【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 2【膀胱炎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
猫のF.L.U.T.D.(猫下部尿路疾患)に関する専用スレッドです。
病気からご飯のことまで幅広く情報交換しましょう。

《前スレ》
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1078923430/

ケガ、他の病気の質問は専用スレへどうぞ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1111014789/
キャットフードあれこれ Part13
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1113922652/

《参考URL》※宣伝目的ではありません。
●病気の症状や治療食については、質問する前に下を参考にしましょう。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nekohon/zyz-netshops-prescription-diets.html
ttp://www4.ocn.ne.jp/~ken2/urocat.html

●F.L.U.T.D.のチェックができるHillsのページ。
ttp://www.hills.co.jp/products/pdall/cd_flutd/index.html

●薬の飲ませ方の参考。
ttp://www.dr-wanwan.com/advice/touyaku-cat-tab.html

●採尿方法の参考。
ttp://www2.plala.or.jp/birdman99/urinalysis.htm
2わんにゃん@名無しさん:2005/04/25(月) 14:26:44 ID:hip96B8s
以下の症状があれば病院へ
1.何度もトイレにしゃがみこむが、少ししかおしっこが出ていないor何も出ていない。
2.おしっこが赤い。
3.おしっこした後の猫砂がキラキラしている。
4.陰部を執拗に舐める。
5.ずっとおしっこが出ていない。(出なくなって約48時間で死にます、今すぐ病院へ)
6.トイレ以外でおしっこをする。
7.排尿に時間がかかる&痛がって鳴く
8.上記の症状+食欲がない等、どこか元気がない。
9..環境の変化はありましたか?
家族構成の変化、とか近所で道路工事があるとか、引越・・・

おしっこのpHチェックは自宅でも出来ます。検査紙を購入してこまめにチェックし、
異常があれば病院へ。※くどいようですが宣伝目的ではありません。
・pHスティック
 ttp://www4.ocn.ne.jp/~ken2/
・pHチェッカー
 ttp://www.buddy-buddy.jp/PHchecker.html
・pHマスター
 ttp://www.rakuten.co.jp/pets/477880/604909/#565297
・Dr健康チェックシート
 ttp://www.rakuten.co.jp/oyatsu/444473/446885/500815/#445995
3わんにゃん@名無しさん:2005/04/25(月) 14:30:50 ID:IfAMKqA1
新スレ乙!
テンプレ制作勉強にもなって、楽しかったです。
4わんにゃん@名無しさん:2005/04/25(月) 15:05:18 ID:IJTYYdZ2
>>1さんスレ立て乙!!
5わんにゃん@名無しさん:2005/04/25(月) 16:01:02 ID:4Tn/FzsQ
>>1
テンプレもすっきりまとまって(・∀・)イイ!!
うちのは高齢で膀胱炎再発しまくりなので
このスレの情報は参考になり助かってますー
6前スレ984-985:2005/04/25(月) 17:26:44 ID:0D4KYdbX
>1さん乙です&採用ありがとうございます。
でも989-990さん案のほうがまとまってるので次回はそちらですね。
このテンプレで「何やってんだ、今すぐ病院いけよゴルァ」な
書き込みがなくなりますように。
7わんにゃん@名無しさん:2005/04/25(月) 22:54:30 ID:2XMXKARY
おしっこ詰まりの治療をして専用のカリカリを食べさせるようにといわれ買って
食べさせています。非常に高いです。2キロで4千円弱。頭が痛いです。
だからといって、辞めるわけにもいかないし。おしっこがつまらないようにするカリカリって
こんなに高いものなんでしょうか?
ほかに何かいい方法はないものでしょうか?
8わんにゃん@名無しさん:2005/04/25(月) 23:52:06 ID:IJTYYdZ2
病気なんだからそれくらいケチらずあげなよ・・・。
動物を飼うのは病気するかもしれないという前提の物なんだし。
ケチって普通のフードにして尿道つまって最悪手術に
なったらとんでもない金額になるんだしさ。
9わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 00:33:43 ID:pXtRnpAn
>>7
残念だけどしばらくはそれをあげるしかない。
一匹飼いで成猫なら一月くらいもつでしょ。
獣医の指示もないのに下手に処方食でない安いフードにかえると後々とんでもなく高くつくよ。
しかもその時もまた処方食。
10わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 02:47:40 ID:noxXrzpf
>>7
病院で買ってるの?
本間獣医科医院などのネット通販とかのほうが安くないかな?
8000円以上送料無料だし、うちでは維持食をまとめ買いしてます

s/dのような短期用の療法食はたくさん買わないいいですが、
小袋で買ってヤフオクで未使用分を売るという手もあるっちゃありますけどね。
11わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 03:21:09 ID:iZnfRZ7t
s/dとかスターターはあげたらすぐ水飲んだりしますか?

phチェックする砂って何処のサイトが安く手に入りますか?
12わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 05:48:12 ID:8Y2DrB24
一昨日猫の小便の出が悪くなり、頻繁にトイレに行くようになった。
大のほうも便秘?っぽく小さいのしか出ない。
えさを最近「室内用」の新発売のに変えたからか?
と思って昨日病院にいったら、石ができたらしいorz
煮干とかマグネシウムたまりやすいものは与えてなかったのにな・・・。
やっぱりえさのせいか?
13わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 11:11:24 ID:VjRWHmUv
>>12
キャットフードあれこれ Part13
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1113922652/
14わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 16:09:08 ID:EIYf0MvL
せっかくテンプレでまとめたのに
おしえてチャンはどうやってもわいてくるんだな。
【おしえてチャンの方々へ】
この病気は体質的な要素も多く、一度発症すると再発率が高いものです。
原因等も様々な要素が考えられ、複合的に絡み合っているケースもあります。
ここで単発質問するよりも、検索をして病気についての知識を増やすことをお勧めします。
15わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 19:44:46 ID:1U5M7Dfe
>>8>>9>>10
ご意見ありがとうございます。
うちではおニャンコさまが6匹いて病院専用のカリカリ食べているのが2匹いるんです。
他の子達にも安いのは危険と思いそれなりのものを。病院のカリカリはやっぱり一袋
では足りないですね。ワンワンも1匹います。
ワンちゃんは心臓の薬を飲んでいてワンちゃんにもそれなりのお金が。。。。
長生きして欲しいので命の薬です。
猫のおしっこ詰まりって一度なってしまうと一生専用のカリカリを食べさせなければ
いけないのでしょうか?それともしばらく専用のカリカリを食べていれば直ってくれ
るんでしょうか?
16わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 20:17:12 ID:Erk2SqnU
リンク先全部読んだ?
かかりつけの先生には聞いてみた?
どうしても無理なら、元気なにゃんを里子に出すとかも無理?

>>14さんのレスも読んでね。
携帯だからリンク先が読めないとかはなしで。


17わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 20:25:36 ID:0Rt6gdoF
皆さんは、尿石症の治療終了後は何を維持食として与えていますか?
うちは、獣医さんに勧められて治療中ウォルサムスターター→維持食
ウォルサムPHコントロールを与えています。
楽天で獣医さんに健康相談で聞いた所、尿石症の原因は肥満だから(かなり
省略してあります)r/dを勧めますと返事をもらい、何を与えるのがいいか
悩んでいます・・・
18わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 21:19:11 ID:VjRWHmUv
>>15
自分が好きでその頭数飼ってるんでしょ?
だったらお金かかる事も飼う時点で了承済みのはず。
まぁ確かに大変だとは思いますがこればっかりは
嘆いたってどうしようもない事ですよね。
それと>>16さんの言う通り>>1>>14をよく読んでくださいね。
ご自分の猫ちゃんの事だしもっと病気の知識を持ってもよいと思います。

>>17
尿石症はそれぞれ症状が違うから自分でも色々調べて
かかりつけの獣医さんとよく相談したほうがいいと思います。
そして最終的には自分で判断しなきゃいけないと思います。
あなたも>>1をよく見てみてくださいね。
19わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 21:20:52 ID:VjRWHmUv




【おしえてチャンの方々へ】
この病気は体質的な要素も多く、一度発症すると再発率が高いものです。
原因等も様々な要素が考えられ、複合的に絡み合っているケースもあります。
ここで単発質問するよりも、検索をして病気についての知識を増やすことをお勧めします。





一応目立つようにまた書いておきますね。
20名無し:2005/04/26(火) 23:27:40 ID:RRkd3mQP
↑馬鹿ども
質問するだけ無駄  そんなのは知ってて当然と思われる
親切な振りしてケナス意地の悪い人間の集まり
しょせんヒトゴト  質問をする人間がどれだけ悩んでいるのか知るわけもない
何かを聞けば調べれば分かることと馬鹿にされる
根性悪の巣穴だな
21わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 23:33:27 ID:noxXrzpf
>>15
要するに「金がかからず直す方法はないか」と聞きたいんですね?

個人的な意見ですが、たぶんだまって療法食を与えるほうが
一番安上がりかも知れませんよ。
あなたがよほど専門的知識を持ってる方なら別ですが、そうでないなら
こんなところで聞きかじった下手な医療行為まがいなことをするのは
やめたほうがいいです。
猫がかわいそうですから。

人間と同じように猫にもおのおの体質の違いがあるので、これだ!
なんて方法は存在しないんですよ。
あれば苦労しませんて。
だから答えようがないし、仮に何か方法があったとしても
あなたのような人には怖くて教えられないでしょうね。

皆さんが言うように、まずは自分で色々勉強するしかないんです。
その上でこういう方法はどうなんでしょう?と聞くほうが相手も答えやすいでしょう。


>>20
そういうことじゃないんだよ。
大事なペットの命に関わることなんだから。

質問に答えてる人だって自分が不勉強だったために
ペットを早く亡くしたり、辛い思いをしてる人がいるんだよ。
だから、「あえて言ってる」ってこともわからないといけない。
22わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 23:47:15 ID:Erk2SqnU
15と(15 名前: わんにゃん@名無しさん [ID:prftdeqan] 投稿日: 2005/04/26(火) 19:44:46 ID:1U5M7Dfe)
20 (20 名前: 名無し [ID:udeswlphz123] 投稿日: 2005/04/26(火) 23:27:40 ID:RRkd3mQP)
だけメール欄にIDが出てるんだけど、なんで?
23究極2:2005/04/27(水) 00:03:18 ID:RRkd3mQP
>>22
どうだ!!仲間入りだ
あなたも仲間に入れば気持ちがわかるんじゃないか?
ちなみに自分は頭が悪いから気持ちはわからなかったけどな
24わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 00:07:40 ID:Erk2SqnU
意味わかんないよ
25わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 00:13:09 ID:K3Ah8cNL
>>7,>>15,>>20,>>23は質問厨を装った荒らしだそうですよ。
26ワンニャン@名無しさん:2005/04/27(水) 00:27:13 ID:wmJn7iRO
>>25
最高じゃないか!
27わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 03:12:07 ID:TDiIdR0g
phのチェックをするのに砂に混ぜるやつと紙のどっちがオススメですか?
砂は細かくは計れないんですよね?
砂は一気に全部混ぜちゃうんですかね?計る時だけ?

もう一つ気になるんですがphケアとphコントロールの違いってあるんですかね?
説明は一緒だけど値段はコントロールの方が高いですよね。
28わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 03:34:04 ID:jA41NBhr
うん。
29わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 10:23:21 ID:K3Ah8cNL
次回はテンプレにこれもいれておいて。
ttp://www.petcoms.net/waltham/
ttp://www.hills.co.jp/presc_d/symptom.html#20
30とりあえず入れてみた:2005/04/27(水) 11:08:52 ID:XZy5znyN
『【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 Part3【膀胱炎】』

猫のF.L.U.T.D.(猫下部尿路疾患)に関する専用スレッドです。
病気からご飯のことまで幅広く情報交換しましょう。
質問する際には、
「年齢、性別、症状、現在の食事、獣医にはかかっているかどうか。」
などが書いてあると、答えやすい傾向があります。

【おしえてチャンの方々へ】
この病気は体質的な要素も多く、一度発症すると再発率が高いものです。
原因等も様々な要素が考えられ、複合的に絡み合っているケースもあります。
ここで単発質問するよりも、検索をして病気についての知識を増やすことをお勧めします。


検査方法や症状、治療食については>>2を参考に。

《前スレ》
【結石】F.L.U.T.D.猫下部尿路疾患 2【膀胱炎】
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1114406767/l50

関連スレ
ケガ、他の病気の質問は専用スレへどうぞ。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1111014789/l50
キャットフードあれこれ Part13
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1113922652/l50

<<過去ログ>>
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1111014789/
31とりあえず入れてみた 2:2005/04/27(水) 11:09:37 ID:XZy5znyN
以下の症状があれば病院へ 。命にかかわることもあります。
1.何度もトイレにしゃがみこむが、少ししかおしっこが出ていないor何も出ていない。
2.おしっこが赤い。
3.おしっこした後の猫砂がキラキラしている。
4.陰部を執拗に舐める。
5.ずっとおしっこが出ていない。(出なくなって約48時間で死にます、今すぐ病院へ)
6.トイレ以外でおしっこをする。
7.排尿に時間がかかる&痛がって鳴く
8.上記の症状+食欲がない等、どこか元気がない。
9..環境の変化はありましたか?
家族構成の変化、とか近所で道路工事があるとか、引越・・・

《参考URL》※宣伝目的ではありません。
●病気の症状や治療食については、質問する前に下を参考にしましょう。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~nekohon/zyz-netshops-prescription-diets.html
ttp://www4.ocn.ne.jp/~ken2/urocat.html
●F.L.U.T.D.のチェックができるHillsのページ。
ttp://www.hills.co.jp/products/pdall/cd_flutd/index.html
●薬の飲ませ方の参考。
ttp://www.dr-wanwan.com/advice/touyaku-cat-tab.html
●採尿方法の参考。
ttp://www2.plala.or.jp/birdman99/urinalysis.htm

おしっこのpHチェックは自宅でも出来ます。検査紙を購入してこまめにチェックし、
異常があれば病院へ。※くどいようですが宣伝目的ではありません。
・pHスティック
 ttp://www4.ocn.ne.jp/~ken2/
・pHチェッカー
 ttp://www.buddy-buddy.jp/PHchecker.html
・pHマスター
 ttp://www.rakuten.co.jp/pets/477880/604909/#565297
・Dr健康チェックシート
 ttp://www.rakuten.co.jp/oyatsu/444473/446885/500815/#445995

治療食(維持食としても参考になるかも?)

ttp://www.petcoms.net/waltham/
ttp://www.hills.co.jp/presc_d/symptom.html#20

32わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 11:25:29 ID:XZy5znyN
>>27
シートタイプの物もいいですよ。
砂によってはPHが変わることもあるらしい。

PHコントロールは結晶が出てるとき、
ケアは維持食として使ってる。
値段はその差じゃない?
でも獣医さんやお店によって進め方が違うから、
たまに混乱する。
33わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 16:15:57 ID:L++5kgsn
二歳♂去勢済みの子なのですが、病院で薦められたウォルサムを
全く受け付けず、三共のストルバイトケアを取り寄せたところ
何とか食べてくれました。  獣医さんに黙って餌を変えたので、
病院に行きにくくて。 この餌、続けていていいのかな。
34わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 16:50:57 ID:/J50tY0N
膀胱炎持ちの猫(もうすぐ5歳のオス・去勢済み)を
飼っています。
昨夏発症後、しばらくウォルサムのスターターを与えていました
(獣医の指示)が、何故か正月明けに再発。
血尿&膀胱結石で4泊5日入院し7万近くかかりました。
本当は10日くらい入院を・・・といわれましたが、
最低限の入院&毎日通院にしてもらいました。
うちのほうは田舎なので、
都市部だともっとかかったんじゃないかと思います。

現在はc/dで症状が治まってますが、
退院時に獣医に
「いったんなった子は再発しやすいので、
最低10歳くらいまでは療法食を与えてください」
といわれました。

入院の費用や心労・発症した子への心配など
ぜんぜん平気!ってかたはべつですが、
大事な家族だ!って思うなら療法食の代金ぐらい
ケチらないほうが自分たちにも、猫にもいいと思います。

入院に比べたら、1か月数千円の療法食のほうが
絶対にお得ですし。

なんか「療法食のえさ代がきつい」とかいうレスが
気になったので、(うっかり再発させてしまった)恥を
しのんで書き込ませていただきました。。。

それから質問なさる方は
前スレを最初から読んでいくだけでも
勉強になる(場合によっては疑問が解決)と思います。


>>15
>それともしばらく専用のカリカリを食べていれば
>直ってくれるんでしょうか?
獣医にはなんといわれました?
直る、というより症状が治まる、というべきかな、
って思います。発症した子が完治、って聞いたことが
ないんですが。。

>>33
>この餌、続けていていいのかな。
どうしても心配ならよその獣医にセカンド
オピニオンを求めてはいかが?
35わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 17:19:07 ID:XZy5znyN
>>33
獣医さんに正直に言ってみればいいです。
うちのこ(二歳♀避妊済み)は好き嫌いがあったので、
何種類か取り寄せて、獣医さんのところに持っていって相談したよ。
(結果はどれも「良いですよ。」って言われた。)

先生によっては頑なに、「これしか駄目!!」って言うけど、
そんな時には>34の言ってる様に、変えてみてはどうだろうか?
36わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 18:26:46 ID:46aBz8sU
>32
ありがとうございます。
シートはそこでしてくれるかわからないし砂試してだめなら
紙が一番かもな。

c/dの食いつき悪いな〜。コントロールのスターターは食いつきいい。
500gなら全部あげても平気かな?それとも再発の時の為に残す方が
いいのかな?みなさんどうしてます?
3736:2005/04/27(水) 18:35:54 ID:46aBz8sU
間違えた。s/dだ。 s/dだめならc/dもだめだろうな。
38わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 19:57:19 ID:Nju3Z0eB
一度開封したフードは残さない方がいいと思う。
残したとしても、いつ再発するかわからない時の為にとっておくのは
逆に無駄になりそうじゃない?(フードが劣化しそう!)
500gならすぐになくなるだろうし、スターターも1〜2ヶ月は
続けて与えるようにと獣医さんはおっしゃってませんでしたか?

うちは初めはウォルサム(今と違ってロイカナと一緒になる前のやつ)
維持食はc/dで落ち着いています。
なぜか大人気‥。一応維持食もいくつかサンプル貰って試してみては?
39わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 01:39:22 ID:XrhL8wpN
>38
ありがとうございます。
残さずあげます。貰った薬切れるまでには無くならなそう。
肝臓悪くならないか心配で一回にあげる量も悩んでしまう。
今日は水30分以内で4回も飲んでたな。
今までと変わらず夜は二回に分けてあげます。

維持になったらケア、コントロールを中心にドクターズケアとか
ユーカヌバとかも試してみようかな。
40わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 07:28:36 ID:djFyAWxa
>>34
>>35
そうですよね。そうすべきなんですね。ありがとうございます。
その動物病院は数人の獣医さんがいて、毎回診てもらえる先生が
違うんです。
今回、診て下さった先生は、猫に冷たいので、
あまり相談したくないタイプだったんです。
何とか猫好きの先生に診てもらえるようにやってみます。
41わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 12:53:22 ID:RoH5XGY8
うちは比較的軽症だったのか獣医さんからもらったお薬とs/dをあげて
3日で結晶が減り 家でPH計ったら5日目で5.0台になったのでPHが
下がりすぎても怖いし 水の飲みすぎで他臓器に負担がかかるのも心配で
採尿してすぐまた獣医さんに行きました。
その日から食餌はc/dになりお薬もやめて 発症してから2週間ですが
PH6.0〜6.4くらいで落ち着いてます。
猫によっても治療食→維持食に切り替えるタイミングが違うと思うので
発症して間もない時はよく状態観察したほうがいいと思います。
こんな猫もいるってことでカキコしました。
42わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 12:57:06 ID:daHMy4aZ
>>32
うちスターターで結晶溶かしたあとphコントロールを維持食として
処方されてます。今ある分食べさせ終わったらphケアに変えてもらおう…

phコントロールは塩分が多いから腎臓に負担かかるって言われたし。
ちょっとでも負担が少ないのがいいよorz

三共のストルバイトケアも試したけどうちの猫は粒が小さいのが気に入らない
みたいで。盛大に残されてしまった…難しい
43わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 16:10:14 ID:H8klU1Mf
こうやって見てくとウォルサムよりヒルズの方が多いですね。
うちはPHコントロールのフィッシュテイストをあげていますが
様子を見てPHコントロールとPHケアを混ぜて最終的には
PHケアに移行しようかと思ってます。
でも個人的な意見だと一度これにかかった猫は再発しやすいので
PHケアは妥当じゃない気もしてちょっと不安です。
完全に移行するより半々くらいの方が色々な面で安心できるかなと
考えてますが、私みたいな考えで実際に半々であげている
方ってこちらにはいますか?
44わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 20:08:25 ID:kdun/MjZ
phコントロールにしてはや1年半維持食として食べてますがこないだの血液検査の数値がぎりぎりでした。獣医はこのまま一生とのことですがほんといいのかな?分かる方教えてください
45わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 20:15:14 ID:kdun/MjZ
血液検査の結果とは腎臓の数値です。前の方が腎臓に負担かかると書いてあったので不安で書き込んでしまいました。
46わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 21:04:36 ID:n6USr7mk
一年半の間に徐々に悪くなったの?
それとも検査前に急に悪化するような何かがあった?
ここ二週間くらい急に暑くなってきたから、脱水症状気味は考えられませんか?
質問ばかりでごめんね。

今行っている先生が十分な説明をしてくれないのであれば、
今までの検査結果をコピーしてもらうなり、
一覧表にしてもらうなりして、別の獣医さんに相談するのもありですよ。
47わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 21:26:45 ID:mYKlj22y
>>42-43
前スレで同じような話題がありますが、pHコントロールで心配なら
c/dに切り替えるという方法もあります。
塩分量はpHコントロールより少ないです。
獣医さんもどっちでもいいと言ってますし。

c/dの塩分量は日本では載ってなかったように思いますが、
海外のヒルズのサイトにありました。
なんで日本は載せないのかな・・・
48わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 21:31:02 ID:sI3mTxvA
>>44-45
うちの猫は血尿が出てるときに血液検査をしたらBUNに異常値が出ました。
血尿が治ってから再検査したら異常なしでした。
結局一時的なものだったので、今は従来どおりストルバイト対策をしてますが、
異常値が出たときに、腎臓は一度壊れたら元に戻らないので血尿が止まったら
腎臓対策(フードをk/dに変え活性炭を投与)に切り替えたいと先生に申し出たところ
それでもいいですよ、との返答を貰いました。
k/dとメチオニンタブで維持するのもひとつの方法だとも。 ご参考まで。
49わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 21:59:43 ID:H8klU1Mf
>>47
今ざっと前スレ読んできました。
なかなか勉強になりました。
ぼちぼち読んで行こうと思います。

ところでc/dですがナトリウムは100gあたり0.34gだそうです。
カロリーもPHコントロールよりも低いので(100g当たり376Kcal)
肥満気味のうちの猫にはいいかも。
おりをみてc/dに変えてみようと思います。
ありがとうございました。

ちなみにPHコントロールとPHケアもついでに調べて見ました。
PHコントロール 416kcal/100gでナトリウムが1.25g/400kcal
PHケア 385kacl/100gでナトリウムが0.99gだったと思います。
(100g単位で成分だしてくれればいいのに・・・)
5049:2005/04/28(木) 22:16:39 ID:H8klU1Mf
あわわわ 細かく書いたのはいいが
間違ってたらスマソ!
51わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 23:04:42 ID:kdun/MjZ
44、45のものです。腎臓の数値があがったのは急じゃないと思います。基本的に1年に一回しか検査やらないので。先生にやらなくていいか、そのままでいいのかと聞いたらいい、と。けど不安で
52わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 23:17:15 ID:kdun/MjZ
みなさんありがとうございます、すごく参考になります。本当に知識不足で!今心配なのは腎臓の機能は一度破壊されるともどらないという不安もあり。
53わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 23:28:13 ID:daHMy4aZ
>>49>>47
情報サンクスです。勉強になります。c/dのナトリウム量少なくて魅力的ですね。

でもウォルサムのはうちの猫の好物なんだよなぁ…
食べたがるからあげたいけど。腎臓がマジで怖い
今度c/dのサンプルもらってこよう…食べてくれるならc/dに切り替えます
54わんにゃん@名無しさん:2005/04/29(金) 03:27:00 ID:dlZS6R0D
今日phの紙買ったが少ないね。ネットの方が100回くらい
計れるしいいね。 熱帯魚用でも平気だよね?
4000円くらいの機械で計るやつが魅力だな。楽だし。

phが高いのが続いてたらみなさんはどう対処してるんですか?
またスターターにしたり? これからのために意見を聞かせてください。
55わんにゃん@名無しさん:2005/04/29(金) 09:40:03 ID:Pjj5W6V8
おしっこ採って病院へ。じゃないかな普通は。
56わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 03:44:44 ID:zPaW0v0j
>55
じゃー微妙な時でも尿を取って病院いきます。
ちゃんと計れるか不安だな。トイレはフードつき
だからな。
57わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 04:02:18 ID:rhCD5CD8
砂の上にラップを引いておくと取れるらしい。
58わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 04:10:03 ID:zPaW0v0j
そういうやり方もあるんですね。
ダイソーで買った氷すくうやつでまず試してみます。
59わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 17:51:03 ID:0RfAWAHE
今日、採尿して獣医さんとこへ持っていったらまだphが7.5あるって
言われてスターター継続決定。

十日前に持って行った時は6まで下がったんで今あるスターターを
食べきったらウリナリー(ユリナリー?)2に換えましょうって
言ってくれたのに…何がダメだったのかなー。
60わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 21:03:31 ID:rhCD5CD8
あせらず、長い目で行きましょう。
お水はきちんと飲んでましたか?
61わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 22:35:01 ID:M9M6tMGW
>>59
昼間採った?あるいは食後に採った?
62わんにゃん@名無しさん:2005/05/01(日) 00:30:08 ID:bB2brwNH
>>60
きちんと飲んでます。ストルバイトがわかってから水飲み場を
増やして量もいつもチェックしてます。病気になる前より明らかに
たくさん飲んでました。

>>61
昼間採尿しました。朝ご飯がいつも7時頃で採尿したのが午後2時頃。

これまでの服薬やスターターでオシッコも普通に出るようになったのに
辛いですね。でもまだ結晶が出てると獣医さんから言われました。
焦らず、長い目で頑張ります。
63わんにゃん@名無しさん:2005/05/01(日) 02:27:16 ID:DEJMeLUW
でも逆を言えば、変えてからすぐ悪くなるよりは良かったのでは?
スターターも1、2ヶ月使う子もいるみたいですし。
でも早くウリナリー2(ウエルサムロイヤルカナンの品みたいです。)
に変えれるといいですね。
64わんにゃん@名無しさん:2005/05/01(日) 03:37:47 ID:DlZgaPoA
ナトリウムも重要ですか?
スターターよりコントロールの方が多いよな。

維持になったら何をあげよう。ケアとドクターズケアと
デンマークレオ?とコントロールかな。
でもナトリウムも重要ならコントロールはどうなんだろう?

缶詰は一般でいいと言われてるがなんか心配。
コントロールとかの缶だけにしたほうがよさそうだけど・・・。
他に何か良い方法ありませんか?
65わんにゃん@名無しさん:2005/05/01(日) 03:56:12 ID:mHyuNv7F
このスレ最初から読んでる・・・?
66わんにゃん@名無しさん:2005/05/01(日) 04:09:23 ID:DlZgaPoA
>65
読んでます。ちょい上の方に書いてあるけど
コントロール食ってたら肝臓悪くしちゃう可能性高いかもしれないけど
そこまで慎重になったほうがいいんですかね?
67わんにゃん@名無しさん:2005/05/01(日) 04:10:45 ID:DEJMeLUW
━━━━(´(・)`lll)━━━━!!
68わんにゃん@名無しさん:2005/05/01(日) 04:50:28 ID:mHyuNv7F
>>66
非常に答えにくいタイプの方ですね・・・
ここで書いてることをすべて真に受けて、自分で調べようとしない。
いいと言えば従うし、ダメと言えばやめるんですか?
怖いなあ・・・

一つ訂正すると、一般にナトリウム量で心配されてる臓器は
腎臓だと思いますよ。
肝臓も影響あるのかもしれませんが、猫の場合特に弱いと言われてるのは
腎臓です。
上の人は勘違いしてるんですが、そのままにしてました。
69ワンニャン@名無しさん:2005/05/01(日) 13:07:47 ID:2H9OkjTF
うんこもっていくといい
70わんにゃん@名無しさん:2005/05/01(日) 16:43:17 ID:g3uVVnMP
うちはドクターズケアを与えてます。
当初c/dを食べてたんだけど、いつの間にか食べなくなった。
獣医さんに相談したらサンプルを数種類頂いて、食い付きの良いドクターズに落ち着きました。
獣医さん曰く、ドクターズは美味しいらしい。体調も良好です。
71わんにゃん@名無しさん:2005/05/01(日) 17:30:34 ID:6JH7+bog
うちもドクターズケア、食い付きいい!
よすぎてコワイくらいいい!
72わんにゃん@名無しさん:2005/05/02(月) 00:29:29 ID:yWpfkv+b
《資料》
ドクターズケア 猫用 ストルバイトケア

標準分析値、( 〉内は乾物
◆蛋白質:31.4(34.3)% ◆脂肪:16.8(18.4)% ◆繊維:2.0(2.2)%
◆炭水化物:34.8(38.1)% ◆カルシウム:0.92(1.01)% ◆リン:0.81(0.89)%
◆カリウム:0.64(0.7)% ◆ナトリウム:0.32(0.35)% ◆クロライド:0.82(0.9)%
◆マグネシウム:0.05(0.06)% ◆鉄:236.25(258.2)mg/kg
◆銅:18.69(20.43)mg/kg ◆マンガン:26.68(29.16)mg/kg
◆亜鉛:136.7(149.4)mg/kg ◆タウリン:0.3(0.31)%
代謝エネルギー:386kcal/100g(421kcal/100g)
73わんにゃん@名無しさん:2005/05/02(月) 01:55:23 ID:1NR2+W2Q
他の猫に一般のパックや缶をあげて空のパックとかにお湯入れて
飲ませてからドライをあげてる。
少しでも水分とらせないとな。一番安く済む。
すぐ飲まない時は今はスターターだからスターター3つくらい入れてやれば飲む。

74わんにゃん@名無しさん:2005/05/02(月) 02:15:30 ID:yWpfkv+b
いい方法かも!
75わんにゃん@名無しさん:2005/05/02(月) 02:49:30 ID:1NR2+W2Q
今はスターターだからあげなくても水飲むだろうけど。
あげすぎて下痢しないように気をつけなきゃ。
ドライがふやけちゃうから歯の心配もあるが・・・。
パックの中には残りの汁や小さい残りもあるしね。

ph上がりやすいかもしれないけど味なしの鮭、ささみとかににお湯入れて
飲ませてからドライあげたりも考えてるんですけどどうだろう?
あげてph計らなきゃわからないけど結石になりやすいかな?
76わんにゃん@名無しさん:2005/05/02(月) 03:16:09 ID:yWpfkv+b
どうかなあ・・・なんとも言えないような。
そこまでシビアではない気もするけど想像の域をでない。

でもスターターとかs/dって放っておいてものどが渇いて
水ガバガバ飲んでない?
うちでは特別なことはしなかったけど、よく飲んでた印象が。

今日はおしっこ中のうちの猫(メス)が踏ん張ってるなと
思ったら少し血尿が!
特に頻尿でもなくその後はいたって普通だったけど、なんだろう・・・
77わんにゃん@名無しさん:2005/05/02(月) 03:25:44 ID:1NR2+W2Q
>76
問題は維持にしてからかも。
試してみるしかないですね。
今はパックのでいこうと思います。

自分は詳しくないので詳しい人お願いします。
今のうちに尿を病院に持っていってもよさそうですね。
78わんにゃん@名無しさん:2005/05/02(月) 14:07:08 ID:VR8KB1pL
尿は採取したら少しでも早く獣医へ。
冷蔵庫に入れてても一日以内には持って行くこと。
そうしないと正しい検査が出来ないそうです。
79わんにゃん@名無しさん:2005/05/04(水) 05:20:15 ID:Urumwms7
スターターあげて約2週間経って最近2回だけph計って6.5だけど
まだスターターもs/d缶も残ってるんだけどまだあげてたほうがいいかな?
残っててもしょうがないし。
維持への移行は薬も無くなってきたし病院行くから聞けばいいかなと。
80わんにゃん@名無しさん:2005/05/04(水) 12:45:25 ID:Yb46+qq/
2週間じゃ短すぎるんじゃないかな
残りが終わってから維持食に変えたほうがいいと思う
81わんにゃん@名無しさん:2005/05/04(水) 15:32:58 ID:3UgC79US
うちはストルバイト出て治療食+薬で 2週間以内にPHが落ち着き 
獣医さんに維持食に切り替えるように言われた。
治療食は まだまだ続くと思って大袋買っちゃったから4キロ近く
残ってる。
もしまた悪くなって使うかもっていうのと 多頭飼いなので他の猫が
使うかもと思ってしばらくは取っておこうと思う。
獣医さんによっては 他臓器の負担を懸念して症状が落ち着いたら
1週間でも早めに維持食に切り替える先生もいる。
どのくらい残ってるのかにもよるけど 獣医さんが必要ないと
判断したら 無理に電解質バランス崩してまであげることないと思う。
PHだけでは判断出来ないから獣医さんに再度ちゃんと尿検してもらって
そのほかの状態報告して判断してもらったほうがいいよ。
82わんにゃん@名無しさん:2005/05/04(水) 18:06:36 ID:sa/MYAUo
>>79
pHだけでなく病院で顕微鏡を使って結晶の有無を調べてもらってからの
ほうがいいですよ。
余ったからといって必要以上に長く与えるのはお勧めしません。
石を溶かす以外は猫の体によくないご飯と言われてます。
83わんにゃん@名無しさん:2005/05/05(木) 00:02:19 ID:hrJDfk2c
治療食や維持食は水をたくさん飲み、どんどん尿を出すことでキレイな尿になるよう出来てるとは聞きますが、みなさんのところは下痢起こしたりしてませんか?
うちは時々ゆるくなります。
84わんにゃん@名無しさん:2005/05/05(木) 03:44:30 ID:nCMYvpst
みなさん有難う。

自己判断では安定してるし長期のスターターはよくないから
維持かな?とも思うし安定してるみたいだがもうちょい続けた
方がとも思います。

やっぱph計っても判断はできませんね。
先生に聞くほうがいいですね。
85わんにゃん@名無しさん:2005/05/05(木) 19:21:08 ID:OLZ6raqs
>>83
ウチはウォルサムのpHコントロールだと下痢したけどもユーカヌバの低pH/Sだと
問題なかった。多分、相性があって猫ごとに事情は異なると思う。
86わんにゃん@名無しさん:2005/05/05(木) 21:51:47 ID:tik8SJz1
はじめまして。誘導されてこちらへ伺いました。
5月4日、早朝に 愛猫2歳 雄(未去勢)がこの病気にかかってしまいました。
はじめは尿路系というよりも、グッタリしてる、という理由で
病院へつれていった結果、血液検査をし、すい蔵が炎症を起こしている、
と言われ、食事を今日一日与えなければ大丈夫ですよとの事でした。
しかし 夜になり、悲鳴をあげるようになって緊急につれていくと
オシッコが溜まってしまい、大変危険な状態でした。
また、カテーテルが膀胱まで達しないので、石がある、もしくは尿道裂傷の可能性を告げられ
安心して通える獣医を探しつつ、勉強開始したばかりです。

尿は血尿で、膀胱が結晶により傷ついている状態らしいので、
現在はグターっと疲れてしまい、寝ている状態ですが、
明日の朝一番に評判の良い獣医さんに連れて行こうと思っています。
最悪手術、ということもあるそうなので今は不安でいっぱいです;
他スレの方々の推薦で、簡易的な手作りご飯を作って与えてみましたが
やはり今までドライフード等ばかりで抵抗があるようです。

皆さんは手作りご飯に切り替えるにあたり、抵抗のある猫ちゃんに、
どうやって馴染ませていきましたか?よろしければご教授ください。参考にさせて頂きたいので・・・

今日市販のドライフードを見ていて、愕然としました・・
「ご飯」ではなく「餌」という感覚だった自分を猛省です・・
獣医さんと相談しながら、今後は手作りご飯での治療を試していこうと思っています。
87わんにゃん@名無しさん:2005/05/05(木) 22:49:42 ID:Vber2OTV
ドライフードは完全食ですよ?
とくに結晶が出ているようであれば治療を優先に考えてあげて。

先に言いますが、手作りを否定はしません。
でも種類の差が多い犬と違って、猫はご飯を手作りする必要はないそうです。
「いろいろなもの食べたいよね?」って言うのは人のエゴです。
「餌」「ご飯」「かりかり」色々な言い方がありますが、
「食事」とくくれば同じにはなりませんか?

治療食、維持食と今までの何倍も金額はかかると思います。
それでも>34さんの言われるように、
入院(ましてや手術)になれば大変な金額です。
「手作りじゃないと愛情が・・・」なんてことを言わないで、
市販品を上げてください・・・

きつい言い方になりましたが、
>86さんのにゃんこが早く元気になりますように・・・(-∧-;) ナムナム
88わんにゃん@名無しさん:2005/05/05(木) 23:39:04 ID:b3l/w8g8
>>86
え・・・?
そんな状態の猫に手作りご飯を与えてるんですか?
療法食はもらってないのでしょうか?
ストルバイトかどうかわかりませんが、とにかく今は結晶を
溶かすことに専念すべきで、そのためには療法食を
与えるしかないと思うんですが。

情報が足りないので何とも言えませんが、治療後症状が
改善してから手作りご飯に移行したいというならわかります。
でも市販のフードを一刀両断に切り捨てることはないと思います。
「今日市販のドライフードを見ていて、愕然としました・・ 」
という感想がどこからもたらされたのか知りたいですね。
一体なにに愕然としたのですか?

想像で言ってはいけないのですが、どうも非常に中途半端な知識を
鵜呑みにされてる方の臭いがして心配になってくるのですが・・
結晶ができるメカニズムとか基本的な知識はお持ちですか?
8986:2005/05/06(金) 00:14:44 ID:G0HTxBOQ
言葉が足らずに申し訳ありません。
うちの猫はストラバイトの結晶が出ている状態です。
しかし、GW中ということもあり、獣医さんが休診中で
救急病院でお世話になった先生に相談をしたところ、
核になる結石は見当たらないが、精密検査を受けるように、という事と、
現在餌を口にしない事等から、材料の調理法等を指導して頂き、
今日一日の応急ご飯を作って与えておいたという経緯です。

動物病院にて出された療養食(フードやウェット)等は与えるつもりです。

私が愕然としてしまったのは、今まで与えていた普通の量販店購入のフードです・・・
Ph指数が気になり、原材料等を調べようと袋を見たところ、
人間の食材にはあってあたりまえの原材料表示がほとんど無い事に驚きました。
今まできちんと確認もせず、何が入っているか解らない物を、
あたりまえのように食べさせていたのかと思うと自分を責めざるを得ません。

生半可な知識ではない、と言い切れません。
まだまだ勉強途中の身です。
納得いくまで獣医さんと相談し、薬を使うにしろ、説明を求めてくるつもりです。

費用面も莫大な金額になるかもしれない。
けど、それで可愛い息子が助かるのであれば惜しまないつもりです。
寿命を真っ当するまで、日々勉強しながら一緒にがんばっていこうと思っています。
アドバイス、お怒りの声ありましたら是非お聞かせ下さい。
まだまだ未熟な下僕ですが、ママ?位になれるよう精進致します<(_ _)>
9087:2005/05/06(金) 00:23:47 ID:uTZ/4WSF
そうなんですね。
こちらこそきつい言い方をしてしまって、申し訳ないです。
お水を飲んでいるようであれば、
今日一日位はご飯は食べなくても大丈夫です。
逆にお水を飲んでいないようであれば、ストローかスポイトで
口の横から少しずつ垂らして飲ませてあげてくださいね。

91わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 00:44:39 ID:2Z67XjMU
>>89
なるほどそういうことなのですね。
私も87さんと同じに少し誤解していたようです。
すみません。

でも、病院でそういう処方されることがあるんですね。
初めて聞きました。
非常に興味があるのですが、こういうところに書くと
安易に真似する人もいるので聞かないでおくほうが
いいかもしれません。

私は手作りでうまく健康管理できるならそれにこしたことは
ないと思います。
今後も有益な情報をお寄せください。
よろしくお願いします。
92わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 00:45:39 ID:2Z67XjMU

ID変わってしまいましたね。
私は88です。
93わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 00:52:57 ID:lhzWsslU
この病気のことロクに知りもしないのに
'ドライばっかり与えてると結石になる'とか言うやつもいるからねーw

俺も手造り食を否定はしないが、手造りでPHを弱酸性に保つって
ものすごく大変だろ。
それに、慣れない食餌のストレスが、猫に悪く働くことも考えられるし。
どうしてもやりたいんなら、病状が安定(完治はむずかしい病気なので)したら
PH計りつつ維持食と併用ぐらいがいいんじゃない?
9486:2005/05/06(金) 01:09:09 ID:G0HTxBOQ
うまく伝わって良かったです^^;
普通、病院指定の療養食を与えるのが優先、と先生もおっしゃっていました。
今回も、獣医さん指導の元の材料、配分量を守って作ったものなので、
素人考えで真似しないようにしてください;
なので、今回の獣医さんの話は混乱を招きますのでここで終了ということで・・

午前1時現在はずっとおもらしをしています。
オシッコのセーブが出来ないようで、気づかないうちに漏れてしまっている、
といった感じでしょうか・・・性器の周りがグショグショになっており、
白い毛の部分でははっきり赤黒い尿だということが見てとれます。
今、30分おきくらいに漏れた尿を蒸しタオルで拭き取っているのですが、
あまり触らずにおいたほうがいいのでしょうか?
毒素を含んだ尿を、再度舐めるのを見て安易にふき取らなくては、と思ったのですが
ご存知の方いらっしゃったらご教授願います。

水に関しては自ら進んで飲んでいる方だと思います。
メモを取っていますが、大まかに1時間おきに一生懸命飲んでいます。
喉が渇くのか、ご飯に口はつけませんが水だけはキッチリたくさん飲んでいます。
その分おもらしや嘔吐もしますが、尿が出てるだけまだ救いかな・・・?
朝まで観察しつつ、朝一で獣医さんのところへ連れていきます^^
9588:2005/05/06(金) 01:25:34 ID:2Z67XjMU
専門的なことはわからないのですが、
こういうところもありますよ。
「ネットペットクリニック」
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Lucky/4162/

専門家の意見を聞けますし、過去ログに貴重な意見も多いです。
おしっこの垂れ流しについての最近のレスもありました。
参考なるかどうかはわかりませんが・・・
96わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 01:32:55 ID:uTZ/4WSF
可能ならおしっこを取っておくといいですよ。
朝病院に行ったとき検査がしやすいので。
(携帯用のしょうゆさしみたいな容器、)
取ったら冷蔵庫で保管してください。

漏らしたところを拭くのはいいと思います。
でも嫌がるようだったら止めてあげてね。

吐くようだと寒いのかも?
ペットボトルに40度くらいのお湯を入れて、
やけどしないようにタオルで巻き、近くに置いてあげてください。

それと未去勢であるとのことですが、
この機会に去勢を考えてみては?
というのも私が行く獣医さんでは、
去勢をしていないと結石が出来やすいと説明を受けたものですから・・・

なんにせよ86さんも無理しないようにね。
早くよくなーれ*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆
9786:2005/05/06(金) 01:48:57 ID:G0HTxBOQ
>>95さん
貴重なサイトをありがとうございました。
今似たような症状のレス等に目を通してきました。
やはり長期スパンな上に大変な病気なのだなと思いましたが、
反面、再発防止の為に出来る事がたくさんあるのだと学びました。

>>96さん
救急の獣医さんから頂いた注射器(針が無いスポイトの役目のような物)
で チャンスを見計らってオシッコを採取しておこうと思っています^−^
寝ずに観察しないとちょっと難しそうな容態ですが がんばりますv
また、吐き気の間隔をメモしていたのですが、水を与えて30分おき位に嘔吐していて、
ペットボトルを早速試してみたところ、嫌がらずくっついて寝て居ます。
今のところまだ嘔吐もしていないので、効果があれば交換しつつ継続の方向でやってみようかと^^

去勢に関しては、去勢をしようかな、と考えてた矢先の事だったので・・
一応病状等を先生と相談し、去勢の有無を聞いてこようかと思います。
猫可物件だったから引っ越したけど、野良が周りをうろついてるから
やっぱりストレスだったのかなぁ(´・ω・`)

ちなみに私は去勢した猫ほど結石が出来やすいと聞いたのですが、
獣医さんによってマチマチですね・・ほんとのとこどうなんでしょう??


皆さんの意見やアドバイスを逐一メモっておりますので
朝病院でしつこいくらい色々聞いてこようと思ってますb
98わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 02:00:58 ID:uTZ/4WSF
おお、ペットボトルは嫌がりませんか。
急に冷え込んできたからちょうどよかった。

えーと、水はぬるま湯にしてあげてみてください。
温度は神経質にならなくていいです。

ご飯に口をつけてないようなので、

空腹状態で水を飲む
    ↓
胃が驚く
  ↓
 吐く

なのかな?

水はミネラルウオーター等はあげてないですよね?
人にはいいミネラルがにゃん仔には過剰になるそうです。
明日いい結果が聞ける事を祈りながら、就寝します。
おやすみなさい。
9986:2005/05/06(金) 02:04:51 ID:G0HTxBOQ
>>98さん
今のところ、嘔吐もなく落ち着いて見えます^−^
冷え込んできてたのでやはり寒かったのかなぁ・・

水は、一度煮沸した水道水を与えています。
ほんのすこしぬるま湯かな?という程度で・・完全に冷やさずしています。

ペトボトルのお湯はまめに交換しています^^
40度の温度設定でやっていますが嫌がるようなら少しずつ様子を見ようかと・・

色々とアドバイスありがとうございました^^
明日には良い結果報告できるようがんばります!おやすみなさいませ<(_ _)>
100わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 02:27:07 ID:IeUPnEdQ
一歳になる雄猫がつい先日発病しました。
先に飼っていた猫(6歳オス)はすでに5年くらい患っておりPHコントロールを与えていたので、その猫にも生後半年くらいから予防にもなると思いPHコントロールを与えていました。
獣医さんにそのことを話すと、それでも発病したのならこれからはずっとスターターを与えてくださいといわれました。s/dを与え続けるのはだめだけどスターターならいいからといわれましたが、本当に与え続けて大丈夫なのか心配です。
101わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 02:35:33 ID:2Z67XjMU
>>100
発症した猫ちゃんにはずっとpHコントロールだけをあげてましたか?
ほかのご飯をブレンドしたり、おやつを与えることはありませんでしたか?
102わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 02:55:06 ID:IeUPnEdQ
たまに少しまたたびの粉をあげていました。室内飼いなので外で何かもらったり等はないです。
かなり結晶ができやすい体質なんでしょうかね
103わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 03:22:05 ID:XK9KxGwD
ドクターズケアを試したくて買いました。
維持はずっとケアで食いつき悪くなきゃそれだけを
あげてるほうがいいのかな?

かわいそうだから維持の範囲で他のもってのはただのエゴ?
食いつき悪いとかphが良くないとかだけ変えるほうがいいのかな?

今日ウォーターファウンテンの実物見たけどかなりでかいね。
104わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 03:52:54 ID:2Z67XjMU
>>102
うーん、その程度なら通常問題ないはずですね・・・

たしかに体質なのかも。
スターターとpHコントロールの違いは正直なところよくわかりません。
単純にナトリウム量だけを比べるとスターターのほうが
少なかったりしますし。

s/dはミネラル成分が制限されてるので長期投与すると栄養障害が
起きたりするようです。
獣医さんがスターターならいいということは、そういう心配がない
ということだと思うのですが、としか言えません。

>>103
>かわいそうだから維持の範囲で他のもってのはただのエゴ?
>食いつき悪いとかphが良くないとかだけ変えるほうがいいのかな?

??意味がまるでわかりません。
これまでもいきなり質問だけする方がいましたが、同じ方でしょうか?
もう少し書き方に配慮したほうがいいですよ。
105わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 04:12:09 ID:IeUPnEdQ
104
そうなんですかじゃあスターターでも大丈夫かな。どうもありがとうございます。
106わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 04:16:30 ID:XK9KxGwD
>104
書き方悪かったですかね?すみません。

ずっとケアあげてたんですがドライはそれだけしか食べれないのは
かわいそうかな?って思ったんです。他の猫は一般食で色々食べてるから
欲しがったりもします。
だからケアだけではなく維持食の範囲で色々あげるってのはいいのかな?
と思ったんです。
食いつきが悪くなったりphが下がりすぎたり上がったりしなきゃずっと今までの
ケアだけにしたほうがいいのかなと。

他の試して上がっちゃったりするかもしれないからケアで安定してるなら
それをあげてた方がいいんですかね?

107わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 04:44:56 ID:2Z67XjMU
>>106
そういうことですか。
一種類だけでなく、同じ維持食でならいろいろあげたいということですね。

その維持食が療法食で、同じストルバイト予防のものなら個人的には
問題ないと思いますけどね。
少なくともうちでは気にしません。

ただ、ご飯の効き目がどれもまったく同じかというとそうでもないうようで、
pHコントロールのほうが効き目があるという獣医さんもいました。
うちはそれもあってずっとpHコントロール派でした。
ただ年を取って塩分が気になりだしたので、今はc/dに切り替えました。
もちろん獣医さんにも相談しましたけど。
いまのところ切り替えてから問題はないです。
ドクターズケもいいなら、それもあげたいですね。

ですから飼い主さんの考え方次第ではないでしょうか。
あくまで私個人の考えですけど。
10886:2005/05/06(金) 12:23:03 ID:G0HTxBOQ
今朝、病院へ行ってきました。結果報告です。

血液検査+尿検査の結果、BUN(尿素窒素)が140↑と、
メーターを振り切る結果となってしまっていました。正常値は13〜29.5だそうです。
また、CRE(クレアチニン)が5.7で、正常値は0.9〜2.1と、
これまたひどいオーバーの仕方をしてしまっていました・・・
その他、血液検査では正常値範囲内の結果となり、腎臓の負担が問題だとか。
レスでもご指摘頂いた通り、膀胱が伸びきってしまっており
尿排出のコントロールが自力で出来ないとの事。
ただ、問題視されていたカテーテルが通らない件に関しては、
すんなり通ってくれ、尿道の確保が出来ました。
尿検査をした限り、結石、結晶らしきものは見えなくなっているとの事。
念のため尿をもう一度精密に検査してみますという事でした。

現在は 尿道にカテーテルを縫いつけ、膀胱洗浄の為点適治療に入りました。
軽い麻酔の為、瞳孔が開いて一時的に目が見えにくくなっているらしく、
名前を呼ぶと変な方向を見ながら一生懸命顔を動かしており、
たまらず泣いてしまいました;代われるものなら代わってあげたいです;;
処置も終わり、2〜3日は入院し、点適+カテーテルで洗浄を繰り返し
再度血液検査で正常値が出れば退院と言われ、泣く泣くですが入院させて参りました。
獣医さんが細かく写真を撮って帰って、同居中の彼氏にも見せるようにとの事で
カテーテルの様子、表情、点適の様子全てを写真に収め帰宅しました。
お見舞いに出来るだけ来て下さいと言って頂け、早速明日押しかける予定ですb

去勢などについては様子を見て一緒に相談していきましょうということで、
まずは膀胱をキレイにし、出血を防ぐための治療を行って行きます。
帰ってきて一気に疲れがでました・・・文章まとまってませんが、一応報告です!
109わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 13:14:02 ID:lRYvhJB1
>>108さんの猫ちゃん ガンガレ!!
早く急性期を脱して退院出来ることを祈っています。∧(^- -^=)
110わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 13:32:26 ID:IjXdV4/e
>>108
お疲れ様です。
貴重なレポートをありがとうございます。
111わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 15:07:12 ID:MEQyNM+h
>107
ありがとうございます。
ケアよりコントロールの方がよさそうだが塩分気になりますね。
s/dの食いつきよくなかったんでヒルズに出来そうにないな。
112わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 18:17:49 ID:2Z67XjMU
>>108
早くよくなるといいですね。
うちの猫も6年ほど前にその状態になりましたが
すっかりよくなって、今でもピンピンしてますよ。

お見舞いに行ったら声と手の臭いをかがせて安心させて
やってください。
113わんにゃん@名無しさん:2005/05/06(金) 20:21:47 ID:uTZ/4WSF
>108サン
98です。入院になってしまったんですね。
うちの子が入院したときは使っているタオルを持っていきました。
数値心配ですけど>112さんのように早く元気になるといいですね。
お疲れ様でした。
114わんにゃん@名無しさん :2005/05/06(金) 21:58:26 ID:Pmi0f9sk
>>108
お見舞いに行く回数が多いほど回復が早いって
獣医さんが言ってました。頑張ってね。
早く退院出来ますように。
115854:2005/05/07(土) 06:35:02 ID:E2nbirA1
たくさん励ましの書き込みありがとうございます<(_ _)>
あの後、すぐに疲労から寝てしまい、現在まで爆睡しておりました・・・
息子はもっときついはずなのに、反省。
今日は彼氏も帰宅するので(長距離運送の為1〜2日いない事がざら)
一緒にお見舞いに行こうと思っています。
よく使っているブランケットを持ち込んであげようかなと考えています^^
なんとか一命をとりとめたのも、皆さんが適切なアドバイスをしてくれたり、
ご教授いただいたおかげだと思って居ます。
2ちゃんねるって怖い、と思ってましたが、今回本当に救われました・・・
また何かあれば随時報告していきます。
同じように病気で苦しんでいるにゃんこちゃん、飼い主の皆様、
どうか、どうか 皆元気になって笑顔に戻れますように。。
116わんにゃん@名無しさん:2005/05/07(土) 12:58:12 ID:yJLslWe0
以前ユーカヌバのウリナリーをよく食べてくれてたけど
今はないですよね?
ウォルサムのスターターは見事に食べてくれなかったから
次に調子悪くなったら何をあげればよいのだろう
117わんにゃん@名無しさん:2005/05/07(土) 13:07:18 ID:peRuTF4D
>>116
ロイヤルカナンはウォルサムと合併してなくなったけど、
ユーカヌバはあるよ。
118わんにゃん@名無しさん:2005/05/07(土) 13:22:46 ID:wJ6QDd8s
そのとき考える。

119116:2005/05/07(土) 15:10:23 ID:yJLslWe0
>>117
すみません〜。
素で間違えました。
ロイヤルカナンです。
120わんにゃん@名無しさん:2005/05/08(日) 10:32:08 ID:Agj/XFrr
>>108>>115さん
うちも2週間程前、同じような症状で入院&通院していました。
治療方法もほぼ同じだったので、人ごとに思えませんでした。お気持ちお察しします。
今はオシッコも順調で通院しなくても良くなりました。
飲み薬と維持食は続いていますが、家の中で走り回るほどに回復しています。
>>108さんの猫ちゃんも早く良くなるよう願ってます。しばらくは大変だと思いますが頑張ってくださいね!
121わんにゃん@名無しさん:2005/05/09(月) 21:32:04 ID:aEtzXB/u
保守age
122854=86:2005/05/10(火) 04:14:01 ID:qmWpKV+B
何故か854になってましたが、86です。
尿路結石で愛猫が入院したところまで報告しましたが、
5月9日、早朝、無事退院致しました。
とてもいい獣医さんにめぐり合えたようで、2日の入院で、
驚くほど元気に回復していました。キジトラMIXなのですが、
鼻がキレイにピンクに戻り(具合が悪いと真っ白になってしまう)
ケージから出した時には飼い主の私に真っ先に飛びついてくるなど、
獣医さんも驚くほど回復が早かったそうです。
心配していた結石も無いようで、結晶も顕微鏡では見えなくなっていました。
3日で結石が完全に消えるという前例はその獣医さんにとっては珍しいらしく、
念のため 薬を飲ませつつ、食事療法という形になりました。
現在は部屋中をかけまわり、ちょっとずつですが、自力でオシッコも出せ、
病院から出されたご飯も元気に食べております(幸い、すんなり食べてくれました)
元々水を多く飲む子なので、水分不足は心配ないとの事ですが、
出来る限り水を沸騰させたり、色々と工夫してみています。
やはり、病院食よりは、先生指導の元、手作りご飯を進められました。
現在は結晶を分解する為の療法食なので、一ヶ月経過すると他の食事に切り替えなければならないそうで
スターター等を口にしてくれない子というのもあり、手作り食の勉強開始です。

市販食でも、結石防止食を与えていたにも関わらず、
今回このような事態になってしまったため、体質面をひどく心配されました。
一生食事には気を付けなくてはいけない生活になってしまいましたが、
出来るだけストレスを除くためにキャットタワー等の購入も検討しています。

今回は本当に多くの方に助けられ、無事回復出来ました。
レスを下さった皆様、応援してくださった皆様、
心より感謝致します。色んな病気で苦しんでいる子達、飼い主さん、
どうか、元気になってくれますように。
少しでも私や息子の経験が、皆様の力になれますように。
123わんにゃん@名無しさん:2005/05/10(火) 07:46:52 ID:3BmaeK69
>>122
退院おめでと^^ 
気は抜けませんが一緒にがんばりましょう。
124わんにゃん@名無しさん:2005/05/10(火) 10:14:05 ID:q6tLBCBe
ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・
125わんにゃん@名無しさん:2005/05/10(火) 11:38:10 ID:c7GPQVzW
>>122
重症じゃなくてよかったね
参考までに教えてほしいんだけど今まで与えていたフードは何ですか?
126わんにゃん@名無しさん:2005/05/11(水) 01:26:14 ID:4E+VO7jm
的外れな書き込みでしたら失礼いたします。
先日ある雑誌を読んでいて、ある方の飼い猫さんが、米のとぎ汁を
異常に飲む、という話がありました。
米のとぎ汁が猫の身体に問題が無ければ、水分摂取が必要な猫さんに
試してみる価値はあるのかもと思うのですが、どうでしょう?
127わんにゃん@名無しさん:2005/05/11(水) 04:07:05 ID:+enKJ8O3
アドバンテックのph紙はネットでしか買えませんか?
128わんにゃん@名無しさん:2005/05/11(水) 16:18:48 ID:7RZ1OFxK
おしっこの具合が悪くなったら(PHチェッカーでアルカリ寄り)
医者に行く前にメチオニンタブをあげて様子見したり
してる方っていらっしゃいますか?
129わんにゃん@名無しさん:2005/05/11(水) 17:04:56 ID:p/ey2If5
>>126
米のとぎ汁はビタミンA・B1・B2・E・ミネラル・糖類などの栄養が豊富。
でも脂肪分・たんぱく質が多いから猫にあげるのはどうだろう〜。
よく聞くのは米のとぎ汁の匂いが苦手らしく、庭に猫がやってきて困る家などは
通り道に散布するらしいですよ。
むしろ米のとぎ汁は床磨き、スキンケアに使ったらいいかも。
猫がいると強力ワックス剤など使えませんが、とぎ汁なら無問題。

>>128
速攻、近所の動物病院に連れて行きます。
その時は問題がなくても急に症状が悪化することもあるらしく
病院の先生に「おしっこの病気は時間が勝負なので様子見はしないで下さい」と言われました。
また病院に行く前にメチオニンタブなどを与えてしまうと
病院側で治療しづらいことも考えられるので、やめたほうがいいかもしれません。
130わんにゃん@名無しさん:2005/05/12(木) 06:52:57 ID:YpSMTeuV
>>129
>速攻、近所の動物病院に連れて行きます
そうですか!
私は>>128さんの>医者に行く前にメチオニンタブをあげて様子見 派でした。
と、いっても、pHがそんなに下がったことはないのですが。
もしそうなったら、これからはかかりつけに電話してから、決めることにします。
有益な情報をありがとうございます。

ただ、うちの猫たちは軽症のようで、療法食を与えだしてからは調子を崩さないです。
発症する前は、カリナチュのドライを与えていました。
今は療法食(ヒルズやウォルサム、ユカヌバ等ローテ)のウェットをメインに与えています。
ウェットにお湯を足して、水分を摂ってもらうようにしたら、おしっこの回数が増えました。
131わんにゃん@名無しさん:2005/05/12(木) 09:29:09 ID:rtw7J3n9
療法食から普通食に代えて約10日、問題なさそうなので安心のため尿検査したら
pH6.2なのにストラバイト結晶あり。残念!
132わんにゃん@名無しさん:2005/05/12(木) 09:58:41 ID:0wwKha+/
維持食にして1年!今日自分で尿とって病院にもって検査してもらいたいんですが、うまく取るこつありますか?いつも失敗して持ってけないんです。連れてくと負担になるし!
133わんにゃん@名無しさん:2005/05/12(木) 10:06:27 ID:X7+LhvtP
シッコするところを目撃できるのなら簡単に取れる。

スーパーの10cm×20cmくらいの白のトレー(白でなくていいですが)
を猫トイレの近くに用意しておく。
ニャンがしゃがむと同時に尻尾を持ち上げ、トレーを差し込む。これでOK。
失敗したことがない。

ためしてごじゃれ。
134わんにゃん@名無しさん:2005/05/12(木) 11:37:31 ID:YpSMTeuV
>>132
普通食は何をあげていたかお教えいただけると幸いです。
参考にしたいです。
135わんにゃん@名無しさん:2005/05/12(木) 12:10:25 ID:0wwKha+/
採取挑戦してます。いつも失敗してたからしっこしなくなっちゃうかと心配してなかなかできなかった。ありがとうさん!
136わんにゃん@名無しさん:2005/05/12(木) 12:13:10 ID:cxqsp1UW
>>130
猫が尿路疾患になる迄は様子を見る派でした。
うちの場合は何の問題なかったのに突然、PHチェッカーが真っ青!
何かの間違いか?と思い2時間ほど様子見ていたら1時間に4回〜5回の頻尿状態。
しかも尿の回数は増える一方、さすがにこれはマズイと思い検査用の尿を確保。
ネットで日曜に診療出来る近所の動物病院を探して連れて行きました。
尿には血、結晶も混じっていたようで「急いで連れてきて良かったね」と言われました。

発症する前はアニモンダ、ソリッドゴールドのドライを与えていましたが
食事に気を使っていてもなる時はなるんですねぇ。
現在は療法食が効果を上げているのか、調子を崩す事はありません。
ウォーターファウンテンも導入したら、よく水を飲むようになりました。

137わんにゃん@名無しさん:2005/05/12(木) 13:22:08 ID:fCRV4/9L
トレーじゃなくておたまの方がいいよ。
やりやすいから。100均でも売ってるし。
138わんにゃん@名無しさん:2005/05/12(木) 13:43:16 ID:0wwKha+/
おたまですかぁ。失敗できないので慎重にしてみます。神経質で後しなくなると大変なので。こんな質問ですいません!ありがとさん
139わんにゃん@名無しさん:2005/05/12(木) 19:38:26 ID:0wwKha+/
今、しっこ持って尿検査行ってきました。おかげさまでしっこ採取できました。結果もph6.5で異常なしとのこと。安心しました。ありがとう!!
140わんにゃん@名無しさん:2005/05/12(木) 21:25:57 ID:D0gF+pkG
ストルバイト発症してから約一ヶ月、やっと今日「結晶は確認
できませんでした。」って言われた!スターターからウリナリー2に
変わりました。とりあえず一安心。

維持食になったので、ウォルサムだけじゃなくてヒルズのc/dとか
ドクターズケアとかでローテーションを組もうと思って
桜町動物病院のHP見てたらドクターズケアは「療法食」って
書いてあったんですけど、療法食ということは治療食のことで
いいんですよね?おいしいらしいとこのスレで読んで(前スレかも)
買おうと思ってたのですが。
141130:2005/05/13(金) 00:48:28 ID:XtMsd6hp
>>136
お礼、遅くなってごめんなさい。
レスありがとうございます。
異常が出たときは、病院に直行した方がよさそうですね。
あと、ソリッドゴールドはpH値6.5(だったっけ?)に保つというのが売りのひとつだった気もしますが、
そうか、やはり餌だけではなさそうですね…難しい病気です。
142わんにゃん@名無しさん:2005/05/13(金) 02:55:18 ID:nYOPCfOH
>>120です。
どうやら膀胱炎再発してしまったようです。
昨日の朝から昼にかけてオシッコをしませんでした。
トイレに行って戻るの繰り返しだったのでもしやと思い、慌てて病院へ連れて行きました。
Phは正常でしたがやはり血尿が混じり、カテーテル注入でオシッコを搾取してもらいました。
注射を打ってもらい薬を頂いて帰ってきましたが、餌(維持食)を食べても消化しないまま嘔吐してしまいました。
オシッコもチョロチョロとしか出ていません。
今は横になっていますが、昨日より悪化している気がしています。
熱はありませんが、今夜は少し寒いので暖房入れて暖かくしています。
明日朝一番でまた病院へ連れて行きますが、気を付けていたにもかかわらず再発してしまったことがとてもショックです。
更なる日常ケアを考えなければならないのかもと悩んでおります。
再発のご経験がお有りの方は日常ケアをどのようにされてらっしゃいますか?
参考にさせて頂きたいです。宜しくお願い致します。
143わんにゃん@名無しさん:2005/05/13(金) 03:46:05 ID:Dt5ga18/
>>142
抗生物質はちゃんと飲ませてましたか?
144わんにゃん@名無しさん:2005/05/13(金) 10:56:20 ID:iBX4N6lK
ウチでは採尿は紙コップを使ってます。
取っ手になる部分を残して深さ1cmくらいのおたま状に切ってます。
何個か作って重ねておけば一番上のやつ以外は中にホコリとかが溜まることもないし
なにより使い捨てできるのがイイ感じです。
145わんにゃん@名無しさん:2005/05/13(金) 12:55:22 ID:+5hWhs+w
>>144
目からウロコ!
早速次からはそうします。
とっても良い案を教えてくださってありがとうございました〜
146わんにゃん@名無しさん:2005/05/13(金) 14:19:02 ID:g+exYVSe
>>142
血尿が出ているのに治療食ではなく維持食にしているのは先生の指示ですか?
症状が落ち着いてきれいな尿になるまでは療法食のほうがいいと思うのですが・・・。
147わんにゃん@名無しさん:2005/05/13(金) 18:02:34 ID:gd0U3esV
>142さんじゃないのですが。

うちも昨日血尿が出て病院で膀胱炎と診断されましたが,
PHは正常値だったので食事は特に変更しなくてもよいとのこと。
(2ヶ月前に結石がでたときは、s/dを処方されました。)

結石ができた後は、ちょっとした気温の変化で膀胱炎になりやすいそうです。
早くなおるとよいですね。

148わんにゃん@名無しさん:2005/05/14(土) 00:23:23 ID:xSXESpGg
>>142
心配なのはよくわかりますが、飼い主が神経質になりすぎると、
かえって猫のストレスになってしまうようです。
ここのところちと寒いのでお大事にね。
149わんにゃん@名無しさん:2005/05/14(土) 20:47:06 ID:5dg39ku8
1ヶ月前にストラバイトが出てウォルサムのスターターをメインにあげていたけど、
今日再度尿検査してもらったら結晶もなくなって尿のpHも普通だったよ。
食事はスターター以外にもヒルズのサイエンスダイエット缶(処方食ではない)とか
ニュートロのレトルトパウチとかを週に2つか3つ食べさせていたけど大丈夫だった。
病院でも聞いたんだけど、メインが処方食であれば厳密に処方食だけを食べさせる必要はないらしいね。
しかしスターターはそれだけでも食べたのにウリナリー2は缶詰と混ぜてやらないと食べないねえ・・・・

150わんにゃん@名無しさん:2005/05/15(日) 22:56:48 ID:5jEVql3e
ウォルサムの療法食のスターターは
結晶を溶かす効果があり半分薬のような食事
という認識で良いのでしょうか?
ストロバイト発症してない猫が味が好きみたいで
横からつまみ食いしようとしてしまう。
薬とは違い、害が無いようなら
ちょっとあげても大丈夫でしょうか?
それとも結晶を溶かす作用があるなら
あげない方が懸命?
151わんにゃん@名無しさん:2005/05/15(日) 23:47:54 ID:mEDEhEpp
あげないほうがいいです
152わんにゃん@名無しさん:2005/05/15(日) 23:58:23 ID:/isoBT24
>>150
うちも獣医に聞いたけど、健康なネコでも長期間でなければ食べても大丈夫だって。
1ヶ月とかなら全然問題ないと言われた。
ただ、石を溶かす作用が強いらしいので長期間与えるのはダメなんだと。
まあ元々スターターは長期間与えるようなフードでもないので、発症したネコの石が溶けるまでなら大丈夫だと思うよ。
スターターは匂いがいいのかよく食べるよね。
153わんにゃん@名無しさん:2005/05/16(月) 03:37:28 ID:pKDxss7J
結石で病院行き最近下痢で行き今度は足の毛がハゲた。
ストレスなのか下痢の時に足に注射したせいなのか・・・。

結石が解けたかみるために行くからついでに見てもらうが
最近病院に行ってるからストレスが心配です。病院変えたほうが良かったりして。

結石解けてると良いな。解けてなかったらまた500gのスターターかな。
もう500g無くなるんだけど追加になった場合計1kgになるが1kgなら
まだ腎臓の方は平気ですかね?
154わんにゃん@名無しさん:2005/05/16(月) 22:53:08 ID:vQnZfFd8
>>153
病院通いはストレスになるよね。
もうちょっとゆったり過ごしてもいいんじゃないかな。
飼い主の焦る気持ちに猫も気がついて、安心できないんだと思う。
155わんにゃん@名無しさん:2005/05/17(火) 02:58:56 ID:1NDzMnx8
>154
毛がハゲたのは多分ストレスだと思うんで尿だけ持って猫は連れて行かないで
おこうと思います。 ストレスで抜けた毛に薬なんてあるのかな?
結石の薬、下痢の薬で最近ずっとだから薬漬けも嫌だしな。
早く維持になるといいな。スターター500gってだいたい2週間でなくなる
みたいですね。 あげる量少なかったみたいで溶けも悪かったみたい。
156わんにゃん@名無しさん:2005/05/17(火) 12:44:59 ID:ADc9Eo+f
大変だね。
早く治って元気いっぱいになりますように!
うちのも再発しませんように!
157わんにゃん@名無しさん:2005/05/18(水) 03:51:39 ID:bRe3MZAQ
>156
ありがとう。
今日病院行ったらまだあるみたい。解けてきてる結晶みたいだが。
スターター2キロ買うはめになった。
スターターは1ヶ月くらいまでとか言われてるが病院では維持になっても
3日に一回はスターターをと言われました。その方が成功してる人が多い
みたい。 腎臓も大丈夫か?と聞いたが平気らしい。
それぞれ意見違うから悩んでしまう。
158わんにゃん@名無しさん:2005/05/18(水) 04:37:59 ID:UGymr1dL
ウォルサムのスターターって市販で売ってますか?
159わんにゃん@名無しさん:2005/05/18(水) 06:41:22 ID:cmEeAA5/
>>157
スタータのナトリウム量は維持食用のpHコントロールより多くないよ

>>158
検索してわかることは検索するのがマナー
160わんにゃん@名無しさん:2005/05/18(水) 11:00:22 ID:dLroDSVe
>>155

>ストレスで抜けた毛に薬なんてあるのかな?

薬よりストレスの原因を考えて取り除くのが最良のクスリだと思うよ。
161わんにゃん@名無しさん:2005/05/18(水) 12:13:41 ID:YTJOu4fO
>>158
通販で売ってるところもあるけれど
スターターは長期に食べさせるとかえって体に悪い場合もあるので
素人判断で食べさせない方がいいと思う。
ただし157みたいにしばらく続けろと医師が言った場合は別だけど。
162わんにゃん@名無しさん:2005/05/18(水) 13:56:43 ID:UGymr1dL
ウォルサムのセレクトプロテインカペリン&タピオカを与えていても大丈夫ですよねぇ?
163157:2005/05/18(水) 18:03:01 ID:MaXWYvW1
コントロールの方がナトリウム多いですね。
コントロール毎日あげるより3日に1回でスターターあげるほうが
腎臓にもいいし効果もいいかもしれませんね。

毛については余計ストレス溜まると嫌だから連れて行かなかったけど
聞いたらストレスかもしれないけど下痢の時筋肉に注射したから
痛くてなめて抜けちゃったかもと言われました。

ちょっと関係ない話になってごめんなさい。
臆病だからストレス溜まりやすいかも。
これから結石にも影響なきゃいいんですけど。
164わんにゃん@名無しさん:2005/05/18(水) 23:00:09 ID:CkoyEaNm
今日、去勢済み雄猫3歳の尿が濃いピンクでした。その後見てると、トイレ出たり入ったりを数かいし、少ない量をしました。

とりあえず尿をとったので明日病院にもって行こうと思いますが、猫も連れて行った方が良いでしょうか?
病院大嫌いなのでまよってます。

以前一度ぼうこうえんになった事あります。
165わんにゃん@名無しさん:2005/05/18(水) 23:48:58 ID:CeWhG79/
>>164
どう考えても連れて行った方が良い。いや絶対連れて行くべき。
多分血尿だよ。膀胱炎の再発っぽいね。
病院でおしっこを出してもらわないと命に関わるかもしれないよ。
166164:2005/05/19(木) 00:25:46 ID:d55/+eCv
>>165 ありがとうございます。

連れていきます。仕事あるので明日夕方になっちゃうけど、大丈夫かな、、、
167わんにゃん@名無しさん:2005/05/19(木) 18:15:39 ID:Zi40P2O1
ちゃんと病院に行けたかな‥
168166:2005/05/19(木) 20:11:53 ID:d55/+eCv
>167さん、今日夕方に病院に連れて行きました。

尿も血尿が混じってる、ぼうこうえんだそうです。尿はたまってはいないといわれました。薬あげて様子みて、その結果次第ではご飯変える必要あるかも、といわれました。
注射したので、今夜オシッコ沢山でるといいけど、、、

心配してくださりありがとうございます。
169わんにゃん@名無しさん:2005/05/19(木) 22:53:25 ID:oqmY5pbK
166さん、お疲れさま。
病院へ行くのが夕方に‥とあったので、実はかなり心配してました。
尿道がつまったりしてなくてとりあえずはよかった。
猫ちゃんはとっても辛いだろうけど、頑張ってお薬飲ませて
治してあげてくださいね。
170168:2005/05/19(木) 23:27:27 ID:d55/+eCv
169さん、親切なお言葉ありがとうございます。

尿道が詰まったら危険な状態になる様なので心配してましたが、ちょびちょび出してた様子なのでギリギリ平気だったのかもです。

病院が足が無いと行けない場所なので家族に送迎してもらいました。今後の為にも免許とらなくては。
171わんにゃん@名無しさん:2005/05/20(金) 15:15:02 ID:4BAU4ceA
雄虚勢済み6歳です。
最近トイレのPHチェッカーが青くなることが多く、
(以前は青くても1回とか2回で、病院で聞いたところ、
食事の後やトイレのタイミングで一時的にアルカリに尿が
偏ることがあるので様子を見てくださいと言われた)
数日続いたので食事をウォルサムPHコントロールスターターに
しました(独断ですが)
約5日くらいあげていて、現在おしっこチェッカーも青くなく、
おしっこの量も増え回数も普通(1日2,3回)です。
昨日やっとおしっこが取れたので病院に検査に出したところ
PHが高く結晶が出来ていると言われました。。。
ただ、トイレに頻繁にいったりせず、トイレも普通にでていて、
いま現在PHコントロールをあげているので有ればしばらく
様子をみてまた尿を持ってきてくださいとのことでした。
うちの猫は臆病で年1回の予防接種で病院に行くたびに
トイレの調子が病院後1週間くらいいつも悪くなるので
病院が結構不安です。
無理にでも病院に行くべきでしょうか?
それともやはり先生がおっしゃるようにしばらく様子見でOKでしょうか?
172わんにゃん@名無しさん:2005/05/20(金) 15:18:38 ID:4BAU4ceA
ちなみにこのスレの2にある下記のチェックだと、、

×1.何度もトイレにしゃがみこむが、少ししかおしっこが出ていないor何も出ていない。 
×2.おしっこが赤い。 
×3.おしっこした後の猫砂がキラキラしている。 
×4.陰部を執拗に舐める。 
×5.ずっとおしっこが出ていない。(出なくなって約48時間で死にます、今すぐ病院へ) 
×6.トイレ以外でおしっこをする。 
△7.排尿に時間がかかる&痛がって鳴く 
×8.上記の症状+食欲がない等、どこか元気がない。 
×9..環境の変化はありましたか? 

です。元気で一緒の兄弟猫と走り回り、食欲旺盛。
トイレに行く時鳴きますが、昔からトイレの前に鳴く。(うんちでもおしっこでも)
おしっこの量は普通。
ただ、気になるのは、昨日採取したおしっこはトイレのPHチェッカーは色変化
まったく無しだったのに検査結果ではPHが高いとでたこと。。
トイレの砂に混ぜるタイプのチェッカーは宛にならないということでしょうか?
173わんにゃん@名無しさん:2005/05/20(金) 18:18:41 ID:2T907wKI
少しでも不安のある場合は病院へ。
病院に不安なら違う病院に相談へ。

この二つに尽きるんじゃないかな〜。
174わんにゃん@名無しさん:2005/05/20(金) 18:54:35 ID:BBN45PXH
>>171
様子見でもいいような気もする。
砂に混ぜるタイプはあまりあてにならないらしい。
うちはpHスティックってのを買って計っていたけど、病院の尿検査で出るpHとほとんど変わりなかった。
おしっこが出ていてフードがスターターならしばらくそのままでいいんじゃないかなあ。
血尿とか出ていないみたいだし。
自分で排尿できるなら病院に連れて行ってもやることなんてないでしょ。
1ヶ月くらいスターターを食べさせてまた尿検査してもらったら?
175わんにゃん@名無しさん:2005/05/20(金) 19:03:18 ID:BBN45PXH
>>171
あとあれだ。おしっこを採る時間帯には気をつけた方がいいよ。
朝一番の食事前がベスト。
ダラダラ食いで食後でしかも昼とかだと尿のpHが1くらい上がったりするよ。
176わんにゃん@名無しさん:2005/05/20(金) 22:30:28 ID:KZq0fxdn
初めまして。質問させてください。
雄・去勢済・3才です。
先週金曜にオシッコが急に出なくなり、翌日病院に連れていったところ、
膀胱炎と診断され、カテーテルでたまった尿を出してもらい、
薬と療養食(ウォルサムのフィッシュ味)を与えています。

元気もあり、食事・水分も取っていますが、尿量が増えず心配になり、
週明け月曜の夜、再度病院に行くと、尿もそれほどたまってはおらず、
「そんな急に良くはなりません。明らかに具合が悪そうならまた来てください」との事。。
177176:2005/05/20(金) 22:46:47 ID:KZq0fxdn
続きです。

今も、発病時と同様オシッコをぽたぽたたらしながら歩き、
時折粗相(これは量多めです)もしてしまいます。
食欲、元気はありますが、心配で。。

こういう尿路疾患というのは、医師の言うとおり、
急に回復するわけでなく、ある程度時間がかかるんでしょうか?

経験された方いらっしゃったらアドバイス頂けたらと思います。
178わんにゃん@名無しさん:2005/05/20(金) 22:59:29 ID:2T907wKI
179わんにゃん@名無しさん:2005/05/21(土) 06:25:10 ID:sJZlmj0i
>>176
うちの猫(かなりのじいさんと思われる)は、結石&膀胱炎でした。
カテーテル入れて導尿と膀胱洗浄の後、抗生剤と消炎剤のお薬をいただいて帰宅。
3〜5日くらい、>>176さんの猫さん同様の症状が続きました。
これは膀胱炎だろうな、と思い、いただいたお薬と療法食で様子見と個人的に判断。
結局、うちの猫の場合は幸いにもその何日かで治ってくれました。
おしっこが出なくて苦しそう、とか、血尿に気をつけていました。

ご参考になればいいのですが。
180わんにゃん@名無しさん:2005/05/21(土) 08:41:00 ID:+tqQ68WG
結晶は溶けても結石は溶けないって
本当でしょうか?
181176:2005/05/21(土) 08:41:07 ID:dUW2Uvhm
>>179さん

レスありがとうございます。
179さんの猫ちゃんは3〜5日で回復されたんですか!
やはりうちの猫は症状が長引いている様ですね。

今朝も起きてみると布団におもらしの跡がありました。
今まで粗相などした事がなかったので、心配です。
ただ、尿量はあるので詰まってはなさそうなのが唯一の救いですが…。

今日は仕事なので、明日にでもまた病院に行ってみます。
182171:2005/05/21(土) 11:15:05 ID:RSY5GyqS
みなさん色々と有り難うございました。
おしっこは1日2〜3回、量も通常通りなので、
このままスターターで様子見しようと思います。
病院に連れて行くことのストレスもかなり感じるタイプの猫なので。
とりあえず、お水をできるだけ飲んでもらうようにして、今のスターター500gが
なくなった頃に尿検査をしてもらうことにします。
ちなみに前回の尿は夜ご飯の数時間あとで10時くらいにとった尿を
翌日持っていった物です。
183わんにゃん@名無しさん:2005/05/21(土) 11:28:50 ID:pMxXt8sm
>>182
採取→検査まで時間かかりすぎだと思う。尿は体外に出ると
どんどんアルカリ化が進むらしく、本来は尿カテや膀胱穿刺等で
膀胱から直接採取して速攻検査しないと意味ないのだとか。
とはいえさすがに毎回そうは出来ないので、うちの病院では尿は採ったら
すぐに持ってくるよう、すぐに来れないなら冷蔵庫に入れておくよう
指導されてます。もっとも私は冷蔵庫に入れるのには抵抗ありまくりなので
小さい保冷バッグを猫しっこ保存用にして保冷剤を入れてますが。
184わんにゃん@名無しさん:2005/05/21(土) 12:06:37 ID:pfcDPJpq
猫の少量のシッコくらいビニール袋でグルグルにして冷蔵庫入れたら良いのに…。。
185182:2005/05/21(土) 12:13:59 ID:RSY5GyqS
スミマセン。。
夜にとって朝持っていった尿はもちろん冷蔵庫保存です。
ウロキャッチャーっていう先端にスポンジの付いたスティックが
あってそれの入った袋をジップロックに入れて冷蔵庫保存です。
ウンチの検査の時も冷蔵庫保存しました。
186わんにゃん@名無しさん:2005/05/21(土) 12:22:35 ID:aVb4Ij06
いろいろ都合もあるでしょうが、夜に取るのはちょっと早すぎませんか?
前にそうやって持って行った尿は冷蔵庫に入れても結晶だらけで
なにがなんだかわからないと言われてしまったけど。

それ以来、うちでは朝早く起きて尿取りしてます・・・
187わんにゃん@名無しさん:2005/05/21(土) 12:47:37 ID:+tqQ68WG
重ね重ねアドバイス有難う!
うちの猫の朝一トイレは私の出勤後の時間なので
どうしても夜採取になりがちです。
188わんにゃん@名無しさん:2005/05/21(土) 13:13:23 ID:pMxXt8sm
>>187
そのくらいの時間差だったら確実に膀胱にはおしっこがあると思うので
何度かトイレに無理矢理放り込んだらするかもしれないよ。
189179:2005/05/21(土) 13:52:05 ID:sJZlmj0i
>>181=176さん
お医者さんに行かれるとのこと、それが一番と思いつつ、余計なお世話でしたら申し訳ありません。
長引いてしまって、大変ですね… さぞご心配なことでしょう。
うちのじいさん猫は、抗生物質と消炎剤がドンピシャだったのかもしれません。
おしっこが出ているっていうのは、まず安心な気がします。
うちのじいさんが膀胱炎まっさかりだった頃、おしっこポーズで5分間固まって、
クルミ大のシッコ玉一個が一日に4、5回なんて状況でした。
粗相は滲み漏れみたいな感じで、性器周りがいつも濡れている、という感じでした。
>>176さんの猫さんは、お布団では量のある粗相をする、ということは、
トイレだと痛いから、と思っちゃっているのかな?と思いました。

お医者さんに行くのが一番と思いつつ、ごめんなさい。
うちの猫の症状にちょっと似ていたもので、つい。
後、私自身が膀胱炎持ちで、その経験も加味しています。
190179:2005/05/21(土) 14:37:07 ID:sJZlmj0i
追伸:私が、うちの猫に異変があった時、真っ先に見てみるページです。
ttp://www.pwpwp.com/sick-cat/c/08.html
191わんにゃん@名無しさん:2005/05/21(土) 17:25:46 ID:+tqQ68WG
膀胱の中の結石を調べるときの
レントゲンやエコーの場合毛は
剃るんですか?
192みのる:2005/05/21(土) 20:52:10 ID:vAiRKsD2 BE:2502037-###
>>191
一昨日レントゲン撮ったけど毛は剃らなかったよ。
193わんにゃん@名無しさん:2005/05/21(土) 21:20:42 ID:A9KYUQha
手術の時にはおなかの毛剃られた。
レントゲン、エコーは剃らなくて大丈夫!
194わんにゃん@名無しさん:2005/05/22(日) 06:49:23 ID:3cJCsXeA
三共のドクターズケアストラバイトは役割としては
ウォルサムの療法食のPHコントロールのスターターと
同じと考えて良いでしょうか?
ウォルサムはスターターと2とあるけど
三共はないですよね?
195わんにゃん@名無しさん:2005/05/22(日) 07:17:34 ID:3cJCsXeA
あと、三共のは成分の所にメチオニンと書かれてなくて
ウォルサムの方は書いてある。
三共のは結晶を溶かす効果は無いのでしょうか?
現在結晶が出来てウォルサムのスターターを
あげていますがあまり好みではないみたいで
他のをだせーと訴えてくる。
近所の獣医では三共は扱ってないので
食いつきが良いと評判の三共をあげてみたい。
でもメチオニンと書かれていないので
結晶や結石を溶かす効果は無いのかなと
不安になり今回質問させていただきました。
よろしくお願いします!
196わんにゃん@名無しさん:2005/05/22(日) 07:39:16 ID:2YLiqb/3
s/dは食べないの?
197わんにゃん@名無しさん:2005/05/22(日) 07:51:13 ID:3cJCsXeA
>>196
サイエンスダイエットのは獣医にサンプルもらいましたが
まったく食べなかったんです。
それまであげていた大好物のザナベルに
ほんの少し混ぜただけでまるごとたべない。。
心を鬼にしてそのままあげつづけたのですが
そのまま丸一日食べませんでした。
198わんにゃん@名無しさん:2005/05/22(日) 11:44:57 ID:2kLmbuvL
>>191
うちのはエコーとレントゲン撮る時に剃られた。長毛だからかもしれないけど。
>>194-195
ドクターズケアは「維持食としてどうですか?」と勧められたことがありますが
気になるならメーカーに問い合わせるのが一番と思いますよ。
ただ前スレであんまり効かないという意見があったような・・・
ちなみに原材料の2番目に表記されているコーングルテンミールは
メチオニンが豊富な食材とされてます。
199わんにゃん@名無しさん:2005/05/22(日) 22:07:41 ID:yLmtBnUb
>>194
猫だか犬だかの症状をきちんと書けば、レスがもっとつくぞ。
結晶を溶かす役割をするフードは、スターターとs/d。
それ以外は維持食だよ。
200わんにゃん@名無しさん:2005/05/22(日) 23:52:10 ID:2YLiqb/3
>>197
丸一日くらいでへこたれてはいかんでしょう・・
201わんにゃん@名無しさん:2005/05/23(月) 02:16:58 ID:nx5QdQbn
>>198
ドクターズケアって効かないの?
でもその猫にもよるよね。
コントロールあげてもまた結石やる猫もいるだろうし
絶好調の猫もいるだろうし。 ストレスの問題もあったりするし。
色々維持試しながら自宅でph検査して合うのを見つけるしかないね。

結石って難しいね。 体質を変えていけばなりにくくなるんだろうけど
病院でそこまでしてくれるとこ少ないだろうね。
202わんにゃん@名無しさん:2005/05/23(月) 03:54:36 ID:c/NfdMRO
アビシニアンの雄で二歳です 今日一日グッタリして唸るので二回緊急病院に連れて行ったらオシッコが詰まってると言われ注射と点滴レントゲンを撮って帰ってきました
病院でオシッコ出したのですが、かなり痛そうにまだ唸り続けてます 朝になったらまた病院に連れてくつもりです 一日に何回も連れてくのはストレスになりそうですが今の私には連れてく事しかできません。本当に心配です
203わんにゃん@名無しさん:2005/05/23(月) 05:33:51 ID:c/NfdMRO
>>202です。病院で買ってきた餌も全く食べてくれません。何時間も水の前でぐったりしてて水飲みたそうにしてても飲めない状態です
緊急今日二回も行ったし後四時間たったらまた病院だけど心配で仕方ないです
204わんにゃん@名無しさん:2005/05/23(月) 20:04:50 ID:4NXBuvLy
病院に連れていくこと自体が
うちの猫はかなりストレスみたい。
どうにかならないものか
205わんにゃん@名無しさん:2005/05/23(月) 20:22:07 ID:xhq1g5LC
うちの子も病院行って半日はショックでトイレにも行かない。出さなきゃいけないのに(´Д`)まぁ、今は膀胱麻痺の状態だから無理矢理搾ってはいるけど一苦労で。
にしても、療法食も維持食も種類が多いようで混乱中。今は発症直後なので獣医の奨めでウォルサムのコントロールをやっています。
ただ、スターターじゃなくて平気なのかな?とか心配事が増えてたり。。
206わんにゃん@名無しさん:2005/05/23(月) 21:01:35 ID:na3ReXo6
>>204
ウチの娘も病院、っていうかケージに入ること自体がもう大キライです。
野良上がりでケージ慣れしてないのもあるんだろうけど、
毎回ケージに入れるだけで一苦労。
病院に行くまでの15分程で粗相までしちゃうので本当にイヤなんだろうなぁ。
>>205
ウチも最初からスターター抜きでウォルサムのウリナリー2だけです。
スターターじゃなくても大丈夫なんですか?と聞いたら
女の子なので尿道がつまる心配も少ないし、出来るだけ負担は少ない方がいいから
と言う様なことを獣医さんに言われますた。
それでも2週間くらいで(最初の一袋が無くなってから連れて行った)
見違える様にオシッコキレイになりましたよ、って言われますた。
ちょっとでも水を飲んでくれる様に水飲み環境を整えてやったりも効いたのかも知れません。

>>203-204さんのヌコ様、大丈夫かなぁ…。
かなり具合も悪くされてる様で心配です('_`)早く元気になります様に。
207わんにゃん@名無しさん:2005/05/23(月) 22:10:16 ID:Gr9zKRDE
すみません、あの、膀胱炎と尿道結石て違う病状なんでしょうか?

先日膀胱炎、血尿、頻尿で薬をもらって飲ませてます。
明日で薬切れ、丁度医者も休日入ってしまうのですが明日尿取って再尿検査しておいた方が良いでしょうか?

皆さんのにゃんこさんも良くなります様に、、
208わんにゃん@名無しさん:2005/05/23(月) 22:17:11 ID:qBZQbIRs
どうしてこんな簡単なこと自分で調べないんだよ…
>>1みてからでなおしてこい!
209231:2005/05/23(月) 22:50:28 ID:UJfMvWPu
膀胱炎の薬は最低3週間は続けなくちゃいけないんでは?
210わんにゃん@名無しさん:2005/05/23(月) 22:54:34 ID:Sptvh7i1
そんなこと、誰が言ったの?
211209:2005/05/23(月) 23:38:58 ID:UJfMvWPu
さっきはクッキー食い残し、未来の231ごめんなさい。

>>210
かかりつけの獣医。
212わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 00:00:27 ID:igY2hFEw
今週にまた病院行ってくるよ。
結石無くなっているといいな。
213わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 00:15:56 ID:qKXbGyQT
日記かよww
214205:2005/05/24(火) 03:17:24 ID:3Hdp/vH8
>>206
お〜スターターからじゃない猫たんもいるんですね!少し安心(´∀`)
うちは男の子で結石やっちゃったんで心配なんですよ。。でも、違いはそんなにあるんでしょうか?
ウリナリー2にもステラバイトを溶かすと書いてあるけど‥難しいですね。


質問なんですが、まだ結石をやってない子に予防としてあげるなら、どこの餌がお勧めでしょう?
1匹やったら心配になったので、他の子の餌も検討中です。
215わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 09:53:19 ID:isa4j/R3
薬は症状が改善すれば1週間でも良いと思うけど。

ウォルサムのパウチとかあげてる方いますか?
ウチのコはあんまり好きでは無い様だけどパウチ食ってた方がオシッコの状態が良くなるよ。
216わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 10:57:06 ID:cUHsR8Bk
結石や膀胱炎やった猫ちゃんが飲む薬ってなんですか?
石を溶かすお薬なのでしょうか?
217わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 11:24:05 ID:isa4j/R3
抗生物質と血が出てたら止血剤じゃないでしょうか?
結晶とかはスターターとかエサでの対応じゃないでしょうか、多分。
水いっぱいのませてシッコいっぱい出させて膀胱綺麗にして。
綺麗な状態がずっと続けばいいけど、難しいですね…結晶出る時は出てしまう…。
218わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 11:35:30 ID:WkmaebVr
上でお薬の話し出てますが、膀胱炎と結晶出た場合の
薬は全く別ですよね?

膀胱炎で血尿でたのでお薬飲ませてますが、今朝の尿を
良く観察してみたら、結晶もあるようです。
先日の尿検査では結晶の事は何も言われなかったので
今あげているお薬が結晶(結石)にも対応しているのか
どうか不安です。

219わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 11:45:57 ID:qKXbGyQT
病院に電話して聞けばいいだけでは?
それくらいはしても病院も迷惑とは思わないでしょうから
聞きたい事があったら率直に質問した方がいいよ。
220わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 11:53:57 ID:3v/AaRwr
>>218
結石は飲み薬のようなもので溶かすのではありません。
専用の療法食(ヒルズならs/d、ウォルサムならユーリナリー・スターター)
で尿pHをコントロールすることで溶かします。

その種のご飯はもらってませんか?
221218:2005/05/24(火) 12:50:21 ID:WkmaebVr
>>219 さん、早速のレス有難うございます。
それが・・・電話したのですがいつも込んでいる病院で
他の事聞いてたら聞きそびれてしまい、また電話して
先生に聞きづらくて、、、。聞いたこと以上の事はあまり
答えないというか、忙しいからだと思うけど。
小心者すぎますよね、自分。

>>220さん、有難うございます。
いいえ、まだ処方食は貰っていないです。電話した時に結晶が
混じっている様に見えるのですが、と言ったら処方食にした方
がいいかもと言われました。とりあえずまた尿を持参し尿検査
しその時に処方食を頂こうと思っています。
本当は今日尿持って仕事帰りに寄りたかったのですが、尿を
採取できなかったので1日空いたあさってになってしまうんです。
仕事でどうしても休めないので。

その間に尿が詰まってしまわないかと思って心配してます。
電話した時にはお医者様は1日空いても平気とおっしゃってましたが。
ちなみに猫(♂)はおしっこは出しているようです。
病院に再度いくときには猫なしで尿持参だけより、連れて行った方が
いいでしょうか?

質問ばかりですみません・・・。病院が少し離れているのでタクシー
なんだけど近く(バスでいける範囲)のに変えようかどうしようか・・・。
いつも距離の事がネックになっています。
みなさんはできるだけ近くの病院にしていますか?


222わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 13:00:01 ID:/qhIlJS7
うちもタクシー利用。
駅だと2つ離れているんですが、うちも病院も駅からは
ちょっと距離があります。
自分は車を持っていないので、タクシーを利用するしかないのですが
タクシーに乗ってる時間は15〜20分くらい。
うちは猫2匹おりますので(片方はFLUTD、片方は老猫@慢性腎不全)
病院通いは大変です。
バスの回数券みたいな感じでタクシー回数券みたいのあったら買いたいくらいです。
お金はかかりますが、バスや電車は歩きが大変ですし時間の自由も
きかないので、ついついタクシーに乗ってしまいます。
尿検査の時は運転手さんに「なるべく急いで!」ってリクエストします。
223わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 13:05:56 ID:3Hdp/vH8
>>221
ちゃんと普段の回数・量が出ているようなら猫たんは連れて行かなくても可だとは思いますよ。
うちは心配性なので連れて行ってしまいますが、ストレスにもなりえますからね。

病院は車が絶対に使える訳ではないので、近所を探しました。
5、6件はあるので選ぶ幅はありましたし。
ただ、近所でも対応や評判が悪ければ行きません。変な処置をされる所が意外に多いですからね。
224221:2005/05/24(火) 13:42:28 ID:WkmaebVr
>>222 >>223 さん、有難うございます。

タクシー通いさん、いらっしゃいましたか!
私も免許ないので実家の車をあてにするか、タクシーしかありません。
バスの便も悪いところでバスだと30分以上はかかります。(乗り継ぎも2回)
今後の治療費や処方食のお値段を考えると薄給の私には、近隣に
切り替えた方がいいのかな、と思っている次第です。
でも新しい病院なので、評判がまだ聞こえてこないんです、、、。
選べるのはそこ1つと評判の悪いところ1つ。

今通っている所は、混んでいて先生が急がしそうなので質問しづらい
状態です。人間でいうところの3分間診療のように、忙しいとパッパッ
って感じです。でも無駄な治療はしないので安心なのですが、、、。

とりあえず尿が出ているので猫一緒でなくとも大丈夫かな。野良だった子
なので人が怖いみたいでやっぱり病院はストレスの様です。
あさってまで大丈夫でありますように・・・。会社休んで行って来ます。
万が一の事考えて夜間の病院調べたら結構な診察料、検査料。高すぎる、、、。
225わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 14:37:37 ID:3v/AaRwr
>>221
おしっこ出てるなら今のところ心配しなくて大丈夫だとは思いますが、
まれにおおきな石が膀胱内に出来ている場合もあるので膀胱を
エコーでみてもらったほうがいいかもしれません。

うちの猫は再発でしたが病院から帰っていつものように
抗生物質とs/dの治療で安心していたら膀胱がとつぜん詰まって
嘔吐を繰り返し、急性腎不全で入院する羽目になりました。

石は触診やなにかで見つけることはできませんから、
医者が検査しなさそうならこちらからエコーで調べてもらうように
言ったほうがいいと思います。
それをうるさがるような医者なら手抜きのヤブ医者です。
無駄な治療をしないのではなく、面倒なんでやらないのかもしれませんよ。

大事な猫ちゃんが悪くなったら元も子もないですから、
「言い出しにくい」という部分でリスクを冒すべきではないと考えますが・・
226わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 14:42:15 ID:6oJgVqkq
無駄にエコーをやる獣医がいたよ…病院かえたけど。
227わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 16:02:09 ID:5WaSAfv1
>>226
尿路疾患の検査をするのにエコー検査が無駄かどうかどうして素人のあなたのわかるんですか?
228わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 16:13:07 ID:qKXbGyQT
結石は膀胱の中だけじゃないからねぇ
サイアク腎臓の中にできて手術と言う事もあるそうだよ
エコーでも見つけるの難しいらしいけど
229224:2005/05/24(火) 16:18:17 ID:WkmaebVr
>>225 さん、レス有難う御座います。それは猫たん大変
でしたね。今は大丈夫なのでしょうか?

膀胱炎になったのは2回目で前回も尿検査のみでした。
今回再発したので食事を変える必要があるかも・・・
と言われています。今回この間連れて行った時は触診
、尿検査のみです。

エコー検査は始めて聞きました。ネットで調べたら
獣医さんのHPですとエコー検査する、という所が
何件かありますね。。。
連れて行ってエコー必要かどうか聞いて見た方が良さそう
ですね。

エコー検査代っていくらくらいでしょうか?ちょっとググッ
てみます。
230224:2005/05/24(火) 16:30:30 ID:WkmaebVr
今調べたら、大体エコーは3,000円ってところでしょうか。
231わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 17:06:54 ID:3v/AaRwr
>>229
その猫はおかげさまで今でも元気です。
たまたま悪い具合に石があったんですけど、
レアケースだとしてもそういうこともあるってことで。

226さんがやめた病院のようにやたらエコー使いたがるという
医者も困ったもんですけどねえ・・・
そんなもので金稼ぎされてはたまりません。

うちの場合は当時その病院にエコーの機材がなかったんで、
仕方なかったという面もあるんですが、もしそのときあったら
あんなひどい目に遭わなかったかもしれません。
手術とか他の選択肢もありましたからね。

実際、後にもう一匹の猫の膀胱にかなりおおきな石が見つかったのですが、
そのときは同じことを繰り返したくなかったので悩んだあげく
開腹手術して取ってもらいました。
そこまで大きいとご飯で溶けるのは時間がかかるし、溶かしてる間に
突然詰まっても恐ろしいので。
そういう判断ができただけよかったと思ってます。

一度もみてもらってないならエコー診断はお勧めしますね。
232わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 18:20:21 ID:qEbzHicD
はげどー。
うちの猫は血尿が長引いてエコーとったら、腫瘍らしきものがある
と言われて悩みまくった挙げ句に開腹手術しました。
取ったものを検査してもらって、悪性ではなかったので一安心しましたが
そういうケースもあるので、まだ一度もしてないのならエコーあてて
もらってみてはいかがでしょうか?
痛いことは何もないので、注射・点滴や血液検査なんかより
落ち着いて寝転んでますよ(あくまでもうちの猫の場合のみ ^_^; )
ちなみにうちの掛かり付けではエコー¥2000でした!
233わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 18:31:41 ID:3Hdp/vH8
>>232
血尿が長引いたとの事ですが、どのくらいの期間ですか?参考にしたいので、教えて下さい。


みなさん猫たんに錠剤を飲ませる時、どうやってあげてますか?
あと、やっぱり水道水ではなく猫用のろ過器などを使った方がイイんでしょうかねぇ。。
234わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 20:21:53 ID:3v/AaRwr
>>233
薬の飲ませ方は前スレでも出てた話題なので
そちらのほうが意見がまとまってるかも。

<<1の参考はみましたか?
235わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 20:41:10 ID:Ein7ChEw
>>215
確かに3週間服用で、その後再発はしてない。
236わんにゃん@名無しさん:2005/05/25(水) 09:50:27 ID:+YdngGCw
>>227
だって、「結晶も石も無いようですね」とオシッコチェックした後にエコーしたんだもの…
「ほら、映ってませんね」て。
エコー写真くれたけどイラネ〜ヨって感じでした。
精算時に看護婦さんが「なんでエコーしたんだ?」て顔してたのが印象深い。
3000円程でした。。

でも本当に状態が気になる場合はエコーした方が安心するかもですね。
237229:2005/05/25(水) 11:12:43 ID:Uw+zXg/s
>>231 猫ちゃん今は元気とのこと、よかったですね。
結石と言っても色々なケースがあると勉強になりました。
ありがとうございます。
238229:2005/05/25(水) 11:22:33 ID:Uw+zXg/s
>>232 開腹手術、、、猫ちゃん頑張りましたね。 やはり早めの検査が必要なのかな。しゃべれないだけに、、、

ちなみにうちは薬のませるときは、錠剤のまわりに缶詰をまぶし、小さく丸めて目の前にホレと置いてあげるとにおいにつられて食べます。

錠剤が無理そうな時は砕いて粉状にし缶詰などにかけてたべさせます。
でも錠剤であげた方が薬の味があまりしまい様で抵抗なく口に入れてくれます。
239232:2005/05/25(水) 12:38:54 ID:VpCCaVl9
はじめはトイレじゃない所にそそうしたり鳴いたり、
「あれ?」と思っていましたが、それからあっという間に
瀕尿になり尿検査。ストルバイトあり。潜血あり。
一週間、抗生剤と止血剤を続けて何の改善もみられなくて
むしろ見るからに赤いシッコとさらなる瀕尿になったので
エコーしてみて膀胱内に腫瘍(というかコブといった方がいいかも)
が見つかりました。
術後、血尿が出なくなったのは3週間くらいかな。

手術後、処方食を続けて3年くらいたちますが2ヶ月に1度の
尿検査はずっと続けています。
そのうち2回ほど膀胱炎は再発。
いずれも潜血あり、ストルバイト、細菌はなし。
心配なので膀胱炎になるたびにエコーはしてもらってます。
でもうちの猫は抗生剤、止血剤は1.5〜2ヶ月くらい続けないと
血尿が治らないので、むちゃくちゃ心配です。

うちの猫もみなさんの猫ちゃんたちも膀胱炎になりませんように‥。
今、なってしまってる猫ちゃんたちは早く治って元気いっぱいに
なりますように‥。
長くなってごめんなさい。
240わんにゃん@名無しさん:2005/05/25(水) 14:27:31 ID:miQcKXDY
>>238
缶詰ですか。じゃあ、ドライだけじゃなくて獣医さんに話してみようかな。
うちの子は昨日まで注射で、今日から錠剤に。
何の工夫もないまま手からあげたら噛まずに飲みました。。
苦労しなくて済むんで嬉しいんですが、、おバカですよね。


やっと錠剤になって毎日の通院から解放されたのに、今度はもう一匹の子が皮膚病くさいので、夕方にでも行ってきますノシ
241わんにゃん@名無しさん:2005/05/25(水) 14:32:15 ID:miQcKXDY
>>239
詳しいお話ありがとうございます。
お薬をあげても悪化して、術後も3週間ですか。。辛いですね。
うちの子は幸いにも今日、注射から錠剤に切り替わりました。まだ、微妙に血尿は続いているんですけどね。

本当にみんなが早く元気になって、再発せずに暮らせるといいですね。
連投スマソ。
242わんにゃん@名無しさん:2005/05/25(水) 15:15:36 ID:43VHck1e
>42 phコントロールは塩分が多いから腎臓に負担かかるって言われたし。 

我が家の長男8歳♂ぬこが膀胱炎になりました。過去数回結石・膀胱炎をやってます。
獣医さんからは、
「結石はストルバイトだけとはかぎらない、シュウ酸カルシウムの場合c/dなどは逆効果になる」
等の理由で一生PHコントロールをやるように言われていますが、↑の点心配です。

95さん紹介の「ネットペットクリニック」でも
「pHコントロールは生涯食としてはお勧めできません。
太りやすいことと、長期的に肝臓や腎臓に負担がかかる可能性があるからです。
 もちろん短期的に良い面はたくさんありますし、嗜好性もよいので私も処方してはいますが、
もし、維持に使用するのであれば、単純に考えればw/dが尿結石の子のベストな食餌です。」
とあります。

この件についてもう少しわかりやすいご意見いただけませんか、お願いします。
243わんにゃん@名無しさん:2005/05/25(水) 15:19:34 ID:43VHck1e
(242プラス)

みなさまのご回復を願っています。
244わんにゃん@名無しさん:2005/05/25(水) 15:48:02 ID:B35pmceq
アイオニックシルバーとベネバックパウダーを試してる最中です。

http://www.apricot-house.com/silver.html
アイオニックシルバーは天然の抗生物質である銀を
イオン化して水に混ぜたもので、抗生剤よりストレスなく
病原菌を減殺できるそうです。

http://www.apricot-house.com/bene-bac.html
ベネバックパウダーは、抗生剤投与で死んだ善玉菌を
補う酵素パウダーです。

理屈としては抗生剤の代わりにアイオニックシルバーを
使って細菌を殺し、それまでの抗生剤投与でバランスが壊れた
腸内環境をベネバックパウダーで補うというものです。

べつに業者の回し者ではないですが、病気の再発と抗生剤投与の
繰り返しに不安を覚える飼い主さんのひとつの選択肢として
これもありなのではないかと思います。
うちでは歯肉炎が治らない猫に与えているのですが、
(抗生剤を与えてもすぐに再発する)
結果が良ければいろいろ活用してみようと思ってます。

ただ治療中の猫ちゃんの場合はそれなりにリスクが伴いますので
くれぐれも飼い主さんの自己責任で・・・
245わんにゃん@名無しさん:2005/05/25(水) 16:46:33 ID:B35pmceq
>>242
逆に何がわかりにくいですか?
かなり明快に書いてあると思うんですが・・・

ちなみにうちでもw/dだけをあげてる便秘症の猫がいますけど、
それ以外の猫が食べると下痢をしますね。
繊維量が多いみたいです。
ですから使える猫は限られてくるかもしれません。
246わんにゃん@名無しさん:2005/05/26(木) 00:16:03 ID:bMUMK+mL
5日ほど前に引っ越ししたのですが
昨日からトイレの回数多いなと思ったら
今日おしっこに少し血がまじってました…
まだ一歳にならないし
ストレスですかね…
247わんにゃん@名無しさん:2005/05/26(木) 01:12:18 ID:oKy5pf4+
一歳未満でもなりますよ。病院に連れて行ってあげて下さい。。
248わんにゃん@名無しさん:2005/05/26(木) 16:31:00 ID:iSrAKohW
うちのも1歳なる前に発病したよ。今はもう維持食2年pHコントロールにしてるけど腎臓心配!けど獣医が一生って言うから続けてるけど疑問!腎臓数値も今ぎりぎりだし、聞いたらいいって言われたからそのままだけど
249わんにゃん@名無しさん:2005/05/26(木) 18:08:53 ID:Q7FY7hFn
>248
違うのに変えてみては?
ケアとか他のにしてPH計りながらやってみるとか
前に書いたけど三日に一回スターターとか。

詳しくはないので参考ということで。
250わんにゃん@名無しさん:2005/05/26(木) 19:47:40 ID:yqaCDag4
エコー検査と尿検査をしました。
400円でした。
エコーは償却が終わったのかな・・・
251わんにゃん@名無しさん:2005/05/26(木) 20:20:11 ID:iSrAKohW
249さんありがとうございます。うまく食べてくれればいいけれど。合わないとすぐ吐いちゃうんだよなぁ!試してみようかな。
252わんにゃん@名無しさん:2005/05/26(木) 23:05:50 ID:nbh/OB7I
>>246
多分環境の変化によるストレスだと思いますね。
新しい住まいに慣れれば桶ですが、病院で診察してもらったほうがいいですよ。
253わんにゃん@名無しさん:2005/05/27(金) 03:31:02 ID:0fu1a7H8
>251
合わないご飯あげてるのもストレスになりそうですね。
お互いがんばりましょう。
家も尿持って病院行かなきゃな。いい加減結晶なくなってるといいな。

結晶って完璧に消してPH維持してればいいのかもしれないけど
癖になってるから完璧に消すと余計に作ろう作ろうとしないのかな?
ふと疑問に思ってしまった。
254わんにゃん@名無しさん:2005/05/27(金) 13:02:31 ID:jEjL5m6t
ネットで療法食を購入されている方にお聞きしたいのですが・・・。

ここのスレやYAHOO掲示板などを見て桜町動物病院のサイトを知り、
安かったので数ヶ月分まとめ買いしました。
(ちなみにドクターズケアです。他のは食べてくれなかったので・・・)
それはそれで助かったのですが、そういう場合、
かかりつけの獣医さんには何と言っていますか?
尿検査や膀胱炎で様子がおかしいとき等・・・ちょくちょく動物病院には行きますが
「えさは大丈夫ですか?」みたいな事を聞かれると
(大抵、検査結果が良くないときなどに聞かれるので当たり前の質問なのですが。)
まさか「ネットの方が安いから、えさはネットで買ってます」とは言えず。。。
なんか後ろめたい気持ちがあるからかキョドってしまいます。あぁ小心者。。。
255わんにゃん@名無しさん:2005/05/27(金) 13:55:35 ID:Krgq6/KB
私はネットで買っていると云いましたよ。

ホームドクターは別にいやな顔をしませんし、勝手かもしれませんが急に
必要になったり、少量の時は病院から買います。その時も少量では送料が
高くつくのでと先生には云いますが。

あくまで自分自身が特になる選択はしています。
256254:2005/05/27(金) 17:34:30 ID:jEjL5m6t
>>255
レスありがとうございます。きちんと説明すれば別に気にすることないのかも知れませんね。
ちょっと考えすぎたかな?

前にこのスレだったと思うけど
「治療食などはちゃんとかかりつけの病院で買ってください」
みたいな書き込みがあって「そりゃそうだよな〜」と思ったので気にしてたんです。

実は尿検査も3月以来行ってないのですが・・・
今度行くときには話してみようかと思います。
257わんにゃん@名無しさん:2005/05/27(金) 17:42:33 ID:cgFgoW6j
ネットは分かりませんが、一般のショップでは療法食は買わない方がいいです。
ショップの名前は伏せますが、専属の獣医が購入し300円程度の値引をして販売しています。
メーカー側から全国の獣医に「ショップで購入した餌が原因の症状の場合、診察せずショップの獣医に見せるように言って下さい。」との連絡が来ています。
既に知られている事かもしれませんが、万が一の時のために気を付けて頂きたいと思いました。
長文、失礼しました。
258わんにゃん@名無しさん:2005/05/28(土) 16:35:40 ID:dYv8M+za
>257
意味がよく判らない…_| ̄|○

>256
私も以前のそのレスが気になって納得してしまったので病院で買ってます。
…でもやっぱあんま気にしないでもいいのかな。。
259わんにゃん@名無しさん:2005/05/28(土) 17:51:18 ID:mDLkZmyf
あまりにも価格に差があったからネットで買っている。

260わんにゃん@名無しさん:2005/05/28(土) 18:39:55 ID:GV/+vI9U
>>257
同感。
さっぱり意味がわからない。
有益な情報そうなのにもったいない。

その「すでに知られている事」としてあなたが書かない
内容からまず説明していただきたい。
たぶん、あなた以外知らない人がほとんどです。
261257:2005/05/28(土) 22:37:43 ID:0pngXsK5
ごめんなさい‥文章下手で。。

えーと、ようするに療法食は獣医からの診察→処方ではなく、普通のペットショップなどでは買わないように、という事です。

知識のない飼い主が予防として勝手に療法食をあげて問題が起きた。
メーカー側は獣医に処方を任せているのに、販売元は病院ではなくショップなので責任がメーカー側に行く。
そういう問題が起きないようにだと思います。

獣医側も処方してもいない患者に来られて万が一死亡した場合、何か言われたら責任取れませんよね?
だから関与しないでくれとメーカー側から連絡が来ているそうです。

そのショップに卸している獣医に販売しなければとも思いますが、仮にも獣医なので販売拒否は出来ないようで。。

伝わったでしょうか?
本当に文章下手でごめんなさい。
262わんにゃん@名無しさん:2005/05/28(土) 23:08:34 ID:y1xTJ+gJ
>261
まだわかりませんが・・・
263254:2005/05/29(日) 01:43:40 ID:Cg2C9fK1
>>261
このスレにも書き込んでいるってことはF.L.U.T.D.に関連した問題が起きたって事でしょうか?
それともあくまでも一般的な話?もし前者なら詳しい話を聞きたいですが。。。

ヒルズのs/d(c/dだったかも?)は、ペットショップで見かけた事があり、
こんな所にもあるんだ、と思った事はありました。
ただ家の猫はヒルズは食べなかったので値段等は見ずにそのまま通り過ぎましたけど。
例えばs/dを療法食なのに健康な猫にも予防として与えていたら病気になった、という話ですよね。
そういう場合はメーカー側の責任というより飼い主の責任になるのでは?
あ、だから忠告してくれたのか。

でもこの病気は普通に売られてる餌にするとすぐに再発してしまうし、
そうなると急に今までの餌が怖くなって
他の健康な猫にもそういう療法食(予防食)をあげたくなる気持ちはわかる。。。
264261:2005/05/29(日) 12:09:55 ID:X1cj0UwA
>>263
まさにその通りです。
結石だけじゃなく他の療法食でもあるようですが、1番身近なのは結石用の物だそうです。
予防として獣医に相談せずに個人で購入した場合、責任は飼い主にあります。
けれど体調が悪くなったら餌とは関係のない獣医に連れて行きますよね?
もし助けられなかったとする。
死因は?という話になり療法食だという結果が出る。
そうすると大抵の飼い主は助けられなかった獣医やフードメーカー側にクレームをつける。
それを防ぐための措置だそうです。
265261:2005/05/29(日) 12:14:40 ID:X1cj0UwA
でも健康な子にも予防として‥という気持ちは私も分かります。
ただ、そのせいで何か問題が起きた時に獣医から診療拒否をされるかもしれない‥という事です。
メーカー側は見ないでくれ、そのペットショップの獣医に見せるように、と言っているんですから。
その状態に万が一でもならないように、書き込ませて頂きました。
具合が悪いのに獣医に見てもらえないほど心細い事はないですから。。
266わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 12:27:20 ID:Kg4bqW78
素朴な疑問なんだけど、メーカー側はネットで処方食を販売している病院を当然知っているわけで、
それなら自分たちがその病院に対してネットで販売するなと言えばいいんじゃないのかねえ。
明らかに管理が甘いよ。売れればいいやって態度が見られる。
通販で販売している病院等を知っていながらそれを咎めることもせず、
それを買った飼い主が病院に来ても看るなというなんてメーカーの姿勢を疑うよ。

267わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 16:27:46 ID:X1cj0UwA
>>266
ネットの方はよく分からないです。
私が聞いたのは普通のショップの話でしたから。
どちらにせよ甘いとは思いますが、法で規制出来ないばかりか、あくまでも獣医なので購入出来るそうです。
その獣医が病院を持っているのかどうかまでは知りませんが‥やっぱり1番良くない事をしているのは、その獣医とショップかと。
出来てもみんなやらない訳ですから。
268わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 16:35:20 ID:f98gp7Qa
購入出来る出来ないとかじゃなくて、
特定の問題のある獣医に商品卸さないっていうのくらいは出来そうだけど…
判ってて結局メーカーは売ってる訳でしょ。
269わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 17:16:18 ID:yGx/KdE9
>>268
独占禁止法に触れるからできない。
270わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 17:17:00 ID:/JeeomQN
そこ晒せ
271わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 17:33:32 ID:sU9DfSLg
要はコ○マの よ う な 専属の獣医がいますつーのを
謳い文句にして療法食の販売をやってるとこのことだろ。
メーカーが保身したい気持ちはわかるが
>死因は?という話になり療法食だという結果が出る。
これは無理あるんじゃないかね。
証明するのは素人の飼い主側になるわけだから、各種データとか揃えられないだろう。

まぁ、素人の安易な使用を控えさせるためには、いいトピだとは思うけどね。
製品に「獣医が処方」って書いてあるんだし、メーカーのお客様相談室って手もあるのに
最初から獣医に相談もせずにいきなり療法食与える飼い主は
たしかに問題があると俺も思うよ。
ただ、継続利用するのにより安いネットorショップを使うのは
獣医の治療を受けつつ、ならアリだと思うけどね。
272わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 22:34:32 ID:RXwFWy9S
で。かかりつけから処方せん出てる場合は、その病院以外の
ネットや店鋪で処方食を買うこと自体は問題ない?
もちろんその病院で買っていれば、獣医さんも「ちゃんとやってるな」
って管理もできて安心だろうけど。
あまりにも価格差があると、やはり安い方に目が向きますな。
273わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 22:35:15 ID:RXwFWy9S
あれ、271さんとちょっとカブった。すんまそん。
274わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 22:57:31 ID:gk1rqCqM
安易に買える環境も問題だけど、飼い主の無知が一番怖い。
275わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 23:05:26 ID:fmVTw6ED
正直ネットで買うのは抵抗あるな。確かに同じものを売ってるし安いけど、うちは主治医の病院でしか買ってない。
療法食が無くなる度に定期的に診てもらうようにしてる。
それが一番安心するからそうしてるんだけど。
276わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 00:36:05 ID:rZ4urV6R
それならそれでよろし
277わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 11:50:40 ID:m7J8KFAe
今年3才になる避妊済みの雌を飼ってますが、先日尿路結石の病気だと診断されました。
初めて猫を飼ったので、この病気についても勉強中なのですが、診断の時、尿検査も何もなく
診察は、ちらっとお尻を見たくらいでした。
この病気は個体差があるみたいですが、診察の時にpHなどは調べたりしないものなんでしょうか?
初診だし、なんの検査もないのはどうなのかと思ったのですが・・・

その後、ウォルサムのpHコントロールスターターと、食べない時のために、
フィッシュテイストとユーカヌバのpH/Sの試供品をくれました。
基本的にはウォルサムのスターターでなければいけないと言われましたが
検査もなにもなくて、「これじゃなきゃだめです」と言われたのですが
そういうものなんでしょうか。

それと、ノーマルン10という薬を処方されました。
ところが、この薬を飲ませるようになってから、少し元気がないようなんです。
それまでは、乱暴者といってもいいくらいの元気な子だったんですが・・・
薬を飲ませるようになって6日ほどですが、今朝、薬を飲ませて数分後、
朝食べた餌と共に、薬を吐いてしまいました。
ノーマルンを検索したところ、猫に関するサイトは1件しかなく、
しかも既にキャッシュで見ることしかできないページでした。
そのページにも、ノーマルンで猫が吐いたという内容が書いてあって、
「この薬はなぜか夜以外に飲ませてはいけないらしい」と書いてありました。
ところが、私が行った病院では、「朝に飲ませてください」と言われました。
薬袋にも「朝」と書いてあります。
なんだか、このまま今の病院にかかっていいのかどうか、不安になってます。
猫が吐いたり、元気がないので、明日病院に行くつもりですが、
病院を変えたほうがいいのかどうか、悩んでいます。
どうかアドバイスお願い致します。
278わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 12:15:51 ID:m7J8KFAe
すみません、もう1つ質問なのですが、尿路結石の子の場合
皆さんは「おやつ」はどうしてますか?まったくあげないのが理想だとは思うのですが
ペットにとって、食べ物は大きな楽しみのひとつですし、これから一切おやつなし・・・
というのも気の毒で、どうしようかと思っています。
現在は病気になったばかりなので、一切あげてませんが、ある程度改善したら
少しくらいは・・・と思うのですが。結石用のおやつなんてないですよね?
検索してみたのですが、見つかりませんでした。

ちなみに今までは、週に1〜2回、市販の真空パックのカツオの切り身や
ささみを、1回1パックあげていました。
279わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 12:47:16 ID:dJv7Bbyi
>>277
なんの説明もしない時点で問題のある病院ですね。
私ならやめます。
症状から結石と判断したのでしょうが、結石は
シュウ酸カルシウムかストルバイトのどちらかですから
両方に対応する療法食としてはスターターしかありません。
尿を検査しないとどっちかわかりませんから、結石であれば現時点で
あげられるご飯としてはスターターで間違ってません。

尿は基本的に飼い主が取って持ってゆくものです。
病院で出来なくもないですが、無理矢理膀胱を圧して取るので
猫に負担がかかります。

ノーマルン10というのは初めて聞きました。
まず、どういう薬なのか病院に聞いてみたらどうですか?
なんの説明もなく処方するほうもどうかしてますが、
不安ならまず相手に聞くべきです。

おやつは病気が落ち着くまでやめたほうがいいですよ。
療法食の効果をジャマしますから。
うちでも昔はよくあげてましたが、今ではほとんど与えてません。
でも、一回一パックって一匹の猫ちゃんにですか?
いくらなんでもあげすぎかも。
一切れの間違いじゃないですか・・・?

カツオなどの魚のあげすぎは黄色脂肪症(イエローファット)という
症状も起すみたいですよ。
自分で検索してみて下さい。
280わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 13:32:19 ID:aWiEFKt8
>>277
うちもストラバイトが出たことあるけど、きちんと尿を家で採ってそれを病院で見てもらったよ。
その後スターターを出されたけどそんな聞いたこともない飲み薬はなかった。
検査がないって言うのはあまりにもおかしいと思う。
病院変えた方がいいんじゃないかなあ。

おやつは基本的にあげてない。
フロントラインをつけた日はご褒美にチャオの焼きカツオか焼きささみをあげるけど。
あと月に一度くらい鯛の刺身を一切れだけあげる。
ただ日によってはお腹が空くのか食事時以外にも食べ物を欲しがるので、
そう言うときは総合食のウェットフードを少しあげてる。
主にニュートロのレトルトパウチのやつ。
理由は汁が多いからなんだけど、ささみとかかつおよりいいかなと思って。
当然余るので残りは真空保存容器に入れて保存。

281277:2005/05/30(月) 13:57:19 ID:m7J8KFAe
>>279
尿をとって持っていくということ自体、このスレや自分でネットで調べてみて
知ったことなんです。獣医さんは何も言ってくれないので・・・
pHを調べるということも、ここで初めて知りました。

>尿は基本的に飼い主が取って持ってゆくものです。
そうですよね、病院でその場でとるのは無理がありますよね。
獣医さんに「とってきて下さい」と言われれば、とって持っていくのですが
何も言わないし・・・
やはり、別の病院に診てもらおうと思います。

ノーマルンというのは、人間用の抗鬱剤としてポピュラーな薬です。
これも猫が吐いたので、自分で調べて知りました。
この薬は動物の慢性膀胱炎にも効果があるそうなので処方されたんだと思います。
ただ、なぜ夜(朝?)にしか飲ませなくちゃならないのかは、分かりませんでした。
検索したら、このサイトのキャッシュしか見つかりませんでした。↓
http://66.102.7.104/search?q=cache:SeAsVP1Vm-kJ:rikudo.or.tv/text-10.html+%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%B310%E3%80%80%E7%8C%AB&hl=ja&start=1
ヤフーのヘルスケアで調べてみましたが、夜に飲むとか朝に飲むとかは書いてありませんでした。
人間用ですから、動物だと飲む時間に制約があるのでしょうか・・・
http://health.yahoo.co.jp/medicine/2/1179002F1084/

>でも、一回一パックって一匹の猫ちゃんにですか?
チャオから発売されてる「焼きかつお」「焼きささみ」シリーズです。
10センチくらいの身が1本入ってて、ひとつ100円くらいのものです。
生の身なので、開封したら小さく裂いて全部(1パック)あげてます。
1パックという書き方が悪かったですね。1パックの量は少ないです。
一切れと書けば良かったですね、すみません。

>カツオなどの魚のあげすぎは黄色脂肪症(イエローファット)という
それは知りませんでした。アドバイスありがとうございます。
282277:2005/05/30(月) 14:11:59 ID:m7J8KFAe
>>280
やっぱり、検査も説明もないって変ですよね。
その病院は犬の患蓄が多いみたいで、私以外は全員犬でした。
結構混んでて、評判は悪くなさそうだと思ったんですが、
やっぱり不安なので、他の病院をあたってみることにします。

上のレスある、ノーマルンのことが書いてあるサイトによりますと
この薬は最近動物にも使われるようになったみたいです。
このサイトの猫ちゃんが病気になったのが、日付が04, 2月とあるので、数年前までは使われてなかったのかも?
でも吐くし、副作用があるのかもしれないですよね。

おやつの話、とても参考になりました。
総合栄養食のウェットタイプなら、確かにうちも喜んで食べます。
今まで、たまにモンプチの缶詰あげてたんですけれど、
処方食の缶詰のやつもあるようなので、こっちのがいいかな?
獣医さんに缶詰置いてあるか聞いてみます。
その前に、いい病院がないか探さないといけないですね。
アドバイスありがとうございました。
283わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 14:39:48 ID:+klEmZaV
人間用の抗鬱剤、うちでも処方されたことあります。
トリプタノールというお薬でした。
突発性膀胱炎(?)、や直接的な原因が不明の膀胱炎で長引く場合、
「改善する場合がある」「近年、特に猫には効果があった例が多く報告されている」
と説明され処方されました。
やはりうちの猫も吐いたり、ずーーっと寝てばかりだし
尿検査の結果も変わらず、なので獣医さんと相談し一週間でやめました。
284わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 18:13:33 ID:m7J8KFAe
>>283さんとこの猫ちゃんも体調が悪くなったんですね。
うちも寝てることが多くなって、起きててもじっとしてるんです。
明らかに元気がなくて。
効果があるというけれど、これじゃ飲ませられないですよね。
私の場合は何の薬かの説明もないし・・・
「薬だしときますから」としか言われなかったんです。
285わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 18:29:22 ID:14DQNoiU
>>284
マジで病院変えるべき。
286わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 18:52:08 ID:E1qJfoqu
283です。
284さんの病院はちょっと説明が足りないみたいですね。
それだとやっぱり信頼関係を築くのが難しそう‥‥。
何でも聞ける雰囲気がないのなら、転院も必要かも。
でも通える範囲にそこしかないのなら、聞きにくくても
いろんなこと質問してみては?意外に細かく説明してもらえるかもしれないし。
猫ちゃんのためにもがんばれ〜〜!

ちなみにうちの猫はトリプタノール飲んでいた時、すごく喉が乾いていた
ようでした。
獣医さんによると猫によってはボーーっとしたりする副作用が出たり
するようです、とも。
ちなみに284さんのとこでは、膀胱炎と診断されてから
抗生物質や止血剤を投与されて改善みられず→抗うつ剤 の流れですよね?
うちはそうでしたが、いきなり抗うつ剤が処方されたのなら
私なら、ちょっと不信感持ってしまうかも‥‥。(あくまでも個人的意見です)

287わんにゃん@名無しさん:2005/05/30(月) 19:22:30 ID:m7J8KFAe
>>285
やっぱりそうですよね。(^^;)

>>286
>抗生物質や止血剤を投与されて改善みられず→抗うつ剤 の流れですよね?
いえ、初診で行って、私が「オシッコが出ないのに何度もトイレに行くんです」
と説明しただけで、チラっとお尻だけ見て、すぐに下部尿路疾患だと言われました。
診察台のそばに尿路疾患のポスターが貼ってあって、「その病気だね」と言われました。
今までの餌は止めて、処方食になります、というような
餌に関しての話はしましたが、他は大した話はしてません。
それで、帰る時にノーマルンと処方食もらって・・・
オシッコの色は普通なので、血尿ではないと思うのですが、
検査してないので詳しくは分かりません。

以前にも一度だけ、オシッコが少ししか出なかったことが
あったんですが、すぐ普通に出るようになったんで、その時は病気とは思いませんでした。
獣医さんの話では、雌だから少しの結石なら、排尿とともに出てしまうことがある、との事でした。
だから、それほど重症とは思ってなかったんですが、止血剤を使うほどの
重い症状でないと、抗鬱剤は処方されないものなのでしょうか?(^^;;;)
いきなり処方されたんですが、やっぱりちょっと問題ですよね・・・

私事ですが、先月、転勤で引っ越してきたばかりで、とりあえず電話帳見て
一番近いところに行ってみたんですが、他にも病院はいくつかあるので
行ってみることにします。土地柄か、猫飼ってる人少ないみたいなんですよ。
小動物か犬が多いみたいで。
288283:2005/05/30(月) 19:59:19 ID:E1qJfoqu
>>287
抗生物質&止血剤は膀胱炎が見つかった時のデフォルト‥だと
自分では思っていましたが。
見た目に血尿でなくても顕微鏡レベルで赤血球、白血球が
出てることもありますよ。
「結石」というのがいわゆる尿石?(シュウ酸カルシウム結石症)
というものなのか、ストルバイト結晶なのかの説明もされていない
のですか?
尿道から出ていってしまったあとでも、膀胱内がそれらによって
傷つけられたりした場合は出血の原因になり得ると思いますよ。

猫ちゃん、引っ越しのストレスもあったかもしれませんね。
頑張って猫ちゃん共々信頼できる獣医さん見つけてください。
289わんにゃん@名無しさん:2005/05/31(火) 00:56:28 ID:pLUATdBw
白血球は血尿とは言わんわな
290287:2005/05/31(火) 13:54:29 ID:O+U0DSwP
今日、別の病院に行ってきました。
今までの経緯を説明して、薬を飲んで吐いた事等も説明して、飲ませてた薬を見せたところ
「これは抗菌剤とかやった後で飲ませてたんですよね?」と言われました。
まったく何も検査もなくて、いきなり処方されたことを説明すると、「うーん・・・」
と渋い顔をしていました。
とにかく、尿検査をしてみないことには薬も出せないそうで(考えてみればそうですよね)
オシッコが溜まっているかお腹を触診しました。
オシッコはほとんど溜まってなく、その場で尿を出すことは無理だったので、
後日、私が朝一番の尿をとったら、すぐに持っていくことになりました。
当然、薬もなにも出されませんでした。
よく考えてみれば、前の病院の先生は、触診もしようとしなかったし、
猫があまり好きではなかったのかもしれないですね。

>>288
>「結石」というのがいわゆる尿石?(シュウ酸カルシウム結石症)
>というものなのか、ストルバイト結晶なのかの説明もされていない
>のですか?
そうなんです。何の説明もなくて、こちらのスレに来て初めて知ったんです。
今度の病院の先生はちゃんとした人みたいで、病院を変えてよかったです。
励ましの言葉もありがとうございました!こちらに相談してよかったです。
291わんにゃん@名無しさん:2005/06/03(金) 15:14:13 ID:aIEG8oIg
ほうれん草はシュウ酸が多いんだっけ
猫にあげないほうがいいかな
292わんにゃん@名無しさん:2005/06/03(金) 22:07:58 ID:KlWMBkA6
>>291
猫に野菜なんかいらないんだよ
293わんにゃん@名無しさん:2005/06/04(土) 00:12:19 ID:H3Q8z1fD
ではフードに野菜が入ってるなぜ?
294わんにゃん@名無しさん:2005/06/04(土) 09:20:16 ID:ISAIKN+4
肉食動物が捕獲した草食動物の内臓から食べ始めるのは、
自分では直接食べない植物の有効成分を効率よく得るためだと言う話を、昔本で読んだことがある。
室内飼いでネズミとかを取らなくなった猫には野菜入りのフードも必要なのかもしれんね。
295sage:2005/06/05(日) 03:22:08 ID:hSfjhwWA
その猫に合う合わないとかあるけどストラバイトケアと低PH
どっちがいいんだろう? やっと維持になって今までもあげてたウォルサムのケア
をあげてたけど2回PH計って7.0〜7.5くらい。計った時間が上がり気味な
だけかもしれないからもう何回か計らなきゃわからないけど・・・。

ケアって効き目弱いのかな? 低PHのサンプルは食いつきよかったが
マグネシウムはあまり低くはないしどうなんだろう?
ストラバイトケアにしてみようかな。
296わんにゃん@名無しさん:2005/06/05(日) 15:34:16 ID:WwHGgWxf
我が家ではぬこ(シャム系MIX)を6匹飼っているんだけど、数ヶ月前そのうち2匹が
膀胱炎になってしまった。
原因は特定できなかったけど、当時バタバタしていて猫のトイレの掃除を朝晩しか
してあげられなかったせいかなとか、去勢手術の直後だったせいかなとか色々考えている
(手術云々は先生に指摘された)。
呪医、もとい獣医さんには「シャムはねー、なりやすい体質なんですよ」と言われ、
投薬のあと療法食給餌という王道をたどった。
しかし、思うんだけど、一時的な何かが原因で突発的な膀胱炎になった場合、原因を取り除いてもなお
一生に渡って療法食をあげなくてはならないんだろうか?
297わんにゃん@名無しさん:2005/06/05(日) 15:42:36 ID:WwHGgWxf
ん、

>思うんだけど、一時的な何かが原因
         ↑
ここに「なりやすい体質なら一生療法食をあげたほうが良さそうだけど、
そういう体質というほどではない猫の場合も」と入れておくべきでした。
スマソ
298わんにゃん@名無しさん:2005/06/05(日) 16:19:20 ID:3MyNO9Yw
>>296
結晶が確認されて療法食を与えてるんですか?
299わんにゃん@名無しさん:2005/06/05(日) 16:35:38 ID:WwHGgWxf
>>298
排尿時間が長いので、覗いてみたら血尿をしていたのです。
病院では結晶はないといわれました。
病院で指摘されたのは主に「体質」と「エサ」と「去勢直後」です。
ちなみに今与えているのはウォルサムのphコントロールURINARY2。
説明不足ですみませんでした。
300わんにゃん@名無しさん:2005/06/05(日) 17:36:22 ID:3MyNO9Yw
うーん・・・結晶がなくてもpHコントロールを与える指示が
出てるのですか。
そのパターンから結石を出す可能性が大きいということなのかな??
医者じゃないからわかりませんが、膀胱炎だけなら抗生剤と止血剤に
なりそうなもんですけどね。
301わんにゃん@名無しさん:2005/06/05(日) 17:50:13 ID:PZUHBMex
最近うちの黒猫(6歳くらい)が頻尿?になったようです。帰ってくるなりトイレへ行き少量の
尿をしたと思ったら数分後また尿をしています。でもほとんど出ていないようなので
気になります。だいたい2回か3回しています。以前はこんな事はありませんでした。
特に何か体調が悪い様子は見られません。食欲も常に餓えていますのでいつも通りです。
最近メシに魚のシイラやブリを生で与えたのでそのせいでしょうか?
あとノミ薬のフロントラインを垂らしましたが何年も使っていて異常があった事はありません。
これは何か病気でしょうか?ほんの10日くらい前からなので早期に治療した方がいい
ものであったら教えてください。
302わんにゃん@名無しさん:2005/06/05(日) 18:11:37 ID:3MyNO9Yw
>>301
オシッコは出てますか?
たぶん膀胱炎だと思いますが明日にでも病院に連れて行ってあげて下さい。
様子見でも10日は長すぎます。
結晶が原因の膀胱炎なら命に関わります。
オシッコが詰まれば数日で死亡します。
できればオシッコを取って持って行くと診察が早いです。
原因はオシッコ調べないとわかりません。

慌ててるのはわかるのですが、参考URLも1以降にありますし、
「頻尿 猫」で検索すればすぐにわかりますよ。
303わんにゃん@名無しさん:2005/06/05(日) 18:35:25 ID:WwHGgWxf
>>300
>膀胱炎だけなら抗生剤と止血剤に なりそうなもんですけどね。

私も正直そういう思いを拭いきれなかったもので・・・・
治療を始めてから半年ほどになりますが、連れてくるようにとか
言われたことはありません。
「石は採尿だけじゃ見つからないこともありますから・・・」と
言われはしたものの、だからこれ以上の検査をしようと
提案されるわけでもないのです。

膀胱炎は自分もなったことがありますがシャレにならない苦痛です。
猫にもあんな思いはさせたくありません。
でも出来ることなら「かけなくていい経費はかけずに済ませたい」とも
思うのです。

もうちょっと自分でも調べてみなくてはいけませんね。
ともあれありがとうございます。



304わんにゃん@名無しさん:2005/06/05(日) 18:44:12 ID:3MyNO9Yw
>>303
可能であれば他の病院で診てもらうことをお勧めします。
ちょっと納得できないものを感じますね、その病院。
うちの病院では定期的なオシッコ検査でもできるだけ連れてくるように
言われますけどね。
305わんにゃん@名無しさん:2005/06/06(月) 08:46:35 ID:mp3b0cdF
今通ってる獣医は一週間入院させて退院後は毎日注射で尿を出させる為通ってます
薬は出てなくて通院で注射です。
普通はお薬出してくれるんですか? もう1ヶ月位毎日通院してます
306わんにゃん@名無しさん:2005/06/06(月) 10:03:11 ID:nllNg3hM
点滴?じゃなくて注射?
一ヵ月毎日は長い気もするけど…相当症状が悪いんでしょうか?オス?メス?
オシッコ詰まったり、状態が悪過ぎじゃなければ抗生物質とエサで治すと思う。
というか長過ぎる…よね多分。
307わんにゃん@名無しさん:2005/06/06(月) 11:22:40 ID:Uub5v7Sg
>>305
どういう病気なんですか?
308わんにゃん@名無しさん:2005/06/06(月) 11:24:29 ID:ijTQq49p
>>305
うちでも、完治するまで1ヶ月ぐらいかかったけど、通院はしなかった。

抗生物質を2週間分処方され。
目視でいいから血尿の出具合をみながらクスリを飲ませて。
とだけいわれた。
頻尿とトイレの座り込みの時間が長いだけで、普段の生活は食事、も遊びも活発
でした。

念のため病院換えてみたら・・・・・血液検査としてもらうとか・・ちがう病気鴨・・
309わんにゃん@名無しさん:2005/06/07(火) 11:13:17 ID:SaHGG3xi
>>305
獣医さんは猫がどういう状態か説明してくれないの?
脅かすわけではないが注射で出すってことはあまり軽い症状ではないような・・・。
納得できないなら別の獣医さんで診断して貰っても良いと思います。
毎日じゃ猫にも負担になってる筈。

うちの猫(♂)が頻尿状態になった時、検査で血尿と結晶が発見されましたが
その時はX線検査に皮下点滴、抗生物質の注射、鎮痛剤、お薬は抗生物質、痛み止めを一週間分。
療法食としてウォルサムPHコントロール(ウリナリー2)フィッシュテイストを与えるように指導されました。
通院するようにとは言われなかったけど、尿の検査は2ケ月に一度はして下さいねと。
310わんにゃん@名無しさん:2005/06/07(火) 11:21:49 ID:SaHGG3xi
追記
薬は一週間分出されていたのでその都度、尿検査と触診はして貰いました。
311わんにゃん@名無しさん:2005/06/07(火) 23:26:20 ID:K0Om23Os
猫の状態も教えてくれずで毎日注射で一ヵ月ってやっぱ変だよね…?
ウチも以前週3、4位で皮下点滴したけど。
312わんにゃん@名無しさん:2005/06/08(水) 07:11:39 ID:kbm8JSfv
>>305です やっぱり変ですよね?
今日も連れてくるよう言われてますが病名聞いても尿が出づらくなってるとだけしか教えてくれません

血尿はありません

313わんにゃん@名無しさん:2005/06/08(水) 08:03:38 ID:bzMXeyE5
今日は他の病院行ってみたら?
治療法に納得がいかない時は病院変えてみるのもいいと思うよ。
毎日注射じゃ猫も凄くしんどいだろうし、
もし今の処置が必要でないと後々判った時とかは凄く後悔すると思う。

私も過去に点滴で猫に負担掛けた事があるので凄く申し訳無く今でも思ってる。
(病院変えたらソコまでの負担を猫に強いる事はなかった…)
314わんにゃん@名無しさん:2005/06/08(水) 08:08:30 ID:jsXUXD0F
1歳半のオス猫が先日尿道閉塞、尿毒症で3日入院しました。
夜中の発病でかかりつけ病院に断られ、別の病院で尿抜きと
膀胱洗浄をしてもらいカテーテルを入れて3日入院しました。
退院して1週間で元気に食べ出しました。
でもマーキングだと思っていたおしっこが
いつもポタポタ垂れている状態なのです。
昨日まで何度もトイレにいっていましたが
たまにいってもクルミ大くらいです。
病院に連れて行くと尿の出が細く膀胱にまだ砂があるのかもとのこと。
薬をもらっただけでした。尿を搾った方がいいといわれましたが無理でした。
寝ていてもおしっこがでてしっぽまでびしょです。
座る場所に新聞紙を敷いたり、部屋中新聞紙だらけです。
病院では仕方ないと言われたのですが、
かかっていた病院に連れて行ったほうがいいでしょうか?
今の病院は夜中に1時間半も治療してくれたのですが
いい評判を聞かないと言われ、ミス?と不安です。
315わんにゃん@名無しさん:2005/06/08(水) 10:02:02 ID:d2GrjBss
うぅん おかしいと思いますよ!今まで行ってた病院に連れていった方がいいよ!!
316わんにゃん@名無しさん:2005/06/08(水) 12:33:14 ID:IZOxNumc
>>312
単に尿が出づらくなってるだけで、毎日毎日注射されるのは納得できないね。
病状の説明もきちんと出来ないのであれば病院を変えた方がいい。
獣医師会のHPで近所の病院を当たってみたら?

>>314
心配ならかかりつけの獣医さんに診断して貰ったらどうだろう。
何かあってからでは遅いし、動ける時に動かないと後悔する。
様子見はあまりしない方がいいよ。
私の場合、かかりつけの獣医さんは日祝休みなので
日祝でも見て貰えるところ、緊急時に駆けつけられるところは頭に入れてます。

何日か前のニュース番組で放送していたけど、手術するといっておきながら
手術跡が見られなかったり、手書きの明細がとてつもなくいい加減だったり
留守にするので病院に預けたらとんでもないぐらい衰弱し、毛色まで変わってしまった犬のことを放送していた。
ここまで悪質な例はそうないと思うけど、複数の獣医に意見を聞くことはいいと思う。
違う医者に診て貰ったことでミスが発見できた例もある。
あ、314さんの手術がミスと言ってるわけではないよ。
317わんにゃん@名無しさん:2005/06/08(水) 14:17:51 ID:jsXUXD0F
>>315>>316
有難うございます。
今仕事から帰ってみると敷物に直径20センチのおしっこしみが3箇所も!
乗っけておいたバスマットもかなり臭ってました。
5時間でこんなに出るなんて。
朝ごはんも半分残して寝ています。
友人が信頼置ける別の病院に付いて来てくれる事になりました。
夜中に診てもらうと時に夜中だけ連れてきて
元の病院に戻るなら診ないと言われ、これからも御願いしますと言って
やっと診てくれたいきさつもあり、一抹の不安があります。
友人が言うにはよければ患者が離れない、おかしいとの事。
命の恩人だけれどこれから別の病院に行ってます。
318317:2005/06/08(水) 16:31:58 ID:jsXUXD0F
病院に行ってきました。
膀胱と入口の筋肉が麻痺してるようだということでした。
カテーテルを入れたために起こったのだろうが、
退院して一週間で麻痺するのはおかしいと
膀胱の筋肉を締める注射と抗生物質を注射してくれました。
膀胱炎にはなってなかったようです。
明日頃から薬の効果が出てくるそうで、まだ漏れるようなら入院して
カテーテルで膀胱を空にして縮める治療をしないといけないそうです。
前の病院は仕方ないと言われたのに、この病院では治療して貰えて
思わず治療法があったんですねと驚きました。
やっぱり夜中に診てもらった義理よりも別の病院に行ってよかったです。
おしっこが止まるまでケージに入れるように言われ
今ケージでスヤスヤ寝ていて一安心です。
319わんにゃん@名無しさん:2005/06/08(水) 17:50:57 ID:zkIUECMR
「???」な病院多いんだね。
こっちが知識持たないと、下手すりゃ大切な猫の命まで奪われちゃう。
この場があって良かったね。
320317:2005/06/08(水) 18:10:31 ID:jsXUXD0F
前からかかってたところはナースも何人もいて
地域では一番人気の病院でしたが
患者で溢れていて血尿の時も血液検査と薬だけでした。
夜中に急変して電話しても先生が出たのに掛け直すと言って
別の先生が電話してきて今県内にいないから今日中に尿を抜いて貰える病院を
探して抜いて貰わないと危ないというだけで
断られたんだなあとがっかりしました。
夜中に診てもらった病院は先生と奥さんが2人でやっていて
これで食べていけるのかなと心配するような患者もポツポツの病院でした。
夜中の1時から2時半まで懸命に治療してもらったんですが
尿漏れについては治療法がないとのことでした。
今日連れて行ってもらった病院はプレハブで先生一人という
これまたびっくりな病院でしたが
患者も多く治療も適切で安心感がありました。
本当に病院選びは難しいですね。
ペット仲間の情報がやっぱり重要ですね。
321わんにゃん@名無しさん:2005/06/08(水) 21:57:06 ID:baMEiUWD
ウチで治療する気がないならもう診ないっていう医者もヤだねぇ…。
もちろん商売だから客が来ないとやっていけないのはわかるけど。
私行ってる病院は病状が悪化したらウチじゃなくてもいいから病院行って下さいとかいうよ。
322わんにゃん@名無しさん:2005/06/09(木) 00:17:22 ID:mif+Hqoc
ほんと317さんの猫は大事に至らないで良かったよ。
元の病院に戻るならもう診ませんというのは脅しだよね。
猫の状態を知っててそういうことをいうのはかなり嫌な感じだ。
かかりつけの病院が休日の時、休日診療の病院に行ったけど
そこの先生は「かかりつけの病院に病状の説明をしておきましょうか?」と言ってくれたよ。
商売だから儲けも必要だけど、人間として何か違うよな〜。

catiaという今は休刊状態の雑誌があるんだけど
2号の特集は「獣医さん」で色んな意見が読めて参考になるよ。
手に入れられるなら買ってみた方がいい。
323わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 16:24:37 ID:xlwOiLAq
7歳♂。
おしっこのPHが上がっている日が続いたので、おしっこの検査をしました。
先生に結晶がありますといわれ、処方食をあげてます。(ウォルサムスターター)
2週間経過で結晶もなくなり、先生は今後もずっと処方食をあげてくださいと、
おっしゃってますが、保存料等が気になるのです。
継続してあげてくださいといわれたのはスターターではなくコントロールのフィッシュテイスト。
スターターは驚くぐらいガツガツと食べたのですが、フィッシュテイストかなり、
美味しくないみたいです。。。
ちなみに最初のおしっこ検査の時今までなにをあげていたのかを聞かれ、
いわゆるプレミアムフードです。。と応えたら、基本的には病院で買える者を
ずっとあげてくださいと、言われました。
いままで揚げていたのはエボルブ、こころのチキンスープ、ザナベルです。
先生は変なえさをあげるからいけないのよと言わんばかりでしたが、
FLUTDが治った後の猫さんにはみなさん病院の食事を一生あげ続ける予定ですか?
やはりその方がよいのですか?
初めての尿トラブルでかなり動揺したのでかなり文章がおかしくなりすみません。
今後の参考にご意見お聞かせ下さい。
あと、今回フードの成分をサイトで調べてみたら、ザナベルやチキンスープにも
メチオニンが配合されているみたいだったので今後もこれで良いのかもと
思ったりしています。。
324わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 16:35:06 ID:/TXBVx8+
うちの雄猫2歳はPHコントロールを2年も治った後も維持食であげてるよ。獣医が一生と言うから信じて前から疑問で何度かカキコしてますが腎臓が心配。けどまだ変えてません。やはり再発が心配で!!
325わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 16:45:07 ID:j4USvK6n
うちは初めて結晶が出た時
「缶詰は大丈夫」と言われたので、間食に缶詰あげてて再発。
その後、何度も市販の尿路疾患対応フード食べさせるたびに再発したので
もうずっとc/dのみ。
それでも、ストレスがあると再発してしまう。
326わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 18:23:35 ID:IQkPjW75
ストレスって例えばどんな事ですか?
どこまで気をつけてあげれば良いのかわからなくて・・・。
327325:2005/06/10(金) 18:51:53 ID:j4USvK6n
ストレスは、ウチの場合、
よその家でのお泊まりとか、
新入り猫がやってきたとか、
美容院でのトリミング(長毛なので)とかです。
328わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 20:19:38 ID:LWYB3byG
缶詰めって市販のでいいの?私は駄目だといわれました。
 
>>323
この病気は1回かかるとちょっとした事でオシッコの状態が悪くなるから
病院で買うエサを与えた方が良いと思う。
ウチもスターターの方がおいしいみたいです。
329わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 10:04:15 ID:GzaOD6K4
2歳の雑種♂の捨猫を貰い受けました。
貰い受けてから度々トイレへ行ってもすぐにオシッコしないことがあり
健康診断がてら動物病院へ行き、その件を話すと尿検査しましょうとなり
その場で尿を取り膀胱炎が判明。すぐに注射をしてもらい、
抗生剤の飲み薬を処方してもらいました。
利尿剤も注射してもらったので当日からオシッコの出がよくなり、
1週間分の飲み薬が飲ませ終わる頃には、トイレに入ってすぐオシッコしてます。
昨日なんですがワクチン接種の為に病院へ行き、オシッコの出が良くなったと
話したら、もうちょっとだけ飲み薬飲ませましょうと言われ1週間分抗生剤を
頂いたのですが、次回1ヶ月後のワクチン接種の時に尿検査を再度行ってみましょうと言われました。
そうすると3週間ほど薬が切れてしまうので、このまま様子見で大丈夫でしょうか?
ちょっと心配してます。
後、以前雌猫を飼ってたのですが、♂猫ってトイレのオシッコしてる時間が
雌猫に比べて長く(1分〜2分位)感じるのですが、こんなものでしょうか?
330わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 10:47:06 ID:KqXcro10
>>329
結石がなく膀胱炎だけなら炎症+感染が治まれば投薬の必要はないからでしょう。
様子見の間にまたオシッコの具合が悪くなったら即病院に行く必要はありだと思いますが。

オシッコの時間についてはウチは娘しか居ないので誰か分かる方よろしくです。
331わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 11:56:43 ID:bQEPozrq
うちも病院で貰うフードに市販の缶詰混ぜて食べさせてる。
缶詰混ぜないと食いつきが悪いし、早くなくなってお金がかかるのも
気になる。もう1年近くになるけどそれで一応再発はしていない。
昔飼ってた猫も結石になったけれど、しばらく療法食をあたえたあと
普通の食事に戻した。でもこの猫は再発しなかった。
レスを色々よむと、療法食をあげても再発する猫はするみたいだし、
しないネコはしないという印象を受けた。

それでも再発すると可哀相なので一応療法食をあげてるけど
(缶詰一緒じゃ意味ないか)
「一生療法食!」というのは正直フード会社&獣医の陰謀じゃねーのか
とか思ってしまう自分はよこしまなんだろうか・・

332329:2005/06/11(土) 12:00:36 ID:DJxB5xbS
>>330
ありがとうございます。少し安心しました。
今はトイレ入ったらすぐにしゃがんでしてるようなのですが
また気になる症状が現れたらすぐに病院へ連れて行こうと思います。
なにぶん以前の雌猫を腎不全で亡くしてしまったもので、
腎機能や泌尿器関係は特に心配になります。
トイレに入ってオシッコしてるんですが、
結構長い時間放尿してるみたいなので♂猫ってこんなものなのかな。
333わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 13:16:57 ID:jRxkuvH3
>>331
ドライに缶詰混ぜちゃうと、水飲もうとしなくなるから止めた方が良いって聞いたことある。
これも個体差あるから確実な話ではないと思うけどね。
水をよく飲んでるか気にしておいた方が良いかもしれん。
334わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 14:09:01 ID:KqXcro10
>>329
それは神経質になるのは無理がないですね;−; ウチもそうでした…。
でも心配しすぎるとヌコ様も感じ取っちゃうのでもうちょっとゆるりとした気分でいきましょう。
お大事に&早く快癒します様に!

>>331
療法食がお財布に厳しいと言う点においては私も禿げ上がる程に同意ですが(涙
結石&膀胱炎関係はものすご〜くヌコ様の個体差が出る病気みたいですし
(ウチの娘を膀胱炎(+結石だった)で病院に連れて行った時に
「膀胱炎だけでも、どうしても治りにくい子がいる」旨を獣医さんに聞きましたし、
このスレでも散々話題になっていますよね?)
元からなりやすい子なのか、そうでない子がたまたまなったのかを見極める確実な方法が無い以上、
獣医さん側としては「ずっと療法食で」という物言いになるのは仕方ないんじゃなかろうかと思います。
(普通食に切り替えていいですよ、と言ってまた結石に…となった場合の結果が見えてますしw)
最終的にヌコ様に与える餌を選択するのは飼い主さんの判断であって誰にも責任転嫁出来ない、
ってことを良く肝に銘じておくしかないのでは?
335わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 14:30:58 ID:HrMCU3CD
うちは、3ヶ月間療養食与えたけど、今は市販のカリカリや缶を与えてる。
いまのところ、再発の気配なしです。
336わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 17:13:42 ID:CXi5n24y
膀胱炎もちのオス(明日で5歳)がいるんですが、
口のにおいがすごいのでヒルズのオーラルケアを
与えようか?と思ってるんですが、膀胱炎には
あんまりよくないでしょうか?

またはほかにおススメの方法があれば
教えてください。よろしくお願いします。
337わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 17:58:05 ID:KgKVymT4
ウチの猫は3回も結石になりました。
これ以上再発しないように餌をヒルズのc/dにして、2ケ月に1回くらいの頻度で尿検査に行ってます。
いつも陰性なんで、もう必要ないのかなって思ってましたが先日の検査で
黄色信号なので餌を1ケ月間s/dに切り替えましょうといわれ、改めて
尿検査の必要性を知りました。
1000円程度でできるので、
以前患ったことがあるのなら定期的な検査をおすすめしますよ。
338わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 18:05:38 ID:Unt+Gzfk
>336さん

歯石除去したらどうでしょうか?ウチの猫もやってます。
すごーい口臭だったのがウソのようになくなりました。
全身麻酔ですが5歳だったらそんなに心配ないと思うんですが。
ただ、1万円くらいはかかりますけどね。
膀胱炎もちだったら、餌を変えるより歯石除去の方が有効だと思います。
339わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 22:46:13 ID:Cmd7GzfD
うちも結石が詰まって尿が出にくくなったり血尿が出たので、良心的で有名な病院に行ったら療法食は必要ない、市販の缶詰で十分だよと言われ信じて食べさせること早1年になりますが、今のトコまったく問題ありません。
その病院は薬を処方しない、チョットした診察程度ではお金も取らないという超良心的な病院なので飼い主には出来るだけの経済的負担をかけない、かつ適切な処置を指導してくれるのでホントに信頼しています。
340わんにゃん@名無しさん:2005/06/11(土) 23:14:02 ID:hp0BPlaE
>>323
私も保存料等はとても気になっていたのでソリッドゴールド、ヤラーなどの
プレミアムフードを与えていましたが、尿路疾患になってしまいました・・・。
昨年、病気になってからはウォルサムPHコントロールフィッシュテイストですが
この病気は再発しやすいので、しばらく療法食を与えようと思っているけど
塩分が強いのが気になって、以下の質問をしたところこんな答えでした。

Q:普通のドライフードと混ぜては駄目?
A:普通のドライフードに混ぜてしまうと、効果がなくなるので
  なるべく療法食のみを与えた方がいい。

Q:ウォルサムは塩分が強いのが気になる
A:どちらのリスクを取るかですが再発しやすい病気なので
  しばらくはこのフードにして、どうしても食事内容が気になるという場合は
  ウォルサムに療法食と普通の食事の中間にあたる別のラインがありますから
  そちらを与えるのもいいと思います。

やっぱり個体差って大きいですねー。
341わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 01:44:57 ID:UN8AZct8
療法食の保存料を気にしてる人はやはり多いようですね。
私もその一人ですが、保存料が悪影響をもたらす前に猫の結石が再発する
可能性が高そうなので、渋々使ってるというのが現状です。
たぶん、みなさんも同じでしょう。

ただでさえ病気の猫に食べさせるのだから、食材その他最高品質の
ものを使ってほしいものです。
療法食作ってるメーカーは考えてほしい。
342わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 11:56:29 ID:jWwp8uX2
>>341
ただでさえ、普通の餌にくらべて需要も少なければ値段も高い療法食に
最高品質の素材を使えば、値段が更に高くなって、療法食も与えられずに
病気再発で死んでいく猫が増えるでしょうね。
343わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 12:20:29 ID:BbSPrkn+
結石系で2週間の入院をさせた。
ちょうど仕事が忙しく、どう考えても毎日通院が出来なかったから。
それにかかった費用を考えたら、療法食の価格は安いもんだと思ってる。
保存料云々は別として。
344わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 16:10:16 ID:UN8AZct8
>>342
おや、ヒ○ズの方ですか?
ご苦労様です。
345わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 16:36:05 ID:Lu7q6/Ed
医療食の保存料ってそんなに健康を害するほど使われてるんですか?
不勉強で全く知らないんですが
成分表とかには載ってないように思うんですが
獣医に聞いたら分かりますか?
メーカーに聞いたほうがいいのかな。

保存料無添加の自然食フードって医療食くらいの値段しますよね。
そんなちゃんとしたの食べててもやっぱ結晶できる猫はできるんですね・・・。
フードのせいだけでもないですしね。
346わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 17:04:53 ID:Q0yH+f5t
>食材その他最高品質のものを使ってほしい
賛成です。自分の食費削ってでもいい物食べさせたいです。
ただ342さんの意見もごもっともだし
いっそ療法食のランク分け・・・できないよなぁ

>345
獣医かメーカーに聞いてみてください。後報告待っています。
347わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 19:17:05 ID:UN8AZct8
>>345
健康を害するくらいではないというのがメーカーの
主張ですが、発ガン性のある物質と言われてるので
気にする人が多いんですよ。
昔からずっと絶えない論争です。

日本はペットフードに関して表示義務がないのですが、
海外では「preserved with BHT and BHA」などとちゃんと表示されてます。
ヒルズの北米サイトなどを見て下さい。

最近はどのメーカーもそれらの保存料の代わりにビタミンEなどを
使ってますが、問題の保存料に比べて効果が弱いため日持ちしません。
そのせいか知りませんが、療法食は今でも昔からの保存料を使っています。

でもここ5〜6年の変化を見てると圧倒的にトコフェロール(ビタミンE)
が増えたようなので、療法食メーカーもぜひ追従してほしいと思います。
保存料問題以外にも4Dミートとか食材そのものついての疑惑も
多いんですけどね。
人が食えないようなものを売るな作るなというのが私の主張です。

ちなみに同じ療法食でも缶詰は保存料を使ってないので、心配なら
そちらを与えるのも手です。
歯の問題もあるのでうちではドライと半々で与えてます。
348わんにゃん@名無しさん:2005/06/13(月) 13:12:33 ID:QZ25HY9I
>>347
ヒルズのアメリカのサイト見てきました。
日本のも海外のも、パッケージが違うだけで
メーカーが同じなら成分も同じですよね?
ということは、ヒルズのにも合成保存料が入ってるってことですよね。
ウォルサムはオフィシャルサイト見ても、成分表示がどこにあるか
よく分かんなかったです・・・商品の紹介はあるんだけど。
でも多分、合成保存料は入ってるんだろうなあと思うけれど・・・
349わんにゃん@名無しさん:2005/06/13(月) 19:53:01 ID:ihQNB7tp
そうですね。
日本だけ成分を変えてるとは思えないし、そういう話も
今まで聞いたことはありません。
同じと思っていいのではないでしょうか。

ウォルサムはわかりせん。
あそこは海外と日本で製品が違ってるようですし、
ロイヤルカナンとくっついてから商品ラインが変わったりして
ますますわからなくなりました。
メーカーに聞くしかないかもしれません。

海外で犬用のWaltham Royal Canin S/O (urinary tract)は
トコフェロールだと書いてあるページを見つけましたが・・・
(前のラインの時のpHコントロールですね)
ま、参考までに。
http://www.flint-river-dog.com/dogfoodcomparisons.htm
350わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 06:02:30 ID:jthUgqJH
質問ですいません

昨日 T歳の♂猫の去勢が済んだんですが
退院の時
お医者さんに

去勢した猫は尿結石症(病名がてきとうですいません)になる確率が高いから
これからは市販のカリカリは一切あげてはいけないと強く言われ
アイムスの ユーカヌバ ベテリナリーダイエットを薦められました
この獣医さんの言ってる事は間違い無いんでしょうか?
351わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 10:44:01 ID:auBnBm/y
>>350
それはきっと、

そこいらに売っているフリスキーなどは結石ができやすいので、
AAFCO基準をクリアしたユーカヌバなどを食べさせておけば、ちょっとは安心・・・

ということだと思いますよ。
352わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 10:54:27 ID:9RiESmOe
>>350
薦められたのはこれの尿アシストというフード?

ttp://www.eukanuba.com/ja_JP/jhtmls/product/sw_HighLevelProduct_page.jhtml?li=ja_JP&bc=E&pti=PH&sc=C&lsc=&bsc=

話してる内容に間違いはないけど、言い方がちょっと嫌だなw
これを機に病気、フードについて色々と調べてみたらいいかも、病気について詳しく書いてあるよ↓
ttp://www.iris-pet.com/nyan/jyui/29.html
ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Lucky/4162/stru-cat.html
ttp://www.pet-hospital.org/cat-008.htm
353わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 10:59:12 ID:mcZ3sATE
354わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 11:00:01 ID:mcZ3sATE
352さんとかぶりました、ごめんなさい
355わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 15:31:43 ID:jthUgqJH
>>351 ありがとうございます。
言ってることは やはりそういう事なんですよね

>>352 >>353
ありがとうございます

携帯からなんで ユーカヌバの方は見れませんでしたが 試供品をもらいましたので たぶんそれだと思います
あと 病気&療法サイト参考になります
どうもです
356わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 19:26:39 ID:yx63W3tc
ストラバイトケアが合わない猫いますか?
最近食欲無いからなのか飽きたのか餌をあまり食わないから前に買った
ストラバイトケアをあげたらすぐ吐く。 合わないだけならいいけど最近食欲
無いしな。 病気かな? ストラバイトケアが合わないとなるときついな。ヒルズは食いつき
悪いし。 ユーカヌバにしてみようかな。 今のウォルサムのケアは休憩かな。
357わんにゃん@名無しさん:2005/06/15(水) 22:02:39 ID:mcZ3sATE
今、ユーカヌバベテリナリーダイエット尿アシスト低pH(ドライ)を食べさせています。
うちの猫の食いつきはいいのですが、カロリーが高く、100g428kcalです。
食が細かったり、食欲が落ちている猫さんにはいいかもしれません。
うちの猫は肥満なので、今開封した袋を食べ終えたらおあずけです…
よく食べてくれるんだけど。
うちの猫は今のところ再発もないようです。
358わんにゃん@名無しさん:2005/06/16(木) 08:06:22 ID:TytKbegC
>357
ユーカヌバで再発しなきゃいいですけどね。確かに食いつきはよかったです。
最近食べないから一般食あげてもあまり食べないし
どこか悪いのかも?まず病院行ってみます。ついでにまたサンプル
貰ってこようかな。
359わんにゃん@名無しさん:2005/06/16(木) 13:00:51 ID:aXBonMDs
虹の橋のたもとには、
には「ホテル 四季の蔵」があります。
愛犬が、「ホテル 四季の蔵」で待っています。

360わんにゃん@名無しさん:2005/06/16(木) 14:51:55 ID:aXBonMDs
お供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか
お泊まりは魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」へ
心を癒し、亡きペットの成仏を祈ってください


361わんにゃん@名無しさん:2005/06/19(日) 18:59:39 ID:Nwi/mNFZ
ほんとかな?

67 名前: 番組の途中ですが名無しです Mail: 投稿日: 05/06/19 02:29:56 ID: Jhmu1muf0

浄水器はミネラル石が入ってるのはやめた方がいい。
特にペットにこの水を与えると結石ができる。
人間もそうだ。
362わんにゃん@名無しさん:2005/06/19(日) 19:42:31 ID:md2UIBWJ
浄水器も駄目なの?
ミネラルウォーターは駄目だとは聞くけど。
363わんにゃん@名無しさん:2005/06/19(日) 20:09:25 ID:1Fn5RfV5
フィルターにミネラル石などを使ってる浄水器では?
ミネラルを付け加えるタイプがダメということでしょう。
うちはシーガルフォーなんであんしーん。
364わんにゃん@名無しさん:2005/06/19(日) 22:00:34 ID:TZXHKYAQ
ピ○リゲンかペ○トの水をあげています。
きらした時は赤ちゃん用純水です。
365356:2005/06/20(月) 01:00:41 ID:QMSZJ4+q
結石になったら食べれるの少なくなるし毛玉対応も少ないよな。
病院行ったら毛球症らしい。 毛球除去のラキサトーンっていうのを
与えて治療してます。 バリウムとかで2万ちょいかかりました。
毛玉対応少ないし草食べさせた方がいいね。
皆さんも気をつけてください。
366わんにゃん@名無しさん:2005/06/22(水) 13:45:12 ID:SCvFq7l9
処方食食べ初めてから、ウン○が2日に1度くらいになってしまったんですけれど
単に、あまり美味しくなくて食が細くなったせいかな?
太り気味ではあったんで、多少食べる量が少なくても大丈夫とは思うんですが・・・
ウン○自体も、以前は形も質感もコロコロしていい感じだったんですが
今は細めで、繊維質が少ないような外見に見える、便秘っぽい感じの便なんです。
他に同じようになった猫ちゃんいますか?
367366:2005/06/22(水) 14:34:56 ID:SCvFq7l9
ちなみに食べさせてるのはヒルズのs/dです。
368わんにゃん@名無しさん:2005/06/22(水) 15:14:58 ID:Wghl6mI3
>>366-367
それで正常です。
尿を出させるようになってるので便は固くなります。
カロリーが高いご飯なのであげすぎに気をつけたほうがいいですよ。
369わんにゃん@名無しさん:2005/06/23(木) 10:00:34 ID:XaW+a/Cq
>>368
良かった、安心しました。
パッケージにある表示の、1日の量よりも食べないくらいなんで
食べ過ぎることは、今のところないと思うのですが、気をつけるよう心がけます。
お返事有難うございました。
370わんにゃん@名無しさん:2005/06/26(日) 20:58:10 ID:lbf6yL9h
お供養のためにも、伊豆旅行はいかがですか
お泊まりは魂のふるさと「ホテル 四季の蔵」へ
心を癒し、亡きペットの成仏を祈ってください

371わんにゃん@名無しさん:2005/07/01(金) 14:08:13 ID:REoECoFF
またたびウォーターってのがあるみたいだけど飲ませてる方いらっしゃいますか?
372わんにゃん@名無しさん:2005/07/02(土) 12:22:04 ID:njQbs2DI
>>371
まったく飲まなかった。
冷たくしても暖めても。
373わんにゃん@名無しさん:2005/07/02(土) 12:32:04 ID:YO1TcXoq
初めて結石ができてしまってオロオロしているものです。
獣医さんのアドバイスとこのスレをよんで戦って行こうと思ってます。
よろしくお願いします!!
ちなみに「またたびウォーター」うちも同じく、冷やしても常温でも全員(6匹)飲みませんでした…OTZ
374わんにゃん@名無しさん:2005/07/02(土) 13:22:05 ID:LxS0Xgc3
うちは少しでも水分摂らせるために一口のウエットに水を入れてそれを食べさせてから
ドライあげたりしてたけど水をまたたびウォーターにしました。

水だけであげると残ったりしちゃうしね。安くはないから。
375わんにゃん@名無しさん:2005/07/02(土) 16:52:27 ID:Tnb7g5yC
過去数回F.L.U.T.Dをやっている8歳♂です。
「ペットの水」についてご意見をおねがいします。
腐敗しにくいということもあって、これからの季節重宝します。

あと「日田天領水」はいかがでしょうか?人間が飲んでいるもので。
376わんにゃん@名無しさん:2005/07/03(日) 00:35:47 ID:3qlJeloh
うーん、マグネシウムとか多いからよくないよ。>日田
人が飲む分にはおいしいけどね。

もしあげるのであれば、お医者さんによく相談してみたらどうだろう?
377わんにゃん@名無しさん:2005/07/03(日) 21:06:29 ID:t3fXDsCJ
>376
レスありがとうございます。日田は人間だけにしときますわ。
378わんにゃん@名無しさん:2005/07/05(火) 06:25:03 ID:htuvOamo
皆様頑張ってますね!いつも勉強させてもらってます。
うちの子は入院6日目になりました。
約一ヶ月2日おきに通ってて、血液検査の結果ももう以上ありません。と言われた3日後、容態が急変。
急性腎不全でした。
毎日お見舞いに行ってるんだけど悪化してる気も…
驚いたのは尿道が腫れすぎて(本人もきばりすぎて)あそこの先がちぎれかかってた。
あまりにも痛々しい姿に泣いてしまった。最悪手術みたいです。
そんな事ってあるんでしょうか?正直言って病院に?な感じです。
今の担当は丁寧でいい先生みたいなんですが、管を通したりはインターンがしてたみたいなんで 不安です。すぐには病院変えれる状態でもないし…私は何もしてあげれない。情けない飼い主でごめんね。
せめてもっともっとこの病気を勉強しようと思います。
379わんにゃん@名無しさん:2005/07/05(火) 10:55:36 ID:uqXsK3Zd
>>378
獣医師の診断は、尿石症でしたか?
その状態はおかしいですよ、絶対に。
エコーやレントゲンは撮りましたか?
まだどっかに石があって、シッコが詰まっているのではないかと思います。
他の病院へ転院させることは無理でしょうか?
私は何もしてあげられないなんて言ってないで、
他の病院に電話して聞いてみるとか、ほかのサイトで質問してみるとか、
飼い主がやれることは、まだまだたくさんありますよ。
のんびりしてる場合じゃないので、急いで!
380わんにゃん@名無しさん:2005/07/08(金) 12:36:49 ID:NJO/g1vu
>>378
先生が良くてもインターンが・・・ってこともある。
とくに管を通す時に傷つけられたってこともあるかもしれない。
先生に義理立てせず猫優先。
ネットで近くの病院を探して別の先生に見て貰った方が良いよ。
獣医師会のHPにも病院リストはあったはず。
381わんにゃん@名無しさん:2005/07/09(土) 21:46:23 ID:wvEdKKKU
うちも先日結石で病院通いしましたが、
その状態はいくらなんでもひどすぎませんか?
うちの子も全く尿が出ない状態で、管を
通してもらって強制排尿しましたが、
状態が悪くなったということはないです。
尿が元に戻るにはある程度日数がかかりましたけど・・・
382わんにゃん@名無しさん:2005/07/09(土) 21:50:32 ID:wvEdKKKU
>376
そうなんだ・・・あの水、猫にはあまり良くないんだね。
某有名手作りねこご飯サイトでは当たり前に使ってるから
大丈夫なのかと思ってた。
あそこの前のねこ、確か腎臓悪くして死んだはずだけど、
日田天領水大丈夫なのか?
383わんにゃん@名無しさん:2005/07/09(土) 22:37:25 ID:EteqvwGa
注意してあげたら、そのサイトに。
384わんにゃん@名無しさん:2005/07/10(日) 11:55:31 ID:vg1802OR
>382
あ〜・・・あそこね。
まぁ、いいんじゃないの?信念持ってそうだし。
鰹節とか、そういうのもありみたいだしね。
市販のフードより、自分らが適当に混ぜたご飯のほうが
何よりも良いんだってことみたいだし。
人は人、だよ。
385わんにゃん@名無しさん:2005/07/11(月) 00:30:10 ID:vujXSrZ3
なんかそういう人って注意しても聞かなそうだね。
飼われてる猫は気の毒だけど・・・
386わんにゃん@名無しさん:2005/07/11(月) 17:23:57 ID:4VTggweX
須崎先生と一部の信者の言うことだけしか聞かないんじゃない?
387わんにゃん@名無しさん:2005/07/19(火) 18:16:52 ID:tuMFpgoz
ストルバイト結石になってから、1ヶ月くらいヒルズのs/d食べさせてるんですけれど
この餌はこのままずっと食べさせるものなんでしょうか?
過去ログをざっと見ましたが、あまり長期に食べさせるのは良くないみたいですし。
お医者さんはずっとこのままs/dだと言ってたんですけれど。
検査結果は良好で、問題ない状態ですが、維持食に変えたりしないものなんでしょうか。
症状が改善したので、s/d→c/d→ユーカヌバなどのF.L.U.T.D.に配慮した餌に
切り替えて行きたいと思っているのですが・・・
388わんにゃん@名無しさん:2005/07/19(火) 20:45:13 ID:PPmdzx9O
>>387
最長で6ヶ月ぐらいじゃなかったかなぁ。
もう1-2ヶ月食べさせてから医者に
「インターネットで見たんですがc/dとかいうフードに切り替えるって
書いてあったんですけどそろそろ変えたほうがいいでしょうか」とか
聞いてみたらどうだろう。

389わんにゃん@名無しさん:2005/07/19(火) 22:33:38 ID:tuMFpgoz
>>388
最長6ヶ月くらいということは、お医者さんの判断で
まだs/dの必要があるのかな。尿検査の結果が、どれくらいの数値で維持食とか
そういう詳しい話をしてくれるお医者さんて少ないですよね。
しばらく様子を見てから、さりげなく維持食の話を切り出してみます。
あんまり飼い主(素人)から、いろいろ言われるのも
医者として気分が悪いかなあと思って、なんか気を使ってしまうんですよね。
アドバイス有難うございました。
390わんにゃん@名無しさん:2005/07/20(水) 00:46:12 ID:wHB/kX2c
去年膀胱炎になったけどもう半年以上病院行ってない
症状もまったくないし病院嫌いになっちゃたしorz
ウォルサムのウリナリー2(最初は病院で飼ってたけど今はネット)ずっとあげてる
391わんにゃん@名無しさん:2005/07/20(水) 03:07:39 ID:PEv0VgS1
でも定期的な尿検査はしてるんでそ?
392わんにゃん@名無しさん:2005/07/21(木) 00:33:26 ID:NkfqqFjP
みんなの猫ちゃんはs/d素直に食べてくれましたか?
うちの猫ほとんど食べてくれない・・・。
393わんにゃん@名無しさん:2005/07/21(木) 02:49:30 ID:DpkgxOrc
>392
うちも食べなかった。ほっとけばしょうがなく食いそうだけど。
ウォルサムのアルミ、低PHの缶詰もだめだー。

ストらバイトケアは食いつきいい。
394わんにゃん@名無しさん:2005/07/21(木) 13:31:36 ID:H4v6bzGW
メス猫ですが、おととい病院に行って注射をして薬をもらいました。
血尿は止まったみたいだけどまだ頻尿気味。
何日ぐらいしてからトイレの回数今までと同じくらいになってくるものなのかな?
395わんにゃん@名無しさん:2005/07/21(木) 13:33:38 ID:H4v6bzGW
追加:オシッコを持っていったらストルバイト結晶が出ていて
しばらくs/dを食べるように言われました。
396わんにゃん@名無しさん:2005/07/21(木) 18:38:32 ID:tdpAAuvM
>394
うちはオスですが、導尿してもらって注射&飲み薬でしたが、
頻尿は2週間くらいは続きました。
やっと最近回数が減ってきてますが、ある程度は時間がかかるかも。
でも、ご飯食べてるようなら大丈夫と獣医が言ってました。
397わんにゃん@名無しさん:2005/07/22(金) 01:04:17 ID:l84vvkzJ
>>392
素直には食べないけど、他に一切食べ物あげないから
仕方なく食べてる。放っといてもなかなか食べないときは
手で口まで餌を持っていくと、なぜか食べます。
398わんにゃん@名無しさん:2005/07/22(金) 11:13:05 ID:1+c47juu
5月後半に発病して、未だに症状が回復しません。
8歳10ヶ月の去勢済みのオス 肥満猫です。
最初、排尿しなくなり血尿が出て病院へ。
膀胱炎と診断され、注射をしてもらって排尿するようになって、ほっとしたのも束の間。
再発、そして石があることが判明。

お薬を飲まないので、療養食と病院での注射、導尿を繰り返したのですが、
一向に症状は改善せず、遂に1週間ほど前、全く排尿しなくなりました。

慌てて、別の動物病院に連れて行き導尿してもらい、お薬の飲ませ方を指導され、
現在は療養食とお薬でがんばってます。
が、相変わらず排尿の回数も量も少なく、非常に不安です。

先生によると、膀胱の収縮力が弱っているので、きちんと排尿ができず、
尿が漏れている状態とのこと。
膀胱の収縮力が戻れば普通に排尿できるでしょうとは言われました。

長期戦なのは理解しているのですが、毎日が不安です。
お薬、療養食を続けているのに、症状が改善しないのって辛いです。
もちろん、うちの子はもっと辛いんだろうけど・・・・

すいません、愚痴っぽくなってしまって。
あと、どれくらいしたら良くなるのか・・・・聞くだけ野暮ですかね?
399わんにゃん@名無しさん:2005/07/22(金) 12:03:35 ID:ftwV6W2W
>>398
同じような症状なので、うちの猫の場合こんな状態でした。

1月に血尿で膀胱炎発症。
潰瘍が見つかりステロイド治療。しかし療養食を一切食べず
酸化剤も効かずに、結局結石での膀胱炎悪化という過程あり。

で、とうとう5月後半に膀胱疲労の為、自力排尿困難になり、
カテーテルつけたまま1週間入院。
その後観念してs/dを食べるようになり、膀胱を強くする薬とミニプレスを飲んでかれこれ2か月近く。
退院直後は1日十回以上ほんのちょっとの排尿を繰り替えしばかりで
やはりものすごく不安でした。
ようやくこの頃は一回の尿が多くなり、安定してきました。

どれくらいで良くなるかは猫ちゃん次第ですが、薬と療養食をちゃんと
食べられれば快方に向かうはず。
長期戦は気力も財力も大変ですが、お互いがんばりましょう。
400398:2005/07/22(金) 14:44:56 ID:1+c47juu
>>399

ああ、そちらの猫ちゃんも大変でしたね。
うちの子は、お薬はやっと1週間超えた程度ですから、まだまだがんばらないといけないんですね。

まぁ、肥満猫にしてしまったのも要因の一つなんで、反省してます。

>長期戦は気力も財力も大変ですが、お互いがんばりましょう。


401398:2005/07/22(金) 14:46:39 ID:1+c47juu
すいません、途中で送信押しちゃいました。

>長期戦は気力も財力も大変ですが、お互いがんばりましょう。

はい、ありがとうございます。
気持ちがとても楽になりました。
402わんにゃん@名無しさん:2005/07/22(金) 15:54:04 ID:puK5G1h1
>>397
392です。
観念したのか渋々s/dを食べる量が増えてきました。
もう1匹いるのでそっちのエサを食べないように気をつけて見張ってますw
403わんにゃん@名無しさん:2005/07/22(金) 17:11:10 ID:A1sI0RwJ
うちの猫は病気ではないのだけど肥満。体重は8キロぐらい。
寒天ダイエットが流行っていて自分も痩せたので、試しに猫の餌に少し混ぜて
あげていたら7日目以降から心なし、垂れていたお腹の肉と背中に付いていた贅肉
が取れてきた…。これって続けても大丈夫かなぁ…。
404わんにゃん@名無しさん:2005/07/22(金) 18:18:05 ID:2AXK4fNz
↑なんだかスレが違うような・・・。誤爆?
405わんにゃん@名無しさん:2005/07/23(土) 00:37:17 ID:anC4RBur
うーん、病気ではないけど と言ってるから
スレタイは把握してるのかな?
とりあえず>>403さんは、↓のスレにどうぞ。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1113922652/
406わんにゃん@名無しさん:2005/07/25(月) 09:40:58 ID:3ij2ONeo
403です。

>>405 さん
ありがとうございます。そちらへ行ってみます。
407わんにゃん@名無しさん:2005/07/28(木) 00:10:20 ID:v+SiHrke
age
408わんにゃん@名無しさん:2005/08/01(月) 13:13:13 ID:nVu4cGB8
4歳、♂(=^・^=)去勢済みです。
29日(金)朝から具合が悪そうで、尿がでてないことに気付き病院へ。
膀胱がパンパンに腫れており、診断は尿道結石。
すぐ麻酔を打ち局部の周りの毛を剃り、尿道にカテーテル挿入して溜まっていた
尿を注射器のようなもので吸引し、その後生理食塩水で膀胱を洗浄。
砂粒よりもっと細かい物が洗浄した時に出てきました。
で、結局4〜5日入院し朝晩膀胱の洗浄を行い、膀胱の中がきれいになったら
退院と言われ毎日面会に行っている状態です。
現在、カテーテルが尿道に入っておりはずれないように縫われています。
そして首にはエリザベス。でも、とても元気になりました。
しかし溜まった尿はカテーテルから始終もれているような状態で
体がとても汚いのですが、それに加えてゲージのお掃除もあまりしてないようで
今日行ったらば自慢の長い尻尾にうん○がついていました。
ストレスの為か抜け毛も家に居る時の何倍もあるようです。
こんなに汚いと他の病気になりそうでとても心配です。
明日退院と言われホッとしているのですが、この病気で入院すると
どこの病院でもこんなに汚い状態で居なくちゃいけないんですか。
この病院が無神経すぎるのでしょうか?
409わんにゃん@名無しさん:2005/08/01(月) 17:24:26 ID:TJl95lGE
>>408
どこの病院もそんな状態かどうかは知らないけど
猫ちゃんは入院で神経質になっているし縫っている部分もあるし
あまり動かしたりしない方が良かれと思ってそうしてる場合もあるよね。
410わんにゃん@名無しさん:2005/08/01(月) 18:42:27 ID:nVu4cGB8
>>409
なるほど!そういうこともあるんですね。ありがとうございました。
ここの先生は目の前で全部の治療をして下さるし、診察室も清潔だったので
とてもよいと思ったんですが、ゲージの中があまりにも不潔でショックを受けました。
でも4泊5日の入院ですし、あまり神経質に考える事ではないのかもしれませんね。
411わんにゃん@名無しさん:2005/08/02(火) 12:57:38 ID:DYLdmcjb
>>408
うちも、入院中はバッチイ床に座りっぱなしだったので
足の毛とかごっそり抜けちゃって、皮膚病みたいで痛々しかったです。
でも家に帰ったら直りました。

それより再発に注意してあげてね。
412408:2005/08/02(火) 13:46:54 ID:X99oatGA
>>411
ありがとうございます。これからは再発に注意しなければいけませんね。
おかげさまで午前中に退院して(=^・^=)をつれて帰ってきました。
おとなしい子だったら少し身体をきれいにしてもらえたようなのですが
暴れん坊のうちの子はそのまま…(さすがにしっぽのうん○はとれてましたが)
早速お風呂に入れ身体をきれいに洗いました。
ウォルサムのPHコントロールダイエットというのを一つ先生がくださいました。
うちの子よろこんで食べていて元気な様子がとてもうれしいです。

皆さんの(=^・^=)ちゃんたちもどうぞお大事にしてください。
413わんにゃん@名無しさん:2005/08/02(火) 15:35:52 ID:bMUgYd7g
7歳になる♀(避妊済み)、春頃にオシッコがキラキラ光るので翌日慌てて病院へ行ったけど
オシッコが出なくて尿検査できませんでした。
引越しと同時にF.L.U.T.D未対応のフードを一時的にあげてたのが原因だったのか、
サイエンスダイエットに変えたらオシッコのキラキラがすぐになくなりました。
普段、留守がちの時期だったのでオシッコを取る事が出来なくて結局検査も出来ず3ヶ月経ちました。
現在は何も変わった様子はありません。それでもやはり心配なので検査だけはしたくて、
ようやく今週から落着いて家にいることが出来るようになったので
早速さっきオシッコを取りました。夕方の診察に一番に持って行きたいんですが、
やっぱり本猫も連れて行くべきですか?
元から癲癇持ちなので余りストレスをかけたくないのもあり、連れて行く必要が無いなら
留守番させておきたいんですが、結果によって血液検査とかあるなら連れて行こうと思います。

414わんにゃん@名無しさん:2005/08/02(火) 15:46:33 ID:CTyDF91e
おしっこはすぐに変化しちゃうから、ちゃんと検査が
できないかもしれないよ。
できれば、猫ちゃん連れて行ったほうが二度手間にならずに済むと思うけど。
現時点で調子悪くなさそうなので、大丈夫だとは思いますが、
私なら諸検査もかねて、一度連れて行くと思います。
415わんにゃん@名無しさん:2005/08/02(火) 16:07:47 ID:DYLdmcjb
>>413
オシッコを取る事が出来なくても、オシッコが溜まってそうな時に病院に行くと搾り出してもらえました。
もし異常ありの場合、早く処置した方がいいから本猫も行けた方がベストだと思います。
連れていくのが難しい時は、オシッコだけ持って行ってもみてもらえました。

獣医さんによって色々違うかもしれないから、行き付けの所に確認した方がいいかも。
416413:2005/08/02(火) 16:34:51 ID:bMUgYd7g
>>414、415
以前に一度連れて行ったときは溜まってなくて出してもらえませんでした。
今日取れたオシッコはこのスレ見てとりあえずダメもとで冷蔵庫保存してます。
昼からまだオシッコしてないので溜まってるかもしれないし念のため本猫も連れて今から病院へ行ってきます。
どうもありがとうございました。m(__)m
417わんにゃん@名無しさん:2005/08/02(火) 20:53:31 ID:sxMf6yBn
教えてちゃんですいませんが
結石で膀胱炎になったニャンコにPhコントロールを食べさせないと治らないと医者に言われ Phコントロールをあげてるのですが 一切食べてくれません
少しなら好物を混ぜても良いと言われ混ぜて出しました マタタビも試しましたが 一切食べてくれません
どなたか Phコントロールを美味しく食べさせる方法を教えて下さい
今かなり切実です
お願いします
418わんにゃん@名無しさん:2005/08/02(火) 21:45:02 ID:BwOLsIxM
うちもウォルサムなんだけど、それだけだと絶対に食べないので、
下部疾患対策のされているウェットを4分の1くらい混ぜてる。
それでも食べないときは手乗せ。
なんとか食べてくれてます。

もしかして、だけど、猫ちゃんただ食欲がないのでは?
うちも病院いってる間はほとんど水以外は受け付けなかった。
水もスポイトで無理やり飲ませるって感じ。
もう少し様子見てみては?根気良く出してれば、あきらめて食べることもある。
419わんにゃん@名無しさん:2005/08/03(水) 01:16:29 ID:IssAMeh3
>>417
フィッシュ味試してみた?

うちはフィッシュ味なら嫌々ながらも食べてくれる。
心を鬼にして、他のものは絶対与えないようにしてるから、
残しててもお腹が減って我慢できなくなるときれいに食べてる。
420わんにゃん@名無しさん:2005/08/03(水) 03:07:57 ID:jTML+ref
>>417
獣医師は、ウォルサムのPHコントロールを指定してるようですが、
尿路疾患用の療法食は、ウォルサムのPHコントロールだけではないので、
ヒルズ、ユカヌバ、D'sダイエットなども試してみたらどうですか?
421わんにゃん@名無しさん:2005/08/03(水) 06:10:36 ID:/qlTjE6N
>>418さん 返すのが遅くなってすいません
食欲はあるみたいで 鳴くのですが 食べてくれません
ウェットも試してみたのですが駄目でした
手も顔を背けてしまって
また病院で試供品をいろいろ貰ってきて 試してみます
ありがとうございました
422わんにゃん@名無しさん:2005/08/03(水) 06:14:17 ID:/qlTjE6N
>>419
フィッシュも試しましたが 駄目でした
やはり顔を背けて 食べてくれませんでした
病院に今日行くので 試供品をいろいろ貰ってきて いろいろ試してみます
ありがとうございました
423わんにゃん@名無しさん:2005/08/03(水) 06:17:19 ID:/qlTjE6N
>>420
そうですね 他のものを試したら 何かあうものが有るかもしれません
病院に行って 相談して 試供品を貰っていろいろ試してみます
ありがとうございました
424わんにゃん@名無しさん:2005/08/03(水) 11:54:02 ID:S0vqVrt/
家もウォルサムは大嫌いみたいで、普通のドライも食べてくれなくなりました。
ウォルサムを片付けたら普通のドライは食べました。
で、結局、ヒルズに変えたらどうにか食べてくれました。
425わんにゃん@名無しさん:2005/08/03(水) 15:07:27 ID:yFxEkS6M
うちもウォルサムのPhコントロールは好みに合わないみたいで食が進まないけど
ヒルズのc/dはまあまあ好きみたいでした。
426わんにゃん@名無しさん:2005/08/03(水) 23:35:26 ID:S0vqVrt/
ヒルズのc/dって、一生、続けないとダメなんですか?
可能ならナチュラルフードに戻したい。
427わんにゃん@名無しさん :2005/08/03(水) 23:45:00 ID:sOtPlAdv
なぜ?
428わんにゃん@名無しさん :2005/08/05(金) 13:15:07 ID:Lz2I/BrO
毎日暑い日が続いていますね。
普通夏より水を飲まなくなる冬の方が再発する率が高いと言われていますが
うちの場合は逆に夏の方が水飲む量が少ないんです。
トイレの回数も減っちゃうし・・・。
エアコンで寒過ぎて(人間的には快適な温度ですが猫にとってどうなのか)
冬同様水を飲む量が減っているのか?とも考えたのですがどうなんでしょう。
でも逆に夏場室温が高めだとだるくて水飲まないとかもある様な気がして・・・。
冬は部屋を暖めて水を飲む様にみなさんしていると思いますが
逆に夏は室温とかどういった事をしてケアしてあげていますか?
429わんにゃん@名無しさん:2005/08/05(金) 19:10:44 ID:Nmekjkev
>>428
どこかで猫のエアコン適温は28℃だって見た記憶があります。
430わんにゃん@名無しさん:2005/08/05(金) 22:34:38 ID:MHLURJYV
あ、うちも膀胱炎が再発するのは決まって夏です。
なんとなーく、汗?なんかで尿量が減る→膀胱内に尿が長時間
とどまってる‥‥からかなぁ?なんて勝手に想像してたけど、
本当のところどうなんでしょうね!?
うちのニャンの場合は、夏でも冬でもお水はよく飲んでいます。
431わんにゃん@名無しさん:2005/08/06(土) 01:22:12 ID:6U1syNbh
ひゃ〜 うちの猫も夏のシッコ玉にラメ入ります。
暑い→エアコン の気温差が悪影響なのかなあ?とか考えていました。
除湿28度にしているのですが。
だから、夏はウォルサムスターターを3日にいっぺん与えたり、メチオニンタブを与えたり。
432428:2005/08/06(土) 10:45:05 ID:omzoLpoM
色々調べてみたのですが夏の室温設定について見解がまちまちなんですよね。
砂漠の生き物だったんだから乾いた暑さには強いけど多湿や寒さには弱い。
だから室内は26〜28℃がベストという記事もあれば、
暑いのはダメだから20〜25℃という記事もある。
けど夏の暑い時期は体内の水分を保つ(?)為に
おしっこの回数が減る傾向があるという記事もみかけたので
膀胱内の滞在が長いとPHにも影響ありそうだからそのせいで再発とか?
寒過ぎても水飲まなくなるだろうし、暑いとおしっこの回数が減る。
なんか冬より夏の方が管理が難しい気が・・・。
ちなみにうちはドライで28℃〜26℃になるようにしているんですが。
433わんにゃん@名無しさん:2005/08/06(土) 20:17:01 ID:6U1syNbh
>>432
貴重な情報ありがとうございます。
私も、夏の方が管理が難しいと感じています。
434わんにゃん@名無しさん:2005/08/07(日) 12:02:41 ID:MCaV5LzX
・pHチェッカー
 ttp://www.buddy-buddy.jp/PHchecker.html
これを買ってチェックしてるんだけど、病院からよこされた医療用のphチェッカーと
一緒に使ってみたら全然数値が違くなりました。
pHチェッカー ではかるとph5.5
医療用ではかると…………ph6.5
5回ぐらいはかったけど同じ結果でした。通販で買ったphチェッカーはその容器に表記されてる
色と照らし合わせてチェックし、病院から瓶ごとphチェッカーをいただいてきたので
その瓶の表示されてる色と照らしあわせておのおのphを調べています。
安かったので通販のものを3個も買ったののですが…正確には計測できないようです。


435わんにゃん@名無しさん:2005/08/09(火) 09:46:43 ID:uthR1tLP
うちはpHスティックってのを使っているけど、家で計るのと病院で計るのとでの誤差はだいたい0.2〜0.4くらい。
って言っても、排出直後(家)と、排出約40分後(病院)での差だから実際はかなり正確だと思う。
436わんにゃん@名無しさん:2005/08/11(木) 05:14:24 ID:Cue6/Dw3
先日、尿道閉塞症と診断され、1日入院して治療を行って、
現在は家で薬投与を続けているのですが・・・
砂場でおしっこするのを避けるようになってしまい、そこらじゅうで
おしっこをするようになってしまいました。これは病気と関係あるのでしょうか?またトイレでしてくれるのか、心配です。このような経験のある方はいますか?
437わんにゃん@名無しさん:2005/08/11(木) 18:30:08 ID:+IH+o+8N
うちもそうでしたよ。
なんていうんだろ、人間でも膀胱炎の経験がある人なら
わかるだろうけど、とにかく少しずつ、ひっきりなしに
出るような感じがあるの。
多分、トイレに行く→ちょっとしか出ない→すぐしたくなる
の繰り返しで、トイレ以外の場所でもやっちゃうんじゃないかな。
うちは3週間くらいで治まりましたよ。
早く良くなるといいですね。
438わんにゃん@名無しさん:2005/08/12(金) 02:35:47 ID:VunvXDR7
>436
うちの子もそこらじゅうで粗相してる時期がありました。
そのうち全く出なくなって慌てて病院へ駆け込み1週間も入院しましたよ。
退院してからはピタリと治まってトイレでしかしません。
きっと436さんの猫ちゃんはまだちゃんと治ってないから粗相するのかも・・
投薬治療されてるとのことなので症状が治まればトイレでしてくれるようになりますよ。
掃除やニオイ等大変だとは思いますが頑張ってください。
439436アメショ:2005/08/12(金) 03:50:41 ID:cA0nH0mV
>>437,438

親切なレスありがとうございます。今日で発症から5日目、だんだん元気には
なってきますが、粗相はまだしています。でもちょっと安心しました。ありがとうございます。
440わんにゃん@名無しさん:2005/08/15(月) 00:42:22 ID:hrPtrAah
去年の冬に膀胱炎にかかってから半年、
今日再発してしまったみたいです。
何回もトイレに行ったりきたりしてます。
うちの猫はアレルギー性(?)の大腸炎があって、
ウォルサムの低分子プロテイン以外のフードだと
ほんの少し食べただけでも血便の粘膜便になってしまいます。
前回も抗生物質がなかなか効かず、
ご飯の選択肢も限られ苦労しました。
同じような症状の猫飼ってらっしゃる方、
いらっしゃれば是非お話聞かせて下さい。
明日は病院か…
441わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 10:44:18 ID:HT3CA5b4
膀胱炎、結石出た猫にウォルサムあげるよう医者にいわれあげています。

ユリナリー1のあと今はユリナリー2をあげ、今500グラムの袋3袋目ですがいつまでこれはあげるものなのでしょうか?

オシッコは順調です。これっていわゆる維持食でずーとあげなくてはいけないのかな、、普通のフードあげたいなぁ早く、、
442わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 12:25:53 ID:5VNhRtg9
私も今までのフード(アズミラ、ソリッドゴールドなど)を早くあげたいと思っています。
ずっと維持食だと思うとなんだか可哀相で。
もっと可哀相なのは再発なので、維持食オンリーにしなくては・・・と。
サプリメントとかどうなんでしょうか?

443わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 12:30:41 ID:Mu9VHj9z
うちは19匹の猫を完全室内飼いしていますが、9匹がストルバイト結晶でc/dかウォルサムを与えています。
結石の子は生涯そのご飯以外与えてはいけません。
経済的にもキツイですが、今は処方食を食べているからオシッコが出ているだけです。
元のご飯に戻すとまた可愛そうな結果になりますよ。
たまにはオヤツとかあげたいですよね。
444わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 12:44:09 ID:x/KmypEB
私、以前動物病院で看護婦してたので分かる事なら答えますよ!!
445271:2005/08/16(火) 13:17:20 ID:9DQnRwDE
ストルバイト結晶が出たからといって生涯にわたって療法食を食べささなくては
いけないなんて誰に言われたの?
いろんなケースがあると思うが、スターターでストルバイトが消えたら、後は
注意深く普通食でもOKのはず。
もっとも一度ストルバイトが出た子には定期的な「PHチェック」が必要だが。
「今は処方食を食べているからオシッコが出ているだけです」なんてオーバーすぎる。
446わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 13:34:38 ID:HT3CA5b4
>441 です。
皆さんレスありがとう。

え、普通食でもいいんですか。近い内に検尿してもらってから医者に聞いてみます。
やっぱりオシッコでまくなるのは可愛そうなんで。
それから殆んどがフードが体質に合わないのが原因と言われたので今までのフードは合わなかった事になるのであげない方がいいかも、、
447わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 13:57:56 ID:Mu9VHj9z
<<445さん
体質的なところもあるとは思いますが、私は獣医さんから言われました。
注意深くとありますが、なかなか難しくありませんか?昼にいつもの病院に行き
深夜に夜間専門病院に駆け込んだこともあるので私は、にゃん子の為に負担がかからない処方食をお勧めしただけです。
苦しい表情は見たくありません。ちなみに私も動物関連の仕事をしていました。
448445:2005/08/16(火) 15:45:25 ID:9DQnRwDE
スターターでPHが6台になったら、普通食にしてそれ以後数週間は頻繁に
尿のPH測定をしていました。6.8を越しそうになったら再びスターターを
あげたりもしていたのですが、そのうち6.2〜6.8の間で安定しましたよ。

いまでもPHチェックができそうなときは必ずPHスティック(商品名)を
片手に持ってトイレに入っている間見張っています。測れそうなら即座に後ろ
から尿めがけてさしこみます・・・。

全ての猫がこのようにはいかないのでしょうが、一度ストルバイトが出たから
といって、一生涯療法食を食べないといけない、などと云うドクターは正しい
とは思えません。
449わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 17:46:54 ID:1tz63OM7
ケースバイケースでしょ。
10匹以上の多頭飼育している飼い主に、
普通食に戻してPHチェックしろ、とすすめる獣医はいないでしょ。
まあ食費が高額になるので、選択肢は一応設けると思うけど・・。

ところで処方食を食べないことに金銭的なこと以外、
猫に何かメリットってあるの?
450わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 17:55:42 ID:9DQnRwDE
特別なことはないけど、少なくとも普通食を食べてくれているという満足感は
あるね。
不必要に療法食ばかりだと飼い主にストレスが溜まるよ。
勿論療法食が必要な猫には当然療法食だがね。

ところでどうして
「普通食に戻してPHチェックしろ、とすすめる獣医はいないでしょ。 」
と思うの?
なるべく普通食の戻せるようにしてくれるドクターも多くいると思いますよ。
451わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 17:56:44 ID:9DQnRwDE
なるべく普通食の戻せるようにしてくれる

なるべく普通食に戻せるようにしてくれる
452わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 18:52:04 ID:Mu9VHj9z
<<449さん
ありがとうございます。
一応心配なので掛かりつけの獣医さんに質問しました。
PHが6でも石の出る子や7以上になってもでない子、見た目に普通の色のオシッコでも
血尿を出している子がいるのでPHチェックはお薦めされませんでした。
それにうちではPHコントロールは難しいです。
コントロールをしながらもオシッコが出なくなるケースもあるそうで、
また膀胱の洗浄の為に麻酔をしてカテーテルで循環させる・・・
なんて何度もさせては可愛そうです。4歳以上の子と1歳未満の子には症状が出にくいようですが、
うちの10ヶ月の子と2歳の子が緊急入院しました。これで合計7匹が手術をしました。
PHコントロールをしながら普通食をあげるのと、処方食をあげる・・・
処方食を喜んで食べてくれるなら、リスクの少ない処方食のほうがうちはよいと思いました。
どちらの考えも、猫のことを考えてのことなのでどちらが良い悪いでは無いと思います。
453わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 20:58:54 ID:HT3CA5b4
私の場合は、ある本で処方食は根本的体質改善にならない、とよんだので、それなら今国産で無添加の食材にこだわったフードあるのでそれをあげたいな、と。お値段は処方食と同じもしくはそれ以上ですがその方が良いのでは?と思った次第。
ただやはりリスクあるでしょうね、、ちなみにうちの子は去勢済み、3歳です。
454わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 21:57:27 ID:5ZOXkZLC
ウチも一匹だけ、ストルバイトの子がいるけど、
1月〜2月以外は普通食をあげてる。
寒い時期だけ、ゴハンを変えてる人も結構いるね。
獣医さんもそれでいいって言ってた。
後はやっぱり運動かな…
ストレスを溜めない様に、水をたくさん飲む様に。
455わんにゃん@名無しさん :2005/08/16(火) 22:00:21 ID:+gNxBONj
結局は自分で調べた事に対して背中を押してくれるような意見を
ほしがってるだけってことでFA?
456わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 22:20:40 ID:HT3CA5b4
う〜ん、そうではないんですけどね、、、普通食に戻してる子の経過等、処方食をあげ続けている方、等色々参考にしたい
457わんにゃん@名無しさん:2005/08/16(火) 23:42:46 ID:vFeyV/I2
>>456
一度でも結石や膀胱炎をやってしまうと、再発する可能性はありますね。
ずうっと療法食をあげていても、再発するネコはいるわけだし。
だからネコの様子をみながら、飼い主が調整してあげなくてはと思っています。
うちの場合、療法食はネコが好んで食べてくれる、
ウォルサムとユカヌバのドライタイプをあげています。
療法食以外のカリカリは、
シッコの回数が増えて調子が悪くなるのであげてません。
夜ご飯は、鶏肉(ささみ、むね肉)と白身魚を茹でてあげていますが、
いまのところ無問題で過ごせていますよ。

普通のご飯をあげたいなら、療法食と混ぜてあげてみたらどうですか。
ネコの様子がおかしいと思ったら、やめればいいのですから。
458わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 00:40:39 ID:YJRa/Zfs
療法食を美味しそうに食べてくれるから、まぁいいのかぁ。。と思いますが、保存料とかが気になります。
尿に問題のある子は腎機能が弱いと聞いた事があるもので、出来るなら体質改善をしてあげたいと思います。
で、ビタミンCとか消化・代謝に良いサプリなどを与えようかと迷っています。
459わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 01:39:59 ID:oHjbuhnF
こんばんは、Mu9VHj9zの旦那です。
かみさんが柄にもなく熱く議論してますようで。
思うに、我が家の特殊な事情は超多頭飼いの室内飼育でしょう。
死ぬほど猫が好きですが、その分猫に不自由させて申し訳ないと常々思っています。

かかりつけの獣医さんに聞いて驚いたのが、野良や外猫はほとんど結石で発症しないそうです。
やっぱり運動不足が一番の問題でしょう。
phチェックしてあげられたり、のびのび運動できる環境で飼ってもらってる
にゃんこ達は幸せだと思います。

さらにもっともっと田舎に引っ越して、広い家でのびのびさせてあげます。
俺の甲斐性にかかってますが、やります、貯金もしてます。





460わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 02:20:47 ID:I/3mauDG
うちはエチグリをやることにしました。
安眠してくれるかなあ。隣の猫さん。
461わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 02:27:59 ID:RDUHIXLK
私も多頭飼いです。3匹ですが、、全頭ノラでした。今は完全室内飼い。療法食の子は太り気味です。運動不足も原因なのかな〜

沢山の猫ちゃんだと金銭面や世話大変だけど頑張ってくださいね。理想のマイキャッスルできるといいですね。
462わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 02:41:51 ID:RuA9tVgI
>>459
ゴハンを常時出しっぱなしにはしていませんか?
獣医さん曰わく、満腹と空腹の差をつけてあげなければならないとの事です。
満腹時はphがアルカリに傾き、空腹時は酸性に傾くとの事です。
飼い猫は、すぐにゴハンを貰える為に
この酸性状態が少なく、ストルバイト結晶を生み出しやすくなってるとの事です。
463わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 04:20:31 ID:oHjbuhnF
<<462
必ず10分以内に食べられる量と沢山の新鮮な水を与えています。
共働きなので家の猫さんたちは、一日2回決まった時間に食べてもらっています。
外から帰ってくるとサル山の食事風景になります。お腹すいていたのねって感じです。
 
464わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 05:05:04 ID:Py1s02+n
>>457
>普通のご飯をあげたいなら、療法食と混ぜてあげてみたらどうですか。

横レスでごめんなさい。
私は獣医さんに療法食と普通食は混ぜてはだめだと言われました。
また、同じ療法食でも、違うメーカー同士混ぜるのも良くないそうです。
メーカーを切り替える場合も、必ず食べきってから別のに切り替えてくださいと言われました。
処方食としての効果がなくなってしまうそうです。
465わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 05:19:23 ID:jLG8rNJH
>>464
うちは混ぜてもOKって言われたよ。
要は処方食が主食であればいいとのことだったけど。
466わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 07:11:08 ID:oHjbuhnF
>>457
獣医さんによって方針が違うようなので難しいところです。
家も最初嫌がってハンストされて困りました。
ちなみに余談ですがマタタビもあまり良くないと獣医さんは言ってましたよ。


467わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 07:50:12 ID:2mwL7JwC
サプリのメサジル(エビスコ社)ってどうですか?
使った方いらっしゃいます?
468わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 13:17:26 ID:o/uMe8+y
>>465
そういう獣医さんもいるみたいですね。
うちは混ぜるのも、おやつも一切だめだと言われましたが。
469わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 14:18:28 ID:iWeSpken
うちも処方食中は、一切他の物はあげないでください
と言われた。

が、しかし、マタタビがだめとは知らずに昨日枝を与えて
遊ばせてしまった。。ちょっと囓ってたし。
470わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 17:24:10 ID:ojCb16cz
>>469
またたびってダメなの?
利尿効果があるからいいって言う話も聞いたけど。
471わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 19:10:28 ID:I/3mauDG
自動車用の不凍液をえさにまぜると甘いらしく
よく食べるよ。
472わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 19:14:28 ID:9bBqdnXM
>471 そんなことを書いて楽しいの?
473わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 19:15:57 ID:I/3mauDG
でも元気になったよ。
474わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 19:19:39 ID:9bBqdnXM
お前が飲んで脳に栄養を送れ。
475わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 19:23:39 ID:I/3mauDG
猫抹殺同盟
476わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 20:52:01 ID:0DtjiCKF
>>469
え?そうなの。
マタタビ酒なめてるけど・・・・ダメか。
477わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 21:09:40 ID:9i+zZnTM
でもマタタビウォーターとか売ってるよ…?
私はたまにやる。月1か2ヵ月に1回位だけど。
478わんにゃん@名無しさん:2005/08/17(水) 22:57:28 ID:YJRa/Zfs
フードも大事だけど、太りすぎや運動不足も悪いでしょうね。
家の猫、朝、すっごく外へ出たいと鳴く。外で遊ばせてあげようか?と思い悩む毎日。
479わんにゃん@名無しさん:2005/08/18(木) 04:17:54 ID:u4sgEsSZ

うちも465さんと同じく、
混ぜて食べさせても無問題って言われたよ。
膀胱炎って診断されても、普通にササミ食べてたし。

いや、そんなことよりも、
ここにカキコしてる人んちの猫の病気や症状は、
それぞれ違うんでねーの?
480わんにゃん@名無しさん:2005/08/18(木) 10:52:37 ID:Qyq8pbwt
うちもウォルサムに市販のウェットを少量混ぜて与えてます。
いろんな症状の子がいるし、食事だけが病気の原因ではないので、
ケースバイケースでいいのでは。
もちろん、混ぜるウェットについてもいろいろ考えてはいますが。
こうじゃなきゃだめ!!みたいなことはないと思います。
481わんにゃん@名無しさん:2005/08/18(木) 12:50:47 ID:+9XjFPhU
>>479
女の子飼っていませんか?
男の子と女の子では症状が違うけど・・・

482479:2005/08/19(金) 01:20:27 ID:RRV4UddF
>>481
♂でやんす
483468:2005/08/19(金) 15:09:18 ID:Nibk6Mcl
うちは雌だけど、病院2軒行ってどっちの獣医さんにも
処方食以外はあげてはだめだと言われました。
おそらく獣医さんの方針にもよるのでしょうね。

おやつにしろ、混ぜて食べさせるにしろ、症状が悪化するなら
やめたほうがいいでしょうし、問題なければ続けてもいいんでしょうけれど
悪化するかもしれない可能性を考えると
私は当分はおやつはあげないようにしたいと思ってます。
484わんにゃん@名無しさん:2005/08/20(土) 14:31:40 ID:dacQHpTC
>>478 さん、うちの子も外に出たいって毎日のように鳴きます。

が、出さない方がいいです。うちの子3匹ですが元が野良なので
これはしょうがないと思ってます。うるさいときと静かなときと
並があります。冬場は静かですね。

完全室内飼いにする前は外猫状態だったのでよくわかりますが、
外に出すと病気・事故・なわばり争いのケンカなど気が休まる
時がなかったです。虫もいつもいましたし。

今は鳴いても、外の状況を考えると家の中で工夫してできるだけ
ストレスフリーで暮らしてもらえるよう飼い主の私が工夫するしか
ないと思います。

せっかく室内飼いなのだから、外へ出さない方がいいと思います。
余計なお節介でしたらすみません。スレタイトルと関係ないのでsageます。
485わんにゃん@名無しさん:2005/08/20(土) 23:44:38 ID:NG7B4pyG
484さん、レス有り難うございます。
家の猫、家の周りをぐるぐる回るだけで、遠くには行かないのですが、やっぱり出している間、30分間ほどはずっと心配です。
出さないようにと思いオモチャで遊ばせようと思いますが、暑いせいか、イマイチ、のってきません。
子猫の時はオモチャでずっと遊んでくれたのですが・・・。
頑張って外には出さないようにします。

ヒルズのc/dを食べさせているのですが、PHチェッカーで調べたら、アルカリ度が高くてビックリ。
もう3週間くらい、食べさせているのですが・・・
486わんにゃん@名無しさん:2005/08/21(日) 12:17:25 ID:Wl4KsCDt
>>485
病院でちゃんと尿検査してもらってますか?
心配なら獣医さんときちんと相談してみては?
c/dじゃなくてs/dが必要かもしれないし。
487わんにゃん@名無しさん:2005/08/21(日) 23:34:26 ID:n9yEPSog
486さん
ありがとうございます。
病院へは週に1回行っています。
今朝のPHチェッカーは6.4くらいでした。
昨日は朝食後、すぐに尿をしたからなのかなぁ。。。
488わんにゃん@名無しさん:2005/08/22(月) 03:36:45 ID:nqY3DJLU
484です 余計なお世話かもですが頑張って出さない方がいいです

一度出も出すと次も出たがるし脱走します

うちの子達はノラだったので室内飼いへいこうした当初1ヶ月は一日中鳴いて私も寝不足でへろへろでした

実は一匹、外飼いの時中毒死で亡くしているんです。いつもの様に夕飯食べに戻って来たら錯乱状態で瞳孔も見開き私を分かっていても急に脅え急死しました。獣医さんによると薬物死だろうと、、

猫が嫌いな人、迷惑に思っている人もいます。
猫は上下運動ができればいいそうです。キャットタワーとか。
489わんにゃん@名無しさん:2005/08/22(月) 22:28:14 ID:c4yEICO8
出さない方がよいよね…。
ウチも以前は出してたけど今は出さないようにしてる。
ただ、たまに脱走してしまうのが困る。
ちゃんと戻ってくるけど心配になります。。
490わんにゃん@名無しさん:2005/08/23(火) 08:59:55 ID:ihRPBL7E
脱走対策されてますか?
ネットで猫 脱走対策 などでググると結構アイデアあるよ

私も一度だけ脱走した後色々対策しました

491わんにゃん@名無しさん:2005/08/23(火) 19:39:41 ID:IQE32pF5
尿石症になってしまった、四歳の雄ネコのウォルサムのスターター500cを病院買ってきたんですけど、たべないです(;∩;)何かたべる方法を知ってる方少しでもいいんで情報ください(´`)
492わんにゃん@名無しさん:2005/08/24(水) 00:35:03 ID:QmWEZSvN
>>491
他に一切食べ物を与えないで様子見るとか。
手に乗せて口まで持っていって食べさせるとか。
493わんにゃん@名無しさん:2005/08/24(水) 00:46:45 ID:01yqzmZ4
>>492サン
カキコ本当にありがとうございます(>_<) 昨日はそれなりに食べてくれたんですが、今日は缶詰を混ぜたりしても、口元に持っていってもちょっとしかたべてくれないんです↓↓そして朝晩あげる薬も今日は、毛玉とはいてしまいました(;_;)
494わんにゃん@名無しさん:2005/08/24(水) 00:59:31 ID:zG2qY5Kh
>>491
強制的に食べさせられることを察知してるのかな。
ヒルズのs/dは試してみましたか?
ウォルサムのスターターより不味いと言われてるけど、
もしかしたら食べてくれるかも。

薬を吐いてしまうようだったら、
タブポケットを使ってみたらどうかな。

ニャンコのためにも、めげずにがんばれ〜。
495わんにゃん@名無しさん:2005/08/24(水) 01:36:09 ID:01yqzmZ4
>>494サン
アドバイス本当にありがとうございます。
最初獣医さんにスターターてs/dの試供品をもらって
どちらも同じくらい食べココのみなさんのレスではウォルサムが人気あったので買ったら昨日ほんのちょっとしかたべてくれなかったです。
でもさっきお腹がすいたのか飯くれ!と泣いてたんで、試しに今c/d(試供品)をあげてもいいでしょうか?
それとも朝まで我慢させ、スターターかc/d食べるほうをあげた方がいいでしょうか(?_?)長文本当にすいません(>_<)
496わんにゃん@名無しさん:2005/08/24(水) 09:42:07 ID:J7jF/SVL
うちもウォルサムあげたけど良く食べてくれた。雄です。

やっぱり獣医さんに相談した方が良いと思う。私が、もし食べなかったら?と医者に聞いた時ですが、お腹が空けば嫌でも食べるよ

といわれた。けど食べないのも心配なので、獣医さんにアドバイス求めては?
再発したらにゃんこも可愛そうだし。
497わんにゃん@名無しさん:2005/08/24(水) 15:41:14 ID:jYY7cHDB
うちの猫の場合だけど、水を入れると、食べてくれた。
498わんにゃん@名無しさん:2005/08/24(水) 16:00:51 ID:gz6I/2IE
>>495
ニャンコタン ご飯食べたかなあ?

うちのヌコも病院から退院後、処方食を全く食べてくれなかったので お気持ちお察しします。

きっと 体の具合も本調子じゃ無いし、飼い主の不安感などを察知して
緊張&初めての餌に対しての警戒心などあり、なかなか食が進まないのでは?

(うちのヌコの場合、なだめすかしながら一粒ずつ与えてなんとか食べさせてました)

ぼちぼちと様子を見ながら、ニャンコタソ+495タソともども まずリラックス出来たら良いね。
あんまり心配だったら獣医さんにTELして下さいね。
499わんにゃん@名無しさん:2005/08/24(水) 20:15:10 ID:01yqzmZ4
495です。おくれてすいません(>_<)みなさん、アドバイス本当に本当にありがとうございます。
今日の朝草を食べ嘔吐し、その中に血が入ってたので急いで病院につれていき病状、餌をたべないとつたえたところ
「血は草など胃液で傷つけられでた、餌はほっとけばたべますよ。」
と言われ水分補給のため点滴、餌、炎症を抑える薬、注射を与えてもらいました。
餌はあとではいてしまい、また今まぐろの匂いをつけた餌、アドバイスをもらったとおり水を入れたものをあげたのですが食べません(;皿;)
そして、朝10時頃点滴をたしか200mlをしてもらったんですがまだおしっこを多いのを一回、少ないのを今したんですが大丈夫ですかね?
本当心配でこの四日間数時間しか寝れないです(涙)
本当教えてちゃんですいません(><。)
500わんにゃん@名無しさん:2005/08/24(水) 22:53:36 ID:J7jF/SVL
吐くのは心配ね
明日朝も回復しないようなら、医者いった方が良いとおもう

石つまってないよね?
腎不全でもないよね?

その獣医さんはかかりつけの信用できるところ?
吐くてのが気にかかるけど、どうなんだろ
今の医者でどんどん悪くなるようすなら、違うとこ行った方がいいのかなぁ

あまり参考になるアドバイスできずごめん
猫ちゃんも貴方も元気だしてね!早い回復祈ってます
501わんにゃん@名無しさん:2005/08/24(水) 23:39:57 ID:RgbDDT11
ドクターズケアは?
うちのはヒルズ、ウォルサムはあまり
食い付きよくないけどドクターズケアは
ガツガツいきます。
夕食に薬混ぜてて残されると困る時は
ヒルズのウェットで薬をまぜまぜして
それとドクターズケアのカリカリを
ミックスしてあげてます。
502わんにゃん@名無しさん:2005/08/25(木) 07:39:24 ID:3BCgsEkl
う〜ん。 草は吐きたいときに食べるもの と思ってる。
けど、なんでそんなに吐きたかったのかな? 
気持ちを鎮めようとかして やたらと毛づくろいしてたのかな?
お薬が合わなかったのかな?

血が混じってたのも気になるね。 >血は草など胃液で傷つけられでた←獣医が言うのならそうかな、とも思うけど‥

おしっこがきちんと出てて、息が荒いor浅いとか目がうつろだとか 熱があったりぐったりしてるとかの症状が無ければ
もう少し様子を見てても良いと思う。

お薬飲んで調子が悪くなるようだったら、すぐ獣医さんにTEL。
(そこ、対応とか診察とかキチンとしてくれてる所だよね?←大事です)

ニャンコタソ早く元気になりますように。495タソも。


503わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 01:56:42 ID:xXR+KccM
>>492サン
レスしてくれた皆さん
レス本当にありがとうございます!!遅れてしまってすいません(>_<)
昨日、餌を食べたんですが薬をあげたら吐いてしまい、
それから時間がたち私と寝てたら起き上がり餌箱をみつめた後血を水でうすめたようなものを吐いてしまいました。
でもその後夜ご飯ウエットとs/dを5対5であげたら半分食べてくれ、薬ものんでくれ
おしっこを五回ほどし、水もスポイト(3ml)で六回のんでくれました(´`)≡33
今はゆったり、寝言を言って寝ています(涙) こんな長文になってすいません↓↓
私は猫が病気になって心配になり書き込みこんなに皆さんが相談にのってくれると思いませんでした(;皿;)
本当に本当に感謝です。また書き込むかもしれませんが迷惑ぢゃなかったら、お願い申し上げます(>人<)
本当にありがとうございます。
504わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 02:00:58 ID:xXR+KccM
本当に感謝でいっぱいです!!!!!何度も書いてすいません(>_<)
505わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 03:13:57 ID:ziyV85ky
それは、よかったね。
ご飯を食べてくれたなら、ちょっと安心かな。
色々と心配で疲れてるでしょうけど、
ネコタンが落ち着くまでがんばってね。
506わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 06:46:18 ID:aAjth6lO
すんげえ単純に飲水量を上げる方法を発見。

ずばり ‘器を大きくすること’ 。

よくペットショップとかで売ってる皿じゃ小さすぎ。
洗面器とか大きめの鍋の大きさくらい。
うちは6リットル入る鍋に水を入れてから、最初の数日は警戒してあまり飲まなかったけど、
それ以降は飲む飲む。
中の水は浄水器を通した水。
浄水器がなければ湧かして冷ましたものをあげると良いと思う。
簡単なのでお試しあれ。
507わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 09:02:01 ID:xXR+KccM
即レス本当にありがとうございます!!503です。
今日の朝に草を食べまた嘔吐してました↓で気になったんですが、
吐いた中にちょっとだけ赤い筋みたいな物があったんですけど大丈夫かなぁ……(;皿;)
それと朝鳴いたのに餌食べてくれませんでしたが、母親と餌をほんの少しと薬と水を少しあげれました(>_<)
おしっこも順調にでてるし、心配は上で書いた筋の事とおしっこした砂がドロドロっていうかなんだかベタベタするのは砂がててきた証拠でしょうか??
本当日記みたいで何回も聞いてすいません(;´∩`)心配でまたしょうがなくなりました。。
508わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 10:13:24 ID:d2U6N3I5
>506
あ、それ当たりかもしれない。
うちも、ペットフード用の水入れに入れてても飲まないんだけど、
たまたまバケツに金魚用にとおもって湯冷ましした水を入れておいたら、
わざわざそっちのバケツから水を飲んでた。
えさの横に水入れ置いてるにもかかわらず。
それ以来、大きな洗面器などにたっぷり入れておいてます。
509わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 10:33:34 ID:UXx42UIQ
うちも、水はどんぶりに入れて数カ所に置いてますが
大型犬用に置いてある洗面器ぐらいの器に
顔をつっこんで飲んでます。

あと、暑さ対策に凍らせたペットボトルを置いているんだけど
表面の結露をすっごくなめてる。
510わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 11:42:26 ID:pPHm5Lsx
>>507
草を食べさせるのをやめたらどうかな。
なんかその草のせいで、ご飯を食べてくれないような気がする。
猫草って毛玉を吐かせるために食べさせたりするんだよね。

療法食をきちんと食べて、水をたくさん飲んでいれば、
そのうちに症状は改善されてくるだろうけど、
なんか異常があったら獣医さんに電話して聞いてみるといいよ。
511わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 16:48:48 ID:LzvhrrYo
>>507 おしっこがベトベトしてるってのが気になりますね、今度は。
もちろん吐いてるのも良くないし。

もしかしたらまだ結石でてるのかも。おしっこ取って検尿に再度
獣医さんへもっていっては?その時吐くことと血のことも伝えたら
いいとおもう。不安な時は、ここで聞くのもいいけど専門家にまか
せるのが一番。もちろん、ちゃんと診断してくれる獣医さんね。

私だったら検尿もう1回して症状伝えるけど・・・・・。
放っておいて悪化するのも良くないし。
そこまでご飯食べないのも気になるよ〜。獣医さんに聞くのが
一番だよ!
512わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 20:11:43 ID:H3FZVgyX
すいません。おしっこがでなくなって48時間で死ぬって
血尿はおしっこにはいるんでしょうか?

今朝、病院につれていって、昨日の夜から血尿はでるんですが
普通のおしっこはしていません。

血尿もしなくなって約2日で死ぬってことですか?
513わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 20:21:47 ID:H3FZVgyX
錠剤の薬と専用のエサをいただいて、注射もしてもらったんですが

すぐには血尿はとまりませんよね?だいたいどれくらい血尿が続くものなんですか?
数日間、1週間くらい続くものですか?昨日の夜から血尿なんですが、
錠剤の薬のませても1日、2日たって血尿ならすぐにでもまた病院いくべきでしょうか?
錠剤は1日2回で一週間分くれたのですが、すいません、血尿ってどれくらい続くもの、大丈夫なものなんでしょうか?
514わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 20:24:59 ID:ECds+JS+
血尿であれオシッコが出ているのであればすぐに死ぬって事は無いんじゃないでしょうか。
オシッコが詰まってたら大変だけど。
膀胱の状態がマシになって薬も効いてきたら止まると思う。
とりあえず2〜3日様子みてみては?
515512、513:2005/08/26(金) 20:32:15 ID:H3FZVgyX
トイレにいってもでなくて、他の場所で血尿をしてしまいます
直るまではこれがずっと続くんでしょうか?
それとも非常にまずい状態なんでしょうか。
薬がきくまではこの状態で、薬がきいてくれば普通の尿もするんですか?
何度もごめんなさい、すごい心配で。。また明日も病院つれてきます
516512、513:2005/08/26(金) 20:33:26 ID:H3FZVgyX
>>514
初めての事なので不安ですが血尿でちょとでもでてれば大丈夫ですか
ちょと安心しました。ありがとう
517わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 23:37:39 ID:83YA0pEt
>>512.513
シッコ出ない状態が48時間以上だと死ぬっていうのは、
2日以上排尿しないと尿毒症を起こして死に至るってことです。

排尿していれば尿毒症にはならないと思いますが、
それが血尿で長びくようなら心配ですよね。
(うちの猫は1日で血尿から脱出しましたが)

2〜3日経っても血尿が出ているようなら、
獣医に電話して聞いてみたらどうでしょうか。
518わんにゃん@名無しさん:2005/08/27(土) 07:57:16 ID:qKgytpea
>>517
ありがとうございます。錠剤の薬をまったく飲んでくれなくて
なでて安心させてから口をあけさせようとしたり、エサに混ぜたり、ちょと強引に口を開けさせたり
なにをしても飲んでくれませんでした

薬を飲めば効果はでてくるんだろうけど
病院でしてもらった注射だけではなおりませんよね。。
このまま錠剤のんでくれないと死んでしまいそうで怖いです
でも、飲んでくれるどころか口を開けるのもすごい勢いで嫌がってしまうし、ネットで調べた猫の薬の飲み方動画や方法を全部たねしたんですが、、
病院でもらった専用のエサに混ぜたり、錠剤を砕いて猫缶にまぜたりしてもダメで、、

1日2回飲ませる薬で1、2週間のませるらしくて、それが昨日、病院にいってから朝、夕、朝とまったく飲んでくれません
いったいどうすればいいんだろう。。心配です。今日、また病院に薬をどうしても飲んでくれないことを報告してなにか対処法がないか聞いてきます
519わんにゃん@名無しさん:2005/08/27(土) 08:48:04 ID:cCUi1fyi
錠剤を粉ごなにし、ほんの少しの水で溶かしスポイトや獣医さんで貰えるプラスチックでできたちゅうしゃき型スポイトで、溶かした薬をすいあげて、猫の口の横側の歯と歯の隙間にスポイト先をさしこんで、少しずつ飲ませてみてください。

この方法なら、口を完全に開けなくても歯の隙間から液状の薬がちょぴっとはいるので、入るたびに自分で口をぴちゃぴちゃし飲み込むよ!

暴れるなら、大きなバスタオルや毛布などで体スッポリ包んで優しく声かけながら少しづつ、とかした薬のませてみて。
飼い主の貴方が頑張って何が何でも治す!と頑張って
520わんにゃん@名無しさん:2005/08/27(土) 09:01:57 ID:hjCGyIMg
>>518
一生懸命な518さんの気迫に、ネコさんびびってるのかも?
うちは、錠剤を砕いて水で溶き
注射器みたいなので飲ませてます。
よっぽど不味い薬でない限り、飲んでくれますよ〜

521わんにゃん@名無しさん:2005/08/27(土) 09:02:50 ID:Yrk51NBS
皆、優しくていい人ばっかり
読みながら涙が出てきた
522わんにゃん@名無しさん:2005/08/27(土) 10:19:03 ID:IJ1O8YW3
>>518
うちもスポイト作戦で薬飲ませてるよ。
スポイトもだめなら、ウォルサムのタブポケットっていうのがあるから、ググって探してみて。
もしかしたら動物病院でも扱ってるかも。
523わんにゃん@名無しさん:2005/08/27(土) 12:13:04 ID:sAqeejat
投薬器 でググってみて。色々あるから安いトコ探して試してみて。
病院でも売ってくれるとこあるかも。1つ有ると便利だよ。
ウチの猫も薬あげるの大変だったけど、これでかなり楽にあげられる様になったよ。
80%位の確率で吐き出しもなく一発でok。
524わんにゃん@名無しさん:2005/08/27(土) 17:17:50 ID:qKgytpea
皆さんありがとうございます。

結局、どうやっても飲んでくれないので獣医さんに相談したら
錠剤をのまないのであれば1週間ほど毎日、注射をすることになりました
毎日数千円は正直きついですが、病気ですし、錠剤を飲んでくれないのでしょうがないです

ガムシロップに砕いてこなごなにした錠剤をまぜて猫の鼻にぬる方法を教えてもらいました
これなら猫が自分で舐めてくれるようです。

注射には通って、このガムシロップの方法もためしてみることにします
途中で飲んでくれれば注射にも通わないですみますし。スポイトや投薬器も検索してみます
病院だと怖がってるせいかじっとして素直に口をあけるんですが
家だと安心してるせいか、口を開けようとするだけで大暴れしてしまうので、、

ひとつ不安なのが薬ではなく注射ということで猫の体には負担がかなりかかったりしないものなんでしょうか?
まずは1週間毎日でその後も様子をみながら数日感覚をあけてですし。

ありがとうございました
525わんにゃん@名無しさん:2005/08/27(土) 18:00:45 ID:cCUi1fyi
う〜ん、、

かなり暴れるうちの子でも上記スポイト方式で確実に飲ませられるのだけど
錠剤つぶし粉にして水に溶かしてスポイトで少しづつあげる方法ためしてみましたか?
526わんにゃん@名無しさん:2005/08/27(土) 20:31:28 ID:sAqeejat
ウチは時間掛けてスポイドでとか、無理矢理突っ込むとか、エサに混ぜたりとか、
粉薬をはちみつで混ぜて固めて口の上の方に塗り付けるとか色々やったけど無理だった。
多少は飲んでくれても口横から流れたり吐き出したり時間掛かり過ぎで…。
投薬器を使いだしてからは上手くいけば5秒も掛からないで投薬出来るから凄い楽ですよ。
 
>>524
注射は多少負担にはなるだろうけど薬飲まないのなら仕方ないし、一週間位なら大丈夫では。
527わんにゃん@名無しさん:2005/08/28(日) 02:03:55 ID:C0u/nYNP
>>524
注射が猫の体に負担をかけることはないだろうけど、
毎日キャリーに押し込んで通院することは、
猫には精神的苦痛で、ストレスを与えることになるでしょうね。
528わんにゃん@名無しさん:2005/08/28(日) 07:11:30 ID:VvF7ZDZ8
うちは結局のところ投薬器も口をあけさせるのは同じなのでダメでした。
半開きまでいっても、すぐに下半身と顔をうごかして逃亡。
529わんにゃん@名無しさん:2005/08/28(日) 08:26:04 ID:VvF7ZDZ8
そういえばウォルサムスターターを食べてくれずに、
ユーカヌバ尿アシスト低PHをあたえてるんですが。
ベストはウォルサムスターターなんでしょうか?

食事の量と回数のことなんですが
1日2回あげるとしてドライのユーカヌバやウォルサムで
粒でいったら一回に何粒いれるものですか?
それと2キロのドライフードはオス4歳の成猫ではどれくらいもつものですか?
基本的な質問ですんませんが、個人差あるだろうけど教えてくれると助かります。
530わんにゃん@名無しさん:2005/08/28(日) 12:06:19 ID:ikI9w7gc
うちでも、錠剤を与える時に口を開けて押し込んでいましたが、翌日から警戒されてしまい。
逃げるようになってしまいました。

錠剤を砕いて水に溶いてカリカリと一緒にだしたら全部なめました。
投与は一週間続きましたがカリカリ&水を残すことなく完食してくれました。

>>529
1日60〜70gなら1ヶ月ぐらい。単純に割り算だけど・・
531わんにゃん@名無しさん:2005/08/28(日) 19:29:45 ID:Yug+vXRZ
>>529
W社のスターターとH社のs/dは、結石を溶かす働きをする療法食です。
結石でなければ、食べてくれる療法食を与えればいいと思います。
スターターとs/dは3ヶ月程度でやめないとまずいけど、
その他の療法食は、好きなだけ食べさせていいらしいです。
532わんにゃん@名無しさん:2005/08/28(日) 22:39:17 ID:wjgOvlN4
>>531
横レスすみません。

>スターターとs/dは3ヶ月程度でやめないとまずいけど、

そうなんですか?うちの掛かりつけの獣医には、s/dを6ヶ月続けるように言われました。
もう2ヶ月食べさせてますが、維持食はいつ頃からですか?と聞いたところ、
「12月頃まではs/dです」と言われました・・・なんか心配になってしまったんですが・・・
533わんにゃん@名無しさん:2005/08/28(日) 23:15:43 ID:cwKhWEPT
>>532
うちの獣医に〜って言われました…
という書き込みが多いことからわかるように、
獣医によって言うことはまちまち。

で、飼い主はどうしたらいいか?ってことですが、
獣医の言うことを参考に、ネット情報や本を参考に、
猫の病状や様子を見て飼い主が判断し、
そして対処していけばよいのではないかと。

うちではスターターを試したことがあるのですが、
自分で舐めてみて、ものすごく塩っぱくて驚きました。
スターターとs/dは塩分が多いので、腎臓の負担になりますよ。

獣医にs/dを6ヶ月続けるように言うのは、
猫タンが重症ってことなのかな?

534わんにゃん@名無しさん:2005/08/29(月) 00:40:57 ID:riMsAXiq
うちは最近発症して、医者にはスターターは1ヶ月と言われたよ
軽症だからかもしれんけど
ちなみに病院でスターター品切れでショップでs/d買ってあげてる
たしかに水よく飲むようになった、腎臓に悪そうだよね..
535533:2005/08/29(月) 00:46:55 ID:HEA2CGjd
スマン

× 獣医にs/dを6ヶ月続けるように言うのは、
○ 獣医にs/dを6ヶ月続けるように言われたのは、
536わんにゃん@名無しさん:2005/08/29(月) 07:40:01 ID:6dazdKYq
結石でスターターとユーカヌバ尿アシスト低PHをもらって
スターターは食べてくれなくて、ユーカヌバのほうは食べました

スターターとヒルズのs/dは結石を溶かす働きをする療法食なんですよね
ってことはユーカヌバ尿アシスト低PHは食べさせずに、どうにかしてスターターを食べさせるようにしないとだめでしょうか?
537わんにゃん@名無しさん:2005/08/29(月) 09:56:22 ID:6dazdKYq
膀胱におしっこがたまる状態まで戻っていないそうです
すでに最初に病院につれていってから数日はたっているし、やはり遅いみたいです
まずはその状態になるまではどうにもこうにもって感じですかね。

うーん心配。
538532:2005/09/01(木) 08:41:21 ID:J+H5Ek4E
>>533
レス遅くなってごめんなさい。
そんなにしょっぱいとは驚きました。
うちの猫は、とても重症とは思えません。
雌ですが、尿にストルバイト結石が出たときも、元気も食欲もあるし
なんかオシッコが出にくいかも?という感じで私が気が付いたくらいです。
そして、尿をとってみたら、キラキラ光る結晶が見て取れました。
s/d食べ始めて1ヶ月で尿検査の結果、症状は改善してるといわれました。

実は私は387を書いた者ですが、獣医さんに相談したところ
「まだ早いんじゃないですか」と言われ、ずっとs/dを食べさせています・・・
上のほうで、最長で6ヶ月くらいとも書かれていますが、それほど重症とも
思えない感じなので、とても気になってしまいます。
前回の尿検査の結果も、とても良好だと言われました。
正確な数値とかは聞かなかったのですが、今度の尿検査で数値を聞いてこようと思います。
アドバイス有難うございました。
539わんにゃん@名無しさん:2005/09/01(木) 13:45:45 ID:g+JKMpb4
>538
言えば尿検査の結果をコピーしてくれるんじゃないかな。
検査結果の見方はネットで探せるよ。ただ、血液検査に比べると探すの骨だけど…。
540わんにゃん@名無しさん:2005/09/01(木) 22:59:56 ID:bzq2gIhe
うちのかかりつけの医者は、s/dは2〜3ヶ月やるように言われました。
そこは尿検査とかせず、医者の目で見た判断だけなので、
気になって別の病院で尿検査してもらったのですが、
1ヶ月後に石が出てないから維持食に切り替えてもいいと言われました。
医者によって言うことが違うので正直迷いましたが、
かかりつけの医者に、一時は危なかったコなのに
再発したらまた可哀想なことになると言われ、言うとおりにしています。
しかもその先生は結石にはウォルサムじゃなく、絶対ヒルズのs/dだ!と。
別の病院で貰った試供品のスターターの方が断然食いつきよかったんだけど・・・。
541538:2005/09/03(土) 00:28:30 ID:X1Npj25j
>>539
コピーは貰わなかったんですが、先生が検査結果の表を見せてくれて説明してくれました。
尿検査の結果は、pHが6.0で、あとの項目(感染症とかの)はすべて陰性(マイナス)でした。
結晶はもう出てないのですが、pHがまだ高めなので、やはり11月過ぎくらいまでは
s/dを食べさせるようにとのことでした。pHは5.5くらいが理想とのことです。
結晶が出なくなったら、すぐに維持食かと思ってたんですが、pHが下がるまではダメなんでしょうかね・・・

>>540
尿検査しないのは、いくらなんでも良くないのでは?
結石と言ってもストルバイトとシュウ酸カルシウムとでは治療法も違いますし。

>しかもその先生は結石にはウォルサムじゃなく、絶対ヒルズのs/dだ!と。

うちの掛かりつけの獣医さんによると、ウォルサムは味がわりと美味しいけれど
治療の効果としてはヒルズの方があると言ってました。
効果があるといっても、酷く違いがあるとも思えませんし、どちらかというと、ってことかも。
とにかく、ちゃんと尿検査してくれる病院に替えたほうがいいですよ。
いくら経験豊富な獣医でも、見た目で尿の成分までは判らないですから。
542わんにゃん@名無しさん :2005/09/03(土) 00:47:27 ID:TCWuo2OM
>>541
横レスすまんが確かに

> 治療の効果としてはヒルズの方があると言ってました。

こういう感じなんとなーくわかる気が・・・。
今までPHコントロールあげてたのだがいろいろ考える所があって
最近完全にc/dに移行しました。
そしたら急に便秘ぽくなりました。
うんちがカラカラな感じでいつもより固めで2日に1回になってしまった!
ひょっとしてそれって尿に水分を行く様になる作用が強いからかのかなって。
そう考えるとヒルズの方が効果が強めなのかなぁって思うのですが
それが良い事なのかどうなのか悩んでます。
尿も出して欲しいけど便秘っぽい感じもなぁ・・・。
結局一長一短なんですよね。

って、ph6.0って高いか?
543わんにゃん@名無しさん:2005/09/03(土) 01:10:20 ID:9Qgq4oPM
ウチも最初はヒルズを勧められた。
これを食べないようならウォルサム食べさせてって。
544わんにゃん@名無しさん:2005/09/03(土) 02:22:11 ID:X1Npj25j
>>542
うちも便の回数が減って、見た目も細いです。
過去ログ見ると、やはり尿を出させるために便が固くなるみたいですね。
多少、便が少なくなるのは仕方ないのかな。便秘で体調崩すなら心配ですが
特にそういうこともなく元気で食欲もあるので心配はしてませんが。
いずれはF.L.U.T.D.に配慮した市販のフードに切り替えて行きたいと思ってますけれど
もしも再発したらずっと療法食かなあ・・・

>って、ph6.0って高いか?

掛かりつけの獣医さんは5.5くらいが理想と言ってたんですけれど
またこれも獣医によって、理想のpHってまちまちなんでしょうか?
自分なりにググって調べてみましたが、アイムスのHPで、6.8以上だと結石になりやすいとありました。
うちの獣医さんは、低〜〜〜くしてから維持するということなのかな・・・
6.0だと再発しやすいとかあるんでしょうかね?
545わんにゃん@名無しさん:2005/09/03(土) 02:48:36 ID:X1Npj25j
ググってたら、尿の過剰な酸性化は、腎機能に障害を与えたり
カリウム欠乏を含むミネラル・アンバランスを起こすって書いてあるのがありました・・・
pHは6〜6.5くらいに維持するのが普通なんでしょうか?
なんで5.5までにする必要があるんだろう・・・また心配になってしまった・・・
546わんにゃん@名無しさん:2005/09/03(土) 04:30:23 ID:CFxJPfPG
>>545
pH5.5って低すぎないか?
朝一の尿で6.0〜6.4くらいが普通だと思うけど。
昼と夜はもっと高くなるでしょ?
うちの猫は朝一で6.0〜6.4くらいが多く、昼〜夕方にかけての尿は7.0くらい行くときもちょくちょくある。
でも一日中高いってことはない。
547わんにゃん@名無しさん:2005/09/03(土) 07:31:26 ID:pWCUUIen
初めて尿検査したときにPH6.0だったんですが
それでも低いほうと言っていましたよ。朝の尿でした

ヒルズのs/dかウォルサムのスターターが話題によくのぼりますが

ユーカヌバの尿アシスト低phはどうなんでしょうか?
s/dやスターターが完全コントロールだとしたらアシストのユーカヌバのやつだと一歩退くかんじでしょうか?
どなたか食べさせてる人いませんか?
それと国産のDr.sCareのストルバイトケア。
548544:2005/09/03(土) 10:09:30 ID:picExgo5
>>546
低すぎるのかなあ、やっぱり・・・
猫の尿pHについてググってみたんですが、5.5は正常範囲内のギリギリかも?
ペットフードのサイトで、1日のうちで5.5〜7.6の変動があると書いてありました。
掛かりつけの獣医さんには、朝一番の尿を持ってくるように言われてるので
朝の尿を検査に出すのですが、獣医さんの話だと、朝の尿で5.5が理想ってことになりますよね。
獣医さんの治療方針に意見するのって、言いにくいけれど、正直s/dを6ヶ月続けるのは不安もあります・・・
その病院は、猫の患畜もとても多くて、評判は良いところなんですけれど・・・
549わんにゃん@名無しさん:2005/09/03(土) 15:20:29 ID:u9qyt/j0
>547
使ってはいないんですが、お医者さんに聞いた所ユーカヌバやドクターズプロはヒルズで言うとc/dにあたるそうです。
維持食にはいいのでは…。

>548
ヒルズのパンフとかだと、PH6.2〜6.4を目指すみたいに書いてあるけど、どうなんろう。
550わんにゃん@名無しさん:2005/09/03(土) 16:51:20 ID:6M4ug7mM
>>541
540です、レスありがとう。
確かに検査等なしというのは疑問を感じたのですが、
別の病院で診てもらっても診断は同じだったので、
今後も別の病院もプラスして判断するようにしようと思っています。
かかりつけの獣医さんは、今まで4匹の猫を診てもらってて
猫好きな先生であることと、治療費がとても良心的なところが気に入ってるので。

医者が言うには、成分的にも断然ヒルズのs/dの方が良い、
s/dだけ食べさせてて再発したコはいないらしい。本当か?(笑)
とりあえずそれを信じてs/d与えています。
下で書いてる人もいましたが、うちの猫もこの餌で便秘気味な気がします。
おいしくなくてあまり食べないのも原因かもしれませんが。
551548:2005/09/04(日) 00:03:53 ID:UQpdFoQ7
>>549
気が引けるけれども、うちの掛かりつけの獣医さんにどういうことなのか
聞いてみようと思ってます。飼い主がいろいろ調べてくると
嫌な顔(困った顔)する獣医さんもいるから、なんか私も嫌だけれど、猫が心配ですし・・・

>>550
>s/dだけ食べさせてて再発したコはいないらしい。本当か?(笑)

s/dはストルバイト結石を溶かす餌なので、初期段階の餌なんですよね。
まず、結石を溶かして尿を酸性に傾けて、回復した後、その状態を保つc/dなどの
維持食に切り替えていくんです。
なので、s/dを食べてる期間に再発するっていうことは、まずないような気がします。
成分が強い餌なので、長期間食べさせるには向いてないんです。
だから私も、pH安定してきてるのに、いつまでもs/d食べさせてるのが不安なんですよね。

尿検査をすると検査料金が結構かかりますよね。
料金安くするために検査しないのかなあ。初診でそれじゃあ不安ですけれど
他の病院でも診てもらってるなら大丈夫かな。
552わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 00:24:51 ID:GHf/ta2z
自発的に尿持っていったら?
尿つきつけて検査して下さい、といえば検査してくれると思うけど。
553わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 02:01:01 ID:vDwmsr4O
昨日の夜から猫の様子が変だったので
(踏ん張ってるのにおしっこが出てなかったり、動きが急に止まったり、
歩き方が変だったり、、、)
今日病院に連れていきました。僕は学校と塾があったので、代わりに父親に
行ってもらったんですが、診断の結果、ただの薬の中毒だったらしいのです。
父がノミの薬を猫の背中に付けてしまって、それを舐めたせいだというのです。
注射を打ってもらい、2日分の薬をもらって帰ってきたんですが・・・

僕が帰ってくると、廊下で猫が寝そべっていて
よく見ると周りはおしっこだらけ!!外に出しても何回もおしっこするし
(でもちゃんと出てる) そしたら今度は外でずーーーーっと寝そべって
中に入ろうとしない。無理やり家ん中に入れたらまたおもらしするし・・・

今は外にいるんですが、どーも心配で・・・
見てもらった病院は小さい民家みたいなところだし、父もおしっこが出てないことを医者に言ってない
みたいなので・・・
ウチの猫大丈夫なんでしょうか?
554わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 02:22:47 ID:GHf/ta2z
病院連れて行ってちゃんとネコの状態伝えて下さい…どう見ても普通じゃ無いと思うけど。
あと、なんで外に居るの?
体調悪いのなら家に入れてあげなよ。
おかしいって。
555わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 02:29:40 ID:vDwmsr4O
すぐおしっこするから外に出しなさい
って親が・・・おかしいですよね。
猫入れてきます。
556わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 05:54:03 ID:sah+angp
>>553
ってか、家の中に猫のトイレってあるの?
なんか外飼いみたいで、トイレは外でった感じがする。


スレ違いでスマソ
557わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 20:32:51 ID:+C6JfVQ4
s/d食べ始めて10日ほど
便が減って気になってたんです。そうゆう事か
558わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 21:08:27 ID:9cCRyuym
うちもヒルズやウォルサムではないけど、結石対策のエサにきりかえたら数日に一度、ちいさいのウンチしかしなくなった
以前の2キロで600円くらいの安いエサのときだと毎日おおきいウンチを2回はしてたのに。

吸収率がいいってことなのかな?
559わんにゃん@名無しさん:2005/09/05(月) 01:32:00 ID:MF++g863
>>556
するどい。トイレはいつも外でしてます。
(家の敷地内で)
今日のウチの猫は昨日よりは元気な気がします。
でも外にいてもあまり動き回らない・・・

病院の件ですが、家族と話し合って
明日まで様子を見ることに決めました。
560わんにゃん@名無しさん:2005/09/05(月) 01:50:41 ID:yrMta47m
明日まで…てのは、月曜日病院連れて行くでいいんですよね?
火曜まで様子見るなんて訳じゃないですよね?
561わんにゃん@名無しさん:2005/09/05(月) 14:33:56 ID:MsdhTxOl
>>559 なんですぐに病院連れて行ってあげないの??
早く連れて行ってあげた方がいいよ。
猫は我慢強いし動物は自分で具合を訴える事ができないから、
買い主の貴方が目をかけてあげないと。
貴方が思っている以上に、深刻な状態かも。

あと具合わるいなら、室内に入れてあげた方が体にいいよ。
この際完全室内飼いにしてあげたらどうだろう。
トイレだって室内で猫はすぐに覚えるし。具合の悪い時の
粗相は人間だって一緒。多少は目をつむってあげては?
562わんにゃん@名無しさん:2005/09/05(月) 20:30:16 ID:KaQTzRm/
>>559
いまさらですが・・・
外だと、おしっこの量のチェック出来ないよね。
もし尿路閉塞おこして、おしっこが出てなかったら、24時間以内に処置しないと命が危ないよ。

一刻も早く診てもらった方がいいと思うけど。
563わんにゃん@名無しさん:2005/09/05(月) 23:22:17 ID:MrCURtRC
とりあえず暫くは完全室内飼いにしてオシッコのチェックした方がいい。
猫トイレくらいは…あるよね?
というか、病院連れていったのだろうか。
相当症状が悪い気がするんだけど。
564わんにゃん@名無しさん:2005/09/06(火) 00:50:38 ID:UBQyzYpA
>>559のヌコたんが無事でありますように・・・
565わんにゃん@名無しさん:2005/09/06(火) 17:59:56 ID:w7nx38Qj
もともと膀胱炎なりやすい体質の猫ですが、きのうからおちんちんなめてばかり
だけどおしっこでてたので安心してたら今日1回もしていません。
さっきトイレ入ったけど痛いのか?うお〜んとかふぅ〜とかシャアーとか
叫んで結局出なかったらしく部屋の隅でう〜んとうなっていました。
今落ち着いたのでまたたび水に混ぜてたくさん飲ませました。
すぐ病院連れてくべきでしょうか?
あたしだけじゃ赤ちゃんもいるし7kgの猫連れて病院行くのは無理なので
だんなにメールしてるのですが、診察時間間に合わないかも・・・
566わんにゃん@名無しさん:2005/09/06(火) 18:21:50 ID:1mtWoqlM
>>565
おちんちんに結石か結晶が詰まっているのだと思う。
このまま尿が出なかったら尿毒症になって死んでしまうかもしれないから
大至急病院に連れて行かないとヤバイですよ。
病院に間に合わなかったら夜間病院でも探して行くように。
567わんにゃん@名無しさん:2005/09/06(火) 19:08:15 ID:w7nx38Qj
ありがとうございます。間に合わなかったら時間外行ってきます。
568わんにゃん@名無しさん:2005/09/06(火) 20:26:32 ID:cTDYkAZB
大丈夫だったかな?
赤ちゃんおんぶして、キャリーに猫いれてタクシーとかって無理?
何にせよ、早く診てもらって〜〜
569わんにゃん@名無しさん:2005/09/07(水) 01:20:30 ID:kkbogL7S
病院に電話入れて待ってもらってだんなに連れて行ってもらいました。
詰まってなかったんですが、やっぱ持病だから治療用のえさをずっと
食べさせるように言われました。
帰りにゲージの中で放尿&脱糞・・・
後始末大変でした。彼はこの大騒ぎの間に晩飯食ったの忘れて
「まだ食ってね〜!!」
元気でよかったです。お騒がせいたしました。
570559:2005/09/07(水) 01:50:44 ID:Z7WkVN8i
皆さん心配してくれてありがとうございます

遅れたけど一応報告します。
異常なしでした!健康そのものと言われました!

結局、月曜日まで様子を見てたんですが(すいません・・・)
みるみる元気になっていって、火曜日になったらいつも通りの
猫になっていました・・・でも、ちょっと不安だったので、
その日に親説得して病院に連れていきました。
その結果、健康と診断され、医者には心配しすぎですよと笑われ、
親にはそれ見たことかと笑われ、ちょっとハズかったですが、
安心しました。

最初はこれは絶対結石だ!!と思ったんですが・・・
本当に良かったです!ありがとうございました!!
571わんにゃん@名無しさん:2005/09/07(水) 02:01:38 ID:XIxhXUbY
本当に大丈夫なのかちょっと心配…。。
上の方で書いてた症状が症状なので、健康だと診断されてもなんか微妙な気も。
病院変えてオシッコ採取して持って行くとか…も、有りのような気もする。
572わんにゃん@名無しさん:2005/09/07(水) 11:48:18 ID:nfRR6tl8
>>570
ちゃんと尿検査しましたか?
しないことには正確な診断はできないと思いますが・・・・
獣医にも間違った診断をする人はたくさんいます。
おしっこが出ないというのは、明らかに異常があると思いますが。
573わんにゃん@名無しさん:2005/09/07(水) 14:07:39 ID:EQxNC22C
>>570
診察はどのような検査をしてくれたのかな?
>>553の症状が出ていた猫をまったくの健康だと診断するとは
ちょっと信じがたい気がする。
574わんにゃん@名無しさん:2005/09/08(木) 23:46:46 ID:igL1mkR2
>>570
大事にならなくてよかった〜。


ただ、その状態で猫を連れてきた飼い主に対して
心配しすぎって笑える獣医、ちょっと心配だなー。
  (文面からはどんな言い方だったのか分からないけど)
獣医さんにそんな事言われたら、
本当に危ない時に、飼い主が勝手な判断をして手遅れになっちゃうかも?って思わないのかな?
575わんにゃん@名無しさん:2005/09/09(金) 00:00:53 ID:7yYskOTi
他の病院にもう一度診てもらったほうが安心だと思う。。
576わんにゃん@名無しさん:2005/09/09(金) 17:23:04 ID:B2/H/8rz
ところで、皆さん、維持食はずーっと与える予定ですか?
うちは維持食あげていれば安心でまず再発ないですよ、と医者
に言われています。

一般食に切り替えるのが非常に不安ですが、皆さんはどうされてます?
おすすめの一般食あったら教えて下さると嬉しいです。
ドクターズダイエットを薦められたけど・・・。
577わんにゃん@名無しさん:2005/09/09(金) 18:36:30 ID:AjUUeYbn
うちはドクターズダイエットですよ。というよりヒルズ等は開けたてしか食べてくれない。。。
他の健康な猫たちも食べたがるので味はいいのではないでしょうか。

一般食に切り替えても再発しない子もいるようですが、
うちはすぐに再発したので(それに男の子だし・・・)一生与えるつもりですよ。
578わんにゃん@名無しさん:2005/09/09(金) 18:53:50 ID:KBQHiqVN
再発率ってどれくらいなんでしょうか?治りかけで先を考えると不安です

Dr's Care ストルバイトケア
ドクターズダイエット
ユーカヌバ 尿アシスト 低pH
ヒルズのサイエンスダイエットシリーズ

この4つで考えているんですが、一生与え続けるごはん
維持食としてどれも問題はありませんか?
579わんにゃん@名無しさん:2005/09/09(金) 21:06:34 ID:2vf4QsWj
>576
うちはウォルサム。
最初に食べさせた療養食で、与え始めて4ヶ月だけど、
彼の中でこれが「ぼくのご飯」になったみたいで、
飛んできて食べます。
獣医の許可があるので、下部疾患対策された
ウェットを少量混ぜて変化をつけてます。

ほかの兄弟たちはドクターズダイエット。
ユーカヌバもヒルズも試したけど、食いつきも含めて
ドクターズが好評でした。
580576:2005/09/09(金) 22:31:22 ID:JfhXXPHX
みなさんレスありがとう。

え〜っと、もしかしてドクターズダイエットって、療法食もだしてますか?

私が一般食ですすめられたのが、ドクターズダイエットのメインテナンスです。
みなさんのレスにあるのは療法食の方ですか?
うちは、療法食はウォルサム
ユリナリー2です。

ちなみに、ドクターズダイエットメインテナンスのサンプルを健康な他の猫にあげたらすごい好評でした。。。ので他の子はこれからドクターズダイエットあげようかな。一応安心なフードですよね?

療法食の子も、皆同じフード食べれるといいのだけど、、
581わんにゃん@名無しさん:2005/09/09(金) 23:08:32 ID:ZodgaRl1
s/dからc/dに切り替えてコントロール中です。
みなさんお水飲んでもらう工夫とかされてますか?
元々猫はあまり水を飲まない生き物らしいですが、おしっこの量が少なく感じます。
水は常に新鮮なのを飲めるように一日最低3回はかえてます。
582わんにゃん@名無しさん:2005/09/09(金) 23:59:08 ID:YQTmZjOX
ここで前にも書いてあるけど、水の容器を大きくすると飲むみたいだよ。うちも飲んでたよ!小さいとヒゲがあたったりしてやだったりする猫ちゃんもいるみたいだよ。
あと猫によって、カルキ抜きされた水と蛇口からでたばっかの水が好きな猫もいるからどっちを飲むか見てるのもいいかもね!
私は飲んでくれない場合は注射器(スポイトみたいなの)で口にもってくと飲んでくれますよ。
飲んでくれなかったら、口の横から少しずついれてあげてます(・∨<)
583わんにゃん@名無しさん:2005/09/10(土) 06:24:51 ID:4rKwMtO2
>>576
うちのはサイエンスダイエットシリーズでストルバイト発症しました。

で、一生維持食を与えるつもりです。
再発した時に100パーセント早期発見できるとは限らないので。

うちのは最初に病気になった時も再発した時も、同じようにトイレに頻繁に出入りしたんだけど、
病院で診て貰ったら、1度目の時は結晶もほとんど無くてかなり軽症だったけど、
2度目は完全に詰まる直前でかなりやばかったです。

もう一生維持食しか与えません。それが一番安心できる。
考えてみたら、いつ再発するかいつ再発するかとドキドキしながら普通のフード与えてました。
馬鹿みたいです。

獣医さんに「これがこの仔にとって、一番良いエサなんだという信念を強く持って与えてください。」
と言われました。
584わんにゃん@名無しさん:2005/09/10(土) 07:11:23 ID:t6a1jyHS
          ≡ ≡ ≡ 
     〃 ̄ヽ 三 ≡ ≡ 
   r'-'|.|  O |  三 ≡ ≡          _,,..,,,,,,_
   `'ーヾ、_ノ 二 ≡ ≡     ___ ノ ,' 3  `ヽーっ
      | ,|             /  (( /   ⊃  ⌒_つ
     | ,|            ./      `''ー---‐'''''"  |
     | ,|           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
   ,-/ ̄|、          .|_________|/   
   ー---‐'
           ≡ ≡ ≡ 
     〃 ̄ヽ 三 ≡ ≡ 
   r'-'|.|  O |  三 ≡ ≡             _,,..,,,,,,_
   `'ーヾ、_ノ 二 ≡ ≡     _____ノ , ' 3  `ヽ
      | ,|             /    (( /   ⊃ ⌒ノ
     | ,|            ./        `''ー---‐'''U|
     | ,|           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  /
   ,-/ ̄|、          .|_________|/   
   ー---‐'
           ≡ ≡ ≡ 
     〃 ̄ヽ 三 ≡ ≡ 
   r'-'|.|  O |  三 ≡ ≡              _,,..,,,,
   `'ーヾ、_ノ 二 ≡ ≡     ______ ノ ,' 3 `ヽ
      | ,|             /      (( /   ⊃ ノ
     | ,|            ./          `''ー┐;''U'' 
     | ,|           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| U
   ,-/ ̄|、          .|_________|/   
   ー---‐'


585わんにゃん@名無しさん:2005/09/10(土) 10:04:40 ID:ekS3xuyb
>>581
黒っぽい容器に水を入れるとよく飲むというのも見たことがある。
残念ながらうちの猫は関係なかったけど・・・
うちではウォーターファウンテンが最強。でも洗うのが面倒。
586576:2005/09/10(土) 11:47:02 ID:cifTh7Um
>>576です。 >>583さん、レスありがとう。

維持食、ずっとあげられる予定なんですね。
確か以前こちらのレスだと思うけれど、維持食は
長期継続してあげると腎臓に負担がかかるので良くない
と見た記憶があります。維持食ではなくて、石を溶かす
処方食のことだったのかな??

そんなこともありちと不安で迷ってます。
587わんにゃん@名無しさん:2005/09/10(土) 15:56:52 ID:F81YOXtg
>>586
塩分が多くて長期に食べさせると腎臓に負担がかかるのは
スターターやs/dなどの初期に食べさせる療法食ですよ。

>>583
参考までに維持食は何を与えていますか?
588586:2005/09/10(土) 16:20:01 ID:cifTh7Um
>>587 ありがとう。
スターターの事だったんですね。じゃぁ維持食を一生あげ
つづけても問題ないって事なんですね。安心しました。
うちは今ウォルサム ユリナリー2 でも食べてくれるので
あとは買い主の私の判断、、、。
589583:2005/09/10(土) 19:55:10 ID:4rKwMtO2
>>586,587
うちもウォルサムユリナリー2です。
保存料がきついんじゃないかとか、ナトリウムが多いんじゃないかとか、
維持食にも問題が無いわけじゃないのですが、
ストルバイトの怖さに比べたら、大した問題じゃないです。
フードの選択で死ぬようなことになったら悔やんでも悔やみきれません。
再発した時はマジで震えました。

あんまり美味しくないみたいで、ガツガツ食べないのもダイエットになって、
肥満気味のうちの子にはちょうど良いです(・∀・)
肥満も私のせいなんですけどね...orz
590581:2005/09/10(土) 22:04:13 ID:xQVjnmqW
>>582さん>>585さん
ありがとうございます。ためしてみます!
591名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 02:38:50 ID:xHA++p2U
スペシフィックだっけ?それのドライとかあまり話題にならないけどどうなの?

今はドクターズケアだけど飽きてきたっぽい。

592名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:55:12 ID:FINVeVBC
結石で手術してから、獣医さんに一生ウォルサム ユリナリー2だけにするように言われ
なんとか食べてくれるフィッシュ味の方を与えていましたが、
我慢の限界が来たのか、最近はほんの少ししか食べてくれなくなりました。
かなりおなかが空いている様子で心配です。
おすすめの代用品はありますか?
(3才♂です)

593名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 10:28:05 ID:huWTFHWj
昨日獣医さんのとこで知ったことなんですが、フード(今私の場合はウォルサムのスターター)にお湯(たしか65度だった気が)を少し入れると
餌の匂いが良くなるみたいで、いつもは缶詰とまぜなきゃ食べてくれなかったのに昨日から試したらたべてくれてますよ!!
でも猫に与える時は暖かいかな〜?ぐらいに冷ましてあげてくださいね。
たいした情報じゃないかもしんないけど試してみてください♪
594名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:27:12 ID:UlvTWPUk
>>591
ドライはあんまり食いつきよくないらしいと聞いてあげたことない。
ウェットは食欲のない入院中の猫にあげてもバクバク食べるくらいで
かなり評判いいですよ〜とかかりつけに言われた。
ウェット嫌いのうちの猫でも一応は口をつけてくれたよ。
どっちも肉ベースだから魚好きの猫にはどうなんだろう?
595名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:20:01 ID:1AQV1QCB
>>591
猫の体調の件があって、PHコントロールからスペシフィックのFXD
に変わったんだけど、食いつき良くてびっくり。

ただ、スペシフィックは粒がデカい・・・

2匹とも抗生物質でお腹壊した時はFRWだったけど、まぁまぁ食べてた。
でも、給餌制限があり、腹減ってたからかな。。。
ペーストにしては嫌な臭いがあまりしない。

来週あたり、フードを変えて初めての血液・尿検査なのでまた報告しますよ。
596588:2005/09/11(日) 16:08:31 ID:92sB5bZP
やっぱり私もユリナリー2をあげつづけようかな、、、。
うちの子は石は詰まるまでは行きませんでした。

膀胱炎(血尿)が2回なり、2回目に結石が見つかりました。
どの種類の結石かは獣医さん教えてくれなかったのですが
スターターの袋説明みると、シュウ酸カルシウム・ストラバイト結晶
の処方食と書いてはありますが。

なので多分比較的重症で無く済んだのですが、結構膀胱炎が長引き3週間
くらいお薬飲ませました。おしっこが出ない様子はやはりこちらも辛い
ですよね、、、。あの様子だけでもビビリだったので石が詰まって
とってもらう・・・って事になったらと思うと維持食を与え続けるのが
安心なのか。

ちなみにうちは、ニュートロのアダルトチキン(赤い袋)をずっとあげて
いて発症しました。
597わんにゃん@名無しさん:2005/09/12(月) 16:57:27 ID:eg1OHFMv
>594
>595

ありがとうございます。
初期にあげてたペッツプランのphケアは食べなくなった。
ほっとけば食べるみたいだけどそれもストレスになりそう。
他にも猫いるからたまに置き餌するときにはいい。

それぞれの猫の好みもあるしあげてみないとわからないよな。
ドクターズはお休みしてユーカヌバ、スペシフィックかな。
ウォルサム、ユーカヌバの缶詰は食べさせたけど食いつき悪すぎ。

毛玉対策したいけど毛玉対応ってphケアだけですよね?
一般の毛玉のあげて再発も嫌だしな。
ラキサトーン?とかを与えるしかないのかな?

メーカーももう少し考えてほしいな。

598わんにゃん@名無しさん:2005/09/12(月) 17:24:18 ID:K72E/ZAU
>>597 こまめなブラッシングは?
599わんにゃん@名無しさん:2005/09/12(月) 17:48:58 ID:gP8T0ZQS
>>579
毛玉対応とは謳ってないけど、ストルバイト対応で繊維が多いのは
ヒルズのw/dとスペシフィックのFXDかな。
w/dはあげたことないけど、FXDは食いつきはまあまあ良かったよ。
>>598
猫によってはブラッシングでは追いつかなかったり、
ブラッシング自体がストレスだったり。うちの猫のことだけどorz
600599:2005/09/12(月) 17:50:38 ID:gP8T0ZQS
×>>579 ○>>597  スレ汚しスマソ
601わんにゃん@名無しさん:2005/09/12(月) 18:08:11 ID:eg1OHFMv
>598
>599

ちょくちょくブラッシングはするけどおとなしくしてない。
途中で逃げちゃう。

様子見ながらヒルズ、アイムスとかの毛玉かな。
今は一回毛球症してるからそのときのラキサトーンをたまぁにって感じ。

こまめなブラッシングが安上がりだよね。
602わんにゃん@名無しさん:2005/09/12(月) 21:43:18 ID:C5ifzRuz
うちの猫がストルバイトと膀胱炎を何度も再発してて、
猫の様子で調子が悪くなったらすぐにわかるんだけど、
そこですぐ病院に連れていっても
「おしっこが溜まってない」といって特に何もせず帰される。
たしかにその後詰まった物が出て尿道が通ることもあるし
何か詰まってる訳じゃなくて腫れてて痛いからトイレしないのかもしれないけど
時々は本当に詰まってしまうこともあるので、
オシッコ溜まって苦しくなる前に何か出来ることあるんじゃないかと思って
病院連れていってるんだけど、ほんとに何もする事がないのかな。
今回も土曜日に様子がおかしくなったので、獣医に連れていって
「明日、病院休みなので、このまま出ないと大変なので来ました」と言ったのだけど
痛み止めの注射だけだった。結局今日、尿管とおして膀胱洗浄する事に。
上手く伝えられないのがいけないのかな・・・。
603わんにゃん@名無しさん:2005/09/12(月) 22:04:47 ID:WlyFn135
>>602
この獣医なんか違うな・・・と思ったら、病院変えなよ。
そんなんで猫が辛い思いしたり、死んじゃったりしたら飼い主の責任だぞ。
猫は病院選べないからね。

キツイ事言うけど、猫大事でしょ?
604わんにゃん@名無しさん:2005/09/13(火) 15:01:23 ID:6b4iSqeI
>>602
そもそもどうして何度も再発を繰り返すのかな?
体質なら仕方ないけど予防食あげてないなんてことないですよね?
605わんにゃん@名無しさん:2005/09/13(火) 15:12:29 ID:pNMXQiI3
予防食(維持食?)あげていても再発する子はするんじゃ
なかったっけ?

でも>>602みたいなケースがあると、うちもやっぱり維持食を
継続してあげた方がいいのかも、、、。
膀胱洗浄はつらいですね。
606602:2005/09/13(火) 18:07:49 ID:ALZcTZ+/
フードはずーっとc/dオンリーです。
発病してから、置きエサやめたり、水のませたり
ストレスもなるべくないようにしてるのですが
何が原因なのか時々再発します。
近所の病院がどこも同じような対応ですでに4軒目。
今度の病院は今までの所より丁寧な診察してくれるので
ちょっと信頼してたんだけどな・・・と思って愚痴ってしまいました。
607わんにゃん@名無しさん:2005/09/13(火) 18:49:23 ID:BkYjNmDq
再発してないこはいないの?ここみてたら再発率すごい高そうで不安になる
608わんにゃん@名無しさん:2005/09/13(火) 20:39:38 ID:5TbAy29m
ウチのコは結晶まではないけど、出来る手前の軽いのがずっとあるらしい。
病院用のエサでもずっとこんなんだから、体質なんだろうなぁ。
609わんにゃん@名無しさん:2005/09/13(火) 21:39:49 ID:EGmCDhB9
うちの猫は2歳のころ結晶ができて
1年間ぐらい療法食続けた後よさげな一般フードをジプシーして
ここ数年はピュリナワンで落ち着いていたんだけど
9歳近い最近になって再発してしまった。
やっぱc/d続けないとダメそうですね。
610わんにゃん@名無しさん:2005/09/14(水) 05:00:26 ID:Nouahgg0
>>609
ピュリナワンだけで数年過ごしたの?
うちは普通食に戻したときに定期的にフードを換えるように言われて1kgの袋を食べ終わったら
また違うフードをあげるようにしてるけど。
再発はなし。
611わんにゃん@名無しさん:2005/09/14(水) 18:34:34 ID:4IJ+i9FG
うちのも安定しないなー。
幸い石は一回もできたことないんだけど、膀胱炎に悩まされてる。
多頭飼いのせいもあるのカモだけど、気温の変化の激しいときは
どうしても調子悪くなるな。
家中にトイレ置いて、いたれりつくせりで見てやってるんだけど
それがアダになって、人に対して依存心が強くなって困ってる('A`)
試験紙で計っても赤血球はでてないんだが、トイレぢゃないとこで用たしたり
自力で排尿したあとも膀胱に尿が結構残ってたり。
慢性膀胱炎ってやつなんですかねぇ。
612わんにゃん@名無しさん:2005/09/15(木) 00:02:05 ID:NRVbZiVr
うちのねこ様もなかなか安定しないです。
phが7前後をウロウロしてる。

ずっとc/dあげてるけど食が細いというか、食べたり食べなかったり
するのでc/dの効果が安定してないんだと思う。ウォルサムは全く
食べないのでc/d食べてもらうしかないんだけど、あまりに安定しない
ようならゼンラーゼUっていう薬をずっと服用することになると
言われてしまいました。

尿はちゃんと出てるし元気な様子なのに辛いな。
613わんにゃん@名無しさん:2005/09/16(金) 17:34:19 ID:ugicE2Pf
>>610
ピュリナワンのインドアキャットがメインでしたが
ワンアースやナチュラルバランスなども時々食べさせていました。
カルカンウィスカス室内猫用も猫が好きなので混ぜていました。

ナチュバラは再発しやすいフードだという噂を聞いたことがありますが
メインで食べさせてはいなかったけどいけなかったのかも?
614わんにゃん@名無しさん:2005/09/16(金) 18:08:31 ID:DJ8wU2cC
>>612
ゼンラーゼU、うちの猫にとってはおいしいらしく
飲ませなくてもそのままあげたらポリポリ食べました。
615わんにゃん@名無しさん:2005/09/16(金) 20:34:03 ID:Xr60KbpD
>>614
チーズが入ってるんですよね。だから好きな猫はそのままでも
ぽりぽり食べてくれるらしいんですけど、うちのはお気に召さない
ようで毎回ウェットフードに砕いた物を混ぜて食べてました。
そのまま食べてくれる猫さん、羨ましいー。
616わんにゃん@名無しさん:2005/09/17(土) 12:06:49 ID:nka/hztp
本間で売ってるpHチェッカー(ペーハー検査用猫砂)1Lが¥370と凄い安いんで
これを使ってみようかなと思ってるのですが,この種の混ぜるタイプって
シリカゲル猫砂が駄目とは書いてありますが,おからの猫砂はどうなんでしょうか?
うちはトフカスKを使ってます。正確な反応をするんでしょうか?
同じような方いらっしゃいましたら,レスお願いします。<(_ _)>
617わんにゃん@名無しさん:2005/09/18(日) 03:13:33 ID:E8g1h4W2
>>616
その製品使ってないから、質問には答えてあげられないんだけど・・・。
(逆にその質問は私も知りたい・・・)

本間って、本間獣医科医院のグループのところだよね?
本間獣医科医院は、利益重視の悪徳病院として獣医の間では有名みたいですよ。
某獣医さんのブログで読んだだけで
私自身はそこに行った事も買ったこともないので、絶対買うな、とは言えませんが
自分はそこで買うのはやめようと思ったので、ちょっと気になって。。。

こういう事を書くとスレが荒れてしまうかな?
お気を悪くされた方がいれば、ごめんなさい。
618わんにゃん@名無しさん:2005/09/18(日) 03:43:27 ID:L4yn6gpm
ブログでよその医院の悪口を書く某獣医の方がどうかと思うよ
619わんにゃん@名無しさん:2005/09/18(日) 09:44:58 ID:8dblTfvL
自分で確認してない事を、
実名入りで、ソースも無しにそこまで書ける>>617もスゴイとおもた。
620わんにゃん@名無しさん:2005/09/18(日) 09:51:06 ID:8dblTfvL
↑ごめん、スレ稚貝だた。
621わんにゃん@名無しさん:2005/09/18(日) 10:12:23 ID:E8g1h4W2
617です。そうですね。
いきなり実名で書いてしまって後悔してます・・・。
有名なところみたいなので、やっぱり皆さん買っているのかな?と思ってしまって。
すみません。。。
622わんにゃん@名無しさん:2005/09/18(日) 12:04:37 ID:M9DnXSvD
扱ってる製品自体が悪徳商品ならともかく・・・・
変な人もいるもんだね
623616:2005/09/18(日) 13:10:28 ID:PGpTBkAS
>>617
レスありがd。まさしくそこです。
ネットで大々的に販売してるとこと言えばここと菜腰ですね。
622さんが仰ってますが,扱い商品自体が粗悪ではないと思います
ので,菜腰よか安い本馬で注文してます。
まあ静岡と熊本だから東京の私には幸か不幸か縁がないです。

#ML見る限り利益重視と言えば本馬の方が凄そうですよ。
#愛犬の死を歌ったCDとか…(;^^)

先ほどポチットしちゃいましたので,届いたら使用感などをレポします。




624616:2005/09/18(日) 14:21:11 ID:PGpTBkAS
>>#ML見る限り利益重視と言えば本馬の方が凄そうですよ。
○菜腰
×本馬
625わんにゃん@名無しさん:2005/09/18(日) 23:36:52 ID:lYw2s2St
間違った認識ならすいません
猫に海苔、煮干しが良くないとここら辺で読んだ様な気がするのですが
これは、完全に与えてはいけないと考えるべきなのでしょうか
それとも多少は与えても問題ないのでしょうか。

うちに子海苔が好きで朝夜と催促してきてあげないのも
かわいそうな状態でどうしたら良いものかと悩んでいます。
626わんにゃん@名無しさん:2005/09/19(月) 00:50:09 ID:UUw+tGf7
海苔,煮干し(鰹節も)はリンとかマグネシウムがタップリだったような…。
           ↑FLUTDの元凶?↑
一度発症したら,絶対与えてはならないと思います。
普通の子も2,3日に一回とかした方がいいんじゃないでしょうか?

627わんにゃん@名無しさん:2005/09/19(月) 02:55:22 ID:WazrxDoB
>>625
何食べても健康で20歳とかまで生きられる子なら、いいんだろうけど
FLUTDの子にあげるのは、毒でしょう・・・
その多少ならっていうのは飼い主の甘えだと思う。

せがまれるの辛いけどね。それは分かるんだけどね。
それが嫌だから、うちの猫は3匹とも拾った時点で人間の食べ物はあげてない。

628便乗質問:2005/09/19(月) 06:56:40 ID:++0Ual1T
鳥のササミをお湯でゆでてほぐしただけのはどうですか?
獣医指定のカリカリしかあげてないので、1週間に一度くらいはオヤツかわりにあげてみたいんですが
629わんにゃん@名無しさん:2005/09/19(月) 07:34:01 ID:K++RA4gw
>>628獣医指定の与えてるなら、その獣医に聞いた方がいいんじゃないかな?


ちなみに、うちの場合はヌコ入院中に、
「退院したら、生涯、指定の餌以外の食べ物は一切与えないように覚悟をしてください」と言われました。
指定の餌だけで維持するか、色々な食べ物を与え投薬で維持するか、のどちらかにしなさいと。
630わんにゃん@名無しさん:2005/09/19(月) 17:39:51 ID:HLDqxQT4
家の猫が昨夜から、おしっこが全く出なくなり
朝一で病院に行ってきました。
尿石症でした。
始めてのことで心配ばかりです。
病院では、まだ腎臓に影響がいってないとのこと。
病院で、おしっこを出して点滴を受け
家に帰っても出ていました。
しかし今見ていたら、またおしっこが出なくて
トイレに何回か行っては座っています。
今日の今日なので、しかたないのでしょうか…(>_<)
631わんにゃん@名無しさん:2005/09/19(月) 17:45:27 ID:l4GvX5/z
>>630
病院行った方が良いですよ。
「石が溶け切らない限りは常に詰まる可能性が付きまとう。おかしいと思ったらすぐ来てください。」
とは行きつけの獣医の弁です。

632630:2005/09/19(月) 17:57:11 ID:HLDqxQT4
早い解答ありがとうございます!
今薬と渡された餌をあげました。
今日行ったばかりで、またすぐ詰まってしまうこともあるのですね…
633わんにゃん@名無しさん:2005/09/19(月) 22:24:08 ID:a4N1o/Eo
今日はじめてこのスレみました!!
もっと早く知っていれば…と悔しいです
と言うのもうちの猫チャンは一年前に頻尿・血尿で病院にかかり膀胱炎と診断されました
その時は尿検査で結石はないと言われ抗生物質と4日おきの通院で注射という治療法でした
1か月半くらいでよくなりましたが通院がやはりストレスだったらしく一進一退という感じでした
その半年後、引っ越しを期にまた頻尿・血尿
友達お勧めの病院にいき以前の症状・経過を話ました
するとっ「雄猫は膀胱炎にはならないですよ尿路結石ですね」
「うちは抗生物質はだしません」
「フードで治すしかないです」
「完全にでなくなったらきてください」と…
c/dの処方食だけで帰りました
えぇっワタシが阿呆だったんです(;_;)
その時は一週間でよくなったようにみえたんです

そして今日…ついに尿路閉鎖に陥り急性腎不全で入院(>_<)
クレアチニンが21.8と恐ろしい数値…
唖然としながらエコーも血液検査もこれが初めてじゃないかっと( ̄△ ̄;)
ワタシはなんて阿呆なんだろう…猫チャンごめんね(;_;)
これからはもっと勉強します…
634わんにゃん@名無しさん:2005/09/19(月) 22:39:01 ID:/HfcLyKW
>>633
するとっ「雄猫は膀胱炎にはならないですよ尿路結石ですね」
「うちは抗生物質はだしません」
「フードで治すしかないです」
「完全にでなくなったらきてください」と…
        
       ↑
なんだ、その馬鹿医者・・・
当然違う病院に入院させてるんだろ?
635わんにゃん@名無しさん:2005/09/19(月) 22:58:26 ID:UUw+tGf7
ヒデェ医者ですね,薮も薮!
雌猫は尿道が太いから,尿結石が出来ていても勢いで
出しちゃうんで気づきにくいって話は聞いたことあるけど。
「雄猫は膀胱炎にならない」って…なんだそりゃ?
?(。゜)(゜。)?
636わんにゃん@名無しさん:2005/09/20(火) 06:44:50 ID:wk6jOMz+
お薬を頂いたんですが家だとどうしても口を開けてくれなくて
いろいろ試しましたが錠剤を飲んでくれませんでした。
病院だと怖がってあまり動かなくなるので、そのときに獣医さんにお薬を喉にいれてもらいましたが
すこしですが泡をふいて吐き出してしまいました。

猫によっては泡をふいて絶対に飲めない猫もいるとのことなので
毎日注射することになりました。1回2千円を1週間毎日、翌週は2、3日に1度
治療ゴハンもいれるとなんだかんだで3、4万。もちろん猫は大切ですが正直、経済的にもきつかったです

いろんな意味で再発が怖い
637わんにゃん@名無しさん:2005/09/20(火) 07:27:50 ID:XUJA/6mL
>>636
この病気で3、4万の出費なら、まだ安い方だね。
症状が悪くて手術や入院を繰り返すと、治療費だけで、月にその倍以上かかることも。
ヌコにも飼い主にも、治療が早期であればあるほど負担が少ないでつ。


いつもと違うなーと思ってる飼い主さん、
迷わないで、すぐ病院へ行くことをすすめます。

638わんにゃん@名無しさん:2005/09/20(火) 07:36:49 ID:7HYXmae/
733です
違う所に入院してます…
ただ昨日は祭日だったからその病院が電話にでなかったというだけなんです…
阿呆なワタシは昨日の大事になるまでその獣医のいう事を信じてたのです
同じ尿路結石の猫チャンをもつ友達のお勧め病院だった事や、初めて尿路結石と診断されフードで改善(目に見えて血尿や頻尿が一週間でよくなった)されたので信用してしまいました(┬┬_┬┬)
phを計るというのもはじめて知りました…
治療食と療養食があるのも…
尿路結石と診断された時点で尿・血液検査、エコー検査をしてもらうべきだったんですよね
その病院では「尿をもってきてもらう必要はないです」「通院も必要ない」と飼い主の負担になることはしませんと優しい口調で……
ちなみに友達の猫チャンは尿路変更手術を2回もしてました……
もぅ本当に自分の阿呆さが情けないです
猫チャンごめんよ……
今日は仕事終わったら面会にとんでいきます
639わんにゃん@名無しさん:2005/09/20(火) 19:20:52 ID:sQ4x7Rev
血液検査やエコーはウチはしたこと無いけど、
おしっこの病気で「尿はいりません」てのは変だよね。
むしろおしっこ下さいっていうはず…最初ならよけいに。
640わんにゃん@名無しさん:2005/09/20(火) 19:27:46 ID:fkEYXVwl
>>638
733じゃねぇだろ。動揺してるな・・・
オマイはたくさん反省しろ。
猫を守れるのは、飼い主だぞ。

で、オマイは何県に住まってるのだ?

641わんにゃん@名無しさん:2005/09/20(火) 22:25:00 ID:7HYXmae/
もっ申し訳ありませんデス…
633です…
猛省しております(;´Д`)
今日の血液検査では腎臓の数値が良くなってきてるので一安心です
でも砂が多すぎて詰まるからカテーテル入れられてました…
先生いわくは腎臓でオシッコがちゃんと作れてるし尿路も狭くはない。
砂が出来やすい体質ですねと。。
とりあえず命がどうこうはないですが砂が詰まるようだったら尿路変更手術も考えましょうとも…
今回はちゃんと食事の説明もあって石を溶かす食事を一ヶ月位してと言われた時(2チャンでみたよ‐勉強したよ‐)とドキドキしてしまいました←阿呆まるだしでゴメンナイ…
先生はヒルズ派のようで石を溶かす食事は一つしかないとおっしゃったのでウォルサムのスターターは?と聞くとウ‐ンあれもそうだけどヒルズの方がいいと
ヒルズのc/dは食いつきが悪かったのでウォルサムのphコントロールをあげていたと告げると入院中に色々試してみましょうとおっしゃってくれました
いい先生に会えたみたいで嬉しかったです
まだまだ膀胱の問題や尿路の問題もありますが明日カテーテルが抜けたら明後日退院出来るので帰ってきたら今まで以上の愛情を注いでいきたいと思います!!
毎回下手な長文になってゴメンナサイです
このサイト、スレに感謝しつつ…
あっ私の住んでいるのは四国の某県です
ペットブームにのって病院は増えているのですが(-_-;)
642わんにゃん@名無しさん:2005/09/20(火) 23:21:36 ID:+kH5uHEK
>>641
大事に至らなくてよかったね。
がんばって良い飼い主になってください。
643わんにゃん@名無しさん:2005/09/20(火) 23:32:22 ID:7HYXmae/
633です
「雄猫は膀胱炎にならない」と言われた時に前に膀胱炎と診断されましたが?と言った所、「人間でも男は膀胱炎ってきかないでしょう?」
「尿管が狭いのが男で膀胱が小さいのが女の特徴ですよ」
と説教?されたのを覚えてます
穏やかで優しい先生だと思っていたのですが今となっては………
644わんにゃん@名無しさん:2005/09/21(水) 00:04:50 ID:NLA37+aE
>>628
うちのヌコの夜ご飯は、鶏のささみです。
それ以外は、療法食のカリカリを食べてます。
んで、とくに異常なしです。

鶏のささみは、尿路疾患にあまり影響しないようなので、
様子を見ながら、あげてみたらどうですか。
645わんにゃん@名無しさん:2005/09/21(水) 00:25:38 ID:/NmBBqeX
>>642サマ
有難うございますm(__)m
後2匹の猫チャンの為にも目指せ猫マスタ‐でがんばりますっ
こういう時に仕事って行きたくないですよね…(´Д`)←基本がダメ人間ですね…OTZ
646わんにゃん@名無しさん:2005/09/21(水) 00:32:02 ID:3w3NzgDM
>>633
四国・・・・・・。あまり話題になることが無くて、偶に出れば
こういう・・・・・・。
647わんにゃん@名無しさん:2005/09/21(水) 03:23:15 ID:pUr7+Nsi
勉強不足だといわれればそれまでだけど、
自分のネコが実際に病気にならないと判らない事っていっぱいあると思うよ。
病院でいわれた事をそのまま信じてしまうのも仕方が無いかも。
(今はネットも普及してて色々な情報も得やすくなったけど)
間違ってたと気付いた時にちゃんと対処してあげられるかが大事だと思う。
648わんにゃん@名無しさん:2005/09/21(水) 10:09:15 ID:kcpactCH
1歳半になる雄猫で、頻尿のためお医者さんに診せた所、
結石(ストルバイト?)と軽いぼうこう炎と診断されましたが、
幸い症状が軽かったようで、すぐおしっこは普通に出るようになりました。
その3日後に再度診察してもらった時は尿検査をしてもらい、
血尿も無く結晶も殆ど見られないといわれ少し安心しました。

それで、先週1週間ヒルズのs/dを食べさせて昨日からc/dに切り替えたんですが、
3、4日まえから便がゆるくなってきました。
下痢と言う程ひどくはありませんが、トイレ掃除の時にかなりスコップに付いてしまう軟らかさです。

以前下痢したことは一度も無かったので食事のせいかと思うのですが、
皆さんの中でヒルズに食事をかえて便がゆるくなったりした例はありませんか?
649わんにゃん@名無しさん:2005/09/21(水) 12:48:19 ID:oQssdkGC
うちはむしろ便秘になった>c/d
突然切り替えたとか?徐々に切り替えてみました?量は適切ですか?
あとフードの食器等は清潔ですか?
うちの猫は以前ヒ●ズのライトでお腹がゆるくなったことは
ありましたが、処方食では大丈夫ですね。
あんまり合わないようなら獣医さんに相談して別の維持食にしてもらうとか‥。
650648:2005/09/21(水) 13:28:11 ID:kcpactCH
>>649
レス有難うございます。
>あんまり合わないようなら…
そうですね、確か下痢するとおしっこの量が減るからまた詰まりやすくなると言われました。
おしっこの出具合も確かめながら、この後もゆるい便が続いたら獣医さんに相談してみます。
651わんにゃん@名無しさん:2005/09/21(水) 19:38:03 ID:lySs1xhV
>>650
シッコが出ないのもウンコがゆるいのも大変だよねぇ・・・
急激にフード変えちゃうと下痢する事あるけど。

一時、うちの子は胃腸薬飲ませながら、療養食にしてたな。
少しだけ緩めなら、ビオフェルミンもいいかも。
(実際処方されたし)
652648:2005/09/22(木) 04:33:26 ID:t4V2KCr1
>>651
レス有難うございます

>シッコが出ないのもウンコがゆるいのも大変だよねぇ・・・
そうなんです。
家の猫トイレが、ユニチャームのすのこの上に砂があって下にシートを敷くタイプのものなので、
便がゆるいとすのこに詰まっちゃって掃除面倒だし、固まらない砂だから普段はそんなに補充しなくてもいいのに、
砂も毎回相当取り替えてるし。

ビオフェルミンですか!家の常備薬です。
もうちょっと様子を見てだめなら与えてみようかな?
大変参考になりました。有難うございました。
653わんにゃん@名無しさん:2005/09/22(木) 07:38:28 ID:llucGxQk
>>648
ビオフェルミンだけど、抗生物質飲んでる時は「ビオフェルミンR」ね。
下痢止めじゃないから、酷い時はちゃんと病院で処方して貰ってね。

トイレだけど、普通のすのこトイレにシリカの砂と固まる紙砂混ぜてる(9:1)
紙に緩ウンチが程よくからまり、シリカの脱臭効果もあった。
すのこ下にはシーツ敷くと色もチェック出来るし。

猫砂スレでも言われてるけど、緩い子にシステムトイレは辛いらしいよ。
654わんにゃん@名無しさん:2005/09/23(金) 02:11:04 ID:5qMdH9Su
>633
わ〜同じ四国民としてはとんでもないな!
できれば病院晒して欲しい..
四国動物病院情報スレの方でもいいんで
655わんにゃん@名無しさん:2005/09/24(土) 05:22:48 ID:/KDREL1k
>>633
私も四国の愛媛住みです。同じ猫飼いとしてその先生は絶対に許せませんね。
もう何年も病院ジプシーして今では良い先生に巡り会えました。
私はセカンドオピニオンも大切だと思うので2軒の病院をかかりつけにしてます。
うちは多頭飼いなので結石の猫もいるし他の病気の子もいますが、病院代云々は
この子達に癒されてる時間を考えると比較出来ませんね。いや、確かにキツイですけどw
656633です:2005/09/24(土) 10:29:38 ID:KpLaxxFY
654様655様
みかんの国の県庁所在地在住です
流石に病院名は曝せませんが今の病院はとってもいい感じですo(^-^)o
膀胱炎と診断してくれてた病院は先生があんまり喋ってくれる方ではなかったし治りも遅かったので不安でした…
その頃は車の免許が取り消しの時だったのでなるべく近くの病院ということしか頭になかったんです←ここでも阿呆丸だしで…OTZ
今は免許も車もあるので多少遠くても…
今の所は他の子と合わせて5件目の病院です
ってスレ違いの内容でごめんなさいm(__)m
セカンドオピニオンって人間でも重要視されてますものね
なるべく多くの意見を聞いて自分できちんと判断できるようにならなくちゃいけませんよね(>_<)
うちの子無事退院できましたっ!
ただ結局ヒルズのs/dの缶詰を処方され案の定食べてくれない…(´Д`)
少しなら市販の猫用ツナやウォルサムのhpコントロールを混ぜてもいいと言われましたが混ぜてもダメ…
手であげたら少しは食べてくれましたと聞いてたので手であげてみても最初の一口だけ…
今日病院に電話してみます(-_-ι)
657わんにゃん@名無しさん:2005/09/24(土) 19:57:56 ID:nD9GdM8w
>>656
>655です。退院おめでとうございます!居住地が全く同じですね、勝手に親近感w
うちも1匹はもうずっとs/dの缶詰です。多分、このまま一生…
うちの子はまだ食べてくれるからいいんですけど、たまに飽きて
他の子のカリカリをつまみ食いしてはオシッコ詰まらせています orz
是非、悪化しないように先生に聞いてみてこれかもガンガって下さいね(・∀・)
658654:2005/09/25(日) 00:47:56 ID:wgfaIp4f
>655
うちはうどんの国ですw
前も話出てましたが缶詰とはいえずっとs/dてのは良くないのでは?
砂が出来てる間は仕方ないけど
うちは尿検査の結果が良かったのでc/dに変えました
次の検査で異常でませんように。。

それにしてもビーフ缶は臭い..
友人曰くポーク缶もかなり臭いようですね
あの臭いどうにかならんかなぁ
659わんにゃん@名無しさん:2005/09/25(日) 01:55:46 ID:IYbb/uFK
>>657
s/dは結晶を溶かすフードなのでずっと与えてよい成分じゃないはずですよ。
症状が落ち着いたらc/dやphコントロールで維持だと思います。
660わんにゃん@名無しさん:2005/09/25(日) 03:58:09 ID:FlulzcZ3
>>658>>659
私もそう思ったんですけど、うちの子は慢性的に他の餌を食べるとすぐに
砂が出来る体質なのでc/dには変えなくてもいいそうなんです。
というか、変えないほうがいいと言われました。一応c/dに変更したことも
あるんだけどやっぱり砂が出来ちゃって…結局s/dに逆戻り(・ω・)
とりあえず疑ってたんですけど、3軒の病院の先生に同じこと言われたのと
ヒルズのおじさんもそれでおkだと言ってたのでこれからも続けるつもりです。
心配してくれて、ありがd!
余談ですが…>>658さん、うどんもいいですが『一鶴』が大好きでよく行きますw
661わんにゃん@名無しさん:2005/09/25(日) 09:54:56 ID:xE4IACcm
初歩的な質問で申し訳無いのですが
c/d、s/dって何の略なのでしょうか?
662わんにゃん@名無しさん:2005/09/25(日) 13:55:07 ID:/C90znHr
>>661
calculus/diet struvite/diet
663わんにゃん@名無しさん:2005/09/25(日) 21:23:15 ID:9CzuRJBy
657様
ありがとうございますデスm(__)m
どこかの病院ですれ違っているかも(´▽`*)ドキドキ
うちの子も他の子のご飯たべちゃうので困ってます(ー'`ー;
薬が上手くあげられずご飯も食べてくれないので凹んでました…
指が短いので頭の上からだと顎の口が開くポイントに上手くいかないんです(´Д`)
ご飯は今は薬をあげてるからウォルサムのhpコントロールでも食べるのならあげてみてねと言われました
病院にはヒルズしか置いてないのでネットでスターターを注文してみましたケド食べてくれるかなぁ…
664654:2005/09/26(月) 00:09:46 ID:Ldf87dDb
>663
うちの病院はウォルサムなのでヒルズはアミーゴで買って両方あげてます
期限切れとかあって要注意ですが処方食売ってるので助かる
高松店はヒルズが多くてウォルサムは種類少ないです
全店で処方食置いてるのか分かりませんが
松山だと久米店てのがあるのでもしお近くなら問い合わせてみては?
ネットだと少量買うと送料がね..
あと、ちょっと行きずらいけど他の病院で買うとか

665わんにゃん@名無しさん:2005/09/26(月) 00:11:34 ID:w6umaBWL
>>663
いえいえ…こちらこそ〜
そうですね、どこかの病院ですれ違ってるかもしれませんねw
>指が短いので頭の上からだと顎の口が開くポイントに上手くいかないんです(´Д`)
ゴメンなさい、想像してチョト笑っちゃいましたw
うち猫達はすんなりお薬も飲んでくれるので上手くアドバイス出来ませんが
飲ませるの頑張って下さいね。
(ていうか、今やってみたんですけど私は顔全体をガシッと掴んで口開けてますw)

666わんにゃん@名無しさん:2005/09/26(月) 00:17:56 ID:w6umaBWL
連投すみません…>>664さんに追記です。
確かに久米のアミーゴ、病院で買うより安いしヒルズは種類もありましたよ。
私もかかりつけの病院の先生に『うちで買うよりアミーゴ行ったほうが安いよ』
と教えてもらい1度だけ行きました。(うちからはかなり遠いので…)
なので、参考程度に1度行ってみては?他の病院で買うのも有だと思いますが。
667わんにゃん@名無しさん:2005/09/26(月) 07:05:59 ID:Dam3pHLA
処方食なら桜町が一番安いと思うんだけど。(ネットで)
賞味期限切れの心配も無いし。
5,000円以上で送料無料だよ。
宣伝みたいだけど、他にもお金掛かるからフードは安くと思って・・・

668わんにゃん@名無しさん:2005/09/26(月) 19:55:31 ID:PKttUUWZ
>>667
教えてくれてありがdです。そこは“桜町”でググれば出てくるのでしょうか?
669わんにゃん@名無しさん:2005/09/26(月) 20:11:28 ID:RAgy3OYQ
>>668
桜町 処方食 でググると出るよ。
PHコントロールの1.5キロが、掛かり付けの獣医より1000円位安いんだよね・・・

670わんにゃん@名無しさん:2005/09/26(月) 21:50:34 ID:PKttUUWZ
>>669
ありがdです。私もこれからずっとのことなので少しでも安いと助かります。
早速、ググってみます。本当にどうもありがと〜!
671わんにゃん@名無しさん:2005/09/27(火) 00:10:03 ID:UWApX8lQ
663です♪
実はアミーゴでウォルサムのhpコントロールを買っていました〜
スターターはなかったので(TωT)
店員サンに聞くと需要が少ないからあまり仕入れないとの事でした
注文すれば3、4日では入るので入荷次第連絡をしますよと言われましたが閉店までにいける時が少ないので…
パソの調子が悪いのでダァリンにネット注文してもらいました〜
詳細を書かずに頼んでくれるかな?ってメールしたら10分後「頼んだよ」って
えっどれだけ?
「8キロ」
………ありえない(笑
そこは一万から送料無料だったみたいで。。
すぐ説明して注文し直して貰いました
えぇ私の回りには笑いがむやみに転げてますよ‐
ちなみに私の指はポー〇ビッツと言われた事があります(┰_┰)
そして尿量も安定してきてオモチャで遊ぶ位元気になってきたうちの子(´▽`*;)
この調子で結石が消えてくれるとよいなぁ〜
ではオヤスミナサイマセ…
乱文失礼しましたm(__)m
672わんにゃん@名無しさん:2005/09/27(火) 00:52:38 ID:dDitvyKC
チラ裏ごくろう
673わんにゃん@名無しさん:2005/09/27(火) 01:11:22 ID:yvW7ulc3
マジでどうでもいい話だ
674わんにゃん@名無しさん:2005/09/27(火) 01:12:03 ID:1BK1gQrZ
そういうコメントのほうがどうでもいいことに気付けや…
675わんにゃん@名無しさん:2005/09/27(火) 01:14:50 ID:ux6SVak5
いや、そろそろ釘を刺しておく頃合だろう。遅すぎたくらいだよ。
676わんにゃん@名無しさん:2005/09/27(火) 01:17:05 ID:HCsN4gpa
スレ違いと言われるかもしれませんが…。

ウチの行きつけの病院は料金の明細書を出してくれません。
自分で「あまり高くないな。」と変に納得してしまっていたので特に請求しなかったのもあるんですが…。

初回  トイレに行く回数が多くなり血尿も出ていたため焦って朝一で病院に連れて行きました。
     尿を持っていくのを忘れ(焦っていて頭が回らなかった)その日は触診と抗生物質の注射、
     3日分の薬(抗生物質と筋肉を緩めるためのもの)を出してもらって終わり。

     会計 4,735円

二回目 おしっこを持っていき触診と尿検査。ストルバイト結晶と診断。
      前回と同じ薬を一週間分出してもらい、療法食のサンプルを2種類貰いました。
      
      会計 4,830円

みなさんの場合と比べて適正料金ですか?
回りに猫を飼ってる知り合いがいないため比較する事が出来ません。
参考にお教えください。
  
677わんにゃん@名無しさん:2005/09/27(火) 01:40:38 ID:Pt1zCrI5
>676
うちは676さんの2回目と同じ内容のときで2680円でした
でもここは近所でも評判の良心的で安い病院だから
薬は猫の体重によって量が変わるし、同じ説明でも違うメーカーの薬かもしれないしね
納得がいかなかったらやはり病院を変えてみるしかないと思うよ
安さだけでも決められないしさ
678わんにゃん@名無しさん:2005/09/27(火) 07:57:16 ID:1Ikm+mPL
ノシ >>676さんと同じくらいかかったよ。
2千円台で済んだ事はないです。(>>677さん羨ましい。)
やっぱり病院によってちがうのかな。
679わんにゃん@名無しさん:2005/09/27(火) 08:37:15 ID:wGMS05X6
>>676
注射は一回2000円前後で薬は一週間分で4000円前後
私も同じ位でしたよ。677が安いのは薬の種類かと思われ
680わんにゃん@名無しさん:2005/09/28(水) 00:52:02 ID:q5V4qBZ6
私のとこは、
再診料500円
尿検査500円
X線検査(20kg↓)4000円
圧迫排尿処置料1000円
などでした。(まだ他にもあり)みなさんはどんくらいなのか私も知りたいです(>皿<)
681わんにゃん@名無しさん:2005/09/28(水) 02:55:47 ID:AINisf4y
動物病院だけはホント金額決まってないからな〜。病院によっては(設備など)
自分も同じ治療して2千台〜1万円近くまで差があることにショックだった。
今では先生の人柄&良心的な値段のところで落ち着いてるけど、そこの先生も
他病院の金額設定に関して疑問抱いてるみたいだったよ。全く同じ手術でも
10万かかった子と(友達ね)4万で済んだ子とかもいるし。。。
682わんにゃん@名無しさん:2005/09/28(水) 11:35:35 ID:q0yYp/9e
無晶性ストラバイト(結晶構造のないストラバイト)なら尿検査で膀胱炎としか判らない事あります。
PHは細菌がいると上がりますので、膀胱炎の背景にストラバイトがあるときも多いです。
雄猫なら膀胱炎を起こさないのではなく背景にストラバイトを背負っている可能性が高いのではと思います。
683676:2005/09/28(水) 12:10:50 ID:FF1h4/D5
みなさん、ありがとうございます!!

とりあえず平均的な感じだったので安心しました。
>681さんのように今の先生は猫好きなようで対処の仕方に疑問はないので
このまま同じ病院で落ち着こうと思います。

みなさんの可愛い猫さんたちの幸せを祈ってます。ノシ
684わんにゃん@名無しさん:2005/09/28(水) 12:46:17 ID:ENu3UAyV
>681
今行ってる良心的な病院の先生の自宅前には大衆車が止まってるけど
高めの病院の先生の自宅前には外車がずらっとならんでる。
この設備の違いかなあw
どう稼ごうと先生の勝手だけど、裏が自宅って病院が多いから目についてしまう。
685わんにゃん@名無しさん:2005/09/28(水) 20:57:57 ID:NVI18aGt
>684
どんなに高い診療費でも、腕が良ければ文句ない。
うちの主治医も最近家建て替えて車もいいの乗ってるし、
料金も安いとはいえないけど、いい先生だから問題ない。
686わんにゃん@名無しさん:2005/09/29(木) 02:19:48 ID:LAIYH8n+
やっぱり最新機器みたいなのを取り揃えているところは治療費もそれに伴って
高いところが多いよね。=丸々、先生の儲けかどうかはわからないけどw
でもそのぶん治療に専念してくれて研究熱心な先生だったら料金はそんなに
気にしないんだけどなぁ…もちろん最新の機械があるところのほうが病気も
見つけやすいしね。でもやっぱ先生も人間だし欲がからめば……ん〜、難しいねw
687わんにゃん@名無しさん:2005/10/01(土) 20:04:18 ID:hk2divux
飲み水について意見をお聞かせください。
うちではペットの水、それがない時は赤ちゃん用純水か湯冷ましをやっています。
桜〇さんがペットの水の取り扱いをやめましたよね?一番安かったのに。。
ペットの水は開栓後日持ちするのが助かります。
688わんにゃん@名無しさん:2005/10/01(土) 20:26:34 ID:7sIXbBCS
>>680
尿検査料安いですね。その病院内で検査できる機器があるのかな。
うちの主治医のところは、検査を業者に委託しているせいか
料金は2080円と高いです。

>>687
うちは浄水器(安物ですが・・・)を通した水道水です。
これでもけっこうカルキ臭さがとれるので。

ところで私は>>538,>>541,>>544を書いた者ですが、どうやらうちの猫はpH低くても
結石が出来やすい体質みたいです。
初回の尿検査のために採った尿は、尿の中に結晶がキラキラと見えるくらい
だったのですが、pHは6.5でした。
それで、普通よりも低めのpHが理想だということです。
だったら初めからそう説明してくれれば不安にならなくてすんだんですけどね。
獣医と飼い主は、きちんし話し合って意思の疎通が必要だとしみじみ感じました。
いつも混んでる病院だと、なかなか先生と話す時間もないんですよね。
689わんにゃん@名無しさん:2005/10/01(土) 21:16:43 ID:xdLEVfhu
知り合いに、日田天領水を与えてる子がいるんだけど、
なんか成分見たり、ネット上での意見を拾うと、あんまりお勧めとは言えないような。

どこかのサイトでそれを使ってるとかで、影響されたらしいんですが、
私の獣医に聞いたら、「影響がない子もいるかもしれないけど、
わざわざそれを与え続けるメリットがわからない」とのことでした。

下手なサイトよりも、このスレにいらっしゃる方々の意見のほうが
信頼できるので、どなたかご意見くださいませ。
690わんにゃん@名無しさん:2005/10/01(土) 22:15:36 ID:7sIXbBCS
>>689さん、まさにその水の話題が>>375から書いてありますよ。
どこかのサイトってのも、ここで話題になった手作りご飯のサイトなのかも・・・?
691わんにゃん@名無しさん:2005/10/01(土) 22:17:25 ID:7sIXbBCS
あ、あと>>382からも書いてありますね。
692わんにゃん@名無しさん:2005/10/01(土) 22:41:45 ID:xdLEVfhu
>690
わわわ、すみません・・・
すぐ上でお水の話が出たので、検索しないで書き込みました。
有難うございます。
693わんにゃん@名無しさん:2005/10/01(土) 23:43:46 ID:8a8ZRRxU
>>680
尿検査が500円!羨ましい・・・
うちは2600円ですよ。(病院内で検査してるのに)

>>687
うちのマンションはかなり古く、水道管の錆びが凄い・・・
唯一錆びも取れるという、三菱レイヨンのポット型を使ってるよ。
694わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 00:21:40 ID:O/G6ukQu
ウチは尿検査1000円。
近所のちょっと高い病院でも1500円でした。
2600円てのは結構お高いですね。
695わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 00:30:14 ID:7nqV8x39
うちの猫がトイレを全く使わなくになったので病院行ったら尿結晶でした。ひとつ質問なのですが尿結晶なのにおしっこだけじゃなくうんちも別のとこでする事ってあるのですか?病気が分かったのはよかったですがちゃんとトイレ使うようになるのかな?
696わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 00:55:26 ID:9BJFqlej
>>695
オシッコが出づらいわけで、出そう出そうと力ん
だ際,ウンチが出ちゃうって事があるそうです。
(by獣医)
うちがそうでした。(´・ω・`;)

因みにうちは尿検査\2000です。

それよりスレ違いかもしれませんが,うちの病院
の血液検査って10分程度で結果出るんですが,
これってどうですか?なんか早すぎる気がする…。
697わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 01:53:23 ID:7nqV8x39
>>696
おぉそうでしたか!ありがとうございます。
698わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 15:40:35 ID:d1m04p88
だあああああ膀胱炎で尿検査しようとしたら膀胱からっぽだったOTZ
まぁ今日最後の受診だし念のための検査だからいいのか・・・・・な?
699わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 17:38:38 ID:/uIAVLkS
>>696
人間の基本的な尿検査の方法を調べると

『色や量、比重など尿をそのまま調べる方法と、尿中の成分を調べる方法があります。
「尿沈査の顕微鏡検査」では尿を遠心分離器にかけて採取した沈殿物を顕微鏡で観察します。
pH、タンパク、糖、ウロビリノーゲン、潜血、ケトン体、比重、亜硝酸塩などの成分検査を一度に行う
「尿自動分析装置」も有用です。これは糖尿病や腎臓病の診断にも使われます。』

と書いてあったので、病院でその場ですぐやってくれるなら
10分程度でできるんじゃないかと思いますが。(素人考えですが)
pHの数値や、血液、タンパク、細菌の有無などの項目も
試薬やなんかですぐわかるんじゃないかな?
700わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 17:49:43 ID:Nyvoidph
>>699
693は尿検査についてじゃなく血液検査について知りたいんじゃないの?
701わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 17:53:28 ID:/uIAVLkS
追記

人間の総合病院での検査の仕方ですが、下記のページの下のほうに
尿検査編があります。
ttp://www.toshiba.co.jp/hospital/kensamame/seika.htm
これを見ると、たくさんの人の尿を流れ作業で検査する場合でも
窓口に出して30分で結果が出るそうですから
その場ですぐやってくれるなら、基本的な検査ならば試験紙などで
10分程度で結果が出るんじゃないかと思いますが、どうでしょうか。
702わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 17:55:16 ID:buLWLiiX
>>696
検査内容にもよるんじゃない?
703わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 17:58:01 ID:/uIAVLkS
>>700
あ、、読み違えてた。ごめんなさい。
血液検査だと、確かにちょっと短いかも。
先に投稿しちゃった書き込みにあるページでも
もっとかかるみたいですね。
でも、最近は人間用ですが、自宅で簡単に血液検査ができるキットが
売っているので、特定の項目だけに関して検査するなら
↓そういう検査キットみたいなのですぐ調べられるのかも・・・
ttp://www.pcn.demecal-hs.com/
704わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 19:52:31 ID:qMoQmliz
このスレ読んで、ネットで療養食を買うって手があったのか!
と目から鱗が落ちました。
田舎なので獣医が遠くにしかなく、時計と睨めっこしながら駆け込んだり
お願いして営業時間外に売ってもらっていたこの十余年はいったい…orz

脱力と安堵と歓喜でついかきこんでしまいました。
チラ裏スマン。
705わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 20:43:43 ID:Jla0g535
猫が再発の恐れはあるけど治ったので安心したら
自分が大きい病気にかかってた、みんなもを気をつけて。
生きるぞ!
706696:2005/10/02(日) 21:18:48 ID:9BJFqlej
皆さんレスありがd。
尿検査ついでに健康診断兼ねて血液検査したんですが,
下記11項目でした。FLUTDでないもう一匹も15分程度で
超高速結果・・・あやすい・・・( ・・;)

・GLU血糖
・BUN尿素窒素
・CREクレアチニン
・TP総蛋白
・GOT/AST
・GPT/ALT
・ALP

・PCV赤血球率
・RBC赤血球
・WBC白血球
・PLAT血小板
707696=616:2005/10/02(日) 21:30:54 ID:9BJFqlej
このスレの616でもありまして,亀報告しますね。(^ ^;
本馬で買ったpHチェッカー(ペーハー検査用猫砂)1L/¥370
トフカスで使ってみました。
ペーパー式のちゃんとした試験紙と比べてみましたが問題ないです。

#メサジル舐めさせてph7.5から6.5〜6.8をウロウロしてます。(^ ^;;
708わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 21:47:57 ID:2/RDUJaH
<<680の尿検査500円と書いたものですが、たぶん安いのは機械などはつかわず、なんか細長い紙と顕微鏡だけの検査だからだとおもいます。
素人ですいません´`;;
尿検査の報告書の項目には尿比重、pH、蛋白質、ブドウ糖、ケトン体、
ビリルビン、潜血、ウロビリノーゲン、結晶などの項目があり私の猫は正常値内でした。
あとなんかおしっこを変な棒状の先端にはさんで獣医さんがのぞいてたのはなんだったんだろ・・;;
709わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 21:52:15 ID:2/RDUJaH
↑アンカーまちがえました>>680です。
710わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 23:29:51 ID:NTp+EyVc
>>705
なんだか知らないが応援してるぞ、ガンガレ!
711わんにゃん@名無しさん:2005/10/03(月) 01:32:48 ID:HUqEgo85
>>706
この間、年に一度の血液検査に行ったけど、
私が行ってる獣医さんも院内でやる血液検査の時間それくらいだよ。
11項目で2500円。
(多分、病院大嫌いの猫抱えてると長く感じる)
猫エイズと白血病は検査キットで、
、コロナウイルス抗体価検査は外注らしく結果がわかるのに一週間くらいかかった。
あと11項目で以上があったときにもっと詳しく検査するって行ってかたら
院内でできるのはそんなに時間かからないんじゃないかな。
↓こんな感じの機会が並んでたりしない?(見てもよくわからないけど)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A1%80%E6%B6%B2%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E5%99%A8&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
712わんにゃん@名無しさん:2005/10/03(月) 01:52:31 ID:f/f04oej
>>693です。
掛かり付けの病院での血液検査6800円ですよ・・・(12項目だけど)
凄く忙しい病院なので、1時間とか待つ事もあるけど、検査自体
15分位じゃないかなぁ。
713696=706:2005/10/03(月) 10:35:47 ID:8d3r3mR+
714696=706:2005/10/03(月) 10:46:01 ID:8d3r3mR+
>>711,712
レスありがトン。
以前の病院では次の日まで待たされたものですから,
ちょっと疑問に思ってしまいました。(手分析?)
検査項目にもよりますよね!
うちは11項目\5000位です。
\2500は安いなぁ…羨ましい。
(´・ω・`;)
715わんにゃん@名無しさん:2005/10/05(水) 04:14:54 ID:VFb1vA4a
♀猫3歳、2週間前にトイレに頻繁に行くようになったから病院に連れて行って尿検査して貰ったら
膀胱炎と診断されバクシダールという抗生剤(粉薬)を1日2回飲ますように言われ食事はドライ
だったのを缶詰にするよう言われました。

んでこの前の日曜に尿検査しに行ったんだけど膀胱がからっぽで検査できず
医者に「まぁ治ったでしょう、また何かあったら電話して」と言われてさっき再発OTZ
病院変えたほうがいいのでしょうか?
716わんにゃん@名無しさん:2005/10/05(水) 08:23:10 ID:pieAOFhG
>>715
病気を治す以前に膀胱におしっこためないと正確な症状がわからないそうです
エコー?スキャン?で体の中をうつすときに膀胱におしっこがたまってればOK
触診のときも関係あるとおもう。

それと膀胱におしっこをためないのは炎症でためると苦しいからどんどん出したがる
だからトイレも頻繁。まずは薬や注射でおしっこをためてくれる状態までもっていくそうです
うちの猫の場合もしばらくは膀胱におしっこためてくれなくて苦労しました、1週間後にようやく。

膀胱炎で膀胱がからっぽの状態で検査もできずに治ったっていうのは、俺の経験上だとおかしいと感じました
あくまで素人の意見だけど。どっちにしろ再発したならセカンドピニオンもかねて他の病院いってみてはどうでしょうか
そのときに前の病院での出来事を話して聞いてみるのもいいし。

なるべく急いで病院いったほうがいいと思います
できたらネットで評判のよい病院探して、仕事の関係で土日まで無理なら知り合いや家族に連れていってもらうとか。

717わんにゃん@名無しさん:2005/10/05(水) 09:31:21 ID:90LcUDy7
うちはウロキャッチャー(先っぽにスポンジ付いた物)を渡されて、
それにオシッコ染み込ませ速攻で持ってきてくれって言われましたよ。
健常ヌコだとオシッコ1日1〜2回だからタイミング難しいけど、
頻尿なら粘れば採れると思います。
718716:2005/10/05(水) 09:50:34 ID:pieAOFhG
うちもそれ渡されました、それと治りかけで症状がおさまってからは先端の色で判断できる細長いやつも
719717:2005/10/05(水) 10:13:26 ID:90LcUDy7
pHチェッカーでしょうね。
医者曰わく、尿がアルカリ性に傾くと結石が出来やすく、
細菌も繁殖しやすいそうです。
それらの予防のための定期チェックとして必要らしいです。
720わんにゃん@名無しさん:2005/10/05(水) 20:04:44 ID:qP1S/i1n
>>716
レスありがとうございます
今日は帰りが遅くてこんな時間になってしまいましたが
明日なんとか早く帰って近所の19時までやっている別の病院に診て貰いに行きます。
早く元気になってくれ、猫元気になって
721わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 05:09:35 ID:8KUs7Ovt
ホント>>720さんの猫ちゃん早くよくなって!! (うちも他人事じゃないんで…)
人間でもそうだけどセカンドオピニオン結構大切だと思います。先生もいろんな人いるし。
722わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 17:08:18 ID:g9+KM5zn
>>715
環境の変化とか、家族構成の変化とかなかった?
たとえば、道路工事の騒音とか、親戚の子供達が遊びにきたとか・・・・
そういったストレスからも膀胱炎になるようですよ。

うちの場合はマンションの工事の騒音で約1ヶ月頻尿&血尿で苦しみました。
薬は、尿道を広げる薬と膀胱の炎症を沈める薬を処方され、消炎剤は血尿が
でたら与えてください。といわれ。
症状は良くなったり、悪くなったりで波があり結局治癒するまで1ッヶ月
かかりました。
工事はその後も続きましたが、後半は騒音にもなれたみたいでした。
その後は、頻尿も血尿も無く現在にいたってます。
723わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 21:09:46 ID:PsnO19bv
ユーカヌバの尿アシスト低phコントロールを食べさせているんですが
これは病気が完治してからも食べさせて大丈夫なエサでしょうか?
上のほう読むとヒルズとウォルサムのスターターが完治してからは切り替えたほうがいいと書いてありましたが
どうなんでしょうか?ユーカヌバの尿アシスト低phコントロール。一生食べさせても
724わんにゃん@名無しさん:2005/10/06(木) 22:37:35 ID:+ASbpP6/
>>722
>715さんではないけど、一ヶ月くらいかかるものなんですね・・。
うちも膀胱炎・結石で一日入院させて、退院してすぐなんですけど
また頻尿、微量の血尿で排泄困難で辛そうです。
入院する前に比べて、毛艶もいいし元気もあるのですが、
何回もトイレに行く姿や、少しの尿を出すのにも時間が掛かる所を見ると
辛そうで、可哀想になってしまう。
明日また病院へ連れて行こう。
725わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 03:37:49 ID:/ftEHZIp
>723
ずっと食べさせましょう。

結石溶解するのが療法食(s/d、スターターとか)

予防が維持食(c/d、phコントロール、ストルバイトケア、低phとか)
726わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 16:11:25 ID:/GTEW/Qq
うちの子は、1歳半のオスです。3ヶ月前に病院に連れて行ったところ、
ストルバイトだという事。しかも慢性腎不全だと。
生まれつきだったみたいで。まだ若いのに。。
今薬は終わったけど、ご飯はヒルズのk/dと ウォルサムのphコントロールのみです
前は、ささみの茹でた奴が好きだったのですが、もう一生あげないで病院の
ご飯だけにしてと言われました。
尿結石の子はもう一生病院食だけしか食べれないのですか?

それでも長生きしてるよという方はいませんか?
 
まだ小さいので長生きしてほしいです。
腎臓が悪化しない貯めにはどうしたらいいですか
どなたか教えて下さい お願いします。
 質問ばかりですみません
727わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 16:13:54 ID:/GTEW/Qq
726>です。
家の子は猫です。
728わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 17:39:28 ID:BbcLYV8I
>>726さん
まだ若いのに二重苦ですか,しかも腎不全とは…。(;´Д`)
多分一生治療食になるんじゃないかと思います。
ただ治療食も,嗜好性の高い物で色々種類が出ておりますよ。
スペシフィックの缶詰とかk/dチキンとか。
ローテーションを組んで飽きさせないことが大事だと思います。
その意味に置いて,一般食やおやつ類は断固としてあげないことです。

腎臓を悪化させないためには,なるべくタンパク質を制限しなければなりません。
ネフガード等の吸着剤をご飯に混ぜて老廃物を吸着させ便に出して,腎臓の負担を
少なくさせる方法もあります。これは初期の腎不全に効果的です。
(ネットで安く入手出来ます。)
ウォルサムのphコントロールはタンパク質が高めですが,これはストラバイトも
あるため仕方ないかも。1歳半と若いから闇雲に蛋白制限するのもあれだし。
尿酸化剤メチゲル(メサジル)を毎日舐めさせる方法もありますが,これ自体腎臓
への負担がどうなのか私には分かりません。
基本的に体に入る物は何らかの形で腎臓に負担をかける訳で。
獣医さんとよく相談して下さい。

こちらのスレも参考にして下さい。
腎不全と闘う猫
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1070728585/

その子の長生きのためにも頑張りましょう!(`・ω・´)
729わんにゃん@名無しさん:2005/10/07(金) 18:09:48 ID:/GTEW/Qq
728>さん
丁寧なお返事ありがとうございます。
一生治療食ですか・・やっぱり。そうですね。
色々病院で相談してみて飽きさせないようにします。

先天性なものはしょうがないですね。
毎日何回もトイレをチェックしたり、お水をよくのませたり
ストレスのない様に気を使ってます。
本当に世界で一番大事な子です。
長生きしてほしいです。

他の猫ちゃんも定期的に、健康診断受けて下さいね。
すごく大事だと思いました。

728>さんありがとうございました。。
730724:2005/10/08(土) 19:05:59 ID:rTd94jpo
クルミ一個分程の尿を一日5〜6回、
なかなか出ないようで、トイレの時間も掛かっています。
凄い心配で、こっちまでおかしくなりそう('A`)
病院で出された薬をキチンと飲ませて、
食欲も元気もあれば、頻繁に病院へ連れて行かなくても大丈夫かな?
キャリーバッグを見るたびに怯えて、病院通いもストレスになっている様子です。
どの位で病院へいくか、どうやって判断していますか?
731わんにゃん@名無しさん:2005/10/08(土) 19:48:48 ID:KvB+W91g
>>730
ちゃんとおしっこが出てるのなら大丈夫では?
出なくなったらヤバいわけで。

私なら薬を貰いに行く頃合で,上のレスで出てるウロキャッチャーに
おしっこしみ込ませてその時点で持ってくけど。
細菌と結石の状態は知りたいから。
結石ってそんなに簡単に早く溶けないけど,結晶になってくれば
回復は早いと思う。
732わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 01:07:06 ID:YHrJvyGI
>>730
オシッコだけ持っていけばいいのでは?
オシッコ出ない様なら注射や点滴しないとダメかもだけど。
733わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 05:44:44 ID:+QiOCOJr
>>729
>本当に世界で一番大事な子です。
長生きしてほしいです。

この言葉に尽きますね…私もほんと同じ気持ちです。
734わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 21:52:39 ID:TGYd8cSF
このたびうちの猫が初めてストロバイト発症しました
膀胱洗浄や輸液や抗生物質で治療中です


問題はあまりお水を飲まない事
水のみ場を増やしたりしてるのに一向に飲む気配がしません

皆様はお水を飲ませる工夫どのようにしていますか?
735わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 21:59:46 ID:A0Qsy8L6
水入れを市販の猫用の物から洗面器に変えたよ。
ひげが容器の端にあたったり濡れたりするのが嫌だったみたい。
736735:2005/10/09(日) 22:04:13 ID:A0Qsy8L6
あ、ちなみに以前の水入れは見向きもしなかったけど、今は飲むようになりました。
でもいまだに風呂場に行く癖が抜けてないので、風呂場の洗面器にも水をいつもいれてます。
737わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 22:21:54 ID:aCLb9B2U
>>734
どうしても飲まない場合は、
フードに水またはお湯をかけてふやかす、
療法食にも缶詰やパウチがあるからそっちを使う、などなど。
要は水分を取れれば良いわけだから。
歯石が出来やすいという問題点はありますが、歯磨きで対応してください。
738734:2005/10/09(日) 22:35:43 ID:TGYd8cSF
ご意見有難うございます

フードにお水を入れて…というのは以前試してみましたが
元々ドライフード派なので失敗しました

洗面器にお水作戦試してみます
739わんにゃん@名無しさん:2005/10/09(日) 22:41:17 ID:UmGBCzxg
>734
ウォーターファウンテンが最強と思います
うちも4箇所おいてもあまり飲んでくれないので試しに購入したら
警戒していたのは初めの二日くらいで、今は2匹で奪い合いように飲んでます
買ってよかった。宣伝みたいで疑わしいだろうけど、試す価値あるかと
猫はたしかに流水が好きなんだって思いましたよ
ストロバイト対策で使ってる人は多いのでは?
740わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 03:12:53 ID:2vIH5561
ストレスとか運動不足とかも原因であるけど
水いっぱい飲ませば結石できにくいんだよね?

水分いっぱい摂らせてホリスティックレセピー、ユーカヌバ、
アイムス、サイエンスらへんをあげるってのはどうなんだろう?

今は安定しててもやっぱ危険かな?
741わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 05:31:14 ID:qB8TyNPV
うちは、ちいさい時からカリカリ+水(カリカリが浸る程度)。
最初に水をペロペロなめてからカリカリ食べてた。

今は、カリカリだけだけど。時々+水を与えてる。
742わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 07:15:09 ID:zkl7fQBS
容器を大きいのにかえるのがおすすめ。
普段つかってる水入れより広さも深さもあるやつです。
それから、指に水をつけて猫の鼻にたらすと猫は自動的に舐めますよね
そしたらすかさず近くに水入り容器おく。
743わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 09:44:31 ID:5oVWTHv7
大きい容器は本当によく飲むようになりますよ。
あと、これは老猫だけかもしれませんが、猫に合った高さも大事かも。
洗面器から湯船からお湯を汲む時に使う柄杓状の容器
に変えたら、さらに良い飲みっぷりになりました。

>>739さんご紹介のウォーターファウンテン、良さそうですね。
あっちこち置き用の一つをこれに替えてみようかな。
744わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 10:59:42 ID:4HMAMI8G
生まれて6ヵ月で、飼って5ヵ月になるのですが、ここしばらくトイレを使っていません。前までちゃんとトイレで用をたしてくれたのに、最近は家のあちこちでオシッコしちゃいます。
>>1に書いてあった症状で当てはまるのはこれだけです。砂も綺麗にしています。
とんでもないところにされてしまって困ってるのですが、なかなか治らなくて心配です。なにか関係あるのでしょうか。
745わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 11:48:48 ID:+I4/tMf9
一度病院に連れていってみては?
オシッコ採れたらオシッコも持っていって。
去勢や避妊をしたら粗相が無くなる時もあるよ。
ウチはメス3匹ですが、服やソファや布団や機械類の上でされて困ってたけど
避妊したらピタリと止まりました。
746わんにゃん@名無しさん :2005/10/10(月) 12:04:50 ID:UdMHbhpJ
>>734
水分とらせるのは大変ですよね。
大きさや高さもいいと思いますが
素材も大事だったりする様です。
ステンレス、陶器、プラスチックなど
猫の好みの素材もあるようなので
その辺も色々試してみるといいかも。

>>739
うちはフレッシュフローとファウンテン両方使って見ましたが
最初だけであとはあまり飲まないのに定期的に掃除しなくちゃ
ならなくなって面倒になってやめてしまいました(^_^;;
747わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 12:23:10 ID:4HMAMI8G
>>745
レスありがとうございます。うちは布系のものにはされなかったのですが、台所の流しにされちゃいました(-_-;)
去勢もまだしてないので、病院に連れていってみようと思います。アドバイスありがとうございましたm(__)m
748わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 14:42:23 ID:ny+gmgXd
>>747
オス猫ちゃんですか?
うちは7ヶ月ごろ去勢しましたがそれまでは布団やソファーでたびたび粗相してたけど
手術してしばらくしたらしなくなりましたよ。
749わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 14:48:43 ID:7bYfFrcV
うちの猫は私が長時間家を空けてちょっとでもトイレが汚れてるとお風呂場の
排水のところでおしっこしています。(たまに○ンチも…)
後でシャワーで流すだけだから簡単でいいんだけど何処で覚えたんだろう?と思います。
人間のトイレの戸も開けといたら便器に上がってうまくするかな、と思ったけど
他の猫達が飾り物とかグジャグジャにしちゃうので開けれない。。。
あと、その子とは別の猫ですけど、おしっこが詰まってくるとうちも台所の
流し場のところで踏ん張っています。でもそんな時は怒るに怒れない…(´・ω・`)
750わんにゃん@名無しさん:2005/10/10(月) 23:46:55 ID:4HMAMI8G
>>747です。
雄猫です。先月の始めのあたりに下痢をしたのですが、その辺りからトイレ使わなくなりました(´・ω・`)
間に合わなかったのかな、下痢治ったらなおるだろうと思ってたのですが…
それからトイレ使わなくなっちゃって↓たまに私がトイレに入れてあげるとそこでするのですが。トイレに入れられるのを嫌がるときもあります。トイレ綺麗にしてるのに…なんでだろ〜〜?流し場にしたときは母が叫んでました↓
今日は祝日だったし、親もいなかったので病院行けませんでした↓↓
751わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 21:29:51 ID:uxRtPIvF
はじめましてm(__)m

昨晩(♂5歳)何だか尿出てないし変で、レス読み夜間救急病院連れていきました

尿閉(結石)で入院、手術で、今日面会行きましたが尿出ました(血尿も)

やっと全レス読んでメモメモ状態ですが、本当ありがとうございました
m(__)m


獣医師さんに同じ位感謝してます

明日、血液&尿検査の詳しい事を先生から聞くのでまたレスさせて頂きます…

何か皆さんの役に立てたら嬉しいです
752わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 22:13:36 ID:STfrr6cw
751サン 猫チャン早く元気になるといいですね。
753わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 22:22:55 ID:uxRtPIvF
>>751です
本当不安で…兄弟(♀)と二人きりで過ごす夜は初だったんで…


ありがとうございます

本当に…
754わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 22:40:26 ID:otZpK77a
>>753
うちは3歳で発病して最初はびっくりしました
トイレ以外でしたことないのにいろんな場所でかなり頻繁、1時間に5回以上するようになって
それも血尿で何度もトイレいってきばって出なくてトイレ外で血尿。
すぐに連れていきました、幸いにうちの場合は結晶と砂だけで手術はまぬがれましたけど
錠剤の薬をどうしても飲んでくれなくて、検診のときに獣医さんに飲ませて貰ったらアワふいて吐き出しました
猫によってはどうしても飲んでくれないということでしたので、それから1週間毎日注射で通いました
それでも血尿と頻尿がおさまったのは5日目くらいでしたね。注射は即効性はあるけど効果が錠剤にくらべるとらしいので苦労しました
最初の数日はこっちがどうにかなってしまいそうでしたね、心配で。なにより苦しそうにするけど普通のおしっこがでない状態でトイレいったりきたりしてるのを見るのは辛かったです

素人意見なのであれですが血尿でもなんでもでないよりはマシなので
ある意味で治る前兆ですよ。そこからは食事療法としばらく毎日のお薬でよくなりますよ

猫もそうだけど飼い主さんもはやく安心できるといいですね
うちは薬を飲んでくれない事としばらくの血尿とカード支払いによる明細書が怖かったですね
最後があれですいません。。
755わんにゃん@名無しさん:2005/10/11(火) 23:34:08 ID:uxRtPIvF
>>754さん
レスありがとうございます
m(__)m

今日の状態では、急性腎不全も併発らしく…点滴、エリザベスで尿出てると聞いてもぐったりしてて…
(;_;)

5日ですか…
はい、今の家落ち着くまで2年位、地方ナドあちこち連れ回した反省も兼ねて…
一生責任あるので頑張ります◎

こうしてても、今日の病院のゲージでの姿思い出して泣きそうな勢いですm(__)m


しっかり、知識も付けて頑張ります

754さん、このスレの皆さん本当にありがとうございました
m(__)m
756754:2005/10/12(水) 07:19:13 ID:8IlGz4Oe
>>755
逆に心配させるようなこと書いてごめんなさい。
もちろん、猫によって個人差はあります。うちの5日間はかなり遅めと獣医に言われましたよ
心配で泣き出したくなる気持ちいたいほどわかります。俺は猫が病気になってはじめて猫のこと病気もふくめて勉強しました

猫も755さんに会いたがっているとおもいます、飼い主の気持ちは敏感にかんじるので面会にいったときは顔くしゃくしゃに撫でてあげるといいかもしれません
猫のためにも自分のためにも、体力的にも気持ちでも元気になるよう祈ってます。
757わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 13:50:27 ID:pA0tqHww
去勢が早いほど結石が出来やすい。
スプレー防止で早めにする人もいるとおもうけど、そうすると
結石が出来やすい。時期がむずかしいですね。
758わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 13:57:02 ID:AusH3wzf
♂のコゎ8ヵ月くらぃが調度いぃみたぃです。♀のコゎ初めての発情がきたらがいぃみたぃですょ
759わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 13:58:41 ID:Ijx0uNSU
日本語使いましょう
760わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 18:48:58 ID:HTkakJsr
>>758
キモイ…このスレでこんなレスみるなんてちょっとショック。
761わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 18:54:23 ID:fbm3RuMe
>760
このスレだからでしょう。ここは他スレ他板だったら引かれるような書き込みにも優しいし。
どのラインがアウトなんだろうと思ってたら758かw
762わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 20:28:42 ID:p9AZab68
昨日の>>751です

詳しく症状聞きました

・結晶多過ぎ
・今まで詰らなかったのが不思議(レントゲンとエコーで説明)
・膀胱内に洗浄では取れない石有り
・手術 膀胱開け石除去&オチンOン先切り拡張の提案
・血液検査でPHはかろうじてやや高い位


すみません
いっぱいありすぎて
(T_T)
763わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 20:36:13 ID:p9AZab68
連レスm(__)m


今カテーテル入れてても『ぽた…ぽた…』としか尿が出てない状態との事です(;_;)


兄弟(♀)がいなくなった入院中の♂猫を探してるようなので…(涙)

金曜日一時帰宅に決めました

このまま手術受けてもらおうかと迷いました…多分帰宅してもカテーテル取ったら尿出ないかと不安が…


私の判断は間違いでしょうか…
(;_;)
764わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 20:53:07 ID:a8GT0sqC
入院中のコを探している家に居るコの事より、
病気のコの事を心配するのが今は一番じゃないですか?
獣医が帰宅しても大丈夫というのなら別に構わないと思いますが。
765わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 20:59:19 ID:6oXXRRjf
>>763
即手術に一票。
兄弟は寂しくても死にはしませんが、病気の子は一つ間違えれば死ぬかもしれません。

その病院は土日は開いていて緊急事態に対処してくれますか?
またはその病院に代わる救急病院が近くにありますか?

とりあえず石除去の手術だけでも受けるべきだと思います。
情にほだされては駄目ですよ。
766わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 21:07:19 ID:p9AZab68
はい
764さん レスありがとうございます
m(__)m

先生は様子見るってのもあり と言ってくれてます
駄目だったらいつでも連れて来て下さい とも言ってもらえてます

私は、早かれ遅かれ…手術受けてもらおうと思ってます

入院中♂猫は病院でご飯も食べないそうです(涙)

やはり一時帰宅は間違ってるのでしょうか…
767わんにゃん@名無しさん:2005/10/12(水) 21:16:58 ID:p9AZab68
>>765さん
ありがとうございます
m(__)m

はい 24h対応の病院です
家からちょっと遠くなってしまいましたが(引っ越ししてしまった為)
入院中の♂は虚勢手術受けたし、信頼出来る病院ですm(__)m


はい…
今日病院のゲージで見た時、私の顔見てにゃぁにゃあ鳴かれてしまい…帰りたんだな…と思ってしまいました
(;_;)
768765:2005/10/12(水) 23:19:22 ID:6oXXRRjf
>>767
そりゃあ帰りたいんだろうけど、おしっこ出なくて苦しい思いをしていることを忘れちゃいけません。
一時帰宅したところでその苦しみは続きますよ。
後々手術するなら、また入院して寂しい思いを繰り返させてしまうわけですし。
この病気に対しては毅然とした態度で臨まないと、結局は猫にとっても飼い主にとっても
苦しい思いがダラダラ続くだけだと思います。


769わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 01:07:07 ID:MsnqwRcW
>>767
もちろん猫も淋しいんでしょうけど、あなた自身が淋しくて連れて帰りたいのでは?
その気持ちは痛いほどわかりますが、急性腎不全まで患っているんだったらなおさら
家に連れて帰ってもしものことがあれば怖いですよ…。
実際、私はこの病気を知らなくて病院に連れて行くのが遅れて腎臓にまで負担が
かかって最愛の猫を亡くしました…そうなってしまってからは本当に遅いですよ。
770のあたん:2005/10/13(木) 01:18:18 ID:hPW5hO1X
うちの白ぬこ2歳位去勢済みですが、先々週おしっこが出なくなり苦しんでいたので
病院に連れて行ったところ、ストルバイトだろうってことで緊急入院。
カテーテルでおしっこを出して、投薬と点滴2週間。やっと帰ってきたら¥148000.−
の請求書付きでした。う〜む!困った。・・・分割にしてもらいましたけど。
771わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 01:58:33 ID:TnvOECUs
>>770
じゅ、十四万八千円!?高っ!でも2週間入院だとこんなもんなの??
772わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 02:00:15 ID:7GM+VUJ5
>770
高すぎと思ったけど、点滴も毎日だったら妥当かもしれませんね。
治療費の説明は最初にあったのでしょうか?なかったら不親切な病院かと。
773わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 05:55:11 ID:NCKoEZLy
>>751ですm(__)m

レスありがとうございます
ずっと考えてました…

自分が会いたい、帰ってきてもらいたい って言うのが正直なんだと気付きました(T_T)

それじゃ♂猫の為に少しも良い事ないんですよね…家で待ってる♀猫の為にも(;_;)

午前中に病院に電話して、すぐにでも必要な検査してもらい手術してもらいます!


考えコロコロ変わってすみません
m(__)m
強い気持ち持てました
本当に皆さん
ありがとうございました
m(__)m
774わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 08:07:43 ID:c8pkvhQE
いつも食べさせてる獣医さんでしか買えない維持食がきれてしまいました
数日前に注文はだしているんですが、まだ届いていないようで連絡がきません
今日の朝できれたので1日、2日のエサに困っているんですが

鳥のササミをゆでただけのものってどうなんでしょうか?
低マグネシウムで動物性タンパク質のおおいものが良いんですよね
1日、2日なのでスーパーでも売ってるヒルズあたりの缶詰のほうがよいですか?
サイエンスダイエット系やこの病気の維持食で。

具体的に商品名教えていただけると助かります
どうかお願いします
775わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 09:08:36 ID:RJ3sQe27
>>774
1,2日ならヒルズの缶詰で凌いだ方がいい。
ヒルズの缶詰はリンもマグネシウムもカルシウムも少ないから数日与えたからと言って再発することはないと思う。
メンテナンス缶のレバー&チキンの成分見たらリン0.1%、カルシウム0.12%、マグネシウム0.02%だった。
カリカリとは比較するまでもないけど、缶詰の中でもかなり低いので数日程度は安心して与えられると思う。
ささみはやめた方がいい。
776わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 09:55:45 ID:9Mr1vr5y
缶詰でいいと思う。とにかく水分の多いものを。
777わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 09:56:34 ID:c8pkvhQE
>>755
助かります、ありがとう。与えてる維持カリカリの袋もっていって成分比較して似てる缶詰えらんでみます
今度からは注文をもっとはやめにしよう。。
778わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 09:57:52 ID:c8pkvhQE
>>776
ありがとう。猫も腹すかせてるようなのですぐに買いにいってきます
779わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 13:55:36 ID:uSsJkREe
>>773
手術が無事に終わって元気になるといいね
780わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 16:08:00 ID:r+/c3GbC
¥148000! そんなにしたの?
781わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 16:22:47 ID:DICIUvz2
既出かも知れんが、家の猫にはドライフードを与えない。
あまり水を飲まない香具師なので缶詰(ヒルズのライト)に水を加えて
強制的に水分補給をさせてる。
最初は嫌がったが、それしかやらなかった。
たまに御馳走としてササミやカツオを買ってやるが、それも水を加えて
与えている。
生後6ヶ月位の時に膀胱炎(尿がピンク)になってから初めた、それ以降
7年経つが医者要らず。
782わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 17:23:03 ID:c8pkvhQE
>>781
うちは獣医指定ドライフード(ヒルズ、ユーカヌバなど)のみしか与えないようにしてくださいと獣医さんに言われました
こんど缶のことも聞いて見ようかな、今回が注文をまちがえてエサなくなってしまったので缶かってきました
ヒルズのライトです。
783わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 17:24:43 ID:c8pkvhQE
ちょと心配になってしまいました、この病気がなおってからドライフード以外あげてない人いませんか?
もちろん維持食のドライのカリカリです。
784わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 18:59:53 ID:lgNWXmLg
>>778
安いし早いよ。ttp://www.sakuramachi.jp/
785わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 21:36:31 ID:AKw8N5bv
>>773
手術が上手くいって元気になるよう祈っています。
強い気持ちは本当に大切。
これから不味い療法食食べさせないといけないしね。
苦労するかもしれないけど、がんばってください。
786わんにゃん@名無しさん:2005/10/13(木) 22:15:27 ID:NCKoEZLy
こんばんはm(__)m

>>751です

レス読ませてもらいました…うちもこれから処方食だ…とメモさせて頂きましたm(__)m

明日尿道拡張の手術のみ(体力的もあり)してもらいます
今日カテーテル抜けたそうです(;_;)自力排尿は厳しい現実も痛感しました…

レスで皆さんの意見聞いて、一時帰宅止めた事間違いでなかったって思ってます(^-^)


元気なって退院できたらまたレスさせてください!
皆さんの猫ちゃんも元気でありますように
787わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 08:11:54 ID:Q8KsmlDK
>>783
ノシ 獣医指定の維持食のドライフード以外あげてない
水をたくさん飲むぬこだけど、ドライのみは良くないのかな?
788わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 09:03:45 ID:Q0V3jyvo
うちの猫は、なぜかお湯をあげるとよく飲みます。
夏はさすがに水をあげてますが、冬場はお湯にしてあげると
ごくごく飲んでます。
温度は、人間でもごくごく飲めるくらいのぬるい温度です。
寒くなると、あまり水を飲んでくれない猫ちゃんのいる方は
試してみてはいかがでしょうか。
789わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 09:17:45 ID:Q8KsmlDK
うちのぬこは、透明なガラスの入れ物だとたくさん飲みます。
インテリア用に買ったガラスの水盤、ぬこの水飲みに取られちゃいました。
790わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 18:20:33 ID:yqyqmhVC
>>788
ウチの猫もぬるま湯の方が明らかに飲みッぷりがイイ。
一般的にそうではないかな?
791わんにゃん@名無しさん:2005/10/14(金) 21:46:15 ID:Arht4bup
38℃くらいが一番いいんじゃなかったっけ?
792母ひとり猫ふたり:2005/10/15(土) 00:34:31 ID:A910IJtD
今日、尿検査にいったらギリギリセーフと言われました。
ヒルズのc/dしか与えてないのに・・・。
獣医さんに置いてあった雑誌の記事でヘルスウォーターっていう
水飲み用の食器が通販で人気と載ってたんだけど使ってる人いる?
これに変えてから水を飲む量が増えましたみたいなのが書いてあったんだけど
1500円もするんだよねー。
793わんにゃん@名無しさん :2005/10/15(土) 00:58:35 ID:8QkyUVkd
c/dうちではかなり食いつき悪い。
渋々食べてる様だけど時間がかかる。
以前はウォルサムだったんだけどナトリウムの
関係で気休め程度だけどウォルサムよりc/dがいいかなって
思ってあげてたんだけど便秘気味だし戻そうかなぁと思ってます。
しかも短毛種じゃないから便秘気味だとヘアボールも気になるし。
PHコントロール系のフードももう少しヘアボールに対応して欲しいわ。
794わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 01:55:54 ID:vwDjUSHy
カリカリだけなんて可哀想に。
ほかのものも食べたいだろうに。
795わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 02:39:27 ID:BnCQDKCC
ストルバイトケアのパッケージ変わったね。白っぽい袋に。
中身の変化はないみたい。
796わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 08:30:00 ID:LEcjhM8a
>>794
正気ですか?こういう人多そうだなぁ
797わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 09:52:35 ID:W4pkU91G
>>792
比較検討!猫の飼育用品・2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1093915863/417-421
798わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 10:24:36 ID:/QUnPQmy
>>794
クマー!
799母ひとり猫ふたり:2005/10/15(土) 15:13:21 ID:TcyAUcX0
>>797
おお〜、こんなカテがあったんだ。
情報サンクス!

>>796
正気ですか?ってキツイこと言いますね。
かわいそうだと思うのが人情です。
800わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 15:55:08 ID:48+66+9G
>>794はツリでもなんでもないでしょう…なんでクマ−なんかしらんけど。
 
病気にならないんだったら市販の好きだったフードとか、
カツオブシとか軽くパラパラしてあげたいけどね。。
801781:2005/10/15(土) 17:07:29 ID:UpiRnk9I
>>800 鰹節はフリカケとして少しだけ(多分1gくらい)やってるよ。
煮干も1日に2・3本はやってる。
その代わり主食はヒルズのライト半缶に水を40cc位加えた『おじや』。
一日1.5缶だから120cc位は強制的に給水してる。

獣医さんに言われたのは『エサの成分も有るんだけど、尿が濃くならない様に』
ってこと。
802わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 17:32:38 ID:YSlZzohp
>>801
煮干を週に2・3本じゃなくて毎日?!!
それでこのスレに参加するハメになるのは当たり前だと思う。
803わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 18:04:53 ID:LEcjhM8a
煮干はあぶないというか絶対にだめだよ
煮干5グラムの中にはマグネシウムが約10mg含まれている
これがどれだけ高い数値かはわかるでしょう
ただ運がよかっただけだと思われ。

1つ言えるのは他の人は絶対に真似しないように。
804わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 18:42:06 ID:toBN228T
獣医さんにも結石したコには煮干や鰹節はダメだと言われましたよ。

確かにカリカリだけだと可哀想かなとも思うけど、
再発してまた苦しい思いさせるのはもっと可哀想なので
3種類のカリカリ維持食を一袋単位でローテして
気休めかもしれないけど味のバリエーションと思っています。
805781:2005/10/15(土) 19:01:28 ID:UpiRnk9I
だから、煮干が悪いんじゃなくて煮干が干物だから余計い悪いのよ。
水に半日くらい漬けて戻して(充分に堅いが)喰わせている。

ダイタイ煮干5gってスゲー量だよ。
806781:2005/10/15(土) 19:08:23 ID:UpiRnk9I
付け加えるけど、漏れは酒が大好物。
勿論、体には気を付けているが止める気はない。

ヌコだって多少の楽しみは必要と思う。

否定するなら病院食だけで一生すごしてミレ。
807わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 20:36:37 ID:/QUnPQmy
>>806
療法食だけで一生暮らすように厳命された猫の飼い主がここにはいっぱいいるわけなんだがな。
カリカリだけで可哀想なんてみんな思ってるよ。
でもしょうがないだろ。
中には維持食食ってても再発する子だっているんだ。

>付け加えるけど、漏れは酒が大好物。 
>勿論、体には気を付けているが止める気はない。 

肝臓壊してて医者に酒止められてても同じことが言えるか?
的外れなんだよ。
808わんにゃん@名無しさん:2005/10/15(土) 22:36:35 ID:50ua0SUO
この病気にも軽度重度はあると思う
うちは医者から厳命はされてないので、様子を見ながらおやつもあげてる
結石って人間の男性の尿管結石と比べてしまう。
男性の尿管結石も苦しい病気で、うちの父は何度も再発を繰り返して入院手術やってるんだが
治療が終わればまた元の食事。で、何年後かにまた再発して手術。
でも好きなものをやめる気はなくて医者も止めない。
比べてはいけないのはわかってるけど、猫にどうしたいかきけたらなあと思うよ
809わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 01:55:36 ID:EFbTm+l7
結局は飼い主の考え方次第なんだろうけど。
でも、結石で大変だった時を思うと2度と再発させたくない。
だからちょっとでも再発リスクのあるものは避けたいと思う。
810わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 02:44:20 ID:+P6pU4tW
初めて書き込ませていただきます。
家のネコが10日程前に結石&膀胱炎と診断されました。
ですが、その病院にはウォルサムのスターターは食いつきが悪いからうちでは置いていない。ヒルズも取り扱っていない。
あるのはウォルサムのウリナリー2とドクターズケアのみ、という状態でした。
いただいたご飯もウリナリー2はまったく食べなくて、ドクターズケアをあげています。
スレを読ませてもらうと、やはりみなさん始めはスターターやs/dをあげているようなので、
このままの食事でいいのか心配です。
やはりスターターなどをあげたほうがいいのでしょうか?

カテーテルで尿を取ったときに、かなり濁ってるから石がいっぱいたまってますね。
と言われたのですが、PHチェックをするでもなく、顕微鏡で見たりもしてくれませんでした。
私は初めてのことだったので、その時は何もわからなかったのですが、
その後、このスレを見つけて読んでいくにつれて、不安がいっぱいになりました。
病院の変更も考えています。
811わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 02:58:37 ID:dpVAXavW
ウォルサムスターターもヒルズも置いて無い動物病院て…。
食い付きが良い悪いは猫それぞれなのにね。
812わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 04:54:58 ID:EFbTm+l7
>>810
うちのかかりつけの医者も、自分の目と経験で判断という感じで
検査等もなく不安だったので、別の動物病院でも診て貰いました。
疑問を感じる時は他の病院で診てもらったほうがいいと思います。

結石用の療法食と言われている物の中で食いつきのいいものを
あげるのがいいのではないかと思いますが、
ウリナリー2は石が無くなってからの維持食として出されましたよ。
うちは石が出てるうちはs/dかスターターだと言われました。
813わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 12:40:04 ID:w6OOuKon
>>810
早く病院変えた方がいいよ。
検査方法にしろ、フードの置き方にしろおかしいって。

フードに問題有りで置かないなら分かるけど、食いつきって何よ。
膀胱の中透視出来る訳でも無いのに目と経験って・・・

もう10日以上経ってるなら、月曜日に違う病院行って。
猫が可哀想だお。
814わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 14:20:02 ID:tZrVCxN+
ウチの娘が膀胱炎+ストルバイト結石になった時は、
スターターじゃなくてウリナリー2だけですた。
センセイに「スターターじゃなくていいんですか?」って聞いたら
「検査したオシッコの様子+女の子は尿道が詰まる心配が少ないことと
スターターでかかる身体の負担とを考えたらウリナリー2でいきましょう。」
と明解な説明をして貰えたよ。

疑問に思ったらちゃんと聞いた上でその説明に納得できない様なら
病院を変えるのも手だと思います。
815わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 16:42:47 ID:+P6pU4tW
810です。
貴重なご意見ありがとうございます。
家の猫は3才♂去勢済です。
結石のことは病名を知っているくらいで、家の子に限って・・・と言う感じで
まったく何の対策も勉強もしてませんでした。
生まれたばかりの野良を拾ってしまい、可愛がるばかりで、かなり我儘な性格に成長させた気もします。
自分がもう少し、猫という命にたいして勉強していたら。と思うと
悔しくて、後悔ばかりです。
今からでも、きちんと勉強していこうと思っています。
これからも質問させていただくと思います。よろしくおねがいします。
816わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 20:59:49 ID:Fpplp2C6
こんばんは
以前レスさせてもらいました>>751です


報告を…
・膀胱切開前、ペニス尿道拡張しました
・カテーテル有りですが排尿順調です
・20日尿道の手術後、大丈夫だったら退院予定です

私はこのレスの方の意見聞いて、一時帰宅辞め手術したことを本当に感謝してますm(__)m


結石に関する、獣医さんからの話をこれからもレスさせて頂きますm(__)m
何か役に立てたら嬉しいです◎
817わんにゃん@名無しさん:2005/10/16(日) 21:59:47 ID:wKBKbock
>>816
良かったね、ここは口の悪い人はいても皆、親切だから素直に忠告を受け入れた
あなたの判断が一番正しかったんだと思うよ。これからもその後のケア頑張ってね!
818わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 07:04:35 ID:D3pvjoyF
>>817さん
ありがとうございます
m(__)m
引き続き皆さんのレスで勉強させてください

あの…も一匹、家で待ってる♀猫に試供品で尿検査前に一回だけ…と『ウォルOムのphコントロール URINARY 2』もらいました◎凄く美味しそうにガツガツ食べてしまいました…

私は今までそんなに美味しくないカリカリをあげていたのかな…と療法食食べてくれて嬉しかったのですが、何故だか考えさせられてしまいました(+_+)
819わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 09:17:15 ID:i4gIS4Uv
>>792
ヘルスウォーターの水入れ、この間思い切って買いました。
ちょっとケチってSサイズですけど…。
でも、効果ありましたよ!
使用初日から明らかにお水を飲んでいる時間が長くなりました。
お財布には痛かったけど、買ってよかったです。
820793:2005/10/17(月) 12:17:31 ID:HhSsEaPb
結局c/dからウォルサムのフィッシュテイストにしたのですがこちらも食いつきが悪い。
でもうんちの状態はよくなって久し振りに大きくて量のあるうんちみました。
うちにはウォルサムの方が合ってたみたい。
微量だけどナトリウムとかコスト的にはc/dがよかったんだけどな(^_^;;)
821わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 12:39:02 ID:KjZ+ysvp
>>820
ヒルズの療法食は、どの猫でも便は小さくなるようですよ。
そういう仕様になっているみたいです。
うちの主治医は、ウォルサムはヒルズに比べると
検査結果の数値が不安定なので、療法食としてはヒルズの方が優れていると言っていました。
ウォルサムの方が、味は良くできているそうですけれど。
うちの猫もヒルズはあまり好きじゃないみたいですけれど
病気の治療としては効果があるので、獣医の薦めてるヒルズを食べさせてます。
822わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 12:41:44 ID:KjZ+ysvp
書き忘れ。

ヒルズの場合は、便秘気味の状態で正常なので
便秘のことはあまり気にしなくていいかと思います。
尿を出させるために便が硬くなるそうです。
823793:2005/10/17(月) 13:45:23 ID:HhSsEaPb
>>821-822
便秘だけならまだいいのですが堅いうんちがお尻の穴から
垂れ下がっていたり(手で抜いてあげてもよいのか心配)、
お尻の穴からうんちの頭がコンニチハしはじめたのでヒルズは諦めました。
本猫もそれがストレスになるみたいです。。。

確かに効果は良さそうなのですがヘアボールの心配があります。
ブラッシングも毎日しているのですが何せ長毛種なので間に合わなくて。。。
ヒルズ食べさせつつヘアボールの対応ってできるのでしょうか?
しかもヒルズ食べさせる様になってからおしっこの回数が減ったのも気になって。。。
やっぱりうちの子には合わない様な気がします。
合う子が羨ましい。。。
824わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 15:01:18 ID:Dr/AReqP
毛玉ケアにはペトロモルトとか舐めさせてみてはどうでしょう
825わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 20:10:41 ID:yPt33MP/
治療食をあげているのですが、ほとんど食べてくれません。
ヒルズもウォルサムもちょっと匂いを嗅ぐだけで食べてくれません。
早くよくなってほしいので少しずつでも食べてもらいたいのですが、
お湯でふやかしてもダメで、無理矢理口に入れても吐き出してしまいます。
みなさんはどのようにして食べさせてますか?
826わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 20:15:57 ID:p3EbHwS/
缶詰めやパウチは?
ウチもあんまり食べなかったりするので、
市販の普通の(アイムス)を猫の目の前で軽くふりかけ程度に掛けてます。
そしたらつられて食べる。
827わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 20:25:52 ID:cii0nWgo
>825
うちも食べなくて困ってます。治療食に限らず
いつも食べていたフード以外はなかなか受けつけてくれません。
今は以前のフードと治療食を最初から2:1で混ぜていおいたものを与えています。
1:1まで増やすともう食べないです。
828わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 20:37:18 ID:yPt33MP/
826サン 827サン レスありがとうございます。
今までの普通食を混ぜてもいいのですか?
治療食のパウチタイプなどもあるのですか?
維持食だと効果に不安がある気がして、勝手にダメだと思っていたのですが、
大丈夫なのでしょうか。
829わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 20:55:49 ID:2ZZUxC86
>>828
「ウォルサム PHコントロール パウチ 100g」でググりましょう。
ねこえさコムでも扱ってますね(¥118)。

普通のご飯食べさせながらメサジルとかDL-メチオニンタブを
併用するのは駄目なんでしょうか。
このやり方で維持してる方いらっしゃいますか?
830わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 21:05:22 ID:p3EbHwS/
>>828
普通のエサは多分あまり混ぜたりしない方が良いとは思うけど、
食べてくれないので苦肉の策って感じでしょうか。。
ウチはパウチもそのままだと食べてくれないので、普通の缶詰めちょっと混ぜてます。
パウチは水分が多いので食べてくれるのなら良いと思いますよ〜。
ウォルサムはパウチとトレイがあるけど、トレイは殆ど口にしてくれなかった。
831わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 21:25:35 ID:kc0Wzji/
私のネコは好きなものを、下(餌いれにかなり少量)にひき医療食をうえにひくとガツガツつられてたべるよ(●^∪^●)
832わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 21:44:16 ID:CCzGk19E
うちもヒルズとウォルサムはほとんど食べれてくれなかったですよ
手にのっけると一口は食べるけどそれだけです。
レンジで軽くチンするとかを獣医さんに教えてもらいました

他のエサと混ぜてもそれだけ残すから意味なし

普通のエサというのがどれを指すかがわかりませんが
たとえば店でうってる1.5キロで800円以下のかわいらしい猫の写真入りのエサなんかに比べればはるかにマシです維持食

まず第一にエサがどうであれ食べてくれることが一番じゃないでしょうか
そして治療食を食べてくれないんであれば維持食

うちの場合は発病してから病院でサンプルをいただいてウォルサムをたべてくれなかったので
獣医さんが数種類のサンプルをくれた中で食べてくれた維持食のカリカリをあたえていました
きちんと薬と注射をやっている猫なら維持食で問題ないんじゃないでしょうか
そりゃ治療食たべてくれれば問題ないけど現実にたべてくれないわけだし
あくまで経験からと素人意見です。

どうしても、維持食ですら食べてくれないなら今までのエサでしょうがないと思います
あくまで最終手段ですけど、なにも食べないのが一番危ないですからね
とにかくかかりつけの獣医さんに相談するのが良いかと。うちも同じでしたので。

833わんにゃん@名無しさん:2005/10/17(月) 23:43:45 ID:yPt33MP/
829〜832サン ありがとうございました。
もう、3日ほど何も食べない状態でしたので、どうにか食べてもらいたかったのです。
ウォルサムのスターターにチャオの低脂肪のパウチと水を少しまぜて、レンジで少しあたためてからあげてみたら、
すごい勢いで食べていました。
でもこれだと、スターターの効果はほとんどないんでしょうかね?
徐々にスターターだけを食べてくれるように工夫をしてみます。
834わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 15:12:15 ID:lENNHBz8
>>833
やはり、混ぜると治療の効果は薄れると思います。
うちの獣医もそう言ってましたし。
でも、これも獣医によって意見が分かれるところだと思うので
とりあえずは、それで様子を見るしかないんじゃないかな?
混ぜて症状が悪化しなければ、それでしばらくやってみるのもいいと思います。
835わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 20:52:24 ID:CHrpWdBj
カリカリにお水入れてチーン♪
レンジから出したら、かなり苦手な香りが・・・
皿持ちながらゲロってしまいました。
836わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 21:33:51 ID:wTSW9qvN
>>833
うちの子も昔、phコントロールにカルカンのつゆだくシリーズをぶっかけて食べさせてました。
ちゃんと治りましたよ。
だからといって全ての猫が治るとは言えませんが、こういう例もあるということで参考までに。
837わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 21:46:10 ID:kLFNoLie
おいしい汁だけ売って欲しいなぁ〜。
エキスっていうか。
食欲をそそる汁。
またたびウォーターは期待外れだった。
838わんにゃん@名無しさん:2005/10/18(火) 22:42:05 ID:N0sTrC2P
>>837
ttp://www.rakuten.co.jp/petcenter/424777/433800/433802/#428600
使ったことないけど、こんなのもあるよ。
839わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 01:20:49 ID:iM+o3MUM
>>837
かつお節でとった出汁だけをかければいいんじゃないか?
獣医がかつお節でとった出汁をかけたり鶏ガラでとった出汁をかけたりしてもいいというので試したけど、
鶏ガラでとった出汁は臭くて人間が気持ち悪くなった。
やっぱブロイラーの鶏で出汁なんてとるもんじゃないね。
猫はどっちもよく飲んだけど。
840わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 05:43:26 ID:TxrxFSbv
以前レスさせて頂いた>>751ですm(__)m 療法食レス読み勉強させてもらってます

退院しました
今は入院期間ウンチ我慢してたらしく、大量ウンチし、大量出血 止血剤飲ませ エリザベスでウロウロする後追い掛けまわし ♀猫の威嚇をあやしetc…眠れない夜が過ぎました…
頑張ります!!
841わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 06:00:40 ID:rGS0Xh2Q
でない状況よりは出てくれたほうが回復にむかっているのでよかったですね
842わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 06:29:55 ID:TxrxFSbv
>>841さん
ありがとうございますm(__)m 840です
頑張る♂♀猫に水飲んで欲しい願いを込めて ヘルスウォーター 買いました
(^_^)明日カラ入院治療費も多額でしたし仕事頑張らねば…
843わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 16:03:26 ID:hCC6XMEq
>837
またたびウォーターに少し缶詰を入れてあげれば?
うちではそれで水分摂らしてからご飯をあげてる。
844わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 18:12:33 ID:F7KdG8d8
>>838
これ使ったら見向きもしなくなったよ
845わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 22:55:34 ID:u/KGgUYR
ウチの娘も1週間前に膀胱炎になり、病院につれていったところ結石だと判りました。
その病院でs/dを1袋買い、ウォルサムURINARY2フィッシュのサンプルをもらいました。
ウォルサムのほうは、しぶしぶ数粒食べるけど、s/dは一口も食べてくれません。
でも獣医さんにはs/dのほうが良いと言われたんだけど・・・
どっちも口に合わないらしく、ここ5日くらい、1日に数粒しか食べてくれません。
食べないで餓死したらどうしようかと心配です。
846わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:21:34 ID:SNO7wRl7
>>845
ウォルサムのスターターを試してみたら?
847わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 00:41:04 ID:ihPduQEC
>845
メスは尿管が詰まるまでに至るのは珍しいし、強硬に療法食のみにしなくてもいいかも。
獣医に相談してみては?
うちは相談して普通エサと混ぜたりして、PH値も下がってきました。
餓死はないでしょうけど、食べないで体力が落ちるとほかの病気にかかりやすくなりそう。
848わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 20:53:37 ID:oiXB1CaU
こんばんは
療法食初心者ですみません…獣医さんから少々のかつおぶしかけても良いと聞きました
後、前レス読み、レンジでチンしてみました(^^)食べてくれました(自分臭いでヤラレソウになりましたが)


今 ヘルスウォーター 届き、喜びいっぱいで出したのですが…無視されてます…


激しく凹んでます(T_T)
849わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 20:59:48 ID:CnoUFZWT
説明書通りにやってみた?
850845:2005/10/20(木) 21:08:29 ID:ipiZA1yt
>846
>847
アドバイス、どうもありがとう!ウォルサム2の普通味とフィッシュ味を注文してみたので
混ぜてあげてみようと思います。今日、フィッシュの試供品を、5gくらい
食べてくれました。体重が3キロなので、一日の規定量は40gですからそれには
全然達しないですが、もともと小食な子だし、元気に走り回ってるので
このままだましだましあげてみますね。s/dはよっぽどまずんですね。。。
自分が膀胱炎になったときに死ぬほど辛かったので、猫にはもうそんな思い
させないよう、注意しますね。
>848
えっかつおぶしが大丈夫なんですか。それだったら私も混ぜてみようかな。
851わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 21:08:37 ID:oiXB1CaU
はい(;_;)
>>849さん ありがとうございます

抜粋です 30秒程度かきまぜてから、また、この器に入れ電子レンジで温めてから、通常の器にいれたものとあじを比較してみてください…


なんででしょうか(T_T)
852わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 21:17:16 ID:oiXB1CaU
>>850さん
言い遅れてすみません うちは♂5歳で、手術でオチンOン拡張したからかもしれません…

獣医さんに確認お願いしますm(__)m
ごめんなさい
853わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 21:21:34 ID:CnoUFZWT
>>851
まぁ比較はしなくてもいいかもだけど
猫って警戒心強いから初日はそおっとしておく方がいいかも。
だんだん慣れてくると飲む様になってくれると思うけどなー。
とりあえず焦らず頑張ってみて。
時々器の前に猫移動させてみたりするのもいいよ。
854わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 21:26:42 ID:oiXB1CaU
はいo(^-^)o
>>853さんありがとうございます

結石の♂猫はヘルスウォーターが入ってたダンボール気に入ったらしく居座るってるので…(涙)

元気な♀猫の方で試させてもらいます
ありがとうございました!!!
855わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 21:28:19 ID:Jpnc82SG
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
856わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 22:28:53 ID:oiXB1CaU
>>848です
家でもエリザベス(手術後噛む)してる結石の♂猫、ヘルスウォーター飲んでくれて、おしっこしてくれました
\(^o^)/ 嬉しいです
今晩は眠れそうです…
857わんにゃん@名無しさん:2005/10/20(木) 22:40:28 ID:4+SvKJps
うちはスターターでも維持食でも缶詰を5分の1程度、50ccのお湯に溶かして(混ぜて)
カリカリの上に掛けてあげてるよ。
食いつきがかなりよくなります。
歯の問題も出てくるんで、カリカリは半分はそのまま与えてます。
今のところ問題はなし。
858845:2005/10/21(金) 00:35:52 ID:WiPX3yh8
結石で処方食を食べている子に、またたび粉をフードにまぶしてあげても
大丈夫でしょうか。もし知っている方がいたら教えてください!
859わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 06:43:33 ID:t9N6Slx5
>>858
問題なし。
860わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 08:41:48 ID:BSXX7b4o
クランベリーリリーフの粉サプリで復活し、正常になった。
861わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 19:14:10 ID:7VqjqwTX
>>2のDr健康チェックシート って犬用みたいだけど猫でも問題ないんですよね?
862わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 22:01:39 ID:DrIR37ky
>>861さん
私はまだそこまで回復してなくて(*_*)
何もレスできずすいません…

あの…前レスで横から食べてしまう子読んだのですが…

治療食&維持食子 vs 普通の子 のご飯の食べさせ方にアドバイスありましたらお願いします
m(__)m
863わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 22:12:17 ID:PU4RGvW9
別々の部屋で個別にあげられないのなら、食ってる間監視するしかない。
864わんにゃん@名無しさん:2005/10/21(金) 22:25:01 ID:DrIR37ky
はい(;_;)
>>863さん ありがとうございます

普通の子も療法食(ドライ&ウェット)食べてはくれるのですが…
やはりもの足りないらしく悲しく泣いてます…
結石の♂猫が寝てから普通食コソコソあげてます
監視します(+_+)
865861:2005/10/22(土) 00:58:38 ID:X++SMdzb
ごめん、別の所にあるちょい大きめの画像みたら犬&猫用って書かれてましたotz
>>864俺はなんの力にもなってやれないけどがんばれ
866わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 01:07:32 ID:QFqdiwKS
>>864
s/dやスターターは普通の猫が食べたらダメだけど
c/dやPHコントロールなら元気な猫が食べても大丈夫だよ。
867わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 06:06:41 ID:M2t/CHF5
>>865さん>>866さん
ありがとうございます
m(__)m
868わんにゃん@名無しさん:2005/10/22(土) 12:58:04 ID:GsTptm/f
m(__)m
869わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 00:42:18 ID:4ixV+CTI
売ってないよ、Dr健康チェックシート売ってないよ
楽天で頼むと200円の商品なのになぜか1kになるし
明日池袋辺り探してみるか・・・・・・
870わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 18:57:10 ID:zwuCxUvz
♀2才です。一週間前膀胱炎で病院に行ったところ、結石と診断され、s/dかurinary2を食べるように
指導されました。
そのどちらもほとんど食べてくれず、ここ一週間で、良ければ一日に数粒、食べないときは
一粒も食べてくれません・・・
膀胱炎を抑えるため甘いシロップの薬を朝晩飲んでいるのでそれで満腹になってしまったせいかも
しれません。あと2日くらいで薬が終わるのですが、それでも食べなかったらどうしようかと
思っています。2歳なのに3キロしかなく、もともと小食な子で、普通のフードもあまり食べないので
いつもおいしいシーバばかりあげていたら結石になってしまったのです。
猫って食べられるえさがあっても餓死したりするんでしょうか?
あと3日くらい食べなかったら獣医さんに相談しようとは思います。
おしっこはまだ時々キラキラした0.1ミリくらいの結晶が1粒くらい混じっている
ときがあるので、焦っています。
871わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 20:22:46 ID:sefdCxhm
>>870
まあ、とりあえず落ちついて。
>>825から同じ話題が出てるので読んでみて下さい。
872 ◆jjl7ctYRv2 :2005/10/23(日) 20:24:41 ID:HLOfvDC5
(ノД`*)
873わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 21:17:04 ID:L4AwVWwd
餓死する前に獣医さんとこに行くのが吉、点滴あるから栄養はなんとかなるしね、てかはよ獣医さんとこ連れて行ってあげなされ
874わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 21:20:59 ID:Qkl6EtyC
>>847
膀胱がつまらなければ重症じゃないなんて、認識不足。
膀胱にいたるまで尿道全部石だらけになるってこともあるが?
そうなるとつまらなくても慢性の腎炎、そして腎不全へ発展する。
食事をちょっと普通のにしただけで、すぐ重篤な血尿と腎不全症状になり、生命も危うくなる。

普段からの食事での予防が、いかにオスだろうがメスだろうが、大切だということだ。
875わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 21:22:11 ID:Qkl6EtyC
スマソ、付け足し。
腎臓から、→膀胱にいたるまで
876わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 21:42:01 ID:L4AwVWwd
>870
おしっこでてます?
でてないと>1に戻って考えて
とりあえずそこんとこ確認してください
877わんにゃん@名無しさん:2005/10/23(日) 22:49:08 ID:eUtUhtjQ
>>870
獣医さんが言ってたのですが、
ご飯は3日くらい食べなくてもいいけど、
水分は絶対に取らせなきゃダメだそうです。

うちの猫も療法食を食べなくて、水も飲まなかったので、
鶏むね肉やささみを茹でて、汁だくで食べさせて水分を取らせました。

療法食は、食べてくれる物をいろいろ試していくしかないかな。
878わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 08:14:35 ID:CM2V2lSi
>870

はじめはs/dを隠し味程度に今までの餌にちょっと混ぜて、
徐々に増やしていくようにしないと無理だと思う。
うちの猫はc/dを処方されたんだけど、完全に移行するまで2週間くらいかかりました。
根気よくやることが大事だと思います。

水はスポイト等で口からチューっと入れてしまえば大丈夫です。
879870:2005/10/24(月) 12:21:38 ID:df+Zn4RD
皆さん、ありがとうございます。
獣医さんに電話して、以下のように、今の状況を報告してみました。
1)一日に一口くらいしか食べない状況が1週間以上続いている
2)時々水を飲んでおしっこはしている
3)昨日の夜、4日ぶりにおつうじがあった
4)具合が悪くて食べないのではなくて、味が気に入らないから食べない。ご飯置き場に来て、匂いを嗅いで
口に入れてみて”まずっ”と出してしまう。人の顔を見上げて、前足でごはんに砂をかけるしぐさをする。
(私は猫になめられているのだと思います)
5)食べないくせにボールを追いかけたり走り回って遊んでいるし、いたずらもいつもどおりする
6)甘いシロップの薬を昨日まで飲ませていたので、それだけで少しカロリーがあったため
ご飯を食べる気にならなかったのかもしれない

今の状況だと、もう1、2日このまま食べるまで我慢して様子を見てくださいと言われました。
お水を飲んでいるうちはまだ大丈夫だそうです。
もともと魚しか食べなくて、鶏肉も牛肉もだめなんです。全く好き嫌いの多い我儘娘で、甘やかして
しまったために、こういうことになってしまったと、反省しています。
皆さんにアドバイスをもらえただけで精神的に楽になってきました。あと2日くらい
我慢比べをしてそれでも食べなかったらまた獣医さんに相談してみますね。

880わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 12:23:12 ID:uj11bt8o
ついでにいうと置き餌で一日中ダラダラ食べてても、尿がアルカリに傾きやすく、石をつくりやすい体質にしてしまう。
食事によって尿が酸性からアルカリに傾くのだから。

時間を決めて水だけの時間を一日8時間以上はつくること。
881わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 13:07:37 ID:ETp/e7n0
>>879
かつお節とか好きかい?
かつお節をティーバッグみたいなものに入れて、処方食の袋に一緒に入れて匂いだけ移したら?
もしくはフードにかつお節でとった出し汁をかけるとか。
かつお節を食べさせると結石の原因になるからダメだけど、匂いを移すだけとか出汁だけをかけるならかまわないらしい。
うちは最初はそうやって食べさせたらそのうち処方食だけで食べるようになったよ。

それかシーバを割ってティーバッグにつめて処方食の袋に入れてシーバの匂いをうつすとか。
それでもダメならシーバに処方食を混ぜて、段々とシーバの割合を減らしていくしかないかと思う。
882870:2005/10/24(月) 16:46:27 ID:df+Zn4RD
880さん881さん ありがとうございます。

8時間開けないといけないんですね。今までえさは置きっぱなしでした。夜寝る前撤去して、
朝出しなおすようにしてみます。

かつおぶしそのものはやっぱりダメなんですね・・・匂いをつけるというのは考えつきませんでした。
早速お茶パックを買ってやってみます。
シーバDUOを1粒、すり鉢で粉状にして、S/Dにまぶしてみるという手もありますね。
愛娘のためですから、なんでもやってみます。アドバイスありがとう!
883わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 20:29:43 ID:c79re+ia
>>880
お医者様ですか?
8時間以上水だけの時間を作らないといけないなんて初めて聞きました。

うちの猫は処方食だととても食が細いので3-4回に分けて食べさせて良いと言われました。
8時間以上開けるやり方だと1日に食べる量がとても少なくなってしまうと思うのですが
それでもやはり8時間以上空けないとマズイのでしょうか?
884わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 21:32:23 ID:hQoOfjmG
食べた量に比例してアルカリに傾くから、一気に食べてもダラダラ食べても、
一日の食事量が変わらなければ同じこと。
885わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 21:33:48 ID:oyWyen3J
おぉ…かつおぶしのニオイだけを移すというのもあるんですね。
新発見だ、よい方法聞いた、どもありがとう。

かつおぶしのだし汁だけ、ってのも本当に大丈夫なんでしょうか?
汁に体によくないものも出てたりしないのかと気になります。
886わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 21:43:36 ID:NGgFXqYG
>>884
>食べた量に比例してアルカリに傾くから

根拠とソースきぼんぬ

っていうか、人もペットも夜寝ている時に、腎臓から疲労物質が排出されて尿を酸性化するのだが?
せわしなくちょっと食べては腹が減り、すぐまたちょっと食べてはが、体に良いはずは無いと思うけど?

>>883
病中は食欲も無いので仕方が無いよ。
あくまでも、健康状態の良いときに生活習慣を見直しておくことということ。
いつでも餌がある状態は、マンネリ化した日常になり、活力低下をうむ。
動物は生活リズムのなかで一定の時間、腹を空かすことも必要だと思う。
887わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 21:53:11 ID:ETp/e7n0
>>885
いちおうかかりつけの獣医に聞いたんで大丈夫だと思うけど・・・
ここ↓にもあったし。
ttp://www.iris-pet.com/nyan/qa/QA001.asp?ID=106

水分を取らせる有効な方法として紹介されているくらいだから大丈夫じゃないかなあ。
気になるなら薄目でもいいわけだし。
888わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 21:58:53 ID:IzfSbM8S
>>883
>>880の「8時間以上」話しは初めてききました。
でも、赤ちゃんのときはから食事時間を決めていたので結果的に、
水のみが8時間以上になっています。

今は1歳過ぎで1日2回で約12時間おきにに30〜40gの市販
のカリカリを与えています。それ以外のモノは一切あげていません。

8ヶ月の頃膀胱炎になり処方食を3ヶ月与えていましたが、処方食が
切れたの機に市販のカリカリ(銘柄はいろいろ)に換えましたが、シッコ
の回数も1日、2〜4回で膀胱炎や頻尿の症状はでていません。
889わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 22:51:35 ID:hQoOfjmG
>>884
猫の消化液の分泌パターンがダラダラ食いするように出来ているという研究報告がある。

あとこんなのも

274 :わんにゃん@名無しさん :04/09/26 11:05:34 ID:wqiRnBvL
FLUTDスレからのコピペですが、

>胃酸の分泌によって血液→尿がアルカリ性になる
>自由給餌で長時間、少しだけアルカリ性になっているのと
>食餌回数を決めて短時間、多めにアルカリ性になるのと
>結晶の出来やすさに差はない

らしいです。
ちなみにウチは以前は自由給餌でストルバイト発覚後は一応1日2回ですが、
1日2回にしたところで特に改善しているような気はあんまりしないです。
ウチの猫の場合は結局フード次第のような感じです。 

890わんにゃん@名無しさん:2005/10/24(月) 23:09:55 ID:H6Bfu311
こんばんは
療法食はじめてまだ一週間たってないものですm(__)m

夕方スレ読み「最初だから6時間空け位から…」と実行しました
す、すごい…混ぜずにこんなに食べてくれたのは初めてでしたm(__)m

うちもシーバ大好きだったので、早速明日臭いだけやらせてもらいます◎

ありがとうございましたm(__)m
891わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 00:12:07 ID:c0VT7/d8
>>890です
連レス すみませんm(__)m

あんなに食べてくれて、水も飲んでくれて、オシッコも…
なのに少ししたらまだ物足りない様子で足元ウロウロ…
今まで自由給餌にしていたせいでしょうか(;_;)
やはりダラダラ食べるものなのでしょうか…
再度療法食のみあげたらガツガツ食べて寝てしまいました

まだまだ解らない事だらけです
これからも皆さんのレスで勉強させてください
m(__)m
892わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 03:14:59 ID:3Qc0EZHc
>>8892ちゃんがソースか?w
ダラダラ食いも根拠ソース無し?
肉食動物はダラダラ食ってたら、他の外敵から横取りされるから、一気食いが基本
893わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 06:31:59 ID:RjPy2Xn/
>肉食動物はダラダラ食ってたら、他の外敵から横取りされるから、一気食いが基本

これに関しては違うだろ。家猫はもはや猫の進化系なわけだし
894わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 10:54:51 ID:TYH0ZJ6P
8時間以上空けなきゃ尿路疾患になるについてのソースきぼん
895わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 11:11:38 ID:hkAdKFNp
ただの目安じゃないの?
うちは半日あけてるけど。
あとうちだけかもしれないけど、人間が規則正しく生活するようになると猫も尿の間隔が規則正しくなった。
夜は12時までに寝て朝は6時頃起きるってだけで猫も朝と夜の二回きちんと尿をするようになった。
896わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 11:26:24 ID:/593lX/N
>892
猫科は群れる犬科ほどは一気食いしないよ。木の上に持ち上がってゆっくり食べるのもいるし
897わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 15:42:25 ID:fyZqY1bP
>>894
ちょっと調べてみたんだが、ストロバイト結石とシュウ酸カルシウム結石の主に2種類があるらしい。
ストロバイトは5歳未満の若い猫に多く、尿がアルカリ状態で結石が出来る。
5歳以上の老猫に多いシュウ酸カルシウム結石の方は、そのまったく逆だそうだ。

ストロバイト結石は大量に餌を食うとアルカリ度が一気に高くなり、結石が出来やすいので、若い猫は置き餌にして少しづつ食べ、なるべく中性に近づけるのが良いそうだ。

それとは逆に酸性で結石が出来てしまうシュウ酸カルシウムは、一気食いで長時間アルカリに体質を傾ける方が、結石を作りにくくするそうです。
898わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 16:53:04 ID:bYu058HW
うちの猫もストルバイト出て、すぐ再発するので
獣医に「置きエサはやめなさい」って言われました。
ダラダラ食べると太るっていう理由もあるらしいけど
1日2回にしても体重は全く変わらない。
でも、1日に食べる量は減って、置きエサしてた時よりも
4.5kgのc/dが長持ちするようになったのが不思議。
そして、置きエサやめても再発してます。
899わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 17:05:39 ID:fyZqY1bP
レントゲンとった?>>898
膀胱のみならず、尿道にかなりの石がある場合、食事療法ですぐによくはならないよ
900わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 20:22:49 ID:5vg3+Rd2
いろいろ意見もあるけど、やっぱり体質もありますからね。
うちの猫は引越しがきっかけとなって、ph6.5でもストルバイト出来てしまうし。
901わんにゃん@名無しさん:2005/10/25(火) 21:39:08 ID:a5ewY5L4
>>898-898あたりのレスを見てると
餌の間隔は8時間以上あけるというのには拘らなくてもよさそうですね。
902わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 07:40:10 ID:74nesQRL
結局8時間派もろくにソース示せてないしw
903わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 11:41:14 ID:LJEMbbUT
生き物なんだから・・・・・時間なんかにこだわるなよ。
日々の猫の様子みて加減してやれば、いいのではないだろうか。

7時間59分なら結石に・・w
904わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 13:10:11 ID:C+ScRdD0
でも夜寝てる間に勝手に8時間空腹状態にならない?
みんなのウチのヌコたんはゴハンを1日に2回以上にしてるの?
うちは1日に2回決まった量しかあげないから
上の方で言ってる8時間空腹状態に図らずともなってるけど。
でもそれが良いのか悪いのかはわからないけどね。
ソースソースって言ってるけど素人が獣医に何か言われたら
信用してここに書いちゃう事だってあるんじゃない?
よってたかっていつまでも言ってるのもどうかと。
それに最終的にはその猫の個体差が物を言うんじゃなかろうか。
あとは飼い主のケアの仕方だろうね。
ここで正論ぽく書いてても実際家に言ったらもにょる飼い主もいるかもだし。
最終的には自己判断ですよ、奥さんww
905わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 15:05:13 ID:oU7gCaIn
>>904
>でも夜寝てる間に勝手に8時間空腹状態にならない?

そうですね。
うちは仕事がら1日留守とかもあるので
そういう日は1日分置き餌してるけど、特に問題ないですし。
結局は、掛かりつけの獣医さんの指示に従うのが一番ですかね。
906わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 16:43:48 ID:JNXU+75x
>>904
このスレに参加してるということは飼い猫タンが尿路疾患になったのかな?
という事は、8時間空けていても予防にならないというわけかぁ・・・。

907わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 16:44:27 ID:108EuHOj
ウチの猫の場合は給餌方法と尿pHは相関があったようで1日2回だと尿pHが安定した。
膀胱炎が直った現在、昼間はダラダラ食いだが夜10時には餌を片付けている。
908わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 17:02:31 ID:JDqqb5u2
運動不足も・・・・
完全室内なんだけど去年の冬、膀胱炎になった。
薬と処方食で回復したが、先生に少し太りぎみですね。
いわれてみれは、猫が勝手に遊ぶのを見ているだけであまりかまって
やっていなかった。

春ごろから、家に帰ると、猫と遊ぶことにした。
食事量は以前と変わらず1日2回だが体重は減らないけど増えていない。
餌は普通の市販のカリカリだけど今のところ発症していない。

因果関係はないけど、ストレスや運動不足も原因のひとつじゃないかな・・・と。
909わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 17:34:32 ID:x5WRQheI
♂ヌコなんですが、チンチンでなく、肛門から、ネバっとした液が出ています。膿でしょうか?
教えてエライ人!
910わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 17:50:35 ID:59cToNS8
>>909
肛門嚢の炎症だと思うので医者に見せて抗生物質をもらうといい。
http://www.kao.co.jp/pet/cat/soudan/category09/005.html
911わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 18:22:25 ID:uxWvKRAm
どなたか、ポリポラム (猪苓湯)を使って猫を治した方いらっしゃいますか?
912わんにゃん@名無しさん:2005/10/26(水) 21:40:47 ID:74nesQRL
>>908
原因はホント色々あるし、対応の仕方も色々ある。
結局それぞれの体質としか言えない。
これも伝聞でソースは無いんだけどww、
処方食でも再発を繰り返していた猫が、市販の普通の缶詰にした途端、
ピタッと再発が止まったそうな。
913879:2005/10/26(水) 22:13:44 ID:Zn6asFrr
881さんのアイデア、かつおぶしの匂いうつし作戦、けっこう効きましたよ!
最初はティーバッグにかつおぶしをいれ、杯の底にしいて、その上にs/dをのせて
ラップをして一晩おいてあげてみたのですが、それだとあまり匂いが残らなかった
らしいんです。それで、かつおぶしをじかにs/dにまぶして一晩置いて、翌朝
s/dについたかつおぶしを、ひとつぶひとつぶ指とペーパータオルではらって
あげてみたんです。こうしたら、かつおぶしの匂いがs/dに結構残ったみたいで、
カリカリ食べてくれました。
これからもいろいろ勉強させていただきます。
914わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 20:07:44 ID:hDu/AIdj
>>913さん
良かった\(^o^)/
食べてくれると本当嬉しい

>>866さんと同じく、獣医さんも言ってたので2匹いる我家は全面的にphコントロールになりました
866さんありがとうございますm(__)m

尿道拡張(会陰尿路設置術)受けて、退院後尿後、術後出血どの位で止まるものなのか…教えてくださいm(__)m
まだ出血してて不安です…
915わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 21:37:33 ID:AGY8prMY
>>914
それは獣医さんに電話で訊いたほうが良いと思いますよ。
何かおかしいと思ったらまずは獣医さんに相談です。
916わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 22:44:08 ID:hDu/AIdj
>>915さん
レスありがとうございます
はい(;_;)
退院日、排尿&排泄後あまりにも出血して(バスタオルもぅ真っ赤になっちゃうんでないか位)、あせって病院に電話してしまいました…
『連れてきても止血剤飲ませるしか出来ない…』と言われ…
止血剤はもらってましたので、再度飲ませました★
不安で近所の夜間okな所にも電話してしまいました(T_T)続く…
917わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 22:54:16 ID:hDu/AIdj
>>916 続きます

近所の夜間okな病院は
『手術した病院に連絡を、今急患いる、すぐ診れない、それでもいいか』と言われ諦めました

その後止血でマキロン薄くつけたティッシュとタオルでずっと抱いてました


その時よりか出血少なくなりましたが、まだ出血するものなんでしょうか…


すみません
ご存じのかたお願いします
m(__)m
918わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 23:06:19 ID:x5jqM+V/
>>917
手術後どれくらい経過してますか?
これくらいの期間は出血がありますよ、などの説明はありませんでしたか?
なんかおかしいですね。
919わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 23:17:00 ID:AGY8prMY
>>917
「術後10日ぐらいたってますがまだ出血してます。」
ってちゃんと手術した獣医さんに伝えてみてください。
退院日と今とではまた対応が変わってくるんじゃないかと思います。
920わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 23:31:16 ID:hDu/AIdj
>>918さん>>919さん
ありがとうございます
m(__)m
抜糸を30日に予定してます
手術後約2週間たってこの状態なので(T_T)
実は先ほど手術してもらった担当の先生に電話してしまいました…(*_*)お休みでした

その他(療法食や排尿、排泄)普通です



私、心配し過ぎなんでしょうか?
921わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 23:44:34 ID:AGY8prMY
>>920
>>私、心配し過ぎなんでしょうか?

その不安が猫を救うこともある。
手術したんだし、猫の状態に敏感になるのはとても大切なこと。
つらいだろうけど、目一杯心配してあげてください。
922わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 00:19:51 ID:ib1Y87+A
>>921さん
はい めいっぱい心配します
ありがとうございます
m(__)m
患部舐めてしまう為、私が留守の時はエリザベス(カラー)付けてて壁やドアに激突してます
おしり辺りの毛も剃られてしまい、出血させないため舐めて欲しくないカラと…ちょっとウンチも肌につきっぱです
(>_<)元気なったらキレイにしてあげるからね〜と消毒だけです

前みたく元気な姿が見たいです
ありがとうございます、頑張れそうです(^^)
923わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 01:19:01 ID:+eTSJvVZ
>>922
そうそう…当人(?)はしゃべれないんだから、どれだけ心配しても心配し過ぎって
ことはないと思うよ。それだけ心配してもらえる>922の猫タンは幸せだと思って
これからも頑張って!
924わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 02:49:54 ID:Dxva4mPq
>922
カラーは留守のときだけつけるよう先生に指示されたのでしょうか?
可哀相に見えるけどカラーはつけっぱなしでいたほうが感覚を覚えて猫も器用に動き回れるようになるよ
エサや水の入れ物は飲みやすいように工夫が必要だけど。
922さんが家にいても目を離した隙に舐めて出血してるのでは?
心を鬼にしてカラーはつけっぱなしがいいと思う
925わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 05:54:40 ID:ib1Y87+A
>>923さん
ありがとうございます
>>924さん
カラーはかまってあげられる時以外は着けておく様に言われました
はい(;_;)
このままでは抜糸出来ないカモ…の不安あるのでつけっぱなしにします◎

皆さんの猫ちゃんが手術受ける事なく、結石再発しませんように
(^^)
926わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 16:55:35 ID:eIuC5Udx
>>925
2週間も出血が続いていると貧血が心配ですが貧血なら寝てばっかりだと思うけど
元気もあるようだし食欲もまあまあみたいなので
オシッコと血液が混ざって量が多く見えているのかもしれませんね。

止血は注射もあると思うので心配ならしつこく病院に相談してみたら?
猫ちゃんお大事にね。
927わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 23:02:30 ID:W+O+uNjO
ウォルサムは、どうしてURINARY2よりも
スターターの方が塩分が少ないの?
数字だけ見ると、URINARY2の成分の方がスターターに思えてしまう。。
どなたか詳しい方いたら教えて下さい(>_<)
928わんにゃん@名無しさん:2005/10/28(金) 23:15:31 ID:D7xXVHl0
>>927
ひと粒なめてみるとわかります。
929わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 00:57:38 ID:9HweEAS9
>>926さん
ありがとうございます
(* ̄ー ̄)ゞ
930わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 19:56:23 ID:9HweEAS9
>>929ですm(__)m
明日抜糸予定でしたが、担当先生不在 出血などにより延期になりました

カラー着けてると首周りかゆく(?)なるみたいです、後足で最近掻きます

見ていられる時、Tシャツを着せて(前両手だけ出す下半身は軽く結ぶ)と患部以外は舐めてて、首も楽で良い見たいです

カラー着けなければならない状況にならないのが1番なんですが(+_+)
万が一そうなってしまった場合に…m(__)m
錠剤飲ませる時も効果ありました♪
931わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 19:59:15 ID:9HweEAS9
>>930です
書き忘れです
Tシャツは人間が着る普通のものです
932わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 22:42:50 ID:02Yz3/Hd
>>930
新生児用のロンパースもいいよ。
尻近辺の改造が必要だけど(尻尾穴とか)
933わんにゃん@名無しさん:2005/10/29(土) 23:39:12 ID:2sg7JJVg
>932
歩くと傷口がすれないかな?それにむれそう
934わんにゃん@名無しさん:2005/10/30(日) 03:15:02 ID:1qclN1JM
>>932さん
出血激しかった時は歩くと床に血がポタポタと落ちてたので(+_+)

そうか…オムツ
当日の私はパニクッテてそこまで気がまわりませんでした(T_T)
ありがとうございました
935わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 21:09:05 ID:FX0FpRGk
どうしても気になって質問させてください
5キロ前後の猫ちゃん飼ってる人、1.5キロのカリカリで何日もちますか?
お願いします

再発なしで1年経過、まだこわいな
936わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 22:41:46 ID:7jWwWi1y
>>935さん
うちは2週間で500gくらいです
1.5kgなら約1ケ月半かな…療法食ですが(^^)
937わんにゃん@名無しさん:2005/11/01(火) 23:39:27 ID:ruF0bKJ2
>>935
20日
938わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 00:51:03 ID:+VPO+baR
うちは、今5キロ弱で先生には「毎日50グラム与えてください」と言われ朝晩と25グラムずつあげてますが、20グラム食べるトキもあれば5グラムしかたべないこともありますよ↓↓質問にそれてすいません。(与えてるのはウォルサムスターターと尿アシストのまぜたもの)
939わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 15:08:23 ID:eHQ9z4x+
スターバックのミネラルコントロールをあげてる人いますか?
うちの猫はなかなか治療食を食べてくれなくて困り果ててたんですけど
これは食いつきが良くて助かってます。
ここで名前を見ないしネットで検索しても見当たらなくて新製品かもと思いました。
食いつきで困ってるかたは探してみてはどうでしょう。
940939:2005/11/02(水) 15:11:57 ID:eHQ9z4x+
スターバック→ビルバックです。ボケてすみません。
941わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 16:18:20 ID:qDY+X0iF
うーんなんか膀胱炎になって治ってからオシッコの回数が増えた・・・・
まぁphも問題ないし医者で検査しても問題ないし食欲もあるし元気だしいいっか
942わんにゃん@名無しさん:2005/11/02(水) 18:01:39 ID:gOD14bMK
>>941
あまり回数が多い場合腎臓病や糖尿病の場合もあるよ。
尿検査じゃなくて血液検査もして問題ないんだったらいいけど。
943わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 22:00:35 ID:DbtKesVn
まったく、餌を食べてくれません。ストルバイト用ウェットタイプはないんですかね??
944わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 22:03:00 ID:yEY3IWJF
>>943
ありますよ。ヒルズでもウォルサムでも。
945わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 22:12:10 ID:DbtKesVn
>>944
ありがとうございます!病院で買えるんですか?
946わんにゃん@名無しさん:2005/11/03(木) 22:28:20 ID:yEY3IWJF
>>945
病院にもありますし、無ければ取り寄せてもらえると思います。
または通販でも手に入ります。

桜町動物病院
http://www.sakuramachi.jp/index.html
ペットセンター名越
http://www.rakuten.co.jp/petcenter/424777/
947わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 15:46:22 ID:6cDh3+k2
引っ越しの3週間くらい前に、ストルバイト尿石症が再発してしまいました。
昨日から新居に移ったのですが、落ち着かず、部屋の中をうろうろしてます。
ストレスでまた再発したりするのでしょうか?

また、新居のベランダの目の前に鳩小屋があるのですが、
これもストレスになったりしますか?
ベランダは部屋ごとに独立していて、他の犬や猫に会うことはないのですけど。
ちなみに部屋は4階で、鳩の出入りがよく見える位置です。
948わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 16:00:27 ID:noEIVA7a
>>947
ストレスが主要な原因の子もいれば、そうではない子もいます。
また引越しが、その子にとってどれくらいストレスになっているか、という問題もあります。
ただ、引っ越したこと自体はどうしようもないのですから、注意して見守るしかないのではないでしょうか?
949わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 04:57:37 ID:x9+uvdad
ヒルズってエトキシキン・BHA・BHTの全部使ってるんだっけ?
ウォルサムはBHA・BHT!?
950わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 05:32:27 ID:rFK1hUeE
949さん
ヒルズ ウォルサム ドライの成分見ましたが、分かりませんでした
m(__)mごめんなさい

以前、会陰尿路設置術(尿道拡張)の手術受けた♂猫の者です
無事抜糸も終わり、カラーも取れ元気になりました◎
何も知らなかった私に色々アドバイスありがとうございました
m(__)m
これからもこのスレで勉強させてください
951わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 19:14:46 ID:Dy7x/lGq
>>950
確か>みかんの国の県庁所在地在住です。の方ですよね?(違ってたらすみません)
一応過去スレ辿ってみて同じ人かなぁ…と思ったので。

実はうちの子も「会陰尿路設置術(尿道拡張)」この手術考えているので
病院など詳しくお話し聞かせて頂ければなと思って…(切実)
スレチになるので出来ればこちらでお願いしたいのですが。
●■四国動物病院情報■●
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1083682318/188n-
良かったらお願いします…。
952わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 22:31:06 ID:rFK1hUeE
>>951さん
すみません、私は関東なんです前レスの>>751です

私が手術してもらった病院は、何も知らなかった私に、1から説明してくれた信頼出来る病院です(^^)

地域は違いますが、何か役にたてたら嬉しいので何でも聞いてくださいm(__)m
953わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 00:01:07 ID:rFK1hUeE
連レスm(__)m

>>951さん
私は尿閉になってしまっている♂猫を一時帰宅させようとしました(獣医さんも飼い主の気持ち多分無理矢理尊重してくれた)

このスレの方の意見聞き辞め速攻手術してもらいました
後日獣医さんから聞いたら今だから言えるケド一時帰宅なんて相当ヤバイ状態だったとの事でした(;_;)


手術考えている様でしたら、すぐしてあげてくださいm(__)mと思ってしまいました
すいません
954わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 03:07:17 ID:ki3+L1Et
維持食止めて弱酸性の尿pHに調整してくれる
サイエンスダイエットプロ&ロイヤルカナンに変えたら
問題なく数値が維持出来てるのでこのまま行こうかなー
お医者さんは一生維持食じゃないとダメっていう人も多いけど、
別におしっこのPHが上がる事がなければ問題ないよね?
955わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 08:20:04 ID:qYzUnSHY
>>952->>953
あ、ゴメンなさい。人違いでしたか…。なんだか書き込みが似てたので。^^;
本当にすみません。うちは今の時点でオシッコが詰まってるわけじゃないので
すぐに手術を要するわけじゃないんですけど、再々詰まるので(期間は開きますが)
これが続くようなら、ゆくゆくは手術という方法も有かという話しなんです。
ただ、結構複雑で難しい手術のようなので、こちらでは命に別状でもない限り
あまり先生がすすんでしてくれないんですよね…。なのでちょっと聞いてみました。
本当にすみません、どうも有難うございました。^^
956わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 16:45:53 ID:YmW9xIAi
>>955さん
私の場合は、始め膀胱切開して大きい結晶除去の手術も…と言われました
もうそれだけせっぱつまった症状だったので即手術だったのだと思いますm(__)m
発病から手術、入院と約一ヶ月たちました
本人(♂猫)何も無かったの様に遊んでる姿みると…何だか不思議な感じです
私はゲッソリ痩せてしまいました…
957わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 16:25:07 ID:7Cr3KImR
>>956
そうだったんですか…。
せっぱつまった状態だと結構 手遅れになる場合も多いから
>956さんの猫ちゃんは元気になってホントに良かったですね。

>私はゲッソリ痩せてしまいました…
これからは>956さんもいっぱい食べて早く元に戻らなくちゃね。^^

958わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 18:38:52 ID:sVMcXuU2
>>957さん
ありがとう
私はすぐ復活すると思いますw
手術しても再発の可能性はあるそうです(;_;)
手術は>>957さんの判断ですが、猫ちゃん再度詰まる事無い様願いますm(__)m
まだまだ結石初心者のスレですみません
959わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 18:41:37 ID:sVMcXuU2
レス の間違いですm(__)m
すみません
960わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 19:10:29 ID:cISNo9XD
うちの子(去勢済雄アメリカンカール1歳半)ですが、
先月から頻尿になり病院に連れて行ったところ、結石があるとのことでした。
10月は薬を飲ませつつphを与えてましたが、もともとおちんちんが細く
つまりやすい子だからと手術をすすめられ月末に手術し、先日退院しました。
エリザベスカラーを付けての生活でごはんもうまく食べられず食欲もあまりありません。
おしっこもほんのちょっとしかしていないし、すごく心配です。。
ずっと寝てて元気もない感じがするのですが、やはりもう一度病院に連れて行く
べきでしょうか?
961わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 19:45:39 ID:hh2+6AuI
>960
カラーの中にすっぽり収まる小さ目の容器を、あげぞこで高い位置にくるようにしてあげると食べやすいようですよ。
カラーが床にあたらないでエサに顔が届く状態です。
もう工夫されてたらすみません。
962わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 22:23:44 ID:Xg0O/4Fu
>>960
エリザベスカラーが、ストレスなのかも。
ごはんを食べるときだけでも、はずしてあげたらどお?
963わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 23:34:48 ID:sVMcXuU2
>>960さん
心配な気持ち分かります(T_T)
>>961さんと同じ方法で、私が留守の時は置きえさしてました
普段は>>962さんが言う様に外してあげてました
私の場合は、なぜか退院後メチャメチャ元気でしたので、出血の心配しかなかったのですが…ひどくて抜糸(溶けない糸2本)が遅れました
退院後、何回も担当の先生に電話してしまいましたし…電話で状況を伝えたりすると安心できましたよ(^^)
964わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 01:52:46 ID:8dVwYIuN
維持食って何歳まで食べさせればいいの?もうシニアなのに先生は死ぬまでずっとって言うんだけど・・・
965わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 12:55:48 ID:ZkrBgOqq
もうシニアだから死ぬまでずっと‥なのでは?
966わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 15:40:27 ID:t28c8fSC
>>964
ちょと意味がわからないけど死ぬまでずっとってなにか間違ってるの??
967わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 17:23:21 ID:ZzK8zt4w
>>964
うちの猫も死ぬまでずっと維持食と先生に言われたよ。
オス・五歳でまだ若く、食べ盛りの時にこの病気になってしまった。
かつおぶしをやれ、と甘えてくるのを無視するのはツライす。
968わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 18:15:51 ID:/HkfvmWA
シニアになるとシュウ酸カルシウムのほうが心配になってくるからじゃないの?
969わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 18:32:12 ID:8Tkxi0ZG
エサを元に戻してもかつおぶしをやっても平気な猫も中にはいるんだけどね。
素人には判断がつかないし、先生も大丈夫とは言い切れないから維持食になる。
まあ猫もたまにもらったら期待するだろうから・・・・
970わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 19:14:22 ID:YDL/WrL0
>>968
うちの猫は9歳だけど普通のカリカリに戻して続けてたらストルバイト再発したよ。
971わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 19:20:28 ID:EVJwCIDm
うちなんて1歳半でなったよ・・・・・
おまけに♀なのに。
おやつもあげず、食事は時間を決めて一日二回、フードは子猫の頃からプレミアムフード、毎日缶詰もあげて・・・・
なんでこれでなるんだか。
でも処方食(ウォルサムスターター)ってよく食べるね。
そんなに入っているものは変わらないのに処方食と一般のフードって材料的には何がそんなに違うんだろ。
972わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 21:03:13 ID:/N5qb9gj
>>971
うちは11ヶ月でなりました。オスですけどね。
ウォルサムはうちの子もよく食べるけど、多分私達はラッキーな部類だと思います。
嫌う子の方が多いみたいですよ。処方食は不味いのがデフォですから。
973わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 21:11:30 ID:zZ/99SRC
うちも1歳半の♀でなったよ>膀胱炎
ウチのはヒルズのc/dを4キロ猫の分量であげたら完食続き
半月で4.6キロから4.8キロに増えたので、それまでの8割量に抑えるほどだ。
(ウォルサムのサンプルももらって試したけど、こっちは全く食べてくれなかった)

小心な子で採尿用にトイレシーツをとったりトイレ砂を変えたりとったりすると
それだけでトイレを我慢しちゃうので採尿も思うようにさせてもらえない。
トイレはこの子がウチに来たときに持参してきた「しつけるトイレS」ってやつで
今やこの子がトイレに入るだけで みっしりと猫がつまっているような状態。
このスレの最初の方にある プラスチックのスコップをさし出しての採尿は不可能状態。
そしてトイレの中身さえ採尿仕様に交換できないのにトイレ本体を大きめなものに
交換したらどうなることやら、と取りあぐねている状態。

採尿できなければ処方食から普通のカリカリに戻していいのかの判断すら仰げない…。
獣医さんも診察のときの小心っぷりを見ているだけに「無理に採尿するよりは
処方食をずっと食べ続けてても大丈夫だし、こちらの維持食も試してみてください」と
サンプルを数種類渡してくれる始末。
…とにかくお猫様にストレスを与えずにどうやって採尿するかをずっと考えてる…。
974わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 22:03:48 ID:EVJwCIDm
>>972
ラッキーなんだ。
あれうちの猫にとってはかなり美味しいらしく、ごはんの用意をすると凄い勢いで催促してくるよ。
食べるときも一気に完食するし。
獣医が言うにはウォルサムの処方食が一番美味しいらしい。
ヒルズは不味いって言ってたけど、うちの猫はサイエンスダイエットも好きだったから多分ヒルズも食べると思う。

取りあえず処方食を食べさせているうちは結石の心配しなくていいし、尿のpHも低いし、材料も結構いいの使ってそうだしで、
何か普通のフード食べさせていた時より人間は気楽になったよ。
使っている材料を見たらあれも立派なプレミアムフードだよね。毛並みもいいし。
流通過程も普通のフードより丁寧に扱われてるから安心感がある。
一袋1100円(500g単位で買っているので)はちょっと高いけど。

>>973
採尿が大変ならスノコ式のトイレを使ってみたら?
うちはデオトイレなんだけど、デオトイレはすのこの下に尿を吸収するシーツを敷くトレイがあって、
そこにシーツを敷かなければ尿がシリカの砂とすのこを通してトレイに貯まるから楽々採尿できるよ。
それをスポイトで取って容器に入れていつも病院に持っていってる。
シリカの砂の層を通るときに雑菌とか混ざらないか獣医に聞いたけど、別に問題ないって言われた。
ただ病院に尿を持って行くときは前日に砂を換えたり(汚いときは)、トレイをきちんと洗ってるけど。

975わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 22:13:37 ID:8Tkxi0ZG
>974
砂に混ぜるPHチェッカーがシリカゲルを使った砂は不可だと書いてあるから
デオトイレを通すのはだめだと私は思ってたけど。
デオトイレってユニチャームの丸い石みたいなのだよね?
あれはシリカゲルを使ってるから、私はデオトイレ本体に花王のチップを入れてすのこトレイに落としてます。
976わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 22:20:09 ID:qFdApFvn
うちの子もストルバイトになってしまい、ヒルズのs/dを勧められて試供品を食べ始めたのですが、
もともと食物アレルギーを持ってるため、吐いてしまいました…。
とりあえず明日すぐ病院に行きますが似た様な症状の方いませんか?よかったらお話聞かせてください。
977わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 22:23:36 ID:EVJwCIDm
>>975
そうそう、その丸い石みたいなの。
pHチェッカーって知らないんだけど、反応するのはシリカゲルとpHチェッカーの指示薬であって、
尿自体は関係ないんじゃないかなあ・・・・
うちはpHスティックってやつでトレイにたまった尿のpHをチェックしてるよ。
978わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 22:32:27 ID:r2H495ok
>977
シリカゲルの成分が尿に混ざらないか気になって。
でもシリカゲルって水分を取るものだから、丸い石に水分を吸い取りはしても、落ちた尿には混ざらないかな。
979わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 23:03:53 ID:Xa8zBCNt
うちもスターターをよく食べます。
なんだかコロコロ太って毛並みも良くなったみたい。
12才だし維持食が一生でいいや。
ご飯の催促が増えたので困るけど、食べないよりはいい‥
ちゃんとしたものを与えてると思うと自分も安心していいな。
980わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 03:53:30 ID:hJnJAFGs
ウォルサムは塩分高すぎて腎臓壊れそう
981わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 04:29:28 ID:JP4V9Eh/
こんばんわm(__)m 長文ごめんなさい。

11月8日からオス(3歳・まだ去勢なし)がトイレを行ったり来たり、でもオシッコ少量しか出ず、最後は赤いオシッコ…で、翌日病院に行ったら結石は見当たらず、重い膀胱炎だと言われました。
飲み薬投与で、11月9日は普通のオシッコが出たのですが、その後は50ccぐらいのオシッコを1日1回〜2回しか出さず、ウンチもしません。
ご飯は普通に食べ、水はちょっと多めかなという感じです。病院に電話したら『腎臓の病気かも』と言われ、明日血液検査をします。いま心配で猫の様子をずっと見てるので、眠れなくてスレを探してました。
腎臓病でよく言われる多飲多尿ではなく、多飲少尿…みたいな同じような症状の猫ちゃんいませんか?
982わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 05:26:19 ID:nsnSDcKf
>981
同じような症状ですが、うちは結石になる可能性のある膀胱炎って感じで治療を受けてます
石はなくて炎症だけ、水はたくさん飲むけど小尿ですね。ただうんちはしてます
血尿は薬で止まりました。検査で血尿反応が出なくなるまでに2週間くらいかかりましたよ
食欲があって動き回る元気があれば焦らず見守ってもいいのでは
なんにせよ検査の結果がでるまで焦ってもしかたがないですよ
気持ちは分かるけど落ち着いて落ち着いて
983わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 05:43:53 ID:JP4V9Eh/
>>981です
>>982 こんな時間にありがとうございますm(__)m 結石になる恐れのある膀胱炎というのもあるんですね。病院の先生にいろいろ聞いてみたいと思います。
私の場合、おいしい花がつおをもらってきて、いい気になって3日間集中してたっぷり与えたのが原因のひとつじゃないかと言われました。与えたらいけない食品を間違って覚えてて、知識不足で凄く反省しました。
朝いちで病院行ってきます。>>982さんの猫ちゃんも、ちゃんと治りますように。
984わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 11:29:27 ID:rjrsiT+m BE:643315788-
985わんにゃん@名無しさん
>>981です、連投すみません。
朝、病院に状況を電話したら『おしっこの量等は問題なさそうだから、薬の切れる明日に、便秘もまとめてみましょう。でもちょっとでもおかしかったらすぐ連絡下さい』との事でした。
朝には、またおしっこが出て、他の猫と走り回って遊んでました。明日の診察は緊張します…。とりあえずご報告しました。