■■■推薦教科書(医学専用)第13版■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おだいじに
2ch版の推薦教科書を集計したいと思います。
基礎医学から、臨床医学、社会医学まで各分野でお勧めの参考書、
自分が使ってみて「 (・∀・)イイ!」と感じた教科書などを教えてください。

その1:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1006352894
その2:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1033572503
その3:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1050385324
その4:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1058542706
その5:http://school2.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1068894972/
その6:http://school4.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1080087185/
その7:http://school4.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1097324989/
その8:http://school4.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1106462300/
その9:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1115849292/
その10:http://school5.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1133733033/
その11:http://school6.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1151051570/
その12:http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1171448260/
初めてこのスレ読む人はまず>>2-8あたりを読みましょう。
2名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 21:38:19 ID:???
3名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 21:39:00 ID:???
<科目別・臨床>
・内科…STEP、カレントメディカル、ハリソン内科学、今日の診療プレミアムDVD-ROM版、ワシントンマニュアル
・内科診断…福井・奈良の内科診断学CD-ROM付、診療エッセンシャルズ、総合診療ブックス
・外科…STEP、新臨床外科学、Sabiston Textbook of Surgery
・精神…STEP
・麻酔…minortextbook麻酔科学、MGH麻酔の手引き、麻酔への知的アプローチ
・脳外…STEP、脳神経外科学I・II (金芳堂)
・小児科…STEP、国試小児科学、Nelson Textbook of Pediatrics
・産婦人科…STEP
・皮膚科…STEP、皮膚病アトラス、Color Atlas and Synopsis of Clinical Dermatology、標準
・放射線…フェルソン、ゼッタイわかる
・眼科…STEP、標準、イラスト眼科
・耳鼻科…STEP、新耳鼻咽喉科学
・整形外科…STEP、標準
・泌尿器科…STEP
・公衆衛生…STEP、サブノート
・検査…標準、臨床検査法提要
・国試…80〜90回代以降の過去問、TECOM模試
4名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 21:39:42 ID:???
<内科科目別(STEP、カレントメディカル、ハリソン内科学、今日の診療プレミアムDVD-ROM版、ワシントンマニュアル以外)>
・神経…クリニカルアイ、神経内科ケーススタディ―病変部位決定の仕方
・感染症…抗菌薬の考え方使い方、レジデントのための感染症診療マニュアル
・血液…
・代謝内分泌…病気がみえる
・腎臓…水・電解質と酸塩基平衡
・呼吸器…
・循環器…病気がみえる 、ハーバード大学テキスト心臓病の病態生理
・消化器、肝胆膵…慢性肝炎の治療ガイド
・膠原病…膠原病診療ノート
5名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 21:45:52 ID:???
<科目別・基礎>
・公衆衛生…STEP
・生理…標準、ガイトン、ギャノング
・生化…ストライヤー、シンプル、ハーパー、セシル、ハリソン
・薬理…イラスト薬理学、Katsung、G&G
・病理…ロビンス、イラスト、エッセンシャル、病態病理学総論&各論、アンダーソン
・微生物…シンプル、医科ウィルス学、医科細菌学、ワンポイントウィルス学
・組織…標準組織学総論の目次、入門組織学
・解剖…ネッター図譜、スネル、ムーア、解剖学講義、イラスト解剖学
・遺伝子…The CELL、ヒトの分子遺伝学2nd
・免疫…好きになる免疫学、免疫学早わかり講座、免疫生物学、イラストレイテッド

<その他>
・辞書…SEIKO SR-T7800、カシオXD-DP5600/5500MED、Canada式医学用語変換辞書
・医学生向け以外…全図解クスリのしくみ事典、図解雑学、今日の健康、
         ブルーバックスのDNA学のすすめとRNA学
         JJNシリーズ、エキスパートナースシリーズ
         たまごクラブひよこクラブ大百科シリーズ
         出産&新生児大百科、妊娠大百科、赤ちゃんの病気大百科
※電子辞書を安く入手するには生協かYahoo!オークションか通販をうまく利用する
6名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 21:47:11 ID:???
基礎編
解剖学講義:改訂されて英語になった、デザインも何かかっこいい
ムーアorスネル:スネルが最近改訂された。臨床解剖マンセー
ネッター解剖アトラス:あの絵は素晴らしい。ちなみに病気版ネッター買った学生いたら神。
分担:いらない。もし使うとしても買わずに図書館で借りる。
リープマン神経解剖学:神経解剖はこれが一番親切で良さそう。CTとかの写真もある。
標準生理学、生理学テキスト:スタンダードで無難
ガイトン臨床生理学;かなりマニアック、しかしこんなの読む余裕ある低学年いるのか?カラー図解人体の正常構造と機能
:これ裏技。実は生理はこれから入ると標準も非常に読みやすくなる。
 全シリーズまだ完結してないのが残念。
シンプルシリーズ:生化だけはまだマシ。他は糞。
ムーア人体発生学:産婦に役立ちそう。ラングマンと双璧。
ロビンス基礎病理学
:高すぎ。日本語変。しかし腐ってもロビンス。でも我慢できなかったら英語で原著読め。
新病理学総論・各論:ロビンス嫌いならこっちも悪くなさそう。
標準微生物学:無難。可も無く不可もなく。
微生物学(文光堂):標準よりコストパフォーマンス良さげ。
異化ウイルス額:書いてる視点が他の教科書と少し違う。ウイルスだけだが価値あると思われ。
免疫生物学:イラストレイテッドより全然良い。
免疫学イラストレイテッド:難しい内容のくせに記述がシンプルで分かりづらい。
標準薬理学、NEW薬理学
:NEWの方がまだマシか。矢栗は日本語の教科書いいのがない
7名無しさん@おだいじに:2007/11/19(月) 21:50:55 ID:???
<教科書別>
・旧できった…血液、神経、膠原病
・新できった…まだ情報がないのでわからん
・STEP内科…消化器、内分泌、腎、呼吸器、循環器
・一目でわかる…血液ガス、輸液
・標準…整形、生理、放射線
・Qシリーズ…病理、薬理、麻酔、耳鼻科
  解剖学:まあまあ,巻末のまとめはいけてる。
  生理学:まあまあ,必要最小限って感じ。シンプルよりはまし。
  病理総論・各論:良い,アトラスとの併用で最強。
  薬理学:良い。
  衛生・公衆衛生:だめ,データが古い。
  小児科:だめ,授業にもポリクリにも国試にも使いにくい
  皮膚科:まあまあ,文字が少し多い。
  泌尿器科:まあまあ,100%よりは質と量がよい。ややマニアック。
  麻酔科:良い,OPE室に持ち込むにはgoodサイズ
  脳神経外科:まあまあ,シェーマがいい。神経内科がほとんど無い
  眼科:まあまあ,かゆい所に手が届く。100%との併用がよいかも
  精神:悪い,文字が多いのはどれも同じか。
  耳鼻咽頭科:良い,シェーマがいい。

完了
8名無しさん@おだいじに:2007/11/21(水) 23:17:19 ID:???
維持
9名無しさん@おだいじに:2007/11/27(火) 02:23:23 ID:???
自慰
10名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 01:43:42 ID:???
あげ
11名無しさん@おだいじに:2007/11/28(水) 18:15:21 ID:58nHbr4r
雑誌の話もここですか。
12名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 11:31:35 ID:sQCf/kvx
イヤーノートアトラスとか、ドクターKのスーパーフレーズってどう?
13名無しさん@おだいじに:2007/11/30(金) 03:53:52 ID:???
Dr.K使ってるよ。
たまに覚えるの大変そうだな〜と思ったとき探してみて、いいのがあれば覚える。
頭から覚えてったら馬鹿だけどww
14名無しさん@おだいじに:2007/12/01(土) 10:48:06 ID:???
心電図で初学者におすすめの本ありますか?
15名無しさん@おだいじに:2007/12/01(土) 12:39:49 ID:gie7Vxkq
PDA版イヤーノートって使えるのでしょうか?まわりで使ってる人まったくみかけないんですが。
16名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 11:54:23 ID:LsXF34MN
教科書じゃなくて、問題集とか参考書、暗記本、アトラスとかの話が聞きたいんですけどこのスレじゃあまり話題ないですね…。
17名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 14:06:54 ID:???
話題は与えられるものじゃない、作るものなんだよ>坊や
18名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 20:20:23 ID:???
>14
ありますよ。
教えません。
19名無しさん@おだいじに:2007/12/03(月) 23:11:47 ID:???
>>18
もったいぶるところじゃねえだろwww
心電図を学ぶ人のために、はかなり初心者向だとおもうよ。簡単な病態と心電図を絡めて説明してくれる。量的にも本気で読めば3、4日で終わると思うぞ。
20名無しさん@おだいじに:2007/12/04(火) 02:12:27 ID:???
今4年だが、解剖の知識が壊滅的…CBTが終わっら解剖の復習をしようと思う。
解剖学講義とイラ解を持っているんだけど、通読するならどっちがいいかなぁ?
因みに解剖学講義は全く読んでいません。
21名無しさん@おだいじに:2007/12/04(火) 02:17:39 ID:???
解剖の本なんか通読しようとしても眠くなるだけだろ
22名無しさん@おだいじに:2007/12/04(火) 07:37:39 ID:???
おまえなぁ・・・
4年ならもう気づけよ
基礎は基礎として勉強してもムダ、常に臨床と結びついた知識じゃなきゃ
ステップ持ってる?
ステップ全巻の解剖を含めた基礎の部分を読む
外科のイミフな細かいとこは無視
わからない箇所があったときも極力基礎の教科書は参照しない
他の臨床の教科書を読め
だからってハリソンレベルじゃなくていい、頑張っても朝倉でとめておく
以上のことは今すぐやれ、CBTの試験日は知らんが、なるべくその前にすべき
基礎の知識はまさに基礎体力
体力がないのに、臨床の勉強なんて、砂上の楼閣
解剖わからないってことは、想像だが基礎全体も臨床も
そんなに勉強してないんじゃねーの?
だったらいまいちわからないんだろうが、
基礎の知識入れると臨床の勉強もスムーズにすすむし、知識ももすっきり頭に入ってくる
23名無しさん@おだいじに:2007/12/04(火) 08:54:47 ID:???
>22正論だね。
俺の場合>20にレスする気も起きなかったケド。
24名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 07:46:46 ID:???
ステップは国試には十分だが臨床となると別。
25名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 11:09:27 ID:???
別というか、足りないことは足りないが・・・
基本はステップに詰まってる
ポリクリでも学生に飛んでくる質問が全部臨床的なもんではないし
先生からの評価もそういう問題は答えられたら「すごいね」、だが
ステップレベルが答えられなかったら、
「大丈夫?www」とか、「もっと勉強しろ」とか、ああこいつはアホだか・・・(プッ
なんていう評価をもらってしまい、後々のポリクリの点数にひびくよ
26名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 21:20:27 ID:???
診断学なにかったらいいか教えてくだしあ
27名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 21:41:26 ID:???
こいつに物の尋ね方ってのを教えてやってくだしあ
28名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 21:42:01 ID:???
診断学なにかったらいいか教えてくだしあ
29名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 21:44:55 ID:???
>>28
フイタwww
30名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 21:59:14 ID:???
>>29
そこのきみ、たのむ
31名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 22:13:09 ID:???
ふいてないで教えてくだしあ
32名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 22:20:19 ID:???
医学書院の内科診断学きえちゃうんだもん
33名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 22:30:29 ID:???
消えてないで教えてくだしあ
34名無しさん@おだいじに:2007/12/06(木) 09:40:25 ID:???
>>25
ポリクリで必要なステップレベルの話は全部国試に出る可能性があるよ。
ステップに載っていたとしても、出題範囲外のことはめったに出ないだろうし、
出たとしても不適切問題になるかもしれないけど。
あ、臨床って国試の臨床だな。じゃ、仰るとおりだな。
35名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 15:29:33 ID:???
診断学の教科書についておしえてくだしあ
36名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 18:09:48 ID:???
正常組織・病理組織のみかたがまるっとわかっちゃうような本ってないの?
37名無しさん@おだいじに:2007/12/09(日) 19:33:30 ID:???
たつを
38名無しさん@おだいじに:2007/12/11(火) 14:45:02 ID:???
ほしゅ
39名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 11:37:07 ID:4JBIn+Fq
もう冬休みだから、今から学校行って教科書買ってくる。

3〜4マソは持っていかんと全部買えそうにないぜ…

お金がとろけていくよ…(´ω`)
40名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 11:41:01 ID:???
ハリソンがあれば他の教科書なんていらん!!
と思ってる(2回生)
友人には馬鹿にされたが・・・だって、、そんなに買えないよ
お金無い
41名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 12:33:31 ID:???
ヒント:ハリソンは内科の教科書
42名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 16:29:35 ID:???
>>40
ステップがあれば・・・ry
っていうんならわかるが、よりによってハリソンてw
43名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 17:16:03 ID:???
学生時代から現役引退まで生涯、いつも傍らにある…それが『ハリソン』
言わずと知れた世界最高・最強の内科学書…
44名無しさん@おだいじに:2007/12/17(月) 17:18:05 ID:???
6年間で使える!と思ったことは一度もない。
参考にはするが。
45名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 00:05:12 ID:???
ハリソン1版しかもってないんだが、
2版はずいぶんよくなったのだろうか・・・
とにかく1版は使いにくい
ただひたすらだらだらと述べているだけ
46名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 04:45:25 ID:???
お前らハリソンの使い方を間違ってないか?
ハリソンは章ごとに通読してこそ意味がある。
ハリソンの強みは病態生理の総論的記述だからだ。

索引からキーワードを調べて辞書的使い方をしたいなら、
朝倉が一番いいだろう。
47名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 13:51:17 ID:XrXzm+g2
マイナーのステップってどう?
48名無しさん@おだいじに:2007/12/18(火) 22:02:39 ID:???
>>47
科によるに決まってる。
何が聞きたいんだ?
49名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:54:29 ID:???
>>45
ハリソンは今第16版だぞ?
父親の本棚にある古いハリソンですら第8版だ。
第1版っていつの時代だよ?
50名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 00:58:51 ID:???
>>49
分かっててそういうことを書くな。
わざとらしいんだよ。
51名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 01:09:27 ID:???
1950年か・・・
戦後まもないころのハリソンを持ってるとは・・・
52名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 02:07:59 ID:G3AFVA+5
来年の春、ハリソンの次の版(英語)が出るらしい。
定期改訂。訳本は出るかな?
53名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 03:40:59 ID:g6MIJm4y
セシルはどんげですか?
54名無しさん@おだいじに:2007/12/19(水) 03:41:04 ID:???
俺、マイナー医だけどハリソンは重宝してるよ。
内科一般は簡単な処置検査治療のマニュアル本1冊とハリソンだけ。

内科医の先生達はハリソンじゃ足りないんだろうけど、
俺らみたいな専門外には良い教科書だ。
55人権蹂躙事件;えん罪その後:2007/12/19(水) 21:34:33 ID:???
重労作不能で、しかも顎関節症で下顎に亀裂が入っているのに、
 心無い人たちは光過敏性亢進などによる自分の逓倍共振・骨伝導
 を「ツエーのせい」などといい、特定の医師が震源であるとの
 拘禁性関係被害念慮をいだいている。
1 つばを吐きかけたり、携帯電話を向けて網膜・鼻粘膜を焼こう
   く傷害を加える。
2 裏づけがないのに「変態」であると言い張ったり、震源だと
   考えて「ツエーをしかけた人は」などと恥ずべき人権蹂躙を
   繰り返す。
3 いわゆる「変態」でない証拠;特定の指向を示す商標を知らない。
   
   
 4 精神病でない証拠;額関節症の固定具をはずすと、19歳のこ
   ろ体験したそう状態と仮性幻聴と同じ状態が現れ、胸郭などの
   固定で止まる。

  この事実は、釈放と治療の機会を奪い、小部屋に監禁し、傷害を加えて
  放置した芹香病院でも同じである。顎関節症の医師を鑑定にかけ、
  鑑定不適なのに、精神病院へ押し込んで治療の機会を奪い、右足を
  破壊したこと横浜検察庁 山崎文子検事は極めて異常である。

芹香病院で医師を監禁し、右ひ骨神経麻痺を傷害し、後遺症を放置し、
  適切な医療と保護を加えなかった結果の左骨盤X線写真です。
亀裂があります。
   http://blue.ap.teacup.com/ladyoscar/14.html

   岩成秀夫院長は、謝罪もせずに今に及んでいます。
56人権蹂躙事件;えん罪その後:2007/12/19(水) 21:35:03 ID:???
このような人権蹂躙によって家族や当事者が打ちのめされ、
  複雑な心的外傷を負っています。みなさまのご後援をいただきたい。

はっぱふみふみさんは魔女裁判で火あぶりに!!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1184980425/
起訴状のあやまり;思い込みと妄信
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1178161574/
無罪の医師を行政処分へ;厚生労働省
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1188341592/

57名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 11:59:18 ID:qsQ0kzSz
精神科の教科書でおすすめありますか?
58名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 14:29:23 ID:???
金芳堂のminor textbookってのいいよ。
個人的にこのシリーズは好きだからバイアスかかってるかも
しれないけど。

まあ国試対策でさらっとやりたいならSTEPとQBだけでいいんじゃないか。
59名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 16:30:15 ID:???
すみません、お願い致します。

現在2回生で、基礎医学は解剖(マクロ・ミクロ・発生)、生理、生化を終えたものです。
これらの知識を確認するために問題集のようなものを探しているんですが、何かありますでしょうか?
CBTの対策問題集を使うことも検討したのですが、
病理や薬理をやっていないせいか、解けない問題が多くて挫折しそうな気がします。

先取りとしてCBTの問題集を使うのは負担にはならないでしょうか?
また、その他オススメの問題集等や方法がありましたらご教授ください。
お願い致します。
60名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 17:28:23 ID:???
「PreTest Self-Assessment and Review」
俺んときはCBT問題集はなかったから
昔このシリーズ使ってた。
英語だけどまあ問題集だからそう負担にならない。

解剖とか生理の問題集って日本語のはなかなかないんだよな。
つか今だったらCBTの解剖と生理の問題だけやりゃいいんじゃないか。
というか2回生なら教科書じっくり読んだり、遊んだりすりゃいい。
61名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 19:24:35 ID:???
>>59
CBTの問題集の、既習範囲だけやればいいんじゃね?
62名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 22:22:04 ID:???
結論を言うと、何もない。
CBTの問題集は負担になるばかりか無意味だからやめとけ。
オススメは>>60が最後に言ってるように、教科書をじっくり読むか、遊ぶ。
63名無しさん@おだいじに:2007/12/21(金) 22:30:08 ID:???
遊ぶとか書いてるやつがいるw
しかも二人も。
64名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 01:13:19 ID:???
標準生理学に、章末練習問題載ってるよな。
65名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 01:13:59 ID:???
あと、The Cellにも別冊問題集があるぞ
英語だけどナー
66名無しさん@おだいじに:2007/12/22(土) 19:57:50 ID:???
2年でCBT対策本はせんでいいと思うぞ
それよりも遊んどくべきだ

どうしても勉強したいんなら、教科書何回も読んどいた方がいい気がする
6759:2007/12/22(土) 21:39:21 ID:???
ありがとうございます。
んーまぁとりあえず今からそんなにがりがり勉強することはないってことなんでしょうかね。
皆様仰るとおり、教科書の読み込みだけにとどめておくことにします。
68名無しさん@おだいじに:2007/12/23(日) 03:10:29 ID:???
>58
解剖学にそのシリーズの本買ったお。
電車の中でも邪魔にならずに広げられるサイズで便利。
69名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 17:33:03 ID:Bt64W1wy
>>53

学生にとっては,ハリソンより親切で,教科書ってかんじがする.
イラストが綺麗で,英語も優しい.

ただし,おれが使ってるのはエッセンシャル版だけどね.
70名無しさん@おだいじに:2007/12/24(月) 23:21:18 ID:???
イメージ

ハリソン → STEP+浅倉、の英語版
セシル → 浅倉の英語版
71名無しさん@おだいじに:2007/12/25(火) 07:25:47 ID:???
セシルって症候編がないよな
72名無しさん@おだいじに:2007/12/25(火) 23:04:33 ID:???
Harrison(分冊)派
73名無しさん@おだいじに:2007/12/26(水) 20:17:27 ID:???
イヤーノートって確かに間違い多いな
大きな間違いではないが、特に病態生理とか
上の先生方はそういうところが許せなくてynを嫌がってるんだろうな
74名無しさん@おだいじに:2007/12/28(金) 01:59:52 ID:???
生化と生理の導入で何かいい本ありませんか?
75名無しさん@おだいじに:2007/12/28(金) 04:14:21 ID:GGltSgyd
>>74
マルチ乙。
導入なしでlippincott's illustrated review biochemistry読めばいい
生理は標準生理が一番読みやすいだろ
76名無しさん@おだいじに:2007/12/28(金) 22:13:09 ID:???
>>69
なるほど〜
俺もエッセンシャル版を読んでみようと思ってる
77名無しさん@おだいじに:2008/01/03(木) 03:27:37 ID:y/8zUDaB
病理と薬理の教科書って何がオススメ?
78名無しさん@おだいじに:2008/01/03(木) 08:01:44 ID:???
病理→ロビンス基礎
薬理→NEW
79名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 16:04:32 ID:PiG+7XK2
あけましておめでとう。

明後日試験なのに、全然勉強進まないYO!!
右から左に垂れ流しだYO!!
どうしたらいいんだYO!!
80名無しさん@おだいじに:2008/01/07(月) 20:20:24 ID:???
>>79
もしや小児科?w 
81名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 00:54:48 ID:???
>80
いや。
@精神+脳外+神内
A内分泌+代謝+腎臓+泌尿器
B血液+感染症+膠原病

この3つを2日間で。
まじで漏れの大学終わってるorz
全再試だな…
82名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 09:01:01 ID:???
うちんところは明日から3日間で、
@消化器、病理
A神経、肝胆膵
B内分泌、産婦

@が全記述なんで多分オワタ。
83名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 10:16:46 ID:???
ロビンスのbasic pathologyって8thが出てたんだ。知らなかった。親本や翻訳もぼちぼち出るかな?
84名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 17:01:38 ID:???
とりあえず、ロビンスとつければ売れる。
85名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 18:24:29 ID:9vXOCJdc
ガイトン生理学って改訂版でる?
86名無しさん@おだいじに:2008/01/08(火) 23:25:46 ID:W0JSgyaZ
>>85

おれも気になるが,もはや出ないのでは?
87名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 00:26:10 ID:ZHEAxGxL
やっぱ標準生理学がいいんかなぁ?
88名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 00:45:38 ID:Pyz4qC2I
イカとか猫が好きなら標準整理がお勧め
89名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 00:46:21 ID:???
なぜ冬休み明けの学期の始まりにいきなり試験なんだ?
うちは3つの各学期の末に試験が集まってるが。
90名無しさん@おだいじに:2008/01/09(水) 11:50:28 ID:???
ガイトンは赤いやつが今最新版だっけ?
色もついてたなww

休み中勉強するようにとうちは休み明けになった
91名無しさん@おだいじに:2008/01/11(金) 14:46:52 ID:???
組織学の薄い教科書はないでしょうか。
入門組織学以外で。
92名無しさん@おだいじに:2008/01/11(金) 20:45:37 ID:C4U06ItV
>>91
南江堂から出てる「人体組織学」なんてのはどう?
厚さは入門組織学と同じぐらいだけど、フルカラーで読みやすいよ。
あと、日本医事新報社が出してるQシリーズの「新組織学」(赤くてちっさい本)も薄くて読みやすいと思う。
93名無しさん@おだいじに:2008/01/11(金) 21:54:49 ID:WqapApp4
>>90
ガイトンいいよな。
最新版は緑のハードカバーのヤツじゃね?
改訂でたら買おうと思ってる…
94名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 12:29:54 ID:???
英語の原書のほうのことでしょ。
05年の11版が一番新しいみたいだね。

でもたぶん訳書の新しい版はもう出ないんじゃないかという気がするけど。
95名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 12:46:22 ID:???
あの訳はひどかったねー。
96名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 16:51:42 ID:+NagNRyM
テスト
97名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 16:53:23 ID:+NagNRyM
生理学は標準だけもってれば臨床でも困らない?
98名無しさん@おだいじに:2008/01/13(日) 16:59:34 ID:???
臨床では生理学の教科書なんてほとんどミルコとなかったなあ。
2年か3年かの時に習った以上のことを調べることもなかった。
その部分に関係することは内科やらの教科書にも書いてあるからね。
標準どころかやさしい生理学でも十分だと思うよ。
99名無しさん@おだいじに:2008/01/14(月) 14:04:58 ID:n3Crgczw
>>94
失礼。
英語がプアーな俺には翻訳版しか頭になかったww
100名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 02:25:50 ID:B28cj4RQ
生理学の教科書では、標準とガイトンとギャノングのうち
どれが一番使いやすいのでしょうか。そのほかにも
お薦めがありましたら教えて下さい。
101名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 03:22:14 ID:???
いかてん
102名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 04:36:20 ID:???
いかくさいいかてんであいつのあそこをぐりぐりしてやるんだ
毎日ひぃひぃ言いながら自ら押し付けてきやがる
全く持って天性のア○○レ
103名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 14:07:22 ID:???
>>100
自分としてはガイトンはある程度通読用で標準は辞書的な役割だった

まあ、ガイトンは量が多いから全部は読めないけどwwww
104名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 14:24:53 ID:???
いかてん(ギャノング)
105名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 19:23:20 ID:Cp4K167r
ガイトンは興味のある章だけ通読したりしてるわ〜
106名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 19:56:13 ID:lqx8H9n6
問い合わせたところ、和訳ガイトンの改訂版はでないようです
107名無しさん@おだいじに:2008/01/17(木) 21:34:10 ID:???
行かしてやるよ、てんごくへ
108名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 02:37:22 ID:PJ84voRF
バーン・レヴィのカラー基本生理学ってオールカラーで分量も
少ないから良さそうだけど,使ってる人,感想kibonnu
109名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 06:56:31 ID:sYdgFyPm
おいしかったです。紙。
110名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 08:04:05 ID:???
基礎に行くつもりでない限り、生理、生化学は
どこまで突っ込むべきなのかがわかりにくいよな
先輩も個人差がありすぎて平均的なとこがよくわからんし
111名無しさん@おだいじに:2008/01/18(金) 17:42:01 ID:???
基礎系は大学間で難易度の差がひどそう
112名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 00:08:20 ID:???
お願いします。
解剖トレーニングノートって使った方いますか?
レベルがどれぐらいなのか立ち読みじゃイマイチわからなくて今一歩踏み出せません。
望んでるレベルは、標準的な医学生にはちょっと高めぐらいの感じなんですが・・・。
ちなみに一応実習は終えました。
が、筆記の試験で落ちたので復習に使えれば、と思ってます。
113名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 00:52:03 ID:???
>>112
必要ありません。
イラ解を読み直したほうが効率的です。
114名無しさん@おだいじに:2008/01/19(土) 18:07:44 ID:???
たしかに、イラ解はあのイラストでダメ学生向けと思われがちだが
実際にはあの本を通しで読めば結構な量の知識が得られる
115名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 18:18:42 ID:???
イラ解を中心に過去問見ながらやればいいんじゃね?
解剖の実習試験ならトレーニングノートもいいかもしれんが、筆記ならイラ解で十分。
116名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 20:10:07 ID:???
将来的なことを考えたらただ闇雲に名前覚えるだけになりそうなトレーニングノートなんて役に立たない。
試験を突破することだけを想定しているのなら別だけど。
そういう自分のためにならない無駄な時間をすごすことに疑問を感じているんだったら、
イラ解などで文章を読んでいくのがいいよ。
そのほうが忘れにくいだろうし。
117112:2008/01/20(日) 20:27:06 ID:???
皆様ありがとうございます。
イラ解はホントにどこいっても評判がいいですね。
図書館に行って借りてみます。
頑張ります!
118名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 20:28:06 ID:???
>>117
買えよ
119名無しさん@おだいじに:2008/01/20(日) 21:20:39 ID:???
>>117
そうだ、かね出して買えよ。
120名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 17:29:46 ID:???
あげ
121名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 22:56:48 ID:IbM5OfJk
そろそろ、新できったも加えてテンプレ作り直さないか?
122名無しさん@おだいじに:2008/01/23(水) 23:08:30 ID:???
そうだね。
123名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 00:09:51 ID:???
今度四年になるんだが、臨床始まる前にStepとか読んでた方がいいだろうか?
124名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:11:32 ID:???
読まなくていいよ。
125名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 01:12:39 ID:???
その必要はないと思います。
授業が始まってからそのときに買って読めばそれだけでも十分です。
それよりもこれまでやったところの復習したほうが良いような気がしています。
そんな私は5年生です。
126名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 02:07:38 ID:AlRs6eRy
なるほど。
春休みを利用して、復習します。
ありがとうございますm(__)m
127名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 17:29:26 ID:???
セシルのエッセンシャル版(英語)買ったんですけど
辞書ってやっぱ紙のがあった方が便利ですか?
128名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 17:40:44 ID:???
とりあえず読め。
話はそれからだ。
129名無しさん@おだいじに:2008/01/24(木) 21:37:23 ID:???
医者は年収300万ワーキングプア確定。
130名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 00:44:48 ID:UuAGRaqP
そりゃ敗者だろ
131名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 14:37:50 ID:???
酸塩基平衡で分かりやすいのあります?
132名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 14:50:33 ID:???
まずは勉強しろ、話はそれからだ
133名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 16:15:20 ID:???
>>131
河合塾刊理系化学精説

受験生はとりあえずこれでも読んどけ。
134名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 18:57:27 ID:???
>>131
「水・電解質と酸塩基平衡」とかは良い本だと聞くね。
135名無しさん@おだいじに:2008/01/25(金) 22:31:49 ID:???
酸とか、塩基とか、関係ないよ。麻酔科を呼べばいいんだ。
136名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 17:27:10 ID:BycIhJpc
だれか新できったの評価お願いしますm(__)m
137名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 18:41:06 ID:???
>>136
腎は2日ぐらいで読めるけどしっかり書いてあると思う
これを理解すれば大体のことが分かるので(もちろん内容はこれだけでは足りないが)
導入としては最適なんじゃないかな。
138名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 18:52:29 ID:???
>>136
血液、神経は旧以上の出来。オススメ

腎・内分泌も結構分かりやすい。

消化器・呼吸器・循環器はまあまあ
旧で駄目すぎた循環器、呼吸器は並レベルになったと思う

他は…w 感染症とかは相変わらず駄目ぽw
139名無しさん@おだいじに:2008/01/26(土) 19:18:25 ID:???
感染症は青きせんせので決まり☆
140名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 11:32:58 ID:???
感染症はステップでいいんじゃね?
141名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 14:47:11 ID:???
循環はとりあえずハーバードとステップやろうと思うが
これで大丈夫かな?

一応、セシルのエッセンシャル版は買ったが

日本語の聖書は買ったほうがいい?
142名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 15:54:25 ID:???
買わなくてもホテルのパクってくれば(・∀・)イイ!!
143名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 18:07:45 ID:???
俺はあれ見るといつも般若心経を落書きしたくなるぞ。
144名無しさん@おだいじに:2008/01/27(日) 19:03:22 ID:???
ひねくれすぎ
145名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 12:24:06 ID:???
ハリソン日本語、朝倉、中山で迷ってるんですがどれがいいでしょうか?

ステップはもちろんそろえるつもりですが、成書もどれか欲しいので

分冊朝倉にしようかとおもってるんですが、あまりステップとかわらんと聞いたので
146名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 12:54:54 ID:???
STEPと変わらなくはない

STEPの方が臓器別であの分量だから当然詳しく書いてることも多いけど、
朝倉にしか載ってない総論とか分子の話とかも多い

一番新しいのは朝倉9版だからオススメ 中山やハリソン日本語はもう古い
147名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 13:11:07 ID:???
ありがとうございますm(__)m

成書は朝倉しようと思います

新しいですしね
148名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 13:40:12 ID:???
ただでさえ教科書の内容は古いと言われるこの世界
古い教科書などただの紙くず
149名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 15:21:16 ID:???
ただでさえ古いといわれるんだ。
朝倉ごときを買うのはよして、ハリソンにしとけ。
ハリソンのほうが詳しいし、臨床実習始まって役に立つのはハリソン。
朝倉は所詮学生さんの教科書。
ステップを持ってるならそんなもん重複も甚だしい、無駄だ。
150名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 15:32:26 ID:???
迷うなあ
151名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 15:46:15 ID:???
ハリソン原書で解決じゃね?
152名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 15:59:01 ID:???
MD consultに決まってんじゃん
153名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 16:03:34 ID:???
ステップ読んだらNEJM購読するよろし
154名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 16:30:28 ID:???
原書厨乙
洋書厨乙
雑誌厨乙
155名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 16:31:58 ID:???
ステップ厨乙
156名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 18:57:11 ID:???
嫌勉強厨乙
157名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 21:11:07 ID:???
みんなお疲れー
158名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:37:12 ID:???
>>108
亀レスだが、その本、見た目は確かにいい。
しかし・・・神経生理の分野がクソだ、訳が。
はっきり言って読めたもんじゃあない。
しかし他の章はいいと思うのでそれでもよければ。
159名無しさん@おだいじに:2008/01/28(月) 23:42:44 ID:???
結局、内科成書は必要?朝倉とかすごく魅力的なんだが。Amazonのレビューとかみるかぎりは
160名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:07:52 ID:???
>>159
図書館で試し読みしろよ
161名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:17:21 ID:???
朝倉はインテリア的にもヨシ。
STEPばっかり買ってたときよりは親ウケも良いし。

白衣やら聴診器やら買うと何となくやる気が出てくるみたいに、
朝倉持ってるとなんとなくやる気だけは出る。
実際頭に入ってるかは別として。。。
162名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 00:22:23 ID:???
やる気出すならハリソンだろ。
朝倉持ってるやつをなぜか見下して優越感に浸れるぜ。
安い聴診器かって卑屈になるよりも、高い聴診器買ったほうが良いのと一緒。
ちょろい教科書買うよりも使いこなせなくてもすごそうな教科書買ったほうが良い。
やる気にはなるからな。
163名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 03:13:53 ID:fIodwcBS
もう2、3ヶ月待てばハリソン原書の新版出るから
頑張って買うのが大吉。最初の方だけでも読めば
一生の財産になる、はず。英語が不自由な人はさらに
1年半くらい待てば翻訳が出るから、それを買うのが
末吉。朝倉ごときで満足するなら大凶。
164名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 09:29:30 ID:???
朝倉ダメなのか…
ハリソン分冊になってくれると買いやすいのに…
165名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 14:53:53 ID:???
朝倉はプゲラ扱いだよ。
黒歴史になるから、やめとき。
166名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 17:16:08 ID:???
と成書厨が仰っております
167名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 20:08:36 ID:???
一年生でトートラ解剖生理学読んでるんだけど、これだけでは内容うすい?
168名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 20:16:30 ID:???
どんな本かしらんが、どんな本でも読んだのならいいんじゃないか。
内容よりもそれを読んで勉強したかどうかが問題だ。
分厚ければそれだけ説明も詳しいが、それは好みの問題だろう。
気にするな、若者はとにかく勉強に励め。
169名無しさん@おだいじに:2008/01/29(火) 22:11:03 ID:RWjCebL3
ハリソンは病態生理はいいけど、治療法が日本と違うものもあるから
ハリソンだけとかはやめたほうがいい。
170名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 03:05:01 ID:???
迷う
朝倉かな・・・
171名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 22:10:42 ID:???
ラテン語載ってる解剖学の教科書って分担の他にある?
分担いくらなんでもクソ過ぎてもう使いたくない
ノミナなんてもう役立たないのはわかってるんだけど・・・
172名無しさん@おだいじに:2008/01/30(水) 23:54:07 ID:???
講義の第1版。欲しけりゃあげるよ。
173名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 09:57:22 ID:???
いまさらラテン語の教科書いらんだろwwwww
174名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 10:18:38 ID:???
>>170
病態生理はそれほど変わらんけど、治療学はどんどん変わっていく。
だから、朝倉でもハリソンでもいいさ。国試対策がメインなら、国試対策本でいい。
175名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 10:48:36 ID:???
>>173
教授がアフォで実習プリントもテストも解剖用語は全部ラテン語
176名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 12:19:22 ID:???
骨単とかはラテン語も書いてなかったっけ?
177名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 16:53:24 ID:???
>>171
確かに「分担」使えなさ杉だよね。
無駄に高いし。
たまに文語的表現とかあったりして読みづらいし。
178名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 19:43:44 ID:???
教科書じゃないけど「図解解剖学事典」とかはラテン語だったような気がする。
結構良さげ。
179名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 21:23:41 ID:???
医学電子辞書は春に新しくなるみたいだけど、買う予定ある人いる?
値が張るけど・・・
180名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 21:26:45 ID:XncUIWRl
解剖学講義の後ろの索引は英単語集代わりになる。
全部覚えたけどうちの大学ではラテン語はおろか英語も要求されずw
181名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 22:35:13 ID:x3XHFzz0
医学辞書(南山堂),今日の治療薬,検査マニュアル等収載の
手のひらPC,PDA?ってどう思いますか?
182名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 23:01:21 ID:???
ロビンス親本どう?
183名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 23:36:09 ID:???
どうって・・・言われても・・・。
読みやすいし、興味湧くし、先生受けもいいし、授業の元ネタだし。


でも時間かかるわな。試験対策にもならん。
時間に余裕があるなら問題集もやるとなおグッド。
ついでにアトラスはコストパフォーマンスが最高。
これだけ買うのもいいかもねん。
184名無しさん@おだいじに:2008/01/31(木) 23:57:32 ID:???
>>181
俺はPalm使ってるが、そもそも181がそういう類のものを
好きなタイプかどうかで全然変わる
ものすごい簡単に言うとオタかどうかということ
オタにとっての価値=単に勉強のツールとしか見ない奴にとっての価値+α
このαがあるかないかということ
一般の社会人と医学生ではあまりにも求めるもの、指向が違いすぎて、
ネットで見るPDAについての議論が意味を成さない
185名無しさん@おだいじに:2008/02/01(金) 10:50:19 ID:???
あげ
186名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 02:06:49 ID:???
>>167
その本の詳細版である「トートラ人体の構造と機能」の方がいい。

レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系の説明で、血圧上昇が、
「人体解剖生理学」の方だと、アルドステロンのNa再吸収のためとしか
書いてない。「人体の構造と機能」は、ちゃんとアンジオテンシンUの
作用として、血管収縮による血管抵抗の増大なども書いてある。

わかりやすく書くのはいいが、簡略しすぎはどうかと思う。
187名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 02:35:55 ID:???
ハリソン原書を七田式で一気に!!
188名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 03:13:10 ID:???
既出かもしれんがなかなかよかったのがスクワイヤ放射線診断学。
でかい割に安いし、図も見やすくてgood
189名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 10:22:28 ID:???
フェルソンやってからスクワイヤにしようと思ってるんだが、スクワイヤだけでも十分かな?
190名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 11:16:38 ID:P+d8OnKy
new薬理学を勧める人がいるけど、記載が簡単すぎる。
あれでは薬物の作用機序が理解しにくい。
191名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 13:14:23 ID:???
そうか?
だったらGG読めばいいんじゃないか?

俺は普通にNewでもよかったが
192188:2008/02/02(土) 15:04:29 ID:???
>>189
すまん、俺フェルソン持ってない。
スクワイヤと標準を読み比べてスクワイヤがわかりやすかったんでいいと思った。
基礎もしっかり説明してあるからスクワイヤだけでも理解しやすいと思われ。
193名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 15:37:36 ID:???
ありがとうございますm(__)m
スクワイヤ見てみますね
194名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 16:55:46 ID:???
みなさんcase stadyの本は何やってます?
オススメありますか?
195名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 16:57:13 ID:???
ありますん
196名無しさん@おだいじに:2008/02/02(土) 17:12:32 ID:ZxWv5dnm
フェルソンはオモロイなあ(笑)
勉強になって話のネタになるしいいんじゃね?
197STEP:2008/02/02(土) 19:20:11 ID:SN2Gw/b/
嘘だと思った人は、肛門に指をぶち込んで、肛門括約筋が収縮するかどうかを確かめてください。
198公衆衛生:2008/02/02(土) 20:58:44 ID:???
もっとも、作業を中断して直腸温を測定するのは困難です(サッカーの試合中に、選手を呼び寄せて直腸温を計れば、戦意を喪失して敗戦は必至です)。
STEPシリーズで一番笑ったフレーズ。
199名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 03:31:51 ID:???
visual noteって結構よくない?
あの微妙な絵が好きなんだけどwwwww
200名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 13:06:30 ID:???
酷使対策としてはステップよりできったの方が上。
記述が足りない面もあるが、イヤーノートなり成書なりで補完すれば問題ない。
201名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 16:31:09 ID:???
JTの子会社が人体に有害な物を販売したらしい
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  )  それがどうした
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i   親会社は今も人体に有害な物を製造販売してるぞ
   /   \./    .| |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  /| |____
    \/____/ (u ⊃

202名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 21:57:49 ID:???
マイナー科目は何使ってる?
203名無しさん@おだいじに:2008/02/03(日) 22:08:48 ID:???
レビューブックマイナー
204名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 16:23:14 ID:???
あげ
205名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 19:46:51 ID:???
>>202
俺の場合、
メジャー:できったor病気がみえるを通読→QB+イヤーノートで総まとめ
マイナー:100%を通読→QB+レビューブックマイナーで総まとめ
206名無しさん@おだいじに:2008/02/04(月) 23:09:03 ID:???
「輸液を学ぶ人のために」
古いですがなかなかいい。
207名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 15:52:24 ID:???
文光堂のわかりやすい内科学はどうかな?
結構評判いいんだけど
208名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 21:16:47 ID:???
>>207
マルチ
209名無しさん@おだいじに:2008/02/06(水) 21:58:27 ID:???
いや、真面目に聞いてるんです

金ないから安いのに逃げようかとww
210名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 00:34:12 ID:???
>>207
2版持ってるから感想を。
後半の症候学は色んな先生が執筆してて
分かりやすいところもあれば、かなり分かりにくいところもあり。
中にはちょっとズレてんじゃないの?って感じるとこもあった。
この辺は、症候学の正書を1冊買う方がまだましかもしれない。

前半は読み物としてはまだ許せるかなというレベル。
でも、臨床を学ぶ前に読むには不親切だし、
臨床を一通り学んで読むには物足りない。
また、国試対策を前提としてる訳じゃないので
そういう点で不十分だったりする。

図書館にあるなら、借りて春休みにでも通読しとけばいいかもってレベル。
個人的には簡単本の購入で迷うなら
STEP、できった、病気が見えるのどれかを最初から買うのがいいと思う。

今は3版が出てて、大幅な追加があったらしいけど読んでないので知らない。
211名無しさん@おだいじに:2008/02/07(木) 10:21:36 ID:???
>>210
なるほど。ありがとうございますm(__)m
212名無しさん@おだいじに:2008/02/08(金) 11:16:11 ID:???
あげ
213名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 00:13:57 ID:NrXTPbMc
生理をおさらいするにはシンプルが良いの?
214名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 00:30:59 ID:???
>>213
生理学テキストの方が俺はおすすめ
215名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 00:51:36 ID:???
やさしい生理学

これが一番です。
216名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 10:46:02 ID:???
春休みとかで時間あるなら生理学テキスト読む

時間がないならQシリーズかシンプルでいいんじゃね?

そんな俺はチャートwww
217名無しさん@おだいじに:2008/02/09(土) 22:00:51 ID:???
あげ
218名無しさん@おだいじに:2008/02/10(日) 01:09:36 ID:???
Qシリーズだけじゃ分からんだろ、常識的に考えて…

チャートの生理学の巻は結構良く出来てると思う。
219名無しさん@おだいじに:2008/02/10(日) 06:14:23 ID:???
都内で医学書の洋書が揃っている書店というと何処がありますか?
実際手に取って見てから買いたい派なもので…。
三省堂や紀国屋以上に洋書が揃っているお店てございますかね?
220名無しさん@おだいじに:2008/02/10(日) 11:58:40 ID:???
レビューブックって使える?
221名無しさん@おだいじに:2008/02/10(日) 12:08:44 ID:???
レビューブックマイナーは使えるが、メジャーは必要なし。
素直にイヤーノート買え。
低学年なら教科書読み込め。
222名無しさん@おだいじに:2008/02/10(日) 12:53:47 ID:???
イヤーノート分厚くて使いにくいんだよね。
ポリクリのときちょっと確認するのに使えそうなんだけど。
223名無しさん@おだいじに:2008/02/10(日) 13:22:07 ID:???
4月からポリクリなんだけど、
役に立つ本って何がある?
やっぱイヤーノート?
224名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 10:53:44 ID:???
ワシントンマニュアル
225名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 22:20:56 ID:???
>>219
オアゾの丸善
226名無しさん@おだいじに:2008/02/11(月) 22:46:01 ID:???
皆さんは教科書は通読派ですか?それとも調べ物用ですか?
私は過去問を解きながら分からないところを教科書とか参考書で調べる、というやり方で
今までやってきて、授業も真面目に受けてきたので知識もそれなりにあるつもりですが、
いろんなスレを見ていると「○○を読め」とか書かれてあって少し気になったもので。
今現在2年で、もうすぐ3年に入って臨床科目をやるわけなんですが、なんとなく自分には通読が
向いていない(読んでいると眠くなる)ような気がしてどうしようか考えています。
科目にもよるとは思いますが、やっぱり通読は出来た方がいいのでしょうか?
先輩方のご意見お待ちしています。
227名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 00:29:31 ID:???
>>225
確かにOAZOは冊数自体は多いのだが、
学生〜研修医が求めるタイプのものは少ないような気がする
もっと専門的なものが多い

三省堂の方がそういう意味では若干気持ち分多いような

もっとも洋書でなければ仕入れることの出来ない知識なんて、
USMLE対策用とか体系的に書かれた一部の専門書にしかないとも思う
228名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 00:42:06 ID:7ujx3WDR
今春から大学生になるものです

教科書等は大学で指定されないのですか?
229名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 00:56:30 ID:???
○○科研修チェックノートはつかえた。
まあ麻酔科だけど。
230名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 01:38:46 ID:qSm47uKG
リベンジ薬理学ってどう?
231名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 02:43:53 ID:???
>>228
指定されることもあれば、指定されないこともあるよ。
指定されても買わない人もいるし、指定されてもいないのにみょうちくりんなのを買う人もいる。
232名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 02:57:35 ID:???
>>228
うち(地方国立)はごく一部の科目を除いて指定されない。
教養科目は結構指定があるのも多い。
たいていは担当の講師が著述したマニアックなものを買わされる系でイヤになるけど…

シラバスには一応推薦図書が示してあるけど
実際のところ「参考に読んでみたら?」という程度で
それを持参しないと毎時間の講義が進まないということはない。
ちなみにうちで完全指定があったのは2年次の解剖学実習テキスト1冊のみ。

医学部ではひとつの科目でも複数の講師が担当するので
(例えば循環器系の講義では生理学、循環器内科、心臓血管外科などが担当)
高校のように毎時毎時ひとつの教科書をページ順に追って講義することは難しい。
だから教科書の指定は少なくて
たいていスライドとかプリントを使っての講義となる。
試験もそこから出ることが多い…かな?

ちなみにまったく教科書買わずに高学年まで過ごすツワモノもいる。
そういう人はプリントとノートだけで試験をクリアするか
試験前だけ図書館で教科書借りてきて勉強する。
あんまりお勧めはしないが
医学関係の教科書・参考書は高価だし
たいてい図書館に同じ本が複数冊あるから
教科書買わない人の気持ちもわからないではない。

※まあうちの大学の話です。
うちは全然違うって人いたら>>228のためにフォローしてあげて。
233名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 08:22:13 ID:???
>>228
うちも地方国立だが、だいたい同じ
教養は決まってるのが多い。

専門になると一応指定はあるが、別にそれに沿って講義はされない。
推薦図書まで含めると一科目で莫大な量になるけど、実際そんなに使わない。
周りが使ってるのと同じの使ってれば大丈夫。
試験は過去問とノート、プリントをやれば落第はしない…かな?
234228:2008/02/12(火) 11:54:02 ID:???
なるほど
何はともあれ、教科書類は入学してから考えます
授業のプリントやノート中心で勉強しようと思います
ではでは
235名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 16:56:35 ID:???
>>234
おいおい。
236名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 17:10:27 ID:???
>>234
留年生が増えたなw
237名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 22:56:09 ID:???
上の人と違いますが今春から医学部生です。
現時点で医学部生向けの参考書は気が早いと思うのですが、
インフォームドコンセントがどうとかみたいないわゆる一般論としての生命倫理ではなく、
もっと具体的(?)な内容について今のうちに少しかじりたいとか思っています。
早くから読んで損はないようなものはあるんでしょうか。
やはり大した知識もなければ図解雑学のようなものが良いのでしょうか。
238名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 23:27:42 ID:???
>>237
うちの大学で買わされたやつだけどこれ悪くないよ。
バイオエシックス入門―生命倫理入門


来年3年生になるのですがイヤーノートってまだ早いですかね?
毎年改定されてると聞くので早くに買っちゃうと困っちゃったりするのかなと思ったのですが。
239名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 23:32:17 ID:???
生命倫理(笑)

意味がないからやめなさい。
240名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 23:38:17 ID:???
>>228
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/medlib/holding/suisen/index.html
↑うちの大学じゃないけど
大学の推薦図書(教科書)ってのはこんな感じ。
とてもじゃないけど全部は買えんから
適当に図書館で眺めるもヨシ
みんなが買ってるのを買うのもヨシ
もちろんこのスレでのお勧めを信じて買うもヨシ。
241名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 23:43:25 ID:???
医療崩壊―「立ち去り型サボタージュ」とは何か

↑これ読んだ方がいい
242名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 23:47:25 ID:???
生理学を勉強しているんですが、神経の分野が苦手です。
神経分野で何か良い本をどなたかお願いします。
243名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 23:54:33 ID:???
>>237
>>239
確かにね。生命倫理は雑学でよいかと。
別スレで盛り上がってるけど
4年次にCBTっていう全国一斉試験があるのよ。
そこでも一応生命倫理/医療倫理の項目があるけど
問題解いてみたら笑えるよ。

例えば
◆患者との良好な関係を築くのに適切でないのはどれか
@自己紹介をする
A専門用語を避け、平易な言葉で説明する
B非言語的コミュニケーションを重視する
Cパターナリズムで接する
D患者の話をよく聴く       
                   A.C

◆医師としての素養で適切でないのはどれか
@探究心
A問題解決能力
B依存心
C論理的思考
D生涯学習への意欲
                    A.B

ね、ちゃんちゃらおかしいでしょ?
結局いま医の倫理とかいってブームになってるけど
お偉方さんたちは医学生はこの程度の問題が解ければ十分と考えてるわけよ。
てかこの程度の問題が解けない人は人間としておかしい。

>>238はこの春医療倫理の教養を深めてもいいけど
俺が思うに普通の文学にでも接して素養を磨いたほうがいい
244名無しさん@おだいじに:2008/02/12(火) 23:59:45 ID:???
>>242
カラー図解シリーズの「よくわかる生理学の基礎」なんてどう?
このシリーズは見開きで左が図解、右が説明って形で見やすくてよい。
245名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 00:06:36 ID:???
なんでこう医学部生ってのは脳に虫がわいてそうな奴が多いのかね?
246名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 00:14:15 ID:???
243だ。アンカー間違えた。失礼。
× >>238
○ >>237
247名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 00:34:59 ID:???
237です。
普通の文学とか倫理については個人的な趣味で色々と読みあさっては居ます。
医学部入るのに専ら英文で経済関連の記事読んだり哲学書や文学作品を読んだりしている日々で>>243での点は実行中ですw
実際生命倫理については色々あるようですが>>238でオススメされたような生命倫理は倫理でも良くある新書より一層医学寄りのアプローチが強そうな本を読んでみようかと思います。
>>241で挙げられた本についても書名は知っていて買おうかと思っていたものなので読もうかと思います。
手前にも書いた通り現時点で医学部生向けの生命倫理的なもの以外に手を出しても何がどう必要なのかとか読んでもあまり意味を為さない可能性が大っぽいので。
そもそも専門的な知識以前に各臓器の働きとか医学部生として常識的なレベルのおさらいでも徹底的にした方が自分には合ってそうで。
面接で文系人間であることを見抜かれて「医療行政」とかって道があるよ?なんて我ながら言われただけありますw
長文失礼。レスしてくれた方に感謝です。
248名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 00:47:42 ID:???
>>237
今合格決まってるってことは推薦かAO入学?
英文で経済の記事って…すげえな、おい。
学士の人かと思ったがもし18歳の高校3年生だったら尊敬します。
249名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 01:42:09 ID:0QjTrCs3
こういうできる人は研究にいってほしいな
250名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 01:49:47 ID:???
>>237
ドレということではなくて、図書館やらに行って手当たり次第に読むのがいいんじゃないかな。
ひとつの本でどうというよりもいろいろな人の意見に耳を傾けるのがおもしろい分野だと思うから。

>>238
イヤーノートはいつ買っても良いと思うよ。
私は今度6年になるんだけど、最初に買ったのが3年になったときで
それが古くなってきたので近くまた新しく買いなおすつもりだよ。
安くない本だけどよく使うから高いというふうには思わないはず。
251名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 03:16:23 ID:???
STEPの救急が出ましたがどうですか?
買う価値あるでしょうか?
感想希望します。
252名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 08:02:06 ID:???
>>248
推薦で決まりました。
高三ですが良くあるパターンで三学期は実質殆ど暇というw
経済の記事と言っても高尚な論文ではなくFTだのTelegraphだの外国の記事とかコラムを訳して英語の勉強がてら読んでいる程度ですので。
やっぱり国内の大手メディアに比べて外国の記事は良くも悪くも大手ながら主観入りまくりでズバズバ言うのが多くて面白いですw

>>250
いろいろな人の意見に耳を傾けるってのはおっしゃる通り大切だと思っています。
自分のスタンスをある程度固めつつも様々な見方に理解を示せるような力が医師には特に必要だと思いますし。
とりあえず無理して専門的な知識に手を出すより一般教養とか下地を研鑽しようかと思います。
253名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 18:42:01 ID:???
>>250
3年で一度買って6年で買いなおすと言うのもありっぽいですね。
じゃあ来年度に店頭で山積みになっている頃買うとします。
254名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 19:48:27 ID:???
勉強したいときに買うのが一番。
イヤーノートなんて大切に使う本じゃないだろ。
255名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 20:18:43 ID:r/AU8wjo
推薦かー。それだけ優秀なら名古屋かな?
256名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 20:43:51 ID:???
>>255
いえいえ、恥ずかしながら受験勉強嫌いだったので国立ですがそこまでレベルが高い所ではありませんw
学校の授業以外じゃ毎日2〜3時間しか勉強してなかった身からすると、つくづく受験勉強を長時間集中して出来るのは才能の一つだと感じました。
医学を学ぶにあたってそういう忍耐力とか持続力は重要だろうから自分の短所として何とかしようとは思ってます。
ちなみにやっぱり医学部は入ってからも理系科目ありきなんでしょうか。
カリキュラムを見る限りどこの大学も意外と高校レベルの認識としての理系色は薄まっている感じですけど。
理系が苦手科目の集合体だったりするので少し不安だったり。
スレ違い気味での長文失礼。
257名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 20:54:12 ID:???
>国内の大手メディアに比べて外国の記事は
>良くも悪くも大手ながら主観入りまくりで
国内の大手メディアも、記者の主観をあたかも
客観的事実のように書いてるだけだったりしますけどね。

>>237
一般教養ならTHE CELLの五版とか読むと良いかも。

>>242
神経生理といったらKandel Schwartzで決まりっしょ
                               とか言ってみるテスト
258名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 21:04:44 ID:???
>>257
237=247=252=256……ID表示がないんだったw
確かにそういう部分があることは確かだと思います。
何て言うか外国の方が訳しているからってこともあるでしょうが凄く本音を語っている感があります。
日本でのある程度きっちりした記事になると如何にも客観的であることを装いつつ主観的だったり。
アメリカなんかじゃ新聞社が大統領選で特定の候補者の支持を表明したりしますからね。
日本じゃそういうことは言わないのに良い具合に片方に肩入れしていたりw
まあジャーナリズムの使命は反権力なんである程度そういう人たちに頑張って貰う必要はありますが。
本についてはとりあえずどんなものか探してみようと思います。
259名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 22:06:59 ID:???
なんでもいいけどスレからずれてきてるから消えてくれ。
260名無しさん@おだいじに:2008/02/13(水) 23:03:04 ID:???
>>256
授業以外で2〜3時間も・・・・めっさ多いやん
高3の末期の頃なんて2〜3時間も勉強するのは週に2回あるか無いか
261名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 18:33:44 ID:???
問題意識が見えないうちから勉強しても,効率的とは言えない。
学年進むにつれ時間なくなるんだから,遊べるうちに遊んどいたほうがいい。
勉強ばっかりしてても,患者にとっていい医者になれるとは限らない。
日雇いバイトでもいいし,旅行でもいいから,いろんな経験しとけ。
262名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 18:54:18 ID:???
来年から臨床が始まるんですが、今やっとくことありますか?
ステップとか早目に読んでおくとか…
263名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 19:01:15 ID:???
ありますん
264名無しさん@おだいじに:2008/02/14(木) 21:52:35 ID:???
いやいや、実際に生化学とか分子生物学の授業が始まると
THE CELLのしかも英語版なんて読んでられないってのが大多数だと思うけど。
まあ遊びたいのを我慢してまで勉強する必要は無いけどね。
265名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 17:37:58 ID:0Hdcc4ur
あげ
266名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 22:45:20 ID:???
海馬書房から『医師国家試験のためのサマリーブック マイナー+1』ってのが
出たみたいだけど、誰か買った人いるかな?
レビューブックマイナーより使えるんだろうか…
267名無しさん@おだいじに:2008/02/15(金) 22:47:52 ID:???
>>266
俺は買おうと思ってる
268名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 11:54:10 ID:???
1年生なんですが、教科書を通読せずに、
こあかり1に挙げられている重要ポイントを教科書で読むって方法はオススメできませんか?
269名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 12:17:45 ID:???
こあかり範囲だけだと手薄になりそうだけど
270268:2008/02/17(日) 13:12:12 ID:???
>>269
そうなんですか。
どこが重要かもわからずにヤミクモに通読しても効率が悪そうに思うんですが、
各教科で勉強すべきことってどこで調べたら良いと思いますか?
271名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 13:26:16 ID:???
医師国家試験の出題基準とかは?
まあ学校の上の学年のシラバス見て勉強したほうが
役に立つとは思うけど。
272名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 13:34:57 ID:???
>>268
俺はいいんじゃないかと思うけどね。
教科書読むだけまだよい。
ウチのアホ校は試験対策は過去問・プリントだけって人が多い。

しかし今って1年生からコアカリ意識させられんのか?
すげえな。すげえというかよくわからんが。

重要ポイントは各学校で違うから
やっぱキミの学校で重要なのは
キミの学校の授業で出る項目じゃないかね。
シラバスに目を通して載ってない項目は読まないとか。

おそらく2chでまともに重要なとこ聞いても
バラバラな答えしか返ってこないと思われ。
273名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 13:41:30 ID:???
このスレを根本から覆しそうだが
通読は効率悪いに賛成1票。
274名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 13:42:06 ID:???
1年生なら何でも思いついたことをやってみればいいだろ。
まだ効率悪く勉強できる特権を持ってるんだから、効率よく勉強しようと思うなよ。
275名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 14:09:43 ID:???
こあかり1ってところどころ物足りない気がすんだよね
276268:2008/02/17(日) 16:05:48 ID:???
みなさんご返答ありがとうございます。

こあかり1は生協で立ち読みしてるときにたまたま見つけて、使えそうだなと思いました。
学校で薦めてるわけではないし、同級生は誰も知ってないと思います。

シラバスで学習内容をつかんでから、こあかり1を参考に少しずつ教科書を読み進めてみます。
ダメだと思ったらまたアドバイスを仰ぎます。

では、がんがりまつ。
277名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 20:14:06 ID:???
通読か。
教科によるような気がするな。
例えば解剖学とかの教科書をハナッから読むのは馬鹿げていると思う。
でもステップとかは読みやすいからなあ。どうだろうか。
やっぱり初学者はまず過去問からじゃない?
278名無しさん@おだいじに:2008/02/17(日) 20:31:21 ID:???
通読は独学というより予習・復習。
通読で基礎をつくるんだったら、1回読むだけでは一般人には無理。
同じ教科書を数回通読することで定着する。
そういう意味で分厚い教科書は通読での基礎作りには不向き。

あと、低学年の内に教科書のどこにどのような情報が載ってるかというのを
通読を通して把握しておくと、高学年になって多少は役に立つ。
こういう意味では分厚い教科書の自己満足通読もあり。

とにかく目的のはっきりしない通読は無意味。
279名無しさん@おだいじに:2008/02/18(月) 00:18:14 ID:???
中山の内科学って分かりやすい?
朝倉と迷ってるんだが

朝倉は改訂されてからこなれてきてるって評価あったけど
実際どうだろうか
280名無しさん@おだいじに:2008/02/18(月) 10:38:08 ID:???
>>279
友達は、朝倉の神経が使えないって言ってた。
俺は持ってないから、どう使えないか知らないけど。
281名無しさん@おだいじに:2008/02/19(火) 20:45:16 ID:???
やはり薬理の教科書は日本のものの方がいいんでしょうか?
なんか乗ってない薬とか、日本じゃ使ってないのに乗ってる薬も多々あると聞いたので・・・。
282名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 16:47:52 ID:???
「ルービン基本病理学」使った人いる?
安さと図の多さに惹かれてるんだけど、情報の質的にどうなんだろう?
283名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 17:59:08 ID:5qNWS7gw
循環器はステップとできったどっちがおススメですか?
284名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 18:04:30 ID:???
薬理に関してはNewで十分
おれはリッピンコットを読んだけど、英語に慣れるために読んだだけ

循環器はステップとハーバードでいいんじゃないか?
285名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 19:12:13 ID:???
今度神奈川県内の私立医大に入学するものなんですが
まだ本格的に始めてなくても読んでわかる様な教科書だと何がありますでしょうか?

一応高校の生物の内容は一通りおさえてます。
286名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 20:06:47 ID:???
とりあえずTHE CELLの第五版をお勧め。
洋書を読む練習ということで。
287名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 20:17:02 ID:???
原書ですか?
あれ相当量あるからかなり時間かかりそうな。
がんばってみます。ありがとうございます
288名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 20:45:34 ID:???
Cell厨がわいてきたな。次はハリソン原書厨がくるぞ。
289名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 21:28:19 ID:???
朝倉でも読んどけ
290名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 22:06:34 ID:???
>>288
いやだって解剖学とか生理学とかの本を薦めるわけにはいかんだろ。

別に他の分子生物学とか細胞生物学とかの本でも良いんだけど
朝倉とか薦めるのは順番的にかなりおかしいと思う。
291名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 22:25:13 ID:???
冗談だ

human biologyとかいいんじゃない?
292名無しさん@おだいじに:2008/02/20(水) 22:44:02 ID:???
診療報酬点数表でも読んでおけ。
293名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 18:30:13 ID:???
続きは教科書スレでどうぞ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1195475860/
294名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 22:35:27 ID:0NJhUUyf
>>今度神奈川県内の私立医大に入学するものなんですが

…聖マ??
295名無しさん@おだいじに:2008/02/21(木) 23:02:30 ID:DiJI0q9i
>>294
聖マか東海か北里か。後有るか?あと新丸子の日医だな〜。
296名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 00:47:27 ID:SXPzEvqi
あーなるほど。日医っぽいね。
そのくらいのクラスなら、皆始めはやる気に溢れているものだ 笑
ガンバッテネ!
297名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 22:17:09 ID:???
病気が見える改定しやがった・・・畜生
298名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 01:00:40 ID:???
あの付録がなにげに良かったりするんだよなwwww
あれなんで無くなったんだろう。あとでまとめて販売するのかな?
299名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 01:01:56 ID:???
>>298
呼吸器は分冊じゃなかったけど、最後についてたはず
内容はかわらんと思うよ
300名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 05:29:25 ID:???
ところで、病気がみえるやステップ中心に勉強した方がいいよな??

朝倉・ハリソン読んでいても、いまいち知識が定着しない・・・
読み物・辞書的には非常に良い本だと思うのだが。
301名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 08:23:30 ID:???
>>300
当たり前だろw
試験対策をハリソンでやるやつなんて知らんぞ・・・
大学によるのかもしらんが
302名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 12:51:04 ID:???
>>299
新版の呼吸器買ったけど、なにもついてなかったぞw
303名無しさん@おだいじに:2008/02/24(日) 20:25:22 ID:s6mGofs7
>>300
だからといって
朝倉、ハリソンがいらんということにはならないがw

俺がもし指導医で研修医に「学生時代、内科は何で勉強した?」と聞いたとして
研修医が胸を張って「ステップです!」とか言ったらその瞬間から無視する。

ステップを使うのはいいと思うし俺も愛用してるがw
そんなもんじゃない?
304名無しさん@おだいじに:2008/02/25(月) 08:54:10 ID:???
>>302
同じ内容のがついてるだろ・・・jk
305名無しさん@おだいじに:2008/02/25(月) 11:44:52 ID:???
>>304
つまり、分冊のやつが所々入ってくるってこと?


ってか呼吸器って今回が初版だから分からないはずだがwwww
306名無しさん@おだいじに:2008/02/25(月) 15:09:47 ID:???
>>303
でも「ハリソンです!」とか胸を張って答えたら
こいつは大天才か嘘を吐いているか(多分こっち)のどちらかだって思うんじゃないの?

「ハリソンを辞書的に使って、普段は他の易しい本(STEP)で勉強しました」
とか言えば良いのか?
307名無しさん@おだいじに:2008/02/25(月) 17:10:47 ID:???
そういうときのために標準シリーズがお勧めというわけだ。
−−−完結−−−
308名無しさん@おだいじに:2008/02/25(月) 17:15:41 ID:???
確かに
一冊くらい内科の標準持ってるからな
ちなみにうちには標準消化器病学しかないが・・・
309名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 00:13:59 ID:???
>>306
普通に「成書は朝倉使ってました」って言うのがいいと思うぞw

「成書以外も使った」って言ってることになるしw
310名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 00:25:30 ID:???
あえて中山や新臨床とかなwwww
311名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 04:16:11 ID:vSIXndZE
逆にステップの内容を端から端まで覚えてからハリソンだのなんだのほざけと思う。
ハリソンとか朝倉とかいってる奴って狭く深くしてるだけでしょ? 
オーベンとかはそれでいいからハリソンだの朝倉だのいってくるけど、じゃあ腎臓のドクターにCMTの型とそれぞれの遺伝形式と原因蛋白きいてステップレベルですらすらっと答えられるのかと…
312名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 18:07:00 ID:???
>>306
「何の本使った?」とか聞く指導医はその瞬間から無視するのが正解
313名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 18:58:44 ID:S1YCF8ao
標準生理の章末をざっとやろうと思うんだが、皆はどうやって生理勉強してる?
314名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 19:04:41 ID:???
大学の講義を標準生理で補完する感じだな
部分的には標準生理レベルの知識がないと辛い
生理学テキストだとたりん
315名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 19:43:41 ID:???
>>314
マジすか…失礼ですが上級生でしょうか?
僕は2年ですが、ウチの大学ではほとんど生理学テキストかシンプル生理学で、
標準生理持ってる人はまずいません(…と思ってるだけ?)。
今期の生理試験は過去問で乗り切りましたが、
やっぱり臨床に入ると生理の大切さって実感しますか?
今は標準生理とかクソムズで読めねえって感じですが。
316名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 19:51:05 ID:???
314じゃないが、テスト乗り切るには標準生理は必要だった。
臨床始まれば、生理の大切さは嫌と言うほど実感するけど、どうせまたやり直すから心配ない。
むしろ、臨床の教科書の方が、わかりやすく書かれている。というか細かい枝葉を省いているというか。
んで、理解できない部分や足りない部分を基礎の教科書を見直す感じだな。
317名無しさん@おだいじに:2008/02/27(水) 20:04:07 ID:???
>>315
もちろん通読するのはほぼ無理だよ。
ただ、実習とかも含めて基礎だけしかやらない学年でも標準生理って結構使わない・・・?
もしかすると一番開いている時間が長い教科書かもしれないw
3年なので上級生なのかは微妙なところです・・・
318315:2008/02/27(水) 20:14:07 ID:???
そうでつか。。。
みなさんありがとうございました。
Amazonで安く出てるみたいなので、買うかどうか検討してみます。
319名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 00:09:03 ID:???
ステップよりできったの方が図が豊富で読みやすい。
導入には最適。
320名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 00:35:07 ID:???
ステップは知りたいところをざっと引くのには不便
321名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 05:10:49 ID:???
>>311
モチツケ

だからだれもステップを否定していない。

たださ、ステップで勉強することはとても大事だと思うし、
俺はステップしか基本的につかわん

たださ医学生なのに内科の成書を持ってないっていうのは相当に恥ずかしいことなんじゃないか
ってことが言いたいんだなあ…
322名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 11:21:20 ID:???
持ってても読まなかったら、
持ってないのと実質的に何も変わらない
323名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 11:24:14 ID:???
成書という名のインテリアを使う必要性を感じない
324名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 12:24:10 ID:???
インテリア重要。
俺見た目ちゃらちゃらしてるけど、部屋に女連れ込んだとき成書系インテリアは効く。
325名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 13:06:27 ID:???
妄想乙

けども俺も妹にSTEP簡単すぎじゃね?って言われた。
確かに例えばいま必死こいて医学部目指してる受験生やら
医学生にあこがれ抱いてる高校生とかが
STEP読んだら唖然とするというか笑うやろな。

326名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 13:14:30 ID:???
一般人との違いは基礎医学の知識の差だと思う。
病気の知識はそれこそその病気に罹ってる人の方が詳しいこともあるし。
327名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 17:47:02 ID:???
>>326
いいこと言うた!
開き直るわけじゃないけど、看護師なんかも病気については医師以上に知ってたりする。
でも給料の違いはその根底の知識に対する報酬だと思う。
だから医師は常に考え続けなければならない。
328名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 18:29:36 ID:???
ということで、生理学くらい標準生理かいましょうwwwwww
329名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 19:02:20 ID:???
ステップは、授業聞かない俺のようなクズにはいいんだけどね。
だって、授業聞かない奴って、テスト前の丸暗記なんてすぐ消えるし、
正直、一般人とそんなに変わらんよ・・・
まあ、6年生の1年間だけで一気に国試レベルまでは持っていけるけど、
だったら6年間義務付けられたの医学教育って一体何なの?って話だよなぁ。
330名無しさん@おだいじに:2008/02/28(木) 19:12:06 ID:???
そして国試に落ちる>>329であった・・・
331名無しさん@おだいじに:2008/02/29(金) 00:25:57 ID:???
別に標準生理学じゃなくてもガイトンでもギャノングでも良いじゃん。
標準は読みにくそうに感じるけど。
332名無しさん@おだいじに:2008/02/29(金) 00:27:48 ID:???
んー・・・
生理は標準生理がいいと思うがなぁ
薬理・微生物はlippincottとかいい洋書あるから読んだりするけど、わざわざギャノングを読む必要性を感じない・・・
333名無しさん@おだいじに:2008/02/29(金) 07:15:38 ID:???
給料の違いは医者がぼった食ってるだけ。
そのうち殺されます。
334名無しさん@おだいじに:2008/02/29(金) 21:54:26 ID:6rGP/jQq
>lippincottとかいい洋書
おいおい、あれ簡単なレビュー中のレビューじゃんかよ><
335名無しさん@おだいじに:2008/02/29(金) 21:56:02 ID:???
>>334
あれ以上内容の濃いやつだとgerdになってしまいます
336名無しさん@おだいじに:2008/02/29(金) 23:37:44 ID:???
ビジュアルノートって、国試対策に使える?
337名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 02:47:35 ID:???
>>332
                                        ┏┓
    ┏━━━━━━━━┓      ┏━━━━┛┗━━━━┓
    ┃┏━━┓┏━━━┛      ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┃    ┏┓  ┏┓
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃                 ┏┓┏┓
    ┃┃    ┃┃              ┃┏━━━━━━━━━┛   ┏┓        ┏┓┗┛┗┛┏┓
    ┃┗━━┛┗━━━━┓    ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓  ┏┛┗━━┓┏┛┗━┓    ┃┃
    ┗━━━━━━━━┓┃    ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃  ┗┓┏━┓┃┗┓┏━┛    ┃┃
    ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃  ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛    ┃┃  ┃┃  ┃┃┏━━┓┃┃
    ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃  ┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃ ┏┓  ┏┛┗┓┃┃  ┃┃┗━━┛┃┃  ┏┓
  ┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃  ┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃┗┓┏┛┃┗┓┃┃┏━━┓┃┗━┛┃
  ┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛  ┗┛  ┗━┛┗┛┗━━┛┗━━━┛
338名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 03:14:58 ID:r+qD5/ST
Stepとできった、全巻揃えるならどっち?

個人的にはStepを揃えて、部分的にできったや病気がみえるかな
339名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 09:12:14 ID:???
>>338

STEPをそろえて、部分的に朝倉。
340名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 09:50:30 ID:???
>>337
ギャノングがいいのか、lippincottが簡単すぎるのかどっちだ?w
341名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 10:55:02 ID:???
>>339
なんだかんだステップがいいんですね〜
朝倉はお金に余裕ができたら買います
342名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 11:32:04 ID:???
>>334
簡単だけどいい本だと思うんだが・・・
あれ以上の知識を身につける気はないんだけど、薬理学としての知識ってあれ以上必要?
USMLEステップ1はあれで十分だったが・・・
343名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 16:05:56 ID:???
>>338
できったを揃える。国試対策にはマジおすすめ。
ただし内分泌はあまり良くないので病気がみえるorステップを使う。
344名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 16:50:58 ID:???
>>342
USMLEって言いたいだけちゃうんかと小一時間
345名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 21:54:51 ID:???
>>344
USMLEは対策すれば合格するだけなら誰でも出来るよ。
時間があればね。
346名無しさん@おだいじに:2008/03/01(土) 23:35:18 ID:???
国試対策にはできったがおすすめ、ってよく聞くけどなんでなの?
347名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 02:38:35 ID:???
>>345
あたりまえだろ。でなきゃアメリカに医者がいなくなる。
348名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 11:03:45 ID:???
>>347
アホすぎわろたw
時間を十分とらず対策できないやつがいるから合格率100%じゃないんだろwww
349名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 11:39:40 ID:4wttQviV
あげ
350名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 12:10:06 ID:???
>>348
                                        ┏┓
    ┏━━━━━━━━┓      ┏━━━━┛┗━━━━┓
    ┃┏━━┓┏━━━┛      ┃┏━━━━━━━━━┛
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┃    ┏┓  ┏┓
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━━┓
    ┃┗━━┛┗━━┓        ┃┏━━┓┏━┓┏━┓┃
    ┃┏━━┓┏━━┛        ┃┗━━┛┗━┛┗━┛┃                 ┏┓┏┓
    ┃┃    ┃┃              ┃┏━━━━━━━━━┛   ┏┓        ┏┓┗┛┗┛┏┓
    ┃┗━━┛┗━━━━┓    ┃┃┏┓      ┏┓  ┏┓  ┏┛┗━━┓┏┛┗━┓    ┃┃
    ┗━━━━━━━━┓┃    ┃┃┃┗━━┓┃┗━┛┃  ┗┓┏━┓┃┗┓┏━┛    ┃┃
    ┏┓┏┓┏┓┏━┓┃┃  ┏┛┃┃┏━━┛┃┏━━┛    ┃┃  ┃┃  ┃┃┏━━┓┃┃
    ┃┃┃┃┃┃┃┏┛┃┃  ┃┏┛┃┃  ┏┓┃┃   ┏┓┏┛┗┓┃┃  ┃┃┗━━┛┃┃  ┏┓
  ┏┛┃┃┃┃┃┗┛┏┛┃  ┃┃┏┛┗━┛┃┃┗━━┛┃┗┓┏┛┃┗┓┃┃┏━━┓┃┗━┛┃
  ┗━┛┗┛┗┛    ┗━┛  ┗┛┗━━━━┛┗━━━━┛  ┗┛  ┗━┛┗┛┗━━┛┗━━━┛
351名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 12:10:49 ID:???
ムキになるなよ。>>348
352名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 12:10:50 ID:???
>>350
お前はそれしかいえんのかw
353名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 12:24:36 ID:vCTMqNzU
ハーバードの循環器使ってる人いる?
354名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 17:39:01 ID:???
USMLEとか受けてる人ってすごいですね〜〜〜
で、日本の成績はどんなもんなの?
355名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 17:40:11 ID:???
>>354
上位私立医だが学年で1桁
でも国立よりアホだから妥当じゃね?
356名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 18:09:58 ID:???
>>354
おれはクラスで真ん中くらい。
でもアメリカの大学だから日本の成績なんてないよ。
357名無しさん@おだいじに:2008/03/02(日) 19:02:32 ID:???
おまえら くだらん話でスレを汚すな
358名無しさん@おだいじに:2008/03/03(月) 00:26:47 ID:???
>>355
私立の上下の区別がよく
359名無しさん@おだいじに:2008/03/03(月) 00:28:36 ID:???
>>358
いわゆる御三家
360名無しさん@おだいじに:2008/03/03(月) 02:14:27 ID:???
トップ層は東大も私立も旧帝も駅弁もあまり変わらないような…
どっかのスレでは私立だ駅弁だで争ってるけどww
国試に求められてる知識って大学受験とあまり関係ないから大学1年でリセット
中学の時からの勉強が大学入学時に反映されるようなもの

361名無しさん@おだいじに:2008/03/04(火) 16:38:45 ID:i+alR5Cn
STEP整形っていい?
362名無しさん@おだいじに:2008/03/04(火) 17:10:14 ID:???
「STEPの中では」あまり良くない
「標準の中では」かなりいい本

好きなほうを選ぶべし
363名無しさん@おだいじに:2008/03/04(火) 23:03:21 ID:???
整形は100%でいいよ。
マジで。
364名無しさん@おだいじに:2008/03/05(水) 22:51:56 ID:???
カラーリングで覚える神経解剖学
カラースケッチ生理学
カラースケッチ解剖学

ぱっと見ただのお絵かきだけど
手を動かしながら勉強すると効率いい
時間がある人にはなかなかおすすめ
365名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 01:45:56 ID:???
STEPかCHART、全巻揃えるならやっぱSTEP派の人が多いんですかね!?
366名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 02:02:53 ID:???
単純にステップが売れているからというだけだろうけど、
そうなんじゃない?
367名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 10:47:18 ID:???
無難にステップでいいんじゃね?
ところどころできったやチャートで補えばいいと思う
368名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 11:52:25 ID:???
>>366>>367
トンクス!!!
STEPに決めました  (`・ω・´)
369名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 11:56:00 ID:???
STEPそんなにいいか?
少なくとも神経・血液はできったの方がいいと思われ
370名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 14:06:58 ID:???
記憶に自信があるなら病気が見えるで
371名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 15:28:34 ID:???
俺は、とりあえずSTEPを買ってる
神経・血液はできった
病気がみえるは安いから全巻そろえてる

成書は必要なときに図書館で

ケーススタディの本も英語の勉強のつもりで読んでる
372名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 22:01:02 ID:???
病気がみえるは、オールカラーだし易いし判りやすいしで最高だね。
もっと早く他の科も出て欲しい。
373名無しさん@おだいじに:2008/03/09(日) 22:01:15 ID:???
メディックメディアが最高
374名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 11:26:35 ID:/1TKxu1x
age
375名無しさん@おだいじに:2008/03/10(月) 23:35:25 ID:???
チャートの一問一答の部分だけほしいんだけどなあ。
なんか大学受験みたいで安心するんだよあれw
376名無しさん@おだいじに:2008/03/11(火) 20:41:46 ID:???
俺、メディックメディアだめだわ…

あれだけだとどーしても知識の繋がりが悪い。
俺の中で図説の域を越えないわ。
377名無しさん@おだいじに:2008/03/11(火) 21:00:53 ID:???
なにいってんの?
378名無しさん@おだいじに:2008/03/11(火) 21:07:02 ID:???
>>376
イヤーノート使ってないの?
それはそれで凄いな・・・
379名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 20:07:08 ID:???
>>376
釣られてやるかww
380名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 20:47:53 ID:???

禁忌きっず 嘘ばっかで、最高です
381名無しさん@おだいじに:2008/03/12(水) 20:58:39 ID:???
>>380
kwsk
382名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 11:26:09 ID:???
>>380
見たことないけどそれまずいだろwwwwww
383名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 17:03:47 ID:???
>>380
嘘ばっかなら「最低です」の間違いじゃないか?
384名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 17:15:45 ID:???
そんなKYな突込みをw
385名無しさん@おだいじに:2008/03/13(木) 17:18:41 ID:???
>>383
おまえリアルでも空気嫁って言われるだろ…
386名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 22:47:25 ID:???
真面目なんだろw
387名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 23:00:03 ID:???
>>384-385
お前らのツッコミのつまらなさの方がよほどKYだ
388名無しさん@おだいじに:2008/03/14(金) 23:13:41 ID:???
>>387
それがまたKY
389名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 00:35:28 ID:PGJV4XP5
医学書院の内科診断学、改訂版が出たね
390名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 10:21:56 ID:JpKF/d/S
標準生理学買おうかと思ってるけど,安く抑えるため5版を買うか最新の6版を買うか迷ってます
どちらを買った方がいいですか
391名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 11:43:06 ID:???
生理学の勉強をしようという学部生ならどっちでもいいよ。

ただ、クラスメイトと合わせる意味では最新にする意味はあると思うよ。
まあ、クラスにも部活の先輩からもらったとか言う手垢と書き込みで汚れた
10年位前の教科書持ってるやつもいると思うが。

安くしたいんなら、ほかの教科書っていうてもあると思うけど。
やさしい生理学とかそのへんではだめなの?
392名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 12:55:28 ID:???
>>391
生理学テキストをメインに勉強して,
わからないところがあったら標準生理学を辞書代わりに使おうかと考えてます
ちなみに学部は新2年です
393名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 13:01:49 ID:???
>>392
おいらと全く一緒の使い方だw
生理の実習レポートの時とかにも標準生理は使えるからなぁ
394名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 13:02:26 ID:???
>>392
生理学テキストはあんまりオススメじゃないかな。
分厚いからちょっと中途半端な感じがするよ。
それだけ予算準備してるんだったら、
「やさしい生理学」+「標準生理学」
を新品でそろえられるんじゃないかって思う。
生理学テキストは帯に短したすきに長しってかんじ。
あれ1冊で済ますのならありだと思うけど。
2冊使いの人が手を出すのはオススメしないよ。
395名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 13:08:11 ID:???
イラスト解剖学
やさしい生理学
シンプル生化学

この三つは2年生の必携教科書だろ。
とくに勉強に自信のない奴にとっては。
396名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 13:09:24 ID:???
やさしい生理学なんてはじめて聞いた
みんな買ってたのは
ネッター、イラ解、あたりか。
生化学はハーパーつかってるやつも多かった
397名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 13:15:52 ID:???
解剖は
イラスト解剖学 + ネッター が基本。これ以外ありえない。

生化学は
シンプル生化学 + ハーパー

生理学は
やさしい生理学 + 標準またはギャノング(イカ天) だろ。

ちなみに
イラ解、シン生、やさ生 ってのはこの教科書のこと。
398名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 13:17:33 ID:???
ちなみに解剖ミクロ(組織)は
「たつお」こと「入門組織学」一冊でオーケーだ。
399名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 13:20:38 ID:???
現代の組織学+CDつきのわかりやすい組織学実習アトラス
使ってたなぁ

たつお有名だけどみたことがない・・・
400名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 13:46:52 ID:???
あとはイヤーノートアトラスが使える。
まあ、病理のでも良いんだけど、
正常と異常とを比べると勉強になる。

「たつお」は必携だと思う。
解剖でネッター使ってた人なら分かると思う。
写真よりも手書きの絵が分かりやすい。
401名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 18:51:08 ID:???
たつおは顕微鏡のそばに水彩絵の具持ってきてあれを描いたのかなあ
402名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 19:25:21 ID:???
今春から医学生になるものですが、大学受験のように勉強法の参考書のようなものはありますか?
良書があれば教えてもらいたいです
403名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 19:36:44 ID:???
>>402
そんなもんはないがSTEP読んでわからんやつはおらんぞ
404名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 20:03:59 ID:???
>>403
わかるわかんないの話じゃなくて、どうやったら覚えられるかとか効率のいいやり方とかそういうのじゃないかと思われ

俺は知らないなー
405名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 20:08:10 ID:???
勉強法じゃなくて、勉強するかしないかだけだと思うんだよね。
医学部の勉強なんて本読んで覚えるだけだし、
何も難しい問題が出るってわけでもないよ。
基本的に暗記科目。ただそれだけ。
406名無しさん@おだいじに:2008/03/16(日) 22:24:50 ID:???
ひたすら暗記、ちなみに2・3年にやった解剖だの生理だの生化だの薬理だのはたいてい5年になったら忘れてる
結局臨床に必要なのしか覚えなくなるから、あんまり2・3年から必死に勉強しても意味ないよ
407392:2008/03/16(日) 22:45:19 ID:???
やさしい生理学ですか。
まとめページやamazonでもレビューがないので選択肢としては外してましたが,
使ってる方けっこういらっしゃるんですね。
検討します
408名無しさん@おだいじに:2008/03/17(月) 13:54:39 ID:???
>>405
高校の生物の延長と感じるときと、センター社会と感じるときがあるよw
知識を有機的に結びつけるのには、症例に即して細部まで突っ込む
英語の教科書がいいと思った。読みきれなかったけど。えっと名前は…
>>406
粗掘りしてあるから概略を思い出すのは早いと思うけど、
細部はたしかに覚えなおしw
409名無しさん@おだいじに:2008/03/17(月) 15:21:34 ID:???
Wallenbergとか理解できると延髄あたりの神経の走行覚えられるよな
臨床から基礎を覚えたほうが絶対はやい
410名無しさん@おだいじに:2008/03/18(火) 00:44:18 ID:???
大学に入ったんだから効率とかあんま考えないほうがいいよ
ぶっちゃけ物理のようにできるだけ少ない数式で万物の運動を描き尽くそうと
画策する効率系の学問じゃねーし所詮学生レベルじゃ
理屈というよりもそうなんだと思わなきゃならない事項の方が圧倒的に多いんだしね
411名無しさん@おだいじに:2008/03/18(火) 02:26:26 ID:???
>>389
異常メカも改訂でたみたいだよ〜
412名無しさん@おだいじに:2008/03/19(水) 01:41:39 ID:UpiKjp/W
外科ってステップ2冊だけでおk?
413名無しさん@おだいじに:2008/03/19(水) 01:49:11 ID:???
大学によると思うが・・・

基本的に外科は学生の内は内科のおまけって感じでやっとくだけでいいと思う。
ステップもいらんくらいじゃないかな。
414名無しさん@おだいじに:2008/03/19(水) 01:54:05 ID:???
確かに・・
新臨床外科学には心惹かれるんだが
興味本位で買うには高すぎるんだよ。
415名無しさん@おだいじに:2008/03/19(水) 11:12:15 ID:0gQa4oR2
>>414
> 新臨床外科学

外科志望なんで、買ったお。
とってもいいお。
でも、高すぎるお。
清水の舞台から飛び降りる気分ですた。
416名無しさん@おだいじに:2008/03/20(木) 01:18:47 ID:???
>>415
あー欲しいなあ買おうかなあ。
俺も外科系志望。
外科の成書の中では断トツでいい気がする。
比較対象がNEWとか標準なんだけど・・・

高いといっても朝倉より安いと思えばまだ買う勇気がでるかなー
しかも改訂されたばかりというのがさらに魅力。
417名無しさん@おだいじに:2008/03/20(木) 12:40:21 ID:???
標準はしょぼい
418名無しさん@おだいじに:2008/03/23(日) 22:56:17 ID:???
なんだか、メディックメディアのサイトがもうかれこれ数日間落ちているような気がするんだが。おれだけ?
419名無しさん@おだいじに:2008/03/23(日) 22:57:34 ID:???
>>418
落ちてないぞw
ケアマネ用の教科書ページが出来たりしてたが
420名無しさん@おだいじに:2008/03/24(月) 19:45:20 ID:???
あげ
421名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 11:13:48 ID:???
人体の正常構造と機能の分厚くなったのがでたみたい
422名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 12:50:55 ID:???
>>421
10冊が1冊になった縮刷本だな。安く買えるしあれはいい。
423名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 16:00:39 ID:???
>>421
一冊買っておこうかな
424名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 17:40:07 ID:O+wonyZZ
2年生ですが、テキスト一冊で18900円って価格は初めて見ました。
425名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 17:41:33 ID:???
>>424
全冊そろえたら7万くらいするからな
それを考えれば安いもんだ
year noteは2万以上するし
426名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 17:42:46 ID:???
あ、分冊に比べるとかなり安いんですね。失礼しました…。
427名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 17:43:46 ID:???
あの本、使えるからって全冊いっきに購入してるやつも結構いたからな・・・
428名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 17:49:33 ID:???
>>427
そりゃ、泪目ですなw
429名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 17:56:11 ID:???
year noteとステート買うだけでバイト代がふっとぶぜ><
430名無しさん@おだいじに:2008/03/25(火) 20:33:49 ID:???
>>421
なんか欲しくなってきた
明日買って来るわ
431名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 00:18:55 ID:???
じゅんくどー行ってきたらその縮刷版置いてた。
基礎終わっちゃったけど買っちゃうかな。。。
432名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 10:31:25 ID:???
大学で買えば安くなるんじゃないの?
433名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 13:58:48 ID:???
なぜ?
434名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 15:09:41 ID:???
大学生協で買うと一割引にはなるね
場合によっては15%引
435名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 16:02:56 ID:???
なぜに?そういう割引制度があるの?
だとしたらうらやましいな。
436名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 16:17:46 ID:???
1割引で17kだったよ。
ガイトンもロビンスも買って無いから今までで
一番高いきょうかしょです。
437名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 17:07:05 ID:???
>>435
どこの大学でもあると思うのだが・・・
ないなら他の大学医学部の購買に行きましょう
438名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 20:51:30 ID:???
異常値の出るメカニズム
内科診断学

新しい版でましたね〜

せっかくだから買おうかな
439名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 20:51:48 ID:???
俺なんか今4年なんだけど今年弟が医学部入るからってついかっちまったぜw
金がないorz
440名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 22:29:03 ID:???
シンプル内科wwwwwww
441名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 01:15:15 ID:???
>>440
それなんてSTEP?
442名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 01:30:06 ID:???
>>441
シンプルシリーズの最新版だよwwwwwww
443名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 01:39:56 ID:???
686ページもあるんだな
シンプルと語るには微妙すぎる
使いにくそう
444名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 01:48:23 ID:???
それだったらわかりやすい内科学とかのほうがいいだろうね
445名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 04:00:35 ID:???
モルセルって使う?
446名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 04:48:39 ID:???
モルセルってなんだよ。
お前は一つしかないつもりなんだろうが、
ほかにもいろいろあるんだぞ。
447名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 04:52:09 ID:???
ごめん
モレキュラー バイオテクノロジー オブ ザ セル のこと
448名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 04:53:08 ID:???
バイオテクノロジーじゃなくてバイオロジィだった
449名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 10:56:53 ID:???
セルはたまに見るくらいかな
持ってても損はない
450名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 14:12:56 ID:???
タイトルもまともに覚えられんアホには不要。
こういうアホに限って原書を買ってたりするからな。
身の程を知ったほうが良い。
451名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 15:33:16 ID:???
>>450
絶対こういうやついると思ったw
452名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 15:37:38 ID:???
Essentialだけ買って
unabridgedのやつは図書館で見てたなぁ
453名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 16:06:01 ID:???
シンプル内科学は南江堂のサイトに
>コメディカル学生のための
ってはっきり書いてあるね
454名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 16:06:44 ID:???
>>450
そのとおりだな。
>>447には不要だ。
455名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 16:08:28 ID:???
>>453
シンプルシリーズ自体コメディ用じゃん
でも生化学とかは医学生でも使ってる
中が良けりゃそんなことはどうでもいい
456名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 16:08:29 ID:???
まあ、どちらにしても質問の仕方もまともに分かってない>>445には不要ということだ。
457名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 16:09:20 ID:???
んじゃ、ためしに買ってみるかな。
458名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 16:12:37 ID:???
どの話についていってんのか全く分からん
459名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 16:48:32 ID:???
>>456
さっきからうるさいやつだな
少し黙ってろよ
460名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:38:57 ID:Vbo38qZ4
>>450>>454 おまえらうるせーよ
タイトル覚えてなかったわけじゃねえっつーの
携帯の予測変換で勝手にバイオテクノロジーって出て来たんだよ
そんぐらい把握しろ。だいたい>>448で即訂正してあるだろ。いちいち絡みがうぜーんだよ。死ね!
>>449 お前は少しだけ役に立ったから褒めてやるが感謝はしていない。しょせんは単なる教科書教えマシーンだと思っている。
>>456 とりあえず死ね
>>457 てめー俺のフリしてんじゃねーよ
461名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:40:43 ID:???
留年乙
462名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:41:32 ID:???
モルセルって使う?
463名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:42:09 ID:???
>>462
お前レス読む気ないの?
死ねよ糞餓鬼
464名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:42:51 ID:???
ごめん
モレキュラー バイオテクノロジー オブ ザ セル のこと
465名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:44:06 ID:???
コピペかよ
しかも私怨でw
どんだけ大人気ないの
>>460消えろよとりあえず
466名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:45:27 ID:???
モルセルってつまりセルの事?
あれは基礎研究真面目にやる人以外はいらないんじゃないかな

あーでも分子生物工学とかいう分野は俺よく知らないからなあ
467名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:46:26 ID:???
>>465
絶対こういうやついると思ったw
468名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:46:48 ID:???
消えないよばーかw
469名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:48:07 ID:???
>>466
そのとおりだな。
>>460には不要だ。
470名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:48:40 ID:???
セルなんていらんだろ
エッセンシャルですら1年の時以来読んでいない
471名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:49:39 ID:???
んじゃ、ためしに買ってみるかな。
472名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:51:00 ID:???
臨床と生化学絡めるなら、エッセンシャルよりリッピンコット読んだ方が遙かに実践的
USMLEにも役立つしね
473名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:53:12 ID:???
んじゃ、ためしに買ってみるかな。
474名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:53:56 ID:???
>>472
お前レス読む気ないの?
死ねよ糞餓鬼
475名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:54:33 ID:???
すげえ速度でクソスレ化しているw
476名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 00:55:51 ID:???
>>475
絶対こういうやついると思ったw
477名無しさん@おだいじに:2008/03/28(金) 07:44:11 ID:???
>>460って本人なの?
>>449へのレスとかネタにしか見えんが。

>>472に対して>>474とか頭のおかしいレスが増えたな
478名無しさん@おだいじに:2008/03/30(日) 10:49:58 ID:???
あげ
479名無しさん@おだいじに:2008/04/03(木) 12:42:32 ID:???
 
480名無しさん@おだいじに:2008/04/03(木) 23:18:19 ID:jAIDVbGT
生理学はどれがいいでしょうか?生理学テキストですら読みにくいしまともな生理学の医学書はないのかな?
481名無しさん@おだいじに:2008/04/03(木) 23:20:07 ID:???
標準
482名無しさん@おだいじに:2008/04/03(木) 23:41:14 ID:???
ガイトン原書
483名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 01:33:48 ID:voFn04HV
好きになる生理学
484名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 08:22:31 ID:???
好きになる生理学(笑)
485名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 12:04:02 ID:???
ガイトンはいいよね〜
臨床との繋がりが…
でもなんというか基礎の定期試験向けではない。


基礎で使うなら生理学テキストと標準生理でしょ〜
486名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 12:12:54 ID:???
なんだかんだで和書なら標準だよね
487名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 15:33:18 ID:???
>>480
やさしい生理学だろ。
散々挙がってるのに過去スレぐらい読めや。
488名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 17:45:47 ID:J62NRVp7
>>480
500ページくらいだし、これがいいんじゃない? すぐ読めるよ。
http://www.amazon.co.jp/Physiology-Student-Consult-Access-Saunders/dp/1416023208
489名無しさん@おだいじに:2008/04/04(金) 21:55:28 ID:???
サークルKのほうが良いだろ、常考。
490名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 12:18:14 ID:???
STEPは嫌い、100%は嫌い、といいつつ100%レベルの内容も知らないやつって結構いるよなwwwwwwwww
テストの点も悪くてアホかと思う
491名無しさん@おだいじに:2008/04/06(日) 12:20:31 ID:???
スマン、誤爆した。
492名無しさん@おだいじに:2008/04/07(月) 05:40:46 ID:hOpoHlm5
>>488
つーかそれ薦めるならコスタンゾ明解生理学にしろよ。
493名無しさん@おだいじに:2008/04/08(火) 15:57:38 ID:???
専門始まってないのにガイトン原著読んでる俺は変態ですか
サクサク読めて面白いなこれ
494名無しさん@おだいじに:2008/04/08(火) 16:46:14 ID:???
>>493
自己顕示っぷりが凄いですね
感服しました
495名無しさん@おだいじに:2008/04/08(火) 22:57:41 ID:???
>>493
臨床始まってから各科の導入に図書館でガイトン日本語版を読んでる俺は負け組みwww
496名無しさん@おだいじに:2008/04/08(火) 23:09:58 ID:???
導入にステップの最初の方よんでる自分の方が負け組みです
497名無しさん@おだいじに:2008/04/08(火) 23:19:37 ID:???
>専門始まってないのにガイトン原著読んでる俺は変態ですか
まじですか?凄いですね
498名無しさん@おだいじに:2008/04/09(水) 23:03:09 ID:z5l1xnSc
循環器、消化器、産婦人科のうちでステップとできったどちらがいいですか?他にいいのがあればそれも教えて下さい。
499名無しさん@おだいじに:2008/04/10(木) 00:00:50 ID:???
病気がみえる
500名無しさん@おだいじに:2008/04/10(木) 00:01:00 ID:???
>>498
循環器は「病気がみえる」に一票。
病気が見えるで軽く+ハーバードでみっちりが最強w

でも試験対策なら病気が見えるかとw

産科も病気が見えるはいいと聞いたぞ・・
消火器は知らん・・俺も教えて欲しい・・・
501名無しさん@おだいじに:2008/04/10(木) 00:19:49 ID:???
免疫の薄くて良い本ないですか?
教官が1500頁以上ある本とか900頁くらいある本とかしか挙げてくれないので
もう少し通読に適した本を知りたいのですが…
502名無しさん@おだいじに:2008/04/10(木) 00:42:37 ID:???
「病態生理できった内科学」ってどうですか?
新版になって内容が大幅に書き換えられたという話も耳にしました。
503名無しさん@おだいじに:2008/04/10(木) 01:28:32 ID:???
>>501
「休み時間の免疫学」
読み物としては退屈だが、よくまとまっている。

「好きになる免疫学」
読み物としては面白いが、穴が多い。

「好きになる」を読んでから「休み時間」を読むといい。
504名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 11:11:53 ID:oD5Fc0tt
やさしい生理学って著者二人かいますがだれのを使ったらいいですか?
505名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 12:00:25 ID:oD5Fc0tt
過去のスレみるのどうすればいいですか?
506名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 12:54:34 ID:???
>>502
旧版で人気だった、できったの血液は相変わらず(?)見やすくまとまってて良かったと思う。
他科目は詳細までは知らんが、全体的に図やイラストが多くてとっつきやすい代わりに、各々の疾患についての情報量は少ないのが特徴…という印象。

まあ店頭に並んでるのを自分の目で見てみるのがよろし。
507名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 14:35:18 ID:???
自分は地頭タイプだな→ステップ
自分はアホタイプだな→できった
508名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 21:53:01 ID:???
>>503
うーん、読んだこと無いですが、
その二冊の本ってあくまで読み物であって、
教科書では無いのでは?

ちゃんとTLRとかについても載っていますでしょうか。
509名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 21:53:51 ID:???
TLR?
510名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 22:05:11 ID:dCKycW7G
TCRじゃね?
511名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 22:08:28 ID:dCKycW7G
>508
別に「教科書」を教えろって書いてないじゃん。
503は「通読に適した本」をちゃんと教えてくれてる。
まずは503に礼を言え。
512名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 22:08:59 ID:???
TCAかもな。
513名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 22:22:05 ID:???
CIAってのもなかったっけ?
514名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 22:26:07 ID:???
Toll like receptorでしょ・・・
って釣られたか・・・!!!111
515名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 22:32:08 ID:oD5Fc0tt
TLRはツール様レセプターで日本人が発見した細菌かなんかのやつだったはず。休み時間はのってないがこくしも休み時間で十分。足りないとこだけ図書館でしらべたらいいよ。
516名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 22:46:34 ID:???
tool(笑)
え、まさかこれもつり・・・!!!
517名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 23:34:05 ID:???
>>503
ありがとうございます。

尋ね方が拙かったですが、通読に適しながらも、
或る程度自己充足的な教科書を教えて頂きたい、というつもりでした。
失礼しました。
518名無しさん@おだいじに:2008/04/11(金) 23:54:20 ID:???
釣りだよねw
TLRはノーベル賞に最も近い日本人と言われている人が発見した
自然免疫から獲得免疫を誘導するシグナル伝達の入口のレセプタなんだか…


医学生なら常識で知っとこうよ
519名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 00:13:39 ID:???
うちの大学では明良先生の顔写真入りで紹介されたなぁwwwwww
やっぱ基礎の方が断然面白いよ。
520名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 00:52:43 ID:???
>>508
エッセンシャル免疫学いいよ
521名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 02:00:02 ID:???
>>508
免疫生物学
522名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 08:47:53 ID:???
「おれはこんなことも知ってる、すごいだろ、えっへん」
523名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 09:53:48 ID:???
いや授業とか試験とかに出て来るだろ
524名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 14:07:04 ID:???
>>522は確実に底辺私立
いや・・・底辺私立でもTLRはやるだろwwwwww
525名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 15:50:11 ID:???
>>522
いや、マジで常識…
日本が誇る審良先生だぞwww
522が免疫学未履修なら仕方ないが


TLR無しに感染免疫をどうやって理解するんだ?


このスレに来てるってことは部活脳じゃなくて、勉強への意識も高いんだろうに…
526名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 16:18:05 ID:???
生理だと分時尿量くらいのレベルか。
鬱病患者を励ましちゃいけないレベルだと思う
527名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 18:42:47 ID:???
底辺私立の俺でも知ってますがw?
528名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 18:55:38 ID:???
名前を聞いたことがあれば良いってもんじゃないよ。
529名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 20:21:46 ID:???
すれ違いだろ
>>522の発言にオロオロしすぎだよ
530名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 22:17:02 ID:???
>>527
すげえな。東大卒アホ研修医1年生の俺は知らなかったよ
531名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 22:19:00 ID:???
感染症って何で勉強すればいい?
ステップ?
532名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 22:23:51 ID:???
>>530
そういうネタつまんないよマジで
533名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 22:42:41 ID:???
>>532
ウソついてごめんね。
実はTLRの名前だけは聞いたことがあったんだ^^
534名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 23:06:54 ID:???
>>533
もういいからオナニーして寝てなさい
535名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 23:22:21 ID:???
>>534
おかずをください
536名無しさん@おだいじに:2008/04/12(土) 23:22:50 ID:???
>>535
yourfilehost池
537名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 01:53:29 ID:BCwiCIlm
ステップと過去問でCBTいけるよね
他の奴が難しそうな勉強しててなんか不安に
538名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 07:40:43 ID:???
難しそうな教科書を持ってるやつの大半はオナニーだから大丈夫
むしろ、STEPとイヤーノートを毛嫌いするやつの方が国試的にはアブない
539名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 08:15:54 ID:???
http://www.medst.info/のサイト名が変わってるな
名前が変わっただけだけど。
540名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 08:23:21 ID:???
免疫学とか生化学の教科書なんて五年もすれば
版が二つくらい変わって内容も結構変わるのは良くある事かと。
541名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 15:40:31 ID:???
ですよね
542名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 15:41:17 ID:???
>>539
管理人がめでたく研修医になったってことだろ。
543名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 16:32:02 ID:???
>>539の管理人は京大だったな、確か。
もう既に研修医だったような・・・
544名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 16:46:15 ID:???
薬理学はNEW薬理学だけでOK?
学力は並み、やる気は「中の上」と言ったところでしょうか、地方国立3年生です。
545名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 17:32:02 ID:???
NEW薬理学で物足りないならもうG&Gとかそういう話になるんじゃないの
546名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 18:02:26 ID:???
丸善のイラスト薬理学も良さげ
原書もいいらしいけど、そこまで手を出せない人には日本語版でもいいと思う
547名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 18:02:51 ID:???
リッピンコッとは簡単だろ・・・
548名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 18:03:48 ID:???
画像診断系て買ったほうがいいのかな?
国試験では結構画像でるよね
549名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 18:12:21 ID:???
つイヤーノートアトラス
550名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 19:32:56 ID:???
トリビア
実はlippincottのイラストレイテッドシリーズには免疫学の巻もある
551名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 20:05:32 ID:???
2へぇ
552名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 21:05:32 ID:???
>>550
有名じゃん
553名無しさん@おだいじに:2008/04/13(日) 23:39:55 ID:???
>>549 やっぱイヤーノートだよねサンクス
554名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 01:11:05 ID:???
放射線科の講義、診断学実習、イヤーノートアトラス
でなんとかなる気がするんだが甘いんだろうかw
555名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 08:02:37 ID:???
スクワイヤでよくない?
556名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 08:09:24 ID:???
>>508
免疫に分厚い教科書なんて不要。
分厚い教科書を読む暇があれば、他の科目の勉強をすべし。
557名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 08:33:11 ID:K4msl0oa
おはようございます。
すみませんが小児のオススメ教科書を教えてください。
558名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 15:10:48 ID:???
>>556
研究とかやりたい人には免疫の理解が深い方がいいじゃん。
視野を広く持てよ。
559名無しさん@おだいじに:2008/04/14(月) 18:42:38 ID:???
免疫は日本語なら免疫生物学、英語ならリッピンコットかImmunobiology?
血液は日本語なら病態生理できったとか朝倉、英語ならEssential Hematologyが薄くて好み。
http://www.amazon.co.jp/Essential-Haematology-V-Hoffbrand/dp/1405136499/ref=pd_bbs_sr_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1208165826&sr=8-1
薬理はNEWかKatzungコアか、もうちょい頑張るならKatzung原著親本かリッピンコットか。
放射線科は日本語ならTEXT放射線、英語ならレトロにFelsonとかSquire?
小児科はNEWも標準も大差なし、小児科志望なら学生時代からNelson読んでる奴もいた。

病理医志望の自分は 「あ、割とRobbinsに何でも書いてあんじゃん」 
とかってRobbinsやHarrisonで済ませてしまうことも多々。
560名無しさん@おだいじに:2008/04/15(火) 09:54:46 ID:OT+KW6bx
Stepって5年ぐらいで改訂されるという感じですか?
血液と感染症のを買おうか迷っているのですが
561名無しさん@おだいじに:2008/04/15(火) 15:26:32 ID:???
改定はばらばらだよ。
近い情報は海馬書房のサイトで確認。
なさそうなら今買うのがいいよ。
ステップなんて1,2回しか読まないでしょうから、
買って読んで、そのままアマゾンマケプレに放流が基本です。
562名無しさん@おだいじに:2008/04/15(火) 17:16:16 ID:???
>>557
国試小児科学だっけ。
小児科医になる気のない医学生にはちょうどいい。
563名無しさん@おだいじに:2008/04/16(水) 00:24:45 ID:???
>>559
薬理リッピンコットの位置づけはNEWより上じゃなくね?ほぼ同レベルかと。
564名無しさん@おだいじに:2008/04/16(水) 01:19:13 ID:???
>>559
Essential Hematology どうなのよ。ちょっと内容が浅くない?
買おうかどうか迷っているんだけど。
565名無しさん@おだいじに:2008/04/16(水) 08:19:49 ID:???
>>563
むしろNEWより下だろ
566557:2008/04/17(木) 14:26:19 ID:VhOcs5UX
>559>562
あざっす。
小児は興味あるから標準にしようと思…ってたら、エビデンスに基づく〜が目に入ってしまった。
できったに似てるけど、あんまりこの本に関する情報がない。
どなたか使ってる人いませんか?
567名無しさん@おだいじに:2008/04/17(木) 21:10:21 ID:qb86kAHm
疾患別でなく,症候論・病態生理の本を探しています.

内科診断学,カトラー診断学で迷っています.

どなたか,コメントいただけませんか?
また,他に良い,診断学,症候論の本がありましたら
教えてください
568名無しさん@おだいじに:2008/04/17(木) 21:11:16 ID:???
>>567
医学書院の内科診断学をPBL用に買いましたが、よくまとまってていいと思います。
あれで足りないってことはないような・・・
569名無しさん@おだいじに:2008/04/17(木) 21:22:19 ID:???
>>567
内科診断学でOK
570名無しさん@おだいじに:2008/04/18(金) 04:40:22 ID:???
病理のアトラスは正しい名前は忘れたが
組織病理アトラス
病理アトラス鑑別診断

どっちがいい?
571名無しさん@おだいじに:2008/04/18(金) 08:11:37 ID:???
病理へのモチベーション

高--->組織病理アトラス
中--->標準かロビンスの挿絵で十分
低--->シンプル病理の挿絵で十分

病理アトラス鑑別診断はちょっと方向性が違うかも。
572名無しさん@おだいじに:2008/04/18(金) 13:30:38 ID:???
俺は新しいからって病理アトラス鑑別診断買ったよ。
組織病理アトラス買った何人かは鑑別診断の方買えばよかったとか
言ってたよ。別にどっちか持っていれば十分だけど
573名無しさん@おだいじに:2008/04/18(金) 15:41:28 ID:???
ロビンスの問題集はどんなかんじ?
574名無しさん@おだいじに:2008/04/18(金) 16:47:47 ID:D4nYWhoH
>>568>>569

アドバイス有難うございました.
内科診断学,検討したいと思います!

575名無しさん@おだいじに:2008/04/18(金) 16:50:27 ID:???
どういたしまして
576名無しさん@おだいじに:2008/04/18(金) 21:43:21 ID:???
>>573
かなりUSMLE病理対策な香りがする。
やって損は無いけど、MLE受ける気がないなら、
むしろRobbinsのAtlasのほうが役に立つ気がせんでもない。
577名無しさん@おだいじに:2008/04/19(土) 02:04:20 ID:???
アドバイスありがとうございました。
578名無しさん@おだいじに:2008/04/20(日) 13:38:13 ID:???
あげ
579名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 10:04:02 ID:???
STEPよりできったの方が初学者には読みやすい。
STEPは字ばっかりでほとんど図がなくて、通読するのが苦痛になってくる。
580名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 19:09:56 ID:???
STEPが苦痛って…ショボーン
581名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 21:00:59 ID:???
組織学について質問です
教科書は入門組織学と標準組織学(総論・各論)を持っているんですが,
アトラスを別に買うのは無駄でしょうか?
試験が難しいらしいので組織はわりかしがっつり勉強しておきたいと思っているのですが・・・
582名無しさん@おだいじに:2008/04/21(月) 23:19:11 ID:???
スケッチあるだろうしアトラス買って損はないでしょ

病理実習でも使えるし
583名無しさん@おだいじに:2008/04/23(水) 15:55:51 ID:???
>>581
腫瘍をやる外科系の診療科志望なら買って損は全くない。
むしろ買うなら、出来るだけ詳しく、長年の使用に耐えるアトラスを買うといい。
584名無しさん@おだいじに:2008/04/23(水) 22:47:19 ID:z2pKtmBN
産婦人科と循環器とで使える教科書って何ですか?もしアドバイスしてくだされば幸いです。
585名無しさん@おだいじに:2008/04/23(水) 22:51:21 ID:???
産婦人科はSTEPの圧勝だろう
循環器は好みで
586名無しさん@おだいじに:2008/04/23(水) 22:59:47 ID:???
STEPはまだ妊娠中毒症だけどな
587名無しさん@おだいじに:2008/04/23(水) 23:19:44 ID:z2pKtmBN
循環器が好みとはどういうことですか?循環器って意外と理解が必要でそこら辺を分かりやすく説明してくれてるのってできった、ステップ意外にありますか?
588名無しさん@おだいじに:2008/04/23(水) 23:45:46 ID:t5jXJBN8
【医療崩壊】道路と命、どっちが大切?…公共事業費は減っても日本はまだ世界一 社会補償費はOECD平均以下 医療費は先進国で最低
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208937887/
講演のタイトルは「医療体制の現実を見つめて、道路と命どっちが大切ですか」
という刺激的なもの。本田医師は
「道路をつくっても、その先に病院がなかったら何にもならない。
(ガソリン税の暫定税率を維持し、道路建設を声高に主張する)
九州の有名な知事も、どげんかせんと」と笑わせながら、
半端ではない人員不足や過酷な業務内容など、医療現場の深刻な実態を訴えました。
589名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 00:20:22 ID:???
>>587
循環器は「病気が見える」がいい。これは間違いない。


産科は病気が見えるはダメなの?
評判いいと聞いたが産科はまだ履修して無いからわからん・・・
590名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 00:50:20 ID:???
産科は病気がみえる&黄色い本(名前忘れた)でやったな
病気がみえるがいいのは分かるが、確実に内容が足りない
591名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 01:38:56 ID:MfaLCMwl
循環器に関しては
ハーバードは決してやりすぎではないと思う
592名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 01:58:47 ID:evM6pEyT
みなさんありがとうございます。ハーバード?
循環器は病気がみえるとステップの抱き合わせがいいって感じですかね?それとも循環器だけで分かりやすい本がありますか?もしあれば教えてください。色々聞いて申し訳ありません。
593名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 08:00:01 ID:???
ハーバード知らないのかよ><
図書館行ってちらっとみてください
自分はお金がないので買いませんでしたが
594名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 15:35:03 ID:???
今3年
ハーバード大学テキスト使ったけどかなり良かった
あの病態生理の説明はかなり良い、だらだらしてないながらも詳しい
学生が関わって作っただけはある、おすすめ
595名無しさん@おだいじに:2008/04/24(木) 23:45:32 ID:???
>>590
やっぱり産科も病気が見えるは持ってて損は無さそうな感じなんですね〜
どうもありがとうございます。
596名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 18:01:57 ID:I99S3Hr4
標準生理って肝心な所抜けてたりしない?

新脊髄視床路と旧脊髄視床路が載ってなかったし、痛みに伴ってなぜ涙がでるのかがあんまり詳しくなくて
597名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 18:22:01 ID:???
新、旧って
前脊髄視床路と外側脊髄視床路のこと?
598名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 21:26:58 ID:???
>>596は歴史の勉強をしてるんですか?
599名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 21:49:24 ID:vendql9m
脊髄ししょう路は神経解剖で勉強すればいいんじゃない?イラカイでいいでしょ。病理って内科医になっても使いますか?使うならいいやつ買いたいんでおしえてほしいっす。うちの学校病理はくそ楽すぎて本腰いれるきにならないんですよ。
600名無しさん@おだいじに:2008/04/25(金) 21:52:15 ID:???
>>599
内科医、いや医者になるのに病理は必要だと思うが・・・
最低限でいいならイヤーノートアトラス+図書館で病理組織アトラスコピーでいいんじゃね?
601名無しさん@おだいじに:2008/04/26(土) 01:11:05 ID:nA7GfhF1
>597
はい。私が独自で買ったうす目の教科書にはそうかいてあるんです
>598
いいえ
602名無しさん@おだいじに:2008/04/26(土) 01:15:07 ID:???
>>601
外側脊髄視床路の方が遥かにメジャーな名前だと思うが・・・
603名無しさん@おだいじに:2008/04/26(土) 19:10:49 ID:???
たぶん、新脊髄視床路と書いてあるその本はミスチョイスだw
604名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 10:47:03 ID:???
1年なんですが、医療経営のいい書籍って何かありますか?

開業のしたり、院内開業医とか色んな科の具体的な
単価いくらで客このくらい着たら黒字とか経営の面が知りたいです、
開業目指してるわけじゃないんですが、興味本位で
605名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 12:58:49 ID:???
>>596,601
標準生理ではなくて、その薄い方の本が肝心なところ抜けてたんだね
606名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 22:09:44 ID:???
朝倉ってそんなにいいか?
朝倉買うなら絶対にハリソン買うんだが・・・
607名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 22:59:52 ID:???
そりゃそうだろ。
朝倉買うぐらいならハリソン買う。
朝倉買うのはステップ買わないで一つで済まそうって人たちでしょう。
ステップ持ってるというのなら朝倉なんて意味がない。
608名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 23:08:17 ID:???
そうなの?朝倉とSTEPって結構守備範囲違うと思うけど。
STEPみたいな教科書とハリソンみたいな本の両方の性質持たせてあると思うけど。
609名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 23:13:09 ID:???
>>607
STEP持ってるのに朝倉も買うやつ結構いる
情報量的にはハリソンの方が断然いいと思う

>>608
STEPも朝倉もそこまでしっかり読み込んでないから分からんが、STEPあるなら朝倉買う必要ないような・・・
と思った
610名無しさん@おだいじに:2008/04/27(日) 23:19:12 ID:???
ステップ+ハリソン かな、おれも。
ステップ+朝倉 ってなんかヘンな感じ。効率悪そう。
611名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 00:53:55 ID:???
朝倉は各論は終わってるけど、各臓器の総論はいいよw
612名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 01:10:52 ID:???
見たことないけど症候系なら内科診断学買います><
613名無しさん@おだいじに:2008/04/28(月) 03:37:24 ID:ln7ZQWsy
シンプル内科学じゃダメ?
614名無しさん@おだいじに:2008/05/01(木) 01:42:08 ID:???
いいよ
615名無しさん@おだいじに:2008/05/01(木) 01:55:46 ID:???
>>606

疾患によって違うので一概には言えないけど、STEPでは省略されてたり
あいまいになってたりする部分が朝倉だと詳しく明らかにされている部分も
あるので、STEPをもっていても合わせて読んで損はないと思う。

たとえば、STEPと比較して優っているところをいくつかあげると、
偽性副甲状腺機能低下症に関する説明とか、膠原病・腎炎などの
自己免疫疾患の治療法に関してステロイド・免疫抑制剤などをどのように
使うかということが(全部合わせて読んでみると)かなり統一的に記述されて
いるとか、糖原病などのややマイナーな疾患に関する説明とか、循環器のS
T上昇の機序に関する説明とか、他にもあるけど、STEPを読破した人でも
決して読んで損にはならず得るところのある記述がところどころにあると思うよ。

ただし、たとえば先天性心疾患などの外科系の疾患に関する記述が話にならず
STEP循環器の方が100倍ましだとか、結節性硬化症などの皮膚神経症候群などに
関しては皮膚症状に関する記述が弱いので皮膚科の本(「あたらしい皮膚科学」)を
読むほうが100倍ましだとか、とにかくすべての疾患に関して素晴らしい記述ばかり
というわけではないということは読む前に理解しておく方がよいと思う。
616名無しさん@おだいじに:2008/05/01(木) 01:58:30 ID:???
>>615
お前凄いなw
そんなまじめに朝倉もSTEPも読んでねーわwww
617名無しさん@おだいじに:2008/05/01(木) 10:11:48 ID:WQhhCzLl
脊髄や脳の発生、自律神経の発生について詳しい本ってありますか?
618名無しさん@おだいじに:2008/05/01(木) 23:19:03 ID:???
>>617
ラングマンかなw?

俺はラングマン読んでもあたまに入らないんだけどw
619名無しさん@おだいじに:2008/05/02(金) 01:52:05 ID:???
>>615
お前今何年だよ、すごすぎわろた
620名無しさん@おだいじに:2008/05/02(金) 01:56:55 ID:???
>>619
こいつ朝倉書いてる著者だろwww
ってくらい凄いよな・・・
レスよんでびびったwwww

STEPを読破した人でも
決して読んで損にはならず得るところのある記述がところどころにあると思うよ。

ってことはこいつSTEP通読して、朝倉通読したわけだよな・・・
621名無しさん@おだいじに:2008/05/02(金) 13:06:03 ID:???
このスレ医歯薬板で一番レベル高いよな。
勉強になる。
622名無しさん@おだいじに:2008/05/02(金) 13:42:05 ID:???
あげ
623名無しさん@おだいじに:2008/05/02(金) 16:06:50 ID:???
すごすぎる・・・・
見栄張ってCecil買って、毎日頑張って読んでるが英語を読むだけで、
結局STEPレベルの半分の知識すら着いて無い奴もいるというのに・・・
まあ、俺なんだけどorz
624名無しさん@おだいじに:2008/05/02(金) 20:35:07 ID:???
>>618
あり!!
625名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 02:14:37 ID:???
>>623
それしかも、セシルのつもりでセシル・エッセンシャルズ・オブ・メディシンだろ。
626名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 05:49:17 ID:???
>>625
当り
通読用に買ったが、全然進まん・・・
2週間前に買ったのにまだ心臓の章すら読み終えて無い
627名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 14:18:43 ID:???
俺なんてセシルのエッセンシャルでさえ読み込むのは諦めて
図とそれに関する部分を読むだけにしたぞww
これで英単語ぐらいは楽しく覚えられるw
同じくまだ心臓だけどね
買ったのは春休みw
628名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 16:08:13 ID:???
いちいち草つけるな
629名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 18:29:51 ID:???
楽しく・・・か
1ページに10も20も調べる単語があると萎えそうになるんだが・・・
630名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 18:38:38 ID:???
これ、MRIの見方がどんどんわかる本を教えたもれ。
631名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 19:00:26 ID:???
標準放射線医学
いいよ結構
632名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 20:23:34 ID:???
>>629
既習の範囲しかセシル読まんから
それだと、図をみたらどんな単語か類推できるじゃん
それで類推しつつ確認で辞書をひけば(しかも無料のライフサイエンス辞書w)

まだ楽しいぞw
633名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 23:03:06 ID:vzIy8DkG
画像はスクワイアで決まり
634名無しさん@おだいじに:2008/05/03(土) 23:37:12 ID:???
京大S20abではスクワイヤを持っているだけで落とされますよ。
635名無しさん@おだいじに:2008/05/04(日) 00:00:14 ID:vzIy8DkG
>>634

なんで???
636名無しさん@おだいじに:2008/05/04(日) 00:34:39 ID:???
ガセネタだろ。生協でも売ってるが。
水洗教科書には載ってないが持ってたら落とすなんて話は聞いたことがない。
637名無しさん@おだいじに:2008/05/04(日) 15:37:22 ID:YEQ0EbwE
いきなりハリソンや朝倉とかステップ買うまえに、「一目でわかる内科学」が良くないか?
いま、図表だけを暗記中だがラクチン。
638sage:2008/05/05(月) 01:54:50 ID:???
聴診器どれにする?どれにした?
639名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 01:55:42 ID:???
カーディオロジーV
640名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 16:13:07 ID:???
641名無しさん@おだいじに:2008/05/05(月) 16:13:44 ID:???
ちなみにオレは父のお下がり
642名無しさん@おだいじに:2008/05/06(火) 02:52:51 ID:???
おれは教授から貸してもらってそのまま。
643名無しさん@おだいじに:2008/05/06(火) 07:54:10 ID:???
聴診器くらい買えよw
仕事でもプライベートでもよく使うんだから。
644名無しさん@おだいじに:2008/05/06(火) 08:02:11 ID:???
プライベートって何だよw
彼女とお医者さんごっこか?それとも自作パソコンとかの動作音を聴診するってか?
ヲタなおれはもちろん後者だが
645名無しさん@おだいじに:2008/05/06(火) 14:42:45 ID:???
はいはいスレ違い
646名無しさん@おだいじに:2008/05/06(火) 23:22:39 ID:???
俺の高校のときの英語の先生いわく
聴診器はカブトムシを捕まえるときに使ったりするらしいぞ
647名無しさん@おだいじに:2008/05/07(水) 03:54:29 ID:???
聴診器の話しは聴診器スレでやれ。ここはカブトムシの話しをするところです。
648名無しさん@おだいじに:2008/05/07(水) 23:37:50 ID:???
ワロタ
649名無しさん@おだいじに:2008/05/07(水) 23:39:28 ID:???
Th5とTh9での体幹断面が載ってるアトラスは無いでしょうか。
650名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 03:42:53 ID:???
Seikoの電子辞書のSR-A10000って
ステッドマンと医学書院の医学大辞典が二つとも載ってるんだな。
オマケにブリタニカ国際大百科辞典の小項目版とかもあるし。

SR-T7800既に持ってるけど欲しいなあ。。
651名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 17:28:48 ID:???
「病態生理できった内科学」の血液と神経は評判がいいけど、
それ以外はどうなんでしょうか?
STEP内科は、メリハリがなくて無駄に長くて眠くなるので、
内科はすべて「病態生理できった内科学」にしようかと考えています。
652名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 17:30:35 ID:???
>>651
代謝内分泌はダメダメ
だと思う
653名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 20:31:24 ID:???
ダメダメの理由をお願いします
654名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 20:58:59 ID:???
メリハリをつけて読めばstepの方が絶対わかりやすいと思うがな。
655名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 21:14:27 ID:???
ステップは各論が良くてできったは総論がいい気がする…

ステップの意味深な喩え話は無視すればいいだけ…
656名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 21:15:37 ID:???
>>653
教科書なのに箇条書きみたいな感じ。検査値の異常とかにつながりがない
文章は易しい語調で書かれているだけ、って感じ。
657名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 21:23:01 ID:???
>>653
高脂血症について記載なし
金属代謝疾患についての記載なし
その他にも重要疾患で記載のないものが多すぎ
論外です
658名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 21:38:50 ID:???
やっぱりみんなSTEPを読んでるの?
659名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 21:48:04 ID:???
内分泌は少なくともSTEPが最低ラインだと思う
660名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 22:15:07 ID:???
じゃ、がんばってSTEPを通読するか。
でも1度読んだだけでは、ほとんど記憶に残らないんだよね。
みんなは何度も読み込んでるの?
661名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 22:21:45 ID:???
>>660
そうか?
流れがあって暗記しやすいと思うんだが・・・
662名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 22:32:06 ID:???
通読じゃねぇよ。大切な部分だけ読むのさ。
むしろ、ここは大切、ここは適当で良いやと判断しながら読むことが勉強になる。
>>654で書いた「メリハリ」の真意。
663名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 22:34:39 ID:???
でもSTEPは通読しやすいよ
ハリソンはちょいちょいコピーして読んでる
フローチャート分かりやすくて好きだ
664名無しさん@おだいじに:2008/05/08(木) 22:43:43 ID:???
>>660
俺ステップ3回は通読するようにしてるよw
3回読んだらだいたいわかるようになる。
それに3回読んだら4回目以降が超高速で読めるようになるw
665名無しさん@おだいじに:2008/05/09(金) 18:32:44 ID:???
うちの大学は、医学部長の方針で予備校化していて、
授業プリントの量が凄まじいから、STEPを併読する余裕がない。
666名無しさん@おだいじに:2008/05/09(金) 18:38:15 ID:???
学部長が変わると授業の傾向とか
配布物の量が大きく変わったりするの?

うちはそういうことは無いけどな。
しかしSTEP読む時間が無いなら何もする暇ないんじゃないか?
667名無しさん@おだいじに:2008/05/09(金) 18:43:51 ID:???
>>665
予備校化してないのにプリントの量がすさまじい日大よりましでしょ
668名無しさん@おだいじに:2008/05/09(金) 19:36:10 ID:glRZkd/k
レジュメは紙切れ一枚しかなくて授業は訳が分からん、
教科書は各自で適切なものを買って読む、
という想定のもとに進むような授業よりかはマシ。
669名無しさん@おだいじに:2008/05/09(金) 23:02:35 ID:???
かといって、プレゼン能力がゼロの教員の
まとまりの無い謎なパワーポイントを大量に渡されてもどうしようも無いわけだがw

試験はそこからでるし自分でSTEPとかできったで骨格作って講義資料と過去問で各教員のツボを押さえるしかない・・
670名無しさん@おだいじに:2008/05/09(金) 23:04:25 ID:???
>>668
そういう大学のためにSTEPの存在意義があるんだろうね。
うちは各科目の先生が毎時間、大量のレジュメを配るから、
1年たつと、各科目の参考書が完成するw
それを読むだけでいっぱいいっぱい。
671名無しさん@おだいじに:2008/05/09(金) 23:51:43 ID:8qUd+4Ep
全部(or 半分)ケーススタディとかPBL方式にするとどうなるんだろうね?
講義よりましなのか,講義のほうがましなのか
672名無しさん@おだいじに:2008/05/09(金) 23:59:19 ID:???
ワロタ
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>【LEC】東京リーガルマインド Part-9(苦) [転職]
>やさしい法律相談 part243 [法律勉強相談]
>東京スクールオブミュージック専門学校渋谷 [専門学校]
673名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 00:17:43 ID:???
はいはいワロタワロタ
674名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 00:19:22 ID:???
講義はいらないけどね。どうせ居眠りしちゃうから。
675名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 02:10:10 ID:???
>>671
うちの大学は25%くらいがケーススタディーですよ
週1で症例1つ
676名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 02:14:40 ID:???
それは効率的なの?
良い形態だと評価しますか?
うちは違うからどうなのかと思ったまで。
677名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 02:20:56 ID:???
>>676
あまりよくないと思う
結局どちらも中途半端になってしまう・・・
診断学の初歩的な内容が身につくって点ではいいかも
678名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 02:34:45 ID:???
ふむ。
どうするのが一番良い授業形態なのかねぇ。
教授陣は医師を養成するという自覚を持って
カリキュラム改変に積極的になっていただきたいねぇ。
もしくは、全く自主性に任せるか(出席もとらない)。
出席点のためだけにつまらない話を聞くのは正直しんどい。
679名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 02:37:20 ID:???
個人的には、講師が何人もいるせいで内容が重複したり、微妙に足りないところが出てくるのがいやだなぁ・・・
まぁわからんね、どんな授業形態たいいのかは
680名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 11:37:45 ID:???
>>679
それは同感。教えるのは各科目1人か2人でいい。
その科でいちばん講義がうまい人を選んで任せるべき。
先生が何人もいると、一貫性に欠けるし、穴があちこちにできてしまう。
教科書はSTEPで良い。
681名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 11:44:30 ID:???
自分の専門以外のことはあまり医学部では
教えたくないって人が多いんじゃないかなあ。
間違えて嘘教えちゃうかもしれないし。

それに教員のほとんどがまったく教育に携わらないとすると、
大学や文部省との関係でじゃあ辞めたら?とか
もっと少なくても授業できるのなら教員の人数減らしましょうか、
とかそういう話になる。
広くから注目される研究成果を挙げている研究者なんて一握りだろうしね。
682名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 14:26:37 ID:???
以前、「あんちょこ忘れたから困ったなぁ〜」って言ってた
教授居たよ。先生、抄読会かよってかんじ。
683名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 17:15:08 ID:bVAtuenP
 臨床教育が「患者も研修医も泣かせない」ものである時,病棟の雰囲気は穏やかになるよ
うである。教官に「よくこんな重症患者ばかりで,新人研修医を指導しながら,平静な雰囲
気が保たれていますね」と感想を漏らしたら,「内心は大変なんだよ」と一笑に付されてし
まった。チームリーダーは,「波立つ感情は表に出さないようにしている」とにっこり笑
う。いらいらして研修医や看護婦をどなりつけるような教官は1人もいなかった。
 実は,つい10年ほど前までは,教官回診はこのように和気あいあいとしたものではな
く,「矢のような質問」による学生いじめ・研修医いじめが米国中どこでも日常茶飯事で
あったようだ。教える側と教わる側とでは知識量はもとより力関係に歴然とした差がある。
「教える」といいながら実は大勢の前で立ち往生させ恥をかかせるような,いじめに類する
教育パターンが横行していたのである。
 1987年に出版された“Becoming a Doctor”(Melvin Konner著,Viking Penguin Inc
刊)の中でも,「ニューパスウェイ」以前のハーバードのクリニカル・クラークシップで学
生がいかに質問におどおどさせられる弱い立場であったか,文化人類学の教授転じて医学部
学生となった著者が専門を駆使してその異常さを分析している。他ならぬ「ニューパスウェ
イ」を紹介したTV番組(1987年からハーバードの新入生を追跡し92年に放映したもの)の
中でも,老齢の神経内科の教授が研修医相手にねちねちと質問していじめる場面があった。
 どうして短期間に教官の態度が劇的に改善したのであろうか。「ニューパスウェイ」の過
程で教官も研修医も再教育を受けた,ということも大きいであろうし,医学生が教官や研修
医の評価をするようになったことも重要な変化であったろうと思われる。医学生からの
フィードバックは非常に重要視されるので,評判の悪い教官は,いやでも反省せざるを得な
い。よりよい教官になるための再教育(Faculty Development)の機会を与えられ,それで
も改善が見られなければ,教官を降ろされてしまうということさえ理論上はありうるから
だ。
684名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 19:55:39 ID:RdiQR7a2
基礎医学を医学書院の「標準」シリーズで全て済ませて、
臨床医学をSTEPで全て済ませたとして、国試レベルまで上げられると思いますか?
シリーズで済ませられるなら、そうしたいんですが。
685名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 20:17:33 ID:???
>>684
頭悪そうなやり方だな。
標準医科学?(生化学相当)はかなり評判悪いぞ
あと、マイナー系はSTEPなら100%をお勧めする
686名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 20:30:46 ID:???
標準シリーズで評判いいのって標準生理だけじゃねw?
687名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 20:33:26 ID:???
「標準」は最悪だよ。
買ってもほとんど使わない学生が圧倒的に多い。
688名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 20:34:38 ID:???
>>685
日本語がヘンで言いたいことが十分に伝わらないのが残念だね
689名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 20:43:53 ID:???
>>684
解剖 イラスト解剖学
生理 生理学テキスト
生化 シンプル生化学
微生物 シンプル微生物学
薬理 New薬理
病理 シンプル病理学

が個人的にお勧め。
690名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 20:47:02 ID:???
標準組織学は良いのは良いぞ。
日本語の組織学の中でも一番良いくらい。
ただ最初の一冊には向かないけど。

>基礎医学を医学書院の「標準」シリーズで全て済ませて
これかなり無茶だと思うなあ。
基本的にシリーズで済まそうという発想は止めといた方が。
691名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 20:55:13 ID:???
病理はシンプルじゃ物足りない・・・さすがに
微生物はシンプルで十分だね。

標準系使ってたのは
生理だけかな
692名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 21:05:35 ID:???
まあ充分かどうかは学校によっても違うんだろうけどな。

シンプル生化学って文章があまり内容的に繋がってなくて
覚える事項の箇条書きっぽい印象を受けるんだけど。
他のシンプルは一応持ってるのが多いけどほとんど読んだことない。
693名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 21:15:50 ID:???
微生物と生化学は使えると思うんだけどなぁ
内科は論外w米用ならいいかもしれないけど
694名無しさん@おだいじに:2008/05/10(土) 21:28:09 ID:???
シンプル病理はさすがに辛いものがww

病理はロビンスが好きだなw
標準病理は微妙。


解剖は解剖学講義が良かったな…
個人的にイラスト解剖学は好きになれなかった。
695名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 01:44:40 ID:???
薬理はやっぱりNEWですか?
696名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 01:55:27 ID:???
Lippincott読んだ
一度通読するのはでかいと思う
697名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 02:40:22 ID:???
>>695
個人的な意見だが、NEWは通読しづらい。が、通読しないと意味がわかりづらい性格の本だと思う。
俺はNEW買って通読に挫折して、図書館でカッツングコアを借りて通してやった。
要約つきの問題集みたいな感じで理解しながら進めるからやりやすいと思う。
698名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 03:07:10 ID:???
>>696
日本語版のイラスト薬理学でも別にいいと思うけどねw
699名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 04:44:41 ID:???
そもそもシリーズごとに執筆者も違うし、編集方針も違うし、
シリーズで全部読んだからってなんにもならない。
700名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 11:37:03 ID:???
人体の正常構造と機能
だけはシリーズ通じていいね。
正直あれは基礎で一番いい
701名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 11:42:01 ID:???
分冊の時のを買ったけど、良かったよ(高かったが)。
一冊にまとまったって聞いたけど、どうなの?
内容は割愛されてたりするのかなぁ。
廉価版って感じ?
702名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 12:19:35 ID:???
>>701
あんま割愛されてないよ。
コラムみたいなとこは抜けてるけど。
G蛋白とかね
703名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 17:20:16 ID:2pB3sb2M
話し飛ぶけど、医学を学ぶのに暗記を助けるイラストはかなり重要じゃないか?
イラスト解剖学は素晴らしい。
一目でわかる内科学はオレを救ってくれた

イラストつきの参考書が増えて欲しい
704名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 17:21:20 ID:???
病気がみえるはいいね
STEPも好きだけど
705名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 17:25:32 ID:PsHzdsVn
ひとめでわかる内科学って文章や範囲はステップなみに網羅してますか?イラスト解剖は文章もしっかりしててよかったじゃないですか。
706名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 17:37:04 ID:???
>>702
全ページ見たわけではないけど、基本的には全部収録されてると思う
Gタンパクのところも基本事項みたいな感じで別枠でページが割いてあると思うけどそれとは違うんかな?

さすがに1ページ目あたりにあるでかでかとした著者の写真ページは消えてるがw

正常構造と機能はホント買う価値がある…
707名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 17:42:11 ID:???
>>706
あれ、G蛋白とか上皮組織の分類とか、分冊では色が灰色っぽいページが消えていたような気がしたんだけど、1冊のにも載ってるの?
著者のページは消えてるね。あれ結構読むの面白かったんだがw
708名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 17:50:30 ID:???
>>707
今、出先だから家帰ったら上皮のページもあるか確認してみる。
もしあったらほぼ全て収録されてると思っていいかも

教科書の一番最初とか最後の著者のページって読むと
何だかその本に対して愛着がわいてやる気がでるから何気に重要なんじゃないかと思うよww
709名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 17:56:07 ID:???
分冊もってるから買い直す必要はないってことかな。
安くなったって聞いて、なんだか損した気分なんだけどね。
710名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 17:58:23 ID:???
損なんかしていないよ。君が頑張ってきた努力が無くなるわけじゃない。
711名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 18:05:23 ID:???
7万→1万8千だからこれからの医学生が買わない理由はない
後輩に薦めよう。


でもこの本を早くから持って勉強してるってことはプライスレスだと思われ
712名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 18:15:13 ID:???
3年前基礎医やってたが、この本があればよかったなぁ・・・
>>708
解剖の先生で、卒業と同時に母校の助手になったって先生いたなぁw
神戸大だっけかな
頁数的にほぼ全部収録されてるよね
713名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 18:41:40 ID:???
講談社から出ている

くすりの地図帳
からだの地図帳
病気の地図帳

とかは、どうよ?初学者が体系を理解するには凄く良い本だと思うけど、
使っている人あまりいないみたいだね。
714名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 18:43:49 ID:???
>>713
親戚がイラストかいててもらったけど、初学者にはいいと思うなぁ
まぁほとんど読んでないけどw
715名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 18:56:11 ID:???
解剖・生理学→からだの地図帳→イラスト解剖学→標準生理学
病理学→病気の地図帳 →ロビンス基礎病理学
薬理学→くすりの地図帳→イラスト薬理学

こんな感じの使い方するなら、地図帳シリーズもいいよ。
716名無しさん@おだいじに:2008/05/11(日) 19:52:25 ID:???
>>713
脳のやつは神経解剖の先生が薦めてた。
ただし英名とかは載ってなかったと思うけど。
717名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 01:03:40 ID:???
このスレほんといい人多いなー。

正常構造と機能とやらはどの辺がいいの?今3年でこれから基礎臨床なんだけど買い足す価値ある?
718名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 01:23:16 ID:???
>>717
4年だけど買う予定・・・
買ってる人ちらほらいるよ
18000円なら安い!と思う
719名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 02:44:51 ID:???
正常構造と機能は解剖と生理が合わさった本なんですか?
あまり知らないので教えてください!
720名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 04:41:15 ID:???
解剖と生理が主かな。あと組織の一部とか。
出版社のホームページに内容紹介とか本文見本のページがあるから
ぐぐって行ってみたら良いよ。
721名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 07:03:22 ID:???
>>707
ホームページによれば上皮の分類とかも基礎知識として載ってるみたいよ

今4年だけど思い切って買ってみようかなwwwwww
722名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 08:08:14 ID:???
>>721
大学で今日見てくる^^
同じ状況だwwwww
自分も4年だけど買いたい・・・高いけど
723名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 08:31:31 ID:???
全巻思い切って買った自分としては
複雑な思いになるくらい安い!
半値以下っていうか五分の一くらいだったような。。。
724名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 14:17:42 ID:???
いま買ってきた!
本文は分冊版のものが全部収録されてるよ。
それでもってイラストが何かキレイになってる。
おれ3年だけど、2年の生理のとき読めば良かった。。。
725名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 17:58:38 ID:???
同じく3年。今年縮刷版が出たので即買い。基礎医学でこれほど明快な本に初めて出会った。
726名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 18:30:30 ID:???
ちょっと待って。
この流れおかしくないか?
いつもなら、反対意見がいくつか出てくる。
出版社か著者の奴が紛れ込んでいるだろwww
727名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 19:02:24 ID:???
ちょっと不自然だよなw
728名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 20:12:04 ID:???
>>726
うちの大学でも、あれを否定する人はいないなぁ
STEPとかハリソンとかは嫌いな人いるけど。
ぶっちゃけ基礎医の中じゃ相当完成度高いと思う。
729名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 20:44:19 ID:???
うちは解剖の教授が執筆者なんで買った奴が結構いる。
いまのところ悪い評判は聞いてないよ。
俺は・・・金が無い ショボーン
730名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 20:44:54 ID:???
正常機能・構造のいけない点をあげていこう...
731名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 20:46:47 ID:???
>>717です。
改めていい人だらけなレスに感動した。
今は教科書揃えたばっかりでお財布が瀕死なのでもう少し余裕のある時に買うことにする!
ありがとう!
732名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 20:47:06 ID:???
若干だけど、足りないよね、内容が。
あと、解剖とか勉強するならイラ解の方がやりやすいんじゃないかな
733名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 22:06:56 ID:???
>>732
内容が足りないっていうのは、酷使レベルも危ういレベル?
734名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 22:09:16 ID:???
正常の全体像を把握するには良いけれど、
医師としてやって行くには足りないレベル。
たぶん酷使でも足りないでしょう。
ってか、基礎医学だから病態皆無だし。
735名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 22:11:40 ID:???
基礎医学としては十分じゃないかな
循環のとこで、エンドセリンとか載ってなかったような気がする。
まぁ、国試レベルに必要な基礎医学知識は十分入ってるよ
736名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 22:55:26 ID:???
〉正常構造と機能

なんというか、あれだけで基礎の勉強するのは当然問題ありだろうけど、
基礎の正書にプラスアルファで使うとイメージわきやすいし
臨床の勉強始めてからでも
臨床を勉強しながら基礎を復習したいって時には最良の本だと思う。
臨床入って今更純粋な基礎の基礎の教科書開く気にはならないでしょw


あとなんといっても図が斬新。
こんな分かりやすいかつリアルな図はみたことないってぐらい…w
737名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 23:44:00 ID:???
>>736
自己レス
携帯から打ったからなんか変な改行ですまん。
あと成書の感じ間違えてることに気が付いた。

そんなことはどうでもいいとして、少しでも早くこの本を買うべきだとは思うが
今、「人体の正常構造と機能」を突然買うとこのスレ見てることがばれるから
諸刃の剣でもあるw

俺もこの本を大学で絶賛しまくってるからこのスレに張り付いてることがバレるかもw
738名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 23:49:35 ID:???
機能・構造というより,機能と機能を学ぶ上で必要な構造を書いた本な
かんじ.

生理学のための一冊として使うといいと思った.
739名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 23:49:58 ID:???
>>737
まあ、ばれたっていいんじゃね?wwww
740名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 23:58:14 ID:???
トートラも負けず劣らず良いと思うのだが
741名無しさん@おだいじに:2008/05/12(月) 23:59:35 ID:???
2chとwinnyを同一視している大学もあるから、
ばれると停学食らう大学もあるよ。
742名無しさん@おだいじに:2008/05/13(火) 00:10:13 ID:???
>>741
それどこのバカ田大学?
743名無しさん@おだいじに:2008/05/13(火) 02:47:29 ID:???
>>741
それどこの大学?抗議の電話入れるわ
744名無しさん@おだいじに:2008/05/13(火) 04:22:03 ID:???
トートラも良いね。
745名無しさん@おだいじに:2008/05/14(水) 20:53:13 ID:???
>>649
もう解決したかもしれんが断層解剖カラーアトラスはおすすめ。
実物人体断面とCT、MRIが併記してあるからわかりやすい。
学年あがっても使える。
746名無しさん@おだいじに:2008/05/14(水) 21:01:38 ID:???
アトラスが出てきたので質問です。

酷使の臨床問題対策になるお勧めのアトラスって何ですか?
病態写真が多く載っているものがいいんだけど。
747名無しさん@おだいじに:2008/05/14(水) 21:05:05 ID:???
イヤーノートアトラスはどう?
俺は欲しいとは思いつつ買ってないが…
748名無しさん@おだいじに:2008/05/14(水) 22:28:59 ID:???
イヤーノートアトラス一択だろ
749名無しさん@おだいじに:2008/05/15(木) 00:12:52 ID:???
あえてチバガイギーのネッターを全巻揃えるとか
750名無しさん@おだいじに:2008/05/15(木) 01:42:05 ID:???
それでは、本題に戻ります
751名無しさん@おだいじに:2008/05/15(木) 13:53:04 ID:???
1000ページクラスの本を通読する人って何日ぐらいで読むんですか??

組織学ですら一日に進んでも50ページの自分オワタ。2回生でし。
752名無しさん@おだいじに:2008/05/15(木) 15:30:40 ID:???
授業の該当ページを読むので精一杯かな。
興味のある項目は先に読んじゃうけど。
試験前にもういちど一気に通読するし、
いまは精読でもいいんじゃないの?
速読の方が頭に残るという噂もあるけど、
あんまり気にしてない。
753名無しさん@おだいじに:2008/05/15(木) 22:09:21 ID:???
俺は教科書は繰り返し高速で読むのが好きだな…
754名無しさん@おだいじに:2008/05/15(木) 22:21:28 ID:???
STEPとかだと一時間50ページくらい進むかなぁ
それなりに頭に残ってる
どうやったら頭に入るか最近ようやく分かってきた
高校のときにこれくらい覚えられていたら・・・
755752:2008/05/15(木) 22:26:22 ID:???
全体像を掴むのが先で、それから各論をゆっくりって感じかなぁ。
精読って言っても、英文精読みたいなのとは違うよ、もちろん。
何度も繰り返し読むと自然と覚えるよね。
756名無しさん@おだいじに:2008/05/15(木) 22:28:23 ID:???
>>754
お前は東大とか?
757名無しさん@おだいじに:2008/05/15(木) 22:36:18 ID:???
>>756
違う
けど、ぶっちゃけ同級生がみんなアホに見えてしょうがない・・・
時々グループで勉強するけど、自分の数倍の時間かけてようやく同じ内容を覚えてるみたい
758名無しさん@おだいじに:2008/05/15(木) 23:25:03 ID:???
いろんな頭があるんだなぁ
759名無しさん@おだいじに:2008/05/16(金) 00:51:17 ID:???
>>755
なんか同意できるレスが多いw


教科書って繰り返し繰り返し読むと、不思議と覚えられたり理解できたりするよなー

なんでも反復がやっぱり大事だと思うなあ


ホント高校の時にこれぐらい勉強できたらな…
760名無しさん@おだいじに:2008/05/16(金) 01:23:02 ID:???
うるしぬり
761名無しさん@おだいじに:2008/05/16(金) 01:24:34 ID:???
>>760
何偉そうにw
お前ニートじゃねーの?
762名無しさん@おだいじに:2008/05/16(金) 03:51:31 ID:???
>>760が偉そうってのが良く分からん
763名無しさん@おだいじに:2008/05/16(金) 03:59:16 ID:???
>>762
ぐぐれ
764名無しさん@おだいじに:2008/05/16(金) 04:27:42 ID:???
ぐぐってもわからんw
765名無しさん@おだいじに:2008/05/16(金) 13:00:01 ID:???
>>757
おれはお前より数段頭いい自信あるわwww
766名無しさん@おだいじに:2008/05/16(金) 23:28:35 ID:???
じゃ、オレも
767名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 00:02:30 ID:???
>>765
周りがアホだからね
768名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 00:35:21 ID:???
じゃあ俺は消防士!!
769名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 02:15:10 ID:???
いま基礎やってるんだが、人体の正常構造と機能は
縮刷版一冊持ってればほぼすべての科目で使えるから便利!
いきなり難しいのを読んでもわかんないバカにはちょうどいいくらいの
レベルと内容で、図もきれいでわかりやすいから
最初にこれを読んで全体像を理解してから
次の段階に進むという勉強が最適だと思う。
授業で配られるプリントでも、これからとられてると思われる図が多いんだよね・・・。
770名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 02:22:23 ID:???
>>769
ハーパーとかは単純に化学の知識があるかどうかだと思う
あのレベルの化学をやってない大学多いだろうし。
771名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 06:13:10 ID:???
>授業で配られるプリントでも、これからとられてると思われる図が多いんだよね・・・。
うちの大学では和書から取った図はほとんど無いし
人体の正常構造と機能から図を採る先生もほぼ居ないと思う。

つうか生化学の勉強には使えないでしょ。
772名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 09:43:12 ID:???
>>771
そもそもその本は、解剖学と生理学の本だろ?
どこから生化学なんて話が出てくるの?
773名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 10:18:03 ID:???
あの本を誉め過ぎだろ。
別に構わんが、足りんよ。
あれが無ければって思うなら、これまでの人たちは
どうやっていたのか、と。
あったらあったで良いが、無くても授業プラスαでいい。
標準生理学を読めない人が生理学テキスト絶賛するのに似てる。
774名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 15:24:45 ID:???
標準生理はいい本だしよく使ったが、買わなくてもよかったと思う
自主的な学習にはほぼ使えない
知らないところを補うのが一番いい使い方。

人体の・・・は自主的な学習には最適
知らないところを補うのは他の本の役割
775名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 17:04:09 ID:???
>>772
>>770とか>>769が贔屓の引き倒ししてただけだけどね。

>標準生理学を読めない人が生理学テキスト絶賛する
これは分かる。或る意味当然。
776名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 22:27:16 ID:???
流れをぶった切って悪いのですが、循環器の教科書で質問してもよろしいでしょうか。

「STEP内科5循環器第2版」と、「新・病態生理できった内科学1循環器」の2つで迷ってます。
もちろん人それぞれ合う合わないとかは承知していますが、情報量とか分かりやすさではどちらが良いですか?
ちなみに、両方とも図書館ではちょっと見ましたが、如何せん授業が始まっていないので今ひとつ分かりません。
ただ、できったの方がイラストが多くて見やすいな、という印象は受けました。

あと、「病気がみえる」の循環器は買うつもりです。
よろしくお願いします。
777名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 22:50:21 ID:???
>>776
そこはハーバードでw
778名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 23:29:48 ID:???
循環器は各論で扱う疾患数少ないから病気が見えるとハーバードってのはある意味ありかもw
779名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 23:41:32 ID:???
ハーバードは病態生理の痒いところに手が届く感じでいいよ
780名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 23:52:16 ID:???
俺の妹が川崎病をやったんだが、
循環器の本でこの病気扱っているもって皆無だね。
781名無しさん@おだいじに:2008/05/17(土) 23:55:21 ID:???
>>780
ブラックジャックに載ってますよ
782名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 01:04:13 ID:???
小児科でどうぞ
783名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 01:43:08 ID:???
>>780
それ小児科の教科書にしか載ってないでしょ・・・
784名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 03:46:15 ID:???
ハーバードはケンブリッジにあるんだっけ?
785名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 05:33:26 ID:yxgQ6iuH
正常と機能の構造

中枢神経系は図だけ。説明文は大雑把にふれているだけで神経路などでは全くもってわかりにくいし。イラスト解剖が中枢神経はベスト。
786名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 13:58:30 ID:???
>>785
中枢は特にいいと思ったんだけどなーw
確かに辺縁系のあたりはわかりにくいと思ったが辺縁系ぐらいわからんでもやっていけるような気も・・

イラ解ってなんかあんまり好きになれん。良い本ではあると思うんだが。
そういえばイラ解の松村先生は正常構造と機能でも内分泌の章を担当してたっけ?
787名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 14:05:11 ID:???
チンパンどもが教授クラスの人間が書いた書籍の
品定めとか笑止千万な件www

どの本買ってもそれに載ってる記述の30パーセントも頭には残らないにも
かかわらず
788776:2008/05/18(日) 14:13:36 ID:???
みなさんご返答ありがとうございます。

ハーバードの循環器ってすごく値段が張ると思っていたんですが、7000円ほどで購入できるんですね。
知りませんでした。
これも考えてみたいと思います。
789名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 14:26:35 ID:???
>>787
それはないだろw
790名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 14:57:33 ID:yxgQ6iuH
正常と機能は中枢は図はとてもいいが文章がわか
りにくいし読みにくいしまとまってないよ。テストの形式にもよるけど神経系は解剖学的位置は良いが神経路についてはイラスト解剖が一番わかりやすいな。
791名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 15:23:30 ID:yxgQ6iuH
正常と機能は例えば黒質や淡蒼球の機能や解剖学的位置はわかりやすい。でもどこを通ってどこに入りなどの神経路が図だけで詳しくないだよなあ。神経路の図ならイラスト解剖が一番。
792名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 15:41:12 ID:???
イラ解で十分
793名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 17:47:12 ID:???
>>787
あくまで記述が分かりやすいか、とか日本語が読みやすいか、とか
内容が充分詳しいか、とかそういうのが話題なのであって
ここの記述は学問的には誤りである、みたいな話はあまりしてないからね。
794名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 17:48:52 ID:???
795名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 18:05:55 ID:???
米国のMassachusetts州にCambridgeっていう地名があって
Harvard大学はそこにあるんだよ。

まあぐぐって調べりゃいいだろ、とは思うが。
796名無しさん@おだいじに:2008/05/18(日) 19:55:31 ID:???
>>787

教授といったって、たとえば外科の教授なら、専門外の耳鼻科の話なんて
STEPに書いてあることすらも覚えてないくらいに忘れてるんだろうがw
797名無しさん@おだいじに:2008/05/19(月) 01:07:20 ID:???
>>795
お前こそググッてコピペのくせに得意げだな。
いいんじゃない。それで。
798名無しさん@おだいじに:2008/05/19(月) 10:49:31 ID:???
研修医2年目の者です。
疾患ごとの治療学、症状ごとの治療学を勉強したいと考えているのですが、
医学書を1冊決めて、読み込むとしたら、ワシントンマニュアルがいいのでしょうか?
それとも、今日の治療指針の方がいいのでしょうか?
その他、いい本ありますでしょうか?
ぜひよろしくお願いいたします。
799名無しさん@おだいじに:2008/05/19(月) 11:46:00 ID:???
医学生だけど、おもしろそうな刊だけワシントン買ってみてる。
でも、先輩医師に聞いた方が良いのでは?
800798:2008/05/19(月) 12:17:27 ID:???
先輩のドクターにも質問したのですが、内科レジデントマニュアル読んだらいいんじゃないという答えでした。
確かにあの本もいい本とは思います。
ただ、色々な本を見ていると治療法が微妙に違っていたり、本によって採用されていない治療法があったりと、
どれが覚えるべきスタンダードな治療法なのか判断できません。
なので、信頼できる本を1冊決めて、読み込みたいと思っているのですが・・・。
何か良い本はないでしょうか?
801名無しさん@おだいじに:2008/05/19(月) 23:43:57 ID:???
>>800
信頼できる一冊より信頼できるオーベンに変えてもらった方がいいんじゃない?
802名無しさん@おだいじに:2008/05/20(火) 01:37:23 ID:???
>どれが覚えるべきスタンダードな治療法なのか
研修2年目でこれか…
803名無しさん@おだいじに:2008/05/21(水) 11:17:41 ID:???
先輩からステップの1版もらったんだけど、買いなおしたほうが良い??
804名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 02:26:09 ID:???
3年だけど、系統講義の勉強でSTEPの1版使ってます
消化器、代謝・内分泌、腎・呼吸器、循環器(これは使って無い)、全部貰い物
授業ちゃんと聞いておられるなら適宜修正したら良いと思います
金に余裕があるなら買ったほうがいいとは思いますが生憎貧乏なもんで


心電図の教科書でお聞きしたいんですが、
「心電図を学ぶ人のために」と「心電図パーフェクトマニュアル」を考えてるんですが
書店には置いて無く、WIKIにも前者しか評価が載っておらず迷ってます
構成というか、この点に関してはどっちが優れてるとかいうのがあったら教えてください
805名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 08:00:58 ID:???
スレチかも知れませんが
今ちょうど臨床の講義が始まったんだけど
それに併せてQBとか解きました?

ポリクリに出てからでいいでしょうか??
806名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 10:36:27 ID:???
>>805
解いてない
解いてるやついないんじゃないかなぁ・・・少なくともうちの大学では
807名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 13:01:42 ID:???
>>805
それはまだしなくていいと思う
それやるくらいならSTEP通読したりしたほうがマシ
808名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 13:15:14 ID:???
うちの彼、酷使の問題やってる(読んでチェックしてるだけ)。
教科書とかあんまり読んでないみたい。
プリントもちゃんとファイルしないし読まないし、
過去問命で丸暗記しようとしてる。
彼いわく、「問題やった方がいい」
わたしは余裕のある今だからこそ、本読んだりすべきだと思う。
STEPはちょっと。。。だけど、私も読むよ。
全体像を早く把握したいから。
彼と勉強スタイルが合わない。
問題解くこと自体は(読むだけでも)いいとはおもうけど、
なんだかペーパーテスト対策のみって感じで後はゲーム三昧。
医師不適格なんじゃないかとさえ思えてきた。
809名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 13:15:58 ID:???
ちなみに4年ね。
810名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 17:27:03 ID:???
3・4年ではSTEPを読んで理解に努める。
4年ではCBT対策の問題集も並行してやる。
5年ではポリクリと並行してイヤーノートで暗記。
6年ではQBで問題演習。
これで国試に受かります。
811名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 21:28:14 ID:???
>>808
チラシの裏
812名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 22:18:24 ID:???
>>804
とりあえず、「学ぶ人のために」は心電図を見るのも嫌な人が嫌悪感をなくすために読む本だから心電図の勉強には使えないよ。
「パーフェクトマニュアル」は心電図の理論から基礎まですでに理解していたがしばらく心電図から遠ざかっていた人間が復習するための本だよ。
813名無しさん@おだいじに:2008/05/22(木) 23:23:23 ID:???
>>812
なるほど。分かりやすいですthx
814名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 01:35:19 ID:rittBAZJ
NEW薬理学は2007年に改訂されましたよね?それまでの版のNEW薬理学と違っていい点ってあります?なければ古いほうでいこうかな。安いし。
815名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 06:12:48 ID:???
>>814
個人的な意見だから他の人の意見も待ってね。
そもそも両方の版を読んでるような奴は医学部学生にはいないと思うが・・・。

薬理は今結構進歩が多い学問だと思うので、新しい方を薦める。
てかそんな古い版買ってまでケチるぐらいなら買わなくてもいいと思う。
薬理ってそういう科目。少なくともうちの大学では。
816名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 08:37:51 ID:???
抗体医薬とか抗がん剤は新規のものがここ数年多いから注意
817名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 09:29:50 ID:???
>>815に同意
定価で買う気の起きないような本は買っても読まないよ
身にならない本を買うだけ金の無駄さ

まあ買うなら新しいほうに決まってるさ
818名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 13:12:01 ID:w5FmioMQ
CBT対策の問題集ってどれがよかですか?
819名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 15:37:06 ID:???
>>818
ミドリ本10冊とこあかりやってりゃまちがいねーだろ
820名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 16:31:20 ID:???
基本的に版が古くても良いようなのは
解剖の本くらいのもんじゃないのか。
821名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 20:59:06 ID:???
画像診断は何使ってる?
スクワイヤ?
できる!画像診断入門シリーズ?
正常画像と並べて分かるシリーズ?

おすすめおしえてください
822名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 21:02:41 ID:???
胸部はフェルソンじゃね?
823名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 21:51:58 ID:???
>「パーフェクトマニュアル」は心電図の理論から基礎まですでに理解していたがしばらく心電図から遠ざかっていた人間が復習するための本だよ

笑わせんなwww
理論から基礎まで既に理解してた人間が遠ざかってたからって
読み直す本じゃねーよ
そもそも基礎まで理解してたのなら忘れねーだろしな
お前は九九の表を今さら引っ出しておさらいするタイプかな?
824名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 22:30:28 ID:???
>そもそも基礎まで理解してたのなら忘れねーだろしな
んなことはない。
医学部(の特に高学年)で、高校数学とか高校物理を忘れてしまってる人は多いよ。
医者なら尚更多い。高校時代は得意だった、という人も含めて、ね。

まあ理解って言葉をどう使うか、という言葉の問題であって、
一度心電図を勉強したことのある人が復習するための本、って言えば
そういう重箱の隅を突くようなレスはしないのかもしれんが。
825名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 22:32:34 ID:???
けんかしちゃダメ!
826名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 23:03:39 ID:???
普段は全然関係ない旋盤工でもやってるならともかく……
高校数学が比較になるかよ
827名無しさん@おだいじに:2008/05/23(金) 23:21:12 ID:???
いやだから心電図も必ずしも全ての人が日常的に診るとも限らないわけで。
卒業試験の時期になったらみんな忘れてる知識の復習とかするでしょ。
とくに基礎医学とか。
828名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 09:23:57 ID:???
>>827
卒試で基礎医学?何いってんの?
829名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 10:50:16 ID:???
>>828
恥ずかしいからもう食いつくな
830名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 11:43:07 ID:???
往生際悪いぞ
831名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 12:01:02 ID:???
どっちにしろ循環器でない限り心電図なんて極められないから心配するな
832名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 17:57:44 ID:???
循環器でも極めている人は不整脈学が専門のひとだけかも
833名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 22:07:12 ID:???
ttp://www.igakukyoiku.co.jp/books/sonota/books_sonota.html

この画像診断コンパクトナビってのはどうですか?
834名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 22:26:26 ID:2g8cNcb6
みんな医学書どこで買ってる?
神奈川にいい本屋見つけられず、やむなく新宿紀伊国屋に行ってるんだけど。
神奈川〜南東京で同じくらいたくさん置いてるとこあったら教えてくださいな
835名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 22:37:38 ID:???
図書館で買ってもらって、図書館で見て、良かったら生協で注文。
王道でしょ。
836名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 23:02:54 ID:???
>>834
他大学行けよ
1割引で帰るぞ
837名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 23:22:24 ID:???
紀伊国屋の新宿本店、新宿南店合わせると結構な量になるからなあ。
(新宿の大型書店は後はジュンク堂本店くらいかな。)
小さな医学書専門書店くらいの量にはなるかも。
紀伊国屋は新宿本店が総本山だし。

東京の本屋は新宿、渋谷と神保町から文京区あたりまでしか知らん。
あと池袋のジュンク堂本店と東京駅近辺にもたまに行くが。
医学書の専門書店は医学部の近くにあることが多いが
神奈川にある医学部も良く知らん。

ちょっと紀伊国屋の神奈川店とか ららぽーと横浜店とかの、
神奈川内店舗はどうかな。チャート生理学とかは神奈川店で買った覚えがある。
838名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 23:23:16 ID:???
訂正
×新宿の大型書店は後はジュンク堂本店くらいかな。
○新宿の大型書店は後はジュンク堂新宿店くらいかな。
839名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 23:26:09 ID:???
どうでもいいけど学生なのに紀伊国屋で買うとか馬鹿じゃないのか
840名無しさん@おだいじに:2008/05/24(土) 23:49:24 ID:udabYrP9
なんで生協で買わねーの?
割引あるだろ
841名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 00:02:41 ID:???
まぁ生協がない大学があるのも確か
842名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 00:24:01 ID:???
生協と本屋両方においてある
(なおかつ表紙やページが折れ曲がったりしてないw)
本は出来るだけ生協で買うけど、生協って品揃えが悪かったりするんだよね。
それに生協に頼むと時間掛かりそうだし、
洋書だとamazonのほうが安かったりもするし。
843名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 00:43:27 ID:???
洋書の話なんて誰もしてない。
844名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 00:56:40 ID:BkqTXLCv
グレイ解剖学の学生向け 使ってる人いない(´・ω・`)?

イラ解よりもう少し図がわかりやすいのが欲しいんだけど・・・
845名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 01:04:54 ID:???
グレイ学生版は図はすごく良いよ。
たまに誤植があるみたいだけど。
846名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 01:14:13 ID:???
生協そんなの品揃え良くないし、わざわざ立ち寄るの面倒くさいから
アマゾンで注文することのほうが多いな、オレの場合は。
割引が無いといっても大学に行く手間や交通費考えたら得でもないぞ。
たまたま大学にいるときについでに買うっていうのなら別だろうけど。
847名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 01:52:28 ID:s1rggJJA
ステップの一版と二版の違いはどういうの?一版は間違いな内容の記載があるの?それとも誤字くらいで内容的にはあってますか?わかる人教えて下さい。
848名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 01:53:59 ID:s1rggJJA
あと腎と呼吸器はできったとステップどちらがいいですか?
外科系はステップなのかな?
849844:2008/05/25(日) 10:07:48 ID:???
>>845
トンクス(´・ω・`)
850名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 13:11:45 ID:???
外科は高いけど新臨床外科がおすすめ
851名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 13:37:04 ID:???
>>850
新臨床外科欲しくて欲しくて仕方ないけど高すぎwww


あと新臨床内科学は今年の秋に久しぶりの改訂でるってさ。
852名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 16:05:23 ID:???
循環器って不整脈がごっちゃになってしまうんだが・・・
項目毎には理解できてるんだが、知識を引き出すときに何がなんだかわからなくなってしまう

って場合に何かいい教科書を教えてください
853名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 16:18:59 ID:???
ハーバードとかは論理的に書いてあるよ
854名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 18:12:41 ID:???
本って言えばさ、本が積んである下の方からわざわざ抜き出してきて、
しかも、表紙に汚れが無いかとか、折れてるページがないかとか、カバーの折り目が垂直になってるかどうかとか、
わざわざ確かめてから買う奴いるよね。
あれってなんなの?精神病なの?
しかも買ってる本はSTEPだし。
そんな大切に使う本じゃないだろ。むしろボロボロになるまで使ってナンボだろ。
855名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 18:42:51 ID:???
>>854
最初はキレイな方がいい

でもこの前下のほう買ったのに、ページが乱丁だったwww
856名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 20:27:01 ID:???
>あれってなんなの?精神病なの?
仮にレジで店員が床に落として表紙に折り目が付いたの
買わされたりしたら俺は激怒するけどなあ。

ボロボロになるまで使ってナンボなのは確かにそうだが
最初からボロボロだとなあ……
THE CELLで一冊ボロボロなのが生協にあるけど(たぶん参考用なんだろう)
あれは買いたくないなあ。手垢塗れだろうし。
857名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 20:33:35 ID:???
>854
そんな細かいことを気にするおまいも神経質だと思うぞw
858名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 21:20:43 ID:???
>>854
いちばん上の本は、いろんな人が立ち読みしているから、古本と同じ。
ボロボロがいいなら、古本屋へ行けばいい。
859名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 22:04:09 ID:???
>>847
私も知りたい

1版で大丈夫なのでしょうか?
860名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 22:10:00 ID:???
オレは潔癖症だからな。
学校の便所が洋式になって苦労している。
861名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 22:15:52 ID:???
殿部を浮かせて排便すればいいだけの話
862名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 22:27:45 ID:???
ちげーよ。
蓋を開けるのが気持ち悪いの。
863名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 22:32:28 ID:???
じゃあ蓋の上に排便しろ
864名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 22:33:44 ID:???
>>859
内容が古いよ。1版だと10年前の治療。2版でも5年前とかだけど。
865名無しさん@おだいじに:2008/05/25(日) 22:35:40 ID:???
意味分かってないならレスするなよ
866名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 02:07:57 ID:???
>>854
人のそんなところ気になるおまえはなんなの?
867名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 16:44:37 ID:???
潔癖症って言ってる奴医者やっていけないだろ…
868名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 19:51:44 ID:???
患者には絶対触らないタイプだな
869名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 22:16:38 ID:???
ラングマンって実は読みにくくない?
発生学の教科書の中で読みにくさナンバーワンだと思うんだが。
なんでこれが定番の名著ってことになってるんだろ。
少なくとも 9 版(訳書最新版、英語は 10 版)の訳書は全然ダメだと思う。

基本的に
・事項の羅列・文章に論理的繋がりが無い
・在るべき図が無いことがある・図が少ない
・在るべき言葉の説明が無い
・無駄に詳し過ぎる
本は最初に勉強する一冊としては向かないと思う。
(授業や実習のサブとして使う場合などの場合、
知識が補足されるから「簡潔に纏めた良書」となる可能性もあるけど。)
870名無しさん@おだいじに:2008/05/26(月) 22:30:51 ID:???
>>869
同感。中途半端に分子遺伝学的な話が出てたりしてるかと思えば、
急に新しい単語が出てきたりして、かなり混乱した。
しかも図と本文が離れすぎ。3ページ程度離れてるのはザラ。
871名無しさん@おだいじに:2008/05/27(火) 00:39:59 ID:???
答は簡単。"最初に勉強する一冊"という基準での評価ではないから。
872名無しさん@おだいじに:2008/05/27(火) 00:40:51 ID:???
しかし学生が何冊も教科書を買えるわけではないし
特に発生学なんてそんなに力入れる分野でもないから
買う本は一冊だけっていう人は少なくないよね
873名無しさん@おだいじに:2008/05/27(火) 01:25:08 ID:6PF+J1mr
改訂して安くなったラーセンはいかがっすか?
874名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 20:00:29 ID:Xsx4CSnt
症候論は内科診断学でFA?
875名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 21:16:06 ID:???
画像診断で

「できる!画像診断入門シリーズ」はどうでしょうか?
全部そろえると結構な値段になりますが・・・
876名無しさん@おだいじに:2008/05/28(水) 22:19:19 ID:???
大学図書館で借りるがよい。
その程度の本です。
877名無しさん@おだいじに:2008/05/29(木) 01:45:01 ID:???
心臓におけるハーバードみたいな本を,各科でそろえたいのですが
何か知っているのありませんか?
878名無しさん@おだいじに:2008/05/29(木) 20:59:28 ID:???
うちの内科の教授、とある分野の世界の権威なんだけど(ry
879名無しさん@おだいじに:2008/05/29(木) 22:15:39 ID:???
またそれかw
880名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 00:15:53 ID:+rzZvP6G
今度15分で「脳の解剖」を発表しなければならなくなったのですが、
おすすめの参考書などありますでしょうか。サブテーマがCVAです。

手持ちの本は、脳卒中最前線、日本人体解剖学上巻、
トートラ解剖生理学、解剖学講義です。

正直難しくまとめるのにもどうやろうかという状態です。

わかりやすいような本をお願いいたします。
宜しくお願いいたします。
881名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 00:22:21 ID:???
イラスト解剖学(笑)
882名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 08:28:26 ID:???
15分か。
脳の動脈だけで終わっちゃう鴨。

1.皮質枝(前・中・後大脳動脈の分布)と中心枝の説明。
2.中心枝のいくつかが視床の近くを通ること(シャルコーの卒中動脈とか)。
3.そこからCVA〜運動麻痺っていう話の流れ。

健闘を祈る。
883名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 18:07:34 ID:???
>>882
どうもありがとうございます。解剖学の教科書だけでできるかな
884名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 21:05:51 ID:thkzQrkR
ガイトン&ホール臨床生理学,新版出るよ
現在飜訳中で分担している 
おそらく今年度末くらいかな
御期待
885名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 21:21:00 ID:???
今出てるのは確か日医大の学生だった人が翻訳してるよね。
今度のは誰が翻訳してるの?同じ人?
886名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 22:00:05 ID:ClW6SD7J
通読してためになった教科書あります?
ちなみに今四年で今まで通読できたのは解剖学講義、ロビンス、
神経局在診断です。
887名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 22:21:13 ID:???
通読が条件か。一冊も無いな。
888名無しさん@おだいじに:2008/05/30(金) 22:29:53 ID:???
通読すれば為になるんだろうけどなw
889名無しさん@おだいじに:2008/05/31(土) 00:57:13 ID:???
ウエスト
呼吸の生理と病態生理

緑色の本。
890名無しさん@おだいじに:2008/05/31(土) 01:10:03 ID:???
生理学テキスト
ハーバード心臓病
できった血液


って、通読して当然だよな。この類のはw
ロビンス通読は俺には無理でした。


ハーバードはかなりいいけど、訳がひどい。「左冠動脈の主な枝」って…あんまりだ。
891名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 00:17:46 ID:???
「眼でみるベッドサイドの病態生理」シリーズがおすすめ

テスト終わってからよむのがおすすめ
892名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 01:16:10 ID:r75J0KP6
今三年でステップとかで勉強しようと思うんですが、良くないですか?先生は当然成書読めって言うんですが、新臨床とか読む気になれなくて・・・何もやらないよりはステップやるほうがいいかなと
893名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 05:41:01 ID:???
そりゃそうだ
894名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 12:46:24 ID:???
普通にステップ読んどけ
895名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 12:53:46 ID:???
先生には少しずつ成書を読んでますが結構大変ですとか言っときながら
家では成書は調べ物用にしてステップ読むのが良いんじゃないの?

まずはステップ読んでからでしょ。厚い本は。
896名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 15:02:22 ID:???
わけわからん授業レジュメと朝倉を経てから「できった」やステップを
復習に読むと決して忘れない
897名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 20:39:38 ID:???
授業プリントってなんであんなに分かりにくいんだろうなwwwwwwwww
898名無しさん@おだいじに:2008/06/01(日) 22:35:16 ID:dZ960WaJ
オナニーだから
899名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 01:00:35 ID:???
勝手にオナニーしてくれる先生なら寝てれば済むけど
こっちからオナニーを手伝ってあげないといけないような先生もいるからたちが悪い。
900名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 01:41:47 ID:???
それじゃあオナニーじゃないじゃん
901名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 01:46:24 ID:???
いやいや、講師のオナニーのためにAVを借りてきたり、ティッシュを差し出したりするわけですよ
902名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 02:46:51 ID:???
トリビア:masturbateってのは他動詞としても使う。
903名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 05:13:32 ID:???
へ〜って思っちゃったw
904名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 18:54:51 ID:???
両手で逸物を擦ってあげるんだろうw
905名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 19:09:11 ID:???
そういう意味じゃないよ
マスターベーション=自慰だぞ。
>>904では自慰になってないだろ。あほ?
906名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 19:39:20 ID:???
最高にきもちいくなる辞意の方法を医学的に議論する擦れはここでつかー
907名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 20:31:44 ID:c3MDc5p7
>>885
今度は生理学の教授〜講師レベルの人たちが訳している.
総監訳:御手洗玄洋名古屋大学名誉教授
監訳:小川徳雄愛知医大名誉教授 永坂鉄夫金沢大学名誉教授 間野忠明名古屋大学名誉教授
908名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 21:03:04 ID:yuFE6Lgb
部室にSTEPの内科、全部揃ってたのに
使おうと思ったら同期が全部家に持ち帰ってるよww
909名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 21:03:58 ID:???
マイナーってみんな何使ってる?
眼科皮膚科耳鼻科あたり。
910名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 21:19:01 ID:???
眼科→STEP
皮膚科→あたらしい皮膚科学
耳鼻科→100%国試マニュアル
麻酔科→100%国試マニュアル
911名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 21:21:15 ID:???
おれたいてい100%国試マニュアル+100問のすすめだったな
眼科、皮膚科、耳鼻科、麻酔科、整形外科
912名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 21:22:15 ID:???
現代の眼科学もいいと聞いたぞ
913名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 21:23:55 ID:???
やっぱあたらしい皮膚科いいよなぁ
眼科はちゃんとやりたいから標準にしちゃおうかなw
麻酔科は自分も100%使ってたなー
耳鼻科も100%にしよう
914名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 21:24:31 ID:???
>>912
そんなのあるんだw
明日大学でみてみる
915名無しさん@おだいじに:2008/06/02(月) 23:07:07 ID:???
>>907
どうもありがとうございます。
とりあえず訳に期待ですね。
916名無しさん@おだいじに:2008/06/03(火) 02:26:15 ID:???
盛書よめっていってるやつに専門外のSTEPレベルの事聞いてみろ
全然こたえられないから
専門は狭く深く、国試は広く浅く。学生は広く浅くでいい
917名無しさん@おだいじに:2008/06/03(火) 07:03:44 ID:???
まあ内科ぐらいは成書もってないと恥ずかしいけどなw
918名無しさん@おだいじに:2008/06/03(火) 12:04:37 ID:BNsUbLo7
薬理学のハーバード本は循環器見たいに分かりやすいですか?NEW薬理学とどっちを買おうか迷ってるんですけど
919名無しさん@おだいじに:2008/06/03(火) 16:14:45 ID:gG9boTvf
>>918
Newで十分
920名無しさん@おだいじに:2008/06/03(火) 18:17:49 ID:???
わかりやすい組織学実習アトラスってどうですか?
生協にも図書館にも置いてなくて現物を確認できないので…
921名無しさん@おだいじに:2008/06/03(火) 21:52:40 ID:???
それ値段の割りにページ数が異様に少なくないですか?
CD-ROMで補えってことなのかもしれないけど……

うちの大学だと総合図書館には置いてあるけど医学図書館には置いてないなあ。
922920:2008/06/04(水) 01:35:19 ID:???
>>921
調べたところ、確かにページ数少ないですね・・・
組織でお勧めのアトラスって他に何かありますか?
923名無しさん@おだいじに:2008/06/04(水) 02:19:29 ID:???
組織のアトラスはWheaterとかが定番ではありますけど…
和訳もありますが版が一つ古いです。
924名無しさん@おだいじに:2008/06/04(水) 22:45:19 ID:???
>>922
組織の図譜なら南江堂が出している「人体組織図譜」ってのがかなりオススメ。
写真じゃなくてほぼすべてプロの画家さんが描いたイラスト(要は組織版ネッター)だが、各部に直接線が引っ張ってあって
その部位の名前が書いてあるので、パッと見すごく分かりやすい。
値段は7500円ほどで、病理組織のスケッチにも使える。
探してみては?
925名無しさん@おだいじに:2008/06/04(水) 23:03:31 ID:???
組織は「たつお」の「入門組織学」以外には考えられないだろ
926名無しさん@おだいじに:2008/06/04(水) 23:21:23 ID:???
ず・ふ
927名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 01:42:31 ID:???
>>925
たつおwwww
928名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 02:01:30 ID:???
今日見てきたけど>>924は、「たつお」がもっと厚くなって
説明とかもしっかりしたver.って感じだね。
929名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 10:52:55 ID:Rsro5okb
ステップって全然使えねーな。
単に、基礎的なことを長文で長々と綴っているだけであって、
知識量としてはイヤーノートよりも遥かに劣る。

基礎的な部分はYN・病気が見える
病態生理などの詳細の理解には朝倉

これで十分だわ。
本当、STEPは有り得ん。レベルが低すぎる。
930名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 11:05:21 ID:???
>本当、STEPは有り得ん。レベルが低すぎる。

あなたのようなハイレベルで立派な方にはSTEPはおすすめしません。
ご自分のレベルの高さに応じて、適した本をお求めください。
931名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 11:34:32 ID:7WDWC/ik
たつおが出張でついでに特別授業きたからサインもらったよ。そしたらスラすらと神経こう細胞かいもらったよ。
932名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 11:41:35 ID:???
たつおのサインほしい!
933名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 19:56:40 ID:???
「たつお」はうちの大学の教授。
講義の素晴らしさは神クラスです。
934名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 20:32:25 ID:???
>>933
う、うらやましい。
もちろん学生はみんなたつお組織学を必携なんだよな?
935名無しさん@おだいじに:2008/06/07(土) 22:26:24 ID:???
耳鼻科の100%理解できんw
特に検査
検査だけ標準かSTEPこぴって読もうかな
936名無しさん@おだいじに:2008/06/08(日) 00:52:17 ID:???
>>931
たつおのサインはやっぱり「たつお」なのかw??
937名無しさん@おだいじに:2008/06/08(日) 01:19:19 ID:???
>>934大抵の奴は持ってるけど、講義が神なのでノート見返したら事足りる。
ただ、絵を描くのが早すぎて(それでいて上手すぎw)ちゃんと聞けなかった箇所のみ、入門組織学で補完。
938名無しさん@おだいじに:2008/06/08(日) 21:32:24 ID:???
うらやましすぎる
うちの教授マジで糞だからな・・・
939名無しさん@おだいじに:2008/06/08(日) 23:56:30 ID:C2DSgPhd
みんなもらってたけどたつおって文字のヨコになんらかの組織の絵が書いてあったよ
940名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 00:44:21 ID:???
ああ
>そしたらスラすらと神経こう細胞かいもらったよ。
ってそういう意味かw
941名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 04:04:17 ID:???
日本の政治・経済の未来を予想するうえで必読の文献というものが
この世には存在しています。しかしマスコミはあえて触れません。


■『年次改革要望書』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B4%E6%AC%A1%E6%94%B9%E9%9D%A9%E8%A6%81%E6%9C%9B%E6%9B%B8

1997年 独占禁止法改正・持株会社の解禁
1998年 大規模小売店舗法廃止、大規模小売店舗立地法成立(平成12年(2000年)施行)、建築基準法改正
1999年 労働者派遣法の改正、人材派遣の自由化(以後、ワーキングプアが激増する。)
2002年 健康保険において本人3割負担を導入
2003年 郵政事業庁廃止、日本郵政公社成立
2004年 法科大学院の設置と司法試験制度変更
2005年 日本道路公団解散、分割民営化、新会社法成立
2007年 新会社法の中の三角合併制度が施行

■2006 日米投資イ二シアティブ報告書(PDF) 
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/n_america/us/data/0606nitibei1.pdf
p.9)B.医療サービス分野

米国政府の要望

・病院、診療所経営に対する株式会社の参入拡大を可能にせよ
・高度医療特区を実施するための条件を緩和せよ
・リスクの低い医療行為、特にMRI、PET、CTスキャン等、
 反復性のある医療行為を株式会社に外部委託できるようにせよ
・混合診療を解禁せよ
942名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 07:56:09 ID:???
うふふ
943名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 19:02:52 ID:???
3年生なんですが、問題集ってCBTとか国家試験の過去問くらいしかないんですかね?
選択問題が苦手で大学の試験てこづってるんで何かいいのがあったら買いたいんですが。
944名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 20:59:37 ID:???
>>943
100問
があるじゃないか
945名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 23:12:17 ID:???
ちなみに100問のススメは実際に数えてみると
100問だったり130問だったり150問もあったり結構いい加減な数である
だいたい100問あると言うだけ。
9463年:2008/06/09(月) 23:23:26 ID:1w6oTfny
病理はロビンスが有名だけど繰り返して何回も繰り返す勉強の場合はどれがいい?
「わかりやすい病理学」やシンプル考えてるけど他にもお勧めあったら教えてください
947名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 23:44:09 ID:???
ロビンスじゃないの?
一回読めば二回目からはすぐに読めるはずだし
948名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 23:44:28 ID:???
>945
そりゃ〜100人斬りが100とは限らないし
千本ノックが千本とは限らないし、
亀が1万年生きるとは限らないからな
949名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 23:48:12 ID:???
例えが分かりにくいとその人のユーモアのセンスが無いということを知ります
950名無しさん@おだいじに:2008/06/09(月) 23:49:34 ID:???
まるでSTEPみたいだ
951名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 00:40:06 ID:X54xNBy9
>>950
わかりやすい例えだなww
952名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 00:47:55 ID:???
>>950
吹いたwwwwwwwwwwwww
953名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 03:52:09 ID:???
ロビンスの原書は最近(かどうかしらんが) 8 版が出てるね。
954名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 03:56:14 ID:???
原書は1年ちょい前くらいに出たよ。
でも、先生は7版からだすからなぁ、試験。
955三年:2008/06/10(火) 14:15:36 ID:P50gSMh0
わかりやすい病理学とシンプルだったらどっちがいい?結構中身は似た感じだけど病理学について何もしらんから判断できないとです…
956名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 14:25:19 ID:6YQbiSTR
現在2年生のものです。
生化を勉強するにあたり、1年の時勉強した分子生物学を復習しようと思ったのですが
手元にあるEssencialを再度通読すべきか、新たに軽めのものを買うか考えてます。
分子生物学講義中継という本がいいかと思ったのですが、他にお勧めありますか?
分子生物学講義中継の評価も知りたいです。
957名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 15:20:34 ID:???
>>956
Essentialが良いと思う
親本があのCellだし信用できる
通読っつうか軽く流して問題解く感じでいいんでねーの
958名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 15:22:23 ID:???
親本?は何の関係もないけど、
エッセンシャルはいいよ。
959名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 20:35:44 ID:???
生化のタンパク系の話はエッセンシャル役に立つと思うよー
960名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 21:40:02 ID:???
>>956
リッピンコットシリーズの「イラストレイテッド生化学」なんかがいいんじゃないか。
分子生物学の内容も軽めに含んでいるし、何よりカラーのイラストがいっぱいで分かりやすい。
961名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 22:05:11 ID:???
原書と訳書で版が違う場合ってどっち買ったら良いか困るよね。
訳書買って直ぐに原書の新しい版の訳が出たら困るから
思い切って買えない。
962名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 22:10:44 ID:???
エリオット・エリオットの生化学・分子生物学で勉強したけど
これは確かに良かった。
訳者の先生がコンパクトに纏まった良書だ、二週間で読める、とか書いてて
ホントかよと半信半疑だったんだが、読んでみたら確かにポイントが凝縮されてて
なおかつ>>869みたいな事項の羅列じゃない。
(ただ初学者が二週間で読むのは、よほど生化学に夢中にならなきゃ無理だと思うがw)

分子生物学講義中継は薬学の先生が書いた副読本的な本だね。
図書館で借りてちょっと読んだが、生物の分類についてとか、
医学と関係無さそうなことも多いけど読み物としてはそれなりに楽しそう。
ただあまり医学部向けの本ではない感じもする。
963名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 22:16:15 ID:???
生化は結局、シンプル生化学(シリーズでは良い方)をくまなく読んだ。そののち、イラストレイテッド生化学が面白そうだし、わかりやすそうなので買ったが、なかなかやるヒマないね。そろそろ読みたい。
エッセンシャルはいいんだけど、セルを読んじゃったから重複多くて
流し読みしかしてない。読み込めばセルより平易で簡潔にまとまってて
良いと思うよ。俺は研究もやってたからセルを読破してたんだ。
医学を学ぶって観点からだとセルレベルまでは必要ないかと。
つまり、難しいのを時間書けてやるより、
自分にとってわかりやすい平易なもので、
ざっ〜と必要最低限の知識を頭に索引として残しておく事が
重要なんじゃないかな。STEPの位置づけもそうでしょ?
あれ読んでから、必要なところを正書で深める...と。
ごめん、ビール飲みながらだから、わかりにくい文章になっちゃった。
964名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 22:30:38 ID:???
CELLもそんな難しい本じゃないけどね
手広いから厚いだけで
965名無しさん@おだいじに:2008/06/10(火) 22:43:23 ID:???
時間がかかる割に医学的には基礎研究よりだわな。
そんなに必要とは思わんかった。
面白いから読むけど。
セルで大丈夫ならエッセンシャル要らなくね?
9663年:2008/06/12(木) 00:13:58 ID:ihw/xxIp
誰か955お願いm(_ _)m
967名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 00:29:28 ID:???
質問の仕方も知らんのか
とにかく
次スレ立つまでちょっと待ってくれ
968名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 01:12:00 ID:???
病理はロビンス読んどけ。
969名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 05:49:56 ID:???
シンプルはコメディカルの人向けということになっているので
「わかりやすい」のほうがカッコ良くはあるかな。
まあロビンスとかのほうがカッコ良いが。


漢なら黙ってPathologic Basis of Disease。これ最強。
9703年:2008/06/12(木) 08:55:56 ID:ihw/xxIp
>>968
一応あるけど定着しなさそう・・ ただ読むだけじゃ覚えられないタイプなんで汗
971名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 09:26:19 ID:???
だから、次スレ立つまでちょっとレスは控えろって
dat落ちしてしまうだろ
972名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 09:56:04 ID:???
了解。
973名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 10:54:55 ID:???
ksk
974名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 13:00:42 ID:???
テンプレに関して(1)
>>2はリンク切れサイトなどが結構ある。こんな感じで。
復活の可能性はほぼゼロなのでリンク切れURLはもう削って良いかも。

--------------------------------------------
まとめサイトたち
http://www.medst.info/ (旧http://med.xrea.jp/
http://www.st.kufm.kagoshima-u.ac.jp/%7Eholy/text/MedicalBooks.htm (リンク切れ)
http://medicalbook.s-coop.net/ (リンク切れ)
http://seagull.coop.kobe-u.ac.jp/med_text/ (リンク切れ)
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/medlib/holding/suisen/
http://www.sapmed.ac.jp/satui/mokuroku/7th/mokuroku.html (多少古い)
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/kasumi-cs/kiso01.html (同上)
http://nmscur.hp.infoseek.co.jp/text.htm (同上)
http://med.s10.xrea.com/ (リンク切れ)
--------------------------------------------
975名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 13:01:27 ID:???
テンプレに関して(2)
>>5のヒトの分子遺伝学は、二、三年前に 3 版(原書最新版)の訳書が出てる。
電子辞書も古い。発売停止のが多い。

--------------------------------------------
<科目別・基礎>
・公衆衛生…STEP
・生理…標準、ガイトン、ギャノング
・生化…ストライヤー、シンプル、ハーパー、セシル、ハリソン
・薬理…イラスト薬理学、Katsung、G&G
・病理…ロビンス、イラスト、エッセンシャル、病態病理学総論&各論、アンダーソン
・微生物…シンプル、医科ウィルス学、医科細菌学、ワンポイントウィルス学
・組織…標準組織学総論の目次、入門組織学
・解剖…ネッター図譜、スネル、ムーア、解剖学講義、イラスト解剖学
・遺伝子…The CELL、ヒトの分子遺伝学
・免疫…好きになる免疫学、免疫学早わかり講座、免疫生物学、イラストレイテッド

<その他>
・辞書…SEIKO SR-V7900系 ; SR-A10000、
     カシオ XD-SW5700MED ; XD-SW5750MED ; XD-GW5900MED、Canada式医学用語変換辞書
・医学生向け以外…全図解クスリのしくみ事典、図解雑学、今日の健康、
         ブルーバックスのDNA学のすすめとRNA学
         JJNシリーズ、エキスパートナースシリーズ
         たまごクラブひよこクラブ大百科シリーズ
         出産&新生児大百科、妊娠大百科、赤ちゃんの病気大百科
※電子辞書を安く入手するには生協かYahoo!オークションか通販をうまく利用する
--------------------------------------------
976名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 13:02:54 ID:???
テンプレに関して(3)
>>6も一部古いところを改正。>>7の新できったと旧できったも直したほうが良いと思う。

--------------------------------------------
基礎編
解剖学講義:改訂されて英語になった、デザインも何かかっこいい
ムーアorスネル:臨床解剖マンセー
ネッター解剖アトラス:あの絵は素晴らしい。ちなみに病気版ネッター買った学生いたら神。
分担:いらない。もし使うとしても買わずに図書館で借りる。
リープマン神経解剖学:神経解剖はこれが一番親切で良さそう。CTとかの写真もある。
標準生理学、生理学テキスト:スタンダードで無難
ガイトン臨床生理学;かなりマニアック、しかしこんなの読む余裕ある低学年いるのか?
カラー図解人体の正常構造と機能
:これ裏技。実は生理はこれから入ると標準も非常に読みやすくなる。 全シリーズ完結。縮刷版在り。
シンプルシリーズ:生化だけはまだマシ。他は糞。
ムーア人体発生学:産婦に役立ちそう。ラングマンと双璧。
ロビンス基礎病理学
:高すぎ。日本語変。しかし腐ってもロビンス。でも我慢できなかったら英語で原著読め。
新病理学総論・各論:ロビンス嫌いならこっちも悪くなさそう。
標準微生物学:無難。可も無く不可もなく。
微生物学(文光堂):標準よりコストパフォーマンス良さげ。
異化ウイルス額:書いてる視点が他の教科書と少し違う。ウイルスだけだが価値あると思われ。
免疫生物学:イラストレイテッドより全然良い。
免疫学イラストレイテッド:難しい内容のくせに記述がシンプルで分かりづらい。
標準薬理学、NEW薬理学
:NEWの方がまだマシか。矢栗は日本語の教科書いいのがない
--------------------------------------------
977名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 16:49:03 ID:???
テンプレに関して(4)
三番目の京大生協書籍部はリンク切れてなかった。失礼。

--------------------------------------------
まとめサイトたち
http://www.medst.info/ (旧http://med.xrea.jp/
http://www.st.kufm.kagoshima-u.ac.jp/%7Eholy/text/MedicalBooks.htm (リンク切れ)
http://medicalbook.s-coop.net/
http://seagull.coop.kobe-u.ac.jp/med_text/ (リンク切れ)
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/medlib/holding/suisen/
http://www.sapmed.ac.jp/satui/mokuroku/7th/mokuroku.html (多少古い)
http://ha1.seikyou.ne.jp/home/kasumi-cs/kiso01.html (同上)
http://nmscur.hp.infoseek.co.jp/text.htm (同上)
http://med.s10.xrea.com/ (リンク切れ)
--------------------------------------------
978名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 18:59:14 ID:???
>>974-977
そこまでやってくれたのならあなたにスレ立てたのむ。
おれはなぜかエラーでできんかった。
申し訳ないですけど、よろしくお願いします。
979名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 20:40:16 ID:???
立てたお
980名無しさん@おだいじに:2008/06/12(木) 20:40:38 ID:???
■■■推薦教科書(医学専用)第14版■■■
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1213269608/l50
981名無しさん@おだいじに
産め