★スレ立てるまでもない猫の質問はこちらへPart3★
952 :
わんにゃん@名無しさん:2008/11/05(水) 22:52:53 ID:FQ2wygg5
>>951 多分ポトスの一種でライムポトスじゃないかな。
954 :
わんにゃん@名無しさん:2008/11/05(水) 23:14:12 ID:1MKAt2uG
質問させて下さい
去勢した♂猫飼ってるんですが、スプレー(マーキング)の真似?をするんですが、皆さんの所の猫ちゃんもまだしますか?
勿論スプレーの真似だけで匂いや尿は出てないんですが…
>>952 去勢もしないで外ほっつき歩いてる猫なんか去勢してやったら、すげー親切さんじゃんか。
飼い主がいるなら感謝されこそすれ嫌がられる筋合いはない。
でも万一DQN飼い主の逆恨みにあうのも割りに合わないから、野良猫としてこっそり病院連れてけ。
956 :
951:2008/11/05(水) 23:58:08 ID:dhnHjiPa
>>953 ご回答ありがとうございます
見当がつかなかったので本当に助かりました。
ポトスの一種ということは猫には危険そうですね。
猫の手の届かない場所に移動するか、撤去しようと思います。
トラブルにならずにすみました。ありがとうございました。
957 :
わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 00:14:51 ID:vgsMQllu
>>955 それウチの猫なんですよ
とか言われたらヤダなぁ。自分にはなついてるけどね。
>>954 スプレーを経験した猫なら去勢後でも、スプレーしたりマネしたりはあるのではないでしょうか。
ちなみに、うちは、8ヶ月で去勢してスプレーの経験なしです。
去勢後も、なしです。
去勢以前にスプレーをした子は手術後もそれらしい動作をしたりしますよ
すでにクセになってしまっているというか…
実家の猫達はみんな手術済ですがやっぱりやります(しかも♀なのにw)
>>947 トイレは、粒が小さめの鉱物系の砂が、自然な感覚に近くてよいと聞く。
でもどんな砂でもすぐ覚える猫もいるけどね。
知人から相談されました。
「猫(5匹)が猫風邪をひいているので、ミルクをあげたい。
近くの店には3種類しかなく、どれが良いか迷っている。
dbf愛猫健康ミルク(缶)、メインバークゴートミルク、ネコちゃんの牛乳。」
普段全くミルクをあげていないそうですが、どれがお勧めでしょうか?
962 :
わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 01:16:43 ID:vgsMQllu
去勢してあったら股間にコリコリしたものないよね?
鈴カステラ位のを携えた野良を見た事あるけど…
猫によって大きさ違うのかな。
たまにケツを震わせてる時もあるけど、スプレー出てないのは何だろう
>>962 うちのは、袋はあるけど中身なし。
友人のは、袋ごとなし。ぱっと見女の子にみえる。
>966
乙
すいません、質問です。
5ヶ月くらいの雑種のメスなんですが、ティッシュ等で目やにを拭いてあげたときに
うっすらと赤茶色のものが付くことがあります。これは猫にはよくあることなんでしょうか?
もし何かの病気の前兆なら病院に連れて行くつもりですが…
>>924 耳ペッタンコでも許さずぶん殴ってちゃんとしつけてください
わかるまでぶん殴るのです
>>939 いいよ
直で保健所がベスト
970 :
わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 14:30:32 ID:hd3hM2eE
夜中に野良猫が家の庭に入って来てウゥーっ!ウゥ〜!って唸っていて、
喧嘩かなと思い窓開けて見ると知らない野良猫が一匹、私の家に向かってウゥーっ、ウゥーって毛を逆立て唸ってました。
もう3日目です。
何なんやろか?
質問させて下さい。
3ヵ月になるうちの子(♂)が、睡眠中すごい痙攣をするのです。
昨日までは、時々ぴくぴくする程度で
それは眠りが浅くなってたり、成長していたりして起こるものだと
鰤さんから聞いていて、特に気にしてはいなかったのですが
今日はパッドタイプの低周波マッサージ機でも付けているように
寝ている間中ぶるぶると体が震えているのです。
さっき起きて家中を走りまわって、ご飯も普通に食べ
おしっこもウンチも普通にして
特に具合の悪そうな様子もないのですが、やはり心配です。
病の前兆でしょうか?
何か、お心当たりの方はいらっしゃいませんでしょうか。
レム睡眠
>>971 楽しい夢をみているのでそのままそっと放置
また、
>>971がいても安心して寝ていられるってこと。
974 :
971:2008/11/06(木) 16:47:36 ID:w5AOq3I7
>>972さん、
>>973さん、ご回答ありがとうございます。
いつものぴくぴくが、大きくなっていただけなのですね
安心しました。
以前にこのくらいの年の子を亡くしたことがあったので
ちょっと神経質になっていたようです。
夜に腕枕しているところへ振動が伝わっても
大好きなササミの夢を見てるんだな、と思っておきます。
975 :
わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 18:20:16 ID:c7qKq2QL
977 :
わんにゃん@名無しさん:2008/11/06(木) 21:14:17 ID:alFXl+iR
すみません、お伺いしたいですm(__)m
里子に来て5日目の3ヶ月過ぎの♀なんですが、保護主さんの所では
ケージ生活だった為か、視界が開いた広い場所が大の苦手のようなんです。
毛布をかぶせたり、狭い場所でならとても甘えてゴロゴロスリスリします。
それで心を許して違う場所に一歩踏み出すんですが、途端に腰を低くして
また違う身を隠せる場所へすっ飛んで行きます。一日出てきません。
まず、少しづつテリトリーを広げてもらおうと、猫が居るその場所へエサも
トイレも運んでます。猫は動かずにエサを食べられる状態です。
仔猫なのでエサを食べないと弱るのではないかと思うので・・
猫の生活圏はリビング主体にするつもりなのですが今のところ寝室、洗面所
など転々としてリビングにはよりつかないです。テリトリーが広がれば
リビングにも来てくれるかと思って。
鳴いても隠れて出てこなくてもやはりリビングで生活させたほうが良いで
しょうか?安心できないようで、夜中にミャオミャオ鳴くのがかわいそうで。
長文すみません
猫にきびの消毒のしかたについて教えて下さい。
3歳の♀なんですが、一週間前に猫にきびと診断されて 10倍に薄めて消毒してあげる様にと消毒液(イチゴシロップみたいなの)を貰ってずっと消毒してきました。
でも良くなるどころかヒドくなってる気がします。
自分の消毒の仕方がおかしいのかなと心配になってます。
水で薄めた液をガーゼに染み込ませて、患部を優しく浸す様に(病院でそう言われた)消毒してます。
皆さんはどうやってるのでしょうか?
参考にさせて下さい。
>>978 どのていどの症状ですか?
黒いツブツブがはびこってる位ですか?
>>977 猫のケージは
>>977さんの部屋とか?
場所に慣れてもらう前にだれか特定の一人に慣れてもらうのが良いかと。
これは、別に難しくなく例えば
>>977さんの部屋にケージを設置して、
食事+水、トイレも設置します。
部屋にいても、猫の方からよってくるまでは放置がいいと思います。
>夜中にミャオミャオ鳴くのがかわいそうで。
同じ部屋で
>>977さんの気配を感じていればニャオニャオ鳴くことも減ってくると思います。
慣れてくれば、
>>977さんの後を追ってついて回るようになりテリトリーの自然と広がって
くると思います。
必ず猫の方からよってきますので、あまりあせらず、あーだ、コーダしない方がいいと思います。
>979さん。
最初は口の端だけに黒いツブツブがついてましたが、今はアゴ全体についてる感じで拭いたガーゼに黒いカスがついてきます。
>>978 うちは腫れたり膿をもったりするような“にきび"ではなく、
黒いツブツブが引っ付いてる状態でしたので、
綿棒をぬるま湯に浸し、ツブツブに馴染ませ浮かせて取って
いました。イソジンを薄めて使う事もあり。
リロードしたけどおくっちゃいます。
>>981 >今はアゴ全体についてる感・・
これって増殖してる感じ。猫ニキビでケアをしているのに悪化してるって、
もしかして、カビとかナントカ菌じゃないかな?
別の病院でも診てもらった方がいいような気がする。
同じ病院へいっても同じ診断を言い張るような気がするから。
生後8ヶ月のペルシャ猫を飼っています。
もともと声がとても小さいのですが、声が出てない時があります。
缶詰の用意をしている時によく見られるんですが
口はニャーと鳴いている時と同じ形なのですが声だけ出ていません。
他に6匹の猫がいるのですが、他の仔の声にかき消されて聞こえないだけかと思っていたら
最近、食事以外の時(目が合った時、名前を呼んだ時)もする様になりました。
食欲もあり、御飯が食べ辛そうな様子もありません。
心配で獣医さんに診せましたが特に喉には問題がないと言われましたが不安です。
どなたか、喉の病気に詳しい病院などご存じないでしょうか?
>>984 病気とかじゃなく単なる個体差じゃない?
うちの猫(ロシアンミックス)も地声が小さくて
口は開いてるのに鳴き声が聞こえない事しょっちゅうあるよw
それがまた可愛い(・∀・)
>>984 『サンレントニャー』と違うの?
↑
ググって。
987 :
977:2008/11/07(金) 10:00:54 ID:qNP0YXEn
>>980さん
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
今は空いている部屋をねぐらにしています。
私が行くとだいぶ近づいてくるようになり、そこではニャオニャオ鳴かない
ので、自然と猫が活動するようになるまで空き部屋を猫部屋にしたいと
思います。悩んでいたのでレス頂いて助かりました。
ありがとうございました!
実際に鳴きたくても声にならない猫いるよ
見てて可哀相
>>986 それは「サイレントニャー」の間違いでは?w
人間には聞こえない周波数での甘え鳴きらしい。
でも喉に問題ならサンレントニャーてやつかも…
>>985さま
>>986さま
>>988さま
>>989さま
レスありがうございます。「サイレントニャー」で検索してみました。
7匹目の猫だというのに知りませんでした。一番年寄りは15歳なんですが
それなりに猫歴が長いので知らない事はそうないだろうと思ってました。恥ずかしい・・・
よく考えると、甘えてくるシチュエーション限定の行動です。
抱っこして撫でながら話しかけるとこちらをジッと見つめモミモミしながら口パクやったりもしますし。
甘えの行動の一部と知ってホッとしました。
猫会議で旦那が
「あの獣医は信用ならねぇ、大学病院にでも行ってみるか」
とかヤブ医者認定してたので申し訳なさで一杯・・・。
992 :
わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 10:49:59 ID:Doxlul7s
>>991 でも、サイレントにゃぁを思いつかない先生もある意味「ヤブ」と言われても
否定できないとおもうよ
普通に年寄りの猫がいるのに、ご新規飼う神経が分からない。
7匹って長生きした時の介護や世話や獣医代とか・・・。
何か新しい猫がやりずらそうで、可哀想。
994 :
わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 11:51:25 ID:l1sadMUL
質問お願いします。耳を見たら左耳が凄く腫れてます。これは足で耳をかいてる時に菌が入ってしまったのでしょうか?また、自宅で消毒するとしたら何がいいのでしょうか?焦りすぎて文章が曖昧ですみません。
995 :
わんにゃん@名無しさん:2008/11/07(金) 11:54:42 ID:Doxlul7s
>>993 血統種飼ってる人だからってわけではないけど
そのあたりは余裕がある家庭なんじゃないの?
レス内容からは猫大事にしてるってのが伝わってくるし。
>>995 他人が何頭飼ってようが、口出しするなんて自分はおろかだと思うけれど
老猫の介護は本当に大変。。。気がつく人なら、尚更。
他の猫の世話をしながら、ちょっとでも悪いと獣医にちょこちょこ行くハメになる。
5頭ぐらいまでが、普通のご家庭だと限度の用に思う。
うちは20歳以上必ず生きてくれたので、6頭飼ってた時
それでも獣医代は1頭にしてはとえも安くしてくれたので、何とか今生きてるけどw
ゴメンネ、ちょっかいだして。
誤字すまそ。 限度の様に〜 とても安くしてくれたので
に訂正。
998 :
質問:2008/11/07(金) 12:02:50 ID:CwZf7uDs
成猫(1〜2歳?)で拾った(野良ではなく迷い猫だったっぽい)
やつがいるのですが、拾ってから1ヵ月半経って
膝に勝手に乗って寝たり餌くれコールしたりするんですが、
しっぽ立てて足にスリスリしてくるアレは全くやってくれません
個体差もあるとは思うんですが、まだ慣れきってないということでしょうか?
また、成猫で拾った場合、慣れるにも限界があるのでしょうか?
999 :
998:2008/11/07(金) 12:03:50 ID:CwZf7uDs
うわ、もう終わりだしw
すんません。次スレに書きますので
よろしくお願いいたします
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。