老犬な日々2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1わんにゃん@名無しさん
2わんにゃん@名無しさん:03/07/06 22:07 ID:PQHNqBN1
3わんにゃん@名無しさん:03/07/06 22:15 ID:eyU89q5x
なんか寂しいのでうちの犬の紹介しときます。
16歳雄の雑種を2匹飼っていましたが、6月に一匹永眠し、もう一匹は寝たきり状態です。
今だに亡くなったもう一匹のことをフと思うと悲しい気持ちになる時があります。
今は寝たきりのワンコの夜鳴にうんざりしながらも、生きていてくれるうれしさ、
老いていく切なさ、逝ってしまったもう一匹と残されたもう一匹を思う悲しさ、
いろいろ感じながら老犬介護しております。
4わんにゃん@名無しさん:03/07/06 22:42 ID:DbA4hg7H
2ができたんですね。前スレからよく覗いてました。

ところで、今日うちのワンコ♂16歳の右耳に、
黒豆大の何かがくっついてて、
とってあげようとしたんですが
取れない!気持ち悪い!! これなんですか?
明日病院に連れてったほうが良いのかな…。
どなたかご存知の方ご教授を!
5わんにゃん@名無しさん:03/07/06 23:05 ID:EHqhQKQf
>4サン
マダニではないでしょうか?
6わんにゃん@名無しさん:03/07/06 23:11 ID:b9DKg4oK
>4
マダニでは?自分で無理に取ると
くちばし?みたいなのが、残ることもあるそうなので
病院で取って貰った方がいいと思う。
ついでにノミマダニの薬ももらってくればいいよ。
74:03/07/07 00:14 ID:6lRFER4o
>5
>6さん

レスありがとうございます。
こんなに長く犬を飼っててはじめて知りました(汗)
しかし恐ろしいですね、ダニもあんなに大きくなるんだ。。。
虫関係大嫌いなんで、とにかく気持ち悪くて仕方が無い。
明日病院へ行ってきます。
8前スレ954:03/07/07 00:30 ID:hDLrNZIx
>前スレ969さん
ありがとうございます!頑張ります!

昨日、ちょっと元気がなくて心配してたんですが
今日はすっごく元気そうで、私まで妙にウキウキしてしまいました。
我が家のワンコが自力で起き上がれなくなってから今日で3週間目です。
最初は初めての体験だらけで、不安で不安でどうしようもなかったのですが、
やっとお世話のコツも掴め、だんだんワンコの調子も良くなってきました。
皆さんの励ましがあったからこそ、今こうやって頑張る事ができています。
このスレでいろいろ励ましのレスやアドバイスをくださった皆さん、
ロムでも少しでも気にかけてくださった皆さんも含め
改めてお礼致します。本当にありがとうございます!!

>前スレ970さん
ワンちゃんのご冥福お祈りいたします。
我が家の場合は兄が飼いたいと言って飼ったんですが、
結局は犬嫌いの祖母がほとんど面倒見てくれてました。本当に感謝ですね。
9わんにゃん@名無しさん:03/07/10 18:18 ID:dXIl1/jd
マダニは無理につかんで取ろうとすると、マダニの中にある毒素がワンコ中
に進入するので、触らないで医者にGO!!
10わんにゃん@名無しさん:03/07/10 19:24 ID:fIqdSkl9
>>9 本当ですか?剥がしてブチブチ潰してた。
11わんにゃん@名無しさん:03/07/11 21:17 ID:OWJI6NiR
潰したら卵が飛んでマダニが増えるよ。
せっけん水にジャブン、がいいよ。
12わんにゃん@名無しさん:03/07/12 22:57 ID:0Z/LUTi9
しかし、まダニがくっついている時の犬の間抜けヅラがおかしかった・・・
かわいそうだけど、爆笑してしまいますた。
13わんにゃん@名無しさん:03/07/12 23:41 ID:ew0hI9Ju
ぶどう級のダニ萌え
14わんにゃん@名無しさん:03/07/12 23:44 ID:AV9GN7vu
初めて見たときは、グリンピースかと思った。
15わんにゃん@名無しさん:03/07/13 11:32 ID:LSVBaUF4
潰したら>>11さんの言うとおり大変なことになるから、
犬用の蚊取り線香で燃やしてる。
線香を点けた瞬間のプチッて言う音が気持ち悪いというか何というか…
16わんにゃん@名無しさん:03/07/13 13:45 ID:HP098Ks3
まダニが出るようになったらノミがいなくなった。
17わんにゃん@名無しさん:03/07/13 16:01 ID:LBbUnXCn
おいおい笑い事じゃねえぞ。
ダニが大量に付くと、血液をすわれすぎて、犬が死ぬこともあるんだから。
つうか、うちの犬はそれで死にかけた。
18O塚:03/07/13 17:44 ID:P/ahMXC+
19わんにゃん@名無しさん:03/07/14 15:05 ID:3/O3vCrj
ダニ除け様の首輪は役に立った。
20山崎 渉:03/07/15 13:40 ID:/FCEmAJO

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
21わんにゃん@名無しさん:03/07/15 23:35 ID:DBQQj5L0
〜保守〜
22わんにゃん@名無しさん:03/07/16 02:15 ID:4F3a5a/7
大きい犬が好きで飼ってみたいのもいるけど、介護の事を考えると、、、、
やっぱりあきらめてまつ。 うちの子ももう12才。いつまでも元気でね。
23わんにゃん@名無しさん:03/07/16 02:45 ID:r7wi2xId
うちの10sだったんだけどね、
介護の時しっかりだっこしてやったら
すごく安心した顔してたよ。
今でもあの顔が忘れられないでつ。
24わんにゃん@名無しさん:03/07/16 11:06 ID:3omVpTqb
>>17

大量に付く前に気がつけよ・・・(笑
25わんにゃん@名無しさん:03/07/20 02:22 ID:DWt1Rf4B
保守
26age:03/07/23 16:02 ID:lr5Z4wBG
安芸
27わんにゃん@名無しさん:03/07/25 00:48 ID:DFiQY6DC
寝たきりになったワンコって気をくばれば長生きします?
28わんにゃん@名無しさん:03/07/26 23:21 ID:FmqMu/YH
ワンコにおむつをしてあげてる人に質問です。
ウンチョスをした時におしりにべちょって付きませんか?
そうなるとやっぱり毎日おフロに入れてあげるのでしょうか?
みなさん、どうされてるのか教えてください。
29わんにゃん@名無しさん:03/07/26 23:56 ID:8vEWhVWU
>>28
私のやり方は
下にペットシートを敷いてオムツを外す。
ある程度拭ける物は拭く。
逆性石鹸を人肌のお湯で希釈したものを掛ける。
(100均のケチャップ入れに入れると細くて勢いのあるお湯を出せて便利)
汚れたお湯が体の下に行かないように少しずつ引っ張る。
(ペットシーツより人間用のフラットなオムツの方が長いので
引っ張って洗うのに便利です。)
自己流なんですけどね。もっと簡単な方法があったら教えてください。
30わんにゃん@名無しさん:03/07/27 00:33 ID:5+Z6izen
>>29
お答えありがとうございます!
私はウエットティッシュで拭いてあげるくらいしか思いつかなかったです。。。
うちの子は秋田でおフロへ運ぶのも大変なので
教えていただいた方法で今度やってみようと思います。
お部屋でおしりを洗ってあげられるなんて目からウロコです。
本当にありがとうございました。
31わんにゃん@名無しさん:03/07/27 01:09 ID:sa2InH1N
うちのはオムツにうんこすると肛門が赤くちょっと腫れるので
最初ダブ(人用ボディシャンプー)で汚れを落としてから、ミノン(人用ボディシャンプー・ちと高い)で
二度洗いです。

前はダブで二度洗いでしたが、肛門の腫れがあんまり退かないので
以前、自分用でミノンを使った時、肌に膜の様なしっとり感があった事を思い出し使ってみたら
腫れが退きました。

うちは小型犬ですから風呂場まで抱えて、汚れた所だけ洗います。
丸洗いは老犬にとってキツイと思う。
32わんにゃん@名無しさん:03/07/27 02:28 ID:SNNwNqr+
もう昔の話ですが、人間の赤ちゃん用のオムツに
しっぽとお尻の穴が出る穴を開けて使っていました。
穴の切り口は、ポリマーが出ないようにテープで補強して。
ウンは外に出る仕組みなのでお尻が汚れることはなかったです。
大量に加工するので意外と大変な作業でしたが。
33わんにゃん@名無しさん:03/07/27 05:34 ID:Y3UyhQA6
小学生11歳と中学生13歳の
つるつるオマ○コが見れたぁ!(*´Д`)<ここ最高ぉ!
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/turuturu/
3428:03/07/27 15:55 ID:oDHXx2dB
みなさん、色々なご意見ありがとうございました。
>>31
やっぱりおしりは清潔にしてあげないと病気になっちゃいますよね。
小型犬はすぐ抱き上げられてお風呂もすぐかと思ってましたが
やっぱりワンコはすごく体力使いますもんね。
>>32
おむつを加工するなんて、すごいアイディアですね。
でもこれならおしり清潔でいいですよね。
うちの子が大人しく装着してくれそうだったら試してみます。
35わんにゃん@名無しさん:03/07/27 20:16 ID:RI3k0dKW
うちのワン、体を起こせない状態になっても排泄だけは
“立たせて”とワンワン吠えて、結局買ったおむつは封も開けずに逝ってしまった。
このおむつどうしたらいいでしょう?
36山崎 渉:03/08/02 01:51 ID:yvyGSC1m
(^^)
37わんにゃん@名無しさん:03/08/03 21:29 ID:xfzD11WE
暑くなってきました。
皆さん、気を引き締めていきましょう。
38わんにゃん@名無しさん:03/08/03 21:33 ID:oNQAN8nY
>>35
あなたが付けても良いね
39わんにゃん@名無しさん:03/08/03 23:34 ID:DHlKHYmF
ワンコ用オムツ使ってるけど、ウンモはちゃんとシッポ穴から出てきます。
寝たきりじゃないけど、寝グソもします。けど床にウンモが転がってます。
40わんにゃん@名無しさん:03/08/04 12:23 ID:Y2sXh7so
皆さんのうちの犬は足腰しっかりしてますか?

うちの犬はもう自分で立てません。
今んとこ自分一人で歩けなくなって2ヶ月です。
しかし寝たきりは辛いらしく足をバタバタさせます。
車輪のついた椅子に座り、犬の腰をささえて歩かせている毎日です。
夜中も深夜0時〜6時の間、平均2回は起こされます。
うんこ、おしっこした後は、とにかく鳴いて教えます。
オムツはしません、シートです。

こんな状態がいつまでつづくもんだろうかとふと思います。
死んで欲しいと言うわけでなく、本当にしぶといなぁっ・・・と感じます。
今日も元気で飯食って、排泄して、鳴いて、うねうね歩かせろと喚いてます。
なんで寝たきりなのに、こんな胃腸が丈夫なんだと感心します。腹から声が出てます。
飼い主が梅雨あけの変わり目に下痢になったと言うのに・・・
4140:03/08/07 22:02 ID:E+X5IZT1
元気だ、元気だと思ってたら床ずれになってしまいました。鬱。
どーしたらいいでしょう?
42わんにゃん@名無しさん:03/08/07 23:25 ID:/IS15HWh
生理食塩水で傷口を洗ってから
病院でもらったキチンキトサンパウダーと抗生物質パウダーを掛けてやって
3週間ほどで治りました。>床ずれ
下が固いとなりやすいと聞いていろいろ探した結果
安いアイスノンみたいな中にゼリーが入った枕をたくさん買って
下に敷いてます。
足をバタバタさせるとなりやすいですよね。
早めに治さないとどんどん酷くなるので、早めに病院に行ったほうがいいですよ。
43わんにゃん@名無しさん:03/08/10 01:54 ID:Xi3SVDVZ
うちの犬は18歳2ヶ月。
お座敷犬(小型雑種)のせいか、いまだ元気にヨロヨロライフを
満喫しておりますが、気になることが一点。
2年前くらいから水を大量に飲むようになりました。
母は「人間でも年取ったら気管が乾くからよく水を飲むようになる」
と、いってますが、本当でしょうか?
水を大量に飲む以外は普通なんですが・・・。
44わんにゃん@名無しさん:03/08/10 02:40 ID:9FlvdF9J
>>43
元気そうでも老犬は内臓が弱っています。
病院で血液検査をしてみると、だいたい肝臓、腎臓が悪くなっています。
水を飲む量が増えるのは腎臓かと
45わんにゃん@名無しさん :03/08/10 05:17 ID:yK9V3iO/
>41
うちのワンコは床ずれで出来たカサブタを食いちぎって
おいしそうに食べてしまいました・・・!
せっかく治りかけてたのに・・・憎すぎる(泣)
もしかしたらそんな事があるかもしれないので気を付けてくださいね(ニガワラ


っていうか、もしかしてうちの犬は痴呆なんでしょうか・・・?汗
46わんにゃん@名無しさん:03/08/10 23:45 ID:RLBmm5kp
うちの17になる犬、もう生き地獄で見ていられない。
完全に寝たきりになってから3ヶ月、床擦れも回復に向かっていたのに、、、
今日は特に暑かったから、蛆が大量に湧いた。
蛆を取り除いているあいだ、悲しそうに鳴いていた。
これ以上生かすのは犬にとっても、わたしにとってもつらい。
さっき家族とも話し合って、明日、安楽死をという結論に至った。
現在27才のわたしが小5の頃に親父が拾ってきた犬だ。
頭では理解できても、気持ちが追い付いていかない。
今はちょっと気が動転していて、思考がおかしくなってるかもしれない、
安楽死、みなさんどう思いますか?
47わんにゃん@名無しさん:03/08/10 23:55 ID:gsiCX/+u
メディカルAというものを使っては?
床ずれにいいとか。。
48わんにゃん@名無しさん:03/08/11 00:09 ID:vhllwzpJ
「低反発マット」かなりいいよ!
元々は、宇宙飛行士用。
(ロケット発射時の衝撃を吸収する為に作られたらしい・・)
その後、医療用として現在も使われています。
最近は、一般にもかなり出回っているので、お求め安く買えますよ!
うちでも使っているけど、気持ち良さそうに寝ています!
お試しあれ♪
49わんにゃん@名無しさん:03/08/11 00:11 ID:ryzvjR0Q
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆ 夏休みは GETDVDで 満喫・満喫!   
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
5043:03/08/11 00:28 ID:6k/+K02u
>>44
ガクガク(((;゚Д゚)))ブルブル
これといって病気もしないので(風邪すら引かないし…)
予防接種以外は病院で診察もしてなかった。
さっそく来週、検診してもらおうと思います。
51わんにゃん@名無しさん:03/08/11 00:59 ID:BQG15uYw
>46
何もこんなお盆の時期に、安楽死させなくてもいいんじゃないか?
あの世から、こっちに帰ってくる時なんだよ・・・。

頼むから、もちっと頑張ってくれ!

52わんにゃん@名無しさん:03/08/11 01:23 ID:gDO0Jiao
>51
すいません、でも今の犬の姿を見たら、頑張って欲しいなんて思えません。
頼むから、安らかになってくれと。
この時期、体内から蛆が出て来たのを見た時にもうダメだと思った。
だんだんと虫に食われていく愛犬を見てはいられない。
悲痛の鳴き声をもらしながら、犬自身はそれでも生きようとする。
そんな状況で生かすのも、また安楽死を選ぶのも辛いです。

明日獣医と相談して決めたいと思います。
こんな酷な問題を書き込んでしまって申し訳ない。
53わんにゃん@名無しさん:03/08/11 01:25 ID:BHQuN94r
>46
蛆がなんだ!
うちの犬なんか肛門に蛆が湧いたぞ!!
奥まで入り込んで大変だったんだから!
でも今は寝たきりながらも元気です。

私からも頼みます。もちっと頑張れ!
54わんにゃん@名無しさん:03/08/11 01:49 ID:5xF6tl7S
お願いです。もう少し頑張って!
5546:03/08/11 03:21 ID:gDO0Jiao
複雑な心境で参ってしまう。
今持ちこたえたとしても、近い内に必ず死が訪れるのがわかってる。
でも実際に安楽死を行う時に、現場で
獣医さんに『お願いします』って言える自分が想像できない。
56わんにゃん@名無しさん:03/08/11 04:29 ID:YR4h2hGj
蛆ってね、勝手にわいて来るもんじゃないんだよ。
蝿がタマゴ産みつけて、それが孵って蛆になるんだから
床ずれの傷や、お尻まわりを毎日きれいにしてなかった
飼い主が一番悪いんだよ。





5754です:03/08/11 05:18 ID:b/12qyvC
>今持ちこたえても…
近いうちに死んでしまうからこそ、今一生懸命生きていて、一緒にいてくれてるワンコと少しでも長く暮らしてください。
私は2週間前に15歳の犬が亡くなりました。
すごく淋しくて触れたくて耐えられないけど、どうしようもないことが悲しいです
携帯からなので何度も書き込みに失敗してしまい>>54では一言しかレスできませんでしたが、あなたの書き込みを見てからの数時間、ずっと祈ってました。
状態が少しでも良くなれば安楽死を選ばなくて良かったと思えるはず
悔やんでも帰ってきてくれません
もう少しだけ頑張って!
5854です:03/08/11 05:35 ID:wOPoOqa8
何度もすみません。
このスレの昔のログにも寝た切りで蛆が湧いてしまった方のレスもあります。
アドバイスくれる方もいるかもしれません。
今はワンコを目の前にしてると楽にしてあげたい気持ちが強いでしょうが、いなくなった後も同じ気持ちでいれますか?
今ワンコはどんな様子ですか?
苦しんでいますか?
実際に見てない私が偉そうにえ言えませんが、わんこはあなたと一緒にいるだけで幸せなはずです。死にたいとは思ってないはず。
だからワンコが頑張れる限り、一緒にいてもらってください。

考え直してみてください。
59愛子:03/08/11 06:37 ID:HsSHSsUK
ノミやダニは手でつぶしたらいけません
卵が出てきてしまうからです(`_´メ)
ガムテープなどで処理してね
60愛子:03/08/11 06:40 ID:HsSHSsUK
肛門の腫れやシコリを見つけたら
獣医にすぐ診てもらいましょう(`_´メ)
うちのシーズも肛門が少し膨らんでいたので
ただの痔かと思っていたら

良性の腫瘍でした・・・・
手術で切開して取りましたよ

手術費用は2,3万位だったです(`_´メ)
61わんにゃん@名無しさん:03/08/11 09:01 ID:GNlUHtKu
結局は飼い主と犬の関係だから。
周りに頑張れって言われても辛い時はホントに辛いよね。
安楽死を積極的にしたい飼い主なんていないよ。

うちも、倒れて意識混濁がしばらく続いた時は
安楽死という単語が頭から離れなかったもの。
今までずっと一緒だった家族を殺すとか考えてる自分もやだったし
元気になっていくのを素直に喜べない自分もいやでした。

今は意識もはっきりしてて元気です。寝たきりですけどね。
62わんにゃん@名無しさん:03/08/11 11:18 ID:4bv38dEZ
うちの犬も >>46さんと全く同じ境遇だったので、人事とは思えない…。
うちのワンも、動きが不自由になってから、蛆がわいてしまいました。
そんな状態になる前にも、老犬特有の病気に突然なってしまい体が傾いて真っ直ぐ立っていられない、
お腹に腫瘍が出来て固形物が食べられなくなって、もう流動食しか食べられなくなる…etc
排泄が困難でお尻から血を流しながらも排泄しようとしている姿、蛆等々…
本当に 46さん の言うとおり生き地獄で、何度も死なせてやりたいと思いました。
でも、ワン本人がもう食べる事の出来ないはずの固形物を、元気な時以上に一生懸命食べようと
したり、死ぬ直前も“もっと生きたいよ…”と感じ取れる様な甘えるような鳴き声をして
息を引き取りました。
今思えば、最後まで頑張らせてやってよかったと思います。
苦しんでいる飼い主さんも、ワンコも辛いかもしれないけど、
まず、46さんのワンコの気持を感じ取れるなら尊重してあげて欲しいです。

長文でスマソ
6346:03/08/11 16:57 ID:oPUU+G4R
先程、安楽死を行い、眠るようにして最後を遂げました。
涙が止まりませんが、後悔しておりません。
病気も一度もしない、おとなしく、やさしい子でした。
安楽死については、今はどうこう言おうとも思いません。

みなさんの飼ってる愛犬達がどうか長く、
健やかに暮らせるよう祈っております。

64_:03/08/11 17:10 ID:Yevaak6O
65わんにゃん@名無しさん:03/08/11 17:36 ID:12XwcHCp
>>63
昨夜から、ずーっと気になっていました。
46さんが後悔してないのなら、私はあなたを肯定します
17年間の愛情が選んだ、最良の結果だったんだろうと。
今とても辛い状況だと思いますが、結果を教えていただいて
ありがとうございました、そしてお疲れ様でした。

最後になりましたが、46さんのワンちゃんのご冥福をお祈りします。
66わんにゃん@名無しさん:03/08/11 17:46 ID:kxLngq22
ウジがわいたっていうのは、外で飼ってるってこと?
67わんにゃん@名無しさん:03/08/11 17:54 ID:sVTTHxft
蠅ってどこからでも入ってくるよ。
家の中のバナナにもよく小蠅が集ってるし
68わんにゃん@名無しさん :03/08/11 20:17 ID:+GshMHGj
うちの子、1年ちょっと介護したけど
蛆なんてわかなかったけどなぁ。
食べこぼして汚れたらお湯できれいにふいてあげて
夏場はクーラー24時間つけっぱなしでした。

あ、でも1回だけゴキがわんこの周りをうろついてた。
69わんにゃん@名無しさん:03/08/11 20:51 ID:2bfrHGIz
うじなんて、今時部屋で見ないよなぁ。環境が悪いんじゃないの?
70わんにゃん@名無しさん:03/08/11 22:23 ID:WPHxzfUO
安楽死を推奨する気はないけど、生き地獄なのに美談で反対するのもどうかと。
71わんにゃん@名無しさん:03/08/12 01:07 ID:cj0HnVCk
安楽死する前に死にましたが、うちも46さんと同じ状況だったので心中お察しします。 彼にはすまないことをしたと本当に後悔しました。 確かに外飼いで環境はいい方では無かったが私が賢ければ予防や治療がもっと出来た筈。 馬鹿でした。
72わんにゃん@名無しさん:03/08/12 01:43 ID:ORArI4c7
蛆がいようがいまいが、介抱する側の精神的ダメージの程度は
人によるのだから、頑張れとか環境が悪いというのは酷かと・・。
自分がその犬を一番愛しているという自信があってする安楽死ならば、致し方ないかと・・。
73_:03/08/12 01:45 ID:tbaczWe5
74わんにゃん@名無しさん:03/08/12 02:37 ID:O9vkI5kK
現実は、介護に疲れたから安楽死。
世間に対しては
愛しているからこそ安らかに逝かせてあげたい、
いままで介護を頑張った自分を誉めてあげたい…か。
素敵だね(w
75わんにゃん@名無しさん:03/08/12 08:41 ID:ZMYcczgC
うちも46さんと同じ状況に陥り、外で飼っていました。

体外だけだったから何とか治療出来て、それが直接の死因にはならずに済みました。
でも、あのままどうにもならなかったらきっと安楽死させたと思う。

その子の状況は直接見ている飼い主さんしか分からないと思う。
絶対反対している訳じゃないから誤解しないで下さいね。
76わんにゃん@名無しさん:03/08/12 10:16 ID:po5dkMq5
>>74
あなたもある意味「自己満足」な方ですよね。
安楽死させずに介護し切ったって言う・・・
77わんにゃん@名無しさん:03/08/12 10:37 ID:SIt4G7az
オークション儲かるしくみ
ほとんど自動で1日2万以上可能
欲しい物何でも買えます

おまけ
コンサートチケットを実質無料で
手に入れる方法

http://deai1.fc2web.com

他にも儲け話あるよ!
78愛子:03/08/12 14:18 ID:GK00rloc
46へ

暑いからウジわいたって表現は
変だと思いますよ
冬でもハエがたかればウジはわくし・・・

自分も、あなたと同じ27歳です
今15歳の老犬の世話してるの
すごく世話が大変・・・
犬は8歳過ぎてくると目がほとんど
見えなくなるらしいしね
ちなみに室内飼いですわ
79わんにゃん@名無しさん:03/08/12 21:39 ID:tS5lPHmJ
>>78
大量にわくのは暑い季節だからでないの?
80わんにゃん@名無しさん:03/08/12 21:39 ID:2vCI3hU4

動物を飼うのは自己満足だよ。>76。
自分も小さい頃から犬、猫、鳥、うさぎetc飼ったけど、色んな死を看取ってきた
つもりだけど、今も自己満足で犬を飼ってる。
突き付けられれば、はた、と思うけど日々はイトオシイだけで過ぎていく。
最期まで面倒(ここは老犬のスレだから10何歳って凄いと思う)見てあげたい
と切に願うよ。寝たきりは辛くても、それくらいまでも長生きして欲しいと思う。
ちなみに男女の恋愛も究極の自己愛であると根底では思っているけど。
恋愛は自分が楽しい事が条件だからね。尽くすだけでは疲れてしまうよね。
老犬に尽くして疲れてしまう・・・って流れの事を言うんじゃなくて、
親子の情は、掛け値無しだよね。
10数年物言わぬものと過ごす日々は、親子のそれと変わらなくなってくるもんだと
思うんだよ。まるで兄貴や弟を亡くすような気持ちになるのは何故だろう。
どのような死に方でも後悔は尽きないよね。
今は亡くなったわんこの死を悼んで、自分の犬の頭を撫でてあげようよ。
日々平安で、1日でも長く、お互いに心穏やかに過ごせる様に。

8140:03/08/12 21:40 ID:dHNKBb/V
>>42
>>45

3週間かかるんですか。うーん。

お医者行ったら、1万くらいの薬あるけど、床ずれって言うのは仕方ないんだよね
みたいな感じで民間療法?を薦められました。
柔らかいものを敷く。こまめに負荷のかかる所をずらす。乾かす等など
あとカサブタはむいた方がいいと言われました。
ちょっと浮きあがり気味になったらピンセットでつまめる範囲をつまんでぺロっと剥いてます。
最初の方に市販の床ずれ専用塗り薬を塗ってましたけど、
油っぽいので今は乾かし専門でやってます。
これでいいのかよくわからないけど、傷は微小ですが、だんだんと小さくなっていくようです。
82わんにゃん@名無しさん:03/08/13 00:50 ID:BPPJPMUA
46=76

体を最低限で清潔にしてあげれば
蛆なんか涌かなかったのにな…
83わんにゃん@名無しさん:03/08/13 01:06 ID:GG5Mv+C6
>>82 本人が一番解ってるよ。高い代償と引き替えに。やめてやれ。
84愛子:03/08/13 05:26 ID:4zioTpeP
79へ

真冬で小動物の死骸とか、道に落ちてる犬の糞にまで
大きなウジが大量に湧いてるの
何度か見たことあるけど
すごかったです

もちろん夏のほうがハエの数に関しては
多いでしょうね
夏は怪我の部分とかも化膿しやすいし
85山崎 渉:03/08/15 13:36 ID:L8a3q/RS
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
86見知らぬ:03/08/16 15:58 ID:rUvn6Dlc
お盆age
87わんにゃん@名無しさん:03/08/16 20:32 ID:lWypNeWi
亀レスだけど、46さんのワンコのご冥福をお祈りします。
46さん、元気だしてね。
88わんにゃん@名無しさん:03/08/17 11:44 ID:jW03U1Vu
うちのわんこもうダメポ… 18歳の高齢で多臓器不全。獣医からもいつお迎えが来てもおかしくない状況だと… わかっていたはずなのに、もうずっと涙が止まらんよ。
89わんにゃん@名無しさん:03/08/17 12:11 ID:eVtm4POs
>>88のワンちゃんは幸せだね。
短い文から愛情が伝わってきたよ。
私も切ないです。。。
90わんにゃん@名無しさん:03/08/17 15:52 ID:ZodCCVJi
切ないのう・・・
うちも獣医からおうちで逝かせてあげたほうがよいからと
入院を拒まれたクチなり・・。
見守るしかできないのが辛い・・。
91愛子:03/08/17 19:40 ID:zn3RaaaD
88へ

18歳も生きたんだから、死んだら
悲しまないであげて
飼い主が悲しみ過ぎると
動物は成仏出来なくなりますわ

私は神主の知り合いもいるから
動物供養についてはくわしいです

このサイトを参考にすると良いでしょう
http://www.yuuki.ac/animal/batou.jpg

線香は折って上げないといけないのよ
そうしないと動物は苦しいんです

あと、死骸は家の敷地内に埋めてはいけませんよ
解放されないので・・・・
人に踏まれないような場所に埋めるか
骨にして川に流すかして
自然に帰してあげましょう

これが正しい方法です
92わんにゃん@名無しさん:03/08/17 19:53 ID:7qOizxCH
愛子へ

まだ生きてんだよ、88の犬は。
供養の方法なんて天国スレにでも書けよ。

つか、おまえの犬は臭くなくなったのか(w
93わんにゃん@名無しさん:03/08/17 20:09 ID:CIlkU2uz
>>88
あなたの接し方次第で少しは長く生きられるかもしれないよ。
いっぱいいっぱい可愛がってあげてね(涙…)
94わんにゃん@名無しさん:03/08/17 22:29 ID:BLAJZqd8
>>92
供養の仕方を他人に押し付けてはいけないよ。
正しい方法なんか無いのさ。
その人の愛犬への思いが大切だからね。
95わんにゃん@名無しさん:03/08/17 22:36 ID:h8PxZ0U7
17歳、雌の雑種の飼い主です。
ぼけ始めてから、2年弱。
一度死にかけて、一人では動けなくなってから、1年。
自力で立てず、目もほとんど見えず、排泄はオムツ。
それでも、一生懸命食べて、動ける限り、歩きたがって、頑張っていました。
でも、とうとう今日入院してしまいました。

昨日の夜中から、痙攣が止まらず、
口から泡をだして、苦しんでいる姿をみ続けていたら、
もういっそひと思いに殺して、楽にしてやりたいと思ってしまいました…。
でも、病院に行って症状が治まると、
やっぱり少しでも長く生きていて欲しいと思います。
捨てられて震えていたところを拾って、親に泣きながら飼いたいと訴えてから、17年。
今は、楽しかった事ばかり、思い出します…。
残り少ない時間を少しでも、一緒にいてあげたいから、
少し回復したら、延命治療はせず、家につれて帰ってきます。

みなさんの老犬さんは、どうか苦しまずに最期を迎えられますように。
96わんにゃん@名無しさん:03/08/18 00:17 ID:eGYzIjjS
>>95
その気持、ワンちゃんにも通じてるよ。
だから、最期までワンも頑張れるんだね。
あなたと一緒なら、きっとワンも体は苦しくても心は安らかだね。。
みんなのワンちゃん、どうか頑張って。
97わんにゃん@名無しさん:03/08/18 01:05 ID:Rt8si5Eq
うちのワンコには悪いけど、
最近「死ぬ時そばで看取ってやれるだろうか・・・」ってよく考えます。
よく「眠るように息を引き取った」っていうじゃないですか?
だからウチのワンも眠るように息を引き取った場合、
誰も気付かなかったら嫌じゃないですか・・・。
四六時中そばに居てやりたいんだけど仕事があるからそうもいかないし・・・
(ちなみに家族全員仕事持ちです)
いっそのこと、仕事辞めたほうがいいのかな?と考えています。
大好きな仕事だし辞めたくないんだけど、犬の事考えたら・・・う〜ん・・・

犬って、亡くなる前日とかに何かおかしな行動したりしますかね?
そしたら仕事休んでずーっと側に居るのに・・・。
ちなみに15歳、いままで病気ナシ。お尻の筋肉が衰えて立ち上がる事が出来ません。

今は立ち上がれないだけで、とても元気なんで(食欲旺盛です)
まだこんな事考えなくてもいいですかね・・・;
98愛子:03/08/18 05:11 ID:ddF8wcgr
>>95

長生きし過ぎるのも問題よね
9988:03/08/18 13:54 ID:8owfrl+O
今朝、逝きました。 最期はずっと呼吸が荒く全身虚脱状態で、寝返りもうてずしんどそうでしたが、 今はゆっくり眠れてるかな?それとも駆けずりまわってるか? 今まで本当にありがとう、ありがとう みんなもわんこ達も最後までガンガレ
10088:03/08/18 13:58 ID:UwV7WWwX
ぬおっ!改行されてない…。見づらくてスマソ
101わんにゃん@名無しさん:03/08/18 15:10 ID:laXie2wN
>>88
思わず、2ヶ月前に逝ってしまった自分のわんこ思い出しちゃったよぉ…(泣)
元気出してね。

>>91 愛子さん、あなたは酷すぎる。
102見知らぬ:03/08/18 15:55 ID:e6/2LpYK
愛子、おまえどっか逝けや、この辺うろうろすなや。
っうか、出てくるなつうの!!ボケが。
103愛子:03/08/18 18:16 ID:Whe0Vf0K
失礼ね!!!
104わんにゃん@名無しさん:03/08/18 19:45 ID:iP6G1KqS
ここは老犬を愛する人のスレです。
105わんにゃん@名無しさん:03/08/18 20:42 ID:nsr5pzGb
つうか、この愛子は偽者。スルーしる。
106見知らぬ:03/08/19 18:20 ID:OC5o8KOv
>つうか、この愛子は偽者。スルーしる。

  了解!!
107愛子:03/08/19 19:44 ID:IeHpsceK
あたいは本物よ
108age:03/08/20 11:13 ID:Qhsnsz8R
>>105
 愛子に対する”無視”当方も了解!!
10995:03/08/20 21:43 ID:2g6gak1X
18日朝、病院で、たったひとりぼっちで、死なせてしまいました。
病院に入院なんてさせなければよかった。
たったひとりで、どんなにさみしかったんだろう。
あの時、離さなければよかった。
110わんにゃん@名無しさん:03/08/21 00:14 ID:zp6mupeh
>95

>>109のレスのように思ってもらえて
ほんとに幸せなワンコだったと思うよ。
111わんにゃん@名無しさん:03/08/21 00:19 ID:BdkdkjQn
うちには14歳♂(雑種)の外犬がいる。
去年の夏から散歩中に倒れるくらいフラフラ…。
札幌に住んでてかなりのご長寿だと思ってます。
じさま…今年の初雪見れるかな…
112わんにゃん@名無しさん:03/08/22 21:36 ID:mWUBV8m5
昨日の早朝、とうとう我が家のわんこはいってしまいました。
14歳と10ヶ月でした。
6歳から心臓病で薬をのみつづけ、よく頑張って長生きしてくれました。
一晩中そばにいて、看取ることができてよかったですが、
かなり精神的にきました・・。
まだ火葬していないので眠っているみたいです。
113わんにゃん@名無しさん:03/08/23 00:00 ID:9eiw0tAH
>>112
。・゚・(ノД`)・゚・。
ワンコのご冥福をお祈り致しまつ・・・
114愛子:03/08/23 00:06 ID:QSRKk7Ze
112 へ

正しいペットの埋葬法です
http://www.yuuki.ac/animal/animal.html

家の敷地内に埋めるとペットが解放されないので
いけませんわよ
115愛子:03/08/23 00:09 ID:QSRKk7Ze
↑のURLはコピーしてから
アドレスバーに貼って、移動をクリックすれば見れますよ
116わんにゃん@名無しさん:03/08/23 00:18 ID:M0kh0cf0
俺も、病院で、愛犬が亡くなってしまった。本当は、腕の中で看取ってあげたかった…
まだ、お骨は自宅にありますね。ペット霊園に安置するか検討中です。
117112:03/08/23 09:36 ID:ZpiYG4pr
もうすぐ火葬に行きます。
かわいい花やおやつも一緒にいれてもらいます。
お骨は納得がいくまで自分のそばに置いておくつもりです。
118愛子:03/08/23 14:08 ID:WQP4I8Th
117と116へ

いつまでも悲しんでたり
骨を土に埋めるか
骨なら川に流すなりして自然に戻してあげないと
成仏出来ないのよ、楽になれないのよ
119わんにゃん@名無しさん:03/08/23 14:56 ID:f9BExwnv
117さん
わんちゃんはそこまで思ってもらえて幸せだと思います。
今まで居たのが当たり前だったわんちゃんが居なくなって、
寂しいと思いますが元気出して!!
120わんにゃん@名無しさん:03/08/23 19:22 ID:WJfZ/lLo
>118
一つの宗教を押し付けるのはやめてほしい。
それぞれのやり方でいいじゃん。
121112:03/08/23 21:02 ID:ZpiYG4pr
>>118
そういう意見があるというのは受け入れますよ。
ただ、あなた自身もこういうものがいるということを
受け入れてくださいね。
122わんにゃん@名無しさん:03/08/23 21:11 ID:bQjmgcvU
まあ、土葬や鳥葬は衛生上好ましくないよ
123わんにゃん@名無しさん:03/08/23 21:20 ID:Vd+wuEM9
愛子スルーにご協力を…
124わんにゃん@名無しさん:03/08/23 21:48 ID:71eKTD+E
 土葬だと、他の犬が掘りかえすから、ちょっといややね、経験有
125わんにゃん@名無しさん:03/08/23 23:57 ID:mOG+e0Qg
>>123
ラジャー!

しかし、触れたいときに触れたいヤツがいないってさみしいなぁ…
思わずTVの映画観ててヤツの毛並みが恋しくなったよ…
126愛子:03/08/24 01:33 ID:O+W6E67u
私は無宗教よ

ここに正しい供養の方法が書いてあるから読みなさい
これは常識なのよ!!!
正しいペットの埋葬法です↓
(コピーしてアドレスバーに貼って移動クリックして見てね)
http://www.yuuki.ac/animal/animal.html
127わんにゃん@名無しさん:03/08/24 12:23 ID:GZL18qeW
愛犬や愛猫と飼い主が一緒に入れる墓地「withペット」を、
墓石業「メモリアルアートの大野屋」が今月発売した。
東京都町田市の霊園内に100区画設けた。

広さ1.2〜1.56平方メートルで、永代使用料は102万〜132万円と相場並み。
問い合わせは連日10件を超え、売れ行きは通常の墓地の倍のペースという。

「癒やし」ブームでペット人気は高まる一方。
少子化や核家族化で子や孫のように動物をかわいがる人も多い。
「天国でもペットに癒やされてはいかが」と同社。

http://www.asahi.com/national/update/0824/009.html

---
◎ニュース速報+
【話題】ペットと共に天国へ 一緒に入れる墓地が人気
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1061695049/l50
---

買おうかな・・・・・
128わんにゃん@名無しさん:03/08/25 07:39 ID:kEFJfUrZ
はよすっこめ!!愛子
どっかのペット霊園の回し者が、出て来るな、大ボケめが、
129わんにゃん@名無しさん:03/08/25 07:41 ID:kEFJfUrZ
 おっと、ごめん皆さん、「愛子」は無視するルールだったのね。
130愛子:03/08/26 00:19 ID:PFtw9/EG
人間の墓地にペットの骨を入れたらいけないのよ
人間扱いすると
ペットが苦しんで成仏出来なくなるわ
131わんにゃん@名無しさん:03/08/26 03:20 ID:gcLE0h/D
愛子と名乗る人。
あなたの虚栄心を満足させる為に、2chに書き込むのは構わないが、
ほんの少しでも良心が残っているのなら、
このスレだけは、荒らすのを止めて貰えないだろうか。
お願いします。
132愛子:03/08/26 03:56 ID:roF/wBPj
>131
荒してるのはあんた!
ハンドル名くらい使いなさい
133わんにゃん@名無しさん:03/08/26 11:15 ID:q9+jDFeg
基地外に餌を与えてはいけません。
名前を出したり、呼び掛ければ必ず反応して来ます。
無視出来ない人はNGワードに入れるなりして下さい。

ここは老犬を愛する人のスレです。
134131:03/08/26 11:59 ID:gcLE0h/D
御免なさい。
なんとなく理解しました。
唯の荒らしじゃなく、ホンモノのデムパ系の人だったんですね。
放置します。
135わんにゃん@名無しさん:03/08/28 17:53 ID:VFKSjCQg
今年の10月で12歳になるコーギーを飼っています。
3月に前立腺肥大の手術をしてから、オシッコを漏らすように
なりました。ホルモンのバランスが崩れたかも、ということで、
今はホルモン剤(?)の投与と、膀胱を締める薬を飲んでます。

毎週1回通院してるのですが、先日、白内障もあると言われて
しまいました。「トシ相応の大きさで、ひどくはない」と言われましたが、
外見はとても元気で、オシッコのことを除けば健康そうなだけに、
ひときわショックを受けました。

私がまだ小学生のころに家に来て、私と同じように少年のころを
元気に過ごし、そして今、老境に入っています。
ずっと一緒に暮らしていると、犬の一生も、人間の一生に通じるものが
あるなあと感じます。

子犬のころも若いころも「かわいい」と思っていましたが、
今はそれに、「いとおしい」と思う気持ちも加わってきました。
元気でいつまでも長生きして欲しいと思います。
長文ですみません。
136わんにゃん@名無しさん:03/08/29 04:09 ID:HNB03yhX
我が家の老いぼれ犬は、最近は夏ばてか、体の動きが鈍くなった
心配はしているが、何せ歳が歳だからな。。
137わんにゃん@名無しさん:03/08/29 10:09 ID:J6/c9sYB
老いぼれ犬って言い方はイヤポ
138わんにゃん@名無しさん:03/08/30 12:08 ID:xr5+GKIa
うちのじいちゃんも最近体の動き鈍いよ。
でも動いてないと不安なのか(それまでお昼寝してるからかも知れないが)
夜になるといつもクンクン鳴いてノタノタ動き回ってる。
コレは俗に言う徘徊なんだろうか…
耳が完全に聞こえてないからどこかに隠れられると捜すのお手上げなのが痛い。
可哀相だけどケージにマイホーム建設してあげたほうがいいかな?
139わんにゃん@名無しさん:03/08/30 13:36 ID:ipGcKXMX
>>138
老犬は寂しがるのでスキンシップ・・・よく触って安心させてあげて。
140わんにゃん@名無しさん:03/08/30 15:29 ID:p8ZUSGCL
撫ぜて貰いたがるあれさ、どっか痛いんじゃないのかな?
141わんにゃん@名無しさん:03/08/31 02:28 ID:kE09xyUR
>>138
飼い主さんの姿が見えないから不安なんじゃないだろうか。
耳も聞こえない、視力も衰えてきているだろうし。
いっぱいナデナデしてやってください。
142わんにゃん@名無しさん:03/08/31 03:32 ID:IhlnlUHE
うちの犬、寝たきりだけど、泣く時は排泄か飲食か歩かせろだよ。
寝たまま撫でても歩かせたりするまで泣き止まない。
暑さが厳しい時は暑くて泣いてる時もあるな。
冷房は無いけど一番涼しいとこに置いてるけど。
143わんにゃん@名無しさん:03/09/04 00:56 ID:ujgmLZpE
保守。
これだけではなんなので・・・


先日、うちの老犬(満18歳)が私のベットに
飛び乗ったのに激しく驚いた。
お達者でなによりでうれしかった。
144わんにゃん@名無しさん:03/09/06 04:59 ID:/4bxKS+Z
>143
凄い!うちのワンコにも元気わけてもらいたいよ…

最近ウチのワンコを抱っこするといきなり「ゲェ〜」って
なんか吐き出そうとするんだけど…しかも私が抱っこした時だけ。
抱っこの仕方が悪いのかな?それとも・・・嫌われてるのか?ショボンヌ
145見知らぬ犬飼:03/09/07 11:22 ID:4wpcFnyy
12歳の我が犬の元気を祝して「あげ」
14618歳♀雑種:03/09/12 00:58 ID:wcgeGm5a
老犬ホシュage

いや、ホント小型犬は長寿だね。このまま
20歳まで長生きしてくれ〜〜〜!
147わんにゃん@名無しさん:03/09/13 07:36 ID:Pb1OG90D
☆19歳 ♂ 雑種
☆ピーク時(10歳頃)体重26kg。
 →現在は14〜5kg
☆体高45cm
◎ごはんは咀嚼時の危険を回避する為、やわらかいもの中心
◎トイレは自ら「外に出して」と訴えて大小共に外で済ませる
◎多少ふらつきながら歩くので、補助が必要

もし、噂の南関東大地震がきたらどうしよう…と心配でたまらない。
いままで普通にやってた介護ができなくなったら困る
万が一の事があっても人間はどうにでもなると思うのだが
犬はどうすればいいのだろう。
148パパ:03/09/13 14:24 ID:O9m7anvH
柴系雑種オスでこの9月に満16歳になりました。

一日中寝たきり。
でもヌクッと起きあがって部屋の中を一周。
そのまま居眠り。
いつまでもいて欲しいな。
世話するのは大変だけど、
あなたの存在が家族全員のやすらぎです。
149えっちゃん:03/09/13 17:24 ID:HJThw/sf
うちは柴18歳です。毛もフサフサで黒目キラキラのご近所の元気長寿犬です。
昨日の朝方は自転車で元気に走って散歩行ってましたが、
昼に様子を見るともう立てなくなって目が回って平行感覚が無くなった感じに
なっていました。「なんで?朝走ってたのに」もしかしてもう寿命がきたのかな?
今日もそっと見てますが、時折、ひきつけっぽくひっくり返ります。
水だけ手であげると飲みますが、後は吐いてしまいます。
きっと今年逝ってしまったおばぁちゃんに会いに行くと思います。
最後まで、そばにいてあげるつもりです。もう2日寝てませんが、今夜も
頑張って起きてます。。 もう二度とペットは飼うつもりはありません。
いつも最後がつらいです。
150わんにゃん@名無しさん:03/09/13 18:04 ID:zVmYFnUP
寿命じゃないよ。
走らせたから、心臓に来ちゃったんだよ。
医者に…
手遅れか
151わんにゃん@名無しさん:03/09/13 19:13 ID:k2A8g3cp
ここに書き込むにはまだ気持ちの整理がつかない。
けど、どうしても書かなくてはならない気持ちにもなる。

>>149さんの柴ですが1ヶ月前のうちの犬と似た症状です。
足腰がふらふらして腰が引けたり少しの距離を歩く気にもならなかったり。
ご飯も食べたい気持ちはあるんだけど食べず、水を飲んでも吐く。

食事を食べなくなって早期に医者に連れて行くと”ヘルニア”と診断されました。
先生曰く「ヘルニアの痛みでご飯を食べるのも辛い」との事。
2日おきに痛み止めと栄養の注射を打ってもらい
良くなるよう付きっ切りで看病しましたが水も飲んでくれず・・・

えっちゃん、今なら間に合うかもしれません、お願いです、獣医さんに見てもらってください。




上手く書けないや・・・乱文ごめん。
152えっちゃん:03/09/13 19:21 ID:HJThw/sf
散歩は自転車より速く走ります・・・。こっちがこけそうな位・・・18歳なのに?
獣医、連れて行ってもたいした事しかしてもらえず、怖がって不安そうなので、
家でそっと見守ります。なでてやるとたまにシッポふってます。
ヘルニアの時は目は回してましたか?いま、体に付いているノミが出て行ってます
 体温が下がってるのか、タオルかぶせてますが・・・苦しまないで逝って欲しいです。
153わんにゃん@名無しさん:03/09/13 20:01 ID:zVmYFnUP
>>152
獣医さんに、手に負えない事もあるけど、
その子の場合、朝まで元気だったんだから、
必ず打つ手はあります。
なんか、呪術に支配された未開の地の人なの?
釣りなのかなぁ?
154わんにゃん@名無しさん:03/09/14 21:53 ID:GnxNJVru
手を尽くして必死に命を繋ごうとしても、助けられない命もあれば、
簡単に助かるのに、無知故にあっさり見捨てられる命もある。
せつないね。
155えっちゃん:03/09/15 03:49 ID:xZCJIrmT
>>149 のえっちゃんですが、なんと、自力で立ち上がりました!
過去にも何回か死にそうになってましたが、また回復して元気を取り戻します!
今回はもうダメって思いましたが、なんとかまたいけそうです!
ごはんは吐いてしまいますが、鮭フレークは食べました!水はよく飲みます。
あと、首が斜頚のように傾いたままですが・・・目を回していたのも大分落ち着き
ました。
病院に行かなかったのは、過去に瀕死の状態の時に夜に獣医さんに駆け込んだ
事があり、嫌がって診察台の上で私にしがみつき息絶えた事があり、
「ああ、家でそっと安心しながら逝かしてあげればよかった」と後悔した事が
あります。   
今回は少し回復したので獣医さんとこに行ってみます。。。
156わんにゃん@名無しさん:03/09/15 05:21 ID:fdkWUQaY
>>155
良かった。無知なんて書いてごめんね。
往診してくれる獣医さんも居るし、
これからが、本当の老犬との付き合いになるから、
動物病院を有効に活用しようよ。
ノミは昔より今の方が効果的に駆除できるし、
老犬の扱いの指導もしてくれるよ。
157わんにゃん@名無しさん:03/09/15 14:43 ID:2SYZ9/kR
>>155
よかったねぇ( ´Д⊂ヽ

うちの犬も去年の10月に倒れて目がくるくる回って同じ症状だったよ。
獣医には脳血栓と診断されました。
1週間くらいで自力で水を飲むようになりましたが、体が傾く障害は残りました。
今年の6月に完全に自分一匹では歩けなくなりましたが、歩けない以外はすごい元気です。
158えっちゃん:03/09/17 01:43 ID:0x+lbCyP
えっちゃん、ご飯をたべてお外に出してあげて、今眠りについた感じです。
わたしは今から寝れます・・・
 寝たきりになったワンコちゃんの おしっことウンチはどうされていますか?
 おしっこは自分の決めてる場所があるらしく、数センチ移動して
(立てるけど転がってますが)してます。が、ウンチはここ4日間してません。
しんぱいだわ。倒れた翌日から少量のお粥にみじん切りしたおかず 
を1日2〜3回あげてます。 
昼はパート、夜はお店(自営)してますので、きっちり面倒を見てあげれないのが
つらいですが、不景気で1日計19時間働いていますが、赤字なんで、病院に
本当は預けたいのですが、自分達の生活、支払いにせいっぱいなので、なんとか
時間を作って 様子を見る様にシテマスガ・・・ ほんと ¥面、体力 つらいです・・・
159わんにゃん@名無しさん:03/09/17 19:43 ID:fReqSn79
お察しします>158 うちも貧乏だから・・・。
我が家の犬(16歳)は4月に倒れてから完全寝たきりです。
食事は1日1〜2回。鶏のササミやゆで卵。食欲はあります。
3日に1度くらい水様便です。
最初は病院で下痢止め薬をもらってたんだけど、なぜか全く効かず・・・。
今は投薬していません。
うちの犬も倒れた時は一週間うんちしなかったです。
オムツだとうんちがついてしまうので、寝ている下のところに
人間用尿取りパッドを挟み込んでます。
立ち上がれる犬の参考にはならないかもしれないけど一応。
160159:03/09/17 19:43 ID:fReqSn79
(;゚д゚)ァ.... ごめん>>158 です
161わんにゃん@名無しさん:03/09/17 20:02 ID:rsMVyWwC
>>157
CTかMRI撮ったんじゃなかったら、その獣医は診断に関しては
素人をなめてるね
前庭疾患でしょ 目が回転したり、左右にゆれたり 顔が斜めったり
脳血栓とはいいかげんな・・・・
162えっちゃん:03/09/17 22:50 ID:0x+lbCyP
>>159 さんより、うちはまだ、立ち上がれるだけマシかぁ、
昨日なんか帰って来た時、うれしかったのか?飛び起きて(フラフラだけど)
傾きながら私を見ながら、しっぽブンブンブンもんでした!ううっ・・・
 玄関の所でペットシーツを大量にひいています。そこでおしっこをしたり、寝たり
してます。 
>>161さん、前庭疾患とは? 
163わんにゃん@名無しさん:03/09/17 23:16 ID:gKiOWiuL
ペットオムツでLLサイズでましたね。
柴でLだから、LLじゃ大型の子は無理ね・・・
3L〜5Lくらいあっても良いと思われ。
164わんにゃん@名無しさん:03/09/18 01:01 ID:cMJlu1Tp
>>162
yahooでいいから「犬 前庭疾患」で検索してごらん。
あっ、これだって思うから
165えっちゃん:03/09/18 02:05 ID:zY9mfK83
ありがとぉぉぉぉぉぉ〜
ピッタリだよ。反省。これは治るのですか?
おむつはかぶれたり、肌あれしたりしそう・・・
愛用者、いかがなもんですか?
今ごはんをねだられて作ってます(私爆眠い)
166157:03/09/18 18:13 ID:xfW4+VRM
>>164
おお!っと思ったんだけど、よく読んでみたら
前庭疾患は生後3ヶ月未満の病気とあるのですが・・・。
うちのはもうすぐ17才ですが老犬にも多い病気なんでしょうか?
167わんにゃん@名無しさん:03/09/18 20:33 ID:h/MZ4+db
>>166

違う違う
老犬に多いんだよ
検索して見た場所が間違ってるか、書いた人が間違ってるか

>>165
老犬の突発的な前庭疾患の場合、放っておいても二週間以内を目安に
治ることも 
病院に連れて行けば、おそらくはステロイドと脊椎脳関門を通過しやすい
抗生剤(クロマイなど)を処方される
この治療で多く見ても二週間以内に改善したところまでしか、よくならない
事が多いかな
脳血栓って言った獣医さん50代以上か若くても40代後半じゃない?
典型的なあんまり勉強してない獣医さんと思われ
まあ、そういう人は概してステロイドと抗生剤出すから
今回はいいんじゃないかな ただ、本当に脳血栓の治療してたら笑えるけど

異論のある獣医の方、おられましたら捕捉して下さい。
168わんにゃん@名無しさん:03/09/18 20:36 ID:h/MZ4+db
捕捉→補足
169157:03/09/18 20:43 ID:E7miW9T6
>>167
グドタイミングですな。
もう60才はすぎてたか、60才近かったと思います。
というか去年癌でお亡くなりになりますた。

しかしわんこの方は自然と一時期改善しました。
あれは犬自体の生命力だったんでしょうか・・・?
170わんにゃん@名無しさん:03/09/18 20:48 ID:h/MZ4+db
>>169
老齢性の突発性前庭疾患は前記の通り放っておいても
程度の差はあるけど改善することが十分ある病気。
もしくはステロイドが処方されてたか
それは今となっては分からないね

やはり60代ですか。 そういう獣医がやってける時代じゃないからね
171157:03/09/18 21:00 ID:E7miW9T6
>>170
えーと貰った薬は
プレドニゾロン、トリノシン、トランサミンの3種類です。
それも犬が食事を出来る状態では無かった為、1回分しかあげてません。
今でも元気です。今歩かせろと騒いでたので歩かせて来ました。
172わんにゃん@名無しさん:03/09/18 21:21 ID:h/MZ4+db
>>171
プレドニゾロンはステロイドで前庭疾患時に処方するもの
でも、老犬だし 量には気をつけて欲しい 
笑えるのはトランサミン 簡単に言うと止血剤で血栓を作りやすく
する薬 つまり脳血栓って診断しておきながら治療は真逆。

「脳血栓」という診断書と現在処方されている薬を書類に書いてもらえば
民事訴訟で余裕勝ちと思われる
173わんにゃん@名無しさん:03/09/18 21:24 ID:h/MZ4+db
その獣医さん亡くなってるんだっけ
じゃあ、許してあげてくださいw
174157:03/09/18 23:24 ID:E7miW9T6
脳血栓じゃなくて脳疾患だったかもです。
病名はあんまりよく聞いてなかったかも。
目ん玉が血ばしってたからそのせいかな?
175157:03/09/18 23:40 ID:E7miW9T6
>>172
あと去年の10月の話なんでもう薬はあげてません。
もっかい病院行って薬を貰った方がいいんでしょうか?
歩けない以外吼え声もそこら辺の犬よりデカイし、快便快食なんですが・・・。
176わんにゃん@名無しさん:03/09/19 01:05 ID:J1dYEXUr
いや、薬はもういらないと思うよ。
前庭疾患に関しては、歩けないことともう関係ないか、
改善がそこまでだから。
快食快便いいじゃないですかっ
実際、検査しちゃえば色々出てくるだろうけどさ(心臓やら腎臓やら)
でも、17でしょ そんなの気にしなくていいよ
食いたいもんくわせてさ 頭なでてやってれば幸せだよ

歩けないと、膀胱炎になりやすいから 尿色だけたまに見てやって
177えっちゃん:03/09/19 01:51 ID:+aCJzr81
うう〜ん♪えっちゃん、日に日に良くなっていってまっすぅ〜♪
今日は自分から散歩に50m歩きましたよん!!おしっこも1回しました。
でも、うんちはまだです。。。心配です。。。
さっきPC見てたら、なんと、玄関先からこの部屋(1階ですが)
まで上がってきますた!!びびびびっくりでした。 
首は傾いていますが、大分、以前に近づいて来ました。
仕事とお店で忙しくてあんまり構ってやれなかったからきっとさみしかった
んだろうなぁ。 反省  
さぁ、元気を取り戻して20年目に突入させるぞ!
178わんにゃん@名無しさん:03/09/20 19:20 ID:PBr3cTVC
15才ちわわ。今月、膝蓋骨脱臼の手術をした。
成功したものの、術前検査で、弁膜症が。とか、低比重尿。とか言われ、奈落。
「こんなに元気なのに??」と思いながらも、低塩…、低蛋白…、ぶつぶつ…、
と、ぴりぴりしてました。

>食いたいもん食わせてさ 頭なでてやってれば幸せだよ

ですね…。ありがとう。
179176:03/09/21 01:16 ID:CHcX8pQF
15歳のチワワで心疾患(たぶんMRだろうけど)無い方が不思議だよ
低比重尿かぁ 腎臓の血液検査はどうだったんだろう。

手をかければ良くなるのに放っておくのはどうかと思うけど、
心臓や腎臓の加齢性の機能低下なんて、進行を遅らせるくらいしか
出来ないんだから、個人的には気にしなくていいと思う
180176:03/09/21 01:19 ID:CHcX8pQF
ただ、いよいよって時に延命に走る人なら
今から治療してやるべきかなとも思う

心臓食は高いし、まずいし どうでもいいよ
もちろん理論的には食べたほうが良いのは分かるけどさ
短い犬生なんだから、まずいもん食わして寿命数ヶ月伸ばしても
しかたないよ
181わんにゃん@名無しさん:03/09/21 10:27 ID:AFdX3g/4
はじめまして。私は白い雑種のキルクを飼っている者です。キルクは先月、ご近所
の方から「白くて可愛い子犬がたくさん生まれたから、もらってくれないかい?」
と、譲り受けた子犬でした。そしてそのキルクと一緒に長年私が飼っている、柴犬の
リンナ(十九歳)がこの頃足腰を悪くし、大腸炎にもなり、散歩はできません。
私はリンナの飼い主として、とてもそんな光景をまじまじとみていられませんでした。
お医者様も、「もうそろそろリンナちゃん、命というモノが、あの世のモノになって
しまうでしょう。」と、いっております。まさに老犬な日々……。
182えっちゃん:03/09/22 23:26 ID:o9KCmyyF
↑うちの柴も死にそうで死ななかったので
がんばってやってくれよ!!
183わんにゃん@名無しさん:03/09/23 00:07 ID:tx3ts0TJ
うちも偶然に柴です。
「心臓が大分弱ってるから、あとは○○くんの頑張り次第だなぁ」
って言われた。
184わんにゃん@名無しさん:03/09/24 02:29 ID:xSD9LdIH
16歳柴♂です。

DHA&EPAと、グルコサミンのサプリを毎日あげてたら、
フラフラ歩きでしょっちゅう転んで起き上がれなくてなっていたのに、
小走りできるまでに回復しました。
とくにDHA&EPAは即効性あり。粉末状のものをフードに混ぜてます。
青魚臭くて、最初ちょっと引き気味でしたけど(笑)
ちなみに獣医さんで処方してもらいました。
185わんにゃん@名無しさん:03/09/25 10:52 ID:C5qT0UdF
すいません。ケガ・病気スレに書いたんですけど、こっちの方が適切なようなので。
うちで飼っている犬のことですごく心配なので質問させてください。
15歳の雑種の北海道犬で外で飼っている犬なんですが、
2ヶ月ほど前に後ろ足が痛むらしく、歩くときも足をかばうようにしていておかしいなと思いはじめました。
病院で見てもらったところ、爪が伸びていて痛いのだろうと言われました。
しかし、どんどん悪化していって、前足も含め全部の足が黒っぽくなり、ちょっとした段差も昇れないようになってしまいました。
また、病院で見てもらったところ、足の肉球が擦れてしまって痛むのだろうという診断を受けました。
その後、行動自体がおかしくなっていき、夜になるとずっと鳴いていて、あまりにうるさいので玄関に入れると、
ぐるぐる同じところを回ったり、隙間に顔を突っ込んだりするようになりました。
病院に連れていくと、今度は痴呆だと診断されました。
もらった薬はしっかり与えているのですが、どんどん悪化する一方です。
足の色も更に黒っぽくなっていき、夜だけでなく昼間もほぼ起きている時間中鳴いていて声も枯れているのです。
見ていてとても辛いです。目に見えて悪くなっているのはわかるので、なんとかしてやりたいのですが、
病院に連れていっても、毎回ころころ診断が変わり、一体何が原因なのかはっきりしないのです。
始め見てもらった病院はあまり感じよくないところだったので、1度変えてはみました。
新しいとこは比較的きちんと見てはくれるようですが、症状の改善傾向(悪化を遅らせるなど)が一向に感じられないのです。
どなたかこのような症状が起きた方はいらっしゃいませんでしょうか?
また、動物病院をどのような基準で選んでいるか教えてくださると嬉しいです。
老化ってほんと急に襲ってくるんだなぁと思う今日この頃。
186わんにゃん@名無しさん:03/09/25 17:41 ID:3wqLVanu
同じ所をグルグル回ったり隙間に頭を突っ込んで鳴いてるのは痴呆だと思いますよ。 ただ足はなんでしょう・・?
187わんにゃん@名無しさん:03/09/26 19:22 ID:JUxHz62B
フィラリアの駆除をしてないと、
足先の血管にフィラリアが詰まって壊疽を起こす事があるらしいけど…
188わんにゃん@名無しさん:03/09/27 23:21 ID:euY9X6oM
遅レスですが、
えっちゃんさん、老犬性前傾症候群でもぜひ検索してみて下さい。
うちのワンコもそうだったんですが、この病気は同じ病気でも色々な名称が
ついているみたいです。首の傾きはずっと残る可能性はあるけれど、
ステロイドも継続投与していないなら、(臓器への影響とか)
それ以外はこの病気に関しては大丈夫かと思います。
189わんにゃん@名無しさん:03/09/28 18:07 ID:4OFWSAxH
190わんにゃん@名無しさん:03/09/28 22:38 ID:X1HSt6X6
>>189 本当にゴメソ
『老犬性特発性前庭症候群』です。
でも今検索したら一部なくなってた。なんでだろ?
191184:03/09/30 00:06 ID:Uc4WeF17
>>185さん

お値段は高いけど、サプリ試してみては?
家のワンにあげてるのは、「メイベットDC」っていう物です。
痴呆に効果があるとの事で処方してもらいました。
曲がっていた後ろ足がピンとなってきて、
(やっぱり関節部分は黒っぽいですけど…)
表情も豊かに、なによりも犬自身気分が良さそうで
見ていて嬉しくなっちゃいます。
192わんにゃん@名無しさん:03/09/30 02:00 ID:xJUv9Gmb
>>190
じゃあ前に獣医さんがカキコしてたのと同じだね。
193わんにゃん@名無しさん:03/10/03 23:20 ID:RGCjpoEy
最近家のいぬが意味のないところで遠吠えをします。13年生きてます。
ひょっとして死期が近いのではないかと思うのですが・・・
最近こちらがづいてもなかなか気づかないような状態です。。。
素人にはたぶん死期が近いとしか思えないと思うんですが
実の所遠吠えと死期ってかんけいあるんでしょうか?
誰か詳しい人教えて下さい。すいませんできればマジレスおねがいできない
でしょうか?


194わんにゃん@名無しさん:03/10/04 00:19 ID:CzSI9M6M
>>193
そんなオカルトチックな意味はなく、普通の呆けです。
過去ログ読んでみるといいよ。
みなさん、呆けと上手く付き合えないか苦労してます。
195わんにゃん@名無しさん:03/10/04 03:53 ID:NKTSSGcx
>>193
オスかな?
今の時期だけで留まるのだったら
ただ単に気候が良くなってきたから恋の季節かもヨ
196わんにゃん@名無しさん:03/10/04 04:32 ID:CqKDk19q
トイレをあたり構わずするようになった、
水を自分で飲まない、御飯も食べない、夜鳴きする、
放っておけば二時間でも三時間でも部屋中を徘徊、
とにかく言うことを聞いてくれない。

こんなレベルで追い詰められていた自分を激しく後悔。
辛いのは自分だけじゃない。冷静に考えたら判りそうなものだったのに…
「今更思い直して見たところで、所詮は犬が死んだ後に自分が後悔したくないだけの偽善だよ」
と、自分をあざ笑う声に今もまだ負けそうになってしまうけど、この子の面倒を見るのは
後にも先に今だけ。もっとちゃんと精神的にも年齢を重ねたい。本当ゴメン!頑張るよッ!!

しかし、独り暮しで老犬介護している皆様、精神的ストレスはどのような手段で発散されているのですか?
たしかに、静かに寝ている寝顔を見れば可愛くて堪らない。
でも、その寝顔にすら憎しみの感情しか抱けないほど追い詰められてしまっている時がある。
今まで自分が辛い時に、何度この子に助けられてきたと思っているの?と自分を戒めて見ても、
全然押さえが利かないんです。
197196:03/10/04 04:44 ID:CqKDk19q
(続き)
で、今は追い詰められた挙げ句の解決策として、
部屋の片隅に1m×1mの囲いを設けて、そこにペットシーツを敷き詰めて
ペットボトルを改造した底上げ方式の水入れと餌入れ入れて解決してます。
(今新たにこちらを拝見して、ケージの三方にクッション目的の毛布を追加しました。)

それで随分犬のほうも暮らし易くなったみたいでひと安心。
しかし、これっくらいの簡単な事をどうして今まで思いつけなかったのかと
今は新たに大反省…。
ケージ飼いにする事にものすごく抵抗があったのですが(実は今も変わらず)
「何が今この子にとって最適なのか?」見極めるまでに途方もない時間を要してしまいます。
本当に情報収集って大切なことですね!(もっと早くこちらにお邪魔していれば良かった)

長文&バカ飼い主ですみません。w
とにかく今からでも、自分にできる事を精一杯頑張ります。
198パパ:03/10/05 03:31 ID:LcD8qDKT
柴系雑種オス16歳過ぎの親です。。

>>196
>放っておけば二時間でも三時間でも部屋中を徘徊、
歩くことが少なくなった犬に比べれば幸せだと思いますよ。。
吠えまくって「ウルサイ」と感じても弱ってくると
逆に吠えないことを不安に思ってしまうものです。。

ストレスの発散方法ですけど、「この犬がいたから、
○○が可能になったのかも・・」と何かしらの理由を
見つけて適度な優越感に浸るのも一案です。。。
199proxy103.docomo.ne.jp:03/10/05 22:17 ID:4q3pfQt+
テスト
200わんにゃん@名無しさん:03/10/06 11:45 ID:rJ+0wxjy
>放っておけば二時間でも三時間でも部屋中を徘徊、
>とにかく言うことを聞いてくれない。

これ、まさにうちのじいちゃんの事だ・・・
+隅っこのほうに行っては出れなくなって情けない声で鳴き続ける。
三時間ぐらいやったら落ち着くのか、1時間程度オネムしてまたエンドレスなので正直辛いyo。
それで困るのが私だけならいいが、仕事行ってる間、
朝面倒見てくれてる母親(昼夜逆転生活者)にまで迷惑いってるのが心苦しい。

やっぱりケージ飼いにチェンジしたほうがいいのかな。
196さんと同じで抵抗があるっていうのと、どんなにうるさくても一緒に寝たいって気持ちがあって踏ん切りが付かない。
201わんにゃん@名無しさん :03/10/07 02:00 ID:b1VZZrZf
ウチの犬、下半身の筋肉が弱っていて、自分で立つ事ができません。
それでも立たせてやったら、よろよろながらも歩きます。
とにかく散歩が大好きな犬なので、朝晩ご近所を歩かせています。
そこで質問なのですが、
こんなに弱ってしまった犬でもリードを付けるべきでしょうか?
走る事もないし、他人に噛み付く事もないし、危険な溝も段差もなく、
車もほとんど通らないような所です。
それでもちゃんとリードを付けていたんですが、今日ご近所の方達に
「こんな弱ってるのにリードつけちゃ可哀相よ」と言われてしまいました。
確かに今までリードのせいで、よたったりコケてしまう事があり
リードないほうがいいなぁと思っていたので、
ご近所の方たちもこう言ってる事ですし、お言葉に甘えて
ノーリードで散歩してもいいのでしょうか?
でもやっぱりダメですかねぇ…
202わんにゃん@名無しさん:03/10/07 04:46 ID:b1VZZrZf
>>201さん
首輪ではなくて、胴輪にしてあげるのはどうでしょうか?
ちょっと上に引っ張って体を支えてあげるようにすれば、補助にもなりそうですし。
ノーリードは・・・いろんな考えの方がいますからね。
203わんにゃん@名無しさん:03/10/08 04:55 ID:muLLfh+T
ノーリードはやっぱりマズイでしょう?
基本的に「ご近所」の人が言うことは「無責任率100%」くらいで聞き流しているのが得策かと。
(だって万が一事故が起こった場合、こういう人に限ってあっさり
「だからノーリードなんて身勝手な事してるから」と自説を翻すものですもの)
胴輪で犬の歩速に合わせて歩いてあげると、ヨロけた場合の支えにもなるので確かにオススメです。
204わんにゃん@名無しさん:03/10/08 16:26 ID:HF7oZmXB
>202、203さん
それが、何故か胴輪嫌がるんです。
外そうともがいてもがいて大変で…
こういうのは慣れでしょうか?
とりあえず今日の夜から胴輪に変えてみます。

実は今日の朝にノーリードで散歩してみました…
犬は快適そうだったんですが、私が慣れませんでした;
やっぱりノーリードはダメですね〜。

ありがとうございました!
205わんにゃん@名無しさん:03/10/15 01:35 ID:jQaEnnjK
ミ・д・ミ ホッシュホッシュ
206age:03/10/17 07:35 ID:icocDkRa
保守
207わんにゃん@名無しさん:03/10/19 18:45 ID:jpm7ib+B
みなさん、老犬のシャンプーってどうしてますか?
シャンプーって体力使うから、体調を崩してしまいそうで怖いんです。
でも洗わないと、家中が臭くて生活しづらいので、洗いたいんです。
ビーグルの雑種で、毛は短くて固いです。
お勧めのドライシャンプーなどあったらご紹介ください。
208わんにゃん@名無しさん:03/10/19 19:07 ID:1ktXSN2E
シャンプーは止めておいたほうが無難ですよ。

私はバケツにお湯を入れて、ティーツリーオイルを2滴ほど垂らした中に
タオルを入れ、絞って体を拭いてた。
そのあとブラシをかけて、遊び毛が出たら、また拭いてを
2〜3度くらい繰り返す。(面倒だけどほぼ毎日)
これで臭いは消えてました。
ただし、ワンコによっては香りを嫌がるかもなので、
少し嗅がせてみて、反応を見てから使うと良いかも。
ちなみに一緒に飼ってた猫はティーツリーダメでした。
209わんにゃん@名無しさん:03/10/20 03:14 ID:LcN3uycr
ティーツリーってどこで手にはいりますか。
210わんにゃん@名無しさん:03/10/20 07:16 ID:X6TTIuXo
みんな優しい人達だねー。頑張ってね。
211208:03/10/20 23:31 ID:s0s91NUa
ティーツリーは、アロマのショップで探して下さい。
私は生活の木やジュリークなどを利用してます。
通販もあるのでぐぐってね。
オイルはワンコのお手入れ以外にも色々な用途があるので、
ショップで使い方を聞くのもいいよ。
212わんにゃん@名無しさん:03/10/21 12:33 ID:sWCHAIWT
うちの犬もそろそろ老後の事考えなきゃな・・・と思うとちょっと寂しい。
自分と同じように年齢を重ねてきて兄弟みたいに育ったのに、
俺はまだ現役で奴はもうお年寄り・・・時間の流れの残酷さを感じる。


ところで皆さんの犬は年取っても元気ですか?
お恥ずかしい話だがうちのは震災後から性格が変わって
抱き上げてやろうと思えば逃げるか噛みつくかしてしまう
臆病な犬になってしまったので奴が元気なうちはいいが、
よれよれになってしまった時の事を考えると不安だ。
213age:03/10/28 08:13 ID:p4Goo/Kn
保全
214わんにゃん@名無しさん:03/10/30 15:11 ID:V3v8YdAu
犬の寿命って何歳くらいなんでしょう。
うちの犬は11歳ですが、死んだときのことを考えてしまいます。
215わんにゃん@名無しさん:03/10/30 15:34 ID:46DaJXx6
個体差にもあるけど、だいたい15歳が犬の平均寿命らしいよ。
中には20歳以上もいるし、最近だとフードや医術も発達してるから
長寿の犬は多い。

>>212
ご近所の小型は震災の時に失明し、かなり臆病な性格になったといってました。
現在15歳だけど目以外は元気。
216214:03/10/30 15:41 ID:7I0nMK+s
>>215
ありがとうございました。
ちなみに馬の寿命は30歳くらいだそうです(豆知識)。
217パパ:03/11/01 01:59 ID:QElcEMG3
16歳2ヶ月の柴系雑種オスの飼い主パパです。

昨日10月31日18:00に永眠しました。
穏やかな顔で良かったです。
たまたま大学院が学園祭で休みで自宅で看取れたのが幸いでした。。
218わんにゃん@名無しさん:03/11/01 09:58 ID:ezf1NQQb
>217
 心中お察し申しあげます。
安らかに旅立たれた事、何よりと思います。
219通りすがり犬:03/11/08 12:06 ID:8JJUEfcp
保守
220ミ・д・ミ ホッシュホッシュ :03/11/14 01:11 ID:XyPRn/BL
コレだけではなんなので…

だんだん寒くなってきて、うちの18歳のばーちゃん犬も
猫のように私の布団の中に潜ってくるようになりました。
甘やかしちゃイケナイ!と思っても、
スヤスヤ眠る寝顔を見るとホンワリと幸せな気持ちになってくる…
あぁ、この冬も無事に乗り切って欲しい。
221通りすがり犬2:03/11/14 09:49 ID:TKhmQ57M
>220 家の大型犬も12歳のばーちゃん、
12年間のほとんどを、僕の布団で寝ています。
 小生、今風邪を引いていますが、夜中犬に布団取られるので、風邪がちっとも
直らない・・・・・でもいいんだ、これで!!俺は満足なんだ。
222わんにゃん@名無しさん:03/11/14 10:34 ID:eEpEKiW2
>204さんへ
通販で、犬のお腹の下を通して、主に下半身を支えるような補助用具売ってましたよ。
ペピーなんかにもあったと思ったが…
223220:03/11/15 02:17 ID:Zvb0y0uu
>>221
ナカーマ( ゚д゚)人(゚д゚ )ナカーマ

わかる…、分かりすぎるよ221さん…。
うちのばーちゃん犬も小型雑種ですが、朝方は布団のど真ん中
で寝ています。その都度、無意識で犬の邪魔にならないように
端っこに移動している自分に感動するyo。
224わんにゃん@名無しさん:03/11/17 08:48 ID:KdUeeJzF
うちのワンコ16歳なんだけど土曜日から血便が止まらない。
病院行って注射して貰ったのに・・・年が年だから怖くて仕方ないよ。
元気な事は元気なんだけど、ああいうの見たら涙が出そうになる。
年取ったらそういう事になりやすいんですかね。

225わんにゃん@名無しさん:03/11/20 15:58 ID:QvSsUQnd
うちの犬(11歳♂)、半年くらい前からオシッコちびるように
なりました。けっこう用足しはマメにさせてるつもりなんですが…。
下半身に力を入れたりすると、ちょっとポタポタと。
医者で薬をもらって2週間ごとに注射売ってるけど、
もうよくならないのかなあ…。
226225:03/11/20 15:59 ID:QvSsUQnd
×売って → ○打って
逝ってきます…
227わんにゃん@名無しさん:03/11/20 18:04 ID:ldoc/cMd
>>225
老人介護用のおむつシートを使うと良いよ。ペット専用品は高いから。
ちなみにうちのわんこ(オス)に使っていたのはこれ。

ユニチャームHP
www.unicharm.co.jp/products/adul_01.html

腰にぐるりと巻いたらガムテで止めるだけ。
228わんにゃん@名無しさん:03/11/20 18:21 ID:3o7qoQEP
>>227
大型犬だったの?
229わんにゃん@名無しさん:03/11/20 18:33 ID:+8/KupvW
みなさま、寒くなってまいりましたね!
しかし、あの場所だけはつねにヒートアップ!!!
あの熱い戦いをもう一度!勇敢な戦士たちよ、集まれ!
言葉を戦わせるゲームです!言葉は武器だ!


「罵声でぶちのめせ」
http://kn.sakura.ne.jp/~en-dai/cgi/basei/basei.cgi
230わんにゃん@名無しさん:03/11/20 20:14 ID:Pj+CdYio
オスだと、でかめのオムツじゃないとチンコ出ちゃうんだよね。
231わんにゃん@名無しさん:03/11/20 22:21 ID:S/0MSnoR
うちは「フラットタイプ」っての使ってる。人間用の。

>>230 そう!動物用オムツもオスメス分けてくれないかなあ。
オムツしてるのに先っぽだけ出てて何の意味もなかった・・・w
232わんにゃん@名無しさん:03/11/21 00:11 ID:vibzQW3H
長寿ペットの事をメディアで取り上げると、それが当たり前だと
思っちゃう人多すぎ。
うちの犬、12歳から一気に老化が始まり、13歳で痴呆発症。
今は16歳で歩くなんてほとんど無理。でも日向ぼっこさせるために
お散歩(抱っこして)に連れて行きます。そこで出会う人が
「まだ16歳なの!?」って馬鹿にした驚き方を見せてくれる。
「親戚の犬は20歳まで元気だったよ」
「知り合いの犬は18歳だけど走り回ってるよ」などなど・・・
いくら長生きするペットが増えてるからって、歩く事もままならない
犬を連れてる飼い主に言うのはいかがなものかと。
233わんにゃん@名無しさん:03/11/21 01:59 ID:WkAuD+ZR
野良犬だったあいつを引き取り、昨日に天寿を全うするまで10年以上。
果たして自分は、あいつにとって良い飼い主だったのだろうか?
全ての用事をほっておいてでも愛犬の最期に立ち会うべきだった。

一人で逝かせてしまってごめんな、コンタ。
今の自分には祈る事しか出来ないけど
あっちでも幸せになってくれるのを願っているよ
234わんにゃん@名無しさん:03/11/24 22:35 ID:oae+Tcfe
225です。
家を空けていて返事が遅くなってすみません。
>227さん、オムツのアドバイス、ありがとうございます。
そうです、犬用のは高いし…と思っていました。
15kgの雑種なので、人間用のSで大丈夫だと思います。

実家のじーちゃんが使っているので、こんど
わけてもらってきます。
ちなみに、オムツって言うのかわからないけど、
チンコ(人間用)に巻いて使うタイプもあります。
犬には、チト無理だな…
235わんにゃん@名無しさん:03/11/27 22:55 ID:OL5f9s3g
保守age
236わんにゃん@名無しさん:03/12/03 00:42 ID:IPi8A4yT
老犬保守あげ
237わんにゃん@名無しさん:03/12/03 13:24 ID:mzHcHUiE
昨夜、血液検査したらコレステロール以外
標準値でした。夏場は散歩を控え目にしていたからかも?
11歳からでもダイエット(食事療法)できますよね?
238わんにゃん@名無しさん:03/12/03 13:47 ID:qxWRsIZI
↑腎機能、肝機能にもよるので、獣医に相談汁!
239わんにゃん@名無しさん:03/12/10 20:59 ID:6RzRuZjS
16歳北海道犬系のオス雑種家飼いです
この一週間位前から散歩、エサの催促を全然しなくなりました
寝てばかりです。散歩も無理に連れ出してもトボトボ歩きで階段の上り下りも
嫌がります。ボケているのかぼーっとしていて寝てばかりです。
食欲もあまり無く水は良く飲む様になりました。以前は病院嫌いで困っていた
のですがもう若い時のように、暴れる元気もないかも知れませんね。
上あごに付くような物をやると、上手くの見込めない様です。
人間の老人と同じになるんですね
願わくば、寝たきりは避けたいのですが・・・・。
多少無理の「無い程度に散歩させて、運動させた方がいいのでしょうか?

240わんにゃん@名無しさん:03/12/10 22:23 ID:IdYXNMd8
>>239
もしかしたら関節痛かもしれないから、早めに獣医さんに見てもらうといいよ。
関節痛じゃないなら犬に無理をさせない程度に毎日歩かせたほうがいいよ。
ほんの少しでいいから。歩かせるのを止めるとあっと言う間に寝たきりになるよ。
241わんにゃん@名無しさん:03/12/10 22:32 ID:IdYXNMd8
>>239
食欲がないなら今までのドッグフードに加えて成犬、老犬用のミルクで
不足分を補ってあげるといいよ。水を良く飲むなら好都合だしね。
ちなみにうちのわんこにあげてたのはこれ。

森乳サンワールド ドッグミルク
www.morinyu-pet.com/s_milk.html

ボケが出始めているんだったらDHA入りがいいかもしれないね。
人用のミルクはおなかをこわすからあげちゃだめだよ。
242わんにゃん@名無しさん:03/12/10 23:35 ID:6RzRuZjS
>>240
>>241
さっそくのアドバイス有難うございます
歩く時に痛がっている様子はないので、病院は様子を見てからつれて
行きます。さっき散歩に連れ出したのですが、今日はいつもよりは元気に
長い距離を歩きました。
気がむくとスタスタ歩くのでまだらボケかも知れませんね・・。
若い時は階段を、後ろ向きで上がったりも出来たのに。

今までのドッグフードは食べ残すので、いけないと思いつつパンや人間用の
チーズなどをつい与えていますが老犬用ミルクを買ってきます。

一度チーズが上あごに張りついて、それを必死に前足で取ろうとして
残った片手だけでは体を支えきれずに、ステンステンと転んで大騒ぎした
事が有るので食べる時はそばについて少しずつ与えています。
人も犬も老いるって悲しいですねえ・・。

243わんにゃん@名無しさん:03/12/13 23:12 ID:Em13ReZl
いかん……過去ログが読めない。泣ける。
18か19になるウチのヨークシャーがとうとう寝たきりになって
今まで食べてたものを食べなくなったので
確かこんなスレがあったなぁ、なにか参考にできれば、と思ってきてみたのだが……
三日ぐらいほとんど食べてないから痩せてきちゃってなぁ……
244わんにゃん@名無しさん:03/12/14 00:02 ID:WbsALbzk
何にも食べない?>>243
今までは何を食べてました?
うちのシェルティーも食欲なく寝てたけどササミは少しずつ食べたよ。
他にバナナとリンゴ。
245わんにゃん@名無しさん:03/12/14 02:03 ID:mTS9LbHV
>>243
獣医さんに相談してみた?
うちの場合は生牛肉(赤身)を試してみるように言われたよ。
あとは犬用ミルクですね。

寝たきりになったのなら体温維持と床ずれに気をつけてくださいね。
特に床ずれはとても治りにくいので予防が大事ですよ。
柔らかい敷物と寝る向き(下になる側)をこまめに入れ替えてあげてください。
腰骨の皮膚の薄いところは床ずれになりやすいので皮膚が赤くなっていないか
チェックしてくださいね。
それから、自分で水を飲むことができないので水分が不足しないように注意
してください。
246わんにゃん@名無しさん:03/12/14 02:33 ID:mRuOQ3CX
>>243
うちの19歳になる雑種(ほぼ寝たきり、
時々自力で立ち上がってはうろうろしている事も)には
鳥ムネ肉を茹でて、すり鉢でほろほろに崩したものに
乳幼児用の離乳食(顆粒)のおかゆ・白身魚のすり身をお湯で戻したものと
茹でたほうれん草を細かく刻んだものと、ヤギの粉ミルクを混ぜて
一口大の白玉だんご状態にしたものを食べさせてるよ。
人間の年寄りと同じで、食べ物を飲み込むのが苦手になってきているので
咽につまらないように柔らかくしてる。

夏前に風邪ひいて何も食べなくなった時は
ハーゲンダッツのバニラを溶かしたものにビスケットを崩したものを混ぜて
ゆるいクリーム状にしたものを、小匙5〜6杯ぐらい舐めてた。
それでどうにか持ち直した(と思う)んだけど…

245さんも言ってるけど、とにかく獣医さんに行って相談してみた方がいいよ。
247243:03/12/14 23:07 ID:rlfFaxOz
みなさんありがとうございました。
急でしたが、今朝はやく、亡くなりました。
犬用のおやつのささみ加工品を、2日ほど前に少しだけ食べていたのですが
消化することができていなく、吐瀉物のなかにそのまま残ってました。
今までに何度も心臓の止まったことのある犬だったのですが、
今回は戻ってきてくれませんでした。もうさすがに体力がなかったんだな……
明日お骨にしてもらいにいきます。
あっけなくいってしまいましたが、家族全員がいるときだったのでそれはよいことだったなと思います。
充分生きたと。大往生だと、思います。
ありがとう。
248わんにゃん@名無しさん:03/12/16 10:38 ID:WciVk77m
243さんのヨークシャちゃんが天国でも幸せであるように祈ります。
249わんにゃん@名無しさん:03/12/16 12:17 ID:rZ8nECvX
>>247
ヨークシャちゃんのご冥福を心よりお祈りします。

19歳でなおかつ家族全員に見送られて・・・本当に大往生ですよ。
ヨークシャちゃん、きっとあなたの家族を待っていてくれたんだと思います。
それだけ頑張ってくれたヨークシャちゃん、きっとあなたと巡り会えた事を幸せに思ってますよ。
250わんにゃん@名無しさん:03/12/16 16:26 ID:PdssI0dK
世の中にはこんなに調教師がいるんですわね!
十数人も一度に・・・鬼畜大宴会かしら・・

しかも、通りすがりのあたたか  じゃ無かった、鬼畜な調教ぶり
感服しましたわ
わたくしも、いつかきっとこんな調教をしたいですわ

tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031216-00000074-nnp-kyu

アトハ ゲンキニナッテ ハヤクカイヌシガ ミツカルト イイネ
251250:03/12/16 16:28 ID:PdssI0dK
誤爆しますた
・゚・(ノД`)・゚・。

17歳で虹の橋を渡った愛犬の写真に埋もれて 逝ってキマス

252わんにゃん@名無しさん:03/12/16 17:22 ID:TJrPzVeG
推定12才くらいのワンコです。
糖尿持ちでここ2ヶ月の間に白内障のためか急に両目真っ白になり全く見えない様子です。


散歩も不安らしく急に立ち止まっては固まり、だっこして移動させながらさんぽしてます。


目が見えなくなった場合皆さんどのように散歩してますか?
253わんにゃん@名無しさん:03/12/17 02:08 ID:cxAdCyvj
うちの犬は多少は見えていたから参考にはならないかもしれないけれど。

耳が頼りになるので、できるだけ静かなコースと時間を選んでましたね。
あとは明るい時間帯。
それから、つまづかないようにどんなに小さな段差でも避けるようにしてたよ。
他にはリードをわずかに引いて常に側にいることがわかるようにしたりくらいかな。

今思いついたんだけど、散歩のときに鈴を持つのってどうかな?
側にいることがわかれば犬も安心できるだろうし。
254252:03/12/17 05:20 ID:u/i7Vhqc
>>253
そうですね、鈴を持つのは自分も考えてました。
試しに鈴を持って散歩してみようかな。


ちょっと動いてはフリーズしてしまうのには悩みますねぇ。
出来るだけ足腰弱らないように散歩させたいと思ってるんですけどね…。


ついこないだまで元気に走り回ってたのにその時を思い出すと何故か涙が出てきます
255わんにゃん@名無しさん:03/12/19 22:16 ID:YLbGTIyJ
>252タン
うちの犬も12歳の時に白内障になって全盲になりました。
はじめのうちは不安なのかよく立ち止まっていましたが、
今(14歳)は何かにぶつかったりつまづいたりするまでふらふら歩いてます。
獣医師によると、ふらふら歩くのはヘルニアと足が悪いせいとのことなので
本人の慣れもあるのかもしれません。
あとは>253タンと同じように段差に気をつけていました。

元気な頃を思い出すと本当に辛いですよね。
ワンちゃんが少しでも元気に歩けるようになることをお祈りしています。



256わんにゃん@名無しさん:03/12/20 03:07 ID:bp8IDTgh
うちのワンコは昨日14歳になりました。
白内障だし、耳も遠いし、肝臓と心臓も悪いけどまだまだ頑張って長生きしてもらうぞ〜!

白内障は進行を抑える目薬もあるから「最近目が白っぽくなってきたかな?」
と思ったら早めに獣医さんに連れて行ってあげてね!
257わんにゃん@名無しさん:03/12/20 05:24 ID:QYd2OH3P
白内障で全盲になるのって一気に来ませんか?もう次の日には真っ白で見えないとか。

こないだ目を離した隙に二階の階段からころげ落ちてしまいました…。
脳内出血とか大丈夫かな?

とにかくガンガンぶつかりながら歩いてます
258わんにゃん@名無しさん:03/12/20 15:30 ID:iXrYYAyH
初めてこのスレに来ました。
ウチの犬(雑種、♀、中型、15歳、外飼い)もここ数日の寒さがこたえたのか
昨日急に調子悪くなりました。
今日獣医さんに行ったら、心臓と肝臓が弱っているらしいです。

今まで多少老化を気にしながらも昔と変わらない餌、環境で過ごせていたので
けっこうショックなんですけど、
このスレ見てたら自分のいい加減さに気が付きました。
今は玄関にダンボールとマットをひいてあげてその上で時々震えながらも
眠ってます。

この状況でのアドバイス等ありましたらお願いします。
(完全に室内に入れたほうがいいとか、散歩はこうすればいいとか)
今日から餌ももっと柔らかく消化のいい物にするつもりです。
そろそろ覚悟も必要だなと実感してます。

文章見難い上に稚拙でごめんなさい。
259わんにゃん@名無しさん:03/12/20 17:29 ID:QYd2OH3P
>>258
完全に家の中に入れてあげた方が良いのでは?
知り合いに外飼いのワンコが寒さのために次の日亡くなってたって話しを聞いたし。
260わんにゃん@名無しさん:03/12/20 19:22 ID:I/5Q1Cf7
暖かい室内に入れてあげた方が良いと思います。心臓病が持病のワンちゃんは、発作を起こさせない様にした方が良いですよ。
261わんにゃん@名無しさん:03/12/23 00:28 ID:DxY7Uijq
うちの犬は19年と言うじっちゃん犬だがまだまだ元気
「老いてなお、盛ん」の名の通り、うちの親父からは「黄忠」と呼ばれてます
262わんにゃん@名無しさん:03/12/23 22:22 ID:8QrBplVL
>>258
人間だってヨボヨボになってからブルブル震えながら
寝るのは辛い様に
犬も暖めた方が体力の消耗も少ないですよ。
あなたの愛情は何十倍にも愛犬に伝わるよ!

263258:03/12/24 10:27 ID:T6GhShUn
その後の経過ですが、獣医さんにもらった薬を投与して
玄関(人間でも寒いと思った日は室内)に入れています。
それにしても毛が抜け落ちて大変ですね〜
今はかなり元気で以前のように散歩帰りに飛び跳ねる始末です(笑)
264 わんにゃん@名無しさん:03/12/26 00:00 ID:Wh7gWyYR
うちの16歳のばあちゃんわんこが今日、亡くなり
ました。嘔吐を繰り返し、苦しそうに鳴いてたけど
やっと苦しみから解放されたね。もう楽になっていいよ。
16年間、毎日やさしい目で見守ってくれてありがとう。
感謝してるよ。
265わんにゃん@名無しさん:03/12/26 15:29 ID:FH0jSfpB
>>264
16年間も長生きできてワンちゃんもさぞ幸せだった事だと思います。
ワンちゃんのご冥福をお祈りします。
私の15歳の飼犬は2日前に突然痙攣を起こし(てんかんの発作だとか)、
獣医で注射をしてもらったもののその後ぐったりしたままで起きる気配はありません
2日前まで元気に餌を食べて散歩に行っていた犬が当然寝たきり老犬に
なってしまうなんて。どろどろにした餌と水を口に運んでやると何とか
飲み込むのが救いです。
もう散歩を心待ちにお座りしたり、私の顔をじっと見つめる姿を
見る事はできないのだと思うと寂しい。
元気な姿を写真に撮っておけば良かったな…
266わんにゃん@名無しさん:03/12/26 21:00 ID:rqM37ksY
ほんと一気に、しかも突然来ますからね…
267パパ:04/01/01 07:41 ID:5YzfHZb9
年が明けました。
去年の正月はまだ生きていたと思うと悲しいです。
268わんにゃん@名無しさん:04/01/06 19:31 ID:S63ZjH3R
以前に質問させていただいた239です
教えていただいたミルク等で一時は食欲も出て来て、散歩にも出ていたのですが
それも一週間しか持たずその後急にガクンと衰えてしまい、暮れにはとうとう
自力で立てなくなってしまいました。
31日にはクーンと悲しげな声で鳴くようになったので、いよいよかと覚悟しました
一日に呼吸が乱れて苦しがり舌も出てしまって、家族全員もうだめだと覚悟したの
ですが持ち直し、それから二日間は苦しまずに本当に穏やかな顔で伏せっていました。
今思うとまるで別れを愛しむかのようでした。
3日に吐きそうになったので抱き上げたら、2度吐いてそのままガクンと絶命して
しまいました。最後に腕の中で逝かせてやれたのが救いです。
今も思い出すと涙が出てしまいます。
なんか心にぽっかり穴があいたようで何をしても心が晴れません。
自分はペットロス症候群にはならない自信があったのですが、やはり駄目だった
ようですね。亡くなったペットは天国の入口で飼い主が来るのを待っていて、
飼い主が来てから一緒に天国の門をくぐるそうです。
私もこれから正しい生活をして、ちゃんと天国に行けるようにします。






269わんにゃん@名無しさん:04/01/11 14:57 ID:+Ca3gTia
遅れ馳せながらご冥福をお祈りします
270わんにゃん@名無しさん:04/01/11 16:27 ID:WtHslB1e
>>268
合掌…。

みんな目の見えなくなったワンコの悩みあるんだねぇ
うちも正月に帰省したんだけど、コイツ(ミニピン16歳)と子供の頃によく行った
公園に散歩に行ったんだけど、視力が落ちてて、昔走りまわってた
公園なのにおそるおそるつまづきながら歩く姿につい涙・・・。

自分が小学校低学年の時から家を出るときも連れて来てずっと一緒にいる
から、時間の早さと、コイツの老いを実感した。

見えない不安は、やっぱ明るい時間とか慣れてる道にしてやることで
取り除けるんかな?夜より昼のほうが見えてるみたい。
271わんにゃん@名無しさん:04/01/13 15:47 ID:byg76LEG
>>270
うちの死んじゃった老犬も目が悪くなっていたけど、明るい方が
見えやすい様子でした。
失明犬の対処法ありました
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1072622162/150
272わんにゃん@名無しさん:04/01/14 20:58 ID:7PjEsYxr
17才で寝たきり半年以上なんですが、とうとうご飯を食べなくなりました。
1〜2時間ごとにキャンキャン泣くけど撫でたり水を飲ましたりすると大人しくなります。
医者に見せてもボケや老化みたいに言われ沈静剤を進められましたが、
結局、何の処置もしませんでした。やっぱり寿命なんでしょうか?
食欲が戻ったとしても寝たきりの生活が続くだけですし、
大げさな延命治療はしたく無いんですが、
泣く声が意外と力強く、このままでいいのか、正直悩んでます。
別の医者に見せるべきでしょうか?
273わんにゃん@名無しさん:04/01/14 21:58 ID:pa0IJ4Ly
>>272
見ているのつらいよね・・。
でも正直、どうするのかは飼い主のあなたが決めるしかないと思う・・。
高齢の動物が寝たきりで、ただズルズルと生きていてもはたして
それが本当に幸せと言えるのかどうかも我々人間には分からないしね。
これは個々の家庭の事情にもよるでしょうし、結論を出すのは
難しいですね・・。
いいアドバイスを言ってあげられなくてごめんなさい・・。
でも半年以上も寝たきりのワンちゃんを一生懸命に介護して
あげたのだから、どういう結論を出してもワンちゃんは心から
飼い主のあなたに感謝をしてくれていると思う・・。










274わんにゃん@名無しさん:04/01/14 23:57 ID:0ysH/3F6
先日実家に帰った時に実家の秋田犬(メス・14歳)の下腹部に巨大な腫瘍発見・・・
すぐに病院に連れて行きましたがなにぶん高齢なのと腫瘍が大きすぎる(縦5センチ横10センチはありました)
ことで手術は1時間以上かかるとのことで命の保障は出来ないと言われました。
一応レントゲンと血液検査はしました。結果は肺への転移は見られず、血液検査の結果もすべて正常値。健康そのものということです。
この子は3年前に同じく乳腺のガンで赤ん坊のこぶし大ほどの腫瘍を切除しているのですが、その時も包帯を噛み千切ったりして
傷口が3度開いてしまい完治まで2ヶ月かかりました。
今回手術するとなると腫瘍が大きすぎるため、縫合するのに皮膚が足りないために腹部に切り込みをいれなければならず、
傷口が大きくなるので前回以上に術後のケアが大変だろうといわれました。
今の技術では手術中に亡くなることはほぼ無いそうで、先月も同じような大きな腫瘍を切除する手術を成功させているそうです。
しかし、うちにはこの子の娘も飼っています。この娘がまだ親離れできていなくて、母親が見えない場所に行っただけでクンクン泣き出すような子です。
もしも万が一手術中に逝ってしまったら、娘的には母親が飼い主の車に乗せられて帰ってこなかった。ということになり
母親の死を認められず精神的に参ってしまいそうでそれも心配です。
徐々に衰えていくのをただ見守っているしか出来ないよりは、リスクが高くても手術を敢行すべきでしょうか?
まだ気持ちが纏まらず迷っています。みなさんならどうしますか?参考までに意見聞かせてくださいm(_ _"m)

乱文・長文失礼しました。
275274:04/01/15 00:08 ID:JuX+ASmi
書き忘れ、母犬は痛がる様子も無く食欲も変わらず、散歩中ははしゃいで走り回り、
腫瘍が無ければ老いも感じられないほど元気です。
娘の様子もかわりありません。
276わんにゃん@名無しさん:04/01/15 00:34 ID:X26wds67
なんだか良スレですね。
ウチは親の代から数えると、もう50年近く常に犬か猫を飼ってるそうです。自覚は無いですがペット依存症だと思います。
今いるのは16歳半の雌柴、まだまだ元気なのは嬉しいんですが、鼻と目がほとんど働かない様子です。
最近、他人が自分の小屋周りに近寄ると速攻で噛みつくようになってしまいました。
若い頃は他人にも尻尾振るようなヤツだったんですが。。。
これは目と鼻が悪いのが理由で(不安とかストレスとか)噛みついてしまうのでしょうか?
それとも躾しなおせば直るるものでしょうか?
277わんにゃん@名無しさん:04/01/15 01:04 ID:X26wds67
>>274
まずは腫瘍が悪性か良性か。良性なら放っておいて問題ないでしょうね。
悪性なら、どうしましょう。。。人間、特に老人に悪性腫瘍が見つかった時、そのままにしておいた場合の寿命と、切除して成功した場合の寿命、手術の成功率などを天秤にかけて、家族と医師が相談して決めるものですよね。
犬の場合も同じだと思います。
ウチの犬は奥歯の歯グキに悪性腫瘍があるのですが、16歳という高齢、切らない場合の進行予想、手術のストレスなどを獣医さんと話し合った結果、手術はしない結論を出しました。
今は抗生物質を毎日飲ませています。
274さんも抗生物質を飲ませて進行を抑えながら、子犬が一人立ちするのを待って手術するという選択肢もありますね。
長文なのに参考にならなそうで申し訳ないm(_ _)m
278わんにゃん@名無しさん:04/01/15 02:17 ID:bDTqgnRC
>>274
元気なら、手術はしなくていいと思う
うちも、ガンで亡くしたけど、自然療法の方を選択した
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1050377874/l50
とりあえず乳酸菌、フラワーエッセンスとかがおすすめです。(276さんも)
何を選択しても、いい結果とは限らないんで
私的には、自然な方法を選びます。
279わんにゃん@名無しさん:04/01/15 02:50 ID:ga7TGhAV
うちの犬かなり歳とってきたんだけど
なんかいい健康法ないでつか?(´・ω・`)
柴のメスです
280わんにゃん@名無しさん :04/01/15 05:06 ID:enl8UhkW
うちの犬まだ12歳なんだけど、昨日からご飯も食べず水も飲まず、
無理に食べさせると嘔吐して……心配になって獣医に連れていったら、
心臓が弱ってるといわれました。
つい一昨日まですごく元気だったのに、今は心臓がすごくドキドキして、
息も荒く、すごく苦しそうです。

もしかしたら、数日前大嫌いなお風呂に無理やり入れたのが
悪かったのかな、と思うと悲しくてたまらない。
私がバカだったよ。ごめん。ごめんね。
お願いだから死なないで。
281わんにゃん@名無しさん:04/01/15 07:51 ID:tgVh4uXS
>>274
乳線腫瘍でしょうね。
うちの犬もこないだ大きな腫瘍があり取りました。

良性か悪性かは腫瘍を取ってからじゃなきゃ分からないと思いますが…。

あまり大きくなると破裂する恐れもあるそうです。
犬なので舐めたり噛んだりして破いてしまうみたいですよ。

ちなみにウチの犬は悪性でしたが転移は見当たらず一安心でした。


本当は取った方がいいと思うんですが…
282わんにゃん@名無しさん:04/01/15 08:17 ID:0KXRQVne
272》家も3年前に1年寝たきりの老犬がいました。誰も気付かぬ間に、朝冷たくなっていて。食欲と意識は最後まであり、一日2食スプーンで食べさせてあげてね。
『安楽死させてあげるのも飼い主の愛情で、動物なんだからその方が幸せだよ』って獣医さんに言われたけどね。15年一緒にいるとね…
なんか出来なかった。それはもう、飼い主の考え方だよね。
283わんにゃん@名無しさん:04/01/15 08:47 ID:X26wds67
>>281
人間なら切る前にわかりますけどね。。。CTスキャンとかレントゲンとか撮らないといけないからペットには無理なのかな。
284わんにゃん@名無しさん:04/01/15 09:27 ID:JFPZLSB7
犬用、老人ホームはじめました。

詳しくは、こちらまで・・・
285274:04/01/15 11:11 ID:tFrvgmPv
みなさんレスありがとうございます。
設備の整った病院だと切らなくとも悪性か良性かわかるんでしょうか?
3年前の腫瘍は黒々としてグロテスクでいかにも悪性!という感じで、獣医も悪性だろうといっていましたが、
実際切ったものを検査してもらったら良性でした。
今回の腫瘍は普通に綺麗です。

なにしろうちの実家はみんな勤めに出ていて昼間犬を見てやることが出来ず、しっかりケアをして合併症を防ぐ自信がないのです。
これで元気がないとか食欲がないとかであれば一か八か手術に賭けてみようという気にもなるのですが・・・
今元気なものを生命の危険を犯してまで手術すべきなのか・・・
10年以上の年月、傍らに居て喜びや悲しみを分かち合った犬なので簡単に結論は出そうにありません。
とりあえず通院して様子を見ながら獣医や家族とも相談して決めたいと思います。


>)278
情報ありがとうございます。
もう一日でも(苦しまずに)長く生きてくれるならば何でも試してみたい心境です。

286わんにゃん@名無しさん:04/01/15 11:35 ID:bDTqgnRC
悪性としても、かなり大きい範囲を切り取ることになると思うので
大変かと・・・
自然療法でも、小さくすることは可能なので、いろいろ調べてはどうでしょう
自然療法の病院で診てもらえたらいいですね。
287わんにゃん@名無しさん:04/01/15 13:24 ID:6IPVN5O1
>>276
16歳で元気なのは最高ですね
うちの老犬は16歳で亡くなりましたが、晩年は待て、お座りなど
全く出来なくなりました。もともと沢山芸が出来たわけでは無いですが、
ほんとに全く聞く耳持たず・・でした。
知人がハスキーを飼っていて、そのワンちゃんはすごく厳しく躾をされて
いたのにやはり年とってからはうちと同じだったそうです。
年をとってからの躾直しはほぼ不可能ではないでしょうか。
おたくのワンちゃんは目や耳が悪くて恐怖心から噛んでしまうのだと
思います。
うちは痴呆も出ていたのですが、私が頭をなぜようとしてもビクッとして
いました。小屋のまわりを柵などで囲い他人がいきなりそばに入れないように
するなどした方がいいと思います。ワンちゃんもきっと怖いんですよ。
但しあまり環境を変えない程度に。

288わんにゃん@名無しさん:04/01/15 19:21 ID:X26wds67
>>287
同じような経験をしている人がいてとても安心しました。いい意味で開き直れた気がします。
やっぱり躾の問題ではないんですね。ウチの犬にも軽く痴呆の兆候があるようです。
これからは犬本人(本犬?)の為にも、家族以外でウチの敷地に入る人の為にも、なるべく犬のストレスが溜まらないように工夫してやりたいと思います。
まずは柵を作ってあげなきゃ。。。ありがとうございました。
289わんにゃん@名無しさん:04/01/15 23:50 ID:5MGgQyQL
14歳と半年ほどのメスのポメラニアンを飼っています。
4年ほど前から心臓の薬を飲み始めました。
そしてここ3ヶ月ほどで肝臓・腎臓も悪くなってきたようです。妊娠しているかのように
お腹がパンパンに張っています。目も余り見えず、耳も遠くなりました。
幸い、足腰はどうにか立ちます。トイレにも何とか自力で向かって用を足せます。
心細くなったのか、家人の出かける気配に敏感です。

でも少し動いただけでだいぶ疲れるようで、脈拍も常に速いです。
排便の時など、ゼーゼーいいながら歩き回っています。途中で疲れて止めてしまうこともあります。

お腹の張りは本当に見ていて辛いのですが、手術などをすると却って寿命を縮めることに
なるのは分かりきっています。
かかりつけの獣医さんも「もう、(残された時間が少ないと思うので)好きなものを食べさせてあげて」
とおっしゃいました。
いつどうなっても不思議ではないと自分なりに覚悟をしています。
それでも、一日でも長く元気でいて欲しいと、本を読んでマッサージをしてみたり
なるべく傍にいて話し掛けてみたり、天気のよい日は抱っこして外に出たりしています。

知人の犬は、みんなが外出している間に召されてしまったそうです。
なるべくそうなりたくない、と、(全員が)家を空ける時間は出来るだけ少なくして
います。
ちょっと時間のかかる外出などの時は家に帰って顔をみるまで不安です。
290わんにゃん@名無しさん:04/01/16 06:23 ID:tYqsoJD1
>>285
動物の場合は腫瘍を取ってから悪性か良性か分かるんだと思います。
あまり長引くと転移する場合もありますので…。
あとは手術に耐えられるかですね。
291274:04/01/16 12:03 ID:FvGdiri0
毎日わんこのことを考えると眠れぬ夜をすごしています・・・
特に私は一緒に住んでいるわけではないのでもどかしい思いです。

ところで自然療法で治る、もしくは進行を遅らせる事が出来るとの情報をいただき自分なりに色々調べてみました。
そこで発見したのがこれです。
ttp://wans.jp/ahcc/

乳腺ガンに対する効果が46.8%ですから必ずしも効果は期待できませんが、
効果が出はじめるのが早そうなのでとりあえず1ヶ月試してみようかと思います。


292わんにゃん@名無しさん:04/01/16 15:51 ID:ejKAGvhH
>291そのデータを信じると
4分の3もの、症例に何らかの改善がみられたんですよね
ものすごい効果だと思いますよ。
とっても高価なので、自分だったら他の方法を選びますが・・

おおよそは食事療法とか、他のことも実行してたりするので、
データはデータとして、あくまで参考程度にしといた方がいいでしょうね
自然療法のいい点は、あまり害がないというところです。
過剰に早い効果を期待するより、現状を維持することだけでも
いいと思いますよ。
293わんにゃん@名無しさん:04/01/17 12:02 ID:U39RLzZc
ポメ飼いです。
臭いのする薬(直径7ミリ程度、「サイエンス」のにおいをもう少し強めたかんじ)を
与えようと思うのですが砕いてエサに混ぜても臭いを感じ取ってなかなか
食べてくれません。
ならば直接、と思っても、暴れて上手く飲ませられない・・・
心臓が肥大しているので暴れるとますます負担がかかるのでそれも心配で・・・
暴れる気力があるだけよいのかもしれませんが
294わんにゃん@名無しさん:04/01/18 02:27 ID:MwXDGf+l
>>239
少量の、チーズとかレバーとかの臭いの強い好物に埋め込んであげるのは試しました?
295わんにゃん@名無しさん:04/01/18 02:53 ID:UTtsSNyX
をさなくて わが手に抱きし おもかげの なほ消えずあり 老いの寝顔に
平岩米吉「犬の歌」より。

飼い主さんも、体に気をつけてがんばってくださいね。
ただの通りすがりなのでsage


296272:04/01/18 08:30 ID:QuyR0GX7
今朝、永眠しました。
脳疾患で倒れてから1年3ケ月、覚悟は出来てました。
今はよく頑張ったなあと言う気持ちです。
彼に会えてよかったです。
いろんなことを教えて貰ったし感謝してます。

前スレから度々来てましたが皆さんにもいろいろお世話になりました。
同じようなことで悩んでる話を聞くと大変心強かったり為になりました。
297わんにゃん@名無しさん:04/01/18 23:06 ID:omMfge+R
>>272さん、うちのは夕方ですが、旅立っていきました。うちは女の子(おばあさんか・・・。)です。
家の者が揃っている時に看取ることが出来ました。

覚悟していたつもりでも、いざその時が来るとやはり辛いものです。
そして「あの時ああしてあげればよかったんじゃないか」とか
「あの時もっと気をつけてあげていれば」とか、自分を責めることしきりです。
そんな風に(もう間に合わないのに)何度も謝り、同時に
「もう苦しくないね。頑張ったよね。ありがとうね」と、お礼の言葉もかけました。
何度いっても足りないですけれど・・・。

母犬とは近所同士で、ずっと仲良く遊んでいたので、天国でまた一緒になって
遊ぶかも。
298わんにゃん@名無しさん:04/01/19 01:02 ID:Pqzh5V8S
我が家の17歳の犬は痴呆症もずいぶん進んできました。
前の話にあったように、16年間一度も咬んだことがなかったのに
耳が聞こえないせいで驚いて咬んだりしましたよ。

家族では今の状態を考えて、腫瘍とか見つかっても手術はしない
と決めているし、もうドコのドッグフードがいいとか言ってられない
ほど食が細くなって来てます。

食べるのが簡単でなければ出すのも簡単ではないし、
昔の生活が嘘のようです。。。

私は動物病院での勤務経験もあって、ペットロスにはならないと
思っていますが、このスレを読むだけで涙ボロボロで。・゚・(ノД`)・゚・。
299わんにゃん@名無しさん:04/01/24 21:57 ID:XD8Wdah9
保守age
300わんにゃん@名無しさん:04/01/28 19:52 ID:lt5x7N1K
もし愛犬が寝たきりになってしまったりした時、
安楽死とか考えますか?
301わんにゃん@名無しさん:04/01/28 21:03 ID:ri2j7AZj
場合によるのではないでしょうか?
これまでの犬との生活、彼らの性格、病状の重さ、
いろいろな事を飼い主は考えなくてはならないと思います。
でもすべての飼い主に共通なのは
愛犬に苦痛を与えたくないという気持ちでは?
ただ愛犬はなぜ痛いのか、なぜこんなに苦しいのかわからないと思います。
大事なのは最後を迎える時そばに信頼できる飼い主が
そばにいてくれる事だと思います。

302わんにゃん@名無しさん:04/01/30 05:50 ID:6+obbt7p
両目がもう全く見えないので散歩に行くときはかなり時間がかかります。
ちょっとしか歩いてないのに10分…。挙げ句止まってしまうし。


たまにイライラしてリードを無理矢理グイグイ引っ張ると苦しそうにむせてしまったり。


でも「散歩行くよ」と言えば喜んで家中を走り回る姿を見ると自分のやったことを反省しました。

散歩を飼い主が面倒くさがっちゃダメですね…
303わんにゃん@名無しさん:04/01/30 09:28 ID:1TRO/tzC
>>302
もし、自分の両目が見えなくなって
外を歩く事になったらどうなるだろう?って想像してみなよ
見えないから、見えてた頃のように歩けないよね
ちょっとしか歩かなくても時間かかっちゃうよね
恐くなって止まってしまうかもしれない…

それなのに、リードをむせる程に引っ張られたら。

犬の気持ちになったらできないよ
反省してるとはいえ、凄い飼い主だよね…>>302
304わんにゃん@名無しさん:04/01/31 00:06 ID:SazK/Lb/
>>302
犬は、むせるだけで、何も、人間の言葉で訴えることが出来ないです。
飼い主の期待に応えようとする性質があるらしいですから
あなたの飼い犬も
「がんばって歩かないと」と思ってしまっているかもしれません。
そして、ご主人様がイラついているのを感じ取って、
落ち込んでしまっているかも。

年を取るとあちこち衰えてきて、思うようにいかなくなるのは
犬だって同じです。

あなたのレスを読んでなんだか涙が出てきてしまいました。
>>303さんのレスをよくお心に留めて頂きたいです。

耳は聞こえるようですから散歩中でもマメに声をかけてあげたら
「ご主人がそばにいる」という安心感を持てるかもしれません。
そして、犬がしんどそうにしていたら無理をさせずに
抱っこしてあげてください。

うちの犬も晩年はほとんど目が見えなかったけれど
天気のいい日は抱っこして、話しかけながら歩いて
外の空気に触れさせていました。
305わんにゃん@名無しさん:04/01/31 01:45 ID:FCmgusWn
>>302
「犬の十戒」を読んだ事ありますか?
検索するとたんさん出てくるのですが、
私も疲れてかまってあげれない時やイライラしてしまった時
これを読んで反省したりします。
反省しすぎてキモイことに涙したりも・・・。
言葉を持たないワンコの
心の声に耳を傾けてあげてください。
306わんにゃん@名無しさん:04/01/31 15:55 ID:ghqGFFTY
もう いいじゃん・・302さんも本当は分かっているさ。
でも残された日はそんなにたくさん無いんだから精一杯可愛がってね
そうしないと愛犬が亡くなった時にすごく後悔するからね


307わんにゃん@名無しさん:04/01/31 16:18 ID:xXVPeZwe
でもわたしも分かるよ>>302さんの気持ちは…。
分かっているんだけどやっちゃったから反省したり…。


わたしのとこは雪国なんで雪降ったり吹雪だったりすると早めにしたくなっちゃうし。


うちも12才のワンコで両目見えないんだ。だんだん散歩に行けなくなったりするので行けるうちは幸せと思って散歩してますよ
308わんにゃん@名無しさん:04/01/31 22:43 ID:OYEPB7rd
18歳 ♀ 雑種

2週間前:
寝てることが多いけど、一日に何度かは庭を自分で歩き回ってた。
ご飯は普通に食べてた。

1週間前:
自分では起きあがれないけど、
起こしてあげると1分くらいは自力で立ってられた。
体をちょっと支えてあげると歩けた。
ご飯に顔を近づけてあげる自力で食べた。

今日:
完全に寝たきり。触ってもほとんど反応がない。足がブラーンとしてる。
ちょっと触ると骨の感触。体重が健康時の半分くらい。
注射器で水をやり、猫の缶詰(今までは残飯)を口元までもっていって
なんとか食べる程度。

あまりに急激に衰えてきてもうどうしてイイか分かりません。
心の準備ができません。   
309わんにゃん@名無しさん:04/01/31 23:20 ID:ghqGFFTY
>>308
16歳で逝ったうちのワン思い出した・・・四日間だけ寝たきりになりました。
床ずれが出来ない様に体の向きを変えてあげてね
うちのは向きを変えた後は、すごく気持ち良さそうに寝てたよ。
保温にも注意してね
あと吐いたりするから出来る範囲で、なるべく家族の誰かが付いてあげて。
これくらいしか言ってあげられないけど、ワンちゃんはあなたに看病してもらって
きっとうれしいし感謝しているよ

310わんにゃん@名無しさん:04/01/31 23:53 ID:vTk3jpJ8
>>308
犬なら腰骨のあたりが床ずれになりやすいので体位を入れ替えるときに
皮膚が赤くなっていないか、出血していないか必ず確認すること。
やわらかいものを敷くといい。
床ずれは治り辛いので予防することが重要だよ。
それから体温調節ができなくなってくるので身体を冷さないように。
固形物を食べたがらないようなら動物用ミルクで不足分を補うように。
人が飲むミルクはお腹をこわすから絶対にあげないこと。

獣医に診てもらってないならできるだけ早く行くといい。
色々アドバイスしてもらえるはずだから。
311わんにゃん@名無しさん:04/02/01 00:03 ID:6QuSL6Zu
先日15歳になる犬が死んでしまいました。
10歳を過ぎた頃から、だんだん目と耳が悪くなっていき、
最後の3ヶ月はほぼ寝たきりでした。
歩くのがイヤなのか散歩も行かなくなりました。
表情も落ち込んでいるように見えたので、気晴らしになるかと思い、
抱きかかえて公園まで連れてくと、楽しそうに歩き回ってました。
その時だけは尻尾も上げて元気でした。
しかしすぐ疲れるらしく、帰りはまた抱きかかえなければいけませんせしたが。。。

最後は内臓関係全滅に加え呆けにもなってしまったらしく、
寝る→倒れるまで時計回りで周り続ける(最長3時間近く)→倒れて寝る
これの繰り返しでした。
回るのを止めても無理でした。

>>302
イライラすることもあるかと思います。お察しします。
これからもゆっくりお散歩に連れていってあげてください。

>>302
「犬の十戒」初めて見ました。
ちょっと切なくなっちゃいました。
最期は家族が仕事に行っている間に旅立ってしまい、独りで行ってしまった気持ちを思うととてもやりきれなくなります。
うちの犬が生きてたころに読みたかったです
312308:04/02/02 01:54 ID:1+Q1xru9
>>309-310
アドバイスどうもありがとう。
つい数時間前に死にました。
まだあったかいです。

元々全く手のかからないコだったけど
夜泣きすることもなく、嘔吐することもなく
最後の最後まで手のかからないコでした。

最後くらい手をかけさせて欲しかったよ。
その時間が欲しかった…。
313わんにゃん@名無しさん:04/02/02 17:08 ID:I91hj0ZD
>>312
ワンちゃんのご冥福をお祈りします
314わんにゃん@名無しさん:04/02/02 20:12 ID:dfEUYj9S
>>312
ワンコは天国の入り口で待ってくれてますよ。
それまで安らかに眠っていてくれますように・・・
315わんにゃん@名無しさん:04/02/02 21:01 ID:VynF/78x
>>312
ご冥福をお祈り致します。
316わんにゃん@名無しさん:04/02/03 00:42 ID:2FyozTxR
12歳のゴールデン♀を飼っていました。
もとから股関節が悪く最後の1年間はずっと寝たきりの生活をしていて
会社を辞めて細々と貯金で食いつなぎながら最後まで看取ることができました。
もう2年も前のことなのにここを読んでありありと思い出してしまいました。
どうぞ今戦っている皆さんがんばってください。

巨体のため気をつけていても床ずれができてしまって大変でした。
獣医師のいうとおりの処置をしていても、治らなくて悪化していくのをみるのは
本当につらかったです。
それは私が無知だったためです。本当は傷口は絶対に乾かしてはいけない。
消毒薬もつかってはいけない。
最新の褥創ケアはそうらしいです。亡くしてから知りました。
もっと苦痛を和らげてあげられたはずだったのに・・・。
私からいま戦っている皆さんにせめて言えることです。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~kr2m-nti/wound/
317わんにゃん@名無しさん:04/02/05 08:06 ID:X3aTfA2C
もともと外飼いだった秋田犬13歳を室内(廊下)で飼ってます。
昨日の夕方ごろから食欲もなくじっと丸まって動きません。心なしか呼吸が荒い気もします。
主人は寒いせいで元気が無いのだろうといいます。確かに昨日は急に冷え込みました。
しかし、老いたとはいえ元来寒さに強い犬が室内で寒がるものでしょうか?

また、朝にになって暖房の効いた室内に置いていますが、牛乳以外のものを口にしません。
ドライフードは見向きもせず、ウェットフードは匂いをかいでペロペロ舐めますが固形物は受け付けない模様。
なんとか栄養は取らせてあげたいと思うのですがどうしたらいいでしょうか?
318わんにゃん@名無しさん:04/02/05 09:43 ID:tMGb4xYW
>>317さん

うちの犬が餌を食べなかったときは、茹でた鳥のささみかジャガイモの団子(消化が良いらしい)を、それでも自ら食べない時は注射器で流動食を食べさせてました。
嫌がるのを無理矢理食べさせていたので、可哀相でとても辛かったですが、薬を飲まさなければいけないので、心を鬼にして食べさせてました。

ただ、病気で食べさせてはいけない場合があるかもしれません。
一度獣医さんに診てもらってはいかがでしょうか?

心配なお気持ち、お察しします。
出来ることはなるべくしてあげてください。
わたしは先日15年間一緒に育った犬を亡くしました
出来ることはしたつもりですが、それでも「あの時こうしていれば・・・」と後悔の日々です

早く元気になるよう祈っています
319317:04/02/05 12:54 ID:X3aTfA2C
>>318
早速のレスありがとうございます。
とりあえずささみを茹でて与えたらぺろりと3本平らげてくれました。
それからは少し元気が出たようで体を起こすことができました。
午後の診療が始まったら病院へ連れて行こうと思います。
320318:04/02/05 19:09 ID:tMGb4xYW
>>319
少しでも元気が出てよかったですね!


321ワイルドストロベリー:04/02/06 01:06 ID:LiovESIq
10歳になるゴールデン・レトリバーを飼ってます。病気は・・・去年に結膜炎
になった位なのですが、顔も白い毛が増えて鼻もピンク色になってきてます。で
も・・・まだまだ若いと思ってたのに老犬だって獣医に言われました。

 あの子もいずれヨボヨボになるかと思うと怖い。失うのが怖いです。
322わんにゃん@名無しさん:04/02/06 02:10 ID:d+u9m1mo
目も見えぬ、耳も聞こえぬ16歳のおばあちゃん。

徘徊が始まった1年前は、スピードもあって家具やドアに
ドカドカぶつかっていたが(家の中は至る所にクッション材)、
今はもうスピードも遅くなり、激しくぶつかることもなくなった。

体重も減って日に日に衰えていくのが確認出来るが、まだまだ元気。
私も頑張るから、おばあちゃんも頑張ってね。
323わんにゃん@名無しさん:04/02/06 08:22 ID:C7zApSlc
>>321
そうなんですよね。10歳くらいだとまだ見た目も行動も若々しいのに老犬の扱いになっちゃう。
私もショックでした(;´Д`A ```
324わんにゃん@名無しさん:04/02/06 14:15 ID:3VCkkZsj
すみません、質問なのですが、
大型犬と小型犬を比べると、小型犬の方が成熟が早く、
短命というのは本当でしょうか?
ちょっと気になったので…
325わんにゃん@名無しさん:04/02/06 14:30 ID:C7zApSlc
>>324
逆でしょ?
326324:04/02/06 14:49 ID:3VCkkZsj
>>325
いえいえ、数冊の犬の飼い方の本を読みましたが、
ある本には「小型犬は比較的(人間で言うところの)初潮が早い」、
別の本には「ゴールデン・リトリバーのような大型犬は
(人間で言うところの)幼児期が長いので、キチンと躾をしないと
トラブルの元になる」と読んだので、
では寿命にも関係するのかと思った次第です。

因みに私が子どもの頃飼っていた日本犬の雑種のメスは
生後7、8ヶ月で初潮を迎えました。中型犬でした。
スレ違いスマソ。
327わんにゃん@名無しさん:04/02/06 15:06 ID:GB63FDH7
うちのワンコ、元々足腰が悪くて
オムツを使用していましたが、最近転倒する
回数が多くなりました。
性格も年ととってから、気難しくなったような気がします。
犬も人間と同じですね。
328わんにゃん@名無しさん:04/02/06 15:27 ID:BcEkdkLZ
>>326
ムツゴロウの番組で短命は大型犬の宿命・・ってやっていたよ
ピレネーとセントバーナードとかホントに大きな犬だったけど。
ヨークシャーなんか長生きのは18歳とかいるなあ。
329わんにゃん@名無しさん:04/02/06 22:50 ID:C7zApSlc
>>326
http://inu.or.tv/m-03.html

ちょっと調べてみました。
↑のサイトによると体の小さい動物ほど寿命が短い。と書かれています。
ところが、データ上は、大型犬ほど、短命です。とも書かれています。

思うに昔は大型犬は外で飼うのが普通で、常にフィラリアや他の動物からの病気の感染などの危険にさらされていたと思われます。
やはり外飼いだと犬の異変にも気づきにくいですから、そういったこともあって早死にしていたのではないかと思います。
室内飼いの小型犬が長生きし、外飼いの大型犬が早くして命を落とす、
そういった事実があったので昔から大型犬よりも小型犬が長生きすると言われてきたのではないでしょうか。
現在では住宅事情も変わり、大型犬を室内で飼うケースも増えています。
また、飼い主の犬の飼い方についての知識も増えていると思います。
今後は小型犬よりも長生きする大型犬が多くなってくるのかもしれません。

長文乱文失礼しました。
また、これは私の想像に過ぎないので間違いもあるかもしれません。
330わんにゃん@名無しさん:04/02/06 23:59 ID:8Ts48xeD
ヨーキーのスレにも書いたんですが、
今日がヤマで、ここのレスを読んでるだけで、
涙が出てきます。

一度、臨終を経験した事はあるんだけど、
やはりつらいものですね。

今夜は眠れそうにないな。
331わんにゃん@名無しさん:04/02/07 12:51 ID:xmUim20s
330
ヨーキーは間違いなく満足している。
貴方の身体と心が心配です。
332わんにゃん@名無しさん:04/02/07 14:16 ID:fC0YCPsc
>>329
ネズミ、犬、人間などの種によってだいたいの寿命は決まっていて、
大型の種の方が寿命が長い傾向にありますが、
犬という同一の種の中では、外飼い、室内飼いの区別とは別に、
大型犬は総じて、小型犬より短命です。
細胞分裂の回数の限界に関係があると考えられています。
”テロメア”で調べると面白いかもしれません。
333わんにゃん@名無しさん:04/02/07 14:20 ID:xmUim20s
ゾウの時間、ネズミの時間
334わんにゃん@名無しさん:04/02/09 23:35 ID:YSwU4E2g
>>331
ありがとうございます。

日曜日の朝、苦しまずに、寝るように逝ったそうです。
(その瞬間には一緒にいれなかったので)

時間が経てば経つほど、辛くなるけど、
いつまでも悲しんでいては天国に行けないと思うので、
徐々に頑張ります。

やっぱり、布団に入ると涙が出てくるんだよねー。
なにせ、私が思春期に入る頃に子犬でうちにやってきて、
それから、私の青春時代にずーっと一緒にいた子なので、
もう、妹のような存在だったので・・・・・

もう、いろんなモノを見られてたし^^
335わんにゃん@名無しさん:04/02/10 00:35 ID:E4vT4nfs
>>334
ワンコのご冥福をお祈りします。
姉妹のように幸せな時を過ごせて良かったですね。

私には19歳の雑種の老犬がいるけど、ヨロヨロしてますが
達者で丈夫。
やはり人間のバー様のように気難しいガンコバーちゃん犬
になってしまいましたが、めちゃかわいい。
20歳の大台まで長生きしてほしいです。
336わんにゃん@名無しさん:04/02/10 01:06 ID:WCdX0QRh
>>335
人間と同じで、年をとればガンコになったような気がします。
ボケも出てたようで、誰が誰だか分かってるの?と
思った時もありました^^

335タンのおババちゃまが達者で一日でも長生きするよう、
微力ながら祈っていまつ.。.:*・゜゚・(´ー`).。*・゜゚・*:.。.

ほんと、あの子には、私が遅く帰ってきて
親父に叱られてる所を見られたり、
親にも会わせた事ない当時の彼らを
彼女だけは会っていたりと・・・・・・
337わんにゃん@名無しさん:04/02/10 16:15 ID:R6PjEU4k
>>334
ご冥福をお祈り致します
338わんにゃん@名無しさん:04/02/10 16:42 ID:FXqy99ze
>>334
ご冥福を。
>>335
19歳とはすばらしい
大切に育てたんですね
339わんにゃん@名無しさん :04/02/11 04:06 ID:77hA4cRv
今まで、立たせるとヨタヨタながらも元気に歩いてくれてたうちのワンコが
豪雪の日(先週の土曜)、1日外に出さないで寝かせていたら
次の日から自力じゃ歩けなくなってしまいました…。
すっかり元気もなくなって、じっと寝たまんまおとなしくしています。
1日歩かないだけで、そんなすぐ衰えてしまうものなのでしょうか?
良かれと思って外に出さなかったのに…。
あさって病院へ連れて行って、歩行補助パンツも買おうと思ってるのですが、
もう自力じゃ歩けなくなってしまった事がショックでたまりません。
あーもう、私のせいだ…。

>334
ご冥福をお祈りいたします。
340めぐぼう:04/02/13 16:32 ID:dy7kq+YD
クララ(シェットランド・シープドッグ)が13歳7ヶ月で、
本日11:18頃亡くなりました。
昨年の12月中旬に痙攣を起こして以来、
寝たきりになってしまい介護生活が始まりました。
クララも老犬と言われる歳になりましたが、いざ寝たきりになってしまってから
改めていつ訪れてもおかしくない死を覚悟するようになりました。
食事や、排泄、その他色々なこと分からず、12月から
こちらのbbsをむさぼるように、過去ログを読みました。
1月の三が日が過ぎて2度目の痙攣が起きました。
なんとか峠を越えながらも持ち越して元気そうでしたので、今回も大丈夫かな・・と
期待していたのですが・・。

明日、荼毘に付します。これからお花を一杯買ってきます。
今までの小さかった頃や、いろんな思い出が思い出されて涙が止まりません。
341わんにゃん@名無しさん:04/02/13 17:28 ID:OcCErdj4
もう、今は何と言葉をかければ良いのかわからないけど・・・。
13年余りも生きて、最後まで大事に大事にされて、
めぐぼうさんのクララちゃんは幸せだったと思うよ。
しっかり見送ってあげてね。
342わんにゃん@名無しさん:04/02/14 01:41 ID:GaqnHKSF
めぐぼう様。
悲しいですね。
ご自身のお身体を大切になさって下さい。
痙攣は、心臓病だったのですか?
見ている事はとても辛かったでしょう。

「あ、良くなってきてる!」と思った後が一番危険な時期です。
ババワンコ、ジジワンコがいる皆様、お互い頑張ろうね!!
老犬の失神と痙攣、テンカンは別ものだそうです。
私も、勉強しなきゃとがんばってます。
343わんにゃん@名無しさん:04/02/15 10:14 ID:EGbnGUmg
犬用のおむつってアルの?
赤ん坊のを流用なんて出来ないか・・・(´・ω・`)ショボーン
しっぽ有るし
344わんにゃん@名無しさん:04/02/15 10:20 ID:kHwklIZl
>>343
ありますよ、
赤ん坊とか老人用のを改造という手もあります。
>>29-39辺りを参照してください。
345わんにゃん@名無しさん:04/02/17 22:09 ID:xZ5ocST0
少々質問。(ガイシュツだったらスマソ)
痴呆だけど、身体はまだまだ元気で動き回ってるババワンコ、ジジワンコのいるシト

同じ場所をぐるぐる回りますか?
コンパスで円を描くように、しかもとてつもなく早く。

昔見たドキュメンタリー番組で
サバンナのシマウマなんかが寄生虫で脳を侵されて
延々ぐるぐる回っているのを見たけど
うちのワンコが実によく似た動きで・・・。
痴呆で徘徊するのは分かっているけれど、
たま〜に別の病気!?と不安になるのでし。
346わんにゃん@名無しさん:04/02/18 20:07 ID:c8Sm1zlh
病院に行ってみた方がいいと思います。
もう行ってたらいいのだけれど・・・
347わんにゃん@名無しさん:04/02/19 12:40 ID:S0NSjrna
345肛門嚢炎かも
348わんにゃん@名無しさん:04/02/22 00:44 ID:t9pToFXQ
がんばれ!!
ジジわんこ
ババわんこ
介護さんたちもお疲れ!
349わんにゃん@名無しさん:04/02/22 02:27 ID:5u0OKqJt
15歳MIX ♂
アカルスと闘ってますだ
350わんにゃん@名無しさん:04/02/23 00:20 ID:9oeoRibs
アカルスなんかに負けるな。
雑種は強くてかわいいんだぞ!
うちは、楽しい思いをさせて少しでも免疫力をあげようと
がんばってますだ。
351わんにゃん@名無しさん:04/02/24 13:56 ID:nK0yvIJw
痙攣した時、応急処置は何をしたら良いのでしょう?
352わんにゃん@名無しさん:04/02/24 14:04 ID:uY6w3hSU
>>349 です
今日ははげが一段と広がってます。
>>351
病院に電話で聞いてみるのが1番早いかと・・。
353わんにゃん@名無しさん:04/02/24 17:24 ID:HLfXafAw
柴犬のメス13才(外飼い)

最近、四六時中吠えている上に、吠え方も品が無い感じになってきました。
それでも昨日までは食欲はあったし、散歩行く時も元気でした。
ところが、先ほど散歩に連れて行ったら、やたら息切れして歩き方もフラフラ。
帰ってきたら、苦しそうに咳き込んで、小刻みに震えています。
全く元気も無く、小屋からも出てこず、いつものように吠えなくなりました。

室内に移した方がいいでしょうか?食事などはどうしたらいいでしょうか?
つい2〜3日前まではとても元気だっただけに、すごく心配です。

なにとぞアドバイスお願いします。

354353:04/02/24 17:32 ID:HLfXafAw
追記
このところずっと>>193さんと同じような症状でした。
ただの呆けならいいんですが、急に弱々しくなると心配です。
355353:04/02/24 17:41 ID:HLfXafAw
過去レスを一通り読みましたが
`それ’は突然やってくるようですね。
覚悟しなければダメなんでしょうか・・・?

悲しいもんですね。
356わんにゃん@名無しさん:04/02/24 18:11 ID:xRqM4tjY
`それ’は突然やってくる

耐えられなくなるまでギリギリまで我慢しちゃうんだろうなぁ。・゚・(ノД`)・゚・
実家で飼っていた柴犬もそうでした。
人間が異常に気づいた頃には、もう病気が進行していたようです。
犬が言葉をしゃべって症状を教えてくれたら、と思いました。

357わんにゃん@名無しさん:04/02/24 18:12 ID:7LLGGk12
>>355
ボケかもしれないけど、一度病院に行ってみれば?
病気かもしれないし。
358353:04/02/24 18:46 ID:HLfXafAw
ありがとうございます。
風邪かもしれないので、明日病院に連れて行きます。
359353:04/02/25 05:01 ID:xsO5gup4
夜中に突然息苦しそうになり、呼吸が弱まってきたので
あわてて病院に連れて行き、今帰ってきました。(犬は入院)
診断の結果は、肺ガンでした・・・。
余命は2〜3ヶ月とのことです。
それまでの間は出来る限りのことはしていくつもりです。

お答えくださった皆さん、ありがとうございました。
360わんにゃん@名無しさん:04/02/25 13:02 ID:TnwTtzV5
353  
・゚・(ノД`)・゚・




犬の声が聴こえるよ

いままで ありがとう だって
361わんにゃん@名無しさん:04/02/25 18:40 ID:uyCutSGI
>>359
うちの子、(14歳秋田)も癌と戦っています。
昨日から食欲がなく、お腹がグーグー鳴っているのに何も食べようとしないので、病院へいって注射してもらいました。
うちの子はまだ見た目に症状が出ていないのですが、痛いとか苦しいとかで鳴いたりしない子なので、本当はもうかなりつらいのかもしれません・・・
残された日々を大切に、犬からのメッセージを見逃さないようにしたいものです。
359さんもいっぱい愛して楽しい記憶を沢山もたせて見送ってあげてください 。・゚・(ノД`)・゚・。
362353:04/02/25 19:56 ID:xsO5gup4
>>360
>>361
ありがとうございます。
とにかく今はつらいです。。

皆さんのおっしゃるように、残された時間を大事にしたいと思います。
363わんにゃん@名無しさん:04/02/26 11:38 ID:iCc8vB+j
364わんにゃん@名無しさん:04/02/26 14:22 ID:kO6Psbdk
>>353
うわ〜ん・・
つらいね。うちのワンコは老衰だったけど、思い出しちゃったよ
残された日を精一杯可愛がってあげてね
少しでも元気になって欲しい・・。
言葉は通じなくてもこっとあなたの気持ちは伝わるから。
365わんにゃん@名無しさん:04/02/26 14:23 ID:kO6Psbdk

こっと ×
きっと ○
366わんにゃん@名無しさん:04/02/27 00:42 ID:1HAMaK+k
私の老犬が痛みを伴う末期になったら私は安楽死を選択します。
ただし、彼女に少しでも「生きたい」というサインがあれば取りやめます。
17年過ごしてきてそのくらいのアイコンタクトはできると思っています。
最近、人生がなにもかもが不可解でやり切れません。
私の命の5年や10年、平気で譲ってやるのに・・・
367みどり君です、はじめまして。:04/02/27 19:23 ID:y6vJEuZE
現在12歳9ヶ月です。
つい一ヶ月前から、足の調子(左足)がおかしくなって、歩き方がおかしく
なってきました。
2週間前、A病院に連れて行き、レントゲンを撮った結果、「何かはわからない
が、影のような物がある」といわれ、痛み止めをもらってきました。
1週間前、便の色が時々白っぽいのが出たり、今までなら朝と夜に規則的に
排便していたのに、昼にもし始めました。量も少しづつしか出ません。潰れた
形の便になってました。A病院が「やぶ」とゆうウワサを聞き、今度はB病院
に連れて行きました。再度レントゲンを撮った結果、「左側の足の付け根部分
の骨が無くなっている。原因は全くわからないし、こんな症例を知らない。
とりあえず何らかの感染症の可能性があるのでオーグメンチンとゆう薬を与えます。
坑感染薬です」との診断でした。
5日前、排尿に傷害がではじめました。オスなのですが、メスのような格好で
排尿します。しかも、きばってやっと少し出る程度。足も時々あげて排尿の格好
をとりますが、足をあげてるときは一滴もでません。心配で堪らず、B病院に電話。
しかし、「とりあえず10日間薬を与えて様子をみてください。食べているなら
問題ありません。」との回答でした。
368みどり君ですA:04/02/27 19:24 ID:y6vJEuZE
3日前、食事を一切食べなくなりました。実家は飲食店なので、人間用の食材はたくさん
あるんで、これまでめったに食べさせなかった味の濃い食事を与えましたが、食べた
のは1回だけで、昨日も今日もまだ食べてくれません。薬も、無理やり突っ込んでも
口から出してしまいます。室内で飼っていて、排便排尿は完全に散歩の時にしか
しないようにしつけをしていました(この板を読んで、失敗だったと感じてます)。
ですから、排尿感や排便感が頻繁に来るらしく、夜中でも2〜3時間に1度は散歩に
行きたいと切なく鳴きます。
実家は両親(50代)二人で、深夜の散歩はかなり疲労します。昨日の朝、「安楽死」
とゆう言葉を言って、私は思い止まる様説得。私は仕事で一人で暮らしているのですが、
みどり君の為、3時間の距離にある実家に週3日は最低居るようにし、両親の負担を
軽くする。こうゆう約束で何とかそれは回避しました。もちろん、苦渋の意見であった
んで、両親を責める事はできませんが、ま、よかったです。

しかし、この症状、原因がわからないんで非常に悩みます。直るのか直らないのかの
話以前の話ですよね。獣医さんって、こうゆう対処対応が普通なのでしょうか?
369わんにゃん@名無しさん:04/02/27 21:15 ID:uG9bwsyw
>>368
みどり君、心配ですね。
獣医さんも、本人(犬)から聞く事ができないので、飼い主からの情報と
自分の経験で判断するしかないですからね。
病名がはっきり分かっているものに関しては対処できても、
原因が不明とか症例がないとなれば、一つづつ試してみて、
ダメなら次の方法でって感じの治療法になってしまうのではないでしょうか。
370みどり君ですB:04/02/27 22:12 ID:y6vJEuZE
レス、ありがとうございます。今日は仕事がたまったんで、下宿の方に朝出てきました。
先ほど実家に電話したところ、白ご飯を少々食べたようです。
布団でそそうをしたようです。オムツを初めてしようかと思ってます。
キチンとしてくれるか心配です。

治療法も、>>369さんの仰るとおりの治療法ではないかと覚悟できました。
また、私の親友みどり君をまだ眠らさないでと、両親に懇願しました。
まだ散歩でもぎこちない足取りながら、十分元気に歩くんです。

あぁ、涙がでます。
371わんにゃん@名無しさん:04/02/28 00:08 ID:ZSBMXlqx
>>370
みどり君も心配ですが、あなたの心と体も心配です。
どうか自分の体調も気にしてくださいね。

ワンちゃんが食欲のないときは鳥のササミやレバーを茹でたもの、また新鮮な生肉なんかがいいと聞きます。
濃い味付けは良くないですよ。
うちの子はドックフードを食べれない時でも、おかゆを犬用ミルクを入れてトロトロに煮てあげると良く食べます。
さらに栄養補給に犬用の離乳食を混ぜたりしてます。
みどり君の生きる力、サポートしてあげてください。
372371:04/02/28 00:24 ID:ZSBMXlqx
追記
犬用アイソカルがあるという話を思い出しました。
流動食を無理やり摂らせるのはちょっと可愛そうですけど、最後の手段として頼ってみるのもいいかもしれません。
ttp://www.rakuten.co.jp/tamaitachi/475648/464389/#404978
373わんにゃん@名無しさん:04/02/28 02:34 ID:+TUropUm
正直、町の獣医にはわからないのが現状でしょう。
高度医療施設、大学病院(東京なら東大、獣医畜産大学)などに
獣医から、紹介状を書いてもらえれば、診てもらえるはずです。
(この作業を嫌がる獣医はほとんどいないと思います)
もし、まだ、ミドリくんが「生きたい」と考えているようなら
できるだけのことはやったほうが、今はつらくても、後々、
心が落ち着くと思います。
374わんにゃん@名無しさん:04/02/28 07:34 ID:ORryNc/I
うちのワンコ12才♀なんですが水を全く飲まないんですが大丈夫なんでしょうか?
以前糖尿病で一日に何度も水を飲んでたんですが、
糖尿がだいぶ良くなってから全然水を飲まなくなりました
375わんにゃん@名無しさん:04/02/29 02:15 ID:e0+LIJZD
飼い主ががんばって・・・と思うと
その気持ちに応えて頑張って生きようする。
お疲れさま、もう頑張らなくていいよ・・・と思うと
すうーっと息を引き取る。

なにかの本で読んだこの言葉が忘れられません。

うちにも頑張っている老犬がいます。
私が頑張って!と思っているのがいけないのかな?
376わんにゃん@名無しさん:04/02/29 16:47 ID:AxDtV2Lj
375>>
私も、同じこと考えています・・・
現在、心臓ですぐ失神する状態。
一分たりとも目が離せず酸素を抱え見守っています。
377わんにゃん@名無しさん:04/03/01 14:09 ID:uuC2ovgY
リキが死んじゃった。
378みどり君ですC:04/03/01 19:36 ID:VPSB6PXV
今日、B病院で診断結果でました。骨肉腫だそうです。
今日から抗生物質の投与(無理やり飲ませる)の日々が続きそうです。
導尿してもらったら、酒1升分の尿がおなかに溜まってました。
食欲もなくなるわな、これじゃ。帰ってきて、かまぼこ2切れですが、
食べてくれました。
でも、排便排尿障害は、この病気からきてるとおもうんで、今後病院通い
の日々が続きそうです。今日は5000円かかりました。
何か、薬をうまく飲ませるいい方法を知りませんか?
379わんにゃん@名無しさん:04/03/01 21:54 ID:Erkx4xbz
>>378
ひとまず診断結果が出て少しは不安解消ですかね・・・
まだまだ大変でしょうけどがんばってください。

うちは人肌に暖めた犬用ミルクに混ぜて与えてます。
粉ならそのまま、錠剤なら細かく砕いて。
水でもいいんですが、水だと飲み残してこぼしてしまう危険もあるので・・・
380わんにゃん@名無しさん:04/03/03 02:55 ID:mEXlyRxG
うちの柴は19歳で、玄関内で飼ってますが、夫婦で1年前から
飲食店経営始めて、犬の世話係りのおばぁちゃんが亡くなり、
犬の散歩で夕方の散歩が満足に行けなくなりました。
嫁=昼1時からパート〜お店直行(人件費削減で)〜0時過ぎ帰宅
夫=昼14時仕入れ〜18時OPEN〜朝4時帰宅
散歩は行ってますが、どうしても夕方が抜けるので
0時過ぎに帰宅すると もう玄関はおしっことうんちだらけ・・・
ボケてきているのか自分の寝床にもウンチだらけでタオルとか毛布
とか入れてやりたいけど糞まみれで寝てます・・・
それでも1日に3回散歩は行ってますが、
うちの子は排便尿回数が多いのか?どうすればいいか最近悩んでいます。
 夫婦であまり自宅にいる時間が少ないので
この先ワンコが寝たきりとかなってしまうと 満足に世話ができません。
 不景気で¥もありませんので入院なんてとうていさせられません(TT
なにか良い方法で介護とかされている方教えて下さい。
 今迄はおばぁちゃんも居て、普通のサラリーマン家庭だったので
良かったのですが、今の状況になってからワンコもかわいそうですが、
なんとか最後は看取りたいので・・・
381わんにゃん@名無しさん:04/03/03 18:20 ID:cXm0E8v+
>>377
遅レスですが、リキ君に合掌・・・

>>380
おむつとかは・・・
体中、うんこまみれになるよりはおしりを拭くだけで済むので。
そうすれば、毛布やマットを入れてあげれますよね。
382わんにゃん@名無しさん:04/03/03 18:30 ID:xvnMvdoZ
オムツは頻繁に取り替えてあげられる場合にはいいんだろうけど
何度も様子を見に行ける状況ではなさそうな感じだよね?

うちの小型犬でメスなんだけど
ヒート中に紙おむつをはかせたことがある
尿で重たいし、湿ってて不快らしく無理やり脱いでた

何かいい方法があればいいんだけど、漏れの頭じゃ思いつかないよ・・・スマソ
383わんにゃん@名無しさん:04/03/03 18:30 ID:cXm0E8v+
うちも、寝たきりとまではいきませんが、かなり弱ってきています。
普通に歩けば、5分で帰れる距離を20分位かけてゆっくり散歩してきます。
アカルスで、毛が抜けてヘアレスドッグの様になっています。
本人は犬と出会うと遊びたがりますが
相手の飼い主が気持ち悪がって避けるので
不憫に思い、最近では暗くなってから散歩へ行く毎日です。
自分自身がつらいので、それを避けているといってもいいかもしれません。
移る病気ではないですが、やっぱり避ける方の気持ちも分かります。

そろそろ、暗くなりました。
散歩へ行ってきます。
384わんにゃん@名無しさん:04/03/04 00:02 ID:xXvnO/2h
383
高齢犬になってもほかのワンコと遊びたがるなんてほんとに性格のかわいいコですね。
普通は頑固ものになったりすることが多いのに。
それにしてもその様子は、まるで人間社会のよう。
表に出ることは気分転換になるらしいのでメゲずに散歩がんばってください。
私のワンコは寝たきりなのでもう散歩はできないけれど
私一人でも、アカルスのワンコを見掛けたらすすんで「いいこ、いいこ」するように
心がけます。本当の犬好きなら、たとえどんな姿でも「かわいい」と
思いますよ。だって、「犬」だもん。
385わんにゃん@名無しさん:04/03/04 01:24 ID:iJcjklaW
383です
ありがとう。
なんだか、勇気づけられました。
他の方のレスを見ていて
涙ぐんだり、心強く感じたりしています。
もしこの子が寝たきりになっても頑張れそうです。
386わんにゃん@名無しさん:04/03/04 15:39 ID:2VtWGeMR
384です。
本日、眠るように亡くなりました。
皆さんのワンコが少しでも長生きできるようにお祈りしています。
老犬たちとの生活は大変なこともあるでしょうけれど
どうか、かんばってください。
387385:04/03/04 17:20 ID:iJcjklaW
>>386
えっ・・・・
昨日の今日なのでかなりショックです。
言葉が出てきません。

386さんのわんちゃんに合掌・・・・・お疲れ様
388わんにゃん@名無しさん:04/03/05 00:37 ID:HFbTYQ3P
>>386

苦しまずに逝ったんですね
ご冥福をお祈りします。
389わんにゃん@名無しさん:04/03/05 02:21 ID:o9dpkmPi
お家で逝けるのは最高に幸せだと思うよ。
390わんにゃん@名無しさん:04/03/05 18:48 ID:io3JVFMu
384です。
ありがとうございました。
夫と二人、見守るなか、亡くなりました。
望んでいた形です。

帰宅して、誰もいないので、また泣きました。
いつもの癖で、帰ったらすぐに与えるビーフジャーキーを探してしまいました。
身体中が分解しそうな感じ。。。
391わんにゃん@名無しさん:04/03/05 22:05 ID:KR5PXQT1
>>390
ワンちゃん、見守られての旅立ちで幸せだったと思います。
ご冥福をお祈りします。
旦那様と二人で天国のワンコに心配されぬ様
元気に暮らしてください。
392わんにゃん@名無しさん:04/03/05 23:19 ID:WpAH8qdv
>>390読んで、泣けてきました
393みどり君ですD:04/03/07 08:58 ID:7Shg6SnY
オーグメンチンとゆう薬を処方され、10日間飲み続けました。
しかし、足取りはよくなったものの、食欲が全くなく、最近は
血尿、カレーのようなう○チをしはじめました。
ときどき激しく嘔吐します。
394わんにゃん@名無しさん:04/03/07 16:50 ID:BmYK0Xsb
>>185
足は何だろうね?
黒っぽくなってるってことだけど足は多少でも温かい?
血行不良なのか壊疽を起こしかけてるのか、それともそこまで深刻ではないのかな?
新しい病院の先生は何て言ってたのかな?
北海道で外飼いだと老犬にはつらいと思うんだけど。
年をとると体温調節の能力が下がってくるから、せめて玄関に入れてあげることはできないかな?

痴呆による夜鳴きだけど、深夜に鳴きつづけると面倒を見る側が疲労してしまうから、
睡眠薬(精神安定剤?)を出してもらうと良いよ。
うちの犬は痴呆で昼夜が逆転して一晩中鳴きつづけていたよ。
最初は苦痛に思わなかったけど、何日も続くと身体がもたないし犬との関係も悪くなっちゃうんだね。
薬が負担にならないか相談したうえで、量を少しずつ増やして適量を見極めると同時にメラトニン
(時差ボケを改善するらしい)も出してもらってたよ。
薬をあげるようになってからはちゃんと夜間に寝るようになったし犬と家族との関係も好転した。

眠りやすくするハーブがあるらしいけど痴呆の場合の効き目はどうなんだろう?
薬に抵抗があるならこっちを試してみると良いかもしれない。

動物病院を選ぶ基準は口コミ。これにつきると思うよ。
犬を飼ってる人がいたら何人かに聞いてみると良いよ。
うちもそうやって良い先生にめぐりあえたからね。
395394:04/03/07 16:52 ID:BmYK0Xsb
ギコナビの調子が悪いみたいで新しい発言だと思ってレスしてしまいました。
スレ汚しごめん。
396わんにゃん@名無しさん:04/03/08 03:12 ID:hwZKs90P
ウチのおばば(痴呆)も昼夜逆転なのかなー。
昼間は大人しく寝てて、夜は生き生きとしててなかなか寝てくれない。
単に夜が不安で落ち着きが無いだけかと思ってたんだけど・・・。

今日、父が病院で精神安定剤を貰おうと言っていたので
病気でもないのにいいのかな?と思っているところに394タソの書き込み。
アリなのかと初めて知った。
397わんにゃん@名無しさん:04/03/08 18:29 ID:mVQMJzXS
この頃は、犬も長生きだから痴呆になる子多いのかな?
>>396さんとこの犬はいくつなの?
人間みたいに指をつかうと呆けないって感じの予防法はないのかな?
398わんにゃん@名無しさん:04/03/08 21:45 ID:p1kR7zPZ
家のビーグル(15歳・外飼い)も、痴呆の症状なのか、夜鳴きが酷く
吠えるたびに飛び起きて、様子をみたりなでたりしていますが
家族全員、ノイローゼのようになってきています。

それに、近所の方から匿名で愛護団体にクレームが
行ってしまったようです。
職員の方が今日来ていました。
早急に何とかしないといけないのですが・・・。
ご近所の方に申し訳なく思うと同時に、どうしたらよいのか分からず
悩んでます。

薬を処方してもらうとして、いくら位かかるんでしょうか。
ちょっと貧乏なんでいくらもってけば良いのか分からないんです。
399396:04/03/08 22:17 ID:p48Rrx4E
ウチは16歳になります。
この一年でかなり進みました。
タイミング悪く、軽い痴呆が始まった頃に引っ越しが重なってしまって
環境の変化もあって一気に進んだのかもしれない。
(引っ越しは取り壊しが決まってから引っ越すまで日が短くて遅らせることも出来ず・・・)

今日、父が獣医さんに聞いたら薬は断られました。
この夜中から朝方の徘徊と、夜中の散歩は続きそう。

しかし、犬は年をとると、窓際でまったりしてるものかと思ったら違うんだね。
少なくともウチのおばばはしないよ・・・。(座ること忘れてるし)
痴呆なんだけど、すっごい元気なの。ピンピンしてんだ。
起きてる間はずっと歩いてる。闊歩してると言ってもいい。
止めようとしても「あたしは歩くんだー!」って暴れるし・・・。

おばばが元気な分、こちらの疲労も倍増だ。
みんなゴメンね。
散歩にいけるだけいいじゃないかと思われるかもしれないけど、ホント疲れるんだよ。
何書いてるかわかんなくなってきたや。

長文スマソ。
400わんにゃん@名無しさん:04/03/09 00:35 ID:d5/mVtKo
398>>399>
安定剤を投与してあげたほうが良いと思います。
人間がノイローゼ気味になってしまうと、この先の介護にも
影響が出ます。人間も利用する安全な薬が沢山あります。
 何より、歩き回ったり、吠えたりが続けば犬の体力は持ちません。
処方してくれる獣医を探したほうが良いと思います。
最初は、様子を見ながら量を決めてくれるはずです。
犬の体重にもよりますが、一日分、100円〜300円位じゃないでしょうか?
犬の幸せのためにも、皆さんの気力と体力を温存してください。
頑張ってくださいね。
401わんにゃん@名無しさん:04/03/09 12:06 ID:Ry1w4QnL
さっさと処分して新しい犬を飼うのが吉
402394:04/03/09 12:08 ID:NzvyiNao
間違い書きこみで反応があるとは思いませんでした。
老犬を飼う人の悩みは似たようなものがあるんですね。

>>398
はっきりと憶えていないのですが、7日分(診察料、薬代込み)で1000〜1500円位だったと思います。
薬の内訳は、
 メラトニン 1錠/日(2錠/日だったかも) 7日分
 精神安定剤 1錠半/日 7日分
 (寝る前の30分〜1時間前に飲ませる。睡眠時間は7〜8時間。量は体重と睡眠時間によるみたいです。)
でした。

一度だけ、体重が大きく減って血液検査をしました。これは高くて診察料、薬代込みで7千円〜1万円くらいでした。

>>399
わたしも経験から薬をあげた方が良いと思います。
獣医さんに相談するときに犬をつれていきましたか?
また、どのような理由で断られましたか?代案を教えてもらえませんでしたか?

うちの犬は亡くなるまでの10ヵ月ほどの間、寝たきりでした。
散歩は寝たきりにしない大切な日課だと思います。
毎日、ほんの少しでも良いですから続けてあげてくださいね。
403398:04/03/09 22:02 ID:AdDGL+TJ
今日病院に連れて行きました。

安定剤ですが、なかなか出すといってもらえませんでしたが
夜も眠れない状態である事を何度もはなすと、
とりあえず試しに3日分出してくれました。

お医者がいうには、個体差があり必ず効く訳ではないこと。
薬からさめる時にふらふらしてしまうこと。
まったく命に危険が無いとはいえない事から、
できるならのまない方が良いと思うといわれましたが・・・。

とりあえず、試してみて効果が出るようであれば
今後も処方しますとのことでした。

充分に様子を見ながら、試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
404わんにゃん@名無しさん:04/03/11 00:25 ID:LNGwCUgR
当方満18歳を無事迎えた雑種飼いです。
普段はヨロヨロにせよ元気で良いのですが、
ここ最近「カッカッカーーーッッ!!」とか「ケホケホケホッ」と
いったような咳込みを日に1、2度するようになりました。。
それ以外は特に持病の神経痛以外に悪いところは無いようです。
やはり獣医に見てもらったほうがいいでしょうか?

何が起きてもおかしくない歳のワンコなので
チョト心配です。
405わんにゃん@名無しさん:04/03/11 01:10 ID:9wIrkyAa
>>404
18歳とは、凄いですね。
うちは15歳ですが
ご飯食べた後
ヒック・・ヒック・・
ってまるで漫画に出てくる酔っ払いのようにしゃっくりします。
「カッカッカーーーッッ!!」とか「ケホケホケホッ」
とかも前は言ってましたね。
でも、病院へは連れていきませんでした。
どうせ、治療なんか出来はしないだろ・・・
という素人判断ですが。

うちは、難病なんですね。
あとは、だんだんと弱っていって死ぬだけだと
治療がもう出来ないと言われているんです。
406 :04/03/11 01:35 ID:shKbt9KH
>>404
咳と言ってまず一番に浮かぶのがフィラリアですが、大丈夫ですか?
お年だし、ちょっとでもおかしいと思ったらすぐ病院へ連れていってあげた方がいいですよ。
407わんにゃん@名無しさん:04/03/11 01:35 ID:FNDgUIBq
>>404
その咳ってまるで喉に骨でもひっかかったような感じの咳かな??
だとすると心臓が悪いって事もあるかも・・・
うちの犬がそうだったから・・・・
でも病院へ行って薬をもらったらだいぶ良くなった。
特に夜中に咳が多くなったら注意してみて下さい。

408わんにゃん@名無しさん:04/03/11 21:26 ID:svFehxYd
>>403
うちの犬のときも個体差で効かないかもしれないって言われてた。<精神安定剤
うちの場合は効いたから良かったけど>>398氏はどうだったのかな?
同じ状況のひともいるだろうし、気付いたら結果を報告してね。
409404:04/03/11 23:47 ID:LNGwCUgR
>>407
>その咳ってまるで喉に骨でもひっかかったような感じの咳かな??

そ、その通りです! 時間帯は夜中ではないですが、
寝る前とか明け方などによく咳き込んでいますし・・・ガクガク(((゚Д゚;)))ブルブル
心臓疾患が疑われるということなんですね。
早急に病院に連れていってみます。
ちなみに・・・
20歳以上でポックリと老衰とかで安らかに大往生してもらうのが私の目標です。
健康状態に日々注意するようにして、これからも頑張っていこうと思います。

>>405、406さん
レスありがとうございます。
410わんにゃん@名無しさん:04/03/12 00:45 ID:AMrEgTO1
心臓です。多分、心臓弁膜不全だと思います。
少しでも早い確実な薬の投与が必要です。
治らないけど、安定させるための薬を飲めば共存できます。
うちはせきがなかったので気がつかなかった・・・
ポックリ老衰(すばらしいことだよね)させるためには是非、
獣医に連れていってください。
ひどくなると失神します。
411わんにゃん@名無しさん:04/03/12 19:09 ID:v/jtquuQ
病気で悪臭がひどいです。
でもお風呂にいれるとマスマス弱りそうでどうしたものか。
病名はアカルスです。病気自体はもう治らないと言われています。

ちなみに、下半身は禿げてかさぶただらけ
(下半身というか自分で舐めれる範囲は)
長毛ですので拭けばきれいになるものでもなく・・・

食欲はありますが、ふらふらのよろよろです。
シャンプー、するべきか
みなさんの意見を聞きたいです。宜しくおねがいします。
412わんにゃん@名無しさん:04/03/12 21:25 ID:+JANrgKF
>>411
アカルスの経験がないのでこれくらいしかできませんが、取り上げているHPをいくつか見つけました。
よろしければ参考になさってください。

www.google.com/search?q=犬%20アカルス&hl=ja&lr=lang_ja
413わんにゃん@名無しさん:04/03/12 22:16 ID:ArksSKJW
>>411
心臓が悪くないなら、リラックスさせて、薬浴させてあげたらどうですか?
ワンコも最初は嫌がっても、お湯に入ると放電(?静電気抜け?)して、
皮膚に水分がしみこみ、その後、気持ちよさそうです。
いざとなって足腰立たなくなってからでは、お風呂も無理ですから。
それから、正直、においがあると、介護はキツイです。
飼い主の精神状況にも影響します。
うちのは亡くなる一週間前まで沐浴させていました。(無理やりじゃないヨ)
入浴後は、さっぱりした顔でかわいかったです。
414わんにゃん@名無しさん:04/03/13 02:01 ID:o5DZMKnx
>>412さん
>>413さん
ありがとうございます
お風呂に入れてみようと思います。

今15歳ですが、12歳ごろまでは昔ながらの飼い方を
されていた様なのでお風呂も慣れていない子です。
フィラリア持ちでもあります。
かなり、お風呂がストレスになる様でして・・・。
でも、確かに臭いのはキツイですw
415わんにゃん@名無しさん:04/03/13 03:25 ID:Nnl9fByI
現在、乳腺腫瘍の術後3日目。良性か悪性かの検査結果待ち。
部分的に皮膚が壊死しかかっています。心配だーーー

食欲、旺盛。ドライフードをふやかして食べさせています。
ささみとか赤身肉とか加えた方がいいでしょうか?
おしっこは3〜4回していますが、水をほとんど飲んでくれません。
そのため、ごはんをふやかすお湯の量を増やして、一緒にとらせるようにしています。
うんちは術後3日目にして、ようやく今日、してくれました。
柔らかでしたが、形はありました。
部屋の温度は石油ファンヒーターで22度ぐらいに設定。低い気も若干しますが。
室内で自由に暮していましたが、術後はケージです。
ただし、夜中以外はいやがるのでケージのドアを開けてあります。
トイレとごはんの請求以外、ほとんど寝ているので出ません。
トイレはケージ前のシーツでしています。
ケージはベッドの横。一日中同じ場所。日光は当たりません。
ひなたぼっこさせた方がいいかなあ、と悩み中。
フローリングにふとん、綿毛布を敷き、本人が好むので私の匂いのついた(つまり洗濯していない)カシミアセーターにくるまって寝ています。→これが不潔でないか、と心配です。
平たい状態で寝かせた方が傷にはいい気がしますが、でこぼこ状態に埋もれて寝ると安心らしいので。

風邪と食べ過ぎ以外、病気らしい病気はしたことがない子なので、看病も不慣れです。
できるだけストレスを取り除いてやりたいので、問題や改善点などアドバイスがあればぜひお願いいたします。





416415:04/03/13 03:29 ID:Nnl9fByI
長かった。。。。すみません!!
417わんにゃん@名無しさん:04/03/13 20:48 ID:oDPcVZ+c
415
ご心配ですね。
心のこもった介護でワンちゃん(だよね?)も安心してるでしょうね。
飼い主のにおいの付いたセーターはどのコも大好きですよね。
イヌから見ると「幸せ光線」が出ているそうです。
いつでも「ここにいるよ」って安心させてあげれば、
今の状態でまったく問題ないと私は思います。
良性であることを心から祈っています!!
418わんにゃん@名無しさん:04/03/13 22:28 ID:o5DZMKnx
私も417さんと同じ意見です。

ささみ、牛肉をあげるのでしたら
カルシウムもあげたほうがいいかもです。
リンをカルシウムのバランスが大事だそうです。

でも、食欲があるうちは安心ですね。
419わんにゃん@名無しさん:04/03/14 01:39 ID:vT53BvQz
647 名前: 水先案名無い人 [sage] 投稿日: 04/03/14 01:09 ID:NurZ0R2y
ヤバイ。うちの犬ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
うちの犬ヤバイ。
まず吠えすぎ。もう吠えすぎなんてもんじゃない。超吠えすぎ。
吠えすぎとかっても
「うるさくて近所に文句言われるくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ吠え続ける。スゲェ!なんか時間とか無いの。早朝とか深夜とかを超越してる。吠え続けるし超うるさい。
しかも休んでないらしい。ヤバイよ、休まないんだよ。
だって普通は犬とか吠え続けないじゃん。だって喉が渇いて、一歳のときは一日にお椀一杯の水で済んだのに、三歳のときはバケツで10杯とか泣くっしょ。
だから普通の犬とか吠え続けない。話のわかるヤツだ。
けどうちの犬はヤバイ。そんなの気にしない。吠えまくり。最初に吠え始めたときから何時間たったかとか観測してもよくわかんないくらい吠え続けてる。ヤバすぎ。
休まないっていったけど、もしかしたら休んでるかもしんない。でも休んでるって事にすると
「じゃあ、今も庭から聞こえる鳴き声ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超目見えない。約30センチ先まで。ヤバイ。見えてなさすぎ。歩く暇もなく電信柱で頭ぶつ。怖い。
それに超耳が悪い。超鈍感。それに超トイレ近い。うるさいからって玄関に入れても平気でおもらしする。おもらして。小学生でもしねぇよ、最近。
なんつってもうちの犬は度胸が凄い。ボケるのとか平気だし。
うちらなんてボケるとかたかだか老人ホーム行きとかが出てきただけで上手く扱えないから貯金したり、食事に気を遣ってみたり、ひたすら指動かしてみたりするのに、
うちの犬は全然平気。ボケをボケのまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、うちの犬のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんな犬も今年で16歳。人間の歳にして約80歳。ボケてはいるもののまだまだ元気で超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。


http://that.2ch.net/test/read.cgi/gline/1074920301/l50
宇宙ヤバイのガイドライン 7個ぶんくらいヤバイ
420415:04/03/14 10:26 ID:oHgH/TmF
ありがとうございます。安心しました。
昨日あたりから少し歩いたりするようになってきて、胸をなでおろしています。
目に力がついてきた、って感じで、すごくうれしいです。

元気な時には暑ければ涼しいところに、寒ければベッドの中に移動してくれるからこちらの都合で室温も決めて、電気もテレビもつけたいときにつけていましたが、寝込まれるといろいろ心配になってきちゃいますね。
これから先はこういう状況にも少しずつ慣れていってやらないといけないなあ。
今までいつだって助けられてきたんだから、これからは少しずつ返していってやらねば。
どれだけ尽くしても、この子が私にしてくれたほどにはできないけど。
などと、かわいい寝顔を1日中眺めながら感じています。
良性悪性にかかわらず、この子が老いを迎えるこれからが、私がこの子の本当のパートナーになる時期の気がしています。
がんばろうっと!
421わんにゃん@名無しさん:04/03/14 18:47 ID:R2dsiZEo
↑老犬飼いのみんなが応援しています。
あなたが幸せならワンコも幸せ
ワンコが幸せならあなたも幸せ
422わんにゃん@名無しさん:04/03/20 11:53 ID:MlO5pzS0
7年弱付き合っていた彼氏から「あと1年くらいしたら一緒に住もうか」と言われました。
彼氏はおととしから新潟に転勤していて、いまは片道3時間半の遠距離恋愛です。
私は実家にいるのですが、14歳になるおばあちゃん犬と猫2匹を飼っています。
猫2匹はまだ若いので何も問題ないのですが、おばあちゃん犬を一緒に連れて行こうかどうしようか
迷っています。
私が拾ってきた犬なので、最後まで面倒をみてあげたいなって思っているのですが、
なにしろおばあちゃん犬。環境を変えていいものかどうか...。
実家にいれば誰かしら家にいるし、週に1回はに実家にパピヨンを連れて妹が帰ってくるので
お友達とも遊べる。しかも裏庭は30坪あるのでミニドッグラン状態。
でもこの先介護が必要になってきたら、やっぱり自分がみてあげたい。
おばあちゃん犬にとって一緒に連れていくのと、実家に残すのとどっちが最良の選択か迷っています。
423わんにゃん@名無しさん:04/03/20 13:20 ID:LmGAPAna
>>422
うちの実家で14歳のおばあちゃん犬と娘9歳を飼ってました。
母犬のほうに末期がんが見つかり、実家では十分なケアが出来ないために嫁入り宅に連れてくることにしました。
実家は田舎で静かなところなのですが、嫁入り宅は都会な上にバス通りに面していて車も人も多いので
環境の変化についていけるか心配でした。
おとなしく、無駄吠えしない犬ですが、夜鳴きも仕方がないかなと覚悟してましたが実際に連れて行ってみると
まるで生まれた頃から住んでいるかのような順応振り・・・
旦那の家族にもすっかり懐いてます。
422さんも彼の理解が得られるのなら一緒に連れて行ったほうがよいのでは?
たとえ他に家族がいても、やはりおばあちゃん犬は拾ってくれた422さんに一番心を許していると思うし、
その人が離れてしまうのと、その人と新しい環境に移るのとでは後者のほうがいいと思いますよ。
一番大切な人が居なくなる。というのも十分環境の変化だと思います。
424わんにゃん@名無しさん:04/03/20 14:52 ID:od+UYDds
昔から「イヌは人に付く、ネコは家に付く」と言われていますが
現在は、どちらも人に付きますね。
彼氏は老犬介護に協力的なのでしょうか?
実際に生易しいものではないのでよく話し合われたほうが良いのではないかと
思います。イヌにとっては土地の変化より、新しい大人が一緒に住む方の
変化の方が大きいと思いますが。
425422:04/03/20 18:41 ID:1eMCReb5
>>423さん>>424さん。相談にのっていただいてありがとうございます。
おばあちゃん犬を連れて行くのは、私が離れたくないだけのワガママかなと思っていたので
とても安心しました。
423さんの実体験、とても心強いです。
彼氏には「一緒に住むときは、犬も一緒に連れて行きたい」ということを伝えてあります。
でも、老介護についてはまだキチンと話していないので、424さんの言うとおりよく話あってみようと
思います。
彼氏は私の実家に来たときに、おばあちゃん犬の散歩をしてくれたり、小屋の掃除をしてくれたり
するのですが、自分では実際に犬を飼ったことがないのでちょっと不安もあるみたいです。
でも、そういう不安は私がサポートしなくちゃとお2人の意見を読んで思いはじめました。
決心させてくれてありがとうございます。
私にとってはとても大きな貴重な意見になりました。

426わんにゃん@名無しさん:04/03/21 00:34 ID:A+kDAKFL
422さんはとても素直ですばらしい方ですね。
彼氏もワンコも幸せです。
老犬介護は目を背けたくなることもありますけど、
彼氏と協力してがんばってくださいね。
もしかしたら、この環境はワンコが作ってくれたのかも。
私たちは、夫婦だけど(子供なし)老犬介護を成し遂げて
以前より、お互いのことを尊重しあえるようになりました。
427わんにゃん@名無しさん:04/03/22 17:21 ID:t34P8OdX
新潟か、寒そうだね。
連れて行くなら、暖かくしてあげてねw
428わんにゃん@名無しさん:04/03/22 18:40 ID:cHGBgfHm
レスくださった方々、ありがとうございました。
うちのワン、よく頑張ってくれて、術後の経過もいい感じです!!うれしいいいい
すでに新しい腫瘍ができてきてるのですが(涙)、まだ当分は一緒にいられそうです!

ここの方々はホントに一生懸命だからご存知の事とは思いますが、術後しばらくうつろだった時、うちの子が喜んだことを。
電子レンジでチンした蒸しタオルで目から鼻、口のまわりをぎゅ〜〜〜っとパックみたいにするとタオルに顔を押し付けてきて、すごく気持ちよさそうでした。
とろけそうな顔して、赤ちゃんのようにタオルをちゅ〜ちゅ〜吸ったりしてました。

人間でも手術の後は身体が冷えるのよ、と聞き、部屋を前よりあったかくした他に、2リットルのペットボトルにお湯を入れてタオルで巻いて湯たんぽにして寝床に入れてやりました。
これにもべた〜〜〜っとはり付いて寝ていたので気持ちいいんだと思います。
年取ると体温が下がるらしいので、湯たんぽはこれからも続けます。(っていうか、今まで寒かったのかしら?ゴメンネ!)

老犬介護と言ってもなかなか理解してくれる人が身近にいなかったので、ここに来て本当によかったです。
みなさん、がんばって!ワンもみんながんばって!
429わんにゃん@名無しさん:04/03/22 19:09 ID:0x30hncP
428=415でした。
430のんたん:04/03/22 22:19 ID:RKSlrFP8
 私は半年前に拾った老犬(ビーグル)を飼っています。
拾った当初はバベシアで10回以上は通院しました。現在はおおむね元気に回復したようですが、フィラリアも検査で+でした。
 私は、この犬の生活のすべてを補助しています。ほとんど世話係のようなもので、食事や風呂や排泄すべて、私が世話します。私の犬は、トイレは散歩に行かないとしません。
昼間は、仕事に行きますが、勤務先が近いので、散歩は朝・昼・夕・夜と4回し、そのときに排泄を済ませます。
 今後、もしも、病気で倒れたらと思うと、皆さんのご苦労を知り大変なことと思いました。私自身は、精一杯この犬を世話し、かわいがっているのですが、このさきやはり、今まで以上の介護が必要になることを覚悟せねばならないようですね。
 今後はフィラリアを治してあげたいと思っています。私にはこの犬の年齢も解りませんが、首周りのしわや体の白髪でかなりの老犬であることは、間違いありません。
 どなたか、老犬で、フィラリアを治された方がおられましたら、そのときのことを教えていただければ、参考にさせていただきたいのですが。私の家の犬(ケンチャン)は心臓が弱いようです。

よろしくお願いします。
431あき:04/03/22 23:20 ID:MYbUpa/K
こんばんは。実家にトイプードル老犬がいます、年のせいか口臭がすごく、歯石も凄いです。獣医で歯石除去する時麻酔で死ぬ事はないですか?あと費用はどれ位でしょうか?皆さん教えて下さい。スレ違いだったらすみません。
432わんにゃん@名無しさん:04/03/23 02:02 ID:MgQWV/HI
>>430のんたん
老犬のフィラリア治療って出来るの?
質問返しでゴメン。
うちも12歳から飼い始めた子がフィラリアです。
老犬にはリスクある治療をしない主義の獣医さんなので
「フィラリアですね〜」って言われただけでした。
良心的なのはいいけど、選択させて欲しかったな。

>>431あきさん
リスクがあるから麻酔する歯石除去は5歳か7歳までしかやらないって獣医さんが言ってました。
この獣医は上記の方ではなく、治療に熱心なお医者さんですが。
AZ−X(EM)とかシルバーコロイドを飲み水に混ぜてあげたらいいかも。
難しい説明はできないのでぐぐってね。
433わんにゃん@名無しさん:04/03/23 02:45 ID:qJr/0byw
うちの寝たきりワンコ、まったくご飯食べません。
大好きだった煮干も茹でたささみも嫌がるんです。
仕方ないので、すり潰したドッグフードをミルクに混ぜて
急須の形の、病人が寝ながらでも水を飲める容器(名前わかりません;)
で無理やり飲ませてるのですが、嫌がって嫌がって。
しかも、その急須の先端部分にドッグフードが詰まって大変。
(↑何か詰まらない、いい方法ありませんでしょうか?)

それでも心を鬼にして必死に飲ませてる毎日なんですが・・・
我が犬よ、頼むからこれ以上痩せ細っていかないでおくれ・・・
434あき:04/03/23 03:23 ID:oI0y/MZ7
432さん有難うございます。シルバーコロイドとかって薬ですか?どこで手に入りますか?やっぱ老犬では麻酔は怖いですよね(-_-;)今まで重い病気もなく、手がかからなかったから歯石取る位してあげたいなぁと思ったけど…
435わんにゃん@名無しさん:04/03/23 04:04 ID:7HU+8i4m
自分はいつかここに書き込む時が来るのだろうなって思ってました。
肝臓がかなり弱っていて、肥満気味だった14才の夏から見れば
ずいぶんと頑張ってくれたけれど、18才の春は迎えられなさそうなのかな。
今日の寒さの夜を頑張って超えたらまたたくさんなでてあげるからね。
最後まで介護を通して家族を結んでくれてありがとうね。

436わんにゃん@名無しさん:04/03/23 04:33 ID:V5NqpdZ9
>>430 >>432
昔、家に居たワンは、フィラリアにかかって亡くなりましたが、ある朝とても具合が悪そうに
していたので、掛かり付けの獣医を呼んだ。「フィラリアかな?手術してみようか?」
と言われて手術したんだけど、その最中に亡くなった。毎年ワクチン注射で高い金払って、
学校やバイトを休んで(家の犬がその獣医をものすごく嫌ってたから、吼えるわ噛むわで
押さえつける為)まで注射したけど、最後に「手遅れだね、しょうがないね。僕はちゃんと見てたんだけど」
と言われて、ぶん殴った事があります。そいつは、注射の時期にしかきた事が無い。100%ワクチンでは防
ぎきれないけどね。今は猫を飼ってるんだけど、違う獣医さんにしたらものすごく判りやすく色々とアドバイスしてくれる。
正直、フィラリアは完治させるのは難しいけど、どうするにせよ、ちゃんと説明してくれる獣医さんに
預けるのが言いとおもうよ。
437わんにゃん@名無しさん:04/03/23 04:53 ID:MrcIvFRi
>431さん うちの実家の老ヨーキーは歯石治療で麻酔したら心臓麻痺で死にかけました。病院も最悪だったけど心臓疾患、肥満気味だと気をつけた方がよいかも。
438わんにゃん@名無しさん:04/03/23 09:36 ID:5dJUZZoa
若いときから犬の歯磨きもしないで、年取ってから獣医に(他人に)麻酔かける
ような危険な目にあわせるような飼い主の気が知れない。
>>437以外のひとは、歯石がつかないように歯磨きする努力をしてください。
歯磨き(歯ブラシではない)大変だけどね。
439わんにゃん@名無しさん:04/03/23 13:49 ID:KYnVbK1S
>>438
最近では犬の歯磨きなんて常識かもしれないけど、ここにカキコしてる老犬が若かった頃はそうじゃないでしょ?
たまに骨やガム噛ませる程度でOKっていう認識だったと思う。
とくにうちなんて田舎だからいまだに「犬には残飯に味噌汁かけてやっとけばいい」なんて飼い主も多いよ。
言いたくなる気持ちもわかるけど、ちょっと言い過ぎじゃないかと・・・

440435:04/03/23 14:10 ID:7HU+8i4m
おだやかにその時を迎えられました
ありがとう
441432:04/03/23 17:11 ID:MgQWV/HI
>>433
注射器がありますよ。通販で目にしたことありますが病院でも手に入ります。
大好物も食べてくれないなんて、悲しいね。

>>434あきさん
http://www.anew.co.jp/earth/earth_1d.htm 
http://www.pochi.co.jp/shop/Goodsdetail.aspx?pid=50730
AZ−Xですが、飲用とは書いてないけど大丈夫です。
飲ませ続けると腫瘍が明らかに小さくなり、皮膚病にはコットンに含ませてヒタヒタしてあげると綺麗に治ります。
フィラリアも発症せず。。今は難病アカラスと格闘中w。
付いてしまった歯石がポロリととれてくれる訳ではないですが、口の臭いはなくなります。
歯石からくる口の病気は防げます。
シルバーは高いので使った事ないですw

>>439
そうでしたね、確かに。25年前から犬を常に飼っていますが、その当時はフィラリアで亡くなる犬が多かったし。
歯磨きなんて知りもしなかったなー。

>>440 435さん
18才、大往生です。435さんに見守られながら穏やかに天国にいけたその子は幸せですね。
ご冥福をお祈りします。

>>438
こういう事なんですよ。
生死を彷徨っているワンコが沢山ここにはいます。
このスレでは神経逆なでする事はやめてね。
>>437さんが悪いんじゃないです、獣医です。
442わんにゃん@名無しさん:04/03/23 19:16 ID:DjXCFcbL
自分で決定したことの結果が悪かったのを他人のせいにするのは、いくない。
このスレから学ぶことが多いだけに、いくないことはいくない。
443わんにゃん@名無しさん:04/03/23 19:50 ID:s+DmcVEy
老犬の介護を頑張ってる皆さんには、ほんとに頭が下がります。
ワンちゃん達もさぞかし感謝してるでしょう。

うちの子は飼い主の事情(体調不良)を考えてくれたらしく、病院に行く前に1日、
昨日1日とたいした介護もすることなく、往きました。
今度は人間に生まれ変わって、自由を謳歌する生を甘受してくれたらと願ってます。
444わんにゃん@名無しさん:04/03/23 21:56 ID:Na1zcc6g
老犬をパートナーに持っている(いた)皆さん!
この時期の苦しさと哀しさは耐えがたいでしょう。
でも私たちは、かけがえのない友人(ワン)と出会えてとても幸せだよね。
イヌのために世話をしているのではない。
私たちが、何の勘定もなく、自分のために行っているんだよね。
残された私たちは辛い。だけど辛いのは私たちだけ。
ワンはそりゃあ、幸せに旅立って行くよ。
だって、こんなに可愛がってたんだから。
445あき:04/03/23 22:02 ID:oI0y/MZ7
437さん貴重なお話ありがとうございます。うちのワンコは少し肥満ぎみかもです。実家に帰るとガーゼで歯を磨くんだけど駄目です。
438さん、あなたの言う通りやっぱ小さい頃からやらないと駄目ですね。当時は知識も知らずに… 知ってたらやってたかもしれないです。437さんを責めないで下さいね。
なんかここの人達は暖かい人ばっかですね。レス読んでると涙が出そう。最近ワンコが亡くなった時の事ばかり考えてしまいます。
446わんにゃん@名無しさん:04/03/24 00:51 ID:fEUV9dzK
445.あきさん
うちのヨーキーは14歳で歯石を取りました。
心臓、肝臓、その他のチェックをしてもらったうえで。

獣医が言うには、麻酔は適切な量で行う場合、怖がる必要はないということ。
歯石があれば、当然、歯痛があるだろうということ、
歯痛で消化不良を起こす可能性が高いこと、
これらの現状をこの先3年以上続けるのか。
また、ひどい口臭は飼い主との距離を広くさせるということでした。

完全な検査なくしてのオペは論外だけど、獣医の言ってることに
納得したので、Goしました。
結果、全く口臭は無くなり、無味無臭のワンコになりました。
やはり、歯痛もあったようで、すごく元気になったことが何よりうれしかったです。

オペ後は、獣医がなんと言おうと、痛み止めを処方してもらいました。
だって、歯を3本抜いて、次の日、痛くない訳ないッショ!獣医!

私は、常に100%獣医を信用している飼い主ではありません。
どの獣医も無力に見える方です。
信頼がおける獣医とめぐり合った方は幸せだと思います。

でも、このオペでは、「獣医のみなぎる自信」を感じたので
結果的にはよかったと思っています。
447あき:04/03/24 03:43 ID:9V/qVdf0
446さん有難う!獣医には一度も行った事がなく、不安です。電話で詳細や医療費について聞いたり、相談にのって貰えるのでしょうか?直接行って嫌な病院だったら不安だなぁ。歯石が半端じゃないんです
448わんにゃん@名無しさん:04/03/24 18:29 ID:YFv7+0J0
>447
もしも不安なら電話で聞いたほうがいいと思うなあ
実家のどなたかに電話してみるよう勧めるとか
ネット見れる環境なら実家近くの獣医検索して片っ端から連絡とってもたらいいかと

歯石取りだけなら緊急を要してないのかもしれないけど
あきさんの実家の愛犬が今まで元気で病気知らずだったとしても
老犬であればこれから病院に頼らなければならない可能性は少なくないよ

元気なうちにかかりつけの良い獣医を持ってるほうがいいと思うなあ

て、まだ5歳の熟女犬飼いがしゃしゃり出てスマソ
449あき:04/03/25 00:28 ID:/4VCiwjR
448さん ありがとう。犬飼ってる知り合い何人かに聞いてみて、アテにならなかったら獣医に直接聞いてみますね(^_^)
450わんにゃん@名無しさん:04/03/25 00:57 ID:Xjv2DV9Y
あきさん
獣医選びは大変な作業です。
人間と違って、獣医は心臓から歯まですべてを受け持っていますが、
それぞれ、得意分野があります。もしHPを持っているなら、表明している獣医が
多いです。それはすなわち、「この分野には自信あり」と言う訳で、
動物心理学が得意の獣医に外科オペは、私的には任せられません。

口コミもあまりあてになりません。

この先のことを考えると、近い方が良いに越したことはありません。
同じ地域では価格もそんなに変わりませんし、費用は堂々と質問するべきです。
電話で前もって「歯石による抜歯」の価格はいくらか聞いてみるのもOKです。
(但し、検査料、麻酔料、抜歯本数などがありますので、差異はあります)
 あとは、あきさんが自分の目で、任せられるかどうか判断するのです。
老犬は「老犬だからしょうがない」という姿勢をとられがちです。
このような姿勢が少しでも見られたら、どんな状況でもオールキャンセルです。

患者もまた、疾患について、勉強するべきだと思っています。
そうしなければ、質問も、判断も出来ません。
「素人のくせに」という態度をみせる獣医もバツです。
獣医と動物、飼い主が一団となって改善していこうとする先生に
どうぞめぐり合えますように。
もし、何かあっても、「この先生は、とても努力してくれた」と思える
ことはその先、飼い主の心の平和を約束します。

偉そうな態度、長文ごめんなさい。ワンコが一日でも快適に長生きできますように!
451わんにゃん@名無しさん:04/03/26 17:10 ID:xq+y0WcU
そろそろ狂犬病予防注射の季節ですが・・・
うちのワンコは14歳ですが、去年までは元気だったので普通に注射してもらいましたが、
今年は乳腺がんにかかり体力も衰えているので注射してしまっていいのかどうか・・・
狂犬病予防注射をして病気が悪化したという話も聞くので不安です。
老犬飼いのみなさんはどうしていますか?

452わんにゃん@名無しさん:04/03/26 18:07 ID:vwMKBunD
>>451
家の犬も癌で治療中です。ワクチンも打てません。
先日獣医師に狂犬病の相談をしたら接種できないとの事。(OK出されても打たなかったと思う)
書類を提出すると1年間猶予になるそうです。
手続きはハガキと袋を預けお任せにしたので詳しくは判りません。
周りの犬飼先輩達に聞いたとこでは、病気が無くても衰えがみえたら打たずに済ませたと言う人複数有りです。
歳を重ねれば重ねる程ワンコが可愛くなる。宝物です。
家の犬は9歳なのでぎりぎり老犬な日々に参加できるかな。だめかな。
451さんおだいじに。
453わんにゃん@名無しさん:04/03/26 19:59 ID:9KKXeRSc
私は、10歳から注射をさせていません。(17歳まで)
ほかのイヌとの接触も無いし(老犬になってからは、ダッコでサンポ)
全く不必要と思っています。
ワクチン後はワンコによって具合が悪くなったりするし、
イヌにとって最低限の予防接種しかさせていません。
だけど、その分、様々な免疫力アップ&健康管理の努力は惜しみませんでした。
454わんにゃん@名無しさん:04/03/26 21:47 ID:Lrkspy0O
ワクチンは毎年やらなくてもいいそうです。確か2〜3年に一度でも効果はあると。
以前飼っていた犬は、地域一斉のワクチン注射で下半身不髄になってすぐ死にました。
455わんにゃん@名無しさん:04/03/27 00:35 ID:5OJIQup5
人間の予防接種と同じで完全にリスクがないとは言い切れないけど
狂犬病から犬および人間を守るために義務化されてるのに
どこかで見聞きしただけの情報を掲示板に書くのはどうかと。

「毎年やらなくてもいい」ではなく「抗体があれば、打たなくても問題なさそう」の間違いでは?
あんまり無責任なこと書いちゃだめよ。

世の中には2ちゃんねるで知ったことを鵜呑みにする人もいるからさ。
456わんにゃん@名無しさん:04/03/27 02:34 ID:mZSrWF6s
というか、うってない人なんてごまんと いるし。
アメリカの州によっては2〜3年に一度らしい。
病気だったら、基本的にうってはダメだよね

過去レスのアカラスの人って、どうしたんだろ?
うちは、最悪の状態から、なんとか抜け出せたんだけど。
457:04/03/27 09:36 ID:7nThFE+c
いくらここが2chの辺境とはいえ、自ら法律違反を宣言するのはいかんなぁ。
まぁ、殺人予告と違って「通報シマシタ」「タァ〜イホ」はないだろうけど。
458アカラス15歳:04/03/27 10:31 ID:we9phP8h
>>456
アカラスの人。。私のことでしょうか?
私自身はアカラス違うよww
って冗談はさておき、昨日シャンプーしました。(シャンプーの相談した者です)
今の悩みはフケと臭いですね。
それと、毛がないので(頭だけ毛アリ)床ずれが出来やすい事です。(化膿止め服用)
散歩時はタオル地のポンチョ着せてます。これは、抱っこして帰るのにも便利。
道行く人にも気持ち悪がられる事はないしww
なんか最近妙にふっきれて楽しく介護生活しています。
22キロの体重が16キロまで落ち、骨と皮の姿を見てるとどんよりした気分になっていましたが
今では軽くていいや位に思っています。
お宅はどうですか?なんの病気ですか?

予防接種のお話ですか・・・打てる位元気な頃に戻ってもらいたいな〜。
459わんにゃん@名無しさん:04/03/27 15:34 ID:mZSrWF6s
もし、俺が逮捕されたら、皆チクるよw>獣医タンも
うってない人が、イパーイいるってこと、獣医に聞いたし。
逮捕される人って、劣悪な環境で数多くの動物保護?してる人くらいだよね?
(まあ自分自身が、うってないとは言ってないから誤認逮捕w)

>458 :アカラス15歳
なんか、、アドバイスは必要ない、という感じなんだけど。
マジレスして、いいのかな?

治らないと言われても、サプリとか使ったりすれば良くなるかもよ。
(フィラリアで心臓も悪いなら、「CoQ10」もお勧め。)
うちは、全身毛が抜けた状態から、ほぼ完治状態になったから。(獣医も驚いてた)
薬浴は病院で、たまにしたけどシャンプー必要なのかな?
負担になると思うけど・・・
メディカルAという、殺菌効果もあるものもあるよ(扱ってる獣医は少ないが)

免疫力UPすれば、多少でも快方に向かうと思うけど、食事とか気をつけてみてはどうでしょうか?
病院は、他のところも行きましたか?
それだけ前向きに考えられてれば、良くなる可能性も高いと思う 

>私自身はアカラス違うよww
イヤ、人の顔にもニキビダニは少なからずいる。ww
460アカラス15歳:04/03/27 16:36 ID:we9phP8h
>>459ありがとう
うそー!ほんとー!?毛が生えてきたー?いくつですか?
がんばろう!希望の光です。
サプリも与えています(オールインワン・ガーリックタブレ・白内障のサプリの3種類)。
「CoQ10」?ぐぐってみます。
食事は消化吸収の良いハーベスト・シュープリームです。
病院は2箇所行きました。
シャンプーは確かに負担と思います。でもねぇ臭いのよ。物凄い臭いのよぉ。
アカルスって匂いが強烈になりません?毛がすぐベタベタになるし。
長毛なので拭いても効果なしです。
沐浴の方法を病院で訊いてみたので家でやってみようと思います。
アドバイス参考になりました、ありがとうございます。
また行き詰まったらお願いしますね。

ニキビダニ・・・そうだった、いるわw
461451:04/03/27 18:18 ID:BY6zZ0Zw
レス下さった皆さんありがとうございます。
とりあえず、犬の健康のためには打たないほうが無難なようですね・・・
でも、法律違反で逮捕は困るので獣医さんにも相談してみます。
462わんにゃん@名無しさん:04/03/27 18:45 ID:ydWhXHVA
最近咳というかひきつけというかむせるような吐気みたいな…、ちょっと表現しづらいんですが激しくなってきました。
老犬になるとそうなるんでしょうか?それともどこか悪いのかな?
463わんにゃん@名無しさん:04/03/27 18:57 ID:kI9LkvgV
狂犬病予防の注射は登録も兼ねてるので、病気で打てないなら届け出る必要があるみたいですね。
うちは死亡届を出さないと・゚・(⊃Д`)・゚・。
464アカラス15歳:04/03/27 19:26 ID:we9phP8h
>>459
メディカルA調べてみました。良さそうですね。
病院にも問い合わせしました。
案の定置いてないとのこと。う〜ん。。

>>462
どこか、悪いんではないでしょうか?
うちは咳はしないので、老犬になったらそんなものって訳ではないと思います。

>>463
先日18歳で亡くなった子ですか?
まだ側にいるような気がすることでしょう。
死亡届か。。。寂しいね。

465わんにゃん@名無しさん:04/03/27 23:06 ID:9bX/6gK4
>アカラス15歳さん
うちが良くなったときは、11歳くらいだった。(今はもういない・・)
15だと難しいかもしれないけど、少しでも、よくなるといいですね。
うちの場合、皮膚は乾燥してました。ちょとタイプ?が違うんでしょうかね。

MedicalAでググってみてください。
多分、そこで何か教えてくれると思う。他の病院も、載ってるページもあるよ。
メディカルAのこと、どうやって調べたんですか?本を見ましたか?
あと、メディカルAのシャンプー用もありましたよ

サプリもいろいろなので、どれがいいのか悩みますが
うちは人間用を使ってました。
乳酸菌とか、消化酵素、フラックス・オイル(酸化しやすいのでソフトジェルカプセル入り)など。
ガーリック使ってて効果ないとしたら
しばらく期間をあけて使うとか、少量のニンニクをすってみてもいいと思います
できれば、フードではなく手作りで。

あと、ゴートミルク(ヤギミルク)て知ってますよね?
うちは使ってなかったんですが、評判いいみたいです。

>>461
そんなことで逮捕してたら、警察も大変・・・
獣医に聞けば分かると思うけど。
466わんにゃん@名無しさん:04/03/28 00:17 ID:9MKONggr
>>465
>そんなことで逮捕してたら、警察も大変・・・
>>457が変なこと言うからでしょ
467わんにゃん@名無しさん:04/03/28 00:18 ID:yoymNpoL
462
心臓!
老犬の60%が僧房弁不全になります。
気をつけてあげてください。
薬を投与すれば、持病扱いでセーフです。
是非、検査を。
DRコミヤマでググッて見てください。
私はこれで勉強しました。
468わんにゃん@名無しさん:04/03/28 00:30 ID:EKUVksvS
19年生きてくれました。
10歳で病気になり「もう老犬だから手術は可哀想かも知れません」と病院で言われ、
でも何もしてあげないで諦めたくないと自己満足にすぎないですが手術をし、
元気になってくれてそれから9年…ただただ有難うという気持です。
昨日、動物霊園の共同墓地に納骨してきました。
最後は目も見えず音も聞こえず匂いだけで家族を見分けていました。
足腰は弱りましたがヨタヨタとは動け、大往生だったと思います。
今もまだあの子が死んだなんて信じられないような気持ちでいます。
長々と独り言を書いてしまいごめんなさい…
469わんにゃん@名無しさん:04/03/28 07:03 ID:ZDhLGog/
>アカラス15歳さん
獣医東洋医学会会員ならば、メディカルAのことは知っている。
470アカラス15歳:04/03/28 10:19 ID:Ttf8Ldg6
もう、ほんとに色々と勉強になります。調べ回っています。
ありがとうね。

>>468
19年も一緒に生活してたら受け入れがたいですよね。
何を食べて、どういう生活をしていたんだろう・・・あやかりたい。。
なんか、よくみる平均寿命ってなんなんだろって思います。
私もお墓参り行こう。毎年桜の咲く頃に行ってるの。

老犬な日々の皆さんにはあと5年はお世話になりますww
471わんにゃん@名無しさん:04/03/28 14:13 ID:atmJsREd
頑張ろう!老犬ファミリーズ
472アカラス15歳:04/03/28 17:20 ID:Ttf8Ldg6
おうー!
473468:04/03/28 18:05 ID:5tZw04NJ
>>470
今日は写真を整理してアルバムを作りました。涙が止まらなかったです・・・

参考までに、食事は生まれてから死ぬ直前までずっと同じでした。
家族用の野菜ジュースを作った時にでるジューサーに残った野菜カスとひき肉を
ご飯と一緒に煮込んだものです。塩やしょうゆで味付けはしてませんでした。
ドッグフードはあげてなかったです。
おやつは子犬の頃から「にぼし」。大好物だったんです。
冬は家族と一緒に焼き芋を食べていたくらいでしょうか。
ただ祖父の事務所と倉庫が自宅の一階にあってそこを自由に行き来してたのと、
そのせいでいつも誰かが家にいてひとりぼっちになる事がなかったので
ストレスがなかったのかも知れません。
こてこてのミックスだったので基本的に強かったのもあると思いますが
長寿の参考になれば幸いです。

皆さん、目指せ20歳!です!
474わんにゃん@名無しさん:04/03/28 22:56 ID:29sIWOSJ
野菜カス,じゃほとんど栄養なしじゃん・・・・

でもやっぱ、フードは良くないね
475わんにゃん@名無しさん:04/03/29 01:28 ID:taQ6aj/z
↑そんなこと無い。
十分な栄養、食物繊維を補給させてる。
473の食事にかける手間が愛情そのもの!
こんな時に、「なしじゃん」なんて言うなよ。
476わんにゃん@名無しさん:04/03/29 02:05 ID:/bp11dct
じゃあ自分で食べてもいいんでないか?
ジューサーに残ったものに栄養分が残ってるなんて、聞いたことないけど。

アカラス15歳タンの方が、微妙に空気読めてない。

俺も亡くしてるから、よくわかってるよ。
病気なら、野菜ジュースをあげるべき。
477わんにゃん@名無しさん:04/03/29 02:21 ID:dkaLcjNn
ジューサーに残ったものは肥料にしたりするほどちゃんと養分が残ってるよ。
わんちゃんが肉だけ食べちゃわないように「ひき肉」を混ぜてたんだね。
にぼしをおやつってのも良かったんだね、きっと骨が丈夫だったから長寿を
真っ当したんだよ。473の愛情がよくわかる。

野菜ジュース飲むかな?
市販の野菜ジュースは塩分が入ってるから良くないのはわかるけど。
478アカラス15歳:04/03/29 10:09 ID:4+bmzPCI
>>476
なんでよ。
前向きに行こうって言いたかっただけなのに。
479わんにゃん@名無しさん:04/03/29 10:50 ID:UCm8PVkn
こんなスレまで、春ですねぇ。ここらでお茶でも


∧ ∧  ∬ ∬ ∬ ∬ ∬ ∬
(#゚∀゚)つ旦 旦 旦 旦 旦 旦
/つ旦

ドゾー ニャン♪
480わんにゃん@名無しさん:04/03/29 10:52 ID:UCm8PVkn

ageちゃった。やっぱり春だ。ぼぉ〜っとしてる。スマソ
481わんにゃん@名無しさん:04/03/29 12:33 ID:Tcmr/WTh
476は、さよならの気配
482わんにゃん@名無しさん:04/03/31 16:49 ID:6rRxowz7
俺んとこの犬もヤバイよ(ちなみにポメ)。18歳なんだけど視覚・聴覚・嗅覚
全部だめやけどご飯は底なしに食う!!!もう一人のポメより食うよ(ちなみに11歳)。
ただオムツが大変なのさ・・・。うんこ尻尾につくんだよね、人間用のん使ってるから。
ただ小型なのによく生きてると思う。死ぬまで苦労してでも面倒みようっと。
子供の頃は俺を主人としてたからなおさら。ただ大学に行くからなぁ〜・・・おしめが心配。
たまに漏らすからな、4回変えても。なんかいい方法ありまつかね?
483わんにゃん@名無しさん:04/03/31 16:53 ID:LUSavl9Q
▼・ ・▼__.ノシ <わんわん 幸せだわん
 (▼)   |
 ∪∪ ∪∪
484わんにゃん@名無しさん:04/03/31 18:38 ID:YLtcWsu+
>>482
ワンコとあなたと同じ歳位?
一緒に育って来たんだ、凄いね。
大学入学?生活変わって大変だと思うけど出来るだけの事してあげてね。
でも、えらいよホント、優しい子だ。
オムツのアドバイスでなくてごめんね。
485わんにゃん@名無しさん:04/03/31 21:05 ID:atIL3MaR
天国の愛犬スレに書きましたが、我が家の老犬(マルチーズ)が今朝亡くなりました。
20年前、母が野良で拾った時からなので正確な年齢はわからないけど20〜21歳くらいかな。
10歳くらいの時、白内障をわずらって視力がほとんどない状態に。
16歳くらいから聴力が低下したかな。雷が苦手だったんだけど耳が悪くなって平気な顔してた。
嗅覚は最期まであったと思う。
金曜日から水しか飲まなくなったから
そろそろだな、とは覚悟してたんだけど、やっぱり悲しいね。

>>482
小型犬用のオムツがあるよ。でもウンチはどうしようもないね。
シッポ用の穴からポロリと床に落ちちゃって。
それをふんづけて、あちこちに付けてまわったりw
でも老犬になると、健康なウンチをしてくれるだけで
ああ、こいつはまだ大丈夫だな、なんてうれしく思ったな。
486わんにゃん@名無しさん:04/03/31 22:04 ID:fuNjku0V
>>484
>>485
どうも。人間用のでもその点ではいいかもしれないですね。
ちなみにマミーポコがお薦めでやし。
487わんにゃん@名無しさん:04/03/31 22:37 ID:6uZE4U/e
482は素晴らしい青年だ!
488わんにゃん@名無しさん:04/04/01 01:25 ID:okyBzQpd
ペットは最後まで見るのが当たり前っておかんいってましたからね・・・。
489わんにゃん@名無しさん:04/04/01 02:43 ID:zWAoHXsi
今年19歳になる中型犬を飼っていますが、足腰が弱り自力で立てません。
しかし立ち上がりたいためもがき、夜中でも吠えてしまいます。
何か落ち着かせる方法や使える介護用品などはありますでしょうか??
みなさまにご教示いただけると幸いです。
490わんにゃん@名無しさん:04/04/01 11:59 ID:uBgk+Z7R
今、沐浴してあげた。
491わんにゃん@名無しさん:04/04/01 12:14 ID:1IWdkWvx
このオカンあって、この息子!
素晴らしい親子である。
492わんにゃん@名無しさん:04/04/01 12:23 ID:uBgk+Z7R
>>485
ご冥福をお祈りします。
493わんにゃん@名無しさん:04/04/01 18:07 ID:LNaxMZBn
>>492
ありがとう。

>>489
昔テレビで見た、腰を悪くして自力で歩けないワンコは
スケートボードに乗って家の中を移動してたよ。
494わんにゃん@名無しさん:04/04/01 22:20 ID:tashVJuv
489さん
ワンコはまだ、「生きたい」と頑張ってるんですね!
少しでも動いてくれれば、床ずれもなくてヒフには良いと思います。
ただ、夜間に吠えるのは体力を消耗します。
以前にも書きこまれていましたが、リラックスさせるメラトニンや安定剤の
投与を考えてみたらいかがでしょうか?
安定剤は利用したことが無いと不安だと思いますが、キチンと利用すれば
安全だし、飼い主とワンコの心と身体をリラックスさせてくれます。
495わんにゃん@名無しさん:04/04/02 03:06 ID:JS6FRI1M
こないだ、17歳のワンコを看取りました。
腰が抜けてしまってオムツのお世話になって、祖母のトレーニングパンツを
はかせていたんですが、意外といいカンジでしたよ。
あと、下痢を10日位獣医に診せずにいたら、「人間と流れる時間が違うんだ!
10日放置したということは、40日(犬の寿命を20年、人を80年と仮定して)
1月以上も放置していることだ。と獣医さんに叱られました。
最後は眠るように安らかでしたが、やっぱり後悔ばっかりで、苦しい。
皆様、どうか悔いのないドックライフを…






496わんにゃん@名無しさん:04/04/02 04:15 ID:BHf+uc+Z
昨夜、我が家の犬のいつもより激しい夜鳴きに思わず怒鳴ってしまいました。
今日私が犬の様子を見に行く1時間前に祖母が見たときには生きていたそうです。
その後私が犬のそばへ行ったら、亡くなってました。目を開けたまま。
最後、看取ってやれませんでした・・・。
しかも怒鳴った事が犬と私の最後のやりとり(?)でした。
最悪な結末です。
どうして昨夜夜鳴きぐらいで怒鳴ってしまったのか。
いつもより夜鳴きが激しい事に何故おかしいと思わなかったのか。
どうして息を引き取る瞬間に居合わせられなかったのか。
いろんな後悔が頭の中を駆け巡っています。
亡くなる瞬間に気付かなかった私は、
犬が苦しみながら死んでいったのか、
安らかに息を引き取ったのかわかりません。
ただ、周囲は「安らかな顔をしている」と言ってくれましたが
目を見開いたまま固まっていた愛犬の姿を見た私は
安らかに眠ったなんてまったく思えません。
きっと寂しく、苦しく、私を恨みながら死んでしまったんだろう。
本当に申し訳ない事をしました。
許して欲しいなんて虫のいい事は思いません。
ただ、あなたと過ごした日々はかけがえのない素晴らしいものだった。
ノンちゃん、今までありがとう、そしてごめんなさい。
497わんにゃん@名無しさん:04/04/02 12:10 ID:hNyNuJah
495さん496さん
ワンちゃんのご冥福をお祈りします。

496さん読んでて涙が出てきました。
私も先代の犬を看取ってやれなかったので・・・
あなたの気持ちを考えるとどんな言葉も安っぽいような気がして何も言えません・・・
でも、あなたが悲しんで自分を責めることをノンちゃんは望んでないと思います。
どうか、ノンちゃんのためにも早く元気になってね・・・



最近うちの老犬、鼻が悪くなったのかドックフードよりもにおいの強いキャットフードを好みます。
食が細く、お腹がぐーぐー鳴っていても1日2日何も食べないこともあるので
何でも食べられるものを・・・と思い猫用カリカリとレトルトフードを与えています。
生肉や茹でたささみも少しは食べるのですが、丸一日放置してから食べたりするので鮮度が心配です。
今のところ猫用フードを与えると毎日食べてくれます(それでも与えてすぐは食べない)
食べてくれるのはいいんですが・・・犬に猫用フードを与えて問題ないのでしょうか・・・
498わんにゃん@名無しさん:04/04/02 12:34 ID:bYXgt2f5
>>495
ご冥福をお祈りします。

>>496
>>497さんと全く同じ気持ちです。ご冥福をお祈りします。

猫用フードはたんぱく質の割合が多いそうですが、食べてくれるだけでも良しと思いますよね。
うちの場合、毎日犬用缶詰の種類を変えて与えています。カリカリはふやかして。
今日は、何味?って感じで食事をとても楽しみにしている様子です。
499485:04/04/02 18:15 ID:U7LhMGGV
僕も最近、20年一緒に暮らしたワンコを亡くしました。

>>495さん、>>496さんのワンコのご冥福を祈ります。

>>497
僕のワンコは年をとって歯がなくなってからは
茶碗蒸が好きでした。具にはカマボコと鶏肉(かしわ)。
味付けは人間用と違って、薄味で。
歯がないので、いったん具を噛んで ほぐしてからあげてました。
舌を火傷しないように、よく冷ましてから。

丸一日放置や、与えてもすぐに食べないのは僕のワンコと一緒ですねw
500わんにゃん@名無しさん:04/04/02 18:20 ID:U7LhMGGV
>>497
追記。

丸大食品?の魚肉ソーセージも食べました。
包丁で切ると角張ってるのが食べにくそうなので、
指で細かくちぎってあげてました。

おもえば僕のワンコは魚が好きだったなぁ。
歯があったころは、チクワを両手ではさんでもって、かぶりついて食べてたな。
501わんにゃん@名無しさん:04/04/02 23:24 ID:PTehqxgU
>>492
どうも。
最近母親がしんだんだけど犬が後追わないかヒヤヒヤしてたんですけどギリギリ生きてます。
やはり誰か(っていうか動物)の最後を看取ることによって人間強くなれますよね。
そういう風に考えたら意外とすぐ立ち直れますよ。
死ぬことによって最後の贈り物を残していってくれたみたいな考えです。
ですから最後を看取ってあげれなかった人とかも頑張ってくださいな。


502わんにゃん@名無しさん:04/04/03 06:17 ID:tJI1QUze
ポニーが初めて発作を起こして倒れてから5年経ってたんだなぁ。

(ゼルダ64っていう1998/11/21発売のゲームをやってる時に(目が冴えて寝られないから発売日調べちゃったよ)
耳慣れないポニーの悲鳴が聞こえて、かけつけたら
ひきつけを起こして倒れてた。
2,3日前から、普段いかない場所や暗がりに行く事があったから変だとは思ってたけど。)

あの発作以降、老化が目立つようになった気がする。
あの時ポニーは15歳くらいか。それから5年間、時々 発作をおこしながら
よく頑張って生きてくれたなぁ。
503わんにゃん@名無しさん:04/04/03 13:56 ID:xPc6Nx2f
ボニー良く頑張ったね。
20歳までよく飼い主を守ったよ。
お疲れ、ボニー、いいコだったよ。
504わんにゃん@名無しさん:04/04/04 07:54 ID:ASWcAV6g
>>503
ありがとうございます。
505わんにゃん@名無しさん:04/04/04 08:03 ID:ASWcAV6g
ワンコがハゲになった人はいませんか?

うちのワンコはオムツをしてたせいか
一時期 オシリの周囲の体毛が少なくなってしまうことがありました。
(季節の生え変わりで抜けたのに、新しい毛を生やす体力がなかったのかも?)

当時は、アロエの汁を毎晩つけてあげてたら
(白いワンコが汁で染められて、少し緑っぽくなったりしましたw
シャンプーしたら白に戻ったけど)
1ヶ月くらいで少しずつ毛が増えてハゲが直りましたけど。
506わんにゃん@名無しさん:04/04/04 13:47 ID:ayeMQ3ID
おむつはしていませんが、現在進行形で禿げています。
栄養を吸収しずらいので骨と皮だし。。
でも、産毛がチョロチョロ生えて来ている部分もあります。
夫は気のせいだというのですが。

昨日病院に行ってクリニッククラブという通販雑誌をもらってきたんですが、
それに老犬特集が載っていまして痴呆について書いていました。
柴犬や日本犬雑種は痴呆になりやすいとのこと。
人間同様食生活の欧米化が原因では。。という説があるらしいです。
よって、肉よりも魚の方が必要な栄養素を摂取しやすいと推測されるそうです。
うちは洋犬雑種ですが、気になる記事でしたので少しでも参考になれば。。。
507わんにゃん@名無しさん:04/04/04 17:08 ID:ASWcAV6g
>>506
うちのワンコは最期まで痴呆にはならなかった気がします。
マルチーズだったためか、魚肉ソーセージやチクワ・かまぼこ等
魚類をよく食べていたおかげかはわかりませんけど。
508パパ:04/04/05 09:25 ID:0IEXx6By
久しぶりに「犬猫大好き」板に来ました。

ここのスレの最初の頃(>>148>>198)って
うちの犬(享年16歳2ヶ月)も生きていました。
でも犬が死んでしまう(>>217)と本当に寂しくてしょうがない。。
スレの消化が早いと生きていた証が消えるようでなんだか複雑です。。。

それと、小学校一年生の時に犬が来た末っ子は、
飼い犬には間に合わなかったけど、もうじき獣医さんになります。。


夜泣きやオシメ替えも大変だったけど、
生きていた頃が懐かしいです。。。。。
509わんにゃん@名無しさん:04/04/05 09:33 ID:SFCkQg+G
ごめんなさい、説明不足でした。
日本犬には魚の方が向いているということです。(推測らしいですが)
507さんのマルちゃんはマルチーズだったからかもしれませんね。
510わんにゃん@名無しさん:04/04/05 14:55 ID:qChI1qRI
マルチーズはマルタ島原産だからか、納得。
昔実家で飼ってたマルチーズは豚肉の赤身主体で16年生きたけど、
猫と一緒にいたせいか、おかかご飯が好きだったっけ。

ワンを亡くしてから思うに、手作りフードを、大型犬の場合毎日は無理でも、
与えた方が長生きできるような気がしてる。
10年前、最初近所の白鰤から飼(買)ってくれと頼まれたゴルで、
食べ物を気にしていたら、だって毎日肉だとやっぱり家計に響くし手間も大変かなと思ってね。
でも今はドックフードで良いから飼いやすいと言われ、
ワンに詳しい先輩大型犬飼いに聞いても、今は良いフードもあるし、
それだけ食べさせた方が長生きだという意見が大方だった。
というわけで、一応無添加だと言われたフードを与え続けたけど、
人間でいえばいつもシニアルばっかりってわけで、やっぱり8歳くらいからでも、
1週間に1度くらい生肉とか、もうちょっと考えてあげれば良かったと思う。
511わんにゃん@名無しさん:04/04/05 20:14 ID:rMk6EMkx
やべえ。このスレ読んでるうちに涙が・・・。
うちの犬この1ヶ月程で急激に衰えてきた。
まともに歩けないし、寝てばかり。ほとんどのものに無関心になっちゃった。
この前まではほんと元気だったのに・・・。
衰えていくのを見るのはつらすぎるよ・・・。
512わんにゃん@名無しさん:04/04/05 22:39 ID:BwmHZjtX
ウチの犬、今日ほとんど立てなくなっちゃったよ。
自分でもびっくりしてるみたいでキャンキャン鳴いてる。
こうなったらどうしてやればいいんだろう?
精神安定剤とか処方して貰った方がいいのかな?
513わんにゃん@名無しさん:04/04/06 00:16 ID:Guy1rjwY
うちは一応散歩は行けます。
近所のおばさんに今日
「もう、そろそろやね。でも、そんだけ生きたら十分よ。いつまでも生きても人間も困るよね。」
なんて、無神経な事言われました。
私は、世話を全然苦に思ってないし、本人(犬)も頑張って生きてるのに・・・。
去年の今頃は旅行にも行ったり元気だったのに、ホント急激に衰えました。
全然吠えることもなくなった。声が聞きたいよ。
514わんにゃん@名無しさん:04/04/06 00:32 ID:Guy1rjwY
>>512
獣医さんに相談してみてはどうでしょう。
足が立たなくなっても外へ出たいと思ったりするんじゃないでしょうか?
うちの場合、具合の悪い時は抱いて外へ出ます。
私は小柄なので、20キロ弱の犬はかなり重いですが。

それとも、512さん宅のワンちゃんは痴呆なのかな?
515わんにゃん@名無しさん:04/04/06 00:55 ID:XMw7A9V+
512
うちのも自分の状況を受け入れるのにパニクってたみたい。
耳が聞こえなくなった時は相当ビビッてた。
先ずは、撫ぜたり、ダッコしたりして、ワンコをリラックスさせてあげてください。
飼い主が見えなくなると特に興奮するので、常に「ここにいるよ」って
安心させてあげると良いと思います。
513
確かに全然、吠えなくなるんだよね・・・
若いときは「うるさーい」と思ってたけど、吠えなくなるの悲しいですよね。

そんな、DQNババには「オマエモナー」と一言いっておいて下さい。
その後、老犬クラブが逮捕します。
516512:04/04/06 08:07 ID:UJTkLyDG
アドバイスありがとうございます。
今朝はどうやら落ち着いたみたいです。
ウチの犬は抱っこが嫌いだし、最近人の手を勘違いして
噛み付こうとしたりするので気をつけないといけないんです。
確かにちょっとボケたのかなって気もします。
でもベランダに出してやるとか、鳴いたらリアクションしてあげるとか
色々気を使おうと思います。あとまずは専門家の意見を聞いてみます。
517わんにゃん@名無しさん:04/04/06 12:01 ID:Guy1rjwY
>>515さん
ありがとう。元気がでました。

518わんにゃん@名無しさん:04/04/06 12:12 ID:DtesoMvH
>>513
許せないな、そのババー。
私も実家にもうすぐ17歳になる子がいる。去年の年末すごく具合悪くて
ほんと危なかったんだけど、今はどうやら持ち直してくれた。
その話をしたら旦那の父親が「しぶとい犬だな」といいやがりました。
義母はまさに、513タンが言われたような事を言ったよ。
そういうことを平気で言えるやつらが逝ってしまえばいいのに。

一緒に生活できる時間はあまり残されてないかもしれないけど、
不幸にして亡くなってしまったときに後悔のないお世話ができるといいよね。
513タンも513タンのワンコもガンバレ!!
519497:04/04/06 12:43 ID:0Hi5ULlH
>>498
なるほど、たんぱく質が多いのですか・・・
でもほんと食べてくれるだけで万々歳です。
今までは食べれなかったためか、痛んだものを食べてしまったのか下痢がちだったのですが、
猫用フードを与えてからはころころと健康的なフンをするので一安心です。

>>499
うちのはさつまあげが好きみたいです。あとはエビクリームコロッケw
揚げ物全般が好きで、てんぷらなど衣を剥いで衣だけ食べるくらい油好きですw
 
>>509
日本犬には魚のほうが向いてるって興味深いですね。
うちのワンコも秋田犬なので魚のほうがいいのかな・・・
思えば若い頃からジャーキーよりもにぼしを好んで食べてました。


それにしてもほんとにここは良いスレですね。
大変なのはうちのワンコだけじゃないと思うと勇気付けられます。
皆様のワンコが一日でも長く幸せな時を過ごせますように・・・
520わんにゃん@名無しさん:04/04/07 02:54 ID:A9cXqRNo
マジで食べなくなってきた。
もうずいぶん固形うんこもしてない。
どうにかしてまともな食生活にしたいけど無理かなァ・・・。
あんなにコロコロしてた時期もあったのに、こんなに痩せちゃうなんて。
521わんにゃん@名無しさん:04/04/07 11:50 ID:8OfcxH5d
>>520
点滴してみたらどうだろう?
522わんにゃん@名無しさん:04/04/07 13:21 ID:jGcjOENc
>513
そういう婆には
「人間も同じって言いますしね。介護される前にサッサと死ぬ方が
お子さんにも良い思い出だけを残せるのかもしれませんね」
とニッコリ笑ってやってほしい。
家の婆ちゃん犬、すっかり老け込んで寝てばかりの16才の大型犬。
今までもイケてるヤツだったけど、どんどん可愛くなってくる。
523わんにゃん@名無しさん:04/04/07 21:38 ID:acdndtpi
520
点滴は心臓が悪いと出来ない。
命取りになる。
私はそれを知らずに脱水症を心配して獣医に頼んで失敗した。
思い出すと辛い。
自分の体液以外の水分を蓄えると心臓の発作が起こる。
イヌ自身が、水さえ受け付けなくなるのも心臓をかばってのことらしい。
513
子犬は只、そのままで可愛いけど、
老犬の持つ、このなんとも言えない「いとおしさ」は独特だよね。
イヌと人間との信頼関係がつむぎ出した愛情にあふれた顔だ。
多分、ワンコもそう思ってるよ。
「コイツ、今までもイケてる飼い主だと思ってたけどやっぱりイイヤツだな」って。
16歳なんて、まだ、ティーンエイジャーだよ。
まだまだ、頑張るぞっと。
524わんにゃん@名無しさん:04/04/07 23:03 ID:mLYOXiXp
こんにちは。19才の犬と暮らした事があります。今はワンは
お星様になってしまいました。
寝たきりで外に出たいワンの為に、お散歩ベットつくりましたよ。
スーパーにあるカートを店長さんの好意で5000円で譲ってもらい
近所の小さい鉄工所のおじさんに加工してもらいました。
荷物を運ぶ台車型にしてもらって。うんち、シッコの落ちるところは
網を広げてもらって、下にトレーが乗るようにしてペットシーツを
ひけば毛皮汚れないし。お母さんにカート用の布団をこさえてもらい
犬はご機嫌だったみたいです。カートを押す自分は注目をあびまくって
ひどい人は「あの子、頭弱いんだって。」と聞こえるように言うおば
さんとかもいた。はずかしかったが、ワンが電柱をクンクンしたり
草をハムハムしたり、シッポをふったりするのを見るとうれしかった。
外に出したのがよかったのか。目がキラキラするようになった。
525わんにゃん@名無しさん:04/04/07 23:04 ID:wf8wyNnN
介護疲れスレの35です。
うちの犬(雑種オス18歳)、今夜は私の膝の上でよだれ&お漏らしをしてくれました(苦笑
そろそろつけているストーブも要らなくなってきて、悪い腎臓へも負担が減りそう
です。長生きしてくれよー。
526525:04/04/07 23:05 ID:wf8wyNnN
名乗り間違えました。30です。
527わんにゃん@名無しさん:04/04/07 23:14 ID:mLYOXiXp
続きです。
欲しい人なんて周りにいなかったのでワンが死んだら
粗大ゴミに出した。
もし、寝たきりワンを外にだして散歩させてあげたい
人がいたら参考になるかなと思って。
スーパーのカートはがらがら音がうるさいので早朝と
深夜は近所迷惑だと思います。台車もごろごろいうし。
昔の乳母車、あれが一番静かかも。でもワンにはちょっと
背が高いから大きな子はつかえないね。参考までに、家の
犬は14キロでした。中型柴系雑種です。

長文しつれいしました。
528わんにゃん@名無しさん:04/04/08 00:29 ID:++ZHoua7
ごめんなさい、割り込んでしまいました
529わんにゃん@名無しさん:04/04/08 00:49 ID:/BBpnjzV
無問題です^^
530520:04/04/08 00:52 ID:4tXyu0WW
前は心臓悪くて咳もひどかったんですけど最近ほとんどなくなったんです。
心臓はたぶん年齢によるもので弁にガタがきたものかと思いますが。

点滴・・・ですか。うちの犬、病院大嫌いなんですよ。ちびっちゃうし。
まだ自力で立ち上がったり出来るから完全ボケとまではいってなくて
出来れば怖がる病院には連れて行きたくないんです(つд`)

家族とは、「ここまで来たら無理に食べさせなくてもいいよな」っていう感じに
なってるんです。
自然に逝かせてやりたい。人間側にも、犬にとっても、なるべく自然に。
531わんにゃん@名無しさん:04/04/08 09:12 ID:k1Kfktnb
水分はとれるなら、ポカリ。
食べ物は癌じゃなければ、蜂蜜・ジャム。
うつむくと胸を圧迫してつらいから食べ物を高い台に載せる。
腹ペコはつらいぜよ。(外出だったらスマソ)
532わんにゃん@名無しさん:04/04/08 10:36 ID:LXEajxY4
>>527
>>514ですが
私も何がいいかなーと想像して、カートも考えたことあります。
他に考えたのは台車です。
それと他には、コロの付いたプラスチックケース。これに紐をつけてひっぱる。

まだ、とりあえず歩けるのでもうちょっと考えてみます。

>>530
そうですね、自然に・・・というのも選択の一つですね。
うちは、以前飼ってた子があと3日しかもたないだろうと言われていて
それでも点滴に毎日通ってたら持ち直して食事をとるようになり3ヶ月生きたことがあるんです。
だから、点滴がいいかな?と思い・・・ごめんね余計な事レスしてしまいました。
533530:04/04/09 23:45 ID:eCX/OANW
いえいえ、全然余計じゃないですよ。
水分だけはきちんと取ってるのが幸いです。
今夜も家中歩き回って徘徊中です(´・ω・`)
ろくに食べないんだからなるべく体力使うようなことはして欲しくないん
ですけど・・・。

あとアドバイス求むのが1つ。
手足の力が弱くなって、爪も長いし(血管伸びてるから切りたくない)パッドも
乾燥してるから滑って立ち上がるのがなかなか簡単ではないんですが、市販の
パッド用滑り止めワックスって使用された方いますか?
たぶん老犬にならないと普通の愛犬家の方って買わないかと思ってついでに
ココで質問させてください。
534お願いします:04/04/10 00:20 ID:no9CPr6Q
はじめまして、実は「犬ペット」の違うスレに書き込んだのですが、嫌がらせ
に思われてしまいました。何が嫌がらせだったのか未だに理解できません。
兎に角、暗い話題だったので・・・。しかし、私も万策尽きての犬好きな方に
すがることしかできなかったもので。内容はこんなものです。

広島で迷い犬の捜索のページと老犬介護のページを開いている友人がいます。
その友人が肝臓ガンにおかされ移植しなければ余命一年と診断されました。
仕事の合間に迷い犬を探したり、捜索ページを開設したりと・・・。なぜに
こんな奴がよりにもよってガンに腹立たしい限りです。
手術代に2000万円、保険が効くといっても三割の600万円もかかって
しまいます。そこで、仲間が彼のサイトでカンパを募っています。私は今ま
藁にもすがりたい気持で書き込みました。彼と同じ想いを持つ方々が見てい
ると思ったのです。恥を偲んで彼のサイトのアドレスを書き込みますので是
非とも御覧になって下さい。
http://www.himahima.co.jp/
535わんにゃん@名無しさん:04/04/11 01:28 ID:W54lzD/9
>>534
見てきました。「おむつ犬ちえ」の著者なんですね。
気になる本でしたので近いうちに読んでみます。
それから、考えさせてください。

>>533
ワックス使ったことあります。
すぐに舐めてしまうのでどうかな?
うちも爪と足の裏が533さんと同じ状態です。
でも、頑張って今日切りました。爪きりが壊れる程の太い爪なので今回はニッパで。ちょっとづつ。
確かにドテッて頭からこけますw
うちは、水を飲むとき、ご飯を食べるときしか起き上がる事はないのでその範囲だけにマットを敷いています。
あっ、533さんとこは徘徊するのか。。う〜ん。
536わんにゃん@名無しさん:04/04/11 03:08 ID:iuhhJod/
>>506の方が書いていましたが、特に日本犬は魚が必要というのは
私も2年位?前に読売新聞でよみました。 ということでググッてみました。

ttp://www4.plala.or.jp/clutch/food3-2.html

>>184さんと >>191さんも書かれているように、魚油に含まれている
DHAとEPAは痴呆と痴呆予防にいいみたいですよ。人間のそれにも。
(119さんのサプリの主成分も調べたらDHAとEPAでした)
ウチの犬は獣医さんで出してもらった魚油&月見草油のサプリで
アレルギー皮膚炎がうそのように良くなりました。(不飽和脂肪酸のおかげ)
537わんにゃん@名無しさん:04/04/11 13:17 ID:H3MZWE2J
うちは13歳のハスキーなんですけど・・・・ものすごく容態が悪化してます。
お医者サンにもいちおうみせましたが・・・
食べ物も何も食べなくなってスポイトで無理やり押しこんでます。
うんこもコールタールみたいなべっとりとした真っ黒なものしか出ません。
どうやら今日はもう立ちあがれなくなったみたいです。
538わんにゃん@名無しさん:04/04/12 01:08 ID:R7fY2Wk2
537
心を込めて応援のエールを送ります
539537:04/04/12 13:28 ID:ocdrsngT
今朝なくなりました・・・・・
540わんにゃん@名無しさん:04/04/12 17:48 ID:s9CDOTwi
わんたん亡くしても、くじけず元気にがんばれ!
まずは、看病できるだけしてあげられて良かったね。
そして、お疲れさまです。
541わんにゃん@名無しさん:04/04/12 21:23 ID:3LiDF0os
>>539
その直前は本当に何にも食べなくなるんだよね・・・
うちも、立ち上がれなくても「まだ食欲があるうちは・・・」と
思っていたけど、食べなくなってからすぐ亡くなった。
大きいワンは立ち上がれないだけでも見ているのが辛かったでしょう。
慰めは右の耳から左へ、ただ流れていくだけだということは経験済です。
お線香をあげるとき、「また、会おうな」っていってあげてください。
あなたの心、お大事に。
542わんにゃん@名無しさん:04/04/13 18:40 ID:F2lzaH4a
うちの18歳雑種はここ数日、夜鳴きがただならぬ勢いです。
群れから離れているようで不安なのかな・・・。
543542:04/04/13 18:50 ID:F2lzaH4a
途中で送信してしまったので連投失礼。
今日は散歩に行ったんですが、左目が見えてないのか、左に左に寄っていって
側溝に落ちてしまう犬・・・ニガワラ
自力で出られないので抱えて出したら道路にへたり込むので、結局抱いて帰って来ました。
大人しく抱かれてはいますが中型なので重かった。

夜鳴きのことからそろそろお迎えかな、と思っています。
544わんにゃん@名無しさん:04/04/14 01:05 ID:Oue4jA+C
今日、体重を量ると又痩せていた。
元気な時からすると7キロ減。
もともと太っていなかったのに。
545わんにゃん@名無しさん:04/04/14 20:06 ID:414s3jZp
さーさーみんなー!
へたれるなよー
ワンコの大好きな事は、われわれの「ニッコリ&撫ぜ撫ぜ」だぞーっ

546わんにゃん@名無しさん:04/04/16 17:59 ID:OmumlUii
毛がなく、骨と皮のうちのジイジを気味が悪いって言われた。
今日は散歩に服を着せて行かんかったから。
服を着せてると毛がないこと分からないから、「暑いやろうにかわいそう」って言われるし。
人の言う事なんか気にしなければいいんだけど、へたれの私は今日は泣きそう・・・
547わんにゃん@名無しさん:04/04/16 18:20 ID:t1xvZGNL
>>546
気味が悪いか、きっついな…。
さぞつらかっただろうね、凹んで当然だよ。
自分の事はなんて言われてもいいけど、家のコの事は言われたくないよね。
でも世の中には、自分の無知を棚に上げて
思ったことをそのまま口にだし、人を傷つける馬鹿はたくさんいるけど
分かってくれる人も同じぐらいいると思うよ。
元気出して、またお散歩いってあげてね。

あと、ジイジさん毛がないんだったら
紫外線防止のためにも、薄手の服着せたほうがいいかもね。

548わんにゃん@名無しさん:04/04/16 18:43 ID:E11TCCPU
うちのプードルもここ2週間でついに目が見えなくなってしまいました。
つい最近までは老犬なのにすごく元気だったのに。。。

目が見えないのであちらこちらにぶつかるし、段差から落ちるし見てて辛いです。

で、目が見えないため自分のトイレの場所が臭いだけでは解りづらいらしく
場所がだんだんずれてきています。

そこでまとめ買いしたペットシーツでおむつを作ってやってるのですが上手く作れません。
市販品を買えばいいのですが値も張るし、それ以上に家に業務用のペットシーツが
大量にあるのでそれを使いたいと思っています。

シーツで上手く作る方法は何か無いでしょうか?
もしくは布のオムツを売ってるところってありますでしょうか?
549わんにゃん@名無しさん:04/04/16 18:54 ID:chPZkI0f
目が見えなくなった犬よう、ガイド杖みたいなの見た事
あるよ。棒の先にビニールボールがついてて、曲がるよとか
ポコポコってさわると犬も曲がってた。
海外の犬で首輪に軽量金属で触覚みたいなのつくってぶつから
ないようにしたりとかエリザベスカラーのみたく放射線状に
触覚がでてた。
550わんにゃん@名無しさん:04/04/16 19:18 ID:DBwalKuk
あまり参考にならないかもしれないが、一応

失明犬の対処法
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1072622162/l50#tag27
目が見えない犬猫を飼う人のスレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1070077661/l50#tag36
551わんにゃん@名無しさん:04/04/16 20:04 ID:tYMmq2/e
>>548
オムツの話題は何度か出てるから、さかのぼって探してみるといいよ。
老人介護用紙オムツがおすすめ。
552わんにゃん@名無しさん:04/04/17 00:06 ID:lnFjmabO
>>547
>>546です。ありがとう。
はい、服着せていきます。
ちと元気になりました。
でも、散歩の時間が近づくと下痢してしまう。。私がw
553わんにゃん@名無しさん:04/04/17 00:37 ID:+wq+7qwl
あげ
554わんにゃん@名無しさん:04/04/17 00:55 ID:zjFJGybC
546
可哀想に。よく我慢したね。
へたれるなよ。
そんなヤツは逮捕だ!私が現場にいたら、
そいつの髪の毛バリカンで剃り上げてやる!
548
作り方はわからないけど、
オムツはシーツで作っても、オシッコ吸収の部分は
生理用ナプキンで補ったらいかがですか?
布のみだと、ワンコも、びちゃびちゃで気持ち悪いだろうし。
大変だろうけど頑張ってね。応援してますよ。

555わんにゃん@名無しさん:04/04/17 01:16 ID:lnFjmabO
>>554www
ありがとー。
何も言わない人でも、「キモイ」って顔に書いてあるんだよ。
年取ったら、あんたの犬もこんなになるんじゃーって言えたら気が晴れるのに・・・
そう、散歩コースはいつも犬に会うんですよね、たくさん。
思いっきり汚いもの見る目で避けて通るし。。。
免疫疾患であって移る病気じゃないのにーメガホンでそういいながら散歩したい。
段々辛くなってきた。上でも書いたけどお腹がグルグルいうねん。散歩行く前。
ちと、酔ってるから訳分からんかったらごめんな。もうねるぽ。
556わんにゃん@名無しさん:04/04/17 03:34 ID:KHQKnL/V
猫フード、OKだと思います。私がいた動物病院では3日以上食べない犬には猫缶をあげていました。
点滴だけより一口でも口から食べた方が良いので、それでも食べない時は口をこじ開けて(手でフードをすくって上顎に塗る感じ)入れていました。無理にでも一口食べさせると二口目からは自分で食べてくれる子が多かったです。
557わんにゃん@名無しさん:04/04/17 03:39 ID:VfHSSEjI
犬缶に比べて猫缶は脂肪分が多いそうですね
犬には絶対ダメなのかと思ってました
558548:04/04/17 11:16 ID:90CZqnB4
皆さんありがとうございました。

うちの子は目が見えなくなる前に耳が全く聞こえなくなった為
今は何も聞こえなく何も見えないので全く闇の中です(泣

近くに居る時は常に触ってあげて少しでも安心できるようにしていますが
しつこいと「グルグル〜」と怒る元気はまだありますw

オムツは布パンツにペットシーツを当ててあげようと思ってました。

自作ではとても歩き難そうで悪いとは思いつつ、つい笑ってしまいますw

またここには毎日来ますので何かありましたらよろしく。
559わんにゃん@名無しさん:04/04/17 11:58 ID:L1JXIrRl
>>555
>思いっきり汚いもの見る目で避けて通るし。。。
>免疫疾患であって移る病気じゃないのに
くやしくて辛いねえ・・・
解ってくれる人もきっといるよ・・・
だからお腹グルグルしなくなるといいね・・・
555が元気出ますように・・・
560わんにゃん@名無しさん:04/04/17 14:23 ID:oxalnSIP
シートでオムツの話なんだけどさ
メスのヒートのとき用の、生理用オムツってあるじゃん
あれって、紙おむつだけのタイプと
紙のシートを布のパンツであてがうタイプとあるんじゃなかった?
それを使えば、トイレシートをちょうどいい大きさに切って敷いて
両面テープで貼り付けたら人間の女子の生理ナプキンみたいなもんだよね。

もし既製品が合わないっぽなら、長方形の布をT字に合わせて縫って
マジックテープで止められるようにしたらパンツのようなオムツとして代用出来そうな気がする。
尻尾を出す穴を開けるでしょ
腰に当てる部分にゴムを当てたらずれにくい?
使う布は手洗いしやすいようにタオル地がいいかもなとか気になってきたー

今度縫製好きな人にちょっくら聞いてみる!

そろそろ老犬介護の手引き書とか出てもいい頃な気がしてきた。
私が知らないだけで、世に出ているのかしらね。
561わんにゃん@名無しさん:04/04/18 01:13 ID:dWOHZPSK
1からこのスレ読んだらマジで泣いた。。。
うちの犬は14歳くらいだけどまだ元気です。でも心配。。。。
562わんにゃん@名無しさん:04/04/18 03:35 ID:LHmD45Gg
なんだか眠れなくて1から読ませてもらいました。

家にも八月で19歳になる老犬(雑種)がいるので他人事とは思えません。
一週間くらい前から急に元気がなくなってしまって今では一人では立ち上がる事もままならない状況です。

さっき様子を見に行ったらオシッコとウンチを漏らしてもがいていました。
気付いてあげられなかった。

今、やっと母と一緒にお風呂場で洗ってあげたところです。
頑張って生きていて欲しい気持ちとこのまま安らかに天寿を全うして欲しいという気持ちで揺れています。
愚痴こぼしてすみませんでした。
563わんにゃん@名無しさん:04/04/18 17:53 ID:oWr3o9Q6
>561
私もうちのワンが元気な時は、(当時17歳)
わざとここを見ない様にしていました。
最初はどれを読んでも胸が張り裂けるように感じましたけど、
今では、老犬を読んでいたおかげで「その時」のクッションが
出来たんだな。と感謝しています。
>562
高齢犬に頑張って欲しいのと、安らかに全うして欲しいという気持ちが
揺れているのはよくわかります。
私も毎日、最後は数分置きにこの気持ちが変わっていました。
もし、「頑張らなくてもいいよ」って思えるようになったら
ワンコにその事を伝えて上げてください。
本当に安心した顔になります。
564562:04/04/18 21:22 ID:LHmD45Gg
>>563
暖かいレスありがとうございます。
今日は調子がいいようで、久しぶりに少しだけ食事をしてくれました。
最後がいつになるのかわかりませんが、その日がくるまで自分に出来る事は
していくつもりです。
565わんにゃん@名無しさん:04/04/19 13:01 ID:l0LkfnGS
うちも老犬で最近弱ってた。食事もだんだん取らなくなって・・・・。
今日目離してる隙にうちの四階のベランダから落ちて死んじゃった(号泣
辛い・・・・言葉がない・・・
566わんにゃん@名無しさん:04/04/19 14:13 ID:MduAqqw+
実家に16歳半の老犬がいます。
「最近食欲がなくなってきた..。
今日気付いたんだけどお腹がはれてる(はってる)。
よだれもだしてる。」と実家の母から電話がかかってきた。
今まではあばらが出るくらいに痩せてる犬だったのに..。
母が病院につれて行ってくれるようです。
私は遠くに住んでいるのですぐには駆け付けられません
でも心配で心配で..。書き込んでしまいました。
もし「似た様な症状があった」等ありましたら教えて下さい。
567わんにゃん@名無しさん:04/04/19 18:24 ID:jm+z1aI3
>>565
うちの老犬もつい先ほど60センチ位の段差から落ちてしまってたのですが
目が見えなくなってしまったので落ちた方の逆に置いてある灯油のポリタンクに
必死に登ろうとしていた。
それを発見してすごく悲しくなったところに>>565さんの書き込みを見たので
すごくびっくりしました。

ついこの間まで何とも無かったのに急に目が見えなくなったので
家族共々どうしていいものか困惑しています。
568わんにゃん@名無しさん:04/04/19 20:40 ID:6oAhTybT
>>565
ご冥福をお祈りします。
事故だというのが辛いね・・・。
569わんにゃん@名無しさん:04/04/19 21:02 ID:LWF/iA1L
>>567-568
レスありがとう。
つい先程火葬してもらいました…(涙 しばらく立ち直れそうにありません。
もうおばあちゃんで弱ってたから覚悟はしてたけどまさかこんな形で逝くとは思ってませんでした。
みなさんも気をつけてあげて下さい。
570わんにゃん@名無しさん:04/04/21 12:46 ID:ZeDgsGGQ
>566
老犬は心臓弁膜症がとても多いです。
これは腹水がたまる症状もあります。
詳しい事はぐぐって見てください。
571わんにゃん@名無しさん:04/04/24 14:52 ID:FHDonDch
どこに書き込んでいいのかちょっと分からなかったので
コチラに失礼致します。
4月10日にうちの14歳になるメスの老犬を
父親が誤って逃がしてしまいました。体重13キロの雑種です。
5箇所の保健所には届出済みです。首輪はしています。
お散歩コースとその周辺にポスターも貼ったりしたのですが
何の情報もなく、姿を見かけることもなく2週間がたちました。
お散歩にいっても、結構しゃがみこむことが多い犬だったので
あまり遠くに行ってないと思っていたのですが、もう家の近くには居ない気がしてなりません。
「誰かに拾われて飼われてるんじゃないの?」と友人は慰めてもくれますが、雑種の老犬を
拾って飼う人っているのかなぁ?と疑問です。

老犬の行動や、また行動範囲、考えられる状況等、なにかご存知の方お願いいたします。

572わんにゃん@名無しさん:04/04/24 14:57 ID:FHDonDch
571です。
追加です。耳が遠く、あまり聞こえません。
573わんにゃん@名無しさん:04/04/24 17:06 ID:KekPPc0R
>雑種の老犬を拾って飼う人っているのかなぁ?と疑問です。

ケガしてたり何か気になれば、保護する人はいるでしょう。
届け出は保健所だけでなく、ワンコがいなくなった場所から
行けるとおもわれる獣医さん達にも連絡したほうがいいですよ。
事故とかで持ち込まれる飼い主不明のコって多いらしいから。

1日でも早く見つかるといいね。がんばれ>>571




574わんにゃん@名無しさん:04/04/24 17:25 ID:FHDonDch
>>573さんありがとうござます。
近隣の獣医さんには3軒ほど連絡、ポスターを貼っていただいております。
ダメもとで先程HP上に「探してます」ページをアップしてみました。
やれることはやってみたいと思います。
ちょっとペットレスキューとかは高くて頼めないのですが...。

「がんばれ」本当に心強いです。がんばります。
575わんにゃん@名無しさん:04/04/24 18:21 ID:QnozynEC
名札はつけてる?
私は、ひとりでフラフラしているイヌを見つけると
事故が怖いので、即、保護します。
だけど、名札がついていないどうしようもないんだよね。
で、電信柱とかに「保護しています」の逆張り紙を貼ります。
>571も近所の電信柱をよくチェックしてみてくださいね。
14歳まで育て上げた可愛いコ、必ず見つかります様に!!
576わんにゃん@名無しさん:04/04/24 22:32 ID:HdYqAomh
>>571
警察には届け出ましたか?
ウチは保護した時警察に届けて、飼い主さんと連絡がつきましたよ。

ついでのちょっと違うけれどこんなスレもあります。
おおまかな居所を入れて書き込んでみては?
捨て猫捨て犬報告スレ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1062597071/

はやく見つかりますように・・・
577わんにゃん@名無しさん :04/04/24 22:41 ID:Ctvfitji
>>571
細かく電話してみて連絡を貰うのもいいですよ。
http://www.ryouma.jp/pet/index.html
578わんにゃん@名無しさん:04/04/25 11:44 ID:eaclgtnC
みなさんありがとうございます。
名札は残念ながら、つけていませんでした。本当に後悔しています。
まだ警察には届けていないので、今日警察にも行ってみようと思います。

一人でもんもんとしていたので、皆さんの助言すごく嬉しいです。
涙が出てきました。
悪い方向にばかり考えていたので、まだまだできることはあるんだな、と
前向きに考えられるようになりました。
ポスターも、もっと広範囲に貼ってみようと思います。


579わんにゃん@名無しさん:04/04/26 00:55 ID:0iigYU7t
家の犬(老犬)は700メートルぐらいはなれた
廃棄車のしたでブルブル震えてました。
ちょうど、家の犬を知ってた人が見たと教えてくれた。
どこかに潜り込んでる可能性もあるかも。
580わんにゃん@名無しさん:04/04/26 07:49 ID:H9k8JZt7
571です。
本当にありがとうございます。
警察にも連絡を入れてみました。まだコチラからは情報はないです。

もっと念入りに林とか畑も探してみます。
近隣の学校付近にもポスターを貼ってみようかと思っているところです。

何か新しい情報がありましたら、また書き込みにこようと思います。
みなさんにこういう形で協力していただいて、本当に感謝しています。
581わんにゃん@名無しさん:04/04/26 14:57 ID:n0fDTM61
老犬ほど飼い主との絆は深くなっていますよ。
絶対に希望を捨てないで下さい。
582わんにゃん@名無しさん:04/04/26 16:28 ID:BVPhBSxX
>>580
みつかることを祈っています
583わんにゃん@名無しさん:04/04/26 22:40 ID:8ylvy4/o
>>580さんは地方の方ですか?
家は田舎なんだけど、近所の犬がいなくなった時
ラジオの地域密着型番組に、ダメもとでお願いしたら
「迷子の犬を探してます」と呼びかけてくれて
無事、見つかったっていう人がいるよ。
もしよかったら試してみて下さい。

584わんにゃん@名無しさん:04/04/26 23:32 ID:xJ/XWcQB
>>583
早速 地元のラジオ局にダメもとでメールを送ってみました。
放送してもらえることを願っています。
放送してもらえたら、たくさんの方にきいていてもらいたいです。
585わんにゃん@名無しさん:04/04/27 17:46 ID:/Ra1D52d
わんちゃん早くみつかるといいですね。
でも、あまり根を詰めすぎて380さん自身が倒れないようにしてくださいね。
586わんにゃん@名無しさん:04/04/27 18:30 ID:KBCXWZbU
俺もお盆に田舎に帰った時に犬がいなくなったんだけど
町内の有線放送で犬の特長とかを流してもらったら
その日に「家に迷い込んできたよ。」と電話連絡があったよ。
587わんにゃん@名無しさん:04/04/29 00:07 ID:AJsoQigu
うちの犬(現17歳)がいなくなる時は決まって別宅に行ってたよ。
雷になるとパニックでリード切ったり門を破壊したりして、とにかく脱走して
たもんで。
1回それで別宅に迎えにいったら車にはねられてた事があったからなぁ・・・。

今では耳が聞こえないから雷もなんもないけど。

早く見つかるといいですね・・・。心配です。
588柴わんこ!:04/04/29 20:39 ID:LuHN3kRB
 うちの柴わんこはもうすぐ20歳になります。
犬の知識があんまりなかったんだけど、
考えてみたらすごいことですよねぇ。

 去年あたりから弱ってきてたんだけど、
最近調子が悪そうでちょっと心配。
でもこれだけ長生きしてくれたんだから、
できるだけ長生きしてくれるといいなぁ。
589わんにゃん@名無しさん:04/04/29 22:23 ID:wK0tzbUb
わぁ!20才!いいなぁ。
うちのは19で星になってしまったのだけど
20まで生きたら成人式の会場にある「祝 成人」
の前で首にリボンつけて写真とりたかったなぁー。
590わんにゃん@名無しさん:04/04/30 00:48 ID:f2/lLguF
20才生きてるということだけで素晴らしいことだよ。
柴わんこちゃんと家族の方達だけでなく
それを聞いたみんなが幸せな気持ちになります。
これからも1日でも長く長生きしてね。
591あぼーん:あぼーん
あぼーん
592わんにゃん@名無しさん:04/05/01 08:53 ID:/MgjfBeM
15歳になる犬がいるのですが、最近は完全に寝たきり生活になっています。
寝たきりなので床ずれ防止のためにたまに、体を反対にするのですがその時に
めまいが起きているかの様に目が左右にずっと動くんですが、同じ経験をされた方は
いますか?
参考にしたいのでもし宜しかったら教えてください。
593わんにゃん@名無しさん:04/05/04 12:52 ID:7ZT/SWQI
「豆乳+おから のむ大豆」ってやつをあげたら
飲みおわったあと、しつこく皿をなめてた(嬉しそう)

テレビで「犬はおから好き」って言ってたのは本当だったんだ
食欲不振のわんこがいる人はいつものごはんに混ぜてあげてみて
594わんにゃん@名無しさん:04/05/04 22:07 ID:s39yIIni
目が左右に・・・か。
うちのは顔を左右にずっと振ってることがある。
595わんにゃん@名無しさん:04/05/05 11:22 ID:ZHF28c2K
>>592
獣医に見せました?
596わんにゃん@名無しさん:04/05/06 21:33 ID:TQsnpHRo
>>592 うちの16才柴もそうだよ。獣医さんがいうには(病名忘れたけど)めまいがおきてるんだって。ちょっと向き変えるだけでなるよ。ひどいとずっと目ガチャガチャして、気持ち悪くなって吐いちゃう子もいるみたい。
597わんにゃん@名無しさん:04/05/06 21:34 ID:TQsnpHRo
↑592続き 常にってわけじゃなければ、めまいおきたらその子のめまいがおさまる体勢にしてあげるといいよ。一応薬もあるから、病院連れてってあげて☆
598592:04/05/06 21:58 ID:2DAHP4/L
みなさん返信ありがとうございます。
最近はめまいが減ってきたようです。病院に連れて行ってやりたいのですが
寝たきりで、体力的につらそうなのでもう少し様子を見てみます。
最近は昼に寝て、夜に起きている生活が続いています。
それだけならいいのですが、夜鳴きもするようになり結構大変です。
若い頃の姿を思い出すと少し寂しい気持ちもしますが、今やれることをしっかり
やってやろうと思っています。 長々とすいませんでした。
599わんにゃん@名無しさん:04/05/06 23:21 ID:TQsnpHRo
うちの子16才は、今は自家製同輪でなんとか歩いてますが、痴呆です。本で読んだのですが、犬の痴呆は人間のと違って回復するって。それを信じて前より話しかけたりスキンシップをとるようにしたら、目がなんか生き生きとしてきました!お互い頑張りましょう☆
600わんにゃん@名無しさん:04/05/07 00:28 ID:kS1YUQ9c
そうだ!みんな、頑張れ!
私は3月に亡くしたけど、やれるだけの事はしました。
皆さんのことを心から応援しています!
601わんにゃん@名無しさん:04/05/07 21:45 ID:8K5NaJ7h
ちょっとスレと違うかもだけど聞いて欲しい。
うちは痴呆をキッカケに2匹が(というか猫が)変わったのに家族で驚いてる。

若い頃は2匹で「私のほうが可愛いのよ!」って張り合ってて、猫パンチも
日常だったのに、犬が17歳で痴呆が一気に進んでから、心配でよく見てて
くれるようになった。

昨日も、1人じゃ上手にうんこも出来ない犬のトイレについててあげてたし、
玄関がわからなくなった犬の前を歩いて誘導してあげてるの。
徘徊してる犬が心配なのか、よく見ててくれる。
犬は足腰弱ってて転ぶんだけど、そうすると猫が2階まで飛んできて知らせてくれる。


犬の方も猫について歩いたり、猫に餌の場所教えてもらったりしてて。
今までお互いライバル意識だった犬と猫がこうも変わるものなのかと
正直ビツクリです(゚д゚)

犬は17歳、猫も10歳過ぎてるけど、2匹とも長生きしてなー(´・∀・`)
602わんにゃん@名無しさん:04/05/07 23:40 ID:tppI2rLm
>>601 感動しました!そんな事ってあるんですね…
603わんにゃん@名無しさん:04/05/08 16:43 ID:Nu7EnLNJ
うちのが逝ったよ。
小型犬で心臓が弱ってたんだけど、5日前にひどい発作をおこして倒れてからは
立つ事もままならない状態だった。
今朝キャンという悲鳴に驚いて目を覚ますと、寝床とは違う場所で倒れていた。
立って歩こうとしたらしい。水が飲みたかったのかもしれない。
2分、3分たっても動悸がおさまらないし、まぶたの反応がなくなって目が見開いたまま。
(この5日間は発作をおこしてもしばらく安静にしてれば落ち着いたし、
ハァハァ言ってても目元を撫でてやるとまぶた閉じて目を細めた。)
これは、もう、だめだと思っていたら、ぐぐーっとひとつ伸びをして、呼吸が止まった。
失禁して、20秒くらいの間隔で10回ほど痙攣をおこして、それから何も無くなった。

今も泣きながらキーボード打ってるんだけれども、
何ていうか、今は「死んだ事」そのものに対する悲しみしかない。
これが明日、明後日になると「もういないという事」を実感せざるをえなくなって、
また別の悲しみが重なってくるんだよな。
ペットを亡くすのは何度か経験してるけど……慣れないな。

とにかく、長い間、いろいろありがとう。
604わんにゃん@名無しさん:04/05/08 21:30 ID:lw2F3YIa
>>603
うちの小型犬も3月に全く同じ状況で亡くなりました。
最初は発作を起こしても酸素マスクを与える事で立ち直っていましたが、
最後は頻繁に発作を起こし、最後の発作は603と同じです。
咳もなかったので心臓の薬を与える時期を見落とした気がします。
17歳だったので寿命とは言われましたが。

医者に「発作中に痛みはあるのか?」と聞いた所、
それはないと思うと言っていたのが、せめてもの慰みです。
空虚で辛い日々が続くと思いますが、どうか一日も早く思い出を
笑顔で話せる日が来ます様に。
でも、先ずは我慢せずに思いっきり泣いてください。
心からご冥福をお祈りいたします。
605603:04/05/09 00:18 ID:u/+YQn2Q
>>604
お心遣いありがとうございます。割と典型的な症状だったのかな。
うちは15でした。そうか……痛みはなかったのか。良かった。

明日火葬場に行くので今夜は眠れなさそうです。
さっきボサボサだった毛を切ってやったりしてたんだけど、
関節とかがもうすっかり硬くなっちゃってる中で、肉球だけが
生前と変わらないプニプニ度を保っていた。ちょっと笑った。
606わんにゃん@名無しさん:04/05/10 22:49 ID:e1RDep5J
質問があります。
うちの犬は12歳で、結構おじいさんなのですが
そんなことは気づかないほど昨日まで元気でした。
(一日のうち半分は寝ていたのですが)

しかし今日の朝から元気がなく、エサもあまり食べていません。
散歩するのもヨタヨタしています。
母は老衰だろうと言うのですが、
一日でこんなに急に弱るものなのでしょうか?
607597:04/05/11 00:51 ID:hCy4+/Gt
ドッグイヤーとは人間の1年はイヌの7年と言われてます。
608わんにゃん@名無しさん:04/05/11 16:20 ID:wvteRbBT
うちの犬、大型洋犬27キロ、まだ9才。
そんじょそこらの9歳よりも元気だったから、油断してた。
前足を傷めて、GW中、ずっと立てなかった…。
でも人の側に居たくてギャンギャン悲鳴上げながら起きようと
しちゃうから、犬用パイプベッドで夫君と持ち上げて移動したり、
本当に、トイレさせるのとかも大変で…。
自分の体も精神的にも、たった1週間だったけど、大変で…。
今週、ようやく立てるようになって、一安心。
大型犬の介護をしている人の大変さが、本当によく分った。
介護している皆さん、頭が下がります。

>606 
臓器が悪くなってれば、1日でダメになることもあるんじゃ?
人間だって、前日まで元気でも年齢的に卒中とか起こして
倒れることがあるでしょ。飼育環境でも違うけど、
犬種や犬の大きさで老衰かどうかはずいぶん違うから、
病院がものすごく嫌いな犬でないなら、調べてもらうと
いいかもしれないよね。
609わんにゃん@名無しさん:04/05/12 13:52 ID:3MV9aTKq
>607
4年と違った?
うちのは11歳。
生後一年で20才、あと一年ごとに4才づつ
加齢すると思ってた。
7年だったら、77歳?になるんだけど
元気過ぎる・・・?
610607:04/05/14 00:06 ID:kLMbavRE
獣医が言ってたんだけど・・・
でも、犬の一生は換算できないのかも。
最初の1年、5才くらいの1年、10才からの1年って
全然、違うしね。犬種によっても違う。
609さんはまだまだ、11歳!
20歳までは、がんばってもらわなくちゃ!
うちは17歳で亡くなった・・120歳だと思ってた。
ハタチまで一緒に居たかったよ。
611わんにゃん@名無しさん:04/05/14 02:52 ID:wRUXxR2m
うちの犬(柴犬雑種)もう20歳です。
よろよろと庭中をあるいて、転んだり立ったり、座ったり寝たりしています。

606> 一日でこんなに急に弱るものなのでしょうか?

1. 夏の暑い日に水を切らして脱水症状
2. 雨・雪の日に目を離したら外で転んでた(転ぶと立ち上がれないこともある)
3. 脳梗塞?の発作か何かで、手足が動かなくなる
4. おなかをこわした
というときには、目に見えて弱りました。

水をのませてやったり、体拭いてドライヤーで乾かしてやったり
毛布で暖めたりしてやって、1週間ぐらいでなんとなく回復しますが
元通りにはなかなかもどりません。

なるべく目を離さないようにしますが、自由を奪うのもかわいそうだし、
自然に老衰で逝かせてあげたいので、それなーりに放置しています。

食欲があるうちは大丈夫と思って、付き合ってます。


612わんにゃん@名無しさん:04/05/14 05:24 ID:p8qNJojA
>>150-180
このあたりの症状に似ていたりするのかな?
>164 名前: わんにゃん@名無しさん [sage] 投稿日: 03/09/18 01:01 ID:cMJlu1Tp
 >>162
 yahooでいいから「犬 前庭疾患」で検索してごらん。
 あっ、これだって思うから

うちのゴールデンこの症状になりました。
ただしうちのは長年、耳が悪くて、耳から症状が出ていたらしいです。
613わんにゃん@名無しさん:04/05/14 05:27 ID:p8qNJojA
>>149
始まりだった。
614609:04/05/17 08:43 ID:8QXNHKLO
>607
そだね、環境や犬種で違うかも?
うちは8才の頃メラノーマ除去手術を受けて
現在はいたって元気なんだけど・・・
体躯の数箇所に良性脂肪腫があって
悪性に変異しないよう、毎月獣医で検査してます。
心臓も肥大気味で手術のリスクは大き過ぎるのでね。

>うちは17歳で亡くなった・・120歳だと思ってた。
>ハタチまで一緒に居たかったよ。
17歳は大往生だよ。
幸せな一生を見守ってくれた飼い主さんといられて。
うちん子もその位まで生きてほしいけど
大型犬だから・・・
615607:04/05/19 01:43 ID:L3SDwplC
>>614
うちの近くに19歳のゴールデンが居るよ。
すごく幸せそうな顔したコだよ。
町内、みんな老犬で、17歳なんてフツーフツー。
11歳なんて、コドモ、コドモ。

「うちん子」という表現、気に入った!
これから使わせてもらいます。

616わんにゃん@名無しさん:04/05/19 10:08 ID:veWxUL8e
617わんにゃん@名無しさん:04/05/25 09:57 ID:1fQqX+v3
こんな生活いつまで続くんだろうって思ったことありませんか?
618わんにゃん@名無しさん:04/05/26 08:39 ID:5bXcCN7t
>>617
こんな生活もいつかは終わっちゃうんだな・・・と思ってたよ

昼も夜もなく、お水だご飯だトイレだと面倒を見てて
家族総出で1分たりとも1人ぼっちにしないように介護して
気力・体力共に段々参ってしまったけれど
そんな生活でもなるべく長く続けばいいって思ってた
介護に2度目はないからね、いつか必ず終わってしまうし
それは人間よりも早くきてしまうし。

大変だったけど、愛しくてたまらない時間だったよ
619わんにゃん@名無しさん:04/05/26 21:43 ID:e3KvMjVj
そうだよね・・・。
うちも家族で参ってきちゃってて「じゃあ安楽死するのか」って
話しになって。しないけどそんな話になっただけでね。

でも正直あの楽しかった日々には戻れないって思うとなんだかせつなくって…。
620わんにゃん@名無しさん:04/05/27 00:34 ID:nga8Y+Jz
>>619
本当に切なくなるのはいなくなってからだよ・・・
毛だらけの温かい生き物がいなくなるって事は、想像以上の喪失感だ
覚悟する時間はたくさんあったし、覚悟してたつもりだったけど
実際その時がきてしまうと、全く役に立たない。
どんなに時間や手をかけたって、
必ず「もっと○○すればよかった」って後悔する。

昔のように元気な姿じゃなくても、今目の前にいるのなら
昔の姿を思い出して、悲しがってる時間があるなら
たくさん触って、話し掛けてあげて欲しい、できるだけ側にいてあげて欲しい。
いつか必ず、それができなくなる時がきちゃうから・・・
621わんにゃん@名無しさん:04/05/27 00:57 ID:4XxKrUFj
今年も御歳19歳の老犬宛に予防接種の葉書が来た。。
犬が15歳を過ぎてから、私は注射に大反対だった。家族は今年も
「義務だし・・・」と言い、取りあえず公民館に連れていき、簡単な問診後、
予防接種を受けた。
幸いにも、愛犬は特にコレといった問題も起こらなかった。

そして、獣医からは「来年(20歳)は打たなくてもいいですよ」と言われた。

既に歯はホトンド抜け落ちて無いので、そう言われたのかと思う。
しかし、19歳も20歳も老犬からみたらそんなに変わらないかと思うが、
どうなんだろう?
今年注射しなくてもよかったんじゃないか、と私が思うのは間違いなんで
しょうか?
622わんにゃん@名無しさん:04/05/27 02:19 ID:T3pn7EW0
>>621
最初から全く注射しない飼い主もいるんだから間違いとかそーいう問題じゃ
ないと思われ・・・。

察するに狂犬病の注射じゃないかと思うのだが、
義務を守るのはいいこと(当然のこと?)だけど、漏れの知ってる獣医は
「国内にない病気だし予防接種の中でも1番副作用とかショック死の
 起こりやすい注射だからしなくていい」と信念を貫いてる香具師もいます。

根本的なものが歪んでる時代で間違いもへったくれもないですよ。

ただ、漏れも19才も20才も変わらないとは思いますけどね・・・。
623わんにゃん@名無しさん:04/05/27 02:42 ID:InXVZzJd
うちは14歳からしてません。
かかりつけの病院で、もうしなくもいいでしょうと言われて。
今年も4月頭に病院で登録だけしてもらいました。
んで、4月末に亡くなりました・・・
先週保健所に電話して登録抹消してもらいました。

>17歳なんてフツーフツー。
>11歳なんて、コドモ、コドモ。
19、20歳まで生きるなんて稀ですよ?
犬種にもよりますが、うちで飼ってた犬は14,5歳が寿命です。
16歳をすぎ散歩もままならず抱っこして外を歩いてると、
“この種類で20歳まで元気に走っている犬知ってるよ。
16歳なんてまだまだだ歩けるでしょう”と言われた事があります。
前の日あたりにテレビで長寿ペットの特集をやっていて
その情報を当たり前だと思って言ってる様でした。
アンタの飼い方が悪いからだ!と言われてるようでいい気はしません。
私が捻くれているだけなのでしょうか?

624わんにゃん@名無しさん:04/05/27 03:12 ID:31UGvS6f
私も愛犬を8才で亡くしているので、
そういった話を耳にすると辛いです。
食欲が無くなって来たので心配になって、
日曜日に営業している過去に一度だけ
利用したことがある犬猫病院に連れて行ったところ、
注射して具合が悪くなり、次から次へ注射を
打つたびに悪くなる一方で、5本目の注射の
あとで死んでしまいました。
その間1時間ほどでした。
そのときのことを思い出すと、今でも涙が止まりません。
もう20年も前のことです。
625わんにゃん@名無しさん:04/05/27 10:56 ID:1OA5WTLr
>“この種類で20歳まで元気に走っている犬知ってるよ。16歳なんてまだまだだ歩けるでしょう”

何も知らない他人がいう言葉じゃないよね。
110歳過ぎた老人を見たら、70代の寝たきり老人に同じ言葉が言えるのだろうか?
無神経な人ってホント嫌なもんだよね。
626わんにゃん@名無しさん:04/05/27 11:23 ID:BRZ9rB3Q
>625
ああ、とてもいい切り返しだね! 実はさ、現実、
うちのじいちゃん(人間)今年107才だけど、惚けてないし、
スゲー元気。息子(オヤジ)70才台の方が疲れて見えることも。
なんだか犬に照らし合わせてちょっと笑った。

うちも「まだ若いわよ」とか無神経な言い方されることあるんだよね。
犬種的に平均年齢12才程度だからさ、結構、歳の部類に入るのに、
なんにも知らないで…といつも苦々しく思ってたけど、そう思うと
なんだかスッキリするね。

17才なんてフツー、11才なんてコドモ、って気持で
頑張らせたいとは思うけど、現実には9歳くらいから老いが
やってきて、本当に、やっぱり歳だな…って思うんだよ。
627607:04/05/28 01:44 ID:utKYyq5M
「フツー&コドモ」を書いた者です。
皆さんに嫌な思いをさせたみたいでごめんなさい。
亡くなった、私のコについて書かせてください。
10歳くらいの頃から、散歩していて、「何歳ですか」
ときかれ、「○歳です」と答えると、「あ〜○歳なのォ〜」
というリアクションに{もうすぐ}という感じがあって
嫌な思いをしました。15歳の時はまだ元気なのに
よくがんばってるね〜と言われて「どう言う事?」と思いました。
その反対に、「20歳まで大丈夫だよ。」と言われると、
根も葉もない事と思いながら、とても嬉しい気分になったものです。
そんな、ノリで11歳という歳のワンコがいる614さんに
エールを送るつもりでした。
結果的に嫌な思いをさせてしまったようで
申し訳ないです。でも、本当に少しでも長くワンコと
皆さんが過ごせる様に祈る気持ちは変わりないです。
628わんにゃん@名無しさん:04/05/28 10:38 ID:KU+8grfS
ついこの間まで、歩くのはちょっと大変そうだけどまあまあ元気だったんだが
留守番の親父によると2泊旅行の3日目(火曜日)からぐあいがわるくなったらしい。

帰ってきて、水曜日はそれでも何とか、木曜日日中は意識がはっきりしてた
ものの、動けなくて叫んでた。夜になったら息はしていたが、水を飲まそうとしても
口を閉じたまま。で、今朝になったらもうずっとの御休みに入ってましたTT

享年15歳、柴オス、合掌
629わんにゃん@名無しさん:04/05/28 12:11 ID:Q6Yn3v6w
最後に楽しい旅行ができたかな。
それから、新しい旅行に出たッて感じだね…。
私も最後を迎える前には、少しくらい無理してでも、
大好きな山に連れていってやりたいな…。

630628:04/05/28 13:05 ID:KU+8grfS
変な文章ですまん
旅行に行っていたのは漏れ一人。犬と親父は留守番でした。

もうひとつ訂正。昭和63年三月生まれだから、16でした。
631わんにゃん@名無しさん:04/05/28 16:14 ID:NrR8eVaU
つい腹が立ったので書かせてください。
うちには19歳になるわんこがいるんだが
先日かかりつけの獣医から電話がありました。
「お宅の○○ちゃんはまだ生きていらっしゃいますか〜?
昭和61年生まれですよねぇ?」
ですって。
まだ生きてるからいいようなものの・・・・。
長寿の何かをもらえるんだそうだが、ほしくないよ・・・・。
632わんにゃん@名無しさん:04/05/28 18:46 ID:o95vZ/cK
気にしないで。
相手もわんちゃんだし、なんて言っていいか
わからなかっただけだよきっと。
ご存命とか自分も一瞬、何て言おうか悩んだもの。
ただ○ちゃん、お元気ですか?でよかったのにね。
633わんにゃん@名無しさん:04/05/28 22:55 ID:ymBYkjnk
↑でもそうやって聞くと元気じゃなかったときに困るよね。
自分も昔病院に務めてたことあるから言葉の難しさはわかる。
7、8才で「犬がこんなに生きると思ってなかったよ!」って言う飼い主さんと
18、19才でも当然のような顔をする飼い主さんとがいるし・・・。

まー>>631のはデレカシーのない獣医さんだってことは確かかと。
634パパ:04/05/31 11:41 ID:L1WZW6Rj
03年10月31日没の柴系雑種オスのパパです。。

>>犬の年齢の方々
同じ50歳でも40歳や60歳に見える人もいる。
同じ年齢、犬種でも個体差はかなりあると思います。。


独り言ですけど、
部屋の掃除で隅っこから冬毛の残りが出てきました。
この時期って毛が生え替わってたんですよね。。
犬の抜け毛が無くなった頃にようやく立ち直れるのかな。。
毛繕いが大変だったけど、今と考えれば懐かしい思い出です。。
635わんにゃん@名無しさん:04/06/04 02:19 ID:dSYECZDw
ふぉっふぉっふぉ〜
おじじに毛が生えてきたぞよ。
ここで教えてもらった薬浴とサプリのおかげかな。
走る走る、遅いけど。
あと5年、20歳まで生きそうなイキオイです。
ほんとありがとう!みんなの励ましのお陰です。
もう、長くないなんていった獣医さん!
もう、治療法がないっていった獣医さん!
私がいや、うちのワンコが奇跡を起こしたよ!!
636わんにゃん@名無しさん:04/06/06 09:14 ID:K4AeIgtH
637わんにゃん@名無しさん:04/06/07 13:19 ID:hhWQ/XCA
元老犬飼いから一言

嘔吐物を喉につまらせたときの対処法を獣医に聞いておいたほうがいい。
大抵は「できるだけ早く連れてきて」と言われるだろうけど。

それから、休診日の違う2ヶ所以上の動物病院の診療時間や電話番号を
書いたメモを電話のそばに用意しておくといい。
理想は普段からお世話になってる動物病院へ行くことだけど、休診日は居ないこともあるから。

動物の救急体制は人ほど恵まれていないから、飼い主がフォローするしかない。
638わんにゃん@名無しさん:04/06/07 17:07 ID:Sjs8xo2F
耳が聞こえなくなったり、夜型になって徘徊ばっかり。
粗相もしょっちゅう。食もすごく細くなった。

そうなってからどれくらい生きられますか?

なんか亡くした人に向けての質問みたいで申し訳ないんですが(つд`)
639わんにゃん@名無しさん:04/06/11 10:44 ID:+4hrBbBf
犬(14歳)が入院しました
私はこのスレ読んだりして自分の犬が老犬であると認識していましたが
両親は犬が元気だから・異常がないから、といって老犬扱いしていませんでした
(激しい運動はひかえていましたが)

今朝まで元気だったのに。


ペットホテルに預けたこともない犬なので、捨てられたと勘違いして不安がっていないかな
何もできないし、つらいけど、側にいたい
後で面会に行こう
640わんにゃん@名無しさん:04/06/11 18:28 ID:SJ4fS64n
家の娘も来月で満11歳、まだまだ足腰丈夫なMIXです、でも黒かった顔もかなり
白くなって年取ったナーという感じです、先日、朝散歩していると近所の方から
高橋さんちのシロが亡くなったそうですよ、もうこの辺じゃ昭和の犬はいないんじゃ
ないかなーと言っていました、そういえば、家の娘が小さい時遊んでくれたのは、
みな昭和の生まれだったんだ、いつのまにか、家の娘も私も年取ったんですね
641639:04/06/11 22:11 ID:Uuavg3J2
今日〜明日がヤマだと先生に言われました
でも症状が出てすぐに病院に行ったのは良かったみたい
ちょうど病院が開く時間に気がついたから

でも、今は鎮静剤で保たせている感じ
以前ここで見た「眼球の水平運動」とか「平衡感覚の異常」とか出ていた
本人は気持ち悪いだろうに、家族が面会に行くと気がついて、起きあがろうとして、もがいて。


助かる例もあるらしいので、後遺症が残ってもいいから、生きてほしい
いくらでも介護するから、側にいてほしい
わがままな願いとは思いつつも、こんなときだけ神様にお願いするのでした
642わんにゃん@名無しさん:04/06/12 11:01 ID:t6315UqL
>>641
大変だろうけど、わんちゃんと一緒にがんばれ!!
643639:04/06/12 15:33 ID:yu90qIGV
第1のヤマは越えたらしいです(喜

今朝面会に行ったときのこと
最初、家族の声を聞いて反応して、身体は寝ているけど目がちゃんとこちらを見た!
やっぱりきゅんきゅん鳴く。 昨日見た四肢のつっぱりがなくなっていた
嫁いでるのに犬のために帰ってきた姉が大喜び(姉はつかの間の再開の後すぐ仕事に出かけました)
姉を送っていった後にもう一回行ったら、今度は立ちあがって、しっぽを振っている!!
よろよろはしているけど、もう立ちあがらないかと思っていたので凄く嬉しい
信じられない、奇跡を見たような気分でした
犬と、病院のスタッフに感謝

耳はとおくなってたはずなのに、どうしてわかるんだろう
目も今回の病気でほとんど見えない(と先生は言った)はずなのに、どうしてわかるんだろう
                                                          愛かな?

>642
がんばっているのは病気と闘っている本犬なんですよね
私も彼女(メスなんです)を最大限サポートしていきたいです
退院して、要介護犬になったら、このスレを参考にがんばります
644わんにゃん@名無しさん:04/06/12 16:24 ID:oP1t5TWD
>>618

>大変だったけど、愛しくてたまらない時間だったよ


645わんにゃん@名無しさん:04/06/12 23:07 ID:7DKW9wCk
うちのポメも14歳で歩けず毛が抜けまくってます。
サプリとかいいんですかねー
646わんにゃん@名無しさん:04/06/14 13:32 ID:czkdRmLC
もうすぐ15歳になる紀州犬、3週間ほど前に胆汁を吐き、数日後に大量吐血し、何も食べず
先生に往診してもらったけど、もう老衰かもしれないと言われ注射を一本打ってもらって以来
ほとんど食わずで今日まできました。水は飲むみたいだけど、ごはんは1週間に一度
肉を1,2枚食べるくらいで、痩せ衰えて、見ててつらいです。

体をさわったら、腫瘍があちこちに転移してて、ごつごつしてます。
大きな腫瘍を半年前に切除して以来、あちこちからぽこぽこ出てきてしまって。

なんでもっと可愛がってやらなかったんだろう。
こんなになってから後悔してるなんて、ダメな飼い主でごめんね。
647わんにゃん@名無しさん:04/06/14 20:06 ID:lnFISuVl
>646
私の愛犬も腫瘍が原因で亡くなったときは、
どうしてもっと遊んであげなかったんだろうと
後悔しました。
もし、いつかまたペットを飼うことがあったら
思いきりかわいがってあげようと思います。
648わんにゃん@名無しさん:04/06/15 00:23 ID:ffW1Gkuq
私も初代のわんこを腫瘍で亡くしました。
正直なところ、この子に関しては文字通り「後悔先に立たず」な
飼い方をしていました。
数年前から居る二代目のわんこは、元迷子犬で年齢不詳ですが、
若くないことは確かです。
皮肉なことに、引き取ってすぐフィラリアであることが判明→手術で治癒
2年後、乳腺腫瘍ができ、手術で治癒・・・と、医療費の嵩むわんこですが、
初代の子と同じ後悔をしたくないので、とにかくマメにケアしています。
そんなことで初代の子への不誠実だった事がチャラになるわけじゃないけど。
最近は以前に比べても眠っている時間が長くなり、年を取ったんだな〜と
実感していますが、幸せそうに眠っている姿を見ているだけで
自分も幸せになりますよね。
何か、書いてることが支離滅裂ですいません。
649わんにゃん@名無しさん:04/06/15 14:08 ID:9iHuvwgZ
>>648
大丈夫です、充分に気持ちが伝わってきます。
650わんにゃん@名無しさん:04/06/15 17:28 ID:dH+1c5fC
>>645
毛の抜ける原因にもよると思います。
中からのものなら免疫系のサプリとか
外からのものならティーツリーなどのクリームかオイルを塗ってあげると効くかも。

651639:04/06/16 22:27 ID:6UToxSlp
(仮)退院しました。

日曜日まで入院する予定だったのに、「飼い主さんもちょっと散歩してもいいですよ」と言われてよたよたと外へ。
草むらでは動く気配が無くて、散歩は無理かなと思ってたら、なんと! 道路に出た途端に、倍のスピードで
家の方向にむかって歩いていくではありませんか。
先生も「道路に出るとこうなんですよ〜」って言って「行けるところまで散歩してください」と言うので歩いていると
家まで歩いてしまいました。
病院に連れて帰ろうとするとものすごい抵抗して、犬の家に帰りたい気持ちがすごく伝わってきました。
とりあえず車で病院に戻ると先生が「通院治療にしましょう」といきなり退院決定。
まだサークルも購入してないのに、というか帰ってきたときのための準備してないのに。

とりあえずペットシーツだけは家にあったので家での定位置に敷いたら犬はそこでおとなしくしてくれています

サークルと防水シートと犬トイレと…老犬介護って何が必要なのかこのスレ見てなかったらさっぱりわからないところだった
ホームセンターとペットショップに明日行こう
652わんにゃん@名無しさん:04/06/17 18:01 ID:tzh+iknl
>>651
退院おめでと。まだ14歳w
読み抜かりかもしれないけど、なんの病気だったの?

お互いがんばりましょう。
653639:04/06/17 21:08 ID:I2f6qWbt
>652
神経系の病気らしいです。
人間でいうところの脳溢血か脳腫瘍か…CTスキャンとかできないので詳細は不明ですが。
あと、胃腸炎? 吐いたり血便もありました。
症状は今のところ落ちついています。


病院では食欲無かったのに、家ではパンの耳とかヨーグルトとかおじやとかを食べました。
本当はいつも食べているフードが良いらしいのだけど、いつものには見向きもしない。
嗅覚に訴えないとダメなのかな?
テレビで『おから』が犬の食欲不振に良いと言ってたから試してみようかな
654わんにゃん@名無しさん:04/06/17 22:40 ID:g6fDluzm
14歳になった頃、ますます丈夫でいられるように
ペットショップで「免疫力アップ&自然」チックなフードを
選んでたら、店員に「もう14歳なら好きなもの食べさせてあげてください」
と言われた。超腹立った!まだ、死期が近づいてる訳じゃないんだよ!
655わんにゃん@名無しさん:04/06/17 23:20 ID:GFhs2Lbo
無神経な店員だな!
もう14歳!?
まだ14歳だろ!!ヽ(`□´)ノ むっかぁ〜!
656わんにゃん@名無しさん:04/06/18 11:46 ID:lANXnDme
…。うちなんか9歳で「もう9歳なんだから好きなもn(ry」
って店員にいわれたことあるよ。いくら大型犬だからって…。
あんまりだァ〜。こっちは真剣に体に良さそうなもの選んでんのに…。
年齢いってる犬に対して無神経な発言する人大杉。
657わんにゃん@名無しさん:04/06/18 15:14 ID:8oZNdww+
愛犬に元気でいて欲しいと思うのは、犬の年齢に関係なく、愛犬家全員の願いじゃないかな
658わんにゃん@名無しさん:04/06/18 16:12 ID:J8Yer0eZ
>>656
確かに、無神経な人多いですね。

おじさん、おばさん、私の3人共が犬を連れて散歩中に立ち話をしていました。
おじさん「食欲はあるんだ、ふ〜ん、じゃまだ死なないね。」
おばさん「まだ、死ぬわけないでしょ!!」

おじさんの無神経な言葉とおばさんの気遣いに
傷つきながらもちょっとうれしくて、涙を浮かべながら帰ってきました。
659わんにゃん@名無しさん:04/06/18 20:25 ID:4jajblqy
去年の夏に柴犬系の雑種老犬(推定15歳?)拾った。
玄関前に倒れていたので、「すぐ死んじゃうかな、1週間くらいだったら面倒見ようかな」と思っていたけれど
なんとまだ生きている。
心臓弱くて失神するし失禁するし、何でこんなの拾ったんだと思うけど、
触ろうとすると噛み付いた1年前とは随分変わって、頭撫でるとスリスリ寄ってくるようになった。
それなのに、春から目に見えて衰えてきていて少し辛い。
看取るつもりで拾ったから、死んでもショックは大きくないと思ってたけど甘かったなぁ。
今夏の課題は、外飼い限定で保護OK出してくれた親に、いかにしてワンを室内に入れてもらい
クーラーをかけてもらうかということ(´`)(冬に玄関までは入れてもらえたけど)
今年の夏は去年と違い暑そうだから絶対クーラー暮らしさせてやらねば。
てかもうマジでヨボヨボ。立ったかと思うとペタンと腹這い。イ`。
660わんにゃん@名無しさん:04/06/18 21:33 ID:eVUmvEkH
>>659
。・゚・(⊃Д`)・゚・。ええ話や・・・

縁というのは不思議なものですね。まじ感動した。
ご家族のご理解が得られるように祈ってます。
頑張って!
661わんにゃん@名無しさん:04/06/19 00:51 ID:ALAx/LQ1
>>659

あなたは、一生、幸せに生きて行く事が出来る!

そんな、やさしい心を持った人に育てた親御さんなら、
きっと協力してくれると思うよ。
みんな、応援してます!
662わんにゃん@名無しさん:04/06/19 12:44 ID:zEXVVfK2
うちの子(マルチーズ16歳)がいよいよ食事を摂らなくなり心配しています。。。
先週の金曜日まで元気にしていたのですが、土曜日にコールタールの様な
黒い便をしてからぐったりしだしました。先生の話では腸内に腫瘍が
出来ているようで そこから出血し貧血状態との事です。
老犬な為、手術もムリで貧血を止める為の輸血もリスクが高すぎると
言われ断念しました。腸の腫瘍が栄養吸収の邪魔をし体に栄養が
回らないようです。ここ数日、発作ももう何度も起こしています。
好きな物はボチボチ食べていたのですが 昨日からどんな好物を
あげても食べません。水分はまだ取れそうなので今はリンゴなどを
ジュースにしてスポイドで飲ませています。
どうにか食べさせる方法はないものでしょうか。。。
病気に対し手の施しようもなくただ見守るだけで 助けてあげることが
出来ずとても辛いです。いつも私がパソコンに向かっているときは足元に
いるのに 今はお布団の上で辛そうにしています。
楽しい思い出ばかりがよぎり もっとこんなことしてあげてたら
好きの物をもっと食べさせてあげたら良かったと後悔ばかりしています。
小さい体頑張っていますので とにかく今は私も頑張ります。  
663わんにゃん@名無しさん:04/06/19 20:30 ID:ozsAdE5c
>>662
仔犬用の離乳食を水で少し薄めたのをあげてみてはどうですか?
664わんにゃん@名無しさん:04/06/19 21:35 ID:WiUOaJVY
最近食欲が落ちてきていたのですが、おとといぐったりして急に立ち上がれなく
なってしまいました。
かかりつけの病院が休診日だったので、翌日往診で見に来てもらいました。
その場で見てもらったときは、心臓肥大、肺に水が貯まってるかもしれないと
いうことだったので、今後を考え症状を把握した方がいいから検査入院させました。
15歳のワンコなので、看取るのは自宅と先生にも話していたので、
今日の午後戻ってきました。
車がダメなワンコだったので(今まで乗せたことがない)帰ってきた直後も
息が上がってしまい、ちょっと苦しそうでしたがだんだん家族の顔を見て
安心したのか落ち着いてきました。
先生はいつ何が起きてもおかしくないと、言われたので覚悟はしながらも
話しかけたりなでたりしていたのですが、2.3度大きく呼吸をすると、
徐々に呼吸が弱くなり、そのまま亡くなりました。
みんなに見守られながら、苦しむこともなくり、理想的な最期だったと思います。
8ヶ月前に親犬が亡くなり、その時は最期を看取ることができなかったので。
昨日、ここを見て、家のワンコより手がかかる子がこんなにたくさんいるのだから、
弱気になってはダメだと思いました。
ちょっと書き込みをしようと思ったのですが、家のはまだひよっ子だと思い書くのを
留まっていたのです。
まさか、亡くなってしまうとは思わなかったけど、ここを見てがんばろうと奮い立たせて
くれたみなさまにお礼を言いたかったので、こちらに書かせていただきました。
明日、火葬して親犬の隣においてあげようと思います。
親が16歳8ヶ月、子が15歳8ヶ月、長い間癒してくれて本当にありがとう。
長々と書いてしまいごめんなさい。
665わんにゃん@名無しさん:04/06/20 02:05 ID:xoCs00kJ
<<662
うちにも14歳のマルチーズがいます。
心臓と肝臓が悪くてずっと病院通いと薬を飲む日々です。
目も白内障で殆ど見えないし、耳ももう殆ど聞こえません。
足も悪くてよたよた歩いてます……
662さんのこと人事とは思えない。
見てるだけは辛いでしょうがそばにいてあげることしかできませんよね……

人間の栄養ドリンク剤を薄めて飲ませると良いと聞いたことが
あるんですがどうでしょう?
聞いた話は猫の例でしたがとても効果があったらしいです。
頑張ってください。応援してます。

<<664
亡くなってしまったんですね……
でも最期を看取ってあげられるのはとても幸せなこと。
苦しまなかったのがせめてもの救いですよね。
ワンコちゃんのご冥福をお祈り致します。



666わんにゃん@名無しさん:04/06/20 06:21 ID:GRpJxETi
最近めっきり体力が落ち、歩くこともままならなくなった我が家の老犬。
別れの日がとうとう近づいていることは分かっていた。
数時間前、容態が悪化したソイツはなんとか息を落ち着かせていたのだが・・・
嫌な予感がして、ソイツの寝床になっている玄関に向かうと
たった今、病との激戦を終えたらしい、ソイツの亡骸。

バカな犬だった
自分の尻尾を食いちぎったり、酔っ払いに吠えかかって面倒を起こしたり
注射のために首輪をつかんで動きを封じようとした俺の掌に噛み付いたり
本当にバカな犬だった
本当の主(俺の兄貴)に看取られず死んでしまって。

お前が死んだってだけで、家にはヤケに不要物が増える。
袋詰のドックフードや、買い溜めしてある、ちょっとしたご馳走(?)のジャーキー、
お前が時々敵意を抱いていた鎖や手綱も、家族に付けるには矛盾した首輪も
もういらないな。

俺は最初から嫌だったんだよ、お前を飼うことは。
三人+一匹の家族じゃ、そのうち絶対俺も面倒を見させられる
そんな面倒は御免だった。
散歩に時間を費やされたり、鳴き声にやきもきさせられたり、それももうおしまい。
そんな時間は望んだって帰ってこない。

最後に、仕事に遅れるからといって、散歩や面倒を手抜きしてた俺のことは忘れてくれていいから。
おバカなお前に自己流の手厳しい躾と愛情を叩き込んだ兄貴と
俺よりはるかに多忙なのにお前を手厚く看病してた母のことを、ずっと見守っていてやってくれ。


なぁ、お前にとって最後の居場所が我が家だったこと、幸せだったか?
667わんにゃん@名無しさん:04/06/21 00:00 ID:9S6CZQMm
>>666
きっと幸せだったって思うよ。
最期にお兄さんに会えなかったのは可哀想だったけど。
でもなんか良いご家族みたいだね!
ワンコはきっとキミたちを見守っているよ。
668わんにゃん@名無しさん:04/06/21 01:02 ID:USAh5fK9
。・゚・(ノД`)・゚・。
うちも1月にワンを亡くした・・・
確かに不要物がたくさんある・・・
カゴに敷くタオル類、リード、ジャーキー、老犬用の流動食の缶詰め。
病院からもらった薬の数々。ちいさくて可愛い洋服・・・他

自分じゃ使わない不要物なのに・・・・
でも・・・
捨てられない不要物・・・

669わんにゃん@名無しさん:04/06/21 01:15 ID:9S6CZQMm
>>668
思い出の品物だね。
片付けとかしてるときに突然出てきてまた涙するんだよね。
670わんにゃん@名無しさん:04/06/22 21:43 ID:CGHx62zC
>>668

保護団体とかで、物資寄付をお願いしているところがいくつかあります。
ジャーキーや缶詰など、まだ食べることができる状態なのであれば、
寄付なさってみてはいかがですか?
亡きワンちゃんも、喜んでくれるかも。です。
671わんにゃん@名無しさん:04/06/22 21:58 ID:SUTpZqZI
私も亡くなった、ちびの預金を保護団体に寄付しました。
672668:04/06/23 00:29 ID:l90AEF2L
>>670
そうですね

ワンは沢山の楽しい思い出を残してくれたので、物は保護されてるワンに使ってもらおうと
思います。そのほうが物も喜びますよね。

ジャーキーはもう無理ですが、缶詰めは来年まで大丈夫で20個程あります。
タオルやサークル、ペットシーツも大丈夫そうなので・・・
近いうち、近所でダンボールをもらってこようと思います。

レス、ありがとうです。

673わんにゃん@名無しさん:04/06/23 01:06 ID:NhVnIyDY
うまく書けないんですが

4月に満15歳になったワンコが亡くなりました。
自分も仕事が忙しくて「どうしようか」と思っているうちに、サヨナラでした。
幸いにも最期の日が丁度自分の休みの日で、一緒に過ごせたのが、せめて
もの救いと、、、
立ち上がれなくなってしまった彼について、親父と相談したりして、そして、今
後どう介護していこうかなどと思い、ネットで調べたりして、たどり着いたこの
スレを流し読みしたあとでした。
老犬介護って、自分も覚悟したんですよ。
大変だろうけど、出来るだけ一緒に過ごしてあげようって・・・なのに。

こんな事を書いたら怒られるかも知れないけれど、たとえ、臭くても、暑苦しく
ても、大変でも、一緒にいられる人が羨ましかったりします。
もちろんみんな行き着く先があるわけだし、うちのワンコも15歳なら十分に生
きたと言えるだろうけれど、やっぱり悲しい。

未だに精神状態がおかしくて、でも、ようやく書き込めそうです。
ROMで、自分からは頑張っている皆さんに対して何もアドバイスなど言える筈
もありませんが、分かり切った話ですが・・・
 たくさん写真 撮ってあげて下さい。
 たくさんお話しして下さい。
 たくさん抱きしめてあげて下さい。
           みんな、ありがとう。
674わんにゃん@名無しさん:04/06/23 03:10 ID:sxLfLwru
このスレのみんなは優しい。
675わんにゃん@名無しさん:04/06/23 22:20 ID:VjdQ5qR0
662です
レス有難うございました。
今日の昼過ぎにうちのモモちゃんが亡くなりました。
私は仕事の為 最期を看取ってやることができず本当に残念です。
前夜は何度も発作が起きてとても苦しそうにしてましたので
抱きしめながら一緒に寝れたことが唯一の救いです。
今朝はあの発作がウソのようにスヤスヤと眠っていたので
安心して会社に出たのにまさか今日逝ってしまうとは
ショックでなりません。3日後の26日が17歳の
お誕生日でした。つい10日ほど前までは今年はどこに
ケーキを予約しようか 楽しみにしていたのに
今もシッポを振りながらそばにふらっとやってきそうな気がして
なりません。毎日寝るときも一緒だったのに。辛くてしょうがありません。
でも苦しい発作からも解放されてやっと楽になったのかもしりません。
モモちゃんに感謝の気持ちで一杯です。
また生まれ変わっても 一緒に暮らそうね。モモちゃん大好きよ


676わんにゃん@名無しさん:04/06/23 23:56 ID:6eA9zGgZ
>>675
モモちゃん、発作は苦しかったけど間違いなく素敵な一生でしたね。
662さんのもとで一生を遂げられて、662さんとお互いに影響を与え合って、
そして星になっても、662さんや可愛がってくれた人が生きている限り
ずっとこの世に優しさやいとおしさを残していける。
モモちゃんのご冥福を心からお祈りします。
662さんの寂しさや悲しさが、少しでも和らぎますように。

677わんにゃん@名無しさん:04/06/23 23:58 ID:naZgq3HA
>>675
モモちゃん……亡くなってしまったんですね・゚・(ノД`)・゚・
残念です……。
心からご冥福をお祈りいたします。

うちのマルチーズ(14歳)も色々大変ですが少しでも長生き
できるように頑張っていこうと思います。

モモちゃんともきっといつか虹の橋で会えますよ!
気を落とさずに……
678わんにゃん@名無しさん:04/06/24 22:54 ID:8NAxVAwU
675です
本当に有難うございます。
会社では気丈にしていますが やはり家に帰ってくると
ポロポロ涙が出てきて止まりません。
26日のお誕生日を家で一緒に迎えることにして
その日の昼から火葬していただくことにしました。
ケーキも予約してきました。モモにもうすぐだねえなんて
話しかけてた おめでたいはずのお誕生日がお葬式になるなんて
本当に辛いです。もう頭も持ち上げられない位衰弱していたのに
私の方に抱っこしてと 差し出した手が忘れられません。
抱いてあげると本当は苦しいはずなのに安心したように
スヤスヤ赤ちゃんのように寝てました。 
私が帰宅する1時間前に亡くなったそうです。きっと帰りを
待ってたと思います。間に合わなくて ごめんね
いつまでもメソメソと本当にすみません。
私も1週間前に悪いところが見つかり3週間後に手術を
控えることになりました。モモさえいてくれたらどんな事にも耐えれたと
思いますが 正直今は立ち向かうだけの気力がありません。
心身ともに早く立ち直れるよう頑張ります。 
679わんにゃん@名無しさん:04/06/25 05:40 ID:cKLOPPfM
うう、眠てぇー。 そろそろ、うちの老ゴールデンを起こして、おしっこさせる時間だぜい。。
最近、たまにお漏らしする罠。
680わんにゃん@名無しさん:04/06/25 07:45 ID:ODudmRl+
>>678 涙にはとても高いリラックス効果がありますので、 お気の向くまま涙を流されてはいかがでしょうか。 ご冥福をお祈りいたします。
681わんにゃん@名無しさん:04/06/25 15:46 ID:pNJnTejq
うちは、シーズー(メス)12歳みみです。今まで全く、病気をしなかったとても親思い(飼い主)
な子でしたが、ここ一ヶ月くらいの間に、心臓肥大と、てんかんと、白内障が、一気にきました。

後ろ足もふらつきがでて、よたよたとなんとか歩きます。
おとといくらいから、目があまり見えないらしく、(白内障が進行してる)
物にぶつかりそうになって、家族で心配しています。
きっと、本人(みみ)が一番びっくりしてると思いますが、
私は、思わず涙がでました。
これから、介護をしていくので、こちらで、勉強させてください。
私は、仕事場にみみを連れて行ける環境なので、24時間一緒にいられるのが、
幸せです。
682わんにゃん@名無しさん:04/06/26 02:23 ID:qUntWQ7K
>>679
うちと似ている・・・

ゴールデンより軽いお座敷雑種犬(19歳)なので抱えることが
できるからまだ楽か。
お互いくじけず頑張りましょう。
早く梅雨が終ってくれ〜〜!!!
683わんにゃん@名無しさん:04/06/26 05:54 ID:QDHiKV5E
>682
(´・ω・`)人(´・ω・`)ナカーマ  
うちののゴールデンは15歳。 立てるけどフルフルしていて、歩くのはかなり不安定。
自分でなんとか立ってトイレに行くときときもあるし、おねしょをしていまう時もある。。
だから、最近は適当に時間を見計らって、トイレに連れて行ってます。

684わんにゃん@名無しさん:04/06/26 07:19 ID:XRsCcw6y
>>681
白内障の進行を遅らせる目薬などは使ってますか?
もしまだでしたら獣医さんに相談してみてください。
ワンコは目が悪くなっても見えていた時の物の配置で行動するのであまり
神経質にならなくても大丈夫です。
ですが家具の配置を変えたり新しい障害物を置いたりすると
ぶつかってしまうので気をつけてあげてくださいね。

685681:04/06/26 10:34 ID:JjVlrM6r
684さんありがとう。
今のところ、リンデロンという目薬つかってます。

日ごとに、歩かなくなってきてるな・・・。食欲はあるんだけど、
ウンチがなぜか出なくて、困ってます。
外の散歩は怖いらしく、あまり歩いてくれません。
歩いては、だっこ、歩いては、抱っこ・・・を繰り返してます。
でも、手がかかるようになると、前よりもさらに、いとおしいとおもえて
なりません。
かわいい→いとおしい・・・ほんと成長させられますね。わんこには。
686わんにゃん@名無しさん:04/06/26 13:29 ID:LdJ0il3W
見えないと外出するのがこわいらしいね

ウチのは片目だけ失明、もう片方もあまり見えていないけど
失明した当初は本当に散歩を嫌がった
足を通常より高くあげてぴょこぴょこ警戒して歩く
(人間が両手を広げてそろそろ歩く感じ)

飼い主さんが声かけして安心させてあげて、歩いては、抱っこ・・・もいいかも
外が楽しいと思い出すかもしれないし


ウチのは今は何故か夜でも高速で歩きます
687わんにゃん:04/06/27 00:17 ID:OZ0wWR+C
14歳、マルチ。ただ今心臓病と戦ってる。咳もヒドイ。医者は内服薬で抑えるしかなあって言ってた。あんま言う事きかない、毛も切らせないダメ犬だけど失恋したとき、悲しいとき晩酌してる私の側によくいた。泣くと、ものすごく吠えたなぁ。頑張ろう。
688わんにゃん@名無しさん:04/06/27 01:44 ID:vIC5pqEx
>681
ワンコは、たとえば目が見えなくなると、聴力が発達し、
聴力が衰えると視力が増したりして折り合いをつけるそうです。
ウチは15歳くらいから、聴力が弱ってきて、常に私達がいる(見える)
場所で寛いでいました。最初は、見えなかったり、聞こえなかったりすると
不安がりますから、後ろから、犬に触るなどと言う事は厳禁です。
いつでもそばにいるからねって態度で接すると安心して穏やかな
顔付きになってくると思います。
益々、いとおしくなる気持ち、良くわかります。
私達は、このコの為にできるだけのことをしてあげましょうね。

>687
ウチも心臓僧房弁不全です。
心臓は薬投与で共存出来るはずですから、根気良く頑張りましょう。
689わんにゃん@名無しさん:04/06/27 04:31 ID:h4uD5uGp
うちも心臓病を患ってます。
エナカルドという薬を毎日飲ませてますが
最近咳が出てくるようになってしまって心配です……
獣医さん曰く夜中の咳はイケナイらしいですね……

色々大変ですがワンコのためにみなさん頑張りましょうね!
690わんにゃん@名無しさん:04/06/27 22:12 ID:PrVViEeT
今日の「大改造、ビフォーアフター」良かった!
車椅子のワンコとの生活を考えた家へのリフォーム。
このワンコは老犬というにはチョット早いけど(自己で後ろ足が麻痺)
こんな優しい飼い主さんなら、これからの一生も幸せだね。

でもワンコのために家を改築できる財力のあるってのも羨ましい・・・
691わんにゃん@名無しさん:04/06/27 22:19 ID:05jmZZ2Q
>688 >689 ありがとう。咳は夜中、朝方なのでかなりヤバイかもしれません。
なんかのサイトでブルーノーちゃんの闘病記読んでウチのと似てるので、
ぶっちゃけ死期が近いのかなとか、考えてしまいます。勉強不足でしたが、小型犬に
多い病気であり、私のような仲間が沢山いたことが今の救いです。
毎日ここきますから。がんばりましょうね。
692わんにゃん@名無しさん:04/06/28 13:58 ID:TiPgToOB
>>691
苦しそうなの見てるのはツライよね……
でも頑張ってね!
693わんにゃん@名無しさん:04/06/28 20:08 ID:+tXrIWYT
私もブルーノーちゃんよく見てました。
694わんにゃん@名無しさん:04/06/28 22:10 ID:jPRc+jYC
691のマルチの姉です。この2日間、咳がでなくなりました。
薬を続ける事が大事だそうです。皆のワンコと違ってマジでいうこときかなくて
見かけもモップ。かなり最悪な奴なんだけど、気持ちはイイ奴です。
あさって会いにいきます。(現在同居してない)
695わんにゃん@名無しさん:04/06/29 04:29 ID:SK/KDMJH
こんばんは
うちの犬(15)が最近目に見えて衰え始め
(足が弱ってる、プルプル震えてる、耳も遠くなったみたい)
さらに肛門にできたデキモノを医師に見せた所「腫瘍かも」と言われ
今後のことを考えるともう心配でどうにも落ち着かず
初めてこの板覗きに来ました。
腫瘍が悪性か良性かは切除して検査してみればわかるけれども、
老犬なので手術はあまりおすすめできない、
へたにいじると転移する可能性もあるし…だそうです。
生きているものはいずれは必ず死ぬというのは仕方の無いことですが
まさか腫瘍とは。。
もしかして苦しんで亡くなることになるのかと思うと辛くてしょうがないです。
でもこのスレ見てたら他にも同じような思いをしながら
介護や看病されてる方がたくさんいて、少し元気付けられました。
私もがんばります。
696わんにゃん@名無しさん:04/06/29 14:05 ID:kQUZI+Pq
昨日、実家の母から電話があり、シェルティ(13♀)が
肺に水が溜まって今日明日の命と宣告されたと・・・
苦しそうにしているものの、食欲はあるそうで、それが
唯一の救いです。
もともと病気持ちでアレルギー性の湿疹に悩まされ
腫瘍摘出などの大きな手術も何回か経験し、最近は
歩くこともままならない状態で、なんとかここまできた
けど、とうとう来たるべき時が来たって感じです。
犬も心配だけど、母は間違いなくペットロス症候群に
なるので、そっちも心配です。
今度帰った時に、このスレを見せてやるって言ってたのに
それももう意味のないことになりつつあるのが悲しい。
とりあえず、遠方ではあるけど、仕事をほったらかして
明日は休みとって家に帰ろうと思います。
697わんにゃん@名無しさん:04/06/29 16:10 ID:+mIqzJtd
がんがれ
698わんにゃん@名無しさん:04/06/29 19:11 ID:xsCu5Lvh
お母さんへ見せてあげてください。
知ってるかもしれないけど「虹の橋」

ttp://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/1222/niji.html

先に虹の橋へ行くだけなんです、また再会できるよ・゚・(ノД`)・゚・
699696:04/06/29 20:14 ID:bm6K67V2
>697-698
ありがとう。
実家に帰る為、飛行機とバス乗り継いで、今やっと
地元へ向かう電車に乗ったとこなんですが、電車に
乗る前に、かなりヤバいから早く帰れと母から電話ありました。
今、携帯からなんですが、何かしてないと間が持たない…
間に合ってくれ。
700696:04/06/29 20:14 ID:bm6K67V2
>697-698
ありがとう。
実家に帰る為、飛行機とバス乗り継いで、今やっと
地元へ向かう電車に乗ったとこなんですが、電車に
乗る前に、かなりヤバいから早く帰れと母から電話ありました。
今、携帯からなんですが、何かしてないと間が持たない…
間に合ってくれ。
701わんにゃん@名無しさん:04/06/29 20:23 ID:xsCu5Lvh
何かしていないと間が持たないその心配する気持ち、
漏れにも伝わってくる・・・

きっと>>696のシェルティーにも伝わっていると思うよ。
きっと待っていてくれるさ・゚・(ノД`)・゚・
702わんにゃん@名無しさん:04/06/29 20:54 ID:yqPHvqUj
>>696
間に合うように祈ってるよ!
でも急ぎすぎて転んだりしないようにね。
703わんにゃん@名無しさん:04/06/29 23:10 ID:t/hBkiIc
696へ。がんはれ!マルチの姉は、いつでも話聞いたげる!カキコしなよ。
704696:04/06/29 23:19 ID:bm6K67V2
間に合ったよ。
今、目の前で横になってるけど、舌だして、目を見開いて
ハッハッハッハッって1秒間に4回くらいの呼吸を続けてるよ。
そんなんだから、喉が渇くんだろうな。
水飲もうとして起き上がろうとする。
見てる間にも意識が遠退いていきそうになって、
こっちの心臓が止まりそうになるけど、ほんとは
そのまま逝かせてあげた方がいいのかも知れない。
あっ、今プーしたよ
705696:04/06/29 23:31 ID:bm6K67V2
>701-703
ありがとう…
706わんにゃん@名無しさん:04/06/29 23:50 ID:xsCu5Lvh
間に合ったみたいだね
6
今はどんな状態なんだろう・・・
色んな思い出話をお母さんとしてるのかな
家族に囲まれて幸せそうなシェルティーの顔が目に浮かびます。。

707わんにゃん@名無しさん:04/06/30 00:28 ID:aL7gD/ak
家族だけじゃない!
この板のみんなが見守ってるよ!
708696:04/06/30 01:55 ID:dnzagnCM
みなさんありがとう。
うちの子は、ずっとハァハァ言ったままで
時折聞かせる泣き声は、悲しげに聞こえます。
せめて何を言ってるか解ればね…
疲れてるし眠いけど、寝たらお別れみたいで恐い。
考えるのを拒んできた“その後”のことを
リアルに考え始める反面、どこかで奇跡を期待していたり…
大したことをしてやれない自分がはがゆいです。
709わんにゃん@名無しさん:04/06/30 02:41 ID:72Aat8ep
>>708
特別な事しなくても、ただ側にいて声かけたり撫でていればいいんだよ
可愛い可愛い・イイ子だイイ子だ・大好き大好き・・・って伝え続けてあげて・・・
710わんにゃん@名無しさん:04/06/30 03:03 ID:nHgNdxcQ
涙うかぶ。

どうなったんでしょう。
711696:04/06/30 09:01 ID:dnzagnCM
今朝7:15永眠しました。
708のレスの後、3時過ぎまで鳴いては水をやりの
繰り返しで、最後は添い寝しました。
鳴かなくなった頃、僕も眠りに落ちました。
次に見た時は、1秒間に4回だった呼吸が2回に、
目も虚ろで、舌に水をつけても反応しませんでした。
もうダメだって言ってるうちに、息も弱くなり
胸に当てた手の中の鼓動が、どんどん弱くなり
最後は伸びをするように動かなくなりました。
伸びの感触が僕の心臓をギューッと握るようで、
手の中のパピちゃんの鼓動が見つからなくなった時
お別れなんだと感じました。
最期をちゃんと看取ったのに、もっと何かして
やれたような気がしてなりません。

昨日、紹介してくれた『虹の端』のサイトを母に
見せたんですが、亡くなった時、泣きながら
「虹の橋で会おうねぇ」って話し掛けてました。
そんな母の明日からが心配です。

レスいただいたみなさん、ありがとうございました。

パピちゃん、お疲れさん!今までありがとう。
712わんにゃん@名無しさん:04/06/30 09:52 ID:nHgNdxcQ
伸びの感触・・・・そうですね、私も感じた経験あります。
忘れる事はできません。

パピちゃんは幸せだったよ。
ありがとう。

絶対、今そういってるよ。
713わんにゃん@名無しさん:04/06/30 10:22 ID:1Gwlc3Kv
711さん、間にあって良かったですね。心配してたよ。そして、看取れてよかったね。心からお疲れさまって、言いたいです。私も、きっと近いうちにあなたの気持ちがわかる事になると思うけど、がんがる!
714わんにゃん@名無しさん:04/06/30 10:59 ID:HnUQoEfU
パピちゃんは幸せだったね。
そして虹の橋で、また幸せに暮らすんだと思う。

本当にお疲れさまでした。。

715わんにゃん@名無しさん:04/06/30 13:06 ID:1Gwlc3Kv
うちのワンコ、部屋でオシッコしまくりなんだ。12歳だから仕方ないかもしれないけど…&目が見えない。夜だけ、サークルの中に新聞ひいてるんだけど、なぜかしないで朝まで我慢してる。どーしたら気がねなく新聞の上でオシッコしてくれるのかな…
716わんにゃん@名無しさん:04/06/30 14:26 ID:nEShbfJF
>>715
うちも最初はそうだった。
あと、やっぱ新聞紙じゃなくてトイレシーツがいいよ。
新聞紙はあまり吸わないから、おしっこしちゃうと
自分の居場所が濡れたりして、不快なんだと思う。
中型以上の大きさの犬だと、おしっこの量も多いから
シーツ代がかかって大変だけど、夜中に泣かれたり、
我慢させて辛い思いをさせるよか、いいかもね。
717わんにゃん@名無しさん:04/06/30 15:57 ID:ihkPz9ez
>>715
うちは10年以上外飼いだったから、ボケてからの家の中でのオシッコ失敗に
本人がものすごくショックを受けてた様子。
最近はトイレの兆候を見切ってなるべく外へ出すようにしてる。
夜中に1回させておくだけで朝まで漏らさずにいられるし。

犬の性格やそれまでの生活環境からペットシーツや新聞紙の上でやることに
抵抗持つ子も少なくないから、なんとかその子に見合ったトイレ方法を
見つけてあげてください。
718715:04/06/30 17:12 ID:1Gwlc3Kv
716、717さんありがとう。  今日トイレシーツ買いに行ってきまつ。 今までは外でオシッコしてたんだけど、目見えなくなってから、外を歩かなくなりました。 いろんな方法で試してみる!
719わんにゃん@名無しさん:04/06/30 17:18 ID:dJxYLmBM
711 お疲れ様でした。マルチの姉ですぅ。
間に合ってよかったね。
うちも、気温が上がってきて咳が止まらないみたいで、
母親が寝れないのです。今日、実家帰ります。
711さんと違って、車で40分なんで・・・。
720わんにゃん@名無しさん:04/06/30 17:23 ID:HnUQoEfU
>>718
ガンガレ!!
最初は安いシートよりも、ちょっと割高になるが
吸収率のいい厚めのシートがいいと思う。
(中型〜大型犬なら尚さら)
ワンが「足につかなくて気持ちよくシッコできる」と学習すれば
こっちのもの。
721わんにゃん@名無しさん:04/06/30 23:54 ID:qq3odJwq
>>718
ガンガレ。
拙宅の子も今朝召されました。
泣いたー。

彼も光を失ってたけど、それから2年くらいは頑張ってたよ。
歩けなくなったったのは半月くらい前かな。
退行不能とかはもう半年以上だったけど。
やっぱりおもらし(?)してたから、最後はオムツしてた。
夜鳴きは結構マシになったよ。
722718:04/07/01 11:13 ID:zyelU457
720, 721さんはげましありがとー 最近PC書き込み規制で、携帯からカキコしてるから長文がかけない…早くモペラ規制解除して…
723わんにゃん@名無しさん:04/07/01 14:45 ID:ebP/kXnT
私の子になってから、14年2ヶ月なので…
(捨て子だったので、正確な生まれ月わからず)
14歳半のポメ系Mix。
オトコノコです。

3日ほど下痢をしてます。
同時期から、食が進まないので
レトルトのおいしいフードにしたのが原因か?と思い、
昨日、ドライフードに替え、下痢止めを与えました。

今朝の散歩では、昨日ほどの水様便ではなかったので、
良くなってきてるのかな?と思っているのですが…

エサがねー、ムラ食いなんですよ。
目新しい餌はがっついて食べるのに、(昨日)
同じのを出すと食べない(今朝)
食べないのに、下痢。
様子は無茶苦茶元気に飛び跳ねていますが…

週末まで待たず、明日にでも病院に連れて行くべき?
724わんにゃん@名無しさん:04/07/01 14:48 ID:I8kzLF7H
うちのゴルが「老犬」になる日を夢見てました。

2年前の3歳のときに癌と診断されて、できる限りのことをしてきました。
やっと、あの子に合う抗がん剤を見つけて
しばらくの間は本当に体調が良かったんです。
もしかしたら、このまま薬が効いて5年くらい・・・いや10歳まで
生きてくれるんじゃないかと思うくらいでした。
なのに先月、ちょっと体調が悪いなあ・・・暑さのせい?
なんて思っていたら、坂を転がり落ちるように弱っていきました。
まだ5歳・・・早すぎるよ。
普通に年老いて、のんびりした老犬ライフを送れると思っていたのに。
725わんにゃん@名無しさん:04/07/01 15:18 ID:UXQ12PzE
>>723
分からないです。
様子を見ている飼い主さんがそう思ったら連れてくべき・・・かな

>>724
そうですね、老衰まで家族でいたいですよね。
抗がん剤は効かなかったんでしょうか?
暑いと体力消耗しますしね。
726わんにゃん@名無しさん:04/07/01 17:44 ID:Uy36SeUi
<幸せわんこ長生きブック>って本売ってるね。(タイトルは正確でないかもしれん)
俺は去年の暮れに飼い犬を老衰で亡くしてるから、立ち読みだけで済ませてきた。
ウチの犬が元気なときにあれば参考にしたのになぁ。
老犬の飼い方を取り上げた本は珍しいから、今、老犬と暮らしてる人は本屋へ行くとよろし。
727わんにゃん@名無しさん:04/07/01 19:27 ID:9sE23Q4l
>>726
今度探してみるね。
728696=711:04/07/01 22:01 ID:A6ErGCHW
>712,713,714,719
遅くなりましたが、レスどうもありがとう。
何か言ってもあえただけで、大分助かりました。

みんなの老犬ライフが素晴らしいものでありますように。
愛すべき老犬が元気で長生きできますように。
729わんにゃん@名無しさん:04/07/01 23:54 ID:3erpzbQg
既出かも知れませんが・・・・・

おむつをした老犬との生活を「楽しく」書かれています「おむつ犬、チエ」
ttp://www.himahima.co.jp/himagame/omutsu/index.php

以下もその関連です
ttp://dir.biglobe.ne.jp/col/pet/dog/closeup/CU20040216/

http://www.himahima.co.jp/
730わんにゃん@名無しさん:04/07/02 18:24 ID:bou7RaIE
うちのわんこも昨日あたりから調子が悪いです。
まるで平行感覚がなくなったみたいで首を右に傾けて
立ち上がろうとしてもすぐ右向きにひっくりかえってしまって、
おまけに寝ている時も右に首をグニャリと不自然にまげて寝てます。
最近、寝床でお漏らしをよくしてたのでそれを怒ったりしたのが
相当ストレスになって追い込んでしまったのかと今ちょっと後悔してます。
いまさらながら病院に連れて行って良くなるもの何でしょうか?
731わんにゃん@名無しさん:04/07/02 20:16 ID:9gs25u6L
>>730
それは叱られたストレスのせいとかじゃないでしょう……
早く病院へ連れて行ってあげて!
732わんにゃん@名無しさん:04/07/02 21:38 ID:DuczFvJP
>>730
>>149あたりからの症状と似ているような?? 読んでみたらどーでしょう。
733730:04/07/03 23:21 ID:5gUx0eFw
今日病院へ行ってきました。ある程度自分で調べて前庭疾患でわないかと
結論はでてましたが、医者は脳血栓の疑いがあると。
16歳9ヶ月(ぐらい)でもう年だからとなだめられて半泣きになりながら帰ってきた。
で今、149からを見てたら確かにうちと同じ症状なので
やはり前庭疾患ではないかと。
しかし心臓もかなり衰弱しているらしいので油断できない状況です。
でもまだ指を近づけると餌と間違って噛み付いてくる元気があるので
この犬の生命力を信じて介護していきます。

734わんにゃん@名無しさん:04/07/04 02:38 ID:m986h2eq
>>733
信じればよい方向に少しでも向かうと思います。
みんなと一緒にがんばろね。
735わんにゃん@名無しさん:04/07/06 23:07 ID:+h0oZduF
今日病院に行ってきたら、今年からはもうフィラリアの薬もやらなくていいって
言われたけど、皆さんトコは何歳までちゃんと予防してましたか?

うちは母にも、もういいよって言われてたので、獣医にも同じ事言われて
今年からはやめます。

・・・というか、今年が最後かもと思うので・・・。
736わんにゃん@名無しさん:04/07/07 01:25 ID:QliV5Am6
>>735
うちのワンコは今年15歳になりますがフィラリア予防してます。
>>735さんのワンちゃんは何歳なんですか?
737わんにゃん@名無しさん:04/07/07 11:50 ID:9BoSnIfX
>735
どうなんだろう…。知り合いは死ぬまで飲ましてたけど…。
外飼いだったからかもしれない。
外出頻度とかにもよるのかもしれないよ。
あと、心臓の強度とか。
738わんにゃん@名無しさん:04/07/07 14:10 ID:lLTExf6b
うちは、10歳過ぎて譲り受けた子で、
かかっていた病院で調べてもらうと6歳からフィラリア予防してなかったようです。
既にフィラリアにかかっており、もう10年予防してないことになりますが
発症はしていません。
739わんにゃん@名無しさん:04/07/07 19:08 ID:vkhzUi6I
18歳で亡くなったうちのわんこもおむつしてました。
だけど、おしっこしたくなると歩けないのに玄関へ行こうとして床の上でバタバタしたりキュンキュン泣いたり…
ほんとに辛かったです。
フィラリア予防は先生もしなくていいという事で寝たきりになってからはしてませんでした。
740735:04/07/07 19:59 ID:t2qIt0+W
レスくれた方、ありがとうございます。

>>736
この夏乗り切れたら18歳になります。
去年はカルドメックチュアブルで簡単に出来たんですけど、今年はマジで
食欲もガタ落ちで食べてくれないだろうから・・・なんて考えてた所でした。
>>737
そうですよね、本当なら最後までシッカリ診るべきなんですけど・・・。
今はトイレに出すときしか外には出してませんけど、あんまり
関係ない気もします。田舎で蚊だらけなんで・・・。
>>738
うちも成犬になってから拾った子がいてやっぱりフィラリアすでに入ってました。
そうすると予防薬をやらないことが維持療法にもなるわけですから
難しいですよね。
ちなみにうちのその子は、発症して(しかも急性型)3日で逝きました。
>>739
そのくらいの年齢になるとやらなくていいと言われるものなんですかね。
まだ寝たきりにはなってませんが、徘徊してるか寝てるかのどっちかです。
741わんにゃん@名無しさん:04/07/07 21:52 ID:i/x2Xz80
>>735さん
フィラリアをすでに発症している場合、予防薬は飲ませないほうがいいのですか?
うちも10歳すぎて拾った犬がフィラリアなんですけど・・・
(急性型で手術をして一命を取り留めましたが、あまり動き回れない状態です)
742735:04/07/07 23:12 ID:t2qIt0+W
フィラリアの薬は「予防薬」と呼ばれる「駆虫薬」です。
予防を始める前に血液検査で感染してないかを確認しますよね。
mfの寄生があった場合に予防薬を飲ませると、大量のmfの死骸が
血管を塞いでしまって血液の循環阻害になる、また、心臓にいる成虫が薬の
拒絶反応を起こしてしまうかもしれないということです。

自分の心臓の中を蟲が蠢くのなんて想像も出来ないですよね・・・。

寄生されてても薬を続けることで何年もかけてmfがいなくなることもありますし、
心臓にいるのがどのくらいかとか、獣医さんの意見を聞かないと、一概に
予防薬を飲ませないほうがいいとは言い切れません。

急性型で手術してるということですが、一匹残らず取り出せたわけでは
ないですよね。でも、獣医さんはこのあたりのことは知っててのことですから
予防されてるんなら続けてみてはどうでしょうか?
または、こんな事を聞いたんですけど、ってかかりつけの獣医さんに相談して
みると解かりやすく説明してくれると思いますよ。
743わんにゃん@名無しさん:04/07/08 21:36 ID:KeA+XEwe
741です
742さん、丁寧な回答をありがとうございます。
そうなんです、手術では結局全て取りきれなかったため、残った成虫が今も
悪さをしているようです。
うちの獣医さんは親切な方ですが、あまり説明をしてくれないもので
心配になるときもあります。
そのためいつも「これは何の薬ですか?」「今の注射の効果は?」など
質問ばかりしてます。
獣医さんによると予防薬は飲ませていい、とのことだったんですが、
念のためもう一度聞いてみますね。
744735:04/07/09 00:10 ID:fTQd/BM4
>>743
手術で残った虫が♂だけとか♀だけなら、心臓内での繁殖はないので
そのまま予防薬を続けて成虫の寿命が切れるのを待つのもアリです。

確かにあまり説明してくれない獣医さんっていますけど、長ければ20年超える
付き合いになるかもしれないんだし、質問ばかり…とか考えない方が
いいと思いますよ。
745わんにゃん@名無しさん:04/07/10 20:55 ID:EXUPVeuj
実家のダックスがヘルニアで右半身マヒになりました。。。
今手術中ですが、まったく痛がらないので治らないかもと
言われました。今リハビリ方やリハビリグッズがないか探して
います。オススメのリハビリ方やこんなのが効いたよ!
という物があれば是非アドバイスいただきたいです。
宜しくおねがいします。
746わんにゃん@名無しさん:04/07/11 03:16 ID:pRpTyW/V
老犬には辛い季節がキタ━━━━━━(´・ω・`)━━━━━━ !!!!
いきなり帰ってきたら、動かなかったりする可能性が・・
(;´Д`)
747わんにゃん@名無しさん:04/07/11 03:28 ID:EJDC6CYb
そうだよね。
暑そうに、ぐでーんってノビテル。
今年は、じーちゃんの為にエアコンの出番が多い。
748わんにゃん@名無しさん:04/07/11 04:05 ID:3HUyLwSa
そうだよねー2。
うちの12歳のんは玄関のタイルがお気に入りだが
床が硬すぎてか、デブのせいもあるけど、
ヒジとかかとと尻のつむじがはげてしもうた・・・・。
(もちろんベッドが家中3〜4あるんですけど)

留守中エアコン効いた部屋には入れておけないし・・・
むぐぅどうしよう。帰ってきたらエアコンルームに入れられるんだけど。(←見ていないと盗み食いするのです。)
749わんにゃん@名無しさん:04/07/11 05:23 ID:fwMNiuNm
うちの老犬14歳は心臓が悪いので暑いのは厳禁です。
しかも暑がりなのでワンコに適温でも私はちょっぴり寒い。
750名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:34 ID:eR6+aZVe
>>748
うちはこれを使ってた
ttp://www.rakuten.co.jp/petcenter/419424/449193/#386869
それまでも、似たようなのをいくつか使っていたけど
これは大きさがいくつかある(うちのは中型と大型の間ぐらいのサイズ)のと
クッション状態になってしまう事がないのとで、使いやすかったです。
※ただし、角を持って移動させたりしてると切れてくるので注意
751名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:34 ID:W6e4OpRf
そんなのイヤン>746
普段外飼いのうちの老犬を暑いだろうと思って家の中に入れてやると
興奮して家の中をチェックしまくり、走り回って余計に疲れてるよ。
おまけにうちエアコンないし・・・心臓悪いのにこの夏どう乗り切ろうか・・・
(クールマット買ったけど使ってくれない)
752名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:34 ID:HDXvvB0V
昨日14歳になる実家の秋田犬が虹の橋へいきました。
数日前に階段から落ちてから寝たきりになり、妹が昼休み毎に帰宅しては排泄と水分補給させていました。
ここ数日暑かったため食欲も目に見えて落ちていたのですが、金曜日には気温が下がったためか起き上がることができ
ふやかしたドライフードと粉ミルクを食べてくれたそうですが・・・
そのため妹は前々よりの予定で出かけてしまい・・・土曜の夜、彼女の具合が悪いと聞いていたため帰省した私とともに帰宅しました。
夜7時半頃でした。彼女はまるで寝ているように息を引き取っていました・・・まだかすかにぬくもりがあったのに・・・
夕方4時頃母が出かける頃に水を与えたときには苦しそうな様子も見せず、スポンジから水を飲んだそうですが・・・
なぜこんなときに出かけてしまったのか、なぜもっと早く帰られなかったのかと妹は自分を責め、私はかける言葉もありませんでした。
0時半頃帰宅した母と3人で朝まで泣きながら思い出を話しました。
今日、母も私も妹も仕事が休みだったのでペット霊園に埋葬しに行きました・・・
看取ってやることはできなかったけれど、私が帰省する日に・・・みんなが仕事が休みの週末に逝くなんて
なんて飼い主思いの子なんでしょう・・・
去年の冬、腫瘍がみつかり2ヶ月と持たないだろうと診断された彼女ですが、7ヶ月生き、たくさんの思い出をくれました・・・
最期の頃には苦しかったのでしょう、脚や尻尾の先を噛んでボロボロの姿でした・・・
辛くても痛くても鳴いたりせずに我慢してしまう子でしたから余計にそれが辛くて・・・
寝たきりになってしまうと介護する側も犬も大変だと聞きます・・・これ以上の苦しみを味あわずに逝ったのは幸せだったのかもしれません・・・
この夏は越えられないかも知れないとは思っていましたが・・・これほど早く別れのときが来るとは思わず・・・
しばらくは彼女との生活を思い出して泣いてしまいそうです・・・
また、暑さのためか、母の死を感じているのか、彼女の娘(雑種10歳)も急激に衰えてしまったように見えます・・・
艶々の黒い毛皮には白いものが混じり、あごも弱くなりドライフードを食べるのにずいぶん時間をかけています・・・
彼女にしてやれなかったこと、娘に倍にしてしてあげたいです・・・

753名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:42 ID:aMsNfadm
秋田で14歳じゃ、大往生だよ。
彼女もきっと満足して感謝してるよ。
754名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:26 ID:BuNOj1Q6
>>752さん
私は、去年の10月末に親ワンコ、先月に子ワンコを亡くしました。
お母さんが居なくなった後の子ワンコは、2週間ぐらいは食欲がほとんどなく
今まで夜中に鳴いたことなんてなかったのに、寂しそうに鳴いていました。
その姿を見て、言葉を交わさなくても人間以上に強い絆で結ばれているんだなと実感もしました。
その姿を見て、さらに悲しくなりましたが、子ワンコのためにも親ワンコのためにも、
子ワンコの前では明るく接するように心がけました。
食欲は1ヶ月ぐらいで、盛り返しましたよ。
家は、親子の年齢差が1年半だけだったので、親犬を看取るまでに現れた様々な症状を、
子ワンコにもそれに近い症状が出てくると、敏感に感じるようになりました。
私達は、親ワンコが残してくれた貴重なサインなのだから、少しでも未然に防げたり
万が一の時の覚悟もできるようにしてくれたんだ、と考えるようになりました。
ワンちゃんが居なくなって、悲しいのは当たり前のことです。
子ワンコを火葬してもらっている間に、読んだ本に書かれていました。
 「愛するペットが亡くなって、それを悲しいと思えるのは、幸せなこと」
それだけペットと楽しい思い出をたくさん作ったということです。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1077649871/
親ワンコの時にも、ここで慰められたのですが、子ワンコの時も暖かい言葉を
かけていただきました。ちなみに、ここの339に書いてます。
子ワンコのことなので、752さんには辛い内容かもしれませんが、
同じように看取った方の書き込みを見ると、私は落ち着くことができました。
ワンちゃんのご冥福をお祈りします。そしてこれからも残された娘ワンちゃんを
たっくさんかわいがってくださいね。



755752:04/07/12 08:49 ID:Z4lA1QTM
>>753-754
ありがとう・・・ちょっと元気でました。
「月曜日仕事にいけないかもしれない」と言う妹に「キミが早く立ち直るのが一番の供養なんだよ」と
言っておきながら、自分が登社拒否しそうでしたが・・・
仕事逝って来ます  λ...........
756わんにゃん@名無しさん:04/07/13 10:17 ID:u6aQ7qsy
>>752
ツライでしょうが自分に無理せず乗り越えて下さい。
当方も秋田犬と暮らしています。秋田犬に惚れて一緒に暮らしだして13年。
秋田は、飼った人しか解らないほど本当に最高の性格をしていますよね。
それ故に、居なくなった時の辛さは・・・。痛いほどわかります。
先代の秋田のメスが若くして病気で亡くなった時は自分を悔やみ本当に辛い思いをしました。
今も12才のオスがいますが年々年老いてきてます。
悔やみ後悔しないように毎日一緒にいる時間をできるだけ多く作ってます。
752さんもあまり落ち込まず、娘のワンコを大事にかわいがってください。
家族みんなでかわいがっていて、その子は本当に幸せだったと思います。
苦しまずに逝ったのも救いです。
その子をずっと忘れずに供養してください。
757わんにゃん@名無しさん:04/07/13 11:25 ID:eFivwxtO
うちの16歳の犬、去年12月にてんかん発症して、
いったん回復したけど2月3月とまたてんかんになって、
その後は完璧に寝たきりになっちゃった。
もう頭しか上げられないの。でもまだ食欲はあって自分で
お皿から餌食べてくれるけどね。水が嫌いになっちゃって
全然飲んでくれないから、餌をお湯でふやかしてジャバジャバ
の状態にすると水分も一緒に飲んでくれます。
たまに思うように動けなくなったからか、悔しそうに鳴く事があります。
758562:04/07/14 00:39 ID:0zvdnhRK
お久しぶりです。うちの犬も二週間前に旅立ちました。

あれから本当にいろいろなことがありました。すごい息遣いになって、もう駄目だと思うことが3回ありました。
その度に徹夜で母と涙を流しながら抱きしめてました。でも、朝方になるとすやすや(笑)

最後は母が朝の5時に朝食の支度の為に台所に行っていた30分くらいの間に息を引き取っていたそうです。
結局、誰も死に目に会えなかったのが少しだけ心残りです。でも、それほど苦しまずに逝けたと思うのでその点はほっとしています。

もし、死後の世界があるのなら今頃は近所のお友達とまた楽しく遊んでるかな。
ここら辺じゃ、一番の年寄りだったからみんなも随分待ちくたびれてたんじゃないかい?
いつになるかはわからないけど、またいつか逢いたいなぁ。それまで待っていてくれるかい?

最後に19年間一緒にいれて楽しかったよ。家族のみんながそう思ってる。

759わんにゃん@名無しさん:04/07/14 11:54 ID:N5MVjlUZ
17歳半にもなると反応が悪いね。('A`)
耳が垂れてるから、余計聞こえにくいのだろうか・・・(´・ω・`)ショボーン
760わんにゃん@名無しさん:04/07/14 18:12 ID:wR/4ARaJ
うちも、垂れ耳。
そして、都合のいいときしか聴こえない様子。
761わんにゃん@名無しさん:04/07/14 23:28 ID:jDQJ7kJB
耳が遠くなると長生きしてくれるぞ。がんがれー
>760なんておりこうなんでしょ。
762わんにゃん@名無しさん:04/07/14 23:52 ID:5PEaaPOy
わんこよ、おかしの袋ガサガサとか、人間がこっそりアイス食べてたりとかするときだけ
なぜ気がつくのだ!?
763わんにゃん@名無しさん:04/07/15 01:24 ID:ktre3zYW
人間のジジババが都合悪くなると「耳が遠くてね〜」
って言うのの逆パターンだね(w
764わんにゃん@名無しさん :04/07/16 19:51 ID:M7xQkKiN
マルチの姉です。お久しぶりです。仕事がハードな中、2週間ぶりに
実家へ帰りました。うちのワンコは、今まで絶対にテーブルの食品をつまみ食い
するような事がなかったのに、最近は人が食べてる物も箸から横取りするような
状態になるました。心臓に人間の食べ物は良くないので、たってキッチンで
食事をしました。ボケなのでしょうか?セキは少なくなりましたが、
気温が上がるとするようですね。皆さんも頑張りましょう。
765わんにゃん@名無しさん:04/07/16 20:59 ID:h1M/2H/H
764
うちの○もそうでしたよ。
食への執着がどんどん強くなっていきました。
落花生(ありえない!)まで食べてしまうようになりました。
でも、そのあいだは大丈夫。
むしろ、好きだったものを受け付けなくなったら注意です。
セキが少なくなって良かったですね。
766わんにゃん@名無しさん:04/07/17 00:43 ID:ADe/EYA0
765 同じだね。どうして食への執着が強くなるんだろうね。一度、母が夕食をとられて数分後にはセキがでたって。もうよく考えたら15才だ。なんで人と同じ寿命じゃないの?人なら、まだ元気な中学生なのに!
767わんにゃん@名無しさん:04/07/17 11:53 ID:CyD6qJmx
うちもそうです。マルチーズ14歳。
最近は食べ物への執着がものすごいしトイレも決まった場所でできなくなってきた。
私がそばにいないってわかると大声で鳴き続ける。
ゆっくりお風呂にも入れないよ……
出かける時は家族に頼んで行くけど心配でゆっくり外出はできない。

でも歳をとるってそういうことだよね……
最近は行儀が悪くてもあまり叱ったりしないでやりたいようにやらせてます。
躾をする歳でもないのでそそうしても叱りません。
みなさんはどのように老犬と付き合ってますか?
行儀が悪かったら叱ってますか?
768わんにゃん@名無しさん:04/07/17 12:29 ID:3DcckVFN
歳だからと甘やかしていたら私の前ではやりたい放題に・・・
ダメな事はダメと叱る夫の前ではいい子・・・

これではダメだと思い、無視という方法をとることに。
さすがに、叱ることは出来ません。
でも、効果大です。
769 :名無しさん@そうだ選挙に行こうわんにゃん@名無しさん :04/07/17 14:33 ID:plQ/Zp9X
>>767 768 今までどおりかな?でも、ほとんどは自由にさせている。
ただね、つまみ食いに関しては絶対に怒ってしまいます。
本当に、人間の食べ物を食べると体調が悪くなります。長く一緒にいたいから
ここんとこは、ゆるしません。食べさせたいんだけども心を鬼にしています。

770わんにゃん@名無しさん:04/07/17 16:31 ID:audmORrk
はぁ〜そうなんだ。うちの子も元々いやしんぼだったけど
それに輪をかけたようになってた。台所のレンジ周りの下は何か
落ちている確立が高いので、出てきたらまずそこにチェックに行ったりとか。
耳も目も悪くなってきて、大嫌いなカミナリが鳴ってもヘッチャラで
寝てたりとかしてた。あの子が亡くなってまだ1ヶ月。悲しみは癒えません。
自分の人生の半分一緒だったんだもんね。本当に動物の命って短いね。
悲しい話題でスマソ。
771わんにゃん@名無しさん:04/07/17 17:40 ID:ZxVRjSPM
粗相や、いやしんぼは痴呆(いやな言葉だけど)もあるけど
長年、生きてきた知恵もあるんじゃないかな。
ここまでなら、おこられないとか、こうすれば、飼い主が動いてくれるとか。
こっちもイヌの目を見ただけで、言いたい事もわかるしね。

耳が聞こえなくなってからは、大きい音を立てても吠えなくなったし、
玄関の音にも反応しなくなったので、結構、楽になったよ。
ただ、急に脅かさない様にして、絶対に後ろからは触らないようにしてた。
聞こえない分、必ず、私の見える所からはなれなくなって
愛しさ倍増した・・。
そんな彼女は17歳のセブンティーンで星になりました。
772わんにゃん@名無しさん:04/07/18 01:21 ID:TNqVs1yH
叱るようなことを今まで17年間ほぼ皆無だったのは運がいいのか・・・。
773767:04/07/18 04:24 ID:dC4LM4JC
みなさま参考になるレスありがとうございます。
やはり人間の食べ物は心を鬼にして与えないようにしないといけないですね……

ただ歳をとってから色んなことが我慢できなくなってきて困ってます。
一番困るのは吠えること。
目も殆ど見えないし耳も聞こえないのでよっぽど不安なんでしょうが
私がそばにいないと吠えて吠えて……
先日も乳腺腫瘍の摘出手術のため一日入院していたのですが
その間ずーっと吠えていたらしく獣医さんにも迷惑かけてしまいました。
「心臓が悪いのにずっと吠えていたので死んじゃうんじゃないかと心配しましたよ……」
って言われちゃいました。ああ……。
いつまで一緒にいられるのか考えるとすごく不安になってしまって
ついつい甘やかしてしまうけど、ダメなことはダメってはっきりしないといけないですね。
でも吠えるのだけはどうしようもないのかなー。困ったもんだ……
774わんにゃん@名無しさん:04/07/18 11:32 ID:xexmtAvt
775わんにゃん@名無しさん:04/07/18 13:46 ID:3dCvAKDr
>>774
ニュースでやってるのを見たけど、助けられた犬はたしか10歳と言ってたよ。
10歳で老犬なんて・・・って思った。
776わんにゃん@名無しさん:04/07/19 00:07 ID:jcDSwxDN
初めてのカキコ。

我が家の15歳になる甲斐犬。
3週間ほど前から固形物を食べれなくなり次第に
水しか飲まなくなり自力で歩くことも出来なくなった。
排泄もオムツで済ませるようになりずっと寝たきりだった。
数時間前から喘息(?)のように息を荒げ鳴き出した。
水差しで水を飲まそうとしても無反応になった。

そろそろ駄目かも、と家族総意だが諦めず見ていようと思う・・・

777わんにゃん@名無しさん:04/07/19 01:42 ID:A6oZiD1/
>>776
まだ見てますか?具合はどうですか?
778776:04/07/19 01:48 ID:jcDSwxDN
息は落ち着いたようでとりあえず安心。
水も何とか飲んでくれて落ち着いているとは思います・・・

が、やはり心配なのでまだまだ見ているつもりです
779わんにゃん@名無しさん:04/07/19 03:04 ID:A6oZiD1/
>>776
心配なのはわかりますが、あまり無理しないで下さいね。
うちのもひとしきり徘徊が終わって寝てます。
780わんにゃん@名無しさん:04/07/19 10:19 ID:1BvjDptW
犬の痴呆の世話で疲れ気味なので、ココで少しだけ叫けばさせてください。

ああーーー、お前は何がしたくてどうしたいんだーー(゚Д゚)ゴルァ!!
夜中にウロウロ起きては徘徊するし、犬の気分転換も兼ねて
夜中の散歩に何度も連れていくのに、家に帰るとまたウロウロ。
トイレの失敗は仕方がないけれど、トイレ(外)に連れて行った直後、
家あげた途端部屋の中でウンチするのは勘弁して。
もういい加減にしてくれ!!!

少しすっきりしました(゚∀゚)アリガd

介護でお疲れの方々、お互い頑張りましょう。
かわいいアノ子が長生きするように、そして幸せに逝く日まで・・・
 
19歳の雑種犬介護人より
781776:04/07/19 11:28 ID:jcDSwxDN
たった今逝きました。
呼吸が落ち着いたまま静かに眠るように。
782わんにゃん@名無しさん:04/07/19 12:40 ID:boj/tzby
>>776
おなたも家族もワンコもお疲れ様。
「良い人生だった」と感謝してるよ。
幸せだった日々をありがとう。

>>780
介護はキレイゴトじゃないもんね。
ストレス溜めないで、頑張らない様に、頑張ろうね。
783わんにゃん@名無しさん:04/07/19 17:08 ID:YaD0NSIT
>>780
夜鳴きや徘徊は昼夜逆転かもしれないから、獣医に鎮静剤を出してもらえないか相談してみるといいよ。
それから、ある程度歳をとると下がゆるくなるのはしかたないから、家に上げるまえにオムツをつけるとか工夫すると良いよ。
オムツ関係の話題は、このスレと前スレに何度か出てきているから参考にすると良いよ。
784782:04/07/19 17:14 ID:boj/tzby
おなた×
あなた○
ごめんなさい。
785わんにゃん@名無しさん:04/07/19 22:10 ID:MJLe0QkC
>>776
穏やかな最後で安心しました。
15年間、共に過ごした日々は輝かしい思い出として永遠に生き続けますよ。
お疲れさまでした。
786わんにゃん@名無しさん :04/07/20 19:53 ID:EDtiEvpQ
柴の雑種19歳「ゲン」は元気だよ
喘息気味で左目が緑内障で見えなくなっているけど
散歩も1日2回行くし、ご飯の催促する

扇子で扇ぐと気持ちよさそうにする
未だに雷が来るとパニくるけど
787780:04/07/20 21:17 ID:dMdEa93/
>>782
サンクス。
家は自営なので、家族で分担して終日面倒見ております。
皆文句言いつつ、可愛がって介護してます(´∀`)

>>783
普段からまったく吠えない子なので夜鳴きはないけど、徘徊がねぇ・・・
鎮静剤でおさまるんですね。早速獣医に相談して見ます。

オムツは嫌がるからできるだけつけないようにしている。当然、
家族が大変なのは否めないが、この子がストレスをためるよりは
いいかと思いまして・・・
788わんにゃん@名無しさん:04/07/20 21:38 ID:4NcohHSB
昨日の夜実家から電話が。
犬が亡くなったとのことでした。
土曜日に倒れ、一時持ち直したものの月曜の夜にあっけなく・・・
私は遠くに住んでいるため死を看取ることができませんでした。
小学生のときから15年、大学に入り家を出てからは
たまにしか会えませんでしたが
もう実家に帰ってもあの犬はいません。
今はもう火葬されて骨だそうです。

涙するほど悲しい、というわけでもないですが
今までありがとうと言ってあげたいです。
15年は犬にとっては長寿だそうですね^^
悲しい話ですみません。


789わんにゃん@名無しさん:04/07/21 08:43 ID:cBOQupqj
犬のゲロを手で受けとめちゃった…  orz
とっさのことだったので.

皆さん、夏バテ対策はしっかりしましょうね
790わんにゃん@名無しさん:04/07/21 12:13 ID:ITc1HB2A
でかい保冷剤をアゴ枕にしてやってるけど、それだけでもだいぶ違うみたい。
今までは夏場はバリカンで短髪にしてやってたんだけど、
今年はガリガリで骨が丸見えになっちゃうから出来ないな…。(つд`)
791わんにゃん@名無しさん:04/07/21 15:02 ID:MltABxiy
がんばれ、ゲンちゃん!偉いぞゲンちゃん!
ご長寿は、この板みんなのあこがれなんだよ。
毎日、扇子であおいであげてね。
792わんにゃん@名無しさん:04/07/22 15:31 ID:77VTJqM0
ホントに、ココは勇気付けられます。
サンポに連れて行っても、知らない人から
「がんばりや」
って言われたり・・
世の中捨てたものじゃないな〜と思う今日この頃。
793わんにゃん@名無しさん:04/07/22 21:00 ID:QuKQZy+t
15歳シーズー♀がいます。
数日前から餌を食べなくなり、夜中に鳴き出すようになり、
今毎日注射してもらっていますが日に日に弱っているようです。
この2,3日がヤマだと言われてしまってます。
昼も夜も苦しいのかキャンキャン鳴いてます。
聞いてるのがつらいです。
心臓も弱ってきて手足がなんだか冷たいんです。
なにもしてあげられない自分がいやです。
一日でも長く生きてほしいけど苦しいのはかわいそうだし
早く楽にさせてあげたいとも思うけど。。。

あの子のいない生活なんて考えられない。

ごめんねアリス。
苦しませちゃってるね。
私たちはあなたを撫でたりだっこしてあげることしか出来ないよ。
私が代わってあげたいよ。
794わんにゃん@名無しさん:04/07/22 22:32 ID:qKHMfYSP
みんな頑張ろうよ。

うちの子も今日もうこのまま起きないかもしれない。
涙ばっかり出てきちゃう。
795わんにゃん@名無しさん:04/07/22 22:51 ID:CFG7kScO
730で書いたものですが今日午後3時ごろ、うち犬が亡くなりました。
ここ三週間寝たきりの介護生活となって苦しそうにしていましたが、
今日昼様子を見に帰ったらすっきりと晴れ晴れとした顔をしていた。
その顔を見た時、全てが終わる気がした。
その三時間後、眠るように息を引き取っていました。
今、一緒に住んでいたこの子の子供に
最後別れをさせるかどうか迷ってます。
もし会わせて悲しみのあまり、遠吠えとか体を弱らせないか心配で。


796わんにゃん@名無しさん:04/07/22 23:15 ID:dyMHWAxH
お別れさせてあげなよ。
我が家は、お別れさせなかったら探しまわって
泣きまくりで神経性のゲリになったよ。
お別れさせてもさせなくても悲しむなら、理解できるか
どうかは謎だけど見送らせてあげて。
797わんにゃん@名無しさん:04/07/23 00:35 ID:S0i4u6M6
>>795さん
家もお別れさせてあげました。
火葬場へ行く時に、お別れしなって隣にに置いたら、しばらく覗き込んでいました。
言葉を交わせなくても、違う絆はあるだろうから。
家も親子だったけど、居なくなってから1ヶ月ぐらい食欲が落ちてしまったし、
夜中にも鳴いたりしたけど、お別れをさせてよかったと思ってますよ。
自分たち人間だけ、ありがとうって言うのができなかったのかもしれません。
こんなことを書くと、結局どちらがいいのかがわからなくなってしまいますが、
お別れさせた者として書きました。
798わんにゃん@名無しさん :04/07/23 00:40 ID:elU5npYq
昔飼っていた犬が
学校行く前に珍しく鳴いた
寝たきりだったのに
帰って来たら亡くなっていた
今でも覚えている
初めて身内が居なくなったがショックだった
799わんにゃん@名無しさん:04/07/23 01:02 ID:k4j+BFTM
ウチの17歳のマルチーズも2週間寝たきりで
時々発作も起きずっと苦しそうにしてましたが、その日の
朝はスヤスヤと眠ってて 私が仕事に行く前に
バイバイをしようと振り返ってみたら 本当に
顔一杯に微笑んで 私に笑顔を見せてました。
安心して会社に行きましたが その日の正午過ぎに
なくなりました。 あの笑顔は17年間楽しかったよ
って顔一杯で表現して ありがとうってお礼を
言ってたんだと 今でも思っています。  
800わんにゃん@名無しさん:04/07/23 02:48 ID:+dNyF+Jx
>>795
多頭飼いで、数年前ボス犬がなくなり、
亡くなった姿を数匹に見せてあげると
その中の1頭はその瞬間から
えらそうに振舞うようになった。
どうも、「死」を解かったみたい。
もう1頭は何も感じない様子でその後も変化無し。
犬にもよるみたい。
801わんにゃん@名無しさん:04/07/23 03:56 ID:l/WJAPBt
>>789
おれは、手におしっこをかけられるくらいは慣れた。
フラフラだから、おしっこのときも支えていないと「コテン」と倒れてしまうわな。。
802795:04/07/23 19:40 ID:1qC4oD8J
いろいろご意見くださった方ありがとうございました。
今日火葬に行ってきました。いろいろ迷った挙句家族で相談した結果
会わせませんでした。子供自体はそれほど強い性格でもないし、
母犬より長生きできないと思われてたくらい弱かった子で
16歳まで長生きできたのも母犬の存在が非常に大きかったからだと思います。
しばらく家と仕事場に別々につなげていたのでたまにしか会うことが
なくなっていたので、顔を合わさないことには寂しさを感じることはないと思います。
逆に、お別れをさせたあと寂しい思いをするようなことがあれば
きっと子供思いの母犬のことだから嫌だったろう。
今少し罪悪感のようなもので胸が痛みます。でもこれでよかったと思いたい。











803わんにゃん@名無しさん:04/07/23 20:47 ID:qjvdKEXA
793です。
今日亡くなりました。
私が帰ってきたら眠っているかのようでしたが
足が硬直し始めていて息をしてませんでした。

15年間幸せでしたか?
私は幸せだったよ。
あなたと出会えて良かった。
あなたが大好きです。

本当に本当にありがとう。
804わんにゃん@名無しさん:04/07/23 22:00 ID:Bpqwhin7
この板にいるみんなと過ごせたワンコは
チカラ一杯「ありがとう、又会おう」と言ってるよ。
天国で「飼い主自慢」しているよ。
805わんにゃん@名無しさん:04/07/24 00:08 ID:JWL7+ugw
初めまして。

>>804
「天国で…‥」
涙ぼろぼろでした。
ありがとうございます

今日、15時頃にウチの自慢のチビは永い眠りにつきました。
16才と半年でした。
806わんにゃん@名無しさん:04/07/24 00:20 ID:LdwtFyXg
18年目でついに痴呆が酷くなってしまいました。
もう一匹(4年)も精神的におかしいです。人間で言う鬱状態
しばらく2匹を離して生活させるべきか悩んでいます。
807わんにゃん@名無しさん:04/07/24 03:11 ID:8lL/mkWO
>>795さん
上でお別れさせたと書いた、797です。
一番2匹のワンちゃんの事を理解しているご家族が決めた判断ですから、
罪悪感に苛まれる事なんてないと思いますよ。
家の場合は、ずっと親犬に痴呆の症状が出るまで、すぐ近くで一緒にいて
お互い隣に居て当たり前という状況だったので、ほんとそれぞれですよね。
ワンちゃんのご冥福をお祈り致します。
808わんにゃん@名無しさん:04/07/24 12:10 ID:MAVLpgzo
痴呆と老衰の意味あいって違いますよね・・・・?

うちの雑種は、3ヶ月ほどから、自力で起き上がるのが困難になり
とうとう、2・3日前から完全に自力で起き上がることができなくなりました。

眼も見えてる様子もないのです。自力歩行は何とか?できるので、
寝たきりにさせると一撃で逝ってしまいそうなんで、
無理やりに立たせ、庭を散歩させてます。
首を左下に傾けながら、前を向くことができず、ふらふらとですけど、
たった、3mほどを5往復ぐらい・・・

夜も突然、寂しいのか苦しいのか、鳴きます(私もこころで泣いてますが)。
撫でるだけで鳴き止むときもあれば、起こして、歩かせないと鳴き止まないときもあります。
食事はほんの少し食べ、水はたくさん飲んでくれます。
家族のものは、「安楽死」という選択もちらつかせていますが、
なにが正しくて、何が間違っているかわかりません。
確かに、正解なんてないかもしれませんが・・・。

みなさん、実際どうお考えですか?
過去レスにも「安楽死」について少し議論があったみたいですが・・・。


809わんにゃん@名無しさん:04/07/24 16:16 ID:RmUYYEqW

ワンちゃんの気持ちを聞いてみてください。
あなたに伝えてくれた通りのことをしてあげれば良いと思います。
810わんにゃん@名無しさん:04/07/24 18:35 ID:y8pKTdSc
>>808
約半年の間、寝たきりの老犬の世話をした経験があります。

まず、関節痛等の病的ものがないのであれば、ほんの少しでも歩く時間を作るのは正しいと思います。
一旦寝たきりにしてしまうと、自力で歩くまで回復させるのは非常に難しいと思います。

次に、夜鳴きですが、わたしの場合は鎮静剤とメラトニン(昼夜逆転に効果がある)を与えていました。
声を掛ける等、できるだけ昼間に起きてもらうように努力はしたのですが、一向に改善する様子がなく
やむを得ずということもありましたが。
ただ、獣医によると鎮静剤はすべての犬に効くわけではないそうです。

薬の使用をよく思わない人もいますが、夜鳴きが続くと面倒を見る側が疲労して、
犬との関係が悪化してしまうことがあります。
獣医と良く相談して、鎮静剤の使用も視野に入れて良いと思います。

本スレで老犬の世話の仕方を取り上げている本が紹介されていたと記憶しています。
参考にされてはいかがですか?

811わんにゃん@名無しさん:04/07/24 20:37 ID:SGxQ5Lkb
うちに寝たきりの犬がいるのですが、夏バテになってしまった様でご飯を
全く食べなくなりました。
とにかく涼しい所にいさせてやりたいのですが、さすがに24時間クーラーをつける
訳にもいかず、取り合えず扇風機をつけておこうと思っています。
ここで質問なのですが、夏バテの時に良いエサや少量で栄養のある食べ物を知ってる方いませんか?
今は水しか摂っていないような状態なので、夏を越す事ができるか不安です。
宜しくお願いします
812わんにゃん@名無しさん:04/07/24 21:52 ID:DbBIzF/T
どこかのHPではちみつやらすりおろしりんごなどの話を聞きましたよ。
私は残念ながら試すチャンスがありませんでしたが・・・
たいしたアドバイスじゃなくてごめんなさい。
なんとか回復するといいですね。

愛犬を亡くすということがこんなに辛いものだとは
思いませんでした。
淋しくて淋しくて心が張り裂けそうです。
813わんにゃん@名無しさん:04/07/24 22:39 ID:CQqZtT2X
子犬や妊娠中の犬むけのフードも栄養価が高いですよ
814わんにゃん@名無しさん:04/07/24 23:27 ID:RmUYYEqW
>>811
私は、子犬用のミルク(紙パック200円くらい)を飲ませていました。
>>812
お気持ち、お察しします。
私も3月に亡くしました。
「心が裂ける思い」と言うのを初めて体験して、
全てが空しく、絶望しました。
でも、「必ずうまれかわって来る」と約束して
見送りました。
815わんにゃん@名無しさん:04/07/25 18:10 ID:xOcE2cRH
>>811
うちの犬のときは、お世話になっている獣医さんから、牛小間切れ肉から脂肪を取り除いたもの−
つまり牛赤身肉を食べさせるように言われたよ。
加えて、量的な不足分は老犬用のミルクで補っていた。
ミルクは人が飲むミルクをあげちゃだめだよ。必ず犬用を使うようにね。

心配なら、身近にいる獣医さんに相談するのが一番だと思うよ。
816811:04/07/25 18:31 ID:4UP65+9m
皆さんどうも情報ありがとうございました。
今日、早速はちみつを買って食べさせたのですが、朝から調子がおかしかったのですが、
つい先ほど亡くなってしまいました。
もう先は長くないと分かっていたし、自分も19歳である程度の生と死の
区別はついていたつもりでしたが、ここまで悲しくて寂しいものとは知りませんでした。
とりあえず今日は家族と話し合って火葬が出来るところを探そうと思います。
今は全く何も考えることが出来ませんが、今までありがとうと言ってやりたいです。
本当にありがとう。
817わんにゃん@名無しさん:04/07/25 21:57 ID:gubBmb9G
>>811
ご冥福をお祈りします。
私も金曜日に最愛の子を亡くしてしまったばかりです。
ずっと泣き続け、まだかなり不安定ですがほんのちょっとだけ
落ち着いてきたような気がします。
これももしかしたら土日休みの私のためのタイミングだったのかと
思いあの子の最後の優しさだったのかもと思うとまた涙なんですけど。。。

家の中のどこにもいないという現実にまだ慣れることが出来ず、毎晩水を
取り替えるという私の日課をする必要がないという事にとまどい、ああホントに
いないんだ。。。と。
でも、最後の数日は苦しそうに鳴いたりしてたのでやっと楽になれたんだね、
お疲れ様と言ってあげたい。
明日から普通の生活が出来るのかが今は心配。
突然泣いてしまいそうで怖いです。
818わんにゃん@名無しさん:04/07/25 22:59 ID:L9dTV1Eb
うちの15歳もここ最近の猛暑でずいぶん弱まってしまいました・・・ぅぅ。
夏なんか早く過ぎ去ってしまえ!
明日クールマット買ってきます。気に入ってくれると良いけど。
819808:04/07/26 09:27 ID:qQ1f+edj
>>809,>>810
レスありがとうございました。

ついに、自力歩行、静止が出来なくなってしまいました・・・orz
それでも、1日最低1回はたたせるつもりです。たとえ30秒でも・・。

昨日は猛暑の中、氷枕、少しの水かけで、しのぎました。
ドックフードはあまり食べてくれないので、新鮮な生肉を差し出したら、
食べる、食べる。まだ食べる元気があるんやなーっと・・ 
しかし、昨夜も夜鳴き・・・たぶん寝苦しいのか、はたまた床ずれが痛いのか・・。
体位を変えてもすぐ泣き出す。そこで、よく観察すると、放尿のときも鳴いていることに
気がつきました。まるで、「赤ちゃんみたいやなー」っと家族ではなしております。

結局、家族会議では「安楽死」は却下! できるだけ、やれることをやってあげようってことに
なりました。それがたとえ、飼い主のエゴや自己満だったとしても、リセットボタンを簡単に
押すことだけはしたらあかんなーってことに・・ 一家が協力してるので、体力消耗も分散
されると思いますしね。

>>811>>817 お気持ちをお察しします。ご冥福をお祈りします。

私は、「明日は、わが身」かもしれない恐怖と不安と戦っています。
820わんにゃん@名無しさん:04/07/26 12:36 ID:2KxA6RCn
>>819
ちょっと高いけど、床ずれにはハニカムマットが効果的があるよ。
他にも老犬介護用の用具が色々あるから探して見るといいよ。

google検索:介護 床ずれ 犬
http://www.google.co.jp/search?q=介護%20床ずれ%20犬&ie=Shift-JIS&oe=Shift-JIS&hl=ja&lr=lang_ja
821わんにゃん@名無しさん:04/07/27 02:26 ID:nNfqaao6
ここでアンケートをとるわけにもいかないだろうケド、
長寿の秘訣の第一位に、「多頭飼い」であるということを挙げてもいいですか?
822わんにゃん@名無しさん:04/07/27 02:58 ID:xarpYXy9
うちは1人っ子…もとい、単頭飼いの挙げ句に外犬だったけど
19歳と9ヶ月楽しく過ごせたよ
最後の8ヶ月は室内で暮らしてたけど。


いなくなってもう5ヶ月過ぎるのにまだ実感ないよ
823わんにゃん@名無しさん:04/07/27 06:21 ID:sPyD8tMI
うちの犬は、夏はタイルの上で寝るのが大好きだから、どうしても床ずれができてしまう。
(マットの上に乗せても、自分でタイルの上に移動してしまう。。)
なにかイイ方法はないかなあ・・?
824わんにゃん@名無しさん:04/07/27 12:57 ID:DRVM2Xr0
>>823
うちの12歳の犬も、マットに寝ないです。
実家にウェブカメラつけて覗いているんですが、
直射日光浴びても、下のコンクリで寝ています。

ttp://homepage.mac.com/graybalance/200407271228.jpg
825わんにゃん@名無しさん:04/07/27 14:57 ID:Xu3nsg6G
>>823
水に浸すと数日の間、気化熱で冷えるタイプのマットがあるから、
それをいつも寝ている場所に敷いてみるのはどうでしょう?

床ずれのできているところを圧迫しないようにするドーナッツ状のパッドもお勧め。
826わんにゃん@名無しさん:04/07/27 16:05 ID:LMpXlAxB
>>808
うちの柴は今17歳です。去年の暮れに痴呆が悪化して夜鳴きが特に辛かったです。
でも犬の痴呆はよくなるって本で読んで、できるだけ話掛けたりスキンシップとったりしたら、
目の輝きが戻って夜鳴きなくなりました。
827わんにゃん@名無しさん:04/07/27 16:06 ID:LMpXlAxB
続き
確かに安楽死も頭をよぎりましたが、本当に飼い主次第なんですよ、痴呆は。
あきらめないでください。どうしてもの場合はレスにありましたが鎮静剤もいいと思います!
一緒に頑張りましょう!辛くなったらここに来てください!
828わんにゃん@名無しさん:04/07/27 19:22 ID:zsS2y6Xk
ウチの犬はクールマット敷いたら逃げます…
私が見張ってるあいだだけ座りますが、いつの間にか移動してるー!結局玄関のタイルの上で寝てるし。
外装がビニール臭いのが嫌なのかと思っていつも使っているタオルを巻いたけど効果なし

お願いだから慣れてくれ。オマイのためなんだよぅ。
829わんにゃん@名無しさん :04/07/27 19:59 ID:ZuIqJORP
暑いと土掘って寝てる
ので打ち水してやってる
830808:04/07/28 09:09 ID:U/PiVGLr
>>826
ありがとうございます。

とうとう7・26(月)の夜、我が家の愛犬が逝ってしまいた・・・orz
私は、長期の介護生活を覚悟していたのですが・・・
最後まで、食欲はあったんですが。 私が帰宅するちょっと前に逝ってしまったのですが、
大往生のようでした。床ずれから蛆がわくこともなく、比較的きれいな体でした。

語弊を恐れずに言うならば、飼い主の自己満として、
「安楽死」の選択をとらなくて良かったと思います。

いろんなレスをくれた方々、ありがとうございました。
また、いま老犬と日々を暮らしている飼い主のみなさん
愛犬の少しの変化にも目をくばりながら、家族で協力しあって、介護してあげてください。
831563:04/07/28 12:13 ID:vCLJ/u/a
>>808
お疲れ様。自分の選択に自信を持てることはとても素晴らしい事です。
最後は、親孝行な、いい子でしたね。
でも、苦労した事もとても良い思い出になると思います。
ご自身のお身体お気をつけてください。・献花・
832わんにゃん@名無しさん:04/07/28 20:45 ID:YeE8JCyU
>>830
犬はどんなに苦しくても最後の瞬間まで生きようと頑張っているんだと思います。
安楽死というのは苦しんでる犬を救うと言うより苦しんでるところを見たくないという飼い主側の一方的なエゴの
ような気がします。
私も二年前に野良猫を拾って一緒に暮らしています。まだ若いのですがいつかはこの子を見送らなくては
ならない日が来るでしょう。
縁があって家族の一員になった以上私も楽しさも苦しさも共に乗り越えていく覚悟です。
833わんにゃん@名無しさん:04/07/28 23:28 ID:9Fy+4h6i
>832
苦しんでいるのを見たくないと言うのが飼い主のエゴなら
見たくないという自分の気持ち(見たいとは誰も思わないですからね)を
否定する為というか、安楽死させたことへの罪悪感を味わいたくない為に
延命するとうのも、ある意味エゴじゃないかと思います。
貴方の意見は決して間違いではないと思うし、また安楽死を選んだ人も
間違いではないと思います。
こればっかりは、どんなに議論しても正解は出ないと思います。
ただ安楽死を選ぶという行為をエゴと言い切るのはどうかと・・・
私自身の見解としては、寝たきりになり自分で何も出来ない状態に
なったワンコを延々と生きながらえさせるのは、ワンコにとって本当に
幸せなんだろうか?と思っています。
834わんにゃん@名無しさん:04/07/29 00:36 ID:ua7YOiYE
>>833
確かにこれは難しい問題ですね。人間の世界でも同様な問題が時々事件として表面化してますし
国によって法的な解釈も異なるようですし。あなたのおっしゃるようにこの問題に正解は無いんでしょう。

ただ人間は苦しみに耐えかねて死を選ぶ事もありますが自殺をする動物はいませんよね。
どんな苦しみの中でも飼ってるペット自身が一瞬でも長く生きる事を望んでいる以上、たとえ無駄だと
解り切ってる事でも私も共に耐える事を選ぶと思います。
835わんにゃん@名無しさん:04/07/29 02:47 ID:McZ8yY13
>>823 です。
とりあえず、このばんそうこうを貼ってみました。 治るかな?
http://www.jnj.co.jp/consumer/bandaid/products/medicaltools/power_pad.html
836わんにゃん@名無しさん:04/07/29 08:47 ID:vM5DpjGf
>>835
床ずれは圧迫による血行障害で細胞が壊死するのが原因だから、圧迫を取り除かずに
皮膚表面を治療しようとしても完治しないと思うよ。
マットを嫌うようならビバーク(http://www.dr-wanwan.com/bi.jpg)を使う手もある。
837わんにゃん@名無しさん:04/07/29 09:07 ID:MB0V3zZx
犬の保険って高齢でも入れるの?(´・ω・`)ショボーン
838わんにゃん@名無しさん:04/07/29 14:27 ID:c4gb3C3i
毛の多い犬は、サロンでサマーカットすると良いでしょうね
体温下げられます

犬は汗腺がないので毛の多い犬は大変です
ぜひ夏は常に短くしてあげて
839わんにゃん@名無しさん:04/07/30 04:01 ID:lWOduy50
>>837
年齢制限あったような気がする・・・
うちは10年もオーバーしてたので論外だったんだけどさ
840わんにゃん@名無しさん :04/08/01 01:55 ID:9xRviQ3C
今日もゲンは元気だよ
ご飯も食べるし。散歩も大好き、良く寝るし
841わんにゃん@名無しさん:04/08/01 23:03 ID:z+PSYKJU
家のワンコは今月で16歳になりました。
気づけば16歳以上って昭和生まれなんやね。
がんばれ昭和生まれのワンコ!
842わんにゃん@名無しさん:04/08/02 18:56 ID:QCta73Ko
お隣の犬、9/1で満21歳になる雑種の中型犬。目も見えないし、一人じゃ立てません。
でも、がんばって生きているのが見ていてわかります。飼い主さんも愛情いっぱいに
ワンチャンに接しているし。
こっちも勇気付けられます。
843わんにゃん@名無しさん:04/08/02 22:59 ID:y80xrjNO
なんか今日めっちゃ歩いてるし。ドライフードもバクバク食ってる。
18歳迎えられるかもしれない(・∀・)
844わんにゃん@名無しさん:04/08/08 18:13 ID:HA20Xsk1
暑い日がつづきますが、皆さんのわんこはお元気でしょうか?
日中は直射日光を避け、常に新鮮な水が飲めるように気をつかってあげて下さいね。

保守age
845わんにゃん@名無しさん:04/08/09 03:16 ID:ubdyCE+O
目が見えなくても、耳が聞こえなくても飼い主の気配があれば
わんこは安心しているよ。この夏、みんなガンバロー
846わんにゃん@名無しさん:04/08/10 00:14 ID:d56W6kZ9
我が家のワンコ19才

家の父が引っ越し業者として伺った家が、子犬の貰い手が
つかなくて困っていたのです。
父が貰って来て、飼い主探しをしているうちに母の経営
する焼き鳥屋に泥棒が入りました。
結局ワンコは店の番犬&看板犬になりました。
店の隣には気のいい一人暮らしの年寄りがいて
「犬が飼いたかったけど、年だから犬を残して行けないって
思って飼えなかったから嬉しい。」
学校帰りの子供達からは、給食のパンをおやつに貰い。
ネズミを取り、賢く、愛想良く近所から愛された19年でした。
18才で番犬を引退して1年。寝ているうちに逝ってしまいました。
皆さんのワンコさんにも歴史があると思います。
スレ違いかもしれませんが、どんな歴史がありますか?
847わんにゃん@名無しさん:04/08/10 01:00 ID:Xceo+m2N
あたしのことも、母のことも、もはや人か自動餌出し機かの区別もついてない
だろうに、なんで猫にだけは尻尾振るんだよ__| ̄|○
848なんかスレ違いな希ガス:04/08/10 01:28 ID:Xceo+m2N
>>846
うちの妹(17歳)はいわゆる素人繁殖家と呼ばれる家の生まれ。
『クパーゼ』と言う種類の犬だといわれてもらってきた母。今でこそプゲラw

2年くらい前、彼氏から
「テレビの憤激リポートかなんかでお前ンちの近所じゃねーの?
 犬だらけな家特集されてたぜー?」なんて言われた。
オイオイ、うちの妹の実家だよ!
隣の家なんか、泣き声悪臭に耐え切れずに引っ越しちゃったよ!
車で見に行ったけど、あいつら道路占領して吠えてるし、どかないよ!

なんであんな所で生まれたワンコなのに、我が家の妹はこんなに可愛くて
お利巧ちゃんなのだぁ〜(´∀`) ←結局コレが言いたいだけw
849わんにゃん@名無しさん:04/08/10 01:39 ID:FZsesQNx
>>846さん
歴史というよりエピソードの一つなのですがいいでしょうか。
高校の時友達が悩みを抱えていて、私に相談&愚痴をもらしに家へ来たんだけど
急に思い立って来たから、家は留守で犬が2匹だけ。
友達は、来たついでに家の犬をなでながら、話そうとしてたことを思い出しているうちに
涙が止まらなくなってしまったそうです。
ただならに様子を見て、2匹は涙を一生懸命なめて止めようと?してくれて、
本人が落ち着くまで両脇にぴったりついて一緒に居てくれた。
という話を2.3年前に聞いた時、家族以外の人にも優しく察することができる犬たち
なんだなと思いました。ちなみに、私の高校時代は10年以上前・・・。

850846:04/08/10 17:52 ID:d56W6kZ9
844さん
エピソードありがとう。
ここにいる今はノンビリ引退ワンコさん達の若かりし頃
どんなキャラだったのか聞きたくなってしまいました。
失礼しました。
851わんにゃん@名無しさん:04/08/11 16:16 ID:Kn5SALEv
12歳シーズーです。目が見えない以外は、  食欲もあり元気でした。が、突然食べない&飲まない状態になり、みるみる元気がなくなりました。     今は毎日点滴してます。いつまでもつかな…この不安な気持ちを一人では乗り切れません。励ましておくれ…
852わんにゃん@名無しさん:04/08/11 19:29 ID:J4XAbUox
シータンの前では楽しそうにしてやって
なるべく気持ちを安定させて、シータンは敏感なので
不安な気持ちを読み取っちゃうよ。
2人5脚でがんばれ。でも、どの足と足をくっつけるのが
いいのかな。
853851:04/08/11 19:49 ID:Kn5SALEv
852さんありがとっ! でも、自分が書き込みした直後に心臓発作で天国にいっちゃった…   うそみたいだ。今は何をしてても涙が勝手にでる。明日からどうすればいいかわからん。
854シーズー16歳:04/08/11 22:02 ID:uv16wUev
1,2年前から月3回位下痢をして困っています
みなさんの犬は下痢はしませんか?

検便したけど虫は見つかりませんでした
(検便は1回じゃ回虫が見つからないこともあるらしい)

これから下痢の原因はなんなのか
見つけ出さないといけない
ちなみにうちのシーズーはアレルギー体質です
855わんにゃん@名無しさん:04/08/12 08:41 ID:eiercs9h
>>851
今は獣医さんを信じて、わんこの側についていてあげようよ。
姿は見えなくても、においや気配だけで励みになるはずだからさ。
856855:04/08/12 08:49 ID:eiercs9h
>>851
失礼。ギコナビの読み込みがうまくいかなかったようです。

わたしも去年の暮れに17年を共にしてきた柴を亡くしました。
失った悲しみは良くわかります。
でも、悲しんでばかりでは寿命をまっとうしたわんこも心配でしょう。
いまは、「ありがとう」と言ってあげることが、あなたにもわんこにも
一番だと思いますよ。
857わんにゃん@名無しさん:04/08/12 10:30 ID:YQoHypzR
ダルメシアン(オス)13さい。
足腰が弱りつつも散歩できたのが、突然歩行困難に。
なんとか立たせて排尿、排便をうながす日々です
彼はあとどれくらい生きられるのでしょうか?
858わんにゃん@名無しさん:04/08/12 12:41 ID:0XwqNYmu
>>846
我が家のワンコはブリーダーが台雌として飼っていた犬でした。
名前も呼んでもらえず、優しくなでられることも知らず、しかも他のイヌにはいじめられていたそうです。
オスが近づくと威嚇するのでやむを得ず大学病院に実験動物として売られる寸前でした。
大学病院に行く途中ブリーダー(=父親の同僚)が会社に顔を出し、他の同僚がイヌを哀れんで、うちの父に飼う事を薦めたのでした。
1年前に同じ犬種(同じブリーダーから譲り受けた)を亡くしていたので父親も乗り気ではなかったようですが、とにかく可愛そうだと周りから責められ渋々貰い受けてきたそうです。

推定2歳で我が家に来たワンコははじめのうちはキリリと巻いているはずの尾もだらりとたれ、
風の音にもびくついて事あるごとに逃げ出そうとする始末・・・
よほど機嫌のいいときでないと触られることも嫌がるし、なんて可愛げのないイヌなんだろうと思ったものでした・・・
いじめられた経験がそうさせるのか、人の感情に敏感な子でした。
いつもは寄り道したり拾い食いしたり引っ張ったりといたずら三昧なのですが、
私が学校や会社で嫌なことがあると散歩中ずっと私の横にぴったりと寄り添って顔を見ながら歩いてくれました。
イヌ嫌い人間嫌いはずっと残りましたが私と妹にはよく懐いてくれました。
2歳で終えるはずだったいのち。我が家に来て12年延びました。
万全を尽くして送ってやったとは言い切れないけれど2年が14年に延びたんだもの、ワンコの一生も幸せだったと思いたい・・・


>>857
あとどれくらい なんて考えないで1日1日を大事にそばにいてあげて・・・
うちの子は足腰はしっかりしていたのに不注意から階段を落ちてしまい、寝たきり状態に・・・
それから1週間もせずに逝ってしまいました。
ワンコも必死で立とうとする気持ちが残っていると思います。でもふらつく足で歩くのはとても危険なので
転んで怪我をしないような対策をしてあげてください。
859857です:04/08/12 13:39 ID:YQoHypzR
>>858 レスありがとう。
もちろん1日も長く幸せでいて欲しい。
でも、足腰で効かなくなっただけでショックで動揺する自分がいる。
心構えはしておくべきなんだろうなぁ、と思いお聞きした次第です。
860851:04/08/12 14:40 ID:vRPIL/Ci
855さんありがとう。昨日1日泣いたら、悲しい気持ちが、ありがとうの感謝の気持ちにかわりました。ワタシが元気でいないとワンコがかわいそうだと気づきました。ありがとう。851さんのワンコはすごいですね。17年なんて!
861858:04/08/12 17:38 ID:0XwqNYmu
>>859
そうですよね・・・うちの子は享年14歳だったけど、直前まですごく若々しくて、
散歩に行っても「この子まだ若いでしょ?」なんていわれるくらい。
足腰の自由が利かなくなってから急激に年老いた感じがする。
覚悟も心構えも必要だろうけど、それをワンコに気付かせないようにp(・∩・)qガンバレ!
862859です:04/08/12 18:58 ID:YQoHypzR
>>861 レスありがとう。
年齢からいって長くはないだろうなとは思っていても
実際に老化をまのあたりにすると、かなりこたえました。

今日は犬の方から散歩したいって意欲を見せてくれて
ヨロヨロながらも散歩を堪能させることができた。
とっても嬉しい。

犬は足腰が弱ろうとも悲観なんてしてないし、むしろ散歩したいと言う。
自分は、恐れるあまりに犬の最期の事ばかりを気にせずにはいられない。

そんな自分の小心さを犬から教わったような気がした。
飼い主の自分がしっかりせねば、、、

と思うのですが、涙があふれてどーしようもない、です。
863わんにゃん@名無しさん:04/08/12 19:02 ID:8tjZqz3H
おうちを汚すから飼わないというなら、
犬はお行儀を身につけることができる。
留守がちだから飼わないというなら、
犬はけなげにも、孤独と向きあおうと努力するかもしれない。
貧乏だから飼わないというなら
犬はきっといっしょに貧乏を楽しんでくれる。

だけど・・・死ぬのが恐いからといわれたら
犬はもうお手上げだ。すべての犬は永遠じゃない。
いつかはいなくなる。
でもそれまでは、すごく生きている。
すごく生きているよ。
たぶん今日も、日本中の犬たちはすごく生きていて、
飼い主たちは、大変で暑くるしくって、
幸せな時間を共有しているはず。

飼いたいけど飼わないという人がいたら伝えて欲しい。
犬たちは、あなたを悲しませるためにやってくるのではない。
あなたを微笑ませるためだけにやってくるのだと。
どこかの神様から、ムクムクしたあったかい命を
預かってみるのは、人間に与えられた、
素朴であって高尚な楽しみでありますよと。

児島玲子
864わんにゃん@名無しさん:04/08/13 13:35 ID:QrBCT2FS
ここは、本当に良い人が多いですね、ここに来て皆さんのメッセージ読んでると
すごーく癒される、世の中捨てたものではないですね、
865わんにゃん@名無しさん:04/08/14 06:56 ID:nzUbUIgp
13歳になる雑種のワンコを飼ってたんですが、親の都合でマンションに引っ越すことになり
来週の水曜日に病院で薬殺することになりました・・・
自分もワンコも幼い頃からの付き合いなんで寂しくてたまりません。
老犬なんで貰い手もなく、毎日が憂鬱です。
なんでこんな時期に引っ越すんだろう・・・

老犬なのに元気一杯で食欲旺盛な可愛いやつだったのに
ここ2〜3日はご飯も食べず見てられません。

人生どうしようもないことがあると頭で分かっていても、心の整理がつかず・・・

これからは家に帰ってきてもワンコの姿を見られないと思うと、無性に叫びたくなります。
866わんにゃん@名無しさん:04/08/14 10:15 ID:5VeEEOFA
>>865 私もアナタ同様、その可能性があるかもしれない者です。

引越しが理由の決断、想像しただけで胸が締め付けらる思いだったのに
実際にその局面にいる人がいるなんて・・・
だからレスせずにはいられなかったよ。

でも、励ましも解決も浮かんでこない。 ごめんね。
ただただアナタを想って悲しむしかできない気弱な私です。
867わんにゃん@名無しさん:04/08/14 11:26 ID:BdMBpZI+
>865
ご飯を食べなくなったのは薬殺が決まってからって事ですよね?
ワンコも自分の運命が分かるんだね。。。

飼えなくなったから置き去りにして行く飼い主(それが犬にとって良い事と
思ってやったことにしても)に比べれば、貴方の決断の方が正しいと思います。
最後の時は、どうか貴方の腕の中で迎えさせてあげて下さい。
そして出来ればその時に、貴方は涙を見せないであげて欲しいです。

でもワンコの健康状態には問題ないんですよね?
13歳。。確かに老犬だけれど、まだまだ生きられる年齢。
何とかギリギリまで他の打つ手を考えてあげて欲しいと願わずにおれません。
勿論、そんなこと貴方が一番分かっているだろうし、その上でその結論を
導かざるをえなかった貴方が一番辛いだろうけれど。。。
868わんにゃん@名無しさん:04/08/14 12:17 ID:OKn141Wp
何県の方ですか?
869わんにゃん@名無しさん:04/08/14 12:45 ID:a+7hynPz
>>865
親の都合って…転勤かなにかですか?
ペット不可のマンションでも交渉次第では飼える事もできますよ。
ウチも大家さんに話してOKしてもらいました。
他の部屋でゴルとラブ飼ってる人もいます。

865さんの場合は老犬だから、事情を話せば大家さんも
納得してくれるかもしれません。
ご両親にもう一度頼んでみてはどうでしょう?

マンションでも隠れて飼ったり、堂々と連れて歩いてる人もいますよ。
↑これはドキュソ的な例ですが。
870わんにゃん@名無しさん:04/08/14 15:54 ID:JKD5SiNK
うう、何だか悲しくなってきた。
どうしようも無い事だとは分かってるんですが、どうにかしてワンちゃんを薬殺しないで
すむ様に祈ってしまいます…。
でもきっと、飼い主さんが一番辛いのでしょうね…。
871わんにゃん@名無しさん:04/08/14 16:37 ID:/Iyb552O
872わんにゃん@名無しさん :04/08/14 23:12 ID:gX6/Y5Dd
>>867
『可哀想な象』思い出しちゃった
873わんにゃん@名無しさん:04/08/14 23:25 ID:FpG79KiL
13年間一緒に生きてきたのに・・・。
なんとかならないのかな。読んでてこっちが涙出てきちゃう。
うちのは今度18になるんだけど、痴呆がひどくてうちも安楽死とかって
話になった事何回もある。結局しないけど。

地元の広報誌に載せた??何犬の人ですか?
874わんにゃん@名無しさん:04/08/14 23:26 ID:FpG79KiL
違う、いや違くない。何県の人ですか?
875わんにゃん@名無しさん:04/08/15 01:02 ID:9N9XTApL
ネット上にもたくさん里親捜しのサイトがあるよ。
見つけて片っ端から情報載せておけば、誰かが救ってくれるかも。
出来る限りの努力をしないと、一生後悔するよ。
ウチの犬も広報誌を通じてボランティアで犬を保護してる人から
引き取ったんだよ。
元々、迷子の犬だったらしくて、正確な年齢は分からないけど、
獣医さんの見たところでは、そこそこの年齢だと思うって言われた。
引き取ってから、今までで2回も手術したりして医療費も嵩んでるけど、
この子を引き取ったことは全く後悔してないし、この子と出会えた事は
幸せだと思ってるよ。
865とは別れなくてはいけない運命かもしれないけど、どこか別の所に
その子と出会うべき人がいるかもしれないよ。
老犬だからって諦めないで!!
876わんにゃん@名無しさん:04/08/15 01:56 ID:rA5ocUWV
>>875
でも・・・・きちんと管理されている里親探しサイトが
いいと思う。
なんでもかんでもぐっちゃぐちゃー、あげたいひともらいたいひと
よっといでーな雰囲気のサイトでは、里親みつかっても
それなりの扱いしかされないような気がする。

もしどうしても新しい住居で一緒に暮らせないのなら、
うちで引き取ってあげたいくらいだけど…。
877865:04/08/15 02:04 ID:BFp9SGFX
たくさんの励ましのレス有難うございます。
住んでいるところは福岡県です。
最近は何をやっててもワンコの事が頭から離れません・・・
里親探しは自分の出来る範囲でやってみたんですが老犬&雑種って事が大きくて
見つけられませんでした。
こういう事に疎くて広報誌に載せるなんてこと思いつかず、友人知人に当たりまくっただけなんですが
もっと出来たことがあるんじゃないかと今になって後悔しています。

あと四日しかないんでもう殆ど里親探しは諦めている状態です。

父が引越し先の大家さんに頼み込んだらしいのですがどうしても許してもらえず
ペット可のマンションだと金銭的に無理だそうで、
引越しも九月までには終わってないと駄目で・・・

今は水曜日の最期の時に一緒に病院に行くかどうかを悩んでいます。
行きたいけど行きたくなく、行きたいけど行きたくないです。
ワンコの最期の時を見なければ自分自身の心は救われるけど救われないと思います。
自分でも何を思っているのかよくわかりません。


今日お風呂に入れてあげました・・・

878わんにゃん@名無しさん:04/08/15 05:49 ID:+F3Wrjdg
関東だったらよかったのですが、、、残念です。
879わんにゃん@名無しさん :04/08/15 10:45 ID:F1WU/ZuM
外務省やるきねーな
880わんにゃん@名無しさん :04/08/15 10:46 ID:F1WU/ZuM
誤爆です
881わんにゃん@名無しさん:04/08/15 20:09 ID:rA5ocUWV
>>865さん
うう、どうにかならないかな、ほんとに…
近ければ、一時預かりでもなんでもできることはしたい…
その後里親さん見つけるなり865さんが犬と暮らせる
住まいを見つけるなり、ってできればいいのだけど…

2ちゃんの行きずりの人に任せようとは思えないだろうけどね。
なんとかならないかなぁ、13歳のワンコさん...

882わんにゃん@名無しさん:04/08/15 20:44 ID:BSHoEbBR
>>865
いろいろ検索してみました。
一度こちらに相談してみたらいかがでしょうか?
      ↓
http://www.corcocu.co.jp/YDR/#B

事情はどうであれ 13年も暮らしたワンちゃんですよね。
多少の時間や費用を掛けてもなんとか人生だけは
まっとうさせてあげてほしいです
883犬好き:04/08/15 22:10 ID:xnowGVDc
>>865
 今一度考え直し、共に生活できる道を探して欲しい。
 都合が悪くなり 薬殺 など安易な手段を選べば、貴殿の心の中に残る思い出は
  薬殺 としかないだろう
 これからペットを飼おうと思っている方々へ」
 再期まで共に生きる気持ちがないなら 飼わないで欲しい。
 ペットが頼れるのは、飼い主である人間しかいないのである。
 おなかがすいた 遊びたい 寂しい 彼らの頼りは飼い主なのである
 言葉をしゃべらないぶん 気持ちを察してあげよう。
  
 文中、飼い主 ペット 等の表記があるが、一般的な表現で表記しました。
 個人的表記では 家族 友人 とします。  かしこ
884わんにゃん@名無しさん:04/08/15 22:15 ID:GDLmf2z2
>>865さん
お住まいが福岡県ということですので、福岡を拠点に活動しているHPを見つけました。
画像をのせられる掲示板もありました。
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/~hiroyou/fukupet/index.html

885わんにゃん@名無しさん:04/08/15 22:25 ID:2+z+eINn
何も知らない私がこういう事言うのは無責任な事かも知れないけれど…、
お願い!865さん諦めないで!
つい最近ペットを亡くした者としてとても胸を締め付けられる想いがします。
薬殺したら多分、一生865さんの心に深く傷が残ってしまいますよ(つД`)
どうか、どうか、もう一度考え直して下さい。
886わんにゃん@名無しさん:04/08/15 23:12 ID:c7b6WNOX
>877
察するところ、あなたはまだ自分で生計を立てられない年齢のようなので
引っ越し云々は親に従うしかないのでしょうが、あと4日しかない・・・じゃなくて、
あと4日もあると、どうして考えないの?
あなたの書き込みを読んでいると、諦めの心境ばかりが全面に出ていて
非常に不愉快です。
あなた以外の人がこんなにも色々な手を考えているのに
当の本人がそんなことではどうしようもないですよね。
しかも最早、あなた自身は自分が病院へ付き添うかどうかという
「自分自身の問題」しか考えていないじゃないですか。
そしてこれだけは言えます。
もし最悪の道を選ぶ日が来たとき、あなたは何を置いても付き添うべきです。
その目で、最後を見届ける義務があると思いませんか?
887わんにゃん@名無しさん:04/08/16 00:58 ID:sdJWf1xD
関東だったら良かったのに・・・。
里親探しは引越し先に地域にも当たってみた?
最後まで諦めちゃいけないんだよ!
誰かが預かってくれれば、毎日の散歩や食費とか全部出せるってんなら
預かってくれる人が引越し先の近所にいるかもしれないし!
犬は自分がいつ死ぬかなんて考えないんだから、飼い主は最後まで
全力で愛し抜かなきゃ駄目だ!
888わんにゃん@名無しさん:04/08/16 14:08 ID:lPOkj39u
犬が飼えそうな親戚に頼むとかできないのかな?
889わんにゃん@名無しさん:04/08/16 20:42 ID:jTffCZyk
福岡ならここはどう?
ttp://www.animal-fukuoka.org/top.html
890わんにゃん@名無しさん:04/08/16 21:49 ID:3D5+ti9V
母にもう1匹飼えないかって聞いてみたけど馴れないから駄目だって言われた…。
つーか母がキレそうだった(;´Д`)
『13年間も一緒に暮らしてきたなら家族の一員でしょう。だったら一軒家とか犬も
 飼える引越し先を探すのが当たり前じゃん。
 それで薬殺にするなんて飼う資格ないよ。
 まだ時間があるなら殺すこと考えるよりもする事あるでしょ。』
とまで母が言ってました・・・。
891わんにゃん@名無しさん:04/08/16 22:45 ID:45QpHnQm
>>890
お母さんの言う通りだ。
人気のない山の中のに住むわけじゃなし、賃貸なんて腐るほどあるのに。
その中で犬を飼えるところぐらいあるはず。
なんか、初めから連れて行かないつもりでいたようにさえ思える。
892わんにゃん@名無しさん:04/08/16 22:56 ID:LP5EK7BJ
賃貸の事情しらんけど、
たまに、引っ越し時に連れてきたペットは1代限りで
飼育許可みたいなとこ、あるよね。
おとなりさんや仲のよい人に頼んで里親が見つかるまで
預かってもらうとか。
できないのかなあ。

で、出てこないけど、ワンコさんはどうなったんだろ。
893わんにゃん@名無しさん:04/08/17 00:44 ID:ra+iUcpY
そうと察しているのか2〜3日ごはんも食べなくなってるというわんこが心配
大家さん説得できるまでどこかで預かってもらうとか、無理なのかな?
安いペット可物件(大家さんが緩いとか)みつかるまでとか
ご両親が気持決めちゃってると難しいのかな・・もう火曜日。心配。
うちの犬も13才。
引越しは9月までにということなので、それまで諦めず粘ってほしいです。

894わんにゃん@名無しさん:04/08/17 03:48 ID:EMbElFcl
昨日、愛犬ラッキー(15才♂)が亡くなりました。
最後は自分が目をはなした間に息をひきとりました。一ヶ月ほど前から自力で
立つことができなくなり、動きたくなると昼夜を問わずに鳴き続け家族を
呼ぶような状態でした。亡くなる二日前に、いつものごとく呼ぶので立たせて
あげると、よろよろと庭から外に出ようとするのです。急いでリードを付けて
深夜の3時くらいに一緒に散歩しました。若いころは、リードをこれでもかと
引っ張っていた愛犬も、バランスをとってよちよち歩くのがやっとの状態でした。
それでも、じぶんはうれしかったです。最後まで生きようとしている愛犬の姿に・・・

雑種で何のとりえもなかった犬だけど、大切な家族でした。もっと遊んであげれば
よかった、もっとかまってあげればよかったと思うと涙がとまりません。いまは、
天国で楽しく走り回ってくれることを願うばかりです。


895わんにゃん@名無しさん:04/08/17 13:30 ID:m1iwhj7Z
あと○日しかない・・・って消極的な気持ちが犬に伝わってしまって
食欲がなくなってしまったのかも・・・可哀想に

うちには、近所の人がマン損に引っ越すから・・・という理由で
飼えなくなったワンコがホームステイしてる
近くのマン損なので、朝晩の散歩は飼い主さんがしてる
ごはんはうちの子と一緒なので、月々食費をいただいてる。
若い子ではないので、最期はどうしようと不安にもなるけれど
飼えないからというだけの理由で殺すよりはいいと思ってる
その時はその時で元の飼い主さんと相談して決めようと思う。
殺すのは簡単だけど、絶対に元に戻せないからね・・・
後悔するより苦労する方がまだマシだよ

>>894
最後の散歩にもいけて、大切にしてもらって
きっと楽しい一生だったと思ってるよ
サヨナラが辛くて、目を離した隙を狙って逝ったのかもしれない
でも、大切だと思ってた気持ちは絶対に伝わってるはずだよ
あっちで「ありがと、またね!」って楽しく遊んでるよ、きっと。
896894:04/08/17 18:19 ID:NWD5YPI6
>>895さん
レスありがとうございます。すごく、励まされました。
天国で「おお!なぜかわからんが走れるぞ」って仲間と走り回ってくれてることを
願うばかりです。晩年は、走ることもままならず悔しかったと思います。

今日、葬儀屋さんに依頼して火葬してきました。側においておきたかったのですが
遺体が傷むのがかわいそうだったので連れて行きました。
連れて行く車中、涙を我慢していましたが、祭壇に安置された愛犬を見て
涙がとまりませんでした。最後のお別れの時に名前を呼んであげられなくて
ごめんね。心の中では呼べても声にならなかったんだ。
骨壷に入った愛犬を家に連れて帰る途中に、元気だったころの散歩コースを
通って帰りました。助手席の愛犬に話しかけながら。

年をとった犬は、痴呆になったり、ところかまわずそそうしたり、
わがままになったりで家族を困らせますが、最後まで懸命に生きようとしています。
どうか、最後の日までやさしい気持ちでいてやってください。

このスレを見て、何度励まされたことか、この場をお借りしてお礼申し上げます。
悲しみが思い出に変わるまで時間がかかると思いますが、愛犬のためにも
がんばっていきます。
最後に、ラッキー君、たくさんの思い出をありがとう。
897わんにゃん@名無しさん:04/08/17 22:20 ID:0FxrUwVE
>>865
ふざけるな!と言いたい。
老犬を何とか最後まで見守ろうとする集まりの中に
土足で入ってくるな!
一日でも長く生きてほしいと願っている人が
ここには大勢いるんだよ。
書き込んだからってすっきりされたらたまらないね。
引越しは殺されたイヌの元に成り立っていることを
せめて忘れずに。
898わんにゃん@名無しさん:04/08/17 22:56 ID:r9J7qAdP
どこかで自分も含めて親がやろうとしている事を
「しかたないよね。」とか「気をおとさずに、がんばって
ワンコも解ってくれるよ。」という言葉を期待しての
書き込みだと思う。
でもね、苦しいと思うよ。13年でしょ。ちょっとアルバム
めくるだけで一緒に取った写真とかあるわけでしょ。
寝覚めはとっても悪いと思うな。
多分、医者にかけて苦痛の無い方法で、っていうよりは
死ぬ姿をみたくないから保健所に連れて行くんでしょうね。
そうすれば、ペット霊園も葬儀屋さんに荼毘にふして貰う
お金もかからないしね。
でもね、苦しいと思うの。すごく
離した手はとても痛いと肝に命じてください。
899わんにゃん@名無しさん:04/08/17 23:03 ID:p4wGiM7h
>>897
まぁまぁ押さえて。
もしかしたらここに書き込みしてから必死になって、パソいじれないだけかも
しれないし。
でも、とりあえず心配だから結果は聞かせて欲しいと思う。

・・・・個人的には安楽死もありだともう。家庭の事情はそれぞれだし。
けど、別に手に負えない痴呆症とかじゃないんだから、ね。
900わんにゃん@名無しさん:04/08/17 23:07 ID:p4wGiM7h
>>898
このスレに気付くくらいならちゃんと病院行くと思うよ。
もし保健所に連れてくようなら二度と動物飼う資格ない。

良い報告が聞けますように・・・。
901わんにゃん@名無しさん:04/08/17 23:38 ID:0/7NsNs7
865ってネタじゃないの?
運良く「可愛そう」で済んでるけど、普通だったらもっと叩かれるじゃん。
902わんにゃん@名無しさん:04/08/18 00:31 ID:r2pnQree
残り4日で普通なら必死に里親探しの時間に充てるだろうところを
2ちゃん開いて書き込んでるところがなんだかなぁと・・。
ネタだといいなと思いつつ、ホントだったら今わんこはどうなっているのかと心配。
一緒に連れていける道が見つかっていればよいのですが。
903わんにゃん@名無しさん:04/08/18 02:25 ID:35vC0651
動物が末期で苦しがって、
飼い主としてはこのまま楽にしてやった方がいいのか。
あるいは最後まで看取ってやるべきか。
みんな、この次元で安楽死について悩んでるんだよ!
引越し?
馬鹿馬鹿しくて話にならん。
今後、一生、犬飼うな。これがせめてもの償いだ。
風呂など入れて自分を慰めるな。
自分の意志がオマイにあるのか!
やっていいこと悪いこと、こんなことの選別ができないようじゃ
話にならん。13年一緒に暮らしていてよく見捨てられんな・・
どんな教育してんじゃ、親は。。

これだけは言っとくが、あんたら家族は虹の橋には行けないよ。
904わんにゃん@名無しさん:04/08/18 03:25 ID:m64l5uFj
でも、こーいう人がいるから、自分は良い飼い主になろうって思えるんじゃ
ないかな。
他人のフリ見て我がフリ直せってんじゃないけど・・・。
こんな掲示板でもほんの少しでも情報が得られるから。少しでもいい老後を
送って欲しいから。なにより、この子と過ごした十何年が素晴らしい日々
だったと思いたいから・・・。
905わんにゃん@名無しさん:04/08/18 07:15 ID:Ovfrl23M
>>865はリアルで中学生か小学生なのだろう。
高校生ならもっとちゃんと考えることができるはず・・・

あと4日もあるのに、4日「しか」ないと諦めていたり
まだ生きているのに
>これからは家に帰ってきてもワンコの姿を見られないと思うと、無性に叫びたくなります
などと「姿が見えなくなった時のこと」で悲しんでみせたり
>>877で病院に殺しに行くのをためらってるし。

第一、引っ越しは9月までに終わらせなければ・・・なのに
来週の水曜日って18日じゃん、せめてギリギリまで生かしてやれよ!
引っ越しの準備で忙しいから早めに殺すのかね?
ゴミを出すのと同じ感覚じゃないか・・・

とっとと諦めて、自分の感情に折り合いをつける努力だけはしてる・・・
風呂に入れてる暇あったら走り回って探せよ、里親を。
「最後にお風呂に入れてあげたからキレイに天国に行ってね」か?
キレイかどうかなんてどうでもいい、
汚れてても生きてる方がキレイだよ
906わんにゃん@名無しさん:04/08/18 10:57 ID:k+mwelPA
ネタではないような気がするんだ・・・・何となくだけど。
あれきり出てこないのも、ここの書き込み読んで本人が凹んでしまった
からではないかと。
初めのうちは同情票もあったけど、後半はやや叩き気味だったしね。
まあ凹んでる暇あったら、奔走せーよ!って話なんだけど。
ところで今日が水曜日なわけだが・・・
907わんにゃん@名無しさん :04/08/18 23:43 ID:Te9KKR46
>>897
このスレの人は言わないだけで皆同じ気持ちだよ
ここではどう長生きさせるかって必死に考えて
最後まで看取ってやろうって思っている人だから

うちのゲンも今月で20歳なるけど元気だよ
13歳なんてまだまだ若いのに可哀想に
感情的に書くと酷いこと書きそうで書かなかったけど同じ気持ちだよ
908わんにゃん@名無しさん:04/08/19 00:10 ID:8cepdsAo
ここに来る人達には引越しするから犬を死なせるなんて当然許せない事だけど
世の中にはそうやって殺されたり捨てられたりする犬猫がたくさんいるんだろうね。
俺には877君のカキコは相談というよりみなに責められ罵倒される事を覚悟した懺悔に見えるよ。
たぶんこれからの一生は犬を見るたびにその死なせた犬の事を思い出すんだろうね。

俺も捨て猫拾って飼ってるけど不思議と捨てた元の飼い主を責める気持ちは全然湧かないんだよね。
こんなに素直で気持ちのやさしい子に育ててくれてありがとうって言いたいくらい。
もしもこいつを捨てた事で今でも悩んでいるんなら今では幸せに暮らしてるって教えてあげたいんだけど
こればかりはどうしようもないんだよね。
909わんにゃん@名無しさん:04/08/19 02:32 ID:ySdZVgZS
どうか、里親が見つかっていますように......。

最悪の事態、>>877一家は、命を一つ、故意に消したんだって、
殺したんだって思いながら生きてほしいね。
だからこそ、877が自立できるようになったときにペットを飼うなら、
二度と同じことのないように最後まで可愛がってあげられるようになってほしい。

俺の家もペット不可の団地だったが、親は口八丁で大家を説得して、
中型犬2匹とも飼えるようにしちゃったよ。
それからなのか、引っ越してくる人はほとんど犬連れになった。
ウチの場合は大家の人柄がいいんだろうな。

犬を飼うことに反対されてほんとうに犬を連れて家出してしまったんで、
親はそれが嫌だったってのもあると思うが......。
>>877もそれくらいバイタリティあったほうが良かったんじゃないか?
910わんにゃん@名無し:04/08/19 11:22 ID:Yupi8xqi
実家のワンコ、老犬になってからうちに来た(推定10歳)。
前の飼い主は「もう飼えない」とショップに処分を申し入れ、縁あって我が家の子に。
前の飼い主は処分するつもりだったから、年齢どころか名前さえわからなかった。
心臓病、子宮ガン、乳癌があって、多分、もう1年もたないだろう・・・
って言われてたけど、それからもう6年。
何度も手術をし、途中心臓発作起こしたりしたけど、
今でもヨロヨロと元気♪
ご飯もモリ食いです。
最近は目も見えず(多分光を感じるくらい)、耳も聞こえず(耳元で大声で話すと反応あり)、
足もヨタヨタ。
手を出すと気配でパクっと甘噛みしつつ口で何かを探す。
手にオヤツか何か持っているな?と思っているらしく、おねだりのつもりらしい。
老犬って一生懸命で可愛い。
老犬でも見捨てないで新しい飼い主さん見つけて欲しい(老犬に限らないけど)。
きっと877さんのワンコを待っている家族がどこかにいるはずだよ。
877さんのワンちゃん、今頃どうしているんだろう・・・。
まだこの世にとどまっている事を願います。



911わんにゃん@名無しさん:04/08/19 12:07 ID:gulsLumY
話題、変えますが。。。

老犬会(飼い)の皆様、歯石取りはどうされてますか?
ウチのワンコ、成犬を引き取ったので、丁寧な歯磨き習慣がなく
その割に、歯は綺麗だったので、ガムなどで乗り切っていたのですが、
先日ふと奥歯を見ると結構たまってまして。。。
今までにも爪で引っ掻いたら取れたりしたのですが、あれって根本的には
取れてないということらしいので。。。それに傷付けてもダメだし。。。
歯石取りって全身麻酔なんですよね?その辺でチョット躊躇してしまって。。。
912わんにゃん@名無しさん:04/08/19 12:47 ID:hWn0uP4Z
老犬に歯石取りの麻酔は危険なのでやらなくていいと思います。
口の事だからマスクしておけないから。
うちの犬は一回も歯石取りした事ないけど17才でもまだドライフード食べてます。
犬の歯磨き云々の話はここ最近のダメ飼い主の食事躾の出来てなさが発端ですから、
あまり気にしなくていいのでは?
歯周ポケットに入った歯石が問題なので、表面取っても意味ないですし…。

トリミングに来た子で、七才くらいの若さで歯が緑色になって異臭を放ってた子を見たことありますが…。
913わんにゃん@名無しさん:04/08/19 14:03 ID:wSXJazO2
一番歯石がつかない食べ物はドライフードなの?
うちは寝ているときにコソーリと近づいて取っていました。
914わんにゃん@名無しさん:04/08/19 19:26 ID:ySdZVgZS
うちの犬も歯石取りなんてしたことがないけど、虫歯や変色は全然ないよ。
口臭も、犬独特の臭いはあっても異臭ではない。
その犬に応じた犬用の食べ物をあげていれば、
さほど心配する必要はないんじゃない?
そもそも歯磨きなんて人間の習慣じゃないのかな......
915わんにゃん@名無しさん:04/08/19 21:02 ID:gw8ZDEyF
ドライフード、めちゃくちゃつくと思う…。
むしろウェットフード(常食にしたことナイが)のほうが
さらっとしてて落ちやすいような??

やっぱり歯磨きないし歯のお手入れはある程度必要だよ…。
うちの犬もたまに取る。
916わんにゃん@名無しさん:04/08/19 21:04 ID:gw8ZDEyF
>>914
ってすみません。そうなんですか。全然変色ナイってのがすごい。
(変色というか歯石が緑茶色になってんのだけど)
差し支えなければ犬種(系統)とか普段の食事とか
おしえてほしい…。
いやよだれの量とか関係あるのかなと思って。
マルとゴルじゃずいぶん違うような。
917914:04/08/19 21:24 ID:ySdZVgZS
>>916
うちの犬は雑種なんだ......。
普段はササミジャーキー(カリカリのほう)やビーフジャーキーを食べてる。
若いときはミルクガムやほねっこも好んで食べてたよ(それ以外のものは
あげても残してたので、好みなんだろう)。
人間用に味付けされたものは渡さないようにしてるなあ。
飲み物はおもに水。牛乳もたまに。

よだれ......少ないほう。よほどお腹がすいていたら別だけど......
918わんにゃん@名無しさん :04/08/19 21:38 ID:SFwkr+IX
オヤジが犬が嫌がるのを面白がって毎日歯磨きやってる
919わんにゃん@名無しさん:04/08/19 22:41 ID:yNTp+wBi
>>918
動機はどうあれ、いいことです。
920911:04/08/19 23:17 ID:mZFDi8Kp
やっぱり麻酔しての歯石取りは止めた方が良さそうですね。
ウチに来た頃はホントに全然、口臭が気にならなかったのに
最近ほんの少しだけ口臭がするようになって来たので
どうしたものか。。。と思っていたんです。
でも口臭って言っても、病的な臭いじゃないし神経質にならなくて
イイかも知れませんね。それだけ年寄りになったってことなんだな〜〜
今まで通り、デンタルケア効果のあるガムをあげたりでイイですね。
ちなみにウチのワンコも日本犬タイプの雑種で、普段のフードは
アイムスのドライフード、シニア用です。
アイムスのドライフードは一応、歯石が貯まりにくいという宣伝ですが。。。
921わんにゃん@名無しさん:04/08/20 00:13 ID:N5wjFnzF
年をとると、どうしても臭いが強くなるんだね。
そのへんは人間と変わらないな。
なんだか、年寄りになったと実感したとたん、ますます愛犬が可愛く見えて
しまう。トイレにまで入ってくるぐらい甘えん坊になってしまって、
年寄り独特の寂しさというのも目に見えてきて、本当に愛しい。
922わんにゃん@名無しさん:04/08/20 02:18 ID:Rh2pLrVz
確かに涎やけとか涙やけとか、若い頃は何も手入れしなくてもなんとも
なかったものなのになぁ。今はひどいよ。
923わんにゃん@名無しさん:04/08/20 14:29 ID:qCq1Q5IJ
いまウチの老犬が3時間に及ぶ手術中らしい。
俺が仕事で2日缶詰してるほんの短い間に異変に気付く→病院つれてく→手術が必須ってことになったらしいが・・・
医者の話じゃオペ中に死んでしまう可能性も高く覚悟が必要らしい。
耐えてくれぇー
924わんにゃん@名無しさん:04/08/20 14:38 ID:ByX2yfXq
>>911タン
うちの老犬マルチーズ14歳(もうすぐ15歳)は全身麻酔ではなく
鎮静剤で抜歯と歯石とりをしました。
心臓が悪いので全身麻酔の危険性を考え獣医さんに相談したら鎮静剤でできる
ということだったのでやってもらいました。
午前中に連れて行って、午後に迎えに行く、という感じでした。

911さんもかかりつけの獣医さんに相談してみてはいかかでしょう。

>>923タン
心配で何も手につきませんよね。
うちの老犬も先日乳腺腫瘍の摘出手術をしたときは心配で心配でたまりませんでした。
923さんのワンコの手術が無事にいくように祈ってます。頑張れ!!
925わんにゃん@名無しさん:04/08/20 16:20 ID:qCq1Q5IJ
>>924さん
くわー・・・なんと癌手術でした・・・。
摘出成功したらしくとりあえず(ほんとにとりあえず)は無事とのこと。
ご心配ありがとうございました
926わんにゃん@名無しさん:04/08/20 16:39 ID:4PsKEMn6
>>925タン
手術成功良かったですね!
癌だったんですか……辛いですね。

気休めかもしれませんがアガリスクや鮫軟膏が良いと効くので
試してみてはいかがでしょう。
↓こんなスレもあるので参考にしてみてください。

癌総合
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1080481452/l50

お大事にしてください。
927925:04/08/21 09:14 ID:X4wE4GGm
>>926さん
わざわざ丁寧にありがとうございます。
読んで参考にしてみようと思います。
928わんにゃん@名無しさん:04/08/21 11:02 ID:nh09W2WS
ウチの犬(13歳)のお腹に大きな脂肪の瘤ができてしまいました。
痛みになる事は極力取り除いてあげたいけど
麻酔が負担になるから除去は出来ない、と
医者は言います…
ヨロヨロな体に大きな瘤をぶら下げ続けるのは
かわいそうで何とかしたいのですが、
実際、老犬に麻酔というのは耐えられないほど
負担なのでしょうか?
929わんにゃん@名無しさん:04/08/21 18:01 ID:rAj8yLFM
>>928
うちのも脂肪の固まりがお腹や腿にできて手術したよ、12才の時。
その時に先生から「13才になると麻酔が…(どうのこうの)」と
1年後には手術のタイムリミットがあるような話をされたのを覚えてる
928さんちの子はギリギリなのかも…
手術の前に『万が一ですが、麻酔からさめないまま…って事もあります』って言われて
親が同意書のようなものを書いたらしいです。

でも、うちのも手術して脂肪を取り除いたものの
しばらくしてまた同じ場所に脂肪が溜まってきて
先生に相談したら(検査の結果)悪性でもないので
このままにしておきましょう…と言われたよ

それから19才半年まで普通に年をとって、老衰で亡くなったけど
動くのに不都合じゃなければ、手術の負担をかけなくてもいいのかなと思います。
930わんにゃん@名無しさん:04/08/21 22:39 ID:fw+iqTde
他の獣医にも行ってみ
931わんにゃん@名無しさん:04/08/21 23:06 ID:nh09W2WS
>929-930
ありがとうございます。
おかげで気持ちが落ち着いてきました…
病気知らずだったので、今回の事でいつかある別れを
初めて意識してしまい、気が動転してました。
ともかく冷静になって出来る事をしようと思います。
932わんにゃん@名無しさん:04/08/21 23:22 ID:2dk78Xch
うちの犬も気が付けば13歳。
白内障があるものの、もりもりごはんを食べてトコトコお散歩にいって
気持良さそうにお昼寝の日々。
元気に過ごしているけど、あと何年一緒にいられるのかな?と寝顔を見ながら思います。

夏もあともう少し。おじいちゃんおばあちゃんワンコ達が無事に乗り切れますように・・・
933(^д^):04/08/22 02:34 ID:SgtlVnDq
夏が終われば暑さによる負担が減るから少しは楽になると思う。
暑い中徘徊してるの可哀相だし・・・。
934わんにゃん@名無しさん:04/08/22 03:07 ID:vS9oockS
935わんにゃん@名無しさん:04/08/23 03:22 ID:YhhSeZo+
いつも徘徊しまくりなのに
昨日今日と、全然徘徊しなくなったのは何でだろう。
寝まくってて怖い。
936わんにゃん@名無しさん :04/08/27 18:29 ID:aPcRum/E
今日もゲンは元気だよ
あいかわらず嘘つきで怠け者だけど
937わんにゃん@名無しさん:04/08/28 03:56 ID:4K6ok0ro
どんな子だって元気ならそれでOKだよ
元気じゃなかったとしてもみんなOKだよ
938わんにゃん@名無しさん:04/08/28 16:02 ID:ju/wQL4r
夏も一段落、みなさんのわんこはお元気でしょうか?
季節の変わり目になると、夜間は予想外に冷えこむことがあります。
体温調節には充分に注意をはらいましょう。
939わんにゃん@名無しさん :04/08/28 19:49 ID:yUc0bapU
毛が抜け代わるのが遅いから可哀想なんだよな
冬毛もやっと代わったばかりなのに
940わんにゃん@名無しさん :04/09/02 20:31 ID:ZJXPbtAT
保全
941見知らぬ犬飼い:04/09/03 09:43 ID:9mX/6ENl
保全
942わんにゃん@名無しさん:04/09/03 21:04 ID:GXbPgXZH
涼しくなって大分楽になってきた様子です。
段差を登る時に足元がふらついたりして、足腰が危うくなってきた感じで心配です。
943わんにゃん@名無しさん:04/09/04 23:50 ID:svlqVjkm
あんなに具合悪かったのはやっぱり夏の暑さのせいだったんだろうか…。
944わんにゃん@名無しさん:04/09/05 18:10 ID:v5cs5KxG
痴呆になる犬とならない犬との違いはなんなんだろう
945わんにゃん@名無しさん:04/09/07 23:51 ID:Eh2fG4og
今日某大型スーパーに行ったら15〜6歳とみられるかなりの老犬が入り口そばの駐輪場に繋がれてました。
2時間経って出てくるとまだ繋がれたまま。近くの自転車は台風の強風で倒れてました。
2時間前と違い、風が吹くたびに怯え、店の入り口が開くたびにそっちをちらちら見ていました。
不安げな顔で私の方に寄って来たので、少し「大丈夫だよ」となでてあげましたが・・・

なにやっとんじゃぁぁ飼い主!!!

店内放送で飼い主呼んでもらえばよかったかな・・・
946わんにゃん@名無しさん:04/09/08 00:36 ID:4b84UOkr
>>945
たぶん余計なおせっかいだと思う。
心配そうに飼い主を待ってる子を心配するのはあなたの優しい心。
でも、飼い主にはその犬と一緒に過ごしてきた十何年って月日があって
スーパーの入り口そばに繋ぐのが日常なんだと思われ。
947わんにゃん@名無しさん:04/09/08 00:51 ID:9nd3qo/w
二時間も入り口に繋いでおくのが日常?
私なら考えられないよぉ・゜・(ノД`)・゜・。
そのワンコ・・・この台風の中ちゃんとお家の中に入れて貰えてるかなーなんて
そこまで心配してしまう。それこそ余計なお節介だけどね。
948わんにゃん@名無しさん:04/09/08 01:00 ID:gB24QwUW
>>946
買い物ついでに10分くらい繋いでおくのはよく見る光景だけど
さすがに台風の中、倒れる自転車のそばに数時間置きっぱなしは
危ないしあんまりじゃないかと思ったんです。
うちの(13歳)よりあきらかに年を取ったワンコだったし。
たしかに呼び出しはおせっかいかなーってうしろ髪引かれる思いで帰ったんですが・・・
大丈夫だったかな・・・
949わんにゃん@名無しさん:04/09/08 03:11 ID:hd8l3w7w
時間に関わらず、ワンコ繋いでおくのって怖くないのかなあ
変な食べ物与えられたり、犬嫌いで蹴る人とかいるらしいし。。

>スーパーの入り口そばに繋ぐのが日常なんだと思われ。

こんな日常やだよぅ
950わんにゃん@名無しさん:04/09/08 04:47 ID:4b84UOkr
日常化しちゃってるからこそ、老犬である事とか台風だって事が
その飼い主は盲点になっていたのかも。
・・・自分は絶対やらないけどね。
つーかこのスレにいる人たちはしないはずだけど、世の中には
『よそはよそ、うちはうち』って言葉があるでしょう…。

近所の犬(放し飼い)でハムもらえるからって新聞配達の人のところへ毎晩
通ってる犬がいたんだけど、蹴っ飛ばされたり、煙草の火押し付けられたり
してた。
951わんにゃん@名無しさん:04/09/08 08:55 ID:zdiEG8AI
>>950
・゚・(ノД‘)・゚・
952わんにゃん@名無しさん:04/09/08 10:51 ID:Y3OboKss
>近所の犬(放し飼い)

なによりこれにびびった。
953わんにゃん@名無しさん:04/09/08 13:10 ID:veg/boAP
ウチも散歩ついでに買い物する時には繋いでおくことありますが、
ある日突然、買い物するスーパーの方向に行こうとすると
ものすごく抵抗するようになりました。
原因は分かりませんが、繋いでいる間に何かあったのかな?と
思っています。
犬って結構トラウマ残すみたいだから・・・・
行ってしまえば大人しくしてるので、どうしても仕方ない時は
今でも引っ張って行きますが、買い物終わってリードを解いている時
少しでも早く離れようとします。
彼女に何があったのか・・・・謎。
954わんにゃん@名無しさん:04/09/08 14:53 ID:AJ4N4Z3f
なんでも「謎」の一言で片付けるなよ。
嫌がってるって知っててやるのは可哀相だよ。
955わんにゃん@名無しさん:04/09/08 15:45 ID:veg/boAP
可哀想・・確かにそうかも知れません。
ただ、嫌がるから可哀想という理由で飼い主が行きたい方向に
行かないというのはどうなんでしょう?
それとトラウマを克服してやる事も必要なのでは?
以前、公園で他の犬に突然襲われて以来、家からその公園の方へ
向かう方向へさえ行くのを嫌がる時期がありましたが、今ではその
公園へ入るのも平気になりましたよ。
上の最後の一行で軽いノリに思われたのかもしれませんが、
私としてはそういう考えから多少無理しても連れて行きます。
こういう事は飼い主それぞれの考え方だと思うので、賛否両論
あると思いますが・・・
まぁ、上にも書いたようにどうしても仕方ない時だけなので
実際は滅多にないんですけどね。
(老犬の話題とはあまり関係ないですね・・)
956わんにゃん@名無しさん:04/09/08 16:40 ID:wJNxyRN6
トラウマを克服させたいなら、まず、信頼できる飼い主と一緒に
そのスーパーの方向を散歩したり、一緒にスーパーの前で
犬と話したりすべきでしょう! 955の自分勝手な考え方に腹が立つ!
人間だってトラウマを克服するのには段階を踏むってのに、
トラウマを残すみたいだ、といいつつやっている神経がわからん!
その前に、スーパーの入り口につなぐ飼い主の神経がわからん…。
仕方ないときってどんな時よ? 聞きたいね。

飼い主が信頼できない、もしくはスーパーの前に
置いていかれるという自分にとっては嫌がらせになるようなことを
する飼い主なんか信頼できない!
って犬の方は思ってるかもしれないよね。
それでも飼い主が一番好きなのが犬。
無理されてでも健気にも付いていくのが犬…。
957わんにゃん@名無しさん:04/09/08 16:58 ID:/lLpW5XT
945の見た犬は、来る前から繋がれてて
帰る時も繋がれたままだったというから
実際は2時間以上ほったらかしだったんだろうな
呼び出しは飼い主にはおせっかいでも
犬にとってはおせっかいじゃない場合もあると思う
958わんにゃん@名無しさん:04/09/08 20:06 ID:yN+L+qGQ
>>955
嫌がることを無理してまで克服させる意味ってあるの?
克服させるより 嫌がるようなことをしない方が
飼い主の愛じゃないの?
959わんにゃん@名無しさん:04/09/09 00:04 ID:Mjl5uTu/
おばば(16歳)、アガったと思っていたらまだあった。<生理
でも痴呆で自分で手入れすることを忘れてしまっている為、オムツです。
960わんにゃん@名無しさん:04/09/09 00:13 ID:G8ZhX5Z9
>>956に禿同
なんか勘違いしてないかなぁ。
犬の散歩の時間であって、買い物の時間じゃないんだから
買い物とか用事があるなら、犬連れて行く必要ないじゃん。
それとも犬の散歩は用事のついで?

このスレにいるって事は老犬なんでしょう?
「老」の程度にもよるけど、少なくともうちは耳の聞こえなくなった
この子を置き去りになんて出来ないね。気が気じゃないよ。
車が来たって隣で話しかけたって気付かないんだから。
961わんにゃん@名無しさん:04/09/09 01:12 ID:jnjxtSUE
おかしいよ・・・虐待と定義してもいいくらいじゃないか?
動愛法コピペしようかと思ってやめたけど
飼い主、犬守ってやれよー・・・・
962956:04/09/09 01:32 ID:l6qC3MBd
何だか皆さんが、抵抗している犬をズルズルと文字通り無理矢理
引っ張って行ってる図を想像されてるようで苦笑してしまいました。
克服するまでの段階を(このスレで)細かく書く必要もないので
書いてないだけで、いくら何でもそんな酷いことはしてないんですけどね・・・
買い物中の話が出たので書いてしまいましたが、元々スレ違いな話題だし
この場で個々の反論に言い訳しても仕方ないのでもう消えます。
反論された方には不完全燃焼かも知れませんがスルーして下さい。
963わんにゃん@名無しさん:04/09/09 01:44 ID:s2Sd8fdY
まぁ、でも犬がトラウマになるような何かを誰かにされた可能性もあるのだから
買い物中に犬を繋ぎっぱなしにしとくのはもうやめた方がいいと思うよ。
964わんにゃん@名無しさん:04/09/09 02:37 ID:G8ZhX5Z9
自作自演ですか?
965わんにゃん@名無しさん:04/09/09 03:38 ID:PjLKPozh
>964
どれが?
966わんにゃん@名無しさん:04/09/09 13:06 ID:miMiq4Qs
962が956だとおかしくないか?
967わんにゃん@名無しさん:04/09/09 13:51 ID:nsipTpGJ
間違えたんだろうね
968わんにゃん@名無しさん:04/09/10 01:00 ID:MVEk7GBS
間違えちゃうほど必死だったんだねw
969わんにゃん@名無しさん:04/09/10 01:15 ID:EkCmJUBb
http://hpcgi3.nifty.com/hekiraku/counthow.cgi

いつまでも一緒だよ・・・
970わんにゃん@名無しさん :04/09/10 20:55:49 ID:dS+jBKdr
今日散歩してて片目見えてないから2mぐらい落ちた
下が田んぼだからケガ無かったけど
俺も犬もびっくりした
気をつけてるつもりだったのだが

いま怪我すると寝たきりなっちゃうな
971わんにゃん@名無しさん:04/09/10 21:15:36 ID:nUn40DAg
>>970
リードなし?付けてたら首吊り状態…怪我なくてよかったね〜。

昔のアルバムを整理してたら、出てくる出てくる犬の若い頃の写真。
凛としててスマートで・・・毎日一緒だと気づかない体型の変化。
あぁホントばあちゃんになったんだ〜としみじみ。
972わんにゃん@名無しさん :04/09/10 22:41:43 ID:dS+jBKdr
>>971
リードあったけど落ちた
低い溝には良く踏み外したりはしてたけど
高い所から落ちたのは初めてだった
自分は元気なつもりなんだろうけど20歳だからなあ
973わんにゃん@名無しさん:04/09/10 23:14:22 ID:aO3/0WDN
うちも久々に散歩出してみるかな…。
974わんにゃん@名無しさん:04/09/11 01:24:45 ID:a0Jpq3uJ
>>973
今年はほんと〜に暑かった。
乗り切ってよかったよね。
>>972
ひゃぁー20歳!(うらやますい)
お怪我なくて良かった。
家のも半分ぐらいの若輩者ですが、
側溝の真ん中の穴にぽっこり後ろ足はまったりします。
20歳ばんざい。
975わんにゃん@名無しさん:04/09/11 01:39:33 ID:S2PH7sEq
>>972
20歳のわんこすごい!!私とそう年齢が変わらないですw
まだお散歩ができるなんて、大事に大事に育ててきたんでしょうね。
わんこも幸せ者だぁ。

うちのも白内障が出てるようですが、側溝や水たまりは避けて歩くので
まだなんとか大丈夫そうです。
976わんにゃん@名無しさん:04/09/11 06:56:10 ID:lvxHJqXK
>>972
20歳で散歩できてるってすごいよ!!
うちのは19歳半で歩けなくなってきて
19歳9ヶ月で亡くなってしまったよ・・・

972さんちの子が病気・怪我なく、もっと長生きできますように・・・
977わんにゃん@名無しさん:04/09/11 13:28:15 ID:+bGVSMCK
>>971
あー。わかる。うちも写真整理の時に驚いた。
家の犬(15歳・雑種)は顔の辺りが今ではすっかり白髪になっているけど、
若い頃の写真を見ると真っ黒な泥棒ひげ状態。
昔はキリッってしていた目もポヤ〜て感じで丸くなっている。
年を取ったなぁと分かっていても、改めて見比べてみると
ビックリするくらい変わっているよね。
この子も頑張って生きているんだな。と感じてより愛おしく思った。
978わんにゃん@名無しさん:04/09/12 02:18:57 ID:uV1bB7b+
うちも別犬なほど白髪ですわ。
子供の頃は真っ黒だったのに今は銀髪。
ガリガリに痩せてから、被毛も艶がなくガサガサしてて(つд`)
なんだかんだでもうすぐ18歳か・・・。
979わんにゃん@名無しさん :04/09/12 07:18:44 ID:OGJ8Ovfe
うちの犬は頭、首、尻尾の付け根が特に白い
980わんにゃん@名無しさん:04/09/12 14:21:32 ID:I6HpxExX
「・・・おまけに、尾も白い(面白い)・・・」っていう
駄洒落だか小話だったか、あったな〜〜って変なこと思い出した(w
981わんにゃん@名無しさん
尾も白い話でも面白くないな。