【犬専門】しつけの悩み【その7】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
前スレ
【犬専門】しつけの悩み【その6】http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1195122155/

相談者用テンプレ
【犬種】(ミックスの場合は両親の犬種や外見が似ている犬種も)
【性別】(去勢、避妊等)
【年齢・月齢】(できれば家に来た月齢も)
【飼い主の家族構成と住環境】
【犬の性格傾向】(まぁ参考程度に・・・)
【相談内容】〜〜〜〜〜

お勧めサイト
躾け全般  http://www.ilovepet.net/special/
無駄吠え ttp://www.wanwandream.net/situke/ba-ku-konntoro-ru.htm
2 ◆T0e.kDbaK2 :2008/05/18(日) 18:51:56 ID:whukBr5k
過去スレ

【犬専門】しつけの悩み【その5】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/dog/1178011216/
3わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 09:41:25 ID:JkgNWP+d
[犬種]トイプードル黒
[性別]メス
[年齢]生後3ヶ月。うちにきて約1ヶ月
[性格]大人しいときと荒いときの差が激しい。おそらく寂しがり屋。人や犬に全く怯えない。むしろ愛想がいい

おもちゃなどで遊んでいると、だんだんヒートアップして唸りながらおもちゃを振り回します。
また、急に飛びかかって服に噛みついたりします。まだ子犬だから仕方ないのかなあと思うとともに、トイプードルの本で黒は比較的気性が荒いとみたのですが、どうなんでしょう。しつけの上でいい方法があれば教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします
4わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 09:45:37 ID:JkgNWP+d
3です
追記です。

うちの環境は夫婦二人。共働きのため、月曜日から金曜日までは朝九時頃から夜6時頃まで不在です。そのほかは当然極力遊んでいます。
5わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 15:58:40 ID:8q3w/9Bl
うちと似てる・・
うちのは甲斐犬だよ・・
オワタ・・
6わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 16:20:48 ID:nQfVhnqP
子犬って遊びすぎもいけないんじゃ?
7わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 17:37:17 ID:XZsBFQ9F
>>3
ヒートアップする前に中断し、落ち着いたら再開。
興奮しやすい仔犬なら引っ張り合い等、興奮させやすい遊びを避ける。
どんな場合でも手足か服かに関係なく「噛んだら無視」を徹底する。
8わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 20:06:24 ID:JkgNWP+d
>7
御回答ありがとうございます。
トイレが比較的しっかりできるので、時間がある時はケージから出しっぱなしなんですが、それはいけないのでしょうか?
>6さんが遊びすぎもいけないのではとおっしゃってますので、気になりまして。

質問ばかりで申し訳ありません
9わんにゃん@名無しさん:2008/05/20(火) 23:28:30 ID:8kMAm6SI
>>8
トイプの黒が気性が荒いなんて間違いです。成長した黒はむしろ従順でおとなしいです。
遊び好きで甘えん坊な為ヒートアップはしますが「待て座れ」ですぐにクールダウン出来ます。
トリミング時はおとなしくほめられるし、待てはいつまでも出来るしおりこうさんです。
まだ仔犬ですので「待て」をしょっちゅうさせながら遊びましょう。
うちの黒は眠くなってるときうなるのが他の色の子に比べて特徴的です。
おもちゃを振り回すのは犬なら普通のことですよ。その最中に「ちょうだい」でくれるように
教えるといいです。ついでに投げたおもちゃを「持って来い」もすぐ覚えるはずです。

10わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 09:04:43 ID:8DoeoV+M
>9
ご丁寧に誠にありがとうございます。大変参考になりました。その通りに実践してみます。
11わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 16:13:47 ID:j3iS3Ufw
自分とこの犬がそうだからと言って全部の犬がそうだと言えるんだろか
12わんにゃん@名無しさん:2008/05/21(水) 18:19:13 ID:iZrG3dGz
毛色と性格はまったく関係ないと思う。
13わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 10:13:05 ID:H1J7JSnk
色で気性の違いは謎だが確かにトイプーの気性がチワワに近くなってる
退色したアプリとレッド限定で。

頭悪いし運動能力も低いし突然噛んでくるし仲良く遊べないのも多い気性も荒い
突然興奮するしチワワ見てるようだ。
ティカップ高く売るためチワワと交配させたな。
その割にサイズは小さくないけど。
14わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 22:20:28 ID:NL5In8wS
>>9はたぶん黒に限って言ってるんじゃなくて トイプー全体のことが言いたいんじゃないのか?
・・・と思ったが >>13を見たら中には変なのもいるんかな〜と思う自分・・・
退色したアプリとレッド限定の意味するところは 白鰤の乱繁殖だろう
15わんにゃん@名無しさん:2008/05/22(木) 23:18:44 ID:AQCU8CG8
>>12
毛色と性格は関係あるよ。
犬種と性格の関係ほど明確ではないし、当然、個体差もあるけどね。
ラブラドールだと、黒ラブが一番やんちゃでテンションが高く、
黄ラブは比較的おとなしい。茶ラブは良くも悪くも不安定で気分屋。
16わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 11:00:07 ID:f+HXatWg
いやマジで、レッド、アプリの退色系は不味い


昔トリマーやってたが、デディベアでプーが再ブームになる前に
あんな気性のプードルは見たことなかったからなぁ。
遊び嫌いのプードルやらも最近飼い主からよく聞く。
しつけの問題ってより固体の気質がプーじゃないみたいな。

ゴルやラブや過去にブームになった犬種にも似た現象は見られた
(気質違い)

もうさ、これしかないのよ。
ネットやってるんなら、ちゃんと情報収集できるし買う側もしっかり選ぼうや

見た目も気質も違うのは淘汰されて仕方ないんだからさ
買う側が意識かえりゃ、自然に悪い血は淘汰されていくんだから。


すれ違いすまそ
17わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 17:22:26 ID:YBFS+A4+
【犬種】マルチーズ
【性別】♂
【月齢】もうすぐ6ヶ月になります。家に来て3ヶ月です。
【家族構成と住環境】彼氏と同棲。彼氏は朝7時頃から夕方の6時頃まで仕事で家にいません。私はほとんど家にいます。
【性格】怖がりですが、人懐っこいです。テンション高めではしゃぐの大好きです。
【相談】
携帯からすみません。
ワクチンも無事に終わり、お散歩に連れて行くのですが、歩いてくれません。コンクリートの地面じゃなく草の上やおやつなど使いながら試行錯誤しても全く歩きません。初めて犬を飼ったのですが、こうゆうものなのでしょうか?よろしくお願いします。
18わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 17:28:39 ID:bLsvfygu
>>17ウチのワンコも最初は歩いてくれなかったよ。 ダッコして散歩してたよ。少しづつ慣れていくから 諦めずに頑張って!
19わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 20:35:00 ID:YBFS+A4+
>>17です
>>18さん
レスありがとうございます!私も抱っこして散歩に連れてってます。安心しました。
気長にのんびり頑張っていきます☆ありがとうございました。
20わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 23:25:59 ID:U2iV3RaH
>>19
うちも最初は抱っこでした。所々ポイントを決めて地面に下ろしました。
気が向けば歩くし、歩かなければほんの少し引いて歩かせてまた抱っこ。
歩かないと抱っこしてもらえる(抱っこ好きな場合)というのは躾的にマズイので
こちらの都合で抱っこするという雰囲気のがいいと思います。

あと散歩以外で色んな人に触ってもらうのも効き目があります。
犬連れOKのカフェや犬用品屋さんなどに連れて行くのもいい経験です。
近くには犬の幼稚園というのもあり、入園はさせませんでしたがよく遊びに行きました。
21わんにゃん@名無しさん:2008/05/23(金) 23:37:03 ID:uQEEwoKB
>>17
うちも最初は全く歩いてくれませんでした。
おすわりしたまま動じないw
小さく切ったおやつを使って50センチでも歩けば誉める、5分で切り上げる。
から始めました。4日目くらいに公園に連れて行って散歩ということでなく、
外の風に慣れることをしたら次の月曜から劇的に歩き出して、一週間くらいで
普通に散歩するようになりました。
22わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 09:47:49 ID:Jt9/6tLk
>17
うちはトイプーだけど同じく全然歩いてくれなかったです。
おやつも効果なし。 怖がりで周りに敏感で一度座り込んだらガンとして動かない
という様子だったので、こちらもリードを無理矢理ひっぱったりせず犬に合わせて
ひたすらじっと待ってあげることにしました。そしたらそのうち自分から立ち上がって
歩き出すようになりました。 しばらくは、少し歩いては止まって(ひたすら待つ)
また歩いては止まって(ひたすら待つ)・・・の繰り返しでしたが、1ヶ月もしたら
結構連続して歩けるようになりましたよ。
焦らず時間をかけて根気強くつきあってあげるのも方法ではないでしょうか。
23わんにゃん@名無しさん:2008/05/25(日) 23:41:57 ID:hGp87SOX
しつけの専門家はよく「無理にでも引っ張って引きずってでも歩け」とか言うんだ。
わがままさせちゃダメってことらしいんだけど、良くない気がする。
うちは止まったときはたいてい排泄したいとき。でも恐くて出来ないから迷っている。
シートを出すとそこにすぐして、何事も無かったかのように歩き出す。
吠えるとかもそうだけど、やっぱ何か理由があるんだよね。
24わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 12:28:06 ID:rniubMNw
>>23
排泄はできるなら道路とか公共の場所ではさせないのがマナーだと思う。
怖くて出来ないのなら、そのまま外ではさせない方向でしつけたらいいと思うんだけどな。
それと、吠えるには理由があるのは当然だと思いますが、その吠えを止めるのがしつけだと思います。
よくしつけの仕方とかに、吠えるには理由があるのでそれを排除しましょうみたいのがありますが、
それって根本的な解決になってないと思うんですよね・・・いつも犬にあわせるのはどうかと・・・
25わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 00:02:53 ID:hxzqgMSJ
>>24
そういうご意見も当然あると思います。自分もそう思います。
でもそうするとサンポが出来ない・・・家ですぐしたときはいいけど、自分仕事帰ってから
まっ暗くなる前にサンポに行きたいし、ワンツーでもまだなかなかしないときあるし。
だからワンツーは欠かさずです。これで家でワンツーバッチリになればうれしい。
道路だけは汚さないように気をつけますから、何卒ご勘弁を・・・
26わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 01:11:34 ID:GaKyZ8b6
>>17>>19です
>>20さん>>21さん>>22さん>>23さん

レスありがとうございます!返事遅くなってすみません↓↓
今日も抱っこしてお散歩に行ってきました。皆様に教えていただいた通り気長にワンコが歩き出すのを待ちます!うちのワンコだけじゃなくて良かった!
抱っこしながら歩いてると、おじいちゃんおばぁちゃんに『怖いの〜?早く歩けるようになったらいいね』とよく話しかけられます(笑)早く走る姿が見たいなぁ☆
長レス、携帯からすみません
27わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 10:25:11 ID:QULhDUeW
>>24

>排泄はできるなら道路とか公共の場所ではさせないのがマナーだと思う。
> 怖くて出来ないのなら、そのまま外ではさせない方向でしつけたらいいと思うんだけどな。

そんな、外ではさせないしつけ、ってお前馬鹿なの?
遠出したり旅行行ったりした場合に外でできなくて膀胱炎なんかになってもいいと?
外でも家でも、飼い主のコマンドで排泄できるようにさせてやるのが躾だろ?
外でやむなくする場合は、なるべく迷惑にならない場所を選んで
その後の処理をきちんと行えばいいじゃん。
>>23の犬は怖がりだけど、シートの上にでもできるならそれはそれでいいじゃん。
それに、23は吠えるのにも理由はあるんだね、と言ってるだけで、
だからって吠えっぱなしにしろなんて言ってないじゃん。
うちのも元臆病犬で、見ててもかわいそうなくらいだったけど、
今は自信もついて、楽しく散歩に行ってるし、トイレもどこでもコマンドでできるし、
今は何もいわなくても「おでかけ」と言えば、自分でトイレに行って済ませてから
待つようになったし。
あんたみたいなズレたマナー馬鹿ってムカツクんだよね。知ったかぶりやがって。
28わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 10:51:47 ID:liMIt7MF
>>27んとこの犬が臆病なのは、27が怒りんぼだからだよw
29わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 11:26:02 ID:cbzrCsOE
ワロタwww
30わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 11:40:50 ID:uhEK0pBQ
>>27
あなたのとこみたいにしっかりしつけできている犬ばかりならいいですが、
実際は違うと思います。ならば散歩中にはなるべく排泄させないようにするのは
別におかしくないと思いますが・・・
うちは実際そうしてますよ、外出前にトイレさせるとか散歩中はフラフラさせないようにとか。
長時間の外出においては、それこそトイレシーツなどにさせるようにすればいいと思いますし。

なるべく迷惑にならない場所といいますが、あなたがここでいいと思っても他人にとってはそうじゃないのかもしれません。
後処理をきちんとすればいいといいますが、現実には排泄行為を近くでされるだけで不快に思う人もいるんです。
31わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 12:26:29 ID:I/HPpDRy
>>23のは問題ないだろ。むしろ、外でしたくなっても、きちんとシートの上でしてくれるなら
超おりこうさんでしょ。
うちの中型犬は散歩行く前にコマンドでトイレするようになってるので、9割がた大丈夫な
んだが、いろんな匂いをかいでいると、突然催したくなる時もあるみたい・・・orz
そういう時は間に合わなくって申し訳ないと思います。
なんにせよ、コマンドできちんとトイレをしてくれるようにしつけてれば、外出した時でも、
シート広げてさせてあげればいいんだから、そういう躾をするのが一番いいんじゃないの?

小型犬の方は外でオシッコは絶対しない。何故だかしらないけど。
ウンチョスはするんだけど、もちろん持ち帰ってる。(当たり前だけどね)

人の家の前でオシッコやらウンチョスやら、平気でさせてる人は、自分の家の前でされても平気
なのだろうかと不思議に思う。
32わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 14:14:13 ID:375KNj9k
>>30
あなたんとこの犬は絶対外でトイレしないの?
外出前にさせるというのは常識だけど、それでも長時間の外出じゃオシッコする
時だってあるでしょ?
それとも絶対にトイレシートを持ち歩いて必ずそこでやらせてるわけ?
それならそれでいいけど、一般的に迷惑にならないような場所や排泄処理にまで
文句たれてたらどうしようもないんじゃない?
全ての人が納得できることなんてあるわけないんだよ?
それいったら犬自体、あんな獣をウロウロ散歩させるなんてとんでもない、なんて
いうおかしな人と変わりないね。

>ならば散歩中にはなるべく排泄させないようにするのは
>別におかしくないと思いますが・・・
と、>>24
>そのまま外ではさせない方向でしつけたらいいと
とでは意味が違うでしょ。
散歩中に排泄させないように、なるべく家でさせてからてのは常識で
そんなこと誰だってわかってるんだってば。
生き物なんだから31のとこみたいに、家でさせても体動かせばまたしたくなる
っていうのは自然な現象だし、年齢や食べてるものや体調でも変わるでしょ。
んなこともわからないの?
うちは手作り食で水分多めの食餌で代謝があがったから、直前に家でさせて
散歩に出ても2時間もすればもう1回は外でしたりしなかったりだけど。
33わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 14:14:18 ID:PDX7yux7
うちの犬も基本は室内トイレで、外でしてしまうのはウン●が月に1〜2度くらい。
シッコはコマンドで出来るから散歩前に済ませるんだけど、ウン●がコマンドで出来ません。
散歩中困った事に「ここでする!」って決めるとリード引っ張ってもウン●しながら引っ張られてますorz
前兆としては一瞬立ち止まるのですが、すぐにしゃがんでもう出てる・・・。
排泄時間のパターンをある程度読んで、大丈夫だろうと散歩に出るのですが、たまに例外があるようです。
ウン●をコマンドでさせるのは無理なのかなぁ(´・ω・`)
34わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 15:05:48 ID:v+ACI2fX
うちは犬は初めて飼うんですが、トイレのしつけは完全に失敗しました。

絶対に室内でしてくれません。雨だろうが雪だろうが、排泄の為に連れ
出さないといけません。まだ2歳なんで若くて健康ですが、将来の事も
考えると、室内で排泄できないと困ったことになります。

今後なんとか室内でも出来るようにトレーニングし直そうと思ってますが、
これからの人/今トレーニング中の人、しっかり頑張ってください。
35わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 15:09:10 ID:5yBrowEs
犬を毛嫌いする人のことをおかしな人みたいにいうが
そんな風にいうことこそ犬好きの典型的なエゴだろ
犬は糞すんのは仕方ないんだから的な開き直りの意見は正直見苦しい
周りとの調和を考えなくなったらバカ飼い主のはじまりだな

36わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 15:26:26 ID:v+ACI2fX
基本は外でしない、コマンドや誘導でどこでも排泄、これが出来たら
最高ですね。
37わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 15:56:03 ID:uhEK0pBQ
>>32
あのね・・・どこにも絶対に外でさせてないなんてかいてないでしょ?
『なるべく』させないようにしてます。と書いたんですよ、わかりますか?
それでもしてしまったらなるべく後が残らないように処理するのは当然です。

全ての人が納得できるわけがないというのは同感です。
だからなるべく嫌な思いを他人にさせないようにしたいと思っているのです。
あなたのように開き直る態度はどうかと思います。
みんながみんな犬好きではないですよ?
よく見ませんか?犬の糞尿に困ってますとかさせないでくださいって看板を。
そういう人たちにも配慮した方がいいのではないですか?と言ってるんです。
38わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 23:46:38 ID:MqOMDbbn
>>36
そうですね、そこまで躾されてる犬はあまりいないとは思いますが・・・
39わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 14:43:36 ID:s8TY/4le
相談者用テンプレ
【犬種】ミニチュアダックス
【性別】オス
【年齢・月齢】2ヶ月、家に来て10日目
【飼い主の家族構成と住環境】 夫婦二人暮らし、私(妻)はほとんど家にいます
【犬の性格傾向】人懐っこい、少しこわがり
【相談内容】えさの用意を始めると大きな声で鳴きます。
初めはとにかく無視しているのですが
部屋から出て行ったり、サークルを布でおおって
それでもだめなときはスリッパで床を一回強く叩くと静かになるので
しばらくして落ち着いたあと、シーツを取って「静かでえらかったねー」と言って
エサを与えています。エサを持っていく途中で多少声を漏らしていますが…
このやり方を続けて良いのかどうか迷っています。
40わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 14:59:55 ID:AZL0s+y6
私はそれでいいと思いますよ。
うちのダックス(オス、6ヶ月)も、えさの用意の時にクンクンというかキュンキュン鳴きました。
しまいにはえさのある扉を開いたりしただけで鳴いてました。
妻と義母は昔犬を飼っていたのでそんなもんだと注意しなかったようですが、
あまりの騒音に私が我慢できなくなり、なんとかしろ!ゴラァ!しました。
結果鳴いてる間は徹底無視、静かになったらほめてえさをやることにしました。
数週間後にはだいぶ落ち着きましたよ。
かわいさに負けてしまいそうになると思いますが、しつけるべきところはちゃんとした方がいいと思いますよ。
特に室内犬は常にそこに居ますから。
41わんにゃん@名無しさん:2008/05/28(水) 15:35:17 ID:s8TY/4le
数週間ですか。根気良くやることなんですね。
ありがとうございます。
42わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 14:47:34 ID:mZ+gVBPG
>>27見て思ったんだが、コマンドでおしっこ、うんちって一見すごいんだけど
もし万が一コマンドする人がいないと我慢しちゃって、やっぱり膀胱炎とかなっちゃうものなのかな?
だとしたら、なるべく散歩中にトイレさせないようにしてますってのがベストなんでしょうか?
43わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 17:23:58 ID:N1DhBDqr
>>42
自分>>31なんですけど、通常、成犬になれば、仔犬の頃と違って4〜5時間はオシッコとか
我慢できるようになってるはずなので、出かける前にコマンドでトイレをさせれば、出先
で頃合を見計らって、シートを出してコマンドでオシッコさせれば問題ないんじゃない?
まぁ、なんとなくソワソワし始めたり匂いクンカクンカし始めたら、オシッコシタイヨ〜のサインだし。

家の中ではもちろん、犬は自分のタイミングで勝手にしてるよ?
コマンドでも出せるようにしてあるだけです。
だから、夜10時半ごろに犬がオシッコしてても、人間が寝る前に「おトイレしなさい」って言うと
トイレシーツの上にしゃがんで、少しだけオシッコする場合と、シートの上には行くけど、
出さない場合もある。
そういう時は、「出ないんだね?じゃぁ、ハウス行っておやすみなさい。」って言うと、
ハウスに入っておやつもらって寝る。
かえって、外でしか出来ないようになっちゃってる子とかの方が、外に行くまで我慢しちゃう
んだから、そういうコの方が膀胱炎とかにかかり易いと思うんだけど。
44わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 23:22:05 ID:K0VaBTeQ
>>43
うちは夜だけは歯磨き後なので、ハウスでおやつは無しです。
しかし夜ご飯はかなりの量を食べてる。
45わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 23:54:10 ID:nmvjs8oy
>>43
我慢させすぎず、かつこちらの都合にあわせてトイレさせれれば理想的ですね

>>44
私もちょっとどうかな?と思いましたが・・・
寝る前におやつって歯磨きしないのかなって思いましたし、
結局トイレできてないのにおやつやるのもなんでかな?みたいな
人それぞれですね〜
46わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 14:34:13 ID:yJ/Jdb/0
>>45
43です。
犬が寝る前に歯磨きって、一般的なんですか?
ウチは時間があるときに歯磨きしようか〜って感じなので、寝る前に歯磨きするのは
人間だけでした。やった方がいいのかな?

ちょっと紛らわしい書き方だったけど、おトイレをした事のご褒美のおやつではないです。
ハウスに入って大人しく寝なさいね・・・これあげるから・・・みたいな感じですw

ん〜。歯磨き・・・一日一回してれば時間帯はあまり気にしてなかったんだけどなぁ〜w
47わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 14:58:13 ID:8DKHo85N
ウチも>>46さんのところと一緒で寝る前のオヤツはあげてる
チーズ入りコングだけど、この時ばかりは見せるとすっ飛んで行きますw

歯磨きは、毎食後に磨いていて老犬でもピカピカって話と
磨きすぎもよくないって話と両方聞くけど、実際のところはどうなんでしょうね。
私もよくわからないです
48わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 16:10:59 ID:YnGCaupJ
ボストンテリアのメス2ヶ月
おすわりと待ては覚えたんだけど、お手を待てと勘違いして覚えてくれない。
ボスケテください。
49わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 17:33:34 ID:Kb1v4nkE
>>48
コマンドを変える。英語とか。
しかしだ、芸を覚えさせるのはまだ早い。やることはたくさんあると思うぞ。
50わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 17:46:35 ID:YnGCaupJ
>>49
>やることはたくさんあると思うぞ。
これkwsk
51わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 17:55:38 ID:Kb1v4nkE
>>50
社会化とか基本的なしつけ。ここでは書ききれない。
お手なんて超後回しでOK。
52わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 18:05:40 ID:LSBlM9Mt
森田さんのしつけってのがすんごくいっぱいで、
しかもほぼマンセーなのがなんともうさんくさい・・・
でも興味がもっちゃうんだが、実際のとこどうなんですか?持ってる人よろしく
53わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 18:13:20 ID:VZImMn85
便乗ですが、森田氏のしつけすると
すんごくリーダーに注目するというか依存?してるようなふうにみえるのですが
それって重くなりませんかね、そう思うんならしなきゃいいだけですけど…
あとリーダー以外の人には注目できるのかなとか、教えてくださいな
54わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 19:15:54 ID:YnGCaupJ
>>51
社会化かぁ〜抱っこ散歩くらいしかできない。
ワクチン1回しか終ってないけど、知らない人とかに犬と触れ合って大丈夫?
知り合いの犬とあわせるとかもいいのかな


55わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 19:17:09 ID:YnGCaupJ
間違った
×知らない人とかに犬と触れ合って大丈夫?
○知らない人とか犬に触れ合って大丈夫?
56わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 19:23:18 ID:5gp53Av3
>>54
犬に対してはワクチン完了後2週間まで我慢(完全に安全は4週間後)
人に対しては抱っこで挨拶とかなでてもらうとか
ウチの獣医さんはワクチン2回目+2週間でアスファルトとかベランダにおKが出た
他の犬に関してだけは発症していなくても(相手の犬がワクチンしているから)心配だからNGだった

これからの季節、フィラリアとのみ、マダニにも注意
先は長いお、焦らなくてもいいお
57わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 19:33:30 ID:Kb1v4nkE
>>54
躾本読んだり、サイトを回った方が良いと思う。
その段階の全てのことを、ここでちまちま聞いててもきりがないかと。
58わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 19:52:30 ID:YnGCaupJ
>>56
ありがとう助かりました。

>>57
お、お、おう、2chの前にwebは回るだろjk
基本いってることはマチマチ正反対のこと言ってたりするとこもある。
実際におまいらがどうやったか気になった。
59わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 20:34:36 ID:5jLlVnwX
それこそまちまちだべ。その家や家族やワンコに合った方法がそれぞれあるのさ。
これだって思うやつをやればいいよ。でもそれに傾倒せず、他の方法もたまに調べてみたりできればいいね。
60わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 12:22:28 ID:1HlRevdw
>>58

>>50
>>やることはたくさんあると思うぞ。
>これkwsk

こんな風に書くからなんにも知らんと思われてもしょうがない。
61わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 13:50:39 ID:JCxUL3YB
>>52->>53
紹介動画に出ている犬のような状態にまでするのは、素人には難しいだろうと思う。
あれは、長年犬と接してきて、犬の感情の機微を読み取れて、
即座に適切な対処を取れる森田氏のような人が、
一頭一頭じっくり時間を割いてしつけてこその賜物かと。
一般人が毎日しつけに、そこまで真剣に時間と労力を割けるかと言われると、疑問。
不可能ではないだろうけど、飼い主側の真剣さと情熱とやる気、そして事情の問題かと。

ただ自分の場合、犬との接し方に関してすごく参考になったし、犬も良い方に変わってきている。
上に書いたのとは矛盾するようだけど、このしつけをやろうと意識しない事が大事かなと思う。
しつけと考えるより、犬とのコミュニケーションの取り方と理解する方が、しっくりくる。

>あとリーダー以外の人には注目できるのかなとか、教えてくださいな
家族全員、知人、よその人、それぞれにしつけて貰う事で、社会性を持たせる事はできるらしい。
家族以外の他人の場合は、しつけにさほど時間を割く必要はなく、挨拶代わり程度でいいみたい。
62わんにゃん@名無しさん:2008/05/31(土) 15:32:51 ID:ykgs3/47
>>61
52ですが教えてくれてありがとう
63わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 03:57:30 ID:wocLsxzS
【犬種】チワワ
【性別】オス

あとは年齢も性格も相談事も>>3とまったく同じで、>>7で「噛んだら無視」と回答されてるけど
無視してたら手を噛んでくるし、その場を離れようとしてもスリッパや足、ズボンの裾を唸り声をあげて
噛んでくるんだけど、その状況下でどうやって無視すれば良いのだろうか?
64わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 08:34:04 ID:CF/7+9vp
>>63
3ヶ月ならあまり気にする必要はないが、気が強いと言われるチワワだし
エスカレートしないためにも、身体を自由に触らせることに慣れさせるといい。

ひざの上で仰向け抱っこしたり、マズルや犬歯を触ったり、おなかやそけい部を撫でたり・・・
最初はフードやおやつを与えながらでかまいません。
おとなしく身体を触らせるようになればあーら不思議、噛み癖は減ってきます。

手の上にフードを乗せて与えるのも良いと言われています。
食べ物をくれる大事なものってわけです。
6563:2008/06/03(火) 01:04:26 ID:7aXihO3b
アドバイスありがとう
でも今の状態でもおとなしく身体を触らせてくれるんだけどなぁ
むしろ自分から膝の上に乗ってきてじゃれるし
とりあえず手の上でフードなどを与えることを試してみるよ
66わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 10:05:14 ID:sbBQ1xLI
3ヶ月ならあま噛みはしょうがないよ。
ただし噛んでも良い訳でないから
無視する、奥に指を入れるなどして噛んでも良いことは何もないと学習させる。

根気よく続けてください
歯が全部生え変わった頃に収まってくると思います。

噛んできたときに、犬の周りで手を避けたりしてると
おもちゃ代わりになってしまうので
さっと立ち上がるなどして遠ざけること。
67わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 10:20:32 ID:gGxCvdoc
足やズボンを噛むとあるから遠ざけようとしても立ち上がったら今度はそっちが狙われるんじゃない?
68わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 10:59:24 ID:F4Gh2Ai2
>>63
甘噛みする幼犬期は裾のヒラヒラする服はもちろん、スリッパ等も履かない方がいいよ。
なおかつ極力手を犬の顔の前に出さない。
出した手を慌てて引っ込めたりしない(興味を倍増させてしまう)。

で、立ち去ろうとすると余計興奮する件については、噛まれたときの対処次第かと。
噛まれて即、立ち去ろうとすれば引っ張り合いになって
当然興奮を助長してしまう。
それでも気にせずソッポ向いて立ち去るのも手だけど、立ち去らずに無視する方法もある。

噛むことで動く(リアクションがある)のが仔犬にとっては楽しい訳だから、
噛まれたらリアクションも取らず顔も背けてフリーズ。
噛むのを止めてもしばらく(1〜2分)は目も合わせない。

どんな方法であれ「人間を噛んでも何もいいことがない」
これを繰り返し認識させることが肝心。
69わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 12:56:22 ID:ry8WUpmH
あとは噛みたいという欲求を別のもので満足させてあげるとか。
うちはパピーの時から、かじりん棒とかロープとかは出しっぱなしに
してあるよ。
2歳になった今でも、棒は1日1回はがりがりかじってる。
70わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 23:25:49 ID:gYfU65r5
社会化について質問です。

家はド田舎で、近くにドッグランもカフェもありません。一番近くで車で1時間半・・・。
今3ヶ月のMダックス♂なんですが、あと一ヶ月程で散歩デビューの予定です。
こういう場合、ほかの犬とのふれあいが皆無なんですが、うまく社会化させる手立てはないもんでしょうか?
71わんにゃん@名無しさん:2008/06/03(火) 23:34:21 ID:xYDYn5t1
>>70
近所に犬飼いの友達はいないのかな?最初は同犬種だとさらに良いのだけど・・・
72わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 09:02:37 ID:TNPKj5kQ
ペットショップや動物病院で聞いてみそ。
ちかくにパピークラス (幼稚園ともいう) やってるところがないか。
犬ホテルでもやっているところあるよ。

でもまあ、犬なんてどこにでもいるでしょ?
その中の遊び好きで体格の近い犬の飼い主に頼んで遊んで貰えば良いよ。
73わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 09:42:30 ID:3f9/R6ro
>>70
ド田舎って犬の散歩にはうらやましいロケーションじゃん
近くの犬飼いの人の散歩コース、遊びコースは知っているのかな?
あと1ヶ月で散歩デビュー(ワクチン完了)なら抱っこ散歩は出来るよね
夕方、近所歩いてみ
以外に犬連れに会うかもよ
遊び相手は♂(未去勢)なら♀の方がいいかも
でも、今はパピーのニオイで守ってもらえているから犬相手というより
飼い主さんと積極的に会話してみて
パピー抱っこ散歩していたら会話弾むよ
7470:2008/06/04(水) 12:06:02 ID:o/cwvujp
皆さん、レスありがとうございます。

ド田舎といってもほんとに「ド」田舎で、それこそ家の周りが全てドッグランで・・。
近所で小型犬を見かけることはほとんど無く、昔ながらに(表現が微妙)飼ってる
中型犬〜大型犬などが多いです。
ワクチン、フィラリアからしつけに至るまで、どうもこのスレにいるような方々と
感覚が違うというか・・・「犬なんて餌やって適当に散歩させとけば、丈夫なんだから
平気だよ」的な・・・うまく書けなくてすみません。

例えばドッグランなど、皆さんはどれ位の頻度で行ってますか?
犬の幼稚園って、しつけ教室でやってるような所ですよね?その場合、犬の性格にもよると思うんですが、
2ヶ月に一度くらいでもコミュニケーションの場として有用でしょうか?
75わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 12:58:15 ID:NRjlRmly
ドッグランは他犬に慣らせるために連れて行く所ではないよ。
76わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 13:21:21 ID:TNPKj5kQ
いきなり中に入れるのは無謀だけど、柵越しに挨拶させたりは出来る。
77わんにゃん@名無しさん:2008/06/04(水) 19:09:42 ID:5Jr2slrs
犬のしつけ方
http://utun.jp/gVc/
78わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 09:01:36 ID:WvXI8vlf
銭ゲバ↑
79わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 11:09:31 ID:UsIdVCs8
8ヶ月の♀なんですが人間には噛み付かないのに寄ってくる犬には吠え、それでも近づく犬には噛もうとしてしまいます。
本の通りリードを上にひっぱったりするんですが唸りは止まらずどうしたらいいかわかりません。昔から犬見知りはあったんですが最近は攻撃しようとするので…
家に3才の犬がいるうえ(普通に噛んだりせず仲いい方です)、小さい頃からドックランに連れていったりしてたので社会性を育てたつもりになってました
どうしたらいいでしょうか…よろしくおねがいします
80わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 12:40:04 ID:xPT1RSfr
>>79
ヒート近いんじゃないの?
発情期は、交配期間を除き他犬に対して神経質になる犬いるよ。
81わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 13:01:55 ID:0FVe4sIi
上の方で話題になって他のに乗り遅れたんだけど、成犬になってから
トイレを室内で出来るように躾るのって、もう無理なんでしょうか?

うちの柴♀1歳、小は室内のトイレシートで出来ますが、散歩用にちょっととってあるようで、
完璧ではありません。
何より大の方は頑として室内ではしません。何度か根比べをしてみたんですが、
きゅんきゅん悲鳴を上げてぶるぶる震えていても我慢します。丸3日我慢したところで
健康が心配になりこちらが根負けしました。
ワンツーに相当するコマンドは生後3ヶ月からかけていますが全く効果なしです。

これから梅雨なので心配で・・・
82わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 16:41:06 ID:QH+5eB5m
>>81
うんこを我慢したくらいじゃ健康に影響はないと思うよ。
室内で一杯遊ぶ、お腹をマッサージするなどして追い詰めてあげよう。
我慢に我慢を重ねたうんこはたぶんすごい下痢なので、周りに飛び散っても大丈夫なように養生しておくこと。
根負けしたら、我慢したら結果的に勝てると犬に教えちゃうことになるのでよくないよ。もっと我慢するようになっちゃう。
うちのもワンツーコマンドはあんまり聞いてくれないw
83わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 20:06:50 ID:6SppSMgT
そういう意味の養生って土木/建築用語で普通の人には通じないのでは?
今辞典見たが、コンクリの養生のことなら載ってたが、塗装関係のそれは無かった。
84わんにゃん@名無しさん:2008/06/05(木) 20:47:05 ID:B6L1Pfbw
養生って痛めたり汚したりしないようにガードする意味でフツーに使うけど
>>82はそういう意味で書いてるんじゃないのー?
8582:2008/06/06(金) 02:43:54 ID:b+4FU3aD
>>83
おう、なんか誤解させちゃったかな?
引っ越しだとか、テレビのD・I・Y特集なんかで養生ってよく言うもんだから普通だと思ってたよ。
>>84の書いてくれてるつもりで書いたんだ。
塗装じゃなくって、ダンボールでもビニールシートでも新聞紙でもいいから壁や床を守ってやってって意味ね〜。
86わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 07:45:18 ID:J7a+c85S
8781:2008/06/06(金) 14:55:23 ID:mSFVAbeH
レスありがとうございます。
>室内で一杯遊ぶ、お腹をマッサージするなどして追い詰めてあげよう。
これをさんざんやった上、更に外に連れ出して催させた上で室内に連れ戻すなど
鬼畜的なことまでやってみたんですが、どうしてもしたくないらしいです。
しまいには小の方だけちょろっと出して、これで勘弁してくれと言うアピールをします。

お腹に物が詰まっているせいか3日目あたりは食欲もなくなり、内股になって小刻みに
震え、放っておけばずっとぐったり横に長くなって(多分丸くなれない)いる状態で、どう見ても
体にいい筈なさそうに見えました。
まだ若いから今のうちにちょっと無理をさせてでも根比べに挑戦した方がいいでしょうかね・・・
8882:2008/06/06(金) 16:03:11 ID:b+4FU3aD
>>81
外に連れ出して……とか、ほんとに同じことやったw
私と戦ったのも柴(オス・去勢済み・当時7〜8ヶ月)だったけど、柴犬はそういうこだわりが強いのかね。
これまで飼った別の2匹はしたくなったらそこでする、っていう感じだったから大変だった。
おなかが限界になると、きゅんきゅんというかもうキャイーン!!キャイーン!!って絶叫だった。1時間以上。
どうしても出してくれないときなんかは浣腸でもしたろうかと思い詰めたりもしたw
歳をとればとるほどトイレを我慢する力もつくし、行動にこだわりも出るし、
たぶん外でうんこしてた期間と同じくらいねばらないといけないように思う。
うちのはまだぎりぎり若かったので、矯正が入りやすかったんだろうな。
とはいえ81のとこのワンコもまだまだ若いので、比較的楽に室内うんこが出来るようになると……思うんだけど。
一時的にエサを便通よくなるようなものに変えてみたりはどう?
経験則だけど、コロコロのうんこが出るようなやつだと、がまんしやすいっぽい。柔らかめのうんこは我慢しづらいらしい。
何かの折に病院で相談したら……「そこまで無理にしなくっても」って言われちゃうかな。
とにかく応援してる。長くなってごめんよ。
89わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 19:51:32 ID:w9zHk0ax
相談させてください。


【犬種】
シーズーとヨークシャテリアのミックス

【性別】
オス、去勢済

【年齢・月齢】
平成18年1月生まれ・人間の年齢で現在23歳だそうです

【飼い主の家族構成と住環境】
家族 :父・母・今年の冬まで兄もいた。今年の冬から自分が加わった。
住環境:田舎の一軒屋にて室内飼い。

今年の冬、実家で親と同居していた兄が亡くなり、
その後自分が実家に戻った。

【犬の性格傾向】
わがまま。甘えん坊。常に自分が一番。臆病。神経質傾向。

【相談内容】
犬がまったく自分になつきません。
なんとかなついてもらおうと、かわいがったりしようとすると
近づくだけで「ヴ〜〜〜!!!!」と唸ります。
両親と自分が仲良くしているのがかなり不愉快らしいです。

ストレスが原因なのか、足がピクピクと痙攣していたので
先日ペットクリニックに行って精神安定剤を注射してもらったほどです。

ストレスの原因は(犬視点で)
今までいた人(兄)がある日突然いなくなった
今までいなかった人(自分)がある日突然家に住みついた

加えて、両親の愛情を自分が横取りしている ように見えるからだと思うんですが
このままだと犬が心身ともにバテてどうにかなってしまいそうで
一体どうすればいいんでしょうか。。。
90わんにゃん@名無しさん:2008/06/06(金) 22:33:29 ID:mSFVAbeH
>>88
レスありがとうございます。
子犬の頃は、散歩デビュー後でも室内で排泄できていた時期がありました。
梅雨の時期を利用して、気合い入れて頑張ってみようと思います。

ただ、別の弊害として何日も散歩させないと運動不足やストレスで
猛獣になってしまいそうだ・・・
91わんにゃん@名無しさん:2008/06/07(土) 12:45:47 ID:yACNIOjk
犬にもよるだろうけど噛み癖防止スプレーって効果あるのかな
92わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 04:01:23 ID:+V4BQoMY
【犬種】ちわわ
【性別】オス
【年齢】生後5ヶ月、家に来てから2ヶ月
【相談内容】

スレやしつけサイトのアドバイス通りにしても足への噛み癖が治らない

身体を自由に触らせる→問題なし
無視する→無視してもずっと噛んでいる
裾のヒラヒラする服を着ない→男なのでそんな服は着ない履かない。普通のズボン、例えばジーンズを履いていても噛んでくる
スリッパ等も履かない→むしろ履いていないと足を直接噛まれる
おもちゃを与える→おもちゃで遊んでいても歩こうとすると必ず噛んでくる
遠ざける→遠ざけてもすぐに戻ってくる
噛んだらケージの中に入れる→数十分して大人しくなったと思い外へ出すとまた噛んでくる

根気よく続けているけど治る気配なしです
93わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 04:12:54 ID:lw7Z19Xt
>91
ある
つけてある間は噛まなくなる

とれてしまうと噛むようになるけどね とほほ…
94わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 04:21:46 ID:olsrKVjw
>>92
噛まれる部分に苦いスプレーかけたりした?
噛まれたら足口に突っ込んでウゲーッていわせた?
お手とかお座りとかは教えてる?コマンドかけたら言うこときく?
目は合わせてくる?
噛むおもちゃは与えてる?
運動やストレス解消は十分できてる?

うちは手噛みがひどかったけど(柴犬)対処法を一通りやりまくって
うちに来てから8ヶ月耐え続けたら(やり続けたら)最近噛まなくなってきたよ。
5ヶ月なんてちょうど歯茎がかゆい時期だし、まだまだクルクルパーな時期だし、
噛むのが今のとこ好きな子はすぐには収まらないかもよ。
うちの柴犬もまだ1歳に満たないのでたまにプッツンしてバクッと噛んでくることがあるよ。
その都度凄い怖い顔で睨みつけて低い声で「痛いな」って言うのを続けてる。
最近だよ、そういう反応したら「あ、まずい」って顔するようになったの。諦めないでもっと続けたらどうかな。
95わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 08:01:32 ID:WnwRzgy1
>>92
スレやサイトを見たならそういう相談が出るとは思えないんだが…

甘噛みは生後4〜5ヶ月がピークで、たいてい7〜8ヶ月頃まで続くもの。
しつけを始めて1ヶ月や2ヶ月で“直る”ものでもなければ
“癖”でもないよ。
96わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 08:17:11 ID:BnLPwZeo
> スレやサイトを見たならそういう相談が出るとは思えないんだが…
とは言ってもこのスレ内だけでも3、4度目の噛み癖の質問だぞ
しかもどれも生後3〜5ヶ月
97わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 09:22:56 ID:z8+D+9hn
最近の相談で甘噛みやトイレ関連が早急に結果を求めるっていうのが気になる
確かに飼い主側にとっては切実な問題なんだが、犬側にとっては当たり前の欲求だろう
躾全般にしても「こうすればこうなる」的な答えが欲しいんだろうが、環境や個体差があって
一律には言えないことばかりだ
特にトイレ躾関連はハウツー本で一通り確認できることばかりのような気がするんだが
犬って生きているんだ、自分の意志があるんだと再確認を求めたくなる自分がいる
98わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 10:20:34 ID:olsrKVjw
とはいえ、はじめて犬を飼うとか先代の犬が都合よくぽんぽんと何でも出来てく子だったりすると
飼い主はパニックになっちゃうんだよね。私も噛みつきまくる犬なんて3匹目にしてはじめてだったし
さらにうんこ食うなんて当初は気が狂いそうだったよwww
本を読んだりしても、納得するまで人間だって数ヶ月かかっちゃったりするんだよねー。
やっとこさ飼い主が「そういうものだ」って理解してくるころには大抵問題は解決に向かってたりしてねw
99わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 10:45:44 ID:BnLPwZeo
そうなんだよな
そういうものだって言われても飼い主にとっては酷い状況だったりするしな
それにアドバイスしてくれる人もいるんだし質問くらい良いと思うけどな
100わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 10:51:26 ID:YcrsYlTe
悩みを相談し合って解決の糸口を見つけるためのスレなんだし
あんまし細かいことにこだわらんで気軽に質問・相談できる
雰囲気の方がいいんじゃなかなぁ。

つまんない事を気にして相談しにくくなってしまったら、
その間、その飼い主さんとワンコが難儀するだけなんだから、
なるべくなら早く解決してあげられる方がいいと思うんだよね。

「おいおい、また、この質問かよ〜」と思う事があったとしても、
そこはそれ『嵐はスルーのココロ』と一緒で、気にくわない人が
目をつぶってスルーしていただければ、それ以上荒れる事は無いと思うし。
101わんにゃん@名無しさん:2008/06/08(日) 18:15:17 ID:WnwRzgy1
つまんないことに拘るとか拘らないとかじゃなくてさ、せっかく
スレやサイトを参考にする気があるなら、肝心なことを見落とさないように
ちゃんと目を通す方がいい、て話だよ。
そうすれば、生後5ヶ月なら甘噛みをヤメなくて当然なのは分かるはず。
102わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 09:36:35 ID:AVOa3VTU
どうも>3です。

皆様のアドバイスのおかげで多少ましになってきたような気がします。まだ赤ちゃんだから仕方ないと思う心の余裕も出てきました。
しかしながら、気になることがありましてまた質問させてください。

まず、お座り、お手、ふせ、短時間の待ては基本的に出来るのですが、完全に無視したり、こちらをちらっとふせて上目遣いでみてそのまま動かないことがあります。誉めて伸ばすしつけをしているので、怖がらせることはしてないんですが。
103わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 09:41:03 ID:AVOa3VTU
続きです

いうことを聞くときと聞かないときの開きがあるようで、赤ちゃんだからなのかきになりまして。

次にお散歩なんですが、リーダーシップウォーキングをしていますが、コツとかありますか?本などでは調べてはみるのですが、いまいちピンとこないもので。
携帯から長文恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします
104わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 12:58:48 ID:eBAhMUZB
>>102
あなたを試しているんじゃないですか?
コマンドを理解していながら、やらないのなら、
本当に言うことを聞かなきゃダメなのか、
やりたくない時にはやらなくても許されるのか、
あなたの反応を伺っているのだと思います。
自我の強い、頭のいい犬ほど、そうやって飼い主を試してきます。

犬は基本的に、自分に都合のいい方を選択して行動するので、
「やりたくない時にはやらなくてもいい」と思えば、
適当に飼い主をやり過ごそうとします。
愛玩犬ならそれで構わない、少しワガママなくらいが可愛い
という考え方もあるし、あなたが気にしなくて、周囲が迷惑しないなら、
別にいいんじゃないですか?

いつも必ず言うことを聞いて欲しい、と思うのなら、
そろそろ、しつけのレベルをあげる時期に来ているんです。
まず、あなたがどうしたいか。話はそれからです。
105わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 13:32:32 ID:AMM6hXsK
>>101
当然なのがわかったら相談なんてしに来るなと言ってるようにしか見えんぞ
もっと大人になれ
106わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 14:11:06 ID:AVOa3VTU
>104
早々にご回答いただき誠にありがとうございます。

やはり可能ならばしっかり言うことを聞いてくれるわんちゃんになってほしいです。他のスレやレスで生後三ヶ月くらいなら多少言うことを聞かなくても仕方ないというのをチラホラ見ますが、何とかする方法があるのでしたら、是非ともご教授いただきたいです。
107わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 15:10:34 ID:ILtxtf1f
>>89
根気よく餌付けしてみては?
ご飯とかおやつをあなたがあげる。
食べ物くれる人に懐く仔は多いよ。
108わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 20:24:04 ID:Lb6A30Wn
>>106
仔犬は集中力がないし、飽きっぽいし、できなくて当たり前。
1才前に、しつけが終わるなんていうのは、あり得ないです。

言った事は必ずやらせることが大事ですが、
逆に言えば、今言ってもできないだろうな?と思う時には命令しないことです。
「飼い主の命令を無視する」という経験を、できる限りさせないこと。

ギリギリでもいいから、成功させて褒めてやることを繰り返すうちに、
余裕をもってできるようになるし、犬も自信をつけ、飼い主を信頼していきます。

犬ができない事を命令して、怒ったり嘆いたりする飼い主にならないこと。
訓練士さんというのは、誘導がすごく上手なんですよ。
ほんのちょっと頑張ればクリアできる課題を与えて、
言うことを聞くことができるシチュエーションを、少しずつ増やしていくこと。

結局、どんな時にもしっかり言うことを聞く犬というのは、
経験が豊かで、いろんなシチュエーションに慣れている、ということなんです。
109わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 21:28:14 ID:iIRKC904
>>107
レスありがとうございます。

ご飯をやる係りは自分で、たまにおやつもあげたりしてるのですが
ご飯は自分がいなくなるまで様子見をして、いなくなってから食べるようです。
おやつも、自分のいないところまでわざわざ持って行って食べるようです。

・・・根気よく、がんばります・・・。



110わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 22:39:55 ID:NcoxexOh
【犬種】パピヨン
【性別】♂
【年齢・月齢】2か月と10日  家に来て3週間
性格はたぶんやんちゃな子だと思います。
相談は何から何まで噛む事と手を出すと構えてさらにゆっくり手を出すとさらに後ろ下がって
逃げ場がなくなると左右のどっちかに勢いよく逃げてしまいます。
それをしょうがないので、サッと捕まえて抱っこしてやると速効で指を噛み始めます。
痛いのでモモに乗せると今度は服を噛み始めます。ほっとくとずっと噛み続けるんで、
しょうがなく小屋に戻す。の繰り返しです。子犬だから仕方がないのか、それとも何か原因があるのか。もう訳わかりません。
撫でてやりたくても手を出すと逃げるので何とかならないのでしょうか?
111わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 22:49:49 ID:sLgm2+9t
>>110
撫でられる→嬉しい ×
>>110大好き→大好きな>>110の手が撫でる→嬉しい ○
だよ。人間と同じで、まだそんなに親しくない(と犬が思ってる)相手にタッチされても「ちょっ」って思うでしょw
まずは手からおやつをやるとか、エサをやるのも全部手からとか、
手イコール食い物(うれしい)って構図をワンコの頭に作ってみては?
出会い?からそういうテンションの子は、まず1年は噛むなと広い心で接してやってね。
112わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 22:55:50 ID:1XNk4oMw
>>110
>【年齢・月齢】2か月と10日  家に来て3週間
迎えたのがちょっと早すぎだろjk
113わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 23:23:12 ID:zmEU+/py
>撫でてやりたくても

犬は撫でられるのが嬉しいもの、とか思ってる?
信頼関係の確立やしつけの過程でそうなるもので、特に仔犬は
基本的に人間に触れられるのを嫌うものだよ。
ましてや迎えたばかりで尚且つ頭の上から手をかざされると
恐怖感を与えてしまうよ。
114わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 23:26:06 ID:SHs0++2h
>>112
もう迎えたからにはそういう所を責めても仕方が無いじゃん。
それに1.5ヶ月くらいで迎えるケースはまだまだよくあるんだし・・・

>>110
でもつかまえるのはやめたほうがいいよ。よけい逃げたくなるからさ。
ゴハンやオヤツで釣るのがいいと思う。
うちのも仔犬時来ない子がいたけど、そのうち来てくれて「おお〜」と思うときがあるから。
感動もひとしおだよ。
115わんにゃん@名無しさん:2008/06/09(月) 23:36:10 ID:vybE+Nfg
>>110
離乳してすぐ親元から飼い主の所に来た子だね
そのくらいのパピーは噛むよ
自分にとって安全か危ないか噛んで確かめる
本来なら親や兄弟がセーブする所だが、飼い主がそれを教える役割を与えられたってことだ

サークルは落ち着ける場所になっている?
噛まれたり、自分の思い通りにならないから放り込む場所になっていないか?
飼い主がじっと座っていると側に寄ってくることはあるか?
撫でようとか抱っこしようとか追い回していないか?

犬が安心して動くことが出来ると思える環境があってこそ、飼い主を見るようになる
パピーの時に焦るな
「自分の居場所はここなんだ」と安心させてやってくれ
116わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 06:17:33 ID:6ZpISZrb
>>114
そうなんだよね、時々>>112みたいな事を言うヤツがいる。
親元から離す時期の問題は確かにあるし、それを皆で認識するようにしていかなければ
いけないのが課題ではあるんだけど、その事を原因の一つとしてしつけを考えていくならいいが、
様々な事情でもう家に来てしまった事を、さも手遅れのようにそれだけを言う神経が理解できない。
>>112のような考え方をする人間って他のことにもそうなんだろうな、人に対してとか。
117わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 09:14:11 ID:9tQa/bqG
>108
ありがとうございます。のびのびと見守ってやるようにします。

あと、もう一つだけ。トイレのことですが、オシッコはうれしょん以外ほぼ確実にトイレへいきます。また掛け声でオシッコもしてくれます。しかしウンチがどうもだめです。お留守番しててもウンチはしていません。食べている感じもないです。
118わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 09:15:04 ID:9tQa/bqG
うんちしそうになったらトイレへつれてくのですが、そのときはせずに、まだか?と気を抜いた隙にプリッと・・・。
僕らに隠れてというかんじでもないのですが。(目の前でするし)

なにかいい方法があればよろしくお願いいたします。

質問ばかりですみません

119わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 09:16:04 ID:a/H3TOaB
前にここで柴犬が外でコイ・マテを全然聞かなくなっちゃった話をしたけど、
その後冬の間主に室内で命令の実行を根気よく躾けた結果、
リードみせたら走ってくるまでになりました。
もちろん褒美もいいものを使わないと駄目だけど。
120わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 20:12:50 ID:eMErp2XN
>>110です。
>>112早過ぎでしたか・・・。
>>113勉強になりました。
>>114名前呼ぶとよろこんで勢いよく来てくれるんですけど、手を出すと構えるんですよね・・・。
>>115
サークルの場所はたぶん問題ないと思います。無駄吠えもないですし、よく寝てくれますし。
部屋で放し飼いしてる時は最初はいろいろ物色?して、ある程度したら寄ってきます。
で寄って来た時に手を出すと構えるので無視してるとズボン噛み始めます。でほっとくとずっと噛んでるので
サッと抱きかかえてやると次は服を噛み始める感じですね。そこで軽く手を出すと暴れます。
あと寝起きの時だけは頭も腹もどこでも撫でてもジッとしてるんですよね・・・。そのままやり続けると寝てしまいます。
まぁ子犬なんで焦らず見守ってみます。トイレは覚えてくれましたし。
121わんにゃん@名無しさん:2008/06/10(火) 21:26:34 ID:xmbYiEj0
(´・ω・`)
122わんにゃん@名無しさん:2008/06/11(水) 01:06:04 ID:me58m9Lp
2カ月と10日で来て何が早すぎるのか理解できない
古い本には3カ月位が理想とか書いてあるが
そんなまで待ってると今度は新しい飼い主や人に懐かなくなる
人に懐かない犬の方が恐い件。
>>120はパピヨンに限らずパピーにはよくある行動でしょ
月齢なんか関係ないし。
123わんにゃん@名無しさん:2008/06/11(水) 01:10:30 ID:me58m9Lp
>>120へアドバイス

その月齢で早すぎるなんてこたーないから
2カ月前でも、普通は親と離乳して、新しい親である飼い主の元へ行く準備をする
大体歯とか生え始めたら母犬嫌がるから。
その時期でも人や人の物に噛むのは絶対にいけないことだと覚えさせること
その月齢くらいならどんどん教えたことを飲み込むからね
噛むことがイケナイと教え込むのは、色々試行錯誤してみるといい。
いっておくけど、無視するなんて全く効果ないからね。

124わんにゃん@名無しさん:2008/06/11(水) 06:04:46 ID:HGDuSjUv
>>112>>112だが、>>122も相当(ry
125わんにゃん@名無しさん:2008/06/11(水) 08:48:11 ID:8GOX69Tg
>>122>>123
算数出来ない上に文盲ときたもんだw
126わんにゃん@名無しさん:2008/06/11(水) 09:43:58 ID:bnC8h6oB
>>122
最近は2ヶ月前に向かえて問題なし、というふうになってきてるの?

>そんなまで待ってると今度は新しい飼い主や人に懐かなくなる
そんなことはないでしょ。

>2カ月前でも、普通は親と離乳して、
離乳=他の犬と隔離する、触れあえなくする
という事じゃないよね。


>>120
早すぎたとか何とか今更言ってもしょうがないので、とにかく焦らず
トレーニングする事が大事だと思うよ。まだ、3ヶ月弱なんだから、
出来なくて当たり前くらいで。
そんなに焦ってたら、この先息が詰まるよ。
127わんにゃん@名無しさん:2008/06/11(水) 09:47:37 ID:polH6Qgs
ところで噛み癖などの相談に対して、十分に遊ばせているか?という返答をよく見るのだけど
逆に遊ばせすぎは良くない、ヒートアップする前に止めるべきという返答も見るけどどっちが正しいのだろうか?
十分に遊ばせようと思ったら大抵ヒートアップするし、ヒートアップしてきたら、する前に遊ばすのを止めてしまうと
十分とは言えない遊び時間になってしまうのだが。
128わんにゃん@名無しさん:2008/06/11(水) 10:00:52 ID:qF+0Qarx
>>127
1回長く遊ぶんじゃなくて何回かにわければよいのですよ。
129わんにゃん@名無しさん:2008/06/11(水) 10:10:12 ID:8ArenNwk
>>127
うちはヒートアップしてきたらいったんお座りさせて、ゆっくりした遊びに切り替えて、
しばらくしたらまたエキサイトする遊びをしたり、メリハリをつけてみてる。

ゆっくり遊びの時は硬い広葉樹の棒材噛ませたりもする。
端を人間が押さえてやると噛みやすいらしくて、機嫌良く噛んでる。
130わんにゃん@名無しさん:2008/06/11(水) 12:14:45 ID:polH6Qgs
回数わけとメリハリか、なるほど。
131わんにゃん@名無しさん:2008/06/11(水) 21:46:31 ID:F5hePR2Y
【犬種】チワワ
【性別】オス
【年齢・月齢】2ヵ月半くらい  迎えて1週間
【飼い主の家族構成と住環境】父母私
【犬の性格傾向】やんちゃで興奮しやすいと思います
【相談内容】まだ赤ちゃんなので、たいていはケージで過ごさせ、おとなしくしてる時に少しだけケージから出すようにしてるのですが、扉を開けた瞬間ヒートアップして飛び出し、部屋中を走り回っては、ひたすら服や手や足を噛んできます。
どんなにおもちゃを与えてもだめだし、ひたすら動かず無視してもずっと噛んでます。
おしっこしたそうなそぶりをした時にケージに戻すのですが、何が何でも入りたくないようで、ものすごく抵抗して噛み付いて飛び出していき、その辺でしてしまいます。
けーじの中ではちゃんとトイレにします。
このまま噛み癖につながってしまうのではないかと心配ですし、これでは信頼関係どころではないし、嫌な事をする人だと思われ、ますます嫌われてしまうと思います。
間違った対応をして取り返しのつかない事になるのも困るし、とう接していったらいいか分かりません。
132わんにゃん@名無しさん:2008/06/11(水) 22:29:42 ID:8GOX69Tg
>>131
まだ家に来て1週間でそ新しい環境に慣れてないんぢゃ?
133131:2008/06/12(木) 01:24:08 ID:me++hBko
>>132
それはあるかもしれません。

今は新しい家に来て何もかもが新鮮で、ケージの中と違って思いっきり走り回れるので、楽しくてしょうがないのだと思います。
一度ケージから出してあげて以来、ケージに入れられるのがどうしても嫌になってしまったようです。

今は信頼関係を築くときだというし、でもおしっこしたそうにしてたら無理やりにでも入れざるを得ないし、そうすると人の手は嫌な事をするものだと思ってしまい将来の噛み癖につながりそうだし、すでにケージ嫌いになってるようだし…

いずれはケージを開放して好きなときにトイレに行ったり寝に行ったりできるようにしてあげたいのでケージを好きになって欲しいのですが、このままのやり方を続けていって良いのか悩んでます…
134わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 01:58:49 ID:58fZV6KX
>>133
ケージから出して遊ぶ時のトイレ誘導は、
ケージの外にもトイレを作り、そこへ誘導するのは?試した?
オシッコのにおいを軽くつけとくのがコツ
(ティッシュなどに吸い込ませ、新しいシーツにポンポンしとく)

ケージに入ると良いことがあると思わせる。
褒めて大好きなオヤツで最初は誘導し与える。
ケージの出入りはゲートから自力で出入りをさせるのがコツ。

お試しあれ。
135わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 02:04:47 ID:58fZV6KX
>>134の追加。
>ケージに入ると良いことがあると思わせる。

オヤツの誘導の他に食いしん坊な仔犬なら、
ご飯前に遊ばせご飯をケージに入れ誘導する方法も有効かも。
136わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 02:07:06 ID:OYkJA3it
うちのチワワは3ヶ月だけど獣医にオヤツはまだ与えてはいけないって言われたよ
137わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 02:12:00 ID:58fZV6KX
>>135
オヤツが駄目ならフードでもいいし、ふかしたさつま芋を少量でもいい。
何か喜ぶ物ならオモチャでも良い。
ケージ=良いことがある。と思えることを試すという意味で理解しておくれ。
138わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 02:12:50 ID:58fZV6KX
アンカーミスw
もう寝る ノシ
139わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 09:50:18 ID:cgik+W7P
3ヶ月プーだけど、ケージではちゃんと間違えずにシコとンコしてくれるけど、リビングで
遊ばせているとき、そこらへんでする。
床の匂いをクンクンかぐとか、くるくる回るとか予兆がなくいきなりするのでトイレまで
誘導できない。
ケージの中のトイレでするときはくるくる回ってからやるんですが・・・。
リビングを野原かなんかと思ってるのかなー。
トイレをリビングにも置くというのを実践してみます。
140131:2008/06/12(木) 10:41:56 ID:me++hBko
試しにリビングにトイレを置いてみたらそこでしていたので、一応トイレは分かっているようなのですが、トイレのためにケージに入るくらいならその辺でしてしまえと思ってるようです。
どんなにおもちゃやご飯で誘導してもケージの前で止まってしまって全く入ろうとしません。
ものすごく夢中になっておもちゃで遊んでる時はそのおもちゃをケージにポンッと投げ入れてみるとつられて入ることもあるのですが、「しまった!」という顔をして、おもちゃを放り出して一目散に飛び出していきます。

外に出たい<食欲 のときは比較的入ってくれることもあるので、ご飯前に遊ばせる作戦をしてみようと思います。

ただ、遊んでる最中はどんなにおしっこをしたくても絶対ケージには入らないし、水を飲みたくてもケージの外から欲しそうに眺めてるだけ…
とりあえず今はリビングにもトイレを置いておき、ケージを好きになってもらうことに重点を置けば、いずれリビングのトイレをはずしてもケージに行ってくれるようになるものなんでしょうか…
141わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 10:50:36 ID:yHuTa3Sd
おもちゃで遊んでる時にそれを奪おうとするけど、
取らずに上手く逃がす。
徐々にケージに誘導しながらそこに逃げ込むように仕向ける。
ケージ入ったらそのまま遊ばせておく。
ケージは安全な場所に。
142わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 10:52:48 ID:4ltKj0f3
>>139
単に、ケージの外でのトイレトレーニングが出来てないだけ。
“ケージ内で出来る=外でも出来る”ではないよ。

予兆がないというけど、タイミングはある程度決まってるはず。
一般に仔犬は寝起きや食後、遊んだ後や興奮したとき等に催しやすいので
素振りで見るのではなく、上記のようなタイミングで誘導するといい。
143わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 11:01:57 ID:cgik+W7P
>>142
食後や、寝起きなどのタイミングでするっていうのは本で読んでたんで、ケージで
やったのを見計らってから出してるんだけどな。
さっきしたからしないだろと思って遊んでたらチー・・・と。
たまに「あ、やりそう?」ってときに抱えてトイレ連れてってもしないんだ・・・。

あ、今思ったけど逆転の発想(?)で、寝起きすぐにシコしてない状態で出して
見張っておいてしそうになったら連れていくってのはどうでしょう?
144わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 11:03:25 ID:UeLhiHE9
>>140
上の人も他の人も言うように、まだ出来ないもんだよ。
ケージ外にいる時間は短めに。

つべで宣伝だけじゃない「しつけ」動画もあるから、参考にするのもおすすめ。
噛んだり興奮するなら、↓のような方法も取り入れて遊んでやるといい。
http://jp.youtube.com/watch?v=c0o0nVB7bNg&feature=related
145わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 11:04:50 ID:UeLhiHE9
>>144

>>139>>140へのレスです。
146わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 11:05:42 ID:QvFic/f6
コーチジャパンの現役人気商品が
http://japan.coach.com/content/Product.aspx?category_id=110&product_no=9930&query=11422

小山田屋では
送料税込みでこのお値段!
http://abercro-ruehl.com/SHOP/11422.html
147わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 11:13:28 ID:RoFVrROx
>>131,139 トイレのスレを見たことがあるかな?かなり参考になるレスがついていた。 残念ながら落ちてしまっていたのでzipにしてうpした。 http://u1.nsns.jp/src/up1538.zip.html
148わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 11:23:31 ID:4ltKj0f3
>>143
そりゃ初めはタイミングよく誘導しても排泄しない方が多いよ。
懲りずに何度も誘導してればそのうちたまたま運よく排泄することが
ある、くらいの確率かと。
でもその偶然の成功時にたっぷり褒めてご褒美を与えることで
次第に「誘導されたときに排泄するとご褒美がもらえる」と
認識するようになる。そうすれば確率はぐんぐん上がるよ。

それと、トイレトレーニングが出来てないうちは広いエリアに
長時間放さない方がいいよ。
失敗(粗相)した数だけトレーニングが困難になる。
149わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 11:25:13 ID:RoFVrROx
>>147は↓のログです。

◇トイレのしつけQA◇
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1175509425/l50
150わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 11:30:18 ID:nI9YMT0+
>>140
月齢が進むにしたがって、ケージの中ではトイレしなくなる子もいるよ〜。
自分の寝床の近くはキレイにしておきたいらしい。

うちはケージ内とリビングとふたつトイレ置いてあるよ。
普段はリビングの方でしかしない。
お留守番の時はケージに入れるので、その間にしたくなると仕方なくケージの中のトイレを
使う感じ。

ケージに入るといいことがある!って思わせられるのが一番いいんだけどね。

うちもチワワだけど、ケージに入ったらおやつ(ボーロとかの低カロリーの物)とかあげて
たらケージ大好きな子になったよ。
ケージの中に誘導する時は、お気に入りのおもちゃをちらつかせながらケージの中に
誘導。入ったら、興奮しないようにやさしく褒めてあげるっていう感じに教えてた。

普段はリビングはフリーにしてて、ソファーのクッションの上で寝てたりとかもするけど、
自らケージの中に入って自分のベッドで寝てることも多いよ。

まだ、来たばっかりだし、躾は時間をかけてゆっくりと、褒めて教えていけばきっと覚えて
くれると思うから、気長に頑張って。
151わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 11:31:54 ID:KGWDV4I+
>>124
>>125
>>126

必死に自演しなくていいからww

実際4ヵ月まで親元にいたのが噛んで人にも興奮状態で噛んで来て
手がつけられなくなった仔犬を知ってるし
その代わり犬に対しては違うみたいな。

ブリーダーも仔犬に一日手をかけられるわけではない
これは明らかに母犬だけに任せてるケース

3ヶ月からそれ以上繁殖者の所におかれている仔犬ほど
扱いにくいものはない。

だから生後2ヶ月がベストなわけで

算数できないってなんだよ
キチガイがw

生後2ヶ月と10日なら70日で来たで間違いないだろ
カスがw
算数できないのは貴様
低脳がw
152119:2008/06/12(木) 11:48:38 ID:SgoLQpQb
うちのは鰤から譲り受けたのが99日目で、おまけに自立心に富む柴犬だ。
でも無駄吠えや甘咬み・咬み癖では全然困らなかったよ。

飼い主の家がその犬の世界に占める割合が普通より少ないせいか、
叱られると判っていることをやってる現場押さえられても平気なばかりか、
背を向けているだけで平気でやる。ちょいと忠誠心というか誠に欠けるかな。
してなかったフリぐらいして欲しいもんだ。
153わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 11:50:59 ID:4ltKj0f3
>>151
その一例がレアケースじゃないとする根拠は?

それと、くだらないことでキレる前に元レスをよく読みなよ。
154わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 11:54:12 ID:iT+UHSvj
>>151
もちつけ
>【年齢・月齢】2か月と10日  家に来て3週間
家に来てから三週間たった今の月齢が70日だ
単純計算で1ヶ月と17日・・45〜7日くらいで親元を離れた最短ケースだと思うよ

このくらいだとふやかしたフードを食べるようになった離乳完了期

何日で子犬を迎えるのがいいのかはケースバイケースだし
その点に拘らずに今からのことをアドバイスしてやってくれよ
155131:2008/06/12(木) 13:49:43 ID:me++hBko
皆さんありがとうございます。

>>141さんの方法、難しそうですが挑戦してみようと思います。

>>144
とても参考になりました。何度もみて、しっかり頭に叩き込みます。

まさに>>150さんのようにケージ大好きになってもらうのが目標です。

皆さんの意見を参考に、あせらずゆっくりとやっていこうと思います。
156わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 16:11:55 ID:A2Ki9083
>>151=キチガイw+カスw+低脳w

でやっぱり分盲だったんだ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
157わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 18:24:29 ID:seFmPHaw
柴犬は豆柴が増えてからしつけの問題が増えた気がする。
ちょっと頑固っていうか、「俺は俺」みたいなところがあるような。
そこがいいんだけど〜
158わんにゃん@名無しさん:2008/06/12(木) 21:09:54 ID:Isoo08ho
前に森田流ってのがあったけれども、遠藤流もあるんだね。
内容はほぼ同じってこと?若干安いけど。
http://itm-asp.com/cc/1615/7K9A8u2b

159わんにゃん@名無しさん:2008/06/13(金) 07:50:45 ID:sCWCHGGf
豆柴なんて犬種は存在しません。
「俺は俺」ってのはプリミティブな北方犬種全体に共通する性格だと思う。
ナリが小さくなったが性格も変わったとすれば、
それはチワワやポメを混ぜて手っ取り早く小さくした「豆柴」でしょう。
160わんにゃん@名無しさん:2008/06/13(金) 08:32:48 ID:X9nA9CTJ
【犬種】
 ミニチュアダックス ロング チョコタン
【性別】
 雌 避妊済み
【年齢・月齢】
 生後9ヶ月 我が家に来て6ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】
夫婦二人アパート暮らし、
 平日7:30〜5:30まで留守番
【犬の性格傾向】
ちょいと臆病で頑固、
昼間一人で留守番してるせいか一人遊びが好き?
【相談内容】拾い食い
普段リードを付けた状態での散歩はダメ!っと叱ってるので
あまりしなくなってきてますが、
問題はドッグランなどに行ってノーリードになると、
チャンスとばかりにミミズ、虫、蛙いろんなものを咥えだします。
ダメといっても逃げて聞いてくれないし、捕まえようとしても鬼ごっこ状態・・・。
無視して距離をおくと咥えながら近くまで来ますが、いつでも逃げられる体制になってます。

現在呼び戻しの訓練中ですが
ミミズや目新しい物を見つけると、
おやつなんかよりもそっちのほうが良いらしく来てくれません。

アドバイスお願いします。
161わんにゃん@名無しさん:2008/06/13(金) 09:23:33 ID:GNUjw7MA
魅力の大きい褒美を使ったら?
動物質、特にレバーを使った物。
その辺で手に入って簡単に使えるものとしては、
炙ったソーセージを適宜ちぎって与えるのもいいよ。
162わんにゃん@名無しさん:2008/06/13(金) 09:24:59 ID:GNUjw7MA
あと当然呼んだら必ず来させるってことを
ドッグランみたいな広いところじゃなくて、
家の中などで徹底する必要がある。
163わんにゃん@名無しさん:2008/06/13(金) 10:16:32 ID:N/8JASJM
>>154
それのドコが“単純計算”なのかと…
普通は70−21で49日じゃないか?
164わんにゃん@名無しさん:2008/06/14(土) 15:20:51 ID:p9oBQUH1
生後3ヶ月が無駄吠えするんですけど
なにか対策はありますか?
165わんにゃん@名無しさん:2008/06/15(日) 00:10:16 ID:x8p24p7Y
ひとくちに無駄吠えっつーても色んなパターンがあるから
もっと具体的に書かなきゃアドバイスしようがないよ。
166131:2008/06/15(日) 13:56:23 ID:QG1Ih5ac
結果報告ですが、おかげさまでだいぶすんなりとケージに入ってくれるようになりました。
ありがとうございました。
この調子で、しばらく続けてみようと思います。

そしてひとつアドバイスお願いします。
鏡にうつる自分の姿にじゃれついていたところ、鏡が倒れて自分の頭にぶつかったのがトラウマになってしまったようで、それ以来鏡の中の自分の姿を怖がるようになってしまいました。
私にじゃれて飛びかかってきたり、噛んできた時に見せると怖がって放して逃げていくのですが、こうしたことを続けていくと犬の性格がひねくれて、噛み癖になってしまいますか?
もしそうなら、他に対処方法を考えないといけないと思いまして…
167わんにゃん@名無しさん:2008/06/15(日) 23:27:48 ID:yA428byl
コーギーですが、一歳をすぎたあたりからチャイムが鳴ると
猛烈に吠えるようになりました。
吠えたら、「ダメ!」とキツく叱っていますがあまり効果がないようです。
どんな対処法が良いのでしょうか?
168わんにゃん@名無しさん:2008/06/16(月) 04:21:53 ID:3/l+0A6N
>>167
叱り方が足りないか…足りてるならもっと効果が有る行動をとれば良い。飼い犬に見られたらダメだから見てない時に音を出すとか…天罰方式で。吠えたら見てない時に(缶に石等を入れた物)を転がしてやれば良い。

とにかく吠えると不快な音が出ると認識させた方が良い。
169わんにゃん@名無しさん:2008/06/16(月) 12:59:30 ID:Suwi4RYB
>>168
ありがとうございます。
叱り方が足りないのかもしれませんね。
天罰方式でやってみます。
170わんにゃん@名無しさん:2008/06/17(火) 10:56:58 ID:QjdpfXP/
まだパピーなので1回10分程度、それを一日4〜5回遊んでるんだけど
ベッドの中からじーーっとこっちを見てると出してあげたくなる・・・
「遊んでほしいなー」って思ってるんでしょうか?
出さずに外から(パソコンやりながらとか)声かけしたりしてるんだけど、それでいいんでしょうか?
171わんにゃん@名無しさん:2008/06/17(火) 11:05:08 ID:ObciHEP1
出来ればもう少しかまったり言葉をかけてやったりした方がいいんでないかな。何ヶ月?
172わんにゃん@名無しさん:2008/06/17(火) 12:28:12 ID:QjdpfXP/
>>171
2ヵ月半です。
かまったり、というのはサークル越しに、でしょうか?
出すと次第に興奮してきて、やたら噛んだり走り回ったりで心配になってしまいます。
途中で裏返し(?)にしたりお水飲ませたりしてクールダウンするようにしてるんですがなかなか・・・
それとも興奮してもそのまま相手してあげたほうがいいんでしょうか。
173わんにゃん@名無しさん:2008/06/17(火) 14:28:56 ID:SBS+flko
上の方でエサやおやつを手に乗せてあげたほうがいいと書いてるのを見て
やり続けたら手に乗せないとエサ食べなくなったorz
174わんにゃん@名無しさん:2008/06/17(火) 14:39:27 ID:ObciHEP1
おやつくれる人の指ごと食べそうになる奴よりずっといいよ。
俺の犬の一番のダチ犬がそういう奴。
175わんにゃん@名無しさん:2008/06/17(火) 16:52:56 ID:LGszzzW6
これもひっぱりになるのかな。
ダックス1歳3ヶ月♀。
とにかく臭い嗅ぎがひどくて、岩のようにへばりついて動かなくなる。
そうなると声をかけてもまるで動こうとしないので、
リードで力任せにひきずるようにしないとその場から離れられない。
(小型犬のくせにものすごい力で抵抗してくる)
臭いのない(?)ところではちゃんと左脇を歩いてアイコンタクトもできるし、
ひっぱり気味になっても名前を呼ぶと立ち止まったり後ずさりして左脇に戻ってくる。
信号でも(臭いゾーンでなければ)ちゃんとお座りして待つことができる。
草むらではアイコンタクト後、よしと言ってから臭い嗅ぎOKさせてる。

道路でへばりつくのは非常に危ないのでできればやめてほしいのだが、
犬の習性をあまり否定するのはかわいそうだろうか?
家では要求吠えもせず、比較的良い子ではいるのだけれど・・・
(但し、テリトリー吠えはある)
176わんにゃん@名無しさん:2008/06/17(火) 17:09:45 ID:ObciHEP1
ひっぱりとは言わないでしょう。
うちの犬も溝蓋の隙間や割れ目に鼠の臭いを嗅ぎつけると執拗に嗅いでいます。
路上でも新鮮な猫か鼠の臭跡でも嗅ぎつけたのか、
ものすごく丹念なスキャンを始めて、イライラさせられること度々。
177わんにゃん@名無しさん:2008/06/18(水) 10:36:20 ID:7hdf4Hbb
>>173
ノシ うちも・・・w
子供にやたらと唸ったりするんで、子供には時間関係なく
おやつ代わりにちょこちょこ手であげさせてたら唸らなくなったんだが・・・
手だとスキンシップとれるからいいってのはわかるんだが
時間がないときとか困る。
178わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 01:02:45 ID:aIHtEApi
人には友好的で吠えないのに他の犬が苦手で吠えます。
今からでも直るのでしょうか?
吠えたらリードを引いてダメときつく叱っていますが効果なしです。
吠えた時はどういう対応をすればいちばん良いのでしょうか?
179わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 01:33:36 ID:5XCRaD99
マーキング&来訪者への無駄ぼえが治りません。ミニチュアダックス三歳で今年去勢もして、最初は治まったかのようでしたが、今では毎日のようにマーキングされます。何か良い対策はないでしょうか?
180わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 01:52:07 ID:FMfLRckL
http://inunositsukekata.seesaa.net/
犬のしつけ方講座
181わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 02:22:34 ID:ho4VSfM/
>>179
つマーキング始まる前に虚勢
182わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 09:11:25 ID:uhd3zm/r
>>181
それを今>>179に言って、なんの役に立つんだ?
183わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 12:38:09 ID:JiGjkCeJ
【犬種】ミニチュア・ピンシャー
【性別】♀
【年齢・月齢】生後4ヵ月  迎えて2ヵ月
【飼い主の家族構成と住環境】私と妻、黒ニャンコ 分譲マンション
【犬の性格傾向】 とにかく暴れん坊 3秒とじっとしていられない
【相談内容】ハーネス(胴輪)の慣れさせ方
今月末にワクチンの接種を終え来月上旬に散歩デビューを予定しています。
そこで、今のうちから首輪やハーネスに慣れさせようと思い先日から数回にわたり
付けているのですが、違和感があるのでしょうか激しくイヤイヤをします。
後ろ足でハーネスを外そうとしたり、床に体をこすり付ける状態です。

それでも短い時間から慣れさせようと思い、3分・5分と区切りをつけて
ハーネスを付けるのですが、付けた瞬間から拒絶行動を起こします。
興奮しやすく暴れん坊でも、時々静かな時(ガムを与えている時)があります。
その僅かな瞬間を狙ってハーネスを付けるも、すぐに暴れるという始末です。

ハーネスへの慣れさせ方をご教授願います。
184わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 13:33:04 ID:BeXzdk70
【犬種】JRT
【性別】♀
【月齢】もうすぐ6ヶ月になります。家に来て2ヶ月です。
【家族構成と住環境】一人暮し。朝8時頃から夕方の7時頃まで仕事で家にいません。
昼と夕方に母親、週2日は彼女が面倒を見てくれています。
散歩は1日一回か二回
【性格】
なんとなく勝ち気。
【相談】
ここ2,3日の話なのですが、やたらに要求吠えをするようになりました。
私がご飯を食べている最中や、家にいるのにそばに居れない時、など。
たまに何に対して吠えているのか解らない時もあります。
無視をしてもエスカレートしてしまいます。
良い対処方法があればアドバイスを宜しくお願いします。
185わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 13:37:10 ID:30dGJpB7
>>183
あきらめるまで放置プレイ
186わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 13:38:51 ID:30dGJpB7
>>184
ガチャン!と天罰
187わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 15:35:51 ID:uhd3zm/r
>>183
3分だの5分だのの短い時間じゃなく、犬が完全に諦めるまで
ずーっと、つけっぱなしでおくしかないよ。
起きてる間は、ずーっとつけさせておくとかさ。
188わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 16:56:09 ID:Qc65S7Hu
>>184
>無視をしてもエスカレートしてしまう

エスカレートした、吠えがひどくなったと思って無視を諦めて
構ってしまった経験はない?

おそらくそういう経験から「もっと吠えれば構ってくれる」
と学習したんだと思われ。

中途半端な無視ほど無駄なものもないよ。
189わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 17:39:54 ID:GwmJ1Hbz
そうはいっても諦めずにずーっと無視続けられるほど暇な人ばかりではないからなぁ
190わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 18:06:28 ID:5QTLDucc
>>189
犬の飼育に時間をさけない人が飼うのはそもそも間違い
191184:2008/06/19(木) 18:10:16 ID:aylsxBD5
184です。
皆さんご回答ありがとうございます。

そうですね、なかなか無視をし続けるのは難しいです。

無視意外の方法だと
やはり天罰式しかないのかな…

吠えたら水の霧吹きを顔にシュッ!
ってのはいかがでしょうか。
192わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 18:18:23 ID:Ei62cg4c
生後2ヶ月のワンコがうちに来て3日目なんだけど朝も夜も吠えっぱなし・・・昨日からゲージに入れて
水とエサと散歩以外は徹底して無視を決めこんでる
胸が痛いけどがんがる(`;ω;´)

193わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 19:43:23 ID:Qc65S7Hu
>>189
無視するのに暇である必要はないだろ。
むしろ暇だからこそ、無駄に構ってしまうんでは?
194わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 21:34:16 ID:BseiXW7b
>>192
生後2ヶ月で散歩していいのか?
ワクチン終わった?
195わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 22:59:33 ID:SnrVG2tG
>>192
散歩はヤメレ
ヤバイゾ
外遊びは話区賃 3回終了後
196192:2008/06/19(木) 23:09:20 ID:Ei62cg4c
家の周りをちょっとフラフラするくらいなんだけどね(´・ω・`)
ああ、そうかワクチンって色々なとこで書いてたなあ
家族にも出さないように言っておくよ
3匹目なんだけど狂犬病の注射以外打ったことないんだよね
それでも今までの子はどっちも10年以上生きててて。
でも今回はもっと長生き&元気でいてくれるようちゃんとワクチン打ってから散歩することにするよ
197わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 23:12:41 ID:tZz8gatH
家に来て3日なら吠えるのは仕方ないような、しかも赤ちゃんだし
慣れない環境で不安なのと寂しさ一杯で
198わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 23:19:32 ID:b8PzZDgU
>>196
3回目のワクチン完了後から一年毎の追加接種も忘れないで
199わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 23:28:18 ID:/TDSbqh/
>>193
何もせずに無視し続ける時間は忙しい人にとっては無駄に思える時がある
早く済むなら早く済ませたいって気持ちは誰にでもわくだろ
200わんにゃん@名無しさん:2008/06/19(木) 23:53:02 ID:/FoO4mKY
山の中の一軒家とかだったら無視し続けるのも難しくないけど
やっぱり近所のこと考えると、どうにかして静かにさせないと…
って考えるんじゃないかなあ。
201わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 00:14:42 ID:m6lza5SX
必死になってる時ほど無視なんて続けられない
それに鳴き声にしろ噛み癖にしろ、周りへの迷惑や自分への被害を考えるとどうしてもずっと無視ってのは無理
何年も前に飼ってた犬の時は、鳴き声がうるさいって殴り書きの手紙をポストに入れられた事あるしな
噛むのも痛いから動かざるを得ない時が多い
202わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 06:43:12 ID:b2bJh2hv
>>199-201
中途半端に無視して問題行動を強化する典型
203わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 08:18:06 ID:vuCduqfw
>>191
>吠えたら水の霧吹きを顔にシュッ!
>ってのはいかがでしょうか。

一歩間違うと、吼えれば水かけられるけど、近くに来てくれると学習しちゃうから注意してね。

隣近所に菓子折り持って事情説明して誤っておけ。
しつけに必要なのは根気だよ、
犬と人間の根競べ、妥協したら犬の思う壺。
204わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 08:20:19 ID:vuCduqfw
謝るだったorz
205わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 12:49:04 ID:b2bJh2hv
無駄吠えは、例外を作らずきっちり無視すれば1〜2週間で改善する。
事前に隣近所に菓子折り持ってって、その辺の事情を簡単に説明して
頭下げておけばいい。
206わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 14:23:44 ID:wlHTM/1h
>>205
ずいぶんとお犬さまに寛大なんですねぇ
犬の為に菓子配って1〜2週間我慢ですか・・・近所なら我慢できるかどうか・・・
私なら菓子折りなんかいらないから、とっととしつけ教室にでもつれてってくれと思います。
世の中みんなが犬好きではないですからね。

リードつけて、吠えたときにがっちりショック与えれば大抵は吠えなくなると思いますよ。
その後はかなりびびりますので、ちゃんとケアはしないといけませんが。
207わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 14:52:56 ID:2ePKhDsJ
>>206
近所付き合いの基本は「お互い様」だ
子供のうるさい家もあれば、掃除機、洗濯機、道での立ち話など
角を立てればきりが無い

犬に限らず猫も人も自分の考え付かないような所で近所に迷惑をかけているかもしれない
一言挨拶があれば寛容になれるのも人間だろ
そういう意味で「菓子折り持ってご挨拶」って言ったんだと思うよ
208わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 15:02:27 ID:vuCduqfw
犬に限ったことじゃないと思うけどな、
人間同士の付き合いの基本、「お互い様」でも「ごめんなさい」

しつけ教室でできても家庭環境でできるとは限らないよ、
飼い主の接し方しだいで変わってしまうからね。
犬をしつけながら、人間も犬との接し方を学ばなければ。
209わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 16:24:22 ID:EGPmyQNp
>>208
今正に最後の一行にぶち当たってます…
生後3ヶ月なんだけど親がケージに入れる時に「おいで」で呼んでそのまま入れたり、名前呼んで叱ったり全然駄目だ…
叱り方も学ぼうとしないからせめてビターアップル塗ってって言っても、風呂上りにそんなの塗らせるのかみたいな事言う…
先代の躾けが上手く行ったのは親が多忙で留守がちだったのが一番の理由だったな。
愚痴スマン。
210わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 16:39:50 ID:vuCduqfw
>>209
焦らずがんばれよ〜。
そうそう、犬より人間のしつけの方が厄介だ、
何度大喧嘩したことか
211わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 16:46:31 ID:EGPmyQNp
>>210
ありがと〜元気出たわ。
さてチビの散歩行ってくるかな。
212わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 16:55:38 ID:wlHTM/1h
.>>207-208
近所づきあいはお互い様ってのはわかりますよ。
ただ>>202みたいに、それぞれの事情があるのにもかかわらず
無視できないのはしつけができない連中みたいにいうのはどうかと思って。
ちょっときつい言い方だったかもしれませんね、ごめんなさい。
ただ根本的に、犬を飼ってるんだから近所に迷惑をかけても仕方ないってのは甘えだと思います。
人の赤ちゃんならともかく、しょせん犬でしょ?絶対に必要なものではないですよね?
しつけをきちんとしよう、迷惑はなるべくかけないようにしようという気持ちがなければ
動物を飼う資格はないと思ってます。

>>209
うちもそんな感じでしたが、なんとなくでも親にいけないことを伝えて、
かつ、しつけによってちゃんと出来るようになったとこを見せることで
少しずつ納得させました。大変だと思いますが頑張ってくださいね。

213わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 22:23:53 ID:b2bJh2hv
>犬を飼ってるんだから近所に迷惑をかけても仕方ない

誰もそんなこと言ってないんだが…
ただ単に、中途半端ほどマズイものは無い、てだけの話だよ。
中途半端な無視は無駄吠えを逆に強化するだけ。

無視が上手くいかない、て人は遊ぶべきときにたっぷり遊ばせきれて
ないんじゃないかな?
ただ「吠えたら無視」を徹底するだけじゃなく、たっぷり運動させて
疲れさせるのも大事だよ。
幼犬の場合、運動が足りてればそうそう吠える体力もないはず。
この二点をきっちりこなすことが一番の近道かと。
214わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 22:27:09 ID:Z+8KSeD0
うちのダックス(6ヶ月)なんですが、伏せからおすわりがなかなか・・・
前まではおやつでつってやっていたので、超高速で出来ましたw
これからは食べ物なしでいこうと思ってるのですが、伏せでさえ渋々って感じです
みなさんは基本的におやつなどでしつけをされているんでしょうか?
215わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 22:32:30 ID:Z+8KSeD0
>>213
上手に遊ばせてれば吠えないってのはどうですかね・・・
遊んでも起きた後は吠えるのもいると思いますしね
うちは吠えてんのを無視してしつけできる環境じゃない(近所迷惑なので)ので
きっちり脅しましたw そういう風にせざるを得ない環境もありますよ
216わんにゃん@名無しさん:2008/06/20(金) 23:58:08 ID:eHMahgAO
>>215
要するに、中途半端がイケナイって事だよ。

中途半端に無視する
 ↓
頑張って吠え続ければ構ってもらえると学習

中途半端に叱る(脅かす)
 ↓
応援されている、遊んでもらっていると勘違いして、ますます吠える


無視って意外と難しいんだよね。
声をかけないだけじゃなく、目線も合わせない、撫でたり触ったりもしない、
もっと言えば犬に意識を向けない。
その代わり、望む状態になった瞬間、声をかけ目を合わせ褒めてやる。

叱る方が自分や犬に向いていると思うのなら、無視に拘る必要はないけど、
強さやタイミングや方法など、やっぱり叱るのも難しい。
飼い主や犬の性格もあるから「この方法なら100%うまくいく」なんてことはないんだよね。
ただ、間違いなく言えるのは、

中 途 半 端 な 態 度 は 問 題 行 動 を 悪 化 さ せ る
217わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 00:31:49 ID:l1ZyXYi0
中途半端はいけないというが中途半端という言葉ほど曖昧なものはないぞ
どこまでが中途半端でどこからが中途半端かなんて明確な基準ないのだから
218わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 00:32:34 ID:l1ZyXYi0
×中途半端かなんて
○中途半端でないかなんて
219わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 06:46:12 ID:uBPLo6sf
>>217
犬に伝わらない=中途半端
220わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 08:11:12 ID:XEJjP3cg
伝わってるか伝わってないかの判断ってそんな簡単には出来ないだろ。
221わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 10:20:52 ID:jRIWtIyv
>>213
あなたが>>205でいってるようなのは、典型的な『迷惑をかけても仕方ない』じゃないかな?
菓子折持ってったんだから、ちょっとうるさいのには目つぶってくださいよって感じがしますが・・・
注意はしますが、それでもうるさいかもしれないからごめんなさい的な気持ちの人は
『菓子折もって頭下げときゃいい』なんて言わないと思うんですよね。

まぁいいとして、私は無視ってあんまり意味がないと思ってます。
だって、日中留守番してるのに吠えまくってる犬っていうのは
常に人がいない状態(無視されてる状態)にもかかわらず、吠えてるってことですよね?
実際うちでは、無視して改善された事ってないような気がします。むしろ野放しみたいな。
犬の世界において、下位の犬の問題行動に対して無視という罰があるのかな・・・
無視よりも単純に攻撃だと思うんですよ。
結局、犬は犬の世界のルールで、人間の方が上位なんだと教えていく方が自然なんじゃないかなと思うんです。
222わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 10:31:52 ID:2KJwCNXx
>>214
今までおやつをあげていたのにいきなりおやつなしでやってたりしてないですか?
最終的におやつなしでやりたいんだったら、徐々におやつをあげないようにしていくべきですね
後おやつをあげる前にしっかり褒めてあげてますか?
これからおやつをなくしていくわけだから
褒めることが犬にとってのご褒美になってきますよ
223わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 12:01:12 ID:/L0jxAjJ
>>221
まだ言ってるよ。
中途半端な無視のマズさを指摘されたのがそんなに癪に障りましたか?

それにしても論点のすり替えが好きですねー。
誰が留守番時の無駄吠えの話をしてました?
誰がそのケースの対処に無視を勧めたんでしょうか?
無駄吠えにも色々あるし、その全てにおいて無視が一番なんて
誰も言ってませんよ。
ただ、無視という手段を取るなら中途半端は無意味と言っただけ。

相談者が、近所迷惑を気にするあまり中途半端な無視によって
問題を長期化してしまってる印象だったんで、もう少し楽に考えてみては?
という意味でああいう書き方をしたんですが、ここまで
突っかかる人がいるとは正直驚きました。
224わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 12:08:10 ID:uBPLo6sf
>>221
流行の「叱らないしつけ」には、私も反発する気持ちはあるんだけどさ。
罰としての無視は、要求吠え(構って吠え)には有効だと思うんだよね。
叱りつけることでも確かにしつけられるけど、タイミングや強さが難しい。

日中の留守番犬が吠える理由は、退屈吠え、警戒吠え、ストレス吠え(分離不安)の
いずれかだと思うから、飼い主がいる時に吠えた場合の罰が「叱る」でも「無視」でも、
犬の行動は、そんなに変わらないんじゃない? 吠える理由が違うんだもの。

留守番中の警戒吠えは、誰か来る→吠える→誰かがいなくなる(褒美)があるから、
無視されている状態どころか、褒美があるわけで、かなり厄介。
飼育環境を改善するか、クレートトレーニングを徹底して、
「クレート内では吠えない」「留守番はクレートで」の2点を教えるしかないんじゃないかな。

225わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 14:53:06 ID:EWAPu8Rv
>>223
あんたも同じw
意見されて面白くないのがミエミエなんだが…
221はすり替えとかじゃなく無視はぜんぜん意味がないんじゃねっていってるだけだろ
あんたは違うというのだろうが
俺にはあんたのレスは無視マンセーにしか思えなかったしな
226わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 15:06:43 ID:jRIWtIyv
いやいやもうやめましょう。
私のレスもたしかにちょっと感情的でした。
>>223さんがそう思われるのも仕方ないです。ごめんね。

ところで、私は前述のように無視は意味がないと思ってるので
無視でしつけるという方々に質問したいのですが、
中途半端とか徹底した方がいいとか、その度合いは具体的にどんなものなんですか?
どこまでだと徹底したことになるのか、また中途半端なのか
どんなだとちゃんと伝わったと思えるのか教えてください。
うざくてごめんね
227わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 19:03:30 ID:/L0jxAjJ
>>225
家人が居る時の無駄吠えについて論じてるのに、「留守番時に無意味」
なんてのは論点のすり替え以外の何者でもないじゃん。

意見されて面白くない?
無視マンセー?
はぁ?中二病は勘弁してくれよ。

>>226
どこまで無視したら〜については既に他の人がレスしてるよ。
228わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 20:43:11 ID:uNdwCPpp
>>226
無視を全否定?
意味のない無視が意味無いんじゃなくて?
229わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 20:57:09 ID:cdqPiiwC
ちょうど無視について語られてるようですが
我が家の犬が噛み付くので今まで叩いてわからせようとしてもダメでした
無視をしてわからせようと思ったのですがどのようにすればいいですか?
母は1週間まったく相手にしないと言うのですがむやみやたらに無視しても意味が無いような気がしてなりません
230わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 21:09:04 ID:cdqPiiwC
また書き込みさせていただきます。
噛みつかない犬は上下関係とか関係無しに噛み付かないものでしょうか?
一度噛み付くことを覚えてしまったらそれがもう犬の選択肢に入ってしまい一生噛み付く
231わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 21:17:31 ID:uBPLo6sf
>>229
犬種や年齢など、テンプレをうめてください。
仔犬の遊び噛み・じゃれ噛み・甘噛み程度なら、無視して教えることも可能かもしれないけど、
成犬の脅し噛み・恐怖噛み・ストレス噛みは、根っこがとても深いので、
このような掲示板で解決するのは、非常に困難と思われます。
232わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 21:21:40 ID:uBPLo6sf
>>229
ちなみに、もし叩くなら犬の鼻面(マズル)を側面からスパーン!と叩くのが、
「叱られた!」と犬にわかりやすく伝える為には効果的です。

頭や体を叩かれると、「叱られた」のではなく「攻撃された」と受け取る犬が
大多数なので、犬の性格が卑屈になったり、より攻撃性が増したりします。
特に、尻を叩くのは臆病さや不信感を強めてしまうので、よくないです。
233232:2008/06/21(土) 21:25:01 ID:uBPLo6sf
書き忘れました。
マズルを叩く時には、絶対に殴っちゃダメです。強く叩く必要も全然ありません。
中型犬以下なら、指を2〜3本そろえて、大型犬ならチョップするような感じで。
そして、繊細なサイトハウンド系には絶対にやっちゃダメです。
234わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 21:31:47 ID:5P33TvrN
体罰は犬種的な性格や個体差も考えると良いと思う。
全て誉めて躾るのは素人には難しいと思う。下手をすれば犬が飼い主を下に見兼ねないし…誉めるタイミングを間違えると問題行動を悪化させると思う。

でもマズル無い犬種は尻か頭しか叩けないけどどうすりゃ良いんだ?
235わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 21:40:51 ID:cdqPiiwC
ご回答ありがとうございます。
犬種は柴犬の♂の3歳です。
家族構成は子供5人の7人家族
性格はけっこう怖がりなほうだと思います

絶対に殴っちゃダメっと言われてるのですがはっきり言って殴るという部類叩き方でした
叩いた後はガタガタ震えて相当怖がるのですが、私から離れると歯をむき出して威嚇をしだしてました
236わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 22:15:08 ID:m/+muUWW
>>227
おいおいwおまえはどこまで偉そうなんだww
偉そうついでにちゃんと>>226に答えてやれよw
>>228
ちなみに俺は無視は無意味じゃね?に一票だな
うちの例(ダックス♂)だが、餌の準備のときにピーピーうるさかったんだよね
とりあえず完全無視することにしたが、約一ヶ月たってもまったく変わらず
これって意味ないんじゃないってことで、首輪ガツンでやってみたら
あ〜ら、なんとその日のうちに静かになった
お客さん来たときの無駄吠えに関しても、無視は全く効果なしだったと思う
あっ、あんま熱くなんないでねw あくまでうちの場合だから




237わんにゃん@名無しさん:2008/06/21(土) 22:54:59 ID:9fnY6mTC
無視が効果あるものとないものがあるのかな。
うちはまだ3ヶ月のパピーだけど、遊びおわってケージ入れたあとの「もっと遊んで」の要求鳴きには
無視は効果があって、今ではおとなしくおもちゃで遊んでる。
けど遊んでいる途中の、興奮して吠えるときには無視したってききゃしない。
コラ!ってしかってもダメだし・・・(自分の声が高いせいか?)
>>232さんのマズルをスパコーン方式でいってみよう。
238わんにゃん@名無しさん:2008/06/22(日) 00:38:25 ID:VcKtYwrX
ひとつの方法で全ての犬に適用できるわけがない。見極めだよ。それができるのは直接接してる飼い主だけ。
ここでできるのは沢山あるなかの一部を知らせてあげること
239わんにゃん@名無しさん:2008/06/22(日) 02:37:14 ID:rtLLSvSv
無視が効果ないってのは、犬に心情的に必要とされてないって事かと。
無視云々ってのは、犬はリーダーや群れの上位の仲間に無視されるのが辛いってのが、前提なんだから。
そりゃ自分より下の奴らが自分を無視したって、犬にとっては痛くも痒くもないだろう。
まずは上下関係を明確にさせるのが先だろうて。
体罰とかで解決したってのは、体罰によって上下関係を認識させる事に成功したか、
こういう事をすると嫌な事があると学習させたか、そのどちらかなんじゃないかな。
240232:2008/06/22(日) 05:33:52 ID:e94K+L0A
>>234
マズルが無い犬種ってさ、基本的にものすごく食いしん坊じゃない?
少なくとも自分が会った短吻犬は、みんなそうだった。(チワワ除く)
最初は食べ物で釣ってコントロールして、徐々に食べ物を減らしていく、
という方法が有効なら、それを使えばいいと思う。

>>235
柴犬(日本犬)は、自主捕食型の猟犬です。つまり、噛む傾向の非常に強い犬種で、
臆病さや神経質さと、大胆さや物怖じのなさ、という相反する特性を持っています。
獲物を捕捉する為に五感を使って周囲の気配を探り、素早く襲い掛かる。
反撃する獲物の爪や牙をかわし、相手を警戒しつつも逃げずに攻撃を続け、
たとえ自身の敵わない相手に対しても、牙を剥き威嚇を続ける。そういう犬種です。

要するに、攻撃された時の相手やシチュエーションを記憶し、
自分の身を守りつつ、隙をみて反撃に出ようとします。
恐怖やストレスを、攻撃性に変換する傾向の強い犬種なんです。
現状では、叩かれたことを「叱られた」ではなく「攻撃された」と
犬が認識している状態だと思われるので、マズルをスパーン!もしないでください。
人間の手を「自分を攻撃するもの」と認識させてしまうと、非常に厄介なので、
プロにチョークの使い方を指導してもらってはいかがでしょうか?

もし、ここで相談を続けるなら、どういう時に噛むのか、も書いてください。
吠え同様、噛みつきにも様々な理由があり、対処法が全然違ったりします。
241わんにゃん@名無しさん:2008/06/22(日) 07:26:10 ID:WgUptDBh
>>235
暴力と躾は違うからね。
>>240
確かにマズル無い犬種は食いしん坊かも。シーズーやブルドッグ、パグ、ボステリにフレンチ…

ボステリ、フレンチ、柴とか性格キツい仔は多少叩くのも仕方ない気はするんだよな。
242わんにゃん@名無しさん:2008/06/22(日) 09:52:10 ID:85fTBdBv
>>229
その母ちゃんは何のために無視しようと思ってるわけ?(笑)ただ無視すれば噛みつかなくなるとかどんだけ
243わんにゃん@名無しさん:2008/06/22(日) 15:24:04 ID:wVE9cAwU
>>239
だれかが発言するだろうと思ってこのスレ見てきたけど、
その前提条件の理解者が少なそうな...
244マンション:2008/06/23(月) 04:26:58 ID:rQSlUK9h
四ヶ月のトイプードル(メス)を預かっているのだけど
最初の日の夜は吠えまくり。。しかたなくゲージの近くに布団を敷いて寝たら落ち着いた。
二日目の夜も消灯したら吠えまくる(初日の遠吠えみたいなのはナシだけどウルサイ・・
ラジオ&薄明かりをつけたらおとなしくなった。

初日の遠吠えが僕の精神にダメージを与え「また急に遠吠えしたらどうしよう・・」と不安で
5日間眠れなくなる&食欲、性欲がなくなる。。なんか電車に乗って考えごとしてたら泣きそうになり
「ヤバイ!このままじゃ鬱になる!?」と思いハンズに行き鳴くと震えるしつけ首輪を購入
1万くらいするから悩んだけど、、うちのには効いたよ!悩んでいる人にオススメ
吠えると犬の嫌いな臭いを出すやつもあるみたい
245わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 08:12:34 ID:Mzi+Tnd5
ご苦労様。
しかしそれはしつけなんだろうか。
246わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 10:12:25 ID:XZ1dU9na
>>244
あれ、そういうの6ヶ月未満の子犬につけちゃいけないんじゃなかった?
それは電流が流れるやつだけかな。
あなた糞食スレにも居たよね。
夜鳴きする上に糞食するなんて、そのトイプー今ものすごく精神不安定になってると思うから
あんまりそういうものつけるのどうかと思うんだけど。
247わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 10:21:44 ID:OPRUXthH
昨日ついに夜鳴きにブチ切れてぶん殴ってた、うちのおかん・・・
248わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 12:24:11 ID:J1subMkx
>>239
どんなしつけでも、犬が下だと思ってるの人が相手をすれば犬は反抗的な態度をとると思うから
なにもこれは無視にかぎったことではないね

なにかでみたが10年前は犬のしつけの悩みってのはほとんどなかったそうだ
今は子供の躾もできない親も増えたっていうし、犬のしつけもできないのが増えちゃったのかな・・・
249わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 12:53:26 ID:4NEijW/0
>>248
昔は住宅密集地や共同住宅で犬を飼う人の数自体が少なかったし、
犬は吠えて当然、むしろ番犬しててエライね、というのが世間の評価だったんだから、
昔はよくても今はダメ、という事柄が増えているということもあるよ。
今よりも土や雑草のある場所が多くて、犬が外でオシッコやウンチをしたところで、
目くじらを立てる人は、今ほど沢山いなかった。
子供も大人も、「見知らぬ犬は噛むかもしれないから気をつける」という認識があったし、
ドッグランやドッグカフェの数も少なく、よその犬と交流させる機会なんて、滅多になかった。

しつけのできない人が増えている。
というか、都合の悪いことは全部他人が悪い、自分がよければそれでいい、
他人が得をすると自分が損をしたように感じる、という人が増えたのも本当だと思う。
10年前の言い方をするなら、お天道様(世間様)に顔向けできないような事をする人が増えた。
250わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 12:57:27 ID:gvJ615kl
体罰禁止の欧米思想が入ってきてからだろ、しつけの悩みは。
人間なみの家族扱いにするのか所詮は犬畜生として一線を引くのか、その意識の差。
家族だと悩みはつきんよw
251わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 13:19:05 ID:ZEI57Y0u
>>249
あなたの意見素晴らしいね。本当にその通りだと思う。
それに昔なんて今ほどしつけに関する書物やネットでの情報なんて
なかったと思うし、食育にしたってどれほどの人がペットフードついて
真剣に考えたことがあるのか。
正直悪さしたら叩いてなんぼの飼い主も多かったと思うよ。人間様に従えと。
犬の行動学・心理学的なしつけなんて果たして昔の人は知ってたのかな。
昔から犬飼ってる散歩で会うおばちゃんなんかと話してると、
「昔は室内で排泄させちゃだめって言われてたんだけど、今は違うんだね」と言って、
台風でも悪天候でもトイレのしつけをしてなくて大変だと歳とって思ってるようだった。
こういう言い方したら悪いけど、ノーリードやマナーの悪い飼い主率も、
50代以上の中年〜お年よりにも意外と多い。
ノミダニの薬の名前もわからないとか、量販店の薬でも効果あると思ってるし、
添加物や着色料まみれのおやつでも気にしなかったり、無意味におやつばかり与えたり
甘やかしすぎてしまうのも、親世代の昔の人だったりする。
この間も「娘や息子に犬の管理のことで怒られた」と言っているおばさんがいたよ。
252わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 14:00:52 ID:J1subMkx
10年前は今ほどネット環境が整ってなかったりして、
しつけの悩み等が目に見える形ではなかったのかなとは思いますね

>>249さんの言うように、舗装道路がふえたことにより排泄物が目立つようになり
マナーに対して厳しくなったってのはほんとそう思いますし、>>251さんが言うように
昔の人は今の人よりもしつけに関心が高い人が少なかったのも事実でしょうね
>>250さんがいうように、犬(特に室内犬)を人間なみの家族扱いし甘やかしすぎるのも
犬を増長させる要因のひとつだと思いますし
今はネットでも本でもたくさん情報があるのに、それでもしつけの悩みが多いのは
接する人間にも問題があるんでしょうね・・
253わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 14:04:35 ID:Npo7y4NH
うちの犬は普段よく言うことを聞きあまり吠えない犬なのですが散歩に行くと、会う犬会う犬に次々と吠えます。叱ってもなかなか止めません。犬に会うとすぐにその場から離れるようにはするのですがいつも逃げてばかりも出来ず困っています。
ちなみに1才になる♂で人間は大好きで人懐っこい犬です。

何かいい解決策はないでしょうか?どなたかアドバイスお願いします!
254わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 15:14:54 ID:Qi4CkLg2
それって他の犬が怖いから吠えてんじゃないの。弱い犬程よく吠える言うし
飼い主が大丈夫だよ、と安心させてあげれば他の犬に吠えなくなるよ
255わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 16:31:59 ID:J1subMkx
>>254
253はどうやったらそのように安心させることができるのかを
知りたいんじゃないのか?
たとえば声かけしてなでるとか、おやつあげるとかかな?
256わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 16:55:08 ID:Oh5mDnnY
うちも>>253と同じ状況で困ってます。
ただ、怖いわけじゃなくて遊びたくてしょうがないようです。
強く叱っても、リードショック与えても、そんなの関係ね〜って感じ。
何とかお座りさせようと落ち着くまで押えてるんですが、
キャンキャン五月蝿いので相手に悪いからすぐ離れるしかないんだよな・・・。

257わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 16:58:00 ID:nz636fSg
犬がたくさんいるドッグランみたいな所にでも連れてって
とにかく「他の犬」という存在に慣れさせるしかないと思う。
そばにきても怖くないんだって納得すれば、そんなに
吼えなくなる(おびえなくなる)んじゃないかなあ。

うちの近所でも、散歩ですれちがうたびに吼えまくってる犬いたんだけど
ある時、ひょんなキッカケで飼い主さんと話す機会があったので
夕方ワンちゃんがたくさん集まってる公園に一緒に行ってみませんか?
と声をかけて、そのワンちゃんも一緒に行ってみたんですよ。

そしたら最初はとにかく、そこにいる犬全部に吼えまくっていたんだけど、
他の犬達がそんな事は全然おかまいなしにそばに寄ってきて匂いを嗅いだり
するものだから、段々に吼え疲れてきて、1時間ほどそこにいた間に
ほとんど吼えないワンコになったんですよね。

で、一週間くらいそれを続けてみたら、散歩で他のワンちゃんと出会っても
あまり吼えなくなったんです。だから、ようは「慣らす」しかないんかなと。
258256:2008/06/23(月) 18:19:32 ID:ShM57bp3
うちは月3回ぐらいランに行ってます。
リード離したとたん静かになって他のワンコと楽しそうにに走り回り、帰ろうとするとキャンキャン
259わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 19:17:12 ID:85gbBNfI
家では犬に鯉の餌をやることがあるんですが、体には影響ないですか?
260わんにゃん@名無しさん:2008/06/23(月) 19:40:35 ID:nz636fSg
>>259
鯉の餌って、結構塩分が多いんでない?
261わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 09:50:32 ID:JQMXjv8k
なんで?麩、つまり小麦のグルテンを焼いたものだと思ってたが。
発酵で膨らますから塩を使っているのかな?
262わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 11:12:36 ID:0u3243ri
>>257
いい人たちと環境があってうらやましいですね
散歩などで犬が吠えだしてしまうと、飼い主としてはほんと恥ずかしいし困ります
ドッグランは犬の社会化の為に連れていく場所ではなく、
しつけのできている犬を遊ばせるところだと思うのでうちのは無理かなと思います
連れてったらキャインキャイン言ってうるさそうだし、もし怪我なんかさせちゃったらもうね・・・
小さいうちから外に出していろいろ慣れさせておくのってほんとに大切なんですね
263わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 13:09:56 ID:tDsBC6HM
うちのもワンコ苦手で会う犬会う犬に吠える。
慣れさせるしかないんですね…。
264わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 13:23:38 ID:BJygReJP
犬に吠える前にフセでマテさせてみては?
うちはそれでやり過ごしてます。
265わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 13:37:55 ID:wzeg1y7b
場慣れだけで、飼い主から教えてもらってない犬もよくいる
266わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 13:39:18 ID:aEEY0YnS
皆さんたくさんの意見ありがとうございます。253に書き込みした者です。

うちもどっちかと言うと犬が怖いのではなく寄って行きたいタイプなのですがうちの犬が吠える為、相手が警戒してしまい中々触れ合う機会もありません。うちの犬だけ吠えまくっていて本当に恥ずかしい限りです。

皆さんの意見を参考にしたいのですが公園などで他の犬に近づいていっても相手の飼い主さんは嫌な気はしないでしょうか?
267わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 14:18:25 ID:0u3243ri
>>264
それやったことあります
でも相手が近くまで来ちゃうと堪えられないんですよ・・・
逆に、ふせして待ってる他の犬の横を急いで行こうとして
急に飛びかかられたこともあります
結局うちでは、他の犬とすれ違う前に声かけして注目させて、
なるべくさっさとすれ違うようにしました
結果、慣れてきたのか前よりはマシになってきました
吠えなくなってきましたが、まだ興奮して向かっていこうとはします
ちなみにうちのはダックス♂です
去勢が終わったので少し変わるかな?
268わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 14:52:36 ID:aC8pxQjw
>>266
そりゃ普通に近づいてけば嫌な気をするでしょう
相手としては、出方の判らない目の前で吠える他犬のために自分の犬が犠牲になる
可能性もあり(身体、メンタル等)普通は避けたがります
強力して貰う立場なのだから、それなりのアプローチが必要ではないですか?
269わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 17:29:09 ID:PNIux26+
森田流犬のしつけって本があるじゃないですか?
あれを実際購入されたり読んでみたりした方いますか?
犬の噛み付きで悩んでるので購入してみようと思うのですが
1万4千円と結構な値段なので感想を聞かせて欲しいです
森田流いぬのしつけのサイトになります↓
http://nagoya-culture.com/ppc080418k/index.html
270わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 19:00:43 ID:pVcm23RT
>>269
犬関係の検索すると必ず広告出てくるね。
売れているんだろうな〜。
271わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 19:09:18 ID:wd2StJIW
売れてたらブログで必死に宣伝しないよ。
272わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 19:09:46 ID:4neNBkL4
寧ろ売れてないから必死で広告打ちまくってのでは?
犬関連の掲示板に自作自演の宣伝書き込みが多いし
ブログもヤラセくさいのばっかりだもん。
273わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 20:36:35 ID:PNIux26+
この必死の宣伝っぷりが購入しようか悩みになってます
うちの女房はこの言い事尽くめなことしか書かれてないHPをみてその気になってるのですが。
274わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 22:18:01 ID:zZqEWOoR
>>273
別スレと前スレからコピペしとくから自分で判断汁

708 名前:わんにゃん@名無しさん[] 投稿日:2008/04/29(火) 17:35:09 ID:7+VnaPNW
森田 誠(TVチャンピオン優勝者らしい)のしつけ本て
売れているらしいが読んだ人います?高くて手が出ないんすけど・・・

その本によるとここで色々書き込まれている“しつけ”は大間違いらしい。

709 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 19:41:31 ID:hmplFBhl
>>708
読んだよ。確かに今までには全く無かったしつけ法。

712 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 22:13:33 ID:r0QVZysA
>>709
普通の人間に実行できそうな内容ですか?
買おうかどうしようか迷ってる・・・

713 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 23:21:19 ID:hmplFBhl
>>712
誰にでも実行できる内容だけど、TPOの理解が少々難しいかも。
何度も本とDVD、購入者向けFAQサイトを見ているうちに、理解できてくる。

714 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/29(火) 23:45:03 ID:r0QVZysA
>>713
ありがとう。今度のTV放映見てから決めることにする。

あ、もう一つよければ教えて下さい。実際に効果ないし変化はあった?
あったとするとどれくらいの期間がかかりましたか?

716 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 00:07:39 ID:qGfJPK/o
>>714
うちの犬の場合は、半日で態度が劇的に変わり、問題行動がナリを潜めたよ。
275わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 22:18:49 ID:zZqEWOoR
>>720
しつけの内容は書けないけど簡単に。

まずマニュアル本と動画DVDが5枚入っていた。
動画はバーニーズや中型と小型犬を対象にM田氏独自の方法で躾を入れている。
一般のしつけDVDだと「こうやります」と方法を見せて編集後には良い子になってるけど
この動画は暴れ噛みついていた犬が大人しくなるまでを編集無で延々と撮っている。
これは手品か?と思うほどびっくりした。犬とは本気で向き合わなければいけないと学習した。

728 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/30(水) 15:31:30 ID:qGfJPK/o
>>726
規約は購入後に知らされたのであって、購入前に同意したわけではないので、
法的効力は無いとは思うけど、万が一文句付けられたら面倒だから、積極的に漏らす気にはならない。
手法自体は誰にでもできるシンプルなものだから、漏れるのを警戒するのもわからんではないし。

購入前は正直うさんくせーと思っていたけど、実際に購入してみた感想としては、買って良かった。
既存のしつけ法とは全く違うし、何よりDVDで長時間の映像を見れたのが、犬との接し方に非常に役立った。
文面だけではわからない部分、書かれていない部分で湧いて来る疑問も、
M田氏が犬と接している映像を何度も見ているうちに、ヒントが見つかる。
訓練所に行って、トレーナーが犬とどう接しているかを漏らさず学習してみたいと
思った事はあると思うけど、それがDVDでできる感じ。
既存のしつけDVDの内容と収録時間に対する金額を考えると、
この内容と収録時間でマニュアルがついてこの値段なら、まあ妥当かなと納得している。

今後何かこれについて書く時は、犬専門しつけのスレか、訓練士スレで書かせてもらうわ。

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1197682444/
276わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 22:23:09 ID:zZqEWOoR
862 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 15:04:04 ID:7EhgBpW/
森田さん、まけちゃったねー。

ビデオ買った人、効果あったのかしら?

863 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 15:36:55 ID:Rbqf4kEH
>>862
自分とこは効果あったよ、始めたら犬の態度が即変わった。
自分にとってのウチの犬の問題行動は「餌を見ると興奮する」の1点だったので、
餌を使わないこのしつけ法は、効果が出るのが早かったんだと思う。
問題行動の種類によっては、矯正するにはそれなりに時間を掛けて、
しつけを継続していかなきゃなんないだろうとは思う。

自分には、M田氏が標榜する所の「理想的な家庭犬」ってのが、イマイチ好きになれないので、
一から十までこのしつけ法に従うのではなく、取捨選択していくつもりでいる。

865 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 19:54:02 ID:8nQa6sV5
>>863
M田氏が標榜する所の「理想的な家庭犬」てどんなの?
うちの理想は普段は好き放題してても、飼い主の一言ですぐやめられる犬、なんだけど・・・

866 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 20:29:48 ID:Rbqf4kEH
>>865
一言で言えば「常時意識が飼い主だけに向いている犬」って感じ。

867 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 20:32:59 ID:DfPKs6D/
そうそう。
商品の紹介の動画見たけど、気持ち悪いくらい従順というか、
個性がなくなってる気がする。

868 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 20:59:37 ID:rK2ymYE9
>>866
それって、競技会中の訓練犬、仕事中の使役犬の状態じゃん。
家庭内で常時それやらせるわけ? うわー、私も嫌だな、それ。


869 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 22:48:24 ID:8nQa6sV5
>>866
ありがとう。もしかしたらと思ってたんだけど・・・それは確かにちょっと違うなぁ。
加減が出来るならいいのにね。

870 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/03(土) 23:02:42 ID:Rbqf4kEH
>>869
加減はできると思うよ、このしつけの目指してる最終目標が、そういう犬って感じ。
自分はそこまでの状態には持って行きたくないから、取捨選択して完璧にはやらないつもり。
その状態にまで持って行くには、継続してやらなきゃ難しいと思う。
しつけ法自体は画期的だしすごくいいと思う。
277わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 22:24:37 ID:zZqEWOoR
911 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/07(水) 05:35:39 ID:Fv0wONtN
上の方で少し森田誠が話題になってたんで、人柱報告をば。

【犬種・性別・月齢】柴 ♂去勢済み 14ケ月(マニュアル購入時)
【悩み】散歩の時すぐ前に出て引っ張る・呼び戻しができない
【1ケ月経過後の変化】
 散歩時の問題…殆ど変化なし
 呼び戻しの問題…呼んだ途端に庭を2〜3週疾走した後、寄って来たりするようになったが、基本無視。
 犬の方からアイコンタクトしてくるようになった
 顔や手を舐めてくる回数が多くなった

アイコンタクトに関してだけは、驚くくらいの変化。
これまでやってきたのは、アイコンタクトもどきのためのしつけだったのかと思うくらい。
まだまだ問題行動は解決していないけど、年齢制限の1歳を超えてたし、
高い買い物だったので元を取るつもりで気長にやってみる。
さて、朝の散歩されてくるか…。

912 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/07(水) 08:38:49 ID:24rGczTO
>>911
アイコンタクトがポイントなの?

913 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/07(水) 09:11:02 ID:3EJvfeDv
>>911
飼い犬と接する時間が増えたって理由じゃね?
森田式を否定するわけじゃないけど、チョット懐疑的な自分がいる

914 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/07(水) 09:37:47 ID:hwQpxDmV
先週TVチャンピオンやったってのもあるけど
板内のあちこちのスレで森田式のここはいいけどここはだめみたいなレビュー増えた品。

925 名前:911[sage] 投稿日:2008/05/07(水) 16:38:50 ID:Fv0wONtN
>>912
アイコンタクトは、しつけが効果的に入っているか否かの判断と、しつけを切り上げるタイミングを計る材料。
アイコンタクト自体は、このしつけのポイントではない。

>>913
外飼いなんで、犬とは時間帯を決めて接しているので、接する時間は変わってない。
ただこのしつけの内容上、犬の体に直接触れる時間は、以前に比べるとすごく長くなってる。
これまでアイコンタクトを取るために、モチベーターを顔の前に持って来たりしてたけど、
いくらやっても、人と目を合わすといい事があるとは覚えてくれず、手を見るばかりだった。
でもこのしつけをやり始めたら、呼んでもないのに犬が自分からこっちに頻繁に視線を合わせるようになった。
モチベーターなし、アイコンタクトをとらせるためのしつけもなしなのに、明らかに変わったんで、驚いてる。
>>919
柴子だし成犬だし、長い目で見ようよ、きっといい方に向かうはず…でないと悲しいorz
278わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 22:26:31 ID:zZqEWOoR
937 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/09(金) 02:05:16 ID:xVkQcsZ4
御主人様が愛して下さる事が何よりの喜びです
御主人様の御意思に従いお役に立つ事が私の幸せです
御主人様のお許しなしには私の好奇心や楽しみなど不要です
御主人様のご指示なしにはどう行動したら良いかわかりません
御主人様がいなくなったら私は生きていけません





こういうエロゲ的なのが好みな人には向いてるかも
犬を屋内で動くぬいぐるみ的に飼いたい層にとっては需要はあるだろう



俺はゴメンだ

940 名前:919[sage] 投稿日:2008/05/09(金) 12:51:41 ID:YoT/VX/k
例のマニュアル届いたんで読んでみた。
・・・これを換毛期の柴にやれと?w

>>937
自分もそうなってしまうのではないかと心配だった。
柴犬の特性を生かしつつ、信頼関係を結んでお互いのストレスを軽減できればと思っている。

ちょっとやってみたが、柴子にこりともせずorz
先は長そうだ。

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1195122155/
279わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 22:32:04 ID:zZqEWOoR
>>273
あとこのスレの>>52-61も参考に汁
280わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 23:35:06 ID:PNIux26+
ID:zZqEWOoRさんがいろんな情報を一生懸命教えてくれるのはありがたいんだけど
森田式って宣伝サイトやたら多すぎるせいもあってか、同じように森田式の宣伝してるように見えてくる
281わんにゃん@名無しさん:2008/06/24(火) 23:52:33 ID:zZqEWOoR
おk
過去スレ読めない奴のために過去スレから拾ってきた俺が悪かった
282わんにゃん@名無しさん:2008/06/25(水) 00:12:02 ID:b2syS06q
逆にネガキャンにもなりえる。
なにやってもお手上げとか通いや出張も難しくて、どうしてもというなら試したらいいと思う。
自分は商売の仕方に嫌悪抱いたから絶対買わないけど。
異常だよ。
しつけ関連で検索かけてもここばかり。
バイオ○ャレンジや犬屋のミッ○ーやネット転売屋と同じニオイがする。
283わんにゃん@名無しさん:2008/06/25(水) 00:37:37 ID:7RoYCAWv
マニュアル買ってゆるーく実践中の自分ですが、この人は完全に売り方を間違えたんだと思う。
内容は全てが画期的というわけではなく、昔からある、多分無意識にやれてる人もいるような
方法に、森田氏独自の方法やタイミングをアレンジして完成させたもの、だと思う。

だから根拠が全くない怪しげな方法ではないんだけど、なんせあの売り方。
どう見ても情報商材です、本当に(ry なんだよね。
この商法で買う奴はよっぽど警戒心がないか、藁にもすがりたいほど困り果ててる奴
だと思う。自分は好奇心に負けてドブに捨てるつもりで買ったが。

自分としてはまぁ購入してよかったよ。掃除機に一声しか吠えなくなったし。(最初の一声は
どうしてもやめられないorz
値段の価値があったかというと、高杉とは思わないが\9800くらいなら良かったという感じ。
長文スマン
284わんにゃん@名無しさん:2008/06/25(水) 00:54:01 ID:IB5RSATk
売り方間違えたに同意。
販売サイトの動画や書かれてること見てると
内容そのものはインチキってワケじゃない気がする。

ただ、あの売り方がねえ…
自分も>>282と同じく、嫌悪感のほうが先にきちゃって
買ってはいけない リストに入れたw
285わんにゃん@名無しさん:2008/06/25(水) 00:57:06 ID:AW2tU2sW
マニュアルはなかなか興味深い内容なんだけど
既にしつけ教室に申し込んでしまったからそれをやってみて様子見しようかなというところ。
申し込んだ教室はがっつりおやつを使い問題行動は叱らず無視方式。
今6ヶ月だしまだどうにでも転ぶ時期だから先が見えないな
とりあえず森田式は無料メルマガを登録してみた。
同じようなTVチャンピオン系で遠藤式ってのも見かけたけど
あっちはチョークチェーン使ったりするぽいから自分には合わなさそう。
286わんにゃん@名無しさん:2008/06/25(水) 01:12:44 ID:SGMR0chr
無料メルマガは無料だけあって何も役に立たなかったよ。

いっそ書籍にして必要な場面はDVD付録にして
いまの1/3ぐらいの価格にしたらもっと売れそうなのに。
287わんにゃん@名無しさん:2008/06/25(水) 12:03:27 ID:u21JIlV9
あの過剰宣伝があまりにも嘘っぽくてかなり躊躇しましたが、半分だまされるの覚悟で森田式を買いました。
うちも確かに効果がありました。ですので内容はそれなりに評価されていいと思ってます。
あえていうなら、DVDがあまりにも素人っぽいかなw せめて車の通行音とか編集してほしかったw

あと買った後に、インチキくさいスパムがきたのもいただけないな
遠藤式も同じ会社を通しているようだが、もうちょいこう普通?に買えたらいいのにと思う。
遠藤式もだんだん値上げしてくようだが、たしか森田式もそうだったよね?
288わんにゃん@名無しさん:2008/06/25(水) 12:50:08 ID:bPWIq6vo
遠藤式を買った、あるいは購入予定の人はいないのかな
あれはカウントダウンや限定個数煽りでどうしてもまわれ右してしまうんだが
289わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 00:16:58 ID:1riYJySn
8ヶ月のメスが旦那にだけ噛みつくんです・・・
今日も2階から格闘音が聞こえてきます。
「遊べ下僕!」といった所なのでしょうか。
290わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 08:47:53 ID:0i+KbPrA
>>289
あなたが奥さんなんですね?
普段からもっと旦那さんを大事にした方がいいよ。
291わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 09:13:21 ID:9m/t9NcK
外でアイコンタクトができねぇorz
周りの景色や音がどうしても気になるようだ。

上の方にあったが他のしつけをしっかりやれば自然にできるようになるのか?
292わんにゃん@名無しさん:2008/06/26(木) 12:19:39 ID:JvNrAC0P
>>289
うちの先代犬と似てる。
旦那さん遊び方をちょと間違えてきたのかな?
幼犬の頃、甘噛みの加減を心得ていたので肌に歯を当てるのを許してじゃれて遊んでたらそんな感じになった。
他の家族には母のズボンの裾を一回だけ引っ張っただけでイケナイされてから一切お痛はしなかった。
293わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 00:38:01 ID:SngSn9aL
ゴールデン5ヶ月。
ペットショップで、ガリガリで居て、連れて帰ってきました。
ワクチンも終わっているのに、散歩にも連れていってもらってなかった様で、
家に来た当日、首輪にパニック、暴走して、人間共々、流血騒ぎになりました。

その後、散歩は不可、
食欲はあるものの、下痢。
夜中〜夜明けに掛けてに下痢をするので、夜明けから犬とゲージの掃除。

留守番も吠えると怖いので、外出は一切出来ず、
身内が帰って来てからの、急いでの買出しになります。

留守番をさせたことがないので、留守番に関しては、予想にしか過ぎないのですが、
なにせ暴走を経験しているので、怖くて何も出来ない状況です。
しつけも全く出来ないです。
どうしたらいいのでしょうか・・・・
294わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 00:45:03 ID:awEK6VWb
それは精神的に参っちゃうな
病院の先生とかに相談したほうがいいんじゃないか
295わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 00:52:23 ID:SngSn9aL
獣医さんに聞きましたが、
1週間ほど、自宅で首輪をつけて、あるくなど、慣れさせてから、
散歩に行くようにといわれましたが、
こうこちらが参っているのが、現状です
296わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 00:58:06 ID:Fmhv5dsR
ウチの犬はそろそろ最後のワクチン終わる頃なんだけど、散歩デビューも近いから
首輪に慣れさせようと、とりあえずまずは軽い紐からしてみたが、
とにかく暴れる暴れる、しまいには疲れたのか、お腹を天井に向けてひっくり返ったけど
それでもまだ手足をバタバタさせてたな…。さすがに可哀想になって取ってあげたけど、
首輪に慣らすのは大変そうだ…
297わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:02:00 ID:SngSn9aL
散歩は慣らすにしても、
夜中のウンチまみれと、留守番不可が、
かなりのストレスです。
犬、嫌いになりそう・・・・
298わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:10:06 ID:SngSn9aL
この時間、皆さんは寝れてるのでしょうね・・・
羨ましいです。
一瞬目を離したスキに、ウンチを踏まれてしまいました。
今からまた、掃除です。
気が狂いそうです。
299わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:12:29 ID:Fmhv5dsR
>>297
俺も犬を飼うのは初めてで、まだ買って間もないからアドバイスは出来ないけど、
そんな事言わずに頑張ろう!大変なのは凄くわかる。ウチのも留守や夜中にウンチして
朝起きたらウンチまみれになっているのは何回もある。ホントに大変。
でももうそのワン茶んにはあなたしかいない。他の人がアドバイスしてくれるから頑張ろう!
300わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:22:18 ID:SngSn9aL
>>299さん
何故、そんなに頑張れるのですか?
「犬を飼ったら、毎日幸せ!」とか、
「犬の居ない生活なんて・・・」とか、言いますけど、
自分には、そんなの幻想だ、と思えてきています。

犬が来てから、家族とはケンカばかり(世話のなすり合い)、
毎日毎日「こんな酷い事になった」と愚痴の嵐、
夕飯時にも「いつ粗相をするか」と
気が気でなくて、気持ち悪くなってご飯も喉を通らない。

辛い事ばかりです。
嫌いになりそう、じゃなくて、嫌いです、もう。
301わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:29:45 ID:qPggrqO1
アドバイスになるかどうかですが…

うんぴーを片付ける時はどんな感じですか?
黙々と作業しその間ワンにはハウスに入ってもらうのが良いと思います。
ため息ついたり嫌々やっている演技するw

下痢はストレスかフードが合わないか何か病気かも?
その改善の為に病院へいかれることをおすすめします。

302わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:29:55 ID:vqgN+xux
夜釣りか。くだらねえ。消えな
303わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:33:25 ID:24J2jBD/
>>300

じゃあ手放せば?
里親探すとかすれば?
捨てれるもんなら捨てれば?

半端な気持ちで飼うなよ。

ガリガリで可哀想だと思って連れ帰ったんでしょ?そんな様子ならペットショップでどんな扱いを受けてたか想定できない?わんちゃんがどんだけ精神的にまいってるか。

そんな状況で新しい家に来て初めからなんでも上手になんかできないよわんちゃんだって。根気強く世話してやる決意してから飼えよ。

信じらんない。最低。
304わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:36:21 ID:awEK6VWb
飼ってみなきゃわかんねぇもんよ
大変さなんて
俺も今の二代目ビーグル死んだらもう生き物は飼わないな
305わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:39:02 ID:SngSn9aL
私は最低です。ごめんなさい。
306わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:41:29 ID:NvBm3ZUW
>>296
付けてからテンションのあがる物(ミルクおすすめ)あげると首輪の事忘れて上手く行くと思う。
うちのは↑が効果てき面だった。
307わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:43:27 ID:vqgN+xux
みんなが優しすぎる件

こいつ(SngSn9aL)に限らず犬を飼った経験が無い人間ほどショップで社会性のない犬を飼ってしまう
或いはどんな子でも育てる自信があるような兵なら救済で買う人もいるかもしれんが

犬と一緒に暮らすことに身構えすぎてガチガチになるようじゃ犬の方だって安心できんわ。
心に余裕を持てないと人間の方も身がもたん。
根っからの犬好きならばその犬自身のかわいさに癒されてどうにかなるもんだと思うんだが
308わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:45:15 ID:Fmhv5dsR
>>300
犬を飼う時に、かなり苦労はするだろうな〜ってある程度は覚悟はしてました。
覚悟はしてたけど、甘く考えてた部分もあり、言うことを全然理解してくれなく、
特に暴れたりされた時は、こんなはずじゃ…なんて思ったりもしますね。
だけど今は辛い時もあるけど、いつの日かワン茶んがそれを理解してくれる日が来るって信じてます。
それにちょっとした仕草や、名前を呼んだ時にこっちを向いてくれたり、
たま〜にトイレでウンチをしてくれた時などは凄く嬉しいし、凄く可愛いですしね。
たったそれだけでも凄く嬉しいのに、それらを全て覚えてくれた時のことを考えるともう…。
309わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:48:37 ID:awEK6VWb
でもほとんどの人がゴルの飼い主の状況になったら嫌になると思うよ
310わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:49:47 ID:Fmhv5dsR
>>306
レスありがとう。
好きな物に気を引くようにするんですね。
ウチはまだミルクはあげた事ないので、大好きなヨーグルトで試してみますね!
311わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:53:12 ID:Fmhv5dsR
>>309
そうだね。俺もそう思う。
俺もいろいろ調べてから飼ったつもりだったけど、やはり現実は厳しいね。
あまり責めないで教えてあげて欲しいな。
312わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:56:07 ID:24J2jBD/
>>305

開き直んなよ腹立つ


うちのもそうだったよ?ウンチ踏むのも流血沙汰も。傷跡なんか未だに消えない。
その時はやっぱり辛かったけどね。でも愛情があるから乗り越えられた。色んなトコから情報収集して試してみたり。
相手は生き物なんだから。

でもね、辛かった日が絶対に良い思い出になるから。
忙しく暴れまわってた頃が懐かしくなるから。

約束する。

ちょっと言葉がきつくてごめんなさい。でも根気強く世話してあげて下さい。お互い成長できると思います。
313わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:56:53 ID:r0ASIvM8
>>293
そのわんこは、すごく臆病な子なのでは?
我が家の先代犬(柴♀)も来たばかりの頃は時間に関係なく
下痢が約3ヶ月続いて育児ノイローゼ気味になりました。
検査しても病気ではなくて精神的ストレスから下痢になっていたようです。
親犬から離されたり、環境が変わって怖かったりとかでね
優しいけど、ものすごく臆病な性質の犬だった
お家の環境にも慣れ、信頼関係も出来てきたら徐々にお腹も良くなりました。
その頃は大変だっけれど、良いうんPの時に喜んであげていたら
大人になってからは室内でうんPをすると「あたし良いうんP出たよー」って
自慢気に胸はって教えに来るようになりました。
今は大変だけど頑張って!!早くわんこと仲良くなれますように。
314わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 01:57:25 ID:SngSn9aL
どうしてあげれば、ワンは幸せになるのでしょう?

やはり、自分のような最低の人間ではなくて、
チャンと見てもらえる方の元へ行ったほうが幸せなのでしょうか?
315わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:00:01 ID:SngSn9aL
開き直ってないのです。
本当に最低と思うのです。
何もしてあげれないのが、冷たくしてしまうのが、
ずっと椅子に座って、見続ける自分の愚かさが、
申し訳なくて仕方ないのです。
316わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:00:29 ID:awEK6VWb
ゴル家にきてどれくらいなの?
317わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:03:23 ID:SngSn9aL
2ヶ月少したったくらいです。
318わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:06:59 ID:24J2jBD/
>>305

あとね、あんまり焦って色んなコト覚えさせたりやらせたりしない方が良いと思う。

あなたはお母さんなのかな?お母さんはそのわんちゃんに敵意はないですよーって気持ちで常に接してあげて下さい。色んな物や人がこわいんだと思う。あなたに慣れさせてあげるコトから始めなきゃ。

もー思い出しちゃって切なくなってきた。。
当たり前のように寿命が私たちより短く生まれてくるんだからいなくなってからじゃ遅いんだから!沢山たくさん愛してあげてね!
必ずわかってくれる日がくるから長い目でみてあげてね。
319わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:09:26 ID:24J2jBD/
>>315

よし!付き合う。

何が一番辛いのかな?
320わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:14:24 ID:SngSn9aL
今はこれ、という一つのものはないです、
全部、裏目裏目に出ることが辛くて、苦しくて、申し訳ないんです。

せめて留守番(無駄吠え)と夜中のウンチだけなんとかなれば・・・
321わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:22:52 ID:24J2jBD/
>>320

夜中のウンチは朝起きてから片付けることは不可能な状態?
しつけていくことを考えるならウンチするのを見守れる状況?

吠えるのは姿が見えないだけで吠えるの?留守中に吠えてて苦情とかきた?
322296:2008/06/27(金) 02:26:24 ID:KHzvPRLz
今お風呂あがったんだけど、予想通りウンチして踏みまくってた。やっぱ大変だねw
ところでウンチまみれってどんな状態?体中ってこと?それとも踏んづけるってこと?
ってかみんなはケージ内には何を引いてました?
ウチはバスタオルを引いてるから、ウンチされてもタオル洗うだけで済むから楽だよ。
犬の足は洗わないとダメだけど・・・。
323わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:28:33 ID:SngSn9aL
未明に掛けてウンチをしていて、
朝起きたら、間に合わない状態で、ぐちゃぐちゃです。
今まで朝6時起床でしたが、5時に起きてみましたが、ダメでした。

他の家族が外出する分には、知らん振りですが、
自分が、外に出るとダメです。いつまで吠えているかは分かりません。
けれど、ポストに「うるさい、保健所に出せ」とメモが入ってました。
324わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:30:56 ID:SngSn9aL
ごめんなさい、今は見守れる状況ですが、
今後、仕事に就きたいので今から、留守番するものだと、
教えておきたいのです。
325わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:35:20 ID:gZzorGrO
うちでは使ってみたことないのでアドバイスにはならないけど、
さしあたって犬用おむつを使うって言うのはどうでしょうか。
326わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:38:52 ID:24J2jBD/
>>323

今のトコ昼間はウンチ上手にできる時ある?その時褒めてる?トイレに誘導してる?

ぐちゃぐちゃになるの我慢するの嫌?朝起きてから片付けるのだけは頑張ってやるの。

先ずはウンチ話をしましょう。
327わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:39:49 ID:KHzvPRLz
>>325
俺もそれ考えたけど、オムツだといつまでもトイレ覚えられないんじゃない?
下痢が治まるまでとか、お留守番や夜ならいいのかな?
328わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:41:07 ID:SngSn9aL
ウチはゲージの下にパネル?のようなものを引いてます。
タオルもおいてますが、ウンチの量が半端ではないので、
タオル式のほうが大変かもしれません。すみません。ありがとうございます

オムツも試してみましたが、5枚で1,000円近くするので、
断念しました。すみません。ありがとうございます

329わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:41:42 ID:gZzorGrO
>>327
あ、そうです、そうです。
さしあたっての後に、「下痢が治るまで」って書いたはずなのに抜けてました。
330わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:47:40 ID:SngSn9aL
昼間、私が彼の視界にいるときは、出来る事が多いです。

夜は、ウンチをして、そのまま寝て、
ゴロッと寝返りを打つらしく、体中に限りなくこびりついている感じです。

匂いも凄い状態なので、犬も一緒に大掃除です。
我慢してますが、精神的にこれから我慢できるか、
今は自信がないです。
331わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:49:49 ID:KHzvPRLz
>>328
そうなのか〜。ウチは柴だけど、ゴールデンだとウンチの量も多いんだろうね・・・。
あと>>325さんのオムツ案も、下痢が治るまでいいかもねって思ったけど、オムツって値段結構するんだね・・・。
やっぱ俺じゃ力になれないや。ごめん。ワン茶んと>>328さんが、一日でも早く楽しく暮らせるように祈ってるよ・・・。
332わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:54:40 ID:gZzorGrO
すごく気持ちはわかります。
ただ、大型犬を飼うってことはかなりお金掛かります。とても。
でもやっぱりどうしても無理なら、オムツを使わないでなんとか下痢の対処方が
あるといいんだけど・・・。
病院のことは書かれてないようですが、病院には行きましたか?
333わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:56:02 ID:nEPUUOzb
>>314
そんな健康状態で貰う側の迷惑よりも、今自分たちが大変な状況としか考えられない位追い込まれてる訳でしょ?
それを考えればもう少し状態良くしてからってことで、良くなった時点では余計手放せなくなるだろうし、今すぐその子を
手放して時間が経った後でその時後悔しない、やっぱり人間を優先して間違ってなかったんだと言い切れるかどうか同居人
と話し合って決めたら?
334わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:56:47 ID:nEPUUOzb
想像だけど、悩みっぽい人だからその子が居なくなったでどうなるんだろと思ってねぇ
原因であるその子を始末して新しい手間のかからない子を買うというよりシンプルな考え方もアリだけど、許せる?
335わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 02:59:38 ID:SngSn9aL
行きました。
食欲があるので、病気ではないという事と、
下痢が続いているので、水分を取らせる事と言われました。
336わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 03:02:23 ID:gZzorGrO
>>335
下痢止めのお薬は?
337わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 03:04:03 ID:SngSn9aL
いただきましたが、長期間投与しても負担になるので、
様子を見ましょうといわれました
338わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 03:06:17 ID:KHzvPRLz
そういえば下痢の時って、1日くらい食事を抜くと良いってどこかのサイトで見たような・・・。
どなたか知ってる人いないかな?
あと健康に異常がないならエサを変えてみてもいいんじゃない?
339わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 03:13:10 ID:gZzorGrO
>>337
そうですか。難しいですね。どうしたらいいんでしょう。
下痢症状に詳しい人がいればいいんだけど・・・。
もしかしたら下痢についてはしつけスレより、病気スレの方が詳しい人がいるかもしれません。
340わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 03:13:26 ID:SngSn9aL
ペットショップで食べていたものに戻してみます。

1食抜いたら、吠えませんか?
もう怖くて。

ごめんなさい・・・1時間ほど、横になります・・・
お付き合いさせてすみませんでした。
勝手言います・・・昨日も2時間ほどしか横になれなかったので・・・
ごめんなさい
341わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 03:17:10 ID:24J2jBD/
>>330
下痢なのは精神的なものだと思う。まずは愛してやらなきゃウンチも吠えも治らない。コレは基本です。
ウンチまみれ対策として、できる状況かわからないけどホームセンターにガード用の柵みたいのが売ってるからそれを何枚か買ってきてワンコスペースを広く囲う。ケージは開け放してベットだけ置いてトイレは外にだす。昼間トイレに誘導してちゃんとできたらオヤツとかあげて大袈裟なくらい褒める。
342わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 03:20:03 ID:24J2jBD/
>>330
続き
柵はペット専用のを買うと高いから店内をくまなく探して園芸用品売り場とか、代用できるようなやつが安くあると思う。
広くとってあげるのがポイントです。
どうだろう?
343わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 03:36:15 ID:r0ASIvM8
341の言うとおり 精神的なところを埋めてあげないと
下痢も吠えも治らないと思います。

起きたらで良いから、もっと詳しく具体的に普段の生活の様子を教えて欲しい。
スキンシップは出来ますか?触っても怒らない?怒る?
怒るとしたらどこを触ったとき?
ケージに閉じこめっぱなしじゃない?
多分、興奮すると下痢をちびったりすると思うけれど遊んであげてる?
あなたが朝起きると嬉しそう?無関心?
御飯はどんな風にあげていますか?
わんこの体重はどんな感じ?肛門が飛び出ていたら痩せすぎだよ。

細かい事も、愚痴っぽくなっても良いからここのみんなに教えてね。
長くなっても良いから、話してね
344わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 03:46:52 ID:24J2jBD/
>>330

ゆっくり休みなね。

あとワンコスペースの床にはこれもホームセンターに売ってる使い捨てしても良いような絨毯とかコルク地のタイルみたいのが一枚単位であると思うからそれひくのも良いよ。
吠えるのは好物をあげてそれを食べてる隙に姿を消して吠えるか試してみて。
怖くて色々できないみたいだけどやらなきゃ始まらないよ?

また明日覗くね。
345わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 07:25:28 ID:Z7M5byht
>>330
ゴルの仔犬時代は黄金の破壊王、金色の悪魔、らしいですよ。
実際にゴルを飼っている人が皆さん、「仔犬時代はとんでもなかった」と
口を揃えておっしゃいます。大変だからこそ、本気で犬と向き合う。
いい加減に飼える犬ではないだけに、真剣に頑張る必要がありますが、
その頑張りに、十二分に応えてくれるのがゴルの魅力です。
ゴルやラブには「3才伝説」というものがあり、
3才になれば、まるで別犬のように落ち着いてしまう犬が多いんだとか。
逆に言えば、3才までは、暴れ犬でも当たり前ってことです。

飼育上の工夫は、ゴルスレで聞いた方が、
より具体的なアドバイスを貰えるのではないでしょうか?

☆ゴールデンレトリーバー U・w・U[19]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dog/1205471524/
346わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 07:42:18 ID:UDsF1rxp
うちもバスタオルひいてる。
うんち踏むのは、小屋を広くしてみたらどうだろう?
うちのはひとが来ると嬉しくて、掴まり立ちで横歩きするので、うんち踏む…。サークル倍の広さにして、トイレの部分をL字にしたら踏まなくなった。そのうち、避けて歩くようになった。
あとクレートに慣らして、夜はクレートで寝かす。
しゃがんで踏ん張れるスペースがなければ排泄しないはず…なんだけど、下痢だと我慢できないとかあるのかな。
五ヶ月なら数時間は三時間置きに起きてトイレ連れてく。
とりあえず人間も三時間はまとめて寝れると思う。
長文すみません。
347わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 08:22:12 ID:xZkqWaP4
夜中やちょっとした外出中なら体がぎりぎり入るサイズのクレートやケージで寝させると
狭い場所では排泄しないときくよ。
夜寝る直前に入れて朝一番に出してあげたらそこでするんじゃないかな
個体差はあるかもしれないけど。
348わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 08:23:26 ID:xZkqWaP4
ってすぐ上に同じようなこと書いてたねスマン
349わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 08:24:06 ID:NHYF3gUC
>せめて留守番(無駄吠え)と夜中のウンチだけなんとかなれば・・・

普通に迎えた子犬でもこれで苦労する人はいっぱいいるんだよ、
自分だけなんて思ってない?
嫌々世話してない?

どうしてもカチンとくることはあるだろうけど
最初から上手くいくわけないんだから、
ちゃんとゴルを愛してあげてね。

ケージの中にトイレと寝床がある場合
場所や配置によって改善されることがあるよ。

問題行動にはなにか原因があるから
じっくり観察すれば見えてくることがある。


と言いつつ我が家のワンコは、時々早朝に食糞&ウンチ粉々
試行錯誤してますがなw

350わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 08:29:17 ID:rjpJ8ler
>>340
犬の居住スペースが狭くトイレと隣接してるのがウンコ踏んだり食べてしまう原因の大きな一つなので
>>341は必ずやってみたほうがいい方法。

その月齢だと体格も相当なのにまだ動きまわりたがる時期なので、シートで出来ても結果踏んでしまう。
スペースが許さない場合も、踏まれるよりはいいと割り切って柵をできる限り広げて人間の居住スペースを
しばらくは諦めること。

・皆も言うようにタイルカーペットや小さめのラグを敷いて掃除の負担を取り除く。
(ブリーダーではサークルの床は建築資材のゴムシートやビニールシート類も端を固定して使ってることも多い。)

・原因不明の下痢は腸内環境が乱れているので、ビオフェルミンなどの乳酸菌整腸剤を与える。
(獣医科でも処方されたり薦められることが多いです。まずは人間の服用量の最小限の量を例えば一日一錠一回から投与)

・成功したら必ず褒める。失敗して踏んだ時になだめる為に撫でたり叩いたり大きな声を出さず黙々と片付ける。
(飼主との関係が完全でない時期は褒められている、或いは制裁を加えられていると勘違いするため)

下痢状態を除くとフードの回数と並行してトイレの回数やタイミングも決まってくるので、一日の給餌回数と量と餌の種類も
(ペットショップで食べていたものに戻す、とあるので)書いておくとスレの人たちもヘルプしやすいと思う。
351350:2008/06/27(金) 08:45:23 ID:rjpJ8ler
すみません。推敲せず今、読み返したら書き足りないところが・・・
餌を一日抜く方法は、腸壁等の傷からくる下痢や下血など特に医師の疾患の診断や指示がない場合は
食欲はあるパピーということなので、避けた方がいいと思う。
無駄吠えについては、下痢が回復してからか、伏せをした状態の体のサイズぴったりのクレートで待つ
トレーニングやマズルコントロールやホールドスティールが必要になるかもしれない。
352わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 09:50:48 ID:gDvXD1A1
3匹目かつ大の動物好きの私も、初めての室内飼い&分離不安&室内トイレ拒否され(これは矯正完了)&
下痢&夜鳴き(これも終了)&噛み癖&破壊癖&脱走癖……とあれこれコンボされて一時期泣けてきたりしたからなあw
私は自分の性格が適当なので、もう大体は諦めてお付き合いと訓練してるけど。
353わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 10:22:03 ID:fZ0uZYGi
ゴルは訓練が入りやすいってゴル飼いのママは言うけど・・
散歩で逢う3歳ゴルは羨ましいくらいのいい子
でも、7ヶ月のゴルは飛んだり跳ねたり引っ張ったり
みんな悩んで大きくなったんだなぁ〜って思うよ

ゴルは体が大きい分だけ悩みもデッカイだろうけど、成長したら小型犬にはない
嬉しさを運んできてくれると思ってる

家族になるために、もう少しの時間耐えてくれと願う
354わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 10:50:29 ID:DOf9vl1J
我が家はウエスティですが、下痢した時に病院に行って抗生物質を注射して貰い絶食させました。

その後、病院で出して頂いたロイヤルカナン・ウォルサム 消火器サポートと言うフードを食べさせていました。

脱水症状になるので水分はちゃんと与えていました。
人によってはボカリを薄めて与えると聞いた事があります。

犬種や症状もあると思いますが、少しでも参考になればと思います。

色々と大変な事が多く、悩んだりもしちゃうと思いますが、きっと報われる時が来ると思いますから頑張りましょうね。
355わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 12:00:40 ID:FIRPUJh5
自分と同じ状況の人がいて心が軽くなった。
うちはもうすぐ4ヶ月のラブ。
2ヶ月の頃ペットショップから連れて帰った。
ちなみに犬を飼った経験は無い。

朝は食糞のせいでウンチまみれ、シーツをビリビリにして混ぜるのでシーツ無しの状態でおしっこが垂れ流し。
興奮したら噛み付いて暴れる。
お風呂に入れたら嬉しいのかお風呂で走り回って大暴れ。
最近吠えるようになってその声がやたら大きくてビクビクしてしまう。
今朝はラブの世話のことで家族と喧嘩した。
精神的にかなり疲れた。

でもラブの起きたばかりのしぐさが可愛いんだ。
一人で寝るのが寂しいのかスリスリしてちょっとなでただけでゴロンとお腹をみせて触って触ってと要求してくる。


>345の3歳伝説を信じて頑張る。
>293すごく大変だと思うけど一緒に頑張ろう?
356わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 14:33:53 ID:24J2jBD/
>>341です。
こんにちは。どうですか?少しは眠った?
昨夜ホームセンターって言ったけどホームセンターへ行くこともままならないのかなぁと考えてみたり。
家族が協力してくれなきゃ辛いよね。
奥の手だとドッグトレーナーとかはどうなんだろう?
手間をかけるかお金をかけるか手放すかだろうなぁ。
357わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 14:37:02 ID:1ik8i60m
>293
お金かかるけどトレーナーさんに自宅に来てもらってはどうでしょうか?

うちはダックスだけど、私が育犬ノイローゼになってしまい
生後4ヶ月頃にトレーナーさんに来ていただきました。
まだ小さいので犬をしつけるというよりは、飼い主に犬との接し方を教える方が大きかったようです。
当初は言われることに対して「やってるつもりなんです!!」と素直に聞けなかった自分も
1年たった今ではすごく感謝してます。

その仔の性格や環境によって、どうして鳴くのか、どういう対処がいいのかも変わってくるだろうし、
トレーナーさんが最初のきっかけを作ってくれたおかげで、
例えば、おすわりしたらいいことがあるんだ!、ということも覚えてくれるようになりました。
(一番最初に理解させるきっかけを、なかなか素人ではうまく作れないような気がします)

ちなみに、膝の上でへそ天で寝てくれるまでに半年近くかかりました(笑)
いまだにお散歩のひっぱり癖も抜けないし、たまにおしっこ失敗してキーッ!となりますが、
育犬ノイローゼの時に思った「飼わなきゃよかった」という後悔を、
二度とすることはありません。
358わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 15:09:07 ID:iBUowMDH
>>293
今回は犬は諦めるという選択もありだと思いますよ。
なんとなくですが、あなた一人でがんばっているような気がします。
犬を飼うには、それなりの覚悟と準備が必要だと思いますが、
そこのとこが今回は準備不足だったのではないですか?
ガリガリでかわいそうだから衝動買いみたいな印象を受けましたが・・・

その場合でも、飼い主の責任としてちゃんと次の里親を探してくださいね。
本来、このような事は無責任な行為として当然非難されるのでしょうが、
ノイローゼ気味になるほど真剣に向き合っているあなただから、あえて言っています。
育犬放棄せずに一生懸命向き合おうとしているからこそ、次回は期待できるのかなと・・・
だとしても今回の事は絶対に忘れてはいけませんが。

359わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 15:19:58 ID:NHYF3gUC
はぁ?
手に負えなくなったら諦めろだぁ?
そんな理由で殺された犬がどれだけいると思ってるんだ!



縁あって貴方の所に着たんだから頑張ってくれ!
今の辛い時期を乗り越えたら
辛かった時の何倍もの幸せをくれるよ。
360わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 15:39:58 ID:iBUowMDH
>>359
あなたの言ってることはもっともです。それはわかっているんです。
ただ、みんながみんなあなたのように強くいれるかといえばそうではないと思うんです。
本来、犬を飼うというのはもっと幸せな生活を送るためだと思います。
しかし残念ながら、犬を飼うということは楽しいことばかりではありません。
そのことをわかっていても、いろいろ悩みますよね?
ましてやノイローゼ気味になるためではないですよね?
よくない状況が続けば、それこそ虐待やもっとむごい事をしてしまうかもしれない。
そうであれば、手放すということもやむを得ないのではと思っています。
だから、せめて里親をちゃんと見つけてほしいと書きました。

もちろん、この状況を乗り越えてほしいと思ってますし、それが一番いいことだと思っています。
ただここまで追いつめられているのは、その人なりに精一杯がんばったからですよね?
がんばってる人にがんばれ、がんばれだけではつらすぎると思いますよ・・・
361わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 16:02:22 ID:NHYF3gUC
結局 面倒見切れなくなったら苦労は人に任せて
捨てろってことか?
362わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 16:14:46 ID:iBUowMDH
>>361
短絡的な答えですね・・・
では、あなたはノイローゼになってでも面倒を見続けろと言うのですか?
あなたの親しい人が犬のためにノイローゼなのをみて、仕方ないんだと言いますか?
私は、どうしようもない場合にはやむを得ないかなと言ってるだけです。

上で言われているように、トレーナーさんなどに協力してもらったりして、
いい方向に向かっていければ一番いいと思ってますよ。
363わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 17:02:49 ID:9pC/NzF8
ID:NHYF3gUC
>>361
なにオラオラ状態で書き込んでんだよ。
お前はワンコを飼うな。
364わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 17:06:18 ID:qPggrqO1
手放すのは最後の手段ということで…

↑でも誰か書いてるけど、大なり小なりみんな育児ノイローゼを経験してると思うから。
何か考え方とかこつが解るとぱぁーっと光が見えることあるよね。

相談主が出掛けると吠えるのは、家族の中で一番信頼してるからじゃないかな。
ゴルはサークルに入れて、相談主はその横で寝るのはどうだろう?
下痢ってもしかして寂しいからだったら、安心しないかな?
365364:2008/06/27(金) 17:11:10 ID:qPggrqO1
追記

もちろんずっとそこで寝るんじゃなく、下痢が治るか夜中に排泄しなくなるまでとか。

散歩行けるようになったら夜は疲れて爆睡してくれるよ、きっと。
366わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 17:27:11 ID:7M66P0tl
餌のやりすぎでも下痢してた
ってか気に入らないなら手放すとか言うくらいなら犬飼うなボケ
自分で飼うって決めたんなら最後まで面倒見てやれよ
手放すのは最後の手段とかいってるけど犬を飼うのに手放すという手段はありえませんから
367357:2008/06/27(金) 17:28:12 ID:1ik8i60m
>>358
上に書いたように、自分ノイローゼになりました。脱するのに1ヶ月以上かかりました。
ノイローゼの間、飼ったことを後悔して眠れなかったこともあります。
いろいろなサイトで情報を見るたびに、犬を飼う心構えができてなかったのに
軽く考えて迎えてしまったことを後悔し、自分のせいだと責めました。
正直、手放そうと思ったこともありました。

ただ、そのときに考えたことは、
ここで手放したら「次」はない、というか、あってはいけない、ということです。
この仔が大変だからと手放し、ほとぼりが冷めた頃に次の犬を飼う。
それだけは絶対にしてはいけないと思いました。
だからこそ、自分なりにいろいろな方法を探し、
なんとか辛い時期を乗り越えて今に至ったと思っています。

ノイローゼの人に頑張れとだけ言うのは確かに辛いことです。
ただ、それでも、「次回がある」という考え方だけはできるだけ持ってほしくないと思うのです。
368わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 18:15:13 ID:M2opKGeT
人間様のほうが大事に決まってるだろ。
それが基本。
飼い主がダメ?ワンコがダメ?原因はどっちにしろ、飼い主の生活が破綻するようじゃ話にならない。
とっとと、そのワンコを放棄しなさいよ。
369わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 19:28:03 ID:awEK6VWb
今のままじゃ里親出すの難しいんじゃないか
首輪つけて散歩できガリガリ治さないと
370わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 19:55:22 ID:fZ0uZYGi
散歩で出会う犬はみんないい子に見える
犬ってこんな風なんだと思って飼い始める
でも、問題行動のある犬は他の犬と出会わないような時間にしていたり
飼い主が時間とお金をかけて訓練していたりなんだよね
コーギーに引きずられて困った家族は訓練に出した
飼いはじめてすぐに何も問題行動を起こさない犬なんていないと思うが
相談者にはリアルで相談できる犬飼いの人間はいないんだろうか
ハウスや餌、ストレス解消法など、近所のゴル飼いの散歩を捕まえて聞くことは出来ないんだろうか?

ゴルの飼い主は家族とどんな話をしているんだろう
相談者が出かけると鳴く時に他の家族はどうしているんだろう
ゴルを飼うっていうときに家族と相談しているはずだと思う
他の家族はあまりにも手がかかるから放置しているんじゃないだろうか
犬の問題行動より先に家族との話し合いが先かと思えるんだが

一番心配なのは黙ってゴルを手放す、で、大型犬はダメだったから小型犬を・・と

ゴルを手放した時点で犬は飼ってほしくない
371わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 20:41:03 ID:RfUDWneV
健康ならば躾が出来る。
まずは心を安定させてお腹の調子を整えることが先決だね。

この人が出かけると吠えると言うことは、分離不安にはなっているものの、ゴルにとって
既に一番頼りたい人になっているから、見込みは十分ある。
この人が安定しないと多分ゴルも不安なままなんじゃないかな。

家族がもう少し協力的になってくれないなら、プロの手を借りた方がいい。
一人でこの状態だったら、誰だって破綻すると思うよ。

あとは、全部をちゃんとやろうとしないで、もううんこまみれになるならなればいい、とか、
夜中に1回様子を見て片づけるが、それ以外の時間のことはシラネと割り切るとか。
372わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 21:20:42 ID:IvFwVh2b
人間だって赤ちゃんは食事中にくっさい下痢ウンチしたりさ、皆そうやって大人になったんだし、まぁそんな神経質にならずに。
…て言いたいけど、現実に室内にウンコまみれワンコがいたらそうもいかないよね。
293さんの場合、外の躾スクールに出してしまうのがいいと思う。
293さんは頑張り過ぎて弱ってるようだし、犬を預けてる間ウンコ掃除の手間暇がなくなるしさ、それだけでも今の追い詰められた状況は改善するんじゃない?
その間に体力気力を充電するつもりで。
もちろんお金はかかるけど、293さん自身がこのまま弱って病気で入院するよりはマシ!と割りきってほしい。
素人が出来なかった事をプロに頼むのは当たり前なんで悲観しない、自分を責めない。
噛み癖はマジで直さないとまずいしね。
その間に迎える心の準備をして、それでもワンコを愛せないと思ったなら躾が出来た状態で里親みつけるのもアリだしさ。
犬と付き合うには多少の事は笑い飛ばせる心の余裕が必要だよ。
373わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 21:42:27 ID:gZzorGrO
心配になってまた来ました。
ゴルの飼い主さん大丈夫でしょうか。
大型犬を飼って精神的に疲れて育犬ノイローゼになってしまった人はホントに多いです。
>>370さんが言うように外で出会う犬はイイ子が多かったり、
マスコミもしつけられた落ち着いた犬ばかり映すので、
飼ってみるまで本当にわからないことが多いですよね。
でも自分ももうダメだと何度も思ったけど、そのダメの中に「手放す」という選択肢だけは
絶対に入る隙を与えないようにしました。
このスレにも悪魔のささやきをする人がいるけれど、それだけは絶対に聞かないでください。
374わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 21:53:00 ID:5Pgt2UDY
3カ月で散歩デビュー一週間の♀が外で大も小もしません。
先住犬2匹がいて、一緒に散歩させています。
今まで、外でトイレをしなかった経験がないのて゛、どうしたら良いのかわかりません。
ご意見、お願いいたします。
375わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 22:26:59 ID:1VcPi6nd
>>374さん
あまり気にしないで良いと思います。
私の所のワンコもそうでした。
そのうち勝手に大も小もし始めましたから。
ちなみに先住犬Mダックス♂で後からのワンコもMダックス♂です。
376わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 22:30:26 ID:00XC1CDp
>>355
うちも今4ヶ月の居てシーツ破きが悩みの種で母が相当ストレス受けてたのでシーツカバー買ってみました。
うちのはカバー有りだと小便はするんだけど踏み心地が違い過ぎるせいか、うんちをやらなかったので父が手製のカバーを作成。
1,5メートル四方、高さ50cm程の一方だけ開いてる手製の木の囲いにはまる大きさの手製カバーをはめて悩み解決。
カバーは角を削った木を枠に、細い鉄製の網を張った物。
当たり前だけど他の所にやるのは普通にある。
成功、失敗は7:3位。


甲斐犬なので中途半端な躾けは駄目なので(他犬もそうだけど)噛み癖は人の肌、服に、鞄等に歯を当てるものには絶対に付き合わない。
噛んだ時に「いけない」の後になるべく見えない様に壁叩き、噛んだ手を奥歯奥へ挿入、コイン入りペットボトルの着弾(多用注意、10回もやってない)、パチンと尻叩き(これは人それぞれだね)で罰言葉の確立に専念。
この子はちょと噛みが強かったので獣医さんに相談したら色々試してと言われたので試してたけど今は「いけない」というとほぼ確実に噛み行動をやめるまでに。

叱るだけだと駄目なので
噛んで良い物の提示→肯定(まあ適当に)。
人に対して好ましい行動の肯定(うちは手舐め、マズル摺り寄せ)よしよしとかそうそうって言って褒める。
餌箱への手入れで手に対する高感度うp、食事中の体触り。
基本ケージ住みだけど親交度アップのための添い寝。
将来の歯磨きのための歯触り。
威嚇歯当てへの不動、たしなめ。
意識的に体を触り手への慣れと噛み癖の微調整。
できるだけ叱る機会の事前除去。

大体こんな感じで接してます。
噛みに関してはまだやるけど奥歯に指を置ける位の信頼有り。

先犬のしつけをほぼ一人でやったので他の家族は実質初めての犬飼い状態。
今、散歩のしつけ中で止まりっこの真っ最中なんだけど、止まると何故か犬が自分の周りを一周。
母に聞けば散歩中に知り合った人に教わった方法を勝手に仕込んでたらしい。
それでさっき口ゲンカ。

色々あるけど犬は理性を持って躾ければ、楽しく安らげる時間をくれる様になるよ。
肩の力抜いて行こう('∀`)。長文スマンw
377わんにゃん@名無しさん:2008/06/27(金) 22:31:57 ID:gDvXD1A1
>>374
しなくても問題なし。むしろ片付けの手間なし。人んちの塀や土地に粗相をすることもなし。
長時間出かけることが多い(予測される)のなら、我慢のさせすぎにつながるので
外でシートの上でトイレコマンドをかけて、排泄できるように訓練する。
378わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 00:11:28 ID:nqPSjrbs
>>368が大前提だと思うんだよね
犬を飼ったら絶対に飼い続けろって変、なんでそんなにお犬様扱いなの?
もちろん、めんどいとかしつけができないとかで簡単に手放すのは人間として最低の行為であり
絶対に許されないのは当たり前

でもノイローゼになってまで飼えとは絶対にいわないな
だって自分の家族とかそうなったらどうするの?
世の中全員が犬好きで協力的とは限らない
飼い続けろっていう理想論で人の生活を破壊するなんて本末転倒だ
どうしようもなく手放すこともあるって思う
もしそうならその犬の将来を考えてあげるべきだろ
379わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 00:17:16 ID:73DP778z
>>374
むしろ今は地域によるけど、外でしないさせない傾向もあるから
何時間もの散歩じゃなければ無理にさせようとしなくてもいいと思うよ。
380わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 01:18:36 ID:oCnot2ZL
ラブラドールを家族、皆で可愛がってたけど吠え声がうるさくて田舎の親戚に譲渡した人を知ってる。
秋田犬なのでしっかり躾けないといけないと、信頼できる訓練士に手助けして貰った人も居た。
どうするかは>>293さん次第。
成果を感じられなくて糞処理の繰り返しの現状が辛いのは痛いほど分かる。
何か変えないと。
381わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 01:52:45 ID:AO8HRRXK
もし誰かに譲る道を選ぶなら、一生犬は飼わないと誓うべき。
382わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 08:07:28 ID:O/97PeFc
殴ってもダメっつってんのにぶん殴るうちのおかん
みんな寝不足だから分かるけどさ
しかし、いったいいつまで吠え続けるんだ・・・
383わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 08:32:39 ID:Gmc1Q9Hz
俺んち夜と早朝は吠えないけど午前10時頃吠える
先代はえさ以外吠えなかったのにな
住宅街なので精神的にきつい
384わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 09:09:36 ID:0Lmw70yF
天罰方式の一つなんだがスプレーに水+酢(食用のやつ)1〜2滴
無駄吠えと判断したらシュッとひと吹き
目の前で飼い主がやっていると解るんだが、ふと我にかえるようだ

犬の無駄吠えも問題だがそれを叱る人間の大声の方が顰蹙をかってしまう場合にお薦め
385わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 10:04:34 ID:FhAmhF2f
>>367
>>381
言われていることは理解できます。
生物を飼育することを放棄しておいて、安易に次なんて許されないことだということですよね?
全くその通りだと思います。
でも仕方がなく手放さなければいけないこともあると思うんです。
その結果心にキズは残るでしょうし、そういう事を絶対に忘れてはいけません。
例として適切ではありませんが、例えば仕方なく中絶したのを一生忘れてはいけないのと同じような感じです。
過ちを心にとめて過ごすことはとてもつらいことです。
それでもやり直したいと思うことはあるのではないかなと・・・
人間は完璧じゃありません。
本気で反省し、同じような過ちを繰り返さないことを約束できるのならば
失敗してもやり直すチャンスはあっていいのではないかなと思います。

386わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 10:05:16 ID:lDaxoqOM
相談です。
2才半のオスが1週間前に来た生後57日のメスのアソコ一昨日位から舐めるようになったんです。メスが嫌がるとコツク感じで仰向けにさせようとなるんです。
余りにもひつこいとメスが
私の膝まで逃げて来るので手で隠すとオスが手どかせってな感じで…怒るとやめるのですが放っておいた方がよいのでしょうか?
387わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 10:05:17 ID:kGn0raCV
うちの犬は部屋に1匹で居るときしか吠えないから
何の理由で吠えてるのかがさっぱりわからないよ。
主が目の前に居るときはまず吠えないが
夜中突然1分ほどうなったり吠えるのが気になる。何に対して威嚇してるんだw
388わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 10:08:58 ID:Y9mOD6ec
>>386
アソコってどこですか?アソコじゃわかりません。
389わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 10:11:36 ID:FhAmhF2f
>>386
♂と♀ってこともあるでしょうし、先住犬の方が優位に立とうとしているところもありそうですね。
あまりに嫌がるようならちゃんと叱った方がいいような気がします。
あまり関係を悪化させると今後が大変そうですし。

>>387
それって典型的な要求吠えじゃないですか?
一匹にするなっていう。
主がいると吠えないのなら、そんな気がします。
390わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 10:14:23 ID:3mRJAFBU
>>383
うちも住宅街なので、気持ちわかるわ。

その時間帯に何かあるんじゃね?
原因がわかれば対処できるかもしれないね。

例えば特定の車が来て、それを威嚇してるとか。
391わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 11:15:02 ID:RRdyVsE8
どうしていいかわからないので相談に乗っていただきたいです。
我が家の柴子がもう少しで3ヶ月になるので、そろそろ首輪に慣らそうと思い、ペットショップに首輪を買いに行きました。
店員さんと相談しながら首輪を購入し、サイズ(どのぐらいの緩さにしたらいいかわからないので)を合わせて貰ったのですが、
首輪を装着しようとしたところ、今まで聞いた事ないくらいの大きな悲鳴のような鳴き声をあげ、
ブルブル震えてオシッコまで漏らしてしまいました。その時は一応サイズを合わせて貰ってすぐ外しました。
そして家で15分くらい装着して慣らそうと思い、首輪を付けようとしたのですが、
もの凄く暴れて付ける事が出来ませんでした。しかも今まで手を噛む事はなかったのに
思いっ切り噛まれて血まで出てしまいました。首輪を付けるのに何か良い方法はないでしょうか?
首輪を付けてからエサや遊びなどをして、首輪を付けると良いことがあると教えたいのですが、
その首輪自体付ける事が出来ないです…。よろしくお願いします。
392わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 11:26:23 ID:Z+7k8s5r
>>391
いきなり首輪だとビックリする子なら、最初はリボンや毛糸とかゆるいものを巻くことからはじめるといいよ。
大好きなおやつあげながら。ちょっとずつ違和感に慣らしてあげよう。
うちは子猫用の細いゴムの首輪からはじめて慣らしたw
393わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 11:27:14 ID:RRdyVsE8
すみません続きです。
実はエサをあげて、エサを食べている時にそっと付ける事は出来たのです。
ですがこれだと、犬は首輪を見てないですし、何を付けられているのかわからないですよね?
エサを食べ終わり、最初5分くらいは首周りをかいたりしてましたが、その後大人しくなったので一旦外して
また付けようとしましたが、やはり暴れられました。エサを食べている時に付ければいいのだろうけど
これからシャンプーや散歩などちょくちょく装着しなければいけないので、
大人しく付けさせて貰いたいです。長々と失礼致しました。
394わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 11:31:25 ID:lClw/uKc
生後2ヶ月、うちに来て二週間のポメラニアン♂です。

サークルの中にトイレがあるのですが、サークルの外に出していて、ちゃんとサークルに戻ってトイレでした場合、声かけ、体をなでながら大袈裟にほめているのですが、ほめられている事に喜んでいる気配がありません。

ほめ方がいけないのかと思い、体を触らず声かけだけでほめてみたり、声のトーンを変えてほめたりしているのですが変化ありません。

サークルの中にいる時に、トイレでしたらほめながら毎回サークルの外に出してあげているのですが、それがいけないでしょうか?
その時は出してもらえるのでサークルの入り口の所まできて、嬉しそうに見えます。

ごほうびで喜ぶのではなく、私にほめられて喜ぶようになってほしいので、このままでいいか不安になってしまいました。

長文すみませんでしたm(_ _)m
395わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 11:31:49 ID:qBI5/LxC
どういう首輪ですか?
毛糸 --> 柔らかい木綿の紐 --> リボン --> 布の調節自在な首輪 --> 革首輪
って慣らしていったら?
以前紐のようなもので怖い目に遭ったんでしょうか。
396わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 11:33:40 ID:RRdyVsE8
>>392
ありがとうございます。
首輪を買う前にリボンで試した事があるのですが、どうも首に何かを巻こうとすると
凄い勢いで暴れるのです。生後40日で我が家に迎えたのですが、特に首周りに嫌がる事をした覚えてはないですし…困りました。
397わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 11:37:20 ID:RRdyVsE8
>>395
ありがとうございます。
首輪は、布で細めの調節出来るタイプです。ウチに来てからは、紐で怖い目に合わせた事はないのです…。
398わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 11:51:20 ID:lClw/uKc
394の追記ですm(_ _)m

私の部屋で飼っているのですが、私が仕事から帰ってきても、少し部屋から出ていて戻ってきても全く喜びません。
他の家族にはすごいしっぽをふってとても喜んでいます。

世話はすべて私がしています。
仕事から帰ってくると必ずうんちまみれになっているので、帰るとすぐにお風呂に入れます。それといろいろな物を噛むので毎日「だめ!」と怒っています。

それのせいで私のことだけ嫌いになっているのでしょうか?
この時期なんでも噛むのは当たり前だと思うのですが、怒りすぎでしょうか?

世話が大変なのは覚悟していましたが、サークルから出すとすごい暴れるし、甘えてきたりすることが全くないので正直かわいいと思えていません…
それが伝わっているのでしょうか?

かわいいと思えない自分が最低なのは分かっていますが、好かれない自分が悲しいです…


またまた長文になってしまい申し訳ありませんm(_ _)m
399わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 13:33:23 ID:sAJukJq7
>>398
まだ2ヶ月だし、あんまり気負い過ぎない方がいいですよ。
来て2週間しかたってないし、主従関係もまだできていないのだと思います。
落ち着いてきたり、甘えてきたりするのはこれからのしつけ次第ですから大丈夫。

家族にはなついているのに、自分にはなついてない気がする。それって叱ってるからかなというのは
きっとほとんどの飼い主の方が経験することだと思います。
犬も学習するので、叱る人よりは自分に都合のいい人になついていこうとしますよ。
でも、最終的に主人になるのはちゃんと叱る人です。
一見やさしいだけの人になついているように見えますが、それは犬が好き勝手にじゃれているだけ。
そういう人の指示にはなかなか従いませんよ。
叱った後にちゃんとほめる?受けいれる?ようにしてれば主従関係はちゃんとできますよ。
400わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 13:49:01 ID:DysN8YN/
>>398
噛みたい欲求を遮られ不満が蓄積してるのかな?
噛むことがいけないのではなく、噛むモノが違う事に気付かせてあげる
牛皮等を飼い主が手で持ったまま噛む許可を与える
喜んでいそうなら、名前をよんだりタッチしたり
たまに口から外して、主人のペースに突き合わせる

嬉しそうじゃないからって必ずしもあなたを好きではないとは限りませんが、
より信用して好きになって貰う様にアプローチして下さい
怒られるのが頼ってる相手でないと、自主的な禁止行動の抑制が低下しがちです
401わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 13:54:06 ID:dlSIjgJp
2ヶ月じゃ「よしよし」の意味も殆ど分かってないんじゃないかな。
「よしよし」言って気持ち良い所撫でたりしてあげて言葉の意味を体感させてくと徐々に分かっていくかと。
ちなみにうちも子犬居るけどID:lClw/uKcさんと全く同じ反応されてましたw
402わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 14:21:47 ID:HfrT8JaQ
>>391
うちは一歳のチワワですが同じく首輪嫌いでいつも噛まれっぱなしでした。
うちの場合はお散歩デビューの頃に家族が無理やり引っ張ったりしたのが
原因じゃないかと思われますが・・・

それで半年位の頃に個人のしつけ教室の先生のところに通うことにしまして、
そこで紹介されたのがプレミアカラーというナイロン製の首輪でした。
わっかを大きくして手のひらにおやつをのせてそれを食べさせながら
首をくぐらせるという方法で練習して、今ではおやつなしでも自分からくぐってくれます。

うちはPサイズなので無地しかないのですが、柴犬サイズなら柄物もあります。
おしゃれな首輪に憧れますが当分はこれでいいかなと思っています。
403わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 14:50:17 ID:RRdyVsE8
>>402
ありがとうございます。
プレミアカラー調べてみました。外す時や付ける時も今のより楽に出来そうでいいですね!
早速購入して、>>402さんから教えていただいたしつけ方法で試してみます。
今はもう首輪を付けるのが凄く怖くて…だから教えていただいて凄く助かりました。
あと今は柄を気にしている場合ではないので、無地でも大丈夫です!
本当にどうもありがとうございました。
404わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 14:52:56 ID:AO8HRRXK
>>385
本気で反省するってのは、本気で育てる以外ないって。
他人に譲って解決するようなことなら、自分でもできる。
人に手助けしてもらったっていい。
それでもどうしても無理だというのなら、もう一生犬は飼わないと誓えるはず。
ってか、そこまで辛いなら二度と犬を飼いたくなくなるはず。

やり直すチャンスが与えられるのは、手放さずになんとかして育てた人だけ。
次またと思えるような余裕のある人に与えられるチャンスはない。
405わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 15:17:50 ID:4JL6S0nj
>>404
白か黒か、オールオアナッシングな考え方ですねw
飼うなら飼え、だめなら一生諦めろってすごい極端じゃない?
それぞれにどうしようもない事情があるかもってのを考慮しなければ単純に言えますがねぇ・・・

>本気で反省し、同じような過ちを繰り返さないことを約束できるのならば
>失敗してもやり直すチャンスはあっていいのではないかなと思います。
385の最後にこうありますけど、これって人の場合(例えば殺人とか)なら私は絶対に許せないかな。
でも、犬の場合ならまだ納得できる。そこが人と犬の差なんだなと思った。

406わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 15:21:24 ID:XNI/VskD
>>404
このケースがどうこうというのは別にして
人生にはグレーゾーンの方が圧倒的に多いんだから
もっと考え方にゆとりを持ったほうが幸せになれると思う。
407わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 15:31:34 ID:AO8HRRXK
>>405>>406
だから、どうしようもない事情があるからこそ、
一生飼わないと誓えるほどなら人に譲るのも仕方ないだろうって話。
また飼いたいと思えるってことはまだどうしようもない事情じゃないと、
つまりそういうこと。
408わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 15:43:02 ID:4JL6S0nj
いまは飼うことができない状況になるってこともあるでしょ?
たとえば、今回みたいにノイローゼになったとかまたは病気、災害、転居さまざまあるよな?
そこでいろいろ葛藤して泣く泣く諦める人もいるんじゃないのかって話。
そういう人がのちのち、今度こそちゃんと犬を飼いたいってのはありだと思うんだがな。
とうぜんの事だが、ちょっとしつけがうまくいかないとか、トイレができないだの
そんなので飼育放棄するのは問題外ってのが大前提な。



409わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 16:04:28 ID:AO8HRRXK
タイトル通り、しつけの話前提で話してる。
災害なんて飼い主なんも悪くないっしょ。
本気で反省って反省しようがない。
410わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 16:14:32 ID:lClw/uKc
>>399さん
おっしゃる通り、大事な時期だからと気負いすぎていました。怒ったあと受け入れることも大切なんですね。
怒ったら怒りっぱなしでしたorz
399さんのお話を聞いて本当に安心しました。これから少しずつ主従関係を築いていきたいと思います。ありがとうございます!

>>400さん
>不満が蓄積してるのかな
言われてみて気づきましたが本当にそのとおりです!
噛むのを怒ったあと、うなりながら飛びついてきたり、空中?を噛む仕草をしています。落ち着くまで無視したり、サークルに入れたりしていましたが…
噛んでいいものを代わりにあげればよかったんですねorz
気づきませんでした…
ありがとうございます!これから信用されるようにがんばりたいと思います。

>>401さん
確かに「よしよし」の意味が分かっていないような気がします。言っても「なに言ってんの?」って顔されます(泣)
401さんの所のわんちゃんも同じ反応だったと聞いて安心しました!まだ2ヶ月だし、焦ることないんですよね。
もっと長い目でがんばりたいと思います。
本当にありがとうございました!
411わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 16:33:36 ID:4JL6S0nj
>>409
きみきみ、ずいぶん都合いいチョイスをしてくれるねw
>だから、どうしようもない事情があるからこそ、
>一生飼わないと誓えるほどなら人に譲るのも仕方ないだろうって話。
どこにしつけ前提という意味がw これではいかなる状況でも譲るなら一生犬飼うなって思うよw

まぁ、しつけのこと前提だとしてもやっぱりうまくいかない人もいます。
しつけに悩んで人間が病気になるなんて、そんなふうなら犬なんていない方がいいに決まってる。
そのときにはきっと、一生犬なんか飼うかと思うでしょう。
でもその後何かのきっかけでその気持ちが変わることもあるかもしれませんよ。
よき協力者ができたりしてね。
それを過去の過ちのために一生飼うなってのはちょっと言いすぎに思う。
あなたのいってるのは人間としてとても立派です。すごく納得できるんです。
でも現実はね・・・ 犬ってのはその辺で売買されてるペットに過ぎないんですよね・・・
所詮犬を飼うのも、放棄するのも人間のエゴですよね?
犬を飼うならちゃんと責任を持てよっていうのはほんと同意なんです。




412わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 16:42:28 ID:HfrT8JaQ
>>403
同じ方法でうまくいくといいですね。
一つ思い出したのですが、首にはめるほうのわっかがゆるすぎると
後ずさりした時とかにすぽっとぬけてしまうことがあります。
(うちもPより一つ大きいサイズの時に一度抜けてしまってあせりました)
首輪のサイズ選びとサイズの調整には気をつけてくださいね。
413わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 17:08:00 ID:RRdyVsE8
>>412
何度もありがとうございます。
という事は、柴はMサイズになってますけど、まだ3ヶ月で小さいから、Sサイズにしておけばいいのかな?
とても参考になるアドバイスどうもありがとうございました!
414わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 21:04:51 ID:e1IQX8Wr
うちのボダコ半年でMサイズ、幅は2センチ
ロングリードで走らせたときにリードの長さが限界になった時に
少しでもクッションになってその点でもプレミアカラーは使いやすい。
ハーフチョークだと鎖があるので毛によくないし同じ形で総ナイロン製なのが気に入ってる
しつけ的な用途としてはチェーンみたいに音は出ないのでそれこそ首絞めて合図を送るタイプだから
効果があるかどうかは使い方次第かなあ。
普段は一番締まった状態で指1本か2本入る程度でも問題ない。
415わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 21:23:20 ID:HfrT8JaQ
>>413
Mサイズでも一番小さくして抜けないのであれば大丈夫だと思います。
うちは色違いが欲しかったので後から小さいのを買い足しました。
小さめのほうが前のぶらぶらするゆとり部分が少ないので、
見た目がすっきりする感じはありますね。

ちなみにその先生に出会う前は、ハーネスドレスとかハーネスベストを
着用していつも散歩に行ってました。
首と胴がマジックテープになっているタイプで、これだと首を通してから
おやつをやりながらお腹のテープをはめてわりと楽に着用できました。
最近着用していませんが、思い出すと久しぶりに着せてやりたくなりました。
416わんにゃん@名無しさん:2008/06/28(土) 21:43:43 ID:MfEa+vHN
>>413-414
柴犬に、「一番締まった状態で指1本か2本入る程度」だと
首輪抜けするかもしれないから、もう少しキツめでいいと思うな。
頭の大きさに比べて首が太い犬が多いからね。

それはそれとして、普通の首輪をはめる練習、
というか、飼い主がつけるものを受け入れさせる練習も、
無理しない範囲で、少しずつ続けた方がいいんじゃないかな。
柴犬は、体を拘束されること(首輪、洋服、包帯など)を嫌う傾向が強いけど、
今後いろいろなシチュエーションで必要になることもあるだろうから、
できるようにしておくと、将来、お互いに負担が減ると思うよ。

>実はエサをあげて、エサを食べている時にそっと付ける事は出来たのです。
これができるだけでも上出来。しかも、すんなり外すこともできたわけでしょう?
それなら、これを毎日、続けるだけでも意味があります。

エサ皿の近くに首輪を置いておく。
犬が首輪をチェックしても、噛み壊そうとしない限り、好きにさせておく。
エサ皿の近くに首輪があっても、エサを食べられればOK。

何気ない時に、首輪を犬に見せる。
嫌悪を示さなくなるまでは、ただ見せるだけで何もしない。

犬が落ち着いてリラックスしている時に、首輪を犬に見せた後、
何気ない振りで、首輪を犬の体に触れさせてみる。
嫌がる場所は避けて、嫌がらない場所を探しつつ、ご褒美も与えてみる。
少しずつ、どの部分にも触れられるように練習。

こんな感じで、少しずつステップアップしていけばいいんだよ。
それぞれの性格によって、こんな細かく段階を踏まなくてもいい犬もいれば、
もっと細かくステップを設定する必要のある犬もいるかもしれない。
しつけ全般に言えることだけどね。
417わんにゃん@名無しさん:2008/06/29(日) 00:35:07 ID:TRqgKCCY
うちの義母がノーリードで庭に犬はなしてボールで遊んでるんだと・・・
ダメだっていっても、大丈夫とか離れないからとか・・・はぁ・・・
うちの犬は客くると吠えるんだよ、それを制することもできてないでしょ?
興奮させといて呼び戻しがあやしいときもありますよね?しかも外ですよ?
前に庭でノーリードにしてた犬が交通事故で死んだことの反省はどこにいったんですか?
犬を怖がる人のことや、万が一飛びついちゃったらとか考えてくれよ
日中の面倒もみてもらってるし、かわいくてしかたないのも理解できるが
ちゃんとけじめはつけてください。
それに叱るときはちゃんと伝わるように叱ってください
ダメでちゅよなんてのは叱ったことにならないよ 
ハァハァ・・・スレ汚しごめん
418わんにゃん@名無しさん:2008/06/29(日) 02:03:10 ID:i038G2/d
>>417
お義母さんだとキツクは言いにくいね。
犬が原因で人間関係壊したら元も子もないので、あまりストレス溜めないで、
はやくお義母さんに理解して貰えるといいね。
419わんにゃん@名無しさん:2008/06/29(日) 05:16:50 ID:LvVqnqdk
420わんにゃん@名無しさん:2008/06/29(日) 07:17:48 ID:geaXJ4fQ
無駄吠え犬が鳴いて居る間犬に向けてFMラジオを点けて置けば次第に鳴かなくなるよ。

どの家庭にもFMラジオの一つ位転がって居るから試してみな。

ワシはタイマーを犬が鳴き続ける時間をタイマーでセットして放置していると何時の間にか犬が泣き止んで居るよ。

http://www.webby.co.jp/kaden/timer/dialtimer.html
421わんにゃん@名無しさん:2008/06/29(日) 09:29:00 ID:arObL/SK
>>417
囲いどうかな。
うちは逃げた時の保険目的で自作しました。

422わんにゃん@名無しさん:2008/06/29(日) 13:02:16 ID:dHcenmAh
生後数ヶ月の子犬は遊び過ぎが良くないって話を聞いたんだけど
具体的に何で良くないの?
423わんにゃん@名無しさん:2008/06/29(日) 20:50:16 ID:zBfeG24k
赤ちゃんが寝るのが商売なのは人間も犬も同じ
興奮すれば寝時を逸するのも同じ
きちんと寝かせて健康維持のためでそ

あと運動については犬種や程度問題があるけど
骨格の定まっていない時期に無理をさせれば障害が出る可能性もある
424わんにゃん@名無しさん:2008/06/29(日) 21:20:39 ID:Zg0N/Zk5
雌犬なんですが、おしっこの時雄犬みたいに片足あげます。
やめさせようとしても治りません。
最近のメス犬はそうなんですか?
5歳マルチーズです。
425わんにゃん@名無しさん:2008/06/29(日) 21:31:18 ID:m2bU3Udu
>>424
>最近のメス犬はそうなんですか?
んなわきゃーない。その犬の権勢欲が強いと思われ。
権勢欲と服従欲は表裏一体だから、しつけで犬の服従本能を伸ばせば直る可能性あり。
426わんにゃん@名無しさん:2008/06/29(日) 22:04:30 ID:Zg0N/Zk5
>>425
ありがとうございます。
やっぱりおかしいですか。もう5歳なので、ただすのは無理かと。
外で飼っている雄犬を真似したと思うことにします。
427わんにゃん@名無しさん:2008/06/29(日) 23:18:16 ID:gINjQTGL
【犬種】柴
【性別】♀(避妊無し)
【年齢・月齢】六か月半
【飼い主の家族構成と住環境】 夫婦二人、室内飼い
【犬の性格傾向】勝気な性格だけどどの犬とも仲良く遊べる
【相談内容】
拾い食いが全然なおりません
道に犬の好きなおやつをあらかじめいくつか落しておいて
チョークチェーンをはめ、犬がそれを食べようとしたらキャン!と
吠えるくらいにぎゅっとリードを引っ張って阻止する、という方法を
何度も何度も繰り返していますが、その場限りになってしまいます
どなたか御教授願います
428わんにゃん@名無しさん:2008/06/29(日) 23:52:21 ID:zBfeG24k
>>427
チョークの使用法はちゃんとプロから指導受けた?
位置や引き方に問題があると気管を痛めてしまうことがあるので
素人知識だけならお勧めできない

うちの1頭は強力に根性があったので、咥えた物は絶対食べ得にならないよう
ゲーゲー言っても口の中から取り返すというのが最終手段だった
そこまでしなくても、咥えようとした瞬間、物と犬の間に大きな足音立てて
割り込んで「no」と制止することを繰り返すことで止めることも多い
落ちてる食べ物にビター○ップルなどの無害な苦味スプレーを吹いて
まずい物だと教え込むことで直した友人もいる
どの方法も必ず飼い主が先にブツを発見して、根気良く続けるしかない
先に書いたうちのは4ヶ月齢から訓練教室で指導を受けながらの
躾けだったけど、1歳程度まで掛かったよ(^^ゞ

噂では雌のほうが食い意地が張ってる可能性が高く、大変だとかw
429わんにゃん@名無しさん:2008/06/30(月) 00:03:48 ID:yRDZL/2L
>>428
ご丁寧にわかりやすい説明、ありがとうございます!嬉しいす
チョークの使用方法はDVDと本を読んで勉強したつもりですが
プロからの指導は受けたことはありませんので、今後は控えようと思います

訓練教室で指導を受けても一年くらいかかるのならば、私の躾では
まだまだ足りないのだろうな〜と自覚しました、がんばります

うちの柴子は特に食い意地がはってる女の子でございます…orz
ビター馬場チョップ、実はもう試しましたが柴子の食い意地がすごくて
あっと言う間にペロリングでした(泣)実に情けなや

「no」と制止、何としても口から物を奪い取る方法を試しにやらせて
いただきます、本当にありがとうございました
430わんにゃん@名無しさん:2008/06/30(月) 00:12:30 ID:hxVHnnew
>>429
口から奪い取るのは、犬の状態をよく観察しながらにしてな
必死で守ろうとして噛むこと覚えたり、
飼い主不信になることがあるので、無理は禁物だお
431わんにゃん@名無しさん:2008/06/30(月) 00:21:37 ID:yRDZL/2L
>>430
なるほど、飼い主のことを信じられなくなるケースもありますね
興奮状態の時は、少し待ってから口をあけることにします
アドバイスありがたいです、身に染みます・・

皆さんご親切にしてくださって感謝します
やさしい人ばかりで良かった
432わんにゃん@名無しさん:2008/06/30(月) 18:54:16 ID:8LkKe2Pa

1年7ヶ月のアメコカ、オス、未虚勢を飼ってます。
私と一緒にいるときはそんなに吠えないんですが、ひとりでお留守番をしているときに吠えているみたいで苦情がきました。
私と一緒にいるときは、
マンションの廊下や階段を上り下りする音(特に男の人の)、ガキを開け閉めして出入りする音(私が開け閉めする音には吠えません)、インターフォン、に吠えます。
小さくワン、ワンと吠えたり、ワォーーーン!と長く吠えたり、要求吠えのようにワン、ワン、ワンと吠えたり、吠えなかったり様々です。

お留守番中は止める人がいないので苦情が来るほど好きなだけ吠えてるのかと思われます。
どうしつけすればいいですか?


433Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/06/30(月) 21:25:51 ID:SA/D7I8r
>>427
がんばってるけど、苦戦してるみたいだすね。
チョークの使い方が下手でチョークによるイケナイという意思が伝わっていないみたいだすね。
チョークは首を絞めてグエーてするものじゃないです。犬はおやつ見つけて拾いに行こうとしてて、
飼い主がそれを阻止しようとしてるというのは、犬には「私が先に見つけたのよ、私のものよ。」と
主張させるだけです。 飼い主が自分の獲物を横取りしようとしてるという状況です。横取りされてたまるか、
なんとしても私が食ってやるーってかんじw
ポイントはワンコが見つけた瞬間、これからまさに行動を起こそうとするその一瞬前に、バシッてチョークいれます。
チョークは正しく決まると犬は動きを止めます。DVDではわからなかったみたいですね。
ロウソクの火をジャブで風圧で消すというのをイメージしてください。ビシッて。動きはあのくらい速くします。
ワンコの首が5−10cmくらい後ろにガンって動くカンジです。
434わんにゃん@名無しさん:2008/06/30(月) 21:37:43 ID:lOAFfrYD
柴犬の雌、一歳九ヶ月、飼い始めて間もない頃の公約に従い
家の者が外出前にしょっちゅう探している財布と鍵を
犬に探させる訓練を始めました。

ボール遊びをするので「探せ」という言葉は知っています。
物の名前も憶えたものの、どうも眼で探そうとしていて
鼻で探そうとしません。
財布は革製なので鼻で探せば衣類の下などに隠れているものでも
見つかりそうなものですが。
なんかいい知恵ないでしょうか。
435Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/06/30(月) 21:50:06 ID:SA/D7I8r
>>427
今気づいたんだけど、まだ6ヶ月半なんですね。
チョークをバシバシやるのは7-8ヶ月からでいいような・・。
訓練教室でゆっくり確実にワンコと勉強していけば、チョークも
身について、いろんな躾に応用も出来て一生ものの財産になるから
通ったほうがいいかも。
436わんにゃん@名無しさん:2008/06/30(月) 22:17:11 ID:hxVHnnew
>>434
匂いで捜させる練習はしたの?
嗅覚を利用する作業犬は訓練の賜物であって、殆ど犬は
必要に駆られないと目で探すことが普通
うちのも嗅覚は優れた種類だけど食べ物以外は目で探してた
おやつを使った宝探しゲームからとか始めて捜させたい物の
匂いを覚えさせて練習するしかないと思うけどな
437わんにゃん@名無しさん:2008/06/30(月) 22:30:37 ID:hxVHnnew
>>436だけど
うちのも物の名前は覚えてたので玩具は勿論、
新聞やスリッパ等は言えば持って来てくれたお
おやつは犬が2階の隅の部屋にいて、外の離れた場所で
パッケージを開けても窓が開いてれば、飛んで来てた
でも、外で漏れが見失うと首に筋出して必死で探すんだけど
目で探してるんで2m程度の距離になっても隠れてれば分からなかったw
438わんにゃん@名無しさん:2008/06/30(月) 22:31:57 ID:hxVHnnew
>>437 
×漏れが見失う → ○漏れを見失う
439わんにゃん@名無しさん:2008/06/30(月) 23:48:37 ID:yRDZL/2L
>>433
>>435
詳しく説明していただいてありがとうございます
以前、違うスレでもバウさんにご指導いただいたことがありまして
大変心強いかぎりです!わたしゃほんに幸せ者だ

アドバイスいただいた通り、訓練教室が近くにあるか調べてみます
本ばかり見ても現場で体験しないとわからないこともあるので
一度は通わなければならないと思っていたところです

一生ものの財産、ものにしたいです!
440わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 08:53:14 ID:LPeIFLuc
なるほど、まず食い物を探す練習ですか。
あんまりやってませんでした。
441わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 11:49:44 ID:VqhbiCWw
>>432 たいしたアドバイスは出来ないけど、留守中にビデオを仕掛けてみては?
そうすれば、どの位の頻度で、どの位の大きさの声で、何に対して吠えてるのかわかるよ。

自分は苦情が来ては困るから、初めてのお留守番から2回程録画してみた。
幸い、留守にした直前は寂しくてくんくんうわ〜ん、だったが、5分もせずに昼寝を始めると分かって安心したよ。

あと、犬の留守番ビデオ、見るの楽しいよ!
以外に犬本人(本犬?)がすごい見入ってた!ぽちたまなんて見向きもしないのに・・・。
442441:2008/07/01(火) 11:51:22 ID:VqhbiCWw
以外→意外

すんません。
443わんにゃん@名無しさん:2008/07/01(火) 14:46:25 ID:nNWM8OAH

    / ⌒ ヽ
   ∪^ω^ ∪ わんわんお!わんわんお!
    ヽ   '.、,_     ___
     |       ̄ ̄      `ヽ、
       l    ::      ..    ゙i l
       ヽ,  :i     __;i、   :|i l
       |`i i"´ ̄ ̄ / /ヽ、  !i:|.|
      || :|     (_/ 〉 〉, :|i:;l|l
       _,} | :|  _.=゜。_/ / .| :i:;l|:;:::;:;:;:⊃
.      ‘ーィ'_ノ ⊂    r'_/ r'_ノ;:;●::;:::;:::⊃
           ⊂__⊃   ⊂:;::;●::;:⊃
444わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 06:58:53 ID:TRI4itec
もう何年も続いている事です。

うちの犬の嫌がらせがひどいんです。
家族が出かけるとわざと人が踏みそうな所でおしっこやうんこをします。
いくら叱っても直りません。
置いていった事に対しての嫌がらせによって憂さを晴らしているようです。
最近では普通に家族がいる状態でもやったりします。

もう今年で15歳なんですが直る方法は無いのでしょうか?
一番家にいる母親が片付ける度に犬が嫌いになっていくので
なんとか直したいのですが・・・
445わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 09:55:11 ID:EwocFHEl
>>444
出かける時はケージに入れて行くとかすればいいだけだと思うんだが。
446わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 09:58:30 ID:aBEaAk61
>>444
本気で犬が嫌がらせしてると思ってる?
それ犬が物凄いストレス溜めてるんだよ。寂しくて。
アピールの方法がそれしかない(それをしたとき、戻ってきた飼い主が一番大きなリアクションをした)から
それを学習して繰り返してるだけ。
出かけるときにケージやサークル、長時間でなければ排泄出来ないようにクレートに入れればいいのに。
出かける前に排泄させるように、コマンド(教えて)かければいいじゃない。
出来ることはたくさんあるよ? 15歳でもボケてたりしなければ、犬は覚えるよ?
15年も犬を飼ってるのに、犬のことあんまり分かってないんじゃない?
犬は行動の結果叱られた、っていうのが分かるのはほんの3〜4秒くらいのはず。
帰ってきて粗相を見つけて叱っても、犬にその関連性は分からないよ。
かかりつけの病院や、個人でやってるトレーナーとかに相談したらいいかもよ。
447わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 12:02:48 ID:vEct3GZL
444です。

ゲージは以前に入れていました。
けれど中でわざとフンを踏みつけて、床だけでなく体中もフンだらけに
なってしまい、片付けが余計に大変な理由からゲージから出すようにしていました。
出かける前に済ませるようにもしましたが、どうやら無理やり悪さをしようと
本来出さなくても大丈夫なのに無理に出している感じです。
(現に家族が家にいる時はほとんどそういったことが無いので)
親は「もうコイツは性格が悪いんだからどうしようもない」と言うだけで
更に見放してしまっています。
なんとか止める為にはやっぱりもっと愛情をかけてあげるべきなのでしょうか?
無知ですみません;
448わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 14:03:36 ID:zXZoAC3B
>>447
446でほぼ正答だと思いますよ。
要は寂しいの。
449わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 14:19:16 ID:30gqjgrc
どうやら>>444の場合、飼い主の教育から始めるのが必須らしいな
>>446の意味を半分も理解出来てないようだし…
450わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 14:34:42 ID:Xt3X17RG
うちはLDKがワンフロアにあるんだけど、キッチンスペースに入ってこないように躾ってできるものなのかな?
ゲート置くのも考えてるけれど、できれば置きたくない。
皆さんはどうしてるのですか?
451わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 14:43:37 ID:n0wd4O9M
>>448-449
君たちは何様なのか知らないが、結局アドバイスにぜんぜんなってないよ?
寂しいのだとして、それじゃどうしたらいいのかを知りたいんだろ?
結局は>>446のいう病院やトレーナーにきけ以外に考えがないなら、
黙ってた方がいいよ、なんか不愉快だから。
452わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 14:56:18 ID:n0wd4O9M
>>450
うちではできているのでできると思います。
キッチンスペースに入りそうになったら大きな声で制止するだけで入ってこなくなりました。
飼っている犬はダックス♂です。
赤ちゃんなんかにもつかえるロールゲートをせっかくつけたのに無駄になりましたよ。
ゲートの開け閉めは正直面倒だったので結果オーライかもしれませんがねw
453わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 15:01:15 ID:PoRwTD6W
【犬種】ウエスティ
【性別】男の子 避妊手術はしてません
【年齢・月齢】もうすぐ2歳
【飼い主の家族構成と住環境】 祖母・母・姉・弟・私
【犬の性格傾向】全然泣かない 人も犬も好き いたずら大好き 優しい
【相談内容】
5月に捨てられていたのを発見し、保護したあと飼いはじめました。
捨てられてボロボロでしたけど人は好きなようですぐなつきました。
注射などもして足の怪我も治し、体も太りだいぶ健康状態が良くなりました。
お手やおかわりなども覚え楽しい毎日を過ごしてますが苦戦してます。
トイレトレーニングです。病院の先生に「長い目で」と言われたので
ゆっくりやっているのですが、飼われているときにどうも外で用を足して
いたらしくゲージに入れても我慢してしまいます。
先生には「外でするならいいですよ」と言われたのですが
お泊りするときとか冬の寒い日などに困るので、家で出来るように
頑張っています。
ただ心配なのはゲージに入れてトレーニングするさい
犬が我慢しすぎて膀胱炎になったりしないかということです。
だいじょうぶでしょうか・・
454わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 15:17:03 ID:zXZoAC3B
>>451
するとなにかい?
寂しがってる犬との遊び方まで
他人に聞かなきゃ分からないのが
「普通」だとでも言うのかい?

そんなものはその家の事情によって違う。
その家の人間が考えることだ。

そうじゃないというなら
あんたがアドバイスすればいいだろう。
455わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 15:25:48 ID:30gqjgrc
>>451
>>446を再読」というアドバイスをしたつもりだが?
ちょっと調べれば幾らでも対処法が出てくるようなケースなのに
それをしないばかりか、せっかくもらったアドバイスよりも
勝手な思い込みを重視してるような飼い主に、何をアドバイスしても
無駄。
456わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 16:03:34 ID:n0wd4O9M
>>454-455
そういう立派なアドバイスがあるならちゃんと書けばいいんじゃないですか?ってことです。
あなたがたはここのベテランかもしれませんが>>444さんはそうじゃないと思うんです。
さっきのレスであなたがたの真意が伝わるとは私には思えません。
もう少し親切にレスしてあげればいいと思うんですがね・・・
しかし、おなじようなレスする人の反論もなんとなく似てるんですねw
どこからその上から目線が出てくるのか教えてくださいww
457わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 16:06:34 ID:3NndP2bL
>>435
バウさんのアドバイスを元に経験のある犬ママ友さんに訓練教室を
ご紹介いただけるか聞いてみましたところ、その前に基本の訓練の
DVDを貸してあげるから、それを見てからでも遅くないと
親切に言ってくださりましたのでありがたく貸していただくことに相成りました
先にそちらを試してみようと思いますので、また結果報告しますね!
458わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 16:21:21 ID:zXZoAC3B
>>447
犬がかわいそうだからもう少しつきあって
あげるけど、そうやってワザションしなきゃ
ならないほど、あなたの犬は悲しみに
あふれている。
親御さんが犬を疎ましく思っているのなら
それも犬に伝わっているんだよ。
自分が疎んじられているのをわかっていながら
そうやって気を引こうと一生懸命になっているのを
哀れだと思わないかい?

それを踏まえて接し方を考えないといけない。
今あなたが気にしているのは物事の
表層だけだよ。(粗相のことね)
なぜ、そうなるのかを考えるのは飼い主の義務だ。
459わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 16:23:51 ID:zXZoAC3B
>>456
さて、お前はアドバイス無しで
なんで食ってかかってくるんだ?
お前が一番偉そうにしてんじゃねーか
460わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 16:24:25 ID:nXay6vkz
>>458
日本語も不自由そうだね。

かわいそうだからつきあってあげる割にには無駄なレスでした。
461わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 16:36:51 ID:MCLxfmqi
>>453
散歩の時にオシッコしたら、シートで吸って持ち帰る。→匂いの付いたシートをケージに置く。
シートで出来たら褒める。
すぐに上手くいかないとは思いますが、これで根気よく様子を見るというのはどうでしょう。
ウン○は家でもできるのか、マーキングやオシッコの仕方(足をあげるかどうか)はどうですか?

462わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 16:36:52 ID:zXZoAC3B
>>460
そうやって面白がってるくらいなら
お前のすばらしい日本語でアドバイスしてやれ。
犬はマジでかわいそうだと思うだろ?
463わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 16:39:27 ID:n0wd4O9M
>>459
すごいねwww
資格がないだの、かわいそうだからつきあってあげるだのなんなのあなたはww
スレ違いだからもう終わりにするが、きみのレスは残念ながらあんまりアドバイスになってないと思うよ
ごめんね、気持ちよくレスしてるの邪魔して
464453:2008/07/02(水) 16:45:18 ID:PoRwTD6W
>>461
マーキングやおしっこはイッチョ前に足を上げてします
ウンチは家(と言っても裏ですが)でも出来ます
今も朝の散歩で出したきりなのにケージの中で我慢していますorz

・・実はケージを自分の王座みたいに扱ってるんです
おしっこつけたら効果あるかも知れないのでしてみますね!!
465わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 16:45:36 ID:zXZoAC3B
>>463
資格がないなんて一言も書いてない。
大丈夫か?あんた。
466わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 16:56:58 ID:EwocFHEl
>>450
うちもキッチンと人間の寝室には入らないように躾けました。
ちなみに、パピヨン4歳半です。
ちょっとでも入ってきたら、ものすごい怖い顔して「ダメ!」って
ぶっとい声で怒鳴るだけ。日に何度でもこれを繰り返しました。
優しく言葉で語りかけても犬には全然通じませんので、
とにかく「ここに入るとご主人がすごくイヤがる」ということだけ
犬にわかるようにすればいいみたいです。
ものの2・3日で、うちでは入らなくなりました。
467わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 17:05:56 ID:EeLzIcWj
>>465
お前さ、そんな揚げ足とりみたいなことして恥ずかしくないか?
もういいから、ひっこめ 目障りだ
468わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 17:14:26 ID:shqRPmb0
みんな!私のために争うのは止めて!
469わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 18:42:07 ID:U0z13QrC
>>463
読んでてお前が一番不快だ。もう来るな。
470わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 19:06:20 ID:51YTeruP
>>469
ハタから見りゃどっちもキチガイクラス。
争いたければ他スレでやれ。2者とも消えて。
471わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 20:27:59 ID:OdtYprrc
>>452 >>466
アドバイスありがとうございます。
やっぱり犬は賢いですね。根気よく覚えさせていきます。
472444:2008/07/02(水) 21:28:04 ID:TRI4itec
自分の質問のせいで荒れてしまって申し訳ないです;
アドバイス参考にさせて頂いて、愛情もって接するようにします。
ID:n0wd4O9Mさんもフォローありがとうございました。
473Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/07/02(水) 21:33:07 ID:oHVXu1NH
>>450
うちの中で躾の必要があるときはチョーク・チェーン+ショートリードで
躾けるのが効果的だす。キッチンの入り口で1歩入りそうな瞬間にビシッて1発。
ソファーに登ろうとしたら、1発。 1本あるとすごく便利だすよ。
http://www.pet-dog-training.jp/shopping/training/goods_d08.html


474わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 22:06:38 ID:i3i7kplT
>>473
ショートリードの扱い方がいまいち不明です。
ビシッと一発したくてもえらく短いですよね。
というか体を叩くという意味ですか?
475Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/07/02(水) 22:13:19 ID:oHVXu1NH
>>474
チョークチェーンと組み合わせて、使います。
組むと足元にひきずりそうな長さになってしまうなら、普通の首輪でもいいです。
その場合はチョークは出来ませんが、ガンって首にショックあたえます。
ショートリードで叩いちゃ駄目です。あくまで「それは駄目だよ」って、合図を送るだけです。
476わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 22:27:11 ID:i3i7kplT
>>475
あー!ショートリードを一瞬引いてショックを入れるという事なのですね。
ビシッとは叩くのかと思い込んでしまいました。

現在ハーフチョークなら買ってあるので
まずはそれと簡易の短いリード(先をぐるっと丸めて短めに作る)をセットにして頑張ってみます。
レスありがとうございました。
477わんにゃん@名無しさん:2008/07/02(水) 23:54:11 ID:VhBrXKvp
チョークの有効性は認めるけど、チョークを入れるタイミングや強さ、
またチョークが最大限に効果を発揮する為の位置など、
掲示板で説明して、正しく理解してもらうのは、すごく難しいと思う。

1〜2度、キャン!と鳴くくらいビシっと入れて構わないんだけど、
それは「痛い!助けて!」という悲鳴であってはならない。
チョークの後、怖くて心臓ドキドキさせてしまったら大失敗。
「うわ!ビックリした!」と、一瞬ドキンとする程度のタイミングと強さ。

また、犬が行動を起こした後にチョークを入れたのでは遅すぎ。
合図が全く伝わらない、とは言わないけれど、伝わりにくいから、
何度もチョークかけなきゃいけないし、チョークが効きにくくなることもある。
飼い主も、どんどんリキんでいって必要以上の力で
犬を締め上げてしまうことがあるので、人間の心理面でも要注意。

チョーク入れる為には、チョークとリードに充分なたるみがあるのが前提で、
一瞬、ショックをかけたら、すぐまた緩ませるのが鉄則。
たるみがない状態でリードを引けば、犬に苦しい思いをさせるだけだし、
すぐ緩ませることができなければ、単なる虐待であり、しつけ効果は薄い。

チョークの引き方によっては、犬の気管を傷つけたり、
思わぬ怪我をさせてしまうこともある。
実際、知り合いの飼い主がJRTにチョークかけて骨折させた。

要するに、チョークは素人が生半可な知識で扱うと危険だから、
ちゃんと指導者について、実際に見てもらいながら使い方を覚えた方がいいよってこと。
478わんにゃん@名無しさん:2008/07/03(木) 02:41:00 ID:zqsEIDpK
ゴールデンの飼い主さんはどうなったのかな
479わんにゃん@名無しさん:2008/07/03(木) 03:34:31 ID:MtCiNrnF
日本人がイスラム過激派に狙われる可能性もあります

220 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 00:35:59 ID:???
イスラムや胡錦濤の記事にもhentai入ってて
ニュー速の連中がアルジャジーラとかにメールしようとして
鬼女が止めに入ったり、なかなかわかってるなぁと。

262 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 00:43:47 ID:???
つーか原理主義者は日本に入り込んでいるし組織もあるから
原理主義者によって白昼堂々人通りのある場所で首を掻き切られて
助教授が殺されて犯人が何も特定できていないわけで・・・

297 名前: 名無し三等兵 [sage] 投稿日: 2008/06/30(月) 00:51:28 ID:???
>>272
いや・・・それが・・・
タレコミより前に韓国でコーランが焼かれたと報道されてて
アルジャジーラTVより韓国でコーランを燃やす映像が放映され、アラブ諸国でさまざまの反応が出ている。
・その映像を見た老人がショック死(サウジアラビア)
・その映像を見た青年ら十数人が韓国大使館に投石(シリア)

「日本の母は息子の性処理係」毎日新聞が捏造記事41
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1215003832/
【毎日・変態報道】 毎日新聞、「2ちゃんねる」を名指し…「女性社員中傷書きこみで法的措置」で★26
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1215016627/
【記者】毎日新聞の英語版記事で日本を侮辱【豪人】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1213971760/
【Daily】毎日新聞英語版がひどすぎる 3【WaiWai】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1214603376/
480わんにゃん@名無しさん:2008/07/03(木) 11:19:32 ID:iisqMWi1
よろしくお願いします。

♂三歳のミニチュアダックスなんですが、ものすごく寂しがり屋で、家で留守番ができません。
今までは誰かしら毎日、家に居たので大丈夫なようでしたが、これから家に朝8時から夕方6時まで誰も居なくなります。
一回試しに外から様子見たのですが、ずっと吠えっぱなしで・・・
お隣りも近いので、あまり訓練もできないんです。
本当に困っています、どうかご助言頂けたらと思っています。
よろしくお願いします。
481わんにゃん@名無しさん:2008/07/03(木) 11:42:40 ID:6GYL2ftx
>>480
お隣さんが近いから訓練しっかりするんでしょ?
このままじゃもっと困るのはお隣さんだよ。
ご近所さんに事情を話すして、協力(我慢)をお願いすること。分離不安について調べること。
自分で理解できて、実行できるならそれをがんばって。
いまいち分からない、やっぱり誰か偉い人のありがたい一言がないとどうしても不安、
っていうことならかかりつけの獣医さんに相談するか、トレーナーさんについてもらう。
分離不安の解消・改善訓練はとにかく早くから、続けることが大事だと思う。
うちの犬も1時間吼えっぱなしだったり壁紙をかじったりしたけど、今は出掛けにふんふん鳴くくらい。
必ずこれをやればいい!って簡単な一言はありません。大事なのは、あなたの「やらなきゃ」って気持ちだよ。
482わんにゃん@名無しさん:2008/07/03(木) 11:49:04 ID:iisqMWi1
>>481
ありがとうございます。
分離不安、聞いた事あります!
今まで家を空ける事ないからと安易に考えていました(*_*)
それにしても、そんなに鳴く子が鳴かなくなったんですか!!スゴイ!

よし。分離不安を調べて、それから掛かり付けの獣医さん行ってみます。
ありがとうございました。
483わんにゃん@名無しさん:2008/07/03(木) 13:14:52 ID:zqsEIDpK
どういたしまして
484わんにゃん@名無しさん:2008/07/03(木) 14:58:30 ID:F4U3Cfht
お散歩中、猫を発見すると威嚇しながら飛びかかろうとし、
リードで行けないようにすると激しく吠えたてるんですが、
これをやめさせる方法はありますか?
野性味あふれるダックス1歳半の雌です。
485わんにゃん@名無しさん:2008/07/03(木) 15:28:32 ID:Pzd2PM/F
>>484
リードを長く持って犬の後ろからいくら引いても全く制御効果はありませんよ。
「やってはいけない行為」を犬に教えようとするときは、
リードを可能な限り短く持ち(できれば首輪のギリギリくらいまで)、
犬の目を見ながら強い口調で「ダメッ!」と言い同時にリードを真上に引いて
軽いショックを与える。必ず、犬の目を見ながら行うこと。

これを一日に何度でも「やってはいけない行為」をしなくなるまで
毎日続けて下さい。

コツが掴めてきたら、猫を見かけた時、すぐにリードを短く持って
犬が吠え出す前に犬の目を見て「ダメだよ!」と声をかけて
犬の行動を前もって牽制してやるのも効果あります。

犬が飼い主の目を見つめて、吼えるのをやめた時や、吼えなかった時は
その瞬間にすかさずたっぷりと褒めてやります。
486わんにゃん@名無しさん:2008/07/03(木) 16:31:20 ID:7a+9VQVL
森田式のしつけってノーリードにして散歩させるのを推奨してるんですか?
宣伝の動画見るとほとんどノーリードのようなんですが・・・
487わんにゃん@名無しさん:2008/07/03(木) 17:57:31 ID:6GYL2ftx
>>482
がんばって。

>>483
ゴルァ
488わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 11:42:28 ID:6r41eSq5
家庭板かどうか悩みましたが・・・。

トイプ10ヶ月。オス。

同居のトメが、部屋でおにぎりやらおかずを与えている事が判明。
うちのトイプはダイエット中で、食事も体重管理用にかえて、躾けもオヤツではなく
めちゃめちゃ誉める、に変更してたのだが体重が増えてた。すごく不思議だったが、トメの仕業だった。

それだけじゃなく、テーブルの物は一切与えてないし、足をかけ様としただけでも叱っているのに
テーブルに来ておねだりするのが直らない、と思ってたら、トメがおかずをテーブル下からこっそりあげているのを発見した。
旦那に思い切り言い聞かせてもらったが、完全否定。完全にしらばくれる。

今、無駄吠えを無くす訓練中で、要求吠えが始まったら家族は完全に無視、の筈が
やはりトメが声をかけたり構ったりしてしまう。

何度言っても効果なし。
相変わらず、トメの部屋から出てくると米粒が口周りについてて、
わんわん言うと「あら〜どうしたの〜かわいそうに〜」と構うし、
テーブル周りでエサをねだる。
どうすりゃいいんだ!
家庭板かなとも思ったが「トメうざ!」コメはいただけても具体的な対策はこないと思い止めた。
トメは80才だ。肝心な時には「あたしゃ年ですから・・・」で逃げる。
同じ様な悩みの持ち主か解決アドバイスがあれば頼みます。
489わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 12:05:56 ID:L0OFvAcD
>>488
大変ですね・・・
食べ物に関しては人間の食料をあげ続ければ命に関わってくるから、殺す気ですか?と
少々大げさに言った方がいいかもしれませんね。
そのほかには、食事中はサークルやケージに入れてテーブルに近寄らせないようにする。
要求吠えに対して無視する場合には、姑さんがかまってしまわないように、犬の方をどこかに隔離するとかですかね・・・

うちも似たような感じ(ここまでではありませんが・・・)ですが、姑よりもこっちも方でちゃんとしつけるんだという気持ちでやってます。
言わなきゃ伝わらないし、言えば拗ねそうだしで気を遣うのはわかりますよ。がんばってください。
490わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 13:13:04 ID:GTZU+eBc
【犬種】中型雑種♂去勢済み 2歳半(約飼い始めて半年) 外飼い
【性格】大人しく非常に従順
【相談内容】
散歩前に、庭にあるトイレで用足しさせてから出掛けるようにしています。
散歩中はリーダーウォークで、犬は少し左後ろについてこちらを見て歩きます。
マーキングさせないよう、道の右側を歩いている(人が道の右端、犬が車道寄り)のですが、
時々、歩きながら足もあげずに突然マーキングします。
こちらがマーキングした事に気付かない事もあると思うのですが、道の真ん中付近にされるので、
気付かないまま放置してしまうと迷惑なので、困っています。
マーキング前に犬がやたら匂いを嗅ぐとか、動きが鈍くなるといった前兆もありません。
どうしたらマーキングを止めさせる事ができるでしょうか?
こちらがリーダーとして君臨しきれていないという事でしょうか?
491わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 15:25:27 ID:YQW8YGqo
>>488
気持ちわかるわ〜。ウチのじーちゃん(94)も絶対に食べ物あげたらダメだよ!って言ってるのに
ちょっと目を離すとリンゴやお菓子をケージ内にポーンッて放り投げたりする。
しかもずるいからみんなが見てる所ではやらないで、トイレに行った時など目を離した隙にやるんだよな。
まだ生後2ヶ月だから余計心配だわ。今は俺が留守の時はばーちゃんにしっかり監視して貰ってる。
ホントに困ったもんだん。
492わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 15:35:34 ID:WQhTa4ai
まぁいいジャマイカ
493わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 16:11:46 ID:m7c5zfPS
あなたが見ていられないときは、犬は寝室などに離しておくのがいいと思う。食事中はサークル。
他の人が見てるときはトメさんも食べ物あげないんでしょ?
年輩のひとは昔は噌汁かけご飯で犬を飼ってたから、人間の食べ物が良くないっていっても聞き入れない。認識が違うから。
「食べたがってるのに、かわいそう」で済まされちゃう。
494わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 16:49:21 ID:qL22d1w6
トメさんに直接言うのは家庭内がゴタゴタするから避けたいわ
子供に訳を話して犠牲になってもらう
1、トメさんの前で子供がわざと人間の食べ物をあげる
2、トメさんの可愛い息子であるご主人が子供に言って聞かせる
3、かなり深刻に「人間の食べ物を与えると病気を誘発させるようなものだと」

使えそうな子供がいない場合にはトメの息子が犠牲者
犬にとってどんなに危険かを話す

これらの場合、必ずトメさんの前で
でも、トメさんに話は聞かせるが、会話には入れない(入れると犠牲者の味方となる)

犬の躾のまえに家族の意識付けってデッカイと思うわ
495わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 17:05:33 ID:B7e9/YPj
>>490
知り合いの犬は、排泄は完全室内でマーキングの習慣がないのに4歳くらいから急に道端で
歩いてる途中にするようになり、病院へ行ったら膀胱炎の他に腎疾患かなんかが見つかって
1年くらい通院してたよ。
特に元気で何の症状もなかったので、マーキングだとか躾が振り出しに戻ったと勘違いして
しばらく気がつかなかったそうです。
尿路や生殖器疾患の場合もあるらしいから、参考までに。
496わんにゃん@名無しさん:2008/07/04(金) 21:16:47 ID:6WtzkmeM
>>488
うちには90歳の祖母がいます。
やはり人間の食べ物をやりたがるし、しつけは可哀相とか言います。
だから、祖母をオヤツ係に任命しました。

・犬に与えるオヤツを用意して、それ以外は食べさせないように頼む。
・オヤツの前には必ず、名前を呼んで犬をこさせ、お座りやお手などをさせる。

オヤツは、スペシャルオヤツと、普通のオヤツ(ドッグフード)を用意し、
スペシャルオヤツは、ちょっとだけ(ササミジャーキーを2枚とか)
普通のオヤツ(フード)は、1日の半分の量を渡しておきます。
スペシャルオヤツは、特別にイイコだった時だけあげてね、と言っておきます。

オヤツは、かなり多めに渡してあるんだから、
1日に全部やると多すぎるからね、と念押しをした上で、
一度に沢山出しておくと、悪くなるといけないから、
こまめに(毎日)補充するようにしますね、と言います。
補充する時、普通のオヤツ(フード)の減り具合をチェックして、
朝晩に与える食餌の量を調整します。

犬に一発芸(おすわり、おて、ごろん、ふせ、ハイタッチ)を教えて、
確実にできるようになってから、祖母にコマンドの出し方を教えます。
「オヤツの前は、一発芸の練習の時間にしてね」と頼みます。

我が家では、こんな感じで、なんとかやってます。
たまに、犬の飲み水に麦茶が混じっていたりするけど、
多少のことは仕方ないかな、と諦めつつ……。
497わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 00:58:32 ID:PNOJIkBm
うちの義母はフードにチーズ混ぜてた
好き嫌いしてきたから変だなと思ってたよ
うちは諦めてあげていいおやつを用意したよ
不本意だけどさ!
498わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 09:29:37 ID:qqk0JYrE
小学生の時に飼ってた犬は人間と同じラインナップだったけど
かなり長生きしたなあ。
ペットフードじゃないとダメとか知らなかったんだよね
499わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 10:08:42 ID:SpMB9jol
>人間と同じラインナップ

意味ワカラン
500わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 10:11:04 ID:uCbWWy34
人と同じような食事ってことでしょ?
501わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 10:33:17 ID:qqk0JYrE
そうそう、普通に魚(骨はもちろんとる)や味噌汁とか鶏肉とか
をご飯と混ぜたやつ
わりと何でもやってたような気がする
502わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 11:41:31 ID:cAzgyDNn
“ラインナップ”はナイだろwて意味ジャネーノ?
503488:2008/07/05(土) 14:02:39 ID:v+HQUgeX
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
かなり参考になりました。

とりあえず、食事中はリビングから出します。
トメをオヤツ係りに・・・は、実は旦那と相談して実践してみましたがダメでした。
低脂肪オヤツを買ってきてトメの渡して「このオヤツはOK云々」と旦那が伝えたけれど。
「あたしゃ今までだって一度もやったことないんだから、こんなのはいらね」と返されてしまいました。
(いえ、やってるのは推理でなくて事実です。昔からそういうトメです)
なまじっか以前外飼いの柴系雑種を飼っていたので自分たちの飼育に不満がある様子です。
その犬は痛みかけご飯に味噌汁が定番で、シャンプーなどしたことは無いし、
散歩も3日に一度あるかないかの良く吠える犬でした。(想像つきますよね)
>>496のトメ、90代で物分りいいね!うちはまず、トメの調教から始めるべきだった。
504わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 14:09:11 ID:igCxv23D
子供の頃家にいた犬は親が何でも与えてたな
基本みそしるぶっかけご飯、たまに魚の頭と骨と尻尾と皮(人間の食べ残し)
肉屋で安く売ってもらった牛の骨のボイル等等
もちろんワクチン注射も一度も打った事なかった(狂犬病予防は町の集合注射)
その犬は7kgくらいの小型で17年生き延び、逝く時は老衰だった。
しつけとは直接関係ないけど死ぬ1時間前によろよろと起き上がり
家の外まで出ておしっこしたのがすごかった。身動きできなくて震えてたのに。
獣医師からはお漏らしするかもしれないと言われていたけど基本外犬だったので
家の中でするのはいけない事だと頭に入ってたのかな。
でもその数年前に一度家の中にあげたらウレションしてたんだけどw

今は血統書付き中型を家の中で飼ってるけど
昔の雑種はほんと強かったなあとつくづく思う。
505わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 14:29:02 ID:uCbWWy34
今は室内飼いの小型犬が多いから、かわいくて過保護になってるってのもありそうだね
チワワだろうがパピヨンだろうが、外飼いで残飯メインで飼育してもそこそこ生きるのかもね
体小さいから、バカ犬なのにかわいく見えるのは否めないな
506わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 16:40:15 ID:DV2py4JD
>>505
今日の外の気温34度。
俺んちのウッドデッキのひさしの下でさえ32度。
そこそこ生きるわけない。w
507わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 16:50:04 ID:igCxv23D
昔外飼いしてた504だけど基本的に夏は涼しめ、冬は寒い地域。
さすがに冬の夜とかは玄関に入れてそこで繋いで寝させたりしてた。
和犬ベースの子だったしそこそこがっしりしてたからたくましく生きたよ。

超小型とかは人間が愛でる為に交配された犬種だし
できる限り護ってやるのが筋だろうね。
そしてバカ犬でもかわいく見えるのは小中大型限らず一緒。
大型とかはしつけの足らなさで命に関わるからほんと気をつけなきゃね。

そんな矢先、近所の小型が車に撥ねられて即死した話が入ってきた。
飼い主がノーリードにしていた為らしい。
しつけは大事だけどそれ以上に飼い主の気配りとモラルが大事という事だね。
508わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 21:52:43 ID:VYVhIsT8
>>504-505
昔の雑種は強かった、とか、室内飼いで過保護、とか、ちょっと違うよ。
弱い犬はすぐに死んで、人の記憶に残っていないだけ。
今みたいに、1頭の犬を丁寧に可愛がるという意識が薄かったから、
名前もテキトー、飼育もテキトー、長生きした犬だけを覚えている。

たとえばタマネギ中毒は個体差が大きくて、
タマネギの煮汁だけで死ぬ犬もいれば、タマネギ丸ごと1個食べても死なない犬もいる。
塩分にしても、腎臓が丈夫なら過剰な塩分はオシッコと一緒に
排出してしまうから平気だし、そうでない犬は腎臓を壊して死んでしまう。
タマネギに弱い仔犬は、母犬がタマネギ入り味噌汁かけご飯を与えられていれば、
母犬の食器や口を舐めただけで死んでしまい、
「生まれつき、体の弱い犬だった」と言われて人々から忘れ去られる。

飼い始めてすぐ死ぬ犬も同じ。「体の弱い犬だったんだ」で終わり。
タダで貰った犬なら、大して気にも留めず、似たような犬をまた貰ってくる。
お金を出して買った犬だと、「やはり血統書付は体が弱いな」となる。

タバコを吸う人が100%肺ガンになるわけではないように、
心身に負担のかかる飼い方をされても、10年以上生きる犬もいる。
そんな犬が、たとえば10頭に1頭いれば、3年未満で死ぬ犬が9頭いても、
飼い主や周囲の人々の記憶に残るのは、10年以上生きた1頭なんだよね。

昔は犬の具合が悪くなっても病院など行かず自然治癒頼みにするのが当たり前。
死ねば寿命、生き残れば「動物は強い」とか言ってたんだから、
病名や病因なんて、誰も知らない。だから病気になりやすい飼い方をしてても平気。

昔なんて、そんなもんなんだよ。
509わんにゃん@名無しさん:2008/07/05(土) 23:59:14 ID:igCxv23D
>>508
うちのは運が良かったんだろうね<17年
親子2代で飼ったし親も12年生きた、フィラリアにかかってしまったけど
薬飲ませながらどうにか。
昔のフィラリアの薬、すんごい大きくて飲ませるの大変だったな
細かくしてごはんとかに混ぜたりソーセージに入れても
上手に薬だけ出して食べてた。
今飼ってる子なんて薬とかまったく気にせずフードごと丸呑みだしw
(薬が進化したのもあるだろうけど)

ちなみに当時からたまねぎ中毒は有名だったんで
ねぎ系味噌汁の日はお湯掛けごはんだったよ。
510わんにゃん@名無しさん:2008/07/06(日) 00:09:05 ID:5K+jptRV
>>508
あえて補足するとしたら、和犬ベースなら日本の気候に順応してる
という点も大きいだろうね。
そうではない犬を日本で飼うのに、「室内飼い=過保護」ではアフォとしか(ry
511わんにゃん@名無しさん:2008/07/06(日) 03:34:58 ID:gmKw7n6o
ジャーキーを与えすぎた為ドックフードをなかなか食べてくれません
ドックフードを食べさせるには、これからは一切ジャーキーなど食べさせないほうが
よろしいですか?
512わんにゃん@名無しさん:2008/07/06(日) 07:11:40 ID:qtzM+3Zu
■ プロが教える犬のしつけ方法 ■

http://lovemail.mobi/dog/
513490:2008/07/06(日) 07:22:20 ID:d4K5rhG7
>>495さん
レスありがとうございます。
病気が原因の可能性もあるのですね。
手遅れになっては可哀想なので、安心料として診察させてみます。
514わんにゃん@名無しさん:2008/07/06(日) 08:24:56 ID:QPHOK1Jf
>>511
美味いものを与え続けてて、不味い物を食わせようってのは
どう考えても無理があるとは思いませんか?

他の余計な物は一切与えず、2・3日ドッグフードだけにすれば
お腹がすいてイヤでも口にせざるをえないから食べるようになるよ。
515わんにゃん@名無しさん:2008/07/06(日) 08:42:46 ID:gmKw7n6o
>>514
仰る通りです、可愛いからと思いつい上げてしまいました

レスありがとう。
516わんにゃん@名無しさん:2008/07/06(日) 10:13:37 ID:rLsZ82of
そ、そ、そんなこともわからんかったんか・・・・
517わんにゃん@名無しさん:2008/07/06(日) 11:52:07 ID:RMQR3OWw
>>508
一つ付け加えると、昔は小動物の開業獣医師なんか
そんじょそこらにはいなかったから。
いま家の2km圏内には知っているだけで5軒あるが
ほんの15年前にはどれも開業してはいなかった。
雪の日に迷い込んだ仔犬が発熱して肺炎らしくなったとき
東京農業大学の中にある診療所で診てもらった。
518わんにゃん@名無しさん:2008/07/06(日) 12:23:29 ID:778Zt94A
プールシーズン到来ですが、従来から習慣的に行われてきたプール後の水道水による
洗眼は、目の感染症を起こしやすくなるなど逆効果であることがわかってきました。

 目の感染を防ぎ、消毒に使われているプール内の塩素を洗い流す目的で、これまでは
プール後、水道水による洗眼が奨励されてきましたが、慶応義塾大学眼科学教室などの
研究では、水道水に含まれる塩素が角膜を覆っている涙液を洗い流してしまい、かえって
細菌やウイルスに感染しやすく、結膜炎などの感染症を起こす危険が高まることを明らか
にしています。

 プールは水道水よりも塩素濃度が濃く、目が充血するのもそのためですが、プール後に
さらに塩素の入った水道で洗眼するのは意味がありません。

 またこれからプール熱(咽頭結膜熱;アデノウイルスによる感染症)が増加する季節ですが、
感染予防のためにも目を保護するにはゴーグルを必ず着用しましょう。プール熱はゴーグルや
タオルの貸し借りでうつるケースも多く、こうしたことも禁物です。

引用元
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20080527/159231/
519わんにゃん@名無しさん:2008/07/06(日) 17:15:19 ID:YurSrg7Y
   (U^ω^)
 C/    l
●●●し−し−J
520わんにゃん@名無しさん:2008/07/07(月) 01:45:29 ID:Bm1n6KHV
現在生後3ヶ月の柴犬♀なんですが、普段はまだケージ内で飼っているのですが、
たまに部屋の中で遊ばせてあげると、何でも食べようとします。
一応掃除機をかけてから遊ばせるのですが、絨毯の上に綿埃など見つけるとすぐ食べてしまいます。
散歩させるようになったらの事を考えると、今のウチに拾い食いをヤメさせたいのですが、
こういう拾い食いをヤメさせるにはどうしたら良いでしょうか?
521わんにゃん@名無しさん:2008/07/07(月) 11:03:12 ID:CjCo/wx3
>>510
「室内飼い=過保護」とは言わないが、
「室内飼い=過保護になりやすい」ってのは事実じゃないか?
室内にいるために、人間がかまいすぎて過保護にされてる小型犬が多いと思う。
うちの義母は昔は外飼いで柴犬飼っててそこそこけじめもつけていたようだが、
今は室内飼いの犬にべったりで赤ちゃん言葉で話しかけてるよ・・・
せっかくしつけても、日中に甘やかされて落ち着きをなくしてて疲れるんだな、これが・・・
522わんにゃん@名無しさん:2008/07/07(月) 12:12:11 ID:Gm34r3xH
現在生後3ヵ月、家に来て3週間過ぎたチワワ♀です。
オモチャで遊んだりしてると、手や足、スリッパに飛び付いてかなりしつこく噛んできてすごく痛いです。
「噛んじゃダメ!」ときつく言ってもダメだし、前の方に書いてあった鼻をスパーン!って叩くのも試したんですが、逆に興奮して叩いた手に噛み付いてきます。
痛いしちょっと恐くなってきてしまいました。
最近は噛んだらすぐ高いイスの上に乗せ、「噛んだらダメ!」と言ってるんですが、"イスの上恐いよ〜"っていうのが先行しちゃって意味ないでしょうか?
523わんにゃん@名無しさん:2008/07/07(月) 13:01:53 ID:mNhqNPE8
>>522
噛んで→イスに乗せて→ダメ

このタイミングじゃ何を叱られてるか全く伝わらないと思う。
524わんにゃん@名無しさん:2008/07/07(月) 16:03:04 ID:HmjYaa1a
つか生後3ヶ月なら噛んで当たり前だと何度言ったら(ry

生後5ヶ月くらいまでは何したって噛むし、しつけで完全に止めさせる
時期でもない。
今はただ、人間の手足を噛むことを楽しいと思わせない&
覚えさせなければそれでいい。
525わんにゃん@名無しさん:2008/07/07(月) 21:06:16 ID:SD2BkN42
>>524
おこらないで、
人間の手足を噛むことを楽しいと思わせない&
覚えさせないようにするにはどうするの?
噛まれた手をつっこんで、オェッてさせるのかな。
526わんにゃん@名無しさん:2008/07/07(月) 23:25:37 ID:gng0ZW6w
咬んじゃイカンという事じゃなくて、人の肌には優しくアプローチ
する事を教えていくプロセスが必要だと思うよ。
フードを手から与えたりオモチャで遊んだりしてあげて、歯が手に
当たったら『痛い!』『優しくね』と教えてあげて下さいな。

4ヶ月くらいまでにこのしつけが完了すると、後が楽です。

>>生後5ヶ月くらいまでは何したって噛むし

人(飼い主を含む)と他犬への社会性、そして「人を噛む」という事
の抑制は何を置いても犬に真っ先に教えていかなければならない事
だと思う。
実質的には5ヶ月齢の犬へそれを教え切れない飼い主が多いのかも
しれないけど、本来はそれじゃ遅いと思うんだよね。
527わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 07:40:01 ID:KcOF6guA
生後半年くらいまでは噛み癖が直らない犬が多いのはわかるけれども、噛んでもいいとか躾しなくてもいいとかは、またちょっと違うと思う。
何をどれくらいまでなら噛んでいいかを徐々に教えていくのは必要だよ。

以前実家で外飼いしていた雑種犬は、母犬と兄弟犬一緒で常にじゃれあって学んだせいか、しつけなくても人には一切歯を立てなかった。
舐めるけど。
ひっぱりっこ遊びをしようとしても、人が持っているものを取ろうとは思わないらしく、すぐに離してしまいひっぱりっこ遊びが成立しなかった。
当然食餌中に人間が手を出しても大丈夫。
犬同士では布やロープをガフガフ噛んだり、ひっぱりっこしてたので、噛み要求はあったと思うんだけど。

早くに親と離された犬にそれを教えるのは大変だと思うけど、みんなガンバレ。
528わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 09:01:59 ID:wq/PGXD4
>>527
うちの犬も十分長く兄妹一緒のケージに入っていたので
小さい犬にも上になって咬ませる機会を与えるし、
遊びで他の犬にキャンと言わせたことが一度もない。
我が家での甘咬み抑制しつけのせいか、ほとんど咬む真似をするだけなんだ。

それで同じくらいの体格の犬や小さい犬はうちの犬と遊びたがるんだが、
こいつらの中には耳とか首の皮を咬んだら興奮のせいかしばらく放さない奴らがいる。二匹とも雄。
咬んだまんま体勢を変えたりするから引っ張られてうちの犬が悲鳴を上げる。
529わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 11:42:04 ID:uCNkixUL
>>525
犬は犬なので言葉だけでダメだの言ってもわかりっこありません
噛みついたら大声をだす、首輪にショックを与えるなど、犬が驚いてやめるくらいの事をしたほうがいいと思います
うちはそれで4〜5ヶ月ごろには甘噛みしなくなりましたよ
530529:2008/07/08(火) 12:28:03 ID:uCNkixUL
>>525
ごめんなさい
大声出したり、叩いたりしてもダメだったのね・・・
それは声の出し方が甘いせいだと思いますよ、本気でオラッ!!っと叫べばまず間違いなくひるむはずです
叩くのはどうかな・・・個人的にはよくないと思います
軽く叩けば遊んでると思うだけだし、強くすれば信頼関係が崩れるような気がします
なんにせよ今の状況はあなたの態度がまだまだ甘いということだと思います
531わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 12:36:48 ID:S+DNxoZa
>>529
横レスですが、首輪にショックとは具体的に?>>525の文章からは想像つかないので。

中大型クラスは完全に甘噛みさせないことだと思う。
532わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 12:43:15 ID:uCNkixUL
首輪にショックっていうのは、カラーにリードつけたままにしといてガツッとすることです
たしかにわかりませんね、説明不足でした ごめんなさい
533わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 13:22:13 ID:S+DNxoZa
>>532
1対1躾だとリード向きからしてムリですよね?
他人他犬に対し制止する時って事ですか?
度々スミマセン
534わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 14:36:29 ID:uCNkixUL
>>533
家のなかでも常にリードをつけたままにしておいて、甘噛みなどした瞬間にショックをあたえることです
リードに手が届く範囲であれば1対1でもできますよ

535わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 14:49:09 ID:S+DNxoZa
>>534
実践してみます
ありがとうございました
536わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 20:25:28 ID:rUOJrBjG
ショック入れてしつけるなら、プロに習った方がいいよ。
タイミングや力加減を間違えると逆効果になったり怪我させちゃう事もあるからね。
537わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 20:31:46 ID:7ln9C3bB
>>536
同意
首輪にショックかけるってわかっている人は簡単に言うけど
上に引っ張るのか、後ろに引っ張るのかで全然違う
ジャックラッセルにハーフチョーク付けて常に後ろに引っ張っている飼い主を見たときは犬が可哀想になったよ

躾に関しては犬というよりも飼い主の指導のためにもプロについて欲しいと思う
問題犬と認識していたり、自分が犬のことを知りたいと思ったら時間とお金をかけて欲しいと思う
14〜5年一緒に暮らす相手なんだから
538わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 22:37:37 ID:W9B3xXHP
首輪にショックかけるしつけ方法が正しく広まれば
いま主流になってるエサ使って褒める方法よりはよさそうな気がする
まぁ犬によって違うとか、その犬の性格がどうのとかあんのだろうが
少なくてもうちではエサよりは効果あったな
犬なんてのは所詮犬なんだから、エサやって褒めてばっかだとつけあがるのが多いと思う
まあそれもやりようだと言うのだろうが、ならばその方法がもっと正しく広まればいいと思う
とにかく甘やかされてるだけのバカ犬が多いのが現状だろうな
539わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 23:43:46 ID:rUOJrBjG
>>538

無理でしょ。ショックをかける方法はセンスが必要だよ。いくら練習してもできない人には
残念ながらできないんだよね。子供にもできないし、お年寄り・・とまではいかなくても
年齢が高めの人にも難しすぎる。

うちはそれなりに気性の激しいテリアだけど、ショックは一度も使った事ないな。
フードで教えて、反復と応用で仕上げていった。小学生の子供もいるが、その子も犬を
普通に制御できているよ。

どの方法でも一長一短あるからね。特定の方法が広まれば犬が良くなるって事は
有り得ない気がする。

>>エサやって褒めてばっかだとつけあがるのが多いと思う

っつか、エサをあげてしつける方法をオマイさんが正しく理解できてない気もする
んだがw
540わんにゃん@名無しさん:2008/07/08(火) 23:53:49 ID:7ln9C3bB
けして引っ張るのじゃなく
リード短く持ち、真上に首筋にパンと当てる
首を締め付けるのではなく、首筋にパンと当てる
チョークでなくても首輪でも可能だがタイミングを外すと犬自体が何が起こったのかわからなくなる

ショックをかける方法は飼い主の力量にかかっていると思うよ
541わんにゃん@名無しさん:2008/07/09(水) 00:26:05 ID:16jEFImJ
>>539
それを森田氏に言ってやれよw
俺のほうがあなたより上ですってさww
542わんにゃん@名無しさん:2008/07/09(水) 08:48:34 ID:7wPLrJTU
>>539
フードでつっていろいろ教えるのは手っ取り早い方法で、たしかに早く覚える。
ただしフードの前で・・・フードがないと明らかに反応がにぶると思う。
それってやっぱりフードにつられているのであって、人に従っているのとはちょい違うのかなとも思うとこはあるな・・・
フードなしだとどうなの?やっぱり差が出ませんか?
543わんにゃん@名無しさん:2008/07/09(水) 09:47:02 ID:upp07ef3
犬の躾を勉強しようとテンプレのiloveに行ったら・・・
ウイルス警告が止まらないし、しまいにはエラーダイアログの嵐
大丈夫なんかなここは・・・
544わんにゃん@名無しさん:2008/07/09(水) 10:20:07 ID:fs0JaBDK
おれんとこではそんなこと無いが。Firefox3 + AVG Antivirus 7.5

そこの会員になっているが何一つ買ってない。高いから。
特集も前は頑張って度々追加のメールが来ていたが最近下火だ。
545わんにゃん@名無しさん:2008/07/09(水) 23:59:46 ID:0f3QWcXe
>>542
フードをルアーからご褒美へ変えていくプロセスと、なるべく早い段階で
指示に切り替えてフードに依存しないように心がけていけば、そんなに
問題になるほど反応に違いは出ないよ。

というより、そもそも飼い主自身が犬にとって魅力的な存在でなければ
良い反応は得られないでしょ。フードありのしつけでも無しのしつけでも
それは同じだと思う。

俺的にはなんだけど、犬を従わせようと思っていると上手くいかない。
いかに犬との共同作業として成り立たせ、それに対してお互いに喜び
を見出せるかが鍵になってくる。

フリスビーやアジリティーがイメージとしては近いかな。最初はフードや
オモチャなんかで誘導して教えていっても、結果的には犬も人も競技を
クリアする事にモチベーションや喜びを見出していくよね。
546わんにゃん@名無しさん:2008/07/10(木) 03:28:15 ID:G8NIyzf2
>>537
同意

うちはしつけがうまくできず訓練士に力を借りることになった
訓練はこれからだけど、自分には訓練士がついてるって安心感がある

自分は一時期育犬ノイローゼになったからこそ訓練士と犬とともに訓練するほうがいいと思うし、初めて犬かう人ならなおさらそうしたほうがいいと思う
547わんにゃん@名無しさん:2008/07/10(木) 08:31:17 ID:CSNMFg+y
>>546
その意見には同意。
犬の躾は、実際のとこ、犬自体じゃなく飼い主の躾なんだよね。
犬の行動を理解することや、やってはいけないこと、すべきことを
飼い主がわかっていないと、犬の躾なんてできっこないからね。
しっかりした訓練士さんに、まず飼い主が躾けてもらって
犬の習性を理解することが大事。

その方が、一人で悩んで疲れて犬が嫌いになってしまったりするより
結局は、その後の犬とのよい関係を築いていける。
548わんにゃん@名無しさん:2008/07/10(木) 10:29:45 ID:y6tqZ1Sl
なんか同意、同意のレスが続く自演ぽいパターンが出てきて、訓練士さんの営業みたいな感じだねww
訓練士もいろいろだから、信頼できる訓練士をみつけるのにノイローゼになったりして

犬のしつけは飼い主のしつけというのはなるほどなと思いました
飼い主の躾がなってないとまとなに犬なんかしつけれるわけないんだよね
ペット禁止のマンションなんかで犬飼ってるような人のとこの犬は、ほぼバカ犬なのはそういうことだな
549わんにゃん@名無しさん:2008/07/10(木) 12:33:01 ID:ZFM6YL7O
陽性強化っていうしつけ方を見ましたが、これってまったく叱らないってことなのかな?
550わんにゃん@名無しさん:2008/07/10(木) 13:00:35 ID:jWKWQRAq
>>549
○○すると良いことがある。→正の褒美(陽性強化)
○○すると嫌なことがある。→正の罰
○○しないと良いことがある。→負の褒美
○○しないと嫌なことがある。→負の罰

動物本来の学習には上記4つがあるんだが、
最近流行のおやつを使った叱らないしつけ、
というのは、罰を使わない。つまり、まったく叱らない。

賛否あるけど、私個人としては非常に難しい方法だと思うよ。
エサを与える位置、タイミング、声のかけ方、人間の姿勢など、
ちょっと間違うと犬の問題行動を強化してしまう。
特に、負の褒美が上手に使えないと、しつけの修正ができない。

たとえばエサを見せて、座ったらエサをやってオスワリを教えようとする時、
エサを見せる→犬が座る→エサをやろうとした瞬間、犬が飛びつき手からエサをかすめ取ってしまう
この失敗を何度も繰り返してしまうと、エサが近くにくれば飛びつく犬になる。
最悪なのは、エサを取ろうとして人の手ごと噛んだ時、「キャー!」と悲鳴をあげて
エサを落として犬に食べさせてしまうと、エサを持っている手に噛み付いてエサをとることを覚える。
つまり、問題行動の強化をしてしまうわけだ。
噛み付いたり、飛びついたりしたら叱る、というのは『罰』にあたるので、
こういう時には、大人しく座り続けていればエサがもらえる、
つまり負の褒美を使って問題行動を修正することになる。
その為には、正しい姿勢・正しい手順で犬にエサを与えなければならない。

犬の叱り方や褒め方というのは、ちょっとプロに習えば、比較的、覚えやすいと思うんだ。
でも、正しい姿勢や正しいタイミングでエサを与える技術は、
習得するまでに時間がかかりそうに思う。
551わんにゃん@名無しさん:2008/07/10(木) 16:48:23 ID:ZFM6YL7O
>>550
返答ありがとうございます

おやつを使って叱らないってのは人間の立場からすれば理想的ですよね
かわいいから叱りたくない、叱らなければ怖がられることもないみたいな事ちょっとは考えちゃうんですよ・・・
でもやっぱ難しいですよね・・・言葉の通じる人間相手でさえ叱らないしつけなんて難しいんですから
言うこときかないのに、元気だからいいんだみたいに納得させるのはよくないですよね
いろいろ参考になりました ありがとう
552わんにゃん@名無しさん:2008/07/10(木) 17:47:46 ID:8Zyw0ugg
>>551
陽性強化って>>550のいうようにタイミングが本当に難しい
良い行動を少しづつ強化していくので、
できるだけ失敗をさせないように簡単なレベルからって感じ
お座りも座った姿勢だけチラと見た瞬間に褒める →
本の少し長くして褒める → 良しというまで待てたら褒める →
待ってる時間を長くしていく 
失敗しそうになる前に褒めて数回続けて完璧になれば次のステップ
失敗したら前のステップからやり直し

自分は訓練士について学んだけど毎週の課題クリアのために
厳しいやり方も含めて教わったテクニックだけに頼ってるうちは
褒美付きでの芸は完璧だけど互いに楽しむなんてなかったし
犬にも反抗心が芽生えてしまった
犬の反応や表情感触を探りながらその仔にあったタイミングで強化してあげて
犬だって飼い主を理解して従うことを楽しむようになるからね
553わんにゃん@名無しさん:2008/07/10(木) 17:55:03 ID:8Zyw0ugg
>>551 追記
叱ってばかりで教えるほうが難しいよ
褒めることメインで教えるほうがずっと簡単
但し犬に理解されるやり方でなければ褒めても叱っても無駄なんだよねw
554わんにゃん@名無しさん:2008/07/11(金) 09:34:50 ID:cMfuQpiM
>>550

トレーニングやしつけでフードを与えるタイミングと褒めるタイミングは
基本的に同時ではないかと・・・
っつか、なんでわざわざ別けてタイミングを計るのでせうか?

>>552

>>良い行動を少しづつ強化していくので

その『少しづつ』っていうのは逆に大きなメリットなのよ。飼い主の
指示やそのタイミングが悪い時があっても、全体に影響を与えにくい。
>>550の例のように人の手からフードをもぎ取って食べたとしても
それが数回続いてもしつけ全体への影響はない。
叱ったり罰を与えたりする方法は、それ1回のインパクトが強いので
タイミングやその指示を間違えると、数回だとしても全体への影響
が大きい。

555わんにゃん@名無しさん:2008/07/11(金) 11:11:13 ID:P2GJSnEM
叱るのは、ほんの一瞬、本当にダメな事をした瞬間だけ。
へんな物を口にして危険なときとかに、ダメッ!と強い口調で
怒鳴ったり、大きな音をたててみせたりするだけ。
後からグチグチ言っても犬には理解できないから、
その場で瞬間的に叱れなかった時は、叱るのは諦める。

褒める時は、ほんの小さな事でも、それこそこれ以上ないってくらい
大げさにたっぷりと、時間をかけて犬と一緒に喜んであげる。

この差をしっかりキモに命じておくだけでも、かなり違う。
556わんにゃん@名無しさん:2008/07/11(金) 13:02:09 ID:S1OGWXY+
>>554
フードと与えるタイミングと褒めるタイミングは、必ずしもイコールではないよ。
褒める(叱る)のは、犬が行動を始めた時、つまり「オスワリ」なら尻が完全に
地面につく前に、「座るために行動した」ことを言葉で褒めてやる。
ちゃんと座ったら、さらに褒めながらエサを与える。

基本的に、エサと褒め言葉は同時ではなく、褒め言葉→エサという流れ。
最初の頃は、褒めとエサをほぼ同時でもいいんだけど、人間(飼い主)が、
エサを与えることに夢中になりすぎて褒めを忘れがちなので、
褒めてからエサ、という流れは、しっかり頭に入れておく必要がある。

ここからステップアップして、言葉で褒めた後、1秒後にエサ。
犬が立ち上がらずに座り続けていられる時間を見極めながら、
2秒後、3秒後・・・とエサを与えるタイミングを遅らせていき、
褒めてから1分後にもらえるかもしれないエサを、
座り続けて待てるようにする。確実に座れるようになったら、
褒めるだけでエサをやらない、とか、褒めた後にエサをポケットから取り出して与える、とか、
褒めた後、犬を座って待たせたままエサを取りに行って与える、とか、
エサを与えるタイミングのバリエーションを増やしていき、
犬に「もらえるかも」という期待感を持たせたまま、少しずつエサを抜いていく。

ついでに。
エサを与える位置も重要で、犬が必ず人間の顔(上半身)を向いた状態で、
犬の体が動いてはいけないけど、ほんのわずか犬が自分でエサを取りにいく
(首を伸ばしてエサを食べる)くらいの位置で与えるのがいい。
犬の口元にエサを運んでやっていると、積極性がなくなる場合があり、
モチベーションの低下にも繋がる。でも、オスワリを教えている時には、
犬が立ち上がってエサを食べてしまったら失敗になるし、
失敗を繰り返すと、間違った行動(意図と違う行動)を犬が学習してしまう。
557わんにゃん@名無しさん:2008/07/11(金) 15:12:22 ID:BrijJp0M
叱るのも褒めるのも2秒以内かな。
褒めてフードを与えるのも2秒以内。だから常にウエストポーチみたいなのに、おやつ入れてる。すぐに取り出せるし。
558わんにゃん@名無しさん:2008/07/11(金) 20:36:24 ID:LTX5cXIw
3ヶ月頃のウチの犬はよく甘噛みした。けっこう乳歯は鋭利で痛いのよ。

でも、ウチは基本的にサークルで、サークルから出すときは特別で、おもちゃや飼い主があそんで、
楽しい時間にした。

そして、手を甘噛みしたら、「あ!!!!」
と言って、サークルに入れた。つまりおもちゃ&人間との遊びが強制終了。

仔犬は睡眠時間も多いし、ゆったり寝られる環境がないと良い仔にならないとも聞いていたので、
このやり方で6ヶ月くらいまでやったかな。

今8ヶ月だけど、人間には噛まないよ。まーすごく興奮したら甘噛みするかなー・・。
でも私としては恐怖感は全然ない。
559わんにゃん@名無しさん:2008/07/11(金) 22:47:33 ID:cMfuQpiM
>>556
褒める言葉→フードという流れを1つの「連想」として犬に
学習させていく事になり、褒め言葉が「フードをもらえる」
という約束手形を犬に渡したような状況になります。
つまり褒め言葉はフードへの連想をさせるだけであって、実際
にはフードをもらったのと同じタイミングになるんです。
褒めるタイミングこそがフードを与えるタイミングであって、それを
連想でカバーしているっていうのが実際の陽性強化のトレーニング。
クリッカートレーニングの例が一番わかりやすいかも。

ま、理屈はどうでもいいとは思うんだが、要は褒める事とフードの
「時間的なズレ」と「タイミング」を同じ次元で考えないのがポイント
だと思う。(もちろん「時間的なズレ」が生じる事を犬に連想として
教えるのは必須)
「タイミング」は常に1つ。ただ「時間的なズレ」が生じるというだけ。
こう考えれば>>550のようにエサを与えるタイミングが難しいと
感じる事はないと思う。

>>557
「時間的なズレ」を連想として犬に教える事ができれば2秒以内
である必要はなくなってくるよ。
560わんにゃん@名無しさん:2008/07/13(日) 18:18:07 ID:0pAi5CGA
マルチすまん
【犬種】フレブル
去勢してない9ヶ月の仔です。

多頭飼い(4頭)の下の子なんだけど致命的な問題が有りまして母親と寝てる事が多い子です。最近は、やめさせてますが…躾は入ってるかな?俺には怒られれば伏せしたりコマンドを聞きます。(他の子はクレートで寝させてますしリーダーウォークもできます)
561わんにゃん@名無しさん:2008/07/13(日) 18:24:15 ID:0pAi5CGA
一応この問題児も散歩中は後ろとまでは、いかなくても横に付きます。やはり俺を下に見てるはずですが… その結果この仔だけマーキングが酷いのです。群れ(犬)の中では下と認識してますが、人間に対しては…です。理由はコマンド一発で聞かない場合が多々あるからです。
562わんにゃん@名無しさん:2008/07/13(日) 18:28:05 ID:0pAi5CGA
長くなりすいません。恐らく躾が、入ってない故に人間を下に見た問題行動だと思います。さっき片足上げて俺にマーキングしやがりましたw初めてですorz
そこそこ躾に自信ありましたが…母と寝させないようにしたので今からでも躾間に合いますかね?この仔だけ人間と寝てたもので…マーキングにも助言ください
563Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/07/13(日) 19:07:15 ID:P4qhknj8
>>562
飼い主やその家族に対してマーキングするというのは困るだすね。
お母さんが一緒に寝てたのがきっかけになってると思います。
お母さん(ボス)に特別な愛情をかけられてるんだと思って自分を2番目の
存在と勘違いしたっぽいです。これから普通に暮らしていくなかで、勘違いが
とけてくれば人間のほうが上で自分が下だと理解するはずです。すわれ・ふせ・
待て等をさせて毎日こつこつ意識を改善すればいいと思います。
うちの柴男が一度だけおいらにマーキングしたことがありました。たくさんの柴犬の
集まりでほかのワンコを可愛がりまくっていたら、不安になったみたいです。
ほかのワンコに対して「この人はおいらのご主人、お前らのじゃないからな!」って
言いたかったみたいでした。
564わんにゃん@名無しさん:2008/07/13(日) 20:06:29 ID:0pAi5CGA
>>563
レスありがとうございます。とにかく1からやり直します。この仔が、先住犬達を見習ってしっかりしてもらうには、飼い主次第ですよね。
今もクレートに渋々入りました。習慣になると改善は難しいと思いますが、参考にして頑張ります。やはり寝る時も自由だった故に一筋縄には(ry
レスありがとうございました。
565わんにゃん@名無しさん:2008/07/13(日) 21:51:20 ID:ztjXD+Jg
群れの犬はそれぞれの役割を意識する事は多いようなので
他の犬がクレートに入っていて、自分だけが外にいれば自分が
マーキングの役割を仰せつかったと勘違いしてしまう可能性
はあるので、そういう意味では他の犬と同等に扱う事には
意味があるかもしれません。

ただ、一緒に寝るな、先に食べさせるな、先を歩かせるななどは
狼のヒエラルキーを人と犬との関係に過大解釈したもので
モラルなどの問題はあったとしても、専門家でもこれらをもって
人と犬との信頼や上下関係に対して問題視する人は最近は
減ってきているよ。

そもそもマーキングは上位者のみが行う行為なワケではないから
上下関係を改善してもそれだけでは意味がないしね。

まずは去勢から検討するのが普通じゃないかな。
566Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/07/13(日) 22:30:26 ID:P4qhknj8
>>565
去勢は病気の予防でする以外は一切考えないでおくべきだと思います。
マーキングと去勢にはなにも関係はありません。足を上げてマーキングし始める
前に去勢をしたら、マーキングを知らずにしない犬にはなるけどマーキング行動を
覚えてしまった犬には効果はないです。
一般の愛犬家は極端に流れる傾向があって犬が上位に立とうとしてる(権勢症候群)とか
流行るとそればっかだったので、神経質にならないように最近は意識にブレーキかけてるんです。
おいらがうちの柴男の例をそれとなく出したのも、上下関係だけじゃなくて飼い主が、ほかのワンコに
興味を示して自分を忘れているんじゃ?という不安からマーキングしたという例をあげました。
567Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/07/13(日) 22:40:04 ID:P4qhknj8
多頭飼いしてると、犬達が微妙な力関係で生きているというのを実感する
ことがあります。柴男と柴子の2匹がいて普段から柴子は小さくなってボール遊びも
出来ません。ボールに近づいたら柴男が怒って奪います。可愛そうなので柴子だけでお散歩に
行ったときは思い切りボール投げして遊んであげます。でも、そのあと困ったことが起きます。
いつも大人しい柴子がいきなり部屋に入るなり柴男に飛び掛ってマウンティングの嵐になるんです。
飼い主からたっぷり遊んでもらって、愛情を独占した直後に毎回下克上を起こします。
そしてコテンパンにやられて、元の順位におさまります。家族が柴男を先にお散歩に連れていって、
おいら(ボス)が柴子を単独でお散歩に行っただけで、必ず柴子はおいらを味方につけたと勘違いして
反乱起こすんですw
568わんにゃん@名無しさん:2008/07/13(日) 22:48:07 ID:ITG3Foce
>>567
毎度話が深いなぁ
569わんにゃん@名無しさん:2008/07/13(日) 23:07:30 ID:RuRtWLi5
>>566
1例だし、実際にどの犬にも効果があるわけではないことも知ってるけど
うちのマーキング大魔王が成犬で我が家に来て1ヵ月後、
その犬を保護した保護団体の方針で去勢した
その後約1ヶ月で室内マーキング解消(室内では足を上げなくなり回数激減)、
外でのマーキングは解消しないまでも半減した
出来上がってしまった攻撃的性質(女好き以外)には影響なく
現在も矯正訓練中
どちらも期待してなかったし、マーキングに関しては躾け方法を
模索段階で実質何も教えてない状態で結果が出たので驚いた
570わんにゃん@名無しさん:2008/07/13(日) 23:56:06 ID:ztjXD+Jg
>>566

>> 去勢は病気の予防でする以外は一切考えないでおくべきだと思います。

単純にメスの犬はマーキングの傾向が弱く、オスは強いです。
犬のホルモンがマーキングに影響している事は間違いなく、去勢
する事によって少なくともマーキングを減らす(もしくはなくす)
可能性を高める事はできると思います。

また攻撃性や同性によるぶつかり合いなどを去勢で回避する事も
重要で、去勢が病気の予防にしか効果がないという事はないと
思いますよ。

>>一般の愛犬家は〜意識にブレーキかけてるんです。

一般の飼い主への教育のレベルではなく、そもそも人間が犬のボス
になれるという事自体への疑問が専門家から出て来ているからです。

共生して生活する動物は数多くいますが、別種の生き物を自分のボス
として認識する生き物は存在しません。
百獣の王のライオンであってさえも、ジャッカルやハイエナのリーダーに
なり得る事はなく、主従関係を結ぶ事も決してありません。
それがあるのはライオンキングやジャングル大帝などのマンガの世界
だけです。
しかし、人は犬との関わりの中で犬を擬人化してしまった結果、人間を
ボスと見なしたり、犬が人のボスになろうとしてしまったり(権勢症候群)
という幻想を抱くようになった・・・という事が言われるようになってきました。

>> 多頭飼いしてると、犬達が微妙な力関係で生きているというのを実感する

2頭前後の多頭飼いですと「力関係」しか見えない感じがしますが、もっと
頭数が増え、2ケタ程度になると力よりも犬同士がそれぞれの役割を持って
生活している事がよく見えてきます。
ほとんどの犬は群れの上に立つ事に興味はもっておらず、それぞれの役割を
こなす事を優先しているように見えます。
またどの個体が純然たるリーダーになっているというよりも、数頭がリーダー格
の存在となり、その中では確かに微妙な力関係があるように思えます。
Vowさんの柴犬は、たまたまリーダー格になり得る個体が揃ったのかもしれませんね。
571わんにゃん@名無しさん:2008/07/14(月) 00:49:56 ID:tTBarRyg
それまで足をあげてマーキングをしていたのに、
去勢直後から足をあげなくなった、オシッコを我慢できなくなって(?)
1回あたりの時間が長いオシッコをするようになり、
ヒョイっと足をあげて、チョイっと出すマーキングが見られなくなった犬が、
自分の周囲だけで5〜6頭います。
その犬たちとは別に、徐々に足上げをしなくなった犬が3〜4頭。

全体のパーセンテージとして、どの程度のオス犬が去勢後、
自然に(躾ではなく生理現象として)マーキングしなくなるのかは
わからないけれど、去勢とマーキングに密接な関わりがあるのは
確かなことなんじゃないかなぁ。
572わんにゃん@名無しさん:2008/07/14(月) 17:48:11 ID:L70RPbNM
此処で質問しても良いのかなぁ?
スレ違いだとは思うのですが何処で訊いたら良いのか解からなくて。
あのですね、実はワンコの躾けじゃなくて、私の躾けというか何と言うか、ワンコに関する小さいようで大きな悩みでして・・・。
私、ワンコ好きなんですが住宅の事情で一緒に暮らせません。
そこで、たまにワンコをレンタルしてくれる某テーマパークなどに出かけては一緒に散歩を楽しんだりしているのですが、何故か必ずウンチをされてしまいます・・・そりゃもう確実に。
今日も今日とて、或るペットショップでワンコを眺めておりましたら、ミニチュアダックスの坊やが私の顔を見るなり安心したように・・・その、始めちゃいまして、またですかという気分。
ワンコは、その子だけだったんですけどねえ・・・。
ちなみに、ニャンコとは互いにコンタクトしてません。
私、もしかしてワンちゃんに馬鹿にされてるんでしょうか?
それとも単なる偶然で、私の考え過ぎなんでしょうか?
昔、私の担当していた窓口(職場)に初対面のワンコがやって来て、私の顔を見ながらウンチして立ち去って行ったこともあります。
そういう変わった習性ってワンコにありますか?
573わんにゃん@名無しさん:2008/07/14(月) 18:02:48 ID:/dqg11Tb
>>572
偶然だと思うよw
犬は腸が短いので基本的には長い間糞を貯め込むってことはない
快食快便が基本の犬が無理に出せば下痢気味って感じになる
こんな人間にあったら出そうなんて無理だよ
散歩の場合は外に出た時に出してしまおうって犬も多いけどね
574わんにゃん@名無しさん:2008/07/14(月) 18:06:32 ID:/dqg11Tb
連投、スマソ

嬉ションって聞いたことある?
興奮し易い犬や臆病な犬が嬉しかったり興奮するような場面で
粗相をしてしまうことがある
糞では聞いたことないけど、中にはそんな犬もいるのかも?
575わんにゃん@名無しさん:2008/07/14(月) 18:23:28 ID:L70RPbNM
>>573
早速の回答ありがとうございます♪
そうですか、やっぱり偶然ですよねw
いや、そう思いたいです(汗
これからは安心して散歩楽しむことにしま〜す♪
576わんにゃん@名無しさん:2008/07/14(月) 20:14:36 ID:a9bIDnwQ
ウンコ女とかあだ名付けられてたりして
577わんにゃん@名無しさん:2008/07/15(火) 00:43:57 ID:toJSNewh
>>574
嬉ウンならぬ、寂ウン(?)はやられた。
臆病で内弁慶な犬なんだけど、ちょっと1人にして飼い主がトイレにいったり
別の部屋に行ってるすきに、粗相されたことが何度かある。
月齢が進んだらマシにはなったし、それなりにトイレでできるようにはなったけど
今でも1人にすると、もよおして出してることが多いような気がする。
分離不安の傾向があるのかもしれん。
578わんにゃん@名無しさん:2008/07/15(火) 00:56:46 ID:NyWK4sOg
>>577
それ、あてグソじゃない?
579わんにゃん@名無しさん:2008/07/15(火) 01:46:55 ID:toJSNewh
>>578
うん。それも考えたんだけど、トイレの成功率が上がってからは
あてグソのわりには、ちゃんとトイレで出してるんだよね。
でも、まだ1歳前だから粗相されても「こんなもんだろう」って思ってて
飼い主があてグソに気づいてない(あてグソなのに、単なる粗相だと思ってる)だけで
犬自身は「あてグソしてやったぜっ!」って思ってるのかもしれないw
580わんにゃん@名無しさん:2008/07/15(火) 21:07:16 ID:qgJFsn9F
                   )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
581わんにゃん@名無しさん:2008/07/15(火) 23:21:19 ID:RRr0KVrb
みんな、ウンコの話題に喰い付き過ぎw
582わんにゃん@名無しさん:2008/07/16(水) 05:18:52 ID:8IAwo/TJ
あてグソって何?
583わんにゃん@名無しさん:2008/07/16(水) 15:02:54 ID:00uhkJad
犬種】ミニチュアダックスフント(黒゙
【性別】♀
【年齢・月齢】13歳と6ヶ月 7年くらい
【飼い主の家族構成と住環境】両親と私。一戸建て・屋内専用犬、
【犬の性格傾向】
【相談内容】

4月から甥っ子を毎日、午後に預かっているのですが
その際、犬は土間に出しています。

最初は甥っ子に吼えているのかと思っていましたが
慣れる気配もなく
出しているあいだ、ひたすら吠えつづけます

夏の暑さと犬のほえ声で、こちらが先に参ってしまいそうです
ほえるの止めさせる事はできないのでしょうか
584わんにゃん@名無しさん:2008/07/16(水) 16:11:35 ID:e3OFcnHJ
土間に出してるってどういう状況?
犬だけ別の場所に置いてるってこと?
585わんにゃん@名無しさん:2008/07/16(水) 16:50:38 ID:00uhkJad
田舎なので広い土間があって
玄関−土間-部屋になっています。

犬だけ別ですね
586わんにゃん@名無しさん:2008/07/16(水) 17:08:54 ID:yoOvmVa+
犬を土間に出さなければならない理由は何ですか?
587わんにゃん@名無しさん:2008/07/16(水) 17:18:01 ID:00uhkJad
犬の抜け毛と、噛みつき事故防止です
甥っ子は4歳なので、万が一噛まれると。
588わんにゃん@名無しさん:2008/07/16(水) 17:34:18 ID:6UGCbZO5
>>587
ずっと家の中にいたんでしょう?
抜け毛は今更という感じですね。
吠えを防止する前にまずは人に噛みつかないように訓練しましょう。
589わんにゃん@名無しさん:2008/07/16(水) 17:35:37 ID:e3OFcnHJ
>>587
その状況では慣れるどころか、その子供が嫌いになっても仕方ない。
その子供が来れば邪魔者扱いされるって学習してるだろう。

元々噛む心配のある仔ならクレートトレーニングなどして
待つことを教えて置かなかったってことが敗因。
これから教えることもできるけど、長く掛かると思うよ。
基本的には噛む心配のない仔なら、オトナがつきっきりで見張りながら
一緒の空間にいることに徐々に慣らしていくしかない。
子供も4歳なら犬にしてはイケナイことくらい教えれば分かる。

犬は人間の勝手な都合につき合わされてる状態だということを
忘れずに地道に対応してください。
590わんにゃん@名無しさん:2008/07/17(木) 09:08:10 ID:a2NclUwV
>>583
社会化不足が根本的敗因。

とばっかりも言ってられないだろうから、アボアストップを使ってみてはどうだろうか。
首輪に付けるアイテムで、犬が吠えると鼻先にガス(もちろん犬には無害なガス)を
噴射して、吠える事へいわゆる「天罰」を自動的に与えてくれる。
人が怒ったり叱ったりするよりも確実にやってくれるから、犬にも理解が早い。

ただし、吠えるのを我慢させるのだからフォローを忘れずに。積極的に吠えなかったら
褒めてオヤツをあげたり、普段の散歩や遊びを充実させてあげて下さい。

アボアの他にもバイブタイプやいろいろな物が出ているけど、総じて誤作動が多いので
買うのであればよく確認して購入してね。
591わんにゃん@名無しさん:2008/07/17(木) 09:21:31 ID:p35vMvJu
【犬種】ミックス犬:チワワ&ミニチュアダックスフンド
【性別】
雄:去勢済み
【年齢・月齢】
生後一年と4ヶ月:生後2ヶ月で飼い始める
【飼い主の家族構成と住環境】
両親と供に一軒家住まい
【犬の性格傾向】
やんちゃ・寂しがり屋・甘えん坊・人懐っこい
【相談内容】
トイレのしつけについての質問です。
犬の部屋は私の部屋の中にあり、構成はケージの傍に餌場とトイレがあり、サークルは有りません。
自分の部屋の扉は引き戸になっており、開けたらリビングと繋がっおり、リビングにもトイレを設置しています。
基本的に両親と私は、午前中から夕方は仕事で家を留守にしており、
犬は私の部屋のケージに鎖で繋いで待たせています。(扉が引戸な為に繋がないと何処其処に出入りしてしまう)
私の部屋に居る時はトイレで排泄をしてくれるのですが、リビングでは全くトイレでしてくれません・・・
晴れた日は庭に出て排泄しているので構わないのですが、
雨の日は濡れるのが嫌らしくw庭に出ずにリビングの至る所に粗相をしております・・・
リビングの広さに対してトイレが小さすぎるのもあるでしょうし、何より気付かぬ内に粗相をしているので、お手上げ状態ですw
何方か改善のアドバイスを宜しくお願いします。
592わんにゃん@名無しさん:2008/07/17(木) 10:53:46 ID:lK1yRc8p
リビングのトイレを認識してないんでしょうね
リビングのトイレに定期的に連れていき排泄するまでそこに居させる、できたらほめるを繰り返す
ごく一般的ですがこれがいいと思います。
トイレから移動させないように、できればサークルがあった方がいいと思います
593わんにゃん@名無しさん:2008/07/17(木) 13:30:37 ID:p35vMvJu
>>592
御返答ありがとうございます。
今日にでもサークルを買って、試してみます!
594わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 02:53:20 ID:9wDTW7OR
【犬種】チワワとマルチーズのミックス
【性別】♀
【年齢・月齢】生後8ヶ月 (家にきて6ヶ月)
【飼い主の家族構成と住環境】
夫婦二人 共働きで8:00-19:30不在
マンション
【犬の性格傾向】
あまえんぼ。
知らない人にだっこされるとちびります。
臆病で人に慣れるのに数分かかりますが慣れたら平気。
遊ぶの大好きです。
【相談内容】
普段はゲージでお留守番。夜は一緒に寝ているのですが、、
夜中に寝てないとこでいたずらをします。
ごみばこや鉢植えをひっくり返してたり。orz
起きて気付いたら散らかり放題になってます。
直後の時は怒りますが、時間がたってから気付くことが多いです。
(ゲージで寝かせようとするとずっと鳴いてなかなか寝ません。)

どなたかアドバイスよろしくお願いします。
595わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 08:20:09 ID:5fPLxBWy
うちはゴミ箱とか荒らされそうな物は犬の届かない所に置いておきました。
電気のコードには細心の注意を払っていました。
596わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 08:55:01 ID:Nkod62MA
>>594

普段、お散歩や遊びにどのくらい時間をかけてあげていますか?
597わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 09:39:26 ID:9wDTW7OR
>>595
2ヶ月前までこんなことは無かったのですが、徐々に
いたずらがはじまって今ではほぼ毎日です。
ゴミ箱は寝る前に移動させてるのですか?

>>596
散歩は約30分です。広場では全力で走ってます。
家に帰ってきたらぐったりして横になってます。
遊びだと、家についておもちゃを持ってくるので
コマ切れに5分×数回遊びます。
598わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 10:09:08 ID:5fPLxBWy
>>597
室内に居る時は常にストーブの上とか高い場所にゴミ箱を置いてました。
犬が悪さをする物で人の手で簡単に動かせる物は全部手の届かない所に移動させてました。
599わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 11:00:28 ID:uj7KXAb7
寝室をなにもできない状態で締め切ることは不可能?

うちの犬もゴミ箱ゴミ袋に興奮する。
お気に入りの観葉植物は食いちぎるし、プレステのコントローラー噛むし・・・。

でも子犬だから仕方ないよ。
留守のときは全部ワンの届かないところに移動したよ。(就寝時はクレート)

逆に、人がいる時にわざと目に付くところに置いてみて、なにかしようとしたら怒った。
運動もいいけど、頭を使わせるとクタクタになるよ。芸を教えるとか。
600わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 11:36:17 ID:nyR9weeh
>>594
いたずらされるのが嫌だったら行動範囲を制限すればいいと思います。
ケージを嫌がるのならばサークルをつけてみるとか。
ケージにいれると鳴くとのことですが、マンションなので近所をを気にして
吠えたらケージから出すなどしていませんか?
要求吠えに応えていると今よりもっと吠える(鳴く)ようになるかもしれませんよ。

601わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 13:08:52 ID:wbOUgPON
そして苦情がくると
602わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 14:09:08 ID:7Ws1rEaQ
苦情はスルーして
603わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 14:26:26 ID:+oJuDUde
うちのは訓練士が舌を巻くほど自己主張が強かったので
要求咆哮を昼前後10時間を毎日で2ヶ月掛けて直した
近所には迷惑掛けてすみませんって頭下げて待ってもらった

クレートトレーニングは夜になったら閉じ込めるのではなく
日常でクレートで過ごせるように教えていくもの
上記の仔も別の仔もそうやって教えたので、抵抗は低かった
悪戯については1頭がやんちゃな時期には毎日大きくなってく
大型犬なので、破壊されそうな物の移動は勿論
ドアも引き戸も勝手に開けるため行動制限のために
頑丈な柵やら鍵やら設置して対応してた
物を壊すくらいなら良いけど、犬に何かあったら取り返しが付かないよ
604わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 14:26:55 ID:9wDTW7OR
>>599
スライド式のドアなので締め切っても夜中にあけてしまいます。
本人(犬?)は悪いことしてると自覚があるのか、怒ろうとして近づくと逃げました。
人が見てると絶対いたずらしないんですけどね。
クレートで寝てくれるのはいいですね。うちは鳴く・・・
芸をさせるといいんですね。
うちのは待てをやらせると、必死でばたばたしながら待てをしますw
これから数を増やしてみますね!

>>600
お留守番はゲージなのですが、入るのを嫌がってます。
ゲージに入ってからの様子を伺ってると、静かにしてます。
寝る前や構っていられないときはゲージに入れると2時間ぐらいずっと鳴いてます。
要求吠えの要求を飲んでるとわがままになると聞いていたので、おとなしくなってから出してます。
サークルやっぱ必要ですかね。
閉じ込めてるのには変わりないのでゲージと同じ結果になる気がしてるのですが、、
前向きに考えてみますね!

>>600
隣はダックス2匹がいます。
ベランダに出るとガラス越しにワンワン鳴いてるのが聞こえます。
部屋同士の防音はしっかりしてるので大丈夫かと思いますけど
怖いですね。。。
605わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 14:27:50 ID:9wDTW7OR
うわ、最後のアンカーまちがえました。
>>600>>601です。
606わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 16:42:11 ID:q9NSpDHc
【犬種】ウエステイ
【性別】♀
【年齢・月齢】3歳
【飼い主の家族構成と住環境】 母、父、弟、私、旦那、柴(♀)
【犬の性格傾向】吠えないけど攻撃的でいつも興奮するような子
【相談内容】
里親探しで先月飼いはじめたんですが、寝る時にどういうわけか
外で寝たがります。
ウエは室内犬ですので家の中で寝かしたいので家に入れるのですが
自分で鍵を開けて柴用の出口から出てしまうようで朝起きると
外で寝ています。雨の日も同様です。
旦那は「本人が外に行くんだし昼間は家にいるんだから大丈夫だろ」
と言うんですが・・やっぱり駄目だと思います。
こういう経験あるかたいますか?
しつけ屋さんも呼んで頑張りましたがやはり外に出てしまいます。
ゲージに入れるとずーっと泣いているので近所から回覧板で苦情が
来てしまい、仕方なく今は冷却シートを入れたりしてますが
体に良くないと思うんです。
旦那が「それじゃあ家に入れて声帯取る手術でもするか」
なんて言うんですがそれも嫌です。
どうしたらいいのでしょう・・・。
607わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 17:03:44 ID:+oJuDUde
>自分で鍵を開けて柴用の出口から出てしまうようで

ウェスティに開けられる鍵って、かなり下だと思うけど
どの位置に取り付けた何のための物?
柴はいつでも出入り自由なの?

>しつけ屋さんも呼んで頑張りましたがやはり外に出てしまいます。

このしつけ屋さんって訓練士?
どのような性質で原因はどこにあるって言ってたかな?

>ゲージに入れるとずーっと泣いているので近所から回覧板で苦情が
>来てしまい、仕方なく今は冷却シートを入れたりしてますが
>体に良くないと思うんです。

ケージに入れて冷却シートを入れておけばケージで寝られるということ?
夜寝かせる時以外に普段からクレートトレーニングはしてるかな?
あなたは昼間も家にいられるの?
608わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 17:07:42 ID:+oJuDUde
あと、去勢済みかな?
609わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 17:11:27 ID:q9NSpDHc
柴用の出入り口です それの鍵を開けて出て行ってしまいます
柴は出入り自由にしています
しつけ屋さんは訓練士です 原因は分からないと言ってました
とにかく遊ぶときもちゃんとしつけしてと言って終わりましたorz
仕方なく今は使われてない柴用に買った犬小屋に冷却シート入れて
置いてあるんです 朝見ると家から出てそこで寝てしまっています
クレートトレーニングはしています 昼間はいれる日といれない日があります
柴とは仲が良いです 
何をしても上手くいかなくて・・・やはりなにか原因があるんでしょうね


610わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 19:11:04 ID:2HtujtdF
>>606
ウェスティが外に出ることを「ダメだ」と言い切る根拠は何?
柴犬が出入り自由になっているなら、ウェスティも同様にさせてやればいいじゃん。
ウェスティが外に出て吠えて、ご近所に迷惑かけるわけではないんでしょう?
汚れるのが嫌なのかな。だったら、洋服を着せておけば随分と違うよ。

その犬が健康を害さず、ストレスも感じないなら、
室内に寝かせることに拘らなくてもいいと思うんだけどな。
611わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 20:14:14 ID:+oJuDUde
>>609
柴とウェスティを同じに行動させるか、
夜の環境を隔離して教えるしかないと思うよ
出入りが自由な環境で吠え等の抵抗対応も許されないなら難しい
クレートトレーニングも昼寝などから始めてそこで寝ることが
当たり前くらいになれば、比較的抵抗なく夜も寝るようになると思うけど
自我の出来上がった犬だから時間は掛かると思う
1ヶ月2ヶ月でどうにかなれば超ラッキーなくらい
冷却シート?については冷た過ぎれば勝手に移動するだろうし
特に心配する必要はないと思う
ウェスティは小さくてもひ弱な犬種ではないので
特に支障がないなら>>610的感覚でも良いと思うけど・・・

人間もそうだけど犬にだって行動にはなんらかの理由がある
里親ということで前の環境なり躾で培われた物だと思うし
行動や反応から類推して、それにあったやり方を見つけるしかない
うちも仔犬からの仔には自分の失敗も分かるから、反応の理由も
理解し易かったし、かなり大雑把にできた部分があるけど、
成犬で引き取った仔については「ナゼ?」と考える時間が
躾けそのものより長く掛かったように思う
どういう犬かを見極めて、>>610も含めて考えてみてください
612わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 20:51:49 ID:cNYsJ40Z
生後六ヶ月のダックスを持つ者です。呼びかけに反応はするのですが、『○○、おいで』と言うとこっちを見ながらも、来ないか逃げる。
褒める時『よしよし』しようとすると逃げようとする。アマノジャクな事をわざとやってるように思うのですが、飼い主を試しているのでしょうか?
ちなみに家族の誰が呼んでもこんな感じです…。
613わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 20:56:44 ID:DGoIj3Et
触られるのが嫌なんじゃないの
614わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 21:17:14 ID:+oJuDUde
>>612
遊んでる気分が大きいのでは?
「追いかけてよ〜」状態
褒めがしっかり理解できるまで、おやつや玩具で釣っても良いので
遊ぶ時と呼ばれた時は別と教えたほうが良いよ

撫でるのはハンドシャイな仔もいるので、その場合は頭ではなく
顎の下側から頬を撫でることから徐々に慣らしていくと良いよ
思いっきり笑顔で高めの楽しそうな声で褒めるw
ハンドシャイな仔は 撫でられること=褒められてる=嬉しい 
と練習で学習する
615わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 21:38:18 ID:cNYsJ40Z
>>614
撫でられたりお腹を触られるのは(多分ですが)好きだと思います。ただ、名前を呼ぶと、ぬいぐるみを口にくわえて逃げていくのは遊んでいる感覚なんでしょうね…。
大人しくしている時に、呼びかけてみようと思います。
616わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 22:02:23 ID:+oJuDUde
>>615
逃げるのはそうなんでしょうねw
撫でようとすると逃げるのは、撫でるられるのが好きなら少し問題かも?
ご心配の飼い主を試してるじゃないけど、これから自我の確立する時期に
自分の思い通りになるような状態は将来困るかもしれないよ
飼い主が撫でたい時には素直に撫でさせる、呼び戻し、
お座り、伏せ、待て程度はいつでも飼い主に従うように躾けた方が良い
遊んでるから、気になることがあるからできないっていうのは
飼い主の言うことを聞かなくても良いと思ってるということだよ
まだ焦る必要はないけど、4ヶ月齢を過ぎればキチンとした
トレーニングも可能な時期なんで付き合い方を見直してみてください
617わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 22:04:46 ID:EmEw3St2
>>612 名前等、躾の時はハッキリした口調で発音した方がいいですよ。うちのダックスも6カ月の頃はそんな感じでしたので、気長に覚えてくれるはず!
618わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 22:06:24 ID:q9NSpDHc
>>610
>>611
そうですね
ペットショップの方に話したらすごい顔で「ウエを外で寝かすなんて
信じられない!しんじゃいますよ」ってまくしたてられたので家に入れなきゃいけないんだと
思ってました。
本人が好きで外で寝るならいいですよね。
すこし気が楽になりました。
ありがとうございます。
619わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 22:11:48 ID:9wDTW7OR
>>618
ここで相談してよかったね!
変なペットショップもあるもんだ・・
620わんにゃん@名無しさん:2008/07/19(土) 22:28:20 ID:q9NSpDHc
>>620
本当ですよ
その人にまくしたてられ私は犬を虐待してしまってるのかな?
って悩みましたし・・・。
でも犬の望むことをさせないのも虐待なのかも?と
ここで相談して思いました。
皆さんありがとうございました!
621わんにゃん@名無しさん:2008/07/20(日) 21:17:06 ID:NSD29jVA
>>616

顎の下から優しく撫でるようにしたら自分から寄ってくるようになりました。
上からおいでおいでとすると怖がって逃げていたので、今後こうしてみますね。ありがとうございます。

>>617
男の人の声に対しては、(一括で無駄吠えが静まった)理解を示したので、ハッキリと低めのトーンで呼ぶ事にしてみます。
622わんにゃん@名無しさん:2008/07/21(月) 10:05:27 ID:+S4kmAnd
>>612
呼び戻しの練習をすればいいと思います。
室内でもリードをつけたままにして名前を呼びます。
来ないときはリードを少しずつ自分の方に引き寄せていきます。
ちゃんと来たらほめます。うちのダックスはこれでその日一日で呼び戻しをほぼマスターしました。
以前は餌をつかっていましたが、餌で釣ると落ち着きなく走ってくることが多いし、
餌がないときには反応がにぶるのでやめました。
とくに近距離での呼び戻しだと餌がないことがわかるようで全くだめでした。
623わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 18:43:11 ID:vDtsxaXv
【犬種】ロングコートチワワ
【性別】♂去勢済
【年齢・月齢】2歳半(生後2ヶ月の時にうちへ)
【飼い主の家族構成と住環境】 夫と妻 マンション住まい
【犬の性格傾向】 明るく人懐っこい 甘えん坊 わがまま
【相談内容】
犬の食事中に人が近付くと唸ります。
撫でたり食器に手を近づけただけでも唸ります。
噛み付くまでには至りませんが、人に取られると思うのか、唸りながらガツガツと激しく食べます。
今までいろいろとやってみましたが、(手からフードを与える、食器に1粒ずつ入れるetc.)
食事中に人がそばにくると、人(犬)が変わったかのように鼻に皺をよせて唸ります。
「食事中の犬に近付かなければいいではないか」という意見もありますが、
私としては、人が近付いても唸らずに落ち着いて食べて欲しいし、
人は犬の食事を盗らないということを理解して欲しいのです。
どうすればいいでしょうか?
624わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 18:52:09 ID:fMrouyo2
>>623
どれ位の期間、どのような状況までやってみたのかな?

練習中に少しでも唸ったら一旦終了してやり直すなどして
犬が与えてもらうもので取られるものじゃないと納得するまで
時間を掛けて教える方法なんで、1ヶ月以上掛かることもある

チワワって威張りん坊になりやすいようだし
困って無くても普段の生活でも、威張ってるようなら
少し付き合い方を考えたほうが良いかもね
625わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 19:05:58 ID:fMrouyo2
>>624 自己
>練習中に少しでも唸ったら一旦終了してやり直すなどして

与えようとして少しでも唸ったら、叱らずに何もなかったように
その場でご飯を片付けてしまい、時間を置いて仕切り直しってこと
626623:2008/07/25(金) 19:22:12 ID:vDtsxaXv
1ヵ月以上は集中してやりました。
・食事中唸る→叱る→余計ひどく唸る→×
・食事中唸る→食器を取り上げてみる→しばらく経ってからもう一度与える→盗られまいとして唸りながらガツガツ食べる→×
・手から与える→唸らない→○
・食器に少量ずつ入れる→唸らない○→ちょっと撫でてみる→唸る→×
・食事中、食器に近付いてフードを追加してみる→唸る→×

こんな感じです。
普段は叱ると叱られたことをわかっているみたいだし、
リーダーウォークなども完璧とは行かないまでも出来てます。
食事に関してだけ人が変わったように唸るのです。
627わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 19:44:52 ID:J0Lk/tlb
>>626
これの変形がいいかも。
・食事中唸る→食器を取り上げてみる→しばらく経ってからもう一度与える→盗られまいとして唸りながらガツガツ食べる→×

一度に入れる餌の量を小分けにして、触る→唸る→取り上げる→もう一度トライ→ガツガツ食べる(唸る)
→取り上げる又は平らげる→お座りや待てを皿の前でさせる→小分けした餌を入れる→触る→以下ループ。

本当は物心つく子犬の時期に、餌を食べてる時に撫でたり、
皿の中に手を入れて混ぜてみたり、することで唸りは無くなる犬に成長することが多いんだけどな。
628623:2008/07/25(金) 20:03:49 ID:vDtsxaXv
私もなぜ子犬の時からやっておかなかったのだろうと今になって思います。
生後1歳近くなってから、食事中に近付くと唸るということに気がつきました。
唸るのはこの子の個性だから仕方が無いのでは?と受け入れることも考えましたが、
チワワは甘い顔すると付け上がる犬種だとも聞いているので
できれば唸らない子にしたいのです。
諦めずに頑張ります。
629わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 20:20:04 ID:J0Lk/tlb
>>628
チワワに限らず、甘い顔ばかりしてると大抵どの犬でも付け上がる。
主従関係をはっきりさせ、怒る時は現行で手短にして、褒める時は大袈裟な位にメリハリを付け、
お座り、伏せ、待てや散歩などを通して主導権を飼い主が持っていると犬に認識させるといいよ。
喜ぶ遊びを通してアイコンタクトで意思の疎通をはかってみて下さい。

がんばれ!
630わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 20:21:49 ID:fMrouyo2
>>627に同意ですw
追記するなら小分けした物を器に追加する時は、犬によく分かるように
手でゆっくり入れるくらいかな
食べ得にならないように、徹底した対応してください
631わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 21:13:55 ID:rv5MimMm
>>623
どのやり方も結果的に唸り勝ちになってしまってるのが原因かと。
唸る→取り上げる→しばらくしてから与える→手を出す→唸る→取り上げる
これを何度か繰り返してそれでも唸るようならそこで食事終了。
他でゴネ得な状況さえなければ、これを毎食やれば変わるはず。
632わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 21:15:51 ID:LvqjW2BA
うちの犬はご飯をがつがつ食べません。
ペットホテルから帰ってきた後の数日はがつがつしてたのですが。。
ほんとはがつがつあっという間に食べて欲しいのですが、
人が寝てる時や不在の時にならないと食べません。

どうすればがつがつ食べるようになるんだろう。。
633わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 21:25:23 ID:fMrouyo2
>>630 自己
スマソ
>>627を斜め読みしてたorz
自分的には>>631に近いシンプルな方が犬にも分かりやすくて良いと思う
近くにいることに唸らなくなってきたら、触る、手をだすなど加えて
また唸ったら取り上げるってことで、ステップを踏むことを推奨する
634わんにゃん@名無しさん:2008/07/25(金) 21:30:35 ID:fMrouyo2
>>632
どちらかと言うと用心深いのだろうけど、
それだけの情報では、それ以外わからないw

>>623のようにテンプレ使って詳しく書いたほうが
アドバイスをもらいやすいよ
635わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 00:45:36 ID:m++rsqdT
米国のトレーナー、シーザー・ミランのDVDなる物の広告をどっかWebで見て、
図書館からその人の本を借りてきた。読み中。
636わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 01:08:07 ID:uzjUkVG7
>>635
一昨年から去年までは深夜帯にシーザーミランがお宅訪問して
問題犬を躾ていく番組やってたよ。一応全部録画してDVDに焼いたがなかなか良いぞ。
637わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 02:02:35 ID:BsYTwmd1
こないだ動物奇想天外でだめ犬しつけやってたけど
飛びつく犬に足払いってテレビで放送するのは微妙な線だと思った
勘違いして犬を蹴っ飛ばすアホが出ない事を祈る
638わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 02:42:28 ID:bWIMh5fp
足払いって結構感がいるんだよね
感の悪い人や運動神経の鈍い人だと無駄どころか怪我させる可能性が高い
・・・自分は一応感の良さも運動神経も訓練士に認められてたけど
   1,2度成功した後はヒョイヒョイ避けられて踊らされた orz
639わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 03:21:02 ID:r0uq6Fll
>>626
その感じだと、その1ヶ月+αで「食事中に唸る」という問題行動を
逆に強化してしまってるっぽいね。
唸ると“イイことが終わる”と教えるところを、しつこく唸れば
“イヤなことが終わる”“もっと唸れ”と教えたも同然。

>>632
>人が寝てる時や不在の時にならないと食べません

置きエサするから。



640わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 06:26:52 ID:cfQ/KMa8
【犬種】ヨークシャーテリア
【性別】♂避妊済
【年齢・月齢】8歳
【飼い主の家族構成と住環境】
一軒家に放し飼いをしています。 家族は7人
【犬の性格傾向】気ままでマイペース、人なつこい、男性が立つと吠える癖があります。
【相談内容】
家族の一人が、吠えた時に鼻先にファブリーズをかけはじめました。
犬よりも1m程上空からとはいえ、鼻が悪くならないか心配です。
家族の意見を聞かない人なので、悪影響がでるのならそのソースか意見を頂けたらと思います。
自分でググってもみたのですが、躰に噴射はいけないという所までしかわかりませんでした。
どうぞよろしくおねがいします。
641わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 08:04:59 ID:BsYTwmd1
>>632
餌出す→食べても食べなくても一定時間で下げる

これを何食分かすればがっつくようになる
でも無理にガツガツさせると体には良くないよ。
642わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 09:10:24 ID:LKJzBNp2
>>640
何ゆえファブリーズなのか、手元にあるからだからなのかは置いておいて
犬の嗅覚と視覚を考えるとわかりやすいと思う
嗅覚は人間の100万倍とか1億倍とか(ニオイの種類によって違う)言われている
ファブリーズは天然成分と謳っているけれどやはり人工的な物。人間がその霧状の液をわざわざ
吸い込むことはしないだろう
赤ん坊の顔の上でファブリーズを噴霧するのか?といえば理屈抜きで納得しないか?
っていうより、やっている本人の顔面に同じことをやって怒らないのか?たとえば
「いびきが五月蝿かったから、ファブリーズかけました」とかな


同じ事(霧状の液体でビックリさせる)をするなら「水+酢(200cc+一滴くらい)で充分

643わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 12:07:25 ID:2n/qUl1Y
>>637
あの訓練士は大嫌い!
警察犬だけ育ててればいいのに、テレビにシャシャり出てくるなと言いたい。
644わんにゃん@名無しさん:2008/07/26(土) 14:19:41 ID:fjvip9Q0
>>637

微妙っつか、アウトだと思う。
あの手のしつけ方法は直に訓練士がやらないと失敗のリスクがでかい。
訓練士もそれをわかってやってるんだろうから、少々神経を疑うな。
645わんにゃん@名無しさん:2008/07/27(日) 13:13:57 ID:aH6fwLQA
>>644
どこの馬鹿訓練士かと思ってググってみたら
結構まともなことも言っていることに驚いた
どっちかというと申し訳程度のテロップでごまかせば済むと思ってる
テレビ局のほうがどうしようもないっぽい印象ではある

西川文二氏はこんなこと言ってるね
ttp://www.animalone.co.jp/magazine/bunbun/04.php
>時間の制約があるテレビでは、効果があったように見せられる手法は、
>罰の手法しかないわけです。しかし、罰の手法は弊害やリスクが
>たくさんあることも、科学的にはわかっています。
646わんにゃん@名無しさん:2008/07/27(日) 17:36:26 ID:+2sC0MYL
あの訓練士がやった足払いは、「人間にやられたと犬に気付かせない」ってのが前提だよね。
彼は全てにおいて、犬と対決しない、犬に罰を与えない、与えるとしたら天罰方式って言ってるよ。
飛び掛ってきたら足を踏みつけるとか、前足を力を入れて握るとか言ってる訓練士より、まともじゃない?
というか彼のしつけは、イギリス式の一切叱らず褒めてのばす、オペラント式しつけでしょ?
警察犬の訓練もやってるらしいけど、家庭犬のしつけとは完全に分けてると思うんだけど。

本とか買って理解したりもせず、TVで見た表層部分だけ真似する人もいるんだろうな。
自分はこの人の本も読んでたので、実際に足払いのやり方を映像で見て、
「犬がこの位飛びついた時に、こういう感じで足払いする」のが分って参考になったけどな。
647わんにゃん@名無しさん:2008/07/27(日) 18:48:30 ID:Vzb86fuw
>>645
テレビ局としては、面白ければいいというスタンスだけだろうからね。そういう意味では
あの訓練士に同情しなくもないが、おっしゃるようにせめて「安易に真似しない」旨の
テロップを流す(訓練士自身が流させる)べきだと思う。
テレビ慣れしていない訓練士なら仕方ないが、彼はそうではないのでしょ?

>>646
わかっている人が見てその行為の意味を理解して行えばなんてことないんだけどね。
問題はそうではない飼い主。比率から言えば、何にもわかっていない飼い主の方が
多いと考えるのは妥当でそ。

ちなみにオペラントっつのは罰を与えるしつけでも成立するお。
648わんにゃん@名無しさん:2008/07/28(月) 22:53:05 ID:N9858oxD
非常にスレチなのですが、、
犬を飼ってる方の家の間取りに和室はありますか?
やっぱフローリングの方が無難だと思うのですが、和室も
あった方がいいなと思っており、とても迷ってます。

教えて優しい人ー!
649わんにゃん@名無しさん:2008/07/28(月) 23:03:28 ID:UN1bssJM
>>648
あります。



答えとしてはこれでいいんだよね?w
650わんにゃん@名無しさん:2008/07/28(月) 23:48:48 ID:PrqM5UiD
【犬種】トイプードル
【性別】雌 未去勢
【年齢・月齢】10ヶ月 3ヶ月で来ました
【飼い主の家族構成と住環境】大人2人 子ども3人(高中小)
【犬の性格傾向】家族以外にはフレンドリーではない

【相談内容】
寝ているとき体(下肢)を触ると、半分寝ながら唸ります。
それでもしつこく触るとぱっちり目を開けて唸るのを止め、迷惑そうに体制を変えます。
それでもなおしつこく触ると、仰向けになり下肢を開きお腹をみせます。
噛んだりはしませんが、飼い主に唸るって良くないですよね?
唸らなくなるまで再々触るべきでしょうか?
それとも嫌がる事をしない方がいい?
下肢を触る理由は毛のほつれを解したり、汚れをとるためです。
私としては、いつでもどこでも触ってOKな犬になってほしいのですが…
補足ですが、下肢に(膝含む)病気はありません。
よろしくお願いします。
651わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 00:36:46 ID:lDAQTbRt
>>648
もちろんあります。
但し立入り禁止にしてあります。この辺は飼い主の判断次第。
652わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 00:48:15 ID:ngtAQd4w
>>648
5LDK全てフローリングのバリアフリー
でも犬用にリビングには全面カーペット入れてる(ドア分だけカット)し、
階段にも滑り止め用のカーペット、くつろぐ用に犬専用ソファ
結局犬用に色々環境整備してるし、和室があるのも良いかな?とも思う
ただ躾の仕上がっていなかった幼犬期には他所で畳があると神経張った
一堀必壊の大型犬なんでw
653わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 00:56:16 ID:ngtAQd4w
>>650
フランスの諺に「寝ている犬には触るな(記憶曖昧)」というのがあるらしい
>>652で書いた大型犬は人大好きだし無条件にいつでも触らせるように躾けたけど
事情あって引き取った小型犬は家族以外には臆病(噛むんですけどw)なので
警戒心も強いことから無理はさせていない
一声名前を読んでから触るようにしているよ
それでも唸るなら問題だと思うけど・・・どうだろう?
654わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 12:28:26 ID:YpKVV/pG
>>650
起きてるときは下肢を含むどこに触っても唸らない?
655わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 13:36:46 ID:NgWByiqJ
>>653-654

起きているときは、どこを触ってもOKです。
下肢は多少嫌がりますが、抵抗はしません。
先ほど我が家の末っ子にも触らせましたが、嫌そうに尻尾は丸めますが噛んだり唸ったりしませんでした。
やはり寝ぼけているだけなんでしょうか?
656わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 13:48:35 ID:cPDcuLfG
遠藤式トレーニングの宣伝ページの中に体験談があるんだけど
その一つに、名前から住所、電話番号までさらしてるのがあるがちゃんと許可とってんだろうか・・・
配信停止何回もしてんのに宣伝メールしつこくくるし、なんかずさんな運営っぽいんだよね
森田式のうさんくささと同じっぽいから、同じとこで宣伝してるっぽいな
657わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 15:38:44 ID:iVv8VNEN
>>655
食べる 寝る 排泄する
等の生理的なことに関する領域には、たとえ飼い主であろうとも
絶対に踏み込ませない犬は多いですよ

夜更かしする人間と違って睡眠は犬にとっては大事なことなんです
まだ10か月なんですよね?精神的にも肉体的にもまだまだ
情緒不安定で大人になり切れていない子です
そんな犬にとって睡眠って大事なものなんです

例え親といえども深夜寝ている時に毎日のようにふざけて
おこしに来る親に対して、あなたはどういう行動を取りますか?
それと同じことなんです
658わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 15:47:11 ID:AyGiyNg9
うちの従順な柴子も時々不都合な場所で寝込んでいるのを起こしたり抱き上げて移動したりすると
「ぅぅぅぅ」と赤ん坊がむずかる様なくぐもった声を喉の奥で立てることがあるよ。
659わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 15:49:57 ID:AyGiyNg9
でもそれが飼い主に対する反抗心の現れ (問題) とは思わない。
660わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 15:54:05 ID:eJVhhLb6
>>657
やべぇ・・・俺たまに寝てるのに足の裏こちょばしたりしてた・・・。
これから気をつけるわ・・・。
そういや最近は横目ずっと俺の様子伺ってんだよな・・・反省
661わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 16:09:10 ID:x6axsbUa
>>660
怒るお(`・ω・´)


わんこより
662わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 16:17:59 ID:iVv8VNEN
>>658
>>660
たまーにならいいかもだけども、毎日のようにやってると
飼い主に対する不信感が芽生えて結果、噛むようになりますお
その程度なら微笑ましい範囲だと思われ

>>661
怒れお(`・ω・´)
663わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 16:54:59 ID:AyGiyNg9
うちの柴子の反抗といったら他には道の分岐点で前足突っ張ること、
呼ばれた時になかなか来ないこと、
および尻尾を乱暴に掴んだときなどに咬む真似をしてみせるだけw
664わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 17:38:12 ID:eJVhhLb6
>>661
>>662
これから気をつけるお(´・ω・`)
665わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 18:50:57 ID:HFts2eXn
>>656
遠藤って、松戸の遠藤警察犬?
666わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 23:20:39 ID:b3btatIQ
>>653
その諺は日本でいうと『触らぬ神に祟りなし』の意味でしょ。犬のしつけとは関係ないんじゃね?

>>657
>>生理的なことに関する領域には、たとえ飼い主であろうとも絶対に踏み込ませない犬は多いですよ

だからといって放っておくと警戒心が根付いたまま育ってしまう可能性もある。
犬によっては慣らせる範囲もあるから、できれば慣らしておいたほうが良いよ。
『食べる』においては欧米なんかだとシェルターに保護されて次の飼い主を待つ犬
でも食事中に人に唸る犬は残念ながら処分されてしまいます。

下肢を触ると唸るのであれば、唸らないポイントを触っていきながらたまに下肢を
触るように慣らしていくのが一般的なセオリーかな。
ただし「しつこくしない。唸らせない」がポイント。我慢させるのではなく、慣らす
という作業であることを忘れないようにした方がいいです。
667わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 23:32:47 ID:ngtAQd4w
>>666
犬との暮らし関係のエッセイ本(確か著者フランス人)なんだけど、
警戒心の強い犬をいきなり起こせば従順な犬でも
脅いて飼い主を噛むこともあるということだと紹介されていたんだよ
だから寝ている犬を触る時は声を掛けるものだってね
10数年前に読んだ本だし、あまり面白くなかったので
書名も覚えてないけど(^^ゞ
668わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 23:34:31 ID:zhuVJ0YW
犬種】ミニチュアダックスフント
【性別】♂
【年齢・月齢】人間年齢5歳
【飼い主の家族構成と住環境】マンション、4人家族、変なヤシはいない
【犬の性格傾向】ちんちんすりすり多し。
【相談内容】最近になってからなんだが、なぜか家の犬が母親(39歳)の
      肌(手、腕、ふともも、足)をべろんべろんなめまわす。
      母は昔から頭痛もち。なめるのは母限定。
      なぜでしょうか?
669わんにゃん@名無しさん:2008/07/29(火) 23:49:09 ID:ngtAQd4w
>>667 追記
意味は>>666の言うとおりだと思う
引用のされかたまで書くべきだったね
670わんにゃん@名無しさん:2008/07/30(水) 01:08:10 ID:OD1gOLhX
>>666
へ?657だけどアンカー間違えてないですか?
っていうか勘違いしてるみたいだけど、私はそのまま放置しろなんて
書いてないですよ

たまにイタズラする程度なら良いけど、生理的なことだからしつこく
毎日睡眠を邪魔しないように、と言ってるだけだよ
つまり、あなたが下4行で説明してることと同じことをいってるわけ
もうすこしだけ、人のレスと文意を読み取ってほしいなーなんて思ったり

>>668
最近になってお母さんのスキンケアが変わってきていませんか?
虫よけを塗っていたり、ボディシャンプーを変えたり、漢方を
飲み始めたり、はたまた家の中でずっとお母さんがエアコンのきいた
部屋にいて、体が冷え切ってしまって犬はお母さんの体を舐めて
舌を冷やして体温調整していたり・・・思い当たるフシはありますか?
671わんにゃん@名無しさん:2008/07/30(水) 01:14:52 ID:dmE8yicE
>>668
大半のクリームに含まれるグリセリンが甘いので犬は好むけど
心当たりないかな?
672666:2008/07/30(水) 08:41:55 ID:37ZWJlag
>>670
それは失礼しました。
でも>>657を読む限りでは『慣らす』という作業が必要であるという内容を
全く見つける事ができませんが・・・
どこがそれなのか教えてくれませんか?

673666:2008/07/30(水) 08:45:10 ID:37ZWJlag
>>667
了解です。
『動物的な反射行動だから、しつけや後天的な学習では治せない』って事なのでしょうかね。
最近では食事や排泄も含めて、こういった事までしつけやモラル、マナーを含めた学習が
必要であるようになってきましたよね。
674わんにゃん@名無しさん:2008/07/30(水) 10:01:32 ID:OD1gOLhX
>>672
悪いけど・・・もう言葉の揚げ足とり合戦とか意味ないと思うし
そんなのこのスレ見にくる人は読みたくないだろうからあなたが自分で
都合のいいように解釈してくれたらそれでいいですよ

わたしゃしつけで悩んでる人が一人でも救われたらいいなと思って
レスしてるだけだから、このレスのこの言葉尻の意味は・・・なんて
長々と繰り広げる必要ないと思う 元の相談者が書いてくれってんなら
書くけどもね

というわけで何事もなかったかのように他の方のしつけの悩みドゾー↓
675わんにゃん@名無しさん:2008/07/30(水) 10:40:18 ID:san5BOr5
>>674
質問者に対して批判めいた長文をかき、且つたいして参考にならないことをレスする人がいます。
心当たりはありませんか?w

外野からみてましたが、>>657の文章で>>666の下4行の意味を読みとれってのは無理じゃないですか?ww
しまいには言いたいこといって、逆ギレぎみに幕引きってちょっとね・・・
少し自分のレスや態度を顧みた方がいいと思いますよ、そんなんじゃ相談者を救えなくないですか?w
676わんにゃん@名無しさん:2008/07/30(水) 11:06:24 ID:1SJheO1W
食事中に犬が唸るということで相談した>>623です。
数日間 少量ずつ食事→触る→唸る→食器を取り上げる→少量ずつ食事〜
というのを繰り返しやってみましたが、
一度食器を取り上げた後再び与えると「盗られないように急いで食べなきゃ!」と思うのか
余計がっつくというか、ウガウガと興奮しながら食べるようになりましたorz
どうやら食器を取り上げることが、唸らなくなるということに結びつかないようです。
どうしたらいいでしょう。
小さなことでもいいのでアドバイスください。
677わんにゃん@名無しさん:2008/07/30(水) 12:35:15 ID:TEIkpiGI
↑アドバイスした人はフォロー宜しく
678わんにゃん@名無しさん:2008/07/30(水) 12:36:17 ID:dmE8yicE
>>676
食器を使わず、手から少しづつ与える所から再スタートしてみてください
唸れば一旦終了してやり直し等他は食器を使った場合んおやり方と同じです
679わんにゃん@名無しさん:2008/07/30(水) 12:45:16 ID:dmE8yicE
>>673
著者の真意はわからないけれど、犬という生き物に対しての考え方として
知っておいても良いと思う
うちは犬の性質によって何処までかってことは考えて対応してる
先に書いたように大型犬の方は同伴犬として排泄も含めた一通りの躾訓練はしている
こちらのほうが気が強く非常に賢かったため不可欠だった
小型犬には事情があるので困らない、迷惑を掛けない程度の躾をし、矯正訓練中
元々、元飼い主の下でつらい思いをしてきた犬なので無理はしないようにしてる
680桃香:2008/07/30(水) 18:40:19 ID:F0B4b3GM
犬のしつけが大変!あ〜
681桃香:2008/07/30(水) 18:46:15 ID:F0B4b3GM
犬のしつけが大変!あ〜疲れた〜!!!!!!!!




BANO!!! 桃香


682わんにゃん@名無しさん:2008/07/30(水) 19:55:30 ID:8iPOtxDF
>>676
数回繰り返してダメならその回の食事終了、これは守ってる?
朝やってみてダメなら晩まで飯抜きだよ?
時間を置いたところで結局丸々与えてたんでは、無意味なばかりか
結果的に唸り勝ち=ゴネ得で問題行動の強化にしかならないよ。

これで上手く行かなければ、逆の方法もある。
1食の数分の1の量を食器に入れて食事開始→犬が食べてる最中に
1/10ずつ手から追加。
何ならこっちも試してみては?
683わんにゃん@名無しさん:2008/07/30(水) 21:54:07 ID:QOiTC19K
>>676
他の人も書いてるように、エサを手に握ってもう片方の手で与えるってので大丈夫だと思うけど。
入れ物取り上げるのはもっと先。
それこそ一粒ずつ与えるんだよ。犬が「めし……まだか!」って>>676のことをばっちり見て待つように。
食べるときに一瞬でも「ウウー」とか言ったもんなら「なんだとぅ!」で終了だよ。
甘いっていうか、厳しくしきれてないんだよたぶん。
684わんにぁん@名無しさん:2008/07/31(木) 00:18:32 ID:gZdS+vdq
>>676
エサを盗られる事を心配してうなってるね。
食器を片付けたら、やっぱり盗られてって思って逆効果になりそう。
うなっても気にせずになでたりして、ついでにおいしいお肉とか横から足してあげたら?
盗られるどころか、加えてくれたって考えが変わるかも。
685わんにゃん@名無しさん:2008/07/31(木) 00:38:39 ID:pMdTt+J1
>>676

犬は基本的に体験から学習し、そのくり返しから連想によって
その学習を強化していきます。
ですので、唸る→フードを取り上げる、という事をくり返してもこの流れ
を犬が学習して強化してしまう可能性が高いので、このループから
抜け出すのは難しいばかりか、場合によっては飼い主が近くにいる事と
フードを取り上げられてしまうという事を連想として学習し、続ければ
続けるほどその連想を強化してしまう危険性もあります。

今行っている方法に近い方法だと、唸るという行動を引き出しやすい
と思いますので、なるべく大きく違う方法がいいと思います。

ですので私は>>682が最後に書いている方法が良いと思います。
フードを10分割しておいて、まずその1/10をフードボウルに手で
入れます。食べている最中は犬から離れていて、食べ終わったらまた
残りの分から1/10を入れます。
食べ終わったらまた1/10分を・・・とくり返していきますが、慣れて
きたら犬が食べ終わる前にフードボウルにフードを手から足していきます。

つまり食事中に飼い主が近づいてくる事を「フードを取り上げられる」
という事から、逆に「フードを増やしてもらえる」という連想に入れ替えて
いく訳です。

唸られないようなレベルを維持しながら足していくようにした方が良いと
思いますが、根本的には唸る事が問題なのではなく、飼い主に対する
不信感が問題なのですから、唸る事自体はあまり気にしなくてもいいと
思います。ニッコリ笑って「大丈夫だよ」と穏やかに声をかけてあげる程度
でいいのではないかと思います。
686676:2008/07/31(木) 11:13:32 ID:U5EAdkwy
皆様貴重なご意見ありがとうございます。
かかりつけ獣医さんに相談したこともありましたが、
「本能の強い子もいるからねぇ…」という感じで
明確なアドバイスをもらえなかったので、
ここでのアドバイスは大変参考になりました。
またいい報告ができるように気長にしつけ直ししていきたいと思います。
687わんにゃん@名無しさん:2008/08/04(月) 18:29:12 ID:nDC4rx0u
宜しくお願い致します。
【犬種】ミニチュアピンシャー
【性別 】メス
【年齢・月齢】3才8ヶ月 家に来たのは生後6ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】オスのミニチュアピンシャー(去勢済み)夫・私(妻)
長女・次女 マンション
【犬の性格傾向】お姫様・特に夫が超可愛がり、多少わがまま
【相談内容】 散歩についてなのですが宜しくお願い致します。我が家は二匹
飼っております。家の中の数人、もしくは誰かが朝と夕方散歩に連れて
行きます。夫、長女、次女誰が連れて行ってもよく歩く女の子が私が連れて行くと
しゃがみこみ歩きません。最初は少し引っ張ったりしていたのですが、ちっとも動こうと
しません。仕方がないので抱っこで連れて行くようになりました。しかしこう暑くなると
一匹を抱き、一匹のウンチを取りでは大変疲れてしまいまして…(>_<)後ろに回り追いかけたり
お尻の辺りをツンツンと足で突くと歩くのですが、グルグル回りだすようになりました。
そうするうち、オスの方も一緒になって回ったり、急に歩かなくなる等、本当に散歩とは言えない
状態になってしまいまして…(>_<)今も汗だくになって帰って来ました。人は珍しそうに見るし
私も犬も疲れてしまい、ちっとも楽しく散歩できません。歩かなくなったのは今年の冬位からです。
どうか良いアドバイスを宜しくお願い致します。

688わんにゃん@名無しさん:2008/08/04(月) 19:03:37 ID:+UOQeIPp
>>687
なめられてるんじゃない? 甘く見られてるというか。
>>687が抱っこするもんだから、ストすれば楽ちんだって気づいて実行してるってわけ。
例えばオスを家族が、メスを>>687が連れて散歩に出てもストする?
そしたら家族には>>687とメスを無視してずんずん行ってもらうとかどう?
何分かしても動き出さなかったら引きずって帰宅。
同時に散歩に出なくてもいいならオスだけ散歩を済ませて、メスを散歩に連れ出して
動かなかったら散歩終了。
メスがきちんと歩くようになるまで、メスの散歩は>>687だけがするように。

というか、お座りや待て、呼び戻しはちゃんとできてる?
ムラがあるとか言う事きかないんなら完璧なめられてるよ。
689687:2008/08/04(月) 23:51:47 ID:nDC4rx0u
>>688さんありがとうございます。書き忘れたのですが、私と娘達が一緒に散歩に
連れて行った時は誰がリードを引いていても、メスはスタコラ歩きます。私一人
だと全くダメです(泣)やはり「抱っこして貰える」って思ってるんですね。
引きずっても、すごく苦しそうに「グぅーググゥッ」とか言うので体も小さいし
「もう〜歩かないとダメだよ」といいつつ可哀想になりつい抱いてしまっていました。
散歩はやはり時間的にも、二匹一緒が一番都合が良いのですがなにせグルグル回る
終いには二匹とも回る。オスまで急なストップを掛けたりしてもう今日はクタクタでした。
こんな状態なら一匹ずつ連れて出て、メスが歩かない場合、言って頂いたようにすぐ
帰る方が良さそうです。
お座りや待ては出来ます。呼び戻しはオスはしますが、メスは出来ません。性格が猫っぽく
名前を呼んでも気が向いた時にしか来ません。
明日からは別に散歩に出すようにして、メスは私が必ず行くようにしてみます。
ありがとうございます。
690わんにゃん@名無しさん:2008/08/05(火) 03:36:35 ID:OmzZLj2R
森田誠の犬のしつけ
http://wanwan-news.com/dog/
それに比べて、私が行っているしつけ方法では、犬に「人間に従うのがうれしい」

という気持ちが育っているので、「我慢」ではなく、

飼い主の言うことをよろこんで聞いて、待っている状態なのです。


この人のしつけ法って、なんかよさそうだけど、dvd買った人いる?
691わんにゃん@名無しさん:2008/08/05(火) 07:15:45 ID:+mfursjt
買ったという人は何人もいたが、ほんとに買ったのかサクラだったのか‥‥。
692わんにゃん@名無しさん:2008/08/05(火) 08:36:03 ID:HDgWyHU7
>>691
ほんとに買ったんなら、その証拠を見せてみろ!
と言いたくても、内容を一切他言しないってのが
購入条件みたいだから、誰も何も言えないしねえ。
693635:2008/08/05(火) 09:04:09 ID:np+Y0YXS
>>636
彼の仕事は超問題犬のリハビリとその飼い主の再教育だから
危険というかあまり迷惑なことをしない普通の犬の飼い主は番組を見ても
たいして得ることは無いような気がする。

ところでYouTubeでcesar millanで検索したら彼自身のアカウントがあってビデオが色々登録されていた。
あいにく字幕なしの英語だw
一個だけ見たがジェントルリーダーに似た特殊な首輪の宣伝みたいなものだった。
694688:2008/08/05(火) 09:07:43 ID:zaCvuTqd
>>687
ストはただのわがままなので、全然かわいそうじゃないよ。むしろ叱らないといけない。
(他の家族だとちゃんと歩くってことは、体の不調じゃないってはっきり分かるしね)
2匹別ってのは時間がかかるけど、オス分を家族で分担してがんばって。
呼び戻しは性格もあるよね。ただ、呼び戻し成功したときは派手めに喜んでやって。
ちゃんとしつけ直そうとするならもっとやりかたはあるだろうけど、とりあえず。
もうやってたらごめんね。応援してる。
695わんにゃん@名無しさん:2008/08/05(火) 12:14:49 ID:s46HLVDC
>>690
おう!例の話題沸騰wの時に買ったよ。
うちは和犬なんで、DVDにあるように100%実行すると、犬の性質が殺されてしまうと思い、
ゆるゆるやった。DVDの内容をきちんと理解するならば本来はこういうやり方はよくないだろうが。

だけどそれなりに変化はあったよ。
玄関チャイムがなったら今でもふた声程吠えるけど、コマンドでやめさせて待てるようになった。
アイコンタクトが増え、以前より甘えてくるようになった
散歩中まだ前に出てしまうが、時々振り返ってこっちを確かめるようになった
階段や角までくると、それ以上先に行かず待ってるようになった

マテは前から割と出来ていて、今でも待てるけど、解除コマンドを今か今かと待ちわびて
フライングしたりするから、喜んで待っているようには見えないなw

恐らくなつっこい洋犬ならもっと容易に出来るよ
うちはもうこれで十分。あとは呼び戻しかな。今練習中。
696わんにゃん@名無しさん:2008/08/05(火) 12:18:27 ID:s46HLVDC
>>687
連投スマン
ミニピンくらいの体重なら、引きずったまま走るといいよw
どんどん引きずられて焦るのと、走るものを追いかける習性で
すぐに起きあがって付いてくる。

まぁ舐められてるとしたらそっちの根本解決をした方が他の問題も解決出来るだろうけど。
697687:2008/08/05(火) 17:49:43 ID:j2fP8w3a
>>688さん、ありがとうございます。今日、娘達もいず私一人でした。二匹連れて
家を出ようとしましたが、案の定メスがストップを掛けまして…。メスのリードを
外しオスだけ連れて出ました。「ウォーン」と鳴いているのが聞えましたので家に
再度入ると尻尾を振って喜び、行きそうな気配だったのですがまたストップを掛けたので
結局オスだけを連れて行き先程帰宅しました。オスは横に付いて歩くし、引っ張らないし
久し振りに楽しい散歩でした。帰宅後メスは尻尾を振って喜び、今度こそ行ってくれるかと
リードを付けましたがやはりストップでしたので、今日は連れて行っていません。
帰宅した夫がデレデレに甘いので「可哀想に」と言って連れて行きそうなのですがそうなると
躾にはなりませんよね?明日も頑張ってみたいので、夫にも応援して貰いたいのですが…(>_<)
それから引きずって走る件なのですが、何度がトライしましたがダメでした。オスは走ろうと
喜ぶのですが、メスは本当に引きずっている感じで私が虐待飼い主のようになってしまいました。
多分すごく意地っ張りだと思います。気長に頑張ります。
ありがとうございます。
698わんにぁん@名無しさん:2008/08/05(火) 20:12:50 ID:z4sS/poe
うちの柴子がまたおっぱい出してる。
妊娠してないし、子犬もいないけど出てる。
自分で乳首くわえてひっぱって、しぼり出してなめてる。
想像妊娠かなぁ・・・?
699698:2008/08/05(火) 20:13:27 ID:z4sS/poe
>>698
すいません、誤爆しました。
700わんにゃん@名無しさん:2008/08/05(火) 21:34:34 ID:OmzZLj2R
>>695
なる歩道、ありがとうございます。
効果はあるってことですな。

家も和犬なんですよね。
甘噛みがちとキツ噛みになってきちゃったんで、どうにもそれを直したくて。
呼び戻しもしたいし。

でもちょっと高いかなあ。中古探してみて、なければ購入検討してみます。
701わんにゃん@名無しさん:2008/08/05(火) 21:52:24 ID:9ZIewRka
>>700
オークション等の転売も禁止ってあったから、中古探すのは難しいと思うよ。
702わんにゃん@名無しさん:2008/08/05(火) 22:44:32 ID:OmzZLj2R
>>701
マジですか?
じゃあ、新品買うしかないか。
703わんにゃん@名無しさん:2008/08/05(火) 23:24:06 ID:sRgP0ouF
【犬種】ワイヤーフォックステリア
【性別】♂(去勢済み)
【年齢・月齢】2歳(2ヶ月頃から飼育)
【飼い主の家族構成と住環境】
夫婦 静かな住宅地の一戸建て
リビングのみ自由 留守番時と就寝時はケージ
妻は在宅仕事で終日犬と一緒に過ごす 普段の世話も妻

【犬の性格傾向】人好き、犬好き、興奮しやすい
【相談内容】
夜の警戒吠えが激しい。
夫が在宅中は吠えないのに、妻ひとりだと外を気にして神経質に断続的に吠える。
妻ひとりでも、リビングに犬だけ残して別室にいると吠えない。
人間に聞こえるような具体的な物音に吠えるわけではなく、なにか気配を感じてか…。
吠えるときにコマンドはほとんど利かないが
フード1粒で伏せ&待てをさせると有効。
食べた瞬間に、また外に向かって吠え始める。
夫の帰宅時に吠えと興奮はピークに達する。

1歳を過ぎた頃からこういう傾向が出始めました。
無駄吠え防止器具を使ったり、叱り方や脅かし方など工夫して
その時は有効でも慣れるとまた効力がなくなります。

吠えるシチュエーションが特殊でもあるので
飼主との関係性から見直す必要があるかと思うのですが。
704わんにゃん@名無しさん:2008/08/05(火) 23:39:41 ID:84LwfFiU
>無駄吠え防止器具を使ったり、叱り方や脅かし方など工夫して
>その時は有効でも慣れるとまた効力がなくなります。

吠えが止まった時に褒めてやるなどのフォローも同時にしたかな?
臆病な固体だと驚かすだけで恐怖への嫌悪感で止めることもあるけど
気の強い固体だと安全を確認すれば慣れてしまうことも多く、
○○をしたら褒められるという陽性の躾けもプラスして強化する

してたら、ごめん
経験値として自分にわかるのはそれ位
705わんにゃん@名無しさん:2008/08/06(水) 00:00:46 ID:84LwfFiU
他に、先ず吠える犬が吠えてる時に「吠えろ」を掛けコマンド付けをし
「やめ」と教えることで、矯正するという手法もよく聞きます

うちは「吠えろ」と言えば1回ワンからやっと3回まで伸ばしましたが
できたよ♪と笑顔なんで、「やめ」まで行き着けませんでしたが orz
706わんにゃん@名無しさん:2008/08/06(水) 07:02:11 ID:xtW/XYez
うちでは吠えない犬が飼い主に珍しく催促吠えしているときに褒美を出して憶えさせたんで
「吠えろ」と命令したり右手の親指と他の四本の指で「口パク」サインを出すと
甘えたような催促吠えをする。
ただし友達犬が近くに居るときにやらせるとギャンギャンといった感じの催促吠えになる。
707わんにゃん@名無しさん:2008/08/06(水) 09:18:52 ID:I8sLuvIi
>>703
どうやら臆病なワンコみたいですね。
だから一人でいると後ろ盾が無いので怖くて吼えられない。
あなたがいる時は、あなたがいる安心感と、あなたと自分を守ろうとして
吼えてるんじゃないかと思います。
ダンナサンが帰ったときに一番吼えるのは、どこでもよくある事だけど
一番頼りになる人が帰ってきたから安心して大歓迎して吼えてる
という事だと思います。
この点だけはダンナサンに協力してもらって、吼えたら犬を完全無視するか
「ダメ!」と怖い声で叱ってもらうという事を徹底してもらわないと治せないかも。
大好きなダンナサンが「吼えると怒ってかまってくれなくなる」と
犬本人に気づかせないと治らないと思います。


あと、吼えるのを叱ってやめさせることに加えて、吼えるのを止めた瞬間に
とにかく大げさににベタ褒めしてみせる事で
「静かにすると飼い主が喜んで褒めてくれる」
と犬に気づかせる方向にもっていく事が大事。

叱るだけだと「じゃあ、どうすればいいのか」が犬にはわからないので
「吼えないでいる状態が最も望まれているのだ」ということが
わからないんです。
叱られて、吼えるのをやめたら、そこですぐに
「お! いいこだね〜 おりこうさんだね〜」と褒めてやることで
吼えない方が喜んでもらえるんだと、わかるようにしてやりましょう。

ベタ褒めしてる最中に物音とかで犬がまた吼えだしたときは、即座に
「ダメ!」とか、「あららら〜」って言いながら、正面から目をにらむと
「う・・・ どうやら自分は何かマズイ事をしでかしてるかも・・・」
という顔を犬がするようになっていくと思います。
必ず犬の顔を正面から見据えて、目をにらまないとダメです。
で、吼えるのが止まったら、そこでまたすぐにベタ褒めして
「吼えとまったから飼い主が大喜びしてる」という状態を見せてやります。
708わんにゃん@名無しさん:2008/08/06(水) 22:16:43 ID:DgrspnS/
>>703
妻と夫どちらが書いてるんだろう?
第三者が書いてるような文章だ。
709わんにゃん@名無しさん:2008/08/06(水) 23:53:47 ID:cWJpFTTK
>>708
冷静に第三者になって書いているんだろう。俺の勘では妻のほう。
710703:2008/08/07(木) 12:05:16 ID:8+solwC7
はい、妻です。レス遅くなりました。
褒めるのも気合い入れて頑張っているつもりなのですが
うまくいっていません。

あと、吠え方がワンワンワンワンと続くのではなく、ぶつ切れで続くために
吠えるのをやめるタイミングの計り方が難しいというか。
ずーっと外を見張りシッポをピンと緊張させながら
ぶつ切れで・・・・・ワン・・・ワン・・・・・・・ワン・・・・・と続くので。

いろいろうまくいかないので、最近は結局、食べ物でつって
興味を外の気配からそらさせて待てをさせています。
夫の帰宅時間が遅くて妻ひとりの夜が延々続くので、これも辛く、
リビングに犬を残して他の部屋に出て対処してしまいますが
根本的な解決になっていないと思っています。

もうちょっと褒め方の研究はしてみますが
妻が犬に信頼されていないのが一番の問題ではないでしょうか?

夫に対する歓迎吠えはまあわりと対処が簡単というか
その気になれば数日で態度も変わりますが、
夫は、犬が夜に警戒吠えをして困るというこの状況をまったく体験していないので
わりと呑気に歓迎吠えくらいって感じで喜んでいるふしがあります。

なんか変な文章になってますね。すみません。。
711わんにゃん@名無しさん:2008/08/08(金) 00:17:55 ID:ncm9RrZW
>>710
言い訳より先に礼を書くべきだろ
712わんにゃん@名無しさん:2008/08/08(金) 04:46:51 ID:ncm9RrZW
きつく書いたけど、冷静さがなくピリピリしてれば犬も安心できない
深呼吸して対応を考える余裕を持ちなよ
付けてもらったレスを全てきちんと読めば、言い訳という理由がわかるよ
言い訳された殆どのことに対しての答えが既に出てる
713わんにゃん@名無しさん:2008/08/08(金) 08:10:03 ID:t3OWRH8F
712が一番冷静さがなくピリピリしてるw
714わんにゃん@名無しさん:2008/08/09(土) 05:50:50 ID:SibiqDIO
今、初散歩したのですが、地面を舐めながら歩きます。
リード引いてやめさせても、力付くで舐めようとします。
散歩に慣れてくればやめてくれますか?
715わんにゃん@名無しさん:2008/08/09(土) 09:10:56 ID:D9BePE1W
「舐めるように」鼻面で地面をスキャンしながら歩くんじゃなくて
本当に舌を地面に触れながら歩いているの?
そんなの普通じゃないよ。
716わんにゃん@名無しさん:2008/08/09(土) 22:32:27 ID:SibiqDIO
>>715
やっぱり、普通じゃないですよね。
いつも玄関タイルの目地をしつこく舐めているので。
何しろ、何でも舐めたり噛んだりしないとダメみたいで。
717わんにゃん@名無しさん:2008/08/09(土) 22:44:36 ID:6SOCibq7
>>716
うちの犬も口癖悪いというか、小さいころは落ちて踏まれてるガムかじりとって食べようとするし
地面にしみてる他の犬の小便をなめるし(ついでに糞食も)ひどかった。
毎回「ゴラァア!!」と怒鳴ってリードを引っ張って、拾い食いに対する私の我慢の限界に達したときには
布メッシュの口輪つけたり(うちの犬はそれつけるとものすっごいテンション下がる)してたよ。
今でも部屋の床を一心に舐めたり、私の背中や脚を舐めたりしてるけど、外の地面は舐めなくなった。
1年弱でこれなので、気長に粘り強くいったほうがいいかも。
あと、散歩中に限らずやばいもの口にしたときにうまく奪い取れるように
「吐き出せ」にあたるコマンドを教えておいたほうがいいかも。
718わんにゃん@名無しさん:2008/08/10(日) 03:57:12 ID:MbNKX9dz
>>717
貴重な意見ありがとうございます。
食い意地が張ってるというか、何でも食べようとするんですよね。
今日から本格的に散歩デビューですが頑張ります。
口輪も検討中です。
719わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 10:17:39 ID:AjzCBijw
>>718
“地面を舐めながら歩く”ということだけど…
落ちてる何かを食べようとしてる(or食べてる)のではない?
これだと単なる拾い食いで、良くないのは間違いないけど、さして珍しくはない。
そうではなく何もない地面を舐めるとしたら、それはどんな地面?
コンクリートや砂地ではない?
コンクリートや砂にはナトリウム等のミネラル分が多いため、舐めたがる犬は
案外少なくない。
大抵は上記のどちらかに該当すると思うけど、仮にどちらにも該当しなくても
対処法は同じで、アイコンタクトの徹底が一般的かと。

「犬 アイコンタクト」等でググってみて?

かく言うウチのも、拾い食いが酷くて一時はかなり悩まされたけど
最終的には加齢が解決する形になったorz

散歩デビュー当時は仔犬にとっては外の世界の何もかもが新鮮で、色んな物に
興味を示すけど、大人になるにつれて次第にあらゆる物に慣れてくる。
ウチのは落ちてる物は何もかも口にしようとしたけど、1歳半を過ぎる頃には
そのほとんどに対する興味を失い、今では見慣れない物か動く物にしか
ほとんど反応しなくなったよ。
720719:2008/08/11(月) 10:33:49 ID:AjzCBijw
>>718に“何でも食べようとする”て書いてあったね。
それなら普通に拾い食いとして対処したらいいよ。
721わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 11:47:41 ID:6Mz+daxL
719は長文だが、結局は年とって慣れるんですってのがアドバイスなの?
またはググレってのがアドバイス?
ずいぶん不親切じゃないですか?
せめてググったらこうだった、くらいレスしてもいいんじゃないかな。

うちの場合は拾い食いというか、地面の臭いを嗅ごうとしたらリードを引き上げるというのでだいぶ改善しました。
ただしリードを引くときはゆっくりではなく、するどく犬に伝わるようにです。
そのあとは怖がって萎縮してしまうこともありましたが、えさをあげたりなで続けたりして緊張をほぐしました。
びびりをとるのに10分、20分かかることもあり、正直疲れたこともありましたが・・・
うちの場合はこれでよくなりました、あくまでうちの場合ですが。
722わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 13:20:36 ID:1gbhULmC
この度、生後1年半のダックスを飼う事になりました。

まずは主従関係を築くことが大事だと思いますが、
関係が上手く築かれるまではケージから出さないのが基本でしょうか?

というのも、うちには小さい子供が居て、ダックスに噛まれやしないか心配なので・・。
723わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 14:40:21 ID:uPPM29KM
>722 そんな事言うなら飼わなきゃいいのに。基本のキの字も知らないで小さい子どもがいるから
だと。ばーか。
724わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 14:48:33 ID:KLKhSXas
ダックス飼い全員がバカみたいな言い方すんなよ〜
725わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 14:49:33 ID:2VqgsUQU
>>722
まだ飼ってないんですよね。
止めたほうがいいですよ。
あなたじゃないほうが、ダックスも幸せになれると思います。 
726わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 15:48:33 ID:h0i75ekV
ひどい言いようだな。>>723-725
自分達は何も間違いを犯さない、犯したこともないつもりじゃあるまい?
727わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 15:57:54 ID:6iB21jbk
>関係が上手く築かれるまではケージから出さないのが基本でしょうか?

始終放し飼いにしないというのは当然ですが、ケージから出さないというのは論外です。
監獄に閉じ込められた囚人が、自分を閉じ込めている看守に心を開けると思いますか?
関係が上手く築かれるまでは、お子さんを犬に近付けないのが基本です。
お子さんと犬を接触させるのは、親御さんが犬に対してリーダーシップをとれるようになってからにして下さい。
それまでは、犬と接する場にはお子さんを入れないか、お子さんがいる場に犬を出さないように。
お子さんを犬と接触しないよう制御できないというのであれば、飼わない方が良いと思います。
728わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 17:49:52 ID:qnW7w2VL
>>722
お子さんをケージから出さないようにすればおk

ってのは冗談で…

ダックスの事なんで、全く噛まれないようにするのは難しいでしょう
多少噛まれても構わないような年齢になるまでは接触させない方が良いです
ご主人と主従関係が出来ても、最初は興味持つでしょうから
興味を持った時、噛むようであれば注意
という躾の方法になると思います

主従関係を築くにも、多少時間は掛かると思いますが
出来るだけケージから出したく無いのであれば
二回の散歩を必ず行い、ストレスを貯めないなどの工夫が必要です
近くにドッグランがあれば理想的ですね
729わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 18:23:18 ID:+IDVJXJK
>>722
こどもは何歳くらいなのかな?
あとダックスのほうに噛みやすいとか何か問題があるのかな?
その辺でも対処や考え方も違ってくるよ
730わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 18:49:48 ID:UgCLWxo1
>>719
コンクリ系です。特にタイルの目地が大好きです。
初散歩ですが、私が前で誘導したら、ひたすら走り続けて(500bくらい)、地面や周りには一切口を出しませんでした。
731わんにゃん@名無しさん:2008/08/11(月) 18:59:05 ID:UgCLWxo1
>>722
1歳半までケージに入ってたかによるんじゃね?
732 ◆T0e.kDbaK2 :2008/08/11(月) 22:50:11 ID:r8X2EB2R
>>722
最悪噛み付き防止器具を使うのも手だけど
犬が幸せになるかは微妙だな。
733わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 08:55:59 ID:ISgb6/9L
>>722
子供を噛むかどうかなんて事に主従関係なんて関係ないよ。幼犬時の社会化が
きちんとでいているかどうかというだけ。
咬む犬は咬みます。咬まない犬は咬みません。単純にそれだけなので、それを
見極められるような知人か専門家に相談するのがベストだと思う。
ダックスのような直接狩猟犬の場合、咬む気質の犬は主従関係だのしつけだので
完全にコントロールするのは無理だと思っていた方がいいですよ。
734わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 09:20:54 ID:jxU3uVBD
社会化期に学習する機会を逃したために咬む犬は
矯正不可だから殺処分しろと言ってるわけだな
735わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 09:36:18 ID:PIGLYdTL
躾が時間かかる場合もあるだろうから、小さいおこさんのいる家庭向きではないと思う。
うちの保護したダックス、来た当初は首輪すんのも嫌がるし外に出しても一歩も動かなかった。
半年くらいは抱いていろんな犬や人とふれ合わせて、ようやく歩いて散歩できるようになった。
お子さんがいたら、大変だと思うわ。
やってやれないことはないと思うが、犬にも子どもと同じ位愛情持てる人じゃないときついよ。
ケージいれっぱなしでいいですか?なんて聞いてる人はちょっと心配だな。
736わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 09:42:53 ID:ISgb6/9L
>>734
欧米ではそういう考え方が多いと思っていいと思う。シェルターに保護
されている犬でも人を咬む犬は殺されてしまう。
ただ日本は子供を咬み殺しちゃうような犬を普通に飼える社会だから
当てはまらない。

とりあえず>>722に関しては、子供を咬む気質を持つ犬であれば
無理に同居をするのは危険だし、お互いの幸せにつながる可能性は
低いと思う。

>>735
同意。悪いけど>>722の書き込みを見る限るは「がんばって下さい」
というより「止めた方がいいと思うけど」と感じる。
737わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 15:27:26 ID:C2AJXr6z
ところで疑問なのだけど、皆さんのいう「噛む犬」って
どの程度のことを言うのかな。
意図的に犬の嫌がることしたり窮地に追いつめたりするうと
うちの犬、飼主を噛むんだけど・・。

噛むぞっていうポーズだけの時もあるし、
ほんとに一発ガプッとしちゃうときもある。
けっこう痛くて甘噛みの域を超えてるような気がする。

意図的に怒らせない限りしないので、日常よその人を噛むことはない。
トリマーさんからもいい子だと言われる。

ガプッとやるけれど、食いついてそのまま離さないなんてこともない。
でもこれも、いわゆる「噛む犬」なのかなあ?
738わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 15:30:11 ID:C2AJXr6z
ちなみに奇声をあげるような子供数人に囲まれて
いじくりまくられても喜んではしゃぐだけです。
「噛む?」と聞かれると「パクッとやっちゃうかもしれないから気をつけて」と答えてます。
739わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 15:45:05 ID:P86TrN1D
>意図的に犬の嫌がることしたり窮地に追いつめたり

具体的にどんなこと?なぜ意図的にそんなことする状況になるの?
いや、なんか想像つかなくて。


>722さんは犬のこと何も知らない感じがするんだけど・・・それなのにいきなり成犬を飼うんでしょ?
どういう経緯でそうなったか知らないけど、噛む以外にいろいろ躾は必要ですお・・・そこから主従
関係が生まれるっていうのもあるんですよ・・・。
子どもと犬の関係で噛まれるだけが問題じゃないですよ。
逆に子どもさんが犬を汚させるような事はないですね?犬をわざと怒らせたりしませんよね?
まぁそれなりに覚悟があって、飼う事になったと信じたいですが。

以下自分語り。
ウチには小型犬が二匹いますが、一匹は2歳過ぎに引き取りました。
元友人宅に赤ちゃんが生まれ、邪険にされた犬は浴室に閉じ込められ(犬が子どもに何かしたら大
変!と。)、滅多に散歩にも連れて行かず、餌も排泄も寝るのも浴室でした。
リビングのケージに戻れるのは家族が風呂に入る時のみ。でも毛が汚いだの排泄物が残っている
だのと虐待を受けていました。
私は友人宅から無理やり連れ帰りました。5万よこせ、と言うから金を投げつけてきました。
うちには人間の子どもも2人いますけどね。信じられない光景でしたよ。


子どもがいるから。犬はその下だから。オイラは人間様だから。
嫌な事は避けたいです、面倒な事も無理です、楽に飼いたいんです。
っていうのならうちの実家で飼っているこの犬種が一番です。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Nwe9rReYu6Q
740わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 16:16:26 ID:C2AJXr6z
>>739
犬がいたずらで奪ったものやオモチャに執着した際
取り返すために叱るときとか。
体罰する派のトレーナーについたもので。
自分で行動して仕留める猟犬で、陽気なんだけど激しい犬種で…。
体罰の是非についてはまた今度。
741わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 16:28:34 ID:C2AJXr6z
>722さんの書いているのは
まさかずっとケージの中に入れるっていう意味じゃないんじゃないの?

主従関係ができるまでって書いてるけど
犬が家と家族に慣れるまでっていうくらいの意味で
1〜2週間くらいのことなんじゃない?
だったら正解だと思う。

子犬を迎えるときみたいに(子犬でもそうしない派もあるけど)
基本ケージ、家族がちゃんと見ていられるときだけ
ケージから出すっていうのを1〜2週間。
で、様子を見ながらフリーにする時間を増やしていけばいい。
742わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 16:50:07 ID:PIGLYdTL
>>741
最後の一行を読む限りそんなこと考えてるとは思えなくてさ。
犬好きの人なら、いきなり環境の変わる犬のことを少しは心配すると思うが、722を読む限り
自分が子どもがしか見えてこないから、ちょっときつくなった。

>>739
ほんとその行動力、尊敬します。
わんこ、739さんにひきとってもらえて幸せだな。
5万よこせって、虐待しといてよく言うよ。

743わんにゃん@名無しさん:2008/08/12(火) 18:02:09 ID:ctalF1RP
雌犬で親子の二匹飼っています。
子(雌)の方が、甲高い声で鳴きながら下半身を舐めてます。

そして、キュンキュン鳴きながら親犬(雌)に乗り掛かりズッコンバッコンするんです。

この行為は自分の方が立場が上というときにすると聞きましたが止めさせる方法は、ズッコンバッコンしてる時に叱った方がよいのでしょうか?

先程隠れながら見てて現場をおさえたので、サッと目の前に立ったら申し訳なさそうにしていました…もちろんお仕置きしました。

が!! 家に入り窓から見てみると、物凄い勢いでズッコンバッコンしてました(οдО;)

この淫乱犬はどうしたらよいのでしょうか…

私が子に乗り掛かり真似したら嫌がって理解できるでしょうか?

また、親の方に乗り掛かって真似をしながら、『私の!』と伝えた方がよいでしょうか?
744わんにゃん@名無しさん:2008/08/13(水) 00:10:08 ID:ToXFLMzc
>>743
マウンティングは必ずしも上下関係の確認作業ではなく、単なるコミュニケーション
の現れとしての場合も多いよ。
あまり美しい行為ではないので止めさせる為に叱るのはいいのだが、相手がこの
コミュニケーションを認めてしまっている場合、人が介在して矯正するのは難しい
事もある。

個人的には見かけた時だけ叱るのではなく、他へ気を引くようにして止めさせて
それ以外は神経質にならないで放っておいていいと思う。
745わんにゃん@名無しさん:2008/08/13(水) 09:08:30 ID:F+uLWp5C
うちの去勢♂も、どうかするとたまに
クッションやまるめた毛布に腰振るんだけど
1回でも長時間やってしまうと
覚えてずっとやり続けてしまうので
見つけたら即じゃまする。

後ろからちょっかい出してしっぱひっぱったりお尻持ち上げたり
おやつやおもちゃで気をそらせたり。
覚えさせない、習慣化させないことが大事。
746わんにゃん@名無しさん:2008/08/13(水) 21:38:09 ID:htxNpFOW
>>737
エナジーロープで遊んでた時、間違えて噛まれたことはあるけど、
普通は人間の手を本気噛みしないと思う。
貴方の犬は噛む犬だと思います。
747わんにゃん@名無しさん:2008/08/14(木) 00:40:23 ID:KvLZd7eV
噛まれた時って気まずい雰囲気になるよねw
遊んでる最中でも噛まれて「イテッ!」って言ったら、犬もヤバッて感じで動き止まるしw
748わんにゃん@名無しさん:2008/08/14(木) 01:30:40 ID:gZLNMoqo
>744
>単なるコミュニケーションの現れ
そうなのか!生後四ヶ月にもなって無いのにクッションにさかってたの見て
「一体誰に似たんだ!?orz」って正直凹んだんだが安心したお!www
749わんにゃん@名無しさん:2008/08/14(木) 14:08:02 ID:hPYUHRY9
ポメ飼ってるんですけど、早食いで悩んでます。

もう、何でも噛まずに飲み込むから、よく喉に詰まらせる。今朝あげたリンゴも飲み込んで詰まらせてしまって、吐けなくて病院行ってきました。

早食いを治す方法、知ってる方いたら教えてください!
750わんにゃん@名無しさん:2008/08/14(木) 15:13:59 ID:9yqIKrEW
>>747
めったに起こらないけど、
うちの犬はイタッと言っても平気です。
751わんにゃん@名無しさん:2008/08/14(木) 17:22:03 ID:tStdnsLx
>>749
そういうのはクセなので、直すのは難しいです。
喉に詰まらせるようなものを与えない、というのが、
一番、手っ取り早くて現実的な方法です。

もし、どうしても直したいのなら……手間と時間はかかりますが、
毎回フードを1粒ずつ手のひらに乗せて、食べさせてください。
オヤツも同じ。ひとくちずつ、少しずつ。
それを気長に根気よく続けていれば、1〜2年後くらいには、
今よりマシになっていることでしょう。

一般論ですが、一度ついてしまったクセを直そうとする場合、
そのクセを続けてきたのと、同じ年月がかかります。
今ポメが2才なら、2年間早食いクセを続けてきたことになるので、
クセが直るまで、あと2年くらいかかります。そのぐらい鷹揚に構えていてください。
752わんにゃん@名無しさん:2008/08/14(木) 19:00:09 ID:DCxtaiRi
>>747
あっ、それわかる気がする。
ウチも人形の引っ張り合いとかしてる時、ワンコが興奮して間違って手を噛んでしまった時、
痛いって言ったら、すぐ人形を離して、何故かお座りして悲しそうな顔をしながら目を見つめられるw
753わんにゃん@名無しさん:2008/08/14(木) 23:31:26 ID:vCyarrZi
自分の犬を殺し隣人脅す、男逮捕

 犬を飼っていることを隣の住人に注意された男が、腹いせに自分の犬を殺して、
この住人を脅迫したとして逮捕されました。
 暴力行為等処罰法違反の疑いで逮捕されたのは、兵庫県姫路市の近畿建設協会姫路支所職員・
遠山幸雄容疑者(62)で、12日昼頃、自宅マンションの隣に住む男性を脅した
疑いが持たれています。

 犬の飼育が禁止されているこのマンションで犬を飼っていた遠山容疑者は、
隣の住人からたびたび注意を受けていました。そして、思わぬ行動に出ました。

 遠山容疑者は、自分の愛犬であるロングコートチワワを出刃包丁で刺し殺した上、
隣に住む男性を通路に呼び出し、包丁を手に持ったまま袋に入れた犬の死がいを見せて、
こう言ったといいます。

 「よう見とけ。この犬の命も、お前の子どもの命と同じや」

 調べによりますと、遠山容疑者は数年前から犬を飼っていて、何度も隣の男性と
トラブルになっていたということですが、調べに対し、「カッとなってやった」と
供述しているということです。(13日17:38)

TBS
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3923545.html
動画
http://news.tbs.co.jp/ram/news3923545_11.ram
http://news.tbs.co.jp/asx/news3923545_12.asx
754わんにゃん@名無しさん:2008/08/14(木) 23:54:53 ID:nTmWd/22
>>752
>何故か

「痛い」と言われた後にイヤなことをされた記憶があるから
755わんにゃん@名無しさん:2008/08/15(金) 00:48:04 ID:SchEQoFv
>>754
嫌なこと?あぁ、噛まれたら遊びを中止にしていたからか。
最近はわざとに噛まなくなったから、遊んでて噛まれてもそのまま遊んでるのにね。
また遊びが終わってしまうと思ったんだろうね。
756わんにゃん@名無しさん:2008/08/15(金) 22:16:11 ID:eFDn28v9
>>751
749です

丁寧なレス有り難うございます!

そうですね、うちのはもう3歳なので、早食い癖を治す事は難しいですね。

ゆっくり食べる練習、気長に頑張ろうと思います!明日の朝ご飯は、カリカリを一粒ずつあげようと思います。
757わんにゃん@名無しさん:2008/08/16(土) 23:18:55 ID:KTnJEy4K
【犬種】MIX マルチーズ×チワワ 室内犬
【性別】 オス 未去勢
【年齢・月齢】 およそ4ヶ月  来ておよそ1ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】母・兄(32)・弟(僕 21)
【犬の性格傾向】 外面が良い。八方美人。
【相談内容】

犬が懐かなくて困ってます。
家が狭いので、僕と兄は同部屋なのですが 先月から子犬を飼いはじめました。
僕は学生で、今の時期家にいる時間が多いので 散歩(まだワクチンを打ったばっかなので抱っこ)
エサやり、トイレのしまつ、しつけ全般ほぼ僕がしています。
というのも、兄はズボラな性格なので 何もしないんです。

なので、兄がいつも甘やかすので しつけは毎日最初からやり直しです。
そんなに厳しくするな、と。

何に困っているか、と言うワケではないんですが
兄が帰ってくる時の反応と 僕が帰宅した時の反応がまるで違うんです。
僕の時はただ歩みよってくるだけ、兄が帰ってくると 目をキラキラさせてとびかかってあめ玉の
ように(笑)喜ぶんです。
ただ、しつけは僕がしているので 僕の言うことは絶対きき、兄の言うことはきかないんですが。
名前は どっちが呼んでも来り来なかったり 名前はまだわかんないみたいです。
なんで全て僕が世話をしているのに、全然態度が違うの?!と。
ただの僕のジェラシーなんですけど;
それから、気になることなんですけど…犬は上下関係を示すためにマウンティングすると思うんですが
僕の言うことは必ずきくのに なぜか僕にだけマウンティングするんです;
兄と僕とでは何が違うんでしょうか?!
フェロモンや何かが関係あるんでしょうか?
758わんにゃん@名無しさん:2008/08/17(日) 00:25:23 ID:tzmrT0tP
>>757
生後4ヶ月では、まだ上下関係とかは意識しなくていいと思います。
犬は、遊び上手な人が大好きです。また、しつけ上手な人を信頼します。
そもそも犬は、完全に目上と認めている人には、
普通、馴れ馴れしい態度はあまり取りません。相手の様子を伺います。
自分と同等だと思っている相手には、無邪気にじゃれかかったりします。

マウンティングは上下関係を示す為だけにするとは限らず、
感情が高まった時、興奮した時にもします。
男性の勃起が、性欲が高まった時だけに起こるとは限らない、
と言えば、なんとなくわかる気がしませんか?

結論として、物事を杓子定規に捉えすぎないようにして、
「犬との生活を楽しむ」という気持ちの持ち方をした方がいいですよ。
まずは、名前の認識とアイコンタクト。これが、しつけの基本です。
オスワリやマテなんて、ずーっと先でも構いません。
759わんにゃん@名無しさん:2008/08/17(日) 02:07:37 ID:IorvdS+E
>>758

757です。
丁寧にご回答頂きありがとうございます!
マウンティングについてですが、納得です”笑
とても参考になりました!というか、そうだったのか…と 安心しました。
僕は自分で言うのも何ですが、何事にも真面目になってしまうので
実は しつけなどもマニュアル通りなんです;
これからは、名前の認識を目先の目標とし 犬との生活を楽しむことに
重点をおこうと思います。
遊び上手な、しつけ上手な人になって、慕ってもらいたいです。
ありがとうございました!
760わんにゃん@名無しさん:2008/08/17(日) 16:59:00 ID:NV93QTEX
トイプードル6ヶ月です。

夜はサークルに入れて、それ以外はリビングで自由にさせています。
普段は何の問題もないのですが、偶に吠えるのに困っています。
吠えても朝まで我慢しているのですが、朝見てみるとうんちを踏みつけています。

ただ吠えているだけだと思っていたのですが、吠えたときは必ずうんちが
ちらかっているので、もしかしたらうんちの処理をして欲しくて吠えるんじゃないかと
思ったのですが、そういうことってあるでしょうか?

もしそうなら、処理しちゃってお互い静かに眠れた方が私としては
良いんじゃないかと思っているのですが、そうすると夜必ずうんちして
呼び出されるように成っちゃうのかなとも思うのです。

サークルを大きくしてトイレスペースを大きくしてみたりはしているんですが
あまり効果的ではないようです。

寝る前にうんちしてくれれば良いんですけど、食事の時間がまちまちなせいか
いつするのか分からない状態です。
761わんにゃん@名無しさん:2008/08/17(日) 17:03:54 ID:NV93QTEX
すいません。途中で送信してしまいました。

初めて飼った犬で、愛情は有り余るほど持っています。
むしろ甘やかしてしまうことにいつも気を遣っているような状況です。
吠えればすぐに駆けつけてあげたい気持ちを抑えています。

なにかご助言があればよろしくお願いします。
762わんにゃん@名無しさん:2008/08/17(日) 17:26:01 ID:ERegh9hn
微妙な月齢ですが、シーツ換えろとトイレ出来たから誉めろ(褒美くれ)とかいろいろ

就寝時間帯に面倒みたくないなら、それ以外の時間帯にトイレの報酬を与えてみる
ただ、本人が時間で躾られてることを解らせてあげないと遠回りになるから、工夫して教えてあげて
763わんにゃん@名無しさん:2008/08/17(日) 19:24:32 ID:53NGX/Wd
あと数日で一歳だけど、ウチは来たばかりの時から排泄すると「見て見て〜」と吠えた。
それでも気づかないと●を咥えて持ってきてほめてーorz

そう言えば6ヶ月くらいから夜中には排泄しなくなったな。
自動給仕のグッズ使ってみたらどう?
764わんにゃん@名無しさん:2008/08/17(日) 20:02:38 ID:3rxN72jT
給餌回数とウンpの回数って、仔犬時期には比例する場合が多いけど
今給餌回数は何回くらいなのだろう
夜、その日最後の食事の後、就寝前ににうんpの排泄は済んでる?
成犬になれば小まめにうんp管理しなくても自分で調整するようになるけど、
仔犬時期は平均回数とか見ながら一日の排泄完了を確認するといい

上記がクリアなら、甘え(我儘)で呼んでる可能性が高いね
起きてる時間帯のトイレは褒めまくり、就寝後は無視して
朝片付けるときも何事もなかったように黙々と片付ける
しかないかな・・・
765760:2008/08/18(月) 06:24:45 ID:3iCFgnrl
ご助言ありがとうございました。

給餌は1日2回ですがあまり食べないことが多くて
朝は全く食べないこともあります。
うまく食べてくれているときは、朝の散歩の時にうんpするのですが
食べていないときはいつ出るのかちょっと予測が付きません。
ちゃんと食べる、食べさせることが重要なんでしょうかね。
痩せているわけでもないので、食べないのは足りているからだと
それほど気にしていませんでした。

さて、今朝ですが上手にうんpしてありました。
もちろん吠えませんでした。

トイレスペースをトイレシート3枚分に拡張してみました。
これが良かったのかどうかは分かりませんが、取りあえずはこれで
様子を見てみます。
766わんにゃん@名無しさん:2008/08/18(月) 20:30:58 ID:ADmZdmyz
【犬種】チワワ
【性別】オス
【年齢・月齢】5ヶ月 うちに来てから3ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】母・自分・妹・一戸建て
【犬の性格傾向】元気いっぱい
【相談内容】↓
食糞で困っています。
普段は目の届く範囲でもよおすのですぐに片付けるのですが、就寝中や食事中など目を離している間にしてしまって
気付いたら食べてしまった後だったという事が多くなってきました。
もよおした後すぐにフンの臭いを嗅ぎにいき自分からはその場を離れようとしないのでヤバイかなとは思っていたのですが。
食糞防止フードなどに頼るしか方法はないのでしょうか?
767わんにゃん@名無しさん:2008/08/18(月) 23:23:11 ID:Oiwk6He4
はじめまして!
2ヵ月ぐらいのワンコを飼いはじめました。今は小さなボールで水を飲ませてますが暴れてこぼすので給水器にしようと思ってます。ここで飲むんだよとシツケるには、どのような方法がありますか
768わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 01:46:06 ID:nvU3b7rD
何もしつけんでも勝手に飲んだけど・・・
769わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 03:51:25 ID:rYTxHsMS
給水器、わかりやすくて飲みやすい場所に設置すれば
自然と気づくと思う
もしダメなら飲み口にミルクなどを付けて
誘導してあげるといいみたい
770わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 07:11:13 ID:K3yaC9yL
うちの犬、来てから半月ぐらいで給水器をケージにつけたら
鰤のとこでも使っていたのですぐ使うようになったんだが、
それから一年ほどたって再び陶器の水容器と給水器を併用し始めたら
給水器で水が飲めるってことを完全に忘失しているらしい。

最初にボール弁を指で押して濡れた指を舐めさせ、
水が出ることを示しておいたのに、
陶器がスッカラカンになっても給水器の水は減らず、
部屋に上げると部屋の水容器の水をガブ飲み。
771わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 07:24:11 ID:nsMg04Vm
>>770
給水器の水の出は悪いからね。
ボトルに穴空けると取り扱いが面倒だし。
772わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 07:26:42 ID:6NmCCXGs
犬のしつけ講座

http://success.wdfm2.com/
773760:2008/08/19(火) 09:17:08 ID:tIXcxYl0
今朝も上手くうんpしてありました。
まだ二晩ですがどうやら解決のようです。
後に来る人のために結果報告です。
774わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 10:26:35 ID:hRo/Am8A
>>772
この人もチョーク系のしつけの人でしょ?
アフィリエイトだか何だか知らないけど、通信でシロートに
強制のテク教えて大丈夫なんか?
金儲けしたいのはわからんでもないが、ちょっとねぇ・・・
775わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 13:27:14 ID:e2h8MNi6
     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <吠えるくらい犬目に見てやってくださいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎
776わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 13:28:01 ID:+wpCK+Ic
【ここが変だよ愛犬家2】

>>5クソワロスww
http://bbs6.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/dog/1218792035/
777わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 14:40:45 ID:38FLUWBQ
>760 って質問したことは何一つやらず、自分でトイレ広げて大成功してわーい、ってだけ
だよね・・・最初っからやっとけよ。
778わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 15:16:53 ID:mXA52ErD
ブルドッグ2歳♀。
人が好きで、ちょっとでも興味を示した人がいると興奮がおさまらず、他人にアタックしてチューしようと必死に飛び付こうとします。犬が居ても興奮します。犬には臭い取りをすると興味がなくなります。一緒に暮らしている者には飛び付きません。
飛び付けないようにリードを踏んだり、相手に静かになるまで無視してみたりをお願いしているのですが…。大暴れです。躾教室にも通い、ドッグトレーナーにも少しお願いしましたが、あまり成果がありません。
ウレションも数ヶ月まえにやっとこさ治りました。自分でもどうしていいかわからず、性格が一番関係してるかも…と言われましたが。
足をはらって、飛び付けなくする、というのは危険なのでやる前に止められました。
なにかお力をお貸しください。
779わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 15:37:53 ID:wtjY3snc
>>778
まず気持ちを切り替えてください。

>人が好き
これがあなたの犬の欠点であると、>>778さん自身が、キッチリ自覚すること。
心のどこかで「人が好きだから(悪気も害意もないから)仕方がない」と
思っていませんか? フレンドリーなのは良いことだ、と思っていませんか? 

もしも「人が嫌い」で、噛み付く為に飛びつこうとしているのなら、
あなたは、もっと真剣にトレーニングしたと思います。
でも、人が好きで飛びついたところで、犬好きな人はキニシナイし、
むしろ喜んでくれるし、大した問題じゃないんだけど、できればやめさせたい、
という程度の認識でトレーニングに臨んでいませんか?
飼い主の認識の甘さは、しっかり犬に伝わりますよ。

本気でやめさせたいなら、「他人に興味を示すこと」自体をやめさせること。
正確に言えば、他に興味のあるモノがあっても、飼い主が呼べば、
他の誘惑を振り切って、飼い主に注目する犬にすること。

他人に愛想を振りまく自分の犬を、可愛いと思ってはいけません。
だって、飼い主を無視して、好き勝手やってるだけなんですよ?
誰かに飛びつくのも、愛想を振りまくのも、撫でてもらうのも、
飼い主が許可した時だけ。そういう風に気持ちを切り替えてください。

他人への飛びつきの対処は、拾い食いや無駄吠えと基本的に同じです。
飼い主が工夫して、それをさせないこと。
780わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 15:43:18 ID:5yXsYcP9
だ・か・ら・・・
その工夫ってのはなんなんですかってことだろ?
あなたの考えを長文で発表してるだけで、肝心なところがいっつもない・・・
781わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 17:02:34 ID:f9OhqlGT
>>580
>>579じゃないが、発想の転換と飼い主自身の認識の重要性を説くだけでも
意義は感じられるし、クレーム付けるだけで何の案も提示しないアナタよりは
確実に有用かと。
782わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 17:05:00 ID:f9OhqlGT
アンカーみす
>>780>>779ね。
783わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 17:15:00 ID:NMse+1Kp
どう見ても>>779>>781な件
784わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 17:20:04 ID:rHGuyfwo
ID変えてまで必死なんだねww
つかなんなの?>>780にう○こぶつけたいのか?
そんなことなら同レベルだろwwww
785779:2008/08/19(火) 18:00:15 ID:wtjY3snc
>>778 >>780
拾い食いや無駄吠えと同じ、と書きました。
これで、いくらでも方法は調べられると思ったんだけどね。
行動を始める前に、犬の注意を飼い主に向けさせて制御するのが大事です。

「何をすれば飼い主に注目するのか」は、犬によって違います。
名前を呼ぶ、オヤツを出す、オモチャを見せる、リードを引く、
犬の性格によっては、軽くショックを入れる(足で蹴る、チョークを入れる)のも有効。
痛みで萎縮するタイプと、痛みで落ち着きを取り戻すタイプがあり、
興奮しやすく、萎縮しにくいタイプの犬なら、ビシっと一発ショックを入れるのが手っ取り早い。
ただ、見極めとタイミングが肝心なので、安易には勧めません。

自分の犬の興味を確実に引く為には、どうすればいいか?
飼い主が、日々、自分の犬を観察して工夫するしかないと思いますが。

努力目標として、無難なところでは、アイコンタクトとオスワリの徹底。
いかなる時にも名前を呼ばれたら、必ず飼い主と目線を合わせるよう練習する。
それから、オスワリと言われたら解除コマンドがあるまで座り続けることを教える。

人や犬がいる。ブルドッグ、喜ぶ。飼い主、気付く。
名前を呼んで自分に注目させた上で、オスワリさせる。
 ↓
相手が犬好きの場合。
こちらに近づいてきてもらって挨拶。
ブルドッグを撫でてもらう。座ったまま、ブル大喜び。
相手の了解を得られたら、オスワリを解除し、飛びつきを許可して遊んでもらう。

 ↓
相手が犬嫌い、あるいは無関心な場合。
飼い主の側で大人しく座っている犬なら、相手に与える恐怖心や嫌悪感は最低限で済む。
「大人しい、ちゃんとしつけされた犬」だと思ってもらえる。
ちゃんと言うことが聞けたことを飼い主に褒めてもらい、ブル満足。
786わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 18:07:04 ID:f9OhqlGT
基地をスルー出来なくてスマン>all
787わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 20:40:12 ID:mXA52ErD
>>778です。
普段、刺激のない場所では(人がいても興味がない人なら)、おすわり、伏せ、待て、来い、着け、は、ほぼできますですが…。
人が興味を示したとたん、スイッチが入り、解除されてしまいます。そうなると釣られていたオヤツなども見なくなります。
伏せで待たせているときは、ハーフチョーク着用でリードを踏んでいますが。人や犬がいると立ち上がろうと暴れます。
今まで試したのは、知り合いや他人、先生に暴れそうになったらシカトで落ち着いたら触る、チョーク、超音波、クリッカー、お酢、オヤツ、色んな玩具です。

噛んだりではないですが、40キロ近い巨体ですので、危害になると思っていますので、高いお金を払って指導していただいてますが…。私の認識は甘いでしょうか?
788わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 21:07:16 ID:4PrhoZLn
>>771
すぐには後半部分の意味が判らなかった。
空気穴を空けたらポタポタ漏り出す気がする。
789わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 23:37:06 ID:Yep8HAcy
>>785
そこまでかいてアドバイスっていうんだと思うよ
初心者にもわかるようにしてあげるのが親切ってもんだろう
790わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 23:42:07 ID:38FLUWBQ
    | ̄ ̄\
    /   _ノ  \ 
    |  ( ●)(●)                      
    |   (__人__)    ぶっちゃけムカツクぜ   >789      
.   |       ` ⌒´ノ                   
    |           }                  
    ヽ       }                                 
    /⌒\ ,__(‐- 、           
     l \  巛ー─;\                
.     |  `ヽ-‐─く__)         
.    |         |            
     |        |
791わんにゃん@名無しさん:2008/08/19(火) 23:54:15 ID:HzUk5yv0
3ヶ月の小さいプードルです。
家に来て、3日目ですが、目を離したり留守にすると嫌がらせでウンチをします。
ウンチの上を歩きまくるので、ゲージの中がウンチだらけになってしまいます。
なるべく大人二人のどちらかが一緒にいるように心がけているのですが
夕方3時間だけ仕事の都合で両者留守になります。
その他、お風呂に入っている間、ゲージのおいてある居間に誰もいなくなると
ウンチをしてしまいます。
居間に人がいる時は、ゲージの中にいてウンチをしてしまっても
暴れる様な事はしませんし、ゲージの中から人間の様子を伺いつつも
おとなしくしています。
朝、沢山遊んであげて、オシッコとウンチをトイレスペースでさせてあげたのに
その後、シャワーを浴びて出てきたら、ゲージがウンチだらけになってました。
トイレと居住スペースが区切られている、大きめのゲージなのですが
トイレもなかなかトイレスペースでしてくれなくて
居住スペースのシートの上でしてしまいます。
まだ、家自体に慣れていないのだと思うのですが
嫌がらせのウンチが習慣になってしまうのは、止めたい気持ちです。
何かアドバイスがあったらお願いします
792わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 00:12:00 ID:2l0i2p6F
>>791
そもそもトイレの躾けもできてない状態で嫌がらせでしてるってw
そこから出られない状態で足元にウンチが転がってる
一人にされれば不安にもなるから歩き回る飛び跳ねる
当たり前のことが当たり前に起こってるだけだよ

トイレトレーニングが出来、環境に慣れ待てるように
きちんと教えられたら、そんなこと無くなると思う
793わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 00:33:21 ID:zgYF8wrW
嫌がらせ断定も然りだが、「トイレスペースで“させてあげた”」とか
迎えてたったの3日しか経ってないのに「“なかなか”トイレスペースで
してくれない」とか
また随分強敵が現れたなー。

まずは数冊飼育書を読むなりして、しつけの基本を学ぶといい。
3ヶ月なんて人間で言えばまだ何にも分からない赤ちゃんだよ。
794わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 01:05:15 ID:inLa2XQv
・3ヶ月
・3日目
・「ゲ」ージ
・嫌がらせ

突っ込みどころ満載だなオイ
釣りだと言ってくれよ頼むから
犬が可哀想すぐる
795766:2008/08/20(水) 01:09:16 ID:7ecrkxTB
誰も答えてくれなさそうなので食フン防止グッズを買ってみようと思います。
何かオススメなものとかあるでしょうか?
796わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 01:34:16 ID:mzLMMXNR
>>795
専用スレへどうぞ
797わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 01:46:09 ID:1JVxLzvt
幼犬の食糞って自分の匂い付きだとか、完全消化のカスではないのでまだ
食う価値ありって理由でチャレンジ食いしてんのかね?
798わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 03:05:14 ID:W8JIIDje
>792-794
レスありがとうございます。「嫌がらせウンチ」という言葉はネットであったので
そういう言葉を使うのかなーと思って使いました。
意味が違いますね、失礼しました。
本は3冊程読んでみたのですが、手探り中です。
とりあえず留守中の環境を見直し整え、様子見ながらトイレを覚えて貰う所からでしょうか。
留守中、ウンチを踏ん付ける確率を下げるため、
追加のサークル?を買ってきて、遊び場を
広げてあげようと思います。
799わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 04:01:37 ID:K59mQ1N/
>>798
>トイレを覚えて貰う

ではなくて「教えてあげる」じゃないと、いつまで経っても覚えないよ。
個体差もあるけど、半年かけてトイレトレーニングする位の意気込みでいた方が
良いよ。1週間やそこらで覚えるわけ無いから。
あと犬を飼うのが初めてなら、パピー教室にでも通ってみたら?
近くの動物病院とかでやってることが多いから、調べてみたらどうかな。
800わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 08:02:52 ID:kPbyHjV6
>>798
トイレのトレーニングは長い目で見てやってね。
飼育書を読むのは大切だけど本通りには絶対にいかないから。
あちこちで排泄失敗しても決して叱らないように。
801わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 08:10:45 ID:CYSfuKr5
>>798
初めて犬を飼うんですかね?
まずは肩の力を抜いて、わんこと楽しく遊んでくださいね。
躾は、環境に慣れてあなたとの信頼関係が築けていくなかでのんびりやればいいと思います。

うちのわんこは忙しくてかまってあげられないとき粗相することがありました。
遊んでほしいサインの意味もあると思います。
近所の方には半年から1年位かけて出来るようになるって言われて焦ってた自分を見直しました。
あまり無理しないで、ゆっくり頑張ってくださいね。

802わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 09:37:59 ID:3KWJmI3T
134:わんにゃん@名無しさん 2008/08/20(水) 09:19:36 ID:ZHiCdF17
お前ら、どこまで神経質なんだよw、犬の鳴き声なんて生活音だろうが…
近所の団地に引っ越してきたDQNが「蝉の声がうるさくて」だとよw。
おまえらゴミもそのレベル。とっとと失せろ、ボケナス。
803わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 11:10:34 ID:J2Wjj7z8
何甘やかしてんのwwww
3ヶ月で3日目で何が嫌がらせだよwwwwwwww
>794さんに共感。
ばーかばーかばーか。
犬以外についても相当アレレな人ろね。
804わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 12:15:26 ID:8WWI+X08
ちょうどダイニングテーブルに座ると見えるところにトイレがあって、夕飯を食べてると、こっち見ながらウ○コ出してくれるw
これは嫌がらせウ○コ?w
805わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 12:26:48 ID:zgYF8wrW
>>804
椅子に座れば解決
806わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 14:28:26 ID:kyeLiW89
うちの犬なんかウンコの第一陣は、キッチンマットにしかしないんだぜ
んで残りをサークルに戻ってする
もうどうすりゃいいのかww
807わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 16:33:52 ID:Cj+u/1mQ
うちのは人間が夕飯食べ始めた途端しっこする。
時間をずらしても必ず夕飯開始時間に合わせてくる。

最近ケージやクレートに入れられて、出して欲しいと思ったらそこで
しっこするようになってしまった。
本当は放置が一番いいんだろうけど、そうも行かないんで一回出して掃除してから
また入れてるんだけど、これでいいのかな。。。もう3日連続orz
808わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 17:48:35 ID:DvgFUh1O
うちのは人間が夕飯食べ始めた途端トイレに直行する。
でも何も出ない。
出ないくせにシッコするぞと脅迫めいた行動。
トイレからじとっとした目で人間を見つめる。

夕飯時に無視されるのが嫌なんだろうな。
シッコすれば構ってもらえると学習してしまった結果だね。
実害はほとんど無く、わりと笑える。
809わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 20:22:34 ID:PMOJry5F
そそ、ケージ内で排尿すれば掃除の時に出して貰えるって学習するのよね
うちは小便漏らしの時はケージの上戸だけ開けて出さずに掃除とトイレ成功した直後の褒美(コングのペースト)で劇的に改善したよ
ペースト褒美を取り入れてから居間でも一切やらなくなった、それまでは半分は居間で垂れ流しだったんだけど
まだ生後半年いってないけどトイレの躾けは終了しました
810わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 21:35:36 ID:mzLMMXNR
>まだ生後半年いってないけどトイレの躾けは終了しました

さーて、それはどうだろう?
811わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 21:50:28 ID:Nmngyzdi
うちもご飯食べ始めたらウンする!
匂いもしないので、食べ終わるまで放置してるけど。
掃除も、仕切りを閉めたままして、出してあげない。
やっぱわざとかな〜。
812わんにゃん@名無しさん:2008/08/20(水) 23:35:05 ID:kyeLiW89
>>809

あぁ、半年前の私がいるわ…
813わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 01:24:40 ID:59L5MJoJ
>>791

チワワMIXの小型犬なので 参考になるかわからないんだけど。
ウチの犬も、生後3ヶ月で 来て10日くらいはそこらじゅーでしてた”笑
でも、それ以後は本から得たしつけ方法と トイレを良くする場所としない場所が絶対にあるから
良くする場所にシーツを置いてみたら 序所に出来てきて きて1ヶ月の今では完璧に出来るようになった。
で、当初 して欲しい場所とは違ってたから 毎日 ちょっとずつ動かして オレのして欲しい場所に移動中”笑

一番最初なんて、部屋に何枚トイレシーツひいてたことか;;
序所に減って 今じゃたったの2枚。ゆくゆくは1枚にするつもり。

ウチの場合は、変に怒ったりシカトすると勘違いするから 意図してない場所にした場合に
そこに鼻をおしつけて叩いたら だんだんと覚えて来たね。
でも、ウチの犬の場合は 相手にするまでずっとしょげてるから 怒って大人しくなったら
ちゃんと よしよししてあげるんだけど。

今の本は褒めるしつけが主流だけど、褒めて聞かない昔っ子は 古流に怒ってしつけても良いと思うよ。
(名前では、絶対怒っちゃいけないけど)

文章から、トイレトレーニングの他にも真面目にしつけをしてそうですね?(勝手な判断ですけど
誰からにもかわいがって貰えるように、バカ犬!!なんて思われないように
褒めて、時には厳しく メリハリをつけて しつけていってあげて下さい。

オレもまだまだ未熟者ですが…一緒に頑張りましょうw
814わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 08:24:34 ID:pVSmGWhZ
813は犬に対しては古流でも人に対しては褒めて育てる主義なんだなw
815わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 08:44:09 ID:VYrfVQMl
褒めてしつけるのが上手くいかない飼い主は褒めるタイミングがヘタ。
叱ってしつけるのが上手くできない飼い主は叱るタイミングがヘタ。

昔っ子も現代っ子も変わらない普遍の理屈w
816わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 10:22:07 ID:mQFQeSvj
【犬種】フレブル
【性別】♂
【年齢・月齢】3か月半(家に来て2週間)
【飼い主の家族構成と住環境】 一人暮らし、室内飼い(朝8時〜夕方7時留守番でゲージ内)
【犬の性格傾向】活発で人に懐っこい。
【相談内容】ゲージの中ではトイレは比較的上手に出来ているのですが、ゲージから出して
あげるととにかくゲージには戻りたく無いみたいで外で粗相をしてしまう事がしばしば。。
先日からゲージ外にもトイレを臭いを付けて置いてあげたんですがまったく興味を示してくれなくて
今はゲージに入れてトイレしてくれるのを待つって感じでやってます。
トイレコマンドを覚えさせようと食事後ゲージに入れて「しっこ、しっこ」と言うんですが
きょとーんとして早く出せ出せ!しまいには吠え初めてしまうって感じです。
とりあえずゲージに入れるとすぐ水飲んですぐにしゃーとやってくれるのは三回に一回位です。
これからどんな感じでトイレコマンドを覚えさせてトイレに行かせるようにしていけばよいでしょうか?
817わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 10:36:38 ID:Qv7eTZKH
>>816
クレートトレーニングはできてるのかな?
ケージに入ることに拒絶感が働けば、ワザワザ入ろうとはしないので
まだなら、それも平行して教えること
トイレコマンドは何を言われてるか理解することからだから
排泄中にコマンドを掛け、し終わったらたっぷり褒める
教えるのは今からでも良いけど、5,6ヶ月過ぎるまでは
排泄回数も多いし、我慢させると体にも影響するので
その辺は気をつけて
818わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 10:47:34 ID:Qv7eTZKH
>>817 自己レス

排泄回数の多い時期はもう少し長いかな・・・
パピーからの仔はだいぶ前のことなんで、期間について自信余り無し(^^ゞ
819わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 11:24:08 ID:LTSXpduH
>>816
いきなり「しっこ」と言われて理解したら逆に怖いってw

仮にケージ内でのトイレが完璧でも、ケージ外でのトイレトレーニング無しには
いっこうにトイレには向かわないよ。
ケージに戻って排泄してもらいたかったら何度も繰り返し誘導しなきゃ。
飼育本だと「排泄しそうな素振りが見られたら」となってるけど、それより
幼犬の排泄しやすいタイミングがあるから、素振りの有無は気にせず
適当にそのタイミングで連れて行くといい。
幼犬は一般に、毎食後や寝起き、遊んだ直後や走り回った直後、ケージから
出た直後等に排泄しやすいので、そういうときにトイレに連れて行って
排泄を促す。
初めは犬もワケが分からなくて、そこでは排泄せずにトイレから降りてから
排泄する場合もあるだろうけど、繰り返し根気よく続ければ
たまたま運よく排泄することが必ずあるので、そのときに思い切り誉めちぎって
ご褒美を与える等してると少しずつ成功率が上がっていく。
820わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 12:43:50 ID:3ankCdBQ
柴系雑種 去勢済オス
生後2ヶ月で我が家に来て現在10ヶ月 17キロ

私(会社員)、両親、祖母、が1階。妹夫婦が2階に住んでいて、犬は私の部屋。

性格は興奮しやすく勝ち気、人や犬猫が大好き。

相談内容は、とにかくあらゆるものを噛んで食べて飛びかかってという状態です。
部屋でフリーにしておくと、目についたものを何でもガリガリし千切り食べてしまうので、タオルや本、カーペット、コタツやベッド全て撤去しました。代わりにコングやフェッチを噛ませてましたが、先日ついに部屋の壁に穴を開けて…壁紙をはがし石膏ボードまでけずり…もちろん食べてます。

私が居る時はフリーですが、留守番はずっとケージに閉じ込めてしまう。フリーにしてても一緒にいる人にもガブガブくるのでまたケージという悪循環。
ビターアップルも一瞬嫌がってみるものの水飲んでリセットしたらまたガブ。

しつけの先生にも来て頂いたんですが、基本的な訓練で期間が終わりました。
しつけ教室にいっても他の犬や人に大興奮で迷惑かけるばかり。

続きます。
821わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 12:58:52 ID:3ankCdBQ
820続き

とりあえず、噛みついてきた時の対応として
「駄目!」と制する。
無視して部屋をでる。
ビターアップル噴射。
このあたりを場合により採用してます。
現在犬の世話は私ひとりでしている状態ですが、噛みへの対処は具体的にどんなやり方がいいでしょうか。
ご意見願います。
822わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 13:57:07 ID:mQFQeSvj
レスありがとうございます。
>>817
クレートトレーニングとはハウスを覚えさせる事でしょうか?

>>819
だいたい大は間食後と昼間、小は朝起きてからと遊び疲れて水飲んだ後
とゆーパターンが多くて良く本に書かれているくんくん後にするので
タイミング良く連れていくのですが用をたす<かまってもらいたいの気持ちが
高い?のか用たさずに出て来てかまって〜って感じになっちゃってますね、現状は。
まだ二週間ですので気長にやっていくつもりですがすすめ方としては
しそうな時に繰り返しトイレに連れていくのと一緒にハウスも教えていくやり方が良いのですかね?
またもう少ししたら私の躾けとしてトレーナーさんに来てもらおうと思っていますが
何ヵ月位の時期に来てもらうのが良いのでしょうか?
823わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 14:12:13 ID:Qv7eTZKH
>>822
覚えさせるというよりクレート(ハウス)で待つことに
苦痛を感じず落ち着いていられるように躾けること
やり方はいくらでも検索できるから、検索してごらん

以下横になるけど、
クレートトレーニングはトイレトレーニングとは別
無理に押し込むのではクレートトレーニングにならない
あと4ヶ月齢になればトレーニングの開始可能と言われてるけど
本当に基礎的なことなら今からでもおk
どの程度のことを教わりたいか伝えて訓練士に聞いてみると良いよ
824わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 14:26:33 ID:Qv7eTZKH
>>823 補足
>>819はトイレトレーニングメインで考えてると思ったのだけど
もしかしたら、自分の考えとは少し違うのかもしれないね
>>819に聞いてみてください

あと基礎的な躾け等ならパピーパーティ開いてるショップや獣医が増えてる
犬の社会化教育のためにも、そういった所に行ったほうが良いかもよ
825わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 14:38:36 ID:Qv7eTZKH
>>820
人への噛み噛み攻撃の問題でいいのかな?
主に何処を噛んでくる?
躾け教室は単発じゃなく、ある程度の期間継続して
家庭犬トレーニングするものだった?
826わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 15:35:46 ID:3ankCdBQ
>>825
悩みは人への噛みと破壊がメインです。
しつけ教室は行き付けの病院で月1にしてるのへ数回行っていて、その先生に個人的に通い訓練をお願いしました。全12回を休みの日毎に。
基本的なスワレ、マテ、フセ、ツケや散歩の仕方、呼び戻し、アイコンタクトや触られる事に慣れさせる事など教えて頂きました。普段も習ったことをしようとは思いながら、仕事の拘束時間が長く満足にできていません。
12回が終了し、本音では引き続きお願いしたかったのですが、恥ずかしながら金銭面で断念しました。
827わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 16:46:30 ID:mQFQeSvj
>>824
トイレトレーニングとゲージ内で静かにする両方をまず覚えさせたいと思ってますので
イメージ合っていると思います。アドバイスどうもです。
色々と試してみようと思います。
毎日が手探りの悪銭苦闘なのですが最初に甘やかしてしまい、吠えれば
外に出して貰えると思い始めてしまってるらしいとこはこのスレで別な方が
質問されていたのに対してのアドバイスを参考に今日から実践してみます。
今隣の部屋に少し迷惑かけるかもしれませんとお断わりの連絡して来ました。
鳴いても我慢しておとなしくなるまでやってみます。
828わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 17:04:19 ID:Qv7eTZKH
>>826
今時間がないので、レスが無いようだったら後で考えて付けます
中途半端な対応で済まない m(_ _)m

>>827
要求吠えを我慢させるのとは違うので
無理はしないで、吠えない程度の我慢から時間を延ばしていく
褒美で釣っても良いので「ハウス」で自主的に入るようにして
数十秒、数分からで良いから吠える!って寸前で出して思い切り褒めてやる
その繰り返しで時間を延ばしていく
このトレーニングは我慢することを教えるというより
安心して居心地良く過ごせるようにするためなんで・・・

初めての犬の時は自分もアプアプになることも多かったけど
焦らないで犬を見ながら気長に対応するのが一番と学んだよ
頑張ってね
829わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 17:10:36 ID:Qv7eTZKH
>>827
しつこいけど、クレートトレーニング、検索してみた?
出して欲しくて吠えるのは要求吠えの躾けになるので
躾け方が違う
一度ちゃんと検索して違いを理解したほうが良いと思うよ

クレートトレーニングが進むまでは、夜や外出時などは
吠えても出さないって対応になると思うけど
一緒にいる時は吠えない程度で出して褒めるということを忘れないで
830わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 17:34:18 ID:mQFQeSvj
>>828
色々ありがとうございました。
また質問させて頂く事あるかと思いますがよろしくお願いします。
ほんと犬に付きっきりで他の事もできず、、と少しテンパり気味でここを覗いてみました。
>>829
今検索して調べてみました。
すいません。クレートトレーニングも頑張ってやってみます。
831わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 17:35:40 ID:HgIvfRU5
>>826
まず噛み癖は、吠え癖と並んで治すのが難しいです
半年、一年など長い期間を想定して対処していく必要があります

ひとつ質問したいのは
人への噛みつきは、甘噛みですか?本気噛みですか?

治す方法は、犬との主従関係がどれだけ成り立っているかによって変わります
主従関係が成り立っていれば、飼い主が一方的に要求する事で効果が出るし
成り立っていないのであれば、犬と対立する形になり逆効果の可能性が有ります

生後10ヶ月だと、主従関係もおぼつかない時期だと思いますので
「駄目!」と声を掛ける事や、ビターアップルの噴射は対立関係を作っていませんか?
対処後、更に興奮が増すようであれば、対立若しくは遊んでもらってると勘違いしてるという事です

無視して部屋を出る。というのは仔犬への対処として有効ですが
これは対立関係も、遊んでもらっているという関係も作らない為です
他の対処法としては、大きな音を出すなどの対処法があります
大きな音を出す時、犬の目を見ないように音を出す事で
上記の対立関係を作らずに、嫌な気分を味あわせる事が出来ます
モノの破壊行為に対しても応用出来るので、頑張ってみて下さい
832わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 19:37:57 ID:3ankCdBQ
>>826
ありがとうございます。
時間があればぜひともご教示願います。

>>831
長い目で…頭では解っていながら、日々の中でつい「もう嫌だ。この仔にどうしてやればいいのかわからない」と悲しくなることも。

甘噛みもありますし、それが高じてだんだん本気噛みになる感じと、気に入らない事があり急にスイッチがはいってほとんど襲いかかってくる様な時もあります。

はっきりいって主従関係は無きに等しい、強く怒れば対立する、褒めても嬉しく感じてもらえない、素直に従うのは食べ物のご褒美がある時だけ、という現状に頭を抱えています。

ちなみに無視して部屋をでる方法は、今となっては一度餌で誘導してケージに入れてからになるので(部屋破壊防止のため)無意味な感じがします。
音を立てる事も試しましたが、一瞬怯んでウ〜みたいな…。やり方がまずいのかもしれないですね。

とにかく今後何年も一緒にいる大切な家族なので、頑張って勉強してなんとか幸せにしてやりたいです。
アドバイスありがとうございました。
833わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 20:38:56 ID:z1gYR9qK
>>832
ビター噴射とか絶対やったら駄目よ。
人の手は嫌な事をする物って学習したら面倒な事になるよ。
あれは塗る時も犬に見られない様に塗る物。

やる気あるなら「甲斐犬 すぐり」で検索してみてはどうでしょうか。
全部やろうとするといっぱいいっぱいになると思うので自分の課題の物を参考にすると良いと思います。
834わんにゃん@名無しさん:2008/08/21(木) 22:01:07 ID:3ankCdBQ
>>833
ビター噴射はしつけの先生に「噛みが酷い時は口の中に吹き付けるぐらいでもいい」と教わってたんですが、ますます対立構造に拍車がかかってきた気がします。
甲斐犬すぐりですか。
現在、部屋からパソコンを撤去したので、明日にでも妹宅で借りて検索してみます。ありがとうございました。
835わんにゃん@名無しさん:2008/08/24(日) 14:42:23 ID:mOi6pTb0
しつけの本とか読むと主従関係とかを示す訓練でホールドスチールとかあるけど、
みんなやってるのかな?
うちの子は毎日やっているんだけど、最近はお座り状態で抱きしめた後に
そのままごろーんと横になってしまう。
身体を預けてくてるのかな?これでいいのかな?
836わんにゃん@名無しさん:2008/08/24(日) 16:53:15 ID:Kt4j1lOT
たまに。十日にいっぺんくらいかな。
反抗っていったら散歩道の四つ角などで「こっち行きたい」と意志表示するくらい。
でもやっちゃいけないとわかっている筈のことを
飼い主が背中向けたり十秒間部屋にいなかっただけでやらかすんだよね。
837Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :2008/08/24(日) 17:07:16 ID:OM501Ewm
>>835
それでOK.
問題のある子は抱きしめられたとこで嫌がって大暴れする。
838わんにゃん@名無しさん:2008/08/25(月) 16:39:36 ID:BKtYL9no
>>837
最初は少し暴れて諦めるって感じだったんだけど、今は抱きしめると、うとうとしてくれるまでになってくれました。
女の子だから?やっぱり主従関係を作りやすいのは女の子なんですかね?

839エース:2008/08/25(月) 17:32:39 ID:z2DVaUbW
3ヶ月のシーズーなんですケド寝る時や仕事に行く時はサークルに入れて行くのですが鳴いて嫌がります。それだけなら無視できるんですがサークルのアルミ柵をずっと噛んでるみたいで柵がボロボロになってます。これでも無視すればサークルにいなきゃいけないって分かってくれますか??
840わんにゃん@名無しさん:2008/08/25(月) 20:28:59 ID:r8LICZSR
従兄弟の家に7歳のコーギーがいるんだけど、甘噛みが耐えない。
決して強く噛むことはなく、傷も付かないけど、じゃれるたんびに手がびちゃびちゃ。
おもちゃを噛ましても興味なし。
どう対処すればいいですか?
841わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 00:18:12 ID:KEb+LQo1
>>840
牙が当たらない、抑制された噛み方なら許容範囲かと・・・

ウチのは大型ですけど、甘噛みのとき牙が当たったら、「痛い!」と言って
無視する方法でしつけました。
噛むマネはおkだけど牙が当たったらダメ。
叱り方は、低い声で犬が唸るようにドスを効かせたのが効果的でした。

なんの楽しみもないと、しつけもうまくいかないから、噛まないで擦り寄ってきたり、
オスワリやフセしたら目いっぱいホメてあげる、なんてのはどうでしょう?
ホメるときは高い声でするとよかったです。

ウチのはそんなふうにして、「飛びつかない、噛まない、じゃれない犬」にしましたよ。
842わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 04:45:28 ID:luCBIY5u
>>839
なんでサークルに入れなきゃいけないの?
犬用のベッドの方がいいんじゃない?
843わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 08:47:51 ID:xyfXrro+
うちも三ヶ月の子いますがお留守番させる時はさすがに悪戯が過ぎるので
今はゲージ飼いしてます。同じような理由じゃないかな?
うちの子は在宅中はゲージに入れると要求吠えが酷いので吠えたら立ち去って
鳴き止んだらご褒美あげて出してあげるって躾中です。
その代わり普段はなるべく部屋の中で自由にさせています。
かまってちゃんなので他のことよく邪魔されてますが(;^_^A

最近はトイレに行けばご褒美貰えるって事覚えてくれたのはいいのですが
ちょっとずる賢くてほんのちょっとだけおしっこして「見て〜!」をよくやってます(苦笑)
844わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 09:00:48 ID:1Y9wiy1T
>>843
【何度も】ゲージじゃないよ!【言いますがね】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1196574870
845わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 14:49:31 ID:d/XAJVIY

  × ゲージ gauge: 鉄道線路の内側の距離、測定計器

  ○ ケージ Cage: カゴ、檻



 ゲージ飼育・・・ さしずめ鉄道線路内で飼われてる犬ってとこかな? www
846わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 16:33:06 ID:NaKpC8kt
猫飼いより犬飼いのほうが心の狭い奴が多いらしいよ。
なぜって猫より犬のほうが気を使ってくれるからだってさ。
猫飼いは、猫に気つかうから人としても充実してくるらしいけど
犬飼いは、犬に気つかわれて人としていよいよダメになってくらしい。ワガママというか我が強いというか思いやりないというかね。悲惨だな。
847わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 17:16:56 ID:d/XAJVIY
>>846
と言う思い込みが激しいんですね、猫飼いさんは。
848わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 17:41:03 ID:NaKpC8kt
残念。うち両方います
849わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 17:42:34 ID:NaKpC8kt
>>847
ちゃんと読めればわかると思うけど思い込みじゃなく伝聞だから。
書いてたのは獣医師。

思い込みだと思いたい気持ちはわかる。
そういうとこが犬飼いならではらしいよ。
850わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 18:22:30 ID:d/XAJVIY
>>849
はいはい。ご立派、ご立派ですね〜。猫飼いさんは。
わかったから、スレチだってこと理解してくれな。
ほんと、ご立派だよ。
851わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 18:27:33 ID:NaKpC8kt
>>850
あんたに対するレスじゃなくて
スレチだったゲージだのケージだのの内容に対するイヤミだったんだけど。
勝手に釣られてファビョってんじゃねーよ。お前こそスレチ。
852わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 18:28:26 ID:NaKpC8kt
ああ、あのゲージだのケージだのファビョってたのもお前じゃんww
そもそものスレチはお前だろwww自重しろっつのwwwwwwww
853わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 20:38:03 ID:O4bWLwJa
>>839
それでも無視するか、サークルを噛んでるのを現行犯で見たときは叱ってもいいんじゃないかな


>>842
サークルの中に犬用のベッドだのクッションがあるんじゃないの?
854わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 21:58:36 ID:luCBIY5u
>>853
>>842
> サークルの中に犬用のベッドだのクッションがあるんじゃないの?


そうなんだろうけど、サークル無くしてベッドだけに
してあげた方がいいんじゃないかなと思ったんだ。
寝てる時間と仕事に行ってる間サークルに入れてるって事は
半日は狭いサークルの中で過ごしてる訳だから、
噛むのも長時間狭い所に閉じ込められてるストレスから
きてるんじゃないかと思ったんだ。
悪戯されて困る物を犬の届く所に置かないとか
サークルに入れなくてもいい方法も考えてあげても
いいんじゃないかなと思ったんだ。
855わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 22:39:03 ID:PWIFjgHK
ウチはケージに入れるのは2日で断念したけど、
856わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 22:49:34 ID:gzi5J8Gs
ケージに入れる仔にしておいた方がいいよ。本当に。
一生預けないでいられるのか。っていうのもあるけど、大地震を体験した友人の犬は元々
ケージの中にクレートをいれ、そこをベッドに使っているんだけど、地震が来た時犬はそこ
に入り、ケージ(屋根のないタイプだったので)の中に物が落ちたりしていたのに無傷で
済んだそうだ。
災害時のこと考えるとクレート・ケージトレーニングは本当に必要だと思う。
他人にとっては犬は犬だし。
ずっとケージの中入れっぱなしならアレだけど、眠る時・短時間の留守番時くらいは躾の
範疇じゃね?
857わんにゃん@名無しさん:2008/08/26(火) 23:41:28 ID:cWVkE4TF
>>851 >>852
自分棚にあげて、心が狭いとか何とか書いてる人の書き込み
858わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 00:01:23 ID:ykOc3eQ3
>>856
> ケージ(屋根のないタイプだったので)の中に物が落ちたりしていたのに無傷で 済んだそうだ。


運が良かっただけなんじゃない?
ケージに入ってたんじゃ部屋の角とかに逃げる事も出来ないでしょ。


>眠る時・短時間の留守番時くらいは躾の範疇じゃね?


その位ならいいけど、それ+仕事時間てなると
更に7〜8時間はケージの中に入れられっぱなしになる訳だから、
かなり長時間になっちゃうでしょ。
859わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 02:25:59 ID:rrBD3X6s
【犬種】トイ・プードル(アプリコット)
【年齢・性別】5歳♂
【家族構成】父、母、姉、私→今月から祖父と子供3人(14歳12歳9歳)も同居開始。
【性格】人見知り無しで甘ったれ。陽気。一応頭は良い方だと思うけど・・・。

【相談内容】
今まで家の中では滅多な事がなければ粗相しなかったのに、2ヶ月前にマンションから
一軒家に引っ越して家族が増えてから粗相の回数がとても増えました。

ウンpの度に出血してたイボ痔は去勢した事で今のところは治まっているので、
以前は犬にとって平穏な環境だったのが、子供達がやたら構って来たり
ワーワー騒いだりして、リラックスし難い環境になったからかな?とも考えています。
(静かな私の部屋に入り浸る事が増えていますし。)

子犬の頃はペットシーツを使ってましたが、粗相をする度に父は犬を酷く殴るので、
家の中では排泄しないくなり、トイレを用意してなかったのですが、
最近回数が増えてさすがに可哀相なので、私がトイレを設置してあげる事にしました。

でも、しない日がほとんどで、いつするか分からない成犬の場合
子犬の様にタイミングを見計らってというのは、ストーカー並みに一緒にいないと無理だし、
それは実際問?
860わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 02:35:22 ID:rrBD3X6s
長文過ぎて途中で切れたので、>>859の続きです。

ストーカー並みに一緒にいないと無理だし、それは実際問題難しいし・・・。

もう犬が痛い思いをしなくて済む様に出来る限りの努力はしますが、
なにかコツ等はありませんか?
それともやはりストーカーしかないでしょうか。

ちなみに犬用ベットはありますが、ケージはありません。
どなたか教えて下さると幸いです。
861わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 06:41:45 ID:L7IsbD/o
サークルに入れるのは今後の為にも必要だと思ってます。サークルの中にベッドはあります。昨日は仕事から帰った時はめちゃくちゃだったケド寝る時は鳴かずに寝てくれました。サークルでの生活に慣れさせて、犬自身が落ち着ける場所にしたいと思ってます。本の受け売りなんですけど…
862わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 07:10:33 ID:uPERXAA+
>>859
ストーカーできるなら
オシッコするまではトイレシート大のケージに入れておいて
オシッコしたら褒めて出してあげる
というスタンダードなシツケ法でどうでしょうか?

環境が変ったならなお更
ケージ等で犬の居場所を作ってあげることが必須(だと思う)
863わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 09:35:31 ID:mfLiOKoU
酷く殴るって…
ちょっとは本読んだりネット調べて勉強したら。
いくらでも情報のってるでしょう。
864わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 10:01:19 ID:qX1DYo98
2ヶ月半の女の子がいます。まだ家に来て3日なんですけど、ケージの中に
ペットシーツを敷き詰めてオシッコやウンコが出来たらうんと褒めて、それから
外に出してるんですけどケージから出てる間に居間などでオシッコをしてしまいます。
まだ小さいからとは思うけど、別にサークルを作ってそこでトレーニングした方が
いいでしょうか?他にもご飯の前におすわりしてからというのを教えたいのに
お腹が空いた事に必死なのか全然じっとしていません。そのうち落ち着きが出て
くるものでしょうか?長くなってすみません。
865わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 10:33:00 ID:MrG4Nmzq
皆さん留守番させる時は灯りを付けているみたいですがやはり付けておいた方が良いですかね?
すぐ上に出窓が有ってレースカーテン引いてても外光は夕方まで入る感じ
(夕方六時には帰宅)なので灯りは付けていないのですが。
866わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 10:38:30 ID:Hvr9Yart
防犯上はとにかく、犬に照明なんかいるんですか?いらないと思いますけど。
867わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 11:15:21 ID:9VedkZMF
>>860
痛い思いって…別にトイレ失敗したからって酷く殴る必要ないと思いますが。
誰でも慣れてないうちは失敗するもんだし。

トイレを躾けるには躾の本にも載ってると思いますけど、
おしっこの匂いのついたものをトイレシートに置くとか
>>862のようにシートでおしっこ出来たら万遍なく褒めてあげるとか。
居間などでしちゃったら殴っても犬は分からないので、
「だめ!」と大きな声で犬の目を見て言い、
おしっこの匂いが十分取れるまで拭く。
などするといいと思います。
868わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 11:41:41 ID:A+JK9nmU


「犬種」マルチーズ
「年齢・性別」8才♀
「家族構成」嫁 生後8ヶ月の子供 私
「性格」おとなしく、気が弱い 甘えん坊

「相談内容」
子供が生まれてから、ウンチを絨毯でしたり私の布団でしたり
するようになりました。以前はずっとトイレシートのしていたのですが、
前より犬と接する時間が短くなって寂しさのあまりにしてしまうのか?
かなり悩んでいます。。。

869わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 12:48:41 ID:rrBD3X6s
>>859です。
>>863>>867
本当にその通りです。
私は殴るのは良くないし、強く殴る必要も無いと散々言っているのですが、
「畜生にはこうしないと」と、一向に聞く耳を持ってくれませんでした。
トイレもケージも、犬が落ち着けるスペースが必要だといってもダメ。

さすがにもう見過ごせないので、今回私が全て用意してあげる事にしました。
私は現在病気で自宅療養中なので、無職で自分のお金が無くあきらめていましたが、
もう我慢出来ないので、私の病院代から費用を出す事にしました。

体力的(?)に完全なストーカーは難しいですが、もう犬が悲しまなくて済む様に
出来る限りの努力はしてみます。

>>862
そうですね。まずはスタンダードな方法でいきたいと思います。
でも粗相しない日も多いので、ほぼ丸一日ケージに入れっぱなしになりそうですが、
出来るだけ表情を読み取って、ストレスの少ない様に工夫してみますね。
870わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 12:52:54 ID:rrBD3X6s
続きです。
後、おしっこの匂いがついた物をトイレに置くのも試してみますね。

みなさん情報をありがとうございました。
まだ何か「こんなのあるよ。」ってのがあったらお待ちしてます。
871わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 13:38:17 ID:mfLiOKoU
>>870
ごめん、父親には忠告済みか。
頭の固い人は昔からのやりかたでいいと思ってるから徐々に諭してあげて。

うちは外での散歩中、おしっこしたときはしつこく「シッコしたねー」って何回も言った。
で、家の中のトイレに犬を連れて行き「シッコは」って言ってたら悩みながらおしっこして
すごい褒めたら出来るようになった。
ワンツーコマンドとか調べてみて。

療養中で大変だと思うけど、あなたがリーダーになってのんびり教えてあげて。お大事にね。
872わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 13:51:12 ID:4baYlgSw
>>864
ケージ内はどこで排泄してもいいが、ケージ外は全くの白紙というのが
現状かと。
ケージ外にいるときに排泄してほしい場所があるなら、ケージ外で催した
ときに繰り返し教えなくては犬には分からない。

ただ、何にしてもたったの3日じゃ、しつけに悩む段階ですらないよ。
少なくとも迎えて1週間は環境に慣れさせる方が大事。


>>865
犬の性質から言えば、むしろ消灯してカーテンも閉めた方がいい。
873わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 15:59:33 ID:ykOc3eQ3
トイレになれてないうちはオムツを着けておいて、
犬がトイレをしたい仕草をみせたら、トイレに連れて行って
オムツを外してオシッコをさせてやればいいんじゃない?
874わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 16:08:59 ID:mjFGVaWK
>>854
ケージやサークルってのは部屋を自由に移動させないための物だよね。
留守番などでそこにいれるのは、部屋の中を荒らされたりするのを避ける目的もあるだろうし、
部屋中を好き勝手にさせることにより縄張り意識ができ、部屋中を常に監視するストレスをつくらない為でもあったと思います。
意味もなく狭い空間に閉じこめっぱなしはよくないと思いますが、
留守中に狭いところに閉じこめておくのはカワイソウみたいな考えならばそれはどうかなと・・・
875わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 16:45:11 ID:deEgV8Mb
>>864
3日とかじゃまず無理ですから
トイレトレーニングは、最低1ヶ月はみる必要があります
(中には賢くて、3日で覚える子もいるけど)

そもそも生後2ヶ月半だと、まず覚えないと思っておいて間違い無いです
それでも根気良く続けて、ようやく粗相の回数が減り始めたかな?
と思えるようになるのが1ヵ月後、生後3ヶ月〜4ヶ月くらい

生後半年位でようやく粗相が少なくなる
というのが普通ですよ
中には、1歳位まで掛かる子もいるようだしね
876わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 16:58:34 ID:deEgV8Mb
>>864
上の続き

最初のうちは、キッチンや居間など
粗相をしそうな場所にもトイレシートを置いておくと汚れないで済みます
トイレシートの上でするのが慣れてきたら、徐々に移動したり数を減らしたり
1年後に1枚で済むようにする位の気構えでやるのが良いですよ

生後2ヶ月半だと、ご飯に対してすごく興奮します
まずはご飯以外の所でおすわりやマテを教えるのが先です
それが出来るようであれば、次第に出来るようになります

ご飯に対しての執着心を和らげる方法としては
例えば、クレートの入り口を閉めて中にご飯を置いておくのが良いです
クレートの中へ入りたがる気持ちが出てくるという事と
ご飯への執着心が和らぐ事の一石二鳥です
クレートを開ける前におすわりをさせれば一石三鳥ですね

まぁご飯に飛びつくのが、かわいかったりする面もあるんで
無理に執着心を抑えなくても良いんですけどねw
877わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 17:38:03 ID:o/bb2JwP
【犬種】ミニチュアダックス ロング
【性別】♀
【年齢・月齢】生後47日(10日ほど前に家へお迎えしました)
【飼い主の家族構成と住環境】父・祖父・祖母・私(学生)
【犬の性格傾向】まだ完全に把握はできていませんが、親元さんからは「大人しくて手のかからない末っ子」と定評がありました。
【相談内容】
相談失礼します。
まだまだ子犬でワクチンもしていない、さらに犬を飼うのは初めてで不安だらけということで
現在わんこはほぼ完全ゲージ飼いです。
体の大きさから考えたら広めのゲージで、トイレトレーもゲージに入っていて、
その中で寝たりご飯を食べたりしています。
最近は居間か台所どちらかを締め切り、目の届く範囲で短時間(5〜10分ほど)
自由にさせ、走ったりできるようにしています。
将来的には居間〜台所でフリー、トイレ・ご飯はゲージというようにしたいのですが、
ゲージ外で生活させるタイミングがわかりません。
徐々に、と考えるのが普通だと思いますが、ゲージでの生活が定着しつつあり、
飼い主の私もどうすればよいのかよくわからなくなっています。
もしよければアドバイスお願いします。

また、いまからトイレトレーニングをして、覚えられるでしょうか。
あまりに幼いため、本などで紹介されているしつけかた(2ヶ月前後)
をそのまま用いていいのか、不安です。

長くなりましたが、よろしくおねがいします。
878わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 18:24:54 ID:MrG4Nmzq
>>872
レスどうもです。
留守番スレだと灯りは付けてラジオもというのが当たり前みたいに
なってて最近カーテンだけは開けるように替えていたんですがまた戻してみます。
うちのは部屋を暗くする事でケージ内での要求吠えも無くして静かになる
子なので明るいまま出かけたら無駄吠えしてないかなと少し気になってたとこでした。
879わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 18:50:54 ID:deEgV8Mb
>>877
もう過ぎた事を言うのもなんですが
親元から引き取るの早すぎないですか?
出来れば生後2ヶ月までは、両親と兄弟の下で過ごさせてあげるのが一般的です

親離れが早いと
・甘噛み、本気噛みが絶えない
・臆病だったり、人見知りする子になる
などの問題が出やすいので、とりあえず忠告させて頂きます

ケージでの生活が定着するのは全く悪い事ではありませんし
現状を読んだ限りでは、そのまま続けて行くのが良いと思います
将来的にフリーというのもわかりますが
1歳過ぎからフリーという生活の方が理想的ですね

早い時期にフリーの時間を増やしてしまうと
家を自分のテリトリーと考え、権威本能を示すようになってしまう事があるので
そうならない為にも、排泄後に何分かフリーで遊ばせてあげて
再びケージの中へ入っててもらうという方法が良いと思います

トイレトレーニングは今からでも始めて下さい
880わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 18:55:34 ID:bk05VCqZ
入れたくても、あの状況じゃ無理なんだ。
ボダコだからかなorz
881わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 18:55:42 ID:deEgV8Mb
>>877
ちょっと上に追記

親元を離れるのが早かった場合
仔犬の社会化が問題になりやすいです

狂犬病予防が終わるまでは、他の犬と遊ばせる訳にいきませんが
出来るだけご主人様が抱えた状態で外へ連れ出すようにして
色んな人へ触れてもらうようにした方が良いですよ

車をお持ちでしたら、早い時期から慣れさせてあげて下さい
882わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 18:55:43 ID:JvGzQt0m
>>879
ここまで神経質に育てたからといって良い子に育つとは限らないので
ある程度アバウトでも心配することないよ。
飼い主の切羽詰った感をまともに受けちゃう子だとかわいそうだし。
ちょっとくらい無神経なくらいがのちのち病気もしにくくて丈夫で良い子に育つ。
883わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 19:04:34 ID:o/bb2JwP
>>872
本や資料を沢山読み、2ヶ月前後に引き取るのがよいことは知っていたのですが、
親元側の都合で引き取ってくれと言われたため、こんな早くに迎えることになってしまいました。
問題点の忠告、ありがとうございます。
引き取った以上は、そのような問題を起こさせないよう、責任を持ってお世話したいと思っています。

ゲージでの生活は間違っていないとのことで安心しました。
一歳過ぎる位までは現状を維持していこうと思います。
トイレトレーニングはすぐに行おうと思います。

親切に答えてくださり、ありがとうございました。
884わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 19:08:35 ID:o/bb2JwP
>>881
最近、自分の家周りを短時間ですが、天気のよい日は抱っこで歩くようにしています。
日当たりがあまりよくないので日に当ててあげようと思い始めたのですが
社会化のためにもなるようでよかったです。しっかりと続けようと思います。
車については、今は止まっている車を近くで見せたり、
走っている車を遠くから眺めたり、ということを行っています。
わざわざ付け足してくださりありがとうございます。
885わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 20:08:31 ID:iCKJdQzI
【犬種】 トイプードル
【性別】 オス
【年齢】 1歳丁度
【飼い主の構成と住環境】祖母 父 母(相談者) 子(女8歳)

相談内容は、今まで割りと大人しくのんびりやだったトイプが、この一週間ほどで
酷く神経質になってしまい、外からの音、バイク、自転車、車、子供の声にいちいち反応して
吼え続けるようになってしまいました。
それまでもバイクには反応していましたが、バイクがいなくなれば静かになっていました。
ところが今は唸るように吼え続け、いなくなった後も吠えやみません。
お座り、待て、のコマンドすら効き目が無くなり、家の中を走り回り興奮状態です。
廊下にだして落ち着いたら褒めたりするのですが、その直後から何かの気配に吠えまくります。

一体、なぜ急にそうなったかも分からず戸惑っています。
吠え方が甲高く、止め方もわかりません。

どなたか、良いアドバイスをお願いします。
886わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 20:19:03 ID:shZKKZeP
近所の犬が煩すぎる
殺したくなるね。
887わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 21:15:15 ID:JvGzQt0m
なるね。飼う資格のない奴は犬なんか飼うな。まず飼い主からしつけられてこい。
888わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 21:16:33 ID:XHUiFTcV
>>885
去勢済み?
もし未去勢で近所にヒート中の雌がいれば、そういう反応を示すこともある
889わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 21:26:24 ID:uPERXAA+
夏は終わるけど・・・・霊・・・・・だったりして。

というのは冗談ですが
うちのトイプも1才前は吠えない子でしたが
徐々に、インターホンや不審者に吠えるようになりました。
ということで成長過程ではないでしょうか?

TVでは酢を水で何割かに薄めて
吠えると空気中にスプレーして止めさせてましたね。
何割でしたっけ?
890わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 21:37:43 ID:JvGzQt0m
遠くの音に反応して吠えてるだけだよ。
犬のしつけ方の本でも読めば?
891わんにゃん@名無しさん:2008/08/27(水) 21:39:14 ID:XHUiFTcV
>>889
記憶曖昧なんで調べてみたら、1対1とされてる記事が多いようだ
892885:2008/08/27(水) 22:19:56 ID:BMzUlGb3
去勢済みです。
マウントも、ほぼしません。去勢以来、身も心もお姉様になったらしく、散歩中もメスは無視しています。
オス仲間とは穏やかにまったりと遊びます。

霊 か。
と思う事すらありますが、止めておきます。
飼い方本やサイトもある程度は調べてみましたが、今一つ、ではどうするかが掴めずにいます。
「なだめろ」と書いているのもありますが捕まらないし、「別部屋で安心させる」と書いているのもありますが別部屋で興奮状態になるし、
「落ち着いたら褒める」もやりましたが、犬は「ワンワン」と自分から吠えて速攻お座りして「誉めて〜」の姿勢。意味を取り違えてしまった様子です。
何故急に無駄吠えが始まったかが分からないのが痛いです。成長過程ですか…。お勧めの躾があればお願いします。

893885:2008/08/27(水) 22:26:22 ID:BMzUlGb3
>>891 ありがとう。
ただ、他のサイトで酢噴射しても効果が無いし、対立関係になるからお勧め出来ないと言うのも読み、躊躇しています。
894わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 00:56:18 ID:6JB2y2M4
>>893
無駄吠えだったら、びっくりさせる。って方法もある。
吠えたら新聞紙とかで床を叩いて大きな音で驚かせる。
それと同時にダメ!と言う。
895わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 01:07:47 ID:5ypNVm+B
目を見て説得したら、たいていのことは聞いてくれる
896わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 08:10:20 ID:nDg0T55U
>>894
びっくりさせる方法は慣れちゃう事も多いから、むしろ吠え止んだ直後の飼い主の
吠え止んだ事を上手に肯定してあげる対応が大切。

>>895
それは目を見ながら飼い主に話しかけられる事を、犬が「罰」として感じているだけでしょ。
897わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 11:58:03 ID:tDZf53aj
うちの犬はわりと消化器の調子が悪いとたまにごはんを食べたがらなくなります。
食べないだけならいいのですが、そういう時はごはん皿を前にして
躊躇した直後から飼主に対して唸り始めます。

さっと皿を下げればごはんのことは忘れて問題ないのですが
タイミングを間違うとごはんを見張りながら唸り、飼主が動くと威嚇吠え。

単なる偏食のわがままではなく体調が悪いときだけです。
そういう行動のあとは必ず吐いたり便が緩くなる傾向があります。

普段は食べ物の執着はあまりなく、ごはんで狂い喜ぶこともなく
食べてる最中触ったりしても何の問題もなく、与えたごはんは全部食べます。

こういう場合はどういう対処が良いのでしょう?
唸っているのに隙をみてごはん皿を取り上げても悪いイメージを与えて
唸りやすくしてしまいそうですし、
とびきりのおやつで釣ってごはん皿を取り上げるのもわがままにしそうですし。
このままでは病気や老犬になったときに大きな問題になりそうで心配です。
898わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 14:31:24 ID:5ypNVm+B
>>896
それは目を見て話しかけるときに895が説教しかしてないからじゃない?
普段から目を見て話しかけていれば、いろいろ伝わるようになるよ。
褒めるときも叱るときも目を見て話すのは重要。
899わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 14:41:43 ID:5ypNVm+B
>>898
まちがったー!訂正。

>>896
それは目を見て話しかけるときに896が説教しかしてないからじゃない?
普段から目を見て話しかけていれば、いろいろ伝わるようになるよ。
褒めるときも叱るときも目を見て話すのは重要。
900わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 18:23:07 ID:nDg0T55U
>>899
いや、悪いがオレは犬に説教する時に目をあわせる事を強いた事はないよ。
目をあわせるのは(というより自分が犬の目を見る時。犬が目をあわせて
くるかどうかは気にしていない。)褒める時だけ。何かを教える時はアテンション
は別の方向に向ける事が圧倒的に多いから、目をあわせる事はあまりないかも。
覚えたコマンドやトリック、しつけでは犬の方から積極的に目をあわせてくるから
逆に自分であわせようと意識する事もない。

たしかに「目をあわせて」っていうのはマニュアル通りなんだけど、たくさんの
犬と接していると、学習というよりも先天的なレベルで人と目をあわせるのが
得意な犬と苦手な犬がいる事がわかってくると思うよ。
単純には小型犬は得意な犬が多いが、大型犬は苦手な犬が多いみたいだよ。

俺が気になったのは、目をあわせて説得すれば・・・っていうのは犬をひどく
擬人化しているように思えた事。犬には犬の理解の仕方っていうのがあるからね。
それをよく理解して接してあげないと可哀想だと思うよ。
901わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 18:41:11 ID:5ypNVm+B
>>900
どっちみち完全に理解することはできないでしょ。
それに勝手に擬人化してるとか思わないでほしいな。
擬人化ってなにww

信頼関係ってデジタルに語れるものじゃないと思うけど。
アイコンタクトって強制してするものじゃないしね。
あなたも犬と信頼関係が築ければ、自然とアイコンタクトもできるようになると思う。

人間の知識で「ああしたほうが、こうしたほうが」と試行錯誤するのも楽しいかもしれないけど
もっと感覚的な部分も大切だと思うよ。両方大事。
どっちの良いとこも取り入れたほうが「犬が」快適なんじゃないかと思ってる。

あなたのやり方を変えろとは言わないけど、こっちのやり方を想像して横やりも入れないでほしいな。
902わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 18:42:01 ID:5ypNVm+B
>>900
私も犬に説教するときだけアイコンタクトした、なんて書いてないんだから
勝手な決めつけはやめてほしいと思ったからイヤミとして書いただけだよ。
わかったら次からは気をつけてね。
903わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 18:59:53 ID:KZsfULQF
なんだかなぁ
おまいら…
904わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:19:47 ID:nDg0T55U
>>901

>>あなたも犬と信頼関係が築ければ、自然とアイコンタクトもできるようになると思う。

そそ。肝心なのはアイコンタクトを強制する事ではなく、犬からアイコンタクトを
求めるようになっていく事。
つまり目を見て説得するのではなく、説得時に犬が目をあわせてくるような関係を作る事。
『褒めるときも叱るときも目を見て話す』事が重要なのではない思うね。
905わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:38:42 ID:3MTGkzbl
>>901
あんた自分のレスを最初から読み直してみな?恥ずかしいから。

このスレってこういう人が想像や決め付けでアドバイスしてるのか…。図々しいw
906わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:41:17 ID:iWsIYFQk
>>901
>どっちみち完全に理解することはできないでしょ。
それに勝手に擬人化してるとか思わないでほしいな。
擬人化ってなにww

擬人化の意味わかってるじゃん。何だか言ってる事も矛盾しだしてるしw
叱るときに目を見て〜なんてとんでもない事を広めないように。
「目があったらいいことがある」が基本だよ。
概ね>>900に賛成だね。
907わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:41:52 ID:JU0Cts3M
長文失礼します。飼い犬より飼い主を躾るべきだと思う出来事が稀にあります。
私は去る8/11の早朝、窓外からの女性の甲高いキンキン声と男性の妙な猫なで声の会話で目を覚まさせられました。
暫く我慢していたのですが、声は止むどころかボリュームを増し、私は注意をしに外へ出ました。
少し歩くと、近所のコンビニの裏手にしゃがみこんだ男女がそれぞれに犬を連れており、どうやら互いの飼い犬を誉め合うことで親密になろうとしていたような雰囲気でした。
赤ちゃん言葉らしきものを使用していました。
私が早朝での騒ぎ声を注意し、ついでにコンビニで飲み物を買って外へ出ると、男が怒りの形相で待ち伏せしており、私は
「年上に対する言葉使いには気を付けろ」
と的外れな逆ギレをされました。
彼の腕には、黄色に赤字で
「WAN WAN PATROL」(チラッと見ただけなので定かではありませんが)
と書かれた腕章がありました。
東京都 世田谷区での出来事です。
この「ワンワンパトロール」という団体についてご存知の方いらっしゃいますか?
908わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:49:37 ID:5ypNVm+B
>>904
もうリクツはいいってば。しつこいな。

矛盾してるし、それ。
目を見て話すのが重要じゃないとしたら、アイコンタクトが成立しないんですけど。

あなたと犬の飼い方が違っても全然困らないからもうレスしないで。
デジタルな飼育方法をしたければ、それでいいんじゃないの?
私はそういうのはいや。

人でも動物でも目を見ればある程度は、というか
猫なんかは目線とまばたきで情を交わすんだよ。
それは、それこそデジタルに実験結果とかが出てる。
犬でも人でも同じ。

強要してる、とかの決め付けは本気できもいからやめて。
説得するときにも、おはようの挨拶をするときにも、アイコンタクトは必要だと思うよ。うちはね。
説得という単語に過剰反応しすぎ。きもい。
909わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:50:54 ID:5ypNVm+B
>>905-906
好きにすればいいんじゃない?

最初のレスとか、たいしたこと書いてないのに深読みしすぎ。
あなたたちみたいな飼い主だと、さぞかし飼い犬も気をつかうだろうね。かわいそう。
910わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:52:24 ID:5ypNVm+B
>>906
>擬人化ってなにww

というのは、日本語が理解できてないみたいだから説明すると

「たいしたことない単語なのに擬人化だなんて言いがかりつけるって、なにごと?www」

という内容を短縮して書いただけなんだけど。
そんなにヒステリックに過剰反応するほどのことか?

からまれてすっごい気持ち悪いんですけど。
911わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:53:59 ID:JU0Cts3M
>>907ですが、やはりスレ違いだったようですね。
申し訳ないですが何方か誘導願えませんでしょうか?すみません。
912わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:54:05 ID:5ypNVm+B
>>905
叱る、ということを自分は、そもそもしたことがないの。
「説得」という書き方をしたのは、「叱る」では不適切だからだよ。

「だめよ」という語りかけを目線を合わせてすれば、たいていは通じるよ、という意味だよ。
犬のこと叱ったことないや。
叱るのはよくないと思うよ。
あなたがそういう性格だから、犬にもつらくあたってるんでしょうけど。
913わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:57:32 ID:5ypNVm+B
>>911
http://www.wannyan.jp/wanpato/index.html

これのことじゃない?
不審者に遭遇した場合は、迷わず警察を呼んだほうがいいかもしれないね。
914わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:58:52 ID:iWsIYFQk
>>908−909
なら説得っていう言葉を止めたら?

目を見て叱られ、説得されている犬…可哀相に。

それから>>912は論理的に破綻してるから、犬の目を見て優しく撫でてあげたら、もう寝なさい。
915わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:59:33 ID:14AJ5qba
世田谷には結構な数あるはずだよ
自分で該当地域でぐぐって調べるしかないんじゃね?
916わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 19:59:45 ID:5ypNVm+B
>>914
じゃあ辞書でも調べておいでよ。これ以上はスレチ。気持ち悪いから二度とレスしないで。
あんまり飼い犬を叱り飛ばしちゃだめだよ。
917わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 20:02:06 ID:5ypNVm+B
>>914
ワンワンパトロールの変質者の件も然りだけど
あなたみたいな人がいるから、まともな犬飼いが迷惑するんだよ。

説得って、そんなに神経質になって噛み付くほどの言葉?
あ、もしかして飼い犬から変な病気をうつされて、そんな極端な考え方になってるんじゃないの?
一度飼い犬と飼い主、共に病院で診察してもらったほうがいいんじゃないかな?
918わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 20:03:35 ID:gaKQ6WeS
ID:5ypNVm+Bが一番気持悪い件について
919わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 20:04:54 ID:3MTGkzbl
久々に完全に逝った基地外を見た。
構って悪かったよw
920わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 20:05:22 ID:5ypNVm+B
>>918
どこが?
あんな偏執的なレス付けまくられてみればわかるよ。

擬人化って発想が出てくる人のほうが擬人化してると思うけど。あんたもきもいね。煽りとか。最低。
921わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 20:06:09 ID:5ypNVm+B
>>919
わかればいいわ。
どうせろくな犬じゃないんだろうね。大事にしてあげなよ。
922わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 20:06:56 ID:JU0Cts3M
>>913>>915
ありがとうございました。当の男性は、猫なで声の赤ちゃん言葉だったり突如激昂したりと、情緒の安定を欠いているのかどうなのか等、彼の散歩コースの近隣住民としては不安で仕方ない日々を過ごしております。ありがとうございました。
923わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 20:07:14 ID:5ypNVm+B
>>919
決め付けやアドバイスって、どれのこと?過剰反応しすぎだって思わないの?こっちこそ気違いの相手しなきゃよかった。
他人に迷惑かけて喜ぶなんて変態だね。喪男なんでしょ?どうせ。
924わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 20:08:33 ID:5ypNVm+B
>>922
ある程度の住所とか地域を書いて
その男性の人相風体なんかも記して、さっきのHPのとこにメールしてみるとかは?
ほかにも同じ名前の団体ってあるのかな。でも地域が限定されれば、限られてくるよね。
925わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 20:12:12 ID:JU0Cts3M
>>924
重ねてありがとうございます。お邪魔しました。
926わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 20:12:51 ID:gaKQ6WeS
>>919
基地外って他人を基地外って言うんだよな
気持悪い 偏執的 きもい 煽り 最低
全てまるっとこの基地外にブーメランw

別スレで猫の香箱座りの件で粘着してた
基地外と同じ香りを感じる
927914:2008/08/28(木) 20:20:15 ID:iWsIYFQk
あんまり>>923を煽ると犬に八つ当たりしそうなのでもう止めますw

とにかく、「名前を呼んで目が合ったら褒めるorおやつ」を徹底的にやりましょう。
それだけでも、飼い主も犬も幸せになれると思うぞ。

PCが規制されてて、慣れない携帯からのカキコなのでこの辺で。
928わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 21:28:44 ID:A1nWYanV
【犬種】ジャックラッセルテリア
【性別】雌
【年齢・月齢】8歳 家に来た歳は正確には覚えてませんが生後数ヶ月でした
【飼い主の家族構成と住環境】 6人家族 父 母 私 妹が三人 一軒家で 私は大体家に居ます
【犬の性格傾向】性格がどうかちょっと分かりませんが、家の近くをバイクが通ると吼える お腹を見せるくせに手を出すと噛んでくる
【相談内容】室内で飼っているのですが、ちゃんと定めたトイレでオシッコもウンチもするのですが
微妙に位置が悪くて壁についちゃうんです
トイレを壁から離してもする位置が決まっているのか大抵壁についています
どうにかキレイにトイレの上に収めさせることは出来ないでしょうか?
929わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 21:50:14 ID:nDg0T55U
>>928

目を見て説得するとわかるらしいよw

・・・というのは冗談で、L字型のトイレとかを使うのは場所的に難しいですか?
あれはもともとは足をあげてオシッコするオス用の物だけど、壁際でする子にも使えますよ。
または小さなサークルでトイレをかこってあげたり(100均あたりで金属ネットを買ってきて
自作するのも可)「トイレ上手」とかいう類いの臭い付けのスプレーをトイレシートの真ん中
にに吹き付けて場所を調整してみたり・・・などかな。

また、失敗しないように工夫するのではなく、オシッコが付いてしまう壁に掃除しやすい素材
の板を張るなどして失敗しても掃除しやすい環境を作るのも1つの手だと思います。
930わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 22:31:49 ID:A1nWYanV
>>929
目をみて説得したこともあったけどダメだったw

壁の方を何とかするのは確かに明暗かも
それにL字型トイレか・・・試してみます
ありがとうございました
931わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 22:41:31 ID:5ypNVm+B
>>927
おこがましいと思わないの?
質問してないのに。

うちは曽祖父の代から犬を飼ってるし
自分自身も生まれたときから犬と一緒だし
コンクール?とかに出してる親戚もいるくらいだから心配無用。

本当に仲良くなると、そういうリクツ関係なく、愛情を伝えられるようになるものだから
あなたはあなたなりに頑張るといい。気持ちが通じるといいね。
やり方は人それぞれ、犬それぞれだと思うから。度が過ぎたおせっかいは嫌われるよ。

>>929
目と目で通じ合う仲がそんなにうらやましいか?
ひがんでイヤミ言ってる暇があったら、自分ちの犬をなでておいで。
932わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 22:55:34 ID:5ypNVm+B
>>927
こっちに八つ当たりするのやめたら、犬にいっちゃうんじゃない?
違うか。いつも犬に八つ当たりしてるのが、こっちに向かってたのか。
よくそんなので犬飼えるね。
犬は我慢するらしいね。犬を気遣えるくらいにならないと未熟な人間は犬飼っちゃいけないと思うよ。
933わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 22:57:03 ID:5ypNVm+B
>>930
あんたも気持ちの悪いイヤミ言うね。そんなだからダメなんだよ。原因がわかってよかったね。犬を飼う資格ないね。
934927:2008/08/28(木) 23:24:42 ID:iWsIYFQk
老婆心からもう一度w

>>932
>目と目で通じ合う仲

それは素晴らしいことだし、理想なんだよ。
あなたはそれが大事な事だとわかってるんだよね?
俺が言いたいのは、アイコンタクトは「犬が」飼い主を見るようにする・・それ以上でも以下でもないのよ。
だから目を見て叱っちゃいけないし、叱るにしても名前を呼んで叱っちゃダメなんだよ。
叱って欲しくてジッと飼い主を見る犬がいると思う?

表情や目の動きを感じて気持ちを読み取って欲しい・・・それは人間だから出来る事であって、犬に求めちゃいけないよ。犬は教えてない事はやりません。

でも>>932が犬を大切にしていることはわかったから、もうやめようね。
935わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 23:26:34 ID:BPOSoUYY

 うわぁ・・・ なんだ コレ・・・
936わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 23:30:24 ID:5ypNVm+B
>>934
あのさ。
自分の一番最初のレスを読み直せ。
そこにアイコンタクトの程度まで書いたか?書いてないよな?なのになんでそこまで妄想して断定できるんだ?

あんたんちの犬をどうしようと勝手だから、他人におせっかいするのやめてくれ。
これ以上なんか言いたくなったら自分ちの犬を蹴飛ばして耐えてくれ。こっちには関係のないことだ。自己解決することを覚えろ。
937わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 23:35:21 ID:5ypNVm+B
895 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 01:07:47 ID:5ypNVm+B
目を見て説得したら、たいていのことは聞いてくれる



たったこれだけの書き込みから、叱るだのなんだのと勝手な妄想するのやめてくれない?
「説得」というのも言葉のあやだろ。

自分ちのペットとどんなつきあい方するかは人それぞれだと思うよ。
だからこっちにも強要すんなってば。
というよりあんたは荒らしておもしろがってるだけか。
938わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 23:36:30 ID:5ypNVm+B
>>934
ひとつ教えてやる。

許しを請うために、じっと飼い主を見る犬はいる。

どんなときでもアイコンタクトは必要だ。マニュアルに頼りすぎるとただの家畜になるぞ。
939わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 23:42:51 ID:5ypNVm+B
>>934
それよりなにより
誰もそんな質問してないのに、なんでそんな教えたがりなの?

そんなこと知ってるよ。
あんた思い込みが激しすぎて吐き気がする。
940わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 23:45:59 ID:ZyAfVXn+
まだやってんのか…
ID:5ypNVm+B が地雷すぎて、みんな引いてるぞ

揚げ足取るようだけど、
「説得」というのも言葉のあや って意味がわかんね

言葉のあやってのは、主に形容詞に使う言葉で
感情的になったり、言葉の言い回しがおかしかった時に使う言葉
「説得」ってのはもろに名詞だからね
941わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 23:54:40 ID:5ypNVm+B
>>940
だからさ、説得という言葉に重大な意味を重ねすぎていませんか?

ていうか、しつこいよ。
引いてほしくて書いてるの。この板の粘着って異常だから。犬から変な病気もらってんじゃね?
942わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 23:56:15 ID:5ypNVm+B
>>940
オジサン何歳?日本語ってオジサンが勉強してた時代とはだいぶ変化してきてるよ。

>895 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2008/08/28(木) 01:07:47 ID:5ypNVm+B
>目を見て説得したら、たいていのことは聞いてくれる

たったこれだけの言葉から膨大な妄想を引き出してて
普通こっちが引くわ。とっくに引いてる。本気でキモチワルイもん。
943わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 23:57:23 ID:5ypNVm+B
>>940
妄想が広がりすぎて、普段自分ちの犬にどんだけひどい「本気の説得」とかやってるんだろー?と想像すると涙が出そうになる。
944わんにゃん@名無しさん:2008/08/28(木) 23:58:56 ID:5ypNVm+B
>>940
説得?

たとえば「今夜一緒にお風呂にはいろう」とか、そういうことだよ。
他愛ないことなのに、揚げ足とりすぎ。キモチワルい。吐きそう。
945わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 00:00:22 ID:zbTcaneX
>>944
説得、勧誘、ナンパ とかそういうかんじ
946わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 00:03:58 ID:H4ga2Mm/
ヒステリック女の基地外さは尋常じゃないね
947わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 00:09:40 ID:Z8tD1a0k
>>この板の粘着って異常だから。犬から変な病気もらってんじゃね?

オマエが言うな、オマエがwww
948わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 00:10:18 ID:bZkB4mZd
【犬種】ジャックラッセルテリア
【性別】♂(去勢なし)
【歳】1歳4ヶ月くらい
ゴミ箱をあさります、ティッシュ、食べ物の袋などが好きらしく…
飲み込んだりはせず食い散らかすだけです。
いけない事だと言うことはわかってるらしく私が見てる前ではしません。
目を離すとイタズラするので最近はゴミ箱を犬の届かない場所に置いてます。
どうにかして安心してゴミ箱をおけるようになりませんかね?
949885:2008/08/29(金) 00:13:50 ID:mRz9pBbz
何だかすごい事になっててびっくりしました。多少、罪悪感を覚えます…。
>>894 今日、外の気配に吠え始めたので、大きな音を出して驚かせてみました。
ただ、それだとアドバイスにあるように慣れてしまうかもしろないのと、長時間保たないので、
お座り、待てのコマンドを出しながらオヤツ箱をガシャガシャ言わせてみました。
これが意外にもシャキッと効果出ました。いつもはジャーキーの細切れしか貰えない犬は、オヤツ箱に目を輝かせて「待て」を続行してくれました!
何度か繰り返し、かなりの改善が見受けられます。
先ほどはバイクの音を我慢して、オヤツ箱の前で目をキラキラさせて待っていました。多少問題あるかも知れませんが、吠え続けるよりはかなりマシです。
アドバイスくれた方々、ありがとうございます。
950わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 00:18:37 ID:H4ga2Mm/
このスレは
ID:5ypNVm+B
のしつけスレになったのか?
951わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 00:30:25 ID:Z8tD1a0k
>>948
天罰法かな。
http://www.starform.co.jp/cocostop.html
これなら自動的に見張ってくれる。

>>949
目を見て説得はしなかったんだw
できればフードバッグやポケットにフードを入れて飼い主が携帯しておいて、オヤツ箱
ではなく飼い主の所へ来て目をキラキラさせてた方がベターだと思うよ。
952わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 00:35:48 ID:KJUgfXd4
森田流実践した方いますか?
http://usefultoolranking.seesaa.net/archives/20080828-1.html
953わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 00:40:04 ID:YVmDSEWj
なんかこんなに犬にのめりこんでる人みるとコワイな
犬を人のように扱ってんのかね・・・
犬はしょせん犬、人みたいな知能は絶対にないのになにを求めるんだろう
犬は犬としてかわいがりゃいいだけでしょ
954わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 02:07:24 ID:1dxvxmH2
これだけ多数の人間から笑われてんのに、
「自分に歯向かう事を書く奴は全部偏執的粘着煽り」と騒いで、
一番偏執的に粘着してスレを無駄に消費してるのは、どこの誰なんだかね。
匿名で誰もが自由に書き込みできる掲示板で、
「気持悪いから二度とレスしないで」とか、何を勘違いしてんだか。
お前の掲示板でもないのに、お前こそ気持悪いから、二度とレスするなって感じ。

爺様の代から犬飼ってて。物心付いた頃から犬と育って。
身内に犬をコンクールに出してる人もい。って、そんなの石投げりゃ当たるくらいいるんだけど。
スレを私物化する権利なんか誰にも無いんだから、ご大層でご立派な持論を並べ立てて、
持論に反する意見は否定したいのなら、自分でブログを開くなり、出版するなりしろって話だ。

という訳で、どう足掻いてもID:5ypNVm+Bが非常識か精神異常者ってことでFA。
955わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 07:35:09 ID:ctAn6Fls
リアルキティ降臨してたのかwwwつうか自分を棚に上げ自己中すぎだろJK
10代なのかな?w20代後半の俺より精神年齢低いしなw
やりとり見て思ったが何で突っ掛かるようになったんだ?他人のレスに突っ掛かるのはわかったが。うーん…アイコンタクトって聞くとこれを思い出しそうだぜwwwww今日は降臨まだか?
956わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 07:44:57 ID:5hXeYcn5
>>907
あんたみたいな生意気な奴は一度、殴られればいいのに
957わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 08:37:34 ID:Ond2qRMA
>>956
何で?何処が生意気なの?
958わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 08:43:16 ID:EpgM7fOA
しつけの悩みっていうよりあれだな。
しつけの悩みの悩みの悩みって感じだな。
959わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 10:12:55 ID:Ny3rL3LE
ID:5ypNVm+B が、日付変わって ID:5hXeYcn5 になった?
960わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 10:41:15 ID:PuCIdIeo
>>959
うわ、飛ばし読みしてたけど5ypNVm+Bって20以上も書き込んでたのか。
おれなら自分が正しいと思ってても四回か五回でやめるな。たかが2chだもの。
961わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 11:06:44 ID:dPw5/SPo
まぁ
目糞鼻糞をw
みんな
962わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 12:09:51 ID:Ond2qRMA
>>956の切れ所が不明な件
963わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 17:31:00 ID:MTnxz5JX
単にアンカミスじゃね?
964948:2008/08/29(金) 17:44:05 ID:bZkB4mZd
>>951
レスありがとうございます
物に頼るしかないですかね…orz
うちの子はかじり防止のスプレーも舐めちゃう強者なので効くか不安です…


なんだかタイミングの悪い時にきちゃったみたいで他のスレも行ってみます
965わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 20:36:54 ID:qeUcaC4w
次スレから気持ち良く行きたいもんだ
966わんにゃん@名無しさん:2008/08/29(金) 20:50:23 ID:NI4fxyeR
どんな質問が来ても
目を見て説得すれば良いの答えでOKだから!
967わんにゃん@名無しさん:2008/08/30(土) 15:59:45 ID:jAQjh3fA
はり倒せ。

と以前書き込んだが荒れなかった。
荒れるには書き方とかいろいろな要素があると思う。
968わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 15:45:47 ID:vEhEELZ6
【犬種】雑種(中型犬)
【性別】雌(避妊済)
【年齢・月齢】3ヶ月半(今日)
【飼い主の家族構成と住環境】4人家族・一軒家
【犬の性格傾向】まだ分からない
【相談内容】
今日、譲渡会にて貰ってきた雑種の雌なんですけど、無駄吠えがやみません。
環境変化により不安なのかもしれませんが、このままだと近所の方にも迷惑を
かけますし、家族も耳がおかしくなってしまいそうです。
犬にストレスを溜めさせない程度に初日から無駄吠えの躾をする方法はありませんか?
969わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 18:02:54 ID:OSoD4awx
近くに置いてあげれ。
970わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 18:27:06 ID:cfS5w0iC
不安だし怖いし寂しいんだと思う。
そういうストレスがかかってしまった場合吠えて解決しようとする性質だと言うことを
心して今後躾に取り組んだ方がいい。

リビングの隅やリビングに面した廊下など、人の気配が感じられる場所にケージを置いて、
薄暗くしてやり、場合によっては布などで覆って外界の刺激を適度に遮断し
落ち着かせてやる。
噛んだり舐めたり出来そうなぬいぐるみか丸めたタオルなんかを入れてやる。
母親の臭いのついたものがあればいいんだけど、譲渡会だと難しいだろうから
自分の臭いがついたもの(もらった時入れてた箱とか)を入れてやる。

近所に犬を飼い始めたが最初なのでご迷惑をおかけするかも知れない、追々躾て
いくのでどうかご勘弁下さいと挨拶に回る←これ重要

ところで3ヶ月半で避妊済って凄く早いね。そんなものなんでしょうか。
971わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 20:49:18 ID:OHmcigSS
>>969-970
レスありがとうございます。
>>970
やはり初日は不安ですし、しょうがないですよね。
今はだいぶ落ち着いてきました。
近所にも明日挨拶に回りたいと思います。
避妊手術は譲渡の前に済ましてありました。
保健所からレスキューされた子達なので、むやみに増やさぬよう…らしいです。
972わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 21:35:30 ID:EJy7Ja5V
【犬種】 チワワ
【性別】 オス
【年齢・月齢】 8ヶ月、家に来てから5ヶ月
【飼い主の家族構成と住環境】 母、私
【犬の性格傾向】 外では臆病、家の中では暴れん坊
【相談内容】
ケージ内、ケージの外にあるトイレトレー内のトイレシートを毎日のようにメチャクチャにしてしまいます。
市販のしつけスプレーなどを何種類か試してみたのですが数日で慣れてしまいすぐに効果がなくなります。
シートを食べてしまうので無視や放置も出来ない状況です。何とか出来ないものでしょうか?
973わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 21:57:40 ID:ivBKj4Yq
シートのカバーになるメッシュ付きのトイレも市販されてるよ
躾で直すなら、できるだけトイレタイミングを見逃さず
根気良くということになるかな
ある程度の年齢になると収まってくる場合も多いけど
それまでに何かあっても大変だしね
974わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 22:15:17 ID:EJy7Ja5V
ケージ内のトレーを代えるのは無理なんです
ケージに上手く収まるサイズを探しに探して購入した特殊なサイズのものなので
メッシュ付きのだとどれもケージ内に入れると寝床スペースが取れなくなるのです。
それに簡単に買い換えられるほど裕福でもありませんし
975わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 22:28:06 ID:ivBKj4Yq
そういうタイプのトイレが出る前によく聞いたのは、
強度がどれくらいかは分からないけど、100均なんかで売ってる
洗濯用のメッシュ袋にトイレシート入れてセットするというのもある

うちは根気良く躾けたけど、そういう状況が見えてから1ヶ月以上掛かった
仔犬からの仔も成犬からの仔もトイレシート破りに関しては同程度の期間だった
環境を合わせられないなら、できるだけシートを噛む機会を与えないように
時間を掛けてやるしかないと思うよ
976わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 22:50:03 ID:go2XvYed
「洗えるタイプのトイレシート」もある
綿素材で好きな大きさにカットできるが洗う手間が増えるが食べる心配はなくなる
トイレシーツをオモチャとして認識してしまっているんだね
少しの間洗えるシートでトレーニング
その後普通のシーツに変えていく方法はどうかな
977わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 23:17:47 ID:zkoTyowx
>>972
遊ぶ時間、散歩、運動量など、犬が肉体的、精神的に満足できているか
見直してみて。それでもダメならメッシュ付きの頑丈なトレイトレイに
するのがいいと思う。
978わんにゃん@名無しさん:2008/08/31(日) 23:43:02 ID:zkoTyowx
>>972
失礼。トレーは変えられないのか。
っつか、がんばってお金使ってあげてよ。トレーをケージごと変えても
そんなに高価な買い物じゃないでしょ?
979わんにゃん@名無しさん:2008/09/01(月) 12:41:06 ID:y/W6G4nZ
バーベキュー用の網みたいな物をシートの上に乗せておいたら?
980わんにゃん@名無しさん:2008/09/01(月) 12:59:51 ID:0/oKptCw
>>968ですけど、今日の朝食後に吐きました。
そして今さっきは下痢をしてしまいました。
これは環境変化によるものなのでしょうか?
食欲もあり元気もあるんですが…。
981わんにゃん@名無しさん:2008/09/01(月) 16:07:57 ID:iq6FeaU+
>>968

きっとストレスからくるものとは思いますが、今まで色々なワンコや人と接しているののでしょうから
ここで断言はもちろんできません。これからフィラリヤの薬や予防接種で獣医さんに行く事になるで
しょうから まずは下痢便をもってワンコを連れて獣医さんに行かれることをお薦めします。
982わんにゃん@名無しさん:2008/09/01(月) 16:51:11 ID:F5J1DRlj
だね。
うちのも貰いたての頃そんな感じで獣医さんに診て貰ったら便からカンピロバクター菌が検出されたよ。
タムケンの店から検出されたやつねw
深刻になるものじゃなく軽い投薬ですぐ治りました。
983わんにゃん@名無しさん:2008/09/01(月) 18:19:14 ID:5HZoPs1a
>>968
3ヶ月半で避妊って…
何か子宮の病気だったのかな?
984わんにゃん@名無しさん:2008/09/01(月) 18:34:08 ID:0/oKptCw
>>981
だいたい何日目くらいから慣れてくれるのでしょうか。
寂しさからか人がいないとギャンギャンクンクンずっと鳴いてます。
無視してれば自然に鳴かなくなりますか?
下痢も一部取って病院に持って行きます。
>>982
一応下剤は飲ませました。

>>983
むやみに増やさぬよう、保健所レスキューの方が済ましていました。
病気ではないはずです。
985981:2008/09/01(月) 22:53:20 ID:iq6FeaU+
>>984

お腹の具合はいかがでしたか?ワンちゃんが鳴いているということですが、クレートを
お持ちでしょうか?クレートトレーニングを是非お薦めします。安心できる場所があると
言うことは心も落ち着きますし雷が鳴ったときや外出時もお互いに安心できますから。
>>無視していれば鳴かなくなりますか? 鳴かなくなるとは思いますが それが何日後
かはわかりません。 彼女との根競べに負けてはいけない!としかいえません。
ごめんなさい。 できるならワンコをクレート(サークル)に入れて「おやすみ」と言って部屋の
電気を消して耳栓でもして朝までほって置くなんて荒療治をしてみるのもアリかもしれません。
気の利いたアドバイスが出来なくて 申し訳ありません。
986わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 10:42:21 ID:hsbjBKVp
まだ三ヶ月でトイレトレ中ですが小の時はいきなり粗相しちゃうので
毎回タイミングが合わずトイレに誘導が出来ません。
大の時はくんくんと素振りを見せるんですが小の時はいきなりが
多いんですがそういう子の場合どうやって誘導すれば良いんでしょうか?
あと粗相した時は叱らない方が良いんですか?
987わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 14:48:58 ID:mjbu+5aI
>>986
失敗は叱らない
叱ることで排泄そのものを叱られてると勘違いしてしまい
隠れられる場所で排泄したり、室内トイレは使わなくなることもある
仔犬のトイレタイミングは寝起き、食後、遊んだ後
そのタイミングでトイレに連れて行って、排泄するまで待ってやると良い
排泄後はたっぷり褒めてやることで、トイレで排泄=褒められることと覚える
988わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 15:50:22 ID:E0XhOY95
うちは1年と半年なのですがいまだトイレがうまくいきません
1年前は食後、寝起きとトイレ前でしてくれるよう1時間粘ったりしたのですが
まったくしてくれず放つといつの間にか…
こんな調子なのですがなんとかならないものでしょうか
成犬になってしまうと子犬とは別の方法をとるべきですか?
989わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 16:35:01 ID:+Cq2wkiT
呼べば来る犬に、自分について50mかそこら歩かせたいときはどうしたらいいですかね。

最終的に移動したい場所に先に行って、そこから呼んでもいいわけだけど
犬からあまり離れるのは保安上・ウンコ拾いの都合上好ましくないです。
(飼い主走るの苦手で目も悪い)
リードを出して繋いで歩いてもいいわけだけど、
つなぐ時は褒美を余計にやるようにしているので、
ついて来させられるならばそうさせたい。

散歩中はJの字にリードを弛ませて歩ける犬だけど、
放れている状態でツケといったり合図したりしてもつうじません。
990わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 16:50:04 ID:mjbu+5aI
>>988
クレートなどで寝かせているかな?
成犬でも朝1のトイレは変わらないと思うし、
数少ない掴みやすいタイミングなんでそれも利用して褒める
うちで成犬を引き取った時は、サークルにトイレをセットして
サークル内で出来れば褒める → トイレで出来れば褒める にした
サークル外で粗相をした場合は、犬は見ずその場を指すように
「うわっ!」など不快の声を出してから、犬は無視して黙々と片付けた
5分ほどしてから何事もなかったように接した
そんなことの繰り返しでトイレを覚えるまで2ヶ月(当初マーキング大魔王)
完璧になるまで半年掛かったけど、なんとかなったよ

先住が大型犬でトイレサイズが大きいので、そちらがお気に入りになり
褒めて欲しい時だけの使用になったので、サークルのトイレは撤去済み
991わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 17:00:29 ID:mjbu+5aI
次スレ、立てました
必要なテンプレがあれば、貼り付けよろしくお願いします。

【犬専門】しつけの悩み【その8】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/dog/1220342279/
992わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 17:16:29 ID:mjbu+5aI
>>988
>>990に補足
成犬になればトイレタイミングも掴みにくくなるけど、
基本的な考え方は同じなんで、少ないタイミングを有効利用できるよう、
根気良く付き合い、そのタイミングをできるだけ逃さない
993わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 17:20:47 ID:Mmus55EP
>>989
最終的にはノーリードにしたいみたいに読めるんだけど
だったらそれはやめた方がいいと思いますよ、マナーとして

994わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 17:46:39 ID:E0XhOY95
>>992
ありがとうございます
サークルで寝かせているのですが自分の寝床では一切してくれなくて・・
サークルで寝かせるのをやめてトイレとして使ってみようと思います
995わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 17:55:45 ID:mjbu+5aI
>>994
サークル内でする習慣が全く無いなら、却って難しいかもよ?
うちは自分の糞尿の上でも平気で寝るような仔だったから
排泄範囲を仕切る意味もあって成功した
今は寝る場所での排泄はないので、サークル外のトイレを使用してる
サークルの外にトイレを設置して、そこを少しでも使ってくれるなら
そちらで根気良く対応したほうが確立は高いと思うよ
とにかく、タイミングと根気なんでがんばってください
996わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 18:01:12 ID:8BjFSCVE
留守番の時、必ず変なとこでオシッコするんです。
壁紙は変色しまくり、家具の壁面も…
トイレシーツをよく粗相してるとこに敷いてるんですが
最近てば壁面一面に敷かないとって勢いなんです

何かいい方法ありませんか?
997わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 18:06:41 ID:E0XhOY95
>>995
本当に家がトイレみたいなものだからどこでも一切変わらないんです・・
もうひとつサークル買ってきて寝る場所と分けてみようと思います
変なところだけ飼い主に似ちゃってもう・・
998わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 18:13:32 ID:mjbu+5aI
>>997
それは大変・・・うちもそうだったけど、逆に何も知らないから
条件付けしやすかったのかも?

保護犬対応なんだけど、朝や食後など一定範囲以上動き回らないように
室内でリードに繋ぎ、ブルーシートとトイレシートをセット
その上でできたら褒めて範囲を狭めて行くという方法も教わった
何か合う方法が見つかるといいね
999わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 18:23:00 ID:E0XhOY95
>>998
ありがとうございます
サークル法がだめならまた方法探しなおします
1000わんにゃん@名無しさん:2008/09/02(火) 18:37:37 ID:lLK8zeh8
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |     |r┬-|     | 
  \      `ー'´     /
   /` ‐- __ - ‐‐ ´ \
  / .l        _,,ヽ ___ 〉、
  | l       / ,' 3 `ヽーっ
  ヒト- _    l   ⊃ ⌒_つ
.   !__   ̄, ̄ `'ー-┬‐'''''"
   L  ̄7┘l-─┬┘
    ノ  ̄/  .! ̄ ヽ
  └‐ '´   ` -┘
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。