猫の手作りご飯について語りましょう

このエントリーをはてなブックマークに追加
926わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 02:59:24 ID:39y4V6gL
>>920
>「焼きが足りないと文句を言われ」
ワロタ。ほのぼのするね〜

ウチの猫さんはもうおばぁちゃんだから、消化の良いウェットに
切り替えたいのだけど、小匙1くらいしか食べてくれない
(ささみ、レバー、鮭orツナ)結局は自分で食べる羽目に…

私もカリカリ試してみようかな
927わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 10:03:43 ID:BT5wADLv
>>926
馬肉はどうですか?
うちでは病気だったり食欲の無いときには生でも焼いても、馬肉が人気です。
馬刺しの叩きにうずらの卵を混ぜたものも好評ですよ。
928わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 15:29:01 ID:BtpGGc50
>>927さん
サンクスです!
馬肉ですか・・・我が家の食卓にあがった事がないので
(父が競馬好きなもので^^;)想像もつきませんでした
最近はスーパーでも入手しやすいようですし、試してみます。

卵は生の卵黄が良いでしょうか?全卵でもいいかな
離乳時期にスクランブルエッグを与えていたので
今でも卵焼が大好きなのですが>ウチの猫さん
929わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 15:40:29 ID:iAIz/VSw
>>928
猫に生卵の白身はダメだよ。なぜかはググってみてね。
930わんにゃん@名無しさん:2007/06/15(金) 23:16:39 ID:BtpGGc50
>>929さん
アドバイスありがとうございます、ビオチンを破壊してしまうんですね<卵白
うずらぐらいの大きさなら問題ないか、などと安易に考えてしまいました

夕方の割り引きタイムを狙って、スーパーで馬刺しを買ってきました
wktkしながらパックを開けてみたら、馬刺しの下一面に生たまねぎの
スライスがびっしり・・・余計な事を・・・orz
931わんにゃん@名無しさん:2007/06/16(土) 14:24:47 ID:RnpKQ5ux
>>930
店でパックしてるんだろうから、タマネギ無しで下さいと言えば作ってくれるんじゃないかな?
932わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 16:17:30 ID:ubhOE3Rk
馬肉、生も加熱も撃沈でしたorz
期待してた食材だけにショック〜、次は何試そうかなぁ・・・
933わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 16:59:44 ID:pYVE/3xd
ずっと考えているのだが、冷凍マウスとか冷凍ピヨコとかはどうだろうか。
輸入品は別として、実験用マウスなら安全性抜群の完全栄養食なんではないかと・・・
934わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 19:22:04 ID:6mlpS2NO
>>933
ハムスターを餌として飼ってる人の話を聞いたけど
愛猫精神も度をすぎると基地外だと思った。
そのときと同じ気持ちだ。
935わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 20:08:33 ID:/hFzxEA3
>>933
ある猫ブログで中抜きの冷凍うずらを仕入れて
自分でミンチにしているって記事があった。
フードプロセッサーでミンチに出来るのなら
試してみたいけど。
あらかじめミンチになっているのは
100グラム500円もするので買えない。
936わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 21:55:08 ID:1TpvUi3O
中抜きでは完全栄養食にはならないよ
937わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 22:25:26 ID:pYVE/3xd
いやでもさ、人間用の食肉だって、誰かが自分の代わりに屠殺して奇麗に切って
売ってるだけなわけで、冷凍マウスを丸ごと買ってくるのと何が違うのかと。
(さすがにオレも生き餌をやるのには抵抗がある)

と、彼女に話したら
「ぜ っ た い や め て !」
といわれた。
まぁ、しょうがないよな・・・

938わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 22:26:30 ID:pYVE/3xd
あ、栄養価的には

マウス>ウズラ>ヒヨコ

らしいです。

マウスのデカイ奴なら結構安上がりかも。
939わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 22:36:38 ID:1TpvUi3O
小動物の内臓栄養に近いものということで、
うちでは生肉に酵素飲料を混ぜてる。
940わんにゃん@名無しさん:2007/06/24(日) 23:46:39 ID:SNIuUfWG
この前中国のサファリパークでトラに生きた牛を与えるっていうのやってて問題になったけど、
あれ、トラの栄養としては最高なんだろうなぁ。それを見てゲラゲラ笑うメンタリティは持ち合わせて
ないけど。

ピラニア飼ってる人は餌用金魚を飼ってるし、爬虫類の餌用の虫類を飼ってる人もいるし、
どこで線引くかは人それぞれ。

冷凍のマウスやうずらは猛禽や大型の爬虫類用の餌用のだね。
一応動物の餌として売られているものなので、飼い主が嫌でなければいいんじゃない?
手作り食やってると一度は悩む問題かもね。自分ちの冷凍庫にネズミがならんでて
いいもんかどうか…。
941わんにゃん@名無しさん:2007/06/25(月) 17:56:17 ID:pX/mYqbg
念のためにはっておくよ

【偽装ミンチ】 「どんな肉も無駄にしない」 中国産カモ肉(鳥インフルで価格暴落)まで混ぜる
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1182759767/
942わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 20:08:14 ID:QGkby7sh
いつもは手作りご飯に猫缶を加えてるんだけど、私の具合が悪いので
ナチュラルハーベストのシャフズキッチンレトルトおかゆというのを頼んでみた。
何か鶏臭い匂いがするんだよねぇ。あれがいいのかな。
今度手作り作るときは鶏がらスープでオートミールおかゆを作ってみよう。

>>941
そういえば今日、GENミートから価格改定のお知らせが届いた。
食肉業界も末端の悪事がバレて、色々大変そうだね。
ペット用の肉も流通が変わったりするんだろうか。
943わんにゃん@名無しさん:2007/06/28(木) 20:08:57 ID:QGkby7sh
×シャフズキッチン
○シェフズキッチン
944わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 21:41:36 ID:m2Z9dcjB
とり○園の生肉あげていますが、ふとおもった。
生肉は寄生虫の心配はないのかい??
せっかく駆除した猫のおなかの虫さんが再発すると
思っただけでgkbr ...
一緒に寝てる私にも、思うと更に
945わんにゃん@名無しさん:2007/07/17(火) 23:14:26 ID:D0hM7+UU
>>944
寄生虫とその卵は冷凍すれば死ぬので
一度冷凍すればいい。

細菌(食中毒を起こす)は冷凍しても死なないが
新しい肉ならば
付着しているのは表面だけなので
ぐらぐら湧いている熱湯に20秒程度浸けて
表面だけ火を通せばいい。

うちは、1度に食べる分量ずつに切り分けてから冷凍し、
使う時は、
凍ったまま熱湯に入れ表面が白くなったら取り出して、
暫く置いて自然解凍。
解凍されたら細かく切って、提供してまつ。
946944:2007/07/18(水) 00:05:31 ID:wH5mfvqn
>>945 なるほど〜。お詳しいw 助かりました。有難うございます。
ということは、冷凍状態で届くのですでに虫さんは心配ないですね。
あとは、ちょっと表面に熱を通すだけでOKですね。
大変参考になりました!
947わんにゃん@名無しさん:2007/07/19(木) 01:45:44 ID:kAujmdmm
おーい
948わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 12:51:50 ID:Bg3V0ZZi
947まで読み、いろいろ勉強させて頂きました。

ウチの仔を譲っていただいたキャッテリーさんがプレミアムフードマニアだったので、
言われたまま与えていたのですが(○ュートロと○ュートリエンスと○ーガニクスの3種同量混ぜ)、
どーーーーーーーーーしても2種類を器用に残してしまい、
一般食のウェットしか食べてくれなく、さらに国産のドライフードにしてみると
今までプレミアームで慣れていたお腹が耐え切れずに緑色のゲィリーを4日間続け、
涙ながらに手づくり食を始めてみました。

書籍を3冊、あとは「ねこのきもち」に載せてある少々の情報、
手づくり食を頑張っているヒトのサイト2つを拝見させていただきつつ、試行錯誤の毎日です。

本日ミルサーが届いたので、もう少し繊維質(しいたけとか?)を増やしたり、
あとはビール酵母やフィッシュオイル、マルチビタミンなどのサプリを足してあげたいと思います。

幸い手づくり食だと食い付きがよく、毛並みもよくなったと思います。
(ただ、便の出はよくないです・・・)

須崎氏の本だと野菜は生でー、って書いてあったのですが
なんか衛生的に不安で茹でてしまいます・・・・。
949わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 14:15:19 ID:7IZ3H3Le
うちは大根も一緒に煮てあげると快便になる
950わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 14:21:53 ID:204ntxph
>>949
大根やキウイは消化を助けるらしいですね。
豚を使うときは入れてあげると良いらしいです。
今日は大根買って来よう!
ありがとうございます。
あとは鶏がらを買ってスープでも作ろうかな。

ちなみにウチは猫ご飯のあまりで自分のご飯を作っています。笑
951わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 15:34:25 ID:EC3d5UTo
>>8 すごい亀だけど
牛乳は人間にもよくないといわれはじめているよ。
牛だって子供の頃しか飲まないし、
牛の胃袋に入るものが人間に合うはずないって。
本も出てるよ。

952わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 20:21:04 ID:jPDjm/Hv
猫にパプリカってあげても大丈夫でしょうか…
953わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 20:55:15 ID:BG3WT6Yr
そろそろ猫の誕生日だからケーキ代わりのスイーツを作ってあげたいのですが
何か良い方法はありませんかね・・・
954わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 21:01:06 ID:HlKmvkUm
猫は甘みを感じないんじゃなかったっけ?
イギリスのフィッシュケーキはどう
955わんにゃん@名無しさん:2007/08/02(木) 23:42:27 ID:JuxFiy0i
猫用のケーキって売ってるよ。
ぐぐってみてー。
956わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 18:19:44 ID:S9DU/QzH
>>954-955
ありがとうございます。ググってみます
957わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 21:08:45 ID:0+Zc7yPC
ちょっと亀なんですが、上のほうででてるマウスの話題について。
(本来は)猫はネズミ(やその他のえさになる野生動物)が食べてる穀物や野菜の栄養で十分、
みたいな話をちらっとどこかで聞いたんですが、
エサ用に飼育されてるネズミの場合は、野菜とか贅沢に食べてないですよね?
てことはやっぱり、マウスを与えるにしても、野菜類は少し与えないといけないのでしょうか?
958わんにゃん@名無しさん:2007/08/03(金) 22:27:29 ID:tCxE9Hes
うちは、小動物の内蔵物に近いというペット用酵素飲料を与えてるよ。
ペット用じゃなくてもいいんだろうけど、ペット用と人間用を飲み比べたら、
ペット用の方が甘みが少なかったのでペット用にしてる。
959わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 11:39:09 ID:b8D6cXUs
>>951
やっぱ人には人乳でしょ

そのうち人乳屋とかでテナント入ったりして生で乳飲めたらサイコー!

昼間からスマソm(_ _)m
960わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 22:30:19 ID:QLGNb1Mc
>>959
池袋に母乳飲める店あるよ
961わんにゃん@名無しさん:2007/08/04(土) 22:43:08 ID:tZh2Bn7/
>>951
そんなこと言ってたら人間が食べるもの無くなるぞ。
ほかの動植物だって人間に食べられる為に生息してるわけじゃない。
962わんにゃん@名無しさん:2007/08/05(日) 00:12:56 ID:0+b+m+z6
>>960
959は、ただ単に吸い付きたいだけかとw
963わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 15:25:16 ID:tiSUA2YM

  ┏┳┳┓     ハイ.     ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃    母乳スレ   ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓   ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃      ┃┃┏━━━┓┃┃      ┃
┃ 母乳   ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━━━┛┗┳━┳┛┗━━━━┛
964わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 23:10:56 ID:ZjZVwnLH
>>951
うわ…あのトンデモ本をうのみにしてる人がいたよ…
本に書いてあることを何でも信じるのは危険。
「レタスに催眠効果がある」並みにトンデモですよ、あれ。

猫は牛乳に適した酵素を持たないからダメなんであって
消化できる酵素を持っている人間は問題ありませんが。

牛乳がダメだというなら、長いあいだ家畜のヤギや羊の乳を得て
沸かして飲んだりチーズやバターを得ていた
欧州の人たちはいったいどうなっちゃうんですかね?
965わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 23:30:43 ID:fuLxoWhE
>猫は牛乳に適した酵素を持たないからダメなんであって
横レス。なるほど。
今のぬこが初めてだからショップの店長に「与えてはいけない物は何ですか」って聞いたら
豚肉とかタマネギとか幾つか挙げてもらったけど牛乳もその中にあったのはそういう事なのか。
もっとぬこの事を勉強しよう。
966わんにゃん@名無しさん:2007/08/09(木) 23:51:59 ID:87mObtzP
乳糖分解酵素を持つ猫もいれば持たない猫もいる。

どの猫も小猫の時はたいてい酵素があるので
牛乳を与えても大丈夫な場合が多い。

成猫になってからは個体差。
うちのは酵素があるらしく牛乳好き。

私は酵素が弱いか持ってないかなので、腹下す。
967わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 09:54:52 ID:iyiwl9FB
>>965
豚肉も十分に加熱(トキソプラズマ予防)すれば大丈夫なはず。
968わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 12:44:47 ID:DS/q2rHA
うちのぬこたんは結構豚肉好きです。
勿論加熱しますが、念のためSPFポーク使ってます。
969わんにゃん@名無しさん:2007/08/10(金) 15:00:59 ID:8kHkML6n
豚や牛はアレルゲンになるから
毎日は与えちゃだめだよ。
たまになら大丈夫
970わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 10:00:04 ID:bEk8V0lf
そうなの?
家の猫鶏アレルギーらしくて、ササミで下痢するから豚やってる。
豚もダメになったらどうしよう、、
971わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 13:45:54 ID:5pWG6NUQ
>>970
アレルギーと下痢は関連がないよ。
鶏アレルギーは滅多にないから、おそらくアレルギーではないでしょう。
972わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 13:55:44 ID:M4kbsOrV
>>971
たんぱく質のアレルギーはあるので、鶏のたんぱく質にアレルギーがあることもありえるよ。
973わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 13:57:59 ID:5pWG6NUQ
>>972
そうだよ、ありえるよ。だから「滅多にない」って書いてるでしょ
974わんにゃん@名無しさん:2007/08/13(月) 20:28:45 ID:F26e8QNm
>>973
下痢とアレルギーは関連ありますよ。
鶏アレルギーは滅多にないと言うこともありません。
うちの患畜でも多いです。
975わんにゃん@名無しさん
知ったかぶりって恥ずかしいですねw
指摘されて開き直るのはもっと恥ずかしいけどw