薬剤師の過剰問題について考えるスレPART2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おだいじに
「高校生諸君! それでもあなたは六年制の薬学部に入りたいですか? 」
ttp://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/HS-guidance.htm
東京大学大学院薬学系研究科教授 松木則夫先生(「マッキーのホームページ」から転載)

前スレ
薬剤師の過剰問題について考えるスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1177792366/
2名無しさん@おだいじに:2009/08/04(火) 19:29:22 ID:???
滑り込みの2げと
3名無しさん@おだいじに:2009/08/04(火) 20:07:34 ID:???
とりあえず倍率2倍切ってる大学は定員削減すべきだ。(法科大学院では申請中)
薬剤師もだが研究者はもっと貧乏だからな。研究駄目なときのために国家資格で働けるといいよな。
そうしないと人材の無駄遣いになってしまう。現状では研究者の半数は国民年金を払えない現状は終わってる。
余剰博士、歯科医師過剰、薬剤師過剰、弁護士過剰と高学歴ワーキングプアが増えてる現状が週刊誌でも報告されている。
今後は医師数も増加するだろうが、こちらは資格職の中では安定感が高いな。
4名無しさん@おだいじに:2009/08/04(火) 23:43:34 ID:suGbub57
薬剤師もう
もう終わりだ
5名無しさん@おだいじに:2009/08/05(水) 01:26:37 ID:???
2009年の入試の学部別定員充足率は歯学部が6割定員割れのワースト1位
薬学部が3割定員割れのワースト2位
6名無しさん@おだいじに:2009/08/05(水) 07:14:47 ID:???
定員割れしてるなら過剰にならないかな?
7名無しさん@おだいじに:2009/08/05(水) 13:59:57 ID:???
もともと薬学部定員7700人だったのが6年制になって定員約14000人まで増えてる
から定員割れしても過剰は避けられないと思う

国立は基本的に研究者育成で薬剤師にはならない。4年制時代は7700人中国立が4割〜3割いた
6年制移行してから国立はほとんど4年制課程の薬学部を残したから6年制の薬学部の定員はわずか700人
現在薬学部出身者の新卒で薬剤師としての就職率は53%たけど
6年制は14000人中、国立の700人を除いて残りは全て私立だから薬剤師就職の%は上がると考えられる

全国の薬剤師の求人数は4000といわれてるから14000人中13300人を私立薬が占める現状では3割定員割れ程度では
過剰は避けられない
8名無しさん@おだいじに:2009/08/05(水) 20:43:43 ID:???
 私は>>7に疑問を懐いているのだが
>もともと薬学部定員7700人だったのが6年制になって定員約14000人まで増えてる
 4年制のころは過剰入学気味だったんだが。D系列を筆頭に他私立だって合格者に思った
程蹴られなかったから定員の1.5割位の過剰入学はあった、しかも今年の入学は12800と聞いたが
この手って入学実数で考えるべき課題じゃないか?14000の数字は埋まってからでも遅くない。
 
 プラス今の薬学不人気は今後加速するんじゃない?不景気に強いと言われて人気を評して
いたけど不況の今入学者が落ち込んでいる惨状じゃ受験者から見限られたの烙印を押されてる。
 
 更に、現在私立は上位校ほど実務就職率が低く底辺ほど高い法則が成り立っているのだが比較的
多くを占める底辺の学力低下は無視できない位大きい、基礎力重視の国試ではこれが真の合格率低下
に直結する。裏付けとして91回から94回のD1と他私立の合格率を比べても圧倒的に違う点から。
 
 最後に過剰になるかどうかは合格者次第、実務就職するかどうかは待遇が決めること。待遇が
悪ければ就職しにくくなる。私的に歯科医が過剰になったのは過剰以前の待遇が良過ぎた点、歯科医
への道がコスト的に後戻りしにくい点が大きかったと考えている、それに加え定員増加だけど。
9名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 03:11:04 ID:0nVDKLZj
薬剤師過剰のポイント
・薬剤師増加
・登録販売者制度
・医薬分業の頭打ち
・景気の回復
・薬剤師の給料の低下の度合い
薬剤師過剰にそこまでならないという見方
・薬剤師増加により年収の大幅な低下、他の仕事につく人間が増える。
・登録販売者制度により薬剤師の資格の価値の低下→薬学部入学、薬剤師として働くことを避ける人が増える。
・薬学部が不人気学部になる→薬剤師にならない人間が増える。
・景気の回復→薬剤師の免許を持った人間が他の仕事に就く。


10名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 03:24:32 ID:0nVDKLZj
日本薬剤師会と日本病院薬剤師会は8月29日、薬科大学で薬学部の入学定員増
の動きがある点について、担当部局における適切な指導を求める要望書を
文部科学省高等教育局に提出した。

要望書では、医薬分業の進展などから地域によっては薬剤師の確保が
困難な状況にあるとの現状を認めながらも、厚生労働省が実施した薬剤師需給に関する調査で「医
薬分業が70%程度に達した時点、すなわち遅くともおよそ10年ほどでそ
の需要は止まり、その後は薬剤師の深刻な過剰時代に入っていく」とされた結果を引用。

現在でもおそらく25万人以上の薬剤師が存在し、絶対数としては
需要に足る人数で、未就業薬剤師の掘り起こしが薬剤師不足対策には最も有効との認識を示し、
両会は「各地域においてその努力を続けている」と解説。

「今、大学の入学定員を増やしたところで薬剤師として活躍できるのは4年以上後のこと」であり、今日の状況の解決にはならないとした。

<薬局新聞より抜粋>
2001/09/13


 

11名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 03:36:02 ID:???
われわれは浪人してまで薬剤師になる必要はない。
12名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 03:41:08 ID:???
薬剤師になるのはオナニーだ
それまでが気持ち良ければそれで良い
13名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 03:52:47 ID:???
袋つめに9回国家試験うけた兵がいるらしい。
14名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 07:58:10 ID:0nVDKLZj
登録販売者をDSが薬剤師コスト削減のために始める。
       ↓
薬剤師の手当てが、激減、1万から3万くらいになる。
       ↓
薬剤師が調剤に移動、調剤も値崩れし始める。時給1500円位まで落ちる→現在(DSの経営者:うまー)
       ↓
登録販売者が増えだす。コンビニや大手量販に移動。激しい値下げ合戦が展開。
体力の無いDSは、合併か倒産(2年後〜)登録販売者手当ては、廃止。
       ↓
新卒薬剤師が大量にあふれかえる。調剤では、値崩れが始まり時給1000円となる。
DSもなんなく薬剤師を獲得(3年後〜)
       ↓
薬剤師が大量に余り始める。薬大が大量学部閉鎖、免許持ちが、他の業界で就職を始める。(5年後)
薬剤師平均年収:400万まで落ち込む。
       ↓
結局、DSの多くが倒産、薬を扱う中でマツキヨも中堅企業まで成り下がり
DSという概念が無くなる。(10年後)
薬剤師平均年収:350万で下げ止め。
       ↓
イオンなどの大手量販:薬剤師を安くで使うことができうまー。
DS:登録販売者制度など作らなければと後悔するが、後悔先に立たず。
薬剤師:6年の月謝を払ってワーキングプアー状態か
登録販売者:資格を取って金が貰えるかと思ったら深夜まで安くでこき使われるのか     

15名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 09:07:41 ID:lkrOtAQZ

3行目の
>薬剤師の手当てが、激減、1万から3万くらいになる。
10万から3万かな?

>薬剤師平均年収350万で下げ止め
たしかにありうると思うが、他の業種も似たり寄ったりだと思うわけ。
だから薬剤師だけ!つらい・・ということはないと思うのよ。
みんなでつらいとき同じようにつらいのをくらう!という覚悟をしておこうではないか!

昔、6大学に入って一流企業に就職して・・ってあたりまえだったけど、いまじゃ
フリーターかニートになってる大卒もいるしさ。
「薬剤師って昔、すごい年収良かったらしいよ、いまじゃあの免許もってても
いいとこレジ打ちなのにね〜」となるのはいつかな〜。
まあオレが生きてる間だけは勘弁w、そのあとは知らね。
16名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 11:33:33 ID:0nVDKLZj
歯科医師と薬剤師の状況と言うのは少し異なる。というのは、薬剤師というか
薬科大学というのは、今までから薬剤師を過剰輩出してきたんだよ。
薬剤師不足といわれたその時代からすでに薬剤師は過剰だった。
その頃は、薬剤師の年収も400万前半で医薬分業が始まったすぐは
薬剤師免許持ちもそこまで魅力的には思わなかったのだろうね。薬剤師免許持ちの
アナウンサーや有名な著名人が薬剤師の免許を持っているという現実もここにあるんだよ。
すなわち、年収400万前半じゃあ魅力的でありませんというのが、すなわち薬剤師の免許
を使わないのが主流だったんだよ。ところが、最近の医薬分業率の上昇などにより
薬剤師の雇用や賃金が増えて、魅力的に感じる人が増えた。それにより薬学ブームが始まったんだよね。
それに対して、歯科医師というのは医師もそうなんだけど他の分野に変わらないのが主流だよね。
歯科も医科も年収1000万なんて当たり前なわけだし、それだけのステータスを
築き他の仕事より魅力的であったんだよね。ただ、歯科は過剰で稼げる人と
稼げない人の差が激しくなりすぎているというのも現状なんだよね。
年収で言えば、750万だからまだまだ高いのだけど(医師:年収1150万)
例えば、これが500万を割り込むことになれば、他の業界へ流出する人間も増えます。
薬剤師が6年制になったということは、普通に考えると歯科で750万なんだし650万くらい
貰えて当たり前だろと言うのが普通の考え方なのだろうけど、現実は登録販売者の
設立、医薬分業の頭打ち、調剤費削減、薬剤師の大量輩出などにより薬剤師の年収の大幅な下落がほぼ
確定的である。そうなれば、どうなるかわかるよね。元々、他の業界へ行くのが当たり前だった薬学部が
さらにその流れは激しくなるよね。6年制だからとかもうあまり関係ないのだよね。
つまりは、年収があまりにも6年制に対して見合わないくらいになれば、他の業界に流出します。
別に6年制薬科大学に行ったからといって、薬剤師にならなくてはいけないという決まりはありませんしね。
景気は、又持ち直します。そうなると、どういう流れになるかある程度、良識ある方は
わかるでしょうね。
すなわち、下げ止めは必ず存在するのです。
17名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 12:21:14 ID:???
薬剤師で650万なんて僻地いかんと無理だよ
首都圏じゃ管薬でも500〜600万で頭打ちになる
(薬剤師の給料に頭打ちがあるのは処方箋枚数、保険点数に制限があるためそれ以上払うと赤字になる)
(都会のほうが給料が高いのは都会では薬剤師の飽和気味、地価が高いため維持費がかかる)
18名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 12:47:44 ID:???
他の仕事というけれど、底辺卒がどんな仕事ができると言うんでしょうか??
19名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 13:31:34 ID:???
10年くらい前じゃ800〜900万、場合によっては1000万以上
最近じゃ300〜400万、500万でよいなぁ〜ってなってしまったな

いったい何があったのか??

おれは思う、原因はこれだ・・・

オナニーがバレテしまったんだーーーーーーーー!!!!!!!!!!
20名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 15:17:11 ID:0nVDKLZj
今も8年前も年収的にはそこまで変化はないね。
高級取りが少なくなってきて350〜600くらいに落ち着いたね。
これからどこまで下がるのかな?
350万で下げ止めだね。
21名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 17:07:28 ID:???
>>19??
もともと1000万なんて薬局経営者か定年間際の公務員薬剤師以外はなかったよ
800万もよっぽどの僻地以外は考えられない
今はむしろ医薬分業の前よりはかなり上がってるよ
22名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 20:13:41 ID:???
うんつまりバブルなんだよ
23名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 21:12:55 ID:???
首都圏調剤300〜600マソ
地方調剤 400〜700マソ位がデフォ
24名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 21:29:24 ID:3Tn7AXzX
俺、経営者だけど、30後半の管理に600後半の年収をやってる。
こいつをどうやって年収↓しようか考えてしまう。
誰か後任を探してきて解雇予告すればいいのか?
無期限の常雇だから、どう扱っていいのか考えてしまうww
25名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 23:42:22 ID:???
2年後の新設が大量に出てくるの待てば?
けどいくら零細企業だからって好き勝手リストラは可哀想だと思う
26名無しさん@おだいじに:2009/08/06(木) 23:47:22 ID:Ej0hvqch
>>24
それよりか、患者を増やす努力をしたほうが良いんじゃないか?
うちの会社の管理は、歩合だよ。1日の処方箋が200枚以上だから、1000万貰ってる。
27名無しさん@おだいじに:2009/08/07(金) 03:41:56 ID:???
経営努力っても調剤の場合完璧立地だからな
28名無しさん@おだいじに:2009/08/07(金) 14:54:23 ID:Fqrmyc97
>>26
常勤、パート何人で200枚こなしてるんだよww
平均40枚/一人を守ってるのか??
29名無しさん@おだいじに:2009/08/07(金) 15:54:34 ID:???
釣りだろうけど6月の薬事法改正から厚労省が2800万かけて薬局の覆面調査
してるみたいだからむやみに書き込まないほうがいい
30名無しさん@おだいじに:2009/08/07(金) 15:55:23 ID:???
>>26
↑な
31名無しさん@おだいじに:2009/08/07(金) 22:31:26 ID:FjNlvDN5
>>28
常勤4人でこなしてるよ。事務の女の子も調剤を手伝います。
お年寄りは、文句ひとつ言わずに待ってくれます。
40枚/1人を守っていない薬局なんてザラにあるだろ。
うちは、東北の田舎だから、2年目の俺も、700万(家賃タダ)貰ってる。

32名無しさん@おだいじに:2009/08/07(金) 23:32:22 ID:???
田舎は違うな
当方 調剤2年目、東京都東村山、手取り月22マソ
33名無しさん@おだいじに:2009/08/08(土) 00:04:48 ID:???
>>32
都立病院に転職しなさい。手当てが凄い。基本給以上。当直すると、残業手当+当直手当で、一晩で3〜4万円になる。
休日手当ても同様。家賃もタダ。公務員だから、ボーナスや退職金が破格。
34名無しさん@おだいじに:2009/08/08(土) 07:34:03 ID:7npVFf9q
>>31
一人40人オーバーは仕方ないにしても、事務に手伝わせるなよ、ボケ!!!
35名無しさん@おだいじに:2009/08/08(土) 08:16:13 ID:???
>>34
まぁ、おちつけ
どこでもやってるだろw
36名無しさん@おだいじに:2009/08/08(土) 14:07:46 ID:???
「どこでもやってる」ってことはないよ。
本気でそう思ってるとしたら、かなり狭い範囲しか知らない。
ただ、結構多くの薬局がやってるけどね。
37名無しさん@おだいじに:2009/08/08(土) 17:56:40 ID:???
就職受入枠4000名程度。薬科大増設等で受皿懸念
http://www.yakujinews.com/homepage.nsf/htm/scrap_060929.htm
すでに6月に申請を終えた07年度新設予定の1大学4学部(新設の兵庫医療大学と、学部新設の
岩手医科大学、いわき明星大学、姫路獨協大学、安田女子大学)を入れると、全72校で定員は約1万4,000名となる。
就職人数をみると薬局が2,379名、病院薬剤部が1,321名で 3,700名だが、
「現在以上の増加は期待できない」ことに加え、製薬企業は624名、その他部門はさらに少ないことから、
「第1回6年制卒業生(2012年3月)の就職受入枠は4,000名程度」と推計し、供給過剰必至との考えも示唆している。

38名無しさん@おだいじに:2009/08/09(日) 23:35:22 ID:???
>>33
こいつ馬鹿ずぐるw

公務員でもピンキリなのにwww
39名無しさん@おだいじに:2009/08/10(月) 02:03:44 ID:???
>>33
都立病院の採用は臨時職の公務員だからいわゆる終身雇用の世間でいう公務員にはなれないよ
正職の公務員薬剤師として都立病院勤めるなら東京都の薬剤A受けなきゃだめ
募集8〜10人程度だからかなり倍率高いよ
40名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 01:59:50 ID:???
病院潰れない限り、実質終身雇用だけどね。
41名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 18:17:52 ID:???
薬剤師の過剰問題か。
そうだな。
過剰にはなるな。収入もpresidentにものっていたが350万程度まで下がる
らしい。
男なら、結婚しないならOKでないか。
薬剤師の男ならそうだな。
将来、食えなくなれば介護にでもいくしかなくなるな。
42名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 18:31:09 ID:???
>>20
九州や東北の奥地なら下がっても400〜450だと思う

友人も金高くても絶対いやだっていってたなぁ・・・
43名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 18:37:45 ID:???
奥地ならそうだろうな。
でも、そんなところ行って、車いるだろ。
めんどくさいし、そんなところ行きたくないわ。
都会で250万のほうがまし
44名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 18:44:18 ID:???
青森、岩手、山形、、鹿児島、宮崎あたりか・・・

いきたくないですw
車はたしかに金かかるな
45名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 18:49:28 ID:???
過剰問題について
下位の大学が増えたから、そいつらは薬剤師しかなるしかないだろうな。
1.7倍か。500÷1.7=300程度か。
300程度に専門性といってもな。300程度なら薬つめで十分でないか。
46名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 18:52:49 ID:???
だいたい、そんなところ行って何するんだ?
雪は降るし、終わってるな。
青森とかの出身ならいいのかもしれないがな。
47名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 18:57:15 ID:???
>>46
都会よりは高いなぁ〜ってだけ

知り合いもいないしいく気にはなれないね
48名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 19:43:21 ID:???
理学療法士ってどうなの?
49名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 21:10:02 ID:???
>>48
何やってるか謎な人たち
50名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 21:15:43 ID:???
>>48
だらだらリハビリ中止ですでに終わってる。
51名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 21:25:18 ID:???
リハビリもまるめって案が出てるよなw
52名無しさん@おだいじに:2009/08/11(火) 23:18:52 ID:???
>>45
1.7って何の数字だ?
53名無しさん@おだいじに:2009/08/12(水) 00:00:31 ID:???
増えた人数をかけた。
54名無しさん@おだいじに:2009/08/12(水) 00:23:40 ID:???
>>43
関東の田舎に住んでるけど、
車ってそんなに大変でもないよ。
軽自動車ならローン・保険込みで毎月2万もあれば維持できる。
毎月2万以上手取りが増えれば無問題。
電車やバスで買い物に行くより車のほうが簡単。
重いものたくさん買える。東京にいたときは米運ぶのに苦労したな〜。
遊ぶ場所がたくさんあってもどうせ仕事が忙しくて、遊びに行く暇なんてないし。

でも、東北とか雪の多いところは大変そう。
雪かきの仕方とか、冬に生活するうえでの注意点とか
自治体が教えてくれたりするんだろうか。
人口増やしたいからいろいろ教えてくれそうな気はするんだけど。
55名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 02:27:11 ID:KdLc1wn8
ビンボーなおいらは最近、重たい買い物はすべてネットスーパーで買って配送。
結局これが一番安くあがる。
薬剤師の給料だと、車を持つのも厳しい・・・。
56名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 02:56:53 ID:???
>>53
だから、その増えた人数はどうやって算出したの?
57名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 03:10:21 ID:???
ヒント:入学者数
58名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 03:10:53 ID:???
>>57
じゃあ計算ミスをしているよw
59名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 03:16:21 ID:???
計算ミスっていうか、実数をちゃんと見ていない感じだな
60名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 04:00:04 ID:???
待っていても仕方ないから、実数を教えてあげよう
薬学部新設ラッシュが始まる前の46学部体制のときの平均入学者数を
厚生労働省にデータがある平成7年度以降で計算すると9193人

この1.7倍は15628人

しかし実数は過去最大の平成19年度の入学者数であっても13790人
しかもこの数字は4年制と6年制の合計の数字
6年制単独の数字は、国公立と二私立大学の数字がはっきりしないため推計になるが
12500人ほどになる。つまり9193人の1.36倍程度。

更に、平成19年度以降は私立の学部数が増えているにも関わらず
私立大学の入学者数(6年制+4年制)は平成19年度12275から平成20年度11722人、平成21年度11371人と減っている。
昨年度から今年度にかけては総定員数でも減少を見せた。12024人→11844人。
61名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 04:20:25 ID:???
うーん。よく調べたね。すごいよ。
でね。1.36倍ということだね。大体、1.3倍類推すると
どうなるかな。500÷1.3=390くらいかな。
そうだね。これくらいが下げ止めの予想かな。presidentには375と書いてあったし
これくらいにはなるんじゃないの。
ただし、今までの医薬分業上昇のことも考慮して、それが上げ止めと考えると
390というのも楽観的なように思えるのだが。そうだね。350から400が平均とみてるよ。
(10年後)、ここからなだれ式に大学が崩壊を始めるよ。
まあ、上位私立の慶応や立命、協約、北里は生き残るだろうけどね。
62名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 04:50:09 ID:???
読解力が足りないみたいだね。
平均1.36倍ではなく、ピークで1.36倍だよ。

定員割れが続いている他学部というサンプルが山ほどあるにも関わらず
何も調べず、何も考えずに、10年後なんていう恥ずかしい数字をよく出せるものだ。

厚生労働省の分科会1回分のデータくらいは見てほしいものだ。
君は自分の厚顔無恥さに気づいているのかい?
63名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 05:07:49 ID:???
過剰予測は定員で考えてるから薬学部の3割が定員割れしてる現状考えると
まあ厳しくはなるだろうけど『10年後に3割が失業』みたい記事にはならなそう
64名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 05:12:37 ID:???
2009年度入学者
青森大学薬学部(定員120人、入学者61人)
安田女子大学薬学部(130人、66人)
城西国際大学薬学部(180人、95人)
福山大学薬学部(200人、107人)
松山大学薬学部(160人、90人)
千葉科学大学薬学部(260人、148人)
ここらへんは10年以内に潰れます
65名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 05:21:21 ID:???
ちなみに定員で考えるなら旧4年時代定員約7700名 
2009年現在6年制定員1万3374人(うち国立700名)

懸念材料 6年制or4年制になり国立はほとんどが4年制に重点を置いてるため6年制
     薬学部は700名を除いた残りの9割以上が私立のため薬剤師就職率があがる
     登録販売者によるドラックストアの雇用減

ポジティブ材料 薬学部3割定員割れ、新設は値下げ競争、一応中堅の日大の薬学までもが240万程値下げ
        薬学部淘汰
66名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 05:21:24 ID:???
>>64
青森大学の定員は90名に変更になっている
67名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 05:31:46 ID:???
>>65
定員数で考えることに何の意味が?

国立はほんどが4年制に重点という表現は行き過ぎだな。
全国公立の6年制と4年制の定員比率は1対1.1だよ。
もちろん、大学によって比率は大きく変動しているがトータルでみるとこういう数字になる。

薬学部の淘汰が起こるとは考えにくい。起こるとしてもとうぶん先になる。
他学部も長い間足を引っ張っているというところは早い可能性もあるが。
68名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 05:41:29 ID:???
>>65
定員で考えること自体意味がないけど
あんた6年制の定員数間違ってるぞ。
国公立700+私立11294=11994人だ。
後、国立国立言わないで公立も見捨てないでやってくれ
69名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 06:40:26 ID:???
>>51
まるめってどういう意味?
7051:2009/08/13(木) 07:16:04 ID:???
>>69
そんなもん自分で調べろや。
その案は、たぶん整形とかで今は1回35点だけど、
月に1回の加算で何回でもリハできるってことだろ。
整形の老人なんて、ほぼ毎日リハに来るのもいる。
それが全国でのことだから、一応医療費削減にはなるよ。
平均では週に3回くらいの患者が多いから、35x3x4=420点/月として、
それ以下になるのは間違いないから、いったい何点に設定されるのかは想像つかない。
71名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 07:16:20 ID:???
ってことは薬剤師が最大で増えても
1.36倍ってことか。
なんとかなりそうな気がしてくるな。
72名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 11:53:50 ID:???
>>71
それに6年制は馬鹿でも入学できるようになったから国家試験合格率もかなり低くなると思うよ
4年制の頃は底辺の第一薬科でも偏差値50あったからな
73名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 12:48:48 ID:???
実際、第94回国試世代では
薬学部の入学者数は
92回世代と比べて3231人増
93回世代と比べて1211人増
だったが
国試の新卒受験者数は
92回と比べて1942人増
93回と比べて708人増

92回世代からの新卒者数増加は入学者数増加の60%
93回世代からの新卒者数増加は入学者数増加の58%
増えたぶんの進級率はかなり低いと見ていい

ただし第一薬科を例にあげるのはマズイ
4年制時代のあそこは偏差値云々より教育に問題があったのが大きい
74名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 13:36:58 ID:???

>>平均1.36倍ではなく、ピークで1.36倍だよ。
>>平成19年度12275から平成20年度11722人、平成21年度11371
これを信じるにしてもね。薬剤師の就職は、分業率上昇が盛んなときですら
4000人〜4500人、そう考えると、どうだろうね。
過剰にはなるだろうね。残念ながらね。給料は下がると思う。
どれくらい下がるかは、分からないがpresident誌では375万としているわけだし
その周辺まで下がると思う。
75名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 13:59:44 ID:???
4000〜4500人
これは薬事ニュースの受け売りですか?w
presidentはそんなに信頼できる雑誌ですか?w

さて、その数字の本当の見方をよ〜く考えてみましょう。

情報操作に踊らされる愚民にならないように。
76名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 14:07:16 ID:???
歯学部と違って薬学部は進路がいろいろあるからそんなにすぐには薬剤師は飽和しないよ
飽和したとしても時給が下がるのは考えにくい
77名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 15:37:32 ID:???
>>68
2009年時点の定員は1万3374人ですよ
http://www.yakuji.co.jp/entry10677.html
78名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 18:36:55 ID:???
>>77
それは4年制と6年制を合わせた総定員数だよ。
記事が紛らわしい書き方をしているから誤解するのも仕方ないが。
79名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 18:38:59 ID:???
>>76
需要供給の関係が崩れるからある程度時給が下がるのは十分考えられることだよ。
しかし需要供給だけで値が決まるものではないので、薬剤師を叩いてる者たちがいうほどにはならないだろうけどね。
80名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 18:46:45 ID:???
ミンスの公約では時給1000円になるらしい。
薬剤師は、いまでも1500円、どうなるだろうな。
81名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 19:27:54 ID:???
民主党の公約は実現不可能なものばかりだから真に受けるなw
時給1000円なら企業がもたないし正規雇用がますます減って失業率も高まる。
仮にそういうことが起こらないとしたら激しいインフレが起こり経済は混乱。
82名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 19:29:33 ID:???
>>80
薬剤師1500円がフツーみたいな言い方はやめろよw
83名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 19:36:45 ID:???
ん?京都では1500円が普通ですが??
ミンスがやるといってるからやるだろうな。
ハトポッポ最高
84名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 19:37:46 ID:???
>>78
ソースキボンヌ
85名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 19:46:36 ID:N32c0+lL
看護に進んで良かった〜!!
86名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 19:56:56 ID:???
ソースは脳内でございます。
87名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 21:33:30 ID:???
>>84
ソースも何も、厚生労働省できちんと数字を出しているよ。
普段からああいうところの資料に目を通すと記事に騙さたり勘違いしたりする可能性はぐっと下がる。

厚生労働省:厚生労働省関係審議会議事録等 その他(検討会、研究会等) 医薬食品局
http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#iyaku
ここに薬剤師需給の将来動向に関する検討会というのがある。
そこの第三回資料の資料7にpdfファイルで
薬科大学(薬学部)の数と入学定員・入学者数の推移というのがある。
それによると昨年度の6年制と4年制を合わせた総定員数が13494とあるだろ?
そこから今年度の120人減少を合わせれば、
君が6年制の総定員と勘違いしていた13374人と等しくなる。

しかし、実はその記事は定員の減少分に数え逃しがあり
実際には定員は180人減少している。
青森大学等で定員が減少してあることを薬事日報が数え忘れたのが原因。

日本私立薬科大学協会
http://yakudaikyo.ld.infoseek.co.jp/index.htm
で公開されている平成21年度 大学別 入学定員及び入学者数を見ると
今年度の私立の4年制と6年制の総定員数が12024から11844になり、180人減少していることがわかる。
正しい6年制の総定員の数字はここにある私立6年制の総定員数11294人に
国公立の700人を加えた11994人だ。
88名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 22:24:33 ID:???
いまだに↓の記事をもとに主張しているやつはとんでもないマヌケってことだな

竃事ニュース社--スクラップブック/薬学特集、明日の薬剤師を育む--
http://www.yakujinews.com/homepage.nsf/htm/scrap_060929.htm
89名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 22:36:04 ID:???
↓の記事もおかしいところが多々見られる

高校生諸君! それでもあなたは6年制の薬学部に入りたいですか?
http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~matsuki/series/HS-guidance.htm

>(1) 病院で働く薬剤師が減る
実際は微増あるいは横ばい傾向
厚生労働省:施設・業務の種別にみた薬剤師数(平成16年版)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/04/kekka3-1.html
厚生労働省:施設・業務の種別にみた薬剤師数(平成18年版)
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/06/kekka3-1.html
>(3) 処方箋の電子化などにより日常業務が減るので必要な薬剤師数も減る
実際は薬剤管理指導、注射剤混注、高カロリー輸液のセット、在宅など役割が拡大し
調剤以外の業務が増えて薬剤師の必要数が伸びている。
>(4) 義務的配置の薬剤師が減る
これはむしろ逆の方向で話が進んでいる。また義務的配置より多く薬剤師をとる病院が多数派である。
>(5) 配置販売の増加で薬剤師が関与しない販売が増える
笑っちゃうぐらい影響がない

>新卒の薬剤師が急増する:薬科大学・薬学部の新設はまだまだ続き、最終的には一学年15,000人以上になると予測される。
>現在が9,000人以下なので、卒業生が1.7倍になる。
少し前に示された通り、ピーク時で1.36倍にとどまった。
90名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 23:32:08 ID:???
まあ、どちらにしても余ることには変わらない。
1.36倍としても分業率を計算すると余ることになる。
http://pcareer.m3.com/showConsultantMessageDetail3184.htm
分業率が70を超えてもこの有様。
だが、最近の分業率の鈍化により就職が減少するのは事実
余るかといわれれば必ず余る。
91名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 23:45:26 ID:???
またとんでもないデタラメ記事を取って来たもんだなあw

後発品が増えると処方箋単価が減る?
空白の2年が終わると今より6000人多くの薬剤師が誕生する?
この2つが事実と異なることに気づかないようでは話にならない。

改正法で調剤以外の業務に大きな点がついたことにも触れられていないし。

ここのホームページの薬剤師関連の記事は
ウソを書いていたり根拠が全く示されていなかったりで全くアテにならないので
あまり得意がって引用しないほうがいいよ。

新卒薬剤師が余る可能性がそれなりにあることは否定しないけどね。
92名無しさん@おだいじに:2009/08/13(木) 23:55:19 ID:???
ところで、12000人(6年制)として8000人(旧4年制時代)からすれば1.5倍
医薬分業率の伸びの低下により、大幅に余ると思われる。
ところで、この8000人も国立が2000人であり6000人が私立。
とすれば、国立は薬剤師にならないと仮定して
6000×0.84=5040
これに+α浪人生がいる。それで、理科大や協約などは院に行く人間も多いし
MR、開発職などになる人間も多い。そこで、それを加味すると薬剤師の免許を
使う人間が4000〜4500としてもそうおかしくない。
ところで、6年制を12000人としよう。これを同じ計算式に当てはめると
9000人となる。浪人生を入れずない計算でも倍に増える。
国立の700を引いて計算すると、11300×0.84=9492となる。
増加数=9492−5040=4452ということになる。
すなわち4452が増加数となるわけだが、この余りをどうやって補充するかである。
分業率がとまっている今、もはや過剰となっていくわけである。
93間違い:2009/08/13(木) 23:58:40 ID:???
ところで、12000人(6年制)として8000人(旧4年制時代)からすれば1.5倍
医薬分業率の伸びの低下により、大幅に余ると思われる。
ところで、この8000人も国立が2000人であり6000人が私立。
とすれば、国立は薬剤師にならないと仮定して
6000×0.84=5040
これに+α浪人生がいる。それで、理科大や協約などは院に行く人間も多いし
MR、開発職などになる人間も多い。そこで、それを加味すると薬剤師の免許を
使う人間が4000〜4500としてもそうおかしくない。
ところで、6年制を12000人としよう。
国立の700を引いて計算すると、11300×0.84=9492となる。
増加数=9492−5040=4452ということになる。
すなわち4452が増加数となるわけだが、この余りをどうやって補充するかである。
分業率がとまっている今、もはや過剰となっていくわけである。
94名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 00:53:58 ID:???
>>92
新卒薬剤師数のピークは薬学部入学者数の推移から第94回であると推定される。
また仮に進級率の低下による中退率の低下や国家試験合格率の低下があるのであれば
この推定はより顕著になると考えられる。この仮定が現実になる可能性は高い。
つまり、6年制の薬剤師輩出は多く見ても第94回の国家試験合格者数11301人あたり。
概数で表現するなら12000人より11000人が適当。国公立約700+αを除くと、概数で10000人。
また旧4年制時代の薬剤師輩出数は
新設誕生前の46学部体制の第88回〜第91回の平均が8859.5人。概数なら9000人が適当。
同じく第88回〜第91回の国公立の合格者数の平均は1476人。概数で1500人。
私立9000人から国公立1500人を引くと7500人。
6年生の私立生との差は10000人−7500人=2500人ほど。
なお、以上の数字には既卒生の数字も含まれている。

さて、薬剤師就職するのは旧4年制のもと4000人程度とされていて
これは主として薬事ニュースがソースと思われるのだが、あの記事のグラフをよく見てみてほしい。
その他の中に医薬品販売業がある。これはドラッグストア等のことを指す。
すなわち事実上の薬剤師就職の人数は4000人程度ではすまない。

またこの当時の薬剤師輩出数では薬剤師就職は売り手市場だった。
つまり求人数は4000+ドラッグストア就職組を遥かに凌駕する値であったことになる。
「受け入れ枠が4000名程度」というのはとんでもないでっちあげだったと言える。

また今後の調剤薬局は、法改正の流れで、在宅業務にシフトしていくことになるが
これはたんす薬剤師出身のおばちゃんがこなせる業務ではない。
勉強不足の古い薬剤師は淘汰される流れが生まれることは間違いない。

以上のことをもっても、新卒薬剤師が余る自体になる可能性はあるが
少なくとも、2ちゃんねるで主張される数字はあまりにも大袈裟であるということは言える。
95名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 01:08:08 ID:???
在宅が難しい?運転が難しいのか?
分からないのだが。
96名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 01:48:07 ID:???
まずは介護保険から勉強してみてはどうですかね。
スレチなのでそこまでは付き合いきれません。
97名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 02:48:10 ID:???
在宅にシフトw
学校じゃいいことしか言わないからな〜

かかりつけ薬局も何年も前から言われてるけど一向にシフトしないよね
てか門前薬局に行くのがデフォな日本人の習慣を変えられると思ってるのかw
98名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 03:07:00 ID:???
まずは高齢化社会のことから勉強しなおしてはどうですかね?
スレチなので深くはツッコミません。
99名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 03:15:20 ID:???
>>87
新設ラッシュ前の7720人(46大学時)から平成20年(74大学時)13494人(6年制11994人)ってかなり
増えてないか?
6年制のみで考えても定員約7700人→約12000人だぞ

まあ4+6年制合わせた約14000人で計算してるのは過大表現ってことはわかったけど
約7700人→約12000人でも十分増えすぎだろ思う

あとサイトで約14000人で計算されてるのは今の4年制の学生はまだ院に行けば受験資格が
与えられる経過措置があるから一応含んでるだけじゃないの?
まあでも確かに4年制で院いってわざわざ受験資格とろうとする人はほとんどいないだろうから
約7700人→約14000人でなく約7700人→約12000で計算すべきだね
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/06/dl/s0612-9g.pdf
100名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 03:46:41 ID:???
>>99
まあ主観的に見て増え方がどう感じるかはご自由だと思います。
しかし定員で考えるのは意味がありません。定員充足率に大きな変化がありましたので。
具体的に言うと旧4年制46学部体制のときは定員超過で9200前後の入学者がいましたが
現在は定員割れで、概ね11500人(6年制)の入学者になっていますが、
減少傾向と同時に定員数の削減も始まりました。
つまり11500人は平均ではなくピークと考えるのが妥当で、平均はもっと小さなものになると思われます。
現時点で平均は出しようがないのでピーク値の11500人を使って計算しますが、
9200→11500で2300人増という計算になります。
しかし定員数で見ると7700→12000で4300人増となり2000人も規模を読み間違えることになります。

もちろん2300人増でも十分増えすぎだろうという見方はあると思います。その否定はしませんし、できません。
しかし、適切な判断をするためにできるだけ正確な数字が必要だろうということなのであります。
101名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 05:59:02 ID:???
地域格差もかなりあるからな
首都圏じゃすでに飽和気味だけど地方では慢性的な不足
102名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 06:34:36 ID:???
一番まずいのは私立薬の大幅増じゃないか?
薬学はもともと理科大以外の私薬は薬剤師養成 国薬は研究者育成でカラーが全く違い国薬、特に旧帝はほとんど薬剤師就職はしない
また基本的には研究重視の国立では国家試験より研究室がメインとなり合格率は低い
特に東大京大は毎年合格率ワーストを争ってる程であり免許を取らないものも半数近くいる
厚生労働省:厚生労働省関係審議会議事録等 その他(検討会、研究会等) 医薬食品局
http://www.mhlw.go.jp/shingi/other.html#iyaku
の資料をみると1995年の私立薬入学者数7732人から平成19年の私立薬学入学者数12275人(4年制は約500人)に増えてる

また日本私立薬科大学協会
http://yakudaikyo.ld.infoseek.co.jp/index.htm
の資料をみると平成21年でみても2大学(北里、大阪薬科)を除く6年制薬学部入学者が10261人
除かれてる2大学は北里大学定員260名、大阪薬科大学定員270名で
共に旧設の学校であり(特に北里は近年偏差値上昇中で関東圏での偏差値は慶応理科に続き3番手)定員割れどころか少し超過してると予測される
2校あわせて最低でも定員の530名はいることになり私立大学の薬学部6年制全57校の入学者は10261+530になり
10791人になる
1995年の私立薬科入学者数7732人から2009年私立薬学6年制入学者は10791人と約3000人程増加している
103名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 06:40:30 ID:???
大学数でみても2002年時点では私立薬学部は29校であるが2008年には57校に倍増している
104名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 11:07:49 ID:???
>>102
私立大学の学生数の増分に関しては>>94の第一段落におおまかな数字を既に載せました
数字のまるめが強引なので2500人〜3000人ぐらいと幅を持たせて考えると丁度よいかもしれません
平成19年はピークなので、平均でないことにも注意してください
以降は20年11722人と21年11371人(4年制含む)と減少しています
21年は定員数そのものも減少しましたが、それでも私立の定員充足率が減少した(0.97→0.95)ので
定員減少はまだ下げ止まっておらず今後も段階的に続くものと思われます

>>103
大学数で見ることにはあまり意味がありません
19年から20年では2学部増えましたが入学者数は減少しています
入学者数で見るべきでしょう
105名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 11:50:56 ID:???
訂正。
>>94に載せたのは学生数ではなく国家試験合格者数の私立出身生の差。
おおむね2500人〜3000人です。
106名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 13:35:06 ID:???
いずれにせよ、少なく見積もっても+3000はありそうだね。
ところで、就職口はDSでは調査でもご存知のようだが
0.6倍くらいに減っている。殆どのDSでは、しんてんでは、薬剤師無しで2類
、3類だけの店を次々と展開している。ただ、DS併設店の数も
増えている。ところで、医薬分業率がすでに上げどまりを見せているため
もはや4000+αの+αを期待はできない。さて、私立の薬学生のみなさん、
そして6年制の国立で薬剤師志望の皆さん、とても未来が暗いことを
お分かりでしょうか。明治薬科の先生もおっしゃってましたが
薬剤師資格の終わりの始まりである‥‥‥
もはや、ワーキングプアまっしぐらでございます。
107名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 13:39:26 ID:???
よくタンス薬剤師が排除されるという書き方をする人を見ます。
たしかに、そういう部分もあるでしょうね。でも、薬剤師の
仕事を見ますと大半がパートということをご存知でしょうか。
そもそも、会社といたしましてもパートで時給1700円のほうが
はるかにコストもかからないし良いと思います。
これらのパートが淘汰されるとは思えません。むしろ、新卒の
門を狭めて、正社員にさせない、パートのみの募集が増えそうですね。
なぜなら、6年制だろうが4年生だろうが同じ保険点数しか稼げないからです。
108名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 15:57:53 ID:???
 見ていてちょっと。
 数が2500〜3000増えたのは理解できたが学生の質が4年制当時から変化している点が無視されている。
一部除き4年制の頃はある程度入学段階でバカを排除できていた(偏差値40台は門前払い)が6年制に
なって全入化している、当然中堅以下の平均学力は低下しているのが現状。裏付けは4年制の3年間分を
6年制の1年で留年している。CBTだってお上の医学部では受かって当たり前と言われるのに1割以上の
不合格が出る予想がされている。
 増えるにしても都会近辺にある大学が多く偏在になりそうな、日本海側は逆に減っているわけで。
109名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 16:01:44 ID:???
パートはボーナスとか保険年金払わなくていいから経営者ウマーだな
110名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 16:06:44 ID:???
>>108
確かに旧4年制に比べ質は大幅に下がってる

2010年度薬学部入試予想偏差値

65.0 慶應義塾-------------------------------------------------------------------参考まで※ 慶応(理工) 
62.5 東京理科-------------------------------------------------------------------------------早稲田(理) 
60.0 立命館                          
57.5 北里 星薬科 明治薬科------------------------------------------------------------------東京理科(理)立教(理)
55.0 福岡 京都薬科 東京薬科(女子)----------------------------------------------------------明治(理工)学習院(理)   
52.5 東邦 神戸薬科 昭和薬科 大阪薬科 武蔵野 東京薬科(男子)-------------------------------青山(理工)中央(理工)
50.0 近畿 名城 日本 昭和 摂南
47.5 愛知学院、神戸学院、武庫川女子---------------------------------------------------------日大(理)       
45.0 崇城、岩手医科、 文庫川女子、 帝京、東北薬科
42.5 大阪大谷、兵庫医療、広島国際、城西 北海道医療
40.0 千葉科学、帝京平成、金城学院、、安田女子
37.5 城西国際、新潟薬科、福山、松山、広島国際 高崎健康福祉、鈴鹿医療科学、姫路獨協、北海道薬科 岩手医科
35.0 青森、いわき明星、奥羽、日本薬科、千葉科学、横浜薬科、就実、第一薬科、徳島文理 九州保健福祉 長島国際

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/si108.pdf
111名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 16:34:09 ID:???

65.0 慶應義塾-------------------------------------------------------------------参考まで※ 慶応(理工) 
62.5 東京理科-------------------------------------------------------------------------------早稲田(理)
///////////////////////////優秀な壁/////////////////////////////////// 
60.0 立命館                          
57.5 北里 星薬科 明治薬科------------------------------------------------------------------東京理科(理)立教(理)
55.0 福岡 京都薬科 東京薬科(女子)----------------------------------------------------------明治(理工)学習院(理)
////////////////////////普通の壁/////////////////////////////////////////   
52.5 東邦 神戸薬科 昭和薬科 大阪薬科 武蔵野 東京薬科(男子)-------------------------------青山(理工)中央(理工)
50.0 近畿 名城 日本 昭和 摂南
//////////////////////正常の壁//////////////////////////////////////////
47.5 愛知学院、神戸学院、武庫川女子---------------------------------------------------------日大(理)       
45.0 崇城、岩手医科、 文庫川女子、 帝京、東北薬科
//////////////////登録販売者テストの壁/////////////////////////////////
42.5 大阪大谷、兵庫医療、広島国際、城西 北海道医療
40.0 千葉科学、帝京平成、金城学院、、安田女子
////////////////軽い知的障害の壁///////////////////////////////////////
37.5 城西国際、新潟薬科、福山、松山、広島国際 高崎健康福祉、鈴鹿医療科学、姫路獨協、北海道薬科 岩手医科
35.0 青森、いわき明星、奥羽、日本薬科、千葉科学、横浜薬科、就実、第一薬科、徳島文理 九州保健福祉 長島国際
//////////////青年非後見人、知的障害の壁////////////////////////////////
BF ○陸
112名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 16:41:26 ID:???
この表を見ると面白いことが分かる。
登録販売者以下の大学が、31校もある。
59校中31校か。
これを見ると薬学生×0.85=薬剤師であるから
登録販売者>薬剤師が成立するな。
113M13 cDNA Di....:2009/08/14(金) 19:31:00 ID:/EKfCpNH
私は、現役の薬剤師です。

20〜30年前に医師、歯科医師は今後、飽和する。
未だに、歯科医師は飽和状態になったいるが、医師はなっていない。
薬剤師も30年前に飽和すると言われていましたけど飽和した?
あっこれから飽和するのか多分来ない。

雨後のタケノコの様に学校が乱立してた時に私は、数年後、ヤバいと思ったけど噂になる前に、飽和してしまった理学・作業療法士や
話題にすらならず、静かに飽和、過剰状態になりつつあるホーギは?

薬剤師の現職やこれから目指す学生さんが、あれこれ論議するのはいいと思うけど
そうじゃない人々が多い気がするけど。


114名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 19:42:40 ID:???
>>113
>薬剤師の現職やこれから目指す学生さんが、あれこれ論議するのはいいと思うけど
>そうじゃない人々が多い気がするけど。

何が言いたいの?何となく意味不明だがww
過剰になると言われてもピンと来ないならそれも一考だろうし、それに向けて転職なり考えるのも一考。
真の結果は誰にも分からない。
過剰を予想して行動した場合に過剰にならなかったとしても、大してキズは少ない。
その逆はどれほどのダメージがあるかは分からないがww
115名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 20:21:34 ID:???
>>106
いえ、これから入学者定員が減少していくことや
進級率低下による中退率の増加、および国家試験の難化を考慮していく必要があるので
少なく見積もって+3000ではなく、多く見積もって+3000という見方が正しいと思います。
薬剤師需要に関しては正確にいくらくらい求人があるのか存じません。
知っているのであれば薬事ニュースからの引用ではなく、何か情報を示してください。
根拠のない予想は不要です。

>>107
そういう見方もありかと思いますが、それでは国の方針と合いませんね。
法改正次第でどう転ぶかまだまだわからない状況です。
派遣に関しても昨年から大きく変わり始めていますし。
また時給1700円は現時点では例としてあげるにはかなり低めの設定です。
そのような恣意的な数字の選択は慎んだ方がよろしいかと思います。

>>108
学生の質には関しては、大学の入り口に関しては広くなっていますが、
出口が(難易度という意味で)狭くなっているので
最低限の質という意味では維持あるいは上昇とも考えられます。
薬学以外の分野に関しては・・・かなり問題があると思いますが。
CBTに関しては平均が7割〜8割の正解率になるように設定されているので
一定数落ちることは当たり前のことで、医学部CBTとの比較に意味はありません。

>>112
何をもって登録販売者との上下を比べているのか明確にお願いします。
116名無しさん@おだいじに:2009/08/14(金) 20:34:44 ID:???
>>108
もうひとつ。
偏差値40台は門前払いというのは、実はかなり前から崩れています。
受験生を集めるためAO入試や推薦入試の枠を大きくとっていた大学が多々ありました。
予備校のボーダーラインは一般入試やセンター入試を受験した者を対象に
最終模試で出した偏差値を使って計算したものですのでAO組や推薦組とは無関係の数字なのです。
AO組、推薦組は基本的に試験を避けてきた者の集団なので、
一般・センター組より学力水準が低い傾向があります。
ですから、偏差値40台は門前払いというのは、実はかなり前から崩れています。

もちろん、偏差値50未満の学生の割合は近年急増していることに変わりはありませんが。
117名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 00:13:33 ID:???
いずれにせよ、ここでは+2500〜4000と見積もられているようだね。
さてと、ここで言いたいのはこの増加分を如何に埋めるかだね。
さて、埋められるかな。埋められなければ余るね。
118名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 00:19:43 ID:???
4000?
119名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 00:39:13 ID:???
93を参考にしたよ。いずれにせよ、計算方法で2000程度のずれが生じるみたいだね。
そのずれを考慮して+2500〜4500とした。最初(旧4年制)を8000とするか9000とするかによって
も異なるしね。新卒6年制を12000にするか11000にするかのずれもあるしね。
ただ、2500というのはあまりにも過小評価しすぎだと思う。
その辺は、分からないがいずれにせよ、就職口は4000しかないわけだし
大幅過剰も避けられないね。
120名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 00:44:29 ID:???
>>1995年の私立薬科入学者数7732人から2009年私立薬学6年制入学者は10791人と約3000人程増加している
この102のソースを信じると3000ということになる。3000とすればそんなに
論じているほど余るかどうかは?かもしれない。
ただ、酷使の難易度もあるしテストが難しくなるということだから過剰にはなるが
言われてるくらいひどい過剰は避けられるかもしれない。
121名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 01:01:17 ID:???
>>119
93の数字は実数を全く見ていないので取り上げる価値がありません。
就職口が4000というデタラメも既に明かした通りです。
2500(後に、まるめのぶんを見直して2500〜3000と幅をもたせました)という数字は
実数に基づいた数値であり、ピーク値を示したものです。
これが具体的な数字の裏づけもなく、過小評価とはいかがなものか?

これが過小評価になるには、今後薬学部の入学者数が激増するか
進級率と国家試験合格率が高まる等の現象が起こらなければなりません。
しかし不況時に増える薬学部入学者数はむしろ減り、上がる気配は全くありません。
また入学時学力水準低下と国家試験の難化により進級率も国家試験合格率も下がりそうです。
122名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 01:19:43 ID:???
入学者数の増分は低学力水準者だから進級率は当然下がる。
卒延方式のところは合格できるレベルにないまま放り出すパターンが増え
留年方式のところは卒業できずに退学か除籍というパターンが増える。

そして国家試験は間違いなく難化。
これに合わせて卒試のレベルも上がるなら国家試験合格率は維持するかもしれないが
今までなら卒業できるレベルのおつむの子の一部が卒延or留年するので
結局は国家試験合格人数は減少。
もちろん既卒の合格はますます難しくなる。
123名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 01:36:34 ID:???
酷使不合格者も留年も結局次年度に繰り越されるだけで入学の段階で規制しないと
意味がない
124名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 02:21:55 ID:???
次年度に持ち越されたところで合格できないのでは?
既卒の合格は今以上に厳しくなるよ。
125名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 02:36:47 ID:???
6年通ったんだから必死こいてやるだろ
てか酷使浪人で新設とかだったら他に就職先ないしもう後戻りできないだろ
126名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 02:51:02 ID:???
必死こかないから各大学でいつも通りかそれ以上の留年が出てるんじゃん
ダメならダメで登録販売者でも受けるかフリーターか派遣社員にでもなるんじゃないの?
4年制でも卒延して国試二回失敗したら同じようなもんだ
127名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 02:57:33 ID:???
国家試験の難易度上がるんだから4年制卒延後国試2回不合格よりハイリスクだろw
128名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 04:14:28 ID:???
2回落ちってことは最低でも25ー26歳だろ
25−26歳既卒なんて雇うとこあるか?
もう退路たたれてないか?
129名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 04:19:10 ID:Y/WD53oq
>>113
療法士は専門学校でとれるから飽和した。
専門学校と大学じゃ認可の厳しさが全然違うでしょう。
医師は専門分野が細分化されていってそれに応じて必要な人員が増えたはずなのに
定員をふやさなかったから逆に不足した。
歯科医師はもともとやれることが限られているから予定どうり飽和した。

薬剤師は仕事の幅が広がらない限り受け皿は同じだから、調剤に関しては飽和する。
DSは登録販売士による余剰に対して、スーパーや大型家電やら新規参入による需要を
考慮すると・・どうなるだろうね 
130名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 05:35:18 ID:???
いずれにしても過剰は避けられないみたいね。
調剤は、もう過剰だしね。田舎は不足してるみたいだけどね。
都会は、もはやかなりの過剰感があります。
大体、1万2000人の新卒を受け入れられる皿があるわけもないのにね。
DSの併設は増えると思う。ただ、併設自体日本では
??で、線がメインなわけだし、どうなんだろうな。バイト先のDSの併設は、とてもペイしてるとは思えないが。
DSシンテンやコンビ二で24時間医薬品を置きだすらしいから、その辺に就職するのかな。
その辺は、まだまだ、市場は拡大しそうだけどね。ただ、そんな市場が
一類を置くのだろうか。DSは、置きそうだけどコンビニや電気屋は置かないだろうな。
そうなるとやはり、一部の人間は登録販売者で働くしかなさそうだな。
ただ、そのころの調剤やDSは平均年収が400万位になりそうだし
他の仕事に移る人も出てきそうだね。新卒は特にね。
まあ、今の500万でも上位の私立は、MR、開発などが多いわけだし
これが400万となれば、どうなるのだろうかね。その辺の薬学生の金銭感覚
がわからないから、何ともいえない。ただ、昔、薬剤師の年収が420万のころは
人がDSでは集まらなかったし、薬学でても薬剤師になる人が非常に少なかったらしい。
過剰になり、給料が下がると資格だけ取り他の仕事につく人が増えそうだね。
又、合格しなかった酷使浪人生も予備校通わずに、別の仕事を探しそうだね。
そうなれば、逆に過剰にならない。でもどうなんだろうな。せっかく6年も
学んできたのだから、薬剤師になりたい人は多いと思うのだがな。
ただ、受け入れ先が年々減っていくわけだから、他の仕事も学生は考えざるを
えないだろうね。後は、年収も特に男は、気にしそうだから400万では
薬剤師職を避ける人が増えそう。
131名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 05:46:09 ID:???
大学としても酷使で強烈に絞られて、就職安泰でも
酷使簡単で就職困難でもどちらでも人気を無くしそうだね。
薬剤師の職域を増やすしかない。でも、それはなかなか難しいと思う。
となると、私立薬学部崩壊が始まりそうだね。
でも、毎年4000人+αの枠しかないわけだからそれはそれは大変だね。
最低10校位は廃校にならないと、過剰は避けられなさそう。
132名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 06:07:43 ID:???
OTCは一種がこれから増えていくだろうから電気屋やスーパーは薬剤師おくよ。
て言うか今でも置いてるし。ただ、管理者プラスαくらいであとは基本登販でしょう。
今は不人気DSや電気やではメーカー定年退職して再就職したオッサンが働いているから,
もしあふれてきたらまず使えないそいつらが追い出されるでしょう。
あいつらはメーカー時代の自慢ばかりしてうざいことありゃしないので大変結構なことです。
飽和云々はその辺が動きみてからでも遅くはない。

ていうかこれから高齢社会になって薬の需要はますます増えるんだから
市場の大きさに比例して求人もふえるから本来なら薬学部万万歳のはずじゃあないの?
開発関係だっていくらでも仕事あるのに。
新設大の定員を大幅に減らせばそれでオールオッケーなんだよ。

あと調剤薬局いくやつはフランチャイズしてもらって夫婦で薬剤師やるなりすれば、
そこそこの生活ができるはず。
133名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 06:51:57 ID:???
>>131
2009年度入学者
青森大学薬学部(定員120人、入学者61人)
安田女子大学薬学部(定員130人、入学者66人)
城西国際大学薬学部(定員180人、入学者95人)
福山大学薬学部(定員200人、入学者107人)
松山大学薬学部(定員160人、入学者90人)
千葉科学大学薬学部(定員260人、入学者148人)
奥羽大学薬学部(定員200人、入学者55人)

ここらは潰れそうですよ。仮に潰れなくてもこんだけ定員割れしてれば半分廃校みたいなもんです
134名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 06:55:43 ID:???
半分定員割れしてる大学は、補助金をカットされるらしいと聞いたが
これらの大学は、カットされそうだな。どうやって教員の給料を
払うことやら。
135名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 12:48:39 ID:???
>>128
正規雇用は狭き門でしょうね。
ただ望ましい退路が少ないだけで、退路がないわけではありません。
受からない国家試験に何度も挑戦するほど退路の選択肢は狭くなります。

>>129
療法士や歯科医師の事情はよくわかりませんが
医師数過剰については、実際に過剰になる前に政府が先手を打ったのが大きい。
1982.9 医師数抑制を閣議決定
1997.6 医師数を抑制する旨の閣議決定
したがって、医師数の話とは事情が違いすぎるので医師数の話題は
このスレには合わないと言えそうですね。

薬剤師の役割については拡大傾向ですが、その拡大が十分であるかは定かではありません。

MILという雑誌のアンケートによれば、
これは登録販売者必要数の見通しがたったドラッグストアが中心のアンケートなんですが、
65%が薬剤師の必要数が確保できていない
43%が薬剤師の採用人数を増やす、30%が同程度の採用数
54%が登録販売者より薬剤師の採用に力を入れたい
となっており
57%登録販売者の新規採用を考えていない
となっていました。
全てのDSが回答したわけではないのではっきりとした事実はわかりませんが
このアンケートの結果を見ると
登録販売者は既に飽和気味だが、それでも薬剤師の採用を減らさないところが多数派のようです。
136名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 13:04:56 ID:???
>>130
コピペでしょうか?
新卒は残念ながら12000に届きません。
第94回国家試験世代が最も国家試験受験対象の入学者数が多かったので
その新卒受験者10733人あたりがピークになります。
平均年収が400万位になるという見方は一体どうやって推定したのか
あるいはソースはどこにあるのか明示してくださらないと信用できません。
今や大卒の半数が非正規雇用という時代ですから
金銭感覚というものはかつての日本とは大きな違いがあるでしょうね。

>>131
職域はかなり広がってきました。
注射剤混合、高カロリー輸液のセット、病棟業務での薬剤管理指導などなど・・・
薬局に関しても在宅業務に大きな点数がつけられました。
一部の病院の取組みで一般名処方が行われており、
その周辺では後発医薬品の供給もおそらく伸びているものと思われます。
就職枠については、その数字がでたらめであることがわかっています。
今後は引用なさらぬほうがよろしいでしょう。
137名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 13:13:53 ID:???
>>133
他の学部では慢性的な定員割れがあってもそう簡単には潰れていないので
大学がすぐに潰れるというような見方は甘いかもしれません。
また青森、奥羽の定員数が間違っています。
他の大学についても定員数を今一度ご確認下さい。

>>134
確かに5月1日の時点で定員の50%以下の学部等には補助金が出ません。
しかし133のデータは、定員が多少多めに書かれていますが、それでも奥羽以外は50%をクリアしています。
また一部の大学では定員削減を開始しました。これはおそらく補助金をもらうための措置でしょう。
138名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 13:30:59 ID:???
2009年度入学者数(4月24日現在)が
定員の50%以下だった大学は以下の通り

いわき明星大学 73/150 0.49倍
北陸大学 146/306 0.48倍
開業厨でおなじみ就実大学 73/150 0.49倍

その他、50%台にあり、危険な位置にある大学
城西国際大学 95/180 0.53倍
福山大学 107/200 0.54倍
安田女子大学 66/130 0.51倍
松山大学 90/160 0.56倍

以上の大学は今後定員削減を考えてくるかもしれない。

>>133は定員だけじゃなく、入学者数にも誤りがある
奥羽大学は93/160 0.66倍で条件クリアー

139名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 13:32:34 ID:???
間違った。奥羽大学の定員は160じゃなくて140。
60人も定員削減してきたんだね。
140名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 14:52:37 ID:???
給料が下がる理由は簡単、今ですら過剰(コンサルの聞き取り)
これから、恐ろしく増えるのにもはや、過剰はとめられない。
ただ、これから受験生の減少によりもっと激しく定員割れをするかもしれない。
となると‥‥‥
今は時代が悪い。景気がよくなれば、更なる定員割れを期待しよう。
141名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 15:00:26 ID:???
それと94回の学生が就職できたのは空白の2年があった証拠
そのせいで、大手調剤がかなり多くを雇いすぎて困っているのも事実
(コンサル談)
つまり、94回は参考にできない。
もう一ふきすれば、定員割れが50%以下が大量に増える。
薬剤師の将来の年収が、president誌によると375万と予想されている。
375万になるのはいつくらいだろうか。ただ、500万はもうすぐで割る
であろう。
142名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 15:13:22 ID:???
>>140-141
そのコンサルとは、どこの誰?
あるいはそのコンサルが示した根拠は具体的に如何なるもの?
今が過剰とはどういう観点から見た数字?
確かに空白の2年を前に求人数は伸びたと聞いていますが
空白の2年の影響の関係ない時代でも売り手市場と呼ばれ求人数の方が遥かに多かった。
元々の求人数では94回生を受け入れられなかったという前提があって初めて成立する話ですが
その前提に関して何らかの根拠を持っていますか?

president誌は推測値を出した根拠を明示していましたか?
明示していたとしたらそれは具体的に如何なるものでしたか?
もうすぐ500万を割るというのであれば、その根拠を示してください。
またもうすぐとは具体的にどのくらいの期間なのか(もちろんその期間にした根拠も)示してください。

信頼性の薄いソースを鵜呑みにし、かつ、都合のよいように解釈した見解は必要ありません。
143名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 15:32:05 ID:???
前半>M3のサイトを見てください。貴方より、コンサルが一番よく分かってます。

あのねー。根拠なんて誰も分からないのだよ。貴方がもしすごく統計に
長けた人間だとしてもね。375万というのは、増加率を見てじゃないの。
薬剤師は5%の割合で増え続けている。それくらいしか根拠はない。
ただ、逆に375万にならない根拠もないでしょ。貴方には。
いくら、学校の工作員とはいえあまりにも醜すぎますね。
144名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 15:35:14 ID:???
過剰になる派とならない派で議論しあってるみたいだ。
ここでは、過剰になると考えたほうが良いと思う。
145名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 15:38:06 ID:???
しかし、不要資格なのに過剰って。
やりがいもないし、金もないし、調剤しって終わってるな。
146名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 15:49:13 ID:???
過剰になっても現職は給料下がらんのに熱い議論交わしているね〜
147名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 16:21:13 ID:???
>>143
逆切れですかw
M3の信頼性の薄さは以前に述べたのでもういいでしょう。
あのサイトをそれでも信用するというのなら、あなたのレベルが疑われるだけです。
根拠無しに何かを語っても意味はありません。
情報の少ない時期には根拠が薄くなるのは仕方ありませんが
根拠が薄いのと、根拠が無いのは全く違います。
もちろん恣意的に作成された誤った根拠に基づくのは論外です。
375万にならない根拠?当然ありませんし、それを示す必要もありません。
何故なら自分は平均年収がいくらになるかは判断できないというスタンスだからです。
実際、375万にはならないとも一言も書いていません。
数字を出すからにはきちんとした根拠を示せと述べているにすぎません。

>>144
過剰になる派と過剰にならない派ではなく
旧来の情報ほど過剰にはならないのではないか派と旧来の情報通りだ派ですね。

>>146
新卒ほどではないでしょうけど、事態によっては現職も下がりますよ。
148名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 16:44:03 ID:???
>>147
調剤とかは零細だから下がる事もあるだろうが
公務員はもとより僻地病院や精神科病院、重度身体障害児施設とかも
どんなことがあってもつぶれないから下がらんよ。
149名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 16:53:57 ID:???
>>147
公務員は、別の理由ですが、一律○%カットだなんていう自治体もありますよ。
精神科病院、重度身体障害児施設などは知らないのでわかりませんが、
僻地病院は診療所に転換したり、廃院になったところもあります。
スレチな話題で重箱の隅をつつきあうことに意味がないので、このへんで止めておきませんか?
150名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 16:54:44 ID:???
あ、レスアンカーミス。
151名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 16:58:44 ID:???
>>138
新設は大幅定員割れで毎年定員削減してるな
152名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 16:59:09 ID:???
過剰と給料の関係は切り離せないと思うが。
スレチでもないだろ。
153名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 17:03:09 ID:???
149さん=142,141,138,136,127……他多数
ってこのスレの主とかしてるけど薬剤師過剰が不安でしょうがないんだね
すごい伝わる
新設の方ですか?
154名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 17:05:33 ID:???
>>151
定員の削減は今年度が初めてだと思ったんですが、違うんですか?
少なくとも、私立の総定員数が減ったのは今年度が初めてです。

>>152
その話ならよいのですが
特定の病院に限定した話にかわってきましたし
病院がつぶれるつぶれないの話にかわってきたので
これ以上深く触れないほうがよいかと。
とりあえず、一般に現職も影響無しとは限らないで決着だと思いますし。
155名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 18:17:55 ID:???
正直どうなるかね・・・

合格率絞る感じになってくれるかね?
どーせ強制労働省カスだからなぁ・・・


6年は明らかに質がかなり低下してる(国立や上位以外でね)けど
国試簡単にして80%とか保たれた日には・・・
156名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 18:19:43 ID:???
>>146
なんで現職はさがらないんだ?

新卒はもう6年のアホがわんさか出れば下がるのはわかるが
157名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 18:31:13 ID:???
>>155
そうなると、薬剤師が過剰になるだけじゃなくて、
薬剤師の質も保てなくなるよね。
これ以上地位の低下は避けたいんだけどな。
158名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 18:38:26 ID:???
だからさ、景気が良くなれば6年制といえども薬剤師にならないやつが増えるんだよ。
わかるだろ。4年制の人数であのままいってても大過剰は避けられなかった。
ところが、大量に2003年から新設を認めたから過剰になる時期が
10年くらい早まったんだよ。給料は下がるだろ。現職はもちろん、新卒も下がるな。
M3の予想では、時給1200円程度になると予想している。
確かに、都内調剤は時給1500円程度であるから1200なんてすぐいくだろう。
医療崩壊が起こっても、なかなか医学部の定員が増加させない。
薬剤師などチンカス同様の資格だから、いくらでも免許を発行するだろうな。
その例が、歯科医師。president誌によると、免許を持っていても使わずに
他の仕事に就く人間が増えているらしい。
賢い人間は、歴史を見て学ぶ、あほは経験から学ぶというが
薬剤師ってあほだな。終わったよ。初めの6年卒の何年後かは、リアルに
希望しても調剤薬局や病院、くすりの企業に就職できないやつが
大量発生しそうだな。 
159名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 18:41:52 ID:???
>>155
6年制国家試験については、難化するのは間違いないようです。
そのあたりは以下の2つをご覧下さい。
厚生労働省医道審議会薬剤師分科会薬剤師国家試験制度改善検討部会平成21年6月18日資料6月18日資料
薬剤師国家試験出題制度検討会報告書(平成20年7月8日)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/06/dl/s0618-8e.pdf
新薬剤師国家試験について(案)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/06/dl/s0618-8g.pdf
またこれらについて
平成21年7月15日開催の厚生労働省医道審議会薬剤師分科会でいくらか議論されたようですが
一部抜粋の新聞記事があるのみでまだ議事録や資料はあがってきておりません。

しかし、国試が難化しても、国家試験合格率が下がるのかどうかは不透明です。
私立大学側が受験者数をどこまで操作してくるかによって変わってくるからです。

卒試でしぼるにせよ、国試でしぼるにせよ、
あるいは将来的に導入したいとされているadvancedOSCEでしぼるにせよ、
入学者数を母集団として計算した国家試験合格率は下がる可能性が高いとはいえそうです。
160名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 18:45:58 ID:???
弁護士も年収2000万→780万とリアルに法科大学院制度で自滅した。
3000人毎年出して、就職はわずか500人、毎年2500人は過剰になる計算。
歯医者も、適正人数が1500人のところを2500人出し続けて崩壊
年収も2005年には900万後半あった給料も今では700万ちょっとまで下がった。
それ以前は、1000万こえていたらしいからな。
ところで薬剤師は、11000人(級4年制の最後、6年制(殆どが薬剤師志望))として就職口が4000+α、、、、、、、
弁護士みたいにどっときそうだな。
リアルに500万→300万とかもありそうだ。怖いわ。
40でリストラとかもされそうだな。
161名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 18:57:27 ID:???
国家試験で絞り込んでも、限界があるな。
なぜなら、歯科の例を見ろよ。難易度が高くて、受からない事が社会問題
になってるテストですら68%(薬剤師74%)。
絞れないんだよ。それ以上は。だいたい、6年も金収めて、新卒合格率
を55%(現84)って頭おかしいとしか言いようがないぞ。
浪人も合わせれば、確実に35は切るな。法科大学院並みのテストにするということか?
あほか。それこそ、社会問題だろ。法科大学院のテストもかなり社会問題になっているのに。
するわけないだろ。できない。定員を絞るしかない。そうでないと
学生、薬剤師、大半の私立の薬学教員もろとも地獄行きだぞ。
歯科のスレを見ろよ。薬剤師は、過去の経験を何で学ばなかったんだ?
今からでも遅くない。定員削減をせよ。
162名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 18:57:39 ID:???
>>158
4年制のあのままで過剰は避けられなかったという根拠は何ですか?
仮にそうなるとしても10年くらいという根拠は何でしょう?
M3が時給1200円と予想する根拠は何でしょう?
都内時給を調べましたが、最低時給1700〜2000円が大多数でしたよ。
1500円は例外的で、不適切な値ですね。
医学部の定員は昨年、骨太の方針08で閣議決定されました。
薬剤師、薬学生を叩くのは構いませんが、適切な情報に基づいて下さい。
不適切な情報を恥ずかしげも無く捲くし立てるのは見苦しいだけです。
163名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 19:05:22 ID:???
>>160
リストラなんて考えたくもないなぁ・・・

首都圏は特に40あたりで切ってもすぐ補充できるだろうし怖いね

東北、九州の奥地いくかw
164名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 19:05:41 ID:???
日経DIを見ろよ。書いてあるぞ。くわしく。
1200の根拠?そんなもん、需要と供給の関係だろ。小学生でも分かるだろ。
だから、お前が薬学生で過剰になりたくないと言う気持ちはわかる。
でも、財界展望やアエラ、presidentといった雑誌、それ以外にも日経DI
などを読んで推測してくれ。細かい揚げ足取りは、いらん。
165名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 19:10:58 ID:???
だからさ、薬剤師経営コンサルや薬剤師派遣コンサルの人間ですら
都会は、過剰だと言ってるんだぞ。最新の情報をかなり知っているわけだしな。
薬剤師免許+αとかこの前の会合のとき言ってたな。+αがcommunicationとか
人事管理らしい。
166名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 19:19:55 ID:???
このスレを拝見させてもらいました。いろいろな推測をされている方がおられますね。
ただ、決まったことは仕方がありません。過剰になるかと言われれば、過剰にはなります。
どれくらい過剰になるかは、??ですね。
167名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 19:21:21 ID:???
>>160
就職口4000+αはでたらめなソースに基づくものです。

>>161
歯科医師国家試験はこれからも難易度を増すようですよ。
とりわけ次の第102回から多肢選択型(いわゆる「スーパーエックス問題(個数問題のこと)」)が新たに出題されることになり、
その試験難易度はさらに増すこととなっているそうです。
薬学部の定員削減は既に開始されています。

>>164
そのへんの雑誌には詳しく書いてないから、あなたがツッコミを受けているということを理解できていますか?
詳しく書いてないからこそ、あなたがまっとうな反論を出来ないのです。揚げ足とりと感じることがそもそもおかしい。
あなたはまず厚生労働省の公開している確かな数字とあなたが推すソースの整合性を確認してください。

>>165
そのコンサルとやらが書く内容が最新の情報をしっかり知っている人間とは思えないほど稚拙だから信用できないのです。
専門家の肩書きがつく者の話は信用するというスタンスはまずいと思いますよ。
168名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 19:23:52 ID:???
日本薬剤師会と日本病院薬剤師会は8月29日、薬科大学で薬学部の入学定員増
の動きがある点について、担当部局における適切な指導を求める要望書を
文部科学省高等教育局に提出した。

要望書では、医薬分業の進展などから地域によっては薬剤師の確保が
困難な状況にあるとの現状を認めながらも、厚生労働省が実施した薬剤師需給に関する調査で「医
薬分業が70%程度に達した時点、すなわち遅くともおよそ10年ほどでそ
の需要は止まり、その後は薬剤師の深刻な過剰時代に入っていく」とされた結果を引用。

現在でもおそらく25万人以上の薬剤師が存在し、絶対数としては
需要に足る人数で、未就業薬剤師の掘り起こしが薬剤師不足対策には最も有効との認識を示し、
両会は「各地域においてその努力を続けている」と解説。

「今、大学の入学定員を増やしたところで薬剤師として活躍できるのは4年以上後のこと」であり、今日の状況の解決にはならないとした。

<薬局新聞より抜粋>
2001/09/13

これだな。ただ、遅くとも10年か。この頃は新設を考慮しない数字だから
2011年というのはあり得ないだろうな。これからするともはや過剰ということか。
158がこのソースで、書いているみたいだね。
ただ、分業が70%に達した時点と書いてあるが、今でも59%
この辺はどう考えるかだな。
169名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 19:35:59 ID:???
>>168
これは>>158が引用したのとは違うんじゃないですかね。
10年早まるのと遅くとも10年でこうなるというのは全く違います。

しかし、びっくりするくらい現実とはずれてますねこれ。
20011年まで残り2年は空白の時代だし
分業率はまだ70%に遠いし

どのみち現時点でこれをもとに論理展開するのは無理がありそう。
170名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 20:41:55 ID:???
そもそも不要だと問われている職業なんだけどな・・・
過剰問題を考えて何か意味があるのか?
抜粋だの引用だの必死すぎて笑える
171名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 20:49:25 ID:???
不要論を唱えている者は無知なだけ。
恥を晒し続けているのに気づいていない哀れな人たち。
172名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 20:57:23 ID:???
そうやって既得権益を守るんですね 分かります
173名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 20:58:28 ID:???
そりゃあ、俺も薬剤師していて必要とか存在意義とか感じてないよ。
ただ、将来のことは気になるな。
174名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 20:59:58 ID:???
また日本私立薬科大学協会
http://yakudaikyo.ld.infoseek.co.jp/index.htm
の資料をみると平成21年でみても2大学(北里、大阪薬科)を除く6年制薬学部入学者が10261人
除かれてる2大学は北里大学定員260名、大阪薬科大学定員270名で
共に旧設の学校であり(特に北里は近年偏差値上昇中で関東圏での偏差値は慶応理科に続き3番手)定員割れどころか少し超過してると予測される
2校あわせて最低でも定員の530名はいることになり私立大学の薬学部6年制全57校の入学者は10261+530になり
10791人になる
1995年の私立薬科入学者数7732人から2009年私立薬学6年制入学者は10791人と3059名増加している
175名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:04:40 ID:???
俺も薬剤師していて必要とか存在意義とか感じてない
俺も薬剤師していて必要とか存在意義とか感じてない
俺も薬剤師していて必要とか存在意義とか感じてない
俺も薬剤師していて必要とか存在意義とか感じてない
俺も薬剤師していて必要とか存在意義とか感じてない

・・・ですよね、必要とか存在意義とか感じませんよね
でも、しがみついて生活しゆかねばいけないんですよね
176名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:05:51 ID:???
既得権益を守るというのは、確かかもしれない。
分業率が70には達していない。ただ、現段階で見ると
都内(東京、京都)神奈川、大阪、兵庫はかなりの過剰ということはよく聞く。
今年の採用が埋まったのも、空白の2年間という理由で2倍以上を
大手調剤はとったらしい。ただ、それについて後悔しているということもよく聞く。
今年の大人数も空白の2年間でなければ採用されていなかった位のレベルの低い人も
大手は採ったらしい。空白の2年を過ぎて、6年制の時代になると
土田舎ならある、都会ではないという展開になりそう。
でも、田舎も何年かで埋まるだろうからもその先は‥‥‥
177名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:10:06 ID:???
>>175
そうだね。ほかの業界に変わろうかなとも思っている。教職を取りたいな
と思っている。でも、又4年かかるし‥‥‥
ただ、20台なので焦るなと周りからは言われているが、正直薬剤師の仕事
を続けていけるかな??とすごく心配です。
しがみつく?そうですね。しがみつくという感じです。それしかないから
‥‥みたいな。
178名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:10:40 ID:???
>>176
現状を知らないようだな

かねがどんなに高かろうと絶対田舎はいやというのがほとんどなんだよ

179名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:10:57 ID:???
多かれ少なかれ過剰は避けられなさそうだけど切られんのは新設のバカ共だろ
旧設と新設が面接きたらよっぽど人間的に問題がない限り旧設を採用する
180名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:12:30 ID:???
>>177
教職は4年いらないよ?
実習etcで取れるよ

職に就けるかは別

>>178
俺の友人も田舎?無理www

とかだったわ
181名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:17:55 ID:???
>>174
ただ、それって単純には比べられないと思う。4年制の私立と言っても
理科大などは研究職や開発職を目指す人間も含まれていたし。
6年制となるとそういう人は4年制に移ってるわけだしその人数を
7732から引かないといけない。
3059人の増加だが、3059+四年制私立で薬剤師職を使わない人数
これが実際の増加分に当たると思う。
理科大も慶応も大阪薬科も4年制が存在してるわけだしね。
だから、3200以上とは最低考えないといけないね。
3200〜3500くらいではないだろうかな。おそらく、分からないが。
182名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:23:10 ID:???
>>176
>>178
その気持ちは良く分かるわ。でも大手調剤に行けばどこ飛ばされても
大丈夫だから採用してくださいという意気込みでないと、これからは
採用されないよ。エリアブロックの見直しや自宅通学の人は、契約社員扱い
というのが今増えているしね。DSも一緒。N調とかでも北海道へ行ってくれるなら採用するよ
と言われて、断ったが。
183名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:32:44 ID:???
俺は僻地勤務のおっさん薬剤師なんだが
お前らみたいなチキンがいるおかげで
僻地の給料あと5年は大丈夫そうだな。
今の内に金貯めとくわ。
184名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:33:02 ID:???
それと、パートが淘汰されるとかタンスが淘汰されるとかいうけれど
今の薬局ってパートの割合が半分以上というところは、かなり多いです。
会社としても、パートに1700円払うのと社員に月20万払うのでは
パートのほうが雇いやすいという理由で、パートがメインというところが
非常に多い。これが、変わるとも思えないしね。
結局は、大学など増やさずに6年制にして、タンスの人の復帰を
し易くしてあげればよかったのに。タンス薬剤師の研修とかやってるところもあるらしい。
今なんか、タンスがかなり復活して
そういう人が、パートの多くを占めたりするわけだしね。でも、どんどん
席も埋まっていって新卒が出るの頃にはかなり減ってると思うよ。
それと、登録販売者制度で居場所がなくなることを恐れて調剤のほうに
どんどん流入してきてるしね。2012年からは管理薬剤師不要ということになり
DSでは、バイトし甲斐なくなる危険性もかなりある。
185名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:35:48 ID:???
>>183
後5年か。それ以上、居残ることはできないのかな。
そうだろうな。大手なんて半年置きに転勤とかあるしね。
妊娠したから足りない→北海道行ってねとか‥‥‥
186名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:40:26 ID:???
>>183
青森の端だからたぶんあまり影響ないw
187名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:45:02 ID:???
>>175
必要に迫られたわけでもないのに同じようなものを書く必要はない。
しかしその数字は概ね信頼できる。

>>176
平成18年末時点での都道府県別薬剤師数(人口10万人対)
平均   197.6
東京   310.6
神奈川  186.9
京都   209.0
大阪   250.1
兵庫   222.9
当然、都市部ほど薬剤師就職をしていないエリートが多いわけで
他都道府県と比較するなら、これよりいくらか数字を落として考える必要がある。
しかし
富山   273.1
石川   211.9
和歌山 203.9
広島   208.4
香川   205.2
高知   200.4
200を越える県は他にもこんなに。
神奈川にいたっては全国平均を下回っている。
大きな都市を適当に列挙してみただけではないですか?
薬局の就職人数は平成18年卒から19年卒(空白の2年対策が本格化)で2218→2513
このレベルで大手が2倍も採用していたら今頃は中小が必死に求人広告打ってますね
調剤大手の日本調剤は今年は新卒を100人募集してます。後悔?とんでもない。
188名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:46:31 ID:???
さすがね。その辺だとかなり不便だろうけどね。
車必須だろうし。雪は降るしもはや人の住む場所ではなさそうだね。
新卒ですら、その辺は行かないだろう。
189名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:53:03 ID:???
>>188
そうなんだよね〜
都市部から遠いし、車は絶対必要
娯楽施設ほぼなし

見知らぬ土地に地元民でない人はきついさぁ〜
190名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:53:11 ID:???
アインとスギでないの。大量採用は。アインは200人以上採用したとか。
それとその値はあまり当てにならない。京都などは分業率は35%レベル
新卒でも低給料。
都内では過剰状態だしね。京都、大阪も過剰ということはよく聞く。
191名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:55:38 ID:???
医薬分業率の下げ止めで、これからは募集が減りそうなのも事実。
192名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 21:56:53 ID:???
>>181
6年制からの研究職の採用も企業は考えているようですよ。
それでも医療職に流れるぶんが増えるという予想はアリだと思いますが
それを、自分の中のイメージだけで、どんぶり勘定するのは悪い癖ですよ?

>>184
実に興味深い話です。
是非、イメージじみた書き込みではなく、何かしらのデータをご用意いただきたい。
薬剤師として働く者ののうち非正規雇用が何割なのか。
是非示してみてください。
よろしくお願いしますよ。
193名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 22:04:41 ID:???
しっかし、やりがいのない仕事で不要と2chで言われている
薬剤師が過剰ってwwwwwwwww
不要だから、過剰もくそもないだろという感じwwwww
194名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 22:06:31 ID:???
薬剤師が法律上「必要」となっているのは、
薬剤師が本当に必要だった時代からの負の遺産

昔は製薬会社が今ほど薬商品を作ることができなかったからね
だから薬剤師の手が必要だった

今となっては、無資格の素人でもできるレベルの仕事しか残ってない
195名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 22:10:51 ID:???
>>190
なんだ。一部に限定した話を一般のように論じていただけか。
京都の分業率が低いなら、飽和というよりは、分業率が低いだけと見るほうが正しそうですね。
古いデータしか見つからなかったんですが
和歌山は平成14年時点で京都よりも分業率が低いみたいですね。
数字が当てにならないとも言えないのでは?

>>191
在宅の導入、団塊の世代退職による高齢者の増加など
分業率の上げ止めがあっても薬剤師の募集が増える要素もありますよ。
トータルでどう転ぶかが重要で、もちろん減る予想もありだと思いますが
分業率のみから逆算される数値ほどの減少にはなりません。

>>193
2ちゃんねらーはみんなで一体となって何かしら叩くのが大好きですからね。
無知で哀れな者が騒いでいるのに便乗してるのでしょう。

>>194
さて、では、現在の薬剤師の業務とその内容を列挙してみてください。
196名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 22:19:15 ID:???
確かにネラーは、めちゃくちゃな金持ちや天才も多いが、逆も然りで世論をなさない

まあ、確かに傾いてはいるけどね

一般からすれば”過剰過剰”なんて可愛いものさ
世間はもっと悲惨なのだよ
197名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 22:36:49 ID:???
ってか、元々年収上がらないのに・・・
せいぜい800万でいっぱいいっぱいだもんな
公務員目指す
198名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 23:19:50 ID:???
800万なんてよっぽどの僻地じゃないと無理
首都圏じゃ500〜600万で頭打ち
199名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 23:24:42 ID:???
>>197
公務員の倍率知ってんのか?お前じゃ無理
200名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 23:40:41 ID:???
>>194
>今となっては、無資格の素人でもできるレベルの仕事しか残ってない
これは反論できないかもしれない
実際に無資格の素人を使っている調剤薬局ってあったりするんですよね・・・
しかも特に処方ミスで大問題になることもない・・・
となると、素人でもできるのでは?
と言われても仕方がない一面は確かにあると思います

処方ミスに備えるために、薬剤師が必要であると主張しても、
素人がやってもめったに起こらない程度となると、薬剤師に対する費用対効果を疑問視されても仕方のない一面もあるかと思います

ごめんなさい過剰問題とは違いますか・・・
201名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 23:41:33 ID:ZXpH2sMU
>>141
プレシデントは、今の薬学生が、全員国家試験合格して、全員薬剤師志望を前提として推測してる。
でも、偏差値30で入った学生が、薬学部の有機化学や分子生物学を理解できるわけないし(クライゼン転移、E1脱離、逆転写によるcDNAなど)
男子学生の大半は、製薬会社や公務員志望。
202名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 23:49:08 ID:???
>>200
調剤業務は素人でも多少の訓練を積めばできます。
しかし、薬剤師が行っている業務はそれだけではありません。
そのへんのところを、わかってらっしゃらないかたが多すぎて困ります。
列挙しろと言うと、大抵は袋詰めと言ってきます。
最近は薬拾いなんていう表現もするようですが。
とにかく、彼らは無知なのです。
203名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 23:50:57 ID:???
まあ実際、院内処方の医院や診療所じゃ事務が薬渡してるしな
204名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 23:51:04 ID:ZXpH2sMU
>>155
国家試験のガイドラインでは、今より100題問題数が増えます。
必修問題が加わり、70%以下は足切り。

今より厳しい試験になります。だから、薬剤師が極端に増加するとは思えない。
国家試験2回落ちた学生は、一生合格しない人が大半だしね。
205名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 23:52:47 ID:???
>>201
presidentの設定ってそんなんだったんですか。どうしよもない予測ですね。
しかし、偏差値30というのは、大半は勉強をほとんどしなかった人達であって、
その後の勉強で、有機化学や分子生物学を理解できるようになる人もいます。
そのへんの表現をもう少しやわらげてくれればと思います。
また男子学生の大半が製薬会社か公務員志望というのは実数と合わないので
不適切な表現かなと思われます。
206名無しさん@おだいじに:2009/08/15(土) 23:58:49 ID:???
>>203
院内処方は、医師の監督のもと、誰が調剤してもよいことになっていますからね。

>>204
国家試験を3回以上受験している方の合格率ってデータが出てるんですか?
普通に考えて、合格率が落ちていくのはわかるんですが、一生合格しない人が大半は驚きです。
なお、国家試験で増えるのは100題ではなく、105題です。
また足切り70%は必修問題に限った値なので、その表現だと誤解を招くかと思います。
207名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:00:10 ID:???
>>206
なんかお前嫌われてそうw
208名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:02:37 ID:???
>>202
>とにかく、彼らは無知なのです。
実際に無資格の素人を使っている調剤薬局が存在する以上、
無知で運営できるなら、それでいいと言われてしまう

有資格者が点数に見合う仕事内容かと言われると答えに瀕します
既得権益という一面を持つのは確かかもしれない
209名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:03:02 ID:3k6xxq6k
>>198
金欲しけりゃ、仕事終わってバイトすれば良いだろ。
俺は、水曜午後と日曜日時給2600円でバイトしてるよ。
それで、東京で年収750万円。
750万円稼ぐサラリーマンは、俺より遥かに働いている。1か月休みなしとかザラ。
210名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:10:04 ID:???
>>208
既得権益なんてどの業界にも蔓延ってるだろ

お前が何を言おうがなにもかわらない
211名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:10:22 ID:???
>>208
ですから、あなたが知っている一つの業務だけではないのです。
調剤業務にだけ関して言うならば、日本にもテクニシャン制度を!と主張している
薬剤師の方や大学の教員の方もいらっしゃいます。
個人的には自分も調剤は薬剤師が行うべき仕事ではないと感じています。
そして、薬剤師はそれだけではないし、むしろそれ以外の部分が重要なのです。
そのへんのところの理解のないまま、薬剤師を不要と論ずるのは暴挙というものです。
誤解のないように付け加えると、調剤権の独占を既得権益とし、それを断固守ろうとする薬剤師は少なくありません。
しかし、繰り返しになりますが、薬剤師の業務はそれだけではないのです。
212名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:20:10 ID:???
>薬剤師の業務はそれだけではないのです。
費用対効果も含めてkwsk
213名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:24:52 ID:???
>>212
現在>>194に質問中の内容なので、今はまだ書けません。
214名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:27:13 ID:???
>>210
そうだな

俺は静かに生きていくよ・・・
215名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:30:15 ID:???
>>213
答えに瀕したようです
分かります
216名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:36:41 ID:???
>>215
その手には乗りませんよ。>>194-195を読んでください。
現在>>194に質問中です。しばらくは答えられません。
すぐに知りたいのなら、ご自身で調べてみてはどうでしょう?
217名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:47:36 ID:3k6xxq6k
>>205
中にはいるけど、どうしようもないぜ。今の薬学部の学生は。
俺は、薬剤師免許あるけど、予備校講師してますが、勉強してないじゃなく、能力がないの間違い。
同素体も覚えられないで、薬学部合格ってあり得る?
今は有り得るんですよ。

218名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:51:19 ID:???
最近の薬剤師は偏差値35でもオケって聞くもんな
十分あり得るよ
219名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 00:55:37 ID:???
ちょっと待ってくれ
偏差値30だとか35とか冗談だろ?

どうすれば、その偏差値になるんだ?
ありえないだろ
220名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:07:43 ID:???
>>217
冷静に考えてみてください。
同素体を覚えられないという人間が、日常生活を送れると思いますか?
予備校の教室の番号を覚えられる人間が、同素体を覚えられないと思いますか?
彼らは勉強していないんですよ。勉強してるように見えるときも頭の中は別のことを考えています。
予備校教師ほどの経験はありませんが、塾講師をしていたので、できない子はたくさん見てきました。
逆に入ってきたときは同じくらいできないのにものすごく伸びた子もたくさん見てきましたが
そういう子は勉強しているんですよね。

>>218
薬剤師は・・・でなくて、薬学部入学は・・・ですね。
もちろん、入学後に学力が伸びなければ国試合格率は有り得ません。
221名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:09:46 ID:???
おっと、率はいらない。
222名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:25:46 ID:???
過剰問題について:いずれにせよ、薬剤師は余る。だから、大幅な定員
         削減を文部省にしてほしい。
薬剤師の存在意義について:いろいろと語られているみたいだが、今の段階
             だとあまり必要ないな。コスパも悪すぎ。
             看護師を目指したほうが、患者のためには良いだろうな。
223名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:26:06 ID:???
たとえ国試合格しても、大学の偏差値は一生付いて回るよ
どうせ国試のために勉強するんだったら、底辺に行く前からがんばることです
みじめな人生を歩みたくなかったらね
224名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:29:32 ID:???
だからさ、慶応行こうが北陸行こうが、薬剤師でしかないんだよ。
惨めな人生を送りたくないなら、薬剤師になんかなるな。
225名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:36:22 ID:6GMXZwiE
過剰なのは、東京大阪だけだろ、
地方に行くほど未だに不足してるぞ、
九州なんて福岡は供給過剰のはずなのに、毎日、新聞の求人欄、折り込みチラシで薬剤師の求人がない日がないぞ
20〜30年前から飽和するぞーってオオカミ少年みたいに言ってるやつはいたなあ
226名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:38:50 ID:???
>惨めな人生を送りたくないなら、薬剤師になんかなるな。
そーゆー言い方は無しだよ
このスレには既に薬剤師やってる人がいて、将来の雇用情勢を心配してるわけだろ?
今更なるなとか言ったら、元も子もないじゃないか
227名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:40:55 ID:???
数だけ見たら過剰だよ。40枚に1人の配置を平等に割り振ればね。
ただし、最近は良質な薬局は20枚に1人配置している。
偏差値35といえども、6年間通い続けた生徒を55%しか受からせないテストなんて
はっきり言ってあり得ないと思うのだが。法科大学院ですら33%。
法科大学院のように、定員割れしているところを廃校するようになってほしい。
228名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:44:42 ID:6GMXZwiE
>>224
>だからさ、慶応行こうが北陸行こうが、薬剤師でしかないんだよ。
>惨めな人生を送りたくないなら、薬剤師になんかなるな。

さぞ高尚な職業の方なんですよね?
内弁慶の引きこもりってことはないよなあ
他人の職業卑下するなら、自分の職業ぐらいあかしたら?
229名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:46:53 ID:???
>>226
そうだな。すまん。言いたかったのは、慶応行こうが第一行こうが同じ薬剤師なんだよ。
今のところあまり、肩書きが薬剤師に役に立つと言われたら?だな。
ただ、35の大学行ってお互いが足を引っ張り合うのでなく、高い偏差値の大学へ行き
志を高く持ってほしいとは、思う。
230名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:46:54 ID:???
>>225
確かに
231名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:54:11 ID:???
何度も言うけれど、今は毎年5%薬剤師が増えている。
それとは、逆に分業率はすでに滞っている。
今後は、大幅な年収下落が予想されるわ。
もう、年収の大幅下落は止められない。
それと袋つめに高度も低度もないんだよ。医療現場において
薬剤師などこれっぽっちも役に立ってないんだよ。
無資格OKだし、薬剤師の存在意義などないよ。
やりがいもないし、やりがいを求めてなる人は、止めたほうが良い。
薬暦とか、まったく時間の無駄。あれこそやってられんな。
232名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:55:58 ID:6GMXZwiE
そもそも偏差値35?
薬科大どころか文系の大学に入れるの?
中卒が、受けたら合格できんじゃね?
恐るべしD1
233名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 01:59:19 ID:???
前から、書いてきたのだが薬剤師と非薬剤師で何の違いがあるんだ?
非薬剤師て公立病院とかじゃあもはや当たり前のレベルだよな。
で、薬剤師を配置してる病院とどう違うの?
QOLに違いがあったの?
クリニックは相変わらず、事務員がピッキングして薬の説明をしてるね。
何か、問題にでもなった?
要は、これなんだよ。薬剤師不要論を展開する人間の主張はね。
薬剤師おろか厚生省も答えられない。
234名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:01:08 ID:???
>>231
事実そのとおりで、不要論も当たり前のことですが、

しかし、>>195 >>211 >>202 が、
>薬剤師の業務はそれだけではないのです。
と必死の抵抗を見せているわけですから、存在意義などないと言ってしまっては、かわいそうですよ
235名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:02:26 ID:???
だから、言ってるだろ。そもそも偏差値35なるものを薬剤師育成の大学に入れる
ということ自体無理があるんだよ。35てどんなレベルだよ。D1もそうだが
何でこういう大学の定員を削減しないのか分からない。法科大学院も
馬鹿大学の定員は削減するだろ。何で使用としないんだ??
236名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:02:55 ID:???
>>173
>そりゃあ、俺も薬剤師していて必要とか存在意義とか感じてないよ。

>>222
>薬剤師の存在意義について:いろいろと語られているみたいだが、今の段階だとあまり必要ないな。コスパも悪すぎ。


も、薬剤師が不要だと証言しております
237名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:05:41 ID:???
195は、学生だろ。薬剤師になればいやとなく思い知らせられるよ。
理想を語っているのは、現場を知らない教師と学生だけ。
現場に出れば思い知らされるよ。仕事の意味のなさを。
ただ、その意味のない仕事でもしがみ付くしかないという悲しい現実なわけだ。
自分はね。
238名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:09:46 ID:???
自分的な感想だが下らん仕事で、意味もないが仕事に困らんかったこと
だけは良かったが、これからこのしょうもない仕事も過剰か?
6年制の学生は、かわいそうだな。6年も必要ないもん。
3年の看護師のほうが、高度の技術を身に付けているのに
薬剤師が何故6年なのかわからん。給料もホウギや看護師に負けてるんだし
4年で良いじゃないか。
239名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:12:32 ID:6GMXZwiE
>>231
>無資格OKだし、薬剤師の存在意義などないよ。

いつ法令の改正があったの?

>薬暦とか、まったく時間の無駄。あれこそやってられんな。

無駄だと思うなら辞めれば?
オーナーが金になるから「やれ」と言うからやってんだよね。
病院からの院外処方箋が来たらその通りに調剤して、出てる薬の説明して薬情渡して
「ありがとうございました。お大事に」で終わり?
転職をすすめます。でも。転職先がないんだよねDS以外
薬剤師の免許無しで転職できる?

240名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:14:47 ID:???
>>223
ここは薬剤師のスレなんですが。

>>227
これまでも卒業までにしぼって受けさせていたので
入学者数を母数にしてみれば国試合格率はかなり下がる可能性があります。
どこぞのどなたが作ったホームページでは新設最初の世代の真の合格率なるものが掲載されていますが
大学によっては本当に55%以下の数字が出ています。
質を保つためには合格率なんて気にしてられないでしょう。
新司法試験でも合格率が高くなり合格者が多数出ましたが
それによる数の過剰減少も問題視されていますが、質の低下が問題とされているようですよ。

>>231
では、こちらは何度も同じことを繰り返してツッコミを入れるのはやめておきますね。
薬剤師のことをよく勉強してから発言して下さい。

>>232
今はD1より偏差値の低い大学もありますけどね。
241名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:16:58 ID:???
>>239
だから、無資格なんて当たり前だろ。クリニックの院内調剤は当たり前。
無駄でも、割り切ってやるしかないんだよ。世の中90%が無駄だからな。
特に薬剤師など、存在自体が無駄。でも、転職してもDSとか調剤とか
しかないし、仕方なくやってるわ。
242名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:18:09 ID:MnatQtPM
akaの不正請求に加担する関東信越厚生局千葉事務所

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1250075512/
243名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:23:03 ID:???
>>240
だからさ、質を絞るといっても現役合格率を55%にすれば
全体で30%台後半となる。もはや国家試験として意味をなさないな。
でも、それは学生にとって悲劇だろ。一生受からないぞ。こんなテストをすれば。
244名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:27:20 ID:???
>>234
あなたは愚か者ですね。
物事を調べるという能力に欠けた愚か者です。

>>235
いろいろな方面の思惑といろいろな方面の力の差の兼ね合いでしょうね。

>>237-238
そうですか。これから頑張ってください。
薬剤師にあなたたちのような残念な方が多くいるのはよく知っています。
同級生にも先輩にも後輩にもそういう方がたくさんいます。
在学中から今まで、本当に頑張ってきたと自信をもって言えますか?
調剤では喰っていけなくなる可能性があるのはご存知ですよね?
しがみついていられるのは今のうちだけかもしれませんよ。
本当に頑張ってください。過剰とはまた別の意味で甘い時代は終わりに向かっています。
スレチなのでその説明は割愛しますが。
245名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:33:39 ID:???
>>234
あなたの考える国家試験がなす意味の定義がわかりません。
なぜ合格率が下がれば国家試験として意味をなさないのですか?
競争試験ではないので、落ちた学生は単に質が悪いのです。
質が悪ければ一生かけても挑戦してきても合格させてはいけません。

国家試験がどのくらい難しいかをきちんと知らせもせず
入学するよう誘導してきたという流れは良くないとは思いますよ。
246名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:33:57 ID:6GMXZwiE
>>241
>だから、無資格なんて当たり前だろ。クリニックの院内調剤は当たり前。
>無駄でも、割り切ってやるしかないんだよ。

厚生労働省もすこしづつだけど動いてますよ。
今、クリニックで院内調剤にこだわり院内調剤の為に薬剤師雇ってるとろもありますよ。
無資格調剤は、あくまで脱法行為であり、今後是正される方向です。

オーナーもいやだろうねー あなたみたいな薬剤師を当分雇い続けなきゃいかんのだから
247名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:34:20 ID:???
レスアンカーミス訂正

>>243
あなたの考える国家試験がなす意味の定義がわかりません。
なぜ合格率が下がれば国家試験として意味をなさないのですか?
競争試験ではないので、落ちた学生は単に質が悪いのです。
質が悪ければ一生かけても挑戦してきても合格させてはいけません。

国家試験がどのくらい難しいかをきちんと知らせもせず
入学するよう誘導してきたという流れは良くないとは思いますよ。
248名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:34:21 ID:???
だからなー。そうやってお前さんが反論しても
薬剤師の業務は変わらんからな。相変わらずだからな。
まあ、今のままではあまり意味がないだろうな。
249名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:36:23 ID:???
本当は、院内調剤は限られた条件のなかでしか行えないことになっているんだけどね。
250名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:37:47 ID:???
おいおい、現役薬剤師さんと薬剤師を目指す学生さん
同じ道を歩む者通し、ケンカはやめようよ
251名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:38:51 ID:???
>>247
歯科の現状を知ってるか?法科大学院の現状を知ってるか?
もはや、合格できない人間は社会的問題になっているんだぞ。

国家試験の意味をなさないというのはさ。どこぞの文系の国家試験
でないんだよ。国家試験の合格率を下げるなら、最初から
偏差値35なる人間を入れるんじゃないだろ。
252名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:42:10 ID:???
>>248
劇的に変わっていることに気づいてないんですか。
気づいていても無理だとか面倒だとかで気づいていないフリをしているんですか。
気づいているところはしっかり変わってますよ。
あなたのところも、変わらなければ、まずいことになる可能性があります。
スレチなので深くは触れませんが。頑張ってください。
253名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:47:58 ID:6GMXZwiE
>>248
いやいや調剤薬局で働いているあなたには、変わってることも解らんでしょうね?

少なくとも病院薬剤師の業務は変わってきてますよ。変わってないのは、調剤薬局の薬剤師、DSの薬剤師

薬剤師=調剤薬局の薬剤師、DSの薬剤師の表現は少なくとも辞めてほしい。
254名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:55:31 ID:???
>>253
ケンカやめなって

あなただけですよ、薬剤師に存在意義があると思っている人
255名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 02:59:50 ID:???
>>251
もちろん知っていますよ。
しかしだからといって国家試験の合格率を上げなければならないということには繋がらない。
つまり国家試験の合格率が低いことが問題になっているわけではないのです。
国家試験はきちんと意味をなしています。
合格できもしないのに受験する者が多いことが問題なわけで
それは入学を誘導したことに原因があるわけです。

>>254
253さんだけではないです。
薬局も本来は変われる下地があり、現に変わっている薬局もあるし、
DSだって頑張っている薬剤師さんは自分の顧客をもっているものだ。
病院薬剤師はかなり大きく変わったのでとてもわかりやすい。
256名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 04:37:46 ID:???
偏差値30、40ってのはまず勉強する習慣すらない、大学にいったら死亡といわざるえない
257名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 04:45:24 ID:???
だからと言って、そいつらの大事な時期を55%しか受からない
テストに費やして、ニートを育成するということがあってはならない。
社会問題だ。
医学部を見よ。賢い集団だ。国家試験も90%以上だ。
受験のとき偏差値55以下は不合格にすればよい。
そうしないとニートを育成することになるだろう。(歯科大の例、法科大学院の例)
結果的に大学の悪印象につながるだろう。
258名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 05:25:42 ID:???
>>203
事実上黙認されてるけどあくまで法律上は違法だよ
医師法第22条・歯科医師法第21条の規定により、投薬の必要があるときは、患者等が交付を必要としない旨を申し出た場合を除き、処方箋の交付しなければならないとある
だが実際は医師が患者が申し出ていないにもかかわらず、医師等から薬剤を交付される。看護師や事務員より服用方法を指導されるといったことが中小の診療所を中心に行われている現状がある
これらの行為は厳密には違法であり、医師は診療に専念するという医薬分業の意義に反する

本来は患者が医師又は歯科医師から薬剤の交付を受けることを希望する旨を申し出た場合や医師が患者に聞き院内処方を望んだ場合のみ院内処方が許される
だけど院内処方の医院や診療所では患者に聞きもせず当然のように院内処方となるところがほとんど
患者側も法律自体を知らないし院内処方のほうが安いand二度手間いらずでむしろ歓迎している現状があるから事実上黙認されているって意味では
慣習法(習慣や過去から続く既成事実による文書としては存在しない不文法。日本にはない。主にイギリスなど)としては合法と言えるがあくまで成文法(文書として存在する法律、日本の法律はすべてこちら)としては違法
259名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 05:36:02 ID:???
2010年度医学部入試予想偏差値

72.5 慶応
70.0 順天堂、東京慈恵会医科、日本医科、大阪医科
67.5 自治医科、昭和、東京医科、東邦、日本、金沢医科、関西医科、近畿、埼玉医科
65.0 岩手医科、北里、杏林、帝京、東海、東京女子医科、聖マリアンナ医、愛知医科
   藤田保健衛生(医−医学科)、久留米、福岡
62.5 兵庫医科 川崎医科

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/si108.pdf
260名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 05:37:28 ID:???
2010年度薬学部入試予想偏差値

65.0 慶應義塾-------------------------------------------------------------------参考まで※ 慶応(理工) 
62.5 東京理科-------------------------------------------------------------------------------早稲田(理) 
60.0 立命館                          
57.5 北里 星薬科 明治薬科------------------------------------------------------------------東京理科(理)立教(理)
55.0 福岡 京都薬科 東京薬科(女子)----------------------------------------------------------明治(理工)学習院(理)   
52.5 東邦 神戸薬科 昭和薬科 大阪薬科 武蔵野 東京薬科(男子)-------------------------------青山(理工)中央(理工)
50.0 近畿 名城 日本 昭和 摂南
47.5 愛知学院、神戸学院、武庫川女子---------------------------------------------------------日大(理)       
45.0 崇城、岩手医科、 文庫川女子、 帝京、東北薬科
42.5 大阪大谷、兵庫医療、広島国際、城西 北海道医療
40.0 千葉科学、帝京平成、金城学院、、安田女子
37.5 城西国際、新潟薬科、福山、松山、広島国際 高崎健康福祉、鈴鹿医療科学、姫路獨協、北海道薬科 岩手医科
35.0 青森、いわき明星、奥羽、日本薬科、千葉科学、横浜薬科、就実、第一薬科、徳島文理 九州保健福祉 長島国際

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/si108.pdf
261名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 05:38:17 ID:???
2010年度歯学部入試予想偏差値

50.0 東歯、愛学
47.5 昭和
45.0 大歯
42.5 日本、日本歯科
40.0 福歯、岩手医科、北海道医療
37.5 朝日、奥羽、日大松戸、日歯新潟
35  鶴見、明海

圏外 松本 神歯

http://www.keinet.ne.jp/doc/dnj/10/rank/si108.pdf
262名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 05:42:17 ID:???
>>251
現在の医学部と歯学薬学では頭の層がまるで違うから単純に比較できない
特に私立歯学部は2009年現在6割の学校が定員割れしており偏差値も生命〜や生産工〜みたいなマイナー学部と並んで理系最底辺レベル
263名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 06:25:53 ID:MPW0401c
単純に比較できないって、比較するからあほを排除すればそれでOKといったのだが。
そもそも簡単な薬剤師の国家試験といえども55は偏差値ないとかなりきついと思われる。
なんで35を入学させたのか分からない。
264名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 07:03:54 ID:???
>>なんで35を入学させたのか分からない。

そんなの大学の名誉や風評より目先のお金がほしかったからじゃん。
入学時偏差値35でも勉強させればいいし、
勉強しなきゃ留年させるなりなんなりして国家試験受けさせなきゃいいんじゃん。
265名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 07:25:12 ID:???
なんで入学させたのわからないって
6年制や過剰予測で人気なくなったて偏差値下がっただけだろ
266名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 09:36:03 ID:???
人気がなくなったのもあるだろうけど
入学定員が一気に倍に増えたのが主因だろうね

だけど入学定員増員の件についてはもう過ぎてしまったことであって
しかも国試合格者過剰を問題としてとりあげるスレなのに
国試不合格者の量産を問題にするのはスレ違いというものだろう

入学定員を削減すれば国試合格者過剰も抑えられるという見方もあるかと思うが
薬剤師会、病院薬剤師会の力では強制的な定員削減を実現できないのだ
法曹界とは決定的な力の差が存在する

合格率55%という、厚生労働省が試算した最低水準の数字を
あたかも決定したような物言いで語るのも如何なものかと思うよ
267名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 09:42:44 ID:???
病院薬剤師w

オナニーですね、わかります
268名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 09:44:42 ID:???
>>267
黙れ愚か者
269名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 10:03:24 ID:???
>>220
勉強してるかどうかの問題ではなく、能力がないの。
母校の大学の先生が、はっきり言ってた。
「学生を助ける為に、再試験で殆ど同じ問題を出しても半分取れない学生が多い。ゆとり教育のせいもあるが、昔なら考えられない。20人位留年させた」
270名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 10:07:14 ID:???
オナニーやるなら病院より薬局のほうがやりやすい
技師先生やリハ先生にセンズリ見られるのはつらい
給料下げられ立場の低さを痛感させられる
271名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 10:10:33 ID:???
同僚のオナニーを見るのもつらい
この前、ペンニードルを自分にさしてニヤニヤしてた
272名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 10:12:28 ID:???
>>231
分業率は59%。今医師の激務もあって、開業する医師が増加してるが。
それに、院内はジジイの院長。息子が跡継げば、院外になるのが相場だが。
因みに、うちの会社は、ビルのフロアーを全部借りて今度医療モールをオープンさせるが、クリニック2件募集にに対して、30人の医師が面接に来たよ。
そこに、うちの会社が薬局と漢方薬店をオープンさせるため、薬剤師募集してるが、まだ来ない。
転職サイトに載せたが、足元見られて、採用決まったら仲介料1人100万だって。全部で、6人募集だから600万円。ふざけてるよ。
273名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 10:20:22 ID:???
>>269
つまり、同じ問題ですら対策をきちんとしない集団ってこと。
彼らはとにかく勉強しないのさ。
274名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 10:24:38 ID:???
薬剤師って就職してから本当勉強しないね。
医療に携わってるならupdateしなきゃ怖くて仕事できないと思うんだが。
薬剤師の大半が家庭やプライベートを優先させるパートなのが問題だよな。
医療に携わっておいて甘ちゃんな考えに憤りを覚えます。
275名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 10:26:35 ID:???
お前らはどうやって勉強してんの?
276名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 10:35:52 ID:???
>>274
全くもってその通りだけど、スレ違いです。
277名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 10:41:10 ID:???
薬剤師の場合仕事が目に見えないし技術があるわけじゃないからね
特に調剤薬局じゃ10年ブランクの主婦でも勤続10年でも扱い変わらないし
給料が早い段階で頭打ちするのも原因
278名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 10:47:49 ID:???
だって勉強やったってオナニーだもん
シールでオナニーやったけど悲しくなるだけだったぞ
金かかるし、時間かかるし、疲れるし、オナニーだし
279名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 10:54:01 ID:???
まあ、楽でそこそこもらえるのが何よりの魅力だろ

1000万ほしいとかやりがいがない!とかいうやつは他にいけばいいだけ
280名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 11:00:50 ID:???
>まあ、楽でそこそこもらえるのが何よりの魅力だろ

いやいや、オナニーで使った金は返ってこないぞ
失った金、失った時間、失った気力、すべてがオナニーだったぞ
281名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 11:40:19 ID:???
医療に携わる者にとってオナニーは褒め言葉。
そんなこともわからんのか!
282名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 12:14:25 ID:???
薬剤師ご自身も、やっぱり「薬剤師不要・存在意義なし」のご意見ですね。

>>173
>そりゃあ、俺も薬剤師していて必要とか存在意義とか感じてないよ。

>200
>今となっては、無資格の素人でもできるレベルの仕事しか残ってない
>これは反論できないかもしれない
>実際に無資格の素人を使っている調剤薬局ってあったりするんですよね・・・
>しかも特に処方ミスで大問題になることもない・・・となると、素人でもできるのでは?と言われても仕方がない一面は確かにあると思います
>処方ミスに備えるために、薬剤師が必要であると主張しても、素人がやってもめったに起こらない程度となると、薬剤師に対する費用対効果を疑問視されても仕方のない一面もあるかと思います

>>222
>薬剤師の存在意義について:いろいろと語られているみたいだが、今の段階だとあまり必要ないな。コスパも悪すぎ。

>>231
>医療現場において薬剤師などこれっぽっちも役に立ってないんだよ。無資格OKだし、薬剤師の存在意義などないよ。

>>237 >>239
>現場に出れば思い知らされるよ。仕事の意味のなさを。ただ、その意味のない仕事でもしがみ付くしかないという悲しい現実なわけだ。
>特に薬剤師など、存在自体が無駄。でも、転職してもDSとか調剤とかしかないし、仕方なくやってるわ。


薬剤師の費用対効果を考慮した上で、薬剤師が必要だとは説明できませんね。
いらない職業だと認知されてしまいますと、過剰問題どころではすまないのですよ。
283名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 12:16:39 ID:???
だから何?
284名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 12:27:14 ID:???
オナニーに罪を感じたらダメ
センズリやってる自分を許そうよな!
285名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 12:34:40 ID:???
不要な職業=薬剤師
に必死にしがみついて、将来の過剰問題を気にしてみるスレです
286名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 12:35:32 ID:???
存在意義がある様に働くって発想が無いんだから、
どの職場だってそんな感じになるよ。

287名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 12:43:22 ID:???
>>286
国家試験合格からオナニーやめちまって年寄りになっちまったじいさんに
勃起しなくなったチンポでセンズリやれと言うようなもんだ
288名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 14:53:12 ID:???
薬剤師に存在意義を求めてもだめなんだよ。
そもそも、医師主導で医療界は動いている中で院内より院外のほうが儲かる
し、コスパもいいという理由で医師は分業をしてるだけだ。
存在意義は、あまりないがそれにしても6年は長すぎるな。
薬剤師が過剰とはあまり関係ないけどね。
289名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 14:59:28 ID:???
過剰問題なんてほとんど影響ありません
ほとんどの患者は、薬剤師に医療費・税金が流れていることを計算できていませんから、まだまだ収入を維持できるでしょう
むしろ「ありがたい仕事をしている人」と勘違いしてくれているようです
既に医師が処方した薬なのですが、再度処方箋をチェックしているという名目で取れる当然の報酬です
患者に薬を渡すネ申の手なんです
無資格の方が袋詰めを行っても、めったに間違いなど起こりませんが、
軽く間違うことがあっても問題ですので、薬剤師にはいくらコストがかかっていてもいいんです
お手数ですが、病院から調剤薬局までイチイチ移動してください
昔は病院の会計時に薬をもらえたりして便利がよかったのですが、「分業」はお国の方針なんですよ
ですから調剤薬局までイチイチ移動してください
パチンコしたあとの景品交換所みたいだ? う〜〜〜〜〜ん・・・
薬は薬でイチイチ別会計というのも慣れたらなんてことないでしょ?
おっと、調剤薬局に着いたら薬剤師が何人いるのか、何をしているのか観察してみてください
仕事といっても医師が処方した薬を棚から取って袋に詰めるくらいですが、何も動いてない人がいてもその人なりに仕事があるらしいです
やっぱり薬剤師ってすご〜〜く必要な職業ですね! 今でもおよそ25万人もの薬剤師がいますが、もっと増員したほうがいいんじゃないですか?
薬剤師のコストが、医療保険にどれだけダメージを与えているかなど考えてはダメです 必要なんですから
偏差値35の大学を出ている薬剤師(結構います)を年収800万円で大量雇用しましょうよ(え?6年制に備えてもうしちゃった?
医療費の負担が増えても安全には代えられませんよ
医療に携わっているんですもの当然ですよ
290名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 15:05:56 ID:???
コスパ?
医師に研究費の名目で製薬会社から入る年間数千万の金が無くなったのに?
それでも医師会が分業をスタートさせた理由は、薬剤師に責任分担させる為。
勉強しろって言ってるのはむしろ医師会。

291名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 15:38:29 ID:???
 煽りや釣りではなく、本当に僕は薬学部の学生です。

本当は医者になりたかったんですが、2浪してもだめだったので泣く泣く薬学部に通ってます。

薬剤師の未来は、真っ暗ではないにしろ薄暮時ですね。僕はこれからどうしたらいいのでしょう。やはり医学部目指して再受験したほうが後々良いのでしょうか。
なんか人生が八方塞がりに向かっている気がして不安です。

皆様の御意見頂戴したいです。
292名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 15:38:44 ID:???
>>290
??
分業が進んだのは薬価差益をなくすためだよ
昔は薬価差益で医師が薬をだせば出すほど儲かる仕組みになってた
そこで医療費削減&患者を不必要な薬付けにしないよう分業が進んだ

薬価差益がほとんどなくなって医師や病院はもうからなくなったため院外処方へとうつった
293名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 15:40:28 ID:???
>>291
国薬か慶応理科?
2郎してそれ以外の薬科なら医学部なんて絶対無理だからおとなしく通ってろ
294名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 15:42:44 ID:???
>>289
800万くれるとこなんてド僻地でもごく僅かに限られてる
首都圏500〜600万
僻地650万〜750万位が天井
295名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 15:48:57 ID:???
>>291
今や薬剤師は偏差値35で入学できてしまうのですよ
同じ医療関係だからという理由でしょうが、医師から薬剤師って、どんだけ落ちてるんですか
何浪しても医師を目指すべきです
一生笑われますよ

国家資格難易度ランキング
http://shikaku.tishiki.biz/
薬剤師は5段階評価で2、幼稚園教諭と同レベルに列されています
296名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 16:02:55 ID:???
薬学部でオナニーするより医学部で本番やるほうが絶対に良いぞ!
297名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 16:11:11 ID:???
地方公立薬学部です。
ここのスレを見れば見るほど後悔ばかりです。
半年何も勉強してないので、来年の受験は厳しいかもしれませんが、今、敢えていばらの道を進むのが良いのでしょうか。
今一つ踏ん切りがつきません。
薬剤師への道のレールを外れて医師への道を一人で探すのは無謀なこととも思えます。
298名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 16:26:08 ID:???
>>297
医師になれる能力があると強く信じているのであれば、医師を目指したほうがいいと思う
しかし、
>半年何も勉強してないので
とか言ってるくらいですので、医師は難しいのではないでしょうか

薬剤師なら偏差値35の方がたくさんいらっしゃいますので、そちらを目指してみる方が現実的かもしれませんね
299名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 16:43:12 ID:???
身の丈にあった仕事に就けということですね。
厳しい現実ですね。
悩みます。
300名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 17:05:17 ID:L1FFEvkP
↑二浪で静岡県立か岐阜薬ってことですね。

医学部はちょっと無理じゃない?
301名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 17:12:02 ID:???
>>292
その薬価差益の為に医師が猛烈に接待された挙げ句、多額の研究費と言う名の金が出たって事だよ。

302名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 18:23:52 ID:???
>>300
名市が抜けてるよ
303名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 19:11:28 ID:???
そうですね。どれかです。

増えた2年間が将来の選択肢を減らしたように思います。
再受験した先輩は沢山いるけど、その合格率はどうなんでしょうね。

抗がん剤専門薬剤師を目指したいと思ってましたが、抗がん剤ってドクターの仕事になるんですね。それを知ったときはショックでした。
どうして抗がん剤はドクターの仕事なんですか?
臨床で薬物治療にあたるのも薬剤師の仕事だと思ってました。
リサーチ不足なんですが。
薬局やドラッグストアで働きたくナイ。
304名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 19:16:35 ID:???
>>303
抗がん剤薬剤師というのはオナニーだ
医師にあこがれ抗がん剤を見ながらオナニーする薬剤師のことを指す
臨床薬剤師や病棟薬剤師、在宅薬剤師などなど多数のオナニー薬剤師が存在する
仮面ライダーシリーズやウルトラマン兄弟みたいだろ
305名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 20:42:37 ID:???
憧れと現実の違いはあるな。
ただし、過剰とは又違うが。
薬剤師が必要かといわれれば、不要だが薬つめが必要かと言われれば
必要。
306名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 20:46:54 ID:???
そんな医療をしたければ、看護師になれよ。
看護師なら、医者の下という名目で薬を出しているところもあるぞ。
後、歯医者になって口腔外科を志望する。
いずれにせよ、オナニー資格薬剤師では、医療おろか体にすら
触れることはできない。
307名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 20:49:27 ID:???
癌専門薬剤師て医者に相手にされてないからな。
薬剤師になるのなら薬屋を経営して漢方でも売って設けるのが一番だと思う。
308名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 21:16:09 ID:L1FFEvkP
>>302名古屋市立は少し偏差値高いから、まだ可能性はあるかと思ってあえて言わなかっただけ。

無理かもだけど、頑張りますか?
309名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 21:19:15 ID:???
薬剤師のみんな!
不要資格といわれてがっかりしてるみたいだが、逆に考えよう。
不要なのにやっていけるのだぞ。お医者様のおこぼれを頂戴して
生きているんだよ。
310名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 21:33:10 ID:???
>>303
それは、認識不足。実際、大病院で働くがん専門薬剤師に会ってみるといい。
がん薬剤師は、論文もたくさん書いてるし、海外の学会にも積極的に参加してるよ。
同級生は、9月からハーバードに留学するよ。
311名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 21:40:19 ID:???
アメリカでは薬剤師の地位が高いみたいですね。
サークルの先輩もアメリカへ留学&就職を考えてるみたいです。
抗がん剤を扱ってる薬剤師の先輩もいるのですね。
そういった先輩を目指すのと医者を目指すのとでは、
どっちが現実的だと思われますか。
312名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 21:42:47 ID:???
専門薬剤師はハードル高いからな。中小病院じゃまず取れない。調剤・DSは論外。
313名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 21:54:04 ID:???
薬剤師は医療業界のがんだ
だからがん薬剤師になるには努力はいらない
いるのはオナニーだ
314名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 21:57:04 ID:???
アメリカの薬剤師は偏差値35では無理だからなあ
315名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:14:13 ID:???
アメリカは薬剤師の数が少ないからな
日本は新設ラッシュ前の時点で人口1000人あたりの薬剤師数世界一
316名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:25:48 ID:???
>>306 
 いくらなんでも不要資格ってことはないですよ。なくしたら
・調剤薬局の調剤拒否がまかり通ってしまいます、人件費削減のため人を減らして労力の
割りに合わない処方せんの調剤拒否が起きます(複数の軟膏混合とか)。この行為は違法
ではないですし横行する危険があります。しかも責任をどこにも追求できません、無資格
が事務だとシラをきられたらそれまでですし。

・患者らへの情報提供の義務がなくなります、薬だけ渡してあとはネットやらで調べて
ねと突き放しても違法になりません。爺さん婆さんがネットなんて使えるでしょうか?
パソコンすらない老人世帯も少なくありません。更に医師が知らない薬で情報を聞けな
いとき行き所がなくなります。

結論:これらのことが起きないように法で拘束しないといけません。薬剤師というのは拘束
  される一種のものみたいな役割、だから必要なのです。不要というなら替わりに何らか
  の拘束するものが必要です。
317名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:33:43 ID:???
>>316
マジレスいくない

叩きたいだけの集まりだから
318名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:37:31 ID:???
>>316
それらのことが起きてもいいから税金使うなって言ってんの

無資格の調剤薬局でも問題など起きていませんから

コスパ考慮して必要だと主張してね
319名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:41:26 ID:???
国が拘束するには税金がかかるんだよ。
なんでもコスパ!コスパ!って言えば良いもんでもない。
320名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:41:31 ID:???
薬剤師が法律上「必要」となっているのは、
薬剤師が本当に必要だった時代からの負の遺産

昔は製薬会社が今ほど薬商品を作ることができなかったからね
だから薬剤師の手が必要だった

今となっては、無資格の素人でもできるレベルの仕事しか残ってない
321名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:45:32 ID:???
>>316
夢精したくないからセンズリしますって言ってるようなもんだな
良いじゃないか夢精したって悪いことじゃないだろ

無資格に調剤やらせたくないから薬剤師がしますってことだろ
良いじゃないか無資格が調剤やっても悪いことじゃないだろ
どこでもやってるし
322名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:46:58 ID:???
>>319
税金の無駄使いを肯定しちゃったよ
さすが薬剤師
コスパに見合わない仕事であることは、共通認識ですね
323名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:49:08 ID:???
コスパの話をするなら、医師は重病以外は薬局でOTC買えと指示を出すのを義務化して、薬剤師に説明させた方がコスパがいい。
高度医療を担う医師の時間を大した事無い患者が奪う事こそ、保険料や税金を一番消費する原因。

血圧や脈などは機械でも計れるんだから、薬局には常に設置させて相談出来る様にすれば、受診勧告するなりOTC勧めるなりする。

これにより、医療全体のコスパは下がる。


薬剤師をさらに活用する事こそ、コスパを下げる方法となる。
324名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:53:45 ID:???
>>322
コスパだけなら国民皆保険無くした方がいいね。
薬剤師に無駄な保険料取られないし。どう?
325名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:55:17 ID:???
>薬剤師をさらに活用する事こそ、コスパを下げる方法となる。
違います。
・薬剤師をまったく使わない(失職してください)
・袋詰め点数もゼロ
がもっともコスパを下げる方法です

いらないんですよ薬剤師は 無資格でもできる仕事でしょうが
326名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:58:24 ID:???
まだまだネガキャンが足りないぞ!
327名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 22:58:43 ID:???
てか高偏差値の国立や理科大が薬剤師にならない現状が薬剤師の待遇の悪さを物語ってるじゃん
当事者は語るだよ
328名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 23:05:19 ID:???
今の薬剤師は偏差値35がトレンドですからね
薬剤師を見たら偏差値35だと思え
これがナウです
329名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 23:07:47 ID:???
今の薬剤師→×
今の薬学部→○
330名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 23:10:33 ID:???
資格とったら偏差値35の学校出たことがチャラになるとでも思っているのか?
資質そのものが偏差値35だろうが
学校の偏差値は一生付いてまわるぞ
薬剤師=偏差値35
と思われても仕方1がないんだよ
331名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 23:14:00 ID:???
>>329
大正解。
薬剤師国家試験を偏差値35のままで突破できるわけがない。
在学中に最低でも偏差値+20くらいの努力が必要です。
332名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 23:16:20 ID:???
>偏差値+20
ぷぷっ〜〜〜〜〜〜〜〜
自己評価高いねえ〜〜〜〜〜

偏差値35のガッコから、たんまり合格者でてるよ〜〜
みんながんばって+20かぁ
笑えるぜ
333名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 23:16:42 ID:???
偏差値厨が涌く時期って決まってるよね。
334名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 23:36:22 ID:???
>>325  316ですけど
>袋詰め点数もゼロ
お笑いですか?調剤関連で点数がとれなかったらきっとこうなります。
・病院らは薬でお金を取れなくなります、買うには当然コストがかかります。病院のほぼすべ
てが倒産します。かろうじて税金対策でやる診療所が残るくらい、そして医師、看護師らは失
業し路頭に迷います、製薬企業は日本からなくなりますだって売れませんし研究は無意味です
ので。当然医療の進歩もなくなりますしそれ以前に国民は医療を受けられなくなります。 
 まあ譲歩して薬だけ保険から外したとしましても
・イレッサのような高価な薬を使っている人にどれだけの出費を強いるのですか?3割の人で
概算すると年間72万位の薬代が240万とかにハネ上がります。今まで自己負担限度額で済んで
いた人が240万+保険での自己負担になりますよ、これが意味するものは「貧乏人は医療を
受けるな」です。まあこの程度はそう多くはいないでしょうけど現行の後期高齢者の支払い
が数倍になることは容易に想定できます、その人らを救済しようならそれで税金投入を余儀
なくされます。医師にしても皆保険下では自由に使える薬が使えなくなるんです、そう考え
れば国民も医師も反対ですよね。
 言っときますけどその他なんて薬剤料に比べてはるかに小さく無意味に近いです。
 あと「薬剤師」というのは法での拘束範囲のためにあります、仕事の能力云々のためでは
なく316で書いたことがまかり通らないようにするための括りです。それに責任も皆の見えな
いところで取らされているんですよ。
335名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 23:41:49 ID:???
>>334
そう言うなよ。コスパ第一!な人だから。
木を見て森を見ずとはまさに彼のことだよ。
336名無しさん@おだいじに:2009/08/16(日) 23:45:31 ID:???
税金使ってなんぼですからね
337名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 00:12:39 ID:???
まさに既得権益にしがみつく構図
338名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 00:16:25 ID:???
厚労省の前でプラカード持ってデモ行進すれば良いんじゃないか?
薬剤師なんぞ不要!ってね。
339名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 00:21:16 ID:???
不要な職業が消えてゆく過程で不要を主張するデモなんか起こらない
自然と消えてゆくのだよ

デモを起こしだすのは薬剤師さんの方だったりしてね
・不要ではない
・生活を保障しろ
って騒ぐんでしょ?
340名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 00:26:15 ID:???
いやいや、自然と消えていくなんて待ってられないよ。
一刻も早く不要資格を無くしてくれ。
お前には期待してるよ。
341名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 00:42:28 ID:???
そうだな。盆明けだし今日の朝にはデモ行進やるべきだ。
税金が無駄になるのを放っとけないお前なら出来る!
そうだろ?
342名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 00:56:45 ID:???
>>332

D1でストレートで合格してるやつなんて100人いるかどうかだろ?入学者は5、600人とか?
ストレート合格率20%未満って悲惨じゃね?
国浪が加わって多いようにみえるが。
D1は1000人受けて300人合格させるとか数打ちゃ当たる理論。
ただ奴等も人生かかってる(金もかかってる)から死ぬ気で勉強する。
だから入学者の3割くらいは偏差値+20が可能。
努力しても報われない700人もの犠牲者を毎年出し続けながら。
343名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 01:05:18 ID:???
>>342
よっぽど偏差値にコンプレックスがあるんだな
残念だけど偏差値35の学校を出たことは、一生付いて回るって
344名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 01:09:31 ID:???
てかこんだけ薬学部の偏差値下がってて3割定員割れしてるなかD1って…
345名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 01:12:42 ID:???
>>343

なぜそんな結論?
言っとくがおれはFランでも底辺でもないぞ?

まあ、偏差値35の大学出てようが別に関係ないと思うがな。
偏差値偏差値ってうるさいおたくの方が偏差値コンプなんじゃないか?
346名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 01:18:13 ID:???
>>345
342に言えば〜〜
必死に+20の自己評価してんだからさ(爆
347名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 01:20:49 ID:???
どっちも偏差値厨と言うことでいいじゃないか。
348名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 01:46:15 ID:???
>>346


342をバカにしているようだが、あんた何者?
まさか薬学中退とかじゃないよね?

薬剤師になるのってそんな簡単じゃないと思うけどなー。
349名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 02:13:13 ID:???
>薬剤師になるのってそんな簡単じゃないと思うけどなー。
そうですか? 難しかったなんて話を聞きませんが・・・

国家資格難易度ランキング
http://shikaku.tishiki.biz/
薬剤師は5段階評価で2、幼稚園教諭と同レベルに列されています

難しいと感じるのは人それぞれですけどね
350名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 02:45:17 ID:???
>>349

このランキングひでぇ…。薬剤師と幼稚園教諭が同列なのもひどいけど、獣医と言語聴覚士が同列とか…。
ほとんど国試の合格率のみで判断してんじゃん。そこまでの過程とか、どうゆう人が受けてるとかは無視かよ。
351名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 02:59:21 ID:???
ひでえのは偏差値30〜の入学を受け入れてる大学
薬剤師の地位が大きく下がってしまった

今どき薬剤師になるのが難しいなんて言ったら、
むしろ逆に、どんだけ頭悪いんですかって思われてしまう
軽く受かりましたと流すほうがよいかと・・・
352名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 03:12:23 ID:???


薬学部に入る=薬剤師になれる
この方程式を信じてるやつがまだいたとは…。
353名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 03:20:12 ID:???
実際、偏差値35程度の大学からたんまり合格者が出てますからね
なれるんですよ実際
がんばったつもりでいるのは本人だけなんですよ

薬剤師になれなかった人がどうかしてるだけでしょうに
354名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 03:30:29 ID:???
誰しも自己評価は高いものです
認めたくないんですよ
355名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 03:33:45 ID:???
>353

薬剤師になるの簡単だって言ってるけど、そんな簡単なら旧帝大くらい頭あるやつらなら、卒論の傍ら遊び半分で受けたって全員合格するはずじゃないか?
356名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 03:39:39 ID:???
全員合格なんてことはありえない
旧帝大でもおちこぼれが混じっていたり、記念受験もいるだろうしね
まあ大学のレベルと合格率は比例してるじゃないか
357名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 04:07:38 ID:???
旧帝大に落ちこぼれがそう何人もいるはずないし、あんたが言うくらい簡単なら記念受験程度でも受かるだろ?
屁理屈も甚だしいな…。
358名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 06:35:46 ID:???
>記念受験程度でも受かるだろ?
薬学部が全員薬剤師を目指すとでも?
途中で試験範囲すら把握してない奴すら出てくる
他の学部の東大生に急に受験させてみるようなもんです
記念受験レベルだったら基礎学力がどの程度高くても無理なものは無理

これだから偏差値35は扱いが難しい
359名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 07:03:28 ID:???
国家資格難易度ランキング
http://shikaku.tishiki.biz/
薬剤師は5段階評価で2、幼稚園教諭と同レベルに列されています

資格試験難易度ランキング
http://sikaku.way-rich.com/
こちらでも薬剤師は5段階評価で2
360名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 07:19:37 ID:???
いいイジリ方見つけたな。
361名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 07:22:42 ID:???
国家資格難易度ランキング
http://shikaku.tishiki.biz/
薬剤師は5段階評価で2、幼稚園教諭と同レベルに列されています

資格試験難易度ランキング
http://sikaku.way-rich.com/
こちらでも薬剤師は5段階評価で2、ネイリスト検定2級と同レベルに列されています

資格試験NAVI
http://qenavi.com/archives/03000-000-kokka/index.html
こちらでも薬剤師は5段階評価で2、クリーニング師と同レベルに列されています

資格の難易度一覧表
http://www.lifelongstudy.info/study/ranking.html
国家資格の中で紹介されていません・・・
362名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 10:23:44 ID:???
必死のネガキャン御苦労様。
レベルなんかどうでもいいよ。
それより月曜の朝っぱらからのカキコ
仕事しろよ。ちなみに俺は有給ね
363名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 12:31:57 ID:???
国立はそもそも研究者育成で私薬とは完全にカラーが違うからな
特に6年制になってからは6年制の国薬は700人しかいないからこれからはますます薬剤師は私薬の職業になる

千葉大の教授はきみ達は免許なんか使わないから研究に専念しなさいって言ってる
東大なんかは新卒の薬剤師就職ゼロだしそもそも6年制になってからは6年制過程は8人しかいない
364名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 17:26:27 ID:???
>>350
合格率は9割の医師はきちんと難易度4で合格率すう%の国家1種(合格者の半数以上が東大京大)と並んでる
365名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 18:49:30 ID:???
地底薬だが、研究しかしてないぞ
免許取っておいた方がいいのかな?
366名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 20:09:57 ID:???
とりあえず取っておいたほうがいい
地底薬だったら免許取っておかないと、通ってる意味がなくなるぞ
スレタイの過剰問題なんて気にすんな
367名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 20:44:10 ID:???
ネイリスト2級は笑ってしまったw


確かにこれから厚生労働省がきっちり絞ってくれないとひどくなるわな・・・


てか歯科方式で合格者8千とか1万とかにはできんのかね・・・
368名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 20:54:42 ID:???
国は少ないより多い方がいいっていう物凄く単純な考えでしょ?
薬剤師どうなるの?死ぬの?
369名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 21:03:27 ID:???
>>363
マジレスするが、国立大学は更に6年制を少なくする、寧ろ撤退を含めて検討しているそうだ。
おそら国立大学卒の薬剤師は稀な存在になる。薬学部が増えすぎたため、
国は国家予算で薬剤師教育を行う必要は無いと考えているのかもしれない。
私学で養成しろと、、、
ある意味現状に合った対応と思いますが、、、、
真相はいかに?
370名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 21:03:37 ID:???
最後に、
国家資格の中で紹介されていません・・・
ってオチまでついてるもんな
もうギャグとしか思えない
371名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 21:42:12 ID:???
旧帝薬学部で製薬で研究職希望だから免許要らねえと思ってたけど、
とっておいた方がよさそうだな。
酷使対策するか
372名無しさん@おだいじに:2009/08/17(月) 23:51:27 ID:???
>>370
「菊の御紋」が免許に付いてる資格は、医師、薬剤師、司法試験のみです。
373名無しさん@おだいじに:2009/08/18(火) 00:29:58 ID:???
>>372
まあギャグですからw
374名無しさん@おだいじに:2009/08/18(火) 00:46:14 ID:???
>>373
これは本当の話です。
375名無しさん@おだいじに:2009/08/18(火) 01:33:38 ID:???
薬剤師の「菊の御紋」は、
「アナル」を意味しているのでは?

更にオチが付きましたね
376名無しさん@おだいじに:2009/08/18(火) 01:56:30 ID:???
>>375
内政干渉してないで自分の国に帰れ。
377名無しさん@おだいじに:2009/08/18(火) 02:23:10 ID:???
以前、バブルのころまでは60歳になれば定年で素直に引退していた
それが最近じゃ何だ?
70歳なろうがへたすりゃ80歳過ぎてもまだ居やがる
おれたちの時代と違って年金もしっかりもらえるくせに働けるからとか暇つぶしとか言ってよ
こんなんだから年寄りで使えない薬剤師が現場を支配し若い奴らに権限を渡さない
こんなことだから国試がどんなに難しくなろうが6年になろうが
年寄りバカ薬剤師の巣窟となっている
薬剤師の立場を改善するには年寄りを引退させ若い連中に政権交代させることだ
このままじゃどんどん腐っていくぞ
378名無しさん@おだいじに:2009/08/18(火) 19:34:08 ID:???
薬剤師の仕事がヨボヨボでもできるって証明じゃないか
379名無しさん@おだいじに:2009/08/18(火) 20:32:40 ID:???
薬局は零細企業がメインだから福利厚生の整ってないとこが多かった
基本的にはリーマン薬剤師は正規雇用の場合厚生年金に加入させないといけないのだが
零細企業には目が届きにくく国民年金の場合がある

年金支給額は国民年金月額6万(自営業、パート、厚生年金に加入させてない企業) 厚生年金20万(給与所得者) 共済年金35万(公務員) 議員年金80万(政治家)
と大きな差がある
380名無しさん@おだいじに:2009/08/18(火) 20:43:43 ID:???
>>369
>国は国家予算で薬剤師教育を行う必要は無い
 私立薬大に補助金つぎ込んでるじゃない国家予算の極一部から取って。全額
消えたらどこも4年制D1並みの学費になる→入学者激減の構図になる。
381名無しさん@おだいじに:2009/08/18(火) 21:47:32 ID:???
薬学部は基準を満たせば文科省は認可を拒否できない(医学部以外の学部は全てそう)
好きなだけ作れるから増えまくった

まあ薬学部の3割が定員割れしてるから新設ラッシュは止まったけど
382名無しさん@おだいじに:2009/08/18(火) 21:50:49 ID:???
>>377
378の言うとおり、そんな馬鹿でもつとまる仕事だから仕方ない。
そもそも薬学部出でも有能な人ほど薬剤師として働きたがらないという事実がある。
薬剤師がやりがいのない仕事である以上、現場が腐るのは仕方のない話。
383名無しさん@おだいじに:2009/08/18(火) 22:01:53 ID:???
過剰問題なんてほとんど影響ありません
ほとんどの患者は、薬剤師に医療費・税金が流れていることを計算できていませんから、まだまだ収入を維持できるでしょう
むしろ「ありがたい仕事をしている人」と勘違いしてくれているようです 白衣効果抜群!
既に医師が処方した薬なのですが、再度処方箋をチェックしているという名目で取れる当然の報酬です
患者に薬を渡すネ申の手なんです
無資格の方が袋詰めを行っても、めったに間違いなど起こりませんが、(無資格の調剤薬局も結構あるんです)
軽く間違うことがあっても問題ですので、薬剤師にはいくらコストがかかっていてもいいんです
無資格の人で問題なく仕事が行えてるなら、わざわざ薬剤師は必要ない? それは禁句!返す言葉に窮します
お手数ですが、病院から調剤薬局までイチイチ移動してください
昔は病院の会計時に薬をもらえたりして便利がよかったのですが、「分業」はお国の方針なんですよ
ですから調剤薬局までイチイチ移動してください
パチンコしたあとの景品交換所みたいだ? う〜〜〜〜〜ん・・・
薬は薬でイチイチ別会計というのも慣れたらなんてことないでしょ?
おっと、調剤薬局に着いたら薬剤師が何人いるのか、何をしているのか観察してみてください
仕事といっても医師が処方した薬を棚から取って袋に詰めるくらいですが、何も動いてない人がいてもその人なりに仕事があるらしいです
やっぱり薬剤師ってすご〜〜く必要な職業ですね! 今でもおよそ25万人もの薬剤師がウジャウジャいますが、もっと増員したほうがいいんじゃないですか?
処方箋1人40枚までとかいう薬剤師にとって好都合な法律が作られて、合法的に税金搾取ウハウハ! ルールに沿って増員しましょうよ
薬剤師のコストが、医療保険にどれだけダメージを与えているかなど考えてはダメです 必要なんですから
偏差値35の大学を出ている薬剤師(結構います)でもいいから年収800万円で大量雇用しましょうよ(え?6年制に備えてもうしちゃった?
調剤薬局をもっともっと開局してボロ儲けしましょうよ
患者の医療費の負担が増えても安全には代えられませんよ
医療に携わっているんですもの当然ですよ
384名無しさん@おだいじに:2009/08/18(火) 23:16:45 ID:???
ていうか、国立の4年制のがやばい。
はっきりいって製薬の研究開発はかなり狭き門。
MRや生産等ふくめるなら広くなるが。
製薬なんて合併続きでむしろ人が余っているのに。
ていうか国内の製薬なんてはっきりいって武田以外どこもやばいのに
採用人数増やすわけないじゃん。
宮廷の修士だって製薬落ちてCROに行った奴がかなりいた。

研究めざすなら有機系にいって化学系の会社も視野に入れとかないときつい。
バイオ系はほんとやめとけ。安定して入れるのは東京阪大くらい。
385名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 03:14:16 ID:???
>>282
対費用、対費用というけど、
日本の医療費の仕組みを理解した上での発言だろうか?
そして薬剤師の行う業務がどれだけ幅広いものか理解できているだろうか?
何のために多くの病院が配置基準を大きく上回る薬剤師数を揃えているのだと思う?
っていうか、医療というものの在り方のとらえ方に問題があるね、君は。
アメリカ最高って思想の持主なの?
386名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 03:17:53 ID:???
アメリカ万歳!
387名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 03:27:55 ID:???
>>312
いや、おまえ、専門薬剤師は名前と在籍病院がセットで発表されてるから、ちゃんと確認してみな。
大病院限定というほどではないよ。とはいえ、小さいところは確かに難しいが。

>>315
日本の場合、薬剤師はアメリカでいうテクニシャンの仕事もこなしているから、
米国のテクニシャン+薬剤師の総数と日本の薬剤師数で比較するのがよいように思う。

>>318
問題が起きていないというのが無知な証拠。
コスパにこだわりすぎるとアメリカのような国になるよ。
とはいえ、テクニシャン程度の業務のみをしている薬剤師の待遇が良すぎると思うけどね。
それ以外もきちんとこなせてる薬剤師には待遇を厚くするなどバランスを取ってほしいものだ。

>>320
むしろ今の方が薬剤師の必要性って高いんだけどね。ものを知らないっておそろしいことだね。
388名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 03:41:22 ID:???
>>325
薬剤師の仕事が何なのか理解できてないみたいね。
お勉強し直してからここに来るべきだよ。君が書き込むのは無礼だわ。

>>327
もうちょっと相対的な視点というのを持てないのかい?

>>330
その理屈なら、中卒でも取った人もいる旧司法試験は薬剤師よりずっと下になってしまうよ。

>>369
マジレスすると、国はすべての薬学部を6年制に移行していくつもりだよ。
実現できるとは思えないけど。

>>384
おいおい。武田のどこが安泰なんだよ。
389名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 04:02:54 ID:???
上の方で供給側の数字は実数がわかってきてどの程度になるかが見えてきたっていうのはわかった。
でも、過剰が起こるのか、起こるとすればどの程度なのかっていうのは
需要の方もわからないと何とも言えないよね。

厚生労働省の需要における試算は粗すぎて信用たる資料とは思えない。
・分業率の伸び率の落ちを見込んではいるが、それが甘すぎると思われる。
・今後の高齢化の進展に伴う処方箋増が計算に入っていない。
・ネット販売の規制強化、登録販売者の登場、スイッチOTC化の促進が計算に入っていない。
・医薬品販売業者の新規参入が計算に入っていない。
・病棟業務、注射剤混注、高カロリー輸液、在宅など薬剤師の役割拡大が計算に入っていない。
・患者宅での調剤が認められたことが計算に入っていない。
・他学部より薬剤師が就職に有利な職種(MR、MSなど)への就職増が計算に入っていない。
他にもいろいろ計算に入っていないもの、計算方法に疑問のあるものが多くある。

そろそろ需要側で何か新しい情報が欲しいところだ。
390名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 05:34:45 ID:???
>>389
薬剤師過剰がよっぽど心配なんだな
文に特徴があるからすぐわかる
君やっぱ新設でしょ?
391名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 10:46:53 ID:???
ドラッグストアの職場はトーハンに奪われる
調剤薬局は不要と言われる

薬剤師も大変だな・・・
392名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 11:12:06 ID:???
実際爺の中には薬剤師に対しては平気で暴言吐くのもいるからな
393名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 15:03:49 ID:???
>>391
一部需要が奪われるのは間違いないが
今ある情報では2ちゃんねるで言われるほど壊滅的な数字ではない。

異業種が参入してくると2、3類のシェアが奪われて、相対的に1類のシェアもあがってくるし
スイッチOTCは大々的に広告が打たれるから品揃えのアピールになる。
国の方針が変わらない限り、今後は慢性疾患の薬がOTC化されることになるのは間違いないし、
また処方箋薬のほうが安いという状況も変わってくる可能性がある。
英国では医師がOTCを勧めるケースも珍しくない制度になっている。


>>392
副作用で痛い目みた人だと素直なんだけどね。
事情がわからない人には不便になったとしか思えないのは仕方ない。
若い世代は教育次第だけど。
394名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 15:40:59 ID:???
もともと医薬品販売業に従事する薬剤師は15000人程度で、減少傾向。
薬剤師に占める割合が少ないので、登録販売者の影響は、無いとは言わないが、大きくはない。
395名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 20:59:14 ID:???
ARBとかCa拮抗剤もOTCいくの?w
396名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 21:41:25 ID:???
ACE阻害剤が候補にあがってるから有り得る話だと思うよ。
397名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 21:45:00 ID:???
TS-1とかステロイド内服とかサイレースもでつか?w
398名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 21:51:34 ID:???
候補物質のうちから更に今年の審議用に絞られた候補は以下の通り

薬事日報20090501

厚生労働省は27日、スイッチOTC化を進める医療用医薬品の候補として、
日本薬学会が新たに選定したプロトンポンプ阻害薬のランソプラゾール、オメプラゾールなどを含む18成分を発表した。
日本医学会およびその分科会107団体の意見を聞いた上で、8月末の薬事・食品衛生審議会一般用医薬品部会で審議する。

厚労省は、医療用医薬品成分のスイッチOTC化を促進させるため、一般用への転用が適当と考えられる成分について、
▽有効性▽安全性▽転用が適当と考えられる理由――などの概要の取りまとめを日本薬学会に委託。概要を公表した上で、
関連する医療関連学会に、一般用医薬品への転用について意見を照会し、概要と関連学会の意見をもとに、
薬食審で可否を検討するという新たなスキームを2007年から導入している。

昨年8月には、この新たなスキームにより、日本薬学会が選定した12成分のうち7成分を転用することが決まり、
関係企業に開発を要請した。今回、日本薬学会が選定した18成分は以下の通り。

 ▽フルルビプロフェン=抗炎症薬
 ▽ナジフロキサシン=抗生物質含有製剤、経皮
 ▽レバミピド=胃粘膜保護薬、内服
 ▽コレスチミド=コレステロール吸収阻害薬、内服 ▽ベンダザック=抗炎症薬、経皮
 ▽クロベタゾン酪酸エステル=副腎皮質ステロイド、経皮
 ▽トラニラスト=抗アレルギー性点眼薬、点眼
 ▽アンレキサノクス=アレルギー用鼻炎等用薬、内服
 ▽オフロキサシン、ノルフロキサシン=抗菌薬含有製剤、点眼
 ▽オメプラゾール、ラベプラゾールナトリウム、ランソプラゾール=プロトンポンプ阻害薬、内服
 ▽デキサメタゾン=副腎皮質ステロイド、粘膜
 ▽アルファカルシドール、カルシトリオール=ビタミンD3製剤
 ▽ドンペリドン=消化管運動調整薬、内服
 ▽フドステイン=去痰薬、内服

399名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 21:54:19 ID:???
>>397
さあ?自分はそこまでの情報は持っていない。
可能性の有無はご自分でお調べください。スレ違いだし。
400名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 21:59:46 ID:???
DSの友人がこれから1類スイッチ増えまくるから低賃金の病院、薬局とかwww

って言ってたんだがお前らどう思う?
401名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 22:01:01 ID:???
1類が増えてきたときに転職してDSに行けば問題ないと思う
402名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 22:02:39 ID:???
しかし2と3だけにして人件費削るとか言ってたぞ、家の近く
403名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 22:07:52 ID:???
>>402
ドラッグストアごと、あるいは地域ごとに考え方が違うから、近所だけで判断しないほうがいいと思う。
今後の1類増加ペースも不透明だし、企業としても正しい答えが見つからず、意見がわかれているのさ。
企業っていうか、株主か。
404名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 22:09:08 ID:???
まあDSの売り上げで1類ってかなり少ないみたいだからね
405名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 22:16:21 ID:???
現時点では、そうだけど、
それでも、それを買いに来る客は固定客だし
ついでに日用品もそこで買いに行ってくれる。

今後は以下の影響がどのくらい出るかによって、一類の重要度も変わってくる。
2,3類の客をスーパー等の新規参入で奪われる形になること
スイッチOTCの増加
国の長く続くセルフメディケーション推進の方向性
予定されている積極的な調剤併設店の新規出店
406名無しさん@おだいじに:2009/08/19(水) 23:58:19 ID:???
DS必死ですねwMRの俺は関係ないがDSなんぞじゃ買いたくないわ


>国の長く続くセルフメディケーション推進の方向性
予定されている積極的な調剤併設店の新規出店

ここへんが馬鹿丸出しw
407名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 00:21:19 ID:???
てか調剤併設ってマジいらなくね?

わざわざDSに処方箋もっていくとは思えん
408名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 00:34:24 ID:6DY+hRFI
今の日本では面分業は採算が取れないね。
DSで処方箋受付枚数多いところは、大体病院の門前。
409名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 01:25:06 ID:???
>>406
なぜ馬鹿と言えるのか、論理的な説明お願いします。

>>407
無謀な調剤併設が多くみられるけど
結果を出しているところはきちんと結果を出している。セガミとかね。
待ち時間に買い物ができるなんていうのは便利だよ。

>>408
その辺のところは国はまだあきらめていないようで
入院抑制と在宅医療が面分業の後押しをする形になっている。
それだけではまだまだ足りないと思うけど、これからも何かしらの手を打ってくると思われる。
そうでないと医療が破綻してしまうから。
410名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 07:57:37 ID:???
PPIやACE阻害剤がOTCになり、普及すると調剤を経営している私にとっては厄介だよ。
医師会や薬剤師会がどれだけ抵抗するかだな。
国の方針としては、患者になるべく病院に行かせない方針だからね。
411名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 08:02:25 ID:???
>>402
2類、3類だけの販売にすると価格競争に巻き込まれるから、イオンやサンドラッグは、1類を置く方針らしいが。
ヤマダ電機は、2類、3類しか置かない方針。
ヤマダ電機の薬は、何処よりも安い。ヤマダ電機は、某派遣会社の仲介だと、時給4000円でおいしかったけど。
412名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 08:07:29 ID:???
>>406
外資MRでクビになったり、定年退職後の事を考えてないんだねw
定年後のおっさんで、調剤経験ない人は雇ってくれない。
OTCのバイトをするしかないんだが。
俺の同級生は、営業成績悪く、給料減らされ辞めたやつがいた。
そいつは「薬剤師免許に感謝。なかったら、今頃コンビにでバイトだよ」って言ってた。
413名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 16:09:24 ID:???
>>412
俺の薬局に出入りしてる外資MRは、近々の合併で早期退職して調剤薬局を経営しようか迷ってるみたい。
たぶんしばらく修業して独立しようとのプランだろうが、どんな職種でもリストラが無いのは、経営するしかない。
免許持ってるなら、それもアリだと思うわ。
414名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 16:57:37 ID:???
医師からリストラされる可能性があるけどね
医師もろともアボーンとかもね
415名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 17:44:16 ID:???
>>414
イミフ。
もっと具体的に述べてくれ。
416名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 19:47:30 ID:???
第1類薬の「負のスパイラル」
◆6月1日に改正薬事法が施行されて、約2カ月が経過するが、日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)が
会員企業に対して行ったアンケートでは、第1類薬の売上が企業全体で2〜3割減少するという結果が出ている
◆その要因としてJACDSが挙げるのは、販売店舗数自体の減少、販売時間の減少、販売方法による機会の
損失(商品認知の低下、露出不足、顧客の手間等)などだ
◆さらに今後、「薬剤師を置いて第1類薬を扱ってもコストがかかるだけで売れない。それなら登録販売者に
切り替えた方がコストも安く済む」という判断を下す経営者も現れるかもしれない。そうなると、ますます
第1類薬の売上は下がる。こうしたことをJACDSの宗像守事務総長は「負のスパイラル」と呼んでいる
◆セルフメディケーション推進のためには、第1類薬の拡大は欠かせない。負のスパイラルから脱し、
積極的に第1類薬を扱うスパイラルへと変えるため、JACDSでは「第1類薬販売強化プロジェクト」を立ち上げた。
現状を把握し、有効な販売強化策を打ち出せるか。プロジェクトの成果が期待される。

http://www.yakuji.co.jp/entry14972.html
417名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 22:24:20 ID:???
>>416
第一類販売強化プロジェクトとは、どういうことをするものなの?
その方向性がわからないと議論の余地がない。
418名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 22:42:03 ID:???
http://www.otc-job.com/news/detail.php?eid=00094
【JACDS調査速報】6割の店舗で第1類薬の売上が減少(薬事日報 2009年7月6日)
日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)は6月から施行された改正薬事法に関し、
現在会員企業にアンケート調査を行っているが、現時点までの状況(速報)を報告した。
第1類の医薬品販売では、「昨年に比べて売り上げが減少した店舗が約6割ほどあるが、
中には増加した店舗も1割強あった。
新販売制度が始まって1カ月足らずの時点での調査で、全企業からの回答が集まっていない段階だが、
第1類医薬品の売り上げは、回答企業全体を通じ、前年の同時期に比べ2〜3割ほどのダウンが見られるという。

http://yakuji.exblog.jp/10012689/
そこで、JACDSは「販売強化プロジェクト」を立ち上げて、定例会見で説明している。
7月22日には、第卸3社と第1類医薬品を販売しているメーカー7社が集まり、ヒアリングを実施し、
陳列、応対、商品知識、薬剤師教育など検討していく。
メーカーから収集された商品情報をドラッグストア関係者が加わり現状を把握をし、
販売強化策をたてる。
個別の第1類OTC薬の売り方を「勤務薬剤師会」を新設して検討し、マニュアルを作成。
できしだいドラッグストア各社に配布される予定となっている。

http://nk.jiho.jp/servlet/nk/dantai/article/1226551634729.html?pageKind=outline
JACDS  販売強化で第1類売り上げ50%増へ( 2009年8月3日 )
改正薬事法施行後に売り上げが下落した第1類医薬品の販売強化を目的に、
日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)が中心になって立ち上げた
「第1類医薬品販売強化プロジェクト」が進んでいる。
すでに第1類薬の主な製造販売企業やOTC医薬品卸から、
商品特性などについてのヒアリングを終えた。今後はヒアリング結果を基に、
どのような売り方をすれば売り上げが上がるのか個別製品ごとに分析。
9月中には販売マニュアルや販売ビデオなどを完成させる。その活用により、
6月に前年同月比で30%ほど落ち込んだ第1類薬の売り上げを、
年内にも150%程度まで拡大させる計画だ。
419名無しさん@おだいじに:2009/08/20(木) 22:45:02 ID:???
http://www.otc-job.com/news/detail.php?eid=00094
JACDS  販売強化で第1類売り上げ50%増へ( 2009年8月3日 )
3日の会見で根津氏は。自らの企業(ぱぱす)を例に、「薬剤師のモチベーションが変わったのが大きい。
白衣をビシッと変え、私が売るんだという意識と責任感が目立つ」とし、
こうした薬剤師の販売姿勢が登録販売者にも影響していることを挙げた。
さらに新販売制度に関しては「ジワジワと顧客に受け入れられている。
(個人的には)急速に他チャネルに医薬品販売が広がるとは考えていない。
棲み分けはできてくると思う」とした。
420名無しさん@おだいじに:2009/08/21(金) 07:58:22 ID:???
薬剤師会はゴミだが医師会は強いから抵抗すればどうにでもなるよな

421名無しさん@おだいじに:2009/08/21(金) 18:54:23 ID:???
俺ら6年制の薬剤師にとっては4年制の薬剤師が邪魔で仕方ない
4年制の薬剤師免許が更新制になればいいのに
422名無しさん@おだいじに:2009/08/21(金) 19:08:39 ID:???
薬剤師免許とってからでなおせ
423名無しさん@おだいじに:2009/08/21(金) 19:52:10 ID:???
>>421
これがゆとり
424名無しさん@おだいじに:2009/08/21(金) 20:10:54 ID:???
ゆとりおそろしいなw

ただでさえ、ゆとり教育なのに、6年制で偏差値ダウン。
頼むからまともな薬剤師になって出てきてくれ。
国家試験が難化しますように。
425名無しさん@おだいじに:2009/08/21(金) 23:27:48 ID:x1cWTsMl
>>421
>俺ら6年制の薬剤師にとっては4年制の薬剤師が邪魔で仕方ない
>4年制の薬剤師免許が更新制になればいいのに

そういうことは、少なくとも一人前に仕事ができるようになってから
上司の前で言いましょう。
ネットに書込んでもマスかいてるの一緒

公務員系はなかなか空きが出ないねえ
426名無しさん@おだいじに:2009/08/21(金) 23:42:24 ID:???
>>421
↑頭大丈夫か?こいつ
現時点では薬剤師どころか薬学士ですらないだろ
学歴は高卒扱いだぞ
427名無しさん@おだいじに:2009/08/22(土) 00:53:41 ID:???
スレ違いだねえ
428名無しさん@おだいじに:2009/08/22(土) 01:58:13 ID:F4ThZ0Ot
>>397
TS-1がOTCな訳がないだろカス

さっさとホクナリンテーフおとせ
429名無しさん@おだいじに:2009/08/22(土) 02:33:36 ID:???
過剰になるようなら、MR薬剤師やMS薬剤師やCRC薬剤師が増えてくるだろうな。
CRCは将来的には病院薬剤師の進路になりそうな気もするが。
430名無しさん@おだいじに:2009/08/22(土) 02:47:52 ID:???
近所のスーパーで登録販売者が薬の売り場だけやってるけどスゲー楽そうだw
431名無しさん@おだいじに:2009/08/22(土) 06:08:14 ID:???
欧米では、リサーチの仕方次第によっては
最も尊敬されている医療職である薬剤師。
なんで欧米ではそれほどまでに尊敬されているの?
子供のなりたい職業でも上位にあるといいますよね。
432名無しさん@おだいじに:2009/08/22(土) 09:18:30 ID:???
新制度試験、難易度大幅アップらしいね。
科目制ではなく、薬学全領域。
試験問題数は約350問。
基本65%が合否ラインだが、分野によっては70%アシキリを設けるなどなど。
433名無しさん@おだいじに:2009/08/22(土) 15:58:51 ID:???
>>431
処方権がある。
保険会社と相談して、安くていい薬を選んでくれる。
434名無しさん@おだいじに:2009/08/22(土) 19:51:04 ID:???
>>431
今はトップではないと思ったけど・・・でも上位にはいるのは間違いない。
ちなみに日本でも薬剤師は信頼される職業の上位の常連だよ。
具体的にどのくらい上かというと、医師よりも上。
日本リテイル研究所の職業信頼度調査参照。
また医療職限定の信頼度調査では薬剤師が僅差のトップ。
日本の医療に関する2009年世論調査(日本医療政策機構)
http://www.healthpolicy-institute.org/ja/report/doc.php?id=192
の21ページ

>>433
米国では原則として処方権はないし、
英国では処方権があるが、あまり機能していないのが現実。
他の欧州の国でも原則として処方権はないはず。
一般名処方やOTCと混同してるんじゃない?

米国における薬剤師の信頼度が高いのは
医師に診てもらうことの経済的リスクが大き過ぎるのが大きい。
もちろん、彼らは仕事もかなり出来るんだけどさ。
435名無しさん@おだいじに:2009/08/22(土) 23:47:27 ID:???
>>432
確かに科目制ではなくなったけど、ある程度は分野ごとの出題だよ。
しかし、科目間にまたがる問題は大幅に増えるので、そのぶん難易度が高まるのは間違いない。
70%足切りの90問は解答形式が一問一答の○×なのであんまり関係ないと思う。
試験問題数はその90問も含めた105題の増加なので、350問ではなく、345問。
後、選択肢で解答がしぼれないように作られる予定だというのが大きい。
これはかなり厳しいんじゃないかな。
難易度大幅アップというのには同意なんだけど、補足説明させていただきました。
436名無しさん@おだいじに:2009/08/23(日) 00:44:38 ID:???
どんだけ自分大好きなんだよ

>ちなみに日本でも薬剤師は信頼される職業の上位の常連だよ。
>具体的にどのくらい上かというと、医師よりも上。

失笑
こんなのがいるから・・・
437名無しさん@おだいじに:2009/08/23(日) 01:21:13 ID:???
客観に主観で対抗するバカが現れました
438名無しさん@おだいじに:2009/08/23(日) 13:04:51 ID:???
仕事内容が簡単すぎるから、素人にでも信頼して任せられる
そーゆー意味なのに

薬剤師の脳内設定は、
医師より上!!!!!
439名無しさん@おだいじに:2009/08/23(日) 13:38:46 ID:???
あー言えば上裕
440名無しさん@おだいじに:2009/08/23(日) 18:57:50 ID:???
なつかしいw
スレ違いな話でひっぱるのもなんだから放置しとこか
441名無しさん@おだいじに:2009/08/24(月) 06:24:04 ID:???
>>具体的にどのくらい上かというと、医師よりも上。

確かに薬士は訴えられる事はないしな。

ただそれだけ、どーでもいい仕事、ってこと。
442名無しさん@おだいじに:2009/08/24(月) 16:36:43 ID:???
薬剤師が医師より明らかに上なもの。

@自由時間。
A低脳度。
B袋詰め単純作業速度。

くらいじゃね。
443名無しさん@おだいじに:2009/08/24(月) 22:19:20 ID:???
上だ下だとか言っても所詮薬剤師は単に、医師の指示の基で出来る仕事だろ。
指示が無ければ何も出来ないし、してはいけない資格だよ。
処方箋が来てようやく薬が触れるわけだよ。
勝手に薬剤師が薬を扱えるわけじゃないから。
444名無しさん@おだいじに:2009/08/25(火) 00:12:09 ID:???
調剤しか知らないお猿さんが湧いて出てきてますね
445名無しさん@おだいじに:2009/08/25(火) 06:28:16 ID:???
調剤以外もあるが一番調剤が薬剤師にお似合いだよ。
まあその程度の頭しかないのがほとんどだし。
446名無しさん@おだいじに:2009/08/25(火) 09:52:20 ID:???
無知を晒すのが趣味なんですか?
447名無しさん@おだいじに:2009/08/25(火) 10:59:42 ID:???
>上だ下だとか言っても所詮薬剤師は単に、医師の指示の基で出来る仕事だろ。
>指示が無ければ何も出来ないし、してはいけない資格だよ。
>処方箋が来てようやく薬が触れるわけだよ。
>勝手に薬剤師が薬を扱えるわけじゃないから。

お前薬剤師じゃないだろ。無知にもほどがある。


448名無しさん@おだいじに:2009/08/25(火) 11:18:31 ID:???
そう、薬剤師には医師の指示など関係なく出来ることがある
それはオナニーだ
449名無しさん@おだいじに:2009/08/25(火) 18:30:35 ID:???
【医療】抗炎症剤「サクシゾン」と間違って筋弛緩剤「サクシン」を点滴、患者死亡 女性医師を書類送検…徳島
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250732923/


結局薬剤師がいてもミスは防げないんだよなw
言われたとおり薬出すだけなら倉庫係のバイトでいいわけで
450名無しさん@おだいじに:2009/08/25(火) 20:52:10 ID:UHrGe+NM
>>434
アメリカは州によっては処方権あるよ。少なくともカリフォルニアにはある。 
ただし病院勤務のうち一部の薬剤師らしい。 

あと信頼されるというか、信用できる職業のランキングじゃなかったっけ。
医者と違って薬剤師は中立的な立場だから信用できるってことじゃないの
451名無しさん@おだいじに:2009/08/25(火) 21:47:28 ID:???
>>450
「原則として」と書いたのは少数の例外があるからだよ。少数のね。
信用(あるいは信頼)できるできないの判断基準は明示されていないのでわからない。
そういった要因もあると思うが、それがどこまで影響するかは不明。
少なくとも「オナニー」だの「袋詰め」だの「不要な職種」だのであれば上位には入れないのは確実。
452名無しさん@おだいじに:2009/08/25(火) 22:50:40 ID:???
さんざん言われてるが、アメリカ薬剤師の権限と比較してもしょうがないだろ。
ここは日本だし、無能な日薬のおかげで今の結果だから。
453名無しさん@おだいじに:2009/08/26(水) 01:51:18 ID:???
日本の薬剤師がやってることはアメリカでは高卒テクニシャンの仕事だからね
OTCにしても日本人なら医者にかかる方を選ぶだろう
454名無しさん@おだいじに:2009/08/26(水) 03:18:57 ID:???
知ったふうなこと書いて恥ずかしくないの?
455名無しさん@おだいじに:2009/08/26(水) 16:01:36 ID:???
職につければ良くない?
田舎帰れば職余ってるよーっていつも言われるわw
456金持太助:2009/08/26(水) 16:22:15 ID:???
お役に立ちます。メール下さい。
457名無しさん@おだいじに:2009/08/26(水) 16:26:52 ID:ZD9bB49L
調剤自動化で薬剤師不要に
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1248175937/

薬剤師がコンビニ店員と同じ職種に
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1243935875/
458名無しさん@おだいじに:2009/08/26(水) 19:05:06 ID:???
スレのレベルが一気に落ちたな。
現状ある情報で語れることは語りつくされた感じなのかな?
459名無しさん@おだいじに:2009/08/27(木) 01:12:20 ID:???
薬剤師が嫌われているだけだ
460名無しさん@おだいじに:2009/08/27(木) 13:41:01 ID:???
アメリカの真似をして6年制にしたんだろ。
それ以外6年制にする必要はまったくないし。
でも形だけ6年制にして中身は比べ物にならないくらいの教育レベル。
研修なんてただ働きさせられてるだけ。
461名無しさん@おだいじに:2009/08/27(木) 23:24:42 ID:???
確かに6年制は見切り発車的に始まったけど
アメリカの真似っていうのは違うな。
っていうか、6年制のスレが別にあるんだけどなあ。
462名無しさん@おだいじに:2009/08/27(木) 23:31:45 ID:???
【2009年8月27日】
■ 1800億円PPI市場、スイッチへ
厚労省 候補14成分リストを公表、タリビッドなど4成分脱落

 厚生労働省はきょう27日、医療用医薬品からOTC薬へのスイッチを推奨する候補リスト14成分を公表する。


激動の時代ですな。
薬局には困ったことだけどDSには願ったり叶ったり。
463名無しさん@おだいじに:2009/08/28(金) 00:47:46 ID:???
まあOTC売れないようなのは薬局として存在意義ないしな
門前で調剤だけの薬局は淘汰されなきゃおかしいでしょ
464名無しさん@おだいじに:2009/08/28(金) 01:21:36 ID:???
どうやらDS薬剤師不要というわけにはいかなくなりそうね
465名無しさん@おだいじに:2009/08/28(金) 02:37:34 ID:???
とりあえず、
DSから薬剤師排除
調剤薬局排除

の方向でヨロシク
466名無しさん@おだいじに:2009/08/28(金) 13:13:34 ID:???
>>465
お前の望みが叶うといいね。無理だけど
ガスターでさえ1類なのにPPIは当然1類だろ。
高い効果が望める薬は薬剤師が関わります。
467名無しさん@おだいじに:2009/08/28(金) 15:51:45 ID:???
>高い効果が望める薬は薬剤師が関わります。

高い効果ってただ渡すだけだろ。バカが。
注意説明なんて薬の添付紙見れば、誰だって言えるわ。
468名無しさん@おだいじに:2009/08/28(金) 16:33:15 ID:???
薬によって注意説明する事は決まってる。
患者によって説明する内容が変わるわけじゃないし、あまり意味が無いってのも確か、
服用後の車の運転に気をつけてください、って言っても全く内容が無いし、
たとえそれで車の事故で死んでも薬剤師が問われるわけでもないし、誰も
薬剤師を問うとは思わないし。

これに責任が生ずるくらいに成らないと、何時までたっても薬剤師の地位は変わらない。
469名無しさん@おだいじに:2009/08/28(金) 16:47:30 ID:???
2ちゃんで何を言おうが何も変わらない
まず自分のできることをやろ

選挙ミンスだけには入れるなよ、あいつらは韓国の手下だ
470名無しさん@おだいじに:2009/08/28(金) 19:15:11 ID:???
意外と効果があるんだけどな
471名無しさん@おだいじに:2009/08/28(金) 19:38:28 ID:???
>>467
はははははっ。
くやしいのう、無資格は。

472名無しさん@おだいじに:2009/08/28(金) 23:51:42 ID:???
注意説明することは決まっているというけど
じゃああれだけの情報のどこを説明しなくてはならないか
ちゃんとわかって書いてる人間はどれだけいるんだろねえ。

たぶんここに書き込んでる連中は割と健康なやつらばかりで
本当に困ってOTCを買いに来る人間の立場になって考えることができないんだろうねえ。
473名無しさん@おだいじに:2009/08/29(土) 00:39:56 ID:???
どうもこのスレはすぐに違う話題に引っ張られるね
新ネタがないから仕方がない面もあるけど
474名無しさん@おだいじに:2009/08/29(土) 11:52:09 ID:???
なりたい職業とか結婚したい職業っていつも公務員か医者のどっちかが一番だけど
今のとこ安定最強の公務員や収入最強の医者も今後薬剤師みたいに改悪される可能性ってある?
475名無しさん@おだいじに:2009/08/29(土) 12:24:06 ID:???
>安定最強の公務員や、、、

安給料で安定って言われても。
それにやりがいがあるか無いかも考えなきゃ。
やることなく、時間を潰す公務員ほどミジメなことは無いよ。
476名無しさん@おだいじに:2009/08/29(土) 12:53:39 ID:???
公務員や医師に対する誤解を話し合うスレかい?ここは
477名無しさん@おだいじに:2009/08/30(日) 23:14:33 ID:???
PPIは最終的に見送りになったみたいね。
しかし8成分がスイッチOTCとして認可された。

実際にはそれぞれの成分でいくつも新商品が出る。
製薬会社は大々的に宣伝するから、消費者からの品揃えの評価に関わる。

あそこじゃ新製品置けないんだってさ〜なんていうふうに口コミで
だんだん国民に浸透していくんだろうね。
478名無しさん@おだいじに:2009/09/01(火) 00:00:02 ID:???
10年くらい経てば6年制の薬剤師がかなり活躍すると思うが
その後輩共に「4年制の薬剤師免許が更新制になればいいのに」と罵られたらどうしようorz
そんなこと言われたら生きていく自信が無くなってしまう

もし言われたらおまえらはどうやって対抗する?
479名無しさん@おだいじに:2009/09/01(火) 00:05:03 ID:???
軒並み偏差値が下がってゆとり全開の奴等にそんな風に言われるようなら、
資格に胡坐をかいて勉強してこなかった奴だろうから生きていけないだろうな。
480名無しさん@おだいじに:2009/09/01(火) 00:08:17 ID:???
偏差値って、大学入試前の大学受験のための最終模試に対する値のことを言ってるの?
481名無しさん@おだいじに:2009/09/01(火) 02:02:45 ID:???
お、自己評価高い底辺が現れたで
482名無しさん@おだいじに:2009/09/01(火) 02:30:26 ID:???
大学名は関係ないもん!ってかw
だったら6年制が出てきても関係ないはずだけどね。優秀なんだからw
483名無しさん@おだいじに:2009/09/01(火) 22:06:17 ID:???
はて、なにやら勝手な解釈が始まりましたね。
484名無しさん@おだいじに:2009/09/01(火) 22:18:44 ID:???
生温かく見守りましょう
485名無しさん@おだいじに:2009/09/17(木) 16:03:51 ID:FQ5oHuyr
も、漏れの大学、偏差値30代で定員割れしてた(;´д`)ハァハァ

こんな漏れでも薬剤師になれたお(*゚∀゚)=3 ムッハー
486名無しさん@おだいじに:2009/09/17(木) 17:08:22 ID:88iUDE+N
よ、良かったね(;´д`)アッー
487名無しさん@おだいじに:2009/09/18(金) 21:48:30 ID:3b+4occD
>>485
少ない努力で資格を得た俺らは勝ち組w
488名無しさん@おだいじに:2009/09/19(土) 07:22:12 ID:0oLK24Es
お、俺勝ち組なのか?(;´д`)ハァハァ
受験時、偏差値45位だったのに(;´д`)ハァハァ
浪人してたまたま受けた薬学部に合格したんだお(;´д`)アッー
人生の敗者だったのに勝者になったんだね(*゚∀゚)=3 ムッハー
489名無しさん@おだいじに:2009/09/19(土) 07:56:18 ID:wJ8rLdiN
>>488
同士よ
浪人したのはイタイがお前は勝ち組だ
後は如何に努力せずに銭を稼ぎ、面白おかしく人生を過ごすかだ
490名無しさん@おだいじに:2009/09/19(土) 10:07:51 ID:0oLK24Es
う、うん、わかった(;´д`)ハァハァ
DSで働くお(;´д`)ハァハァ
アルバイトのお姉タンと恋仲になりたひ(;´д`)アッー
491名無しさん@おだいじに:2009/09/19(土) 10:12:53 ID:0oLK24Es
で、でもあと5〜10年したら薬剤師溢れかえりそうで怖いお(;´д`)ハァハァ
登録販売士っていう人達もいるし(;´д`)アッー
でもとりあえず今を楽しむお(*゚∀゚)=3 ムッハー
492名無しさん@おだいじに:2009/09/19(土) 16:07:15 ID:wJ8rLdiN
そうか
仕事に遣り甲斐を求めず、付加価値に目を向けるのは賢い選択だ。
確かに化粧品売場のお姉様は魅力的だ。
しかし、小さな職場の女に手を出すと終わった後が辛いことを忘れるな。
ナースという魅惑の職業が我々の近くに存在することも頭の片隅に入れておくといいだろう。
493名無しさん@おだいじに:2009/09/19(土) 16:58:55 ID:0oLK24Es
わ、分かりますた(;´д`)ハァハァ
もう薬剤師の仕事なんかよりそっちの方で頭がいっぱいだよ(;´д`)ハァハァ
俺、頭悪かったし不細工だから全然もてなかった(;´д`)アッー
これからは可愛い娘とセクロスいっぱい出来るんだね(*゚∀゚)=3 ムッハー
494名無しさん@おだいじに:2009/09/19(土) 19:11:11 ID:wJ8rLdiN
勿論だ
大学がFランでも
顔面偏差値がFランでも関係無い
薬剤師だからセクロスやりまくりだ。
財布にゴムを入れとくのを忘れるな。
バイアグラは服用後、効いてくるまでタイムラグがある。
事前に試して、効果発現にどのくらいの時間が必要か確認しとくんだ。
健闘を祈る
495名無しさん@おだいじに:2009/09/19(土) 19:41:23 ID:???
>>485-494
ようやるわw
496名無しさん@おだいじに:2009/09/20(日) 07:16:43 ID:XARt9+3h
も、まうティムポの乾く暇がないくらいセクロスしまくるお(;´д`)ハァハァ
こんな俺でも薬剤師免許があるだけで超勝ち組なんだね(*゚∀゚)=3 ムッハー
497名無しさん@おだいじに:2009/09/20(日) 22:21:08 ID:???
5年とは言わない3年たって薬剤師が増えたら
使えないおばちゃん辞めさせてくれないかな・・・
498名無しさん@おだいじに:2009/09/21(月) 19:53:33 ID:???
若い男が沢山来るならおばちゃん辞めさせる。
独立もサポートする。
499名無しさん@おだいじに:2009/09/21(月) 22:15:32 ID:???
昔は俺もそう思ってたけど、開業してからまるっきし考えが変わった。
若い男なのにうちみたいな零細に来る奴は、何かしらの問題が必ずある。
性格とかオツムの質とかね
むしろ時給稼ぐ場と割り切って働いてくれるおばちゃんの方が掘り出し物が多い。
薬局転々としているおばちゃんは十中八九ゴミだが、職歴浅い草食動物系のおばちゃんなら時給2500円程度は惜しくない。
500名無しさん@おだいじに:2009/09/21(月) 22:57:35 ID:ewMkdS0t
>>499
>草食動物系のおばちゃん

いったいどんなんだよww想像つかん。
具体的に示してくれww
501名無しさん@おだいじに:2009/09/22(火) 07:25:44 ID:vbDO2dLj
アメリカでもルーチンでboreな作業である事には変わりない。

給料がいいぶん24時間営業だし。
薬剤師の給料がいいのは、風邪で10万円とられる国だからこそなせる業。
502名無しさん@おだいじに:2009/09/22(火) 11:06:53 ID:???
じゃあ欧州の給料はどう説明するんだ?
503名無しさん@おだいじに:2009/09/22(火) 20:03:57 ID:mgwcTUTi
>>500
わかりにくかったか?
巷の草食男子とは関係ない
職場にいて人畜無害な人の事ね
看護師で人間関係に難ある奴=肉食動物系
その対極の性格だと思ってくれ
504名無しさん@おだいじに:2009/09/22(火) 21:53:02 ID:NQBM+YbJ
>草食動物系のおばちゃん

ガリガリでシマウマ柄のタイツ履いてるおばちゃん。
505名無しさん@おだいじに:2009/09/22(火) 22:12:27 ID:???
>>499
長くやってるとおばちゃん辛い。
そんなに悪くも無いが、今まで通りってのにこだわり過ぎて新しい事が出来ない。

零細なりに面白い事をやりたいって若者が欲しい。
506名無しさん@おだいじに:2009/09/22(火) 23:14:52 ID:???
>>505
なんで?
面白いことを考えて実行するのは経営者の楽しみの一つだろ?
なんでわざわざ経験不足のアホ餓鬼にやらせなきゃならんの?
そもそも薬剤師として雇った奴がその仕事から外れたら、本来の仕事は誰がやるの?君?
507名無しさん@おだいじに:2009/09/23(水) 02:11:32 ID:???
>>506
経験不足なら経験してからでいい。
そして薬剤師の仕事からはずれるって前提がおかしい。
面白い事を考えるのも実行するのも経営者一人って考えもおかしい。
508名無しさん@おだいじに:2009/09/23(水) 21:50:18 ID:???
>>507
ああ、すまんすまん
薬剤師の仕事の範囲ならどうでもいいわ
レイアウト変えるんか業務フロー変えるんか知らんけど、勝手に好きにやってくれw

しかし、玉出しに新しいも糞もあるんかねぇ
509名無しさん@おだいじに:2009/09/24(木) 02:13:26 ID:???
玉出しだけやればいいなら問題は無い。
それだけで満足なら。
510名無しさん@おだいじに:2009/09/24(木) 08:56:26 ID:9SMp4zed
逆に薬局経営に新しいことや面白いことがあるんかと。
経営者のオナニーに振り回されてつぶれた薬局をしっているだけに。
たいした実業能力ないんだから今の薬局を細々と経営しているだけにとどまってやれ
511名無しさん@おだいじに:2009/09/24(木) 13:23:14 ID:???
>>510
薬剤師免許を持つ薬局経営者は当然自ら薬剤師として働くことができる。
お前、自分が調剤なんて袋詰めだから、登録販売者の方が薬剤師より優れてるなんて言ってる連中と、同レベルな主張してる事、理解できてるか?
512名無しさん@おだいじに:2009/09/24(木) 14:02:48 ID:???
>>510
ありふれたアドバイスだけどありがとう。
潰れた理由になったオナニーを教えて。
参考にする。
513名無しさん@おだいじに:2009/09/24(木) 14:09:31 ID:???
薬剤師の仕事の範囲ならいい。
範囲外の事をやるのはダメ。
範囲外の事をやるとオナニーだ。
オナニーをやると必ず潰れる。
自由にやらず、細々と決められた事だけやるべき。
それが経営だ。
514名無しさん@おだいじに:2009/09/24(木) 14:40:20 ID:???
薬剤師の仕事の範囲ならいい。
範囲外の事をやるのはダメ。
範囲外の事をやるとオナニーだ。
オナニーをやると必ず潰れる。
自由にやらず、細々と決められた事だけやるせるべき。
それが経営者の仕事だ。
515名無しさん@おだいじに:2009/09/24(木) 22:24:52 ID:???
>>512
不動産に手をだして大損だして薬代払えなくなった。
おかげで人件費削るため1、2人で100枚以上さばかせた。
ついには薬剤師じゃないのに白衣来て調剤してた。
あまりの理不尽さに薬剤師が全員逃げて倒産というか売却。
まったく違う分野に経営者が勝手に金つぎ込んで失敗すりゃ従業員が納得するわきゃない。
516名無しさん@おだいじに:2009/09/25(金) 00:53:07 ID:???
分野以前に運転資金を注込んでギャンブルしちゃ駄目だって話だね。
納得しない行動を経営者に取らせない為にも、パートのおばちゃんだけじゃ危ないな。

517名無しさん@おだいじに:2009/09/25(金) 06:52:05 ID:???
株や不動産に手を出す経営者って、まだいたんだな。
あぶく銭でやるならまだしも。
518名無しさん@おだいじに:2009/09/25(金) 08:27:04 ID:???
へぇー
ここ10年の不動産市場は猿でも勝てる相場だったのになw
不動産は固定資産
つまり、突然に資産価値が0になることもなければ、担保にして一時的に資金を作り出すこともできる資産
キャッシュで購入した場合に、急に資金が必要になっても資金調達は容易だし、ローンで購入していたとしても店子が0になることも考えにくい。
それこそキミ等レベルの無知でない限り、負けるのが難しいんだけど、どうやって店たたむくらい負けたの?ww
100枚を2〜3人の薬剤師の店舗持ってるんなら、相当利益出してたでしょw
それこそその店だけで毎年中古アパート買えるくらい利益でてるはずだけどなw

カスが聞きかじっただけの噂話で自己完結乙w
519名無しさん@おだいじに:2009/09/25(金) 08:39:31 ID:5bDEorWk
>>516
鼻ほじって、玉出すだけの下っ端が偉そうにwwwww
お前はいつから経営者を監督できる立場になれたんだよw
520名無しさん@おだいじに:2009/09/27(日) 16:01:09 ID:???
>>518
さあ、本当にあれだけ人件費ケチってなんで薬代の支払いが滞ってたんだろうね?
でも割の合わない労働させて、高級車のりまわして薬代や給料支払いまで遅れだしたのは
事実だからそりゃ従業員に愛想はつかされるだろうね。
薬剤師なんてホイホイ転職するんだから、経営者が自分の好き放題に金つぎこんでりゃ
あっという間に逃げ出してまともな運営すらいかなくなるでしょ
521名無しさん@おだいじに:2009/09/27(日) 16:34:43 ID:???
>>518
いや、現実を見なさいよ。負けた人が大勢いたから今があるんだよ。
522名無しさん@おだいじに:2009/09/27(日) 23:46:21 ID:???
>>521
負けた人達=低金利にもかかわらず、持ち家も持てずに賃料払い続けた人

キャピタルゲインではなく、インカム目当てが中心だと言ってるだろが
無知の馬鹿は俺に絡むな
レスするだけでむかつく 死ね
523名無しさん@おだいじに:2009/09/28(月) 03:20:16 ID:???
うちの大学はまだ三年の時点で百人以上留年してる。こんなバカたちが酷使に受かるわけもなく本当に過剰になるのかなって不思議だ。ちなみに関東四薬のどれか。
524名無しさん@おだいじに:2009/09/28(月) 07:13:50 ID:???
>>523
関東4薬自体が分からんww
そんな有名なのか??
4つ実名で教えてくれww
525名無しさん@おだいじに:2009/09/28(月) 07:54:50 ID:???
>>522
アフォはお前だ
どっちのパターンもまけまくっておる
526名無しさん@おだいじに:2009/09/28(月) 07:55:57 ID:???
>>523
4年制国試なら一度や二度留年したやつでもすんなり合格してるだろ
527名無しさん@おだいじに:2009/09/28(月) 20:32:07 ID:???
>>525
君みたいなのを“声がでかいだけの馬鹿”と言うんだよ
薬剤師免許のおかげで職に困らないかも知れないけど、一般社会では確実に無能の烙印を押され、意見を求められる要職には就けない。
薬剤師も余ってくるみたいだけど、頑張って生きてねw
528名無しさん@おだいじに:2009/09/28(月) 22:18:56 ID:???
>>527
はあ?数字も読めないのかお前は。
529名無しさん@おだいじに:2009/09/30(水) 01:05:57 ID:???
たまに薬局いくと男のくせに薬剤師やってるやついるけどなんで??
すぐ給料頭打ちになるわ、過剰にはなるはこの先どうするん??
若いうちはそれでもいいだろうけど、家庭もったら厳しいっしょ
530名無しさん@おだいじに:2009/09/30(水) 08:05:11 ID:hXRcIoTV
低能の君を基準に質問されても困るなw
531名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 00:41:02 ID:???
頭打ちになった時点の額を考えたら
普通に中流家庭を養えるレベルだってわかるはずだけどなあw
532名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 08:10:10 ID:EyZ/4D6v
それは免許の価値で雇われてるだけの、君の場合の話でしょw
533名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 08:27:08 ID:???
一生独身の俺に死角はなかった
534名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 12:36:38 ID:uE4jbzX5
700〜800万で頭打ちは安すぎるよな
535名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 13:50:52 ID:???
700〜800を高いと見るか安いと見るかは住む場所にもよるな。我が故郷秋田では400万もあれば楽に一戸建てで人並みの暮らしできるからね。大学が関西だった関係で今阪神地区にいるけどこちらは大変だ。大した部屋じゃねえのに家賃で七万飛ぶしなw
536名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 14:25:51 ID:???
札幌在住で700〜800万じゃきついわ
親父だって1000万超えてるけど、楽じゃないようだし
537名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 16:17:03 ID:???
実際、苦しいって何が苦しいの?

数千万借金あるけど、全然苦しくないよ。
538名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 19:50:11 ID:???
確かにそうだろうね

君のように開き直れればね
539名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 22:08:15 ID:???
開き直ると苦しくなくなるのに開き直らないとしたら、ただのマゾじゃん。
540名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 22:11:47 ID:???
それ以前に一千万の年収あるのに借金で苦しい時点で特殊な例だろ。
541名無しさん@おだいじに:2009/10/01(木) 22:24:56 ID:???
700万で足りないというやつは金銭感覚が狂ってることを自覚をしたほうがよい
十分に中流家庭を築くことができるレベル
1000万超で暮らしに困る親父に育てられたのなら、金銭感覚が狂うのも無理はないけどなー
542名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 13:19:50 ID:???
>>541
お前は独身だろ?
あのな、家建てるのに3000万、子供一人を大学まで行かすのに私立だと2000万(薬学だと大学時代だけで2000万かかるがな)
今の年金制度では晩年厳しい事になるから老後への貯蓄。(ジジイになっても働きたくないだろ?)
それを考えたら700なんて子供を公立に行かせて大学は国立じゃなきゃ行かせないってレベルだぞ。
543名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 13:45:14 ID:???
>>541
苦しい、楽ってのは感覚の問題だから、こういう人まともに相手しても仕方ないよ
見栄っ張りな人に何いっても無駄w

>>542
大学全入時代に私立薬学行くようなアホガキこさえてどうすんの?www
大学行かせるだけ無駄だろ
544名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 19:22:37 ID:???
子どもが大学に行きたきゃ自分で借金してでも行く。
3000万の家なんて前提もおかしい。
年取って働きたくないなんて考えも、働きたくない専業主婦と同レベルの贅沢の一つでしかない。
545名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 21:25:42 ID:???
老後は働きたくないとか言ってる時点で薬学に不向きだろ。会社員が強制的に社会から追いやられる中で、働こうが働くまいが老後の人生を自由に選択できるのは薬剤師も含め医療職の大きな強みと思うがな。
546名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 22:03:18 ID:BcnCSAX9
安心しろ。老後も薬の分野で働けるやつは優秀なやつだけだ。
547名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 22:03:28 ID:???

どこかの試算で、子供を育てるのに3千万って試算してた(衣食住、高校大学国立)
習い事なども結構かかる
子供2人3人となるとかなりの金額だ
姉はバイオリンとピアノ、バレエ(70万)と増進会(年間60万)
自分はプールと公文(増進会)などで親は年間150万以上かかってたよ
高校、大学は国公立だけど、高校時代も家庭教師、予備校等かかってた
母は体が弱くて専業主婦でやりくりを一生懸命してたよ
札幌で家を持つと4千万かかる
友達は大学は道外出てたから、授業料仕送りで1千万はこえただろうな
俺は国立薬だからかからない方だけど
548名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 22:57:35 ID:???
>>547
そんだけ金かけてもらって薬剤師になったのか・・・
お母さん可哀想
549名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 23:15:22 ID:???
まぁ入ってきたモン浪費に使うしか思いつかない馬鹿は500万が1000万でも足りない
日本の国土の大半は1000万も出せば中古万損買えるエリアだ
嫁に浪費癖があるとか無計画に学生時代から子供作っちゃうような馬鹿でなければ600万もあれば余裕資金をもてる。
余裕資金があれば投資で収入も増やせる
投資で年間700万稼げるようになれば老後の心配もなくなる。
30歳で600万稼げるようになれば、老後の心配はなくなるよ
550名無しさん@おだいじに:2009/10/02(金) 23:32:18 ID:???
>>549
ネタだよね?
1000万で買えるマンションって建築基準がゆるゆるだった
築30年ぐらいの昭和のマンションだろ?
地震であぼーんするのにそんなとこ住むの?
551名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 00:11:07 ID:???
>>550
ヤフーで築15年以下、1000万で検索してみろ
調べてから書き込めや禿げ
552名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 00:24:05 ID:???
中古の家なんて、夢のない
553名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 00:45:12 ID:???
安心すろ。田舎一戸建て40坪建て売りで900万円〜也。
554名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 01:04:54 ID:???
>>542
うちの親は年収600万だが
家持ちで子供2人私立大学に行かせて借金もないぞ
お前の計算は生活費にかなりの無駄がある
高校まで公立なのは中流家庭なら当然だ
555名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 01:11:38 ID:???
>>547
バイオリン、ピアノ、バレエ、家庭教師、プールどれも中流家庭なら贅沢と言えるレベル
中流家庭なら一戸建てにこだわらず中古マンションなんていう選択肢もあるだろう
大学ともなれば国立であろうと私立であろうと奨学金を申請する
556名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 01:25:33 ID:???
>>534
首都圏じゃ500万〜600万で頭打ちだよ
557名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 09:00:35 ID:???
ド田舎なんてお断りだ
年とって隠居の時考える
558名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 12:02:34 ID:???
>>551
調べたけど50uレベルじゃねーか。
家族3人でも狭いレベル
乞食か?ボケ、死にさらせ!
559名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 14:29:05 ID:???
>>558
どこの土地で?
国土の大半はと言っただろうがw
君のような無能には政令指定都市はおろか、県庁所在地すら勿体無い。
身の丈にあったとこに住めやカスww

>>557
アホかw
若いときは田舎で年取ってから利便のいい都会が良いんだよ。
年取ってから車の運転はしたくないし、買い物や通院も歩いていけるところがいいだろ。
若いうちはスキー場や海が近いほうが面白い。
車も若いうちしか乗れない面白いのを複数持つこともできる。

2ちゃんとネトゲ+パチンコしか趣味のない奴には理解できんかなw
560お大事に:2009/10/03(土) 17:20:31 ID:ylmcavoA
薬局はあってほしいな。
http://www.zaiten.co.jp/
■医薬
「ローソン・マツキヨ」提携に戦々恐々
“不要論”も囁かれだした「医薬品卸」の末期的症状
「粗利率8%」「営業利益率わずか0.6%」の医薬品卸業界。ユーザーへの売値が製薬企業からの仕入値を下回る歪な取引を余儀なくされ、業績が改善する兆しはまったく見えない。ローソンとマツモトキヨシの提携で、さらに値下げ圧力が強まり、まさに青息吐息の状態だ。

個別薬局は淘汰必至
ローソン・マツキヨ提携で
新業種「24時間薬局」誕生の衝撃
ジャーナリスト 葉月陽一
きっかけは、薬事法改正だった。ローソンとマツモトキヨシの業務提携。これにより、「新しい業態のコンビニエンスストア」が出現する。新業種「24時間薬局」誕生で、コンビニ、医薬品販売の両業界に衝撃が広がっている。
561名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 19:34:41 ID:???
24時間薬局って事は24時間薬剤師が居るって事か。
なんで一般販売業じゃないんだろ。
しかも24時間は既にあるから新業種ってわけでもないし。
562名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 19:50:45 ID:???
>>559
年取って足が不自由になって、それで電車とかしか乗れないんじゃ、歩くのもしんどいわ。
みんながみんな、手足が不自由にならないとも限らないんだよ。
563名無しさん@おだいじに:2009/10/03(土) 20:20:27 ID:???
手足が不自由で反射も衰えてたら、電車やバスが充実した方がいいよ。
564名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 11:31:46 ID:???
ぶっちゃけ、過剰時代といわれても職に就けないことはないな
地方は絶対いやといえばそれはしょうがないが。
565名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 19:46:19 ID:???
>>559
そもそも田舎は検索してもマンション自体無いだろうが
しかもお前の言う条件ならRCばかりでSRCじゃねーじゃねーか
素人が金額だけでマンション語るとは・・・
もうお前恥ずかしいからレスすんなよ池沼
僻地暮らしを正当化すんなチンカス
566名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 20:00:47 ID:???
どうやら人数オーバーでも狭い部屋に住むという判断ができないらしいね
567名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 20:14:11 ID:???
>>566
何お前即レスしてんだよ。
板に常駐してんの?
気持ち悪っ!
>人数オーバーでも狭い部屋に住むという判断
だから〜、それが乞食の発想なんだって。
童貞が脳内嫁に望むのはかまわんが
現実の女性に明日それ言ってみ。
3秒でお前の人格全否定されるから。
568名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 20:34:28 ID:???
いかにも2ちゃんねるに張り付いますっていう人間の発想だな
気持ち悪い
569名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 20:59:23 ID:???
反論出来なくて、でも悔しいからレスしましたってレベルだな。
無理にレスしなくてもいいのに。

お前に宿題な。
明日マジで職場で聞いて来い!
そして結果をカキコしろ。
それ以外はレス不要。
570名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 21:10:52 ID:???
>>568
まあ負け犬の発想などこのレベルだろ
言葉ばかり汚くて話に説得力がない

軽量鉄骨に住む565君は気に入らないだろうがw
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=47&md=area&spfrom=6000&wlk=0&geo=47208%2C+47211%2C+47205%2C+47201%2C+47300&lo=6%2C+7%2C+8%2C+9&year=15&code=a2120942901atho
沖縄築浅

福岡まで行くと唸るほどあるなw
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&pf=40&md=area&sap=&to=10000000&spfrom=0&wlk=0&geo=40137%2C+40133%2C+40132%2C+40131%2C+40134&lo=6%2C+7%2C+8%2C+9&year=15&chkdtl=&code=&pagenum=0&search=%A1%A1%B8%A1%BA%F7%A1%A1&sf=3&so=-1

でっかいどうハンパねぇwww
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=01&md=area&to=10000000&spfrom=0&wlk=0&geo=01204%2C+01217%2C+01203%2C+01224%2C+01202&lo=6%2C+7%2C+8%2C+9&year=15&code=a2151914801atho

ちなみに軽量鉄骨に住み、SRC構造に住んだことがない565君は気付かなかったみたいだけど
ヤフーの不動産情報はSRCとRCの区別はしていなかったりするwwww
さすが玄人wwwwwっwwwwwwwww
571名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 21:35:25 ID:???
>>570
一時間半かけてRCとSRC勉強してたのね?わかりまちたか〜?
だから〜、RCばっかりだろが。
守銭奴はもういいから引っ込めよ。
薬剤師辞めて薬剤師相手にクズ中古マンション売ってろ!
トップセールスになれるよ。
俺は買わんがな。


572570:2009/10/04(日) 21:35:34 ID:???
ちなみに私、頭金0で2件の新築不動産購入しますた
マンションと100坪土地付き木造w戸建てね
万損は売らずに親から次いだ別の戸建てと一緒に運用しております

普段見てるサイトは
http://www.re-guide.jp/investment/
↑こういうのねw

うんこに絡まれて気分悪いけど、こういう馬鹿がいるおかげで俺が儲けれるんだとぐっとこらえることにするよw
573名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 21:38:27 ID:???
間違いも認めれず、捨て台詞残してトンズラですか
本当にゴミだな
惨めな生き物だよ
574名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 21:43:29 ID:???
>>572
だから〜、お前の自慢はいいって!
新築不動産買って人に貸して
自分は築15年の中古RC1000万マンションに住んでるの?
ただの守銭奴だな。
多分結婚出来ないだろうから老後に備えて蓄財してろ。
575名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 21:46:26 ID:???
話を曲げて解釈しだしましたw
苦しいwww
そうでもしないと体面保てませんw
576名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 21:48:53 ID:???
>>573
俺の何処が間違ってるんだ?
お前はクズマンションがいいなら住めや。
俺はそんなクズで極小マンションに住めないだけの話
好みの問題で勝ち負けなんかないだろボケ
577名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 21:49:51 ID:???
そろそろ貼っときますかw

低学歴DQNの特徴
1. 自分はルーチンワークしかしていないが、ほかに何か才能があると思い込む
2. 「自分は給料は良くないが仕事はできる」と妄想をしている
3. 仕事がつまらないor患者や医者からウザがられるのは国が悪い、経営者が悪いと信じ、自分の能力は疑わない
4. 必要以上に"努力"を美化し、結果には目を向けない
5. 自分自身の問題からはひたすら目を逸らす
6. "割合"など算数に弱いので極端な例やまれな例を引き合いに出して無理な一般化をしたがる
7. 図星の指摘をされてもちゃん反論ができないと人格攻撃に走る
8.「○○みたいな人もいるよ。△△だってそうじゃない。」といった小学生のいい訳みたいな反論をする
9.「自分はやる気に成れば出来る人間だ」と根拠のない自信を持っているが、いつまでもやる気にならない
10. 行動基準のソースはいつも時代遅れな親やワイドショーや雑誌情報である
578名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 21:51:59 ID:???
>>575
話を曲げてないだろ。
お前の話をまとめたら
1000万の築15年のマンションに住み
新築買って人に貸して金稼ぐんだろ?
579名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 21:59:50 ID:???
最初にお前が
>日本の国土の大半は1000万も出せば中古万損買えるエリアだ
って言ったがそんなもんで買えるマンションなんてまともじゃねーんだよ
じゃなにか?
お前他人に1000万のマンション勧めておいて自分はいいマンション住んでるの?
自分に出来ない事を他人に言うなよ。
580名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 22:03:29 ID:???
7. 図星の指摘をされてもちゃん反論ができないと人格攻撃に走る

Yahoo!不動産ではRC構造とSRC構造を区別して掲載していない。
>>570で紹介された物件はすべて重量鉄骨コンクリート造
猿が浅知恵で反論しても恥かくだけの良い例ですw
突っ込まれても認めるのが嫌なので惚けるか相手の人格否定
文字通りカスですわw

事の発端は俺が書いた>>549だが
最初に書いた通り、どこで満足するかは本人次第
そこを論点にするのは>>576のような低脳のみ
俺が言ってるのは余裕資金を自己満足に使うのではなく投資に回し、さらに余裕ができてから満足行くようにしなさいってこと。
ちなみに新築買うのは投資としては×
581名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 22:05:04 ID:???
ちなみに俺は馬鹿のレスは読んでないw
思いついたことを書き込んだら交互っぽくなってるw
ほぼ独り言
582名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 22:15:11 ID:???
さらっと嘘つくな、ボケ。
ちゃんとSRCのとこは書いてあるだろ禿。
583名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 22:37:09 ID:???
おーい、生きてるか?
何処でも良いから穴吹のサーパス見てみろよ。
最近のは全部SRCって書いてあるだろ?
目が見えないの?
584名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 22:54:09 ID:???
RCとかSRCとか、どうでもいいところが争点と化してるなw
要はボロマンションで我慢するなどすれば中流家庭を支えられるんじゃないか?って話だろw

私薬に通うやつは家が裕福なやつが多いから金銭感覚狂うのは仕方ない
親に養ってもらってる間の暮らしを普通の暮らしととらえてるんだもんな〜
585名無しさん@おだいじに:2009/10/04(日) 23:16:21 ID:???
>>584
お前まさか>>580じゃないよな?
あれだけデカイ口叩いといて自分が間違ってたら
中立のふりしてトンズラこくつもりじゃないよな?
>>580は妄想で不動産王なんだよな〜

>>580
早く出て来てすみません言え、ダボ。
586名無しさん@おだいじに:2009/10/05(月) 00:07:42 ID:???
不動産の話はどうでもいいから軌道修正しようぜ
587名無しさん@おだいじに:2009/10/05(月) 08:16:08 ID:???
桃鉄のスレかと思うよなw
588名無しさん@おだいじに:2009/10/05(月) 08:37:05 ID:???
>>586-587
馬鹿が絡んでくるんだから仕方ないだろw
SRCとRCの話を持ち出したのも同じキチガイだ

しかしまぁ・・夜中まで良く粘着してるなww
一家団欒とか、そういうのは無縁なんだろうなぁ

ちなみにキチガイ君が羨望するサーパスをヤフー不動産で検索
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&pf=13&md=key&sap=1&key=%A5%B5%A1%BC%A5%D1%A5%B9&chkdtl=&code=&pagenum=0&search=1&sf=3&so=-1
2002年の建築まですべてRCと表記

10階建て以上で鉄骨が全く使われないマンションなんて存在しねーってのw
ていうか認可下りん

>>585
お前、他のスレでも同じコピペ貼られてキチガイ認定されてたろw
謝らなくていいから今すぐ首吊って死ね
589588:2009/10/05(月) 08:39:01 ID:???
俺もこれ以上は不動産ネタを遠慮する
俺にメリットがない
他にキチガイで遊びたい奴がいたら継いでもらって結構w
590名無しさん@おだいじに:2009/10/05(月) 09:28:18 ID:???
>>588
>Yahoo!不動産ではRC構造とSRC構造を区別して掲載していない
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=46&md=area&sap=&spfrom=0&wlk=0&geo=46201&lo=5%2C+6%2C+7&year=0&code=016700000323780
二行目読めないのSRCって書いてるよね?

お前俺を誰かと勘違いしてるよな?
お前こそ浮いてるんだよ
薬剤師の板でFXとか不動産で儲けてるとか言って
薬剤師年収板で年収2000以上とか言ってる妄想野郎だろ?
脳味噌にウジ涌いてんだからおとなしくしてろカス。
591名無しさん@おだいじに:2009/10/05(月) 21:09:59 ID:???
薬剤師の年収下がったら毒混ぜる薬剤師が急増しそうだ。
薬剤師の年収はせめて先進国並みにすべきだ。
半分が高卒の公務員より安いなんておかしな話だ。
アメリカでは公務員の3倍程度はもらってるらしいぞ。
592名無しさん@おだいじに:2009/10/05(月) 21:16:12 ID:???
つうか薬剤師で2000万なら普通にいるだろうよ。
別に薬剤師だけやってるとも鍵らんだろうし、免許だけやって不動産業やってるのもいるしさ。
593名無しさん@おだいじに:2009/10/05(月) 21:17:12 ID:???
そもそも薬学部に行く人って金持ちが多いんじゃないの?
いまは6年で学費だけで1200万。生活費など合わせると3000万くらいは飛ぶぞ。
594名無しさん@おだいじに:2009/10/05(月) 21:46:16 ID:???
私立医学部ほどじゃないけど金持ちは多いよ。
3000万は、いかないと思うけど。
595名無しさん@おだいじに:2009/10/05(月) 21:49:08 ID:???
>>592
そういう副業の話は結構だよ。
実際に薬剤師とは無関係だし。
596名無しさん@おだいじに:2009/10/05(月) 21:53:17 ID:???
勤務薬剤師としての収入は僻地で1000万が限界だよ。

2000万とか3000万とか稼いでるのは薬剤師というより一種の社長だよ。
597名無しさん@おだいじに:2009/10/05(月) 23:50:46 ID:???
>>591
アメリカの公務員は日本の公務員ほどもらってない
後、1ドル120円時代の為替レートを基準に考えるのはいい加減やめたほうがいい
598名無しさん@おだいじに:2009/10/06(火) 00:51:24 ID:???
>>597
アメリカでは1ドル=100円計算で薬剤師1000万。公務員350万くらいだね。
日本も公務員給与半額にして薬剤師に回せばいい。
実際、6年も高い金かけて大学行って国家試験通っても、高卒が半分以上いる公務員より給料が安いなんてありえないでしょ。
地方の役場なんてほとんど高卒だぞ。
599名無しさん@おだいじに:2009/10/06(火) 00:56:55 ID:???
1ドル90円で計算して米国薬剤師750万程度だろ。
学歴で給与が決まるわけないだろうに。やれやれ。
600名無しさん@おだいじに:2009/10/06(火) 02:36:09 ID:???
>>598
公務員は現在超人気で倍率数十倍〜中には数百倍の競争率 
薬学部は3割定員割れの全入でおまけに合格率7〜8割
薬剤師になるのは低偏差値の私立薬卒で国立はほとんどならない

私立薬の6年制総定員12000人に対して国立薬6年制総定員はたったの700人
(国立は7割以上が4年制)
601名無しさん@おだいじに:2009/10/06(火) 08:14:58 ID:???
倍率バカに偏差値バカか。重傷だな。
602名無しさん@おだいじに:2009/10/06(火) 09:36:10 ID:T4KKxVCr
公務員の俺はメシウマです
低偏差値時代のおっさんにこき使われ
新卒6年制バカに仕事を取られるwww
603名無しさん@おだいじに:2009/10/06(火) 12:52:45 ID:???
これからは、国立薬以外は行く価値なし
604名無しさん@おだいじに:2009/10/06(火) 16:15:16 ID:???
国立ならなぜ薬学部なのか?って話になる。
これからは旧帝薬以外は進路は必然的に薬剤師。
だったら国立でも私立でも一緒って話になる。
605名無しさん@おだいじに:2009/10/06(火) 21:09:27 ID:???
>>604
あんたバカあ?
606名無しさん@おだいじに:2009/10/07(水) 17:08:45 ID:jlSUmeiA
こんなに薬剤師増やしてどうするんですか。
607名無しさん@おだいじに:2009/10/07(水) 19:17:03 ID:???
>>604 これだから私薬馬鹿とか言われるんだw
608名無しさん@おだいじに:2009/10/07(水) 19:31:07 ID:???
>>603>>605>>607と思うけど、そういうレスつけるならきちんと理由を書いた方がいいよ。
正直おれも>>603の言ってる意味がわからないよ。
609名無しさん@おだいじに:2009/10/07(水) 20:36:25 ID:???
>>599
1ドル90円で計算したら米国の薬剤師は900万以上だな。
ニューヨークなら当然1000万はかるく超える。
アメリカの公務員は300万程度だな。
610名無しさん@おだいじに:2009/10/07(水) 20:48:13 ID:???
薬剤部長とか究極の世間知らずオナニーだぜ。
病薬とか何年も続けれるのは明らかに精神に異常を来たしてる。
いい年こいて、教科書レベルの知識を大学生レベルの文章力でひけらかしオナニーしてる薬剤部長って終わってるわw
早く、病院の外に出て社会を見ることを勧めるよwww
611名無しさん@おだいじに:2009/10/07(水) 20:53:42 ID:???
ある薬剤部長が言ってた。
薬局の薬剤師がこんなにいろいろ知ってるとは知らなかった。とwwww
612名無しさん@おだいじに:2009/10/07(水) 20:53:55 ID:???
特定の一人を取り上げて、さも万人に当てはまるかのように書かないで下さいね。
613名無しさん@おだいじに:2009/10/07(水) 20:54:23 ID:???
病薬はイエスマンだけ集めてオナニーしてるだけ。
614名無しさん@おだいじに:2009/10/07(水) 20:55:40 ID:???
>>612
特定ではないよ。ほとんどの薬剤部長ってオナニーしかやってないぞ。
某有名病院で薬剤部長が薬剤師ではなくなったぞw
615名無しさん@おだいじに:2009/10/07(水) 21:49:40 ID:???
殆どの薬剤部長がオナニーやってる。
ところでオナニーしない職種って何?
616名無しさん@おだいじに:2009/10/07(水) 22:07:10 ID:???
オナニーばかりじゃなく、ちゃんとセックスもやってるか?
職場で皆が帰った後のセックスは最高だぞw
俺の制止がついた演習亜を調剤した事務のねーちゃんごめんねwww
617名無しさん@おだいじに:2009/10/07(水) 22:31:40 ID:???
>>608
勝手にアフォと同一人物にするな!
604の言ってることがおかしいのは
今後は旧帝薬以外の国公立4年制学部の価値が高まることになるのに
逆のことを言ってるから頭がおかしいと言っているのさ。

>>609
お前は算数もできないのかい。
618名無しさん@おだいじに:2009/10/09(金) 11:48:27 ID:???
今月の会報に薬剤師年金の誘いが入ってたろ?
一般的な個人年金よりお得なら入ろうと思うんだが
詳しい人いませんか?
619名無しさん@おだいじに:2009/10/09(金) 21:54:05 ID:???
なぜここで聞くのかw
620名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 18:32:42 ID:???
公務員志望のやつは、公務員になりなよ。
僻地の公務員なんて募集定員割れで、のどに手がでるほど欲しがってるぞ。
僻地でもいいなら、薬剤師が公務員になるのは全然楽勝。ただ給料は安いぞ。
621名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 18:40:46 ID:???
市町村合併は一段落つきましたが今後は地方を中心に職員の削減が推し進められます。
622名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 18:47:01 ID:???
てかさ、看護婦にすらため口きかれる病院薬剤師やるやつなんてアホすぎだろ。
623名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 19:06:22 ID:???
公務員の給料が安いっていうやつは初任給しか見てないんだろね
624名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 19:41:09 ID:???
だったら僻地行って公務員になれよ。初任給17万で雇ってもらえるぞ。
たしかに年功序列だから、歳とれば年収も高くなる。
40歳で600万。薬剤部長で800万くらいだ。うちの自治体では。
赤字で病院自体がつぶれ、薬剤師も不足してるので仕事もかなり大変だと思うが。
自分には無理だね。
625名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 20:43:11 ID:???
公開されている公務員の給与にはいろいろ含まれていない手当がある
(たとえば、ふつう残業代は含まれていない)。
それに民間に薬剤師就職するのと比べると福利厚生が充実している。
勘違いしてるのが多いみたいだが、僻地まで行かなくともそれなりにチャンスがある。
自治体自体が元気なところなら赤字病院でも存続するし薬剤師の数も少なくない。
そして何も公立病院で働くことにこだわる必要もない。
水道局でも保健所でも薬剤師資格が有利な部署はいろいろある。
むしろそっちのほうが収入面で上。

自分の希望進路が特にないならチャレンジしてみるのはアリだと思う。
626名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 20:49:22 ID:???
つべこべ言わないでとっとと公務員になれよ。
クソつまらん仕事ばかりだぞ。
民間だがうちの会社は40で1000万超える。
627名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 21:40:24 ID:???
MRはクズ
628名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 21:58:50 ID:???
確かにMRはクズだな
629名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 22:01:28 ID:???
MRとかピペド土方が高いのはワケありだもんなあ
あれっぽっちで人生売りたくないわ
630名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 22:12:27 ID:???
ピペドって給料高いか?安全性土方の間違いだろ
631名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 22:27:30 ID:lAVmFN+e
ピペドは就職すらない。
632名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 22:33:57 ID:???
>>625
すまんが、残業代入れて800万だ。
赤字の自治体病院でそれ以上は辞めざるを得ない。
633名無しさん@おだいじに:2009/10/10(土) 22:35:33 ID:???
>>625
そもそも公務員薬剤師にはポストが少ないから待遇は悪いのだよ。
確認したが税込791万でした。
634名無しさん@おだいじに:2009/10/11(日) 08:22:23 ID:???
薬剤師就職なら800万まで伸びたら上々だろw
しかも公立病院の場合、定年まで給与が上がり続け、退職金も高い。
民間は50過ぎたら下がる一方だけどね。
更に公立は福利厚生が抜群に良いから支出が少なくて済む。
そのため収入の数字の割に高いレベルの暮らしができる。

800万で不満なら薬剤師就職は諦めたほうがいい。
公務員なら他の部署。民間企業の道もある。
あるいは自営業に走るか。などなど。
635名無しさん@おだいじに:2009/10/12(月) 10:36:29 ID:???
>>634
うちの親父は東北の某市民病院の薬剤師だったけど、退職金3000万円だった。定年後は、近所の薬局で週に3日出勤で、月35万円もらってる。月12日の出勤だもんな。
もっと勉強して、薬学部に行けばよかったよ。

636名無しさん@おだいじに:2009/10/12(月) 13:28:58 ID:???
>>635
私立ならアホでも行けたのに
    
637名無しさん@おだいじに:2009/10/12(月) 18:13:49 ID:???
行くだけならな
638名無しさん@おだいじに:2009/10/12(月) 20:36:26 ID:???
国立薬は難しいが、私薬は馬鹿でもOK、酷使なんて7〜8割は受かる
639名無しさん@おだいじに:2009/10/12(月) 22:10:27 ID:???
馬鹿私薬は国試受験に至るまでに7割を下回る事実を知らないのか
5割下回るところもちらほらある
そのうちの8割前後が国試合格
つまり実質的な国試合格率は3割強〜6割弱

これが4年制のときの話だから、今後はもっと数字が下がる
低偏差値層増加&2年延長&国試難化の影響があるからね
640名無しさん@おだいじに:2009/10/13(火) 21:34:18 ID:???
>>635
東北地方は薬学部がほとんどなくて不毛の地だったからな
これから過剰になって東北も徐々に埋まってくよ

首都圏の調剤なんて500〜600万ですぐに頭打ちになって悲惨だぞ
641名無しさん@おだいじに:2009/10/13(火) 21:58:44 ID:???
さすがに北海道の道東、道北と東北、九州東側、山陰の飽和は未来永劫ないと思うよ。
人の動きは空いてるところから埋まっていくとかそんな電子配置のようなもんじゃないから。
642名無しさん@おだいじに:2009/10/13(火) 23:23:53 ID:???
文系は年収300万でやっとが多い時代に500万とはいい身分だな
643名無しさん@おだいじに:2009/10/14(水) 08:05:34 ID:???
http://www.pharmajinzaibank.com/?act=public_recruit_search&job_type=&addr1=26

軒並み300万まで下がっててワロタ
高いところはもう募集終わってるだろうし
644名無しさん@おだいじに:2009/10/14(水) 18:43:14 ID:???
>>642
500万で頭打ちだからな
周りが40.50になって800万、1000万とかもらってても自分は昇給なし
645名無しさん@おだいじに:2009/10/14(水) 23:03:14 ID:???
>>644
世間知らずだな
300万でやっとの連中は将来的にもせいぜい400万前後なんだよ
親の世代みたいに給与が順調に上がったりはしないよ
800万、1000万というのは今でさえ中の上〜上の下の世界
多くは800万になんて届いてない
646名無しさん@おだいじに:2009/10/15(木) 11:06:35 ID:???
そうだね
新設資格によってドラッグストアやスーパーにクビを切られるなんてことは普通無いから
薬剤師ほど世間の辛酸をなめてる人間もいないだろうな
647名無しさん@おだいじに:2009/10/17(土) 19:57:53 ID:???
登録販売者による薬剤師への影響はほとんど皆無というのが現状なんですがね
648名無しさん@おだいじに:2009/10/19(月) 01:03:16 ID:???
>>647
というわけで君が業界に無縁の学生だとわかりましたw
649名無しさん@おだいじに:2009/10/19(月) 01:46:37 ID:???
はあ?
650名無しさん@おだいじに:2009/10/20(火) 16:38:21 ID:???
>>649
トーハンの妬みだから相手にするな。
トーハン制度導入で薬剤師不要店舗が存在するのも確か。
ただし今までのように薬剤師いるいる販売が出来なくなったので
1店舗内に2名いないと薬剤師が不在の空白の時間が出来てしまうから
薬剤師は偏在させないで大型店舗に集約される事にはなる。

トーハンとは、安売り競争になって利益取れなくなって
自分達の給料も下がる(または同一給料で仕事が増える)事が理解出来ない
かわいそうな人達だからそーっとしてあげてください。
651名無しさん@おだいじに:2009/10/26(月) 19:06:48 ID:???
気楽にいつでも働く所かえれるし、老後は田舎いけば楽にくらせるじゃん。

妬む人は自分の年収書き込みなよ。

初任で28たたかれるとか意味がわからないわ。
652名無しさん@おだいじに:2009/10/27(火) 17:34:30 ID:???
札幌市内は厳しいよ
でも、田舎いくのやだ
653名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 19:12:20 ID:VKFeLXN2
うちの親戚は札幌で薬局経営
薬剤師を時給1200円で雇ってるって
それでも高めだと言ってた(´Д`)
654名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 19:19:08 ID:???
札幌はコンビニで時給650円前後だからな。それでも十分なんじゃないか。
655名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 19:30:26 ID:???
必死こいて6年も大金かけて必死に勉強してそれってwwwwww
もえーもえー
656名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 19:35:10 ID:???
>>635
経営してるのは薬剤師か?
よくそれで集まるな。
親戚の薬剤師なんじゃないか?
657名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 19:40:34 ID:WssZA0Kj
今の札幌は20代の実質の完全失業率が25%ぐらいある感じで、
北大出ても半分は路頭に迷ってるような状態だからな、
5年後、10年後が恐ろしいな。
札幌で時給1200なら、薬剤師資格もっているとは言っても
神待遇だな。
フルタイムで8時間働いて、1日に9600円。
20日出勤して、18〜19万。
年収が220万。
658名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 19:49:36 ID:WssZA0Kj
だからこれで待遇が下がらないわけがないよな。
新卒薬剤師に
「パートでもいいですか?」と聞いて
「それでもいいです。使ってください!」と返す奴が大量に増えるし、
しかも、
熟練度問わないもんな。
659名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 19:56:31 ID:???
非正規雇用だから、そんなもんでいいだろう。
そもそも大半のやつは扶養者控除を維持する限度までしか働かない。
だから実際のパートの年収は皆はかったように103万以内に抑えられる。
年103万稼ぐのには割のいい仕事だと思う。
660名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 19:58:32 ID:???
札幌でそれほど稼がなければならん理由はなんだ?
薬剤師なら全国どこでも稼げるだろ。
661名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 19:59:18 ID:???
時給1200はネタだろ。
オレが知ってる最下限はK医大病院の1500円/h。

今のところ最高は秋田能代地区の4500円/hだったかな。
662名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 20:01:48 ID:???
札幌の事情はわからんが、都会の病院ですら時給1500円くらいだぞ。
663名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 20:03:44 ID:???
札幌だと医者でも時給2000円くらいw
664名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 20:16:45 ID:WssZA0Kj
>>661
たぶん、ネタじゃないぞ。
札幌では看護師ですら外来のバイトは時給800で募集してるところもザラ
だぞ。
今の北海道に実際に住んでる人で、これをネタとか言う人はいないな。
駅の清掃業者とか、ふつうの街なら定年退職したジジイや小遣い稼ぎやる
ババアがやっているとか思うよな?
でも、今の札幌では明らかに20代とおぼしき人が平日の真昼間から
清掃やってる。
地下街には、30〜50代の、本来なら働き盛りの人がホームレスやって
いて、歩くことで寒さをしのいでいる。
ここ数年で、そこらじゅうにダンボールハウスが目立つようになった。

あのダンボールハウスの中に「元薬剤師」が入るようになる日は近いかも
しれない。
665名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 20:19:43 ID:???
そういえば失業してドカタになって九州で亡くなった歯医者も北海道の人だっけ
666名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 20:25:33 ID:???
まあ、北海道経済は想像以上に終わってるらしいぞ。
しかし、北海道でも薬剤師不足のところなら高給だぞ。
まあどうしても札幌にいなければならない事情があるのだろうが、
薬剤師なら扶養の範囲に納めるんじゃなくて逆に扶養してやればいいと思う。
667名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 20:27:20 ID:???
6年制なら奨学金フルで借りてる人もいるだろうに、返せるのかね?
国家的詐欺に引っかかった被害者ってこと?
668名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 20:37:04 ID:???
つうかネタだろ?w
札幌に本社がある某大手ドラッグのパートでも時給2000円以上だぞwww
さすがに外国で時給4500円の薬剤師がそれでは他はもっと終わってしまってるってことじゃね?
669名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 20:40:48 ID:???
未来時給上昇

1位 △98.7% 薬剤師 未来時給 4645円

2位 △62.4% 獣医師 未来時給 4072円

3位 △48.2% 一級建築士 未来時給 3592円

未来時給下降

1位 ▲65.2% プログラマー 未来時給 651円

2位 ▲57.9% アナウンサー 未来時給 1865円

3位 ▲55.6% 製紙工    未来時給 964円

670名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 20:42:45 ID:???
未来時給・・・・(wikiより)
各国の仕事の業務内容が同じであれば、将来的には時給が同一水準になっていくという仮説。
671名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 20:53:47 ID:WssZA0Kj
>>668
だからおまえ、なにふざけたこと言ってんの?
おまえに今の北海道の何がわかるの?

今の札幌って、通りすがりに包丁で刺されてバッグだけもって
いかれるのが毎日起こるような地域なんだよ?
コンビニなんて常にヌンチャクやスタンガンが常備されていて、
強盗が来たらそれで応戦しないといけないんだよ?
高校生の有効求人倍率が0.43だぞ?
ススキノに行けば短大出ても就職がないから、そのまま風俗嬢に
なったような美少女がそこらじゅうにいる世界。
誰も助けてくれない。
薬剤師なんて、札幌ではもうすでに席がぜんぶ埋まっていてパート
でも新規は珍しいぐらい。
今の札幌は命の砂漠。

そのうち、薬剤師資格はもった風俗嬢や土方が出現するようになる
のは時間の問題だな。
672名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 20:58:17 ID:???
札幌のツ○ハではパート募集してないってこと?
673名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 21:01:36 ID:WssZA0Kj
札幌はまともな薬局やドラッグストアや病院はぜんぶ席が埋まってる。
674名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 21:12:40 ID:???
200万都市圏に北大、道薬、医療大と3つの薬学部があり、それに加えて札幌市への一極集中。
675名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 21:22:27 ID:???
>>673
田舎に行けばいいのに。
676名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 21:24:04 ID:???
あなたの給料は激変する

世界のフラット化は賃金にも及び始めている。各国の職業別時給を基に「未来時給」を独自算出
職業   騰落率(%) 未来時給
パイロット  ▲ 13 6390
弁護士    ▲ 44 5791
薬剤師     99 4645
医師    ▲ 13 4543
獣医師     62 4072
プロデューサー ▲ 18 3614
一級建築士 48 3592
銀行員    ▲ 34 3109
会計士    ▲ 17 3040
高校教師    ▲ 15 2982
不動産鑑定士  ▲ 24 2611
看護師      4 2369
理学療法士 18 2321
記者     ▲ 36 2276
キャビンアテンダント▲ 39 2220
アナウンサー ▲ 58 1865
ホームヘルパー ▲ 23 1018
プログラマー ▲ 65 651
677名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 22:18:08 ID:???
税金で飯を食っている職業が高給になることはない。
アメリカみたいに自由診療で自己負担が10割のところであれば、
医療を提供する側が診療料を自由に設定でき、いくらでも給料を上げることはできるけど、
日本では無理
678名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 22:24:46 ID:???
>>677
お前さん。EUは税金で医療やってるんですぜ。
窓口負担0のところもありますぜ。
政策によるでしょう。
679名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 22:26:13 ID:???
日本って製薬がもうけすぎてるんだよね。
薬価差益がないのに薬価は高い。つまり製薬が利益をむさぼってるってこと。
MRの給料を今の3分の1くらいにするのがまず最初にやるべきことだな。
680名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 22:35:49 ID:???
フラット化ってようはグローバル化(死語となったが)による人材の国際的流動ってこと?
日本の薬剤師資格が国際的基準を満たし、さらに薬剤師が外国語堪能でなければならないのでは。
過剰となった薬剤師が、海外に流出すれば国内の政策で待遇を見直す可能性はあるけど、
これから卒業してくる薬学生は・・・
それに国内ですら処方権がないのに・・・ああ歯がゆいわ
681名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 22:37:39 ID:???
処方権ある国もそんなに多くないだろ。
日本と同じような保険制度のイギリスで薬剤師の処方権が大きく認めれてるが日本もそうなるぜ。
中医協の今年の状況見ればわかる。医師不足もイギリスと同じ。
682名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 22:41:08 ID:???
フラット化というのは何も日本から外国ではない。外国からも優秀な人材を確保するためには賃金がフラットになっていなければならない。
日本が非常識と思われたら世界の恥だ。
683名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 23:11:32 ID:MuD2Edp7
お前ら必死過ぎ
684名無しさん@おだいじに:2009/10/28(水) 23:51:05 ID:???
札幌が悲惨いうことはわかった。
しかし、札幌でも求人たくさんあったぞw
685名無しさん@おだいじに:2009/10/29(木) 00:38:47 ID:???
>>661
そこの時給は、交渉次第で5000円になります。
東海地区は、残業もガンガンさせてくれるので、月100万円稼いでましたよ。
その代わり、働き過ぎで体重5キロ落ちました。
686名無しさん@おだいじに:2009/10/29(木) 00:46:51 ID:???
>>685
まだ募集してるの?
それ目的でめちゃくちゃ勉強して薬剤師になったのに、これで稼げなかったら詐欺みたいなものです。
寝る時間3時間でがんばったよ。
687名無しさん@おだいじに:2009/10/29(木) 01:05:49 ID:???
>>686
すぐ辞める人多いよ。
688名無しさん@おだいじに:2009/10/29(木) 12:29:47 ID:qLyRK2sr
なぜ?
689名無しさん@おだいじに:2009/10/30(金) 05:23:34 ID:???
今まさに札幌に住んでるわけだが
1200円は探せばあるかも?なぐらいの低水準だよ
690名無しさん@おだいじに:2009/10/30(金) 05:26:22 ID:???
>>681
イギリスと日本の制度・環境はかなり違うぞ。
アメリカ寄りかイギリス寄りかで言えばイギリス寄りなだけ。
そしてイギリス薬剤師の処方権はうまく機能してないみたいね。

イギリス式にするには病院・診療所をほぼ全て公立にすることから始めなければいけない。
691名無しさん@おだいじに:2009/11/09(月) 14:25:10 ID:k9pX0Ovp
なんで北海道の人って北海道から離れようとしないの?
少なくとも6年制が卒業するまでは需要が上回ってるんだからなんとでもなるだろうに
楽して儲けようとか考えすぎなんじゃないの
692名無しさん@おだいじに:2009/11/09(月) 15:37:11 ID:???
離れたところで特に条件が良いところもなさそうだが〜
693名無しさん@おだいじに:2009/11/09(月) 15:46:23 ID:kcLuxQ5G
道民は、道内を離れるとただの民間人だからな〜
694名無しさん@おだいじに:2009/11/09(月) 16:05:42 ID:???
大泉洋とか見たらわかるけど北海道民の地元帰属意識はすごいぞ。

695名無しさん@おだいじに:2009/11/09(月) 16:55:21 ID:kcLuxQ5G
まあな、道民は内地は犯罪だらけで人が冷たい恐ろしいところだと
思ってる人もいるからな。
特に関西はものすごい恐ろしいところで、
目が合えば喧嘩が始まると思ってる人もいる。

まあ、今は札幌もかなり治安が悪化してきてるけどな。
696名無しさん@おだいじに:2009/11/10(火) 11:06:21 ID:???
今就職しようって世代にそんなのはおらんわ
697名無しさん@おだいじに:2009/11/10(火) 13:16:24 ID:???
>特に関西はものすごい恐ろしいところで、
>目が合えば喧嘩が始まると思ってる人もいる

間違ってねーよw
698名無しさん@おだいじに:2009/11/10(火) 13:19:57 ID:???
修学旅行で関西行かなかったのか?
699名無しさん@おだいじに:2009/11/11(水) 16:32:54 ID:???
ついに僻地から途上国へと話は移ったかw
700名無しさん@おだいじに:2009/11/12(木) 11:49:28 ID:???
政令指定都市を僻地呼ばわりで
日本で二番目に発展している地域を途上国呼ばわりか
701名無しさん@おだいじに:2009/11/28(土) 13:13:50 ID:???
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1日しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。

週に1日しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。

この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。

「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1日しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
702名無しさん@おだいじに:2010/02/04(木) 23:00:34 ID:???
>>671
なんで札幌ってそんなにひどいんだ?
まぁ、薬剤師は将来平均年収375万円と予測されているらしいが、
今現在のアホジジイババア薬剤師を一斉に解雇して薬剤師のレベルアップを
図らないとダメだな。くだらない御託ぬかす超低偏差値時代の私立薬科卒
私立薬科アホ教授とかも何とかしてくれ。
703名無しさん@おだいじに:2010/02/05(金) 00:09:17 ID:???
>>702
真に受けるなw
札幌はとても良いところ
薬剤師のパート時給2000円下回るところなんてまず無い

日本人サラリーマンの平均年収の将来は150〜300万と言われてるから、375万なら悪くないんじゃないか
704名無しさん@おだいじに:2010/02/05(金) 22:28:49 ID:???
>>1‐703 様

S:薬剤師過剰時代の到来に憂慮している。とても不安。

O:10年前Do

A:薬剤師なんて所詮白衣を着た泥棒

P:早く自分たちが医療費泥棒であることに
  気付くよう指導。
705名無しさん@おだいじに:2010/02/09(火) 11:08:45 ID:???
何の解決にもなってないなソレ
706名無しさん@おだいじに:2010/02/23(火) 07:51:24 ID:???
10年前Do にクスリとわらた
707名無しさん@おだいじに:2010/04/21(水) 00:44:55 ID:OKM1MvXF
age
708名無しさん@おだいじに:2010/04/22(木) 22:04:55 ID:???
なぁ日本の薬剤師資格って、外国でも使えるの?
709名無しさん@おだいじに:2010/04/22(木) 23:31:51 ID:???
使えるわけねーじゃん。
710名無しさん@おだいじに:2010/04/22(木) 23:43:44 ID:???
使えるようにならねえかな、
そしたら労働が生活中心の糞日本とオサラバするのに。

医師の資格は外国でも通用するの?
711名無しさん@おだいじに:2010/04/22(木) 23:58:55 ID:???
>>708>>710
北欧では医師も薬剤師も、基本的に現地の学部を出ることは不要
外国人用の試験・面接・講習で向こうの資格が取れる
(どちらも難易度は、かなり高いと思う)
外国人の免許を認めていない州では、現地の大学に入り直す必要がある

例えばカナダに移住するとして、日本の薬剤師免許がイギリスの薬剤師免許より劣る、ということはない
言語の壁が、果てしなく大きいけどね
(日本人でも、カタコトの医者や薬剤師に治療投薬されたくないでしょ?W)
712名無しさん@おだいじに:2010/04/23(金) 08:36:02 ID:???
>>708
>>711に補足
たぶん一番移住し易いであろうアメリカではどの州でも認められていない
基本的にはもう一度6年大学に行くことになる
抜け道もあるけど現地留学でもしないと実質的には難しいね
あっちだと予防接種も薬剤師の仕事だし業務の内容が全く違うからな
テクニシャンならすぐになれるだろうけどハードルは遥かに高い

イギリスは薬剤師にも処方権があるからやりがいがあるかもな
試験は言うほど難しくない
むしろ言語が問題

ちなみに医師はどこでもOK
713名無しさん@おだいじに:2010/04/23(金) 23:37:14 ID:???
イギリス薬剤師の処方権はうまく機能していないことが問題になってる
後、イギリス薬剤師のうち処方権を持っている薬剤師はごく一部に過ぎない
714名無しさん@おだいじに:2010/04/24(土) 00:24:25 ID:/JPptHtT
そういや全薬剤師で男女比が4:6らしいけど、6年制になって割合に変化あったのかな?
715名無しさん@おだいじに:2010/04/24(土) 00:25:51 ID:???
うちは逆転したよ。
716名無しさん@おだいじに:2010/04/24(土) 00:39:28 ID:???
今年のCBT・OSCE合格者が9400人弱
ちなみに平成18年度薬学部入学者は11200人
さらに再来年の国試は100問増え難易度アップ

当分は国試合格者10000人さえ届かない年が続きそう
さらに空白期間2年で15000人くらい余裕が出るわけだから、今後10年は安泰だな

貯金や開局して過剰時代に備えるには十分だ
717名無しさん@おだいじに:2010/04/24(土) 14:19:31 ID:uH+glYtQ
おまいら田舎の総合病院に来い

Drはな専門外処方なら薬剤師のいいなり
というかむしろ聞いてくる

でそのまま処方

用量減量とかもいいなり





でも医者のプライドは果てしなく高い
718名無しさん@おだいじに:2010/04/25(日) 14:51:24 ID:???
>>716
今年の共用試験受験者が約9400人
昨年度の3年が12000人超
昨年度の2年が13000人超
留年組が意外に辞めてないから
国試合格者が1万人に再到達するのは数年後の話だろう
そもそも開局しようという考えが甘い
2024年問題を知らんのか?
719名無しさん@おだいじに:2010/04/25(日) 15:47:14 ID:???
第94回の受験者数が15189人の合格者数が11300人
別に合格者が1万人超えたところで例年並

第95回の受験者数が6720人の合格者数が3787人
仮に第96回に残りの2933人が合格したとして、移行空白期間による薬剤師の不足が
11300*2−6720=15,880人

将来的に薬剤師合格者数が15000人になったと仮定して
15800/(15000-11300)=4.27
つまり4年間は、供給過剰にはならない

実際は合格者1万人を越えるのさえ数年かかりそうなので、10年間は(薬剤師の供給数の面では)安泰期間と言えると思う
720名無しさん@おだいじに:2010/04/25(日) 19:16:53 ID:???
薬剤師の需要が減る可能性は?
医薬分業の退行は既に始まっているし
登録販売者の台頭が著しい。

そもそも8000人毎年供給の時点で薬剤師過剰がいずれ来ると考えられていた。
721名無しさん@おだいじに:2010/04/25(日) 19:44:02 ID:???
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/06/kekka3-2-3.html

こんだけの格差がありながら、過剰過剰言ってるんだから笑える
東京や大阪の薬剤師の年収は平均300万円なんですか?
九州の薬剤師は年収300万円なんですか?
722名無しさん@おだいじに:2010/04/25(日) 19:53:05 ID:???
薬剤師は医者のコバンザメだから、医者が多い地域には必然的に多い
723名無しさん@おだいじに:2010/04/25(日) 20:59:21 ID:???
>>720
>登録販売者の台頭が著しい
はぁ?釣りですか?
724名無しさん@おだいじに:2010/04/25(日) 23:51:37 ID:???
>>723
知らないのか?
医薬品販売業に従事する薬剤師は15000人程度だが登録販売者は既に60000人を超えた。
スイッチOTC化を促進しようにも目玉候補はことごとく落選。
第一類販売を捨てた店舗も増えつつある。
725名無しさん@おだいじに:2010/04/26(月) 01:28:01 ID:???
その割にはDSの薬剤師求人が折り込みチラシに載らない日はないな
726名無しさん@おだいじに:2010/04/26(月) 01:42:57 ID:???
現役より3年以上遅れてると確実に就職ないのかね・・・
727名無しさん@おだいじに:2010/04/26(月) 13:32:51 ID:???
トーハンが台頭とはまた新しいなw
DSはどこで他店と差別化するか考えてみたら?w
728576:2010/04/26(月) 18:11:29 ID:???
>>724
香ばしいなw
1類捨てたDSは中途半端な安売りスーパーに成り下がっているわけだが
729名無しさん@おだいじに:2010/04/27(火) 00:18:09 ID:7KUAk7Rb
>>703
ナスなしのパートで働くなんてなんか夢でもおってる以外なしだろ
時給2000円じゃ週5でフルタイム働いても年収400万しかない
730名無しさん@おだいじに:2010/04/27(火) 08:25:12 ID:???
>>725
時給は確実に落ちている。数年前なら2000円下回るところなんてなかったのにね。

>>727-728
もともと少ない一類販売は更に減少。まったく差別化としての機能が果たされていない。
これを受けて勤務薬剤師会を発足。一類販売を1.5倍にする計画を立てようとしている。
安売りスーパーに成り下がった店舗のほうが、現時点では、強い。
731名無しさん@おだいじに:2010/04/27(火) 13:22:44 ID:???
>>730
お前は大馬鹿者だなw
差別化が1類薬だけとかwww
まあがんばって主張してください
トーハンはあくまでトーハン
薬剤師とは客のウケが違うせいでどこも方針転換してるよ
732名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 00:17:57 ID:0J7Udv+N
そもそも「薬剤師の過剰問題」って「大都市の」という接頭語が抜けてるんじゃないの?
20〜30年前には、各都道府県毎に医学部、医科大学を作った弊害で医者が供給過剰になると叫ばれてたはずなのに
医師の局在化(大都市集中)により、今では全国で医師不足
薬剤師も10年以上前から飽和すると言われていたが、地方では未だに薬剤師過疎地域はたくさんあります。

東京在住の薬剤師さんには想像できんだろうけど、田舎(医師以上に薬剤師過疎地域)では
新卒でも年収レンガ1個(1,000万)ってはなしもあります。

まあ、大都市の薬剤師さんは安い給料と高い家賃で、トーハンと戦ってください。
地方の薬剤師は、そこそこの給料と安い家賃で、トーハンと戦う?
733名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 00:51:14 ID:zdX5wgtu
薬学の場合一気に私立の薬学部数が2倍近く増えたからな
734名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 03:47:53 ID:???
>>731
利用者からしてみると、今までは、薬剤師のフリしてた素人に売られているケースも多々あったからな。
素人並の薬剤師も少なくなかったし、それも今は変わらない。
だからこそ、薬剤師を置かない店舗が増えつつある。

しかし、医薬品販売業に従事する薬剤師は全体の6%前後しかいない世界。
登録販売者が台頭してきても、それほど影響は大きくない。DS志望でなければね。安心しな。
735名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 03:51:29 ID:???
>>732
文部科学省は、薬学教育フォーラムで各大学にこう呼びかけ始めている。
もう、薬局・病院じゃ受け皿がない状況が迫ってます。他の就職先を開拓する努力をして下さい!

医学部の場合は、供給過剰が叫ばれると同時に供給抑制策も同時進行していた。
放置していた歯学部はあのありさま。
ロースクールも同様。
薬学は後二者と同じ傾向にある。
736名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 03:53:45 ID:???
厚生労働省では、もう薬剤師は専門卒でもいいんじゃないかという意見も出始めています。
皆さん、もっと危機感を持ったほうがよろしい。

薬剤師がきちんと職能を発揮したら、そんな意見など出るはずがないのだ。
それだけのことを、我々は学んできている。
737名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 11:20:58 ID:x0FBSfaC
専門でおkになったら6年通ってる奴はキレまくるだろうなw
738名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 13:11:23 ID:???
まあないんじゃないかね
調剤師だのができる可能性はあるだろうな
歯学部のような結末は十分ありえるっていうかそうなりつつあるけどw
739名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 13:19:28 ID:???
供給数的にはあと10年安泰なんだろ?
んでそれ以降に薬剤師平均年収350万円時代

10年で開局資金貯めて、経営の勉強して、コネ作っておけば、いざ開局するとき安く雇えてボロ儲けじゃん
現役薬剤師っぽい人が多いけど、なんでそんな悲観的なのか分からん
740名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 13:48:48 ID:???
5年生へ進級された方は、こちらへどうぞ。
【薬学部】薬学科5年生のスレ【6年制】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1272428613/1-100
741名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 20:57:09 ID:???
>>739
悲観的なんじゃなくて単純に煽ってるだけの輩が何人かいるだけかと思われ
742名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 23:35:14 ID:???
>>739
開業にいくらかかるか知ってるか?
2024年問題って知ってるか?
医薬分業率の後退が始まったって知ってるか?
743名無しさん@おだいじに:2010/04/28(水) 23:35:55 ID:???
いつまでも
続くと思うな
調剤バブル

字余り
744名無しさん@おだいじに:2010/05/04(火) 08:34:41 ID:???
2024年問題を知ってたら
10年たったら個人薬局の開局資金を貸してくれる金融機関なんてないってことがわかる
745通りかがりの歯医者:2010/05/04(火) 10:05:44 ID:???
私立歯科大と私立薬科大
どっちつぶれるの先かな?
私立歯科大協会が頑強に定員割れ拒否しつづけてご覧の通り
歯科医師過剰で私立歯科大定員割れでも
このごに及んでまだ「歯科医師過剰はない、根拠のない話だ」って その根拠もないくせに
私立歯科大協会はいってます。

 もうマジ歯科医やばい、でもそのヤバイ歯科業界を猛烈な勢いで追いつき
追い越そうとしている薬剤師業界、 どっちが大学倒産の一番のりをはたすのか
そして大学倒産時代がきたら業界の状況は好転するのかが知りたい

というわけで薬科大か歯科大かどちらでもいいので早く倒産してくれて
その影響を検証したいです
746名無しさん@おだいじに:2010/05/04(火) 10:18:59 ID:???
学科ができればそこに入るだろうね
なんせ偏差値35から全入できる金で買える国家資格なわけだし
歯科医と比べて薬剤師の免許があればできる仕事はむちゃくちゃ多いからな
もっと増える可能性が高いと思うよ
747名無しさん@おだいじに:2010/05/05(水) 06:58:26 ID:???
>>744
他スレでもおまいが言ってるんだろうが、その2024年問題て何よ??
ぐぐってもほとんどヒットしないんだが・・・
もったいぶらずに言ってくれww
748名無しさん@おだいじに:2010/05/24(月) 23:01:23 ID:???
薬局開設者が管理薬剤師を兼ねる薬局がゼロになるのが、このまま行くと2024ごろの見込み。
749名無しさん@おだいじに:2010/05/24(月) 23:22:45 ID:???
>>748
聞いたことねぇwwww
どこの誰の妄想それ?wwww
750名無しさん@おだいじに:2010/05/25(火) 00:33:34 ID:???
>>745
一番やばいのがグリーンの出身校の奥羽大学だと思う
歯学薬学しかなくて歯学が2010年度定員充足率5割未満
薬学が4割未満
おまけに歯学薬学共に偏差値35
751名無しさん@おだいじに:2010/05/25(火) 07:53:21 ID:???
>>748
あほですか?
これから診療報酬がどんどん減っていくのに
チェーンが残れるわけ無いだろw
うまみが無くなった不採算薬局は薬剤師に売り飛ばす
薬局開設者が管理薬剤師を兼ねて初めて採算がとれる所が増える

薬剤師に金払いつつ本部に利益吸い上げれるほど
美味しい状態のままの医療制度を保つのは無理
752名無しさん@おだいじに:2010/05/25(火) 21:56:02 ID:???
>>751
そうかな。
地域にもよるが、薬剤師が過剰になれば安く雇用できるわけで。
それでも不採算の店舗を開局薬剤師が買っても、旨みがない気がするが。。。
753名無しさん@おだいじに:2010/05/25(火) 22:07:07 ID:???
だから薬剤師は過剰にならんとどれほど言えば理解できるんだ・・・
754名無しさん@おだいじに:2010/05/25(火) 23:39:31 ID:???
こんだけ学校増えてるand私立の比率が高まって過剰にならないわけがない
今までは大半が薬剤師にならない国立の比率もわりかし高くて私立7対国立3くらいだったけど
今は私立6年制12000人に国立6年制700人で圧倒的に私立が多い
おまけに私立でも理科大みたいに高偏差値の私立ほど薬剤師就職が少なくて
下位の学校ほど薬剤師就職が多いけど増えたのは下位の学校だからな
それに4年制時代は薬学部全体の進路で薬剤師就職率が5割〜6割程度だったけど
6年制になって薬剤師就職増えるだろ
755名無しさん@おだいじに:2010/05/26(水) 22:03:46 ID:???
>>749>>751
将来のことをよく考えて欲しいと思うから教えてやったんだ。これは本当のことだよ。
756名無しさん@おだいじに:2010/05/26(水) 22:26:06 ID:???
>>755
うまい釣りだなw
開局した薬剤師が不労所得を求める年齢がそのくらいで収束するって言いたいのか?
まあそもそも14年も先には薬剤師のあり方自体全く変わってると思うけどw

>>754
過剰にはならずにむしろ薬剤師は少数精鋭になっていくだろう
国試の難化は確定事項だよ
更新制になる可能性も高い
この何年かで新設されたようなゴミ私立入学程度のゴミでは薬剤師になれない
これまでより低い供給数になるだろうね
まあ少なくとも経営者が変わったところで薬剤師がいらなくなるって状況にはならんね
757名無しさん@おだいじに:2010/05/26(水) 22:35:30 ID:???
薬剤師が羨ましい
758名無しさん@おだいじに:2010/05/27(木) 01:28:55 ID:???
6年制+国試の難化で過剰になるとは思えない
増えるのは、薬学部入学しても卒業できない人と
6年かけて卒業しても、国試に受からない人

今は、薬剤師にそこまでして取る価値がないため
むしろ減っていく
759名無しさん@おだいじに:2010/05/27(木) 05:24:28 ID:???
>>758
現実には

5年が9350人くらい
2〜4年が13000人くらいずついる
留年したやつもそれなりに大学に残っているようだ

国試まで辿り着いたやつは浪人を繰り返す
24歳以上の既卒にとっては薬剤師資格は非常に価値が高いからな

薬剤師過剰は避けられない

少子化で、長いスパンで見れば薬剤師数は減っていくだろうが、過剰は変わらない
760752:2010/05/27(木) 07:29:44 ID:???
>>753
お前もずいぶんとメデタイやつだなwww
761名無しさん@おだいじに:2010/05/28(金) 20:34:48 ID:???
http://www12.ocn.ne.jp/~sugiyama/
もうすぐ6万アクセス

2001年06月07日 スギヤマ薬品の永覚店に勤務していた薬剤師が過労死
2001年06月10日 スギヤマ薬品の顧問弁護士の次男が柔道大会で骨髄損傷

もうすぐ十回忌
間違いなく天罰
762名無しさん@おだいじに:2010/06/09(水) 00:52:15 ID:22ZOYflk
神戸市薬剤師会会員集まれ

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/bio/1275493491/1-100
763名無しさん@おだいじに:2010/06/09(水) 01:18:26 ID:S6tdkZ1d
>>758

普通に過剰になった歯科っていう先輩がいる事をお忘れか
764名無しさん@おだいじに:2010/06/09(水) 10:26:33 ID:???
>>763
?????
>>758は、「過剰にならない」の前提で話してるんだけど??
「過剰になる」ことを想定してるお前の言い分とはかみ合わないwww
読解力をまずつけてくださいw
765名無しさん@おだいじに:2010/06/12(土) 00:40:18 ID:???
>>764
いや758は過剰にならない前提の話ではないだろ
どう読んだらそう取れるんだ
766名無しさん@おだいじに:2010/06/12(土) 03:07:10 ID:???
767名無しさん@おだいじに:2010/06/12(土) 11:00:54 ID:???
>>749
POWER! 日薬連盟だより SPECIAL EDITION
768名無しさん@おだいじに:2010/06/13(日) 00:14:32 ID:???
なんだやっぱり妄想じゃないか安心した
769名無しさん@おだいじに:2010/06/18(金) 20:38:49 ID:???
来年卒業ですが、僻地で720万の仕事ゲッツ!
僻地で2000万ためて公務員になる予定
そうすれば薬剤師の初任給の高さと公務員の安定のいいとこ鳥
公務員薬剤師倍率低いし余裕
770名無しさん@おだいじに:2010/06/18(金) 20:41:19 ID:???
あと数年すれば団塊に年金配るようになるから金なくなって公務員はもう駄目だと思うぜ
771名無しさん@おだいじに:2010/06/18(金) 21:30:23 ID:???
公務員薬剤師は募集少ないから倍率高いぞ
それに年齢制限あるからだいたい29あたりまでしか受験資格ない
772名無しさん@おだいじに:2010/06/18(金) 21:35:48 ID:???
>>761 骨髄損傷wwwww どんな技だったんだ?wwwww 脊髄だろwwww
773名無しさん@おだいじに:2010/06/19(土) 00:11:47 ID:???
公務員の給料の前に薬局の点数削るに決まってんだろアホか
774名無しさん@おだいじに:2010/06/19(土) 00:24:10 ID:???
  ミミ彡ミミミ三三ミミヽ
 ///彡ヘミミミミミミミミヽ
//////"""""ヽミミミミミミミミミヽ
川川リ'      \ミミミミミミミハ  
川川' _    _\ミミミ川
川川 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|川|リ     弟の過労死の本当の原因は何処にあったのでしょう?
彡川.  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|川リ     
 川|     |       |川      勤務先のスギヤマ薬品か?
 川|   ´-し`     |川     それとも社会全体なのでしょうか?
  ゞ.|  、____,  |ソ  
   ヽ           /        http://www12.ocn.ne.jp/~sugiyama/index.htm
    ,.|\       /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
775名無しさん@おだいじに:2010/06/19(土) 17:14:50 ID:???
>>765
>758⇒「6年制+国試の難化で過剰になるとは思えない」

過剰にならないと予想してるじゃん?
776名無しさん@おだいじに:2010/06/19(土) 18:17:38 ID:???
国試の難化ってww  あんなクソ試験 難化の仕様がないわwww 実技でも入れるのか。  
777名無しさん@おだいじに:2010/06/19(土) 22:19:11 ID:???
>>775
6年制に移行して薬学部新設ラッシュ本格的に始まったんだけどな
国試は難化させても結局は次年度に繰越されるだけだから過剰は避けられない
778775:2010/06/19(土) 23:38:18 ID:???
>>765が読解力がないのが事の始まり。
779名無しさん@おだいじに:2010/06/19(土) 23:43:58 ID:???
6年制の実習生来たけど、かなり即戦力で使えそうな感じ
具体的な服薬指導さえそれなりの知識がある

こんな便利な奴らを安く使えるなんて、薬局経営者はしばらくウハウハだな
780名無しさん@おだいじに:2010/06/20(日) 00:24:01 ID:???
↑あんたんとこに来たのがたまたまあたりなだけ…。

 将来 奴らに遣われる4年卒も出てくるんだろうか(((゜Д゜))))gkbr
781名無しさん@おだいじに:2010/06/20(日) 07:39:25 ID:???
>>777
国試が難化すれば大学は見かけの国試合格率を上げる為
進級や卒試のハードルを上げる
留年や卒留が増える
6年+留年分 
1年なら親ががんばれるがそれ以上は学費払えないのが出て来るよ

D1が良い例
ストレート卒業薬剤師は入学者の19%
留年者の国試合格の可能性の低さは今年の国試の合格率を見れば明らか
4年制でこれだから6年制で全入なら馬鹿と学費のダブルコンボで
理論値より薬剤師は増えないと思われ

>>779
6年制1年目が最近では偏差値が一番優秀じゃなかったっけ?
782名無しさん@おだいじに:2010/06/20(日) 12:14:16 ID:ldEUyu5E
合格者数の上限を決めたらどうなんだ。いくら大学が増えようと対応できる。
783名無しさん@おだいじに:2010/06/20(日) 12:28:27 ID:???
あと5年もしたら年収450万の正社員の仕事の奪い合いになるのか、
20代薬剤師とオッサン・オバサン薬剤師の間で
784名無しさん@おだいじに:2010/06/20(日) 20:05:39 ID:???
>>783
しかも都会中心で
6年化で親の平均収入が少ない田舎はますます過疎
785名無しさん@おだいじに:2010/06/20(日) 20:59:06 ID:???
じゃ、田舎開設者の俺はいつまでたっても高給バカ薬剤師で悩むことになるじゃん・・・
デキが悪いくせに600〜700万要求するのが多くて困るわ・・・
786名無しさん@おだいじに:2010/06/22(火) 03:07:59 ID:???
>>764
758は過剰にならないと予想してその理由を語っているに過ぎない
過剰にならない前提で何かを論じているわけではない

758の頭に「もし薬剤師が過剰にならないとしたら」と付け足して読んでみるといい
787名無しさん@おだいじに:2010/06/22(火) 21:56:35 ID:???
獣医もやばいらしいわ
10年前なら開業資金に最低1億融資するといわれてたらしいけど、
今はせいぜい3千万程度だってよ
788名無しさん@おだいじに:2010/06/23(水) 08:27:35 ID:3vpjUKH0
獣医なんて儲けがでるような立地は都会にしかないだろ
薬剤師、看護師よりよっぽど未来がないと思うけどな
789名無しさん@おだいじに:2010/06/23(水) 08:43:37 ID:???
そんなに動物患者って多いのか??
相当、人や動物が集まってる都心部しかイメージわかないんだが。
790名無しさん@おだいじに:2010/06/23(水) 16:55:52 ID:???
獣医は製薬や研究、公務員くらいか?
動物病院は、MRI.CT完備の大きい病院になりつつあるからな7

北大獣医卒製薬開発研究やってる奴知ってるけど、めちゃくちゃ待遇いいらしいわ
791名無しさん@おだいじに:2010/06/23(水) 18:19:11 ID:???
薬剤師の過労死問題について考える・・・
http://www12.ocn.ne.jp/~sugiyama/index.htm
792名無しさん@おだいじに:2010/07/02(金) 03:14:12 ID:???
>>781
実際退学者はかなり出てるらしいな。
793名無しさん@おだいじに:2010/07/02(金) 07:28:41 ID:???
何気に6年制学生の親って、リーマンショックの影響モロに受けてるんだよな
794名無しさん@おだいじに:2010/07/02(金) 14:59:27 ID:???
学費払えないだけじゃなくて
勉強ついていけないんじゃ本人もつらいだろうしな。
二年連続留年で放校のパターンもある。
上位の薬学部でも医学部再受験とか
薬剤師過剰の悲観論の煽りで進路変更する奴もいる。
795名無しさん@おだいじに:2010/07/03(土) 19:33:05 ID:???
>>785
当たり前だろw
田舎で家賃安い事務員安く使えるで
薬剤師に高給払わないとぼろ儲けになるだろw
そもそも薬剤師がいるおかげで技術料とれるんだしな
796名無しさん@おだいじに:2010/07/03(土) 19:39:42 ID:???
田舎の薬局はむしろ「処方箋40枚辺り一人の薬剤師」を満たすのが大変だ
うちは8薬局中3薬局で薬剤師が足りてないので、ありえない利益が出てしまっている
色々誤魔化してはいるけど、経営者はウハウハといか、ビクビクだなw
797名無しさん@おだいじに:2010/07/04(日) 06:44:19 ID:???
薬関係の方々
今度の選挙の
比例代表では
藤井もとゆきを
よろしくお願いいたします。
798名無しさん@おだいじに:2010/08/15(日) 09:28:43 ID:r7WhcBVA
過疎だね、age

今大学3年
もうすでに3分の1以上は退学又は留年してる
卒業時には半分になると言われてる
本当に過剰するのかな
799名無しさん@おだいじに:2010/08/15(日) 14:08:22 ID:???
留年しても結局は次年度に繰り越されて1学年下の総数として増えるだけだから過剰は避けられないだろうな
800名無しさん@おだいじに:2010/08/15(日) 17:48:13 ID:FXRtHXqO
留年者はかなりの確率で結局退学するのでは。
一回留年すると連鎖的に留年しやすくなるし
国立ならまだしも私立じゃ学費続かんだろ。
何年も在籍した挙句、卒業できませんでしたなんてなるよりは
スパッと退学して早く人生やり直す方がいいしね。
801名無しさん@おだいじに:2010/08/15(日) 19:15:34 ID:???
どうせ薬剤師になれたとしてもゴールじゃない
それからが永い道のりだ・・・

おまえら、これくらいのこと考えて薬剤師になれよ
じゃねえとオナニーのままで終わってしまうぞ
802名無しさん@おだいじに:2010/08/16(月) 17:43:08 ID:???
今五年生で、楽できるなんて考えてなかったけどやっぱり先が見えないのはきついな

四年制時代の先輩や薬学部の実情を知らない人だと「薬剤師の免許とりゃ就職とか余裕じゃん」って言うし
逆に「登録販売士登場、薬学部乱立。はい薬剤師イラネ。終了、プギャー」って話もたくさん聞く

こう両極端な意見を聞くってのもなんか気味が悪い
803名無しさん@おだいじに:2010/08/16(月) 19:27:03 ID:???
>>802
5年なら空白の2年後の一期生だから問題ないだろ
これから薬学部入るような奴はやばいだろうけど
804名無しさん@おだいじに:2010/08/17(火) 15:39:02 ID:???
>>802
医療系でない連中はこの状態だ

【調査】大卒2割、就職も進学もせず…10万人突破--文科省の学校基本調査[10/08/06]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1281051192/
805名無しさん@おだいじに:2010/08/17(火) 16:09:08 ID:???
就職も進学もしないで毎日何やってるんだ?
806名無しさん@おだいじに:2010/08/17(火) 17:47:26 ID:???
趣味やって文化的な生活。
就職活動で無気力になってく奴が多いんじゃないかな。
俺はブラック企業労働で無気力になったけど。
807名無しさん@おだいじに:2010/08/17(火) 18:03:26 ID:XUjzQyTl
>>805
半ば人生諦めの境地だから
2ちゃんやテレビ見ながらダラダラ過ごすしか無いんじゃね?
30代以下はバブル崩壊から日本の没落を目の当たりにしてきたせいか
物事に対して悲観的で達観して諦めてる奴多い。
808名無しさん@おだいじに:2010/08/17(火) 18:16:29 ID:???
てか大卒つってもピンキリだからな
日大とかですら全国的には上位3割には入ってるし
809名無しさん@おだいじに:2010/08/17(火) 20:39:35 ID:???
後悔してもいい
医学部受ける
こんなこと一生続けたくない
810名無しさん@おだいじに:2010/08/17(火) 22:06:32 ID:???
>>809
医学部再受験なんか大半受からんから止めとけ。
18歳の時と同じように受験勉強が出来ると思うな。
811名無しさん@おだいじに:2010/08/17(火) 22:15:55 ID:???
後悔してもいいって言ってるし、好きにすればいいんじゃね?
812名無しさん@おだいじに:2010/08/18(水) 01:06:26 ID:Q1EdpQT2
みんな最初は後悔してもいいとか絶対受かるとか言うんだよ。
3年後あたり涙目になってないことを祈るが
813名無しさん@おだいじに:2010/08/18(水) 16:33:28 ID:???
>>809
旭川医大(ドクホウ国立大) 地域枠充足率40%(受けても落ちる)
ボーダーはセンター750点? 来年はもっと軟化(易化)
814名無しさん@おだいじに:2010/08/18(水) 21:48:15 ID:???
薬剤師で何が不満なんだ?みんな悲観的すぎるんじゃないか?
医者の方がそりゃ給料も地位良いけど、激務で責任重すぎて幸せな人生おくれるのか疑問だ
薬局開業してそこそこ稼いでまったり暮らしたいわ
飽和で開業なんてという人いるけど、自分は頑張るよ
飽和というのは、能力のない人間が淘汰される、ただそれだけのこと
815名無しさん@おだいじに:2010/08/18(水) 22:41:04 ID:???
お前も「能力のない人間」だからこのスレにいることを自覚しろ

まったりとか言ってる時点で世間知らずの糞ガキ丸出しなんだよ。
そんなに甘くねーよこの仕事。
816名無しさん@おだいじに:2010/08/18(水) 23:01:12 ID:???
先輩、上から目線怖いっす。
817名無しさん@おだいじに:2010/08/19(木) 00:55:17 ID:OOR97bqk
>>815
使えねー先輩だな、なら糞労働環境じゃなくまったり楽にできる環境作りに励めよw
818名無しさん@おだいじに:2010/08/19(木) 02:34:53 ID:???
>>814
医者の方が幸せに決まってるじゃん。
東大医出てもみんな普通に医者やってるだろ。宮廷薬出て薬剤師やってるのは落ちこぼれしかいないのとは大違い。
819名無しさん@おだいじに:2010/08/23(月) 15:22:07 ID:0DNy520S
【法曹】弁護士も低所得時代に突入か 就職できない新人急増の背景[10/08/22]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1282473991/
820名無しさん@おだいじに:2010/08/24(火) 10:31:42 ID:???
>>819
薬剤師大勝利だな
821名無しさん@おだいじに:2010/08/28(土) 10:06:50 ID:Pb87rWB+
>>798
留年の割合は大学にもよるが、とりあえずおまいはどこの大学だよ??
822名無しさん@おだいじに:2010/08/29(日) 00:19:20 ID:4QTzPBL3
自分がやっていて、言うけど、
薬剤師は薦めない。
だけど、じゃあ何か他に良い資格があるか、
というと、分からない。
823名無しさん@おだいじに:2010/08/29(日) 13:30:23 ID:???
>>822
どこ行っても結局きついと思う
824名無しさん@おだいじに:2010/09/02(木) 12:09:42 ID:???
どこいっても…orz
825名無しさん@おだいじに:2010/09/15(水) 02:42:34 ID:???
登録販売者がそろそろ1類管理出来るようになるわけでモニター販売おkになると
1類売るときだけ薬剤師をモニターに出せばいいわけだな
店舗にいらなくなるね
826名無しさん@おだいじに:2010/09/19(日) 01:44:39 ID:???
そもそも一類切って薬剤師不在にしてる店が、
なんだかんだ今かなり増えてきてるからなあ。

827名無しさん@おだいじに:2010/11/30(火) 00:55:10 ID:uGjw4ukc
話の流れぶった切って申し訳ないのですが
サプリメントって栄養補助食品であって医薬品でないので
薬剤師がビタミンCを取るなら、医薬品のほうがいいってゆってたけど本当?
豊潤とかうそっぽいとはおもってたけど。


828名無しさん@おだいじに:2010/11/30(火) 07:57:48 ID:???
>>827
製造や品質の規定が厳格にあるって意味では医薬品の方がいいかもしれない。ただ食品と医薬品が同じ設備・規準で作られているためにあんま気にしなくていいケースもある。
829名無しさん@おだいじに:2010/11/30(火) 08:50:25 ID:uGjw4ukc
>>828
即効のお返事ありがとうございました。
830名無しさん@おだいじに:2010/12/02(木) 21:14:27 ID:???
立命館の薬学部を出れば将来有利だよ。
831名無しさん@おだいじに:2010/12/04(土) 01:59:23 ID:???
>>830
伝統ある所がいいよ。
京薬とか大薬にしな。
832名無しさん@おだいじに:2010/12/08(水) 20:52:34 ID:???
私立なら慶応が一番だよ

やっぱ旧邸。国立だけど
833&rf&rusi&ran&ras&ran:2010/12/12(日) 00:03:02 ID:W1Z5mc0d
共立
834名無しさん@おだいじに:2010/12/12(日) 14:34:21 ID:???
袋詰め師笑える


公務員薬剤師スレッド PART5
1 :非公開@個人情報保護のため:2010/12/12(日) 14:24:13
官庁・行政薬剤師>>>>官庁・病院配属袋詰め師>>>>>公立病院採用袋詰め師>>>>>>その他袋詰め師

これ既成の事実
835名無しさん@おだいじに:2010/12/16(木) 04:59:41 ID:???
職安には薬剤師募集のライブリーの店舗が沢山でていますが
実際に自分の希望の店舗で働けるかというと
それは違います。
今迄そのことで多くの人達が会社ともめて辞めていきました。

最初はたらいまわしから始まります。
つまり、人が足りていない店舗への補填。
ヘルプという形で。
それが何ヶ月も続き、やっと希望の店舗へ移ったかと思うと
またヘルプ。
そして終いには転勤。
それが現実です。

酷い店舗だと、薬剤師が誰もいなく
事務員が調剤、そしてヘルプの薬剤師一人が投薬
というところもありました。
今は改善されたのでしょうか?
遠野地区の話です。

http://www.lively-pharma.jp/

836名無しさん@おだいじに:2010/12/23(木) 10:39:48 ID:???
私の勤める病院には健診センターがある。人手不足のため、研修医は否が応でも手伝いを
させられる。先日もある研修医が健診表のコメント書きをさせられていた。
 
 血糖が高いですから専門医を受診してください。
 コレステロールが高いですから専門医を受診してください。
 尿に蛋白が出ていますから専門医を受診してください。
 肥満度ですからダイエットしてください。 とかとかである。

真面目な彼はいった。こんなこと一生しろと言われたら気が狂いますね。
私は答えた。北九州の産業医大出身だとこれがライフワークだよと。
エー!信じられないという顔を一瞬したが、その後、涙目でポツリといった。
可哀想ですね。
837名無しさん@おだいじに:2010/12/26(日) 04:03:55 ID:7LBhx/s8
年収800万+歩合
薬剤師誰か来てほしい。
広島より山口県。
調剤。
まじ、誰かいないか?
838名無しさん@おだいじに:2011/01/06(木) 02:32:39 ID:???
薬剤師から医師へ−延岡市 大崎卓さん(49)
http://www.yukan-daily.co.jp/news.php?id=13142

薬剤師として実家の薬局で働いていたが、40歳を過ぎて医師を志し、
現在、県立延岡病院で研修に励んでいる医師がいる。延岡市出身の
大崎卓医師(49)がその人。

昭和53年に延岡高校を卒業、東京薬科大学薬学部に進学。卒業後は
薬剤師として勤務、同59年に帰郷して実家で働き、のち経営を引き継いだ。
それからの挑戦だった。

医師になろうと考え始めたのは、医療現場における理想と現実のギャップ。
働くうちに「より裁量権のある医師になりたい」と考えるようになった。

新しい挑戦へ心を動かしたのは、同じ薬局経営者だった大学の同級生が
医学部に学士編入学したという知らせを聞いたこと。さらにその友人が
医師として働き始めたことを知り、大崎さんは医学部受験への決意を固めた
という。

挑戦を始めて5年目の平成15年、43歳で藤田保健衛生大学医学部に
学士編入学を果たし、47歳で医師の国家試験に合格。同20年4月から
県立延岡病院で初期臨床研修を受けている。

大崎医師は4月から宮崎大学大学院医学研究科で学びながら、日向市の
尾ア眼科に勤務することが決まっている。
839名無しさん@おだいじに:2011/01/16(日) 15:19:36 ID:???
薬剤師過剰になってるのって、首都圏とかそこそこの都市だけじゃないの?
あとは不足してる気がする。女性が多い職場だから、結婚出産で辞める人多いしね。
仕事が定時で終わる薬局なんて稀だし、土曜日出勤の所も多いから実際きついし。
840名無しさん@おだいじに:2011/01/16(日) 19:03:52 ID:JJZ8PZuk
30歳都内23区薬局管薬だけど、昨年の原泉徴収650
基本給(俺は30.5)なぞさがらんから、悲観しなくて大丈夫だとおも
手当とかはさがるんかなぁ
841名無しさん@おだいじに:2011/01/16(日) 19:51:17 ID:lWnbJCRj
6年間勉強して年収650万か・・・・・しかももう上がっていかないでしょ(´・ω・`)
薬剤師は食いっぱぐれないかも知れないけど、BIGにはなれないよな
842名無しさん@おだいじに:2011/01/16(日) 20:20:10 ID:???
オーナーとしての道も残ってるのでBIGになる可能性も0ではないな
843名無しさん@おだいじに:2011/01/17(月) 00:35:19 ID:???
>>841
30歳で650万っていいんじゃね?
俺なんて、旧帝大卒業、33歳、地方銀行で500万円位だぞ。
844名無しさん@おだいじに:2011/01/17(月) 10:53:45 ID:???
でも、次回マジで基本料が24点に下がったら、経営者はキツイだろうな。
単純に、月に1000枚(一応薬剤師一人あたりの枚数)換算で16万円の減収だから。
845名無しさん@おだいじに:2011/01/18(火) 03:36:46 ID:???
>>843
その先あるからいいじゃん
宮廷卒なら出世も望めるんだろうし
846名無しさん@おだいじに:2011/01/18(火) 09:21:03 ID:???
薬剤師なんてせいぜい700万で頭打ち
地銀のほうがいいぞ
30代で1000万いくよ
847名無しさん@おだいじに:2011/01/18(火) 20:02:45 ID:???
薬剤師で780万ですがw
都銀のほうがいいぞ
848名無しさん@おだいじに:2011/01/18(火) 22:06:27 ID:hZKUmtgU
薬剤師で1000万はムリ?
849名無しさん@おだいじに:2011/01/18(火) 22:14:56 ID:L90ODVFj
調剤薬局を経営すれば年収で4億までは稼げる。
850名無しさん@おだいじに:2011/01/18(火) 23:41:10 ID:???
>>846

地銀で1000万は無理。今の時代、支店長でもいかない。
1000万円どころか、うちの銀行はマジで倒産するかもしれない。
サブプライムで、数百億円損をしてるから。ボーナスも、5年前の半分もない。
薬剤師の方がいいよ。転職しても、条件変わらないし。
俺は、銀行倒産したらコンビニか吉野家だぜ。
FPの資格なんて何の役にも立たないし。税理士を今から取っても、不景気で顧客を見込めない。

薬剤師が羨ましいぜ。不景気関係ないもん。

851名無しさん@おだいじに:2011/01/18(火) 23:47:37 ID:???
私の職場自慢〜村田編〜

こんにちは☆
ライブリーの村田です。
学生のみなさんが住む地域、年末年始の大雪被害は大丈夫だったでしょうか?
私が住む奥州市は、思ったより雪は多くなかったです。
引き続き、体調管理には十分気を付けていきましょう!
さて、今回は職場自慢というテーマ。
何度か私のブログで、私の働いている薬局の紹介をしてきましたが、
やっぱりこの建物は自慢できるので!
続けて内装を紹介したいと思います。
写真でわかりますか?
待合室は間接照明が使われ、落ち着きある雰囲気になっています。
さらに写真左側、畳エリア☆
ここは小さいお子様の待機にはとてもいいらしく、ぬいぐるみで遊んだり、
絵本を読んでいたり・・・ここでお母さんたちに投薬することもあります♪
だっこし疲れた赤ちゃんをおろすのにも丁度いい!!
写真中央にあるテーブル☆
ここには、患者さん提供の手芸作品や、患者さん撮影の西大通薬局の写真、
奥州市の情報誌『Oh,shun!』も置かれ、
患者さんや地域との距離が近くなる素が♪
私自身、地域密着の薬剤師になりたいので、こんな風に地域密着の薬局で働けるというのはとても嬉しいです(*^_^*)
当薬局は空間がとても広くできていて、投薬は投薬口だけでなく、すいている時は待合室のソファに行って服薬指導することもあります。
薬の説明をするだけの無機質な空間でなく、少しでもリラックスして
お話をしていただけるように雰囲気づくりも気を付けています。
こんな薬局、素敵でしょ?☆

http://job.rikunabi.com/2012/company/blog/detail/r545120091/52/
852名無しさん@おだいじに:2011/02/05(土) 21:42:24 ID:qvqHTo4Y
閑話休題、先日の新聞によると
医薬品のネット販売が予想通り!?緩和されそうです。

その続きに小さく載っていたのが、
テレビ電話等で常時情報を提供出来る状態ならば、店舗への常駐も
不要になりそうとのことでした。
登録販売者の法律が施行された時点では、管理薬剤師の元で3年間指導を
受けた登録販売者は「管理薬剤師」として登録出来るという規則もありますので、
管理薬剤師の需要も無くなっていく!予測になります。


ネット販売が可ならこうせざるを得ないと思っていましたが、実現しそうです。

薬剤師側から見ると一つの職場が消えたも同然です。

高給を支払ってでも常駐をさせていた地方のチェーンドラッグなどは、
高給を支払う理由がなくなりますね。


こうなると、今までドラッグで働いていた方達が、調剤へ流れるのは必然と言えます。
登録販売者制度の時よりもインパクトが強い感じがしますね。

そうなると、調剤薬局勤務の方々はどうすれば良いのでしょうか?
6年生は卒業して来るし、ドラッグストアからも人が流れてくる…。
853名無しさん@おだいじに:2011/02/06(日) 03:06:21 ID:???
1000万いかないってマジですか???
854名無しさん@おだいじに:2011/02/08(火) 19:42:19 ID:lpsF9F0C
600で頭打ちとか学費の割に年収少ないとか聞くけど今の就職難に他人と張り合うとかできない無能な自分には十分過ぎる。
みんなガッツあるね…まったり貧乏じゃなかったら十分だな
ちなみに女
855名無しさん@おだいじに:2011/03/08(火) 00:07:57.89 ID:cBCQHhxs
規制仕分け、「医薬品のネット販売」緩和に反対する議員連盟 会長・樽床氏、最高顧問・鳩山前首相

○薬のネット販売に反対=民主議連

民主党議員による「安心・安全な薬とサプリメントを考える議員連盟」
(会長・樽床伸二元国対委員長)が4日発足し、参院議員会館で総会を開いた。
政府の行政刷新会議が実施する「規制仕分け」の対象項目となった一般用医薬品のインターネット販売規制の緩和に反対していく方針を確認した。

総会には三井辨雄国土交通副大臣ら約40人が出席。
鳩山由紀夫前首相が最高顧問、原口一博前総務相、細野豪志首相補佐官らが顧問に就いた。

ただ、3人はこの日は欠席した。

□ソース:時事通信
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011030400431

△関連スレ
今度は「規制仕分け」 医薬品ネット販売など 「廃止」といった判定は出さない方向
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1299070242/
856名無しさん@おだいじに:2011/03/08(火) 01:52:30.86 ID:???
>ただ、3人はこの日は欠席した。

のっけからやる気ないねーw
857名無しさん@おだいじに:2011/03/08(火) 03:41:54.53 ID:???
>薬のネット販売に反対=民主議連

でもさーこれが今回通るなら、
なぜ2009年に通販求める行政訴訟で、楽天などが厚生労働省官僚に敗北するんだろ?
厚生労労働省は絶対に反対だし、何でも理由つけてでも規制したいはず、法的な強制力が官僚や役人に通用するのか?
仕分けは失敗してることも多いはず。
858名無しさん@おだいじに:2011/04/05(火) 20:45:47.71 ID:VQIx0/Wj
859名無しさん@おだいじに:2011/04/26(火) 13:09:50.13 ID:???
【社会】 27歳パチンコ好き男、83歳祖母のキャッシュカード盗み、金をパチンコに使う。家に放火された祖母は遺体で発見…山梨★2
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/04/26(火) 11:12:52.97 ID:???0
★祖母のキャッシュカードを無断で持ち出し、孫をパチンコ店で逮捕

・23日、山梨県警は、祖母名義のキャッシュカードを無断で持ち出し現金20万円を
 引き出したとして、孫で無職の白木基之容疑者(27)=甲府市宝=を窃盗の
 疑いで逮捕した。

 逮捕容疑は、22日午前9時ごろ、祖母で無職の国江さん(83)のキャッシュカードを
 無断で持ち出し、甲府市内の現金自動預払機(ATM)から現金20万円を引き出した疑い。

 白木容疑者がキャッシュカードを持ち出した直後に国江さん宅で火災が発生しており、
 焼け跡から国江さんとみられる遺体が発見されている。

 関係者などによると、県警は現場の状況から放火の可能性が高いとみて捜査を
 進めている。白木容疑者はパチンコ店で遊んでいるところを捜査員に発見されたという。

 調べに対して白木容疑者は「カードは盗んだが、火はつけていない」などと供述し
 窃盗の容疑は認めている。
 国江さんは白木容疑者とその弟の3人暮らしだった。
 http://www.spotlight-news.net/news_evNc1GhM5O.html?right

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303713393/

860名無しさん@おだいじに:2011/07/03(日) 11:04:18.44 ID:RK+5DIQ9
70 :名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 06:37:18 ID:ayDHv/Kl
俺なんか独学で勉強して嘘ついて某DSで薬剤師として働いてるけど
何の問題もないなあ、同僚の(本物の薬剤師)も市販の薬品の成分表は就職してから覚えるから条件はほぼ変わらない
861名無しさん@おだいじに:2011/07/03(日) 11:48:50.03 ID:???
>>860
そこのDS通報すれば潰れるぞw
登録販売者が管理薬剤師になるとはギャグすぎて笑えるw
862名無しさん@おだいじに:2011/07/03(日) 12:28:53.61 ID:???
というか薬剤師会が登録販売者の教育に協力するとか馬鹿すぎて笑えるw
登録販売者なんて早急に消えるように無視しろよ。
863名無しさん@おだいじに:2011/07/03(日) 12:55:08.85 ID:???
一度作った資格はなかなか潰せんよ。
薬剤師みたいに独占業務を少しずつ奪われて弱体化することはあるけどな。
だいたい登録販売者制度で不都合は特に起きてないから廃止せにゃならん理由がないだろ。
864名無しさん@おだいじに:2011/07/03(日) 13:50:38.10 ID:???
【 医療費に占める 薬 剤 費 】

医療費については公表されるが、薬剤費については公表されない←●●●
そこで計算するとH20年度は9.3兆円、27.3%で

巷言われる6〜7兆円より遥かに多い

ただしこれらは一般病院で使用された薬剤の比率であり、
DPCや療養型のものは含まれていない←●●●

ということはそれらを合わせると、

★  10兆円を遥かに越える ←★★★★
    ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

医薬分業と調剤薬局の歴史

1980年代厚労省は「医療機関の薬価差益をなくせば処方が減り医療費は減る」
として医薬分業を進めた結果差益以上の金額が調剤薬局に流れて医療費が増大した。

調剤薬局は病医院に併設されたささやかな施設というのを想像するが実際は全く違う

診療科別の収入を見ると1位は整形外科だが

2位は堂々と調剤薬局の1億1085万円!! ←★★★★
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
整形外科医以外の収入は調剤薬局以下である ←www
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

ちなみに、欧米では、医療費に占める薬剤費の比率は、日本よりずっと低い。
865名無しさん@おだいじに:2011/07/03(日) 14:26:01.14 ID:???
そんなに調剤が儲かるんだったらもう少しボーナスとか出るだろw
866名無しさん@おだいじに:2011/07/03(日) 15:18:46.98 ID:???
薬価が高すぎるだけだろ。
薬価差益がないんだからそこを叩いても薬剤師には関係ない。
867名無しさん@おだいじに:2011/07/03(日) 15:46:14.28 ID:???
製薬会社はボーナス凄いみたいだね
868名無しさん@おだいじに:2011/07/03(日) 16:04:04.49 ID:???
医療機関と製薬会社の収益率

赤字は自治体病院の92.7%、国立病院で69.3%
公的病院は58.9%、医療法人で約25%

一方東証一部上場の製薬企業の経常利益率は22.8%と
他の業界では類を見ないほどの黒字である



武田薬品では特に高収益・好財務ぶりが突出しています。
平成19年3月期第3四半期財務・業績の概要(連結)
「無借金」な上、現金・預金を1兆6000億円以上保有しています。
2007年度の日本の国家予算一般会計が82兆9088億円ですから・・・なんと・・・
国家予算の約50分の1の余剰資金を保有している訳です。更に凄いのが利益率。

 第3四半期の粗利益率はなんと78.5%
 売上高営業利益率は38.1%

潤沢な余剰資金および投資からの巨額の受取利息等により

 同経常利益率は47.7%
 同純利益率は26.5%

上場企業中、指折りの高収益ボッタクリ企業なのです。

http://www.asyura2.com/07/senkyo33/msg/538.html
869名無しさん@おだいじに:2011/07/05(火) 11:47:09.74 ID:Kt4mXr+r
過剰はない。医師の開業はどんどん増えてる。薬局を開業する人はどんどん減っている。
薬剤師過剰はあり得ない。
870名無しさん@おだいじに:2011/07/05(火) 15:42:20.35 ID:???
過剰じゃないのなら、なんで個人薬局はどんどん潰れてるのかな?
871名無しさん@おだいじに:2011/07/05(火) 16:43:43.69 ID:Kt4mXr+r
なんか世間の常識からずれた人が多いような気がする。
872名無しさん@おだいじに:2011/07/05(火) 17:29:10.16 ID:Kt4mXr+r
こないだある薬剤師さんが言ってた「民度の低い奴が多い」とさ。
今日やめたお大臣も中央大でてるが民度が低い感じ。
873名無しさん@おだいじに:2011/07/05(火) 21:02:31.88 ID:???
民度が低いのは有名な話
874名無しさん@おだいじに:2011/07/05(火) 21:23:37.74 ID:???
旧社会党出身だぞあの元大臣
875名無しさん@おだいじに:2011/07/06(水) 06:36:17.39 ID:XEOdVO2W
>>873
わかってる人多いんだ。
876名無しさん@おだいじに:2011/07/06(水) 09:05:55.98 ID:XEOdVO2W
どろくさい田舎者が多い業界。最近の若い女性は違う。
877名無しさん@おだいじに:2011/07/06(水) 12:18:02.65 ID:iiPOLjLP
>>425
6年生の薬剤師が現在一人もいないのにお前はなにを言ってるんだ?
878名無しさん@おだいじに:2011/07/06(水) 14:17:01.86 ID:???
いつのカキコにレスしてるんだよw
879名無しさん@おだいじに:2011/07/06(水) 15:11:29.24 ID:XEOdVO2W
処方箋が沢山出ているとこに開ければへそ曲がりが普通の薬局に入ってくる。
大学病院前とか大病院のそば。点数高いし儲かる。過剰ということはない。
880名無しさん@おだいじに:2011/07/06(水) 21:51:16.13 ID:???
>>879
学生の書き込み?
881名無しさん@おだいじに:2011/07/06(水) 23:58:40.84 ID:???

大病院の門前一等地に個人薬局が参入できる余地なんかないよ。
店開いたとしても一本裏道とか、時間外出入り口側とかな。
だいたい500床クラスの病院でも門前に3軒もあれば十分であって、4軒目とかが条件悪いところに店構えても一日数枚とかで、じき店をたたむことになる。
882名無しさん@おだいじに:2011/07/07(木) 06:55:59.95 ID:2HfMV5iZ
調剤だけの薬局だとつぶれる。おれのいうのは三分の一は売薬コーナーつくり
一般薬局の調剤主体みたいな薬局。いろいろなとこから人が集まるので高い
ビタミン、健康食品も売れると思うよ。けっこうそれで儲けてる薬局あるよーだ。
883名無しさん@おだいじに:2011/07/07(木) 18:00:26.30 ID:nlpiaBCB
薬剤師なめてっけどさw 
アンチ薬剤師は全員お医者様ですの?
確かに袋詰めしであるのは否めないけどそれなりの知識と勉強はしてきている!
薬剤師は恥?
ウぜーンだよお前ら所詮たいていは医学部受験落ちニートどもだろ

人の人生批判はもっと偉くなってからにしろや 
884名無しさん@おだいじに:2011/07/07(木) 18:12:34.28 ID:2HfMV5iZ
医学部落ちて薬学部に来るという感覚がわからない。おれが医学部落ちたら
薬学部にはいかない。俺自身薬学部卒だが薬学部は薬屋(薬局)という医者の下請けであり
おれだったらいかない。パイロットになためにの航空大学落ちてバスの運転手にはならない。
 戦後は職がなく運転しかできず軍用機パイロットからバスの運転手さんしてる
人がいたがね。
885名無しさん@おだいじに:2011/07/07(木) 18:46:08.46 ID:???
>>884
別にお前の価値観なんて聞いてないしここはお前の感想文書くところでもない
現実として医学部落ちが薬学部(上位のみ)に入るケースがあるってだけ
886名無しさん@おだいじに:2011/07/07(木) 20:19:09.48 ID:2HfMV5iZ
医学部受けて落ちたこと自慢していたバカ数人知ってる。逆に薬学部に来て
卒業後医学部受けなおして医師になった人もいた。後輩だったがおれの指導に
感謝して医者になってから学会の帰りによって御馳走になったよ。
887名無しさん@おだいじに:2011/07/07(木) 20:19:56.53 ID:???
>>886
お前見下されてるからw
888名無しさん@おだいじに:2011/07/07(木) 20:26:55.18 ID:2HfMV5iZ
おれを尊敬して御馳走してくれた、ごっつぁんでした。あんとき5万円ぐらいだった。
889名無しさん@おだいじに:2011/07/07(木) 20:40:46.52 ID:???
随分ポジティブだな羨ましいよほんと
890名無しさん@おだいじに:2011/07/08(金) 06:48:27.34 ID:w/F/kr8J
医者の下ではなく敬意払って付き合うと良いことあるよ。死んだけど大学の医師で
出世はしなかったが医療に関して勉強になる先生いたなー。
891名無しさん@おだいじに:2011/07/08(金) 07:08:28.13 ID:???
40代、50代になっても袋詰めやってる姿を見ると
クラーイ気持ちになるけどな。
892名無しさん@おだいじに:2011/07/08(金) 07:11:57.30 ID:???
俺たちが40代、50代になったときは、仕事の待遇は更に
低下しているだろう。今でも爺薬剤師どもでパート仕事の
取り合いが始まってる。いやーな気持ちになる。
893名無しさん@おだいじに:2011/07/08(金) 08:50:35.57 ID:w/F/kr8J
こないだ58歳で食道がんで一人死んだ。
894名無しさん@おだいじに:2011/07/08(金) 09:07:06.08 ID:w/F/kr8J
先輩も64歳で死んだ。もう一人の後輩は金に詰まってがんで死んだ。良い車に乗って
たやろうだった。今死にそうなのが一人いる。みんなストレスかかえて死んでいく。
車立派、家立派、食いすぎ、店も金かけて立派過ぎ。足元よく見てから金借りろ。
近所のドクター車なしで歩いてる、どっかの院長はバイク、意外と節約家。
895名無しさん@おだいじに:2011/07/09(土) 13:10:14.51 ID:F7DaHEya
早死に多いから過剰ということはない。
896名無しさん@おだいじに:2011/07/09(土) 22:53:51.67 ID:???
田舎の私立薬学部がお勧め。

勉強に身が入ります。
897名無しさん@おだいじに:2011/07/10(日) 12:06:54.25 ID:???
馬鹿でも入れるからオススメ
898名無しさん@おだいじに:2011/07/10(日) 16:22:53.65 ID:???
無事ストレートで卒業出来たら良いけど、学費高いから留年したら・・・。
899名無しさん@おだいじに:2011/07/10(日) 17:10:09.72 ID:???
30過ぎで就職あるか心配
900名無しさん@おだいじに:2011/07/11(月) 09:16:21.46 ID:O40sVBFi
いくらでもある。
901名無しさん@おだいじに:2011/07/11(月) 12:34:25.42 ID:???
根拠のない事言われてもねえ
902名無しさん@おだいじに:2011/07/11(月) 17:20:38.62 ID:???
>>899
選ばなければある。
贅沢言わなければ死ぬまで現役で働けるよ。
903名無しさん@おだいじに:2011/07/11(月) 18:21:28.45 ID:???
今まではそうだけど…
904名無しさん@おだいじに:2011/07/11(月) 19:58:00.53 ID:???
飽和になってから屑どもは少ない職場をとりあえばいい
まぁ、漏れはいつでも生保もらえるからね。
一生安泰だなw
905名無しさん@おだいじに:2011/07/11(月) 20:01:35.28 ID:???
薬剤師免許もってたら100パーセントもらえないだろw
906名無しさん@おだいじに:2011/07/11(月) 20:09:11.48 ID:???
>>905
いや、普通に内臓の持病あるから生保申請通るよ。
病院で検診いく度にお医者さんに「働いてらっしゃるんですか」?
俺「働いてますよ」
お医者さん「大変ですねー」と心配される
診断書もって市役所いけば1発で申請通る
でも今はまだ薬剤師かろうじて人手不足やから働いてるという
907名無しさん@おだいじに:2011/07/12(火) 08:02:48.67 ID:06bngTcl
車の免許に過剰がないと同様に過剰ということはない。
908名無しさん@おだいじに:2011/07/12(火) 21:44:43.99 ID:???
薬剤師の平均年収、また400万円代に下がるな
909名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 00:45:01.79 ID:asKql8oL
とかなんとか言いながら550万 全業種中29位 週刊ダイヤモンド2010年9月より さすが稼いでますね
910名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 05:41:39.88 ID:???
僻地が平均年収押し上げてるからね
911名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 10:16:23.41 ID:W3ds3hVE
猿しかいない、むつ市で儲けている後輩がいる。
912名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 10:34:57.75 ID:???
仕事の価値を給料でしか表現できない寂しい奴らよ
自分たちのやってる仕事の内容は全く語れない
役立たずの社会のゴミとはまさにこのことだ
913名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 12:29:34.89 ID:???
お前は薬剤師の仕事内容語れるのか?
914名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 15:03:07.60 ID:W3ds3hVE
お薬を正しく処方する、販売する、保健衛生の相談を受ける、重要な仕事です。
915名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 15:52:26.24 ID:???
処方は違うだろw
916名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 16:12:07.59 ID:W3ds3hVE
処方して出す。
917名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 16:14:21.77 ID:W3ds3hVE
処方箋に従い患者にわたす。
918名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 16:55:41.24 ID:???
よくできました。
919名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 17:56:53.31 ID:W3ds3hVE
ありがとう。
920名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 19:29:32.83 ID:asKql8oL
ジエンですか?
921名無しさん@おだいじに:2011/07/13(水) 22:29:22.65 ID:???
薬物治療を監視し、薬剤の適正使用を促す。
922名無しさん@おだいじに:2011/07/14(木) 09:11:06.24 ID:OXe9FINw
>>921
理想。医者の分量ミスがこれにあたるかも。
923名無しさん@おだいじに:2011/07/14(木) 09:50:28.80 ID:???
結局薬剤師が指摘できるのは用量、用法の誤り、つまり医師のケアレスミスだけだろ。
本来ならばいま行われてる薬物療法が適正なのかどうかということも判断できなければ薬剤の適性使用を促すなどといった仰々しいことは言えないはずだが、実際には薬剤師にそれだけの能力はないから。
924名無しさん@おだいじに:2011/07/14(木) 10:20:18.09 ID:OXe9FINw
能力ではなく臨床は医師の領域で薬剤師はそれに従うのが仕事上の「位置」だろ。
925名無しさん@おだいじに:2011/07/14(木) 10:33:43.09 ID:???
薬学部の教育が低レベルだし国家試験が簡単すぎだよ
受験戦争とかで入学時に絞ってたときより全入になってかなり悪化したよな
現場の薬剤師もバカばかりでもう手遅れです
926名無しさん@おだいじに:2011/07/14(木) 11:57:28.80 ID:???
基礎学力より6年制の教育内容のほうが大事では?
今の現場の薬剤師よりかは6年制で酷使難化でマシだと思うよ
927名無しさん@おだいじに:2011/07/14(木) 12:23:43.52 ID:???
どうせ国試が難化したところで必要の無いオナニー知識ばかりだから
そいつらが薬剤師になったところで役立たずには変わりない
928名無しさん@おだいじに:2011/07/14(木) 15:53:21.05 ID:???
そもそも薬学部入学者の質が悪すぎるのだよ。国家試験に大学入学センター試験5科目8割を国家試験合格基準に加えろ。
929名無しさん@おだいじに:2011/07/14(木) 16:10:08.96 ID:OXe9FINw
質が悪いのではなく「民度」の低い奴が多い。
930名無しさん@おだいじに:2011/07/14(木) 17:22:38.14 ID:???
アホかw
社会科目いらんだろ
931名無しさん@おだいじに:2011/07/14(木) 17:27:24.32 ID:OXe9FINw
医者は社会、時事に詳しく総合的に高い人多い。
932名無しさん@おだいじに:2011/07/14(木) 18:50:23.45 ID:tnWYqbQL
それは言える
933名無しさん@おだいじに:2011/07/16(土) 18:57:30.42 ID:???
今の6年→病院も調剤も選び放題
今の5年→病院は僻地のみ
今の4年→調剤も僻地のみ
今の3年→就職なし
今の2年→あわれ
今の1年→中退者続出

みたいな流れになるね
934名無しさん@おだいじに:2011/07/16(土) 19:47:32.79 ID:???
合格者を減らしまくってくれや
935名無しさん@おだいじに:2011/07/18(月) 21:39:58.87 ID:tvnuOInV
>>933
僻地ってどこ? 23区以外?
病院は、条件がいいところは、都心でも田舎でも入れないけど
調剤なんて当分(少なくとも数年は)、求人はなくならんだろ
936名無しさん@おだいじに:2011/07/19(火) 00:38:38.89 ID:???
いや、病院は今でも新卒は結構求人もあるし、就職可能。
むしろ、調剤では都会が既に溢れつつある。関西圏は今の6年生も溢れる可能性あります。ドラッグストアとMRにどのくらい流れるかによるが。
937名無しさん@おだいじに:2011/07/19(火) 09:46:01.09 ID:jWU6naHu
官公庁、企業は賃金が安定している。
938名無しさん@おだいじに:2011/07/19(火) 10:53:19.35 ID:???
安定だけで痴呆公務員は賃金は安いわな。痴呆公務員なら高卒、県庁でも駅弁理系で十分
939名無しさん@おだいじに:2011/07/19(火) 18:45:27.19 ID:???
薬剤師の県庁は負け組だよな
940名無しさん@おだいじに:2011/07/19(火) 19:59:44.29 ID:C8tD644D
勝ち組じゃね? 保健関係の課でいけるんじゃね
941名無しさん@おだいじに:2011/07/19(火) 20:25:04.24 ID:jWU6naHu
厚生省は?
942名無しさん@おだいじに:2011/07/19(火) 21:18:32.70 ID:???
県庁だと県内のどこに飛ばされるか分からないからねえ
943名無しさん@おだいじに:2011/07/19(火) 21:18:55.80 ID:???
県庁じゃなくて県職員だったスマソ
944名無しさん@おだいじに:2011/07/19(火) 21:34:09.62 ID:C8tD644D
そりゃ人それぞれだから 地方公務員で野心バリバリってのはどうかと思うがそうでなければ良いんじゃない
945名無しさん@おだいじに:2011/07/19(火) 23:36:17.00 ID:???
公務員試験に100連敗して薬学部に入学した30代の人
がいたなー。今は薬剤師やってる
946名無しさん@おだいじに:2011/07/20(水) 00:49:49.71 ID:???
国1でも目指してたの?
それ以外の場合は嘘だな
947名無しさん@おだいじに:2011/07/20(水) 00:53:17.86 ID:???
地方公務員だと都道府県庁、政令市なら薬剤師でも行きたい人はいるんじゃない?
中核市以下は行きたくもないだろうな
948名無しさん@おだいじに:2011/07/20(水) 17:58:25.55 ID:???
55歳の年収
県庁1000〜1100万円
病院600〜700万円
調剤チェーン700〜750万円
ドラッグストア650〜750万円
949名無しさん@おだいじに:2011/07/20(水) 19:53:25.30 ID:???
薬剤師なら誰でも職につけると思ってる高学歴コミュ障がいるが無理だから辞めとけ
950名無しさん@おだいじに:2011/07/20(水) 19:57:13.87 ID:???
ちょっと何言ってるのかわからないですね^^
951名無しさん@おだいじに:2011/07/20(水) 20:12:27.33 ID:???
>>950
低学歴はすっこんでろ
952名無しさん@おだいじに:2011/07/21(木) 17:52:08.93 ID:???
>>951
ようFランゴミ虫
953名無しさん@おだいじに:2011/07/21(木) 18:20:47.66 ID:l9jF5T3p
低学歴って松下幸之助さんみたいな人いうんでしょう。おれ企業に勤めてたんだが
東大出ても三流大学でても月給同じだった。
954名無しさん@おだいじに:2011/07/21(木) 19:45:00.79 ID:???
>>948
県庁など公務員は若いころ死ぬほど薄給だから、50過ぎてから取り返すイメージだ。
平均すれば地方公務員が民間の薬剤師より高いとは言えない。
今は公務員は給料下げられてて40歳で500万くらいだぞ。
955名無しさん@おだいじに:2011/07/21(木) 19:53:55.32 ID:???
>>953
今何やってるの?企業ではMRでもやってるの?
956名無しさん@おだいじに:2011/07/21(木) 20:48:05.24 ID:???
公務員の55歳の年収は1300万くらいがスタンダードであった。
世論の批判で最近は1000〜1100万くらいまで減ってるという感じだ。

民主党が政権を持ってる限り、公務員は安泰。公務員の母体は民主党支持だからな。
957名無しさん@おだいじに:2011/07/21(木) 21:45:30.31 ID:l9jF5T3p
>>953
昔MR,今薬局経営。
958名無しさん@おだいじに:2011/07/21(木) 21:55:30.53 ID:???
>>956
しかし、民主党になってから給料が減ってるような気がするが。
公務員って公立病院は含めないのか?公立病院薬剤部長だと800万くらいだろ?

>>957
何歳?
959名無しさん@おだいじに:2011/07/21(木) 23:36:23.39 ID:???
公立病院の薬剤師は現業職員みたいなもんだから一般的にいう公務員様には含まれるはずもないw
960名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 01:18:50.19 ID:???
県庁行政職の方が県立病院薬剤師より高給なのは常識だ。
961名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 01:56:05.30 ID:???
公務員薬剤師より民間薬剤師のが高給だな
962名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 01:59:07.39 ID:???
薬剤師が公務員に含まれる意味あんの?
公務員が1000万越えんのは50代後半だから
それまで薄給
963名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 02:11:01.52 ID:???
薬剤師で年収1000万超えるのなんてほんの一部。
生涯年収でも公務員様>>薬剤師
964名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 02:43:54.90 ID:???
お前、ここにもいんの?
何でこんなに執着すんのwww
公務員が給料カットされてんの知らないんだな
お前が考える年収から−150万はしといた方が良いよw
965名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 08:36:36.67 ID:7H0kjuK+
給料カットしても年収750万が平均。
数年減給されてもまた復活するらしい。
民間の倍以上、ボーナスもでた。
966名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 08:50:06.63 ID:3U3OE5rb
田舎弱小県庁では薬剤の平均は500万くらい。民間薬剤師の方がはるかに貰ってる。
967名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 09:03:39.49 ID:???
地方自治体の財政が悪化するにつれて橋本知事みたいなのがどんどん増えて
公務員は厳しい事になると思うよ
968名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 09:23:58.89 ID:EeBMlNa8
医者、歯医者と同様に自分でやってください。お願いします。
969名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 09:39:49.69 ID:3U3OE5rb
ついでにうちの弱小田舎県庁では薬務課長も文系のポスト。
ここで公務員神話を唱えてるのは受験生に違いない。
970名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 09:46:44.80 ID:3U3OE5rb
うちの弱小県庁は部長クラスでも1000万超えないぞ。俺も入る前はこんなに貧乏な組織だと思わなかった。スーパーケチだし。金稼ぎたいひとは迷わず民間へゴー。
年収1000万希望のひとはどこの自治体を目指してるか書いた方がいい
971名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 10:18:08.77 ID:???
東京都でーす
972名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 10:22:54.70 ID:???
地方なら民間 都会は公務員
973名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 11:24:45.36 ID:3U3OE5rb
東京都なら公務員でいいと思う。ただ東京都を一般化しちゃうと他の自治体が勘違いしちゃうから要注意。自治体違えばかなり違う。
974名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 19:19:08.00 ID:???
弱小県庁ってどこだよ?

俺が知ってる範囲では都庁の部長クラスなら1300〜1400万円

埼玉県庁ならば1200〜1300万円だぞ
975名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 19:31:25.65 ID:???
首都圏は結構高いな。
田舎県庁なんて九州の田舎の県庁だが、部長で1000万切るくらい。
基本的には上司の明細見せてもらってから入庁するのが一番いいと思う。
平均とかわけわからん指標に惑わされないで、実際の職員がどのくらいもらってるか聞くのが一番いいよ。
俺は意外に少ないなと感じたね。まあ、所詮ノンキャリア公務員だしね。
学歴的には田舎の県庁だと私立薬科大が多いね。所謂、袋詰め士養成所修了者が多いよ。
だから、給料的にもあまり期待するのもどうかと思う。所詮ノンキャリアだしね。
976名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 19:46:12.84 ID:???
仮に部長で1000万でも俺は現在30歳の田舎県庁だが年収300万台だからね。
給料下げられてきつすぎる。若いころ薄給だから歳くってからもらえなかったら逆に悲惨だと思う。
しかし、これから更に下げられることは確実だし、地方公務員は全く薦めない。
977名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 21:16:58.98 ID:???
私立馬鹿薬学部の連中なんか県庁に入れる奴なんて皆無に
等しいから、余計な心配はいらないw
978名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 21:21:12.31 ID:???
普通に入れるんだが
979名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 22:15:26.41 ID:???
田舎と都市部は偏差値10くらい違うからな
980名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 22:41:09.35 ID:???
田舎県庁は袋詰め養成所修了者の巣窟だよ。だから低レベルだよ。
明治薬科って頭よかったっけ?wwwまあ、所詮、ノンキャリアさ。威張れるものでもない。

学   歴 明治薬科大学卒業
職   歴
1972(昭和47)年5月 北海道職員採用
1986(昭和61)年4月 北海道議会事務局議事課主査
1994(平成6)年4月 保健環境部地域医療課課長補佐
1996(平成8)年4月 総務部財政課課長補佐
1999(平成11)年5月 保健福祉部総務課長
2002(平成14)年4月 保健福祉部保健医療局長
2004(平成16)年4月 保健福祉部次長

981名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 22:43:52.83 ID:???
田舎県庁なんてコネばっかじゃないか。
982名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 22:59:43.91 ID:???
底辺大卒者の負け惜しみw
983名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 23:03:55.90 ID:???
袋詰め養成所修了者でも合格できるから君でも大丈夫w
984名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 23:08:45.25 ID:???
田舎の市役所では京大卒が落ちて、3流大卒が受かってるよ。
適材適所じゃない。薬剤師職じゃないけど。
確かに、そこの市役所は宮廷卒もほとんど入らないところだから京大だとかなり浮きそうだけど。
985名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 23:25:14.11 ID:???
底辺大卒者の負け惜しみw

986名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 23:27:18.50 ID:???
>>985
京大ですがw
987名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 23:29:54.19 ID:???
袋詰め養成所出身でもがんばってるんだぞ。
みんな頑張れ!!!
988名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 23:37:07.06 ID:???
いずれにせよ地方公務員薬剤師職(技術職)は宮廷以上だと確実に負け組だよね。
そうなると駅弁薬が私立薬が相応のポジションということを考えると袋詰め養成所出身者が県庁薬剤師職になるのは当たり前だと思う。
989名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 23:41:02.37 ID:???
>>986
京大ww
あそこって関西の中学なんやろww
990名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 23:45:18.68 ID:???
少なくとも田舎のノンキャリ地方公務員は最上位が宮廷文系だから、私立薬科と同等だと思う。
製薬メーカーMRだと宮廷文系と私立薬出身者が同じ扱いだから、それに似てるよね。
ノンキャリ県庁は大手MRくらいかね。
991名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 23:49:22.16 ID:???
>>989
そう
日本で大學と呼べるのは、東京大學しかない
992名無しさん@おだいじに:2011/07/22(金) 23:54:37.13 ID:???
もうちょっと範囲を広げると旧制大学は旧帝大だけじゃね?
他は高卒。つまり袋詰め養成学校卒は高卒だわな。正確には専門学校卒かな。
993東大出:2011/07/22(金) 23:58:25.61 ID:???
>>992
東大と他の旧帝を一緒にするな!
東大コンプが甚だしいww

京大とかいう無名中学出て、学士会には入れても、赤門学友会には入れないww
994名無しさん@おだいじに:2011/07/23(土) 00:02:01.63 ID:???
>>993
ハイハイ。東大はすげーのは認めるよ。学士会入れりゃ世間では大卒と認めてくれるんだよw
995名無しさん@おだいじに:2011/07/23(土) 00:06:55.66 ID:???
>>986
まだ生きてたのかww

※要注意
通称大高齢化社会君
いくつも自演を使いわける、公務員コンプの変幻自在の自演厨
ある時は公務員、ある時は元公務員になりすまし自演
しかし初期あまりに粗末な自演振りでネーム欄、句読点で簡単に自演バレを指摘されてしまう
しかしそれからは素直にネーム欄にage sage 無記名 、句読点を使いわけ純粋な一面もあるナイスガイ
また公務員版に粘着してる時点で公務員を意識しまくっているのは明白なのだが
一貫して否定するツンデレ気質な茶目っけたっぷりな一面もある
996名無しさん@おだいじに:2011/07/23(土) 00:18:44.05 ID:???
へー
997名無しさん@おだいじに:2011/07/23(土) 00:21:29.84 ID:???
公務員薬剤師スレで、東大出が1000で結論とか言ってるけど、
結局、負けるのが怖いから1000で言ったんだろ
反論されたくないもんなwwwww
998名無しさん@おだいじに:2011/07/23(土) 00:25:01.13 ID:???
東大出て市役所(笑)
999名無しさん@おだいじに:2011/07/23(土) 00:26:55.57 ID:AweLeKpb
>>998
東大出様は町役場だお
1000名無しさん@おだいじに:2011/07/23(土) 00:27:15.73 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。