第103回医師国家試験 答え合わせスレッド3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おだいじに
とりあえずお疲れ様でした。

前スレ
第103回医師国家試験 答え合わせスレッド2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1234705964/
2名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 04:03:29 ID:???
すれたて乙
3名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 05:05:36 ID:???
594orzの訂正案
理由をつけてみた

B39 ae→ace 三つとも網赤血球そのものが体内で増える
D8 d→b 耳下腺腫瘍のときに顔面神経がやられるから
D9 ce→cde
D29 d→a 乳腺炎だから
D50 b→c 卵巣ってどこ?
E4 ac→a Cは可笑しい
E44 d→e どっち?
E60 d→e カツ部で回旋する
G2 be→bde 唾液減少から味覚低下するのは晩期では?
G25 c→ac 高カリウムで血糖が細胞内に取り込まれやすくなるのでは?
G39 d→de?
G42 d→ad ひもで顔面に鬱血半はあるのかないのか
G44 cd→ce
G51 ac→ae 環境基準は大丈夫だからリラクゼーションw
G61 bd→cd ヘルニアの症状の出方って…
G67 e→ae 一つだけではないので・・・
I7 cd→bcd 液性免疫も下がるよね
I14 ad→acd エルゴタミンも予兆があるときに使用するよね
I18 abd→adcd 下痢すりゃ吸収不良でいくらか低たんぱくになるのでは?
I43 d→c どっち?
I45 cd→ad 過誤種を否定しきれない
I53 cd→cde とりあえず安静は必要でしょう
I65 a→e 定期観察で問題ない

どうよ
4名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 06:11:22 ID:???
前スレからついでに移植

974 :名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 05:07:05 ID:???
>>969
D35はaで良いと思う。肝臓弱ってるからICGは延長するかと。
D50もbでは?組織が印環細胞癌だし。CTも後腹膜って感じがしない。
E47は車のバッテリー→鉛で、結膜蒼白だから鉛による貧血。
G39で代謝異常ってのは何故?
G61は脳梗塞の病歴ではないから、cは違うかと。動脈瘤でCNIIIという流れ。
I7のHTLV-1では、液性は結構保たれるらしい。
I14の予防。カフェルゴットは発作時だから違うと思うが。
I18のIBSは低蛋白血症を来たすまで激しくはない。
I43は、子宮口から出てるからラパロだとムリっぽいと思った。
他のは仲間内でも割れてて分からん…。

【追加】
I49 c→a
結核は疑い例で直ちに届け出だったはず
厚労省のページ で
http://www-bm.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou11/01-02-02.html

医師は、(2)の臨床的特徴を有する者を診察した結果、症状や所見から、
結核の疑似症患者と診断するに足る高度の蓋然性が認められる場合には、
法第12条第1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。

で(2)には「肺結核の症状は咳、喀痰、微熱が典型的とされており」 とあって
抗酸菌でてるからもう疑い例だと思う。
この問題は公衆衛生分野の人がこの基準を意識して作ったと思われ
5名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 06:48:09 ID:???
今更A40について質問して申し訳ないんだけど、
用掌還納できるかどうか確かめるために
真っ先にCRPの検査するんじゃないの?
6名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 06:53:06 ID:???
>>3
B39は分からない。でもPVは典型的にはRetは上がらないと書かれているし。
D8は切っている所が耳下腺そのものよりも離れてそうなのでCNVIIはスペアされると考えたけど。
枝ももうちょっと下かな…っていう感じ。耳下腺管は咬筋と頬筋を走るから丁度よさそう。
D9では「増殖」とあるので、新生血管性のものを選ばせたかったんだと思う。
D29だが、乳腺炎ならこのような病歴は取らないかと。
片方だから乳腺症っぽくもないし線維線種なら年齢が合わない。
D50もbでは?組織が印環細胞だから腹膜にバラけたというのが典型的だと思う。
E4は2つ選べだから、消去法でacになってしまう…。cも変な気はするけど。
E44は「診断」と書かれているので死亡診断書で。
E60児頭ならそうかもだけど、先進部と書かれていると峡部になるのかなぁ…。
G2の味覚障害は早期らしい。自分は味覚は神経だから、神経は丈夫そうなんで晩期にしちゃった OTL
ttp://homepage2.nifty.com/hosya00/s009.pdf
↑に載ってた。

次へ
7名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 06:53:39 ID:???
G25は、低カリだとインスリン出にくくなって高血糖になるから、その逆で…でa選んじゃったよ。
でもジソピラミドは明らかに低血糖の作用あるから、やっぱcかね。。。
G39の組織はパッと見で腫瘍を選んだが、どうなんだろうね。
G42では、うっ血斑と死斑は別モノのような希ガス。
G44は分からなかった。インフル陽性で脳症(?)と診断したことにして診断書の流れ?
厳密に診断付かないと検案書になるし。。。
G51同じくリラクゼーションww 何が正解なのか分からん。
G61は脳梗塞の病歴ではないから、cは違うかと。動脈瘤破裂でCNIIIに来たという流れ。
I7だが、HTLV-1感染症では、液性は結構保たれるらしい。
I14の予防。カフェルゴットは発作時だから違うと思うが。予兆時≒発作時。
I18のIBSは低蛋白血症を来たすまで激しくはない。
低蛋白はよっぽど下痢が激しく長いか、経口摂取が厳しくならないと現れないと思う。
I43は、子宮口から出てるからラパロだとムリっぽいと思った。ヒステロだと取れる。
I45は自分もそう思う。丸くて白いのは過誤腫っぽい。転移はこういう陰影をとりづらいと思う。
でも経過が過誤腫にしては短いという意見もあるし…。
I53はかなり深読みして、休みたくとも休めない人もいるから、簡単に安静って指示しづらいかな…と。
どうなんだろうね。気分的には休ませあげたいのだが。
I65は自分も経過観察にした。

今回は微妙な選択肢が多くて絞りきれないものが多かった…。
8名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 07:02:27 ID:???
>>5
CRPはそんなに急には反応しないから、あんまり意義はないような気はする。
壊死になる前の段階でも上昇するだろうし、またその上昇だけで用手かオペかの判断材料にはならないんじゃないかな。
自分は壊死すると全身状態が悪くなると思って今回は用手にしたんだけど、画像見る限りは結構派手だよね…。
9名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 07:13:14 ID:???
6,7だけど、度々ゴメン。
I45について、転移はあーいう陰影とるね…。間違ってました。
となると過誤腫は経過で外れるのだろうか。
原発性であれだけ見事な丸っていうのも不思議な感じ(低分化腺癌とかSCCとか?)。
もう分からなくなってきた…。
10名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 07:49:40 ID:???
A15はaeって声もあるんだけどどうなんだろ?
11名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 08:35:08 ID:???
ヘルニアは以前の問題が不適切問題でオペも用掌還納も答えだった。
今回画像が追加されたのは、画像で用掌還納ができるかどうか判断させるため。
あれだけ皮膚が赤くなってるのに用掌還納したら腸穿孔起こすので禁忌。
12名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 08:56:42 ID:???
>>3は信頼できるの?

頼むからorzの訂正をまとめてくれ
検討中のものは検討中でかまわないから
13名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 09:02:18 ID:h/si8qPm
>>12
必修も含めてお願いしたい
14名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 09:10:00 ID:???
E66議題にあがってないけどホジキン病?で脳脊髄液採取すんの?
15名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 09:10:41 ID:???
ごめんI66だった
16名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 09:18:48 ID:???
>>10
A15のaeは確定。cは諸説あり。つーことで、答えはaeで良いんじゃない?
「起こるかもしれない」と考え出すとキリないし。
17名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 09:18:51 ID:2Y4c681Z
>>15
わからん。
確定診断つかなくて、白血病か??と思ったので、beを選んでおいた。
1816:2009/02/17(火) 09:20:10 ID:???
ごめん、問題まちがってた。
A15は俺もa,cにした。
19名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 09:21:42 ID:???
>>14
多分その答え作った人が、骨髄穿刺とルンバールをごっちゃにしてるんだと思うよ。
2016:2009/02/17(火) 09:26:41 ID:???
何回もゴメン。インフルエンザでギランバレは起こすかもしれないとは書いてあった。
インフルエンザワクチン接種ではおきた事あるんだって。

でも、確実に起こすのが2つあるんだから、そっちを選んでて間違いはないはず。
21名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 09:27:25 ID:???
必修の死亡診断書ってさ、答えは医師の死亡確認時刻なんだろうけど
死亡診断書に書く時間って厳密には死亡推定時刻だよな?
出題者は頭わるいの?
22名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 09:31:25 ID:???
医師が死亡を確認した時間を書くのではない、
というのをどっかで聞いたことがあった。
6時5分にしたが違うのか‥?
23名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 09:34:17 ID:???
直腸温35度はどう説明するよ?
2410:2009/02/17(火) 09:34:23 ID:???
>>16
ありがとう
にしても微妙な選択肢の作り方だよなw
25名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 09:49:53 ID:???
ギランバレの先行感染は確かにインフルエンザウイルスあるけど、それって合併症って言えるのか・・・?言えるか。
ライにしちまった。アスピリン入れなきゃ起きないから合併症って言えないかな。ほんと>>24の言うとおり、102回から選択肢の
作り方がいやらしすぎる。ただでさえX2は難しいとお手上げなのにこれじゃ勉強してない奴とそれなりにしてる奴の差がつかないよ。
2616:2009/02/17(火) 09:51:46 ID:???
>>25
いや、英語でググッたけど、「起こすかもしれない」くらいの書き方だったよ。
ライであってるんじゃない?
2716:2009/02/17(火) 09:53:14 ID:???
あ、でもイヤーノートにはギランバレの所にバッチリ書いてる・・・
もういいや・・・
28名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 09:54:28 ID:???
>>26
脳症とギランバレでae確定なんでしょ?オレはギランじゃなくてライ選んだからacだ。アスピリン入れなきゃ起きないっぽいしな。
29名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:01:48 ID:???
ギランバレーってどっちかというと
カンピロバクターだろ
30名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:06:03 ID:???
おいReye症候群がアスピリンだけで起こると思ってる奴がいるのか?
Reye症候群と合併症って言葉をググってこい!
31名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:07:02 ID:???
>>29
どっちかっていうとじゃなくて国試的には確実にキャンピロ。
32名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:08:36 ID:???
ライもアスピリンが原因かどうかは不明なんだよな
つーか、こんな紛らわしい選択肢にすんなってのカス出題者
33名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:19:00 ID:???
死亡診断書関連が多かった希ガス。
E44、F19、G44、H26
判断が難しかった…。
34名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:23:39 ID:???
>>33
死亡診断書がやたら多いし、死斑の問題もそうだけど法医学がやたら難しかった気がする
あと、全体の比率から考えて泌尿器科の分野が多かった気がする
妊婦の結石の2連問、前立腺炎の3連問、さらに前立腺炎、膀胱癌、クラミジア2つ、他にもたくさん
35名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:23:44 ID:???
G66はどう考えてもdだと思う。
ステップ精神科にも「患者が不安のために避けている環境に
意図的に暴露させ、耐性を高める行動療法」があるって書いてるし。
36名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:26:41 ID:???
俺も回復を保証するにしてしまった
けどbっぽいな。
「現時点での」って書いて欲しかった。最終的には行動療法もやるだろ
37名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:28:38 ID:???
回復は保証するよ。精神科の教授がそういってた
38名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:30:07 ID:???
>>37
http://www.fuanclinic.com/osirase/pd16sian.htm

ここだと保証するのは回復じゃなくて、死なない事だと思うんだけど
39名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:30:44 ID:???
なんか「保証する」って言い回しが、間違いっぽく俺も思えたんだよな
実際パニック障害も鬱病も治ってない人のほうが多いし、無責任に保証していいのかよ精神科医
40名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:32:40 ID:???
過去問を家でダラダラやっているときは気づかなかったけど
本番は問題文を深読みし始めて間違うはずのない問題を間違えるな
あと修飾詞がどこにかかるかで間違えたり、変なところに勝手に読点いれちゃって間違えたりする
41名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:33:34 ID:???
回復≠完治だと思ふ
42名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:33:50 ID:???
>>39
パニック障害の人になおんないですよwとか言ったら逆に死ぬだろ
43名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:34:18 ID:???
>>40
それあるねー
でも、出題者の日本語がおかしいときも多々あるよね
解説読んで、「いや、そういう意味だったのかよ!」って思うときがたまにある
44名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:35:06 ID:???
>>35
俺もG66 dだと思う。

外出訓練は外出暴露に関する行動療法のことと思った。
回復を保証するだと、回復が進まない場合に患者さんにかえってプレッシャーがかかり、
励ますのと同じことになる気がする。
45名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:35:49 ID:???
>>42
そんなんじゃなくて、保証するってのは「絶対治ります」って言うことでしょ。
効きますよ、ってのとはまた別。
46名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:35:54 ID:IQOKhCPy
普通に脳症とギランだと確信して選んだが…
47名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:37:36 ID:???
出題者の意図は(現時点での)対応でbだと思うよ。ただdを選んだ人も多いだろうね。
48名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:38:12 ID:???
外出してる間に自殺されるのが危ないんじゃないのか…
49名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:39:30 ID:???
>>46
俺は5分くらい3つで悩んだ挙句、ライにしちまったよ・・・
「ギランバレーはkんピロバクターのほうが有名だし...」くらいの理由で
本当にこういう紛らわしい選択肢やめてほしい
つか、不適切問題だろこれ
50名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:40:18 ID:???
「外出訓練」と「外出」では、だいぶ意味合いが違う気がするけど…
51名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:41:03 ID:???
今回は国家試験っていうか卒業試験受けてるみたいだった。
意地の悪い問題が多い印象
52名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:41:03 ID:???
>>48
自殺が怖いのは「気晴らしに旅行をすすめる」とかの選択肢だと思うけど
まぁでもどっちかってとbが正解っぽいけど、釈然としない問題だな
53名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:41:42 ID:???
朝倉のReye症候群の項に
「多くの症例でウイルス感染特に水痘、インフルエンザA・Bに引き続いて発症する。アスピリンが誘引となる説があるが、因果関係は不明である。」
ってあるぞ。答えライじゃなかったら暴れるぞ
54名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:43:07 ID:???
アスピいれなくてもライってなるのか・・・。
勉強になった
55名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:46:38 ID:???
あのヘモグロビン値ってパニック値じゃないの?
数値は満たしてるんだが。
56名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:47:34 ID:???
出題者が各科複数名いるのは毎年こういうことになるからなんだろうなw
57名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:49:41 ID:y/nJJEwz
>55
http://www.murakami-kinen.or.jp/rinsyo/index.html
によるとHbに上のパニック値はなさそうだけど
あるの?
58名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:49:43 ID:???
施設によるけどHbのパニック値は20くらいじゃないか?

血統のパニック値は一般に50未満に設定されてるよ
59名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:50:37 ID:???
G14ってb?
60名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:51:08 ID:???
この女性はただのパニ障ではなくて、うつ病(しかもかなり重度)を合併している。
うつ病という観点から、そんな人に「頑張って外に出る訓練をしましょう。」って危険ではないかい。
って考えで、これを間違いにした。だが、「保証する」も迷うよな。

あと、>>3
E60だが、dの狭部で合ってる。SP±0は骨盤狭部、この女性はすでにsp+1だぞ。
てか、児頭と児頭先進部をゴチャにしてる人多いな。。。

61名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:53:48 ID:???
>>60
うつ病だからこそ、回復を保証してしまったらまずいんじゃない?
再発も多いしそう簡単に治るものではない
62名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:55:59 ID:???
>>59
aは知らんがbは正しいし、それ以外は明らかに×では
63名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 10:56:14 ID:???
確かに俺の手元の資料では血統も満たしているんだが、ヘモグロビンも17以上からパニック値で満たしている。

www.jscp.org/booklet/gl05_06/293.pdf

の最後のページ見てくれ。
64sage:2009/02/17(火) 10:58:04 ID:QFECnzF2
h15の妄想っててんかんなの?感覚障害なの?
h12の植物状態の患者には最低限栄養管理でいいんだよね。
65名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:01:12 ID:???
>>63
まぁこれは1病院の設定したパニック値だからなぁ。
ググルとHbのパニック値は高いほうは設定されてないことも多いし、20くらいのが多い気がする。
気持ちはわかるけど、あれはおとなしく血糖になると思う。

>>64
てんかんっぽいね。でもHの除外最有力候補だな。
66名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:01:55 ID:???
>>61
確かにそれも言えてるな。。。こりゃ難問だわ
67名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:04:17 ID:???
>>65
俺は迷いに迷ってみんなが選びそうな血統にしたんだw
こんなとこでも曖昧な記述もあるんだから今回の割れ具合は勘弁してほしい…。
68名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:04:37 ID:???
議論するときは最低でも教科書かQBのソース貼り付けて議論しようぜ
〜だと思う。〜と聞いたっていう議論多すぎ
69名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:05:42 ID:???
つうか必修に削除になるような問題出すなよと云いたい
8割要求する試験で酷すぎる問題は勘弁・・・
解いていて「はぁ?意味不明だよ・・・でも必修だし落とせねえ」って時の
精神状態といったらハンパねぇ
70名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:06:48 ID:???
出題委員氏ね
71名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:08:21 ID:???
G66
パニック障害でうつ病になるっていうのは、国試的には複雑な症例だよね。臨床的にはどうなのかな…

現時点では外出療法は勧められないが、将来的にはうつ病の原因を根本から治せる可能性もある。
回復を保証することは、励ましもしくは、治療の不確実性から嘘になる可能性もある。
72名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:09:04 ID:???
問題ごとに出題者を公開するべき
こんな不透明な試験があっていいのかよ
しかも、自分独自の臨床判断みたいなの選ばせやがって
73名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:09:17 ID:???
必修は初日で全て勝負が決まっていたように思う。
初日の必修で取れてた奴は結構安全。2日目3日目は結構割れている問題多いからな
74名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:09:22 ID:???
最有力除外候補
F16、F27、H15

その他有力除外候補
A11、F22、H21

もしかしたら除外候補
A8、A26、F10、F19、F21、H2、H25

10人くらいで話し合った結果、こんな感じだと思うんだけと思うんだけどどうよ。
75名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:11:50 ID:???
>>74
F16はC ガチ
ニコチン依存度が一番高いものを選ぶ問題。

つか卒業試験で出たし
76名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:12:52 ID:???
>>74
その問題を見ずにコメントするのは申し訳ないんだが、
いままでに国家試験で「これは明らかに問題として不適切だろ」という問題でも
必修以外は削除されたことはほとんどない(あっても2年に1問くらいの頻度)
たとえ各予備校や解説書や先生たちと答えが割れてようと削除はないんだよ

だからA問題の削除はないと思うわ
77名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:13:27 ID:???
>>74
必修以外は採点除外にならずに複数正解になるのでは…と思うのですが違うのですか?
78名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:13:37 ID:???
>>75
じゃあ、お前の大学の先生が作ったの決定だな
大学名晒して
79名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:13:50 ID:???
ごめん。Aじゃなくて全部Cだった。
80名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:14:47 ID:???
>>74
だいたい難易度的にはそんな感じか
だけど、最有力も全部は削除にならないと思う。
てんかんとかみんなある程度、感でえらんでそうだし。

タバコは100%削除。周りにb選んでるやついなかった。むしろcかdでもめてた
F終わった時点でタバコb確信してるやつ周りにいたか?
81名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:14:52 ID:???
101回でも必須で削除になった問題って3問ぐらいじゃね?
なんだかんだで削除されないもんだよ。
82名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:16:16 ID:???
>>15>>17
I66の組織はDLBCL;びまん性大細胞性B細胞リンパ腫だよ。
細胞の起源(BかTか)分化の具合(未分化か成熟か)を調べるのでb
Ann-Arbor分類で骨髄浸潤あればStage4なのでマルク必須。e
83名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:16:35 ID:???
>>81
6問だった
去年が3問
84名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:16:43 ID:???
I58の尿失禁でα1ブロッカー選んだんだが、禁忌なんだろうか
85名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:17:21 ID:???
あの問題DLBCLって診断つかないのはさすがにやべーだろ・・・
86名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:17:55 ID:???
>>84
禁忌スレでやってね
87名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:18:35 ID:???
>>81
調べもしないで適当なこと言うなよ。101階は6問されたよ。
88名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:18:59 ID:???
>>83
すまん6問だったか。
去年と間違えてたスマソ
89名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:19:54 ID:y/nJJEwz
>82
それってさ骨髄生検なの?
骨髄せんしじゃないの?
90名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:21:13 ID:???
>>80
F16はcだって
91名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:21:39 ID:???
>>89
どちらでも良い。
92名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:22:45 ID:???
>>85 ごめ、RS細胞と見間違えちった でも答え変わらず
93名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:22:55 ID:???
>>89
それは流石にどっちでもいい
94名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:23:03 ID:y/nJJEwz
>91
ほんと?
生検の意味あるの?
骨髄浸潤調べるならまずは戦死では?
dry tapならまだしもそうじゃないんだし
95名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:25:02 ID:???
>>94
そもそも質問に「まずは」なんてどこにも書いてないぞ
っていうか、ググれば分かるけど穿刺より生検優先してる施設もある
大体は「穿刺か生検をします」って書いてあるけど
96名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:26:21 ID:???
正解がどうであろうと、タバコの問題は答えが割れていたのは事実。
割れていれば除外になるんだから。
9794:2009/02/17(火) 11:27:03 ID:y/nJJEwz
そうなのか
最初それ選んでたのに生検は不自然じゃないかと思ってかえちまったよ
あほすorz
98名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:27:37 ID:???
I66
俺は血迷って直前にeからaに変えてしまったけど、beでいいんじゃない?
99名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:28:31 ID:???
つーか訂正で俺の点数下がりまくりんぐ
TECOM4偏差値65だったのに8割きりそう
10094:2009/02/17(火) 11:28:37 ID:y/nJJEwz
>98
お前は俺かwww
101名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:28:53 ID:???
>>74
除外候補のランク付けは微妙…
でも、解答が割れている問題には間違いないと思います。
102名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:29:11 ID:utPdqzev
今回の試験産婦人科出しすぎじゃないかね?
比率的におかしいでしょ
メジャーならまだしもあんなマイナーを毎試験出してくるって
近い将来何年間か
強制的に産婦人科勤務させるための布石のような気がしたよ
103名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:29:49 ID:VBI1Trjm
凍結してもいいのはPTで答えaだよね?
104名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:30:27 ID:???
>>89
どっちでも同じだよ。腫瘍性に増殖してたら引けないこともありうるし。骨髄生検で骨髄穿刺も包括してる。
105名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:31:39 ID:???
たとえばメディックメディアの回数別102回のCの28-29の流れ
de説とec説に割れてたってかいてあるけど削除になってない。
おそらく正解が2つに割れてる問題で7:3で割れてるような問題は、正答率が大幅に悪いことはないから削除にならない。

102回のHの24もたしか去年は拘束派がさんざん騒いでけど削除になってない。
102回Fの18も耳鏡か骨髄検査でここでさんざん割れてたけど削除になってない

ネットの掲示板では書き込む回数やむちゃくちゃな論理でさも5:5で割れているように思うけど
実際に周りにきいたら7:3で割れてることが多い。

だから今年の繰り返しの問題は絶対削除にならない


OHSSみたいに、輸液か輸血か昇圧かで割れてるような問題。
は削除になる

だけど102回のF15の医学史はcかdで完全に割れるはずだから削除
でも102回Hの13は削除になるような問題とおもえないが削除になってるなぁ

タバコが最有力で次がラパコレとてんかん
後は削除にならないと思う
106名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:34:37 ID:???
明らかにそれが正解であれば削除になる可能性は低い。
削除になるとしたらC11
107名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:34:42 ID:???
>>90
答えはb。だけど削除になるから安心しろ
だけどこれだけソースしめされてるのにcに固執するやつは研修医なるな
周りが迷惑する
108名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:37:30 ID:86u9Kc0m
>>104
生検が定義的に戦しを含むとは思わないけど
やるなら戦死して引けなかったら生検かとおもったんだよね。
まぁ私の間違いです
引けないこともおおいだろうし生検が最初からfirstってとこも有るみたいだし
109名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:38:36 ID:???
まだ正式な回答が無い時点において不鮮明なソースを元に医者になるなお前
っていうやつのほうが医者になって欲しくないがな
110名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:39:27 ID:???
>>105
そうなんだよねー
5択で、3つは明らかに間違ってて残りの2つで割れた場合は
分散しないから削除になりにくい
逆に3つ以上で割れてる問題は高確率で削除になるね
そういった意味では、タバコが最有力かな

妄想の問題は、俺の周りではてんかん:食思不振:感覚障害=5:3:2くらいだった
どうなんだろう
111名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:39:37 ID:???
ラパロとタバコが除外だったら必修95%だわ
112名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:40:48 ID:???
医者になるなお前って言う奴に医者になるなお前って言う奴も(ry
きっとみんないい医者になれるよ。
113名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:41:52 ID:???
>>108
まー癌の骨メタでもdry tapになるし、リンパ腫でもなりやすいんじゃないかね
俺も、深読みしすぎて初めは正解してたのに見直しで誤答に変えた問題たくさんあるよ・・・
こういうのマジへこむよね
114名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:42:23 ID:???
俺が聞いた限りでは
食指不振が多かったが・・・
答えはてんかんだろうね。
115名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:44:40 ID:???
F22のラパロは削除だろうな。正答率25%ぐらいじゃね?
116名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:45:02 ID:???
>>109
不鮮明なソースってw
厚生労働省様が決めた、保険適応の項目だぞ
ちゃんと読んだか?あれを元に問題作ってるのが見え見え
cはニコチン依存のスクリーニングとアルコール依存のスクリーニングのCAGE問題のeye opner
を引っかけた質問だろ

・禁煙指導の保険適応は以下のとおりである。
 1.直ちに禁煙しようと考えていること  ←dが×
 2.TDS5点以上(ニコチン依存症であること)←a.c.eが×
 3.ブリンクマン指数が200以上であること←bが正解
 4.禁煙治療をうけることを文書により同意していること

ちなみにTDSの内容
問1. 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。
問2. 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。
問3. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。
問4. 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃の むかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加)
問5. 問4 でうかがった症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。
問6. 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。
問7. タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
問8. タバコのために自分に精神的問題(注)が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。
問9. 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。
問10. タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか
117名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:47:58 ID:???
>>115
ラパロ4:子宮内容除去4.5 :MRI1.5
くらいの割れだと思う。
削除なりそうだよね
118名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:48:48 ID:???
模試で偏差値50前後やったけど訂正きてもほとんど点数かわらねえな
7割ちょいをうろうろしてるヤツのレベルならそもそも割れ問は全部間違ってる勢い
119名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:49:29 ID:???
F16のタバコはcだと思います…ソースは禁煙補助剤や保健所のHPですけどね。
120名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:50:14 ID:nm9hfb/I
>>116
自信満々に言うね。
でもCの人の精神的背景については読み取れないか?

朝起きるとつい吸ってしまう→意志に反している

TDSとやらに当てはめると
1,2,4,7,8,9あたりは満たしそうだろ。

お前は色んな意味で心情を深く読み取る力をもっと養ったら良いと思うよ。
121名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:51:15 ID:86u9Kc0m
>>113
激しく同意。
俺の思い違いじゃないかと悩み初めて間違えたやつが何個あることか・・・
それであってたやつはいっこしかねぇし
122名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:51:28 ID:???
>>116
保険適応なんて問題文で聞いてねーじゃんw
薬物療法のよい適応について聞いてるんだぜ

薬物療法=ニコチンパッチだろ
ニコチンパッチのよい適応はニコチン血中濃度を維持しないとどうしようもない人たち
abcdeのなかで一番ニコチン依存度がたかいのはC
よってCが正解で594orzででてる回答と同じ。

お前らこねくり回しすぎなんだよwww
123120:2009/02/17(火) 11:51:38 ID:???
あTDSの
1、2、3、7、8、9な
124名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:52:19 ID:???
>>116
常識的に考えて、朝起きてすぐにタバコ吸う人が
1日10本以下のわけないだろう・・・
125名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:53:28 ID:???
>>116
こいつアホだろ、医者になるなとかいってるし。もうね
126名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:53:54 ID:???
>>120
読み取れるとかそういう可能性があるとかは正解にならない

きちんと項目にあるのが正解
必修のアルコール依存の問題みてみろ
まさにCAGEの質問に沿った問題づくり

この期におよんでタバコでcが正解っていってるやつは
アルコール依存の問題で「度数の高い酒が好きなのは依存の可能性が高い」って言ってるのと同じれべる
ちなみに俺もC選んだw
127名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:55:36 ID:???
おいおい、なんか一昨日からタバコの問題で白熱しすぎだぞ
とりあえずはその辺でやめといて予備校の見解をまとうぜ
128名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:55:57 ID:sH4anV+2
H35って鼓腸?
129名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:56:24 ID:Fzh4ykfn
たばこは類問が過去にあったからな
130名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:56:45 ID:???
>>122
・尿中ニコチン濃度は測定しない。とわざわざ禁煙ガイドラインに書いてある

>>124
だからそういう思い込みは国家試験では通用しない
131名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:57:24 ID:???
ニコチン依存度テスト
ttp://www.cocokarada.jp/condition/nicotine_check/index.html

これで高い奴が薬物療法の適応になるんだろ。
必修なんだから簡単に考えれば?
132120:2009/02/17(火) 11:57:52 ID:???
>>126
世論や問題の傾向としてお前見たくデジタルに考えることよりも
物事を包括的に考える力の方が要求されてるだろ。
その意味で、今回はそこまで無理して考えなくてもCの患者の背景を察することができる。
そしてその患者の背景が”ニコチン依存状態”っていう
お前の言う”薬物療法の適応”を決めるにあたって基本となった概念で一致しているわけだ。
133名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:58:10 ID:???
H13
a「朝一番に飲酒することがありますか?」→正しいなら
F16のcが正解でいいんじゃないの?
それともアルコールとニコチンは依存の種類が違うのか?
134名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:58:48 ID:???
http://www.j-circ.or.jp/kinen/anti_smoke_std/anti_smoke_std_rev3.pdf

これが3学会が合同でつくった禁煙ガイドライン。
4ページ目みろ。
135名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 11:59:58 ID:???
>>128
HCVとアルコールのダブルパンチでLCになって、食道VarixやPlt↓になってる人ね。
基礎にLCがあるから首のあたりにspider hemangiomaがあると予想される。e
136名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:01:38 ID:???
>>132
アルコール依存の問題見ろ。完全に項目に沿った質問
厚生労働省は包括的に考える力など求めていない

あと、ニコチンパッチもフェニバックスも同じ保険適応だからな
パッチうんぬんは関係ない
とりあえずガイドラインよめば?
137名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:01:46 ID:???
みんなお疲れ!!!!

上から見てて思ったけど、E60だっけ?回旋の問題。
あれは峡部でおkだと思う。
児頭の最大径がカツ部にいるってこと
つまり、先進部は峡部でおk。
てかこれ産婦人科の過去問で普通にあったから間違いないとおも。
138名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:02:10 ID:???
タバコの本数減らすのは禁煙じゃなくて減煙?
禁煙の意志じゃないよね
139名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:03:04 ID:???
>>133
おいおいアルコール依存の問題はガイドラインのCAGEによって作られてるだけだろ…

1あなたは今までに、自分の酒量を減らさなければいけないと感じたことがありますか?(Cut down)
2あなたは今までに、周囲の人に自分の飲酒について批判されて困ったことがありますか?(Annoyed by criticism)
3あなたは今までに、自分の飲酒についてよくないと感じたり、罪悪感をもったことがありますか?(Guilty feeling)
4あなたは今までに、朝酒や迎え酒を飲んだことがありますか?(Eye-opener)
140名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:03:28 ID:???
>>136
問題文よく読めよ。
薬物治療の”最も良い”適応といったらニコチン依存度が最も高いものを選ぶのが当然。
ただ単に適応といったらbも当然○だが
141名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:03:39 ID:???
ぶっちゃけ10本のやつにニコチンパッチはありえねぇ
142120:2009/02/17(火) 12:03:55 ID:???
>>136
とりあえずお前の頭がガチガチに堅いことはよくわかった
馬の耳に念仏とはよく言ったものだ。
143名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:04:54 ID:???
俺はどっちでもない、やる気のありそうなeを選んでしまったわけだがw

それにしても保険適応にならないような奴が厚労省のいう「最もいい適応」の対象になるんかね?
薬物療法の適応がいいわけでもないのに、それを保険適応にしちゃうほど厚労省ってマヌケなん?w
144名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:05:05 ID:???
タバコしつこいよ

薬物療法の最もよい適応をきいてんのに、保険適応の基準持ち出すなんて全くトンチンカンだろ。

誘導に乗れよ
ふつうにcだろ
145名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:05:31 ID:???
第101回医師国家試験 →101D27
68歳の男性。20歳から1日35本の喫煙を続けてきた。禁煙を決意したが、朝起きて5分以内に最初のタバコを吸ってしまう。禁煙の指定がある場所でも禁煙するのがつらいという。風邪で寝込んでいるときも喫煙している。

この男性の禁煙指導で正しいのはどれか。

a 食事の回数を増やす。

b 禁煙補助薬を使用する。

c 低ニコチンタバコにする。

d 喫煙本数を徐々に減少させる。

e 副腎皮質ステロイド薬を使用する。

解説

今流行の、ニコチンパッチなど禁煙補助薬についての問題。禁煙外来が増えてきたことも意識したのではないかと思います。

a 禁煙すると体重は増加するので食事管理は重要である。

b ニコチン置換療法としてニコチンガム、ニコチンパッチがある

c 深く吸い込むことによりニコチンを吸収するので禁煙にはならない。低ニコチンタバコは発癌物質が多いとの報告もある。

d 本数を減らすと1本あたり深く吸い込んでニコチンを吸収しようとする。禁煙率は悪い。

e 全く無意味。禁忌肢である。

ニコチン依存度判定法としてFagerstrome Test for Nicotine Dependence(FTND)がある。本例はほぼ10点(満点)に近いと考えられニコチン依存度はかなり高い。このような症例ではニコチン置換療法が有効で、日本ではガムとパッチが利用できる。

解答 b
146名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:06:52 ID:???
>>140
だから、ガイドラインに
ニコチン依存度が高いかどうかを判断するのは
TDSスコアってかいてるだろ
どこにも朝からってかいてないんだよ。
アルコールのCAGEのEとの引っかけ問題なのは考えたらわかるだろう
147:2009/02/17(火) 12:07:03 ID:5ynGJuzs
確かに今回の必修臨床は厳しいが、きちんとクエバンやアプローチを全部2〜3周勉強してれば、確実にとれるのが35問ぐらいある。後15個を2拓ぐらいで迷っても確率的に5個は正確する。それに削除もある。
正直必修で落ちる人間は、どーせ9割り受かる試験だとか、回数別とターゲットやれば大丈夫みたいな医学の勉強をナメてるやつだとしか思えない。
特にHの21、24、25以外の15問は過去問に類似があるし、21の骨折の固定法だってコクタイにもテコムの付録にも新ガイドラインの重要事項として記載されていた。
正直問題作った人に文句いう前に、自分の勉強姿勢を見直して欲しいと思う。
148名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:07:11 ID:???
594orzもCだし、次の問題行こうか
タバコはもうおなかいっぱいです。騒いでるのはタバコすったこと無い女とかでしょ。
タバコ吸ってる人はcって即答してるよ
149名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:08:43 ID:???
第101回医師国家試験 →101D27
朝起きて5分以内に最初のタバコを吸ってしまう症例
この男性の禁煙指導で正しいのはどれか。

解答 b 禁煙補助薬を使用する。

これの焼き直しなので議論の余地ない
150名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:08:52 ID:???
ニコチン依存度なら「Fagerstrom Tolerance Questionnaire」っぽい。
選択肢も質問項目にだいたい一致するし。cだよ。
151名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:09:03 ID:???
>>146
アルコールのCAGEをなんで持ち出すんだよ、かんけーねーよ。
コレはタバコの問題なんだってのタ・バ・コ
152名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:10:17 ID:???
保険適用の対象患者を抽出するために実施するニコチン依存症のスクリーニングテスト(TDS)は、
WHOの「国際疾病分類第10版」(ICD-10)やアメリカ精神医学会の「精神疾患の分類と診断の手引き」の改訂第3版および第4版(DSM-V-R、DSM-W)に準拠して、
精神医学的な見地からニコチン依存症を診断することを目的として開発されたものです。このテストは1998年度の厚生省の「喫煙と健康問題に関する実態調査」でも用いられています。
このテストは、下記の10項目の質問で構成されています。「はい」を1点、「いいえ」を0点とし、合計得点を計算します。質問に該当しない場合は、0点と計算します。
TDSスコア(0〜10点)が5点以上をニコチン依存症と診断します。このテストは日本人を対象に信頼性と妥当性の検討がなされており、
WHOの統合国際診断面接(WHO-CIDI)を用いたICD-10の診断結果をgold standardとした場合のTDSの感度は95%、特異度は81%と報告されています。
ファーガストロームのニコチン依存度指数(FTND)は生理学的な側面からニコチン依存症の程度を簡易に評価するためのスクリーニングテストとして、
国際的に広く用いられていますが、FTNDの旧版であるFTQとICD-10との相関はTDSに比べて低く、
精神医学的な立場から薬物依存症としてのニコチン依存症をスクリーニングする場合はTDSを用いるのが望ましいと考えられます。
153名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:10:31 ID:???
タバコ吸ってるバカだけがcを選んで間違ってるってことかw
やっぱ喫煙者は社会のゴミっすねw

保険適応してるってことは薬物療法の良い適応ってこと。
厚労省がそこまでマヌケで墓穴を掘るわけがないよw
154名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:11:41 ID:???
149が結論を、、
155:2009/02/17(火) 12:12:11 ID:5ynGJuzs
一般、臨床に関しては、95〜102まで8年分と、ステップ全冊(内科6冊、外科2冊、産婦2冊、小児科1冊、マイナー8冊)総論を読み、テコム4回分をきっちりやれば、どう考えても8割は最低とれるテスト。運次第では9割りいく。
ホントにみんな文句いう前にちゃんと勉強しろよ。
要領よくやれば、6年もあるんだから、部活したり遊んだりしながらもそれぐらい出来るハズだろ?
156名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:13:10 ID:???
ケータイからだから空気読めてなかったらごめん
タバコの問題、補助薬適応の話になってるけどさ、「たばこ」って「健康日本21」の項目にあるじゃん?
厚労省の健康日本21のサイト(http://www.kenkounippon21.gr.jp/i/ ←ケータイ用)の吸い過ぎチェックには、最初に
□ 朝のめざめに吸った
これが項目としてあがってるから、厚労省的にはcでいきたいんじゃないかと思うんだけどなぁ…
157名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:13:13 ID:???
保険適応なんて聞いてないって。
「最も薬物療法のよい適応」ってかいてあるんだぜ。問題読もうよ・・・あと空気も
158名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:13:35 ID:???
>>153
公衆衛生の問題は厚労省の人が作ってるのですか
そうですか
159名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:13:46 ID:???
FTDNが厚生労働省で採用されてない
1998年からTDS

このテストは1998年度の厚生省の「喫煙と健康問題に関する実態調査」でも用いられています。

薬物治療の適応に使われる保険適応もTDS
TDSスコア(0〜10点)が5点以上をニコチン依存症と診断します。

どう考えても答えはb、cだったら嬉しいけどw
160名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:16:11 ID:???
>>44
亀レスだけど、G66俺はbにしちゃった。
レビューブックマイナーに「この疾患で命に別状はないことを患者に
まず伝えて安心させる」と書いてあって、行動療法には言及してなかったので
「治療が進んでない状態で、いきなり患者に外に出ろって言う」って言うのは
乱暴かなと思ったんだけど。ステップにそう書いてあるならDなんだろうな。
161名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:16:22 ID:???
過去問やガイドラインをチェックして国試の対策をすること=医学の勉強に熱心 
ってわけでもないと思うけど。
まぁもう受かったしどうでもいいけど
162名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:17:20 ID:???
>>146
>>153
>>159
一般臨床ならまだしも、必修だよな?
TDSの個々の項目まで性格に記憶してないと正解できない問題はおかしいだろJK

>>156の指摘通りだと思う。

糸冬了
163名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:18:38 ID:???
>162
アルコール依存の問題はCAGEの個々の項目どおりにつくってるだろうが
164名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:19:25 ID:???
>>135
食道静脈瘤は門脈圧亢進していることを表していて、
ガスの吸収不全から鼓腸になるっていうのはないのか?

肝硬変は鼓腸になるってどっかで聞いたきがするんだが…
くも状もきれなかったんだが、aにしてしまった。

165名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:20:13 ID:???
タバコはほとんどcにしてたし
採点除外もないと思う
166名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:20:26 ID:???
いつまでタバコの話やってるんだ・・・
もうcだろ。そんな細かいことを覚えていなきゃできない問題なんて変だ。
cが多かったけど割れてたから除外になるよ、たぶん。
167名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:23:21 ID:???
CAGE知ってる医学生はまあ8割以上はいるでしょ。
じゃ、そのニコチン依存のスクリーニング項目しってる学生って一体何割だ?
168名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:24:16 ID:???
cが正解で、それを選択した者も多ければ削除にはならないと思う。
b選んだ奴は超絶マイノリティーな存在
169名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:24:37 ID:???
>>167
薬物療法の保険適応の通りの問題つくってるだけ
TDS知らなくても、薬物療法の保険適応知ってたら解ける
170名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:26:19 ID:???
ここでcっていってるやつってガイドライン読んでないだろ。
なんのために30年間吸ってるって問題分に書いてあるかもわからないんだろ
171名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:26:37 ID:???
もうタバコの話やめようぜ。
ここでいくらがんばっても厚生省の採点は変わらんよ
172名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:27:33 ID:???
>>137
やっぱそうだよなあ
過去問そのまんまだったから間違いないと思ったが
ことごとくカツブにしてんだよな
173名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:27:35 ID:???
問題作ってたやつがFTND元にして作ってたら
答えcだわなw
174名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:28:19 ID:???
ではその保険適応は8割の学生が知っていると言うんですね?
175名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:29:15 ID:???
ナイス繰り返し
176名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:29:36 ID:???
>>174
と、厚生労働省が思ったから問題に出してきてるんだろうが
そして誰も知らなかったと、そして割れたと

去年のOHSSの治療みんな知ってるだろうと思ってだしたのといっしょ
177名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:29:37 ID:???
bでもcでもどっちでもいいだろ
その一問で落ちねーよ
178名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:31:03 ID:???
タバコはともかく…
H35、eのくも状血管腫選んだけど、ネットで調べてみるとaの鼓腸もあるっぽいが…
179名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:31:31 ID:???
厚労省が問題作ってるんじゃないのでは?

どこぞの教授が作ってるんでしょ?
180名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:31:53 ID:???
これだけb主張したけど普通に予備校でcって発表でそうで、
そしてここでフルボッコされそうな気がしてきたから今のうちに謝っとくわ
さーせんw
181名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:32:09 ID:???
無限ループやめろ
煽られてるだけだから。
182名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:35:36 ID:???
必修ガイドラインとか国試のガイドラインとか一回もよんでませんが?
CBTのときにステップちょいちょい読んで以降ノー勉
ラスト4ヶ月から3ヶ月でQB一周してラスト一ヶ月は寝て暮らしてた俺は医学にも国師にも興味ないカスですね
それでも一般臨床80%必修90%はあるからぬるい試験だよ
183名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:37:13 ID:???
D56ってあまり何も言われてないけどcのBoerhaaveでは無い?
急性膵炎は確かに滲出性胸水が出て混濁した胸水って言えると思うけど、
Boerhaaveも食物が混ざった混濁した胸水を呈すると思うんだよね。
嘔吐に続く心窩部痛ってエピソードはBoerhaaveの方が疑いやすいと思われ。。。
どう?
184名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:37:36 ID:???
禁忌検討スレに 神 降 臨

74 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 09:16:07 ID:???
複数選択問題で禁忌はねーっての。
しかもNSAIDSで妊婦死なねーから。ガキは35週だし、カイザーすりゃ大丈夫だろ。

NSAIDs禁忌とか言ってる奴は頭おかしいだろ。禁忌まではいかねーよw

85 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 10:02:25 ID:???
お前らの方が馬鹿だろw
34週の胎児ってことはサーファクタントは生成されている。
つまり動脈管が閉じても、速攻で取りだせば肺呼吸で生きれる
カイザーなんて1分以内に可能だろ。カイザー見たことあんの?w

インドメタシンで50秒以内に動脈管が閉じるっていうソースあるならどうぞw

89 名前:名無しさん@おだいじに[sage] 投稿日:2009/02/17(火) 10:12:35 ID:???
ああ、俺禁忌っぽいの踏んでるのそれだけだから。
俺の得点率は一般80パー臨床77パー、必修90パーな。残念だったな。

要は禁忌ってやったら一発アウト系だろ。NSAIDsはやりようによっては胎児の救命
は可能ってことだよ。第一母体優先だし、母体が死ぬ選択肢じゃないから
禁忌としてすら扱われないだろうな。お前らもっと勉強しろよ
185名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:39:05 ID:???
勉強してない自慢はどうでもいいし
>CBTのときにステップちょいちょい読んで以降ノー勉
>ラスト4ヶ月から3ヶ月でQB一周して

これなんかむしろやってる方だろw

186名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:39:35 ID:???
>>183
Boerhaaveが答えにきまってんだろ
むしろ違うのか?
187名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:40:12 ID:???
採点除外って不正解の場合は分母減るのはいいけど
正解していた場合は加点&分母減る?
それとも分母は減らない?

どっちだっけ
188名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:41:45 ID:???
>>183
同じことを試験中にちょっと思ったけど、食道破裂は胸痛でくるんじゃないかと思って膵炎にした
189:2009/02/17(火) 12:41:56 ID:5ynGJuzs
>>182
君はきっと頭がいいからただ単に医師になるのはもったいないと思う。

免許でバイトとかで1000万ずつぐらい稼ぎつつ、別のビジネスを考えてみてはどーだろうか?
190名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:42:09 ID:???
>>183
僕もBoerhaaveを選んだけど、友達に過去問の焼き直しと言われた。
直前予想講座でも指摘があったらしい。ソース不明でスマソ。
191名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:43:07 ID:???
>>183
むしろダレが急性膵炎っていったんだ?
192名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:43:12 ID:???
Boerhaaveに決まってんだろ
膵炎なら他の所見だすよ
193名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:46:08 ID:???
ネットソースで悪いんだけどこういうのを見付けた。
http://www.qqct.jp/seminar_answer.php?id=882
心窩部痛かあ。
194名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:46:34 ID:???
>>178
わざわざvarixの写真だすってことは門脈圧がかなり亢進してるってことを
いいたいんやんな?
ってことは鼓腸のほうが確実にでるんじゃない?だめ?
195名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:46:42 ID:u8CE/2iO
>>183
間違いなく食道破裂。
196名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:47:16 ID:???
>>183
それ正しいよ
病歴からも疑わしいし、Boerhaaveの胸痛は嘔吐してから生じるって救急のDr寺沢が言ってた
血・水・気胸にもなるらしいし。

因みにソース:朝倉p803
Boerhaaveの初発症状:嘔吐後に突然発症する激烈な胸痛や心カ部痛。吐血なし
胸部XP・CTでは縦隔気腫・胸水
197183:2009/02/17(火) 12:48:10 ID:???
みんなありがとう!
D56はeが答えになってると思って×にしてたよ!!
198名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:49:23 ID:???
しかもぶーるはーべって左が多いんだよね確か。
APの胸水も左が多いと思うけど、なんか「ARDSなら両側だろ」とか
わけのわからん納得のしかたであっさりぶーるはーべ選んだ。
周囲の人もぶーるはーべ説を唱えてるけど、AP説も有力なの?
199名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:50:30 ID:???
Boerhaaveは心窩部痛か?
消化管に穴あいてんだからショックか、かなり重篤な症状できてもおかしくないだろ
それにアルコールでboerhaaveはつながらない
マロリーとこんがらがってんだろう
200名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:50:46 ID:???
おれのまわりはBoerhaave以外選んでるやついなかったよ
201名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:50:46 ID:???
A29の再生不良性貧血の治療って、移植ダメなの?
テコムの直前講座の講師が、AAの骨髄移植の年齢制限は新改訂でなくなりました
ってやたら強調していたんだが。
202名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:52:05 ID:iTaRULiT
>>199
余裕でつながるだろう。いわゆる差が付く問題というやつだな。
203名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:54:04 ID:???
マロリーもBoerhaaveも嘔吐による内圧上昇で食道が裂ける病気で
違いは深さだけだから

アルコール=マロリーと馬鹿みたいに覚えてるやつようにマロリー置いといたんだろ
204名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:54:23 ID:???
>>199
アルコールというより嘔吐とつながってる。
あの圧で破れることが多いんだよ。

>>201
割れるとは思ったけど、やっぱりあの程度のPancytopeniaじゃ軽いほうだと思うよ。
Plt足して免疫抑制かけとけばまだまだ持ちそう。移植は後からでも全然OK
205名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:54:28 ID:???
周りでは
急性膵炎:食道破裂=1:1くらいで、俺は膵炎にしたが
まぁ食堂破裂っぽい。
206名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:54:46 ID:???
>>201
いってたね。答え3つにならなかったらテコムゆるさん
207名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:55:49 ID:???
膵炎で混濁した胸水でるかなあ?
腹水なら混濁しててもいい気がするけど・・
208名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:55:50 ID:???
>>205
帝京は今年もやばそうだな
209名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:56:59 ID:???
>>207
でない
膵炎では炎症物質で血管透過性亢進して出る水だから
胸水は混濁しない
210名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:59:23 ID:???
ただ、食道破裂ならX線写真でジュウカク気腫が見えるはずだからそう書くべきだ。
俺はX線所見が左胸水だけだから膵炎にしたんだけど、
破裂派に書いてないだけであったのかも と言われて 
なんだこの試験と思った。
211名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 12:59:28 ID:???
年齢見ても治療の優先順位・簡便さから言っても、移植は後回しだろw
212名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:02:52 ID:???
そうだなスマン。3週間前から始ったばかりの初期で移植はないな。
飛びついてしまったわ
213名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:05:10 ID:???
>>201
俺もだまされたっ!!!!!
実習のときにPRCAではシクロスポリンが治療で第一選択だけど、
aplasticではあんまり効かないんだよね的なことも言ってたことも思い出して
シクロスポリンを移植に変えてしまった。
でも高齢ではやっぱり免疫療法が第一選択になるみたい。だから優先順位は低いかなと。
214名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:05:12 ID:???
e48はabdでFA?養護学校入れちゃダメかなぁ?
215名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:05:55 ID:???
タバコの話見てると死ぬ確率が減って喜んだ囚人の話思い出すな。
議論になると必ず条件付確率しらないやつがしゃしゃり出てくる。
216名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:08:20 ID:???
国試orzでの自己採点やっと終わった。
あれで確実に答え間違ってるとこあったら教えて。臨床微妙なんだよね…
あと感想

A15 割れ中?
A40 割れ中?
A57 PT42なのに手術いれたが禁忌なら泣く
B44 ソースどこ?
C11 答え信じていい?
D29 結局スピキュラみえんの見えないの?決着ついた?
D41 気管切開だとオモタ
D57 MRでd…じゃないの?
E4 知らんわ
E65-67 ミトコン説は正しい?
F16 割れ
F19 割れ
F27 割れ
G38 妊婦エフェ微妙vs左側臥位の引っ掛け 犯罪だめかな?
G47 これなに
G66 d説ない?
H15 決着ついた?
H25 同上
I49 保健所説
I65 うーん
217名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:08:55 ID:???
>>3にも書いてあるけど
G44は死亡診断書か死体検案書かどっち?
「検視の結果」と書いてあるから監察医なりを呼んで死体検案したものかと思ってceにしたけど・・・
218名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:10:14 ID:???
E48はadeにしたなぁ。
6歳=学校入学時をイメージしているのかと思った
呼吸訓練って発症早期からやるものなのかな?
219名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:10:26 ID:???
選択バイアス。自分の選んだ答えがどうしても正答だといいはる行為。
220名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:11:31 ID:???
E48はbcdでおk
実習で筋ジスの患者をいっぱい見たけど、この場合、養護学校はまずない。
普通にみんなと一緒に修学旅行いったり、できるところまではいくはず。
この場合、この子は全然元気なんで、養護学校いれたら可哀そうと思うよ。
ちなみにbecker型だとしたら成人になっても車いすだけで生活できるパターンも多いから。

それと、運動制限は初期ではむしろダメ。

栄養指導は、嚥下に障害もあったりするし、めっちゃ大事。
221名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:11:35 ID:1eMu5asd
103F16
ガイドラインだのなんだの持ち出してくる足りないのが沸いてるな。

禁煙指導の保険適応のブリンクマン指数が200以上っていうのは
今までの喫煙、これからの喫煙で肺癌、COPDになる可能性が
高いであろうから禁煙が必要である、って意味だろ。
TDSが5点以上っていうのはそのままのニコチン依存症って言う意味。

そもそも喫煙者全てに禁煙が勧められるわけで、
禁煙指導の必要なものはa-eの全て。
保険適応は医療費を使ってでも禁煙させたい人間のこと。

で、設問で問われているのは薬物療法。
薬物療法の目的は、ニコチン依存の強い者の急な禁煙によって起こる
身体的、精神的な症状を緩和して禁煙を補助することだろ。
bは禁煙療法の保険適応ではあるが、薬物療法の必要なほどの
強いニコチン依存があるとは言いがたい。
だから選ぶべきはニコチン依存の強いもの、つまりc。


以上がTECOM4偏差値60overの重喫煙者の考えです。
おれより知的に足りない大多数のanti-smokerが
保険適応だの何だの持ち出して3/200に必死すぎ。
成人男性の喫煙者はそうとうなmajorityなのにバカには
常識もないんだって思ったわ。哀れすぎてクソワロタ
222名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:12:21 ID:???
>>217
異状死の場合

【異状死体の定義】
 1. 外因死
 2. 死因不明 (診療継続中でない疾病による病死の場合も死因と疾病の関係が不明確なので含む)
 3. 死亡前後の状況に異常がある
  (参考:変死体とは警察用語では「犯罪との関係が不明の死体」のこと。異状死体とはニュアンスが異なる)

異状死体を診た医師は、24時間以内に所轄警察署に届け出る (医師法第21条:異状死体の届出義務)。
 ↓
検視 (刑法第192条、刑事訴訟法第229条)
○検視の種類
 1. 行政検視 (警察官が死亡の状況や死因を調査)
 2. 司法検視 (犯罪の疑いがある場合。検察官・司法警察員が行う)
 3. 検屍・検案 (検視の補助行為としての医師による死体の検査):死体の外表のみを調べて死因等を判定する。
○検視の結果により、法医解剖を行う場合もある。
 ↓
医師は死体検案書を交付する (医師法第20条:検案を行わない医師が死体検案書を交付することはできない)。
223名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:14:24 ID:u8CE/2iO
AAのやつって選択肢3つ選ぶんじゃなかった?
224名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:15:53 ID:???
>>216
俺説によると。
D41 Xpで明らかな気道狭窄が見えてる。気切即択。まぁまぁ自信ある。
E65 MIDDだろうが何だろうが1型か2型DMかに臨床的に診断されるわけで、
ミトコンドリアDNAも調べてないのに診断するほうがおかしい。あれは全くもって普通の糖尿病。
「DMに難聴を合併することがあるか」と聞かれたらあるけど、一般的なDM全てに難聴を選ぶのは無理がある。
G38 わざわざSpinalって書いてあるので全脊麻と局麻中毒の2つを考える。
全脊麻→半座位にして麻酔薬を下にする 局麻中毒→妊婦の低血圧はエフェドリン
225名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:17:38 ID:???
今んとこ必修で削除の可能性が高いのはタバコとラパ?
226名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:18:00 ID:???
D57は俺もMRだと思ったエコーでM弁が完全に閉まってないからっていう
短絡思考なんだが。
MSの診断ってどっからきたの?
227名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:18:25 ID:???
AAのは免疫抑制・ATG・plt輸血選んだ気がする。うろ覚えだけど
228名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:18:32 ID:???
A15だけど、abって人はいない? 脳症と髄膜炎。
bはインフルエンザ桿菌との引っ掛けだと言うかもしれないけど、インフルエンザウイルスも髄膜炎も起こすことがあるらしい。
ソースは↓。
ttp://kenichi0118.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-a3fd.html
また、『今日の診断指針 第5版』の新生児髄膜炎の項に、「エンテロウイルスが圧倒的に多く,アデノウイルス,ヘルペスウイルス,インフルエンザウイルスが原因となる」という記載がある。
229名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:19:04 ID:???
帝王切開時の麻酔の低血圧って、仰臥位症候群かと思ったから 半座位選んだんだが 違ったか?
230名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:20:03 ID:???
>>220
養護学校に入れるのって可哀想なのかな。
むしろ肢体不自由とうまく向き合って?暮らしていく事が
出来る様になるんじゃないかと思った。

>>226
Mモードで拡張期にM弁が平行運動してるだろ?
だからMS
231名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:20:06 ID:???
>>226
俺もDCM→MRのパターンだと思ったし、今でもそう思ってる。
>>228
ab選んだ人多かったよー インフルエンザでも髄膜炎起こしうるよね。
ReyeはNSAID使わないとならないと思ってた・・・。
232名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:21:33 ID:???
>>226
過去問にMSで同じ画像なかったっけ?
弁の輝度がどうとかいうやつ。
233名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:22:35 ID:???
MSは過去問と同じ画像だよ。
234名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:22:45 ID:???
D41は
急性声門下喉頭炎ならアドレナリン
急性喉頭蓋炎だとしたら気管切開
って趣旨の問題じゃないかな??
でもレントゲンで違いを見分ける能力は俺にはありませんwww
235名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:22:50 ID:???
B6:老人の呼吸数は若年と比べて「変わらない」でいいのでしょうか?
減るような気もするもので、誰か解説していだけないでしょうか。
236名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:25:28 ID:???
>>235
肺活量は減るが、一回換気量が変わらないので呼吸数は変わらない という趣旨の問題
237名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:25:43 ID:???
E50でeは良いとして、aが選ばれていない理由って何なの?
こういう時の調査は症例対照研究だと記憶していたんだが。
参考:
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/23/1/23_5/_article/-char/ja
238名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:26:15 ID:???
エコーでDDRの減少、M弁エコーの多重化、増強があるからMSかな?
239名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:27:18 ID:???
>>237
これはコホート研究なのでbが正解なのでは?
240名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:27:24 ID:???
E50はaeじゃね??
bってどういうことなの??
241名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:29:20 ID:???
俺もbeにしたけど、aだって言う人が多い。
この研究が症例対象研究って納得できないんだけど、誰か説明してくれない?
242名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:30:12 ID:???
E50は後ろ向き研究じゃないんですかね。
症例対照研究だと思われるのですが。
243名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:32:01 ID:???
前向きだったらこれから10年間お前らにアスベストまきますよっていう研究
後ろ向きだったら、10年間アスベスト吸い続けてきた貴様らを工場からの距離でわけて見ますよっていう研究
244名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:32:39 ID:???
症例対象研究は、疾患に罹患した人としていない人に対して
要因への暴露状況を調べるもの。
E50は要因への暴露状況で分けて、罹患したかどうかを調べているので
方向性が逆。
245名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:33:00 ID:???
>>237
ナカーマ
246名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:33:02 ID:???
>>239, 241
いやいや、全然後ろ向きしてるぜ?既に起きた事(死んだ人達)を数え上げてるだろ?
247名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:33:03 ID:???
>>243
当然、後者ですね。
248名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:33:44 ID:???
>>241
俺実はよくわかってないのにaにしたから、コホートだって考える根拠を教えてほしい…
249名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:34:22 ID:???
>>243
だな。
250216:2009/02/17(火) 13:35:50 ID:???
D57 MSだな、納得した
いろいろ答えてくれた人たちサンクス
251名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:36:01 ID:???
後ろ向き=症例対象研究ではなくない?
かといって他にあるのかどうか知らんのだけど。
けどaeっぽいね。俺の点数さがりまくりんぐ
252名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:36:13 ID:???
やっぱりaeだよね?
253名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:37:40 ID:???
範囲外の人は症状出てないっていう大前提があったら、症例対照って言えるね
もちろんそうだろう
254名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:38:24 ID:???
症例対象研究ではなく横断研究です
サブノ131-132参照
255名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:38:41 ID:???
コホート研究は解析を現在から未来への向き、つまり前向きに行われる
アスベストにコホート研究は絶対行えない
何故だかはわかるな?w
256名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:39:24 ID:???
I63のマイコプラズマも相当怪しくないか?

軽くググったが。
http://www.e-skin.net/2ky/EEM.htm
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10O30100.html
257名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:39:45 ID:???
>>254
俺もそう思う。で、bだろ。
258名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:40:03 ID:???
色々考えた上で答えだしてる人からみたら
俺みたいに想起法とフィーリングで答えだして8割とかとってる人ってむかつくんだろうな
259名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:40:52 ID:???
>>254, 251
237のリンク先のpdfだとなんでかはわからんが、
諸外国は石綿による周辺住民への健康被害を距離で分けて症例対照研究している。
これってaeでFAってことなんじゃね?
260235:2009/02/17(火) 13:40:58 ID:???
>236
なるほど。
あまり考えずに答えていたもので、ためになりました。
ありがとうございます。
261名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:41:19 ID:???
>>259
なんだってーw
262名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:43:48 ID:???
>>258
むかつかれるとかじゃなくて相手にされないんじゃw
医者になってもフィーリングでやるのかい
263名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:44:02 ID:???
>>254,257
同意
E50はbeだろう。
中皮腫の患者を暴露有り・無しでわけている訳では全くないので、明らかにaは×
264名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:44:27 ID:???
E50はおれもaeにしました。
bは考えたけど、標準化死亡比→間接法
でも問題文で与えられてるのは、直接法で用いるサンプルの死亡率

間接法で用いる標準集団は昭和60年モデルが用いられることが多いけど
ぶっちゃけ標準集団は自由に設定できるから、問題文に設定がないと出せない。
周辺住民の正確な人数もわかんない
なのでこの問題では標準化死亡比は出せないと考えました(´・ω・`)
265名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:44:35 ID:???
コホートだと思ってるバカ、
とりあえずコホートで危険度出せるような表を書いてみろよw
書けるものならなw
266名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:46:04 ID:???
>>259
237のpdfには一言も症例対象研究とは書いてないよ。

>>265
症例対象じゃない≠コホート
研究の手法はその2つだけじゃないんでね
267名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:46:37 ID:???
間接法の計算なんかできないだろ?
それとも計算したうえでbを選んでんの?
268名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:46:47 ID:???
どうみてもコホートではない。

症例対照研究か横断研究かで迷ったんだろ
269254:2009/02/17(火) 13:50:32 ID:???
でも標準化死亡比も年齢構成ないと計算できないよな
正しいのはeだけに見える
270名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:52:12 ID:???
>>266
おいおいw
2頁目の「3.1 英国の石綿工場」の最初二行を読んでみろって。あとイタリアのとことか
271名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:53:15 ID:???
研究対象となる疾患に罹患した集団と罹患していない集団について、
特定の因子への暴露状況を調査し比較することで、因子と疾患の関連を検討する研究手法。
患者対照研究、結果対照研究とも訳される


どう考えてもaとe

頼むからサブノートの定義調べたらすぐわかることで議論するのはやめてくれ
272名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:54:47 ID:???
症例対照研究だね。
よく考えればわかったわ。
273名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:54:54 ID:???
>>217
罹患した集団と罹患していない集団=範囲外の一般人
だな
274名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:55:17 ID:???
サブノート大学に置いてきちゃったんだもん
275266:2009/02/17(火) 13:55:51 ID:???
>>270
中見てなかったw
症例対象って書いてあるね。
でもE50とは対象者の抽出の仕方が全然違う

>>271
どれが「罹患した集団」でどれが「罹患していない集団」なの?
276名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:56:25 ID:???
いやこれは後ろ向きコホート研究なのでは?
鉱山とか炭鉱での研究には後ろ向きコホートが用いられるはず
そういう労働状況では法に基づいて詳細な記録が残っているから。
277名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:56:27 ID:Fzh4ykfn
コホートじゃない時点でaeしか答えないだろ
こんなあたりまえの問題議論する意味ない
278名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:56:34 ID:???
インフルエンザのがきも死体検案で間違いない
前スレにもかいたけど検視という行動が検案の一部
これもサブノートな
279名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:57:33 ID:???
>>263
全国の一般住民と比較してって問題文にあるじゃん
これは暴露有り・無しを比べてるってことじゃね?
280名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:57:34 ID:???
bが正しいor間違ってる理由を議論したほうが早くない?
281名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:58:18 ID:???
>>275
死亡率は、全国の一般住民と比較して
死亡率は、全国の一般住民と比較して
死亡率は、全国の一般住民と比較して
死亡率は、全国の一般住民と比較して

282名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:58:55 ID:???
bが正しいって言う人に標準化死亡比を出してもらおうか
283名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:58:57 ID:???
標準化死亡比ってそもそもこういうときに使うっけ?
284266:2009/02/17(火) 13:59:43 ID:???
>>281
あのさ、全国の一般住民だって中皮腫で死亡してるんだから
「罹患していない集団」じゃないでしょ?
285名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 13:59:58 ID:???
標準化死亡比(SMR)とは

標準化死亡比とは、
各地域の年齢階級別人口と全国の年齢階級別死亡率により算出された
各地域の期待死亡数に対するその地域の実際の死亡数の比をいい、
年齢構成の違いの影響を除いて死亡率を全国と比較したものであり、
主に小地域の比較に用います。


年齢なんてどこにもでてない
終了
286名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:01:54 ID:???
>>284
お前頭悪すぎだな
全国の一般集団も中皮腫で死ぬからこそ
この研究がなりたつんじゃないかw

全国の一般集団が一切かからない病気なんてこの世に存在しねーだろ
287名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:01:54 ID:???
偏差値50ちょいの俺から見ても阿呆な書き込みしてるやつがいるが、
そういう奴は参加しない方が良いんじゃないか。
点数どんどん下がっていってへこむだけだぞ。
288名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:02:33 ID:???
>>284
説明めんどくさいけど、
要因あり→近隣住民
要因なし→全国の一般住民
このそれぞれで罹患してる集団と罹患してない集団がいるの。
289名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:02:39 ID:???
>>284
???
中皮腫で死亡した全国の一般男性住民、とは書いていないぞ?
290名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:03:22 ID:???
標準化死亡比は相対危険度から求める
相対危険度はコホートしかだせないから
bは確実に×
291名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:05:05 ID:???
コホートじゃないにしても
横断研究の可能性はあると思うが
292名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:05:10 ID:???
はいはいじゃあ次ね。G51のcは必要?aeだと思ったんだけど。。。
293名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:05:13 ID:???
必修に関して、594.orzが明らかに間違ってる問題あったら教えて。
294名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:05:21 ID:???
なんでこんな脳みその質の低い奴らが医者になれるの
タバコの話もそうだが意味わかりもせずソース引っ張ってきて
自分の都合のいい結論にあうとか言って自信満々で主張
オーベンとかには従順なんだろうがあまり同僚には欲しくないタイプ
295名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:05:39 ID:???
工場からの距離ごとに集団を設定して、集団ことの死亡率を出して、全国と比較した後ろ向きコホート研究じゃないの?
296292:2009/02/17(火) 14:07:03 ID:???
ついでにG53はbcで合ってるよね?他が全部消せたのに帰り道にあれはdだ!って言ってる人いてさ。
297名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:07:18 ID:???
みんな、自分が叩かれるとすぐムキになるね。

性格悪くても出来る医者目指して頑張ってください。
298名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:07:21 ID:S4NI3DWr
サブノートの定義だけをみたら 症例比較研究とぴったり一致するぜ
299名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:07:47 ID:???
>292
なかーま。
取扱い教育が徹底されていないわけではなくて
この患者の溶剤への過敏性が高いのでわ?と考えました。
300名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:08:37 ID:???
>>293
C11はPTじゃないの?
アルブミンは凍結Ok?
301名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:08:57 ID:???
必修はorzでほぼ決まりだよね。
割れてる/割れてない色々あると思うけど、間違ってる答えは必修に関してはなかったと思う。
妄想が出るのもてんかんだったし。
あれで8割あれば安心してよいのでは
その他は知らんけどw
302名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:09:48 ID:???
>>300
うちの研究室で凍結アルブミン使って実験やってたからそれは答え出せたよん。
303292:2009/02/17(火) 14:09:56 ID:???
>>299
おれおまw
しかし、こればっかりは誰もソース持ってこれないなw
Dr.高橋にメール質問してる人とかいるの?
304名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:10:11 ID:???
>>292
なかーま。
こういう問題去年なかった?こいつだけが過敏の問題で似たようなのあったからeえらんじまった
でもcだと思う
たとえこいつだけが過敏でもリラクゼーションしてかいけつしないだろ

ついでにG53は問題文の、主治医は 自宅への退院を考えている
でbc確定
305名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:10:27 ID:???
>>296
bcでいいと思う
306名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:10:41 ID:???
>>292
リラクゼーションで有機溶剤の過敏反応が取れるとは思えん
まずはちゃんとマスクしてるかとかふたをちゃんと閉めたとかチェックと教育だろう
307名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:12:01 ID:???
>>296
対人関係の築き方を学ぶためにグループホームだと俺は思った。
いきなり工場とか社会の実践は無理じゃね?

それはともかく公衆衛生。
bを押し通そうとしてるやつは標準化死亡比出せるって言うんだろ?
出してみろよ。
308名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:12:18 ID:???
Bの53-55って腎盂腎炎派が居たんだけどどうなの?
俺はorzの解答だったんだが、やたらと主張してくるから不安になってきた。
309名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:12:50 ID:???
グループホームはそこに住むんでしょ。自宅には帰れない。
310名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:13:10 ID:???
「一般社会ですぐに働くのは困難」ってあるから、

とりあえず福祉工場からっていう感じなのではないのかな?
311名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:13:11 ID:???
>>302
そかー。
新鮮凍結血漿は凝固因子補充だし、凍らせてもいいかと思った。
あんま議論にも出ないし、アルブミンで決まりかー
312名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:13:50 ID:???
誰かH2の解説おながい。
どうして下気道??
313266:2009/02/17(火) 14:13:56 ID:???
>>307
出せないよ
でもaもおかしいっていうだけ
まあこれはもう終わり。
314名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:14:50 ID:???
後ろ向きコホート研究(ウシロムキコホートケンキュウ)
特定の要因に高度に曝露(さらすこと)した集団を対象とし、その集団の疾病頻度を、性別や年齢分布が等しい一般集団での期待値と比較する研究です。

これな気がするんだけどもしかして、dとか計算できたりすんの?
おしえてえろい人
315名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:15:23 ID:???
>>312
上気道は気管支レベルの太さ
316名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:16:18 ID:???
>>314
呼んだ?
えろいけど計算はできないよw
317名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:16:23 ID:???
>>294
それは一般の方はもっと脳みそとやらの質が低いからだ。
意味不明のソースひっぱってくるのとかマスコミみてりゃ、うじゃうじゃだ。
だがそのマスコミでさえなかなか脳みその質が必要なんだ。
ってことは世の中かなりカオスだってことなんだろうな。


必修はorzでだいたいあってると思う。
割れてるやつ数問保留でいいんじゃないか。
そこが微妙な人はテコムを待て。
318名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:17:02 ID:???
>>315
うーん・・・なんかよく分からないけど答えは下気道なんだね。
ありがとう。
319名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:17:05 ID:???
>>228
おれab…
320名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:18:06 ID:???
>>317
割れてるやつ挙げてくれ〜。
タバコ、子宮内容除去くらい?あと何かあったけ?
321名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:19:11 ID:???
そろそろ594orzの訂正まとめをよろしく
322名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:19:24 ID:???
323315:2009/02/17(火) 14:19:45 ID:???
上気道だったら吸気でも呼気でも音がします
324名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:20:55 ID:???
>>312
この音はcoarse crackle
肺水腫の時に聞こえる音ね
だから、答えは下気道
325名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:21:13 ID:???
>>316
じゃぁ答えはeのみなんだね。
326名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:21:36 ID:???
594orzってもし解答が変更されてるんなら変更日時うpしてほしいよな
327名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:22:08 ID:???
>>325
しつこいよバカwww
328名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:23:38 ID:???
>>224

G38の麻酔の問題だけど、標準麻酔によると、

血圧低下(交感神経↓→血管拡張・静脈還流↓・心収縮力↓)
治療は、輸液と昇圧剤・semi-Trendelenburg体位(下肢のみを上げる)
(頭部を下げ下肢を上げるTrendelenburg体位では、麻酔範囲が広がる恐れがある)

全脊髄くも膜下麻酔
胸神経・横隔神経が麻痺するため完全に無呼吸となり、すべての交感神経が麻痺する
ために低血圧が持続する。
治療は、人工呼吸・輸液と昇圧剤・senii-Trendelenburg体位(下肢のみを上げる)
(頭部を下げ下肢を上げるTrendelenburg体位では、麻酔範囲が広がる恐れがある)。

らしいので、答えはbdでは?
329名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:24:41 ID:???
>>265
あれはコホートだよ
ケースコントロールだと疾患と非疾患とに分ける
330名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:25:20 ID:???
凍結のはPTでも一応ソース提示されてたよね?
はて・・・
331名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:25:24 ID:???
麻酔科回ってるときにそうやってたからbdしか選べなかった
332名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:26:18 ID:???
あの、スレが伸びてるうちにどの問題かわかりにくくなるので
とりあえずレスの中に対象としている問題番号を書いてください
333名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:26:30 ID:???
検体を冷却すると血液凝固因子の中で、第VII因子、第XI因子、第XII因子が
活性化されるので、冷却してはいけない。

らしーです。
冷却するとPT時間短縮なんて知らんっちゅうに。
必修レベルじゃねぇw
でも知らなくてもアルブミンを選択しるということなのか
334名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:26:36 ID:???
                  ____
          ____ ..::/     \  おはようございますw おやもう2月17日ですか?
        /     \  ─    ─\      ___
今沖田w /  ─    ─\ ⌒  ⌒  ヽ     /      \
     /    ⌒  ⌒  ヽノ(、_, )ヽ    |  / ―   ―  \  これから国試ですか?ごくろうさまですw
    |       ,ノ(、_, )ヽ    |-=ニ=-   / /   ⌒  ⌒   ヽ
     \     -=ニ=-   /:.      <  |     ,ノ(、_, )ヽ     |
    ノ            \⌒ ̄ ⌒⌒〜 \    -=ニ=-    /
   〜⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜         >        <
                   \    /⌒ ⌒ ̄⌒ ⌒ ̄ ⌒⌒〜

    ――      l   ‐┼― ‐┼― _l_ヾ
       ー―  ト―  | ⌒  rー、    | |
   ―‐―       l    / ー  _ノ  / J
       
          | ̄ ̄|  ーヽ-〃 ヽ_ノ   ‐┼―
          |二二|   _ヽ  γ、ノ`ヽ   | ⌒
          |__|  (_ ,   lノ ヽ_ノ   / ー‐


335名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:27:27 ID:???
凝固系はすぐ測らないとだめだと思ってたけど。
ちがうのかい。
336名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:27:30 ID:???
>>329
酷使に出るコホートは前向き研究

つまり、「石綿をまいて試してみよう!」

これは人体実験です
337名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:28:38 ID:???
そのコホートかどうかってのは何番の問題なんだ?
学部中公衆衛生の教室に居ついていた俺が答えてやる
338名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:29:03 ID:???
>>335
その通り。

>>333はこのこと↓を言ってると思われ。

http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cclm/kensa/html/iryo_tadasi14.html

よってPTは×
339名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:29:30 ID:???
おれはスモーカーのくせに喫煙の問題間違えたんだが、
おれの周りの話しを聞くと、答えはCで間違いなさそうだよ。
なんかガイドラインらしきものにも記載があるらしい。
ただ、除外の可能性高い。

340名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:29:30 ID:???
bdでそ。
麻酔量や麻酔施行してから低血圧が生じたまでの時間が書いてないけど
昇圧と輸液は必要。
半座位はショック体位としては不適切
341名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:29:35 ID:???
>>336
mecの講義でもおんなじような例え話してた気がする。
342名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:29:56 ID:???
>>337
E50
343名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:30:45 ID:???
ほんとどの問題の話かわからんからさ、
レスの一行目には>>332にあるように、どの問題か分かるように
問題番号を明記してくれ
344名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:30:55 ID:???
>>341
mecの講義受けたことないけどね(笑)
345名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:31:32 ID:???
>>342
サンクス ちょっととってくる
346名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:33:25 ID:hhsM5dlC
H-25ですが、cだと思います。
かなり少数派ですが、自信はあります。
割れているa、dについてですが、aは結果的に閉鎖型の質問になっていますがそもそも閉鎖型質問はスキルではないと思います。
dですが、これも繰り返しているように見えますが、医者の「毎晩ですか」の前に患者は毎晩痛いとは訴えていない、「歩き回ると楽になりますか」の前にも歩き回って「楽に」なるとは言っていない。
「毎晩」「目の後ろの痛み」「歩き回ると楽になる」のは群発性頭痛の特徴です。(とくに歩き回ると楽になるは群発性頭痛での最近のトピックです)
なのでこの医者は群発性頭痛に焦点を絞った質問をしていると思います。

しかし現実的には割れているので不適切か除外になる可能性は高いと思いますが、正解はcだと思います。
347名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:34:34 ID:???
E50
こたえはBEだとおもう
これはコホート研究、奨励対象研究ではない
CDが答え出ないってのは良いよね
Eが答えだってのもわかるよね
BってのはSMRは直接法でも間接法でも出せるはず
348名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:35:13 ID:???
またですか。
349292:2009/02/17(火) 14:35:39 ID:???
>>304
>>306
なるほどー。そりゃc選ぶなー。ありがとう!

>>308
それ忘れてたな。先行感染ありだから血行感染のあり得る前立腺炎で、
って最初のスレに書いてあったけど腎盂腎炎も血行は有り得るよな。
でも年齢性別で前立腺炎優勢って感じなんだったっけ?
350名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:35:59 ID:???
後ろ向きコホートだとは思うけど、かといってbはでない。
351名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:36:37 ID:???
>>346
おまえは俺かw
まぁ、書くのもしんどいから今まで書かなかったけど、まさにその通りなんだわ。
繰り返しってのは患者が言ったことを繰りかえすわけで、
この問題では患者の言ってないことまで医者が質問してるんだよな。
なんかすげー細かいところまで考えさせられる問題だなぁって、解いてて感動したw

しかしcを選んだのは少数派でもないらしいぜ?意外と居る。
352名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:36:38 ID:???
>>347
その問題はもういい
353名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:37:30 ID:???
>>350
なんでだよ、出せるだろ
むしろ出せないことを証明できるのかよ

奨励対象研究ってのはさ、疾患にかかってるやつとか買ってない奴を見つけてきて
そいつらが暴露しているかどうかを見るもんであって
コホートってのは逆に暴露してるのとしてないのを見つけてきて
そいつらが疾患にかかるかどうかを見るもんなのよ
354名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:38:07 ID:???
B53-55

腎盂腎炎だとすると、53の答えが残尿感と背部痛の2つになってしまう。

気持ちはわかる。良くない問題だ。
355名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:38:14 ID:???
>>346
「焦点を絞った質問」の意味をQBEXTRAで調べてみてください
全然違います

患者の訴える主訴に対して
「その主訴を詳しく教えてください」っていうの焦点を絞った質問です
356名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:38:15 ID:???
>>340
麻酔薬が高位にいっちゃってるなら半坐位じゃない?
hypovolemicじゃないから輸液はいらないかなーって思った
357名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:39:06 ID:???
とりあえずorzで答えが違ってる所だけ教えて
変更しだいではボーダー切りそうです・・・
358名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:39:50 ID:???
g66
パニック障害にうつ病の合併について。
わたしはdにしたけど、標準精神医学の経過と予後によると
時間はかなりかかるが症状自体は軽減されるとあるので
回復を保証していいと思う。
答えはb。

g51
有機溶剤の過敏反応について。
過敏なんだから、どんな微量の有機溶剤にでも反応するから
衛生教育やリラクゼーションはあまり意味ないのでは?
個人的になぜ配置転換がない?と怒りがわいたけど。

I54
整形外科の卵によると答えはa
肘より高い位置にキーボードを置いた方が猫背になり辛い
ので体に負担が少ない。
第一産業医は残業を中止させる助言はできても権限は
ないとのことです。

359名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:40:11 ID:???
>>346
仲間発見うれしい
群発頭痛に焦点当てて質問してますよね。
繰り返しってのも微妙だけど「毎晩ですか」って質問してる時点で切れた。
歩き回ると楽になる=群発頭痛、これは必修で聞くのは酷だけどねw
360名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:40:21 ID:???
>>353
出せるなら出してよ
「ないこと」より「あること」の証明の方が楽なんだから
361名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:40:38 ID:???
>>354
おーほんとだ!それは気付かなかった。
お前、なんか、良いやつだな。
362名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:40:58 ID:???
>>358
回復を保証なんてしたら訴えられる
あれは
「死なないのことを保証」を改変したひっかけ
363名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:41:53 ID:???
>>358

>>肘より高い位置にキーボードを置いた方が猫背になり辛い
ここに自分で結論かいてるだろw
364名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:42:21 ID:???
ていうかなんでこんなに割れる問ばっか出すかな・・・

功労賞●ねよ
365名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:42:24 ID:???
肘より高い位置にキーボードを置くと、腕上がる分肩にくるんだけどww
肘と同じ高さのほうがよくね?
366名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:42:37 ID:???
>>358
医者が回復を保証すると、

「治らない。どうしてくれるんですか?約束したじゃないですか?」

と訴えられたときに負けますよ?
367名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:42:52 ID:???
>>354
I54はaですよね
自分も同じこと思いました
上司の許可なく勝手に残業を中止させるなんてできないと思った
368名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:43:03 ID:???
>>360
E50
この問題には人口の組成が出てきていないからこの問題では計算できない
だけど、そんなのは国勢調査のデータを持ってこれば計算できるでしょ
だから計算できるというのを選べばいいと思うよ
というかAじゃないんだからBだろということもある
もちろんこの問題に人口データが出ていないから出せないと言われればその通りなので
そういう点ではこの問題にはかなり欠陥があると思う
369名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:43:38 ID:???
>>338
九大の人?
PT=新鮮凍結血漿、早とちりしちゃった。。
370名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:44:30 ID:???
I54
とりあえずおまえらさ、いまからキーボードの一高くするか、いすを低くしてこのスレに書きこをしてみろ
371名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:44:42 ID:???
>>358
どう考えても肘より高い位置だと負担が大きくなる

やってみるといい
372名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:45:29 ID:???
そもそもキーボードの問題過去問にあっただろ
373名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:45:34 ID:???
医者は回復を保証してはいけない→×

病気には治るものと治らないものがある。
374名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:46:07 ID:???
みんんああ
問題番号を指定してくれ
かくじ得意分野があるだ絽
その辺だけでもいくらか役に立てると思わ
375名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:46:31 ID:???
つうかそもそも肘より高い位置ってのがよく分からんかったw
肘の高さが一番楽じゃね?と思ったんだが
376名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:46:32 ID:???
G66
dを見た瞬間「こんなこといったら訴えられる!」と思って他の選択肢も見ずに選んだ俺は
2ちゃんに毒されすぎなんだろうな
377名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:47:29 ID:???
そうそう、きちんと問題番号を1行目に明治白よ
それがないレスは紛らわしいし面倒だから読む価値なし
378名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:47:40 ID:???
g51はab
先月行った作業環境測定では問題なかったが
環境に問題がなくても作業のやり方によっては問題が生じうる a
今月に入ってから作業環境に変化が生じた可能性がある b
379名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:48:08 ID:???
医者が回復を保証しちゃだめだろwww
大丈夫か?
380名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:48:23 ID:WOxUgGk+
>>351
自分もC選んだよ
繰り返しを二回して焦点を絞った質問二回してるからどっちも○じゃんって思ったけど
閉鎖的は頭に浮かびもしなかったなぁ
381名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:48:47 ID:???
>>373
鬱病の場合は例外
薬を飲めば必ず良くなるから早まるなという
382名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:48:53 ID:???
なんか、こうやっておまいらや俺が議論してて思うのは、
なんて曖昧な表現が選択肢に多いんだろうって思う

こんなの、もはや医学知識問うてないじゃんw
何なのコレ?日本語能力試験か?ってくらい。
つくづく問題製作の甘さを感じるよ。

首相が馬鹿なら出題s(以下略
383名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:49:07 ID:???
>>378
G51
だけど、半年前から作業はやってるというんだから
それ囲碁なら変化はないと見るのが国家試験的じゃないのか
384名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:49:16 ID:???
>>377
じゃ来なくてよし。
385名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:49:21 ID:???
お前らとか国司orzよりは素直に予備校採点待ったほうがいい気がしてきたわw
386名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:50:06 ID:???
ほんと、どの問題か分かんねえよ
何番の問題のこと話してるんだよ
387名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:50:06 ID:???
G66
なんで外出訓練ダメなの?
気晴らしはダメでも訓練はよくない?
388名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:50:54 ID:???
>>382
自分の日本語能力を棚に上げてその物いい
傲慢そのものだな
389名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:51:14 ID:???
>>382
ここの皆で功労賞にクレーム出したいな。
相手にもされんだろうが、マジで日本語が曖昧すぎる問題多し。
医学的知識は足りてるのに、出題者の意図とシンクロしなくて不正解とかマジ最悪。
390名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:51:18 ID:???
しかし去年もこんなに紛糾したのかね?
391名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:51:29 ID:???
>>385
予備校も100%あってるという保障はないけどね

一番精度はいいと思う
392358:2009/02/17(火) 14:51:47 ID:???
g66
出題者としては回復の保証=薬飲めば症状は軽減します
と言いたいのでは?

I54
背筋と首をまっすぐにしたいならキーボードは肘より高い位置に来ない?



393名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:52:10 ID:???
>>389
>出題者の意図とシンクロしなくて不正解

センター試験の数学思い出すな
394名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:52:47 ID:???
>>388
部外者は巣へ戻れ
395名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:52:52 ID:???
採点サービスで500問×2クリックするの気が重い
3つ選べもあるから実質1200回くらいクリックするんだよな
肘より高い位置でクリックすればいいのか?
396名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:52:52 ID:???
>>387
外出訓練はともかく「気晴らし」という発想で選ぶのはまずいw
397名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:53:10 ID:???
>>389
たぶん、患者との会話で、患者の意図が読めなくてトラブルを起こすタイプ
398名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:53:17 ID:???
>>358
I54
それだと余計に肘より下にくる

30分肘より高い位置でキーボード使って感想を聞かせてください
399名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:53:39 ID:???
>>358
I54
それだと余計に肘より下にくる

30分肘より高い位置でキーボード使って感想を聞かせてください
400名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:54:19 ID:???
>>385
去年もorzが一番精度高かったんだよね

だから自分は予備校よりorzを信じてるw
401名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:55:22 ID:???
I69
594orzで訂正されてAが答えとなっているけど、
Dが本当の答えのままでいいんだよね
ひざの骨の男子中学生の問題だけど
402名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:57:40 ID:???
なななんだってー
I69はdだろうjk
つうかこの問題割れてたっけ?
403名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:58:42 ID:???

I69
dでいい。
404名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:59:17 ID:???
確かに、問題番号書いてくれるようになったおかげですぐに確認できるからわかりやすくなったなw
あおったりしてごめんよ

I45
無症状が多いってことで過誤種は答えだと思うよ
405名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 14:59:23 ID:???
>>383
国家試験的とか知らんが先月異常がない職員が今月異常を訴えてきたら
なにかしら作業環境に変化がなかったかどうかを確認しないわけがないだろ
当たり前に考えればいい

溶剤の取り扱い教育は環境に問題ない場合に有効なことで
前提としてまず測定やり直す
406名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:01:50 ID:???
必修で除外ゼロの年ってあったっけ?
407358:2009/02/17(火) 15:02:34 ID:???
>>399
でも産業医には実際残業を中止させる権限ないんですよ。
今年のひっかけ多発傾向から考えると、やはり産業医の権限を把握しているか
みたいんだと思う。


408名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:02:49 ID:???
>>405
もしその考えが正しいとしても100%あってると思わない方がいいと思う

切羽詰まったときに他の考えができなくなるよ
409名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:03:53 ID:???
まさに選択バイアス。
410名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:04:11 ID:???
>>407
どの問題だよ
番号書けって読めねえのかよこのクズ野郎
411名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:07:06 ID:???
クズ野郎は禁忌肢
412名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:09:47 ID:???
>>408
せっぱ詰まったら色々考えなくちゃならないだろうがまだその段階じゃないだろw
abが正解だよ。
413名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:11:19 ID:???
>>412
だーかーら、どの問題なんだよ
問題番号を1行目に書けっていってるの
おまえもクズ野郎だな
414名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:12:23 ID:xE1tiLqe
346
H25の「焦点を絞った質問」ってのもコミュニケーションスキルではないのでは?
これがOKなら「閉鎖型質問」もOKになるような。
415名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:14:03 ID:???
>>413
罵倒する前にビューアー使え糞野郎
416名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:15:17 ID:hhsM5dlC
>355
>「焦点を絞った質問」の意味をQBEXTRAで調べてみてください
全然違います

患者の訴える主訴に対して
「その主訴を詳しく教えてください」っていうの焦点を絞った質問です

それは質問の一例であって、この問題でもまさに患者の主訴を詳しく知ろうとする(=教えてください)ってことだと思いますよ。
QBEXTRAがすべてではありませんし。
417名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:15:22 ID:wrqJnwo3
G42って答え割れてるんですか?因みに答は、なんですか?
418名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:15:32 ID:???
安価あるのに辿っていけないの?ばかなの?
419名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:15:56 ID:???
I45
過誤腫が1年でこんなにでっかくなることってあるの?
420名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:16:22 ID:???
焦点を絞った質問って騒いでるやつはQBEXTRAで定義みてこいって
患者が前に行ったことに対してさらに詳しく聞くのが焦点を絞った質問
頭痛→どのような頭痛ですか?
とかな

まだ閉鎖型の方がみこみある
繰り返しだけどな
421名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:16:59 ID:???
>>419
I45
過誤種は無症状で健康診断で見つかることが多いってYNに書かれているよ
422名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:17:02 ID:hhsM5dlC
>414
焦点を絞った質問がスキルではないという根拠は?
423名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:17:09 ID:???
安価があっても問題番号がついてたほうがより見やすいだろ
書き手がひと手間加えるだけでみんなが楽になる
424名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:17:37 ID:???
>>350
後ろ向きコホートなら死亡比だせないか?
とくに中皮腫なんて若年者には発生しないんだから
罹患率しらべるときに住民の年齢についても調査してるはず。

というか年齢調査せずに一般と罹患率比較してたら
研究としての価値0だろ・・・。
425名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:18:06 ID:???
>>421
そりゃ自覚症状ないからそうだけど・・・
昨年の健康診断ではなかったんでしょ
426名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:19:50 ID:???
>>416
患者の訴える主訴に対して
「その主訴を詳しく教えてください」っていうの焦点を絞った質問です

Hの25の医者の会話ののどこに患者が言ったことに対して 詳しく教えてください
ってあるんだよ。
もしかしてあの質問全体が主訴に対してとか思ってるわけ?

今までの過去問で会話問題はすべて会話の一つ一つを個別に線ひいての問題ですよ
427名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:20:44 ID:???
>>421
そんなことを聞いてないだろ。1年で過誤腫があんなに大きくなるかという質問だ。

患者「1年でこんなに血圧が上がることってあるんですか」
医師「高血圧は健康診断で気付かれることが多いんです」

こういう会話と一緒
428名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:21:08 ID:???
>>425
I45
だけど、健康診断で見つかるってことは急に大きくなるってことなんじゃないのかな
それにXrayでポップコーンみたいに見える気もする
ポップコーンの中は一様なのも過誤種っっぽい
429名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:21:23 ID:???
うだうだ言ってる暇があれば見れるだろ
統一したルール作ったところで守る奴は守るが守らない奴は守らない
430名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:22:40 ID:???
>>427
I45
健康診断で見つかる=無症状で急速に進行する
といういみだとおもうんだけど・・・
431名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:22:46 ID:???
g42
dだと思う。直腸温度から死後数時間と判断。
この時点の死斑は圧迫を受けている背中。
432名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:23:32 ID:E+YdV7e9
I45 カルチだろ
433名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:24:38 ID:???
I45
標準外科学だと発育は遅く何年もかけて寛恕に増大する

って書いてあるな。

自分も過誤腫選んだけど。
434名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:25:32 ID:xE1tiLqe
>>422
いや、346氏が「閉鎖型」を切った理由として
「コミュニケーションスキルではない」と書いているから、
それなら焦点を絞ったのも質問の種類ではないか、ちゅうこと(オザワ?)
435名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:25:51 ID:???
H33H34は小児の嘔吐と発熱だから髄膜炎だろ
白色下痢はおいといて
H33は大泉門膨隆が答え
H34は無菌性髄膜炎の原因はエコーとコクサッキーの二つだから
答えが二つで不適切問題
436名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:26:17 ID:???
>>405
作業環境測定は作業環境測定士がするんだお。
測定させる、なら正解だが測定し直すは間違いだとおも。
437名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:26:46 ID:???
B38
594.orzで、aeになっているのですが、
adはダメですか?
438名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:26:47 ID:???
I45
はい過誤種または原発肺がん
あのサイズだと過誤種としてはそんなに大きくないのでありうるサイズ
それにAD以外の選択肢が考えにくい、消去法も併せて
よってAD

G42
顔に鬱血班がでる
だけど3時間後にひもからおろして背中の背面にも師範が移動している
よってADのどちらも正解
439名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:27:10 ID:???
G42は別に割れてないよ。d。死斑はまだ動く時間帯でしょ。
440名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:27:36 ID:5O0EXB5S
>>437
どうしてそう思ったのですか?
441名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:29:30 ID:xE1tiLqe
>>440
絞り込む、絞り込むww
442名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:29:42 ID:???
>>435
H33H34
水分摂取できていないし膨らまないでむしろヘコンている
白色ベン=ロタ

>>437
保護観察は犯罪者が行くところじゃなかったっけ?
443名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:29:56 ID:???
>>438
溢血斑と死斑は違うと思うが
444名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:30:14 ID:1eMu5asd
>>404
I45
過誤腫もいいけど、一年前の検診で(たぶんx-pでしょう)
異常がなかったんだから、腫瘤はあったとしても1cm以下。
今回のx-pで3cmくらい?だからdubbling time<6ヶ月は確実。
3-4ヶ月で凶悪、って言われてるんだから悪性を考えてcdでは?
445名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:30:58 ID:???
orzかなり信頼性あがってきてるね。
もうほとんど間違ってない?
C11はPTと結論だされたと思ってたけど、orzのAlbが正解?
446名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:32:36 ID:???
>>444
I45
ほかに臨床症状がないってのがむしろがんを想定しにくいと思うんだよね
とくに転移性のがんって原発も何もないのにしかもいきなり肺で転移だけ発見って考えにくい
447名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:32:44 ID:???
>>435
本気で言ってんのかw
448名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:32:48 ID:???
>>435
442に同じく。髄膜炎を鑑別するのはいいとしてもH34で無理がある
449437:2009/02/17(火) 15:32:48 ID:???
B38でadはやっぱダメか。
ナイトホスピタルって夜間外来かと思った…。
450名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:33:39 ID:???
>>445
C11
ミトマ「新鮮凍結血漿って、あるじゃないですかぁ(にやり)」
451名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:33:47 ID:???
>>438
過誤腫とメタかと思われ。
原発性であれだけ辺縁きれいで症状無いってどうなの?って思っちゃう。
症状無い、辺縁がきれいだからメタと踏んでいる。単発性だってあるし。
原発性も辺縁きれいなのあるけど情報少ないよな。
452名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:34:34 ID:???
肺転移で発見されるsilentな癌の線を否定できないと思うが
よくあることだよな
453名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:35:09 ID:???
>>436
そういうことを聞いてるんじゃないと思う
化学物質汚染の可能性を考えて、目の前の患者だけじゃなくより大きなリスクを避けることが大事

今月になって例えば換気扇が故障してたり、接着剤の容器が破損してたりすれば
汚染が広がって職場のみんながヤられる可能性もあるのでそれを防ぐことが重要。

1)まず作業場に行ってみて
2)おばちゃんにどんな風に作業するかをやってみせてもらう
3)一応すぐに確認できる換気扇とかチェック
4)濃度のチェック

ここまでして問題を明らかにすることが教育より先にくるべき
454名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:35:18 ID:???
>>449
研修医になる前にわかってよかったじゃん

でないと、看護婦さんに笑われることに・・・
455名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:35:33 ID:???
第103回医師国家試験 自己採点結果報告スレッド
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1234852463/
456名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:35:40 ID:???
>>446
I45
たしかに原発槽なしでメタルことないな
しかも無症状って・・・
肺に転移しやすいがんってみんな症状あるよね
457名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:37:30 ID:???
I45
画像を置いといて、病歴だけ考えると、ステージ4なのに無症状で転移性肺癌は考えにくい。
乳房の変化や下血、そもそも全身状態が悪くなるなど何かしらには気づいているはず。
そして画像を見てみると、b,eは明らかに違う。そうすると残るはa,d。特にa過誤腫は病歴に非常によくマッチする。
458名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:42:19 ID:???
>>457
I45
まさに試験中にそれを考えてAdを選んだよ
まずBEははずせる
健康診断であのサイズのDがいきなり発見はあり得ん
459名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:42:26 ID:???
E60(骨盤の場所)ってdであってる?
まわりはみんなcだったけど
460名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:42:37 ID:1eMu5asd
>>446
I45
おれとしてはa.過誤腫を問題の時点でruled outするのはまずいと思う。
acd疑いで気管支鏡下もしくはCTガイド下で生検、もしそこで過誤腫がでたら
よかったね、たまに写真撮ろうね、という流れ。

ad疑いだと生検でcが指摘されないと肺切除→原発巣でアボーンの
可能性が残ってしまう。
461名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:44:36 ID:???
>>459
E60
頭の向きが斜め向いているってことでカツ部だとおもう
開戦しているのは滑部だからね
病気が見える産科177ページにあるよ
だからこたえはCだよ
462名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:44:42 ID:???
>>447
白旗あげてます
白色下痢を見落とすと僕みたいなありえないミスをするということです
しかも必修で。。。
463名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:45:57 ID:???
だからE60は過去問だって。
464名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:46:34 ID:NuXV9eOj
どんな簡単な問題でも8割きちんと取るのは難しい
465名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:48:19 ID:???
>>461
だからあれはdだって
466名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:48:49 ID:???
>>463
E60
カツ部じゃないの?
どの過去問か番号を教えてくれ
467名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:49:09 ID:???
>>461
MTM産婦人科しかやってないくちだが、E60は迷わずCえらんだ。
第二回旋の途中だったし、まだ峡部には達してないと思われ。
468名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:50:40 ID:???
アスベストでコホート研究する奴はマッドサイエンティスト。ただの人殺し。

選んだ奴はあほすぎるw
469名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:50:45 ID:???
E60
かつ部いがいで回旋できるわけないだろ
病気が見えるにばっちり乗っ取るわ
きょうぶで一体どうやって回旋するんだよ
つーか何のために回旋しているか考えたら勝部以外は選べないだろ
470名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:52:01 ID:???
>>468
I50だな
問題の話とはずれるけど
あなたの言ってるのはコホートじゃなくて介入研究のことだとおもうよ
471名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:52:18 ID:???
だめだ先進部の意味がわかってない
472名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:54:16 ID:???
三苫サンプでは先進部SP1のとき最大径がカツ部だよ
だから答えはd峡部でいんじゃね?
自分はカツにしちゃったけどorz
473名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:54:55 ID:???
F27って内容除去なのはどうして?
外妊⇒ラパロを選んだんだけど・・・
474名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:55:30 ID:???
先進部と大横径がわかってない人
コホートが全部介入研究だと思っている人

いろんな人がいるって素敵ですね
475名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:56:24 ID:???
>>468
E50な
研究には症例対照とコホートしかないと思ってるやつもあほだと思うぞ・・
476名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:56:50 ID:???
>>463
E60
おまえさんの言ってる過去問って
86C10
のことかな
これってこたえはCのカツ部になってるけど・・・
もし過去問通りならカツ部のCが今回の正解だよ
477名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:57:07 ID:???
594.orzでH-25がdになってるけど、繰り返してなくないか?

「毎晩ですか」はまったく患者の会話からは繰り返せないけど、どう説明するのかな?
478名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:59:30 ID:1eMu5asd
>>469
E60
児頭最大径がカツ部、児頭先進部がキョウ部にある状態で回旋
479名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:59:42 ID:???
>>475
E50
いや、コホートと症例対象だけというよりも
他にもベクトルがあるってのを忘れて無理やり二つに分けているのが変だ
コホートでも症例対象研究もコホート研究の一部だぞ
コホートってのがどういう定義か確認してほしい
480名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 15:59:50 ID:???
>>477
まずは医療面接の技術を何かで調べてみるといい
481名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:00:32 ID:???
>>477
会話中で用いられているスキルを聞いてるだけだから、別に全発言じゃなくてもいいと思う
だから割れてるんでしょ?
もうH-25はお腹いっぱい。
482名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:00:46 ID:???
>>476
俺もカツ部選んで、人にこれ過去問だよっていわれてへこんでいたところに
オマイさんの書き込みみて喜び勇んで確認してみたがやっぱりキョウ部になってるじゃないか・・
483名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:01:23 ID:???
E60がわからないっていう人、QBのP-100を見るんだ
484名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:01:53 ID:???
>>476
E60
滑部っぽいな
過去問が86C9-10-11
のことを指しているならまさに今回と同じ状況
で、アプローチ09によると答えはC滑部だ
485437:2009/02/17(火) 16:02:02 ID:???
B38
やっぱadではないですか?
保護観察所も医療観察制度における復帰施設っぽいのですが…
ナイトホスピタルでググったら夜間診療専門病院のドラマ番組が出てくるし…

ナイトケアとかとのひっかけではないですか?誤解してたらすみません。
486名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:02:34 ID:???
え?アプは違うのか?QBではdになってるよ
487名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:02:44 ID:???
>>483
E60
過去問なら問題番号教えてくれ
アプローチでは滑部なんだから
488名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:02:45 ID:???
>>445>>450
九大のHP見直してこい。

http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cclm/kensa/html/iryo_tadasi14.html

PT、APTT など凝固検査用検体を採血したら、検体は冷却することなく室温(22〜24℃)
の状態で検査室まで届ける。
冷却すると第VII 因子が活性化されPT 時間が短縮するので、凝固検査用検体は
冷却しないで検査室へ運搬するのが大切なことである。
489名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:03:12 ID:???
490名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:03:20 ID:???
>>437
まずは精神科の教科書で調べること
491名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:03:34 ID:???
だから医療観察所は精神疾患持ちで重大な犯罪を犯した人間が入るところでしょ。
無罪放免じゃなくて、そういうところで監視下におかれたはずだが?
492名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:03:41 ID:???
E60
QBとAPならAPのほうが正しそうだw
493名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:03:46 ID:???
>>487
>>484と同じで86C9-10-11だw
割れてたんだなw
494名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:03:53 ID:???
>>488
なるほど。すげぇ。
PTと新鮮凍結血漿のひっかけか。
怖すぎ必修。
495名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:03:58 ID:???
E50も>>368とか>>424がほぼ結論でいいと思う。おなかいっぱい。
496名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:04:21 ID:???
ようやくE60が割れていた理由がわかったwww
497名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:04:34 ID:???
>>487
QBでは同じ問題の解答が峡部になってるわ。
ttp://594orz.jp/86C10
498名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:04:48 ID:???
orzの精度上がりまくりんぐわろた

もう予備校採点出さなくていいだろw
499名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:05:06 ID:???
E60
QB 2009 P-102 児頭下降度
+1 児頭:かつ部 先進部:峡部
500名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:05:23 ID:???
今きた
スレ立て目撃者だが、概出モノのぶり返しが鬱陶しいな
誰か今日の流れまとめてくれないか?

or ブロック毎に区切るとかしないといつまでたっても堂々めぐりだw
501名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:05:36 ID:???
E60
おれはアプローチだがCだぞ
502名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:05:54 ID:???
orzの精度がとても高いことにしたがる人間がごくわずかだが、このスレに紛れ込んでいますねw
503名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:08:20 ID:???
E60
テコム・アプローチ・見える派はCのカツ部
QB派はDのキョウブ
ってことか
504名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:08:49 ID:???
E60
アプローチの解説には何って書いてあるの?
ちなみにQBには
児頭の小斜径周囲→かつ部
先進部→峡部
って書いてあるよ。
505名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:08:52 ID:???
てこはキョウブじゃね?
506名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:09:22 ID:???
>>484
http://594orz.jp/86C10

QB持ってないだろうからこれ見てみ。医学評論社は勝手に厚労省の発表した答えを変更するから困る。
507名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:10:01 ID:???
508名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:10:19 ID:???
E60
児頭最大径がカツ部、児頭先進部がキョウ部

いい加減しつこいぞ
509名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:10:21 ID:???
児頭と先進部では意味が異なる。
今回は先進部を問われているので峡部が正解。
510名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:12:15 ID:???
だから〜、dの狭部だって。
そもそもSP±0が骨盤狭部なのに、先進部がカツ部ってありえんだろw
この子はすでにsp+1。
児頭と児頭先進部の違い分かってない人くそ多すぎ。


S P ± 0 は 骨 盤 狭 部 に あ た る
511:2009/02/17(火) 16:13:24 ID:5ynGJuzs
勘違いしてる人がいるようだが、国家試験は一般、臨床130/200や必修160/200をとれればいいといえ試験ではない。
はじめからどーせ解けないだろう、どーせ割れるだろうという前提の問題を含める事により、130/180や160/180をきっちりとらなきゃいけない試験。
よーするに、一般臨床は7割り5分、必修は9割り近い内容を知っていないといけない。
それが出来ていないと運次第になってしまうという話しだよ。
512名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:15:59 ID:???
アプがかつ部なら、tecomの解答もかつ部になるのだろうか?w
513名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:17:56 ID:???
E50
おれアプローチやってて滑部選んじゃったけど・・・
多数決ではQBに絶対に勝てないし・・・
先進部って言うならたしかに勝部じゃなくて胸部だな

>>512
テコムは授業でアプローチつかってるだろ
514名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:18:29 ID:???
ならないでしょ
先進部がカツ部なのは明らか
515名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:18:43 ID:???
おれはQBでちゃんと勉強したから散々迷ってカツ部にしたぜ

1問くらいどうということはない
516514:2009/02/17(火) 16:19:08 ID:???
間違えた
キョウ部
517名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:19:24 ID:???
>>515
臨床65パーセント俺にとっては大問題だ
518名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:19:30 ID:???
>>515
文章の前後がつながってないぞw
519名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:20:43 ID:???
>>515
研修が始まるまでは国語の勉強だな
520名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:21:21 ID:???
俺も>>3みたく594 orzで採点して疑問に思ったところを挙げます。

A40 用手環納はダメだろうな。aが正解かな。俺はもちろんC選んだけど。
A57 総ビリルビン11.6でいきなりERCPは多分やらない。まずDじゃないのか?
B44 全く見当もつかない。初日のなかで最悪の問題だった。
D41 急性声門下喉頭炎と思われる。高度狭窄でSpO2も下がっているので気管切開のeはどうか?
D45 アスピリン喘息を考えるのは良いが一年前からの発作的な咳、息切れについては説明できない。
喘息性の基礎疾患+アスピリンの作用で呼吸困難が誘発されたとも考えられるし、
他疾患との鑑別は必要ではないのか?例えばeのABPA。
この場合鼻茸を観察して「ほらアスピリン喘息だった」と診断するだけでは、背景にある基礎疾患を見逃すことも考えられる。
D48 栄養指導?よくわからないな。
D50 散々議論になってるけど俺もa,eを選んだ。
D60 これも議論になってたね。先進部は峡部でFAになったのかな?
D65-67 DM、難問だった。義母の介護をしているので相当の運動はしているものと思われる。おまけにBMIも20を切ってかなり痩せている。
標準体重×30kcal/dayで計算すると1500くらいになったはず。
アルコール性肝障害もあるので、低栄養状態で蛋白の異化(だよね?)が起こって肝性脳症になることはないのかなぁと。カロリーは1700kcalにしたけどどうか。ダメかな?
F27 外妊か稽留流産かの決着は着いたのだろうか。俺はわからない。。
G38 abで良くない?
H15 bで良くない?本人は自分は重いと思っていて、この感覚は訂正不能。妄想で良いと思うけど
H32 bかな。初期の検査ってのがミソ。全身状態が悪く急激な悪化が予想される場合にMRIを行って、実際に対処できるのだろうか。脳腫瘍は鑑別に必要だから選びにくいし不適切問題の類いだとは思う。
I14 acd。答えが3つある。エルゴタミンは前兆期に服用して未然に防ぐことができたはず。予防薬と言うだけでは設問が曖昧。
I45 症状が無い、52歳女性ってことで原発性は薄いか?ac?まさに議論中のところ。
I63 b。発熱先行型の発疹として猩紅熱、麻疹、川崎病、突発性発疹などが挙げられる。このタイミングでKoplik斑が無くても矛盾しない。
I65 わからんかった、誰か教えてエロイ人
521名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:24:55 ID:???
こんだけ答えが割れるのは毎年のことなの?
診断がつかない問題をわざと出してるのは間違いないよね?
あと、産婦人科の比重が異常に多いように感じたけど
これは近い将来産婦人科勤務を義務化するための布石なんじゃないの?
麻酔とかほとんど出てないし
522名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:27:06 ID:???
D60はきょう部でFA
おいら、先進部と児頭の違いを分かっていて、注意していたのに、本番でミスったよ。
松喜先生ごめんなさい。
523名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:27:54 ID:???
>>520
D45アスピリン喘息ってアスピリンの薬理作用そのものによって引き起こされるんじゃなかったか?
鼻茸や慢性副鼻腔炎持ちがなりやすいってだけで。
524名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:28:39 ID:???
H15
選択肢の食思不振は単なる症状。これだけでは妄想は起こらないと思う。
食思不振「症」になれば分からないけど。
525名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:29:44 ID:???
>>520
D45 成人発症の喘息にアスピリン喘息がかぶっただけのものかとオモタ

そのあとの問題、記号か番号がずれてないか?w
526名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:31:07 ID:???
>>520
ありがとう とてもわかりやすいっす たたき台にさせていただきますw

A40
まず行うってのは「危険の少ない」「短時間でできる」っていうのを選ぶのが決まりだよね
となるとAのCTと私も思う

B44
電解質と栄養を補給で塩粥

E41
ソウカンがないのが気がかりだが気管切開も悪くなさそう

D67
なんでAはだめなの?

I45
過誤種は外せないと思う あとは原発槽のにおいがないので転移がんは無い

I63
国家試験的に子ぷりっく班のないマシンはないw

I65
これはわからん おしえてへぼい人
527名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:31:18 ID:???
俺が思う絶対禁忌

1 ペースメーカーにMRI              →死ぬ
2 トリアージ赤タグの人に黒タグ         →殺人
3 ピザの奴にbd                   →患者を全否定
4 G58の正常妊娠妊婦にエックス線       →奇形
5 重喫煙者にピル                 →血栓
6 I76大動脈解離にIABP              →裂けまくる
7 妊婦にSU薬                    →奇形
8 A40広東してる小児に穿刺吸引        →破裂して死ぬ
9 A36の座滅症候群で下肢切断         →Z武
10 B52採血担当者に中絶の勧め        →胎児殺し
11 A45アスピリン喘息のやつに同じ薬を投与 →再発
12 ネラトンカテいれずに造営           →肺が死ぬ
13 シーハンに甲状腺ホルモン          →死ぬかも
14 慢性硬膜下血腫に腰椎ドレナージ      →脳ヘルニア
15 H31の脱水の患者に利尿薬          →死ぬ
16 F23の肺血栓塞栓症にβブロッカー      →死ぬ
528名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:31:24 ID:???
>>3
D8だが、ネッター解剖学図譜第2版図19が分かりやすい。
側頭枝は、耳下腺上部からでて、そのまま耳の上の方に向かう。
dの耳下腺管で間違いないだろう。
529名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:31:27 ID:???
E60
   (母体頭側)
    ___ 最大径 カツ部
児頭→\_/
          先進部 峡部
   (母体尾側)
530名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:32:00 ID:???
E50
うわああ 
アプローチを憎みます
531名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:34:30 ID:???
>>528
D8
耳下腺感も顔面神経も両方とも切れてませんかね
むしろ浅いほうにある顔面神経がやばそうな気がする
532名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:35:53 ID:JeEQ24QY
トリアージの黒は災害と被災者の数の状況によってはありえるんじゃないか?
きんきとまではいかないと思うが
533名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:36:35 ID:???
>>526
E41
僧官はすでに喉がはれてテ困難だから
いきなり気管切開ということでいいんじゃないのかな
むしろ切開したら海が出て金血症にならないのか
534名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:36:55 ID:???
>>526
コプリックと発疹の時期ってずれないのか…
QBの読み物欄に、発疹出る前のコプリックを見逃して猛省したって話があったのと、
どこぞの講義でコプリックが見られるのは発疹前って聞いた気がして麻疹にしてもうた('A`)
535名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:37:30 ID:???
529のわかりやすさは異常
536名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:40:17 ID:???
今まで散々コプリックだしたからちょっと捻ったんじゃね?
俺は麻疹でいいとおもうが
537名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:44:50 ID:???
麻疹マイコプラズマは発熱の経過が書いてないのがなあ
マイコで確定でいいとおもうけど。
コプリックもニ峰性発熱もないんじゃさすがに
538名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:46:16 ID:???
耳下腺管でいいと思う
自信満々にカガク縁枝とか側頭枝とか本当に解剖やったんかと
539名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:47:35 ID:???
>>538
普通知らん。
540名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:48:21 ID:???
思ったんだが、F26稽留流産って症状がないことが病気の定義じゃなかったか?
541名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:49:48 ID:???
>>527
下のは禁忌になるか?選択はしてないけど
禁忌じゃならない理由をつけてみた。

2 トリアージ赤タグの人に黒タグ         →殺人     
↑状況次第。搬送の条件などで救命不可と判断したなら黒でもありうる

4 G58の正常妊娠妊婦にエックス線       →奇形
↑患者心理に配慮してるだけで妊娠してても単純撮影くらいだったら大丈夫

9 A36の座滅症候群で下肢切断         →Z武
↑震度6で周囲倒壊。搬送まで時間がかかる状態だと
救命のために切ることもありえなくはないと思う。

10 B52採血担当者に中絶の勧め        →胎児殺し
↑予防薬飲むと奇形確率が上昇。
 心理面に配慮したら中絶したいという人もいてもおかしくない。

542名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:50:40 ID:???
>>538
どうでもいいけど
絵をみてどこのヤクザかと思った
543名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:52:19 ID:???
問題番号を書いてくれ
どの問題か冊子で見つけられない
544名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:52:20 ID:???
トリアージの問題はあれ白が正解な
545名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:53:24 ID:???
F22ってcじゃない?
ほんとは経過観察にしたかったけどなかったからcで
FCOSが体癌のリスクなのは分かるけど年齢的に考えにくいでしょ
546名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:53:43 ID:???
>>541
B52の中絶の勧めは禁忌だな
「母親が中絶したい」というならいいけど、医者サイドから中絶を勧めるなんて絶対禁忌。
母体保護法に対しての法律違反でもあるし、禁忌の典型例じゃない?
547名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:54:37 ID:???
あの女性は体癌の心配をしてきてるんだからそれ以外の検査では納得しない→また別の病院に行く
548名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:54:54 ID:???
Crushで切断て最終手段としてアリじゃね?
549名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:55:14 ID:???
スレ違いかもしれんが、質問していいかな
新傾向問題が入ってきたから臨床問題の途中で一般問題が含めれているってホント?
550名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:55:35 ID:???
>>541
サンクス

こっちからの転載なのでここでバンバン指摘してくれ
第103回医師国家試験 禁忌予想スレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1234798968/
551名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:56:25 ID:???
>>548
アリだな
解答はちがうが
552名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:57:41 ID:???
>>546
あっ、中絶の勧めだったか。
それは禁忌ですね。適当書いてすまんかった。
553名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 16:57:46 ID:???
>>549
臨床問題の後ろに新傾向問題がくっついたんだよ(一般問題扱い)
554名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:00:25 ID:???
>>553
そんなのあるの?
ちなみにどれか教えてくれるとうれしいな
ボーダー付近の自分にとっては死活問題なので…
555名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:03:30 ID:???
>>554
今手元にないから分からないけど
○○歳男性とかの問題の後に、いきなり多岐選択肢とか計算問題が出てきてるから、それが新傾向問題だよ
必修には無い
556名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:04:12 ID:1eMu5asd
A40
用手還納は禁忌ではないでしょう。っていうかむしろ正解はc。
開存した腹膜鞘状突起に沿って〜の流れだと、陰嚢はもっと
パンパンに腫脹するはず。
あのたるんだ陰嚢を見ると、精巣の阻血性壊死が疑われると思う。
557名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:05:14 ID:???
>>555
だけど、それって臨床問題なんじゃないの?
「○○歳男性・・・」ってのは全部臨床問題だと思うけど・・・
違ったら教えてほしい
558名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:05:46 ID:???
>>556
でも穿刺吸引はどうみても禁忌だよなw

まぁ該当スレがあるしそっちでやってくれ。
559520:2009/02/17(火) 17:06:13 ID:???
>>525
ほんとだ
D48
D50
D60
D65-67
ってなってるのはすべてEの間違いですお恥ずかしい。

>>523
喘息持ちにアスピリンは禁忌(?)、悪化するとの記載をどこかで見たような。
機序は違うが増悪に働くと考えれば良いかと。

>>524
そのへんは医学用語の曖昧さかなぁ。
わからないっす。

>>525
さすがにD45は自分で書いといて「ねーよw」って思ったぜ。
普通の喘息でも辻妻が合うからわざわざe選ぶ必要はやっぱり無いかな。
560名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:08:19 ID:???
>>557
例えばG69な。臨床が続いてたのにいきなり一般問題が出てる。
561名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:08:51 ID:???
>>554
A60
B62
D60
E68
G68.69

>>546
そういえば母体保護法には違反しなくないか?

妊娠の継続又は分娩が身体的又は経済的理由により母体の健康を著しく害するおそれのあるもの

奇形リスクの精神的苦痛とかなんとか・・・
562名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:10:33 ID:???
>>560
ということはG問題を例にとると、G69が新傾向で一般問題、
つまり
1−39、69 の計40問が一般問題
40-68 の計29問が臨床問題
ってことになるの?
563名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:11:00 ID:???
中絶勧める時点で医師として失格

絶対禁忌だろ
564名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:11:22 ID:???
>>561
母体保護法に胎児条項はなし
もちろん、現場ではどうでも理由はつけようがあるが、この問題ではそういうことは無理
よって、母体保護法違反

565名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:11:51 ID:???
すまん
Gは
G1−38、68、69 の計40問が一般問題
39-67 の合計29問が臨床問題
ってことか
566520:2009/02/17(火) 17:15:12 ID:???
>>526
電解質で塩粥か。それ選んだ\(^o^)/
麻疹についてはその国試的の前提を覆したいんだと思うよ出題者は。
そもそも多形滲出性紅斑は四肢でしょ。

>>534
ヨーグルトのが食べカスがどうとか言う話だろ?
俺もそれ思い出したぜ。
567名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:15:59 ID:???
>>563
すまん。たしかに中絶すすめる時点で医師としてどうかと俺も思う。

>>564
胎児条項なしもしってます。たしかに酷使でそれを前面にはだせないですね。
568名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:16:43 ID:???
>>565
そういうことか・・・おれも計算し直してくる
ちょっと今回のはわかりにくいな
ボーダーライン上なのは同じなので何度も計算し直しているよ
ああ、困ったもんじゃ
569名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:17:33 ID:???
D33のS状結腸がなんか
はれてるやつにステロイドしてもたー
わしが癌育ててもうた
570名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:18:19 ID:???
>>565
それでおk
もし違ったら問題数の合計が200題にならないはずww
571名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:19:34 ID:???
計算方法間違ってやってたよ。
まぁ少なく見積もって臨床一般どっちも8割で必修も9割だから良いか。
ではさらばだ
572名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:24:44 ID:???
おれも計算方法間違ってた…
だれか>>565みたいにまとめてくれるとうれしいな

それからみんな予想ボーダーラインを教えてくれ
573名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:29:26 ID:???
臨床問題は問題の頭を見ればわかる

文頭に年齢を書いてある問題が臨床問題

「30歳女性〜」「生後5時間〜」が臨床問題
574名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:52:15 ID:???
>>572
みたとおもうけど禁忌スレにて・・・
必修は今までと同じだから
C1-15
F1-15
H1-20


138 名前: 名無しさん@おだいじに [sage] 投稿日: 2009/02/17(火) 17:25:05 ID:???
一般は、
A 1〜19,60
B 1〜39,62
D 1〜19,60
E 1〜39,68
G 1〜38,68,69
I 1〜40
で、残りが臨床と勝手に思っているんだがOK?
575名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:53:07 ID:???
>>531
D8
切れるとすれば、顔面神経頬骨枝だな。
医学部生なら解剖の本くらい持ってるだろ?
576名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:53:13 ID:???
>>574
あんたいいイモになれるよ
577名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:55:11 ID:???
答えが割れる問題がこんなに紛れてるって事は
出題者よか俺らの方が上を行ってるって事。

出題者の何人が103回合格できるんだよ?
578名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 17:59:02 ID:???
>>577
さすがに合格はできると思うが納得いかない問題はあるだろうな
579名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:00:35 ID:???
出題者が受けたら
合格点は取るだろうけど
せいぜいよくて8割くらいじゃないの?
たぶん出題者が解いても
割れると思うよ
580名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:03:54 ID:???
  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (    )  <  委員より俺達の方が出来る・・・
 (     )    \__________
 │ │ │
 (__)_)

  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( `・ω・´) 彡<  でも正答は変わらず!!
(m9   つ    \_________
 .人  Y 彡
 レ'(_)
581名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:24:30 ID:???
ところで結局サラセミアでreticloはどうなの?

というかB39はaceが答えなの?
サラセミアとかMDSみたいな無効造血はまとめて切ってもいいと思ったんだが。
582名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:27:19 ID:???
PVとTTPでFA
583名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:36:49 ID:EKCGyzBq
割れ問
G42
首吊り死斑でググったら、下半身に広範に出ると出て来たよ。だから答えはcでは?
584名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:37:10 ID:ixvVV6/v
C26てaで正解?
CT所見陰性の髄膜炎の症例で、なぜに大脳?
585名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:41:31 ID:???
>>584
髄膜炎だけじゃなくて脳炎合併して脳膿瘍きたした

ところでD41はbなのか?
気管切開のeじゃないか?
586名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:43:49 ID:???
>>584
大脳と脊髄に病変が無いと、てんかん+筋トーヌス低下の説明が付かない。
でも病変はどこか?ではなく右上肢麻痺の原因はどれかと聞いてるんだよな。
俺は脊髄派。
587名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:43:50 ID:ixvVV6/v
>>585
CTで見えない脳膿瘍ってありえるの?
588名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:44:12 ID:???
>>583
首つりのまんまなら下半身に出るけど
死斑は数時間以内なら体位をかえたら移動する(法医学の本)
だから首つり→遺族が寝かす
で答えは下半身の背面
589586:2009/02/17(火) 18:44:46 ID:???
てんかんじゃねえや、けいれんだったわ。。
590名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:45:27 ID:???
>>583
2時間程度で家族がみつけて医者来るまで一時間ほど仰臥位にしとるやろ。
2時間じゃ死斑固定してないから、背面全体。
591名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:48:55 ID:???
G42
午後6時半 家族により発見
午後7時   医師により死亡確認後検案、直腸温34.0℃
592名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:49:56 ID:???
A49って何を考えて選んだ?
593名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:50:42 ID:???
>>529のAA書いておきながら自己採点したら出口部に○してたwwwwwwwwwww
本番補正おそろしいわーwwwwwwwwww
594名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:52:41 ID:???
>>585
Todd麻痺って知ってる?
痙攣起こした後に麻痺が出る症状。

おそらくは髄膜炎から脳炎を来たし、けいれんに至った症例なんだと思うけど。
答えはC26 a;大脳 で問題ないけどね。

mass effectがあるような脳膿瘍であれば、単純CTでも所見あるよ。
595名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:54:21 ID:???
俺も大脳or脊髄の問題は厚労省説明ちゃんとつくのか見ていたい。
自分はより大勢が選ぶだろうってことで大脳にしたけど
正直脊髄の説明のほうがよっぽど理屈がとおってる、というか可能性高いと思った。

どうも今回は問題を簡単にしないために、診断すべき病名と、関係ない所見やコメントを
「あえて」いれるように問題作成者側が指示されているように思う。
問題作成者は当然答ありきでつくってるから疑問がでてこないのだろうが、
はじめからあらゆる可能性を検討すべき受験者側からすると、
よく勉強しているものほど与えられた情報を吟味しすぎて答をはずしている問題が多い。

例えば他には病院での死亡時刻。
法医学や死亡診断書の内容を熟知しているもので法を厳守する意味で6時20分を選ばなかったものは
少なからずいるだろう。



難しくしようというのは全然構わんが、
596名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:57:42 ID:???
すまん途中だった。
難しくするのは全然かまわないが、それに対する努力は学生側は当然だが、
問題作成者側もこれまでより、しっかり検討して吟味して問題作るべき。

今回の試験は難しい良問が数多くあったけど、反面ただ答が割れるような悪問も少なからずあった。
それが試験の合否にもっとも多くの影響をあたえると言える必修に多くあったことは残念。
かつ試験作成者には大いに反省してほしい。
597名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 18:58:55 ID:???
E65-67はミトコンドリア糖尿病でいいのか?
ググルと難聴を伴うことが多いとある。
うちの内分泌の卒試は毎年ヤバイがまさか国試で役に立つとは
598名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:00:21 ID:ixvVV6/v
E9で、ViD吸収障害→カルシウム吸収↓説ない?
599名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:02:02 ID:EKCGyzBq
>>588>>590>>591ありがとう。解決しました。
600名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:02:43 ID:VF3kQfAa
答えのサイトを教えてください!
601名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:04:10 ID:???
>>598
俺も変に深読みしてカルシウム選んでしまった。
でもその前に脂質の吸収障害だろうからなあ。
602名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:04:10 ID:???
もう糖尿病は既出過ぎて古典的な問題はあまり出す気ないんだろうな。
これからはMODYとかインスリン受容体異常症とかもチェックしておかねばならないのか
603名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:08:48 ID:???
今年は、普通書くベき所見をあえて省き、わけのわからない所見をわざと重要そうに書く、そういった問題が多かった印象。
なんか臨床、長文が多かったよね。
医学的知識より注意力・思考力を見たいんだろうけど。

604名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:09:30 ID:???
ミトコン糖尿病じゃなきゃわざわざ祖母にわざわざ母方なんてつけんわな
気づかんかった。しかしむずすぎ。
605名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:17:07 ID:ixvVV6/v
I79、左眼底に加齢黄斑変性の所見がまったくないけどb?
動静脈交叉現象とかあるし、
高血圧性網膜症→硝子体出血の方が考えやすくない?
606名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:18:35 ID:???
>>605
おれもそうした
けど高血圧性だとしたら網膜下にも出血っておかしくないか。
607名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:22:42 ID:???
E65-67
ミトコンドリア糖尿病ってガイドラインに入ってるの?
自分は単なる2型だと思ったんだが。
608名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:24:39 ID:???
I79
加齢黄斑変性は基本片側発症だが最終的に両側になるby step
変視症あるしなぁ…
609名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:29:10 ID:???
I79
脈絡膜からの新生血管があるから加齢黄斑変性でいいんじゃない?
610名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:36:10 ID:???
E44は検案書だろ。
診断と検査してても治療はしてないんだから。
病院内での死亡とかわけわけんねーこと言ってんなよw
611名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:36:22 ID:EKCGyzBq
C26の周囲の答えは大脳みたい。
でも、
腱反射昂進→上位運動ニューロン障害
筋トーヌス低下→下位運動ニューロン障害
両方同時に起こる麻痺ということで原因は脊髄だと思ったんだけど…
612名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:37:38 ID:???
E51も違うな。
先天性心疾患の治療費は母子保健法から出るからacが正解でしょ。
613名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:38:35 ID:???
E44はまず警察に届け出なくてもいいのかな?
614名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:40:12 ID:???
警察に届け出るのは異状死体と判断した時。
問題文に「異状死体を考えた」のような趣旨の文章がない以上、異状死体ではなかったと判断すべき。
615名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:41:05 ID:???
>>612
そんなバナナ
616名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:45:52 ID:???
>>614
そっかー、ありがとう
617名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:46:53 ID:???
>>615
俺の勘違いだ。スマン。
未熟児のみらしい。
やっぱorzあってるわ。精度上がってるなw
618名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:54:10 ID:???
I7ってcd?
急性なんか知るかよwww
619名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:56:49 ID:???
I7
ATL急性ってあるのかね?
沖縄県の某有名病院のレクチャーで慢性しかないって言ってたのを覚えてるんだけど・・・
620名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:57:18 ID:???
>>611
痙攣によってCKがかなり上がってたから
筋トーヌス低下は下位運動ニューロン障害ではなく筋の障害。
621名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:58:33 ID:???
I59 deじゃね?
表面滑らかな前立腺でPSAってどうよ?
確かに年齢的には考えられるかもしれんが、尿意切迫感があるなら暴行内圧測定が正しくないか?
622名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:59:20 ID:???
I49は結局PCRと保健所、どっちが正しいんだ・・・???
623名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 19:59:46 ID:???
>>621
膀胱内圧測定は神経因性膀胱じゃない?
624名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:00:43 ID:???
>>622
結核を疑ったらまず保健所じゃなかったっけ?

曖昧だから誰かしっかり覚えてる人いないかな?
625名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:01:45 ID:NF2uHEMb
予備校の解答っていつ発表される?
626名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:03:22 ID:BnfN4Yvp
>>611
594orzのc26問題のノートに解説がのってる。合ってるかどうかは知らんが
627名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:03:59 ID:???
I59は、BPHで直腸診のついでにPSAはルーチンで測定するらしいよ。
PSA高かったら生検。
628名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:05:14 ID:???
>>627
そうなんか。ルーチンなんか。
勉強になったわ。

こういう臨床現場の常識ってのは俺にはキツイw
629名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:06:13 ID:???
I59
今までの国試的にはまず尿流測定するはずだけどね
630名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:07:37 ID:EKCGyzBq
I54って自分の貰った問題文とWikiの問題文が違う。人によって配られた問題が違う??
631名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:07:39 ID:???
>>624
そりゃそうだが結核の診断ができたらだろ?
答えはPCR
診断はMACな気がせんでもないが
632名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:14:13 ID:???
禁忌候補って今んとこどれですか?
まとめてあるスレとかないかな?
633名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:14:19 ID:???
>>612
E51確かに違うと思います。
でも先天性心疾患は小児慢性特定疾患治療研究事業の対象だから児童福祉法。
bcだと思います。
634名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:15:30 ID:???
>>622
>>631
前のスレッドや過去ログを調べてみてはいかがでしょう?
635名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:19:42 ID:???
>>633
その法律ならもう改正されたぜ。その問題はceで間違いない
636名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:29:17 ID:???
>>529

やる夫がでてきそうな感じだなw
637名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:29:44 ID:EKCGyzBq
I63答えは肺炎マイコプラズマでいいと思うんだけど、麻疹との鑑別難しくない?
特に、
呼吸音正常→マイコプラズマ肺炎ならクラックル?
肝脾触知せず→実際は触知しないことが多いけどマイコプラズマと言いたいなら触知するって問題にしそう…
ただ麻疹だとコプリック斑が見えるはずだけど、丁度消える時期とも言えるんだよな…
638名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:29:49 ID:???
>>631
感染症法には結核は疑い例でも直ちに届出をするよう定められている。
だからPCRよりも届出が優先。
639名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:32:47 ID:???
>>638

患者を椅子にほっといて届け出はないと思われwwwwwww
640名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:34:10 ID:???
そんなこというと、届け出すべてが>>639になるぞ。
641名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:37:20 ID:???
>>633
改正されたのはいつですか?
ASD程度で発達障害等をきたしてると思えないし。
少なくとも障害者自立支援法の対象児じゃないと思いますが。
642名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:38:34 ID:???
>>638
臨床的にはPCRにかけた後届け出なんだろうけど、
国試的にはまず届出なんだろうな。
要は結核は疑いでも真っ先に届けなさいという法律を
知っているかを確かめたいんだよ。
643名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:41:07 ID:???
恥ずかしながら疑いでも届出って知らないんだけどソースある?
サブノートの303ページ見る限り、確定診断後届出に見えるんだけど
644名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:42:58 ID:???
>>643
https://www.chieiken.gr.jp/survey/index.html
ここの届出基準 二類を参照。
645名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:43:38 ID:EKCGyzBq
I53の割れ問でeは?というのがあったけど、
腰痛は4日以上の安静がしょうは筋力低下を招き治療には勧められないとのことでした。
646名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:49:29 ID:???
>>644
よんだけど

患者(確定例)
医師は、(2)の臨床的特徴を有する者を診察した結果、症状や所見から結核が疑われ、
かつ、次の表の左欄に掲げる検査方法により、結核患者と診断した場合には、法第12条
第1項の規定による届出を直ちに行わなければならない。

「かつ」ならまず検査するんじゃないの?
見た目はMACでしょ

酔っ払っているから変なこといってタラごめん
647名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:49:32 ID:???
俺、おまえらのこと、うんこだと思っている
648名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:52:15 ID:???
>>646
ちゃんと全部見ろよ。

ウ 疑似症患者
医師は、(2)の臨床的特徴を有する者を診察した結果、症状や所見から、結核の疑似症
患者と診断するに足る高度の蓋然性が認められる場合には、法第12条第1項の規定による
届出を直ちに行わなければならない。
疑似症患者の診断に当たっては、集団発生の状況、疫学的関連性なども考慮し判断する。
649名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:53:52 ID:???
おまえらのことも、だろ
650名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:55:05 ID:???
>>648
そこも見たけど
肺炎疑いで喀痰とったらたまたまこうさんきんいましたって結核を疑う高度の蓋然性なの?
651名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:55:10 ID:???
どうでもいいけどなんでこんなに伝染性単核球症が出たんだろ?毎日のように見た気がする
あとSweet病関連が2問ていうのも珍しい気がするけどたまたまなんかね
652名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:55:29 ID:EKCGyzBq
I54はキーボードを肘より上が誤りだと思う。
キーボード 肘でクグッてくれ。
腿の上にキーボード置くのがいいみたい。
実際に幽霊の恨めしやのポーズ取ってみたら肩に負担がかかるのがわかった。
653名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:56:42 ID:???
お前ら過去ログぐらい読めよ。
654名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:57:04 ID:???
>>651
出たね〜
あと前立腺炎が2連チャンとか、死亡診断書3問とか変に偏ってたね
血球貪食症候群も2問も出てたような
655名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 20:58:13 ID:???
1日20時間ぐらいネトゲしてた俺に言わせると、キーボードは肘と同じ高さでゲームをするのが一番いい
656名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 21:05:19 ID:???
神降臨
657名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 21:32:34 ID:???
>>593
あなたがあのAAの神様ですか
そういうものですよ
どんどんAAおねがいします
658名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 21:34:34 ID:???
俺もネトゲしてた時に経験したからわかる。
でもおまいらだって2ちゃんをPCからやってる奴はわかるだろ?
マウスもキーボードも肘より高いと苦労する。
659名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 21:35:08 ID:???
>>631
I49
そうだよね
結核の疑い、は疑いなんだけど、「好酸菌」の疑いのうちから報告はしないわな
とりあえず「結核」の疑いになってから報告だよ
660名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:06:31 ID:???
結核についてだけど、公衆衛生99G58で同じような問題あるんだが
それだと、カッタン検査で抗酸菌陽性、X線で陰影認めた患者で
保健所に届けてるからな
PCRやらなくてもまず届けます
661名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:10:30 ID:???
大体PCRって確定診断に使うんだろ?「疑い」もクソもない。
662名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:16:04 ID:???
>>660
その症例見たけど
ツベルクリンの二重発赤も感染機会もあるじゃん。
今回の症例は特に結核を疑う理由なくない?
663名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:17:10 ID:???
I49はもうデフォだ あきらめろん
664名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:20:00 ID:???
市中肺炎の鑑別診断でTBは必ず挙げるべき。
しかし、抗酸菌陽性だからと言っていきなり届出はやり過ぎ。
TB病棟にMACが出る度入院させなきゃいけなくなる。
665名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:23:14 ID:???
これは公衆衛生の医師が作った問題なので届出。
そういう空気を読む試験なんだよ。
くだらん試験だと思うがしょうがない。
研修が始まる1ヵ月後には全て忘れているよ
666名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:46:52 ID:???
あとは3月半ばまでに法務省に行って証明書発行してもらい、
学校で卒業証明書発行してもらい、
保健局?だかに持って行って提出すればおk?
667名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:48:41 ID:???
キーボードの位置を上げるのは、常時Wright testをやってるようなもんじゃないのかな?

個人的にI64をMALTリンパ腫としたんだが、そんな意見ないか……
668名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:49:44 ID:???
法務局って東京まで行かないとだめなの?
669名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:49:59 ID:???
いかに公衆衛生を専門としている医者が、現場のことを分かってないかが分かるね
俺も多分、届出が正解なんだと思うよ
本当に典型的なクソ問題だね
670名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:50:00 ID:???
>>666
Road to Doctor >> WEB INFORMA >
http://www.medicmedia.com/doctor/informa/tetsuduki/p04.html#Anchor-3800

ここに詳しく書いてあるから参考にしてくれ
671名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:50:44 ID:???
>>668
君の住民票の場所によるのでは
672名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:50:51 ID:???
>>665、669
流れ的に公衆衛生のジャンルじゃなくね?
呼吸器系の臨床総論の問題だと思うけど…
673名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:03:08 ID:???
>>672
いや、それなら届出なんていう選択肢は入れないよ
俺もPCRにした派だけど、あれは届出だと思うわ・・・
あんまり考えると頭に来るから忘れるようにしてる
674名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:06:16 ID:???
PCRって外注出したらどれぐらい時間かかるの?
時間かかると思ったから外したが。
675名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:08:09 ID:???
>>674
外注は知らんが検査自体は10h以内にできる。
676名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:19:02 ID:???
>>675
俺に任せろ、1時間以内にできるぜ。primerもあるしな。
677名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:21:45 ID:???
ググって見たがキットで5時間くらいみたいだな。
でも答えは届出だと思うよ。現場なら違うだろうけどね。
678名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:27:16 ID:???
>>676
いや検査自体はそうかもしらんが、一般の市中病院で大学病院並の早さで手元に検査結果が返ってくるのか?
679名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:28:14 ID:???
MACは届け出の義務ないぞ
680名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:43:19 ID:???
>>679
いや、だから公衆衛生の医者の脳内では
抗酸菌くさい→とにかくまず届出→結核かどうかは二の次
なんだってば

虐待児童に対しても「まず児童相談所に通報」だろ?
普通に臨床の現場では、虐待が疑われても色々検査やって確信してから通報だろうに
681名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:46:40 ID:???
高齢者の肺炎で結核を疑うのは当然。
抗酸菌が出た場合、とりあえず個室へ収容。
そして疑わしきは罰するのが感染症1,2類だから保健所へ連絡
でPCRやら行って診断。
結核なら治療
ほかの抗酸菌なら、その辺の環境にも存在しうるので数回検査をくりかえして、
肺炎の原因かを診断。
682名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:51:20 ID:???
ハァ
エコーも無エ カテも無エ
PCRは何者だ?
エックス線は あるけれど
取説ひとつも見だごとア無エ

会誌無エ 雑誌無エ
たまに来るのはプシコばばあ
患者無エ ある訳無エ
俺らの村には人が無エ

俺らこんな村いやだ 俺らこんな村いやだ
東京へ出るだ 東京へ出だなら
銭コア貯めで 銀座で開業だ
683名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:51:24 ID:???
もうそのお前ルールは聞きあきたから。
描きこみすぎだろ
684名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:53:34 ID:???
高齢者が来たら全部保健所に届けることにするわw
685名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:55:43 ID:???
結核菌の存在証明
基本は結核菌が実際に病巣部に存在するという証明です。
喀痰(かくたん)(肺結核)を検体として、標本に抗酸菌染色(チール・ネルゼン染色:図16)を行い、
顕微鏡で検査します。
同じ検体を用いて、結核菌のDNAあるいはRNA遺伝子があるかどうかを遺伝子学的手法で確認します(ポリメラーゼ連鎖反応(PCR))。
この方法は感度がよく、数時間で結果が判明しますが、死んだ結核菌が検体に含まれていても陽性と判定してしまう欠点があります。
686名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 23:57:36 ID:???
>>685
つまりI49はcでok?
687名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:00:39 ID:u8CE/2iO
でも、結核疑いで個室入院させたって書いてあっただろう…
次は保健所に届けだよ。
688名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:04:52 ID:???
おれの問題には「肺炎が疑われた。」と書いてあるわけだが・・・
689名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:06:15 ID:???
喀痰の抗酸菌塗抹検査で陽性となった場合、細菌検査室は主治医、ICTスタッフチーフに緊急連絡を行う。
結核菌または非結核性抗酸菌の可能性があり、両者の鑑別が必要である。
主治医は病棟リスクマネージャーへ至急連絡し、結核が空気感染であることを念頭に、緊急に以下のことを行う。

患者への対応
1)主治医は細菌検査室に PCR法による結核菌の迅速診断を依頼する。
PCR法により、結核菌と非結核性抗酸菌の鑑別が可能である。結果が出るまで1〜3日かかる。

2)主治医は、患者に抗酸菌が検出されたことを説明し、 

   迅 速 診 断 結 果 が わ か る ま で 各病棟の 個 室 で 隔 離 を行う。

個室での管理が不可能な場合は、2東感染症病棟の病棟医長または看護師長に連絡し、感染病棟への入室を検討する。
医療従事者の入室時にはN95マスクを着用し、患者には同意を得たうえでサージカルマスクの使用を義務付ける。
PCR法で結核菌が証明された場合、結核病棟に隔離する。最終診断は培養検査によって確定する。

3)臨床的に結核が強く疑われる場合、抗酸菌染色陽性の時点で結核病棟に隔離する。
ただしガフキー1号の場合、PCR法で結核菌が確認されるまでは各病棟で管理してよい。
いずれの場合も最終診断は培養結果であることを説明する。
4)喀痰以外(気管支洗浄液、胃液、尿、便、穿刺液など)の検体から抗酸菌塗抹が陽性となった場合は、
必ずしも空気感染対策の必要はない。臨床症状により個室隔離を考える。咳がみられる場合は、喀痰抗酸菌培養と塗抹検査を提出する。

接触者への対応
1) 結核と診断された場合、主治医はただちに(24時間以内に)保健所へ届出をおこなう。

http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~ict/bacteria/Tb.htm

cでFAだな
690名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:11:32 ID:???
結論がでちまったな・・・
691名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:13:52 ID:???
まあPCRだよなやっぱ
692名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:14:12 ID:JHl2GEOQ
予備校の解答っていつ発表される?
693名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:14:42 ID:???
東京都の結核届出基準だと、
「(遺伝子検出検査方法以外に)問診等により医師が結核患者であると診断するに足る判断が
なされる場合に限り届出を行うものである。」
とあるね。

国立感染症研究所でも、「抗酸菌塗抹陽性の非結核性抗酸菌症は極めて少ないから、
とりあえず結核患者として届け出て、検査結果が出た時点で対応(撤回Z)しても構わない」

とあるので、とりあえず届け出っつーことでいいんでないかね。

http://idsc.nih.go.jp/iasr/28/329/dj3292.html
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/kansen/hokaisei/files/kekkakutookede.pdf
694名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:16:10 ID:???
深いネットの世界で検索すれば
自分に都合のいい情報が見つかるもんなんだよね。
こんな議論不毛だよ。
695名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:16:12 ID:???
>>693
なんでこんな二年前のアドレス貼るの
696名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:16:46 ID:???
右上肺野だったら俺も届け出るけどね
やっぱPCR見てからにしたいなw
697名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:17:11 ID:???
>>692
テコムが24日かな
とりあえず、それまでは全部忘れて遊ぶのが勝ち組じゃないかな
気にしてたって結果が変わるわけでもないし
698名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:17:12 ID:???
もうどうでもいいだろwww
699名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:18:37 ID:???
出題者の考え次第でどっちにもなるな。
「結核は疑った時点で保健所に通報すべしって知識は臨床医になるなら知っとけ」という立場なのか、
「結核疑いだからといって何でもかんでも通報するような頭でっかちな臨床医になるなよ」という立場なのか、どっちの人が作ったんだろうね?
700名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:20:16 ID:???
>>689
それ、まだ結核予防法のときのガイドラインじゃん。当てにならんわ。
これだと擬似でも届け出るってあるよ。

http://www.city.osaka.jp/kenkoufukushi/kansensyou/doukou_chosa/chosa02.html

まあ、おれはPCR選んだけどねw
701名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:21:09 ID:9CTo5fLs
患者の周りに結核のやつがいてそいつが菌撒き散らして感染引き起こしたら
訴訟問題になるかもしれないぞ。
保健所届けておけばとりあえず義務は果たしたという事で裁判的にa
702名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:21:09 ID:???
703名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:23:27 ID:dvZynAgi
予備校の採点入力しようと思ったが、問題なくした・・・。
誰か問題載ってるサイト教えてください
704名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:24:16 ID:???
>>703
594orz
705名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:24:22 ID:???
I49
問題は69歳女性、
肺炎疑いで紹介されてきた患者(舞台はそこそこ大きな病院の設定のようだ)
三週間前からの咳と痰、全身倦怠感、食欲不振、微熱
市販薬で改善しない
Xpでは右下肺野に陰影(MACを思わせる場所)、
主治医は「やはり肺炎が疑われた」と言っている(結核とすれば粟粒?まさか)
喀痰の抗酸菌塗抹検査が陽性、患者を個室に入院させた
706名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:25:48 ID:???
まあおれ臨床は9割超えてるしどうでもいいんだけど
707名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:26:01 ID:???
Tbの初感染は下肺野に多いよ
708名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:28:19 ID:???
うちは卒試で似たような問題でたからなぁ。
1類感染症疑いの患者を発見した場合の対応だったけど
答えは、疑った時点で保健所だった。

まあどっちもやるし、こんな問題つくるやつが悪い!
709名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:29:04 ID:???
初感染で肺炎様w
710[sage]:2009/02/18(水) 00:31:31 ID:???
てか、予備校の採点サービスって梃子だけでいいかな?
模試の母集団とか考えたら梃子が一番いいと思うんだけど、メクのも打ち込むのは面倒だ・・・。
711名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:34:10 ID:???
幕は採点サービスやらないのかしら
712名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:35:56 ID:???
つーか、実際の臨床だとPCRに検体出してから届出だろうが、その逆だろうが大勢に影響なかろうが。
答えを選ぶ時は、法律に直ちに届け出ろ、って書いてあるから、届出を先にするわけ。
713名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:37:44 ID:???
臨床的には結核を疑うに足る所見がないのに、好酸菌陽性だけで届けるの?
まあどっちでもいいけど
714名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:41:03 ID:wVzJqLZy
すみません。「離島の特徴3つ選べ問題」の答え、教えてください
715名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:41:06 ID:???
G39、594orzで解説書いてから解答みたらbで、ここではdかeかで割れているが、この問題プール問題だぜ?

http://594orz.jp/103G39
↑まだ画像はない

http://594orz.jp/101A33

な?
716名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:41:20 ID:???
こんなところで議論してる奴らはどうせどっちでも合否に影響ないんだろ・・
出題者様の意向次第だからなんともいえん。
717名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:48:30 ID:???
>>715
どうみてもCMLだし割れてないだろ?
718名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:49:35 ID:???
>>715
すごい。よく知ってたな。180度回転か…。
719名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:49:57 ID:???
変な解説書いて汚すなよw
720名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:50:34 ID:???
あ。。。真性多血症じゃないかw 間違ったけどまあいいやw
721名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:51:38 ID:???
よく見たら赤血球の増加が控えめになったんだな
だからCMLと間違えた
722名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:52:09 ID:???
>>715
解答消されてる。
723名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:53:02 ID:???
>>715
写真はそうだけど、ひっくり返してる≠プールではないし、
真性多血とCMLって骨髄所見は似た感じじゃね?
あと血液所見から真性多血症はちょっと考えにくい
724名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:55:15 ID:???
>>722
ノートに解説うつした。
解説をノートに書かないといけないんだな、
今度から気をつける。
725名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:55:43 ID:???
101A33
42歳の女性。赤ら顔と頭重感とを主訴に来院した。
3か月前から家族に顔面と手掌とが赤いと言われていた。
血液所見:
赤血球720万、Hb19.1g/dl、 Ht60%、
白血球12,600(桿状核好中球5%、分葉核好中球62%、好酸球3%、好塩基球2%、単球5%、リンパ球23%)、
血小板126万。
AST40IU/l、ALT32IU/l、LDH380IU /l(基準176〜353)、


103G39
65歳の男性。左上腹部の圧迫感を主訴に来院した。
2か月前から倦怠感があり、その後、徐々に食後の左上腹部膨満感が出現した。
血液所見:
赤血球448万、Hb14.6g/dl、 Ht 43%、
白血球 12,400(桿状核好中球 3%、分葉核好中球 58%、好酸球 2%、好塩基球 3%、単球5%、リンパ球 29%)、
血小板 98万。
AST 32IU/l、ALT 38IU/l、LD<LDH> 428IU/l(基準176〜353)、ALP 210IU/l(基準115〜359)

どうみても違う病気です。ほんとうに(ry
726名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:56:33 ID:???
>>723
いや、あれはETかPVのどっちかでしょ。血小板↑↑からETくさいけど。
727名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 00:59:50 ID:???
>食後の左上腹部膨満感
これの意味だれか解説して
食事でなんで碑がはれるの?
728名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:00:02 ID:???
>>725
たしかに。こうして比べると101A33がPVで、103G39がETに思えてくる。
729名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:01:10 ID:???
赤血球増えてないじゃーんってことで循環量増えるうっ血性ははずした。
CMLにしては脾腫は小さい、PLT↑↑ってことで俺も726と同じくET考えて
髄外造血亢進の腫瘍性にしますた。
730名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:01:49 ID:???
>>727
食事で腫れるんじゃなくて、脾腫があるから、食事をしたときに
胃が大きく膨らめなくて、
それが膨満感として感じられるだけ
731名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:01:58 ID:???
>>727
脾臓が大きくなってる分胃を圧迫して食後膨満感、という流れとか。
732名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:02:09 ID:???
でも標本が腫瘍っぽくないんだよなぁ
733名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:03:23 ID:???
必修で不適切が多いってのは誰が言ってるんだ?
去年より多くても不適切一つだけの差だろ
難易度自体もおんなじようなもんだと思うが
734名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:04:51 ID:???
ETは髄外造血亢進じゃなくて
髄内造血亢進ですよ
735名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:06:50 ID:???
ETなら答え何になんの?
736名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:07:30 ID:???
101A33と103G39を比較すると…

プール写真で症例文と整合性を取ることが可能なんだ。
今回は「治療など細かいこと云々」より「病態生理重視」だったということかな。

独り言スマソ…
737名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:10:39 ID:???
俺はわざわざひっくり返した=違う疾患ですよ、って意味にとったけどな
同一写真使いまわしまくりの試験でこれだけひっくり返すのはナイだろ
738名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:11:18 ID:???
>>730-731
ありがとう!
739名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:12:53 ID:???
今年のボーダーはちょっと下がるよな
必修は同じか少し易しくなったけど、一般臨床は難しくなってる
特に臨床が難しくなってるから
740名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:14:37 ID:???
不適切は確かに直後は多いと思っていたが、今は101回程度かと思っている。
必修問題の全体的な難易度はあがっていたと思うけどな。
もちろん出来る人は出来るだろうし自分も合格点は取っているが、
これまでより
「些細なミスやちょっとした知識の欠如」
で落ちてもおかしくない試験だったと思うよ。
741名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:15:33 ID:???
>734
ほんとだ、サンクス。
ETに巨脾ってないね。
PVだと髄外造血で巨脾は起こしうるんだね。

この症例だとRBC増えてない→循環量増加はビミョー
けどPVなら髄外造血はあるよ→脾腫の原因になる

ってことなのかな
742名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:16:08 ID:???
101A33と103G39のPVとETはJAK2変異つながりで…
743名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:18:14 ID:???
臨床ははっきりいうがボーダーそんなに下がらないと思うよ。
良い難問、悪い難問多くあったのは事実。
しかしボーダーをさまようぐらいの実力の解ける問題数ってのは例年と変わらなかったと思う。
ただしこれは過去問をしっかりやってた場合の話。

俺は今年の臨床問題が難しかったという人は過去問をあまりやってなかった人だと思う。
過去問からの焼き直し+多少の難化がすごく多かったから、知らない人が難しく感じるのは当然。

744名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:18:36 ID:???
ETって何
745名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:19:23 ID:???
ET
essential thrombocytosis
本態性血小板血症

PV周辺の疾患
746名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:20:51 ID:???
>>745
サンクス。そんな病気の存在すら知らんわw

血液は全体的に糞な問題が多かったな
元々苦手で付け焼き刃でAMLとか覚えたのがさっぱり役に立たないし
それでも合格点届きそうだから構わんけどさ
747名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:21:10 ID:???
おれは教科書やイヤーノートを読んだりにらめっこするのが中心で
QBやらは結局買わなくて模擬試験テコム4回分と回数別3年分だけだった
だから過去問に出たとか言われても困るしなんだか損した気分だ
748名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:21:46 ID:???
>>693
              -― ̄ ̄ ` ―--  _   
          , ´  ......... . .   ,   ~  ̄" ー _     ブッブー 
        _/...........::::::::::::::::: : : :/ ,r:::::::::::.:::::::::.:: :::.........` 、    ブーン
       , ´ : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::::: : ,ヘ ::::::::::::::::::::::: : ヽ      キキー
    ,/:::;;;;;;;| : ::::::::::::::::::::::::::::::/ /::::::::::::::::::: ● ::::::::::::::::: : : :,/
   と,-‐ ´ ̄: ::::::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::r(:::::::::`'::::::::::::::::::::::く
  (´__  : : :;;:::::::::::::::::::::::::::/ /:::::::::::`(::::::::: ,ヘ:::::::::::::::::::::: ヽ
       ̄ ̄`ヾ_::::::::::::::::::::::し ::::::::::::::::::::::: :●::::::::::::::::::::::: : : :_>
          ,_  \:::::_| ̄ ̄ |_::::::::::::::: `' __:::::::::-‐ ´
        (__  ̄~" |       | )) ̄
                  ̄◎ ̄◎ ̄
749名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:23:29 ID:gHpJqlgg
F21は涙液ではいけませんか?
orz は角膜病巣擦過物ですが。。。
750名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:23:51 ID:???
良く考えたら俺一般がヤバいんだから臨床はどうでもいい
一般は覆らないからなあ、はあ
751名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:26:41 ID:???
>>747

医学的?にみればあなたには全く非がないが、
「国試にうかる」という一点だけをみれば、それは必要な準備を怠ったとしかいいようがない。

過去問焼き直しが増えたのは俺は個人的には
問題の難化を指導された、出題委員教授陣のささやかな抵抗だったと解釈してる。
752名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:27:43 ID:???
回数別終わってから模試の解きなおししたら、模試って結構過去問とほぼ一緒だったりするぞ。今思えば、どっちでもいいから、やりこむことが重要だったんだなと思う。
753名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:27:43 ID:???
>>749
涙液や結膜では、目に常在するほかの微生物のコンタミが避けられず、
診断的価値がさがります。
ここは患者に我慢してもらって、角膜病変部から検体をとらないと、
涙液を検体にだして「皮膚ブドウ球菌」とか出てきた場合、
どう判断していいか困ります。
754名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:29:25 ID:OEbJ+YzN
>>750
そうだよ、一般は3択が多くて、俺はことごとくコケまくった。
一般のボーダーは60%台前半になってくれんかね。
755名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:30:53 ID:???
過去問を結構やりこんだんだが
プールや焼き直しはそこそこ出ていた。
それ以外の新作っぽい問題に癖があって
なかなかスッキリしない問題が多かった。
プールと焼き直しを取れなかった人にとっては
相当難しく感じたと思う。
756名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:32:17 ID:gHpJqlgg
>>753
有難う御座います。
一応教科書には両方とも載っていましたが、説明で分かりました。
除外の可能性はそこまで高くないですよね。
757名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:32:28 ID:???
その通り
全体的な難化のなかで、救いである過去問をひろってるかひろわないかで
合否がきまる。 馬鹿らしい試験といえばそのとおり。
758:2009/02/18(水) 01:34:21 ID:d629TSG7
>>743
全くの大賛成!

直前に回数別3年など見向きもしなかった(年明ける前には一通りやってたけどね。)オレ。
クエバンの90〜99をひたすらやり続けたら、模試の偏差値53ぐらいで学校の成績は常に真ん中ぐらいだったが、一般、臨床ともに9割り近い点数がとれた。
正直みんな難しい問題2、30問にだまされてるけど、一般も臨床も140〜150問はクエバン丸暗記の知識で解ける問題だった。形は変わっていても。
ボーダーも去年と同じぐらいで101回並なんて事は決してないと思う。
みんな難しい難しいといいながら、学年の下の方のやつらが、68パーとか70パーとかとってるし。
759名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:34:21 ID:???
そ、そうだよな、三択多かったし、一般ボーダー去年よりあがったりしないよな
760名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:35:13 ID:???
馬鹿らしい試験だからこそきっちりと対策せんとな。
761名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:37:50 ID:???
クエッションバンクってクエバンていうのか
うちの大学ではみんなQBっていってる
762名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:38:14 ID:???
そんな昔の過去問なんてQBやAP買わなきゃ実質無理だろ
厚労省のなんて解説ないんだしさ
そういうのを買えよって言うことなのかね
プールとか過去問とかなんだけわけのわからん話だな
763名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:39:03 ID:9CTo5fLs
B38 答え、解説もナイトホスピタルになってるが

http://www.moj.go.jp/HOGO/hogo11.html

adでFA
764名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:40:20 ID:???
>>761
おれの大学ではQBやってる奴は馬鹿
アプローチやってる奴はアホ
っていってる
765名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:42:28 ID:???
>>762
それもそうだな
プールで見たもん勝ちってのもなんか間違ってる気がしないではない
所見では難問でもちょっと記憶にあれば簡単なんてのは悪モンだろね
ただそうなってればそれに対応しなきゃならないってのも仕方がないが事実だ
悪法も法なりってことよ
766名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:43:11 ID:???
ナイトホスピタル
夜間のみ患者を収容し、治療、看護、リハビリテーション等を行う医療施設。
昼間は地域社会で就労、教育、生活し、社会と接点を持つことによって、
社会復帰、職場復帰を促進することを目的としている。
いわゆる「コミィニティーケア」の一形態で、老人病院、精神病院に併設される。

俺もadにした。ナイトホスピタルとか初めて見たものを選べなかったんだ
でもまあaeだろ
767名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:43:29 ID:OEbJ+YzN
758さんよ
でもなあ、例えば「ALSの障害部位は脊髄前角&舌下神経核」って何度も出ている。
そっかあ、と思って今年のA53。
…ねえよ、前角…前索ならあるけど…
って展開が多かった。

3択も、数学的には5C2も5C3も一緒のはずだけど、難しい!
なぜだ!
Why!
768名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:43:53 ID:???
加えて臨床問題に関しては相対的にだけど、X2の影響は小さい。
いちおう問題の主題は診断なわけで、診断できたけどX2で間違えるってのは
そんなにたくさんはない。(もちろんいくつかあるけど)

それに比べて一般問題のX2は、単純に問題の難易度が2倍になっちゃったりする
問題が多くある。

今年はX2と問題自体の難化具合に対して 同程度過去問みてれば条件反射的に解けちゃう
問題が相殺で、臨床は65程度。 

一般は60はきらないだろうけど、それに近いんでは。

ただしこれらは必修が除外により正常化され、また合格率が例年通りであるという前提。

なんか今年の問題の難易度はともかく意地の悪さをみてると
厚労省は本気で合格率さげるきなんじゃないかという思いはある。
769名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:46:02 ID:???
「医療観察制度」は,心神喪失又は心神耗弱の状態で(精神の障害のために善悪の区別がつかないなど,
通常の刑事責任を問えない状態のことをいいます。)殺人,放火等の重大な他害行為を行った人の
社会復帰を促進することを目的として新たに創設された処遇制度です。

>殺人,放火等の重大な他害行為を行った人の社会復帰を促進することを

本当に自分を正当化するためによく読まずクソなソースを持ってくる奴大杉
同じ1人かもしれんがいいかげんにしろ
770名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:46:30 ID:???
>>767

もちろん全体を見て、比較的な話をしているだけであって、
そういう例外とか悪問は少なからずあるよ。

2択と3択の難易度が同じか否かは非常に難しい議論だと思う。
771名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:46:54 ID:???
成熟奇形腫が全くのプールでワロタw
慢性硬膜下血腫の診断に使う器具の選択枝にクスコが入っていて吹いたw
顔に傷のあるおっさんが目線入っててヤクザみたいでビビたw
772:2009/02/18(水) 01:47:37 ID:d629TSG7
後もう1つ、今回は今までで1番良い国家試験だったと思う。
ペースメーカーのMRIとか特にいい。だれもが知ってる事でも情報量が多かったり、他に気をとられてると間違えるんですよ。と警告できてるし。
診断のつかない問題多数は、現場の臨床の難しさを教え、その中でも何かしないといけないという医療の難しさを学生に伝えるという狙いをうまく体言できている。
さらにはそんな難しい問題がありながらもちゃんと一生懸命勉強した人には高得点とれるような問題構成にして、ターゲットや回数別だけやればいいやっていう安易な学生は苦しみながらもなんとかぎりぎり合格するだろうという感じ。
ホントに今回の国試は素晴らしかったと思う。
オレの友達はみんな今回難しくてクソやって言ってたけど、オレはこんな感じが1番ホントに医師になれる人、なるのにふさわしい人を紙面で判断する(ペーパーで判断なんて難しいし、厳密には無理)のにホントにいい試験だったと思う。
773名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:47:51 ID:???
>>763
保護観察所は社会復帰を監督するところで
実際の社会復帰の為の施設は指定医療施設ということじゃないかな。

ちなみにadにしてしまいました。
774名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:49:32 ID:???
>>769
横から申し訳ないが、

あなたの説がある程度正しいと感じるように
766の内容も、その割れ問に対してある程度一考の価値のある資料だと思います。

なによりそうやって反対意見に対して「過剰に」罵る姿勢は
国試で何点とろうと、非常にみっともなくうつりますね。

775名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:51:29 ID:???
このスレさっきからきもちわるいお(´・ω・`)
776名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:52:52 ID:OEbJ+YzN
771氏がいいこと言った
D8は、イラストなんだから、目張りはいらんだろっ!!
H21も、イラストと症例文、左右逆だ!
現場だったら訴訟ものだww
777名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:53:57 ID:???
まあ58歳男性の胸部XPに乳房うつってた過去問もあったしな
778名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:54:12 ID:???
>後もう1つ、今回は今までで1番良い国家試験だったと思う。
>ペースメーカーのMRIとか特にいい。だれもが知ってる事でも情報量が多かったり、他に気をとられてると間違えるんですよ。と警告できてるし。
これは同意
慢性硬膜下血腫と気づいていなければ自分も苦し紛れに
診断していたかもしれない

>診断のつかない問題多数は、現場の臨床の難しさを教え、その中でも何かしないといけないという医療の難しさを学生に伝えるという狙いをうまく体言できている。
これは医師国家試験でやるべきではないと思う
臨床に出てから苦しめばいいと思う
現段階でやってしまうと勉強のやり方が間違えた方向に進む可能性がある

>さらにはそんな難しい問題がありながらもちゃんと一生懸命勉強した人には高得点とれるような問題構成にして、ターゲットや回数別だけやればいいやっていう安易な学生は苦しみながらもなんとかぎりぎり合格するだろうという感じ。
>ホントに今回の国試は素晴らしかったと思う。
ちゃんと勉強したかわからんが、ターゲットだけしかやってないような奴でも
9割越えもいたし、テクニック的な部分でどうにでもなるのは試験である以上
仕方がないと思う

>オレの友達はみんな今回難しくてクソやって言ってたけど、オレはこんな感じが1番ホントに医師になれる人、なるのにふさわしい人を紙面で判断する(ペーパーで判断なんて難しいし、厳密には無理)のにホントにいい試験だったと思う。
点が取れなかった人間にとっては不愉快な試験であったことは違いないと思う
取れた人間にとっては満足だろう
初日二日目の必修の問題は改善すべきだと思うし三日目の必修はあまりにも容易だし
もう少しバランスを考えて出題するべきではないかと思う
MELASは非常識にも程があるのではないかな
779名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:55:24 ID:???
何となくスレを通してみてみると、ネットのソースを示してくる人は
こじつけというかごり押しで自分の解答に近づけてくる傾向があるかも。

まあ毎年おんなじ感じなんだろうね。おとなしくテコム待ちましょうや。
780名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:55:28 ID:???
過去問を解いた学生が受かる試験なんてのは本当の能力を図っている試験だとは思わない
だけど過去問を解く努力をする人間を医者にしようというのならそれもありかなと思う
781名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:57:23 ID:???
>>772
そろそろ空気読めるようになったほうが良いと思うよw
782名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 01:59:16 ID:???
「国試うかるための堅実な道は過去問をとくこと」
という、世の中にしれわたっててそんなに得るのが難しくない情報をしっかり受け取り
「いや、俺はそれでも過去問はやらない」
という妙な頑固さがない 人を通したいとか?

ま、もちろん十分に優秀な人には関係ない話だけどね
783名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:00:22 ID:???
医師国家試験に限らず、だいたいの国家試験では「過去問をやる」のが常識
784:2009/02/18(水) 02:02:48 ID:d629TSG7
778さんの意見の方がオレより的をえてる感じだな。
普段普通のオレが9割り近くとれてちょっとうかれてますね。

780さん、昔の過去問に重要な知識が沢山つまっている事に関してはどう考えますか?
785名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:04:10 ID:???
コレステロール塞栓の問題にしても
選択枝にコレステロール塞栓があるならまだしも
あそこまで求める必要があったの?
消去法で問題なく解けたけど
試験作成委員の自己満足でしかないような気がするよ
MSの音が聞こえる相の問題とか
V音の聞こえるとことか
総肺気量の問題とか
本質的に理解しているかを問う問題はよかった
けど、初日二日目の必修はあまりにも酷いと思う
大きく解答が割れるような問題を合否を左右する必修で
出題するのは間違っていると思う
786名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:06:47 ID:???
500問もあるんだもの。
手に負えない問題が出たっていいじゃない。
787名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:06:53 ID:???
コテハンでスレ違いの主観ぐだぐだ垂れ流して
的をえてるとか言う奴が同僚になりませんように
788:2009/02/18(水) 02:06:56 ID:d629TSG7
781さん

医学部内じゃ、本音でなんか話せないから、同級生には一切こんな話ししてないよ。みんなに合わせて難しいっていってた。

オレの場合は本音で話せるのは、中、高の友達ぐらい。6年もいてちょっと寂しいけどね。
789763:2009/02/18(水) 02:09:26 ID:9CTo5fLs
>>769
重大な他害行為をしようがしまいが精神障害者に変わりはないと思いますが。

>>766
うーん、でも完全にd×にはしにくい…
とりあえずFAは撤回します。テコム解答を待ちましょう。
790名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:09:45 ID:???
>>788
じゃあ俺も本音で話そう。

×的をえる
○的を射る

だ。
791名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:11:55 ID:???
>>763
その患者が犯罪者だったなんて問題文には書いてない
792:2009/02/18(水) 02:13:44 ID:d629TSG7
>>790
すんません。国語あんま得意でないので。
793名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:14:06 ID:???
低次元な俺にとっては、今回MRI禁忌をあえて必修以外で出してきたって
ところがなんか次回受ける人へのメッセージっぽかったけど。
それとも、これまでにもMRI禁忌って必修以外出てたのか?
俺は見直して回避できたけど危うかった。
794名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:15:55 ID:???
>>790
どうでもいいけど、的を得る、はいいんだぜ。
795名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:15:59 ID:???
俺は素朴に慢硬でのCTとMRIの診断価値を考えてた。

ちんたらMRIで調べるよりはCTのほうが早くていいな、くらいの感覚だった。
あとで怖くなったわ
796名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:18:00 ID:???
MRIって何番の問題?
なんか俺も怖くなってきて見直したいんだが、失念してしまった
797名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:20:03 ID:???
>>796
B58
798名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:21:37 ID:???
研修へのモチベ向上のために明日漫画喫茶でブラックジャックによろしくを一気読みしてこよう
799名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:21:48 ID:???
>>797
サンクス!!
800名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:22:22 ID:???
>>794
もともとは得るっていうのは誤用だったけど、あまりに誤用が多くて一般的になっちゃったパターン。
最近はクイズ番組とかでもともとは射るだって知ってる人逆に多くなったけどね。

って関係ない話してゴメン。
801名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:22:45 ID:???
>>797
               _______
    :/ ̄| :  :  ./ /  #  ;,;  ヽ
  :. | ::|    /⌒  ;;#  ,;.;::⌒ : ::::\ :
    | ::|:  / -==、   '  ( ●) ..:::::|
  ,―    \   | ::::::⌒(__人__)⌒  :::::.::::| : 大丈夫だったぜ・・・
 | ___)  ::|: ! #;;:..  l/ニニ|    .::::::/
 | ___)  ::|  ヽ.;;;//;;.;`ー‐'ォ  ..;;#:::/
 | ___)  ::|   .>;;;;::..    ..;,.;-\
 ヽ__)_/ :  /            \   ハァハァ....
802名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:23:14 ID:???
www
803名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:27:55 ID:???
>>797
その漫画の慣習、民医連なんだ。
共産主義に染まりたくなかったらやめとけ。
804名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:29:30 ID:???
>>777
女性化乳房ですねわかります
805名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:45:48 ID:???
だいぶ答えが固まってきたようだけど、ここらへんで、
まだorzの訂正があるかもしれないのでそのまとめをやらないか?
俺からまず指摘すると、A40はc→aでOK?
806名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:52:50 ID:???
>>805
俺もaだと思うんだけど、まず還納するのが第一選択って人が多いねぇ。
807名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:53:22 ID:???
>>805
その問題はずっと議論中なんだ
予備校の見解を待とうぜ
808名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:55:22 ID:???
予備校の解答待ちリストのほうが盛り上がるかな。
809名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:56:50 ID:???
小児外科学会の外鼡径ヘルニアのとこに写真付きであった
http://www.jsps.gr.jp/students/e_learning_02_01.htm

図9. 嵌頓所見:局所の腫脹、発赤
男児:腫脹は少ないが発赤が強い

皮膚発赤は嵌頓所見なのか。女児例で用手環納してるからcでいい気もする
810名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 02:58:29 ID:???
まぁ訂正とかは、学生レベルだとただの押し問答になるからな
毎年予備校でも大学の先生に聞いても割れる問題も多々あるけど・・・
国家試験ってこんなもんなんだね
俺が将来問題作成委員になったときは、ちゃんと一生懸命つくろうと心に誓った
811名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:06:09 ID:???
>>810
いたいけな医学生の運命を左右してしまうならな。

解答待ちリスト
A40
812名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:10:45 ID:???
今回 いろいろな試みが見てとれたね。
昔のようなキーワード即こたえっちゅうのを避けたいんだろうね。

それはすばらしいことだし、難しくいい問題はたくさんあった。

しかし一部に、ただ思慮や知識が足りずに単なる悪問になっちゃってる問題がちらほら。
それももちろんしょうがない。500問だから。

でも・・・

合否をダイレクトにわける必修だけはしっかりつくれよ試験委員。
どうでもいい質問のスキル名称やら答の出ない悪問なんて、ちょっと良識と
努力があればさけられるだろう・・・。

813名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:13:59 ID:???
ヘルニアにCTとって何が分かるのか教えてくれるか?
814名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:16:07 ID:???
>>813
ヘルニア門から中身が脱出しているところ
815名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:26:49 ID:???
>>812
それは思った
しっかし、意図的にキーワードを隠すっていうのはどうかと思うよ
単に、それが一番簡単に正答率を下げさせる方法なんだろうけど・・・
本当に重要な点以外を問うなんて本末転倒もいいとこだ
816名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:28:04 ID:???
たったそれだけを見るために(皮膚所見でヘルニアなのは分かってるのに)
子どもの精巣にCTあてんの?
817名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:28:57 ID:???
全身麻酔必要になるだろうからナンセンスではあるよな。
818名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:29:49 ID:???
え?洋酒官能でぽっくり行かないために確認するんじゃねえかよ
819名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:30:14 ID:???
>>815
K+が7.0の症例でグルコン酸が選択肢にないとかね。
透析準備できるまで放置しておくのかよと。
820名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:31:16 ID:???
>>813
A40、俺は「まず」でcを選べず仕方なくeだったがa正解な気がする。
CT撮れば脱出やら鼓腸やら見えるだろう。腫脹・発赤はあったし、絞約は十分に疑わしい。
絞約あるとき用手還納は穿孔しやすくて危険。

ただし本当に絞約があれば現症に「腹部膨満」とか一言あってもよさげ…
小児CTは全麻って背景考えるとaも怪しいな…
821名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:33:22 ID:???
>>819
それ見て思い出したけど
睡眠時無呼吸症候群の患者で「まず」行うのがポリソムノグラフィってのが違和感あったな

822名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:34:01 ID:???
今回は、2nd choiceを聞くものとか多かったね
あと、選択肢は全部正しい治療だけど臨床判断でそこから2つ選ばせるとか
もう鬼としか思えない
問題文に有名キーワードをわざと入れてこないような問題もあったし
823名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:34:06 ID:???
全身状態良好でぴんぴんしてます、っていうメッセージを受け取れよ
824名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:35:45 ID:???
>>821
確かに喉頭鏡使って狭窄ないか確認するほうが「まず」するにはいいのかもな。
でも年齢的に中枢性のアプニアの確率のほうが高そうだし、ポリソムノグラフィーで
中枢性かどうか判断できるしね。
825名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:37:46 ID:???
>>821
あー、思った
まず写真とるなり咽頭見るなり…
勤め人が平日にそうそう入院検査なんてできないだろうに
826名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:37:49 ID:???
>>820
絞扼かどうかはCT撮ってもわかりませんよ
標準外科学p533〜の外鼠径ヘルニアによると
「小児では嵌頓を起こしやすいが絞扼性ヘルニアは0〜0.5%と少なく多くは徒手整復が可能」
となっている。
写真は皮膚の発赤から嵌頓を生じているが、全身状態も良好であり、絞扼している可能性は極めて低い。
また、絞扼を疑った場合は即緊急で手術。
のんきにCTとってる暇はないと思われ。
827名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:47:28 ID:???
>>823
>>820
「嘔吐」「機嫌が悪く口帝泣を続けていて」も腸管阻血は否定的か?

今回の臨床は初期救急の知識で何とかなる問題も多かったと思うけどな。
>>819
E41は急性腎不全から透析一拓、同様のA36と対比で解けたと思う
828名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:51:24 ID:???
ヘルニア内容が大網や腸間膜で索引され上腹部痛や嘔気、嘔吐を伴うからな
ま、梃子の解答をまとうぜ
829名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 03:58:09 ID:???
A57が昨夜dだったのがcに変わってるけどどうして?
830名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:01:54 ID:???
ところでI65って答え何にした?
僕はe
診断がVSDで合ってれば肺体血流比1.1は手術適応じゃないとおもた

>>829
下部胆管に石がゴロゴロ見えてるのに、経皮経肝胆「嚢」ドレナージだからかな?
胆「管」だと思いこんでd即決にしたのにorz
831名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:13:31 ID:45yWUkzF
A25はbでいいのかな?僕の周りはeが多かったんですけど
832名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:15:37 ID:???
A25
ワシの金j子ではCもおおかったぞ
833名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:18:09 ID:???
A49っていつからcになってたの?
cであってる?
834名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:19:14 ID:???
>>831
A25
確かに頚部リンパ節腫脹はあるが、13歳・発熱(―)CRP(―)・末血異常細胞5%、からALLを疑ってb
cは前縦郭腫瘍疑いだと思うが、それだと末血の異常細胞が説明できないと思った

で、ダメかなw
835名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:21:34 ID:45yWUkzF
A25はわかんないっすね。A49はaは関係ないはずでbdeは1型アレルギーの話のはずだから違うとみました
836名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:22:45 ID:???
A25は俺のまわりもeばかりだよ
837名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:24:36 ID:45yWUkzF
834さん すいませんタイミング悪かった。ガリウムで先に炎症の取り込みを見る説アンド悪性リンパ腫は骨髄戦死しても異常細胞でないってクエバンにあったって言う人もいたんすよ
838名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:25:22 ID:45yWUkzF
834さん すいませんタイミング悪かった。ガリウムで先に炎症の取り込みを見る説アンド悪性リンパ腫は骨髄戦死しても異常細胞でないってクエバンにあったって言う人もいたんすよ。それはどうなんすかね?ちなみに僕はC選んで採点にしてます
839834:2009/02/18(水) 04:27:42 ID:???
補:ALLが大嘘で悪性リンパ腫としても、stageVは確実だからWの確認で骨髄穿刺じゃね?

A49はアスペルギルスのアレルギーでc一択だと思う
840名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:31:05 ID:45yWUkzF
了解っす。あとIの45はcdでいいんすか?僕はそうしたんですけど過誤腫選んだ人がかなり多かったんで。過誤腫って一年でそんな巨大になるんかな?と思いました
841名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:31:29 ID:???
よかった、救われた
ガリ勉軍団がカビじゃないサルだって騒ぐから不安になってたんです
842834:2009/02/18(水) 04:39:00 ID:???
>>840
実は同感。肺メタは単発もありえるし、1年で過誤腫があのサイズになったら良性とは思えないw

>>841
サルの診断基準ははっきり覚えてないけど、「ツ反陰性」に過剰反応した結果だと思われる
陰転化じゃなくて最初から陰性なだけだし。
843名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:44:02 ID:45yWUkzF
過誤腫か転移かは謎っすねー。あと一つ、E65はbdなんすか?僕の周りはbcが多かったんすよねー。なぜ糖分泌亢進なんでしょう
844名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:44:31 ID:???
過誤種に決まってるだろ
厳罰性肺がんのほかにほかに選択枝ないだろ
845名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:45:47 ID:???
さいずよりも臨床症状見ろよ
転移性なら、国家試験的には何か匂わせてくるだろw
よほど典型的な多発タイプか、手術歴ありとかそういうのないのにいきなり転移性なんて国家試験的にありえない
846名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:51:22 ID:45yWUkzF
なるほどね。そういう理屈か。OKです
あと830さん、僕も経過観察選びました。まわりにも結構いましたよ
847名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:52:24 ID:eo7ly0XX
I65おらも経過観察にした
848834:2009/02/18(水) 04:54:11 ID:???
>>843
俺は家族歴無視して単なる2型DMとむりやり踏んで、
高インスリン→黒色表皮腫で連問滑ってるから何とも言えないorz
診断はMELASって話だけどもどうなんだろう。

>>844-845
考えられるのはどれか、だから…
腎Ca(yn的には単発性)の肺メタが先に見つかる場合もあるんでない?

過誤腫が1年であのサイズ、とどっちが「考えられる」か。
ここはテコ待ちで。
849名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 04:58:01 ID:???
おいおい、反論できないからってテコム待ちに逃げるなよw
850名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 05:02:05 ID:???
>>830
自分もeにしました。VSD→肺体血流量比も肺動脈圧(収縮35以下、平均20以下なので高血圧にはならず)
も問題なさげだったので経過観察。

ただ何歳くらいまでが自然閉鎖を望めるのかがよくわからなくなったので、不安につき不正解として計算はしてあります。


個人的にはI71のorz回答が微妙。
71は尿蛋白でて、血圧上昇なので、妊娠高血圧を疑って、acにしてしまった。
851Excel:2009/02/18(水) 05:02:21 ID:???
国家試験自己採点ソフト「採点君」Var1.00
http://down11.ddo.jp//uploader/download/1234900077.xls/attatch

DLパス kokutai

入れるところ分かりにくい。広告と広告の間に説明と入力スペースがある。
一応こっちにも置いておきますね。
852名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 05:08:09 ID:45yWUkzF
やっぱ微妙な問題は結論でねーすね。850さんとは全く同じ理論です。実は僕、質問した問題がすべて間違ってるとすると臨床63,5になっちまうんで焦ってみなさんに聞いてみました。話聞いてくれて返事もくれてありがとう。いけたらいいな、くらいに考えときます
853834:2009/02/18(水) 05:10:06 ID:???
流れで834のままだが実は>>830と同一
意外とe派が居そうで一安心(´A`)

>>849
ここで結論出ないものはしゃーねーだろw

>>850
I71
双胎・妊娠高血圧で起こりやすい危険なアレ、を思いついてたなら大丈夫
まず血算生化見たいよね
854名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 05:11:15 ID:???
>>849
結論すでに出てただろw
855名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 06:34:06 ID:???
あれで転移性選ぶやついるんだな
まあ、割れてるなら、正解は三つということになるかもしれんなあ
856名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 08:15:26 ID:???
若くて1年であのサイズなら、臨床的には悪性
857名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 08:17:32 ID:???
>>856
呼吸器内科の専門医の方ですか?
858名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 08:53:55 ID:???
若干中枢よりだけど、肺大細胞癌と思えば丸いのは説明がつく

直腸がん肺転移などでは、単発なのもめずらしくはない

過誤腫だとしても成長速度が速すぎる点以外は、丸くて矛盾はない。
特徴的なくびれを認めないが、ほかの角度で撮影してみたら見えるかもしれない
859名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 09:02:54 ID:45yWUkzF
I64ですが、これは印環細胞ガンですか?まわりが違う病名をあげてた気がするので。どっちにしろ答えはeにしたんですけどいいのでしょうか?
860割れ問君:2009/02/18(水) 10:14:01 ID:1YHhCQcW
【FAQ:ソースを持って解答が出せたもの】
C11:アルブミンは凍結OK。PTはだめ。
検体を冷却すると血液凝固因子の中で、第VII因子、第XI因子、第XII因子が活性化されるので、冷却してはいけない。
http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cclm/kensa/html/iryo_tadasi14.html

D50
97D-29と同じ問題。答えは癌性腹膜炎なのでb。

D56:cのBoerhaaveが正解。
ソース:朝倉p803
Boerhaaveの初発症状:嘔吐後に突然発症する激烈な胸痛や心カ部痛。吐血なし。胸部XP・CTでは縦隔気腫・胸水

E60:dの狭部で合ってる。SP±0は骨盤狭部、この女性はすでにsp+1だぞ。てか、児頭と児頭先進部をゴチャにしてる人多いな。。。 86C10と同じ。
(続く)
861割れ問君:2009/02/18(水) 10:14:42 ID:1YHhCQcW
(続き)

E50:eは良いとして、a or b?→aが正解。
103E50
石綿を使用していた工場の周辺住民における中皮腫死亡率の調査を行った。死亡率は、全国の一般住民と比較して、半径300m未満の男性居住者で14倍、300m〜600mで6倍、600m〜900mで2倍であった。正しいのはどれか。2つ選べ。
a 石綿曝露に関する症例対照研究である。
b 石綿曝露による中皮腫の標準化死亡比が算出できる。
c 石綿曝露による中皮腫死亡のオッズ比は7である。
d 石綿曝露による中皮腫死亡の寄与危険度は12である。
e 石綿曝露と中皮腫死亡率との間には量-反応関係が推察される。
参考:
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jar/23/1/23_5/_article/-char/ja
2頁目の「3.1 英国の石綿工場」の最初二行を読んでみろって。あとイタリアのとことか。
私見だが、b〜dは「石綿曝露による中皮腫」と書いてある時点で誤りでは?この研究からは石綿曝露が中皮

腫の原因であるかはわからない。

G2はbe以外にdも正解では? 唾液減少から味覚低下するのは晩期では?→G2の味覚障害は早期らしい。よって正解はbeのみ。
ttp://homepage2.nifty.com/hosya00/s009.pdf

G39 d→de?
答えdのみ。
103G39の画像は101A33の画像をひっくり返したもの。
http://594orz.jp/101A33
答えは赤血球増多症なので、答えd。

G42はdで決定。死後硬直、直腸温より死亡時刻が推定される。死斑は家族が下ろしたため、背面に移動。
(続く)
862割れ問君:2009/02/18(水) 10:15:18 ID:1YHhCQcW
(続き)
G44 cd?ce?
検視→担当医師は異状死体と考えた。よって死体検案書作成で正解はce。
【異状死体の定義】
 1. 外因死
 2. 死因不明 (診療継続中でない疾病による病死の場合も死因と疾病の関係が不明確なので含む)
 3. 死亡前後の状況に異常がある
  (参考:変死体とは警察用語では「犯罪との関係が不明の死体」のこと。異状死体とはニュア

ンスが異なる)

異状死体を診た医師は、24時間以内に所轄警察署に届け出る (医師法第21条:異状死体の届出義務

)。
 ↓
検視 (刑法第192条、刑事訴訟法第229条)
○検視の種類
 1. 行政検視 (警察官が死亡の状況や死因を調査)
 2. 司法検視 (犯罪の疑いがある場合。検察官・司法警察員が行う)
 3. 検屍・検案 (検視の補助行為としての医師による死体の検査):死体の外表のみを調べて死因

等を判定する。
○検視の結果により、法医解剖を行う場合もある。
 ↓
医師は死体検案書を交付する (医師法第20条:検案を行わない医師が死体検案書を交付することは

できない)。

H15 てんかんが答え。http://www.hosp.go.jp/~szec2/08/08-6-5.htm
食指不振は、「なんかメシ食いたくねぇ」というもの。神経性食思不振症と異なる。
863割れ問君:2009/02/18(水) 10:15:54 ID:1YHhCQcW
(続き)
H−25 c? d?
* 繰り返し=パラフレーズ
・患者:「〜というわけで、とてもつらいのです。」
・医師:「とてもつらいのですね」
繰り返しは、患者の訴えの大事な言葉を1、2語をそのまま繰り返すことで、「わかりました」の代わ

りに、「あなたの言われたことを理解できました」というメッセージを伝えることができます。
http://www.geocities.jp/gifujibika/doc/2011202.doc
患者「痛みが起きると、横になっていたいと思っても、起きて歩き回らなければならなくなります」
医師 「歩き回ると楽になりますか」」
も繰り返しと思われる。「横になっていたいと思っても、歩きまわらなければならない」=「歩き回る

と多少良くなる」ことをパラフレーズしているだけ。ちなみにパラフレーズ=繰り返し。

I53 cd→cde?cdが正解。
「4日以上の安静臥床は、筋力低下をまねき、急性腰痛の治療には勧められない。腰痛患者の大半は安静臥床をする必要はない。主に脚の痛みを訴え、初期症状が重い場合には、2〜4日の安静を選択してもよい」
http://www.h7.dion.ne.jp/~sumiyosi/gaido.html


I54答えc。ただ、594orzの問題文と俺の持ってる問題文が異なる。誰か確認希望。
VDT症候群。頸腕症候群。肘、手首の肩を無くすのが治療。「図3:机の表面の高さを調節して、ひじの高さのすぐ下になるようにする。」
http://www.jniosh.go.jp/icpro/jicosh-old/japanese/country/australia/topics/assessment.html
http://www.logitech.com/index.cfm/67/527&cl=jp,ja
(FAQ終わり)
864名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 10:16:48 ID:???
>>859
俺は肉眼初見が完全にMALTに見えて、病理像が印環には見えなかったから
ピロリ除菌にしたよ・・・
865名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 10:20:39 ID:???
>>864
俺も印鑑には見えなかった・・・
リンパが浸潤してる様に見えるからピロリチョイス。
866名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 10:20:47 ID:+tsj9wKt
I 69って何?
俺は経過観察にして、orzも経過観察にしてたけど、全く意味不明。X線からは骨肉腫、Ewing肉腫がわからなくて 組織みたら 更にわからなかった。

悪性の肉腫だったら経過観察をしたら、患者が死ぬと思ったけど、ひたすらわからなかった。
867865:2009/02/18(水) 10:21:59 ID:???
漢字間違えてもパンツじゃないから恥ずかしくないんだからねっ!
868名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 10:26:28 ID:???
>>865
signet ringにしか見えなかったお。
869名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 10:32:29 ID:45yWUkzF
MALTリンパ腫、それだ。周りの人が言ってたのは。この病気って切ったりすることはないんですか?もちろんピロリ除菌が有名ですけど
870名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 10:36:32 ID:gHpJqlgg
印環ですね。
871名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 10:37:51 ID:gHpJqlgg
>>869
勿論、初期ー除菌。以降は手術。
872割れ問君:2009/02/18(水) 10:46:23 ID:1YHhCQcW
【FAQ追加】
I14の予防。ad。カフェルゴットは発作時だから違うと思うが。エルゴタミンも予兆があるときに使用するよね。予兆時≒発作時。
873割れ問君:2009/02/18(水) 10:47:35 ID:1YHhCQcW
【正答が複数あるとのソースがあるもの。問題のミスか。】
A15
a 脳症 は確定。
b.『今日の診断指針 第5版』の新生児髄膜炎の項に、「エンテロウイルスが圧倒的に多く,アデノウイルス,ヘルペスウイルス,インフルエンザウイルスが原因となる」という記載がある。
http://www.city.osaka.jp/kenkoufukushi/iphes/achievement/acdata/an200302.html
c.ライは有名なはず。出典:日本医師会編・発行≪日本医師会生涯教育シリーズ≫「感染症の診断・治療ガイドライン」
http://www.forth.go.jp/mhlw/animal/page_i/i04-22.html
e.ギランバレーも生じうる。https://www.askdoctors.jp/public/showMessageDetail67151.do?cc=1234920593148648
(続く)
874名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 10:49:18 ID:???
>>869
MALTは単なるリンパ球による肉芽腫だから、とりあえず除菌だね
しかし、あれ印環細胞かよ・・・ならもうちょっと過去問にあるような典型的なの出してくれよぉ〜
あと、内視鏡所見がMALTっぽすぎだろ・・
875名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 10:49:23 ID:???
必修の骨折問題は不適切問題で削除にきまっとる

これ作った奴の名前晒せよw
患者の左右間違えるとか医療ミスww
876割れ問君:2009/02/18(水) 10:50:04 ID:1YHhCQcW
(続き)
B38→adeではないですか?
a.授産所とは
精神に障害をもつ人が【社会復帰】するためには、病院からすぐ実社会ということは非常にむずかしいことです。そのための中間施設のひとつが授産所です
http://www.hatanohp.or.jp/jyusan.html
877割れ問君:2009/02/18(水) 10:51:34 ID:1YHhCQcW
(続き)

d.保護観察所:社会復帰調整官がいる
社会復帰調整官
保護観察所においては,本制度による処遇に従事する専門スタッフとして,精神保健福祉士の有資格者など同法の対象となる人の【社会復帰を促進】するために
必要な知識及び経験を有する「社会復帰調整官」が配置され,本制度による処遇を実施するとともに,地域社会において関係機関相互の連携・調整役を担っています。
http://www.moj.go.jp/HOGO/hogo11.html

社会復帰調整官とは
 心神喪失者医療観察法に基づき、精神障害者の【社会復帰を支援する】ため、法務省が新設し、各地の保護観察所に配置した。
同法の対象者が退院した後、居住地にある病院や自治体の連携の中心となり、生活状況の観察などを行う。
http://plus.yomiuri.co.jp/article/words/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%BE%A9%E5%B8%B0%E8%AA%BF%E6%95%B4%E5%AE%98

e.ナイトホスピタル
夜間のみ患者を収容し、治療、看護、リハビリテーション等を行う医療施設。昼間は地域社会で就労、教育、生活し、社会と接点を持つことによって、
【社会復帰、職場復帰を促進】することを目的としている。いわゆる「コミィニティーケア」の一形態で、老人病院、精神病院に併設される。
http://jinzai.i-care.jp/0605/318.html

878名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 10:58:06 ID:???
携帯からですまんが、川崎病の診断の答えって誤答だよね?

らんげるはんすせるひすとさいとーしすだよね?

既出かな…
879名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:03:16 ID:???
>>861
亀レスで申し訳ないが
E50の参考で出ている資料はやり方が違うから参考にならないと思う
880名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:06:44 ID:???
>>878
それはないだろ。
881名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:12:57 ID:???
>>880
D59ね。
Langerhansの症状で満たすのって川崎病と共通するとこだけじゃん。

骨病変
眼窩内腫瘤→眼球突出
歯肉、下顎骨浸潤→歯の脱落
視床下部へ浸潤→尿崩症
リンパ節腫脹
呼吸器症状
消化器症状
肝脾腫、肝機能障害
皮膚→脂漏性湿疹様変化、潰瘍性病変
882834:2009/02/18(水) 11:18:32 ID:???
>>874
MALTリンパ腫の内視鏡的な特徴って何かあったっけ?
見た目はどんなんでもありうる、ってynで見た気がして…

組織はMALTにしては大小色々あって派手な気がした

>>878
逆に、どうしてLCHと診断できたのか教えてほしい位だw
・熱発(38度以上、4日目)
・結膜充血
・頚部リンパ節腫脹
・前胸部の紅斑(不定形発疹)
・口唇の写真
(参考所見として)
・脾腫
・血小板↑
・CRP(+)

発熱4日目だがそれ以外でも診断基準4つ満たすから、
あと心エコーで瘤見つければビンゴだと思ったw
883名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:20:19 ID:???
orz,I63なんでまだ麻疹になってねーんだよ
この前あんだけ言ったのに!

I65はVSDだとして、今後部活動で激しい運動をすることが予想されるわけだけど経過観察で良いのかな。
884名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:21:38 ID:???
>>883
なんで麻疹?
885名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:27:38 ID:???
麻疹厨は無視無視^^
886名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:28:08 ID:???
どう見てもマイコです
887名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:28:15 ID:???
>>884
何度か議論になってるから過去ログ読め、なんて言ったらめんどくさがるんだろうが
なんで麻疹って言うやつは勉強しなさすぎ。
多形滲出性紅斑はそもそも手足の背面や四肢をおかすもの。
コプリック斑は無くて良い。
麻疹の発熱、コプリック斑、発疹の経過なんて基本中の基本だろうが
888名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:29:10 ID:+tsj9wKt
あれマイコじゃん。皮疹でてるし。呼吸音も大して異常ないし。
麻疹の経過とは合わないよ。麻疹の発熱パターンを書いてない。発熱→解熱→発熱たす発疹。あと麻疹の発疹は 体幹から出ないで 先に後耳介から出て体幹に広がるんでないの?
889名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:29:36 ID:???
そういや、自分のとこでも麻疹説を叫んでる人いたなぁ
「あ〜、知らないんだ・・・」って思って聞いてたけど
890名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:30:36 ID:???
>>883
麻疹は決着付いたんじゃね?
マイコできまり
891名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:33:13 ID:???
>>887
100A18見てみろよ。
答えがマイコプラズマの問題で、「皮疹が胸背部に出現」って
症例文にあるだろ。
892名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:38:00 ID:???
コプリック斑のない麻疹はないなんて言ってるやつは不勉強にもほどがある。
マイコで体幹優位に発疹が出るとは思えない。
ウイルス感染など、発疹を来す疾患を鑑別する上で
発熱の経過と発疹の部位なんてのはかなりキーだろ。
それに今回の試験でも、麻疹の合併症として咽頭炎ってのが問われただろ。

>>888
書いてるだろ

>>891
皮疹が胸背部におこるとしても、
むしろその問題は、若い女性、抗菌薬の投与ってのが他にキーになってるだろ。
同じ症例と見なすのはやりすぎ。

百歩譲っても麻疹を否定する理由はない。
893割れ問君:2009/02/18(水) 11:41:49 ID:1YHhCQcW

追加:【正答が複数あるとのソースがあるもの。問題のミスか。】
H35
鼓腸も肝硬変の症状。
http://www.kanzou.net/report/10c_05_09.html
894割れ問君:2009/02/18(水) 11:42:50 ID:1YHhCQcW
【現在割れ中:ソース希望のもの】
A40
A57
B39
B44 
D8
D29
D35a?e?
D41eは?
D48 栄養指導?
E4
E44 d→e どっち?
E65
E67
摂取エネルギー量は1250-1500kcalでおk。
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02776_06
塩分は5-6gでおk。
http://www.kanzou.net/report/05c_05d.html
インスリンの相対適応?
http://medical.nikkeibp.co.jp/all/info/medicalian/shinryou/PDF/BP_medical1_tounyo_002.pdf
それとも経口血糖降下薬?
(続く)
895割れ問君:2009/02/18(水) 11:43:52 ID:1YHhCQcW
(続き)
F27
G38
G51有機溶剤の過敏反応について。
g51はab
先月行った作業環境測定では問題なかったが
環境に問題がなくても作業のやり方によっては問題が生じうる a
今月に入ってから作業環境に変化が生じた可能性がある b
  407 :358:2009/02/17(火) 15:02:34 ID:???
>>399
でも産業医には実際残業を中止させる権限ないんですよ。
今年のひっかけ多発傾向から考えると、やはり産業医の権限を把握しているか
みたいんだと思う。
G61 bd or cd
H32 b or e
I7のHTLV-1では、液性は結構保たれるらしい。ソース希望。
I43 d→c どっち?
I45 cd→ad 過誤種を否定しきれない
I49 c?a?
I63のマイコプラズマも相当怪しくないか?
軽くググったが。
http://www.e-skin.net/2ky/EEM.htm
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10O30100.html
I63 b。発熱先行型の発疹として猩紅熱、麻疹、川崎病、突発性発疹などが挙げられる。
このタイミン
グでKoplik斑が無くても矛盾しない。
I65
以上
896名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:44:43 ID:???
あの臨床経過で麻疹否定して院内感染おこすのはかなり問題だと思うが。
小児でカタル期を経て発熱、さらにして体幹に発疹。
その上で今コプリック斑がないから麻疹じゃない。
発熱経過が不明だから否定するってのも問題だろ。
小児科医が問題作ったとして、そういう意図が伺えるだろ。
897名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:45:50 ID:???
>>892
なんかもう(笑)
だれが同じ症例だと言ったんだよ。
皮疹が体幹優位に出ることもあるのは、100A18で明らかだと言いたかったの。

それとも何か?あれは薬疹だとでも言いたいの?
IM+アンピシリンと勘違いしてね?

ちなみに問われてたのは喉頭炎ね。咽頭炎じゃないよ。
898名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:46:40 ID:???
H32は割れてたっけ?
大多数がeじゃなかったか?
899名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:46:45 ID:???
>>897
失礼(笑
そろそろ気違いのフリも飽きたから落ちるわ。
お疲れ
900名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:47:50 ID:???
I45
テコムのどんすす先生の見解によると、
「過誤腫はそんなに大きくはならないので、cd」とのことです。
901名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:47:54 ID:???
E65
カロリーは1300でいい
必要最小限の基礎代謝としてが1200ぐらいだからそれよりも上で、
しかも身長や肥満傾向を考慮しても標準体重の25掛けでいい
塩分は女性は8グラム以下が健康人のための目安で、しかも高血圧の人にはそれよりも少なくするのが必要
インスリンか経口血糖降下薬化は難しいけど、たぶん実際はどちらでもいけると思う
インスリンなら間違いはないけど、経口血糖降下薬と言ったっていろんなの出てきているわけで、
そのほうがいい時もあるから臨床医に聞いたらさらに紛糾しそうだ
どっちでもいいと思うんだよね
きっとどちらでもいいってことになるんじゃないのかな
902名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:49:43 ID:???
>>898
よく覚えてないが、e以外の答えになるとは考えられない
そんなに難しい問題でもなくね?
周りも全員eだったし
903名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:52:33 ID:???
>>902
穿孔の疑いありの症例でeは内視鏡だから選ばないとまずいくらいの問題
904割れ問君:2009/02/18(水) 11:53:00 ID:1YHhCQcW
>>898
H32は大多数がeで、俺もeだと思う。
ただ、頻脈・血圧上昇は頭蓋内疾患より出血を疑い、内視鏡で見た方が良いのではという意見があった。
どう思う?
905名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:54:09 ID:???
>>901
E65は介護してるんだが・・・それは無視?
介護がどの程度の労働になるのか知らんが、仮に中等度なら標準体重×30じゃないかな。

あと、Yn的にインスリンはあくまで経口血糖降下薬で不十分な場合のみっぽいから最初は経口かなー。


ま、おれは何も考えずに標準体重×25のインスリンにしたがw
906名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:57:38 ID:???
俺E67はaにしたけど、BMI20切ってるから足りなくね?って思った。
907898:2009/02/18(水) 11:57:39 ID:???
>>904
へーそんな意見もあったんだ。
頭痛とかあるから素直にeと思った
もし吐血してるなら内視鏡もありだけどなぁ
orzはeだね
908割れ問君:2009/02/18(水) 11:58:16 ID:1YHhCQcW
>>903だよねぇ。H32は解決だな。
>>905
中等度だと1500kcalにならない?
http://www.igaku-shoin.co.jp/paperDetail.do?id=PA02776_06
「わが国には第7回日本病態栄養学会のコンセンサスがあります2)。
このガイドラインでは日本人の体格等を考慮し,(1)エネルギー必要量は原則として栄養所要量(生活活動強度別)を目安にし,本症例のように耐糖能異常のある場合には25−30kcal/kg(標準体重)/日に設定しています。」
909名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:58:24 ID:???
塩分で間違えたがカロリーは1500でいいだろ
過労でダウンしたのが元々の原因だったわけだしまずは食わないと
910名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 11:59:28 ID:???
>>905
E67だったわ
それは確かに悩んだよ
だけど、身長低いからね、このひと
介護ってのを中労働にするとしたら30掛けで1525カロリーだよね
そうじゃないなら25掛けで1271カロリーだよね
それから肥満傾向っての間違えた、この人痩せてるんだね
だから摂取カロリー少なめにする必要はないわ
だけど、糖尿病発症してること考えるとカロリー少なめのほうがいいかな
ということでやっぱり1300カロリーだね
911名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:00:10 ID:???
>>897
一応レスするけど、
体幹優位になることがあるとしてもマイコプラズマを積極的に推す理由にはならないと思うけど。小児科の外来であの症例が来たらまず麻疹疑いでしょ
912割れ問君:2009/02/18(水) 12:00:30 ID:???
>>909
1500って解答がないんだよね・・
治療の組合せで正しいのはどれか。
a   1,300 kcal/日  5g/日   経口血糖降下薬
b   1,300 kcal/日  5g/日   インスリン
c   1,300 kcal/日  8g/日   経口血糖降下薬
d   1,300 kcal/日  8g/日   インスリン
e   1,700 kcal/日  5g/日   経口血糖降下薬
f   1,700 kcal/日  5g/日   インスリン
g   1,700 kcal/日  8g/日   経口血糖降下薬
h   1,700 kcal/日  8g/日   インスリン
913名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:02:34 ID:ATB9LB6j
え、あの問題しょうこう熱でもじゃないのー?
914名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:07:24 ID:???
俺も熱→発疹だからしょうこう熱にしちゃった
でも咳はないらしい
915名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:07:52 ID:???
h32
穿孔か脳出血か。
両方きたしている可能性あるから
普通は全身CTを撮るはずなんだけどね。
なんで選択肢にないんだろう。
でも内視鏡は穿孔例にはやらない方が
いいのでは?
916名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:08:05 ID:???
>>908
内視鏡は、胸部腹部X-rayで異常があったら施行だとおもた
やや侵襲度高いし
頭部MRIも外す理由が見つからない
よって答えが決められない
917割れ問君:2009/02/18(水) 12:08:33 ID:???
>>911
【やっぱりマイコだよ派】
口腔粘膜に異常ない。二峰性発熱の記載がない。よって、国試的には麻疹ではなくマイコ。
【やっぱり麻疹だよ派】
肝脾腫なく、肺音清。よって国試的にはマイコではなく麻疹。
918名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:08:40 ID:gHpJqlgg
H32
bにしました。
小脳出血なども疑われますが。。。
MRIより先ずはCTだと思いました。
919名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:08:58 ID:???
今年のボーダー予想。他スレにあったの貼っときます。

一般 128/200(64.0)
臨床 381/600(63.5)
必修 152/190(一般1臨床3削除)
920名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:09:32 ID:???
麻疹厨だけど良いかな?
症状からまず頻度の高い疾患を考えて除外するのが診察の基本。
その意味で麻疹で良いと思う。

921名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:09:47 ID:???
H32 鑑別診断のTOPがイレウスだと思ってGIFダメなんだろうと思いました。
922名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:10:06 ID:???
でもH32が8:2くらいで割れてるから削除だろ、どうせ。
923名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:11:33 ID:???
>>921
おまおれ
俺もまずイレウス考えた
イレウス除外できない場合は内視鏡禁忌
924名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:11:50 ID:???
麻疹厨必死過ぎるぞw
国試は過去問勝負の試験で、テメェの勝手論は合格するためにはいらねーんだよ?w
925名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:14:08 ID:???
>>923
腹部膨隆+鼓音でイレウス鑑別に入れたからまずeは消したよ

穿孔はXP撮ったらfree air見えるしそれでいーじゃんって感じでw
926名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:14:28 ID:???
俺はH32をaにしてしまったんだが
e以外禁忌ってことはないよね?
927名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:15:33 ID:???
>>926
禁忌にはならんだろ。問題形式的にね。
あれはどう見てもイレウスの可能性ふくんだ症例だから内視鏡検査はすべきじゃないだろうけどね。
928名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:15:57 ID:???
H32 やっぱりeで決まりか

>>926
大丈夫じゃね
929名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:17:25 ID:???
今もう一回国試解けって言われたら絶対ポロポロ間違えそう
この2日間で脳みそ完全豆腐になった
930名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:17:37 ID:???
H32
初期の検査でMRIするかね?
931名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:18:08 ID:gHpJqlgg
>>928
答えはeに間違いないと思う
ただし、除外かどうかだな。
932名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:18:48 ID:???
>>929
同意
このスレの人みたいに熱い議論する気になれねえ
933名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:19:51 ID:L0fWsA5l
すみません。A25って割れてるんですか?Bですよね?
934名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:20:07 ID:???
>>930
それは俺も思った
しかしだ、イレウス疑い症例で内視鏡はやっちゃマズイだろ
ってことで仕方なくeを選ぶしかないんだよ。
935名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:20:13 ID:???
>>930
しないよ
936名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:20:24 ID:???
>>930
頭痛、吐き気、嘔吐の時点で
頭部病変考えたんだが。

そしてつらくて起きれない患者に内視鏡を選ぶのは
拷問かとおもって選ばなかった。

ところでイレウスは全然おもいつかなかったけど
イレウスって開眼で嘔気って増強するの?
937名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:22:51 ID:???
麻疹派の意見を言わせてもらうと、マイコプラズマ肺炎なら
成人の症例を持ってくる。加えて去年か一昨年あたり麻疹流行った
から一問ぐらいは問題を出すはず。
938名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:23:14 ID:???
開眼で吐き気がイレウスとどう関係するのか知らん。
むしろ頭部病変と関係あるのかなとか思った。
腹部膨隆とか腹部鼓音とかでイレウスくせー症例ってだけ。
頭部病変はもちろん考えなきゃいけないね。
939名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:23:53 ID:???
>>936
腹部膨隆+打診鼓音
940名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:26:38 ID:???
>>938
>>939
ほんとうだ・・・テストの時も下線ひいてないから
おもいっきりスルーしてたっぽい。
イレウス疑わないとまずいわな。

>>937
メタ推理ってかっこわるくね?
941名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:26:43 ID:???
まぁ、初期にMRIするのが??なわけだが、
イレウス疑いに内視鏡×ってだけ自動的にe

決着
942名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:26:52 ID:???
>>937
学童の非定型肺炎だぞ?
マイコが成人だけだと思ってるとか馬鹿?
943名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:27:43 ID:???
マイコプラズマの好発年齢は7〜8歳
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k03/k03_09.html
944名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:28:14 ID:0NCK5gC9
ちょっと病理得意な俺だけど、胃癌orMALTはよく分からんかった。
結局MALTにしたが。
印鑑細胞癌は細胞内に粘液を含むことにより
白く抜けるのが典型的だと思うのだが、、、
だいたいの細胞は赤くね?
でもMALTにしては異型性が強い気がした。
ただ胃癌にしても、遠隔転移、播種などの記載がない中、
オペっていうのはないんじゃないかと…
胃癌派が多くて病理の自信なくした
945名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:28:17 ID:???
検査の必要性の有無は選択肢一個一個みながら潰していくのが確実だよね。
なんとなく文章読んでて選択肢選ぼうとすると死ねる。
946937:2009/02/18(水) 12:30:47 ID:???
過去問でみた非定型肺炎は成人症例ばかりだったから
MTMの言う直感を信じて麻疹にしたんだよ。まあ確かに
駄目だしくらうのはわかるけどさ。
947名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:34:01 ID:gHpJqlgg
orzで必修疑問はf27のみでしょう。
外妊、流産の鑑別の問題。
除外はほぼ確実、

臨床的にはhcg定量。卵管のエコの卵管などの所見

a.vital安定しているから経過観察もありうるが、与えられた情報だけでは不安。
b.MRIは着床位置がエコで見にくい時有り得る。
だが強制省の答えにはならないでしょう。
c.ラパロはバイタル不安定や卵管妊娠が確定した時。
26から27の連問である事を見ると出題者の意図は診断のために次に行う事を選べの問題に見える。
d.問題文の中で出血なしと書いている
e.子宮内容除外
不完全流産の時は治療目的で行う。
7週でエコで胎嚢が見えない以上胎児産物があるかの確認のため
ラパロより浸襲性は低い。
948名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:40:48 ID:???
103E50
答えはbとe

石綿を使用していた工場の周辺住民における中皮腫死亡率の調査を行った。死亡率は、全国の一般住民と比較して、半径300m未満の男性居住者で14倍、300m〜600mで6倍、600m〜900mで2倍であった。正しいのはどれか。2つ選べ。
a 石綿曝露に関する症例対照研究である。
b 石綿曝露による中皮腫の標準化死亡比が算出できる。
c 石綿曝露による中皮腫死亡のオッズ比は7である。
d 石綿曝露による中皮腫死亡の寄与危険度は12である。
e 石綿曝露と中皮腫死亡率との間には量-反応関係が推察される。

c,d:×「曝露あり」の基準値も示さずに数値を出すことができるはずがない。
e:○ 明らかに量反応関係が推察される
a:×これはretrospective cohort study。症例対照研究は、疾患群の曝露率と、対照(健常)群の曝露率を比較するもの。以下を参照。
http://www.chikennavi.net/word/retrospective-cohort-study.htm
後ろ向きコホート研究では、すでに曝露が起こってしまった後で、研究者が事後的に(後ろ向きに)その状況を調べ、さらにそこから、その集団を追跡調査することで、疾病の発生を確認します。
事故によって高濃度の化学物質や放射線などにさらされた産業労働者の曝露状況を事後的に調べ、その集団の癌発生率との関連性を見る場合などに用いられる方法です。
症例対照研究(後ろ向き研究)との違いが一見すると分かりににくく混乱するのいつも困るのですが、後ろ向きコホート研究は、あくまでも前向きに追跡調査していくので、むしろ、前向きコホート研究の一種 と言えます。
b:○SMRの算出に必要なのは
1当該地域の悪性中皮腫による死亡数
2当該地域5歳階級別人口
3全国の悪性中皮腫による5歳階級別死亡数
4全国5歳階級別人口
1、2、4は問題ないので、残りは3だが、がん登録から拾えると考える。良問ではないが、aが明らかに×な以上、bが正解。
本番では迷わずaに飛びつきましたが。。。
949名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:45:23 ID:???
>>947
外妊の場合でも、ラパロの前に子宮内容除去で絨毛形態の有無を確認することは重要。
f26で鑑別として流産と外妊が出ているのだから、どちらにも有用な子宮内容除去をまず行うべき。
950名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 12:52:17 ID:gHpJqlgg
>>949
947です。
僕も厚生省の答えがラパロにはなりにくいと思っています。
ただし、完全流産の時は聖書的(臨床的にも)には経過観察が答えになります。
ただし、これは26の選択肢には入ってないし、問題文から確定診断が出来ない以上
可能性は低いでしょう。
951名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:02:07 ID:???
正常妊娠の可能性もあるから経過観察でいいと思うがなあ。。
F27で経過観察はかなりの少数派か
952名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:10:07 ID:gHpJqlgg
>>951
950です。
問題文の中にLMP7週3日書いています。
臨床的には月経不順の可能性もありますが酷使のそれも必修だと
そこまでひねる事はないでしょう。
連問ある以上26番の選択肢のなどを除外診断するため
次に行う検査として適切なのはどれか?
と見た方が普通だと思います。

953名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:14:15 ID:???
>>951
ということは前問は稽留流産をチョイス?
954名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:18:53 ID:???
考えるほど、わかんなくなり問題だな。
典型的な必修の悪問。
955名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:21:42 ID:9CTo5fLs
>>948
SMRに必要な条件どこにも書かれてないぞ。それに後ろ向きコホートでも追跡調査するという事だがそんなことはどこにも書かれてないし出来んだろう。
第一>>861さんも言っていたがbcdは「石綿曝露による中皮腫」という部分でまず除外だろう。
956名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:23:21 ID:???
うん。無症状とは言えないから稽留流産が外しやすいかなと思った
957名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:37:34 ID:???
いずれにせよ前問ケイリュウは間違いないところ
選択肢にケイリュウなかったら正常妊娠選ぶけどね
悪問だよ
958名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:45:25 ID:???
F27
急性腹症の疑いある患者に経過観察はない→a除外
MRIは妊娠初期にはエビデンスないし微妙→bは保留
とりあえず外妊娠は疑われるので診断含めて行う→cかな
ダグラス窩→外妊娠で破裂すれば→腹腔内出血ないのでd除外

卵管妊娠は70%が膨大部、30%は峡部におこる。
峡部の場合は破裂することが多いので、緊急処置必要
膨大部では流産になることが多いが、子宮内に出るか腹腔内に出るかは気分次第

稽留流産を疑えば子宮内を観察してから子宮内除去というのはありえる。
この症例でいきなり子宮内除去ってどーなの?→eは保留

鑑別で緊急性の高いもの順って考えれば
外妊娠→稽留流産
なので診断的治療を考えて腹腔鏡を行う。

と今は思う(´・ω・`)
まあどっちにしろ、マイナスカウントで自己採点しておけばいいんじゃない?
959名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:51:03 ID:???
F26 正常妊娠は考えられなくない?
960名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:52:38 ID:???
んー正常妊娠であの時期だとエコーで胎嚢見えない可能性もあるんだそうな
実際は流れてる可能性が高いと思うけど

だがケイリュウ流産てのは死んだ胎嚢が子宮内に確認できるときにつく診断
だからケイリュウ流産を疑うってことはあり得ないはず
961名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:54:46 ID:???
試験中は確信をもって正常妊娠r/oしたけど
稽留流産選んだ人の解説聞くと、稽留流産でも納得がいく。両方答えになると思ってるけど、今は。
しかし、試験中に稽留流産選んだ人、優秀すぎないか?
962名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:56:25 ID:???
>>960
タイノウ(−)で正常妊娠と素直に選んだ

>>961
そーなんだよなぁ
ケイリュウ選んだ人は1割もいないと思う
F26は9割正常妊娠、F27が均等に色々分かれてるって感じ
963名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:57:29 ID:???
いや〜必修でまさかそこまでひねった問題出すとは思えんがなぁ
しかし今年の必修には魔物が住んでおるな・・・
964名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:57:51 ID:???
予備校がどういう答えを出してくるのか楽しみだね
965名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:58:27 ID:gHpJqlgg
>>958
ラパロは与えられた選択肢なかで一番浸襲性高い。
バイタル安定なのに診断的目的で先ず???
この問題除外なのは間違いないけど
厚生省の正解がどれになるかがだね

僕としては経膣エコでプローブ変えると腹部エコは同時に出来る。
異常なかったじゃない?と思った。
正常妊娠ではない限りCurettageは診断的目的で禁忌にはならない。
のでeにした。
966名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:58:38 ID:???
>955
「石綿曝露による中皮腫」を調べてるのはまちがいないよ。そうじゃなかったら何のための研究なんだ?
石綿を使用していた工場周辺に居住=曝露
悪性中皮腫による死亡=アウトカム

要するに、曝露した集団(=工場周辺住民)を追跡調査して、悪性中皮腫で死んだ割合を調べ、
その死亡率と曝露を受けていないと考えられる集団の中の悪性中皮腫死亡率(≒全国の一般住民の悪性中皮腫死亡率)を比較した、というのがこの研究だよね。

ケースコントロールの場合は、疾患群のうち曝露受けていたのは何人、健常群のうち曝露受けていたのは何人、という研究手法。
ケースコントロールとは明らかに違う。ケースコントロールでは「罹患率」が分からない、という国試的常識を思い出してくれ。ここでは死亡率が罹患率に相当するんだから。


>SMRに必要な条件どこにも書かれてないぞ
1.当該地域の悪性中皮腫による死亡数は、この研究で調べてるし、2と4は普通に統計に載ってるよ。
3に関しては前述のように微妙だが、がん登録データベースがある以上、出そうと思えば出せる。

967名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 13:59:57 ID:???
>>965
全く同意権です
968名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:04:52 ID:???
来年ってやっぱすげー易化するんかな
969名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:07:34 ID:3MaoGdIB
PT値は凍結しても不変。
970名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:11:06 ID:???
PT、APTT など凝固検査用検体を採血したら、検体は冷却することなく室温(22〜24℃)
の状態で検査室まで届ける。
冷却すると第VII 因子が活性化されPT 時間が短縮するので、凝固検査用検体は冷却
しないで検査室へ運搬するのが大切なことである。

http://www.med.kyushu-u.ac.jp/cclm/kensa/html/iryo_tadasi14.html
971名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:11:29 ID:???
>>969
間違い
972名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:12:02 ID:???
www
973名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:13:28 ID:???
必修Fの産科問題、どっちも除外になるんじゃなかろうかと思い始めてきた。
974名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:14:12 ID:???
>>973
おれもおれも
産科の担当者誰だよw 鬼畜すぎ
975名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:14:55 ID:???
そういや去年も産婦人科で除外だったしなぁ
何なんだ
マトモな問題作る気なさそうだな
976名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:15:22 ID:???
>>969
ソースは出てまっせ
977名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:15:43 ID:???
PTってプロトロンビン時間じゃなくて、プロトロンビンそのものじゃないの?
>>970のだとPT短縮とはいえ、第VII因子じゃないプロトロンビンには関係なくね?

まぁ試験で英語の略語だけ書いて、正式名称を載せてない時点で不適切問題だと思うがね。
978名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:16:57 ID:???
>>977
確かにそうだなw
もともと除外の可能性が高いけど問題として成立してないって突っ込めるなw
979名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:18:24 ID:???
ラパロしんしゅう高いっていうけど
過去問では外妊でする検査はほとんどラパロが答えになってる
外妊と仮定した場合の話だけど
980名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:21:36 ID:???
>>977
なんつー屁理屈ww
PTは普通プロトロンビン時間だろw

除外になってくれれば俺C満点になるからいいけどさすがに無理があると思うぞ

産科の問題ははじめで割れ、次の検査は前の問題の影響をモロ受ける
どっちも除外じゃないかなあ
981名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:21:48 ID:gHpJqlgg
>>975
産婦は厚生省的に多くだすしかないでしょう。
(こんなに皆産婦にはなりたくないと思っているかぎり)
26〜27は問題文にもっと情報を書いてたら悪問にはならないと思う。
出題委員さんが問題。実際見てた患者さんお症例から問題を作ると
与えられた情報から正解にたどり着けると思ってしまう。
一応これもバイアスだな
982名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:24:02 ID:???
今回のはキーワードをあえて隠し
関係ない所見や検査を無意味に乗せて
さらに合併症をコンボするという
何を目的としているのかわからん国試
983名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:28:41 ID:???
F27
外妊疑いならまず内容除去でしょ。
そんなこと授業でも聞いたしSTEPにだって書いてあるし、いくらでもソースある。

たとえばこれとか。
http://www.naramed-u.ac.jp/~gyne/menu60-30.html
984名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:29:52 ID:???
予備校で今回の解説講座とかあったら聞いてみたいよな
985名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:50:13 ID:???
シャープペンシルでマークした場合はどうなりますか?
うっかりB問題で手元においてたシャーペンを使っちゃったんだけど大丈夫かな?
芯はHBで筆圧高めです
986名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:51:48 ID:9CTo5fLs
>>966
「石綿曝露による中皮腫」と断定してるから間違いだって言ってるんだ。
中皮腫が石綿によるものとどうして言い切れるんだ?関連性なんか証明されてないじゃないか。
あと確かにこの研究で死亡数等は調べてるだろうけど、問題文に書かれてないから出せないって言ってるんだ。

987名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:51:51 ID:???
F27は妊娠してて下腹部痛に不正性器出血起こしててどこが正常やねんと思って真っ先に除外した
その後は流産関係しかなかったから条件反射で子宮内容除去にしたわ
988名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:52:09 ID:???
あーやっちゃったね
来年がんばって
989名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:57:42 ID:???
>>985
そんな程度でダメなら暴動起きるよw
安心しろ
990名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 14:58:46 ID:???
>>985

大丈夫

全マークシートHBシャーペンを使った俺が言うんだから間違いない
991名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 15:00:29 ID:???
>>985
仙台会場の試験官はシャープペンでおkって言ってたよ
992名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 15:00:58 ID:???
いちおう誘導

次スレ:第103回医師国家試験 答え合わせスレ3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1234810814/

>>985
マークシートの塗りからシャーペンと鉛筆の区別できる機械があったら凄いと思うw
993名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 15:04:22 ID:???
>>985
保証は出来ないけど、大抵は読み取れる。(大学入試の時の模試とかの経験)
しかし、国家試験など大事な事柄で、監督者の注意・指示に従えないのはとっても痛い。

っておい>>985だけじゃないのか…俺はどうせチキンです。
994名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 15:08:19 ID:???
手元にシャーペンおいた時点で負け
995名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 15:11:15 ID:???
センター試験、学士、卒試、国試、いままですべてシャーペン使ってきたんだがw
996985:2009/02/18(水) 15:11:42 ID:???
大丈夫って意見が多くてよかった…
シャーペン使っちゃっダメって言われなかったから、計算問題用に出してたんだ。
回収の瞬間に気づいて背筋が凍ったよ
997名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 15:13:59 ID:???
ペンテルからマークシート用シャーペンてのも出てるくらいだし、大丈夫じゃね?
オレはこれ使ってたが、そっこーで壊れたからほとんど鉛筆で解いがな・・・。鉛筆用意しといてよかった。

http://pentel.imagestore.jp/contents/goods_info.php?gd=10028
998名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 15:15:08 ID:???
俺も早々に鉛筆に見切りをつけて
Aの途中から全部シャーペンにした。
鉛筆でやったマークと比べても濃さは変わらなかったから大丈夫。なはず
999名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 15:15:14 ID:???
>>995
同じくwセンター試験と大学の卒試で大丈夫なら大丈夫だろw
1000名無しさん@おだいじに:2009/02/18(水) 15:17:38 ID:???
>>997
壊れた…?ww
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。