大阪薬科大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おだいじに
妹が来年志願します。
ここの情報いろいろご存知なお方、いませんか?
難易度的には関大工学レベル?
雰囲気的にはどうなんでしょうか?
2名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 09:11
>1
同志社(理)と難易度的に同レベル
3名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 10:02
まだ一年あるんだ。
京都薬科をねらえよ。
4名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 13:38
>2
ヤボなツッコミで済まんが,同志社には工学部しかないぞ。

>1
作家の横溝正史はここの出身でしたね。
伝統ある大学ですし,良いんじゃないでしょうか?
5名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 14:31
>>4
>作家の横溝正史はここの出身でしたね。
>伝統ある大学ですし,良いんじゃないでしょうか?

いいよな、阪薬はビッグネームで。
投薬はマイナーな大坪砂男や横溝正史賞佳作の亜木冬彦しかいない。
亜木冬彦、自著のあとがきで久生十蘭の名前をあげているのに、大坪の名前を
あげられなかった。本を読んでいない作家は消えて当然だね。
6名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 15:05
小谷真理(こたに・まり)
北里大学薬学部薬学科卒業。
SF&ファンタジー評論家。
こちらはバリバリの現役。
過去に求めるしかないなんて、東薬の没落傾向そのままですね。
北里最高!
7名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 15:43
>>1
http://door.garage.co.jp/gaku/daigaku_value/shi_0501.htm
http://door.garage.co.jp/gaku/daigaku_value/shi_0301.htm
を見比べると、偏差値的には
 63 大阪薬科
 62 同志社大(工)
 57 関西大(工)
となっているから、同志社と同じレベルといえないこともないですね。
関西よりも難しそう。
8名無しさん@お大事に。:2001/05/20(日) 16:20
>>5-6
疫学部低レベルの争いは見苦しいです。
偉学部は森林太郎(鴎外)先生を始め、安部公房、北杜夫、数多の文豪を輩出している。
例示された著述家で純文学がいないことでも疫学部のドキュソ度はわかるだろう。
疫罪死よ、「世界」を読んで、もっと勉強したまえ。
9名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 16:48
まだ一年あるんだ。
国立をねらえよ。
徳島もあるでよ。
105:2001/05/20(日) 19:56
>>8
別に争うつもりはないんだが……
『世界』を持ち出してくるとは、今どき岩波文化が最上と思う価値観は改めるべきだね。
11名無しさん@おだいじに:2001/05/20(日) 20:55
>>8 別に争うつもりはないんだが・・・
明治維新後シーボルトが日本にいたころ
医師4万人に対して、薬剤師はわずか2,700人とあり、絶対数
が少ないんですよね。
そのころ4万人いたから文学者を輩出できたかどうかは分かりま
せんが。
12名無しさん@おだいじに:2001/05/21(月) 13:42
>7
そんなに難しいの〜?
13名無しさん@おだいじに:2001/05/21(月) 23:07
>>12
薬学部は医歯と比べて、見返りが少ない割には偏差値が高位。
現役だったら、理工系の上位校へ入学、大手企業へ入社という選択肢が残されています。
14名無しさん@おだいじに:2001/05/22(火) 02:00
>>7
でも、数VCが含まれていない分、
私立薬学の偏差値は高めに出るのでは?
確かに、関大工学部や立命館理工学部を蹴って
来る人は多いけどね(特に女子)。

>>13
大阪薬科ならば大手製薬企業に結構多くの人が就職してます。
MRがほとんどだけど、給料いいし。
15名無しさん@おだいじに:2001/05/22(火) 06:48
近年国家試験は関西私立でダントツでビリ。
摂南とかよりも授業や実習は楽だが、国家試験対策はアテにならない。
京都薬科と大阪薬科は関西の他大学より伝統があるので、
そのぶん企業に0Bが多いためか、他大学より企業に就職する
学生の比率が高い。MRや開発ばっかりだけど。
研究志望なら院から京大or阪大に行くというのは定説だね。
16あれ?:2001/05/22(火) 13:01
大薬のスレッドって、あったんだ…。
17H:2001/05/22(火) 17:49
国試の合格率が悪いのは進級が甘すぎるせいと思う。神薬と近大としか比べたことがないが
大薬の方がかなり楽。だから全然勉強してない奴でも普通に進級してくるし国試を受けさせてもらえる。
だから摂南とかに行くより国試へは近いかも(新卒だと80%ぐらい受かってるし)
ちなみに同志社工と両方受けた感じでは同志社の方がずっと難しかった(その分合格最低点も低かったが)
横溝正史がOBってのは知らなかった、ホントかな。
18あれ?:2001/05/22(火) 21:39
>>17 でも、京大よりは合格率高いんじゃない? (ワラ
19名無しさん@おだいじに:2001/05/22(火) 23:44
国試対策は自己責任で心して行うように、という方針なのかな。
でも私立だからさぁ、卒延はないのかな?
20名無しさん@おだいじに:2001/05/23(水) 00:12
でもちょっとココ遠くない?
21名無しさん@おだいじに:2001/05/23(水) 01:11
>>20
田舎なの?
22名無しさん@おだいじに:2001/05/23(水) 02:00
田舎・・・かもなぁw
でも都心からもちょっと離れてない?
たしか周りに結構緑があってバスで行くんじゃなかったっけ?
23H:2001/05/23(水) 02:22
やっぱ私立だし国試には力入れてるし(成績の悪い奴だけ)予備校の先生の授業を
受けさせてもらえるんだがなるべく国試を受けさせてあげようという甘い教授が多く
受かりそうにない奴も受けて合格率を下げている。4回に最後の方で単位落ちで
留年しかかってる人とかも温情で何回も試験受けて卒業して国試受けさせて
もらってるみたいだし。
真ん中以上の人のレベルはたぶんどこもそんなに変わんないと思うんだけど。
交通はいいとは言えないな。バスだし。でもJR京都線だから京都、兵庫の人もまんべんなく
これると思う。近大は京都からは少し遠いし、神薬は駅から地獄の坂道を登らないと
いけないし(夏は地獄)、神戸学院はさらに山奥と聞いたからまあそんなに悪くないにかも。
あ、そうそう京大とか東大の人達は薬剤師になるつもりはないから国試対策は
1ケ月やるかやらないかだから合格率は50%割るぐらいじゃなかったかな。
私立だと半年以上はやるみたいだし。(なぜか北大は旧帝大で毎年いい合格率なんだが)
研究を目指す人でも免許持ってたら院生になってからいいバイトできるから取っておいたらお得。
24名無しさん@おだいじに:2001/05/23(水) 04:34
>>23
大阪からだとどうなんだろう?
近大の方が近くなるのかな?
25名無しさん@おだいじに:2001/05/23(水) 13:16
26H:2001/05/23(水) 15:22
>>24
大阪のどこかからにもよるかだけど。そうだな、南の方からだと(岸和田とか
熊取とか)は2時間はかかってしまうだろうから近大の方が行きやすいかな。
全般的にやっぱ近大の方が行きやすいかも。バスもないし。
大阪だと南以外からなら大薬でも大丈夫だし、兵庫や京都でJR京都線、神戸線
だけでこれる人なら電車一本だから大阪人より楽してきてるみたい。
でも近大はいいよーやっぱり総合大学の方が楽しむ分にはいいかな。
セーラームーンの作者って共立薬科大らしいね。関西にいると関東の話全然
聞かないけどこれはなぜか知ってたな。
27T:2001/05/23(水) 15:38
>>26
熊取??
やっぱり総合大学の方がいいかな?
でも近大はなんだか暗いような・・・
2824:2001/05/23(水) 16:21
>>26
じゃあうちからは2時間以上かかっちまう(爆

>セーラームーンの作者って共立薬科大らしいね。
そうらしい。
ま、薬科出たからって薬剤師にならなきゃ
いけないわけじゃないからねぇ。

やっぱ単科大より総合大かなぁ・・・
でも留年しにくいのはいいな・・っと思うw
国試の勉強って自力ではやりにくいものなのかな?

>>27
近大って暗いの?


29H:2001/05/23(水) 17:45
>>28
でも薬科大出てしかも国試通って漫画家としても成功するなんて凄いよな。
単科大か総合かでは楽しむならやっぱり総合、単科大を選んできた奴は
名前とか伝統とかOBで薬科大を選んできてるんじゃないかなぁ。
近大付属の奴は何人かいる、また同じ所に通うのが嫌ってゆってきてるのも。
留年しにくいのはいいんじゃないかな、少なくとも摂南に行くとまず国試受けれない
可能性が出てきてしまうしね。ちゃんと勉強してる人なら自分で勉強していける
みたいだが予備校の先生の授業はやっぱりいいらしい(そらそうだわな)
私立は国試に受かるのがまず第一だしまあ普通にやってりゃまず滑らないはずだ
(私立じゃ第一薬科大以外70%を切ってるところはなかったはず。
新卒だけなら70%切ってる私立はなかったはずだ。第一薬科は留年率が50%とか
ゆうのが第一薬大のスレにあったがほんとかよ!?)
30kutiki:2001/05/23(水) 20:01
ほんとほんと!
3128:2001/05/24(木) 01:13
>>29
すごいと思う。
まぁ本人のやる気しだいだろうね。

摂南はできれば行きたくないなぁ・・・
私立ってどこでも予備校の先生の授業ってあるのかな?
大薬は合格率低いっていっても70%はあるのか。
32阪神ファン:2001/05/24(木) 16:12
>>31
摂南はやめいた方がいいだろうね。あんなとこ行ったら地獄だ。
国試に命賭けてるんじゃないか、先生達は。土曜も授業あると聞いたぞ。
そんなけ勉強させられても留年する恐れはあるわ学費は高いわ摂南って名前で
いい目では見られないわでいいことなしだ。私立だとどこでも4回になったら
予備校の先生の授業はやってるはず。阪大も非公式に始めたらしいよ。
33名無しさん@おだいじに :2001/05/24(木) 22:39
大薬ってAO入試あったよね。
AO入試って難しいのかな?

摂南は嫌だ。
でも公募で英語がいらないのにひかれるけど(藁
34kutiki:2001/05/25(金) 00:34
>>32
ほんまかよ、命賭けてるってさ
摂南の今年の国家試験合格率の順位全国の薬学部の中で
普通ぐらいやったで
まあ大薬よりは良いけど
35名無しさん@おだいじに:2001/05/25(金) 01:10
27位ぐらいだっけな。
いっきに下がったなw
36tohyaku:2001/05/25(金) 01:43
>>32
>いい目では見られないわでいいことなしだ。私立だとどこでも4回になったら
>予備校の先生の授業はやってるはず。阪大も非公式に始めたらしいよ。

わたしの頃(十数年前)はなかった。卒研を選択しなかった人が自学教員による授業を
4年の後期受けていたみたい。
予備校の先生の授業って、国試の役に立ちますか?
37阪神ファン:2001/05/25(金) 02:01
今はどこもやってるみたいですよ。俺は関西しか知らないけど恐らく
関東でも私立ならやってるはず。卒研についてですが摂南はほとんどが
研究なしで国試の勉強ばっかり一年やらされるらしい。他はだいたい
成績のいい人は卒研をやらされるが後は名ばかり研究室に所属しといて
研究しなくていいらしい。そんなんする暇があれば国試の勉強しろ、と。
しかし、例外的になぜか大薬だけは全員が卒研をやらされるのだ!
アホな奴でもおかまいなしッスよ。もしかして進級が甘いツケなのか?
しかし考えると大薬の先生達は本当は合格率を上げる気がないんではなかろうか。
神薬の友達に聞いたんだが神薬も全員卒研やらされるようになるとか。
ちなみに近大の友達はやってません。授業中も国試の過去問やってるわ。
tohyakuさんはもしかして東薬ですか?関東はどうなんだろ。
38名無しさん@おだいじに:2001/05/26(土) 01:30
私立が軒並み国家試験予備校と化し、大学院重点化によって
旧帝や金沢の院に入り易くなったので、以前なら
大阪薬科の院に残った連中が外に出易くなった。
そのせいで研究室の労働力をギリギリ保つために
卒研を必修にしているのだろうという気がする。
卒研生の戦力なんてたかが知れているけど、
ないよりはマシだろう。
まあ、大阪薬科のようなスタンスの大学が一つ二つ
あってもいい気はする。
なんだかんだ言って、大薬の新卒の合格率は8割越えているのだし、
落ちるのは学校のせいではなく、本人の責任だと思える
(少なくとも今のところは)。
39阪神ファン:2001/05/27(日) 02:43
>>38
まあね、医療系の国試はだいたい8割ぐらいは受かるんだし落ちる奴は自分が
悪いんだけどね。ってゆうか理系なら卒研やるのなんて当然だと思うんだが。
ちなみに同志社工は留年率50%で関学理は40%だからかなり厳しいみたい
(医療系と違ってしばられないから単位取り損ねちゃうみたい)
40名無しさん@おだいじに:2001/05/28(月) 13:01
昔は化学系でJACS出すような研究室もあったんだけどねー
生物系はもともと大したところはないけど。

ちなみに同志社・工の留年率が高いのは
内部進学者と推薦で入ってくるアホどものせいと聞いたことが
あるぞ。
同志社・工って就職悪いらしいから、資格が取れて、MRとは言え
大手に入れる大阪薬科はお得かも。
41名無しさん@おだいじに:2001/05/28(月) 13:37
age
42名無しさん@おだいじに:2001/05/30(水) 05:28
京都薬科と比べると、どう?
やっぱり京都薬科かな〜
43>>42:2001/05/30(水) 10:58
京都薬大と京都大薬を比べると、やっぱり京都大薬かな〜?

京都薬大は京大から来た教官が多いんでしょ?
それ以外は見向きもされないとか。
44阪神ファン:2001/05/30(水) 23:59
>>43
京都大薬ってなんだ。京薬と大薬なら客観的に見ても悔しいが京薬だと思う。
全ての面で少しずつ上をいかれている感じ。大薬に来てる人は薬学部志望なら
だいたいが国立か京薬落ちてきてるよ。まあ、入っちゃえばそんなに変わんないと
思うけどね。受かったら京薬に行けばいいと思うしダメだったら大薬も結構いいぞ。
45名無しさん@おだいじに:2001/06/03(日) 15:16
思うに医学部の人ってなぜ他学部を低く見たがるのかないつも不思議に思う
46名無しさん@おだいじに:2001/06/05(火) 13:53
偉そうにしたいのさ許しておあげ
47名無しさん@おだいじに:2001/06/07(木) 18:05
そうねそれしかないんだもん
48名無しさん@おだいじに:2001/06/09(土) 09:20
廃大まじか
49OB:2001/06/09(土) 17:08
大薬のOBです。約10数年前に学生をしていました。どの大学もそれぞれ良いとこ
悪いところがあるものですが、私が在学中、良かったと思うところは私立なのに
全然国試対策がなく、研究室に所属して2月末まで研究の手伝いをしていても、3
月から約1月弱の勉強で約80%は国試に合格していた(当時は240問でしたが)
という、授業の出席もとらず自由な大学でした。その当時から京都薬科の方が少し
上という感じでしたが、大学間の交流も結構あって、お互い仲良かったです。大きな
病院の薬局長クラスは関西ではほとんどが京都薬科とついで大阪薬科だったです(い
まは知りませんが)。今みたいに多くの院希望者が京大や阪大にいきやすくなった
時代であるのですが、同級生でも東大の大学院にいっているひともちらほらいるので
悪い大学ではありませんが、単科大学っていうのが少し寂しいところでしょうか。
私個人としていまから薬学部にいくのであれば、臨床薬学(医療薬学)を本格的
にやっているところをねらいますが。
50名無しさん@おだいじに:2001/06/14(木) 17:32
わっかった
51名無しさん@おだいじに:2001/06/14(木) 18:08
感動した
5243:2001/06/14(木) 20:59
>>44 京都大薬、というのは京都大学薬学部。
   縁のない人には、そうとれなかったのだろうね。 カワイソ。

   もっとも漏れも、とてもじゃないが入れない。(涙)
53阪神ファン:2001/06/15(金) 00:36
アホか、そんなん京大の方がいいのなんかゆうまでもないやろうが。
ってゆうか誰も私立なんかと比較せんから連想できんかったわ。縁のある奴が私立のスレで話なんか
してるわけねーわ。
54名無しさん@おだいじに:2001/06/15(金) 07:45
わら
55名無しさん@おだいじに:2001/06/15(金) 19:47
所詮阪神ファン。遠吠えだ。
56名無しさん@おだいじに:2001/06/17(日) 16:39
面白いたとえ。どうせ月見草だよな。野村さん。
57名無しさん@おだいじに:2001/06/17(日) 18:53
王、長嶋はひまわり、どうせ俺は・・・・です。
58阪神ファン:2001/06/18(月) 16:43
やかましいわ、ボケ!この能無し厨房が!!!!
じゃあお前はどこのファンやねん?まさか巨人ファンとかゆうなよ。
こんなキショイとこ毎日きてんちゃうぞオタクが!キモイんじゃカスが。
どんなツラしてんねんお前はよ。どうせパソコンしかしてないんやろが。
5938:2001/06/20(水) 11:03 ID:YZKchVNs
>>58
まあ、怒るな。あの文脈でわざわざ京大を出して来ること
自体がkittyの証拠。
そもそも、内状がある程度わかるなら、京大が京都薬科や大阪薬科と
全く次元が異なる、すなわち比較対象にならんことくらいは
みんな知っている。
6043:2001/06/20(水) 12:43 ID:yhAPnodY
kittyどぇ〜す。 (ワラ
でも、巨人は大嫌い。漏れはカープじゃけん。
6143:2001/06/20(水) 12:43 ID:???
しまったIDかくすの忘れた!
62age屋:2001/06/28(木) 17:47 ID:jT9xWOXk
63名無しさん@おだいじに:2001/06/28(木) 21:31 ID:???
大阪薬大、すなわち大薬、大ヤクシン! 万歳!
64名無しさん@おだいじに:2001/07/04(水) 02:42 ID:???
 
65age太郎:2001/07/17(火) 01:02 ID:???
倉庫に入る前にあげ。
66名無しさん@おだいじに:2001/07/27(金) 19:22 ID:q92KtPCg
結構自由で大薬は楽ですぞ。
現学生より
67jiro:2001/08/03(金) 22:01 ID:???
じろちゃん あげとくよ
68東薬:2001/08/04(土) 00:27 ID:???
東薬総合情報
http://www.toyaku.com/
69名無しさん@おだいじに:2001/08/07(火) 13:29 ID:???
age
70jiro:2001/08/07(火) 22:28 ID:???
じろちゃん  またあげとくよ
71ペンギンちゃん:2001/08/10(金) 19:27 ID:???
大薬。いいね。授業は楽だし、試験も俺が現役の頃の比べれば今は随分甘そうだし。
のんきに学生生活が楽しめる。♀のレベルはやや低いが。。。(外見のハナシね)
卒研?あんなの適当にこなしゃいいんだよ、楽な研究室はいってさ。
真面目にしたけりゃ、いい研究室はいくつかあるし。
ただ臨床系の研究室をもっと充実させなくちゃな。
基礎系の存在価値のない教授どもが多すぎる。学費&研究費どろぼうだな。
国試勉強は自分でしなさい。たしかに学校が予備校の教師呼んでなんかうるさくやってるが
どこにいっても勉強なんて自分でするもの。自己責任です。
でも合格率がいまいちあがらないのは、学校の対策陣の無能のせいもあると思われ。
あれこそ学費の無駄遣いだな。だからこそ、学校なぞ頼みにせず自分でやるのだ。
大薬は偏差値だけはわりといい連中が入ってくるのだが、
あまりに気合抜けした校風に染まるのかスポイルされていく感じだな。
やる気を萎えさせる授業と教授多し。
レベルは京都薬科のほうが上だろうな。なにせこれから求められる臨床系が弱すぎる。
新学長の手腕に期待したいところなんだが。いやマジで。
学校は田舎です。緑豊かとしか、ほめるところはありません。
周辺の団地に店が増えてきて昔よりはちったあマシだけど。
サンマルクが待ち時間無しで楽しめるのがいいとこかな(藁
72名無しさん@おだいじに:2001/08/25(土) 13:51 ID:8HjDllwc
関西で一番問題は神戸学院の助教授はセクハラが多すぎる事。そのうち告発がある。
留年しそうな見かけのよい子をものにするらしい。
73名無しさん@おだいじに
近大は暗くはないが他学部生がうざい。商経とか肉体バカみたいな兄ちゃんがうろうろ。
大学通りとかは夜中までたむろしてる。もし夜遅くなったりとかしたら女の子は怖いの
では?それに学費とかがちゃんと公平に使われているのか怪しい。(文系の金が余分に
こっちに回ってきている気もするが。付属病院3っつとも商経の金で建ったのかも)

そうかんがえると単科はわかりやすい。ただ定員が多いから近大の120人みたいに全員
知り合いみたいな感じにはならないかも。友達ネットワークで定期試験も比較的乗り切り
やすいしね。