肺の血流シンチと換気シンチでミスマッチが存在した。 この時、考えうる疾患を1つ挙げよ。
PDE-5阻害薬が投与禁忌である眼科的疾患を1つ挙げよ。
胸部XPにおいて、肺野にcoin lesionがみられた 鑑別を3つ以上挙げよ
過去スレより >104F-25ってQB公衆衛生の解説間違ってない? 有病率についての言及が全くない 「検査前オッズ」の概念を理解してる? 最近の感度特異度の問題、 出題委員がちゃんとオッズと尤度比についても理解しとけよって主張してるな 公衆衛生の率と比の関係とおなじだよ。 検査前確率=有病率が率、検査前オッズ=比 男女でいうなら、率が男÷男女で、比が男÷女 確率をpとすると、そのオッズは q=p/(1-p) 逆に、オッズをqとすると確率は p=q/(1+q) これらは互いに計算すればすぐ変換できる オッズの便利なところは2つある。 1. 感度特異度がわからなくても、尤度比を直接かけることができる 検査前オッズ×陽性尤度比=検査陽性時の検査後オッズ 2. 大小の比較が簡単 確率の大小とオッズの大小は必ず一致するから、 単に確率の大小を比べたいだけならオッズで比較するととても楽。 104F25、102F9、100E24はその方が数倍早く解けるというか、 そうやって解かせようと意図とした出題だと思う。 でもそれでも四分表のゴリ押しで解けちゃうから、 それをできないように工夫した結果が104F25なんだと思う。
理論上、オッズや尤度比を使う問題で、四分表で解けない問題はない けれど去年のも四分表だけでやるとすると、不等式を解かなきゃ答えが出ない というより去年の問題は尤度比が計算できれば、瞬殺 二つの検査の尤度比=一つ目の検査の尤度比×二つ目の検査の尤度比 だよね。普通に陽性尤度比と陰性尤度比かければいいだけだよね ただ陰性尤度比には二つ概念があるから気をつけないとね。 ひとつは検査が陰性で疾患を持っていない確率。 もうひとつは検査が陰性で疾患をもっている確率。
>>12 乳首は頭になかったわw
でもまあ確かに場所的には写るとしたら肺野だな
メジャーなところとしては
肺癌(特に腺癌)、過誤腫、硬化性血管腫、TBの肉芽腫、転移性肺癌、AVMなど
>>13 まあ空洞形成も大体陰影の形は丸いな
では肺野に空洞形成を来す疾患を3つ挙げよ
>>15 ウェゲナー
結核
黄ブ筋
扁平上皮癌
アスペルギルス
クレブシエラ
クリプトコッカス
結核 アスペルギルス症 黄ブ菌肺炎 クエブシエラ肺炎 クリプトコッカス症
>>14 みて思ったんだが
○と●
じゃ全然違うな
コインは●だっけ?
>>16 ブ菌とクレブシエラはどっちも肺膿瘍ってくくりだな
あとはそんなもんだよね
>>20 あ、逆で言ってた。すまんこ
でも伝わったわ。さんくすこ
蹲踞(そんきょ)の姿勢を取ることは、患者の血行動態において どのようなメリットがあるか。簡潔に説明せよ。(疾患名を挙げるのではない)
101G-14 72歳男性。右上葉入口部発生中心型扁平上皮癌疑い。 右肺尖部で呼吸音聴取できない。 次に行う検査はどれか。2つ選べ。 a 喀痰細菌検査 b 気管支鏡検査 c 胸部造影CT d 肺動脈造影 e 胸空鏡検査
25 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/03(土) 01:06:18.90 ID:RQUQT8Sv
>>23 全身血管抵抗↑ →肺血管血流↑
Q サイアザイドは高Ca血症禁忌だが、ループは高Ca血症治療に用いる理由
>>24 無気肺susp
気管支鏡&胸部造影CT
そのまま生検でいいと思ふ
>>27 はなしでお願いします
>>24 bc
よく見たらaは細菌じゃねえか
よく読めよ俺…
>>24 扁平上皮癌で呼吸音聴取出来ない→閉塞性無気肺
b,c
>>25 その通り
Q,高Ca血症を来す腫瘍
>>30 コツメタ、乳癌、MMなど。
これは聖路加本の最初の方の症例で載っているな。
正解はb,c
aは細菌なんだよな。俺も見間違えてaを選んだ。
本番も10%の人がaを選んでる。
これで必修-3点。こういミスすると痛いよな。
>>30 肺Scc
まだまだーッ! @PTHrP ・RCC,SqCC ・ATL,HL AOAF:myeloma 腫瘍じゃないけど BVitD:TB、サルコ Chyperthyroidism/parathyroidism
高カルシウム血症に詳しい人居るもんな。 前回もそれ書いてたな。
解答だけじゃなく理由があると勉強になるな
無酸素発作とは何か。簡単に説明せよ。 また無酸素発作に対する治療法を幾つか挙げよ。
>>36 重度のチアノーゼ発作
もしくは右室流出路狭窄ドーン
治療はさっき出てきたドスコイと、B-blocker・モルヒネ
(^q^)
>>36 もともと右左短絡あって低酸素にさらされてる状態に、
啼泣や寒い朝や運動で更に低酸素になったとき、
体は心拍出量を増加させて対応しようとするが、
却って右左短絡を増やしてしまい更に低酸素状態の血液が全身に流れる
以下ループして重度のチアノーゼ症状をきたすこと
ってファローの時は習った
抗甲状腺薬の作用点はいくつかある。 この内、T4のT3への変換を阻害する薬は何か。代表例を挙げよ。
(^p^) (^p^)(^p^) (^p^)(^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^)(^p^)(^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^)(^p^)(^p^)(^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^) (^p^)
>>40 ペルオキシダーゼ阻害薬?
商品名メルカゾールだっけ?
一般名忘れた
>>40 low T3症候群的な、飢餓的な病態にするやつだから、、、
なんだろう^p^
>>42 mmiとptuが抗甲状腺薬だった気がするから、
その名前なら、ぷろぴおちおうらしる、が怪しい
>>42 正解はステロイド。
メルカゾールは甲状腺ホルモン自体の合成阻害薬。
変換阻害薬ではない。
補足: プロピルチオウラシルは合成阻害薬だけど、 変換阻害効果もあるようだ。
次の内、高齢者で生理的に増加するものを全て選べ。 a グロブリン b PTH c レニン d 細胞内液量 e 赤沈
>>45 「抗甲状腺薬」
ではないわな
まぁ書き方が悪かったということで
>>47 b c e かな‥わかんねww
絶妙なとこついてくるねぇww
Q.中年男性に突然現れた胸痛と呼吸困難。聴診にてII音亢進、および連続性雑音を聴取。心筋酵素の逸脱はない。 胸部レントゲンで肺門部血管影の増強あり。 鑑別は?
>>48 year noteには抗甲状腺薬で載っているから出題したが、
所詮は自作。詰めは甘いわな。
>>49 正解はabde
cは有名な引っかけ。
>>51 いやまぁそれを自作で思いつくのが偉いわ
俺じゃ無理だしな
レニンは上がらないのか
それ以前もひっかかったことあるわww
腎血流落ちそうだな と思って安直に選んだら間違えたんだよな
なんで上がらないんだっけなぁ‥
>>50 肺動脈か大動脈がやられてる気がする。
出口に異常をきたすことで循環動態全体に異変が起きたと考えれば、
連続性雑音は説明出来る。
肺塞栓、大動脈解離あたりは怪しいか。
ここの人頭良すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
次の内、下咽頭癌を全て選べ。 a 声門上癌 b 声門癌 c 声門下癌 d 梨状陥凹癌 e 輪状後部癌
>>52 てかグロブリンはなんで増えるんだ?
むしろリンパ系は機能落ちそうだが。
老人は今まで色んな抗原に暴露されてきたからか?
赤沈は貧血傾向とalb減少のせいだよな‥
うーんいい問題だ
>>53 一応
valsalva洞動脈瘤破裂
を想定したつもり
国試的には成人の突然の連続性雑音ならこれとAMIによる中隔穿孔をまずroかな
他にもあったら指摘頼む
次の組みあわせの内、正しいものを全て選べ。 a 珪肺:egg shell calcification b 総肺動脈還流異常:snowman sign c 転移性肝癌:dog's ear sign d 胆嚢腺筋症:comet echo e 肝硬変:flying bat pattern
偏差値60弱の俺が頑張ってみる
>>59 a→心膜の話だったような・・・で×
b○
c完全に忘れた 犬の絵は覚えてるんだが、肝臓系ではなかったような・・・ ×
d○
e聞いたこともない・・・知らないものは×で
>>59 a それっぽい石灰化 ○
b AじゃなくてVで考えると、右系血流upで肥大 ○
c 骨盤内の腹水貯留を表すんだっけか?骨盤Xpの画像は出てくるが忘れた ×
d 結核の娘結核?が出て来たが、あれは衛星だったか ○
e butterfly shadowと同じ型?と思ってしまう。わからん ×
まだ手付けてないとこもあるのに、やったとこ忘れまくりワロエナイ
50 大動脈解離してAR
>>50 突然→×慢性
U音亢進→高血圧、AR、PR
連続性→シャント
CK正常→AMI否定
肺門部血管影→肺高血圧
肺高血圧だが、ARDSはシャントないので否定
よって左心不全に伴う左右シャントありの循環器疾患
CK正常ってのがよくわからんけどvalsalva破裂とあとなんかそれに似たもう一個のやつ
と予想
>>56 心筋酵素は時間が立たないと上がらない、という事は国家試験的にはよく問われてるし
いつからの胸痛なのかを明示したほうが良かった気がする。
昼から自習室行こうかと思ったら電車止まっててワロス
>>68 あえて書かずに2つ鑑別あげさせたかったんだろ
細かいなお前‥
>>68 鑑別だからいいじゃん
誰かがPEって書いてたが、往復雑音→PEの発想がわからん
>>68 いちいちあら探しに行くのやめようぜ
荒れる元だ
いつからの胸痛なのか? 数ヶ月前からなのか、数日前からなのか、数時間前からなのか。 というのは俺の中で胸痛の臨床問題解く上で結構重要なポイントだと思ってるかも。 まぁ、なんか雰囲気悪くしたみたいでごめん。
わかったからROMってようぜ、な?
>>59 の正解はabde
転移性肝癌はbull's eye sign
dog's ear signは骨盤内大出血
flying bat patternは肝硬変
シンチで肝右葉萎縮と脾臓腫大のため翼を広げた蝙蝠に見える
>>75 ねちっこい奴嫌いだからだと思うww
ごめんね
flying batとか聞いたことねえ… 上にも出てるけど、てっきりバタフライシャドー的なもんだと思ってたぜ
偏差値60って書いてあるけどさ、 国試って標準偏差はかなり高く出るんじゃないかな。 差を付けるのが基本難しそう。 だから偏差値60台は凄いのでは。
>>77 ,79
はたから見てればお前らどっちもねちっこいから安心しろ
>>80 偏差値60がすごいのは解る
でも自分から言い出すのはどうかと思う
90E27 58歳の女性.3年前に子宮頸癌の手術を受け,その後定期的に検診を受けていた. 半年前に骨盤内再発を認め,時々血尿を指摘されるようになった. 3日前から尿量が一日約600mlに減少し,昨日からは排尿しようとしても数滴の血尿しか出なくなった. 両側の経皮的腎瘻を作成し,腎盂留置カテーテルを設置した. 起こりやすいのはどれか.2つ選べ. a アシドーシス b 高ナトリウム血症 c 低カリウム血症 d 多尿 e 蛋白尿
>>83 腎瘻作成→腎盂留置カテーテル設置だから、
腎後性無尿を前提にした解答を求めている。
腎後性に腎盂留置カテーテルをいれれば、急に尿量が増えて、あれがおきるわな。
>>83 尿中へのNaとK排泄が増加するから、この中なら
cd
91A80 経尿道的前立腺切除術(TUR-P)について正しいのはどれか.3つ選べ. a 術中用いる灌流液は生理食塩液が適している. b 術中合併症として外科的被膜の穿孔がある. c 術中合併症として低ナトリウム血症がある. d 晩期合併症として尿道狭窄がある. e 切除組織では病理診断はできない.
>>88 うろ覚えだが、TUR-Pは電流を流す手術と思う。
生理的食塩水だと危険。
aeがだめっぽいから
bcdか?
>>88 a ×。純水を用いるので合併症として低Na血症が起こる
b ○。起こると思う
c ○。上記の理由で起こる
d ○。消去法。
e ×。切除組織からガンが見つかったりする事もあるので出来ると思う。
>>88 bcd
俺も電気で焼切るから生食じゃないってのは解る
純水なのか?等張非電解質液と書いてあるが。
>>93 非電解質だから純水かと思ってた。
等張ということは何か入ってるって事か。
純水は浸透圧低いからダメぽいな。
79C51 小児の側腹部腫瘤で最も頻度の高いのはどれか. a ?胞腎 b 水腎症 c 後腹膜奇形腫 d 腎芽細胞腫 e 神経芽細胞腫
e。
Wilms? dか
aかbのはず aは遺伝性だし、小児は腎も未熟だし1歳以上なら女児はVUR起こしやすいからbかと
確かに小児実習の時VURは2,3人いたけど腫瘍は小児外科も合わせて1人しかいなかったな てか雨風すげー 微妙に家揺れてるぞ
小児の悪性腫瘍なんて基本大学病院にしかいないからなあ 逆に市中病院なんて感染症だらけ 市中病院の小児科研修なんてまず何かに感染するw
疾患名当てクイズ :褐色細胞腫+腎細胞癌と言えば?
VHL
92F28 4歳の男児.3日前から発熱,排尿痛および頻尿がみられた. 今までにも同様の症状が3回あったが,感冒に伴う膀胱炎として近医で治療を受けていた. 今回は尿が赤いことに気付き来院した.体温38.5℃.眼瞼と下肢とに浮腫を認めない. 尿所見:蛋白1+,糖(−),沈渣に赤血球無数/1視野,白血球15〜20/1視野. 基礎疾患として考えられないのはどれか. a 完全重複尿管 b 後部尿道弁 c 尿道下裂 d 真性包茎 e 二分脊椎
>>107 bかcだったはず
尿道関係ないからcと思う
eは膀胱直腸障害は起こしそうだが、症例に当てはまるんかな。
卒業試験があるから12月まで国試の勉強はお預けだな。 うちの大学の不合格者って100%卒試のせいだろ。 論述式()。
>>107 の正解はc
cは単に違う所に穴開いてるだけで通過障害は無い。
ゆえに腎盂腎炎の原因とはならない。
論述式でも選択式でも勉強内容は同じに思えるが。 但し、卒試の場合は将来のためとかいう取って付けた理由により 国試より難しいマニア問題を出してくるのは止めて欲しいが。
みんなどうやってまとめてる? MTMノートに他で出たこと書き込むのがいいよーって先輩が言ってたんだけど、 ctrl+Fに慣れると手書きのノートのどこに何が書いてあったか 探すのに手間がかかりまくる 何かいい方法ないかな
卒試は過去問通りか、国家試験に沿った問題出してほしいものです
俺はyear noteに書きこんでる。マイナーはreview bookに。 後で検索しやすいように出題年度と問題番号付きでな。 自分でノートは作らないなぁ。
正直ノートは全く作ってない、作る予定もない まとめたノートっていつ使うの?
一時期ノート作ってたけど、膨大なマメ知識が増えすぎてやめた
ノートって自分で作らんでもyear noteがあるからなぁ。ベースはそれで 補足部分を自分でちょこちょこ補っていけば最強のマイノートになる。 あとはQB onlineでひたすら問題演習かな。 全部で7655問あるけど最終的に正解率100%に仕上げるのが目標。
YNメインか〜 じゃあもしかしてMTMってノートとらないで見てるの? 確かにノートとると時間かかるしなぁ
ひたすらQBに書き込み&反復 解らないところはyn、レビューブック たまに大学のレジュメ まあ殆どみんなと同じですわな
ただひたすら暗記だから医学(国試)の勉強ってつまらんわ ほんまつまらん こんなにつまらんものがあるのか
99F29 75歳の女性.3ヵ月前から下着が汚れるようになったので受診した. 特に歩行時に腟から球のようなものが出てきて,下着が汚れる. ベッドに横になると引っ込むという.診察では,腟前壁が腟口から球状に飛び出している. 尿所見:蛋白(−),糖(−),沈渣に赤血球1〜2/1視野,白血球2〜3/1視野. 血液所見と血清生化学所見とに異常はない. この患者でみられないのはどれか. a 排尿痛 b 排尿困難 c 残尿 d 尿失禁 e 二段排尿
ノート綺麗にとってるから1コマ4時間かかる
俺は二段排尿選んで間違えた。 膀胱憩室以外でもあり得るんだなぁ。
膀胱瘤だな。排尿痛は訴えないようだ。
106回の必修予想問題としている。
産道感染するウイルスを4つ挙げよ。
今年の必修ではグラム染色が出ると思う。 画像問題で。
>>130 GBS
HBV
HSV
Candida
papi
正解はサイトメガロ、単純ヘルペス、HIV、B型肝炎
ん? そういえばcmv,hivは胎内もあるけど産道が一番多いんだっけか
腸肝循環する代表的な物質を1つ挙げよ
ウイルス 経産道感染 単純疱疹ウイルス1型(HSV-1)あるいは2型(HSV-2)経路としては産道感染が90% HIVの母子感染は妊娠末期(特に妊娠35週以降)の経胎盤感染,分娩時の経産道感染が主な感染経路と考えられている. CMV(サイトメガロウイルス) HBV HPV(ヒト乳頭腫ウイルス) 経胎盤感染 風疹 CMV(サイトメガロウイルス) パルボウイルスB19 HIV 水痘ウイルス HBV 経母乳感染 ATL HIV CMV
T〜W音以外の心音の種類を挙げよ。(心雑音ではない)
>>139 むしろ胆汁酸以外の腸肝循環があれば教えてほしい
三環系,四環系うつ薬は腸肝循環があり,また消化管蠕動運動を抑制して腸管内に滞留する. したがって胃洗浄は服薬後長時間(12時間前後)経過していても施行し, 吸着剤・下剤投与は活性炭便の排泄まで反復,併せて腸管洗浄を行う. 抗うつ薬による自殺企図の場合、一定時間経過後も、救急部も活躍する。
イヤーノートとレビューブックって人が多いのかな 産婦や小児はどうしてる?
産婦もレビューブック 薄くて読みやすい、足りないところは病みえ 小児はQBのミニマムエッセンスと100% やる気がないので最低限の知識で突撃
弁や心臓や異物の動きで出す音が心音、血液の出す音が心雑音だから、 弁などに疣贅ができてその動きで音が出れば心音。 病名は後からついてくる。
なるほど じゃあ心膜摩擦音とかノック音も心音なのか T〜W以外は全て雑音だと思ってた
ぐぐると T〜W音以外の心音の種類 重合奔馬音,駆出音,収縮期クリック,拡張早期クリック,房室弁開放音が いわゆる心音といわれるものである.
うえのまとめより抜粋 過剰心音を調べたら、出てきた。 正常状態の心臓で聴かれる 音, 音以外のあらゆる心音をいう。 硬化,石灰化した大動脈弁や肺動脈弁が開放する時(収縮期)に生じる高調な駆出音, 僧帽弁が左房側に逸脱する時(収縮中期)に生じる収縮中期クリック, 狭窄した僧帽弁や三尖弁が急激に開く時(拡張期)に生じる高調な開放音, 左室心筋の(拡張早期)振動により生じる低調なV音, 収縮性心膜炎のために心室筋の拡張が突然制限されて生じる高調な心膜ノック音, 左房粘液腫が左房から左室への血液流入に伴って(拡張期)左房壁に当たって生じる腫瘍衝撃音(tumor plop), 心室筋の伸展性が低下している時に心房の収縮時(前収縮期)に生じる W音,などが含まれる。
なんかお前ら優秀すぎて、こんな優秀な奴がたくさんいるかと思うと イライラするからコテつけてくれw頼むww
国試はトップ獲りじゃないからね。 周囲が優秀とか関係無いよ。受験と本質的に違う。
偏差値50代とかそんなんでも良いからな、頼むw 偏差値60位のやつができても気にせず、30代くらいの奴でもできる問題だけ頑張って焦って覚えるからw
心臓を支配する神経の内、交感神経はどのレベルから出ているか。
AML問題 M0〜7どーれだ @DIC合併 A血中・尿中リゾチーム↑ Bダウン症合併 CMPO陰性(<3%) Dt(8,21) Et(15,17) Finv(16) G非特異的エラスターゼ陽性 H白血病細胞:空胞(+)握り拳型の切れ込み Ifaggot cell
>>155 @3
A4,5
B7
C0,5(一部),6,7
D2
E3
F4
G5
HALLかATLじゃね
I3
>>155 >AML問題
>M0〜7どーれだ
>@DIC合併 m3
>A血中・尿中リゾチーム↑ m5
>Bダウン症合併 m6
>CMPO陰性(<3%) m0
>Dt(8,21) m2
>Et(15,17) m3
>Finv(16) m4
>G非特異的エラスターゼ陽性 単球m5
>H白血病細胞:空胞(+)握り拳型の切れ込み 空砲って言われると他のを思い浮かべちゃう笑
>Ifaggot cell m2,3 3はアウエルも。
白血病苦手。。。リンパ腫の細かい転座とか、「やってられるか!」ってなる
正直自信ないわ。2.3.8.9はテキトー
160 :
159 :2011/09/03(土) 23:28:05.56 ID:???
あ、ファゴット小体とアウエル細胞、逆だった。スマソ。
血液内科にしてもやって1ヶ月くらい間が開くと忘れてしまう。
某大学卒業試験問題より 問1.経口血糖降下薬の中で食欲抑制作用があるのはどれか? 1.ビグアナイド薬 2.チアゾリン誘導体 3.スルフォニル尿素薬 4.αグルコシダーゼ阻害薬 5.フェニルアラニン誘導体 問2.単純性肥満で低下しやすいのはどれか? 1.カイロミクロン 2.VLDL 3.IDL 4.LDL 5.HDL
>>157 確認してみたが
イヤーノート1〜6
ステップでは1〜4
なんだな
教科書で異なるのやめて欲しいわorz
イラスト解剖学だとTh1〜4だった。
>>162 勘で だめかな?
問1 4 αグルコシダーゼ阻害薬は食事前か食事と一緒に服薬して膨満感、放屁などがおこりやすい。
問2 5 HDL
腎におけるPTHの作用を4つ述べよ。
>>166 Ca再吸収↑
P再吸収↓
HCO再吸収↓
VitD活性化(?)
>>166 近位でビタミンD活性化
近位でリンと重炭酸の再吸収抑制
遠位でカルシウム再吸収の閾値を上昇
あとは分からん
塩類反応性アルカローシスと塩類不応性アルカローシス、 それぞれにおいて主要な病態となる電解質異常について簡単に説明せよ。
うちの大学はMTMさえ見とけば大丈夫! 9月にマイナー見終われば大丈夫! ついでにKSRも見れば完璧! みたいなノリで、QB、サクセスをしてない奴がかなりいる。 セレクトを中心に勉強することと、セレクトをみることは違うのにな。 国試で大量に落ちそうな予感。
MTMは講義によって時間バラバラなのが嫌だな。 90分あるいは120分で強制的に区切るノリの方が良いと思うんだが。
>>171 私立かな?
「見る」だけで受かるなら誰も苦労しないよな
つーかKSRも授業受けたらQB一週しなさい、って言ってるけどな
MTM1-2回見てセレクト3周くらい読んで問題解けばQBやらんでも受かる気がする これ冗談抜きで 別にテコムの回し者とかそんなんじゃなくてマジでそう思うんだが変か? まぁ俺は時間に余裕あるからQBもやるけど
>>173 底辺国立。
勉強会してもみんなPC開いてMTM見出すんだぜw
学年の雰囲気が国試向きじゃないし。
どこの大学でもあることだと思うが、偏差値分布は完全な二相性。
勉強しない層が例年よりかなり多いらしい。
グチって悪かった。おやすみ。
>>162 むむむ‥
俺も勘だが、
1.チアゾリジン
レプチンとかアディポネクチンとかの分泌亢進させて食欲抑制
2.これは順当に考えるとHDLぽいが‥ひっかけか?
卒業試験に法医学があるのを思い出したんだけど 国試でも法医学的なこと問われるよね? 何で勉強するの?QBだとどれ?
>>177 QBだと救急、中毒とかと同じ本に載ってる
俺は国試終わってから発表までの1カ月を どうやって遊んで過ごすかしか考えてないけどなぁ。 いや別に全然合格圏内に今は居ないんだけど 終わった後のフリーな時間が楽しみ過ぎる。だから今やるけど。
セレクトとQBって本質的には内容同じじゃん。 どっちも国試過去問持ってきてるだけ。 セレクトやって模試4回分の復習やれば受かるでしょ。
QBは3000円ぐらい?でオンラインがゲットできたから それで済まそうかと思ってるw
先輩からもらえばいいんちゃう? 書き込みとかしてくれてると本当に勉強になる 最新の分だけ自分で買えばよろしい
>>178 K-Nだよね?見てみたけど法医学載ってないような気がするんだけど。
死体検案がどうのとか死後何時間かを推定させるのとか
国試ではもう要らないかな。
96H44 尿路結核について正しいのはどれか.3つ選べ. a 膀胱が初発部位となる. b 尿管狭窄の原因となる. c 無菌性膿尿がみられる. d 漆喰腎の原因となる. e 珊瑚状結石を伴う.
186 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/04(日) 08:10:47.48 ID:JNQGW2V6
今年は死亡時画像診断が出るよ、ぐっちー!
えっ
東大の奴が病気の設計図って内科の本持ってたけどこれってどうなの? 非売品みたいでAmazonにないんだが
>>171 6年になってからセレクトしかやってないが模試受けたり国試の過去問を
やってみて、足りないという印象は特にないな。
あえていうと一般問題に関してはセレクトだけだと少し怖いかも。
そろそろ全部見終わるのでQBで一般問題をたくさん解いて行こうかと思ってる。
このスレも一般問題がたくさん出てくるので勉強になってるな。
>>187 朝っぱらから汚ならしい書き込みすんなよカスが!
今日もひたすらQBを解き進める仕事が始まるお…
97A40 70歳の男性.1ヵ月前から血尿が続いているため受診した. 腹部に腫瘤は触れず,外陰部に異常はない. 直腸指診では前立腺は軽度肥大し弾性硬である. 血液所見には異常なく,PSA〈前立腺特異抗原〉が3.4ng/ml(基準4.0以下)であった. 尿所見:肉眼的血尿があり,小さな凝血塊が数個認められる. 尿蛋白1+,糖(−),沈渣に白血球2〜3/1視野,赤血球無数/1視野, 異型細胞多数/1視野,細菌(−).尿細胞診ClassX. 膀胱鏡検査で膀胱頂部に母指頭大の広基性非乳頭状腫瘍が認められ,生検で腺癌であった. この腺癌の発生母地はどこか. a 尿管 b 尿膜管 c 膀胱粘膜 d 前立腺 e 尿道
腺癌だからb
11月末までにQB1週(公衆衛生除く)を目標で大丈夫じゃないかな。 12月は公衆衛生と各単元ごとの問題演習。 1月はランダム化した問題演習と必修対策。これで多分イケる。
標準・傷病名事典 Ver.2.0ってやつの方が個人的に興味あるな。 明日、でかい本屋で探してきてみるか。
71B99 前立腺肥大症について正しいのはどれか.3つ選べ. a 尿道周囲腺から発生した腺腫である. b 外科的被膜が本来の前立腺である. c しばしば前立腺癌を合併する. d 腺腫が腫大するに従い血清酸ホスファターゼ値が上昇する. e 手術は第U期(残尿期)に行われることが多い
202 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/04(日) 15:27:04.76 ID:DlVo/X66
adeかな? 自信ないけど…
惜しい。正解はabe 消去法で行くしかないな
94B62 前立腺肥大症の治療として誤っているのはどれか. a 経尿道的前立腺切除術 b 前立腺全摘除術 c 温熱療法 d 抗アンドロゲン療法 e レーザー焼灼術
>>201 素朴な疑問なんだが、肥大からガンへの以降がないって意味だよね?
肥大とガンの合併はとても多いと思うのだけど。。
PCとBPHの合併って多いのか? そんな話聞いたことないんだが。
>>206 cは引っかけ。俺も2秒でc選んで撃沈。
正解はb。BPH治療で全摘は存在しない。
>>201 以前は前立腺肥大症で手術をする場合、内側の実質部のみくりぬいてとる手術が良く行われていたため、
前立腺の外科的被膜が残ってしまい、そこから前立腺癌が発生することがある。
前立腺肥大症で手術後に、前立腺癌になることがある理由である。
要するに、人数的に BPH集団>>>PC集団(BPHは必発)ということか。 BPHでPC合併が多いかと言われれば多くないが、 PCでBPH合併が多いかと言われれば多いということか。
BPHなんて高齢男性なら大体なってるんだから、 PC合併多かったら困るわな。
前立腺肥大症の手術 経尿道的前立腺切除術(TURP):比較的小さい前立腺には尿道から鏡をいれて内視鏡下に前立腺を切除。 前立腺被膜下摘除術:大きい前立腺にはおなかを切って、前立腺を切除。 前立腺癌の根治的手術療法としては、「前立腺全摘除術」が行われる。 前立腺全摘除術は、前立腺と精嚢を切除し、さらに膀胱と尿道をつなぎ合わせる手術。  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
まぁ古い問題だからな その辺の言い回しは曖昧なんだろうね
>>208 俺も2秒だわw
温熱療法なんかあるのかw
温熱療法と来たらすぐに外れ選択肢と刷り込まれていたが、 BPHでは違ったらしいw
98D39 71歳の男性. 前立腺肥大症の診断で経尿道的前立腺切除術を受けた. 病理組織診断で2切片に高分化腺癌が認められた. 今後の方針として最も適切なのはどれか. a 経過観察 b ホルモン療法 c 放射線療法 d 癌化学療法 e 前立腺全摘除術
MEC夏模試難しすぎない? 一般苦手とはいえAとD6割切ってまじヘコんでるんだけど…
自分でノートにまとめるのは12月から始めようと思う まとめるというかポイントを抽出してくる作業だな 病態生理とか普通の知識はyear noteにあるのでそれで充分 自分なりの横の繋がりを書きだすのがノート作成の意味であり それは直前期からで良さそう
正解 中分化もしくは4切片以上なら確実に加療対象
>>216 の正解はa
aかeかで迷う。ホルモン療法の適応はまだ無い。
肥大症の診断で癌が認められたのでa PSA上がってたらce メタあればb
どうかな? 肥大症の診断で癌が認められたら普通はeだな 例外的に3切片以下ならaにするだけ
92B65 精巣腫瘍について正しいのはどれか.全て選べ。 a 卵黄?腫瘍は小児に多い. b 悪性リンパ腫は高齢者に多い. c 胎児性癌では血清CEAが増加する. d 奇形腫は放射線感受性が高い. e 転移巣があっても高位精巣切除術を行う.
Q オーベンにぶん殴られる失敗を3つ挙げよ (106A-1)
解説より98D39 前立腺癌のstage分類とstageA1に対する治療法. 高分化型腺癌が2切片に陽性(→stageA1) stageA1は高分化型腺癌の陽性切除切片数が3切片以内と定義されている. stageA1は不顕性癌とみなし,治療の必要がなく,経過観察で十分といわれている. ○a stageAlなので経過観察でよい. ×b 進行癌かまたは術前の補助療法や高齢者の症例に使用される. ×c stageA2〜stageCの限局癌に選択されることはある. ×d ホルモン抵抗性の再燃癌に用いられる. ×e stageA2〜stageCの限局癌に選択される.
わかんねー ab?
>>224 どこがよ。
実際使ってるんだからしょうが無いべさ〜
精巣腫瘍は106回で必修出題予想している 精巣腫瘍は、e転移巣があっても高位精巣切除術を行う.は大切と思う。
そういえばKSRが106回必修で セミノーマ付近の話が出そうって言ってたな
230とドッキングして考えると abeか?
>>228 時間を守らない。
清潔域を守らない。
とどめは注意されたのに同じ事を繰り返す。
ガイドラインに沿って今まで出てない必修分野を対策すべきだが 今年のQB必修三部作には予想問題が載っていて 今まで出てない所の対策をしてくれているそうだ QB必修やっておけば大丈夫だと個人的には思っている
>>227 の正解はabe
オンライン正解率は50%だった
>>227 eは間違いない
後は勘でbc
>>228 妄想の全否定
それこそBPHに前立腺全摘
AMIのカテ後に「もう大丈夫」
正直まだまだあるけど
105回合格者だが、今回の必修は、理屈があることは理屈で攻めて、前回と同様QB三部作やれば必修で落ちる事は無いと思うよ。 頑張れ未来の後輩。
必修はオンラインに丁度1000問ストックがある まずその千題を完璧にする QB必修で予想問題を強化 KSRの話も念のため聞いておいてこれで万全
>>241 本来ならお前俺の後輩なんだけどな
ムカつくからケツから示指突っ込んでクルミ探してやろうか?
模試の必修分野の復習を忘れてた 4回分の模試の必修解き直し これを加えて万全
>>237 まるで底辺の間に合わせで医学部入れてもらった
お前のようやないかw 反省くらい猿でもできるぞ。
│ │ │ │ │ _ │ /  ̄  ̄ \ │ /、 ヽ J |・ |―-、 | q -´ 二 ヽ | ノ_ ー | | \. ̄` | / O===== | / | / / |
99G38 70歳の男性.排尿困難に加えて両側鼠径部のしこりが自壊し,悪臭と滲出物とが増えてきたため来院した. 生来包茎であった.半年前から陰茎亀頭部が腫れてきたが,痛みがないので放置していた. 陰茎や鼠径部に痛みはない.尿所見:蛋白1+,糖(−),潜血2+,沈渣に赤血球5〜10/1視野,白血球50〜100/1視野,桿菌2+. 血液所見に異常を認めない.CRP 6.0mg/dl. この患者で高値となるのはどれか. a CA125 b CA19-9 c CEA d hCG-β e SCC
e
包茎って危険因子なの? ヒエ〜ッwwwwwwww
そういや最近、包皮切除中にペニスに癌が見つかったからって 勝手にペニスも切除して訴訟を起こされたってことがあったな
俺だったら別に切られてもいいや
え?俺包茎だぞw
俺も包茎 しかも短小 opeとか直腸診とか恥ずかしくて受けたくねー
亀レスで申し訳無いんだが…
>>47 って、PTHは加齢で減少じゃないの?
夏メックの一般問題(B問題29番)で加齢により副甲状腺ホルモンは減少する、が正解になってるんだけど。
>>253 どこが動揺するの?
よう仕事するとは思うけども。
>>261 year noteでは増加することになってる
メックは間違い多いから今回も単なる出題ミスだろ
>>262 106回の人は、今からちらちら見れば、良い仕事をすると思うけど。
year noteのその他って結構基本的だけどいいこと載ってるな
year noteは神参考書だよ マイナー小児産婦も作ってくれればいいのに
>>268 ほんとに その他 は内容が濃い。
目からうろこだったw
271 :
261 :2011/09/04(日) 20:43:07.60 ID:???
みんなありがとう。メックの解説にも、「PTHは減少する」としか書いてなくて、危うく騙されるとこだったよ。
あー眼科つまんねー QBの1週目だけやっても1日100ページが限度だな
yn様曰く低下 そりゃそうだろ お肌プリプリのおじいちゃんとか聞いた事ねえ
高齢者は細胞内液量は低下だろ。
加齢高齢者 高齢者で減少するもの @血漿レニン活性は乳幼児期に高く、高齢者では低値を示す。 A運動・知覚神経伝導速度は、老化により低下する。 B肺活量は、老化に伴い肺間質結合織の硬化と肺気腫状態をきたし減少する。 C動脈血O2の分圧低下。 D末梢血ヘモグロビンは減少する。 E細胞内液量は低下 高齢者で増加・上昇するもの @肺の残気量は増加。 A肺のclosing Volumeは増加。 B加齢により、細胞外液量は増加し、細胞内液量は減少する。 C血圧 不変のもの @動脈血PHは緩衝能により正常に保たれる。
飛蚊症(第96回B26) 飛蚊症をきたすのはどれか。2つ選べ。 @緑内障 A白内障 B後部硝子体膜剥離 C網膜剥離 D前部虚血性視神経症 正解:B後部硝子体膜剥離とC網膜剥離である。 飛蚊症とは、硝子体の混濁により生じるものである。 ×@緑内障の症状は視野欠損である。 ×A白内障では、飛蚊症は生じない。白内障出現年齢の頃、硝子体の加齢性変化による 硝子体の液化によって生理的飛蚊症が生じることがある。 ○B後部硝子体膜剥離は飛蚊症の原因として最も多い。 ○C剥離した網膜の小片による硝子体混濁のため飛蚊症を生じる。典型的な例では、 光視症→飛蚊症→網膜剥離(視野欠損)と進行する。 ×D視野障害をきたすが飛蚊症は生じない。
blowoutで光視症なった時は焦ったなあ 結局経過観察で特に後遺症ないけど
眼瞼下垂を伴うのはどれか。(第86回A47) @Adie症候群 AArgyll Robertson徴候 BCushing症候群 CMarfan症候群 DWeber症候群 正解:D ×@Adie症候群は20〜40歳代の女性に多い。患側の対光反射消失と散瞳、輻輳反応は緩徐。 副交感神経作動薬(ピロカルピン、メコリール)に過敏反応。瞳孔緊張症のうち腱反射消失したものをAdie症候群という。 ×A対光反射消失、輻輳反応迅速、両眼性、縮瞳傾向。神経梅毒に特異的。 ×BCushing症候群では眼瞼下垂は起こさない。 ×CMarfan症候群(マルファン症候群)ではクモ状指、骨格異常、長頭、水晶体偏位、斜視、眼振、心血管系異常など。 ○DWeber症候群(ウェーバー症候群)では動眼神経麻痺と反対側の片麻痺が見られる。動眼神経麻痺により眼瞼下垂を生じる。眼瞼下垂,複視,内転不能で散瞳(動眼神経麻痺)
>>274 細胞内液量が増えるとお肌かさかさになるん?
281 :
280 :2011/09/04(日) 21:49:20.83 ID:???
すまん、よみまちがえた。
>>278 光視症、おれもなったことある。ピカっと光って怖かったw
飛蚊症(第96回B26)
飛蚊症をきたすのはどれか。2つ選べ。
@緑内障 A白内障 B後部硝子体膜剥離 C網膜剥離 D前部虚血性視神経症
正解:B後部硝子体膜剥離とC網膜剥離である。
飛蚊症とは、硝子体の混濁により生じるものである。
×@緑内障の症状は視野欠損である。
×A白内障では、飛蚊症は生じない。白内障出現年齢の頃、硝子体の加齢性変化による
硝子体の液化によって生理的飛蚊症が生じることがある。
○B後部硝子体膜剥離は飛蚊症の原因として最も多い。
○C剥離した網膜の小片による硝子体混濁のため飛蚊症を生じる。典型的な例では、
光視症→飛蚊症→網膜剥離(視野欠損)と進行する。
×D視野障害をきたすが飛蚊症は生じない。
光視症の鑑別診断
網膜裂孔、網膜剥離、閃輝性暗点、後部硝子体剥離など
マッチングが気になって勉強どころじゃない
KSRの授業がカス過ぎてどうしよう
285 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/04(日) 22:15:36.25 ID:L6r/Szw3
まじ勉強になるわー
第98回I27 50歳の男性。人間ドックの眼底検査で視神経乳頭の異常を指摘され来院した。視力は右1.2(矯正不能)、左1.2(矯正不能)。 眼圧は右22mmHg、左24mmHg。右の眼底写真を次に示す。 (眼底写真:視神経乳頭の陥凹、乳頭部の色調も蒼白である)左眼も同様の所見である。 最も考えられる症候はどれか。 @眼痛 A羞明 B光視症 C視野異常 C色覚異常 正解:C視野異常 高眼圧(眼圧>21mmHg)、眼底写真の視神経乳頭陥凹より緑内障を考える。 緑内障では視野欠損が症状として現れる。 ×@この程度の眼圧上昇では眼痛は起こらない。 ×A緑内障では羞明は起こらない。但し先天緑内障(牛眼)では羞明は起きる。 ×B緑内障では光視症は起きない。 ○C視神経乳頭陥凹より視野異常が考えられる。 ×D緑内障では色覚異常は起こらない。
個人的にはKSRすきやけどなあ。小児科とかマイナー大分イメージついたわ。
白内障の合併(第94回B12)
白内障の合併を考えるべき疾患はどれか。2つ選べ。
@血管性紫斑病 Aアトピー性皮膚炎 B先天性風疹症候群 C若年性関節リウマチ
D先天性トキソプラズマ
正解:AB
×@血管性紫斑病では白内障は起こさない。
○Aアトピー性皮膚炎には白内障、網膜剥離、円錐角膜などの眼合併症がある。(有名)
○B先天性風疹症候群の先天白内障は重要。
×C若年性関節リウマチではぶどう膜炎(虹彩毛様体炎)を合併する。
×D先天性トキソプラズマでは眼底病変(黄斑変性症)を伴う。
アトピー性皮膚炎 合併症 ゴロ
アトピーさん、農家で、がっぽり〜白米もうまく〜軟らかくする
- ... 伝染性膿痂疹、カポジー水痘様発疹、白内障、網膜剥離、伝染性軟属腫。
http://www35.atwiki.jp/105kokushi/pages/40.html
眼科もKSRだったらよかったのに
たしかに眼科のとこでなんかリズム狂うよね。
緑内障への点眼(第92回A76) 緑内障に対してβ受容体遮断薬の点眼を行う場合、注意すべき疾患はどれか。 @気管支喘息 A急性ウイルス肝炎 Bサルコイドーシス C糖尿病網膜症 D尿路結石 正解:@ β受容体遮断薬(βブロッカー)は副作用を軽減する目的でβ1選択性のものが開発されたが、基本的には気管支喘息があれば使用しない。 眼圧を下げる機序は実際の所不明である。一応房水産生抑制作用があると言われている。 @βブロッカーは気管支喘息に禁忌である。
開放隅角緑内障の症例(第84回D40) 51歳の男性。数年前から時々、電灯の回りに虹が見えていた。健康診断の眼底検査で乳頭陥凹が大きいことを指摘されて眼科を受診した。視力:両眼1.2。眼圧:右24mmHg、左25mmHg。視野:両眼下鼻側欠損。隅角:開放隅角。 適切な点眼薬はどれか。3つ選べ @エピネフリン A交感神経β遮断薬 Bピロカルピン Cアトロピン D副腎皮質ステロイド薬 正解:@AB ○@房水の産生抑制と流出の促進により眼圧を下げる。 ○A房水産生抑制作用で眼圧を下げる。 ○Bコリン作動薬であり強い縮瞳作用を持つ。 ×C抗コリン薬であり強い散瞳作用を持つ。禁忌である。 ×Dステロイドの副作用に緑内障や白内障があるため用いない。
原発性開放隅角緑内障(原発開放隅角緑内障)のまとめ Schlemm管での房水流出抵抗があがるため、眼圧が上昇し、視野狭窄、眼痛、眼性疲労、視神経乳頭陥凹などを呈する慢性進行性の疾患である。 @初期は自覚症状が殆どなく、時に眼性疲労などの不定愁訴を示し、 ○●A鼻側から徐々に進行する視野狭窄 (傍中心暗点→Seidel暗点→Bjerrum暗点→Roenne鼻側階段→求心性視野狭窄) となる。 B眼圧が上昇 C眼底鏡(検眼鏡)で、視神経乳頭陥凹の拡大 D正常の隅角所見(隅角は開放している)がみられるとき →→原発開放隅角緑内障と診断する。 治療:眼圧を15〜20mmHgに維持する。 @縮瞳薬(ピロカルピン)、βブロッカー(βblocker)などの点眼。 (散瞳薬:アトロピンなどの点眼は禁忌!) A手術:繊維柱帯切除術(トラベクレクトミー)、 線維柱帯切開術(トラベクロトイー)、LTP(レーザーによる隅角形成術) 禁忌:散瞳薬(アトロピン)の点眼は禁忌。
294 :
sage :2011/09/04(日) 23:10:09.62 ID:+SVl7qB+
すいません。なんで横隔神経麻痺で横隔膜挙上するんでしょうか?
>>295 答えになっていないとは言わないがちと不親切で無いか?
じゃあ、親切に答えてあげるよ。 1.横隔膜は吸気で使う 2.横隔神経は横隔膜を使うための神経だ 3.吸気では胸かくをふくらませようとする。とうぜん、横隔膜は下がる。 4.胸Xpは吸気状態で通常うつす 5.「挙上」とは通常うつされた状態との相対的比較である これでわからなかったら医者むいてない
たまに何でそんなとこを、って感じの質問する奴がいるな ちったぁ自分で考えるか調べるかしようぜ 解剖の本でも見りゃ載ってるだろ
何か嫌なことでもあったか? けつの力ぬけよ^^
301 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/04(日) 23:30:26.12 ID:b33S4GYK
おまえらソツシないの?
来週あるでよ
>>301 卒試は過去問を全部持っているから、その暗記で乗り切れそう。
横隔膜わかんねっす 胸腔内圧が陰圧だから引っ張られるんじゃねんすかwww
305 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/04(日) 23:42:16.35 ID:JNQGW2V6
>>304 オマエはアホか。
横隔膜が胸腔内圧の従属変数なのじゃなくて、胸腔内圧が横隔膜の従属変数で、
さらには肺の容積が胸腔内圧の従属変数になる。この関係性っていうか順序が
わかっていないと話にならない。
3日間は大変だな まあうちも来週の試験が終わった後、午前午後丸1日使った本チャンが11月にあるんだが
寝る前にアホのために解説してあげるか。 A.筋肉の力>B.陰圧のひっぱる力>C.肺の弾性力のひっぱる力 これがわかっていないと話にならない。 1.横隔神経麻痺ではAが無くなり、B,Cの力で横隔膜挙上 2.気胸ではBが無くなりAとCの作用で肺がちぢまる 3.COPD、LAMではCが無くなりB>>Cとなり肺過ぼうちょう
80B-54 解離性感覚障害をきたす病変部位はどれか。全て選べ。 a.脊髄前角 b.脊髄後索 c.脊髄前索 d.脊髄後根神経節 e.脊髄反射中心灰白質
>>309 bde?
神経苦手だから全く自信ないわー
>>309 脊髄前索って視床脊髄路のことだよね?
温痛覚の線維が通ってたような‥
>>314 うろ覚えだけど、神経の伝導路が二手にわかれなかったっけ?
316 :
315 :2011/09/05(月) 00:20:51.92 ID:???
ちなみにオレもbceだと思った
>>307 3日間で大変って…それ普通の認識?
うち卒業試験1ヶ月以上あるんだが。
国立はみんなそんなもんかと思ってた。
>>315 運動路と勘違いしてたスマソ
なんでだろう???
>>315 まじかw
そんな細かいとこまで覚えらんねーよなぁww
なんしか脊髄前角は温痛覚のファイバー通ってるが、これ単独の障害では解離性感覚障害は出ないと覚えるしかないのか‥
320 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/05(月) 00:33:38.50 ID:tJjesQ9v
こちらは明日から総合試験(国試風)3日間。その後は週3で1日1教科という長い2ヶ月が始まります。助けて。
>>317 一か月以上って…
その間毎日試験があるわけじゃないっしょ?
>>314 俺もそうだと思ってた。
前脊髄動脈閉塞症で解離性感覚障害出るのは脊髄前索がやられて、後索が残るからだと習ったけど。
323 :
315 :2011/09/05(月) 00:55:35.31 ID:???
QBオンラインで調べたら、削除問題になってたよ>80B54 正解は後索と中心なんたらになってたけど、前索でもなるからってことで不適切問題になったのかと だから、前索だけでも解離性感覚障害は起こると覚えていいはず
>>323 了解!
削除問題だったのか。
そう覚えることにするよ。
卒試間際になったからか徐々に過疎ってきたなw
確かにたまに明らかに五年生か四年生の書き込みがあるけど そんな前から国試対策しているなんて見上げた根性じゃないか あまりに簡単な質問はスルーするけどね
臨床問題は対応しやすい印象だが 一般問題は細かい知識をねちねち聞いてくるな 必修より一般の方が現時点では苦手だわ
>>326 ぜひ今後もスルーしてくれ
お前のようなタイプの奴が書き込むと荒れる元だから
臨床のほうがワンパだからつまらん 意外に一般のほうが関連性や知識量がいる ま、もちろん教科にもよるが
本当に分かってないと解けないのが一般だよな 必修よりハードル高い気がする 最後の2択でいつもしくじるんだよな
104回では必修落ち、105回では臨床落ちが多かったらしいから、 106回では一般落ちが増えるんじゃないかと予想してみる。
year note 2011のN-39には 高齢者は細胞内液量が生理的増加と書いてあり D-135を見ると高齢者のICFは確かに成人より減少している どっちが正しいんだ?
MTMはよく覚えない考える。最近はそういう傾向だからって言うけど それって臨床の話だよな。一般のほうは未だに昔と同じだと思う。 ってことは一般に関しては既出問題を解きまくるほうが正道になるのかも。
考えてるぶってるけどすごく浅いことしか言ってない>MTM
考える問題は確かにある しかしそういう問題は正答率低い 合否には関わってこない ティピカルな問題をクールに解ければそれでいい
臨床で差がついたのは症候とか病態とかじゃなくて、 診断をつけるための検査や、診断をつけた後の治療方針を 具体的に覚えてるかどうかってとこだったらしいしな。
>>331 あー、俺まじでこれやばいわ
所で一般問題対策は何やればいいのか教えてくれ…
338 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/05(月) 12:04:00.86 ID:dIDgwcFj
一般だの臨床だの必修だの、ちゃんと勉強してりゃ関係なくね?
必修 常識問題 臨床 ヒント付き問題 一般 大問題orz 公衆衛生嫌いってのもあるが、一般の点数伸びる気が一向にしない。。。。
103回の一般が1点足りなくて落ち、104回の一般は1点オーバーで医者になった 削除問題で損するシステムやめてほしいぜ…
やはり、最も警戒すべきは必修だと思う。 106回は、必修をやりまくろう。
担当講義終わった でもまだ3回ある…
過去スレで後輩に講義する学校があるって言ってたな、乙 でも講義ならまだ自分の勉強にもなるからいいと思うんだ 糞くだらない委員会の集まりとか勘弁してほしいわ
後輩に講義か… 俺には絶対やらせてもらえないなwww 『卒試終わって遊び呆けて2月から勉強したら国試落ちて、 国浪中バイトと飲み会三昧で12月から勉強始めたらギリギリ受かりましたwww』 こんな事言ったら張り倒される
一般はどれだけきちんと記憶しているかが試されるよ。 臨床や必修はなんとなしでも正答できることも多々ある。
>>332 YN2008 N41ページには
高齢者で 細胞内液量は低下するほうに分類になっているよ。
これが正しい。
YN2011には逆に書いてある。 これは誤植かな?
85A10 誤っているのはどれか. a 高齢者では造血能が低下する. b 高齢者では細胞外液量が減少する. c 老化には遺伝が関与する. d 高齢者の高血圧症では収縮期高血圧が多い. e 高齢者の糖尿病では2型糖尿病が多い.
QB onlineのこの問題の解答に 高齢者は細胞内液量減少と書いてある よってyear note 2011のN-39は誤植決定 偶然ココから出題して誤植発見しちまったw
a
98C24 30歳前後の男性.人工呼吸下に救急車で搬入された. Na 138mEq/l,K 3.4mEq/l,Cl 101mEq/l. 動脈血ガス分析(人工呼吸,酸素投与下):pH 7.54,PaO2 305Torr,PaCO2 24Torr,HCO3− 15mEq/l. 血漿浸透圧:実測値は345mOsm/kgH2O(基準285〜295)で, Na,血糖および尿素窒素の血中濃度からの計算値293mOsm/kgH2O(基準285〜295)との間に浸透圧ギャップを認める. 浸透圧ギャップとanion gapとが,この患者と同様の変化を示す病態はどれか. a 尿毒症 b 肝性昏睡 c 糖尿病性昏睡 d 心原性ショック e 循環血液量減少性ショック
c
みんな夏MECどれぐらい取れた?
卒試落ちたわ さよなら
>>354 一般82% 臨床84% 必修72%
___ ♪ ∩∧__,∧
/ || ̄ ̄|| _ ヽ( ^ω^ )7 どうしてこうなった!
|.....||__|| /`ヽJ ,‐┘ どうしてこうなった!
| ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ ´`ヽ、_ ノ
| | ( ./ / `) ) ♪
…って必修それは無いわww 訂正w俺じゃないw
>>358 うるせーwww
昼飯後だから眠くてマークミス多かったんだよ!!!
…だといいなあ(´・ω・`)
なんか必修悪いと「常識が無いカス」ってレッテル貼られたみたいで死にたくなるわ
<抗甲状腺薬>まとめ 甲状腺機能亢進状態が持続すると狭心症、高拍出量性心不全を呈するようになる。 この病態を防ぐのが抗甲状腺薬である。 抗甲状腺薬の作用点 (1)甲状腺ホルモン合成:@甲状腺ホルモン合成阻害薬(チアナミド) ↓ ↓(2)放出:Aホルモン放出阻害薬(ルゴール) ↓ T4→T3:BT4→T3への変換阻害薬(副腎皮質ホルモン) ↓ 効果器に作用:C交感神経症状軽減薬(β−blocker) 種類 @甲状腺ホルモン合成阻害薬:ヨウ素の有機化に必要なペルオキシダーゼ反応を阻害し、甲状腺ホルモンの合成を妨げる。 メチマゾール、プロピルチオウラシル等のチアナミド。 Aホルモン放出阻害薬:甲状腺からの甲状腺ホルモン放出を抑制する。ルゴールなどのヨウ化物。 BT4→T3への変換阻害薬:T4がより活性の強いT3へ変換するのを阻害する薬。副腎皮質ホルモン。 C交感神経症状軽減薬:甲状腺機能亢進症に伴う交感神経症状を軽減する。β−blocker。 甲状腺クリーゼの時は、相対的な副腎皮質機能不全状態にある。その際は副腎皮質ステロイドの速やかに投与が必要。 T3の大部分は末梢組織(肝・腎など)でT4が脱ヨード化されて生じる。生理活性はT3が4倍強い。 甲状腺機能低下症に対しては、補充療法として合成甲状腺ホルモンを投与。 合成T4はチロキシン、合成T3はリオチロニンがある。 合成T4は甲状腺機能低下に基づく昏睡時に使用される。
そんなに取れるもんなの? 一般6割弱、臨床6割ちょい、必修9割くらいなんだけど…
>>360 まちがい
×合成T4は甲状腺機能低下に基づく昏睡時に使用される。
○合成T3は甲状腺機能低下に基づく昏睡時に使用される。
>>360 year note写してタイピングしてるの?
大変だね
98C24 AG(Anion gap)=Na+−(CL-+HCO3-)より AG=138−(101+15)=22 AGの基準値:10〜14mEq/ 20以上は代謝性アシドーシス。 22は代謝性アシドーシスである。 AG(Anion gap)開大の代謝性アシドーシスと浸透圧ギャップの開大を伴う病態としては、 尿毒症と糖尿病性昏睡(糖尿病性ケトアシドーシス)の両者が当てはまる。 救急救命での対応を問う問題と考えると、糖尿病性ケトアシドーシスを選択させる問題が多い。 浸透圧ギャップ 血漿浸透圧の基準値 健常人の血漿浸透圧濃度は290mOsm/lに極めて近い値に保たれている。 浸透圧=2(Na+K)+BS/18+BUN/2.8 (BUNの値がないためDKAを疑い28と仮定しておく) 345=2(138+3.4)+BS/18+28/2.8 = 2×141.4 + BS + 10 =282.8+BS/18+10=292.8+BS/18 BS=(345−292.8)×18=939.6 血糖値BS940前後、AG22の糖尿病性ケトアシドーシス(DKA)と判断する。
365 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/05(月) 17:13:29.12 ID:dIDgwcFj
尿毒症なら、 水・電解質異常 水,NaClの貯留に伴う高血圧,浮腫,胸・腹水貯留などの溢水所見,高カリウム血症, 著明な高リン,低カルシウム血症, アニオンギャップanion gapの拡大した代謝性アシドーシス,高マグネシウム血症を認める. 尿毒症なら高カリウム血症を呈するはず。
尿毒症っつーと腎不全、て感じがするな
だからKがやや定値気味の
>>352 はDKAだと思った
368 :
367 :2011/09/05(月) 17:31:45.21 ID:???
DKAじゃなくて糖尿病性昏睡だなすまん
すまん 364は血糖値BS940前後、AG22の糖尿病性昏睡だ。
>>361 偏差値50行ってんなら大丈夫っしょ。
俺はパンリン65%で偏差値50台半ばだったから、
順位下げない程度に勉強しつつ、必修を重点的に頑張ろうと思う。
YN2008とYN2011で、掲載してる表の「細胞内液量」と「細胞外液量」が
何故か入れ替わってしまってるみたいだが、
なんと改訂前の記述の方が正しかったんだな
>>348 の85A10の解答がbということで、
>>349 で合ってるようだし
364を計算したが、 98C24の原本と内容が違っているね。血糖値などが書いてあった。それと薬物中毒で倒れていたんだな。 アニオンギャップまでは、合っているが、血漿浸透圧からBSを導き出す部分が間違っていたというか ここは導き出す必要がなかった。 浸透圧ギャップ(osmolar gap)は,通常の血液検査では測定できない小分子物質が蓄積しているときに増加する.薬物中毒,肝性昏睡時のアミノ酸蓄積などで増加する. 浸透圧ギャップ=(2(Na+K)+BS/18+BUN/2.8)−血漿浸透圧測定値 (正常では,10mOsm/kg以下) 血漿浸透圧は血清Na濃度のほぼ2倍と考えてよい. 両者が解離するのは上式のBSとBUNが大きく上昇する場合であるが, これ以外にもマンニトール,グリセオールが存在するときは血清Naに比し,血漿浸透圧が高い. このような病態を浸透圧ギャップ(osmolar gap)という. これが診断的価値を発揮するのは,アニオンギャップが増加している代謝性アシドーシスの鑑別診断においてである. メタノール,エチレングリコール,パラアルデヒドなどによる中毒では, 代謝物を含めて中性の小分子の蓄積があり浸透圧が上昇する. 解答は、糖尿病性昏睡で良い。
>>352 > 血漿浸透圧:実測値は345mOsm/kgH2O(基準285〜295)で,
> Na,血糖および尿素窒素の血中濃度からの計算値293mOsm/kgH2O(基準285〜295)との間に浸透圧ギャップを認める.
もう終わってる話題で申し訳ないが、理解できないので教えてくれないか
これ、血糖も計算値を出す際に考慮して、それでもOGがあるっていう風に解釈したんだが、
DKAだと、実際の血糖の値と測定される血糖の値が違ったり、
なにか浸透圧にこの単純式とは別の影響を与えたりしてるものなの?
OGがある場合、マンニトールとかサリチル酸中毒とか、なんか別の物質が影響してるって、
そう勉強した気がするからこの場合答えはaだと思ったんだけど、、、
アニオン・ギャップってイギリスの国旗みたいだな
http://kekimura.blog.so-net.ne.jp/2009-04-13 何故分子量の10分の1なのか、、、、考えるだけ損です。単位をそろえるための係数ですから。
優秀な研修医の先生が教えてくれました。
↑おれも理由を教えてほしいw
これを利用すると
A:エチレングリコールの分子量66.0
B:アミトリプチリンの分子量277.4
上のURLよりどちらを服用したかを計算する。
浸透圧ギャップ×分子量/10=実測浸透圧 より
(345−293)×分子量/10=345
52×分子量/10=345
分子量=345×10/52=66.35
AとBを比較してBに近いので、アミトリプチリン中毒と判定できる(と思う)
×AとBを比較してBに近いので、アミトリプチリン中毒と判定できる(と思う) ○分子量がAエチレングリコールに近いので、エチレングリコール中毒と判定。 (こんな計算はじめて)
ここのスレに対する俺の流れ なんとなくわかる「俺も問題出してみよっかな」 ↓ yn見てわかる。「みんな賢いな」 ↓ 全然わからなくなる「あー、浪人予備軍か」 ↓ 解説読むのもしんどい ←今ここ
>>378 ここらへんは誰もがきついんじゃない?
おれは、やっと国試を意識してやばいと思いながらやっている。
卒試もどうにかしなくてはいけないし。
卒試はクラス内の雰囲気に合わせていけるが、
国試はさてどうやったらクリアーできるやら。
最後は必修勝負とは思っている。
380 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/05(月) 21:48:24.69 ID:vPpLMMiH
卒試2ヶ月あるけどこれって普通じゃないの? 今日も無意味な試験うけてきたぜorz
>>380 うちも2ヶ月あるよ。論述形式とかアホみたい。
教授は国家試験対策なんかしてあげなくても、
学生は当然受かるものとして考えてるんだろうな。
んで昨年合格率低かったから、卒試で容赦なく留年させますとか言い出す始末。
方向性がそもそも違うっつーの。
こうやって散々嫌がらせするのも マッチングで大学選ぶ人が少ない原因だろうね。
みんな頑張ってんだな 頑張らなきゃ、やらなきゃいけないと頭ではわかってんだが、体が動かない…
「浸透圧ギャップ」の話ってyear noteに載ってないんだよな… だから何も分からんからこのスレで出題してみた 重厚な解説が返ってきて嬉しい。今はまだ何も理解出来ていないが
どうやらAG高値の代謝性アシドーシスと AG正常の代謝性アシドーシスとが合併することがあるようだな AGに関してはAlb値で補正を行わなければならないようだ
>>381 こういう話を聞くと上位校は大変なんだろうな、と思う。
うちは底辺だから落ちるの前提。
教授達も国家試験合格率上げるのに必死。
問題が難しいのは構わないけど 論述は書くのが面倒くさいから嫌だよね 実際の臨床現場でも医者はスピード重視だからなぁ サクサク仕事をこなせていける力を見るためにもマルチョイが良い
論述形式であーだこうだ書いてる暇があったら さっさと手を動かして動けっていうのが臨床現場(だと思う) いいからやれよって言葉がまさにピッタリ
造血薬の種類をいくつか挙げ、それに適応する疾患名を述べよ。 (例)鉄剤:鉄欠乏性貧血
おはよう。今日もノープランだ。 ところで近代外科学の父って誰?
今日から卒試3日間/(^o^)\ やってて思ったんだが、一番難しい問題集ってデータマニュアルだな
お前絶対MECの模試やっただろw
>>392 近代外科の父・パレ―日本の外科のルーツを探る
なんと江戸時代にすでにパレの著書が翻訳されていた。
オランダ語訳の「パレ全集」が既に鎖国下の1670年に、我が国に輸入されていて、又又あにはからんや、
樽林鎮山なる長崎通詞が、この外科指南書を「蘭学」禁止という制約のため、
パレ原書と言うのを秘して、1706年「紅夷外科宗伝」なるタイトルで訳出していた。
そこまで掘り下げるかw 蘭学禁止だったのか。
マイナーに入ると自信が無さそうな顔に変わるMTMがちょっと可愛くて萌えた
>>380 うちは卒試3ヶ月あるよ。
しかも落ちたら5年からやり直し。
どっかの大学は五六年の長期休暇に外病院見学させないために 実習やら講義を入れるとか。
データマニュアル4部作は一般と必修対策にもってこいだな 全部完璧にすれば公衆衛生以外の一般問題は8割いけそう
データマニュアルのマイナーって出ないのかな
データマニュアルってそんなにいいか? 詳しすぎて徒労に終わる気がするんだが。
データマニュアルの良い所は横断的な知識が身に付く所 症候学も載っているから必修対策としてもお薦め出来る 今の時期の6年生にとっては難易度としても丁度良い
国試の全体像が掴めていなかった5年や6年前半の頃には DMは難しい本だったが今の時期ならお薦めだと思う 実際俺も昔読んだ時は本棚行きだったが今読むと良さが分かった
メデックメディアのレビューブック 必修禁忌って使える?
105B32 味覚障害をきたすのはどれか.2つ選べ. a 急性扁桃炎 b 急性副鼻腔炎 c 鉄欠乏性貧血 d ビタミンC欠乏症 e Ramsay Hunt症候群
>>408 ce
Ramsay Hunt症候群(第100A58)
耳介,外耳道の小水泡+顔面神経麻痺
さらに難聴,耳鳴など蝸牛症状を示す事がある.
原因:水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化による.
Ramsay Hunt症候群では、
耳介部の帯状疱疹、同側顔面神経麻痺、聴力障害、前庭症状、味覚障害などが生じる。
潜伏したウイルスが再活性化し第7、8脳神経の障害が起こる。
原因は、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)、単純ヘルペスウイルスである。
VZVは根神経炎を起こし、罹患皮膚領域の激しい痛み、知覚脱失を生じる。
三叉神経、肋間神経領域では帯状疱疹後神経痛が好発する。
味覚障害Taste Disorder 原因別 @薬剤性味覚障害 A全身疾患による味覚障害(糖尿病,腎障害,肝障害,鉄欠乏性貧血など) B感冒後味覚障害 C口腔内感染症による味覚障害(シェーグレン症候群) D味覚神経障害による味覚障害(顔面神経麻痺Bell's Palsy、Ramsay Hunt症候群,中耳手術後,頭部外傷後,扁桃手術後) E亜鉛欠乏性味覚障害(血清亜鉛値60μg/dL未満) F心因性味覚障害(うつ病) G放射線誘発性味覚障害 H特発性味覚障害(原因不明)
勉強になるー よく鼻が詰まって味がわからんとか言うけどそんなん違うわってことね
味覚障害とかZ麻痺とZn欠乏しか知らんかったわ
105E66 73歳の男性.腹痛を主訴に来院した. 現病歴:1週間便が出ていない.2日前に腹痛を自覚したが我慢していた. 昨日から尿が出ていない.今朝,家族に伴われて受診した. 既往歴:60歳から高血圧症で内服治療中. 昨年の人間ドックで便潜血反応陽性のため,精査が必要といわれたが,受診しなかった. 現 症:意識レベルはJCST-1.身長160cm,体重60kg.体温38.5℃.呼吸数24/分.脈拍112/分,整.血圧72/42mmHg. 表情は苦悶様で,腹部全体に痛みを訴えている.心音に異常を認めない.腹部は膨隆し,板状硬であり,反跳痛を認める. 腸雑音を聴取しない.皮膚は温かい. 検査所見:血液所見:赤血球350万,Hb 9.0g/dl,Ht 27%, 白血球15,000(好中球83%,好酸球1%,好塩基球1%,単球2%,リンパ球13%),血小板5.2万. 血液生化学所見:血糖90mg/dl,HbA1c 5.0%(基準4.3〜5.8), 総蛋白6.0g/dl,アルブミン4.0g/dl,尿素窒素30mg/dl,クレアチニン1.0mg/dl,尿酸5.0mg/dl, Na 145mEq/l,K 4.0mEq/l,Cl 100mEq/l. 免疫学所見:CRP 10.0mg/dl,CEA 20ng/ml(基準5以下). 急性腹症と診断して,開腹手術が予定された. 術前にまず行う治療として適切なのはどれか.2つ選べ. a ドパミン持続静注 b 5%ブドウ糖液輸液 c 乳酸リンゲル液輸液 d アドレナリン持続静注 e ニトログリセリン持続静注
補題 :SIRS、sepsis、septic shockの違いを説明せよ (和訳を問うてるわけではない)
>>414 ac
これ必修レベルだよな
間違えたらヤバいな
>>414 a
ドパミンは昇圧作用+腎血流を増大し利尿効果も強いため。
この問題結構難しかったと思うけどな ドパミンじゃなくてボスミン選んでミスった人が多いんちゃうかな?
ああ、2つならac 電解質は基準値で問題ないから。 <血清電解質の基準値> ナトリウム:135〜147mEq/l、カリウム:3.7〜4.8mEq/l、 クロール:99〜106mEq/l カルシウム:8.6〜10.2mg/dl、リン:2.5〜4.5mg/dl
>>415 SIRSは全身性炎症反応症候群
発熱、頻脈など、いわゆる炎症による症状が見られる状態。感染症でなく、膠原病などの炎症性疾患でも生じる。
sepsisは菌血症
血液中に細菌が存在する状態。ただそれだけ。別に症状がなくてもいい。
septic shockは敗血症性ショック
菌血症、SIRSにより重篤な症状が出現した状態。DIC起こしたり意識障害起こしたりヤバい。
全身の血管抵抗が下がることでショックを呈する。
これくらいしかわからん
なんでボス民じゃ駄目なんだ?
ABCDE型の5個の肝炎ウイルスについて正しいものを全て選べ。 a B型肝炎が最も発見されたのが早い b 経口感染するウイルスは5個中2個ある c DNAウイルスは5個中1個しかない d 肝硬変での占有率はC型肝炎が80%を占める e 全てのウイルスで自然治癒する可能性が見込める
たしかβで血管拡張作用があるからじゃね
アドレナリン α1、β作用ともに強い 心筋の収縮力を増強→収縮期圧↑、拡張期圧↓。心拍数↑ 末梢循環を犠牲にする。局所止血作用。
>>420 菌血症はbacteremiaじゃなかったっけ?
Sepsis=敗血症=感染によるSIRS
DIC・意識障害・血圧低下などの症状を来たして、輸液や昇圧剤に反応するのがsevere sepsis、反応しないのがseptic shockな気がする。
反応までの時間は忘れた
治療目標や方法は同じなんだから、severe sepsisをseptic shockとわけて考える意味はよくわからない
>>415 SIRS:色んな原因でサイトカインいっぱいの炎症が全身に起きてるよー、な目安
で、診断基準をバイタルとか白血球の値とかで決めてる。
SEPSIS:敗血症=菌血症+サイトカインぶわあ
SEPTIC SHOCK:敗血症によってショック状態
>>426 すまん調べたらその通りだったわ、間違えてた
sepsisは感染によるSIRSと
year noteが神すぎる year noteに出会えたこれまで全てのことに感謝するぜ!
lymphagitisとdeep venous thrombosisとは区別しにくいことがある 鑑別の際に役立つ徴候を2つ挙げよ
必修と公衆衛生は別として、 セレクト、YN以外で何を揃えたらいい? マイナーはレビューブックとか100%? メジャーはいらん?
見える、できった
>>431 この時期になったらもう参考書は買わない方がいい
結構6年生は6年生で国試に向けて頑張ってるんやで 5年生は温度差も違うし来年またココ来てくれへんかな 話も全然合わないし
>>431 こっからまとめ系を買う必要は無いと思う
メジャーはYNで十分
マイナーもセレクトあるならそれで十分で、RBマイナーも買うのは勿体ないかも
俺は科によって(勉強量の差による)出来不出来がはっきりしてるから、
一回総論から体系的に学習するために、不出来な分野のできったを買って通読する予定
神経は読んだから、あとは内分泌・呼吸をやる予定。ってもこの2つは図書館で借りる。
総論しか読まないし、各論は講義資料の方が詳しい。
今TV放映中 たけしのセカンドオピニオン 34歳女性。 高血圧、月経異常 降圧剤でも低下しない。青あざが出来やすい。 WBC ↑、RBC↑、 骨密度が大幅に低下。(70歳程度) 体重が増える傾向にあるのに骨密度は低下してきている。 診断は?
Cushing(病か症候群かは不明) でも月経異常ってあったかな…
>>439 Cushing症候群の疑い
正解です。
無月経や過少月経などの月経異常が閉経前の女性の多くにみられ,
男性では性欲の低下することが多い. ようです。
なるほど性ホルモンの異常もあるんだな
たけしのセカンドオピニオンwなんつータイトルだw 腎細胞癌かな?
Cushing症候群でRBC上がるっけ?
ステロイドで造血が亢進するのはいいとして、青あざは皮膚が薄くなるからか?
今TV放映中 たけしのセカンドオピニオン 空咳が止まらない。 咳、痰、 寝床について、2時間で突然の咳で目が覚める。 咽頭痛なし、身体がだるい。市販の風邪薬を服用。 翌晩も同じ時間に、突然咳が出る。また市販の風邪薬服用。 毎晩、同じ時間に咳嗽。 1ケ月後に、ぴたっと咳が治まる。 1年後に再び、同じ季節に仕事が忙しくなったら咳嗽が始まる。 寝てから咳が出るまで1〜2時間。 その日長い距離を歩いたり、仕事が忙しく疲れているときに咳が出た。 背部(肺の下の方の脊椎から横3センチの狭い範囲のみ)に聴診器を当てて分かる。→捻髪音 診断:高血圧性心不全。 咳喘息も心不全も夜間咳嗽だが、 @咳喘息は明け方4時頃に、咳嗽。 A寝て1〜2時間で、咳嗽→心不全 寝ると水分が肺にしみ出る→肺うっ血 聴診器の音:心不全では肺組織の柔軟性がなくなり特徴的な呼吸音がする。 (捻髪音:髪の毛を捻ったような音、少しぴちぴち、ぱりぱりとした音がでる)
たけしのセカンドオピニオン 65歳: 血糖値が130と高く、糖尿病薬を服用しても血糖値が下がってこない。 脈拍80回/分 運動をした後に疲れが出る。 脈脈拍は正常範囲でやや早め(正常値60〜80回/分)、コレステロールが180とやや低め。 脈拍:65歳以上では脈拍は遅めになり、コレステロールはやや高めのはずだが逆。 診断:バセドー氏病 2次性糖尿病は、バセドー氏病によると 高齢者では、冷や汗などの症状は出にくい。
去年お世話になった竿兄様のサイトは残っているだろうか?
>>432 そのへんは持ってる 最近使ってないなー
>>435-436 6年生だわwww
温度差はあるけどむしろ底辺の方がこういうスレ必要だと思うw
まだMTM&卒試に追われてるだけで勉強方法が確立してない
>>437 さんくす
確かに手一杯になるからあんま増やさない方がいいのかな
>>445 心不全なら聞こえるとしたら水泡音では?
捻髪音=間質性肺炎だと思ってた
確かカーリーBラインは間質性陰影だぜ 心不全による肺水腫が間質性→実質性に進むにしたがって音が変わったり両方聞こえたりするんじゃね
捻髪音 教科書的には、下記のはず。TVで専門医は高血圧性心不全と言っていた。 ベルクロ・ラ音(Velcro rale)とも呼ばれる。 胞隔の炎症を基本病態とする特発性間質性肺炎・肺線維症,膠原病肺などで聴かれる。 病初期には吸気の終末にのみ聴かれ肺底部に限局する。
肺水腫でも初期はfine crackleやで 97E36参照
へー勉強になったわー さんくす
>>443 アンドロゲンに造血作用があると孝志郎は言ってたな
すまん。コルチゾルのアンドロゲン作用という意味だ。
内分泌関連で今思いついた問題 甲状腺の癌を5種類挙げよ。 またその中で、 1.血行性転移しやすいもの 2.リンパ行性転移しやすいもの 3.予後が最も悪いもの 4.自己免疫疾患との合併が多いもの 5.遺伝性を有するもの をそれぞれ1つ挙げよ。
甲状腺か。「腺」だから腺癌はあるわなぁ。 未分化癌はすべからくある。形態学で行こうか。 乳頭癌や髄様癌がありそう。あとは濾胞癌か。 3.未分化は多分予後悪いんちゃうか 1.髄様癌はPTH出すんやから血行性転移ちゃうか 2.乳頭癌かな。何も出さなそうだし 4.自己免疫。濾胞ぽい 5.遺伝と自己免疫は近いのでは。ゆえに濾胞。
460 :
458 :2011/09/06(火) 23:10:16.14 ID:???
甲状腺癌 乳頭癌、濾胞癌、髄様癌、未分化癌、悪性リンパ腫の5種類 1.血行性転移しやすいもの 濾胞癌 2.リンパ行性転移しやすいもの 乳頭癌 3.予後が最も悪いもの 未分化癌 4.自己免疫疾患との合併が多いもの 悪性リンパ腫 5.遺伝性を有するもの 髄様癌
1.血行性転移しやすいもの 濾胞癌 2.リンパ行性転移しやすいもの 乳頭癌 3.予後が最も悪いもの 未分化癌 4.自己免疫疾患との合併が多いもの 5.遺伝性を有するもの 髄様癌 4がわからんな。あと1種は悪性リンパ腫だが。
ぐぐって表にしてみた。 病理組織型別にみた甲状腺腫瘍の特徴 頻度 発育速度 周囲への浸潤傾向 リンパ節転移 血行性転移 予後 病因 @乳頭癌 80〜90% 遅い 有〜強 非常に多い まれ 良好 放射線誘発 A濾胞癌 5〜10% 遅い 少ない 少ない 多い 比較的良好 B髄様癌 1〜2% 遅い 少ない 多い 多い 比較的良好 MEN2型、遺伝的発生 C未分化癌 2〜4% 速い 極強 多い 多い 極不良 古い分化癌の悪性転化 D悪性リンパ腫2〜4% 速い 強 有り 有り 不良 橋本病との合併 1.血行性転移しやすいもの 濾胞癌(髄様癌、未分化癌も多い) 2.リンパ行性転移しやすいもの 乳頭癌 3.予後が最も悪いもの 未分化癌 4.自己免疫疾患との合併が多いもの 悪性リンパ腫 5.遺伝性を有するもの 髄様癌
>>461 自己免疫疾患との合併が多いものは悪性リンパ腫。
橋本病から発生します。
橋本病自体がほかの自己免疫疾患の合併が多いので、この書き方にしました。
放射線誘発により起こりやすい甲状腺癌→乳頭癌 とか
91B-74 神経疾患と脳波所見との組み合わせで正しいのはどれか?すべて選べ。 a.欠神発作-両側同期性3Hz棘徐波複合 b.もやもや病-過呼吸による全般性連続性徐波 c.複雑部分発作-一側性低電位 d.点頭てんかん-全般性遅棘徐波複合 e.亜急性硬化性全脳炎-周期性同期性徐波
>>466 ae
dはヒプスアリスミアの事なのだろうか…
甲状腺って腺癌無いのかw覚え間違えてたわw
>>466 欠神発作て両側性なのか?
微妙‥
dはヒプスアリスミアだよな
adeで
>>458 は正確には甲状腺悪性腫瘍が5種類だな
甲状腺癌自体は4種類しかない
気管腫瘍に関して正しいものを全て選べ a 腺様嚢胞癌、扁平上皮癌、カルチノイドなどが含まれる b 腺様嚢胞癌が最多である c 気管腫瘍の50%以上は悪性腫瘍である d 腫瘍が気管内腔の80%以上を狭窄させるまで呼吸困難は出ない e 気管切除可能な長さは全長の1/2までである
10本連続、マツキDrのビデオ講座見てたら、頭ん中キンキンしてきた
全般性遅棘徐波複合はLennox-Gastaut症候群の覚醒時脳波らしい
>>477 マジでかww
レノックスガストーと言えば2.5Hz棘徐波しか覚えてねーよww
こんなのわかる学生いるのかよ‥
アホの東大医学部生 こんな簡単な試験に合格出来ない東大医学部生 裏口入学生以下 異論なし
>>466 91B-74のまとめ
正解:abe
○a欠神発作: 規則性かつ対称性の3Hz棘徐波結合
○bもやもや病:過呼吸負荷により徐波が誘発される.
さらに,過呼吸負荷を中止後,正常となった脳波が再び徐波化する現象(re-build up現象)が特徴的である.
×c複雑部分発作:部分発作に意識障害が加わったてんかん発作。側頭葉てんかんで見られる。
×dウェスト症候群(点頭てんかん):ヒプサリスミア
○e亜急性硬化性全脳炎:両側同期性のものは周期性同期発射(periodic synchronous discharge;PSD)と称され,短周期はCreutzfeldt-Jakob病など,長周期は亜急性硬化性全脳炎で見られる。
点頭てんかん(ウェスト症候群)は,強直痙攣と脳波像にヒプスアリスミアを特徴とする。
Lennox症候群は全般性遅棘徐波複合を特徴とする。
>>474 bは文献で○と×が分かれている。
海外の文献を幾つかまとめると、気管発生の悪性腫瘍774例では、扁平上皮癌375例(48%)、腺様嚢胞癌249例(32%)が圧倒的に多く、
以下、カルチノイド41例 (5%)、粘表皮癌、
腺癌、小細胞癌などの順になるが、本邦では扁平上皮癌(図1)よりむしろ腺様嚢胞癌の頻度の方が高いとされている。
ある文献だと 気管腫瘍の50〜60%は扁平上皮癌である. 次いで腺様嚢胞癌,粘表皮癌,カルチノイド,肉腫などである. となっている。
>>474 はオリジナル問題な。正解は全部○
ソースはyear note 2011 I-91そのまんま
特に指定が無いから本邦の話で考えるのが普通であろう
自己抗体に関する次の文の内正しいものを全て選べ a リウマトイド因子とはIgGに対する自己抗体である b LE因子とはデオキシリボ核酸蛋白に対する抗体である c 抗核抗体は健常人でも約10%で陽性となる d クリオグロブリン血症でもリウマトイド因子はしばしば陽性となる e 乾癬性関節炎ではリウマトイド因子は陰性である
マッチング終わって、気が抜けてしまった ここの問題解けなくて、更に凹み モチベーション上げるにゃ、どーすりゃいいの?教えてエロい人
Boerhaave症候群(ブールハーフェ)は出てしまったから、 106回は気管腫瘍が出てもおかしくないか
>>489 a 抗体の多くはIgGだと思う
b LE因子ってSLEか?何となくそれっぽい
c そのくらいはありそう。陽性=膠原病 でも無いし(テストは除く)
d その通り。理由は知らん
e 流れで○ まぁ乾癬だし
a-eか?
>>489 は全部○
ソースはyear note 2011 F32-36
>>490 3日ほど何もせずに遊び倒してきな
>>489 abcdeか。
リウマトイド因子は、良く出る。
○e乾癬性関節炎はリウマトイド因子陰性が確定診断のポイントとされている。
サルコイドーシスって結局さ アレルギーでもないし膠原病でもないってことでいいんだよな? 分類不能なのか?サルコだけは
今年狙われそうな災害医学に関する問題 次の内正しいものを全て選べ a triageとはフランス語でコーヒー豆を選別するという意味である b トリアージタグにおいてカテゴリーTはGreen Tagである c トリアージ指揮者であっても気道確保は行う d 再度トリアージする際には一度付けたトリアージタグを取り外す e トリアージタグは首に優先して付けていく
自己抗体に関する次の文の内正しいものを全て選べ (まとめ作った) a リウマトイド因子とはIgGに対する自己抗体である b LE因子とはデオキシリボ核酸蛋白に対する抗体である c 抗核抗体は健常人でも約10%で陽性となる d クリオグロブリン血症でもリウマトイド因子はしばしば陽性となる e 乾癬性関節炎ではリウマトイド因子は陰性である 正解:abcde ○aリウマトイド因子:変性IgG(Fc部分)を対応抗原とする自己抗体で、大部分はIgMクラスの免疫グロブリンである。 ○b細胞中の核により吸収されてしまうことから、抗核抗体の一種であることが1956年に見出された。 抗核抗体の一種で対応抗原はヒストンH1とされている. ○c健常人(特に高齢者)の10〜20%で低値陽性(通常80倍以下)を示すことがある。 ○d炎症性変化として赤沈促進、CRP陽性、リウマトイド因子陽性、高ガンマグロブリン血症がみられることが多い. 血清補体は低下することが多く,一過性に溶血性貧血,抗核抗体陽性が出現することもある. ○e乾癬性関節炎の確定診断のポイントは、@リウマトイド因子は陰性、A遠位指節間関節が侵され,乾癬の皮疹と関節症状が併行することである.
次の用語の定義を説明せよ a 微熱 b 高熱 c 不明熱 d 寝たきり高齢者 e 稽留熱
気管腫瘍に関して正しいものを全て選べ (まとめ)
a 腺様嚢胞癌、扁平上皮癌、カルチノイドなどが含まれる
b 腺様嚢胞癌が最多である
c 気管腫瘍の50%以上は悪性腫瘍である
d 腫瘍が気管内腔の80%以上を狭窄させるまで呼吸困難は出ない
e 気管切除可能な長さは全長の1/2までである
正解:abcde
○a輪状軟骨の高さから気管分岐部直上までの気管に発生する腫瘍。
気管腫瘍に含まれるのは腺様嚢胞癌、扁平上皮癌、粘表皮癌、カルチノイド、肉腫などである.
○b 海外の文献では、気管発生の悪性腫瘍では、扁平上皮癌(48%)、腺様嚢胞癌(32%)の順となっているが、
本邦では腺様嚢胞癌の頻度の方が高いとされている。
○c 気管腫瘍の50%以上は悪性腫瘍である。
○d腫瘍が気管内腔に向かって発育進展し、内腔を3分の2以上狭窄させると気道狭窄の諸症状がでる。
すなわち咳、繰り返す肺炎、喘鳴などで、さらに4分の3以上となると呼吸困難を伴うようになる。
○e通常、気管軟骨輪は15-19個あり、気管切除範囲は授動を行えば、気管長の50%までは切除して端々吻合が可能であるとされている。
ソースはyear note 2011 I-91そのまんま
http://mymed.jp/di/b44.html
>>496 >triageとはフランス語でコーヒー豆を選別するという意味である
知らなかったw トリアゲって読んでしまった
卒試の解答作成スレですねわかります
106回にコーヒー豆出たら俺、神だなw
出る訳がない
神経性食欲不振症について正しいものを全て選べ a 患者の性別は、女性が90%、男性が10%を占める b 年齢が40歳以下であることが確定診断基準になっている c 成長ホルモンは高値を示す d 恥毛・腋毛の脱落が見られる e 5%ほどに死亡する例が見られる
日本において、ANが昔から精神の病として存在したことは、 文学作品である『源氏物語』に窺い知ることができる。 『源氏物語』第三部の宇治十帖で夭折する宇治の大君は、 没落した宮家の姫君であり、経済的基盤のある身内がいない。 大君の父の宇治八の宮は主人公の薫に娘である二人の姫君の後見を託して死亡する。 結婚したくない大君は代わりに妹の中君を薫に娶せようとするが、 中君は次の東宮と目される匂宮と結婚してしまう。 しかし、正妻になる社会的地位を有さない中君と匂宮との結婚生活が苦渋に満ちたものであると思い込んだ大君は、 自分が薫と結婚しても同じことになると悟り、ANに罹って衰弱死するのである。 (出典:「源氏物語」紫式部)
夏MECやべえ 一般70% 臨床58.5% 必修71% \(^o^)/
>>510 実際受けたのは7月半ばだがな
学校側がマークシート出してなかったせいで成績出てなかった
やっぱ産婦マイナー全くやってない状態で受けても意味ねーな
受けてるときフーナーテストって何?状態だったし
1回目の模試でごちゃごちゃ言ってても意味無いべ
なんか必死に言い訳してるみたいに見える‥ 別に普通なんだし気にしなくていいのに
必死ですまん
一般70はなかなかのもんやけど臨床と必修がやばいねぇ 産婦マイナーやってないのは全員一緒
マジで? うちの大学には5年の時点ですでに1周終わってるのが結構いるんだが
518 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/07(水) 17:58:15.93 ID:SUryc2Bz
婦人科形成医==喜田直江
症例数700
経験をつんだ医師にしか「一般的な形」はわかりません!!!
http://saigusa.or.jp/page.php?id=19 喜田 直江(きだ なおえ)
経歴
2001年 京都府立医科大学 卒業 京都府立医科大学附属病院 産婦人科 勤務
2003年 京都大学附属病院 形成外科 勤務 広島市民病院 形成外科 勤務
2005年 京都桂病院 形成外科 勤務
2006年 湘南美容外科クリニック 勤務
2008年 オザキクリニック 勤務
資格
日本形成外科学会 会員
日本美容外科学会 会員
神経性食思不振症 診断基準 1990年の厚生省特定疾患神経性食思不振症調査研究班によれば, @標準体重の −20%以上のやせ A食行動の異常(不食,大食,隠れ食いなど) B体重や体型についての歪んだ認識(体重増加に対する極端な恐怖など) C発症年齢:30歳以下 D(女性ならば)無月経 Eやせの原因と考えられる器質性疾患がない の6項目を診断基準として挙げており,全項目を満たさないものを疑診例として経過観察をすすめている. 恥毛・腋毛正常、うぶ毛増加(下垂体機能低下症との鑑別の一つ) 低血圧、低体温、便秘などの自律神経失調、徐脈 やせ願望。病識欠如、比較的活動的。 代償行為(嘔吐、下剤・利尿薬の乱用、過度の運動)が見られることがある。 体重減少に伴い無月経。 第2次性徴は比較的良く保たれている。 (検査) 貧血、WBC↓、比較的リンパ球↑ AST,ALT,LDH,LAP,T-cho(LDH)は↑。 ALPは正常。 時に低Na血症、低K血症。空腹時血糖低下、免疫グロブリン低下(易感染性はない) FT3↓、T3↓、GH↑、LH↓、FSH↓、コルチゾール↑or→ (FT3は低値を示すが、FT4は正常範囲であることが多い)
これ書き写してるんじゃなくて year noteの電子版からのコピペだね多分
電子版ってあったっけ?普通のと同じ値段? そういえば、クエバンオンラインがすぐログアウトするのって仕様? クッキーもこれだけちゃんと保存されてない気がするしめんどい
QBオンライン俺も使おうかな でも気づいたら2chしてそうな気がする
オンライン導入のせいで受験生全体のレベルが上がったからな 106回は合格ラインが上昇すると思う パンイツは7割取らないと怖いだろうな
あまりにも問題検索スピードや復習効率が上がってしまった 今年の国試はかなり危険だと思う 恐らく全体レベルが飛躍的に上がって来るはず
サクセス派涙目www
iPhone版のやつかな? だとしたらコピペ出来る訳ないか‥
QBオンラインってなんぞな?先輩からの貰いもの使ってるからよくわからん
>>527 QB2011を全巻購入すると、ネットでQBの問題を解けるサービス
うちの周りではオンライン使ってる奴は少ないよ。 というか俺は一人も知らない。 上位〜中位のレベルは上がるかもしれんが、落ちるのは下1割。 このあたりには影響ないだろ。
所詮9割受かる試験だからな
9割受かるから余裕と考えるか、1割落ちるから怖いと考えるか
国浪入れて1割だからな。 現役生だけで考えれば5%未満とかだよな。 まあ、大学によるけどな。
神経性食思不振症の続き GHは基準値〜基準値以。IGF-Iは基準値以下 (GHが上昇しても、ソマトメジンが低値の為、GHの作用は発現されない) 尿中ゴナドトロピン、血中のLH、FSHは低値である。 Gn-RHに対するLHの分泌反応は、大部分の症例で低下しているが、 FSHの分泌反応は比較的よく保たれているものが多い。 クロミフェンに対するLHの反応は低下している例が多い。 経過中の死亡率は5〜8%。 好発年齢は12〜25歳。 99%が女性。
103 I10 (一般)
神経性食思不振症でみられるのはどれか。3つ選べ。
a.徐脈
b.貧血
c.T3高値
d.LH・FSH高値
e.低アルブミン血症
正解:abe
・末梢血 白血球数は基準値〜基準値以下、貧血
・電解質 K基準値以下(特に嘔吐を伴う場合)
・生化学 ALT、BUN、クレアチニン、アミラーゼ、コレステロールは基準値〜基準値以上。
アルブミンは基準値〜基準値以下。血糖は基準値以下
・下垂体ホルモン LH、FSHは基準値以下(無月経)。T3は基準値以下。
コルチゾール、GHは基準値〜基準値以上。IGF-Iは基準値以下
>>534 GHは基準値〜基準値以上。
100 B8(一般) 神経性大食症について正しいのはどれか, a.自己誘発性嘔吐がみられる。 b.体重は標準以上である。 c.月経異常はみられない。 d.身体像のゆがみはない。 e.電解質は正常である。 正解:a 95 B7(一般) 神経性大食症について正しいのはどれか。 a.神経性食思不振症を合併することが多い。 b.食事をコントロールできるという感覚は保たれる。 c.体重は標準以上に維持される。 d.肥満に対する恐怖心はない。 e.認知行動療法は無効である。 正解:a
537 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/07(水) 20:26:02.57 ID:uuE7THcP
Q 眼前散視・関節痛・下痢
国試は必修の1点差落ちとかが多いんだろうな 全員ある程度までは仕上げてくるんだろうが 僅差で落ちてしまうのだろう
>>538 まさに必修の1問足らずで落ちる場合が多い。
自分の勉強の上に、1日に1〜2回ここに寄って
あと1点をかせぎたいw
いや典型的なサルコイドーシスなら、眼と関節と心臓、肺なんだが。
何かの薬の副作用もありうる。
ああ、ベーチェットだな。 眼と腸(下痢)、大関節の腫張・疼痛か。
クローンとか?
545 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/07(水) 20:52:06.86 ID:uuE7THcP
Q 眼前散視・数年〜十数年かけて緩徐進行性の関節痛(頑固な腰痛、運動によって軽快)・下痢・心雑音(+)
ベーチェット病 診断基準 厚生省研究班の診断基準(1987年)は特異性が高く国際基準(1990年)よりも優れている。 主症状 @口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍 A皮膚症状(結節性紅斑、皮下の血栓性静脈炎、毛嚢炎様皮疹、ざ瘡様皮疹) B眼症状(虹彩毛様体炎、網膜ブドウ膜炎) C外陰部潰瘍 副症状 D変形や硬直を伴わない関節炎 E副睾丸炎 F回盲部潰瘍で代表される消化器病変 G血管病変 H中等度以上の中枢神経病変 これら主・副症状の組み合わせで、完全型と不全型とに診断する。 主症状は診断の手掛かりとして重要ではあるが、 全身疾患としての重篤さはむしろ副症状の臓器病変による。
Q 虹彩毛様体炎・数年〜十数年かけて緩徐進行性の関節痛(頑固な腰痛、腰背部のこわばり、安静によって悪化・運動によって軽快)・潰瘍性大腸炎・心雑音(+)・リウマトイド因子陰性
被災地の学校(岩手医科、東北、福島)には6年生全員にQBオンラインのアカウントが無料で配布されてるぞ。
>>547 リウマトイド因子陰性の関節炎+ぶどう膜炎なら乾癬性関節炎か?
Bechet?
ぐぐると HLA-B27関連脊椎関節炎HLA-B27-related spondyloarthritis LA-B27の陽性率が高く脊椎の病変を伴うことの多い、強直性脊椎炎、ライター症候群、乾癬性関節炎、 炎症性腸疾患などのリウマチ性疾患の総称。 リウマトイド因子が陰性で、seronegative spondyloarthropathy(血清反応陰性脊椎関節症)に分類される。 共通する臨床的特徴は腰背部痛、非対称性の少数関節炎、殿部の痛み、ソーセージ様指、 趾・踵などの腱付着部炎、虹彩炎、尿道炎や下痢、仙腸関節炎で、非ステロイド性抗炎症薬が有効である。
強直性脊椎炎‥かな? わかんね
Q 数年〜十数年かけて緩徐進行性の関節痛(頑固な腰痛、腰背部のこわばり、安静によって悪化・運動によって軽快)、虹彩毛様体炎潰瘍性大腸炎・大動脈弁不全の合併・リウマトイド因子陰性、HLA-B27陽性
>>552 正解\(^o^)/
強直性脊椎炎の主な合併は虹彩毛様体炎(25%)・AR・炎症性腸疾患
せん腸関節を犯されるから腰背部のこわばりや痛みが中心、安静で増悪・運動で軽快するのも特徴。乾せん性関節炎は75%が手の関節など少関節で、脊椎病変を中心としるのは5%ほど。何よりも乾せんがなきゃ
♪ , -‐- 、 ♪ ♪ /,ィ形斗‐''' ´  ̄`''‐- 、 //ミ/─- _ ヽ ♪ , - 、!({ミ//`ヽ - 、`ヽ ヽ / 、ヽ⊂!´/ ヽ ヽ 「i「i}i、 テレレレレ〜♪ /冫┐ i'´.l '´゙ "ヽ ゙ー、,,{ ノ テレレレレ〜♪  ̄ l l l ⊂ ーゝ 'ヽ、 ! l ', ,r /ヽ \ l ヾ,、 `''' ─ ' / -‐、‐ヽ > t /` ー- 、___,ォュ'´ ヽ、 / ` ー-! 、`ーi 「´ , -‐'´ ` ー- 、l l」 < | | \_ .| (( / l`、 ノ ,...-‐''" _.l::::`ー,=-'( )) / ´ ,.!_;;;:r''.. ` 、 ,...-‐' _,....-‐'" `'-、:: ` 、 /.. ,....―'" `ー、__ `l /_;::::-'" /::::::::::::::::ノ ,.../._r'" ヽ`''「 ̄ ̄ (__ノ' \_\ カツオのTバック乱舞!
ごめん誤爆ww
何のスレだよw
大動脈弁付近の炎症が原因で発症した大動脈弁閉鎖不全と強直性脊椎炎を呈する症候群がある。 強直性脊椎炎は脊椎の関節炎で、骨性強直を起こす。 大動脈弁閉鎖不全は無症候性であることが多いが、症候性となることもある。 症候性となった大動脈弁閉鎖不全は手術の適応ともなる。
少し前まで居た優秀な人が居なくなっちゃったみたいだから 俺も暫く消える 問題出してても面白くないし
卒試でそれどころじゃないんちゃう。 誰か知らんけど
キーワード問題出す奴が出てきてから雰囲気が微妙になったよな。 過去問検討してたころの方がよかったと思うのは俺だけではないはず。
同意。全て選べ問題も微妙…難易度上がり過ぎるし、解説が不十分になるし。 答えの数は示して、サクサクいく方が俺は気楽に読めていいけどな。 俺だけだったらスマンコ。
俺は全て選べ問題の方がいいけどな そのほうが選択肢一つ一つ丁寧に検討して結果理解は深まるし 簡単な問題解いて自信つけるのは年末あたりからで十分かなと
MTMの教えとは逆行するが いかに考えるかよりもいかに考えないで解けるようになるかの方が 実は自分の頭を使っているな どうすれば考えないで済むかを考えるのが国試のコツ
必修ってまさにそれだよな。
トリアージ (まとめ兼ねて) a triageとはフランス語でコーヒー豆を選別するという意味である b トリアージタグにおいてカテゴリーTはGreen Tagである c トリアージ指揮者であっても気道確保は行う d 再度トリアージする際には一度付けたトリアージタグを取り外す e トリアージタグは首に優先して付けていく 正解:ac ○aトリアージはフランス語でコーヒー豆などを選別する意味で使われていた。 ×bカテゴリーTは、Red Tagである。 ○cトリアージ指揮者は治療には関与しない。ただし気道確保のみは行う。 ×d再度トリアージをしても、一度取り付けたトリアージタグははずさずその上に新しいタグをつける。 ×eトリアージタグは一般的に右手首に取り付ける。 その部分が負傷している場合は、左手首関節部、右足関節部、左足関節部あるいは首の順で、 つける部位を変える。なお、衣服や靴等にはつけないようにする。 黒 (Black Tag) カテゴリー0(死亡群) 死亡およびその状況下では救命不可能と判断された傷病。 赤 (Red Tag) カテゴリーI(最優先治療群) 生命に関わる重篤な状態で救命の可能性があるもの。最優先で搬送、治療する。 例:ショック、心筋梗塞など 黄 (Yellow Tag) カテゴリーII(待機的治療群) 赤ほどではないが、早期に処置をすべきもの。 一般に、今すぐ生命に関わる重篤な状態ではないが、処置が必要であり、搬送が必要なもの。 例:下肢骨折など 緑 (Green Tag) カテゴリーIII(保留群) 今すぐの処置や搬送の必要ないもの。完全に治療が不要なものも含む。 搬送や救命処置の優先順位はI → II → III→0となり、0は搬送・救命処置が行われないことがある トリアージは時間のある限りくり返し行う。
そういやメックの模試受けて思ったんだけど、 誤ってるのを複数選ぶ問題って過去問にあったっけ? 昔のK2K3は別にして。
今日あった卒試から。 narrow QRS tachycardia の患者が歩いて来院した。まず投与を考慮する薬物はどれか?全て選べ。 (改変) a.ATP b.ジソピラミド c.リドカイン d.アミオダロン e.ベラパミル 起立性低血圧を有する高齢高血圧患者に用いるべきではない降圧剤はどれか?2つ選べ。 a.利尿薬 b.α-blocker c.β-blocker d.AT2受容体拮抗薬 e.長時間作用型Ca拮抗薬
>>568 narrowQRSに対して…abe
高齢者に対して使わない…bc
高齢者の方はαblockerしかわからん
低血糖って胃酸分泌亢進するの? データマニュアルにあるんだが。 交感神経↑で分泌低下だと思った。
低血糖だと交感神経が活性化して分泌は抑制される
572 :
s :2011/09/08(木) 13:32:44.53 ID:6hLGK2Dd
兵○県立尼○病院 麻○科 黒○光× 徳×大 泥酔した女性をレイプ 精○疾患持ち
575 :
n :2011/09/08(木) 13:57:37.96 ID:6hLGK2Dd
兵○県立尼○病院 麻○科 黒○光× 徳×大 泥酔した女性をレイプ 精○疾患持ち
narrow QRS tachycardia→上室性頻拍 →a.ATP b.ジソピラミド e.ベラパミル
起立性低血圧を有する高齢高血圧患者に用いるべきではない降圧剤 →a.利尿薬 b.α-blocker
マジか 降圧薬で起立性低血圧とかαblockerしかしらんかったわ
086B046 誤っている組み合わせはどれか? 1つ選べ。 (a) 胆嚢腺筋症-Rokitansky-Aschoff洞 (b) 総胆管十二指腸瘻-胆管内ガス像 (c) 膵頭部癌-Courvoisier徴候 (d) 肝内結石症-ビリルビン・カルシウム石 (e) 肝内胆管癌-AFP 正解:e ○a 胆嚢腺筋症では、胆嚢内腔と交通を有する粘膜上皮の壁内への憩室様陥入し 、粘膜上皮は筋層の中に陥凹しさらに漿膜下に達することがある。この粘膜上皮は、胆嚢外に突出せず、胆嚢壁にとどまる。 この嚢胞様病変は上皮の漿膜側への陥入による洞形成により(Rokitansky-Aschoff sinus)という。 ロキタンスキー・アショフ洞 :造影CTや胆嚢造影併用CTで壁内にRokitansky-Aschoff sinusの拡張が見られる ○b:総胆管十二指腸瘻は総胆管と十二指腸との間に形成された瘻孔。 80%の症例で長期経過した十二指腸潰瘍の穿通が原因となっている。 総胆管結石,胆管癌,十二指腸癌でも瘻孔を形成しうる。 総胆管十二指腸瘻は総胆管内などにガス像が見られる。 ○c:Courvoisier徴候はCourvoisier胆嚢とも言われ、無痛性黄疸を含め、拡張した胆嚢を触知する所見で、 十二指腸乳頭部や膵内胆管癌を含め膵頭部領域の癌にも認められる。 右季肋部に球状,表面平滑の胆嚢と思われる腫瘤を触知した時の徴候。 ○d:肝内結石症では原発性の肝内結石の大部分はビリルビンカルシウム石である。 ×e:日本における肝細胞癌はウイルス肝炎を基礎とした肝硬変に合併していることが多く, 血液検査ではαFPやPIVKA- Uが陽性を示す症例が多い。 これに対して肝内胆管癌は非硬変肝に発生することが多く,血液検査でCEAやCA19-9陽性を示す場合が多い。
まあ肝内胆管癌なんか頻度がクソみたいなもんだから ノーマークだわ
100F25 42歳の男性.就寝中に出現する前胸部痛を主訴に来院した. 日中には自覚症状はない.安静時心電図に異常を認めないが, ホルター心電図では,症状出現時に一致してST上昇を認めた. 発作を誘発するのはどれか.2つ選べ. a 酸素 b 過食 c 過換気 d α受容体遮断薬 e アセチルコリン
俺も肝内胆管癌はマーカーしか覚えてないわ
>>585 ce
97I28 50歳の男性.夜間の呼吸困難で来院した. 20年前に心雑音を指摘され,心電図で心肥大を認めている. 血圧152/34mmHg.胸骨右縁第3肋間に駆出性収縮期雑音と拡張早期雑音とを聴取する. この疾患でみられるのはどれか.2つ選べ. a 速脈 b 奇脈 c U音分裂 d 僧帽弁開放音 e Austin Flint雑音
aeだな 考え直した いい加減それっぽいのを見たら飛びつく癖を直さねば…
>>590 MRあるいはASならUA音のタイミング変化は分かるが
ARでは変化しまい
ARって単に漏れてるだけだから 弁の開閉速度に有意差は生じないだろうからな
596 :
590 :2011/09/08(木) 16:26:32.26 ID:???
U音分裂はAが早いかPが遅い MRやVSDでLV圧が早く落ちるか、PS、PHでRV圧がいつまでも落ちない
先にここを暗記していると有利
中年男性で、数十年続く心雑音→梅毒を考える→上行大動脈の大動脈瘤を考える→大動脈弁閉鎖不全症の合併多い
問題8
大動脈瘤の原因 好発部位 特徴 大動脈瘤の形状 を述べよ。
-
@動脈硬化 腹部大動脈 60〜70歳代の男性 紡錘状
A感染 上行大動脈 梅毒性・大動脈弁閉鎖不全症を伴うこと多い 嚢状
B外傷 左鎖骨下動脈起始部の下行大動脈 仮性大動脈瘤が多い 嚢状
CMarfan症候群 上行大動脈 大動脈弁輪拡張症(AAE)の形が多い AAE
2ちゃんねるまとめスレ 心臓・脈管
http://www35.atwiki.jp/105kokushi/pages/16.html 血圧152/34mmHgより
血圧測定,脈診:収縮期高血圧,拡張期低血圧と脈圧の増大をきたすが,重症度との関連はない.
末梢動脈では速脈となる.(大動脈弁閉鎖不全症の症状)
考えるんじゃなくて 考えなくても分かる位に何度も何度も 事前に繰り返してしまうことが重要 野球でファインプレーに見えないプレーが実は凄いのと同じ原理 ファインプレーは見た目には派手だが 本当に凄い人はファインプレーを並プレーとして静かに処理してしまう
MTMは考えろ考えろとよく言うが これは一種の商売文句であり 実は考えないで解ける奴が一番凄い 考えてるようではまだまだ甘いだろうな
>>568 どうも同じ大学の方がおられるようですね
もう出ているかもしれませんが、答えは
上が、abe、下が、abです
上の問題は原文だと一つ選べ、で、ベラパミルは何か違うやつで、答えはATPでした
ただ、ATPは上手く静注しないと効果無いですし、
ジソピラミドも間違いではなさそうに思えたのですが、
まあ、解答がATPと出てるのでそういうことで。
確かに心音みたいな常識的なことは考えなくとも出来るようにしとかんといかんな…
脈圧の増大する疾患と減少する疾患 増大:動脈管開存症、大動脈弁閉鎖不全症、甲状腺機能亢進症、動脈硬化症、 頭蓋内圧亢進(髄膜炎や脳膿瘍など)、急性の貧血、発熱 減少:収縮性心膜炎、心タンポナーデ
92F15 偽膜性腸炎 最も適切な治療薬はどれか a テトラサイクリン b エリスロマイシン c クリンダマイシン d カナマイシン e バンコマイシン
90D16 DMによる麻痺性イレウス 適切な治療薬はどれか.2つ選べ. (禁忌肢は残り3つ) a ブスコパン b リン酸コデイン c メトクロプラミド d ネオスチグミン e ニフェジピン
QBでやったことあるからわかるけど、実際本番で出たら
>>607 は多分解らんな
禁忌問題で無回答とすると禁忌を踏んだ扱いになるらしい
106回は意外に禁忌落ちが増えるかも知れないな 厚労省はひとまず国試をとにかく難しくさせようと思っているから
禁忌うぜーな
多分106回は必修が超難化するからな 全体合格率85%もあり得るで
入学定員を増やした分国試を難しくしようっていう方針だからな 全て選べ問題も数年のうちに登場してくるだろうな
まだ来年は出ないって話だがな>すべて選べ すべて選べで禁忌混ぜられたらやばいな
99A27 47歳の男性.健康診断で肝機能異常を指摘され来院した. 32歳時に輸血歴があるが明らかな急性肝炎の既往はない. 腹部は平坦,軟で,肝・脾を触知しない. 血清生化学所見:AST 75単位,ALT 126単位. 免疫学所見:HBs抗原陰性,HCV抗体陽性,HCV-RNa 240KIU/ml,HCVセロタイプ グループ1.抗核抗体陰性. 腹部超音波検査では肝辺縁は鋭,表面平滑で占拠性病変はなく,脾腫を認めない. 治療薬として適切なのはどれか.2つ選べ. a インターフェロン b プレドニゾロン c ラクツロース d ラミブジン e リバビリン
>>617 ae
ラミブジンとリバビリンがいつも間違えそうになるわ
82B8 BSP試験とICG試験とがともに異常を示すのはどれか. a Gilbert病 b Dubin-Johnson症候群 c Rotor型過ビリルビン血症 d 特発性門脈圧亢進症 e 脂肪肝
>>604 偽膜性腸炎
最も適切な治療薬はどれか
a テトラサイクリン
b エリスロマイシン
c クリンダマイシン
d カナマイシン
e バンコマイシン
に付け加えて、バンコマイシン耐性であったり経口摂取が不可能な患者の場合、
用いる薬物は何か?
メトロニダゾール?も経口だよな確か
>>626 そう。なぜか日本では静注薬が手に入りにくい。
セフェムやカルバペネムはアホみたいにたくさん認可するくせに。。。
ある本で読んだことだから正攻法じゃないかもしれないけど、
ポリクリで救急回ってる時にも聞かれたし、そこまでマイナーじゃないと思うんだが
なるほど でもバンコorメトロニダゾールってのは実際やってるわけだし、静注もあるっつーのは知っといてもいいな 知識は多いに越したこたぁない
メトロとバンコの治療効果は同程度であるが 日本でメトロは保険外なのでバンコがfirstらしい
いろいろ勉強になったわサンクス
国労生の平均像 //禿 ̄池沼\←きもち悪い低能奇形キモオタ 彳丿; \,,,,,,,/ u lヽ ←脳障害 統合失調症 入丿 -□─□- ;ヽミ ←ゴキブリと蛆虫の混血 | u:.:: (●:.:.●) u:.::| | :∴) 3 (∴.:: | <非医学部はクソなんだよww ノ ヽ、 ,___,. u . ノ、 / ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ ヽ / ,ィ -っ、. 脳障害.ヽ | / 、__ う 人 ・ ,.y i | /  ̄ | | ヽ、__ノ ネット廃人キモオタノ ノ | x 9 / | ヽ、_ _,ノ 彡イ ↑平均的な国労生の実態は 1.勉強も仕事もしていない童貞。 2.1日中PCの前でティンポを握り締めている変態。3.25以上にもなって親に金を無心(これは度々出てくるキモオタ童貞のトラウマ) 4.友達は全くいない孤独なヒキコモリ。5.ルックスは、不潔、不細工、バーコードハゲ 6.家族にも見放されている。 7.外出恐怖症(ヒキー) 8.居留守魔(対人恐怖症、人と面と向って話せない。だからPCだけが唯一の拠り所) 9.妄想とのバーチャルSEXでオナる変質者。 10.実態に見合わない分不相応な病的プライド。11.コンプレックスの権化。12.いい年してゲームから離れられない高齢ゲーマーの無職。寄生虫。 13.朝から晩まで2chを1分単位でリロードするネット廃人。現実でもネットでも誰にも相手にされない。全生物の最底辺のゴキブリや蛆虫以下の存在。 これまでの人生: ○医学部で総スカンにあい、ハブられて引篭る 奇形レベルの醜悪な容姿のため女子から気持ち悪がられ殺されかける ○引篭りニートのため、深夜萌えアニメを見てひたすらシコる ○同年代の人間に取り残され、低学歴引篭りの社会の底辺となる焦りから、学歴版で非医学部を叩いて上に立った気になる ○キモアニメ視聴、板荒らし、で一年の全てを費やす廃人中の廃人。日本総人口の最底辺。 ○廃人ニートの有り余る時間を使って必死に自演、火消し、自演。 ○以下その繰り返し。 小学生以下の知能、取り柄も何もない。 グロアニメだけが生きがいのゴミにも劣る蛆虫の人生。
>>623 本当の正解はメトロニダゾール点滴静注
バンコマイシンに感受性があっても、腸管には届かないので無意味
ただ、メトロニダゾールの点滴製剤は手に入らないので、膣錠を座薬として使う
小腸・大腸・肛門疾患で 問題内に組織像が提出された際に 想起すべき疾患を2つ挙げよ
浪人して某予備校通ってるんだけど、周りがパチスロとキャバと風俗の話題ばっかでついてけねぇ 免許取りさえすりゃ皆平等とは言え、こんなエロオヤジ連中と同レベルの世界に居るのか俺は(´;ω;`)
>>634 予備校スレ見ると、精神の荒みかたがヒドいよねw
106回に向けての勉強の話題が殆ど無いという…
順応しちゃったら落ちると思えば、寧ろ仲間外れでもいいんでないかい?
あとほんの5ヶ月の我慢だしさ。
Crohn病は肛門周囲膿瘍を作りやすい。 またBehcet病は、一般的には外陰部潰瘍が有名だが、 動脈瘤、血管閉塞(血管Behcet)、 腸管穿孔、肛門周囲膿瘍(腸管Behcet)を呈した場合は手術適応となる。
>>636 なかなか鋭いが正解は腸結核と消化管カルチノイドである
クローン病は病理像までわざわざ出さずとも
若年の注腸造影だけで診断出来てしまうからな
>>607 ブスコパンって商品名だよね?
国試って商品名でるんだな しかも薬品名とまぜて
これ例えば
Q:一番砂糖多いのどれ?
aファンタグレープ
bお茶
cコーヒー
d紅茶
e牛乳
ってのと一緒じゃね?
どっかの会社の商品知ってないと医者になれないっておかしくね?
誰でも知ってる商品名なんてテンシロン、イノバン、ボスミン、ラシックスとかくらいだろ あと自分が担当した患者の薬くらいじゃね 俺も最初QBで見たときは商品名ふざけんなと思った
3年目で40代…
>>638 消化管カルチノイドかとはノーマークだった。
調べたら、好銀反応(+)らしいね。
勉強になったわ。
>>643 俺は病理が大嫌いだから少しでも馴染めるように
出題パターンを調査してるんだ
胃癌で病理像が出てたら何癌か分かるかい
まあ胃癌で病理っつったら印環細胞癌だろうね 病理が嫌いなのはよくわかる
ただの便秘で嘔吐とかなくね? 特に嘔吐と来たら、国試的にはイレウスとか腸重積だしなあ しかも浣腸・・・殺しにかかってるな
いや、待てリンフォーマの可能性もある。
胃の話か リンパ腫なら他に内視鏡写真見せるっしょ いきなり病理見せてMALT診断しろ、はないべ
前も言ったと思うんだが リンパ腫は癌ではないよな?
病理を調べてたら今年はGISTが狙われそうな気がしたな SMTは意外に盲点よ
3年目で40代・・ やはり再受験なんて取ってもろくなことにならないということが証明されたな
なんか勉強しても2週間くらい他の科目やってるとスッポリ忘れる気がする‥ 結局記憶だけに頼ってるってことなのか このスレ見てて不安になってきた‥
>>652 やり方の問題だと思うけどな
段々と勉強が加速してくれば1日で1回分の国試通せるだろ
そうすれば1日で全領域やるわけだから忘れなくなってくるはず
12月31日までに全てを終了させて 1月からは1日1国試を毎日かなぁ 2月からは必修を最後の追い込みだな 106回は恐らく必修がめちゃくちゃハードル上がるな
>>653 そう願う
模試の成績など割といい方なんだが、本当に理解して解けているかは甚だ疑問。。
まぐれな気がしてならない‥
必修の難易度上がるみたいな空気は何なの?
なんだろうね 去年が必修難しかったからかな
逆 去年は必修が簡単だった 一昨年は難しかった
問題を多数見てると 組みあわせを選べ問題が厄介なことが分かるな 5個の選択肢に10個の情報量が入ってくるわけだし とはいえ出題パターンはあるだろうから まずはそれを掴んでみるかな
みんな出題パターンを掴むとか効率良さそうなことサラッと言うけど、頭良いよな…
>>660 やってることはMTMと同じことだと思っている
要するに情報の整理法に関する問題だからな
結局実際の臨床の場で重要なことは何かという観点から 国試は作成されてるから自ずと聞いてくるポイントは決まってくるからな
問題作成者や医者の立場からすると 何も考えてない医学生に偶然に正解されるのが一番嫌なんだよな とはいえマーク式を使わざるを得ないし そこでマーク式でありながらも偶然には正解しにくいように 問題に色々と揺さぶりを組み込んでくるからな 揺さぶりパターンを見抜いて慣れてしまえば国試突破が近付くはず
誰か問題出してやんないと荒れ始めるよ。
いいの? \じゃあ俺がやるよ/ γ⌒ヽ__ ,,,,,,,,,,,,, ノノハヾ ( ´Д`) (´∀`∩(・∀・ ) / U U (l ノ と と.) しーJ し-J し-J \いやいや俺がやるよ/ γ⌒ヽ__ ,,,,,,,,,,,,, ノノハヾ ( ´Д`) (´∀`∩(・∀・∩ / U U (l ノ と ノ しーJ し-J し-J
舌の知覚、味覚、運動の神経支配について完璧に言えるヤツは受かる 舌の味覚、知覚、運動 味覚 @舌の前2/3:Z A舌の後1/3:\ (舌の後ろのB咽頭部の味覚:]) 知覚(一般覚) @舌の前2/3:X A舌の後1/3:\ 運動 XU(舌下神経) Zの中間神経は(鼓索神経→大錐体神経→中間神経→鼓索核)舌前2/3の味覚や顎下腺、舌下腺、 涙腺などの分泌運動神経を含んでいる。 ]U(舌下神経) 一側性麻痺:舌を突出させると麻痺側に舌が曲がる。 両側性麻痺:突出できない。 舌筋萎縮、faciculation:核下性麻痺でおきる。 うろ覚えで、調べたわw
すまん今は自分の勉強がはかどり過ぎててスレに立ち寄れん 今が一番勉強が楽しい時期なんだろうなぁ
(103A-10)単純性肥満で正しいのはどれか。3つ選べ。 a 全肥満の90 %以上を占める。 b 無酸素運動を主体に指導する。 c スルホニル尿素薬を投与する。 d 血中アディポネクチンが低下する。 e 血中コルチゾールはデキサメタゾンで抑制される。 解答:ade a:二次性の肥満は10%未満であり、90%以上が単純性肥満。 b:×単純性肥満で減量に有効なのは有酸素運動である。 c:×SU剤を単純性肥満の患者に投与すると、更に肥満してしまう。 d:○血中アディポネクチン濃度は、内臓脂肪の増加につれて低下する。 e:○単純性肥満では、デキサメタゾンによって血中コルチゾールが抑制される。 この点がCushing症候群による二次性肥満との鑑別点である。
>>667 そんな7状態ここ何年も経験してないなあ・・・・・羨ましい
>>162 先日の某大学の卒試
問1.経口血糖降下薬の中で食欲抑制作用があるのはどれか?
1.ビグアナイド薬
2.チアゾリン誘導体
3.スルフォニル尿素薬
4.αグルコシダーゼ阻害薬
5.フェニルアラニン誘導体
正解:ビグアナイド薬か
ビグアナイド薬
SU薬が膵臓に作用するのに対して、ビグアナイド薬は主に肝臓に作用して糖新生を抑制する。
食欲を抑制する効果もあり、肥満を伴う2型糖尿病患者の第一選択薬として用いることもある。
注意すべき副作用として乳酸アシドーシスが挙げられる。
http://dm-rg.net/1/001/010200/ チアゾリジン薬
骨格筋および肝臓におけるインスリン抵抗性を改善し、インスリンの相対的な作用を高めて血糖値を下げる。
薬剤自体がインスリンの分泌を促すわけではないので、単独使用で低血糖の危険は少ないという特徴がある。
インスリン受容体に作用してインスリン抵抗性を改善する。肝で糖産生が抑制され末梢で糖利用が高まる。
インスリン抵抗性改善による血糖降下作用を示し、単独での低血糖はほとんどみられないが、低血糖がある薬剤との併用には注意。
副作用として肝機能障害、浮腫、心不全、肝障害、体重増加に注意する。
スルフォニル尿素薬
確実な血糖降下作用をもつ反面、低血糖を引き起こす危険もあるので注意が必要。
インスリンなど他の薬剤との併用による治療効果も期待されている。
膵β細胞に働き、服用後短時間で強力なインスリン分泌刺激作用を示し、
インスリン分泌機能が残存する2型糖尿病が適用になる。
食事療法・運動療法だけでは改善しない食前食後の血糖値が高い非肥満者に適する。
肥満者には、体重を増加させる作用がある。
αグルコシダーゼ阻害薬 腸管からの糖吸収を遅らせ、食後高血糖を抑制する。特に空腹時血糖があまり高くない食後高血糖に適する。 毎食直前に服用する(食後では効果がない)。 単独投与では低血糖はほとんどみられないが、併用療法の際には、 低血糖が起こるとα-GIがニ糖類(ショ糖(砂糖)など)の消化吸収を遅延させるので、 常にブドウ糖を携行させる(ショ糖(砂糖)は不可)。 副作用として腹部膨満、放屁増加がみられる。食事療法・運動療法が守られていることが望ましい。 フェニルアラニン誘導体 D-フェニルアラニン誘導体の速効型食後血糖降下薬。膵β細胞の スルホニルウレア受容体を介した刺激による内因性インスリンの分泌促進により, 血糖降下作用を発現する。食後の早期インスリン分泌低下を是正し,食後血糖推移の改善, さらにはHbA1c値低下において優れた作用を示す。服用は毎食前10分以内とする。【商】スターシス,ファスティック。 DPP-4阻害薬 インクレチンは、消化管内の糖濃度に依存してインスリン分泌を促し、血糖を低下させる役割を担う消化管ホルモン。 DPP-4阻害薬は、このインクレチンの分解酵素であるジペプチジルペプチターゼ-4(DPP-4)を阻害し、インクレチンの作用を促進させる。 経口薬で使いやすいとされ、現在多数の製品が開発されている。 1日1回〜2回投与でHbA1c、空腹時血糖値、食後血糖値を改善。 食事の影響を受けず、常時投与も可能。 特徴的な作用機序を有し、低血糖症や体重増加などの副作用を起こしにくい。
マッチングで高倍率の市中病院受けた人は common diseaseを沢山見たいからという理由が多いだろうけど 国試の症例問題こそまさにcommon diseaseのオンパレードだからな 一体何症例あるのか不明なくらい膨大な数だが 市中病院を希望する人なら国試勉強はバリバリやろうと出来るはず
なんか気持ち悪いけどね。 周り見えてますか?って感じ。
は?
いやなんかキャリアアップ、スキルアップのことばっかり話す人って視野狭そうだなと思っただけ。 スレチごめんね。もう書き込みません。
(100A41)正答率:81% 35歳の男性。2週前から続く血尿と血痰とを主訴に来院した。意識は清明。身長171cm、体重63kg。体温37.2℃。脈拍80/分、整。血圧172/104mmHg。眼瞼と両側下腿とに浮腫を認める。 肺野にcoarse cracklesを聴取する。尿所見:肉眼的血尿、蛋白2+、糖(−)。 血液所見:赤血球350万、Hb10.2g/dl、Ht30%、白血球8,200、血小板16万。 血清生化学所見:総蛋白6.4g/dl、アルブミン4.5g/dl、尿素窒素52mg/dl、クレアチニン4.7mg/dl、尿酸7.5mg/dl、 胸部エックス線写真で両側上中肺野に斑状陰影を認める。全身状態が悪く、腎生検が施行できない。 正常ヒト糸球体組織に患者血清と標識抗ヒトIgG抗体とを反応させた蛍光写真(別冊No.26)を別に示す。 病態として考えられるのはどれか。 (糸球体基底膜に沿ってIgGが線状(linear patter)に認められる) a.感染病原体が糸球体に沈着した。 b.血清中の免疫複合体が糸球体に沈着した。 c.破壊された肺の成分が糸球体に沈着した。 d.血清中の抗体が糸球体構成成分に結合した。 e.糸球体に沈着した流血抗原に血清中の抗体が結合した。 @2週前からの血尿、高血圧、眼瞼と両下肢の浮腫、貧血、クレアチニン↑(基準値:尿素窒素(BUN)8〜20mg/dl、クレアチニン(Cr):男0.68〜1.14mg/dl、女0.65〜1.07mg/dl)の腎不全→急速進行性糸球体腎炎を疑う。 A血痰、肺野にcoarse cracklesを聴取、胸部エックス線写真で両側上中肺野に斑状陰影→出血性間質性肺炎を疑う。 B螢光写真で 糸球体基底膜に沿ってIgGが線状(linear patter)に認められる→血清中に抗基底膜抗体(+) CDDとして、SLEはWBC減少がなく、皮疹や関節炎もなく否定的。 Wegener肉芽腫症なら上気道症を伴うはず。アレルギー性肉芽腫性血管炎ならアレルギー症状が先行し腎病変は少ない。 結節性多発動脈炎は肺病変は比較的少ない。血管炎では、多発神経炎をきたす。 Goodpasuture症候群が画像診断、検査、症状から最も疑われる。 正解:d 患者血清の抗体が糸球体基底膜に線状に沈着しており、糸球体構成成分に結合した。
解説付きでめっちゃ勉強になるわ! ありがとう!
主訴が血尿&血痰の時点でGoodが疑わしいな Goodで頻出なのがU型アレルギーという点 ゆえにdが即座に選べる
恐らく本番では30秒以内に解いてしまう問題 気の早い受験生なら10秒でdに丸して次に行っちゃうかな
血尿&血痰の時点で、グッドパスチャーかウェゲナーに飛び付いちゃう
正答率が意外と悪いな。 病気がすぐ分かる人なら瞬殺。 うろ覚えで、沈没した人も多かったのだろう。
大学の試験はいつも速攻で途中退出するが、国試本番で瞬殺はなんとなく怖いな
Differential Diagnosisか
男性の時点でSLEは無いな国試では
Wegener肉芽腫症なら見た目が凄いことになってるはずだからな 身体所見が軽すぎるからRO
国試で鞍鼻なしWegenerってあるんかな
104I25 鞍鼻をきたすのはどれか.2つ選べ. a 側頭動脈炎 b 再発性多発軟骨炎 c Wegener 肉芽腫症 d 若年性特発性関節炎 e 全身性硬化症〈強皮症〉
ああ、bcか。そらそうだな。
>>689 osgood
ちなみにWegenerで鼻関連の主訴が無かったのはほとんど無かった
1つだけぼんやりしたのがあったがANCA陽性とくどい強調があった
軟骨っつーのがいかにもだな
眼科領域なら 第86回B20 疾患と眼所見との組合せで適切なのはどれか。 @側頭動脈炎−−−−−−−花環状網膜動静脈吻合 A大動脈炎症候群−−−−−虚血性視神経症 BWegener肉芽腫症−−−− 網脈絡膜炎 C全身性エリテマトーデス−−−眼底の綿花状白斑 Dシェーグレン症候群−−−−−虹彩毛様体炎 正解:C全身性エリテマトーデスである。 @花環状網膜動静脈吻合は脈なし病(大動脈炎症候群)である。 A虚血性視神経症は側頭動脈炎の所見。 BWegener肉芽腫症での眼症状は眼球突出である。 C全身性エリテマトーデスでは眼底の綿花様白斑が特徴である。 DSjogren症候群は乾性角結膜炎が認められる。
第87回B8 正しい組合せはどれか。 @神経線維腫(Von Recklinghausen病)−−角膜変性 A多形浸出性紅斑−−−−−−−緑内障 Bアミロイドーシス−−−−−−虹彩炎 Cアトピー性皮膚炎−−−−−−白内障 DWegener肉芽腫症−−−−−−突出 A@A B@D CAB DBC ECD 正解:ECD ×@神経線維腫(Von Recklinghausen病)では拍動性眼球突出、神経線維腫、虹彩結節を認める。 角膜変性は起こさない。 ×A多形浸出性紅斑では粘液性化膿性結膜炎をおこす。 ×Bアミロイドーシスでは眼瞼の黄色調の丘疹ないし小結節を起こす。 ○Cアトピー性皮膚炎では白内障を生じる。 ○DWegener肉芽腫症では眼球突出、ぶどう膜炎、角膜潰瘍、網脈絡膜炎をきたす。
眼球突出をきたす疾患 (まとめ) @炎症性 :眼窩蜂窩織炎、炎症性偽腫瘍、その他感染症 A血管病変:内頚動脈海綿静脈洞瘻、眼窩内静脈血栓など B全身病:甲状腺機能亢進症 C腫瘍:眼窩原発;Wegener肉芽腫症、Von Recklinghausen病、Stuerge-Weber病、Von Hippel-Lindau病など D転移性:メラノーマ、網膜芽細胞腫、髄膜腫、神経鞘腫、肺癌、乳癌など
良スレ
>>694 Wegener肉芽腫症は、眼球突出のほかに網脈絡膜炎もありだから、
正解は:BとCかな?
模範解答を切り貼りして気づかなかったw
>>695 のWegenerの解説文、
オンラインと違ってるぞ
>>699 オンラインとは別のものから取っている。
オンラインでは網脈絡膜炎消えてるからな
>>701 サンクス。
すると694は、やはり正解はCで良いのか?
それでいいんじゃね SLEの綿花様白斑は確実にあってるし
網脈絡膜炎をきたす疾患 @トキソプラズマ症(トキソプラズマ性脈絡網膜炎、眼トキソプラズマ症) ABehcet病 B先天性風疹症候群 C結核性脈絡炎 D眼レプトスピラ症 ETORCH症候群 Wegener肉芽腫症は、違うようだ。
ところで初歩的な質問ですまんのだが、網脈絡膜炎=ぶどう膜炎 でいいんだよな?
明らかに違うな
ぶどう膜とは、虹彩+毛様体+脈絡膜をいう。 網脈絡膜炎は後部ぶどう膜炎という。 虹彩、毛様体、脈絡膜の全てに炎症が及ぶと汎ぶどう膜炎というらしい。
>>707-708 ありがとう
網脈絡膜炎を来す疾患とぶどう膜炎を来す疾患がほとんど同じなんで、同じ意味だと思ってたわ
アホみたいな質問してすまん
>>709 おれこそ、サンクス。
おれも大体はわかっているつもりだったが、
問われると、あいまいだった。
おれこそ、勉強になったw
サルコが載ってない時点で明らかに2つは違うでしょ
理○療法士や作○療法士は、世間一般で低学歴といわれる専門学校を卒業したらなれる職業です。 その試験の難易度は、「犬訓練士」と同レベルと言われています。 「理学療法士および作業療法士法」によると、理学療法士ができる仕事は診療の補助つまり医者のお手伝いのみです。 理○療法士や作○療法士は注射1本も打てず、レントゲン写真の一枚も撮れず、簡単な検査すらできません。 ほとんどの医療職が業務独占資格なのに、理学療法士や作業療法士は介護士と同じ名称独占資格です。 したがって、理学療法士や作業療法士が先生ならば介護士も先生となり、医療職全員が先生となり混乱をきたします。 患者も「先生と呼び合っているから医者かと思えば、リハビリさんだった」と、理学療法士や作業療法士の先生ごっこにはとても迷惑しています。 理○療法士や作○療法士の「先生ごっこ」をやめさせましょう。
網脈絡膜炎をきたす疾患 (まとめ)(まだ他にもあると思います) @Behcet病 A先天性風疹症候群 B結核性脈絡炎 C眼レプトスピラ症 DTORCH症候群 ESarcoidosis Fイヌ蛔虫など異種動物蛔虫による幼虫移行症 G緑視症 H薬剤性
網脈絡膜炎をきたす疾患 (まとめ)(まだ他にもあると思います)まだかぶっていた(^_^;) @Behcet病 A結核性脈絡炎 B眼レプトスピラ症 CTORCH症候群 DSarcoidosis Eイヌ蛔虫など異種動物蛔虫による幼虫移行症 F緑視症 G薬剤性
第97B48 ぶどう膜炎をきたすのはどれか。 @トキソプラズマ症 A側頭動脈炎 B多発性硬化症 Cサルコイドーシス DBehcet病 A@AB B@AD C@CD DABC EBCD 正解:C@CD ○@肉芽腫性のぶどう膜炎をきたす。 ×A即答動脈炎は、網膜動静脈炎、動脈閉塞、虚血性視神経炎をきたす疾患である。 ×B視神経炎症状をきたす疾患である。 ○C肉芽腫性のぶどう膜炎をきたす。 ○D非肉芽腫性のぶどう膜炎をきたす。 第87A39 ぶどう膜炎をきたすのはどれか。 @眼部帯状疱疹 Aトキソプラズマ症 B側頭動脈炎 C多発性硬化症 Dサルコイドーシス A@AB B@AD C@CD DABC EBCD 正解:B@AD ○@眼部帯状疱疹は激しい神経痛を伴い、片側の三叉神経第1領域に生じる水疱性皮疹を主徴とする。 ○A先天性トキソプラズマ症では黄斑部に壊死性浸出性網脈絡膜炎を生じる。 ×B視力障害はあるがぶどう膜炎はきたさない。 ×C球後視神経炎がみられる。 ○Dサルコイドーシスではぶどう膜炎が最も高頻度に見られる。
第98H14 虹彩毛様体炎の原因となるのはどれか。 @小口病 A硝子体剥離 B虹彩コロボーマ C格子状角膜変性症 D眼部帯状疱疹 正解:D 虹彩毛様体炎(前部ぶどう膜炎)の原因疾患を問う問題。 ×@小口病は網膜色素変性症とともに先天性夜盲を呈する疾患である。 ×A飛蚊症を訴える。 ×B先天性の虹彩欠損である。 ×C先天性の角膜変性症である。 ○D眼部帯状疱疹はぶどう膜炎(虹彩毛様体炎)の原因疾患である。 ぶどう膜炎まとめ ぶどう膜炎は比較的急激に視力障害をきたす疾患で、肉芽腫性と非肉芽腫性に分けられる。 @肉芽腫性:サルコイドーシス、原田病、交感性眼炎、結核、梅毒、 ヘルペスなどのウイルス疾患、 トキソプラズマ症、レプトスピラ、細菌、真菌感染、寄生虫など A非肉芽腫性:Behcet病(ベーチェット病)、強直性脊椎炎、 関節リウマチ、Reiter症候群、潰瘍性大腸炎、糖尿病など。 自覚症状:三叉神経刺激による充血、羞明、疼痛、流涙:視力低下、霧視、飛蚊症、調節障害、変視症、暗点など。 所 見:毛様充血、前房の炎症、前房蓄膿、縮瞳、虹彩後癒着、硝子体混濁、視神経乳頭の発赤、 網膜の滲出斑、併発白内障、続発性白内障、続発性網膜剥離、眼球癆など
えーオンラインって紙と解説違うんだ そういえば、あれってコピペできる?
flashだから出来ないよ。 画面キャプチャするしかないな。
組合せで正しいのはどれか. a 右三叉神経運動枝障害 − 下顎の左への偏位 b 右顔面神経障害 − 左口角の下垂 c 右舌下神経障害 − 舌の挺出時左への偏位 d 右舌咽神経障害 − 右へ引かれるカーテン徴候 e 右副神経障害 − 頸の左への回旋筋力の低下
e あとは逆かな
722 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/10(土) 04:50:50.13 ID:tIyO6VeG
すいません。先生がたはベンツ、BMWでうらやましいです。ベンツ、BMWを卒業された先生方が 通勤にお乗りになるのがドクター・ヘリ?
724 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/10(土) 07:48:37.81 ID:APhgDN+g
卒試辛いよ(´;ω;`)
なにそれ。おいしいの?(・ω・)
うちの卒試はほぼ国試準拠で甘々やわ
99D42 正しいのはどれか.2つ選べ. a 動脈血二酸化炭素分圧は過換気で低下する. b 機能的残気量は安静呼気位の肺内ガス量である. c 肺サーファクタントは肺胞T型細胞が産生する. d 静肺コンプライアンスは肺の抵抗を示す指標である. e 肺胞気-動脈血酸素分圧較差〈A-aDO2〉は左右シャントで開大する
728 :
727 :2011/09/10(土) 09:32:19.08 ID:???
答え:a b c U型 d 膨らみ e 右左で開大 答えはそんなに難しくないんだけど、ちょっとeについて教えてほしい 『右左シャント』(アイゼンメンジャー、肺動脈瘻、無気肺)で開大は当たり前 ただここでの「左右シャント」ってなんだ?ってこと 病気が見えるには『右左シャント』のほうに先天性心疾患のVSD、ASDが含まれている。 これも結構当然でこの辺の疾患は本来「左右シャント」だと思うけど別にPaO2が高くなるわけでなく、 むしろ低くなる方向なのでAaDO2は開大するだろう そこでますます「左右シャント」ってのが不思議になってくるわけ ここからは俺の想像だが、hbってのは末梢の組織でO2を離すわけなので、本来その組織に行くはずの血管が直接静脈にシャント していることを「左右シャント」と言ってるのかな、と。 大雑把にいうと透析のシャントとかね 透析のシャントごときでAaDO2が変化しないと思うけど、胃十二指腸動脈が直接下大静脈とくっていてるとかね ここら辺の俺の理解合ってる?
VSD ASDはアイゼンメンジャーにならなければ 左右シャントでしょ 血流を考えるとそうなるはず
fabry病
731 :
727 :2011/09/10(土) 10:08:15.25 ID:???
>>729 それはわかってるけど、それは「循環器」の話
今は「呼吸器」
そしてVSD、ASDでPaO2上昇するとは到底思えない(←この感覚が間違ってるのかもしれないが)
QBには書いてないが、他の解説書には「左右シャント」ではPaO2が上昇するのでAaDo2は小さくなると書かれている。
左右シャントって動脈血が静脈血に流れ込むことだべ
質問者は文章力が今イチで何を聞きたいのか分かりにくいな マッチングで小論文ある理由が垣間見えたわ
734 :
s :2011/09/10(土) 11:21:47.96 ID:SebFtF1A
兵○県○尼○病院 麻○科 黒○光× 徳×大 泥酔した女性をレイプ 精○疾患持ち
735 :
727 :2011/09/10(土) 11:30:17.55 ID:???
要約するなら @心疾患以外における左右シャントでAaDo2の狭小化する疾患って具体的に何なんだ? AVSDやASDにおけるPaO2はどうなっているのか ちなみに左右シャントってのは「動脈血が静脈血に流れ込む」ことではなくて、 「左心系の血液が右心系に流れこむ」ことだぜ
AaDO2=150-(PaCO2/ 0.8)-PaO2 だったはず O2だけの話じゃないだろうに というか、AaDO2狭小って意味あんのか?O2に100、CO2に40いれりゃDO2は0じゃん? 基準値は15以下であって、◯◯以上ってのは無いんじゃね?
ちょっとおまいらにひとつ聞きたいんだが、 このスレの住人って結構優秀な部類? それともこれくらいが6年生の標準?
中の上くらいじゃね 俺は夏MECは平均ど真ん中だったが、明らかに優秀な奴はいる
たまに何かの間違いで良い点数取る事もあるけど、模試の成績とかは大体真ん中くらいだな。
麻酔科わけわかんなすぎワロタ
そうなの?うちの卒試麻酔が一番の鬼門らしいw ふざけんなwww
あんまり下を見たくないし優秀層が多くて助かっている 先輩で国試なんか余裕って言っているのは一種の格好付けだからな 合格した後なら俺も国試対策なんか全然やらなかったと伝えるしな
>>741 だよな、出題数少ないマイナーは1週目問題だけやればいいや
もうQB5周して、ビデオ講座も完璧のヤツがおんねんけど これから何すんのよって感じだ
勉強に終わりはないんです、てとこだろ どこの大学にもいるんだな
まだ今年の公衆衛生対策が残ってるな
>>745 それで年末まで海外とか遊び倒します^^ってリア充だったら無敵すぎる
そういう奴の「遊び倒す」ってのは やることはやった上で遊び倒すって意味だったりするんだけどな ヘルパンギーナの潰瘍と永山班の違い教えてエロイ人
ビデオ講座は試験終わった後にも聞いておきたいわー 音声だけ録音しとこうかなぁ
国試終わった後に1カ月くらい時間あるから ビデオ講座の音声をPCに落とす作業とかやろうかな
>>750 通学時間長いからむしろ音楽代わりに流したいわ・・・
KSRって都立病院に居るらしいな 当直明けで何だかいつも苦しそうだけど
>>737 一回目の模試で一般臨床5割以下なんて報告もあるし上から下まで満遍なくいそうだけどな。
俺はテコ1を8月後半にやってみて一般臨床8割、必修9割ぐらいだった。
6月に受けたら-1割ぐらいだろうな、という感想。
セレクトは8月中旬でマイナーまで終了。
一般的な医大生ぐらいだと自分では思ってる。
今日はじめてここのスレ開いたが さすがにお前ら勉強してんな、励みになるわ
レベルが高い方が楽しい 成績優秀な奴が居ても焦る気持ちは起きないな むしろ目標が出来るから楽しい
下を見たらそりゃあ今の段階で何もしてなくても国試は受かるんだろうけど 下に標準を合わせたくない上を向いて行きたい
>>757 カッチョエエw
俺も余裕で受験出来るように頑張る。
必修だけが怖いって言えるようになりたいな。
これが来年にはデキレジとヤバレジの違いになってるんだろうな… バカと言われないよう、せめて知識はしっかり身につけねば
氷山斑もちがようけワイとるな…
46歳の男性.1週前から続く下肢の脱力感と全身倦怠感とを主訴に来院した. 生来健康で,一人暮らしをしている.最近は飲酒量が増加し,日本酒を毎日5合飲んでいる. 身長170cm,体重63kg.脈拍72/分,整.血圧138/84mmHg. 胸部と腹部とに異常はない.下腿に浮腫を認めない. 尿所見:蛋白(−),糖(−),潜血(−),沈渣に異常はない. 尿中Na排泄量150mEq/日,K排泄量52mEq/日(基準25〜60). 血清生化学所見:総蛋白6.0g/dl,アルブミン3.5g/dl,尿素窒素13mg/dl, クレアチニン0.8mg/dl,CK 180単位(基準10〜40), Na 135mEq/l,K 2.8mEq/l,Cl 90mEq/l,Ca 7.0mg/dl, Mg 1.5mg/dl(基準1.8〜2.5),アルドステロン8ng/dl(基準5〜10), 血漿レニン活性1.5ng/ml/時間(基準1.2〜2.5). 補充療法として最も適切なのはどれか. a ナトリウム b カリウム c カルシウム d マグネシウム e 重炭酸イオン
クエバンオンライン、皮膚科の正答率37%・・・。
でも正直、国試に限らずだけど、結果が出てからから、 あんなの余裕っていう奴ようなやつってウザくね?
>>764 同意。試験前は内心焦ってる人多かっただろうにね。
だけど俺だって学外の友達に対して、
大学受験のときは別にそこまでガリガリやらなかったよ、って言ってしまってる…。
受かってから言うことは、かなり脚色されるからね。
確かに… もう余裕って言っている奴がいるけど、 まぁ結果出るまえに言うのはありかもなぁ。 落ちたら笑うけど(笑
768 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/10(土) 22:09:43.01 ID:SebFtF1A
兵○県○尼○病院 麻○科 黒○光× 精○疾患持ちやからレイプ犯? 疾患でなく性的犯罪者か
言われる側の気持ちに配慮してるんちゃうか? 合格した人から国試は大変やでって脅迫されたら その先輩は嫌われ者になると思うし
ぶっちゃけ、そこまで考えてないっしょ。 自慢の一種じゃないかw
>>769 そういう面もあるかもね。
正直に「とことん勉強した方がいいぜ!」ってアドバイスしたって、意味ないしね。
>>761 dマグネシウム?かな
Gitelman症候群なら血漿レニン活性↑、血漿アルドステロン濃度↑のはずだが?
脱力は、低K血症による筋力低下、脱力によると思う。
いずれにしても、低Mg血症が認められる場合には、低K血症を増悪させているため
Mg補充が必要。酸化マグネシウム(カマ)や硫酸Mgを投与。
ああ、ぐぐったら低Mg血症は、慢性アルコール中毒でおこると出ていたw
KSRも言ってたぜ
776 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/10(土) 23:34:58.05 ID:SebFtF1A
兵○県○尼○病院 麻○科 黒○光× 泥酔させレイプレイプ 精○疾患のため、他病院から来た 科も変わり
>>761 は低Mgが国試に初登場した問題
受験生の出来は壊滅だった模様
ちなみに低カリ+低カルシウム+低マグとなっている
カルシウムはアルブで補正して評価な
受かってからはなんとでもいえる。 遊んでるアピールしてる奴に限って家に帰ってから目の下にクマ作って勉強しまくってたりするからな 受かったか受からなかったかという客観的事実のみを信用すべし
書きこんでる暇があったら勉強しようぜ 俺もだけど
国試本番の試験会場の雰囲気ってどうなってるんだろうな 余裕が漂う感じなのかそれともピリピリしているのか
普通だよ どうせ知ってるか知らないかだから精神的な面で点が下がることなんてほとんどないし
そもそも試験会場に居るのは受験を勝ち抜いてきた猛者オンリだからな 今更マーク程度でビクビクはせんか
他の受験生が落とすところは落としていい という気持ちで受けないと精神持たんわ‥
1問あたり2分の制限時間だから恐らく時間は余るよな寝るしかないか しかしまあ3日連続の国家試験ってのは凄いハードルだわ 他にねーんじゃねえの
部活といい、本当に医学生は大変アピール大げさだよな 3日連続つったって泊まり込みじゃあるまいし
Mg補充ってKより優先されるのか 2.8ってパニック値寸前かと思ってK選んじゃったよ
話すとクソ馬鹿な研修医も居るから 彼らが受かるくらいなら俺もとは思うのだけれど
俺は研修1年目になってもQBオンラインをもう1度買うだろうな 初期研修1年目で全分野を総合的に検索出来るシステムは欲しいところ
まぁまぁ、ちょっと肩の力抜かないと燃え尽きちゃうよーw
>>778 だいたい医学部に来ておいてまで、要領のよさ(笑)や、地頭(笑)をアピられてもなぁw
本当に自信ある人間ならこんな職選ばない筈だし
?
同意
駅弁は貧乏教師の子供の集まりだから仕方ないだろ 貧乏が医者になって小金持ちを目指す ただ医学部志望の動機はみんなそれだけじゃないかw 偉ぶったハッタリこいてんじゃねーよ。
親が院長だから他の道が浮かばなかったな しかも赤字ギリギリだし、バイトもしてるし、とても金持ちにはなれそうにもないけどね
段々つまらんスレになってきたな低俗や
797 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/11(日) 10:43:13.44 ID:PjSwAUgb
皆問題持ち合おうよ!
気持ち悪い連中が湧いてきたな‥
45歳の女性。会社の健康診断で2年連続して肝障害を指摘され来院した。飲酒はしない。 身長158cm,体重46kg。腹部所見に異常はなく,肝も触知しない。 血清生化学所見:空腹時血糖86mg/dl,総蛋白7.6g/dl., ZTT 19.2単位(基準4.0〜14.5), AST 62単位, ALT 106単位, ALP 200 単位(基準260以下),γ−GTP 35 単位(基準8〜50)。 診断に有用な自己抗体はどれか。 2つ選べ。 (正答率::1つ76%、もう1つ84%) @抗核抗体 A抗ENA抗体 B抗Jo- 1 抗体 C抗平滑筋抗体 D抗ミトコンドリア抗体
@CAIH AEBV BDM DPBC だっけか PBCとAIHの決め手ってなんだったっけ・・・
>>800 正解です。
正解:@C
肝障害にはウイルス性肝炎,薬剤性肝炎,脂肪肝,アルコール性肝障害,自己免疫性肝炎,
原発性胆汁性肝硬変などがある。ASTとALTの上昇から肝炎を疑う。
本症例は黄疸を有さないので,原発性胆汁性肝硬変は考えにくい。
診断:自己免疫性肝炎
○@自己免疫性肝炎I型で高力価陽性(80倍以上)。原発性胆汁性肝硬変で30%程度陽性。
×ASLEで45%程度, Sjogren症候群で25%程度,混合性結合組織病(MCTD)で60%程度陽性。
×B皮膚筋炎で30%程度陽性。
○C自己免疫性肝炎で特異的に陽性,
×D原発性胆汁性肝硬変の90%で特異的に陽性。
自己免疫的な機序による肝疾患としては,自己免疫性肝炎と原発性胆汁性肝硬変がある。
抗ミトコンドリア抗体は原発性胆汁性肝硬変では特異的。
抗平滑筋抗体は自己免疫性肝炎で陽性。
自己免疫性肝炎の診断には抗核抗体と抗平滑筋抗体が有用と考えられる。
cf:原発性胆汁性肝硬変は、抗核抗体と抗ミトコンドリア抗体。
自己免疫性肝炎
autoimmune hepatitis
【概念】
女性に好発し、早期に肝硬変への進展傾向を示す活動性の慢性肝障害である.
その病因としては自己免疫性の機序が想定され、ウイルス、薬剤、アルコールなどによる肝障害は除外される.
治療上、コルチコステロイドなどの免疫抑制薬の有効性が特徴である.
自己免疫性肝炎は1型,2型,3型に分類されている。
1型は抗核抗体,抗平滑筋抗体または両者
2型は肝腎ミクロゾーム抗体1型
3型は肝可溶性抗原(soluble liver antigen;SLA)に対する自己抗体の出現が特徴である.
わが国では,自己免疫性肝炎のほとんどが1型である.
AIH→ZTT↑ DR4 IgG 治療:ステロイド PBC→胆道系酵素↑ DR8 掻痒感、黄疸 IgM 合併もあり AEBNAと勘違いハズカシス
自己免疫性肝炎*(autoimmune hepatitis;AIH) 診断のポイント 肝実質細胞障害を主体とした肝障害である. 【1】全身倦怠感,食思不振,黄疸を認める. 【2】AST,ALTの上昇. 【3】アルカリホスファターゼ(alkaline phosphatase;ALP)は軽度ないし中等度の上昇にとどまり,基準値上限2倍を超えていない. 【4】血清IgGあるいはγ-グロブリンが2g/dl以上. 【5】抗核抗体,抗平滑筋抗体,その他の自己抗体(肝腎ミクロソーム抗体1型,LC-1抗体,スルファチド抗体,SLA/LP抗体,P-ANCAなど)陽性. 【6】女性,特にわが国では中年女性. これらの所見をみた場合(【1】を欠くことがある),AIHを疑い,検査を進める. 診断は「難治性の肝疾患調査研究班」の診断指針(表1[表])と International autoimmune hepatitis groupによる診断基準(表2[表])によって行う.
SLE 抗ENA抗体は保険点数が削除されたため、抗ENA抗体の一部である抗Sm抗体を現在は測定する。 SLEでの疾患特異性がきわめて高い. SLEの15〜30%で陽性である.疾患活動性とは相関しないと考えられる. 薬剤誘発性ループスでは陰性.
AIHはマスターしたぜー
それで、SLEの活動性を反映するのは何だったっけ? 過去問で見たような覚えがあるんだが。
PBCはうろ覚えだなー
橋本、シェーグレンの合併
自己抗体陽性だが骨粗鬆症があるのでステロイドは禁忌
掻痒感など黄疸に対してはウルソデオキシコール酸投与
あと
>>803 か
95H1〜3(一部改変)次の文を読み、(1)〜(3)の問いに答えよ。 24歳の女性。4週前に海水浴に行き、日焼けをしてから微熱と全身倦怠感とを自覚し、数日前から顔面と下腿とにむくみが出現した。 全身倦怠感とむくみとを主訴に来院した。 顔面と下肢の浮腫、前頭部の脱毛、頚部と腋窩とに無痛性の小豆大のリンパ節を数個触知、両手指の凍傷様の皮疹とを認める。 尿検査で尿蛋白(3+)、血尿陽性。血液検査で、汎血球減少(赤血球350万、白血球2,500、血小板9万)、 総蛋白5.0g/dl、アルブミン2.1g/dl。抗核抗体640倍(基準20以下)。 (1)この疾患でみられるのはどれか。2つ選べ。 @鞍 鼻 A蝶形紅斑 B口腔潰瘍 C陰部潰瘍 D 皮膚硬化 (2)この疾患の活動性の判定に有用なのはどれか。2つ選べ。 @CRP Aリウマトイド因子 B抗DNA抗体 C血清補体価 D血清γ−グロブリン (3)この疾患にみられる病態で治療に対する反応性が乏しいのはどれか。2つ選べ。 @関節炎 A胸膜炎 B心内膜炎 C中枢神経病変 Dネフローゼ症候群
>>809 2,3
3,4
3,4
(3)は自信ないな
正解 (1)AB (2)BC (3)CD 診断:SLE (1) 蛋白尿、血尿に加え日焼け後の全身状態の悪化、更に前頭部脱毛、皮疹、汎血球減少(白血球・リンパ球・血小板減少症)抗核抗体陽性よりSLEが考えられる。 SLEは種々の合併症がみられうるが、皮疹、粘膜症状としては顔面の蝶形紅斑と無痛性口腔、鼻、咽頭の潰瘍が重要となる。 (2) SLEの活動性の判定に用いられる所見としては、通常は血清補体価↓、抗DNA抗体↑、血球数(特に白血球↓、血小板数↓)、免疫複合体↑によって行われる。 (3) SLEでは種々の合併症がみられ、それぞれに対し消炎鎮痛剤、ステロイド剤、免疫抑制剤が用いられる。 特に反応が不良な合併症としては、中枢神経系の合併症と、腎不全がある。 実際にSLE固有の病変で死亡が起こる場合は、 1番の原因がネフローゼ症候群→腎不全、2番の原因が中枢神経系の病変によるものである。 (1) ×@鞍鼻はWegener肉芽腫等でみられる。 ○ASLEで顔面に蝶形紅斑がしばしばみられる。 ○B口腔内潰瘍はアフタ性口内炎やベーチェット病と異なり無痛性でより大きく,患者自身は訴えないことが多い。硬口蓋に好発する。 ×C陰部潰瘍はベーチェット病でみられる。ベーチェット病の陰部潰瘍は有痛性である。 ×D皮膚の硬化は全身性強皮症でみられる。 (2) ×@CRPは必ずしも活動性の判定に有用ではない。 ×Aリウマトイド因子は関節リウマチの活動性の判定に用いる。 ○BSLE活動期には抗DNA抗体価は上昇する。 ○CSLEの活動期には血清補体価は減少する。 ×D血清γ-グロブリンは必ずしも活動性の判定に有用なほど敏感な検査ではない。 (3) ×@関節炎に対する反応性は比較的よい。 ×A胸膜炎もステロイドに比較的よく反応する。 ×B心内膜炎もステロイドに比較的よく反応し,最近ではあまりみられなくなった。 ○C中枢神経病変はステロイドに対する反応も悪いことが多い。したがってSLE固有の病変での死亡原因の2位を占めている。 ○D腎不全はSLE固有の病変の死因のトップを占めている。 抗Sm抗体は出現率は20%程度だがSLEに特異性が高く,特に典型的なSLEでよくみられる. 抗Sm抗体はSLEの活動性を十分には反映しないようです。
そういえばSLEの死因トップ2は腎炎とCNSってQBにもあったなー
SLEならループス腎炎が有名だから、連想できるね。
102E25 補体が関与しないのはどれか?1つ選べ。(正答率:92.2%) @過敏性肺炎 A気管支喘息 B自己免疫性溶血性貧血 C全身性エリテマトーデス(SLE) D特発性血小板減少性紫斑病
だいたい他人に教えたがりーのカスは教師の子供と相場が決まっており、彼等は近所の開業医に憧れ 教師の親の洗脳もあり医学部を小学生より目指す。 敵は近所の開業医の息子、娘。 最近、開業が厳しいと聞きつけ給料のいい勤務医を目指す作戦に変更中w
>>814 2
アレルギーのU型とV型の違いがいまだによくわかってないな…
>>816 正解です
正解:A
○@過敏性肺炎はIII型とIV型で、III型では補体が関与している。
×A気管支喘息はI型アレルギーで、補体は関与しない。
○B自己免疫性溶血性貧血は、II型で補体により溶血が起こる。
○CSLEの皮疹やループス腎炎はIII型アレルギーで、活動期には血清補体価が低下する。
○DITPは、自己免疫性溶血性貧血と並んで、II型アレルギーである。
I型はIgEと肥満細胞によるアナフィラキシー反応、II型は補体が関与する。
III型は補体免疫複合体からなり、補体が炎症を起こす中心的役割を担う。
IV型はT細胞を中心とする細胞性免疫である。
>>816 Uは自己抗体、Vは免疫複合体
抗体は1:1の反応(臓器特異的障害? な感じ
免疫複合体はどこでも起こる(詰まったところで炎症惹起 な感じ
そんなイメージ
逆に質問。補体の増減がイマイチ理解出来んのよ
消費されるのと、亢進する病態の差って何?
II型アレルギー: 抗原をもったある細胞にIgG、IgM(抗体)が結合する。 これに補体が結合すると補体の活性化をきたし、 細胞が融解されるためその細胞が破壊される反応。 その細胞自体が破壊される。 III型アレルギー: 免疫反応により、抗原・抗体・補体などが互いに結合した免疫複合体が形成される。 この免疫複合体が血流に乗って流れた先で、周囲の組織を傷害する反応である。 II型と異なり、特定のある細胞で免疫複合体がつくられたわけではない。
820 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/11(日) 14:07:06.85 ID:/lIKg2vN
蛋白細胞乖離ってなんで起こるか分かる人はいますか? Guillain barre、糖尿病性ニューロパチー、アルコール、アミロイドニューロパチー などなどで、ありますが原因がどうにも分かりません。
>>817-819 ありがとう
なんとなくだがイメージがわいたよ
やっぱみんな親切だな
>>820 脱髄性の疾患で障害を受けたシュワン細胞の断片が蛋白として検出されるかららしい
できった神経より
やっぱ佐賀医大アホやわ。なんでこんなカス問題間違えんねんww
824 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/11(日) 14:58:55.54 ID:/lIKg2vN
ありがとうございます!
いま卒試期間中のやつ、国試の勉強できてる? うちは卒試が国試と全く傾向が違うんで、 全然クエバンとかやる気しない。 こんなんで国試受かるのか本当に不安なんだが。
傾向が違っても結果的に力になる。 ただ卒試終わった後は、どの分野が強くなってどの分野が手薄かしっかり把握する必要がある。
なんねえよ、馬鹿。
卒試中だが、酷使の勉強まったくやれない。 内容が国試から逸脱しすぎて、ほとんど役に立たない…
MTMが卒試に出るとか連呼してるけど どこの大学の卒試でそこまで考慮して出題してんだよマジふざけんな
いずれにせよ誰もそんなチラシの裏の話は聞きたくないからな 愚痴は他でやってくれつまらん
お前が消えろや
仲良くしようぜ
ここのひとって回数別を初めてやった時って、どれぐらい取れてるの? 今日初めて105回解き終わったんだけど、模試よりかなり簡単に感じた こんなもんなん? 必修93 一般75 臨床73 因みに模試の偏差値で60前後です
>>829 しょせんはしがない予備校講師のハッタリだ。気にするな。
>>833 お前やるなぁこのスレのブレインとしてドンドンレベルを引き上げていってくれ
レベル高い奴から刺激を受けて俺も頑張りたいと思う
>>833 ありがたいです。
いろいろ教えてほしいです。
司法試験合格発表
平成23年9月8日午後4時、第6回目新司法試験合格者が発表
法科大学院卒業後5年以内に3回以内で合格しないと受験資格を失うとの制限付き
新試験3回目で不合格になった受験者も1324人に上った。
出願者数1万1891名、
受験予定者数1万1686名、
受験者数8765名、
短答合格者数5654名、
最終合格者数2063名、
受験者に対する最終合格者の割合としての合格率平均23.53%
http://www.trkm.co.jp/sonota/11090901.htm
おれも八月頭にマッチング対策に回数別やって、 105回は必修85.一般68.臨床70くらいだった。 104回も合格最低点は超えてた。 それも、あってやる気もなくなってきたw つーか、模試で偏差値50以上の奴は もう最低点は取れるんじゃないか。 回数別をやりゃわかるけど、MTMとかは 相当に詳しくやっている印象。
完璧に勉強しないと気が済まない性分の人が多いから みんな直前まで徹底的に勉強するんだよ。 そしてよっぽど駄目な最下位層だけが不合格。
普通の人は12月末くらいに合格点取れるように調整してきてるから 早く始めた人の場合は現時点でもう大丈夫だろうな そんだけ早く対策を始められる程に医学が好きっていう性格が凄いよ 普通はみんな勉強嫌いだからね必要以上に早くはやらないものなんだが
MTMはあと15歳若ければなぁ なんか今は老人過ぎてエネルギーを吸い取られる気がするんだよな でも若くてバリバリの先生が予備校教師なんかやらんか
もう回数別合格点取れてるのか。 ほんとこのスレはモチベーションをあげさせてくれるぜ。 これからも模試の成績自慢なり、知識ひけらかしなり色々頼むぜ!
あんまり細かい知識はいらないわな。 正答率50%以上の問題が全部出来れば、 全体で80%は軽く行く。 正答率80%以上の問題が全部出来れば、 全体では65%くらいで合格最低点だ。
頭の良し悪しは全く関係なくて早く始めたかどうかだけの問題だけれども 医学の勉強を早めに開始出来るくらいに勉強出来る精神が凄いよな 普通は直前で帳尻合わせてくる 出来る大学の学生ほどにその傾向は強い印象がある
早めに始めてラクしたいだけじゃね?
現時点で合格点ということはポリクリやってる最中から 対策してたってことだろうからな 実習やりながらQBもやってしまうなんて相当ヤリ手だぜお
まだ時間はある焦ることはない。マイペースでやろう。
最初に合格点に達するような勉強法かそれとも 各分野を一つずつ掘り下げて埋めていくような勉強法かによって 模試の得点率の早さは変化するからな 前者の場合合格点を越えること自体は早いがそこから先を伸ばすのに時間が要る 後者は合格点を越えれるようになるまで時間かかるが1通り終わると一気に伸びる 現段階で合格点取れてるのは前者のタイプ 例えば回数別を3回だけ先に通してしまえば アラはあっても合格点を越えること自体は即座に出来てしまうからな
確かに… ただ、別に合格点取れれば国試は良いんじゃないか。
>>849 掘り下げていく勉強だと、先にやった科目なんてかなり忘れてるわけで、急に伸びるとは限らないよ。
しかも全体像を把握せずに、いらない知識まで詰め込むと、時間が足りなくなるし、記憶も薄れる。
852 :
833 :2011/09/11(日) 21:08:43.05 ID:???
なんか皆さん勘違いしてるかも
俺、底辺私立です
卒試の出題基準が国試準拠
5年の進級試験が6年の卒試と同じで、合格点が少し甘い
早くスタートするモチベーションがというより、やらざるをえない
でも、正直ここで出てくる問題の半分解けるかどうか、、、
>>849 そのとおりだと思う
だから、俺はそのバランスを気にしながらやってるつもり
心電図のT波が表す現象はどれか? a 心房の興奮 b 心室の興奮 c 心室の興奮過程が終了 d 心室の電気的回復(心室の再分極) e 心室内プルキンエ線維の再分極の遅れ
症状を学ぶことでその疾患をまず疑う 検査を学ぶことでその疾患の確定診断を下せるようにする 治療を学ぶことで治療出来るようにする 疾患疑い→確定診断→治療というのが医療のセントラルドグマだからな この流れに沿って勉強していけば自然と全て理解出来る
>>852 これだけできればすごいです。
このスレで、いろいろ教えて貰って勉強したいです。
私立医はすごいと思わざるをえない 国立と差がありすぎる それとも俺が馬鹿なだけなのか…
>>852 みたいな私立医のカリキュラムを平均的な国立医が丸パクリしたら、
毎年国家試験合格率ほぼ100%とかになりそうだな。
正解:d ×a心房の興奮はP波 ×b心室の興奮はQRS群 ×c心室の興奮過程の終了はST波 ○d心室の興奮の消退過程で再分極を起こしたときの電気的回復(心室の再分極)はT波 ×e心室内プルキンエ線維の再分極の遅れはU波
私大医は大学を挙げて医師国家試験に専念してくる上に 落ちそうな人間は卒試で弾いて受けさせないからなあ 大学が放任主義かつむしろ国試の邪魔をしてくる国立医とは天地の差
私立って進級試験、卒業試験で国家試験まがいの問題を出して、留年を結構出してるんでしょ? 国立が似たようなことしたと仮定すると、やっぱりそれなりに留年者は出て、 国試合格率は100%に近付くものの、ストレートで医師になれる率って大して上がらないんじゃなかろうか。 でもクソみたいな卒業試験やらされるよりは明らかにいいかな。
東大京大以外は目糞鼻糞だ
教師の子供などはたから医者になるべきではない
863 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/11(日) 23:45:21.29 ID:YWFJqJv8
>852 金沢医科大か?
流行性耳下腺炎〈ムンプス〉で正しいのはどれか。 a 潜伏期は1〜2週である。 b 顎下腺の腫脹も約半数に認められる。 c 本症に対するワクチンは勧奨接種である。 d 耳下腺の疼痛が消失すれば登校可能である。 e 精巣炎は幼・小児期患者に多い合併症である。
c
やはりこの問題は全滅か テコム模試でも不出来だったからな
868 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/12(月) 01:00:34.62 ID:pKWz3nyK
>>864 b
ワクチンは任意接種だったような‥
潜伏期は2-3週‥大体麻疹や水痘くらいの長さ。。かな‥
うむ、bだな 登校は腫脹が消えるまでと
勧奨接種の意味、勘違いしてたわw
肝癌においてラジオ波焼灼療法(RFA)の適応となる所見はどれか。2つ選べ。 a プロトロンビン時間 30% b 血小板 3.3万 c 胆道系手術の既往 d 単発の肝癌 最大径 4.5 cm e 3個の肝癌 最大径 2.5 cm
夏メック受けたが、任意のテコ1受けてないんだが テコム模試って、実際どうなん?
あれ? エタノールとRFAは3cm3個以内じゃなかったっけ? 大きさと個数制限がないのはTAEと動注ケモだった気が‥
>>864 のabeは症候学 cdは治療学
>>871 は治療学
最終的には全ての疾患について症候学、診断学、治療学でまとめておくと良い
ラジオ波って経皮的な処置じゃん? 胆系のope既往で癒着してたら、エコー見辛いってのはありそう・・・っても、結局HCCは切るのがベスト。 他は再発多いって話で、RFじゃ5cmは無理な希ガス つか、単発5cmはミラノじゃね?
胆道系のope既往は、高度の黄疸あったらTAE禁忌っていうキーワードすら覚えてない受験生しょっぴく為の選択肢かと思った
HCCにしろムンプスにしろ こういうメジャーな疾患に関しては 細かい知識まで補強しておいた方がいい
>>872 いつもどうかは知らんが今年のは春のメック模試並に簡単だった。
夏メックむずかったなー。
出来なさ過ぎてワロタw
22歳の男性。数日前から両下肢の浮腫が出現,本日,顔面の著明な浮腫も出現してきたため来院した。 普段より体重は6 kg増加していた。血圧110/80 mmHg。特に先行感染を思わせるエピソードはない。 顔面と四肢とに強い浮腫を認める。尿所見:蛋白4+,糖(−),潜血(−)。尿蛋白6.5 g/日。 血液生化学所見:総蛋白4.9 g/d?,アルブミン1.9 g/d?,尿素窒素22 mg/d?,クレアチニン0.82 mg/d?。 この患者に予想されるのはどれか。 a 圧痕を残さない浮腫 b 尿蛋白の選択性低下 c 低コレステロール血症 d 電子顕微鏡所見で足突起癒合 e 低補体血症
>>852 卒業試験でなく、総合判定試験なら、同じ大学っぽいw
私学は完全に酷使予備校みたいになってるから、
この時期に国立より良いのはある意味当然
ただ、直前〜酷使以後に差が出るようにから、
もう受かるからと言って医学の勉強に手は抜けない
話を統合すると難易度的に 夏メック>夏テコム>105回国試のようなのだが メックが難しいことの存在意義が不明
MECの結果ネットで見れた TECOMと違い過ぎてワロタ 問題の相性ってやっぱりあるなあ
メックの模試は重箱の隅を突くような感じでマニアックだと聞くな
じゃあメック生の俺の印象 内科→診断は簡単。でも選択枝が変態。 外科→まあ普通。 それ以外→国試レベル。ここで差がついた印象。全範囲まで手が回ってたら高得点のイメージ。 こんな感じ。まあメジャー以外は量が成績に直結するし、悪かった人は量増やせばいい。 気にスンナ 四分表30%とか直前はありえないから
マニアックな出題がたまたま得意分野に合致&受験層が・・・だったということなんだろうか 偏差値79とかありえない数字が出てるんだが・・・・・
>>881 情報少なくね?
敷いて言うなら、ネフローゼなのにBUN,Creがわりと低く、血尿(-)
ステロイドが効きそうな気がしますが如何か?
>>888 ち・・・ちなみに得点率は・・・?
どうしてそんなに出来るんだ?
>>888 さすがにそこまで取れてれば必修の勉強だけしてればいいんじゃね
さあレッツ症候学のまとめ!
そしてスレにアップしてくれw
>>890 総合成績89.6%
必修97.5% 一般85.5% 臨床91%
分からん。テコムはもっと低かったんだけどな
うろ覚えだけど、得点率は8割ちょっとだったから偏差値も70なかったし
>>891 うpの仕方分からん
ていうか、けっこう知識の穴と言うか、ほとんど名前しか聞いたことないや的な疾患も多い だから、「あー、こんなん勉強したような気がするなあ」状態で正答したのが多そう なんというか、マークシートの欠点と言うか、「よくわkらんけど何となくコレ」ってやつ だからまだまだ勉強しないと。。。。。学内でもまだまだ上がいるし
>>884 夏テコムは105回よりだいぶ簡単。
あれが国試だったら今から遊びまくるわ。
>>892 おまいさんエースだわ。
どうやって勉強してくかとかこれからも書き込み頼む。
>>893 国試の本番も自信を持って選べるのなんてホトンドないよ
いかに選択肢を減らすか、残りから正解を選べるかが大事だったりする。
あとはそれこそ80%以上の正答率のものは絶対落とさないとか。
まあ要するにお前はネ申
ミサワごっこが流行ってるの?
やっぱ、たまたま知ってる分野が出てたとか、 思ったより結果が良かったなら運とか、 そっちじゃないかなあ。 まあ、酷使に受かるのは勿論だけどさ、 そもそも研修医以降の自分と患者の為の勉強だし、 模試に一喜一憂せずに頑張ろう。
900 :
コクシマン :2011/09/12(月) 11:23:07.87 ID:???
105回I80改変簡略化してる A-aDO2を求めよ 単位は簡略化してる pH7.41 PaCO2=44 PaO2=57HCO3=27 FIO2=20% 大気圧=760 飽和水蒸気圧=45 呼吸商0.8とする 小数点以下第一を四捨五入すること これは来年に狙われる
それ何回やっても間違えるわ てことでコクシマン解説よろしこ
>>881 解答まとめを作ってみた。おかしなところもあると思います。
蛋白尿↑、血清総蛋白↓(アルブミン↓)、体重↑よりネフローゼ症候群を疑う。
ネフローゼ症候群ならT-choは↑を示す。
発症形式が、浮腫の出現が急速であり、アルブミンの低下が著しく、
高選択性の高度の蛋白尿(アルブミン尿)を呈していると判断し、また血尿を認めず、
発症年令が22歳と若いことから微小変化群をまず疑う。
基準値:尿素窒素(BUN)8〜20mg/dl、クレアチニン(Cr):男0.68〜1.14mg/dl、女0.65〜1.07mg/dlであり、
尿素窒素22 mg/dl,クレアチニン0.82 mg/dlなら腎機能障害は正常〜軽度障害であろう。
×aネフローゼ症候群は押すと圧痕が出る。粘液水腫なら押しても圧痕が出ない。
×b微小変化群では尿蛋白の選択性は高い。
糸球体選択指数:糸球体係蹄壁は選択的濾過を行っているが,その選択性を見るための指標で,
比較的高分子のIgGと比較的低分子のトランスフェリン(Tf)のクリアランスの比をとったもの。
SI(selectivity index)=(尿中IgG/血清IgG)÷(尿中Tf/血清Tf)。
SIが0.2以下の時は尿蛋白質の選択性は高く,アルブミンなどの比較的低分子量蛋白排泄を主体とする。
SIが0.2以上の時は,免疫グロブリンなど比較的高分子量の蛋白も尿中に排泄されている。
微小変化型ネフローゼでは選択性が極めて高く,SIは0.2以下がほとんどである。
×cネフローゼ症候群はT-choは上昇する。
○d微小変化群は原発性ネフローゼ症候群のなかできわめて多い病型であり、特に低年齢層ほど多い。
微小変化群では電子顕微鏡所見で足突起癒合が認められる。
×e膜性増殖性腎炎ならCH50,C3などの補体系の低下を認めるが、微小変化群は補体は正常値である。
ネフローゼ症候群に対する一般的治療に準じて、安静と食事療法(中等度蛋白制限食、減塩食)を基本にして、ステロイド療法を行う。
摂取蛋白量はおよそ1.0g/kg/日とする。食塩は全身浮腫があれば3〜5g/日、改善すれば7〜8g/日とする。
903 :
コクシマン :2011/09/12(月) 12:10:31.04 ID:???
答え31 A-DO2=PAO2−PaO2 ここで大事なのがPAO2のほう 馬鹿のひとつ覚えだと PAO2=150−PaCO2÷0.8なんだけど 105回の出題者は計算して150て出してほしかったと思うんよ だからコクシには四捨五入することって入れたはず で150じゃなく改変した問題にした (760−45)×0.2=143 後はわかるかな?
904 :
コクシマン :2011/09/12(月) 13:17:19.06 ID:???
もう公衆以外は全部完了した やることないから毎日問題出していい?
質問なんだが、何で腕が太い人の血圧は高くでるんだ?こじつけでえーから教えてくんろ
906 :
コクシマン :2011/09/12(月) 13:34:06.90 ID:???
本当に正確に血圧測りたいなら 腕が太い人用の血圧計が必要なんだよ コクシにマンシエットの幅が狭いと圧は高く出るなんてあったよね? 腕が太い人と細い人で同じ血圧計使うじゃん? 相対的にマンシエット狭くなると考えては?
腕が太い→筋肉ゴツイ→筋肉を圧迫しないと血管圧迫できない→高く出る ∵皮膚より筋肉のほうが弾性がある たぶんこじつけ これじゃ大人に子供用のマンシェット使って高く出るのが説明できない それを説明するには 幅の狭いマンシェット→血管を圧迫する長さが短い→よりきつく圧迫しないと血流をとめられない→高く出る こんなんじゃだめ?
コクシマンカコイイ(^q^)
こないだ研修医1年目の友達の家にいったら、キッチンになぜかクスコがコップに入って置いてあった 産婦人科ローテ中、非医療系の彼女あり 勉強熱心なだけだよな、な、な
医療機関で使っていたクスコはヴィールスなど危険が大きい。 鍋に入れて30分は煮沸しろよ。
912 :
コクシマン :2011/09/12(月) 14:16:04.25 ID:???
せっかく産婦人科が出たから コクシマンの変態覚え方 AV男優潮吹き名人の加藤鷹 彼は指入れしまくって爪が溶けていた ここでわかるのは女性の膣は酸性ph4である 赤ちゃんの羊水はこれに対応していてアルカリ性と考える でなければ産まれてくる時に酸性の場所を通ってしまう よって破水時にPHが調整されている つまり前期破水の時は羊水がアルカリ性のためPHがあがってくる 加藤鷹にはお世話になってしまうね あっ失礼した
結局、尿管くう内Clイオンの増加と減少どっちがレニン分泌促進するの?
肺胞気動脈血酸素分圧較差(A-aDO2) A-aDo2 = PAo2 − Pao2 ……………@ ここでPAo2は次の肺胞式の近似式で求められる. PAo2 ≒ PIo2 − PAco2/R ……………A Aを@に代入して A-aDo2 =(PIo2 − PAco2/R)− Pao2 ………………B また一般にPAco2 ≒ Paco2より A-aDo2 =(PIo2 − Paco2/R)− Pao2 ………………C またPIo2=(PB−水蒸気分圧)×FIo2 ………………D (PBは大気圧) DをCに代入して ∴A-aDo2 ={[(PB−水蒸気分圧)×FIo2]− Paco2/R}−Pao2 ………………E  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (PIO2:吸気酸素分圧、R:呼吸商(通常0.8)、PB:大気圧、水蒸気分圧:47前後,FIO2:吸気酸素濃度) 簡略法では、PIo2=150で代用する。 この場合は、 A-aDo2 =(150 − Paco2/R)− Pao2 となる
GH分泌を促進するのはどれか。すべて選べ a.グルカゴン b.インスリン c.アルギニン d.L-ドパ e.ソマトスタチン
a〜d
b,c
>>915 abcd
ソマトスタチンとは、もともと身体の成長を停止するという意味だろ。
通常は大気圧を760、FIO2を0.21、水蒸気分圧を43と仮定して、PIO2=150.57≒150で代用している。 PIO2=(PB−水蒸気分圧)×FIO2=(760−43)×0.21=150.57≒150
ギリシア語のsoma(身体)とstatikos(成長を停止するの意)を元に somatostatinと命名された。
マラセチアファーファーかわいいよマラセチアファーファー
922 :
915 :2011/09/12(月) 18:20:36.76 ID:???
>>915 答えはabcd
インスリン・ソマトスタチン⇒GH↓はわかるんだが
グルカゴン・アルギニン⇒BS↓⇒GH↓って考えて間違えてもうた。反応性でインスリン↑⇒BS↓なんだよね
×グルカゴン・アルギニン⇒BS↓⇒GH↓って考えて間違えてもうた。 ○グルカゴン・アルギニン⇒BS↑⇒GH↓って考えて間違えてもうた。 解説間違うとかorz
924 :
名無しさん@おだいじに :2011/09/12(月) 18:34:57.76 ID:DogRN/y3
夏メックの平均どなたかわかる方教えて下さい
>>924 結構最近のデータだと、一般臨床57〜58%くらいだよ。
まとめてみた。俺も理屈がわかりにくいところがあったから。 この流れをすぐ忘れてしまうんだよね。 ○aグルカゴンは一過性の血糖上昇を起こし,反応性にインスリンの分泌を促す. この内因性インスリンによって引き起こされる低血糖が刺激となってGHの分泌が起こる. このように,多くの段階を経てGH分泌が起こるため,GHのピークは120〜180分後と遅い。 ○bインスリンの静脈内投与によって引き起こされる低血糖は視床下部外側で感知され, カテコールアミン作動性ニューロンのα2-受容体を介してGH-RHの分泌を促進, 同時にソマトスタチンの分泌を抑制することによってGH分泌を刺激する. ○cアルギニンの作用機序に関しては不明な点が多いが,視床下部に働いてソマトスタチンの分泌を抑制して 下垂体からのGH分泌を促進すると考えられている. 小児低身長患者においてGHの分泌予備能を調べるために用いられることが多い。 ○d:L-ドーパは成長ホルモン分泌を刺激するが,先端巨大症患者では奇異反応の1つとして成長ホルモン分泌を抑制する. L-ドーパが成長ホルモン分泌を修飾する機序に関しては不明だが,主に視床下部に作用して GH-RHの分泌を促進すると考えられている. 臨床上は成長ホルモン分泌刺激試験として使われることが多く,成人の場合は加齢により反応の低下が少ないとされている. ×e成長ホルモン抑制作用がまず確かめられたので, ギリシア語のsoma(身体)とstatikos(成長を停止するの意)を元にsomatostatinと命名された。
今日の卒試より 45歳女性。めまいを主訴に来院した。 母親の看病で最近疲れが蓄積していた。昨日朝、寝床から起き上がろうとしたところ、天井がぐるぐる回る感じがして、すぐ横になったらおさまった。 再度起き上がろうとすると同様の症状が見られたため、1日中横になっていた。 じっとしていればめまいは感じなかった。 本日、めまいが軽減したため、起きて洗濯物を干している最中に再びめまいが出現、救急外来を受診した。 頭痛・発熱は認めない。 1.診断のために最も重要な問診内容を2つ選べ。 a 耳鳴りの有無 b 耳閉感の有無 c 動悸・息切れの有無 d 四肢の運動麻痺の有無 e 痛み・しびれなど感覚障害の有無 2.めまいの責任病巣はどこか。 a コルチ器 b 血管条 c 半規管 d 前庭神経 e 脳幹
>>927 1 ae?
メニエル氏症と良性頭位性眩暈症との鑑別
及び、他の中枢性神経障害との鑑別?
2 c
いや脳血管障害との鑑別も兼ねて、 1はadに変更してみる。
MTMやってる人に聞きたいんだけど 問題演習はセレクトやってる? それともQBやってる? セレクトの全て選べが、たまに無理やりな感じがして、嫌になる
932 :
927 :2011/09/12(月) 20:12:06.05 ID:???
>>929-930 2は正解、1は違います。
出題者はBPPVとメニエール病・聴神経腫瘍などの鑑別を考えているらしい。
1.の正解はab。
abとも蝸牛症状の有無を見るのに有効。耳閉感のみを訴える蝸牛障害もあるそうです。
cは貧血によるめまいを、deは中枢性めまいを考える。
2.はBPPVでc。
ちなみに俺は1をaeにして間違えました
明日眼科だが、全科目で一番むずかしいw
934 :
コクシマン :2011/09/12(月) 21:06:56.50 ID:???
眼科は一番得意です 網膜色素変性症を理解すればかなりわかるよ
>>934 眼科のテストは明日ではないが、
網膜色素変性症のポイントを簡単に教えて下さい。
眼科はやったときに分かったつもりになるけど、
テストが終わると知識が消えてしまうんだ。
>>934 Hess赤緑試験が卒試に出て困ったわ
あれって何の疾患に適応があって、何を調べてんの?
>>936 赤が錐体で緑が桿体を表すやつ?
網膜色素変性症
基本的に桿体(白黒イメージ)の変性
桿体は黄斑部にはない(黄斑部周辺にある)
これを基本にして後は肉づけていけばいいかと
違うっしょ 片方に赤のレンズもう片方に緑のレンズの入っためがねかけて 緑のレーザーポインターで、前方にある桝目の中に点灯する赤色の点を指す そのずれの程度で、眼位のずれを調べる 確かこんな感じ 実際に実習でやったから記憶の片隅に残ってるけど 文章だけではかなり分かりにくいと思う
卒試なんすけど 糖尿病網膜症において、 後部硝子体剥離があると硝子体出血を生じにくい は○×どっちすかね?
同様に特発性黄斑円孔において 後部硝子体剥離がある人には発症しない は○×どっちすかね?
メックの成績見れない ログインも出来ないのってパスとかID間違ってる?
942 :
コクシマン :2011/09/12(月) 22:55:11.72 ID:???
もう眠たい 網膜色素変性症についてね 桿体細胞がまずやられて後で錐体細胞がやられる ここで解剖も覚えてしまおう 桿体細胞は目の周りにある(中心は黄はん部だからそこ以外) そして桿体細胞は明暗の仕事をしている つまり網膜色素変性症の症状は 初めは夜盲症, また目の周りがやられてるから輪状暗点 中心だけはっきりみえる、求心性視野狭窄になるわけよ そのあと錐体細胞もやられる 錐体細胞は黄はん部にあって色を識別する つまり両方やられたら失明 有効な治療はない 網膜色素変性症で解剖まで覚えれたかな? これは大事だし毎年試験に出るよ
コクシマン解りやすいなサンクス 眼科苦手だからありがたいわ
>>937 ありがとう。
桿体の変性が基本なのか。それは知らなかったw
ここを核にして読み込んでいって見ます。
hess赤緑の説明は大体あってるよそれ で眼球運動を確認するやつ 麻痺がわかってる筋肉を確認程度にやるやつじゃないかな?
>>940 特発性黄斑円孔は,網膜剥離は起こさない。
強度近視眼で起こる黄斑円孔は,通常,網膜剥離を伴い,特発性とは別個に扱われる.
947 :
コクシマン :2011/09/12(月) 23:13:03.61 ID:???
939の答え×と思うよ 940は問題が黄はんレッコウじゃないの? 携帯からで変換がめんどくてすまん
>>947 黄斑円孔なんですよねうちの大学では(>_<)
949 :
コクシマン :2011/09/12(月) 23:26:39.34 ID:???
お休みまた明日ね 明日から毎日語呂合わせしようかなー うーん黄はん援交かあ勉強になったよ
>>942 りっぱなまとめありがとう。
分かりやすくて助かる。
951 :
コクシマン :2011/09/12(月) 23:39:03.60 ID:???
最後に眼科の話だけど 網膜色素変性症で疾患と解剖覚えて 次に大事な緑内障は絶対覚えよう 緑内障は失明の1位だし視野異常も全部覚える 他に大事なのは網膜剥離 眼科の救急疾患は動脈閉塞 静脈閉塞は救急疾患じゃないよ 加齢黄はん変性もあるね 白内障はオペを覚える ここに挙げたのは全部必要です じゃあまあ明日ね
952 :
別のコクシマン :2011/09/13(火) 00:19:01.48 ID:aBRtXePZ
色覚の検査には、3通りあるからチェックや!
コクシマン様・・・明日も待ってます/// おやすみなさいっ
まるでコクシマンのバーゲンセールやな
コクシマンさんのような立派な人になりたいです
>>951 失明の原因第一位って糖尿病網膜症じゃないんだな!間違えてたわ。
サンクス
卒試でやったはずなのにDMが一位だと反射で思ってしまった‥
958 :
コクシマン :2011/09/13(火) 00:49:07.68 ID:???
眠れない 糖尿病性網膜疾は2位です 5年くらい前には緑内障にが1位に変わっています みんなと協力して合格しましょう 自分も勉強になりますし 目標はこのスレ見てる人は国家試験全員合格です みんなで問題出したり まとめ書いたり 質問したりして頑張りましょうね
>>958 どうした?
コクシマンは国浪じゃないよね?
俺も割と真面目に勉強して来た方だけど、とてもかなわないわww
コクシマンさんは協調性溢れる努力型エリート
コクシマンは生まれながらの超エリート戦士
SOAPでAとPの本質的な違いが分からん S/O/A&Pで充分だよなぁ
アメリカでは(訴訟の問題があって)Aは書かないらしい
Aの欄に明日CT検査とか書いてあったらそれはそれで見づらいんちゃう?
外科の勉強してると自分がドンドン馬鹿になっていくのが分かるわ
だがそれは良い馬鹿の成り方なのかもな 内科医は頭は良いけど頭でっかち 一般人から見たら馬鹿な外科医の方が親しみやすいわなあ
65歳の女性.2ヵ月前から続く咳嗽を主訴に来院した. 痰は伴わず,胸やけがあり,鼻汁と鼻閉とが時々ある. 喫煙歴はない.身体所見に異常を認めない. 3ヵ月前の健康診査での胸部X線写真は正常である. 原因として頻度が低いのはどれか.2つ選べ. a 喘息 b 肺癌 c 肺結核 d 副鼻腔炎 e 逆流性食道炎
968 :
コクシマン :2011/09/13(火) 08:31:04.62 ID:???
967の答えbc シルエットサインとか大事だね
第98回B30 緑内障の問題 65歳の女性。右眼の眼痛と嘔吐を訴えて来院した。前夜から右眼の視力低下と激しい頭痛があり、 悪心・嘔吐が出現した。視力は右眼0.05(矯正不能)、左眼0.8(1.2×+1.00D)。 眼圧は右眼55mmHg、左眼12mmHgである。左眼には中間透光体、眼底ともに異常がない。 右眼に見られる所見はどれか。1つ選べ。 @眼瞼下垂 A縮瞳 B角膜浮腫 C眼底出血 Dうっ血乳頭 正解:B角膜浮腫である。 眼痛、頭痛、眼圧上昇、視力低下、悪心、嘔吐→急性緑内障発作を最も疑う。 A緑内障発作の場合は逆に散瞳状態となっている。 B眼圧上昇により角膜浮腫が起こる。 D視神経炎、脳腫瘍で起こる。 急性緑内障発作 急性緑内障発作は狭隅角(閉塞偶角)が原因で、散瞳により隅角が閉塞し、 そのため突然眼圧が上昇する。強い眼痛、頭痛、悪心、嘔吐を生じる。 所見としては、毛様充血、散瞳、角膜浮腫を認め、視力低下(角膜浮腫のためも認められる。 早急な治療が必要である。放置すれば失明につながる。(失明の第1位)
QB、サクセス信者 血塗られたバレンタインデー
結局、尿管くう内Clイオンの増加と減少どっちがレニン分泌促進するの?
972 :
コクシマン :2011/09/13(火) 15:07:44.62 ID:???
今日は眠いなあ 971の質問に答えますね マクラデンサ(密集はん)細胞ってのがあるんです そいつが尿細管腔液のNACLの濃度を感知してレニンを出してます つまり低クロール刺激によりレニンは分泌されます これは103回のB14にあると思いますよ
次の選択肢の正誤を答えよ a 遺伝性非ポリポーシス大腸癌は左側結腸に好発する b 内痔核は歯状線の口側に発生する c 慢性裂肛は6時方向に多い d 偽膜性腸炎は突然の新鮮血下血で発症する e 大腿ヘルニアは大腿動脈の外側に脱出する
974 :
コクシマン :2011/09/13(火) 15:52:22.26 ID:???
今から遊んでくるわパチンコかな 前の問題の答え a×右側 b○c○ d×e×内側に脱出 dは発症するけどまず発熱下痢でしょ 簡単かな
さすがコクシマン
abcdは分かったけどeはわからんかったw 大腿ヘルニアが、106回必修に出るような気がする。 良く見直しておくか。
パチンコww いいなぁ。。 コクシマン卒試は終わったの?
978 :
コクシマン :2011/09/13(火) 16:07:30.31 ID:???
簡単な解説したいけど携帯からめんどいんで まあ遊んできますわ
鼠径のあたりって解剖難しいよね どうやって覚えたらいいのやら
980 :
コクシマン :2011/09/13(火) 16:15:43.87 ID:???
卒業試験とか落ちないよ 終わってないけど無視 通年成績もいいし落ちないでしょ 後さ大腿ヘルニアは必修にはでません ガイドラインがあってその疾患しか出せないもの 後さ大腿ヘルニアだけ解説してあげようね まずヘルニアって体のなかよりにあるのが多くて そこで外側って出たらおかしいよね?てまず考える 大腿は静脈の外に動脈って走っていて外側だからね ここであえて動脈って書いてくれてるしまず違うよね で大腿ヘルニアは高齢者に多くて 大腿動静脈内側に腫瘤を触れるのが特徴なんだよ こいつは緊急ですぐオペしないと壊死したりカントンします
981 :
コクシマン :2011/09/13(火) 16:26:49.06 ID:???
パチンコ行く前にヘルニアのまとめ まず外鼠径ヘルニア 乳幼児の男の子の右側にできやすい 精巣下降後の腹膜鞘状突起の閉鎖障害 つまり右側の玉の上がはれてる こいつは下腹壁動脈の外側によく触れる 有名なシルクサインがある 鼠径をさわると精索が絹みたいに触る こいつは手で戻す 駄目ならケッサツ カントンしてしまったらオペ
982 :
コクシマン :2011/09/13(火) 16:31:55.32 ID:???
この閉鎖障害が大事なのよ 閉鎖が原因じゃないからね 外鼠径ヘルニアは鼠径ヘルニアのなかで一番多い
983 :
コクシマン :2011/09/13(火) 16:37:47.81 ID:???
内鼠径ヘルニア おっさんの右側に発症 身体診察することが大事 立位でポコって出てくる 腫瘤の外側に下腹壁動脈の拍動がある こいつはカントンしにくいから比較的楽 めんどいからこれくらいで勘弁ね 後ね大腿ヘルニアは中高齢のケイサンプに多いです
>>972 バーター症候群はなんでRAA系↑になるん?
次スレ誰か立ててくれ
>>1 の最初の一文の内容もセンスで変えて欲しいのだが
986 :
コクシマン :2011/09/13(火) 16:59:16.86 ID:???
今パチンコ屋だから 続発性アルドステロン症だね こいつの本体が問題なんだよ レニンもアルドステロンも上がるのに血圧は正常だもんね Na-k-Cl共輸送体の異常で マクラデンサがうまく働かないんだよ バーターとジッテルマンは同じようなことになるけど バーターは子供に多い わかるかな? パチンコしたいんで夜なら
988 :
コクシマン :2011/09/13(火) 17:21:57.83 ID:???
ごめんClのとこ2Clね まあ質問あって答えれるならなんとかします
コクシマンってまさに歩くyear noteだな。 眼科終わったが、糞すぎる。うちの大学のうちの講師レベルでの研究内容 出すなよ。
眼科終了だと、同じかもw、どこ大?
歩くyear notew 何だか格好いい称号だw
993 :
コクシマン :2011/09/13(火) 17:49:57.48 ID:???
お役にたてなくてすまなんだ 眼科は大好きだからわかりやすく説明したつもりだけど 国家試験基準にあわせないのはひどいね
歩くレビューブックならいたなあ レビューブックの内容を完全に覚えてたんだが、すごかtった
995 :
コクシマン :2011/09/13(火) 19:30:11.95 ID:???
54600円勝てた 勉強が全くする気にならない このスレうめないとね
>>995 すごい!!!おめでとう!!!
国試もこのまま合格一直線だ!!!
埋め
埋め
埋め
うめえ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。