1 :
わんにゃん@名無しさん:
見あたらないので立ててみました。
多頭飼いならではの苦労話・楽しさを語り合いましょう。
異種同士飼ってる人の話も聞かせてください〜。
二匹目
3 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/05 17:21 ID:coTKVXj2
ちなみに私は犬1匹と猫2匹飼ってます。
猫が先に住んでいたのですが、慣れてくれるまでに
一ヶ月程かかりました。今じゃ毎日ドタバタと遊んでます。
4 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/05 19:52 ID:F6GyJYdd
類似重複糞スレ立てるのは勝手だけど1000迄使ってね。
>>1 今までの多頭飼いスレは途中で、DAT落ちしてるから。
5 :
http://homepage.mac.com/yuuka20/:03/06/05 19:54 ID:CF+rrwKX
6 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/05 20:21 ID:jxSewqjX
犬2匹います。最近ちびがきたんだけど
先住犬が怒ってて、ぜんぜん仲良くなりません。
ちびのほうが、先住犬のおもちゃ取り上げたり、噛み付いたり
先住犬は相当ストレスがたまってるみたいです。
7 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/05 20:26 ID:lgMtA8wj
>6
先住犬可哀相だね。
我家は先住犬がストレスで穴堀りしだしちゃったことあるよ。
(今までは一度もやったことなかったのに・・・)
私はもう先住犬をとにかく可愛がったよ。
今では先住犬も受け入れてくれたみたい。
8 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/05 20:54 ID:uqeM+hzM
ラブとセントバーナードがいる。
ラブ3歳セント1歳でつ。
喧嘩したことないし皆元気に育ってまつ。
名前はラブがトンガリでセントがまる子でつ。
9 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/05 22:16 ID:r7NPGIpI
室内犬2頭の場合ってトイレは別ですか?
5歳のシーズがいるのですが2頭目を検討中です
犬の多頭飼いは初めてなのでどなたか教えてください
10 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/06 00:12 ID:JnBpxRte
>>9 そう言う質問は飼育スレでするのが常識です。
11 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/06 00:24 ID:jWVjPCz4
>9
うちは三匹居ますがトイレは一緒。60×43センチのトイレシーツ6枚並べてます。
12 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/06 00:49 ID:EU+wlgOi
10 えーやんけ。頭固いなー。ヒステリーおばちゃん
9 おれんちはボス犬1箇所と下位3頭は同じ場所。
ボス犬強し
13 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/06 00:53 ID:qpg2iJ3W
自作自演スレって書き込み内容がソックリで薄っぺらなのに
必死でageようとするからバレバレ。
もっと頭を使わないと人気スレには程遠いでつ。
14 :
9:03/06/06 05:15 ID:vdp+xj0q
質問スレでしたのですが放置されまして・・・
ほぼ同じシートでしてくれるのですね
どうもありがとうございました
15 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/06 05:49 ID:pijksh45
小型犬2匹飼いで同じトイレです。
同時におしっこをする時があるから
トイレを2箇所置きしています。
17 :
1:03/06/06 11:26 ID:K1Z46HWL
どーも、1です。
私が書き込んだのは>>1と>>3しか無いですよ。
自作自演では無いです。
我が家のトイレ問題は、犬が猫のフンを食べてしまう(未遂に終わってますが)
ことです。なんとか躾てますが・・。目を離せなくて大変です。
18 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/06 15:23 ID:t6+gp1qG
20 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/06 18:08 ID:IkU29v42
>>19 飼育スレに書かずにどうでもいいすれに質問スレに書き込んでたのは誰ですか?
マルチなのにちゃっかり回答貰っちゃってさ。
掟破りのマルチが平気なのや単独糞スレたてるアホに教えてチャン。
最近の犬猫板は日本語が碌に読めない人種が増えた。
20イタスギ以後放置
22 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/06 20:52 ID:0DJSTozK
24 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/08 15:05 ID:yKqFF8+c
小型犬、1頭だけ飼ってます。多頭飼いだと犬自身は、やはり楽しそうですかね。私は犬、大好きなんで、飼いたいけど先住犬にとっては、どうなんでしょう?
25 :
ジャムのパパ:03/06/08 16:12 ID:xhvk1dlj
うちの先住犬が一番小さいので、あっという間に、順位が下がってしまったけど、人間が順位を守って、食事を一番先にあげると、ほかのがうなって困る。
先住犬はトイレが我慢できるのでうちのどこでも移動できるが、ほかのは、トイレシートのある居間に閉じ込められているので、それが不満で、隙があれば、台所になだれ込んで困る!
毎朝、4時半ごろ、プロレスごっこで朝が始まる。
26 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/09 13:24 ID:9BqWlq9y
>>25ありがトン!楽しそうですね。犬にとっても、イパーイいっしょに暮らすほうが楽しいのか?一匹のほうがいいのか?悩みます。
27 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/10 07:59 ID:XF+Z9/Ud
>>26 ちゃんと先住犬の躾が出来ていれば、多頭飼いのほうが
犬にとっても良いのかも・・。とは思いますが、
実際の所動物にとっては、多頭飼いってどうなんだろう?と思います。
人間のエゴなのか、それとも彼らが望んでいることなのか。
難しい問題ですね。
28 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/10 08:04 ID:9SgwWGfR
>>25 馬鹿な飼い主に当たると犬がイイ迷惑という典型例。
管理能力がないなら一匹だけにしておけば?
29 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/10 08:10 ID:E9khmyjS
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/< 先生もろDVDはどこですか?
_ / / / \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.|| || (´Д` ) <
http://www.dvd01.hamstar.jp だ!
/ \ \___________
|| ||
|| ||
__ //_ //___
/ // // /
/  ̄  ̄ //
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ||
|| 教卓 || ||
|| ||
30 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/10 11:49 ID:7eqUrgc8
>>26レスありがとう25です。今の子は小型犬ですが、躾は充分、出来てます。多頭飼いは、マジ悩みますね。小型同志のほうがいいとか?そんなのも?ですし。犬に聞いてみたい。
31 :
_:03/06/10 11:52 ID:sz1BEx2k
32 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/10 11:56 ID:Wd+MUyyq
969 名前:わんにゃん@名無しさん :03/06/10 01:01 ID:LAnoe+oa
うちは、スタンプ―レッド体こう63cm体重23キロと
トイレッド体こう26cm体重3キロ飼ってます。
トイがボス先住犬です。スタンプ―がボスの座を狙い
トイに喧嘩を売りましたが、トイがスタンプ―に
噛み付き耳が裂けました。今は、順位がはっきり
したので、仲良しこよしです。ちなみにSプーは
頭が良すぎ。無駄吠えなし。トイは、甘ったれの
従順、神経質。二人共とってもキュ―ト
33 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/10 12:11 ID:TYhUbNAt
34 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/10 12:11 ID:7wYQAD44
35 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/10 16:40 ID:DBzOJUnL
36 :
:03/06/12 11:32 ID:Vj226Sb9
>>35 多頭害スレだった。。。
みんなコマンドはどうやって教えてますか?
去年の愛犬の友には
1匹目が覚えると2匹目は真似すると書いてあったがほんとですか?
教えてチャンで申し訳ないですけど
どなたか経験談おねがいします。
37 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/13 02:37 ID:3Otswump
2番目のプードルは、たしかに真似してた。けど、ご飯時に5分くらい訓練もしました。
1週間程生後60日までには、お座り・お手・待て・伏せ・ハウス・来いを覚えました。
3番目のダックスは、駄目。2歳過ぎた今でも、お座り・来い・待て(15秒位しか・・・)
しか出来ません。トイレもハズスし・悲しい。同じ訓練方法なのに・・。
38 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/13 06:48 ID:dgWWbQ18
2頭でも脚即歩行で散歩できますか?やはり1頭よりは難しいでしょうか・・・。
2頭目のしつけの時、簡単なことで誉めまくったら先住犬に悪影響はありませんか?
たとえば、先住犬はマテと言ったら飼主が2階へ行こうがトイレへ行こうが待つのに
2頭目は2,3秒でOKって・・って不公平を感じてマテをしなくなるとか。
心配しすぎでしょうか
みなさん色々難しく考えているようだけど
そんなに神経質にならなくても大丈夫だと思うよ。
ウチはポメとシェルティ(ポメの方が1歳年上、どちらもオス)を
飼っているけど、全然問題ないよ。
たまに私を無視して二匹でヒソヒソ何かの相談(?)みたいのしてて
ちょっと悲しい。w
40 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/13 10:22 ID:EZJChlwP
先住犬が都合で留守中に、わけあって飼育放棄犬を引き取ることになった。
本来なら、先住犬がいる状態が望ましいんだけど・・
年齢、体格とも、先住犬が上だけど、色々と心配。
>>39 二匹でヒソヒソと相談>カワイイ!!
他犬種2頭飼い。先住犬、中型4歳。後輩犬、大型2ヶ月。
先住犬はまさに教育係って感じ。
後輩犬が何かやらかす度、ガルルル…って怒ったり歯を当ててみたり。(噛むのとチョト違う)
仲良く並んでマターリしてたり、適当にくっついて寝てるなって時もあれば、
恐い!もうやめてー!ってぐらいの、ものすごいプロレスごっこしてたり。
いつも先にちょっかい出すのは、後輩犬の方。(先住犬をカミカミして「あそぼー」と誘う)
兄弟間での順位付けでやる(遊ぶ)ようなガウガウをすぐにやりたがる。
先住犬は、だいぶ手加減してやってるみたいで、後輩犬はちっともキャンと鳴かない。
逆に先住犬の方が、時々キャインと鳴いちゃう。
最初の数日間に比べたら、ガウガウの回数が減ってきてるかなぁ。
飼い主である自分は、とにかく先住犬を優先に扱って、ナデナデもいっぱいやって、
あとの犬同士の事は犬同士で、って感じでこのまま見守り続けたいと思ってます。
42 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/13 14:32 ID:xamKZiMR
今2歳になるチワワ(♂去勢済み)を飼っているのですが、
旦那と2人暮らしで、知らない土地に来て飼い始めたので
少々人見知りをします・・。
2匹目を欲しいのですが、やっぱり何年先になるか解らないけど
地元に帰ってから飼い始めるのがベターでしょうか?
(地元なら来客も多い)
私達と同じ環境でも人見知りしない犬を飼ってらっしゃる方も多いだろうし・・
悩みます。すぐに、という訳ではないけど、どうしても飼いたくなったら
なるべく人の多い所へ連れていって触ってもらったりしようとは思いますが、
先住犬と一緒に散歩させようと思うので、先住犬ストレスにならないか等心配です。
と、ここまで書いてやっぱりしばらく考え様と思いました。(自己完結)
でもアドバイス等ありましたら宜しくお願いします。
43 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/13 15:02 ID:QMDPkZ/v
うちの老秋田犬(牝)、一昨年亡くなったんだけど、(行年15歳)
そいつが天寿を全うしてめでたくなるまでは、心騒がすことは一切するまいと思っていたのが
なりゆきで、秋田子犬(牝)と、5歳秋田犬(牡)を引き取る事になってしまった。
何を置いても老秋田犬を第一に考え、より一層可愛がったつもりだったけど、
実際どう考えていたのかなあ。。。特にトラブルはなかったけど。
老秋田を見送ったあとの、新参2頭のノビノビぶりはすごいよ。
やっぱ遠慮してたんだろうなあ。今じゃ生まれた時から家にいるような顔してるけど。
年の離れた牡牝だから、親子のように仲良く暮らしてる。
本気の対立意識もないから、ケンカする様も微笑ましく見ていられる。
牡が穏やかでおっとり型、牝はやんちゃでいつまでも子犬、という性格も相性が良かったんだと思う。
うちは多頭飼いがうまくいった口だと思うけど、
だからって他人には勧められない。こういうふうにすれば上手くいくよ、なんて言えない。
多分に犬自身の性格も影響するし。どうなるかはやってみないとわからないんじゃないかな。
うちが大丈夫だったからおたくも大丈夫だよ、なんて言えない。
今でも、個人的には、犬はひとりの主人に1頭が理想だと思ってるよ。
44 :
36:03/06/14 00:32 ID:AhpNwU52
みなさんレスありがとさんです
まだ多頭飼いではないので
実際の経験談はとても参考になりました。
なるべく悪い真似をされないように、まず1頭目をがんばって躾しないと
45 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/18 01:04 ID:CN8Unxqq
頑張れ
46 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/18 07:56 ID:8H8jxx9h
やっぱりその犬にあった躾方法があるからね。
天罰、体罰が効く犬(いい方に)もいるし、陽性強化法がいい犬もいるし。
多頭飼いでもなんでも、犬にあった躾方法で躾をしていかなきゃ
いつまでたっても覚えるもんも覚えないと思うし、試行錯誤だよね。
多頭飼い、ちゃんと躾すればすごく楽しいよ。
うちは子犬と子猫がいるけど、やっぱ最初は大変だった。
けど、今は走り回る猫達を見ても犬は追っかけなくなったし、猫達も犬にちょっかい
出さなくなったし。いいかんじでお互いの生活スタイルを守って生活
してますよ。36さんもまずは一頭目の躾完璧にしてから二頭目を迎えること
が大切だと思います。頑張れ!
47 :
36:03/06/18 23:57 ID:Z/p3sQKi
激励どうもです。
子犬を迎えたばかりなので、まだまだ先の話ですが・・・
家族内では1頭目をきちんと躾たら2頭目を迎えるという
共通認識でいます。
家ではクリッカーを使ってますが反応は良好のような気がします
ので当分これで行きたいと思います
>>46 そういう環境あこがれますよ。うらやますぃ
いろいろ動物行動に関する書籍を読んでも
ペットにはペットがいるのはとても良いと書いてありますし。
ちなみに全ての躾ができれば最高ですけど
「最低これはできたほうがよい(させないようにしたい)」
といったことはありますか?
たとえば
ごみ箱あさりをやめさせる>トイレを覚える>フセ>スワレ
などなど優先順位もつけて頂ければうれしいです
とまた教えてチャンですいません。。。
48 :
46:03/06/19 12:59 ID:6VEwnidG
最低出来た方がいいのは、マテ>オスワリ>フセ>コイ>それからトイレの躾
だと思いますよ。少なくともこの4つ。
マテを覚えると、新入りが来た時にむやみにおっかけるのを防止することもできるし、
フセ、オスワリも同様。コイは新入りが休んでる時とかにちょっかい出しそうに
なった時に有効。うちでは犬が後に来たので、先にオスワリ、マテ、コイを覚えさせました。
子犬ってどうしても子猫を追っかけてしまうものなので、叱らずに「飼い主の足下にふせて
いれば、ご褒美が貰える」という風にしつけました。子犬が走り回る猫達を見て、追っかけそう
になったら「コイ」。来たらご褒美。猫を見ても追いかけなかったらご褒美。おとなしく
足下にいられたらご褒美。もちろん市販のサイズのおやつを細かく切ったもの。
その度に褒めるのを忘れないこと。・・この方法でお互い仲良くさせるのに成功
しました。
それからクリッカーの反対で、子犬にとって「怖い存在」っていうのも作って
おくといいかも。興奮している時とか、どうしようもない時に見せるとすぐ
おとなしくなりますよ。うちの場合は子犬が棚をいたずらしているときに
お茶缶が落ちてきて、かなりびっくりしたらしくそれからお茶缶が
彼のウィークポイントになりました。まさに「天罰方式」。
でもこれは、本当にどうしようもない時にしか使えないのであまりおすすめ
はできないけど。
36さん、とりあえずマテ、オスワリ、フセ、コイを教えてみて下さい。
これらを覚えると、ぐっと楽になりますよ。
49 :
46:03/06/19 13:00 ID:6VEwnidG
下げ忘れた。スマソ。
50 :
犬蔵:03/06/19 18:12 ID:qcRfLk77
なんじゃ・・・それ!
51 :
36:03/06/19 23:21 ID:pECDbX6y
早いレスどうもです。
なるほど
いわゆる基本的コマンドを確実にってことですねぇ
ウチはトイレ◎フセ、スワレ△、マテ・コイはまだまだです
フセスワレも落ち着いている&オヤツの匂い
の条件がそろわないと、なかなか言う聞かないですねぇ
条件そろうとOKですが・・・
まだまだ先はながいですが
地道&気長にやろうかと思います。
ありがとうございましたー
52 :
わんにゃん@名無しさん:03/06/21 22:40 ID:HcwAOW/o
ヒステリーおばちゃんもいなくなり
またーりスレになってきて良い感じだーね。
53 :
わんにゃん@名無しさん:03/07/03 21:43 ID:fB1qMiT4
いわきの婆さん専用にしよう。
54 :
わんにゃん@名無しさん:03/07/03 21:45 ID:J8vgIJKT
55 :
わんにゃん@名無しさん:03/07/04 00:58 ID:F6Zn7AdH
いわきのあばさんさー。50頭飼って乱繁殖だもんね
56 :
名無しさん:03/07/09 19:14 ID:7VKRY/Du
多頭飼いは猫飼いのほうが多いかと思ったけどそうでもないんでしょか。
うちは猫4匹です。みなさん災害対策は何かなさっていますか?
そうしょっちゅう起こることではないですが、もし起こったらーと思うと
4つもキャリー持てねえよ、とか、いろいろ不安でして…
よかったらみなさんの災害対策、教えていただけませんか?
58 :
わんにゃん@名無しさん:03/07/14 12:27 ID:TqdhrPgN
>56
リュックに入れる
59 :
わんにゃん@名無しさん:03/07/14 12:32 ID:CN8WN2ys
60 :
山崎 渉:03/07/15 10:33 ID:E/n0w52p
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
61 :
わんにゃん@名無しさん:03/07/15 13:10 ID:W4RGu5d0
>59
??
62 :
山崎 渉:03/07/15 13:31 ID:/FCEmAJO
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
非常時だったら一個のキャリーでも迷わず「ぶっ詰め」じゃん
命は惜しいだろ
64 :
57:03/07/18 01:54 ID:kaR7hce+
レスありがとうございます。
58さんのおかげで、入れ物なんて何でもいい事がわかったので
大きいスポーツバッグを、すぐ取り出せるところに置くことにしました。
何で今まで気付かなかったんだろう。
でも63さんの言うように、やっぱり命は惜しいので、地震で混乱する猫を
みんな捕まえて、バッグに詰めて逃げるなんて本当にできるのか…
いざ地震が起こったら、自分ひとりで逃げてしまうんじゃ…と
怖くなりましたが、取りあえず備えだけは怠らないように
しようと思いました。ありがとうございました。
65 :
わんにゃん@名無しさん:03/07/22 14:27 ID:+cwsxiwr
現在ロシアンブルー(2才)避妊済みの女の子飼っているのですが
あと一匹飼おうかと思いまして、雑種の3か月半の女の子を知人から
もらいましたが。
ロシが威嚇しまくって知人には申し訳ないのですがかえしました。
うちのロシちゃんペットショップ育ちが1年半と長く他の猫と暮らすのは
無理なのでしょうか?
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
70 :
山崎 渉:03/08/02 01:58 ID:HAPukh/T
(^^)
仲良く暮らしてきた室内飼い4猫兄弟。
昨日、1匹がなぜか他から総攻撃をくらって脱糞状態。
いきなりどうしちゃったんだろう。。
まだ、4ヶ月の子猫なのに。
>>71 かわいそすぎ。
一緒に育てた兄弟でもそんな事があるのか;
74 :
山崎 渉:03/08/15 14:44 ID:tXJfA4Bc
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
動物初めてでいきなり多頭飼いの人っている?
76 :
わんにゃん@名無しさん:03/08/28 16:51 ID:E+SDGsa1
いるよ。苦労してる。
77 :
わんにゃん@名無しさん:03/08/28 19:24 ID:OWVW82nm
>>65 普通、猫って、すぐに他の猫とは仲良くならないよ。
78 :
わんにゃん@名無しさん:03/08/29 00:09 ID:Uf1GTwzS
犬、2匹目、飼いたい! あれこれ悩んでいて、なかなか決断できない。焦らず考えます。 いつか、きっと!
79 :
わんにゃん@名無しさん:03/08/29 00:11 ID:HphKt0+x
>>78 旦那が内緒で二頭目連れて帰ってきました。
最初は大変だったけど今じゃ楽しい毎日
81 :
78:03/08/29 09:47 ID:tDOmnDBC
82 :
わんにゃん@名無しさん:03/08/29 11:38 ID:HBSeiONn
うちの3匹の猫たちは仲良しだな。
1匹は母親(成猫2.5才)でその子供(約1才)が1匹。もう1匹は別の親の子(約1才)。
面白いことに別の親の子の方が、母猫(成猫)にものすごくあまえる。
もう自分の親と思っているみたいで、しょっちゅう甘えてます。
84 :
わんにゃん@名無しさん:03/08/29 17:16 ID:HWe72BFZ
うちはダックス(♀5歳)トイプー(♀80日)がいるのですが、二匹で顔をアマ噛みしあったり、ダックスが軽く唸ったりします。
これって仲良いのか悪いのかわかりません…。悪かった場合どうやって辞めさせたらいいんでしょ?
85 :
わんにゃん@名無しさん:03/08/29 18:23 ID:LPq+MtFo
>84
ダックスとトイプの間に1〜2歳のチワワがいないのが不思議だ。
86 :
わんにゃん@名無しさん:03/08/29 18:40 ID:EfQn+IBP
うち、柴犬とヨーキーがいて、柴犬は外、ヨーキーは中。
可愛いです
88 :
わんにゃん@名無しさん:03/09/02 00:41 ID:vTbd6Hog
拾った男のコのネコ(推定1歳)と先住ネコ(推定7歳・女の子、三歳・女の子)
がおりあいがつかず、男のコが来てから4ヶ月も経つのに、女の子たちは2階
から降りきません。一度降りて来た時に男の子はミサイルのようにまっすぐ彼
女をめざして走り、かみまくってしまいそれ以来女の子はおびえてしまってい
ます。男のコは去勢してほぼ四ヶ月経ちますが、こんな場合にはどうしたら良
いのでしょうか。みんなそれぞれかわいいので、飼い主としてはホントに心が
痛みます…。どなたか名案があれば教えて下さい!
>>88 大きめのゲージや、キャリーケースなどに雄猫を一時隔離した状態で、雌猫達と会わせてみてはどうでしょう。
追っかけまわす事ができない分、雌猫達も多少は安心出来るかも。
そこから少しずつ一緒にいる時間を増やしてみたらりして様子を見ては?
うちに5匹猫がいるんですが、先住猫がどうしても他の猫を嫌がるので、両者を交互にゲージに入れて接触させていたら、
協調性が出てきたのか、諦めたのか、多少は仲良くなってくれました。
気長にやるのが一番ですよ。
90 :
わんにゃん@名無しさん:03/09/03 09:07 ID:8NQg3Xs4
88です。ありがとうございました。一応男のコをケージに入れて会わせ
ようとはしているのですが、女のコたちが怖がってしまい、1階に来な
いんです。そうかあ、交互にゲージに入れるっていうのは、名案ですね!
試してみます!
シャム雑種のコは男のコが来た当初、最初怖がって三日三晩ハンストを決
行し、押し入れに隠れて四日目に出てきてゴハンをすこおし食べた時、1
階で「にゃー」と男のコが鳴いただけで、ゴハンをゲロリンしました。
もう一人はもともと排他的でとてもおとなしいコで…。はああ。
男のコの成長と女のコたちの受け入れを気長に待つというのがわかって
いても、なんか切なくって。
冬場には1階のコタツに入るのが大好きな女のコたちが今年は男のコと
三人、いや三匹でコタツに入ってくれるのが目標なんですけど、どうな
ることやら。まあ、こうなった場合、人間の入る場所がないのは確実で
すが(笑)
91 :
わんにゃん@名無しさん:03/09/13 22:43 ID:X2j+I1bn
犬と猫の多頭飼いの方いませんか〜
そのコの性格にもよると思いますが
ドッチが先の方が折り合いが良くなるのかなぁなんて
以前犬1匹猫4匹飼ってたんですが、うちは猫が5ヶ月ほど先で
あとから2ヶ月位の犬を保健所からもらってきました。
犬は猫と遊びたくて追い掛け回していたんですが、猫共は
すぐ高いところに上って逃げた後、犬を無視してましたね。
一匹だけ 犬が餌を食べてるときに そばを通りかかって
激しく吼えられて、犬に絶対に近づかなくなった猫はいますが
他のは全然気にしてなかったようです。
その後、子猫が2匹増えましたが、その子等は犬と仲良く遊んで
いましたよ。
とゆーわけで小さいうちなら どちらが先でも大丈夫だと思います。
93 :
わんにゃん@名無しさん:03/09/13 23:32 ID:MwPJ/BfN
ハスキー♂16歳
ラブ♂13歳
コギ♂7歳
ミニダックス♀4歳
チワワン♀2歳
94 :
わんにゃん@名無しさん:03/09/14 01:28 ID:g4xSNtnh
>>92 そうですかありがとうございます。
ハイパーは子チビを同時というのはキツそうですが
仲良く寄り添って暮らして欲しいからガンバりますです。
95 :
わんにゃん@名無しさん:03/09/14 01:32 ID:PoWTZHdy
私の家では、サルーキーとシュルティーです。
サルーキーは中でシェルティーはベランダです。
96 :
わんにゃん@名無しさん:03/09/14 01:33 ID:GFktechA
97 :
わんにゃん@名無しさん:03/09/14 01:43 ID:4bZiXHjC
>>91 うちは
・三毛猫 7歳
・三毛猫 7歳
・黒ラブ 4歳
な構成だけど、猫2匹を目上にしてる。うまくいってるよ。
三毛猫2匹は姉妹だけど。
>94
92です、うちの経験が参考になったら幸いです。
で、ふとおもいついたんですが、猫が先のほうが安全かも。
犬は家族内で序列つくりますよね。
そのとき、犬が「猫より格下」のほうが猫を構わなくなって
いいかも。
うちの犬は野良猫に餌残しておいたり、子猫が生まれたときに産室覗き込んで
鼻先引っかかれても反撃しなかったり、遊んでる途中で子猫が混ざると
おもちゃを猫に譲ったりする優しい犬になりました。
91さんもがんばって〜。電子の海の片隅で応援しております。
99 :
わんにゃん@名無しさん:03/09/16 11:24 ID:4K31J62G
うちは雑種15歳、ロンチー7歳、コッカー4歳、3歳、3ヶ月の5頭飼いです
100 :
わんにゃん@名無しさん:03/09/21 03:41 ID:4kjKhZsF
ロシアンブルー(雌、3月生まれ)を飼い始めて半年経った昨日に、生後
2ヶ月の雄のロシアンをもう一匹譲り受けたところ、1日中威嚇し合って
います。
多頭飼いは初めてなもので、飼う側も少々動揺しています。
すぐに馴染むとは思っていませんが、このままずっと馴染まない可能性も
あるのでしょうか?
ちなみに、来たばかりの雄のロシが怖がって威嚇を始めると、最初は気にも
とめてなかった先住の雌のロシもつられて威嚇し,最後にはお互いに低い声で
しばらくの間威嚇し続けてしまいます。
2匹共に精神的、肉体的に何事もなければよいのですが・・・。
>>100 最初はそんなもんだけど、心配なら部屋をわけてみれば?
>>100 メスとオスなら、そのうち落ち着くよ。人間がヘタに手出しをしちゃうと余計こんがらがってくるから
猫は猫同士に任せて、命の危険があるときだけ手出しをしてやればいいよ。
おおらかな気持で見守ってあげて。
あと、余計なお世話なようだけど繁殖目的で無いのなら去勢避妊はしっかりとね。
>>100 一日二日でなれるなんてことの方が珍しいのかもしれませんよ。
どちらもまだ遊びたい盛りの子猫だから、意外に早く仲良くなるのでは?
よくある手としては、ケージに入れて対面させる、なんてのもいいかも。
104 :
100です:03/09/22 03:50 ID:1Tp/f/Cz
色々な意見をいただき参考になりました。
とりあえず今は来たばかりの雄の子猫をケージに入れています。
それでもどうしても出たがる時は、少しだけ出して遊ばせてます。
アドバイス通り、人間側が神経質にならず、気長に見守っていきたいと
思ってます。
また近況報告などもしたいと思います。
どうもありがとうございました。
上げてすみません。
先日から多頭飼いにしたんですが…
先住猫(オス、生後約半年)と子猫(オス、生後約三ヵ月)で体格差がありすぎて
威嚇はしないのですが、獲物を狙うように子猫に先住猫が噛み付いたりひどいです。
子猫も噛まれると鳴くのでやはりある程度大きくなるまでケージに入れておいたほうが良いのでしょうか…
留守にしている間心配で(⊃Д`;)
106 :
わんにゃん@名無しさん:03/09/22 10:46 ID:g5E7k+MW
>>105 あなたが見ていない時はケージの方がいいと思うけど、それ以外の時はケージと外と半々で
いいんじゃないかな?オス同士だけど威嚇してないんなら、先住ちゃんの方は遊びのつもりかも
しれないし。仔猫の方もだんだんやられっぱなしじゃなくなってくるよ。遊び疲れて一緒に寝るよう
になればそろそろ慣れてきてくれてる目印だから、まずはそれを目指して頑張ってください。
先住メス4歳を飼っていた所に、2歳半のオスを新たに迎えました。
後住は5.8kgの大型猫なのですが、先住が後住を威嚇してばかりいます。
今のところ、先住の一方的な威嚇のみにとどまっていますが、いつ怪我に至る
喧嘩になるのではと冷や冷やしています。
成猫同士だと、折り合いつくようになるのは難しいでしょうか…
後住が先住に威嚇されるたびに、前の飼い主さんを必死で呼ぶ声が切ないです。
取り合えずは猫同士に任せ、互いに慣れるのを気長に待つつもりではいますが、
何かアドバイスがあったらお願いします。
108 :
ゴル・ダックス×2:03/11/04 00:46 ID:7A4QZVAr
ゴールデン1歳2ヵ月♂、Mダックス1歳半♂、8ヵ月♀です。ダックス♀はゴルの方が好きみたい。
109 :
わんにゃん@名無しさん:03/11/04 01:48 ID:kJEUBZTq
大きさ結構離れていても大丈夫なもの?
怪我の面とか
110 :
ゴル・ダックス×2:03/11/04 17:07 ID:7A4QZVAr
今まで怪我とかはないですねぇ。今も3匹固まってお昼寝してます。
111 :
わんにゃん@名無しさん:03/11/13 12:51 ID:V3uhRotN
お散歩は一緒に連れて行けますか?
112 :
わんにゃん@名無しさん:03/11/13 16:20 ID:l46uTWcF
うちは2匹だけど2匹のペースが合わなくて一緒に散歩できない。
いずれにしろエレベーターに2匹乗せられないから(バッグに入れないと駄目だから)
一緒に連れ出せないんだけどね。
113 :
ゴル・ダックス×2:03/11/13 19:42 ID:Xv9lOmdv
毎日みんな一緒に散歩に行ってますよ!うちの短足達は体力があるみたいで、長い散歩もへっちゃらみたいです。ゴルの方が先にバテます…
114 :
わんにゃん@名無しさん:03/11/14 00:51 ID:o3fhVDzp
小型犬飼い。大型犬も飼いたい!先住犬は、喜ぶだろうか?想像できない。
115 :
わんにゃん@名無しさん:03/11/20 15:01 ID:nbAuf0ML
一匹目が何歳くらいの時にニ匹目を迎えるのがベストでしょうか?
あまり年老いてからだと遊びたい盛の2匹目に疲れてしまわないでしょうか?
今の犬が3歳位になったらニ匹目を迎えようかと思っているのですが・・。
116 :
わんにゃん@名無しさん:03/11/21 12:34 ID:DXpO46/y
先住犬が後から来た犬に負けてます。。
体は先住犬の方がはるかに大きいのに。
放っておいていいもんでしょうか。
117 :
わんにゃん@名無しさん:03/11/22 08:15 ID:ETDoF7QX
>>115 一匹目が落ち着いて、躾が完璧に出来るまではまった方がいいよ。
落ち着く年頃って、犬種によっても違うからちゃんと見極めてね。
躾は完璧に入れとかないと、2匹目を躾る時にすごく大変になるから。
何よりも、上記二つの条件を満たしてないと飼い主さんが大変だよ。
うちは、先住犬が6歳の時に、捨て犬(一ヶ月くらいの)を保護したんだけど
相性が合ったのか、二人で遊んでいるときもお互い加減しながら遊んでました。
先住犬も感化されて若返ったように見えましたよ。やっぱり犬と犬の相性も
あるので、先住ちゃんの方にもベストなパートナーを選んであげてください。
118 :
115:03/11/25 13:41 ID:tglwwMW+
>>117 すごい亀レスでごめんなさい!
参考になりました。ありがとう。
ちゃんとしつけしてからのほうが悪いところをマネしたりしなそうで安心ですね
とりあえず今いるワンコをがんばって良い子にします!ありがとう
119 :
わんにゃん@名無しさん:04/01/07 09:51 ID:5ns/88Fc
あgr
120 :
わんにゃん@名無しさん:04/01/18 21:01 ID:YN3pIP23
こっちで聞けと言われたので、二重書き込みになるんですが、お願いします。
現在柴犬(8年目オス)を飼っています。最近親がミニチュアダックスフント(生まれたて性別は未確認)を新たに飼うと言い出しています。
そこで相談したいのですが、私としてはあまりミニチュアを飼うのに乗り気ではありません。というのも勝手な思い込みですが、柴犬が寂しがるのではないかと思うのです。
それが第一点でもう一つが2匹の相性はどうなんでしょう?もしこんな組み合わせの経験者や詳しい方がおられましたら、助言お願いします。
あえて基本的なこと。何をするにもまずは先住犬から。
例えば餌をやる場合、
柴の空の皿をとる
↓
餌を用意し柴の前に置く
↓
よし!で食べはじめる
ここまでの一連の流れが終わってから、次にダックスの準備にかかること。
散歩も別々に行く場合は必ず柴を先。一緒に行く場合も柴のリードをつけるのが先。
こういう地道な作業をイチイチすることで、柴>ダックスであると刻ませます。
ところで柴とダックスの相性ですが、基本的には問題ないと思います。まぁ個々の性格なので絶対大丈夫ではないです。
ちなみに先が洋犬で後が日本犬というのは一般的に避けられる傾向にあります。日本犬は媚び売らないのでw
ダックスを選びに行く時に柴も連れて行くことをオススメします。
122 :
120:04/01/18 21:29 ID:YN3pIP23
>>121さんレスありがとうございます、参考にさせていただきます。もっと何かありましたらお願いしますね!!
123 :
わんにゃん@名無しさん:04/01/18 22:22 ID:8O62Y1+K
多頭飼いしてる方は、パソコンはどこに置いてますか?
下手なところにパソコンを置くと、ペットに
どつかれたり・糞尿をされたりして、
大切なパソコンが壊れないかと心配です。
実は、一度、猫に仕事用のノートパソコンを壊された経験があるので、
それ以来、ペットにパソコンを壊されないかが気になってしょうがありません。
今は猫一匹で、犬か猫を増やしたい気持ちはあるのだけど、
暴れられて、もしパソコンが壊されたらなんて考えると、躊躇して
しまいます。
部屋の配置上、どうしても同室にパソコンとペットを入れること
になるので、どうパソコンを置いたらいいものか。。。
ペットに強いパソコンの配置方法のお知恵などありませんでしょうか。
124 :
わんにゃん@名無しさん:04/01/18 22:30 ID:8O62Y1+K
>>123 自己レスになりますが。
例えば、
・大型犬クラスがパソコンに体当たりした場合、
パソコンはひっくり返りそうですよね。
・オス猫はメス猫に比べ行動的と聞くので、
部屋の中で走り回って、パソコンに激突する可能性があります。
体重4KG位の猫でも勢いよく、パソコンに激突したら
デスクトップパソコンのモニターがひっくり返ったりしそうですし。
・ハードディスクの上から糞尿をされたら、
壊れてしまいますし。
125 :
わんにゃん@名無しさん:04/01/18 22:31 ID:8O62Y1+K
多頭飼いされている方は、
パソコンは無事ですか?
>>125 www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=HDT-1&cate=2
↑に似たパソコンデスクに置いてるから、パソコンに触る事はできません。
足元の棚にチワワが居て、隣の部屋に中型犬が2頭サークルとバリケンにいます。
猫の場合は高い所に乗ったりするから、たいへんだよね。
ノートPCなんかも、コタツの上に置いといたらイタズラされそう。
>125
ライティングデスク(っていうんだっけ?)、机の部分がフタになってるヤツですが、
それを使ってます。使わないときはパタンと閉めておく。
でも、デスクの上にプリンタ乗せてあって、それは一度突き落とされて壊されました(涙)
ちなみに、遊び盛りの猫オス(3歳)が2匹と猫メス(7歳)が1匹です。
128 :
わんにゃん@名無しさん:04/01/21 18:38 ID:JTqxqYDG
>>126 >>127 サンクスです。
よく考えてみます。
自室を人間が使いやすいようにと思っても、
このセッティングにすると
猫に壊されそうだなんて考えると、
構想が思うようにすすまず、
ちょっと今考え中です。
130 :
わんにゃん@名無しさん:04/01/28 01:32 ID:QGyTc36+
新しい子が来て6日目 先住犬がストレスから胃炎に…。 新しい子が気が強くて先住犬が吠えればその倍吠え返してます。 この先仲良くなってくれるか心配(;-;)
>>130 うちは1匹目の神経がずぶとくて?胃炎にまではならなかったけど
もう本当に『こいつらは仲良くなれるのだろうか?』というぐらい日々いがみ合い。
2匹目は気が強く寝ているところを起こされるだけでウゥー(怒)と唸る始末。。。
2匹一緒にとわざわざ大きいサークル買ったのに4ヶ月間は違うサークルですごさせ、
その後同じサークルに。。。6ヶ月目の最近やっと一緒にまるまって昼寝してくれるようになりました。
いまだにケンカばかりだけど、最初の頃にくらべると仲は良くなったかなー。。。
一応どっちかがいなくなると残された方は寂しがってるみたい(w
132 :
わんにゃん@名無しさん:04/01/28 11:27 ID:QJcXuVOv
>125さん
我が家は兄弟猫3匹。それぞれ個性があるようで、
PCをいじっている時に甘えにくるのは「クロ」のみ。
気配を感じさせずに(ねこですから)、いきなり机の上にジャンプ。
当然そこにはキーボードがありますな。
重要な作業の時は泣きます。2CHをROMってる時は別ですが。
ゆえ、仕事の最中は部屋への立ち入り禁止。
133 :
わんにゃん@名無しさん:04/02/11 03:31 ID:if2phfiS
猫3匹飼ってます。猫大好きだけどこれ以上は増やせません。
部屋の広さとか経済的な問題とかじゃなくて、
1匹ずつ私が満足いくまで思う存分接すると、
他のことをする時間が無くなってしまうからです。
それでとても不思議に思うことがあります。
10匹近くとか、それ以上飼っている方は
どうやって生活時間を確保しているのでしょうか
犬は散歩にもいくから猫よりさらに時間が必要だと思うのですけど。
ふつうに仕事をしている人だと
1匹に接する時間が数分とかにならないですか?
「今日はあの子を触ってない」とかでもいいのでしょうか。
134 :
わんにゃん@名無しさん:04/03/06 16:24 ID:dK2IKdGn
わが家は、犬(中型2小型1)三頭と猫七頭、うさぎ三羽います。保健所行きを引き取ったり拾いました。一月に15歳の中型犬が老衰で亡くなりましたがみんな仲良く運動会したり添い寝してます。
135 :
わんにゃん@名無しさん:04/03/06 23:13 ID:uy9arw1r
>>133 友達は猫12匹飼ってるなぁ。
あんまり細かい事は気にしてないみたいだよ。
136 :
わんにゃん@名無しさん:04/03/08 22:59 ID:9bz3Z/uD
ゴールデンが四歳の頃に訳ありのオスのビーグルを迎えました。
お互い両極端な性格でぶつかる部分が無いのが良かったのか
気の合う異性同士だったからか
初対面からいがみ合うことなく何ら問題なくすぐに仲良くしてくれた。
今まで五年間一度も喧嘩せず、
どちらかがストレスで体を壊すことなく過ごしてる。
散歩も何時も一緒、ビーが前でゴールデンが後ろ。
チワワ2匹飼ってるんですが、もう1匹飼おうかと。
サルーキーやウィペットのような、サイトハウンドってどうなの?
狩られたりしないんでしょうか?
138 :
わんにゃん@名無しさん:04/03/11 16:50 ID:5/5VVrxb
>137
狩られる心配よりも、チワワが踏まれたり
蹴り飛ばされて大怪我する心配が大だな。
そこまで大小の差があると、大型犬の視界に入らない部分が有るからな
特にチワワなんかが大型犬の足元なんかに纏わりつこうものなら
当の犬に怪我をさせる意思がなくても
ほぼ確実にチワワを踏んじゃうか、蹴ってしまうかするぞ。
軽い打ち身で済めばいいが、骨折や内蔵の損傷が無いとは言い切れない
故に、飼うなら遊ばせない様お互いを近づけない様十分注意する事。
139 :
わんにゃん@名無しさん:04/03/11 17:08 ID:GFv3fr/p
実家では猫4匹、犬1匹飼ってます。でも私が帰ると3匹の猫は姿を見せません。 なんか悪いことしたかな…_| ̄|◎
生後6ケ月のチワワ(オス)を飼っています。
友達がどうしても事情で4ケ月半のパピオン(メス)を手放さなければならなくなり、
昨日初めて我が家へ来ました。
昨日一日ずっとチワワがしつこくパピにかまう→喧嘩を繰り返していました。
パピを見てて可愛そうになりました・・・。
もしかして、相性悪いですか?
こういう状態は今後も続くのでしょうか?
犬の多頭飼いは初めてなので、とても心配です。
141 :
140:04/03/15 13:08 ID:rcWP43jO
なんか自分の文章変だな・・・と思ったら、
パピヨンだよ!!パピオンじゃないよ!!!ウワアアアアン ゜。・゜(つД`)゜・。
里親に出すしか無いのか真剣に悩んでいます。
でも友達に悪くて、言えない・・・・。_| ̄|○
142 :
140:04/03/15 13:59 ID:rcWP43jO
今日中に決断をしてあげないと、両方の犬が可愛そうと思い、やはり友達に
事情を話して、別の飼い主を見つけてあげる事にしました。
いつかはなれてくれるんならいいけれど、あの様子を見てるととてもそうは思
えない・・・。
パピタンにかなり情がうつってしまってるからつらいけど・・・。
皆さん、お騒がせしました。
たった一日で相性の良し悪しなんかわかるはずないのに。
もう少しだけ様子を見れば…ってもう遅いか。
パピも、今度はいい飼い主さんに出会えるといいな。
144 :
140:04/03/15 16:53 ID:rcWP43jO
>>143 でもうちのチワワの問題だと思うんです。
パピが嫌がるのを無理やり追い掛け回して・・・。
そのせいでノイローゼになってしまったり、性格が変わったら可愛そうだと思った
のです。
チワワをサークルに入れている時は、ほんとのびのびと遊んでつし、すごくいい子
なんですよね。
私はいい飼い主ではないと思いますが、やはり選ぶとすると、もともと飼って
いたチワワですし、このまま多頭飼いを無理に続けて、パピタンが不幸になるの
はもっと可愛そうだと思ったのです。
私は間違っているでしょうか・・・?
145 :
140:04/03/15 16:56 ID:rcWP43jO
すいません、sageになって無かったのに気がつきました・・・。
皆さんのところも最初は先住犬が、しつこいぐらい新しく来た犬をかまったり、
追い掛け回したりしましたか?
猫を実家で多頭飼いした経験はありますが、1日ぐらいであっさり慣れてたの
で、犬も同じだと思っていた私が浅はかでした。
146 :
わんにゃん@名無しさん:04/03/15 18:40 ID:7HJUAWrc
>133さん
私は今14匹猫飼ってますが、135さんのお友達と同じで、細かいことは気にしてません。
同じ空間で生活すると家具は滅茶苦茶になるので、猫部屋を作ってます。
10キロ級の猫に見えない子から4キロ位の小さめ(うちでは)の子まで色々。
性格も、激暴れん坊、甘えん坊、おっとり、引きこもり気味、世話焼き母さん風、と色々ですが
皆適度に喧嘩したりじゃれたりして平均的には平和じゃないかと。
いろんなスレで同じこと書いてますが、元々生まれ持った性格とか相性とかあるから飼い主さんは
あまり多頭飼いのことで悩まなくて良いと思います。
うちだって一番仲の悪い二匹は同時に生まれた兄弟だし。140さん、自分を責めたりしないでくださいね。
>>140 ちなみにうちは雑種同士(1歳弱と5ヶ月)だったが、
最初はにらみ合ってみたり、追い掛け回してみたり、と大騒ぎだった。
3日目くらいから互いの存在を認めはじめ、1週間程度で普通に一緒にいるようになった。
これはあくまでも一例であって、全てがこうなるとは言えないだろうと思う。
不安なのはわかるし、初めてのことでいろいろ考えすぎているのはわからないでもない。
でもあまりに対応が短絡的に過ぎるように思えてついレスをつけてしまった。
間違っているかどうかなんて誰にもわからないし、
とにかくもう後からきた子は里子に出したのなら今さらここで聞くこともないだろう?
148 :
わんにゃん@名無しさん:04/03/16 12:37 ID:di+NvJJu
うちも最初はギャンギャンやりあってたけど(3歳と2ヶ月半両方♂)
3〜4日で慣れたなー。
うちは3週間位で一緒にくっついて寝るようになった。
149 :
148:04/03/16 12:39 ID:di+NvJJu
書き忘れたけど、今でも追いかけ回しっこはしてる。
でも最初の頃のような心配なほどのエスカレートはなくて楽しい雰囲気だよ。
両方チワワです。
たった1日で慣れる方が不思議だよね。
猫でも犬でも、そっちの方が珍しいよ。
パピヨンかわいそうだな〜いい人に出会えたのかな〜
こういう人じゃチワワも心配。いつか何かあったら捨てられちゃいそうだ。だいじょぶかな。
151 :
140:04/03/17 11:40 ID:Mg6DuVTB
皆さんアドバイスありがとうございます。
まだパピはうちに居ます。元々誰も貰い手が無くて、「薬殺処分をするかも・・・」
という元の飼い主の言葉を聞いて、いてもたってもいられなくなって引き取った
経緯があるので、そう簡単には次の飼い主は決まりません(顎のかみ合わせが
変なので、皆嫌がるのだそうです)。
でも皆さんの書き込みを読んで、もうちょっとがんばってみようかな、と思いました!
チワタンも、実は身勝手な知り合いから押し付けられたワンなんです。
猫しか飼った事が無いし、最初はどうしよう!!と言う気持ちでしたが、今では
かけがいの無い私の天使です。
パピタンの事も同じように時間が解決してくれれば嬉しいです。
実は昔飼ってた猫(13歳で逝ってしまいました)も、知り合いから押し付けられたのです。
どうも私はやたらと同情してしまって、駄目なタイプのようです・・・。
断る勇気も必要ですね。
>151
断る勇気も確かに必要だけど、結果あなたが小さな命を救ったのも事実。
それは勇気のあるなしではなくあなたの優しさだと思う。
あまり神経質にならず、どっしりと構えてるのがいい。
飼い主が不安に思ってると不思議と犬でも猫でも感じ取ってしまうから。
100%間違いない、とは言わないけれど、きっと良い形で収まると思うよ。
153 :
わんにゃん@名無しさん:04/03/18 13:34 ID:3YEWkEh/
>>151 6ヶ月と4ヶ月ならまだ両方小犬だから適応能力あるはず。
成犬のところに迎えるより楽だと思うからがんばって。
154 :
140:04/03/18 14:32 ID:azy1Ob+3
またレスが、ありがとうございます。(´;ω;`)ウッ
昨日で4日目・・・。最後の方は双方疲れてぐったりしてました。
ずっと暴れてるおかげでパピタンのトイレのしつけがなかなかうまくいかない・・・。
チワタンがなんかビクビクしてるのが(私にも・・・)すごく気になります。
早く慣れてほすい・・・。
152さんの言う通り、良い形で収まってほしいです。
>6ヶ月と4ヶ月ならまだ両方小犬だから適応能力あるはず。
ですよね。
色々見てたら3ケ月ぐらいかかった人もいるようですし、長期戦でがんばろうと
思っています。
ちなみにパピタンの元飼い主の名誉の為に・・・。
どうしても手放さざるを得ない事情があったので、ほんとはものすごく可愛がっ
ていたのに泣く泣く手放したのです。
でも野良犬にする事は出来ないので、彼女は最後の手段として薬殺処分まで
考えていたそうです(保健所に言っても結果は同じだから?)。
多頭飼いしているみなさん、犬の行動について教えてください。
室内飼いをしています。育て方を間違ったせいで、他の犬には怖がります。
でもおとなしい犬には自分から近づいて挨拶をします。が、家に遊びに
来て部屋でじっとしている友達犬(何回もお互いの家に遊びに行って
逢っている)に、必ず体当たりをしに行くのです。しかも何回も。
友達犬の家に行ったときは、何もしません。何を思って体当たりしに
行ってるのでしょう?教えてください。
こんな私の犬は、多頭飼いには向いてないのでしょうか?
age
157 :
140:04/03/29 09:44 ID:PKcuLnU5
ちょっとおちついて来ました。
いまだにおっかけまわしてケンカもしますが。
チワタンの首がはげて来ました・・・(かまれるから)。
158 :
わんにゃん@名無しさん:04/04/30 09:49 ID:nS2gpyWM
>>140 落ち着いてきたんだ。よかったね。(はげは良くないがw)
うちなんて仲良くなるまで半年かかったよ。
飼い主は怪我するほどのケンカでなければ傍観決め込んでました。
今となっては離ればなれ(どちらかシャンプーとか)になるとキュンキュンするぐらい。
160 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/04 00:57 ID:JgVb8hqZ
最近パピヨンが子供を4匹産んだんですが今後のことを考えると
鬱になります。
いずれ母親の元を離れて誰かの手に渡る公算が大きいのですが
母パピはショックでかいだろうしなあ。手元に1,2匹は置いときたい
のですがどう思います?
ショックからはわりとすぐ立ち直るから気にしないでいいよ。
最近新しい子猫を迎えたのですが、先住猫がかなり興奮状態で、
子猫を威嚇して困っています。
そのうち慣れるというけれど、心配です。
互いの匂いのついたものをかがせるといいと聞いてやってみたのですが、
子猫は興味シンシンでかいでいましたが、
先住猫は嗅いだだけで機嫌が悪くなる始末。
どうなることやら…。
>162
無理に接近させようとしなくていいのでは。
あくまでも先住猫を優先して、かわいがるように心がけてください。
どうしても子猫に目がいってしまうだろうけど、そこは我慢我慢。
余程のことがない限り、時間が解決してくれますよ。うちもそうでした。
>163
レスありがとうございます。時間が解決ですが。家もそうなるといいなあ。
先住猫は生まれてからしばらくの間野良の時期があったようなので、
野生的というか、特に縄張り意識が強いようです。
でも今日初めて互いの部屋をのぞきに行ったりしていたので、
(今までは相手の部屋の扉に近寄ろうともしなかった)
少しずつですが歩み寄り始めている…?と思いたいです。
入り口で威嚇しあっていましたが。
165 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/10 00:40 ID:b+zi7iTd
うちに雄ネコ2匹いるのですが
いつも喧嘩しています。
不思議に思うのですが一方のネコはツメが鋭く
人間を軽く引っ掻くだけで、血が出るほどなのですが
相手のネコを引っ掻き回しても全然血が出ないのです。
ネコの皮膚って特殊なのでしょうか?
166 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/10 11:48 ID:61iQ0YXP
140さま。
うちは中型犬雑種2歳半2匹です。
避妊処置済みメスが半年ほど先住でした。
どっちも遺棄された犬だからもちろん成犬でした。
未去勢のオスがメスを追っかけまわして、
メスは噛み付いて、大騒ぎ。
凄まじいものでしたよ。
初期は見ていても辛かったです。
もう半年以上一緒にいますがいまだに寝床はどっちと決まってないです。
だけど真冬には一緒にくっついて眠っていたり
どっちかが怪我をしたりして鳴くとお互い心配しあってます。
相性って確かにあるかもしれないけど
何ヶ月かは飼い主が必要なフォローをしながらも
かなり耐えて見守るという状態が大事なのかも知れないと思います。
頑張ってください。
でも必要だと思ったらどちらにも最もいい形で対処してあげてくださいね。
167 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/15 13:22 ID:XXxyiTGq
新しい子猫ちゃんが来てから
千住ネコ1匹、先住犬1匹がストレスで病気になった。
168 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/16 09:40 ID:mNCstZDe
>>167
先住犬&猫優先で可愛がってあげてください。少しずつ慣れてくれればいいですね。
うちは猫3匹飼っていましたが、最近子犬が1匹が加わりました。仲良くなるか不安
でしたが、取り合えずスペースを犬は2階で猫は1階と物置、という風に分けて飼
う事にしました。
本当は仲良く一緒の部屋で飼いたいのですがね。・゚・(ノД`)・゚・。
猫が犬を見てビックリしてたので。
169 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/16 10:26 ID:Ib7CG3Jx
我が家には9匹の猫がいる。
幼猫や、交通事故や病気などの猫を拾ってきてしまった結果です。
全員が仲良しというわけではないけれど、うまくやっている方です。
理由の一つに、あまり、猫可愛がりをしないからでしょう。
大家族の母親みたいな感じで養っているから、猫の方もあきらめているのです。
一匹あたり、10分ぐらい身体をなでてやると、そのときばかりはゴロゴロと喜びの表情になります。
170 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/16 23:40 ID:/Y0A8Xpu
もうすぐ2歳のオス猫を飼っていましたが
10日前に2ヶ月の子猫を迎えました。
体があまり強くない先住なので色々気を使っていましたが
なんとか同じ部屋にいるくらいには落ち着きました。
(最初は2階に上がって降りてこなかった)
が、気づくとなんだか先住が前にも増しておとなしくなっていて
甘えた鳴き声を出さなくなったり、あの甘えん坊が一人違う部屋で寝ていたり
おもちゃであまり遊ばなくなったりしています。
よい見方をすれば、まるで親猫になったような感じなのですが
もともと依頼心の強い猫だったので、いじけているのではないかと心配です。
なるべく先住を構うようにはしているのですが…
171 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/17 21:16 ID:XteKlFku
柴犬15歳♂とロシアンブルー♂3歳。共に去勢済み。
同居生活3年になるが仲良くもなければ喧嘩もしない。お互い関心がナイという
訳でもなく、今だ興味津々って感じの新鮮な関係なのだが。
基本的に柴の住居スペースが庭と一階。ロシは二階と三階。でも猫は一階まで降り
てくし、犬も階段下付近で猫を待ってウロウロ。
で、猫が犬におそるおそる近付く→犬大興奮(悪気なし)→追いかける→猫が怖
がり避けるようになる→→→→猫、眠っている犬の匂いを嗅ぎにいく→ふりだし
にもどる・・・3年間ずっとこんな感じだ。
うちの犬は散歩中よその猫見かけても追いかけたり吼えたりしないし、猫の方も
毛逆立ててフー!とかの威嚇行動を一度もした事ない穏やかなタイプ。
出来るなら仲良くなって欲しかったが、これはでも上手くいってる方なのか?
急に仲良くなってたっていう家ない?
172 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/17 21:34 ID:g8fq4noV
>>171 うちのネコと犬は基本的お互い無関心。
ネコが走り出すと、イヌがたまに追いかけようとする程度。
イヌ、ネコが興味あるのは人間だけ。
ネコとイヌでは、仲良くなる(お互いに関心を持つ)方がまれだと思う。
173 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/18 00:15 ID:LfFr1N+p
>172
そんなもんなんだー。
高校の時の友達んちで、アメショーとヨーキーが仲良くしてるのね。あれ羨ましい。
アメの方がヨーキーよりひとまわり大きいんだけど、猫がうとうとしてる周りを犬が
ピヨピヨ走り回ってて微笑ましかった。
犬猫に限らず犬犬、猫猫でも種類によって合うのとそうでないのがあるだろうね。
柴とロシは、アメとヨーキーより相性よさげだけど、まぁ個体差があるからねー。
174 :
わんにゃん@名無しさん:04/05/30 21:19 ID:EP/gdn58
age
175 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/08 23:22 ID:77NY3rQ9
今、一歳半の猫(メス 避妊済み)を飼っているのですが
(飼って一年目) もう一ヶ月くらいしたら
オス猫 生後二ヶ月くらいを飼う予定です。
でも飼ってる部屋がワンルームととても狭いので
留守の時、離して置いとこうにもスペースがないので
凄く困っています。 そう考えるなら飼わなけりゃいいのですが
人間の勝手なんでしょうね。
誰か、狭い部屋で多頭飼いしてる方、相談お願いします。
ちなみに部屋飼いです。
176 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/08 23:24 ID:77NY3rQ9
今、一歳半の猫(メス 避妊済み)を飼っているのですが
(飼って一年目) もう一ヶ月くらいしたら
オス猫 生後二ヶ月くらいを飼う予定です。
でも飼ってる部屋がワンルームととても狭いので
留守の時、離して置いとこうにもスペースがないので
凄く困っています。 そう考えるなら飼わなけりゃいいのですが
人間の勝手なんでしょうね。
誰か、狭い部屋で多頭飼いしてる方、相談お願いします。
ちなみに部屋飼いです。
177 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/08 23:26 ID:77NY3rQ9
ごめんなさい
何回も書き込みボタン押してしまいました
m(_)m
178 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/08 23:57 ID:0ixm5We3
>>177 狭い部屋でわざわざ多頭飼いする理由がわからん。
どうしても飼うなら留守の間は子猫をケージ飼いにするのがBestかも。
ケージにいれるとすっげ〜鳴くんだよね。無駄吠えしなくなる方法ないかな。
>>179 子猫からの躾次第。それが出来ないなら諦め。
181 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/09 16:52 ID:Ada6aZ80
よく新入り猫を入れたら先住をかまったほうがよいって言いますが、
かまわれなかった新入りの方がストレス起こすことはないんでしょうか?
せっかく最初トイレ覚えていたのに粗相するようになってしまった…
>>181 先住猫の方を優先するってこ事で
新入り猫を構わないと言う意味じゃないですよ。
四月末に、捨てられていた子猫を拾ったんですが
それからすぐ先住猫(四匹 四つ子 完全室内飼い
他の動物と暮らすのは初)が
胃炎になり、一匹は血まで吐きました(;_;)
スレ見ていると、「時間が解決してくれるはず」
とのことですが、心配で心配でたまりません。
子猫を里子に出すしかないのだろうか・・・とか
悩んでいます。
>>183 >「時間が解決してくれるはず」
個人的な経験上、あくまでも希望的観測い過ぎないと思う。
ダメなコは何をやっても一生ダメ。
>>183のトコロは4匹兄妹でずっと暮らしてきてその環境が普通だったから
赤の他人的、子猫はただの闖入者でしかなかったんじゃないか?
里子に出すかどうかは住宅事情と環境、先住猫の体調を考慮して決めては?
一番症状の強い先住猫に抗不安薬を投与してあげる。
獣医にその手の知識がないと出してくれない病院もあるけど。
一時的な不安を解消してあげれば、先住猫も慣れて来るのでは?
186 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/10 13:40 ID:Sf86TGEJ
>>177 有難うございます。
ケージ飼いは考えているのですが
先住猫がストレスがあまり溜まらないように
別の部屋に置いておくというのを読んだ事あるけど
何分、狭い部屋だから離して置いておくとするなら
トイレの中しかないです。
それで交代でたまに新入りを部屋に離すしかないですね。
どうしても二匹欲しくなってしまいました(^^;)
187 :
183:04/06/10 15:25 ID:iplIrOvq
>>184 もうしばらく様子見るしかないですよね。先住猫の体調が
良くなるようにがんばります
>>185 かかりつけ獣医さんは、そのうち慣れるという感じで
胃の薬を出してくれただけでした。
違う獣医さんに相談してみます!
レスありがとうございました
>186
よっぽど険悪なムードでないなら
別に離して飼う必要無いと思います。
新入りが子猫ならなおさらです。
うちは昔から新入猫は先住たちの中にポンと入れて放置です。
最初は威嚇してても、1週間もすれば慣れます。
それが出来ない猫だと、多頭飼いは無理なので里子に出してください。
190 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/10 23:45 ID:3B7EMvuz
2DKで猫2匹飼いって狭すぎますか?
すでに一匹いて、今1匹里親になってほしいと頼まれているのですが…
47平米くらいで、一応キャットタワーなどもあります。
192 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/11 00:33 ID:XuTSdLgl
シーズー5歳 チワワ生後半年。
まぁ 仲良くやってます。 チワワは頭弱そうだけど
チョコマカして可愛いです。
>>190 うちも2DKで2匹です。
2匹の相性が良かったこともあり、今のところは特にストレスとかはなさそうです。
タワーは元々3段の置くタイプのものがありましたが、天井ツッパリタイプのものを足しました。
部屋の隅から隅まで追いかけっこしてどっすんばったんとうるさいけどw、
かわいさ倍増。先住猫の意外な一面が見えたりして楽しいですよ。
ぜひ新入りさんを迎えて幸せにしてあげてください。
195 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/14 14:23 ID:q2GPIsxX
>>188 >>189 最低ですよね・・
自分でもそう思います。
でもどうしても2匹飼う事に諦めきれなくて・・
私の勝手な想像だけど部屋の前をたまに野良猫が通る
小道があるんだけど、前に野良の子猫が遠くで凄い鳴いてて
その鳴き声を聞いた私の猫が人間の言葉でいうなら
「どうしたの?」って感じで鳴いたんです。
それを聞いて(私の猫は面倒見の良いお姉さんになるかも)
って感じて飼う決心がついたんです。
100%この場合は親馬鹿になるんですけど。
何ヶ月か飼ってみてどうしても相性がよくならないようなら
里子に出そうかなと思います。
飼ってみなければわからないですもんね。
196 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/14 23:37 ID:R9FtR/WX
>>195 2匹飼いたい気持ちはわかりますが、
単純に考えて、1ルームに2匹は狭すぎませんか?
2匹いるなら、トイレも増やさないといけないし。
片方が病気などした時、隔離できるスペースも考えたほうがいいと思います。
無理だったら里子、と簡単に言いますが、
1度迎えたら離れるのは辛くなると思いますよ。
>その鳴き声を聞いた私の猫が人間の言葉でいうなら
「どうしたの?」って感じで鳴いたんです。
それを聞いて(私の猫は面倒見の良いお姉さんになるかも)
って感じて飼う決心がついたんです。
擬人化しすぎると、猫が逆にかわいそうだと思う。
197 :
:04/06/14 23:49 ID:Jn6P0OeF
>>195 要するに、
「おまえの勝手な願望と妄想で猫を振りまわすなよ
身勝手な電波愛誤さんw」ってことですよw
>>191が「
>>189にとって猫って何?オモチャ?」
って言った意味、本当にわかってんのかなーw
スレの流れを無視して質問して申し訳ないのですが。
新入り猫をいつ頃ゲージから出そうか困ってます。
現在こんな感じです。
1日目>新入り子猫(♀)は何の緊張もなく既に我が物顔
先住猫(♀)はかなり警戒、フーフー威嚇するも新入りは気にせず。
2日目>新入りをゲージに入れると出せー出せーと暴れるが先住がフーッ!
と一喝すると大人しくなる、大分上下関係がわかってきたよう。
先住は警戒しつつも新入りが暴れなければフーフーしなくなり一見普通に
生活してる。
で、現在3日目に突入なんですが、見た感じまだ少し不安かなと
いう気もしますが、新入りがゲージで暴れてるのが先住にストレスを
与えてるようにも見え、やや微妙。助言ください、よろしくお願いします。
>>198 出してみて、まだ早そうならまた入れればいいんじゃない。
>先住は警戒しつつも新入りが暴れなければフーフーしなくなり一見普通に
生活してる。
うちも先日2匹目迎えましたが、
この状態で出してみました。
留守中はケージに入れてましたが…
追い掛け回したりはしていましたけど、
新入りが子猫だったら、けっこう早く慣れてしまうと思います。
>>199 助言ありがとうございます、とりあえず出してみたら新入りが先住に
近づいて先住が新入りの鼻のニオイをかぎ、「おっ?いけるか!?」と
思ったらフーッ!と威嚇しちゃいました、3回くらい同じ事繰り返したので
まだ早いなと再びゲージへ。でも3日で大分前進したので
そう遠くない内に仲良くなれるかなと期待してます。
201 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/16 02:09 ID:kcE1TxFN
>>200 もうやってるかもしれないけど、
新入りを先住と同じシャンプーで洗う、
お互いのおしっこの砂をつけてみる、などで
少しは変わるかもしれません。
聞いている感じだと、きっと慣れると思います。
寝不足の日が続くかも知れませんが、
根気よく見守ってみて。
先住がセンシティブになってるかもしれないので、
たくさんかまってあげてください。
仲良くなるといいね。
202 :
198:04/06/16 14:50 ID:DFDqf03o
>>201 ありがとうございます、今日も出してみたんですが相変わらず威嚇して
攻撃もしちゃったので状況は変わらず・・こういう場合って少しくらい
威嚇や攻撃しても放っておいたほうが良いという話も聞いた事があるん
ですが実際の所どうなんでしょう?
>>202 子猫と大人猫だと身体の大きさが違うので、
人間の監視もある程度は必要だと思います。
でも、猫同士での折り合いも大切だと思うので、
少しくらい猫パンチしても私は放っておいてしまいます。
本当に危なそうな時だけ介入しますが、
下手すると
>>198が怪我するかも。
隠れられるような場所を作ってあげて、様子を見てみたらどうでしょうか。
204 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/16 17:42 ID:zNAHV2/T
>>196 >>197 レス有難うございます。
二匹目は諦めました。
片方が病気になった時にもう片方を
トイレの中なんて可哀想ですもんね。
部屋が変わったら二匹目を飼う事にします。
きついアドバイスだったけど嬉しかったです。
205 :
わんにゃん@名無しさん:04/06/16 22:22 ID:CE3wwJAu
>>204 いつかもっと広い部屋へ移って、
2匹目を迎え、思いっきりかわいがってあげてください。
206 :
わんにゃん@名無しさん:04/07/09 17:43 ID:PZlmkjBy
先住猫は去勢済の13歳のオス猫(雑種)です。
先日、ダンナが急にロシアンの子猫を連れて帰ってきやがいました。
今は、子猫をゲージに入れて、時々出して目の届く所で、遊ばせたりはしていますが、
先住猫はたまに、恐る恐るゲージに近づき、遠くから眺めたりしています。
先住猫は、威嚇は昨日ほど頻繁にしなくなりましたが、子猫の方も小さく威嚇しだし、先行きが
かなり不安です。(共働きなもので)
子猫をゲージから出してみて、早く慣れさせるようにした方がいいのでしょうか?威嚇から
いきなり大喧嘩になったらどうしようと一抹の不安もありつつ・・・
207 :
わんにゃん@名無しさん:04/07/22 20:56 ID:VRpSe+Qu
>>206 うちも昨日、旦那がチンチラを連れて帰ってきました。
先住猫♀のロシ2才が、私に威嚇して押入れから出てきません。
餌とトイレの時も、私が見てない時に食べたり、ちっちしてる。
このままロシに嫌われたままだったらどうしようかと不安。
チンチラ(1ヶ月半)は、ぼーーーっとしてるだけ
ロシはチンに怖がって近づかない。
どうしたらいいのだろう。。。
>>207 いきなりご対面させてしまったのでしょうか?
ウチもロシアンブルー(♀)を飼っていて、2歳少し前のときに
新入りの子猫(2ヶ月/♀)を迎えました。
先住猫を普段よりも可愛がるように心がけるのが鉄則ですが、
やはりウチの場合も私が触れただけで逃げ出すようになってしまいました。
もちろん威嚇も激しかったですし、終日姿をみせないような日々でした。
神経が過敏になっていて、誰が触っても新入りにちょっかい出されていると
勘違いしているような状況だったので、自分が安全だと思った場所で
ゆっくり寝かせてあげたり、ご飯は別室でゆっくり食べさせ、トイレの際には
新入りが近づかないように心がけました。
現在10ヶ月が経過しましたが、3・4ヶ月過ぎてやっとお互いの存在を
認め合うような雰囲気になり、先住が新入りを威嚇する回数が減りました。
今でも一緒に猫団子になって寝ることはありませんが、十分仲良く生活していると思います。
209 :
207:04/07/23 02:59 ID:D7vKNZXl
>>208さん
レスありがとうございます。参考になります!
いきなりと言うか、いつも袋をのぞき込むのと同じ感覚で見てしまい、そのまま人間不信になってて…
気長に構えて、ロシアンの居心地のいい場所を作りつつがんばります。
210 :
208:04/07/23 03:00 ID:uFQ0Zxmu
連投スマソ
新入りを迎えたばかりの頃は、自分の安易な考えで先住となった猫に
辛い思いをさせてしまって・・・と私もかなり落ち込みました。
ストレスから病気にならないように、細心の注意を先住に向けてあげて下さい。
食欲や毛の状態(ハゲ等)、排泄物のチェックは気にしすぎるぐらいでも
足りないかもしれません。
猫が2匹になったことで、トイレなどはどちらの排泄物か分からなくなると
問題を見過ごしてしまったりしますから。
あとは時間が解決してくれると思います。
半年〜1年は様子をみることにするぐらいの気持ちで、焦らないほうがいいですよ。
私は猫がストレスで病気になったり、相手に大怪我させるような喧嘩さえしないで
いてくれればそれでいいや・・・と思うようにして、今に至ります。
でもどうしてもダメな場合もありますから、無理を強いることのないように
>>207さんが判断してあげて下さい。
>>209 長文書いてる間に、ご本人がいらしていたとは。
人間不信というよりは、多分見知らぬ存在・物体に激しい恐怖心を
覚えていて、何をされても「怖い」のだと思います。
この状態のときに、唯一触れたのは顔の部分だけでした。(ウチの場合)
自分の見える範囲で、安心できる人に触られるのはなんとかOKでしたが
視界に入らない部分に触れると、逃げ出すか威嚇して体を固くしてましたね。
しばらくはそっとしておいてあげて下さい。
時間はかかっても、きっと良い方向にいきますよ。
ちなみに、ウチのロシアンは我が家に来て1ヶ月間、誰にも触らせず物陰に
ひそんでいた程の臆病者です。
あの頃は、抱いたり撫でたりできる日は一生こない気がしてましたよ・・・。
212 :
207:04/07/25 14:10 ID:We+lJdzG
新入り猫が来て4日。
やっとロシアンも威嚇しなくなり、私と遊んでくれるようになりました。
でも今まで以上に遊べとうるさくて、大変。世話にかかる時間が今までの3倍以上になった気が。。。
新入り猫のことは怖がって近づきません。
体重が10倍もあるのに、なんで怖いんだか。。。
幸い新入り君の方は、威嚇されていることにも気づいていないです。
>>208>>210>>211さん、ありがとうございました!
トイレ食事等は別々にして、部屋も別々にしてなんとかやってます。
仲良くならないまでも、お互い猫が気にせず生活できるように慣れてくれるといいなぁ
213 :
わんにゃん@名無しさん:04/07/30 10:59 ID:cXe/Oddw
ダックス×2フレブル×3と暮らしてるけど、みんな仲良し!
おまけ 近所の奥さんは23匹の猫とダックス1匹と暮らしてるよ。
214 :
わんにゃん@名無しさん:04/08/14 21:37 ID:dHISzBZ4
うちのネコタン2匹にマタタビを与えたら、
日ごろは、挨拶程度の喧嘩しかしないのに
お互い酔っ払ってるせいか、取っ組み合いの喧嘩を10分近くやってた。
いいストレス解消になったみたい。
215 :
わんにゃん@名無しさん:04/08/16 16:23 ID:R+/WViDn
うちは雑種猫20匹のなかにロシアンのペアを投入しましたが
ものの三日で慣れましたよ〜
216 :
207:04/08/16 19:12 ID:v1wvXzD2
お久しぶりです。
あれだけ心配させてくれたロシ&チンのペア
今じゃ時々一緒に遊んでます。
お水飲むとき、おやつあげるときは、お互いの顔くっつけてご飯食べてます。(主食はもちろん別々)
意外と大丈夫なものなんですね。ほっとした。
217 :
わんにゃん@名無しさん:04/08/24 11:05 ID:d7oH5tw3
現在2歳のシェパード(オス)を室内飼いしてます。
知り合いからブルドック(オス・2歳)を飼ってくれないかと
言われてますが、犬種違いのオス同士でも可能性あるでしょうか?
室内で多頭飼いするのは初めてですが、一匹の時とは違う決定的な点や
注意点などあれば教えてください。
218 :
わんにゃん@名無しさん:04/08/25 13:07 ID:TOtg2X1Y
>>217 新しくくる犬はもう2歳だから平気だと思うけど・・・。
新しく仔犬を飼う場合は基本的な躾が一匹のときよりも難しくなると思っておいたほうがいい。
先住犬にヤキモチ妬かせないように褒めるとか、ご褒美あげるタイミングだとか。
すいません、相談させてください。
現在1歳半の牝猫(避妊済み)を飼っています。
縁あって近日中に2ヶ月の雄の子猫を貰うことになりました。
2DKテラスハウスで、現在1階と2階にそれぞれトイレとタワーを
設置しており、子猫が来たら当面は2階に隔離するつもりなのですが
ケージも一応用意しておいたほうがいいのでしょうか。
過去レスを拝見すると、ケージ越しに対面のほうが
うまくいきやすい様な気がしまして…(^^;
220 :
わんにゃん@名無しさん:04/08/29 13:28 ID:dCP8gR/T
うちは文鳥だけど、先に飼ってたのがストレスで
ハゲができちゃって可哀想だった(´・ω・`)
いまは仲良し。
>>219 1階と2階に分けてるのならあえてケージ越しじゃなくても大丈夫だと思います。
最初のご対面はガラス越し、ケージ越しの方が良いです。
何日か顔を見合わせさせて直接会わせるのは3〜1週間様子を見た方がよさげ
食事中とトイレ中は子猫が大猫の邪魔をすることが多いのでその時間帯を避ければ徐々に慣れそう。
でも、仲良くなるかどうかは猫の性格次第みたい。
うちのはお互い干渉せず、たま〜に気が向くと遊んでますがこれ以上はなかよくならなそうです(;_;)
うちは違うサークルで育ててるんだけど
外に出すと取っ組み合いばかり。
仲悪くはないんだけど同じ1才でオス同士だから
上下関係決められないんだろうなぁ
しかし体重が2,6キロと5キロなので体格の差がありすぎるのに
チビの方も負けてないのでこの間怪我してしまった。
大きい方は段々本気になってくると
まさにぬいぐるみ状態(首根っこくわえて頭ふってるし)
年とれば落ち着くのかな?・・・。ちなみに去勢済み
>221
アドバイスありがとうございます。
1階の部屋と玄関の間に、脱走防止に柵を立ててあるので
子猫は当面2階に隔離&対面は柵越しにしてみます。
初めての多頭飼いなのでドキドキ…うまくいくといいなぁ。
新入り(推定2ヶ月弱・♀)きました。先住ぬこ2匹。両方♀で3才2ヶ月(アメっぽい)と1才3ヶ月(黒)
1年前に黒がきた時はケージに入れたり出したりで3日で仲良くなりました。黒の気性が荒く、威嚇。手も出ます。
アメ(っぽい)のは世話好きでケージの前にいます。コヌコも黒に威嚇、アメには普通です。同じシャンプーしてケージに入れてます。
このままで良いのでしょうか。。。
219です。子猫が数日前にやってきました。
初日はフーシャーいいまくりでしたが、数日たって
未だにケージ越しにお互い威嚇しあうものの、若干距離が
縮まった様な気が…
…と、若干落ち着いた(?)とこでチビを病院に連れて
行ったら、お腹からコクシなんとかという虫が見つかった&
目やにが多いと思ったら炎症を起こしてて、目薬を3種
処方されてしまいました(^^;
元の飼い主さんは「大きい病気もってません。お腹に虫もいません」
って言ってたんだけどなぁ。。。。。
虫は検査漏れがある場合もあると思うんでいいとして、
一応先住猫同士で接触する前に血液検査もしておいた方が
いいですかね…
今日友人が保護していた猫を引き取ってきました。
推定1歳〜1歳半くらいの雄猫なんだけど、
元々飼い猫だったらしく、
とても人慣つこく、トイレも躾されているんだけど・・・。
うちの先住猫(ロシアン1歳半避妊済・雌)がものすごい勢いで警戒してます。
初対面した時は、ビックリしちゃってその場でおもらししてしまいました。
新入りの方は何も気にしてないような雰囲気でしたが、
車の移動でのストレスなのか、先住猫とのストレスなのか下痢してます。
1度とっくみあいの喧嘩になったので、今は、新入りを別の部屋で隔離しています。
さっき少し覗いたら、すやすや眠っていました。
先住猫は気になるみたいでその部屋の前を伺ってる感じです。
明日、ゲージを買いに行く予定ですが、仲良くなってくれるか不安・・・。
成猫同士だから時間かかりますよね、きっと。
引き取る前に、このスレを見てゲージを用意しておけばよかったと後悔です・・・。
>>225 ちょっとでも不安な面があるのなら、きちんと検査してもらったほうが
いいんじゃないかな?
先住猫さんも巻き込んで、2匹とも病気になったら悲しいですもん。
>>226 隔離できる別の部屋があるなら、とりあえず大丈夫さ。
仲良くなるには半年以上の期間が必要なんだ!と気を長くもって
焦らずに見守ってあげましょう。
もし仲良くならなくても、3m以上離れていれば平気かも・・・という具合に
お互いの境界線が決まってくれば、落ち着いて暮らせるはずですよ。
228 :
わんにゃん@名無しさん:04/09/11 17:33:06 ID:ns1EyYH3
うちはドーベルマンを飼っているのですが、友人のチワワを引き取ることになってりまいました。
スペースの都合上、同じゲージで飼おうと思っているのですが、大丈夫でしょうか?
うちのドーベルは大人しいので、うまくやってくれると主人は言うのですが、
心配です。
230 :
わんにゃん@名無しさん:04/09/15 00:31:38 ID:2pbDZDPE
多頭飼い初心者なので、どうか教えてください。
先住の去勢手術をしたのですが、新参とどのくらいで
一緒にしたら良いのでしょう?
一応現在は、新参を別部屋に隔離しているのですが、
新参が寂しがって、大変な騒ぎになっています。
先住のほうは麻酔の余韻か、ぼ〜〜〜と、していますので、
しばらくは騒がないとは思いますが、元気が出てきたら、
こっちもこっちで、寂しがって騒ぐと思います。
ちなみに先住6ヶ月♂。新参3ヶ月弱♀です。
いまのところ、とっても仲良しです。
スレ違いだったらごめんなさい。。。。
231 :
わんにゃん@名無しさん:04/10/10 01:01:33 ID:TPAOvA5k
はじめまして!先住猫♂3才と新入犬3ヵ月がいます。年に2回里帰りの為飛行機に乗ります。今まではプラスチックのキャリ-を肩掛け+自分の荷物でした。犬用にはキャスタ-付きを検討してますが、皆さんは2匹同時に外出の時どうしてます?(ちなみにタクシ-10分→バス30分→飛行機です)
はじめまして。一週間前、推定2ヶ月の捨て猫を飼ってあげることにしました。
でも一つ問題があります。
子猫が、先住猫(アメショ3歳)を、しつこく追っかけ回すんです。
子猫にしてみれば、ただ遊びたいだけなのですが、先住猫はもともと臆病なので、子猫を怖がって逃げてばかりいます。そして子猫に一方的に飛び付かれて叩かれたり噛まれたりしています。
子猫のほうも面白がって、アメショが視界に入るだけで、お尻を振って飛びかかっていくので、アメショのほうが精神的に疲れてしまうようです。
アメショはすぐ高いところに避難しますが、子猫がもう少し大きくなったら、アメショに逃げ場がなくなります。
心配なので、今は子猫をなるべく別の部屋に隔離しつつ様子見してますが、子猫がある程度大人になるまで別の部屋で飼ったほうが良いのでしょうか?
何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
>>232 まずは子猫がぐったりするぐらいまで、
>>232さんが遊んであげるというのはどうでしょう?
遊び疲れて眠くなった頃に、先住猫さんと一緒の部屋で過ごさせて様子をみるとか。
興味の対象が、先住猫さんにいかないようにしてあげるのがポイントかと思います。
>>232 うちと似てます。
ただうちは先住猫が気が強かったんで、ごめんなさいするまで
子猫をぶちのめしてました(w
それでもかかっていくんですよね……。こりないっていうか。
放っておくと大変な騒ぎになるので、
うちでは子猫の好きそうなおもちゃをいくつかあげて
一人遊びさせてます。
先住猫もやたらと追いかけられなくていいみたいです。
235 :
わんにゃん@名無しさん:04/10/18 01:58:19 ID:jOxqViUD
五ヶ月のトイプー♂なんですけど、お留守番が可哀想なのと異常な位私にべったりなのでもう一匹飼おうと思ってるんですけど、月齢近い方がいい遊び相手になるかと思うんですけど、十何年先両方老犬で要介護になったらと考えると悩みます。
>>235 飼い主べったりの甘えん坊は新入りが来るとヤキモチ妬いて大変かもしれない。
>235さんに便乗です。
ウチも5ヶ月のチワワ♀で、すんごい似た状況です。
一人暮らしで部屋が仕事場なもので、本当にベッタリ状態なんです。
トイレや伏せ、マテなどのしつけはほぼ問題ないし、遊び相手にいっそもう一匹と思ってたりします。
(ただ、甘え鳴きはかなりします)。
寝てるとき以外は、私の背中を伺ってるような今日この頃なんですよん。
……といいつつ可愛いもんで、3時間おきに遊んであげるのは、過干渉でしょうか?
構い過ぎも良くないのかなあ。
238 :
わんにゃん@名無しさん:04/10/18 20:21:46 ID:YQBKre2A
アリンちゃん元気?
239 :
わんにゃん@名無しさん:04/10/18 20:55:15 ID:UTEDCBZF
240 :
ホワイトシェパード:04/10/20 00:27:26 ID:W6A+mD6b
チワワ♂♀とMダックス♀♀とホワイトシェパード♀とシャム猫♂!全部で6頭室内で飼ってます!毎日たいへんだけど癒されます!
241 :
わんにゃん@名無しさん:04/10/20 01:44:51 ID:O+4fLGh4
>236さん
そぉなんですよね。。でももっと自立させなぃとって思ってしまぃます。分離不安なのかなぁ?
>237さん
でも可愛いのわかります。うちのは近くにいればいいらしくちょっとトイレとか台所にいくだけで起きあがってピタッとついてきます。
コンビニいくだけでも一苦労、留守番させるとドアがしまった途端キュンA鳴くし連れてってつなぐと姿が見えなくなった途端キャンA叫ぶし。。。信用されてないのかなってちょっと悲しくなります
親猫一匹(♀)と1才になる子猫一匹(♀)を飼ってるんですが
この二匹がどうしても仲が悪いので困ってます
正確には親を慕う子猫を親猫が威嚇してるという感じです
2匹同時に飼うのは初めてなのでどうすれば良いかわかりませぬ
ご教授のほどよろしくおねがいいたします
>242
親猫の避妊手術はした?
244 :
わんにゃん@名無しさん:04/11/14 21:57:02 ID:JDz+tO0b
ウチには元々姉妹の猫(メス・1歳半)が2匹います。
片方は避妊手術を済まして、しばらくしてもう片方を手術させようとしたところ、
勝手に外に出て野良猫と子供をつくってきてしまいました‥(゚∀゚;)
子供をおろすのは可愛そうだと思い、産ませました。
子猫は4匹生まれ、現在3ヶ月になります。親猫は先日避妊手術を済ませました。
当初は子猫の半分は里親にだそうと考えていたんですが、
生活を共にしているうちにどんどん可愛くなってしまって、譲ろうか迷っている状況。
でも飼うとしたら全部で6匹だし、これから10年以上世話をちゃんとしていけるのか不安です。
金銭的には今のところさほど問題ないし、猫たちは血がつながっているだけあってみんな仲良しなのですが。
ちなみに今は実家住まいなんですが私以外みんな多忙で誰もめんどう見てくれません。
多頭飼いされてる方、世話はどうですか?慣れてしまえば大した問題ではないのかな?
あと大体6匹いたらまず一人暮らしはできませんよね?将来結婚する時とかどうするんだろうっ(-д-;)
なんか色々と先のことまで考えて不安になってしまいます・・長文すみません(+_+)
245 :
わんにゃん@名無しさん:04/11/14 22:02:31 ID:zp4NX1rO
>>244 飼えなくなると、地域猫やってるところに捨てれば飢え死にすることはないらしいが何か?
>>244 子猫たちはできるだけ早く里子に出すべきと思う。
今後20年近くにわたって、ご家族の理解と協力が得られるのなら、
6匹でもいいと思うけど、まだお若くて、今後どう生活が変わっていくか
予定も立ってない244さんしか世話をする人がいないんでしょ?
6匹では賃貸は絶対に無理。分譲だって集合住宅は無理。
(ペット可の物件でも、1匹かせいぜい2匹といった頭数制限あるものだよ。)
社宅にも入れない。将来、転勤族とでも結婚することになったら、どうするー?
今は猫達がみな若くて健康だから、金銭的にさほどきつくないだろうけど、
年をとれば、病気も増えるよ。6匹は年齢が近いから、みんな同時に年老いる。
6匹の老猫・病猫の介護は肉体的にも大変だけど、医療費も相当な負担です。
それに失礼を承知で言えば、2匹しかいない段階で、管理ミスでの妊娠を
招いてしまった訳でしょ?頭数3倍に増えて、本当にきっちり管理できますか?
情が移るのは分かるけど、先のことまでしっかり考えて、ここは大人の決断をすべき。
247 :
わんにゃん@名無しさん:04/11/14 22:50:44 ID:zp4NX1rO
>>246 飼えなくなったときには地域猫にしてもらえばいい。
飼えなくなるとは限らないのに馬鹿なことを言うよな。
248 :
わんにゃん@名無しさん:04/11/14 23:55:08 ID:1w9iCJ+e
>>244 6匹!絶対安易に考えすぎてると思う!うちは猫3匹の多頭飼いだけど、トイレ
の事だけ考えても、頭数+1くらいいるんだよ?うちはトイレ掃除は朝晩の2回
してるケド、さぼれば布団とかに粗相される…。
家の臭いも気になるようになるし、消臭や防臭対策すごく大変。
それに、猫も成猫になってからもずっと仲良しかどうかわからないし。たとえ血
が繋がっていても、仲悪くなる事もあるみたい。
爪切るのも6匹、フロ入れるのも6匹、エサあげるのも6匹…。
お金も医療費はもちろん、毎月のエサ代や猫砂代だけでもすごい金額になるよ?
不安になるなら、せめて仔猫は1匹だけにして、あとは里子に出した方がイイと
思います。失礼な事言って悪いけど。
249 :
わんにゃん@名無しさん:04/11/29 18:44:59 ID:hqJ+d27+
age
250 :
わんにゃん@名無しさん:04/11/29 21:57:19 ID:xEdQGiJw
16歳ダックス頭に計6頭の犬達と暮らしてます。
ここ数日、母親がダイエットの為だと犬達の散歩に行くようになりました。
犬達の散歩に行かなくなった途端私は、無縁だった不眠と便秘に苦しんでます。
251 :
わんにゃん@名無しさん:04/11/30 14:41:44 ID:j/ygddNd
>>244 参考になるか。
うちは先日1匹亡くなって6匹の多頭飼い中。
当初はボス(16歳♂去勢済み)の実家に私の
ネコ(6歳♂去勢済み)を連れて帰ってきたのだが
車庫に子猫(現3歳♀避妊済み)が来た。
この子が1歳前の時に避妊手術に行った際妊娠発覚。
かわいそうだけど、その時もうそのまま手術ということにした。
だが、その後1匹迷いネコ(去勢済み、首輪あり)が入り込み
いろんなセンターとか掲示板、警察などにも届けたが飼い主が現れずそのまま。
そして最近周辺でネコの虐待が増え
片目、前足粉砕のネコが迷い込んで保護。
止めが初夏に2匹(生後10日ほど)を態々車庫あげて人しか入れないところに放置されたよ。
まあこの片割れがネコ虐待の被害で先日死亡。
正直多頭飼いは金銭面というよりも
精神面で本当に大変だよ。
トイレも家の中に4,5箇所用意してある。
餌場所は一箇所だが一度に同じ皿ってことは
ないから頭数分居るし、ボス的な関係が出来たらやはり
順番間違うと大変。
あとワクチン、のみの対策ももちろんだが
病気のときなどにきっちり隔離させることができるかどうか。
家族の協力がないと正直飼ってはいけないと思う。
地域ネコという案もあったが最近は正直変な人間もいる
地域ネコ=ノラと考えるのもいるからお勧めは出来ない。
なるだけ早く貰い手を見つけたほうがいいとおもうよ。
本気で全部飼うというなら家族の協力を得ること。
うちの最長老は今は元気だからまだいいが
ダウンしたときを考えると…だよ
それに成ネコ6匹居る状況ってのは
ある程度家の広さいるよ?
そのあたり本当に家族で相談してあげてください。
愛情を1匹に注ぐのと同じくらい6匹に注げるなら止めはしないが、正直無理・・・orz
252 :
わんにゃん@名無しさん:04/11/30 15:55:33 ID:n56jINW1
犬とウサギを一緒に飼わない方がいいよね。狩られますから
253 :
わんにゃん@名無しさん:04/11/30 15:57:24 ID:Cixyo1IJ
254 :
252:04/11/30 16:25:43 ID:n56jINW1
本当に狩られたよ。犬と兎を一緒にしたらね。やはり本能には勝てないらしい。
知らぬ間に近付いてて、前足でたぐい寄せようとする感じだった。
知らん振りすることもあるけどね。
255 :
わんにゃん@名無しさん:04/11/30 16:32:56 ID:Cixyo1IJ
256 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/01 12:19:33 ID:G52TjiRe
狐にもよると思う。飼い慣らされてて、本能が薄れてる狐なら狩らないと思う。
257 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/01 13:04:17 ID:zVR2RD+R
2歳のシェル(メス、避妊済み)飼っています。
躾はまぁまぁできています。
どちらかというと弱気で、自分から喧嘩を売ったりはしない性格です。
今のところ飼い主べったりの甘えん坊です。
いずれもう1匹をと考えていますが、同性でもうまくいくものでしょうか?
また、ブリーダーさんに協力をお願いして相性のいい子犬を選ぶことってできるものでしょうか?
ガイシュツだったら済みません
258 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/01 14:29:48 ID:WEwRpFNy
そんなんやってからでないとわからん。
性格にもよるし来てから変わることもあるし。
>257
ブリーダーにお願いできるのは、
おっとりした性格の子を選んでもらうとか、そのくらいでしょ。
大体、仔犬なんていくらでも性格とか変わるんだし。
心配ならやめておくんですね。同性、異性どちらでも、
上手くいくかどうかは飼い主次第じゃないの。
260 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/01 20:20:09 ID:wlILvBIb
ここ読むと、多頭飼いって思ったより大変なんでつね。
皆さん、「多頭飼いしててよかったー」と思うことと、
「大変だー」思うことと、
どっちが多いですか?
261 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/01 20:36:26 ID:G4f7Hx7n
自分への反省をこめて。多頭飼いしたいなら、@自由にできるお金があり、A体力気力あり、B世話を最後までやりぬく決意と実行があり、C広い家と、D家族の理解あり、最後にE愛情。
262 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/01 20:46:29 ID:G4f7Hx7n
なんやかんやあっても、七頭のねこさんに囲まれて、めちゃめちゃ幸せ。宇宙で一番幸せ。
良かったと思うことのが多い。犬2匹猫3匹、どの子が欠けることも
想像さえつかない。今が一番幸せだ。
でも大変だと思うことも多すぎて、人には薦めない・・・。
1匹飼いには1匹飼いなりの幸せもあるから、今が幸せなのも
結果論だし。
264 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/02 07:18:18 ID:vGYIGJ3g
もともと集団でいる習性だから家族が多いほうが
幸せなんじゃないかな?
一人で長時間のお留守番はホントさみしいと思う。
なるほど。ケンカもするけど、一緒がいい...か。
多頭飼いでうまくいく飼い主と失敗する飼い主って、どこが違うんだろう?
267 :
261&262:04/12/02 12:34:29 ID:2kAbD84B
仲がめちゃめちゃいい子たち、よくない子たち。七頭いればいろいろ。
大きい家の中自由にかっぽしてるから、喧嘩にはならない。
幸せかどうかはねこに聞かないと。泥まみれで外にいたいかもね。ねこに毎日グルグル♪言わせるのが日課です。
268 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/02 13:57:06 ID:sesvCZYk
>252
犬とウサギいっしょに飼ってますが、狩りませんよ。
犬は大型犬、ウサギはミニウサギですが。
ウサギは正直迷惑そうですが、犬はぺろぺろしようとします。
269 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/02 14:50:55 ID:2kAbD84B
うさぎかわいいですよねえー。みにうさぎって「大きく」なるんですよね?
270 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/02 16:31:41 ID:9Zp+Iw7C
現在、猫3匹。多い時は、倍以上いました。
子猫が産まれる度、里子に出して、残った子はうちに置いてます。
1年余り可愛がっていたにゃんこが死んでしまったり、
子猫でうまく育たない子がいたり、家出した猫もいます。
でも、たくさんの成猫・子猫に囲まれ、とても幸せ。
癒し効果をたくさんもらっています。
猫にエサをやったり、一緒に寝たり、気持ち良さそうな寝顔を見るのが好き。
猫がいないと、生きていけない体になってしまってる(w
271 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/02 17:03:13 ID:sesvCZYk
>269
はい ミニなんて嘘っぱちです。
けっこうでかくなりました。
>271
ミニウサギって雑種の事なんだって。
だから大きくなっちゃうらしい。
うちの妹もミニウサギ飼ってるけど
それはもう立派なコです(w
273 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/03 15:34:49 ID:BLTQ3U3U
>>271 即答にワラッタ!
姉夫婦からフェレットを預かった。ねこちん3匹の我が家に預けるなんて・・
姪も「ふくすけ食べないよね」と不安顔。
私も不安に・・・
ところがぁっ!!
我が家のごとく走る走るーーーーっ
猫より強烈なネコ(?)パンチーーーーっ
猫たちビビリまくり。
のちに疲れたのか猫と一緒に寝てました。
やはり性格次第か・・種族の壁を越えるのは??
ウチは猫4匹。
その内1匹が妊娠中。
また増えるぞ…困ったなぁ(*・∀・)ニヤニヤ
>>271 犬とウサ、どちらが先住でした?
漏れのとこはウサ(4歳♀)が先住で、後から3ヶ月のゴル(♀)を迎えました。
1月ほどかけて徐々に慣らせ、現在は同部屋でゴルはサークル、ウサはケー
ジで飼ってます。まだお互い生身で接することはさせません。
どうもゴルはウサよりもウサの餌(野菜や干草)に興味があるみたいで、はみ出
してるとこからたまに拝借してはむちゃむちゃ食ってます。
今後のアドバイスやコツなどがあればいただきたいです。
276 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/03 19:31:33 ID:e6bV4P9u
>275
うちとほぼ同じ状態です。
うちも去年の7月にウサギ6歳♂のところにあとからラブ1ヶ月半♂を迎え、
迎えたその日から4帖ほどの広さの部屋にラブのサークルとウサギのケージ
いっしょに置きました。
最初3日ほどうさぎは怒り心頭のようすで地団駄ふみまくりでしたが、やが
て慣れて気にならなくなったようです。最初はラブが子犬でかなり夜泣きみ
たいなのしていてうるさかったからうさぎは迷惑だったようです。
ラブにはうさぎのほうが上だと思わすために必ずうさぎに先にえさをやり、
うさぎに大げさに声をかけるようにしています。
うちのラブもうさぎのケージからはみだした菜っ葉 ひっぱって食べようと
します。 あとたまにこぼれたうさぎの糞も食べようとしませんか?
余談ですが うさぎも自分の糞 ムサムサやりますよね?
277 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/03 19:59:22 ID:WKuo0gXU
犬の多頭飼いされている方って、
年の差、どの位にしていますか?
ウチは以前猫とハムスター一緒に飼ってて、
ハムスターは蓋無しの水槽だったけど、全然問題無かったです。
今は猫3匹とリクガメ。猫とリクガメ一緒に窓辺で外見てます。
違う動物同士が仲良くするのって、同じ動物同士以上に見てて癒される。
>>277 2匹目は売れ残りちゃんなので6ヶ月で迎えたんだけど、11ヶ月違いです。
280 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/04 15:55:39 ID:VQGHlU88
>>277 近所の人だけど、10歳差くらいで中型犬飼ってる。
きっとペットロスとか考えたんだろうね。
先住(小型2歳・避妊済♀)が子犬(同犬種・小型4ヶ月・♂)に負け通しです。
先住犬が一喝して教育して欲しいところですが下手みたいで逃げ回ります。
子犬が噛みついたまま興奮して離れないとか、やりすぎだと判断した時だけ私が介入して叱っています。
♂がマウントしても♀は嫌がって一瞬歯をあててから逃げ去るので、叱ったり等はしてません。
(獣医の先生には♀のストレスになりそうだったら止めてあげてと言われましたが。)
体格も同じくらいになってきました。このままだと子犬が順位が入れ替わり、
子犬♂が上位になる可能性が高いと思うのですが、そうなった場合、
全ての優先順位を♂からに切り替えた方がいいのでしょうか。
それともやはり飼い主(ボスのつもり)が先住>子犬と順位付けをして
今まで通り先住を優先して行くべきでしょうか。皆さまならどうしますか?
普段は暇さえ有れば衝突し合い、プロレスごっこからヒートアップして
ちょっと本気の入った大喧嘩までをこなし、その後両者が疲れたら一緒に
30cmくらいのクッションで団子のようにくっつきあって寝ています。
どちらとも疲れない限りは、クッションでくつろぐ犬(おもに先住)にちょっかいを
出しにいって怒られたり、怒られてもめげずに飛びかかっていきます。そして
どちらかが起きたら上のことを繰り返してエンドレスです・・・。
282 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/06 13:28:36 ID:ON5G+c4W
>281
我が家には犬種の違う3頭(♀×3頭)がいます。
すべて♀だからか、マウントするorされる・・・と言うことはありませんでしたが、先住犬が2頭目より小さく
(体重で見るなら1/2)このまま3頭目が成長して行くと1頭目が一番小さいサイズになります。
(体格:2頭目>3頭目>1頭目になると思います)
2頭目が来た直後、子犬だった2頭目は先住犬にじゃれついて、やはり「先住犬が負け通し」に見えました。
体格が入れ替わった時順位も入れ替わるのかな?・・・と思っていましたが、小さいながらも先住犬は先住犬。
「私がお姉さんよ!」と言わんばかりに、現在2頭を従えています。
プロレスごっこも良く見ていると、1頭目は絶対に2・3頭目にお腹を見せるようなじゃれ方をしませんし、
2頭目は1頭目に見せるお腹を3頭目には見せません。
そして、3頭目は1・2頭目にお腹を見せながらじゃらけるのでゴロゴロと転がるようように遊びます。
子犬がもう少し落ち着いて、先住犬も2頭目がいる環境に慣れれば状況も変わってくるような気がしますが・・・。
283 :
275:04/12/06 13:47:19 ID:/7hz2bQV
>>276 有難うございました。
現在、生身で接してますか?やはりケージ越しですか?
ウサの食糞は犬とは違って、食物からでは取れない栄養を取り込
むため行為ですね。(板違いスマソ)
ウチのゴルも多分ウサのンコ食べます。昨日はハムスターのンコ
食ってた。それと、ウチでも先住のウサとハムの食事が先です。
ゴルは餌を前にマテとして、目前でウサとハムの食事の準備、与え
てからヨシとしています。
>皆さん
何だか多頭飼いというより、多種飼いのレスになってすまんです。
猫7匹、全て純血。
自分が買ったわけじゃないのだが、何故か世話をするはめに。
その中の子供2頭がひどい。
明け方騒ぐ、壁紙ダメにする、カーテンをボロボロにする。
バットで殴ってもまたやる。
カーペット、絨毯が毛だらけ、部屋のそうじが大変。
>282
なるほどぅ。やんちゃ盛りの子犬が落ち着くまでもう少し様子を見てみます。
うちの♀は子供の頃からクッションを噛みながらマウントしまくる子だったり…します。
プロレスごっこはどっちもお腹を見せながらも手足で攻撃を繰り出してますね〜。
どっちの子も私がお腹部分をちょっと押すとゴロゴロ転がって悶えます。
多頭飼いは初めてなのですが、噛み合ったり犬同士の遊びとか喧嘩への発展とか、
リビングを大激走したりとかはまぁこんなもんだろうと思って見ていました。
そこで気付いたのが先住犬が上!!っていう確固たる態度を取らない事。
ほんとに嫌なことをされたらガッ!と叱ると思ってたんですよ。でも
基本的に逃げ回って子犬がまだ飛び乗れないクレートの上に避難します。
そうするにつれ、体格の面ではなくて、行動の端々で立場が逆転しそうだなーと
感じる事が増えてきました。水を飲んだり、窓際でくつろいだりするにつけて
子犬が奪いに来て先住犬はすぐに場所を譲り引き下がってしまいます。マウントも渋々受けてる時も。
そこで、例えば年齢を重ねるに連れ、順位が入れ替わる事も往々にしてあるらしいので
皆さまのお宅ではそういう場合どういう扱いをしているのかと疑問を抱いたわけなんです。
マターリした家庭内愛玩犬だし深く考えず気楽に接していいのかな。と思うもののやぱ悩みます。
286 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/07 11:19:37 ID:SsGlXqoB
>285様
282です。
我が家も最初は先住犬が2頭目に押されっぱなしでした。
じゃれて追いかけられて逃げ惑ったり、遊んでるオモチャを横取りされたり、抱っこ途中で割り込まれたり・・・。
で、先住犬も譲っちゃうんですよね。
285様のおっしゃる「体格面」でなく、「行動面」で順位が入れ替わるのでは?と思っていました。
順位が入れ替わることもあるとは聞いていたので、その他時は犬たちの順位に従がうつもりでしたが、
結局入れ替わることなく来ました。
いやな事をされてガツン行くようになったのはある日突然です。
「昨日まではガマンしてたけど、私もガマンの限界!!」・・・と言わんばかりに、突然応戦し出しました。
毎日のプロレスは3頭とも基本的には余程のこと(歯があたって本気で痛かったetc)が無ければ
怒って追いかけたりはしません。無言でモクモクとじゃれあいます。(^^;)
285様宅は♂♀なのでまた違うのでしょうが、同性同士でキチンと順位がついていないと、血を見る戦いが始まり、
順位が決まるまで戦いが続くみたいですよ。
多頭飼いの場合、優先順位はつけておいたほうが良いとは思います。
287 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/07 13:25:49 ID:ORUv/ok4
妹の家には猫13匹飼ってるんだけど、そんなにたくさん飼っているのにトイレは2つ。ゴハン茶碗も2つしかない。いつもトイレはまんぱんだし、餌は取り合いになって負けた物はわずかしか食べられない状況(汗)可哀相すぎるから、そんなに飼うなよ(怒)
289 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/09 21:14:31 ID:AKKGZ0dO
犬の多頭飼いされている方って、
どうやって遊んであげていますか?
それとも犬同士で遊ぶのが中心?
>>289 2匹います。
犬同士で遊ぶ時は私が仲間に入ろうとしても無視するくせに
私と遊びたい時はもう1匹がいると嫌がるので、
片手ずつ割り当ててガウガウしてます。
291 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/10 09:16:33 ID:HW0G1hsg
やっぱり飼い主さんと1対1の時間が欲しいんですねー
多頭飼いには時間と体力が必要ですね
>>287 その状態でトイレ以外のところに粗相する猫がいないのだとしたらビックリだよ。
家中トイレ状態になっても平気で住んでいられるのなら・・・想像できない。
293 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/10 09:56:37 ID:919Dbm50
家には猫が5匹います。
・トイレは2ヶ所に置いてます(♂(去勢済)が2匹いますがスプレーはしません)
・ドライフードの器は大型犬用の大きめの器に入れておいてます。(水も同じ)
・一日一回の缶詰は一匹一皿でそれぞれあたえてます。
※壁紙やカーテンの破壊は私のところでもありましたが触った感触がサラサラの
カーテンにしてからはカーテンに登る行為もしなくなりました。
壁紙は自分でカバーをしてみるなり工夫していればこんなにならなかったと少し後悔・・・。
※飼った当初はコンポのコードやらテレビのコードやら噛まれたのですが大きくなってからは
コードに噛み付かなくなりました。
294 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/10 11:25:15 ID:V0B0zl3j
猫(メス2歳)を飼ってます。
拾った仔だけど検査もワクチンも済んでます。幸運にもエイズ等の病気は無しでした。
今度広い家に引っ越すのでもう1匹飼いたいなーと思ってます。
里親になるか保健所から引き取るかを考えてますけど病気が心配です。
これは自分のエゴだとは思うのですが、今いる猫が健康なので
新たに引き取る時は病気を持っていない猫を飼いたいと切実に思うのです。
新しく引き取って、後の検査で陽性だったら・・・と考えると怖くなってしまいます。
陽性だから返すなんて絶対出来ないし。
病気の無い仔なら引き取ります。なんて虫が良すぎです。
猫多頭飼いの方、悩んだことありませんか?
296 :
293:04/12/10 19:12:11 ID:pCY9RNVK
>>295 今のところ今まで通りの餌でやっていこうと思っているんですが、もしカリカリだけにした方が
メリットあるよ!!っちゅう理由があれば教えてください。
犬1匹と猫3匹飼ってます。
黒猫がやたらと犬に懐いて散歩にも付いてきます。
キジ猫は自分にすごく懐いていていつも膝の上でねてます。
トラ猫は全然自分に懐いてくれなくてさびしいです。
エサをやるときだけ寄ってきます。
ずっと一匹飼いでしたが引越しを機に近所のすっかり懐いてしまった
野良猫三匹引き取って行きたいと思ってます。
でもやっぱ四匹って大変かなぁ。悩む。
カリカリのメリット
空缶始末しなくていい。
300 :
:04/12/11 08:17:51 ID:dpRx2Qhf
300
空き缶の処理めんどくさいね
ふたのエッジも危ないし
でもカリカリだけだと水が不足して便秘になるって話だし
ウェットのほうを喜んで食べるからなあ・・・
>>294 確かに、新しいコを迎える場合、先住猫への病気の感染は心配ですよね。
ウチは6匹(全て拾ったコ)いますが、最初は別の部屋に隔離して、
安全が確認されてから一緒にしました。
もし、迎えたコに感染症があった場合、生涯隔離できる住環境で、尚且つ、
最期まで責任を持って飼えるのか、よく考える必要はあると思います。
どうしても病気のあるコは飼えないのなら、保健所から引き取るよりも
里親募集している方を探す方がいいのではないでしょうか。
きちんとワクチンや各検査を済ませ、その旨を明記されている方から
譲り受けるのがいいと思います。
>>293 ウェットもあげた方がイイと思うよ。
老猫になった時ウェットが食べれないと大変だし。
うちは♂3匹なので、結石予防の為と
うち1匹が子猫なんで食事スピードをあわせるのも
兼ねて成猫には水増しして与えてる。
ただ食器は個別にした方がイイと思う。
>>294 先住がいるなら病気が無い猫を迎えるのは
飼い主として当然だと思うけど・・・
それはエゴじゃないと思うよ。
私も里親募集の記事で検査済みのコを貰えばイイと思う。
304 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/11 23:39:46 ID:prYCltIn
メス猫10ヶ月を避妊手術しました。夕方、家に帰ってきたのですが、
朝までメス猫10ヶ月と仲の良かった母猫(避妊済み)と父猫(去勢済み)が
いるのですが、帰ってきてから母猫の様子がおかしいです。
母猫はメス猫10ヶ月にすごい勢いで怒ります。
何か良い方法はないでしょうか?メス猫10ヶ月が不憫でなりません・・・
3匹ともに完全室内飼なのですが・・・
なにかいい方法などありましたら教えてください。
>>304 病院いって知らない匂いとかついてるからかもね
うちはカリカリだけだけど、尿路の健康に配慮って書いてある
獣医さんおすすめのやつにしてる。あと水もぐるぐるまわる奴。
ぐるぐるまわるやつにしてから、しっこ玉が増えた。
うちは猫4匹。
13歳♀・5歳♂・1歳♀・10ヶ月♀。
この中で10ヶ月♀が一番体格良くて体重が多い。
いくら5歳♂が持病で食事制限中とは言え、あり得ねえ……
308 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/13 23:45:43 ID:Vo5mS5iU
293です。
色々なご意見有難うございます。
今後も今まで通りで とりあえずどちらも与えることにしました。
>>306 獣医さんが勧めてくれているドライフード教えてもらえませんか?
309 :
アメリカの家電は日本の20年前のシロモノ。:04/12/14 00:26:35 ID:q+hRDPak
310 :
アメリカの家電は日本の家電の20年前のシロモ。:04/12/14 00:28:01 ID:q+hRDPak
311 :
306:04/12/15 00:01:32 ID:ydsMKIXH
ここでもろ書くと宣伝になっちゃってアレかなーと思うので特徴だけ。
あとはパッケージの裏も見て確認してください。
名前が英語四文字で橙や紫色のパッケで、鳥味と魚味があるらしいです。
312 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/15 00:41:42 ID:4L1dP6K7
じぇんじぇんわかんない・・・。
314 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/15 02:38:03 ID:4L1dP6K7
311です。<<313おぉ〜!!そりっぽい(なんも知らなくてごめんYO)
それのどれが獣医さんオススメなんだろぅ?
獣医オススメってウォルサムかヒルズくらいしか
思い浮かばなかった。
まさか本当にアイムスなワケ?
うちが通ってる獣医さんにアイムスのパンフレット置いてあるよ。
うちが通ってる獣医さんにアイムスの試供品が置いてあるよ。
318 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/16 21:22:02 ID:2roQUw7c
314です
聞き方が悪かったのか(スマソ)
アイムスのどの商品を獣医さんは推薦しているの?
普通にホームセンターなどにあるやつでは?
アイムスって他に種類ないよね?
ユーカヌバがアイムスの中では上位の種類になるらしいけど。
猫一匹と犬一匹を飼っていたのですが、2ヶ月前子猫を拾い、飼い始めました。
猫同士はすぐ仲良くなって、いつも猫団子になって眠ってます。
問題は、犬vs新入り猫です。
犬は普段リビングルームで繋いで飼っているのですが、子猫をチラッと見るだけで、興奮して家が壊れるんじゃないかと思うほど暴れます。
子猫も気が強くて、犬に吠えられても、逃げずに威嚇したりします。
最近では、別の部屋に子猫が居ても、近くに子猫が居るんじゃないかと疑心暗鬼になって、急に暴れたり、吠え立てたり、イライラして床を掘り続けたりします(;_;)
犬の散歩は、朝と晩、たっぷり時間をかけて散歩しています。
車に乗ることが大好きなので、車で出かける時はなるべく一緒に乗せて連れていくようにしています。
出来る限り、犬のストレスを和らげる努力しています。
でも、犬のイライラが治らないんです。
どうしたら良いと思いますか?
>320
犬種は? ケージ越しに猫を会わせたら?
徐々に犬と猫を接近させるようにしてるの?
>>320さん
レス、ありがとうございます。
犬は、柴犬(1歳3ヶ月メス)です。
犬よりも先住だった猫のほうには、ほとんど怒りません。
拾った子猫のほうにだけ、異常反応します。
猫は先住猫と一緒に家中をうろうろしてます。
犬が居るリビングルームには時々覗く程度で、あまり来ません。
犬は、子猫の気配がするだけで、暴れて窓や壁に跳び蹴りして怒っています。
イライラして噛んだりするため、犬の周囲の壁がボロボロです。
実際には子猫は遠くの部屋に居ても、疑心暗鬼になって怒っているのです。
もう一緒に暮らして3ヶ月になるのに、毎日この状態です(;_;)
犬も少しノイローゼぎみだし、外飼にしようかとも思いましたが、今まで室内
飼いだったのに、外に出すのもどうかと思いますし。。
324 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/20 19:27:28 ID:vUWqqsNJ
>>322 ああ、その経験ある。一度そうなると和解は難しいんでない?
きっと飼い主さんが目を離してる隙に、鼻でも引っ掻いたんじゃない?
わんは、目新しいものは何でもかんでも匂いたがるからなぁ・・・ソレもしつこく。
うちはゴールデンだったけど、やっぱり鼻引っ掻かれて、それまで猫大好きだったのに
大嫌いになってしまった・・・・^^;
仕方ないので、外にウッドデッキ作って半外飼いにした。
室内は自由に出入りできて、その部屋には猫いないのに。
絶 対 に 入 っ て こ な か っ た
よほど痛かったんだなぁ。
家の中には危険で凶暴な生物がいる・・・と認識したらしい。
325 :
わんにゃん@名無しさん:04/12/20 20:05:46 ID:exNsknNC
多頭飼いといえば、伊豆の狸もだったな
ワイマと儲け口のトイプー
で、今度は白斑入りのメスで繁殖らしいが、、、?
>>294 既にレスついてますが…
私も、2匹いるところに新しく3匹目の猫を迎えたばかりです。
たくさんある里親募集の記事の中から、血液検査済の子を探しました。
エゴでもなんでもないと思います。先住猫の健康だって大事ですから。
中には、「血液検査の結果を気にするような人には里子に出さない」なんてサイトもあるけど、
それこそその管理人のエゴなのではないか、と。
いい出会いがあるといいですね。
只今、猫6匹がコタツを占領中。
隅っこでいいから、足入れさせて・・・。
>>327 いいじゃないですか。。うらやましいです(^-^)
うちの猫達は、みんな暑がりばっかりで、コタツなんてもってのほか(^-^;
かろうじて、日本猫の子猫だけが膝に乗ったり、(今も膝の上で寝てる)布団に入ってきたりするけど、あとの子は膝の上にさえ乗りません(T-T)
昔から猫はコタツで丸くなるっていうけど、うちで歴代飼ってきた洋系猫たちは、みんな見事なまでに暑がりでした(-_-;)
実は、寒がりなのは日本猫だけじゃないかなぁ、と思っているんですが、どうなんでしょう。
みなさんの猫ちゃんだちはどうですか?
>>328 4匹のうち2匹の猫の方は寒さなんてものともせずに遊び回ってる。
寝るのも暖かそうなところにいたかと思うと
「暑くなった〜(;´д`)」
って感じで廊下にベタっと寝たりするし。
でも、1匹は昔から暖かいところに敏感で、エアコンの吹き出し口の真下にある
食器乾燥機の中に入ったりしてたな…
330 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/04 23:26:33 ID:uS5NJGDk
すみません教えてください。
猫他多頭飼いに向き不向きな猫ってありますか?
ちなみにチンチラシルバーの♂6歳を飼っています。
あと誰にでもなつきやすい猫、特定の人にしかなつかない猫
それからな話ですが、猫嫌いになる猫の種類も教えてください。
切羽詰っています、助けてください。
>>330 種類って言うより、個々の性格によるんじゃないの?
せっぱ詰まってるって、どういう状況?
332 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/05 20:48:37 ID:Ll4yMgoP
>>331 確かにそうですよね・・同じ種類の猫でも
大人しめの猫 やんちゃな猫 なつかない猫いますものね・・
せぱつまって
うちで飼った猫を家族皆で可愛がるのはいのだけど
最近雲息がおかしくなってきていて困っています。
姑舅が私から猫を取り上げて自分たちになつかせようと
必死になっています。
猫の心は猫のみぞ知る。
おやつ貰いすぎで肥えてしまわないよう、
気をつけてあげてね
>>332 猫も相性があって人を選ぶようですよ。
私も家族で猫を可愛がっていましたが似たような状況でした。
誰より面倒を見て懐かせようと必死だった私より
他の家族の後をおう猫の姿に大変ショックを受けたことがあります。
餌をやるから懐くってだけでもないんだと思いました。
一人暮らししたら愛情独り占めできますよ。
335 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/08 20:11:07 ID:YdVqxwVE
親猫を大事にすれば他猫も寄ってくるよ
336 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/08 20:26:38 ID:QfJ1/WBb
長文失礼します。
先住猫・アメショmix(オス・11歳)が後輩猫・ロシアンmix(オス・5ヶ月ぐらい)に全く慣れません。
子猫のほうは野良を保護したもので、拾ってからもう2ヶ月ほど経過したのですが、日々喧嘩…というより、
子猫のほうは遊びたがって先住猫を追い掛け回し、先住猫は怒って逃げ回る状態が続いてます。
先住猫はいままでずっと一匹で過ごしてきた、おっとりした猫なので、
子猫にガツンと意思表示することもできない感じです。(うなったりはするが、噛み付いたりはしない)
できるだけ過ごす空間をわけたりはしているのですが、とうとう最近、過剰グルーミングで先住猫のおなかがはげてきました。
多血症の持病もあり、まあ普通に寿命を全うできても子猫の残りの人生よりは短いわけで、
それを考えると子猫のほうを里子に出すべきなのか、と考えています。
子猫が大人になったらもう少しどうにかなるかも…というのはきっと楽観的に考えようとしすぎですよね。
同居の義父と母が子猫をとても可愛がっているものですから、なかなか言い出せなくて…。
経験のある方、よろしければご意見お聞かせください。
338 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/13 21:26:45 ID:Ry/ZXsx6
age
339 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/18 10:38:05 ID:ayVLhNka
age
>>337 そりゃ、仔猫がかわいいのかも知れないけど、
仔猫をかわいがればかわいがるほど、先住猫は不安になるよ。
自分の立場を奪わてるんじゃ無いかなって。
ご家族の中で、今まで先住猫をかわいがって来た方は、
今まで以上に先住猫をかわいがってあげてください。
それが出来ないのなら、仔猫を里子に出さないと、両方の猫が仲良く暮らせません!
今まで比較的先住猫と接触が無かったご家族1名が、仔猫のエサやりなどをしてあげるのがベスト。
それが出来ないのなら、全員が先住猫の名前を先に呼び、エサも撫でるのも何もかも先住を優先しましょう。
うちは新入りを迎えて2ヶ月目です。
先住も社会性のある猫だったのが幸いして、少しずつ仲良くなって来ています。
どっちも性格がきついので、いまだにプロレスは頻繁にやっていますがww
341 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/21 18:57:01 ID:5z7vdwfD
いずれ多頭飼いをと考えています(犬)。
初めに先住犬と会わせるときは、いつ、どこで、どんな風にするのがよいでしょうか?
また、食事など先住犬を優先せよというのはよく聞くのですが、
子犬は、成犬よりも食事の回数が多いですよね?
トイレなど褒める回数も多くなってしまいそうな気がします。
あれこれ考えると、
子犬への接触回数の方が多くなってしまいそうな気がするのですが、
皆さんはどんな風に対応されていましたか?
342 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/21 20:36:16 ID:FH+Pm1ib
多頭飼いされてる方の中でチンチラシルバーを
飼ってる方にお聞きしたいのですが、
個体差はあると思いますがチンチラは多頭飼いに向いていますか?
ちなみに♂6歳4ヶ月です。
ブリーダーさんのところから生後3ヶ月か4ヶ月に譲って貰いました。
引き取りに行ったときは同時期に生まれた猫とうちの猫の2匹いました。
実際は5匹前後生まれたらしいです。
343 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/23 02:40:39 ID:A8abIwcu
>>342 うちはチンチラシルバー♂(10歳)&MIX猫♂(3歳)&
コーギー♂(2歳)&コーギー♀(1歳)&シェパード♂(6歳)の
犬猫多頭飼いをしています。
おっしゃる通り個体差はあると思いますが、
うちの場合は全く問題ありませんでした。
犬を迎えた時は慣れるまで時間がかかりましたが・・・。
344 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/23 19:24:49 ID:ReTZYIja
2歳♀ミケに1歳♀シャムMIXが加わりました。
多頭飼いは初めてですが、運動量が半端じゃないのにびっくりです!
1人遊び苦手だった2歳に手が掛からなくなりました。
私が遊んであげてもたかがしれてるので、1歳に活躍してもらってとても助かります。
といっても、まだ2日目なので追いかけっこだけですが、寒いうちに猫団子も見たいものです。
初日はお互い威嚇牽制がすごくてどうなる事かと心配しましたが
異様に無邪気な2歳と怖いもの知らずの1歳でよい組み合わせだったようです。
345 :
433:05/01/25 21:54:28 ID:G9mXLZWx
もともと16歳になる老猫♀を飼っているのですが、
最近、子猫♂を拾ってきました。子猫は私の部屋から出さず(本人が出ない)、
老猫も最初は私の部屋にはいってこない(たばこを吸うため)状態でした。
ところが、最近、老猫が私の部屋に入ってくるようになりました。
子猫がおびえて「シャ〜シャ〜」と威嚇しますが、老猫はおびえた様子はありません。
子猫のトイレでおしっこをよくします。そして、子猫が逃げると追いかけていきます。そしてたまに猫パンチくらわします。
ちょっと仲良くしてくれるか心配です。どうでしょうか?
子猫はびびってますが、母は老猫の方が仲良くなりたがってるといいます。
何故なら、子猫のトイレを使うから。嫌いな猫のトイレなら使わないっと。
本当でしょうかねえ?
346 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/25 22:21:35 ID:XI+eYHE5
>341
まともなブリーダーに出会えれば、
事情を話せば、いろいろと相談に乗ると思う。
たとえば、先住犬をブリの家に連れて行って
どっかの部屋で会わせるとか
様子を見るとか。
まともなブリーダーは、繁殖犬がちゃんと
可愛がられることを強く希望するから
最初からあまり若い時期に出さない。
なのでワクチンが済んでいてもブリのところに
いる場合もあるし、そういうブリは信頼できるよ。
347 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/25 22:56:15 ID:mgERmHtb
>>345 普通は先住の、しかも老猫なら、逆になると思うんですけどね。
今までの経験則や知人から聞いた話では、子猫の方が近づいて行って、
先住猫の方が怯えたりストレスがたまって体を壊したりする、というのがパターンです。
たばこの副流煙は猫にもよくないし、子猫をいっそお部屋から出してみたらどうでしょう。
意外にすんなりと仲良くなるような気がするのですが…
ちなみに、子猫のトイレにおしっこしているのは、においをつけて縄張りを主張しているのでは。
仲良くなりたがっているというよりは、見下してるような気がします。
349 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/27 03:53:33 ID:q9U8wpft
>>337 私も以前同じような経験がありました(年のころも性格も似てます)
先住が子猫に追いまわされて嫌がっている状態が可哀相で
結局、泣く泣く子猫を里子に出しました。
でもやはりすごく懐いてた子猫を手放した事は思ったよりも辛くて
後になってから「もっと頑張ってみれば良かったのかも」と思ったりしました。
先住を見てるとこうした事が良かったと思うことももちろんありますけどね。
全然アドバイスになってないんですが、とにかくあきらめないで
できるだけ頑張ってみて頂きたいなぁと思います。
350 :
341:05/01/27 12:50:14 ID:cruAt6VW
>>346 ありがとうございます!
そういう相談に乗っていただけるかどうかを基準に
ブリーダーさんを探そうと思います。
このスレ見てると、大変そうだけど楽しそうだなぁ。
今は忙しくて無理だけど、いつか時間的にも金銭的にも余裕ができたら
複数の動物に囲まれる、という経験をしてみたい。
前に、セントバーナード、柴犬、レトリバー、あとセッターだったかな? を
全部 室 内 で飼ってる人の話を聞いて、びっくりした。
どんな状況かはわからないけど、もしうまく飼えてるならほのぼの。(大変だろうけど)
352 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/28 23:04:01 ID:FBqqg+3b
猫を多頭飼いしてる方、教えてください。
複数飼っていて年齢がバラバラ(老猫と子猫とか)の場合フードはどうしてますか?
年齢や体質などによって食べるものがそれぞれ違う事もあると思うのですが。
例えば老猫のエサを子猫が食べちゃったり(またその逆も)すると
困るなぁと想像しているのですが・・・
ダックスならよく見るんだが
354 :
わんにゃん@名無しさん:05/01/31 22:53:37 ID:bnvDxBKL
チンチラシルバー6歳♂飼っています。もう一匹飼いたいけど
相性が悪かった時のことを考えたら迷ってしまいます。
どうしよう・・・。
355 :
わんにゃん@名無しさん:05/02/01 04:14:11 ID:PPiCvyBY
>354
その子の性格はどうでしょうか?
気が強いと、慣れるまで時間がかかるかもしれません。
うちは三匹いますが、初めからいた子は気性が穏やかだったので
二匹目が来たとき全く問題ありませんでした。
むしろ、二匹目の方が気が強かったのでそっちの方が大変でした。
威嚇しまくり。
三匹目はすんなり。初対面からお互い遊ぼう〜っと追いかけ回していました。
案ずるよりも生むがやすし、かもしれません。
むしろ心配してた私の方が肩すかしをくらった感じでした。
356 :
わんにゃん@名無しさん:05/02/01 08:04:27 ID:iBRs0wPd
外を鳴きながら歩いてる野良の声に激しく反応したり
窓の向こうに座ってる野良とガラス越しに向かい合って座ってるのを見ると
友達が欲しいのかな〜と思っちゃうのですが、実際どうなんでしょう?
小鳥の鳴き声なんかにも反応はしますが、「猫同士って言葉が分かるのかな」
と思うくらい、猫の鳴き声への反応はスゴイものがあるので・・。
ただ、信頼できそうなブリーダーさんから買い入れるとしても
万が一の伝染病が心配で、躊躇してしまう・・。
357 :
433:05/02/03 18:32:01 ID:8l2+s9rA
>>355 いやあ。状況は悪化してます・・・・・・。
子猫は以前よりも怖がっているし、老猫は以前は声をださなかったのに、いまではしゃ〜しゃ〜威嚇するようになりましたし・・・・。
子猫はわたしの部屋から一歩も出ない(出そうとすると泣いて暴れる)ため、老猫はほっておいてほしいのですが・・・・・。
すいません。お力を貸して頂きたくてこのスレに来ました。
今家で犬を飼っているのですが(1歳雄)今週の月曜から知人の一ヶ月違いの同種の犬(雄)を預かっています。
今まで週1ぐらいで遊んでいた時は気づかなかったのですが、同居4日目にして家の犬が独占欲が出てきて凄い甘えたりストレス感じているみたいです。
そこで質問なんですけど、どちらも寂しさを満たしてあげる方法はありますか?後4週間みんなでストレス貯まってしまってしまいそうで怖いです。
>>358 お散歩とかも2匹一緒ですか?
別々に散歩に連れ出したり、1日に30分でもいいから、もう1匹とは
別の部屋で、1匹だけで遊んであげたり、とにかく1匹だけと向き合って
独占欲を満たしてあげる時間を作るといいと思うよ。
その際、358さんが1匹を構ったり、散歩に出したりするときは、
もう1匹とは別の家族が一緒にいて遊んであげるといいと思う。
360 :
358:05/02/04 16:22:24 ID:QhjFi4pN
>>359 ありがとうございます。すこしでも二人で居る時間を作ってがんばります。
361 :
m(_ _)m:05/02/04 17:14:25 ID:RhThDm1+
こんにちわ。多頭飼い初心者です。
それぞれ6ヶ月の中型犬1匹と小型犬1匹、
4ヶ月の大型犬1匹が居ます。
トイレについて相談が有ります。
現在プラスティックのフレームにセットしたトイレパットを
3つ並べています。家で仕事をしており滅多に外出しないので、
パットを頻繁に換えたり、したウンチはすぐに片付けています。
3匹いると、たまの私の外出時には誰かがうんちをしていて、
誰かが踏んでいて、床やソファなどが汚れてしまっています。
近い将来、出勤する仕事になる予定なのですが
何かウンチを踏まずにすむトイレの工夫はありませんでしょうか?
また皆さんはどうされていますかお聞かせください。
どうぞよろしくお願いします。。。
初心者がなんでまたそんなにいっぺんに飼おうと思ったの?
363 :
361:05/02/05 07:54:51 ID:H47O9OBB
>362
多頭飼い初心者っていうのは1匹以上飼うのが初めてと言う意味でした。。。
以前、子供の頃より1匹の犬を飼っていました。
途中から猫を道で拾い、一緒に飼いました。犬は4年前に亡くなりました。
最初、2匹で姉妹のように、寂しくないように育ってほしい
と思い2匹飼いまして、その後知り合いが飼いきれなくなった犬を
引き取りました。そもそも家で半年程仕事をする予定があって、
これは子犬を迎え入れる絶好のチャンスと思い飼い始めました。
どうかよい知恵をお貸し下さい。
宜しくお願い致します。
成犬になれば、ウンチの間隔もあき、時間も定まるので管理しやすくなるし、
(朝の散歩時にウンチしたら、夜までしないとかね。)
衛生観念も出てきて、ウンチがあっても、避けるようになるのが普通。
ウンチ踏み散らすのは、子犬のうちだけの悩みだと思うよ。
今汚されて嫌なのなら、留守番時のみサークルやケージを利用したら?
衛生観念が薄い子犬のうちは、遊びに夢中になれば、トイレのエリアでも
ばたばたやるし、留守の時間帯にしてしまったウンチ、片付けられないなら
なかなか難しいよ。
しかし、3匹目は事情が事情だからともかく、多頭飼いが初めてなら、
1匹目の子と2匹目の子はもう少し期間をあけてから飼い出すほうが良かったね。
子犬同士がじゃれあうのは可愛いけど、1匹飼いに比べると、
どうしても飼い主との密な関係を築きにくいので、躾に手間がかかりますから。
ま、今更言ってもしょうがないことだけどね。
3匹の躾、頑張ってね。そして子犬の愛らしさを満喫してください。
>>352 うちは3匹いて、
13歳♀:ダイエットフード(少食、他の猫のエサにはあまり興味がない)
5歳♂:食事療法食(腹へり猫、途中で他二匹のエサをのぞきに行く、残ってい
れば全部食べてしまう)
3ヶ月♂:子猫用(他二匹のエサに興味津々、体のわりに食べる量が多いので食
べ終わるのに時間がかかる)
こんな感じなので、エサと水の器は3匹別々です。
チビ猫が来る前も5歳と13歳がお互いのエサを食べたりしていましたが、特に今
は、チビ猫が他二匹のエサを食べに行ったり、チビ猫の残ったエサを5歳が食べ
たりするので、朝夕と夜遅くの3回、食事の時間は3匹とも食べ終わるまでそばで
見張っています。
新入り♂半年が、避妊♀2歳の体に対して、胴体の後ろ半分を当てて
押しのける仕草をするのですが、奴は一体何を言いたいのでしょう。
立ってる♀の近くに寄って行って♀と同じ方向を向いて、横目で♀を見つつ、
オリャッオリャッとお尻の横をグイグイ♀の横っ腹に当ててる感じです。
たまにこの方法で共同トイレから♀を追い出しちゃいます。地位関係の争いなのかな?
♀に怒られますがマウントしたり、♀のシッコの跡にマーキングはしてます。ちなみに散歩ではしません。
外では♀に頼りっきりで情けなくも可愛くもあるお年頃の内弁慶君です。
2匹の仲は最悪ではないものの、良いとはいえないです。
一緒には寝ますが、起きてるとしょっちゅう取っ組み合いです。
367 :
わんにゃん@名無しさん:05/02/22 07:43:12 ID:dIiPo95T
age
初めましてm(__)m力をかしてほしくてヨロシクお願いします
我が家では猫を2匹飼っています。
当時生後2〜3週間だった捨て猫(♂)を拾って飼いだして今年で満6才になります。
もちろん2匹は兄弟です。ある日突然1才を迎えた頃に本気の噛み付き・引っ掻きあいの喧嘩を2匹がしだしたのです。
おさえに入った私の服が破け腕に生々しい傷口ができるくらいの力でした。
当時まだ去勢手術をしていませんでした。
原因はわかりません。。ただ我が家は猫嫌いがいるため、2匹を一部屋にいれている時間が長かったのです。
その後は2匹とも去勢手術をし、別々の部屋へ隔離状態です。顔を合わすと一匹の方だけ怒りだし、イカクするような声を出します
また喧嘩をするのでは・・・と恐くて一緒にできません。そうしてから4年はたちます
仲良くする方法などご存じの方いませんでしょうか?本当に悩んでます
369 :
わんにゃん@名無しさん:05/02/23 15:46:27 ID:DST3phYj
>>365 352です。遅くなったけどありがとう。
仲良くなった野良猫を保護してうちで飼いたいと思ってるんだけど
今飼ってる初老猫がシニア用餌を食べているので
多頭飼いの場合の餌問題が気になったのです。
見張ってればなんとかなりそうですね。
>>369 365です。
先住さんと野良さんの2匹だけなら、一方がとんでもなく食い意地が
張っていなければ、それほど手間はかからないと思います。
うちも13歳猫と5歳猫だけのときは、たまに入れ替わるのを注意する
だけでしたから。
371 :
わんにゃん@名無しさん:05/02/27 10:23:12 ID:ltSsOcra
358さん そりゃ子猫の時は遊び相手でも1才になれば大人の♂として目覚めるからテリトリー争いになるよ。早く去勢した方がいいよ。玉無しになればオスの自覚段々なくなるから大丈夫だよ
372 :
わんにゃん@名無しさん:05/02/28 21:41:47 ID:gLEyX5gO
このスレマターリしててほんといい感じだねー。
374 :
わんにゃん@名無しさん:05/03/12 19:20:27 ID:nKDA5g4x
>>368 先月末に「総合病院ペッ○センター名越」という通販で利用している所からきた
宣伝メールに、こんなのがのっていました。
ネコ同士の喧嘩をやめさせる最も確実で、実績のある良い方法は、一日
のうち半分以上を、なるべく狭い場所、例えばケージなどの中で、一緒
に生活させ、お互いの体が触れ合える状態にします。
そうすると、お互いのテリトリー(縄張り)意識が薄れ、お互いの臭いを
認識し次第になれてきます。同じもの同士であると分かると、違いが無
くなり、自分と異なるものを排除しようとする意識が消えていきます。
但し、何事にも順序があって、焦ってやっては失敗します。
初めは、中が見えるケージ同士をくっつけて、様子を見ます。
次第に敵対心が薄れ、反応しなくなったら、徐々に近づけます。
その間は、人がなるべく近づかない方が良いようです。
最後には、同一のケージに入れて仲良くさせます。
フェリウエイはうちも試してみましたが、効果あるのかないのか、イマイチ
よくわかりませんでした。
375 :
わんにゃん@名無しさん:05/03/12 21:05:42 ID:kS4OH8ki
チンチラ 4歳 3歳 2歳 中型犬 3歳 います。
最初のころは流血戦なんかが ありました。
半年くらいたつと 喧嘩は少なくなってます。
それぞれに 相性があるみたいで 犬と仲良しは2歳のチンチラだけです。
今は たまに喧嘩するけど なんとなく 住み分けてます。
一緒に猫と犬が寝てると 笑えます。
猫同士で毛繕い ほのぼのしてます。
犬のフードに猫が頭突っ込んで 犬が私に訴えてきたり・・・
犬にだけ おやつあげると 自分達もって寄ってきたり・・・
毎日 楽しいですよ。
シャンプーが大変だけど 順番に入れてます。今日は3歳のチンチラを
お風呂に入れてあげました。ふわふわモコモコでたまりません。
376 :
ナナ:05/03/12 23:54:28 ID:nitDxXZU
ヒマラヤン♂1歳チンチラ♂1歳が居るんですがアメショを飼おうと思うですが♀♂どちらにした方が飼いやすいですか?
>>376 犬の場合は同性同士よりも異性のほうがなじみやすいと聞いたことがあります。
猫の場合はどうなんでしょう?
避妊・去勢していても雌をとりあってケンカするのでしょうか?
378 :
わんにゃん@名無しさん:2005/03/24(木) 13:45:02 ID:am7/E3Xq
>>377 異性同士で多頭飼いしている場合、
他の異性に対して攻撃的になる傾向にあると聞いたことがあるし、
そういう例を知っている。
同性同士は年齢差を考えて、上下関係を上手くコントロールできる飼い主ならOKでは。
379 :
わんにゃん@名無しさん:2005/03/29(火) 12:54:41 ID:/2XdP9p5
こんなスレがあって嬉しいです。
うちも多頭飼いを始めました。
シーズー♂二匹です。
ひとりは二歳、もうひとりは生後二ヵ月。
見てるとどうしても先住犬が押され気味になってしまう。
仔犬はじゃれるのも得意だしすぐ駆け寄ってくる。
先住犬のほうがスゴスゴと引き下がってしまったり。
とにかく先住犬を優先することに神経すり減らしてます。
帰宅したらまず先住犬に声を掛けて抱きしめるとか、ご飯の声かけを先にするとか。
先日、ようやくワクチン二度目から10日が経って、二匹で遊ばす事が可能になりました。
うーん・・・やはり仔犬のほうが先住犬にじゃれついて、
耳の毛を噛んだり足に噛み付いたり。
この2人がマターリと寝転がったりする時は来るのだろうか・・・。
先住犬が仔犬だった時も、まあこんな感じにやんちゃだったので
焦らず上下関係をコントロールできればいいなと思ってます。
チラシの裏でスマソでした。
380 :
わんにゃん@名無しさん:2005/03/29(火) 12:56:16 ID:/2XdP9p5
あと、先輩方に質問なんですが
トイレは二匹一緒にしても問題なしでしょうか?
今はシート別々にして、仔犬はオシッコシートのみ置いてそこでしてます。
家が小さいので2つのデカいオシッコ台(?)置くのはちょっとキツイのですが。
もし絶対に必要なら2台置く事も考えてます。
381 :
わんにゃん@名無しさん:2005/03/29(火) 13:41:45 ID:FqUipPCl
>>380 我が家は成犬ですが、オシッコシートのみでさせていますよ。
それもみんな一つのトイレを共用でさせています。
台が無くても済むと旅行の時など荷物が少なくて済むし、
共用でトイレをできるように躾けた方が神経質な子(トイレに関して)に
ならなくていいと思います。
>>381 レスありがとうございます。
うちの先住犬はオシッコ台(♂用の立てかけられるやつ)じゃないともうダメなので
そちら1台でなんとかなるよう、仔犬を躾けていこうと思います。
1台でも問題なく飼われている方がいて安心しました!
目下の悩みは先住犬が仔犬のご飯を、そして仔犬が先住犬のご飯を食べてしまうことorz
「おまいらエサを交換しる!」とご飯から離してもまたもやカリカリ、ムシャムシャ。
栄養素が違うし困ってます。
仔犬をサークル内で食べさすと、出してくれ〜と鳴いて吐いちゃう始末。ハァ。
でもまあ、多頭飼いって大変な事もあるけど、とっても楽しい!
とにかく今の我が家は常に戦場と化してますw
ウチはゴールデン 1才、事故してて拾ってきた雑種家に来てから10年目、
ダックス 5ヵ月(室内) だったが
3日前に捨てられてた犬、柴の雑種ぽいの、連れて帰ったよ、
捨てられてたら、どうにもほっとけない(^。^;)>
一人暮らしで、
小型犬4頭
猫4匹
うさぎ2羽以上(最近新たに何羽か殖えた)
その他小型の珍しい草食獣何匹か
を、マンションで飼っているOLさんがいるが
大病とか災害のあった時に面倒見切れるのだろうかと思う。
>>384 そのOLさんが住んでいるのはどのくらいの広さのマンションですか?
うちは3LDKだけど、猫を2匹に増やしたら何だか狭く感じます。
どちらも活発なタイプなので可哀想で、もっと広い所に引っ越したくなったよ。
おまけに、地震なんか無いと思ってた地域に住んでますが、最近震度5が来て
慌てております。
キャリーバッグは帆布製の可愛い奴が一つしかなかったので、堅くて丈夫な
物を2つ揃えたり、預ける所を考えたり、家具に転倒防止器具をつけたり
しながら、本当に何も備えていなかったんだな〜と反省しました。
どう見ても順位が入れ替わってるような気がしてきたので
犬の多頭飼いをしている方に質問です。
先住犬と後住犬の順位を入れ替えた方はいますか?
餌やり・散歩順とか、本来先住を優先させてきた事を後住犬優先に変えるわけですが
それで先住犬が気落ちしてしまった・平気だった等の経験談をお待ちしてます。
>>385 何LDKかってことより、何?Fかってことが問題じゃないの?
>>385 ネットで見つけたサイトの管理人さんなんで、
詳しく知りませんが2LDKっぽいです。
寿命が来てる子もいるんですが、捨てられていた子を拾ったりして
どんどん増えていくって感じです。
389 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/05(火) 09:00:54 ID:tXS9huTu
うちも先住犬が3ヵ月のコに追い掛け回されます。両方♂です。ここを読むと同じようになってるようですが、仲良くさせるにはどうしたらいいですか?
>>389 先住犬はずっと1匹で飼われてたんだよね?
じゃあ仕方ないよ。上は「うざい」と思ってるし、下は「遊んで欲しい」だけだし。
半年もすれば仲良くなるから、今は放置。ただし何事も先住犬を優先させること。
391 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/05(火) 23:39:11 ID:tXS9huTu
389ですが、先住犬が子犬のゲージの前でおしっこをするのですが、それをやめさせるにはどうしたらいいですか?普段はトイレでしてます。先住犬は吠えない噛まないおとなしいイイコなんです。
>>389 ナカーマ!
うちは最近、少しずつふたりで遊ぶようになってきたよ。
小さいのがジャレて噛み付こうとして、先住が今までは逃げ回るか
限度超すと怒ってたんだけど、今はふたりで顔の付近をアーンの状態で噛み付くマネしてますw
しかも延々とやってるから見てるとオモシロイ。
で、どっちかが本気になりそうになると、つい仲介に入ってしまう私。
実家にいる猫です。他スレでも多頭飼い初日に書きこみしたのだが、辛抱強く無いオレの経過報告及び質問。
先住8才、オレが帰ると外に逃げようとし、同じ部屋にいるとエサも食べようとしないオス。
新顔2才、めちゃくちゃ甘えん坊、人の横に来てすぐ腹を見せノビノビしてるメス。
初日は取っ組み合ってケンカした両者、その後は両者の接触を避け、7日過ぎてボチボチと垣根取ったり取らなかったり。
それで今日様子見てきたのだが、先住は威嚇せずリラックスには程遠い様だが普通に新顔を眺める。
新顔、うめき声は出さなくなったがフー フーと威嚇、一度先住さわってる所に先住の存在に気づかなかったのか
鼻頭くっつくまで近寄る。2度ほどクンクンし、後ずさりしながら威嚇する。先住、面倒くさいなぁ〜って感じでその場から離れる。
こんな2匹、少しは良い方向に向かってるのでしょうか?
>>393さんに便乗
先住猫4歳になったばっかりで3ヶ月の子猫を迎える
初日から威嚇で五日ほど威嚇が続く
その頃から対面をはじめるが、子猫が先住を追っかけまわす
子猫のしつこさに先住うんざり気味 徐々に対面時間を増やす
二週間ほどたって 寝るとき以外はケージから子猫を出しっぱなしにする
時々おっかけっこ&プロレスごっこをするようになる
先住猫が子猫を組みしく感じで 子猫がまれに悲鳴(めったにないが)
子猫若干口元に怪我をする 先住猫あしらい方がわりと上手になる
先住、鼻で挨拶をしようとするが、子猫は大喜びで飛びついてしまい、いまだ挨拶成功せず
子猫も外に慣れた・先住猫の教育?のせいか しつこさが少しマシになる
このまま、上手くいくかと思いきや、先住猫体調壊して通院
帰ってきて 子猫が先住にじゃれかかろうとすると威嚇・・・
今は子猫隔離で、先住のびのびしています
現在三週間目です
これは先住が体調悪いせいだと思いますが、のびのびしているのを見ると
子猫を迎えたのは失敗だったのか・・・って思ってしまいます
でも先住も元気なときは自分から、子猫を遊びに誘ったり?しているし。
また少し後退したと見たほうがいいんでしょうね
はっきり言って子猫めちゃくちゃ可愛いです でもぐっと我慢して
先住を立てて可愛がってきたつもりでした。子猫がずっと不憫だったし
また 耐えなきゃいけないと思うと辛いです
快方に向かっていくでしょうか?
395 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/16(土) 07:16:38 ID:dyIugzeh
誰か教えてください。389
>>389 先住犬が子犬のケージ前でおしっこする件か?
原因は2通り考えられるんだけど、まず子犬はおしっこのしつけが出来てる?
もし出来てないんなら単純。子犬のまねをしてるだけ。
子犬のおしっこのしつけが完璧なんだったら、おそらく子犬用の新しいケージが
うらやましいんだろうね。「自分のものにしたい」って感じじゃないかな。
397 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/16(土) 12:50:56 ID:dyIugzeh
389です。おしっこより先住犬が追い掛け回されて仕返しもしないこの状況でこのコ達を仲良くさせるには時間が解決するのを待つしかないのでしょうか?子犬がゲージにいれば、尻尾振って寄っていくんです。
だから半年もすれば仲良くなるって、みんな書いてるじゃん。
399 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/16(土) 18:34:17 ID:61YwgbJM
遠からず共食いで全滅では?
しょせん犬畜生は愚かだからなぁ。
話を豚切ってしまってスミマセン。
最近、子猫(メスの生後3週間程度)を拾ってきまして、
今はもう3日目になるんですが、この猫はとてもやんちゃで人見知りせず家にすぐ慣れました。
しかし私の家には元々成猫が1匹(オスの生後4年ほど)いて
その猫に会わせてやると最初の1日は子猫を見てビクビクして怖がっていたのですが
2日目でやっと仲良くなってきたみたいでペロペロ舐めてあげたり一緒に寝てあげたりしていました。
良かった良かったと思っていた矢先、その世話好きの成猫が子猫を噛んで2階のペット用の部屋から1階の寝室へ連れ込んでしまいました。
やめさせても何度も何度も連れ込むのです。
それだけならまだ良くて、オスで不器用なのか慣れてないのか噛み方が悪く口を開けてしまい
階段の2階から子猫を下の階まで落としてしまった事も…(子猫は無事でしたが今もまだ落としてしまいます)。
他にも意味もなく執拗に舐めたり強くお腹や背中を噛んだり引っ張り回したり…。
子猫も怖くて私や家族に助けを求めて腕に飛び込んできて、ミーミーと泣いて
その体はプルプルとふるえていました…。
凄く可哀相でなりません…。
でも元いる猫の方も行きなり連れてきてストレスだろうし嫉妬もしてるとだろうと思い
子猫がいる時も撫でてあげたり声をかけてあげたり構ってあげているのですが
ぷいっとそっぽ向いてどこかへ行ってしまいます。
しかしまた戻ってきて、じーっと子猫の行動を見つめ続けます。
しかし子猫が移動したり家族が世話しているのをみると噛んでまた連れ回したり噛んだりするのです。
様子を見ていて別に子猫の事を嫌いじゃなさそうだし(舐めてあげたり一緒に寝たりしてるし)全く何を考えているのかわかりません。怒ったら余計にエスカレートしそうですし…。
はっきり言ってもうどうしたらいいか分かりません…。
困り果てています。
その時このスレを見つけて、助言が欲しく書き込みました。
どうかこの猫の行動を分析出来る方、わたしに教えて下さい…。
長文でゴメンナサイ。
噛んだところ怪我してますか?
してないでしょ。
生暖かく見守れ。
1階の寝室を居場所にしてやれば問題はないのだろう。
だったら猫の問題じゃなくて人間の問題。
2階のペット部屋wが子猫にとって安心できない場所と大人猫がみなしているわけですね。
猫だから家具を引っかいたりするだろうけど、困り果てる前にもう一部屋猫様に開放しる。
404 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/22(金) 08:45:45 ID:xY3mHWwt
人見知りタイプの先住猫がいるのですが(家族には盲導犬の様にベッタリ
新しい仔を迎えるのは難しそうでしょうか?
405 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/22(金) 16:56:29 ID:mV9yCkzf
フレブルの多頭飼いの方いますか?
406 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/22(金) 16:59:00 ID:TRVgwNwa
行政に働きかけて犬猫に課税してもらおうぜ!!
それでペットにも「市民権」が得られるのではないだろうか?
近隣に及ぼしている影響を考えると、
年額10万円程度は当然のことだと思う。
2匹目は7がけ、3匹目はさらに7がけとか・・・。
>>402-403 さんレスどうもです。
言われた通り寝室を貸してやると猫達も落ち着いた様で最近はとても仲良く遊ぶようになりました。
思いきってカキコしてみて良かったです。これでようやく安心して眠れます…。
本当に有難うございました!
408 :
犬好き:2005/04/26(火) 07:37:22 ID:ZqqMAdFq
1歳5か月、未去勢のダックス♂がいるんですけど、新たにもう一匹わんこを
迎えたいと思っています。
チワワか、プードル、カニンヘン、どの犬種と相性がいいと思いますか?
多頭飼いの場合、先住犬より小さい方がいいって聞いたので、、、
409 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 08:44:16 ID:U4eyzu+5
カニンヘンかな
410 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 13:44:18 ID:fo1kJx8t
先住犬7歳。吠えない、噛まない、追い掛けない、とにかく大人しい。
土曜日に生後1,5ヶ月の犬を貰ってきたのでけれど
昨日、子犬の餌を先住犬が食べはじめて、それを見て子犬が食器に顔を突っ込もうと
した瞬間、鼻の所を噛み付かれてしまいました。3箇所穴が開いて血も出ています。
その後、先住犬はやけに興奮状態になり、子供か近付いただけで歯茎丸だしで
威嚇しはじめるようになりました。2匹目を迎え入れる上で、なんの対処もせず
半ば突発的に飼ってしまったので、一体どうすればよいのかわかりません。
とにかく大人しい上に仔猫が大好きだったので、子犬がきても上手く行くと思い込んでいました。
子犬の傷は痛そうだったのでオロナインを塗って様子を見ています。
犬種は先住犬コーギー、子犬ビーグルです。
411 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/26(火) 16:13:03 ID:y8N2WxFM
多頭飼いに累進的課税をする先進国があるな。
日本人は税金毛嫌い人種だから、
2頭目を飼う丁稚には徴用ってどうだ。
1匹あたり社会奉仕100時間程度から検討しよう。
>>410 つーか、仔犬をすぐに獣医に連れてけよ!!
ペット飼う資格なしだよ。
痛そうだったので、じゃねーだろヴォケ!
穴が三箇所も開いて出血してんだろ!?
明日にでもすぐ連れて行けバカ
ほんとオマエ最悪
414 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 01:26:43 ID:xIgGM/CX
バカあげ!!
こういうバカは本当にムカつくね
その仔犬は誰か心優しい他の人に貰ってもらえ
413 414 モチツケ
貰ってもらえっても、簡単にそうですね
ってなる訳でもないだろうから
わんこ多頭飼いの方、的確なアドバイスしてやれよ
当方猫飼いなのでスマン
拾ったとか緊急保護しないといけなかった等
どうしようもないタイミングでだったら
しょうがないとは思うが、生き物を衝動飼いってのは
>410も軽率だったね それでも縁あってのものだろうから
ガンガッテ幸せにしてやってください
416 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 14:55:41 ID:dwRR1ihf
もちろん病院には行きましたよ?
なんでそんなに怒るんだろう。ペットって癒しの為に飼うんだろうに。
もしかして癒されてないとか?
そうそう犬達だけどなんか今朝から遊びはじめました。
時間が解決してくれる!まさにそうだね!!
417 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 15:18:58 ID:kkrYlYnz
うちも最初はそーだったよ!これで安心だね!
413,414はただのちゃねらーだね。
418 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 15:22:48 ID:wH4e2pAI
>ペットって癒しの為に飼うんだろうに。
なんかこの人の考え方ちょっと・・・。
419 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/27(水) 15:46:32 ID:67ZG/dmU
だが、犬飼いの心理って専門的に随分研究されている。
ペットに対して優越的立場が築けるのが最大の魅力だってな。
何かが充たされない者がとる代償行為の代表。
犬のためと言いながら、全ては自分のためって構造が見える。
420 :
名無し:2005/04/28(木) 09:50:48 ID:LOHOvyXI
>408
うちはMダックス3匹飼ってますよ。
全部♂。1歳6ヶ月・1歳5ヶ月・5ヶ月です。
ダックスは多頭飼い向きだし、異性で飼うより
同性の方がオススメ!
♀がいると去勢してないと大変みたいですよ。
うちのは1歳6ヶ月は未去勢、1歳5ヶ月は去勢済み
、5ヶ月のはもうそろそろ去勢予定です。
421 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 11:15:32 ID:ULb0mKAy
>>416 バーカ
行きましたよ?じゃねーよ
行ったならそう書けばいいだろ
てめー犬飼うどころか日本語不自由過ぎ
422 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 12:03:25 ID:uNE7hJuj
うるせーよ 田舎もん
423 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 12:06:08 ID:s6RnaENk
そんなことより犬を飼う迷惑の穴埋めに、
とっとと社会奉仕に行きやがれ。
畜生一匹で年間100時間。
まずは街でシケモク拾いからガンバレ!!
殺伐としてるな
>>410 釣りだろうけど
食事は動物にとって1番大切な事だから
野生のライオンとかのドキュメント見れば分かるだろうけど
順位が上のものから食べて下のものは残り物食べる
つまり隣で食わすな。
春ですね〜
そこらに目も開いていない猫がおちている
確立がぐんとあがる季節です。
毎日ドキドキしながら歩いています。
出会ったらどうしよう!多頭飼いスタートだよ!
つーか、病気等の心配があるから
しばらくは隔離しながら育てないといけないな。
ケージも買ってこないと!
ああ早く出会いたいよ!
426 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/28(木) 19:55:39 ID:s6RnaENk
多頭飼い・・・?
いったい過去にどんな不幸があったヤツなんだ?
ゲソとかオカチメンコが多いよね。
>425
私も捨て子ちゃんがいると聞くと、先住猫のお友達に・・と思う時があるけど
もしエイズとか持ってたら、その後、どうします?
それを思うと二番目の子はお金出して買うしか無いなぁと諦めてるのですが・・。
>>427 私もそれが心配で、なかなか二匹目に
踏み込めないでいます。
二匹目、三匹目を迎え入れた方に
体験談をお聞きしたいです。よろしくお願いします。
>>428 2匹の子猫を2年おきに1匹ずつ迎え入れました。現在4匹。
どちらも里親募集中の猫から、血液検査と健康診断の結果が明記されている子を探しました。
1匹目は生後5ヶ月、2匹目は7ヶ月の子で、
どちらも数匹の兄弟と一緒に育っていたことや、もうある程度性格がわかっていたこともあって、
先住猫との折り合いにも苦労しませんでした。
幸い今まで子猫を見つけてしまったことがないのですが、
もし見つけたら里子に出せるよう検査や健康診断などのケアしてから里親探しをします。
さすがに4匹いれば手一杯ですから。
うちは貰って欲しいと言われて2匹目に行き倒れ子猫を貰いました。
ノミ、シラミ、耳ダニ、コクシジウム、回虫と虫だらけで
かわいそうだけど2ヶ月ケージに入れっぱなし。
病院で猫エイズと白血病、FIPの検査をしてもらって
問題なしと言われたので一緒にしました。
幸い病気がなかったからよかったけど、けっこう悩みました。
先住ちゃんは威嚇しまくりだし。
今も仲良くはないけどそれなりにやっているようです。
431 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/29(金) 11:15:50 ID:3kG1tirs
>429
血液検査と健康診断をして頂いている所を探せば良いのですね。
たまたま私が見た所は、検査等は引き取り手が希望すれば実費で・・
という形だったので、最悪の場合、検査費用はかかるものの引き取れない、
となりかねないので躊躇していました。
金銭的に余裕があればもっと可哀想な猫ちゃんの力になってあげられるのだけど・・
検査やワクチン接種、かなりお金がかかりますよね(涙
432 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/29(金) 14:07:09 ID:chXsdWay
>>426 まったく同感です。
多頭飼いって身体的に何か劣等感もってそうな人が多いですよね。
低身長、稀毛髪、貧乳、短足、月経困難、肥満・・・。
犬の散歩じゃなく、本人を精神まで含んで鍛えなおしたほうが社会のためになる。
人間の社会性が深刻だな。ここのスレ見てると。
一頭だけでも、かなり手が掛かるのに多頭飼いって事は
ほぼ外部の人たちとはふれあいが無いって事だろ?
>>431 でも、ある程度経済的に余裕がなければ他頭飼いは難しいですよ。
うちは1匹が病気になり、医療費だけでかなりの出費を強いられました。
幸い完治してくれたのでよかったですが、
腎不全や腫瘍など、猫には罹りやすい病気がいくつかあるので、
そういったときのためにちょっとまとまったお金を常時用意しておくべきだ、と実感しました。
435 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 09:24:30 ID:ERNxRcTB
426.432
多頭飼いしてるからって過去に不幸があった?ばかじゃないの?
わざわざそんな事を書き込むなんて暇なんだろうね。
多頭飼いしたくても出来ない貧乏人なんだろうね。
可哀相。
煽りにマジレスするなよ。バカタレ435
437 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 09:27:50 ID:TMbw2EuE
経済的余裕を何に向けようが自由だとは思う。
しかし、1匹飼って周囲に迷惑をかけていることに気がつかず、
さらに2匹目以後の畜生を買ってくる無神経は理解ができない。
畜生に話しかけたりするのって異常行動だよ。
438 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 09:46:01 ID:nKUvshHF
TMbw2EuE
TMbw2EuE
EuE
439 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 09:57:33 ID:TMbw2EuE
>>438 こういう奴が考える例。
ウチの犬の鳴き声は静か。
2匹だと、それはお話だからもっと静か。
犬飼いは盆暮れぐらい、
平素撒き散らす迷惑について近隣に詫びて歩くべきだろう。
多頭飼いなら必須かな。
440 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 11:16:37 ID:ceeY63iG
多頭飼いって犬だけの話しじゃないんですが。
441 :
わんにゃん@名無しさん:2005/04/30(土) 12:29:30 ID:TMbw2EuE
>>440 猫は猫で語ってやるから大人しく待ってろよ。
道理が分かってない三助野郎。
キモ、、、、
443 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/01(日) 21:03:39 ID:6Ldmskao
傍から見ると明らかに
>>437が精神異常者に見える件について
444 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/01(日) 21:13:32 ID:+CxcVWWq
>>443 それはお前が異常者だから。
「お前はナポレオンではない。なぜならオレがナポレオンだからだ」って話しがある。
これの裏返しかな。
異常者にとっては他者が異常者に見えたりする。
精神化治療分野の臨床では、
初期段階で「どちらが異常か」を判断する必要に迫られる。
患者が担ぎこまれたとき、
実際問題があるのは複数の家族の方だったなどという例はいくらでもある。
ペット好きが集まって傷を舐め合う場面も多いと思うが、
夕刻公園に集合する皆さんの姿は集団狂気の相を含んでいる。
10匹を超す畜生が集まると、
それは常人が近づき難いという事実に気が付かない。
それを一種の集団狂気と見ると、
治療に有効な薬物がいろいろと浮かんで来る。
>>443 そっとしておいてあげて。
多頭飼いどころか1匹だって飼うことのできないかわいそうな人なんだから。
446 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/01(日) 23:25:12 ID:+CxcVWWq
>>445 犬畜生も飼えない生活苦ってどんなんだ?
チンケな書き込みに片腹痛い。
ハイハイ。それで?
448 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/02(月) 08:06:57 ID:sX2NYRDM
多頭飼いって犬同士寂しくなくていいと思ってたんだけど、それによるストレ
スもあるらしいですね。
でも私は一頭だけで寂しいよりはましだと思います、皆さんの考えはいかに?
人間におきかえて考えるのは変かな、
どうにも相性の合わない人と生活を共にするのはストレスでしょうし、
仲良く出来る人と楽しく暮らせるなら良い事だと思う。
ただ犬は人間の都合に合わせられてしまう部分があるだろうから
ストレスがあるのに言葉で訴えられないのは可哀想だね。
いざ飼ってからダメだこりゃって言っても戻すわけにもいかないし。
一番良いのは、一頭でも寂しくないように責任持って構ってあげることじゃない?
母子をずっとおいておくと、親子関係が崩れなくて平穏だっていう人いたけど、
個体の性格によるね。
うちは、仲悪くてたいへんだった。
どっちもストレスたまっていたんじゃないのかな?
母猫は十七歳で死ぬまで、自分の娘にケンカ売っていた。
今はその娘一匹が平和に暮らしている。
451 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/02(月) 13:19:01 ID:1EGtLH4e
>448さんと同じ考えで、パピとトイの多頭飼いです。
昨日、困ったことに、トイが上へ下へで衰弱。血便と抱くと熱いので医者へ行った。
除草剤かなにかを食べたらしく、GTPが異常値。いわゆる肝機能障害があるとの
こと。
うつりはしないが、食事も水も散歩も別々。昨日今日と大変です。
452 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/02(月) 14:50:38 ID:WXtEAMCM
>>448
私も犬好き同士の犬ならいた方がいいと思う。
ただ1匹が先に死んじゃったりすると、残された方はかなり凹む。
うちは4匹犬いるけど、毎日遊びには事足りてる。
散歩に行けなくても庭に放せばみんなで走り回って運動不足にはならない。
うちはみんなわりと活発だから気が合ってるみたい。
活発な犬とのんびりやの犬ではまたストレスがあるのかも。
>>450
猫は群れ動物じゃないから特に難しかもね。
友達の家の犬も母子で飼ってるけど、喧嘩もするけどやっぱり母親にはかなわないらしい。
うちは猫2匹いるけど、1匹は人以外の動物は嫌いみたい。
うちは猫同士より犬ともう片方の猫の方が仲いいかも。
普段は猫のいる部屋には犬は入れないからストレスは少ないと思うけど・・・。
453 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/02(月) 15:53:41 ID:Rdv92SQp
私が犬を何匹も飼うのは、
自分の心の隙間を埋めるためです。
修養が足りない自分を恥ずかしいと思っています。
周囲の皆さんには少なからず迷惑をかけてますよね・・・。
ごめんなさい。
本当にごめんなさい。
いくら謝っても足りないぐらいです。
社会奉仕のボランティアにも参加しますし、
確定申告でも納税額を多くするようにします。
どうか私をお許しください。
454 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/02(月) 20:54:52 ID:wIwlUw64
>>444がリアル基地外な件について m9(^Д^)プギャーーーッ
+CxcVWWq = ID:Rdv92SQp
犬を飼いたくても一匹も飼えない、そんな可哀想な人がクダを巻くスレはここですか?
457 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/04(水) 22:28:04 ID:E+9HpYbp
自分も犬が2頭だから強くは言えないけれど、
最低限の家庭犬として周りから苦情がないように日々努めています。
(あぁこれ何か突っ込まれそうな予感)
でも2頭で散歩していると、他に多頭飼いしている人と会うと・・・
鵜飼状態、引っ張られ放題、吠え放題、んこ&しっこ何処でもし放題・・・
挨拶はするけど関わりたくない。同じ枠と思われたくないから。
(あぁまた何か突っ込まれそうな予感)
「お利口ね〜」って言われるけど、お前も頑張れよ!と毎回思う・・・はー。
457
うぜェ良い飼い主ねとでもいわれたいのか
459 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/04(水) 23:52:50 ID:NdCOdMRa
>>457 違法行為の報告はやめて下さい。
近所の方々に相当な迷惑を掛けているじゃありませんか。
460 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/05(木) 01:20:04 ID:yM3MjGLo
すみません。やはり書き込みした自分があふぉでした。逝きます・・・
気にするこたーない
ちゃんと多頭飼いで躾けてるあなたは偉いと思うよ
たまにノーリードのやつがいるんだけど
あれは同じ犬飼ってる者としても好かん
いいコなのかもしれないけど、離れてるってだけで恐怖感じる人もいるだろうに
「土手だけですからー」じゃねえよ!と思う
土手には子供もお年寄りもいるしね
そんなうちのワンコはノーリードしたらどっかに走っていなくなっちゃう悪寒
>>459のように犬を飼いたくても飼えないから良識ある飼い主にまで噛み付くアフォがいるのはこのスレですか?
463 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/08(日) 11:46:21 ID:O2oqab03
里親募集を見て一目ぼれしてしまった
ど、どうしよう…
先住猫タンがいるけど大丈夫だろうか
464 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/08(日) 12:08:57 ID:xf2MENQh
多頭飼いの散歩について思うんだがリードが長すぎないか?
何も意識せずに、自分が歩きやすい長さにしてるはずだ。
ガードレール内側の広からぬ歩道でのすれ違いなど考えれば、
現状よりリードをずっと短くして保持すべきだろう。
多頭飼いだから幅を取るのは当然って理論はおかしい。
飼い主から全ての犬が縦一列になる工夫・努力をすべき街区の構造がある。
各人真剣に検討せよ。
465 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/08(日) 15:04:35 ID:zGNUlE/o
>>464
うちは4頭いるけど、一人で行く時は2頭ずつ散歩に行ってるよ。
ツケができてるけど、狭い歩道はなるべく歩かないようにしてる。
自転車の往来の邪魔にもなるしね。
でも、犬連れじゃなくても狭い歩道をお喋りしながらのろのろ歩いてる人達もいるよね。
犬飼いだけじゃなくて、他人に迷惑かけないようにするのは全ての人も一緒だと思う。
>>464 >飼い主から全ての犬が縦一列になる
無理だと思う
それをいうなら躾けされてないガキを野放しにしながら歩いてる糞親こそ邪魔
468 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/08(日) 17:40:27 ID:L34S3sT9
ふれ2頭
469 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/09(月) 00:30:28 ID:8n/Kwj0L
>>463 病気ではない。経済的にOK。しばらくは家で面倒を見れるのならGO!
>>469 GOなのか。ほんとにGOでいいのか。
自分も犬が飼いたくて、よく里親募集コーナーを見ている。
飼いたい犬種も決まっているし、ものすごく心惹かれる子もいる。
経済的にも、時間もスペースも条件はそろっている。
でも、飼えない。
先住ネコがいるから。
もし飼って、うまくいくならいいけど、万が一相性が悪かったら。
焼きもちを焼いて、ストレスになったら。
あまえんぼのこの子を悲しませたくない。
ほんとに、うまくいくならいいんだけど、万が一を考えると、
どうしても、踏み出せない。
471 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/09(月) 17:23:28 ID:EPAzpXH1
多頭飼いってある意味勢いも必要だよ。
なんていうのか・・・家とかマンション買っちゃうときみたいな。
よーしパパソ頑張るぞー!みたいな。
万が一を考えるのは当然だけど、万が一を考え過ぎたら多頭飼いどころか
何も出来ない。まーそれだけ先住チャンが可愛いってことだろうし
気持ちは痛いほどわかるけど。
独身、1DKで犬猫8匹飼ってる人がいる。
他に小動物もいて、健康や安全面で管理できるのだろうか。
1DKというからにはマンションなのだろうが、近所迷惑。
>>471 勢いで飼う連中のせいで、どれだけ
保健所行きになってるかわかってる?
適当な扱いで殺す連中もいるのに。
>>474 「勢い」の種類が違うと思われ
単なるノリの勢いで「買っちゃえ〜」と飼って放置する基地外と、
前以て先住と面会させて相性見たりして覚悟決めて踏み切る人たちとでは。
476 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/10(火) 01:17:29 ID:bDT9HUmG
>>474 文盲チャンはカエレ
勢いでマンソン買ってやっぱムリーとか言ってる香具師が
保健所に犬猫捨てる数ほどいるのか?
買ったら買ったで皆必死に仕事して支払っていってるだろーが
それと同じである種勢いで動物を飼っても
皆それなりに悩みながらも飼い続けているんだよ
多頭飼いに関して言えば先住のことを考えると100%安心で
飼う馬鹿はいないっつーの
それでも飼うというからにはよし!飼うぞ!っつー意気込みと心意気が必要なんだよ
その意気込みや心意気を勢いと現しているだけだろ
>>476 ローン組んで、苦しくなって途中で売る奴は結構いるような気が。
家や高級車などが多いけど。
終身雇用の時代はもう終わった。
話の通じないアホは放置
多頭飼い=基地飼い
ごめんね、的外れです
>>479 基地外=多頭飼いを羨む馬鹿 のことですよ〜。
わざわざこんなスレまで来る基地外、ってことです。
481 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/11(水) 21:52:29 ID:6RCzskR/
猫の多頭飼い始めて1月半程経ちます。
先住がこの3日、メシ食べなくなりました。
医者が言うには健康上は異常なし。
ストレスからこんな事が起こるものでしょうか。。。
>>481 マジに3日間何も食べてないの?それはさすがにまずいですよ。
医者は何も言わない?点滴や注射などで栄養補給が必要だと思いますが。
ストレスは確かに悪影響を与えます。でも、他にも原因ありそうだけど…
>>482 スイマセン、点滴はしました。
病気とかの心配は無しとの事です。
ちなみにずっと寝てるのですが、
うずくまってる様子ではなく、リラックスした感じで寝てます。
猫4匹かっています。多頭飼いはじめて1年、母親とその子供なので
喧嘩することもなく仲良くしてたのですが
2日ほど前からいきなり母猫が怒り出して、子供と大喧嘩
それ以来母親が異常なほど威嚇して子供たちは怖がって押入れから出てきません
「ギャー」と叫び声をあげながら喧嘩しているのを見て放っておけず眠れずじまい・・・
どうすればいいのかもわかりません。。。
とりあえず今は子供たちと母猫を違う部屋においてあわせないようにしているのですが・・・
誰か助けてください・・・。
猫を飼う予定なのですが
兄弟の仲良し子猫を2匹にするか、仲良し姉妹で2匹にするか迷ってます。
大きくなったとき、本気のけんかをしないかが心配です。
男の子同士と女の子同士だと、どっちが喧嘩しやすいとかありますか?
ちなみにどっちにしても室内飼い・去勢もしくは不妊の手術はする予定です。
486 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/24(火) 00:59:04 ID:jgtd9c0O
多頭飼いを考えてるんですけど(兄弟仔猫2匹)
多頭飼いすると飼い主が猫タンにかまってもらえなくて寂しい思いするなんてことないですか?
今までは一匹でしか飼った事がなく、その時の子は私に甘えるだけ甘えてくれました。
そのイメージが強烈なので、もし多頭飼いして私だけ仲間ハズレにされたら寂すぃ〜な、と
ふと思ってしまいました(´;ω;`)
考えすぎかな。。。。
シーズー♂2匹の多頭飼い。
最初は不安もあったがこれまた楽しいではないの♪
2匹が親子か?てくらい仲良くなってくれたのが嬉しい。
ふたりで並んで絨毯の上に腹ばい、両手で顔挟んでじーっとこっち見てたり。
めちゃくちゃ可愛い!2匹飼って本当に良かった。
トイレも食事も互いにうまく上下関係(?)築いたようでトラブルも無し。
先住をとにかく優先して、相手が引きがちになってる時でも
手を差し出して先に「ただいまー」したり、「ご飯だよー」したのもよかったかな?
多にもシーズー多頭飼いの人いません?
>>481 先住猫ちゃんをねぎらって一番に可愛がる必要があるかも。
>>484 子離れさせる時の親ってそういう風ですよね。
うちは仲良く過ごしてたけど、そうでないのもいるのかもしれません。
>>485 仲良しなら、どちゃらでもいいと思うけどなー。
(どっちも飼っちゃえば〜なんて言えない..。)
>>486 問題なし。
猫同士で遊んだり、一緒に寝たりして
尚且つ、飼主に甘えるようになるだけです。
>>486 個体差のほうが大きいかも!?
うちの場合、もともといた♀の親ネコが2回出産した。
最初の出産は2匹(真白♀と真黒♂、ちなみに親は真白)で2回目が6匹(♂x2,♀x4)で全てうちで飼っていた。
親は人間にベタベタな子であったが、最初の子達は親と人間になれた。
2回目の子は親と兄姉ネコには戯れついたり面倒みてもらっていたりしていたが、人間には近づかなかった。
まぁ、その後ケガとか病気で看病とか世話をされるようになったあとは普通の飼い猫のように人になつくようになったけどね(^^)b
>>486 考えすぎではないと思う。
私も最初は1匹と1人の生活で、その子は本当によく懐いてベタベタに甘えてくれたし、
一度だけ子猫を産んでもらったんだけど、子育てを終えたらその子たち(2匹)よりも私の側にいたがった。
でもその子猫たちは猫同士で仲良くて、ある程度人にも懐いてはくれたけど、母猫のような懐き方はしてくれない。
仲間はずれにはされないだろうけど、1匹飼いの時と同じイメージを持つとちょっと寂しい思いをするかも。
491 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/26(木) 09:50:26 ID:rKAg6lKS
最近多頭飼い始めましたがアドバイス願います:。
今までビーグルと芝の雑種雄3歳を1匹飼ってましたが、つい最近
コーギー雄3歳を譲っていただきました。
2匹とも庭で飼っていますが、お互いが見えると吼えたり威嚇しあったりするので
見えない距離に離して繋いでいました。
いつかは2匹一緒に散歩にいけるように少しずつ近づけていこうと思っているのですが
先日、コーギを鎖をつけたまま先住犬の元へ連れて行ったところ
流血騒ぎのけんかとなりました。
先住犬がコーギーの耳元に噛み付き、先住犬の方も足をかまれ少し
引きずっています。
体格がほぼ同じ位なのでどちらも負けてないといった感じです。
その場は急いで2匹を引き離したのですが、これから先この2匹が一緒に散歩に
行ける様な仲になるのは難しいのでしょうか?
今回こんなひどいけんかになりちょっと混乱しています。
よろしくお願いします。
493 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/26(木) 14:40:09 ID:SVN4TXtO
知り合いでコギ&ビーグル(両方♂で月齢が近い)を飼っていて
コギがビーグルを流血させて縫合したそう。
それからは争う事はないそうです。
494 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/26(木) 14:57:53 ID:fg6MEp3n
コギタンは噛み付くのがお仕事の犬だから結構噛み付きます。
ビーグルは何でも大好きなので、相手の事情はお構いなしに寄って行きます。
芝は一旦主人と認めると終生忠誠を貫いてくれるが、信頼関係を築くまでは大変です。
いつも隔離しあった環境で、お互いを認め合えるはずがない。
どちらが上かで揉めることも多々あるだろうが(その度に流血もありかもしれん)
同じ群れの一員だと分からせる必要があると思う。
ちなみに我が家は別性でビー&コギタンを飼ってますが
流血騒ぎは今だにあります。噛み付き怪我をさせるのはコギタン100%
100%ビーのちょっかいが原因。ビーが本気で噛んだ事はありません。
上下関係は、もちろんコギタンが上。
495 :
491:2005/05/26(木) 17:22:09 ID:5bRqg7IL
>>492 去勢はしてないです。
>>493 >>494 やはり2匹の上下関係を一度はっきりさせないとダメなのですかね?
どうもこの2匹を見ていると永遠に喧嘩してしまいそうなので・・。
去勢してないのだったら、上下関係が落ち着くまで流血どころじゃない騒ぎになるよ。性格にもよるけど。
497 :
491:2005/05/26(木) 18:24:10 ID:5bRqg7IL
>>496 マジッスカ?
とことんやらせてみようかな、なんて思ったりしてたのですが。
ここで多頭飼いしているみんなはやはり去勢はしてるんでしょうか?(もちろん飼っている方のほうではありません)
どっちも負けん気強いのでやっぱり難しいのでしょうかね。
なるべくならお互い怪我させたくないし。
まあ、どっちにしても今のように離れて飼っているうちは、お互い認め合えるようなことは
ないんですね。お互い毎日顔だけでも見てればそのうち慣れて・・なんて甘かったですね。
とりあえず気長に見守っていきまつ・・。
498 :
名無し:2005/05/26(木) 22:51:44 ID:S81rKAf5
雄のダックス3匹飼ってます。
2匹は去勢してますが、1匹は心臓病なので去勢していません。
でも3匹仲良くやってますよ〜。本気のケンカは無いです。
相性が良かったんでしょうね。
どこまでを本気の喧嘩というんでしょう。
流血沙汰はないけど、いつもとっくみあってるし、
擦り傷とか小さなカサブタはよく作ってます。
>>494 ワロタ うちと同じ。
うちは阿保のーてんきなキャバが無神経な動作で、神経質強気なコッカーに
噛まれる。性格ですよねぇ。
ちなみにコッカー去勢済み コッカーが上
501 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/28(土) 13:33:42 ID:M0kicWjE
友達でオス3頭飼ってる子がいるけど、そのうちの2頭は絶対ダメ。
顔を見合わせると激しい喧嘩が始まるので普段は別にして飼ってます。
犬種や性格もあるので、一概に言えませんが多頭飼いの一番難しい所ですね。
ダックスやスパニエル、レトリバー系の子は群れ意識が強く環境に柔軟な子が多いですね。
群れで仕事をして来た犬はそのように作られているのでそういう傾向が強いようです(例外もある)。
コッカーやキャバも本来は多頭に向いている気質だと思いますが、やはりそこは性格や今までの飼育環境にもよると思います。
以前ブリーダーのもとで働いていたことがありますが、まさに多頭飼い状態ですが、やはり気の合わない犬同士は絶対に離してました。
犬種上多頭に向かないフレンチだったので、喧嘩はものすごいものでしたよ。
1回スタッフのミスで1頭が集団でいじめにあい、瀕死の状態で発見されて事があります。
また、違う件ですがブルテリアとドーベルの多頭でうまくいかない人もいました。
もともといた犬が、犬に対して激しい攻撃性を見せる場合は、多頭で飼う事はもともといた犬も新しく迎えた犬も不幸だと思います。
502 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/28(土) 17:24:34 ID:FQq2NDBo
>>501 不幸だと思うからといって飼ってしまったんだから
解決方法を見つけなければいけないわけで。
貴方の言うことは至極尤ですが、だれもそんな回答を望んじゃいませんって。
503 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/28(土) 19:13:09 ID:ACx8LoOn
501さん
じゃあムツゴロウさんとこはどーなるの?
躾が基本ですよ!
504 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/28(土) 20:31:55 ID:s5WUdD82
うちは、シーズー2匹を室内で飼ってます。
散々本等にも、先に飼ってる子を優先させることと書いてあったので
家族で気をつけています。
元々、うちの子は自分の事をあまり犬と思っていないので(アルファシンドロームはない)
他の犬と遊ぶってことをしないからあまり仲がいいとはいいませんが、うまくスルーしてるようにみえます。
逆に後から来た子は、先にいる子が大好きみたいでくっついて寝たりしてます。
でも私はやっぱり先にいた子に思い入れがあるので、後から来た子に自分が戸惑ってしまいます。
普通に接することは出来ますが、先にいた子の前で可愛がれないし、ちょっと遊んでるだけでも
先にいた子の視線が気になってしまいます。幸い、家族は後から来た子のほうが愛想があるので
私とちょうどバランスがとれてるような可愛がり方になってます。
そういう面でも、多頭飼いは難しいのかなーと思ったのでレスしました。
505 :
491:2005/05/28(土) 20:45:47 ID:6H10OCAv
みなさんのレス大変勉強になります。
多頭飼いすることがその当事者(犬同士)にとってはどうなのかは
私には推測することすら難しいですが、飼い主である私にとっては今まで知らなかった
犬達の一面というか犬について今まで考えてもいなかったような事を色々考えさせられます。
犬と人間てほんとに不思議だなと。
うまく言い表せませんが・・・。
>>504 うちもシーズー2匹を室内飼いだよ。
あとからきた子が先住にくっついたり大好きな素振りなのも一緒w
しかもあとからの子のほうが愛嬌あるのも同じ。
可愛がり方のバランスって難しいけど、
とりあえず先住を優先、「ご飯」「ただいま」などを優先して言ってあげて、
あとは当人同士の性格かな?
うちは幸い仲良くて、2匹一緒に散歩連れて行くと
あとの子が先住を追いかけてくっついてる歩いてるよw
外から帰ると2匹で片寄せあって寝てたりとか。
2匹が仲良くさえなれば、多頭飼いほど見ててほのぼのするものってないな〜と思う。
507 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 08:08:47 ID:HoZ+uBN2
しょっちゅうジャレがエスカレートして喧嘩に近い状態までいくけど
寝る時は一緒、ポーズも一緒。仲いいのかな〜?!
508 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 10:48:34 ID:nGKqaGxZ
多頭飼いしてるとエコヒイキとかって出て来ないですか?
今度、猫タンを2匹飼うことになりそうなので
参考までに聞かせて貰えたら有難いんですけど。
509 :
わんにゃん@名無しさん:2005/05/29(日) 12:44:58 ID:6Zy8RBv7
501です。
しつけが云々の問題じゃないですよ・・・。
実際人にはすごくいい子ばかりですから。
ムツゴロウさん所も群れに入れない犬は負け犬として馴染めず生活してるのを知らないんですか?
私の解決方法は別々に離して飼う・・・ですけど。
これは極論ですが、たまにこういうこともありますよ、という例です。
>>486 オスは甘えっ子が多いし、大丈夫じゃないかなー。
個体差があるのだろうけど。
身内の飼ってるオス兄弟2匹は、
仔猫の頃から大きくなった今でも、甘えん防の膝のり猫で、
ふとんで一緒に寝てる。
初めまして、ちと相談にのっていただけますか。
これまで中型犬一匹を室内飼いしていたのですが
やむを得ぬ事情により子猫を一匹面倒見ることになりました。
ここで問題なのが犬なのですが、
以前から散歩に出ては猫を見つけると追いかけまわして攻撃しようとするのです。
で、室内で子猫と対面させてみたところ(子猫は私が抱っこしたままです)
大変興味を示し、猫をペロっと舐めるまではよいのですが
隙をついて軽く噛もうとします。
猫をケージに入れておけば、ケージの周りをうろうろしながら吠えたり唸ったりばかりです。
子猫に関しては現在もらい手を探している最中で、犬とは別室にしてあるのですが
もしもらい手が見つからなかった場合は、うちで面倒見る事になるでしょう。
こんな犬と猫でも共生できるようになるのでしょうか?
512 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/02(木) 12:18:46 ID:d376ccBD
509みたいな方も居るんですね!
初めて聞いた・・・うちの8頭全て違う犬種で小型から大型まで。
仲良し子吉です。
513 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/03(金) 13:01:22 ID:/YiMCFRL
家は一家で犬猫好きなこともあり異様な異種多頭飼いです。
飼う順番や個体差最初の合わせ方によって相性が悪くなったりすることもあるようです。
ちなみに家は1件家(2階建6LDK)+2Lの離れとゆう条件で2世帯の6人家族とゆう条件なので
仲が悪い子達はスペースを分けています(猫が5匹犬3匹ですが)
本体家室内 → トラ猫MIX雄、トラ猫MIX雌、三毛猫MIX雌
本体家中庭 → ラブラドール雌
本体家外庭 → ダルメシアン雌
離れ室内 → シャム猫雄、日本猫MIX雌、チワワ雄
それぞれ トラMIX雌VS日本猫MIX雌 ラブラドールVSダルメシアンVSチワワ
と相性が悪くスペースはこのふりわけでそれぞれ担当飼い主が決まっています
猫の雌同士や犬の同サイズ雌同士が仲が悪いのはよくあることでなんとなく分かるのですが
チワワに関しては犬嫌い猫好きです・・・?離れの家にいるのが私の担当グループなのですが
3匹でじゃれて遊んだり仲良くくっついて寝ています。3匹で私(飼い主)の取り合い?もします
ちょっと変わったケースの飼いかたをしているのであまり参考にならないかもしれないですが
514 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/03(金) 16:34:59 ID:m/Vz+NR3
二匹かってるんだけど
獣医さんところで二匹同時にそそうをした。
なんで二匹一緒に!?よりによって診察室でした。
散歩中でも一緒にしてくれたことなんてないのに。
獣医さんの目が白かった・・・。
片付けますっていったら相手にされず
「今度から排泄させて時間を確認してからきて下さいね」
はい。今度からそうします・・・。
515 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/03(金) 17:00:47 ID:/3sxCGXd
>>491 亀レスで申し訳ない。
うちはチワワ2匹います。
先住が♀で新入りが♂なので
立場的なアドバイスにならないかもしれないがうちの場合。
♀が縄張り意識がすごく強くて、♂に対してすごく威嚇しまくってました
顔を見る度に噛みついて
流血事件も毎日のようにありました
♂はまだ赤ちゃんなので 怪我したら大変!と思い
すかさず手を入れて止めに入っていたので
流血したのは飼い主ですけどね。
なので、♂を自由に遊ばせる時は
♀はずーっとだっこしてました。
♀を遊ばせる時は♂はサークルに入れた状態でした。
毎日毎日ケンカばかりするので
このままずーっとこんな調子だったらどうしよう と不安でしたよ
でも ♀が遊んでたらサークル越しに♂を遊びに誘い出して
それから少しずつ仲良くなりましたよ。
今ではいつも一緒で仲良しです。
その♀が噛みついたりしてたからか
上下関係ばっちりです
長文スマソ
516 :
491:2005/06/04(土) 13:38:03 ID:OZM29Zss
>>515 どうもありがとうございます。
お互いに怪我をさせてしまうのはやはり飼い主としてつらいですもんね。
あれから取っ組み合いのけんかはさせていませんが(2匹が触れ合える距離には近づけてない)
近づくと今にも飛び掛りそうな勢いでお互いが怒ります。
まだ犬同士の中では上下関係が出来ていない、同じ群れだとも思っていないのかも知れ
ませんが、私としては何をするのも先住犬を優先させています。
関係ありませんが1匹しか飼っていなかった頃は、貧弱な頼りのない
番犬にもならないような感じの先住犬でしたが
後から来たコーギーと取っ組み合いの喧嘩をしたとき、おまえには意地でも負けないぞとばかりに
噛み付いて離さない先住犬を少し見直しました。
まあ飼い主の希望ではなくやはり犬同士で上下関係を築かなければならないのでしょうが。
うちも粘り強くがんばってみます。
明日、我が家に猫がやってきます
先住犬とうまくやれるか心配だ……
518 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/08(水) 23:09:02 ID:t0ogghZe
多頭飼い初心者です(子猫2匹)
今まで別ケージで飼っていた子猫同士を同じ部屋に放してみたところ
オッカケッコし、抱きつき、噛み付き合いました。
これってジャレでいるのか、本気で取っ組み合いしてるのか
リアルで子猫同士がジャレ合ってる姿を見たことがないので判断しかねています。
あまりにも激しい取っ組み合いに見え、私がビビってしまいすぐに引き離してしまったのですが
子猫同士って、こんなものなんでしょうか?
因みに猫達は威嚇はしてませんでしたが片方の子が標準より小さめなので
もう1匹の大きい方に噛み付かれて怪我しやしないかと心配で・・・。
どなたかアドバイス下さーーーーーい(´;ω;`)
519 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/08(水) 23:29:43 ID:mR83FI/1
>>518 うちんとこ姉妹子猫2匹だけど、すごい激しい取っ組みあいするよ。
猫パンチに猫キック、上に下になって首もとを噛みまくる。
最初は私も「これ大丈夫なの?!」と思った。痛そうに「ぎにゃあっ!!」って鳴いたりするんだもの。
でも怪我は一度もしたことないし、イッパイ遊んだ後は必ず毛づくろいし合って寄り添って仲良く寝てます。
何かで読んだけど、子猫は兄弟猫との激しい取っ組み合いの中で痛い思いをして、甘噛み等を覚えるんだって。
もしその2匹が血が出るような怪我してないようなら、全く心配いらないと思うよ!!
>>519さん
レスありがとうございます。
子猫の世界じゃ取っ組み合いは普通の遊びと同じなんでしょうかね^_^;
見てるとそれはそれは痛々しいったらなくて・・・。
家の場合は兄弟じゃない、♂同士なのですが519さんちの猫タンみたいに
取っ組み合い後、寄り添って寝てくれるのかなぁ...。
想像しただけでヨダレものですw羨ましい!!!
やっぱりいきなり一緒にじゃなく徐々に慣れさせていく方がいいですよね?
>>518 興奮がピークに達すると、ちょっとビックリするくらい取っ組み合いが激しくなっちゃいますが、
怪我しないようなら問題ないです、子猫達は楽しんでやってますよ!
ていうか、威嚇し合わないのなら、きっと大丈夫な予感…!
(仲のいい兄弟猫でも遊びの中で、威嚇の体制もするくらいですから。)
>>518さんが様子を見ながら少しずつ慣れさせてあげてくださいね。
仲良くなれば、
>>519さんの
>イッパイ遊んだ後は必ず毛づくろいし合って寄り添って仲良く寝てます
これは必ず見れますよ!
522 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/09(木) 21:43:48 ID:JwI+XuzL
取っ組み合いの話題が出てるので便乗させてください。
仔猫にも年齢は同じでも大きさが違う子っていますよね。
たとえば普通サイズの子に対して、もう一匹の子が半分ぐらいの大きさしかない場合、
取っ組み合いさせても大丈夫なものなんでしょうか?
また、同年齢の仔猫にも力関係ってあるのでしょうか?
523 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 00:38:33 ID:iotAjlyi
三ヶ月の子猫同士、仲良くしてくれないよー・゚・(ノД`)・゚・ウワァァァァァァァァァァァァァァァァン!!!
>>519のような関係が理想で、それを夢見て多頭飼いしたのに今じゃ別々の部屋で過ごし
あっちで鳴いたらすっ飛んで行きこっちで鳴いたらまたすっ飛んで行き
気の休まるときがない。つーか、一匹で飼ってるのと同じだし_| ̄|○
どーしたら仲良くさせることができるんでつかぁ。
子猫同士はすぐ仲良くなれるって聞いてたのに
顔見れば威嚇のポーズとりまくり飛び掛っていき目が血走ってるyo(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
524 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 02:05:34 ID:vn6Ws79z
取っ組みあいして痛い思いした子猫は、それがトラウマになってしまったり痛い思いさせられた猫を怖がって
近づこうとしなくなるなんちゅーことはないんだろうか
二匹同時に飼って最初は両方可愛くて仕方なかったが、いつからか一匹の方に肩入れしてる自分がいた。ヤバい…(〜_〜)
>>525 うち3匹犬がいたんだけど一番年上の犬にすごい肩入れしてた。
私の場合年長犬と連れ添って生きてきた、みたいな感じだったから残り2匹の子とは感情の入り方が全然違う。
2匹が我が子のような存在なら年長犬は自分の半身・・みたいな。
年長犬がいなくなってからは残り2匹は平等に愛しくてどっちに肩入れとかは無くなってしまった。
こればっかは相性の問題なんだろうね。
けど、縁起悪い話ですまんが死に別れた時に後悔する(悲しむに非ず)度合いは肩入れ出来なかった子のが大きい気がする。
「どうしてあのときもっと〜」って。
527 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 05:51:23 ID:7jcahNm+
犬のきもち来月号 多頭飼い特集です
528 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 08:59:42 ID:1msFrTv6
>>522 うちのネコがまさにそのパターン。
一歳の6キロ♂と3キロ♀。
仲良くケンカしてますよ。
大きい方が手加減してるようにも見えますが。
ご飯食べてる時も、横から小さい方が割って入ると場所を譲って後ろから見てまつ。
ネコの上下関係って、その場その場で変わるとも聞いたのであまり心配しなくてもいいのでば?
529 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 11:05:44 ID:P0vldaQb
多頭飼い、憧れます(~o~)
自分は1頭で留守番するより、2頭の方が寂しくないかなと思い
迎え入れる時期などを考えています。
でも、2頭でも寂しい思いをさせるのかもしれないし…
皆さんにお聞きしたいのですが、多頭飼いのキッカケは何ですか?
530 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 11:39:57 ID:/04bEz1m
ネコ多頭飼いです。
二匹目は、気付いたらウチのソファで寝てたノラ。
531 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 11:41:51 ID:zQ/iUjbg
>529
保健所行きになる子を引き取ったから。
>>529 先住犬と同じ犬種がショップで売れ残って
繁殖所行き寸前になっていたので引き取りました。
533 :
529:2005/06/10(金) 13:48:25 ID:P0vldaQb
534 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/10(金) 23:45:39 ID:C/yZDgQ0
子猫同士って大体どのぐらいで仲良くなるものなんですか?
2ヶ月の雄猫同士を飼い始めて1週間たちますが顔見れば猫パンチ、猫キック、噛付き合いします。
途中で見てられなくて止めに入っちゃうんですけど、最後まで徹底的に闘わせた方がいいのでしょうか。
こんな調子で、この先ホントに仲良くなってくれるんだろうか。
お互いを毛繕い、舐めあい、寄り添って寝るなんて夢のまた夢のような希ガス(´・ω・`)ショボーン
乳飲み子から1匹飼いしたけど、そのくらいの時って興奮して強暴だった。
起きてるときの8割は、毛を逆立てて、ぴょんぴょん斜め走りしながら
飛び掛ってこられてたよ。
わたしの手足は生傷が絶えず、小さくて鋭い牙でいつか脈にとどめ刺される・・・
と思ってました。
子猫同士格闘してるなら今は目一杯喧嘩の練習させるといいと思います。
どこまでやったら痛いとか学習する時期でもあるようから。
536 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 20:22:14 ID:/AyGwLe6
小型犬♀3才(不妊手術済み)と同犬種♂6ヵ月(近々去勢予定)飼いです。
多頭飼い始めて2ヵ月です。
余りにも性格が違うので驚いています。
先住犬♀はおとなしいのですが少々神経質・我儘なので、がさつな動きと、天真爛漫恐いもの知らずの暴れん坊の♂に毎日「煩いんだよ!ゴラァ!」と、がうがうしてます。
でもお互いが気になるようでいつも一緒の行動です。仲がいいのか悪いのか、???
流血戦にはならないからたぶん仲良くなってくれそう。
犬同士のやりとり見ていると楽しいけど一人っ子だったら愛情独り占めできたからそのほうが良かったかなとか悩みつつ幸せ感じてます。
どちらも可愛い!
537 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 20:26:23 ID:dg5pt3Uf
わざとバカ犬を吼えさせるキチガイ松川
近隣住民にバカ犬をけしかけるキチガイ松川
ほとんど散歩に連れて行かないキチガイ松川
連れて行っても2分足らずで終了!のキチガイ松川
近隣にバカ犬の糞尿垂れ流しのキチガイ松川
虐待疑惑もあるキチガイ松川
昼間なら吼えさせても構わないと勘違いしてるキチガイ松川
キチガイ松川とそのバカ犬の凄惨な死を心より願う。
538 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 21:12:24 ID:aMHPNzJa
ラブ3頭デーン1頭ウィペット1頭ボクサー1頭ビーグル2頭ポメ1頭ドーベル2頭の多頭飼いです。
2頭目を迎える前に家を改築しました!
539 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/12(日) 21:41:46 ID:/AyGwLe6
↑すごいですね!
お散歩はどうしてるのですか?
お手伝いさんがいるのではないかと推測してる。
>>534 雄猫同士だと性質上、度を超えたケンカをしちゃうかも?
去勢すれば落ち着くかも知れませんが、猫の雄同士の多頭飼いは
ちょっと難しい方でしょうね。
>>534 生後2ヶ月の子猫なら、じゃれてるんですよ。子猫はそーやってとっくみあいして
飛びついたり噛んだり怒ったりしながら加減を覚えていくもんです。
一方があまりにも優位でやりすぎたり、まちがって一方のキバが相手の目に入ったり
不測の事故が起きないようにほどよく目配りしていれば、
あとはほっといても平気。
♂同士が本気で死闘を開始するのも成猫になってからなんで、スプレーや♀の奪い合い、
ナワバリ争いを開始する前にお互いを去勢すれば、
ダイジョーブ。
ちなみに去勢は生後半年〜1年ぐらいで必ず済ませておいて下さい。これ必須。
喧嘩はほどほどで終わらせて仲良くさせてみたいなら、ヒモかオモチャで
子猫の気を引いてみて。一緒に遊んでるうちに仲良くなると思います。
>>535 >起きてるときの8割は、毛を逆立てて、ぴょんぴょん斜め走りしながら
>飛び掛ってこられてたよ。
かわいすぎw かまれるとけっこう痛いんですけどね。
534です。
>535
>>542>>543 レスありがとうございます。
我が家の子猫達は相変わらずのバトルを繰り返してます。
子猫は疲れってものを知らないんでしょうか。
止めに入るまでいつまでもいつまでも取っ組み合いをしキリがありません。
543さんのアドに従い、猫じゃらしを使ってみたところバトルをやめ、
二匹とも猫じゃらしに夢中になってましたが、気づくとまたバトル(苦笑)
エサを食べてる時は二匹とも大人しく隣同士でパクついてるんですけど…。
子猫時代は可愛いけど、早く去勢して落ち着いて欲しい〜、、、と思う今日この頃です。
546 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/13(月) 16:53:48 ID:+5epNZrt
7月で17歳の猫たん♀がいます。
それなりに元気です。
4年前にワンコ♂が亡くなってから、もうそろそろ新しい
ワンコを飼いたいのですが、
やっぱり、老猫にはストレス溜まりますよね
どなたか良いアドバイスをお願いします。
547 :
538:2005/06/13(月) 18:39:49 ID:GTdJ5ysW
私の名義になっている犬はラブ2頭・デーン・ウィペット・ボクサーでこの子達は私が早朝と夜に散歩に行ってます。
他は兄と父の犬なのでそれぞれ行ってます。お手伝いさんなんてとてもじゃないですが雇えません。
田舎なんで庭をドッグランにして遊ばせたりでも十分運動になりますよ。
>>546 老猫たんの性格と、新しい子との相性が合えばよいとは思いますが
合わせてみないことにはわからないことですし、幼い子は遊んで
はしゃいで、が生活の全てですからそれによるストレスが発生しない
とは言い切れません。
どうか老猫たんに穏やかな余生を送らせてあげてください。
老いた猫とのゆっくりとした時間を過ごすのも悪くないと思いますよ。
549 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/13(月) 18:54:22 ID:v6rZvD+I
>>547 大型ばっか!凄い!
ウチも一昨日から、プードル2頭飼い始めました。
「2頭飼いだと楽」この言葉がきっかけでしたが、我が妹のワガママが原因でヤバ気。
家もニヶ月半の♂二匹を同時に迎え入れたけど相性は最悪みたい。
二週間たった今も顔見りゃプロレスに発展。
これは本当に
>>543さんの言うようなじゃれあいなんだろか?
同じケージ内に二匹を入れてみようかと思うんだけど、どうでしょうか?
狭いケージ内なら疲れ果てたときに、一緒に寝てくれるかなーと
素人の安直な考えなんだけど危険?
551 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/13(月) 22:44:30 ID:2SkmVhGc
子猫あげ
>>550 じゃれあいです。
ほとんどの子猫は幼いときに本気噛みのクセが出ます。
あと、仲良しの兄弟でもない限り、プロレス中の子猫を狭い場所に一緒に閉じ込めるのは
闘いがエスカレートしたときに逃げ場がなくなるからイクナイです。
広い部屋でプロレスさせておくほうがまだまし。
よじのぼったり飛び降りたり、走って逃げたり追いかけたり、噛み付いたり殴り返したり、
怒った子猫が物陰から飛びついて仕返ししたり、高い所に避難して威嚇する、
そーゆープロセスが大事。
片方の子猫が弱ってたり、やられる一方だったり、一方がまちがって怪我した場合は
すかさず飼い主が阻止して治療のあいだ双方を隔離するか、
間に入ってブレイクを入れるべし。
それ以外は放置でOk。
お互いにエネルギーが向きすぎて、本気の喧嘩に発展しすぎないように、たまには
人間もオモチャで気を引いてみたり、子猫が飽きるまで遊んであげたりして、
ほどほどに余剰エネルギーを消費させておくのも良いです。
色んな変化を持たせて子猫にめずらしい体験をさせてあげるのも効果的。紙袋を
持ってきたりヒモで遊んだりスーパーのビニール袋をカサカサ言わせたり、
猫じゃらしを使ったり、鳥やネズミのオモチャを動かしてみたり、
お金をかけなくても工夫次第で色々できます。
子猫が退屈してつまらないと遊びもエスカレートしたり過激になりがちです。
まあ、気にするほどのことではないんですけども。
子猫同士でプロレスやってるのはまだいいほうですよ。もし遊び相手がいなかったら
その子猫の仮想喧嘩の相手は、飼い主である人間が全部やらなきゃならんので
飛びかかられたり本気で噛み付かれてキズだらけになったりで、
とても苦労します。
人間だけで子猫の噛みグセを直そうとしても、やりすぎたり力を入れすぎたりして
子猫に肉体的・精神的なダメージを与えてしまう人がいたり、
逆に力を加減しすぎて全く効果がなかったり、
制裁のタイミングがまずくてあんまり効果がなかったりで、噛みグセが治るのも
遅いです。
一方が本気噛みしたときにもう一方が「フー」と威嚇して、すかさず報復する。
その制裁の加減やタイミングの絶妙さは猫同士には及びません。
大人しい成猫だと子猫の相手をするだけで疲れきってしまうことがあるので、
体力が同等の子猫同士が理想的。
幼い子猫なら血縁でなくてもあっさり馴染むケースが多いですが、
仲良しの兄弟ならほとんど何の問題もないですよ。
今年の夏で3歳になる猫(♂・去勢済)がいるのですが
3週間程前から生後約1ヵ月の子猫♂を拾って飼う事になりました。
あまり知識もないまま先住猫と子猫を対面させてしまい
先住猫の豹変にビックリして(普段はおとなしく甘ったれな性格)
子猫を私の部屋に隔離する形で今日まできました。
その間色々ネットで調べたりして、何事にも先住猫を優先するなど実行し
最初は子猫を触った手で触れるだけで怒ってきた猫も最近はそんな事もなくなったので
今日久しぶりに2匹を対面させてみました。
しばらくはお互い、シャー!と威嚇しあっていて、それはまぁ良いのですが
そのうち先住猫が子猫に思いっきり猫パンチしました。
これを見て急いで2匹を離したのですが、こんな感じだと
2匹の相性は最悪なのでしょうか・・?先住猫のストレスなども気になり不安です。
多頭飼いが初めてなので何かアドバイスなどお願いしますm(__)m
長文失礼しました。
>>554 しばらく隔離してから突然ご対面させたら、そりゃ先住猫もびっくりするでしょう…
新参猫がまだ小さいので、先住猫がパンチしたといってもある程度は手加減して
いると思います。
相性が最悪かどうかは数日2匹の様子を見てからでないとまだ判断できないと思います。
子猫に対して先住猫の激しい攻撃がどうしても収まらないようであれば隔離が必要だと
思いますが、しばらく同じ部屋で過ごさせてみないとわからないのでは。
もしかすると、お互いに距離を保って過ごすようになるかもしれないし。
ただ、子猫は遊びたい盛りなので先住猫にしょっちゅうじゃれかかって、それが
ストレスになってしまうかもしれません。
うちでも、新参猫がきたときにはひどく威嚇したりパンチもありましたが、知らぬ間に
仲良くなっていました。
そういうケースもあるのであまり悲観せず、時間をかけて猫たちの様子を見て下さい。
>>554 いや、それは相性以前に最初はみんなやります。
そうやって少しだけ対面させたり本気バトルになる前に引き離したりしながら、
だんだん対面の時間や回数を増やしていってください。
大きめのケージ越しに顔合わせして(猫が腕を入れてもお互いの爪が端まで届かない
ぐらいの広さがあれば○)、数十分〜数時間観察してみてもいいです。
そのうち慣れます。
557 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/16(木) 22:33:08 ID:sCVP/5ji
猫同士の相性が決定的に悪いと判断するには
具体的にどんな状況が見られた時でしょうか?
2ヶ月の兄弟ではない仔猫♂二匹を飼い始めて約二週間になりますが
未だに取っ組み合いを繰り返し、それ以外は距離を置いて寝たりしてます。
エサを食べる時は隣同士でもおとなしく食べてますが
どっちかが食べ終わると尻尾にジャレつき、そこから取っ組み合いです。
もう仲良くなれる可能性はないのでしょうか。なんか悲しくなります(ノД`)
>>557 >猫同士の相性が決定的に悪いと判断するには
>具体的にどんな状況が見られた時でしょうか?
殺し合いをはじめたとき。どっちかが病気になってしまったとき。ジャレつくのは
子猫としては当然。
飼い主が2匹と一緒にオモチャで遊んであげて、双方の負荷を軽減してあげて
下さい。
559 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/16(木) 23:59:19 ID:wcKmi9uu
虐待をされていた子猫をみるにみかねて、我が家につれてきた。下痢、血便を病院がよいでようやく治った〜と思ったら、今度は性格のキツイ先住の老猫が、ストレス(?)で二日ばかり、嘔吐と食事拒否(T_T)
老猫がいやな思いしないように、今まで通りきちんと可愛がっていたつもりだったけな〜。明日また病院だ。
>>555 >>556 レスありがとうございます!
今日も1時間程対面させてみました。
とりあえず子猫をケージに入れた状態で対面させてみたら
先住猫は最初こそ威嚇するものの、ケージ前に居座って子猫観察?してました。
その後子猫をケージから出したら、子猫が離れていればいいのですが
近くに寄ってくると威嚇したり、猫パンチをします。
でもこの程度なら、当たり前?!という感じなのですね^_^;安心しました。
今の状態からでは想像できないけど、いつか仲良く一緒に寝てくれる日を夢みて
気長に頑張ります(`・ω・)
>>557 生後2ヶ月の子猫なら、取っ組み合いやじゃれ合うのも社会勉強のうち。
本気でケンカとなるとどちらかが血を見るし、仲が悪いのであれば相手に
しょっちゅう威嚇してそばに近寄らせようとしません。
取っ組み合いというか、単にじゃれあって遊んでいるのでは?
シッポにじゃれついているうちにだんだん興奮してきてガブガブゴロゴロ転がり
まわっている、というのは子猫によくあることです。
大人になるにつれ徐々に取っ組み合いも減ると思いますが、去勢の有無に
よっては狭い空間内でなわばり争いをするかもしれません。
また、去勢をしたとしてもオス同士猛烈なバトルを突然引き起こすこともあります。
うちの場合は、互いを毛づくろいしているときにどちらかが首根っこを
急にガブリとやって、ギャオオオシャアアアアと始まることが。
普段は重なり合って寝てる仲良しなのですが…
ということで、2匹の子猫たちはけっして仲が悪いわけじゃないと思います。
>>558>>561 レスありがとうございます。
こっ、殺し合いですかぁ?そこまではもちろん行きませんが
見ててハラハラドキドキしてしまうほど、ものすっっっごい取っ組み合いでして^^;
でも561さんも言ってるような社会勉強の一貫だと思って見守りたいと思います。
しかしジャレ合いとは、どの範囲までのことを言うのか?私にはわからないんですけど
側に寄っては行ってるので希望を捨てず、いつかは561さんの猫タン達みたいに
重なりあって寝てくれることを祈るばかりです。
頼むよーーーーーっ猫タン達!!!!。゚(゚ノд`●゚)゚。
>>562 飼い主が「1個のオモチャ(棒の先にヒモがついてるか、棒とヒモの先に獲物がついてるやつ
・自作可)」を操って「2匹と同時に」いつも遊んであげると、
わりとすぐに仲良くなります。
子猫同士にまかせて完全放置でもそのうち慣れるだろうとは思いますが、
適当に矛先をそらしておいたほうが馴染むのは早い。
ちょうど新体操の選手がリボンの競技でヒモを波々動かしてるあの要領。
子猫2匹を同時に操ってるとたまに同時に飛んできたあげくぶつかってシャーとか
言いますけど、その横からオモチャをカサカサ音たてながら波々させてやると
気づいた途端に喧嘩を中断して、また狙いを定めて飛んできます。
面白いですよ。
はじめまして
子猫を二匹保護してます
今、離乳中なのですが
同じ餌を同じ形の別々の容器で給餌してるのですが
二匹とも同じ皿の方に向って来て取り合いする癖が治りません・・・
乳の取り合いの延長なのでしょうかね?
>>566 隣の芝生は青いと思うようで、同じものがお皿に入っているのに
ついつい隣のお皿の方がよく見えてしまうみたいです。
子猫に限らず、大人になってもお皿の取り合いは時々やります。
それによって一方の猫の栄養状態が悪くなる場合は、別々の部屋で
食事をさせる必要があると思いますが、そうでなければほっといても
いいのでは?
568 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/18(土) 17:54:15 ID:IR/JZ2en
となりのきゃくはよくかきくうきゃくだ、みたいなもんですよ!
なるほど〜大人になってもやるんですね
食べる量は差があるようです
雑種なので大型種の入ってるような方がたくさん食べます
まだ一応朝と寝る前だけミルクも上げてるので栄養失調にはならないと思うのですが
様子見て危なそうなら別々にしてみますね
相談させてください。
8歳と3ヶ月の犬が2頭います。
8歳の犬にはシニア用フードを、3ヶ月の犬にはパピー用フードを与えていますが
なぜかいつも反対になっているんです。
(パピー用を8歳の犬が食べシニア用を3ヶ月の犬が食べている)
そのせいで(だと思う)8歳の犬は益々肥満化し、3ヶ月の犬は子犬なのにがりがりで。
これではいけない!と入れ替われないように時間をずらしてみたり
監視の元餌さを与えてみたりしましたが、そうすると2頭とも食べてくれません。
もともと家の中を自由にさせているので、ケージに閉じ込めると餌さどころではなく。
また3ヶ月の犬は8歳の犬よりも餌さの回数も多くしており、日に3回与えているのですが
8歳の犬が3ヶ月の犬が餌さを食べ様もんなら遠くから唸り始め、その声を聞くと
3ヶ月の犬が一切食べなくなってしまいます。
普段は特別仲良しでもなく、だからといって仲が悪いわけでもなく。
3ヶ月の子犬と時々ですが遊んであげたりもしているのですが、食事に関してだけは
上手く行きません。このままではどちらの犬にも良くないと思うのですが
どうすれば良いでしょうか?
>>570 その様子を見ると、老犬さんが子犬のフードを横取りしてるんじゃないかって感じ
ですね。嫉妬してるのか、子犬用フードが美味しいのかな。
1回食べてくれないからすぐに元のやり方に戻すのではなく、何回か同じやり方で
通してみれば、本気でお腹がすいた頃には食べると思いますけど。
でも子犬がガリガリじゃ1回食べなくても不安ですよね。
時間をずらしてもケージに入れてもダメなら、食事の時間は完全に部屋分けして
(扉も閉めて)同時に食べさせるとか。
老犬の食事も3分の1の量に分けて、1日3回、子犬と同じ時間に食べさせるとか。
食べ物の香りで好みがあるんだったら、
子犬のほうには、たっぷりの子犬用フードの上に少々の老犬用フードをトッピング
してあげるとか。老犬用には老犬用フードの表面に少々の子犬用フードも
ふりかけておくとか。
それぞれに使うお皿を交換して、はじめから逆のエサを入れておくとか。
これでもダメですかね?
572 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/19(日) 11:15:03 ID:FG/DLD6z
>>565さんの映像が見れない。
『このムービーのストリームには、サポートされていない形式のものがあります。』
っていう警告が出るんだけど、どーすれば見れるんですか?
573 :
565:2005/06/19(日) 12:02:47 ID:A86tO/vy
以前ここに書き込みをさせてもらった多頭飼い初心者です。
母体の違う子猫を飼い始めて、今日で16日目になります。
最初はバトル・バトルの毎日であまりの激しさに度肝を抜かれ
このまま仲良くならないんじゃないかと悲観してましたが
本日、初めてお互いの顔をくっつけ合って寝てる所を目撃!!
感動もんでした゚・。・゚゚・*(PД`q*):.。..。.:*・゚
その後は相変わらずバトルをし、また別々で寝てますが、
こんな調子ならいつかは憧れの猫団子になってくれるでしょうか。
期待してていいのかな〜。
ここでいろいろとアドバイスを下さった方、ありがとうございました。
>>565さん
私もぜひ参考にさせてもらおうとてDivX PlayをDLしたんですけど
コーディック?のダウンロードエラーと出て見れませんでした。
音声は聞こえてたような気もするんですけど
画面はスクリーンセーバみたいなものでした。
私のPCが変なのでしょうか?見たかったな〜(T^T)
長文すいませんでした。
575 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/20(月) 23:16:55 ID:QYD+dffX
>>574 良かったね。あとちょっとで猫団子も夢じゃないよ。ガンガレ!!
ところで多頭飼いしてる人に質問です。
じゃれあってる猫同士が大怪我したなんてことないですか?
友人宅の猫たちは目に爪が刺さってあと少しズレてれば失明してたかもっていう大怪我があったそうです。
怪我した方の子は暫くお岩さん状態だったとか。多頭飼いのみなさんは何か怪我対策とかしてますか?
576 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/21(火) 14:59:25 ID:PucOLK5o
ワンコ同士で喧嘩して、袋傷になったことある。
577 :
565:2005/06/21(火) 22:46:04 ID:WjWZCNXl
あうー見れない方、本当にすみません…
rm形式のものも作ってみます。違う板で相談してみようかなぁ。
そのうちうpしたら報告しますです…
>>575 大ケガといえば2匹がじゃれ合ってるときに、自分が広げて読んでたチラシ
(運悪くスベスベで硬めのチラシだった…)の上を走って豪快にスリップ。
前足・後足の数本の爪がほぼ根元から剥がれて大出血。
すぐさま病院へ…ということがありました。
爪はしょっちゅうチェックして伸びてたら切ってるけど、それでもケンカ
したらそれなりに怪我にはなるようです。
対策といっても、じゃれ合いが豪快すぎてるようだったらおもちゃで
気を引くとかしか考えつかない…
578 :
565:2005/06/22(水) 00:59:38 ID:WKFwErIO
カメラ向けたらこっちに注目するから無理かもしれんが
うちの動画もうpしたくなってきた(w
ヌコではなくて黒チワ2匹だけど>578を黒くしたら似たような取っ組み合いはよくあるなぁ。
それを越えることも年数回ある。休戦中は一緒に寝るけど、仲は悪い方だと思う。
574です。
>>575さん
猫団子ですか。憧れですが早く見てみたいです。
>>565さん
わざわざありがとうございます。お手数かけちゃってすいませんでした。
見れましたよぉ(感激&嬉)
家の子にゃん達も似たような感じで最初に見た時は私がビビりましたが
今は慣れて来て徹底的におやり!ってほったらかしです。
…にしても、大きい猫同士だとすっごい迫力ありますね〜^_^;
あんなにバトってても仲良く顔寄せ合ってる姿は微笑ましいです。
気になったのはお部屋にあった黄色いダンボールらしきものの穴ですw
あれは猫タン達の遊び場ですか?家も作ってみよっかな。
581 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/22(水) 18:02:23 ID:fK+7QSjj
今5ヶ月の雌犬を飼っています。
年内に同種の雄犬を飼う予定です。
子犬はワクチンが済むまで犬との接触不可ですが、
先住犬ともだめなんですか?
582 :
565:2005/06/22(水) 19:00:30 ID:WKFwErIO
>>580 ようやく見られたようでほっとしてますw
黄色の段ボールは、ホームセンターで売っていた猫ハウス
みたいなものです。800円ぐらいだったかな。
中に爪とぎがセットできるようになってます。
楽しそうだから買ってはみたものの、みんな穴をくぐり
抜けるだけで居座ったりすることはないですね…
最近はくぐり抜けもせず、ただの置物になってます。
583 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/22(水) 21:53:06 ID:ZuMPf8v0
猫の多頭飼いなんてどうでもいいよ
584 :
わんにゃん@名無しさん:2005/06/23(木) 01:40:03 ID:qZyh4FiX
565さんの動画、楽しませて貰いました〜!!!
鼻先間近なのに互いの動向を見守り一瞬の隙をついてアタック!
激しくドキドキさせてもらいましたーw
うちはこれから二匹目を向かえる予定なのですが
ケンカされちゃったらやっぱり怖いなあ・・・・ケンカしませんように南無
>>582 うちにもピンクで同じやつがありますよ。うちの猫どもは気に入って居座ってる様子。
ていうか、奪い合い。
上の穴から猫じゃらしでチョコチョコしてみると、天井の肉球型の穴の内側から
猫パンチが飛んできて面白い。
>>585 毎日が猫集会みたいなものなので、よくわかりません。
>>588 レスどうもです。毎日が集会なみたいなものですよね。
>>581 2回目のワクチン接種後一週間
経過するまでは、先住犬でも接触させてはいけません
>>590 まだワクチン接種してない子犬同士ならどうでしょうか?
ウチに2匹子犬がいるんですが、2回ワクチン済みと1回のみです。
ポメとパピだから室内からは出してないしで大丈夫かなぁ
てか、ケンカがすごくてそっちの方が心配だorz
先住犬が全く新入りを相手にしない。同犬種で♂と♀。
まだ一ヶ月なんだけど、どちらもストレスなのかな。
新入りが近づくと、逃げ回る先住犬、大丈夫かいな。
593 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/07(木) 17:48:26 ID:T2rtuxQ6
今四カゲツの♂のコーギーをかっています。
2カゲツの♀のチワワを飼うのはどうなんでしょうか?
♀と♂は一緒に飼わないほうがいいんでしょうか
>>593 雑種作らないように避妊か去勢しる。これ、常識。
まぁ、ヒートん時絶対に隔離できる自信があるなら別だが。
つかさ、4ヶ月のコギかっててなんでまたチワワ?
こんなとこに質問してる段階で無知なんだろうし、無計画な多頭飼いは
犬が可哀想だからやめとけ。
無知なので本を読んだりこういったところで聞いて
情報をもらいたかっただけです。
コーギーとチワワは相性がわるいですか?
ただどっちも好きだし2匹いれば寂しくないかと思ったんです。。
>>595 コーギーとチワワというより、個体の性格だからなぁ・・・。
コギとチワワだと、大きさの面で心配だな。コギまだ4ヶ月でしょ?躾もまだまだだろうし。
もしチワワにじゃれついたりおっかけ回したりしても、飼い主のあなたの命令できちんと止められる?
4ヶ月の子犬なんて、まだ加減が分かってないだろうから、制止がきかないと大変なことになるよ
コギがじゃれついてるつもりでも、チワワにとっちゃたまんないさ。
何にせよ、もすこしコギが大きくなって躾もきちんと入れてからのほうがいいよ。
それと、チワワよかもう少し大きな犬種の方がいいと思う。
それから、確かに2匹になるといろいろと楽しくなるだろうけど、
コギにとっちゃ一匹のときよりも寂しい思いをさせてしまう可能性もあるので、そこんとこよく考えてね。
>>596 レスありがとうございます。
やはり多頭飼いを安易に考え過ぎていました。
まだしつけも完璧ではないし、外の犬にも慣れていないので
2匹目はまだまだ無理なようです。。
とりあえずあと1年程様子をみてみたいと思います。
丁寧なレスありがとうございました!!
犬が大好きなのでついたくさん欲しくなってしまって・・m(__)m
私も牧場つくりたいです。
>>597 気持ちはわかる!
自分で言うように1年様子見てからのほうがいいね。
コギタソの本格的なしつけはこれからですぜ〜
今日仔猫を拾って来ました。うちにはミニチュアダックスがいるのですが…うまくやれるでしょうか
>>599 まずは子猫をゲージに入れるか別の部屋で隔離させたほうがよいかと思います。
で、病院で健康診断を。おなかに虫がいないか、健康状態はよいか、病気に
かかっていないかなどを診てもらったほうがいいでしょう。
子猫の状態が良好であればその後にゲージ越しに顔合わせさせ、徐々に犬と猫との
距離を縮めていくといいと思います。
突然子猫を部屋に離してミニチュアダックスが興奮した場合、どうなるかは予測が
つきません。(その子の性格などもあると思いますので)
飼い主の命令をきちんと聞けるのであれば大丈夫だと思いますが…
あと、子猫ばかりをかわいがりすぎると一方のわんこはとても寂しい思いをしますから
愛情に不足のないようにして下さい。
今日、初めて対面させました。
新入り(三ヶ月)、フーと背毛を逆立てて威嚇、じっと観察してたクイーン(4歳)も
それでスイッチが入っちゃったみたいでフーフーなきはじめた・・・
第一ラウンド終了・・・
新入りはゲージに入れて他の部屋に。
両方メスなんでうまくいくとは思ってんだけど、
新入りが先に仕掛けるとは思わんかった・・・、
年が離れてるといかんのかねぇ。
まぁまだ初日だし、気楽に行きます。あ、猫です。
去年、16歳で死んだ猫と一緒に育った6歳の子がいます。
その子が今年の4月に一ヶ月ほど脱走、無事に帰還したのですが
薦められてもう一匹友達を迎える事にしました。
新参者が来て、一週間、最初は威嚇していた先住もようやくなれたかと言う時、
家の前に捨て猫があり、保護してしまい今に至ります。
子猫同士で派手にじゃれあうので、先住の子のお友達なんて状態ではなくなってしまいました。
失踪されて懲りたので、完全室内飼いにしようとしての事でしたが、
先住の子はかなりナーバスになってしまっています。
二匹が遊んでいる居間にはあまりいたくないらしく、私の部屋にしょっちゅう避難してくるのですが
もう少し、会わせる様にしたほうがいいのでしょうか?
子猫たちが大きくなったらますますうまくいかなくなるんじゃ、と不安です・
603 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/14(木) 10:20:06 ID:0iGoyNJ1
飼育スレでレスつかないのでこちらでお伺いします。
どうかアドバイスお願いします。
パピーが来ました。
先住のワンコ4歳♂がヤキモチ焼かない様に先住ワンコにも声をかけ
ご飯も先にあげ、いつも以上に可愛がる(甘やかす?)していたのですが
パピーがうんちやおしっこをしても怒られず、
また構ってもらっているのを見てマネする様になりあちこちでオシッコや
自分の小屋の中でウンコなどし始めました。
もちろん注意しても聞かず・・・・
言う事聞くまで無視しようかな?と思いますが、「パピーばかりかまいやがって!!」とますますひねくれそうな気がします。
どなたかアドバイスお願いします。
604 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/14(木) 11:13:40 ID:4L3LUxrr
猫同士でもめている。面白い。
605 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/14(木) 11:14:29 ID:4L3LUxrr
なんか、突然腹が立つらしい。
606 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/14(木) 11:21:06 ID:4L3LUxrr
通りすがりに殴るんです。
607 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/14(木) 11:45:33 ID:h7CplALC
多頭飼いで同犬種を雌雄で飼っている人は去勢や避妊手術は視野に入れてる?
知り合いで鰤でもない一般家庭飼いで特別に良血統を選んだわけでもないのに、
繁殖して仔犬を売りよるヤシがいるんで(T_T)
犬が望んでいるような口振りで「○○ちゃんに仔犬を生ませてあげたいから」と注意しても聞いてくれないし(T_T)
ヒート毎に… orz
608 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/14(木) 11:54:59 ID:9CGuAw8K
>603
うちも新入りの♂が来た時、同じ様な事ありましたよ。
トイレでした時はいつも以上に褒めてあげて、他でした時はだまって片付けて・・・をしてたら
自然となくなりました。(その間オムツ使用したりもしました。)
去勢はしていますか?もししていないのであればマーキングでしている可能性もあるんじゃないかな?
609 :
こまった:2005/07/14(木) 12:34:50 ID:J6wxD36B
すみません。先日知人が道で汚した猫を拾ってきた猫を飼ってくれないかってことで預かったんですが、
妊娠していたらしく、今日いきなり子猫を生みました。
猫の出産終了の合図とかってあるんですか?
病院に連れて行くこともなく生まれてしまったので、中に何匹いるかわからないんです。
そんなの誰にもわからないですかね?
まだ猫自体も1歳かそれ未満のような小ささのため、
2匹生んだのですが両方死んでしまいました。
まだ中にいるかもわからず、テンパってはないんですが、
どうしていいかわからずにいます。
人恋しいような高い声をいまだに出していて、産箱の中に入っています。
第一子が生まれてから、9時間は経過しています。
第2子はそんなに間隔をあけずに出てきたので
2子が出てから8時間半くらい経過しています。
でもいまだに行動がいつもと違う気がします。
あるサイトによると3日かけて生む猫もいるとも書いてありました。
当方、NYに住んでいて今夜間のため、どうにも動けません。
610 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/14(木) 12:50:04 ID:59k4P9Hk
出産前の行動を取っているのにまったく産む気配がないのであれば、
病院に連れていってお腹に子供がいるかどうか
調べてもらうしかないんじゃないかなぁ?
時間をあけて産まれる事もあるようだけど、初産だろうし心配ですね。
夜間もやってる救急病院が近くにないのなら
しばらく様子をみてあげて朝イチで病院に走りましょう。
611 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/14(木) 16:05:44 ID:Bj8k2yad
>>603 なれるまで多少の事は目をつぶるしかないのですが
とにかく先住犬を優先させる事!
パピーはあまりかまいすぎない事ですね。
先住犬のみを散歩に連れ出したりしてストレスを解消してあげると
自然にイタズラはしなくなると思います。
家もパピーを迎えた時は先住犬が嫌がってよりつかなかったのですが
時間がたったら少しずづそばにいてくれるようになりました。
かなり時間はかかりましたけどね・・。
がんばってくださいね!
>607
うちの隣は雑種を飼っています。で、避妊手術もせず、散歩も週に1,2回。
年2回、発情期を迎えるたびにどこぞの馬の骨ともわからぬ犬に手篭めにされ
出産させているお宅がありますよ。もちろんフィラリアの薬も飲ますこともせず
ワクチンだって行く筈が無い。けれども狂犬病だけは近所の公園に打ちに行っていると
凄く常識ある飼い主みたいな口ぶりで、自分の子供達に教育しております。
うちの犬を獣医に連れて行こうとすると、そこの子供達から「過保護」だと言われます。
もちろんうちの子供にも、そんなだから弱い犬になり獣医に行かなければならいと言ってます。
飼い主さん曰く「手術させるなんて可愛そう」だそうです。
この春は、犬も高齢となり2匹しか生まれず、そのうち1匹がアボンしちゃって
おまけに母犬のお乳も出ず、自分が人工乳(人間の粉ミルク)で育てたと自慢気に
語られておりましたが、結局飼い主が見つからず保健所行きとなったそうです。
保健所行きになる子犬のことは別に胸が痛むわけでもないようすしね。
自分の名前では保健所に引き取り拒否されるからと、妹や義理両親の名前で引き取りを
お願いしているそうですし、更にはうちの名前を貸せとも言ってきたくらいです。
そんな人もいるくらいですから、まだお知り合いの方のほうが救いがあるように思えます。
613 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/14(木) 16:31:49 ID:AMDIK6sv
ゴリラ(7、雄)をかっています。最近わけあって子サイ(雌)をかう事になりました。何に気を付けてかったらいいでしょうか?
614 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/14(木) 16:44:04 ID:HFnMYWtC
がんばれ!おまえなら飼える!気をつける心配なし!
615 :
603:2005/07/14(木) 18:50:03 ID:0iGoyNJ1
>>608,611
アドバイスありがとうございます。
先住犬を優先して長い目で見て行こうとおもいます。
後から来た猫、別室で飼ってるけど未だに寝姿見たことない・・・
先住猫との共生はまだまださきかなぁ。
617 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/17(日) 11:51:46 ID:UaY5JQ1/
多頭飼い初心者です。
♂子猫三ヶ月二匹を飼い始めて1ヶ月ちょっと経ちますが
子猫同士のジャレ合いの方が楽しいのか飼い主(私ですが)に
興味を持ってくれず私1人が蚊帳の外状態です(´;ω;`)
常に私の至近距離にはいるのですが自ら寄って来てくれないです。
唯一寄って来るのは餌をあげる時だけorz
一匹になった時はゴロゴロ言ってたま〜に寄っては来てくれるのですが
一緒に寝てくれないし膝に乗せてもすぐ逃げようとするし撫でると嫌がる。
もしかして私、嫌われてる?うう…淋しい!!淋しすぎる...ウワァァァ。・゚(゚`Д´ ゚)゚・。ァァァン
多頭飼いの猫ってこんなもんなんですか?
もう少し大人になったら今よりは私にも興味持ってくれるんでしょうか?
618 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/17(日) 18:35:02 ID:elu9sAEx
青年dogが先住してましたが、そこへ少女catと同居することに。
初日は青年が少女のにおいが嗅ぎたくて悲鳴のような鳴き声を出し大暴れしたので少女を隠していましたが
徐々に距離を縮め、3日後には落ち着いて同居してくれるようになりました。
少女は青年がおまたやお尻に鼻を押し付け念入りににおいを嗅いでいるのが気に入らず、猫パンチを繰り出してます。
一週間くらいなんだけど先住猫(4歳)、新入り(三ヶ月)ともに
全く仲良くなんない。お互い威嚇しあってる・・・・orz
結構掛かるもんなんだね、メス同士で年も離れてるんでケンカにはならんだろう
とか軽く考えてたけど。
今はまだ日に数回運動させる以外はゲージに入れてあるんだけど、
先住猫はゲージ置いてある部屋には近寄ろうとしないし、この先仲良くなるんだろか・・・
620 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/18(月) 13:19:51 ID:PImKdY1s
においが一緒になるころには大丈夫
あと基本的には仲良くなりません。
縄張りが安定すれば自分は自分で寝るようになります。
新入りさんがねー遊んでーって言い出したとき
先住猫が「うるさい」っていうタイプか
とりあえずめんどうみるか
でまた違うかと思います。
621 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/18(月) 13:27:49 ID:PImKdY1s
うちの猫たち
お互いにシャーシャーいいながら
2匹でかけっこしてます。
11歳♂猫、去勢済み。元外飼い猫。
ここに野良の成猫♀二匹を投入しようと思ってるのですが無謀でしょうか?
以前子猫♂を拾って里親が見つかるまで2ヶ月ほど同居していたのですが
(基本的に別室隔離)例によって子猫が11歳猫と遊びたがって追いかけるので
この時はとにかくシャーシャー言って怒りまくりでした。
成猫同士だったら空気読むというか、相性悪ければお互い近寄らずに
それぞれ居場所を見つけてなんとかやっていってくれるんではないかと
希望的観測を持っているのですが・・・
623 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/20(水) 10:41:37 ID:plLixA/m
っていうかまず病気の検査を...
624 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/20(水) 10:49:23 ID:FgpXXU78
>>622 各猫ごとに自由になる部屋がある、
上下運動を含め運動スペースが充分ある、とかじゃないと厳しいかと。
折り合いが付いた所で先住ヌコの寿命が縮むのは間違いないだろうけど。
625 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/20(水) 10:55:34 ID:plLixA/m
やっぱしねー
うちもそうかも
知らずに拾っちゃったし
こちらのスレを教えてもらったので ちょっとアドバイスもらいに来ました!
うちには今 猫が1匹(♀)いて、もうすぐ2匹目(♂)が来る予定です。
でも、もう1匹(♂)貰ってほしいと言われて 困ってます。
個人的にはOKなんですが、家族の反応もさまざまで。
とりあえず「先の事まで良く考えて結論だせ」と言われてます。
つい最近、今いる1匹の猫が来る前に先住猫を飼ってました。
でも、今の子が来て、先住猫が居場所をなくしてしまって家出してしまいました。
(最初からご対面はかなりキツイ!?)
そんな事があり、飼ってあげたい気持ちがあるけど迷ってます。
それと3匹だと誰か1人が仲間はずれになっちゃうんじゃないか・・と思ったり。
3匹飼ってる人がいたら意見欲しいです。やっぱり3匹は大変でしょうか??
あと、トイレはやっぱり1人1個ずつ??
627 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/20(水) 21:39:51 ID:pz3MP35k
628 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/20(水) 22:58:27 ID:9Myuwxgo
隣の室内飼いしている犬達の声がうるさい。
声からすると4,5匹はいるみたい。
この時間まで吠えている。
窓明けたままらしいし、注意してきていいものか?
ちなみに飼い主は別棟にすんでいる。
隣人は犬達ってことか?
630 :
わんにゃん@名無しさん:2005/07/23(土) 12:15:02 ID:Gbj0fPhF
こまったねー。
犬じゃ注意してもわかんないしー
631 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/09(火) 15:08:24 ID:OGcCFO1Q
http://homepage2.nifty.com/ozekisachi/pr-pet1.html ↑犬たちの悲劇… 犬が好きならみてあげて下さい。
犬を飼う前にぜひ読んで欲しい。 犬を外で飼うことについて考えて欲しい。
鎖でつなぐからストレスで人を噛んだり、吠えたり問題行動起こす。
家で飼えばスキンシップとれるししつけもしっかりできる。
体罰とか、罰として餌、水、おもちゃなし、閉じ込めの刑は絶対にだめ。
恐怖でおびえて飼主が怖くなる。しつけは怒ったり、叱ったりするんじゃない。
わるいことしたら一回「だめ」と言い、あとは無視。
日常の犬に必要な事をしてあげるときは、声をかけない、触らないということを
して、犬が問題行動をやめたらすぐに無視をやめ、褒めまくってその日は犬が
「生きてきた中でいちばんうれしい」と思えるようなことをしまくってあげる。
そして、シャンプーはリンスなんかいらない。月に1回。
躾は躾教室にいくといい。英国方式の教室以外は絶対いかない。
茨城の「篠原ドックスクール」がおすすめ。ホームページもね。
篠原淳美はすごく良い人。本も読んでみて欲しい。
家具を噛む犬には家具にビターアップルぬってみるといいかも。
一日2回ブラシ。子犬の頃から楽しいことをしてるときにブラシしたり、なれさせ
てあげればだいじょうぶ。 散歩もしっかり犬の体調をみて色々コースをかえて
楽しむ。 爪もしっかりきる。犬の本で勉強。
犬は保健所でもらってくる、これ常識。 いぬもひともハッピー 。
おもちゃは5個でよろしい。
犬種は純血も雑種も同じ。 最近は純血犬の捨て犬も雑種犬並にすごく多い。
収容されたら1日で殺処分されるから飼ってあげよう。
飼いきれるこだけ。むりは絶対しない。 去勢・避妊手術もする。
水はいつも新鮮でたっぷり飲めるようにする。ご飯は犬の本をみて
手作りするのもすごくおすすめ。ドックフードだけは無し。
室内でもハウスは必要。犬用のベッドがお勧め。
犬を飼う前にしっかり独学して、犬博士になってからわんこを迎えよう。
じゃないと、いぬもひとも不幸に…。留守番は長くて1時間。
流行で犬を飼うのは絶対にいけない。自分が欲しいと思った犬種を知り尽くして
はじめて犬を飼えるのだ。
耳掃除もする。で、犬の体をきれいにしてあげたい
ときは、まにスキンウォーターがおすすめ。動物病院や、ペットショップにおいて
あるまたはホームページなどにのってる。通販雑誌みて商品かうのも楽しい。
お勧めは「ぺピイ」、(まにスキンウォー ターが載ってる)「クリニッククラブ」
「ビャンジュエ」とか… 読んで★ 散歩の時の迷子札は必ずつける。
632 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/11(木) 00:15:35 ID:YmE2uM4S
ずっと犬派で猫初心者ですが、秋にメインかノルを迎えるため
必死に勉強中の身です
一匹で飼うか二匹飼いにするか悩んでいましたので、このスレ
とても参考になり、激しく感謝しております。
子猫バトルのサジ加減など勉強になりましたが、
>617
さんのような悩みは私も心配でつ。。。
♂同士、または♂と♀とでは相性の善し悪しなどあるのでしょうか。
それとも、やはり性別より個体差なのでしょうか。
基本、♂一匹は飼いたいと思ってます。
どちらにしても去勢・避妊するつもりでいます。
もしアドバイスいただけたら大変ありがたいです。
甲斐犬
紀州犬
狼犬
を同時に飼ったら死ぬ?
634 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/14(日) 22:21:28 ID:u01kWkl+
昨日までとっても仲良しだった姉妹猫(生後5ヶ月、避妊未)2匹なのですが、
今日いきなり、妹が姉に向かって激しく威嚇しだしました。
最初はいつものケンカごっこだと思たのですが、どうやら様子がおかしいようです。。
妹は姉のニオイをかぐなりシャーーッ!と大きく口を開けて威嚇します。
何故か毛は逆立ちません。耳は横にペタリと倒れています。
姉は訳もわからずキョトンとしているといった感じで、
妹がしかけたケンカに反撃はするものの、姉のほうが威嚇の声を出すことはありません。
妹は姉のニオイをかぐと必ず威嚇しますし、極端に姉を避け、常に狭いところに隠れています。
なにか変なニオイでもついたかな?と思って姉のニオイをかいでみたのですが、
昨日シャンプーしたのでそのニオイが少しする程度です。
念のため、姉についたシャンプーのニオイを消すために姉をお湯で洗いましたが、
その後も妹の態度は変わりません。ニオイをかぐと、シャーーーッ!です。
妹は相変わらず狭いところに隠れて出てきません。
人間に対しては、ちゃんと甘えてくるのですが…。
なぜいきなり?
本当に戸惑っています。
昨日まではいつも一緒じゃないと寝れないくらい仲良しの姉妹だったのに。
放っておいたら元通りに仲良しに戻るのでしょうか?
それとも一生このまま…?
同じような経験された方がいれば、どんなことでもいいので教えてください。
>>634 うちは兄弟姉妹じゃないけど、
シャンプー後は、シャンプーされてない猫が威嚇したりするよ。
そのうちニオイが消えて仲良くなるけど。
健康上問題なければ妹猫ちゃんも同じシャンプーするとか、
両方に同じ砂のにおいをつけるとかすると早く仲良くなるかも。
無香料のシャンプーもあるから、次回からそういうのを探して使うと
いいかもね。
基本的にはシャンプーが理由だと思うけど、しばらく経っても関係が
修復されないようなら他の原因だろうから、隔離も考えないとね・・・。
今1頭シェルティーを飼っています。今年6歳牡です。
牝のシェパードを里親で引き取りたいと思っているのですが
この組合せで飼うのって大変でしょうか?
637 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/15(月) 12:08:07 ID:2kQlPR7Q
1人暮らしで多頭飼いの方いますか?今ワンコ2匹飼ってます(´∀`*)もぅ1匹増やしたいのですが、1人暮らしで3匹は…迷う(´・ω・`)
638 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/15(月) 12:09:17 ID:Xyovjkns
多頭飼いの奴って低学歴だろ?
意味不明。
低学歴か?
>>635 回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、やはりシャンプーのニオイのせいだったようです。
一晩でシャンプーのニオイが完全に消えたのか、
今日には元通り仲良し姉妹に戻ってました。
お騒がせしました…
641 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/19(金) 16:28:48 ID:2bkkVJqv
多頭飼いの犬の場合。
よく聞く先住犬と相性が悪いというのは、
どういった感じのことを言うのですか?
642 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/19(金) 16:55:01 ID:ndv5hU80
喧嘩ジャン まじの 流血戦
643 :
641:2005/08/19(金) 17:02:49 ID:2bkkVJqv
アフォな飼い主で申し訳ございません。
初めての多頭飼いです。
マジの喧嘩とジャレ合いの区別がつきません。
先住犬は、大人なので落ち着いていたのですが
子犬が来てから、何だかキャンキャン、ガルガルと
子犬にまとわりついたり噛み付いたりしています。
子犬も、噛み付いたりキャンキャンと吠えたり。
お互いうっとうしいほど、絡み付いています。
この状況はどう解釈して良いのやらわからず、
困っております。
よろしくお願いします。
>>641 犬種は何でしょう?
仔犬が怪我をしなければ遊びでしょう。
見守っていて良いのではないかと思いますが。
経験で分かるようになると思います。
家はJRT、シェパ、デーン、土佐、トイプーですが、
危険度大の時、小さい子は持ち上げます。
大きさが違うので踏まれる可能性があるからです。
流血戦になってないので、そのあたりは分かりませんが。
645 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/22(月) 01:13:45 ID:BZgqu1g2
■■■■■■■■■■■■■■■■
■ ■ 違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■ ■ メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■ ■
■ ■ (その仕組みがリンク先に書いてある)
■ ■
■ ■ この原理を応用すると、まったく新しい
■ ■ コピペが作れる予感。
■■■■■■■■■■■■■■■■
646 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/23(火) 19:55:05 ID:WXUB1t/U
>>645 意味不明なんでつが。
初心者に分かり易い様解説求む。
>>646 マジレスするのもなんだが、
ただの荒らしの一種だ。放置がよろし。
648 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/23(火) 21:46:26 ID:WXUB1t/U
>>647 すみません。
「荒らしの一種」知りませんでした。
649 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/24(水) 08:49:20 ID:ORTVNtid
ドーベルマン♀バーニーズ♀Mダックス♀マルチーズ♀フレブル♀の5頭飼いです。
室内飼いですが、庭に放すと走り回ってみんな仲良しです。
ただ手作りごはんなんで生肉などお金が掛かってしまうのがちょっと・・・
でも愛犬にはぜんぜん惜しくないお金なんですよねー。
限りない命のためなのかな〜?
650 :
わんにゃん@名無しさん :2005/08/24(水) 09:46:18 ID:nVy4dl4M
>>649 家も5頭室内フリー飼いです。短毛種なのでそう苦労してませんが
バニ、マルの毛って、換毛期の掃除大変じゃないですか?
夜間、外出時はどうされてますか?
散歩はどうされているのでしょう?
651 :
649:2005/08/24(水) 11:10:48 ID:ORTVNtid
長毛種は大変ですよねー。
ブラッシングは外で室内に入れるときにだいたいしております。
掃除はもちろん大変ですが、かわいいワンコ達に癒されてるので苦ではないです。
夜間散歩はほとんど行きません。雨の日以外は日中庭での放し飼いが多いので。
でもこの時期は流石にバニちゃんはずっと室内が多いですね。
散歩は週末に夫婦で5頭一緒にしておりますよ!お出掛けももちろん一緒に車で!
652 :
わんにゃん@名無しさん :2005/08/24(水) 13:08:03 ID:nVy4dl4M
>>649 650です。
>散歩は週末に夫婦で5頭一緒
運動量が違うと思うのですが、散歩時間はどの位ですか?
JRT、シェパ、デーン、土佐、トイプーですが
運動量が違うため自転車を含め5回行きます。
ヒート中はどう処理されてますか?
家も女の子ですが、皆殆ど同時期にヒートがきます。
ホームページありましたら教えてください。
653 :
649:2005/08/24(水) 14:38:47 ID:ORTVNtid
散歩時間はみな一緒です。涼しい日は庭でじゃれあって走り回ってます。
ドーベルだけは主人が気にしてなるべくストレスが溜まらない様に遊ばせてます。
庭や川などで・・・。650さんは大型が多いですね。
うちは全て初潮前に避妊しております。
HPはございません。何事も無く平凡に暮らしております。
>>649 広いお庭で羨ましいです。
1頭だけ大型が多いだけで、あまり変わらないかと思います。
大型3頭でジャレる時は小さい子が踏まれそうなんで
両手1匹づつ持ち上げてます。
放って置いても踏まれるような鈍ではないですが
心配になってつい手が出ます。
チワワのオス同士ですが、上のほうが
吼えやすい性質なんです。
隣の犬がよく鳴いてる上に4ヵ月のコロ一度庭に入って
うちの犬を脅したせいでびびった。
元々臆病なとこはあったんですが、
今度きた子は物怖じのしない性格で
気は強いですが、なんかどんっと構えてる性質です。
質問なんですが、上がやってることを
既にまねしているのですが
吼える行為も連鎖反応で、4ヵ月頃から
吼えたりしてしまうんでしょうか。
656 :
655:2005/08/24(水) 15:30:53 ID:mKBm/b0b
続けてすみません。
新しい子は小ぶりなんですが
先住犬と1キロの体重差があります。
頭をごんごん床にうちつけています。
敷物はしていますが、チワワ多頭飼いの方は
どう対処されていましたか?
帽子はどうでしょうか、
657 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/26(金) 08:43:01 ID:GU2myupo
チワワスレッドの方がいいのでは?!
うちには四歳の猫と三歳の猫がいるんですが
二ヶ月前に三ヶ月ぐらいの仔猫を拾いました
四歳の猫とは当たり障りなく接してますが三歳の猫とは威嚇しあって
人が見てないと三歳の猫が仔猫を襲い、噛み殺しそうな勢いです
どうしたら人がいなくても襲わなくなりますか?
経験者の方教えて下さい
猫多頭飼いのみなさん、トイレはどうしてますか?
うちは今一匹でトイレに流せる砂を使ってるのですが
もし二匹以上になったらいちいち流すのは手間が掛かるかな?
660 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/30(火) 11:13:13 ID:BvSAgL/U
うちとうとう2階6畳間に4匹 1階8畳間もあるけど。異常です。
もともと3匹で満員だったのに
世話のできない父ちゃんが
ペットショップから衝動買いしてきました。大馬鹿者です。
かわいいけどいまさら返すわけにもいかないし
やっときまった縄ばりがぐちゃぐちゃ
このさきどうなるんだろう。
うちは3LDKで一人暮らしと猫二匹だけど、それでもいっぱいいっぱいだぞ。
662 :
わんにゃん@名無しさん:2005/08/31(水) 00:42:29 ID:E9fC8jB9
>>661 何かが間違っているか、平米数が極少なんでしょ。
>>659 人間トイレ内に設置の主にンコ専用猫トイレ2個のみ流してる。
後のシッコ専用2箇所は燃えるゴミの日に捨て。猫4匹。
チワワと一緒に暮らしてますが、今度結婚することになりました。
超小型犬のチワワと、ラブラドールの仔犬が一緒に暮らしていくことは
可能でしょうか?
そんな組み合わせで多頭飼いしてる方はいますか?
665 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 07:01:56 ID:tPoEbdcv
初猫飼いで、しょっぱなから姉妹猫2匹飼いの方いらっしゃいますか?
いらっしゃれば経験談聞かせて下さい。
666 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 08:39:23 ID:tPoEbdcv
666
667 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 11:22:15 ID:tPYyCceS
>664 じゃれ付いたら大変ですか?
>665 兄弟なら問題ないのでは? 生まれたときから匂い一緒だし。
668 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/04(日) 11:46:32 ID:w2yMmVTw
おれはゴールデンとMダックスと暮らしてます。両方♀です。
ゴールデンが2歳の時に生後2ヶ月のダックスが来たんだけどめちゃめちゃ仲がいいです。
両方♀だからかもしれませんが。
>>665 具体的に何が聞きたい訳?
姉妹猫2匹なら猫1匹×手間・金2+少々のやんちゃくらいだよ。
670 :
665:2005/09/04(日) 18:04:25 ID:tPoEbdcv
子供の時は仲良しだったけど、ある程度大人になったら
仲悪くなって大変だとか。そんな話ありますかね?
それか、猫に仲間外れにされるとか。猫同士でばかり仲よくて。
しょっぱなから2匹飼うより、一匹でと思うのですが
後から追加して、他人猫と折り合いが悪かったらどうしようと思って…
>>665 最終的に2匹飼おうと思ってるなら兄弟で貰ってくるのが1番良いよ!
後から凄く仲が悪くなんてならない。
そこが人間とは違う。
後から追加のほうがたいへんだよー
>>671 確かに兄弟猫だと相性問題はクリアだけど、
初猫飼いだと二匹連れてきたものの、やっぱり面倒見切れなかった、
ってなった時に悲劇。
二匹を一匹に減らすのは難しい。
一匹を二匹に増やす方が簡単じゃないかな。
相性は里親引き受け時に一週間程度のお試し期間を設けることでクリアできるのではないかと。
生体販売で純潔種とかだと無理かもだけど。
昨日、新入りの健康診断行ったら
便検査でコクシが出た・・・ orz
先住の4匹と隔離してて良かったーー!
一緒にしてたらえらいめに合うとこだったよ。
でもまだまだ気は抜けない。
ブリに文句言いたいけど、揉めるとこっちも気分悪いし
あきらめて黙っときます。
(けっこう有名所だから油断してたよ。)チラシ裏スマソ
>>664 知人がラブとチワワを同じ部屋で飼っていますが
喧嘩もしないし仲良しですよ
互いにもう良い歳なのでまったりとくらしています
元気ハツラツだった事はラブの方が年下なので甘えん坊だったそうですが
そのチワワも運動神経が良い気がしますが…(筋肉付いちゃってるし)
最初は私も組み合わせにビックリしましたが怪我などはした事ないそうです
ただ散歩やご飯は見ていて大変そう…
運動量も違うしフードも違う種類を与えているので…
知人曰く信頼出来るブリーダーから飼えば体もしっかりするし骨なんて折れないんじゃないかな?と言っていました
自転車に乗せていて足が折れたチワワの話を2chで読んだので意外でした
675 :
664:2005/09/05(月) 13:28:04 ID:m561dmH5
レスくれた皆様、ありがとうございます。
相手がどうしても大型犬と暮らしたいと言っており(自分は犬好きなので
それは全然構わないのですが)、色々検討している所です。
>>674様、その知人様が飼われているチワワとラブの性別はそれぞれどちら
でしょうか?
本で読んだ記憶では、オスとオスの組み合わせはいがみ合うことがあると
あった気がします(相当昔なので曖昧です)。
自分達&チワワと相性がよければ性別にはこだわらないのですが、参考まで
に教えてください。
>>663 遅くなったけどありがとう。
人間トイレ内の猫トイレでンコしてくれるのはいいね。
間違いなくここの連中はトキソ来てるねww
678 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/21(水) 06:49:05 ID:LJxEWHcW
age
679 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/22(木) 10:23:42 ID:Cz0GkXpW
うちはシーズーとチワワ2匹とぺキちゃんいますよ〜とっても癒される
かわいい子供たちです
680 :
わんにゃん@名無しさん:2005/09/23(金) 08:07:59 ID:OAFVLgrI
多頭飼いしたいのですが、比較的大人しい犬種っていますか?なるべく
小型犬が希望です
テリア系が可愛いと思うのですが、知人友人の犬もやはりよく吼えますね
私が他人だから吼えたのかもしれませんが、、
今飼っているのは2歳になる未去勢のダックスのオスです。
681 :
わんにゃん@名無しさん:2005/10/01(土) 13:32:37 ID:V0+gkO1A
>>680 ダックスの♀でいいんじゃないの?
雄同士はケンカが絶えないし・・・
先住犬が教育してくれるし・・・
♀猫2才の所へ、♂猫3ヶ月を迎え入れて一週間が経ちましたが
全く仲良くしてくれる気配なしで途方に暮れています。
子猫の方は全く物怖じせず、先住の元へ「遊んで遊んで」と
近寄って行くのですが、先住の方は、カハッ!!と怒って叩くの繰り返し。
家が広いので常に一緒にいなくて済むのが幸いですが、
ずーっとこのまんまなのかなー。
叩かれても叩かれても子猫の方は先住が好きらしく、
先住が何処かに行ってしまうと寂しがって鳴くのが不憫です。
683 :
わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 11:45:13 ID:/uaxWZir
6匹猫を多頭飼育してますが、必ず1匹をハブにするらしく
現在ハブにされている猫が結石になり、嘔吐、食事を一切とらないと
いう事態に陥ってしまいました。
何かいい手立てはないものでしょうか。別々の部屋にした方がいいのでしょうか。
684 :
わんにゃん@名無しさん:2005/10/02(日) 13:43:05 ID:p3Q+q3OB
だれか犬いらん? 福岡での一人暮らし 3部屋目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1123640934/ つか漏れも1匹ただでやっていいチワワおるよ
チャンピオンの子供wだが
先祖返りで気性荒いからいらんの
誰かいるやつおらんか?
飼育費は緊急医療費除いて月1万程度だ 614:10/02(日) 10:23 /BRkDD0H
608
フレンチブルやるからチワワもただでもらえ 615:614 10/02(日) 10:29 /BRkDD0H
1匹と1匹ただでやっていいフレブルとチワワおるよ
どちにもチャンピオンの子供wだが
先祖返りで気性荒いからいらんの
誰かいるやつおらんか?
飼育費は緊急医療費除いて月2万程度だ
条件…小金持ち希望
618:614 10/02(日) 10:55 ++5q700r
チワワはブルーチョコでフレブルは真っ黒だ
基調だ
早くただでもらえ
連絡してこい
>>682 最初はそれが普通ですよ。子猫の方はなついてるみたいだし、
1〜2ヶ月もすれば、ちゃんと共存できるようになるかと。
ただ、いきなり会わせるより、1週間ぐらいは別室に置いて
徐々に慣らす感じにする方がいいです。
こことかよく読むと参考になります。
www.geocities.co.jp/AnimalPark-Shiro/3131/newcat.htm
こっちのスレでもよく話題に挙がってますね。
◆飼育・しつけに関するQ&Aスレッド◆part16
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1122544027/
>>685さん、ありがとうございます!
私も最初は別々にした方が良いかなと思ってたんですけど、
子猫のブリーダーさんが、大丈夫、猫に任せて、と
おおらかに仰って下さったので、そのまんましちゃいました。
もう一週間は経過したので今更引き離すのもスタートに戻るから
あと1〜2ヶ月はのんびり様子を見てみる事にしますね!
687 :
わんにゃん@名無しさん:2005/10/04(火) 00:22:51 ID:2ccVTelF
1歳弱の1頭飼いですが、幼いのを増やすか、大人のを増やすか迷います。
成猫の里親募集とか見てると、うちの教育係にならないだろうかとか、
子猫だったら遊び相手になるかなーとか考えてしまいます。
もちろん増やさないという選択肢もあるのですが・・・
みなさん多頭(複数)飼いになったきっかけとか理由ってありますか?
野良さんの里親さがししてて。
大人の貰いてさんなかなか無いんだよ。
>>688 うちは拾った猫が妊娠してたんで、子猫分増えた。
三匹生まれて二匹は貰い手見つけたんだけど一匹は可愛くて手放したくなくなったからそのままうちに残して今すくすくと育ってます(*´д`)
毎日母猫と走り回って元気だよ
691 :
688:2005/10/13(木) 00:25:41 ID:uI4zZIKk
やっぱり2頭目も出会いなのかなあ。
近所の野良は、隣の家が外で餌付け(外飼いのつもりかも?)してるし。
いっそ年が離れてるほうがいいかもと思って、成猫の里親とかも考えるんだけどさ・・・
今の子だけでも十分楽しいわけだし、なんか難しいもんだね。
692 :
わんにゃん@名無しさん:2005/10/19(水) 13:58:32 ID:A47DudNr
複数飼いの1匹が死んじゃった時、他のコ(達)の反応はどうですか?
うちのは猫ですが、先住モルモットが死んでしまって間もなく、シッコの
粗相をするようになりました。これまでトイレのしつけには一度も苦労し
たこと無かったのに。
相棒が死んで悲しいとかショックとか、猫でもあるんでしょうか。
先住犬:Gレトリバー、♀、5歳、温和平和主義者遠慮がち、断れない優柔不断
新住犬:Mダックス、♂、3ヶ月、勝気いたずら好き犬も人間も大好き
です
少し相談いいでしょうか?
子犬の方がやんちゃすぎて先住犬が可哀想なのですがどうしたらいいでしょう
子犬の前で可愛がるのも、小型犬にみせつけながら先にご飯を大型犬にやるのもやってるんですが…
子犬の方が大型犬の方に遊んでほしくてめっちゃいどみかかっていくので
断れない大型犬の方は一緒になってまるで子犬同士のように遊んでます
それはいいんだけど、お互いヒートアップしてくると鼻にシワよせながら耳とか噛み付き合うんだけど
子犬の方が本気であの鋭い歯でめちゃくちゃ噛みまくってるようなんです
人間にされると超痛いのに(当然その時は一瞬きつく叱ります)
大型犬の方は追い払うしぐさをするだけで絶対噛んだり唸らないので
子犬が調子こいてどんどん噛むんです
これだけ体格差あるんだから、吠えたり噛んで躾してくれたらいいんですが皆無
で、子犬の方を叱ろうとすると、声を出して叱ってもものを落としてびっくりさせても
首をつかんでゆさぶっても、空気というかそういうのに大型犬がびっくりして
私のことをすごく悲しそうな目で見ておどおどして部屋を出て行ってしまう
どうやって子犬を叱って順位をわからせればいいでしょう?
うちも同じ様な感じでしたよ。
人間が新住犬を叱ると、先住犬は自分が叱られているかの様にしょんぼり。
先住犬が大人しくて何されても怒らなかったけど、ある日、「いい加減にしろ!」って感じでキレました。
新住犬は「キャンキャン」鳴いてたけど、ちゃんと甘噛みで叱ってたみたいで怪我などはしてなかった。
今でも先住犬に挑んでるけど、前みたいに本気で噛んだりはしていない様子。
多頭飼いしてる人は、何頭でどのくらいの広さですか?
猫2頭だと、どのくらいの広さが必要なんでしょうか。
うちはmバーニーズと母猫と子猫の三匹飼っていて、家はごく普通の一軒や
猫には十分かもしれないけども、犬はでかいから少し狭いかな?
まぁ、バニはアクティブな犬種じゃないんで特に問題はないです。
697 :
わんにゃん@名無しさん:2005/10/27(木) 11:32:24 ID:PFe5tNNR
10匹以上を多頭飼いしてる奴は、はっきり行って迷惑だ。
臭いし、不潔だし、一緒に飯食いたくないな。
影でぼろくそに言われてるし
>>693 今まさに、プードル2頭目を迎えて1ヵ月が経つところです。
私と全く同じ悩みをもっている方がいるんだとわかり、自分だけではないんだなと、少しホッと(?)しました。
うちの2匹も、始めの頃は新住犬のほうがハッスルしまくっていて、先住犬の体を噛みまくっていました。
先住犬は吠えたり叱らず、噛まれっぱなしでじっとしていたり、私に助けを求めるかんじでしたが、
構わなかったら、今は吠えたり逃げたりしています。
今は逆に、先住犬の方が、構って欲しい為か、新住犬の耳を甘噛みしたりするようになりました。
2匹でまったりしている場面は一度もないですが、気長に見守っていこうと思います。
うちの場合、先住犬がいい加減にしやがれゴルァ!!とブチ切れたのは
新住犬が1歳2か月の時でした。アホな新入りはいつまでたっても空気が読めず、
見るに見かねて飼い主が指導しても、新住犬はアヒャヒャウヒャヒャと聞きやしない。
そんなこんなで先住ははひたすら耐え、忍び、逃げていたんだけど
今では見事に先住>>新入りの図が出来上がりました。
701 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 13:08:16 ID:/yQi78Hb
コンビニで立ち読みしてたら、ホームレス並みの強烈な臭ささのペット臭の女が隣に来た。
息を止めて、外にあわてて出たよ。
もし通勤電車にあんなの居たら、マジやばい(汗
702 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/05(土) 13:55:35 ID:6X4XHvZQ
ワクチン完了して散歩デビューするまで、
先住犬とはどのように隔離しましたか?
来年、同種異性の犬を迎えるのですが、散歩デビューまでの
約1ヶ月半をどうしたらいいのか…
703 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 01:09:35 ID:Eqdw3VXk
>>693 うちも同じような状態です。先住犬が新住犬を本気噛みしなければ問題ないかなって思います。
先住犬は噛まれて嫌そうで逃げたりもしてるけどかまってる時もあるので犬なりにじゃれ噛みって理解してるんじゃないかな。
お互いが興奮してきたら、サークルを別にしてるのでお互いのサークルに入れて落ち着かせてます。
704 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 10:27:49 ID:yZGA8QyJ
>>702 連れて来た日から先住犬と一緒に仲良く遊んでますよ〜
1ヶ月以上も分けるなんて可哀相
喧嘩とかしないし、心配しすぎ
過保護ちゃんになっちゃうよ
705 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/06(日) 11:13:13 ID:kJi1XZWW
>>704 大丈夫ですかー!?!?
ケンカするとかしないとかではなく、ワクチン完了までの期間
外を歩き回ってる先住犬との隔離はどうなのかって聞いてるんですよー?
>>702 うちはワクチン完了間際に迎え入れたんで、隔離期間は半月ほどでしたが、
1階と2階で分けました。
基本的に2階には犬を上げていなかったので、消毒やらなにやらはしませんでした。
いつもより細かく掃除して、迎えました。
先住犬に触れた時は、しっかり手を洗い、服も着替えました。
うちの犬は小さい犬が大好きなので、子犬の声がするたび、先住犬がそわそわして
クンクン鳴いたりしてました。
先住Mシュナ♀
新入りTプー♀[一ヶ月半]
近々来るのだが、同じような環境の方がいらっしゃったら問題点や止めといた方が良いと思われる点があれば教えて下さい
シュナの性格上嫉妬しそうだが、仲良くできるよう頑張るお
姉妹の様になれるだろうか(/Д`。)
>>702 私も
>>705さんのようにしてました。
一匹目も同じペットショップで飼ったので店長さんは多頭飼いになることを知ってて
「ワクチン終了までは病気に感染しないよう隔離して下さい」とアドバイスされたので。
けっこう気を使いますが頑張って下さいね。
うちは…
ぬこ…五匹
いぬ…二匹
鶏 … 八羽
インコ… いっぱい
そう。田舎なのさ。 最近、裏山の楠の木にフクロウが住み着いた。夜鳴くからうるさいかも。
709 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 01:06:02 ID:acsBaaye
ウチは、小型4匹・特大2匹の犬がいます。
上は10歳。下は3歳です。
ウチでは特に隔離したりはしませんでした。
期間が開きながら1匹ずつ増えていったのですが、何の問題も
ありませんでした。
>>705さんのように、服まで着替えるというのはどうなの?と思う。
1ヶ月位の隔離や、手洗いは解るけどもさ・・・
もし、本当なら、一日に何十回も着替えてるの?
だとしたら、あなたは異常すぎ。
そうしなければならない環境だとしたら・・・
ペット飼うのは ?
710 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 02:41:08 ID:oksnSjGs
うちも別に隔離してなかった。
今 2才と1才。
全く問題なく元気に大人になったよ。
気をつけるのは大切だけど、
あんまり神経質になるのもどうかと…
ま、子犬が病気しないことが一番だがね
711 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 05:06:41 ID:bRpeEZQP
うちも隔離はしなかったです。
ブリーダーさんには先住犬の散歩を控えたり散歩しても犬の集まる場所に行かないことみたいな感じで言われました。
隔離はどうなんだろう・・・705さんみたいに1階2階で分けれる場合はいいかもしれないけど、
一応離しているだけで見えてるけど近付けないのは仲良くなるのも遅くなりそうな気もするのですが。
ただ、病気になる可能性もあるから100%近く病気を避けるには隔離になるのかなって気もしますが。
2匹目を飼うにあたって近所の多頭飼いの方やカフェで会った方に話しを聞くと、アバウトな方が多かったです。
うちは1週間は健康状態の様子見&慣らし&お互いの存在確認という事で隔離。
その後は一緒にしたよ。
ただ、砂と犬との接触を止めるために先住犬の公園散歩を控えたけどね。
713 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/07(月) 16:16:50 ID:kTKg1CuI
うちは仔犬を引き取りに行く1週間前から1回目のワクチン接種後2週間は
ペットショップに出入り禁止。先住犬はあまり犬の集まるところには散歩に
行かないようにしてね。と仔犬のブリーダーさんに言われました。でも
ブリーダーさんも結局一緒に住んでいるんだから神経質にしてもねぇ〜と
だから最初の1ヶ月は犬の足拭き、人間の手洗いはきちんとしました。
そして今、超元気な 破壊魔 ・・・
714 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/08(火) 13:28:57 ID:WbhTkFhg
705です
>>709さん
確かに異常ですね・・・
でも着替えるのは散歩から帰ってきたときだけです。
書き方悪くてスイマセン。
715 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 02:26:16 ID:6gOQYOiI
現在小型犬3歳を飼っていて、もう1頭迎えたいと思っています
今いる犬がかなり甘えんぼの犬嫌いなのですが、そんな先住犬でも2頭目迎えられた方いますか?
もし飼うとしたら犬同士の相性を見たいのですがブリーダーさんの所にはワクチンや衛生問題の関係上
やはり連れていけないのでしょうか?
716 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/09(水) 06:57:02 ID:qJAiQhFX
>>705さん
709です。
おkです。それならまだ解ります。
ウチは、隔離はしませんでしたが散歩から戻ったときは
犬のブラッシングと、私の着替え・手洗いはしていましたので。
かかりつけの獣医さんには近隣で感染病等が発生していないかは
聞いてみて損は無いと思います。
ウチでも、5匹目を迎えるときに獣医さんからケンネルコフが何頭か来たよ、と
聞いたので、その間は他の犬との接触は避けました。
ケンネルコフは成犬には感染しにくいけど、仔犬のうち(2歳位まで)は
すぐ感染するそうです。
>>715さん
ブリーダーさんにもよると思いますが、断られる事が多いように思います。
が、電話して聞いてみるのが手っ取り早いでしょう。
これは私の個人的な感想ですが
ブリーダーさんの家の大半は、あまり清潔とは言い難い、、、。
勿論、全てのブリーダーさんのお宅を訪ねたわけではないので
こんな事を言うのもなんですが、、、
頭数が多い所は、仔犬の部屋は割りにキレイにしてても
他の部屋はかなり酷い状態なことが多かった。
中には、人が来るからと、掃除して体裁を作ろう人も多いそうです。
そういうブリーダーは、ペットショップにしか卸していないようですが、、、
話が脱線しますが、ブリーダーさんを長くやっていると一般的な愛犬家とは
かなり感覚がずれてしまっている方が多いように感じます。
家族として可愛がるペットではなく、「キレイな犬を作りたい」に
重きを置いて、犬の気持ちは軽んじていると感じることが多々ありました。
長々と失礼を、、、。
>>715さん
家の6歳♂(ダックス)も凄く甘えんぼで犬に興味ない子だったけど、
今年の春に6ヶ月のプーを迎えたら凄く遊び好きになりました(・∀・)
ただ家の場合は興味が無いだけで犬嫌いって程では無かったので
715さんのダックスが本当に犬嫌いの独占欲が強い子なら諦めた方が良いかも。
迎えた後で後悔しない様によく考えて下さい。
それと、家はショー鰤さんから迎えたんだけど、
先住犬との相性を見させて欲しいって前もってお願いしました。
仔犬が6ヶ月(ワクチン3回済み)の子だった事も有ってOKだったけど、
2ヶ月そこらのパピーは多分普通は無理だろうと思うよ。
718 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 02:12:23 ID:QYEtmTag
ワイヤーフォックステリアの♀6ヵ月と♀5ヵ月を飼ってます。
大きい方が生後3ヵ月のときに小さいのが来て、
仲良しだったんですが、ここ最近1ヵ月くらい
日に5回は本気の喧嘩をして
流血沙汰になることもしょっちゅうです。
喧嘩の原因が分からないんですが
大きい方が、いきなり小さい方に唸り声をあげて
噛み付くことが多いです。
このままでは2匹で飼うのはお互いのためにも良くないのかなあと
1匹を里子に出す話まで検討しています。
成犬になれば落ち着くでしょうか?
訓練に出せば少しはましになるでしょうか?
同じような経験お持ちの方、よろしくお願いいたします。
719 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 03:52:40 ID:cU4pMcWo
>>715 相手が子犬の場合、相性を見るのって難しい気がするなぁ。
子犬のほうはまだ何もわかってないっていうかわけわからずじゃれたり怖がったりだろうし
成犬のほうは何者?!って感じな気が・・・個人的な意見というかうちがそんな感じだっただけだけど。
先住犬がどれくらいの犬嫌いかにもよるかなぁって気もします。
720 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/10(木) 04:12:00 ID:xWw5+w4a
>>718 ふわふわワイアータンよりもっとハイパーなジャック2頭飼いの我が家ですが、
遊びの喧嘩は年中無休ですが、本気はないですよ。
ジャック雌10ヶ月、雄4ヶ月です
先住犬は犬大好き、人大好き、かなりの遊び上手で、生き物にたいする闘争心ってものが
全く無く、ジャックらしくないと言われるくらいの性格だからかな。
飼う前に相性みるのは不可能に近いけど、もし相性みれたとしても
実際に家で生活するとなるとまた違うし…
里親の話が出るくらいだから相当な喧嘩っぷりなんでしょうね。
でもまだ若いから反抗期で新入りにちょっかい出してるのかも。
そしてテリア種って血が騒いですごいことになってしまうのでは?
まったく役に立たないレスでごめんなさい
721 :
715:2005/11/10(木) 05:08:31 ID:o8VDoCkL
ご意見ありがとうございます!
犬嫌いの程度ですが、例えばドッグランで他の犬が寄ってくると
ダッシュで逃げて抱っこをせがみます
囲まれた時はキャリーに避難してしまいます
散歩中に犬に出会っても自分より大きい犬は無視です
小さくておとなしいこだと比較的大丈夫みたいですが…
他の犬嫌いのワンコを知らないのでこれだとどんな程度なのでしょうか?
やっぱり諦めるべきですかね…
仔犬のうちは適応能力も高いだろうから
今いる犬が比較的嫌がらない子にしたいと
思っていたのですが仔犬が育ってくるとどうなるかわかりませんね
722 :
719:2005/11/10(木) 09:42:29 ID:GYXGE1Lv
>>715 その程度の怖がりさんなら大丈夫かも〜。絶対とは言い切れないけど。
うちの先住犬もどっちかっていうとそんな感じですよ。でもそれなりに仲良くやってます。
最初はどうなるかと思いましたが・・・(^^;2頭目に踏み切ったのは、完全に犬がダメな犬ではなかったからです。
体のサイズは問わずに気が合う犬だと興味もったりしてたので。
遊ぶまでになるには相手の犬が遊び上手な場合だけでしたが・・・
>>今いる犬が比較的嫌がらない子にしたいと
こればっかりはどんな子を迎えても無理に近いかと・・・子犬はやんちゃですし。
私も同じようなこと考えてて、2匹目は先住犬が嫌がらないようにおっとりした大人しい子を迎えたいと考えてました。
が・・・実際迎えたのは、陽気なハイパー犬でした。
今、思えば大人しい子よりよかったのかも〜って思えます。
723 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 22:58:11 ID:jKfZ2PMv
月末から2頭目が来ます。
今居る犬はノーフォークテリアの11ヶ月♀避妊済みで、
8ヶ月くらいでやっとトイレが完璧!と言えるようになりました。
新入りが来たら、トイレの失敗は確実にありますよね、そしたらその場所に
先住犬がオシッコしてしまうってありえますか?
完璧になっていればそれは無いのでしょうか?
また1から新入り犬とトイレの躾が始まっちゃうのでしょうか?
新入り犬も同じくノーフォークでオス犬です。(去勢予定)
724 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 23:23:21 ID:kLwrITmq
>>723 うちの場合、それは大丈夫でしたが、先住犬がおしっこをしてる時に子犬がじゃれついて
おしっこをしながら逃げたことはあります。
725 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/11(金) 23:49:46 ID:jKfZ2PMv
>>724さん
早速のレスありがとうございます。
そうですか、大丈夫でしたか。先住犬がトイレに時間かかったので
それが台無しになってしまうのが心配でした。
うちの場合は分かりませんが・・・個体差あるし。
でもちょっと安心しました。ありがとう
726 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 00:33:27 ID:iu/vt4I3
うちも先住猫(♂)と大型犬(♀)を家の中で飼ってます。もう犬が来てから随分たつのですが猫が怒ってしまってなかなか仲良くなってくれません(T_T)何か良い方法はないでしょうか?
727 :
715:2005/11/12(土) 00:52:32 ID:sMfZNLOr
>>719 大丈夫ですか(・∀・)
前向きに検討してみます!まずはお散歩等で他の犬に慣らしつつ、犬種を決めて行きたいと思います
飼ったらスレに報告させていただきます
728 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/12(土) 11:48:34 ID:rjrsiT+m BE:201036454-
729 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 15:16:59 ID:UmBQfGls
先住犬7ヵ月のチワワ♂と 2ヵ月のヨークシャテリア♂が全く仲良くしてくれません(≧Д≦q)。。
先住犬は、飼い主に対しては良い子なのに、新入りをイジメてしまいます‥
新入りの子の体格がしっかりするまで会わせないようにした方がいいですか?
噛み付きはしないのですが、追い掛けたり体当たりしたりします↓
悩みすぎて頭が痛い‥
730 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/16(水) 19:38:00 ID:+0c5b0la
>>729 ヨークシャテリアが2ヶ月ってことは一緒に飼いだしてそんなにたってないってことですよね?
いきなり、仲良くなるのは難しいかもしれないけど、だんだん仲良くなっていくと思います。
あせらずに様子を見ながら、犬同士に関係を作らせるのがいいんじゃないかな。
お互い興奮して走り回ってぶつかるのには気をつけたほうがいいよ〜。
>>718 安易に多頭飼いなんかするなヴォケ!
里子に出すだぁ?ふざけるな!己がコレクターみたいに
先住が来て間無しに買ってきたんだろーが!
最後まで責任持て!!
732 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 00:21:50 ID:Gh8POsWj
多頭飼いするときは1歳以上の年齢差がないと
飼い主の愛情を奪い合ってケンカするよ。
733 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 05:49:29 ID:eSEec3gN
家はマルチーズ♂5才、シーズー♂4才がいます、もう一頭迎えたいんですが、次は♀がほしいけど、先住犬が二頭とも♂なのでまた次も♂にするか、迷い中です、両方飼ってる方何かいいアドバイスありますか?
>>729 >先住犬7ヵ月のチワワ♂と 2ヵ月のヨークシャテリア♂が全く仲良くしてくれません(≧Д≦q)。。
先住犬が1歳未満で、まだまだ手がかかる時期に、どんどん次の子を、いとも簡単に迎える人が増えたね…
一頭目の子を、しばらくは一頭だけで愛情を注ごうとは思わないのか、理性がなく欲しくなったら手に入れるのか…
735 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 21:48:27 ID:PwSPNkVH
1匹目に慣れたころ次のが欲しくなるんでしょうね。
子犬らしさが薄れて、大人になりそうな時期にまた子犬がみたくなる。
という安易な発想だと思う
736 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 23:03:29 ID:nYBMTbZJ
確かに安易でした。レス読んで反省してます。
将来、留守番するようになった場合、2匹の方が寂しくないと考えた結果、子犬同士の方が仲良くなれると本で読み、急いでしまいました。
1日中付きっきりで2匹共に寂しい思いをさせないように頑張っています。
レスありがとうございます。
737 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 23:32:42 ID:eRGCQ+xu
733
738 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/18(金) 23:45:34 ID:eRGCQ+xu
733
うちは♂1匹♀2匹います。また女の子もかわいいです。先住の子達は去勢してますか?もし♀を迎える場合、その子を避妊する予定は? ♀のヒート中に♂が受けるストレスはそりゃ凄いよ。
家の中で隔離しても無意味。うちの♂は鳴く、餌食べなくなる、吐く…。あと部屋中マーキングまで。年2回の2週間くらいですがかなり大変ですよ〜
手術が嫌なら♂がいいのかもしれませんね。
うちは悩んだ末♀は避妊しましたよ
子犬にしろ成犬にしろ留守中は、ほとんど寝てるから「寂しいのでは?」みたいな事はあまり考えなくていいと思うよw
部屋にカメラ仕込んで、外からチェックしてみ。
740 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 00:18:34 ID:lnC9UFm0
↑
監視カメラいいですね☆
見てみたい。
一匹目を迎えてから、仕事が家で出来るようになった事もあって、毎日付きっきりなので。
見てみたいです。。。
741 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/19(土) 13:29:23 ID:GhoKa1Wh
カメラを仕込んで心配してた親ばかです。
爆睡してましたw
もしかして、私がいない時のほうがリラックス?!とまで思えました・・・
742 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 02:37:37 ID:30l0Out+
ウチの場合はですが、
先住犬の躾がちゃんとしてあれば、次の仔の躾は先住犬がします。
トイレから、して良い事・悪い事までしっかりと教えていました。
先住ー次の仔の期間が短すぎると、
>>732さんの言うような事になります。
その場合は、飼い主さんがちゃんとどちらが上なのかを決めてあげないと
いけません。
基本的に、先住をちゃんと上に据えておかないと
先住がひねてしまい、言う事を聞かなくなってしまいます。
多頭飼いは、正しい可愛がり方を。
可愛がることと、甘やかすことを混同しないよう気をつけましょう。
【10/21〜11/20出費報告(小型犬6頭)】
○食費:フード(ニュートロ15キロ2袋)¥15800
間食(七面鳥アキレス、クッキー、感想ささみ他22600)
○医療費:歯石除去処置(全身麻酔2頭)¥41500
前肢皮膚疾患処置(局所麻酔費込み)¥9700
去勢手術¥20000
フィラリア予防薬¥8400
○備品他:トイレシート(102枚入り25パック)¥20000
トリートメント(自然流2本)¥3200
リード・カラー(2セット)¥8000
服(6着)¥24000
保温ヒーター¥3000
…
うちはにゃんこ6匹多頭飼いです
成猫メス2匹(避妊済み)
仔猫4匹オスメス各2匹
仔猫は里子に行きそびれてしまった子です
必要経費は一ヶ月で
カリカリ4、5袋くらい
猫缶30缶くらい
猫砂5袋くらい
月4500円〜くらいの出費かな
貧乏なので、ロウコストに務めています
1年後の仔猫メス2匹の避妊手術代も必要
カリカリは1袋何キロですか?
746 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 18:12:54 ID:amOg8PSF
生後3ヶ月半くらい(拾ったのでよくわからない)の♀ぬこを飼っています。
いろいろ書物を読むと、ぬこは一匹飼いでもよいようなことを書いていますが、
できるならもう一匹増やしたいなと思っています。理由は
・なかよしで2匹なら、一緒に丸まって暖かいかも
・一人暮らしで家を空けることが多いので、ぬこちゃんさみしいかも
というようなことです。
ま、個猫差があると思いますが、うちのぬこはどちらかというとやんちゃなほうです。
ひと月ちょっとで拾ったので、社会教育もできていないようで、
興奮しているときは結構かまれたりします。
半月過ぎたら避妊手術はしますので、少し大人しくなってくれるとよいのですが・・・
といったところなのですが、
もう一匹迎えるとして、気をつけることなどありますでしょうか。
747 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 18:33:58 ID:xl4SQvdf
うちももぅ一匹欲しい(*´∀`*)でも安易に増やすもんじゃないよね…
748 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 22:33:18 ID:FRmJodkn
733です。女の子を迎えるには、♂を二頭去勢するのと、新しく迎える♀の方を避妊手術するのとでは、どっちの方がいいですかね?
750 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/20(日) 23:03:45 ID:s4L09FM7
748さん…
先住犬君達はヒート中の♀に接触した事ないですか?
4歳は超えてますので本能は既に芽生えている気がします。ですから後から来る女の子を早めに避妊した方が完璧と思います。子宮や乳腺腫瘍などの病気も防げますし…。ごく稀に去勢してない♂でヒート中の子に興味無し!って子もいるようですが…。
>>749 ご丁寧に、ありがとうございます。助かります。
752 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 01:18:32 ID:2NDC2rdz
750さんアドバイスありがとうございます!家の子は、ヒート中の子とは会ったことがありません。女の子にいずれは、子供を生ませたいと思い女の子にしようと思ったのですが、男の子を去勢しても、女の子に子供を生ませたいというのは、あきらめた方がいいのですかね?
753 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 01:47:21 ID:zM62BQF9
なんで産ませたいの?
>748は、チワワかトイプーかミニチュアダックスのメスを飼って
近所の友達のところのオスと交配させ小遣い稼ぎをしようと思った。
5才だろうが4才だろうがオスを去勢したほうがいいよというレスがつくといいなと思っていた
・・・・と推測してみる。
755 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 02:38:40 ID:2NDC2rdz
子供を生ませて、稼ごうなんて考えもしませんでした、女の子に生ませたいと思ったのは、その子の子供も将来的に飼えたらいいなと思ったからです。特に意味はありませんでした。
素人が安易にブリーディングするのはやめよう…(´・ω・`)
血がつながっていないと可愛がれないことはないでしょう?
骨格も血統も遺伝的病気も性格も養子も
考えに考えて遡って調べて
もちろん両親にする犬両方。。。
プロはそうしてると思うのですが、そうやってかけあわすのでなければやめた方がいい気がします
757 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 19:14:46 ID:yRYCBvUT
755さんへ・・・。将来その子供も飼いたい。お気持ちはとてもわかります。
先住君どちらかとのベビ、もしくは全く別の犬種で、ブリーダーさんに交配をお願いする。
どちらにしてもヒートは1回ではありませんよね?
多頭飼いの場合、両方の性別で飼ってしまうとやはり色々考えて慎重に。
生まれてくる子は1匹ではないでしょうし。去勢や不妊手術を反対する方の意見もわかるのです。
メスは何回かヒートを迎えるうちにより女の子らしくなります。オスもまたしかり。よく考えて新しい子を迎えてあげてください。多頭飼いは大変ですが、犬達から学ばされる事も沢山あります。
759 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/21(月) 22:40:01 ID:2NDC2rdz
やはり、女の子を迎える場合は、避妊するか、それか、男の子にするか、どちらかにしないといけないみたいですね。もし、女の子の場合小さいうちに避妊してしまえば、まったく問題はないのですか?
760 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 00:11:19 ID:Ig8m90b9
一緒に暮らしてると交尾しないよ〜
761 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 02:13:31 ID:DcsvDBIM
我が家では、猫を六匹飼ってます。子猫から成猫まで・・・。毎日、御飯・トイレ掃除と大変だけど、可愛い猫様の為!ママは、頑張ってるよ〜。
うちも猫6だけど、大変とか思ったことないなぁ
徐々に増えてったせいか、こんなもんかなと思ってる
ネット通販とかしてないと、砂とか飯とか大変だろうけど
うちは二匹だけど何かと大変だなあ〜
安易に人に複数飼いを勧めるのだけは絶対にやめよう、と思った。
764 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/22(火) 12:36:07 ID:UY9uV4M8
そうですね…
家に迎えて十分に慣れてから、体調も良い時に。
初ヒート前が好ましいと言われています。小型犬の場合は生後6ヶ月で早い子はきますので。 うちは中型犬で初は9ヶ月でした。
5歳の小型のメスを飼っています。
性格も穏やかでフレンドリー、他の犬にも吠えたことがありません
(どちらかというと吠えられて小さくなることはある)。
2匹目を考えてますが、もし飼うなら先住犬より体が小さい
犬種を選ぼうと思ってるんですが
こんな先住犬でも比較的多頭飼いに向かない犬種はあるんでしょうか。
穏やかな先住犬だと、勝気な子よりは同じようにフレンドリーな犬のほうが
先住犬にとってもいいのかな・・。
766 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/23(水) 00:57:19 ID:7f8pNgFM
一概には言えないけど、小型犬の方が気が強いと思う。後から来る子がどんな子でも、慣れるまでは先住の子が大変。おとなしい子なら尚更。子犬は容赦ないですからね〜。生後3ヶ月まで犬社会にいた子を探すといいかもです。
猫二匹飼ってます。
先ごろ、友達の猫を預かったら
先住猫が怒りで荒れ狂いましたwww
よみがえる悪夢・・・
そうだ・・・、以前二匹目を迎えたとき
先住はものすごい荒れ狂いようで
こっちが参ってしまうくらい大変だったことを・・・。
三ヶ月くらい大変だった・・・。飼い主がつらかったよ。
またもう一匹ほしいと思ってた矢先に
こんなことが・・・。
先住は子猫見たの一瞬だったのに
三日くらい荒れてたよ・・・。二匹目にも威嚇したりしてさ。
(二匹目は子猫に興味しんしんだったみたいけど)
二匹目も先住が努力して受け入れてくれたんだよね・・・。
先住はぬくぬく飼い主の下で甘やかされてきた子だから
別に兄弟もほしいと思っていなかっただろうし。
今は二匹目とくっついて寝ることは無いけれど
先住から遊びに誘って、彼なりに可愛いみたいだけどね。
ひとりっ子のまま大きくなった猫って、新入りの猫をうるさがるよね。
もちろんうまく行く場合もあるんだろうけど…
直接見知ってる範囲では、なんとか共生はしてても仲良しって皆無だ。
うちも猫、多頭飼いなんだが(ほぼ室内飼い)
ボロアパート(当然ペット可)なんで屋根からとなりんちの猫がよくよくちょっかいに現れ
こちらの色が似てる一匹が仲間の猫に「またとなりんちの猫が来た(怒」と間違われ
袋叩きにあったり数頭に追い掛けまわされたり…(-∀-;
おまえら、いいかげん見分けてやれよw
猫なら香りとかで判別つくだろ普通?
770 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/24(木) 09:58:12 ID:nhsp6v89
猫を六匹飼ってるけど、大変な事といえば、一匹が風邪をひくと瞬く間に他の猫達に伝染するね!我が家は狭いからなのかな?
771 :
766:2005/11/24(木) 20:54:17 ID:H/oeTi4f
>>767 >生後3ヶ月まで犬社会にいた子を探すといいかもです。
ナルホドー、犬社会で育った子という発想がなかったので
頭に入れて考えて見ます!
多頭飼いしてる人って、メンヘル気味というか、精神的にちょっとおかしい人が多いような気がする。
よく居る「猫おばさん」とか、思いっきりキチガイじゃん。
まあ、精神病とはいかなくても、普通よりちょっと感覚がズレてるというのは間違いないと思う。
ペットを飼っていないor1〜2匹 一般人
5匹以上飼ってる ちょっと危ない。変なポエムとか書いてそう。
10匹以上飼ってる ヤバい。リストカットとかしてそう。
20匹以上 完全な猫おばさん。精神の病気。
犬の場合、一人当たりがきちんと面倒を見れるのは、せいぜい2頭が限界だと思うが…
今、犬を2頭目迎えるかどうかで 家族の間がギクシャクしてる・・・
先住犬より大きい犬を2頭目に迎えるのはあまりオススメ出来ないですか?
ちなみに先住はトイプードル、2頭目には日本スピッツをと・・・。
776 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/27(日) 22:48:30 ID:E3kS5paU
大きさは関係ないと私は思うよ〜 ただ、体格差があると注意しなきゃいけない事はある。ケガだけは。 遊んでて夢中になった時とか。上下関係において体格は関係ないです。 ベルジアンタービュレンと小型犬のペアを見たけど平気でしたよ。 もちタービュレンが2頭目でした。
先住犬がいかに飼い主に服従し、信頼関係にあるかがまず最初の問題。
777 :
わんにゃん@名無しさん:2005/11/29(火) 23:45:05 ID:MXe92Ha1
発情中のコーギー夫婦を散歩に連れて行くのが大変。
メスはお尻フリフリ、ゴローン、あっちこっちでおしっこしてマーキング。
オスはメスのお尻をねぶって、背中に乗っかかろうとする。
リードコントロールが難しい・・・
779 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 15:14:12 ID:LoG89B9T
生後60日過ぎで新しい家に来るのが一般的ですが、
先住犬がいる場合、新しい犬は60日に満たなくても大丈夫でしょうか?
少しでも親兄弟といた方が犬の社会性がつくと言われてるので、
親兄弟ではなくても、先住犬がいれば問題ないですか?
迎える日程が合わずに、50日くらいで迎えるか、90日近くで迎えるかの
どっちかになりそうなんです。
多頭飼いいいですねー。
うちのダックスわがままなんですよね
大人になって落ち着いたら他のワンちゃんとお泊りとかして
仲良くなれるか検討したいと思います
たぶんむりぽ
781 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/02(金) 18:18:30 ID:UnCOlAlC
>>779 現実はいまだペットショップで買う方が多いから、それに比べれば50日なんて良い方。
>>772 猫一匹
ぽえむ→興味なし
孤独?→一〜二人かな(群れてもうるさい)
根暗?→静かなの好きだね(てか常時意味無く笑ってられる方がオカシクない?)
リストカッター?→ですがなにか?
きちがい?→ですね〜(笑)
殺人鬼?→暇な奴やれば〜(笑)
おたく?→ですね〜(笑)
でぶ?→持病でがりがりですがな(笑)
めがね?→悪いけどしてないね〜
死にたい?→そーだね、めちゃくちゃ死にたいね〜(笑)
先住犬(ヨーキー♂、5歳)がいます。
今度新しくもう一匹犬を飼う予定なのですが、大型犬がいいと話しています。
新入り犬が先住犬より大きいのは避けた方がいいでしょうか…
マンションなので室内で飼います。
784 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/08(木) 16:01:08 ID:9ySK67EP
年賀状の写真がうまく撮れない。
オスメス2頭飼いしてるんですが
仲の良さそうな2ショット写真をうまく撮る方法ありますか?
猫様を思い通りに動かそうなんて、人間ごときが考えるのもおこがましい。
常にカメラを首からぶらさげて、幸運の神様にお願いするぐらいしか。
786 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/11(日) 18:20:30 ID:GyoQUs8I
みんな先住犬が大人になってから新しい子迎えているみたいだけど、
2匹とも子犬の時に連れて来たほうが、兄弟みたいに仲良く暮らせるんじゃない?
787 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/11(日) 18:44:33 ID:un29Ls0S
同時進行の躾は難しいから、
1歳過ぎてから新しい子を迎えるのがベスト。
年が離れすぎても、先住犬が鬱陶しがるので避けるのが無難。
現在、2歳半〜3歳のぬこ♂を飼ってます。
もと野良で、うちに来てから1年半位です。
そろそろ、2匹目を貰おうと思っていますが、成猫は難しいでしょうか?
希望としては、去勢済の♂が希望なのですが・・・・。
790 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/13(火) 12:58:58 ID:9l5Y0Soo
先週子犬♂を迎えました
先住犬の母性本能に火が付いた。
避妊手術してあるのに母性本能って芽生えちゃうんですね。
もし避妊手術してなかったらヒートのたび偽妊娠して乳腺腫瘍とかに
なってただろうなぁ。手術して良かった〜
791 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/14(水) 02:39:17 ID:qkcnB3k/
DNA登録してる?
>>786 留守番させる事が多いので、姉弟のようになってくれないかなと思い
ほぼ同時期生まれのポメとパピを飼ってます。
確かに同時進行の躾は難しくて、大変だなぁ…と思うこともありましたが
どちらの犬も大好きなのでそれほど辛いとも感じませんでしたよ。
後、最初はよくケンカしてましたが、最近は2匹とも仲良くて当初の思惑通りに
なってます。
793 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/16(金) 09:47:58 ID:y7ETTtSl
うちも二匹のミニピンがいます。まだ2ヶ月の姉妹なんですが、最近ケンカがひどくて…。
794 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/16(金) 21:47:15 ID:rscsodJ2
新入りが来て約1週間。
トイレ完璧だった先住犬が布団やカーペットでするようになった。
これ人間でいう赤ちゃん帰りですか?
>>793 ケンカ?遊びの最中に興奮しているだけじゃないの?
にしても、ときどきクールダウンさせた方がいいよ。
でないと、犬同士で密着しちゃって、
人間の言うことをきかなくなるよ。
>>794 性別は?
縄張りを主張しているんじゃないのかな?
特にオスはそうみたいだけど。
>>786 両方子犬の時期からというのは、
少なくとも犬の初心者にはお勧めしません。
トイレのしつけ一つとっても大変だし、
飼い主が、犬の遊びとけんかの区別もつかないだろうし、
2頭両方をコントロールできるようになる前に
育児ノイローゼで倒れる確率大。
そうなったら、犬にも人にも不幸。
1頭目のしつけがある程度できてからの方が
格段に楽だと思います。
796 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/19(月) 18:18:14 ID:heNyG8Q/
>>786 仔犬同士で迎えると犬同士で遊んでくれる点はすごく楽。
うちは序列で人間と張り合う事もなく、犬同士で張り合ってる。
お互い幼い時から噛みあって遊んだりけんかしたりしてきたので、力加減をよく心得てる。
ただ、あんまりいつもべったり2頭でいさせすぎると片方が先に亡くなった時や別にしないといけないような時に不憫。
毎回流血すようなけんかをする場合は、2頭とも気が強いリーダー気質と思うので今後離して飼わないといけなくなくることもある。
特に性別が同じ場合はなりやすい。
うちは4頭いるけど、みんなそれぞれ個性があっておもしろい。
多頭の場合、人が群れのリーダーになれないと犬同士が好き勝手に吠えたり問題行動も増えるので注意。
797 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/19(月) 20:40:28 ID:7z8OB1Sd
>794
たぶん、自分のほうに気持ちを向けてってことかもね。
うちは逆で、トイレをときどき失敗していた先住犬が
新入りが来たら急におねえさんになって、トイレ完璧に
なったよ。
798 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/20(火) 12:50:19 ID:v1R4hEfT
>>794です
>>795 >>797さん
レスありがとう。
先住犬はメス(不妊手術済1歳)で、794を書き込んだ後くらいから
粗相しなくなりました。昨日も今日もバッチリです!
今まで友人の犬が遊びに来たり家の前を犬や猫が通っても、遊びたいビームを
発するだけだったり、インターホンがなれば警戒心なく嬉しそうに玄関を
眺めたりと、縄張り意識のないような性格の犬なんです。
だから赤ちゃんがえりなのかなぁ?と思って。
何をするにも先住犬を優先していても、微妙な雰囲気を察知して
自分に目を向けて欲しかったのかも知れませんね。
将来的にアビシニアンと日本スピッツを飼おうと思います。
勿論お互いの相性の問題もあるんでしょうが
その場合ですが、犬を先に飼って躾を徹底してから
子猫を飼った方がいいのか
それともどっちも小さいうちに買い始めるのが賢いのか…どう思いますか?
800 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 16:30:52 ID:FNyd/qbL
ぬこと犬を一緒の部屋(九畳)で飼うのはまずいですか?
キャットタワー等おくつ森なんですが
801 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 16:44:04 ID:Rx2626u5
息子しつけたほうがいいんで無いか・・・叩くのが一番いい!
最近の親は情け無い
802 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/21(水) 18:25:51 ID:W0t/t1bD
うちは、ダックス♂五歳です。実家のポメと嬉しそうに遊ぶので来年ダックス♀を飼ってあげようと…今の子は、温厚で喧嘩の心配していないんですが交尾ってやっぱしちゃいます?
803 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/22(木) 01:54:49 ID:iSfi903j
徹底した繁殖知識があって将来子供を取るのは別として、
《お友達》で新しく迎え入れるなら、虚勢・不妊手術をすれば宜しいんでない?
804 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/22(木) 05:29:55 ID:OaNu0mXN
自分の娘の犬にさかる犬もいるくらいだから普通にするだろうな、犬に理性を期待するのは無理な話。
>>802 未だに「しない」と考えて異性を飼う人が多いのが不思議。
多頭飼いで異性で、子供をとるつもりないなら、
少なくとも一方を手術するのは常識と思っていたが。
多いよ。
「まさかと思ってたらできちゃった」
まさかと思うのが(ry
806 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/22(木) 19:04:49 ID:qYzePLCj
理性と羞恥心があるのは人間だけ。
807 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/22(木) 20:21:50 ID:A0izv7Yn
>806
まあ、ときどきばつの悪そうな顔するけどね。
うん○してるところをじー(;¬_¬)と
見てたりすると。
>>802 我が家はダックス♂♀2頭飼い。
先住犬の♀は身体上の事情があり避妊手術が出来ないけれど、後から迎えた♂は去勢手術をしたよ。
手術をしてから♀を迎えた方がいいと思う。
「交尾しちゃいます?」って、当たり前じゃん…って感じ。
繁殖について知識があって、子犬達にも責任が持てるのならいいけれど、
>>802サンにはそういった認識がないように思った。
あと、我が家の先住犬も温厚でおとなしい性格でしたが、すごい喧嘩したよ。
1頭目を飼う時以上に本やネットで勉強しなきゃだめだよ〜。
ワンコ達が不幸になるから。
809 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/24(土) 18:17:26 ID:6PSfc1vI
我が家に三頭目の子がやってきました。先住犬二頭は♂で二頭とも五歳です。三頭目♀二ヵ月と仲良くしてくれません。何かいい方法ありますか?ちなみに来てまだ三日目です。
810 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/24(土) 20:30:46 ID:BCIyDLKw
ネコが一匹いるんですが今日ひょんなことから家族のひとりがポメラニアンを拾ってきてしまい飼うはめになりましたが、全然仲良くしてくれません。詳しい人良ければどうすれば仲良くなるのか教えて頂きたいのですが。スミマセン誰かよろしくおねがいします。
811 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/25(日) 11:31:45 ID:y5nHnxwd
>>809さん
どんな「仲良し」を求めていますか?
うちはJRT多頭飼いですが、朝から晩まで毎日バトルです。
でも寝るときはみんなくっついて寝ています。
我が家のジャックはとっても仲良しです。
ひどい流血、裂傷などが見られない喧嘩遊びは「ケンカ」ではないし、
まぁ、犬種にもよるけど新入りが嫌がっているなら隔離するがよろし。
ってかワクチン未接種なのにあまり接触させちゃいけないよ。
ジャックとかテリア系は相性会わなかったときが怖いな…
810
うちは810さんとは逆に、先住が犬。新入りが猫でした。
双方既に大人だったので、最初から仲良くなるのは
期待せず、隔離を実施。
昼は部屋を分け、夜に少しずつ会う時間を長くして
いきました。
最初は警戒した猫に犬がパンチを食らって、悲鳴が
あがったりもしてましたが
(流血はなし)今では運動会を開催したりする程の仲にw
何故か猫の後ろに犬がくっついて歩いていたりする
こともしばしばですw
双方の性格や相性にもよるかもしれませんが、
長い目で見守ってあげて下さい。
そのうちに、互いにとって一番良い距離を見つけて
くれると思いますよ。
813
ありがとうございます。頑張ってみます。
猫飼いです。
今度3匹目を入れることになりました。
ちなみに3匹とも雄で先住2匹は去勢済み。
先住2匹と会わせる時って1匹ずつ会わせた方がイイ?
それとも一度に3匹で会わせていいんだろうか。
ゲージは用意してないんだけど、今回は2:1なんで
ゲージは必要なんだろうかと考え中。
空輸でお願いするつもりでしたが、新幹線で行けないことも無い。
なるべく空輸はぃゃーんって言うブリーダーさんなんで
迎えに行くか考え中。
空輸ってできれば避けた方がいいのでしょうか。
経験者の方、教えてください。どうなんだろう。
816 :
わんにゃん@名無しさん:2005/12/29(木) 16:15:28 ID:Ttu2mRfu
あげさせてくださいね。
817 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/03(火) 03:24:17 ID:BNp8SYWz
はじめまして。我が家ではミニピンの姉妹、二匹(3ヶ月)を飼ってます。かなり激しいケンカを毎日してます。皆さんへ質問です。ケンカの時って止めに入りますか?また、止められるのはどんな場合ですか?
818 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/03(火) 12:12:55 ID:f+OXLCk4
放置してる。
>>817 うちはケンカであれ、遊びであれ、
5分ごとくらいにコマンド出してクールダウンさせる。
いつでも飼い主の言うことを聞けるように。
「ケンカを止める」という感覚はない。
流血してなければ止める必要はないと思う。
820 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/03(火) 15:26:49 ID:GuKDO9MW
>>819に同意。
クールダウンは大切。
興奮すると飼い主の指示が聞けなくなる子もいるからね。
うちもケンカっていってもたかが知れてる痴話げんかみたいなもんっす。
お互いが傷つけあうまでは絶対やらない。
たまにうるさい時は一喝すれば終わり。
>>817 まだ3ヶ月なら遊びのうちに興奮して・・・って感じじゃない?
力比べみたいなものだと思うけど、今のうちから飼い主の言うことを聞かせるようにしつけないといろんな面で大きくなって大変だと思う。
ちなみにうちは猫もいるけど、犬より猫のほうがよっぽど強いし根性すわってる。
怖くて誰も(犬)は猫を怒らせないように気を使ってる。
821 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/03(火) 16:46:23 ID:ReQZX1Id
820さんのねこに気をつかうワンコ、なんか愛らしいね。
822 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/04(水) 02:43:18 ID:u88kKSOv
人間に吠えほかの犬には怯えるミニュチュアダックスを飼ってるが明日あらたにパピヨンが我が家にやってきます。たすけてください。
823 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/04(水) 21:59:35 ID:8bKXfrg6
小型犬の同犬種2頭飼いです。
先住犬♀もうすぐ4才はとてもおとなしく、後から来た♂1才は元気一杯です。
♂の方が一回り大きいです。
一緒にしてから8ヵ月経ちました。
特別仲良しではないのですが、流血戦になるような喧嘩はしたことがなく、おもちゃの取り合いなどで先住犬が怒ると♂はくんくん言います。
でも最近私が帰宅すると2頭で出迎えてくれるのですが、♂が先住♀を押し退けるような素振りを見せます。
家族も何事も小柄な♀を優先するようにしていますが、このまま犬同士に任せていたら順位が入れ替わってしまうのでしょうか?
放っておいて犬同士に任せるべきでしょうか?
2頭とも不妊・去勢済みです。
多頭飼いは初めてなのでお教え下さい。お願いします。
今新しく犬を飼おうかどうか迷っています‥。(パピヨン希望なのですが)うちにはすでに猫三匹(7年雌、5年雄、1年半雌、全て雑種)犬一匹(MLダックス、1年雄)がいます。新しく犬を迎えることは可能でしょうか?
ちなみに猫同士の相性はあまり良くはありません‥。犬と猫は7年雌以外は一緒に遊んだり、眠ったりして仲が良い方です。
>>823 自分なら犬に任せる。
人間だって、明らかに自分より力のない奴を「コイツがボスだ」って言われても納得できない。
犬なら尚更だと思う。
826 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/05(木) 21:32:38 ID:/t9r8N4b
ありがとうございます。
823です。やはり様子を見ながら犬同士に任せた方がいいのかな。
ありがたいことに流血になるような喧嘩はしないのでしばらく放置で様子を見ます。
多頭飼いって難しいですね。
どちらもとにかく可愛いので幸せを感じてもらえるように飼い主も勉強します。携帯でアンカーの付け方が分からないので失礼しました。
827 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/07(土) 10:34:46 ID:IzSPeMFD
友人が、犬を多頭飼いしてるが、犬の習性に逆らうことは出来んよ。
823さんと同じケースだったが、あとから入ってきた犬の方が大きくなったとたん、
喧嘩が始まり、とうとう大きい犬がボスになってしまった。
しかも、性格が悪かったため、先住犬が餌を食べてたら、噛み付いてきて、
餌を食べさせないようにしてた。
だから、先住犬が食べ終わるまで、友人が付いていなければいけなくなり、
朝と晩、食事時には必ず自宅に帰っているよ。
ああ猫でよかった。
828 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/26(木) 12:22:34 ID:AJi4GGwz
他スレでも質問させて頂いてます。
ただいま4、5歳になる雄猫(去勢済み)を飼っています。
新しく猫を迎えようと思ってるのですが、今候補に挙がってるのが、
約5ヶ月の雌猫(避妊済み)姉妹2匹。
1匹にしようと思っていたのですが、
もらい手の方が絶対2匹一緒にがいいと言うのです。
理由は先住猫への興味があまり行かなくなって、(姉妹で遊ぶから)先住猫のストレスが軽くなるからみたいな感じでした。
本当に2匹一緒にがいいのか、それとも早く貰われて欲しいからか分からないので、誰かお知恵を!!
ちなみに性格は先住・新入りとも大人しい方です。
829 :
828:2006/01/26(木) 16:20:20 ID:AJi4GGwz
書き忘れました。
先住猫は犬との生活は二度した事があり、その時は仲良くやってくれました。
猫同士は会わせた事ありません。
830 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/26(木) 17:09:21 ID:NO7b1TGr
ウチはヌコは多頭飼いしてるよ〜。犬は番犬で一頭しかいないけど
同じ敷地に家が二つあるから二匹と四匹ずつで分かれて暮らしてる。親子または伯母と姪・祖母と孫だからなかなかうまくいってるかな
うちには超大型犬・中型犬×2がいるんだけど、猫もいる。
その内先年拾った♀猫がものすごく華奢で食も細く2、8kgしかない。
でもなぜか超大型犬と気が合うらしく、サイズ差をものともせずに
毎日交流をしている。50kgを超える犬の横にその猫がいると
ブローチみたいです。ちなみに猫の方がえばってる感じ。www
832 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/27(金) 17:01:04 ID:NGMkdrwT
うちはデカプードル3歳になったので、仲良くできるかと、ミニチュアシュナウザー(2ヶ月くらい)
を飼ってみました。
シュナの方は陽気でるんるんで仲良くしたい様子なんだけど、プードルがダメダメ
攻撃はしません。常に逃げまくり。自分よりちっこいのに恐がり過ぎ。
予想外な展開だったのでちょっと悲しかった。
833 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/27(金) 18:07:34 ID:A7pDIsEx
2頭引きリード使ってる方いますか?
良いとこ悪いとこを教えてください。
834 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/27(金) 19:24:24 ID:t0UGT5h1
まだちょっと先だけど、次スレは犬・猫分けませんか?
>>833 よいこと:ちゃんとしたのを使えば、リードが絡まりにくい。
悪いこと:たまに「股割き」状態になる。
片方が右、片方が左に行きたがったとき
全体としてはよかったと思うよ。
836 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/27(金) 21:26:01 ID:A7pDIsEx
835さん
レスありがとうございます。
早速、明日にでも探しに行ってみます。
ちゃんとクルクル回るやつなら大丈夫ですよね。
ありがとうございました。
837 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/28(土) 18:47:37 ID:WL5FW1Og
4歳と3歳のヨーキー買ってます
あとから来た3歳の方が気が強くて、順位は微妙なんですが仲よくしないです
先住犬の順位が下がるのはかわいそうなんですが、ついつい優先でエサ与えたりしちゃいます。
自然にした方がいいんでしょうか?
838 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/28(土) 20:22:29 ID:Y0aW5ap0
力のないものを上と認めないのは動物の本能。
先住犬を優先してやるのは最初だけで、力量を見つつ同等に扱えばいいと思う。
>>828 難しいところだね。
初めて猫を入れるなら姉妹一緒の方が良いけど
先住猫がいるなら話は別。あたしはお勧めしないな。
だって自分の縄張りを脅かす相手がいきなり2匹だよ?
新入り同士で遊ぶからストレスが軽くなるとは思えない。
新入り×2:先住って図式になるってことだもん。
それに大人しい性格同士だから、とかは相性にあんまり関係無い。
猫はストレスをかなり感じる生き物。1匹にした方が無難だって。
840 :
628:2006/01/29(日) 11:06:19 ID:em9OdQei
>>639 ありがとうございますm(_ _)m
多スレでも、同じような感じでした。
私もそうだな。と思ったので、とりあえずお断りする事にしました!
先住猫を大事にします。
>834
犬の多頭と猫の多頭は違うと思うので賛成ではあるんだけど、
でも異種多頭飼いの人の事を考えると、分けない方がいいのかなぁ。
843 :
わんにゃん@名無しさん:2006/01/30(月) 11:41:03 ID:nMe/h2Kq
犬猫飼いっておもしろいよね
「アソボ アソボ」(わくわく)
「ウッセーよオメーよ」ってな態度がたまらん
>842
専スレがあるとは知りませんでした。
では私も犬猫分けにイピョー
多頭飼いの悩みって猫飼いのが多いような気がする。
それだけ縄張り意識が強いのかもね。
だから分けると犬多頭飼いスレが落ちてしまうよ。
犬は元々群れて暮らす生き物だからね。
それでもスレ分けは希望したい。
847 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/05(日) 17:03:16 ID:hoeMRYp0
メス猫の避妊ってどれくらいがベストですか?
今、生後7ヶ月が2匹います。
うちは6匹の多頭飼いですよ
近々散歩デビューの二頭飼いです。
リードについて相談です。それぞれ一匹ずつのリードか?二頭引き用のリードか?
初心者の多頭飼いならどっちを購入したほうが良いでしょうか?教えて下さい。
848です。
因みに小型犬です。
まだワンコも慣れてないし、飼い主さんも慣れてないから1匹用でいいです。
そのうちリードが絡まって2頭引き状態になる事もあると思うんだけど、
その時に普通に歩いてくれるようだったら購入を考えればいい。
二頭引きは何かあった時にリードでの指示が各自に与えられない。
犬の性質・性格の違いによっては使いにくいよ。
851 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/08(水) 00:53:16 ID:PMCsyYJo
ネコ6匹飼ってます。0.5才〜8才。
幸いご近所の理解もあるので出入り自由飼いです。
去勢・避妊は済ませてあるので大きなトラブルはありません。
しかし、仕事のため数年以内に引っ越しをする予定です。
どういうふうに連れていこうか悩んでいます。
1匹ずつケージに入れて、転居先で慣れるまで室内に入れておくか。
それでも外に出した途端、どうなるのか心配です。
転居先の環境はいいのですが、ずっと室内飼いに変えるべきなんでしょうか?
852 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/08(水) 05:41:26 ID:48dzWgnu
847さん ♀避妊は6ヶ月ぐらいから出来ます。出来れば最初の発情が来る前がベストですから、早めにされた方が良いと思いますよ。
853 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/08(水) 11:15:34 ID:DlKeTpvE
>>851 元気な6匹の猫を慣らしの為に個々のケージで飼うと
最低でも8畳くらいの部屋を潰すことになるよ。
可能なら2部屋は必要じゃね?
854 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/08(水) 12:20:53 ID:gpSSf1GJ
留守中はちゃんと二匹均等にエサ食べてるかどうか気になる……って人いない?
855 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/10(金) 12:38:45 ID:/quainry
動物には動物のルールがある。
856 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/10(金) 13:17:34 ID:AniG5BBE
>>854 大人しい方が確実に奪い取られてるだろうねぇ。
857 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/11(土) 22:40:04 ID:CM2va/AB
>>852 遅レスで申し訳ありません
どうも有難うございます
そうですね 春になったら2匹病院へ連れて行こうと思います
もうこれ以上は飼えないし、今のにゃんこファミリーで
楽しく過ごしたいので お腹痛いと思いますが
メスをいれさせてもらいます
こんにちは。ただいまパピヨン雌7ヶ月とMダックスの1ヵ月半飼っています。
ワクチンがすんだら二匹とも一階で生活させたいと思っていますが(現在ダックスは
二階にいます)サークルは別々のを用意するべきでしょうか?
先住犬がダックスを威嚇するのでいきなり同じサークルは避けるべきか、それとも
無理やりでもならすべく同じサークルに入れたほうがいいのか・・・・
ご意見お願いします
859 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/13(月) 01:09:55 ID:CEUxs/EC
いきなり同じケージはどうかと。 2匹の相性にもよるけど。 先住もまだ成犬になってないし。部屋の中で十分触れ合い慣れてからの方がいいと思う。犬が落ち着けるよう考えるなら、ケージ1ヶに1匹。
兄弟子犬は例外。
>>858 落ち着くまでは、飼い主が監視できないときは特に
別々のサークルに分けた方がいいと思うよ。
その後も、できたらそれぞれにバリケンでもあげて、
何かあったら逃げ込めるようにしてあげる。
あと、異性同士の多頭飼いなら、
早めに避妊去勢の相談もしとこうね。
小型犬は性成熟が早いからね。
859さん 860さん、レスありがとうございます。
やっぱり最初はダックスは別のゲージやサークルのがよさそうですね。
最終的には一緒がいいんですが、徐々にならしていこうと思います。
(あ、先住犬は避妊済です。バリケンは一個しかないし、うちのこ
閉じ込められると思ってか嫌がるんですよ〜)
862 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/13(月) 16:38:36 ID:MBg/1gf+
彼女と同棲を始めたんだがお互いに飼ってた犬を一緒にしてから彼女の犬が全く躾させておらずかわいくない。
言うこと聞かないし悪さばかりするので最近は血祭りにあげている
ついでに犬の躾を出来ない彼女までウザくなってきた
彼女が言うには犬がかわいうから甘やかしてしまう、強く怒れないとの事。
それが原因で毎日血祭りになっている事を彼女は知らない‥
>>861 うちはリビングに柵作ってお互いの姿確認できるようにして慣らせたよ。
今は一緒に走り回ったりしてるけど、最初から一緒は試してみてやっぱり無理だった。
先住犬の精神的ストレスがやばいって感じ・・・。
>>862 「お前が躾できないなら俺やるよ?」と強く言っても駄目かなー?
可愛いからこそある程度の躾は大事だと思うんだけどね・・。
てかもうそんな状態なら同棲やめたらいいような気がするよ。
犬が一番被害に合ってるじゃん、それ。
自分の犬がされたら嫌じゃないかねー?
864 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/14(火) 03:03:07 ID:7Rql1yNA
アドバイスをいただきたいのでよろしくお願いします。
現在2歳メスのチワワ(避妊手術済み)を夫婦で飼っています。
性格はとても良く、怒っているのを見たことがありません。少し臆病です。
2匹目を飼う予定がなかったので(お叱りを受けそうですが)結構
甘やかして育ててきました。(同じベッドで寝る。だら食いの放置など)
ところが主人の知り合いが飼ったばかりの子犬(チワワ、オス3ヶ月)を
手放したいそうで同犬種を飼っている私たちに譲りたいそうです。
止むを得ない事情で手放さなくてはならないようで引き取ってあげたい
のですが、先に書きましたように多頭飼いできるような躾を全くしておりません。
躾をしなおした方がいいのか、お断りした方がいいのか本当に悩んでおります。
先住犬のストレス、手放される子犬の事を考えると、夜も眠れません。
くだらない質問で申し訳ないのですが皆さんのご意見を聞かせてください。
長文すみません。
865 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/14(火) 04:11:50 ID:93OwJh2C
相性もありますし
当犬同士を顔合わせしてから考えてもいいんじゃぁないでしょうか
866 :
凛:2006/02/14(火) 04:24:09 ID:fe0irKvb
うちはシーズーを9匹飼ってます。(でもブリーダーとかじゃなくて)さすがにみんなで外出も一苦労…。
867 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/14(火) 17:52:07 ID:6EI8DdcX
うちも同じベッドですよー。だら食いの放置はまずいと思う。
後の犬が食い気満々犬だった場合、先住犬がウロタエ犬に。
食事は別々の空間でがいいかも。♂はマーキングにも注意ですぞ。
今パピーだしハイパー時期が来ますよ。半年すれば馴染みますって。
去勢もいずれ視野に入れてね。
先住犬の躾のし直しも気合いを入れなくても大丈夫かも。
うちも溺愛だったけど、規律を覚えましたよ。
868 :
864:2006/02/14(火) 23:31:11 ID:7Rql1yNA
>>865さん
>>867さん
アドバイスありがとうございます。
今日早速、子犬ちゃんを見に行ってきたのですが
のんびり屋さんで性格もおっとりしているようです。今の時点では。
なんとか飼ってあげる方向で考えてみようと思います。
だら食いはまずそうですね。すぐには直らないと思うので
>>867さんの
仰る通りごはんは別々の部屋であげなきゃですね。
先住犬も新しい子も幸せでいれるようがんばります。
本当にどうもありがとうございました。
うちも多頭飼いです。小さい頃はケージで各々食事をしていましたが、
今はケージを使っていません。三頭全員がいっき食いです。そして食べ終わると
他の子の空の食器を(万が一残っていないか)チェックしてローテーションしてます。
人間の子と同じで一人っ子だとのんびりさんの子が競争相手ができると
とられちゃうかもという危機感から早食いになる気がします。
その心理を利用すればだら食いを改めるのもそう難しくはないかも。
>>864さん
うちも一匹目溺愛状態で育てて(基本的な躾はしましたが)
予想外に2匹目を飼うことになり戸惑いました(旦那が一目惚れして2匹目が・・)
最初は一匹目が大人しい子で怯えてばかりでしたが、
焦らないで少しずつ一緒にする時間を増やしていったら、
今では怯えることもなくなりましたよ。
最初からいきなり一緒は難しいかもしれないので(先住犬のストレス)
うちの場合はリビングに仔犬用の柵を作って、お互いの姿を確認出来る状態からはじめました。
新しく来る犬は最初から先住犬がいるけど、
先住犬にとっては突如新しい子が現れるわけだからそこら辺だけ配慮すればいいと思います。
私もまだまだ試行錯誤中ですが、気長にやってます。
864さんもびっくりしたり焦ることもあると思いますけど、
ドンとかまえて気長に頑張ってください。
871 :
864:2006/02/17(金) 21:16:15 ID:QjBYFc1Q
>>869さんも
>>870さんもありがとうございます。
いよいよ明日、子犬が家にやって来ます。
>>869さんの仰るような形でだら食いが改善されたら理想的ですね。
先住犬にはストレスになってしまうでしょうが多少のストレスは飼い主側も
覚悟しなくてはいけませんよね。ストレスを軽減する努力を怠らないようにします。
>>870さん、うちはリビングは騒々しすぎるので寝室にケージを置いてみました。
リビングと寝室は基本的につながっているのですが間仕切りできるゲートで
仕切ってあるので寂し過ぎず、うるさ過ぎないかなと思いまして。
こんなにアドバイスをいただけるとは思っていなかったのでとても励まされました。
ドン!と構えてがんばります。ありがとうございました。
872 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/18(土) 14:44:54 ID:PjT3jPMR
猫二匹ですが、留守にするときカリカリを多めに置いておくって言うじゃないですか。
片方に横取りされずに二匹ちゃんと食べてるかってわかりますか?
>>871 あんまり真面目に考えないでいいよ。
数ヶ月は大変でしょうが二匹がまったりとお昼寝するシアワセな時間がやってきますよ。
うちもご飯は競争なのでダラ食いはないけど、
基本的にダラ飼いですよ。
夫婦と二匹とで一緒に布団で寝てます。
874 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/18(土) 15:32:46 ID:ooihyTru
小型犬9ヶ月♀を飼っています。
今の子の異母兄弟(♂)を迎える予定でいるのですが(♀の方は避妊予定してます)
いろんなサイトで多頭飼いについて調べると、先住犬が♀で後から来た子が♂だと順位が逆転する可能性大・・と書いてあるのが目に着きました。
今の子はビビリちゃんタイプで、あまり自己主張しない子です(いかにも逆転しそうな感じですよね・・)
私達も次は♂を迎えたいなって思ってたのと、ビビリな今の子と気が合って遊んでるワンコが♂なので、♂に決めたのですが・・
順位の逆転がありえやすいとか聞くと不安があります。
(知り合いから譲って頂くので、生後3ヶ月弱まで親犬・兄弟犬の側で犬社会を身に着けて貰ってから迎えようとは思っています)
最初に♀犬を飼っていてその後♂犬を迎えた方、実際に順位の逆転等はあったのでしょうか?
もし逆転が起こった場合、やはり先住犬にとってはストレスとなるものなのでしょうか・・。
とても心配性なので、いろいろご意見が聞けたら嬉しいです。
875 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/18(土) 19:07:23 ID:sc6YM/jY
うちはMダックスを6匹飼ってますが、2人で24時間監視し一匹づて躾した結果6匹とも完璧でトイレも完璧だし部屋もいつも綺麗です
抜け毛の季節は多少困りますがうちが賑やかで毎日楽しいですね!
散歩は二人がかりで行ってますが大変です。
食費の5万が痛い‥
犬の順位の事で…
元々の気質にもよるのでは?
オス、メスはあまり気にしなくていいかと
しばらくは先住をたてて接するのは当たり前ですが
犬にとっても逆転を認めてあげた方がいい場合もあります
人間の都合がかえって犬に多大なストレスをかける事も…
しばらくは様子を見てあげて下さい
>>872 だからうちは置きっぱなしにしてない。
量測って朝あげて、食べ終えるの見届けたら片づける。
帰ってからまたあげる。食事は1日2回。
子猫だとそうもいかないけど、食事が1日3回だとしても2回は監視できるでしょ?
・・・って、旅行で一泊するときとかの話?
多めに置いてるんだったら横取りされても余るような。
878 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/21(火) 18:32:49 ID:tanNPEH0
>>874 うちも先住が♀の新住が♂ですけど♀の気がハンパじゃなく強いので
図体でかい♂は常に態度は小さいです。♂の方が温厚。
♀を溺愛しちゃってワガママ犬にしちゃったので(猛反省)
最初に人が意図的に上下関係を決めた部分もありますね。
何しろ♀がきゃしゃすぎるんでバトルで骨折なんてしたらヤバイ。
毎日ほどほどにお互いが遊んでます。
エスカレートしたら一声で止めるように躾けました。
でも新住の方が小さい♂だったら犬に任せる形で
逆転があったとしてもあまり気にしなくてもいいんじゃないかな。
ビビリちゃんなら来て当分は常に先住を優先させてあげてね。
パピーちゃんはハイパーですから。
879 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/23(木) 19:00:51 ID:1TOLvHMM
可愛いツインリードを探しているのですが
マッ○モとスターデ○ムぐらいしかみつかりません
ネット通販のできるオススメのツインリードがありましたら教えてください
881 :
879:2006/02/24(金) 15:43:04 ID:SHpjmEa8
>>880さん
ありがとうございます
カップラーという名前も初めて聞きました
検索した所こちらでも商品みつかりましたので
考える幅が増えました!
ありがとうございました
882 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/26(日) 03:10:02 ID:PEqPe0pz
TatooGay
大型犬が雷怖がって、近所の太鼓や花火の音でも小型犬によりそってるのを小型犬が邪魔そうに見てるのがかわいい
884 :
わんにゃん@名無しさん:2006/02/26(日) 21:57:32 ID:4guinrKh
うちの猫二匹が毎日おいかけあって、片方がギャーギャーいいまくってるけど
止めたほうがいいのかなぁ。
怯えた様子もなく、またおっかけあってるから今のとこ見守ってるけど。
まだ4ヶ月と7ヵ月の子です。
ぎゃーぎゃー言ってるのは7ヵ月のほうで、4ヶ月は噛むと痛くて加減をあまりしらいみたい。
>>864に書き込みした者です。
皆様に親切なアドバイスをいただけて感謝しております。
調子にのってもう一つ相談させてください。
先住(メス2歳)と子犬(オス3ヶ月)を同じスペースに放してあげると
すぐに子犬が先住を追いかけまわしてます。子犬の方は接し方がわからない
のかパンチはするし、噛み付きもあります。人間に対してもこんな感じです。
先住はもともと気性の穏やかな犬(要はビビリですね。)なので最初は怒らず
うまく逃げていたのですが今日、尻尾の付け根を噛まれてしまい「キャイーン」と
と鳴いて私から離れなくなってしまいました。本来なら先住が怒って子犬を教育
するところなのでしょうが完全に子犬を怖がるようになってしまいました。
1日3回30分ほど子犬はケージから出して遊ばせているのですが、こんな
時は飼い主はどのような対応すればいいのでしょうか?
何度もすみませんがよろしくお願い致します。
>>885 8歳と5歳のAコッカーを飼っている者です。
うちでも昔そんな風でしたよ。先住がビビリで後からの子が今でも子供みたいな元気っこで…
人間に対しての噛み付きはしっかり叱ること。
噛み付くことは1番やってはいけないことだと判らせるしかないです。
そうすれば先住へのかみつきもなくなってくるはずです。
そして何より大事なことは、『先住が1番、子犬は2番』と2匹にわからせること。
餌やおやつをあげる時も、声をかけてなでるのも先住が先、子犬は後。
ドアから部屋に入ることすらそうやっていました。
はじめのうちは子犬に悪いと思うけれど、半年もすれば子犬の方もわかってくれるはずです。
きっと先住がまだ子犬を『何こいつ?!』って思って怖がっているのでしょうね。
子犬が先住を噛むようなそぶりがあれば、遠慮なくしっかり叱るのがいいと思います。
先住にとっても『飼い主さんが守ってくれるから子犬に接してみよう』と自信になるし、
子犬も『噛むことはいけないことだ』ってわかってくれるはずです。
私の犬達はそうやってしつけて、今では仲良しです(*´v`*)
ただ室内で先住がだら飼いだったので、いっしょに布団に入るわいっつもご飯ねだるわ…(笑)
だらだらと長文すみませんでした。がんばってくださいね!
887 :
874:2006/03/01(水) 12:43:36 ID:hJKfTo0m
>>876さん
>>878さん
ありがとうございます。
順位の事はあまり気にしなくてもいいんですね!!
常に先住犬最優先で接するものの、基本的には犬の事は犬同士に任せようと思います。
うちの今の子がしっかり自己主張できるコだったらこんなに心配する事もないのにな・・(><)
どうも気が弱くて心配な所が多々あります。
あと、もう一つ気になる事が・・・
今のワンコを今月末にでも避妊手術しようと思ってるのですが(ちょうどヒートが終わって2ヶ月になるので)新入りワンコは4月中旬〜下旬位に家に来る予定です。
手術後1ヶ月も経たないうちに迎える事になるのですが、手術のストレスと2匹目を迎えるストレスが重なって先住犬に負担を強いる事になるでしょうか・・?
もし、環境の変化が大きすぎて良くないようでしたら新入りが来てちょっと落ち着いてからの手術にしようかと考えています・・・。
888 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/01(水) 13:03:13 ID:Be60hOQl
>>887 避妊も去勢も1週間〜2週間経てば傷口は癒えますし、固まることも
トイレの失敗も治まってくると思うし、普段と様子が違うのが
傷口が悪化しなければ、普段通りになってくる頃です。
でも私だったら最低術後3週間は新入りが来るのに時期を見たいから
4月下旬に新入りをお迎えすると思います。
それか新入りが来てから3ヶ月位経って犬達が馴染んでから避妊、にします。
889 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/01(水) 13:17:46 ID:Be60hOQl
>>885 886さんのおっしゃる通り、実行していけば大丈夫だと思いますよ。
すぐに慣れてもらいたいのは、飼い主全員の願いなのですが
ナカナカどーして…のんびり行きましょう!
ただ気になってるのは、同じ空間で餌の場合
後からの犬が先に食べ尽し、先住のを狙うとなると
先住は萎縮してしまってストレスになるかもしれないなぁと…。
負けずに頑張るのか試してみる価値はあっても
(がっつき合うのが理想でしたが、家は駄目でした。)
1匹で飼われていたワンが繊細なワンだとチト心配です。
>>886 うちもベッドでは左側が先住、右側が新入りでポカポカっす。
>>889さん
>>886です。そうそう、そうなって寝返りがうてないんですよね(笑)
でもそれがしあわせと言うものなのです(*´艸`*)
891 :
886:2006/03/01(水) 13:23:50 ID:azcRpbdq
連投すみませんっ!
>>885さん、ひとつ言うことを忘れてました。
『ちゃんと沢山話しかけてあげてくださいね』
これだけは忘れないで。話し言葉でもなんでもいいから、話しかけることはとっても大事です。
892 :
888:2006/03/01(水) 13:43:30 ID:Be60hOQl
私も連投スミマセンッ!
>>886さん
良いこと言うなぁ〜♪
>>874さん
2匹になったらヒート時期に気をつけてくださいね。
避妊時期をを遅らせるとしたら、8ヶ月〜9ヶ月の♂は
マーキングやマウンティングしますし、ヒートに反応するでしょうから。
私だったらですよ?先に避妊手術します。
893 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/01(水) 22:47:06 ID:vfVKd/+6
>>884 うちもそうだよ。猫雑誌では、猫はケンカごっこが大好き!って
書いてあったから、見守っています。そんなに激しいわけじゃなく
追いかけっこして飛びかかってじゃれてるみたいな感じだしね。
うちはマウンティングの激しい子もいて、1日2〜3回兄弟猫に
飛びのり、交尾のような体制をとるけど、これは上下関係のアピール
と聞いて安心した。でもその時に噛みながらするので、下になってる子は
痛いらしく凄く嫌がるけどね・・・それでも仲いいから見守ってるよ〜。
母猫から早くに離れてしまったら、痛さの加減を習得するのが
なかなか分からないみたいだけど、2匹だったらだんだん覚えると思うよ。
894 :
下僕:2006/03/01(水) 23:04:16 ID:Cf8oAF38
猫が6匹います。最近、7匹目を迎えたのですが、大人猫です。
6匹のうち2匹が「シャー」と威嚇し拒否しています。そのうちの1匹はスプレーまで始めました。
2匹は受け入れOK。残る2匹は気分次第で対応します。
7匹目の猫をこのまま飼い続けるべきか、新しい里親さんを探すべきか迷っています。
どなたか、経験ありませんか?
895 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/01(水) 23:16:30 ID:B6QSH6aU
あんまり先住、先住ってやるのもよくないよ〜。
動物は力のないものを《上》とは認めないから。
最初は先住優先でいいけど、新入りが心身共に力があるとわかれば同じように接しないと。
度を超えた噛み付は容赦せず叱りますが。
896 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/01(水) 23:18:37 ID:B6QSH6aU
何がなんでも先住が偉いと教え込むより、先住は自分より弱いから
守らなければと思い込ませるのも大事です。
897 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/01(水) 23:27:28 ID:wdMMrJBH
うちは4姫1王子だったのでヒートが年に何回も・・・
なんて事になりそうなので王子様には可愛そうな気がしましたが
家族が増えるのは困るし、病気も気になりましたので去勢をしました。
しかし〜1姫がヒート中に去勢しましたので
術後も普段はマーキング等しないのですが
ヒートにしっかり反応して部屋中マーキングだらけでしたよ!
先生にも術後すぐは、まだ中に精液が残ってる可能性があるので
気を付けて下さい!と言われました。
男の子の生命力に驚きです!
898 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/02(木) 22:51:11 ID:NKzQD2DL
899 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/03(金) 08:37:02 ID:VBygN5xS
>>895
そうなんだよな。
分かってるけどなんか先住がかわいそうに思えて優先してしまう。
>>894 ウチも現在6匹で、4ヶ月前に兄弟猫2匹をお迎えしました。
お迎えした当初、先住の4匹はそれはもうご立腹で
わざわざ2匹を入れてるケージの前まで行ってシャーシャー言うし、
母性本能がすごくあって大丈夫だと思ってた子まで怒ってたので
少し心配しました。
でも今は、4匹の内2匹(♂・♀)は「顎は疲れんのか?」と言う位
舐め倒すし、もう1匹も気が進まないながらも舐めてあげてます。
(舐めてる途中でハッと我に返って不機嫌に立ち去るw)
残りの1匹は我関せずだけど、ぶつかられたりしたら怒る。
という感じです。
最初の2週間位は部屋を分けてたけど、後は野放し状態で、
先住がひどく怒ってるときだけ間に割って入りました。
ウチが適当過ぎるのかも知れないけど、やはり時が解決するのでは
ないでしょうか。
2匹が受け入れOKなら、そのうち他の猫ちゃん達も受け入れて
くれると思うんだけど。
901 :
874:2006/03/04(土) 16:32:45 ID:fhnU/D+l
>>888さん
早速のレスありがとうございます!!
レスを読んで決心が付き、早速日にちを決めて予約を取るために獣医さんに犬を連れて行ったのですが・・・
「痩せ気味なのでもうちょっと体重を増やして体格を万全にしてからの手術を勧める」って言われてしまい予約出来ませんでした。
この分だと新入り犬が来てからの手術になりそうなのですが、次のヒートが来る前にはしたいなぁと思ってるので、新入り犬が来てから1ヶ月位で手術してもらわなくてはいけないかもしれません。
3月末で手術してもらう事で心を決めていたので、逆に不安になってきました(すみません心配性で><)
新入り犬が来てストレス溜まってる所で手術して心身的に影響ないのでしょうか・・
ある程度馴染んでからだとおそらく2回目のヒートが来てしまうように思うんです。。
なるべく今の子の負担を和らげてあげたいなぁと思うのですが・・・。
902 :
888:2006/03/04(土) 18:08:59 ID:UXW2Roqq
>>874さん
そうだったんですか〜。でも万全にしてからの方が良いですものね。
新入り犬が来てストレス溜まる、手術して心身的に影響がある、は
犬同士を見守る、普段の874さん次第なところもありますよ。
お知り合いから譲って頂く時期をずらすか、来て1ヶ月で手術が理想でしょうか。
その期間限定のストレスが一生影を落とし、つきまとう訳ではないですから。
本能に目覚めた新入りクンのマーキング、マウンティング、
ヒート時の犬に対しての興奮なども
散歩や普段の生活の中でも経験するでしょうし。
874さんのわんちゃんと874さんの飼い方を知ってらっしゃる獣医さんに
電話で相談されてみては?私も3回位電話で別々の獣医に聞きました。
(ワクチンと避妊去勢手術をする獣医を判断するのに。)
903 :
885:2006/03/04(土) 19:18:53 ID:5gPgLVtF
>>886さん、
>>889さんありがとうございます。
ここ何日間は嵐のようで、なかなか落ち着いてパソコンに向かえませんでした。
先住がストレスからか食べたものを吐いてしまうようになってしまい、
私も育児ノイローゼみたいになってしまってました。
子犬は先住とは真逆の性格みたいで食い気満々、落ち着きもなくまさに
ハイパーという言葉がピッタリの子です。
昨日の夜に昔、動物病院で働いていた友達に家にきてもらったのですが
>>886さんの仰っている事を目の前で見せてもらっという感じでした。
先住に先に声をかけて、子犬がよってきても手で押さえ先住を撫でてあげる。
噛んだらきちんと怒る。先住にも子犬にも優しく話しかける。という皆様の
アドバイスと同じような事をきちんとしていました。
そのおかげなのか、なんと今朝犬同士を合わせてみたら鼻と鼻をくっつけて
「おはよー」とでも言っているような素振りを見せてくれました!
ものすごい進歩です。今日も昼間の間はおっかけっこをしていましたが前の
ような壮絶なものではなく、遊んでるんだな、というのがわかるような
おっかけっこでした。人間の対応の仕方でここまで変わるものなんだと
痛感させられました。犬同士をギクシャクさせていたのは私にも原因が
あったのだと思います。ちょっとづつですが進歩しているのが目に見えると
嬉しいものですね。いつか二匹がくっついてお昼寝してくれるのを願いつつ
飼い主の方も日々勉強しなきゃですね。
なんだか長々とチラ裏になってしまいましたが、アドバイスをくれた方
ありがとうございました。
>>885 よかったですね。885さんの気持ちも少し楽になったことでしょう。
身近にそういう実践してくれる人がいるのはとても素敵なことですね。
感謝感謝。
私も先住が大人しい子で、後からのが元気一杯落ち着きナシだったので
同じような苦労しました。
やっぱりその方がした方法で教え込み、今はだいぶ落ち着きましたよ。
885さん、これからも色々悩むことあると思いますが、
自分がリーダーなんだ!って自信を持って堂々と2匹に接してください。
犬は見てないようで、凄く見てます・・・。
焦らずにね〜
905 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/04(土) 20:49:32 ID:P9ss0c6j
七ヶ月の姉妹猫を飼っています。
先月一匹が発情を迎え、獣医師に相談の上、昨日避妊手術しました。
1日入院して、今日退院し無事家に戻ってきたのですが
避妊をしていないもう一匹が激しく威嚇します。
避妊をしたほうは、安静も兼ねて念の為ケージに入れて様子を見ているのですが
一度、ケージの外から攻撃しているところも見ました。
生まれてから昨日まで、一緒に眠って遊んで毛づくろいして…の仲良し姉妹だったのですが、
こういうのはよくあることなんでしょうか?
一時的なものなのか、関係が先住猫と新参猫になってしまっているのか、
二匹にどのように接すればいいのか、よくわかりません。
花王のペットサイトで、「多頭飼育の場合、月齢が同じなら、一緒に手術を。」
という避妊手術の相談への回答を読んで、獣医師にもその旨伝えてみたのですが、
手術は別々のほうがいいと言われ、その通りにしたのですが
間違っていたのでしょうか……
906 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/04(土) 21:03:29 ID:xilu6PRs
>>905 単に慣れない匂いつけてるから混乱してるんじゃない?
手術したほうに病院の匂い(消毒とか)がついてるはずだから
薄れたら治まると思うけど…。
どうしても治まらなかったら手術後のほうに威嚇してるほうのおしっこをちょっとつけてみるとか。
908 :
874:2006/03/05(日) 02:09:02 ID:DUrOF3PV
>>888さん
とても親身なレスありがとうございます!!
もうずっと悩んでいたので暖かい回答とっても嬉しいです♪
新入りちゃん、先住の事の関係が少しでもスムーズに行くといいなって思って、私が無理言って飼い主さんに生後80日位まで親兄弟の元にいさせて貰うことになったので、おそらくこれ以上の延長は無理っぽいです(><)
とりあえず、獣医さんに言われた通りフードを増やして様子を見てますが、もしこの1ヶ月で良い感じに増えてくれたら予約しようかなと思っています。
増えないようだったら、新入りちゃんが来て1ヶ月を目安に手術してもらう事にします。
手術をしたい気持ちはもちろんありますが、何より先住の子の身体が一番大切ですもの!
心配しすぎて、先住の子がダブルのストレスで性格がオカシクなったらどうしようとか悪い風にしか考えられなくなっていました。
期間限定のストレスが一生つきまとう訳ではないんですよね!
この言葉を聞いて何だかホッとしました。
獣医さん、今回行った所は結構有名な病院だった事もあり先生もとてもしっかり診察してくれて避妊に対する説明も丁寧にしてくれました。
状況や精神的な面でどうなのかとかを含めてもう一度問い合わせてみようと思います。
ありがとうございました!!
>>907 レスありがとうございます、
手術した猫に消毒液(イソジンぽいの)べったりついているので
それっぽいです。
わたしの服にも消毒液の臭いが移ったんですが、わたしも威嚇されまくりでした…
お風呂に入って着替えたらいつものようにゴロゴロ。
ぬるめの蒸しタオルで消毒液を拭ってみましたが、まだまだ病院くさいです。
臭いがもっと薄れても治まらなかったら、おしっこ試してみます。
威嚇してる猫は精神的にまいっていて食欲が落ちているし、
手術したほうも一度唸り声をあげたり、威嚇した猫に毛を逆立てたりして
攻撃的になってきた様子があるので、いろいろ心配です。
910 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/05(日) 13:27:20 ID:OIH7KAxt
>>885さん
良かった良かった^^
小さい時は大変なこと多いけど
成長していくと俄然ヨロコビが増えますよぉ〜♪
>>874さん
肩の力を抜いてリラックスですよ〜。
安心して委ねられる獣医さんになんでも聞いて
どーんと構えてわんちゃん達を迎えてあげてくださいネ^^
911 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/06(月) 13:38:14 ID:mbzToyEq
ダクース三匹の育児をしているのだけど兄弟じゃないから
あまり仲が宜しくない。くっ付いて寝るなんて夢の夢…
でも可愛くてたまらないの。モフモフ
>905
全く同じだー。 うちは手術後10日位でおさまったよ。心配むよー!
913 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/11(土) 01:17:38 ID:XBb6Gojo
914 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/11(土) 01:33:09 ID:KWcXVDPd
誰か詳しい方、教えて下さい。
我が家のパピヨンが来週出産します。親子で飼う場合
♂、♀のどちらがいいですか?
♀同士だと親子であっても、激しく戦うと聞いたことがあるんですが・・・。
915 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/11(土) 03:03:37 ID:/tJLFYKS
私の所は犬5匹飼ってます。その内の♀2匹は親子なのに異常に仲が悪く、血まみれになる程噛み合って困ってます。(小型犬)どうしたらいいのか良いアドバイスお願いします。
916 :
914:2006/03/11(土) 18:29:58 ID:KWcXVDPd
やっぱり異性同士の方がいいんですかね?
917 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/11(土) 18:36:02 ID:7yi1hufq
うち猫は代々2匹ずつ飼いだけど常に異性同士にしてるよ
918 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/11(土) 19:56:54 ID:MEaIuWWG
家も異性同士だがしょちゅう交尾してしかたありません。増えすぎてもう飼いきれないよ
いや、釣だろ
921 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/12(日) 09:58:56 ID:APIhfNhh
あなたはなぜそんなに釣りに過敏になるのぉ〜
べつにいいじゃんどっちだって誰だかわからないのに・・・
まともな事いうと損なのか、ボキャブラリーがないのかいずれにしても低所得な凡人。
922 :
914:2006/03/12(日) 10:24:25 ID:dsLg7kXU
親子の同性同士で飼ってる人っています?
>>921そんなに自分を責めるなよ
>>922 友人宅は母猫と子の♂♀各一匹飼い
母猫と♂は人間に懐いてるのに♀はいつも隅っこちゃん
なんでも母猫にいびられる為寄って来れないらしい
924 :
914:2006/03/12(日) 17:25:24 ID:dsLg7kXU
>>923レスサンキュウです。
でも残念ながら知りたかった情報は、犬のこと・・・。
でも何だかみんなの話を聞いてると、親子でも♂♀の組み合わせの方が
いいような気がしてきました。もちろん避妊して。
925 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/12(日) 17:47:51 ID:qjxfRo1f
うちは4匹。
ダックスオス兄弟+新入りクン
そしてヨークシャのオバあちゃまv
可愛いですvv
うちは犬です。母-娘、息子がおります
子達は6ヶ月。つい1ヶ月前まで母の出ないお乳を吸ってました…普通じゃ考えられないですよね
もちろん今も親子3匹仲良しです
ケンカもしますが毎日はりついて寝ております
父犬もおりますが彼だけ別行動です
その犬の性格にもよるのかな?と思います
母犬の母性が強いならどちらでもいいように思いますよ
うちも近く娘、息子は避妊に虚勢です…
927 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/13(月) 13:22:33 ID:LssvVgVy
仲が悪い多頭飼いの人いますか?
1ヶ月たつけど仲が悪くてまいってます。
先住犬のが吠えまくりです。(頭がいいタイプなのに…)
新しい子は性格がるんるんなので性格?が噛み合わなくて困ってます。
ちなみに先住犬は3歳新しい子は3ヶ月です。
みなさん散歩とかも別々にしてますか?
やっぱり異種だとうまくいかないものでしょうか?
えぇ・・
一ヶ月なんてまだまだw
うち5ヶ月経つけど、やっと最近くっついて寝ることがあるくらいだよ。
それでも一日2回は喧嘩してるよ。
新しい子は性格がるんるん なんじゃなくて、
子供だからハイパー元気なだけ。
人間でも子供って異常に元気だったりするでしょ、一緒一緒。
って新しい子が3ヶ月って、貴方それはまさに元気印暴れん坊時代ですよ。
まだ決めるのは早いよ。
うちだってやっと少しなれたかな〜ってくらい・・。
友達んとこは一年かかったらしいし、焦りすぎちゃいけないよっ
>>927 うちはテリア・プードル・シュナの異種多頭飼いで、
3ヶ月経ったところだけど、たまに軽い喧嘩になるくらいで
いつも仲良くじゃれ合ったりしてますよ〜
因みに先住犬のテリアは1歳半で、新入り2匹は4ヶ月と5ヶ月。
吠えまくっている先住犬の吠える理由を考えて
それを解決してみたらどうだろう?
あとは何をするにも先住犬優先にしていれば
いずれ仲良くなると思いますよ。
930 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/16(木) 09:44:14 ID:aJuOEk1u
>>928さん、
>>929さんどうもありがとうございます。
ちょっと安心してきました。
先住犬の吠える理由は嫉妬が激しいんだとおもいます。
先住犬の小さい頃、わたしが病気で入院してて昼間は誰もいないケージにいて
旦那が帰ってきてから遊んでもらうってかんじで、愛情不足だったから…
だからちょっとでも子犬と遊ぶと愛情とられると思っって怒るんですよね…
あまりに吠えまくるので、隔離してるんだけど。これじゃ仲良くなるなんて
無理かなぁ…と。大きくなったら(7ヶ月くらい)なるべく出そうと思ってるんだけど、これじゃ
ダメかな?みなさん放してかっていて追い掛けたり吠えたりとかしないんですか?
最近では育児ノイローゼみたいになってきました…誰か助けて…って感じです
931 :
929:2006/03/16(木) 11:57:43 ID:p7+CSzEb
>>930 うちは2匹とも来たときから室内で放し飼いして
寝るときも先住犬と共に一緒に寝ていました。
最初の頃は先住犬が2匹をソファから落としたり
軽く吠えてひっくり返したり、避けたりしていましたが
いつの間にか、先住犬の方から遊びに誘うくらい仲良くなってました。
餌をあげる時も、2匹は先住犬が先に食べ始めても
お座りして待っているようになってかなり良い関係です。
犬には犬の関係の築き方があるから、
凄い喧嘩以外はあまり干渉しないで放っておくのが良いのかも。
あと、飼い主の気持ちが不安定だと犬も不安定になります。
いずれ仲良くなると思って、気楽に行きましょう。
>>930 小さい犬は吼えるかも
1匹目大型犬A2匹目小型犬B
AはBに吼えないけど、散歩中BはAの足にじゃれ付いて噛みまくりAは全く無視
同室に居るときはAはBの周りもうろちょろ、BはAを無視
餌や水はAが優先だけど、年数が経つにつれてBが横から顔を出して飲み始めAは気にしない
3匹目C中型犬
AはCを無視 BはCに吼えまくり Cはどっちにもフレンドリー
年数経つとBはCがどこに居ても気にしない、横にくっついてても無視、餌も食いきれないと与える
Cは雷が鳴ると怖がって人が相手をしないとBにくっつく、水や餌の順番は必ずBが先 終わるまで横で待ってる
どの時も放ったらかしだったと思う
小型犬だけは、かなりの間
相手が動くと吼えたけど、大抵居たい位置・縄張りが別だったりで上手く距離取ってた
気がつくとあまり吼えなくなってたけど、Bがおとなしーくなったのは5歳過ぎてからかなあ
躾の厳しさも大きい方がきつかったせいもあるかもしれないけど
好戦的な犬がとても大きいとかじゃなけりゃ、放っといても大きな怪我にはならないんじゃない?
最初の大型犬がよく散歩中に、リード無しで飼われてた紀州犬2匹に噛まれたり襲われたりしたけど
勝手に家に入ろうとする人にはすぐ威嚇するくせに、相手が犬だとへーぜんと噛み付いた犬を引きずって歩いてた
飼い主だけがどうにも手出しできずおろおろしてた
威嚇して追い払ったこともあったけど、うちは何があっても犬に噛み付きはしなかったな・・
933 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 15:04:23 ID:WAgoMWEq
うちは先住犬八歳、最近一ヵ月半のワンコがきたよ。
前から先住犬は一歳くらいの活発なワンコには近寄らなくて
心配だったが、子犬が来てからは近寄らない。
歳が離れすぎかな?
後々心配だ。
934 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 18:39:20 ID:OFQvd4D9
生後50日の猫♂がいるんだけど、もう一匹飼おうかと思ってます。
凄く寂しいみたいだし、縄張り意識がまだそんなに強くないだろうから、
もう一匹飼うなら今のうちかなと思って・・・。
やはり、なるべく年が近い方がいいですよね?
935 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/17(金) 21:26:25 ID:WmFx/PhL
噛み合いのガウガウやるのが仲悪いって!?
どういう《仲良し》を求めてるんでしょうか?
元からいた方(9ヶ月)が新入り(2ヶ月)
の耳を噛んで引きずり回しています;
今のところ出血他ありません。
やはり人間はあまり手を出さず見ていた方がいいですか?
チギレないかハラハラしているんですが…
頭では知ってつもりでも、実際目の前で起こるとダメですね;
2歳未満なら同時に飼うのでなけりゃ
じゃれ付きが激しく小さい方がおもちゃにされるから、うんと年の差あるほうがよさげ
何で立て続けに飼うのかなあ
9ヶ月なんて遊びたい盛りなのに、2ヶ月って可哀想
せめて小型犬なら半年くらいの体が出来てくるくらいで引き取ればよかったのに
↑同意。
しかも2ヶ月ってさ…
ワクチンプログラムのまだ途中じゃないのか?
多頭飼いする以前の問題のような気がする。
そんなの先住が強くて当たり前。
チビがある程度になるまでは好きにさせない方がいいと思うね。
先住のタメにもならないよ〜
>>934 >>936もそうだが、歳が近いってのは同時に老齢に入ってくってことだぞ
順調に歳を重ねてくれたとしたらほぼ同時に逝ってしまうかもしれん
同時期に医療費が二倍かかってしまう可能性や
一匹が死んで悲しみが癒える間もなくもう一匹にも死なれる可能性・・・やらも考える必要があるんじゃないか
あくまでも可能性だが、今だけの安易な考えで増やさない方がいいのは確かだろ
940 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/18(土) 00:52:54 ID:F5si+n4m
>>939 なるほど、言われる通りですね。
私が家に帰るとべったりなんで、相当寂しい感じがしたものですから。
これも、子猫のうちのことなのかもしれませんが・・・。
もう少し考えてみます。
>>940 よかったよ
後を迎える場合、猫なら先が4歳〜8歳頃までがいいらしい
勿論、個々の相性は迎えてみるまではわからんが
精神的には余裕が出来て、体力的にもまだ引けを取らずに済む年齢らしいよ
更に先猫の持病を含む病気傾向もある程度はわかってるから色々考えも及び易いようだ
いざというときの心構えや金銭面でも余裕が確信出来るようであれば歳の近い猫を迎えるのもいいと思うけどね
猫なら生後三ヶ月くらいまでは他猫を受け入れやすいといいますし
>>939のいう前提さえ整えば仲良くなりやすさで決心するのもありかと。
同年齢だと同時期くらいに逝くっていうのも何かおかしくないかな。
猫の寿命って結構ばらついてると思うんだけど。
友達のうちの同年齢の兄弟猫はそれぞれ8歳と16歳で亡くなったしね。
というよりもそれがもう1匹を向えない理由になるのはおかしいと思うよ。
>相当寂しい感じがしたものですから。
それは人間の勝手な思い込みかもしれないよ。
そういう理由だったら、多頭飼いはお勧めしない。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/dog/1128137401/ こっちのスレみて、いかに多頭飼いのリスクが高いかを理解したうえで決めた方が良いと思う。
どうしても多頭飼いしたいのであれば、両方の猫が子猫の方が比較的順応しやすい。
寿命云々より、飼って数ヶ月でほいほい次を飼うべきではないと思うんだけど
元々「猫を飼う」でなく「複数飼う」つもりなら姉妹で飼うとか、一度に飼うのもありかもしれないけど
うんと広いうちならいいだろうけど、そうでないならあえて複数飼いしなくていいんじゃないかと
要するに多頭飼いする或いはしない理由として
「寂しそう(にみえる)から」(自分の罪悪感を軽減させるため)
「同年齢くらいだと一緒位の時期に逝くから」(自分が寂しいから)
っていう人間の都合で決めること自体に問題があるんだよな。
基本的に猫は多頭飼いに馴染まない動物だよ。
先住がいるのに今にも死にそうな子猫をみつけてしまったとか
親子猫や兄弟猫を拾って、引き離そうとしたら暴れて鳴き続けたとか
止むを得ない事情以外での多頭飼いは本当は薦めない。
ちなみにウチは兄弟猫を一気に拾ってきたパターン。
部屋を分けたりしたこともあるが、少しでも兄弟の姿が見えなくなると
暴れたり鳴いたりでその方が余計ストレスがたまりそうだったので
結局2匹一緒の部屋で超仲良く暮らしてる。
それでも将来的に仲が悪くなったらどうしようかと心配。
よく里親募集掲示板とかで「姉妹2匹一緒に」「3匹一緒に」ってあるけど
あれが謎、野生じゃ普通大人になると離れ離れだよね
人間は「かわいそうだから一緒に」しておきたいんだろうけど、子供じゃなけりゃ飼い主が変わる変化のほうが可哀想だし、そのうち慣れるんじゃないかと思う
>>945さんみたいに一度に拾って、そのまま飼えるなら一度に複数飼いはじめるのもありだけど
わざわざ「寂しそうだから」って安易に増やすべきじゃないよ、ほんとに
近々、生後半年くらいの男の子の猫を、2匹飼う予定です。
別々の譲り主さんから1週間くらい間があいてもらうことになります。
去勢はまだですが、ちゃんとやります。
やはり、先にきたほうの子を先住としてたてたほうがいいですか?
でも、ほとんど誕生日が近いので、後から来た子のほうが大きく強いかもしれません。
うまくいくようなアドバイスをお願いします。
正直いって、半年になった男の子2匹は勧めません。
一番無難なのは、男の子と女の子ですね。
女の子同士はベタベタに仲良くなることもありますし、それほどでなくても
まあ無難です。男の子同士は難しいですね。。
今までに20匹以上猫を飼った経験からいって、兄弟か、そうじゃなければ、
せいぜい3ヶ月ぐらいまでに一緒にしなければ、男の子同士が
本当に仲良くなることは少ないと思います。
犬と違って、先住をたてるのは意味ありません。
仲良くなくても、それぞれに危害を加えずストレスも感じず焼きもちやかずならOkだと思うんだけどねえ
うちの子複数匹居ても一緒に遊んだりしたことないよ
散歩途中で会うお友達との方が仲いいわw
951 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/31(金) 15:37:31 ID:aUsww3Kd
うちは、二匹飼ってますが・・・
年の差は、2歳ですよ(o^∇^o)ノ
仲良く暮らしてまよ
ちなみに、男の子同士ですが・・・
けんかもせず 問題なく生活してます!
飼い主が・・・
けじめある態度で
愛犬たちに、対応すれば・・・
問題なんて・・
意味が無い・・・
問題が多いほうが・・・
楽しいのでは?
思わず・・・
カキコしました・・・
ゴメンナサイ(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
952 :
わんにゃん@名無しさん:2006/03/31(金) 15:38:49 ID:aUsww3Kd
うちは、二匹飼ってますが・・・
年の差は、2歳ですよ(o^∇^o)ノ
仲良く暮らしてまよ
ちなみに、男の子同士ですが・・・
けんかもせず 問題なく生活してます!
飼い主が・・・
けじめある態度で
愛犬たちに、対応すれば・・・
問題なんて・・
意味が無い・・・
問題が多いほうが・・・
楽しいのでは?
思わず・・・
カキコしました・・・
ゴメンナサイ(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
犬はよっぽどでない限り
自分達で上下をつけてうまくやってくれるけど
猫がね・・・
954 :
わんにゃん@名無しさん:2006/04/05(水) 14:12:49 ID:NVaX7ZHn
相談です
1匹目/6歳ゴル♀/性格温厚、大人しい、優しい控えめ遠慮勝ち自己主張ほぼできない、頭すごくいい
2匹目/9ヶ月Mダクス♂/性格勝気、元気いっぱい、やんちゃ、イタズラ好き、あまり頭がよろしくない
こういう構成です
Mダクスがチビのくせに自分の6倍はあろうかというラブに対して酷い傍若無人な振る舞いをして
悩んでいます
具体的には、ゴルの背中〜お尻の毛をブチブチっとムシってしまうんです
2人の仲はいいんですが、じゃれる時はいつも先にゴルが
9ヶ月の下っ端に向かっておなかを出しちゃうので…
それでいつも耳の下とか背中の毛が噛まれていて唾液で固まってバリバリです(´・ω・`)
ゴル背中一面にところどころ5分刈のようにハゲあがっていて可哀相すぎることに
Mダクスも大量のゴル毛をむしって嚥下してるのでよくゲーゲーはいてるし…
どうしたらやめさせることができるでしょうか?
この年長者の背中の毛をムシるというのはどういう意味があるんでしょうか?
Mダクスの前でMダクスを放置してゴルを超可愛がったり
餌の順番とかもゴルを優先していますし付け上がらせてはいないはずなんです
4行目ミスです ラブ→ゴル
>>954 よく飼主は先住を優先するようにって言うけど
それはあくまでも人間側のスタンス
どう扱ってみたところで、結局は犬同士で上下を決める
そして、それが一番いい
でも、954は今のままのスタンスでいいんだよ
それに逆なら危険もあるかも知れんが、
実力ではゴルの圧勝なんだから上記の関係なら問題ないでしょ
要するにゴルには余裕があって強いから優しいってことだよ
957 :
わんにゃん@名無しさん :2006/04/06(木) 14:39:31 ID:pT3g77AU
>>954 我が家もゴルの後輩犬としてアメコカがやって来た時
同じような状態に。。。
気の良い兄ちゃんゴルは見事にハゲをこさえてましたよ。
随分心配しましたが6年たった今ではお互い上手に
付き合ってます。
ある程度時間が必要みたいですね。
958 :
わんにゃん@名無しさん:2006/04/07(金) 23:37:19 ID:b93RD/Qi
>954
家の場合、かつて
1匹目/ゴル♀/性格温厚、大人しい、優しい控えめ遠慮勝ち自己主張ほぼできない、頭すごくいい
2匹目/ビーグル♂/性格勝気、元気いっぱい、やんちゃ、イタズラ好き、あまり頭がよろしくない
と言う組み合わせで飼ってて、
ゴルが毛をむしられる事こそ無かったものの、後は似た様な状況だった
>956の言うことも最もであり、犬の事は犬同士に任せた方がよく
人間が下手に手を出すのが良くない場合もある
ただ、そのMダックスの傍若無人さが
家みたいにゴルが病院のお世話になる必要がある怪我させられる
(寝起きのゴルに何時もハイテンションなビーが飛びついたら
ゴルが転んで階段の角に足ぶつけて怪我)
原因となる場合もあるので、一度遊ばせ方を考えてみる必要ありかと
959 :
わんにゃん@名無しさん:2006/04/09(日) 22:36:26 ID:bO/6sMm1
>>934 うわ、あなたは私?というくらい同じ状況!!
うちも先住(8歳・柴・♂)が近寄らない。後犬(3ヶ月・ミックス・♀)は気が強くて噛みついていく。
先住は昼間外・夜玄関、後犬はまだワクチン未完了で玄関のゲージ。振る舞い方から、どうも自分が上だと思ってそう…
こういう場合、追っかけっこになっても慣らせるために、ふれあわせた方がいいのですか?
961 :
わんにゃん@名無しさん:2006/04/11(火) 19:37:41 ID:n4rAOi9O
1才の犬を飼っています。
近々、もう一匹の犬を里子に迎え入れます。
お互いにストレスが少なくなるような対面、慣らし方とかがあったら教えてください。
962 :
わんにゃん@名無しさん:2006/04/11(火) 19:55:48 ID:Rv+KVdJU
>961
初顔合わせは家じゃないとこがいいって
いうけどね。
午前中に迎えにいって、ゆうがたまで外で一緒に
遊ばせてから家にいくのがいいのでは。
963 :
わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 00:58:18 ID:fnu6WDjv
もうすぐ2才♂、1.4才♀、1.3才♂…の順でチワワ飼ってます。
マーキングはもう仕方ないと諦めてるのですが、去勢するとオシッコ臭が減ると聞いたので、するつもりです。
もうすぐ♀もヒートきそうなのですが、去勢と避妊どちら先が良いと思いますか?
マーキングには毎日ノイローゼですが、去勢してもしなくても直すのは難しいですよね?
去勢しても一度マーキングした子はやると思うよ。
でもって、去勢してもそばにヒート中の♀がいれば盛ります…
ただ子供は出来ないけどね、、
>>964マーキングはそうみたいですね。
始める前に去勢しておけばまだ…。
過去♀しか飼った経験なく、♂の全く知識なかったので。
でも臭い減らせれば&ヒートのストレスは無い方がいいだろうし。
♂♀考えて飼えば良かった…今更仕方ないけどw
966 :
961:2006/04/12(水) 11:52:32 ID:6YIiGxjD
>>962 ありがとうございました。
教えて頂いたように対面してみます。
967 :
わんにゃん@名無しさん:2006/04/12(水) 21:45:47 ID:/lOMrQkT
2日前からコーギー♀を飼い始めました。先住犬はコーギー♂です。
今まさにマーキングのことで悩んでいるのですが・・・もうこれは諦めた方が良いんですかね?
♀が来るまでは家ではトイレはしないこだったんですが、やはりマーキングするようになってしまいました。
去勢はする気はないので、何か他に解決策があったら教えてください。
>>967 自家繁殖をお考えなら必ず遺伝的疾患がないか調べてからにして下さい。
コーギーの難聴などなど…
毎回交配するわけじゃないだろうし、♀のヒートがくれば♂はかなりの興奮状態が続きますよ。
そばにいるものはかなりのストレスだし、一番の被害者は犬なんです。
もし繁殖されないなら、できれば不妊去勢は早めにしてあげて下さい。
マーキングする子は去勢しても治りませんが、決して叱らないであげてね。。
オス成犬で先住の場合は新しい子が来てしばらくは
マーキングすると思うよ。
「ここは俺んちだ!」って感じで。去勢しないという事ですが、メスも避妊は考えていませんか?
今しているマーキングはしばらくして オスが慣れてしまえば収まると思います。
ただメスがヒートを迎えると必ず再発すると思います。
両方避妊、去勢する気がないなら仕方ないかも。
繁殖するのかは知りませんけど、メスがヒートの3週間から4週間強…
オスのマーキング以上に大変だって事、分かってますか?
970 :
わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 15:30:25 ID:HmEQgwj0
チワワ♂♀飼ってるけど去勢する前はマーキングがんがんだったけど…去勢したらピタリとしなくなったよ!♀が生理の時も昔程発情しなくなったの。今、新入りがキャバ♂なんだけど、そのこ来ても変わらなかった…もぅ4歳半だから??性格かな?
971 :
わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 19:33:56 ID:b/bkf7Im
最近新入り♂(2ヶ月)を迎えたのですが・・
ほとんどの時間をケージの中で過ごさせていますが、短時間だけ気分転換の為に出しています。
先住犬は同種♀なのですが、新入り♂が先住♀とじゃれあい取っ組み合いで、♀に対してマウントをしていました(先住♀は気が弱いのでされるがまま・・)
すぐに新入りを引き離したのですが、この先順位の逆転に繋がってしまいそうで凄く心配です。
人間は犬の世界にあまり介入してはいけないといいますが、この場合でも私は大人しく成り行きを見ているべきなのでしょうか。
972 :
わんにゃん@名無しさん:2006/04/13(木) 21:58:21 ID:yeq9OGW0
>>971 流血しない限り、黙って見ているべき。
犬の順位は犬に決めさせるしかない。
力がないのに上として扱われる方が犬は不幸だよ。
たださ、2ヶ月の子犬じゃ今はただの遊びでしょ?
いずれ逆転するにしても。
メスがいいって言ってるんなら遊ばせとけば?
子犬が、犬的に許せないことをすれば、ちゃんと怒るはずだから。
もうすぐ9歳♂と、生後50日くらい♀のキャバを飼ってます。
昨日新入りを迎えたのですが、先住犬はすごく気が弱くて
新入りが居間にいる間はお風呂場に逃げています。
最初はそんな感じでも、そのうち仲良くなるだろうなーと思っていたのですが
今日の夕方、先住犬が嘔吐して「もしかしてストレスかな」と心配です。
皆さんのお宅の先住犬と新入りはどのくらいで打ち解けましたか?
>>974 2週間かかりました。
その間、ひたすら先住犬を立てました。
子犬の世話は機械的にやるようにしてました。
うちは幸い、食欲が落ちたりはしなかったけど、
食べられなくなって瀕死の状態になっちゃう子もいるって聞くから
よくよく気をつけてあげてね。
976 :
わんにゃん@名無しさん:2006/05/12(金) 04:40:01 ID:DrrmaSSf
メインクーン 三ヶ月 オスを 飼ってます
何かメスの子猫かいたいなーと思ってます。
多種を希望してますが、同種のほうが気があうのでしょうか?
関係ないのなら、スコメスがいいかなーと。
だれか メインとスコ飼っている人いないかな!?
質問&相談です。
友人の知り合いのパピ飼いさんが飼って一年位で犬に飽きて
しまったらしく、飼育放棄気味で可哀想で見てらんないとこぼしてきました。
(水入れもカラカラでこの前は友人が水入れてあげたら喜んで一気飲みしたらしい…)
自分はパピ好きだし飼い主の出方次第では引き取ってもいいと
思ってるんですが、先住犬が15才で目と心臓(軽度)が悪いんです。
おとなしいから喧嘩するって事はないとしても、1歳と15歳の犬の同居って
難しいでしょうかね?
やはり15年も経って新しい犬を迎え入れると先住犬は戸惑いますよね。
>>977 非常に迷う所だろうけど、なんとかしてあげてほしい。
里親探すとか・・・
979 :
わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 10:12:26 ID:EptxbIQg
ダックス♂6Mを飼っていて昨日ダックス♂2Mを迎えたのですが、先住犬が新入りに怯えてご飯も取られそうになってます。
しばらく様子をみたいですが新入りが遊ぼうとしても怯えて逃げてばかりです。
新入りの子は離すべきでしょうか?
980 :
わんにゃん@名無しさん:2006/05/19(金) 11:29:38 ID:J5sLlqaP
2匹ぬこがいますが、とても仲良しです。最初、1匹は赤ちゃんぬこだったので
成猫のぬこたんがよく面倒をみてあげてました。
というより物事にこだわらないというか、おおらかな性格のぬこたんだったので
赤ちゃんぬこが何しようと気にしなかったという感じ。赤ちゃんぬこが成猫に
なった今もかわいがってるようです。よく2匹で仲良く昼寝してます。
仲がいいのは、たぶんぬこたんの性格だろうな。
友人のとこは、1階と2階でテリトリーが分かれているそうです。
うちのぬこ達は、自分の餌を相手に食べられても喧嘩にもならないほど仲良しです。
もう1匹の姿が見えないと鳴いて探したりしてます。年下のぬこたんは、クール
でマイペースなので知らん顔。鳴いて探してるぬこたんを、そのぬこたんのとこに
連れて行ってあげると鳴きやみ安心するようです。
>>979 トイレのしつけもあるだろうし、
新入りは監視できるときだけフリーにして、
それ以外はサークルっていうのでどう?
どっちにしても、力関係については犬同士でなんとかさせるしかない。
流血しない限りは飼い主は見守るだけだよ。
人間が思うような「仲良し」になんかならないと思った方がいい。
距離を保ちつつ、殺しあわない程度に相手を受け入れられればヨシとしないと。
あと、オスオスだと去勢しないと厳しいかもね。
982 :
わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 21:03:07 ID:b8iUo1g5
三ヶ月の雄が先住
二ヶ月半雌が今日から‥
どうも新入りがまだびくびくしているのか、足がもつれた感じの歩き方。
大丈夫かなー
983 :
わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 21:14:34 ID:mPT2Rg0r
雄と雌を飼うのは避けた方がいいと思いますよ。
子猫が沢山できてしまうので・・・
自分の家で子猫を産ませるのなら年間何百万匹もの子猫が毒殺処分されているので
不幸な子猫達を助けであげてほしいと思います。
え・・今時、虚勢・避妊手術はデフォだと思ってた・・
985 :
わんにゃん@名無しさん:2006/05/21(日) 21:26:37 ID:mPT2Rg0r
それが以外に不妊・去勢手術してない人多いみたいよ・・
一般的に多いかは知らないけど、
友達猫飼ってて気付いたら赤ちゃん出来てて産ませて里親見つけてあげてた。
でもその猫たちって兄弟なんだよね。
兄弟で出来た子供ってどうなんだろう・・・。
避妊去勢しなよって何度も何度も言ったのに、
「そのうちするー」と伸ばし伸ばしにしてるうちに子供出来てた・・・・。
統計とかは知らないけど、こういう風に何も考えてない人も実際いる。
実際いるかもしれないけど、このスレみてる人は避妊去勢くらい
デフォだと思うよ。多頭飼いなんだし。
それに実際いるのと多いでは大きく違うしね。
あ〜ごめん。
自分は
>>985じゃない・・・。
こういう人もいるから、一応言葉に出して注意しておくのも悪いことじゃないのでは?と思ってさ。
書いてみたんだ。
続けてごめん。
多頭飼いだしってのは当てはまらないと思う。
その友達、多頭飼いだったから。
絶対にやばいと思って・・だから何度も何度も注意した。
でもしなかった。
そして兄弟間で子供出来ちゃった。
当たり前のことをしてない人もいるから、言う分には悪くはないんじゃないかと思う。
安易に「多い」と発言しちゃうのも安易過ぎるけど。
悲しいけどそこまでの人も実際にはいるんですねえ・・。
言葉が無いです。
近親で生まれた子は、やはり色々とリスクがあるでしょう、
苦しむのは猫自身だし、里親として引き取った方にしても
病弱だったりしたら色々と大変ですよね。
良識を持って飼っている人は、例え単独飼いでも避妊、去勢はしてるよね。
>>990 いやいやこのスレ見てるって前提でネットしてる人なら
避妊去勢の知識くらいあると思うよ。今更避妊去勢しなっていう
>>983の
アドバイスはちょっと・・て思ったから。
>>991 そうですよね、やっぱり近親だと問題出たりしますよね?
でも彼ら(カップルなんです)は、それも黙って里親募集かけてあげてしまいました。
貰われた先で元気に育っていてくれればいいんですが・・。
>>992 私もそれは思います<このスレを見ている人は
でももしかしたらたまたま検索かけた人が見る可能性もあるかな?って思ったんです。
ネットだし色々な人が見ているから・・・。
目の前で子供が生まれちゃった!っていうのを見てしまったので、敏感だったのかもしれません。
すいませんでした。
実際恐ろしいことに夜中の3時くらいかな?に電話が来て、
「なんか股から出てる!どうしよう!」って言われたんです。
子供が出来ていたのも気付いてなかったんです・・。
子供が股間から出てきて初めて気付いたんです。
本当にあれにはびっくりしました・・・。
勿論ここを見ている人たちはきちんとしているって思っています。
長文失礼致しました。
このスレ
>>4に指摘されたせいかもうすぐ埋まりますね次スレにも期待
犬飼いは不妊手術してない人多いよ。特に純血種。
雌雄で飼う人はほぼ白鰤予備軍。
てか、純血種は出産させて当然らすぃ。
>>995 それは犬種によると思われ。
どの犬種とは言わんが...
次スレは犬猫分けるって意見があったがそれで良いかい?
良ければ立てる。犬も多頭これからもっと増えるから大丈夫であろう。
ちなみに両方飼いは専スレあります。
【ワン】多頭飼いしている人達のスレ【犬専用】
【ニャー】多頭飼いしている人達のスレ【猫部屋】
もうスレ残り少ないけど・・・よければ立てるお
あと
>>980くらいで次スレ立てるようにした方がいいよ。
立つ前に埋っちゃうと誘導できなかったりするお。
>>996 確率の問題で犬種は関係ないよ。
飼ってる人が多ければ多い犬種程、DQNも湧くだろう。
うちの近所じゃ爺婆の飼う小型〜中型犬が多い。
>>997 分けたらdat落ちしそうだけどw
よろすくおながいします。