>>566 裏山しい。
ドラッグストアチェーンの株を買えるんだ。
なんか自分語りを始めたが誰も
>>566の設定なんか知りたくないから
薬学行くんやったら関西三薬がおすすめやでー
京薬、大薬、神薬
これを関西三薬と呼ぶ
572 :
名無しさん@おだいじに:2008/07/10(木) 17:32:13 ID:oMm0Usz7
偏差値35でも車の運転できまーす。くすりもあつかえまーす。
そういえば、つくば薬科はどうなったんだ?
都心以外のアパートなんか資産どころか負債だ、減価償却で価値なんかないし。
うちもアパート持ってるけど維持費かかるわ人は集めに苦労するわで相続したくない。
日本人減り続けてるからな…。同じ土地持ちでも都会と田舎の格差社会か…。
相続したら住人追い出して潰して駐車場にしてやる。
>>561 薬種商で間に合ってる店舗で薬剤師を欲しがる理由は何だと思う?
情報弱者はお前だよ。
記事におどらされてるのがバレバレ。
実は店舗一つ一つの利益率はもはや頭打ち。
だからこそ業界再編が進んでM&Aが進んでいる。
つまりは出店過剰。
出店するとしたら過疎地。
都市では新規出店より営業時間の延長がこれからの狙い。
薬種商販売業の店舗で薬剤師が欲しいのは指定医薬品を販売したいから。
そうすれば利益率を上げられるからね。
登録販売者導入後は過疎地の新規出店、異業種の参入で店舗乱立に拍車がかかる。
第一類で差別化をはかりたい店舗の数も増えるというわけだ。
結局、
登録販売者が指定医薬品を販売できちゃうんだから、
滅茶苦茶だよな。
「登録調剤者」という案もあるみたいだし、
578 :
名無しさん@おだいじに:2008/07/11(金) 03:13:26 ID:f1s3udhe
>>577 まじか
その調剤って言葉使うのだけはやめてほしい
>>577 まぁ。
チェーンドラッグ協会の考えそうなことではあるな。
>>576 >薬種商販売業の店舗で薬剤師が欲しいのは指定医薬品を販売したいから。
>そうすれば利益率を上げられるからね。
そんなので利益率が上がるとは思えんね。
売り上げの数%に過ぎない第一類が薬剤師の人件費以上に寄与するか?
第一類販売で差別化…それこそ記事というか大義名分まんまに踊らされた意見だね。
君のような考えのDSがあると仮定しよう。増えるのは主にパート薬剤師の需要だ。
そうでなければ店舗管理者まで必死で登録販売者に許可させようとはしない。
それなら利益率は上がるかもしれないなw
まぁ所詮偏差値35の馬鹿でもできる仕事だしね。
仕事内容的には工場のライン工レベルだなw
アカデミックさのかけらもない
調剤薬局で無表情でマスクつけて働いてる姿を見てると泣けてくるわ
>>580 強力な新製品はスイッチOTCだよ?
スイッチOTCに手を出せない店舗は調剤にも手を出せないよ?
薬種商の店舗には毎日のようにガスター名指しの客が来てるよ?
現場を知らない人間がよく言うわ
>>584 パートのオバハン薬剤師でも形だけ雇えばいいじゃない。
ドラッグストアのイメージアップキャンペーンか?
四年制ラストだが今年度のDSは新卒薬剤師は集まらないし内定辞退続出すんじゃね。
何しろチェーンドラッグストア協会は薬剤師をナメたんだからな。
新卒だってあの記事を見て何も思わぬほど馬鹿じゃないだろう。
>>585 そんなことができるなら今まで薬剤師不足になってません。
薬剤師の偏差値=35
登録販売者の偏差値=45
>>587 薬剤師がアホで偏差値35はよくわかる
2009年から誕生する、まだこの世に存在しない登録販売者の偏差値が何で45なんだ?
>>584 まさか第一類がずっと第一類だと思ってないよな?
多くの医薬品は再調査や製造販売後調査+1年の
期間を過ぎれば第一類医薬品から外れる
ほっときゃ第一類から外れていくんだから第一類を置かない
登録販売者オンリーの店舗は今後増えていくだろう
微分積分デキマスカ??
おれは出来ませんが。
それでも酷使受かりそうですよ
それが現状薬剤師
>>590 微分積分はもともと国家試験出題範囲に関係ない。
できなくても受かるよ。
医師国家試験も看護師国家試験にも微分積分は関係ない。
そもそも数学的要素が問われる資格試験じゃないから。
上位校も国立もみんな高校数学は忘れてるだろ・・・
やりゃ思い出すだろうけどやらないしやる必要がない
それじゃ暗記の根性勝負なのか
>>589 第一類でなくなるのもあれば降りてくるものもあり
降りてくるもののペースが早く、しかも重要な薬が多い
医療費削減政策が続く限りそれは変わらない
底辺大学ばかりで、薬業界がおかしくなった
更に登録販売士で薬業界は崩壊だね
イカサマ薬品やボッタクリ薬品が溢れて日本がダメになる…
薬剤師免許も教員免許みたいになるってことだな
医療貧困というテーマで最初がDSかよ
DSなんて一般人から見てもスーパーと変わらないんだからそんなもんだろ
どうせなら病院薬剤師の哀れっぷりを特集して欲しかった
病院薬剤師は昔からすでに医療貧困だからなorz
薬剤師は最も割の悪い資格かもしないな。
しかし、
薬剤師には貧乏が似合うから、
貧乏が嫌いでないならいいのでは。
>>597 実はこの見出しがドンドン貼られ続けて、世間一般に広く知れ渡るようになると
ちと様相が変わってくるから困ったものだ。
この見出しを見せれば見せるほど、話題にすればするほど薬学部受験者は減っていく。
この見出しを隠し通せば通すほど、何も知らないバカな高校生は今までどおりドンドン
薬学部を何も考えることなく受験して入学し卒業し薬剤師になってしまう。
なので、現在の立場を守りたいやつはドンドン張って議論しれ。
>>598 中身読んでないでしょ、病院薬剤師の悲惨な年収についても記事にされてるよ
薬局で言えば薬剤師の後発品は登録販売士
製造学校が違いますが、効き目は同等です。
先発品に比べて安いです。
共に厚生労働省が管轄の資格です。
処方箋渡したら両方ともほぼ同じ働きができるでしょう。
現在は後発品へ変更不可欄にDr名と印が押されてます。
>>604 大抵の薬剤師さん達が
登録販売者制
に賛成ということなのだから、それでいいじゃないの。
大卒なのに、高卒公務員受けた人達みたいに
登録販売者枠で働く、薬剤師も出てくるだろう
アエラもいいけど東洋経済読め。
今年度定員割れの薬系大学が20校に及ぶことが小紙(5月16日号)の調査で明らかになっていたが、
志願者数自体が定員を割る薬系大学があったことが、日本私立薬科大学協会の調べで明らかになった。
定員に対する総志願者数が3倍に達しない大学は、
調査対象55校のうち17校、2倍未満は8校、さらに定員以下も2校あった。
逆に10倍以上の倍率を確保したのは10校で、前年度の12校を下回った。
志願者総数は8万3611人と前年度を僅かに上回っているが、
前年度は新設5校を含んでおらず、実質的には目減りしている。いよいよ薬大も氷河期を迎えた。
その結果、今年度の55校の総定員は1万1784人で、志願者は8万3611人
(6年制7万9160人、4年制4451人)だった。前年度は50校の定員1万1094人に対し、
志願者数が8万3514人と、総志願者数では僅かに上回ったが、倍率は7.5倍から7.1倍に低下した。
最も倍率が低かったのは、定員割れした奥羽大学の0.6倍で、定員200人に対し志願者は125人だった。
次いで青森大学1.0倍(志願者121人、定員120人)、北陸大学1.1倍(348人、306人)、
第一薬科大学1.4倍(234人、173人)、徳島文理大学香川薬学部1.5倍(225人、150人)、
安田女子大学1.6倍(212人、130人)、いわき明星大学1.7倍(262人、150人)、
徳島文理大学1.9倍(444人、230人)と続いている。
以下ソース
http://www.yakuji.co.jp/entry7434.html?PHPSESSID=8gag557pjjr56magrh5c05t6ne0uj2l7
610 :
名無しさん@おだいじに:2008/07/24(木) 10:04:32 ID:BHfebNRw
規制緩和の結果がこのザマ
611 :
名無しさん@おだいじに:2008/08/13(水) 01:28:08 ID:NVoAF+A9
いちいちくだらない書き込みすんな!
612 :
名無しさん@おだいじに:2008/08/13(水) 02:18:11 ID:YHEMgCRv
小鼠規制緩和→力の弱いところから→さらに弱体化
資格商売なんだから規制緩和されたら致命傷なのは分かっていたこと
それなのにお前らは小泉支持してたんだろ
薬剤師会は自民党支持してたしな
614 :
名無しさん@おだいじに:2008/08/23(土) 13:43:19 ID:NS+gYchT
ウチの学校も随分倍率減ったな
俺が入ったときは実質18倍、表面上は20倍超だったんだけど
偏差値50以下が1000万使って薬剤師になるんだ
その時点で如何に頭悪いかよくわかる
1987年私立入試難易度(受験科目は全校、3教科以上)
ネタ元は→
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shidai1987.html 55 △星薬大55.7
54 ●川崎医大54.5、△明治薬54.4、●北里(医)54.3、△神戸女薬(神戸薬大)54.2、△共立薬54.2
53 △ 福岡大(薬)53.6
52 △名城(薬)52.8、●獨協医大52.8、△日大(薬)52.5、△昭和薬大52.0
51 △東邦(薬)51.9、△神戸学院(薬)51.7、●藤田保衛大(医)51.5、△昭和大(薬)51.2
50 △武庫(薬)50.9、△摂南(薬)50.5、●聖マリ医50.5、●杏林(医)50.1、△北里(薬)50.0、△帝京(医)50.0
49 △城西大(薬)49.9、●埼玉医大49.1
48 ●愛知医大48.7、●金沢医大48.1
47 △東北薬大47.1
46 △徳島文理(薬)46.0
45 △帝京(薬)45.4
44 △第一薬大44.6
42 △北海道薬大42.4
41 △新潟薬大41.0
40 △北陸大(薬)40.7、△福山大(薬)40.6
39 △東日本学園大薬学部(北海道医療大薬学部)39.8
47.5 日本、城西、帝京、東北薬科、近畿、摂南、神戸学院、武庫川女子
45.0 崇城、岩手医科、城西(薬−薬科学T期B日程) 、愛知学院、
42.5 北海道医療、大阪大谷,兵庫医療、広島国際
40.0 高崎健康福祉、千葉科学、帝京平成、金城学院、鈴鹿医療科学姫路獨協、
37.5 日本薬科、城西国際、新潟薬科、福山、徳島文理、松山、九州保健福祉
35.0 青森、いわき明星、奥羽、日本薬科、千葉科学、横浜薬科、就実、広島国際、安田女子、第一薬科
<<ちなみに現在