなくなってます。
治療費について相談しても今はまだ通ってもらうしかないと言われます。

何でもいいのでアドバイスをください。
757わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 14:03:10.05 ID:Pn12p9kD
自分が疑いを持ったらもう相性が悪いと思うしか無いですよね。
結局、動物は口をきけないし、自分が納得行く先生しか無いと思います。

私は避妊手術の時に20軒ぐらい話を聞いて回って
一つに絞りました。同じ避妊手術にしても
色々な方法、考え方がありました。
それは病気でも同じと思います。
あと猫系とか犬系でも違うと思います。
先生が飼っているのは犬か猫かでも随分と違うと思います。
758わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 14:03:29.73 ID:eF+wUPbY
リンゲル500 1000円
シリンジ50 100円
針2種類 各30円

1日の費用 410円
30日で 12300円

>>752
猫が嫌がらずにじっとしてくれるから
1本のシリンジでやってる
759わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 14:06:01.09 ID:eF+wUPbY
間違えた
シリンジは20だった

マックスまで液体いれて2回
大体50ccになるので、それを毎日
760わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 14:15:34.76 ID:T+ELQ3mc
>>756
数値はどのくらいなの?
3日に1度やって検査やってるんだよね?
最初の検査からどのくらい下がってる?
点滴頻度は下げないで検査頻度だけ下げてもらったらどうだろう。
血液検査用の静脈だってそのうちダメになっちゃうしさ。
もしくは静脈点滴24時間の入院1週間。
それでちっとも下がらないなら改めて転院、治療方法の変更を含めて考えてみるとか。

うちはちなみに月7万くらいかかっています。
その子以外病気の子はいないんだけど薄給だし多頭なんで、毎月相当額の赤字です。
ただもううちの子は末期。
あと1年も続かないと思うから出来る限りのことはするつもりです。
761わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 15:21:14.46 ID:EJRWJB6W
金かけすぎじゃないか。獣医大丈夫か?
762わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 15:26:04.68 ID:lgYlb8Z2
>>755
数値が下がらないということは、つまりそういうことではないのだろうか?
うちは最初の検査で腎不全とわかって(BUN:60代)、一泊入院で静脈点滴したけど少ししか下がらず(BUN:40代)、週2の点滴を二週間したらBUN:100になった。
最初にがんがん点滴をしたら数値が下がって、その後は食事療法だけで何年もいける猫もいるだろうし、獣医さんもうちの猫もそうなるのでは、と思ったみたいだったけど、うちはそうはならなかった。
今は週3の自宅点滴。
つまり、点滴で現状維持するので精一杯な状況ということ。
みんながみんな良くなるわけじゃないから、2週間点滴して期待したほど数値が下がらないなら、もうそういう状態なんだと考えることはできないだろうか?
どうせ毎日点滴しなければいけない状況なら、獣医さんを変えて、自宅点滴にした方が金銭的にラクだし、そしたら不安な気持ちも少し元気になるかもしれません。
私がそうでした。最初は常に安楽死が頭をよぎりました。まだそんな状況でもないのに…。
私は転院の件は、電話で受け付けの方に「点滴をもっと安くで売ってくださる病院を知人から教えてもらったので、金銭的に辛いので、申し訳ないが転院します」と伝えました。
763わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 16:19:32.66 ID:/P9HoE0d
みなさん凄い。猫に対する愛情が伝わってくる。
家の猫は急性でまだ症状が甘いから腎臓用のロイヤルフードに変えるだけで済んでいるけど、
もう老猫だし点滴も覚悟した方がいいのかな…。
1日2回飲み薬与えているけど、すごく嫌がる…。それが辛い。
野良生活が長かったから、ならべくなら猫の自由を奪うことはしたくない…。
病院も大嫌いで、1匹でいることを好む猫。

近い将来、急性腎不全から慢性になった時どうすれば良いのか解からない。
猫の自由にさせて逝かせてあげるのか、少しでも長く命を現世に留めるのか…解からない。
764わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 18:03:28.67 ID:1VuFsGrg
>>763
猫の寿命にまかせて好きに暮らさせてやりたいけど
その時、息を引き取る瞬間までに、痛い思い苦しい思いをするのなら
少しでも軽くしてやりたい。
命を長引かせるのでなく、痛み苦しみを軽減してやりたい。
人も猫も安楽死は反対なんだけど、苦しんでる時にモルヒネとか鎮痛剤を増やして
結果死んでしまったら、それは安楽死をさせたうちには入らないと思うんだよね。
自然に任せる派は、たぶん健康な時と同じ日常を考えて、過ごさせたいと思ってるはず。
ごろごろ日向ぼっこさせて好きに歩いて食べて・・・って言う。
でも苦しくて歩けないし何も食べられないでってなるなら
私は少しでも苦痛を軽くしてやりたいと思ってしまう。
いろいろ考えた結果、入院だけはさせず、家でできることはすべてしようと。

今、投薬と通院を毎日してるけど、いずれ家での点滴に変えるつもり。
投薬時の嫌がりを100とすれば点滴の嫌がり方は10もないからw
家で点滴となればさらに7くらいのストレスになると思う。
765わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 18:40:02.95 ID:Qb83jPe8
>>755
うちは1回転院してるけどする時は前の病院には何も言わずに変えた。
別に断る必要はないと思う。
転院の理由はここやググった情報とは無関係な治療をされて不安になったから。
獣医師自身が猫を飼ってるか犬を飼ってるかの差はやっぱり大きいと思う。
今の病院の院長は猫の病や躾などに関する本を数冊出版していて
私自身はとても信頼出来る先生だと思ってます。

点滴に関しても2度目の受診で血液検査の結果を見ながら
「いつかは自宅で点滴しないといけないようになるから」と言われました。
うちの先生は数値が悪化しているからこそ自宅でするものだと言います。
それでも月平均5万位はかかってますけど・・・。
766756:2011/10/30(日) 18:44:39.48 ID:Gojkoeh5
>>760
遅くなってすみません。
BUN176
CRE25.2
が最新の結果です。
一番最初よりは良くなってますが、前回とはほぼ変わってません。
今日の診察でも明日からも点滴に来てくださいと言われました。

猫自身は大人しく点滴を受けています。1日二回強制的に餌をやってます。
767756:2011/10/30(日) 18:48:05.00 ID:Gojkoeh5
>>762
そういうことなんですかね…どこの病院で治療しても一緒かもしれません。

皆さん長期に渡って治療されていてすごいですね。
へこたれそうですが頑張ります。
768わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 19:08:59.13 ID:z4+BJD5C
>>766
かなり悪い数値みたいですね・・・
入院はすすめられなかったのでしょうか

私の猫も末期状態で、数値もどんどん悪くなる一方ですが
もう血液検査は、1ヶ月に1回程度にしてもらい
あとは、10日ごとに状態の報告と輸液セットを買いに病院に通ってます
先生に相談したところ、猫のQOLを保つことも治療の一環ということで
受け入れてもらえました
769わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 19:21:15.34 ID:jpfHwBsv
ロイカナの腎臓サポートって健康な子や結石の子に与えてもいいのかな?
770わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 19:45:40.57 ID:EJRWJB6W
>>769
子猫や母猫以外ならいいよ。むしろ、スーパーで売ってる普通の猫餌より体にはいいとされている。
771わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 21:36:31.74 ID:Gojkoeh5
皆さんご意見やアドバイスをありがとうございます。

>>765
>>768
転院は黙ってしていいんですね、経験談助かります。
やっぱり悪い数値ですよね…。毎回血液検査の度に期待してはがっかりしてます。
猫の幸せを一番に考えます。苦しい思いをさせたくないです。
同じ病気と闘っている猫さんの飼い主さんたちのお話を聞けるだけで助かってます。
余裕がなくてアドバイスすべてに詳しくお返事できずすみません。すべて参考にさせて頂いてます。
772わんにゃん@名無しさん:2011/10/30(日) 21:46:45.02 ID:T+ELQ3mc
760です。
>>756=>>766
相当高いですね…うちはBUNが同じくらい、CREは13くらいです。
その数値で即入院にならなかったのが不思議。
獣医の言うように自宅点滴だけでというのはまだ早いかも。

うちの病院でその数値なら、
24時間静脈点滴(自宅でできない薬入りのやつ)
食べないなら鼻カテーテル給餌
でとりあえず5日入院で血液検査。下がらなかったらもう5日。
BUN130、CRE10くらいまで落ちたら退院って所だと思う。

その獣医さんの怪しいところは2点あって、
検査が多すぎること。
その数値でしばらく下がらないのに3日に1度も血液検査やらエコーやらするのは過剰かと。
容態が毎度急変しているならともかく、代わり映えがないのにその頻度は多い。
もう1点は入院させないこと。
その数値だともう入院ストレスを感じる暇もないほどしんどいはず。
なのに1度も入院なしはちょっとおかしい。
入院して下がらないから通院、ならともかく、何よりも入院でガンガン点滴しないとならないレベルだと思います。

入院しても1日5000円くらいはかかります…
その病院、良く分からない点はあっても値段的には妥当かもしれません…がんばれ飼い主さん。


773わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 00:13:24.66 ID:wEK2nCWX
ま〜だ言ってんのかと言われそうだけどネコHGF注射は結局どうなったんだろうね…
開発状況とか発売日は確定するまで企業秘密で明かされないみたいだけど
ある日突然朗報が聞けることを願う
774わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 07:29:18.84 ID:DuMH6BP4
何処が医療費負担するのかという問題は付くが
これだけ日本でペット愛好があるのなら、保険を常備して欲しい。
775>>756=>>766:2011/10/31(月) 07:55:44.81 ID:O+osfnR3
>>772
お返事ありがとうございます。

ずっと前にも同じくらい悪くなって、もうダメだから覚悟をと言われたところから一度回復しているので、今回もわからないと言ってもらえてます。
入院すると夜中に暴れるんです。
とても寂しがり屋なので…。
ご意見頂けて、もうしばらく同じ病院で診てもらう決心がつきました。
血液検査だけ間隔を少し開けてもらおうと思います。

本当にありがとうございます。
詳しい方々にアドバイスをもらえて冷静になれました。

お金にはかえられない大切な命を守るため心して頑張ります。
毎日泣いていては駄目ですよね。
776754:2011/10/31(月) 11:34:52.58 ID:wEK2nCWX
自宅点滴開始になった
輸液2100円
翼状針5個260円
針5個260円
シリンジ(60cc)10本1050円
1回当たり770円くらい
これを1日置きだから月12000円くらい

予想通り高かった…
輸液はこれくらい取られそうな気がしてたけどその他も高い
でもこの先通院で1日置きをやるとなると毎月6万はかかるからずっとまし
777754:2011/10/31(月) 11:49:47.77 ID:wEK2nCWX
書き忘れた
セット価格だと税込3860円くらい
wikiの目安より遥かに高いすね…(´・ω・`)
778わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 14:52:44.91 ID:OAcVpnSl
いや、卸値からみてもそんなもんだよ。wikiがすべてではないだろ。
779わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 14:59:39.13 ID:OAcVpnSl
それになんで針2種類とシリンジ?
シリンジはありますって通販で買うといかがか?
780わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 17:09:25.05 ID:PdV18WU1
うちは点滴の針は1本10円。
でもネフガードは1粒220円。
安いんだか高いんだかわからない。

まーネフガードはネットで買う事にしたけど。
781わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 19:16:20.99 ID:EWyKpTTL
>>780
ネフガード高杉でしょ
782わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 19:20:27.50 ID:floblccN
なんかのまちがいだよ
783わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 20:08:26.21 ID:JE1MISg4
ネフって物販扱いになってたりして
そうすると病院側は非課税扱いになる
784わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 20:17:29.24 ID:c6FhMZFw
犬なのにお邪魔しているものですが、
Azodyl無事に届きました。
アメリカに注文しましたが、
注文から出荷まで5日、出荷から配達まで3日でした。
意外に速かったです。
皆様の今までの問い合わせなどのおかげかも。
色々教えていただいた方、ありがとうございました。
785わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 20:45:23.47 ID:wEK2nCWX
>>779
パックから液を吸うための針と言ってた
その後翼状針に付け替えるんだとか
上のほうにもシリンジと針2種類って人いたけど珍しいのかな
786わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 20:53:35.24 ID:OAcVpnSl
>>785
ああびん針か。
787わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 21:06:37.26 ID:wEK2nCWX
>>784
早く届いて良かったね
待たされて問い合わせメール送ったけど、問い合わせ後の動きは早かったので
無事届いたことと対応してくれたことへのお礼メール送っておいた
お礼に対してあっちからも「いいお客様ですね。これからもよろしくね」みたいな返事が来た
マニュアル通りなんだろうけどとりあえず穏便に済んだ
788わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 21:12:49.27 ID:OAcVpnSl
>>785
wiki確認したけど、wikiの目安はおそらく皮下点滴のものだから、
皮下注射のあなたよりは安いわ。(シリンジ使わない)
最初高くてもどのくらい輸液するか目安でわかる皮下注射と
どっちがいいかは先生と飼い主の判断だね。
789わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 21:16:54.09 ID:EWyKpTTL
>>785
わたしも2種類だよ
ディスポ注射針(ニプロ、パック用18G、皮下用21G)
翼状針じゃないの?と思ったけど慣れたら問題なかった
一度間違えて皮下用パックに21G刺しちゃて皮下にも使ったら痛がった
針先が潰れたのかな?とそれ以来は二度刺ししないようにしてる
790わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 21:40:56.14 ID:wEK2nCWX
>>788
なるほど
シリンジとびん針代で多少高くなるのはしょうがないんだね
シリンジのほうが楽だし院長に許可取ってくれた担当医の心遣いには感謝してる
初期の頃通ってた病院は相性があまり良くないと感じて転院したんだけど、
前の病院は自宅輸液を許可してないという情報を最近聞いたから転院も正解だったと思う
791わんにゃん@名無しさん:2011/10/31(月) 21:47:01.51 ID:floblccN
ttp://aivetfuji.blog52.fc2.com/blog-entry-524.html

このブログでみると二度刺しはやっぱだめだな
792780:2011/11/01(火) 02:49:37.10 ID:cxhHDhc8
>>781-782
間違えなく、しっかりと1粒220円で1ヶ月分28粒で6160円。
ネットで買ったら90粒で1990円。
793わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 11:38:52.38 ID:OWf86/Na
顆粒一袋じゃないの?高すぎるから病院かえたらいいのに。
794わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 13:11:52.27 ID:egWYJQVs
>>746 ざまあああwwおまえんちの猫もどこかの誰かさんが作ってくださった
スペシャル定食を意地汚く食ってはい、腎不全♪になったんだよwww

ば〜〜〜〜〜かwww
ざまああああああああああああww

心の底から腎不全の猫ざまああああああああああああああああwwww

もっと苦しめ、苦しんで苦しんで苦しんで、んでバカ飼い主に長生きさせてもらえw

世間じゃそーいうの生き地獄って言うんだけどな、自己満足バカには分からんらしいねぇ(大爆笑)
猫飼ってる時点で、趣味:動物虐待って言ってるようなもんだから、しゃーないけどね、ププッ
795わんにゃん@名無しさん:2011/11/01(火) 19:32:09.63 ID:xmobE6Fb
このスレの飼い猫のほとんどが完全室内飼いだと思うけどね
796わんにゃん@名無しさん:2011/11/02(水) 19:53:38.45 ID:vMDIqKjR
些細な質問なのですが、
腎不全になり、普段大量に水を飲んでくれていたのですが、最近量が少なく思えます。
御飯は喜んで食べるので、なにかスープの様なもので水分を取らせようと思っています。
オススメな商品を教えて下さらないでしょうか?出来れば魚スープみたいな物を上げたいです。
797わんにゃん@名無しさん:2011/11/02(水) 20:52:03.51 ID:RZ8Zy8mO
いなばの「CIAO焼きかつお・とろみスープ」っての
新商品らしく試しに買ってみたらウチの18歳には大ヒットだった
他のスープ食だと汁を飲むだけの婆さんがこれは具まで完食
ウチではスープ食を与えるときは必ず水で増量するのだけどガブガブ飲んでる
わりと低タンパクというのも腎不全猫にとってはポイント高いかも
796の猫さんが好むかどうかわからないけど参考までに
798わんにゃん@名無しさん:2011/11/04(金) 08:08:51.89 ID:CGYGLd82
>>797
ありがとうございます。
少量を買って試してみます。家の爺さんも797さんの婆さんみたく気に入ってくれるといいのですが…。
799わんにゃん@名無しさん:2011/11/04(金) 21:14:29.28 ID:l5/r/YCx
未開封ネフガードを必要な飼い主さん貰っていただきたいのです。
2箱のみです。
老猫の腎臓サポートの為にずっと飲ませていたのですが、
腎臓でなく悪性腫瘍がリンパ腺に転移し10/20に亡くなり、、
残ってしまい未開封なのでもったいないなと。
スレ違いでしたらスルーしてください。


800わんにゃん@名無しさん:2011/11/04(金) 22:00:07.83 ID:Bfex75a/
>>799
17歳の闘病中猫飼いですが、もしよろしければ譲っていただきたいです。

なんと言葉をかけていいのかわかりませんが
難しい病との闘い、飼い主さまも猫ちゃんもお疲れ様でした。
痛みは癒え難いものですが、少しでも気持ち穏やかにすごされるようになることを…。
801わんにゃん@名無しさん:2011/11/04(金) 23:27:05.63 ID:ECHqmdZX
>>799
オークションで定形外郵便にて。
802わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 10:35:41.41 ID:iAUTqHry
>>800
よろしければ、↓捨てアド
[email protected]に送付先連絡いただけますでしょうか。
803800:2011/11/05(土) 11:41:00.89 ID:MLkM0I2r
>>802
お返事させていただきました。
メールの方にも書きましたが、こちらは急遽不要になってしまいましたので
どうか他の方ご活用ください。
>>799様、ご好意ありがとうございました。
804799&802:2011/11/05(土) 17:35:57.79 ID:iAUTqHry
799様、メールいただきました。了解いたしました。
801様、他の方もし必要な方いらしゃいましたら、
連絡いただけますでしょうか。
805わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 21:08:46.27 ID:eUy48qaZ
801って荒らしじゃない?他スレでも変なこと言ってたよ
良い譲り先が見つかると良いですね
806わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 21:15:30.14 ID:2aeEAfNI
物品譲渡はここではやめれ
807わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 21:15:46.29 ID:SOazhgvM
ホントだ、荒らしだね。
ID変えるの忘れてたんだろw


255 :わんにゃん@名無しさん :sage :2011/11/04(金) 23:20:37.70 ID:ECHqmdZX
自分語りっていらないよね
808わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 21:19:09.23 ID:9UFyhhx1
ここで譲渡とかしないでオークションとかでやれって話だろ。
809わんにゃん@名無しさん:2011/11/05(土) 21:29:18.47 ID:SOazhgvM
板のテンプレ読んでこい、禁止とは書いてないだろ。
自己責任だな。


・物品譲渡、カンパ金募集等を目的としているスレッドや書き込みは、
たいへん悪質な場合もあるので十分注意してください。
810わんにゃん@名無しさん:2011/11/06(日) 22:54:27.11 ID:VyyOGnSB
>>809
お前みたいなの、気をつけろよ。
811わんにゃん@名無しさん:2011/11/07(月) 22:09:04.03 ID:zjxYKnQ6
はじめまして。18歳の猫飼いです。
昨年の今頃に腎不全が発覚、と同時に大腸にモヤモヤしたものがレントゲンで映り、
「恐らくリンパ腫だろう、年越しは難しいと思います」
と診断されるも一年頑張ってくれました。

でも、もう本当にお別れが近いようです。

昨夜瞳孔が開きずっと目が泳いでおり、ごはんはまったく口にしなくなりました…。
まっすぐ歩くことも出来なくなり傾いてすこし歩くと座り込んで辛そうです。
異常な痙攣もたまに見られます。

私が頭を撫で続けてあげると心が少し落ちつくのか、目を細くします。
もうかわいそうで辛くて見ていられません…。

抗ガン剤治療など薬の副作用で苦しんでいるのを見かねて、今は医者に通うのをやめて
好きなものを食べさせストレスをためないように見守ってきました。

今日、明日が峠だと感じます。
何かしてあげられること、何でもかまいません、アドバイスいただけませんか…?
すこしでも痛みなく、苦しまずに往生してほしいのです。
どうか知恵をお貸し下さい、よろしくお願いします。
812わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 00:23:16.84 ID:x2OqnHlI
>>811
うちは闘病中だからアドバイスが出来ないんだけど…
あなたがそばにいてあげることが至福の安寧だと思うよ。
ゆっくり落ち着いて、猫ちゃんがしばし一人旅になっても寂しくないよう安心させてあげて。
813わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 01:00:42.24 ID:+Yq7zDIt
>>811
状態がかなり悪くなるちょっと前くらいのお気に入りの寝場所どこだった?
うちはトイレを自力で行きたがってたので、トイレも近い、水容器も近い
いきなり倒れてもクッションでガードできる場所に寝場所移してたんだけど
そうなる前には一番お気に入りの人間のベッドで人間の毛布の上に寝てた。
安楽死を断って帰った夜、人間のとこで寝かせたよ
そっと撫でてこわくないよってずっと見てた。
普通の時と同じようにじゃなくさくない程度に頭の近くに手の甲触れてたら
当時と同じように眠って、そうして旅立った。
814わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 02:47:19.88 ID:YrR74Q/6
>>813
安楽死っていくらかかる?
815わんにゃん@名無しさん:2011/11/08(火) 04:53:35.54 ID:+Yq7zDIt
>>814
まったく考えてなかったので費用は聞かなかったよ
人間のガン末期にモルヒネ投与するみたく、しんどさを軽減する薬で
結果死んでしまったらそれを安楽死と呼ぶかって言われたら私は違うと思うし。
ちなみに夜間だったから何もしないでも9000円くらいはかかった。
816わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 14:32:15.14 ID:T7e0MFyz
長い通院で貯金がとうとう尽きました。
もう病院に連れて行ってやれません。

この状況で猫にとって一番幸せな道ってなんですか?

治療を止めて家でただ見守り看取ることか安楽死をお願いすることしか思いつきません。

治療を中止したら猫は苦しみますよね。
でももう諦めるしかないので出来るだけ猫が苦しまない道を選びたいです。
817わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 19:30:44.18 ID:JhT6xhJ2
お疲れ様。
頑張ってますね。
月いくらまでなら収入から使えそうですか?
そこから選べる治療を続けましょうよ。
818わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 19:58:42.64 ID:T7e0MFyz
レスありがとうございます。
もういくらもお金を出せそうにありません。
12日目で10万円を超えたので、今月はもう病院に行けません。明日も点滴に来いと言われましたが行けないです。
飲み薬を一週間分処方するたびに毎回薬代金の他に処方代を請求されるのは普通のことですか?
家でゆっくりさせて看取ろうと決めましたが、帰宅するたびに辛い体を動かして弱々しくフラフラと近寄ってきてくれる姿に自分の無力さを痛感してます。
819わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 22:02:23.53 ID:IYzMY04u
>>818
動物病院は自由診療だから、別の病院に行ってみたら?
私の病院は、こちらの懐具合をよく考えてくれます。
故にすぐに自宅輸液、投薬も薬だけなら処放代は取られていません。
820わんにゃん@名無しさん:2011/11/11(金) 22:15:05.10 ID:ayXwa+YD
>>818
12日で10万超えって高くない?
薬と補液だけ?
821818:2011/11/11(金) 22:54:00.83 ID:T7e0MFyz
輸液と吐き気止めや栄養剤、飲み薬、餌、診察代、検査代、全部合わせてです。先生の診察の時に飲ませてもらったら薬代と診察代ですが、嫌がるので家で与えたら薬の倍以上の処方代がかかります。

前に悪くなった時も同じくらいの日数と金額だったのですが、その時は持ち直しました。貧乏な自分が情けないです。

少し良くなってはいるので通える範囲に安い病院がないか調べてみます。

お金無くてごめん、って泣いてても寄り添ってくれてます。お金のある人に拾われてたら治療してもらえただろうに。
暗くてすみません、ちょっと前向きに心を入れ替えてきます!
822わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 02:23:53.79 ID:OZqyJ+La
輸液\3000×12=\36000と吐き気止め\2000×12=\24000や栄養剤2000×6=\12000
飲み薬(クレメジン12日分)\1440、餌(K/d12日分)\2920、診察代\13000(12回分)、検査代5000。

自分の知り合いの獣医師ならこれくらい。
しめて9万ちょいか。
吐き気止めは投薬ならもっと安くなるし、栄養剤?は餌を食べてるならいらんのでは。
日参してるなら、知り合いなら、多分診察代は3日に一回くらいかな。

検査代は一回分のみで計算したが、もしかして何度も検査されたとか。

当てずっぽうだから実際の明細は違うかもだけど、かかりつけなら少し手加減してくれそうなもんだ。
823わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 02:26:55.69 ID:OZqyJ+La
あれ?読み直したら、診察代以外に処方代がかかるの?
しかも薬の倍以上って?
いまだかつて、知り合いがそんなもの請求してるの見たことないよ。
そこ、高いね。薬代以上の処方代はないわ。
824わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 08:04:47.56 ID:5Tg4VRVP
次の病院を見つけてから詳しく記載します…
825わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 08:34:31.25 ID:3grdKDeP
自分は肝臓の薬を貰っているけど
ネットで買うのと同じ程度で、処方代なんて取られていない。
輸液 500cc=1000円、餌は定価、
血液検査は簡単なのが2000円、検査項目増やして4000円
826わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 14:10:01.01 ID:dHi6sqc9
輸液(50cc)2000
吐き気止め(錠剤の場合)100
栄養剤500
飲み薬(フォルテとネフガード)130
餌(kd500g 定価)1500
診察代(初診1000)0
検査代(一般1500、生化学4種類2000、採血500)3500
処方代(会計が1万超した場合は0)500

うちの病院はこんな感じ
12日で82260円になるね

検査は肝臓も含まれてます
でも毎日薬出して、その都度処方料とるとかないし
検査することもない
827わんにゃん@名無しさん:2011/11/12(土) 14:50:01.04 ID:AZ3V/nGQ
とりあえず自宅輸液許可してくれて今のとこより料金が安いとこ探したほうがいいね
828わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 00:53:57.43 ID:pqMhk0nW
輸液だけでも良いと思うよ。
自宅で輸液させてくれるとこみつけてね。

ちなみにうちの病院の輸液代。
500ミリリットルのソルラクト1本315円
針21号1本52円
ライン1本525円です。

ラインは輸液パックが変わるごとに交換。
針は毎回交換。

これだけでも腎不全には楽になると思う。

829わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 02:27:58.14 ID:tX7peJ58
>>821
治療してやれない‥という言葉が引っかかったんだけど
老化による腎不全なら、厳密には治療という言葉は相応しくないよ。
治せないんだから治療とは言えない。緩和ケアとしか言いようがないんじゃないか。

治療なら、確かにできる限りのお金をつぎ込んででも、間に合ううちに治してやりたいとこだけど
緩和ケアと捉えてみたら肩の力が抜けるんじゃないかな。

自分の知り合いの獣医師は、老化による慢性腎不全に限っては
飼い主にあまり無理をさせない方針らしい。
無理して食うや食わずで治そうにも、治らないんだから。
金かけてケアして猫だけが長生きしても、飼い主が力尽きては元も子もない。

飼い主があまり負担に感じない程度を細く長く続けることが大切らしい。
あなたの猫さんの数値を聞いてないから何とも言えないけど
何が何でも投薬して輸液することより、猫さんがいかに快適に負担なく過ごせるかに焦点をあててみては。

例えば、クレメジンと温めた処方食缶詰の強制給餌だけでも生かすことはできる。
最悪、処方食のみか、市販ウェットフード+クレメジンとか。

この先永遠に医療ケアを受けさせられないわけじゃないんだろ。
しばらくの間、水をお湯にしてガブガブ飲んでもらうとか
体をなるべく冷やさないようにするとか、できることはまだまだあるよ。

金がかけられないなら、手が二本ある。
ペットボトル湯たんぽを絶やさないようにして体を暖める、市販フードならお湯で割って水分を補給する
お湯で温めた手で、優しく話しかけながらマッサージしてやる。

病気を治すのではなく、老後をいかに快適に過ごさせてやるかが大切。
前述の獣医師はクレメジンすら薬ではなくサプリメントみたいなもんだと言う。
一回、二回、抜けたからってマズいもんじゃないって。

値段の安い病院を探すだけじゃなく、あなたの気持ちの持ち方と
獣医師の、老化による慢性腎不全、という状態への深い理解が得られることが大事だと思う。

良い病院が見つかって、猫さんが少しでも快適に老後を過ごせることを祈る。
830わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 04:53:40.53 ID:StezfJTV
血液検査に1万かかったが普通?
831わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 08:44:20.11 ID:tX7peJ58
何を調べたかによるよ
832わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 12:17:05.88 ID:zKtHxcT1
>>830
項目数によるよ
初診の場合や状態がかなり悪い場合は細く調べるからそれくらいになることもある
833わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 13:49:03.28 ID:StezfJTV
結局、かなり悪い数値が出てるから街の動物病院では判断出来ないと言われ、大学病院進められた・・。
834わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 18:46:56.26 ID:tX7peJ58
腎不全で大学病院?
何歳の猫?

何の数値が悪くてどこが悪いのかもちゃんと聞いた?
それすら判断つかないってこと?
835わんにゃん@名無しさん:2011/11/13(日) 19:54:44.32 ID:xQvwmYch
腫瘍疑いとか、腎不全由来じゃないんじゃないの……
836わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 19:24:57.71 ID:8sDh0lRg
度々お世話になります。
腎不全の病気で排尿がうまくいかなくなり、カテーテルを着けることになりました。

最近の話なのですが、コタツの中で熟睡していて、その後オムツ交換をしたのですが
猫の片側の面だけが、おもらしをしたようにぬれていました。コタツの中は殆どぬれていなかったので
カテーテルの尿がオムツから漏れたという事はなさそうです。
考えられるのはおもらしか下痢しかないのですが…。

カテーテルを付けた状態でも、おもらし・下痢の症状は出るのでしょうか?
837わんにゃん@名無しさん:2011/11/14(月) 20:35:43.12 ID:XuXWWJZB
腎不全が末期になれば乏尿(おしっこの量が減る)が起こる
カテーテルを付ける意味不明
838わんにゃん@名無しさん:2011/11/15(火) 18:04:00.82 ID:TUEhtChX
>>836
吐いたところに寝てしまったとか・・・?
839わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 13:51:41.48 ID:Vuwyeuah
Azodylあげて効果あった人ってどれくらいで効果出た?
うちはあげはじめてちょうど一ヶ月目の今日検査してきたんだけど数値が悪化してた。
ずっと上がったり下がったりを繰り返してて今回はかなり上がった時と同じくらいの数値。
本当はもっと悪化するのを少しはマシにしてるのか全く効果出てないのか、
届くまでだいぶかかったから菌が死んじゃってるんだろうかといろいろ悩んでしまった。
通院で5日置きだった輸液を自宅輸液開始で1日置きにしてるから、
Azodyl効果と併せて少しは数値下がるかなと思ってたんだけどもうこれ以上は下がらないのかな…。
840わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 20:01:37.44 ID:+FRg1M6S
>>839
うちは去年の今頃から飲ませて、Creだけですが
11/7 2.75 2/26 2.72 6/26 2.88 10/9 2.29 です。
あんまり変わらないから、もうやめようかと思ったんですけど
先月ストンと数値が下がりました。
1ヶ月くらいじゃ、まだわかりませんよ。
841わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 22:00:46.64 ID:Vuwyeuah
>>840
ありがとう、とても参考になった。
やっぱりもっと継続しないとダメなんだね。
うちの場合体重が軽くて2.2kg(元々小柄で健康な時も最高2.8kg)で毎日1カプセル飲ませてるんだけど、
数値がかなり悪い場合は2カプセルあげるとかしたほうがいいのかな。
海外の病院で処方された人は悪化してから量が増えたそうだし、場合によっては規定量オーバーしてもいいんだろうか。

今のところ数値には効果が出てないようなんだけど、与える前に比べると口臭がかなり減った。
口臭がひどい時に担当医に相談したら歯石のせいと言ってたけど、消えたということは実は毒素から来るもので
これがAzodylで軽減したのかも?
とりあえずせっかく3ボトル買ってあるんだから気長に頑張って飲ませてみる。
842わんにゃん@名無しさん:2011/11/16(水) 22:34:13.59 ID:+FRg1M6S
>>841
そういえば、うちも最初は1カプセルだった。
体重は、一番重い時で5.8キロだったんだけど3.8キロまで減って
ちょっと戻して4.0〜4.2キロ。
今は4.6キロまで戻しました。
とりあえず2カプセルにして様子をみてはいかがでしょう?
843わんにゃん@名無しさん:2011/11/17(木) 23:36:38.68 ID:KAwc9Fox
>>842
そうだね。
様子見ながら与えてみる。
844わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 11:49:36.99 ID:/IKghpkj
>>828
針、ラインは原価の10倍だな
845わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 12:33:28.07 ID:i5+8FZTv
腎不全と診断されてから1ヶ月半で死んでしまった。
点滴も毎日は仕事の関係上むりでほぼ一日おき、腎臓ケアのロイヤルカナンも
与えていたけど、最初の診断後1週間で食べなくなり。
薬も与えていたけど、セカンドオピニオンでは治療が病気の進行速度に
追いついていないと言われた。
最新5日前の血液データとそれまでの検査結果をセカンドオピニオン先で見せたら
余命7日から10日と診断。
セカンドオピニオン受診から2日目、つまり7日目で永眠した。

3歳。早すぎる。

永眠する日の早朝にも水を飲んで、おしっこもしていたようだけど体はふらふらだった。
悔やみきれない。
846わんにゃん@名無しさん:2011/11/18(金) 20:55:07.38 ID:kANj5wPc
yes
847わんにゃん@名無しさん:2011/11/19(土) 02:04:14.96 ID:bMMD7/dF
仕事で毎日の点滴が出来ないのに悔やむんだ・・・。
点滴だけでもかなり緩和するのに。
世の中には色んな人がいるんですね。
848わんにゃん@名無しさん:2011/11/19(土) 04:48:41.57 ID:z5XXBu2I
>>847
もうそういうこと言うのやめようよ。
みんな自分と同じようにはできないんだからさ。
家族を亡くして悔やんでる人に鞭打つような発言はやめてほしい。
849わんにゃん@名無しさん:2011/11/19(土) 08:58:58.15 ID:cdYNMqeU
勤務医とかだとムリ
業種によっては24時間勤務とかあるし
850わんにゃん@名無しさん:2011/11/19(土) 09:57:16.46 ID:joAX6uza
自分は専業主婦だからできたと思う。毎日点滴。
しかも自宅輸液をがんとして許可してくれなかったから毎日通院で。
24時間猫中心に暮らしたよ。
それでもね、後悔はする。すごくする。
家族失って後悔ゼロの人なんているの?
851わんにゃん@名無しさん:2011/11/19(土) 20:03:50.92 ID:/bdKdVVL
hi
852わんにゃん@名無しさん:2011/11/20(日) 06:21:46.84 ID:Ky+B0d0l
>847
飼い主が仕事の都合がつかず、連れて行ってやりたい気持ちがあっても
断腸の思いで毎日いけないっていうことを理解できないのかね。
それこそ、こんなコトすら考えられないいろんな人がいるな。
853わんにゃん@名無しさん:2011/11/21(月) 20:30:16.18 ID:UsK0V4iD
輸液についての質問です。
今現在、BUNが108もあるので自宅での輸液を2日に1回150を
毎日50〜100に増やしたいのですが、デメリットはどんなことが考えられますか?
854わんにゃん@名無しさん:2011/11/21(月) 23:49:10.03 ID:cnjDElQX
>>853
担当医は何と?
腎臓で心臓既往症とかない場合はできるだけこまめにショットするのがよいようですが…
うちは「夏場の脱水予防にどんどん適宜やってください」の言葉通りにやったら
心臓機能が低下してしまって今は腎臓を犠牲に心臓を温存する治療に変わりました

既往症とか吸収率とか色々関わってくるから
トライするには医師への相談必須だろうし
しばらくは経過をよくみないと。。。
うちみたいにならないことを祈ります
855わんにゃん@名無しさん:2011/11/22(火) 00:30:25.87 ID:71h19nyE
輸液開始してから心臓のためにペット用コエンザイム飲ませてるけどあまり意味ないかな
心臓の薬から生まれたサプリなんだよね
副作用はないようだし水に溶いたのおいしそうに飲むから与え続けてる
856わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 00:24:42.74 ID:F0ZsqWZE
>>799さんと若干スレがかぶって申し訳ないのですが
保液等が余った場合、オークションで売っても問題ないのでしょうか?

病院では引き取る事は出来るけど、買い取ってもらえないとの事で
猫の医療費でかなり借金をしてしまっているので
すこしでもお金が入ると助かると思いオークションを考えていたのですが
医療品って個人で売買して良いのか、調べてみたのですが
よくわからず困っていました。

どなたかわかる方、教えていただけると助かります。
857わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 00:54:01.31 ID:Cf9jkVH1
ヤフオクはむりじゃない?
医薬品、医療品関連は削除されるかと。

858わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 01:04:02.16 ID:pc2dx7AN
19 わんにゃん@名無しさん 2011/08/31(水) 05:04:22.28 ID:nQAlGT3X
汚源太は自分の尻尾や耳をチョキチョキ切り落としてくれた波切り鋏を見て
ぶるぶる震えて怖がったらしいけど、どうしてなんだろうな
身だしなみを整えてくれて気持ち良くしてくれたよく切れるハサミなんだから、
お得意の「にゃ〜ん♪」とかいう気持ち悪い媚び鳴きでもすれば良かったのに(笑)
アナル処女も奪われて、目の瞬膜まで飛びださせてハシタナイったらありゃしないwww
あ、瞬膜ってのは恐怖や苦痛で飛び出るんだってね、生意気だねぇ猫の分際で
硫酸やタバスコで一滴一滴ぽたぽた垂らすことも松Jさんならやってくれたと思うし、汚源太も
感謝感激あめあられだね
まぁどーでもいいけど、波切りばさみ見るだけでガタガタ震えた汚源太の話はマジで笑えるから、
いろんな板にみんなでコピペしようぜ♪



20 わんにゃん@名無しさん 2011/08/31(水) 05:07:19.87 ID:nQAlGT3X
でもおげんたは幸せだったね ゴミクズのくせに人間様にかまってもらえて、ラッキーだよ
ちゃんとハサミで身支度整えてもらえたし、まぁ多少は痛かったかもしれないけど
たぶん本人(本猫?)も喜んでたと思うよ
まーオレだったらあの10倍以上は長いこと苦しめて、なかなか殺さなかったと思うから、
そういう点でも汚源太は幸せな一生だったね、うん
859わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 01:27:33.30 ID:JEd579aP
自宅輸液開始する際、私が行ってる病院では「飼い猫以外の治療目的以外では使用しません」と一筆書かされたよ。
原則医療品を他人に譲ったり売買するのはダメなんじゃない?
860わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 01:33:26.15 ID:F0ZsqWZE
>>857さん
>>859さん

迅速な回答ありがとうございました。
やっぱり、そうですよね。
素直に、病院で引き取ってもらう事にします。
861859:2011/11/26(土) 01:33:41.02 ID:JEd579aP
ネフガードに関してはサプリ扱いだろうし個人で通販可能なものだから、
輸液の扱いと同等ではないかな?
輸液の場合輸液に針付属させるのはもっと問題になりそう。
普通輸液と針等を病院からセットで買うから輸液だけくださいってケースあまりないよね?
862わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 01:51:54.41 ID:F0ZsqWZE
>>859さん
ご丁寧にありがとうございます。
おっしゃる通り、保液、針、シリンジをセットで買っていました。

老猫2匹で1匹が逝ってしまったら、あと追うようにもう一匹も逝ってしまい
2匹分で7万円分も未使用のまま残っていたので
もったいないなぁと思い、どうにかならないかと思案しておりました。

他の子もいるので、とりあえず病院には取っておく旨伝えたのですが
まだ、わりと若い事もあるので、使用しない可能性を考えて病院に引き取ってもらいます。

ありがとう、ございました。
863わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 02:26:14.22 ID:dC8sT/1G
7万円分もまとめ買いしてたの?
864わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 02:32:07.65 ID:F0ZsqWZE
>>863
いつも2週間分をまとめてもらっていました。
865わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 03:20:22.13 ID:o3fX7ZPE
>>862
ウチは病院で引き取ってくれたよ
返金もしてくれた上にお悔やみのお花まで頂いた
866わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 03:35:29.76 ID:dC8sT/1G
>>864
そうだったのですか…。
病院も買い取ってくれるとことそうでないとことバラバラだしね。
7万円分っていうとかなりな金額だし、何より辛いよね。
違法でないなら買い取ってもいいんだけど…。力になれなくてごめん。
867わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 12:05:20.94 ID:F0ZsqWZE
>>865
私も一匹は病院で亡くなったので、その時にはお花を頂きました。
お花を頂ける病院って、結構あるのですね。
前の病院では、もらった事無かったので、結構、感動しました。

>>866
いえいえ、お言葉をかけてくれただけでも嬉しいです。
ありがとうございます。


3年間もお世話になっていたので、病院には無理も言いたくなかったので
ちょっと、他の方法があればと思っていました。
868わんにゃん@名無しさん:2011/11/26(土) 22:29:14.85 ID:7ZUDdbWy
ペットは癒されるけど金銭的負担がかなり大きいよね
健康で眠るように大往生なんていなかったし
11匹看取って、今は9匹
ファミリー向けのマンション買える
869わんにゃん@名無しさん:2011/11/28(月) 11:52:45.05 ID:aSYpqAKa
>>868
右に同じく
870わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 11:30:46.93 ID:Dby7E+P0
普通に飼いすぎじゃないの?
871わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 14:37:11.94 ID:3xwu4yx5
まあそりゃそうなんだけど、ほっとけなくて拾っちゃうのよね
872わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 17:19:52.63 ID:kLmuCBNN
>>870
そのコメントに「普通に」は不要じゃね?
873わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 18:20:06.84 ID:kM0xvG79
最初は2匹だったけど裏口のダンボール子猫4匹拾ってから
ドンドン捨てられるようになって増えていった
引っ越ししてからは増えることは無くなったよ
今住んでるところは野良猫に見ないし今後は大丈夫そう
あのお宅だと飼ってくれる〜と考えた人が置いてたみたい
874わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 19:30:17.93 ID:7XXfpI3U
>>873
そんな馬鹿たれは死ねばいいのに。
うちは近所の餌やりばあさんが死んでから拾うことがなくなりました。

療法食の缶詰でいいのないかなといくつか買ってみたんだけど一つ目は
よく食べても次にあけた時にそっぽ向かれる…。
875わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 21:03:22.51 ID:+rmMb1Uf
猫を飼ってる家というだけで玄関前に置かれたことあるよ。
籐製のカゴに丁寧に毛布敷いてあった。
やっと成猫になったくらいの若くて綺麗な猫。
人懐っこくて大事に育てられた感じがしたからよっぽどの事情があったのかもしれないけど、やっぱり身勝手すぎる行動に頭に来た。
うちでは飼えないから交番に相談に行ったら猫好きなお巡りさん達が引き取ってくれた。
ただちょっと前にも猫引きとったらしく「お前の家はもうダメだよな?」「どうしようか…」とざわざわ相談しあってたらしい。
876わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 21:35:10.68 ID:rKrbUjx7
自分も同じじゃん
877わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 21:39:05.64 ID:pxsGvKJG
全然違うだろ
878わんにゃん@名無しさん:2011/11/30(水) 22:07:22.67 ID:+rmMb1Uf
>>876
何が同じ?
引き取り手探すにはどうしたらいいのか悩んだ母が交番に聞きに行ったらそういう流れになったんだよ。
のどかな田舎の交番で顔見知りだらけだったから都会の交番とはちょっと変わってるかもしれない。
私は一時帰省中だったし休みが終わって自宅へ戻らなきゃいけなかったんだけど、
自分が住んでる地域でも里親募集しようかと考えてたら母からそんな知らせが入った。
これが人の家の前に捨てた人と同じ行動なのか…。
879わんにゃん@名無しさん:2011/12/02(金) 03:46:57.13 ID:TLFv+fys
うちも玄関にすてられたよ、生後三週くらいの。
ダンボールに無造作にいれられてた。

飼う気持ちなかったけど、先住猫が世話したから
引き離すのも可哀想とかいはじめたけどね。


腎臓病の早期発見って、やっぱり血液検査しか
ないかな。
880わんにゃん@名無しさん:2011/12/02(金) 11:47:50.89 ID:Ag05ERhL
捨てられているの見つけたときの感情って複雑だよね
可愛い反面困ったな〜となる

症状が出たときは末期近いことも多いし
エコーと血液検査が手軽で確実性が高いと思う
動物病院によっては年に一度の健康診断を推奨しているので
少なくともシニアからは定期的に受けるといいね
うちはグレー数値で見つかって6年目の治療18歳です
881わんにゃん@名無しさん:2011/12/06(火) 23:38:12.78 ID:jiqSMse9
>>879
たぶん定期的に血液検査するしかないと思われる・・・

うちの子は16歳位でいきなり食欲無くなって
水ばっかり飲んでいたのでおかしいと思い、病院に行ったらかなり末期でした。
その時は恐らくもう駄目だと思うと言われましたが、
点滴と保液と医療食で、それから、4年近く頑張ってくれています。
先生からも初めに連れて行った時の状態からの頑張りに
かなり驚かれていますwww


>>880
子猫の鳴き声聞こえた時のテンションの下がり方は異常w
へその緒ついた子5匹拾った時はしんどかった・・・
拾った子みんな里親さん見つかって結果良かったけどね
882わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 16:21:54.18 ID:Wh9z9BFw
里親=虐待魔
里親探したヤツ=同罪

いいことしたつもりが、猫から見たらどちらも最悪の加害者
「責任取る」ってのは里親探すことなんかじゃなくて、自分で一生飼いきること
勘違いしてんなよ
883わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 16:27:17.17 ID:pOlIqUVM
>>882
事故ってたり死にかけた子猫見ちゃったらどうすんの?
飼える数には限りがあるから「責任持って」見過ごすん?
884わんにゃん@名無しさん:2011/12/12(月) 17:36:53.01 ID:Wh9z9BFw
万匹はいる害獣のうち、見えるものしか存在を感知できないのは愚かの証拠
どうしても責任という言葉が使いたければ、「責任持って」処分するというのが正しい
一生を完結させない奴に責任など取りようがないからな
885わんにゃん@名無しさん:2011/12/25(日) 19:29:25.10 ID:S84CRskm
>884
スレタイ嫁
886わんにゃん@名無しさん:2011/12/29(木) 21:52:37.59 ID:n6MR3wMI
多飲って一日どれくらいでダメなの?
887BB:2011/12/30(金) 01:19:18.71 ID:9cNds/k2
>>886
個体差もあると思うので、いつもと様子が違ったらまずは血液検査をおすすめします。

参考までに、うちの中期〜末期の腎不全の子だと、一日にコップ一杯(150〜200mlぐらい?)は飲み干す感じですが、
季節によって飲む量も蒸発の量も違うと思うので、どれだけ水が減ったかと同時に多尿(おしっこの回数や量)で
見ると分かりやすいかもしれません。その子は毎日4〜5回以上、多い時は8〜10回ぐらいで、
一回の量は健康な猫と同じくらい、色は薄く臭いもほとんどありません。
最近他の猫が初期の慢性腎不全にかかったかなぐらいの数値になりましたが、その子はおしっこの回数は変わらず
おしっこの量だけ増えました。腎不全が進むにつれて体内に水分を保持できなくなってきておしっことして
出てしまうそうなので、また増えてくるんだろうとは思いますが。
あと、また別の猫で何度かありましたが何回もトイレに行ってるのにおしっこが出ていないだけの尿路疾患の場合もあるので、
固まった砂の重さとか大きさを毎日見てみるとわかりやすいかもしれません。
888わんにゃん@名無しさん:2011/12/30(金) 11:41:44.86 ID:S1Pv7ZjB
老廃物を濾過できなくなるのが問題なわけです
尿はほとんど色がなくなってきます
自宅で検査できるペット用の尿比重計測器がありますね
うちはとてもとても手が出ないけど…
比重が低い(濾過できなくて色のない尿になってくるような)頻尿期の頃はまだ治療もいくつかあるけれど
そのうちやってくる乏尿期になるとなかなか厳しいものがあります
889わんにゃん@名無しさん:2011/12/30(金) 15:43:25.20 ID:aDcLEvV1
ペットの位牌ってどこで買えばいいんでしょうか。
ネットショッピングはなしで。
高島屋とかデパートの仏具用品を見に行ったのですが
普通のしかなかったです
890わんにゃん@名無しさん:2011/12/30(金) 16:20:46.26 ID:Wo4mhVoZ
動物霊園でいっぱい売ってたよ
ネットなしだと難しいね なんでネットだめ?
891わんにゃん@名無しさん:2011/12/31(土) 15:18:19.34 ID:e6/KNRt5
お位牌をネットで買うというのが結びつかなかったんじゃね?
買うのもいいけど、手作りでもいいんじゃないかと思う。供養というのは気持ちが大切だから。


多飲になったらダメと、誰か上の方で言ってたが多飲がダメなわけじゃないから誤解なきよう。
多飲は言わば、糖尿病の人が食事制限するようなもんで、体に良いこと。

おわかりだろうけど、水分はなるべく沢山とらせた方がいいよ。
沢山飲んだらほめてあげてね。

飲量が増えたからその分悪化してるとは思わないで。
暖房きいた乾燥した部屋でドライフード食べてりゃ喉も渇く。

むしろ本当に悪化すると水もご飯も食べなくなるから。
今の時期、お湯をガブガブ飲ませてジャージャーオシッコさせるのがいいよ。
892わんにゃん@名無しさん:2011/12/31(土) 18:53:15.55 ID:v1xdpmzp
んだんだ。
誤解が多いのは「飲むから→出る」で
猫の腎不全は「出るから→飲む」なわけで。
893わんにゃん@名無しさん:2011/12/31(土) 20:25:16.50 ID:FRv04E2W
流動食で一回当たり5cc、増やすと吐いちゃう
食後に水飲んでゲーするから水を取り上げてる
水は?と催促するので可哀想だけど仕方ない
最期が近づきつつあるけど、まだ覚悟これっぽちも出来てない
894わんにゃん@名無しさん:2012/01/01(日) 01:05:23.43 ID:18cLg2eB
>>893
自力で飲むと嘔吐しちゃうのでしょうか
指先とか、掌とかでは飲まないのかな…
ほんの少しでも…欲求を満たせればいいんだけど
嘔吐自体はかなり体力使うから困るけど
催促を無視するのはつらいですね…
895わんにゃん@名無しさん:2012/01/01(日) 01:21:37.59 ID:mruZZ1ej
>>894
水は自分で飲めてます
でも強制給仕後に水を飲むと嘔吐します
昨晩からは薬も飲ませた直後に嘔吐するようになり、今夜は皮下注射だけにしました
病気は少しずつ進行していたはずですが
弱ってからはあっという間で気持ちが追い付きません
896わんにゃん@名無しさん:2012/01/01(日) 13:54:40.46 ID:bt4kgL8N
>>895
お湯ではなくて水ですか?
体を温めてあげてますか?

うちも昨年6月、台風が来て冷え込んだ時に同じようにガクンと悪くなりました。
夏になって暖かくなると少しずつ回復。

冷えは腎不全には本当に大敵です。
もし冷たいお水を与えておられるならお湯にして、白い耳や鼻がきれいなピンクになるくらい、体も温めてあげてください。

うちは人間用の小さなホットカーペットを弱にして、24時間その上で毛布にくるまってる。
ペットヒーターもあるけど、固いのと温度が低いのであまり乗らない。

最初は低温火傷が気になったが、毛皮と毛布越しなので大して熱くはないらしい。
自力移動できない子にはオススメできないですが。
897わんにゃん@名無しさん:2012/01/01(日) 14:11:55.46 ID:VIFfVaQo
>>896
飲み水はぬるま湯です
室温は24時間23度を保ち、炬燵もあります
エサは少な目を心がけて与えていますが2度に1回は嘔吐するようになりました
あまり動きませんが、トイレ等の自力移動は問題ありません
898わんにゃん@名無しさん:2012/01/01(日) 14:19:00.13 ID:18cLg2eB
>>895
うちは皮下注射にも制吐剤を入れていますが
分量が多いと興奮してしまうので少なめにしてもらっています
脱水はとにかく大敵ですよね…
強制給餌、うちもやっていますが、フードですか?キドナとかですか?
899BB:2012/01/01(日) 15:39:25.46 ID:ozebOoMq
うちの子もなったんですが、あんまり吐く場合は逆流性食道炎で粘膜が炎症を起こしている可能性もあります。
何度か書きましたが、粘膜保護剤としてアルサルミンを処方してもらうと食欲も出て吐くことが少なくなり、
さらに水を人肌に温め、ビタミンBを強化してあるというK/Dに変えるとまったく吐かなくなりました。
900BB:2012/01/01(日) 15:42:06.63 ID:ozebOoMq
失礼、少し追加です。まったく吐かなくなったのは、上記のことをしたあと数ヶ月経ってからのことです。
901わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 00:53:29.88 ID:B8gQ7Ndu
自宅で補液する場合も薬剤って入れてもらってます?
あまり保存はきかないですよね?
902わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 01:48:15.45 ID:BsusZB/n
うちは入れてもらってるよ
制吐剤とか胃薬とか強肝剤とか
温めてまた常温でもいいといわれたけど一応ずっと冷所保存してる
シリンジにいれかえてから温めてる
まとめて買っているから最後のパックは薬剤充填してから1か月以上経過しているよ
903わんにゃん@名無しさん:2012/01/02(月) 02:35:38.44 ID:B8gQ7Ndu
そうなんですか。保存きかないと思ってました。
うちは点滴パックから直で輸液する方法なんで温めたり冷蔵庫入れたりすると
どうなるのかなと思って。胸水たまるので、少しずつしかいれられないのもあるんだけど。
柔軟に対応してくれそうな病院でいいですね。
904902:2012/01/02(月) 10:58:06.40 ID:BsusZB/n
>>903
あ、でももちろん医師に確認してくださいませね
何を入れているかによって保存の制限があるかもしれないし。。。
うちも胸水など怖いので体重やステージから考えたら信じられないぐらいの微量皮下注射です…
おたがいふんばりましょうTT
905わんにゃん@名無しさん:2012/01/05(木) 13:37:28.68 ID:LN3MGdGm
腎不全ではないけど
母が膀胱炎でねこを病院に連れてったら
獣医に「ねこ元気」はあげちゃだめって言われてきたらしい
なんでだろうね
理由聞いてきてほしかった(;´Д`)
906わんにゃん@名無しさん:2012/01/06(金) 11:41:02.12 ID:nFBLrX/J
一度老猫用を買ったことあるけど確かタンパク質が多かった
高タンパクは厳禁だよね

・・て膀胱炎?
907わんにゃん@名無しさん:2012/01/06(金) 12:12:22.91 ID:Y6EHgdnk
>>905
膀胱炎にも種類があって、細菌性や結石は原因が色々です。
市販のフードは結石ができやすい、とかそういう意味を込めて言われたのでは?
908わんにゃん@名無しさん:2012/01/06(金) 14:51:56.37 ID:74Dnmqnw
実家のねこは雌だから膀胱炎は細菌性だと思うけど
商品名名指しでダメ出しされたから気になって…


ちなみにうちの腎不全のほうはcre2.5前後で3年ぐらい維持してる
メディファス缶をお湯でおかゆ状にしたのに
ciaoとろみとかで味付けして喰わせてるよ
909わんにゃん@名無しさん:2012/01/06(金) 20:07:29.89 ID:N+1y2yuc
「母に指導した内容についてもう一度教えてください」と
電話でもいいから聞き直せばいいのに…

いたづらに愛用者とか不安にさせる書き込みはどうかと
結論出てから書けばいいのにと正直思った・・・
910わんにゃん@名無しさん:2012/01/07(土) 00:42:04.13 ID:jW/y7PTk
サーセン
911わんにゃん@名無しさん:2012/01/08(日) 01:52:28.92 ID:kSQPh/MN
12月の上旬にいつもと違う嘔吐が続き食欲がなくなったので
おかしいと思い動物病院に連れて行ったら慢性腎不全と診断されました
動物病院に連れて行った晩から数日が一番猫の体調が悪くて毎晩が峠でした
今もたまに嘔吐は続いて危険な状況には変わりないですが12月上旬のピーク時よりは
少し元気を取り戻しました

それで気になったのですが、12月上旬に猫に今までにない口臭が発生しました
最初歯磨きすれば治るかと思ったのですが唾液(胃液?)がどうやら異常に臭いのです
しかし12月の下旬辺りからか口臭がなくなりました(この頃は食欲も出て嘔吐もなくなり体調がよくなった時期です)
そして今も口臭はなくなったのですがこれは悪い方向に向かってるということですか?
1月に入ってまた嘔吐をするようになったので気がかりです
912BB:2012/01/08(日) 19:27:38.70 ID:4hgt2gCi
>>911
かかりつけの獣医師によると、慢性腎不全になると胃酸過多になって吐いたり、口臭がするようになることが多いそうです。
また、腎不全の子は多飲多尿のために水分やビタミンBなどが不足する傾向があり、それで口内炎などの粘膜の問題が
多く見られます。あんまり吐くのを放っておくと、うちの子みたいに食道炎になったりして並行して治療が必要になります。
まずは嘔吐や口臭の状況を獣医師さんに伝えて相談してみてください。胃酸を抑えるH2ブロッカーや粘膜を保護する薬などの
処方があるかもしれません。
口臭に加えて口内炎など、粘膜の疾患が見られるようでしたら、それも相談して療法食に加えてビタミンB群のサプリや、
うちも使ってますがビタミンB群を強化したヒルズのK/Dという療法食を試してみるといいかもしれません。
913わんにゃん@名無しさん:2012/01/08(日) 19:52:29.08 ID:kSQPh/MN
>>912
ご丁寧なレスありがとうございました
獣医さんに今度伝えてみようと思います
また食事も参考にさせていただきます

お互いにいい方向に向かうといいですね
914BB:2012/01/09(月) 04:00:43.72 ID:pnwEtHoT
参考になれば幸いです。お互いがんばりましょう。
915わんにゃん@名無しさん:2012/01/09(月) 11:14:14.73 ID:VJd6kzIU
12月にAzodylを頼んだら、全く発送される気配がなく問い合わせしたんだけど
アイスパックが溶けちゃうけど、それでもいいのか・・・の返事。
今まで何回も送ってもらってて、一度もそんな事言われた事ないのに。
で、それでもいいからと2回メールして、やっと発送してもらった。
知り合いが、同じ所に頼んだらaffidavitが必要と言われ、FAXしたけど反応なしで
結局キャンセルしたらしい。
Azodyl頼んだ人、ちゃんとすぐに発送してもらえました?
なんか、すごく疲れた・・・
916わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 20:36:58.42 ID:NGcDpyiq
猫飼い初心者です。先輩方に質問です。

家のはまだ仔猫ですが、将来のために腎不全予防をできるだけしたいです。
先輩方は猫が若い頃からこんなことをしておけば良かった、ということはありますか?

自分なりに調べたところ、フードはドライだけではなくウェットも与えて
水分補給させたほうが良いと知りました。
歯みがきをして歯石を溜めない注意しながら、ウェットの比重を多くしてます。

腎不全予防のために水分をなるべくとらせたほうが良いのですよね?
例えばスープ状のフードを水で薄めて積極的の飲ませるとかは
無症状の若猫にさせる必要はないのでしょうか?

猫は肉食なので高蛋白なフードが良いとは聞きますが
若い頃から高蛋白の食事を与えて、腎臓に負担がかかることはないのでしょうか?
蛋白の比重が高すぎるフードは避けた方が良いのでしょうか?

他、何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
917わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 21:09:13.08 ID:CZeDOEqa
飼い主の利便性の為に猫が嫌がるトイレの強要をしないこと
水は温かい方がよく飲む場合があるから好みを把握すること
運動は一日○時間と決めずに少しでも遊びたそうにしてたら遊んであげること
918わんにゃん@名無しさん:2012/01/10(火) 23:51:29.70 ID:wk3pQtYF
>>916
これから長く一緒に居られるのですね、うらやましいです

腎不全は確かに怖い病気ですが腎臓だけを見ていると
成長に必要な固い歯茎とか育たなくなりますし…
定期健康診断や予防的にワクチンを打って、その時に血液検査などもすることが必要かと
あとは数値だけを盲信するのではなく、一番近くにいる飼い主さんが
「あれ」「おや」というピン!ときたものに早く対処できるとよいかなと…

今はネットでいろんな情報がとれる、ある種、情報過多のむきもあるので
信頼できそうな動物病院を見つけておくことも大切かと(あと貯金も)

私はもともと神経質な性格なのですが
介護生活が始まって、数値に翻弄されたり、臨床症状にあぐらをかいてしまったり
反省後悔ばかりの年鑑を送っています(こちらの動揺は間違いなく猫に伝播します)

参考にならないかも
919わんにゃん@名無しさん:2012/01/11(水) 01:00:04.35 ID:5socvEo9
若いうちぐらいは制限せずに好きなフードたべさせたらいいと思う。
人間用の味付きのものは論外だけど。
どんなに頑張っても、腎不全になるときはなると思う。個体差が大きいと思う。
うちの猫、大食漢で猫缶大好きだからわりと好きにあげていたけど最後まで腎臓は丈夫だった。
ただ他の病気で薬の副作用で腎臓がダメになってしまったけど19歳まで生きたよ。
920わんにゃん@名無しさん:2012/01/11(水) 01:04:51.75 ID:9V9RjrRU
>>916
食べ物の嗜好は幼いうちに決まるので、いろんなフード(テクスチャ)に慣らしておくのは必要かも

今から腎不全の予防というよりも、成長ステージに合った健康的な食事と定期健診を心がけては?

921わんにゃん@名無しさん:2012/01/11(水) 01:06:54.10 ID:9V9RjrRU
あとはとにかく観察・・・表情や鳴き声、しっぽなどいつもと何かが違うと感じたらメモを取って病院へ

ワクチンなどでかかりつけの獣医さんがいると思うので
気になることを気軽に相談できる関係をつくっておくと安心ですよ
922わんにゃん@名無しさん:2012/01/11(水) 07:04:03.34 ID:QOmT169M
>>916
子猫は可愛いよね。
で、その段階から人間に触られるのが平気にしておくと
病院に掛かる時もストレスも少ないし、楽ですよ。
で、920さんの言うとおり、食べ物の幅は広げたほうがいいです。
幼猫の時に学習したモノ以外は大人になったら食べません。
923わんにゃん@名無しさん:2012/01/11(水) 09:12:05.86 ID:pKuhvqMc
定期的な健康診断や血液検査が一番大事かも。
正常な時の数値を常に把握しておいて下さい。
日記をつけるのも有効です。
飲水量・尿回数や嘔吐回数など記録を残しておくといいですよ。
924わんにゃん@名無しさん:2012/01/11(水) 13:17:30.06 ID:VWIZHti6
先輩方、貴重なアドバイスありがとうございます。

>>917
膀胱炎に注意ですね。水も冷たいものやぬるま湯もためしてみます。
完全室内なのでストレスを溜めないように、十分な運動もさせようと思います。

>>918
猫の病気は腎臓だけではないですよね。血液検査年一回はやってもらったほうが良いのですね。
日頃の観察が大事、本当にそう思います。猫を不安にさせないように私がしっかりしなくては。

>>919
あまり神経質になるのも良くないのですね。初めて猫を飼うので頭でっかちになっているのかも。
猫の好きなフードをこれからゆっくり探ってみます。

>>920
小さい頃にフードを変えると腸に負担がかかる、とも聞いたことがあるので
今食べてくれるフードでしばらく固定するか、
将来のことを考え、好みを固定させないために定期的にローテしたほうが良いのか悩んでます。
どちらも最もな意見だと思うので・・・。

>>921
異常を把握するには正常な状態を把握することが大事なんですよね。
いつもと違う、と言うシグナルを見逃さないように注意します。

>>922
病院に行くことがストレスにならないように、仔猫の頃から慣れが必要なんですね。
やはり食べ物の幅は広げたほうが良いのですか・・・。
少しずつ違うフードも試してみようと思います。

>>923
血液検査が大事なんですね。直近では去勢手術の時に採血してもらうので正常値を聞いておきます。
記録ですね。何となくしか把握していなかったので、これから記録残そうと思います。


初心者なので先輩方のアドバイス、大変勉強になります。
かかりつけの先生にも相談しながら、家の子のために一番良い方法を考えていきます。
本当にありがとうございました。
925920:2012/01/11(水) 20:53:15.63 ID:ud7Cnstn
>>924
うちは仔猫の頃からずーっと検査結果の紙をファイリングしていますよ
あと、お会計の伝票も残してあって、いつどんなことで病院に行ったかがわかりやすいです
お薬の種類や投薬日数を日記代わりに伝票の裏にメモしてあります
926わんにゃん@名無しさん:2012/01/11(水) 20:57:39.16 ID:ud7Cnstn
腎不全の診断がでたのは1年8ヶ月前ですが、その時から検査結果をエクセルで作った表に入力
BUN・CRE・リン・貧血など注意が必要な数値はグラフ化して、時々病院に提出しています
もちろん病院にもカルテはありますが、先生にもこれまでの経過をすぐに確認してもらえて
季節ごとの数値の変化や周期にあわせてお薬の量や種類を調節してもらったりしています

一日おきに自宅輸液しているので、朝と夜と輸液後の体重も表に記入して
次回の検査のときに提出しています→平均体重と輸液の吸収のペースがわかるので
ちょっとした変化を見逃さず、先生からも参考になると言われました

成長の記録や肥満予防などにもなるので自宅での定期的な体重測定はおすすめですよ
927わんにゃん@名無しさん:2012/01/12(木) 17:22:38.45 ID:erZKkfFt
>>925
なるほど〜。伝票もそのように使うと今後の役に立ちますね。
今まで直ぐに捨ててしまっていたのでこれから記録と一緒に残すようにします。
アドバイスありがとうございます。

>>926
将来病院が変わることもあり得るわけですから、自分で記録を整理するのは大切ですね。
体重測定は何となく仔猫時期だけで良いのかなと思っていましたが
肥満→糖尿病→腎不全とかもあるわけですし、自宅での定期的な体重測定は大事なんですね。
貴重なご意見ありがとうございます。
928わんにゃん@名無しさん:2012/01/14(土) 14:22:57.15 ID:zGr8/HG0
伝票、レシートは感熱紙使ってる場合は他に書き写すかコピー取ったほうがいいよ。
だいぶ前に通ってた病院の伝票は感熱紙だったから久しぶりに見たら印字が消えてた。
929わんにゃん@名無しさん:2012/01/14(土) 15:21:15.12 ID:QcFaqR3r
2年前病院での点滴1500円だったのに
久々に行ったら3000円になっていた。
なにこの不明朗会計。
930わんにゃん@名無しさん:2012/01/14(土) 23:26:21.54 ID:wwQwLNQ0
>>929
うわ、それ、内容聞いた方がよいですね
もしかして別の薬剤追加??
余談だけど今のかかりつけ夜間外来1年つかっていなかったら
数時間ごとに加算制になっていて0時超えると1万になっていた
931わんにゃん@名無しさん:2012/01/16(月) 08:51:32.10 ID:mL3o93BR
k/dだけじゃほとんど食べてくれないので混ぜごはんにしてるんですが
g/dじゃたんぱく質多すぎでしょうか。腎臓病初期の子とか高齢の子の
維持食みたいですが29%あります。リンは少なめのようですが…。
缶詰はカリカリとは別にk/dをあげています。
932わんにゃん@名無しさん:2012/01/16(月) 09:18:42.68 ID:mkNgUn/1
食べないんじゃ仕方ないですよね。
数値にもよるかもしれないけれど
末期でも腎サポに猫缶のっけごはんで半年ぐらい頑張ってくれたわ
933BB:2012/01/16(月) 14:41:54.03 ID:X2Qt4FgT
うちも強制食事ができるようになるまでは食べなくて苦労しました。一般のおやつを
混ぜてもおやつだけ食べちゃったり・・・半分ノイローゼになりました。
結局、うちの子二頭は年寄りでおとなしいのでシリンジで口の中に入れてあげたほうが楽でした。
食べさせたいカリカリを細かく崩して保存しておき、食事の時間にリーナルケアなどの
液体の流動食を少し温めて、カリカリの粉を混ぜてたまに乳酸菌とかを入れます。
10ml用のシリンジの穴は小さいのでかなり細かく崩さないとダメで、すりこぎでやる場合は
ふるいにかけて大きいのを取り除いておかないとたまに詰まったりしますが、ミキサーとかが
あればもっと細かくできると思います。元気な暴れる子は無理でした。
934わんにゃん@名無しさん:2012/01/16(月) 15:33:38.96 ID:mL3o93BR
>>932-933
ありがとうございます。g/dだけきれいにより分けて食べてしまうので缶詰を強制給餌しています。
最初はキャラットを混ぜていたのですがある日拒否されてほかの子が食べているごはんを
欲しがるようになりました。
カリカリなんて食べたくないって状態からおいしいカリカリだったら食べてもいいというある意味ではいい状態に
なったのですが…。いろいろ難しいですね。
k/dでクレアチニン値が下がったのでk/d多めで頑張れるようにしたいです。
935わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 05:28:59.15 ID:zcpB9ocL
昨日辺りから我が家の慢性腎不全の猫の声がちょっとだけ枯れ出しました
こんなことは今までなかったのですが
声が枯れる症状って腎不全にありますか?
ただの風邪か猫を冷やさない為に人間がいない時も部屋を温かくしてるから
乾燥で喉をやられただけでしょうか?

9歳の室内飼いの雄猫です
936わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 08:20:21.88 ID:fO+22Ghm
加湿はしていないのですか?
937わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 18:13:12.42 ID:zcpB9ocL
>>936
はい
加湿器はないです
やはり乾燥が原因でしょうか
938わんにゃん@名無しさん:2012/01/17(火) 20:17:40.64 ID:L2jgvm8B
断定は禁物ですが、人でも乾燥すると炎症おこすので湿度を上げてみてはどうでしょう
ちなみに我が家は22.4度52%、猫用に炬燵も入れてます
私だったら一週間続いたり他に気になる点が出てきたら病院で調べてもらいます
939わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 01:56:32.50 ID:i+TIqSGM
ざっとロムって見当たらなかったので質問させて下さい
産まれて一年以内で発症することはありますか?
まだ7ヶ月ですが吐いて元気がありません
940わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 02:33:37.11 ID:vmcTnE5A
>>938
レスありがとうございます
通いつけの動物病院に行ってみようと思います
とりあえず腎不全はそこまで関係ないみたいなので安心しました
941BB:2012/01/19(木) 02:57:43.51 ID:83fOZ5Ia
>>939
1 歳で腎不全と診断された子もいましたので可能性はあります。慢性腎不全は成猫〜老猫に多い病気ながら、
健康だった子猫でも薬物や怪我などから急性の腎不全となり、長い間放置することで慢性化することも考えられます。
何はともあれ「いつもと違う」「元気がない」と思ったときは病院での検査をおすすめします。たとえ腎不全でなく
ただの風邪や小さなおもちゃの誤飲誤食でも放置すると場合によっては重大な問題にもなりかねませんので。
942わんにゃん@名無しさん:2012/01/19(木) 03:42:49.07 ID:i+TIqSGM
>>941さん
ありがとうございました
病院に行ってみます
943わんにゃん@名無しさん:2012/01/22(日) 00:05:22.31 ID:Qj+bl9/N
>>933

なかなか食べてくれないとノイローゼ気味になりますよね。
うちもそうです。

多頭飼いなので置いておくと他の猫に食べられてしまうし、
ケージにいれると出せと暴れます。

強制給餌のときは、他の猫が寄こせ寄こせと暴れ出し、
落ち着いて食べさせられません。

944わんにゃん@名無しさん:2012/01/28(土) 20:27:10.03 ID:a/WM2HD4
去年腎不全と言われて、
例によってサプリやフードを取り寄せてます。

AZODYLやEpakitinとコバルジンを併用してる方います?

それ以前の投薬、コバルジンのみで最近の数値
BUN53.5,Cre3.7,リン4.7
血圧を下げる薬とコバルジン、リン吸着剤を1週間
BUN44.5,Cre3.2,リン4.8
その後、血圧を下げる薬とコバルジン、AZODYLを2週間
BUN51.1,Cre3.6,リン8.7
血圧を下げる薬とコバルジン、リン吸着剤(現在)

サプリはちょっとやめてみたら?と病院に言われたので、
今は血圧を下げる薬とコバルジン、リン吸着剤のみ使ってます。
AZODYLを使ってる時期に吸着剤を使ってないので、
もしかしたらその影響も?とは思ってるんですが、
945わんにゃん@名無しさん:2012/01/28(土) 20:35:20.88 ID:a/WM2HD4
あと、AZODYLの保存についてなんですが、
http://www.vetoquinolusa.com/FAQ/CardioNephrology/AzodylFAQ.pdf

の4項は、要冷蔵で4〜25度で保存、可能なら冷凍を勧めるであってます?
946わんにゃん@名無しさん:2012/01/31(火) 06:24:14.07 ID:H5p7RWl+
>>945
普通に考えると「-20℃なら安定、4度と25度なら14日まで菌数が安定した」って風に見えるね。
ただ「4〜25」だったら3項の「4 to 25」みたいな感じになるはず。
それか、「A, B and C」という構文で「-20℃と4℃と25℃の三パターンで試験したら」って意味かもしれない。
まあ、どっちにしても冷たくしておくに越したことはなさそうだけど。違ったらごめんなさい。
947わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 11:34:25.35 ID:xlNb2E7g
危篤状態の動物を、触診もせずに誤診断を重ねた挙げ句、
人間の言葉が判る動物の前で何度も『まだ逝きそうにねぇな』と言い放ち、
儲けたい一心で飼い主の意思を完全無視して乱暴かつ無慈悲な行為により死を早めた鬼畜獣医。
千葉県市川市〇ッキー動物病院に重い天罰が下りますように。
948わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 22:56:57.42 ID:LYVda1lv
医者から「腎臓が悪いかもしれない」と言われました。BUN28、CRE2.3です。体重は3kgのメス猫です。
脱水症状があるので水分を大切にと言われウェットフード(80g)を3、4回に分け一食ごとに20〜30ccお湯を足してます。
20g(15cc)+20〜30cc=45cc
45cc×4回=180ccは摂れてるって計算なんですが水は一切飲んでません…
水を飲んでないって事が怖くて不安なんですが大丈夫なんでしょうか。
949わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 23:35:27.40 ID:CTOqMLRF
>>948
まだ多飲多尿の傾向は出ていないのですか?
沢山飲むから多尿になるのではなく、多尿(腎機能定価)になるから多飲になる機序です

個人的にはHCTも計測して早目早目の先手を打つ方がよいかと
といいますか、
獣医師はまだ食事療法で進行を遅らすことができると判断したのでしょうか…

950わんにゃん@名無しさん:2012/02/07(火) 23:47:18.44 ID:LYVda1lv
>>949
オシッコは今日で4回程してます。量は少ないのが1回、普通の量が3回です。
先週子宮蓄膿症の手術をしたのですがそれ以前はオシッコは1日1〜2回ほどです。
ササミの茹で汁を匂わしても無反応で30ccほど注射器で与えたのですがやっぱり自分から飲んでほしくて…。
951わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 00:43:32.42 ID:e5AzvV8c
>>950
949ですが…
心配、お察しします
決して安心してほしくはない話題ですが→腎臓病の猫さんに時々「水を飲まない」と
多くの飼い主さんがかけこむ不思議な時期があるそうです
うちは老齢末期ですがやはり「飲まない日」が昨年2日ほど続いて
それはもう。。。焦りまくりました

それはさておき
状況が可能であれば電話相談とか、受診をして
おしっこを採取して(できれば採尿はストレスや痛みのない自宅で)
比重をみてもらってはいかがでしょうか?
もしかしたら給餌による水分で、あなたの猫さんは今は十分な場合もあるかもしれませんし…

なんとか自力で飲んでくれることを祈ります
952わんにゃん@名無しさん:2012/02/08(水) 01:27:04.27 ID:TDHYCIKg
>>951
ありがとうございます。こういう事は初めてで不安や焦りがどうしても出てしまって…。
ご飯はバクバク食べてはくれるので少しは安心なのですが…。
金曜にまた診察するのでその時にBUN、CREの値や脱水の状況なども相談してみます。
953わんにゃん@名無しさん:2012/02/09(木) 02:07:42.49 ID:FDCXRtsK
嘔吐にセレニア錠使った方いらっしゃいますか?
獣医は「新薬新薬」と嬉しそうに出してきましたがうちのコはダウンしてしまいました
使う前に待合室で同じ薬でダウンして受診している方がいたので使うのが不安でしたが
うちも同じことに
院長ひとりで診ているところなので転院すべきか迷っています
電話で報告したのですが「副作用報告はない」の一点張り
犬の酔い止めに使う薬でたしかまだ猫の副作用報告ができるほど使用例がないだけだと思うのですが
954BB:2012/02/09(木) 12:22:02.97 ID:JcluDEku
>>953
その薬はよく知らないんですが、Googleで見ると犬用の急性嘔吐の抑制とか乗り物酔いによる嘔吐の予防と
書いてありますね。獣医師さんの処方なら大丈夫だと思いますが、猫に使用できるのでしょうか。
953さんの猫ちゃんが腎不全なのか、また、ダウンというのがどういう症状のことかはわからないのですが、
薬が合わないと思った場合は他の治療をしたいと獣医師さんに相談するのが一番かと思われます。
ちなみにうちの子は腎不全で嘔吐が多かったのですが、>>912のような対処であまり吐かなくなりました。
955わんにゃん@名無しさん:2012/02/09(木) 13:12:07.72 ID:FDCXRtsK
>>954
953で書き込みをしたものです
失礼しました
うちは腎不全がかなり進行した状態で心臓はさらにもっとよくない高齢猫です
ダウンというのはただ寝て呼吸しているだけで
立ちあがることももちろん食事も水もとれなくなり
体がふにゃふにゃになってしまいただ寝ているだけの日々でした
「薬の量が多かったかもしれない」とだけ向こうは認めましたが
「そっちの状態がもともとわるいから」と付け加えられました
もう使用していませんが食欲も体力もガタンと落ちてしまいました
心臓に負担がかかるからと受診は極力ひかえるようにと言われています
治療効果ののぞめないコからはすーっと手を引いていくので唖然としています
待合室で話をした家の猫さんはまだ一桁の年齢だったと思いますが
状態がとても似ていて、無気力で寝たままで自分で何もできなくなったと泣いていました
956BB:2012/02/09(木) 13:54:11.17 ID:JcluDEku
>>955
なるほど、若い猫でもその薬で同じような症状が出たとするなら、その薬について
他の病院でセカンドオピニオンをもらった方がいいかもしれませんね。
万が一、「犬に効いたから猫でもやってみよう」的な感じで処方してみただけで
猫には使用してはいけない薬だったりすると問題ですから。
957わんにゃん@名無しさん:2012/02/09(木) 22:03:21.32 ID:w2yysr7W
>>955
>心臓に負担がかかるからと受診は極力ひかえるようにと言われています

酷い・・
もう来るなってか?
958わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 00:48:15.80 ID:DXT3vkxw
もう書きこめるかな てすと
959わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 00:50:45.69 ID:DXT3vkxw
全カキコ失礼しました
私が通っているところも獣医が「ストレス」連呼で受診をできるだけ少なくするようにと言われています

科学者としてそれは最後の切り札っていうか
獣医側から安易に使ってほしくない言葉なのに

1回の受診で5回ぐらい連呼されたときには
技術がないのか、完治する治療以外はやりたくないのか、自信がないのか
ちょっと引きながら担当医と接しています

>>953の薬 ちょっとツイッター使ってみたけど賛否わかれるみたいですね…



960わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 01:40:38.81 ID:PGctLXgf
ひどい獣医だね
もう診たくないっていうのか
最低だな

うちの猫も薬の副作用と誤診で状態が悪化したときに
最初に受診したときからかなり悪かったし、といわれた
あのとき○○の治療させてもらって、それでよくなったけど、もう年ですからね〜と
唐突に言い訳しだして唖然とした
2度と行きません。
地域の動物病院スレにもたまに名前が出てくる病院です。
雇われ獣医だけど本当にダメダメでした
961わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 01:59:36.92 ID:DXT3vkxw
>>960
959ですけど もしかして同じ病院では…と
若い勤務医が数人います 売上争いしているかのような疎通の悪さ
予約なしで待合室汚いけどなぜか遠くからリピーターがくる不思議さ

緊急外来の時に担当医じゃなかったから
病歴詳細話しているのに無視して採血はじめて「腎臓が悪いですね」って…

担当医は担当医で
「トシがトシですから」は受診のたびに言うし
「もう好きなものをあげて」の余命告知は数年間はずしまくり
薬が効きすぎる場合も効かない場合も全部うちの猫の「体質・年齢」のせい

他の病気も沢山あるから「最期に苦しんだら安楽死は選択肢にあるか」と聞いたら
「蘇生しかしません」
だったら毎回、年齢や体質のせいにするなっつーの の印象です




962わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 02:12:38.10 ID:PGctLXgf
>>961
こちらは関西です。歴史ある病院だったらしいですが、今は院長は引退して若い勤務医しかいません。
同じように売上争いしてる感じです!指名の取り合いでもあるんですかね?
963わんにゃん@名無しさん:2012/02/10(金) 04:37:31.18 ID:FauWfUt5
ちょっと、話題が腎不全からズレてるよ。個別の病院批判はよそでね
964sage:2012/02/11(土) 22:52:52.79 ID:hUMK1VgK
血液検査と尿比重の結果、腎不全と確定したわけではないけど、BUNとCREの数値が
少しだけ高い14歳の猫と暮らしています。
腎不全だった子がいたので、療法食ドライを一緒になって食べていたのですが、
先生には若い猫ではないし問題ないと言われて、数値も気になるし気に入って食べて
いるのでそのままあげています。
今は腎ケアとキドニーに、市販のウェットをあげていて、なくなったらドライを違うのに
変えようかなと思って色々見ていたところ、以前あげていた事のあるホリスティック〜の
シニアが目に留まったのですが、リニューアルしたらしくリンの含有量がwikiで見たのより高く、
0,8%以上となってました。

うちの子は食いつきが良く好んで食べていたのですが、腎不全の疑いがあるような場合に
リン0,8%はあまり良くないでしょうか?
965わんにゃん@名無しさん:2012/02/11(土) 22:55:37.95 ID:hUMK1VgK
↑ あっ、間違えた!すみません・・
966わんにゃん@名無しさん:2012/02/11(土) 23:54:31.88 ID:4CN8cpBO
>>964
迷うところですね…
参考になるかわかりませんが、うちの獣医師は「最近の腎不全のデータではあまりリン含有量は関係ないということになっています」
と言っていました。
むしろ、補液とか水分摂取で脱水や悪液質になることを予防することが大事だと。
ちなみに私はいつも計算に失敗しますが、
その表記総量に対する、%とmg換算って、難しいですよね。
k/dのパウチもリニューアルと共に以前ほどリンもナトリウムも低くないので
何かあったのかなと思っています。
良心的な獣医師だったら相談にのってくれると思うので、相談してみてはいかがですか?
あとは有料のサイト相談(獣医師が相談にのっている)がありますが…
967わんにゃん@名無しさん:2012/02/12(日) 01:28:48.65 ID:Eb0zI8AW
たしか保健所にドリームボックスて箱があって、その中で炭酸ガスを吸わしたら良くなりますよ。
超オススメ!
968わんにゃん@名無しさん:2012/02/18(土) 01:48:03.26 ID:By01RohX
マルチですまん。こっちが質問スレみたいなのでこちらにも。

ウチの猫(11歳♀)が以前腎不全と診断され、最近になって急に衰弱してきた。
特にここ数日はエサを食べないし水すらもほとんど飲んでいない。
水は頻繁に変えてトイレも清潔にしてる。エサを入れ変えても食べない。
外に出たいのかニャーニャー淋しげな声をあげて昼夜問わず一日中家の中を歩き回ってる状態。

これって腎不全の症状なんだろうか?
明日になったら近くの動物病院に電話してみるけれど、何か知っていたら教えて欲しい。
969BB:2012/02/18(土) 21:20:56.67 ID:BcApZvQP
>>968
あちらのスレで確認しました。病院に行かれたようで何よりです。お大事になさってください。
シリンジで流動食などを飲ませる時は人肌(猫肌?)ぐらいに温めて少しずつあげるといいですよ。
腎不全がそれほど進んでいなければ、強制食餌ができるとずっと調子はよくなると思います。
970わんにゃん@名無しさん:2012/02/28(火) 23:04:42.07 ID:3hIxNZ93
全薬が腎不全治療向けに開発中の猫HGF注射って、
実用化の目途はたったのでしょうか・・・。

うちのもうすぐ21歳猫は、
昨年3月に腎不全末期にいたってから頑張ってくれているが、
元:3.5k→昨年3月:2k→昨年8月〜1月:3k→2月はじめから失明、食欲なし、尿素窒素&クレアチニン上昇とめられずで現在2k切りそう

強制給仕をすると泡を吹いて抵抗、
直後から胃液がきれいになって血が出るまで吐ききり、血液検査で免疫系の数値が大暴れ、止めると2〜3日で落ち着いた。

もう、人間だと100歳超えなので、
いやなことは極力せず、食べたがるものが見つかれば好きなだけ食べさせて、
抵抗のない輸液と注射で残り少ない猫生、できるだけ苦しまないように安らかに生かしてあげましょう

という緩和ケアに切り替わりました。

血液の数値は腎臓系以外は何とか正常、
ほとんど食べませんが、嘔吐もほとんどなくなりました。
2日に1回、5分くらいのけいれん発作があります。
ただ、昨年3月末期に至ってから3か月は、2日に1回10分以上の痙攣後ひきつけがありましたが、
それよりはずいぶんマシです。
目が見えなくなったので、寝床の近くにも新しいトイレを設置したら、従来のトイレも併用している模様。
朝晩体重の1割量の輸液を点滴してるのでおしっこは大量ですが、ほとんど食べないので便はわずか。
昼間、天気のいい日、母がリクライニングチェアに座ってだっこしているとずっとゴロゴロいってるそうです。

あとどれくらい一緒に過ごせるのか・・・。


971わんにゃん@名無しさん:2012/02/29(水) 00:25:29.49 ID:rHzrcGDi
ほとんど食べない状態では厳しいのではないでしょうか・・・
うちの20歳ばぁさまも、先週末ぐらいからほとんど食べなくなってしまいました。
体重も2k少しです。
今まで何匹か看取ったけれど、食べないのと飲まない状態では長くは持たなかったです。
まだ強制給餌はできる状態ですが、これを頑なに拒否られると、あとは持たなかったです。
あと兆項として鼻水がやたら出るときが全身状態が悪いみたいで、お別れが近かった。
うちのばあさんも、鼻水が出てきてるんです・・・
色々兆項があって、覚悟させられてます。
私の仕事も契約が今月いっぱいで、3月からは無職でずっと一緒にいれるから
それまで頑張ってねって話してます。
972970:2012/03/01(木) 01:49:27.66 ID:r0Yq25E9
鼻水…出てきています。
元々ウイルス性鼻器官炎で死にかけて1歳未満の臨月状態で保護した♀だったのですが。

朝晩の輸液でむくみが発生、貧血の進みも早くて基準値を割りました。
今日からは、輸液の量をへらしつつ、造血ホルモン2日おき×3回打つことになりました。

覚悟・・・・決まりません。
今夜も仕事から帰った後、過去好きだったキャットフードやおかずを手当たり次第すすめまくり、
怒らせてしましました。

973わんにゃん@名無しさん:2012/03/01(木) 03:23:53.94 ID:zTeERV5a
鼻水がで出したらやばいんですね。
ウチのもあと1週間持ってくれたらいいなと思っているところです。
一緒に桜が見たい。
あと3週間がんばって欲しいところですが、早く楽にもしてあげたい。
ジレンマです。
974971:2012/03/02(金) 10:26:04.18 ID:afqXgO0W
うちのばぁさまは、おととい、無塩のサケをグリルで焼いたのを少し食べてくれました。
昨日は、マグロのスキミをゆでたのを少し食べてくれました。
でも体重は日々少しずつへっていってます・・

>>972
>過去好きだったキャットフードやおかずを手当たり次第すすめまくり
飼い主さん色々と努力されてるんですね。頭が下がります。
少しでも食べてくれるといいんですが

>>973
わかります。早く楽にしてあげたい気持ち。
長患いも経験したことあったのですが、当時は毎日こっちもどうなるのかわからないから
泣いてばかりでした、つらいのは猫なのに。
看病したのが今はいい思い出ですが、当時はつらかったです。
1週間ぐらいであっとと言う間に悪くなって逝ってしまった子もいました。
悔いのないように、介護できたらいいなと思ってます。
975わんにゃん@名無しさん:2012/03/02(金) 23:14:54.03 ID:So+d0irf
鼻水出たらヤバイのか・・・

去年、友達のうちの老猫が2匹下痢してからいっきに弱って逝ってしまった。
mixiの腎不全トピでも、下痢して病院連れて行ったら大腸に腫瘍らしきものがあって
検査するまでもたなくて亡くなった。
老猫は便秘が多いけど、下痢の方が怖いんだと思った。
976わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 02:31:43.02 ID:lzEXdPZn
慢性腎不全の初期から中期は腸の働きが鈍くなって、脱水も相俟って便秘になるけど
末期は消化管全体が働かなくなって軟便から下痢になる。獣医師談。

鼻水は単に免疫力が落ちてるというサインでしょう。
ただ、危ういバランスで命を繋いでる老猫では、免疫力が落ちたのをきっかけに全身のバランスを崩す子が多いとは思う。

末期腎不全では風邪の治療薬も使いづらいから、ラクトフェリンや免疫活性化サプリメントを与えてみるのはどうかな。
もちろん病院に相談の上で。
後はとにかく暖めること。寒さは何よりの敵だよ。
977わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 02:49:08.90 ID:lzEXdPZn
ご飯も寝床も水もとにかく暖める。
理想は年中無休で室温25℃。

ただ、これは現実的ではないから、弱ったな、調子悪そうだなと感じたら
段ボールでもケージに毛布かけてヒーターでもいいから、猫の周りだけでも室温を上げるといいよ。

本当に末期になると、普段なら理想的室温でも
平熱維持もままならなくなるから、暑すぎないか、寒くないか、猫の様子に注意を払いながらになるけど。

今年看取った子は二十歳越え年齢不詳だったけど、亡くなる前数日間は
ケージに入れて平熱に調整したペットヒーターに寝かせて、ケージごと毛布をかけた状態でも
すぐに体温が上がりすぎて、入れたり出したりした。
1月のかなり寒い時期だったけど。

自分はフルで働いてるから、亡くなる前一週間は
朝入院させて点滴、夜点滴して鼻チューブから栄養剤入れてもらって帰宅、を繰り返してた。
点滴用に留置針を細い腕に刺しっぱなしで、上から腕だけのセーターみたいなのでガードしてた。
家で亡くなったんだけど、針を抜いてもらって挨拶しに病院に連れて行って
唯一、最後まで身に付けていた腕だけセーターは形見に取ってある。
978わんにゃん@名無しさん:2012/03/03(土) 09:29:13.66 ID:SPEL/G6C
室温23度で十分人間には暖かいけど、ほぼ炬燵にいる
今は暑かったら自分で出入りしてるから良いけど、これから先が心配
979970:2012/03/10(土) 08:13:54.10 ID:XLcYgPO5
体重が3kから2kに減り、
点滴も朝晩300gから200gに減らしたのだけど、
むくむので、さらに一割減らした。
足のむくみはとれないが、食欲は多少回復。
スープタイプのスープだけを舐めきるようになりました。

目が見えないのに慣れたのか、寝てるとき以外、
早足でせわしなく、もう・・・家中、歩きまわっています。

トイレも、少しでもまだ余裕があれば、
こたつの傍の新設トイレではなく、ちょっと遠い元のトイレを使おうとする。
結局たどりつけなくて、
途中かトイレの出入り口に水たまりをつくることが大半だったりするけど・・・。
980わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 09:12:25.17 ID:uvbpRmGO
末期の腎不全から3年目。昨日の朝17歳の♂が天国に…。
亡くなる前に痙攣発作2回、少し安静にしてかかりりつけの病院に行く矢先に呼吸が停止。
最後は安らかでした。
ミーちゃん今までありがとう。

皆さんの猫ちゃんも長生きできますように、心からお祈り致します…。
981わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 09:42:10.52 ID:uvbpRmGO
>>979
書きこみ途中で急用を済ませ、書き込んだ後リロードしたらレスを発見しました。
猫ちゃんすごく長生きで、献身的な飼主さんに感動しました。
頑張って下さい。
うちの子は1年前に危ない時期があり奇跡的に乗り越えましたが…。残念でなりません。

今回は去年より酷くて、亡くなる2日前から食欲が全くなくておしっこも全くせず
輸液と点滴治療も行いましたが駄目でしたね。
覚悟はできていたつもりですが最後は大泣きしてしまいました。

食欲が徐々に落ちた時に好物の甘エビを少しあげてネフガードを飲ませました。
翌日病院に行き、リンの多い(魚)を食べさせた事を言うと医師に怒られました。
死を早めた一因かも知れません。非常に後悔しています。

長々とすみませんでした。



982わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 10:33:56.03 ID:07iVxHAG
不凍液が濃いと
定食が変色してしまうのですが
どのような配合が良いでしょうか?

人様の大事な庭先に出入りする糞害獣どもが
腎不全でもがき苦しむように
たっぷりご馳走してやりたいのですが
983わんにゃん@名無しさん:2012/03/10(土) 16:32:45.33 ID:/lIQWd2o
>>981
リンと腎不全後期から末期への影響は関係ないという見解も出ていると
うちの獣医師が言っていたよ
美味しく食べてくれたならいいと思う
984わんにゃん@名無しさん
そうですか。レスありがとうございます。
少量ですが嬉しそうにハグハグ食べていました…。R.I.P