歯列矯正について教えてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1悩んでるっす
矯正を勧められてます。
はじめの設定料金以外は追加料金はとらないということですが、
保険がきかないし、金額が金額だけに悩んでます。
2可愛そうだからアゲておこ:2001/02/15(木) 17:21
矯正した場合のメリット、しない場合のデメリットをきちんと説明してもらいましょう。
それを知った上で、金額と天秤にかけましょう
こういうことは、人に聞いても意味無いから・・・自分で価値があると思えばやりなさい
最後は、決めるのは、自分だよ(笑)

でも、ヘボ矯正医には、注意してね(笑)
3悩んでるっす:2001/02/15(木) 23:51
ヘボ矯正医の見分け方ってあるのかいな?
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 00:14
ヘボ矯正医は、成長期の患者さんでもレントゲンを撮らない
まっ、専門開業の医院は、大体OKでしょうね
5矯正専門医:2001/02/16(金) 10:10
 短期間で治る、なんていう所は危険です。
アダルトの場合はなかなか安定してくれませんから。
あと、顎関節症に気をつけましょう。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 11:49
そうそう、顎関節に対するリスクを説明しないところはやめようね。

いやーな思いをするよ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 13:02
>>5
>>6

どういうこと??顎関節症になりやすいってこと??

自分もこんど矯正する予定で、
矯正医は今通ってる歯医者さんに紹介してもらうことになってるんだけど、
自分でも探した方がいいのかなあ?
8矯正専門医:2001/02/16(金) 15:45
>7
自分でさがすのは、まずいと思います。
知人で矯正治療をしている人に聞くのが一番。

ほとんどの矯正医が顎関節に無頓着。
大学病院に行ってみるのも一つの手かも?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 16:22
>8
顎間ゴム
チンキップ
咬頭干渉

おいおい矯正に顎関節に無頓着?

kawa_chikaちゃん!

矯正後に咬合挙上してんのが精一杯だろ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/16(金) 23:17
取り敢えず無事に?矯正卒業と言われた次の時、
何やら戻らないように型を作るので5万円、
さらには、親不知を抜くので(まだ生えてない)
病院へ紹介状を持たされ、逃亡中です。
しかし、追い打ちをかけるように電話と葉書が来ます。
このまま放置して元に戻る確率ってどのくらいだろう?
11???:2001/02/17(土) 00:13
歯科大に問い合わせもしてみた。神奈川歯科大が近いんだけど、どうなのかな?
神奈川歯科大は特徴ある矯正だって歯医者が言ってたけど。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 00:13
>>10
矯正は歯を動かして終わりではありません。一般に歯を動かすのにかかった期間以上に後戻りしないようにするための期間がかかります。
親知らずもはえ方によっては歯並びに悪影響をあたえますので、抜くことをお勧めします。
せっかくここまで金&時間をかけたのだからもうひとふんばりしてみては?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 01:50
レスをありがとうございます>12
治ってしまうと(一見だけど)、お金が何だかもったいなく
さらに言うと、親不知の抜歯手術が怖かったりします。
うーむ、じっくり考えてみます。
実際の所、2wも放っておくと、もう完全にもとの型に
はまらなくなっており、確かに元に戻りつつあることは
感じてるのですが、最後の所で止まることに期待してるのですが・・
(つまり逆にはもうなる事はないのでは?と・・)
14名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/19(月) 12:50
age
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 01:26
>保険がきかないし、金額が金額だけに悩んでます。

毎日使うものだよ
自分にカネかけないでどーする!
よくリサーチして自分に投資しよう。


16名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 04:08
矯正して7年後に装置を外されたんですが、年経た今、さんまのように元のでっ歯にもどりかけてます…もう一度と交渉しても装置をつけないでプラスチックの型をはめさせる事しかしてない歯科医。青春を浪費した自分、鬱…
17名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 04:22
下の歯だけ矯正することもできますか?
上の歯はメタボンで一気にやってしまったのですが、やはり自分の
歯が一番ですよね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 04:37
↑出来ると思うよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 12:31
矯正って、お金かかるんだろうなー。
20名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/20(火) 22:11
今度、受け口の治療を始めます。
この前初診で、手術が必要かもしれないって言われました。
後日、半日以上かかる精密検査らしいです。

手術って失敗のリスクって無いんですか?
ちなみに病院は愛知学院大学歯学部附属病院です。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 22:21
>>20
手術になると,保険適応になるので費用の面ではよいかも・・・。
リスク?どんな手術にもリスクはつきもの・・・って答えになってませんね。
2220:2001/02/20(火) 22:30
>>21
以前、唇がしびれて感覚が無くなった人がいると
聞きました。
精密検査がかなり先なので医者に質問できないでいます。

手術はなんか顎の骨を削るといったもののようです。
入院期間って一般的にどのくらいなんでしょうか?
2323:2001/02/20(火) 22:40
3週間てわたしゃいわれたもんですが。
でも症例によるんだろうなあ・・・
病院も違うしね。その位は聞けばすぐに教えてもらえるよ。
聞いてみ聞いてみ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:00
>>22
受け口の外科矯正で使う手術ですか・・・。
考え方としては上を出すか下を引っ込めるかの二つですが,たいてい下を引っ込めます。
どうやって引っ込めるかといえば切断してあいだを抜いてまたくっつければいいのですが,残念ながらそうは簡単にいきません。
下あごの骨の中には太い神経と血管のとおる管があって,これを切断することなく目的を達する必要があるのです。
で、いくつかの方法が考案され,実際に行われているのですが,詳しくは説明しません。というか僕にはわかりやすく説明できません。
確かに、神経を傷つけると唇の麻痺などの症状もありえます。
しかし,口腔外科の行う手術としては,恐らく症例数も多い方だと思うので,そんなに心配する必要はないのでは?
入院期間はよくわかりません。ごめんなさい。
2520:2001/02/20(火) 23:06
お答えありがとうございました。

やはりもう一度医師に相談します。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:38
>20
受け口の人には「下顎前突症」っていう病名がつくから矯正しても保険がおりる。
でも手術なしでやっても値段はだいたい同じくらいじゃないか?
手術は簡単に言うと下顎を真っ二つに割って歯列のある方の骨を後ろに下げる方法じゃない?
人によって方法が違うみたいだけどね。入院は2週間くらい。
術後5〜7日は歯を固定されちゃうからめしが食えませン。
鼻から管を入れて栄養補給。その後はミキサー食です。しばらくめしがまともに食えないからつらいみたいよ。
2720:2001/02/20(火) 23:51
>>26
うぉ!!聞いたら怖くなってきました。
下顎を真っ二つに割ると言うのも恐ろしいけど、鼻からチューブは
嫌ですね、、、。入れるの痛そー。麻酔かけてから入れるんですか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/20(火) 23:58
>>20
手術は2回必要じゃないのかな?
顎を動かす手術とその時に骨を止めたプレート(orワイヤー)の除去のための手術。
最初の手術は入院2〜3週間、2回目は一週間足らず。だったと思う。
>>26
保険を使える医療機関は限られていて、ほとんど大学病院ぐらいじゃなかったっけ。
2923:2001/02/21(水) 00:08
>28
そうとも限らん。基準を満たしていれば大学病院以外でも
顎変形症の矯正は保険適用可。
>26
貴殿の仰るとおり。保険適用してオペ有矯正しても、
自費で矯正(オペ無)してもかかる総額は大体一緒、、、と
わたしゃ言われたもんですわ〜。確かめ算はしてないけど。
3020:2001/02/21(水) 00:17
2週間から3週間ですか、、。会社の関係上早くから手を打っておいたほうが
よさそうだ。
私、自分が反対交互?だと認識してから、人前で笑顔を見せるのが
恥ずかしくなり、そればかりでなくなんというか自分に自信が
無くなったんです。人に口元を見られるのが恥ずかしく、そのためか
どもりぎみでおどおどしています。

高校のときなど受け口を気にしていなかった頃は、女の子にもモテて
それなりの人生を歩んでいました。でも、あるきっかけで
自分のかみ合わせが人とは違うと分り、そこから今の自分に
なってしまいました。
人はそんなに目立たないと言ってはくれるんですが、、、。

こんな私は大学時代からは一人の彼女もできませんでした。
友達も少なかったです。

こんな自分と決別する為、このたび治療に踏み切ろうと
思ったわけです。怖いですが、、。
3123:2001/02/21(水) 00:32
うげ。思いつめてますな。
しかし自分が気にしているほどに誰も
ヒトの口元、それも歯並びなんか見ちゃいないんですわ。
特に野郎の口元なんか、どうでもええわな。
ヤニだの口臭だのなら、気にもなるけど。
でもそれもチュウするような関係じゃなきゃ、別にどーでもええわ。
32矯正専門医:2001/02/21(水) 01:29
>20
精密検査は、顔、口の中の写真をとる。レントゲンを、3〜4枚とる。
歯の模型をとる。顎の運動を調べる。
これらを行ないます。
顎の運動を調べるのは多分、後日になると思います。

その後、そのデータを目の前に並べられ、『貴方の顔はこんな状態です』
なんて説明されるでしょう。
その後、口腔外科にいかされ、手術の説明がされるはずです。

顎の出っ張りが気になるのなら、断然手術をお勧めします。
手術無しで矯正できるかどうかは、最初の相談の時に説明されたと思うけど。
下顎にコンプレックスがあるなら、決意された方がイイでしょう。

仕事の方ですが、人にもよりますし、状態にもよりますのでなんとも言えませんが、
だいたい、1ヶ月は復帰は出来ないんじゃないかな?

手術は、下顎を3分割します。
えらの部分を2枚に分割し下顎を後ろにスライドします。
現在ではチタンやセラミックの物などの発達で、その後取り出さない場合もあります
取り出す場合でも、一泊ぐらいでできるはずです。

手術法は下のみ、上のみ、上下の3種類があります。
これはケースによって使い分けされています。

顎変型症といって保健が適応になります。
主治医に何でも相談するとイイでしょう。
検査後、『やっぱりやめる』なんてのもOKですから。

なんか、わからないことや不安なことは、そのままにせず、解決してから治療しましょう

ひさしぶりにマジレスしてしまった。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 01:48
>32
入院は人によって違うでしょ。経鼻栄養が終われば一週間くらいでも
固定したままで退院してく人いるよ。どうしても忙しいっていう人はね。
>20
まあ、骨切ってるわけだからその骨がちゃんとつくまではじっとしていないとだめだ。
というより術後は痛くて、物食べるどころじゃない。
しっかり治るまで、おいしいもの食べようなんてこと思う人いないみたいよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 01:50
フィクソーブ使えば抜釘オペいらないんじゃないの?
35???:2001/02/21(水) 03:41
>22
友達が入院してた時、オペ後3日くらいで
スープ持って来いって言われてコーンスープだの
パンプキンスープ、作って持ってったぞ。
禁食だったらしいけど、飲み物はいいって言われたって
主張して飲んでました。やばかったんすか???
でも無事治りましたよ。

食事時の匂いが空腹に堪えて、それが結構来るもんらしいよ。
それと1番痛かったのは開口訓練らしい。
術後疼痛はそれらに比べればまし、って言う話だったよ。

――でもまあ、がんばってくれたまへ。
若きゃ治りも早いって言ってたし、やるなら早い方がいいんじゃない?
3620:2001/02/21(水) 12:01
詳しいお答えをして頂きありがとうございました。
やはり専門家や経験者の意見程、具体的なものはありません。
大いに為になりました。

また質問させてください。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 12:35
×フィクソーブ
○フィクソープ

よく間違えられるんだよな。
ちなみに開発者曰く、骨折を前提としており顎変形症への使用はお勧めで
ない、とのこと。
大幅なsetbackなどにはやっぱり恐くて使えない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 23:46
>下顎引っ込める手術

術後、しゃべることに支障はきたさないのでしょうか?
麻痺が残るかもしれないと聞きましたが、麻痺ってどこに出るのですか?
しゃべりにくくなるなんてことありますか?

しゃべる仕事してるのですが(もっと美しくしゃべりたいから手術したいのだけど)、
術後復帰できるか心配です。
39もぐもぐ名無しさん:2001/02/22(木) 00:25
やったらやってよかったって思えるよ。
但し、短期間なんたらはあやしいね。矯正先進国アメリカでさえそんな
うたい文句の広告は見たことない。あっ芸能人は別なのかもしれないけど。
40???:2001/02/22(木) 00:30
下唇周辺に麻痺の出ることあり。

麻痺している知り合いが2人いるが、
ひとりは運動麻痺はないが感覚麻痺(傍目には全然分からん)、
もうひとりは運動・感覚ともに麻痺あり(しゃべるのは問題なし)。
が、前者は軽快せず、そのまま、後者は良くなってきたそうだ。
どっちがいいかねー(ー`ー;)
あ、もちろん後遺症のでない人も一杯います。
話をするのに支障が出るほどの麻痺ってあんまり聞きませんよ。
41歯列矯正考えてる人:2001/02/22(木) 01:12
>>32マジレス歓迎また来てちょ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 01:56
>38
麻痺は下顎を切ったときに神経を露出してしまうことがあって、そのせいで麻痺が残ることがある。
神経の走り方は人それぞれだから、事前に顔のCTとって神経の走行を確認するぞ。
それを見て、なるべく麻痺が起こりそうにない場所を想定して骨を切るのだ。
麻痺は起こらないことがほとんどだが、仮に起こったとしても神経をおもいっきり切断したんでなければ遅くても半年〜1年で回復するはず。
術後はしゃべろうと思えばしゃべれるよ。上の歯と下の歯の矯正器具をお互い縛って固定するだけだから。
歯を噛み合わせたままでもしゃべることできるだろ?
ただ、しゃべることが仕事なら、固定が外れてちゃんと開口できるまで無理だろうが・・・。
でも、術後は痛くてそれどころじゃないって。
顔もパンパンに腫れるし鼻にもチューブ入ってるし、術後はしばらくブルーだぞ。
あと、開口訓練も結構厳しいぞ。筋肉って、しばらく使わないと萎縮してしまうんよ。
口を動かす筋肉をしばらく使わなくなるから、「さあ固定がとれました、口をあけましょう」なんて簡単にはいかんのだよ。
おそらくはかなり痛い。
下顎前突症の手術は女の人もいっぱいやってるからな。男ならがまんしろよ。
あ、オニャニーはできるぞ。顔以外は健康だから。なんなら看護婦にしてもらうがよい。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 22:52
昔小学校1年〜中学ぐらいまで下あごでてたから矯正してて
どうにかひっこまったと思ったら
「少しでてきてますねえ〜これ以上は歯抜いてから再度矯正か手術ですね」
といわれて逃げた。
それから数年、現在19歳なのですが
手術以外でしたあごをひっこめるのは不可能なのでしょうか?
ここのログ読んでると手術が恐ろしいのですが・・・。
下あごのでっぱり具合は上の前歯の真下に下の前歯があるってぐらいなのですが・・・。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 01:30
>43
そのくらいの下顎の出っ張りなら矯正のみで治る可能性が高い。
手術すれば完璧に噛み合わせがしっかりするけどね。
自分の中で下顎が気になるようなら手術したほうがええかもな。
矯正歯科と要相談だね。


45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 01:46
>42
普通CT撮るかぁ?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 10:53
>45
普通かどうかは知らんが、撮る施設はあるぞ。
下歯槽神経の走行とオトガイ孔の位置は人によって違う。
みんなに同じ位置で切開いれたら必ず麻痺る奴と麻痺らん奴がいるのは当たり前だ。
だから事前に確認しておく必要がある。
CT撮っても麻痺る奴は麻痺るけどな・・・。

47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 12:39
>45@`46
CTを撮るのは、下歯槽神経の走行やオトガイ孔の位置を知るためではなく
セットバック後の下顎枝後縁の状態などをシュミレーションするためなどで撮ります。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 12:41
↑42=46
知ったかぶり
49名無しさん@お腹いっぱい:2001/02/23(金) 12:58
↑そんな事無いと思うがなあ。
50:2001/02/23(金) 13:27
>42
麻痺って完全に消える方が少ないような気がするのだが、
でも日常生活に支障をきたすような麻痺が残ったというのは聞いたことがないけどね。
>43
前歯の咬み合わせを治したいのか、下顎の出っ張りを治したいのかによって治療方針が違ってくることがある。
上下の前歯が切端咬合(普通に噛んだ時上下の前歯が先っぽ同士であたる状態)の場合、かみ合せを治したぐらいでは骨格の変化はそんなに望めないこともある。
歯を動かしたくらいで骨の形まで変わらないからね。
5143:2001/02/23(金) 18:59
>>50
かみ合わせよりでてる下あごを治したいです。
別に気にする程でてない
とは言われるのですが
鏡をみるたびに鬱々とした気分になるので・・・。
上の前歯の下に下の前歯がある
と書いたのですが気持ち下前歯のほうが後ろで前歯同士があたることはないので・・・。
春から大学なので1ヶ月も休むってのはちょっと・・・
という感じなので・・・
やはり矯正歯科と要相談といったところなのでしょうか?


手術する痕は残ったりするのでしょうか?
下あごが出てるのがコンプレックスでそれ治すのに
新しいコンプレックスをつくっては元も子もないので。
52名無し:2001/02/23(金) 21:41
私も矯正してます。
かみ合わせが微妙にずれてるので。
右の奥歯が1センチぐらいずれてました。
なので顔に歪みがあります。

4本抜歯して、針金つけてます。
1年経ちましたが、だいぶ綺麗になりましたよ。
針金付けて2日ですでに歯がグラグラして、動いているのが
自分でも分かりましたよ。
当然痛いですが矯正してよかったと思ってます。
痛みはグラグラしている歯を
思い切り指でつねに押されている感じです。
物を食べるとなおさら痛む。

けど慣れれば大丈夫になりました。
私にも鏡を見るたびコンプレックスがあったので
今は歯が動くたびなんとも言えない充実感です。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/23(金) 22:45
>51
手術の切痕は残りませンよ。
口の中から切開していくので外見からでは全くわかりません。
でも術前と術後では顔がだいぶ変わりますよ。
顎が引っ込んだ上にほんのちょっとだけ顔が短くなります。
そしたらバレますかね…。
54もぐもぐ名無しさん:2001/02/24(土) 00:29
>52
イタイよねー。海苔とか噛み切れないもんねー。
いっつも毎週土曜日に逝ってたから水曜日ころになると全然いたくなくなるんだよー。
私は針金とれて今は夜だけ簡易セルフ針金を入れてるよー。
サボるとやっぱでてくるしねー。
親知らずも抜いたからカナ―リ終盤なんだけどねー。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:13
歯の矯正、ほんとに痛いよ。
ワイヤー付け替えてから3日間くらいは何も食べる気しないもん。
5643:2001/02/24(土) 01:14
ワイヤーで痛くてももりもり食べてた私は
変なのかな・・・。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 01:43
食べるのはなんとかなるけどさ、
矯正装置と歯の間に食い物はさまるのむかつくよね。
あれはホントにうざかった・・・。
58もぐもぐ名無しさん:2001/02/24(土) 02:03
根性で食べたぞ。
5943:2001/02/24(土) 17:47
今日矯正歯科で話してきたのですが
「もう成長もとまってますし
あとは外科的なことになりますねえ。
かんだりする時どうにも気になるっていうならねえ・・・。
もっとひどい人は手術とかするんですけどね、
まあ手術なんていつでもできますからよく考えてみてください。」
だそうで・・・。
つまり、まあ・・・噛み合わせは問題ないんで
あとはあなたがどう思うかだけです
って事らしいです。
ううう・・・どうしようかな〜・・・
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 21:59
38です。
皆さん回答ありがとうございました。
麻痺が残ることもあるがしゃべることには支障がないだろう、ってことでよいでしょうか?
麻痺が残ることって稀なのでしょうか?食べ物の温度もわからなくなるようになるのは抵抗あります。(うまく食べられないような気もする)

あと、1回目の術後から仕事復帰(腫れがひいて喋る事ができる?)に2W〜1ヶ月かかるとのことですが
2回目の固定器具をはずす術後にも同じような期間が必要なのでしょうか?
1〜2年の間に1ヶ月+1ヶ月の連続休暇をとるというのはキャリア上かなりのダメージに繋がるので・・・。
会社勤めしてて手術に踏み切る方って少ないのではありませんか?自分にとっては手術の覚悟より、こっちの覚悟の方がはるかに大きいのです。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/24(土) 22:54
 麻痺が残るっていうことは下唇におこるので、味覚が無くなる
ようなことはほとんど聞いたことはありません。
下唇に麻酔をうったあとのような、『ぴりぴり』した感じがあったり、
触っても感じなかったりすることがあります。
場所的には下顎の糸きり歯の外の辺りです。

プレート除去は親知らずを抜くのとそんなに代わりません。
翌日はちょっと、仕事は出来ないかも知れませんが、次の日から
仕事をしている人がほとんどです。

一回目はある程度、仕方ないデスけど、二回目は家にも帰れます。
また、なにかありましたら、ここに書いて下さい。
6243:2001/02/25(日) 00:43
>>59
で書いたんですが
この先生の言葉はつまり・・・
「気にするほどでちゃあいないし
やってもやらなくてもいいんじゃない?」
って事なんでしょうかね・・・つまり・・・。
私の気にしすぎなだけって事なんでしょうか・・・

うざい書きこみですいません・・・。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 03:06
1です。皆さん書き込みありがとうございます。
27日に矯正の検査を受けることにしました。
やる事にほぼ気持ちは固まってるんですが、
これだけは確認したほうがいい!!てのがあったら教えてください。
64もぐもぐ名無しさん:2001/02/25(日) 14:08
耐え抜く根性
65名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 23:35
払いぬく財力。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/25(日) 23:56
↑その通り
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/26(月) 12:40
前歯が出ているのが気になって、矯正歯科にいったところ、
顎が小さいので上下2本ずつ抜いて矯正しましょう、と言われました。
でも奥歯の噛み合わせは問題ないそうなんです。
前歯だけ引っ込める方法はないのでしょうか?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 00:11
>下唇に麻酔をうったあとのような、『ぴりぴり』した感じがあったり、
>触っても感じなかったりすることがあります。

この感覚って何年も続くのでしょうか?歯医者で麻酔打った後って唇に感覚がなくて口がしまらないから食べ物を自然に口に入れることができないんですが・・・。

あと、1回目の手術も2回目の手術も腫れがひくのにはどれくらいの期間を見積もっておけばよいのでしょうか?
歯医者さんは「人によっては術後次の日家に帰る人もいる」とか「3日で退院して仕事してる人もいる」とか説明してくれるのですが、なんか誤魔化されている様な気がします。
人によっては顔腫れたまま仕事してる人もいるかもしれませんが、自分は腫れがひくまでは仕事に復帰するつもりはありません。周囲に知られたくありませんから。美容整形に誤解されてもイヤだし。
歯医者さんが術後の事をあまり話してくれないのがとても不安です。


69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 00:13
>67あせらず矯正したほうがいいでしょう。
引っ込めるにはスペースがないと無理なのでは・・・。
そんな私も出っ歯矯正中。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 05:10
>68
矯正歯科なら術後の話をしてくれないのは当然です。なぜなら彼らは執刀しないから。
きっと大学病院の口腔外科か形成外科を紹介されて、そっちの先生が手術するはずです。
詳しいことはそっちの先生に聞いたほうがいいですよ。
術後は3〜4日は腫れます。これは個人差はありません。間違いなく腫れます。
退院は人によって違います。患者がどうしてもって言うならとっとと退院させます。
でも2週間は口は開けられませン。その間は経鼻栄養orミキサー食です。
腫れがひくまで仕事に出たくなければ、それまで入院していればいいですよ。
美容整形と思われたくない気持ちはよくわかります。
でもかなり顔は変わります。それを治す為の手術ですから。
人間の顔は1ミリ違えば全く別人です。
目が一重の人が二重になっただけでも全然顔が変わるでしょう。
でもきっと後悔はしないですよ。

僕も数年前に顎変形症の手術受けました。


71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 22:13
>矯正歯科なら術後の話をしてくれないのは当然です。なぜなら彼らは執刀しないから。
>きっと大学病院の口腔外科か形成外科を紹介されて、そっちの先生が手術するはずです。

回答ありがとうございます。
そうなのです。「自分は手術しないからわからない」と言います。
で、じゃあ執刀する先生の話を聞いてから手術するかどうか決めていいですか?
と言うと「それじゃ(手術を決めてからでないと)、紹介できない」と言います。
十分な説明をうけてから手術を決断したいのに・・・なんか納得いきません。

>70さん
手術をされたのですね。その後、調子はいかがですか?しびれなど実感することはありますか?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 22:39
>>71
顎変形症の矯正は言ってみれば、矯正Drと口腔外科Drのチーム医療ですから、患者は両方の話を聞いて理解する必要があります。
手術の話を聞いて治療を止めたという話もよくあります。強い意志を持って「手術の詳しい話を聞きたいから、口腔外科か形成外科を紹介してください。」と聞きましょう。これで紹介してくれない(紹介できない)ようなら、そんなとこで矯正しなくとも良いでしょう。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 23:09
>>63
周りの人(特に家族)の理解
手術には絶対反対なんて親もいるからね。
担当医や執刀医にも大きなストレスをかけることがある。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 23:29
70です。
術後のシビレはあんまりでませんでした。ちょっとヒリヒリした感じが1ヶ月くらいあったような気はしたけど、
普段の生活に支障が出るようなことは全くありませんでしたよ。
手術の話は両方の話を聞いてから決めるのがいいでしょう。
口腔外科の先生から話を聞いてから決め直すことだってできるはずです。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 00:47
63です。検査の結果、費用は80万円期間は2年半〜3年とのことでした。
これって金額的にはどうなんでしょうねぇ。
毎月の調整料はかからないそうなんですけど。
唾液の検査や歯槽膿漏の検査をやたら勧めてきます。これって良い歯医者さんなのでしょうか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/01(木) 01:35
>72、70
ありがとうございます。そうですよね。もう少し粘って説明を求めてみます。
でも、手術するとなったら会社辞めなきゃなんないかも。こんなに休めない。
いくら病名がつくといっても、手術しなきゃならない程の病気という認識は薄いし・・・。でも保険がきくのは本当にありがたい。
77名無しさん@お腹いっぱい。
矯正するとしたら、開業医と大学病院では金額ってやはりかわるものなんでしょうか?