ケガ・病気スレッド 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
947わんにゃん@名無しさん:04/04/09 10:44 ID:gnAxuUOH
>>946
おだいじに!
948わんにゃん@名無しさん:04/04/09 11:09 ID:jWfddft3
>昨日から残っている餌は食べようとしません、、、、
時間のたったエサは捨てて新しいのに変えてあげましょう
949わんにゃん@名無しさん:04/04/09 13:09 ID:FNnav3DS
中型雄犬ですが、肝炎になってしまいました。
腹水がたまってしまって、見るも辛くてかわいそうな状態です。
原因不明だそうで、衰弱する一方。
とにかく利尿剤等を与えるしかできることはないのですが
うまく薬を飲んでくれません。
獣医さんで喉の奥に薬を押しこむ注射器みたいな器具をいただいたんですが、
嫌がって大暴れ。
仕方ないので、ササミ、牛肉に薬を挟んだりしてますが
薬だけ上手に残してしまう。錠剤なので、砕いてみたのですが駄目。
完治する事はなく、もって数ヶ月といわれてしまっているので
好きなもの食べさせまくってやりたいと思ったりもしますが
やっぱりあきらめられない。
ちょっとでも、腹水を抜いて楽にしてあげたいので、なんとか薬を
飲ませたいのですが…
薬を嫌がる犬に飲ませる良い方法はないかなあ…

950わんにゃん@名無しさん:04/04/09 13:24 ID:xCDqRd8P
>949
チーズとかでも駄目かなあ?匂いも強いし。
実家の犬は、ソーセージに埋め込んだ薬も上手に吐き出してけど、
牛乳食パンという大変美味しいパンに錠剤を埋め込んで
さらに牛乳に浸したやつだと騙されて食べた。
チーズとか牛乳ほんとは駄目なんだろうけど、もし下痢とかしないなら。
うーお大事にね。
951わんにゃん@名無しさん:04/04/09 13:41 ID:iWqXZw5t
>>949
砕いて潰し散剤にして、ハネミルに溶かしてみては、どうでしょう。
うちは、プレドニゾロンのような苦味の強いものも、これで飲ませています。
ややドロッとしたものになりますから、カステラに塗ったり、
指につけて舐めさています。
952わんにゃん@名無しさん:04/04/09 14:35 ID:2Y3v1pcE
愛犬が動脈管開存症でした。
手術しました。
経過順調です。
953わんにゃん@名無しさん:04/04/09 14:48 ID:ZW4OBIX+
>>949
やっぱり粉状にするのがいいでしょうね。ラップに包んですりこぎみたいので
ぐりぐりやれば簡単ですよ。後はバターに練り込んで口のふちにつけるとか
お菓子に付けるとかご飯にまぶすとかアイデア色々。
954949:04/04/09 14:53 ID:FNnav3DS
950さん、951さん、レス、どうもありがとうございました。
なんかもう、なんでも思いつくことはやってあげたい状況なので
すごく嬉しかったです。
あ〜飲んでくれるといいなあ。

>949
ソーセージは試してみたんですが、駄目でした。
上手に吐き出してしまい、がっくり。そんなことで器用な真似されてもなあ…
牛乳と牛乳食パンは思いつきませんでした。
チーズなんかも仔犬の頃以来、ほとんど食べさせてないので思いつかなかったです。
牛乳は好きなのでうまくいくかも…。
ありがとうございます、今晩の薬でさっそく試してみます。

>951
ハネミルの存在を知らなかったので、検索で調べてみました。
蜂蜜と牛乳系のシロップみたなものなんですね。
口元に塗ったりすれば否応なしに舐めてくれるかもしれません。
近所に売ってなかったため、通販で早速注文してしまいました。
届き次第、試してみます。
教えてくださってありがとうございました。

955949:04/04/09 15:03 ID:FNnav3DS
>953
粉にひいてみて、レトルトに混ぜてもみたんですが
なぜかわかってしまうみたいで、食べてくれないんです。
ちょっと味見して無視。まぶす、混ぜる系の手法は見破られて失敗です。うう。
バターに練りこんで、口につけるのは、否応なしに舐める羽目になるので
良さそうですね。これも、さっそく試してみますね、ありがとうございます。

しかし、犬も猫も薬を飲ませるのに苦労しますよね。
無理やり飲ませようとしている自分が鬼に思える時が。つらいなあ。
ちょっと飲んでくれればいいんですが。でも、頑張ります。
956わんにゃん@名無しさん:04/04/09 15:55 ID:IMxNTRlY
うちに来て10日ほどの3ヶ月の子犬です。(体重7キロくらい)
今朝からおしっこの色がえらく濃いんです。血尿?と心配になってそれから暴れさせないように
しておしっこの色を見てるところなんですが、だんだん薄くなってきました。
でもまだちょっと濃いような気がします。
食欲は旺盛で、元気もあります。
安静にさせようとサークルから出さないようにすると、暴れまくるくらい。
犬の血尿ってよくあることなんでしょうか?
ワクチンが1度しかすんでいないので、家の外に出たことはありません。
昨日子供たちと激しく遊んでいたのですが、痛がるようなこともなかったのですが。
病院に早く行ったほうがいいでしょうか?
957わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:06 ID:hiecnOPA
7歳の雑種犬なんですけど、
尿がほとんど出なくなり(血尿がたまにでる)病院にいったんですが、尿道結石ができていると診断され
一時的に管を通して尿を出し注射を打ったのですが
それ以降も尿や便が出ず餌や病院が出してくれた缶詰も食べない状態で
走ることもできず今にも死んでしまいそうです。
助ける方法があれば教えてください!!!
958わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:11 ID:ZW4OBIX+
>>957
それ以降って何日間?尿が出せないならすぐにでも病院行かないと
本気で死にますよ?
959わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:25 ID:9EHWQXdo
>>956 >>957
あの、うちが今ちょうど結石で治療中なのですが、
血尿が出ているかもしれないなら、尿を持っていって検査してもらった方が
よいと思いますし、石が尿道につまっているなら手術が必要だと思います。
とにかく獣医さんに今の状態について問い合わせされた方が。一刻も早く。

石が大きくなって尿道につまり、尿が出なくなると三日で危ない状態になるそうなので…。
960わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:25 ID:hiecnOPA
>>958
一昨日に病院に連れて行ったのですが
それ以降です

父が『もう神様に任せておこう』と言っているので回復を祈っている状態なんですが
私(子)は人為的にどうにかできないか模索しています!
いい方法はありませんか?
961わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:29 ID:hiecnOPA
>>959
管を通しただけでは結石は取れないのでしょうか?
病院の先生は缶詰(薬入り?)を出してそれを食べさせるようにといっていたらしいのですが
餌さえ食べない状態なのでどうしようもありません。
962わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:30 ID:9EHWQXdo
>>960
尿道結石はそのままなんですか?
獣医さんは何ておっしゃってたんですか?
回復を待っているということは、今は入院中ということですか?
963わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:32 ID:DWqgINLx
>>961
すぐに病院連れていった方がいいよ。
ここで聞いてる間にも苦しいと思うよ。

あと、すぐに獣医さんにご自身でTelしてどうしたらよいかを聞いて下さい。
964わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:37 ID:hiecnOPA
>>962
私は立ち会っていないのでわからないのですが父は知っていると思うのですが
あいにく仕事中です。
管で排泄はさせたらしいので結石も取ったのではないでしょうか。(想像ですが)

今は、田舎なので放しています
畑で尿をしようとがんばっているのですがポタポタと滴る程度にしか出ていません。
965わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:37 ID:S1mcWCDM
>>961
導尿しても結石は取れませんよ。
尿が出ていないのなら、まず出してあげること。
即、病院へ!
結石ぐらいで、死なせてはいけない!!
966わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:40 ID:9EHWQXdo
>>964
皆さんのおっしゃる通り、一刻も早く病院へ。
フードで治療するタイプの結石でも、尿道がふさがるほど大きくなっていたら
まずそれをとってあげないと。早く早く。
967わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:52 ID:hiecnOPA
私が車を持っていないのでどうしようもないんですよ。
親も仕事中で家にいません。

治療費は1万5千円もしたらしいのですが、たかが導尿でそんなにするのですか?
手術はしたけどほかの原因があるとかではないですかね?
先生は『血が出すぎてるのが気になると』言い残していたそうなんですが……
968わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:54 ID:LMZCxCVp
駄目だコリャ…助かる命なのに・゚・(ノД`)・゚・
969わんにゃん@名無しさん:04/04/09 17:56 ID:hiecnOPA
>>968
素人ができる対処法ってありませんか?
970965:04/04/09 17:59 ID:S1mcWCDM
>>967
尿道結石の診断に何をしたか、わからんが
x-p、echo、尿検までするだろうから、取る所は取るよ。

>手術はしたけどほかの原因があるとかではないですかね?
手術したのかしないのか、私らにわかるわけがない。
971わんにゃん@名無しさん:04/04/09 18:00 ID:LF41iZKu
9歳の体重3kg雌猫なのですが先日脂肪肝と診断され手術を受けました。
しかし片方はまったくの正常なのですが悪い方は機能が低下し良くない状態です。
しばらくは点滴を受ける為通院し様子を見守ろうという方針になりました。
猫自体は少しですが食欲もあり、遊び、よく甘え若干の黄疸が見られる以外は見た目は結構元気です。
こちらも難しい病気は承知の上、回復を信じ看病を続けて行こうと思います。
そこで大切なのは食事と思うのですが今までは普通のペットフードを与えていましたが
少しでも肝臓に良いものを与えたいと考えています。
当然獣医とも相談しますがもし同じような経験を持つ方や知識を持つ方いましたら
何か良いモノを教えて頂きたいな〜、と思います。
もちろん食事以外にも何かアドバイスありましたら是非願いします。
972わんにゃん@名無しさん:04/04/09 18:01 ID:xCDqRd8P
先日の、足が折れただかのコギタンMIXを彷彿とさせますね
973わんにゃん@名無しさん:04/04/09 18:02 ID:S1mcWCDM
>>969
あのね、まずやらなければいけないのが
その尿閉になった状態の解除なの。わかる?
キミにビニールパイプみたいなのを尿道に突っ込めって
言っても無理でしょ?
974わんにゃん@名無しさん:04/04/09 18:03 ID:xCDqRd8P
>972は>971の事ではありません ゴメソ

自分は犬飼いなので知恵がありませんが、猫タンおだいじにね
975わんにゃん@名無しさん:04/04/09 18:05 ID:ZW4OBIX+
>>967
尿カテーテルで3000円程度、抗生物質注射で2000円程度で
後は麻酔代でしょう。獣医に状況を言えば回診に来てくれますよ。
回診を断るなら他の病院を紹介されるでしょう。

お父さんの方は、もう腎不全になっていて手遅れと言われたか
金銭的な事で(尿路閉塞がおきてて手術を勧められたか(10万程度)
或いはこれから療養食が必要(一袋6000円))諦めモードなのかも
知れません。
976わんにゃん@名無しさん:04/04/09 18:08 ID:hiecnOPA
>>973 >>975
父が帰ってきたらかけあってみます
ご助言ありがとうございました。
977愚痴:04/04/09 18:16 ID:pQmhZuYb
久々に2ちゃんねる見たら、なんか深刻な書き込みが・・・。
たまには愚痴以外も書こう・・・
>>957さん
「尿路水圧法」という、雄犬の尿道結石に対する救済方法がある。
体力がなく手術が危険な犬に一時的に使われる方法。
手術と違って必ずしも根治は期待できないけど、結石の数と場所に
よっては根治に近い効果(自力排尿)も可能。
なにより無麻酔〜軽い沈静で実施可能だから、麻酔リスクが低く、
費用も安くて済む。主治医に相談/依頼してみれば?
ただウンコも出ないというのは、他にも何かあるのかな?
ヤブな俺にはわからん・・・
978わんにゃん@名無しさん:04/04/09 18:18 ID:9EHWQXdo
>>976
お父様にここの皆さんのご意見をプリントアウトして
見せてあげるのもいいかもしれません。

で、私も実はご相談に伺いました。よろしくお願いします。

二ヶ月半のシェル♂です。
現在、ストルバイト尿石(砂状の時に発見)+尿路感染で、ウォルサムpHコントロールダイエットフードと
弱い抗生物質で治療中なのですが、10日目の再検査でまだ石と白血球が見えるため、
さらに10日続けることになりました。

成犬用の療養食なので、カロリーをあげるためにフードの量を増やして与えていますが、なかなか体重が増えません。
手持ちのパピーフードと成分表を比べると、やはりタンパク質やカルシウムが少なく、
これを成長期に20日間も続けて大丈夫なのかと不安です。以前は毎日体重の増加があったので…。
獣医さんは一ヶ月くらいなら平気だとおっしゃるのですが。ご意見を伺えましたら幸いです。

また、日に30回以上の排尿があります。ウォルサムのフードを始める前は20回前後でした。
石を出すには良いことと思うし、始末もまったく苦にならないのですが、やはり心配です。
獣医さんは石のせいなので、治れば回数は減るとおっしゃっていますが。
血液検査などもして戴いた方が良いでしょうか?

本人というか、本犬はとても元気にしています。経験のある方など、お話をお聞かせ下さい。
979わんにゃん@名無しさん:04/04/09 18:34 ID:CpqxOO6M
2ヶ月半で結晶なんて・・・ カワイソウニ
猫の場合はメチオニンタブとかゼンラーゼUCATとか
尿酸化剤があるんだけど、犬はないかな?
尿の回数はpHコントロールの利尿効果で増えてるのも
あるかもしれない。
980愚痴:04/04/09 18:39 ID:C/A9ze53
>>967
費用は病院が適切と思える額を設定しているんだよね。
飼い主さんの顔や服装見て、コロコロ変えてる訳じゃない。
高いと思うなら、他の方法を検討するか、安い病院を探す事。
ウチは猫のオシッコ詰まりの手術で8万円請求してるよ。
払えないって人は分納・後払いにしてるが、値引きはしない。
ちなみに昨年の分納未回収金は30万円・・・。

とりあえずワンコは今の状態じゃ危険だし、手術するには
費用云々よりも麻酔リスクがコワイ。
>>977の方法も一案として検討してごらん?まだまだ絶望
する事はないよ。
981わんにゃん@名無しさん:04/04/09 18:48 ID:ZW4OBIX+
>>978
FUSの治療はとてもポピュラーなんで、それだけ手をかけて
あげてるなら特に問題は生じないと思いますよ。
無責任な事は言えませんけど、あんまり心配し過ぎたり
医師に不信を感じたりする方が疲れちゃうんで・・・
可愛い盛りなんで無理ないかも知れませんけど
982わんにゃん@名無しさん:04/04/09 19:03 ID:PiHb3Y6t
>957=967
>私が車を持っていないのでどうしようもないんですよ。
>親も仕事中で家にいません。
タクシー呼べばいいよ。
電話する時に「動物病院に行きたい」って言えば、対応してもらえるよ。
あとは、大き目のバスタオルやシートを用意して、座席を汚さないようにすればオケ。

大事な愛犬なんだろう?
家の人と意見の衝突があるかもしれないけど、、あとで後悔しないようにやれるだけやってみて。
957の愛犬が頼れるのは、957だけなんだよ。
983978:04/04/09 19:46 ID:9EHWQXdo
>>979
酸化剤ってあるんですね。犬にもあるのか分かりませんが、
尿を酸化させるのはこのフードで、という説明でした。
再検査ではだいぶ結晶が小さくなってきたとのことでした。
やはりフードに利尿効果があるのでしょうか。

>>981
犬の場合もFUSと言うのですね。泌尿器の疾患ということですよね。
問題は生じないとのこと、少し安心しました…。
実は食餌療法開始の時「フードの袋の裏にカロリーが書いてあるので、その通りに」
という指示で、そのままやっていたのですが、7日目に「子犬って、成犬よりカロリーが必要では?」と
気づいて真っ青…という経緯があり、ものすごく責任を感じていたのです。
それで気にし過ぎになっているのかもしれませんね。
獣医さんのことは信頼しているのですが、コミュニケーションって難しいですね。

お二人とも即レスして戴いてありがとうございます。
984わんにゃん@名無しさん:04/04/09 20:25 ID:wKj3/Q9S
今はFUSと呼ばずにFLUTDかと思ったけど
違ってたらスマソ
985わんにゃん@名無しさん:04/04/09 23:08 ID:/8/InyQ6
>>984
微妙に違うので今とか昔の問題ではない。
つーかスレの流れ的にどっちでもいいんだよそんなことは。
986わんにゃん@名無しさん:04/04/10 00:32 ID:q6shtcib
>>978
うちは犬なんだけど気持ちがよーく分る。
うちも2ヶ月半頃にストラバイトがみつかりPHコントロールを一ヶ月弱食べさせた。
全然、体重増えなかったよ。
何度も『コレでいいのか?』と先生に尋ねても、まだ食べさせようとする。
しまいには倒れたよ。
丁度、倒れる前に違う病院に相談しにいってたんだけど、『今は身体を大きくするのが先決』ってことで
普通のフードにしたら、どんどん体重増えた。
結局、小さめなコにそだったけど、そこそこの体重はある。
けど、それが原因かはわからんが、体調良く崩す。
あの頃、栄養摂らせてあげれなかった事は物凄く後悔してる。

978さんの猫は石があるようなので、又、見解は違うかもしれないけど、何軒か病院回ってみては如何でしょうか?
987わんにゃん@名無しさん:04/04/10 02:36 ID:dKhCPEfH
7年目のパグを飼っています。3/31に病院に病院に連れて行った所前立腺癌という診察結果を受けました。それまでは去勢をしていなかったので「すぐに去勢すれば延命はできる」といわれました。その場ですぐに去勢をお願いして、5日後手術を受けました。
帰ってきたときは、なんだかとっても痛々しくて体が震えているようで見ているのもかわいそうなくらいでした。しかし、薬を飲みながら何日か経ったこの頃は・・・すっごく元気なのです。嬉しい反面、この幸せがいつまで続くのかと思うと心配でたまりません。
前立腺癌と診断されてから、食べ物もすべて手作りにしたり、散歩もマメに行くようにしているので今のところ血尿はでていません。
前立腺癌の場合、どの位の寿命になるのですか?手術をしてください。とお願いもしましたが、手術をするのは難しいらしく、術後は体にチューブをつけてそこから尿を排出することになるらしく、炎症を引き起こす可能性が大きいと聞きました。犬自身の体力は
あるとしても、リスクは避けられないといわれました。
これから一人の子供の親として、残された時間で出来る限りのことをしてやりたいと思っています。

988わんにゃん@名無しさん:04/04/10 04:38 ID:ui+EIPKI
猫・8才・オスのことです。 
最近気がついたのですが、胸あたりからお腹にかけて
中央に縦に一本線を引く感じで毛が抜けてハゲています。
黒っぽい毛色なので分かりづらいのですがハゲ部分の皮膚が黒いような気がします。

以前耳ダニが酷くなって耳血腫になってしまったことがありますが
腹の一本ハゲ以外の他の部位にはおかしい部分は全くなく
(耳はマメに掃除はしていますが、慢性的に汚れている感じです…)
一緒に飼っている猫にも異常はありません。(こっちは耳の汚れもありません)

これって、病院で相談してみるべきでしょうか?
989わんにゃん@名無しさん:04/04/10 04:59 ID:aJ0GDFO7

990わんにゃん@名無しさん:04/04/10 07:14 ID:4hBOvqkn
御相談があります。老犬のマルチーズで心臓弁膜症で治療を続けているのですが、
毎日夜中になるとすごい声で咳をするので困ってます。
治療としては1日2回の投薬(フロセミド・ゴクミシン・フォルテコール・スピノラクトン)をしています。
先生から心臓が肥大し器官が狭くなってるので咳が出ると説明をうけました。
幸いにも肺などに水も溜まっておらず咳をする以外は元気な様子です。

犬も辛いのはわかるのですが私も毎日夜中からずっとあの音を聞き続けてると頭がおかしくなりそうになります・・・
一応ペット可のマンションですがご近所にも迷惑を掛けているんじゃないかと心配にもなります。
この病気はけっこう多いと聞きましたので、どなたかなにかアドバイスいただけたらと思い書き込みさせていただきました。
どうかよろしくお願いいたします。
991わんにゃん@名無しさん:04/04/10 08:02 ID:zs5tsX5T
>>983
犬の場合はFUS泌尿器症候群ともF.L.U.T.D.猫下部尿路疾患ともいわない
Fは猫の意味だから。スレ違いなのでsage。
992わんにゃん@名無しさん:04/04/10 10:36 ID:rqt48XTB
次スレです。新しい相談はこちらへ。

ケガ・病気スレッド 12
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1081560751/
993わんにゃん@名無しさん:04/04/10 10:46 ID:Bz06XuiM
>990
医者以上に良いアドバイスができるとも思えんが。
まず主治医に相談。
だめなら、
ペット可のマンションのある地域ってことは、医者はイッパイいるだろう。
994わんにゃん@名無しさん:04/04/10 11:41 ID:yCzf5ZN7
>>990
咳とはコンコンの咳ですか?ゼイゼイではないんですよね?いつからですか?
気管を偏移させることはあっても、圧ぱいする心肥大というのは。。。?
反回神経の圧迫やフォルテコールによるとかはないのでしょうかね?
(他の先生方はどう思われますか?)
弁膜症の種類は不明ですけど、投薬内容は、心不全の治療を
されていますよね。
まずはナトリウムの含有が少ない食事をさせるとか、されてみましたか?
995978:04/04/10 13:55 ID:AeCNoJRS
>>986
レスありがとうございます。
シェル=犬のシェルティという意味で書いたつもりだったのですが、
もしかして猫でもそういう種類があるのでしょうか?すみません。

一ヶ月続けて倒れてしまったんですか…。
うちはカロリーだけは確保しようと成犬用に書いてある量の三倍を
1日4回に分けてやっています。栄養的にはどうなんだろう…。
986さんのワンちゃんは、石の治療はどうされたんですか?

>>991
私の書き方がまぎらわしかったので、お騒がせしてすみません。
勉強になりました。ありがとうございます。

また次スレで質問させて戴くかもしれませんが、よろしくお願い致します。
996土手医者 ◆5no3aMV2jE
>994  「12」のほうが立ったみたいだから、
クライアントってぐらいだから、飼い主の要求を聞いてやればいいんでないかい。
エフェドリン注射するとか、喘息の貼付薬・吸入薬・座剤とか、コデイン処方するとか。
うまくコントロールしていって、逝ってもらえば、オールOKかとオモワレ。