我が家の猫は猫エイズキャリア

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ちび
今年で3歳。発病していないので、今のとこ元気なんだけど...
一日でも元気で、長生きしてほしいな..
2Zzz:02/06/03 19:16 ID:Srh2n/Q/
セクースに気をつけてください。そうでなくとも隙さえあればセクースするのです。
因みに♂ですか?♀ですか? 
3わんにゃん@名無しさん:02/06/03 23:07 ID:UHwRzEC4
♂なら喧嘩にも気をつけないとな。
4とむ:02/06/03 23:16 ID:7CmkM7NT
うちのにゃんこもエイズキャリアでした。
野良と喧嘩してうつされてしまいました。
残念ながら、春先に亡くなってしまいましたが・・・
だからうちのにゃんこの分もかわいがってあげてね。
5ちび:02/06/03 23:37 ID:O5BmcV33
>Zzzさん
 男の子です。

  
6 :02/06/04 00:31 ID:GsSse0pB
迷惑なので焼却処分してください。
7わんにゃん@名無しさん:02/06/04 00:44 ID:e7qMfIxg
↑そんなアナタを償却処分♪
8わんにゃん@名無しさん:02/06/04 00:55 ID:8lUVURfe
うちはキャリアながら、今だ健在。
17年生きてます。
キャリアの宣告されてから、5年は経ちます。
今日も元気なのがとにかく嬉しいです。
9わんにゃん@名無しさん:02/06/04 00:55 ID:BtS1+fma
>>7 
そんな手ぬるい事をw
>>1
マジレスだべか?。猫手の今月号にアメリカで猫エイズのワクチン
臨床試験とか言う話が載っていたぞ。

かかりつけの獣医に聞くと
性交渉はダメ、喧嘩でかかれた場合は感染する可能性がある。
噛まれた場合は、100%感染する。
早いうちに去勢手術してやった方が良い。
それから、発病したら、色々な病気が出てくるから気長に面倒見てやってくれ。
これ以上は言えない。スマン

10わんにゃん@名無しさん:02/06/04 01:04 ID:GWwq7IJU
ウチのネコちゃんもキャリア。
診断されたのは3歳の時でした。
ただ今10歳。
まだ発病はしてないけど
いつかは…なんて思うとすごく悲しいな。

オスネコなんだけど…発情期になると部屋のアチコチに
オシッコしちゃって困って外に放したのが感染のキッカケに。
ケンカで感染しちゃいました。
外にいるネコはほぼ感染しているとみて間違いないようです。
メスネコちゃんもエイズは感染しなかったものの、
白血病には感染してしまいました。
11わんにゃん@名無しさん:02/06/04 01:07 ID:qYiaBx/B
今日、病院に行ったら猫エイズといわれました…。
もって5年と言われましたが、
食欲がなく、とても心配です。

感染してからも外に放してるんですか?
他の猫にもうつってしまいますよね。
12ちび:02/06/04 04:49 ID:mfSpWj8T
うちのコはかなり小さな頃に道端で拾った猫でそれ以後外には出したことはありません。
拾ったときに傷もなくたぶん親猫から胎盤感染したんでしょうね。
うちには4匹猫がいるんだけど感染してるのは後からきたそのコだけ
みんなで仲良く舐めあってるけどホントに唾液の感染はないみたいです。

エイズってわかった時はすごくショックだったけどできるだけ発病しないように
大切に育ててあげれば普通の猫と同じ長生きだってできる。
そう信じて毎日すごしてます...
13わんにゃん@名無しさん:02/06/04 05:32 ID:J+Jugmas
>>12
私はあまり猫エイズに関して詳しくは無いんだけど、
他の猫たちが危なくないですか?
14ちび:02/06/04 05:58 ID:mfSpWj8T
>>とむさん
  ありがとうございます。がんばります。
>>8
  17歳??すご〜い!!なんだか勇気がわいてきました。
>>9
  できろだけ発病しないように気を付けます。
  FIVワクチン早くできてほしいです。
>>10
  FeLVも心配ですよね・・元気で長生きしてほしいです。
>>11
  うちのコが感染してるって知った時猫エイズについて手当たり次第調べたのですが
  集英社新書から出版されてる『猫のエイズ』って本は勉強になりましたよ。
  参考までに・・
 
15わんにゃん@名無しさん:02/06/04 07:50 ID:qc9fL/b+
>>12
猫エイズは唾液感染しますよ。
同じエサ、同じ飲み水から感染したという話を良く聞きます。
16わんにゃん@名無しさん:02/06/04 07:55 ID:9VHd0E1x
人にうつらないの?
17わんにゃん@名無しさん:02/06/04 07:57 ID:qc9fL/b+
人間には感染しません。
もちろん他の動物(犬、まうす)などにも。
18わんにゃん@名無しさん:02/06/04 07:58 ID:qc9fL/b+
多頭飼いしてるところで一匹が感染してたのはわかっていたのですが、
他の猫達と一緒にしていたら全ての猫に感染してしまい、
4匹ともエイズが発症して死んでしまいました・・。
19ちび:02/06/04 09:23 ID:mfSpWj8T
>>15
獣医さんいわく唾液で感染するケースはないに等しいそうですよ。
うちのコ達は毎日グルーミングしあってますが他のコは全員陰性です。もう3年になります。
でも口内炎なんかができないようには気を付けてます。
20わんにゃん@名無しさん:02/06/04 09:58 ID:qc9fL/b+
>>19
そうなんですか。
私の友人のところは、みんながエイズに感染してしまったので・・
偶然だったのかな。

トイレも一緒にされてますか?
21ちび:02/06/04 10:23 ID:mfSpWj8T
>>20
トイレも一緒にしてますよ。

お友達の猫ちゃん達は室内飼育だったのかな?

22わんにゃん@名無しさん:02/06/04 22:52 ID:q3/C8ZtP
新しい猫を迎える時はエイズ白血病検査した方がいいね、こりゃ。
23わんにゃん@名無しさん:02/06/05 14:57 ID:0bn4DXgW
>>22
後、FIPモナー
24わんにゃん@名無しさん:02/06/08 09:09 ID:JDMiOMr0
猫タソがんばれ。

あげ。
25 :02/06/08 09:59 ID:WTWiAaUP
人間に感染しないと言うのは間違い。
発病しないだけ。
マスコミが騒がないから放置されているが、万が一人間に影響が出るとしたら腐れ猫を後生大事にしている馬鹿な飼い主だけにしてもらいたい物だ。
26わんにゃん@名無しさん:02/06/08 19:14 ID:oCBbg+zY
>>25
黒ムツはどっか行ってください。
猫エイズが人間に感染する訳ないでしょうが。アホが氏ねや。
27わんにゃん@名無しさん:02/06/10 02:23 ID:F9L3qa2R
28わんにゃん@名無しさん :02/06/10 02:53 ID:b76f19PA
>>25
ワラタ!あんたオモロすぎ(w
29わんにゃん@名無しさん:02/06/10 04:02 ID:J79eEfZJ
>25
こんなアフォが折ったとは・・・。
風評被害というのは、こんな無知蒙昧な奴が広げるのだろうか。
30わんにゃん@名無しさん:02/06/15 19:12 ID:Z3I89QYP
一応 調べてみたけどやっぱり人間には感染しないじゃんかよ
31わんにゃん@名無しさん:02/06/16 00:28 ID:AFd/1oPs
>>27
で、このワクチン日本で受けることはもう出来るの?
32わんにゃん@名無しさん:02/06/16 03:36 ID:t5kqaca0
4〜5ヶ月前くらいから、突然我が家に遊びに来て
メシ食わせたりしたわけでもないのに、俺に異常に懐いて
そのままなんとなく、我が家の飼い猫となって
面白おかしく暮らしていたミー(♀)が、1ヶ月程前に
突然体調を崩し、医者に見せたら「白血病」と宣告されました。

その時は「薬や治療で持ち直す子もいるから」という言葉を
支えに、大事にしてやろうと思ったのですが、先日また体調を崩し
今度は別の医者に検査してもらったところ、白血病とともに
猫エイズのキャリアでもある、と言われてしまいました。

俺の前を嵐の様に駆け抜けて行こうとしているミー。
俺は、どうすればいいんでしょうか。涙が止まりません。
33わんにゃん@名無しさん :02/06/16 12:18 ID:h/OjSEB8
32さんの気持ちを考えると胸が苦しいです。
負けないで、がんばってください。
34わんにゃん@名無しさん:02/06/16 13:38 ID:A58l/UMg
>>32
白血病、猫エイズは治療で持ち直すし
延命もできるです。
(他に移さないための生活のコントロールは必須ですが)
猫エイズ、白血病即死じゃないです。気持ちをしっかり持って
頑張って!
3532:02/06/17 01:58 ID:UjcpVGOx
>>33さん、>>34さん

励ましのお言葉、有難う御座います。
どちらの病気も「治療で持ち直す」のはわかったのですが、
ネコ自身にしてみれば、苦しい日々がただ続くだけに
なるのかもしれないと考えると、「安楽死」という嫌な言葉が
頭の中に鳴り響いてしまいます。

イエス・ノーだけでもいいから、言葉が通じれば、、、と
思わずにいられません。
36わんにゃん@名無しさん:02/06/17 04:32 ID:UhuZqMCH
>>35さん
猫ちゃんも35さんも大変だと思いますが、まだ希望を捨てないで下さいね。
アロマテープご存知ですか?これは生命の質を保つというような治療ですが
痛みの軽減、食欲増進、気分をリラックス させるなど期待できるそうです。
我が家のコロナキャリア猫もアロマテープしています。
ユーカリの匂い(少しメンタムっぽいです)でリラックス
しているようです。

あと、ホメオパシー療法では根治も夢ではないそうです。
画像付き症例見つけました。
ホメオパシーとは・・・「一言で言えば、ホメオパシーは身体の内側から
病気の原因となっている物を排出し、一時的に症状を押え込むので
はない根本的な治療法です。
副作用の心配もなく身体に優しく体質を変化させ、体内に蓄積されて
いる老廃物を排出します。
したがって自然治癒力が増すことになります。」だそうです。

ホメオパシー治療での犬の悪性腫瘍闘病記
http://isweb7.infoseek.co.jp/family/camomile/

アロマテープ詳細です
http://www.ne.jp/asahi/conago/nimravus/vus2/fiv.html
http://www.wellba.com/AROMA/goods/contents/915b.html

日本でのホメオパシー治療を導入しているのは東京のアカシア動物病院、
大阪のプレマ動物治療院です。
住所と電話番号の詳細は控えますが、ネット検索すると出てくると思います。
遠方の方は電話カウンセリングで発送してくれると思います。
一度は診察してもらって処方して頂く方が理想ですけど。

最後まで諦めずに頑張って下さい。
そしてどうしようもない時は最後の最後に安楽死を
獣医さんと相談の上、考えてあげてくださいね・・・。


37わんにゃん@名無しさん:02/06/17 06:49 ID:ZH5tT5sR
>2
性交渉でうつらないと書いてあるぞ!
38わんにゃん@名無しさん:02/06/17 08:54 ID:E1EmnO3V
ホメオパシーは合わないと効かない。
プレマ(遠隔治療)やアカシアに通ったけど駄目だった。
39わんにゃん@名無しさん:02/06/17 12:11 ID:rImG6SC9
かわいいから拾ってきたらエイズでした、
病院で避妊して抜糸したら、
また拾った場所に戻します。
この板を最初から見てれば良かった。
40わんにゃん@名無しさん:02/06/17 14:27 ID:2gyHEOVc
>39 まじ?
41わんにゃん@名無しさん:02/06/17 15:27 ID:prGEYuev
>>39
飼ってやれよ…。
42わんにゃん@名無しさん:02/06/17 17:50 ID:i71Ll7/h
お前ら、血液検査したの一回だけですか?
うちの猫、1回目の検査では陽性とでましたが、2回目では陰性だった。
病院の検査キットでも2回検査したが両方陰性。
検査会社(?)の人曰く、FIVはまれに誤判定があるらしい。

お前らも望みを捨てるな!
もし再検査で陰性とでても、発症するとは限らない。がんがれニャンコ!
43わんにゃん@名無しさん:02/06/17 20:17 ID:0Io2zs4i
>>39は黒ムツによるネタ














で あ る 事 を 願 う 。
44わんにゃん@名無しさん:02/06/17 23:37 ID:g1X6hIRQ
猫エイズは発病しなければ何年も生きられるのは解ったが
猫白血病とFIPはどうなの?
他に猫にとって怖い病気って何?
4532=35:02/06/18 01:57 ID:0TWDE1vz
>>36さん

色々な情報ありがとうございます。リンク先拝見させて頂きました。
「白血病」「猫エイズ」と、死を臭わせる病気の宣告をされたショックで
病気について調べる、といった行動を取る事もしなかったので
色々と勉強になりました。

何だか少し、光明が見えてきたような気がします。
ただただ悲しむだけでなく、出来うる限りの事をしてあげようと
思います。
46わんにゃん@名無しさん:02/06/18 02:08 ID:cGEaCisn
この人の猫もエイズだけど現在16歳って書いてある。

http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/dog/1021478924/205
4736:02/06/18 02:48 ID:Ffuy7XQj
>>45さん
下記URLも難病のペットが全国から集まる病院です。
私の猫も主治医ではありませんがお世話になっています。
良かったら見てみてください。
これから色々大変だと思いますが、お互い前向きに頑張って猫ちゃんを
看病していきましょうね。
快方に向かいますように・・・陰ながら応援しています!

核酸栄養療法とキノコを使用した免疫療法
猫の難病編
http://www.t3.rim.or.jp/~angel7/angl06.htm
動物用核酸栄養補助食品臨床ノート
http://www.t3.rim.or.jp/~angel7/angel.htm
4839:02/06/18 22:37 ID:P6cwDGsI
>>40-41>>43さん。
元から家にいる猫にエイズが移ってしまうので、飼えないですよ。
飼ってもらえる人を探したけど、だめでした。
49わんにゃん@名無しさん:02/06/19 12:04 ID:tivCH+Cg
エイズは空気感染しないから隔離して飼えば?
50わんにゃん@名無しさん:02/06/19 20:32 ID:IN0nS2T0
喧嘩させない様に隔離すればぁ...
51ネタであることを願う:02/06/20 19:31 ID:gkuTvK/Q
>>39
ちゃんと隔離して飼育すれば感染はしません。
ウチは狭いマンション暮らしですが
基本的に隔離して飼っているので今のところ問題ないです
52わんにゃん@名無しさん:02/06/21 19:08 ID:W4tcQaBl
>>39
それはネコエイズに関するまちがった知識ですよ〜。
相当深く噛まれたりしなければ大丈夫。
ネコエイズワクチンももうすぐ出来るという事も耳にしています。

もし、もう一匹飼える余裕があるのなら
まちがった知識で可哀想な子をふやすのはやめて。

そんなウチのおてんば娘(7さい)はエイズキャリア。
元気だけど、膀胱炎になりやすくなった・・・
53わんにゃん@名無しさん:02/06/22 15:57 ID:Y+7xJOH8
>>39
私も同じ・・
後から拾ったネコは拾った時からエイズキャリアだったけど
元からいたネコ達〈×3〉に感染することもなく
もう何年も一緒に暮らしてますよ。

拾った時まだ子猫だったから、元からいたネコ達も最初から
すんなり受け入れてくれてすごく仲良し。
ケンカすることもないのでマンションだけど
特に隔離もしてません。

元からいるコとケンカしないで仲良くできそうなら
是非飼ってあげてほしいです。
54焼却処分:02/06/22 17:05 ID:pgXsMjP5
焼却処分
55わんにゃん@名無しさん:02/06/22 18:06 ID:ve0l7yZR
しかし何だな
ここは何処ぞのMLより
よほど役に立つな
56わんにゃん@名無しさん:02/06/22 22:36 ID:6swjCJRO
>>53
うわ、すごいね、お宅。
元からいた猫は可愛くないの?
私だったらエイズ猫を拾ったら隔離して飼うよ。
57わんにゃん@名無しさん:02/06/23 19:12 ID:STXRBtKS
2ちゃんねらーの猫はエイズキャリアになってから
平均何年ぐらいでエイズが発病するのですか?
例えばエイズキャリアで15歳でも、1年前からキャリアで15歳と、
生まれて直ぐにエイズキャリアで15歳は全く違うと思うのですが。
58わんにゃん@名無しさん:02/06/23 20:30 ID:sMkYGnab
舐めあうだけでもうつる罠・・・。

そんなうちの猫タンは11歳。
口内炎が憎い…
59わんにゃん@名無しさん:02/06/24 20:58 ID:hONrl85/
外で放置されているエイズ猫をなでなでしてかわいがったり、ご飯あげた後に、
手を洗わずに家のエイズでない猫をなでたり、缶詰あげたりしたら
エイズは移るのかな?
60わんにゃん@名無しさん:02/06/25 00:47 ID:MB4YrjL1
だーかーらー、
唾液がキズなどから体内深くに入ってしまうか、交尾でしか
移らないんだってば。
感染経路は人間のエイズと一緒だよ。
エイズの人と握手とか軽いキスじゃ感染しないじゃんよ。
61わんにゃん@名無しさん:02/06/26 21:05 ID:jEcD5ILv
うちの猫はFVRキャリアなんですが。。。。
あ、スレ違いですか?
62わんにゃん@名無しさん:02/06/26 22:50 ID:ycIdQ1E+
FVRってなに?
63わんにゃん@名無しさん:02/06/27 00:55 ID:gMXI/mZi
64わんにゃん@名無しさん:02/06/27 01:25 ID:m3fncBvf
>>6

あ、猫ウイルス性鼻気管炎のことですね。
ありがとう。
うちの前をよく通る野良猫ちゃんがたぶんコレにかかってる・・・

65わんにゃん@名無しさん:02/06/27 01:26 ID:m3fncBvf
ごめんなさい。まちがえました。
>>63 さんにあてたものです。
6660:02/06/28 13:23 ID:LYhzUm4J
本でしらべたところ、交尾では猫エイズはほとんど移らないそうです。
間違った事かいてごめんなさい。
猫エイズウィルスは、すごく生命力の弱いウィルスなんだそうな。
67わんにゃん@名無しさん:02/06/28 23:31 ID:mVFu7iVP
放し飼いにしてるから罹るんだよ。
はっきり言って飼主の責任!
68 ◆crow/RMw :02/06/28 23:44 ID:TSMb2OD6
猫エイズのウイルスは交尾や喧嘩で充分に感染します。
発症すれば治療法の確立していない病気ですから
空気中でのウイルスの生命力が弱いからと云って楽観するのは危険です。
感染率の高さを見ればその危険性は予見できると思いますが。
69わんにゃん@名無しさん:02/06/29 03:21 ID:wR04XR9e
ここって放し飼いの人?
それとも野良猫拾って完全室内飼いにして看病している人?
後者ならかなり尊敬&看病がんばってね!、前者なら飼い主を軽蔑&猫が可哀想。
猫は放し飼いにされたらウイルスまみれになるは、虐待されるはで不幸だよ。
猫嫌いな人の立場も分かってあげないとね。
ますます猫が憎まれる存在になっちゃうよ。
飼い主が猫の運命を握っているってこと忘れないでね。

70わんにゃん@名無しさん:02/06/29 04:30 ID:OfjTvh6r
猫のエイズなんてあるの?
人間にも感染するの??
71わんにゃん@名無しさん :02/06/29 04:53 ID:qMhyCW0V
人間のエイズウイルスが猫に感染したり、猫のこのウイルスが人間や犬に
感染することもない。
ウイルスは猫同士の接触により感染するようで、ほとんどの場合唾液を介して
咬み傷から感染する模様。
感染源はおそらく屋外を自由に歩き回っている猫。完全室内猫なら大丈夫。
72わんにゃん@名無しさん:02/06/30 04:19 ID:GnQOzfWS
猫エイズ菌が猫科以外の動物(人や犬など)に入ったら
その菌は生きてられなくて、すぐに氏ぬの?
73わんにゃん@名無しさん:02/06/30 05:00 ID:9Ebxzo4P
>>72
氏ぬって言うか、ウイルスってのは自分が活動できる宿主に感染しないと生物として成り立たない。
で、このウイルスは猫以外の生物には「ただの微小な物質」と同義なので害はないのです。

RNAウイルスの構造は自分で調べてちょ
74わんにゃん@名無しさん:02/06/30 06:38 ID:xZHIZv0u
こないだ、猫エイズキャリアの子が亡くなりました。
でも死因は肝機能の方。気ィ使ってたので一生発病しなかった。
えーと、12〜3歳だったかな。
ちびの頃拾ってくれた、大好きなとうちゃんに最後までべったり
ついて貰って静かに眠りますた。
だから1も気にやまないように、普通に可愛がってあげなさい。

75にゃんにゃんパラダイス:02/07/01 10:58 ID:Mb3civvh
うちの猫も先月の初め食事をしなくなり 口内炎の様だったので病院へ連れて行き
血液検査で猫エイズと分かりました。インターフェロン(インターキャット)の3回
投与で劇的に回復しましたがやめると口内炎の再発です。今のところ治療薬はなく
対処療法しかないようです。ちなみに抗生物質と口の消毒で今は元気にしてますが
早く特効薬が開発されるよう期待します。ワクチンは今年アメリカで開発された様
です
76わんにゃん@名無しさん:02/07/01 13:00 ID:KneRF9NA
うちの子がもしかしたら伝染性腹膜炎かもしれないそうです・・・
一度も外に出したことはないのですが、この病気は口からウイルスを取りいれたりすることで
罹ると聞きました。
エイズと同じく不治の病です。
この病気にかかってしまった猫ちゃんの飼い主さんはいらっしゃいませんか。
どなたか情報を下さい。
お願いします。
77わんにゃん@名無しさん:02/07/01 19:20 ID:jZVg/KYX
>76 コロナスレに行ったほうがいいよ。お大事に!
7876:02/07/01 19:32 ID:0/GtLzk/
そのようなスレがあるのですね。
気付きませんでした。
そちらを拝見します。
どうもありがとうございました。
7939:02/07/03 00:20 ID:OAsaEpr3
拾った所の神社へ見に行ったら近所の猫好きなみんなからご飯を貰って元気でした。
80わんにゃん@名無しさん:02/07/09 19:56 ID:WTfdv5s3
うちの子もキャリア。気になるのでage
81わんにゃん@名無しさん:02/07/21 14:45 ID:apUKqjdg
保全
82わんにゃん@名無しさん:02/07/25 01:03 ID:Yui8Ub2U
仔猫の里親になるので、あちこちで探していたんだけど、お母さんがエイズキャリア
だというとてもめずらしい綺麗な仔猫に出会ったよ。
はじめ写真を見たときは白にところどころ薄い黄茶とグレーの筋が入っていて、黒目
がちの大きな目をしていたのが可愛かったので、しばらくして会ってみたら、全身が
三色がすっかり混ざった綺麗なベージュ色になっていた。目は金色。すぐにわたしに
慣れてとてもかわいかったけど、ちょっと理由があってすぐ貰いうけなかった。
まだ、3−4ヶ月なのでキャリアかどうかわからないとのことだったけど、このスレ
見ると、キャリアでも無事一生をまっとうすることもあるんですね。
その方は、獣医さんにキャリアなら3年の命だといわれたと言っていましたが。
83わんにゃん@名無しさん:02/07/25 02:15 ID:bL7eiQt4
胎盤感染した場合は命が短いんじゃなかったっけ?違ったかな?
84わんにゃん@名無しさん:02/07/25 12:45 ID:twnEMxoi
3年はないんじゃない?
感染しててもキャリア期(なにも症状がない状態)が数年続くわけだし、
もし発病してもすぐ死んじゃう訳じゃない。
対症療法を続けていけば、また何年も幸せに御飯もおいしく暮らせるよ。

キャリアの子を飼うんだったら、とにかくちょっとした変化も見のがさないで
なにか具合が悪いところがでてきたら、早めに対処していけばいいと思います。

うちの子もキャリアだけど、今年で8歳になったよ。
小さい病気はするけど、今の所すぐに完治してる。歯磨きも一応毎日してます。
口内炎になりやすいみたいなので。
でも筋肉モリモリで元気です。腹だしてねてまーす。うちのおひめさま。
85わんにゃん@名無しさん:02/07/31 10:57 ID:53xsl91Y
キャリアの子を飼ってるおうちとか
闘病中の子を飼ってるおうちとか以外と少ないのかな?
気になるのでageます。
86わんにゃん@名無しさん:02/08/04 12:49 ID:6zA/y+Mm
うちは2匹ともFelvキャリアです。
大きいほうが風邪引いてて、最近ものすごく
機嫌が悪い。爪切りもできないよ。
風邪治ったら機嫌も直るかな?
(現在投薬中)
87わんにゃん@名無しさん:02/08/04 13:41 ID:OZafLuYT
>86
具合わるい時は御機嫌ななめなもんだよ。
うちのも怪我したときが、そんな感じだった。
怒りまくり。
でも、治ったらすぐにいつものお調子者にもどったよ。

風邪でもバカにしないで
しっかり治してあげてくださいね。
お大事にー。
8886:02/08/04 20:31 ID:WeDyvpKM
>87
レスありがとう。
最近サプリとかもやりはじめたので、
早く治ってくれるといいな。
免疫が弱いと風邪も治りにくいらしいが。
このへんはエイズと同じかな。
89わんにゃん@名無しさん:02/08/05 17:48 ID:oDNMHuyA
キャリアの子とそうでない子と一緒に飼っている方いらっしゃいますか?
Felvだと隔離しなくてはいけない必要をおもいっきり感じるんですが
エイズはどないでしょ?
猛烈な喧嘩などしないかぎり隔離しなくても大丈夫そうなんですが。
甘い?
90わんにゃん@名無しさん:02/08/06 00:17 ID:1DCw+ejw
先日子猫拾ったんで実家の猫と合流させようとしてたんだけど、
こりゃ、検査してからの方が良いですね。
このスレ読んで良かったです。

検査って生後何ヶ月からできますか?
費用ってどのくらいかかりました?

教えて君ですみませんが、どなたか教えて下さいまし・・・。
91わんにゃん@名無しさん:02/08/06 02:51 ID:tRpCRgUg
>検査って生後何ヶ月からできますか?
日本臨床獣医学フォーラムに書いてあるよ。猫の病気のとこにも掲示板にも。

>費用ってどのくらいかかりました?
たいていFelvとFIVセットだけど、うちは7000円だったよ。
値段は、住んでる場所にもよるし、病院にもよるから
かかりつけの病院に電話して聞いてみたらどうかにゃ?
92わんにゃん@名無しさん:02/08/06 03:54 ID:PTpuFD6X
ウチのネコもエイズキャリアです。
3年ほど前(仔猫)に勝手に侵入してきて、そのまま居座りました。
耳ダニ、寄生虫、発熱・・・と仔猫時代には医者にかかる事が多く、
ついでの検査でエイズキャリアであることがわかりました。
当時、ウチには既にご老体のネコがいて、
特別に隔離していたワケではありませんが、(注意はしてました)
半年後くらいにエイズ感染ではなく、老衰で逝ってしまいました。

そしてまた・・・今月1日、生まれたばかりの仔猫を拾ってしまい、
家族総出24時間体制でミルクやトイレの世話をして面倒を見ています。
一緒に飼っても注意していれば感染しないのかもしれませんが、
心配なので完全隔離で育てるつもりです。
そして仔猫も検査してもらいます。
コイツもキャリアだったら隔離する必要もないのかもしれませんが(w
早くワクチンが完成して欲しいよ願ってます。
そして2匹のネコ達が健康で一生を送ってくれることを・・・。
93わんにゃん@名無しさん:02/08/06 05:51 ID:YDWq5T+J
エイズ末期の猫を生き長らえさせるのは可哀相なんで
発病したら安楽死をさせてあげてください
人間のエゴで苦しみながら衰退して死に行くのは見るに耐えない
9486:02/08/06 10:51 ID:Xm+gV2rg
エイズについては勉強不足ですが、
努力は無駄にはならないと思われ。
大猫はくしゃみも減ってきたよ、ありがと。
ちびはさわるとすぐゴロゴロいうプリチーにゃんだ!
かWいいぞー!
93は猫飼ったことない不幸なヤシだと・・・(プ
95わんにゃん@名無しさん:02/08/06 12:27 ID:rp955dh7
えっと
ただただ、猫自身がしんどくても生き長らえさせるっいうんじゃなくて

たとえ末期でも出来るだけ苦痛を軽くして
おいしく御飯食べれて、飼い主と楽しく暮らせる時間を少しでも
ながくしてあげるって努力はした方がいい。
病気を治すというより残っている時間をより良い幸せなものにしてあげる事。
今はそれが出来る。

発病したからすぐ安楽死って・・・
96わんにゃん@名無しさん :02/08/06 12:37 ID:k3OnsDz4
確かに見ている方は辛いよね。発病した子の様子は。
でも、うちの実家に居ついていた子は末期、凄く苦しんだけど、
大好きな父の帰りを一生懸命待って、父の腕の中で逝きました。
それを思うと、本人も、どんなに辛くても、
出来る限り家族と過ごしたいんだと思ったよ。
97わんにゃん@名無しさん:02/08/06 18:11 ID:rp955dh7
あの・・・
末期の苦しみってどんな感じなんでしょう?
そんな見てて辛い程ってどんな症状?

うちもキャリアの子がいるので覚悟をしておきたいので
98わんにゃん@名無しさん:02/08/07 14:02 ID:yoxeNgv4
>>97
ウチの猫ちゃんは末期患者です。。
もう声が出なくて鳴けません(鳴いてる口の動きはするんだけど)。
ゴハンもカリカリのはもうリンパ腺腫れのため喉を通らないみたいです。
でも痛みを和らげる薬(効果は20日くらい)があるそうで打ってもらいました。
今は注射を打ってもらう前に比べればピンピンしてます。
が、最近くしゃみをし始めて、今様子を見たら血を吐いてました(くしゃみと一緒に出た様子)。
恐らくあと1ヶ月も持たないかと思われます。

97さんが大好きな猫ちゃんならかなり見てて辛いと思います。
でも最期まで見届けることが飼い主としての責任ですからね。
お互い頑張りましょう(?)!
99わんにゃん@名無しさん:02/08/07 18:19 ID:/L1WG4le
>>98
どうもありがとう。

うちの子は今のところ健康ですが
そろそろ高齢なので、内心では毎日ビクビクしています。
もし万が一、発症したとしても良い生活をおくれる様に
がんばろうと思います。


100わんにゃん@名無しさん:02/08/07 18:20 ID:/L1WG4le
ごめんなさい。私は97です。
書きわすれました。
101わんにゃん@名無しさん:02/08/07 21:50 ID:5eTCr7GG
うちの子玉ちゃんも猫エイズです
なんとか長生きしてほしい・・・。
ワクチン早く完成してお願い!!
102わんにゃん@名無しさん:02/08/08 08:51 ID:yU8Lr1hI
>>101
もうキャリアになってしまっているのなら
ワクチンは効かないよ。
ワクチンは治療するのではなくって感染を防ぐものだから。

子玉ちゃん、発症しないで元気に長生きするといいですね。
103わんにゃん@名無しさん:02/08/09 06:23 ID:wuLMHLZi
うえーん、日本臨床獣医学会フォーラムのHP見たけど
よくわかりません。
104わんにゃん@名無しさん:02/08/11 00:04 ID:vZWqZjSA
うちの子、まだ1ヶ月になるかならないかなのに、
病院行ったついでに検査の話を持ち出してみたら
エイズ白血病検査3500円でやってくれた。
値段は良心的だけど、日本臨床獣医学会フォーラム見ると、
エイズ検査は生後1ヶ月以上でできるけど、白血病は
生後6ヶ月以上たたないと母猫からの抗体が残ってる可能性があるので
わからないと書いてあったのに・・・何の説明もなかった。

いい加減なお医者さんなのかな・・・?

結果は両方陰性だったのでまあ一安心ですけど・・・。
別のお医者さんで、生後6ヶ月以上になったら
検査しなおしてもらった方がいいですかね?
105わんにゃん@名無しさん:02/08/11 02:09 ID:CJvqN+Jo
生後1ヶ月で血液を抜くのは危険なので
通常は生後2ヶ月以降にならないとしませんよ。
血管も細いので危ないです。

再検査は、された方が安心だと思います。
1匹飼いなら問題ないけど、他にもいるようなら特に。
それにしてもエイズ白血病検査3500円って随分と安いですね。
お住まいの場所にもよるけど。
106104:02/08/11 23:08 ID:k/v1G1dr
>>105さん、ありがとうございます。
やっぱりそうですよね。
えっ…平気なの?って思いましたもの。無事で良かった。
他に2匹いるので、いずれ再検査しようと思います。
住んでいる所は23区外の東京です。
107うちも猫エイズ:02/08/13 16:24 ID:IBLY0FPM
米でワクチンが開発されやっと猫の未来も明るくなってきた。でもキャリアにとってみれば早く治療法をみつけてほしい限りです。
うちも、リンパが腫れおたふくみたいになってしまいました。そのせいで空腹なのにのどが痛くて食事が取れず
一気に3k体重が減りました。飼主としては、みているのがつらい。
先日ネットでcat's ribbonというサイトをみつけ、メールしてみた。色々試して駄目だった方、話を聞いてみてはいかが?新しい情報がもらえるかも。
108わんにゃん@名無しさん:02/08/17 12:17 ID:ATvTL6uC
検査結果が出て、落ち込みそうです。
励まされるために読んでますので、あげます。
109わんにゃん@名無しさん:02/08/17 16:45 ID:cxL3324w
エイズキャリアの子も各種のワクチンって打ってますか?
免疫が弱いのならワクチンがもとで発症してしまったりはないのかな。

最近ワクチンの副作用の話もよく聞くようになったので
少し心配です。
110わんにゃん@名無しさん:02/08/27 22:54 ID:1Bm5z/2y
age
111わんにゃん@名無しさん:02/09/03 16:01 ID:0ssVcacw
w-age
112わんにゃん@名無しさん:02/09/03 20:28 ID:hhXZmFmX
うちの子もエイズキャリアです。つい先日、感染していることがわかりました。
拾ってきた子で、完全室内飼いだから、おそらく胎盤感染だと思われます。
なので、83さんの「胎盤感染の場合は……」の情報がすごく気になってます。
57さんの、「同じキャリアで15歳でも、1年前からキャリアで15歳と、
生まれて直ぐにエイズキャリアで15歳は全く違うと思うのですが」という
疑問についても、もっと詳しく知りたいです。

教えてちゃんだと申し訳ないので、私も知ってる限りの情報提供を……。
私が行った病院では、白血病&エイズ検査あわせて4000円でした。
うちの子の場合、三種ワクチンの直後に高熱(41度以上)が出てしまい、
先生から
「これほどの高熱が出るのは珍しく、以前、同じ状態になった子が
エイズや白血病だった事があるので、念のため調べてみては?」
と勧められて検査しました。
もちろん、ワクチンで熱が出たら必ずキャリアだとは限らないのですが
(ちょっと具合が悪くなる程度の子はいっぱいいる)あまりに高熱が出たり、
心配な方は、ためしに検査してみてもいいかもしれません。
治療法のない病気とはいえ、あらかじめキャリアだとわかっていれば、
常日頃からいっそう気を付けて様子を見てあげることもできると思うから……。

同じようにキャリアの子と暮らしてる方、一緒に頑張っていきましょう……!
113わんにゃん@名無しさん:02/09/03 20:30 ID:hhXZmFmX
112です。連続カキコすみません、追伸です。
109さん、ワクチンについては、うちの先生からは「してあげた方がいい」
と強く進められました。免疫が弱いから、他の病気にかかる可能性を
少しでも減らしたほうがいい、とのことです。でも、私も心配なので今
情報を調べ中です。何かわかったらまたこの板で報告します。
114猫ちゃん大好き:02/09/03 22:03 ID:+rjsSDM7
>113
その通り!
115わんにゃん@名無しさん:02/09/03 23:23 ID:s0PXFpnd
112
うちは二匹拾ってすぐエイズ白血病検査をしたけどマイナスだった。
でも、三種ワクチンの二日後かな?高熱出たよ。
ワクチン後に、高熱が出るのは珍しくないよ。
てか白血病&エイズ検査あわせて4000円って安くていいね。
うちは6500円だ。プラス初診料2000円。
116わんにゃん@名無しさん:02/09/21 01:52 ID:gBqn1xwU
age
117わんにゃん@名無しさん:02/09/21 03:13 ID:4HoGLF86
本当に猫が好きだったらキャリアを持った猫を放し飼いにしたり他の猫と接触させないで下さい。
飼い主が心がければ病気を駆逐する事も夢では無いと思います。
自分と自分の猫さえよければそれでいい。と言うのなら仕方有りませんが。
118わんにゃん@名無しさん:02/09/25 19:50 ID:1akQZbiN
最愛の猫が感染してた。
獣医の説明を受けながら涙が出てきた。

長生きさせてやる。
119わんにゃん@名無しさん:02/09/27 11:33 ID:F/ITK1z5
アメリカでエイズ用のワクチンが使われてる、とのことですが、
ワクチンというのは予防専用のもので、すでに感染している猫には
効果がないのでしょうか?それとも感染している猫にも治療の効果
があるのでしょうか?
120わんにゃん@名無しさん:02/10/02 09:55 ID:CubOmdli
>119
ワクチンは予防専用です。
アメリカでは使われているようですが、
日本での使用は、4,5年後になるそうです。
うちも、10年ほど前に猫エイズで死んでしまいました。
哀れな姿でした。発病してから、あっとゆう間でした。
あんなカワイそうなことにならないように、
今いるネコタンは、完全室内飼いにしました。
それでも、人間の靴底に付いているばい菌の種類によっては、
いろんな病気になるそうです。
去年の年末にねこテン(猫ジステンパー)にかかりました。
たとえ、完全室内飼いでも、
予防接種は絶対に必要だな、って思いました。
121118:02/10/03 13:10 ID:YpfNtLQ/
検査の結果、腹膜炎も持ってた。。。白血病はなかったけど。

インターフェロンの投与を開始。頼むから生きてくれ。
まだ1歳過ぎたばかりじゃないか。
122わんにゃん@名無しさん:02/10/03 15:44 ID:oZAIpRcC
>121
1歳過ぎ・・・( ´Д⊂ヽ

おとというちの猫(4ヶ月)が、家を脱走して、
近所の猫(飼い猫かノラか不明)にかなり
強く噛まれたヨ。抗生物質の注射を打ってもらって、
熱は一晩で下がったけど、エイズ・白血病の検査は
二週間くらいたたないとできないって言われて不安な日々です。
123わんにゃん@名無しさん:02/10/04 15:38 ID:AYY1MyPE
>122
2週間?
長過ぎない?
うちは、同じように両方一緒にやってもらったけど、
20分ぐらい待っただけでわかったよ。
設備によって違うのか、簡単な検査と精密な検査があるのか?

どちらにせよ、なんともないといいですね。
4ヶ月だと、まだちっちゃくてかわいいいだろなア・・うらやましい。。
124わんにゃん@名無しさん:02/10/04 23:06 ID:+xYGpiJd
>>123
そうなんですか。
治療に行った夜間動物病院では、
感染していても陽性反応は二週間くらいたたないと
出ないから、そのくらいしてからかかりつけで
検査してください、といわれました。

四ヶ月ですが、なんだかすごく大きいんです。
体重は2.7キロもあるのですが、肥満体型ではない、と
かかりつけでも言われました。つまり体高などふくめた、
全体が大きいみたいです。どうなるんでしょう、それも不安です。
125わんにゃん@名無しさん:02/10/06 18:39 ID:V2B4eOZT
122と123は勘違いで話をすすめてないかい?

医者が言った「陽性陰性反応は2週間たたないとわからない」というのは
感染する機会があってから2週間くらい経過しないと例え検査受けても抗体反応が
でてこないってことでしょ
だから感染しちゃったかも!って思ってその日に例え検査受けても陰性に
でちゃうんだよ

検査自体は病院いったら採血してからほんの10分くらいで陰性陽性でるよ

126122:02/10/06 23:47 ID:YtD1xZbT
>>125
そうですね。私の最初書き方が
ちょっとわかりにくかったですし。
でも、123さんのおかげで、検査結果が
わかるのにどのくらいの時間がかかるか
わかったのでよかったです。
127わんにゃん@名無しさん:02/10/15 01:47 ID:m3UAYo1Z
うちは今年の夏に拾った黒猫(生後1ヶ月位だった)を
検査したらエイズキャリアということがわかったよ。胎盤感染でしょうと。
しかも、カビでハゲハゲ・・・もう、きれいになったけどね。
うちは他にも猫が2匹いるから感染を考えたらどうしようかと思ったけど
エイズキャリアでは貰い手も見つからずじゃぁ、うちでできるだけのことを
すればいいや。って割りきって飼う事にしたよ。
母子感染の場合、寿命が短いって本当ですか?そうだとすればツライです。
今の所元気で跳ねまわってますが…
128わんにゃん@名無しさん:02/10/15 11:41 ID:bnMnIKXZ
>127
症状がでなければ、長生きするんじゃないかな?
症状が出るとほんとに、あっと言う間に衰弱します。
我が家の猫ちゃんは、症状が出てから、
半年しかもたなかった。(T_T)
できるだけ、かわいがって、楽しく過ごさせてあげてね。
世界中のエイズ猫ちゃん達、ガンバレ!!
129わんにゃん@名無しさん:02/10/15 12:56 ID:ZI2wDuwV
大阪の友人の飼ってる猫は、発症して4年も経つけど、まだ
がんばってちゃんと元気に生きているそうです
ネットで調べた中では、発症してから8年がんばってる子も
いるとか……(これはものすごく珍しい例だろうけど)
うちの子のかかりつけの先生も
「発症させないのが第一だけど、私が診ている患畜の中でも
発症してから、現時点で2年がんばってる子もいます。
あきらめないで」
と言ってくれました

ただし……お金はものすごくかかるらしいけど……。
うちの子もキャリアなので(発症はしてませんが)万一の時に
備えて今からきちんと貯金しておこうと思ってます

そういうケースもあるので、みんなあきらめないで
一緒に頑張っていきましょうね
130わんにゃん@名無しさん:02/10/15 12:56 ID:0MAArgT9
私の実家の猫ですが、6,7年前にエイズと診断されました。
現在12歳!元気に生きています。
まだまだ、長生きしてほしい。
127さん。うちの子みたいに、エイズでも長生きできるといいね。
頑張って下さい。
131わんにゃん@名無しさん:02/10/16 16:44 ID:NlMjUoD6
エイズの症状は、慢性口内炎、下痢などですか?
そういう症状が出てからはエサも食べなくなるのですか?
132わんにゃん@名無しさん :02/10/16 17:04 ID:VkP/VKgV
133わんにゃん@名無しさん:02/10/16 19:12 ID:uKWGuaHq
127です。うちのキャリアの黒猫(四ヶ月弱)の
舌に潰瘍のようなものが出来ています。
昨日、3種混合の接種のため病院に行った時に見付けたんですが
これってやはり発症なんでしょうか?先生は食欲が無くなったり
熱が出たりしたら連れて来てっておっしゃっていましたが・・
こんなに小さくっても発症することあるんでしょうか?
134わんにゃん@名無しさん:02/10/18 08:54 ID:cWaHvC4i
以前、「胎盤感染のエイズキャリアの場合、寿命が短い傾向がある?」という
問題が話題になってましたが、獣医さんが質問に答えてくれる某サイトでは
「胎盤感染でFIVに感染して、死亡したかどうかの疫学的調査がおそらく行われ
てないので手元にはそのようなデータはありません。
しかしながら、早期に多量のウィルスに暴露されているのであれば個体側が幼
若という要因も含めて寿命は短いかもしれません。」
という風に回答されていました
やっぱり、猫エイズ自体がまだ比較的最近(ここ数十年?)になって研究
されるようになってきた病気だから、あまり多くのデータがないんでしょうね
135わんにゃん@名無しさん:02/10/22 01:24 ID:dTR4uFSE
>>134
レスありがとうございます。
その後、チョコラBBを毎日あげつづけたら
何故かキャリア子猫の口内炎が治ってしまいました。
ちょっと、ほっとしました。
134さんのレスを読んで必ずしも胎盤感染だからといって
寿命が短いと決まった訳じゃないんだと気持ちも新たに
この子と頑張ろうと思えました。
キャリアの子と一緒の飼い主さんたち、お互い頑張りましょう〜!
136わんにゃん@名無しさん:02/10/22 10:26 ID:FpYs45j0
134です。うちも実は胎盤感染(と思われる子)なんですが、
でも正直、↑の回答だと、結局どっちなの!? という感じでイマイチ
はっきりしないですよね(>_<)ヽ
どなたか「うちの子は胎盤感染だったけど長生きした!」という実際の例を
一件でも聞くことができれば、「だったらきっとうちも大丈夫……!」と
安心&信じることができるのですが……。

チョコラBBというのは人間用のあれでしょうか?
私も試してみようかな……。猫にも大丈夫なのでしょうか?
今、猫エイズの子にいいサプリ、免疫系を強化するものなどを探している
ところなのですが、皆さんもお勧めのものがあったら教えてください
137わんにゃん@名無しさん:02/10/22 12:26 ID:q28IDMiH
我が家には、猫が20匹。うち5匹が残念な事にエイズキャリアです。幸い喧嘩する事もないので、特に隔離はしていませんが、エイズの子には可哀想ですが、手術で爪を除去してもらいました。ですから、逆に風邪の方が怖い位です。
138わんにゃん@名無しさん:02/10/25 01:36 ID:jwv2kPNL
爪を除去ですか〜!アメリカみたいですね。日本でもやる病院あるんだ。。
ねこちゃんには可哀想だけど多頭飼いならその方がいいのかもしれないですね。
うちのキャリアの子は1番小さいので他の子たちに遊んで遊んで〜!と飛びついて
行ってるので私も実はチョト心配でした。。幾らくらいかかるのかな?
139わんにゃん@名無しさん:02/10/25 03:20 ID:HhqNqomG
もうだめぽ゚・(ノД`)・゚・
漏れが先に死ぬよりはマシ、って
思うべきだろうか。
140       :02/10/25 08:58 ID:oSxBQEIG
病気の動物は焼却処分!!!
おまえらの、安易な考えが猫エイズを広めたんだよ!!!

エイズにかかった猫は焼いてしまえ!!!
141わんにゃん@名無しさん:02/10/25 09:13 ID:+Fzr+ntr
> 139
どうしても、もうダメそうなのですか……?
できるだけ最後まで諦めないで、がんばって
それでもどうしてもダメそうだったら、最後までちょっとでもおいしく
ご飯が食べられて、なるべくあったかくて、気持ちよく過ごせるようにして
あげてください……。
できれば経過報告希望。奇跡が起こることを祈ってます

> 140
そんなにも通りすがりの誰かを闇雲に傷つけて生きたいの?
悪いけど、そんな風に言われても、傷ついたりショックを受けたりしてあげられないよ
ああ、みじめで、哀れな心の持ち主がいるなあ……と可哀相に思うだけです
142        :02/10/25 12:31 ID:4yOFjkn6
>141 日本のFIVの感染率約12%

おまえらは、悲劇のヒロインのつもりだろうが、おおまちがい。

おまえらが、感染したネコをいい加減に飼うからここまで広まった。

家畜の病気は殺処分が常識。さっさと殺せ!!!
143わんにゃん@名無しさん:02/10/25 13:44 ID:sXMAMcPv
>>141
残念だが142の言うことも一理あるよ
キャリアの猫を平然と外飼いして外に撒き散らすアホな
飼い主が死ぬほど多いのも事実
外で飼っている猫はエイズになっても家に入れないしね
そういった飼い主が現状を生んだんだよ
死んじゃう猫がかわいそうなのは当然!
しかし、これ以上同じ境遇の猫を増やさないようにすることも大事なんだよ
猫ちゃんを個でとらえないで社会でとらえるのもね
144141:02/10/25 15:42 ID:VqJRjuQ9
うん、それはよくわかってるのですよ。ただ142の場合はアラシの意図があまりに
はっきりしてたもので、物悲しい気持ちになってついコメントしてしまいました。

うちはもちろん完全室内飼いだし、エイズキャリアでなくても、今の世の中の状態を
鑑みれば猫は室内飼いしてあげるのがベストだと思うのだけど……そういう意識が
徹底していない飼い主たちも未だに多いんですよね
たしかにそういう問題もこのスレで取り上げてゆくべきかな
(しかしうかつに内飼い・外飼い論争をすると論点がズレてゆきそうな気もして
ちょっと不安。別に外飼いスレもあるし)

しかし知らないならまだしも、キャリアだとはっきりわかってて、それでも外飼いを
続けるような人っているんだろうか……。もしいたらすごいショックだ、それは
少なくともキャリアの子飼ってる人には内飼いは当然の常識かと思ってたんですが
145わんにゃん@名無しさん:02/10/25 18:02 ID:Q49fQkTT
うちの子は、まだ乳離れしていない赤ちゃんの状態で棄てられていたのを
保護して、検査の結果FIV陽性だったんです。勿論、完全室内です。
FIVの子の飼い主がみんな平気で外飼いにしていると決め付けるのは
止めてください。少なくてもここに来てるキャリアの飼い主さん達は
お金もかかるしツライ思いをするのを承知で頑張って向きあっていこうと
してる人たちなんだから。

要らないモノは棄てる、隠す、処分!では、140は年取ったり病気になったら
周りに迷惑なので自殺してください。もちろん、そのお積もりでしょうけど(藁
146わんにゃん@名無しさん:02/10/25 19:03 ID:ytJ/XqQQ
うちの子も赤ちゃんの時に拾った子で、その後もずっと完全室内飼いでしたが
検査で陽性反応が出てしまいました。お母さんから病気を貰ったんでしょうね

それまで猫を飼ったことも、猫の病気に関する知識などまったくなく、友達が
外飼いをしていると聞いても何とも思ってなかったんですが(というより、猫は
外飼いをするもので、外飼いできない環境で飼うのは可哀相だと思ってた)
猫の病気についていろいろなことを知ってからは、外飼いの友達みんなに
電話をかけて回りました。特にうちの子の陽性反応が出た直後だったもんで、
「あなたのとこの猫もいつ病気になるかもわからないんだよ、あなたの猫が媒介
してよその猫にうつしちゃうかもしれないんだよ」と訴えながら号泣しちゃったり
して(;^-^A) けっこう説得の効果大だったみたい
以来、みんな内飼いに切り替えてくれてます
(ただ、お年寄りと一緒に暮らしてる家だとなかなか難しい場合もあるよう
ですね……どうしても「かわいそうだろ」って勝手に出しちゃったりするみたい)

猫を飼っていても、そういう病気の実態について知らない人も多いんですよね
キャリア飼いの一人として、少しでも知識を広めていくのも義務かな……と思います
147わんにゃん@名無しさん:02/10/26 09:33 ID:szuQnTVI
アラシさんにマジレスでつっこむのもアレなんだけど

> 142
> 日本のFIVの感染率約12%

もっとひどいよ、データによると44%って説もあるんじゃなかった?
あ、ソースめっけ
http://www.neko-tsushin.com/cat-today/topics/fiv/fiv-vaccine.html

自分ちの猫がよそ様に迷惑をかけるといけないのはもちろんだけど
こういう病気の実態がある以上、やっぱ猫は内飼いにしてあげて欲しいよね

白血病と猫エイズのワクチンが普及して、腹膜炎の感染経路と予防&治療法が
確立して、虐待なんて悲しいことするような荒んだ心の人のいない、のどかな
世の中になるまでは、道端でのんびりひなたぼっこやお散歩する猫の姿を目に
する喜びもお預け……。
悲しいことだけど、こういう世の中にしてしまったのは、猫飼い&非猫飼いを
含め、私たちすべての責任なんだもんね
148わんにゃん@名無しさん:02/10/26 15:26 ID:WIEmPb50
これも興味深いデータですねぇ、是非とも猫外飼いで飼ってる方は見て下さい。
http://www2.odn.ne.jp/ojo-noyokusitu/page031.html
149わんにゃん@名無しさん:02/10/30 18:22 ID:lseIatRJ
落ちてるのであげます
150わんにゃん@名無しさん:02/11/02 01:44 ID:5lZgm2cs
くだらんもの貼るなよ>148
151わんにゃん@名無しさん:02/11/04 01:02 ID:993fFxaI
バカは死ね>148
152わんにゃん@名無しさん:02/11/04 01:48 ID:YUekQ9Hi
猫の病気に対する理解とワクチンの普及これが理解されないことには
悲劇が繰り返されつづけるわけで。。
ワクチンも、もっと安く気軽に接種できるようになれば良いのに。
153あさみ:02/11/05 12:49 ID:yETyVBtI
こんな掲示板があったなんて。

今年の春に保護した猫は、エイズと白血病のキャリア。
鼻水がひどいので、獣医さんで調べたもらいました。

グレーの長毛の雑種。
すごく人懐っこく、絶対に飼い猫。
でも、鼻水がひどく、弱って歩けない。

ウチには他に健康な猫が、8匹。
近所の猫も健康そう。

この保護した猫を助けたために、健康な他の猫に感染させるわけにはいかない。
獣医さんと相談して、必死で元飼い主を探して、ダメなら安楽死ということにしました。

でも、世話している間に、ダンダン元気になってくるし・・・
結局、一部屋を、その猫の隔離部屋にしていますが、
家人とはもめている(ーー;)

どうしたらいいのでしょう?
やはり安楽死なのでしょうか?

訳を書いて、里親になってくださいという広告を出しましたが・・・無理でした。

批判を覚悟で書きました。
私も猫は大好きです。
154わんにゃん@名無しさん:02/11/05 15:54 ID:zLy8vFuF
>>153
庭かベランダにでも小さな小屋かケージ設置して隔離しとけば頃す必要ないだろうよ?
155あさみ:02/11/05 16:52 ID:tdVwwrv6
>>154
今は8畳間、一部屋を隔離部屋にしてあります。
庭はありません。
最初は大型犬用のケージに入れてありましたが、かわいそうで・・・
それに、その部屋には他の猫も入れなかったので、
どっちみち、ケージに入れなくても入れても同じだし、
ケージじゃない方が、掃除が楽だったので、一部屋をエイズの猫に与えているような状態です。
鼻水がひどいので、もう、発症していると思います。

私一人で住んでいる家なら、このままにしたいのですが・・・。
主人とはこの猫に対することでまるで意見が合わず。
喧嘩になると、他の猫の多さにも飛び火し、
私の実家でも母が猫を10匹以上世話をしているので、
そのことを言われるのも辛いのです。
一番言われると辛いのが「キミのお母さんの家みたいな猫屋敷にするな!」です。

半ば、ノイローゼです。
ごめんなさい。
156わんにゃん@名無しさん:02/11/05 17:05 ID:H+o2u7l4
頑張って
157わんにゃん@名無しさん:02/11/05 18:18 ID:1aVYDwp7
>>153
旦那さんとの衝突は辛いですね。
猫屋敷になるのを嫌がっているのに既に8匹もいるというのが、
旦那さんはかなり我慢されてるように感じます。
ていうか8匹いる時点で、もう猫屋敷な気もしますが。

今後も隔離して飼うにしても、治療は続行されるのでしょうか?
費用や、最後まで看取るのは現実的に可能ですか?
万が一の事故で、他の猫達に感染する可能性だってあります。

旦那さんの気持ち&他の猫達の健康を考えて、
かわいそうだけど安楽死がいいのでは。
158わんにゃん@名無しさん:02/11/06 00:06 ID:x8GYnSxV
>>155
そりゃ、既に8匹の猫がいて1匹の病気猫の為に8畳間与えりゃ
旦那だってムナ糞悪いだろうよ?
んなに沢山の猫と住みたいなら旦那と別れて氏ぬまで猫と住めばぁ?
159わんにゃん@名無しさん:02/11/06 17:57 ID:4mmFuYQx
うちは既に猫を多頭飼いしてた(3匹)んだけど
先日、すっごい小さい子猫(未乳離れ)を拾ってしまい(というか拾わないと
もう保健所通報マジカだった)すぐ病院つれて行って検査をしてもらったら
・・・キャリアでした。。
スッゴイ悩んだけど結局他のと一緒にしています。元気いっぱいです。
もう、もし発症してしまっても最後まで全部やれる事をしてあげればいいか。。
っていう感じで。。
他の猫に伝染ってしまう可能性は否めませんが。。
まぁ、こんな考え方もあるということです。
160わんにゃん@名無しさん:02/11/08 01:44 ID:+Lv4iQfi
>>159
最後まで面倒見るなら他の猫に染しても構わないのかよ?
(こういう野郎に限って途中で投げ出すのが多いんだよな)
161あさみ:02/11/08 11:27 ID:8WjIiHek
>>158&他の皆様
弁解するようですが・・・
今年の春まで、ウチには、7歳のメスと4歳のオスメスの3匹しかいませんでした。
(何回か、仔猫を保護しましたが、ほとんど助からず、何匹かは飼ってもらえました。)

それが・・・エイズ猫を保護し、主人ともめながら、なんとか世話をしていたら
2ヶ月前、まだへその緒付きの仔猫が4匹捨ててあったのです。
見かねて、保護しました。
それで、あっという間に・・・猫屋敷。

この千葉の田舎町に引っ越して10年。
東京にいたときは、捨て猫、捨て犬といえば、自分でエサが食べられる大きさのしか見たことがありませんでした。
それが、ここでは・・・
平気で胎盤付き、へその緒付きで捨ててあります。
初乳を飲んでなく、私が保護するまで、時間が経過している仔猫は、結局全員助かりませんでした。
一番ひどかったのは、夏で、胎盤にハエが卵を産み、蛆が肛門から入って・・・獣医さんと何時間もかかってピンセットで取り除いていきましたが、無理でした。

用水路には仔猫、仔犬が死んで浮かんでいることもしばしば・・・。
凄いカルチャーショックでした。

愚痴になりました・・・。
仔猫たちは、今、離乳も終わり、ドライフードを食べているので、里親の広告を出しています。

ひどい里親もいました。
他のスレッドで『動物愛誤』と煩い里親のことを書いてあるのを見つけましたが、
私も『動物愛誤』者になればよかったと、思ったこともありました。

また、愚痴になってしまいました。
162あさみ:02/11/08 11:32 ID:8WjIiHek
161でちょっと間違い。

他のスレッドで『動物愛誤』と煩い里親のこと・・・云々

ではなくって、

他のスレッドで『動物愛誤』と煩い元飼い主のこと・・・云々

でした。
163わんにゃん@名無しさん:02/11/09 05:21 ID:0nsLR/gy
159です。
160、他のに伝染する可能性の辛さは飼い主である自分が1番ツライんです。
かかり付けの獣医さんとも色々相談して里親探しもしたけどやはりキャリアの子は
なかなか飼い主見つからないし…でも、だからといってその子の命を見捨てる事はできなくて・・
悩んだ結果の結論です。それをあなたのチンケな常識だかなんだかしらないけど
勝手に途中で投げ出すなんて決めつけられたくないですね。失礼です。
最後まで面倒を見つづけるという選択肢を選んだんです。自分の子が可愛いのは
十分過ぎるほどわかりますが、だからといって一旦関り有った命の生死を自分の損得勘定で
決めてしまうはあまりにも勝手だと思ったので私はやるだけの事を最後までしてやろうと
ある意味”覚悟”決めたんです。
あさみさんの見かねて手を差し出してしまう気持ち、とても優しい方なんだと思います。
大変でしょうけど頑張って欲しいですね。
164わんにゃん@名無しさん:02/11/15 01:33 ID:VQ2TuilR
>>163
他の猫に病気うつらない様にケージか何かで隔離したりする
智恵が回らないのか、テメーは?
165わんにゃん@名無しさん:02/11/15 23:08 ID:mUyAgkg8
>>164
かわいそう・・・・。そんなのとっくにやってますけど?
うちはおかげさまで広いので問題ありませんが。
ケンカ腰でこんなところで電波撒き散らしてないで早く就職したら?
166わんにゃん@名無しさん:02/11/16 00:00 ID:bu5NAZtH
>>165
だったら最初から、そう書けよ。
>>159で「他の猫に伝染ってしまう可能性・・・」と書いてるからそのまま他の猫に接触させてるとしか見えないだろうよ?
それに「家は広いので問題ない」と後から書かれてもナー…。
(つーか、自慢してるのかよ?、↑)

いいか、猫エイズってのは(人間のも含めて)空気感染しないから
他の猫に接触させない様に、ちゃんとケージとかで隔離しとけば
大丈夫なんだよ。(トイレ、エサ、水等も共有させなければ完璧)

>早く就職したら?
おぃおぃ、何の根拠があって、んなこと言ってんだか知らねぇが
愛誤ウィルスに感染して発病してる、お前こそ早く治して…(略
167わんにゃん@名無しさん:02/11/27 02:06 ID:By/KxcmN
わぉわぉ〜
168neko:02/11/28 22:00 ID:X7LVvbim
こんな掲示板があったのですね。
うちの子もエイズキャリアです。胎盤感染だった様です。
医師に告げられた時は本当に辛かったです。
生後一ヶ月半ほどで拾い、現在2才半になる黒猫です。
かわいくてかわいくてしかたありません。
通常は元気に遊んでいますが、季節の変わり目に原因不明の皮膚病を患ったり、
最初の一年は数回高熱を出してあわてました。
ホントに気が抜けません。
こちらの掲示板を見て、かなり長生きされている猫さんもいらっしゃる様なので、
大変励みになりました。
169わんにゃん@名無しさん:02/12/18 20:25 ID:g1qrr1+6
「猫エイズでも長生きした猫はいる」とはよく聞きますが、
それは感染したのが既にある程度の年齢になってからなのか、それとも仔猫の
うちに感染しても発症せず、長生きするケースもあるのか……が、とても気に
なります。
みなさんのうちの猫は、感染してから発症まで何年かかりましたか?
「うちは感染してから既に○年目」など、具体的な例を聞かせてください。

ちなみに、うちの子は胎盤感染で、未発症。まだ一歳にもなっていません。
170わんにゃん@名無しさん:02/12/19 16:44 ID:KVTrhKDU
発症してからどのくらい生きるのでしょうか?
10歳ぐらいのエイズにかかっている猫を昨日から家に入れています。
先住猫が4匹もいるのでエイズの子は隔離しています。
今日朝に血液検査をしてきたらエイズでした。歯は抜けており、潰瘍ができています。
は鼻がぐずぐずしています。食欲はあるのですが。覚悟して連れて帰ってきたので、出来るだけの事は
してあげたいと思っています。
171わんにゃん@名無しさん:02/12/20 02:10 ID:AhZTHkR7
生後5ヶ月くらいで拾った子なので感染経路はわかりませんが
拾った次の日に健康診断へ行ったときに、キャリアであることがわかりました。
現在、約2歳半になりますが、今のところは元気に暮らしています。
参考になるかどうかわかりませんが、うちの子はこんな感じです。
172わんにゃん@名無しさん:02/12/21 23:24 ID:RWA8ci2B
>>170
よく覚悟できましたね。

私は、白血病かエイズにかかっていると思われる猫を家に入れるかどうかで悩んでいます。
食欲はあるけど、どうも喉に腫瘍があるようです。
2歳くらいの♂で、現在は風邪の症状が回復のきざし。

悩んでいる第一の要因は家人の反対。

家にいる猫たちは4種混合ワクチンを打っていますが、
エイズ猫との同居はどれほどリスキーなものか、
腫瘍があるような状態で、症状が好転することはあるのか、
家人を説得するためにも、どなたかアドバイスを‥

いろいろネットで調べてみると、免疫力がupするように気をつければ
そこそこ生きてくれそうな気がするんですが‥
173170:02/12/22 07:57 ID:lsBXaL55
172さんと状況が似ています。
はじめは、反対されていました。すでに猫4匹、犬1匹がいましたので。
知らないおじいさんに、その子がつばをかけられてるのを見てしまった事がきっかけで
家族の同意えました。病院の先生からはエイズは噛んだりしなければうつらないと言われました。
3種混合ワクチンは打ってあげました。火曜日に虚勢手術をします。
エイズとわかって以来、ヤクルト、プロポリス、スクアレンを抗生物質と一緒にあげています。
食欲はあってカルカンの大きいサイズを2個食べます。年が年なのでシニア用の缶詰を探しています。

172さんの気持ちよくわかります。私も1ヶ月ぐらい主人に訴えていました。
仲良くできるようなら一緒に、喧嘩しそうなら隔離して飼うつもりです。
174わんにゃん@名無しさん:02/12/26 19:53 ID:+eLlZYuN
うちにも白血病陽性反応が出た子がいます。
陽性反応は出たものの、発病はしていないため、
毎日元気で良く食べ良く遊びコロコロしています。

ネットなどでサプリメントやホメオパシーなど、
様々な情報を目にするのですが、
何が良いのかさっぱり分かりません。

個体差があるのはもちろんですが、
参考にさせていただきたいので、何が良かったか、
どこで購入したかなど教えていただけないでしょうか?

うちは免疫力強化のためディーンズのガーリックタブレをあげています。
でも、本当に効果があるのか良く分からんです……。
175わんにゃん@名無しさん:02/12/26 21:17 ID:UvmwsemV
176わんにゃん@名無しさん:02/12/26 21:37 ID:lg63CYDu
うちの愛猫も今日、エイズキャリアだとわかりました。
ここに仲間入りです。
177174:02/12/27 18:29 ID:J7IiYPR1
175さん、ご紹介いただき有り難うございます。

まだ熟読していないのですが、175さんは
こちらで紹介されている商品を実際に使われているんですか?
個体差があるとは思いますがどんな感じでしょう?

病院へ行ってみてから処方してもらった方が良いのかな……。
先生は優しそうで良さげですが、場所柄高そうな気が。

行ってみた方はいらっしゃいますか?
教えてちゃんでスマソ。
車板には神がいました。進出鬼没の荒くれ者。名無しになれば無敵。
スレの流れも板の雰囲気さえも調理できる怪物でした。
数々のHNを使い分け、自作自演と心理誘導にかけてはまさに神業。
言うなれば、今の車板の雰囲気を作り上げた影の功労者、策士です。
そんな彼を追い、名無しでの攻防を繰り広げ2ちゃんねる遊びを習得したのが私です。

このスレを見て、一部の人間達による慣れ合い感、
スレの動向も読めず、入り込む隙間もない不快さ
これがあの「そうドラ」に生まれてしまった閉鎖感です。

住人達は温室の中ぬくぬくとふるまい、次から次へ私情を暴露し、
洒落にならないほどのネタ宝庫を作り上げてくれました。
あの自然構築された板の雰囲気には、管理側がコントロールできる余地は皆無でした。
それ以上に住人各自の愛着が凌駕していました。

途方にくれた管理人に代わり、一石を投じたのが車板の神でした。
あの悲惨な祭です。いいえ、むしろ神のネタ遊び。

住人は慣れ合いは得意でも荒らしに交戦する気質を持ち得ない気質でした。
結果、真の2ちゃんねるの怖さをまざまざと知る羽目になりました。
でも、神の悪戯は度が過ぎました。HNを使えなくなったくらいならまだしも、
中には私生活にまで影響し、精神的ダメージを負う人も出現しました。

正直参りました。。わたしには「そうドラ」は重荷過ぎました。
哀れな住人達のため、身軽になって神に挑む。それが私の選択でした。

179175:02/12/27 21:05 ID:F7oYFyO2
>>177
我が家では、明日から使い始める予定です(通販で購入)。
発症している子の症状改善(あるいは悪化防止)と、
発症していない子の予防・健康維持目的に。

結果報告は随分先になりそうです・・・w
180174:02/12/30 01:10 ID:GJJtER5v
175さん、たびたび有り難うございます。
飲みはじめてどんな様子か、結果報告期待しております。

うちは白血病・未発症なのですが、免疫力を高めるため
月に1回インターフェロンの注射に通っています。
みなさんは何されてますか〜?


181わんにゃん@名無しさん:02/12/30 02:57 ID:8sI65fZs
免疫力upのため、飲み水に煮出したエキナセア茶を混ぜる
というのはアリだろうか
182わんにゃん@名無しさん:02/12/30 03:31 ID:736XkdLt
>>176
おめでとうございます。
183わんにゃん@名無しさん:02/12/31 02:43 ID:HofN+t5+
>>182
最後に「( ´,_ゝ`)(プ」くらい付けろよ。
この中途半端の愚か者め!
184わんにゃん@名無しさん:03/01/12 00:38 ID:oG3AUUD2
安芸
185わんにゃん@名無しさん:03/01/13 17:54 ID:u5ciIdWn
age
186わんにゃん@名無しさん:03/01/17 01:28 ID:tq3sYuiG
油揚げ
187わんにゃん@名無しさん:03/01/17 18:12 ID:5z5+VxuT
一ヶ月ほど前から愛猫ハナ9歳♂がご飯を食べなくなり、鼻水がひどくなって
急激にやせてしまったので(前は6`くらいあったが今では3.3`)
ここ一ヶ月いろんな病院に連れて行きました。
どこに連れて行っても結局治らず原因もわからなかったので・・・。
しかし昨日新たに行った病院で、医師はハナを見た瞬間
「あー、こりゃ肝臓やられとるかもなぁ〜、ちょっと預かって血液検査とレントゲン
とるのでまた3時ごろ迎えに来てください。」
と、言いました。そして結果、予想通り猫エイズだと診断されました。
医師はレントゲンを見せながら
「骨がとけはじめてる部分もあります。白血球も減少していて極度の貧血状態です。
人間ならショック死してますね。」
と、言いました。猫エイズについてはこれといった薬がなくて効果がある、と言われる
薬ならありますが、人間界でキノコのようなものが高額で売られているように
効果があらわれる可能性は極めて少なくてまた、値段も変わらず高額なのだそうです。
今、非常にツライです。ハナとベッドで一緒に毎晩寝ているのですが
毎晩涙が出ます。今も横で寝ています。
ハナのお母さん猫、ミーも同居です。ミーはハナを産んだあと避妊したので
ピンピン飛び回って元気です。特に隔離はしていません。冷めた親子なので
あまりじゃれあったりしないんです。
ハナや私の家族のように愛猫のエイズ発症で苦しんでいる方、時を待ちましょう。
いつか来る死が・・・ちょっと早まったんですよね・・・。
それまで後悔しないように命一杯愛を注いであげましょう。
まだ発症してない方は風邪などに気をつけてやってくださいね。
あまりに悲しくてここの人に聞いて欲しかった。長文失礼いたしました。
188わんにゃん@名無しさん:03/01/17 21:07 ID:dmnbgzWM
>>187
とりあえずメシマコブと核酸とSODと鮫軟骨あたりあげてみてはいかがでしょう。
ペット用は高いけど、人間用だと少し安くで手に入ったりしますよ。
猫ちゃん頑張って!
189ほいみん ◆95HOIMINXM :03/01/18 12:29 ID:u4QeGUYy
実家の猫が、最近猫エイズだと判明しました。
体重が徐々に減って来ている状態なんですが、薬を
なかなか飲んでくれません。
錠剤と液体の薬を試しましたが、どちらも苦いらしく
飲ませると吐き出してしまうし、吐くと食欲も落ちるため
体重が更に減ってしまい悪循環です。
でも飲ませないわけにはいかないし…。
薬をうまく飲ませるために、工夫してる事とかあったら
教えてください。
190質問の答えにはなりませんが:03/01/18 13:33 ID:6ZrMZjk9
猫に薬を飲ませるのって難しいですね。
私は獣医に三回手取り足取り教えてもらいやっと出来る様になりましたが、
二日もすると猫も吐き方を学ぶようです。
結局二十回以上は教えて貰いに行きました。
最後には獣医も三人がかりで二回失敗してました。
私は出来なければ出来る様になるまで教えてもらいました。
どうしてもだめなら獣医に飲ませてもらいました。
頑張ってくださいね!
猫ちゃんのご快復を御祈願させていただきます。
191わんにゃん@名無しさん:03/01/18 13:37 ID:cljQwxWh
>>189
ウォルサムのタブポケットは試しましたか?
http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/3161/tora/idea.html
192わんにゃん@名無しさん:03/01/18 16:58 ID:pBbSERBG
うちではコーヒーフレッシュに薬を混ぜてシリンダーであげています。
水でだと泡を出します。缶詰に混ぜるという方法もあります。
食べ残したりする場合があるから、食欲のある子むきですね。
エイズで口内炎の猫がいますが、よだれだらだらと口が痛くて食べれなかった子が
クマザサエキス(薬局に売っています)とアガリクス、プロポリス、抗生物質だけ
で食べれるようになりました。
ステロイドで胃潰瘍になってしまい使えません。
それまではスプーン1杯の缶詰しか自力で食べれなかったのですが、今はk/d
1個、カルカンビーフ味1個を食べています。
193わんにゃん@名無しさん:03/01/18 17:40 ID:cljQwxWh
>>192
アガリスクはサプリメントですか?
うちのに、乾燥アガリスク茸をあげてみたらパリパリ美味しそうに食べたので
2個ほどあげたら、下痢って大変でした(汗
煮出し汁なら大丈夫かな・・

クマザサエキスは初めて聞いたので調べてみよ。・
194192:03/01/18 18:41 ID:2hhyW/+4
>>193
アガリクスはファンケルの粉のものです。
1包みを10回分ぐらいで使っています。
症状にもよるけど5日から10日分ぐらいです。
クマザサエキスは1ccが1日分ぐらいです。
人間の10分の1ぐらいの量にしています。
口内炎で検索していたらクマザサと漢方(菌糸体)で猫が餌を食べれるように
なったというのがあったので。
みどりの液体ですごいですけど。
195わんにゃん@名無しさん:03/01/18 20:47 ID:cljQwxWh
>>194
Thanxです。ファンケルですか-、勉強になります。
196わんにゃん@名無しさん:03/01/19 00:34 ID:Ho/R7wHX
昨年末、体重が減ってきて、元気がないようだったので病院に連れきました。
「猫エイズかもしれないね。でも今検査できないよ」と獣医さん。
「また連れて来るので検査してもらえますか?」と聞いたら、
「でも調べてエイズだったら、治らない病気なんだからそのまま弱ってくだけだよ」
と言われた・・。

違う病院で検査してもらったら、やっぱりエイズでした。
「特に治療法は無い。」と言われ、薬もなにも出ない・・・。
でも、ここのレス読んでたらみなさんいろいろ薬あげたりとかしてるんですね。
なにをあげたらいいのかな。
好き嫌いが激しいので飲んでもらうのが大変そう。
最近はエサをあんまり食べません。
「ゴハンが欲しい!!」ってすごく騒ぐんだけど、あげると匂いだけ嗅いで食べない。
それで、また騒ぐ・・。
色々エサを変え、なんとか少しだけでも食べさせてるんだけど、エサをくれと1日中
騒いでるので家の人が怒ってしまって困ってます。

みなさんどんなエサをあげてますか?
197192:03/01/19 08:08 ID:YFxQ8nBQ
>>196
口内炎で食べれないということはないですか?
うちは野良猫の大人だったんです。先住猫もいたので検査をしました。
結果はエイズでした。歯もだいぶ抜けており、ひどい口内炎。エイズで亡くなるというよりも、
免疫がおちて、色々な病気にかかりやすく治りにくいと思うのです。
うちでは口内炎の薬をだしてもらってるだけです。
抗生物質で炎症を抑えるというかんじです。ステロイドは副作用で胃潰瘍になり飲ませてません。
痛みがなければ食べられるというので、ネットで調べてサプリメント等を試しています。
高齢ということで腎臓のことも心配でk/dの新しい方をあげています。
もともとビーフ味とか好きな子だったので大丈夫だったのかも。
198わんにゃん@名無しさん:03/01/19 16:31 ID:TgBPmtLG
うちの猫は胎盤感染だと思われます。現在6歳です。
まだ発症はしてなく、とても元気でコロコロの女の子です。
1ヶ月ごろから胸の辺りにコロコロしたごく小さなしこりがあり、成長するにつれて、
大きくなってきたので病院で診てもらい、検査をかねて切除してもらいました。
結果はリンパの腫れ、でした。後で調べてみるとエイズの初期の段階にみられる症状
だとの事、先生はこの子がエイズである事は承知していたのに。本当に可哀想なことをしたと
今でも悔やまれます、入院費込みで14万円もかかったし。
そのしこりは手術前頃には少し小さくなっていましたし・・・・だまされたとしか思えません。

今彼女はヒーターの前で雲の上にいるように気持ちよさそうに眠っています
この幸せがずっとずっと続きますように・・・・・。

199わんにゃん@名無しさん:03/01/19 17:23 ID:9fjdOVtZ
>>198
リンパの腫れなら、放っといても良いってこと?
200山崎渉:03/01/19 17:32 ID:mlMyp2v0
(^^)
201198:03/01/19 18:58 ID:TgBPmtLG
悪性のものならば取り除かねばなりませんが、そうではなかったようです。
とにかく検査をしてみなければ何ともいえなかったので、といった何となく
歯切れの悪い答えが帰ってきたので、うん?とは思ったのですが、後のケアの事などもアリ
それ以上は聞きませんでした。
202わんにゃん@名無しさん:03/01/20 04:25 ID:LChJGXdQ
酔っ払ってるからスレ読んでないが、猫エイズは人間のエイズとはまったく別の病気。

猫の不治の病なのでエイズの名前が付いた。
203わんにゃん@名無しさん:03/01/21 17:22 ID:Hl5bInN1
187です。188さん、他の皆様、知恵を貸して頂き本当に感謝です。
あれからいろんなHPをみて探し回ってるんですか・・・。
HPって結構見るだけでは本当にメシマコブ原末だけなのか?・・・とか
疑ってかかってしまって・・・。みなさんお勧めの
信頼できる、質の良い、値段も他に比べて安めのとこを教えていただきたいのですが・・・。
上記のは欲張りすぎですかね・・・。みなさんの利用している薬屋さんを
教えてください、お願いします。ちなみに田舎者なので通信販売できるところを
お願いしますm(__)m
204わんにゃん@名無しさん:03/01/21 18:54 ID:Hl5bInN1
age泣
205192:03/01/21 19:21 ID:me9JjiQn
私は桜町動物病院で処方食を購入しています。
ここの方が種類も多く値段も安いです。
お世話になってる動物病院では定価なので。
メシマこぶ入りの補助食品もありましたよ。
うちも心臓の悪い犬とエイズキャリアの老猫、太り気味の猫とたくさんいるのです。
スタッフの方も親切なので、相談だけでもされてはどうでしょうか?
206わんにゃん@名無しさん:03/01/21 19:47 ID:Hl5bInN1
203です。192さん、ありがとうございます。
相談となると、私は地方なのでやはりメールか電話・・と言うかたちになりますよね。
あまり時間に余裕がないので・・・。エイズキャリアで食欲不振、
風邪なのは間違いなくて、日々やせ衰えていてるので一刻も早く藁にもすがる思いで
何か可能性のある薬をあげたいのです。とりあえず私もここで補助食品を購入しようかと思います。
ありがとうございました、本当に安いですね^^助かりました。
207わんにゃん@名無しさん:03/01/21 19:48 ID:xFzZ4oWp
このスレを見掛ける度にレスしよーか?と迷っていたんですが、中々勇気がなくて……。
うちにもキャリアの子がいます。しかも三匹も。
17匹もいるから仕方ないかな〜?勿論隔離はしています。
でも、縁あって私と出会い、私の子になってくれたんです。過去には他界した子もいます。現在発病している子もいます。
同じよーに大変な思いしている方もいらっしゃいますが、お互い頑張りましょー。
わけの分からない事を長々とスイマセンm(__)m
208わんにゃん@名無しさん:03/01/21 20:51 ID:t2T++7pB
>>206
うちの白血病猫は時々食欲を無くして血色が悪くなるけど、
ゴートミルク(免疫力up)にa/d缶を溶いた物は食べてくれて、
しばらく続けるとなぜか元気になって何度も復活してます。

あと、「ペッツカロリー」 http://www.naturalist-tak.com/item-nrp.htm とか、
「ブドウ糖クロロフィル液」 http://shop.goo.ne.jp/store/kojima/gds/03937/? +ミルク
で体力出た子もいます。

好みや体質はいろいろだけど、ともかく食べてくれないとダメですもんね。
頑張って!

>>207 さんも大変そうですね。情報交換してがんばりましょー
209207です:03/01/21 21:46 ID:xFzZ4oWp
>>208さん ありがとーございますm(__)m一人で悩んだり頑張ってたり…限界ありますね。
今はまだ知らない事の方が多くて頼りない猫のママやってますが、皆さんと情報交換しながら頑張っていきますp(^-^)q
これからもヨロシクですm(__)m
210206です:03/01/22 02:38 ID:PnOmD+DA
>>207さん、208さん本当にありがとう!
改めて御礼を言わせていただきますm(__)m
これからもよろしくです!
211わんにゃん@名無しさん:03/01/25 15:16 ID:VC8WCaO3
近所のドラッグストアで、栄養補助食品類の広告が入ってたので行ってみた。
純度100%のメシマコブ人間用約30日分、定価\10,000が\3,980だった。
サメ軟骨は品切れで買えなかったけど\1,980
いろいろ買ってきてしまいました。
ビール酵母にエキナセア茶にキャッツクロー茶。。

砕いた犬猫用核酸4粒を混ぜたご飯を食べてくれない子に、
どうブレンドして食べさせようか思案中‥
気のせいかもしれないけど、核酸を日に8粒順調に
食べてた時は、腫瘍が小さくなった気がしてたんだけど。。

アメリカのサプリメント直販サイトとかも覗いてるけど、
猫が拒否したものを人間が食べて、人間だけ健康になったりして・・・w
って、笑い事じゃなく食べておくれよ>猫
212207:03/01/25 15:29 ID:01NFfAIR
薬を飲ますのは、本当に大変ですよね〜ιお互い苦労しますね(^_ ^;)
でも、それ以上の状況でも頑張っている人は大勢います。私達も頑張りましょーp(^-^)q 頼ってくれる猫タンの為にも!
私はキャリアの子と一緒になって、まだ一年半と経験浅いので、色々教えて頂ければ嬉しーですm(__)m
213わんにゃん@名無しさん:03/01/27 02:25 ID:jKCGVUD1
こんなスレあったんですね。
うちの子、いきなり、すごく急に口臭がひどくなって、よだれがたれて、それで病院で診てもらったんです。
そしたら、老化現象の歯槽膿漏だろう、と言われて、化膿止めの薬とかを処方されて飲ませてました。
それでも食欲がガクンと落ちちゃって。
血液検査してみた結果、白血病は陰性だったものの、エイズで陽性・・・。
発症させなければ生きれる、と聞かされていたのですが、どうも発症してしまったらしいのです。
もう、脊椎がやられてるらしく、延命程度なことしかできないみたいで、ショックすぎました。
痛々しすぎて気がおかしくなりそうなほど、弱ってしまっていて・・・こんな姿、想像もしてませんでした。
さっき、体温がかなり危険な状態まで下がってしまったらしく、それでも懸命にさすってあげたりしてなんとか持ちこたえたようです。
どうしようもないのが、もどかしいです。

長々と愚痴ってしまってすみません。
頭がパニック起こしてまして、どうしていいかわからないんです。
214わんにゃん@名無しさん:03/01/27 08:17 ID:pVbLru7e
>>213
ともかく、栄養のあるものを食べさせる!!
これが基本と思います。

猫チャンが食べられるものを探して、
栄養補助食品(免疫力upとか抗がん・鎮痛作用とかあるもの)を食べてもらう。
上の方にいろいろ出てるので参考になるかも。

体温が下がるようなら、ホットカーペットなど利用してみては。
猫チャンもあなたもがんばって!
215213:03/01/28 02:23 ID:cDGe+Kdu
>>214サソ
 温かい助言、ありがとうございます。
 ですが・・・症状の悪化速度があんまりにも速く、日を越すことができませんでした。
 あのカキコの直後、息をひきとりました。
 表情は、いつもの寝顔そのままでした。
 苦しみは、そんなにひどくなかったのだと、そう思いたいです。
 次の日には輸血が待っていたのですが・・・

みなさんは、みなさんの愛するネコちゃんが生きてるかぎり、チャンスはあると信じて、がんばってください!
とにかく、早めの対策が一番大事なようですね。
私も、もう少し早く危険に気がつけば・・・という後悔の念でいっぱいです。

 
216わんにゃん@名無しさん:03/01/28 23:41 ID:5ZTzCbVZ
>>213
おくやみ申し上げます。あまり自分を責めないでくださいね。
思い出は大切に、でも前を見て、立ち直ったらまた猫タン愛してください。
あなたを待っている猫がきっといます。 ・・・私もそうなんだよ。
217わんにゃん@名無しさん:03/01/29 00:20 ID:ui85NSCt
>>215
そうですか・・・もういなくなっちゃったんですね・・・。
お悔やみ申し上げます・・・。人事ではないのですごく
悲しい・・・。
私は以前ここにカキコした187です。
前はなんとか自分でヨロヨロ歩いてご飯(ちょっとだけど)食べたり
ミルク飲んだりしてたのですが、いきなり今日、立つこともできなく
なっていました。立とうとするとよろけて倒れるんです。前に医者に骨が
溶け始めていると言われたのですが215さんのように脊髄がやられちゃったんでしょうか・・・・。
ご飯を口にもっていってもダメ。全く食べない・・・。
今日は私の寝室に母も泊まりこみです。
横には布団にくるまったハナが寝ています。215さんのように
このまま眠ったように逝っちゃうんでしょうか・・・・。
本当に嫌だ。今日はできる限り起きていようと思います。
もうどうしていいかわからないよ・・・。
スリスリしたくてたまんないけど余計なエネルギーをハナに使わせられない。
私の寿命あげるから、頼むから、少しでいいから長生きしてほしいよ・・・。
218わんにゃん@名無しさん:03/01/29 11:18 ID:BeUCagXc
ホリスティックケアのサイトを見ていると、
エイズ、白血病、自己免疫疾患にエキナセアは良くない、とか
場合によってはOK、とか記述が曖昧なんだけど、
実際、エイズや白血病の猫にエキナセアあげて良くない
ってことはあるのかな?

どう「良くない」のかどなたかご存知ですか?
219207です:03/01/29 13:12 ID:yDxwSScQ
>>213
あなたは精一杯頑張りました!その気持ちはきっと猫タンにも伝わっていますよ!今は天使になって、アナタとアナタが次に巡り合う猫タンを必ず見守ってくれていますよ!
>>218
レスにあった「エキナセア」の事についての、詳しい情報キボーン!
220わんにゃん@名無しさん:03/01/29 13:29 ID:BeUCagXc
221わんにゃん@名無しさん:03/01/31 19:41 ID:Ksl7105Y
猫の口から血が・・・・
もうだ・・・め・・・ぽ・・・
たすけt
222219です:03/02/01 01:19 ID:p7VpxRCu
>>220
ありがとーございますm(__)m
本当に参考になります!これから(遅い?)色々勉強して、猫タン達と頑張りますっp(^-^)q
>>221
どーしたんですか?病院には…行ってますよね?
223わんにゃん@名無しさん:03/02/01 01:40 ID:5q8B+r4U
こちらははじめましてです。
我が家の猫(4歳 ♀)も先週 キャリアありと言われ・・・。
家庭内でもごたごたしていたので しばらくどつぼにはまりました。
ここ見て少し 元気付けられました。

 アロマの勉強した妹に聞いたら ティーツリーと言う アロマオイルを
飲ませると抗菌作用があっていいと言ってました。
(原液はだめ、毎日1滴)
それで カプセルに入れてあげたら 何回も吐き出した・・・。
結局飲まない・・・。
224221:03/02/01 02:27 ID:Bir+Dflc
>>222
もちろん、でもこれ以上手の施しようが・・・
>>223
私もがんばってる!
前のログに薬ののませかたあったよ!
よんでみて!ファイト!
225名無し三等兵:03/02/01 12:00 ID:80MU1sYE
うちの猫も今朝、息を引き取りました。やはり、エイズと言われてました。
しかし、正月過ぎまで元気一杯でした。
最近、急に餌を食べなくなり医者に連れて行くもダメでした。
去勢して、滅多に外に出ない猫でした。
昨日の晩、呼びかけに答えてくれたのが彼なりの最後の挨拶だったようです。
大好きだった母に看取られながら、旅立ちました。
悲しいので、ウチはしばらく動物は飼いません。
226わんにゃん@名無しさん:03/02/02 01:37 ID:FdnpGSez
>>225
221ですが、ウチと一緒ですね。
少し前までは・・・歩くこともトイレ自分で行くこともできてたのに・・・。
去勢してエイズってことは先天性だったのかな・・・。
いずれにしろ大好きな飼い主に看取られて安らかに逝ったんだと思います。
ご冥福をお祈りします。
ウチの猫はまだかろうじて生きてます(泣
がんがるぞ・・・。
227187∞226です:03/02/02 03:25 ID:FdnpGSez
2月2日、AM2:30頃昇っていきました。
あっという間でした・・・。
今までご助言下さった皆様、お世話になりました。
ハナのお母さん猫は生きているので精一杯可愛がろうと
思います。本当にありがとうございました m(__)m
228わんにゃん@名無しさん:03/02/02 07:39 ID:W0ow11q9
うちのも昨日の夕方、病院で息を引き取りました。
15歳、エイズ発症から肺炎その他を併発して……。
あっというまでした。
覚悟はしていたけど、やっぱり悲しいものですね。
229名無し三等兵:03/02/02 11:50 ID:ki9VvNe7
>>226さん、もですか...。
返事を書こうとしたら...。
大好きな人に看取られたので、本望でしょう。
 自分はこの板にある、「虹の橋」の話を読んで
男のクセに泣いてしまいました。
生き物って、はかないですね。
230227:03/02/02 20:22 ID:FdnpGSez
>>228>>229
しばらくは辛いけれどお互い元気出して頑張りましょう・・・・。
こんなに辛いのは何年ぶりか・・・。
虹の橋、見てみようと思います。
231名無し三等兵:03/02/02 20:43 ID:nTmtjVFo
虹の橋の訳文です。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~symd/Rainbow/Rainbow_bridge1.htm
天国のペットの過去ログにあったものです。
他人に馬鹿と言われようが、自分はこれを信じます。
232227:03/02/03 17:07 ID:Jyd3/zfi
虹の橋、泣ける・・・。
これも↓私は好きです。見るたび涙が出ます。
バンプオブチキンの K のフラッシュです。
http://sou5.hp.infoseek.co.jp/boc-k-9.swf
とある一匹の黒猫と人間の物語です。
もしよかったらどうぞ。
233名無し三等兵:03/02/04 23:19 ID:JmW5ilVC
>>233
いかにも2ちゃん風なんで、オチがあると思ったら...。
結局は信頼関係を築くのが大事なんですよね。
うちの母親と死んだ猫は他から見て、非常に厚いものでした。
虹の橋でウチの母親を待っててくれるでしょう。
恐らく、死んだ猫の順番付けは自分は2番目だと思います。 
日当たりの良い、大好きなミカンの木下で彼は眠ることになりました。
 自分は、これからの人生で生き物を飼うことがあれば、信頼されるように
愛情を持って接します。
234わんにゃん@名無しさん:03/02/06 04:32 ID:2DFUePtr
うちのにゃんは元ノラなんです。たまに脱走してはケンカして
ボロボロで帰ってきます。
検査してませんがエイズキャリアの確率かなり高いですよね。
にゃんの子供がほしいなと思って去勢してないですけど、キャリアと
わかったらもう去勢して子供は諦めるしかないですかね?
最近家中にスプレー行為するのにも参ってるんです。
235わんにゃん@名無しさん:03/02/06 05:00 ID:vo98ffbd
>>234
こんな時代。
仔猫を産ます、より、既に産まれている仔猫を預かって育てて欲しいなぁ、と思いますが、
一度、獣医さんでエイズ検査してみては。
236わんにゃん@名無しさん:03/02/06 05:05 ID:abBWGhw4
>>234
虚勢してない雄で外で喧嘩してるのならもう外に子供を作ってるよ。
一年間に殺処分される約30万頭の猫の内、約7割が拾われた子猫
一年間に交通事故で死ぬ約40万頭の猫の内、約6割がその年に生まれた猫
問題はあなたの猫の子供が外で生き残ってるかどうかってことだね。
237わんにゃん@名無しさん:03/02/10 03:06 ID:WCMXxSXe
agetokuze
238わんにゃん@名無しさん:03/02/22 11:14 ID:0f0po6QE
agetokima
239わんにゃん@名無しさん:03/02/22 20:30 ID:bky6RQr0
今4ヶ月、
正月に保護して1回目の検査で陽性が出たから、
2回目検査したけどやっぱり陽性でした。
今のところは、無症状キャリアです。
長生きしてくれ
240猫ママ:03/02/22 23:00 ID:4MGCrncC
家の6匹に加え一昨年末顔みしりの野良が倒れている、私も知る子だと保護したもののエイズ白血病持っていて命の危機。先生に泣き付き頼むと生還・・今も家で隔離された日当たりのいい部屋でのんびり・・ただいつ来るかわからんその日に脅えてる。手のかかった分愛しい
241猫ママ:03/02/22 23:23 ID:4MGCrncC
家の謙坊は白血病とエイズで3年が限界といわれつつ発病せず1年越え今も皆と分けられ一人っ子生活満喫してます
242猫ママ:03/02/22 23:41 ID:4MGCrncC
重複してすいません。今も調子いいみたいなので書き直したら・ごめんなさいでした。手がかかりお金もかかりその分愛しくいつかくる日に脅えるのでなく今を大切にしたいのに・・不安
243わんにゃん@名無しさん:03/02/23 21:10 ID:Z/L9blHZ
昨年ご近所から猫ちゃんを譲っていただいたんです。
でもその母猫は外飼い猫なんですよ。
とゆうことは、ウチにいるその子供の猫はエイズキャリアの可能性が
高いのでしょうか?
猫のことなんにも調べないでもらっちゃったもので・・・。
よく調べてから譲ってもらえばよかったと自己嫌悪です。
244わんにゃん@名無しさん:03/02/24 12:38 ID:dVXS+S13
>243
たとえエイズでも愛してやれ。
245243:03/02/25 15:45 ID:71XqXmAU
>244さん
もちろんです!
最後まで一緒にいるつもりです。
なるべく長生きしてほしいな。
246わんにゃん@名無しさん:03/02/26 15:51 ID:pu9rl/fm
うちのネコも数年前エイズでしんじゃった。
ノライヌにもケンカぶっかけてて頭に穴があいてたときもあった…
そのとき団地にすんでたんだけど当事小学生だったあたしは見た。
うちのネコが近所のオバサンから魚もらってるの…(かなり親しげ&兄もみたことあるらしい)
元ノラネコで保健所からいただいてきたネコのくせになかなか要領がいいのぉ。
まあ、楽しい思い出ありがとう。3年間で短かったけど面白かったよ。
バイバイアメショー雑種。
247わんにゃん@名無しさん:03/02/26 19:40 ID:o33QREBp
FIV感染はいろんな腫瘍の発生を誘発しているのでしょうか?
FeLV感染では証明されているようですが...
FIV感染による腫瘍発生率の有意な上昇について
なにか文献でも知っている方がいられたら幸いです、教えてください。
248わんにゃん@名無しさん:03/03/04 16:46 ID:X3UslDLg
♂10才位で親からエイズを引き継いでいるんですが
今から去勢手術をしても大丈夫でしょうか?
獣医さんに聞いたらたぶん大丈夫でしょうという答えだったんですが、
白血病だと去勢手術が発症の引き金になると聞いた事があるので不安です・・・
249わんにゃん@名無しさん:03/03/08 01:54 ID:a5MVT+Sc
>248
うちはエイズを持って生まれてきて、2才のときに避妊手術しました。
6才の今も元気ですが、エイズ発症のリスクがあるので、免疫力を高める注射
を打ってもらい手術しました。
メスにくらべるとオスは手術が簡単だし・・・でも、10才というのが気になりますね。

白血病って手術すると発症しやすくなるの?
250必殺お仕置き人    :03/03/08 03:12 ID:8f4MGs65
--------------------------------------------------
ああ、エイズは高い確率でな。 小さな傷も治らなくなるぞ。
なにも「動くおもちゃ」じゃあるまいに去勢手術する必要もなかろう?
死が近づくにつれ、毒でも盛られたようにだいぶ苦しんで死んでいくが
覚悟はできているか?
一生を終える日まで大事にしてやれよ。
251わんにゃん@名無しさん:03/03/11 22:51 ID:n23zemdH
猫エイズじたいでは死にません。結局、免疫が弱る為に外からの菌を殺せず口内炎になったり、通常よりフル回転で肝臓や腎臓にて解毒を行います。
よって内臓疾患によって死んでしまうパターンが多いです。ようは寿命が縮まるということです。
よって発症した猫ちゃんには定期的に肝臓や腎臓、口内炎の薬を投与してあげれば5年6年は生きると思います。
うちには発症した猫が3匹いました。平均で5年は生きてくれました。
根気で常に猫達の健康を管理すれば長生きできると思います。
みなさんがんばって愛してやりましょう。
252わんにゃん@名無しさん:03/03/11 23:06 ID:RpxPzt/s
昨年の12月からうちの子になったシロたん。
エイズのせいか日によって体調が良かったり悪かったり。
10才を過ぎた高齢だし、最近また嘔吐するようになった。
年末も嘔吐がひどく風邪もひいてしまった・・・・・
治療のかいがあって危機は乗り越えました。
病院で胃薬だしてもらったけど、心配で仕方ない。
他の子が元気だから余計に目に付いてしまう。
血液検査では腎臓、肝臓は大丈夫でした。
胃炎は治らないものなんでしょうか?
253わんにゃん@名無しさん:03/03/12 16:50 ID:m27CH4mZ
昨日の夜からスプーン1杯のヨーグルトをあげています。
今まであげていたサプリメントはいったんお休みです。
胃と全身の免疫を高めるヨーグルトです。
人間用なので効果は分からないですが。
今日は日に3回にしてみました。
シロたんヨーグルトは好きみたいです。
風邪もひきやすいので、免疫が少しでもあがればと思っています。
しばらくはヨーグルトと病院で頂いた胃薬と抗生物質で様子を見てみます。

254名無し:03/03/12 21:00 ID:nCHWDeGD
家の子は成猫で保護しエイズ、白血病持ちですが先生と相談し去勢しました。やはり発病のきっかけになる事がありますからやらなくて済むならやらない方がいいのでは?
255名無し:03/03/12 21:04 ID:a6lINEHA
続き。今プロポリス飲ませてます。他のアレルギー持ちの子に効いたので口内炎防止にやってます。いい様ならまた報告します
256わんにゃん@名無しさん:03/03/22 00:39 ID:bdYmMDtu
age
257わんにゃん@名無しさん:03/03/27 20:03 ID:jmnb6l3O
シロたん最近調子がいいようです。
口内炎がひどいのでサイエンスのヘルシーツナをハネミルとお湯でミキーサー
したものが、ご飯です。食後はラクトフェリンヨーグルトを少し。
痰をよく出していたので、喉の薬と胃薬も飲んでます。
食欲はあるけど口が痛いのでシリンダーもしくはスプーンで少しずつ食べてます。
プロポリスも飲ませています。
シロたんはこの状態が普通なんだと思うことにしました。
他の子はエイズではないし、シロたんよりも若いです。
病院でお世話になるのは、ワクチンぐらいです。
これからは、暖かくなるのでシロたんにとっても過ごしやすくなると思います。

258わんにゃん@名無しさん:03/04/06 22:16 ID:6hJqbLJN
皆の猫たん頑張れあげ
259わんにゃん@名無しさん:03/04/07 08:36 ID:b/rZ3PK1
我が家の猫タン 夕べ吐いたんだけど いよいよエイズの始まり?
吐いたのは ただの液体だったけど・・・。
260わんにゃん@名無しさん:03/04/07 13:14 ID:Fi0FJ0b9
うちのシロたんもよく吐きます。毎日吐いています。
黄色い液体を朝方に吐いてる時と、夜ご飯の後4時間後ぐらいに吐く事が。
先生は長年飲んでる抗生物質で胃炎が起きたのでしょうと言ってました。
その時に血液検査をしたけど、大丈夫でした。下痢が続いたら注意して下さいとも言っていました。
吐く以外はシロたん元気そうです。
野良の時代から抗生物質を飲んでいたのです。その間1年半ぐらい。
口内炎の為の薬です。
皆さんの猫たんは何かお薬飲んでいますか?
シロたんは胃薬と喉の薬と抗生物質です。
喉の薬は痰をよく出すので最近飲み始めました。
261わんにゃん@名無しさん:03/04/08 15:13 ID:npye9svB
うちの子も四日間ほど毎日吐いていたので獣医さんに吐き止めの薬を貰ったのですが
全く治らず点滴してもらう為に獣医さんに二日程預けました。
しかし病院では普通にご飯食べて全然吐かないとの事…
うちのはFUSもあるのでそれ用の餌をあげてたんだけど最近食いつきが悪いので別の餌もあげてたのです。
どうやらそれが身体に合わなくなって吐いていたらしいです…大反省…

今は一応吐き止めの薬をあげて別の餌は与えないようにしていて状態は安定しています。
口内炎の薬も以前はあげてたんだけど今は月に一回痛み止めの注射を打ってもらっています。
262わんにゃん@名無しさん:03/04/08 16:57 ID:KNwyOmk3
猫飼ってる人と接触したくない
ウイルス移されたら嫌だから
人間に移らないといっても
突然変異するのがウイルス
いつ買い主の体内で変異してもおかしくないから・・・
263わんにゃん@名無しさん:03/04/08 17:07 ID:/QVXl6+s
シロたんも抗生物質よりも痛み止めの注射の方がいいかもしれませんね。
吐き気と戦ってる姿を見るのはつらいです。
先生に相談してみます。
264わんにゃん@名無しさん:03/04/08 17:10 ID:EKwoU4Pz
うちの子は動物病院で里親募集していたのをもらってきました。
病院だから…と思い安心していましたが
今思えば、三種は各自で受けて下さいって言われてました。
生後一ヶ月半程度だったから打てなかったというのもあるけど…
もしかしたらエイズキャリアの可能性あるのかな…って
だって子猫の里親募集って、去勢していない室内猫が
発情期に外飛び出て孕んで帰ってきて…って事ですよね?
ってすると相手は野良。エイズキャリアかも?って今ふるえています。
今この子は雄で3歳で7s(デブです。尿結石)
検査させた方がいいですか?
皆さんは捨て猫拾ったと言う以外にどの様な機会で検査されましたか?
265わんにゃん@名無しさん:03/04/08 17:53 ID:lbHT7oFy
私の愛猫は去年
エイズで亡くなりました
末期症状で毛がほとんど抜けて
皮膚に変な出来物が大量にでき
手足は三倍に腫れ上がり紫色に偏食しただな肉塊に
歯も全て抜け落ちました・
余りにも酷かった・・・

安楽氏させて上げれば良かったと
今でも悔いています・・・
266わんにゃん@名無しさん:03/04/09 17:59 ID:NRmgf4EQ
>>264
うちの子は子猫の時から目やにとかひどくて母子感染という事が大体わかってたのですが
調子が悪くなった時に獣医から「じゃあ血液検査しときますか」と言われてしました。
料金は大体3千円〜5千円位だと思います。

>>265
愛猫だった子を酷い状態になったからってただの肉塊という表現をするかな?
専門の人が見たらわかるだろうけど。煽りじゃなかったらすいません。
267265:03/04/09 22:58 ID:KBFwEUME
>>266

私の書き方が悪かったみたいですね
愛猫のミィ子のことを肉塊なんて思うわけがないです
ただ足が間接の節目もなくなるぐらい腫れ上がり、肉の塊のようになって
しまったと書いたつもりだったんです

私もこんなこと書きたくなかったけど
書くことで少し心のモヤモヤが取れれば・・と思って書いただけです
思い出すと辛いので、もうこんなこと書くのは辞め様と思っていましたが
しかし、煽りと勘違いされてしまうのは嫌なのでレスをしました
これで最後にしたいと思います。
不快な思いをさせてしまったようでスミマセンでした。
268わんにゃん@名無しさん:03/04/15 22:10 ID:I2Zh0T1y
救いあげ
269わんにゃん@名無しさん:03/04/16 01:12 ID:ihVWvhE7
3年前、飼っていた猫をエイズで亡くしました。

他スレで「エイズキャリアのネコは咳きをする」とカキコがありました。
毛玉を吐く、「けぽっけぽっ」って言うアレじゃないんです。
もっと「ケッケッケッ」って感じのなんです。
前のネコも発病前から変な咳きをしてました。

明日、2週間前に拾ったネコの検査に行きます。
その子も咳きをします。すごく恐くなってきました。
キャリア猫を飼っている方、どうでしょう?やっぱ変な咳きしますか?
270わんにゃん@名無しさん:03/04/16 05:39 ID:ozvQv4dQ
>>269
人は少しの体調不良で簡単に咳をするけど
猫は少しの体調不良では滅多にに咳をしないから要注意。

エイズの猫は飼ったことないが、昔飼ってた猫と今飼ってる猫は
元気で水飲んでムセた時くらいしか咳をしたのを見たことない。
271わんにゃん@名無しさん:03/04/16 14:00 ID:Z/eKdpaM
>>269
うちの子も変な咳をしていたので獣医に見てもらったら喘息だと言われました。
エイズから来るものなのかわかりませんが喘息の薬を投与したらだいぶましになりました。
272わんにゃん@名無しさん:03/04/19 13:32 ID:FxlSRy5Q
ひどい状態になる前に安楽死させたほうが思いやりだと思うけど
獣医さんによっては、安楽死をいやがりませんか?
273山崎渉:03/04/20 02:12 ID:T/Y54nhY
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
274わんにゃん@名無しさん:03/04/23 21:29 ID:Wmxz9/RV
やっと 入れた!
安楽死.....まだ元気だけど 苦しむ姿を見たくないから
考えたい・・・。
275わんにゃん@名無しさん:03/04/24 12:33 ID:vyLqwtXT
シロたんも発症はしてないものくしゃみ、痰、咳(たまに)、青鼻があります。
喉の薬を1ヶ月服用してましたが変化が無いので、他の動物病院のホームページで相談して漢方薬を試しています。
長期服用の抗生物質のせいで胃炎にもなっています。
発症する前に治って欲しいなと思うのですが。
胃炎に効くという漢方薬も教えてもらいました。
今かかっている獣医さんも信頼してるのですが・・・・・
これから先、今よりひどい状態になったり重い病気を患ったりする可能性もあると思います。
うちでは延命治療はやらない事にしています。
これをすればあとしばらくは生きれるとか・・・・・。
助からないのならばせめて痛みを取ってあげて家で見取ってあげたいと思います。
276わんにゃん@名無しさん:03/04/24 22:35 ID:e70nWcWG
ttp://www.neko-tsushin.com/cat-today/topics/index.html

出来れば治療薬も開発して欲しいですね。
277わんにゃん@名無しさん:03/05/10 21:35 ID:MzvuCjSi
>>276
本当にそうですね。
日本でワクチンが認可されるのはいつでしょうねー
278わんにゃん@名無しさん:03/05/14 19:54 ID:Lk1jXeuh
しばらく人大杉で入れなかった〜〜〜。落ちたかと思った〜〜。
よかった、あってでage
279わんにゃん@名無しさん:03/05/15 18:31 ID:GuGxT3sN
うちのシロたん今も鼻水プーカプーカ。
吐くのが無くなったせいかボサボサだった毛並みが綺麗になってきました。
鼻水飛ばしまくりの毎日ですが、体調も良さそうなのでちょっと嬉しいです。
しばらく漢方薬で頑張ってみまーす。
280山崎渉:03/05/22 03:41 ID:wE4Cy03o
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
281山崎渉:03/05/28 11:54 ID:ddocsiED
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
282age:03/06/05 21:11 ID:zY95mISj
シロタン元気?
283わんにゃん@名無しさん:03/06/05 22:03 ID:mul5BXT2
シロたん今日も元気にがんばってます。
痰は相変わらず出てますが・・・・・
エイズの子は病気も治りにくいですね。
284:03/06/05 22:07 ID:OEaeaRyF
まじっすか!こんなんええの!
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=wwfhnkl
285age:03/06/05 22:21 ID:zY95mISj
>283 今の季節は人間も咳や痰が出るから・・・・。
 シロタン がんばれ!
286わんにゃん@名無しさん:03/06/06 19:09 ID:P+vj1xN2
シロたんのこと応援してくれてありがとーです。
今日は調子がいいみたいで家中お散歩してました。
昼間はよく寝ていたし。
普通のことができてよかった!!
287age:03/06/06 23:38 ID:WxuqsEZL
シロたん よかったね。

たまに通る 公園にアメショーの捨て猫がいて おなかが今にも生まれそうに大きい。
近所の人がたまに ごはんをあげているようだが 人懐こく いつもわたしの顔を見て
泣く・・・・。まだ 顔はあどけない・・。一番おなかがすき時期なのに 
貰うご飯だけじゃ足りないんだろうな。
 
 つれて帰ってあげたいが 家にも3匹いるし。(1匹はキャリア持ちだし)
だれが こんな可愛いいい猫すてたんだよおおお!!!
せめて 避妊手術してから 捨てれ!!
288わんにゃん@名無しさん:03/06/07 12:42 ID:EHG2jNZA
>287
うちには、シロたんを含めて5匹の猫がいます。心臓病の犬1匹と。
喧嘩に弱くいつも血だらけのシロたんが可哀想でうちの子にしたけど、
実際のところすごく大変。健康状態に波があるから見ててもつらい。
金銭面は、やりくりと節約などでなんとか出来てますが、症状の悪化が
一番怖いです。

アメショーのお母さん心配ですよね。
うーん。
赤ちゃんが生まれてしばらくして避妊手術するしか思い浮かばないですね。
赤ちゃん猫も貰い手が見付かればいいけど・・・・・


289わんにゃん@名無しさん:03/06/08 18:08 ID:XUb4PUEb
うちのキャリアねこ、背中にまあるいハゲができた。
円形脱毛症ってやつか・・原因はストレスか?
良くわかりませんが誰かうちのもハゲてるって方いませんか?
290猫オンチ:03/06/08 19:23 ID:g+c6G8TX
うちのドラやんが一度異物をかけられた、序徐に毛が抜け三日でハゲましたよ。
飼い主に似てきた・・・


291わんにゃん@名無しさん:03/06/08 20:38 ID:W2SidJa4
家の近所の外飼い猫さん、野良さんが脱毛症になってます。
1匹はわき腹、1匹は喉の下。
何の病気だろうと思ってたけど、エイズなのかな??
292わんにゃん@名無しさん:03/06/08 21:02 ID:XUb4PUEb
289/うちのは背中の真ん中辺り5円玉くらいのヤツひとつ。
2ヶ月前は小指の先程度でした。だんだんデカくなるのでこわい・・
293わんにゃん@名無しさん:03/06/08 23:51 ID:W2SidJa4
うちの近所の野良さんは、あごの下から胸のところまで大きなハゲになってる。
長毛種だから目立つんだよね‥
294わんにゃん@名無しさん:03/06/19 19:49 ID:oq1bpTJ8
シロたんのくしゃみと痰と鼻水が治りました!!
薬を飲み始めて4ヶ月。
すごく時間がかかったけれど、キャリアの子でも治療に反応してくれます。
皆さんのネコたんも良くなればいいね!!
295わんにゃん@名無しさん:03/06/24 17:54 ID:qhoy3jFC
>>294
シロたんよかったね!
漢方をずっと飲ませてたんですか?
普通の獣医さんで処方してくれるのかなあ?
296わんにゃん@名無しさん:03/06/26 10:22 ID:6hHWw699
>>295
シロたんの場合は1ヶ月病院のお薬。
2ヶ月半は3種類の漢方薬。
3週間病院のお薬。
という具合です。
漢方薬は薬局で人間用を購入。
ドクターWOというサイトで相談しました。
三種類目の漢方薬で状態が良くなったので、病院のお薬に戻しました。
胃が弱いシロたんには漢方は少しきつかったのです。

297わんにゃん@名無しさん:03/06/27 00:15 ID:ApOQxssW
>>296
ありがとう!
ペット用アガリスクとかは売ってるの見たことあるけど
漢方は人間用のものを使うんですね。
そこのサイトも始めて知りました。
すごい丁寧に質問に答えておられるのにビックリしました…。
今から過去ログ読んで勉強してみますね。
298わんにゃん@名無しさん:03/07/07 20:20 ID:O4njZDUF
猫好きだけど、親が嫌いで飼えません。
と言うわけで、保全します。
299わんにゃん@名無しさん:03/07/08 16:10 ID:jhhDxlB6
うちの猫(13歳くらい)がエイズ陽性でした・・・。
悲しくて・・・まだ受け入れられません。・゚・(ノД`)・゚・。
最近体調を崩して、10年ぶりくらいに行った病院で検査したら陽性・・・
だからいつ感染したのかも分かりません。

インターキャットを週に1度接種してもらおうと思うのですが、
この方法はどうでしょうか?
同じようにして長生きしている猫ちゃんはいらっしゃいますでしょうか?
300299:03/07/08 16:15 ID:jhhDxlB6
299に追加ですが、うちの猫は病院に行く時すごく嫌がります。
それでも週1回連れて行く方がいいのか、ストレスでかえって
寿命を縮めてしまうのか・・・どうしたら良いのでしょうか・・・。

それと今まで外飼いだったんですけど室内飼いにするよう言われました。
この年からでも可能でしょうか・・・?もう頭が真っ白で怖くて・・・ごめんなさい・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
301わんにゃん@名無しさん:03/07/08 18:24 ID:xckCSW9l
悪いけど外飼いしてたんだから自業自得じゃん。
今ごろエイズで衝撃受けてる変な人ね。

でもエイズだからってそんなに恐れることないよ、発病しなきゃ普通の猫だし死ぬ時は普通の猫だって可哀想なものだ。
302わんにゃん@名無しさん:03/07/08 18:32 ID:GM9qeK17
>>301
放し飼いの是非はともかく、飼い猫がエイズになって衝撃受けるのは変じゃないと思うぞ・・たとえ外飼いで13才であっても。
303わんにゃん@名無しさん:03/07/09 01:10 ID:v+0Sw7oc
>>302
外飼いしてエイズにしたくない、ということが矛盾している行動だと言っているのにね(w
304わんにゃん@名無しさん:03/07/09 01:16 ID:hEcc5AkI
↑こいつ(303)は早とちり馬鹿
305わんにゃん@名無しさん:03/07/09 01:37 ID:v+0Sw7oc
外人が来たのか? リンクはこうだが >>
306外飼いしてエイズにしたくない人の発想例:03/07/09 02:11 ID:QT+MQJeS
いままでお皿の上にあったおいしそうなドーナッツがいつのまにかなくなっちゃいました!

   シ ョ ッ ク で す !

ママにそう言ったら「おやつは食べたらなくなっちゃうのよ」と言われました。
食べてもなくならないドーナッツはないんでしょうか。
307わんにゃん@名無しさん:03/07/09 03:07 ID:IwXfuEod
305は真性の馬鹿かと…
308わんにゃん@名無しさん:03/07/09 03:10 ID:v+0Sw7oc
リンクの先生は何処だ?
309わんにゃん@名無しさん:03/07/09 10:03 ID:/2RAOcF4
299さん
お気の毒なことだとは思いますが、猫エイズについての知識を
お持ちではなかったのでしょうか
猫飼いの友人知人を見ていると、長年飼っていても、知らない人は
知らない場合も多いので……

インターキャットについては、体質によって効果のある猫と
そうでない猫もいるようなので、試してみないとどうとも言えない
ようです(うちのかかりつけの先生によると)
それ以外の詳しいことや、インターキャット以外のケアについては
過去ログを熟読された方がてっとり早いと思います

301〜306さんのコメントは、手厳しいとは思いますが、本当のことでも
ありますよね
よしんばこれまで猫エイズについての情報を知らなかったとしても、
いつ感染したかわからない299さんの猫の、これまで13年間の猫生のうちで
他の猫さんに感染させていた可能性もあるということ
今の不幸は自分だけの不幸ではなく、他の人や猫たちにも不幸を
広めていた可能性がとても高いという事実を
どうか真摯に受け止めて欲しいと思います……
310わんにゃん@名無しさん:03/07/09 20:40 ID:rXG7ldML
うちはFIV陰性の子が4匹いますが、最近捨て猫らしき人懐こい猫を保護。
病院でワクチンのついでに検査してもらったらFIVキャリアでした。
里親さんも探してみましたが、予想通り見つからなかったのでこのまま飼うことになりそうです。
これも何かの縁、最期まで看取ろうと思いますが、先住猫との折り合いが全くつかなくて。
拾った子の方が先住猫を嫌ってしまって引っかいたり噛み付こうとするので一緒にはできません。
それでも何とか住み分けさせてきたのですが・・・

もしお分かりの方がいたら教えてください。
同じ食器から、キャリアの猫と感染していない猫とが一緒に水を飲んでしまいました!
ちょっと目を離した隙のことで、止める間もありませんでした。
感染してしまう可能性はあるのでしょうか?
この一件からもう両方の猫を一緒にすることは諦めました・・・
今更外には返せませんし。この猫を捨てた人を本当に恨みたい気持ちです。
(でも、本猫はとても懐っこくてかわいい子です)
311わんにゃん@名無しさん:03/07/10 01:48 ID:WBz7KT5i
ひゃー、恐い!
唾液感染だから可能性はあるんだろうね。
もし、運がよく感染してなければ、再び里親探し続けろよ。
私もよく拾猫してきたけど、可愛い先住猫の為、無責任に拾うのはもう辞めようっと〜。
312299:03/07/10 01:59 ID:n+mhqa3P
ごめんなさい・・・外飼いしてたことの愚かさは皆さんのおっしゃる通りです。
猫エイズの存在は知っていましたが、まさかそんなに広がってるとは知りませんでした。
最初から外に居た猫が家に居着いたという感じだったので、外に出してやるのが
自然なことのように思ってました・・・。
最近急に元気がなくなって、声も出なくなったしもう発病してるのかもしれないです・・・。

コメント下さった方どうもありがとうございます。
自分でも獣医さんにもっと色々聞いたりして情報を集めたいんですが、
私自身の精神状態も悪く鬱気味で、獣医さんには嫌われてしまったみたいで聞きづらいです。
引き続き何か情報がありましたらどうかよろしくお願いします。
313わんにゃん@名無しさん:03/07/10 10:21 ID:hxyzEhdQ
> 310さんへ
私も医者ではないし、ただの同じキャリア飼いの一人に過ぎないのではっきりしたことは
わかりませんが、 かかりつけの医師に訊いたり、ネット上で読みかじった知識によれば
ただ同じ皿の水を飲んだ程度では(猫エイズは)感染する確率は低いそうです。
(あくまで猫エイズの場合。パルポその他の病気はまた話が別)

猫エイズが感染するのは交尾と、ケンカでキャリアがノンキャリアに噛みついたりした場合、
あとは母子感染がほとんどで、キャリアと健康な子をごく普通の状態で一緒に飼っていても、
一切感染することなく暮らしているというケースもよく見かけます。
詳しくは実際に飼っていらっしゃる方のコメントを待つか、また、様々な猫サイトを片っ端
から検索をかけてみることをお勧めします。

> 311さん
仰っていること自体は間違ってはいないと思いますが(むやみに新しい子を拾ってこない、
自分で保護しきれる以上の子に手を出さない、などの点は)
同じ猫飼い、猫を愛するものとして、もう少し思いやりを持って言葉を選んであげても
いいのではないでしょうか……?
傍目に拝見していただけでも、少し胸が痛むのを感じました。

> 312さん
309です。拙い言葉でしたが、真剣に受け止めていただけてよかったです。
あまり気に病み過ぎることなく、これから先、猫ちゃんにしてあげられることや、その他の
多くの猫たちにしてあげられることを前向きに考えてくださいね

発症しているかどうかも、まだはっきりしていないのなら、勇気をもって獣医さんに確かめた
方がいいと思います(こればかりは直接に、専門知識を持った先生に診ていただくしかないと
思うので)

猫エイズに関する情報は2ちゃん以外にもたくさん見つけることができると思いますが、
ひとつひとつの情報に振り回されることなく、落ち着いてベストな方法を見つけてください
漠然としたことしかお話できなくてごめんなさい
314わんにゃん@名無しさん:03/07/10 15:04 ID:/NpOBiBM
310です。
不安になったので、かかりつけの獣医さんに電話で確認したところ、
「1度や2度そんなことがあったくらいでは感染しない」との言葉をいただきました。
それでも実際は不安が解消されないので、時期がきたら念の為ノンキャリアの子も検査してもらうつもりでいます。
いくら可能性が低いとはいえ、0ではない以上そういうことが度重なれば感染の可能性は0ではないとは思いますし、
やはりキャリア猫とノンキャリア猫は一緒にするのは難しいのかな。
何かの拍子に噛みつきあう喧嘩になってしまっても、見ていなかったらわからないですし、
始終監視しているわけにもいかないと思いますから。
里親募集サイトさんの中には「感染なんかほとんどしないから隔離してたらかわいそう」っておっしゃる方もいましたが、
今回のようなことがあるから、やはり個人的には隔離する方がいいと思いました。

>313
レスありがとうございました。
不安でたまらなかったので、暖かい、配慮のあるお言葉が嬉しかったです。

>311
どうせネタでしょう?
本当に猫が好きで、今までも野良さんを助けてきたような人の言葉じゃないもの。
私は気にしていませんが、不愉快なのは確かです。
315わんにゃん@名無しさん:03/07/10 22:57 ID:oCkY2ybk
>314
隔離するのはよい判断でしょうね。「感染なんかほとんどしない」のであれば
今の日本の野良猫の猫エイズ感染率はなんでしょうか。
私の友人は、うちの子は絶対喧嘩なんてしないから大丈夫と言っていました。
うちはキャリアの子はいませんが、兄弟猫が4匹おり
ふだんはとっても仲良しで、喧嘩なんてしませんが
ちょっとしたことでパニックになって大喧嘩することがありますし
用心するに越したことはないかと思います。
316わんにゃん@名無しさん:03/07/11 01:44 ID:18EwVl+T
>>311す。
ネタでなくてゴメンなさいねぃ。
でも、先住猫を危険にせしめたのは事実でしょう。
それでも平気な貴方は本当にいい飼主なのか?
317わんにゃん@名無しさん:03/07/11 06:09 ID:D/f7EgZM
>>316
平気じゃないから書き込んでるんじゃないの?
そうやって煽って面白いわけ?
漏れの猫もエイズ陽性だからここに来るといろいろ知れて便利なんだけど
あんたみたいのは来るなよ。可愛い猫はエイズじゃないんだろ?

>>314
医者が大丈夫って言ったんだったらいいんじゃないの?
人間のも唾液感染はバケツ一杯くらい飲まなきゃうつらないらしいしさ
318わんにゃん@名無しさん:03/07/11 10:53 ID:WsZlgHq1
うちもエイズキャリアのシロたんがいます。
初めは別の部屋に隔離してたけど真夜中にドアをどんどん叩くし悲痛な声で
鳴くので今は他の子達と一緒にしています。
私も病院の先生に聞いたら食器、トイレを一緒にしてもエイズはうつらないと
言っていました。
万が一の為長時間家を空けるときだけシロたんを別の部屋に移します。
遊んでるうちにエスカレートして噛んでしまう恐れがあるから。

319わんにゃん@名無しさん:03/07/11 14:04 ID:fVc4F6FY
粘膜や血液でうつるの。
だから噛み付いたり、交尾するとうつるのだよ。
しかし白血病を併発したら、唾液でもうつる。
結構両方ってのが多いんだよね。
結局エイズで免疫力が弱くなって、白血病も併発するみたいだから。
320わんにゃん@名無しさん:03/07/11 14:07 ID:x7an7jVe
日本は結構エイズ持ち猫は多いよ。
6割〜7割とも言われている。
駅周辺など、集中して狭いところに多数いるから感染しやすいらしい。

外だし飼いはそれだけでも自殺行為。っていうか無知から来る虐待だな。
321わんにゃん@名無しさん:03/07/11 14:31 ID:DwfhDOws
>314
今日、うちのにゃんがワクチンを打つ日だったので、ついでに先生に聞いてみました。
その程度(水を一緒に飲んだ)くらいじゃうつらないそうですよ。
がっぷり噛みつきでもしなければ大丈夫だって。
それでもうちの先生も、感染していない猫を飼っているのなら、
やはり隔離して飼ったほうがいいよ、っておっしゃってました。

うちのにゃんも拾ってきた元ノラなのですが幸い感染してませんでした。
でも6割から7割も感染してるなんて、怖いですね。もうゼッタイに外には出さないです。
322わんにゃん@名無しさん:03/07/11 17:22 ID:cf7J2VT+
>>317
先住猫がいながら、エイズかもしれない猫を拾うってことは覚悟してのことなのでは?
だったら感染してもある面仕方ないと思うがw
323わんにゃん@名無しさん:03/07/11 18:15 ID:91AyCMzo
昨日発売の『catia』に、エイズキャリアのニャンコばかり保護してる
人が載ってたよ。
324わんにゃん@名無しさん:03/07/11 19:01 ID:CHzQugB/
>>322
お前みたいなヴォケはこのスレ来るなよ
そうやって善意でやってる人に絡みたいなんて性格悪いな
お前みたいなヴォケ愛誤に飼われてる猫かわいそうだ
あ、そうか。猫飼いたいけど飼えないかわいそうな厨房か
325わんにゃん@名無しさん:03/07/11 19:11 ID:UDB7lEaQ
先住猫4頭いる中で、今年保護した子猫が
エイズキャリアでした。

でも、みんなと一緒にしています。
感染は仕方のないことだとあきらめています。
猫を1頭だけ隔離するよかマシ。
326わんにゃん@名無しさん:03/07/11 19:37 ID:cjNXkwHa
全部感染したら最悪だね。
延命治療費も含めて。

貰い猫に拾い猫、タダより高い モノはなし、、、てか
327わんにゃん@名無しさん:03/07/11 22:50 ID:Crt5fhpS
>>324>>325
おかしいんじゃないの?
先住猫の身になってごらんよ、苦しんで死ぬことになるんだぞ。
そんなの「やさしさ」じゃない、だらしない証拠!

優しい人は断れない、優しい人は嘘つき、優しい人は優柔不断ってほんとだよねw
328わんにゃん@名無しさん:03/07/12 22:53 ID:PY4HAqp6
299さん オスですか、メスですか?
去勢して室内飼いにしたのが一年前。ときどき散歩に行きたがりますが、
リードをつけて30分程ウロウロ。
でも13歳ってのが問題か・・?
329299:03/07/13 00:31 ID:RQoMjN3Q
>313
ありがとうございます。あれから少し声は出るようになりました。
今度獣医さんで今の状態を確かめようと思います。
それと色々調べた結果、やはりインターキャットに賭けてみようかという気持ちが強くなってきました。
インターキャット経験者の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

>328
メスです。328さんはリードをつけて外で散歩させておられるのですか?
うちの猫は何とかトイレが家の中でできるようになったところですが、外に逃げ出しそうな時もあります。
私もリードを考えていましたが・・・外の世界はもう忘れさせた方がいいのでしょうか?
330わんにゃん@名無しさん:03/07/13 15:52 ID:nUm+o0+v
>外の世界はもう忘れさせた方がいいのでしょうか?

そういう間接的な表現をしないで

「自分がラクをするために、他人に迷惑をかけてもいいものでしょうか?」

と、正直に聞いたらどうですか?
331わんにゃん@名無しさん:03/07/13 16:35 ID:+PZad9v3
なんかここ、粘着な絡みがいるね。
さびしんぼうさん。ここじゃなくてもっと楽しいスレに行ったら?
332わんにゃん@名無しさん:03/07/13 16:36 ID:1YOxeYix
> 330
こんなところで無責任に人をののしってあおりなぶることしか
趣味がない寂しい人間なら
せめて日本語読解力くらい人並みに身につけろよ
外飼いをやめたんだけど、さらにリードでの散歩もやめて、
完全室内飼いに切り替えようかって相談をしてるんだろ?
それともあんた外飼い推奨派か?
スイショウって言葉の意味わかるか? ニホンゴツウジマスカ?
333わんにゃん@名無しさん:03/07/13 16:49 ID:nUm+o0+v
>>332
>完全室内飼いに切り替えようかって相談をしてるんだろ?

しょうがくせいのこくごのじかんなら、まんてんのおこたえですね。
現実的には違うんじゃないですか?

10年以上も無責任な外飼いを続けていて、なんだかんだと言い訳して病院に連れていくのも
イヤがるような人の発言なんですから。そこを考慮して読解する必要があります。

329の発言の真意は
 「やっぱりメンドクサイんで、外飼いのまんまでいいですよね?」
じゃないんですか?
無責任な猫飼いさんがよく採用する行動パターンですしね。
334299:03/07/13 17:34 ID:RQoMjN3Q
>>329は分かりにくかったみたいでごめんなさい。332さんの解釈で合ってます。
でも>>330>>333は何というか非常に個性的な解釈ですね・・・。
そのように読まれる方もおられるということで、正直驚きました。

あれからアロマテープもやってみようかと思っています。
335わんにゃん@名無しさん:03/07/13 20:24 ID:BpFYug3B
>299
気にすることはないですよ。
一人のバカ者を除いてはみなあなたの言いたいことは理解してますから。

リードをつけて外に出すことについては、反対です。
外をすっぱり忘れさせてあげるほうが猫のためにもいいし、
FIVに感染して、発症すると抵抗力が落ちますので、
外に出すことによって何らかの影響が出ないとも限らないのでは。
何かの拍子にリードが取れることだってあるでしょうし。
この機会に完全室内飼いにされてはいかがでしょうか。

>333
文体を変えても、IDが変わっても、文章には特徴出るよね。
303、311、316、322、327、330、他にもまだあったかしら。
本当にヒマなんですねw
もうこの粘着ヴァカはスルーしましょう。
粘着さんも、可愛い猫がエイズじゃないんだったら来ないでねw
誰もあなたを歓迎なんかしてないの。バイバイ。
336わんにゃん@名無しさん:03/07/13 23:28 ID:Pm/jhgfF
>>335
都合のいいレスだけが欲しいなら自分で掲示板作って管理しれば
来るな、来るな、ばかりウゼエ
見たくない人が来なければいいのでは バイバイ
337わんにゃん@名無しさん:03/07/14 00:02 ID:fuF+Wlvd
303、311、316、322、327は言い方は悪いし思いやりもないし、
多面的なものの見方もなく、一面的にしかものを見てないな〜とは
思うけど、言ってること自体は間違ってない部分もあると思うヨ

330は↑とは別人で、この板に常駐してる某有名人でショ
悪霊と同じで、構って貰うと嬉しくていつまでもまとわりついてくる
ヘンタイだからスルーが一番

> 336
> 都合のいいレスだけが欲しいなら自分で掲示板作って管理しれば
それ言ってたらそもそも2ちゃんの存在も必要ないって(笑)
ウゼーという君もハタから見ると充分ウゼー存在なんだよ
「オマエモナー」ってのが2ちゃんの合い言葉っしょ

ま、どっちでもいいけど
とりあえずここは猫エイズについて語り合う場所だから話を戻そうよ
(できれば次スレ立てる時は「外飼いについてはそれ用の別スレで
議論してください」とか注意書きつけて欲しいな
それでも粘着しにくる奴は絶えないとは思うけどさ)

んで、229さんとこの子は結局既に発症してるのですか?
まだ発症してないなら、それによってケアの仕方も変わってくると
思うんだけど……
338わんにゃん@名無しさん:03/07/14 00:24 ID:cw/ebqu3
猫エイズと外飼いは分けて考えられないんじゃない?

外猫がいなくなれば、猫エイズも撲滅されるでしょ。ちがう?
339わんにゃん@名無しさん:03/07/14 02:19 ID:OUWW12aT
うう、家のちび猫が、隣の屋根ずたいに網戸やぶって脱走。

外で喧嘩の声が聞こえたから、行ってみると大ボス猫の前で一生懸命鳴いてた。
生まれて始めての喧嘩。腰が抜けて立てなくなってた(涙

腹に深く噛まれた後がクッキリ、かなり深いキズです。傷は直るからいいけど。。
家の近所ってネコエイズ蔓延してるんです。
先月検査したばかりなのに。野良だったのに、ラッキーにも陰性の子だったのに。

一度のケンカで相手がキャリアだった場合は、100%感染するのでしょうか?
どうしようどうしよう。。。
340299:03/07/14 03:16 ID:vPsv+eGx
>>337
なるほど。そのように家族と相談します。ありがとうございました。
病院通いで他の患者さんの病気をもらってくるということはないんでしょうか?

>>337
最近急に元気がなくなり、風邪のような症状が出て匂いが変わり、声が出なくなったりしました。
今は少し良くなりましたが元気は無いままです。年齢の関係かもしれないし、今度獣医さんで確かめます。

>>338
本気で猫エイズを撲滅させたければ、まず野良猫を全部駆除する必要があると思います。
341わんにゃん@名無しさん:03/07/14 03:18 ID:vPsv+eGx
ごめんなさい。上の>>337>>335の間違いです。
342わんにゃん@名無しさん:03/07/14 08:59 ID:fuF+Wlvd
299さん……猫を愛する人なら野良猫に対しても「駆除」なんて言葉を
使わないであげて……(>_<)ヽ(たぶんうっかり言葉の使い方を間違えた
だけだと思うけど)
あなたのにゃんこも元は野良猫ちゃんだったんでしょ? 悲しいよ……。

外飼い問題と猫エイズ問題は確かに切っても切り離せない問題だけど
「外飼い」という一言だけでうようよ寄ってくるゴの字のような嵐さんが
いる以上、ごっちゃにして話すといつまでたっても肝心なエイズに関する
話ができなくなっちゃうと思う
(正直、赤ちゃんの時に拾ってきた時すでに母子感染してて、過去も未来も
現在も一切外飼いする気も可能性もない人間にとっては「わかったからもう
よそでやって」って気分になるし)
外飼いの話題が出たらその都度専用のスレッドに誘導して、あまり外飼い
話題ばかり長くひきずらないで欲しいです。個人的に。

……まあ、所詮2ちゃんだから何やってもあれる時はあれるもんだと思う
けどさ(T^T)
343わんにゃん@名無しさん:03/07/14 09:05 ID:fuF+Wlvd
> 339さん

100%、とは言い切れないけど、可能性はかなり高いと思います……。
心配していても今はどうしようもないので、とにかくお医者さんに行って
検査&ケアのアドバイスを受けて下さい。
(すぐに検査しても直後だと反応は出ないのかな? わからないけど)

どうか何の病気にも感染していないことを祈ります。
網戸は強化して二度と同じことがないようにしてあげてください。
344299:03/07/14 11:23 ID:vPsv+eGx
>>342
あ、ごめんなさい。猫エイズ撲滅を目指しているらしい338さんの視点に合わせて書いたので、
反語的に敢えて「駆除」という言葉を使ってしまいました。
実際はそんなことできないでしょ?という意味を込めて。
338さんがどう思われたかは分かりませんが・・・。
345わんにゃん@名無しさん:03/07/14 14:00 ID:D1BDiegT
>>337
スルーしましょ>一人でどうぞw
すこし可笑しい人ね
346わんにゃん@名無しさん:03/07/14 14:27 ID:fuF+Wlvd
> 345

???
……あ、もしかして335と337が同一人物だと思ってるのか?
すんませんが別人です(苦笑)
(ちなみに私は337=342・343。スルーが一番とは書いたけどスルー
しましょとは言ってないけどな? と思って)
まあそんなに粘着さんを相手にするのが趣味ならご勝手に……。

> 344
反語のつもりでしたか。なら良かった……。ぱっと見てどきっとして
しまったので(^-^;)
347わんにゃん@名無しさん:03/07/14 14:39 ID:j6nkLjqN
>実際はそんなことできないでしょ?という意味を込めて。
できるよ。野良犬がほとんどいないんだから、野良猫も同様のレベルにできない理由はないでしょ。

犬と同様に、猫も登録制にし行政に猫の捕獲権限を与えればよい。
それを妨害するのは、342のような一部の非常識で無責任で近視眼的な猫飼い達の暴力的な圧力行為。

本当に猫を大切に思うなら、猫エイズを撲滅するべき。
猫エイズを撲滅するには、外猫をなくせばよい。
外猫をなくすには、登録制にし行政に捕獲権限を与えればよい。

それに反対するということは、猫のことなんてどうでもいいと思っているということ。

おい、342。違うか?
348342じゃないが:03/07/14 15:51 ID:p5fqXUEN
>>347
その結果、犬が遺伝子的にボトルネック現象に近いことになって、
劣性遺伝が出やすくなっているのは御存じかとおもいますが。
外猫を駆除して人為的繁殖だけにしたら、
いずれ猫そのものが撲滅されてしまうと思われ。
猫エイズは自然に存在する病気だから、
世代交代のなかで猫たちがその環境に打ち勝ってゆく可能性が
のこされているが、
人為的に絶滅への速度を速めてしまうような操作をされたら生き残りようが無い。
既に血統書猫には短命なやつがいるくらいなのに、これ以上種として弱らせるようなことを考えるなんて、猫のことをどうでもいいと思っているのはむしろ・・・・
349わんにゃん@名無しさん:03/07/14 16:14 ID:4W1trDRj
そうか?
以前と比べると犬も猫も平均寿命延びてるんじゃないの?
遺伝病云々は馬鹿な鰤が無理な繁殖(近親交配等)しているからであって人工繁殖や血統書云々は
関係ないと思うが。

たとえ純血繁殖による弊害が出てきたとしてもだ、人為的に雑種を繁殖させれば良いだけで野良や外飼い
を許容する理由にはなりえない。

実際エイズや白血病にかかっている猫って圧倒的に外飼いや野良雑の種猫だろ。その元を絶たないと
根絶なんて無理だろうに。
350わんにゃん@名無しさん:03/07/14 16:17 ID:j6nkLjqN
ごめんごめん、342は「猫のことをどうでもいいと思って」いるんじゃないよな。

整理してみよう。
世代交代のなかで猫たちがその環境に打ち勝ってゆく「可能性」はあるでしょうな。
一方で、人間は不具合を認識して行動を改善できる「可能性」がある。

どちらの可能性が高いか?
遺伝的な変化が起こるには短く見ても100年。人間の行動改善も100年を見積もるか?

可能性の薄い前者に賭けて、可能性の高い後者を無視するのは
 猫のことをどうでもいいと思っている
 自分たちの行動を改善するつもりがない
のどちらかということか。

342は
 「猫のことをどうでもいいと思っていて」、なおかつ
 「自分たちの行動を改善するつもりもない」んだな。訂正するよ。
351わんにゃん@名無しさん:03/07/14 18:07 ID:fuF+Wlvd
……あのー。もしもし? 347・349・350さん??
348さんも自分でちゃんと前置きしてくれてるけど、私(342)は
348じゃないんだけど。

更に念のために言うと、私は外飼い絶対反対派です。特別そのために何か
活動してる訳じゃなく、友人知人に「外飼いはやめて」と地道に説得
したり、自分のHPや、2ちゃん以外のちゃんとした猫掲示板等で
完全室内飼いを勧める書き込みをしたりしてるくらいだけどね。

もちろんうちの子も赤ちゃんの時に拾って以来、一歩も外に出たことない
箱入り娘です。

もうちょっと落ち着いてレス番号と発言者を確認して話してよ(^-^;)
いきなり自分のレス番あてに身に覚えのないののしり言葉を見たら
ぎょっとするわ
352わんにゃん@名無しさん:03/07/14 21:33 ID:FSz64ISH
>339
可能性は高いかもしれませんが、検査してみないとわかりませんよ。
あまり悲観しないで。
1ヶ月(2ヶ月という説もあるけど)経てば検査できますので、それから、ですね。
ちなみに、うちも何度か網戸破って脱走されたことがあったので、ステンレス製のものに張り替えました。
あまり安くはないけど、少なくとも破られることはなくなりました。

感染していなければいいですね。幸運をお祈りします。
353339:03/07/15 01:39 ID:v9r/gKeL
>>343 >>352
ありがとう。前の猫が拾った時からエイズで、蔓延している事は十分知っていたはずなのに
不注意をしてしまって自分が許せません。
先月採血したばかりで、あまりにあばれてかわいそうだったんで
来年の去勢時期にもう一度検査してみます。あの結果待ってる間の辛い期間が‥‥最悪です。
一度の噛み傷で感染する可能性って何パーセント位か御存じの方いらっしゃいませんか?
藁にもすがりたい気分なのです。

ボス猫を捕まえて検査したい所ですが、今日首輪付けてたから飼い猫らしい。
勝手に検査したらダメなのかな?捕まえて去勢もしたい気分(w
飼い主びっくりするだろうな‥‥いきなり玉がなくなってたら(w
354わんにゃん@名無しさん:03/07/15 02:53 ID:RnlrTpTn
                             iヽ、 ニャーニャー
             猫大国の本当の姿 → ミ ヽヽ、
                           ,,,ミ  ),,,,\
‐- ...,,__       カチカチ         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
     ~""''' ‐- ...,,__          /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
           ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
⌒ヽ、   _,,-‐‐‐f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l
   ヽ、八  \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..  (●>,     __/'';;;;!
     ヽ`---ー‐‐―‐ン     '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/

355わんにゃん@名無しさん:03/07/15 03:47 ID:LLBn/vJ/
>>351
名前書いたらどうスか?
「仕切りたがり屋」とでも
356山崎 渉:03/07/15 10:27 ID:E/n0w52p

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
357349:03/07/15 10:39 ID:VMBhPCPY
>>351
私の発言のどこに>>342と書かれているのですか?
>>348に向けた発言なのですが、何過剰反応なされているのでしょうか?

>もうちょっと落ち着いてレス番号と発言者を確認して話してよ(^-^;)
>いきなり自分のレス番あてに身に覚えのないののしり言葉を見たら
>ぎょっとするわ

オマエモナー
358わんにゃん@名無しさん:03/07/15 12:59 ID:4s+GfTZl
> 357
あら、349と350は別人だったの? だったら失礼しました。お詫びします。
350の方にははっきり「342」って書いてあるけどね。
どっちにしても、350さんがどうして342の発言を読んで私がそんな外飼い派
だと勘違いされてしまったのかはフシギでたまりませんが。

あ、この発言へのさらなる返答は無用です。
(したきゃしてもいいけど、これ以上続けると本当にスレ違いなだけで
他の人たちに迷惑でしかないので、たぶん私はもうお返事しないと思います)
逃げたとでも仕切屋とでも、なんとでもご勝手に呼んで下さいな。(苦笑)
359山崎 渉:03/07/15 13:30 ID:E/n0w52p

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
360わんにゃん@名無しさん:03/07/15 14:48 ID:4BvbztEm
>>358
>どっちにしても、350さんがどうして342の発言を読んで私がそんな外飼い派
>だと勘違いされてしまったのかはフシギでたまりませんが。
「私」って誰のこと?
名無しだしレス番もないし日付が変わってIDも変わっているときに「私」なんて
言われても、誰のことだかさっぱりわかりませんよ。

わかってもらえると思っていたら、ちょっと自意識過剰じゃないですか?
書き漏れだとしたら、人の書き込み内容を云々するまえに自分の書き込みを
見直したほうがいいんじゃないですか?
361わんにゃん@名無しさん:03/07/15 15:16 ID:yuxKYkA7
喧嘩せずマタリするにゃ もっと情報書いて欲しいにゃ  iヽ、
                            ミ ヽヽ、
                           ,,,ミ  ),,,,\
‐- ...,,__       カチカチ         / ,,;;;;;;;;;;  "''-、
     ~""''' ‐- ...,,__          /,, ,,;;; ;;;;;;''''__,,_,.-'''"l、
           ____,,,,,,,,,,,, -------/●);;;; ,;;'''   彡  l ,!
⌒ヽ、   _,,-‐‐‐f,"  ;; ;;; ''  ;;;;彡三;_/  ''      彡 ノ ,,l
   ヽ、八  \`(,,,,,,,,,イ''''ー、,;;;;;;;   ((,,,,,..  (●>,     __/'';;;;!
     ヽ`---ー‐‐―‐ン     '''-l ( ,.,.,    ,;;,,   '';;;;;;,,,,/
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         l  メ//l '';,,,;;'';; '';;; ';, '';:;/
"'''- .._                 | / /メ、|';,,,,,'''';;;;;;;;;;;;;; ン;ヽ
     "'''- .._     ____,,,,,,,,,,,,,,-'''''  ;;;;;;;;;;;`;-;;;-;;;;-;;-; ;;; ;;;l
 /  ,   ,  "'''- .. f-''   ;; ;; '';;;;; ''' ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;_ ;;;;;;;;;;;;;l
/   /  /  /   // (⌒  ;; ;; '';;;;; ''' ;; ;;;;;;;;;;;;;;   ;;;;;;;;;;;;;|
   /  /  /   //  `''''-、;;;;,,,;;;,,,;;;;;,,;;;;;;;;;; ;;;;;;;;;;;  ,,,,  ;;;;;;;;;;
362わんにゃん@名無しさん:03/07/15 15:48 ID:qqMD7PZt
外飼い議論は外でやって(w ラビリンス
363わんにゃん@名無しさん:03/07/19 23:31 ID:nHjPbgjq
そうだそうだ。
364わんにゃん@名無しさん:03/07/22 19:36 ID:Hxj9Z6vM
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
365わんにゃん@名無しさん:03/07/23 22:49 ID://pP2rld
兄弟がネコエイズだったら兄弟全部ネコエイズの可能性は
高いんですか?
366わんにゃん@名無しさん:03/07/24 04:39 ID:CJV+qq32
全部焼却処分汁
367_:03/07/24 05:18 ID:4H8Onl5O
368わんにゃん@名無しさん:03/07/24 05:40 ID:CJV+qq32
>>365 >>366 
冷静に考えればいい過ぎだな・・スマン
マジレスしておくと、母子感染自体がそれほど高くはない
が、一匹でも持ってたら親子間(兄弟)の毛づくろい、ケンカででうつる可能性は高い
その兄弟がまだ子猫ならなおさら。
結論としてはその猫を飼う気があるのなら早めに獣医に行って適切な飼育をしてあげれば
普通のネコ並に生きれる場合もあります。

369わんにゃん@名無しさん:03/07/24 13:05 ID:VphqjLs0
>365
毛づくろいでエイズがうつる可能性は低いです。
ケンカでも、きつく噛んだりしない限りは簡単には感染しません。
状況はよくわからないのですが、
とりあえず感染してるかどうか検査してみてはいかがでしょうか。
370329:03/07/24 23:57 ID:N5tzSKae
328さん、ようやく落ち着いたようなので。
外の世界を忘れさせる必要はないと思います。
オス・メスの違いはあると思いますが、「猫の好きなもの」のなかに
「外を眺める」というのがあるらしい・


去勢後3ヶ月程毎晩、(もともと夜型)外へ出たいと鳴いておりました。
そのうち、家の中が自分の縄張りになったと思われ、寝ている時以外は
外を眺めて過ごしています。お散歩のおねだりも減っています。
さきにも書きましたがオスだからそうなったのかもしれません。うちのは5歳で
去勢でした。そのうち落ち着くと信じて頑張ってみては・・
(ちょっと無責任な言い方?)
それと、インターキャットですがうちのは肝臓にきたらしく入院中に2回だけ
使いました。それ以外は肝臓と腎臓の薬のみで落ち着いているようです。
今のところ・・。



371わんにゃん@名無しさん:03/07/25 06:30 ID:+zOguzgd
外の世界を忘れる、という意味が違うように思います。
家の中から外を眺める、ということと、
リードをつけて外に出す、ということは全く違いますし、
今まで使われてきた「外の世界を忘れる」は後者の方では?

うちの猫ももともと外にいた子です。キャリアでした。
最初のころ(大体2ヶ月くらい)は外に出たがっていましたが、
抱っこして一緒に窓から外を眺め、いろいろ話しかけているうちに、
外に出たがらなくなり、今では自分で外を眺め、
時々鳥でも見るのかうにゃうにゃ一人で騒いでいますよ。

これはあくまでもキャリアの場合のお話であって、外飼いについての一般論ではありませんので。
372329:03/07/25 20:56 ID:e+MZcqH/
忘れさせる必要はないといっただけ。
そのうち猫が忘れるかも、といいたいだけ。
とにかく328さんを応援したいと思っただけ。
よろしく。
373わんにゃん@名無しさん:03/07/25 20:58 ID:w0ccTZ+O
無修正画像への入り口!今夜はここで過ごしてね!
http://www3.free-city.net/home/espresso/princess/pinkjelly.html

最高画質の無修正画像がたくさん集まってる!
http://www3.free-city.net/home/espresso/bigapple/queen.html
374わんにゃん@名無しさん:03/07/25 21:40 ID:Kj1/YX6Y
>>368
猫エイズが発病したらどうなるんですか?
375わんにゃん@名無しさん:03/07/25 22:38 ID:tCeCyUWY
うちの猫は朝と夜に(忙しい時は夜一回)家族交代制で
ヒモつけて散歩させてます。毎日決まった時間に出して
あげてるから脱走しなくなりました。だいたいいつも
同じコースをブラブラしてるだけですが本人は
楽しんでるみたいでし。
376わんにゃん@名無しさん:03/07/25 22:39 ID:2t2L48fn
エイズが発症するとあっという間に亡くなると聞きました。
下痢が続いて痩せていくらしいです・・・・・
先生もかわいそうだけど、どうしょうもないと言っていました・・・・

377わんにゃん@名無しさん:03/07/26 04:26 ID:2/14tRvr
>>374
ここで体験者たちの話を聞くのもいいかもしれんが
自分で調べて見るのもイイと思うぞ?
ttp://www.google.com/search?q=%83%6C%83%52%83%47%83%43%83%59%81%40%94%AD%95%61&hl=ja&lr=
378わんにゃん@名無しさん:03/07/26 17:25 ID:GARWfldq
もっともくわしい猫の病気百科がおもしろいぞ。
379わんにゃん@名無しさん:03/07/27 19:38 ID:/9HTDn/6
うちも感染ネコおるよ。
感染組2匹
非キャリア1匹

非キャリアのきじとらっ娘が寂しがり屋なもんだから、
もう1匹非キャリアの子を迎えようかどうか検討中。
感染組は、そらもうやんちゃねん。
自分ら、夜中に運動会始めるん、わしらに嫌がらせかいな、頼むで!
ってくらいすごいんや。ふすまは半年に1回張り替えてまっせ。
でもな、このスレ見てうちの猫たちがエイズだって思い出してん。
それに毎日不安と戦う症状にまでなった猫はんもおるんやと思て不
安になてもうた。
とりあえずな、野良猫作るアホンダラさえいなければ病気感染もふ
えんし、人様にも迷惑かからんわ。

捨てたらあかんよ>>捨てるアホンダラ
きちんと飼うんや>>いいかげんな放し飼いのアホンダラ
380299:03/07/29 01:59 ID:mDOUQJTx
>>370>>371
>>370は私へのレスでしょうか?370さん=328さんですよね?

あれからしばらく経ちましたが、時々外に出たがるものの思ったより落ち着いています。
家に閉じ込めたらもっと激しく暴れるかと思っていましたが・・・もう年なのかもしれません。
よく考えた結果、リードも諦めてもう外を歩かせないことにしました。
最近はすごく退屈そうにしていて本当はすごく可哀想なんですけど・・・。
でもお二人のご意見を参考に、できるだけ外を眺められるような環境にしようと思います。

あと寒くない時は窓を開けて網戸にするのはいいんでしょうか?
今はそうしていると風の匂いがするのか、うっとりとした顔つきで鼻をヒクヒクさせているようです。
でも誰も見ていないと網戸をこじ開けて外に出ようとするみたいなので・・・。
381299:03/07/29 02:57 ID:mDOUQJTx
インターキャットはあれからもう1回打ってもらいましたが、猫があまりにも病院を嫌がるため
定期的に打ちに行くのは諦めました。
私としては是非インターキャットを継続させたかったんですが・・・残念です。
370さんの「肝臓にきた」というのは、インターキャットが肝臓にきたという意味ですか?
私が病院で聞いた時には特に副作用はないと言われました。

あれからアロマテープは付けています。ネットで効果があったという記述もありましたが、
うちの場合はあまり変化はないようです。高価なので半分に切って使っています。

それと他にもネットで調べて、とある健康食品を見つけて買いました。(名前は伏せます。)
アガリクス等と似たようなものだと思いますが、単に免疫を上げるだけではなく直接ウィルスに作用するようです。
煮出して飲むタイプのもので、人間のエイズに効いたらしいです。(本当かどうかは分かりませんけど)
これはよく飲んでくれるし続けてみようと思います。一応、飲み始めてすぐに元気になってきました。
382わんにゃん@名無しさん:03/07/29 06:20 ID:BYME/h0c
>381
その、煮出して飲むもの、って匂いはありますか?
うちの猫はとてもにおいに敏感で、ちょっと変わったものだと絶対に口にしてくれません。
でも効き目があるのならぜひ試してみたいと思います。
もしよろしかったら、その健康食品の名前、ヒントだけでも教えていただけないでしょうか。

網戸は、開けたり破ったりして外に出ようとするかもしれませんね。
でも、外の風にあたるのは猫にも人にもいいと思いますし、
開かないようにテープなどで止めるとか、
破れないような素材のものに張り替えるとかするといいのでは?
我が家は幸い窓のたてつけが悪くて網戸がちょっとやそっとの力じゃ開きません(苦笑)
網戸はステンレスに張り替えました。

退屈そうなら遊んであげてはいかがでしょうか?
もう大人の猫さんだとあまり人と遊んでくれないですけどね。
383370:03/07/29 09:00 ID:Vs4Rot5n
すいません間違えました。
370=328でした。
GOTとGPTが点滴では下がらなかったので、「インターキャット」を打ったら
下がった。ということです。

網戸は他所の猫が遊びにくると大騒ぎになるので気をつけたほうが。
「煮出して飲むもの」気になるので教えて下さい。原産地とか・・
384わんにゃん@名無しさん:03/07/30 00:31 ID:4+lT0Bcu
うちの猫が1匹、今日の昼過ぎに猫エイズにより生涯を閉じました。
一週間前位から風邪をひいた様な症状があり、3日前から目を半開き、舌を出しっ放しで
私が体を押さえないと水も飲めないまで衰弱します。
そんな弱りきった体で、一週間も食事をしていない猫が無性に外に出たがっているのです。
父が付き添いで外に出す。鼻をひく付かせながらそこいらを歩く。
散歩から帰ってきて、水を飲ませると、ものすごい濃い小便を出す。
と同時に、漬物を漬けている物置の臭いの様な嫌な臭いが立ち込めて来ました。
これは「死臭」です。この臭いが出てきたら覚悟を決めてください。
その後、鼻血を出し、そして最後を迎えました。
私の家には猫が最大13匹にまで増えました。
中には生まれつき体の弱い猫、近親交配で生まれてしまった猫もいました。
その猫達も衰弱死、あるいは病死する時、必ずこういう臭いがしました。
外で遊ぶ事が好きな猫が病床から体を起こしてベランダで外を黙ってみている。
そういう時は保護者同伴で彼等の踏みしめた土に足を降ろさせてあげてください。
家の中に入れたとき、猫は安心したような顔をします。
あと>>299さん。差出がましいようですが、
猫ちゃんが元気なうちは自由にさせてあげては如何でしょうか?
385わんにゃん@名無しさん:03/07/30 01:09 ID:X2OYzOYz
>猫ちゃんが元気なうちは自由にさせてあげては如何でしょうか?

そういう耳障りのいい言葉ではなくて

「飼い主が手間をかけずに簡単に満足感を得るためだったら、他人に迷惑をかけても
いいんじゃないですか?」

と素直に言ったらどうですか?
386わんにゃん@名無しさん:03/07/30 21:32 ID:Uc6PpzaF
384やばいよ。何が言いたいかはわかるけど
387わんにゃん@名無しさん:03/07/30 22:15 ID:q4lA2cCA
私の家にも7匹の猫がいて 1匹はエイズです。
今の所 みな仲良く 今まで道りに暮らしています。
でも うつる事はありません。
とでも仲が良く 幸せそうです。
やはり よほどの事がないと うつらないようです。

このまま 幸せに 苦しむ事なく 眠るように逝ってくれればと願っています。
388わんにゃん@名無しさん:03/07/30 22:20 ID:FJxPzWG9
白血病に比べれば一緒に飼っていても感染の可能性は低いですよね。
うちも、私の目の届く範囲でキャリアの子と感染してない子を一緒にさせてます。
本当に、発症せずに天寿を全うして欲しいです。
自分の身に起こっていることなど何も知らず、無邪気に遊んでいる姿を見ていると、
発症しないようにと祈らずにはいられません。
389わんにゃん@名無しさん:03/07/30 22:32 ID:yrys4DMn
そーなの、そーなの。
白血病に比べれば、ヒトのエイズと一緒と理解してるよ。
でも、白血病よりやっぱ深刻よね。
FIVでも長生きしてる子もいるようだし、
みんな希望をもっていきましょう。うちのコも長生きできるその一人かもしれない。
390384:03/07/31 00:35 ID:/JPaKxjp
まあ、かんべんしてくれや。
384投稿した時は、386の言を借りるわけじゃないが、
マジにやべぇ状態だったからよ。
何せ尺が短いもんだから、あんな貧文にしかならんわけよ。
FIVにかかる様な放任主義は飼い主としては恥じるべきだわな。
このスレに同情を求めていたのも事実。いや失敬。

でも、厳しい現実を迎えたことだけは判ってやって。(礼
391わんにゃん@名無しさん:03/07/31 00:48 ID:avWJUlvM
>>390
猫の冥福を祈るぜ。
それから、他の猫達の幸運も。
392わんにゃん@名無しさん:03/07/31 03:29 ID:9pw/xbaO
言葉は正確に使いましょう。

 放任主義 = 外飼い = 飼い主が楽をするために他人に迷惑をかけること
 厳しい現実 = 自業自得

害獣が苦しんで死んだようで、さぞかし近隣住民の方々は喜んでいるでしょう。

害獣は数年で死にますが、罪のない猫を害獣に仕立て上げた飼い主の無責任な考え
という諸悪の根源はそれ以上に長生きするみたいですからタチが悪いですね。
393386:03/07/31 10:45 ID:VekE9pCg
ほら、やっぱり。
390さんあれですよ、一度めぼしいの一人捕まえて去勢してみては?
うちのキャリア去勢したら変わりましたよ、前は喧嘩だー!ヒートだー!
毎日つらそうだったけど今のほうがシアワセですよ。
毎日のんびり外を眺めて暮らしてる。感染してるのが不憫だけどそれはそれで、
大事にしようと今までより思うし。(飼主も変わるもんです・・)
その辺は他所にそう言うスレがあるから一度行って話してみたら良いかと思うんでこの辺で・。
ところで、日和見感染した時点で発症したと見るんですよね?発症してからの治療法に詳しい
人いませんかー。厳しい現実を考えたら怖くなった・・。
394わんにゃん@名無しさん:03/07/31 10:51 ID:4BEwq52B
>一度めぼしいの一人捕まえて去勢してみては?

妖怪鬼ばばぁのセリフみたい(w
395わんにゃん@名無しさん:03/07/31 11:06 ID:L7eOhNx+
みんな!!違法取立てバカの闇金、八島総業が名前と電番変えて必死だぞ!!
イタ電だ!!!
八島総業=須賀興業=大谷興業=朝妻興業だ!!
住所にはいつも必ず1-7-1を使っている!!
↓↓詳しくはこちら!!↓↓
【闇金融】違法取立て馬鹿の自称八島総業を叩くスレ!!
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=rage&vi=1059058002
396わんにゃん@名無しさん:03/08/01 07:38 ID:tzsPieZi
皆さんは、ワクチンどうしてますか?そろそろ時期ですが前回打ったときに2・3日ぐったりしたんです。
そのときは2回目を打つのをやめました。(室内飼い)
397山崎 渉:03/08/02 01:37 ID:HAPukh/T
(^^)
398299:03/08/03 09:06 ID:LHag4Gqy
今まであまり暴れないでうまくいってると思ってたら、どうもたまに脱走していたらしい。
・・・というのも一部の家族がこの件について非協力的で、たまに外に出してしまっていたようです・・・。
それであれから考えが変わり、時々リードで散歩させようかと検討中です。

>>382>>383
網戸について、ご指摘どうもありがとうございます。よその猫が来ない2階の網戸を使おうと思います。
煮出して飲むものは、私は国産のを日本の業者から買いました。
自分でも飲んでみましたが、匂いはなく味もほとんどありませんでした。

>>384
大変だったみたいですね。猫ちゃんのご冥福をお祈りします。
自由にさせてあげたいのは山々ですが・・・何とか別の方法で満足させてあげるようにしようと思っています。
ただ、正直>>384を読んでちょっと引きました。

無駄な努力かもしれないけど、私はその煮出して飲むもので何とか猫エイズを治してやりたいと
本気で思っています。だから気休めみたいなものではなくウィルスに作用するらしいものを選びました。
インターキャットが無理な以上これしかないので・・・。悲惨な最期を遂げて欲しくはないんです・・・。
399299:03/08/03 09:16 ID:LHag4Gqy
ごめんなさい長く書きすぎてしまいました。
400わんにゃん@名無しさん:03/08/03 09:24 ID:vXl+4NV5
「煮出して飲むもの」って、キャッツクロー?
401わんにゃん@名無しさん:03/08/03 09:31 ID:vXl+4NV5
わかった。味が無くて日本原産の煮出して飲むもの。
「かばのあなたけ」でしょ?
402299:03/08/03 10:02 ID:LHag4Gqy
>>400-401
ここで聞かれても答えられません。
宣伝だと思う人がいたらお互い嫌な思いすることになりますから。
それに売り切れてなくなってしまったら困ります。
じゃあ最初から何も書き込むなと言われそうですが。
403わんにゃん@名無しさん:03/08/03 10:28 ID:vXl+4NV5
情報Thanx
ちょうどアガリスクがもう無くなってきたところなので早速発注した。
けどうちの猫はアガリスクの匂い好きなんだよなぁw
404妖怪鬼ばばぁ:03/08/03 10:49 ID:SHkKcEgU
煮出して飲むもの気になるなー。なんだろーか?

この時期暑いから家族も大変。戸を開けっぱなしに出来ないもんね。
でも、家族もそうやって一生懸命やってれば理解してくれますヨ。
405わんにゃん@名無しさん:03/08/03 10:54 ID:QgZplj2f
>>299さん
意地悪ですね・・・・・
ここは情報交換の場だと思っていました。
猫が飲む量ってしれてると思いますけど・・・・・

406わんにゃん@名無しさん:03/08/03 10:58 ID:vXl+4NV5
>>405
多分 >>401 で当たりだと思う。
407わんにゃん@名無しさん:03/08/03 11:09 ID:QgZplj2f
>>406
なんかそれっぽいですね。
408299:03/08/03 11:10 ID:LHag4Gqy
>>405
放っといてください。どこの誰かも分からない人にそんな言われ方するなんて心外です。
私が猫エイズを100%治せる方法を知っていて、わざとそれを教えないとかいうわけでもないのに。
人それぞれ、自分の信じる方法でやっていったらそれでいいじゃないですか。
それとも何が何でも人と同じ方法を試したい夏厨ですか?
409妖怪鬼ばばぁ:03/08/03 11:13 ID:SHkKcEgU
国産の・とあるしそうか。
国産じゃないのもあるってことで・・
410わんにゃん@名無しさん:03/08/03 11:24 ID:QgZplj2f
>>299
過去に散々情報を求めておきながらめぼしい物を見つけたとたん
手のひらを返した様な態度が意地悪だと言ったんです。
ご心配なくあなたと同じものを試すつもりはありません!!
411299:03/08/03 11:42 ID:LHag4Gqy
>>410
なんで手のひらを返したような態度とか言われなきゃならないんですか?
だから猫エイズが治ったという話があるわけじゃないんですが。
なのにその商品名を言わなかったらいきなり意地悪呼ばわりですか?
その考え方じゃ、他の多くの人も意地悪ということになりますね。
412妖怪鬼ばばぁ:03/08/03 12:18 ID:SHkKcEgU
意地悪ぐらいならまだいいよ
私なんか妖怪鬼婆ぁだぜー
それより「かばのあなたけ」で決まりっしょ?
どんな感じか教えてちょ。高いから試しにちょっとかってみるかー
とは行かないもんで・・よろしくどうぞ。
にゃんこを思う気持ちは皆いっしょ!!
413299:03/08/03 12:39 ID:LHag4Gqy
やっぱり今の時点でエイズを治す方法なんてありませんよね。
あったらとっくの昔に皆さんやってますよね・・・。
誇大広告に振り回されてちょっと夢を見ていたようです。
これから戦わなければならない様々な症状のことを考えたくなかっただけかもしれません・・・。

ところで、質問とそれに対する回答とか、猫エイズの猫がその後どうしてるか経過報告だけでも
一種の情報交換になると思ってましたが(ロムってるだけの人も大勢いるわけですし)
405さんみたいな考え方って一般的なんでしょうか?私が釣られただけかもしれませんが・・・。
414わんにゃん@名無しさん:03/08/03 12:44 ID:LHag4Gqy
もう299を名乗り続けるの、やめた方がいいですね・・・。
よく考えると今時、元外飼いの猫の話なんて何の参考にもならないですよね。
スレを汚してしまってごめんなさい・・・。
415妖怪鬼ばばぁ:03/08/03 13:30 ID:SHkKcEgU
買って試してみます。
でも他にもなにかあればどなたか情報よろしくお願いします。
416わんにゃん@名無しさん:03/08/03 13:39 ID:zGN2w6Gr
299はエイズになって死んでしまえ!
417わんにゃん@名無しさん:03/08/03 13:47 ID:iIFgd5Eu
猫エイズならこっちの方がいいんじゃない?
猫に飲ませたレポートがあるからまだ信用できる。
ttp://www.angel.ne.jp/~s-misako/12.htm
418妖怪鬼ばばぁ:03/08/03 14:15 ID:SHkKcEgU
よさげ・
419わんにゃん@名無しさん:03/08/03 14:17 ID:QgZplj2f
405です。
シロたんにキャッツクローを2日前から与えています。
口内炎の炎症と免疫力をあげるために。
母がリウマチでキャッツクローを飲んでいたのがきっかけです。
最近流動食しか食べれなかったのが、なんとか缶詰2個食べれるようになりました。
ステロイドを飲ませると治まっていた鼻水が青鼻状態になってしまったので。
もうステロイドはもう使えませんね・・・・・
キャッツクローのおかげか体調が良いのか分かりませんが続けてみようと思います。
420わんにゃん@名無しさん:03/08/03 14:45 ID:TusGqReh
>>299
13才で未発症でしょ?
飼育する分には、とりあえずフツーに(極力新たなストレスを加えずに)やってればいいんじゃないかな。
いつかくる別れの日って時が、その発症のときか否かはわからんけれど、13才って既に立派な長寿じゃないか。
人間だったら、田舎の葬式じゃ半ば宴会になるぜ、ってくらい立派だよな。
悔いの残らぬよう、歯食いしばってエゴを出しすぎず、お互いの信頼がより深まるように可愛がってやるしかないよ。
年寄りには、人も猫も安寧と規則正しい暮らしが一番大切かつ不可欠でしょ。
飼い主なのか家族なのか、いずれにせよそれくらいしか出来ることはないと思うよ。
ガンガレ。
421わんにゃん@名無しさん:03/08/03 14:57 ID:vXl+4NV5
>>412
ここで100g\2,500で売ってる。
http://www.d-ww.co.jp/price.htm
1.5リットルに2gで、週に1回煮出すとすれば約1年分。
他のサイトでは1リットルに10g煮出して5倍に薄めて飲むとある。

検索してたら、残った煮出し汁は冷凍保存ができて、
ペットには飲み水代わりにいつでも飲めるように置いておく、
と書いてあるので、結構リーズナブルかもしれない。

>>413
完全治癒は無理でも、なんとか免疫力がつけばいいんじゃないかなー
422わんにゃん@名無しさん:03/08/03 15:00 ID:ocIaRyhe
>299
私は299に引きました。
>405の言い方も確かにキツかったかもしれませんが、
決して間違ったことは書いてないと少なくとも私は思いましたが。
299は意地悪といわれても仕方ないですよ。
効き目があるかどうかはともかく、
エイズキャリアの猫と暮らしている人はみんなそれなりに必死なんです。
少しでも効果があれば試してみたくなるのは当然のことではないですか?

>それに売り切れてなくなってしまったら困ります。
効き目の有無はともかく、ご自分の猫だけが助かればそれでいい、ということでしょうか?

>じゃあ最初から何も書き込むなと言われそうですが。
その通りです。書き込まなければいい。

ご都合が悪くなって名無しに戻られるのは勝手ですが、
299の猫さんのために、とアドバイスを書き込んでいた人の中にも、
少なからず不快感を覚えた方はいるのではないでしょうか?
スレ汚しだなとどは思いませんが、悲しくなりましたよ、あなたのカキコには。
423わんにゃん@名無しさん:03/08/03 15:04 ID:K45Zr7J7
自己憐憫に溺れて悲劇のヒロインとして扱ってほしい女どもが集まって互いにののしりあうスレはここですか?
424わんにゃん@名無しさん:03/08/03 15:06 ID:vXl+4NV5
ロシア語出来る人なら(あるいはロシアサイトが英語で表記してあれば)
直輸入したらむちゃ安だったりしてね、、調べてないけどw
425妖怪鬼ばばぁ:03/08/03 15:10 ID:e3gg/Vif
ここ。
426わんにゃん@名無しさん:03/08/03 15:24 ID:E152S5+l
>>422

>エイズキャリアの猫と暮らしている人はみんなそれなりに必死なんです。
だったら売り切れてなくなってしまったら困るという気持ちも分かってやれよ。
だいたい元から猫エイズが治るものじゃないみたいだし。
必死とか言って自分では何も調べられずに他人の情報待ってるだけのくせに
299が情報くれなくて役に立たない香具師と思ったらすぐ叩きに回るんですか?
427わんにゃん@名無しさん:03/08/03 15:27 ID:vXl+4NV5
大丈夫。
売切れてしまう頃には、きっともっといいものが発見されてるからw
428妖怪鬼ばばぁ:03/08/03 15:30 ID:e3gg/Vif
405さんキャッツクローどうゆうヤツ?
タクサンあるようだけど・・もしよければ。詳細希望。
「かばの・・」今、注文してみた。
429わんにゃん@名無しさん:03/08/03 15:50 ID:QgZplj2f
>>428
私が買ったのはジェルカプセルになったものです。
朝晩に与えてますが、2日で1カプセルです。
アメリカから個人輸入でお取り寄せしました。
抗炎症、免疫力に効果があるらしくWHOでも認められたらしいので。
430わんにゃん@名無しさん:03/08/03 15:52 ID:82PS0bLT
>>426
思わせぶりに書くほうがいけない、私もそう思いますけど。
他人の情報を待ってるだけ?何でそう言い切れるのでしょうか。
少なくとも私は一生懸命調べてますけど。いろいろな民間療法を。
叩かれるような書き方をしているから叩かれるだけのこと。
426=299じゃないのなら、299のこれまでの書き込みを読んでみてください。
405をどれだけ酷く叩いているか。夏厨呼ばわりまでしてるんですよ。
自業自得だと思います。

299に好感は持てませんが、299の猫には同情します。良くなればいいですね。
431妖怪猫婆ぁ:03/08/03 16:15 ID:e3gg/Vif
どーもですー。405さん
「キャッツ・・」今、注文してみた。(ティ―パックのだけど・・)
432わんにゃん@名無しさん:03/08/03 16:34 ID:/4cbt/hg
>>430
ずっと読んでたが先に言いがかりつけたのは明らかに405だが。
426=299?(゚Д゚)ハァ?
430=422が必死ですね。
433わんにゃん@名無しさん:03/08/03 19:06 ID:xXOcXKUK
>>432

( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
434わんにゃん@名無しさん:03/08/03 19:19 ID:htx77EWc
キャリアオス猫11歳です。
うちは前からルイボス与えてます。
ルイボスはエイズにきくらしく50袋1500円ほどのをいつも買います。
今も元気にピンピンしてます。
435わんにゃん@名無しさん:03/08/03 20:38 ID:vXl+4NV5
うちでは、免疫力つきそうなあらゆるもの(ノニとかパウダルコとかリコピンとか)
をご飯に混ぜてあげていたら、抗酸化作用が強すぎて、尿がアルカリ気味に
なってしまったので、今は椎茸とアガリスクと乳酸菌とクランベリーと鮫軟骨と
コロストラムとVCだけです。(だけという割に多い?w
ちなみに、プロポリスとキャッツクロー(粉カプセル)は匂いがダメだったみたい。
436299:03/08/03 20:47 ID:LHag4Gqy
ごめんなさい・・・私、正直言って売り切れるというのが本当に怖かったんです・・・。
たった1匹の愛猫の命を繋ぎとめる唯一の可能性に不特定多数のハイエナか何かが
群がってきて全て奪い去ってしまうような、異常な錯覚に陥ってしまい、恐怖で頭が一杯でした。
>>312にも書きましたが鬱気味で時々考えがコントロールできなくなるもので・・・。

私が試そうとしたのは>>401のものです。黙っててごめんなさい・・・。
ただ、事前に2ch等でかなり検索しても実際エイズが治ったとかいう人は
全く見つかりませんでしたし、業者扱いされて終わるのがオチみたいでした。

そのため結局、他の健康食品と似たようなレベルの話かもしれません。しかもマイナーですし。
滅多に見つからないものであるかのような表現の広告も多いようですが、
それがどこまで本当なのかもよく分かりません。そのような代物です。
もちろん猫に飲ませたという前例も見つからず、あくまで手探り状態の完全自己責任です。
そういう意味でも今の時点で言うのはちょっとためらいました。

だから、どちらかというと自分が周りから手のひら返されたような気分になって
逆上してしまいました・・・。ごめんなさい・・・。
437299:03/08/03 20:58 ID:LHag4Gqy
>>420
13歳で一応未発症だと思いますが、いつ感染したのかがちょっと分かりません。
でも私のような者に温かいお言葉を下さり、どうもありがとうございます。そのようにさせて頂きます。

>>422
気に障ったようでごめんなさい・・・事情は>>436の通りです。

今はとりあえず名前を299に戻して書き込ませて頂きました。今後どうするかは未定です。
438妖怪鬼婆ぁ:03/08/03 21:04 ID:tnZBLllc
そういうことも考えるべきか・・今まで病院で処方してもらった薬だけ
だったので色々試そうと思うのですがやはり分量とかありますよね。
けっこう色々ありますねぇ。これだ!!ってのがない病気だけに難しいのか??
とにかく幾つか試そうと思います。ルイボスも気になる(うちの便秘症)。
コロストラムもググったらよさそう。VCがよくわからないけど調べます。
一日でも元気で、よろしく。
439わんにゃん@名無しさん:03/08/03 21:10 ID:vXl+4NV5
>>436
気にしないで。というか、ヒントをくれてありがとう。

ワラをもつかみたがってる病んだ人が大量に買ってあと5年で無くなってしまうとのことだと、
実際には沢山取れるのでしょう。このスレの人たちが買っても影響はほとんど無いですよ。
モノ的には茸系の健康食品なわけで、体に良いことは立証済みでしょう、おそらく。
(私はアガリスクの代わりにあげようと思ってる)

それより、あなたのイライラが猫ちゃんに伝染しないように、ゆったり構えてあげてくださいね。

>>438
VCはビタミンCですよ。(なんてこたないw
440わんにゃん@名無しさん:03/08/03 21:48 ID:QgZplj2f
うちのシロたんもかなりたくさんの補助食品飲んでいますよ。
2日前からキャッツクロー。
それプラスプロポリス、アガリクス、クマザサエキス、大高酵素、ビタミンC。
アガリクスはもうじき無くなるけどリピートはしません。
効能が他のものとだぶっているので。
病院では抗生物質とステロイドをだしてもらっています。
それと年末からペット貯金もしています。
シロたんの病院代12月だけで6万円かかったので。
最近病院行かずにすんでいるのがなによりうれしいです。




441わんにゃん@名無しさん:03/08/03 22:21 ID:vXl+4NV5
>>440
大高酵素って、これですか?
http://www.super-wannyan.net/index.htm
なんかよさげですね。
これで食欲が出たりしてますか?
442わんにゃん@名無しさん:03/08/03 22:36 ID:QgZplj2f
>>441
そうです。
流動食が続いたときに思い切って購入しました。
目に見えた変化はまだないですね。
栄養補給っていう感じでしょうか。
舐めてみたところ甘かったです。
443わんにゃん@名無しさん:03/08/03 22:52 ID:vXl+4NV5
>>442
情報Thanxです。
バーリーキャットがまだあるので、これが無くなったら買ってみよう。
444わんにゃん@名無しさん:03/08/04 06:09 ID:NK8+ndv3
大高酵素、実はダイエットのため飲んでました。人間の体にはいいようです。
かなり無理目の食事制限と運動だったけど飲んでたらバテなかったし。
でも独特の味と匂いがあるので…うちの猫飲んでくれるかな?
まだ5歳で発症はしていないけど、今からいろいろ調べています。
ただすごく味に敏感な子なので、以前抗生物質の粉薬を缶詰に混ぜたら食べなかった(涙)
皆さん、どうやって飲ませてますか?よかったら教えてください。
445わんにゃん@名無しさん:03/08/04 10:30 ID:RYTrAW5Y
シロたんの場合はベビー用のシロップを飲ませるシリンダーを使っています。
自分からは飲みませんね。
コーヒーフレッシュに抗生物質、キャッツクローだと舐めてくれます。
それ以外は駄目でした・・・・・
446わんにゃん@名無しさん:03/08/04 10:33 ID:rO9d3s6E
かばの‥オーダー受領メールが届いた。
何でも、利尿作用や便秘解消にも良いらしい。
猫メインですが、家の年寄りにも飲ませることにしようw

>>444
それって犬猫用じゃないですよね?
犬猫用の匂いはどうなんだろう。
人用と犬猫用をあわせて買ってみようかな。。
447わんにゃん@名無しさん:03/08/04 15:50 ID:6azNp55H
大丈夫だ!キャリアでも、全然生きられるぞ。
ウチもあきらめん。今8歳。
まだまだいける。
448妖怪鬼婆ぁ:03/08/04 19:14 ID:JeFb88Xx
うちにも、「かばの・・」オーダー受領メールきた。
[ひとの2〜3倍に薄めて飲ませてあげるのが良いようです。
目安としては、煎じて色が少し付いたくらいで良いと思います。]
とかいてあったぞ。残りを砕いて食事に混ぜても良いらしい。
便秘に効くのではそれもうれしい。
299さんのおかげですよー。みなさんもありがとー。

449わんにゃん@名無しさん:03/08/04 20:09 ID:oshu0aU/
>445
情報ありがとうございます!
コーヒーフレッシュか…確かにうちの子も大好きなので、試してみようと思います。
シリンダーはスポイドみたいなものでしょうか?
それだったらうちのはけっこう凶暴(涙)なので難しそう。
シロたんは幸せですよね。445さんみたいな飼い主さんで。
私も頑張ろうと思います。これからもよろしくお願いします。
情報あったら提供させていただきますね。

>446
そうです。犬猫用じゃありません。
でも、わざわざ犬猫用に作ったのだから、嗜好性も考慮しているのかもしれませんね。
もし試されたらお話聞かせていただけるとうれしいです。

>447
書き込みよませていただいて勇気がわいてきました。
うちの子は今4歳なんですけど、少なくとも10歳までは生きてほしいと思ってます。
お互い頑張りましょう!
450わんにゃん@名無しさん:03/08/04 20:24 ID:rO9d3s6E
>>448
私はペット用とは書かなかったので、ペット用アドバイスは特に無かった。
情報Thanx

ということは、ヒト用に1回お茶を煮出した残りを砕いて、
ネコ用ご飯を炊くときに入れちゃおうかな。
アガリスクより利用価値高いかも。
ちなみにうちのは干したアガリスクをパリパリ食べて下痢ったw
451わんにゃん@名無しさん:03/08/04 21:14 ID:RYTrAW5Y
>>449
プラスチックの注射器です。シロップ用って書いてありました。
人間のベビー用品売り場で見つけました。
病院でシリンダーを分けてもらったんですが、2.3回で使えなくなったしまうのです。
シリンダーの先ははさみでカットして使っています。
シロたんの年は分かりませんが10才は超えてるらしいです。
歯もほとんどないおじいさん猫です。
長ーいよだれも垂れています。
手がかかっても1日でも長くそばにいて欲しいな・・・・・
452わんにゃん@名無しさん:03/08/04 22:28 ID:LSnTJpIr
今日ニュースでもやってたけど健康食品やばいよ!!値段がばらばらで成分も分からないからね。
カプセルみたいに加工してあるものの方がいい。猫用に成分調整したものなら更にグッド。
ここ見てウチはAHCC(イムノゴールドSS)やってるよ。
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~misaoko/kounaien-otameshi1.htm

>動物に対しても日本大学獣医学部にて、免疫賦活剤、抗腫瘍剤としての有用性が
>認められたそうで、副作用等は報告されていないようです。
>口内炎のみならず、FeLV、FIVにも効果があり、お使いの愛猫家も多いようです。
って書いてあって安心感があるのでこれにした。
100粒10000円前後だけど1日1粒で3ヶ月以上使えるし探せば安く売ってる所もある。
味がなくて飲ませやすくて口内炎が治ってから今まで再発してない。
風邪ひきがちだったのが元気になって風邪もひかなくなった。おすすめ。
453わんにゃん@名無しさん:03/08/05 00:19 ID:bKqsOKGm
>452
>今日ニュースでもやってたけど健康食品やばいよ!!値段がばらばらで成分も分からないからね。

同意。あまり有名でない健食で、評判も分からないのに猫に試したりするのは危険。
アガリクスあたりはよく聞くけどな。
理科の実験じゃないんだからもっと冷静になろうよ。

ダイエットの折り込みチラシとか信じるような女に言っても無駄か?
454わんにゃん@名無しさん:03/08/05 00:36 ID:fM/faoLr
>>453
「アガリスクはよく聞くからまぁいい」ってのも非科学的では?
要は癌に効こうがエイズに効こうが、単なる茸。
アガリスクや椎茸やナメコは良くてメシマコブやヤマブシタケやカバノアナタケが危険という根拠はあるんだろうか?
455わんにゃん@名無しさん:03/08/05 01:12 ID:4GkCNtve
>454
例えば極端に安いのは粗悪品の可能性がある。
悪質な健食になるとダイエットに効くとかいって、下剤など他のものが混ざってたりしても分からない。
アガリクスは動物病院でも使ってると聞く。
456わんにゃん@名無しさん:03/08/05 03:32 ID:41zx04Pz
このスレ久しぶりに見たら何やら怪しい雰囲気になってる…
>>452
知り合いが前の猫のとき数年間発病しないまま寿命迎えたそうで
聞いたらそれ飲ましてたそうで…
でも12000円で買ったといって悔しがってた
457わんにゃん@名無しさん:03/08/05 13:03 ID:qqi7bBsx
>>448
猫エイズじゃないんだけど健康食品オタクの知人が前
軽い気持ちで猫にもあげてみたようです。
始めの頃普通で、何日かして下痢が続くようになって
体重落ちてきたからあわててやめたとのこと。
薄めるのを知らなかったと言ってたから分量は大事ですよね。
知人は半年ほど飲んであまり効果はなく、変わったキノコはもう飽きたそうです。
458わんにゃん@名無しさん:03/08/06 21:45 ID:K2aedwFC
効くも八卦効かぬも八卦。
どのミチ治る病気でもなし。
出来る事したい、そういうことでは??
459わんにゃん@名無しさん:03/08/07 02:50 ID:Yu6toAiw
もともと健康食品の効果は個人差がすごく大きいから。
成分が一定じゃなきゃ、なおさら効果もばらばら。
だから誇大広告としても文句言えないというからくりになってるんだよ。
猫エイズだからって、可愛い猫たんを実験台みたいにしないように…最期まで可愛がってあげて。
460わんにゃん@名無しさん:03/08/07 03:47 ID:AOGJRRb6
つい1ヶ月ほど前、母が生後5ヶ月くらいの猫を拾ってきた。
可愛くて、可愛くて、先住猫(♀、11歳)そっちのけで可愛がってた。
(先住猫ごめん)
どうもびっこをひいていると思ったら、左足がパンパンに腫れ上がっており
病院でペニシリンの注射を打ってもらったところ、すぐに良くなった。
が、8月に入り急に暑くなったあたりで元気がなくなり、餌を食べなくなった。
最初は夏バテか熱中症?と思ったが、一日に何度も嘔吐するので再び病院へ。
医者は「何でもないですよ」と言うが、前回はこの子を♀と言っておきながら
実は♂だったという、猫の性すら取り違える信じられない医者なので、午後に
別の病院で再検査してもらった。
結果は猫エイズ。
この子の場合、母体から胎盤感染の可能性が強いと言う。
その場合、寿命は1〜2年くらいだろうとのこと。
もう悲しくて、涙が止まらない。今だってこんな綺麗な顔して眠っているのに、
そんな過酷な運命を背負ってるなんて・・・
ただ見たところ鼻水は出してないし、口内炎もない。
現在の症状は餌を食べず、嘔吐することのみ。
これでももう、既に発症してしまっているんでしょうか?
ネットで検索してもよくわからず、是非皆さんのアドバイスをいただきたく、
どうかよろしくお願いします。
461妖怪鬼婆ぁ:03/08/07 21:45 ID:3mV4TN2K
「キャッツ・・」「かばの・・」ともに配達されました。
どちらもイかにも健康食品てかんじ。
早速飲んでみた、しばらく《自分で》飲んでみる。
心配しなさんな、実験台は私です。
ところで皆さんは、病院でどんな治療してますか?
うちは点滴と錠剤2種、それとシロップです。
へんなサプリよりインターキャット打ってもらったほうがよいのか??
>459
血液検査の結果は良かったのですか?
462妖怪鬼婆ぁ:03/08/07 22:07 ID:3mV4TN2K
あまちげた。。>460だ、ごめんなさい。
463わんにゃん@名無しさん:03/08/07 23:24 ID:TaZ5GX0W
じゅんタン、お願い・・発病魔に引きずられないで!
負けるなぁぁーーー!
464わんにゃん@名無しさん:03/08/08 06:22 ID:VKK5wICB
>>461
あまり詳しい検査はしてないらしいのですが、
(何しろ私は仕事で病院付き添ってやれない)
とりあえず、白血球の数は正常だそうです。
だから発症してるかどうかは微妙とのこと。
インターフェロンの注射を3日連続で打ち、
ようやく少しご飯が食べられるようになりました。
でもまだまだ元気がなく、だるそうです・・・
465わんにゃん@名無しさん:03/08/08 06:56 ID:JMLP9m6I
そのかばのあなたけっていうやつ?
もし本当にウィルスに作用するんだったら素人が使うのは危険!
耐性ウィルスを生み出してしまう可能性あり。HIVだと次のような感じ。
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news_i/20030804so11.htm
免疫力を上げる方が賢い選択だと思う。
466わんにゃん@名無しさん:03/08/08 07:33 ID:e9VqcSW9
ここに、チャーガとキャッツクロウエキスの猫用シロップが売ってる。
http://www.s-moon.com/cart/index.html
467妖怪鬼婆ぁ:03/08/08 22:44 ID:3IQ8Qjwm
>464
血液検査にも一般検査と生化学検査があるらしいです。
うちのは「生化学・・」のほうで肝臓が良くないといわれました。
血液検査の結果が良くなった頃から、ネコが見違えるほど元気になりましたよ。
そんなことがないならインターフェロンの効果に期待。
・・かな?
ご飯も自分では食べれない猫ちゃんもいるようなので食べさせてあげてはどうでしょう。
私に言えるのはこれくらいでしょうか。すいません。
とりあえず自分で試しましたが、ダイエットにも良いのかも・・
今日はいつになくおなかの調子が良かったようです。ネコの便秘に効きそう。
468わんにゃん@名無しさん:03/08/09 22:43 ID:pRO/1zsL
>>467
情報ありがとうございます。
うちの子は、来週もっと詳しい血液検査をやるそうですから
きっとそれが生化学検査なのでしょう。
インターフェロンを3日間打っただけで、今日は見違えるように
元気になって走り回ってます。食欲が出すぎて困るくらい(w
でもまたいつぐったりするかわからないのが怖い・・・
469わんにゃん@名無しさん:03/08/14 22:09 ID:6zd3Vams
>>440 で話題になった大高酵素、エイズに効いた報告があるね。
http://backno.mag2.com/reader/BackBody?id=200307281150000000109883000

うちはエイズじゃないんだけど、弱った子がいるので、
弱った子にスーパーオータカ、元気な子たちにワンにゃんをあげることにした。
470山崎 渉:03/08/15 13:57 ID:DiSh9QP+
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
471わんにゃん@名無しさん:03/08/21 03:27 ID:sib8nXcv
>>460

遅レス。
そんなに悲観的になるな。
毛球症でそういう症状(嘔吐・食欲不振)が出る事もあるんだから。

うちのは、歯が欠落する程の酷い歯肉炎と子宮蓄膿症を患った上に捨てられて
彷徨って上がり込んで来た成猫に情が移ってそのまま飼ってるんだが。
年齢も分からないし感染経路も不明なまま、もう4年になる。
恐らく発症してるだろうと言われた。
悩んだ末の子宮摘出手術の後の経過も問題なかった。歯肉炎も治まった。
同時に、異常に高かった白血球数値が正常値ど真ん中まで下がり、正常値ギリギリ
だった白血球数もど真ん中まで増えた。
春先になると歯肉炎が発症するけど、薬ですぐに治まる。
ワクチン接種と一緒に毎年受けてる血液検査でも異常無し。
腎機能が弱ってるので半年に一度尿検査してるけど、とりあえず悪化はしてない。

医師の、「発症したらしたで、一つ一つ一緒に対処して行きましょう」の一言の
お陰かな。今では『ちょっと病気し易いだけ』って認識してる。

嘔吐と食欲不振がどうなったのか気になるところだが。
悲観するな。安らいだ顔で眠れる猫の将来をかわいそうだと決め付けるな。
猫エイズだろうがなかろうが、いつかは旅立つ日が来るんだよ。
飼い主に出来る事はただ一つ。別れるその日まで愛情を注ぎ続けて、毎日穏やかに
眠れるようにするだけでいいんだよ。
その子に泣き顔を見せるなんてのは必要ないんだよ。

472わんにゃん@名無しさん:03/08/28 14:16 ID:ArW74Otw
初乳カプセルとかよく栄養補助食品
とかで売ってますが使ってる人いますか?
うちの猫も口内炎できてきて食事
しなかったりとかあるから飲ませようかなとおもって
473わんにゃん@名無しさん:03/08/28 22:26 ID:SYCon1Vf
>>449
スーパーオータカとスーパーワンにゃん両方買ってみた。
スーパーオータカの方が少し甘味が強いかな?って感じで、
味はそうかわらなかった。

うちの猫は、水に混ぜても、ゴハンに混ぜても気にならないみたい。
というか、スーパーワンにゃん混ぜたゴハンの方が好きみたいだ。
474わんにゃん@名無しさん :03/08/31 00:18 ID:KQBl3Owt
>>472
コロストラム(免疫ミルク)のことですよね。
ウチの子の口内炎には効果がありました。
2日目で口臭が減って4日目ぐらいで普通に食事が出来るようになりましたよ。
個体差があると思うので一概には言えないのですが。

ここからは疑問なのですが、コロストラム色んなメーカーから出てますよね。
大きな差ってあるものなのでしょうか。
今はトランスファーファ○○ーを使っていますが、
他に信頼できるメーカーがあったら変えたいと考えているのですが。
どなたか情報お持ちでしたらお願いします。

475ネコ憑き山王:03/08/31 00:24 ID:qoSsrIUz
うーーーん。
拾ってから完全一匹中飼いで毎年風邪ワクチンは打ってるけど、
血液検査はしてないんだよね、未だに。
ネコエイズとネコ白血病は発病してからの対象療法しかないってことらしいし。
もしもキャリアで発病したら、そのときはしょうがないって感じ。
今推定3歳ちょっとで元気そうなんだけど、
ケンカかなんかで一生もののケガ持ちだから、もしかしたらキャリアかもね。
まあ、発病したら治療しながら、できるだけのことをしてやるしかないね。
476わんにゃん@名無しさん:03/08/31 04:23 ID:BZC782tj
>>474さんの猫ちゃんには効果ありだったんですね。
うちの猫も口内炎で食欲も落ちていて
寝てばかりいるので効果がでてくれるといいです。
今は2週間に一度病院で注射をしてもらいなんとか
暮らしています。
うちで買ったのは↓の共立というところからでているものです。

http://www.pet-rr.com/macrop.htm

474さんが買ったのは乳糖不耐症の子でも大丈夫
な製品ですか?
共立のはラクトフェリン入ってるようなんで
マズイかな・・・・
477わんにゃん@名無しさん:03/08/31 04:32 ID:BZC782tj
スマソ

>>476>>472です

外国製のサプリとかもでていて
いったいどれにしたらいいのやら迷いますね
478474:03/08/31 08:44 ID:V+j44PZt
>>476さん
早く口内炎が治るといいですね。
アロマテープは試されましたか?

ウチのはこちらの商品です。一応乳糖も減らしてあるとは書いてあるようですが…。
http://www.digiplan.co.jp/live/tf-qa.html
私は最初薬局で買ったので気が付かなかったのですが、
調べたらアム○ェイのようなビジネス話もあるので信頼度が落ちてしまって(苦笑
今のところ使って問題はないのですが、もっと良い商品を探してる所なのです。
479わんにゃん@名無しさん:03/08/31 09:05 ID:m+Wx84/j
>>478
アズミラのコロストラムじゃだめなんですか?
480474:03/08/31 12:22 ID:FyItlXJ/
牛乳アレルゲンや乳糖を取り除いてあるかが気になるんです。
自分も乳糖不耐性なのでw
アズミラのサイトではそこまでは書いてないようなので、どうなのかな〜と。
直接聞けば良いんですけどね(汗
481わんにゃん@名無しさん :03/08/31 20:32 ID:LyX9NUWt
ちょうど一歳の男の子ですが、昨日、検査して猫エイズだとわかりました。
ほかの子猫を拾ってしまい、そのために検査したのですが、生後2,3ヶ月で拾って
から完全室内飼いだったので、母体感染だろうと言うことでした。
正直ショックで、先生の前でも泣きじゃくってしまいましたが、先生は早め早めに
対処すれば、人間のエイズのように怖い病気じゃないとおっしゃってました。
ホントかなと思ってたんだけど、ここを見て、勇気が湧いてきました。
確かに、大変な病気だけど、ちゃんと長生きしてる猫さんもたくさんいるみたい
だし。できるだけのことをして、発症しないようにしてあげたいです。

皆さん、いろいろサプリとか活用なさってるんですね。
すごく、落ち込んでたんですが、ここ読んでると、励みになります。

482476:03/08/31 22:58 ID:/9o2kKTn
>>478
トランスファー・ファクターの猫用を
あけでるんでしょうか?

他の初乳とか免疫ミルクなどの製品を
みると人間用のだったりして、それを
ペットにあげてもかまわないというように
かいてある商品もありますが。

アロマテープはまだ試していません。
香りは強くないですかね?
なんだかそのあたりが心配で・・・。

看護婦さんがいってたのですが口内炎できると
カリカリはかたくて痛いかと思いきや、
やわらかいエサのほうがいつまでも
痛みがある場所にこびりつき、痛みを増長させるとか・・。
それきいてやはりカリカリのほうが
いいのかと思いカリカリあげてますが
やはり口の中が痛い時は、丸呑みか、ちょっと
しか食べてくれませんね。
注射をしてくるとすごく元気がでるみたいなんですが。
483474:03/09/01 10:11 ID:F9X8sCFm
>>482=476さん
>トランスファー・ファクターの猫用をあけでるんでしょうか?
いまのところ人用でミネラル等が付加されていないものを与えてます。
自分も飲もうと思うのでw
与える時は鶏ガラや魚のあらのスープに混ぜてます。
(スープは多めに作って製氷皿で小さめに凍らせておくと楽です)
出来るだけ空腹の時に与え、少し時間を置いて食事にしたほうが良いようですよ。

>他の初乳とか免疫ミルクなどの製品をみると人間用のだったりして、
>それをペットにあげてもかまわないというようにかいてある商品もありますが。
そうですね。ただ本来猫は牛乳を消化しきれないと聞いています。
免疫ミルクのなかには牛乳の成分を多く残しているものも有るらしく、
「牛乳アレルギーの人は飲めません」と書いてあるメーカーもありました。
長く摂取するなら出来るだけリスクが少ない方が良いかなと考えています。
トランスファー・Fは初乳からさらに免疫増強成分(?)だけを抽出したものだと
言うのですが、う〜ん、どうなんだろう……。






484474:03/09/01 10:12 ID:F9X8sCFm
長くてスミマセン、続きます。
アロマテープはちょっと高いので自作してます。
嫌がることはないのですが、先に免疫ミルクを与えたので
目に見えて効果が出てるかがはっきりしないのですが、予防策のつもりで使ってます(汗。
以前よりリラックスしてるように思いますが本音はどうなんでしょうねw

>やわらかいエサのほうがいつまでも
>痛みがある場所にこびりつき、痛みを増長させるとか・・。
ああ、納得!横で見てるとカリカリのほうが痛いのではないかと思えますが、
確かに缶詰よりも頑張って食べようとしますね。
ひどいときは本当に痛そうで見てる方がつらいです。
それでも食べてくれないと心配ですよね。
口内炎がひどいときは猫缶とゆでたレバーと先述のスープを合わせて、
ミルサーで薄目の流動食にしてシリンダーで無理矢理与えてました。
回数が増えて手間ですが、とにかく食べて体力落とさないようにって思ってw
今はカリカリでも大丈夫なようで、一息ついてる状態です。
476さんの猫さんも早く普通に食事できますように!
485わんにゃん@名無しさん:03/09/02 15:53 ID:9waj46Lv
シロたんサイエンスのヘルシーツナを自力で食べることがあります。
口内炎の痛みがましな時だけど、胃腸が弱ってるせいか吐いてしまいます。
ヘルシーツナと猫用ミルクで流動食にして与えると吐かないのです・・・
流動食だとお腹が空きやすいのでうちの猫ちゃんたちが食べるドライフードの
前を陣取っています。それでもって2.3粒食べてる模様。
最近のシロたんはこんな感じです。
486わんにゃん@名無しさん:03/09/03 05:21 ID:DqSYdWqX
昨日の明け方に発病してから一年半頑張った子が逝きました。
自分の無知さ故に、感染させてしまったと後悔しています。
家にはもう一匹キャリアの子もいます、今では外に自由に出すわけには
いかないので、窓越しに一緒に外を眺める日々です。
一度経験したとはいえ、その壮絶な最後に慣れる筈も無いので苦しいけど
このスレ初めて知って見て、色々な知識を貰い前向きに共に進もうと思います。
あれから一睡も出来ずこんな時間になったので初書き込みしてみました。
皆も頑張れ!ではおやすみなさい。
487482:03/09/03 22:23 ID:brKYID8c
>>483>>484
詳しくお話きかせていただき参考に
なりました。
トランスファーの製品も考えてみたいと思います。
しかし、流動食をつくってあげたり
スープをつくってあげたり、愛情かけてるんだなー
すばらしいなと思いました。

実は、昨年、1匹おなじくこの病気で
なくしています。
最後はホントに水も飲めなくなってしまって
かわいそうでした。
>>486さんのお気持ちも、お察しいたします。
488わんにゃん@名無しさん:03/09/05 04:49 ID:j288jDLY
>>478
http://www.digiplan.co.jp/live/tf-qa.html
ここ↑見てきたけど、ばか高くない?入ってる成分を見る限り
アメリカのサプリ屋で買った方がいいような気がするんだけど
ここの会社のサプリの何がいいの?
ここの会社って4Life?マルチ?

つかさ、ここの製品はいいものなのかもしれないけど
成分表が載ってないから、いちいち問い合わせるの面倒。
489わんにゃん@名無しさん:03/09/05 09:27 ID:KYuqIXzD
>>487=482さん
いえいえ、手間をかける時間があるのが幸いなだけです。(汗
思うあまり不快なこともさせてるかもしれません。
猫と話せれば…って思っちゃいますね。

>>488さん
私が悩んでいるのもまさにそこなんです。
エイズの診断を受けた後、薬局でみつけてすがる思いで買ったんですが、
あとで調べてみたら販売元の4Lifeはマルチっぽいのでどうしたものかと…。
そのサイトはいくつもある販売先のものですね。
トランスファーの説明のために探したサイトなので他のサプリについてはわかりません。
スミマセン(汗
口内炎には確かに効果があったのでコロストラム自体は続けたいと思っていますが、
より信頼できるメーカーに出会えたらと思い、情報を探しています。
490わんにゃん@名無しさん:03/09/06 08:52 ID:FS2IKBae
アズミラのサプリメント使ってる人いますか?

FIPで貧血黄疸下痢が続いている猫を保護したんですが、
ヌクレオエンジェルやスーパーオータカは好転反応が激しすぎて諦め、
アズミラのViral D'Tox、Immuno Stim'R、アニマルワンの活力エキス、コロイダルシルバーを
飲み水に入れていたら、なんだかとても調子良さ気です。
(輸血や抗生剤投薬もしてますが、血液検査がほぼ正常値になりました。)

ご飯にはAZMIRAのMega Pet Daily、Yucca Intensive、Dr. GoodpetのCrystal C、
DENESのProbiotic+ Powder、ビオフェルミンを混ぜてます。

Viral D'ToxとImmuno Stim'RはFIVにもおすすめの商品らしいので、
試してみてはいかがでしょうか。
491わんにゃん@名無しさん:03/09/08 22:39 ID:MsL5BUUo
口内炎予防のためのお勧めグッズありませんか?
最近ミーちゃんの口が臭いです。
いやな予感するので、歯磨きとかネコ用リステリンとか
あと、アズミラのコロストラム最近はじめました。
何となく元気になったような感じです。
ところでコロストラムのカロリーって高いのか?飲ませてから太ったようですが。
492わんにゃん@名無しさん:03/09/08 23:09 ID:osIOr1th
口内炎で食欲が落ちてたのが治ったからきちんと食べて太ったとか。
493491+:03/09/08 23:24 ID:MsL5BUUo
そうかも・・
494わんにゃん@名無しさん:03/09/09 10:34 ID:LGaQSk3N
コロストラムは飲ませてますか?塗ってますか?
口内炎には塗った方が利くような気がしますが、どうなんでしょ?
495わんにゃん@名無しさん:03/09/20 19:15 ID:ng3ekPMZ
 愛猫家からはおこられるかもしれませんが、実験感染では、日本の分離株では、接種後10年でも発症しませんでした。
 大切にしてあげてください。ワクチンは、日本でも来年には売り出されると思います。ワクチンが効果があるかどうかはわかりませんが。。。
496わんにゃん@名無しさん:03/09/20 21:18 ID:N54XPnCb
>>495
1回で10年効くということですか?

今、私的にはものすごくFIPワクチンが欲しいのですが、これは無理?
497わんにゃん@名無しさん:03/09/20 23:47 ID:PkQSTX0e
うちも陽性の子とそうじゃない子がいるので、ワクチン早くできて欲しい。
今は目の届く範囲でだけ一緒にさせてるけど、
夜寝るときとかは部屋から廊下に出さなければならないのがかわいそう。
でも、効果があるかどうかわからない、ってのは不安です…どうなのかな?
498わんにゃん@名無しさん:03/09/20 23:58 ID:OFuQt3Sp
やはり陽性の子と陰性の子を一緒の部屋で生活させるのは
無謀でしょうか?トイレや食器などから感染することは
ないと聞いたのですが…。
でも部屋数の都合で、別々の部屋に分かれて生活させるのは
難しいのです。喧嘩の噛み傷だけでなく、トイレや食器の共有などで
感染するのでしょうか?
499わんにゃん@名無しさん:03/09/21 12:30 ID:PqLrXmM6
AZMIRAのMega Pet Dailyって、フードに混ぜてるの?
過剰になる栄養素が多くない?

>>498
陽性と陰性を一緒に飼ってる人は多いんじゃないかな?
私の知ってるお宅では、陰性の子は、何とか陰性を保っているらしいけど。
それよりも怖いのは、猫を保護してる人達。
HP見てると、隔離して飼ってないんだよね・・・。
500わんにゃん@名無しさん:03/09/21 15:42 ID:C45NT1j5
>>499
メーカーによれば、全ての栄養素が入っているので、過剰摂取でも害は無いってことらしい。
混ぜるごはんの方の栄養バランスが悪ければ問題だろうけど。

食の細い、あるいは栄養不足の子には混ぜてあげると良いかも。
501わんにゃん@名無しさん:03/10/01 22:37 ID:dXH3hhrr
保守
502499:03/10/03 00:52 ID:d5z3fuAK
>>AZMIRAのMega Pet Dailyって、フードに混ぜてるの?
>>過剰になる栄養素が多くない?
>メーカーによれば、全ての栄養素が入っているので、
>過剰摂取でも害は無いってことらしい。

うちは、栄養計算した手作りご飯をあげていまして、添加するサプリも、
計算に入れていますが、マルチサプリをメーカーが推奨する量を与えると、
間違いなく栄養過剰になります。食が細かったり、栄養不足の子でも
メーカーが推奨する量の1/10程度で十分です。アズミラの
メガペットデイリーもそうです。ビタミンAやKなどの脂溶性ビタミンって、
体内に蓄積されるんですよ。ビタミンBやCなどの水溶性ビタミンは、
過剰な分は排泄されるから問題ないって言われていますが、ビタミンCは、
取りすぎに気をつけなければなりません。例えば、長期間、ビタミンCを
一日に1000mgあげてたとしますよね、そうしますと、段々体に
耐性が出来てきて、1000mg以下だと効かなくなるそうなんです。
ほとんどの方は、キャットフードを給餌していると思いますが、
元々フード自体にテンコ盛りのサプリが添加されていて、
バランスが取れていますよね。ビタミン・ミネラルであげた方がいいのは、
ビタミンBとCくらいでしょう。



503わんにゃん@名無しさん:03/10/08 07:04 ID:sid+h/WU
うちの猫が飯を食べなくなって、病院へ連れて行ったら、
猫エイズと診断されました。口の中が腫れているようで、痛がってたべようとしません。
仕方なく、無理やりたべさせていますが、
このようになった猫におすすめの餌はご存知ないですか?
せめてたべてくれれば・・・・・
504わんにゃん@名無しさん:03/10/08 08:43 ID:L1cUfjz7
>>503
流動食にするとか、それを舐めないならシリンダーを使うとか
色々手は打てると思いますよ。
仔猫専用の離乳食やミルク(粉末状のをお湯で溶くのを売ってます)を
一時的に使うのも良いかもしれません。
とにかく食べないことで体力が落ちるのを防ぐことを優先しましょう。
口内炎には過去にもコロストラム等が効果を出してるようなので、
よく読み直して検討してみてはどうでしょう。
505わんにゃん@名無しさん:03/10/08 10:46 ID:6PxisJJv
ペット飼うのも大変なんだなあ
506わんにゃん@名無しさん:03/10/09 18:10 ID:8GF5oYUL
>>505 そうなんですよ。私も知らなかったw
なぜなら、
5年前に拾ったウチのネコもエイズキャリアと診断されました。
拾ったときは子猫でしたが、数ヶ月後に具合が悪くなり、
一時はひどく衰弱して、獣医さんに
安楽死も覚悟しておくように、と言われ、
父がペットのお墓の下調べをしたくらいでした。

いまは、幸いご飯も良く食べて元気です。
治療費はペットショップのニャンコが数匹買えるくらい(?)
かかってしまいましたが、
初めてネコをむかえた我が家に、お金では買えないものを
持ってきてくれたように思います。

このスレのカキコも、参考にさせてもらってます。
みんなのネコちゃん、がんばれー
507わんにゃん@名無しさん:03/10/10 22:42 ID:EVrqfOTB
>>503
ウォルサムから出ているフィーライン高栄養免疫サポートをうちのシロたんに
注射器であげています。療法食なので病院でしか売ってませんが・・・・・
パウダーになっているのでお湯で溶かします。
森乳サンワールドからもパウダータイプの総合栄養食やミルクも出てますよ。


508わんにゃん@名無しさん:03/10/11 01:43 ID:NBkobJvc
猫タン、みんな、がんばれ。
509わんにゃん@名無しさん:03/10/11 23:54 ID:FMWEUjYd
>>503 さんちのネコタン、だいじょぶかにゃー
ごはん食べられるようになったかにゃー
510わんにゃん@名無しさん:03/10/17 01:07 ID:Vd1dukJM
旦那の実家の猫♀11歳が猫エイズキャリアだったんですが
どうやら発症してしまったようなのです。
ご飯(水飲みも)受付けなくなって今日で11日目。
スーパーオータカを試そうかとか、いろいろ旦那は悩んでて・・・
で、私は生かしたい気持ちがあるのなら最後までやれることはやってみたら?
と言ったんだけど・・・。
その猫にゃんはもともと薬とか嫌がって飲みこまないんだそうで、
旦那曰く「既に弱ってるところに無理矢理薬飲ませるのも・・・」
と躊躇?してます。私だったら心を鬼にしても飲ませると言ったんだけど。
それにスーパーオータカは北海道なので発送に時間かかるし(こちらは関東)。
旦那にとっては特別に思い入れのある猫にゃんで、彼はえらい苦悩してる。
私も良い策が浮かびません。
11歳という高齢も考えて、このまま死を待って受け入れるかそれとも
何かを最後までやって(与えて)、ある意味生きることに賭けてみるか・・・。
皆さんだったらどうします?もうどうしてあげたら良いか分からなくて・・・
511わんにゃん@名無しさん:03/10/17 03:32 ID:jiYezwx9
>>510
我が家のネコが3日前に亡くなりました。
5月くらいに様子がおかしくなり、病院で見てもらったところネコエイズでした。
その後は食事にも少し注意しながら一旦は結構回復したのですが
9月に入ってから食欲がなくなり、ほとんど食べてくれなくなりました。
歯肉炎、胃潰瘍などがひどくなったみたいで食べ物を見せるだけで嫌がるほどに。
病院でもらった薬、粉ミルクなどで回復を祈りつづけたんですが…。
最後の日には水も受け付けなくなり、結局そのまま逝ってしまいました。

アドバイスにならないでしょうが、どこまで治療を続けるかはやはり飼い主さんが決めるしかないと思います。
私たちにも時間的に、また金銭的に限界があります。
出来ることなら毎日病院で点滴を受け、色々なサプリ等を試してみたかった。でも無理でした。
おそらくどんな方法を試しても最期の時には後悔が残るのではないでしょうか?
何故外に出してしまったのだろうか?何故食事に気をつけてやれなかったのか?
何故もっと生きてるうちに可愛がってやれなかったのか?そんなことばかりです…。

うちのネコは死ぬ直前の数日は見るからに苦しそうにしていました。
私は最期までミルクと薬を与えていましたが、家族は無理に命を引き延ばしても可哀想だとも言ってました。
諦めなければなんとかなるかもという思いで与え続けたのですが
死んでしまった今となっては無駄に苦しませてしまっただけかもという考えも拭えません。

510さんの気持ちは十分理解してるつもりです。
でも言わせてください。悩んでください。悩みぬいて答えを出してください。
死に直面した時、迫られる決断は我々残される側への試練です。
深い愛情をもってされた決断であればネコちゃんも納得してくれると信じています。

長々と書いてしまいましたが以上が私の意見です。キビシイ意見と思われるかも知れませんが。
ネコちゃんが回復してくれれば一番なんですけどね。
陰ながら510さんとネコちゃんの応援をさせていただきます。がんばってくださいね。
512510@不眠中:03/10/17 04:32 ID:Vd1dukJM
>>511さん
本当に心のこもったレスありがとうございます。
511さんのレスを読んでなんだかいろいろ思って泣けてきてしまいました。
旦那の実家の猫とはいえ、私と旦那が拾った猫で私にとっても思い入れのある猫なんです。
511さんも511さんの亡くなった猫ちゃんも、とても苦しんだのですね。。。
>アドバイスにならないでしょうが、
いえいえ、とてもアドバイスになりました。というか、冷静に考えさせられました。
私は文章が下手なのでうまく伝えられないけど、511さんの文の一行一行が
とても胸にしっかりと響きました。
翌日(というかもう今日か)、511さんのこの書きこみを旦那にも読ませます。
そして又いろいろと二人で考え、悩み、相談していきたいと思います。
貴重なアドバイスと、応援してくださって本当にありがとうございます。
3日前に愛猫ちゃんを亡くされたばかりで511さんもまだお辛いのに・・・本当に本当にありがとう。
そして最後に、遅くなりましたが、511さんの亡くなった猫ちゃんの合掌を
心からお祈りします。。。
513わんにゃん@名無しさん:03/10/17 15:11 ID:Hl1h4uO1
涙が(´д`)  
514わんにゃん@名無しさん:03/10/17 15:54 ID:EAOjGNTS
>>511
>何故外に出してしまったのだろうか?

オマエは、エイズ猫を外に出し、
あちこちの猫にエイズ菌をばらまいてたわけだな。

>でも言わせてください。悩んでください。
>悩みぬいて答えを出してください。

エッラそうな事ぬかしとって笑えるわ。
悲劇のヒロインぶるんじゃじぇえよ。
ボケナス!
515わんにゃん@名無しさん:03/10/17 16:06 ID:XKUggOOS
なんというか全体的に反省がないよね。責任も。
それに虐待や病気がなかったら外に出すの?>>147よ。
他人の迷惑おかまいなしかよ。
動物愛護を叫ぶ人ってナルシーで自省の念がない人が多いね。
516わんにゃん@名無しさん:03/10/17 22:27 ID:SL783Hl/
えー?
それで良いんじゃない?
そう言う皆さんはなぜ動物を飼うわけ?
それより、そう考える人に二度とそんな想いをしないようアドバイスするべきでは?
ホント想うけど、ここもそうだけどこの手のスレ性格悪いの多いよね。
悲しんでるシトいたら悲しませてやれば?
大体にシテこのスレは、そんな猫エイズのシト達のスレなんではないだろうか・・。

511は外に出してたから病気になった、わたしにはそう読めましたケド。
147は外で気持ち良さそうに日向ぼっこしてるにゃンコみて気持ちが良さそうでそれが
理想だ、と感じたンでないか??
どちらさんも、反省の気持ち感じるのは漏れだけか??

なんてこと書くと荒れそうな予感・・。

とにかく、言い過ぎでない??
517わんにゃん@名無しさん:03/10/17 23:43 ID:PNt78HCf
>>514->>515
どうでもいいレスいちいち書くなよ。
518わんにゃん@名無しさん:03/10/18 00:07 ID:HHiwieE4
その「理想だと感じること」自体が問題だ、という主張でしょう?

なぜそんなに単純な主張が理解できないかが、理解できないよ。
519わんにゃん@名無しさん:03/10/18 00:12 ID:8WAxUfqw
>>518
主張は議論スレでどうぞ。

【議論】猫の外飼い 16
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1061704503/l50
520わんにゃん@名無しさん:03/10/18 11:39 ID:L+3m1qhR
にゃーご 
521わんにゃん@名無しさん:03/10/18 13:39 ID:HHiwieE4
なぜ516のような「主張」は誘導しないのですか?
一部の意見だけを誘導するのは、都合の良い意見だけを残して残りを排除する姿勢としか
思えませんね。

外飼いをする皆さんは、そうやって人の意見に耳をかさずに飼育を続けてきたからこそ
猫エイズという神様からの贈り物をいただいたわけでしょう?もう少し悔い改めても
いいんじゃないですかね。
522わんにゃん@名無しさん:03/10/18 15:15 ID:NfukMhfN
できること、してあげましょうよ・・。
>511
523わんにゃん@名無しさん:03/10/18 20:29 ID:4CZcc5d9
>>521
議論はこちら↓で

【議論】猫の外飼い 16
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/dog/1061704503/l50

ここは、猫エイズキャリアのスレッドです。
524わんにゃん@名無しさん:03/10/18 22:58 ID:HHiwieE4
だからなんで516のような「主張」は誘導しないのですか?
そもそも猫エイズキャリアにも十分関係する話題でしょ、外飼いは。

100歩譲って外飼いについて関連することはそちらで話さなくてはならないというルールが
(どこにあるのかは知らないけれど)あるとしても、それだったら516さんをそのスレにまず
連れてきてくださいよ。

そうでないなら、単に気にくわない意見を追い出しているだけ。
繰り返すけど、その姿勢が猫エイズに感染する遠因ではないの?
525516:03/10/18 23:25 ID:kM8VH5Rl
そもそも、主張したはずないんですが・・。
思いやりの無いレスに文句を言っただけで・・。
やっぱり荒れちゃいましたね・・。
526511:03/10/19 00:41 ID:LFW8k9vY
私の発言のせいで荒れてしまったみたいで申し訳ありません。
また私が書き込みしたら余計に荒れるかもと思って黙ってましたが
関係ない516さんまで叩かれてしまって本当にすいません。
しかし私の目から見て516さんの書き込みに主張があるとは思えません。
私や147さんの書き込みをこう解釈したという内容に思います。

あと522さんの意見について少しだけ。
何もせずに最期の時を待て、と言ってる訳ではありません。
ネコが亡くなる数時間前にも私はミルクを与えたのですが、その時の嫌がり方はヒドイものでした。
今から思い返して可哀想なことをしたかも?と思うのです。
ネコの気持ちが完全に分からない以上、どうすることがベストなのかは誰にも分からないはず。
最終的には飼い主さんが判断するしか無いと思うのです。
例え安楽死を選んだとしても誰も責めることは出来ないと私は思います。
これは単なる私の意見ですので気に入らない方は無視してください。
527わんにゃん@名無しさん:03/10/19 01:35 ID:zFV8O/33
>>525(=516)
>思いやりの無いレスに文句を言っただけで・・。

516では特定の発言を「思いやりが無い」と評価して、「そのような発言をすべきでない」という
立場を表明したわけですよね。

それが「主張」でなくてなんなんでしょう?
528わんにゃん@名無しさん:03/10/19 01:36 ID:zFV8O/33
>>526(=511)
>私の発言のせいで荒れてしまったみたいで申し訳ありません。

というよりも、あなたが「猫を外に出していた」ということが、意見の対立を招いているのだと
思います。

あなたは猫エイズという形で間接的に猫を殺した一人の人間として、猫の外飼いについてどう
考えているのですか?

場が荒れて申しわけないと思う気持ちがほんの少しでもあり、殺してしまった猫に対して何らかの
気持ちが残っているのであれば、この問題から目を逸らして黙っていることなどできないのでは
ないですか?

今まで黙っていられたということは、あなたはあなたが殺した猫なんて、どうでもいい存在だと
感じているということなんですかね。ずいぶんと薄情な方なんですね。
529わんにゃん@名無しさん:03/10/19 02:47 ID:FO/HXB8j
このスレは猫エイズキャリアのスレです。


>>521は他のスレでも同じこといってて粘着。
530わんにゃん@名無しさん:03/10/19 05:09 ID:Jca8Rmcc
議論ここではもうヤメレ!
531516:03/10/19 08:44 ID:L4vB+xrD
>>528さんが誤ることないですよ。

ちなみに、うちのにはコロストラムあげたら口臭が良くなりましたよ。
他にも色々試したけど今のところサプリはそれぐらいです。きりがないので。
その分まめに病院へ行ってます。
他にも、病院からの薬剤も与えてますが薬飲むのやはり嫌いなので
多分やつには嫌われてる。
それでも、一日でも長生き・・ですよ。
532わんにゃん@名無しさん:03/10/19 17:55 ID:yqUlqlne
*エイズ・白血病・伝染性腹膜炎・事故・毒・虐待などによって
猫を殺したい人 *猫は他にも一杯いる。
*他人の家にウンコシッコさせて迷惑かけたい人
と思ってるヴァカは外飼いする。
 
*猫を可愛がりたい *猫は家族だ *他人の家に迷惑をかけたくない
と思ってる常識のある人は完全室内飼いをする。これでいいんじゃない?
ヴァカに何を言っても無駄だよ、だからヴァカなんだから。
外飼いしておいて、エイズに感染させた後、長生きさせようと
サプリをやったって無駄なんだから。口内炎やゲリや腫瘍が出来て
衰弱して行って。。。苦しんで死ぬんだからさ。で、ヴァカ飼い主は
悲劇のヒロイン気取りになる。でも、ヴァカなので学習能力はゼロ。
また新しい猫を外飼いするだろう。で、またエイズに感染させて殺す。
533わんにゃん@名無しさん:03/10/19 19:08 ID:nBZ22Xt5
こいつ、荒らし扱いでいいんでない。

もうよくわからん・・。
534わんにゃん@名無しさん:03/10/19 20:48 ID:atzPmIQt
うちは拾った猫がたまたまキャリアだった。
まだ発症していないからとても元気。
捨てられてからうちに来るまでの間に感染したのか、
元々感染していたのかどうかはわからない。
それでももう大事な家族の一員だし、最後までできるだけのことはしたい。

外で飼っていればそれだけ感染の機会は増えるだろう、というより、
多分外に出しさえしなければ感染する可能性は極めて低いのは間違いない。
せめて感染している子は外に出さないでほしいと思うよ。

ただ、>532も言いたいことはわかるけど少し粘着過ぎないか?
北風と太陽、じゃないけど、言葉が過ぎれば言いたいことも理解してもらえない。
専用のスレもあることだし、レスはもう控えたほうがいいのでは?
535わんにゃん@名無しさん:03/10/19 21:35 ID:zFV8O/33
質問されたときに速やかに回答いただければ何度も質問する必要もないんですけどねぇ

「荒れるから」とか「スレ違い」なんて言い訳してちゃんと対応しないから、何度も質問を
受けるハメになるんでしょ。
原因は答えにくい質問を先送りする態度そのものなのに、逆に質問している人を「粘着」と
評してあたかもそちらに原因があるかのような言い草は関心しませんねぇ

先送り人生は負債がかさむばかりですよ?
その犠牲になるのはあなた達が大好きな猫ちゃんなんじゃないですか?
口先では「猫ちゃんがかわいい」「家族の一員だ」なんて言っておいて、ぜんぜん行動は
伴ってないじゃないですか。
536516:03/10/19 21:53 ID:nBZ22Xt5
はいはい。ごめんなちゃい。
537わんにゃん@名無しさん:03/10/19 22:01 ID:zFV8O/33
「口先だけの謝罪」のお手本のような素晴らしい発言ですね。
日本の政治家の皆さんにコンサルティングでもなさったらいかがですか?

どちらにせよ謝罪(心からのものにせよ、口先だけのものにせよ)が欲しいわけではなくて、
ご意見をいただきたいだけですから。
538   わんにゃん@名無しさん ::03/10/19 22:37 ID:7sEtfeUW
今日、高速道路の休憩所に寄った、石畳に数匹の猫が座っていた。
近づくと、人なつっこく、スレていない。
でも、山の中で周囲に民家は無いし、休憩所もトイレがあるだけで
食べ物を売る店は無い。
多分、今日に捨てられたんだと思う。
捨てるなら、食堂や売店がある所にせめて捨てれば良いのに・・・
寒くなるし、多分飢え死にすると思う。
場所は「いわき」から「三春」方面に向かう高速の一つ目の休憩所。
猫は好きでは無いが、悲しかった。車のトランクに入れて町の中に
持ってきて放すか凄く悩んだ・・・
誰か拾ってあげて! 10/19
539516:03/10/19 22:46 ID:nBZ22Xt5
あのー。
いいかげんにしてもらえませんかー。
今まで自分の書いたレスを読み返してもらえませんか?
ね、分かるよね・・。
まともに話の出来る相手で無いって・・。
そういうことなので御引取り願えませんか・・。

無理なら、逃げます。


皆さんごめんなさい。

とにかく、一日でも長くですよー。
540わんにゃん@名無しさん:03/10/20 11:01 ID:1SCr7t5i
にゃたーり 
541わんにゃん@名無しさん:03/10/20 15:49 ID:j+Oj/GIL
みゃたーり
542わんにゃん@名無しさん:03/10/20 22:47 ID:uGFBddfM
あなたの飼い方は正しいですか?糞便やカケションや鳴き声で、
近所に迷惑をかけていませんか?避妊・去勢手術は済んでいますか?
オスだからと手術をしない人もいますが、オスが繁殖行為を行い、
マーキングをしているのです。
あなたの猫が、外で何をしているかは考えたことある?人の家の花壇を
荒らしているかも知れない。人の家の庭に糞をしているかも知れない。
もしかしたら、どこかの家にとても迷惑をかけているかも知れない。
その家の人がとても怒って、いつか捕獲して遠い山の中に
捨てに行ってしまうかも知れない。殺してしまうかも知れない。
でも、その人を責める権利はあなたにはない。
外に出たら、他の猫から病気を移されるかもしれない。
車に轢かれるかもしれない。おかしな人間に捕まって虐待されるかも
しれない。そういうことをちゃんと考えて、それでも外に出すという
選択をしているの?あなたの飼い方により猫嫌いな人を作ってしまう場合も
あります。飼い主としての責任とマナーを守って下さい。
543わんにゃん@名無しさん:03/10/20 23:07 ID:nwhs24Jd
>>538
コピペ?
それこそ保健所を利用しにくい人達に嫌がらせの卑劣な捨て方だよ。
他人に迷惑かけないだけまし。
544わんにゃん@名無しさん:03/11/05 18:18 ID:59D8NAH3
獣医に相談したらキャリア期の猫に飲ませると、進行を緩やかに
する事ができるお薬勧められたんですけど?効果はどうなのか
ご存知の方いますか?そんな話聞いた事無いのでどーも不安で・・
545わんにゃん@名無しさん:03/11/06 21:01 ID:NMGTWKzZ
信じるものは救われる・・。
546わんにゃん@名無しさん:03/11/06 21:06 ID:vbBzxb0+
信じるものは足すくわれる・・。
547わんにゃん@名無しさん:03/11/07 05:08 ID:Jq6apLGx
元々、2匹のネコを飼っていて
(エイズキャリアでない)(完全室内)

3週間ほど前、近所の小学生が
捨てられたらしい成猫を持ってきたので
保護しました。
鼻水と口内炎が酷く、食欲もない状態。
イヤな予感がしたので、血液検査すると
エイズも白血病も陰性でした。

薬が効いたのか、鼻水は止まったんですけど
口内炎はまだあるみたいで(食欲は復活)
アクビなどで口を大きく開けると
痛そうです。

エイズとかでもないのに口内炎って
あるんでしょうか。
また、血液検査って100%信用して
いいのでしょうか。
あと、医者から
「今は薬で口内炎が多少治まってるけど、
 薬が切れたら食欲が落ちる。
 そしたらまた連れてきて下さい。
 でも、薬の利く期間はだんだん短くなります」
と言われたのですが、つーことは
根本的な解決はできないってこと?
548547続き:03/11/07 05:09 ID:Jq6apLGx
元からいるネコ共々
3匹とも可愛くて仕方がないけど
もし、エイズキャリアなのに
血液検査をスルーしてしまったのかなあ
と思うと、残りの2匹に対して不安です。

長文ですみませんが
誰か答えて頂ければと思います。

最後に
「外飼いは無責任の極致。氏ね。」
549わんにゃん@名無しさん:03/11/07 07:06 ID:lYqDbnbO
>547
病院での検査はキットを使ったものですか?
キットでも精度は高いとは思いますが、不安でしたらウエスタンブロットという検査方法があります。
東京にある検査機関に検体を送って検査してもらうもので、
狂牛病の特定にも使われる検査なのでかなり精度は高いはずです。
私はFIVの特定のためにお願いしましたが、恐らく白血病もわかるのではないかと。
ちなみにFIVだけでしたら5000円くらいでした。
かかりつけの獣医さんに相談されてはいかがでしょうか。

> 最後に
> 「外飼いは無責任の極致。氏ね。」

激しく同意です。
自分もFIVに感染している猫を保護しました。
明らかに捨てられたとわかる人懐こい猫ですが、大きな噛み傷の跡がありました。
その傷が感染の原因なら室内にいれば感染しなかったかもしれない。
古い傷跡だし、捨てられてから時間があまり経っていなかった様子なので、
外で飼われていて感染した可能性が高い、と獣医さんもおっしゃってました。
特に感染している猫は絶対に外に出さないで欲しいです。
>547さんの猫も感染していなければいいですね。
550わんにゃん@名無しさん:03/11/07 10:07 ID:8gHGbtQn
>>547
家にもエイズ白血病陰性のひどい口内炎の子がいます。
歯石とって奥歯は全部抜けたけど、まだ治らない。
ベネバック・パウダーをあげはじめました。
効果が出るといいな。
551わんにゃん@名無しさん:03/11/07 20:59 ID:OP1wyhXI
氏ね、はないんじゃねー?
せめて、逝って良しくらいで・・。
552わんにゃん@名無しさん:03/11/08 22:57 ID:31RKzSQd
シロたんにもコロストラムあげてみようかな。
キャッツクローで痛みは治まってるけど口の中は赤くなってる。
長ーくたれていたよだれも数ヶ月治まってるし、痰も出ていない。
ずっと悪いままじゃないんだと希望が持てたよ・・・・・
553わんにゃん@名無しさん:03/11/08 23:11 ID:ht3YCX6X
外飼いは無責任、て。
猫エイズをひとのせいにされてもなw
猫も人も外を知ってたら出ずにはいられないんだよ。
うちの猫かなりキャリア長いです。
多分12、3年。
家の中に置いておくとストレスで見ててかわいそうになるので出してる。
うちの中で飼ってる人は、そういう子拾ってきたら隔離すりゃいいだけの話。
外飼いを責めるなよ。
猫の自由尊重して苦労してる部分もあるんだからさ。
554わんにゃん@名無しさん:03/11/09 00:00 ID:rEAAMsDu
なんて書くとほらまた・・。
やつが・・。
555わんにゃん@名無しさん:03/11/09 06:53 ID:f+Q8Qnxz
ばかはするー
556わんにゃん@名無しさん:03/11/09 08:55 ID:hhdf1Arc
553だけど、初めてきたよ。
こうゆう意見はここでは馬鹿なんだね(;´Д`)

猫って、人無しでは生きられないとこもあるけど、人の為に生きてるんじゃないと思うんだな。
その外飼いの飼い主だって必死に捜してるかもしれないんじゃないのか‥?
帰ってこないって心配なんじゃないのか?
そんな気持ちでも、外を知った猫を手元におきつづけるってのは困難なのよ。
拷問しているような気分になるよ。
今や外で喧嘩したりコービしたりするともう、必ず感染してしまうくらいの怖い病気だけどさ。
最後にそんだけ言わせてねそれじゃー
557547&548:03/11/09 12:05 ID:kil5QkdE
>>549>>550
遅レスすみません。ご返事ありがとうございます。
口内炎も回復に向かっていて
今は、欠伸をしても痛がらないようになりました。
念のため、も一度医師に相談します。
558547&548:03/11/09 12:17 ID:kil5QkdE
>>553>>556
まー、オマエのようなアフォは
このスレでも現実世界でも慣れてるが。。。。

必ず主張するのは「ネコの自由」だな。
オマエみたいなのは
「自由」と「無秩序」を混同してるだけなんだよ。

家の中におくとストレス?
オマエん家はそんなに雰囲気&居心地悪いの?
外を知ったらって・・・教えたのは誰だよ。

エイズだけの問題じゃないよ。
外に出したネコはあちこちに糞尿して
迷惑かけるんだぜ。その始末
逐一オマエがしてんのか?
人間社会はネコ好きばかりじゃない。

猫エイズを人のせいにされてもな?
野良ネコがこれだけはびこってんのも
エイズが蔓延したのも全部
人のせいだよ。何言ってんの?

ま、「それじゃー」なんて言ってるから
もうここに来ないか?
でも一応言っとくぞ。
「その考え、改まらないのなら、ネコ含め
 動物を飼うな。」
559わんにゃん@名無しさん:03/11/09 15:12 ID:OzNI++Sv
うちの1歳♀もキャリア。元ノラ。たぶん母体感染。
でも今は完全室内飼いだよ。
未だに外飼い容認(推進?)派がいるのを見ると悲しくなってくるよ。
外飼いが猫エイズ広める原因になっているのにね…。

うちのはまだ発症はしてないので月1回インターフェロン打ちに行ってる。
まだ食欲旺盛だし家の中を元気に走り回ってる。
ずっと発症しなければいいなと思う。
560わんにゃん@名無しさん:03/11/09 16:10 ID:SdJN/Q4j
外飼いと、外飼いを咎めない飼い主が問題なのであって、それらが当然のように問題視されている
環境ではわざわざ私が口出しする必要はありませんから。
561わんにゃん@名無しさん:03/11/10 19:55 ID:ksGDHoWY
それでもエイズはまだ感染しにくいからね。
感染していない猫と一緒に飼ってる人もいるみたいだし。

感染している猫を拾ったんだけど、この子が人にも猫にも懐っこくて、
でも噛み癖があるから感染していない先住猫と一緒にできない。
別室で「そっちに入れて!」と鳴いて(泣いて)いる声を聞くと胸が痛む。
早くワクチンが普及してくれることを切に願うよ。
今のままじゃこの子にストレスがかかってしまうから体にもよくないだろうし。
562わんにゃん@名無しさん:03/11/10 21:02 ID:deqUoHYP
うんうん、ワクチンどうなってるんだろうね?
むこうで開発されて、国内がいつになるか・・。
情報が無いよね・・。
どうなんだろ。
563わんにゃん@名無しさん:03/11/12 18:54 ID:LHoyg9nd
うちの子がヨーグルト食べてくれました。
最初はイラナイ!っていってたのですが
鼻に付けたら条件反射で舐めた。
意外とおいしかったらしくもっとくれとw
564わんにゃん@名無しさん:03/12/01 16:55 ID:peP3YIRE
>>563
・・ほしゅにゃ
みなさんちのネコタン、便りがないのは良い便りにゃ?
565わんにゃん@名無しさん:03/12/01 16:58 ID:peP3YIRE
563タンあてのレス番は要らななかったにゃーーー
こんどから、もちついてほしゅするにゃ・・
566わんにゃん@名無しさん:03/12/01 22:57 ID:2rsfunp+
うん、元気。
567わんにゃん@名無しさん:03/12/02 02:11 ID:Kdth1vic
冗談抜きで燃やして処分してください!

人間だったらね,猫なら隔離でOK、あと野良猫全部保健所に捕獲してもらいたいものですな。
家猫でも外飼いなら遠慮なく捕獲してガス諸兄希望です
568わんにゃん@名無しさん:03/12/02 02:14 ID:Kdth1vic
>>39
保健所で処分するか飼うかしてほしいです
569わんにゃん@名無しさん:03/12/02 21:57 ID:YWFsrlQz
ほらきたほらきた。
書きこむの待ってたのね。
570わんにゃん@名無しさん:03/12/04 07:50 ID:/4cEWIWV
シロたんも元気にしてますよ。
先日、約1年ぶりに3種混合ワクチン打ってきました。
すっかり体重も戻り5.8キロなっていました。
昨年と同じで自転車の前かごにシロたん乗せて。
もちろんキャリーバッグに入れてですよ。
来年も来ようねって言いながら。
気になるのは、口内炎がひどいのとねばっこい鼻水。
ラクトフェリン1日12rじゃ少ないのかな?
鼻水は点鼻薬で少しましかな・・・・・
鼻がふさがるので2・3時間ごとに綿棒で鼻のお掃除をしてます。
べネバッグパウダーっていうのも気になっています。
ネットで探したけど見つけられませんでした。
通信販売をしてところがあったら教えてください。
571わんにゃん@名無しさん:03/12/04 10:34 ID:OVPVXkoR
572わんにゃん@名無しさん:03/12/04 13:13 ID:/4cEWIWV
>>571
助かりました。
早速注文してみます。
573わんにゃん@名無しさん:03/12/04 14:56 ID:LDI/z43Y
>>570
わあ、シロたん、5.8キロでつか! お元気そうでよかった。
口内炎やハナミズは心配でつね。
ウチのニャンも、歯周病がなかなか治りませぬ。
ベネバッグパウダー・・なんか、良さげですねぇ。
買っちゃおうかなぁ・・

>>566さんちのネコタンも、これからも楽しく元気でありますように!
574わんにゃん@名無しさん:03/12/08 13:14 ID:nMg6r7FD
シロたんの口の痛みがましになりました。
べネバッグパウダーが効いてるみたいです。
他に歯周病の子もいるので飲ませてます。

575わんにゃん@名無しさん:03/12/16 13:57 ID:b+QKvjLf
べネバッグパウダーをうちの子の
口内炎緩和の為にと思って購入したのですが
説明にあるとおり、薄めて飲ませられないんです。
取りあえず今日のところは、薄めて鼻に付けて自分で舐めさせました。

錠剤の薬を飲ますのでさえ暴れて手の付けられない状況なので。
鼻に付けたのだけでは不安だったので、カリカリにも混ぜ込んだんですが
これでも効果は出るのでしょうか?

上手に飲ませられる方法がありましたら、アドバイスお願いします。

576わんにゃん@名無しさん:03/12/16 17:34 ID:QOcqaciA
>>574
よかったら、どのくらいの量をどのくらいの濃度であげてるか教えてもらえますか?
10〜20ccのぬるま湯に2匙+コロストラムであげてるのだけど、どうも効果が出なくて。

>>575
うちは1匹、コロストラムと一緒にまぜてあげると自分で飲みます。
1匹はそれでも飲まないので、注射器で無理やり飲ませてます。
どちらもご飯にも1匙/1日混ぜてるんですけど、ご飯と混ぜたのは
とりあえずは腸に効くのかな、よくわからないけど‥
577わんにゃん@名無しさん:03/12/17 16:32 ID:N4REJ0gs
>>576
1日1回備え付けのスプーン2杯をぬるま湯大さじ一杯ぐらいです。
シリンダーで食事前に飲ませています。
苦味がないのか2匹とも泡をふかずに飲んでくれるので助かっています。
578わんにゃん@名無しさん:03/12/18 09:38 ID:Jjl/3I94
キャリアの飼い主さん、何か特別なことをしていますか?
現在3歳の野良を飼おうと思い検査したところエイズキャリアとわかりました。
とても元気で口内炎などはみられないのですが、発病を遅らせるためにできるだけのことはしたいと思っています。
インターフェロンとワクチンは、打とうかと考えていますが、サプリや餌をどうしようかと考えています。
過去ログを見たところ、口内炎等発病をした人のみで、まだまだ元気な子にはサプリをあげていない様子。
もう少し、老齢になってからあげた方がいいのでしょうか?
また、免疫力をあげるような餌って何がありますか?
私と同じような状況の飼い主さん、飼い猫のためにやっていることを教えてください。
579576:03/12/18 11:38 ID:QPD5+9wn
>>577
Thanxです。とすれば私があげてるのと同じですね。
家のはもうずっと慢性なので効果が出るのが遅いのかな。
根気よく続けてみます。

>>578
家は幸いキャリアの子はいないのだけど、FIPの子が1匹、免疫の弱い子が1匹いるので、
ペットボタニックスのベネバックパウダーとクランベリーパウダー、スキン&コートサプリメント
大高酵素のスーパーワンにゃんをご飯に混ぜて、βグルカン入りの飲み水をあげてます。
他にはアズミラの免疫増強サプリと、コロイダルシルバー、核酸など、いろいろ用意してますw
ちなみにご飯は、手作り生肉ご飯とナチュラルプレミアムフードを半々であげてます。
580577:03/12/18 19:22 ID:ggeq5oaj
>>576
効果といっても多少ましになったぐらいです。
以前は痛さのあまり流動食を食べさせるのも大変でした。
首を振って飛ばしまくりで。
今は飛ばすのが減ってきました。
581わんにゃん@名無しさん:03/12/18 20:21 ID:w/7lE6TJ
私も>>578と同じ状況の子がいます。
4歳ですが、少し歯茎が赤くなってきている程度で、元気。食欲もあります。
発症以前に何かできることがあれば教えていただけないでしょうか。


>>578
うちの子も野良(捨て猫)さんでした。
感染がわかって捨てられたのか、私のところに来る間に感染したのかわかりません。
お互い長生きさせてあげましょうね。幸せな猫生にしてあげたいですね。
582578:03/12/18 21:00 ID:Jjl/3I94
>>576
情報ありがとうございます。
ずいぶん、いろいろあげているのですね。
うちの家計では、そこまでしてあげれません・・・情けない。
でも、出来る範囲で少しずつ試してみます。
とりあえず、アガリクスを購入したのでこれをあげてみるつもりです。
http://www.happy-elle.com/healthcare/14.html
錠剤なので、そのまま餌とまちがえて食べてくれたらいいのだけど。

>>581
同じような状況の方がいて心強いです。
お互いに、少しでも充実した生活をおくらせてあげましょうね。
今は、満足してもらってるか、自信はありませんが・・・。
583あぼーん:あぼーん
あぼーん
584わんにゃん@名無しさん:03/12/29 00:03 ID:Ga03IIAX
半年程前、近所の人が飼っていたネコを置き去りにして
引っ越してしまい、そのネコがご飯欲しくて鳴きながら
歩き回っています。かわいそうだから飼おうかと家族で
話し合いをしています。飼うなら病院で検査して、
避妊手術もするつもりだけど、その時に猫エイズキャリアだと
わかったらどうしよう、と思うと迷います。
元々飼っているネコに移ったら…。
ウチのはノミやその他病気はない、室内飼いの12才♀。
捨てネコは、年齢不明♀、見た目は特に病気はなさそう。
近所で迷惑がられている噂があるので、おおっぴらに
ご飯をあげることもできないし。
585わんにゃん@名無しさん:03/12/29 06:35 ID:EFfmA/uq
>>584
無責任なことは言いたくないですが。参考までに。
一般的に猫エイズは白血病に比べて感染しにくいそうです(獣医師に聞きました)。
置き去りにされた子がおとなしくて、先住猫さんに血を見るほど噛み付いたりしなければ、
食器やトイレなどの共有ではうつらないので共存は不可能ではないでしょう。
むしろ白血病だった場合、それこそグルーミングでも感染の可能性があります。
私も同じような状況でやむを得ず拾った子がFIV(エイズ)でした。
用心のため今は先住猫とは別の部屋で暮らしていますが、私の目が届く範囲で一緒に遊ばせています。
不自由させているな、と思うときもありますが、外で寒さに震えることを考えればましかな、と。
その猫さんのために一部屋用意してあげることができるといいですね。
586わんにゃん@名無しさん:03/12/30 00:59 ID:zG5kKs1m
>585さん、ありがとうございます
猫エイズと白血病は同じ物だと勘違いしていました。
もし、そうなっても、一部屋用意は現状ではちょっと無理です…。
先住猫は生後3週間位で我が家に来たので、他の猫を“猫”とわからないようで、
しかも甘やかしているので、性格や病気に対する免疫力など、共存できるのかという
不安もあります。
その捨て猫は夜になると近所の畑(自家菜園)のビニールハウスで寝ているらしく、
そこでトイレをすることがあるので、持ち主にイヤがられているなど、
近所の人から色々話を聞くとカワイソウで、なんとかしたいと思う一方で
先住猫にもし…と思うとためらってしまう。
色々と難しいです。長々とスミマセン。
587わんにゃん@名無しさん:03/12/30 03:02 ID:ZQ0KEHJ8
>>586
白血病ならワクチンがあるし、とりあえず先住猫がワクチン未摂取なら
早目にワクチンを打っておくと良いでしょう。

先住が他の猫を受け入れるかどうかについては実際引き合わせて
みないとわからないかもしれないですねー。相性が良ければいいけど。
588わんにゃん@名無しさん:03/12/30 18:16 ID:CjrAqnsq
>584
12歳だったら、感染したとしても発病せずに老衰でいけそうな気がしますが、
どうなんでしょう?
589584:03/12/31 00:16 ID:TCBWk6ca
587、588さんもありがとうございます
家族会議で意見が分かれていて、まだ結論がつかない状態です。
自分でも病気の事を調べてみましたが、わからない事も多いので、
獣医さんに相談してみようと思います。
みなさん、本当にありがとうございます。
590わんにゃん@名無しさん:03/12/31 13:27 ID:ixThbGAc
>>589
あぁ・・あなたは優しい人でつね。
584さんとネコタン、野良タン、皆さんに幸あれ。
591わんにゃん@名無しさん:04/01/09 13:23 ID:HAoiNrOQ
>>575です。

>>576さん、アドバイスありがとうございました。
べネバッグパウダーをぬるま湯に薄めてスポイトで飲ませるのは
何度かやってみましたが拒否反応がひどくて断念しました。
そして最近編み出したのが、缶詰のゴハンの上に鰹節を乗せて
その上にべネバッグパウダーを振り掛けることです。
それだと鰹節欲しさに自分から粉の中に鼻を突っ込んでいくので
効き目がありそうな気がします。
592わんにゃん@名無しさん:04/01/09 16:04 ID:Saq6aO1V
>>591
口の周りが粉だらけになったりして?w

家の頑固な口内炎猫は、ベネバックパウダー薄め液を飲ませて約1ヶ月、
なんとなく少し良くなってきたような気がします。

ベネバックパウダー+コロストラム、飲み水にはコロイダルシルバーと
てんこ盛りですが‥
593わんにゃん@名無しさん:04/01/09 22:43 ID:uiVTuln6
いまさらですが、>>556(=>>553)さんの
>外を知った猫を手元におきつづけるってのは困難なのよ。
>拷問しているような気分になるよ。
という部分、私はよくわかります。
いろいろあって、これまで外飼いにされていた猫を
うちで飼うことになったのですが
外に出たがって、毎日大騒ぎです。
人の出入りの際、強引に足元をすり抜けて脱走します。
ストレスで噛み癖もついてしまいました。
外飼いはよくないとわかっていますが、実際問題として、
私には>>556(=>>553)さんの言われることが痛いほど理解できます。
594わんにゃん@名無しさん:04/01/10 17:03 ID:8B14cfAd
年末から体調崩してたシロたん、口内炎の痛みと鼻水がひどいです・・・・
夜中によく口が痛くなるらしく時々首をふってます。
けど昼間は痛みも落ち着いていてよく眠ってます。
多分免疫が落ちてるのかな・・・・・
いつもこの時期調子が悪いことが多いいんだけどね・・・・・
早く春になって欲しいな・・・・・
595わんにゃん@名無しさん:04/01/10 18:38 ID:i1zzQAjn
シロたん、かわいそうだね・・・。
人間のわたしもこの季節は調子悪いもん。
はやく春になあれ!
596わんにゃん@名無しさん:04/01/10 18:43 ID:i1zzQAjn
>593
わたしもそれでノイローゼになりそうだった。
最近は暖かい時間を見計らって リードをつけて一緒に散歩してます。
人様のお宅には入らないようにしてます。
時間は短くても 少しは気が晴れるみたいです。

593さんもリードのお散歩はいかがでしょう?
最初はリードを嫌がったけど、それ以外に外に出れないと知ったら
あきらめたようです。
597わんにゃん@名無しさん:04/01/10 20:41 ID:NhPOsZD4
3歳まで野良だったうちの子は、ベランダで満足してます。
ここのところは寒いのでフリースの洋服着せてベッドを置いておくと、
そこにしゃがんで外を見たり、ベランダの手すりに登ったりしてます。

リードつけてのお散歩は、もう外が怖くなってて
知らない人やバイクが来るとぱにくってしまうので諦めました。
598わんにゃん@名無しさん:04/01/10 21:53 ID:zPsDyCvy
>>594
白たん、がんがれぇ!

594さんも、大変かもだけど、がんがれぇ!

・・・心配だにゃ
599593:04/01/10 22:03 ID:trgmWS/o
>>596さん
>>597さん
ありがとうございます。
みなさん、苦労&工夫をしていらっしゃるのですね。
私も、リード、ベランダ等、いろいろ試してみましたが
うまくいかなくて困っています。
猫が外に出たがるあまり
玄関付近の壁を引っ掻いてボロボロしてしまったため
猫を飼うことに反対だった旦那は私に怒るし
それで現在夫婦喧嘩中。

でも、ここで同じ苦労をわかってもらえただけでも嬉しいです。
そのうち良い方法が見つかるかもしれない。
気長にがんばります。
600わんにゃん@名無しさん:04/01/10 22:18 ID:8B14cfAd
>595 >598
心配してくれてありがとう。
シロたんは鼻水プーカプーカしながら今寝てます。
夜寝るときはは右手で抱っこして寝てます。
鼻が詰まると凄い勢いで顔を近ずけてきます。
鼻を通してあげるとまたすやすやと寝ます。



601わんにゃん@名無しさん:04/01/10 22:37 ID:NhPOsZD4
>>600
外には出れなくて体調は良くなくても、シロたん幸せだね。
外に出るより何より、お鼻を通してくれる人が近くにいるのが一番。
602わんにゃん@名無しさん:04/01/11 19:52 ID:nWOAEDQP
うちのにゃんも感染猫です。今はまだ元気ですが。
発症にはストレスかかるのが良くない、と言われてるけど、
感染していない子もいるので、
どうしても別室で一人にしなきゃならない時間が長い。
「まま!こっちに来て!!」と切ない声で鳴かれるのが辛いです。
早くワクチンできるといいな。そしたらみんな一緒にできるのに。
603わんにゃん@名無しさん:04/01/19 12:46 ID:oWXN7K6f
シロたんおかげさまで元気になりました。
力強く生きています。
シロたんにかまいすぎたせいか、心臓病をわずらってる犬が処方食を食べずに
ストライキ。調子が悪いのかなって思って茹でたお肉やを犬用ビスケットをあげるとぺロリ。
処方食に飽きてきたんだろうね・・・・・
今は犬のご飯のことで頭が一杯です。
604わんにゃん@名無しさん:04/01/19 13:29 ID:YqfSXT0y
最近うちの子を家の中に入れるようになり
(それまでは物置に専用の小屋を置いて
隔てていました)
先住猫4匹ととなじませようと努力中です。
しかし、今度は家に入った子が
ゴハンを食べなくなってしまい困っています。
口内炎がひどいのかと思って、猫用ミルクを勧めてみても
2・3口を飲むだけでやめてしまうのです。

どうしたら良いのか、良いアドバイスがありましたらお願いします。
605わんにゃん@名無しさん:04/01/26 10:54 ID:y4gGEpFw
>>604です。

今日も家の中に入ってきたのですが、
テーブルの上にあった昨日の海老の天麩羅を
ガツガツ食べています。
食欲の点では問題はなくなったようです。
まぁ食べるものの点では問題はありますが。

食欲を無くしていた時に色々探し回って
大高酵素の犬猫用を見つけ注文してみました。
体験談では、初期?の猫エイズが完治したと
ちょっと眉唾な話があり信じられなかったけど
縋ってみようと思ったんです。
家に届いて食べ物や水に加えてみたけれど
独特の甘いにおいが強すぎて厳しかったです。

606わんにゃん@名無しさん:04/01/26 11:38 ID:3gZuV+as
家の子たちにはスーパーワンにゃん入りのご飯と、大高酵素(人用)入りの水をあげてる。
それしか無ければ食べたり飲んだりするのかな。
時々人のグラスに入った飲み物を盗み飲みしてるけどw
607わんにゃん@名無しさん:04/02/08 15:15 ID:7ITMLo2E
今日うちの子が吐きました。
液体やご飯が出たならば当たり前なのですが
今回は違いました。
中に白く長いうごめくものがいるのです。

回虫キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

虫下しを早速買ってきました。
けれど、説明書には2.5キロには1/4錠とありますが
うちのは1.8キロしかない…。

虫のせいで太れないのでしょうか?
これから少しでも体重を増やしてくれるとありがたいんだけど…。
608わんにゃん@名無しさん:04/02/08 16:37 ID:+NfbbWyq
>>607
市販の虫下しは効かないと聞きますが。
病院に行ったほうがいいのでは。
609わんにゃん@名無しさん:04/02/08 17:51 ID:HvKdaDku
>>607
うむー。 608さんに賛成。
病院で一度診てもらったほうが良いかもですよ・・
体重少ないのも心配ですしね。
610わんにゃん@名無しさん:04/02/09 14:00 ID:ul6W0zGd
>>607です。

回虫ですが、薬を飲ませて2時間位後に
虫を吐き出しました。
けれど、最初見たときとは違い
バネのようにクルクルっと丸まっていたので
生きてはいないようでした。

体重が少ないのは諦めてます。
拾ってきた時点で2.2キロしかなく
その上ゴハンを食べたがる時と
そうでない時があるので。

彼女を初めて見た時に
長く生きられないなって思ったので
せめて食べたいだけ食べて、
寒くないところで寝て好きなように
生きれるだけ生きてもらおうと思ってるからです。

アドバイスありがとうございました。
役立てられなくてすみません。
611わんにゃん@名無しさん:04/02/11 03:11 ID:P4bYUzFM
なんかあれだよね、拾い猫ってエイズキャリア多いけど
運命感じるから愛着も感じるんだよねw
612わんにゃん@名無しさん:04/02/13 00:15 ID:5vl3A51+
>>611

そだね。
1月に我が家のガレージにて捨て猫の死体を発見
猫エイズと思われ
今別の猫を収容
この猫もキャリアと思われ
613わんにゃん@名無しさん:04/02/18 04:01 ID:VNbG96OG
キャリアの猫は複数飼わない方がいいですよ。
発症したら一匹でも延命とかで大変なのに
同じ時期に続けて他も発症したらどうするんですか?
もう絶望ですよ・・・
614わんにゃん@名無しさん:04/02/20 03:22 ID:9IC4vEq8
そーは言っても、
うちの猫3匹は、みんなエイズキャリアなんだけど、
落ちてて弱ってるのを見捨てられなくて、拾って、
で、キャリアなんで、貰い手見つからないんだよね〜。
とりあえず、完全室内飼いにして、
貯金と健康診断は怠らないようにしてますが。
615わんにゃん@名無しさん:04/02/20 09:38 ID:CnHwf/31
猫のエイズ、感染の仕組み解明 東大などのチームが発表
http://www.asahi.com/science/update/0220/003.html
616わんにゃん@名無しさん:04/02/20 14:06 ID:VVu1Vj7X
>>615
ワクチンの開発に役立つはず。
その日を待ってるよ。
617わんにゃん@名無しさん:04/02/20 16:21 ID:yo72s1dS
>615
朗報ですね!
うちにも感染している猫がいるので、ワクチンはもちろん、ぜひ活気的な治療法を見つけてほしいです。
618わんにゃん@名無しさん:04/02/20 16:22 ID:yo72s1dS
↑わ、活気的だなんて…画期的、の間違いでした。
619わんにゃん@名無しさん:04/02/20 18:31 ID:QLsVtcl9
ワクチンはもうあるんじゃなかたっけ?
海外では
620わんにゃん@名無しさん:04/02/22 13:38 ID:YPXUTuIh
シロたんは体調も良いし元気に過ごしています。
のどのリンパ右と左に触ってわかるぐらいのグリグリがあります。
そのせいかめったに声を出して鳴きません。
グリグリは野良ちゃん時代からありました。
1年前に病院の先生に聞いた時は抗がん剤を勧められました。
けど吐き気と戦わせるのは可哀想だったから飲ませてません。
余命が少ないんだったら辛い治療はさせたくないな・・・・・


621ぎこ:04/02/22 21:38 ID:MPaHNObh
 >>616,617,619
 ワクチンはアメリカでは認可されていますが、日本では認可されておりません。
 今回の発見により、よりよいワクチンへの道が開かれました。
 気になる治療薬の開発ですが、今回の発見が治療薬の開発に理論的にはつながりますが、先は長そうです。
 ウイルスの受容体をブロックする薬ができるかですが、難しいと考えております。
622ぎこ:04/02/22 21:53 ID:MPaHNObh
 ワクチンですが、大きな問題があります。
 1)日本でのワクチンの効果が不明
 2)ワクチンの普及により、現行の検査体制が崩壊する
 の2点です。
 アメリカでのdataでは十分効果があるようですが、ヨーロッパのdataは否定的です。
 ワクチンにより抗体ができるのですが、現在FIVの感染チェックは、抗体の検出で行っています。
 抗体をもったネコがワクチンの接種によるのか、それとも本当に感染してしまったのかが区別できなくなります。
 これを乗り越えるために、ワクチンにある種のマーカーを入れることが求められています。
 それがうまく行けば、世界中で認可されるでしょう。
623わんにゃん@名無しさん:04/02/24 09:06 ID:EzNRJA2d
殆どのサイトでは、発病せずに寿命を迎えるなんて書いてあるけど
実際は、室内飼でも早いんですか?
624ぎこ:04/02/26 23:04 ID:Ii7Ohp2l
 どうなのでしょうか?室内飼いなら長生きするとは思いますが。
625わんにゃん@名無しさん:04/03/03 14:35 ID:9D6bNxzL
猫エイズの猫がいるところに非猫エイズの猫を拾ってしまったのですが
一緒に飼うのはまずいでしょうか
626わんにゃん@名無しさん:04/03/04 12:53 ID:x+eEIm8k
>>625
まずいです。ワクチンも無いから予防できないし。
完全隔離できないのであればやめたほうがいいでしょう。

私は自分の親から猫を預かっています。
先住の猫エイズが感染したらまずいので。
エイズの子が15歳と高齢なので後何年かしたら亡くなってしまうでしょうから、
亡くなったら預かっている猫を返します。
627わんにゃん@名無しさん:04/03/04 13:28 ID:6qoUNC/A
>>625
626とは違う事を言うようになっちゃうけど
うちもFIVキャリアの猫とそうでない猫を一緒に飼ってるけど
充分注意を払える環境なら平気だよ。

もちろん、100%ってことはあり得ないわけだから出来たら別々に飼った方がいいけれど
それが出来ないのなら、それなりの飼い方をすれば一緒に暮らせます。

FIVはただの接触ではうつりません。唾液を交換してもうつりません。
そのへんは人間のエイズと同じように考えてもらえばいいと思います。
気をつけるべきなのは交尾と、血液を交換するような喧嘩です。
ですから、うちのかかりつけ獣医の話ですが

・双方(キャリア・非キャリア)に避妊・去勢手術を完全に施す事
・激しく噛み合う喧嘩を始めそうになったら即止めに入る事が出来る事

が可能ならば非キャリアの猫にFIVを感染させることなく一緒に暮らす事が出来るそうです。
実際、我が家では非キャリアの猫に毎年ワクチンと共に検査を受けさせていますが
上記の飼い方をしている現状、一緒に暮らし始めて6年目ですが
非キャリアのFIV検査結果は常に陰性です。

繰り返すけど、一緒に飼わずに済むならその方がずっといいんですよ。
少しでも感染の可能性がある以上、その可能性が現実化することは避ける方向で考えるべきだから。
上で書いたことはあくまで一緒に飼わざるを得ないならば、という前提があると思ってください。
628わんにゃん@名無しさん:04/03/04 13:48 ID:OB//pjLW
あー室内飼いだけどエイズ持ちです。うちの猫
でも元気
629わんにゃん@名無しさん:04/03/04 19:37 ID:UtV3lz+C
>>623
ウチは室内飼いで5歳。たまに口内炎が出るけど、
幸い、本人(猫)は今のところヒジョーに元気です。

>>627
なるほど。「感染しにくい」とは聞いていましたが、
実践している方のお話はとても参考になります。
私は625さんではないけど、ありがとう。
630わんにゃん@名無しさん:04/03/04 20:04 ID:3UJa0EG2
うちも感染している子(1匹)とそうでない子(3匹)を一緒に飼っています。
日中、私がいるときだけリビングで一緒に遊ばせて、
私の目の届かない外出時や就寝時は別の部屋に感染している子を隔離しています。
食事とトイレもその寝室においていますが、
リビングにいるときにトイレに行きたくなったらちゃんと「連れてって」と催促するようになりました。
もちろんどの子もみんな繁殖制限手術済み、です。
それでもやはり感染は怖いですから、できれば感染している子を里子にと思わないでもないですが、
やはりいつ発症するかわからないので最期まで看取ってあげたいですし。

>>625
もし可能なら、感染していない子は里親さん探されたらいかがでしょうか?
>>627さんのおっしゃるとおり、基本的には一緒には飼わないほうがいいと私も思います。
飼えないことはない、とは実経験的には思いますが、正直なところけっこう神経使ってます…
631わんにゃん@名無しさん:04/03/05 00:45 ID:3Ag7a/sk
トイレも分けたほうがいいの?
去勢は全員にしたし、喧嘩も注意してたけど餌トイレはずっと一緒だった…○| ̄|_

それと、隔離する事でエイズの猫にストレスになったりはしないのかな?
ストレスが発症を早めると聞いたことがあるんだけど。
632わんにゃん@名無しさん:04/03/05 01:18 ID:Lz3Z10Dj
猫同士の喧嘩で噛み傷を負った野良のオス猫(生後半年ぐらい)を
保護し、病院で治療を受けさせ、以来、完全室内飼いをしてます。
ワクチンも摂取し、寄生虫駆除もしましたが、エイズ検査だけは怖くて受けれません。
633わんにゃん@名無しさん:04/03/05 06:07 ID:lL8RqS1t
>631
獣医さんに確認しました。
食器やトイレを共有することによる感染のリスクは「0ではない」とのこと。
ほぼ感染の惧れはない、であって絶対に感染しない、ではないそうです。
ストレスが発症の原因になることもわかってはいますが、
やはり感染させないことの方が少なくとも私には重要なので、やむを得ず今の形態をとっています。
ただ、感染している本猫もそういう生活だ、と納得している様子なので、
寝る時間になれば自分専用の寝床のある暖かい別室へ行きたがるようになりました。
(連れて行くときにいやというほど遊んであげるからかもしれませんが)
免疫増強用のサプリメントも獣医さんからいただいて飲ませていますし、
できる範囲で快適な生活をしてもらっているつもりでいます。

それでも、早くワクチンができるといいな、とはいつも思っていますけど。
634わんにゃん@名無しさん:04/03/05 23:58 ID:EjLKnCmQ
>>633
なんかあなたに飼われてるエイズ猫かわいそう…
特別な扱いになっちゃうのは仕方ないにしても
愛情とか、気持ちだけは平等でいてあげて欲しいな。
里子に出したいとか、本人が納得してるとか…
自分の都合のいいように取りすぎじゃないですか?
あなたのレスを見てると全然平等じゃない。
まず非エイズの子がいて、その猫たちに迷惑をかけないならいてもいいよって言ってるように思える。
エイズになったのは猫の責任じゃないでしょう?
非エイズの猫達の邪魔者扱いしてるように伝わってきて
エイズの猫が心配です。
635わんにゃん@名無しさん:04/03/06 13:36 ID:0vHg59Gv
人間にうつらないですか?
636わんにゃん@名無しさん:04/03/06 14:25 ID:oXgnXQ8k
>>634
詳しい事情などもわからないくせにそういう書き方するのは非常識では?
>>633のレスのどこにも、その猫に対して愛情がない、などとは書かれていないと思うが?
わが家にも同じようにFIVに感染している猫と白血病キャリアの子がいるけど、
してあげたくても平等にできない部分はどうしても出て来る。
あなたはきっと健康な猫しか飼ったことがないんだろうね。
邪魔者扱い?そういう発想をするあなたに飼われている猫こそかわいそう。
勝手な思い込みで書き込まれるととても不愉快。

>>633
幸いわが家は、ぼろだけど部屋数だけはあるので3部屋に分けて飼ってる。
そりゃみんな一緒にしてあげたいよね。気持ち、わかるよ。
厨のレスなど気にしないで、お互い頑張ろう。

>>635
人間にはうつらないよ。


余談だが。
ずっと前に知人から頼まれてFIVの子猫の里親を探そうとしていくつかの掲示板に書き込んだけど、
とある掲示板の管理者から、「猫エイズは一緒に飼っても感染しない」と断言されたことがある。
その人医者でもないのに、何故そう断言できるのかな、と不思議に思ったよ。
漏れもかかりつけの病院で確認したけど、白血病の子はもちろん隔離、
エイズの子もできるだけ隔離がいい、と言われた。
たくさんの里親募集猫の世話を焼いてる人みたいだけど、
この人から猫もらうのは怖い、と思った(スレ違いスマソ)
637わんにゃん@名無しさん:04/03/06 16:01 ID:hHZDc1Jb
どっちも非常識だと思うな。

>634はエイズ・非エイズを一緒に飼う人への思いやりが足りない。決め付けすぎだし厨って言われるのは当たり前。

でも>633の「里子に出したい」には自分も眉をひそめたよ。
扱い方(って嫌な言い方だけど)を同じようにしてやれないのは仕方ないにしても
今現に自分の子として目の前にいる猫に対して愛情だけは同じだけ注いでやっているなら
里子発言は出てこないんじゃないかな?

私も一緒に飼ってるから苦労は分かるけど里子に出したいなんて考えたこともないよ。
638わんにゃん@名無しさん:04/03/06 16:14 ID:hHZDc1Jb
あ、失礼。
里子って言ってるのは>630だった。
633さん、すいません。
639わんにゃん@名無しさん:04/03/06 16:29 ID:221UGvr7
あ〜〜〜〜…>>634は論外としても
>>630
「里子を考えない事もない」みたいなレスには確かに引っかかるなあ。
うちにはキャリアしかいないから、非キャリアと一緒に飼ってる人には
また違った苦労があるんだろうとは思うけど、
それでも「里子」っていうのには抵抗を覚えるな。


それにしても一緒に飼ってる人って結構多いのかな?
640わんにゃん@名無しさん:04/03/06 16:47 ID:g3PhIdU+
可愛がってくれるいい人がいて大事に飼ってくれるなら、
その方が家中自由に動き回れるし、その方が猫も幸せかも、
と思っての里子発言かも知れず。
641わんにゃん@名無しさん:04/03/06 17:24 ID:W7AlETRa
>>640
それが事実なら
つまり手放せる程度の思いである、と。
うちで可能な限り幸福にしてやる、だからどこにもやらない、とは思わないわけですかね?


うちは白血病陽性の猫と陰性の猫の同居ですが
2匹とも大事な家族、うちの猫を幸福にしてやるって人が現れても
絶対に手放しませんよ。
家族として猫と暮らしている人ならそれが普通では?
642わんにゃん@名無しさん:04/03/06 17:27 ID:Xtv8NoqL
感染してない子を里子にってのなら分かるが
>>630は感染してる子を里子にって書いてあるよな。
書き間違えであることを祈るが。
643わんにゃん@名無しさん:04/03/06 17:41 ID:wOyPzKBd
厄介な病気に罹ってて、
ちょっとした不注意だけでも健康な猫にも感染させてしまうかもしれない、
そんなエイズキャリアの猫は>>630にとって邪魔なお荷物なんでしょうよ。
644わんにゃん@名無しさん:04/03/06 17:46 ID:jow0XB92
>>642
非常識だよな・・・・
645わんにゃん@名無しさん:04/03/10 18:46 ID:Amb0ZRgN
一緒に飼ってる人は凄いと思う。
うちでは子供が拾ってきた猫が猫エイズだと検査で分かったら即元の場所に戻した。
家には三匹健康な猫がいるし、うつったら絶対に後悔すると思ったから。
一緒に飼う気にはならなかったな。
可愛い子だったけど、キャリアだと分かった瞬間浮かれた気持ちが一気に覚めるのを感じた。
646わんにゃん@名無しさん:04/03/10 19:04 ID:NjEguCvB
愛猫がキャリアなら、新猫の事は気にしない。
愛猫が正常で、新猫がキャリアなら辞める。
そういうもんでしょ?
647わんにゃん@名無しさん:04/03/10 19:38 ID:ttH15KBf
>>646
「そういうもんでしょ」って言っても人によって違うと思うけどね。
自分ならとりあえず既にいる猫がキャリアなら新猫は迎えない。
難しいのは既にいる猫が健康で、新入りがキャリアの場合だよね。

>>645は素直な気持ちで、自分でもそうしちゃうかも、とも思うけど
反面、新入り(になるはずだった猫)のその後を想像したら迷いそう。
家に入れようとするって事はそれなりに交流があったんだろうから。
648わんにゃん@名無しさん:04/03/10 20:29 ID:NjEguCvB
>>647
なんかおかしくないですか?
今いる猫がキャリアなら新猫迎えないって割り切ってるのに
ナゼ、新入りがキャリアなら難しいという表現になるのですか?
その表現では、新猫の方が大事って感じですよ。。
649わんにゃん@名無しさん:04/03/10 21:02 ID:+wKkaK3S
>>648
ま、そういうことなんだろ。
650647:04/03/10 21:03 ID:y22Gn48y
>>648
伝わりにくかったかな?

今いる猫がキャリアなら、他の猫には目を向けない。
家に入れる可能性は0%なので家にいる猫以外は一切考えないので
「既にいる猫がキャリアなら新猫は迎えない」と言い切れるわけです。

でも、逆の状況で家にいる猫が健康なら、野良猫が懐いてきた時に
ついつい可愛がって仲良くなって…で、家に入れる事を考える事があるかもしれない。
その場合、検査をするのは家に入れようかと考え始めた後でしょ。
検査を受けて、不運にも猫エイズや猫白血病など先住猫に感染する可能性がある病気で
陽性反応が出た後に、家族にしようと一度は考えた野良猫をさてどうするか、ってなるので
その場合は迷うだろうな、という事です。

人によって違うとは思うけど、
私にとっては後者のケースはあくまでも今家にいる猫が大事だからこそ生じる迷いです。
前者の場合は、すでにキャリアである先住猫を大事にしてやりたいし、
感染の可能性がある家にわざわざ新入りを迎えることはないので迷わずに済む、という事で。

現在はキャリアの猫がいるので全く新入りの猫を迎えることは考えませんね。
651angler ◆W0A6EhmZH. :04/03/10 21:18 ID:lFhUy2Xl
ウチの猫タン二匹(7歳と5歳)は両方とも貰い猫&捨て猫だったんだけど、
感染してる可能性ってあるんでしょうか?
ちなみに完全室内飼い(1日に1回リードをつけて家の庭を散歩させる)で、
去勢済みの♀♂です。

♀のほうは貰ってきた直後にインフルエンザ(?)にかかったことがあります。
また、去勢手術をする前に1ヶ月半ほど脱走して帰ってこれなかった事があります。
ちなみに四六時中グルーミングをする子で、そのせいなのかも知れませんが
あごの下やお腹に黒いかさぶたのようなものがしょっちゅうできます。

♂のほうは拾った時に歯茎とあごの間が軽く裂けていました。
今考えると酷い口内炎だった可能性もあります。
また、米粒のような虫が肛門あたりからでてきたこともあり、
病院で虫下しを貰ったところ、これは治りました。

二匹ともとても元気な子で、今まで血が出るような怪我はした事はありませんが、
このスレを見ていてとても心配になってきました。
もともと猫エイズや白血病については聞いた事があったので、
自分なりに注意はしてきたつもりなんですが、
まさかうちのコが・・・ってことにでもなったら、気が変になりそうです。
近いうちに検査を受けさせるつもりですが、
うちのコ達はキャリアの可能性が高いんでしょうか?
教えてクンで恐縮ですが、とても心配です。
652わんにゃん@名無しさん:04/03/10 21:43 ID:yFAafQ31
>>650
いや、>>647でも分かるよ。>>648は何か勘違いしちゃったんじゃないかな?
ちなみに俺はあなたのいう「後者のケース」で結局家に入れるのを諦めました。
やはり今家にいる猫に感染させるわけには行かないと考えました。

>>651
読む限り♀の方はFVRだったんだろうね。
エイズや白血病の可能性は否定しきれないと思うので早めに検査を受けた方がいいと思う。
過去レスを読むと分かるけど、もしも片方だけが感染していた場合、
生活を考えないと感染していない猫にもうつってしまうよ。
外にいる猫はエイズキャリアのことが多いから、そういう猫とかみ合いの喧嘩なんかすると感染しちゃうんだよ。
653わんにゃん@名無しさん:04/03/10 21:47 ID:oMd0ZmPN
>>651
検査してみれば分かることですので、
ここで可能性云々というのは、全く意味がないと思います。
ウチの猫がキャリアだと分かったときは、
私もかなり動揺したのでお気持ちは分かりますが。

病気と上手く付きあってく方法については、
ここで聞けば色々参考になると思いますよ。
私も参考にさせていただいてる一人です。
654angler ◆W0A6EhmZH. :04/03/10 22:09 ID:lFhUy2Xl
>652>653
なんせ二匹とも仲がよく、噛みあうような事はほぼありません。
ですから、おそらく二匹間でどちらかから感染ということは無いだろうとタカをくくっていました。
大変反省しています。
僕は血が出るほど酷い噛み方をしなければ感染しないと思っていました。
で、そろそろ中年猫だし、ここまで発症しなければキャリアではないだろうと・・・。
ここまで日本の猫多くがエイズや白血病のキャリアだと知らなかったこともあり、
愕然としています。
あと、お互いをグルーミングしあう事はしょっちゅうなので、
唾液感染する白血病は心底恐ろしいですね。
とにかくできるだけ早く検査をうけさせるようにします。
ああ、心配だー!
僕のように猫エイズの事を小耳にはさんだ事がある人間でも、
現実問題としてその多くが情報不足だと思います。
病院などでも、もっと積極的に飼い主の啓蒙をしてもらいたいなーと思いました。
甘えなのかもしれませんが、猫と普通に生活しているだけではその恐ろしさ、
感染率の高さなどは伝わってきませんよね?
ホント、このスレを覗けて良かったと思います。
655わんにゃん@名無しさん:04/03/11 01:17 ID:Sk+qkhS9
エイズは非常に感染力が弱いから、相当深く噛まない限り
感染率は低いんじゃなかった?
656わんにゃん@名無しさん:04/03/11 02:27 ID:mQmjVv9Z
>>655
うん。そう言われてるね。
その意味では>>654さんの認識は、間違って無いと思う。
657わんにゃん@名無しさん:04/03/11 09:49 ID:NYoSu/3U
キャリア猫の血が非キャリア猫の体内に入らなければいいわけだよね。
658わんにゃん@名無しさん:04/03/16 03:37 ID:bcZKVQIh
今日は初七日。
死因ははFIV感染。

覚悟してたけど、辛いなあ。
659まま:04/03/16 16:56 ID:OFXbLYLN
私は去年、里親として推定年齢5才のおすをもらってきました。
完全に室内飼い。
ワクチン/去勢/白血病は大丈夫ということで。
でも、12月くらいからやけに口臭がするな〜と思っていたが
特にどこもおかしくないのでそのままに。

2月に口の中が真っ赤で初めて病院へ連れていくと、半日入院で
血液/レントゲンなどでFIV陽性で歯肉炎と気管支炎。。。
まず気管支炎を先に治そうと抗生物質1週間、その後抗生物質プラス
ステロイド(歯肉炎用)を1週間。。。
その時は治ったが。ネプライザーも連れていったが。
「歯はいつか全部抜きましょう。」
「おそらく短命です」
と告知されました。ちなみに初診の検査代¥35,000-

あれから約1ヶ月、また嫌な咳と今度はなが〜いよだれが勃発。
病院を変えようか思案中。
リポビタンDとか牛乳を香水入れ替え用の注射器でむりやり飲ませてます。
民間療法かと思うけど、プロポリスのキャンデーを砕いて口のはしっこに
突っ込んでます。これで食欲は出て来たし、カリカリも食べる。
だけど、肺はだめかな、呼吸が粗い。葛根とうをお湯でといて注射器で
入れてますが。。。
優しい猫なのに、しゃ〜と怒ってひっかかれてます。
660わんにゃん@名無しさん:04/03/16 20:52 ID:JmnY4RJJ
>>659
気持ちは分かるけど・・。
661わんにゃん@名無しさん:04/03/16 21:03 ID:ajBzKqBu
>>659
う〜ん。。。私も気持ちは分かるけど。。。って感じかな。
我が家にも猫白血病のキャリアの猫がいますが、病院で貰った免疫を上げる目薬を
毎日差し、プロポリスは犬、猫用の粉末のモノをご飯にまぜてます。
初めにかかった病院での説明に納得がいかなければ、病院を変えてみるのもいいでしょう。
でも人間用のリポDとか葛根湯とかってのはどうなんでしょうか???
662わんにゃん@名無しさん:04/03/16 23:55 ID:cbE3siGF
家の猫は、昨年9月に赤白血病という病気にかかり、瀕死の状態で余命3ヶ月と
獣医師に言われました。
民間療法で何か出来ないか?
と思い、いろいろ情報収集し「タヒボ茶」というもので回復したという内容を
見つけ、早速、購入し与えました。(症状・状態により与え方が違う)
すると、1週間でどうにか動けるまでに回復し現在では、何事も無かったかの
様に元気に過ごしています。(獣医師もビックリ)

又、人間用の栄養剤・牛乳等は動物にとって、かなり負担となるので
止められた方が良いと思います。
(犬・猫用の栄養剤・ミルク等は、売っていますので・・・)

細かい事を記載すると長くなってしまうので、ご参考までに・・・
663わんにゃん@名無しさん:04/03/17 17:41 ID:HVAl2Oqy
>>659
難しいですね。
猫タンの為に、がんがってあげてください!
上の方に色々参考になりそうなこと、リンクなど、
あったと思いますよ・・
664まま:04/03/17 20:50 ID:9GW9fVBd
すみません、結構無茶な処置ですね。
今も昼のご飯そのままでなんにもたべません。
かろうじて鳴くだけ。

明日同じ病院で薬など貰ってきます。
ハ〜疲れます。。。
665662:04/03/18 16:57 ID:9qQSjwwl
タヒボ茶の宣伝というわけでは、ありません。
当方の猫が、病気になった時 情報収集していく中で
お世話になった「動物・自然保護団体 プラーナ」
のHPと猫エイズ等に関する掲示板です。

ttp://www.prana-japan.com/
ttp://www.prana-japan.com/v-log02.htm

直リンは、どうかとおもいましたので上記アドレスを
コピペして先頭に「h」を付けてください。

犬・猫等の動物は、人間より治癒力が高い生き物だと思います。
病気に関する情報を上手く活用できれば、きっと良くなると思います。

今後も有益な情報を見つけたら提供していきます。
666わんにゃん@名無しさん:04/03/18 18:09 ID:+O3WUA+7
猫は極端に肉食に傾いているので、漢方薬は期待できないと思います。
漢方薬が薬効を得るには腸内細菌による代謝が必要なのですが、人の腸内
と猫の腸内では細菌叢が違うのでどうでしょう?
もともと草食いの兎・公とか、雑食に傾いている犬なら期待できるでしょうが。
プロポリスとかアロマのほうが期待できそうに思います。
667まま:04/03/19 18:48 ID:VSRtpbHc
またカキコに来ましたです。

思いきって昨日、病院を変えました。
医師とのきちんとした話が出来、しかも診療室に
立ち会わせてくれて、かなり納得できました。

結果として、ステロイドの注射で様子見となり、夕方にはしっかり
食事もとれるようになりました。
無理して嫌がる猫に苦い漢方薬のませなくともいいので、気分は楽に
なったものの、今後再発も当然あるので、アロマテープとプロポリスなど
民間療法(多ピポ茶も)やってみます。
有り難うございました。
でもまた来ると思います。。。
668662:04/03/19 21:57 ID:8NVczvGc
>>667
良い動物病院が見つかり、食事が取れるようになって良かったですね。
ただし、確かに予断は許さないと思いますので今後の猫の変化に気を
付けたいですね。

またまた、これは、本当に宣伝では無いのですが
(家の猫は、本当にこれで助かった様なものなので)
「タヒボ茶」について多少説明させて頂きます。

「タヒボ茶」には、類似品が多数存在しています。
購入されるのであれば「タヒボジャパン株式会社」
から発売されている「タヒボ茶(粉末タイプ)」を購入して下さい。
金額は、20,000円と決して安くは、ありません。
(代理店等では、サンプルの提供や購入時に耐熱ガラスポットの
 サービス等があります)

プロポリス等も良いとは思いますが、必ず「動物用」の物をご使用下さい。
(タヒボ茶は、以前は、動物用と人間用に分けていた様ですが元々内容物に
 違いが無い為、1種類にした様です)

「タヒボ茶」を購入の際は、与え方等も人間と動物では違うので此方にて
是非、ご報告を・・・長々とすいませんでした。
669わんにゃん@名無しさん:04/03/19 23:32 ID:8ioiYHWj
タヒボあちこちでなかなか良い噂を聞きますね。私の猫もキャリアなので購入を考えています。

私は猫5歳で始めて血液検査をしました(ネットでエイズなどの存在を知って)
今まで風邪なんかで何回も病院に行ったのに何故血液検査の必要性を病院が教えてくれなかったのかとちょっと疑問に思っています。
おかげで2年間キャリアと健康な猫を一緒にして飼ってしまいました。
お水も共同、グルーミングはやりすぎなぐらい。

しかし既に二匹の間には強い信頼関係が芽生えているように思います。
後から向かえた猫(健康)は殆ど先住の猫(エイズキャリア)に育てられらので私に触られると迷惑そうな顔をしますが先猫には甘ったれです。
今のところ感染はしていません。
すごく悩みましたが今までと変わらない生活を送っています。
お水も同じ器から飲んでいます(2個用意しても先猫の器からわざわざ飲みたがります、それにグルーミングをすることを考えたらそんなところで神経質になるのも馬鹿馬鹿しいかなと思って)
感染したら・・・。
と毎日はらはらしていますが抱き合って眠る姿、2匹で仲良く肩を寄せ合い外を見ている姿、さりげない日常の2匹のスキンシップを見ているとこの生活がこの子達にとって一番幸せなのかなぁ・・・と。

でも怖い、でも引き離しても後悔するような気がします。


670わんにゃん@名無しさん:04/03/20 06:42 ID:8UmdckOB
>669
うちも感染してる子としてない子がいて、別々の部屋に入れてるけど、
それはその2匹があまり折り合いがよくなくて、目を離すと噛み付きあうほどのケンカをするから。
エイズは血を見るほど噛まれなければ感染の危険性はほとんどない、とのことだし、
むしろストレスが発症の引き金になるらしいから、引き離すことが悪影響になるかも。
…難しいけど、うちももし2匹が仲良しだったら一緒にしてるだろうな、と思う。

うちもタヒボ試してみようかな。でも好き嫌い多い猫だから、飲んでくれるかどうか…
671わんにゃん@名無しさん:04/03/22 00:04 ID:jDcIxvJz
みなさんはキャリアだけどまだ発症してない場合、インターフェロンの定期投与ってしてますか?
家も最近キャリアであることがわかったのですが、インターフェロンについては通っている動物病院の先生たちの中でも意見が一致していないようで、どうしたらいいのか困ってます。
672わんにゃん@名無しさん:04/03/22 10:20 ID:U1yMraFp
昨年捨てられ猫で保護していた猫が猫エイズで亡くなりました。
闘病二年死ぬ間際まで食欲あるのに口内炎で痛いのにがんばって
a/d缶3〜4缶もりもり食べていました。
食べても食べても痩せて行き若い頃は六キロあったのに最後は
骨と皮でした。
若い頃脱腸で手術したあとは巨大結腸症っていうのかな
よくう〇ちが詰まってしまいしょっちゅう病院通いしていましたが
最後はご飯あげようと猫の所に行って見ると眠るように
死んでいました。
救いは死ぬ前の日まで自分で食事出来た事です。
大きくなってから保護したので何歳か解りませんが我が家で十年
発病しなければもっともっと長生き出来たはずでした。
暗くてゴメソ

673mama:04/03/23 00:29 ID:UbxtkIXV
またきました。
いま、普通にご飯完食し(普通のかりかりがシーバの高いものにしました!)
ごろっところがってます。
2週間のステロイド注射なのでまた微妙にお口が臭いです。
なので人間用の歯茎の汚れとり/痛みとりを綿棒でぬりぬりしました。。。

>672さんのようにいつかうちのこも食べれなくなって痩せていくのかなと
少し覚悟を決めれました。
10年も頑張ったねこちゃん、最後までえらかったですね。。。(涙)
674わんにゃん@名無しさん:04/03/23 00:35 ID:JeLOBbnt
>>671
うちは月1回インターフェロン打ちに通ってます。
注射は高くはないし、気休め程度にはなるかと思って。
でも、通院が猫にとってストレスになってることを思うと
それが良いことなのかどうかよく分かりません…。
675わんにゃん@名無しさん:04/03/23 20:24 ID:RRD5g4SO
人間用の汚れ取りって何だろ・・。
効くんなら教えてもらいたい。
676わんにゃん@名無しさん:04/03/23 21:15 ID:vs5wR4fy
ちょっとスレ違いでもうしわけないのですが、白血病のスレはありますか?
うちの猫はFelvのキャリアなので。
677わんにゃん@名無しさん:04/03/27 01:08 ID:EZ1QaCkw
672さん最後までご飯食べれたんですね えらい猫ちゃんでしたね
うちは昨日エイズって告知されてしまいました 
先週、ケガをして 風邪まで引いて鼻水 よだれ 食欲もなく
びっくりして病院へ 一度は注射だけうって帰ってきたんですが
一向によくならず入院 血液検査の結果 陽性でした
とってもショックで これからどうしていってあげたらいいのか
わからず ネットを見ていてここにたどりつきました
食欲もなく 水も飲まないんです あんなに缶詰大好きだったのに
以前から風邪もよくひき 喧嘩も負けてばかり 前に交通事故で
片足複雑骨折して びっこひいてるから 仕方がないんですが
外に出さなければよかったんですが 出たいって泣くし 自由が幸せかなって
すごく後悔してます
これからどうしていってあげたらいいのか 明日も注射うちに行く予定です
でも痩せ細って・・・って悲しすぎますね


678わんにゃん@名無しさん:04/03/27 09:47 ID:ConcAST2
同意。
がんばってください。
679わんにゃん@名無しさん:04/03/27 13:28 ID:WCwJn1LA
ウチのも一時は、お医者に「安楽死考えて下さい」て
言われたくらいに体調悪くなったけど、
今は持ち直して元気だよ。

気持ちをしっかり持って
がんがってくらはい。
680わんにゃん@名無しさん:04/03/27 17:13 ID:dSF1F09K
>>676
うちの猫もFelv キャリアだけどここでもいいんじゃない?
話題が多いようなら別スレ立てたら良いし。

親からもらったキャリアで生後7ヶ月メス。今のところ健康。
食い物は サイエンスダイエット+ドクターズダイエット(どっちもグロース)。
猫用プロポリス一日0.5ml。
681わんにゃん@名無しさん:04/03/28 16:32 ID:mW93Tf4L
677の猫です
インターフェロン2回目でよだれが止まりました 明日も射ちに行く予定です
水道の蛇口の水が大好きだったんですが 少し反応するようになりました
私の後をついてくるくらい ゆっくりですが歩くようになりました
でも、まだ水もご飯も食べません 食べようとするんですが 口にはしません
679さん の猫ちゃんみたいにもう一度元気になってほしいな
今は横で寝ています 鼻水いっぱい出てかわいそう
682わんにゃん@名無しさん:04/04/01 20:18 ID:DGIGqkbH
無症状キャリアの子がいます。
ヌクレオセブン、使ってみようと思っているのですが、
実際に使っていらっしゃるかた、よかったら感想など教えてください。お願いします。
683わんにゃん@名無しさん:04/04/02 00:15 ID:KYOw6SMr
猫エイズって、エイズの潜伏期間が長いから
ほとんど発症する前に寿命で死ぬって聞いたけど・・・。
違うの?
684わんにゃん@名無しさん:04/04/03 05:12 ID:ZgTLYyeN
>>681
カリシじゃないの?
685わんにゃん@名無しさん:04/04/08 12:42 ID:1NBsKnjt
>>683
そういう場合もあるし、そうでない場合もあります。
全然返事になってないけど・・w
ちゃんとした調査結果ってあるのかな。
686わんにゃん@名無しさん:04/04/14 00:28 ID:q98B+6NY
みんなの猫タン元気になれー のほしゅ
687わんにゃん@名無しさん:04/04/14 20:24 ID:dBaFv4F8
>>669
猫エイズって、
同じ器から水を飲んだり餌を食べたりしているとうつるんでしょうか?
確か人間のエイズは、食器の共用くらいではうつらないと聞きましたが・・・。
688669:04/04/14 23:22 ID:t9SQNQZl
>>687
二年間一緒に飼っててうつっていないっていう結果から予想できませんか?
以前は色々な説が獣医師の間でも飛び交っていたみたいですが人間のエイズと同じで唾液での感染は「非常に難しい」と言った感じみたいです。

今日もうちの猫は超元気です、毛艶も良く機嫌も良くちゅーの荒し!!
愛してるので一生発病しないでください・・・。
689683:04/04/19 00:42 ID:4HpbUs5r
>>685
昔テレビで放送してたけど、繰り返しになるけど
猫エイズは発症する前に寿命でほとんど死ぬから
感染してもたいした事は無い。って言ってたよ。
690わんにゃん@名無しさん:04/04/21 17:21 ID:yZ1365kT
うちに普段はとてもハンサムですが、病院のカルテに「凶暴・危険」と書かれている
FIVキャリアで口内炎(たぶん)で何も口にできない猫がおります。

とりあえず栄養摂らせなければ、と「これはしみないよ」と言われたニュートリプラスゲル
という流動食を買いました。

しかし、しみないと言われたのですが、とっ?まえて強引に飲ませると(かなり暴れます)「ギャー!」と
叫んで逃げていってしまいます。ほんとに口内炎がしみてるのでしょうかね?
こんなことしてると、ストレスで発症してしまうんじゃないかとかなり不安になります。
691690です。:04/04/22 00:10 ID:2JLPkdsM
で、これくらい痛がる子をお持ちの方いらっしゃいます?で、どうしてます?
人間みたいに、点滴で生きていけないのかなぁ。ブドウ糖の点滴なんて打つと元気になりますもんね。
692わんにゃん@名無しさん:04/04/22 01:20 ID:kiz3nEi4
家にも口内炎がひどくなってしまった子がいます。
とりあえず病院に連れて行って口内炎そのものの治療をしてもらったほうがいいと思います。
それでご飯を食べさせる時に背中をさすってついていてあげるとご飯を食べられるようになり、
少しずつお薬やサプリメントを飲めるようになりました。
それでも月に2回くらいは病院に行くくらい痛くて食べれなくなりますが、
病院でお注射してもらうとまた食べれるようになります。
病院に連れて行く時は洗濯ネットに入れて行くといいですよ、口の中を見られるのは
かなり痛いので暴れます。かなり症状がひどいことをお話して無理に口をあけるのは
避けた方がいいと思います。
病院で購入できるa/dという缶詰は栄養価も高いし柔らかいペースト状なので食べやすいかも
しれないですよ。
693わんにゃん@名無しさん:04/04/22 10:10 ID:2JLPkdsM
口内炎の治療というと、レーザーとか抜歯とかですか?
免疫力が下がるとか、麻酔でショック死する可能性がある
なんて言われてビビってるんですけど。
694わんにゃん@名無しさん:04/04/22 19:39 ID:fZH4yihT
抜歯はあまり効果ないように思います。レーザーも麻酔を伴うので
抗生物質とビタミン剤の注射できる状態であれば患部に直接お薬つけてます。
ただし抗生物質によって失われてしまう体にとって大切なものは必ずサプリメントで
補っています。
キャリアの子はとにかく麻酔はしない方がいいです。
695わんにゃん@名無しさん:04/04/22 20:34 ID:1nKmGlM+
>>694
> キャリアの子はとにかく麻酔はしない方がいいです。

そうなんですか??
(ちょっと違う話題になっちゃうけどゴメンナサイ)
うちのキャリアのニャンは、麻酔使った手術の後に、
すごく具合が悪くなったことがあったので。
検査をしてキャリアと分かったのはその後なんですけど。
もし、そういう記述があるHPなどご存知でしたら
教えて下さいませんか?

それとも、有名なことなんでしょうか。
無知なのは私だけなのか。。
696わんにゃん@名無しさん:04/04/23 06:43 ID:Z1N/hsvu
この前 YOUって雑誌で連載中の漫画「シッポが友達」(桜沢エリカ)に
麻酔を使わないで 歯石を取るという お医者さんが載ってた。
東京だったら そこに行きたい。(ユニークな医者だった)
697わんにゃん@名無しさん:04/04/23 13:18 ID:PfXCnsus
シッポが友達ってまだ続いてたんだ〜。
 
って話の腰折ってスマソ。
698わんにゃん@名無しさん:04/04/24 00:34 ID:Fo/NyurO
そういう記述が掲載されている文献などは調べていないので
ちょっとわからないですが、我が家にはずっとキャリアの子がいます。
そのなかには、発症して胸腺に腫瘍ができ貧血がおきてきて亡くなった子もいますが、
うまく発症を抑えられてる子もいます。
キャリアでない子と一緒に食事もしてるし、遊んでグルーミングも
してるけど何年一緒に過ごしても感染していません。
過去にたくさんのキャリア子達を見ていてどうも麻酔が影響しているように
思われるので、書かせていただきました。

699わんにゃん@名無しさん:04/04/24 10:18 ID:N8b1/CqJ
すみません、ここでよく話題に上っているインターフェロンって
インターキャットの事ではないのですか?
インターフェロンをあまり高くないとおっしゃられているのは
おいくらくらいなのでしょうか。
インターキャットだと、一本一万円取られたんですが・・・
700わんにゃん@名無しさん:04/04/24 19:27 ID:chb9+knH
>>698
レスどうもありがとう。そうですか。
その事例の中にウチのネコも入るようですね・・ふぅ。

>>699
インターフェロンの注射は1回3000円くらいだったと思います。
=インターキャットという名前なのか は分かりません。スマソ
701わんにゃん@名無しさん:04/04/27 16:34 ID:F/U8btlC
>>699
そのぐらい取るところもあるけど、ぼった栗といっていい。
探せば3-4000 円ぐらいのところはすぐ見つかるはず。
702わんにゃん@名無しさん:04/04/29 15:06 ID:ccXpUqJK
猫タソがんがれage
703わんにゃん@名無しさん:04/05/01 10:14 ID:VI8V2Wu/
うちのは今年で12年目に入る。5年ほど前に病院に行って宣告された。
感染したのがいつだかはわからないが、子猫の頃から喧嘩はしょっちゅうだったので長いことキャリアだった
可能性はある。去年の今頃に歯を抜く手術、夏に消化不良、冬に風邪を引いたが今は普通に元気にしている。
いつか発病してしまうのか、それとも老衰が先かとたまに考えてしまう・・・鬱。
704わんにゃん@名無しさん:04/05/01 22:47 ID:I+5Tvyan
>>700
私が通ってるところでは1本1000円です。安すぎると逆に「パチモンなのかな」
と不安になったり…
705わんにゃん@名無しさん:04/05/01 22:49 ID:I+5Tvyan
>>703
でも12年生きてるってすごくないですか?発症せずに過ごせるといいですね。
706わんにゃん@名無しさん:04/05/02 04:17 ID:9vKASNUU
>>705
ありがとうございます。
初めて飼った猫なんで、確かにここまで長生きだとずっとこの先も一緒にいるような錯覚にとらわれちゃいます。
やっぱり発症して苦しんで死ぬよりは、眠るように逝ってほしいなと思ってます。
707わんにゃん@名無しさん:04/05/07 20:38 ID:J8OpANNQ
10歳を無事に何事もなく過ごせばまず発症はないと思います。
3歳くらいから7,8歳までが一番気をつけないといけない時期かな・・。
手術や麻酔を伴う治療は絶対にもう避けた方がいいと思います。
みんなの目標だね、お宅の猫ちゃん
708わんにゃん@名無しさん:04/05/08 04:26 ID:TFAte4ca
>>707
それは本当ですか?
年齢が高くなるほど(時間が過ぎるほど)病気は進行して
発症の確率は上がっていくと思ってましたが違うんでしょうか?
709わんにゃん@名無しさん:04/05/08 17:25 ID:NwhpwlDg
703
発病しない事を祈ってますね。頑張って下さい。
710わんにゃん@名無しさん:04/05/09 13:36 ID:WoQmOeAM
猫エイズについて、詳しくまとめられてる。
発症まで最短で5年だそうです。

ttp://www.s-vet.com/client/fiv.htm
711わんにゃん@名無しさん:04/05/09 22:33 ID:kVoflSl4
>>707
なんだ大嘘か。適当な事書くなよな。
712わんにゃん@名無しさん:04/05/11 14:11 ID:OIfFX5Xa
>>710
発症まで「最短で」5年なんだね。
通ってるところの獣医は「すぐにでも発症してしまうかもしれない」って言ってたけど
嘘つきって事なんだろうか……。
713名無し募集中。。。:04/05/11 14:21 ID:U2v1bBEH
「感染から死亡までが最短で5年 ”ほど” と ”言われています” 」じゃないの?
こんなんで不信感持たれる獣医も大変だなあ・・・
714わんにゃん@名無しさん:04/05/12 00:53 ID:GsTnO0XQ
>>712
>「すぐにでも発症してしまうかもしれない」
感染してから何年経過したかわからないから
すぐにでも発症してしまうかもしれない。と言ったのかも知れない。

まぁいずれにしろ説明不足にしても不安を煽るような発言をして
胡散臭いというか信用できない獣医ですね。
「猫エイズ」で検索すれば、それなりの知識は付きますよ。
飼い猫が好きなら、病気のことくらい自分で調べましょう。
715わんにゃん@名無しさん:04/05/12 01:53 ID:rDetq5Sx
うちの猫も最長老がキャリア。御年取って16歳。発症しないように祈るしかないね。
なんだかんだと野良を保護して現在6匹。これ以外2匹いたけど直ぐに死んだ。
一匹はエイズで約半年。大変だったのは、気持ちが悪いのか、自分の背中の毛をむしり取ってしまう事。
小型犬用の服を着せたりして大変でした。最後は尿崩症の治療中、腎不全で逝きました。
一匹は近所を根城にしていたボス猫。孤高の存在で、絶対に触らせなかったからそのままにして
いたんだけど、ある日、うちの庭にちょこんと座って口を開けて苦しそうにハァハァしているので、
心配になって無理矢理家に入れた。もう触っても従順で、直ぐに獣医に連れて行って検査してもらったら
猫伝染性白血病とエイズに感染。おそらく猫伝染性腹膜炎にもかかっているであろうとの事。
こいつは半月の寿命でした。

俺所は、家から出さないようにしているけど、外飼いは感染を覚悟しいた方がいい。
716わんにゃん@名無しさん:04/05/14 11:13 ID:KbLR9vqk
>>715
キャリア歴は何年くらいですか?
717わんにゃん@名無しさん:04/05/20 22:19 ID:MR9X7Iqz
外飼い反対アゲ
718わんにゃん@名無しさん:04/05/23 23:02 ID:jzp23HFw
ウチの猫は、元ノラで、拾ったときは2〜4歳くらいって感じでしたが、
若いのに口内炎がひどく、歯がボロボロでした。
ある日顔がひどく腫れてしまったので病院に行くと「猫エイズかもしれないよ」って言われたのですが、
そのときは抗生物質が効いて腫れがおさまったので、血液検査をしませんでした。
そのあと口内炎はひどくなったりおさまったりして、歯は2本ほど抜きましたが
他には体の調子が悪くなることも無くいたって元気なのでそのまま7年経ちました。
今でも「エイズかもしれない」と言われたことが気になり続けてます。
7年の間に同居猫が2匹増え、今3匹とも一緒に飼ってるんですが
今からでも血液検査してみた方がよいのでしょうか?
719わんにゃん@名無しさん:04/05/24 13:08 ID:WXCFWY8u
       ,. -‐ ─‐- 、
.      /=冫 , :‐' ^ヽ、`ヽ
      /彡" ゝr'´   " ,ソヾヽ、\
     ,'イ',' : '       〉イ 、 'ヽ
     ! {!  l、        j ,'   i
   _ゝi!   ,ノ    -、_,ノ`´_,`r'
  {f:フ;べ、 ゞ、._  ;:=:;、.   ,.ィyi,j
  `ヽ、{` 、   〉<.@;ゝソ リfr´儿{
   /ヽ! ヽ,   ミ、ラ'´,-'ミ、_ぐ/
_/'  ,'ト、 ` ヲ´._ゞ´仆ゞゝУ
, ' /  ./ | \ 卞t=ュェコェッ;7`ヽー.、_
. ,'   {  ト、 ヽヽヾfョェェタ'/∧ヽ. \::..`:ー-.、
 '    l   ! ヽ〃\uニ三'ジ  i  \ \:::::::::::fヽ
、    l  | ヽ \∠シ  / j、 ;   ヽ. ヽ::::::::{:::|
猫エイズに感染しました
720わんにゃん@名無しさん:04/05/26 20:29 ID:EehWjQCq
>>718
思い悩むより早いとこ血液検査したほうがいいと思う。その場で結果出るし。
721わんにゃん@名無しさん:04/05/29 21:23 ID:uO1n5Aub
>>718
>>710に猫エイズについて書かれている。
722わんにゃん@名無しさん:04/06/01 04:29 ID:XBBy+5y1
夜中に目が覚めたら眠れなくなった・・・。
うちのネコ体重が激減し、検査の結果エイズ発症を宣告されました。
野良出身で推定15歳。
感染の機会としては、13年前のケンカぐらいしか思い当たらない。
その後外に出さなくなったし。感染してるなんて思っても見なかった。

さっそくインターフェロンを1本打ってきました。
だけど、これからの経過とか対処法とかまだ何もわからない。
老齢だし肝臓の薬も処方されていたので多少の覚悟はしていたけど
泣いていいのかどうかさえも。ぜんぜんわけわかんね(T.T)
ちゃんと聞いてこなくては・・・・。
723わんにゃん@名無しさん:04/06/02 22:25 ID:Q3PiJC/n
>>722
がんがれ。

ウチのも15歳くらいまで元気でいてくれたらいいナー
と思うよ。
724722:04/06/04 10:24 ID:bIxo7kTu
>>723
ありがとう。そうだね。
これまで大過なく穏やかに暮らせたんだから、幸運だよね。
ここはそう願う飼い主さんばっかりだということを忘れてた。
取り乱してすまんかった。

病院に行くのはどうも体力気力の限界超えてるみたいなので、
このまま家で見送ることにしました。
「見ていられなくなったら連絡を」と携帯番号を渡されたときは
泣き崩れそうになったです。
すやすや眠ってる今みたいに、穏やかな最期を迎えられればいいんだけど。

みなさんちのネコが、ご機嫌で長生きできますように。
725723:04/06/06 01:28 ID:pE1lcYqO
いえいえ、すまんことは無いですよ。
いざ、お別れの時が近付いたら、
それが十年後でも20年後でも、
きっと自分も取り乱しちゃうと思う・・。

なんか、上手いこと言えないんだけど、
長い間、大事にしてもらって、仲良しでいられて、
ヨカッタナーと、ネコタンも思ってくれていると思うよ、きっと。

自分もそう思ってもらえるよう、ネコに接したいな。
うん。
726わんにゃん@名無しさん:04/06/07 19:55 ID:OuULnfHm
分散処理でエイズ治療薬開発

 << FightAIDS@Home >>

http://fightaidsathome.scripps.edu/
 ダウンロード http://fightaidsathome.scripps.edu/download-FAAH.html
  →Download the FightAIDS@Home Software

エキサイト 翻訳 http://www.excite.co.jp/world/english/web/
Team2ch@FAAH http://kiibo-.hp.infoseek.co.jp/2ch/faah/(古い)
727わんにゃん@名無しさん:04/06/21 17:09 ID:ClmIOmak
保全age
728わんにゃん@名無しさん:04/06/21 19:19 ID:7OSrZyXP
家の黒猫は八年前に来てその時からキャリア。
その時生後1~2年は経ってると言われたので多分10歳位。
でもあんまり気にしない様にしてる。 あまり気にしてるとその心配加減が猫に移りそうで。
最近白髪が増えてるけどきっと白猫になるまで生きてくれると思ってます。
問題は猫缶食わない事。 ドライと刺身しか食わねぇ…
729わんにゃん@名無しさん:04/06/21 22:10 ID:9Jfb23la
ウチにも猫エイズの子が居ます。
もともと野良で(8年位前)その頃が鼻っ垂らしで酷くなってきたので病院に連れて行ったら猫エイズでした。
今は月1の注射と毎日の目薬とたまに飲み薬(俺は何かは分からない。いつもカミサンが行ってるので…謝)
ま、いいや。とにかくさ、まだまだ元気なんだよ!
みんなもガンガレ!!!!
730わんにゃん@名無しさん:04/06/21 22:20 ID:5Vd+75JF
みなさんどうして飼い猫がエイズだと判ったんですか?
何もないのに獣医さんでエイズを疑って検査してもらったんでしょうか?
731わんにゃん@名無しさん:04/06/22 06:50 ID:nNyPgLsm
>>730
野良だとかだったら普通疑う。
732わんにゃん@名無しさん:04/06/22 21:50 ID:nVNQIJRJ
>>730
拾ったらまず獣医さんで健康診断してもらう。
733わんにゃん@名無しさん:04/06/24 01:37 ID:aGt2GQeF
>>730
ウチの場合は体調を酷く崩したときに
もしかしたら とお医者に言われて検査したよ。
拾いネコだったしね。
734わんにゃん@名無しさん:04/06/25 11:37 ID:zGaf/arp
722=724です。
前回カキコしたときは翌週までもたないだろうと思わせられましたが、
なぜか盛り返し、この2週間ほど食い気満々で少しふっくらしてきました。
もうすこしの間マターリできそうです。
あと、年齢数え間違ってました。
今年の秋を迎えられれば推定17歳になります。
735わんにゃん@名無しさん:04/06/25 19:40 ID:uraaJNKw
>>734
良かったですね。
インターフェロンがきいたんでしょうか?
だとしたら、何日かで効果が切れるみたいだから定期的に打った方がいいかもしれません。
私は医者ではなくあまり無責任なことは言えないので、詳しくはググってみるなりして判断してください。

あとお聞きしたいんですが、体重が激減したのは何の前触れもなくいきなりでしたか?
736734:04/06/25 23:33 ID:zGaf/arp
>>735 ありがとうございます。

インターフェロンは今月の始めに2本打ちましたが、病院に行くことで大変消耗する様子だったので
もうやめましょうということになりました。かわりに毎日鼻に滴下するインターフェロンが出ました。
しかしこれも注射後と同じに嘔吐がひどかったので、飼い主の判断でやめ現在に至ります。
(もう見送るほかないという状態だったので)
昨年末に膀胱炎になった後は感染症もないので、効いたかどうかの判断はちょっと・・・。

体重の激減は、上に書いた膀胱炎のときに指摘されました。4.6が3.6キロになってました。
特に前触れなどはなくて、1年ほどかけて食が細くなってきたという感じです。
飼い主は加齢のためだと認識していました(´A`)
今になってよーく考えると、目の調子がいまいちだったかもしれません。

で、その時は肝臓が悪いという診断で肝臓の薬を処方されました。
これで盛り返し、2ヶ月ほどはもりもり食べて太ったのですが、春ごろからまた食欲が落ちてきて、
先月末ごろは誰が見ても痩せているという状態に。6月1日の時点で3.2キロになってました。
それから一週間ぐらいはほとんど食べなかったのでもっと減ったと思います。
でも食べないほかは横になっていることが多いくらいで、目も口もきれい、機嫌もよかったです。

以上がこれまでの経過です。ごたごた長いばかりですみません。
何かの参考になれば幸いです。
737わんにゃん@名無しさん:04/06/28 14:16 ID:CkP92Acg
うちにも白血病キャリアの猫がいます。弱っているガリガリの子猫を拾ったらキャリアでした。
拾ったときは推定3ヶ月〜で、もう半年くらいたった。
今はまるまるして元気いっぱいだけど、子猫のときに感染した場合は2年くらいしか生きられないって本当ですか?
あと、ご飯が食べられなくなった時に備えて少し太っているくらいがいいかなと思ったんですがどうでしょか。
738わんにゃん@名無しさん:04/06/30 00:48 ID:wPGG5mBc
あげ
739わんにゃん@名無しさん:04/07/03 22:58 ID:Rd17c+KR
あげ
740わんにゃん@名無しさん:04/07/05 07:45 ID:AB/SUeAc
うちもエイズキャリアのシロたんというネコがいます。
今年の春ぐらいまで口内炎が酷くて流動食をシリンダーで食べさせていましたが、
今は缶詰を食べれるようになりました。
1日の量はサイエンスのヘルシーツナ1個とカルカンのビーフ味3分の2を2回に分けて
です。
完食する時と残す時があるのでニュートリカルっていうチューブに入った高栄養剤を大匙一杯
ぐらいの量をなめさせています。
高栄養剤を足らない食事の補助みたいな感じで使ってみたらどうでしょうか?
741わんにゃん@名無しさん:04/07/06 02:32 ID:bbHxE53E
あ、白たんの飼い主さん。
白たんちょっと元気になったようでヨカタ。

ウチのコも今はちょっと太めくらい。
>>737さんと同じ考えで「予備栄養」とか思っています。
正しいことかどうかは分かりませんがw
でも太り過ぎも困るし、なかなかセーブが難しいですね。
ちなみに、子ネコで拾って、
その後他のネコタンとの接触はありませんでしたが、
1歳くらいの時にエイズと診断されました。
今は5歳になってます。
みんなが2歳まで という訳では無いかもしれません。
742わんにゃん@名無しさん:04/07/06 02:36 ID:bbHxE53E
あ、でもウチのはエイズだから白血病とは
ちょっと違うのかな・・。

ご参考までに。病気持ちでもがんがろう。
連投スマソ
743737:04/07/06 21:15 ID:ky8gxC0U
>>741さんありがとうございます。この子がいなくなること考えると想像しただけで涙が出てきます。
ついつい甘やかして狭いのにキャットタワーや扇風機やおもちゃもたくさん買ってしまいましたw

744まま:04/07/07 01:32 ID:DJOOpsb/
前に書き込みしてました.
やっぱりだめみたいです.エイズ発症して半年でしょうか...
非ステロイド系の薬にかえたけどまたよだれがたらーっとでて
この三日くらいはなにも食べなくて激やせ、お風呂場や洗濯機のうらなどおかしな
場所にいきたがります.
死がちかいんでしょうか.
点滴しかもう楽にできないのかな...覚悟はしてたけどつらいですね
745わんにゃん@名無しさん:04/07/07 12:36 ID:UQJD8xis
シロタン、口内炎良くなってよかった。
最近どうしているのかな?って思ってました。

ままさん、おつらいですね。
他の病気ですが、ここ1年で2匹を失いました。
いつも忘れることはありませんが、なんか細かいことをいろいろと思い出してしまいました。

少しでもなんとか持ちなおして欲しい。
746わんにゃん@名無しさん:04/07/07 13:06 ID:N+S52wX7
みなさん頑張ってください。
747わんにゃん@名無しさん:04/07/07 13:27 ID:7kc/39zb
ままさん心配ですね・・・・
うちのシロたんも長いよだれを垂らしてる時期がありました。
半年ぐらいは垂らしてました。痰も1年近く出てました。
鼻水だけはひどく今も出てますが・・・・・
ままさんちのネコたんは口内炎は大丈夫ですか?
エイズは発症すると2.3ヶ月で亡くなるって聞いたので・・・・・
半年頑張ってるのなら他の症状で体調を崩してるのかもと思ったので・・・・
シロたんはラクトフェリンとキャッツクローで口内炎が良くなってきたので試してみたらどうでしょうか?
体力回復の為に猫用ミルクを注射器で飲ませてみるとか・・・・・
強引なアドバイスになってすみません。
ままさん、ネコたん頑張れ!!
748まま:04/07/07 22:01 ID:tNg2o+7E
みなさんありがとうです!
うちのコはエイズ発症半年過ぎました.口内炎はもうひどすぎです...
本日病院にて点滴と消炎剤をうちました.
そして流動食をシリンダーでなんとか入れることに成功.
おかげで、ぐったり衰弱からちょっぴりフラフラ状態になりました.
シロたんのままさん、(パパ?)ラクトフぇリンとキャッツクローですね、
早速ググってみます.

今、猫たんはベランダでぼけ〜っとくつろいでますので、一緒に七夕の
お星様見て思い出を作ります.
749わんにゃん@名無しさん:04/07/07 22:49 ID:7kc/39zb
ままさんよかったですね。。。。。えっと〜シロたんのママです。
キャッツクロはーステロイドの代わりで使ってます。
ラクトフェリンは口内炎に効くとゆうので飲ませてます。
うちのシロたんはステロイドと抗生剤を長期服用してたので胃炎になってしまい薬が使えなくて。
缶詰を食べ残したときも指の上に乗せて口元に持っていくと食べるんですよ。。。。
少し前のシロたんを見ているようで気になってしまいました。。。。。
ままさんのネコたんもまだまだ頑張れますよ^^

750まま:04/07/09 11:50 ID:e/pZu8B3
しろタンままさん&みなさん

この暑いなか、病気の猫たちには更につらいですよね.
今日も朝シリンダーで流動食ながしこみ、1kg痩せた体を
どてっと横たえています.今は鏡台の下にもぐってお腹をだして
ひっくり返ってます.
本当に口から摂る栄養が大事ですね.口内炎が改善するまで絶対これ以上
痩せないように、頑張ります.
今、お湯で流動食溶いてますがこれから高脂肪のミルクにしてチョコラBBも
入れてみようか検討中です.
こういう流動食中って、ちゃんとうんちがでないみたいで1週間もおしっこ
だけです...
昨晩、元気な頃のように、お布団を叩いておいで〜と呼んだら、「ン?」って
顔して添い寝してくれました.朝にはいつものように自分の寝床にいました.
普通にしてくれるだけでも感謝、うれしいです.
あと1年は絶対生きていてほしいです.
751わんにゃん@名無しさん:04/07/09 19:52 ID:1Qyp+fir
うんうん。
一緒に居てくれるだけでも嬉しいですよね。
アドバイスとかは出来ませんが、応援してます。

ままさんがんがれ! ままさんチの猫タン元気になれ!
752わんにゃん@名無しさん:04/07/21 12:41 ID:YvqySqO+
最近庭に生後1年経たないぐらいの雄の子猫が住むようになり
ウチで飼おうかどうか迷っているけどとりあえず今日、去勢手術の為病院に預けてきました。

ウチにはキャリアの先住猫(避妊済♀2歳ぐらい/室内飼)がおりまして
ここのスレを改めて最初から読んでみましたが
キャリア猫と非キャリア猫の同居で、感染する・しない諸説入り混じっていてよく分かりません…
できれば2匹飼いたいのですが、完全隔離とかは難しいです(←こんな事書くと叩かれそうですが。)

やはりケースバイケースなんでしょうか?
753わんにゃん@名無しさん:04/07/21 14:56 ID:OM9/Wcy8
最近子猫を保護したのですが、親猫がエイズだったら100%その子は
キャリアになるのでしょうか?
754わんにゃん@名無しさん:04/07/22 10:44 ID:cDkRLy4c
>>752
いろいろな説はあるようですが、白血病にくらべれば感染しにくいのは確かなようですね。
でもグルーミングや食器、トイレの共有ではうつらない、というのは100%正しいとも言えないそうです。
今まで数人の獣医さんに、機会があるごとに尋ねてみましたが、
全員が「感染している猫としていない猫は一緒には飼わないほうがいい」と仰いました。

ケースバイケース、というより、飼う方の心構え次第ではないでしょうか。
万が一(の確率だろうと思いますが)感染してしまっても最後まで看取るだけの愛情があればいいのでは。
755752:04/07/22 17:46 ID:6ACul5A5
>>754
レスサンクスです。
一緒に飼わないに越したことないですよね。
新入り猫は今日病院から帰ってきましたが、
感染しないうちに早々に里親さんを探したほうがいいかもですね。
756わんにゃん@名無しさん:04/07/24 13:56 ID:2iv36K4P

猫エイズについて、詳しくまとめられてるHP

ttp://www.s-vet.com/client/fiv.htm
757わんにゃん@名無しさん:04/08/03 21:42 ID:0+gHiim+
エイズ発症と共に捨てられたらしい猫を拾って3年になります。
(やたら人懐こく、車にも平気で乗ってきて、去勢手術もしていた)
困ったことに外に出たがって玄関を開けた隙に飛び出て行く猫です。
痛くて食べれず、食べれても内臓があちこちやられているらしくて
吐くことが多いです。前の猫は最期まで吐くことはなかったのですが。
今日「ギャア」という悲鳴を何度かあげています。口内炎の痛みに
堪えかねてか、口に手を突っ込んでいるのです。前足が血まみれです。
この痛みだけでも和らげてやれる方法ってないものでしょうか?
758わんにゃん@名無しさん:04/08/03 22:50 ID:8pQMyWIg
>>757
・゚・(ノД`)・゚・
759わんにゃん@名無しさん:04/08/04 01:25 ID:g4p/0e5x
>>757
安楽死
760わんにゃん@名無しさん:04/08/04 11:37 ID:Yt0Xp0AR
>757

口内炎については痛みを抑制するぐらいはできるかも。
早く獣医さんにみせてあげてください。
食べられないようだったら栄養補給もしてもらわなくちゃ。
がんばって!
761わんにゃん@名無しさん:04/08/04 12:39 ID:mQ3Ck3nh
757さん、760さんの言うように、とにかく痛みを少しでも和らげてあげて、少しでも食べれる
ようにしながら、体力を回復するようにしたら良いと思います。
今は、ペースト状やチューブに入った高カロリー栄養食みたいなのがいろいろあるから、
そういうのでとにかく栄養補給をして体力を付けたらどうでしょうか。
自分のお口に手を入れてるなんて、よっぽど痛いのでしょうね。
痛々しくて胸がきゅーんとなりました。
何とか、安定して欲しい。大好きなご飯を一杯食べて欲しいです。
762757:04/08/05 10:48 ID:Wjg02vtK
外に出たがって鳴くんですが、その鳴く時にも痛いようです。
でも外だと「お前…病気はどうした?」と言いたくなるくらい、
駐車場で気持ちよさそうに何度も寝返りしてゴロゴロしてます。
今日から出掛けるので4日ほど預けなくてはいけませんが、信
頼できる獣医さんなので具合が悪い今はかえって安心してます。

760さん、761さん、お返事ありがとうです。頑張りますね。
763わんにゃん@名無しさん:04/08/05 12:35 ID:fi/D1xFQ
761です。
にゃんちゃん、お外に出るとゲンキというか、猫生を楽しんでいるのですね。
駐車場で気持ちよさげにゴロゴロしている姿、想像してしまいます。
何か、すくわれます。
信頼できるお医者さんに預けるのであれば、ほんと安心ですね。
いってらっしゃ〜い。
764わんにゃん@名無しさん:04/08/05 19:27 ID:hF93gEky
うちの猫も最近発症してしまったのですが、
このスレを発見して同じような猫ちゃんが頑張っていることを知りとても励まされました。
食事(口内炎の薬入)は刺身や流動食でちょっと食べてくれるのですが、食べた後に泡のような唾を出します。これはなんなんでしょう(泣)
それから、嫌がってても無理矢理にでも食べさせた方がいいのですか?
ストレスはよくないと聞きましたので、あんまり強引だとどうにかなってしまいそうで怖いです。

携帯なので改行がおかしかったらごめんなさい。
765わんにゃん@名無しさん:04/08/05 21:29 ID:3sqFxksG
>>764
食べた後に泡のような唾>
うちの仔はカリカリを食べてる時に
時々苦しそうに吐き出すのですが
それは痰であると自分では解釈しています。
人間のようにカーッペッとすることが出来ないので
食べ物を口にしてノドを通り過ぎる時に
ノドに絡みついた痰が食べ物に絡んで排出されるのでは?と
766わんにゃん@名無しさん:04/08/06 10:18 ID:ZSyfAaGt
シロたんも2.3日前からお口が痛いみたいです。
食べたいけれど食べれない・・・・頑張って一口食べてはお口かきかき。
今朝もスプーン一杯ぐらいしか食べないから流動食にして食べさせました。
またしばらく流動食の日々が続きそう・・・・・
767わんにゃん@名無しさん:04/08/06 12:21 ID:UBd68kd2
そっか、シロたん最近調子悪いのですかー。
ママと二人三脚、早く痛いのが去ってくれるよう願ってます。
他の猫たんも・・。
768わんにゃん@名無しさん:04/08/06 13:44 ID:U1tRVFwj
>>764さんが言うように、
嫌がっても食べさせたほうが良いのか、
というのは、悩むところですね。

口からの栄養は大事だと思うけど
口内炎が少し治まるまで、待ってあげたい気もする。
でも、それが長く続くとまた心配。
うぅー ジレンマ。

>>766
うーん。シロタン心配ですにゃ。乗りきってほしいにゃ。
769わんにゃん@名無しさん:04/08/06 16:02 ID:ZSyfAaGt
みなさん心配してくれてありがとう。。。

シロたんのお口の中、かなり酷い状態です・・・・
あくびをするのも痛いらしく悲鳴をあげてます。
けど、食欲はあるらしくさっきドライフードを食べてました。。。。。
口内炎の痛みって波があるのかな・・・・・
食べる時とあくびの時にお口が痛いみたい・・・・

770わんにゃん@名無しさん:04/08/06 21:54 ID:TN3T7vuS
漏れが拾った猫タンも猫エイズでした。
このスレを全部読みたいけど、いつも途中で画面が滲んで読めなくなる。
強くならなきゃ・・・。

発症した猫タンの痛みが少しでも和らぎますように・・・。
771Muizza ◆A8rFmjieZA :04/08/07 07:35 ID:lfuNqKN9
FIVはHIVと違いですよ 
猫科の動物と古くから付き合ってきた
レトロウィルスですよ 
同じなのは発症したら日和見感染するところだけ

HIVと混同しすぎ

粘着君が張り付いているね
772わんにゃん@名無しさん:04/08/07 18:15 ID:iHiNEMK/
>>771
ここにも来るのか粘着糞コテ。お前だろこの板の粘着は。早く失せろ
773わんにゃん@名無しさん:04/08/17 16:59 ID:vlKC+L5Z
シロたんこの1週間で3回も吐きました・・・・・
もともと胃が弱いので胃炎?と思ったのですが心配なので明日病院に連れて行きます。

774わんにゃん@名無しさん:04/08/17 22:46 ID:P+DgTIKS
マジレスです

ここでは購入した猫がすぐ病気に、あるいは亡くなった、異常がでた、
病気持ちだった、交配で奇形が生まれたなど悲しい体験談を募集している。
とくに今回問題になってる血統書偽造店つながりの猫の被害の情報を募集中らしい。
匿名で投稿できるから、ペット達の犠牲をなくすためにもぜひ協力してやってほしい。

http://www1.nagoyatv.com/top2003/news/  情報はここまで!

775わんにゃん@名無しさん:04/08/18 11:40 ID:TbBrG9E1
今朝シロタンを連れて病院に行ってきました。
血液検査の結果異常がなく胃炎とのことでした。
胃薬をもらうだけですんでホッとしました。
シロタンが診察室から出るやいなや部屋中消毒液スプレーしてました。
診察台だけでなく部屋中に・・・・
エイズキャリアのシロタンがとてもかわいそうに思えました・・・・・
他の子はワクチンのときに聴診器あててもらってるけどシロタンだけは1度もなし。
やっぱり気のせいじゃなかったんだ、先生が忘れてるんじゃなかったんだって。
露骨にされると辛いな・・・・・
776わんにゃん@名無しさん:04/08/18 12:51 ID:Fl58+8m0
シロタン、心配しました。
血液検査の結果異常なくてよかった。こっちもほっとした。
消毒液のスプレーの事、ままの気持ちさっします。
そんなに露骨にしなくてもと思います。
先生にはそこまでの気配りに欠けちゃってるのかな?
事務作業的になってしまうのでしょうか。
聴診器もあててもらえないのですか?
だって別にそんなんじゃうつったりしないよね。
う〜ん、だってシンパクもみてもらいたいよね、せっかく行ったからにはさ。
先生も色々たね。
気休めかもしれないけどゲンキ出してね。応援してます。
777シロタンのママ:04/08/18 13:56 ID:TbBrG9E1
>>776
ショックでつい愚痴っちゃいました・・・・
うちにはシロタン以外に猫4匹と犬が1匹いるんです。
他の子は3歳でも聴診器あててもらってるのに高齢のシロタンは1度もないし・・・
いい先生だと思ってたけど、こういう事があると病院を変わろうかなて思ってしまいしまいます。
何かここで聞いてもらって少し元気になりました^^





778わんにゃん@名無しさん:04/08/20 15:19 ID:oS41HHjf
猫エイズですが毎日元気な猫(現在10才を超えてマス)を飼ってます。
猫エイズ感染はかなり前です。発症は3年前です。

発症した最初の頃は、口内炎が酷くて食事はおろか水も飲めず
やせ細って衰弱。
そして皮膚には腫瘍が沢山できていました。
もう長くないですよ、と獣医さんに言われつつ、毎日のように
通院。
インターフェロンの注射や点滴やお薬の効果で、食事も水も口から
摂れるまでに回復。

その後、効くか効かないかは個体差が大きいけど・・・と前置きされましたが
DNA系の錠剤を与え始めました。
すると、皮膚の腫瘍がだんだん小さくなり無くなって毛が生えてきました。
これには獣医さんも驚いたようです。
免疫力が強くなったようで、食欲旺盛、体重も以前より増えて丸々つやつや、
エイズの影響から様々な病気が出てくるはずなのに、何もありません。
注意深く健康には気を配って毎日を過ごしていますが、まだまだ長生きして
くれそうです。

みなさんの猫ちゃん達も、どうか長生きしてくれますように。
全ての猫ちゃんと飼い主さんに幸あれ。
779わんにゃん@名無しさん:04/08/21 06:06 ID:ZIfjajDL
>>778
その錠剤の名前は何なんでしょうか?
今でも毎日通院されてるんですか?
780778:04/08/21 13:21 ID:onZym+Xn
>>779

>その錠剤の名前は何なんでしょうか?

品名:核酸OC 300
名称:DNA核酸含有食品
300粒入りで1瓶1万5千円で獣医さんから購入してます。
ペット用DNA錠剤は、他にもあるようですよ。
かかりつけの獣医さんにご相談して、779さんの猫ちゃんの
体質に最も適した錠剤を飲ませてあげてください。
あくまでも健康食品であってお薬ではない、と獣医さんから
きいてます。
779さんの猫ちゃんに効果があるよう祈ってます。



>今でも毎日通院されてるんですか?

今は、ほとんど通院していないです。
お薬だけ私がもらいに行き、猫の具合が悪くなった時だけ連れて行く
ことにしてます。
通院することが猫にとってかなりストレスになっているので・・・。


779さんの猫チャン、ご飯はちゃんと食べてますか、具合はどうですか。
お気持ちお察しいたします。
また何かあったら何でもきいてくださいね。
779さんの猫チャンの具合が良くなるよう祈ってます。
781わんにゃん@名無しさん:04/09/10 01:09 ID:i9dde/sU
みんなのネコタンげんきかな ほしゅ
782わんにゃん@名無しさん:04/09/12 09:06:01 ID:DcUcJXNn
エイズ発症発覚してから、突然部屋の中で粗相するようになりました。
昨夜は寝床の枕もとでそのまましてしまいました。こういう経験が
ある方、どういう対処をしていますか教えて下さい。。
783わんにゃん@名無しさん:04/09/12 09:28:43 ID:mFe6zgC9
うちの子キャリアでしたが最期はのた打ち回って
痙攣しながらとてつもない泣き声を上げて逝きました。
最期まで治癒を信じて治療を続けたけど安楽死させた方が絶対に良かった。
今となったら笑えてきたよ。
784わんにゃん@名無しさん:04/09/12 10:35:19 ID:vGPiERG0
.

785わんにゃん@名無しさん:04/09/12 11:46:27 ID:LTmxMCpW
>783
痙攣を起こすかもしれないと獣医から説明は受けましたが
今のところ起こっていません。
どういう状況で、痙攣が起きましたか?
申し訳ないけど教えていただけませんでしょうか。
786わんにゃん@名無しさん:04/09/13 07:52:24 ID:Mx1UEz1V
通院4日目
低位安定というか、この状況になれた?
昨日は台所の椅子→居間のフローリング→玄関→アニおたの部屋
という感じにフラフラしながら移動しつつ寝る、というかまどろむというか
垂れ流し状態だが、腰をあげて、自分がぬれないようにしている
毛艶も、悪くなく、インターフェロンの効き目が出てきて、
うまくいくんじゃないかと・・・でも相変わらず食欲はなし
これから獣医に行くが、自分の薬がなくなっているのに気がついた
それどころじゃなかったからなあ・・・
大学病院まで取りにいけないので、近所で貰う事にする
混雑するのがわかっているんで、人医→にゃごみ医にする
787わんにゃん@名無しさん:04/09/13 14:43:15 ID:l+J4IpP5
何時になったら日本でFLVワクチンが
接種できるようになるのでしょう?
788わんにゃん@名無しさん:04/09/13 22:54:46 ID:Mx1UEz1V
体重3.35→3.3 体温36.5→37.1
体重が下がったのは悲しいけど、体温が上昇したのは嬉しい!!
デジタルの数字が36台を超えたときは「やった!!」て言う感じでした
点滴してインターフェロン おとなしく注射を受ける
今後の方針について、やはり今の治療をもう少し続けるという事
ともかく体力の回復と自力で食事できるようになることを目標とする
アニおたのお願いであった東大病院で診察してもらうための紹介状を
もう少し体力が回復したら書いてもらえるかどうか伺う、
拒否されるかやんわり断られるかと思っていたが快諾されたのでうれしい
昨日ネットで治療法を探していたら東大のHPで研究中というのを見つけて
「にゃごみが、今ある治療は当然だけど、新しい治療法を試してもらって
これからの治療方法に貢献できて、同じ病気の猫の希望になればいいな」って
言っていたので・・・
帰宅して、暖めたポカリをスポイトで、栄養剤を与える
子どものプール用タオルで顔だけだして全身を包むんだけどさ、暴れて暴れて
こんなに嫌がっているのかと思う気持ちもあるけど、
暴れるくらい元気が出てきたんだなあって思うようにする
他スレでにゃごみの状況を心配してくれた人が人を介してメールをくれる
どうしていいのか悩んでいたり迷っていたりしたので、凄く支えになりました
にゃごみは冷たいフローリングよりも、まだ温かいアニおたの部屋の畳の上で
横たわっていました。アニおたの部屋は暗いし静かだし過ごしやすいらしい。
本日は朝昼夜とポカリ15ml栄養剤10センチくらい食べてくれた
私が明日から労働なんで、子ども達に学校から帰ってきたら
必ずにゃごみの世話をするようにと伝える
きっと長期戦になると思うし信じているから、
無理のない看護を続けられるようにがんばろうと思う
789わんにゃん@名無しさん:04/09/14 00:06:31 ID:Egn0HGzz
むはー 大変な時期ですね。
ウチのニャンコが大変だった時を思い出します。
788さん、ご自分の体も大事にね。
早く、少しでも元気になりますように・・・
790わんにゃん@名無しさん:04/09/14 12:43:00 ID:lWOSxh2P
>>788
猫用 クリニケアっていうミルクみたいな食事はどうでしょう?
ガンでやせてきている猫に与えたところだんだん太ってきて
元気になってきたというお話をききました。
甘くて食べやすいらしいです。
791わんにゃん@名無しさん:04/09/14 18:12:28 ID:IIv4cQQQ
>789
ありがとうございます♪
789さんのおうちのにゃんこは、今はもう元気なのでしょうか?
うちは、ほんの僅かですが、明るい兆しが見えてきました
きっとこのまま低位安定で長期戦となると思うので、
自分の体もいたわりながら、にゃごみの看護に努めようと思います

>790
これですね?
http://www.kyoritsuseiyaku.com/product/s_animal.html
成分が書いていないんで、獣医さんに確認してみます。
糖が+++なので、当分の強いものはダメらしいので
>690であったニュートリプラスジェルという栄養剤をあげています
それとポカリをあげているんですが、やはりポカリのほうが飲みやすいらしく
栄養剤を上げると、もの凄く暴れるんですよね
暴れたあとはかなり疲れるらしくて、下半身がふらふらになって
足がもつれて、うまく歩けないんですよ・・。
ミルクだったら液体だから、そんなに嫌がらないでくれるかもしれないから
明日確認してみます

ありがとうございます
792わんにゃん@名無しさん:04/09/14 18:38:27 ID:IIv4cQQQ
体重3.3 体温37.1→38.3

昨日、体温が37度台に復活したし、
温かい畳の上で横たわる時間が多くなったから「持ち直したか?」っと喜んでいたんですが
深夜になったら、やはり冷たい床の上に転がっているし(しかも玄関の・・)
おしっここ出も、心なしか良くないし・・・。
それでも、今日から通常通り労働に行く!長期戦になるのだから、通常の暮らしに戻す

朝、子ども達登校前に「必ず帰ってきたら、にゃごみにポカリとおしっこをみてね!」と
お願いする。遅い出勤の旦那には、風呂場のドアを必ず閉めるようにとお願い
子どもを見送り、にゃごみにご飯 ポカリ15ml栄養剤 そして獣医さんへ
体重計り体温はかる 体温38.3!!!ご飯食べてから来たからかな?と質問したら
「それだけじゃないと思うよ」って ヤッタ!!でも黄疸が出始めている様子だし
おしっこの出が悪い・・・・・゚・(ノД`)・゚・。 インターフェロンと点滴をする
待合室でインターフェロンのアレルギー反応を確認するために待つ
先生に、よくなったかなあ?って確認したら「う〜〜ん」って言葉を濁す
籠を開けて、にゃごみをみる。歯茎とか確認しようとすると、にゃごみ抵抗!!
「抵抗する時は元気なんだ」って驚かれる。肉球が思いのほかピンクなのに目が言った模様
「肉球はいい色だね、注射きいてきたのかもね」ヤッタ!!帰宅
にゃごみにポカリを与えて「イイ子で留守番しているのよ」と声をかけて出勤
帰宅 アニおたににゃごみの様子を確認 ポカリ15mlあげたとのこと
おしっこは、まだ・・・・にゃごみは小娘の部屋の畳で横たわっている
ご飯を上げようとしたら、おしっこ。やったね!!ポカリ15ml栄養剤
案の定暴れる・・・暴れるとかなり疲れるらしく、腰がフラフラ。
それでも、毛艶がいいんでうれしい。
793わんにゃん@名無しさん:04/09/15 18:17:19 ID:HF3opyjQ
体重3.3 体温38.3→37.3・゚・(ノД`)・゚・。

昨日の体温は幻だったの?という感じっす 体温計壊れているんじゃないの?
おしっこの出が悪いです 
それでも寒いトコじゃなくて温かい畳の上で横たわっているのが嬉しい
子どもを見送り朝ご飯をあげる ポカリは比較的に嫌がらないんだけど
栄養剤はかなり拒む タオルに包んだ手足をものすごい勢いで暴れて
タオルから出して引掻き攻撃を繰り返す ごちそうさましてタオルから出してあげると
下半身がフラフラで腰抜け状態でたつことすらもママならない
栄養補給も大切だけど、このままでいいのかなあっと・・・
んで獣医さんへ 昨日のミルクの件を質問 獣医さんでは取り扱っていないので
成分がわからないからなんともいえないとのこと、そのかわりにウォルサム高栄養
免疫サポートのミルクの試供品をもらう。診察してもらおうとにゃごみを
籠から出したら多量のおしっこが!!昨日も籠の中におしっこしていたし
籠に入れるとおしっこ出るのか?体温大幅に下がったので悲しい・・
そして、おしっこ昨日より溜まっていると・・・インターフェロンと点滴注射
帰宅 旦那が窓を開けてベランダにいた 籠をあけたらにゃごみもベランダへ
そして外に・・・元気だったころよくしていたようにじょうろの残り水を飲む
そして植木の水を飲む その跡元気だったころのように芝生でころん♪
・・・ホントはいけないのかもしれないけど、にゃごみが望む事をしてあげたい
毛艶も良くて、ベランダから庭に出たにゃごみを眺めていたら泣きたくなった
自分がしていることはいいことなのかなあって
庭でしばらく戯れて旦那に抱かれて部屋に。抵抗はしないけど
抜け殻のようにぼんやりしている どうしてイイのかわからない
明日で一週間 獣医さんにこれからの事を聞くのが怖い
794わんにゃん@名無しさん:04/09/15 22:22:39 ID:HF3opyjQ
獣医さんでおしっこしたきり
まだでていません

もうだめなのかなあ
・゚・(ノД`)・゚・。
795わんにゃん@名無しさん:04/09/15 23:32:39 ID:z5Jny9cB
つらい時間ですね。どうなるかはわからないけれど、
(読んでいる限りでは、まだ大丈夫そうだけれど)、
もし、通院がかわいそうだ、でも何かはしてあげたい、
という段階にきたときは、病院に頼めば、自宅治療もできるよ。
皮下点滴や炎症止めの注射は、案外自分でもできます。
私の猫は、苦しさや痛みがないようにしたい、そして
入院で淋しい思いをさせたくない、と思い、
点滴と注射と座薬(痙攣が起きたときそれを楽にする)を
もらい、ずっとそばにいたら、安心したように苦しまず、
最後は眠るように逝きました。
もちろん、それはそれで、とても辛い経験でしたが、
その前の猫が末期のとき、奇跡を信じて(そして点滴を自分でやる
勇気がでず、医者に提案はされたが怖くて逃げた)
最後に苦しませてしまったため、
それに比べればまだ後悔は少なかったです。

何を選択しても、後悔はあります。
病院に連れていくのも、1つの選択だし、
そのとき最良だと考えたことを猫はわかって
くれると思う。

ただ、皮下点滴は(とくに協力者がいて、獣医の十分な
アドバイスももらえるのなら)本当に意外なほど簡単です。
猫にとっても、無理な延命治療にはならず、した後は
少し楽そうでした。こんなことなら、点滴と炎症止めのために
嫌がるのを無理やり通院させた前の猫にも、同じようにして
あげたかったと思ったことが、書き込みした理由です。
もちろん、猫が嫌がるケースや自分ではできない場合も
あると思うし、あくまで私の場合です。参考までに。
迷わせてしまったなら、ごめんなさい。
796789:04/09/16 00:07:57 ID:gwL1hAuW
>>794
。・゚・(ノд`)丶(・ω・`) ヨチヨチ

ネコタンの通院、治療によるストレスについても
悩む時期ですよね。
あまり良いアドバイスはできなくてゴメンナサイ。
ウチのニャンコは幸い、今は元気になりました。
にゃごみちゃんも 少しでも良くなりますように。
797わんにゃん@名無しさん:04/09/16 00:26:13 ID:FtFIr3cu
>>794
3年前に腎臓畏縮の上、膀胱癌で亡くなったうちの猫(非キャリア)は、
おしっこが自力で出来なくなった時、獣医の勧めでカテーテルを入れてもらいました。
癌細胞が尿管を塞いでしまうまでは有効手段だったと思っています。
腎臓が正常なら、まだまだ望みがあると思いますが..。
それから、我が家の猫達に限ってかもしれませんが、
具合の悪い子程、飼い主の気分に敏感なような気がします。
具合が悪くなったとこっちが凹むとさらに悪化したり、
大丈夫って気で居ると好転していったり..。
ただの偶然かもしれないけど、飼い主の気の持ちようも大事な薬だと私は思ってます。
凹むなとは言いませんが、がんばってる猫さんの前だけではどうか踏んばってやって下さい。
あと、ポカリってものすごい量の糖分が入ってますが、
血糖値の高いニャンコに飲ませて大丈夫なんでしょうか?
ちょっと気になったんで...。


>>ここにいろいろとアドバイスを乗せて下さっていた方々
我が家のキャリア猫は、ここで勧めていらしてたベネバッグパウダーと、
免疫ミルクは高くて買えないので代わりのゴートミルクのコンビネーションで、
3週間も効果がもたなかったステロイドが、毎日が一進一退ながらも2か月効くようになりました。
現在は抗生剤と、インターフェロンを点眼点鼻薬として鼻炎治療に患部直接投与治療中。
いつかステロイドとおさらばになる日を夢見ております。
書き込んでいて下さった方々に感謝しています。ありがとうございました。
798わんにゃん@名無しさん:04/09/16 02:39:23 ID:eIZb/all
深夜勤務の旦那をお迎えにいく 玄関に横たわるにゃごみは動かない
元気だった時は「お父さんを迎えに行くのか?俺も行く!」って
一緒に外に出たのにな
いってくるからいい子で待ってるんだよと声かけ 旦那を拾って帰宅
やはり話題はにゃごみのこと 私が出勤した後どうだったかとか尋ねる
おしっこは1回 でも、凄く少ない やはり動きが鈍くなっている・・糖
夕方。小娘から「にゃごみがいない!」って電話が入ったけど 小娘の部屋の
「ハンガーんトコにもぐっていた」と再度連絡が入ったから安心したとか・・
おしっこがでないから、もうだめなのかなああ・・・と旦那に委ねるように
今日で一週間だよなあ、ダメなのかもな、
でも苦しまないで眠るようにかもしれないなあって・・・
一日一回は今日みたいに庭に出してやったほうがストレスにならないかもなっとも
そうだよね、最後くらいはにゃごみの望むようにしてあげようねっと・・

帰宅 にゃごみはやはり動いていないで玄関に転がっていた
「にゃごみ!おしっこしてるし、うんちもしてるよ!!」って
洗面所に入った旦那から報告 おしっこは床にしてあったけど
うんちはきちんとお手洗いの中にしてあった
くじけてしまいそうだった気持ちが一気に復活!!
「きょうちゃん、にゃごみ!」って旦那に呼ばれたんで
旦那の部屋を覗いてみたら・・
さっきまで玄関にいたにゃごみが旦那の布団の上で丸くなって寝ていました
にゃごみは元気になる!きっとなる!弱音を吐いてごめんね 
布団の上に寝かせても嫌がって冷たいトコへ冷たいとこへと移動していたにゃごみが!

799わんにゃん@名無しさん:04/09/16 02:47:19 ID:eIZb/all
>795
結局、どんな状態であろうと
元気にならないと後悔が残ってしまうんでしょうね

にゃごみは、元々野良なんで、獣医さんに連れて行くことを
ストレスと感じているようだけど
体力がないんで、暴れたりはしません
注射も暴れることなくうたれていると
安堵の気持ちとせつなさがあります

獣医さんに連れて行くことは
にゃごみよりも私にとって大切な事なのかもしれません
プロに見てもらっているという安心感が支えとなっている感じ

もう少し病状が安定したら
多分籠に入るのを嫌がると思うから
そのときは獣医さんにおうちで点滴等の提案をしたいと思います
そのときはアドバイスを頂く事になると思いますが
よろしくお願いします

いつか・・795さんの猫ちゃんの下に旅立つんだと思うけど
きっと・・まだまだ先のことなんだと信じています!
800わんにゃん@名無しさん:04/09/16 03:00:01 ID:eIZb/all
>797
病状の好転を感じられると「がんばろう!!」ていう気になるんですが
病状が悪化すると「にゃごみにとってイイことなのか?」になる
今の治療事態が、自分自身のエゴなんじゃないかと思う
エゴを持たないで ねこの気持ちに立った飼い主さんならば、
例え自分が辛くてもきちんとした選択をしてあげられるのに
私はその辛い選択を先延ばししたくて
その状況から逃げたくて、治療しているんじゃないか?って思うんですよ・・・
でも今日は、ささやかなんですががんばれる!

カルテールの件、今日というか昨日獣医さんから説明があって
局所麻酔でカルテールを通す→全身麻酔は状況的に無理
              局所だと暴れてストレスを起こすかも
利尿作用のある薬を飲ませる→てんかんを押さえる作用があるんで、
              ぼんやりしてしまうという副作用がある
今のにゃごみにとってはどちらも「帯に短し・・」状態らしいのです
明日といっても今日ですが、再度獣医さんと相談したいと思います

ポカリは獣医さんに勧められたんですよね・・・
尿の再検査糖はまだしていないんでなんともいえないけど・・
これも明日獣医さんに確認します

私の気持ちがにゃごみに繋がっているのかもしれませんね
落ち込んでいる私のために、うんちしてくれたのかもしれません
元々強くて賢い猫なので、私に気を使ったのかもしれません
へこんでしまう事もあるだろうけど、にゃごみに気を使わせないように
できるだけおおらかにいたいなあっと思います
801わんにゃん@名無しさん:04/09/16 22:03:50 ID:eIZb/all
体重3.3→3.2 体温37.3→38.2

夜中に嬉しい事がいくつもあったので、幸せ気分♪ 
朝旦那が洗濯しているからどうしたのかなあって思ったら
「にゃごみが布団の上でおしっこした」たくさん出た模様!!ヤッタネ♪
朝ご飯は昨日貰った免疫サポートミルクとポカリと栄養剤
ミルクは栄養剤よりも嫌がらないで飲んでくれた ただお湯を沸かしたりとか
細かい作業が多いので、労働に行く日の朝には不向きかもしれない
ぼんやりとしていたら、にゃごみがまたお手洗いでうんちしていた!!
量はかなり少なめだが、深夜に続いてのいいうんちなんでうれしい♪
そのまま獣医さんへ 本日でちょうど一週間 
インターフェロンはワンセット終わって、今日は点滴のみ
うんちをしてくれたこととかを嬉しく報告 肝心のおしっこのほうは・・
どうも「出なくて出せない」じゃなくて「出せるけど、まだ出す量じゃないからしない」
らしい・・発症してから垂れ流し状態だったから、出なくなったことをおかしいと
思っていたけど、垂れ流しが直って、通常の状態に近づいたらしい ヤッタネ♪
優柔不断な私は、先生が飼っている猫だとしたら、どうしてあげる?と質問
「口から栄養とっているうちは、にゃごみと同じような治療を続けるよ
口から栄養を取れない状態になったら、考えてしまうけど・・・」
今後の治療は・口からの栄養補給に重きをおく・インターフェロンは隔日→2日おき
→3日おき・・となって最終的には5日おきとなるようにする
ポカリの糖分はさほど気にするほどではないが、今後の事を思うと免疫サポートミルク
を食事の中心に置く・・などなど
802わんにゃん@名無しさん:04/09/16 22:05:26 ID:eIZb/all
尿道のトコをちょっと診察してもらう 色が黄色くなっているって獣医さんは心配するけど
点滴におけるビタミン剤含有のおしっこって黄色っぽくなるから、そのせいじゃないの?と
反論。実は、アニおたが小さい時に同じような症状になったことがあって、「黄疸??」って
大騒ぎして小児科医に笑われてしまったことがあるので(そのときは「こんなトコだけじゃなくて
全身に出るよ!」と言われました)そして帰宅 尿道をいじられた成果?籠の中で
多量のおしっこ!!!今日も、昼間に旦那に外に出してもらって庭のあちらこちらを
点検して歩いていました そして畳の上で転がっていたり、お気に入りの椅子の上に
自分で上って寝ていたり・・・天国から生還したと思ってもイイ時期なのかなあ?
まだまだ予断は許されないのか?

803わんにゃん@名無しさん:04/09/16 23:15:05 ID:0JFUzktM
小康状態を保ってるこの時期こそガンガン食べさせて
体力つけさせるのよ〜〜
ただちょっと良くなってくると安心して目を離す事多くなったり
するのでそこんとこ気をつけてね。

804わんにゃん@名無しさん:04/09/16 23:23:29 ID:ydUaAEHp
うちの猫タン、猫エイズを発症していて病院にかかってたんですが
とうとう今日、安楽死ということになってしまいました。
悲しいけど仕方ないよね・・。
ごめんね・・・。
805わんにゃん@名無しさん:04/09/17 03:09:34 ID:9K3k7rwz
すいませんアニおたって何なんですか?
意味不明で気持ち悪いです。
アニヲタのこと?(だとしても意味が分かりません)

あと、もう少しまとめていただけませんか?
思わず「ここはお前の日記帳じゃねえんだ」のAAを思い出しましたよ。
まずにゃごみちゃんは何歳で、いつ頃感染したのでしょう?
おしっこが出ないというのは、年齢等のせいではなく猫エイズのせいなんですか?
806わんにゃん@名無しさん:04/09/17 10:45:53 ID:Fcp3o/gV
>805
2、5行目は不要だと思います。
ケガ・病気スレの650以降に書き込みありますよ。
あちらで誘導されたようです。
807わんにゃん@名無しさん:04/09/17 13:38:38 ID:ypYD7fl4
>2、5行目は不要だと思います。

(´-`).。o O(いや、そうでもない…)
808わんにゃん@名無しさん:04/09/17 16:51:29 ID:7z+JOHxV
(´-`).。o O(まぁ、たまにはいいんじゃない?と思ったり)
809わんにゃん@名無しさん:04/09/17 19:57:18 ID:Pi57UEar
>>808
パクんなハゲ
810わんにゃん@名無しさん:04/09/17 21:10:09 ID:O/tknYbr
荒れないでくれよ。みんな辛いんだよ。
811わんにゃん@名無しさん:04/09/18 20:05:29 ID:+UdME5Ve
にゃごみ〜〜〜どうなったのよ〜〜
812わんにゃん@名無しさん:04/09/19 19:22:37 ID:J1Lxt4aY
>>811
ケガ・病気スレに降臨してるよ。

>>805
空気嫁。ボケナスが
813わんにゃん@名無しさん:04/09/20 01:31:26 ID:8tc38h5C
ボケナスって…(プ

空気読めてなかったのはにゃごみ氏の方じゃん。
にゃごみ氏は次のことをしたほうがいい。

1.ケガ・病気スレだけでなくこっちでも一言謝る
(2.アニおたについて説明…自分もイマイチ分からなかったし。)
(3.その後について、何らかの形で報告)
814わんにゃん@名無しさん:04/09/20 01:43:44 ID:jjb/fygw
立てました。にゃごみさん、こちらへどうぞ。

☆★☆ 闘病記録スレ ☆★☆
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1095611944/l50

>>812
これ以上荒らさないで下さい。
815わんにゃん@名無しさん:04/09/21 12:58:46 ID:X+/fkddF
にゃごみちゃん、亡くなっちゃったよ。
悲しいです。
816わんにゃん@名無しさん:04/09/21 14:10:40 ID:wiLT4sOn
・・・・(-人-)
817わんにゃん@名無しさん:04/09/21 20:49:47 ID:a84oBp8C
つらいなぁ・・・
818わんにゃん@名無しさん:04/09/29 12:38:39 ID:xdx1tjQK
メシマコブってためしている方いらっしゃいますか?
あなたけ茶より、良いのでしょうか。
なんかかなり高いみたいね。
819まま:04/10/04 16:50:51 ID:K8W9PyrM
ひさびさきました。
うちの雄推定6才は今年口内炎からエイズと分かり
5.8kg---->4.3kgまで痩せてしまいました。。

タヒボ茶をこちらで勧められましたがたっかい〜ので(3万!)
るいぼす茶をほぼ2か月80ccあげてます。
劇的に良くはなってないけど、でもひどく悪化していないみたいです。
病院も3か月行ってません。
一時期は流動食をシリンダーであげてたけど今はお刺身と高めの缶詰を
自力で食べて2日にいっぺんのうんちです。
それと時々オリーブオイルも飲ませてます。
とある長生きお医者が毎日飲んでるのを知り。。.
口内炎にはしみないみたいです。

でも長いよだれが常に。。。臭いです。

これから風邪引かせないように気をつけないといけませんね。

820わんにゃん@名無しさん:04/10/08 21:33:36 ID:pN+lQAnb
インターフェロン試してる方のお話うかがいたいです。
821わんにゃん@名無しさん:04/10/09 00:29:05 ID:s6CfUVgo
HIVも最近はいい薬も出てきたけれどまだまだ不治の病のレベル。完治の方法はまだない。
猫エイズの研究もHIVの研究に役立っていると聞く。
822わんにゃん@名無しさん:04/10/12 04:23:51 ID:tvt89cyO
>>821
その良い薬をみんな教えて貰いたがってるわけなのだが
823662:04/10/15 15:44:46 ID:UsXwj1wa
先日、タヒボ茶について記載させて頂きました。
愛猫に与えるタヒボ茶は、

・タヒボ(粉末タイプ150g)税込み21,000円
 (本物には「NFD」という表記が、あります。)

類似品等でも同額で販売され非常に紛らわしい物もあります。
「まま」様が、3万円と言われていますが、3万円とうタイプは、絶対ありません!
但し、正規品でも前述通り2万1千円なので決して安くは無いと思いますが、
猫に与える場合、病状等により煎じ方(量)が変わるので、サプリや栄養剤等を
与えるのであれば、これに絞って(不安かもしれないけど)与えればそれ程、
高い物では、無いと思います。

実際、我が家では、与えてから1ヶ月程度で完全に回復した為、
昨年買った「タヒボ茶」が、まだ半分近く残ってます。

是非、一度、サンプルだけでも取り寄せて与えてあげてください。
又、口内炎や皮膚病等にも幹部をぬらす事で効果があるそうです。
「タヒボ茶」には、与え方があるので販売店等で必ずご相談ください。



 
824わんにゃん@名無しさん:04/10/15 21:36:30 ID:kzq6Vngm
激やせの後幸運にも復活してから4ヶ月、
また食べなくなってしまいました。
やばいほど大好きなチョコを鼻先に持って行ってもなめません(つд⊂)
825わんにゃん@名無しさん:04/10/15 23:20:21 ID:bawXLNw6
心配だにゃぁ・・・・・・・
ネコタンがんがれ
826わんにゃん@名無しさん:04/10/16 23:34:33 ID:c/WL/tRs
最近うちのFIVキャリアぬこたんも口内炎をたびたび発症するようになってしまいました。
注射と投薬をすると一時的によくなるのですが、
1週間くらいしかもたない状態です。

病院でキノコエキスの液体をもらっているのですがあまり効かないようで…

何とか免疫を上げてやりたいと考え、いろいろなHPなどで調べて
「ササヘルス」という熊笹エキスと「アガリクス」を注文しました。

こちらには口内炎の症状のでているぬこたんの飼い主さんがけっこういるようなので、
効き目があるようだったらまた書き込みます。

書き込めるような効き目があるといいなぁ。
827662:04/10/17 00:51:27 ID:8aWmEVGP
>>823
で記載させて頂きました、タヒボの金額についてですが、いろいろ調べた所

・タヒボ(スティックタイプ粉末)というのが、39,900円(税込み)

で販売されているようですね。(「まま」様、本当にごめんなさい)
確かに、一回に買える金額としては、高すぎますよね・・・

但し、煎じ方・与え方等を考えると上記で記載させて頂いた2万1千円のタイプが
使い易いと思います。
本当に是非、無料サンプル(5g)を取り寄せてみて下さい。
828662:04/10/17 01:33:15 ID:8aWmEVGP
タヒボ茶の愛猫への煎じ方・与え方等について若干説明させて頂きます。

−−− 煎じ方 −−−
・基本の量(健康維持の為の量)は、タヒボ粉2.5gです。
 (ティースプーンすりきれ1杯程度です)
・病気治療、健康回復等の目的の場合は、症状に合わせて基本の量の
 2倍、3倍、4倍等(症状が重いと思われる程、量を増やす)
・耐熱ガラス製又は、ホーロー製のポットや鍋を用意します。
・水を1リットル入れ、症状に合わせた量のタヒボ粉を入れ火にかけます。
・2時間かけて水が、半分位(500ml)になるまで煎じます。(完成)
・出来上がったタヒボ茶は、必ずガラス製の容器で冷蔵庫で保管します。
 (埃等の混入が無ければ、1ヶ月程度保存が出来ます)

−−− 与え方 −−−
・出来上がったタヒボ茶を1日最低40ml(効果が期待できる最低量)
 以上与えます。
・与える場合、鉄・アルミ等の器は、避けて陶器等の器が良いと思います。
・自力で飲めない場合は、スポイト等で与えてあげて下さい。

−−− 注意 −−−
・タヒボを「煎じる」・「保管」・「与える」場合、絶対に鉄・アルミ製品
 の利用は、絶対に避けてください。
・タヒボ茶を愛猫のごはん等に混ぜて与えてもOKです。
・一度作ったタヒボ茶は、水で薄めたり、タヒボ粉を追加して煎じし直したり
 せずに1回使い切りとしてください。

以 上
829662:04/10/17 01:38:48 ID:8aWmEVGP
とりあえず、私が知り得た内容を記述させていただきました。
>>828 でわかって頂けると思いますが、無料サンプル(5g)程度でも
健康維持であれば、2回分の量があり、1日40ml与えた場合、
25日分与えつづける事ができます。

皆さんの参考になれば幸いです。
830824:04/10/18 03:03:52 ID:Wmr50rrC
>825
ありがd

おしりの横に炎症があって、それが爆発してから元気になってきました。
しかしこのケガ?、まったく思い当たる節がない・・・。
831わんにゃん@名無しさん:04/10/18 15:19:19 ID:gFz6jfcD
>820
ウチの仔(13歳♂)は一年半前に歯肉炎が治らず、激痩せ。
最初の獣医で歯肉炎の時(この時点ではまだエイズ検査をしていなっかた)
抗生剤投与をした際、効きが良かった為”エイズの疑いはない”と獣医に
言われ(それを鵜呑みにした私もバカだった。)一ヶ月後に膿胸になり、
その時点で検査、エイズと判りました。
その後、猫専門の病院に転院し、以前の病院で拒否されたインターフェロン
治療(前獣医は点眼薬しか取り扱っていないと言った)
歯肉炎を起こしている部分の抜歯(ここを抜けばずいぶん楽になる、と
言ったくせに、そこの獣医は”高齢の為麻酔を使うとリスクが大きく
手術できない。と言った)を行い、あれから一年半以上たっていますが
体重も3.5s→4.8sに増え、今の所平穏に暮らしております。
うちの場合、今は月に一度健康診断を兼ねインターフェロン注射に
行っております。
その他に”猫用アガリクス”とアロマテープを使っているので
インターフェロン治療で劇的に!!とは言えませんが・・・・
ご参考までに・・・
832831:04/10/18 15:25:54 ID:gFz6jfcD
ちなみに歯肉炎&口内炎の治療はインターフェロン注射
だけで治したわけではありませんので、誤解なきよう・・・・
833わんにゃん@名無しさん:04/10/20 05:34:46 ID:jnvNQ0ql
昨日うちの猫が猫エイズと診断されました。
母も私も愕然。
それまで猫にそんな病気があることも知りませんでした。
夏に3種混合をうってその時は少しやせてるけど健康と
診断されました。
それからすぐにご飯を食べるとき変な声を出すように
なりました。そのうちそれが酷くなり病院に連れて行き、
そこで口内炎ができていてエイズということが発覚。
今必死で猫エイズがどういうものか調べています。
医者に「猫の口内炎は一生治らない」と言われましたが
本当でしょうか?皆さんの話を聞いていると諦めては
いけない気がしてきました。
今は痛み止めの注射を打ってもらってます。
が、3日にいっぺんは打たないといけないみたいなのです。

また口内炎になったと言うことは発症したと言うことになるので
しょうか?
834わんにゃん@名無しさん:04/10/20 17:48:30 ID:Cxd4zAQY
>>833
心配ですねぃ・・ ショックですよね。
私は素人のエイズ持ちネコ飼いですが、
ウチの場合は口内炎がたまに酷くなったり小康状態になったりの
繰り返しのようです。
それを「一生治らない」といえばそうなのかな・・
ウチのような状態ではまだ「発症」したとは言わないらしいので
「口内炎=発症」とは限らないようですね。
正確なところはもっと詳しい方お願いしますです。

口内炎の症状自体は治療で良くなるはず。
あきらめちゃダメですよぅ。
835826:04/10/21 00:50:25 ID:TqkGS6i4
>833
ごはんを食べるとき痛そうなのはつらいですよね。
注射以外に薬はもらってないのですか?
うちも今は1週間に1回くらいの注射です。
他に抗生物質とステロイドの錠剤が出ています。
うちのかかっている先生は注射は負担がキツイので
(通院のストレスも含めてだと思います)
なるべく薬を飲ませてほしいと言っていました。
(うちの猫は元ノラで警戒心が強くなかなか錠剤を飲ませられないので…)

836826:04/10/21 00:57:41 ID:TqkGS6i4
連投スマソ

他に動物病院でサプリッゴトというキノコ系の免疫を上げる栄養剤をもらっていました。
猫エイズのコには残念ながら効きませんでしたが、他の口内炎のコには効きました。
1袋300円で3、4日分なので試してみては?

うちは826の通り今はササヘルスとアガリクスを飲ませています。
(私もいろいろHPを調べてこれにしました)
まだ3日目なので効き目はわかりませんが、
注射の間隔が少しでもあけばいいのですが…。
837831:04/10/21 12:25:47 ID:He9yx9q8
>833
ウチの仔も今かかっている病院で聞いたところ
834さんのところのようにエイズ発症ではないと
言われました。(キャリア期にもいろいろな段階があるそうです)
多分343さんが書かれたようにエイズは免疫力が(健康な仔に比べ)
弱くなるのでよく口内炎を繰り返す為(そういった意味も含め)
”完治”がないと言われたのかもしれません。
私も素人なので断言はできませんが・・・。
ウチも症状が良くなるまでは3日に一度病院に行き
皮下点滴(栄養剤)と消炎剤(腫れを抑える)とレーザー治療
(痛みをとる、よく人間の接骨院などで行われているものと同じで
猫自身はレーザーに対して何も感じない)を行い抗生剤の投与を
していました。その後、抜歯をしてからは症状も落ち着き
現在は上記に書いてある通りです。

そのぬこタンにも合う治療法はあると思います。
あきらめずにがんがってください。

長文スマソ。


838831:04/10/21 12:29:53 ID:He9yx9q8
>多分343さん×=多分834さん○
839わんにゃん@名無しさん:04/10/21 14:39:24 ID:hynkVqxS
歯茎が赤く腫れてるのは病気ですか?誰か教えて下さい。
840わんにゃん@名無しさん:04/10/21 23:10:33 ID:heT+hAz2
>>839
症状の重い軽いはあるだろうけど、病気でしょう・・・?
その辺は人間と一緒では?
841833:04/10/23 03:42:42 ID:tuO2YAOI
>>834さん
>>826さん
>>831さん
レスありがとうございます。
知識がない事でこんな事になってもっと厳しい意見が
帰ってくると思ってました。
知識がない分ネットで調べたりココに書かれていることは
本当に助かります!ありがたいです!
はじめエイズと聞いた時はものすごくかかる確率の低い病気に
なってしまったと思ったんですがココを読んで飼い主なら
知ってて当たり前の病気だった事がわかりました。
そして他の猫ちゃん達にとってもやってはいけない事だったって事も、、。
家の猫はしょっちゅう喧嘩で傷だらけで帰ってきたから
おそらくそれが原因だと思われます。
今は絶対出さないし猫からも出ようとしません。

842833:04/10/23 03:55:55 ID:tuO2YAOI
またどうやって病気とつきあっていけばいいのかも
さっぱり見当がつかなかったのですが皆さんの
書き込みを見て様々なことがわかりました。
とにかく食べさせることですね!!
今3日間に1度の痛み止め注射と今日母が薬をもらってきました。
薬名は母はわからないみたいなので次自分が行くとき
聞いてこようと思います。

今日は焼き魚を手で細かく裂いてあげたらペロっと食べました。
ヨーグルトは食べるのかなとあげてみましたが食べませんでした。
今はまだ食欲はあるようです。

>>826さん
皆さん薬や漢方薬など熱心に研究しててすごいと思いました。
そのサプリッゴトっという薬獣医さんに聞いてみます。
漢方の方も聞いてみます!

皆さんと一緒に戦っていきます。
みんなの猫さま達の一日でも長い健康を願います!
843わんにゃん@名無しさん:04/10/23 16:03:46 ID:Ncl8ibO8
2年前に拾った猫(推定1歳、メス)
朝見つけたときは、草むらの蔭に隠れていて、
あまりにもきれいな猫(灰色、長毛、でもミックス)なので、飼い猫と思っていました。
夕方、犬の散歩で通ったら、同じところで、やはり、同じ姿でうずくまっていました。
てっきり交通事故か何かで動けないと思い保護。
鼻水がひどいが、どこも怪我はありませんでした。
他の猫を飼っているので、かかりつけの獣医さんで検査をしてもらったら、
エイズと白血病両方に罹っている。
動けないのは発症して、弱っている為。

最初の1年は隔離状態でしたが、
部屋数の関係で今は室内自由行動。

ここ2ヶ月、急に弱ってきました。
体重は2キロを切っている模様(5月に獣医さんで計ったときは2キロ、一年前は3.2キロ)

インターフェロンは利くのでしょうか?
点滴なのでしょうか?注射なのでしょうか?
何日ぐらい治療に通えばよいのでしょうか?

今は、子猫用の粉ミルクと、離乳食の缶詰を少し食べています。
猫にお金がかかりすぎというダンナを押し切って、(他にも猫6匹)
道路脇で弱って死ぬよりはまし、一切の治療はしないと、割り切って保護した猫ですが
やはり可愛くって・・・。
844わんにゃん@名無しさん:04/10/23 20:39:08 ID:tE8B2ryJ
はあくまでも素人なので詳しい説明はできませんが・・・

>インターフェロンは利くのでしょうか?
インターフェロンはウイルスに感染した際、ウイルスの増殖を抑える作用が
あるモノと記憶しています。なのでウィルス自体を退治する(消滅させる)
モノではないので、これ以上症状を悪化させない、症状を遅らせるモノだと思います。
あくまでも対処治療で根治治療ではない、はずです。
効く 効かない(この場合状態が良くなる)はそのぬこさんの 状態にもよるので
これ以上は直接獣医さんに尋ねられた方が 良いと思います。

>点滴なのでしょうか?注射なのでしょうか?
現在、ウチの仔は注射です。

>何日ぐらい治療に通えばよいのでしょうか?
こちらもそのぬこさんの症状によると思うので・・・・

843さんの本文を見る限り、エイズ&白血病という事で かなり深刻な状態にあると思います。
一日も早くかかりつけの獣医さんと治療について(金銭面や通院など)
ご相談されてはいかがでしょうか?
もし相談しづらい状況にあるのなら、他の獣医さんの意見も聞かれたら いかがでしょう?
私も最初に行った獣医さんで納得のいく相談ができなかったので
(ネット上っではありますが)いろいろな獣医さんに相談し、治療法を選択しました。

一日も早く834さんの可愛いぬこさんが元気になりますように・・・。
845843:04/10/23 23:09:13 ID:Ncl8ibO8
>>844さん
ありがとうございます。

保護した時に非常な美猫なので、元飼い主を探しました。
でも、保護した場所の近所の人がいうには
2,3日前に突然と動けない猫が現れた・・・と言います。
その近くに、数匹猫を飼っている家があって、猫が目立つので、
ここなら世話してくれるのではと捨てられたんじゃないかと言われました。
フラフラして、ひどい鼻水でした。

以前、慢性腎炎の猫を飼っていました。
病状が悪くなった時、かなりの延命治療をしました。
金銭的にもきつかったですが、
それより、果たして延命治療は、猫のために良かったのかどうか死んでから後悔しました。
猫はなんで自分が病院に連れて行かれ、いやな事をされるのか分からなくて不安だったと、思いました。
延命治療は、猫のためというより、その子が死ぬのを見たくないという私の我儘だったのではと・・・。

でも、インターフェロンで一度は回復する可能性があるなら試そうかと思っています。
846844:04/10/23 23:37:46 ID:tE8B2ryJ
>845さん
・・・延命治療はぬこさん自身大変ですが、飼い主さんにも大きな
負担がかかりますよね・・・・。
でも治療法選択は飼い主さんしかできませね。
がんがって下さい。
847わんにゃん@名無しさん:04/11/05 01:47:56 ID:Ti6OrrY4
ほしゅねこ
848わんにゃん@名無しさん:04/11/17 22:07:28 ID:qzR/ioCo
ほしゅねこ2
849わんにゃん@名無しさん:04/11/18 01:35:57 ID:uvUwMqjO
うちのはFelvのキャリアです。
3週間ほど前に保護した野良猫(生後四ヶ月程度、オス)
が、白血病でした。
体調を崩すことなく、普通の猫くらいの年月を生きられる
白血病のキャリアって、実際、確率でいったらどのくらい
居るものなのでしょうか?
ここを見てると諦めちゃいけないと思うのですが、
それでもやっぱり、十何年も生きられるのは本当に幸運の
持ち主だけなのかな、と、不安でなりません。
やはり大半が、弱って死んでいってしまうものなのでしょうか?
お詳しい方、ご意見くださいませ
850シロたんのママ:04/11/26 23:10:40 ID:LzRZt/V7
シロたんの近況報告です^^
昨日、シロたんのワクチンに行ってきました。
体重は5.2キロで昨年より600グラムマイナスです。
3ヶ月前から食べたものを吐くようになったので,
処方食のi/dに缶詰に変えてみました。
処方食に変えてからは胃のほうも絶好調で、
お湯で伸ばしたi/dを自力でたべてます。
缶詰中心食生活なので、お口がすごいことになっています。
歯が見えないぐらいに歯石がもりあがってるんです。
ワクチンの時にペンチで歯石を取ってもらいました。
シロたんが大暴れして途中で断念してしまいました・・・・
高齢&エイズキャリアのシロたんには全身麻酔は怖いです・・・・・
歯石が口内炎を圧迫しないかとか・・・色々考えてしまいます。
ご飯の後にスプレーボトルににペットキッスを数滴入れた物をスプレーしてます。
口を触れせてくれないので、この方法ぐらいしか思いつかないのですが・・・
もっと効果的な方法があったら教えてください^^


851わんにゃん@名無しさん:04/11/27 02:10:15 ID:O7oyITeV
ネコタンにどんな奉仕してますか?スレで見付けた。


> 猫エイズに侵されてしまった我が愛しのぬこ様
> 衰弱したとき点滴や治療と共に、何か口から食べてくれ!なんでもいいから!と
> 食していただいたのが・・・・・「ふぐ刺し」
>
> あれから早数年、ほぼ毎日大好物の「ふぐ刺し」を所望されるぬこ様、
> 今では仮病説がでるくらい元気になられて下僕は大変満足です
> さ、下僕も「しば漬け」でご飯にします
>
>
> 豆知識 *ふぐは隠れた健康食品*
> タウリン(血管・心肺機能を強化してスタミナをアップし、肝臓の働きを
> 助けて余分なコレステロールを排出し、動脈硬化や高血圧の改善にも
> 効果的)、DHA(動脈硬化・高血圧・更年期障害・視力低下の予防、
> 性機能の改善などに期待され、ボケ防止、アレルギー症に効果的)、
> コラーゲン(抗がん作用、老化防止)、ミネラルのセラン
> (抗がん作用や免疫機能を高めたり抗酸化の働きをして体の細胞を
> 老化から守り、抵抗力をつける)などの栄養素が豊富。
> 高タンパク低脂肪。
852わんにゃん@名無しさん:04/11/27 06:52:50 ID:OHs2/vZq
ふぐ刺し…もう数年食ってない_| ̄|…○

>>850
シロたんのこと、ずっと気になってた。
コロイダルシルバーはどうですか?試したことある?
853シロたんのママ:04/11/28 11:02:37 ID:wOr4emHD
>>852 シロたんの事のこと気にかけてくれてありがとう^^
まだコロイダルシルバーは試したことがないです。。。。。
いつもシロたんのサプリをIZUTUYAで買うんですよ。
コロイダルシルバーも扱ってるのですが、”10日以上連続して使わないで”って書いてあったので迷っています・・・・・
シロたんは鼻水と痰がひどいので病院でインターフェロン入りの点鼻薬と喉の薬を出してもらっています。
サプリはビタミンC、キャッツクロー、ラクトフェリン、プロポリス、ビオフェルミンっていう感じです。
点鼻薬の代わりにもなるって書いてあったのでとても気になってはいますが・・・
あとタマの水も気になっています。。。。。
854シロたんのママ:04/11/28 11:04:04 ID:wOr4emHD
文章が変になってすみません^^
855わんにゃん@名無しさん:04/11/28 14:15:01 ID:xS+YhuYk
>>854
コロイダルシルバーには濃度もいろいろあるみたい。
アイオニックシルバー100ppmなら継続使用できるのでは。
ググるとたくさんヒットしますので、よかったら参考にしてみて。
実は友人の猫(FIVキャリア。発症してない)が一昨日から使い始めてる。
使用感など、もしいい話が聞けたらまた書き込みますわ。
ちなみに、タ○の水は正直あまり…
うちもしばらく使ってたけど何の変化もなかったです。
856わんにゃん@名無しさん:04/11/28 19:17:57 ID:pqUr6Wfb
ふぐ・・・・・そんなにイイのか
イクナイのは値段だけだなw
857わんにゃん@名無しさん:04/11/29 13:16:01 ID:JKmU/A/c
シロタン気になってました。
御元気そうでよかってです。
歯石そんなにすごいことになっているのね・・。
コロイダルシルバー約一年くらい使ってマス。
はじめは100ppm試して、1000ppm買ってみて、今は3ppmだったかに落着いています。
効果あると思いますよ。
わたしの購入している3ppmは御値段も御手ごろです。
御口の中とかにたらすと効果あると思う。
目に点眼や皮膚につけても炎症など良くなる。
3ppmだから濃度そんなに気にしなくてよくて助かります。
シロタンも試してみる価値あると思います。
でも5.2kgもあるんだ〜、かわいいね。ガンバレ、シロタン!!
フグ、ほんとそんなにいいのか・・・。
今後の参考にします。食べてくれるのならいいもん。
858エイズ感染怖くない!:04/11/30 20:26:58 ID:WrRxf+Ql
12年前に愛猫がエイズと言われました。
病院では余命わずかと・・
死ぬなら自宅で家族で看取る!と、むりくり退院させました。
今15歳!元気だよぉ〜!!
ま、確かに風邪ひいたらかなりひどい鼻炎で、治りも遅い。
でも家族だもの。多少手がかかったって。ね^^。
多頭飼いだから、気がついた頃ニャー遅かったけど、
6月に20歳になる子が逝きました。
死因はどちらかというと、虫歯です。
前スレ見てたら[安楽死]という言葉が出てたけど
あまり神経質にならないで・・
投薬で生きながらえるのは、どうかと思うが
天寿は待てないカイ?
私事だけど20歳猫と歯を食いしばり涙を流しっぱなしの二日間でしたよ。
う・・泣きそう・・
とにかーーーーく!!
猫の寿命は残念ながらウチらより短いから
人生(猫生)悔いなぁーーーし!!と言ってもらえるような
アナタのところに来て良かったと、
言われるような生活をしようじゃないかっ!!!
エイズと言われても死につなげないで・・。
859わんにゃん@名無しさん:04/12/01 20:46:13 ID:ZsBIlKUT
んだ、んだ。同意。
うちのも、いまんとコ元気。

「今年で3歳。発病していないので、今のとこ元気なんだけど...
一日でも元気で、長生きしてほしいな..」

860わんにゃん@名無しさん:04/12/02 15:54:45 ID:SZb9e4L0
>>858
私も同意!!!!!
>歯を食いしばり
わかります。
私も前向きに頑張ります。
ヘコんでたら以心伝心しちゃいますものね。
大切な家族です!
861わんにゃん@名無しさん:04/12/02 16:53:35 ID:ofZQnV5S
おいらなんかhivのキャリアだけど、人間様はそんなにあたたかくしてくれないなあ。
これから先、そういう偏見がなくなるだろうとは思うけど、
とにかく、もっともっと広い心の人間が増えてほしいな、と思いました。
すれ違いでした。。
862わんにゃん@名無しさん:04/12/02 17:03:09 ID:dd5FF4xc
>861
強く生`
863わんにゃん@名無しさん:04/12/03 08:32:13 ID:BLTQ3U3U
>>861
ガンガレ!!!
864わんにゃん@名無しさん:04/12/03 12:24:22 ID:rRUniZCB
HIVキャリアの人が社会で暮らしていくのとネコとでは、
苦労の大きさは比べられないと思う。
861さんに上手い言葉はかけられないけど
早く偏見や不条理な差別がなくなればいいな と思うよ。
865わんにゃん@名無しさん:04/12/04 11:39:31 ID:gVhKozQy
猫エイズのうちの猫が数日前から食べなくなった…

一年前よりはよくなっていたのに・・
口の腫れもなくなっていたのに…
866シロたんのママ:04/12/04 19:41:35 ID:NdvTuPkO
コロイダルシルバー注文しました。
10ppmからスタートしてみます。。。。。
一昨日ぐらいからシロたんは鼻水全開です。
ワクチンを打ったせいかな?と思うのですが・・・・・
届いたら鼻にたらしてみようと思います。

865>シロたんもお口が痛くて食べれなかったことがありますよ。
今思えば1年前の春ごろがが一番体調が悪かったかも・・・・・
食べれない時は流動食とか栄養剤で栄養を取っていました。
ネコたん、早くよくなるといいですね。。。。。
867わんにゃん@名無しさん:04/12/04 21:01:15 ID:Ol6734nY
↑なんとお励まししたらよいか・・・
ねこちんを愛する気持ちは同じです。
精一杯、生まれてきたこと、あなたの傍に居れた事、
感謝してもらえるように頑張りたいね・・・。

6年闘病経験した今は亡きトラの母より。
868わんにゃん@名無しさん:04/12/04 21:03:53 ID:CmTj6qqx
有難うございます。しかし、つい先ほど容体が
急変して
愛猫は永眠しました。
二年間よく頑張った
と思います。
八歳でした。
今てが震えて
869わんにゃん@名無しさん:04/12/04 21:17:29 ID:CmTj6qqx
すいません。
上のは865です
870トラの母:04/12/05 08:06:02 ID:GAajQzAx
>>865
ただただご冥福を祈らせて頂きます・・・。
ねこさん二年間よく頑張ったよ・・そしてあなたも・・・。
天国でトラとお友達になってほしいな。
元気に走り回ってほしい。
残されたほうは寂しくてつらいけど・・・。
871865:04/12/05 18:03:35 ID:oVreujHF
>>870
ありがとうございます。すごく安らかな顔で逝きました。
今やっと気持ちの整理ができ始めました。

ところで死ぬ前に黒いとても臭うものを吐いたのですが
もしかしてすでに内臓がやられていたのでしょうか。
ほんの一週間くらい前までテーブルの上の魚を取ったりして食べていたのですが。

元から弱い猫で体はとても大きいのですが
おとなしい雄猫でした。左右の目の色が違う白猫でした。
872シロたんのママ:04/12/05 22:29:06 ID:wazSyRO1
>>865
ご冥福をお祈りします。。。。。。。
何て言葉をかけたらいいのかわかりませんが、きっと865さんちのネコたんは
幸せだったと思います・・・・・
うちのシロたんと同じ白猫のオッドアイですね。
野良猫時代、ボスだったシロたんは調子が悪くなってよく道で倒れてて、
病院に連れて行ってくれたり保護してくれたりと地域猫として大事にされていました。
そんなシロたんも2年前にうちの子になりましたが、他の子と比べてやはり弱いですね。

シロたんもワクチンを打ってから調子が悪いのが続いてます・・・・
今朝から何も食べてないので栄養剤を舐めさせました。
お昼過ぎに黄色い液体を吐いてしまいました。
鼻水は相変わらずひどいです。
873わんにゃん@名無しさん:04/12/06 21:52:35 ID:EYGUnPC/
昨日から、うちのキャリア猫調子悪いんです・・。
朝起きてまず透明の胃液?を吐いて、朝飯の催促もせずにこたつへ・・。
仕事から帰ってくると、家族がこう言う「三回ぐらい吐いたよ・・。」
次の日アサイチで病院へ行くも血液検査異常なし。
注射一本でその日は元気になるも、今朝起きるとやはり吐いてこたつへ・・。
原因がわからん・・。
明日また病院へ行くのですが、いよいよ、なにか発症したのかと不安です。
874わんにゃん@名無しさん:04/12/06 22:44:55 ID:smDzsi7n
>873
ウチのかかりつけの先生がこの間の定期健診の時に
言っていたんですが、このところの気候のせいで
調子の悪い仔が増えているんだそうです。
人間の生活でもこの時期に杉花粉があったりとかで
ぬこたんにも特にアレルギー系の疾患を持つ仔が
調子悪くなるとか・・・。
他にも胃や腸の悪い仔は下痢をしたり吐いたりする仔が
増えているそうです。キャリアの仔は特に他の仔に比べて
弱いので気を付けて下さいと言われました。
873さんのぬこたんも季節の変わりめで調子悪くなってる
だけだといいんですが・・・
875シロたんのママ:04/12/15 20:58:25 ID:ag5HR5NB
シロたん、やっと復活しました^^
ほぼいつも通りです。
同じ日にワクチンを打った9歳の子は変わらず元気なのに、
エイズキャリアの子は本当に弱いですね・・・・・
教えていただいたコロイダルシルバーも使っています。
何か調子よさそう。。。。。
876わんにゃん@名無しさん:04/12/16 21:57:10 ID:vQ/FRTqj
>>875
シロタン、良かったですねぇ。
やっぱりどの子も良くなったり悪くなったりの
繰り返しなのかな。
悪くなるとホントに辛いですよね。
とにかく一安心。シロタンがんばれ!
877わんにゃん@名無しさん:04/12/22 12:25:02 ID:XizICIrt
ほんとシロたんよかった、よかった。
ホッとしましたよ。
コロがばっちし効いてくれるといいですね。
私もコロを猫に使ってます。3ppmだけど、良いですよ。
シロたんは地域猫だったんですね。
でもシロたんママのところにこれてシロたん、幸せですね。
878873:04/12/24 20:48:54 ID:QuaCm4N+
只今、絶好調。
元気になりました。
原因はわからずなので、>874さんの言う通りなのかも。
ありがとうございました。
ホシュもかねて・・。」
879わんにゃん@名無しさん:04/12/26 14:37:34 ID:O/Vlge2Q
はじめまして、自分はキャリア猫の歯肉炎に
コロ100ppmを使っているのですが、強すぎますか??
一ヶ月くらいです。
悪くはなってない感じですが、よくなった!という実感もなく・・・
880シロたんのママ:04/12/29 22:55:06 ID:wqvJtc3O
書き込み1週間後、シロたんが体調を崩したので病院に行ってきました。
症状は体重が急激に減ったのと鼻水と痰と口内炎の痛みが酷くなったので。。。
良くなりかけて喜んでいただけにショックで・・・・
免疫が下がってるのかな?って思いいつも利用する通販でサプリゴッドを購入しました。
シロたんは夏頃からよく吐くようになったので、ヒルズのi/dの缶詰を与えてます。
このフードに変えてからは不思議と吐かなくなりました。。。。。
その時から気になっていたサプリゴッド(たもぎ茸エキス)を試してみることにしました。
今日で5日目、今のところ調子はいい感じです。
穏やかに効いてる感じです・・・・・

881わんにゃん@名無しさん:05/01/01 20:37:25 ID:DfR2P8Hh
はじめてここに来ました。
うちにも1匹FIVキャリアがいます。
時々餌やりしていた野良を去年4月に引き取ったらFIV陽性でした。
陰性の猫(4匹)と完全に同居させています(ご飯のお皿だけは別々)。
健常猫との同居についてはいろいろ論議がありますが、これらの根拠となった過去データ(論文)調べて、
「同居、ただしお皿別」の結論に至りました。

サプリメントはレンチンプラス1000を使っています。
免疫系を活性化するものです。
多糖類なので副作用ゼロで、缶詰のご飯に振りかけても抵抗なく食べてくれます。
もともと人間用で癌患者の治療や予防に使用されており、一袋500円近くしますが(1.4g入り)、
猫1匹なら体重からいって一袋で10日は持つ計算になります。

私自身も使っていますが、すごく効きますよ。特に風邪や細菌性の下痢等に即効性あります。
タヒボの粉末も使っていますが、私の場合少し胃にもたれて一度に一袋飲めません。
値段もタヒボよりずっと安いです。
882わんにゃん@名無しさん:05/01/18 20:01:25 ID:+Eu0aYQq
ほしゅ
883わんにゃん@名無しさん:05/01/21 18:47:17 ID:y4+8oU3D
我が家のお猫様が昨年5月、エイズで余命1か月と診断された。
体温36度、体重2.7キロ。
立てない、垂れ流し、嘔吐…。
なにか手立てはないかと検索したところ、漢方がヒット。
たしかにうさんくさかった。
でも、わらにもすがる思いで始めたら、1週間で改善、
今は発情してるぞ。

インターフェロンを打ってる飼い主、いますぐやめな!!
副作用で死期を早めるぞ。
5年前同じ病気で同じ状態で、獣医に通いつめ、とうとう冷たくなってしまった…。
あの時もパソあったのに、なんで…って思ってる!!

持ってるものはなんでも活用すべし。
884わんにゃん@名無しさん:05/01/21 20:29:20 ID:oVO7yJVA
>>883
差し支えなければその漢方について教えていただけませんか?
私の友達の猫がFIVのキャリアで、発病はしていませんが、
これからのことを考えると今からいろいろ調べたい、とお願いされたもので…
よろしくお願いします。
885883:05/01/21 20:46:02 ID:Oi2gMYVi
検索サイトで「猫エイズ 漢方」で検索される事をお勧め。
ここではあんまり名前だしたくないので…。
886わんにゃん@名無しさん:05/01/22 00:15:48 ID:qo43liXX
・・なんで名前出したくないのですか??
そこまで書いたのだから、それくらい教えてYO
887わんにゃん@名無しさん:05/01/22 18:23:06 ID:9T44jzaf
2ch直リン禁止だよ。
それに、突撃さんもいるからね。
2ch暦浅い???
ここはそんなとこだよ。
888わんにゃん@名無しさん:05/01/22 18:40:21 ID:iYDShEz/
そんな漢方の薬名だしたくらいで突撃なんてされないでしょ。
んなもんでイチイチ突撃されてたらフードとかペット用品の店なんて突撃されまくりじゃん。
「いますぐやめな!」なんて書くくらいならせめて薬品名くらいは教えてしかるべきだと思うけど。
ひょっとして「へへへ 俺エイズ治す漢方薬知っているぜ でもお前等には教えてやらねーぜ グヘヘ」って感じ?
889わんにゃん@名無しさん:05/01/22 18:58:59 ID:9T44jzaf
猫エイズ治せる薬はないさ。
ただ、発症後キャリアには戻れる。
色々調合してもらってるからどれとどれとはいえないなぁ。
自分では調合できないから、漢方薬局を探す事。
把握してる薬は「ササヘルス」他は…調べなきゃわからない。

ペット系には初めて書き込んだけど、安心かぁ??
いつもやばい板にいるのか??
そっか…。
890わんにゃん@名無しさん:05/01/23 15:28:15 ID:tIaS55Ww
このスレのレスを斜め読みしてから、
安心かどうかご自分で判断して下さいな。

少なくとも私は貴重な情報交換の場として捉えているから
インターフェロンの副作用って、5年間どれくらいの頻度で、
どういう症状がでたの?予兆は? とか、
漢方っていっても実際どういうのだったの? とか、
本当は色々教えてもらいたい。
891わんにゃん@名無しさん:05/01/23 22:06:12 ID:ZZO7qyrG
う〜〜ん…信用はできないけど…

インターフェロンの副作用は、人間と同じでしょう??
高熱、白血球の低下、抜け毛、鬱…もっとあるかな??
元が抗がん剤なので、副作用は強烈なものだと思いますが。

人間は精神病にもなるとy○hoo検索で出ました。
こんな説明してあるとこもありました。
ttp://www.ne.jp/asahi/conago/nimravus/vus2/meneki.html

漢方使ってるねこちゃん達の集まりもみつけました。
ttp://we.magma.jp/~mieko-m/kanpou/sh_data/sh_data/
892わんにゃん@名無しさん:05/01/24 23:57:01 ID:4g17Chav
なんかやな流れだな。
漢方のダイエット薬で死んだ人もいるわけで、
漢方=自然=安全とは言えないよ。
893わんにゃん@名無しさん:05/01/25 03:07:07 ID:fXTiYORy
まぁ、883氏も悪気があって書いたわけではない
ということは、何となく分かった希ガス。
894わんにゃん@名無しさん:05/01/25 13:16:57 ID:ZIyQduoV
>>890
インターフェロンは人間の場合、C型肝炎の治療によく使うので、
「肝炎(又はHCV)、インターフェロン(又はIFN)、副作用」で
検索すると、どっと出ると思いますよ。
ただし副作用の出る、出ないはかなり差があると思われ。
895わんにゃん@名無しさん:05/01/28 12:29:20 ID:qScwXIK1
以前ウチも、たぶん>>883と同じとこで処方してもらってた。
エイズではないけど、口内炎と肝臓の疾患がある(と当時医者に言われてた)猫に。
すごく親切な対応で、漢方の副作用や心配事にもその都度丁寧に相談に乗ってくれた。
だから何となくだけど883がここに詳細を書き込みたくなかった気持ちもわかる。
化学療法には若干否定的な雰囲気漂う書き込みも多いサイトだったし。

883も「うさんくさかった」と書いてるから
漢方=自然=安全ではないってのも承知してるけど
「わらにもすがる思い」で始めたら効果があった、と。でもって、
インターフェロン治療で辛い経験あるだけにチト強い書き方してしまったんでは。

そうそう、ちなみにウチの猫は、件の調合してもらった漢方で口内炎と嘔吐は治まったよ。
調合は個体によって違うし、症状や状況に合わせて処方してくれるので
興味ある人は『猫 ササヘルス』とかでググればすぐヒットすると思う。
896890:05/01/29 02:08:30 ID:38fAwV+M
レスくれた方、ありがとう。遅くなってスマソ。
うぅーん。
いまは幸い予防的に注射することはしていないので、
次行く時はきっと体調を崩した時だと思います。
ちょっといろいろ悩んでみます・・。
897わんにゃん@名無しさん:05/01/30 19:35:42 ID:e4cQurii
ドリーム・ラブ使っている方います?
本当か嘘か、アガリクスなどのキノコ類との免疫活性値の比較を
グラフにして説明してますけど。
898わんにゃん@名無しさん:05/02/09 13:16:29 ID:4eRYDFJd
推定6ヶ月・元ノラの仔猫を、ボランティア団体から引き取って約2週間。
皮膚炎を起こしたので獣医に行ったら、これは普通の皮膚炎ではないと
猫エイズを疑われ、血液検査したらビンゴでした。
元ノラでこの年なら、おそらく母子感染だろうと言われました。

もちろん、キャリアだからといって突き返すようなつもりはありませんし
できるだけのことはして、少しでも長く元気でいてくれることを祈ります。
これからお金かかるだろうし、習ってた英会話を辞めることにしました。

今の症状は皮膚炎と口内炎なんですが、もう発症してるってことでしょうか?
スレを読むと、母子感染は寿命が短いという話が多くて心配です。
まだチビなのに……
899わんにゃん@名無しさん:05/02/12 23:29:49 ID:wq49XjsA
我が家の庭で昼寝をしていた野良猫(もと飼い猫)が
最近ずっと寝ていて様子がおかしいので獣医に連れていったら
白血病とエイズ、両方に感染していました。

食欲がないし、点滴のせいで貧血がひどくなってきてしまったので
これ以上、栄養なども体内に入れる(注射などで)こともできないから、
このまま飲まず食わずで衰弱を待つしかない、って言われました。

我が家にも猫はいるのですが、エイズの猫を飼ったことがなくて
わからないのですが…
このスレでも、エイズキャリアの猫ちゃんが、風邪をひいたら
「治りにくい」けど、わずか数日で死んでしまうとは
書いている人がいないですよね。

おととい入院させて、明日にも死んでしまいそうだと言われましたが
本当なのでしょうか?
打つ手はないのでしょうか。

うちの子ではないけど、顔見知りだし、何とかしてあげたいので
貯金を下ろして、できるかぎりのことをしてあげたいと思ってます。
データが少ないかもしれませんが、何か治せる方法があったら
教えてください。
900わんにゃん@名無しさん:05/02/12 23:31:29 ID:wq49XjsA
大事なことを書き忘れました…
もともとは、風邪の症状があったので連れていきました。
で、抗生物質を点滴していたけど、3日たっても治らないので
エイズ検査をしてもらったら、白血病とダブルで陽性だった
ということです。

黄疸が出ているけど肝臓には異常がないということでした。
901わんにゃん@名無しさん:05/02/12 23:53:26 ID:qHpMGtat

インターフェロンをバンバンうってもらえ。
金かかるぞー。

気ずくのが遅かったな・・。

ところで、我が家の猫のエイズは大丈夫かい・?
902わんにゃん@名無しさん:05/02/13 00:05:57 ID:wq49XjsA
>>901
ありがとうございます…
うちの猫は完全室内飼いで、網戸ごしにしか接触してないから
エイズはまず大丈夫かと。白血病のほうは、5種ワクチン打ってるから
たぶん心配ないと思います。

インターフェロンって、打つととりあえず風邪は治りますか?
たぶん、野良猫だから獣医さんも、高額な治療は避けてると思うんです…
で、わたしんちの中にも入れられないから、
一生面倒が見れるわけじゃないのですが…

ごはんが食べられるようになって、今回ひいてる風邪がなおれば
もしかして、なんとかなるんじゃないか?って思って相談しました。

医者には、もう引き取って庭に箱を置いて入れておくのがいいって
言われてます。今晩は無理に言って入院を続けてもらいました。
903わんにゃん@名無しさん:05/02/13 00:20:22 ID:RGWV6UUj
で、どうしたいんだ?
一生面倒見る覚悟がないのなら、獣医のいうことが正しい・・。
覚悟があるのなら、貯金をはたいてでも手を尽くすのが正しい・・。

その判断はあなたにしかでけんぞ。

まあ、とりあえず順番としては直せる病気から直すのが正しいだろうけど
その余裕もなさそうだし、入院中なら点滴+インターフェロンで様子を
見てみたらどうでしょ・・。
904わんにゃん@名無しさん:05/02/13 00:34:31 ID:ZDMhBnwC
>>903さんも、ケガ・病気スレッドのみなさんもありがとう……

ほんっとに…うちに猫がいなければ、もっと前に家に入れてるし、
今だって連れ帰ってきてうちで寝かせてあげたい。
ものすごい乱暴な太った猫だったので、捕まえるどころか
触ることさえできず、今日初めて背中をなでられました。

一生面倒を見ることは、できないと思います。
辛い…死なせたくないけど、903さんの言うとおりですね。
一生病院にも入れておけないんだし、覚悟決めるしかないですね。

でも明日、インターフェロンとステロイドのことは聞いてみます。
それで、2,3年もつくらいに(以前と同じ、外の暮らしで)
回復するなら、やってあげたいけど、一時しのぎなら
やってもしかたないのかも。

ただ…なんか、今日見た感じだと、衰弱はしてるけど、
呼ぶと返事するし、目をぱちくりさせてて、とてもすぐ死ぬなんて
思えなかったので、なんとか野良猫に戻れないものかなあと思っちゃって。
往生際悪いですね。

もっと早く気付いてればなあ。大場かでした。悪いことした…ごめんよ。
みなさん、ありがとうございました。
905わんにゃん@名無しさん:05/02/13 01:05:58 ID:HzTukVYr
害獣被害がやっと収まる気配を見せているのに、なぜ被害が長引く方向にコストをかけるのですか?
906わんにゃん@名無しさん:05/02/13 03:46:30 ID:+jhTTMm3
>>904さん、頑張って!!
907わんにゃん@名無しさん:05/02/13 10:56:08 ID:/1APcL7W
>>905
ばか。
908わんにゃん@名無しさん:05/02/13 11:04:56 ID:+OZHK6pQ
大丈夫ですよ。
猫は、「漏れはえいづでしぬんだー・・。不幸だー。」
なんて考えないから・・。
少しでも回復して食べられるようになったら
うまいもんでも食わせて往生させてやってよ。
>>904が病気にしたわけでもない。
責任はないのだ。
909わんにゃん@名無しさん:05/02/13 13:33:50 ID:ZDMhBnwC
ありがとおぉぉ…もう涙止まらないっす。
一応、風邪治ったらエイズと白血病でも面倒みてあげるよ、っていう
鯔の人と話をすることができました。

なんかでも、長くないんですね、きっと…今回治っても。
インターフェロンは一回は打ってみたそうです。たぶん
芳しくなかったんでしょうね。でももう少し試してもらえるよう頼みました。

鯔の人は庭で病気の子も、あったかくして飼ってるっていうから、
やり方聞いて、数ヶ月ならうちの庭でなんとかしてやります。
近所の目なんか、もういいや。どうでも。

治れよ〜〜〜…頼むよ〜〜。
910わんにゃん@名無しさん:05/02/14 03:19:56 ID:mbU+HF9r
>>905
収まる気配が出てるの? どこの話?

目の前にいる死にそうな猫を助けたいという
気持ちはコストでは計れないと思うよ。

あなたが、自分の飼ってる猫をコストがかかるから
という理由で殺すのは自由だけどね。
911わんにゃん@名無しさん:05/02/14 21:10:20 ID:WY8tOvFD
ほんとだよなー・・。
死にそうな猫助ける話してんのにな。
性格歪んでる・・。
909あんたは正しい。
と言いつつ、カンパしたりしないけど・・。
912899:05/02/15 21:08:39 ID:BRVqVTEG
また出てきてしまいました。人に話せないし(へんに美談めくから)、
モヤモヤしちゃってて
すいません。

昨日・今日と仕事が忙しくて見に行けてないんですが、
生意気なきゃつが、看護師さんにようやく懐いてくれたそうで…
あと、今日は水をがぶがぶ飲んでたって!
ごはんは、たべたそうなのに口にできないって感じらしいですが、
ペーストをスプーンで一口食べさせてくれたら、飲んでくれたって。

水が飲めれば、回復の見込みは多少あるかも?

正直、暖房のきいた部屋で敵もいなくて、ここで往生させてもらえれば
上出来ではないか…と思ってたんだけど、治ってくれたらもっと嬉しいです。
看護師さんも優しい人で良かった。
913899:05/02/15 21:10:01 ID:BRVqVTEG
>>910,>>911
サンクスです。これでいいんだよね?
カンパは気持ちだけ受け取っておきますw
ありがとー。
914899:05/02/15 21:10:42 ID:BRVqVTEG
水飲めたの、今日が初めてなんだよー。嬉しいよー。
915わんにゃん@名無しさん:05/02/15 21:24:07 ID:yO1VvI+8
死にそうなノラをあずかる獣医さんも大変だぞ・・。

獣医さんに感謝すべきだな。
916899:05/02/15 21:38:13 ID:BRVqVTEG
>>915
うん、すげえ〜〜〜感謝してる。ありえないんじゃないかと思う。
伝染病だから、一室使ってるんだもん。エアコンもちゃんとかけてくれてさ…

商品券とか持ってったほうがいいのかな。まあ、おいおい考えるとして…
ではでは。
917わんにゃん@名無しさん:05/02/16 13:06:17 ID:BPIr7Srh
弱って何も食べられない野良猫に「チューブダイエット」(カケシア)を与えて
回復させたことがあります。ケージに入れて、スポイドで根気強く飲ませました。

最初は抵抗してたのが、数日後にはうまくコクコク飲むようになって、そのうち
スポイドでなくお皿から直接飲んで、その後キャットフードが食べられるまで回復しました。

ttp://www.rakuten.co.jp/petcenter/424777/444014/
獣医さんは知っていると思うけど。
918899:05/02/16 20:37:52 ID:jZtExJSI
スレ独占してほんとにごめんなさい。もう、苦しくなってきちゃって…
今日は休診日なのに、こんな日に限って早く帰れた。その分明日
遅くなるって…もう、土日まで行けなさそう。死んじゃったらどうしよう…

>>917
おおっ、ありがとうございます。
どうなんだろう。今はペースト状のフード(栄養価は高いっていってた)
を、スプーンで1杯だけなめてる状態らしいです。電話で聞きました。

水は飲んでるみたいなので、水に溶かせるものがないかと思ってました。
ゼリー状なら水に溶けそうですね。
919わんにゃん@名無しさん:05/02/16 21:44:26 ID:w2KVpNJD
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dog/1095611944/l50
こんなスレあるけど・・。
あんまレスつかんようなので・・。
920わんにゃん@名無しさん:05/02/17 12:27:12 ID:eP7fNAdT
>>918
917です。
ペースト状なら「ニュートリカル」かもね。
どちらも同じサイトに載っていますが、うちの場合は当時これはなかった。
ちなみにそのときの野良は今では「うちの大事ちゃん」になっています。
921わんにゃん@名無しさん:05/02/17 18:43:03 ID:Le7ESLBU
>899 ガンガレ!漏れも先週似たようなことがあったから・・。

見慣れないガリガリに痩せた野良猫がウチに来た。
お腹を下して、衰弱した様子だった。(多分、元飼い猫。)
寒波の翌日に動けなくなっていたので、病院に連れて行ったけど、
たった5日の入院で天に召されたよ。
もう少し早く病院に連れて行ったら、助かったかも知れないって後悔している。

漏れの猫タンも猫エイズキャリアで、このスレを見たけど。スレ違いスマソ。
922899:05/02/18 01:04:32 ID:cAyXPJKu
>>920
すばらしい!スポイトで根気よく、何日も、かあ。
なかなかできることじゃないと
思う。元気になって、ほんとによかったですね。今はハニーなんすか、
ああ、いい話を聞けました。ありがとう。

さっそくチューブとスポイト、注文しましたよw
今日はオットが行ってくれて(無理矢理頼み込んで脅して
行ってもらった)、食事の話もしたんだけど、このゼリーの話
出なかったみたい。教えてもらってよかったです。

>>921
残念だったね…
私も、でも921さんの書き込みを見れば、
「仕方ないよ、そんなにすぐ気づけるものじゃないし、
十分やったよ」って思える。
自分のことは、なかなかそんな風に思えないんだよね不思議なことに。
もっと早く行ってやればなーと思っちゃう。

きゃつは私よりももっと看護婦さんに懐いてしまったようで。
今が一番幸せなのかもしれない。921さんの猫ちゃんもそうだったと思うよ。
923899:05/02/18 01:06:32 ID:cAyXPJKu
あっ、それと>>919さんありがとう!何度もレスくれてる人ですねたぶん。
あんまりあちこちに書き散らしてもなんなので…ここでもらってるレスで
十分ありがたいっす。
ほとんど愚痴入ってるし。
924899:05/02/19 13:06:12 ID:fcGdFDvq
やった〜。今日は、自力で普通のごはんを食べられるようになったよ!
治るのかも。嬉しい。
925わんにゃん@名無しさん:05/02/19 17:54:17 ID:5afTDcTt
>>899さん
貧血は白血病のせいですよ。

うちの猫は、白血病もエイズももってます。
しかも両方、発病してます。

白血病にかかった時は、ものすごい貧血で、倒れたのでおかしいと思い、
病院につれていきました。
 1週間入院、4日連続でのインターフェロン、点滴、増血剤。などなど
7日目に、ヘマトクリット値が回復しないので、輸血しました。
治療費合計17万でした。
 その後、家へ帰ってきて、しばらくは、あまり食べられなかったけど、食べるようになり、
白血病の症状は軽減したんです。
 
 でも、秋からエイズがついて発病してしまい、口内炎、歯肉炎で食事は食べることができず、
衰弱、体力の低下、内臓もろもろ弱ってきて、ついこの間は、ステロイドの注射し、
医者には最低2週間は元気でいますといわれたけど、ステロイドの効果は4日しかもたず、
今現在、すぐにステロイドは打てないので、猫にはがまんしてもらってます。。

 なので、白血病エイズ両方キャリア猫ちゃんを面倒みるのは、覚悟がいることを覚えておいてくださいね。
一時でも猫の生き死にかかわったなら、最後まで面倒みてあげてください。
家の猫も、エイズで苦しんでいるので、最後までみとってあげたいと思います。。
926わんにゃん@名無しさん:05/02/19 19:31:59 ID:tf5XMD8I
>>899さん

去年1月にうちに入れた野良が白血病ウイルスのキャリアで、うちにきて数ヶ月で
死にました。

人馴れしていない子だったので、通院や治療そのものがストレスになるし、私自身も治療代数十万も
出せないと判断したので、ほとんど治療せず家に置いておきました。

どんどん食が細くなっていって、私もチューブダイエットとかも買って、必死に
あれこれ食べさせました。
しかし、避妊手術のときに腫瘍も見つかっており、相談した獣医さんに、食べないなら食べないで、
静かに逝かせてやるのも選択肢の一つかもしれないと言われ、結局それを選びました。
最後は肺に異常があったようで、呼吸困難で亡くなりました。

そのこはずっとなでることもできなかったのですが、最後の数日にはなでることもでき、
私を頼って、目で追うまでになりました。今でも思い出すと泣けてきますが、
「治療をしない」という選択肢は間違っていなかったと思います。

多分今は「かわいそう」という気持ちで行動しているのだと思いますが、
その子の状態が落ち着いたら、この先自分がその子についてどこまでやれるのかを
じっくり考えたほうがいいですよ。
厳しい言い方かもしれませんが、中途半端になった場合、猫も人間も不幸だと思います。
927926:05/02/19 20:39:58 ID:tf5XMD8I
追記です。
ちなみにその白血病キャリアの子と同時に保護した兄弟らしきもう1匹の猫は、血液検査して
白血病ウイルス陰性でした。外見的にも兄弟だし、いつもつるんでいたのに不思議です。

その子は兄弟に死なれてうちでたった1匹になってしまい、精神的なストレスが強いようだったので、
やはり元野良の猫を友達として入れてあげたら、元気を回復して、今は落ち着いて暮らしています。
928わんにゃん@名無しさん:05/02/19 21:43:00 ID:WzEMG/x7
なんか・・ 凄いですね。

>>924
良かったですね。
行く先はいろいろ悩ましいことがあるかもしれませんが、
とにかくよかった。
応援しております。
929899:05/02/20 12:00:32 ID:NaBihuf9
両極端?のご意見で、ほんとに悩ましいですが…
私は治療させたのは間違ってなかったと思ってますよ。
鯔の人には安楽死のことも、それとなく言われたけど。

先のことなんてわからないもん。
今はごはんを食べられたけど、この先何日もつのか、
あるいは何年も生きるのか。

どうすればいいんですかね、私。
何度も言ってるけど家には入れられないけど、
だから死なせるっていうようなものなのかな。

誰か大事に飼ってくれる人、いないのかな…

こいつのためにアパート(安いやつ)借りて
エアコンとライブカメラつけてやろうかな。
やりすぎですかね。
探せばペット可のワンルームみたいなの、あるかも。
930899:05/02/20 12:01:56 ID:NaBihuf9
>>928
ありがとう〜。
931926:05/02/20 12:13:06 ID:ZikCxI8q
>>929
「助けてあげたい」という気持ちにみずを差す気はないんですけどね。
自分の経験上、多分苦労はこれからと思ってつい・・・。

いろいろネガテイブなこと言ってごめんね。
932わんにゃん@名無しさん:05/02/21 02:10:16 ID:WAT2kTR0
>>929
出来るだけのことしか出来ないよね・・・。皆が皆何匹も猫飼える状況
なわけではないし・・。
でも出来ることはしたいよね・・・。
929さん、頑張ってくださいね。
933わんにゃん@名無しさん:05/02/21 03:03:42 ID:V9VKjUgX
病気の生き物を気の毒だと思う気持ちは理解しますが、それが外猫の生存を援助すべきという
根拠にはならないと思います。

899さんが899さん自身の気持ちを楽にするためだけに外猫に治療などの延命措置をとるので
あれば、その猫の生活領域を自身の管理下においてください。その後はご自由にどうぞ。

しかし猫は外に置いたまま、つまり周囲に迷惑を与えることを前提としつつ延命措置を行う
のは迷惑なのでやめてください。

猫の飼育という趣味自体には反対しませんが、放し飼いと言う周辺への迷惑を前提とした
飼育方法は迷惑です。
934わんにゃん@名無しさん:05/02/21 05:35:46 ID:ukfOmElt
>>933
援助するしないにかかわらず、外猫(というか野良猫)は現実にいるのだよ。
それでも人間中心の社会のなかで、野良さんはぎりぎり生き続けている。
すでに迷惑な存在として生きている彼らと共生すべきかどうかというのは、
あなたがいうような薄っぺらい問題ではない。

935わんにゃん@名無しさん:05/02/21 17:19:00 ID:0Or8t/hf
そうですか。薄っぺらい問題でないのであればなおのこと、周辺住民に承諾を得ずに独断で
行ってよいということにはならないと思うのですが、いかがでしょうか。

むしろ周辺住民に承諾を得ずに独断で外猫援助を行っていることにこそ、外猫問題を薄っぺらい
ものにしている原因があるのではないですか?

少なくとも周辺住民との合意が取れていない段階で独断で行う外猫援助は単なる趣味活動に
すぎないのですから、周辺に迷惑をかけない範囲で活動を行うのは当然のことだと思います。
936899:05/02/21 20:29:39 ID:omPMgdMb
うーんと、現実に師にそうな猫を毎日見舞ってる身には
そーゆー机上の議論はかなりこたえるので、勘弁してください。
だから鯔も見つけたし、なんならケージ飼いする(庭で)って
言ってるじゃん。最後まで面倒見る気じゃなかったら
ここまでしないって。
普遍的な問題に関しては知りません。少なくとも私は
二度と庭に来た猫に餌はあげないと思うけどね…

>>926
いえいえ、貴重なご意見ありがとう。辛い思いをされましたね。
肝に銘じます。ここまできたら徹底的にやるしかないよね。
やらないのと一緒になっちゃうもんね。

>>932>>934
ありがとうっす…うう…なんて難しい問題なんでしょうねえ。
昨日今日は、またあんまり食べられなくなってしまったので、
とりあえず今助かることだけ考えたいと思います。
(一応手は打ってあるけど)

えーと、ご相談なのですが…
口内炎はないみたいで、ごはんを見ると飛びついてくるのに
食べられないというのは、どういう状況なんでしょうか?
手を出してごはんにタッチタッチ、としているのに
目の前におかれると顔をそむけちゃうんです。
937わんにゃん@名無しさん:05/02/21 21:30:34 ID:O/WNIcMj
時々、外飼いスレから粘着君がやって来るのでスルーがよろしいのです。
あ、933の事じゃないよ・・。
外飼い論議してるとやってくるから気を付けないと荒れますヨ・。
938わんにゃん@名無しさん:05/02/22 02:04:58 ID:ZMyfKTeI
>>936
>うーんと、現実に師にそうな猫を毎日見舞ってる身には
>そーゆー机上の議論はかなりこたえるので、勘弁してください。

外猫の糞尿に汚染された土壌を浄化しなくてはならなかったり、
外猫の発する騒音に耐え続けなくてはならなかったり、
外猫の破壊した器具の修繕をしなくてはならなかったり、
外猫のおもちゃにされてなぶり殺された小動物の弔いをしなくてはならなかったりすることは
すべて「机上の議論」ですか?

これらに耐えている人は「かなりこたえて」いないとお思いですか?

そしてこれらの被害を「勘弁して」もらうためには、899さんのような心無い行為を行う人が、
なるべく早く心を入れ替えて行動を改めてもらう必要があることは理解できませんか?

それとも、そんなことはどうでもいいことで自分だけがよければそれでよい、のでしょうか?

>普遍的な問題に関しては知りません。少なくとも私は
>二度と庭に来た猫に餌はあげないと思うけどね…

害獣に餌付けしないことは当然のことであって「少なくとも〜」として語る性質のものでは
ないと思います。

普遍的な問題を考えるまえに899さんが猫を通じて周囲に与えている迷惑をどのようにして
抑えることができるのかをまず考えてみるべきではないでしょうか。
939わんにゃん@名無しさん:05/02/22 03:16:53 ID:fGyMci9u
>>938
普通に読むと「少なくとも」は「私」にかかっていると思われます。
940わんにゃん@名無しさん:05/02/22 03:29:50 ID:RtnxLujG
>>938
害獣ってあなた・・
941わんにゃん@名無しさん:05/02/22 07:20:10 ID:7cIOpZHE
>>938の書き込みって、なんだかただ攻撃する相手は誰でも良くって、
今がチャンスとばかりにキレてがなり立ててる風にしか自分には見えない。

道に落ちてるうんこ踏んだから、公園でうちの子が噛まれたから、
のべつくまなしキャンキャン鳴くから犬は全て抹殺しろみたいな。
938の言葉を変えればこれと同じ事だよね。
最初から共存って事を排除した考え。

自分の知ってる範囲でしか書けないけど、いつでも安心して餌を確保出来る生き物ってのは、
猫に限らずわざわざ危険を犯してまで人の家になんか侵入しないよ。
自分ちに、他の生き物の侵入を許す甘い環境ってのは棚に上げて、
害獣扱いもどうかと思うけど。
それに、今都会では野生のイタチ被害も多いっての知ってるんだろうか?
別にイタチになすりつける訳じゃないけど、イタチは猫以上に簡単に家の中に入って来るし、
殺し方も半端じゃない。

まぁ根本的に嫌いな人間に何を言っても平行線で終わってしまう気がするけど。
・・・かつて鼠族・昆虫対策(いわゆる害獣対策)係で働いてた人間の独り言でした。
942わんにゃん@名無しさん:05/02/22 10:54:24 ID:wxJiSKJp
>>939
>普通に読むと「少なくとも」は「私」にかかっていると思われます。

はい。
「少なくともあげない」にせよ「少なくとも私は」にせよ、庭に来た猫に餌をあげないことは
当然のことではないですか?
943わんにゃん@名無しさん:05/02/22 10:56:51 ID:wxJiSKJp
>>940
>害獣ってあなた・・

国語辞典をひくと以下のように定義されています。外飼い猫が人々に与える938にあげたような
危害を考えれば、害獣以外には適切な呼び方が思い当たりません。

 >がいじゅう ―じう 0 【害獣】
 >人畜に危害を加えたり、田畑を荒らしたりする獣。

注意していただきたいのは「猫」を害獣と呼んでいるわけではありません、「外猫」のことです。
例えば899さんが世話をしているような。

適切な飼育をすれば、害獣をペットに変えることが十分に可能なことは、他の方々も指摘している
とおりです。
944わんにゃん@名無しさん:05/02/22 10:57:48 ID:wxJiSKJp
>>941
>938の言葉を変えればこれと同じ事だよね。
>最初から共存って事を排除した考え。

いいえ。
私の意見は「責任をもって飼育してほしい」であり、「全て抹殺しろ」という941さんの例示した
意見とはまったく質が異なると思います。

>自分ちに、他の生き物の侵入を許す甘い環境ってのは棚に上げて、
>害獣扱いもどうかと思うけど。

なぜ「鼠族・昆虫・イタチ」などの野生の生物と、外飼い猫という趣味活動の結果とを同一視
するのですか?

野生生物であれば侵入を防ぐのは居住者の責任かもしれません。野生生物の存在は誰の責任でも
ないのですから。しかし外飼い猫は違います。責任は明らかに飼育者にあるからです。

941さんが挙げる野生生物の例は今の文脈では、「泥棒は悪いことだ」という当然の指摘に対して
「泥棒に入られるような家に住んでいるから悪い」とキレてがなり立てることで責任回避する
意図があるようにしか見えません。

941さんの発言は、相手の発言を曲解した上で非難し、問題をすりかえて責任転嫁をはかるという
意図的に行っているのだとすれば大変に失礼で悪質な発言だと思います。今までに話し合いが平行線に
終わった経験があるのでしたら、その第一の原因は941さんのこのような態度に問題があったのでは
ないかと推察いたします。
945941:05/02/22 17:43:59 ID:7cIOpZHE
>>944
私があなたの意見を受け取れないと攻めるのは結構だが、
あなたも私の意とする事を読めてない。
あなたが言う「意見」は、私の一部の言葉のみに過敏に反応して、
「お前の方が悪い」と責め立ててるだけにしか私には見えません。
あなたが私の書き込みが悪質だと解釈して書いたその書き込み内容も、
立派な人権侵害に当たってると言う事理解出来てますか?

一応書いておきますが、私が>941で書いたのは、あなたが>938の冒頭で書いた内容に対して
「生き物は全て自然の摂理に従って生きている。人間の都合で生きてるのではない」
「本当に大切な命ならば、自分の愛しいものは自分で守れ!」
「小動物の殺傷は猫だけでなく、他の生き物によってもおこりうるので注意をしろ」と言う事。
それがあなたに読み取れなかったのならそれまでの話です。

この後あなたが私にどのような「意見」をしようと、この話題があきらかにスレ違いである以上、
もうこれ以上の反応はいたしません。私に対して騒ぐならご勝手にどうぞ。
ただ、スレ違いである事、くれぐれもお忘れになりませんようお気をつけ下さい。
それから、勝手な想像で勝手に私の体験を作って下さっているようですが、
「仕事」では懇切丁寧にお話しさせて頂いてますので、そのような事はありませんでしたのでご心配なく。
946わんにゃん@名無しさん:05/02/22 17:44:38 ID:gDuU1lQJ
>>899
歯が痛くてご飯食べられないとかでしょうか?
ウチの猫も、口内炎は見当たらなかったけど、
食べるときにガリガリする音が聞こえて、
どこかの歯がこすれていて、それが痛くて
食べられないような感じでした。
エサに興味をしめして、数回食べるんだけど、
それ以上はもう食べないような感じでした。
獣医さんは、ガリガリする音は歯石が擦れる音が
することがたまにあるとのことでしたが、
ウチの子は歯石はなかったので、おそらく歯があたる音だったと思います。


>>944
944さんのおっしゃっていることは理解できます。
けれど、899さんの気持ちも痛いほど分かります。
そして、944さんも899さんの、病気の生き物に対する
気の毒に思う気持ちも理解してらっしゃると思います。
944さんは、今回どのように899さんが対処すべきだったと
お考えですか?
947わんにゃん@名無しさん:05/02/22 17:57:12 ID:4W7MGqDj
>941
× のべつくまなし
○ のべつまくなし
948わんにゃん@名無しさん:05/02/22 21:13:16 ID:zwqoqwm3
おーおー出てきたな、外概スレでやってろよ。
つーか、ムコーでも相手にされてないようだな・・。
待ってましたとばかりだな、まじで・・。
前スレでもやってた事だけどうんざりだよ・・。
こんなとこでうずうずからんでないで行政にでも絡め。

なあんて、カキコすると余計燃えるってかああああ。
とにかく、スルーしろスルー・・。
荒れるだけだぞ・・。
ああ言えばこう言うで絡まれて絡まれてしつこいぞ・・。
やりたきゃ向う行けおまいら。
うんざりだ

妖怪猫婆。
949わんにゃん@名無しさん:05/02/22 22:35:57 ID:wxJiSKJp
>>945
>あなたも私の意とする事を読めてない。

当然だと思います。その原因は941さんの話題は野生動物という、私がこの場で話している
外飼い猫とは類似しているが本質的に異なっている内容に関することばかりだからだと
思います。「スレ違い」という言葉がお好きなようですが、941さんは言ってみれば
「レス違い」とも言える内容ではないでしょうか。

>あなたが私の書き込みが悪質だと解釈して書いたその書き込み内容も、
>立派な人権侵害に当たってると言う事理解出来てますか?

いいえ、侵害していません。「人権侵害」の意味は以下の引用のとおりですが、わたしの
どの発言のどの部分が941さんのどの基本的権利(自由権,社会権,参政権,受益権)を侵したと
考えているのか指摘してください。

 >じんけん-しんがい 0 【人権侵害】
 > 「人権蹂躙(じゆうりん)」に同じ。
 >じんけん-じゅうりん ―じう― 0 【人権▼蹂▼躙】
 > 人権をふみにじること。特に公権力、または権力を有する者が、人間の基本的人権を侵すこと。
 > 人権侵害。
 >きほん-てきじんけん 0 【基本的人権】
 > 人間が人間である以上、人間として当然もっている基本的な権利。日本国憲法は、思想・表現の
 > 自由などの自由権、生存権などの社会権、参政権、国・公共団体に対する賠償請求権などの受益権を
 > 基本的人権として保障している。基本権。

>一応書いておきますが、私が>941で書いたのは、あなたが>938の冒頭で書いた内容に対して (略)

どの話も野生生物の話題に聞こえます。繰り返しになりますが、外飼い猫ではなくて野生生物の
話ばかりを繰り返す意図が理解できません。やはり責任回避のためなのでしょうか?

>「仕事」では懇切丁寧にお話しさせて頂いてますので、そのような事はありませんでしたのでご心配なく。

お心遣いをありがとうございます。私が941さんに指摘させていただいたのは941さんの仕事上の態度に
限定しているのではなく、941さんが言葉を使ってコミュニケーションする全ての場面に対して述べた
ものです。945の発言を見る限り、私の指摘は当たらずとも遠からずという印象を強くしました。
950わんにゃん@名無しさん:05/02/22 22:36:54 ID:wxJiSKJp
>>946
>944さんは、今回どのように899さんが対処すべきだったとお考えですか?

他人に迷惑をかけずに責任のある対処をしようとすれば、負担コストの大きい順に挙げれば
以下のような選択肢になると思います。
 A.外猫の身柄を自身の管理下においてから治療などの援助行為を行う
 B.安楽死させる
 C.一切の手出しをしない

他の方もおっしゃっていたとおり、中途半端なかかわり方は当事者である猫と人間だけではなく
周囲の人間に対しても不幸な結果を生むと思います。
951わんにゃん@名無しさん:05/02/22 23:11:24 ID:GgeFXkjR
>>948 に1票。
952921:05/02/23 03:43:35 ID:3GeKF2kg
>>899 漏れは藻舞の行為を立派だと思う。
漏れが助けられなかった分までがんがって!
猫タンが早く元気になると良いね。
953わんにゃん@名無しさん:05/02/23 07:31:13 ID:kJG5eCiS
99さんの今の心境も少しは察してあげてよ。
私も先日、病気の猫を亡くしたばっかりなんだけど見ててホントつらかった。
そんな時にわざわざ害獣だの、そんな事書かれたらますます悲しくなってくるよ。
954わんにゃん@名無しさん:05/02/23 07:33:49 ID:kJG5eCiS

×99さん
○899さん
955わんにゃん@名無しさん:05/02/23 09:54:50 ID:ELGqbcnT
dakara スルーだってば
猫エイズの話に戻そう

ウチのにゃんこ、ふぐ刺し食べて元気にやってるよ
獣医通いは止められないが、本猫も
「ここ行くと体が楽になるニャ」
ってわかってるらしく、治療や検査に協力的(w
956わんにゃん@名無しさん:05/02/23 21:45:04 ID:joifD74E
そうそう、それあるよね・・。
うちのは、事故の後遺症で便秘するんだけどキャリアーに自分から
入ったりする・・。あ、具合が悪い時にね・・。

と話を他へもって行く・・。

実際ここは、猫エイズキャリアの猫の飼主が治療法やワクチンの認可の日を待ちつつ
ホシュしながら細々と続けるスレなのだ。

だから、分かるかい?
>>899とにかくあんたは誰がなんと言おうと
『人間として正しいのだ。』自信を持ってスルーしろ。
それでも、やつとやり合いたいならその為のスレがあるのだ。
だまってそこへ逝くのだ。
ここへ、シロたんがこなくなったらどうしてくれる??!!
957シロたんのママ:05/02/24 22:17:51 ID:Ef+g9Kis
お久しぶりです・・・・・。
最近のシロたんは食欲も大盛で自力で御飯も食べれるようになりました。。。
もうダメかな〜って思うことも何度もありました・・・・・
毛が逆立って呼吸の速いシロたんを見ては泣いていました・・・・・
今はシロたんも元気で過ごしてるのでホットしています。。。。
ただ気になることがあって、シロたんのジャンプ力が30センチぐらいしかないんです。
以前みたいに階段も走って上がれないし・・・・
先生に聞いても老化現象なのか神経の病気なのか分らないので、今は様子を見てる状態です。
958わんにゃん@名無しさん:05/02/25 00:14:01 ID:IvmDdPos
今日親戚の人に聞いたんだけど、その人がかかってる尼崎市の動物病院(名前聞きそびれた)では、
猫エイズを含めた5種混合ワクチンを打ってくれるそうだ。
今は未認可だからって事で4種混合と同じ値段で済んでるけど、この間打った時
「もうすぐ認可されるから、そうなったらワクチン代上がる」って言われたと言ってた。
その人は心臓病持ちの猫も飼ってるんだけど、
その病院は未認可の薬ってことで、心臓病の薬も安価で出してくれるらしい。
その人曰く、「未認可の薬が出せるってことは、おそらくデータ収集のために
うちの猫で実験してるんだろうけど、自分はそれで助かってるから別にいい」って事です。
そこに連れて行けば、未認可だけどって猫エイズの治療薬出してもらえるんだろうか?
(それ以前に治療薬はあるの?)
自分ちの猫を人柱(猫柱?)にさせる勇気はないけど、切羽詰まったら自分も親戚みたいになれるのかなぁ。


シロたんもママさんもがんがれ!!
959わんにゃん@名無しさん:05/02/25 05:03:54 ID:TosDVVHk
>>958
猫エイズのは予防薬であって治療薬ではないんじゃ?

ところで、最初ノラ猫だった猫で、猫エイズと分かってから家猫にしようとしても
嫌がって外に出たがる場合、家の中に閉じ込めておくと
余計にストレスが溜まって早死にしてしまわないのかな。
960899:05/02/25 20:40:09 ID:cIGPUFE8
励ましの言葉、いっぱいくれて、ありがとうございます。
人間的に正しかったって言ってもらえてほんとに嬉しいよ〜…

残念ながらきゃつは数日前に、天に召されました。
病院が、様子がおかしいって連絡くれたので、その場で仕事放り出して
飛んでいったら、着くまで待っててくれたよ(っていうか
夜中まで一緒にいられた)。良かった。

庭から来た子なので、庭に埋めようかとも思ったけど、
ペットのお墓所有なので、そこに前の子と一緒に入ってもらいました。

かなりクヨクヨしちまったけど、たぶん最後の2週間
結構快適だったのではないかと思うことにします。
看護婦さんに可愛がってもらってたからねー。

エイズの予防薬ってこれじゃないかな?
ttp://www.neko-tsushin.com/cat-today/topics/fiv/fiv-vaccine.html
副作用とかがまだ未知数なところがあるから、ちょい心配だけど
早く安全なワクチンができてほしいよね。

えー、私のほうは、これでこのスレからはおさらばさせてもらいます。
ほんとに、みなさん、ありがとうございました。
961わんにゃん@名無しさん:05/02/26 10:09:22 ID:8jbI64GZ
>>960
899さんもお疲れ様でした。
ほんと、野良タンも最後に温かい人と暖かい寝床に恵まれて
良かったと思うよ。
前のぬこタンと一緒に虹の橋で遊んでるよね。
899さんのこと話しながらさ。

実際、私があなたの立場になったら、
同じことができるかどうか、自信がありません。
あなたの優しさは素晴らしいと思いました。
962わんにゃん@名無しさん:05/02/26 11:13:18 ID:vSiV5S05
>>960
899さん、残念だったけど、その野良ねこたんが899さんと出会わなかったら、今ごろは
泥にまみれて野垂れ死にしていたと思う。
最後に暖かく見守られて死ねただけでもよかったよ。
963わんにゃん@名無しさん:05/02/26 23:42:44 ID:GST3njAM
こんばんは。はじめまして。
うちの猫は二歳♂去勢済みのキャリアです。
子猫から飼っているので母子感染かと思われます。
質問なのですが、キャリアのうちにできることってないですか?
はみがきはもちろんですがアロマテープなどもやっておいたほうがいいのでしょうか?
少しでも発症を遅らせて、長生きしてほしいです!!!
おねがいします。
964わんにゃん@名無しさん:05/02/28 03:32:23 ID:/imVi1e4
>>963
栄養管理されたおいしいご飯。
もしもの時のコトも考えて、お薬飲ませる練習も
しておくといいと思います。(サプリとかでね。)
猫ちゃんが長生きしますように。
965わんにゃん@名無しさん:05/02/28 18:07:32 ID:0SP6AYUP
>>963
うちはご飯へレンチンプラスのふりかけ。
http://www.daiwa-health.com/list/lentinplus_1000.html
一袋で何日ももちます(体重で考えたら、人間の10倍もつかな)。
ぬかからとれた多糖類なので、完全無害です。

人間も愛用してる。風邪のひき初めとかによく効きます。
966わんにゃん@名無しさん:05/02/28 19:24:04 ID:SZiA63+p
【栗バキ日誌35】鬼畜拷問AVバッキーPart35【流行語は「水面下」】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1109117933/

栗山龍容疑者の趣味は猫殺しだそうです。猫殺しができるSMクラブを
経営している鬼畜らしいです。皆さん栗山龍容疑者を許してはいけません。
967わんにゃん@名無しさん:05/03/15 15:47:50 ID:77gJH+NX
みんなのネコタン元気だと良いなほしゅ
968わんにゃん@名無しさん:05/03/17 08:12:37 ID:wqHpXynH
口内炎がひどくなって抜歯された方いらっしゃいます?
うちの猫がそろそろ抜歯を勧められているのですが、なんとなく踏み切れません。
食事はできたりできなかったり波があります。
口はかなり痛そうで、時々食事後に暴れてます。
歯を抜いたら少しは快適に食事ができるのかなあ?
抜歯経験者の方がいたらいろいろお話伺いたいです。
969わんにゃん@名無しさん:05/03/18 06:11:34 ID:5JINcv5Q
うちの3歳の猫さん、抜歯しました。
でも、残念ながら、それで解決にはなりませんでした。
慢性口内炎で炎症を起こした歯茎に歯が当たらないので、
痛がる期間が少し長くなっただけで、結局、食べられなくなるのは同じです。

ただ、よくなるケースもあるようなので、
最善を尽くすという意味では、抜歯するのも意味があるといえるかもしれません。

いずれにしても、慢性的に口を痛がる猫さんは、
猫エイズか白血病で免疫不全になってることが多いので、
これらの病気に特効薬がない現状では、
だましだまし少しでも快適に生きられることを助けるくらいしかできません。
うちの3歳の猫さんは、1か月に1回、獣医でステロイド系の注射をしてもらって頑張ってます。

獣医さんに相談して、最善の方法を選択してあげてください。
970968:05/03/18 21:09:26 ID:w7PBtic3
>969
早速のお返事ありがとうございました。
969さんのところの猫さんも口を痛がってらっしゃるのですね。
ウチのもいつも本当に痛そうで、見ている方が辛くなります。

抜歯をした際、麻酔に対しては何も問題は出ませんでしたか?
このスレの上の方で、「エイズキャリアの子に麻酔は厳禁」というような話が出ていたので、ちょっと気になっています。
麻酔をすることによって、何か体調に変化などはありませんでしたでしょうか?
もしよろしければその辺の事もお聞かせいただければ嬉しいです。

>だましだまし少しでも快適に生きられることを助けるくらいしかできません。

お互いこれからも全力を尽くして世話をしていきましょうね。
969さんの猫さんが少しでも幸せな生活を送られることをお祈りしています。
971わんにゃん@名無しさん:05/03/19 05:01:11 ID:AZw6/ALC
>>970
>ウチのもいつも本当に痛そうで、見ている方が辛くなります
お察しします。かわいそうですよね、食べたいのに食べられないのは。
うちの猫さんは、1歳で発症して通院を始めたのですが、
当初は注射をすると半年くらい普通に食べられました。
それが、2歳のころは年に4回になり、今は1か月しか持たなくなりました。

> 抜歯をした際、麻酔に対しては何も問題は出ませんでしたか?
とくに問題はありませんでした。
実は、うちの猫さんは、エイズの血液検査はしていません。
検査でエイズということがわかっても、それに対する決定的な治療法がないので、
調べる意味があまりないからです。
医師も無駄にお金を使わせないよう配慮してくれているみたいです。

抜歯は慢性口内炎猫の治療で、今のところ一番期待できる治療らしいです。
968さんの猫さんは、抜歯で楽になるといいですね。
抜歯で何事もなかったように治ることもあるみたいですよ。
期待を捨てないでください。

>969さんの猫さんが少しでも幸せな生活を送られることをお祈りしています。
お心遣いありがとうございます。
今は薬が効いてるみたいで、毎日ご飯をわしわし食べてます。
その姿を見ると、とても嬉しいです。
この子には10歳まで生きてもらいたいと思ってます。
968さんの猫さんも長生きできるよう祈ります。



972わんにゃん@名無しさん:05/03/19 12:39:29 ID:vkSJVEtl
うちの子もFIVキャリアです。
拾ったとき(8ヶ月くらい?)の検査でわかりショックでしたが、
獣医さんは外猫と違って飼い猫は食事もちゃんとできるし
季節ごとの環境ストレスもないから案外10年以上長生きできたり
しますといわれました。今は元気です。

今は多分2歳くらいなんですが獣医さんの言葉を拠り所にして、
できるだけ良いフードを選んだり、ときどきは歯磨きしてます。

>>971
>うちの猫さんは、1歳で発症して通院を始めたのですが、

971さんのところでは1歳で発症してしまったとのことで驚きました。
発症前に何か兆候とかありましたか?
973わんにゃん@名無しさん:05/03/20 00:17:50 ID:zjHB+h6S
>>972さん
兆候はありませんでした。気がつかなかっただけかもしれませんが。

うちの猫さんと会ったのは、彼が生まれて2、3か月のころでした。
目は腱膜(目に被さる白い膜)が、上下癒着していて、
鼻水と目やにで顔はくちゃぐちゃ、ひどい下痢も起こしていました。

すぐに医者に連れて行き、腱膜の切り離し、下痢の薬を処方してもらって、
少しずつ元気になっていきました。
その後、去勢手術をして、順調に育っていたんですが・・。
母親がキャリアだったのかもしれません。

実は、うちでは前の猫さんも慢性口内炎から腎不全を併発し、
2年前に死んでしまいました。
その猫さんは、発症してから3年頑張りました。享年12歳くらいでした。

でも、3年ではこの子は6歳くらいまでしか生きられません。
今は、その時間を少しでも延ばしてあげられるように、
体にいいご飯をあげています。

972さんの猫さんも、長生きさせてやってくださいね。
974わんにゃん@名無しさん:05/03/20 09:23:37 ID:6Kz7G0c8
>>973さん

返信ありがとうございます。
兆候はなかった(or 気が付かなかった)んですね。

猫エイズは発症したら対処療法でつないでいくと聞いています。
口内炎も代表的な症状のひとつと聞いているので、猫本人はイ
ヤイヤしますが猫のはみがき(液状)を使ったり、ガーゼを指
に巻いて歯をゴシゴシしたりしています。

発症すると体重が激減するそうなので、ちょっとデブ気味の方が
いいのかとも思ったり、適正体重で身体が健康な方がいいだろう
と思ったり…。

拾ったときは貰い手を捜していたのですがFIVキャリアと判って
自分で飼うことにしペット可物件に引越しもしました。
元気な姿をみるとキャリアということを忘れてしまいがちですが
覚悟は決めているつもりです。何をどうして良いのかわかりませ
んが長生きして欲しいです。

973さんの猫にゃんが少しでも楽ができて長く生きられますように。


975わんにゃん@名無しさん:2005/03/21(月) 10:34:41 ID:kz5kMthu
うちは多頭飼いで、元野良が二匹いて、そのうちの1匹がエイズキャリアです。
ちょうど1年前くらに保護したのですが、推定10歳以上で、歯もほとんどなく、残っている
歯も歯石だらけです。でも今のところは食欲もあり、とても元気です。
強いて言うなら、ちょっとした傷(喧嘩の引っかき傷)が治りにくかったり、化膿しやすかったり・・。
毎日新しい傷を作っていないかチェックしてます。

元野良のもう1匹は、ヘモバルトネラ性貧血で3度も発症しました。
薬を飲ませようとすると死に物狂いで暴れるので、完治させることができません。
つい2週間前も発症して、1週間入院させました。ヘマトクリット9%まで落ちて
(正常値30%以上)、かなりやばかったです。

エイズの子よりこちらのほうが早死にしそうです。今はサプリメント与えて、なんとか
だましだまし健康を確保していくしかありません。
976わんにゃん@名無しさん:2005/03/22(火) 16:38:05 ID:B41sITYT
>>974
>発症すると体重が激減するそうなので、ちょっとデブ気味の方が
いいのかとも思ったり

いっぱい食べてくれるうちはデブ気味のほうがいいと思う。
体重あるほうが、いざ治療が必要になったとき耐えられるから。
そういうウチの猫は発症して1年。
やっぱりだんだん食べられなくなって痩せちゃいました。
でも上のほうにあった「ササヘルス」一ヶ月試したら
ウェットフードは食べてくれるようになったよ。
健康食品だから効く子と効かない子がいると思うけど
口臭は確実に減るので、キャリアの子は予防として
今から舐めさせてみてもいいんじゃないかと思う。
977わんにゃん@名無しさん:2005/03/28(月) 20:50:13 ID:xoeRPnCV
>>958
どこだろ?名前よかったら教えてください。
もうすぐキャリアの子を引き取る予定なんですが、先住の子がやっぱり心配なので
ワクチンがあるのなら、お願いしたい。尼崎なら近いし。
獣医さんにはキャリアの子を、ケージ飼いすれば?と言われたけれど、
それはちょっとかわいそう。
一応1部屋その子のための部屋はあるけれど、念のために。
尼崎の動物病院に片っ端から電話したら、教えてくれるかな。
978わんにゃん@名無しさん:2005/03/28(月) 22:00:19 ID:uJruyJ1R
>>977
うちは多頭飼い(6匹)のうち1匹がエイズキャリアです。

多頭飼いで猫エイズがうつるうつらないで議論があり、自分自身で1980年代の論文を随分
読んで調べました(80年代後半に猫エイズが発見されて論文も多く出された)。

その結果、ウイルスは唾液にも出るが(報告ではFIV陽性猫の約25%)、食器や毛づくろいで
経口的に感染する確率は低いということがわかりました。
ウイルス自体が脆弱ということだと思います。
結論として、我が家ではケージなどに入れずに自由にさせてやっています。
ただし念のため、食器は分けるようにして、置き餌もやめました。
(猫同士あまり仲良くないので、互いの毛づくろいはない)

獣医さんは万が一何かあった場合のことを考えると、絶対「大丈夫です」とは言いませんし、
はっきり言って、80年代の英文の論文をきちんと読んでいるとはとても思えません。

獣医の保身や不勉強のせいで、キャリアの猫たちが安楽死させられたり、一生ケージ飼いされたり
しているのは、大変心が痛みます。

ワクチンを打って万が一にそなえて、キャリア猫を室内で自由にさせてあげたいというそのお気持ちに
その猫にかわってお礼を言いたい気持ちです。

論文のタイトル等、興味あればお教えしますよ。
979958:2005/03/29(火) 00:34:06 ID:vMLP3ILQ
>>977
申し訳ない。病院名はわからない。
自分が言える場所情報としては、
「その親戚は、園田のBOOK OFFの近くに住んでる。」
って事だけです。その人は車の免許持ってないから、
自転車で病院へ連れて行ってるような事言ってたから、
病院を探してみるのなら、その近辺からあたってみては如何でしょう。
お役に立てなくて申し訳ない。
980わんにゃん@名無しさん:2005/03/29(火) 21:32:33 ID:nxRTho9h
>>978
>>979
様、レスありがとうございます。
明日、そのキャリアの子がうちに来ます。
口内炎は時々ひどくなるらしいのですが、まだ発症はしてないとのことなので、
なるべくストレスがたまらないように、自由にさせてあげたいと思います。
いろいろと悩むところですが、ケージ飼いや、閉じ込めることはしたくないです。

病院も探してみます。情報ありがとう。
このスレに今後仲間入りさせていただきます。
981978:2005/04/02(土) 13:06:41 ID:lOFJKuBi
>>980
978です。ちょっと調べてみました。
いざとなればアメリカから直接ワクチンを購入できますね。
http://www.bullwrinkle.com/index.html?ShoppingPages/cat-vaccines.htm~indexmain

海外へも送ってくれます。このサイトでは飼い主が直接ワクチンを打つための注射器も売っています。
でも1箱の量が多いので(50dose、299ドル)、獣医さんに相談したほうがいいかもしれません。
自分で打つのもドキドキもんですし。

でも、前にも書きましたが、FIVは多頭飼いでも感染率は低いようです。
私が見た論文以外にも北里大からも報告があったと聞いています(私は見てません)。
うちでは食器を別にして、置き餌せず、かつ、せっせと、キャリア猫、健常猫に免疫活性のサプリを与えています。

我が家のキャリア猫は高齢ですが、幸いなことに、今のところ食欲もあり、とっても健康です。
このままふつーに一生を終えてくれることを祈っています。
982わんにゃん@名無しさん:2005/04/02(土) 22:21:38 ID:46fRyqQP
>>978
ありがとうございました。毎回いろいろと教えていただいて、心強いです。
キャリアの子は水曜からうちにいます。
先住猫とは雄同士なので、あまり折り合いはよくないのですが、お互い
会いたくないようで、近寄りません。
先住猫はもともと2階のリビングにいることが多いので、キャリアの子は3階で
過ごしています。
うちの獣医さんに相談したところ、エイズワクチンは副作用が心配なので
反対だそうです。
先住の子は純血なのですが、亜種であまり強くないのです。
どちらも若くは無いので、このまま健康に気をつけて、余生を送らせて
やりたいと思います。
フードをハーブと、天然の青魚のものに変えました。
猫に白身魚を与えているのは、世界的に見て日本くらいで、猫の健康には
血合いの部分が必要不可欠なそうです。
価格は処方食より高価なのですが、それを食べているご近所の高齢猫が元気で
毛艶も良いので、試してみます。
キャリアの子は、あっという間にうちの子供たちの親友になりました。
子供2人+1匹で仲良く寝ているのを見ると和みます。
どうかこのまま小康状態を保ってくれますように。
983978
>>982
>うちの獣医さんに相談したところ、エイズワクチンは副作用が心配なので
>反対だそうです。

そうですか。きちんと調べたわけではないので、はっきりは知りませんが、FIVワクチンの
感染防御率もあまり高くないようなので、ワクチンなしでうまく住み分けられたら、それに
越したこと無いですね。

うちはFIVキャリアのコより、昨年7月に保護したコがヘモバルトネラ性貧血で、そちらのほうが
心配です。まったく薬を飲ませられないので、どうしても完治させることができません。

先月もかなり危ないところまで行って、なんとか回復しましたが、病院でもらってきた3週間分の
飲み薬は、最初の1日目に思い切り指を噛まれて予想通り(?)断念しました。

その後2週間は高濃度のコロイダルシルバーとレンチン(免疫活性剤)とを、何とかスポイドで飲ませています。
シルバーは賛否両論あるので、低濃度に切り替えて、今日からプロポリスも加えました。
プロポリスはけっこうな値段ですが、先日の入院に比べたら安いものです。
発症してから後悔したくないのでFIVキャリアのコにも飲ませようと思っています。

私は猫でも人間でも、生きた長さ=幸せの量とは思っていません。
FIVキャリアのコもヘモバルトネラのコも、たとえ1年でも2年でも、健康で愛情たっぷりに
過ごさせてやることができれば、私としては納得です。