★飼育・しつけに関するQ&Aスレッド★part10
>>926 泣き止むまで姿を見せない背中を向ける
なぜ出来ない?住宅環境か?なぜその環境で飼った?
飼う前に色々家族会議開かないのか?
セキセンインコ飼うのとは訳が違うの判らんの?
よってまぁこいつは神
>>922 「犬を昨日引き取ってきました。」
環境の変化があるので人(家族にも)に暫く会わせない
とにかく環境の変化に慣れさせるのが先
(1.2週間、とにかくおちつくまで、環境になれるまで)
こんなの本に書いてあるだろ
本屋ないの?字読めない?盲目で障害手帖持ってる?
犬の本でよく6ヶ月までに躾けないと大変な事にあるとあるがこれは一部分を除いて
嘘(人ごみ、他犬に慣れさせる、基本的なルール、基本的な言葉の相互理解などは
子犬に時代に覚えた方が覚えが早い)
今月の月間レトリバーより抜粋
躾というのは一生続きます
あせらないで
教訓・・教育は自分の教化を常に伴う物である
誰か忘れたが三国志の魏国の政治家の偉い人が言った言葉
何かさぁ、自分が犬猫の飼い方すげぇ!的な人多すぎじゃね?
初めて飼う人も多いんだから、そんなギスギスしなくてもいいじゃん?
過去ログ嫁もある程度必要だけど、すぐ初めての飼い主をバカ呼ばわりする人ってどうよ?
本見たって、過去ログ見たって不安だからここで聞いてんじゃん?
(まぁ、過去ログ見ない人も多いけど)
攻撃的な人の意見は、納得できても賛同でけん。
>>1にあるように、マターリ行こうや。
>>929 同意。そして次のスレタイは コレだな
罵られ、罵倒されながらも★飼育・しつけに関するQ&Aスレッド★part11
931 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/07 08:36 ID:qqB3ZZ7C
心配だったので聞いてクダサイ。3ヵ月ちょっとのワンコなんですが、今日胃液をゲーゲー吐きました。子犬にはよくある事と聞きますが‥。少しご飯あげたら食べました。元気はアルヨーナ、ナイヨーナ。
胃液を吐くのはよくあるんでしょうか?
漏れも初めて犬飼い始めたんだけど、
本読んだりネットで検索しても理屈は書いてあるけど
実際どういう方法をとればいいのかわからないことが多い。
書いてあってもあちこち違う方法が書いてあったり・・・・。
相手は意志を持った生き物だし、
どれが間違いなく正解なんてものはないんだろうけど
わりとココでは具体的な話が聞けると思ってるから参考にしてるよ。
「そんなこと自分で調べろ、ボケェ!」
と思われるベテランの方もいるだろうが
漏れみたいな初心者には溢れかえる情報の選別なんてできないんだよ。
だから生の声が聞いてみたいわけで・・・・。
だから
>>929の言うように生暖かく教えてやってください。
933 :
922:04/05/07 09:04 ID:kmdzT1Bw
>>928 男女の区別はよくする子で男性には割合下手にでていたので
急に懐くことはないにせよ、まさかろくに接していない二日目で
唸るとは思っておらず動転しておりました。
本は以前に手こずった時に権勢症候群についてよく読んでいたのに
最近はかなり甘くなっていたと思います。
気長に基本に忠実に躾し直します。
他の犬には非常に友好的で子犬にも優しいのできっと
良い子になると信じてます。
>931
ウチのダクースも4ヶ月の頃に胃液ゲーゲー1日で8回吐いたよ。
その日はメシほとんど喰わなかった(メシクレの尻尾振りも無かった)
>元気はアルヨーナ、ナイヨーナ。 も同じだたーよ。
ストレス?何?と思って医者に連れて行ったが不明。
点滴(5分ぐらいで入って背中の皮下に溜まるやつ)してXrayして8000円。
嫁が1日忙しくて相手してやれなかったコトが判明。
で、翌日から回復。
6ヶ月の今いたって元気。
週に1回ぐらい食後にゲーゲーしてそれ再度喰ってるけど。
どなたか相談に乗って下さい。
柴犬を飼い始めて一年になるのですが困った問題があります。
それは排便のときに毎回物凄い悲痛な叫び声をあげることです。
最初の頃はいずれ治るだろうと思っていたのですが、逆にエスカレートする一方で
まるでこちらが犬に酷い虐待をしているかのような泣き声をあげます。
そのせいで散歩のときによく人の注目の的になったりして困っています。
動物病院に連れて行ったところ、肛門に異常は無いそうなので他に原因があるようです。
どなたかこういった癖を治す方法をお知りの方レスお願いします。
936 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/07 11:19 ID:AF9P1oBh
うちのにゃんこのワクチン注射についてです。
年に1回打たなきゃなんないんですよね。
3月に打たなきゃなんなかったのに貧乏で気が付きゃ5月。
誰か叱って下さい。背中を押してくれ。
>>931 本当は病気スレがいいのだろうけど
ケガ・病気スレッド 12
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1081560751/ 飯を食って飯も一緒に吐くのかな?
犬には良くある事だけど一応念の為医者に健康診断兼ねて相談がいいかと
散歩中に知り合いになった人に近所の医者の評判聞いていい医者聞くのも手
大概胃薬と病院食くれるんだろうが・・・
お腹に原虫が居る場合もある、原虫は大人になれば数が減って落ち着く物だけど
子犬にとっては(成長期にこの手がいると栄養を原虫にとられてマズー)しんどい
唯の寄生虫ならすぐ判る場合が多いが原虫となると中々検査で出てこないし
知らない藪も多い
とりあえず何も無ければそれに越した事無いので医者に連れて行くこと勧める
>>935 キャンキャンとかガーとか「こっちとりあえず来てくれみたいな」人を呼ぶような?
家の場合は散歩中にウンチできるまでは家でしてたがケージのトイレでウンチしたら
無茶苦茶人呼んでた、片つければ泣き止んだ
どうも生活空間(自分のテリトリーに)ウンコがあると嫌だったみたい
ケージから出てる時は一番遠くの(玄関のトイレでしてた)
外でするようになったら自然と鳴かなくなったんだが・・どうも家とケース違うみたいだね
参考にならなくてスマソ<同じく柴で柴男
938 :
_:04/05/07 12:35 ID:fh3EIVP9
>>931 前獣医で聞いたら、空腹の時胃液を吐くのは正常だと言われたよ。
正常な犬の生理反応って言っていたと思う。
時々周りでも見かけるね。夕方の散歩で吐いている犬。
食べて吐く場合は、ほとんどが食べすぎ、量を減らして様子をみろって。
で、頻繁に繰り返すならつれて来いって言われた。
939 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/07 13:00 ID:qqB3ZZ7C
931.937.938サン
参考になりました。本当にアリガトウゴザイマス!
ご飯食べて吐いた事は一度もありません。
まだウチに来て1ヵ月で、健康診断も3回ほど受けました。
異常ナシだったので、今回は様子をみてみようと思いマス。
貧乏飼い主なゆえ、仕事に行くあいだお留守番させるのが不安デスガ…
940 :
935:04/05/07 18:53 ID:ErpHpj9J
>>937 そういった鳴きかたではなく、排便行為自体に痛みを感じている鳴きかたです。
あと柴犬は外に出して飼っています。
臆病な性格で強い風が吹き続けたりすると震え出すので、そのときは家の中にいれたりします。
どなたか同じような症例の犬を飼ったことがある方はレスお願いします。
今日猫を去勢してきたのですが、しきりに患部を舐めようとします。
その都度止めさせてるのですが、やぱり舐めるのは良くないですよね?
>>941 うちは犬だったけど、やっぱり患部をしきりに舐めるので、即席の洋服作って着せました。
オーバーオールみたいな感じのを。
ざくざく縫いでも、テープで留めてでもいいから、いらない洋服で作ってみてはどうでしょ?
大きめの子なら、100円ショップで子供用パンツを買ってきて、テープとかゴムひも付けて
あげるとか。
あのメガホンみたいなヤツは嫌がってはずしてしまって無理でした。
今日、3歳くらいの猫を飼い始めました。
里親ボランティアさんが届けに来てくれたんだけど、ボランティアさんが
帰ってからずっと、ベランダを見て「出せー出せー」って何時間も鳴いてます。
逃げたいのか、寂しいのか、また捨てられたと思っているのか・・・。
自分が飼い主で、この部屋が安全な場所だと判ってくれたら、リラックス
してもらえると思うのだけど、どうしたらいいんだろう。
「だめー」って、何度か軽く頭をこづいてみたんだけどそれでは駄目みたいで、
今、心は痛みますが、シカトこいてあきらめさせる作戦に出ました。
猫をもらってきて飼い始めたときは「出せ出せ」って鳴きましたか?
鳴いてたときどうされましたか?
生後2ヶ月の狆を飼い始めました。
普段ケージにいれていて、
ご飯一日3回(7時・1時・6時)のあとケージからだしてうんこさせて
10分程遊んでまたケージに戻す、
(余裕があれば更に1・2度ケージから出して10分程遊ぶ)
のような、通常時はケージの中に入れておくというサイクルの生活をさせています。
普段はケージよりも一室に放して自由にあげておいた方がいいのでしょうか?
どなたかアドバイス頂けたら幸いです。
生後2ヶ月の狗ならいんじゃないの?
外に出すサイクルはランダムにした方が後々いいよ
毎回ご褒美あげると「ウンチしたのに何でデレナインダヨー」とかに成るから
後々考えるとケージ中心の生活に慣れてもらうのがいいよね
お客や外出時仕舞われてストレスや無駄吼えは困るし
かといって居ない最中に放し飼いは破壊や誤飲が怖い
電線噛んで火事なんかもあるかもだし
ただ「生後2ヶ月の狆」はどうだかしらんが
なんて読むのこれ?(^^;
え?「ちん」じゃないの?
947 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/09 09:26 ID:tS1bUmxq
>>944 狆ならほとんどイタズラしないと思うけど、
一応サークルで囲ってあげて、ケージ以外でも自由に寛げるスペースを
作ってあげたらどうかな? ま、住環境次第だけど。
ケージ中心にしすぎると、ケージの外で遊べないコになっちゃうよ。
知り合いのチワワがそうなんだけどさ。
飼い主が呼べば一応出てくるけど、すぐに引っ込んじゃう。
ほとんど走らないし、ケージ内か飼い主の腕の中でしか安心できないみたいで、
室内に放たれている時は、尻尾が下がりっぱなし。
可愛がられてはいるんだろうけど、可哀相だと思ったよ。
>>945 狆は犬種名だよ。読み方は
>>946さんの通り。
由緒正しき日本の座敷犬。
生後3ヶ月くらいの仔犬なんですが鬼のように鳴きません
うちにきて3日くらいは狂ったように鳴いていたのですが
最近はケージから出たい時にクーンクーン鳴くくらいです
すんごいビビリで、庭であそばせていたのですが人通ればハウスに戻るし車通れば
爆走してハウス逃げるし大きい音がすれば動き止まるし。遊んでるときの動きは激しいんですが。
なんだか気になるんだけど、心配しすぎでしょうか?
何気に自慢されてもな〜。
950 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/09 10:13 ID:gunwRR3W
全然自慢じゃないです書き方が気に触ったらすいません
子犬って鳴くものじゃないでしょうか…こっちはいろいろ話しかけてるんですが
951 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/09 10:23 ID:gunwRR3W
全然自慢じゃないです書き方が気に触ったらすいません
子犬って鳴くものじゃないでしょうか…こっちはいろいろ話しかけてるんですが
952 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/09 10:25 ID:gunwRR3W
二重投稿スマソ
>>948 うちの犬も、4〜5ヶ月かなぁ?それくらいまであんまり吠えなかった。
というより、吠え方がわからないみたいだった。
甘える「クーンクーン」以外では「ヴェォアゥオァ」みたいに、分からない言葉喋ってるみたいだたーよ。
しかも、たまーーーーにしか喋らなかった。
「この子はちゃんと吠えられない障害のある子か?」って言ってたけど、散歩行ったりして、他の犬と会うようになったからだと思うけど、ちゃんと必要な時に吠えるようになった。
何犬か分からないけど、あんまり吠えない犬もいるし、あまり気にしなくてもいいんじゃないかな。
子犬だって赤ちゃんだし、犬語がまだわからないだけかも?
954 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/09 10:37 ID:OKcId/Wl
よく違う犬種が掛かると母親の血が汚れるといいますが
本当でしょうか?
どう考えても、DNAが変わるはず無いし迷信ですか?
>954
つまらん煽りだな。とりあえずスレ違いとだけ。
956 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/09 10:51 ID:UBb0wZde
>>943 うちの猫は元野良だったので室内飼いにして4、5日は何時間も鳴き続け
その後は慣れたのか諦めたのか普通に過ごすようになりました。
鳴き続けていた時は鳴いても出すわけにはいかないので
猫を抱いたまま外を少し散歩したり
(猫の外の散歩用の首輪とリードも買ってつけたのですが最初は
嫌がって動かなかったので少しづつ慣れてもらう予定でとりあえず)
ペット用品売り場で売っているひも付きおもちゃで遊んであげると
しばらくはおさまりましたね。
>>948 環境に慣れて落ちついてきたのでは。
健康なようなら子犬の個性だと思うので心配することはないと思いますよ。
>>953>>956 ありがとうございました。気にしすぎですね。
うーん、他の犬とのコミュニケーション、速いほうがいいのかなあとか思いました。
考えてみます。
943です。
>>954 ありがとうございます。
深夜は諦めたようで、靴箱の下みたいな狭いところで落ち着いて
座ってました。
今朝方も「開けてー、開けてー」ってベランダ側のドアで鳴いて
いたんですが、やっと落ち着いたところです。
954さんみたいに、ダッコしてベランダの風景を見せてあげたり、ベランダで
散歩したりさせてみました。
時間を追うごとに、少しずつ落ち着いてきたみたいです。
猫の爪とぎを、爪とぎき?だけでさせるには、どうしつけたらよいですか?
私が寝ているときだけ椅子やベッドで爪とぎします。
すぐにだめ!と言って爪とぎまで移動させているのですが直りません。
良い方法がありましたらお願いします。
960 :
いざめ:04/05/09 18:55 ID:FqBQWdEf
研いだらいけないとこに、ビニールやツルツルした生地のものをかぶせるか、レモン汁うすめたやつを霧吹きで吹きかけるとしませんよ
爪とぎが気に入らないのかもしれないから
いろいろな種類の物を用意して試してみると
よいかも。
962 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/10 15:14 ID:o2nvIRiT
まぁ最近は1ヶ月とかで子犬を貰ったり買ったりが大流行らしいけど
3ヶ月までは基本的に親犬、兄弟犬から離しちゃ駄目
この間に兄弟喧嘩して噛み具合のルール(相手がキャンって言ったら離すなどなど中々人間が教えてやれない事柄)
や取っ組み合いで筋力を鍛えたり親犬から悪戯が過ぎると駄目出しで首根っこ咥え噛みされたり
臍点されたりする訳だ
せっかく家族の一員として迎えるのだから極力ベストの環境で出産、飼育された物を
迎えたいものだね
まぁこれから飼う事を考えてる人は出来れば犬屋はあまり勧めないな
>>957みたいな一瞬や一時のコミニュケーションと前述の群れの共同生活上での
コミニュケーションは全く別物
963 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/10 15:21 ID:o2nvIRiT
このスレに度々登場する盲導犬や救助犬じゃないんだからクレートやケイジでの生活に
慣れさせる必要は無いのでは?という意見
まぁ一生飼い主が旅行にも行かなければ犬が入院する事犬嫌いの来客が無い状況を
犬に提供してあげれるならばいいだろう
でも実際そんな物は確約できるものでは無い
旦那の栄転による引越しでの環境の変化、子供の出産などetcなどである
もちろん家は人里離れた過疎地で僻地だから何も躾けしなくていいやなども
まぁ何だかなだね
>>963 あなたは犬より自分を磨く方が先だよ。
その文章w
965 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/10 15:31 ID:o2nvIRiT
以下月間レトリバー「躾けは本当に必要だと思いますか?」より抜粋
ドッグカフェオーナー談
店内の犬の無駄吠え、トイレ、ケンカ,etc
まぁ商売してて雑誌に投稿するのもなんだがちゃんと出来ない犬を街中で
足元で待たせるなんて到底無理な訳だ
田舎から都会に仕事の関係で出てきたシェパードのオーナー談
山奥だったので躾け自体してなくて都会で飼育する事が無理なので薬殺
そのあとこりずにラブ購入らしいが・・・おいおい
まぁこういう奴は次の犬飼う資格無し
愛犬の友今月号から抜粋
脱走癖のある犬(犬種は書いてないが実は近所なので知ってる多分あのボーダーコリー)
凄いことにこれでは飼い主の実名が?載ってる
まぁ脱走させないように(何々して困るんですと言う前に環境を改善するべきでは?)
ちなみにこの犬は一番遠くで新宿から渋谷の繁華街まで行ったそうな・・
まさに中堅ハチ公w
966 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/10 16:01 ID:o2nvIRiT
>>962で「犬屋はあまり勧めないな」と書いた訳だが
じゃあどうすればいいの?
と質問が帰ってくるかも知れないな
まずブリーデング状況をキチンと把握、初めての事で自分の目に自信が無ければ
犬を飼ってるある程度キチンと見れる人同伴
最低でも両親犬の血統書ぐらいは写しでいいので見せてもらう
(まぁ血統書事態かなりいい加減そのために母犬の生活環境ぐらい見て色々な面で大丈夫そうかなと確認する)
子犬を予約、3ヶ月後に2回目のワクチンプログラム終了後に引き取り
こういう事を言うと狗屋とかが3ヶ月からなんか迎えたら躾けにならないとか
迷信をホザキそうだが犬の躾けは一生続く、もちろん飼い主も教化される訳だが
大体こんな事はムツゴロウのジジイでも言ってる
出来れば一気に人気が上がった犬種は特に短期間で輸入され乱繁殖されているので
家の場合はしているが買取の際ブリーダーと後々の事を考えキチンと明文化された文章で契約をする事を勧める
(希望があれば明文化された文章の形式を各個人、団体の名前を隠してUPしてもいい)
狗屋の犬の買い付けは最悪だね、大手でもこんな事も何もせずに犬のオークションで
バイヤーが子犬だけ見て買う、1ヶ月の子犬を小奇麗にしてセリに出せばどんな犬でも
見栄えがする物、その上バイヤーが目暗やケチや儲け最優先主義ならなおさら
自信が無いなら介助犬不適格の犬や品評会目当てで飼育したが成犬に成ったら
狼爪の位置や歯並びが悪いのであげますなどというのもいいかも
特に介助犬不適格犬はキチンと躾けはされているから
967 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/10 16:01 ID:Pv9YUs7P
人懐こい犬ですが、番犬として立派にほえまくる犬です。
ほえ癖をどうにか直したいのですが。
968 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/10 16:07 ID:o2nvIRiT
>>967 今月のシーバに番犬魂という(半分お笑いだが)特集がある
そこを読んでどれ試しても駄目ならもう一度
まず自分でやってみよう
969 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/10 16:15 ID:Pv9YUs7P
では、シーバを買って、トライします。
970 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/10 16:55 ID:gdAuYyoG
よく違う犬種が掛かると母親の血が汚れるといいますが
本当でしょうか?
どう考えても、DNAが変わるはず無いし迷信ですか?
「飼育・しつけ」に関係ないから下げろ。
972 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/10 17:42 ID:6GqF8yHu
973 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/10 20:17 ID:+Vnmzrra
遅レスですが941です。
>>942 アドバイス有難うございました。 服を作ろうとしたのですが、いつの間にか舐めなくなっていたので
ラッキーでした。 今も舐めていないです。
そこでまた質問なのですが、術後だというのにめちゃくちゃ走りまくります。
安静にした方がいいと思うのですが…
無理にでも静かにさせた方が良いですか?
それともほおっておいて大丈夫でしょうか。
>>973 去勢手術ならそんなに安静にしなくても平気でしょう。手術自体も日帰りで
済む程度のものですしね。うちは犬(♀)だけどね、避妊手術後3〜4日も
したら、やっぱり活発に動き回ってましたよ。
もし痛かったら走ったり跳んだりしてないから、放っておいて大丈夫ですよ。
きれい好きで糞を自分でかたずけようとするので困ってます。
おかげでケージの中は糞だらけ。そのうえ犬も糞まみれ。
神経質なのか、糞を散らかした後、人間にかたずけて欲しいらしく
ずーっと吠え続けます。
夜中がツラい。
976 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/11 11:18 ID:TiGrqXIL
>972
ウチもサークルに同じタイプ付けてる。
コレって「飲む」じゃなくて「舐めて」水を摂るタイプだから
どうしても少し下にこぼれるよ。
自分で試してはいかが?
うちの、ちわわくんなのですが、1歳半になりました。
おしっこは、おトイレシートで確実にできるのですが、うんちがどうしても部屋の隅っこでやってしまいます。
まいかい、場所が決まってるわけではありません。また、見てないときに隠れてしてしまいます。
おしっこも、見ているところでは我慢しているようです。
この年になっても、うんちをしつけることはできるのでしょうか?
また、いい方法をご存知の方いらっしゃったら、お願いいたします。