【拾った】子猫飼育ガイド part15【生まれた】
>>951 さすがに3ヶ月ならもう大きいですもんね
よく考えたら、あほな事質問してしまいました
ありがとうございました
953 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/03(土) 19:23:00 ID:1dmsSKHC
もしまたひかれたらどうしましょう・・・・・
>>952 IDストーキングみたいなことしてなんだけど
仔猫が来るの楽しみにして早朝からこのスレ覗いてるの?
幸せな仔だね・・
>>949 猫は元々は山中に暮らす動物なので、
危険が迫ると動かずにじっとしてやり過ごす習性を持っている。
道路横断中に車が迫った時に、ビクッとして立ち止まるのはこの名残なので、
猫は車に轢かれてしまうのです。
(子猫に限らず成猫も同じだが、街中に暮らす成猫は多少の知恵が付いてると思われる)
まー、外に出さないのが一番いいんジャマイカ。
957 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/03(土) 19:53:04 ID:1dmsSKHC
ありがとうございます。
けど、思い出すとめちゃくちゃつらいんです・・・・
外に出すということは、そういうリスクもわかって出したということ。
1ヶ月の子猫です。最近気づいたのですが
左の脇腹、あばら骨の下あたりに
何かボコって出てるのがあるんです。
触っても抵抗しないし、元気にエサもたべて
走りまわっているんですが、一度病院に連れてった
方がいいでしょうか?
ちなみに、数週間前風邪で病院に連れてった時には
特に何もいわれなかったです。
>>954 まだ猫が来るのは来週なんだけど、楽しみで寝れなくてw
今までこの板来た事なかったので、色々なスレ見つけて勉強してます
961 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/03(土) 21:31:45 ID:kSEIumi5
昨日のお昼ごろおそらく生後四日くらいの子ネコを保護しました。
とりあえず保温などできることはしましたが、
ミルクをなかなか飲んでくれず、
獣医さんでもらってきたスポイトで口にミルクをたらしムリヤリ少しずつ飲ませている状況で、
足りているのかとても不安です。
おしっこは出ます。
いまのところ鳴き声や動きもとても元気です。
ミルクは大体どのくらいあげれば良いものなのでしょうか?
962 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/03(土) 21:50:32 ID:tq4yGHYl
>>961 自分も2ヶ月前 生後2週間ぐらいの子猫拾って育ててます。
ミルクは4〜6時間おきぐらいにあげてました。
量は市販されてるミルクの付属スプーンで粉すり切り2杯
水はすり切り3杯〜4杯ほどで調合してました。
ちょっとでも冷めると飲んでくれないので、そこらへんが
苦労しました。
まずは獣医に連れて行ってあげてください。
あなたに神のご加護を!!!
963 :
962:2005/09/03(土) 21:52:00 ID:tq4yGHYl
>>961 あ、獣医つれていってますね。ごめんなさい^^:
生後3ヶ月半♂、今日おしっこ朝1回しかしてなくて心配。
毎日3〜4回してたんだけど、どうしたんだろう。
そういやおしっこする所に血のカスみたいなのがくっついてた。
でも、血尿はしてないと思う。
>>964 黒いやつでしょ?
チンカス
大きくなるにしたがい自分で掃除するようになるよ。
気になる場合は濡れティッシュ等で優しく拭いてあげる。
>>964 他の場所に秘密のトイレがあるのかも・・・・・・。
布団とか押入れの中とか物陰とか、チェックして味噌。
967 :
964:2005/09/04(日) 07:18:42 ID:53nht+eZ
>>965 チンカスなんですねw
血じゃないと分かってホッとした。
一つ勉強になりました!
>>966 探して見ましたが、見つからなかったです。
ちなみにたった今、おしっこしました!
量も普通で、痛がる様子もなかったので、しばらく様子を見てみます。
もしかしたら、一日1回になったのかな?
969 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 09:41:21 ID:zGGpEkiH
3ヶ月のぬこがいます。
猫草はいつ頃からあげればいいですか?
>>961 飲ませる前と後で、キッチンスケールかなんかに乗せる。
差で、どのくらい飲んだか分かるよ。
量に関しては、缶とかに書いてあるはず。
971 :
冷花:2005/09/04(日) 10:48:56 ID:0nDAWtJD
親猫がw子猫を銜えて出て行ってしまうのゎどうしてですヵ??説明求む!!
アンタがうざいから。
>>969 うちでは、そのぐらいの頃、食べてた。
ベランダの鉢に種蒔いて出しておいたら、猫がベランダに出た時に勝手に
見つけて、ハグハグ食べてたよ。
ちなみに、草を食べたからといって必ず毛玉を吐くわけじゃなよ。
うちは毎日ブラッシングしてるから毛玉はいたことないけど、草はベランダに
出る度に食べる。感覚的だけど整腸作用もある感じ。ウンコと一緒に黒いヒモ
状の草がでてくる。レスと関係なくなっちゃたけどこんなかんじ。
スレ立てできなかったので
どなたか次スレ立てヨロ〜。
976 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 16:59:11 ID:DFFu1SZH
ちょっと質問なんだけど、野良猫の赤ちゃん2匹がうちの敷地の狭いところで
朝からミャーミャー言ってるんだけど、野良猫母さんは戻ってくるもんなの?
977 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 17:48:18 ID:ZhZ7qBCt
>>961>>970 アドバイスどうもありがとうございました。
さっき、哺乳瓶からごくごくとミルクを飲んでくれたので
とりあえず一安心です。いまお腹をポンポンにして寝ています。
がんばってみます。
>976
人が見ている事を気取られなければ、日が暮れた頃に迎えにくるかも
>>975 乙〜。アリガd。
>>975さんが新スレを用意してくれたので
ボチボチお引っ越し願います〜。
こちらは相談者が参照できるように少しの間残してください。ヨロ〜。
980 :
969:2005/09/05(月) 09:51:46 ID:Dx/jAkav
>>973 ありがトン。
さっそく猫草を育てて食べさせてみるよ。
981 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/05(月) 16:11:35 ID:vepZCM+k
>>969=980
子猫を拾った時に同じ質問を獣医さんにしたことがあるのだけど
「猫草は食べさせない方が良い、毛玉ケアはフードで」と言われた。
それから草は一度も食べさせていません、フードをヘアボールコントールにしています。
毛玉を吐いたことは二年間で2回くらい、便の調子は至って快便です。
ご参考までに・・。
なんでそんなこと言ったんだろう、その獣医。
理由は聞かなかったの?
983 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/05(月) 17:34:48 ID:iQlbBRY/
あげ
984 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/05(月) 17:47:54 ID:mKYRGbLZ
猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫猫
吐いたものが肺に入り肺炎の原因にとかどっかのネットで読んだことがある。
どうだろうね。
ちなみにうちは猫草やってます・・・。
じゃないと白菜とかかじっちゃう…。
986 :
☆:2005/09/05(月) 18:20:26 ID:7wPxlQQc
今日子猫拾ったんだけど、ノミとりって、病院行かなくてもペットショップとかで売ってる??
病院行ったとしたらいくらくらいかかるかな?検査もしたほうがイイ?聞くばかりてゴメンなさい(:_;)猫飼い初心者なもので…
>986
猫を拾ったらとりあえず一度は獣医に行くべき。検査必須。
目に見えない大変な病気(お腹の中に虫がいるとか、猫白血病、猫エイズなど)を
調べてもらわなきゃならないし、今後何が大きな自己とか病気が起こったとき
一度でも診てもらってる医者の方が話が早い。
>986
生後どれくらいかわからないけど、あまりにも小さい場合はノミ取りシャンプーでおk。
薬だと強すぎることがあるようです。
おととい生後2〜3週間位の野良の子猫(親は育児放棄みたい)を診てもらったときに言われました。
あと虫がいるかどうかは小さすぎるとわからないとも。
うちは2匹の診察代(一匹はうんちの検査もしました)と離乳食・ミルク・注射器・ウェットティッシュなどもろもろで6千円しなかったです。
自分でご飯食べられるなら離乳食がない分もう少し安いと思いますよ。
>>981 うちも決して勧められなかったんだけどね、
何より猫が誰に教えて貰った訳でもないのに
草大好きで、しゃりしゃり美味しそうに食べるんだよね。
(それ食べて吐く、ということは無い、寧ろ家の猫は滅多に吐かない。)
草を食べるのが好きな猫は、草をあげないと他のモノで代用しようとすることもある。
と、聞いて、やっぱり猫草をあげてる。ビニールやカーペットの端を食われるよりは、
草を食べて貰ってる方がいいと思うんで。
猫草って、3ヶ月でも食うかな?
992 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/06(火) 20:13:12 ID:PkivSgbN
ageてごめん!
今日子猫を拾いました。
まだ小さくて、目もよく見えていない状態。
まあそれはいいんだけど、目やにをとってやろうとしたところ、
右目の目頭の辺りに白い虫のようなものが活発に動いてるのを発見。
明日の朝病院に連れて行くつもりだったけど、
これは明日の朝までそのままにしておいても大丈夫?
心配でたまらないよ、だれか助けて!
>>992 綿棒でそっと取って上げた方がいいのではなかろうか?
>>993 そうだよね、やっぱりとってあげたほうがいいよね。
へたに取り除いて傷つけたら・・・と怖かったんだけど
>>992 目に傷が付いてないといいんだが。
漏れもそっと取ってやって、ムシ?は袋かなんかに保管したほうがいいとオモ。
獣医行く時持ってけば、なんかの参考になるかもだし。
取る時、もしかしたら痛がって暴れるかも。気をつけれ。
なんの虫だかワカランが、食いついてることもあるから。
てか、猫ミルクあるか? 保温してあるか?
そっちの方がもっと急務だぞ〜
>>995 一応子猫飼うのは初めてじゃないのでその辺は大丈夫だと思うんだけど、
いかんせん、ムシっつーのは今までなかったもんで、動揺してる。
なんか、3ミリくらいの白いムシが何匹かいるっぽい。
とってやりたいんだけど、動きがなかなかはやくて、うまくいかない。
ああ、なにやってるんだろう。
こんな書き込みしてる場合じゃないのもわかってるのに。
そうしないと、気がどうかなりそう
この前の滋賀の自転車猫の一件からしても
蛆は急速に仔猫の体を蝕むんじゃないか?
今からでも開いている病院に駆け込んでほしい。
無理?
近くには開いてる病院がない。
うちには車もないし・・・
どうしたらいいのかわからない。
1000 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/06(火) 20:56:36 ID:qRMCwEOD
ぬるま湯で優しく体を洗って、よく乾かして(タオルドライで)あげたら?
少しはマシになるかも?
私は生後1ヶ月くらいの猫を拾って4ヶ月になるんだけれど、まだ病院に連れて行っていません。
避妊手術も考えているのでそろそろ連れて行こうかと思っているのですが…
すぐに連れて行ったほうがいいですか?
費用はどのくらい必要ですか?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。