【フォルテコール添付文書/血漿クレアチニンに基づく病期分類】
病期 <腎機能の程度> 《血漿クレアチニン》 残存腎機能 備考
第T期 腎疾患初期 <1.6 33% ・不十分な尿濃縮能、
〜腎機能不全 非窒素血症 腎の触診所見の異常
第U期 腎機能不全 1.6-2.8 25% ・多飲多尿、その他臨床症状は
〜腎不全初期 非窒素血症から 一般に軽度あるいはみられない
軽度の窒素血症
第V期 尿毒症 2.9-5.0 10% ・様々な腎外性臨床症状がみられる
〜腎不全初期 軽度から中程度の
窒素血症
第W期 尿毒症 >5.0 <5% ・侵襲的な生命維持療法以外では
〜末期腎不全 治療困難
>>1 乙です!
前スレ埋めていい時教えてください。
>>1 乙カレー
前スレ
>>981 wiki編集ありがとう
以前、過去ログを提供した者です
ログ編集の行程がどのくらい大変なのかPC環境が違うからよく分からないんだけど
ある程度はwikiや専ブラ使えるので困難になったら言って下さい
私よりもっと詳しいスレ住民が手伝ってくれるかもしれないしね
>>1 乙です!
いつもwiki編集ありがとうございます。
うちの猫が腎不全と診断されたときはパニくったけれど、このスレとwikiが
とても参考になっています。
9 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/02(木) 17:48:27 ID:B/TeVRdT
>>1 乙です
このスレのおかげで辛い闘病も一人じゃないって思えました
>>1 スレ立て&編集有り難うございます!
>>7さんや編集して下さる皆様、数値投下して下さる皆様、いつも有り難うございます!
皆さま前スレご協力ありがとうございます。
近日中に作業いたしますー
>>6 >>7 申し出ありがとうございます!
スレが生きてるうちはログをwiki仕様に直すのは
わりとひと手間で出来ちゃうので簡単なんです。
ただ前スレが980超えてるので24時間(だったかな?)以上経つと
自然に落ちちゃうと思うので、私も一日一回様子見るようにしますが
もし24時間が迫っていたら保守してもらうと助かります、ちゃっかりすみません
残りレス15日以内!…に完了予定で作業しまーす。
愛猫が死んだショックからまだ立ち直れていませんが、私の失敗談をいくつか参考までに。
皆さんには当たり前のことだと思うんですが、私の場合、下手に慣れてきてきてウッカリミスをしてしまいました。
・圧迫排尿
結石や膀胱炎で尿詰まりを起こしたときには尿管にカテーテルを通して尿を出すのが一般的ですが、
長年頻繁にこういう症状になると尿管が細くなったりして一番細いカテーテルでさえ入らなくなってしまうことがあります。
うちの場合、獣医さんの指示で圧迫排尿で尿を出していたのですが、うっかり膀胱に近い臓器を膀胱と一緒に押してしまい、圧迫して尿は出せてもそのあと猫の具合が悪くなって、その場で嘔吐→脱水になってしまいました。
膀胱圧迫で圧迫排尿をさせる必要に迫られた場合は、なるべく猫の脚の付け根付近だけを圧迫して、くれぐれもアバラに近い部分はあまり強く押さないように・・・
13 :
12:2009/04/03(金) 01:21:14 ID:odi7g3sC
・皮下輸液 皮下注射
うちの場合、猫の腎不全の症状の緩和のために獣医さんの指示で自宅で定期的に皮下に輸液をしていましたが、あるとき猫が脱水など衰弱していたため、少し多めに輸液を入れようとしました。
獣医さんからは注射針とシリンジをもらっており、普段は肩甲骨の付近からシリンジで皮下注射という形で背中に50mlほど注射で入れていたのですが、太もものほうが毛細血管が多く吸収が早いということを聞いていたので、肩甲骨以外に太ももからも注入しました。
それから一晩立って猫の様子を見たのですが、おなか張っていて、おしっこはしていませんでした。膀胱にも尿はほとんどたまっていない状態でした。
普段はちゃんと注射したらおしっこをしているので、これは変だと思いつつ、猫のおなかが張っている状態で再び皮下に輸液を注射してしまいました。
その結果、猫のおなかが皮下に入れた輸液のせいで、さらに張っていて、呼吸が苦しそうになってしまいました。膀胱にも相変わらず尿はたまっていません。おしっこもしていませんでした。
今となっては想像になってしまうのですが、おそらく皮下に注射した輸液がうまく体内をめぐることができずに、腹水になってたまったのかもしれません。
皮下輸液をするときは、おなかの張り具合と膀胱のふくらみ具合、そしておしっこの量などを確認してから輸液すべきでした。
おなかが張った状態で輸液はダメです。。そして輸液の量は多すぎてはダメです。老猫で末期の場合は注意を。。
14 :
12:2009/04/03(金) 01:41:39 ID:odi7g3sC
・強制給餌
固形物のフードなどを強制給餌の補助器具で口の横からうまく入れれる猫ならいいのですが、うちの猫の場合、器具ではうまく給餌できなかったので、一般的な方法ですが片手で猫の上あごをつかみ、もう片方の指で口をあけて中にフードを入れる方法で給餌させていました。
それぞれの指の使い方にはいろいろなバリエーションがあると思うのですが、うちの場合、猫に気づかれないように一瞬で口をあけてフードを押し込んでいました。
しかし私の未熟さから、うまく舌の上に入れることや飲み込ますことができるのはまれで、たいていの場合、フードを突っ込んで無理に口を閉じても、暴れて吐き出されたり、指をかまれて血だらけになってしまっていました。
うちの猫の場合なんですが、強制給餌させるときはフードを突っ込むことよりも、猫が自力で自分の口を閉じないように下の犬歯と犬歯の間の前歯をしっかり固定させることに重点を置くとうまくいくことに気づきました。
猫のあごの力がかなり強いので凶暴なワニの口をあけるように、自分の神経の99%以上を下あごを開けさせる担当の手の指(私の場合は中指)に集中させて、全力で下あごの前歯を固定することに集中させて、餌を放り込むことにあまり神経を使わないようにしたらうまくいきました。
フードをつかむ親指と人差し指にはほとんど力をいれずに、中指だけに全力をこめる感じがよかったです。(あくまでうちの猫の場合です。)
15 :
12:2009/04/03(金) 02:15:29 ID:odi7g3sC
・カロリーの重要性
皮下輸液をすると、輸液だまりができたり、脱水症状が緩和されたりして本来の猫の状態より太って見えることがあります。
そして時には、細い猫でも猫の体が水を蓄えてかなり太って丈夫に見えることがあります。
うちの猫の場合、嘔吐→脱水症状のコンボを頻繁に起こしていても、皮下輸液をすると猫の体調も食欲も戻ることが多かったんです。
私は水分さえ取れば、大丈夫なんだと思って、猫の体調が悪いときは水分補給を第一にして、食欲がないときも水分をとって脱水を緩和させればそのうち勝手に食べるだろうと思っていたんです。
ガリガリにさせ細ったときも、皮下輸液をすると皮膚が丸みを帯びて体格がよくなったように見えていました。
それでも水分を補給させてやると、猫の食欲が戻っていましたから、体調が悪くなったら水分さえ皮下に入れておけば大丈夫だと信じてやみませんでした。
愚かなことに、猫が太ったと思ってもそれは皮下の水分で丸みを帯びていただけで、筋肉や脂肪がどんどん落ちていたことには気づきませんでした。
私は猫の水分補給だけにしか目がいかず、カロリーにはあまり神経を使っていませんでした。
腎不全の浮腫を筋肉や脂肪と勘違いしていたのだと思います。
そして猫が食事も水もまったく口にしなくなったとき、初めて水分よりカロリーのほうが強制的に摂取させることが難しいということに気づきました。
皮下輸液ではカロリーを取らせることができませんから。
私のように猫の体に蓄えられた水分を筋肉や脂肪と勘違いせずに、猫の水分管理以上にカロリー管理にも十分気を使ってあげてください。
緊急用に前もって高カロリーの栄養剤も準備してやってください。
長文失礼しました。
16 :
12:2009/04/03(金) 02:21:34 ID:odi7g3sC
↑
特にうちのように元々細い猫ちゃんはカロリーがほんと大事だと思います。
体細い分、水分補給や浮腫ですぐに体格がよくなって見えてしまうことがあると思うので。
>>12さん
携帯から一生懸命打たれたのかな…乙です。
拝読していて涙が出ました。
猫ちゃん、12さん、本当にお疲れ様でした。
>>12-16 貴重な経験談をありがとうございます。
拝読して大変参考になりました。
どれだけ懸命に看護されても、
寿命が尽きてお別れした後は残された者には後悔ばかりかと思いますが
あなたが本当に猫ちゃんを大切にお世話なさった事が行間から伝わってきましたよ。
ネコに生まれてあなたに看取られて、あなたの猫ちゃんは本当に幸せだったと思います。
どうかこれからは苦しかった時期にあまり心を痛めずに、
一緒に過ごして楽しかった思い出を大切になさって下さいね。
猫ちゃんのご冥福をお祈り申し上げます。
丁寧なご報告いただきながら、ありきたりな言葉しか言えずごめんなさいね。
>>12-16 まだ気持ちの整理も着かないでしょうに…辛い中での経験談、とても参考になります
特に
>>13は勉強になりました
輸液は日課になりつつあるから余計に気を引き締めないといけないですね
旅立った愛猫ちゃんは橋のたもとで
>>12さんを見守ってくれていると思います
闘病の貴重な情報を寄せてくれることは
他の猫ちゃんへ繋ぐ命のリレーなんだなぁと、ふと感じました
先代猫を腎不全で亡くしました。
言い訳になりませんが、猫を飼うのも初めてだったし、腎不全についても無知だったので、
かなり苦しい思いをさせてしまったことを今でも後悔しています。
今飼っている猫も腎不全ですが、こちらのスレで勉強させていただき、とても助かっています。
>>19さんのおっしゃるように、体験者の貴重な情報は
他の猫ちゃんへの命のリレーなのだと思います。
現在腎不全と闘っている猫さんと飼い主さんが、
そしていつか同じ病気になるかも知れない猫さんと飼い主さんが、
少しでも苦しみが少なくなるよう、みんなで協力して頑張りましょう。
役に立たない書き込みですみません。
21 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/05(日) 02:00:44 ID:mnUswUjn
>>1さん乙
前スレの作業してくれてる方も乙です。
自宅で輸液やってる方は加圧パックも購入されてますか?
(加圧パックを膨らませることで輸液パックを圧迫して輸液を出やすくする)
加圧パックがあると猫に輸液をいくつしたかわからないからいらないんだけど…。
今は、拳一個を目安に適当に入れてるけど、少なすぎたり多すぎたりバラバラで困る。
前スレにわざわざカキコしてる人へ
>991 名前: わんにゃん@名無しさん Mail: sage 投稿日: 2009/04/06(月) 12:02:14 ID: SyaSPq8f
>専ブラ入れてれば、ログ残るよね?
>なぜ保守が必要?
前スレ>981さんのレスにあるとおりで
たぶん@wikiの2ちゃんまとめ機能を使ってログを編集してるから、スレが落ちちゃうとその機能が使えず
残り300レスをひとつひとつコピペで作業しなきゃならなくなるからだと思う。
病気と関係ないスレ汚しすみません。
闘病していた老猫が亡くなりました。
朝に下半身をひきずるようになりましたが、昼間まではご飯も食べていて
夜から痙攣が始まり、明け方に息を引き取りました。
獣医さんに暗に「もう諦めてください」と言われてから約一ヶ月頑張ってくれました。
亡くなる数日前は、それまで登れなくなっていた階段を使い
家の2階まで上がって歩き回っていました。
最後のパトロールだったみたいです・・・。
このスレとまとめサイトには本当にお世話になりました。
若い同居猫がほかにいるので、今回学んだことを生かしていきます。
ありがとう。
お悔やみ申し上げます・・・ 一ヶ月も頑張ったんですか。偉かったですねえ。
最後のパトロールとか、切なく記憶に焼きつくよね・・・
25 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/07(火) 15:07:39 ID:9X0r0WKj
せつない。 猫ちゃん、飼い主さんお疲れ様です。
wiki編集人です。
さきほど前スレのログを拾い終えましたのでその報告です。
だめだめ人間なので毎日リミットぎりぎりでスレを見に行っていたのですが
必ずどなたかが先に保守していてくれて助かりました。
作業的には
>>22さんのおっしゃるとおりで、おかげさまでコピペ地獄することなく完了できそうです。
ちょっと月中過ぎるまで丁寧に編集している時間がないので
wikiに謎の仮ページができちゃってますが気にしないでください…orz
皆さま今回は勝手なお願いにご協力していただき、
また保守支援レス本当にありがとうございました!
>>27 乙です!
お世話になってます。
うちの18才の爺さん猫、療法食ほぼ全滅で最近急に痩せて来て
とうとう強制給餌しろと獣医に勧められて凹んだ。
まだ自力で食べられるのに強制給餌をしなきゃいけないのかと。
で、匂いが強く癖があるらしいと言う理由で今まで手を出してなかった
スペシフィックのトレイのサンプルを獣医で渡され
どうせ食べないだろうなと諦め半分で皿に出してあげたら
1個を2日かけてほぼ自力で完食!
ビバ!スペシフィック!!
スペシフィック!ネ申!!
無理やり口にねじ込む覚悟してたのにうれし泣き。・゜・(ノ∀`)・゜・。
こういう事もあるんスね。
食べてくれて良かったね〜!!うちのもスペ好きですよ。
うちは多頭飼いなんですがスペ好きな子達はk/d缶のチキン入りも食べてくれます。
最近はスペと1日置きにローテーションですね。
もうやってらっしゃるかもですが開ける前に湯煎で温めると
更に匂いが立って食いつき良くなります。
>>30 ありがとう!
今回はお湯で少し緩めてからあげました。
やはり温めると違いますね。
k/d缶のチキン入りは最初は食べてくれたんだけど
スルーされるようになってたんで、本当にスペ食べてくれて
良かったです。
このまま体重が戻ってくれると良いな。
32 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/09(木) 16:42:03 ID:OTf/Fn9K
みなさんのお宅の猫ちゃんの体重はどれくらいですか?うちのは4.1kgが3.5kgまで落ちてしまってからなかなか食事を摂ってくれません
まだ動けるうちは強制的に食べさせる必要はないのでしょうか
我が家の猫で太るのは証明済み。きっと体重回復しますよ!
うちは皿からは食べてくださらないので
温めたものを冷めないうちに缶から直接お口へお運びしてるのですが
スペシフィクは洗ってもしばらく手の匂いがとれないほど香りが強いですよね。
ちょっとソーセージ系のスパイシーな良い匂いでパンにパテ代わりに塗ったら美味しそうな…
また、温めるとかなりの油分が含まれてる事がわかります。
温まって液状になったオイルが流れてくるので。
オイリーなせいかカロリーがかなり高いらしく結構太ってしまい
獣医さんにダイエットして下さいと言われてしまいました…いや、してますやん。
ダイエット(食餌療法)。ただ痩せてないだけで。
輸液中に暴れられて針が抜けたら今まで見たことない位血が出てしまったorz
ごめんよ、痛い思いさせて…(´・ω・`)
しかし、これからまた嫌がられるんだろうな。
せっかく慣れて大人しく受けてくれるようになったのに。
>>32 女の子ですよね。年齢はおいくつですか?
好きなご飯でもなかなか食べてくれなくなったのでしょうか。
>>32 無理に食べさす前に、まずは食事の回数を増やしたり、
少量で高カロリーのフードにしてみるとか。
ストレスも腎不全には良くないよ。
>>35、36レスありがとうございます
女の子です
9才です。ずっと慢性だったのですが最近体重が落ち今まで食べていたドライフードも4粒くらいしか食べてくれません
今はk/dをペースト状にしたのを少しづつ指につけてなめさせているんですが…日によって体調もまちまちな感じです
>>37 そんなに食が細くなってるんだったら
療法食にこだわらずに低タンパクめな普通食か
好きな普通食、食べる普通食をあげてみたほうがいいよ
絶食も同じくらいよくない。
低タンパクめな普通食はうぃきにリストもあるから参考に見てみるといいよ
>>37 療法食しかあげていないのかな?
38さんが仰る通り、普通食で数値がそんなに変わらないのもあるよ。
食べないのが一番身体に悪い。
一度、ゆっくりログとwikiを読んではいかがですか。
この話、ループしまくりですね…
うちの猫も普通食をあげて、食べない状態から大分持ち直しましたよ。
猫ちゃんが食べたいものが見つかるといいね。
遅くなってすみません
みなさんありがとうございます
wiki参考にさせていただきます
共働きの為、常に様子を見ている事ができなくて…
みなさんは留守にする間はどうされていますか?
話題のループが嫌だと思う人は専ブラを使うといいよ
ループが良いか悪いかではなくてね
>>42 親切にしていただいてありがとうございます
wiki読みあさってきました!随分詳しく書いてあって食事の与え方などでは、まだやれる事はあるんだなって希望が持てました!が…ただその分だめだった時のショックも大きくなりそうで…
なにはともあれひとつひとつ試していこうと思います
心筋症スレで気になる書き込みが…
>ACE阻害剤は全般に高カリウム血症の副作用があるらしく腎不全のネコには
使わないって。まあそこの医者だけかも知れんけどね
>>45 ちょっとそれはどうだろうね
すでに点滴によって電解質バランスが崩れやすくなってるし
腎不全で高か低かのカリウム血症に傾いてる場合もあるし
その場合は点滴に薬入れて補うしね。
現状では初中期腎不全には使われること多いから副作用より効果が勝るってことなんじゃん?
そもそも点滴してる猫さんはまめに血液検査するから、カリウム血症の兆候があればすぐ対処する獣医がほとんどだとオモ。
かつみさゆりの3月22日のブログで、お2人の愛猫のぽんたくん、腎臓病(たぶん腎不全だよね)で
余命1ヶ月と診断受けて、自宅点滴始めて現在4ヶ月目、元気に頑張ってるって書いてあったよ。
もっともっと長生きして欲しいね。
48 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/14(火) 11:58:58 ID:JQjjiH+2
8歳になる猫を飼っています。
先週から腎不全だと言われ、病院へ通い
皮下注射を受けていますが、今日行ったら
入院して点滴受けたほうが良いと言われました。
けど、入院しても回復の見込みは低いと言われました。
自宅で最後を看取ってあげるべきか、
回復するよう願って入院させるべきか
どちらが正しい選択なのでしょう・・・。
何か良いアドバイスをお願いします。
>>48 血液検査の結果(Cre,BUNの値)は知らされていますか?
腎不全がどの程度まで進んでいるのかは
>>3に書いてあります
Cre,BUNの値が高くても
自宅輸液や療法食などで穏やかに長生きする猫ちゃんも居るし、
低くても吐き気や尿毒症の症状が顕著な猫ちゃんも居ます
入院して回復する見込みが低いとハッキリしているのなら
自宅輸液などに切り替えてみてはどうでしょう?
猫ちゃんにかかるストレスも格段に違いますから
50 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/14(火) 12:47:07 ID:JQjjiH+2
>>49
48の者です。
第W期、末期の腎不全です。
今朝の体重は3キロありませんでした。
今夜も越せるかどうか微妙な感じです。
周りからは、下手に延命するとネコ自体がしんどくなる
っと言われています。
けど、私としては少しでも長く生きてくれれば・・・
っと思い入院を考えているのですが
どうするのが、ネコ自身にとって良い選択なのか
わからずにココへカキコミしました。
>>50 第W期でしたか
あくまで私だったら、ですが
今夜も越せるかどうかという程なら自宅で過ごす…かな?
>どうするのが、ネコ自身にとって良い選択なのか
こればかりは難しいですよね
猫の言葉が分かれば悩まずに済むのに…
飼い主である
>>50さんが選んだ選択肢なら
どの選択肢を取っても猫ちゃんは納得してくれると思います
詳しい人、
>>48の猫ちゃん若いし急性って可能性はない?
>>48>>50 体調によっては静脈点滴入院(診察時間内だけの半日入院とかも出来ると思う)もアリだと思うけれど、
今夜も越せそうにないっていうのはどういった所見からですか?
>>48 うちの猫、8歳の時腎不全V期で3日間入院しました。
数値が落ち着いたので退院して、1週間朝預けて夕方迎えに行く感じで静脈点滴。
3ヵ月くらい自力で食べなくて強制給餌。
現在13歳ですが、腎不全に関しては食事以外、何もしていません。
>>48さんの猫ちゃんより状態は悪くなかったからかもしれないけど。
私だったら入院させるかなぁ・・・
オシッコは出てるんですか?
54 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/14(火) 15:50:08 ID:JQjjiH+2
>>52 今朝病院へ行った時、
『入院しても今夜を越せるかどうかわからない』
と先生が言ったので・・・。
後、昨日から流動食すらも食べないので
それも心配です。
55 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/14(火) 15:55:16 ID:JQjjiH+2
>>53 皮下注射を受けて帰ってきて
数時間後にはオシッコ出てます。
W期ですが入院させたら
少しはマシになりますかね??
3ヶ月強制給餌って事になっても
死なれるよりは良いと思うのですが、
今日も越せるかわからないっと言われたので
最後看取れないなら、自宅で・・・
っと思ってしまうのですが。。
>>55 現在猫ちゃんはどんな状態ですか?
良かったらCREとBUNの数値を教えて下さい。
>>55 他の人も言ってるけど、まず血液検査の具体的な数値を教えてください
とくに CRE と BUN。
そうしないとアドバイスしてくれる住人もぜんぜん状況がわからないよ。
それから症状は食欲廃絶だけ?
嘔吐してたり痙攣があったりするのかな?
嘔吐しているようだったら吐いたものの色と匂いも。
体温は下がってきてる?
あなたが見て分かることは全部書いてもらえると書いてもらえるといいかも
>今夜も越せるかどうか微妙な感じ
これは獣医の判断?
>>57 54に書いてあるよ、病院でそんなような事を言われたみたい。
ちょっと体重が気になるけれど、元々の個体差もあるからなんとも言えないよね。
先週に腎不全と診断されたばかりみたいだから急性の可能性もあるかと思うのだけど…
急性なら静脈で持ち直す可能性あるよね?
>>58 急性だったらそうだよね。
とにかく獣医がどこを見てそう判断したのか気になるんだけど
ちゃんと説明受けてるのかどうか。
腎不全で食欲ないからもうダメポする獣医もいるくらいだからね。
>>48の書き込みだとただ「点滴して持ち直しますか?」ばかり繰り返してて
ほんと具体的な数値と症状書いてもらわないと、なんとも判断できないし
点滴でもちなおしますかと言われても答えようがないよ
60 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/14(火) 18:01:19 ID:ot73VXha
獣医師気取りはやめろよ、
飼い主を混乱させるだけだろ。
つーかさ、獣医を信じるならば、病院で亡くなる覚悟で預けて持ち直すのに掛けるか、
最期は家で看取りたければ自宅に置いておくか飼い主が決めるしかないじゃん。
持ち直すかどうかは獣医にも分からないと思うよ。
八歳て事はもしかして男の子?
結石できてオシッコ出てないのに気付かずに尿毒症から腎不全起こしたのかなあ…
飼い主が平日働いてたら1日オシッコなくても気付くの遅れちゃうからね。
俺ならよほど信頼できない獣医ならセカンドオピニオン求めるが
信頼してる獣医の診断なら獣医に手を尽くしてもらってから家で看取る。
一度夜間の対応酷い病院で亡くしてから懲りたんだぜ。
63 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/14(火) 21:39:31 ID:oeemnNGJ
自分の猫も慢性腎不全で余命一ヶ月と位と診断されました。6才の時に猫エイズになり8才で尿結石になり10才の時に尿の色が無色
だった事に気づき病院に行くとBUNは忘れましたがCREは4.5で腎不全と診断された。
皮下点滴の為に週三回通院。餌も腎不全用の餌を与えて半年以上は安定。しかし病魔は進み急に餌を食べなくなった。検査すると
BUN 150 CRE 9.3に.....このまま餌を食べなければ2週間...食べたとしても余命1ヶ月から2ヶ月位と診断された。一度上がった
数値は皮下点滴等をしたとしても劇的に下がる事はないので残念ですがっと言われた。何とか餌を食べて貰う為に何種類の買って来て
試した。そして飲まず喰わずで2週間目でやっと食べてくれる餌に巡り合えたけど腎臓用ではないので体には良くないが与えた。
その間に体重は4.5kgから3.5kgに減った。それからは毎日点滴の為に通院。うちの猫は入院すると逆にストレスがたまるので入院は
しなかった。入院すると一切餌を食べなくなったので。祭日、休日、しかも正月も毎日点滴に通った。良い先生で正月でも休みでも
点滴をしてくれた。再診料や時間外診察料を一切取らず皮下点滴代1000円だけ。先生の協力のお陰で余命宣告をうけてから5ヵ月間生きれた。
今年の3月には入って全く餌を食べなくなった。トイレも寝ながら。歩くと直ぐに倒れ見ているのも辛かった。でも最後の望みをかけて色々
リーナルケア等を試したが病状は酷くなり餌を食べなくなって一週間と4日経った位から水も、ついに飲まなくなり皮下点滴も入れた水分を吸収
しなくなった。そして丁度二週間目の朝、俺の側で急に咽て一回だけ大きな声で鳴き倒れた。
この一年間は看病のに明け暮れてあっと言うまだった。明日が愛猫が逝って一ヶ月経つけどいまでも何故か腎不全関係のサイトばかりを見てしまう。
もっと早く気づいてあげれば。先生が言うにはエイズでなければ慢性腎不全でも長生きできただろうって言われた。
俺が室内飼いしなかった事が原因なのかって凄く悔やんでます。
うちの猫は虚勢はしてましたが5才までは自由に外に出してました。エイズになってからは口内炎も酷く他の猫の喧嘩等で感染させてしまう可能性が
ある為に歯を全て抜き室内飼いに変更。可哀相でしたが他の猫をエイズにしてしまうと辛いので。
でも庭を全てネットで囲み庭は自由に行ける様にしましたが。辛い思いばかりさせてきたなって後悔ばかり。
もっと猫の事について勉強しないと駄目だなって思います。猫はもう居ませんがここの書き込みやサイトを見て勉強します。
>>63 亡くなって1ヶ月ならまだ家中に姿が染み付いてるよね。
お疲れ様でした。
外飼いは確かに危険な飼い方だけど最初はみんなそんなことわからんよ。
猫にしてみれば病気になるまではやりたい事できて
太く短く幸せな一生だったかもしれない。
病気になってもそれだけ懸命に看病される猫なんて世の中に何頭いる?
ほとんどの猫は飼い主もなく病気になっても手当てもなく
誰に惜しまれるでもなく一人で死んでゆく。
あなたの猫ちゃんは稀にみるラッキーな一生だったと思うよ。
手を尽くしても思い出しては後悔ばかりだろうけど元気を出して下さいね。
いつか二代目と暮らす時にその後悔を役立てるしかないと思うよ。
我が家も寅を亡くしてから
残った子達には少しでも長生きして貰うためにここに来て勉強中ですよ。
今頃天国でうちの寅からダメ飼い主(俺)についてのぼやきを聞かされてるかもなw
65 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/15(水) 20:14:19 ID:wjPRqbEo
>>64 どうも励ましのお言葉有難うございます。
今でも骨壷を撫でたり語りかけたり泣いたり未だに立ち直れませんが頑張ります。
猫は人間より寿命が短いので、その短い寿命を幸せに思って貰える様に猫について
色々と勉強します。
そして立ち直る事が出来て、ある程度の猫に関する知識を持ってたら二代目を飼います。
よし!その意気だ。骨壺撫でたり話し掛けたりしたらいいよ。
思い出して泣いて後悔して名前をシャウトしたらいいよ。
今はたっぷり悲しんで悲しみつくしたら、また立ち上がれるようになるよ。
人間だって動物なんだから。
命あるものあなたも私もいつか一度は必ず誰でも死ぬんだからな。
>>65さんもそうですが、たびたびこのスレで、
最後にそばにいたという書き込みを見かけます。
私はそれがとてもうらやましいです。
うらやましいって、不適切だと思われたら申し訳ありません。
入院中の不幸でなく、自宅にいられた場合、
うちの子が、最後に私のそばにいたいと思ってくれるかどうか、
いまどれだけ愛情を注いでいるつもりでも、猫はしゃべってくれないから分からないですよね。
飼い主を信頼しているからこそ、最後をそばで迎えてくれるのだと思います。
>>63 俺の相棒も2週間前に同じ感じで逝ってしまったよ
状況が似てて、胸が詰まりそうになる
まだ立ち直れないや
69 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/17(金) 11:09:09 ID:HgIYv3CU
うちの17歳のねこが先程毛玉を吐いたのですが、
毛玉に血のような物が混じってたのですが、
理由はなんでしょうか?
現在海外在住なのですが、もう夜で救急病院しかやっていないので、
直ぐ行った方が良いのでしょうか、それとも明日の朝一で何時も通っている獣医さんの所へ行った方が良いのでしょうか?
70 :
↑↑↑:2009/04/17(金) 11:10:33 ID:HgIYv3CU
17歳で腎不全です。
>>69 人間でも、吐くときに食道の毛細血管が切れて血が混じるときがあります。
うちの猫も草を食べて吐くとき、血が混じるときがあります。
元気なら心配いらないでしょう。
72 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/17(金) 11:41:49 ID:HgIYv3CU
>>71 素早いレスありがとうございます、
ググっても余り何も無かったので感謝です。
取りあえず一日中元気で、今も元気なので明日の朝一で掛かりつけの獣医さんに行きます。
74 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/17(金) 12:56:36 ID:HgIYv3CU
>>73 ありがとうございます、17年間定期的に毛玉は吐いていたのですが、
血が混じっていたのは初めてで、凄く焦ってしまいました。
腎愈のツボ 気持ちよさそうにしていたよ
腎愈 第二腰椎と第三腰椎の間の背骨の両側
ごめんちょっと長文愚痴らせて
去年の夏に健康診断で初期の腎不全発覚、すぐに療法食(ドライ)に切り替えて
約半年で数値が基準値に下がって安心したのも束の間、ある日突然それまで食べていた
療法食を食べてくれなくなった。
1週間で体重が5kg→4.5kgにまで減ってしまったので、その場しのぎで市販のシニア向けウェット
(一般食)を与えたところえらく気に入ってしまい、以来今日まで約2ヶ月そればかり食べさせていたら
今日の検査で去年の夏と同じぐらいまで数値が上がってしまっていたorz
半年かかって下がった数値が2ヶ月で元通りorz
病院でもらったパウチの療法食は匂いをかいでちょっと舐めてそっぽを向かれたorz
前はドライフードなら好き嫌いなく何でも食べるおりこうさんだったのに、なんで突然・・・
ちなみに口の中は若干歯肉炎があるものの、ドライフードを食べられないほど悪化しては
いないとのこと(獣医師の見立て)。
これから療法食ジプシーせにゃならんのか(´Д`)はぁ〜・・・
猫は身体の栄養を考えて本能で同じ物を食べ続けないようになってるみたいよ。
稀に違う子もいるだろうけど。
それより数値が一時下がったのは療法食の効果ではないと思うなあ。
療法食も一長一短だし、シニアも数値が色々だからwiki見て試してはいかがですか。
>>55さんとこの猫はどうなったんでしょうか?
慢性腎不全の犬飼いですが気になって仕方ありません
wiki 普通食ドライ(
ttp://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/54.html)の
ミオコンボ11歳以上の各種数値について家族が電凸したところ、
ナトリウムの分析値数値がwikiのものとは異なっていました
家族が教えて貰った分析値ではナトリウム0.28だそうです
wikiには
>2008年12月現在
>各社製品とも原料が天然の魚を主体に使っているので数値は前後しますとの回答でした
とあるので、前後した数値なのだと思いますが
0.28〜0.35というふうに含みを持たせた表記に変えても大丈夫でしょうか?
>猫は身体の栄養を考えて本能で同じ物を食べ続けないようになってるみたいよ。
初耳だなあ。願わくばソースを・・・
>>79です
私が再度ナトリウムの分析値を確認したところ、wikiにある数値と同じでした
(11歳以上…0.35)
先日聞いた数値は間違いだとのことです
お騒がせしてすみません
電話に出てくれた人が良く分かっていなかったようで、回答を得るまでたらい回しにされたorz
82 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/22(水) 21:33:48 ID:/xRYHORp
>>64 >病気になってもそれだけ懸命に看病される猫なんて世の中に何頭いる?
>ほとんどの猫は飼い主もなく病気になっても手当てもなく
>誰に惜しまれるでもなく一人で死んでゆく。
本当にそうですよね・・・。
なりたくてなったわけじゃない辛く厳しい野良生活をしいられて、
病気になって苦しみぬいて誰に看病治療されることもなく死んでいく猫たちの
ことを思えば・・・
人間の冷酷勝手極まりない行動で保健所に持って行かれ、どんなに助けを呼んでも
生きることすら許されない猫たち・・・
そういう猫たちを思えば、ここのスレの人たちに一生懸命看病や世話をされてる猫たちは
どれだけ幸せなことかと思う。
>>80 ごめんね、去年色々調べた時にどこかで何度か読んだ事があるのだけれど(確か本じゃなくてネットだったかと…)
多分検索でヒットして読んだのではなくて調べてるうちに出てきたページだったようでちょっとググったけど出て来ない…
また時間ある時にゆっくり確認してみるね。
元気な頃は、すぐにご飯に飽きて違う物を催促されると「また我侭言って!」なんて言ってたのに。
食べてくれる事がこんなに有難い事だったとは。
食べなくなってからしみじみ思ったよ・・・。
分かります…
今日は○グラム食べたよー!と家族に報告して一緒に喜んで、
しばらくするとふと泣きたくなる。
食べすぎだろwとか暴れすぎだろwと愛猫の行動に笑いながら
文句言ってた昔に戻りたくてたまらなくなる。
1ヶ月ほど前に亡くなったうちの猫を思い出す。
死んだ2週間前から、嘔吐が激しく、1日に4回以上も黄土色の液体を吐く日が続いた。
食欲が落ちていき、水ばかり飲むようになった。
口内炎がひどくなり、水の入ったお椀の前でただジッとしゃがんでいた。
死んだ1週間前から、食事をまったくしなくなった。
歩くのがフラフラになり、痩せ細っていった。
死んだ4日前には、水も飲まなくなった。
死んだ3日前には、嘔吐や口内炎は収まったが、食欲などは改善せず、自力で立ち上がることができなくなった。
立つのに必要な筋肉が落ちてしまったのか、それとも足の感覚がなくなったのか、猫の体を支えてやっても立つことができなくなっていた。
寝返りをうつことと、尻尾を動かすことだけができていた。
目は動きがほとんどなくなり、瞳孔は開きっぱなしで、乾いていて、点眼してもまぶたを閉じない。
耳は皮膚炎のような炎症がうっすらと赤く広がっていた。
死んだ前日は、猫への呼びかけや体に触れることで反応していた尻尾の動きがなくなった。
亡くなった日は、心臓の鼓動と呼吸が目に見えて荒くなっていた。
死んだ6時間前は、特に激しくいつもの2倍くらいの速さで猫の心臓がバクバクしてて、呼吸も荒くて本当にヤバイと思った。
死んだ2時間前には、呼吸が荒いのは変わらないが、激しかった心臓の鼓動が少しだけ落ち着いたように感じた。
それから死ぬ直前までの間、段々と呼吸が弱まっていって、一声鳴いた後、大量の緑か茶色か分からないような液体を力なく大量に嘔吐して、直後に心臓の鼓動と呼吸が止まった。
>>88 最後は尿毒症で2週間も頑張ったんだ
家族に看取ってもらえて猫さんも安心して虹の橋渡れたんじゃないかな
猫さんもあなたも乙でした。
90 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/24(金) 17:36:40 ID:5YgWi1Mz
朝起きたら 私の枕元で死んでいました。二ヵ月頑張ってくれました。口も目も開いてなかったから最期は苦しまずに死んだんだよね… 一緒の布団で寝てたのに気付いてあげられなかった(泣)
>>90 きっとそうですよ。
90さんの寝息を聞きながら、苦しまず安らかに眠ったと思います。
92 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 00:20:42 ID:uir6XhDW
口内炎が酷く、寝てると透明の粘着質のよだれが大量に出ます
匂いは生臭い感じ・・・
食欲もあまりなくカリカリは数粒程度、好物のまぐろを一切れぐらいしか食べません。
病院で注射は打ってもらったんですけど、ほとんど改善しないので
まとめに書いてあった、ルミンA、ササヘルス、サンクロンのどれかを試そうと思ってるんですが
どれが一番安全で効くでしょうか?
93 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 16:24:17 ID:Ml7JcvJB
>>92 食欲不振なら漢方薬の牛龍黄、十全大補湯、六君子湯は試したけどいいですよ。うちのは一ヵ月前何も食べなくなり死にかけてたけど今は食欲、尿、便とも快調です。副作用は今のとこないし。速効性ないと聞いてたけど翌日から食べるようになったよ。
>>92 うちは病院でもらった弱い抗生物質とルミンAをカプセルにつめて
朝晩飲ませています。(ルミンは朝晩1粒ずつ)
理由は
・飼い主がアトピーで、ルミンを飲んだことがある(なんとなく安心)
・猫エイズもあるので体全体の免疫に効果のあるものがいい
・飼い主も飲めるので猫が飲まなくても無駄にならない
・粒が小さいので飲ませやすい
(苦くはないけどちょっとしょっぱい(?)みたいな微妙な味ですが)
・ササヘルス、サンクロン、ユッカ → よさそうだけど苦そうなので見送り
口内炎への効果は、抗生物質も飲ませているのでルミンだけの効果は
わかりませんが、ある程度調子のよさにつながっているかなと思います。
完治はしていませんが、餌が食べられる程度に維持できています。
>>92 口内炎にユッカ(ユッカ・インテンシブ)いいよー
年寄りの子(腎不全)のひどい口内炎も軽減したよ
もう一匹エイズキャリアで腎機能低下の子がいるけど、エイズの発症は
ほとんどが口内炎からなので、予防的に処方量よりやや少なめに飲ませてる。
今のところ口臭もごく薄くていい感じ
苦いというか独特の鮮やかな香味wがあるんだけど、単体で飲ませなくても
処方量が「体重4・5kgあたり一日1滴」という少量なので、たとえば
一度に食べてもらえる量のウエットフードにまぶす。
ドライフード好きな子ならカリカリに一滴染み込ませて、乾いたらくだいて、
一度に食べてもらえる量のカリカリにまぶす。
食欲がなくて口内炎がひどいなら、多め(たとえば2滴)のユッカを水で薄め
(牛乳でもいいと思う。とにかく摂取してくれる方がいい)シリンジやスポイトで飲ませる。
「飲み込まなくても患部に触れてくれればいい」と思って、ぶくぶく吐きだしても構わない。
>>93 ちょっと前にこのスレでsageもせず改行もせずに
漢方漢方漢方漢方漢方漢方と書き込み続けてた人か
>>96 だねw
さんざん言われてようやく「固有名詞を入れて情報提供する」ことだけは覚えたようで
(固有名詞抜きで書き込んでもアドバイスとして無意味、というツッコミに対して
自分で調べろはないよね)
>>96>>97 蒸し返すのやめようよ。アンカー付けてくれるようになったんだし。
>>97 ユッカって強烈な味だけど、カリカリに染み込ませて乾燥させるなんていい考えだね!
>>96 ログ漁ってきたけど携帯漢方タンは1月にBUN140/Cre17.1って書いてあって
いま4月末で回復?してるようだからどう考えても急性だったんじゃまいか
まー、ほとんど独り言レベルだからどんな状態なのか点滴やってるのかどうかすらわからんけど。
>>94 >>95 92じゃないけどサプリ情報ありがとうー
うちも口内炎に備えて予防的に与えたいなと思ってたとこなので参考になりました。
カリカリに染み込ませて乾燥粉砕式ってすごいグッドアイデア!
他の液体系サプリに応用できそう。さっそく試してみるよ
101 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 19:32:48 ID:qgMKPfol
腎不全の12歳の女の子の飼い主です。
去年に腎不全がわかり、今年4月2日時点でクレアチン3.4、BUN41.9です。
4ヶ月で約1KGやせてしまいました。(4.2kから3.2k)
現在10日ごとに輸液をはじめ3回目がすみました。
もともとがっついてご飯を食べる子ではなく、残したりすることが多い子だったのですが、
3回目の輸液がすんでからほとんどご飯を食べてくれなくなりました。
水はよく飲むようになりましたが、ほとんど動かず丸くなっています。
なんとか食べて欲しいと思い、ささみを蒸してあげたところささみは食べます。
ささみはリンが多くてよくないと聞きましたが、だめでしょうか?
また、輸液を始めて、ごはんを食べなくなるということもあるのでしょうか?
今度、療法食ではない、チキン味のシニア用の食事を試してみたいと思っているのですが、
何でもよろしいのでアドバイスください。
ここのWIKなどを参考にして、チューブ入りの栄養剤?は、今通販で頼んでいるところです。
連投ゴメン
>>101 輸液してるのに水をよく飲むというのは心配だね。脱水が改善されてないのかなあ
おしっこじゃんじゃんしてますか?
数値的には中期ぐらいの病状だからまだ腎不全による食欲不振までいってない気する
療法食を与えているなら、単にまずい療法食に飽きただけかもしれないよ
猫ってがんこだから、嫌なものは断固拒否することもあるし。
チューブはいよいよ食欲廃絶したときの強制給餌用だから
まずはwikiにある療法食に近い数値のフードとか、
混ぜごはんにおすすめされてるフードを与えてみては?
ttp://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/64.html あと、ささみよりも手羽先とかもものほうがリン値が低めなので
まずはそちらを試したほうがよいかも
さらに調理方法は蒸すよりも、茹でこぼしした方がリンを減らせるよ。
参考までに、うちの子の好みは手羽先>もも>ささみですw
>>101 療法食だから食欲落ちただけではなくて?
1kgはかなり大きいから、102さんの仰るように一般シニア食でwikiで各数値の
良さ気なものをかたっばしから試してみてはいかがですか。
あと水分を多めに摂取できるようなご飯がお薦めです。
104 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 20:27:37 ID:qgMKPfol
102,103さんさっそくありがとうございます。
療法食は昨年からやっています。もともと食べたり食べなかったりということが多かったです。
やっぱり数値から見て、食欲がまったくなくなる時期ではないですよね。
いつものむらでしょうか。また食べてくれるようになるのでしょうか。
もともと水は飲まない子でしたが、ここ数日で急に飲むようになりました。
食欲も急になくなって、まるで輸液が悪かったようにさえ思えます。
きょうもも肉を試しましたが、食べてくれません。手羽先今度試して見ます。
また茹でこぼしてきょうからささみをあげたいと思います。
またシニア用を探してみます。
またチュウブの栄養剤は、ささみも食べなくなった時用にしたいと思います。
ただつらいのか、ぐったりと丸くなっている時が多いです。
こんなに急に悪くなるものでしょうか。
かけがえのない子で、もう今でも見ているだけでわたしはいっぱいいっぱいになってしまいます。
皆さんの助言を聞きながら、頑張りたいと思います。皆様、これからもよろしくお願いいたします。
うちの猫様は鶏肉はもも肉ゆでても全然食べなくて、胸肉ゆでたらよく食べてた。
食べないときはいろいろ食べるの探してやってた。
まぐろの刺身、鰹の刺身、鰹節、鮭を焼いたもの、たらを焼いたもの、ホッケを焼いたもの、缶鮭の詰め、鯖の缶詰、秋刀魚の缶詰もよく食べてくれた。
最悪のときは1.6キロまで体重が落ちたときもあったけど、何度も復活したから頑張れ。
>>104 口内炎が出来てたりはしませんか?
それか他に不調があって食べないのかもしれないし、念のために病院で全体的な検査を
して貰ってはどうかな。
>>101 ささみのリン値はあくまで相対的に見たら手羽先よりは高いというだけの話で
絶対値で見た場合は完全に許容範囲かつ安全な域なので与えてOKです。
しかもたんぱく質の必要量から逆算すると、手羽先を与えるよりもリンの摂取量が少なくなります。
ただし、食えるだけ食わせているという場合は逆転する場合もあります。
いずれにせよ、腎不全に陥っている場合にささみでも手羽先でも目一杯与えるのは非常に危険です。
目安をつくれない場合はまず獣医とよく相談してからの方がよいです。
108 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 23:06:21 ID:Ml7JcvJB
>>99 4月4日に検査した結果。BUN140が112、CRE17が9.3 K5.2が3.8 Ca12.4が、10.7 Cl129が121でした。造血剤でアレルギーが出てしまって打てないので、貧血が進んでた。PCV28が15.8に。造血作用のある十全大補湯と五淋散を飲ませています。皮下点滴は毎日です。
漢方厨は前スレから100レス以上無駄に荒らして
やっと他人にも理解できるレスの仕方学んだのかー。
110 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/25(土) 23:47:23 ID:Ml7JcvJB
>>109 先月は血液検査を受けていなかったので、具体的に数値を書けませんでした。ただ飲ませてみて猫の状態を書く事しか出来ませんでした。今の状態は
>>93に書いたとおりです。
飲ませてみて・・・って普通にあげて飲むもんなの?
112 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/26(日) 00:19:29 ID:5D4tdjhk
>>111 錠剤がおすすめです。口をパカッとあけて喉の奥に投げる感じで。一粒づつゆっくりと以前新薬の抗生物質を飲ませていたので錠剤は嫌がらないです。粉末ならドライフード湿らせて、まぶして同じ要領です。液体は試した事ないです。
113 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/26(日) 06:43:23 ID:mbiWurgO
105.107さん101です。コメントありがとうございます。
好きなもの食べさせようと思います。ささみ、さけなど。
1.6kになっても復活してくれたとのこと。その言葉を支えに、気落ちしないで頑張ります。
どうもありがとうございました。
漢方さんありがとう。
うちはまだそこまで行ってないけどいずれ来ることだから
いよいよ悪くなったら参考にさせてもらいますね。
>>113 ささみ、手羽先などの高タンパク食は健常なら問題ないですが
腎不全に陥っている場合は危険な場合があります。
かかりつけの獣医にこの子は一日何グラムまでタンパク質を摂取しても大丈夫か?
と聞いてみて下さい。
答えられない獣医かつ理由の説明が出来ずにやたらと療法食を勧めたがる獣医は経験上危険です・・
(おそらく療法食の売り上げが念頭にある)
適切な摂取量となる場合においてのみ高タンパク食は腎不全でも有効です。
療法食は本当の意味での療法食ではなく、単なる延命処置に過ぎません。
>>107 >絶対値で見た場合は完全に許容範囲かつ安全な域なので与えてOKです。
>しかもたんぱく質の必要量から逆算すると、手羽先を与えるよりもリンの摂取量が少なくなります。
これ意味不明なんだけど、あなたの判断ってどういう基準でどう計算したか教えてくれる?
国の栄養成分表の100g中リン値では手羽先100mg、ささみ200mgだから
仮に一日100gあげたとしてリン摂取量は単純に手羽先0,1g、ささみは0,2だよね。
また療法食から想定した一日のタンパク質の許容量多めで18gとした場合
手羽先78g中のリンは0,078
ささみ73g中のリンは0,14、だよね
どう計算しても「摂取量」はささみの方が多くなるよ?
だからもしささみも手羽も食べれる猫さんの場合は
どちらかといえば手羽先を優先した方がよいよね。
つーかね。
ぶっちゃけ食欲がない猫さんになんとか食欲戻してもらおうとする手段だから
いきなり爆食した!みたいな食べ過ぎる可能性なんて少ないと思うけどなあ
ささみでも手羽でもとにかく食べてくれるものを探さないとタンパク制限以前の問題だから。
アドバイスするならもちっと相談猫さんの状況を判断したらどうかな。
あとね。獣医にうちの猫のタンパク摂取許容量はどれくらいですかって聞いても
イキナリこの子は何グラムオッケーですって答えられる獣医なんてそうそういるのかなあ……?
いないからみんな療法食から割り出したり、タンパクが少ない一般食を探してるんじゃない?
あなたが答えられる主治医に出会えたのは幸運だけどね。
ですね
許容量なんて個体の状態、体重なんかで全然ちがってくるだろうから
そんなのを聞かれて適切な値をズバッと答えるなんて獣医の神でもなきゃ無理だろう
療法食すすめるのも金儲けうんぬんでなく、ごく普通の当たり前のことでしょ
糖尿病患者に糖尿病用療法食すすめる医者が金儲け主義というわけではないでしょ
療法食以外を与えるならそれは飼い主の責任なんだから、どこまでやってOK?
ってまぁアドバイス程度に聞くのはいいけどそこまでの責任まで獣医に押し付けるのはね
>>116 詳しく知りたければ前スレか前々スレの高タンパク食でググってみてください。
基礎的な考え方は一通り網羅してあるはずです。
おそらくたんぱく質はどんな肉でも量が同じなら同じであり、係数は等しい
という考えに立っているのではないかと思いますが・・
実は肉の種類によりたんぱく質のいわゆる「質」が異なるのです。(良質かどうか等と言われる)
そのため係数掛けが必要になります。
この板ではほとんど語られることはないと思いますが、この係数掛けに必要な考え方は
アミノ酸スコアに依存します。肉の種類により含まれるアミノ酸バランスが違うということです。
ささみが重要なのはそういうことです。
腎不全であればよりナイアシンが必要になりますから、この辺から0.4-0.6の範囲で逆数を求める形になりますので
結果的に先に述べたように数値上逆転が起きたりします。
私が獣医に対して不信感が強いのは、各種の基礎的な知識を持たずに営業しているケースが多々有るということ。
さらに言えば、猫は商売道具としか見ていないケースがこれまた多い事、この2点に尽きます。
高タンパク食に対しても最近の研究では見直しがされており、将来的には療法食のバランスも変わるでしょう。
しかし残念ながら今までつきあってきた獣医の中で、こういった点に対して言及できる人はほとんどいませんでした。
つまり、そういうことです。
理解のある獣医さんを探しましょう。
売らんかな、で問答無用で療法食を勧められることのないように気をつけたいものです。
前スレROMってたけど
「高タンパクはいい」「でも高タンパクは危険」「詳しくは、詳しい医者に出会え」
「私は詳しいし、詳しい医者にも出会った」
「だが、みんな詳しい医者のアドバイスなしに高タンパク食にトライするな」
「でも高タンパク食はいい」
というめくるめく洪水ループだったw
専門的な知識を持っていて数値込みで長文連投してもらってるんだけど
事実上「詳しい医者のアドバイスを聞け」のループしか言ってないという
その人しか知ってる人が出てこないんだよね。残念。
>>118 だからあなたの計算方法が謎だから確認したいのだけど?
前スレでも結果を述べてるだけで、どう導きだしたかは書いてなかったよね
これだけ長文書いておいてなぜ書く手間が惜しいのかと思うし
そもそも裏付けを示さずに無責任に主張しすぎ。
アミノ酸スコアについては鶏肉は100だからささみも手羽も大して変わらないでしょう
係数やナイアシンのことは専門知識がなければ
実際にいま困っている人が実践はできないよね?
それに、今の話題は程度問題でどちらを選べばマシか、ベターかというだけで
ベストを探してるわけでもないし、ベストを猫が食べてくれるかもわからない。
だからここでささみに固執することすら意味がないよ。
つまり、あなたのアドバイスは食欲不振に困ってる猫さんには
なんの助けにもなってないわけ。
あなたが獣医を信用しないのは勝手だけれども、
飼い主さんは今の主治医を信頼して
ともに病気と闘わなければならないんだから
よほどおかしな診療診察でなければ問題ないでしょ
そもそも信頼度からいったらどこのだれとも分からない2chの
レス<<<主治医です。
だいたい食欲不振のアドバイスを求めているのに
どうして獣医を信用するなってことになるのかも謎。
とにかく相談者を混乱させるだけで無責任すぎるよ。
>>119 振り返ればたしかにそうだった…w
結局のところささみタンは言いっぱなしなだけで
責任とれないから実践するなってことじゃない?
素人レベルで食べない猫に食べてもらうなら
単純にリン値が2倍の部位使うよりは少しでも低めの肉使いたいし
くしくもおなじ時期のささみタンと漢方タンのアドバイスだったら
自分は漢方タンおすすめの食欲不振に効果のあるやつ試すかもしれないな
まず第一に食べれる猫用一般食を探し、次にペット用サプリを候補にすると思うけど
>>119 >>121 なぜかというと、この手法に関しては獣医の協力なしには実践不可だからです。
逆に言えば、協力が得られるとすれば・・
>>120 アミノ酸スコアに関するパラメータは複数あります。
ですので、そのあたりはよく調べて吸収する必要があります。
そして基本的に「最も重要なポイント」に関してはマスクしてあります。
なぜかといえば単純に真似ができるものではないからです。
(誰でも簡単にトレースできるのであれば、とっくにムーブメントになっている)
そしてマスクされた部分は必要な理解が得られた段階で突破できる程度のものです。
簡単にこれこれで得たものを与えよ、という形で開示するとおそらく事故になることが十分予想できますので。
そういう意味ではとにかく今すぐなんとかしたい、なんとかならんか、という人には向かない手法です。
しかし、真摯に向き合う人には比類なき力になります。
腎不全における高タンパク食の効用については主に欧米の獣医学現場で唱えられていたはず
(以前、海外のサイトを読み漁っていた時にそういう文章に出会した経験あり)
でも、欧米でも低リン・低タンパク派の声が多くて
腎不全を患った多くの猫にとって高タンパク食が劇的に効果があるかどうかについては
確定できていなかったと思ったよ
まだまだ検証の段階じゃないかな
それから
ルミンA、ササヘルス、サンクロン、ユッカや漢方薬、サプリメント類は
必ず担当獣医師に相談して与えて欲しいです
我が家の猫は安全と言われている薬の副作用で肝臓を悪くしたことがあるので…
人間(飼い主)が飲んでみて大丈夫だからと言って安易に与えるのは怖いです
飼っている猫ちゃんも同じ体質だとは言いきれないよ
「この子は一日何グラムまでタンパク質を摂取しても大丈夫ですか?」
という問いに答えられない獣医、療法食を勧める獣医が「信用ならない」という
判断基準は微妙だと思う。
言いたくないことではあるけど、猫の腎不全は不可逆的な致死性の破壊であって
一発逆転ホームラン的に「治る」ことはない。これは獣医なら常識、
一般人でもちょっと調べればわかってしまうこと。
そこからの考え方が獣医ごと・飼い主ごとに異なるわけだし、猫ごとに許容しうる治療の限度もあるでしょう
頻繁な血液検査がストレス、採血も体に負担、身体がつらいから安心な家で一秒でも長く
飼い主にだっこしていてほしいっていう子に、ムリヤリ高度で集中的な治療を受けさせるべきか?
療法食や高タンパク食どころか、もうおせんべでも脂身でも塩焼きでも、とにかく「好きで食べられるもの」を
少しでも口にして体力を維持、もしくは「楽しくて美味しい思い出」をひとつでも多く味わってほしい、
そういうケースだって多いでしょう
そして
・ゆるやかな体力低下の末の「寿命による自然死」にいかに近づけるか(初期からの闘病ね)
・飼い主の「とにかく一日でも長生きしてほしい」に応えるか(末期)
・極力苦痛を軽減し、通院のストレスもカットして自宅看護、飼い主のもとで最期を迎えさせるか(末期)
本当にケースバイケースだと思う
「高タンパク食の是非」をもって獣医を信用するかしないかを決めるのは歓迎しないよ
相談に応じてもらえる、判断の理由を教えてもらえる、そこからだよ
>>123 サプリメントに限らず、獣医に相談はした方がいいね
>>122 結局重要なことは危険だから言えませんってなんだそりゃ。
それって、すべてが
>>119さんのレスに集約されてるように
ささみタンは「詳しくは、詳しい医者に出会え」ってずーーーっと言ってるだけだよね?
HGF注射と一緒で、実践できないものをここで延々と長文で主張したり他人に勧めたりするのもなあ。
かえってめいわ…(ry
ささみタンはそれで結果が出たのはよかったと思います。
貴重な意見をありがとう。
飼い主は「猫の腎不全の食事の蛋白質」について「だけ」、ピンポイントでネットなり本なりでいくらでも調べられる
獣医は「それだけ」をプロフェッショナルに調べつくせてるわけがない
いろんな種、病気、治療法、多種多様な情報を集め処理してかなきゃならない
人間なら泌尿器科とかわかれてるし、その中でもさらに腎不全なり透析なりより専門家にわかれてる
なんでもかんでもやんなきゃいけない獣医にそこまで調べとけよ、知っとけよ
知らなきゃ信頼できないヤブかもって言うのは酷だろ
プロだから勉強しなきゃいけないんだろうってのが一般の意見だろうけど
勉強しなきゃいけないのはそれだけじゃないんだから、一つを深く専門的になんて無理
蛋白質何gまでOKか、そんなことまでカンペキに答えられるやつなんていないだろ
アナタの獣医が腎不全に関してプロフェッショナルだっただけで
>>124 正確に言えば、獣医の反応を見るということです。
前スレにもすでに書いたとは思いますが、正確な量は医者でも分からない性質のものです。
従って目安を作る必要がある・・
ですが、目安を作る以前に否定的な獣医が多いのも事実であって、そういう所を見極めていけば良いかと思います。
腎不全は完治するものではありません。
それはみなさん承知の通りであって、ゆるやかな死をさらにゆるやかな死へ・・と繋げていく努力と言ってもよいかと。
高タンパク食、というよりもこれに関わると獣医の善し悪しがはっきりと見えて来ます。
いかにいい加減な獣医が多いか、猫を商売道具としか見ていないか、という所が。
選択眼としてはこれが結構使えます。
>>125 そもそも手法自体は強く勧めてはいませんよ??
そういう事ではなく、獣医をふるいにかけましょうというのが主ではあります。
さらに突き詰めてやっていきたい、という人のためには重要な足がかりになるものを多数残しました。
興味がなければこれは無視でいいと思いますよ。
>>124 ・ゆるやかな体力低下の末の「寿命による自然死」にいかに近づけるか(初期からの闘病ね)
・飼い主の「とにかく一日でも長生きしてほしい」に応えるか(末期)
・極力苦痛を軽減し、通院のストレスもカットして自宅看護、飼い主のもとで最期を迎えさせるか(末期)
脱線だけど、これってこのスレの住人がいつも悩みながら頑張ってることだよね
最初に闘病方針や覚悟を決めるためのよい道しるべになりそう
>>127 うん、だから、あなたは詳しい獣医に出会えてよかったね、としか言えないよ
選択のスケールとして医者でもわからない、まだ検証の進んでいない、だから一種
民間療法のカテゴリであるものを使う
(そして飼い主自身は「ケースバイケースで猫ごとによってその治療が出来るかどうか
わからないそうなので調べて下さい先生、うまく行ったら効果があるかも、
うまくいかなかったら急激に増悪するかもしれないけど、先生は詳しいですか?」って
おそろしいスタンス)
というのは大変意地悪だとは思うけれど、あなたが「詳しい医者はいい!」と何度も
言ってくれるほどにいいお医者に出会えたことは、あなたとあなたの猫にとってラッキーだったね、とも思う
132 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/26(日) 17:45:29 ID:5D4tdjhk
>>123 そうですね。漢方を取り扱ってる獣医、または猫の漢方薬を取り扱ってる漢方薬局にご相談下さい。私は猫の漢方薬を取り扱ってる漢方薬局で猫の状態を詳しく説明し、どの漢方薬にするか決めました。飲ませる量なんかも教えてくれます。
133 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/26(日) 17:57:31 ID:mbiWurgO
101です。きのうきょう少し食欲があるのか療法食を食べてくれました。
ほっとしています。
輸液をして10日後の検査で体重が100gほど増えていました。食欲があまりなかったにもかかわらずです。
10日すぎても輸液が体に残っているものでしょうか?
輸液で体重があがったのか、それとも太ったのか判断に迷います。
どうなのでしょう?
>>133 まず過去ログとか読んでみてはいかがですか。
輸液をして10日後の検査で
ってこたあ病院で検査したんでしょ?
なんでそのとき獣医にきかないの?
136 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/26(日) 19:07:53 ID:5D4tdjhk
>>114 うちのは末期で漢方を試したけどなんでもっと早くに・・と今思います。食べない原因は胃腸が弱ってるから食べれないんだと。胃腸が動くと腸も動き、便も出る。臓器の全機能を上げてやればいいんだとうちの猫をみてて思います。
>>136 確か飲んだ翌日から食欲が出たのですよね。それってすごいと思います。
私は一週間くらいで効果が出てくると言われました。
漢方って新薬と比べて、錠剤が大きくありませんか?
136さんの猫ちゃんは、良く飲んでくれてお利口さんですね。
うちの近所では猫の漢方薬扱ってるお店って見たことないんですが
普通の薬局が実は猫用も処方してくれるでOK?
それとも猫の漢方薬局みたいなのがググったら出るのかな?
全国で入手可能(処方できるお店がある)なんでしょうか。
まだ検索すら(今手元にPCがないので)かけてないけど素朴な疑問…
>>138 ダメもとで人間用の漢方薬局に行って、猫に漢方を出してもらえるか尋ねました。
最近は犬猫に漢方をという飼い主は多いそうで、快く処方してくれました。
136さんもおっしゃっていますが、漢方を試すなら早いうちが良いと思います。
食欲がなくなってきてから与えても、回復しないかも・・・
140 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/26(日) 21:25:09 ID:5D4tdjhk
>>137 私も効果は二週間後くらいと聞いてました。牛黄はもうダメな時いいと聞いてます。高くて手が出ないけど。牛龍黄でうちのは翌日から復活したかな。錠剤は飲みやすい大きさに割るもよし。メーカー 一元製薬は粒小さいですよ。
>>140 メーカーによっては小さいものもあるのですね。今後に生かしたいと思います。
牛龍黄、私の行った漢方薬局では扱っていませんでした。
牛龍黄、あの子にもあげてみたかったです。
腎不全と闘っている猫ちゃんとその飼い主さん、これからも頑張って下さい。
陰ながら応援しています。
>>139ー140
早速の情報ありがとうございます。
そうか、じゃあまず獣医さんに確認取ってから
猫にも処方してくれる人間用の漢方薬局探してみますね。
とりあえず我が家近辺にはないから職場近辺で探してみるか。
うちも不況の煽り食って今かなり厳しい経済状況なんで
予防としての日常的な使用は難しいかもですが。
まあ財布と相談しつつ人間の方の費用を切り詰めてみます。
最悪万一の時の牛黄だけでもとか考えてます。
迅速丁寧なレスありがとうございました。
間違い。
牛黄じゃなくて牛龍黄でしたね。
ちょっとネットで詳しく調べてみないと…
人間は漢方薬合わなかったもんで今まで全く馴染みがなかったもんで。
失礼しますた。
144 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/26(日) 22:18:49 ID:5D4tdjhk
>>143 牛龍黄はバラで売ってくれるとこがいいですよ。 2カプセルで3150円でした。 カプセルを開けて粉をドライフードにまぶして喉へ投げる感じ。カプセルの半分飲ますと効果大。私は1カプセルを二週間以上かけて飲ませました。残り1カプセルはまた最悪の時に大事に置いてます。
145 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/27(月) 01:17:11 ID:bCJdW8Zh
あげさせてください
146 :
92:2009/04/27(月) 01:18:10 ID:fPLryRGy
お礼が遅くなってすみません;
皆さんありがとうございました
とても参考になりました
腎不全のため免疫力がかなり弱いみたいなので、とりあえずルミンAためしてみます
漢方さん中の人が入れ替わったみたいにまともなレスありがとうw
すごい参考になったよ
>>147 そういう余計な一言、いい加減やめませんか。
>>144 ありがとうございます。その値段なら2カプセルくらいならなんとかなりそうですw
飲ませかたも大変参考になります。
我が家のも錠剤ならなんとか飲んでくれるので
万一の時はドライフード錠剤方式でやってみますね。
わずかでもドライフードも食べさせられて一石二鳥ですね。
150 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/27(月) 03:46:43 ID:AubXwZGf
>>149 粉末はかなり、にがいから 嫌がるので、出来るだけ舌につかないように喉の奥へです。ドライフードも小さく割るなりして飲み込みやすい大きさにした方が一回で飲み込んでもらえます。
苦い薬はキャラメル状になったサプリでくるんであげるとあげやすいですよ。
(私が使ってるのはロイヤルカナンのエチナシア・タブです)
少量をちぎって錠剤をくるんだり、少量に粉薬を練りこんでさらにそれを
くるんだりしたものを与えています。
この方法だと泡ぶくぶくしないのでオススメです。
ただ、猫さんによって与えていいサプリが違うかもしれないので、そのあたりは
獣医さんに相談してみてください。
うちのは粉しかない薬はオブラートで包んでさっと水くぐらせて
錠剤と同じやり方で飲ませてたな。漢方薬は苦いのね〜。
いつも喉の奥に置いてゴックンさせてたから多分大丈夫。
丁寧にありがとうございました。
153 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/27(月) 23:04:23 ID:AubXwZGf
良薬、口ににがし・・か。
DSで売ってるカプセル(の皮)の最小サイズを買う
→開口部をハサミでカットして寸詰まりにする
→粉薬を入れると錠剤とほぼ同サイズ
→ウマー
呑み込みづらそうなら、特に舌や顎に引っかかったのをカッ、カッ、と
振り落とすように吐き出す子なら、人間と同様に
薬を放り込んでからスポイトで少量水を落とすと一緒にするっと飲んでくれます
カプセルといえば、
吐きがちなうちの猫に先日、胃の粘膜を守る粉薬を処方されたので、
4号サイズのカプセルを注文したんですが、せっかくなのでニュートリプラスゲルも
カプセルで飲ませたいと思っているんです。
ただそのニュートリプラスゲルは、盛大に嫌がられて以来箪笥の肥やしに
なっていたもので開封から半年経っています。
消費期限が書いてない商品のようだけど、どの程度保つものなんでしょうか。
>>155 メーカーに電話するのが一番手っ取り早いと思う
食事の回数のことでお聞きしたいのですが
うちはいままで朝8時・夜18時の朝晩2回の食事でした
これだと夜→朝までの時間が長くて腎不全にあまりよくはなさそうなので
私が帰宅する夜0時に夜食をあげることにしようと思ってるんですが
その場合は、一日の食事量を三等分してあげたほうがいいのか
夜食は少なめorおやつ程度でいいのか、
3回以上食事タイムのあるおうちはどうしているんでしょうか?
うちはたいてい夜11時くらいから一時間ウェットとスープの食事。
一人暮らしなので朝は8時くらいにドライを出して出勤。
休日に観察してると昼間はちょくちょくドライを摘まんてるようです。
飲み水について質問です
うちは以前はミネラルウォーターを与えていました
現在BUN59、CRE2.3なのですが皆さんは飲み水はどうされていますか?
腎不全になってからH40ペットウォーターが良いと聞き気になっています
与えている方いらっしゃいますか?
>>88さんの猫ちゃんと全く同じ状態でウチの子も亡くなりました。
3月23日、私の腕から虹の橋へ旅立ちました。
88さんの猫さんと旅立った日も近いですね。
一緒に遊んでいるのかな。レスを読んであの子の最期を思い出してしまいました。
皆さんの猫ちゃんが、現状維持で、少しでも愛する飼い主さんの側に居れます様に…
失礼しました。
>>157 中期後半のにゃんこですが、ご飯の回数は5〜10回ぐらいです
食べる量は、その日の体調にもよるのでマチマチです
カリカリしか好まないので、何時でも食べれる様にしてあります
寝てるか食ってるか黄昏てるかって感じです
ちなみに病気発覚時より体重も増えてます2,7kから3,5kです
>>159 そんなあやしいのより、数分沸騰させたお湯を冷ませたのの
ほうが良いのでは。
164 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/28(火) 19:22:30 ID:EoX1UgVn
>>159 うちは所謂何にも入ってない「純水」を飲ませています。
高かったけど、浄水器加いました。
165 :
164:2009/04/28(火) 19:23:29 ID:EoX1UgVn
× 加いました
○ 買いました
ちなみに10万くらいでしたが人間も使ってるんで元は取れそうです。
166 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/28(火) 23:32:47 ID:SamOpIko
>>91 ありがとう。そう言ってもらえると救われます
地方在住ですが人間が水道水飲んでます
猫ももちろん水道水です
猫は水たまりの水や、隣の家の水道のおけにたまった水も飲みます
水ってあまり気にする必要がないと個人的には思います
我が家の子いわく、水は質ではなくシチュエーションだそうです。
浄水器通した水(人間と同じ)は、進んで飲みません。(強制給水は別)
お高い硬水軟水も試しましたが、同上。
「早く出してよ!喉乾いた!」と催促するのは
ダントツ一位・お風呂のカランから手桶にためた水道水→50ccぐらいすぐ
あとは
二位・洗面所のカランからちょろちょろ出し→長々と遊び飲みしている
三位・金魚の水槽→同上
四位・ベランダの雨水→見れば試飲せずにいられない
五位・お風呂のお湯→家人の入浴をチェックしてはソムリエ的に
もう何でも飲んで下さいって感じでw
せめて石鹸残らないよう、雨水は新鮮なところを飲んでいただくよう、掃除はまめに…
>>159です
色々なご意見ありがとうございました
全て参考にさせていただきます
>>167 嗜好性を語られても。
水をあまり気にする必要がないと思う根拠は何ですか?
雨水とか酸性雨が年々酷くなってきてるし、化学汚染物質が吸着された支那からの黄砂の飛来量も年々増えてる。
猫の身体に良い訳がない。
>>170 横レスすまそ
お水について獣医師からは「ミネラルウォーター(硬水)以外ならOK」って言われたよ
(硬水はミネラル分が高いから、という理由なのは分かる)
飲まない高価な水をあげ続けるよりは、水道水のほうが良いと
脱水が一番怖いからと言っていました
>>167さんは雨水を一生涯飲ませるというような極論を述べているわけではないと思うよ
ウチはつなぎ猫(ヒモつけて庭に出す)なんだけど
外でると、いろんな所、容器とかにたまってる雨水をよく飲む
水オケの水は飲まないくせに、そういうかわったところの水のみたがるんだよね
だから外にある水がたまるような容器にあえて普通の水を入れてる
それでもよく飲むね
ネコもシチュエーションとか大事なのかな
うちの猫も流れる水を飲みたがるので、ポンプで水を循環させるペット用水飲み機を使用中。
微妙に掃除が面倒なんだけど、ふつうに深皿に入れてる水よりは飲んでくれるような気が。
水が流れてるのを見ると、すーっと吸い寄せられていきます。
>>168 うちの猫もまったく一緒です
部屋にはウォーターファウンテンという循環させる水桶があるのに温度が冷た過ぎるのか夜中二時間おきぐらいにお湯足しの催促を受けます
その度に電気ケトルで沸騰させたお湯を足してあげるのですがなかなか大変です…しまいにはドアの前で風呂場に連れていけとわめくし…何か水を冷やさない方法ないものでしょうか…
>>174 熱帯魚用のヒーターを突っ込んでおけばいいよ。
値段もたいしたことないし。
>>175 まさにうちは金魚の水槽に熱帯魚用ヒーター&エアーポンプinでダントツ1位だな
金魚と水草のダシがきいてますw
177 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/29(水) 13:43:46 ID:9Tsq4cz8
猫は動く水に興味を示すと聞いた事がある。うちのは机の上にコップを置いて、机を少し揺らすとコップの水が揺れるのをみると面白いくらい、すぐ水を飲む。
178 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/29(水) 14:34:56 ID:29Gkf2oP
うちの子は台所で洗い物をしていると駆け上がって来て
手も口も出します。どうも水の流れる音が好きなようで
びしょ濡れになっても平気みたいです。
ところで検査で先天的遺伝疾患のPKDと言われ腎臓移植を勧められて
いたのですがお断りして定期的検査と腎臓食と投薬で
経過観察しています。獣医さんには発症まで時間の問題と
言われていますが特に注意することが有ったら教えて頂けませんか?
猫の腎臓移植って
一般的にやってるもんなんでしょうか・・・
その病院では、実績があるのですか?
180 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/29(水) 14:44:48 ID:29Gkf2oP
>>179 獣医さんの出身大学病院で行うと言っていました。
そして腎臓を貰った猫も一緒に飼うのが条件だそうです。
かなり考えた結果移植には踏み切れませんでした。
人間と同様動物の医療も進歩してガンセンターも千葉に
出来たそうですね。
>>175 そう言う方法があったんですか?熱帯魚飼ったことなかったので思い付きませんでした
さっそくホームセンターに行ってみます
今、ホームセンターのぞいてきました
一番小さいのでも10cmくらいはあるんですね
やはり水槽じゃないとだめでしょうか…
>>182 プレート状になった温熱ヒーターを飲み水の入れ物の下にひいて保温する人も
wikiにいましたよ。
そういうのはどうでしょうか?
167です。
>>171さんのおっしゃる通りです。
>>170 医師から食事に関する注意は受けますが、
水に関する注意は特に受けたことがありません。
硬水やアルカリイオン水はよくないというのはネットで知りました。
逆に、猫の体に特に良い水というのはあるのでしょうか。
よく飲む、好んで飲むというのは嗜好の問題だと思います。
>>123 そうですな
自分にいい、人間にいいから、猫にもいいというのは
筋が通ってるようでぜんぜん通ってないよね
>>185 167の内容だけだと誤解される可能性あると思うよ。
パート7ではお世話になりました。
「あと10日か2週間」と言われてから、
ちょうど11日目(3/21日)に天国に旅立ちました。
それからは、このスレはつらくて見れませんでした。
自分の不勉強と無知に腹が立ったり後悔ばかりで
もうあんな思いは2度としたくないと思い、
25日にもう1匹の9歳♂の血液検査をしてもらったら、
BUN-28.9、CRE-2.0 初期の腎不全だと言われました。。。
活性炭と療養食で4ヶ月後に診てもらうことになりました。
先代の亡くした仔に買っておいた療養食がこんなに早く
必要になるなんて・・・・・・
9歳でこれくらいの数値だと、ちゃんと療養すれば
長生きしてくれますよね?
またこのスレで勉強させていただきます。
けど・・・・正直落ち込んでます。。。
189 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/30(木) 09:02:32 ID:oBZrxxnK
>>188 うちのこ去年の8月に7歳で腎不全発覚しました。
現在は8歳で BUN:65 CRE:3.2 (4月17日検査時) 生まれつき骨も弱いらしく、年齢以上に老化が進んでると先生に言われました。
1月以来フォルテコールのみでしたが、自宅での輸液を再開し、サプリも飲ませています。
でもとっても元気にしてくれてます。
わがままでなかなか療法食を食べてもらえず苦労してますが、たまに他のこたちと走り回るぐらい元気です。
188さんのこはうちのこよりずっと低い数値ですもん。
してあげられることはまだまだたくさんあります。
きっときっと長生きさんしてくれますよ。
亡くなった先輩猫さんの分まで、美味しい・嬉しい・楽しいさせてあげてください。
ここのみなさんのお知恵を借りながら、一緒に頑張りましょうね。
先ほど初自宅輸液に挑戦しました
結果は大失敗…
針を刺す瞬間躊躇してしまい二度も刺し直すという不手際を犯してしまいましたもう情けない…
これで猫が点滴恐怖症にならなければいいのだけど
191 :
わんにゃん@名無しさん:2009/04/30(木) 20:19:13 ID:8aSpzcDh
>>190 意外に平気ですよ、猫は。時間が経てばけろりと忘れてますから。
むしろ人間の方が恐怖心抱いてしまいがち。
とにかくリラックスしましょう。
針を刺すときは、ここと決めたら躊躇せず一気に!
翼状針ですか?それなら刺し過ぎることもないし一気に攻めても大丈夫です。
慣れてくると呆気ないほど簡単に出来るようになりますよ。
頑張りすぎないでくださいね。
>>191 励ましの言葉ありがとうございます。すごく気持ちが前向きになれました!
針は翼状針です。
病院ではなんとか出来るようになっていたのですが
実際やってみると…
でも、気持ちを強く持って頑張ります!
>>189 ありがとうございます。
今のところ、物珍しいのか療養食はよく食べてくれています。
でも、少ない種類だとすぐ飽きてしまうので(先代猫がそうでした)
まとめwiki を見て、ネットでいろいろと注文しています。
飽きないで食べてくれるといいんだけど・・・
ネフガードは、朝夜錠剤を1粒ずつ飲ませています。
そうですね、もっともっと長生きしてほしいので
これから何年も病気を付き合う覚悟で頑張ります。
CAT DATEステージ2買ってみました。
ann.オリジナル ピュアフィッシュライトとはやっぱり別物ですね。形は確かに
似ているのですが、成分はもちろん大きさも違います。
同じ200g(1袋)でも量が全然違って見えるのは1粒の軽さでしょうか?
いくつか報告のあった療法食の副作用の書き込みを読んでから(個体差もあるでしょうが)
療法食オンリーが怖くなってしまいました。スープが好きな子なので、水分も多めに摂らせて
普通食(シニア)で数値の良さげなものをメインにあげています。
ところで栄養学にまったく疎いのですが、食物っていろいろな酵素が含まれていますよね?
処理されると酵素が死んでしまうので、たまには生の物も多少あげた方が…という気が
しているのですが、猫の身体に酵素ってどうなのでしょう?
195 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/01(金) 13:40:24 ID:gfRTEo2M
動物病院で腎不全と言われました クレアニチンと尿素窒素の数値が異常に高く点滴治療しかないとの事です
点滴には全身の点滴と簡単な注射式の2種類有り値段は前者が五千円 後者が三千五百円です
点滴の価格は適正なんですか? 毎日通院するように言われ経済的に大変で悩んでいます
もう諦めるしかないのでしょうか?
何かアドバイス頂けたら幸いです
>>196 返答ありがとうございます!
尿素窒素が130、クレアニチンが7.5です
毎日、五千円の点滴は経済的にとても無理です
私のような立場の人はいますか? 何かアドバイス頂けたら幸いです
5日間とか週1〜2回点滴ではなく毎日来て下さいと言われました 実際毎日、点滴を受けないと回復は無理なのでしょか
だから落ち着いてwiki読んでみて……
腎不全が「治る」ことはないんだから、経済的な問題も含めて
先生とちゃんと相談してみて
>>197 130/7.5か…、だいぶ悪いね。
猫さんは何歳で、病状はどんなですか?
腎不全が慢性なのか急性なのかによっても違うけれど
最初は集中的な静脈点滴をしたほうがいいです。
先生は慢性といってましたか?
その数値だと1週間か、10日ぐらいかは…入院か毎日通院で静脈点滴をして
多少は数値が改善すると思うので、そこから数日置きの点滴通院か
自宅での皮下輸液に切り替えるか、先生と相談になると思います。
経済的余裕がないことも先生に相談すれば
静脈にくらべて効果が少ないけれど、自宅での点滴を許可してくれるかもしれない。
>>199 返答ありがとうございます
医者には末期と言われました 食事を取らなくなったのはここ1週間位です
注射器のような物で強制的に与えた為に症状が激変しました 3日前くらいからは奇声を上げるようになり夜も寝られない程です
実は以前(4年位前)も同じ症状(食事を全く取らなくなり激痩せしました)になり注射器のような物を所持してた次第です
その時の診断は親が付き添いだったのでよくわかりませんが腎不全とは聞いてません
4年前はこうせい物質と強制的な食事で奇跡的に改善しました(ある日突然食事をするようになりました)
年齢は13歳4ヶ月です
家はBUN140以上計測不可能CRE4.1でした
最初の3日は皮下輸液で4日目から通院で6時間かけて静脈点滴に通い3週間後の現在は週2回の皮下輸液と吸着剤と腎臓サポート食になりました
今までにかかった費用は10万ちょいです
自宅で出来れば安上がりになりますし厳しいなら相談してみれば後払いや分割でも出来るかもしれません
諦めないで
>>201 返答ありがとうございます
実は以前強制的に与えていた猫用(注射器用)の缶詰が切れ繋ぎに人間用の缶詰をスリ鉢でコギ与えてました
それから症状が激変し毎日吐き奇声を上げるようになりました(ここ3日間) 今日はまともに歩けなくなってしまい急遽病院へ連れて行った次第です
腎不全の猫を抱えてる皆さんの中で奇声を上げる猫はいますか? 夜も寝られない程なんです
>>202 人間用は塩分が高いから絶対にダメ!
腎不全に塩分は厳禁だよ。
奇声の原因は尿毒症のせいかも。
尿毒症になると常に頭が痛く吐き気がするそうです。
猫さんはそれが辛くて鳴くのか、それとも脳にまで尿毒が回って
正常な行動が出来なくなっているのではないかと思います。
尿毒症の緩和には静脈点滴が一番効果的なのは確か。
今後どうされるかは掛かり付けの獣医と話し合うのが
良いと思います。
奇声と言う表現は適正じゃ有りません 大変失礼しました
一日中“悲鳴”をあげています 夜も寝られない程ですもデリカシーの無い表現かもしれませんでした 猫は人間以上に辛くて寝られないのだから
私と同じ体験をしている人は居られますか?
>>202 通われている病院、カード払いはできないの?
ローンとかボーナス払いとか選べないか、それか家族に事情を話してお金を借りるとか。
治るとハッキリ言えないけれど静脈(全身の点滴・要入院=経済的に苦しい場合など
病院によっては丸1日入院せずに毎日診察時間中だけ預けるという半日入院も選べ、
その分費用も若干安くなります)
奇声は203さんの仰る事プラス体調が悪いと鳴く事が多いようですよ。
まずは静脈点滴をして様子を見て皮下に切り替えるのがベターだと思います。
ご飯はとにかくwikiや過去ログを参考にして、水分多めに摂らせて各数値を意識してあげてみては。
人間用とか成長猫用は控えた方がいいですよ…
皆さん色々と親身にアドバイスして下さってありがとうございました
1回5千円で毎日だと月15万円になります 正直‥非情(非常)につらいです
お金の事は言いたくありませんが年単位で点滴に通う事になったら破産です
数回(ゴールデンウィーク中)の全身点滴で毒素が和らぎ悲鳴が無くなってくれれば最後は家でみとりたいです
病院は9時から始まり仕事もあるので毎朝点滴へ連れて行くのも不可能です
最後は薄情者のコメントになってしまい済みませんでした
>>207 あのね、あなたもう少しおちついてみんなのレス読みなさい('A`)
一ヶ月とか年とか壮大なこと言ってるけど
毎日の静脈点滴は1ヶ月も続けることは稀だから。
集中して点滴して、少し症状が改善したら
自宅輸液(初期費用¥2000、1回のコスト¥1000ぐらい)に切り替え
さらに症状が安定したら点滴と食事療法を組み合わせていくことになるけど
とにかく先生とよく相談して、これからの治療方針を決めなくちゃ。
末期だから、残された時間は少ないけど、後悔しないように。
>>207 静脈への点滴は長くても大体2週間が目安。
2週間ほど集中点滴して数値の改善が見られるか
そうでないかで獣医はその後の対応を検討すると思います。
集中点滴で改善するかどうかは個体差が大きいので
やってみないと判りません。
今の段階では獣医もはっきりした回答は出せないと思います。
どうするかは貴方次第ですが
取り敢えず一週間くらい入院させて静脈点滴して
数値の推移をみてから、その後の方針を決めても遅くないのでは?
>>207 同じ腎不全を患っている子の親として言わせていただきます
あなた猫ちゃんの泣き声がうるさくて夜も眠れない…
誰かこの夜も眠れないくらいつらい思いをしている自分と同じ境遇の人はいませんか?…
って、あなたに人間用の缶詰を強制的に食べさせられて眠ることも出来ずに苦しんでいるのは猫ちゃんの方ですよ!
誰だって多かれ少なかれ自分の生活を削って介護されているんじゃないですか?治療費だって負担にはなるけどそれは飼い主の責任でしょ!
13年間も幸せ猫ちゃんにもらったんじゃないですか?夜も眠れないからつらいなんて猫ちゃんがわいそう
動物を飼うってことは、その分自分の人生を削るってことと同義だからね
ある程度大変なことは覚悟しないとね
自分では薄情と言っているけれど現実的なことは看病介護には付きものだし
それはずっと付きまとう仕方ない事だと思います
13年も一緒に過ごしたんだもの、余計にお辛いのは分かりますよ
まずは落ち着いてここで紹介されているwikiを読んで
経済面、時間面でどのくらい自分がしてあげられるかどうかだけ把握し、
家族や獣医師さんに相談されてください
また何かあったら書き込んでほしいです
ID:gfRTEo2Mさんと猫ちゃん、がんばれ!
213 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/01(金) 21:44:25 ID:L/kAFatK
うちはストレスを与えたくないので点滴しないで腎不全と闘うつもりです。
猫が苦しまないためにはどうすればいいんだろう・・・
>>207 BUN70・CRE3
ですが、約2週間程毎日自宅輸液しました。2週間分の費用は約4、500円でしたよ
自宅輸液の方が、予算的にも猫のストレスにもいいからって獣医さんに薦められました。
今は、普通の生活が出来るくらい元気になり体重も増え食欲も復活!
睡眠不足に加え、不安・心配で大変だと思いますが後悔しないようにガンバレ!
>>213 腎臓病で点滴なしはちと怖い。。いろいろリスクがあるよ
お医者さんに相談した?自宅輸液だとストレスの心配はあまりしなくて良いとは思うけど
猫の性格にもよるし・・・脱水・尿毒症怖いよ
>>207さん、少しは落ち着かれました?
私も1か月ほど前に、腎不全末期の子を亡くしました。
207さんより、もっと数値は悪かったですが、
飼い主ができることは、たくさんあります。
こんな言い方したくないですが、残された時間が限られてるからこそ、
いざというときに後悔しないようにして下さい。
お金のことで、何か月先、何年先のことを心配されてるけど、
それよりもまず、目の前の猫ちゃんを少しでも楽にしてあげられることを考えてください。
自分を薄情だと責める前にね。
216 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/02(土) 01:01:26 ID:vy/XcVtB
うちは金額の安いとこを求めて3回病院変えました。 最初は皮下点滴通院して3500円を二週間、次が2200円を二ヵ月毎日通院、もう限界で自宅に切り替えて、今は 1パック650円。入院はさせていないので数値はあまり下がりません。でも猫の状態はましになりました。
>>213 状態にもよるのでしょうが、発症してるのなら自宅輸液したほうが良いのではないでしょうか…?
うちは自宅輸液やってますが、数日おきに十五分程度我慢してもらうだけで
後は元気すぎるほど元気いっぱいに過ごせています。
良い位置に針が入ったときには刺さったのに気づかない様子の時さえあるほどなので、
毒素が回って苦しむのよりずっと望ましいはずだと思って続けています。
病院でも、一番効果が出るのは静脈点滴で次が皮下輸液。だから皮下輸液を自宅で
できるようになれば猫ちゃんのストレスもかなり減らせるので薦めたいと思う、と説明されました。
>213
ウチの子は4月の始めに食事をしなくなり、病院に連れて行ったら腎不全末期でした。18歳です。
その日から点滴をするようになり、今も家でやっています。
点滴は最初は嫌がりましたが、最近は大人しくしています(こちらがコツを覚えた事もありますが)
食欲は回復し、足取りもしっかりするようになりました。
でも、たまに訴えるような目で私の事をじーーーっと見てる時があります。
この子と長年居るカンですが「もしかして早く楽になりたいのかな?」と思うのです。
闘病は飼い主のエゴでしかないかもしれません。
私は、>213さんの選択も正しいものの1つだと思います。
-ーー ,,_
r'" `ヽ,__
\ ∩/ ̄ ̄ ヽつ
ノ ̄\ /"ヽ/ " ノ ヽi
| \_)\ .\ > < |\
\ ~ ) \ .\_ ( _●_)\_つ 「非人間に飼われるのもうやだようWWWWWWWWWWW」
 ̄ \_つ
点滴代をもっと浮かせようと思って安い動物病院を探そうと訪ね歩いてみるものの、初診の病院では必ず検査をさせられ返って費用が高くつくというジレンマ。
うちの猫も腎不全の末期で毎日、皮下点滴の為に病院に通院しました。
料金は1000円でしたので助かりました。
先生が言うには本当は皮下点滴は一回(診察料込み)で2600円でしたが金額が高いからと言って治療を断わる人が多かった為に1000円にしたそうです。
皮下点滴のお陰で、
BUN:160 CRE:9.6からBUN120 CRE5.6
まで下がりました。それ以上は下がる事はなかったですが、その状態で半年間頑張って生きてくれました。
今年の三月に永遠の眠りにつきました。
明日が丁度四十九日です。
>>221 スレ違いでしたら済みません
飼っていた猫が不幸にも亡くなってしまった場合は家の庭に埋葬するのは良く無いですか?
単なる迷信ですか? 知っている方いましたらアドバイスを頂ければ幸いです
>>222 その迷信はしらないけど、うちは猫4匹、小鳥3羽埋まってますよ。
遠く離れた共同墓地より住み慣れたおうちの庭がいいかなと思って。
>>223 返答ありがとうございました
実は朝の5時過ぎに飼っていた猫が亡くなりました
夕方頃に埋葬予定です
夕方の埋葬は問題無いですかね?
家の庭で問題無ければ椿の花の側か昔拾って来たての頃に興奮して勢いよく登った松の木の側を考えてます
>>224 横レスだけど迷信は所詮迷信なので気にする必要ないよ。
ただ火葬してから埋葬した方が良いとは思うよ。
なんか地域によって条例とかあるとかなんとか聞いたことあるようなないような
土葬は病原菌増殖の媒介になるケースもあったりするんで
まぁ考えすぎだけど
自分の持ち土地の庭ならいいかなあ
227 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/02(土) 09:42:05 ID:9Xg6a2xC
>>225 >>226 返答ありがとうございました 火葬は焼くのが可哀想な気がすると言っているので土葬を考えています
いつかは別れの時が必ず来ると分かってはいましたが辛いです 私の猫は珍しく兎と仲良しでした
兎の頭や体をペロペロ舐めたりもしてましたし
兎は外の昔勉強部屋にしてた所で飼っています
鍵を持って玄関に行くと必ず鈴の音を聴いて猫が付いてきました そして私を置いて一目散に兎の部屋の入り口まで歩いて行くんです
楽しい思い出と幸せな時間をありがとう
さようなら
228 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/02(土) 12:00:04 ID:vy/XcVtB
>>220 確かに。病院側にも責任があるから、最初からの診断になると私も言われました。長い目でみると安くなるので、今では変えてよかったと思います!!
良心的な病院だと、腎不全などの慢性病で毎日点滴の必要がある場合などは
点滴代を安くしてくれるとか、自宅点滴に変えてくれるよ。
私が行ってたところも、最初は5000円だったけど
数値がひどくなったら3500円にしてくれて、最終的には
自宅点滴でセット1500円ほどで売ってくれたよ。
通院と点滴が毎日金銭的に負担な人は、あちこちの病院へtelして
自宅点滴やってるか聞いてみると良いよ。
病院でも様々だからね〜
近所でも評判の儲け主義のところは、自宅点滴はさせてくれなかったよ。
そこは、頻繁に血液検査ばかりさせたり、検査入院させたり
とにかく過剰な検査ばかりで評判よくないとこでした。
それから、火葬がかわいそうという気持ちはわかりますが
土葬の場合、狸とか動物が掘り返したりすることもあるから。
昔、兎を土葬したのですが、何者かの掘り返されて
食い荒らされたことあります。その朽ち果てた死体をまた見ることになって
子供心にショックでした。
愛猫はお寺で火葬したのですが
お骨になったあの子を姿をみて、骨になっても、愛しい気持ちは変わりませんでした。
お骨をひとつずつ拾う行為によって、あの子の死を受け入れることが
できたような気もします。
家にお骨を安置したら、いつでも一緒にいられます。
電話で皮下輸液いくらくらいって教えてくれるかな?
私も今行っているところが輸液1回5000円でちょっと厳しい。。
今はまだ週1回だからよいけど・・
232 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/02(土) 17:19:31 ID:vy/XcVtB
>>231 教えてくれるよ。 良心的なとこを探すといいよ。ただ検査は最初からやり直しだけど。後々の事を考えると絶対負担が少ない方がいい。猫もきっと飼い主が金銭的に苦しむのはみたくないだろうし。。きっと感じとるだろうし。
>>231 今のかかりつけ医でも、回数がかさんくると、割り引いてくれるかもしれないので
今の病院に、自宅点滴させてくれるかどうか聞いてみてもいいかも。
>>231 皮下で1回5000円ってちょっと高いね。検査代込みかな?
221ですが自分も出来れば庭に埋葬したかったのですが借家の為に出来ず火葬し分骨して霊苑の方に納骨と自宅に持ち帰る様にしました。
自分は火葬でも埋葬でもどちらでも良いと思います。
ちゃんと供養等を忘れずにしてあげれば。
やっぱり、死んでしまって火葬して自宅に保管したり庭に埋葬したり自分の近くでいて欲しいものですよね。
中々、立ち直れずに四十九日を迎えます。
うちも庭に犬2匹(うち1匹土葬)(しかも秋田犬)、猫3匹(うち2匹土葬)、カナリア2匹、
数限りない野鳥、蝙蝠、ネズミ、モグラなどなど(全部土葬)が寝てます。
好きだった木陰や隅っこ、好きな木の実・草の実の茂みの下に。
流石に犬は巨大だったので場所をはっきり覚えているものの、猫や小動物達は
長年のうちに埋めた場所がバッティングしてるはずですが、お骨が出てきたことはありません。
掘り返されないよう、また臭いや病原菌を発生させないよう、十分に深く
(小鳥・仔猫で30〜50センチ、成猫・小型犬で50〜100センチ、中〜大型犬で100センチ以上)
眠らせてあげて下さい。
一般的に木や草の多い庭だと自然に還りやすいようです。
ですから逆にごく小さな庭、ほとんど草木の植わっていない庭に埋めてあげたい場合は、
火葬したのちのお骨を降ろしてあげた方が猫も人も安心できると思います。
>>236 うちも猫4匹、文鳥砂鼠ハムなどなど全部庭木のねもとに土葬だったよ
同じく長年のうちにバッティングしてるはず…だけど骨出てきたことなかったね
今はペット斎場も増えてるから庭に埋めたいなら
火葬して骨を埋葬するほうが最良かもね
うちはマンションに移ってしまったので次はペット霊園になっちゃうだろうなー
>>183 そのプレートで過熱する方法はwikiのどの辺にありましたか?
一応小型犬用のペット用ヒーターを購入してきました
239 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 01:06:31 ID:ooKXinRI
腎不全だけど、医者は輸液を薦めないのでしてないんだけど
こういう人多いのかな?
家の親は、「そんなことするのは猫キチガイだけ
ご近所もだれもしてない
老猫だし自然に任せてればいい」といいます
自分なりにいろんなサプリだとかためしてるんですが
そうやって猫にあまりかまけてると、軽蔑の目で見られる。
ここで自宅輸液だとかいろいろやってる人は
猫飼い全体から見れば結局は一部の特別な人たちですよね?
必死になるのは馬鹿みたいに言われるので
調子が悪くなったら病院に連れて行く、というぐらいの最低限のことだけしてます。
でも最初に静脈点滴したっきり一度も治療してないけど、急激には悪化してない感じ。
口内炎が出てきてよだれと口臭は酷くなってきたけど
このまま徐々に衰弱していって苦しまないで逝ってくれれば、十分ですよね?
突き放すようで悪いけど、どう世話をするかは
あなた本人で決断して下さい
ご近所のやり方やこのスレの意見に方針を委ねるのは楽だけど、
大事なのはあなたが猫にどうしてあげたいのか、です。
あなたが後悔しないのなら何の問題もないと思うよ。
猫の状態や年齢によっては過度の治療をしないという選択もあるし
誰もが経済的にも時間的にも十分な余裕があるわけじゃないからね。
ただ、ここで「あなた達はごく一部の変わった人ですよね?」
「キチガイって言われますよ」という書き込みをして
「これで十分ですよね?」と同意を求める意味がわからない。
道楽で治療してるわけじゃない。みんな必死なんですよ。
242 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 02:24:05 ID:o64UNXFj
親の頭の中って感覚30年位前なんじゃない?
その感覚で他の事も全部通せてるなら良いけど、
ペットに関してだけ30年位前の感覚だと、
ただのケチでせこい人にしか見えません。
金をケチってるからそう言ういい訳してるんでしょ?
人間が病気になった時も30年位前の感覚で対応してねどケチさん!
243 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 02:54:37 ID:jC313ITI
猫をただのペットとみるか家族とみるかの違いではないですか?家族が病気で余命宣告されたと思えば、自分には何が出来るか、精一杯考えるし、いい薬あればかけずり回って探しませんか?ここにいてる人は必死で頑張ってる人ですよ。
244 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 05:08:49 ID:p7EXqNwO
「ご近所もだれもしてない」とか言う糞親に限って、
子供の頃「家と誰々さんの家は違うの」、
「欲しかったら誰々さんの家の子になりなさい」って言われたんじゃないの?
ご近所もだれもしてないって
薄情な人達しか住んでないような所か、
貧困層しか住んで無いようなスラム街なんでしょうね!
釣りじゃないことを願って…
>>239さんのお住まいは地方なんでしょうか
私は地方出身者の30代なんですが、地方から出たことのない親の世代(50代)以上の人には
よくある考え方だと思います
都市圏でも年輩の人や動物がそれほど好きではない人ならそういう風に考える人もいるでしょうね
人には色んな考え方があるものです
「キチガイじみている」と思う人もいれば、我が子のように熱心に治療する人もいる
お互い理解できない者同士で話し合っても平行なままでしょう
ここで質問してもしなくても答えは出ているはずです
私も
>>240さんと同じく、「自分で判断してください」としか言えない
これだけだと建設的ではないので輸液用の針について質問してきました
針を刺す時に痛がる事の方が多いので針のサイズを変えたいと申し出たところ、
別のサイズの針をお試しでいただけたので、ぷちレポート
使用しているのは翼状針ではなく、輸液パックから直接落とすタイプです
今までは18Gの1と1/2(長さ38mm)を使用
この針だと太いし長いので、ウチの1回200mmの輸液も早く済んでいましたが
刺す時は結構痛がり、そのうち痛さの恐怖心からか嫌がるようになってしまい、
だんだん刺すタイミングも難しくなってしまっていました
そこで、細い針や短い針(20Gの1と1/2=長さは以前のと同じで径が細いタイプと
21Gの5/8=長さ16mm、長さも太さも以前より小さいサイズ)で試してみたところ
割と順調でした
この2つを試して、21Gの針へと変更
長さが短い分、たまに針自体が抜けてしまうことがあるのでそこだけ注意する必要があります
輸液が落ちる早さは差ほど気になりませんでした
猫も痛がる事が減り、飼い主側の不安も減ったから良かったです
まぁ痛点は刺す場所に因るところが大きいと思いますが
針のサイズで少しでも痛みを和らげたら…と思う方は試してみてもいいかもしれません
余談ですが、針を刺した後にテープなどで固定している方を見かけますが
万が一暴れた時の事を考えると針は抜けた方が安全ということでした
仮に一度で輸液しきれなくても
落ち着いてから再度残りの分を入れることもできるし、その方が確かに安全とのこと
じゃあ入れる場所を確保している静脈点滴はどうなの?という疑問については
こちらも確かに固定していると考えられますが
静脈を確保しているのは針自身ではないから安全とのことです
連投すみません
静脈路確保について補足です
静脈路確保は針やチューブで行うことが多いですが、
針を刺している状態の多くは動物病院内の治療な中であるため
猫が暴れることが少なく、暴れても限度があり、
万が一があっても獣医師がすぐ対処できるので針での固定もするそうです
チューブでの固定はもちろんずっと安全です
言葉足らずで申し訳ない…
ネフガードについて質問です
2週間の静脈点滴後の血液検査でBUN59、CRE2.6になったため先週からは週2回の皮下輸液にかわりました
輸液の回数が減ったのでネフガードをためしてみようと思っています
病院からではなくネットで購入を考えています
共立製薬を考えていますが他にオススメがありましたら教えて下さい
ネフガードは共立製薬しかありません
しいていえば、同じ品にコバルジンがあるけど
ネフガードのが安いからそれでいいよ
粒と顆粒あるから食生活でどっちがいいか決めなされ
粒=ドライにまぜてやりやすい
顆粒=ウェットにふりかけてやりやすい
トン切りすみません。既往歴なし16歳雌猫です。
血尿で病院へ→膀胱炎と診断。しばらく通院、ほぼ完治。
高齢なので念の為、おととい血液検査をお願いしてきた。
貧血もないし食欲あるし、先生も元気だね〜と笑っていたので特に心配はしていなかった。
ところが昨夜先生から検査結果の電話があり、腎臓の数値がとっても悪いと言う。
普通なら嘔吐し食欲もない数値だと。
とにかく連休に入るので、連休明けに来てくださいと言われました…。
頭ん中が真っ白で、今はこのスレとまとめサイトを読みまくってます。
ちゃんと数値を聞いておけばよかった(聞いたはずだがパニックで覚えていない)
何も手につかない…。
>>250 血尿の段階で腎臓系の血液検査をしない
またすぐ検査の結果が出ないってなんだか謎だけど
嘔吐があってもおかしくない数値ってことは3期ぐらいかも…
でも末期症状が出るまで元気な猫さんもいるから、早めに見つかってよかったね
治る病気じゃないけど、日常のケアでしてあげられることはあるから頑張ろう
ところでウチの猫、突然アニモンダ食べなくなったorz
こないだ買い溜めしたばかりでまだ40個もあるのに…(ノД`)
252 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 20:20:09 ID:WoO/hfgC
スレ違いかもしれないけど質問する
猫を亡くした経験のある人っているかな 首輪や鈴は形見として所持していても問題無いと思います?
猫の形見を所持してる人っている?
>>252 問題ないでしょ。
一応ちゃんと日に干して(洗える素材なら洗って)乾燥剤と一緒にとっておけばいいんじゃない?
思い出の残し方は人それぞれだ。
うちは猫なり犬なりそれぞれ簡易アルバム10冊ぐらいの写真と
絵が趣味の家人による肖像(写実ではなく記憶で描いてるので、家族が見るとかえってその子っぽい)が残ってる。
首輪ごと埋めた犬、首輪が嫌いな猫もいたので、それ以上のものは手元に残らないけど…
現在家にいる子は妙な髭をしてるので、ご立派なのが抜けた時一本とっておいたw
植物標本のように台紙に貼ってアルバムに収めてあるw
たまにこう言う書き込み見かけるけどホントスレちだと思う
ここは闘病中の人も多いのに
ここじゃなくても他に適したスレあるんじゃないのかな…
255 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 21:01:09 ID:WoO/hfgC
>>253 洗わないと駄目?
首輪と言ってもノミ取り用のなんだよ でも手元に残る形見はそれしかないしさ
写真立ての前に首輪を置いてある 変かな?
>>255 だから「洗える素材なら」って言ってるじゃないか
他人から見て変かどうかは関係ないだろ?
>>254 構ってちゃんに まんまと釣られて 構い厨
すまんかった
257 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 21:49:25 ID:WoO/hfgC
ごめんなさい
真面目な質問をしたつもりだけど回りに迷惑をかけてたんだな 以後気を付けるよ
258 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/03(日) 22:37:11 ID:uCX/qsMT
>>248 活性炭はコバルジンとネフガードがありますが、
ネフガードの方が「じゃりじゃり感(砂のような感じ)」が少なく
飲ませやすいようです。
うちは、最初ネフガードの顆粒を療養食に混ぜてやってみましたが、
すぐに食べなくなってしましました。
で、錠剤を購入して朝夜1錠ずつ飲ませています。
錠剤は、表面がつるっとしているので飲ませやすいです。
錠剤の方がお勧めですが、錠剤を嫌がるネコもいると思います。
その場合、少量の水(スプーン2杯程度)で錠剤を溶かして
ご飯に混ぜてあげる方法もあります。
うちの子は、これだと抵抗なく食べてくれます。
ネコちゃんのタイプによって、使い分けてみて下さい。
259 :
250:2009/05/03(日) 23:44:31 ID:MUkMb4mH
>>251 検査結果がすぐに出ないのは、外注に出すからとの事でした。
血尿の診察の時も尿検査の提案はなく、止血と炎症止めの処置のみ。
なので自分で尿を取って持って行き、検査をお願いしました。
確かになんだか変ですよね。ネットで病院の評判を調べたら、
『すぐに検査・注射などの提案もなく安心です』とあって、考え方も色々だなと思いました。
飼い主がしっかり勉強しなくてはいけないな、と反省しました。
251さん、ありがとう!
>>248 フリカケ式で上手く食べてくれない場合はもともと活性炭が練り込んである「腎ケア」って療法食もあるよ
比較的低脂肪の療法食だから、初期腎不全から長く続けるには向いてるかも
活性炭は体質によって便秘または下痢になる場合もあるので注意してね
>>259 む、む、む、16歳で血尿で腎臓系統を疑わない先生かあ…
長年のかかりつけで信頼できる先生って分かっているならよいけど
数値的にもし第V期以降であった場合は
まめに血液検査して輸液の薬や量を調節していかなくちゃならないから
その場で検査結果出せる=検査機器を自前で持ってる病院のほうがよいと思うけどなあ
でもまずは検査数値を聞いてみなくちゃだね。
自分も腎不全宣告されたときはまっしろでパニック状態だったよ
食事や輸液のことで悩む日もくるだろうけど、焦らず頑張ろうね
>>250 猫さん、心配ですね。治療で、数値が良くなりますように…。
お話を聞き、高齢猫さんで、腎臓の数値が悪いにも関わらず食欲があり元気だということで、
ちょっと思ったのですが、
甲状腺機能亢進症の検査をすることを、考えられてはいかがでしょうか。
うちの十八歳雄猫は、同じように元気も食欲もある状態で、血液検査を受け、
腎臓と肝臓の数値がとても悪いと言われ、
尿検査とレントゲンで、「腎不全は確かにあるけれど、それだけとは思えない」との診断を経て、
血液を内分泌学検査に出し、甲状腺機能亢進症と診断されました。
この病気は、内臓が働きすぎる状態になるため、腎臓や肝臓などの数値が悪化してゆくことが
多いそうです。
うちの猫の場合は、甲状腺機能亢進症の薬を飲むことで、今、腎臓も肝臓も数値が下がりつつあります。
腎臓の治療は週一回程度の皮下輸液だけ、肝臓の治療は全くなし、の状態でも、です。
(ちなみに、腎臓の数値が悪いと指摘された時点で、BUN125、CRE6.2、第四期の数値でした)
まだ数値は悪いですし(今は第三期の数値です)、失われた腎臓の機能が戻ることはないのですが、
甲状腺のせいで腎臓を働かせすぎていた状態が改善され、
体が安静な状態を保てているようなのです。
甲状腺機能亢進症の検査は、外注に出すことが多いようですし、費用も別にかかりますので、
必ずやるべき!と、強くおすすめするつもりはないのですが、
「甲状腺機能亢進症」で検索してみて、もし、症状等が該当するようでしたら、
考えてみられてはいかがでしょうか。
もちろん、私は専門知識もない素人なので、まったくの的外れな意見だったら、申し訳ありません。
>>248です
沢山のご意見ありがとうございました
現在粒タイプを病院から処方されて問題ない感じですので無くなる前にネットで購入したいと思います
またわからない事があった際はよろしくお願いします
輸液について質問です。
輸液する分(たとえば50mlなど)と同量の水を猫が飲んだとしたら
輸液するのと効果は同じなのでしょうか?
うちの猫は結構飲ませようと思えば飲んでくれるので
効果が同じだったら輸液より水分補給という形のほうがいいかななんて思ったりしたんですが。。。
静脈>皮下>飲
効果は同じではないです。
>>232 レスありがとうございます。
猫ちゃんもきっと感じてますよね。。病院行ってからさらに元気がなくなったように感じます・・
何件か聞いてみようと思います。
>>233 レスありがとうございます。
今後のことも考えて自宅輸液できるかしっかり聞こうと思います。
自宅でできるようになって半額とか考えてもちとつらい。。
>>234 レスありがとうございます。
ちょっと高めに言っちゃいましたが・・
輸液と再診料で4800円です。
月一回の血液検査込みだと17000円くらいでした。
周りに猫ちゃん飼ってる人がいないので、こんなもんなのかなと思ってましたがwiki見てビックリしました。
どちらにしろ自分の貧しい気持ちが猫ちゃんに伝わるのもおそろしいので、
ちょとでも安いところ探してみようと思います。
ちなみに札幌なのですが、お勧めしていただける病院ありましたら、ずうずうしくて申し訳ないのですが、
北海道の動物病院スレで教えていただけたらうれしいです。
皆様アドバイスありがとうございました。
267 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 02:51:17 ID:ZIVcAJfz
>>266 自宅の点滴だと1パックたぶん500CCだから、一日100CC入れると5日分です。1パック1000円とすると月に6000円くらいかな。一回通院して4800円より、かなり金額は押さえれます。猫のストレスも軽減します。
>>266 高いね。クチコミで評判な町医者てきな所を探せたら、安く抑えれるかも?
ウチの猫が闘ってた時、そういう獣医さんに出会えて助かりました。
池袋ですが…
269 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 22:33:41 ID:3RzuiOGI
>>266 札幌のどのあたりですか?
私は札幌西部なんですが、去年14歳の猫を腎不全で失いました。
皮下輸液1日おき→4日入院静脈点滴→数値回復せず、余命1〜2週間と宣告→
残りの時間、できるだけ家で過ごさせたいと私が希望して、毎日、日帰りで静脈点滴10日間。
この間約1ヶ月で、うちの猫の場合、残念ながら回復の兆しもなく、
一気に旅立ってしまいました・・・ですので自宅輸液の相談はしていません。
うちがかかっていた病院は、皮下輸液も静脈点滴も同じ金額で
3000円ちょっとでした。そして日帰り入院になって4日目には半額に。
年中無休で、日帰りで連れて行く時も、できるだけ長い時間点滴した方が良いので、
診察開始の30分前には連れてきてかまわないと言ってくれました。
病院の規模は小さいけれど、設備は結構整っていて、親切な対応だったので
いつも混んでるのもわかるな、と思いました。
が、先日、新しい子が家にきたので、ワクチンと去勢手術の料金を
近所の数件の病院に問い合わせたところ、かかりつけが一番高かったので
ちょっとびっくり・・・
亡くなる一週間くらい前にはどんなものも全く食べてくれなくなり、
そんな現実を受け入れられず、それでも望みを捨てちゃダメだ、と
このスレとWikiを毎日泣きながら読んでいました。
状態の良くなった子もたくさんいるんだ!と自分に言い聞かせて・・・
正直、もっと長く入院させていれば・・と今でも思うことがあります。
でも、ここや、色々なところで懸命に勉強して、その上で、自分自身が、
夜には家で過ごさせたいと決断し、毎日一緒のベットで眠った最後の1週間は、
何ものにも代えられない思い出になりました。
亡くなる前の日の夜、私がベットにペットシーツを敷いたりして寝る用意を整えて
迎えに戻ろうとすると、寝室のすぐそばまできて座っていました。
もうほとんど歩くことができなかったのに・・・
「私と一緒に寝るためにここまで歩いてきてくれたんだね、ありがとう」って、
抱きしめた時のこと、一生忘れません。
みなさん、本当に、その節は、ありがとうございました。
これまで、書き込みをしたことはなかったのですが、
今、ここでお礼を言ったことで、やっと心の整理ができたように思います。
皆さんの猫ちゃんが長生きできるように祈っています。
明日はあの子のお参りに行ってきます。
長々とすみませんでした。
270 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/05(火) 23:11:02 ID:p6NEWym3
先ほどうちの猫が無くなりました。
無くなる前は手足も浮腫んで可哀想だったけど死に顔は安らかでほっとしてるよ
>>263 もう必要なくなったので未開封のネフガード譲るよ
>>269 >>270 猫ちゃん本当にお疲れ様でした。
きっと素敵な一生を過ごせた事と思います。
100年後にみんなの猫ちゃんも、このスレのみんなも一緒にあの世でオフ会しようね。
15歳だった先代猫、逝ってしまって1か月以上たちました
今いる猫も、初期の腎不全
>100年後にみんなの猫ちゃんも、このスレのみんなも一緒にあの世でオフ会しようね。
これ読んで、涙が止まらなくなってしまったよ。。。。
ところで、今日通販で届いたアニモンダのウェットタイプをやったら
すごい食いつきの良さで驚いた。
ついこの前まで腎臓病の飼い猫と闘病生活を送ってたけど、その役目も終えました。
闘病生活の後半は餌も水も自力では取れなくなり、飼い主自らが、鼻から繋がれたチューブを通して与えていました。
毎日の投薬と点滴は大変だったけど今では良い経験だったなと思っています。
同じく今闘病してる方がいましたら、もう必要のなくなったのでお譲りします。
* ネフガード
* ペット チニック
(液体ビタミン剤)
* スペシフィック
(ウェットタイプの餌)
* cat lax
* ソルラクト輸液
送料だけ負担してもらえればこれら一式をお譲りします。
特に点滴をやって毎日、猫サンと頑張ってる飼い主さんを優先に早い者勝ちで決めますので必要なら連絡ください。
>>273 先日の破産云々の方がもらって下さるといいな…
猫ちゃん治療受けて貰いたい…
>>263です
>>270さん
昨日ネットで大量のネフガード購入してしまいました
お気持ちだけ受けとらせていただきます
ありがとうございました
また、私も不要になった際は必要な方へ支援しようと思います
お気持ち大変嬉しかったです
頑張ります
276 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 08:34:02 ID:j++SOv8M
270です
>>271 気遣いの言葉ありがとう。
もしかしたら息を吹き返すかも…という願いもむなしく愛猫と一緒に最後の一晩を迎えました!
これから火葬場の手続きをしてお別れの準備に取り掛かります。
>>275 ネットで無事入手できてよかったね。大変でしょうがお世話をがんばってください
>>276 お辛いとは思いますがしっかり送ってあげて下さいね
猫さん本当にお疲れ様でした
278 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 12:18:05 ID:l25Rjbam
>>273 189に8歳の猫について書いた者です。
うちには他に通院中のこもいるため、もしも譲っていただけるなら助かります。
280 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/06(水) 13:29:02 ID:l25Rjbam
>>279 早速メールさせていただきました。
ちゃんと届いていますでしょうか。
頑張りぬいて旅立たれた猫さんの力を、うちのこにも分けてもらえたならと思います。
同じ病と闘う猫さんと飼い主さんたちが、毎日を穏やかに楽しく過ごせますように。
281 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 03:07:04 ID:bPnGjAYB
末期なんですが、ふと尿をみたら泡立ってるとゆうのはかなりまずい状態なんでしょうか?
>>281 単に勢いよくおしっこしただけじゃない?
人間でもあるでしょ
>>281 尿にたんぱく質がまじるようになると泡立ったりすることもあるよ。
尿の検査はしてますか?
284 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/07(木) 14:42:57 ID:bPnGjAYB
>>282 >>283 ありがとうございます。四月始めの検査では蛋白はおりていませんでした。が、今病院に電話したら尿だけ持っていくと検査出来るみたいなので、心配だし検査してみますただ勢いよく出ただけならいいけど。。
285 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/08(金) 15:01:48 ID:h4Gh2ikN
食事についての質問です
現在ドライとウェットを混ぜて与えています
ウェットが多過ぎるとドライを食べなくなるのでウェットは少ししか与えていません
ウェットフードは何日位で使い切った方がいいのでしょうか?
また、よい保存方法などがありましたら教えて下さい
よろしくお願いします
>>285 うちはラップかけて冷蔵庫に保存だけど
開封後3日経ったら捨てちゃうよ
小分けにして冷凍保存すればもっと長持ちするんじゃないかなー
塩分が少ないから足は速いとオモ
285です
>>286さんレスありがとうございました
参考にさせていただきます
う ウェットって冷蔵保存できるの・・・
今まで食い残しは泣く泣く棄ててた・・・・・
人間の食べ物と同じ扱いをすれば悩まないで済むとオモ。
パウチだったら、中の空気をしっかり出して、キッチンペーパーで口の汁気を拭いて
幅広のクリップとかでしっかりシール→冷蔵庫
缶だったらタッパーなんかのシール容器に移して冷蔵庫へ
うちも最大3日、夏は1日半で捨てるけど、時間だけで判断じゃなくて
色や匂いで総合的にチェックする
まとめサイトを拝見し、皆様のお知恵をお借りしながら介護を続けています。
療法食や投薬についてもとても参考になりました。ありがとうございました。
うちのは今年の4月末に慢性腎不全と診断されました。
10歳のおっさんだけど、まだまだ何とかなると信じています。
皆様の愛猫さん達も穏やかに過ごせますようお祈りいたします。
うちのデータを残します。ささやかながら参考になりましたらどうぞ。
10歳、去勢済み雄猫、体重3kg、雑種、幼描時は下半身麻痺、現在は歩行に難無し
4/26 レントゲン・血液検査で先天性腎臓欠損、慢性腎不全と診断(BUN118.9/CRE6/TP8.2)
5/2 (BUN75/CRE4.4/TP7.2)
●週3回の補液とネフガードを1日2粒
●再診料500円、皮下補液1500円
●水は汲み置きの水より、蛇口から流水を直に飲むのを好む(どの子でも同じかは分かりませんが)
●アイムス腎臓アシスト……好まないが以前から食べつけていたフード(ピュリナワン)を塗して与えると食べる、粒が固め
●キドニーケア……ガッツガツ食べる、粒はスナックのような軽い歯触り
●ヒルズ k/dパウチ……食べるというよりスープ部分を嘗める、良い香り
先々週に食欲なくなって病院に連れていったら腎不全って診断された
BUNは130振り切ってて3日間点滴してたけど振り切ったまま
家につれてかえってきてからまた元気を取り戻したんだけどGW中に家を開けるので心配で別の病院に連れていったらBUNは109までさがってた
けどCREAは6だったのが8.3まであがってた…
今は補液もしてないがかなり元気になってきたけどこの数値はやっぱまずいですよね?
293 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 13:26:21 ID:pqzFTqy6
>>273 ソルラクトって医療品だから病院に返さなくていいの?
欧米では普通に買えるリン吸着剤のレナルジン renalzinを輸入して使用されてる硬い増すか?
また国内で買えるとかありますか・
ネットで探してもあまり情報がないですね、、、。
日本で昨秋一時市場に出て、サプリでなく薬品だろうということで回収されたレナルガードのことです。
>>293 返すのは針だけでいいと思う。
ウチも半分余ったけど捨てたよ。
時間が経ってから哀しみと辛さが来た……。無性にあの子に逢いたい…
>>294 メルクメジン=クレメジン=コバルジンと一緒ではないの?
>>296 メルクメジン=クレメジン=コバルジンは活性炭を使った吸着剤だったかな
レナルジンはリンの吸着剤です。
>>291 下半身麻痺から歩けるようになることもあるんだ
点滴が効いてるみたいでよかったね。うちも10歳♂だよ。一緒に頑張ろう。
>>292 あなたが何を聞きたいかのか分からないけど良くはないよね。
BUNとCREの正常値
ttp://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/13.html >>294 バイエル(Bayer)から出ている「レナルジン(Renalzin)」だよね。
発売中止になってからパートごと一度は質問が出るけど
いままで個人輸入してるって人は誰もいないみたい。
UKで処方箋なしで買えるらしいからアマゾンUKで通販できるか試してみたけど
国外シッピングは駄目だった。個人輸入か輸入代行してる人を探すしかないねー。
国外シッピングって?ショッピング?
>>301 shopping(買い物)じゃなくてshipping(発送・配送)だと思う。
「国外シッピング」って妙な表現だね。
>>301 あ、すまんshippingのことです。国外への発送が無理みたい。
>>302 食欲があるなら皮下補液しなくていいって言われました
した方がいいのかな?
>>305 別の病院の方で言われたの?
最初の病院で3日入院された時は検査前後の数値は変わらなかったのかな?
3日間の静脈以外に一度も点滴はされてないと言う事だよね。
治るとは言わないけれど腎臓負担軽減には点滴が絶対だよ。
イギリスに知り合いがいればレナルジンを送ってもらうことは可能?なのか、、、
>>307 ドイツ、オーストリア、オランダでも売ってるみたいだけど
処方箋の有無がわからない
>>306 最初の病院では血液検査のみだったので他の病院でも入院してエコーや針刺しての検査して肝臓は萎縮し始めでまだ機能はしてるとのことでした
そのときに3日間点滴してました
ステージ4ってことでした
横になるとプルプル小刻みに震えるのが気になりますがそれ以外は今は普通に生活してます
>>309 先々週の3日間の点滴以外は一度もしていないって事でしょ?
で、そこの病院で「食欲があるなら点滴不要」と言われたのだよね?
ステージにかかわらず少量でも点滴は続けた方が猫ちゃんに良いと思うけどなあ…
腎臓の機能がかなり少なくなっているわけだから、その分負担が大きいから。
点滴でどんどん毒素をおしっこで出させてあげた方が楽だと思う。(個人的主観です)
うちの猫さんは最期まで食欲あったけど
輸液あるなしではやっぱ体調が違ってたよ。
>>310 一回目の退院後は毎日家で100mlの補液をしてました
今週の月曜日に退院してからは自宅ではしてません
今日したいと思います
>>311 そうでしたか…
今日から補液再開したいと思います
レナルジン イギリスなどから 個人輸入ができるのかできないのかがわかりませんか
買えるみたいですよ。
サーチすればすぐいろんな購入できるサイトが出てきますけど・・・
>>312 うんうん。
自宅にストックがあるならやってあげた方がいいと思いますよ。
少しでも元気に長く一緒にいたいよね。
>>312 再開する、ってのは先生に相談してからですよね?
ここの住民は自分の経験から善意でレスしてくれているけれども、獣医さんではない
自分で勝手に判断して薬を増やしたり減らしたり中止したり再開するのは危険です
レスする人は「獣医さんに見せるのは自分の感覚だと当たり前だから」という感じで
言葉を省いているようにも見えるから注意して欲しい
>>291 わが家の猫もk/dパウチは汁を舐めるだけなんです
もう少しガツガツ食べてくれるよう工夫はないものかと…
それからまだ腎不全じゃない子に腎サポ食を与えるのってどうなんでしょう?
11歳♀避妊済み
4歳♂去勢済み
です
319 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/09(土) 22:16:07 ID:pqzFTqy6
>>295 そうなの?
病院によって違うのかなぁ。
私のところはパックも返却してるんで気になったんですけど。
>>317 獣医さんに相談した上で、健康ちゃんたちも腎サポ食べてます。
多頭飼いなんで餌を分けるのが難しいんですよねぇ。
>>316 そうですよね。失礼致しました。
しかしなんで獣医さんは食欲あるなら点滴要らないって言ったんだろうね?
ストレスとか金銭的な事とかなのかなあ。まさかステージ4だからって事じゃないだろうし…
>>317 良くないよ。
私も多頭飼いだけど主治医は健康な猫には与えるなと言ってた。
成分から見ても、wikiにあるとおりで
腎サポみたいな高脂肪のフードを与え続けていたら
どう考えてもいずれは不具合がおきる気する
健康な子にあえて高脂肪血症や肝機能障害や糖尿になるリスクを負わせると承知で
自己判断であげるなら止めはしないけど。
>>318 >>319 レスありがとうです
腎サポ食を与えれば今後の予防になるかと思えばそうでもないのですね…
当方も多頭飼いの為完全に食事制限させるのは難しです
今はサイエンスダイエットシニア、ヒルズk/d、ロイカナ腎サポスペシャル、
あとはwikiを参考にスープお湯わりなど与えています
>>322 我が家は色々見たり試したり検討した結果、数値が療法食に近いシニア普通食にしました。
(実際年齢はどの子もシニアです)
ウェットは特に数値が理想に近いものが多いです。
ウェットは一般食、ドライは総合栄養食としてどちらも出来るだけ国産原料で無添加のものを選んでいます。
プラスで同じくモンプチお湯割りなどで水分多めにとらせて、ちょっと若めの子(8歳)には
食べきる分の成猫用ドライもたまにあげています。
余談ですが猫って隣で食べている子を一瞬止まってじっと見ますよねw
>>314 出ないんですが、、
どういう検索ワードですか?
うちも一番若い十歳のにも腎臓サポート与えてる。
ただこの猫は膀胱炎の既往歴があるので、完全に健康とは言えないかもだが。
とりあえず与え始めてもうすぐ一年、膀胱炎の再発はないし
ドライが大好きな子なのでこの先も与え続けたい。
もちろん獣医師には相談して年齢的に同じメーカーの泌尿器の療養食より
腎臓サポートの方が相応しいと指導を受けた上で与えてるんだけど。
猫の既往歴や体質はそれぞれ千差万別だから、
一概に健康な猫には与えてはダメとかこの年齢なら良しとかは言い切れないでしょう。
やはり療養食なんだから最初はかかりつけの医者の指導を受けないと。
最善でなくとも環境や事情で次善をとるしかない場合もあるだろうし
獣医にしても普段の猫の食生活を把握しておけば
何かあった時にスムースに対処しやすいと思う。
>>291,
>>317 k/dチキンパウチ、というかヒルズ製品全般が好きな猫の飼い主です
ウチの猫も(最初に与えた時は)スープ部分だけ舐め取ってしまって
肝心の身の部分は食べにくそうにしていました
今は封を切る前に身を潰してペースト状にして与えるようにしてます
そうしたら舌に上手く引っかかるようになったよ
ペースト状のご飯が平気な猫ちゃんだったらやってみて!
>>326 うちは腎サポパウチとkdパウチは汁だけ舐めるから
粒の肉を潰して汁と混ぜてみたら
ニオイ嗅いで逃亡しちゃったよ〜
アニモンダのシニアスープも潰して混ぜたら逃亡だった
なかなか難しいね
>>324 えーと、なんだろ、釣りなのかな。。。(^^;
お探しのものをその名前のまま検索するだけですけど。。。
329 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 19:18:21 ID:3zF/GiPS
ロイカナのドライのスペシャルやパウチたくさん買いだめしたら
とたんに食べなくなってしまいました。
これが大好きという猫ちゃんがいたらお譲りしたいのですが
ここではこういうやりとりは不可?オクに出した方が良いかな?
>>329 あるあるw
正に親の心子知らず、下僕の心猫様知らずでw
自分はオクに安く出して在庫処分したよ。
いつか、今食べてる餌に飽きたらまた食べてくれるかもぜ?
>>329 以前は捨てアド晒して取引するのは叩かれてた気するけど、どうなんだろう
売買じゃなくて譲渡ならいいのかねー。
私もオクのが無難な気がする。
譲りたいなら手数料と送料だけ相手に負担してもらう価格で
出品したらいいかもね
333 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/10(日) 19:40:10 ID:3zF/GiPS
いつか食べるかと思いつつ時々出してはそっぽ向かれて半年。
もう諦めました。
オクの方が良さそうですね。ヤフオクに出そうかと思います。
どうもありがとう。
ボランティアへ寄付する人もいたよね。
私もたまたま近所に有名なシェルターがあるので食べなかったドライとウェット寄付してきました。
一昨日、愛猫が腎不全で天国へ旅立ちました。17歳でした。
16歳で膀胱炎を発病するまで去勢以外で病院のお世話になったことのないコでした。
16歳になっていきなりの通院や薬を飲む事、治療食はとても難しくストレスフルな事で
(家飼いで外に出た事のない猫です)ケージに入れる事すら戦いの日々…。
見向きもしない治療食、薬を飲ませる度の戦い、通院後のショック状態(ハンスト丸2日…)
3ヶ月程で諦め、十分長生きしたと余生は好きなエサを好きな様に楽しく過ごそうと
割り切ったつもりだったのにやはり治してあげられなかった後悔ばかりが残ります。
いま元気な猫ちゃんも定期検診など受けたり、病院慣れケージ慣れは大事です。
家飼いの猫ちゃんもお散歩いいかもしれません。エサも固定しない方がいいです。
皆さんの治療に専念する姿は私の救いです。頑張ってくださいね!
そして皆さんの愛猫ちゃんたちが一日でも長く幸せに過ごせますように!
>>335 体が楽になるための治療ならいいけど、
長生きするためだけに猫に我慢を強いるのはいつも疑問に思います。
療養食だけの味気ない食事に飽きてきたら
体に悪いと知りながらたまには大好きな
カニや甘エビを食べさせたりもしてます。
生きてて楽しくなかったら長生きしてもつまらないだろうし
一生外に出せない彼らの楽しみといえばスキンシップと食事くらいだから。
あなたの猫ちゃんも、もっと治療できればもう少し長く一緒にいられたかもですが
好きなご飯を好きなだけ食べて逝くのもまた幸せな一生だと思います。
十七歳といえば充分長生きの部類だし、残された人間は辛いけど
猫ちゃんは随分幸せな生涯だったと思いますよ。
猫ちゃんのご冥福を祈ります。
あなたも今は沢山泣いて、泣き尽くしたら元気を出してくださいね。
>>335 あとね、できる限りの薬や治療を尽くしても
やはり亡くした後は後悔ばかり残ると思います。
あなたと逆に、同じ亡くなるならあれもこれもさせてやりたかった、
好きなもの好きなだけ食べて飲ませてやりたかったと。
いずれにしても残されたものは後悔ばかり。
生きてるものは誰もがいつかは亡くなるのだから
あまりご自分を責めないでくださいね。
wiki管理人です。前スレのログまだまとめ終わってなくてすみません。
フード各社も春の新商品でスープ商品など出してて、問い合わせなきゃと思いつつ
いろいろと後手後手ぎみですみませんorz
ところでレナルガード(Renalzin)につきまして
いまだに諦めきれず探してる方いるみたいなので
やっと輸入代行している方を発見し、
ご本人の了承を得ることができたので紹介します。
輸入代行斡旋サイトを仲介しますが
個人的やりとりの側面が強く、2ちゃんに貼っていいものか悩ましいので
とりあえずワンクッション?おいてwikiのレナルガードのページに
紹介文を書きました。
国内で発売していないもの、入手できないもの、
実践できない治療法などは、いま困っている人の助けにはならず
あまり載せても意味がないかなと
レナルガード自体のページを作ることから迷ったのですが
とりあえず暫定的にやるだけやってみたので
なにかほかによい案などありましたらアドバイス&編集お願いします。
レナルガードにものいいつけたのって
獣医師って噂を聞いたのだけど誰か
他にも聞いた人いませんか?
管理人さんありがトンです
>>326さん
>>317です
いつもは袋を開けてからスプーンでつぶしたりしてたんですけど
いい方法教えていただきました
あの汁は食いつき(舐めつき?)がいいのに…
もっとヒルズさんに研究していただきたい
うちの子は歯も弱いみたいなのでムース状くらい滑らかだとうれしいのですが
344 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 14:07:26 ID:23kad+aY
輸液を10日に一回する治療を一ヶ月していましたが、bunが41,9から84.0に、
クレアチンが3.4から6.0に極端に上がってしまいました。
輸液の治療をするまでは、じわじわと上がる程度だったのに・・・・
エコーなどをして腎腫瘍などおしっこの異常などないということでしたので、腎不全の悪化ということでした。
輸液をしていてもこんなに急激に悪化することはあるのでしょうか?
何でもいいですのでみなさんのご意見を伺いたいです。
>>342 噂程度なら、ウェブにもあるようですね。
でも、そんな獣医ギョーカイの楽屋事情を探っても、しょうがない気もします。
全然知らなかったのでざっと調べたところ、フォスレノールって人間向けの同等の薬
はまさに臨床試験を経てお薬として出されているようですし、しょうがないのかなあと
いう感じがします。
また、レナジェルっていう、成分が違うリン吸着剤は普通に国内の獣医さんから出さ
れてるほか、もっと古い世代のリン吸着剤もいくつか国内でも処方されているようで
すけど、猫ブログ界隈でレナルガードが特に注目されてるように見えるのは何故なん
ですか。副作用が少ない?とかなのですか。 事情通のかた解説していただけると
ありがたいです><
>>345 単純にサプリ扱いだから手に入りやすいんじゃないかな。
バイエルもたしか早く飼い主さんの手元に届くようにと
サプリで申請したんだったかとか言われてたような…
あと動物向けに新開発なぶん、より安全で高機能だろうし
無味無臭で食事の嗜好性を損なわないとかそんなとこでは。
パンフでも「安全性」が全面に出された気がする。
レナジェルは便秘がきついっていう副作用が明らかだったから
今出す先生は滅多にいないんじゃない?
348 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 19:42:31 ID:23kad+aY
344です。
12歳になったばかりのメス猫です。ヒマラヤンです。
349 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 22:19:37 ID:23kad+aY
過去スレッドを見るには、課金されるビューアーを購入しなければいけないのですか?
>>348 点滴はただの生食ですよね。
食べ物は腎臓に優しめの物に変えていますか?
多分先生に点滴回数を少し増やすよう指導されたのではと推測しますが、
それでもひどく上昇が続くようならwikiのような別の病気の可能性を疑ってみても良いと思います。
腎臓以外の不調から腎不全を引き起こしている場合もあります、うちの子がそうでしたので…。
猫ちゃんの数値が早く落ち着く事を祈っています。
>>349 有志の方々がwikiに過去ログ載せてくれましたのでwikiで読めますよ。
次スレからはこういった有益情報のテンプレやFAQを作りましょう。
353 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/11(月) 22:42:21 ID:23kad+aY
350さんコメントありがとうございます。
獣医さんも他の病気の可能性があるとのことで、本日エコーとおしっこの検査をしました。
その結果、腎臓腫瘍、おしっこでわかる病気はないとのことで腎不全の悪化です、と言われました。
おしっこは薄いおしっこだったようです。
350さんの猫ちゃんはどんな病気だったのですか?
教えていただけるとありがたいです。
輸液治療を始めて一ヶ月ですが、そのころから療法食を食べなくなったので、カルカンの11歳以上を食べさせたところ
食べ始めましたのでそれを与えています。
>>353 wikiの「誤診だったケース」にありますが、エコー等の検査で異常無しだったけれど実はー、という方もいらっしゃるようです。
うちの子は上記2つめに載せて頂いていますが、癌でした。
もちろんうちの子も様々な検査をしましたが腎不全以外異常は見つからず、最終的に別の大きな病院で末期の癌だったと判明しました。(腎腫瘍ではなく別の部位)
うちの子は特殊なケースですのでどうか不安にならないで下さいね(^_^;)
先生と引き続きよく話されて、点滴回数、食事、飲み水、ストレス軽減などの見直しなど続けてみてそれでも〜という際に可能性として考えてみてはいかがでしょうか。
あと、これは個人的な意見で、猫ちゃんの事を知らずに書き込み内容だけでの率直な感想として、10日に1回は少ない気がします。
先生は点滴回数や静脈点滴などこれからの治療について何と仰っていますか?
輸液をした日にご飯をほとんど食べてくれないのですが、
これって普通なのですか?
輸液で栄養入ってるから食べないのですか?
と獣医さんに聞くと
そうですねと言われたものの納得できず・・
>>355 うちの子も輸液した後はあまり活発には動かないですよ
食事もすぐには食べません。初めはそれを不安に思いましたが今では気にしなくなりました
半日位過ぎると猫も調子がいいみたいだし
ただ、輸液では栄養補給って出来てないと思いますけど…
そもそも栄養補給する成分入ってましたっけ?
ちなみにうちの子はビタミンが入った輸液だと体を触ると嫌がりました
先生いわくビタミン類はしみるらしです
357 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/12(火) 07:34:41 ID:Ts9sRu80
353さん、ありがとうございます。
WIKIの誤診だったケースをクリックするのですが、画面が現れなくて読めないのです。
左手の目次をクリックするのですが本文が右手に現れないのです。やりかたが間違っているのでしょうか。
他のがんの可能性もあるということなのですね。
お医者には、週2回の輸液を薦められましたので、連れて行くときに再度他の可能性について相談してみるつもりです。
またこちらから静脈注射のことを尋ねましたら、1週間入院ですと言われました。
どこでもそんなに長期なのでしょうか・・・
うちの猫ちゃんは病院が大嫌いで連れて行くたびにストレスをためています。
以前3日間入院したときも、ご飯を一切食べなくなりわたしが通って手渡しで口に運んで食べさせたくらいです(若いときで便秘で入院です)
通院が多くなるととても心配しています。
また輸液1回3150円です。再診料500円プラス輸液2500円ということなのですが、どこでもそんなお値段なのでしょうか。
わたしの猫ちゃんを担当してくれている先生は、着たばかりのインターンのようなな人で、何かその見立てにも不信感を抱いてしまったりしています。
358 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/12(火) 07:38:24 ID:Ts9sRu80
過去ログ見れるようになりました。
ここでお聞きしてよかったです。ビューワーを購入するところでした。
ありがとうございました。
WIKIの左側をクリックしても、本文が現れないのが多いのですが、見方が悪いのでしょうか。
どなたがお分かりになられる方がいらっしゃればお知らせくださいませ。
360 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/12(火) 07:44:27 ID:Ts9sRu80
過去ログ見れるようになりました。
ここでお聞きしてよかったです。ビューワーを購入するところでした。
ありがとうございました。
WIKIの左側をクリックしても、本文が現れないのが多いのですが、見方が悪いのでしょうか。
どなたがお分かりになられる方がいらっしゃればお知らせくださいませ。
>>360 パソコンはウィンドウズ?マッキントッシュ?
お使いのパソコンがマッキントッシュで、
OSのバージョンが古かったりしたら、
ホームページによっては表示がうまくいかなかったりしますが…
その場合はインターネットカフェなどに行かれて
違うパソコンから見るしかないかもですが
お店によっては2ちゃんねる自体にアクセスできない場合があるからなぁ…
>>360 あと、書き込む時にはメール欄に sage といれて書き込んでくださいね。
sageではなくsageでお願いします。
363 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/12(火) 08:05:07 ID:Ts9sRu80
パソコンハウインドウズです。
何か私のやり方が悪いようですね。
いろいろやってみようと思います。
ありがとうございました。
362さんsageの意味がよくわからないのですが。
>>363 猫ちゃんの相談から話がズレてしまいますが…
2ちゃんねる初心者さんなら理由は分からずとも示されたルールには従った方が良いと思います
sageの理由やルールが分からないのであれば、それこそインターネットで検索してください
一応ここは腎不全スレッドなので、腎不全に沿わない質問はスレッド違い(場違い)になるかと…
言葉きついようですがご理解下さい
>>357 このページなら見られますか?
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/32.html それかメニューの各項目のところで右クリックして新しい窓で開く、みたいな
箇所(opera使いなので正確な言葉はわからず…)を左クリックしても開きませんか。
wikiにはうちの子と違い癌ではなくて、腎盂腎炎だったというケースだった場合も書いてあります。
点滴は病院によっては自宅で出来ます。猫ちゃんのストレスの事を相談してみてはいかがですか。
費用などについてはこのスレにも出てきていますので過去ログ含めて読まれたら参考になるかと思いますよ。
先生を悪く言うつもりはありませんが、私はこの癌だった事以外で何度か疑問や不信感を
覚えた事がありました。とても人気のある病院ですし気のせいと思うようにしていましたが
最終的に後悔しています。
一概に転院を勧めるつもりはありませんが、後悔のないようにされてくださいね。
ただ、私たちよりはインターンの先生の方が知識はあるのは間違いないです。
357さんありがとうございます。
教えていただいたサイトでも開かないのです。
今、他の病気の可能性について病院にTELして折り返しのTEL待ちをしています。
腎盂腎炎はおしっこを調べていただいたようでなんともなかったようです。
田舎在住ですので、少ない病院のなかで一番設備が整っていて獣医さんもいいといわれる病院にかかっています。
ただ院長が主治医ではなくインターンが主治医になっているのですが。。。
ですから転院は考えようがないのです。
治療費も他の病院と違い、なんでも高いですが仕方がないと思ったりしています。
またいろいろお聞きすると思いますが、よろしくお願いします。
過去ログすべて読んでみるつもりです。
>>355 輸液すると体液を循環させるのに体力を消耗するみたいです。
弱ってる子は特に。内臓が一生懸命働いてるから
うちのぬこさんも輸液後はぐったりでした。
レナルジンだけど、個人輸入しても
たぶん税関ではねられるよ
人間用の医薬品って、OKなことが多いんだけど
動物用って厳しいらしい
向こうではサプリで売ってるけど
こっちでは医薬品扱いだからね
前に色々調べたんだけど
リスクが大きいので断念したよ
連投スマン
むしかえす様なんだけど、たんぱく質摂取量の件
人間の腎不全の患者さんって、キロ0.6〜0.7gらしい
(初期の場合は、0.9gでも可)
猫さんは3〜4倍のたんぱく質が必要って言われてるらしいから
猫さんはキロ2gくらいで良いんじゃないか?
>>369 関税は私も気になってしらべたけど、
無税のカテゴリに入ってた気するけど。
上で紹介されてる代行さんのとこも評価一覧で
購入者から届きましたって書いてあったよ
>>370 ついでだけど、その摂取量(キロ2g)じゃ療法食も全部アウトだね
関税のことも摂取量のことも
きちんと調べて確実なこと書いてくださいな。
>>373 前にささみアレンジさんが1.5g〜2gって
言ってたのが気になっててさ
人間の場合と単純に比較してみたんだよね
そしたらやっぱ2gくらいでいいのかなって
もちろんステージも考慮しないといけないと思うんだが
368さん
獣医さんからの折り返しの電話で、今度レントゲンと広範囲なエコー検査をすることになりました。
それ以上の検査は麻酔が必要ということでできないということでした。
きもちがおちこんでいますが、なんとか頑張って生きたいと思っています。
ご親切なコメントありがとうございます。
>>374 それだと相当厳しいタンパク制限になるけど
ささみタンの話しは肝心なとこ不明だし実行するのはやめといたほうがいいんじゃない?
療法食よりきつい制限ってまず猫がついてけないような気がする
あなたの猫さんが堪えてくれるなら結果でるといいね。
>>376 ありがd
そうなんだよね
ここまでたんぱく抑えるとカロリーがね
油や炭水化物で補うとすれば
流れに逆行しちゃうし
低たんぱく高カロリーのもの見繕って、
ちょっといろいろやってみます
>>377 過度のタンパク制限は猫の場合はかえって害になるよ
>>376 一日2gなら全然厳しくないよ。
1g割ると厳しいけど。
>>379 一日2gって…。
あまりいい加減なウソ八百言わないでください。
みんなまじめに闘病してるんだから。
>>366 もしかして、開いているけど、見えていないのかもしれません。
下にスクロールするとどうですか?
私のパソコン(win2000 ie6)では、真っ白な画面が出ますが、下スクロールすると
ちゃんと読めます。
>>355 うちの子も2日に一度輸液に病院へ通っていますが輸液した当日は
あまり食べません。(夕方に病院へ行きます)
明くる日には食べます。
先生が次の日の午前中くらいまでは体がだるい感じかもしれないと
言われました。
今日もウェットを少し食べましたがドライは食べずテレビ台の後ろ
に入って出てきません。
自宅皮下注射を始めました。今まで病院では透明の液体だったのですが
自宅では黄色い生理食塩液というものになりました。
自宅ではじめるということでソルラクトかヴィーンFというのを渡されると思ったのですが。。。
私のやり方が悪いのかわからないんですが液を注入しはじめると
猫が嫌がっているような感じなのです。(鳴いたり動き回ったり)
病院ではおとなしくしていたのでびっくりしてしまい50mlのところを20mlしか注入できませんでした。
net上で検索したところ生理食塩液は浸透性が良くないために痛いのではないかとの書き込みがありました。
生理食塩液をを使われている方いらっしゃいますか?
どういう理由でソルラクトやヴィーンFではないのでしょう。。
猫ちゃん嫌がったりしていますか?
>>355 毎日100ml輸液してるけど、食欲は割と安定してるかな
輸液よりも気温の方が食欲に関係してるんじゃないかと感じます
ごめん!
かぶっちゃったよ。
ドマーイドマーイ
ビタミンがしみるんですね。。。しみないほうがいいけどビタミン入ってたほうがよさそうですよね・・・
先生から受け取ったならすぐ聞けたんですけど
お会計の時に他の薬と一緒に”これです”って渡されたので聞けませんでした。
次回の診察のときに聞いてみようと思っています。
>>385さん
>>386さんありがとう
381さん
スクロールしたら見れました。
ありがとうございます。
猫ちゃん相変わらずですが、必ず復活させるつもりで頑張ります。
私を支えてくれた猫ちゃんですもの、わたしも頑張ります。
これからもよろしくお願いします。
ほぼ末期の状態から闘病7ヶ月目の猫です。
もともと食いつきが良くなかったのですが、5月に入ってから全く食べなくなり、強制給餌を行っています。
昨日の夜からふらつきが見られたのですが、今日の夕方から立ち上がることすらできなくなりました。
体温は平熱なんですが、耳や鼻が熱くなり呼吸が荒い状態です。
嘔吐や下痢は見られません。
今まであまり嫌がらず食べてくれた強制給餌の液体のご飯も飲み込むのが精一杯で辛そうです。
こういう場合無理してでも食べさせるべきなんでしょうか。
また点液も明日にでも行うべきなのでしょうか(今は大体週2回のペースです。)
>>391 末期で点滴が週に2回は一般的に少ないです。末期だとほぼ毎日です。
でもそれで7ヶ月もったんならその子に合ってたんでしょうね。
明日が点滴の日なら、やってみてもいいんじゃないかな。
本当に末期になると点滴が入りにくくなります。
危ないときは体温が下がるし耳も冷たくなると思う。
鼻があついのは乾いてるのかな・・ちょっとしんどそうですね。
強制給餌やめるべきかどうかは、飼い主しかわからない。
受け付けないときは、ゴックンもできなくなるよ。
死ぬ数時間前、強制給餌したんだけど、
飼い主に気遣ってか、なんとか食べてくれたうちの猫。
393 :
391:2009/05/15(金) 02:00:14 ID:exHOFxgO
>>392 ありがとう。
先ほどうちの子も虹の向こうへ旅立ちました。
最後は痙攣や嘔吐もなく、すーっと呼吸を止めました。
23歳なので老衰だったのかも知れません。
点液は当初毎日でしたが、血液検査の結果が良好だった為、3ヶ月目くらいからは
週1〜2回ペースになっていました。
人生の大半をこの子と歩んできた為、辛すぎる。
>>393 猫さんも飼い主さんもお疲れ様でした。
23歳とは大往生ですね。人間だったら100歳超でしょうか。
お別れは寂しいですが、そんなに長生きで
最期も苦しむことなく逝けたなんてとても幸せだったと思います。
395 :
391:2009/05/15(金) 03:16:36 ID:exHOFxgO
>>394 そうですね。
病気になってから私は仕事をやめ、付きっきりで看病もできました。
23年間最後までこの子はわがままなお嬢様で幸せだったと思います。
そうは理解してても寂しいんですよね。
今も毛並みもつやつやで寝てるみたいです。
私は後悔の無いくらいかわいがることができました。
闘病は金銭的にも精神的にも負担が大きいですが、皆さんもがんばってください。
396 :
391:2009/05/15(金) 03:21:47 ID:exHOFxgO
ちなみに闘病記録。参考になれば。
2008年10月 食欲不振から血液検査を行い末期に近い腎不全発覚。
強制給餌によりリーナルケア(液体)にクレメジンを混ぜ朝晩に与える。
以後二ヶ月毎日通院による点液。
点液開始から5日後ほどに食欲回復。
キドニーケア、ロイヤルカナン(パウチ)にクレメジンを混ぜ与える。
三ヶ月目の血液検査でBUN、CREともにほぼ正常値に戻ったため、点液回数をを週2回ほどに変える。
貧血の症状が出始め、寝ていることが多くなる。
この間も食欲が下がったときはリーナルケアでの強制給餌でバランスを取る。
5ヶ月目くらいに高血圧の症状が出始め、フォルテコールを与え始める。
フォルテコールの副作用で食欲減退。強制給餌の割合が増える。
高血圧なのか貧血なのかふらつきが増え、段差を上り下りが下手になる。
7ヶ月目の今月に入り完全に強制給餌。
うちの子は療法食どころか強制給餌も嫌がらない良い子でしたし、
通院もそこまでストレスに感じていなかったのでここまで頑張れたのかなあと思います。
>>396 猫ちゃん23歳、大往生ですね。
手厚く介護してくださって、そして最期まで看取ってくださって幸せな一生だった事と思います。
それにしてもその年齢で末期状態から一度正常値に戻ったっていうのは凄いです。
猫ちゃんも飼い主さんもよく頑張られたからですね。
言葉でいうのが難しいですが、本当、お疲れ様でした。
398 :
392:2009/05/15(金) 09:31:46 ID:pxu2yhe+
>>393 残念です・・猫ちゃん最後まで手厚く飼い主さんに介護されて
とても幸せですね。
闘病生活はつらかったでしょうけれど、きっと納得いくまで尽くされたことでしょうね。
ほんとうにお疲れ様です。
体はなくなっても、想い出は永遠だから・・
昨日あなたにカキコしてから、うちの子の闘病中のことを思い出して泣けてきました。
輸液の治療を始めて1ヶ月、BUN41.9から84.0、クレアチン3.4から6.0になった
12歳の女の子の飼い主です。
ここにちょくちょくお邪魔してご意見を聞いていますが、他の病気の可能性もあるとのことですが・・・
エコー、腎盂腎炎でのおしっこの検査もしましたが、異常ないとのことでした。
しかし、トイレは一日2回から3回ですが、いつもうろうろとトイレに入ろうとしたりやめたりを繰り返し、
今までのようにスムーズにトイレに向かいません。
腎盂腎炎の検査の見落としもあるのでは?と思ったりしています。
腎盂腎炎の場合、トイレにいきしぶりのような行動はありますか?
他にどのような症状が出るものなのでしょうか?
現在輸液週2回、きのうから黄色い液体を1から2回吐くようになりました。
以前は週2回くらいの吐くペースでしたが。
みなさまのご意見をお願いいたします。
>>399 私が以前書いたのは、点滴回数など見直した上で、という事であって現時点で他の病気の
可能性があると書いた訳ではありません。念のため。
トイレ前でのウロウロや腎盂腎炎の症状などについては先生に伺った方が早いと思いますよ。
不安が拭えないようならば、(近くで一番良い病院との事ですが)一度他の病院で診て
いただいてはいかがでしょうか。電話相談だけでもいかがですか。
401 :
391:2009/05/15(金) 11:12:56 ID:exHOFxgO
先ほど火葬場に連れてってもらいました。
寝てるようにしか見えないのに焼いてしまうのは辛いですね。
病気になる前大好物だった鰹節とまたたびを添えました。
>>399 何が原因かわからなくて辛いですよね。
輸液後のビタミン剤がしみるせいで同様の行動をうちの子もとっていました。
機嫌が悪くなって他にも噛み付き、夜鳴き等の症状がありました。
ぱっと見BUN、CREの上昇が大きいような気がします。
400さんの言うとおりセカンドオピニオンも視野にいれ、輸液ペースを見直した方が良いかもです。
尿も血尿、量、におい等で色々わかることが多いので根気良くトイレを覗いて見るのもいいですよ。
>>399 トイレに入ろうとしたりやめたりは尿道結石とか膀胱炎とか
排泄に直近な臓器の症状だと思うけど尿検査異常なしなんだよね?
1ヶ月でそんなに急激に悪化する慢性腎不全てあまり聞いた事ないけど
点滴はじめて急に悪くなるっていうのも聞いた事ないし…
他の病院でも見て念のためもらったほうがいいんじゃないかな
403 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/15(金) 14:55:56 ID:WxJhlqtL
>>399 私も、可能であればセカンドオピニオンを取ることをお奨めします。
地方に住んでいて病院の選択肢がない、それは私も同じだったのですが、
地元の先生とも相談した上で車で2時間ほどかかる大規模な病院で徹底的に調べてもらいました。
かかりつけのお医者さんに疑問を抱いたままでは、長期戦になるであろう闘病はキツイです。
ここで書いていらっしゃるようなことを全て質問してみてはいかがでしょうか。
大事な猫のためだから、と私は遠慮するのをやめました。今は、疑問に思ったことは何でも聞くようにしています。
(モンスター飼い主にならない程度にですが)
399です。
電話でですが、セカンドオピニオンみたいなことをしてみました。
すると、輸液を始めて1ヶ月で数値が倍近くなったのは、輸液で追いつかないほど腎不全が
悪化してきたのにまちがいありません、とかかりつけ医院と一緒のことを言われました。
そしてもう長くないでしょうとまで言われました。そんなあこと言ってほしくなかったです。
今、週2回輸液をするようにといわれましたので、かかりつけ医で続けるつもりですが、
何か負に落ちないところはぬぐいきれないので、遠方の病院に一度連れて行こうと思います。
車で2時間半ほどかかるところですが、まずは明日TELだけでもしてみようと思います。
399です。
今日TELが通じました。
かかりつけ医できちんと検査しているのだし、輸液をして悪化するのは個体差があるとしかいいようがない、とのことで
一般的な腎不全についての注意点をはなしてくださるだけでした。
遠方の病院なので、輸液にも通えないと思ってか、検査もしているのだからこちらでしてもいっしょでしょう、と親身ではない対応でした。
県庁所在地で一番見立てがよいと評判の病院での対応です。
まずは、かかりつけ医で輸液を続けるつもりです。
>>405 お疲れ様です
一連の書き込みを読んでいると、どうしても不信感のようなものを感じてしまいます
電話での相談は獣医師さんが病状を確実に把握できるわけではないので
在り来たりな説明になってしまうのも仕方ないと思うんです
(獣医師側にも言葉を選ぶ必要性はあると思いますが)
気に障ったらごめんなさい
このスレでも他スレでも勘違いしているような人が多いですが
セカンドオピニオン、サードオピニオン等は
主治医の診断の裏を取るために他の医者を紹介してもらうということで
飼い主側が勝手に他の病院へ行くことではありません
もしかかりつけ医さんを変えずに今後の治療を考えているのなら
上記の意味でのセカンドオピニオンを主治医さんに紹介していただいてみてはどうでしょうか
大抵の医者なら紹介してくれますよ
信頼できるお医者さんに出会えますよう祈っております
セカンドオピニオンの正しい意味がどうだとかっつーことじゃなくて
単純に今の先生の診断が納得できないから
納得できる先生を見つけたいってことじゃない。
意味なんかどうでもいいよ。
数値が悪いから点滴止めて様子見るってのも怖いし、
点滴で悪化しましたっていうレポはこの3〜4スレ見かけないから
やはりすごく珍しいし、ほかの病気が隠れてるのかもって
心配でいてもたってもいられない気持ちわかるよ
なんとか猫さんの数値が落ち着くこと祈ってます。
>>407 406じゃないけど言葉の意味は大事だよ。
間違って覚えてこの先先生とのやりとりで何か誤解が生じたら困るでしょ?
私は前にこのスレでセカオピの本当の意味を知って勉強になったよ。
あと10日に1回しか点滴していなかったって言うのだから点滴で悪化したと断定出来ないでしょ。
点滴の量だって聞いてないし。
409 :
406:2009/05/16(土) 01:24:16 ID:zTnP6dbT
>>407 セカオピの意味を間違えたまま捉えていて
緊急時にあーだこーだ医者に文句付ける人を見たもので、ついつい…^-^;
老婆心で更に言うと、正しい意味を知っているのといないのとでは
医療関係者に周囲に混乱を来す恐れもあり得るわけで、知っていて損ではないですよ
他の病気を疑う気持ちが分かるから
正しい意味でのセカンドオピニオン(=高度医療機関の診断を仰ぐ)を説明しただけで
その気持ちを否定したわけじゃないよ
重ね重ね言葉が足らずに申し訳ない
人間(自分)だけど、かかりつけで検査、治療→良くならないので方針変更→良くならない
となった時点で、「もしかしてもっと根本的な部分の問題なんでしょうか」と相談したら
紹介状と病状データつきで大病院をあたってもらって、精密検査とセカンドオピニオン受けたよ。
そしてそれと別に、
”大病院での治療効果がはかばかしくなく”+”ある部分には異常がなかった場合”限定で
サードオピニオンのための、全く別系統の紹介状も書いてもらった。
セカンドオピニオンはむしろ「最初の医者を信用してますが、それとこれとは別です」って
時のために積極的に利用するべきだと思う。
最初の医者だって、自分のところから悪化例・死亡例を出したいわけはないんだから、
ちゃんと分かってもらえるよ。ちゃんと相談してみて。
399です。
みなさん、コメントほんとうにありがとうございます。
わたしはセカンドオピニヨンの意味を取り違えていたようです。
しかし今のかかりつけ医に相談してセカンドオピニヨンを受けることはわたしにはできそうもありません。
8年前県庁所在地から今の田舎に越してきましたが、田舎というだけで病院の体質が違うことは、今まででよくわかりました。
引越し前、引越し後と、うちの猫ちゃんは、巨大結腸賞、膀胱炎、結石、腎不全と病院にかかることが多かったのですが、
以前の病院は、こちらがいろいろ質問してもそれに対して喜んでくれるような雰囲気さえあり、いろいろ記録するのにも
助かっていました。
越してからも猫ちゃんの健康記録を残しておきたいと思い、いろいろ薬のこと、治療方針など聞いていましたが、
どうも歓迎していない様子なので、あまり聞かなくした経緯があります。
わたしはモンスター飼い主ではないと思っています。気に障らないように気をつけて聞いていたつもりです。
一度薬のことで行き違いがあり、違う薬を試してくださるようにお願いしたところ、そのせいかわかりませんが
主治医が院長から突然、インターンに変わりました。そのごそのインターンの先生もなれてきていらっしゃるようになあってよかったなと思った矢先
また新しく来たインターンに変わりました。
どういう事情かわかりませんがちょっと納得はしていないものの何も言ってはいません。
今までけんか腰になったことも一度もなく、ただ飼い主が先生のおっしゃることを聞いているだけのほうが空気がよいのだと、自分を納得させてきました。
続きます。
そんな事情で、今のかかりつけ医は他の病院と比べて治療費は高いのですが田舎でも一番の病院ということもあり、
気分を害するかもしれないことを言って、見てもらえないようになったらと思うと、なにも言い出せません。
越してきていろんなところで肌合いが違うのを感じています。人間の病院しかり、銀行、郵便局、農協、スーパーさえです。
今のかかりつけ医でやっていこうと思います。輸液を増やして様子を見たいと思います。
かならずよくなってくれると信じて頑張ろうと思います。
みなさま、これからもよろしくお願いいたします。
>>412 403です。
なんとなく私と状況が似ていますね(閉鎖性の高い田舎住まいです)
私は5年かけてようやく今の先生と意思の疎通が図れるようになりました。
結果、先生の同意の上で大きな病院での検査を受けることができ、
多少は治療の内容が改善されました。
こういう言い方が気に障ったらごめんなさい。
…もしかしたら病院になめられていませんか?
文句は言わない、でも自分たちに対して不満を持っているのはわかる。
そんな状態なのではないでしょうか。
それならむしろはっきりと不満に思っていることは口にされたらどうでしょう
(無責任なアドバイスですが…)
病院に対する評価はあくまでも主観的なものです。
412さんが何をどう比較してそこが一番の病院と言っていらっしゃるかわからないのですが、
飼い主の話もちゃんと聞いてくれない病院が良い病院とは思えないんですよね。
せっかくご決意をされたところに水を差してしまってごめんなさい。
同じ、田舎に暮らす者同士、不便に負けず頑張って闘病しましょう!
結局複数の病院いったけど言葉は違えども内容は輸液で延命?みたいな内容だった
結局駄目になった腎臓は回復しないんですよね…
なるべく長い間一緒にいたいけどそれって人間のエゴなんでしょうか?
413さんありがとうございます。
やはり今大病を患っているときに、お医者に対して姿勢を変えることはできそうにないです。
ただ大切に思うことは、黙らないでいようと思っています。
きょう輸液に行って来ました。
ここでの書き込みを見ると毎日していらっしゃる方が多そうだったので、お医者は週2回でとおっしゃっていましたが、
週4回通えますので(仕事がありそれ以上は無理ですので)といいましたら、週3回でよいとのことでした。
一回200mml入れているようです。きょうは吐き気止めと胃薬の注射もしました。
わたしの言っている病院と、こちらでの書き込みとはちょっと違うようなので、どうなのかなと思ったりしています。
なににしろどれだけ闘病が長くなってもいいので長生きさせたいです。
がんばらなくては。
416 :
391:2009/05/16(土) 11:46:53 ID:BvKtPRvi
>>399 ちなみにうちの場合BUN、CREともにもっと高い状態で始まり、
体重2kg前後で130mml(ビタミン剤含)を毎日行うことで値を下げることに成功しました。
23歳の体の弱い小さいうちの子でも半年にしろ元気になったんです。
あきらめないで。
それとやはり医者との信頼関係も重要ですよ。
私のの場合はお互い信頼関係を築けてから、値段が安くなる、優先的に診てくれる、
治療時の猫への愛情表現が強くなる(キスする等)がありましたよ。
キスはやりすぎでしたけどでも一生懸命治療してくれている気持ちが伝わってきました。
なんでも疑問に思うことは全て話し合ってきた結果でした。
417 :
ゴン太:2009/05/16(土) 12:24:40 ID:mgReRkCS
21歳のおじいちゃん猫です。今3種混合ワクチンを打つべきか迷っています。V期の慢性腎不全です。吐き気を抑える胃薬を飲んでいます。食欲が落ちてきた時はステロイドの注射もしています。皆さんは腎不全また高齢である場合ワクチンはどうしてますか?
>>417 我が家は打っていません。かかりつけは薦めてくれますが
万一のことを思うと怖くて踏み切れません。
我が家の場合は保護時すでに風邪引きだったので今も寒くなるとぶり返してきて
弱い抗生物質をそのたびに処方してもらってやりすごしています。
ワクチンを打ったら風邪が完全に治るというわけでもなく
我が家も高齢のため少しでもリスクは避けたいです。
>415
ちゃんと医者と方針を話し合ったほうがいいよ
文章からの感じだけだけど
医者:猫ちゃんに負担の無い範囲で楽にさせてあげようとしてる
飼主:何がなんでも猫ちゃんを延命させようとしてる
って感じなので・・・。
>>417 室内飼いならワクチンしなくても大丈夫だよ
wikiにもワクチンの話題のログがまとまってるから見てみたら。
うちも腎不全になってからワクチンしてないです
417です。
皆さんありがとうございます。やっぱりリスクが大きいですか。
でも毎週通院しこれからも入院治療なども十分考えられます。その際に感染するかも…と考えると怖いです。でも、ワクチンの副作用も怖い。副作用に対する対処方法はあるとかかりつけの先生が丁寧に説明して下さいました。最終的に決めるのは飼い主なので本当に決めかねています。
>>421 室内飼いだからこそ免疫つける為にワクチン必至って説もあるんだから適当な事言わないでよ…。
ただ417の猫ちゃんは高齢だし腎不全のリスクがあるから私なら射たない。
>>422 今まで射っていたなら免疫を持ち続けている場合がありますよ。
それより食欲低下した時にステロイド射ってるっていう方が個人的に気になります。
422です。
ワクチンは20年毎年打ってきました。副作用はありませんでした。何年も前から腎臓はあまりよくないといわれてました。が腎不全と診断されたのは前回のワクチンの後です。ステロイドとワクチンは同時には出来ないのでワクチンをする場合は間隔を開けるそうです。
一過性の副作用ならきちんと対処すれば打った方がいいのでは…とも思ってしまいます。
完全室内飼いですが、人の衣服や靴から感染の可能性もあると聞きました。ワクチンを打たない場合特別に感染防止などなにかするべき事はありますか?
どうする事が猫にとってよいのでしょうか?
腎不全で頑張ってきて、防げたかも知れない感染症でどうかなるのも…
なんだかグダグダとごめんなさい。
416さんありがとうございます。
お医者との信頼関係、これから心して築いていこうと思います。
うちの子はまだ12歳、もっともっと一緒にいたいです。
今日帰ってきてから2時間ほど歩き回り鳴き声をあげていました。鳴き声はペットショップからもらって来る途中鳴き続けて以来聞いたといってもいいくらい
久しぶりに聞きました。
いつもわたしが話しかけると、人間の言葉を話したいかのようにヴン、ヴン、ヴンという音?を出すのみでしたから。
病院はいやでかなり参ってるように感じるのですが、つらい思いをさせてよくならなかったらかわいそう、とばかり思うのですが、
よくなると信じるしかないですね。
さっき便秘でカチンカチンの便しか出さない子が、普通の便をしました。輸液でよくなった目に見えることがひとつあった、と思うようにしています。
420さん、お医者がどういう意図で2回と言ったのかよくはわからないのですが、行っている病院では
毎日輸液をする実績がないように感じました。今度聞いてみます。
そして輸液の際太い針を使っていて、とても痛がるので、細い針にしていただけませんか?といいましたら
細い針だと液が落ちにくいからこの方がいいのです、とそれ以上頼めない雰囲気でした。
そして輸液とそれに混ぜる吐き気止め、胃薬で一回5500円です。
毎日輸液は経済的に大変だから薦めないのかもと思ったりしています。
田舎在住でなかったら、もっと病院を選べるのにと本当に思います。
人用の方で ホスレノールチュアブルの製造承認が出たようですね
国内の臨床試験で 26.9%に副作用が認められている とかどこかの日記で 見ました。
猫用に出るのかな
リンの吸収阻害薬です ↑
>>328 レナルジン で検索したら ここのスレしか出ない
>>425 個人的主観なので絶対とは言いませんが、20年うっていたならそんなにも心配しなくても
良いと思います。数値が落ち着いたら接種する、でいいような気がします。
外で他の動物になるべく触らない、病院から戻ったら手洗い&着替える&ケージ
消毒、などが予防策のひとつかと思います。もちろんこれも絶対策ではありませんが。
あと、これは3種や5種と直接関係はないですが、日中人がいる時は空中に浮揚して
いる人が運んで来た様々な菌は、夜人が寝てしまうと空気の流れがなくなるので床に沈下するそうです。
猫は床生活ですので、その様々な菌に触れる機会がその分多く、体調が良い子なら
なんともなくても弱っているとダメージを受けてしまう事もあるそうです。
なので、猫のために床や寝床の掃除はマメにしたほうがいいみたいです。
もちろん化学物質など使わずに。
425です。
皆さん、ありがとうございます。
<<432さん
生活する上でのアドバイスもありがとうございます。
少しでも、いやもっともっと一緒に過ごしたいので出来る限りの事はしたいと思います。
本当にありがとうございました。
>>430 あの。。。日本語サイトを検索しても出てこないですよ
海外から個人輸入するつもりなんですよね?
海外のサイトを検索するのが普通じゃないかと・・・
>>427 ずいぶん高いですね…。
このスレでは安くないと思われるうちでも再診込みで2600円で、
途中で吐き気止めまたはビタミンを注入しても金額の上乗せはないのに。
>>434 あなた100万回このスレ最初から読み直して
流れ把握してからレスしたらどうだろうか?
漢方さん高タンパクさんに続いてコテハンと見まごうばかりの口調w
438 :
392:2009/05/17(日) 23:06:40 ID:siggzHdw
本当だ。ネタっぽいし、読むのがしんどい。
20歳か・・・すげえ長寿だな
ウチのネコも年とおもったがまだまだいけるな
レナルジンを個人輸入代行で購入しても,税関ではねられると言うレスがありましたが,まとめサイトの所でポチしてみました。
バイヤー曰く「今まで問題無く届いている」との事なので、それを信じて人柱もいいかなとか思ってます。
値段は,1£≒200として18£≒3600,+地球の裏からの送料+バイヤー手数料でカナーリ割高…。(;´`)
無事に届いたら報告します。
それと,まとめサイトの方お疲れ様です。大変参考になり助かります。m(_ _)m
連投すみません。
その購入サイトでは何時もアイオニックシルバーを安く購入してます。(別のバイヤーからですが)
コモンジュニパー(気休めっぽいけど)も試しに注文しました。
いずれも日本国内より安く買えますが,時間がかかる,届くまで不安(追跡不可),そして何よりもサイトが重くて解りづらく使いづらいです。参考までに。
>>440 レポどもです。
ユーザ登録しないと値段がわからないようなので気になってました。
無事に届くと良いですね。
ちなみに自分が検索して見つけた英国の国外発送してる店は
150mlが£17.55(VAT込)+送料£6.99でした。
1£いま150円もないですよ。
200円もまだまだ遠いと思います。無事とどくといいですね
うちの子、皮下輸液はじめるまで目やにが赤っぽく固まってる感じだったんです
慢性腎不全だからなんだ…とあまり気にしていなかったのですが
輸液開始して約一ヶ月、最近は目やにすら出なくなりまた
もしかして体調悪化のSOSだったのでしょうか…
もっと早く気付いてあげればよかった
申し訳ない気持ちでいっぱいです
445 :
440:2009/05/18(月) 14:36:41 ID:u8mSlbA3
>>442-443 参考になります。このサイトのメリットはバイヤーが日本人で質問が気兼ねなく出来,自分で希望金額設定してリクエストも可能です。登録は無料ですが、取引の度にシステム利用料として代金のン%取られます。
この人柱は割高でしたね…。(^ ^;;;
>>442 私もその英国のサイト探してみますが,無事に届きましたか?税関で国内認可されてない動物用医薬品だから駄目とかで跳ねられませんでしたか?
>>440,
>>442 レナルジンのレポありがとうございます
自分はまだ踏み切れませんが参考になります
もし良ければ、レナルジンを飲ませてから猫ちゃんの体調がどう変化したか書いていただけると嬉しい!
と、人間の腎不全スレから見つけたのをコピペ
>腎臓病の人が注意しなくちゃいけないこと。
>1.冷え(冬場はもちろん、夏場でも冷房など)
>2.食事(基本的にタンパク質と塩分を採り過ぎない)
>3.疲労
>4.風邪(風邪がきっかけで重篤化する場合がある)
>5.喫煙(本人はもちろん、受動喫煙でも悪影響)
1.の冷えは、腎性高血圧(心筋症含む)がある猫ちゃんだと注意ですね
心筋症は暑いのも負担になります
掛かり付け獣医師さん曰く「急激な温度差を避けるように」とのことでした
ちなみに掛かり付け動物病院内は25℃前後で保っているようです
これからの季節は食欲も落ちがちですが何とか頑張りましょう
もって1週間か。。。。
安楽死か命をまっとうさせるか。。。。
週3回輸液を続けはじめましたが、食欲はあがるどころか少なくなっています。
少量食べるだけです。
箱すわりしている時間がすこし多くなっているようにかんじますのでよくはなっているのかなと思っていますが。
嫌がる猫ちゃんを無理やり病院に連れて行っているわけですが、輸液で猫ちゃんのだるさつらさは緩和されていると
信じていいのですよね?
>>448 そんなの主治医に聞け。
最近釣りみたいなレス多いのなんでだろう?
449
主治医には聞いています。一般的にはそうであるといわれています。との答えでした。
実際に猫ちゃんと暮らしているみなさんにも聞きたかっただけです。
>>447 絶対にとは言えないが、医療関係者は余命を短めに宣告する場合が多い。
俺の私見だからソースはないが。
>>449 人間でも点滴すると空腹を感じなくなったりするよ。
点滴の種類によりけりだけど、最低でも必要な水分だけは点滴で採れてるわけだから。
猫ちゃんのストレスがあまりに大きいなら自宅輸液を検討なさっては。
続きです。
嫌なことを猫ちゃんにさせるのだから数値などよくなって欲しいと心からそう思って輸液をしています。
しかし輸液を始めて、数値が2倍にあがった経緯がありました。
10日に一度の輸液でしたから回数が増えて、よくなってくれることを心から願っています。
しかし数値が変わらなかったり悪くなることもあり得ます。
数値が変わらなかったにしても、日々のつらさが緩和されていると信じないと、嫌がる猫ちゃんを見ていると、心が折れてしまいそうなのです。
だからここでみなさんに、つらさだけでもよくなってるよ、と言ってもらいたかったのです。
お医者は、断言はしてくれませんでした。
今も泣きながら、書き込んでいます。
わたしは、弱い飼い主なのだと思います。
意味がわからん
(´TωT)ヾ(・ω・`)
>>453 輸液を始めて数値が二倍に上がった時、お医者に説明を求めましたか?
腎不全は進行を緩やかにする努力はできても治る病じゃないから
良くなるとは誰も言えないと思う。
あなたの猫のことはお医者よりも我々スレ住人よりも
あなたが一番わかっているはずだし、また、そうでないといけないと思う。
しんどそうな愛猫を見てるのは誰しも辛いけど、
小さな我が子が生きるために病と必死に闘っている時に
親が泣いてしまうのはどうかなと。
ご自分が弱いと思うなら猫ちゃんのために強くなって下さい。
疑問や不安はそのままにしないで医者にきちんと説明を求めたり
ネットで検索かけて調べたり、いろいろできる事はありますよ。
>>445-446 残念ながらうちの猫はすでに闘病生活を終え
旅立ってしまいましたので、購入には至っていません。
"renalzin 150ml 17.55"でググればヒットしますので、
興味のある方はご覧になってみてください。
お役に立てず申し訳ありません。
>>453 wikiの「普通食成分リスト WET」のところも見られませんか?
ここ→
http://www14.atwiki.jp/jinzonuko/pages/27.html ↑ここの表で数値の赤くなっていないものを片っ端から試してはいかがでしょうか。
(近似値リストのものに限らず)
体験談として、食欲が落ちた時、寝ている(箱座りしている)猫の口元へ手でしつこく
ご飯を持って行くと渋々食べ初めて少しずつ食が太くなった事が何度かあります。
余談
気休めですが、病院や自宅点滴で嫌な思いした後に笑顔+高い声で大袈裟に撫でて
褒めちぎると、うちの子の場合ですが機嫌が少し良くなったりしましたよ…参考にならないかorz
輸液を始めて一ヵ月後数値が2倍になったとき、お医者は、輸液に追いつかないくらい腎不全が進行したのだ、としかおっしゃいませんでした。
で輸液の回数を増やしましょうということでした。
今、カルカンの11歳以上のシニア食は少しだけですが食べますのでそれを食べさせています。それもあまり食べなくなっているのですが・・・
WIKIの違うページいいと書いてあるシニア食は、こちらでは売っていませんでしたので、試すことができませんでした。
推しえて頂いたページの食事、吟味してみます。ありがとうございました。
>>460 その後、自宅での点滴は先生に相談してみましたか?
過去ログ読まれて御存知と思いますが、費用も少し安く済みますよ。
wikiのご飯はネットで安く購入出来ます。いろいろ試せばどれかしら好みが見つかると思いますよ。
460です。
自宅での点滴は許可していない病院にかかっています。他もあたってみましたが
どこも許可していませんでした。
そして今まで強制投薬(お薬、サプリメントなどを混ぜたものをスポイドで飲ませてました)も
一週間くらいは可能でしたが、拒否の仕方がうまくなってきてそれもできなくなったくらいですので、
自宅での輸液を許可してくれるところがあったとしても、自分でうまくできないかもしれません。
栄養チューブ、処方食などはネットで購入していましたが、普通食はどこで購入してよいかわからず市販のものをあげていました。
明日にでも
ひとつひとつ検索してみるつもりです。
うちの猫ちゃん、夜はずっと寝ていたのですが、このところ夜中に起き出したり寝てないときがあるようになりました。
これは状態が悪くなっているのでしょうか?
今は、吐く音でわたしは目覚めたのですが。
箱座りか、丸くなって頬を布団に付けているかです。(元気な時の丸くなり方とちょっと違います)
明日病院で聞いてみるつもりですが。
みなさまありがとうございます。
泣かないで頑張るつもりです。って書きながら涙が出てくるのですが、
泣いたとしてもしっかりこの子を見ようと思っています。
またよろしくお願いいたします。
464 :
445:2009/05/19(火) 02:55:45 ID:MzjMjtPM
>>458 お疲れ様でした。私も7年前に長年の伴侶を看取りました。
その後寂しさ紛らわせようともがいて、3→2匹から室内6匹+外2匹=8匹になってます。
その内の保護した野良さんがエイズ持ちで、とうとう腎不全にも……初期ですが……(T_T)
旅立った彼との闘病経験を生かす時が来たわけです。今はあの頃に比べようもない位色んな情報があって助かります。このスレもパート1からずーっと読んでいます。
そのサイトは見つけました。私がポチした所と同じく登録の必要がありましたが、日本在住でも簡単に出来てすぐにようこそメールが来まして、海外発送してくれそう。
#処方箋がドータラっていう注意書きが気になるけど。(別なサイトも出てきました。ここはまだ探ってないです)。
割高購入の方は個人の海外発送だから、税関は多分セーフだと思いますが、ここはどうなんだろう?50ミリの方で試してみます。しばしお待ち下さい。
>>463 BUNやCreの値はどうですか?年齢は?腎不全と診断されてから輸液に至る期間は?
食欲は彼等にとって生きるバロメーターですから,それが落ちてくるのはヤバいです。
尿毒症が悪化して気持ち悪いからでしょう。食欲も落ちます。夜中に起きたり吐いたりもそれです。
さらに酷くなると夜鳴きをします。
輸液は背中への皮下輸液ですか?静脈からの輸液(皮下輸液より効果大です)が必要な気がします。
なぜかかりつけの獣医はそれをしないのでしょう?転院も考えた方がいいかも?
一週間入院して静脈から輸液(吐気止め,食欲増進剤,栄養剤諸々入り)してもらって,持直すケースがあります。
自宅輸液は,それを許可してくれる病院を探すんです。必要なら他府県にでも行くんです。
最初は獣医のレクチャーを受ける必要がありますから連れていく必要がありますが,
上手く出来るようなら,後は輸液セットだけ取りに行けば良いのです。多少遠くとも何とかなるでしょう。
不安なら入院期間を延ばして,アナタが輸液のレクチャーを受けに通えば良いです。
獣医からOK貰えたら,連れて帰れるじゃないですか。
私も7年前,泣きながら自宅捕液をしてました。馬鹿で無知で弱い自分を呪いながら罵りながら。
最初から強い飼い主などいませんよ。頑張ってください。
>>463 誰だって初めは不安なものだし失敗もします
だけどこの子を守ってあげれるのは自分しかいないんだ!
って思うと不思議となんとかなりました
私も一ヶ月前までは自分で点滴を打つなんて考えもしなかったし出来ないと思ってました
でも、現実的にこれから先の見えない治療に費やす費用や通院のストレスを考え自宅点滴にふみきりました
今はわが家が病院です、夜中でも朝方でもいつでもOKです
自宅点滴に切り替えて本当に良かったって思ってますなので
>>463にも頑張ってほしい
苦しんでいる猫以上に飼い主に出来る事はまだまだあると思いますよ
>>466 463は以前から書いていらっしゃる方で、wikiは直リンじゃないとうまく表示されないみたい。
過去ログは読まれたみたいだよ。
↑あ、各ページの直リンってことですorz
自宅輸液を許可してくれる動物病院に当たることを祈ってます
猫ちゃんも飼い主さんもガンバレ!
その時がきてしまいました。
今から病院に行き、彼女に注射を打って
もらいます。
これでもう彼女につらい思いをさせることがなくなります。
>>471 いや…だから田舎に越したから他にまともな病院がないそうだよ…
>>474 他の病院探した結果、やっぱり今の病院で続ける事にしたんだって。
選択肢が狭いと辛いよね。
>>463に書いてあるけど、他の病院も自宅点滴は許可してないそうだよ。
>>472 お疲れ様でした
お気持ちよくわかります
苦しんでいるところを見たくない、と苦しませたくない、の違いって、
なかなか理解してもらえないんですよね…
猫さんのご冥福を心からお祈りします
>>472 ご冥福をお祈りいたします。
どうぞ飼い主さまもゆっくり休んでください。
今夜はたくさん飲んでもいいですよ。
461 名前:わんにゃん@名無しさん :2009/04/22(水) 21:38:04 ID:96mBI75B
点滴はソルラクトだと乳酸を肝臓で代謝して負担だから
ヴィーンF注がいいかも
酢酸で筋肉代謝だから肝臓への負担が減る
75 :わんにゃん@名無しさん:2009/04/18(土) 13:23:22 ID:FF5z8SLH
腎愈のツボ 気持ちよさそうにしていたよ
腎愈 第二腰椎と第三腰椎の間の背骨の両側
背骨の周辺は気持ちよさそうにして 精神と体にいい効果があると思います
462 名前:わんにゃん@名無しさん :2009/04/22(水) 21:41:44 ID:96mBI75B
ウチの腎不全で尿毒で肝臓の数値の悪い猫は
ヴィーンに変えてもらって肝臓の数値がよくなり、
ツボ刺激 というかマッサージでで体重が増えました
479 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/19(火) 18:12:04 ID:XMsKU8QG
腎結石の影響で、腎不全になったんだが・・・・・
この小憎らしい『石っ!』溶かす方法ってないのかな?
PHコントロールとかでさ・・
生きていれば、遅かれ早かれ、誰しも一度は必ず死ぬんだから。
我々だっていつか必ず死ぬんだから。
あまり深酒されませぬよう。天国の猫ちゃん達も心配しますよ?
ごはんを30gほど食べてくれました。
昨夜の2時以来吐き気はないようです。
昨夜の2時の吐いたものは、色のついてないものでした。それまでは胃液がでていましたので
輸液の効果でそうなったのかもしれないと思うようにします。(よくなった)
静脈点滴は一週間入院しなければならないというので、うちの子にはさせたくないと思っています。
以前3日間入院したことがあるのですが、うちではぱくぱくご飯を食べていたのに、
入院したとたん、一切食べなくなりました。わたしが食べさせると食べるので、3日間食べさせに通っていました。
入院で、どんなマイナスがあるかと思うと踏み切れないというのと、お医者にこの一ヶ月で急変することもありますといわれている中で、
もし病院で逝かせてしまったらと思うと、一生後悔すると思います。
>>481 正論だけど、今書くことじゃないでしょう?
無神経ですよ。
自分が同じ立場だったらどう思います?
背骨の脇をマッサージしていたら、手をかまれました。
やり方が悪いんだろうな〜
再度気をつけてやったら、今度は怒らない。
第二腰椎、と第三腰椎がどこにあるかわからないので、明日病院で聞いてきます。
>
>>483 >>481はあえてこのタイミングだから書いてるんだと思うけど…。
人間も含め生き物がいつか死ぬのは事実なわけで、それをふまえた上で
「いかに長く生きたか」ではなく「いかに充実して生きたか」の方が大切なんだと
思えるようになれば、それで飼い主の心が楽になるということもあると思う。
>>485 それならそこまで書かなきゃ
あまりに言葉足らずで無神経でしょう?
>>487 481は全然無神経じゃないよ、あなたが過敏なんだよ。
>>487 別に無神経だとは思わなかったし
自分も慰めの言葉だと思って読んだけど?
他人の書き込みを悪意に受け取り過ぎてない?
>>486 作業乙です。
スープタイプ出すメーカー増えてきましたね。
スープってもっぱら療法食の味付けに使ってるけど、
健康な猫さんにはおやつ感覚であげるもんなのかな
491 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/20(水) 23:22:05 ID:9XdXWyZp
話題を腎不全に戻しましょう。
>>490 10歳の子(一応数値は正常域)が、夏場はがっくり食欲が落ちて、普段は
カリカリをモリモリ+たまにパウチのウェットヒャッハーたまんねェぜー!
なのが
カリカリをしょぼしょぼ+ウェット…?えぇー…
になるんだけど、スープタイプのウェットは嬉しげにちゃぷちゃぷ食べる。
それで食欲に火がつくのか、カリカリの摂取量も増える。
嗜好性が高い食品(形状が?)だなと思う。ありがたく利用してます。
缶の療養食、全て食べてくれなくなった。
今はメディファス缶が常食。
スペシフィックドライはそれなりに食べるのに。
猫さんの食欲落ちる季節になってきましたね。
我が家ではフリスキーパウチ11歳以上用やダイエット用を絞って、
いなばのホタテシリーズも絞ってミックスしてからお湯で割ったのを与えてます。
味は人間が飲んで薄っ!というくらい、大体倍以上のお湯で割ります。
療養食あきた子もスープは飲んでくれて水腹では頼りないのか
あとで療養食にも口をつけてくれるようになります。
あと、うちのは暑くてもさほど食欲落ちない(むしろ上がる)のですが
kd缶もkd缶チキン入りも必ず猫の体温より少し熱いくらいまで缶ごと茹でて温めます。
ボソボソしたkd缶も温めれば多少粘度がでるし時にはお湯で伸ばして与えます。
スペシフィクや腎臓サポートみたいなソフト缶は温め過ぎると破裂するので要注意ですが。
正直スペなどは温めると人間には香りが強すぎて開けた瞬間ウッとなりますが
我が家の16歳と14歳にはたまらないようです。最近はkdチキンとスペを日替わりで。
それと少なくとも1日一回百ミリリットル以上のスープと腎臓サポートドライで頑張ってくれてます。
14歳の子が特にスープ好きでゲブゲブいいながらも飲んでくれます。
あとこちらのスレで教えてもらったグリコの栄養成分計算のサイトによると
刺身では天然タイとカニがリン含有量が低かったのでたまにおやつとして与えてます。
みんなの猫さんどうしても食欲ない時に参考になるかもと…長文スンマソン。
言い忘れました。数値は一応ギリギリ正常値です。
昔はむらぐいで汁だけ舐めてるのに気付いてスープ絞るようになってから
食欲はかなり安定しました。
病気による食欲不振には参考にならないと思いますが…
あとうちのは5頭中3頭はウェットは口元までお運びするので
皿から食べられる猫さんはまた少し違うのかもしれません。
>>440 自分もwiki紹介さんのとこで注文しました。
発送から10日ほどで無事に今日届きましたよ。
150mlを頼んだけれど、毎食ごと1mlだと
食事は朝晩2回のウチは1本で約2ヶ月半分…
ずっと続けるとなるとバイマのあのシステムは相当面倒ですね…
>>492 ヒャッハーたまんねェぜー!w
うちは療法食にしてからたまに普通食出すとヒャッハー!で爆食だww
ごめんよ、まずいもの食べさして…(つД`)
>>493 うちはk/dチキン缶とアニモンダウェットあげてるけど
最近アニモンダ飽きたみたいで食べないよ
食いつき悪いからどっちもwikiの「だんだんまずくなる二層式」であげてるけど
上にかけるのはアニモンダラフィーネラグーのハーブソースや
いなばのとろみシリーズをお湯割にして
ゆるいとろみぐらいにしたやつが療法食と相性いいみたい
特にいなばのとろみはおいしいみたいでうっかり下の療法食まで完食しちゃうよ
いろんな味があるのも味付け飽きさせなくていいんだよね
それでもやっぱり療法食に飽きてきてるからメディファス缶あげることも増えたなあ
うちは残念ながら完全なスープタイプの汁かけごはんはお気に召さないみたいだ。
住人の皆様、編集人様も何時もありがとうございます。
ホムセンで携帯から成分確認する怪しい人になってますがw、とても助かってます。
アニモンダニーレンドライ、久々に頼んだらリン値が0.35から0.4に変わってました。
臭いも前より強くなったような?
そのせいか、うちの子は最近食べるみたいです。
>>493 スペドライ、食べてくれて羨ましいです。
うちは粒がでかくて駄目でした…。
歯が悪いので、砕いてもギザギザするせいか食べず。
ふやかしたり、裏ごししたり色々しましたが食べ物だと認識しない…。
結局1kg近く残っていたけど廃棄しましたorz
メーカーは、噛みごたえがあるように作られてますとの回答でした。
腎不全で高齢猫は歯が弱い子が多いので、せめて小粒で500gだと嬉しいです。
そもそも療法食ってまずいんでしょうか?
うちの健康な子たちは腎ねこが残した療法食を狙ってくるので困ってしまいます…
>>499 不味いのか何なのかよくわからん
好き嫌い好みが分かれる味なのかなーとは思う
うちも肝心の腎不全の子が全然食べないから不味いのかなと思ってたけど
試しに関係ない子達に少しあげてみたら食べるわ食べるわ…
>>482 以前からの方でしたか,読み取れなくて失礼しました。
病院の選択肢が少ない所にお住まいだとは知りませんでした。更に入院も難しいのですね・・・。
変な言い方かも知れませんが,愛情が仇になっているってことでしょうか。
7年前死んだ子は腎不全を患う前,2回から転落し前足骨折で2週間入院しましたが,
獣医に電話して様子を聞いたら,ケージの中でノホホンとして何の問題もなかった。
私がバイクで見舞いにいくと音で分かるらしく,病院の中に入る前からギャオギャオ叫び始めて
獣医を驚かしていました。しまいにこちらが飛込みで見舞いに来てもギャオギャオで獣医が分かるようになりました。
私が帰るとしばらく鳴いてるみたいですが,直ぐに諦めて助手のお姉さんにおねだりとかし始めたらしいです。
情の厚い賢い猫だねと言われました。
>>496 おお,大丈夫でしたか!こちらは先ほど発送通知が来ました。首を長くして待つ事にします。
あそこは面倒と言えば面倒ですけど,欲しい物リストに入れとくか注文履歴から辿ればそれほどでも。
分かりづらくて重いのがどうしようもないです。ただPCと携帯の両方に注文完了/問合せ/発送メールくれるんで
外出時は助かりますが。それと例の紳士の国でも同じ150ml購入しました。まだ発送メール来ませんけど。
こちらで無事に届けば有難いんですけど・・・。
#今見たらあそこ5800にナッチョル。為替の変動?ここ見て値下げ?m(; ^^ ;)m
>>498 うちのエイズ口内炎&腎不全Wパンチ猫はこれ→使ってます。TWINBIRD ツインバード 健康専科 ブレンダー KC−4606W
k/dチキン入り粗挽き缶をベースに,まとめサイトを参考にしてシュシュのミニ缶(かつお&まぐろ),ミオコンボパウチ(ささみ),
カルカンパウチ(まぐろ)を飽きないようにローテーションで加え,更に水100ml入れてコップサイズの丸タッパーでサラサラペーストにし,
それを冷蔵庫に保存してます。
その上にロイカナのキドニーサポートスペシャルやDr.ダイエットのキドニーをクルトンみたいに浮かべてやるんです。
朝と夕方はドライだけ少し残すんですけど,汁ものだけで腹減っているらしく夜はほぼ平らげてくれます。この時にメルクメジンも一緒に。
これだとスープでドライがふやけていい感じでツルリンと食べられるみたいです。
他の健康な猫達にもこのやり方はお勧めです。リンやナトリウムの多い一般食を薄められ,水分も強制的に補給出来るし,
少ない量で満腹感を得られ(暫くするとなんか変?足りねーぞ!もっとよこせ!って騒ぎますけどw),缶詰の節約にもなります。
いつも書き込みさせていただいている者です。
きのうきょう、70gのシニア食一袋食べてくれました。
昨日の輸液、怒って怒ってお医者を困らせました。お医者がこれだけ元気があるなら大丈夫って言ってくれました。
うれしいやら困るやら。
昨日今日、吐きませんし、輸液が効いてきてるのかな?
ただ、無理に病院に連れて行っているせいか、ちょっとよそよそしくなった感じがして・・・・
飼い主さんはわたしを愛してくれてないんだ、って勘違いしてないかと心配になります。
>>502 良かったですね,食欲が上向きになればまだまだ大丈夫ですよ。
猫に九生あり/A cat has nine lives.
よそよそしくなるのは分かります。家もそうでした。
膝の上で喉を鳴らすまでとことんグルーミングしてあげてました。
病院から帰った時のご褒美みたいなものをなにか考えてあげると良いと思います。
(といっても選択肢が限られていますが・・・)
>>501 なるほど〜、クルトン方式とは考えつきませんでした。
一袋食べきる前に飽きてしまい、捨てていたことが多かったので試してみます。
ありがとうございました。
505 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/22(金) 00:50:01 ID:ikn/zPbB
>>492 ヒャッハーたまんねェぜー!
かなりツボw
うちの猫サンも、たまーにかけてやるひとつまみの鰹節に、そう言ってるのかな?
っ考えてたら楽しくなりましたw
18歳、1ヶ月前にご飯を食べなくなり、腎不全末期とわかった子がさっき血便をしました。
明日病院に行こうかと思うんですが、こういう時ってブツは持参した方がいいんですか?
血便は腎臓病とは関係ないと思うよ
>>506 便や尿を持参する時は出来るだけ新しい便を持って行って下さい
胃壁を保護する白い粉薬をやっている
在宅ゆえきをヴィーンF注にして肝臓の数値がよくなった
512 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/24(日) 12:16:31 ID:A1VMrStK
こんちわ
まだ四歳だったのに腎不全になってしまったようで・・・
原因がわからない(´・ω・`)
いろいろ調べてみようとおもいます、要らんレスですみません
>>511ー512
つか、sageろ。荒らしか?
>>512 4歳で腎不全になってしまった「よう」で原因がわからない?
なんで病院行ってないのに腎不全と考えるの?
腎不全と考えるならなんでサッサと病院連れて行ってやらないの?
病院行ってるならなんで原因を獣医に尋ねないの?
獣医に教えてもらった方がいろいろとタリナイ素人が調べるより確実なんじゃないの?
獣医に腎不全と診断されたなら「腎不全になってしまったよう」ではなく「腎不全になった」だから。
4歳「だった」と過去形なのはなんで?死んだの?先に日本語調べてきたら?
あとキモい顔文字とかいらんから。空気嫁カス。
514 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/24(日) 12:48:35 ID:A1VMrStK
いや、もちろん獣医に預けて今もっと詳しく調べてもらってるところです
調べるのは飼い主ができることとか、あまりに知識が足りないから
失礼しました
>>514 わざとやってんのか?投稿する時はメール欄に半角英字でsageといれてね☆
とか言われんと理解できんのか?
自分が要らんレスするたびに板内でスレ番上がってんのに気付かんような
知恵も思考能力も配慮も足りない奴が何調べても無意味だから獣医に任せとけば。
本当に知らなかったです
消えます
>>516 515は日曜厨だからスルーしてね(・∀・)
まずはwikiと過去ログを一通り読んでみたらいかがですか。
>>516 消えなくても日付変わったらIDも変わるから戻ってきたらいいんだよ!
ここ2ちゃんなんだから俺みたいな日曜厨(日曜だけ来て騒ぐ馬鹿)も
荒らしも基地外も虐厨もみてるから、スレ番上がったらそういうのが食いついて荒れるから
下げでレス(投稿)しろって言ってんの。
ほんまいちいち邪魔くさいわ。
519 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/24(日) 16:11:37 ID:PkItSoLe
腎不全関連の話に戻しましょう。
そこでageるかw
っつーかこのスレsage推奨なの?知らなかった…
>>513のような短気で独善的な飼い主と暮らしている猫はかわいそう
しかもこのスレに粘着しているということは当然のことながら腎不全患ってるんでしょ?
心からその猫に同情するわ
この板は心ない書込みをする荒らしが多いから、
出来ればsageた方が良いと自分も思う。
>>512 うちの猫も5歳のときに腎不全になりました。
室内飼いで食生活も気をつけていたのでショックでしたが、
母子感染していたFeLVの影響だと説明されました。
先日、3年の闘病生活の末に亡くなってしまいましたが、
死因は腎不全ではなく骨髄の病気でした。
原因がわかると良いですね。
何かの書き込みにレスした訳じゃないしageても構わないですよ。
初めてこのスレに来た人は、sageっぱなしだと誰も読んでくれないと思っちゃうだろうしね。
今迄ageてもsage厨以外に荒らされた事ないしw
>>521 このスレ、たまに自治気取りで言葉遣いや人の心がわからない人がたまに出てくるよね。
スルーしましょ。
つーか、
>>521の言い方も酷いと思う。もう少し言い方があるんじゃないかな。
少しスレ違いかと思うのですが、質問させてください。
18歳のオスですが、1ヶ月前頃から徐々に食欲が落ちてきて、GW明けからますますひどくなりました。
3月終わりに一日中一緒に居た母親が入院し、ストレスもあったとは思うのですが。
最初行った病院での検査では、特に悪いところはないが、GPTの軽度上昇と下顎のリンパの腫れを指摘され、
熱もなかったので様子を見てと、点滴、抗生剤、ステロイド注射をして帰りました。
翌日から食べ始め、一時期元気になったので様子を見ていたら、急に活気不良、食欲がますます減退して
丸一日以上食べなかったので、今度は別の病院に行きました(説明なしにステロイドを打った上、どこも悪くない、
というのは納得いかなかったので)。
次の病院では、年齢も年齢だし、と言いつつ触診の結果両腎の腫大、心悸亢進を指摘され、もう長くないと言われました。
血液検査の結果では、かなりの貧血でHt21%、他の成分も下がっていました。
貧血の原因として腎不全と言われましたが、検査ではBUN26、Cre1.7くらいで、正常範囲でしたが、皮下輸液の効果かも、と。
この病院は感じは良く、評判もいいです。
皮下輸液に2日通い、刺身とドライフードを食べられるようになり、活気もでてきました。
そこで、貧血、血球減少に対してインターフェロンをすすめられ、昨日2回目を打ちましたが、今朝からほとんど食べられず、
すごく元気がなくなっています、沈鬱な状態です。かろうじて水は飲んでおり、尿も出ています(色もニオイもあるのに)。
1回目のインターフェロンのあとも下顎のリンパが腫れて、熱っぽくなったので伝えましたが、猫には大丈夫と。。
結局、何が原因なのかもモヤモヤしたままです。週明け、3軒めに行こうかと思っていますが、猫の負担もますますです。
可哀想になり、涙が出てきます。入院中の母も猫ちゃんのことばかり心配しています。
皆さんなら、どうされますか? 長文でごめんなさい。
>>525 猫ちゃん元気か無いと心配ですね。
知識のない素人なのでお力になれず歯がゆいです…
1軒目と2軒目の病院でそれぞれどのような検査をされましたか?
リンパが腫れているとの事ですが、白血球の数はどのくらいですか?
また、歯や歯茎の状態はいかがですか。
>>525ご心痛お察し致します
色々な身体条件が重なり合って難しい状況を作り出されてるのでしょうね‥
総合的な判断は難しくて出来ませんが、最初の病院はリンパ腫を疑ってステロイドを使用したのではないでしょうか
ステロイドの副作用には食欲増進や多飲等もあるので一時的に食欲が出たのはそのせいではないかと‥
私ならまずはリンパ腫や甲状腺、心筋症等を疑って調べる事から始めます
説明も無しにいきなりステロイドを打つような病院には二度と行きません
長文の上あまり役に立つレスが出来なくてごめんなさい
どうか猫サンを守ってあげて下さい
>525
治療の内容については自分はどうこう言えないけど、3軒目に行ったらいいと思うよ。
あなたが疑問を持った状態でいたら、猫ちゃんもお母さんも不安を覚えるだけ。
「あの時ああしていれば・・・」という後悔だけは残さないようにしてください。あなたの為にも。
セカンドオピニオン取りたくても近所に病院がない、という方がいらしたけど、
>>525はそういう点では恵まれてるのでは?
本来なら、今かかっている病院で納得が行くまで説明を受けるべきだと思いますがいかがでしょう?
インターフェロンは高額ですし、何故使用する必要があるのかはちゃんと聞いた方がいいと思います
腎臓や心臓などの状態を見るのにエコーやレントゲンは使っていませんか?
よほど凶暴な子じゃなければどちらも麻酔なしで受けることができますし
そもそも触診だけではわからないこともあります
もしそういう設備のない病院なら、大きい病院を紹介してくれるかもしれません
今通っているお医者さんからデータをもらわず他の病院にかかると
結局病状の説明やいろいろな検査を最初からし直す事になり猫にも人にも負担がかかります
可能なら、今の先生の了解をとった上で転院されることをお奨めします
530 :
525:2009/05/25(月) 07:37:51 ID:Z2Be6bDf
525です。暖かいレス、ありがとうございます。
やはり何も食べずに、横になって私の顔を見ると、鳴いています。トイレも側まで行って間に合わずに横で出てしまいました。
かなり弱っていると思います。肉球も白くて、貧血がひどいのだろうな、と思います。
白血球も血小板も全ての数値が下がっていました(かなり重度に)。歯と歯茎は大丈夫です、口内炎もありません。
画像は、やってくれませんでした(たぶん無駄?)とのニュアンスでした。全ての臓器が弱っているから、、と。
インターフェロンもそんなに高くはないです、輸液やら炎症止めやら含めても5000円くらいでおさまるので。
免疫力をどうにかあげて、血液成分を増やす目的とおっしゃっていました。
今日はどうにか仕事のやりくりをつけて、病院に連れていこうとは思いますが、病院嫌いだから、連れていくのも不憫でなりません。
点滴しても余計に血が薄まるのかな、とか思いますし。
今年で19ですが、家飼いで大きな病気一つしたことがなかったのに。。
何がしてあげられて、何が彼にとって望ましいのかもうわからなくて。きっと死ぬのだろうな、、とわかっていますが。
本当にすみません。飼い主がしっかり判断することなのに、、ありがとうございます。
>>530 貧血は輸血とか造血剤とかで何とかできないかな?
体温も下がりがちだと思うので暖かくしてあげてください
免疫力をあげるのなら、免疫グロブリンのサプリメントも出てるけど…
前から気になってたんですが、あれ使った方いらっしゃいますか?
免疫系には良さそうだけど、腎臓に負担になると嫌なので未使用です。
二千円くらいだったと思います。
>>530 貧血に関しては病院の治療に頼るしかないけれど
お母さんは一時帰宅とかできないのかな?
うちの母も3〜4ヶ月入院してたんだけど
その間うちの猫は原因不明でオシリに大きなハゲができたり瀕尿になったりしたよ
何しても改善しなかったのに、母が退院したらあっさり治ってしまったから
家族がいないストレスって猫も感じてるんだと思う
533さんじゃないけど、確かに家族がいるのといないのとかなり違うみたい。
この前の朝日新聞の三谷幸喜のコラムで小林聡美さんが結婚前から飼ってる
18歳の猫さんが小林さんが仕事で海外にいってる間に
突然食事も何もかも受け付けず、病院では膵臓が弱ってるといわれて
とにかくせめて小林さんが帰ってくるまでは…と思ってたら
小林さんが帰ってきたとたん
ケロッと嘘みたいによくなったと書いてあったし、
うちの猫も一緒に住んでた犬が死んでから腎不全になったし
猫は家族の変化に敏感なんだと思う。
せめて一日だけでもお母さんの顔を見れたら安心できると思うんだけど
やっぱり難しいかなー。
普段そっけないくせに実は愛情深い…真正ツンデレの魅力にはかないません。
いやまあ環境の変化に敏感なだけなんだろうけど。
猫もだけどお母様、早く回復なさるといいね。でもご無理なさらないでね。
525=530です。本当に暖かいお言葉、アドバイスありがとうございます。
午前中でどうにか仕事を切り上げて帰宅し、病院に行ってきました。
もう無理させるのも、と思ったのですが、お水は飲んでくれるし、ほんのちょっとお刺身を口にしたので。
インターフェロンは中止してもらい、顎のリンパの腫れはリンパ腫というより見えないところの歯茎の炎症が
原因かもと皮下輸液は継続で、少量のステロイドを開始することになりました。
肉球の色も昨日よりは少し赤みがあります。体温も朝よりは上がっている感じです。
食べられるかどうかわからないし、危ない可能性の方が高いと思いますが、負担の少ない治療でがんばってもらおうと
考えています。貧血へのサプリも試してみようと思います。
ストレスは最大の原因だと思います。ほぼ一日中、母が居たので。自分も昼休みは猫の様子を見に帰ったりしていましたが、
寂しいのと、母が居ないことが猫には理解できないですよね。
今は、職場の理解も得つつ、母の病院、猫の病院、仕事の繰り返しです。
母が帰れればよいのですが、脳こうそくで倒れて、リハビリのためあと半年近くむつかしそうです。軽く認知の症状もあり、
猫の具合の悪いことは伝えていませんが、「うちの可愛い坊やはどうしてる?」が口癖です。
私がつぶれたらどうにもならないので、できる範囲で頑張りますね。
自分語りまで入って、すみません。本当に聞いていただいて励みになりました。ありがとうございます。
>>537 お疲れ様です。
猫ちゃん、18歳で腎臓の各数値が正常内って本当に凄い事です。
両腎の腫れがどのくらいの程度がわからないですが、以前うちにいた20歳の子も
素人の私が触ってもわかる程でしたが気付いてからその後何年も生きましたよ^^
心悸亢進が気になりますね、もともと持っていたという事はないのでしょうか。
1回目のステロイドでリンパの腫れが引き、白血球の数値が下がったのでしたらやはり
どこかで炎症を起こしているだけの可能性もありますよね。ステロイドで落ち着くといいですね。
高齢なので食欲がなくなると怖いので、wikiにあるシニアスープ系を薄めて
シリンジで飲ませても良いかもしれません。
お母様のご快復と猫ちゃんのご快復を祈っています。
537さんもご自愛くださいね。
525=530=537です。
さっき、猫の容態が急変して吐血して逝ってしまいました。。
胃潰瘍もできていたのかも、気づいてあげられず本当に悪かったという思いでいっぱいです。
腎機能はほんとに落ちていなかったし、無念さはやはりあります。
でも2時間くらい苦しみましたが、最期は一緒に抱っこできていて(でかいですが)良かった、と思うようにします。
今は眠っているみたいに見えます、きっと楽になって母と私を天から見守ってくれるよう祈ります。
皆様と全ての猫ちゃんが幸せになりますよう。
ありがとうございました。
>>539 猫ちゃん18年間とても幸せだったと思います。どうかご自身を責めないで下さいね。
539さんとお母様のお気持ちを思うと涙が出て来ます。
月並みですがどうかお力落としのございませんよう…
最後、抱っこしててもらえて嬉しかったでしょうね。
天国では悪い病気はすっかり治って、元気にあちこち探検してますよ。
18なら人間で言えば百近い大往生。我々にはいつまでも可愛い幼子ですが。
手を尽くしても遺された者には後悔ばかりですが
あなたに抱かれて旅立てて猫ちゃんも満足だったと思います。
お母様お大切に、ご自愛くださいね。
>>539 うちも身体の弱い母と闘病中の猫がいるので、お気持ち分かります。
読んでいて涙が出ました。
18年間大切に育てられ、最期は腕の中で旅立たれて幸せな一生だったと思います。
お母様にお伝えするのは辛いお役目ですね…。
お空の上からお母様をお願いね、ずっと見守ってるからねと応援してくれていますよ。
看病疲れが出ませんよう…お疲れ様でした。
>539
看病おつかれさまでした。
お別れのとき抱っこしてもらえて、
愛情に包まれて旅立てた事は猫ちゃんにとって幸せだったと思います。
私は一人暮らしだったので、
愛猫が調子が良くなかったのを気にかけつつ仕事に行き、
定時であがって急いで帰宅したのですが、
死に目に会う事ができなかった事を
今でも後悔しています。
猫ちゃんのご冥福をお祈りいたします。
お母様の事も心配で大変だと思いますが、
くれぐれもご自愛ください。
539です。
今日、荼毘にふしてもらい、骨上げして遺骨を家に持ち帰ってきました。
こんなに泣いているのに、涙はつきないものですね。あんまり泣いたり、気づけば「ごめんね」とあやまっていて
これでは猫も安心してお空に行けないじゃないか、と自分に言い聞かせています。
皆様からもとても暖かい言葉をいただき、最期に抱っこしていられただけでも、自分にとってすごく幸せなことだったと
感じています。
骨上げのときに、短期間の闘病だったのにお薬の成分らしきものが見えて、ほんとにお薬は毒にもなるんだと、改めて
理解できました。
このスレの方たちが本当に細心の注意を払って、猫ちゃんの治療に臨んでいることの大切さが痛いほど伝わりました。
猫ちゃんたちが少しでも元気に長生きできますように・・。
>>544 私も
>>544さんのように抱っこして見送ってあげたいなぁ…
闘病生活、お疲れ様でした
>あんまり泣いたり
泣きたい時に我慢したり格好つけてはダメだよ
そういうあなたの姿も長い間一緒に生活した猫ちゃんはきっと見抜いているはずだし
受け止めてくれているよ
思い切り泣いた後には、お空を見上げてくださいね
>>544 お疲れ様でした。抱っこされて旅立った猫ちゃんは幸せだと思います。
涙は出るに任せて良いと思います。だってそれが自然な感情ですから。
大切なものを失ったんですから当たり前です。
心の傷は少しずつ,緩やかに,時間が解決してくれます・・・。
その時が来たのに尻込みして病院に預けてしまい,誰もいない暗いケージで
飼主に看取られず独ぼっちで死んでいった猫が,遠い昔にいました。
そして7年前に,苦しんでいるところを見たくない意気地なしの飼主を
察してくれた獣医に,「楽になるから」と注射を打ってもらった猫がいました。
馬鹿な私はそれが何なのか分かりもしなかった・・・。
*最後まで側に居たあなたは立派です。
紳士の国とまとめサイトで5/20注文したrenalzin 150ml 夫々今日問題なく届きました。
紳士の国は発送メールも無く不安でしたが,マイアカウントの所にDispatched(発送済み)
とあったので一安心。少しずつ使って様子見てまたレポします。
>>546 届くの早いなぁ
レナルジンが少しでも効いてくれるといいですね
>>546 先代猫さんたちもあなたも乙でした。
きっとその経験は無駄にはなってないと思うよ
英国サイトはじかに通販できるのかな?
よければURL教えてくださいな
549 :
546:2009/05/29(金) 21:59:08 ID:XM6/3psU
>>547 地球の裏からにしては結構早かったです。
>>548 有難う。m(_ _)m
サイトに関しては、前のレスを読んで下さい。ググっても分かります(結構多い)。
#三商人のブツですから余りあからさまにしない方が良いと思いますw
まとめの所で試しに別のバイヤーにリクエストしたらすぐさまレスありましたよ。
紳士の国から直接購入が無理な人(クレジットカードない)はここなら銀行振込やコンビニ払い可能な場合があります。最悪の事態で紳士が駄目ならここを頼れるかな…。
やはり割高になりますが、ワンクッション入れて手数料もあるからやむを得ないでしょう。
#紳士もPAYPALに登録すれば銀行振込OKな所あります。
今チビチビとワンプッシュづつあげてますが、まだ2日しか経ってないから大きな変化は感じられません。
シッコ玉が小さくなり色と臭いが増したような…気がする?
550 :
546:2009/05/29(金) 22:59:25 ID:XM6/3psU
>>#紳士もPAYPALに登録すれば銀行振込OKな所あります。
すみません,PAYPALはクレジットカード無いとアカウント取れませんでした。
意味不明な事を書きました。(´ω`;)
三商人?
>>546 レポありがとうございます。
無事に届いたようで安心しました。
効果が出てくれますように。
>>548 >>458の通りに検索すると現時点で3件ヒットしますが、
そのうちの一番上のサイト(PDO)だと思います。
下2件は送料や規約など明記していないのでお勧めできません。
553 :
546:2009/05/30(土) 17:29:22 ID:ByOVjPcT
>>551 未承認ですよ。
>>552 実は無事では無く、まとめの方はプッシュ部分と本体のつなぎ目がねじれて外れて中身が溢れていました。
エアクッション封筒にそのまま入れて丸めて送って来たからかな?海外発送にしては梱包が甘すぎ。
ここで買うなら梱包を厳重のしてもらった方が良いかと。紳士の方は二重になってたからか無事。
まあ事故だから何とも言えないけど。
554 :
546:2009/05/30(土) 17:38:52 ID:ByOVjPcT
書き忘れたけど、無味無臭ではないです。
味は何というのかオレンジっぽい酸っぱさがあり、臭いも独特。
家のガッツキ虫はワンプッシュ(1ml)OKでしたがツープッシュは△でした…。
(; −ω− )
>546
パソコンに不得手な人には、よくわかりません。
詳しく教えていただけませんか?
556 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/30(土) 20:34:19 ID:b1KWVl0/
背骨マッサージ、特に真ん中あたりをマッサージしたら
薬、点滴等のお陰もあるだろうけど
クレアチニンが1.7になってた 悪いときは3近かった
獣医は血行が促進されたのだろうと言ってた
お試しあれ
557 :
わんにゃん@名無しさん:2009/05/30(土) 20:36:42 ID:b1KWVl0/
強くやらないように。
猫が気持ちよがる程度のがいいです。
>>555 教えてばかりじゃなくて猫さんのために、ご自分で調べてみる努力も大切では…
最初はみんな詳しくないけど、Yahoo!やGoogleなどの検索サイトで
わからない言葉を検索して、ヒットしたホームページを読んで勉強して詳しくなったですよ。
やってみてどうしてもわからないことは、尋ねたら親切な人が教えてくれると思う。
世界が広がるからガンガレ。
三年前に尿路結石を患いコバルジン等の投薬を続けていた飼い主です。
今、猫の容態が急激に変わり続けており、どう対処していいかで悩んでいます。
25日の嘔吐をきっかけに、翌日から日帰り点滴に通わせています。
クレアチニン10.7 もうひとつも141以上で測定不能と言われました。
WIKIは勇気を振り絞り今ざっと読みしました。数値上末期であると知り涙が止まりません
体温は病院で計ると平熱であるものの、だっこした時、以前よりあきらかに温度が低い事や、
日に日にふらふらになっている、など症状を主治医に訴えましたがおしっこが
少しでも出ているのであれば尿毒症ではないとの事でした。
膀胱に尿が溜まっているかをこちらから尋ね、お腹はみてもらいましたが、
点滴の分がおそらく溜まっているであろうという事と、また水分は体の細胞に
溜まってはいるがいずれ出ると言われました。
点滴はおしっこがじゃんじゃん出る前提だと思うのですが、自力でトイレに行こう
とはしないふらふらの猫にこの治療であっているのでしょうか。
神経質な猫で病院では一切おしっこはせず、昨日までは家に帰ってさせていました。
また末期ではかという質問に先生は末期ではなく慢性期だから、と言われました。
今日は一日家に居て、餌を食べおしっこをするか様子を見て明日点滴に戻すか
どうか決めてくださいとの事でした。
他の病院へ行けばまた違った方法があるのか、またぐったりしている猫を
連れまわすのも逆によくないのではとどうどうめぐりして判断がつかなくなってしまいました。
昨日までは10グラム程度の餌を食べ水もなんとか飲ませられたのですが、
今朝は餌も食べず、昨日までのを戻してしまいました。
>>559 猫ちゃんの急変心配ですね
数値的には残念ながら末期だと思います(素人判断ですが…)
いつも看て貰っているお医者さんは今までの経験上もっと数値や容体の悪い猫ちゃんを看た事がある等で
敢えて慢性期と言っているのかもしれないし、
飼い主さんを気遣って「末期」という単語を口にしないだけかもしれないし、
単に腎疾患について勉強不足なのかもしれません
ただ、確実に言えることは
>>559さんの猫ちゃんの容体が急変しているということだけですよね
>自力でトイレに行こうとはしないふらふらの猫にこの治療であっているのでしょうか。
点滴は尿が出ない猫ちゃんには厳しいですが、
>>559さんの猫ちゃんは自力排尿は出来るんですよね?
あまりトイレに行こうとしないのは
>以前よりあきらかに温度が低い
と書いてあるように、貧血が酷くなってふらふらしてしまうからだと思われます
腎不全が進むと貧血になるので、造血剤や輸血をして貰ってみてはどうでしょうか
貧血については腎不全wikiにも書いてあると思うので目を通してみて下さい
>他の病院へ行けばまた違った方法があるのか
お医者さんが変われば見解や治療法が変わることもあります
もし他の病院で看て貰うつもりがあるのなら
【転院先で伝えること】
・今までの病院で診断された病名を伝える
・今までの病院で受けた治療内容を出来るだけ詳しく把握しておく
(薬の名前、飲ませていた頻度と量、点滴の頻度と量等)
・猫ちゃんの体調の経過
・そこでのお医者さんの見解(今後の治療方針など)を伝える
ぐったりしている猫ちゃんを連れ回すのも心配ですから
まずは近場の病院へ電話相談してみてはどうでしょうか
>>560 ありがとうございました、少し落ち着いて考えられそうです
ふらふらは貧血かもしれないんですね、対応出来るか病院に聞いて見たい
です。切り出し方が難しいですね、心象を悪くされないように頑張りたいと思います。
輸血については主治医が血液がないから透析は出来ないと言ってたので
造血剤の方が可能性がありそうですね。
早朝はぐったりして吐いたので飼い主がパニックになってましたが、
さっきのろのろとですが自発的に庭へ出てあたりを散策して気持ちよさそうにしていました。
そこそこで切り上げて抱いて室内に戻すと、おしっこも80g程してくれました!
一喜一憂してては駄目だとも解ってるんですが、普通にしてくれた事がただ嬉しくて…
気持ちが沈まないうちにやれる手は打ちたいと思います。
実は先日電話で他病院の受付の人に相談して、一度連れていらっしゃいと
言われてるんですが、先生とは話をしていないんです。
猫も昨晩と違いせっかくリラックスしてるのでもう一度電話で聞いてみたいと思います。
>>561 お散歩しておしっこもしてくれたんですね、何だか私も嬉しいです
病気になると当たり前にしていた事がどれだけ幸せなのか思い知らされますよね
切り出し方は「猫を飼っている友人に聞いた」とでも言えば無難かなと
(仮に貧血だとしたら)貧血が進行すると低体温にもなりがちです
行く行くは温度管理も必要になってくるかと思われます
血液検査をしたらCreやBUNの他に、HCT(ヘマトクリット)の数値を追ってみましょう
今の病院で対応できるといいですね
>血液がないから透析はできない
透析ができないといったということは、
主治医は猫さんが貧血ということも把握してるのかな?と思いましたが、
人工透析というのは人間の場合だと(腎臓の代わりに)機械を使って
血液中の毒素を濾過する処置のことですよね?
輸血とはまた意味合いが異なると思うのですが、猫の場合、輸血=透析なのでしょうか?
ちなみにうちの主治医には猫の人工透析はできないと言われており
=機械がないと把握しておりましたが…輸血ができないという意味だったのかな?
猫の場合、人間のような血液バンクはないので、
病院によっては、病院で飼っている「輸血用」の健康な猫さんから
血液をわけてもらうとどこかで読んだ記憶はあるのですが、
この辺りに詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただけないでしょうか?
透析(=輸血?)処置を受けられた猫さん、いらっしゃいますか?
あれ?でもよく考えたら輸血できなければ手術の時困りますよね?
猫の血液バンク、私が不勉強なだけであるのかな…ちょっとググってきます;
>>563 透析と輸血は別物で、あなたの認識で合っています。
うちの猫の場合、輸血を実行する前に亡くなったので
実際の輸血経験はありませんが
獣医から免疫の関係で同じ猫からは1回しか献血して貰えないと
説明されました。
透析は透析機械を使うものと腹膜透析がありますが
機械の方は設備がある病院が、ごく限られているし
腹膜透析については認知度が低いのもあり、
実際は説明されない事が殆どだと思います。
>血液がないから透析はできない
なので、これについては自分も「?」です。
「設備がないから透析は出来ない」なら意味は通じますけどね。
ググってきました…;やはり供血猫が主流みたいですね。
猫は血液型による不適合が激しいとかで、病院に供血猫がいない場合
獣医師の情報網で血液型が同じ患畜に供血をお願いする場合もあるとか。
アメリカでは犬のための血液バンクができたとか、うらやましい話です。
健康な時に血液を採取保存しておいて
手術などには保存しておいた自分の血液を使う自己輸血という方法もあるようですね。
ただしこれは人間の場合で珍しい型の血液の人が行うようですが。
猫だと品質を落とさずに保存するのが難しいのかもしれませんね。保存設備も必要だし。
>>565 貴重な体験談ありがとうございます。
腹膜透析ですか。初めて耳にしました。あとでまた詳しく調べてみます。ありがとうございます。
そうすると病院の供血猫からの供血も一度きりというわけなんですね…
猫の血液や免疫のシステムは、犬や人に比べていろいろとデリケートなようですね。
猫の透析の機械も開発はされてるのか〜。この世に存在しないものだと思ってました。
不勉強を露呈しまくりでお恥ずかしい限りです。
私が子供で主治医が開業間もない頃からお世話になっており
人間一人に老猫×4+初老猫1の我が家の窮状を見かねて
業者からの処方食ドライのサンプルが溜まったら分けて下さるような先生ですので
気を利かせて下さったんだと思います;>透析機械はない
このスレは本当に2ちゃん離れして勉強になります。ありがとうございました。
568 :
561:2009/05/31(日) 16:27:17 ID:a+gXHlBe
先生は血液がないから透析が出来ないと確かにおっしゃたんですが、
そこに、貧血かもしれないという私の想像と上記の血液がないとを勝手に
結びつけて考えてしまいました。まぎらわしくして申し訳ない。
試みに他病院の医師に電話で発病からの経緯と現状を相談してみました。
数値から判断するといつ死んでもおかしくないから自宅でみた方がいいと言われ
電話なのについ泣いてしまいました…
ただ、荒い呼吸をしてうつろに目を開いたまま休んでいたかと思うと、今朝などは
立ち上がって庭へ出てまわりの空気を嗅いだり周りの様子を探ったりする
弱弱しいとはいえ積極的な姿を見ると、本当に今にも死にそうに弱っているの?
とまた勇気にも似た感情も湧き上がってきます。
wikiもあれから更に読みこんで、腹膜透析なるものを知りました。
また皮下点滴についても知ったのですが、なるべく猫にストレスをかけず
に療養してやるにはすぐ連れて帰れるこの方法が現実的でいいような気もしてます。
どれがベストか判断がつかず、またぐるぐる迷ってしまいます。
569 :
561:2009/05/31(日) 16:48:03 ID:a+gXHlBe
また、苦しそうというか弱い息の猫に痛み止め的なものを処方してもらう
べきなのか、その段階でないのか、餌は吐いても食べさせるべきなのか、
スキンシップはしてやる方がいいのか、疑問は尽きません。
とりあえず明日は点滴するにしろしないにしろ管を放置は出来ないので
病院に連れていきます(家族が)。家族も精神的にまいってます。
いろいろと不安です。
>>569 痛み止め的なものというと、やはり神経を麻痺させることになるだろうから
今の体力の落ちた状態で使うのはどうなんだろうと思いますよね。
人間の終末医療ならモルヒネを使いますが、それは本当に最期の最期の段階ですし
猫さんの様子をうかがった限りでは、確かに数値は悪いにしろ
自力排泄ができて歩けるなら、まだそこまで考えるのは、
仮にうちの猫が同じ状態ならまだ早いと私は見切ると思います。
餌を吐く…最近読んだブログで、肝リピドーシスの猫さんが
病院からもらった高カロリー栄養食はシリンジで与えても吐いてしまうのに
普段その子が気に入ってる自然食系の餌は飲み込むようにして食べられたとあったのですが。
処方食ではなくWikiに載ってるような
嗜好性が高く成分が処方食に近いようなものも吐いてしまうのでしょうか?
スキンシップはよほど嫌そうにしない限り、優しく顔周りを撫でてあげると安心するのでは。
もうなさってるかもですが、体温が下がってるでしょうから脱水に気をつけながら
ヒーターやカイロで保温してあげるのもいいと思いますよ。
お年がいくつかわからないけど、何とか持ち直してくれるようお祈り申し上げます。
>>569 25日以降日帰り点滴をされているとの事ですが、静脈点滴を数時間しているという事ですよね?
この数日で各数値は変化ありましたか?
572 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/01(月) 06:40:21 ID:W3/XT8dl
フォルテコールを飲ませて1ヶ月経った。
最近、連日飲んだ水を毎朝吐くようになったんだけど副作用なのかな…
投薬中止した方がいいのかな…
>>572 そういうことはまず先生に聞きなさい
ちなみに降圧剤は服用3-4時間ぐらいで吐き気が出て
効いているのは12時間程だそうだから
そのタイミング以外での嘔吐は別の理由だと思うけど。
>>572 うちの猫はフォルテコールが効かなかった
嘔吐こそなかったけど、1ヶ月飲ませてみたら逆に数値が上がっていた
ちゃんと血液検査をしたり、飲ませっぱなしではなくフォローしたほうがいいのでは?
575 :
572:2009/06/01(月) 09:51:21 ID:W3/XT8dl
>>573、
>>574 書き込みありがとう。
電話して聞いたら副作用ではなく病気のせいだと言われ、そろそろ覚悟した方がよいと言われました。
血液検査をしてから1ヶ月飲ませたんだけど吐く以外は元気なんだけどな。
フォルテコール飲ませて逆に命を縮めてしまったのかな。
>>575 先生に以前、フォルテコールの説明を受けたときに
投薬を始めると一時的に数値が悪くなったり、
症状が悪化するような時期はあると聞きましたよ。
投薬は半年は続けて、といわれました。
うちはまだ薬を飲ませていませんが、そろそろと考えています。
>>576 そろそろというか初期腎不全から始めないと意味ないよ
末期になって飲ませたら逆に悪化させるだけだ
>>577 576ではないが、うちの猫は正常値ギリギリで
尿比重から腎不全の兆候ありと診断されているけど
まだ投薬も皮下輸液も必要ないと言われている。
576の猫の状態は不明だし、どの段階で処方を始めるかは
獣医師でも多少判断が分かれるよ。
ここによく書き込みさせていただいているものです。
輸液を週3回にして初めての血液検査がありました。
クレアチン7.6、BUN107.1どちらも1.6、13.1あがってしましました。
4月2日に時点では、クレアチン3.4.BUN41.9 でしたので、輸液を10日に一回、1ヶ月、週3回2週間で
どんどん悪くなってきています。
輸液を始めて悪化がうちのケースなのですが、これでも輸液で悪化が抑えられているとお医者の考えで
これからも週3回輸液に通う予定でいますが、果たしてそれがいいのか悩んでいます。
通院をひどく嫌がる猫ちゃんですしこのまま悪化するだけなら、家で静かに過ごさせてあげたいと思ったりしています。
ストレスでクレアチン、BUNがあがることはないのでしょうか?
お医者はそれはないといっているのですが。
>>578 正常値の範囲だったらどの医者だって余計な投薬はしないだろ
>>580 ところが1件目の獣医(生後2ヶ月から長年の掛かり付け)は
投薬(降圧剤と抗生物質)と皮下輸液を必要として半年以上通った。
市内で引っ越して、現在は1件目の紹介で今の獣医に通ってるけど
ここでの診断では「投薬も皮下輸液も必要なし」だったんだよ。
ちなみに数値的には双方の病院での差は殆どなし。
だから「獣医師でも判断が分かれる」とレスしたんだよ。
>>581 どうして私に食いつくのかよくわからんが
まず前の医者にどうして正常値なのに
投薬と輸液で通院しろというのか理由を聞かなかったの?
降圧剤はともかく輸液と抗生物質は謎だよね
それこそ他の病気もあったのか知らないけどさ
>>579 このスレで少し前に輸液始めて数値が悪化した書き込みがあったよ
結局住人にそういう経験のある人もいなくて力になれなかったけど。
「腎不全にストレスは大敵」ってけっこう腎不全のケアでは定番な注意点だと思うな
できるなら主治医に自宅輸液を相談してみ
>>582 前に主治医は自宅輸液不許可だって書いてたじゃん。
近所の病院も全部許可してないんだって。
>>582 なんで「聞かなかった」って決めつけてレスしてるの?w
>>580のレスもそうだけど「どの医者だってしない」って決めつけてるし。
自分で気付いてないようだけど、そう言うレスって不愉快だよ。
578にも書いたけどギリギリ正常値でも、尿比重から
腎不全の兆候は明らかなので早めに対処しましょうって言うのが
1件目の診断。
抗生物質は尿検査の結果から腎臓の炎症を疑っての投与で
ちゃんと納得の出来る説明を受けた上での事。
2件目の獣医には1件目の診断結果を持参した上で
新たに検査をして、数値に差がない事も含めた上で
「1件目とは異なるが、目くじらを立てるような数値ではないので
うちでは今の段階では投薬も皮下輸液もないと判断します」と
説明を受けた。
1件目も2件目も獣医として信頼しているんで
どちらの診断、治療方針にも不信感はないよ。
それでも対処方法に差が出て、投薬に対して「獣医師でも判断が分かれる」って事を
言いたかっただけなんだけどね。
>>579 輸液辞めて逆に安定する事はあるみたい。
ブログでもちらっとそんな事も読んだかな?
ちなみに私の友達のとこもそうだった。
でもそれはたまたまその友達の治療方針
(ほぼ毎日点滴と注射を繰り返して猫がぐったりしてきて
可哀想になってきてもう年齢も年齢(19歳)だし
猫が元気にしてるうちはいやがる事は無理にはしない!と決めた)
に猫ちゃんが合ってたからだと思うからなんとも…だけど。
ちなみにその猫ちゃんは腎不全でぶっ倒れてから2年ぐらい
たってるけど今でも元気でご飯もモリモリ食べて太ってきてるらしい…。
でも、元気そうに見えて病気は進行はしているし
普通はやっぱり輸液を入れた方がいいのだろうし
獣医さん的考えならそれは間違ってないとも思う。
>>579 Cre,BUN問わずストレスで若干数値がブレてしまうのはあります
が、誤差と言えるくらいの「若干」です
大幅に上下しているような場合は体調が悪化していると思われます
>>582 横からだけど、
>>579さんは前から輸液始めて悪化した人なのかもしれない
585,586
さん、コメントありがとうございます。
わたしは、前から書き込みしている、輸液をして悪化している、です。
いっそ輸液をやめようかと悩んでいます。
輸液で悪化がこれですんでいるというのが、お医者の意見ですので、やめて急激に悪化したらと思うと
また悩みます。
もって数ヶ月といわれました。
どうせ数ヶ月なら輸液をやめるほうにかけてみようか、と思ったりします。
588 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/01(月) 22:21:03 ID:8nS0IH4v
うちの漢方猫も同じで、食欲、尿、便も大きいの毎日出して元気ですが輸液をすると目の幕が出てきてしんどそうで、最近はあまり輸液してない状態。獣医は毎日しないとダメと言うけどしない方が元気なんですよね。。。どうしたものか。
体温に近くしてもらうとか少なくしてもらうとかできないのかな?
素人考えだけど
589さん
今も吐く音がして目覚めました。
輸液は暖めてやっていますとのこと。
今は300mm入れています(わたしは200mmだと思っていたのですが。」
お医者は、これから350mm負担がなければ、入れるかもしれないと言っています。
少し多いですよね?
>>590 猫ちゃんんの体重は何kgあります?
私が読んでいる闘病ブログには「1割以上になると限界」という記述がありました
心臓に負担がかかるのでは?
594 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/02(火) 17:51:04 ID:ISBjPxyv
上げてしまいました
みんないろんなブログとか見て勉強した方がいいよ
獣医さんがコラム書いてるブログやメルマガはいいよね。
普通のブロガーさんがいいと思う。
可愛いニャンズに癒されながら勉強するみたいな。
>>599 猫の名前でアマエビwww可愛いだろうね。
先生の飼い猫がうんちというのはどうなんだw
確かに運動音痴のことを関西じゃウンチというけど、動物病院でうんちと言ったら…
>>59 面白いブログ教えてくれてありがとう!
にゃんこ専門病院があるなんて驚き、
しかも、いろいろ教えてくれそうな先生、いいなー
うんちーご飯よーって言ってるのかと想像してしまった(笑
いつも書き込みしている者です。
輸液に連れて行かない方向で考えるようになりました。
きょう輸液の日だったのですが、お医者と電話ではなしました。
今の数値の推移だと輸液を続けても一ヶ月もたないこともあります、とのことでした。
それならいやがることをさせずにゆっくり自宅で過ごさせてあげようと思うようになりました。
輸液は延命措置ですよね、延命が期待できないなら、楽にいさせてあげたいです。
今晩一晩考えてやっぱり輸液をと思ったら明日伺います、とお医者に言いましたが、もう楽にしてあげたいと思うようになっています。
また食欲が落ちてきました。心配は尽きませんが、自宅で楽にを考えています。
そっして、書き込みにもあったように、輸液をしないほうが経過がいいという猫ちゃんの仲間入りをしてくれるようにと希望を持っています。
>>604 慢性腎不全は完治しない病だからね
この手の病はQOLを優先するのも大切だよ
猫ちゃんの苦痛が少しでも和らぐように祈っているね
>>604 私も祈っています。
余分な物の排出を助けるために、お肉やお魚などあげる際は水分を余分につけたりしつつ、
好きなものを食べて貰ってストレスをどんどん減らしてあげたいですね。
>>603 想像すると和むw 猫って本当に人を癒してくれますよね。
607 :
◆89wflfchLE :2009/06/04(木) 03:01:40 ID:bz4w6eFB
>>369 人間用より 動物用が厳しいというのもホント?
普通逆じゃないかな?
腎不全発覚時にbun=51/cre=4.2だったのですが
点滴週2.3ぐらいかと思ったのに
獣医さんには週1か10日に一回かでいいと言われるし
(もちろん週1を選択)
ここのみなさんのようにフォルテコールとかも処方してくんないし
猫もカリカリは療養食食べてくれるけど缶詰は全滅だったので
wikiを参考に数値の低そうな缶詰にクレメジン混ぜてあげてました。
正直こんな事で大丈夫なのかな?と思ってたけど
今日の一ヶ月後の血液検査でbun=39/cre=2.8とまずまず下がり
ものすごく嬉しくてほっとしました。
しかし、血液検査が猫にとってかなり辛いらしく
病院に行く前はピョンピョン跳ねてたのに帰ってからは
もうぐったりでヨタヨタ…正直数値が下がっても猫がこんな状態では…
血液検査ってやはり一ヶ月単位でしなければならないのでしょうか?
数値によって色々治療がかわってくるのはわかるのですが
ひとまず落ち着いていたら三ヶ月後とかでも大丈夫でしょうか?
みなさんはどれぐらいの頻度でしてらっしゃいますか?
本当に604さんじゃないけど、猫にとっての病院通いストレスに泣きそうです。
>>608 bun=39/cre=2.8だとうちの猫一緒の数値です
うちは血液検査は3ヶ月に1回だよ。
(心配なので勝手に2ヶ月経ったら検査に行ったりしてるけど)
点滴もしてなくて、バソトップと療法食で維持してます。
先生的には点滴は3.0超えてからと思ってるみたい。
療法食で維持できる間は
余計な通院は避けてストレス少なくしてあげてもいいんじゃないかと思います。
cre4.2→cre2,8は点滴に依るところが大きいと思うけど
cre3.0以下で落ち着いてるようだったら、
少しずつ検査周期伸ばししてみてもいいかもね
>>608 数値下がって良かったね
ウチは1ヶ月に1回血液検査しています
高齢なのと他にも病気したことがあるので、念のため
月1にしてから少しの間は帰宅後ぷりぷり怒っていたり神経質になっていたけれど
今はもう慣れたのか帰宅後は甘えてくるようになったよ(もちろんベタ甘えさせてます)
検査頻度は猫ちゃんの体調と年齢、性格にもよるから一概には言えないけれど
参考になれば
>>609 >>610 レスありがとうございました!とても参考になります。
飼い主としてはやはり一ヶ月単位で数値は知りたいんですけどね…。
どれぐらい現状維持できてるのか分かると安心できるし。
しかし、無駄に体力使ってぐったりされるのも辛いので
とりあえず数値の下がった今ぐらいは猫様の体調を見て
伸ばせる時は伸ばしてあげてみようかと思います。
うちの先生は基準値に入れば点滴もひとまずおいてもいい…みたいな
感じでいってくれたけど(なんでこんなのんびりなの〜と若干不安…)
点滴はじめてから便秘が治り歯茎の腫れも引いてきたのでわりとよい感じです。
療法食を始めて8ヶ月ぐらい経ち、
今日血液検査で他の項目も検査してもらいました。
コレステロール値が正常値80-180のところ、220だったので、ちょっと高いなーという感じで
高脂血症のほうは、目視だけで異常なさそうだから今回は検査ナシとのことでした。
あとカルシウム値も検査しましたが、これも正常値の範囲でした。
カルシウムは腎機能の悪化でも数値に変化が出るので、
一概に療法食のせいとは言えないそうです。
うちはウエットオンリーでk/dまたはアニモンダと普通食の半々混ぜにしてるんだけど
前にこのスレで高脂肪の療法食も長期間続けるよくないとみてたので
ここ2ヶ月くらいは朝ごはん半々混ぜ、夜ごはんはwikiの低リン普通食にしています。
コレステロール値がよくなかったのでやはり検査しといてよかったなという感じでした。
wikiとこのスレに感謝です
水分補うための手羽先スープ作ってみたよ
近所のスーパーの安い地鶏で作ったら、茹でてる最中から血合い?とかアクがたくさん出て
取り出した肉もあまりクレクレ言わず、出来たスープも見向きもしなかったよ
その後デパ地下の高い地鶏で再チャレンジしたら
茹でてもほとんどアクが出なくて、取り出した肉はクレクレ言って大人気だったし
スープもけっこう舐めてくれた
病気になってからどんどん贅沢猫になっていくんだぜ…
(*´ω`)
うちの猫様は食欲がほとんど無くなった時、
こまめに布団までご飯の器を持っていてなんとか食べさせていた。
食欲が戻った今は、宅配を催促するようになりましたorz
617 :
599:2009/06/08(月) 23:43:04 ID:WTaWVv3h
(*´ω`)
紹介させていただいた先生のブログ、意外に好評でウレシイです。
実のところ、ウチのにゃん蔵は、
>>599の先生の病院に通院しています。
残念ながら、お名前ランキングには、
ウチのにゃん蔵の名前は、入っておりませんでしたが...。
ブログの文面どおり、やさしく丁寧で少し皮肉のきいた先生です(笑)。
もし、お近くにお住まいの方がこのスレにいらっしゃったら、
是非オススメしたい病院ですね。
618 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/09(火) 16:24:04 ID:/qTRGeGR
絶食はじまって4日目。粘ったヨダレたらすから猫砂くっついてたり。
自宅での皮下点滴を毎日とキドナ1袋を2分割して
1日2回〜3回(キドナ1〜1.5袋)の給餌やってるけど
強制給餌の量としては足りてないですか?
それ以上与えようとすると怒って口にチャックされる…子供かよっ!とひとりツッコミ。
あと、今の状態で1ヶ月ぐらいは、もちそうでしょうか?
事例をあまり見つけられないので、果たしてうちの子は明日倒れるのかそれとも、もうちょっと自力で歩けるのか…
ときどき悟ったような眼をして穏やかにこちらを見据えることがあるので怖い…
>>618 それは神様しかわからないです。
絶食でキドナはきっと良い選択なんだろうと思います。
もうだめだと思っても、猫さんの前では口にださないほうがいいです。
620 :
618:2009/06/09(火) 18:53:29 ID:/qTRGeGR
ありがとう。猫の前ではこれまでと同じように話しかけてます。
うちに来て4年。行き倒れてた時から腎&肝数値がものすごい高かった。
どこから来たのかもどこでお世話になってたのかも今何歳なのかもまだ教えてくれてない。
完全室内飼いに一度も文句いわないで、腎サポもガツガツ食べてて、
毎週の点滴通院も大人しく連れられてく、お利口な女の子。
できるときにできることをさせていただきます。早く前みたいにゴロゴロいっておくれ。
>>620 モンプチとか、シニアスープの数値が低いのをお湯で薄めてシリンジで少しずつ
舐めさせてはいかがですか?何も食べないと体力がみるみる落ちてしまいますので心配ですね。
>>620 点滴受けながら、キドナで1年くらいもってくれた猫さんが知り合いにいます
(2年だったかな?)
だからうまくいけば、それなりにもってくれるかもしれません。
イヤなこと言うようですが
後ろ足が萎えてきてしまい、歩けなくなっておトイレにもいけなくなってきたら、
覚悟したほうがいいかもしれません
うちはその状態から3週間くらいしかもたなかったよ。
うちの子も拾ってきて色々病気したけど、何回も復活して
最期腎不全末期で状態がわるくなったとき、こっちがあきらめ感からもうダメなのかな・・と
猫さんの前で思わず口にしたら、怒ったような怖い表情になったことがあって。
酷いこと言っちゃったな、私。猫ってやっぱり人間の言葉わかってますね。
あと、キドナ使わず、普通食をたべさせたのももしかしたら体に負担だたかなーと
バカ飼い主は後悔しています。
623 :
618:2009/06/10(水) 02:24:56 ID:N5Gaj1eU
>>621 腎サポパウチをお湯で伸ばした汁をシリンジで与えるときもあります。おいしくないらしい。
こないだチャオの「とろみ」っていう一般食を喜んで舐めてた時があったので
その上澄みをお湯で薄めて与えたり。手作りスープも検討中です。
さっき、口の中がしみて痛いらしく水を飲みかけて止めてたので
これはイカンとシリンジで水飲ませたら、少し表情が緩んだ気がする。
ごめん、水すら飲みづらいとは気付かなかった。
>>622 キドナでそんなに頑張れる子もいるんですね、参考になりました。
噛めない以上は固形物にこだわれないけど、お腹空かないか心配でもあります。
後ろ足は、すでにフラつきがちです。そのままコテンと横座りしたり。
トイレがまだ自力で行けてるからまだ良し。
どうしても悪い考えもよぎってしまうけど、獣医師さんからは
「まだ顔つきが元気だからまだまだ大丈夫ですよ」と言われてるので
その言葉とここの住人さんの言葉を励みに、猫と頑張ります。
ではROMに戻ります。皆さんお疲れさまです。
>>623 腎サポのお湯スープはなんとなくまずそうな…w
元気復活祈っています。
625 :
網膜剥離:2009/06/10(水) 15:50:21 ID:0l9ekXiJ
長文スマソ。
18歳腎不全にゃんこが失明しました。網膜剥離です。
でも早期発見でまた見えるようになってきました。
異変に気がついた次の日、獣医に診てもらい、網膜剥離だと診断されました。
かなりの高血圧なので、血圧降下剤の投与を始めました。
(それまでもフォルテコールを投与していたのだけれど、それとは別の錠剤)
診断の次の日には光が戻り始め、4日目にしてかなり視力が戻ってきたようです。
腎不全のために高血圧になり、網膜剥離が起こることもままあるそうです。
もし、にゃんこの目が見えてないかも??と思ったら、
可能な限りすぐ!獣医に診せて下さい。
見分け方:
1.顔のすぐ前で指を動かしても目で追わない(ひげには触らないように)
2.部屋の中を歩くときに物にぶつかる
3.明るいのに瞳孔が散大している
4.懐中電灯で瞳孔を照らしても縮小しない
(電灯の光を細く絞って、片目ずつ照射。両目ともに確認したほうがよい。
もちろん、むやみに猫の目を照らしてはいけませんが
1〜3のいずれもが当てはまるようなら、やってみる価値はあります)
626 :
網膜剥離:2009/06/10(水) 15:57:01 ID:0l9ekXiJ
網膜剥離です。
参考までに、検査値など補足しておきます。
・目がみえにゃい!?で獣医に行って、はじめて血圧を測定してもらいました。
最高血圧=240mmHgぐらい(正常値=155)
最低血圧=170mmHgぐらい(正常値=100)。
(正常値は『数値でみる生物学』
R Flindt著、シュプリンガー・ジャパン、2007による)
・もうすぐ19歳♂。1年前に腎不全発覚。自宅毎日輸液、フォルテコール投与。
・腎不全発覚当初の数値 現在の数値
BUN=70 BUN=71 (正常値=16〜36)
CRE=6.7 CRE=3.8 (正常値=0.8〜2.4)
・CREが下がってきているのはいい傾向なのですが
ヘマトクリット値が25前後(正常値=29.0〜48.0)になってきたので
体重増加の効果も期待して最近エリスロポエチン(EPO)の注射を始め、
ヘマトクリット値28ぐらいにあがってきたところでした。
・ちなみに、失明発覚の日、不気味なことに
それまでじわじわ増えていた体重ががくんと減っていました。
(一日で、2.6キロ→2.4キロ)
*血液検査と絶食について
本来、血液検査の際には事前の絶食が必要です。
しかし、このにゃんこはがりがりにやせており、
かかりつけの獣医先生の
「ただでさえ食の細いやせ気味の猫には少しの絶食もストレスになる」
というお考えから、絶食免除で採血してもらっています。
BUNの値は絶食したか否かにより変動するそうで、
上の値は食事の影響により多少は高めに出ています。
CREについては、絶食如何の影響はないそうなので
いつも、検査結果ではCREの値に主に注目しています。
627 :
網膜剥離:2009/06/10(水) 16:04:30 ID:0l9ekXiJ
自己レスです。
>見分け方:
> 4.懐中電灯で瞳孔を照らしても縮小しない
> (電灯の光を細く絞って、片目ずつ照射。両目ともに確認したほうがよい。
> もちろん、むやみに猫の目を照らしてはいけませんが
> 1〜3のいずれもが当てはまるようなら、やってみる価値はあります)
もし、これを試す場合、光が強すぎたり熱かったりしたら、
目を痛める恐れもあるので、十分気をつけて下さい。
私はマグライトの細いやつを使って(これなら光を細く絞れる)
瞬間的に、しぱっ!と照らしてみました。
瞳孔が広がったままのにゃんこって、かわいいっちゃあかわいいけれど、
焦点があわない感じで、見つめ合えないんだよな……orz
628 :
618:2009/06/10(水) 16:04:36 ID:iyd6TL/b
ROMると言いながらしつこくてすみません、
今日の昼に、いってしまいました。いかないでって頼んだのに。
同時に、やっと苦しくなくなって良かったね、って。矛盾というか葛藤というか。
看取ることができたので私にとっては幸いでした。
ここの住人さんたちの猫ちゃんがいつまでも元気で長生きしますように。
>>628 >>622です。残念です・・・
飼い主さんと最期まで一緒で幸せな猫さんでした。
どうか気をおとされませんように。
>>625 視力もCRE数値も回復されてきて何よりです。
もうすぐ19歳で生命力マンマンで凄いです。
絶食した方が正確なのですね。
今度検査する時は少なくとも食後暫く経ってからにしてみます。
>>628 猫ちゃん頑張りましたね。628さんのところに来なければ数年前に虹の橋だったでしょうし
その分いろいろな幸せを味わう機会も少なかったと思います。
でも死ほど悲しい事はないよね…
はごろもフーズのねこまんまパウチをスーパーに頼んだら、7歳シリーズは廃盤になったと言われました。
普通のパウチと11歳からのねこまんまはあるとの事です。
最近少しでも療法食が入ると拒否するので、Wikiを参考に良さげな物を与えています。
腎サポパウチをすり鉢で潰してムースと和えたら良い感じになったので期待したけど、初めだけ騙されて食べましたorz
アイシアのシェフでも試してみようかな。
>>625 回復されて良かったですね。
うちの子も腎性高血圧で、視力が低下しています。
万が一見えなくなっても猫は頭が良いから慣れた所なら問題はないけど、部屋の模様替えは控えて下さいと先生に言われました。
一緒に寝ていると私の顔を見ている事が多く、見えるうちに覚えておきたいのかなぁとふと思ったり…。
>>628 すでに消えていたかも知れない命を救って貰えて猫ちゃんも幸せな数年間だったと思います。
看病疲れが出ませんようご自愛下さいね。
そう言えばアイシアの新しく出たシニアスープ、モンプチみたく薄めて試したら
うちのニャンズは全員舐めてもくれませんでしたorz
やっぱりとろみシリーズは皆さんの猫ちゃんにも好評なようですね。
ほたてが良かったという書き込みを何度か拝見したのでうちはほたて味2種だけずっと
あげています。
>>631 店頭にはなかなかなくネットでしか買った事がないのですが、ご用達シニアのレトルト
もなかなかHITですよ^^ 好みもあるでしょうが…w
>>631 アイシアのシェフは成分問い合わせたので近日中に作業しますね
テリーヌタイプのほうがP:0.29、ほぐしタイプのほうがP:0.16ですので
どちらかといえばほぐしタイプのほうがおすすめかも。
>>632 新しく出たシニアスープって金缶スープでしょうか
そちらもついでに問い合わせたので近日中に作業します
11歳からのほうはP:0.07、Na:0.23です。
ねこまんまパウチはシニア用のほうがリニューアルして
7歳向け(廃盤)→11歳向け(新商品)になったみたいです。
また問い合わせてないけど、タンパク質10%なのでまあ普通って感じですね…
あとザナベレで泌尿器系向けという新商品が出てて、
リン値0.5と低めなのでよさそうですよ。
とととりあえずログ整理とか成分とか諸々追って作業しますー・・・
リニューアルしたり廃盤になったりしたの発見したらお知らせくださると助かります
wiki編集人でした
>>632 ご用達シニアレトルト探してみますね、ありがとうございます。
スープは金缶11歳からのまぐろのごちそうスープのことかな?
うちも匂いだけ嗅いで知らん顔仲間ですw
他のスープに比べてギトギトした感じがしたので、それが不評だったのかと。
とろみシリーズは大好評です(特にホタテ味)
いなばの魚河岸(うおがしとは読めなかった)11歳&とても高齢な猫用スープ仕立ても今度試してみます。
>>633 編集人様、何時も作業ありがとうございます。
シェフの成分問い合わせようと思っていたので助かります。
テリーヌタイプ美味しそうですが、やはりPが高かったのですね…。
>>625 貴重な情報ありがとう
阻害剤系の血圧薬飲んでるから高血圧にならないというわけでもないんだね。
視力が少しでも戻ってよかった
少しでも状態が良くなること祈ってます。がんばれ。
>>631 え?廃盤なんですか?また??
…うちの猫(高齢、腎不全予備軍)に食べさせていたシニア向けウェットが廃盤になってしまい、
じゃあ次は、とようやく見つけたのがこれだったのに…
腎不全進行中の子はk/dパウチとロイカナの腎サポパウチをかろうじて食べてくれるけど、
予備軍の方は全然見向きもしないのでシニア向け食べさせてたんです。
いつも買っていて廃盤になったフード、これで何種類目だろう…デスノート?
>>633 いつもありがとうございます。大変助かっています。
うちの子腎不全で尿比重が軽くなってるから膀胱炎になっちゃった。
数値はBUN37、CRE2.8です。
いまオレンジ色の錠剤の抗生物質飲ませているんだけど
抗生物質始めた日から食欲ががくんと落ちて
いつもの半分しか食べない…
療法食は見向きもしなくなったから、
大好きだった普通食あげてみてるんだけどやっぱり半分しか食べない…
これ14日分処方されてるんだけど、
他の抗生物質に変えてもらったほうがよいのかな
健康な子もつられてごはん残すようになって
私と猫2匹みんなでお皿の前でしょんぼりだよ(´・ω・`)
638 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/11(木) 17:24:02 ID:opQcvd77
>>636 予備軍ってどの程度なのかな?
まさか腎不全じゃない子も療法食で統一しようとしてた?
>>638 年齢は9歳
クレアチニン2.0、尿の比重は数値忘れましたが正常の範囲内、BUNは25、
医者が言うにはこの時点で療法食を始めた方がいいだろうね、とのことでした。
ドライは既にk/dです。
…まさか、とまで言われるほど非常識でしょうか?
まとめwikiちゃんと読んでますからそれほど知識がないわけでもないんですが…
>>633 >>634 管理人さん、634さんの仰る通り、金缶11歳からのまぐろのごちそうスープです。
以前管理人さんのレスで新発売された事を知って、アイシアの国産各シリーズは
気に入っているので慌てて(w)3種類購入してみました。
まだ残っているので今度は薄めないで健康な子にあげてみます。まだ11歳になっていませんがw
ザナベレ情報有り難うございます。ググってみます。
>>639 予備軍というより初期ですね?そこに誤解が生じているかと…。
ねこまんまパウチは安くて色々なお店にもあるので便利でしたよね。
うちの子にはあまり好評ではなかったので最近はあげていませんでしたが
廃盤となるとなんとなく惜しい商品です。
連投すみません。
若干スレチ気味ですが、皆さんの猫ちゃんの目は高齢になって白っぽくなりましたか?
うちの15歳の子が最近になってうっすら白っぽくなったのですが、これは腎不全の
影響ではなくて高齢のせいでと思っていて良いかな?(プチ白内障)
前にいた子達も確かに高齢になって目が白っぽくなっていたのですが、その子達も
腎不全持ちだったので…。
5月頭に慢性腎不全末期と診断され、それから毎日投薬と病院での輸液に通い、一ヶ月以上も、お別れまでの猶予を与えてくれていた愛猫が数時間前に虹の橋へと、旅立ちました。
先生に
「この子の限界は越えています。」
と言われてから覚悟はしてきたつもりでしたが…。
正直きついです。気持ちが追い付きません。
愛猫が大好きだった私の息子を見ながら、私の右手に顔をのせ、あまり苦しまずに逝けた事だけが救いです。
長文乱文失礼しました。
643 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/12(金) 08:12:14 ID:7KDAlBla
昨日の朝、うちの18歳になる食欲が無くなって痩せてしまっている腎不全末期の愛猫を見てると、つい抱きしめて声を上げて大泣きしてしまった。
すると昼あたりからごはんをここ数日とは別人みたいに信じられないくらいガツガツ食べてくれたり、外に出たいと鳴いたり、家中を歩き回ったりしていたからハーネスつけて家の周りを散歩した。
ちょっと嬉しい1日でした。
>>641 かかりつけの先生曰く、
13歳を超えると目が白っぽくなるらしいですよ。
ただ、病気による白内障の可能性も否定できないそうなので、
ご心配なら診ていただいた方が良いのでは?
>>636 631です。ねこまんまパウチも良い数値なので、頼んでみる事にしました。
廃盤やリニューアルは仕方ないとは言え死活問題ですよね。
愛情物語にコバルジンを混ぜたら良く食べてくれたのですが、廃盤になってしまいました。
キドニーケアも粒が大きくなった?と思った矢先食い付きが悪くなり、問い合わせた所機械の入れ換えがあったそうです。
気候や膨張率の関係で若干の誤差はありますが、品質に問題はないとの事なので、単に飽きただけかも?
>>637 うちの子は膀胱炎から感染症になり熱が出て丸2日食欲廃絶でした。
お粥タイプとムース、ミオの11歳のカリカリ、wikiを参考にシーバをまぶしたキドニーや腎サポSPは先生の許可を得てマタタビを少々ふりかけて持ちこたえています。
療法食の缶詰にかけたらその部分だけ舐めて終了orz
一時的な効果しかないかも知れませんが、試す時は先生と相談して下さいね。
今は感染症が再発しないよう朝晩検温しています。
>>642 猫ちゃん限界を越えるまで頑張ってくれたんですね。
今は虹の橋の向こうでゆっくり休んでいる事と思います。
お疲れが出ませんようご自愛下さい。
>641
うちの猫さんは腎不全発覚より1年前ぐらいに
なんか目が白っぽい気がするな〜と思って
(でもべったりな私以外は誰も全然気がつかない程度)
検査して貰ったら、白内障初期でしたorz
まだごく初期ということなので普通にはまだ見えてるそうなので
進行を遅らせる目薬を毎日してます。
検査自体は簡単で猫の負担になるようなものではなかったし
すぐ分かるので気になるようなら一度して貰ったらどうかな?
腎不全もそうだけど初期の段階で分かればケアできるし、
もし老化で白いだけなら安心できるよ。
後、白内障の特徴で白っぽくなるより
あまり知られてないけどやたらと目が青っぽく光ります。
>642
5月頭だとうちの猫さんも同じ時期に発覚なので
ただただすごくショックです…
でも猫さんも642さんの愛情の中で過ごせて幸せだったと思います。
wikiにアイシアのシェフ・金缶スープ、
いなばの魚河岸・スープの入った焼きかつお、ユニチャームねこ元気パウチなど追加しました。
ねこまんま11歳パウチは全成分未分析だそうです。
新発売なので、1年後くらいに問い合わせれば成分値出てるかもしれませんね、、。
いなばの魚河岸も一般食なのでナトリウム値しか分析出てません。
あと長らく放置状態でしたドライフード成分も若干追加しました。
ドライ版の療法食近似値リストも作ってみました。ミオとザナベレがよさげです。
ほかにもおすすめな近似値ドライがあるようでしたら教えてください。
ピュリナワンは高タンパクなのであまり関係ないと思いますが
リニューアルが頻繁でwikiのものと現在の数値が変わってるかもです。
またwikiにあるキャネットドライのおいしいシリーズが
廃盤ぽいですがしばらく店頭に残ってると思うので消さないでおきます。
かわりにアシャンテというシリーズが出たみたいですが
これはけっこう高タンパクで腎不全向きでないようです。
春の新製品シーズンで、フード廃盤&リニューアルが多発しているようなので
wiki情報が古くなってたら修正またはお知らせくださるとありがたいです。
編集人でした。
>>647 編集ありがとうございました
ここにデータを投下してくれる住民さんにも感謝です
最近蒸し暑くなってきて食が細くなりがちなのが心配…
板飛んでいたのかな?数日繋がりませんでした。
>>642 猫ちゃん幸せだったと思います、どうぞ安らかに…
>>644 >>646 有り難うございます。
次回診て貰います。
青っぽく光るのは知りませんでした。
この間赤ちゃんだったのに、と月日の速さを痛感。
>>645 愛情物語も廃盤でしたか…orz
近所に安く買えるお店があるのでいつもまとめてシニアを購入していたのですが、数日前シニアだけ
全種類なくなってて軽くショックを受けたところでした。
まさか廃盤だったとは(ノ_・、)
キドニーはペッする回数が増えたのですが、大きさのせいだったのかしら…
そう言えば、最近開封したばかりのアニモンダドライに白っぽくなった粒が幾つか入っているのですが
これは仕様でしょうか?
密封容器に少しずつ移してあげています。
カビではなさそうな…?
>>650 板、というかnamidame鯖が全て逝ってました。
うちも食欲がなくなってからねこまんまパウチが大活躍だったので、なくなってしまうのはショックです。
これから大量に買い占めよう、と思ってます。
どうしてキャットフードって頻繁にリニューアルするんですかね。
でも、あまりたくさん買い込んでもしいらなくなったら…そんなこと考えては打ち消してます。
買い占めた分以上に長生きして欲しいな。頑張ろうね。
wikiで取り上げられている腎不全向けの病院食は
全て海外で製造されているものなのでしょうか?
日本で製造されている病院食はあるのでしょうか?
>>652 それくらい各メーカーの公式に書いてあるでしょ
目の前の箱で調べなよ
御存知の方も多いと思いますが、カルカンが先着プレゼントキャンペーンをやっています。
ttp://kalkan.jp/campaign2009/ 昨日11歳以上のパウチが我が家に届いて応募していた事を思い出しました。
サイトを見たらまた募集しているようですし、年齢別で選べるので、普段カルカン
パウチをあげていらっしゃる方、療法食全滅でシニア普通食を試そうと思って
いらっしゃる方、よろしかったら。
>>651 namidame全部飛んでたのですね><
ほんとリニューアルや廃盤が多いですね。進化しているのは歓迎ですが
また好みを探すのが大変…orz
655 :
654:2009/06/15(月) 14:02:25 ID:1McXFCal
×また募集
○まだ募集
>>654 ウチも昨日北。
わざわざカルカン印の紙バッグの中に一個だけパウチが鎮座していて
苦笑した。
657 :
654:2009/06/15(月) 16:11:45 ID:1McXFCal
>>656 書き込んだ後、もう1つ届きましたw
多頭飼いなので2口(8歳以上と11歳以上)応募していたのですが、複数応募もOKなのですね。
カルカン太っ腹ー!
>>647 ほんと、ザナベレ良さそうですね。次回購入してみます。
以前おじゃました者ですがわが家の腎不全末期の11歳♀猫ですが
昨日の夜中おしっこが出なくなりました
利尿剤を処方されました
また、吐き気があるみたいで食べても吐いてしまいます…
今の体重は3.3kgです
無理にでも食べさせた方が良いのかこの子の食欲に任せた方が良いのか…
アドバイスお願いします
>>650 キドニーケアは2007年9月に機械を変更したので、1年半後の賞味期限2009年3月以降粒の大きさが違う可能性があるとのことでした。
ニーレンは次回開封したら見てみます。
>>651 ねこまんまパウチ、袋が可愛いですねw
うちも全部消費するまで長生きして欲しいと願いつつまた買い足す日々なので、その気持ち分かります。
>>647 編集人様、追加作業お疲れ様です。
最近泌尿器系が悪いので、ザナベレウイナリーを注文してみました。
通常は尿が濃いので膀胱内は無菌状態になるけど、腎不全の子は尿が薄くなる上輸液で更に薄められるので、菌が繁殖し易く膀胱炎になり易いと言われました。
ご飯の選択肢が一つ増えるだけでも非常に助かります、食べてくれるかな。
>>658 お疲れ様です。
前から言われてるけど
何がいいかな、これはどう?とよもやま話をし、情報収集に励んでるこのスレより
今 はっきりとヤバげな症状がある時は、ネット上で匿名のシロウト集団に
見たこともない猫の有効な診断と治療方針を仰ごうとするより
普段からリアル猫さんを見てるかかりつけ獣医さんに電話一本!の方がいいよ。
利尿剤を処方したのも、猫の体重や全身症状や
飼い主さんの様子を知ってるのも、2chの素人なんかではなくその獣医さんでしょう
>>658 失礼な言い方になってしまいますが過去ログは本当に読まれていますか?
色々な経験談もありますので是非読まれてみて下さい。
>>660 658さんはかかりつけの先生は飼い主さん自身あまり信頼出来ない、田舎で近くに他の一般的な病院もないと仰っていた
ヒマラヤンの方だと思います。
なのでこのスレで質問→先生へ、のループになるのかと。
>>661 すみません私はその方とは別です
猫の年齢うっかり間違えましたが9歳でした
(多頭飼いのため混同してしまいました)
>>660 わかりました
明日も病院に連れていく予定になっているので聞いてみます
ここ二ヶ月自宅で輸液してきて容態も悪いながもがんばってくれましたが
そろそろ本当に心の準備をしなければならないようでつらいですね
>>662 人間違いをしてしまい失礼致しました。
猫ちゃんまだ9歳、もっともっと長生きしてもらいたいですね。
祈ってます。
664 :
652:2009/06/15(月) 22:47:04 ID:4iNdsvHI
>>653 ご指摘ありがとうございます。
公式ホームページを閲覧してもなかなかわからなかったので
ご質問させていただきました。
調べ方が悪かったようなので、もう少し工夫して探してみます。
>>558です
病院行ってきました…
吐き気があるなら強制的に食べさせても無駄だから回復して自ら食べたがらなければ厳しい…
と言われました。
しかし、このままでは体力も落ちてしまうのではないかと…
静脈点滴の事も聞きましたが入院、長時間の点滴等のリスクがあるため進められないと言われました
静脈点滴ってそんなに危険なんでしょうか…
>>665 具体的な数値はどれくらい?
無理に食べさせるとは、シリンジなんかを使った強制給餌をしてるってこと?
嘔吐はごはん食べた後だけ?食欲はありそうなの?
数値がわからないからなんとも言えないけれど、
おしっこがでない・頻繁に吐くなら尿毒症が進んでて
本当に末期も末期だから覚悟しなきゃだめだよ。
おしっこが全く出てないなら持って3日だから
先生も自宅で看取ったほうがよいという判断では?
そうでないなら、腎不全からくる吐き気で
食べたくても食べれないとかかもしれないし
入院で持ちこたえるかもしれないし
いまのレスからじゃ漠然としすぎてて答えようがない。
>>658です
四月の検査
CRERが7.2
BUN70でした
自宅で皮下点滴を2、3日に一回150ccしていました
最近は検査はしていません
今朝の体重は3.2kgまだ強制給餌はしていません
利尿剤が効いているのかおしっこは十分出ているので尿毒症ではないと思います
吐き気は慢性的という感じで食たい気持ちはあるのだけど吐き気に食欲が負けてる…みたいな感じです
とりあえずヒルズa/dや普通食のシニア向けパウチ+お湯割りなど与えてみても反応がいまいち…
>>668 とりあえず強制給餌をしたほうがいいと思います。
数回の強制給餌で自力食事にまで戻ったりしますよ。
食べたいのに食べにくい食べられないのなら与えてほしい。
点滴も毎日にしたほうがいいかも。もっとも、病院と相談して決めることですが。
食欲減退・嘔吐・下痢・口臭がひどくなる等は尿毒症の症状のひとつですよ。
とにかく食べさせて体力を持たせてほしいです。
食べるとトイレは最後の最後までやろうとしますから、介助してあげてください。
672 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/16(火) 21:00:57 ID:Q0epXRgs
うちのはBUN130以上で3日間入院したけど数値変わらずで自宅での補液にしたけど一時期食欲が全くなくなって体重が2.5キロまで落ちたけど口に強引に流動食入れたらそれから自分で食べ始めて今では2.85キロまで復活しました
エサは連続して同じのあげると食べなくなるのでいろいろローテーションしてます
>>668 うちの猫が一月前にBUN>140、Cre>11、リン>15で覚悟してくださいって言われたとき、
その数値だったにも関わらずササミ茹でたのあげたよ
普段からあげてて大好物だったっていうのと、比較的良質なたんぱく質だし
何より少しでも食べて生きようとしてくれないとダメだからって病院に持っていった。
匂い嗅ぐだけで他のは食べれなかったけど、ササミは少しずつだけど食べてくれた
うちの子が3歳っていう若さだったからかもだが・・・
静脈点滴は、リスクがあるっていうより猫にストレスがかかるからなぁ
しかも、一回使った血管部分はもうそこから上の部分は使えないから今後長い目で見るなら長期入院は望ましくないし、
日数がたつと点滴部分の固定で、腕がパンパンに腫れちゃって凄い痛がる。
普通は一箇所の血管で3日程度しかもたないらしい(うちの子は5日もった)
うちの場合は5日入院して電解質の補正を点滴でして、退院後も1.2週間は毎日300cc輸液して
今でもまだ週に1回300cc輸液してる(腎臓の値も悪かったので酢酸リンゲル)。
血液検査は最初は数日に一回、今は2週間に一回の頻度でやってる。
でもそのおかげでBUNは60、Cre2、リンも4まで下がったし色々病院と相談したほうがいいと思う
674 :
668:2009/06/16(火) 21:08:23 ID:HNdNUUxQ
「腎臓の値も悪かったので酢酸リンゲル」じゃない、「肝臓の値も〜」だ
慢性腎不全の末期なんだから、腎臓の値悪いのは当たり前だよ・・・orz
675 :
670:2009/06/16(火) 21:28:10 ID:oXWr7iQW
>>671 ○食べるのと
×食べると
食べたら出すわな普通…
>>658です
みなさんアドバイスありがとう
強制給餌用のフードがないためとりあえずa/dをお湯で溶いてあげてみようと思うのですが
それでもいいですか?
とにかく何でもいいから食べさせてみて下さい。食べないよりうんとまし。
厳密には何でもよくはないんだけど、食べない日が続いたら危ないので。
体重3キロ切らないように死守して。
うちの子の時はシーバをあげたりしてました。もう末期の末期だったんで先生もOKでしたよ。
もしよろしければアドバイスをお願いします。
うちの子(♀もうすぐ満9歳)が慢性腎不全の初期と診断され
4月末から徐々に専用フードに切り替え、活性炭もあげているのですが
最近便秘気味になってきました。
以前は1日に1回してたのですが、最近は2日に1回のペースです。
便秘が原因の症状らしきものが特にあるわけではないのですが
お腹が張っているせいか、何となくイライラ気味になってきたように感じます。
少しでもすんなり出せるようにしてあげられたらなあ、と思うのですが
何かいい方法はありますでしょうか。
>>678 違うかもしれないけど、活性炭で便秘になるコっていますよ。
うちがそうでした。
力みすぎて、げーげー吐いちゃうので今は飲ませていません。
2日に一度くらいだったら、まだそこまで酷くないのかな。
今、ニャンブリオってサプリ飲ませてるんですが、惚れ惚れするようなウンコしてくれます。
>>679 うちも活性炭やめてニャンブリオだよ
効果に「CREを下げる」とあって、半年ほど続けてるけど
残念ながらうちの子のCREは微動だにしてないなあ
ペット用サプリのスレでもちょっと話題が出てたね。>ニャンブリオ
682 :
678:2009/06/17(水) 18:27:30 ID:XbgHPd3q
早速ありがとうございます。
病院の先生からも「便秘するかも知れません。」と言われていたので
想定はしていたのですが。
ニャンブリオ調べてみます。
>>678 活性炭は何を飲ませてるのかな?
クレメジン系は副作用が便秘で
ネフ系だと逆に下痢だったと思うので
固い子にはネフ系がいいかも。
うちは腎不全なる前に便秘が酷くて
新ビオフェルミン細粒を付属のスプーン一杯弱を
(体重で計算してあげるといかも)
少量のお湯で溶かして一日一回スポイドであげてて
何故かクレメジンの副作用心配してたけど
腎不全になって点滴効果?でむしろ便秘が治ったんだけど
今も続けてます。
昨日の
>>658です
昨日はアドバイスありがとうございました
今朝方は少し回復の兆しがみえていたのですが…
強制給餌について森永サンワールドのキドナを与えてみたいのですがみなさん通販で購入されていますか?
>>684 キドナはネットでも買えますが、病院に取り寄せ出来るか聞いてみてはいかがでしょう。
自分の通っている病院は、リーナルケアしか置いていないので、取り寄せして貰えるそうです。
少しでも食欲が出ると良いですね。
>>684 自己レスです。
今日ザナベレが届きました。
ウイナリーじゃなくてウリナリーだった…失礼しました。
アンカーミスってしまいましたorz
自己レスは
>>659でした。
重ね重ね申し訳ないです。
>>685 ありがとうございます
病院ではあまり強制給餌に肯定的ではないので…
先程ネットで発注しました結構高額なんですね
余談にはなりますが病気になるとなにかと出費がかさむものだとつくづく実感させられました
>>687 本当にそうですね。
年末になると扶養&医療控除の対象にしたくなる…
以前、輸液に通いだして、どんどん数値が上がっていったことを相談していた
ヒマラヤンの飼い主です。
嫌がる通院をやめる決心をしてから18日たちます。
お医者にはきちんと事情を連絡し、状態の悪いときには相談に乗っていただけるように
お話してきました。
日曜日から何も食べなくなり、水も昨日あたりからあまり飲まなくなったので、
近くに持っていくと少し飲んでくれるという状態です。
口内炎もひどくなってもごもごと口を動かしつらそうです。
下痢も少量ですがするようになりました。
しかし出窓にぴょんと登る元気はあります。(普段ぐったりしているのですが)
本日お医者に電話で相談しました。
つらい状態は、輸液ですこしは改善できるだろう、とのことで明日連れて行こうかという気持ちになっていますが、
もしもって2,3日なら最後にあれほどいやだった通院を無理にさせるのはかわいそう、という気持ちにもなっています。
過去ログすべて読みましたから末期の猫ちゃんのこともわかっているつもりですけれど、
みなさんならどうされますか?
わたしは今考えがまとまらず、いろんな人のお話を伺って決めたいと思う気持ちで書き込みしました。
何でもいいですので、よろしくお願いいたします。
続きです。
お医者は、輸液でつらい状況は少しは改善できる、と今回言ってくれましたが、
輸液を始めて、悪化しているとき、わたしが、数値は悪化していても、輸液をすることで
楽にはなっているんですよね?と聞いたとき、はっきりとは断言してくれませんでした。
数値は悪くなる、楽になってるかも断言してくれない、なら嫌がる猫ちゃんを連れて行くのは
やめよう、と決意したのです。
お医者の改善するでしょう、という言葉も、だだ言うだけならと思うと、連れて行かないでおこうに気持ちが
傾きます。
ただ、出窓にぴょんと乗る元気があるのなら、口内炎が改善したら、また食べられるようになるかも、という期待
もあります。
ただ最後に食べたものは、すべて吐きましたが。
つらつらと書き連ねてすみません
パートも当分お休みをもらいずっと猫ちゃんといっしょにいるつもりです。
今、猫ちゃんのことだけを考えればいいように生活を変えました。
>>690 ごめんなさい、過去の経緯全部読ませていただいてないので…
口内炎が良くなったらもうちょっと状態も良くなるような気がするんですが、
その治療はされていないんでしたっけ?
猫は他の動物に比べてステロイドの副作用が少ない(獣医師談)そうですし、
ステロイドで口内炎が良化すれば食欲も多少は戻るように思います
皮下輸液を自宅ですることも難しいですか?
>>690 経緯がわからないのであなたの書いたレス番を抜き出して
アンカーつけて並べてもらえますか
>>689 病院行ったので獣医と話してきましたが
1人の獣医1人の飼い主そして
>>689さんの猫ちゃんの状態を見てないことを
理解のうえ、お聞きください
数値は治療していくうえで必要な基準、しかし、数字がすべてと言い切れない
心臓が弱ってるとか貧血があるとか他に異常がなくて
ジャンプできる体力があるなら、食べれないのは脱水か、口内炎の影響もあるかも
輸液の量を減らして口内炎の治療も可能なのらばステロイド使うなりして
様子をみるのも良いかもとのこと。
>>691さんも触れてますが、もう少し状態が改善するような気がします
>パートも当分お休みをもらいずっと猫ちゃんといっしょにいるつもりです。
>今、猫ちゃんのことだけを考えればいいように生活を変えました。
どんな薬よりも効果大だと思います!
690です。
皆さん、レスありがとうございます。
アンカーを付けて並べるやり方がわかりませんのですみません。簡単な経緯を書きます。
輸液を始めて、(10日に一回)、一ヵ月後にクレアチン3.4から6、BUN41.9から84.0
、その後週3回輸液、2週間後にクレアチン7.6、BUN107.1
それで医師に相談したところ、もって数ヶ月、一ヶ月で急変することもありうるとのことでした。
それで、輸液をして悪化がひどいこと(腎不全は1年ちょっと前からわかっていましたが、輸液に通う前までは、緩やかな数値の変化だけでした)、数値がよくならなくても猫ちゃんが楽になるというはっきりとした
答えがいただけなかったこともあり、通院をやめました。(嫌がるのを無理やり連れて行っていましたし)
家で穏やかに過ごさせようと思ったわけですが・・・・。
皆さんのレスを拝見していて、きょうお医者と口内炎をよくする手立てはありますか?
と聞いたところ、輸液のみとのことで、ステロイドの話は出ませんでした。
もしステロイドが効くなら、口のなかだけでもよくしてあげたいです。明日また病院に電話して聞いてみます。
ステロイドの治療をしてくれるということであれば、迷っていましたが、明日連れて行こうと思います。
なぜ、お医者はステロイドのことを言ってくれなかったんでしょうか。
今、気がついたことだけ書き込みしました。
レス、いただいた方ありがとうございます。
ヒマラヤンちゃんの経緯がわからないというレスが続いたけど、みんなゆっくりスレを読んでないのかな…
>>695 いつも書き込んでる者です。ってだけじゃどのいつもの人だか分からないでしょ
毎日スレに張り付いてる人ばかりじゃないし
>>694 まぁステロイドを嫌う飼い主さんは多いからね、
対処方法でしかないし。(そんな事いったら輸液もか)
飼い主側が望むなら…という感じの獣医さんも多いかも。
うちも病院通いのたびにぐったりされるので気持ちは分かります。
でも最終的にここでいくら相談してもあなたが決めなくては
いけないのだから頑張ってください。
とりあえず口内炎だけでもなんとかなって
ステロイド効果で一時的にでも食欲アップすると思うので
それが持続して元気になってくれる事を祈ります。
私だったら…うーん、飛び上がる元気があるなら一回だけ連れて行くかな…。
でも入院だけはさせないです。
>>690さん
口内炎が腎不全から来る二次的な物なら免疫低下からの細菌感染とかが原因でしょうね。
歯石とかどうでしょうか?単独の口内炎だと難治性でやっかいになりますけど。
ステロイド注射(通称デポ)は3週間は持ちます。長期間投与すると腎臓や肝臓に負担を
かけてしまうけど、とりあえずの1回なら大丈夫な気がするんですけど。
BUN107/Cre7.6では危険なのかな?
ただし免疫を低下させてしまうので、インターフェロン注射(低濃度)を同時に打って
免疫をあげてやった方が(効き目は1週間位)よいと思います。必要なら食欲増進剤を混ぜて。
そしてデポが効いている3週間内に免疫低下の改善としてラクトフェリン等を処方する病院
もあるようです。ご自身でなさるのなら、アガリクスとか。
病院でそこの所を詳しく聞いた方がよいと思います。
あと処方されそうなのは抗生物質でしょう。液体のアンチローブ(クリンダマイシン)が
うちは効きました。液体で0.8ccを2回/日ご飯に混ぜてあげました。
嗜好性は損なわなかったようです。ほかにネットで調べると、ジスロマック(ファイザー社;
アジスロマイシン)が口内炎にかなり効果があるとのこと。
うちは別の蓄膿症猫に使ってばっちりでした。うちの腎不全猫に試してみようと思ってます。
#もうステロイド注射も効かなくなってきた・・・(;´Д`)
699 :
697:2009/06/18(木) 17:38:45 ID:DhcGMDbd
>>694 うちも薄めたステロイド注射で大分改善されました。
口内炎でなおかつ投薬や強制給餌をする場合は、痛む場所を把握して、痛くない方から入れてあげた方が良いですよ。
余談になりますが、うちの子は右奥歯が痛いのでシリンジによる投薬は左からしています(右利きなのでやり辛い)
その際ピルガンの先を切って少し穴を太くした物をシリンジに装着。
我が家は投薬輸液共にアイロン台を診察台にしていますw
投薬の際猫を台に乗せ、猫の右頬を自分の胸の下辺りに押さえつけ固定させ、上から覗きこんで左口角から流したら上手くいくようです。
最近は一人でも出来るようになりました。
少しでも口内炎が改善されることを祈ってます。
690.694です。
ステロイドにも副作用があるのですね。明日病院で詳しく聞いてきます。
ここでのお話を聞いていると、副作用はあっても効果がありそうでやって欲しくなります。
こちらではやあって居ません、といわれたらショックです。
水も飲みずらそうにしていますので、輸液で脱水を防げると思えば、明日通院も積極的に考えられています。
皆さん、ほんとうにありがとうございます。
>>701 納得いくまで獣医さんと話したほうが良いですよ
何も出来ないけど応援してます
701です。
みなさんありがとうございます。
チンチラシルバーが腎不全になったんだけど首の周りだけ毛が抜け落ちたんだけどこうなった方は他にいます?
首輪は今はしていません
ステロイドは二度ほど打ちました
いまは家で毎日補液してます
701です。日中は出窓でぐったりとしていますが、夕方くらいから、ベットに移動してきます。
ベットで一緒に寝ていると、尾っぽが元気、元気です。
それを見ていると、再起もおかしくないと思います。
このスレだったかどうか忘れたけど口内炎の猫に
マヌカハニーを与えて軽減させたという人もいたよ
国産ハチミツでもよさそうではあるが
>>707 以前蜂蜜に薬を混ぜてあげても良いか先生に聞いたら、猫によってアレルギーやショックを起こす場合があると言われた事があります。
先生曰く、人間でも蜂に刺された人が再び刺されたら危険なのと同じ理屈だそうです。
うちはそれで使用をやめましたが、塗る位なら問題ないのかな。
>>707 ビープロンならいた気する
直接口内炎にきくというより免疫力をたかめて
口内炎を治癒しやすくするって感じじゃないのかな
猫ちゃんが2時頃から起きているので、わたしも起きました。
頬をぺったりつけて横になっています。つらいのかな・・・
もしきょう通院に連れて行って、無理になったらどうしようと思ったりします。
今日明日の命かもしれないかもしれないのに。
昨夜、通院で治療することで、再起してくれるかも、と積極的になるほうがいいという考えに
傾いていましたが、状態が悪いのは間違いないのだからと、現実を見なければ・・・
通院は、無理?、かわいそう!なんて思い出して
今日の、9時までに決着をつけるつもりです。
意味もないこと、書き込んですみません。
病院に連れて行かないほうに傾いています。
うちの猫ちゃんもう2kもないでしょう、抱っこするととても軽いです。
水が飲めなくなっていたので脱水の緩和だけでも通院しようと思っていましたが、
するとずっと通わなくてはならなくなります。嫌な思いを死ぬまでさせなくてはならないことになります。
きょうも下痢をしました。お尻をなめることもせずに汚れたまま。拭いてやろうにもいやがるのでできません。
もう近いような気がします。
今、穏やかにベットで丸くなっています。体をなぜてやっていると、このまま・・・・穏やかに逝きたいのでは・・・・と
思います。
だましてケージに入れて、往復1時間、車、待合室での待ち時間、ケージの中はたぶん楽ではないでしょう。
そして診察が終わって、ケージに入れるとき、決まって私を思いっきりひっかきます。
たぶんとってもつらい思いをしているんでしょう。
今も丸くなって寝ています。横で一緒に寝ようと思います。
午後も診察があります。また気が変わることもあるかもしれません。
>>712 多分病院に連れて行っても行かなくても同じように後悔すると思います
正解なんかないんですよ、こういうことって
ここで吐き出すことで何か救いが得られるならいくらでも書き込んでください
たくさんの人が見守っているはずですから
>>712 猫ちゃんの快復を祈っています。
吐き気はおさまりましたか。
シリンジをお持ちでしたらたまに少し水分をあげられてはいかがでしょうか。
>>712 あのさあ、酷なようだけど、ここまできたら
あなたがどうするのか覚悟決めなきゃ駄目だよ
経緯読んだけど、ずっと同じこと堂々巡りしてるだけじゃない
猫さんにとってはつらいけど病院で治療して少しでも長生きさせたいのか
できるだけストレスを排除して、少しでもおいしいもの食べてもらって穏やかに過ごさせるのか
あなたが決めるんだよ。
迷ってたら猫さんだって徒につらいだけだよ。
先生だって飼い主が迷ってたら積極的治療してよいのか、
楽に過ごさせるための処置なのかどうしてよいのかわからんでしょう
>>712 往復一時間、もし決意されて交通手段が車なら、気を付けていってらして下さいね。
自分も病院に行く時気が急いて、通行人に泥水かけたり人様の花壇を踏んだりしました。
難しいかも知れませんが、そういう時こそ冷静に、猫ちゃんの為に頑張ってあげて下さい!
>>712 難しくて辛い時ですね…
何てレスしたら良いのかも分からないよ
猫ちゃんの側を離れないでいてあげて
辛くなったらまたここに書き込んで下さい
>>712 これだけの人達が見守ってくれてます
猫ちゃんの為ににも、しっかり現実を受け止めて判断してください
出来ることなら家へ来てほしいです
一緒に乗り越えたいですよ、、、病院も車で1,2分なのよね
>>712 うちはもう亡くしてしまったけど、
>>713が言うように
どっちを選んでも後悔するんですよ
それでもどっちかを選ばなければならない、辛いよね
流れ切ってすみません。
我が家の猫はネフガードをあげてます。
以前は猫スープに顆粒を入れていたのですが嫌がるようになり、この一ヶ月はリーナルケアに溶かしてあげてました。
薬やビタミン剤ではないので大丈夫かと思っていたのですが問い合わせた所、リーナルケア等栄養剤に混ぜた場合も、人工的なビタミン等が含まれていてそれらを吸着するので効果が薄れると言われました。
普通の食事や水に混ぜるのは問題ないそうです。
薬同様、栄養剤を与える場合も1時間はあけるようにとのことです。
活性炭を疑問視する先生もいるし、コバルジン等医薬品はまた違うかもだけど知らなかったよ…今までごめん(泣
>>720 情報有り難うございます。
問い合わせられた先はリーナルケアの製造元でしょうか?
ネフガード製造元?
>>712 しっかりしてね。
うちも先日退院数日後同じように下痢が止まらなくなり
夜間に病院に電話したよ。
悩みに悩んで、次の朝連れて行った。
もうぐったりしてた。
1週間入院して今はそれなりに回復傾向。
それでも今思えばあの時連れて行けばって思う。
712さんの猫さんの回復を祈ってます。
>>721 ネフガードの製造元です。
商品名は把握していないようでしたが、飲ませたり舐めさせるタイプの栄養剤と言っていたので、フェロビタ2やキドナも含まれるかと。
頑張って飲んでくれたし、栄養も一緒に取れて一石二鳥と思っていたのですが…。
あと、猫スープじゃなくて猫スープのお湯割りに顆粒を入れていたのでした。
原液のままだと塩分高過ぎでしたね。
>>723 有り難うございました。
そう言えばうちも好きだった最近シニアスープお湯割を飲まなくなりました。
ちなみにスープは何をあげていらっしゃいましたか?
こちらはモンプチです。
>>658です
先日はアドバイスありがとうございました
ご報告させていただきます昨日あたりから自力でご飯を食べれるようになり、4日ぶりに立派なう〇ちもしてだいぶ回復の兆しを見せています。
本当にこの子の生命力に驚かされています。まだ、キドナは届いていませんが、また悪化した時に使用したいと思います
まだまだ気は抜けませんが一緒に頑張っていきたいと思っています
みなさんありがとう
>>725 良かった
この調子で体力を付けて欲しいね
動物の生命力って侮れない
>>712 >>725のような事もあるよ!ってPCの向こう側から祈りを飛ばしてます
>>724 うちも薄めたモンプチスープシニア→海の贅沢スープ(舌平目がお気に入り)→焼きかつおだし仕立てをあげてました。
今はいなばとろみシリーズを何倍にも薄めてます。
モンブチクリーミー仕立てのお湯割りは完全無視でしたw
>>725 回復の兆しが見えて良かったですね。
やはり美味しそうに食べている姿を見るのが何よりも嬉しいです。
このまま調子が上向きになることを祈ってます。
イトスイのアロマでストレス解消猫用お香ラベンダーとジャスミンの香り、またたび粉配合というお線香をホムセンで買ってみました。
個体差で香りの好みがあるそうですが、ラベンダーを焚いたらうちの子は伸び伸びして寝てました。
アロマも色々試してみようかな。
>>727 >アロマも色々試してみようかな。
猫にNGのアロマもありますよね?
あと御存知とは思いますが不特定多数の方が読むスレなので念の為。
アロマにもいろいろあるから原料とかも気を付けた方が良いと思います。
血管から入って血液を巡るし、呼吸からも体内に入るので、購入する際は慎重に…
「猫用」お香を購入って書いてあるから分かってると思う。
不特定多数向けに念の為として補足させて頂きました。老婆心失礼致しました。
でも
>>728さんのように補足して下さる方がいてくれると勉強になります
知っていると思っていても思い込みで勘違いしている事もあるので、再確認の意味でもありがたいです
アロマNGなのがあるの始めてしりました
知らずとは言え、私はチョコを食べさせた事件起してます・・・
また一つ勉強になりました。こんな飼い主を持つにゃんこは大変です(汗
>>728 727です。昨日のネフガードの件と同様、良かれと思ってした事でも裏目に出る事があるので、事前に良く調べてから慎重に使用したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
そう言えばユリの葉(うろ覚えだけれど確か葉だったような…)も猫には毒らしい。
ユリの葉を食べる猫はなかなかいないと思うけど、事例が書いてある
海外のサイトを見せて貰った事があるよ。
花粉でもアウトだよ気をつけてね
食べたら生還できるのは稀ですよ
編集人です。
したらば連絡板にフリスキー缶の成分を投下してくださった方
ありがとうございましたー。作業しましたのでご確認ください。
あといなばのドライフードの成分も追加しときました。
>>650 遅くなりましたが、2010年8月20日賞味期限のニーレンを開封してみました。
確かに粒全体に白い粉が付着していたのも混ざっていたので、仕様なのかな。
ザナベレウリナリーを食べた後すぐに水を飲んでいたので、もしかしてしょっぱい?と思い輸入発売元に問い合わせた所、Naの成分は0.30%でした。
付録の試供品からあげてみたのですが、たまたまだったのかも知れません。
良い音立てながら噛んでいたし、家族は「変な形のカリカリ好きだよねw」と言っているので、気に入ってくれたみたいだけど、何時まで続くか…。
今日も住人の皆さんとニャンちゃんが、穏やかな一日を過ごせますように。
編集人様、ほんと乙です!
もうwikiは目を皿のようにして読んでます。
腎不全の治療初めてやっと数値が下がって安定しだしたと
思ってたのに、昨日トイレでおしっこしたのにかかわらず
トイレからでずに石のようにしゃがんでてしっぽあげてみたら
「ポタポタ…」膀胱炎!!!!!速効で駆け込みで病院連れていったら
血尿まででてた。
もう、泣きたい…次から次へと…せっかく腎臓が安定しても
膀胱炎になったらまた腎臓も悪くなっちゃうよ…。
初めて膀胱炎になったのも2年前の6月、そして今回も6月…
なんかもう鬼門の月だ。お誕生日の月なのになぁ。
>>737 我が家にあった2010/08/20賞味期限のニーレンも
白い粒が沢山混じっていた為、購入店に問い合わせました。
5月下旬の事です。
購入店の説明によると
フードの製造最終段階で表面に吹き付けられる油脂が吸収し切れない場合があり
この油脂が低温輸送・保管時に固まって、表面が白っぽくなることがあるのだそうです。
カビかどうかの見分け方としてはレンジなどで軽く加熱して
白い部分が溶ければカビの可能性は低いとの事でした。
上記のような説明があったとは言え
いつもと違う状態で不安だったので
念の為に白い粒の混じったニーレンは交換して頂きました。
返品したニーレンはメーカーにて現在調査中だそうです。
このロットのニーレンについては
通常より多くの問い合わせが寄せられているようです。
>>738 膀胱炎はクセになる、と良く言いますよね
ウチの猫も膀胱炎になりやすいので注意しています
冷えにご注意下さいね
お誕生日わからないけど、おめでとうございます<猫ちゃん
いつも相談しているヒマラヤンの飼い主です。
病院にはいかず自宅で面倒見ると決めました。
昨日夜から水を飲むようになりました。
脱水症状が緩和されると思うとうれしいです。
みなさまコメントありがとうございました。
猫ちゃんと頑張ります。もういつもいっしょにいます。
>>741 飼い主さんが考えに考え抜いて決めた方針が猫ちゃんにとっても一番の選択肢だと思います
大変な時もあると思いますが一緒にがんばりましょう
ユリ系はよく飾るので気を付けます!
花粉しょっちゅうポロポロ落ちてました…((( ;゚Д゚)))ガクブル
>>737 >>739 レス有り難うございます。
以前、大きなサイズを購入した時に案の定食べきれず古くなったアニモンダ粒が似たように
白くなっていた事がありました。
今回は購入したばかり&開封したばかりだったので不安でしたが、私も販売店へ連絡してみます。
>>739 丁寧なご解答、ありがとうございます。
開けたものの、全く食べなかったのでそのまま放置していました。
このロットの製品が4袋あるので、問い合わせてみます。
>>738 うちも膀胱炎から感染症になり高熱が出て以来気を付けていたのですが、先週末膀胱炎再発、頻尿と血尿になりました。
一昨日は朝熱はなかったものの、元気がなく吐き気があるので食欲もなく…。
夕方吐いて一時間後に検温したら熱が40℃でした(嘔吐で熱や血圧が上がる場合もあるそうです)
病院に行くまで先生の助言で応急措置としてビニール袋に冷やしたおしぼりを入れ、脇と股の4ヶ所に当てた所、着いた時には39℃に下がってました。
次の日には食欲も戻り大事には至りませんでしたが、抵抗力が落ちてきているので、ちょっとした事で体調を崩しやすいとの事です。
激しい嘔吐が続くと、真っ先に尿毒症を疑ってしまいますが、こういう場合もあるのだと改めて思いました。
お互い頑張りましょう。
745 :
738:2009/06/22(月) 14:54:02 ID:2yKGgesw
>740 >744さん
レスありがとう。
2年前の膀胱炎からなんだかたたみかけるように
色々ちょこちょこした病気がでてきて
とうとう今年にはいって腎不全だったので
なんかもう膀胱炎が悪魔の使いのように感じます。
腎不全になってから毎月に一回は尿検査をしてるんですけど
本当に膀胱炎は急なので予想がつきません。
それまで活性炭入りの出前飯を喜んで食べてたのに
ひと舐めぐらいでもういいとか言い出して食欲も落ちちゃうしで
どんよりでした。744さんとこみたいにうちも耳がちょっと熱かったので
少し熱もあったのかもしれません。
(744さんの応急処置すごく参考になります。)
これをきっかけに食欲をなくす事になったらどうしようと不安でした。
でも、昨日の夜〜朝にかけて
だいぶ食欲が復活したようなので飼い主もちょっと元気がでてきました。
ぬこの食欲=飼い主の元気の源と思いました。
とりあえず、明日輸液の日なので尿も持っていって検査して
もらうつもりです。(前回は緊急だったのでエコーのみでしたので)
腎不全は猫のその弱いとこ弱いとこをついてくるので
本当に気がぬけません…
>740さん
ありがとう!今年17歳です。まだまだ頑張って欲しいです!
>>745 食欲が戻られて良かったですね!
腎不全の闘病生活が一年半になるのですが、去年甲状腺機能亢進症と心筋症を前の病院で見逃され、今回膀胱炎になり凹みました。
冷やす時はお菓子の保冷剤にタオルを巻いたら丁度良い大きさなので、今度やってみようと思います。
猫が動く場合は、だっこしたり一時的にキャリーに入れるのも手だそうです。
検温の時は、人間用電子体温計の先をラップでくるんで使うよう言われましたが、猫専用にしたのでそのまま使ってます。
滑り易くする為体温計の先に食用油を塗り、尻尾を上げて肛門に挿入し、尻尾を下げゆっくり斜め上に入れると上手く計れました。
その子によって挿入角度は違うようです。
熱が下がり過ぎない為に、こまめに検温すると良いとのことでした。
あと肛門付近に便があり、便の中に体温計が刺さってしまうと通常より低くなる可能性があるそうです。
念の為、体温計を病院に持参して、病院の体温計との誤差を確認しておくと良いかもです。
平熱を把握していると、何かあった時に即対応出来るので安心です。
一日も早く膀胱炎が良くなるよう、祈ってます。
743(
>>650)です。
販売店へ一応連絡を入れておこうかなと約1週間ぶりにアニモンダの袋を開けてみたら
しっかりカビが生えていました…。
防腐剤などが入っていない証拠でもあるでしょうから構いませんが、開封して
そんなにも日が経過していないだけにビックリです。
(アニモンダの袋は空気を抜けるだけ抜いて、ピシっとチャックを閉めてくるくる
巻きで洗濯バサミで留め、密封容器に入れていました)
この時期、ドライも開封後は冷蔵庫に入れないと怖いですね><
>>747 開封したドライフードの袋には乾燥剤を入れて、開封口をチャックでガード、その後に冷蔵庫で保管しています
数回試しても全然食べてくれなかったスペのアルミトレイ、
k/dパウチ切れてしまったのでやむを得ずく出してみたらなんと皿舐める勢いで完食してくれました!
猫の嗜好って突然変わるものなんだ、と驚いてます。
実は結構大量に買い込んでいたので、ようやく日の目を見てくれて嬉しい限り。
皆さんもそういうご経験ありませんか?
ちなみに、食べてくれなかった→完食までのインターバルは約1ヶ月でした。
今食べているものを、明日も食べてくれるかどうか
毎日ちょっと不安だったり
>>749 我が家は2〜3日食べる→食べなくなる→他のに変える→2〜3日食べる→食べない
これの繰り返しでしたよ
3週間とかあけて忘れた頃あげると少し食べてました
結局「とにかく食え!太るんだ!」の状態なので一般食上げてます、
これは同じものだけど、ずっと食べてくれてます。
>>747 >>748 保存方法情報助かります、暑くなるので気をつけないといけませんね
>>747 販売店に問い合わせた所、返品返金という形になりました。
ドイツは乾燥した気候ですが、日本の湿気と合わないそうです。
油を変えたので、白い固まりが顕著になったと説明を受けました。
annではこの問題が解決するまでニーレンドライの発売を中止する模様です。
また選択肢が減ることにorz
またニーレンの袋のジッパーは弱いので、乾燥剤を入れて小分けしてジップロックや小瓶に移して、冷蔵庫保存が良いと伺いました。
私はニーレンの袋にホムセンで買った差し込むだけで密封保存というホルダーを使ってます。
長さにも種類があり便利です。
スレチですが、ザナベレも開封前でも20℃以下推奨なので、これからの時期保存が大変そう…。
連投すみません。
追記ですが、ニーレンは開封後25℃以下推奨と伺いました。
紛らわしい書き方をしてしまいました。
>>752 油を変えたのですか。白くてまさにラードたっぷりって感じでしたよね。
我が家は無添加系ドライを何種類か買っているので、ゴチャゴチャ冷蔵庫を整理しないと
ドライが入りきらなそうですorz
キドニーなんかは冷蔵庫ではなくても良いかな…。去年は問題なかったのですが…。
ザナベレ購入は今あるドライが終わってからにしますw
教えてください
wikiにあるフードの成分表なんですが
ナトリウム、リンは 単位はmgでいいんでしょうか?
756 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/25(木) 16:18:23 ID:QUM4/bYk
>>647 いつも御苦労様です。
アイシアのみゃうみゃうたっぷりゼリー、もう一度問い合わせたら、
以前はデータのなかったリン値がわかりました。
リン0・23%だそうです。 ナトリウム値は現時点ではやはり分析してないが、
新しい商品なので順次分析していくそうです。
アイシアの新商品シェフには、食塩の記載があるのは、ペットフードの原材料名改正法
の理由であり、アイシアキャットフードウェット全商品、食塩添加はしておらず、
原材料や加工過程で塩水を使ってる分だそうです。
それと、シェフには、珍しく小麦グルテンの記載もあったので気になったのでそれも聞いたら、
原料はフィリピン産だそうです。中国産ではないそうです。
他のウェット全商品小麦グルテンは使ってないそうです。
ザナべレドライの情報ありがとうございました。早速サンプル取り寄せました。
最近処方食食いつき悪くなってきたので食べてくれるといいです。
ザナべレウリナリーの ナトリウム値は0.3%だそうです。
>>631 普通のねこまんまパウチは廃番ではないんですね。ホッ。。。
家の猫は、ウェットで一番これが好きなので廃番になったら可哀想で。
それにしても、ゴハン〜ゴハ〜ン!傍で鳴かれながら、中国産人参を省く作業に手間がかかる
のが何とも・・・。
人参なんて入れなくていいのになあ。
新発売シェフ・金缶パウチスープ・魚河岸
一口も舐めてくれなかった。
スープ系は似たような匂いなんだけど、猫にとったら何かが違うんだろうーね。
>>756 食べてくれるといいね。
ザナベレの情報には助かった。
うちはサンプル届いて開けたら食いついたよ!
懐石dishしか食べなかったのに!
食べないフードだけでダンボール2つ分もあって途方に暮れてた所だったんだ。
>>647、スレの皆様いつも本当にありがとう。
>>756 ねこまんまパウチ有り難いことにお気に入りになったのだけど、舐めてみたら結構塩気を感じました。
小さいタッパで数回濯いであげてるけど、問題なく食べてくれますw
ザナベレ試供品はかなり食い付き良かったのですが、正規品にしたとたん食い付きがいまいちな気が(汗)
やっぱりはじめから正規品あげれば良かったかな〜と、ちょっと後悔してます。
単にうちの子が飽きやすいだけかも知れませんが。
ねこまんまパウチ私も味見したことがあって、少し塩っけを感じた。
メーカーは、塩添加していないと言ってるんだよね・・・
他のも味見して比べてみよう。
ザナべレウリナリー評判良いようで期待!
でもザナべレはこれからの季節、保存が冷蔵庫じゃないといけないんだっけ?
それも問い合わせて聞いてみます。
760 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/26(金) 00:59:48 ID:DfuShfG+
>>757 >食べないフードだけでダンボール2つ分もあって途方に暮れてた所だったんだ。
野良ちゃんの避妊をちゃんとして里親探してるボランティアや、殺処分送りの可哀想極まりない猫ちゃんたちを
保健所から出して里親探ししているボランティア団体に送ると喜ばれると思いますよ。
いくらあっても足りないくらいだし。
>>749 食事には苦労させられますよね。
ウチもいろいろな缶やらあげてきましたが、
見向きもしない物や次の日には飽きてしまう物など
いったい何が食べたいのだorzな状態でした。
最近、いままで食べていた缶詰を一切食べなくなってしまい
途方に暮れていたところ、
以前あげていたドライフード(ヒルズのシニアプラス)をダメもとであげたら食べる食べるー。
一日分以上に食べつくしておりました。
それから1ヶ月半経ちましたが、
いまでもドライフード(k/dとシニアプラス)バリバリ食べてます。
体重も一時期は3kg切るぐらいだったのが4.2kgまで回復。
それとともに腎不全にリンパ腫も患っている猫とは思えないほど元気。
ウチの子はドライがお好みのよーです。。沢山水飲んでね。。
さて、大量に買ったa/dとカルカンパウチどうしようかな・・・orz
>>749 うちの猫(♂9才、クレ2・0の初期段階)のことかと思った!
購入してすぐやってみたら、におい嗅いだだけでそのあと見向きもしない
その後、いろいろ苦労して(他のと混ぜてみたり)やってみたけど、一切食べなかった
でも、先日私が風邪でしんどくて、一番楽なスペのアルミパック半分あげたら
すごい勢いで完食・・・一瞬、間違えて違うパックをあげたのか?って思ったよ
おまえは、なんなんだ。。。
k/dの「ポーク・ビーフ」を全然食べてくれなくて困ってます
試しに買った「ポーク・チキン」は喜んで食べてくれたので大量に買ったのに・・・・orz
どこの猫さんも同じような感じなんですね…
うちも気に入って食べてるからと思って大量に買い込んだとたん
パタッと食べなくなる…orz
しんどくて食欲がないのか単に気に入らなくて食べないのか悩むよー!!
うちはカリカリはよほど嫌いなやつ以外はまぁ食べてくれるんだけど
ウェットがもうあれもこれも気に入らない状態で
でも、ウェットは一日に一回は食べたいらしくて
そうするともうカリカリは絶対に食べずに
あけろーあけろーと言われて苦労してます。
(しかも気に入らないとあけても見向きもしないorz)
腎不全の子が食べれるものってただでさえ少ないしほんと苦労してます…。
うちのぬこも一定周期あるなぁ。
5ヶ月間kd食べる→飽きて一般食→数ヵ月後出したらkd復活とか。
kdに水足ししてレンジでチンして温めたり
鶏ガラ煮込んで薄めて足したりして半年以上続いたよ!
それでも駄目な時はだんだんまずくなる方式で
kdの上にアイシアおかゆをかけたら好みだったらしいw
飽きないように他の処方食も合間に挟んだりして。
腎サポフィッシュにモンプチ11歳を混ぜたのも好きだったな〜。
アニモンダトレイ出張出前したら
毎回必ず横向いて小さくフッとため息ついて
少しだけボソボソ食べたりしてましたorz
今はまた処方食なんて食べないもーんという反抗期が続いてるけどね。
皆、めげずに頑張ろう!
765 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/26(金) 22:10:42 ID:2RLYSf9v
腎不全も末期に入り処方食も市販の猫缶もまったく食べず、吐くばかりで3日間。
フォルテコールの副作用なんじゃないかと獣医さんに聞いたり、私はオロオロ状態になって痩せていく、うちの猫を思わず抱きしめてワンワン泣いた。
でも翌日の早朝、コンビニで買った市販の黒缶を与えたら、昨日までのことが嘘のようにパクパク食べだしてから、毎日パクパク食べるようになった。
今じゃ食欲も戻り、うちに出た蜘蛛を追いかけて猫パンチするほどになった。
766 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/26(金) 22:25:40 ID:Oxrt5lec
BUN140 クレアチニン10と、病院ではマックスまで数値が上がり、腎臓は壊滅状態で余命役5日!
と言われ、それでも少しでも楽にしてあげたいと思いながら静脈点滴をしながら家では流動食を強引にあげていたら
BUN60〜78 クレアチニン4・6〜5くらいに下がってきました。
それから獣医さんの勧めで一か八かH40を購入してジェモセラピーを混ぜて飲ませています。
BUNは55、クレアチニンが3・8まで一気に下がりました。
今は家で私が皮下から乳酸リンゲルを点滴しています。
H4Oを1月半飲ませ続けて先週の検査ではBUN30 クレアチニン1.8で食欲が大分戻ってもう強引に食べさせる事もなくなりました。
でもヘマトクリット値が25程度しかなくてベロが白っぽいのが心配です。
もう少し食べられるようになるといいな・・・
元気復活してきた猫ちゃんのお話が続いて嬉しい。・゚・(ノД`)・゚・。
みんなもっともっと元気になって数値が正常値になってすべての病気も無く長生きしますように。
>>754 久々にニーレン開けたら、うちのも白い粒が増えてました…ガクブル
ラード、的確な表現ですw
油を変えたら余計黴やすくなったそうですけど、リン値が変わったのと関係があるのかな。
きっと自分は、知らずにそのままあげてたかも(汗)
白い粒情報ありがとうございました!
一日も早く改善して欲しいですよね。
冷蔵庫に保管するようにしたら食欲落ちましたよorz
冷蔵庫から出したてのを出すと
どんなフードでも食いつき悪いような気がする
多分冷えていたら匂いが立たないからじゃないかと
うちは食べさせる分だけ10分前には冷蔵庫から出して
ある程度あっためてから食べさせてるよ
匂いを立たせる為に、軽くレンジで温めるという人もいるみたい。
今朝試しに軽く温めてみたら、油が滲んでちょっとギョッとした。
おまけに食べなかったしorz
冷たいドライもウェットも、食べる直前にお湯を少々掛けてゆるくかき混ぜると
匂いが立って食べやすいよ
レンジよりくたくたにならない(お粥とお茶漬けの差ぐらい)し
スープパウチが好きな子には試してみてもいいと思う
774 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/28(日) 23:26:17 ID:UWJiXWzh
人間も猫も同じで臭いで食欲が出るんやと思います。冷たいのはまずい感じしますよね。。
775 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/29(月) 00:36:33 ID:kRVeZys7
我が家の19年生きた猫も、4日前に亡くなりました…。
腎不全で3ヶ月前からほぼ毎日病院に連れて行っていましたが…亡くなる2〜3日前までを考えると、はたしてそれが良かったのかは…。
悔やんでも悔やみきれない・毎日自分を責め続けています。
でもあの温もり・鳴き声・仕草・すべての行動は忘れません。
皆様もご自分の飼われている猫ちゃん達、大事になさってください。
独り言すみませんでした。
本当に19年間ありがとう…。
776 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/29(月) 00:58:26 ID:Ko2pdnHq
>>775 さん。
>・毎日自分を責め続けています。
>でもあの温もり・鳴き声・仕草・すべての行動は忘れません。
読んでいて涙が出ました。お気持ちをお察し致します。
猫ちゃんを心から大切に大切にされていたのが、伝わってきました。
精一杯の愛情を注いでくれた775さんの事を、猫ちゃんは大好きだったでしょうね。
体は辛くても、きっとすごく幸せな一生だったと思います。
775さんも猫ちゃんも、本当にお疲れ様でした。
777 :
わんにゃん@名無しさん:2009/06/29(月) 01:49:49 ID:kRVeZys7
>>776さん、お返事ありがとうございます。
猫ちゃんは腎不全になりやすい事はわかっていました。
命あるものは必ず終わりが来る事を分かっていたつもりです。
でも、それでももっともっと一緒にいたかった。
辛くて苦しい時、全て分かってくれるかのようにそばにいてくれた。
仕事が終わって帰ってきて玄関を開けると、「ミャー!」と真っ先に迎えに来てくれた。
色々な思い出がよみがえります。
最後の2日位は寝たきりになってしまいましたが、それでも倒れながらも玄関まで歩こうと頑張ってくれていた…。
だから何事にも負けない・強い自分で生きて行こうと思います。
我が家の愛猫が亡くなって、2ヶ月が経ちました。
1匹目は突然死でした。朝まで走り回っていた猫が、夜になって急に吐血痙攣で5分で死んでしまいました。
何かの中毒症状だったかのようでしたが、我が家では殺虫剤・観葉植物もおいていないので原因不明でした。
弟の猫は風邪のような症状になり、病院に行った所腎不全と言われました。
それから2日ほど入院して、少し回復の兆しが見えたのですが
次の朝お見舞いに行くと鼻から血が止まらないと言われました。
これは原因不明ですが、おそらく脳の方で何かあるのでは・・・ゲージでぶつけただけならいいのですが
と先生に言われ、ショックで食事も出来なくなりました。
その日の夜、先生から電話が入り虹の橋を渡ったそうです。
さらにその妹の猫が、兄猫の亡くなった日に避妊手術の縫い目を掻き毟り大出血・・・
急いで緊急病院に連れて行って、一命はとり止めました。その子は今も元気です。
兄弟全員が急にそんな事になるなんて、我が家はなんかあるのでしょうか・・・
今元気な一番下の妹猫に何かあったらどうしようとビクビクしています。
前飼っていた犬も事故で突然死でしたし・・・お払いとかした方がいいのでしょうかね・・・
何はともあれ、2匹の可愛い猫たちの冥福を今日もお祈りします。
>>779 元気な子が突然亡くなる場合もそれはそれは辛いですよね、お察し致します…。
殺虫剤にかかわらず、可能性はいろいろとあるかもしれませんね。
家具や電化製品、生活雑貨などにも薬品は使われている事も多く、特に大陸製は人間でも怖いですし…。
また、先天性の病気などの可能性ももしかしたらあるかもしれませんね。
避妊手術の縫い目をというのは術後のお話ですか?カラーは付けていなかったのでしょうか。
お祓いという言葉が出たので、ちょっとオカルトチックな話ですが、飼い主さんたちは
皆さんはお元気ですか?
私は仕事などで精神的に落ち込むと、必ず猫たちの具合が悪くなったりします。
偶然なのでしょうけれど、気休めとしても私自信なるべくネガティブにならないよう
気をつけています(汗
避妊手術の縫い目は術後の物です。
そこではカラーを付けられませんでした。
飼い主の方ですが、正直不幸の立て続けというほどではありませんが、精神的にへこむ事は続いています。
以前主人が下ヨシコさんという霊媒師さんに見てもらったら、父親の浮気相手の生霊と死んだ兄弟の水子の霊がついているといわれた事があるそうです。
もう一度お払いに行ったほうがいいのかな・・・と悩んでいますが、今下ヨシコさんに頼むほど金銭的に余裕はないのですよね(^^;
>>781 カラーを付けていなかったのなら、ほどんとの子も縫い目を舐めまくって大変な事に
なりますよ。普通にある事ですのでお気になさらず。ご無事で本当良かったです。
詳しくないですが下氏はあまり良いお話を聴きませんね…料金もですが最近は息子さんと
加護さんの件で訴訟起こしたりしていますよね…。
気になるようでしたら霊媒師云々より、産土神社=地元の神社へ参拝される事をお薦めします。
(お願いをしに行くのではなく、諸々の感謝が良いみたいです)
昇殿参拝でしたら気分的にも違いますし、祈願・お祓いとあります。
玉串料も高くないですよ^^
なるほど・・・ご丁寧にありがとうございます!
今我が家には新しく、愛猫達が亡くなった日にレンタルビデオ店の屋根裏で親猫に放置されてしまった子猫を迎えました。
店長さんが猫嫌いらしく保健所寸是の所を副店長さんに頼まれたという経緯です。
生まれ変わりとは思っていませんが・・・なんかの縁があるのかと思っています(^^;
>>783 亡くなられた日とはご縁ですね。
仔猫ちゃん良い方と出会えて良かったです。
余計な事で恐縮ですが、避妊手術後にカラーを付けないという病院に少し疑問を
感じます。獣医なら事故が多い事はよく知っているはずですので…。
(信頼されている先生でしたら聞き流して下さいねorz)
2匹の猫ちゃん、お疲れ様でした。今頃きっと天国で仲良く遊んでいるよね。
ヒマラヤンの猫ちゃんで相談していたものです。
きょうPM2時半うちの猫ちゃんお星様になりました。
きょうふたりでお昼ねしていてわたしが起きてしばらくして呼吸が乱れ始めました。
20分ほどあと息を引き取りました。
いま私のベットにねかせています。今日いっしょに寝ようと思います。
かけがえのない子でした。いままでほんとうにありがとうです。
明日荼毘にふそうと思っています。それまでいっしょにいます。
みなさまいろいろありがとうございました。
あの子の思い出といっしょにこれから生きたいと思っています。それほど大切な子でしたから。
>>785 猫ちゃん飼い主さん、お疲れ様でした。
失礼な言い方になってしまいますが、本当によく頑張られましたよね…
またいつか天国で再会出来る日まで暫し寂しくなりますがお力落としなさいませんよう…
>>785 猫ちゃんこれからもあなたの心の中に生きてますから
今夜はたくさんお話してあげてくださいね。
>>785 本当にお疲れ様でした
先に旅立っている我が家のニャンコに仲良くするよう位牌に手を合わせます
>>785 前スレから時々書きこんいて、3か月前に愛猫を亡くしました
うちも末期で病院通いには悩んでいたのでいつも共感して読ませていただいてました
今が一番辛いときでしょうが、猫ちゃんはここのみんなの猫ちゃんと
向こうの世界で仲良く元気に暮らしていますよ
そして、いつも私たちを見守ってくれていると思います
私は3ヶ月たった今でも、毎日思い出しては涙していますが、
一緒に乗り越えていきましょう
本当にお疲れさまでした
>>785さんが猫ちゃんの為に考え抜いて頑張った姿や想いは
絶対猫ちゃんに通じていると思います。
その愛情に包まれて旅立つことが出来て
幸せな一生だったとも思います。
看病お疲れさまでした。
フォルテコールを服用して逆に腎不全が悪化するような事とかあるんでしょうか?
>>791 大雑把に言えば降圧剤は
血圧を下げることで腎臓の働きを弱めて長持ちさせるのが目的だから
末期に使ったら悪化するよ
>792
レスありがとうございます。
今通院している病院の先生は、腎不全にフォルテコールを使用するのは否定派の先生なので、病院を変えるべきか悩んでるところです。
>>793 あなたの猫さんの病状がわからないからなんともいえないけど
腎不全のステージによって使うかどうかは変わってくるから
もう少し先生と相談してみたら?
もし先生の否定する理由を聞いてたら教えてください
どっかで阻害剤否定の資料も読んだはずなんだけどすっかり忘れちゃった…
>794
その先生は、初期だろうが使用しないって言ってました。
理由は、使用することによって数値が上がる場合があるからだそうです。
>>795 うちの猫が正にそうでした
まだ初期(クレアチニン2.2)だったのに、1ヶ月飲ませたら3近くまで値が上昇
その後は投与をやめて数値が下がりました
個体差もあるんでしょうね
お薬はなんでも少なからず腎臓に負担かかりますので。
うちの心筋症の猫も飲んでたけど腎機能チェックは毎月かかしませんでしたよ。
飲んでたら腎臓悪くなる可能性あるっていわれてたよ。
それが腎不全中期ぐらいで心臓にもきてて体調よくないときには腎機能の働き助けるために飲むみたいだし
初期腎不全で体調も良い場合は特に飲む必要もないんじゃないか
あと、追加
腎不全中期くらいで心肥大気味だったうちの猫
食欲不振だったけど、飲んで元気になりました。
799 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/02(木) 11:27:11 ID:lA5fYIF5
気分の改善のためアミトリプチリン療法。
糸球体腎炎時の蛋白尿減少のためジピリタモール療法。
初期の腎不全に解毒と血管拡張のため?コンドロイチン療法。
これらをされている方いますか?
どういう療法か検討つきませんが、、、。
>>795 降圧剤の効果の理屈を考えれば数値が上がるのは当然だよ
程度問題ってことなんだと思うけど。
腎臓が機能不全
→腎臓にどんどん血液を送って腎臓を無理くり働かせる(高血圧)
→腎臓がさらにダメージを受ける
これに降圧剤を投入すると
腎臓が機能不全
→腎臓にどんどん血液を送って腎臓を無理くり働かせる(高血圧)
→降圧剤を投入し血圧を下げる
→腎臓の機能が弱まるが、腎臓の負担は若干減る
→腎臓の寿命が若干伸びる
だからこそ初期腎不全には効果があって
ある一定以上腎機能が低下してしまうと、もう降圧剤は使えないことになるんだけど
初期だったら一度試すぐらいしてくれてもよいのにね。
ちなみにうちはバソトップを使っているけど薬はじめて
CRE2.6→2.8と若干数値が上がってそこで維持中。
降圧剤の話が出てるので参考に家の場合
投与開始時は中期後半CRE5でのスタートでした
この際言われた事は、脱水を起してない状態で効果があるとの事でした
その後4ヶ月投与してきましたが初期CRE1.8まで下がり輸液も中断しました
降圧剤には種類がいろいろあってその薬が猫に対して合うかどうかで効果が
かなり違うそうです
こんばんは。
網膜剥離が治ったといて以前書き込みしたものです。
今日、わたしが仕事に行っている間に
1人で虹の橋をわたってしまいました。
(他の猫が2匹いるので、ひとりぼっちではなかったのですが)
朝、具合が悪そうだったけど、まだまだ「その時」ではなかろうと思ってました。
無理にでも休めばよかった…。
>>802 仲間に見取られて心細くなかったと思うよ
あなたも猫さんもお疲れさまでした。
苦しみのない世界でのびのびしてるといいね。
本日14歳になる相棒がお星様になりました。
ここ最近、相棒の調子が悪かったので、実家へ看病に
戻ってる途中、母から訃報が届きました。
家まであと数分のところでした。
飼い主として最後をみとってやれなかったことが
とても悔やまれます。
帰路に着くまでの自分の無駄な時間を思うと
とてもやるせなくて、愚かに感じます。
天国で母猫や兄弟猫たちと楽しく過ごしてくれるよう心から祈ります。
14年間本当にありがとう
右手に残る消えない十字の引掻き傷は一生の宝物です。
805 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/04(土) 10:28:59 ID:BVUA8IkB
ヒマラヤンの猫ちゃんのことでいろいろお世話になったものです。
みなさまの励ましの言葉、いたわりのことばとても身にしみました。
ありがとうございました。
本日書き込みましたのは、うちの猫ちゃんが食べなかった療法食がたくさんあまっています。
KDかん1箱以上、KDドライフード、500g5袋くらい、ウオルサムウエットパウチ14食いり3個
ほかシニア用のごはんなどです。
私はオークションの出品の仕方もわかりませんのでこちらのかたで必要な方にもらっていただけたらと思っています。
申し訳ありませんが送料だけもっていただけるとありがたいです。
捨てアドでもおしえていただければ、そこにメール致します。
ただ今パソコンが壊れ新しいパソコン待ちの状態です。不具合が出て連絡がうまくいかない可能性もあります。
その場合は、新しくパソコンが来てから、ここをみなおして改めてごれんらく差し上げますのでよろしくお願いいたします。
>>805 ヒマラヤンの猫ちゃん残念でした。
でもきっと献身的に介護されて、猫ちゃん幸せな猫生であったことでしょう。
わたしも1月に腎不全で1匹見送りました。ご心中お察しいたします。
うちはまだ16歳以上の猫が3匹、10歳が1匹います。数多いのですぐフードがなくなります。
シニア用ごはん、KDが希望なのですが、よかったら買取ります
[email protected] 気が向いたらメールください。
>>805 何度かレスさせていただきましたが…
うちのは今のところ小康状態ですが、いつどうなるかわかりません。
ウォルサムのパウチをお分けいただければ幸いです。
価格など、交渉させていただけますでしょうか。
アドレスは
[email protected] です。
どうぞよろしくお願いします。
>>802 >>804 猫ちゃんよく頑張ったよね、お疲れ様でした。
これだけ腎不全の子が多いのだから早く特効薬や完全安心予防策が確立すればいいのに…。・゚・(ノД`)・゚・。
売買するならそろそろ他所でやれ。
810 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/04(土) 18:21:28 ID:BVUA8IkB
806.807さんもらってやってくださいね。
申し訳ありませんが送料は負担していただくとありがたいです。
ただいまパソコン設定途中でもあります。明日、あさってまでにメールいたします。
811 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/04(土) 20:14:30 ID:BVUA8IkB
810です。メール致しました。届いていなかったらまたお知らせくださいね。
ここでフードのやりとりするの
ちょっと考えたほうがいいんじゃまいか
オクでもなんでももっと別の方法あるんだからさ
813 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 09:04:49 ID:YNpQQ8uJ
すみませんでした。
オークションのやり方がわからないのです。
不愉快な思いをされた方お許しください。
硬い事言うなよなー
別に腎不全にかかわりあった猫ちゃんのなんだしいいじゃないか
自治厨ばっかかよ
815 :
802:2009/07/05(日) 09:30:52 ID:s/SMhJG6
>>802です。
>>803さん、
>>808さん、ありがとうございました。
あ、「虹の橋を渡って」と書いたけど、思い違いでした。
まだ渡ってません。橋のたもとで待っててくれるんだから。
>>813 やり方がわからなかいからといって
ここでやってもいいよね☆ にはならないでしょう
ヤフオクの使い方はちゃんとヤフオクに書いてあるんだから
それ読んで理解できなゃ諦めればいいだけ
不愉快とかじゃなく2chスレでのやりとりはトラブルのもとだし
専スレ以外じゃどこのスレでやろうとも叩かれて当たり前の行為
そもそもフード譲るためのスレでもないんだし
もういいじゃん。
猫亡くしてつらい人に追い討ちかけなくても。
今までだってあったよ。フードのやりとり。過去ログよんでみてごらん。
いいか悪いかはわからないけれど、ここで譲りますは今まであったんだから。
>819
読んでるよ。
スレで平気でやりとりする厨が出てきたのはここ最近のことで
それまではそんなことする人いなかったはず
猫亡くしたばかりだから、と思っていままで注意しなかったけど
さすがにわからないから何してもいいとか、猫亡くしたから大目に見てとか
最低限のルールも無視なのはちょっと違うんじゃないの
ここでお世話になったから、ここの人に譲りたいって人はいままでだっていただろうけど
ルールが分かってるからきちんと自制してたんでしょ
>>820 言ってることがわからない。
>ここでお世話になったから、ここの人に譲りたいって人はいままでだっていただろうけど
>ルールが分かってるからきちんと自制してたんでしょ
今までだってやりとりしてる人もいましたけど、何が違うの?最低限のルールって何?
ここで亡くなった猫ちゃんの療法食やサプリをやりとりするのはそれに意味があるからでしょ。
ここで書き込みを読んでくれていた人や同じ病気で頑張ってる猫の飼い主さんに
渡したいからであって、善意の元に成り立ってるから、お互いトラブルは回避しようとするもんだと思うし。
820は最近見始めた自治厨なの
中2病だから触らないであげて
>>821 > 何が違うの?
「 自 分 が 見てる時にやりとりされた」ってことでしょ。
マジレスすると「よそじゃ叩かれるんだから!」って820が見てる叩かれる事例は
趣味の品なんじゃないか
○○の本やグッズ、○○の化粧品、みたいな
動物の特殊フードやミルクのやり取りなんかは自分はよく見る
叩かれるというか、得意げに叩く人が出てきたのを見たのが初めてだ
じゃあ他に譲渡スレでも立ててやれ。
ここでそんなことやりはじめたら
「じゃあ私も」「私もオク分からなくて」って
際限なく厨が沸くだろうね
フードだって趣味の品だって同じこと
いい加減節度わきまえたら
自治厨が叩かなきゃ何の問題も起きなかったと思うよ
やり「はじめ」たって言うか……
自分が嫌な流れの時はいったん離脱しなされ
>>824 十分節度あると思うけど?
あなたこそ節度もって謙虚になりなさいよ。
スレで情報や気持ちを共有した人たちに使ってもらえたらって思うのは自然だと思う。
ヤメロ厨はスルーしませんか?
お金が絡む売買ならともかく。
ID:a89VEYrl
多分同じ人だと思うけど、前にもヒマラヤンの飼い主さんのこと
叱責するようなレスしてたよね。
この人の書き込みって毎回上から目線で命令口調だったりで
凄い不愉快で何様なんだろうと思ってた。
自分の知識や考え方に余程自信があるんだろうけど
他人を馬鹿にして見下し過ぎ。
譲渡専用スレいいかもね
腎不全飼い主さんは多かれ少なかれ食べない療法食抱えてるだろうし
一人が始めたら次の人も絶対出てきちゃうと思う
ましてやスレ的に譲渡私信おkなんて見解なんかがあったらなおさらだよ
腎不全の情報見にきたのにスレが
「譲ります」「メール送りました」だのの
私信で埋めつくされてたら正直微妙だし
事実いまここでやるのに容認派の人たちは
「他の人もやってるからいいじゃん」って理由なんだよね?
プレミアムフードスレあたりも
食べないフード抱えてる人いるだろうし
意外と需要はあるんじゃないかな
売買なしで賞味期限と数量明記して譲渡するスレあってもいいかも
おなじ犬猫板にあれば腎不全スレで譲渡告知すりゃ
あとは専スレで続きやってもIDでわかるよね
何がなんでも腎不全スレでやりたいなら、せめてまとめwikiのしたらば連絡板でやらせてもらうとか…
とにかく自分も理由はどうあれここで譲渡やるのは反対。
容認派の人も落ち着いてよくよく後のこと考えてみてよ。
たまたま2ちゃんのなかでもまともなスレだから悪人はいないにしても
2ちゃんでやり取りする危険性も含めてね
>>829 ものすごいエスパー認定どうもありがとう
あなたの謎の超発想はどうでもいいけど
単純に譲渡に関して反対なだけ
ミクかブログでやってろって感じ
ここは譲渡スレですか?
かわいそうかわいそうでルール無用になってもいいとはとんだ厨房集団だ
私もa89VEYrlの人の書き込みに険があるように見える。
せめて次スレの1のテンプレに載せるか、検討するのに意見聞いたら?
家の子が調子悪いからぴりぴりしてるのか?
人に八つ当たりしないで深呼吸しろ。
腎不全のスレだから、不要の療法食などを使って欲しいって書き込みが出てくるわけで。
たった数回書き込みがあったくらいでなんなんだろ。
今までだって何度かあげますの書き込みがあったけどやりとりはすぐ終わってたしね。
これらのやりとりをどう読んでも、譲渡スレになっているように見えない。
またこれをきっかけに譲渡スレになるとも思えないな。
一部の譲渡反対とやらが喚いているだけでしょう。
多分このスレに住み着いていた荒らしさんが、久しぶりのチャンスとばかりに
暴れ始めたのでは?流れを見ていると、そんな気がする・・・。
>>831 だから文頭に多分って書いてるじゃんw
違うなら違うってレスすれば良いだけなのに
どうでもいいと言いながら、いちいち嫌みなレス返す辺り
身に覚えがあるからなんじゃないのかと返って邪推してしまう。
単に嫌な書き方する人のレスが似るだけなのかもしれないけど。
あと自分は譲渡に関しては何もレスしてない訳だが。
ルール無用でいいなんて誰もレスしてないし。
ただ、専用スレ立ててみるのは良いんじゃないかなとは思う。
他にも需要ありそうだと思うなら尚更。
836 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 17:01:08 ID:84gG4sYz
>>834 同意
>>831 世の中の気に入らないこと全てに噛み付いて、でもそれは匿名でしかできない
2chでしか主義主張を訴えられないというのも寂しいものですね
厨房という表現で人を貶めてご満足ですか?
少しは空気を読んでください
正当性の有無はともかく、あなたの書き込みは人を不快にさせます
譲るって言ってるんだから別にいいじゃん。自分はオクやる余裕なんて無かったけどな。
まともな動物愛護団体に寄付したら、とても喜ばれたよ。
自分の思い通りにならなきゃ、どれだけ人を傷つけてもいい
というような身勝手な人っているもんだよ
自分に味方してくれる人がいなくてファビョってるんでしょ
亡くなった猫のフードで他の猫さんの足しになればって程度の事に
ネチネチと性格悪すぎ
けど、譲渡スレ作るのは賛成かな
いちいち不快な気分にさせられる事なく、お互い融通しあえるし
オクとか簡単に言うけど、登録とか結構手間かかるし
せっかく善意で無料でって気持ちがあっても手数料取られるし
ネットに慣れてる人でなきゃ、結構敷居高いもんだよ
譲渡スレ良いとは思うけど悪用がぜtttttttったい出ると思うのでどうかなぁ・・
こういう話はぽっとでてすぐ消えるくらいで良いと思うけど
趣味系の板だとわりと譲渡スレやもしくは他で掲示板借りてそこでとかあるよ
もちろん何があっても自己責任でってことで
それでいいんじゃない?
世知辛いよね…
私はオクと2chでのやとりだったら
普通にオクの方が安心だけどな…。
(ま、確かにそれだけの為の人はオクに登録して
使用料…とか考えるといやなんだろうけど)
でも、譲渡スレは賛成。
悪用はあるかもだけど、それはもう自己責任でしょ。
ネット世界の常識だと思うし。
まぁさっさとID:a89VEYrlをNGにしようぜ
うちはそれですっきり綺麗なスレにもどった
845 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 19:49:49 ID:84gG4sYz
677 :わんにゃん@名無しさん 2008/12/10(水) 19:40:37 ID:ssB2cIKO
>>676 セカオピいい結果が出るといいですね。
ちょっと付けたし。
血液検査って3期にならないと異常がでない筈で
先に尿検査に異常がでるから656さんの猫さんは
2期〜3期のような?
スレの最初の方にも書いてあったけど、ACE阻害剤って
初期から始めた方が効果的なんで本当に使いたいなら
出してくれる先生を探されるのがいいかと。
おまけ。
1.BUNは食事の影響を受け、CREは受けない。
2.肉類は湯でこぼしでリンを低減出来る。
3.水浸し食で血液検査の結果が改善したとの報告が
スレ内で多数。
4.健康な猫の蛋白質と脂質の割合は2:1。
腎臓ケアの療法食で肝臓の数値が悪化したら食事
を見直すのもいいかも。
>> 2.肉類は湯でこぼしでリンを低減出来る。
これぐたいてきにどうやるの
3も大事
>>845 ゆでこぼす でぐぐってみましょう
一回ゆでたお湯をすてて、またゆでなおす ってことでは。
847 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 20:41:37 ID:84gG4sYz
さっきゆでこぼしでしらべたら 湯でくぐらすか沸騰させて煮汁を捨てるみたいな感じ
缶詰をそれでやったらよく食った。
というのは療法食じゃないのをほしがるから せめて、ゆでこぼして、
すり鉢でドクターズケアをまぶして コバルジンかけて食わせた
848 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 20:43:57 ID:84gG4sYz
849 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/05(日) 20:56:41 ID:dCvo3Fgs
このスレで譲渡やるんは反対だな
2の一般スレで譲渡って普通に叩かれるもんだと思ったけど
ここじゃ擁護?されてるんだから不思議
tkいままで注意しなかった人は自分も含めただスルーしてただけな気する
個人的なやりとりを2chでするんは避けたほうがいいと思うけど
どうしてもというなら譲渡スレつくるのに賛成
またこのことで揉めるのは勘弁してほしい
というわけで捨てアド、商品名、個数、賞味期限を明記で投下するスレつくったら
>>836 バイマは止めた方が良いと思いますよ。高いし普通便で補償なく梱包がド素人丸出し。
自分で直接英国サイトで購入すると¥3800位ですむし、ちゃんとした二重梱包で書留で来るから
万が一破損していても補償される可能性高いです。
もしくは代行屋に頼んだ方がよい。見積から何から全部してくれ、発送も確実だし保険もつき
追跡も出来る。現在見積中のところ→USA-GET
ttp://www.usa-get.com/
853 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 05:42:18 ID:W/se8Tc3
なんか難しそう?どう?
なんで勝手に決めるかな〜
なんでルールやら勝手に決めるの?
オマケに勝手にテンプレやら作るな!!
他板の譲渡スレの定番テンプレを借りてるんだが
何もしないのに文句ばかりの人…っていうか
ID: UtHlfAa1ってゆうべのID: RjizTdHHなのかな?
変わった書き込みだから目立ってるけど
>>857 普通はテンプレについても相談しながら決めるもんだ。
宣言もせず独断でスレ立てした事に問題があるとは思わないのか?
腎不全のスレでながながテンプレ相談するのも迷惑だろうし
どうせ言うだけでだれも何もしないだろうからとりあえず立てたよ
テンプレはいたって普通の譲渡交換スレテンプレだけど
吟味精査して問題があるなら削除依頼でもしてください
勝手に立てたのが気に喰わなくて使いたくない、もしくは
腎不全スレでの譲渡にこだわりたいならここで譲渡でもなんでもすりゃいいし
そもそも2chで取引なんてよくする気になるなとは思うけどな
2chをyahooか何かとと同じ感覚でいるのかな
療法食譲渡スレって…
今まで数回しか話出た事にないのに。
ペット用品ならともかくバカとしか言い様がないわ。
このスレに最近来た人?
心底呆れた。
>>860 >2chをyahooか何かとと同じ感覚でいるのかな
論点のすり替えだな。
2chでも独断でのスレ立ては叩かれて当然だろw
せめて借りてきたテンプレをコピペして住人の意向ぐらい確かめてから
立てるのが筋だろ。
そのテンプレに自負があるなら変な言い訳せずに
どこの譲渡スレの物かぐらい晒せ。
実際、過去の譲渡レス者は記憶にある範囲で、ここ1年で3件くらいだったかな。
余ったフードの相談はあっても大半がヤフオクか団体へ寄付への流れ。
昨日の譲渡スレ賛成派は、言うだけで何もしないんじゃなく
上記の頻度を考えても、譲渡スレはあっても良いとは思うが
言うほど必要だとも思わないってのが本音だから
実際にスレ立てする迄に及ばなかったんじゃないのか?
他人を貶めたレスする前に自分の独善的な行動を省みろって。
あれ?昨日は譲渡スレ作るの賛成してなかったっけ?
854カワイソス
>>862 はあー、ほんと賛成したり反対したり忙しい人たちだね
勝手に立てたのが気に喰わないなら変な理屈つけないで素直にそういえばいいのに
まずテンプレは読んでみたの?
譲渡スレはわざわざ晒さないでもググれば
途中で送信してしまった
譲渡スレでも交換スレでも売買スレでも
ぐぐればいくらでもテンプレでてきますから
やみくもに絡んだり反対したりよりまずやってみたらどうかな
それとも本当に自力じゃなにもしないのか
気に喰わないから絡むってのはお互い様もいいところだね
>>864 日本語読める?
あんたが勝手に作ったスレなんか誰もつかわないよ?
おーい!昨日、譲渡スレ賛成した人たちはどこに行っちゃったんだ?
スレ立てするにも順序があるのに新参?
2chだからって勝手にやって良い訳じゃないんだよー?
話し合って基本ルール決めたり色々あるのに
熱くなって突っ走っちゃっただけでしょ?
ここでこれ以上議論するのも元々スレ使ってる人たちが可哀想だから
その立てた糞スレに移動して議論した方がよくない?
このスレも昔はいい雰囲気だったのに段々変な自治廚が沸くようになったね
フードの譲渡したい人なんてそういないから、あっちはそのうち落ちるでしょうね。
日本語のよめない頭おかしい ID:1J+WDV/Yが立てたすれなんか行きたくないし。
テンプレの元になったスレッド晒してっていっても出せないってことは
たぶんそんなの無いんでしょうね。
自分勝手なルールばっかりのテンプレを一晩中考えてたんだと思うけど
ほんと…前は凄く良い雰囲気だったのにある日を境に改行しろとかあげます禁止とかたまに湧くようになってウンザリ。
ただ汚い言葉遣いで荒らしたいだけなのかもしれませんし、スルーでいきましょう。
このスレの方に使って欲しいという方は今後もここで良いと思います。
賛成なんかした覚えないのでわかんねーな
大体あんなスレ見る奴は乞食しかいねーよ
正直医療品探しまくる人って転売か病院に払う金もない乞食でしょ
そんな人に飼われる猫が可哀想
このスレは小難しいルールがありすぎて面倒臭いね。
昨日の時点で譲渡スレなんていらないってレスばかりなら、こんなことにはならなかったのに・・・
>>872 小難しいルールなんてありません。
たまにごく一部の人が汚い言葉遣いで突っかかってくるだけ。
まあどうでもいいけどさー
雰囲気戻って欲しいわ早めに
>>870 あんなスレあるとこのスレの住人以外の、譲渡スレ専用のクレクレ厨が沸きそうですよね。
私もこのスレで十分だと思います。年に2〜3人くらいでしょうし。
>>872 小難しいルール作りたがる人があのスレ立てたんでしょ
昨日の時点はでは譲渡スレ不要って人のほうが多かったと思うよ。
>>864 また論点のすり替えと言い訳か。
途中で送信ミスしてしまうほど頭に血がのぼってるのか?w
賛成、反対が争点ではなく、自分の独善的な行動が
叩かれてるんだって判らないのか?
(文面を読むと、それさえ理解出来ていないようだが)
少なくとも事前に相談と宣言があれば
ここまで反発されなかったと思うが?
相談も無しに勝手にテンプレ持ってきて有無を言わさずスレ立てて
勝手に移動かけて、それでスムーズに丸く収まるとでも思ってたのか?
少し考えれば荒れるのは予測出来る事だろう。
ぐぐれば出て来る?だからって独断で決めて良い理由にはならないっての。
本当に独善的な人だな。
自分を何とか正当化しようとしているけれど
住人の意向を無視して立てた次点で叩かれて当然だって気付けって。
あと削除依頼は自分でしとけよ。
もう放っておけばいいんじゃないの?
恐らくあのスレ立てた人はどこにいっても煙たがられるタイプなんだろうし
そもそも、もしかしたら腎不全と闘っている猫すらいない、ただの暇人かもしれない
こうやって皆が構ってあげるから喜んで強引にスレ立ててみたりして
ある種愉快犯なんだと思うよ
関わっているだけ時間の無駄です
wiki編集人です。
本日の午前中までwikiの設定ミスでページ閲覧が不可能になっていました。
メンバー申請された方には個別にお返事しましたが
ただいま通常営業に戻してありますのでメンバー申請は必要ありません。
皆様にご迷惑おかけしてすみませんでした。
全部自演だったんですよ もう関係ないからうせろ
譲渡は荒れる? そういってる奴が荒らしてる事になんで気づかないの?
バカなの?ねぇバカなの?
ところで譲渡スレ見てきましたけど、2chのリスクを考えたら
あのテンプレはきちんとしてて問題ないと思いました…・・・。
私も2chでの譲渡行為自体を避けるべきだとは思いますが
今後譲渡したい人がいるなら使えばいいと思いま…す…。。
ぶっちゃけ私もまとめwikiはスレの皆様に相談せず
ほとんどのテキストを勝手にまとめて書いて作りましたし
勝手におすすめフードをピックアップして勝手に表組作ってますので
この流れでまず叩かれるべきは私のような気もしますしね。
一意見として参考までにレスさせてもらいました。
>>879 横暴にスレたてるしおまけに人を貶める発言でここを荒らす人に同情する人はあなただけですから。
>>882 それが何か?www
汚い言葉遣いは、854を叩いている人も一緒だよ。このスレ住人(一部)の性格の悪さがわかりました。
884 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 17:17:38 ID:bziNCBsj
wikiの編集に誰も文句言わないってことは誰も読んでないから
>>884 今度はそっちに展開しますか?
これで荒らしが確定したねw
自作自演忙しいねぇ〜!ww
ID:1J+WDV/Y=ID:L1fHDysGなんじゃねーの?
PCと携帯駆使してさw
>>880 同意。
譲渡は荒れるって言ってる奴が一番荒らしてる件www
>>885 ageてるような分かりやすい単独レスに自作自演ってwww
>>886 それは違うwスレ立てとか出来ないしw
854はもう居ないみたいだし、こっちに火の粉が飛んできたからこれにて終了!
荒らしを擁護なんて、例えwiki編集人でもねぇ・・
>>889 私も編集人さんのレスに対していくつか言いたい事があるけれどこれ以上
荒れたくないので遠慮してました。
もうやめましょう…。
ID:UtHlfAa1がきもい
892 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/06(月) 18:17:44 ID:W/se8Tc3
湯でこぼしでフードを煮たら、うまみが落ちたか、もともと好みのテーストじゃなかったかはわからんが
あまり食わなかった。
好きなフードでするとまあまあ食う。
ツボ(背骨 真ん中の位置くらいの部位を両側から 嫌がらない程度に刺激)とあわせて試す価値あり、火事には気をつけて。
まぁ話題変えようぜ
ここはしっとりするスレなんだから
うちの猫1歳で急性腎不全でなくなりました
若くて元気な猫の急性腎不全の原因ってなんなんでしょうね
キモくてすいませんww
まぁ、単独レスの
>>891 のがよっぽどキモいけど
私も ID:1J+WDV/Y=ID:L1fHDysG だと思ってた
2人して逃げたみたいだけど。いなくなってよかった。
これで今までのスレに戻りますね。
>>893 急性腎不全は原因は猫下部尿路疾患とかかな?
前兆とかなかったんでしょうか
1歳でまだまだこれからだったのに、残念でしたね・・・
>>658です
このスレどれくらいの人が見ているのかはわかりませんが、
少なくても私の昨日の
>>845へのレスは腎不全の猫に関しての内容だったと思っています
それが一連の譲渡スレ反対賛成で話が続かずスレが荒れるのは正直迷惑です
新参者が生意気な言い方だと叩かれるかもしれませんがもうこの流れ終わりにして欲しいです
>>895 前兆はなかったですね
2日前まで元気だったんですが、風邪の症状みたいのが出始めて元気がなくなったんです
ヤンチャ盛りの男の子だったんで、心配で病院に連れて行ったら腎臓の数値が異常に悪いとの事
ほぼ機能してないみたいな感じの事をいわれたと思います
突然過ぎてびっくり、そのまま入院させましたが・・・2日後にお星様になってしまいました
すみません
もう終わってましたね
急性腎不全の原因…
私も膀胱炎に一票です。特に梅雨時は寒さなどで膀胱炎になりやすいようなので気をつけています
膀胱炎の可能性は病院が否定してたのです´・ω・`
考えてくださったのに申し訳ないです
若い子でも急にそういうことがあるので、皆さん気をつけてくださいね
ちなみに・・・
うちの子2件の病院を回ったのですが、1件目ではタダの風邪だろうと診断されました
風邪にしては元気がなさすぎるのでは?と2件目に行った所腎不全と診断。
動物病院って結構曖昧だから気をつけないとですね
>>897 残念でしたね。
お悔やみ申し上げます。
闘病中にレントゲンは撮ってみましたか?
先天的に何かしら腎臓に障害があったのかもしれませんね。
うちの爺さん猫の場合、1歳半の時に結石で急性腎不全になりました。
若くても発病する子はいるみたいですね。
>>899 急性腎不全も怖いんですね・・若いからって安心できないですね。
慢性の場合、徐々に病状がすすんでいって飼い主もある程度覚悟ができていくようなところがありますが
急にこられると、ショックですね。
気を落とされませんように・・。
>>899 病院を信頼したいけど、人間に対するみたいに○○科って分かれている訳じゃなく
外科から内科すべて診療する訳だから得意分野とか有りそうだよね
専門医とかあればいいんだけど、こればっかりは無理か
>>901 慢性で覚悟が出来ているつもりでも、
いざその時を迎えたら覚悟なんて出来ていなかったことに気付かされる
人間なんて弱いもんだよ…
って、これは自分だけかもね、ごめんねケチつけたみたいになって
903 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/07(火) 01:41:29 ID:jkjNHY7D
大学付属の動物病院ならないか外科が分かれてある程度専門化してるよね
認定とかIDエスパーとか勝利宣言とかやってるほうが荒らしな気するけど
完全に行動が厨テンプレというか
真っ昼間から鼻息荒く書き込んで
脊髄で叩きまくってアフォなチュプばかりだわ
もうその話終わった
906 :
893:2009/07/07(火) 02:21:29 ID:c2xNpn1H
レスいっぱいありがとう
大学病院とかは設備も整ってて色々わかるみたいですね
費用はそれなりに覚悟しないといけないみたいですが・・・
人間だったら腎不全対策も出来てるのにな・・・動物医学も注目されるといいですね
書き方に癖があるし相変わらず他人を貶めて判りやすいなぁ
>>907 もう本当に放置しましょう・・・相手にしたら喜ばれるだけですから
>>906 これはあくまでも私個人の感想なのですが・・・
大学病院は確かに設備も整っていますし、最先端の治療を受けられるとは思いますが、
学生さんたちがいっぱいいたりして何となく実験動物になっているような気がしちゃうんですよね。
もちろんその学生さんたちがしっかり勉強して、将来立派な獣医さんになってくれないと困るんですけど。
腎不全の猫に良いサプリはありますか?あるとしたらそれは何ですか?
現在与えている方は、効果の程はどうでしょうか?
質問ばかりですみませんが、よろしくお願いします。
他スレで興味深い書き込みがあったので投下
ネコのための手作りご飯 2ニャン目
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1187360636/406 406 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2009/07/07(火) 00:47:46 ID:HJR67etp
猫にとって米が良くない理由は、
>>402の言うとおりカルシウムのリンのバランスだね。
リンよりカルシウムのほうが少し多いくらいがベストなのに、
米はリンがカルシウムに比べ何倍も含まれてる
結果余分なリンを排出するためにカルシウムが大量に消費され
食べれば食べる程カルシウム不足になり
骨や関節が弱くなり 歩行障害になったりする
ーーーーー
らしいです
おかゆご飯好きだからあげてた(´Д`;)
昔も書きましたが、玄米などの穀類もリンが多いのでNGフードです。
>>909 効果があるかどうかはわかりませんけど、私が長年あげてるものはシャンピニオンです。
>>911 すみません。
wikiを見てからきたんですが、どこをどう見て良いのか分からなくて。
もう一度じっくり見てみます。
>>913 ありがとうございます。
ググって見ます。
915 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 23:12:58 ID:oF9dKDOx
教えてください。。 口内炎は口の中をみればすぐわかるのでしょうか? 食欲が減り、水のとこで飲みたそうにするけど、飲まないんでもしか口内炎かと。口の中が白くただれてるんですか?
916 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/08(水) 23:24:43 ID:VCaJ/g/y
先程うちの息子が腎不全で逝きました。
11歳、白。毎日、自宅で点滴をしていましたが
発症から3ヶ月で逝ってしまいました(T_T)
917 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 12:30:28 ID:CCS4WW8J
腎臓病ってお腹が膨れるんですか?自分の猫の事を描いたマンガ家さんのマンガで見たんですけど。
919 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 18:06:54 ID:CCS4WW8J
マンガ家さんの猫は、アシスタントさんが、お腹だけ膨れておかしいと気づいて、医者に行ったら、腎不全だったっていうので、ちょっと気になりました、教えてくれて有り難うございます
920 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 20:14:48 ID:b5TWgAYF
>>918 ありがとうございます。早速、口の中みてみます。m(__)m。
921 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/09(木) 20:30:25 ID:c96ST+qC
>>918 ありがとうございます。
皆さんも、看病疲れとかあるでしょうが、猫ちゃんも頑張ってます。
病気なんかに負けないでくださいね。
慢性腎不全(治療はフードのみ)の猫がぐったりしていたので病院へ行ったところ
クレアチニン2.2、BUN39と腎臓の数値はさほど悪くなかったんですが、貧血がひどくHCT12.8%でした
体重も1ヶ月前より2.6→2.3と減っていました
エリスロポエチンの注射の話があったのですが、効くかわからない、費用面の負担が大きい
猫エイズキャリアでもあるので腎不全からの貧血とは限らない、16歳と高齢なので延命治療でしかない治療をどこまでやるか飼い主さんの判断に任せると言われ
その日は抗生物質の注射のみを打って帰ったところ、次の日には食欲も復活し元気になっていました
でも貧血が心配だったので昨日注射をお願いしたところ、とりあえず1日おきに3回打って様子を見る事になり1回目の注射をして帰宅したところ車の中で吐いてしまい、帰宅後食欲もなくなりました
次の日の朝には少し食べましたが元気がなく、この注射をしてよかったのか今後も続けるべきなのか悩みます
明日また病院に行くので獣医さんに相談しますが、注射で拒否反応が出るような猫はいるのでしょうか?
ネットで調べたところ、稀にはいるようですが・・・
無理な延命治療で苦痛を与えるよりは自然にと思う反面
腎臓の数値が安定しているので(触診では硬くなってデコボコしているので進行しているとこのことですが)まだ頑張れるのではと思う気持ちもあり
判断が難しいです
長文すみません
何かアドバイスがあればお願いします
>>922 体重気になりますね
エリスロポエチンは耐性が出来る事、副作用、アレルギー反応など出る場合があるので猫ちゃんによっては
効果が得られないと聞きました
家が貧血で輸血した時に獣医さんより説明されたことです
抗生物質は腎臓に負担がかかると聞いてますが、体重などの状態を考えると
少しでも食べれて元気になってくれる方が猫ちゃんにも良いかと思います
キャリアでもあるので良く獣医さんとお話して猫ちゃんの様子を見ながら治療を
進められたほうが良いと思いますよ
(素人意見ですので真に受けないで下さい)
>>923 アドバイスありがとうございます
アレルギー反応・・・これかもしれません
アレルギーのある猫なので
抗生物質は腎臓に負担は殆どないというお話だったのですが、獣医さんによって見解が違うのですね
抗生物質の種類の違いかもしれませんが
ところで腎臓がデコボコしているというのは深刻な状態なのでしょうか?
クラアチニンやBUNの数値がここ2年ほとんど変化がないですし
食事もしていて水も飲むので輸液も行っていないのですし薬も飲んでいないのですが
獣医さんの様子だと覚悟をしておいて下さいという感じなのですが・・・
ただもう何年も前から、もって半年みたいなニュアンスのことを言われているのでなんとも言えないのですが、
体重が減ってガリガリになっていく姿を見ると不安が増します
>>924 腎臓のデコボコは殆ど機能してない状態だと聞きました
正常だとツルツルしてます、触ってみるとわかりますよ
家は片方がボコボコです
ご飯も食べてるのであれば、なんでも良いから食べてもらって
少しでも体重が増えてくれると良いのですが
輸液、投薬なしで過ごしてるならエイズが悪さしてるかもですね・・・
>>925 ありがとうございます
デコボコは殆ど機能してない状態なのですね・・・
帰宅したら触って確認してみます
エイズの事もあるので色々考えてしまいますが
元気になるように、自分に出来る事をしていこうと思います
腎臓のでこぼこを確認してみたいのですが、
体のどの辺りを触ってみればいいのでしょうか・・・
教えてください。
みなさんは夏場の猫さんの過ごし方はどうされていますか?
寒い時期なら保温を心掛けていたのですが
夏場の暑い時期にはやはり涼しい方がいいのでしょうか
自分はあまり冷えすぎるのも良くないけど蒸し暑いのは絶対ダメだと考えています
2階の1番奥の部屋の扉を全開でクーラーをかけて冷気が自然に流れるようにしています
冷気の通り道にならない部屋は窓を開けて風を通します
適度に暑い部屋と涼しい部屋が出来るので猫がその時々で快適な場所に移動してくれます
ただ冷気は足元にたまるので人が快適だと思っていても猫の居場所が冷えすぎている事が以前はあったので今は注意しています
>>931 冷房も直接あたる場所は確かにあまり好まないようですね
私は昼間仕事に出掛けなくてはならないので留守中の温度管理が難しいです…
参考にさせていただきます
一つ問題を乗り越えるとまた一つ問題が出て来て…気がめいってしまいがちですが、
このスレのみなさんと共にがんばっていきたいです
あの、質問なんですが猫は急性腎不全などになると
全く何も食べなくなりますか?
若しくは好きなものだけは食べるとか
よろしくお願いします。
>>933 yes
好きなものだけを食べるかどうかは個体の食の強さもあるし、体調にも依りけり
ウチの食べる野大好きな猫が急性肝炎になった時は全く食べなかったよ
腎不全だけではなく、急性○○という病気の類は症状の現れが早く、突然来ます
>>934レス有難うございます。
うちのオス6才が急にカリカリを食べる量が減っていきまして
少し痩せたんです。
カリカリをどうしても食べないので仕方なく缶詰めを食べさせたらぺろっと完食
でも急性腎不全かと心配しています
明日一応、病院に連れて行ってみます。
有難うございました
>>935 水を飲む量とか、尿の回数や量はどうですか?
猫って、単純に嗜好が変わってご飯を食べなくなることもありますから
食欲だけで一概に病気とは決められないのでは?
でも、少しでも気になるところがあったら病院に行くというのは正解だと思います
心配が杞憂に終わるといいですね
>>936トイレと水飲みの回数は変わっていないです
杞憂であることを願います
ご心配有難うございます
なんで急性だと思ったの?
急性だったら明日病院だなんて悠長な事は言えないと思うんだけど…
>>937 参考になるかどうかわかりませんが、うちで出た急性腎不全の子の場合です。
1日目 いつもより大量に水を飲んでいるような様子
2日目 なんとなく元気がない状態→夜には食べなくなる
3日目 明け方から水だけを吐きはじめ、以降急激に様態が悪化(ぐったりした様子に)
といった感じでした。
初期の状態はただの夏バテのようにも見え、ちょっと元気がないかな?程度だったのに
2日目の夜以降の悪化はものすごいスピードで愕然としました。
急性腎不全のサインと思えるものが判別できないかなと考えてみたのですが、あいにく
これといえるものはなかったように思います。
ただ、元々物静かな子だったのですが、今考えると様態が悪くなるにつれて、どことなく
「車や酒に酔った状態」に似た気持ち悪そうな顔つきをしていたようにも思います…。
(毒素がまわってしまっていたんだと思います)。
水飲みの回数が変わってないなら大丈夫かもと思いますが、病院で早めに診てもらって
おくに越したことはないと思います。
>>939 色々と有難うございます。先ほど病院から帰ってきました。
血液検査をしたところ、ごくごく初期の腎不全らしいです
クレアニチンが基準値より高めでした
なにはともあれ結果オーライと言ってもいいんでしょうか
これからは療法食に切り替えて、1ヶ月後に再検査です
やはり食事の仕方には気を付けた方がいいですね
941 :
938:2009/07/13(月) 13:07:31 ID:ZY4o9XjD
私は無視ですか…。
>>941 まぁまぁ・・・
猫ちゃんが心配で全レスなんて頭が回らなかったのかもしれないさ
うちのにゃんこが腎不全の時は3日間中2回サラダを食べるくらいしか俺も出来なかった
亡くなった時なんて放心してお風呂で溺れたぜ
>>938はもう少し言葉遣いに配慮したほうがいいんじゃないかな?
ああいう書き方していたら無視されても仕方ないと思います。
>>940 よかったですね。
食欲不振はもしかしたら腎不全とは関係ないかもしれません。
クレアチニンの値が若干高いくらいなら、普通は症状が出ないので。
ただ、結果的に初期の段階で療法食を始められることになったわけだし、
仰るとおり結果オーライ。
1ヵ月後の再検査が良い結果になることを祈っています。
>>941 住んでる地域によっては日曜は休診という病院ばかりで
気ばかり焦っても月曜まで待つしかないという場合もあると思いますよ。
946 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 16:49:18 ID:hydl1Tt4
>>924 フォルテと輸液 吸着剤はあったほうがいいかもしれないです
これは感動ものですな
948 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/14(火) 21:45:04 ID:hydl1Tt4
個人輸入代行ならどこ
950 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 01:34:16 ID:2uQdnBnF
そこで買ったのをさらに買い取りたいですね レナルガード
951 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 02:20:16 ID:2uQdnBnF
少しうわずみします レナルガードの値段
自力で購入すれば良いのでは?
953 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 03:38:12 ID:2uQdnBnF
それも手ですね。
しかし、もっている方から買えば、その方も儲けになるし、
買うほうも、簡便ですむのではないかと
イミフ
このスレにいる人は個人輸入代行業者じゃないよ
儲けたいんじゃなく猫に与えたいんだよ
先は長いんだから、自分で手に入れる方法を覚えなよ
955 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 04:12:02 ID:2uQdnBnF
そんなめんどくさいことを、、、
なぜ覚えないといけないのか 代価を払うのに。
ここは考えの相違だから。
>>954 禿同。少なくとも私は儲けるつもりは毛頭無い。つーか先の譲渡ウンタラと明らかに違う
利益目的のやりとりになり、それこそスレ違い甚だしいですよね。
>>955 持ってる人からと、自分で購入するのとやりとり自体はあまり大差ないような。
まあ持ってる人からの方が確実かな?届くのも早いだろうし。
クレジットカードを持ってないとかなら話は別だけど。
その場合、個人売買の板でスレ立てしてそちらでやってください。
それも面倒臭いですかw?
いかんともしがたい: 個人輸入:欧米式の住所の書き方
http://music.cocolog-nifty.com/001/2004/06/imp_address.html 見積はしてみたけど、結局直接購入した方が遙かにお得。他のサプリ(特にアイオニックシルバー)
はまとめて買うととんでも無くお得。日本ではスプレーもスポイトも同じ¥4200だけど、
向こうではスプレーが$5、スポイトが$15程度。スポイトの空き瓶にスプレーの中身移してる。
他にもコモンジュニパー、ユッカインテンシブ、口内炎対策でジスロマック&Antirobe Aquadrops。
何かとても楽しいですよ。サプリオタクには助かります。(笑)
Royal Mailはちゃんと届いたし、悪評高いUSPSも今は船便辞めて航空便になりほぼ間違いなく届く
みたい。但し一番安いFirst-Class Mail Internationalだと最低2週間は首を長ーーくして待つ必要あり。
957 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/15(水) 15:44:45 ID:xm7/7L68
ごはんを摂らなくなって3日。
今日、皮下補液したけど家のあちこちに移動しつつ寝たまま。
末期に入ったばかりなのにこのまま逝くのかな…
18年前、初めて会った時や飛び跳ねていた時のミケを思い出すなぁ。
>>956 シルバーって元はそんなに安いの?日本のあの値段は何?
どこですか、よかったら教えてください。
アイオニックシルバー、何か効果ありましたか?
期待したのですがうちは全く効果がなかったので1本でやめましたorz
因みに傷の治りは速くなるような気はしています。
期限がとっくに切れていますが…
960 :
956:2009/07/16(木) 13:36:15 ID:cSnlodGD
>>957 辛いですよね、心中お察しします・・・。
でも18才と言えば人間で言うと90近いのでは。もの凄く長生きしてませんか?(汗)
猫さんひょっとして逝く準備しているのかも知れませんね。飼い主はもっとそばにいて欲しいんだけど・・・。
(縁起でもないことをと気に触りましたら御免なさい)
>>958 そうなんですよね。今まで知らずに4200で買ってましたよ。最近バイマで3000で買えるようになって得した
気になっていたです。そしたらなんとスプレーはプラボトルなんです!日本でもプラなのかは分からんのですが、
もしそうなら4200はいくら何でも高すぎのぼったくり。スポイトはガラスでコストかさむから理解できるけど。
#無知って損をしますよ。自分で色々探す努力をすると得します。
http://www.thefind.com/でPet Botanics Ionic Silver 2ozでサーチ。
私はEntirely Petsで5本購入($4.99 x5+Shipping$36.50=$61.45)、USPSのFirst-Class Mail Internationalで
2週間で届きました。一応トラッキングNo.も発行されますが、追跡不可。
てっきりガラスと思っていて、事故で割れる心配ずーっとしてて損した。(笑)
>>959 初期の口内炎には効果あります。食事に5滴混ぜて3回/日=15滴、飲み水にも3滴。目安の4滴/〜5Kgなど全然
少ないですよ。ネットであちこち探ると皆さんかなり大量に使ってるようです。
もっと濃度の高い1100ppmで目安が15滴/日だから,100ppmなら大丈夫だと思ってます。
(以前は私も1100ppmを使っていましたが、妙に飲む水の量とおしっこが増え危険を感じ、調べたところ質の高い
シルバーは無色透明とのこと。肝臓とか腎臓に負担をかけてるようだし、値段も高いので100ppmに変更)
今は悪化してきて(腎不全+エイズなもんで)、サンクロンとラクトフェリンを併用してます。
この3つのうちどれかを減らすと痛がり始めるので止めるに止められないのです。
他にも重度のヘルペス感染で鼻腔閉鎖してる猫と蓄膿症猫に点眼点鼻。これをやった後にインターフェロンの
点眼点鼻をしています。併用すると効き目がまるで違います。本来4,5回/日のところ3回/日で収まる。
そして一番の活用法は猫のトイレ&室内の除菌消臭なのです。浄水100ccに対してスポイト1/2(約1cc)混ぜた物を
遮光できるスプレーボトルに詰めて撒きまくっています。この効果はすごいです。撒いた瞬間に嫌な臭いが消え
ちゃうんですよ!騙されたと思ってやってみて下さい。なんせ6匹の大所帯で、うち3匹が慢性疾患で消費量が半端
ないんです。ボトル1本が2週間で空になる・・・家計が・・・・。
長文失礼いたしました。(;^^)
>>960 ありがとう!
シルバー、確かに口内炎には効果ありました。除菌にもつかえるんですね。
サンクロンも口内炎に効果ありそうと思いつつ使ったことはない。
962 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 19:21:31 ID:+dA1boRh
猫・腎不全で検索すると、H4Oペットウォーターというものが出てきました。
使用したことある人いますでしょうか?そして効果はあるものでしょうか?
猫ちゃんが腎不全になってしまい購入しようか迷ってます。
入院させ退院したのですが、通院が必要と言われてます。
963 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 19:56:10 ID:bOmKkbp8
血液検査の結果があまりよくなく、週末1回通えますか?と言われたのですが、どういう治療をするのですか?
気が動転して前レス読んでません。すいません。
死んじゃうの?
どうしょう?
>>962 H4Oペットウォーターについては過去ログ&腎不全wiki嫁
通院が必要と言われているなら可能な限り通院してあげて欲しい
どんな治療内容なのか、治療費はどのくらいかかるのか等質問すると良し
>>963 まずは落ち着いて
どういう治療を行うかなんて血液検査の結果と猫の体調次第なんだから
その獣医師に質問した方が早いし確実
それから腎不全wikiは目を通すと宜し
965 :
957:2009/07/16(木) 21:24:05 ID:DewNCMeu
>>960 レスありがとう。
今日で何も食べなくなって4日目です。
かろうじて水を少し飲みました。
よく歩くし、洗面台に飛び乗ったりしてぐったりはしてないんですが、食欲は無いみたいで、お気に入りの猫缶や魚、チーズや鶏のささみなど色々試したけどまったく食べようとしません。
再来月で19歳になるおばあちゃん猫です。
いつまでもつのかなぁ…
966 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/16(木) 23:02:09 ID:rhgt+6Fe
輸液がいいのでは?
967 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 04:51:29 ID:+UG0OEKh
レナルジンならバイマとusagetどっちが簡便で安心確実ですか
>>960 アイオニックシルバーの事、有り難うございました。
お水に入れたりしていましたがうちの鼻タレにも点鼻すれば良かったなあ。
消臭は思いつかなかったですね、参考になりました!
現在S先生のところの除菌消臭スプレー等を使っているのですが、コスト面が
きついので、検討させて頂こうと思います。
969 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 06:56:37 ID:+UG0OEKh
在宅輸液
深夜休日 休診 診察可能
この二つを押さえるのがポイントではある
>>967 前レス読んだ?具体的に英国サイトの名前が出てる。そこで購入してチャンと届いたとある。
うだうだ言わずやってみれば?
971 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/17(金) 20:30:32 ID:RdrYNZk3
BUN 29、5
クレアチニン 3、18
って数値はかなり悪いですか?
吐き気が収まらず、点滴しに行ってきましたが、週末に1位通わなきゃいけないみたいなんです。まだ6歳なのに。
どなたか詳しい方教えてください。
>>971 うちのはこの数値よりもうちょっと高いけど(BUN32、Cre3.4)、元気だよ。
数値は病院に置いてある機械によって標準値が違うので、一概にはいえませんが、
BUNはともかく、Creがちょっと高いね。
でも吐き気が収まらないのは、BUNの数値から見ても腎不全の影響はあまり関係ないんじゃないかと推測するけど…。
そのへん病院の先生は何と言ってますか?
ありがとうございました。参考になります。
やはりこの位だと、通わなきゃいけないものですかねぇ?
974 :
972:2009/07/18(土) 00:08:29 ID:WB0U1/w7
>>973 973さんの猫ちゃんの経過が分からないから何とも言い様がありませんが、
個人的にはCreが高いので、通った方が良いんじゃないか、と思います。
投薬を検討する事もあるかもしれないし。
病院の先生とよく相談して、今後の治療方針を決めていけば良いと思いますよ。
長い闘病になる事もあるので、とことん話し合えれば良いですね。
参考までにうちの場合は、ずっと毎日200cc自宅で皮下輸液してます(体重は5.2キロ)。
腎不全が分かってから1年半です(分かった時の数値はBUN99、Cre6.6でした)。
ありがとうございます。
参考になりました。
昨日血液検査をしたらわかったばかりでした。
しかし関係あるかわかりませんが、毎日吐いて、今日はぐったりしていて動きもせず、ご飯をたべません。初心者なのでわからないことばかりです。
これから、獣医さんと話し合っていこうと思います。
>>975 ウチの方が少し高いけど近い数値です(BUN,Cre両方)
体重は4.3kgを前後、食欲旺盛で吐き気は無し、毎日100mL自宅で皮下輸液、月1で血液検査
活性炭の薬の他に療法食、心臓も悪いので心臓の薬を飲んでます
同じような数値でも吐き気があったりなかったりと猫ちゃん個体で症状の現れ方って異なるんだよね
これから本格的な治療が始まって戸惑う事も多いと思いますが
このスレ+腎不全wiki等を読んで一緒に頑張りましょう
978 :
わんにゃん@名無しさん:2009/07/18(土) 09:38:37 ID:oZi2ugnr
>>977よくわからん
>>970 に聞いてみれば? きっとリアルではヘコヘコしながら教えてくれるだろう
552 :わんにゃん@名無しさん :sage :2009/05/30(土) 08:16:08 ID:OT8VPmJV
>>548 >>458の通りに検索すると現時点で3件ヒットしますが、
そのうちの一番上のサイト(PDO)だと思います。
下2件は送料や規約など明記していないのでお勧めできません。
>>980 次スレよろしく。
次スレのテンプレには「スレ内でフードの譲渡はしないこと」って書いてほしいなあ
厨房行為とそれを擁護する厨房がファビョってるの見るのうんざりだわ
途中で押してしまったorz
譲渡云々にうんざりで改行厨やsage強制厨にはうんざりしなかったの?
滅多にない書き込みの為にそんなテンプレわざわざ要らない。
数人しかいないんだから、NGワードにすればいいと思いますよー
>>981 あのクソスレ立てた人でしょ?
結局誰も使わないし、放置されたまま。早く削除依頼出してね
あなた以外の誰も厨房なんて言葉使ってませんでしたよ
本当に粘着気質なんですね・・・
改行厨、強制厨が譲渡スレ立てた張本人なんでしょ
厨房どもなんで譲渡おkにしたの?
馬鹿じゃないの?
>>985 ハア?
ほんとググれカスも通じないやつらばっかりだな
2ちゃんで譲渡行為そのものが厨房なんだよ
最近馴れ合いキモすぐるよ
ちょっと目を覚ましたらどうなの
>>988 嫌ならあぼんすればいい。
IDに出てるよ、馬鹿はあなた。
埋めついでだけど
相談もしないで勝手に譲渡スレ立てしたりテンプレ追加とか
自分勝手な人が多すぎるねこのスレ
残り数考えたら相談なんぞする余裕が無いだろボケ。
しかも相談などきりがないわい。譲渡云々の善し悪し自体がスレ違いだ
ろうし、
自己責任で完結すりゃあ良いだろう。おまーら本当の荒らしだろ?
なんだスレまだ埋まってないんだからここで立てられる人に頼めば良いのに随分迷走したんだな
依頼する時くらいアホみたいに間延びした文章にしないで普通に礼くらい言えんのか
誘導された時にテンプレ通りにって言われてんのに全く読んでないし
>>993 テンプレの意味を勘違いしたんですよ。
そのあと代行のテンプレ通りに435で書き直したのですが。
改めてお礼は言いますが、しかし酷い言い方だな。
醜い心はそのままネコちゃんに伝わりますよ
益々病気は進行するよ
埋めますか
H4Oペットウォーター効果ありますか?
梅つ
産め
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。