◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part22
ケージっていうかサークルの寸法が足らなかったっていうのか?
チワワ用ならサークルSサイズ購入したんだろうか
そこにトイレと寝床を置こうっていうのがそもそも違っていると思うんだが
犬を隔離する為の檻をケージというのかサークルというのかでアドバイスは
変わってくるが、基本的に一つのサークルで寝床とトイレを用意する場合
小型犬でも最小サイズはきつい
壁を利用して(壁はラティスでガード)3方ガードで(コの字型設置)なんとかならないものかな
>>950 完全に飼い主の手がオモチャになっている
目の前でヒラヒラ動くし、噛むと反応があるで楽しいオモチャ
時間のあるときに苦味スプレーを手に刷り込んで噛ませてみる
噛むと嫌な味がするから噛まない、でも撫でられると気持ちがいい
スプレーは犬が見ていない時に刷り込むべし
時間がたつと揮発するから「これから噛まれるぞ!」と気合の入ったゆとりある時間にどぞ
何回か繰り返すと学習してくれる
ビターアップルの商品名で市販している
飼い主も自分で舐めてみ、納得するぞw
>>954には悪いが、ビターアップルは微妙な印象だな。
ウチのなんかゲーゲー言いながら噛んでたよ、家具とか。
それより「恐る恐る」てくらいだから噛まれそうになったら
慌てて引っ込めたりしてるんじゃないかな?
それがまさに逆効果なんだが…
>>955 個体差があるのはわかっている
ゲーゲーいいながら噛んでたって?wwwww
根性あっていいじゃん
ワサビとかカラシとか試行錯誤している飼い主だっているんだから
要は飼い主の手はオモチャじゃないとわからせればいいだけ
噛んだらのどの奥に突っ込むとか
噛まれた時にキャーキャー騒がずに野太い声で「痛い」と言うとか
飼い主の手はオモチャじゃないんだと理解させればいいんだけど
ま、歯の生え変わりまでは噛むのが仕事みたいなもんだからな
パピーが噛んだからってゴチャゴチャいうなとは思うよ
大型犬のパピーの甘噛みに比べてみ
そんなもん、笑えるそw
蛇足なんだが
この質問者に関してだけじゃないけどパピーに対して何を求めているのかな
犬側にとっても親犬と引き離されて不安一杯の所に新しい環境、新しい世話人
確かに食事とトイレの後始末はやってくれる飼い主という名のでっかい物体
それを確かめる為にはニオウ、噛むくらいしか出来ないだろう
パピー時代なんて経験の積み重ねなんだから、これをしたら自分が不快になるという
意識付けをするくらいが躾だと思うんだが
子犬に噛まれて血が出ましたって・・・犬だって自己防衛のために必死になって噛むよ
噛まれてイタイと思ったときに手を引いていないか?
犬の歯の構造は口から引き抜こうとしたら傷は大きくなる
痛いと思ったらムリヤリにでも中に押し込め
トイレ失敗しますって・・・人間がオシメ取れるのは2歳以上だぞ
犬のトイレトレーニングの失敗は大方人間の都合だ
野生動物は自分で安全なトイレの場所を決めるんだから
相手はぬいぐるみじゃないんだからさ
一度飼い出したら全て受け入れるくらいの気持ちをもとうや
958 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 15:14:51 ID:AuxZBlJ3
>>957 オシメ取れるの2歳じゃ遅くないか
それまでに取るようにした方が人間もいいぞ
>>958 遅くないよ。個々の性質があるから今はそんなにオムツはずしは
急がない。3歳で自然にはずれたほうが親も子もストレスにならず
かつすぐはずれるようになるんだよ。
960 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 17:42:32 ID:nIl88GW3
>>958 トイレは気長にが今の子育て方法みたいだね。
3歳でもOKとのこと。
で、うちのわんこ2匹もそのうちトイレを覚えてくれるべぇ
と油断していたらトイレは昼寝をする場所と覚えてしまったorz
今更なのでトイレトレーニングもしていないダメ飼い主になってしまった。
以前の犬は自然と覚えたから、あまり気にしていなかったのが悪かった
のは自覚してます。
961 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/26(月) 17:55:26 ID:AuxZBlJ3
布オムツの頃の俺だったわwwwwww
今はいいよな、紙おむつでつけっぱなしでもサラサラとか
ワンコのも今は便利なの多くていいわ
人間のより高いの多いけどw
スレチですまない
ミニチュアダックスフント♂2才ですが
噛み癖を治そうと月1のグループしつけ教室に通っています。
そこのトレーナーが言うにはボス化しているということで
それを治すべくトイレと散歩のときだけ出してて後はさわらず無視をしろといわれています。
4ヶ月続けているのですが効果もわからず、
しつけ教室にいくと犬がほえているからか次の指示ももらうこともできません。
先行きが見えず不安です、教室を変えてみることも考えているのですが
どうでしょうか?
>>962 ダックス系は吠えるよ
元々が穴熊猟は嗅覚によって穴を捜す事に始まり、穴に入り込んで穴熊を発見し、威嚇し、穴から追い出す方法で行われた
ために何かを知らせる為に吠える
それが個性でもあり、どこまで許すかは飼い主の判断
噛み癖っていうけど、何を噛む?
家族か?物か?遊び相手の犬か?
それによって対処法は変わるけどな
オシメ談議で人間引っ張り出してスマソ
スレチだが、犬用のオシメが割高なんで赤ちゃん用のオシメにガムテープ貼って尻尾の出口を切ったものを使用したw
切り口から高分子吸収体が落ちないようにさらにガムテープでガード
結構使えたぞ
噛み癖っていうんだから人間をかむんだろうよ。
ダックス吠えるけど、噛むってあまり聞かないな〜
おなか上向けて抱っこさせてくれる?たぶん無理なんだろうね・・・
月一の躾教室じゃなくて、TVチャンピオンの例のやつにしたら?
>>962 生まれて初めて犬を飼うので結構不安です。家へ来て半月ほどになりますが、
何にも進歩しません。子犬だから、当然だと言う意見が多いのですが、それ
でも不安になってしまいます。
グループしつけ教室も考えていましたが、今ググると、結構な値段ですね。
「鉄腕ダッシュ」だったかな、馬鹿犬のしつけのシリーズも面白いですね。
>>965 たった半月で何かできると考える方が間違い。半年ならともかく。
飼い主が神経質だと犬が萎縮するので要注意。
それはともかく、まずは出張トレーナーを呼ぶべき段階かと思う。
トレーニングは犬よりも飼い主のトレーニングの比率が大きいので、
犬を飼うのが初めてで不安があるならならなおさらレッスン必須かと。
クルマの免許取るのに教習所に通わないで取るようなものなので。、
>>966 前半は同意だが、
>>965の無知ぶりから考えると、まずは座学じゃないかな。
どういう姿勢、スタンスで犬と接するべきかを正しく知る必要があると思う。
最低限の知識を取り入れた上で、トレーナーに依頼するのは有りだけど
まずは知識かと。
>>967 出張トレーナーなら、飼い主を見極めて知識から教えてくれると
思うけど、どうかな。もう子犬が着てしまってて、今が子犬にとって
いちばん大切なときなので、悠長なことは言っていられない気がする。
ホントは犬を飼う前に本とかたっぷり読むべきなんだろうけどね。
969 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/27(火) 13:15:34 ID:PDuTVLkN
動物病院複数使い分けてる人っていますか?
手術痕とか予防関係やってないとかでバレちゃいますかね?
>>969 使い分けてるよ。
たとえばフィラリアの事前検査はA病院でやって、
フィラリア予防はB病院でやる、みたいな感じ。
検査系はA病院の方が充実しているし、家から近いのはB病院。
両方にカミングアウト済みだから、A病院では
「投薬の開始日などはB先生に相談してください」って言われるし、
B病院では「感染検査はA先生がやってるなら体重測定だけしましょう」となる。
治療方針が微妙に違うから、自分自身もネットとかで調べた上で、
症状や状態に応じて使い分けているけど、「嫌な顔をされた」と思ったことは一度もないよ。
でも、そういう獣医さんばかりじゃないだろうからね。
>>970さんとは違って、自分は最低年1回は顔を出している。
フィラリア薬は、ちょっと面倒だけど毎回、犬を連れていって、
簡単な診察や問診をしてもらっている。(料金は薬代のみ)
普段の健康な状態を見てもらっておくことで、いざ病気になった時、
どこがどう、いつもと違うのか、よくわかると思うから。
0.5kgの体重の増減でも、一見しただけで指摘してくれるよ。
>>969 使い分けているっていうか、専門医の意見を聞くことはある
骨に強いとか循環器に強いとか特徴あったりするし
普段は行きやすい獣医さんにお願いしているが、治療しても思わしくない場合に
主治医の了解を取って専門医を訪ねている
主治医も「こういう治療をしたいのなら、専門の先生を紹介しますよ」と言ってくれる
獣医とひとくくりにしても得意分野、医療機器の規模や設備は色々だし、人間だってどうかなと思うときには
医者を変えたりするからね
>>969 動物病院は使い分けないと無理です。
予防接種やフィラリア、検便などは車で5分のA医院。
>>971さんと同じくフィラリアは毎月連れて行ってついでに状態を見せておきます。
涙管洗浄やパテラの検診は予約を取って車で30分のB病院です。
ここは夜間も常駐なので安心です。
両方にきちんと話してありますが、いやな顔する先生っているのかな?
974 :
969:2008/05/28(水) 21:40:01 ID:ipFWqseE
皆さんスレ違いごめんなさい、たくさんレスありがとうございます。
かかりつけにするには遠い所にある病院がめちゃくちゃ評判が良くて
気になっているんだけど、担当の先生に申し訳ない気がして悩んでたんです。
さっそく予約入れちゃいました。
それぞれの先生には正直に話してみます。
975 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 00:16:32 ID:umqeV+Bz
4ヶ月の子犬なんですが今エサを3回に分けて食べさせてます
いつ頃から2回にしてもいいのでしょうか?
ドライフードで、ほんの少しお湯入れてるだけで
最近はほとんどそのままで上げていて体調も良好です。
>>975 エサの回数を2回にするのは人間の都合であって、
2回の方が犬の体の為にいい、っていうわけじゃないんだよ。
ドライフードは水分が不足しがちになったり、胃の中で急激に膨れたりするから、
ふやかしてから与えた方が健康の為にいいという意見もある。
ちなみに、うちは1日3回やっていたんだけど、成長期が終わって、
それまで通りに与えても食べ残したり、口をつけなかったりすることが
増えてきて、なんとなく1日2回になっちゃったって感じ。
食事量を自己調整する犬だと、必要以上に食べないからねー。
成犬になったら○○していい or △△しなくていい、
という事柄の多くは、犬の為ではなく、人間の都合(手間を減らす)だから、
余裕があるのなら、今まで通り手をかけてやりなよ。
977 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/29(木) 01:19:16 ID:oAI5GEHl
子猫の飲み物水でいーやろ?
978 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 18:31:13 ID:rxi944V/
目が空き始め位の子猫を拾ってきて育ててるのですが
4日くらいウンチしてないんです
ミルクは力強く飲んでいるし、おしっこはしてます。
どうしたらいいのか、教えていただけませんか?
>>978 おしりの穴を刺激しないといけないんぢゃ?
子猫とか仔犬とか親がなめてるよね
綿棒にベビーローションつけて刺激してみてはどうですか
当方素人なので識者が回答するまでの暫定でお願いします
980 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 18:48:04 ID:YKC0+xbu
>>978 すぐに病院へ行った方がいいと思う。
生まれたばかりの子猫の場合はお尻を舐めて刺激してあげる必要があるけど、
流石に5日も経っているし。
やるならお湯につけた洗浄綿やガーゼでトントン。
病院には行ったのかな。
982 :
わんにゃん@名無しさん:2008/05/30(金) 20:44:11 ID:rxi944V/
すみません
拾ってきてから2週間くらい経っていて
お尻をトントンやってたんですが
ようやっと自分でおしっこやウンチをし始めたところだったんですが
ウンチをしなくなってしまって・・・の相談でした
お尻の穴のすぐ近くまでは来ているようなんですが・・・
説明不足、すみません。
以前相談した856です。
サークルはすごく吠えるのですぐやめましたが
シートでウンチした時にすごく褒めてあげたら
オシッコもトイレシートでしてくれるようになりました!
散歩2回してるのでトイレシートにオシッコする事は少ないですが
すごくおりこうさんになりました。
ただ家に来る前に散歩してるのですが、家に入るとシート以外のいつもの所に
ほんのちょっとだけオシッコしてます。後はこれを治すだけです。
Mダックス、♀、もうすぐ5ヶ月です。色々問題行動が多くて困っています。
まだ、子供だから仕方ないですか?
長所:無駄吠えしない。
短所:@手・足・顔への噛み癖が、やや減ったがまだ多い。
Aベッドに、オシッコ、ウンチをする。2割くらいかな。
Bウンチを食べる(食後にすることが多いので見張ってるが、目を放した隙に)
C庭の芝生や花を食べる(体にとって大丈夫?)
Dサークル外へ出たいときは、トイレシートを連続で破り、食べてしまう。
→結果的に悪いことだと思うが、サークル外へ出してしまう。
諸先輩方、良いアドバイスを下さい。
>>986 1.噛み癖への正しい対処をしていれば、初ヒート後しばらくすれば落ち着くと思います。
対処が間違っていれば、成犬になっても治りません。
2.犬用ベッドですか?それとも人間用ベッド? それによって対処が違います。
3.食糞は叱らない・騒がないのが基本。詳しくは食糞スレへ。
4.除草剤をまいていなければ大丈夫ですが、一種の拾い食いだと思って、
勝手に食べないようにしつけましょう。庭に入り込んだ猫・鳥などから、
病気・寄生虫をもらう確率があがるので、食べさせない方が無難です。
5.「サークルから出たければトイレシートを食べろ」と飼い主が教えているのと同義。
トイレシートを破れないように手段を講じると当時に、
サークルから出たい時にはどうすればいいか?を犬に教えましょう。
「吠えたら出してもらえる」と思われないように頑張ってください。
988 :
986:2008/06/01(日) 12:35:30 ID:1D76mcRy
>>987 1.噛み癖への正しい対処とは「叱る」「無視する」「強引に口の中へ手を入れる」
で、いいでしょうか?
2.犬用ベッドです。
3.>食糞は叱らない・騒がないのが基本。詳しくは食糞スレへ。
へー、意外、そうなんですか。
4.>除草剤をまいていなければ大丈夫ですが、一種の拾い食いだと思って、
>勝手に食べないようにしつけましょう。
除草剤はまいてません。どうやってしつければよいのでしょう。
5.最初は、サークルから出たいとき、クンクン鳴いていましたが、
それで出したら絶対ダメと本に書いてあったので、それに従った
ところ、鳴くのは止まりました。
>「サークルから出たければければトイレシートを食べろ」と飼い主が教えているのと同義。
やはり、そうですよね。
>サークルから出たい時にはどうすればいいか?を犬に教えましょう。
こういう考え方もOKなのですか。
いろいろ、教えて頂きありがとうございまいた。
当方、インコと文鳥しか飼ったことがありませんので、色々不安で。
989 :
わんにゃん@名無しさん:2008/06/01(日) 18:54:30 ID:eu1fuiCm
いいぞ もっと聞け
>>988 1.「人を噛んでも何も良い事がない」と思わせるのが基本です。
構ってちゃんな性格の犬の場合、「叱る」は「構ってもらえた」と同義に近いので、不適切な対処、
「強引に口の中へ手を入れる」は人の手を不快と思わせるので、後々歯磨きが苦手になるデメリットが。
「無視する」が一番、無難な方法ですが、飼い主を頼っていない犬には効果が薄いです。
性格を見極めて、性格に沿った方法を選択するのが「正しい対処」です。
上記のレスでは情報が少なすぎるので、具体的なアドバイスはできません。
2.サークルが狭すぎるかも。ベッドとトイレの位置を、もっと離す工夫を。
ペットショップ出身の犬は、寝場所で排泄する習慣をつけられてしまっています。
淡々と処理して、寝場所を常に清潔に保ってやりましょう。
3.食糞して人間が騒ぐ・叱るという対応をした場合、
「飼い主が騒ぐし注目してくれるので嬉しい、楽しい。もっとやろう」
「飼い主に見つかると叱られるから、もっと素早く食べよう」
と思う犬の方が、
「糞を食べると叱られるからやめよう」
と思う犬よりも多いからです。
4.食べようとしたらショックを与えて叱る。
ショックの種類は、リードを引いたり大きな音を出したり、犬の性格に応じて色々。
食べようとする前に名前を呼んでアイコンタクトさせ、できたら褒めてオヤツ。
普段から、食べる前には必ず飼い主にアイコンタクトさせるようにする。
許可を与えられれば食べられる、と教える。
5.サークルから出す時には、いつも必ず犬の動きが止まった状態になるようにする。
名前を呼んでアイコンタクト、「待て」で動きを止めてから出す、ということを習慣化するのが理想。
サークルから出たい時には「飼い主の目を見て動きを止めればいい」と
思わせることができれば成功。
最初から、うまくいくもんじゃないよ。
犬の性格によって、覚えやすいこと・覚えにくいことがあるから。
目標を定めて、毎日努力していれば、1〜2年後には自然にできるようになっているかな、
というくらいの気持ちでいればいいと思う。
最初の3年間に、できるようになれれば、その後の数十年、お互いに快適だよ。
>>990 重箱の隅をつつくようでなんだけど、最後の1行w
犬の寿命って短すぎと思うけど、さすがにこれは長すぎww
>>991 ホントだwww
タイプミスです。失敬。
>>988 ダックスは食糞多いですね。あせらずいつもすばやく片付けるしかないです。
>こういう考え方もOKなのですか。
犬のしつけはほとんどこういう考え方で。
例えばおやつを犬の目の前から上にあげてたまたま座ったら「座れ」と言って
おやつをあげる。これで「座れ」の意味と座るとおやつをもらえることを覚えていきます。
たまたま出来た時をねらって、言葉をかぶせて行くんです。ワンツーも同じ意味です。
トイレをしているときに「ワンツー」をいつも言っていると「ワンツー」を聞くとトイレを
するようになります。サンポの前や出先などではとっても便利。
あと言葉だけでなく、何か動作をつけると犬が安心して行動できます。
悪いことは経験させないことが大切。トイレの失敗を怒らず淡々と片付けるのはその為です。
994 :
わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 00:48:24 ID:PvlUgZoL
型に縛られるより、基本をベースにして
飼い主の感性でしつければいいと思うよ
型通りのロボット犬じゃ個性がないよ
あのうちのワンはおとなしいし、噛まない
うちのもあ〜なればいいな
あんたちのも十分その子なりの意思で個性があるんだ
好きです
995 :
988:2008/06/02(月) 09:54:01 ID:wL4VZRZi
>>990 1.「無視する」→「人を噛んでも何も良い事がない」そうですね。構ってちゃんです。
2.ベッドとトイレの位置は、10cm位です。 ショップの人にサークル選びまかせ
ましたが、小さいのですかね。中型犬のサークルならバカでかくなりますね。
>ペットショップ出身の犬は、寝場所で排泄する習慣をつけられてしまっています。
ドッグランの店の人にも聞きました。散歩もしないらしいですし、人間からの
愛情もまったく受けていないそうです。→余計しつけに苦労させられる。
>淡々と処理して、寝場所を常に清潔に保ってやりましょう。
わかりました。
3.>「糞を食べると叱られるからやめよう」と思う犬よりも多いからです。
なるほどねえ。
4.>食べようとしたらショックを与えて叱る。
現在の段階では無理そうです。アイコンタクトさえまともに取れませんので。
5.これも難しそうですね。アイコンタクト→「お座り」/「待て」を最初に教え、
徐々に1、2年掛けて進歩したいと思います。
ご親切に回答いただき、ありがとうございました。
996 :
988:2008/06/02(月) 09:56:00 ID:wL4VZRZi
>>993 >ダックスは食糞多いですね。
へー、そうなんですか。知りませんでした(恥)。
>例えばおやつを犬の目の前から上にあげてたまたま座ったら「座れ」と言って
>おやつをあげる。これで「座れ」の意味と座るとおやつをもらえることを覚えていきます。
>たまたま出来た時をねらって、言葉をかぶせて行くんです。ワンツーも同じ意味です。
>トイレをしているときに「ワンツー」をいつも言っていると「ワンツー」を聞くとトイレを
>するようになります。サンポの前や出先などではとっても便利。
少し前、TVで盲導犬のハッピー・ウォーカーの家で「ワンツー」の訓練をしていました。
これは、一般犬でもするのかな。
>悪いことは経験させないことが大切。トイレの失敗を怒らず淡々と片付けるのはその為です。
よく、わかりました。
ご親切に回答いただき、ありがとうございました。
オール引用ヤメレ
998 :
わんにゃん@名無しさん:2008/06/02(月) 23:25:10 ID:XnvkAOvF
わたしは、躾教室を 不必要な犬にまで。強制してくる、行きつけのドックランのトレーナーにうんざりです。育児(育犬 ノイローゼになりそうです。そんなにあれもこれもと犬に教育しなくてももっとゆったりと温かく育てて・あげたいです。
いかなきゃいいじゃん。
1000 :
1000:2008/06/03(火) 05:32:29 ID:MsoARry9
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。