今夜中に子供が生まれそう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1子猫は雪之丞☆ ◆LsBzzwyqDo
今、母曰く出産のおしるし(?)がうちの雌猫(1歳)からでていました。
今夜中に生まれそうです。一緒に見守ってください。生まれたら写真うpします。
2リッチー ◆RITTIEidMk :03/05/21 21:45 ID:PEEpu8Hr
2ゲット〜!!
そして頑張れ〜!!
3わんにゃん@名無しさん:03/05/21 21:46 ID:qfRjChjb
4子猫は雪之丞☆ ◆LsBzzwyqDo :03/05/21 21:46 ID:ihv7mSGm
ありがとうございます。出産は親が1時〜5時ごろとか言ってたんですが
寝ちゃってもいいんでしょうか?それともずっと近くにいてあげたほうがいいんでしょうか?
5わんにゃん@名無しさん:03/05/21 22:22 ID:tFkr5kb3
>>4 子猫は雪之丞☆ ◆LsBzzwyqDo
削除依頼出してね。
6山崎渉:03/05/22 03:09 ID:jlaCo1Gc
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
7100人に1人の障害(環境の変化を嫌う)
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。