■■■推薦教科書(医学専用)第5版■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
2ch版の推薦教科書を集計したいと思います。
基礎医学から、臨床医学、社会医学まで各分野でお勧めの参考書、
自分が使ってみて「 (・∀・)イイ!」と感じた教科書などを教えてください。
 
その1:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1006352894
その2:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1033572503
その3:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1050385324
その4:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1058542706(前スレ)
初めてこのスレ読む人はまず>>2−30あたりを読みましょう
2名無しさん@おだいじに:03/11/15 20:19 ID:???
┏━━━━━━━━━━━━┓ /■\  11/16 京都11R 芝・右外 2200m
┃第28回エリザベス女王杯(GI)┃(´∀` )<3歳以上(国際)牝(指)オープン 定量 発走15:40
┣━┯━┯━━━━━━━━┻○━○━┯━┯━━━┯━━━━━┯━━━━┓
┃1 │1 │[外]アナマリー         .[牝4]│56│C.スミヨン│(仏)Pドゥメル│オペラ賞.5┃
┃2 │2 │(父)オースミハルカ      [牝3]│54│川  島│(西)安藤正│秋華賞 6┃
┃2 │3 │レディパステル         [牝5]│56│蛯  名│(東)田中清│府中牝 1┃
┃3 │4 │(父)メイショウバトラー   .[牝3]│54│武  幸│(西)高橋成│秋華賞 7┃
┃3 │5 │スティルインラブ      ..[牝3]│54│  幸  │(西)松元省│秋華賞 1┃
┃4 │6 │ヘヴンリーロマンス    ...[牝3]│54│松  永│(西)山本正│1000万 1┃
┃4 │7 │(市)アドマイヤグルーヴ  .[牝3]│54│武  豊│(西)橋田満│秋華賞 2┃
┃5 │8 │(市)ヤマカツリリー     .[牝3]│54│安藤勝│(西)松元茂│秋華賞 3┃
┃5 │9 │(市)ダイヤモンドビコー . _ [牝5]│56│O_ペリエ│(東)藤沢和│オ-ルカマ-6┃
┃6 │10│(父)(抽)シンコールビー   [牝3]│54│佐藤哲│(西)湯窪幸│ローズS 12┃
┃6 │11│(父)ショウナンバーキン ...[牝5]│56│四  位│(東)大久洋│1000万 2┃
┃7 │12│トーワトレジャー       .[牝6]│56│上  村│(西)橋田満│府中牝 7┃
┃7 │13│スマイルトゥモロー     .[牝4]│56│吉田豊│(東)勢司和│府中牝 3┃
┃8 │14│[外]タイガーテイル     . _[牝4]│56│T.ジレ│(仏)Rodコレ│E.P.テイラ.2┃
┃8 │15│ローズバド           [牝5]│56│横山典│(西)橋口弘│府中牝 2┃
┗━┷━┷━━━━━━━━━━━━━┷━┷━━━┷━━━━━┷━━━━┛
情報 http://keiba.nifty.com/race/index.html?param[race]=200308050411
天気 http://channel.goo.ne.jp/weather/race/0038.html
3名無しさん@おだいじに:03/11/15 20:23 ID:???
28回エリザベス女王杯(GI) 3歳上 (牝) 国際 定量 2200m芝 2003.11.14更新





 最強牝馬決定戦・エリザベス女王杯。スティルインラブが初の年間4冠を達成するのか注目を集める中、雪辱に向かう3歳勢、経験にものを言わせたい古馬勢、初参戦の外国馬2騎と多彩なメンバーが揃いました。
4名無しさん@おだいじに:03/11/15 20:24 ID:???
■STEPシリーズc
 STEP内科1 神経・遺伝・免疫:ヽ(*`Д´)ノゴルァ
 STEP内科2 感染症・血液:( ´_ゝ`)フーン・ヽ(*`Д´)ノゴルァ
 STEP内科3 代謝・内分泌:( ´_ゝ`)フーン
 STEP内科4 腎・呼吸器: ( ´_ゝ`)フーン
 STEP内科5 循環器: ( ´_ゝ`)フーン
 STEP内科6 消化器・膠原病:ヽ(*`Д´)ノゴルァ
 STEP外科1 外科総論・脳神経外科: (・∀・)イイ!
 STEP外科2 消化器外科・小児外科:ヽ(*`Д´)ノゴルァ
 STEP公衆衛生: (・∀・)イイ!
 STEP眼科: ( ´_ゝ`)フーン
 STEP泌尿器: ( ´_ゝ`)フーン
 STEP麻酔科: (・∀・)イイ!
 STEP耳鼻咽喉科: ( ´_ゝ`)フーン
 STEP整形外科:評価求む
 STEP皮膚科:評価求む
■できったシリーズ■
 1 循環器・呼吸器疾患:シラネーヨ
 2 腎・内分泌疾患:シラネーヨ
 3 血液疾患: (・∀・)イイ!
 4 免疫・アレルギー・膠原病: (・∀・)イイ!
 5 神経疾患: (・∀・)イイ!
 6 消化器疾患: ( ´_ゝ`)フーン
 7 感染症:ヽ(*`Д´)ノゴルァ
 小児科:ヽ(*`Д´)ノゴルァ

■標準シリーズ■
 生理学: ( ´_ゝ`)フーン
 病理学:ヽ(*`Д´)ノゴルァ
 微生物学: ( ´_ゝ`)フーン
 整形: (・∀・)イイ!
 泌尿器: ( ´_ゝ`)フーン
 放射線:ヽ(*`Д´)ノゴルァヽ(*`Д´)ノゴルァヽ(*`Д´)ノゴルァ
 皮膚科: ( ´_ゝ`)フーン
基礎編
解剖学講義:改訂されて英語になった、デザインも何かかっこいい
ムーアorスネル:スネルが最近改訂された。臨床解剖マンセー
ネッター解剖図譜:あの絵は素晴らしい。ちなみに病気版ネッター買った学生いたら神。
分担:いらない。もし使うとしても買わずに図書館で借りる。
リープマン神経解剖学:神経解剖はこれが一番親切で良さそう。CTとかの写真もある。
標準生理学、生理学テキスト:スタンダードで無難
ガイトン臨床生理学;かなりマニアック、しかしこんなの読む余裕ある低学年いるのか?
カラー図解人体の正常構造と機能
:これ裏技。実は生理はこれから入ると標準も非常に読みやすくなる。
 全シリーズまだ完結してないのが残念。
シンプルシリーズ:生化だけはまだマシ。他は糞。
ムーア人体発生学:産婦に役立ちそう。ラングマンと双璧。
ロビン巣基礎病理学
:高すぎ。日本語変。しかし腐ってもロビン酢。でも我慢できなかったら英語で原著読め。
新病理学総論・各論:ロビン巣嫌いならこっちも悪くなさそう。
標準微生物学:無難。可も無く不可もなく。
微生物学(文光堂):標準よりコストパフォーマンス良さげ。
異化ウイルス額:書いてる視点が他の教科書と少し違う。ウイルスだけだが価値あると思われ。
免疫生物学:イラストレイテッドより全然良い。
免疫学イラストレイテッド:難しい内容のくせに記述がシンプルで分かりづらい。
標準薬理学、NEW薬理学
:NEWの方がまだマシか。矢栗は日本語の教科書いいのがない
内科Cecil Essentials of Medicine、Harrison
外科SabistonもしくはSchwaltz
小児科Nelson Essentials of Pediatrics
放射線科Paul and Juhl's
血液Williams
消化器Bockus
肝臓Schiff
腎臓Brenner
集中治療ICU Book;Marino
呼吸器Murray
神経Merrit,Adamsなど
感染症Mandell
診断学Degowin、Bates
EBM Sackett
循環器BraunwaldもしくはHurst
膠原病KellyもしくはKlipp
<科目別・臨床>
・内科…新臨床、できった、朝倉エッセンス、わかりやすい
・内科診断…福井・奈良の内科診断学CD-ROM付、PO、ワシントン
・外科…サビストン、シュワルツ、新臨床、STEP外科1
・精神…現代臨床精神医学、精神医学ハンドブック
・麻酔…STEP
・脳外…チャート
・小児科…国試小児科学、できった
・産婦人科…コンパス
・皮膚科…標準、皮膚病アトラス
・放射線…標準、フェルソン
・耳鼻科…新耳鼻咽喉科学
・検査…標準
・国試…医師国試臓器別総整理「完全攻略」
<科目別・基礎>
・公衆衛生…STEP
・生理…標準、ガイトン
・生化…ストライヤー、シンプル、ハーパー、セシル、ハリソン
・薬理…Katsung、G&G、
・病理…ロビンス、イラスト、エッセンシャル、病理学総論&各論、アンダーソン
・微生物…シンプル、医科ウィルス学、医科細菌学、ワンポイントウィルス学
・組織…標準組織学総論の目次、入門組織学
・解剖…ネッター図譜、スネル、ムーア、解剖学講義、イラスト解剖学
・遺伝子…The CELL、ヒトの分子遺伝学2nd


<その他>
・辞書…ステッドマン、南山堂医学大辞典
・医学生向け以外…全図解クスリのしくみ事典、図解雑学、今日の健康、
         ブルーバックスのDNA学のすすめとRNA学
         JJNシリーズ、エキスパートナースシリーズ
         たまごクラブひよこクラブ大百科シリーズ
         出産&新生児大百科、妊娠大百科、赤ちゃんの病気大百科
<教科書別>
・できった…血液、神経、膠原病
・STEP内科…消化器、内分泌、腎、呼吸器、循環器
・一目でわかる…血液ガス、輸液
・標準…整形、生理、放射線
・Qシリーズ…病理、薬理、麻酔、耳鼻科
  解剖学:まあまあ,巻末のまとめはいけてる。
  生理学:まあまあ,必要最小限って感じ。シンプルよりはまし。
  病理総論・各論:良い,アトラスとの併用で最強。
  薬理学:良い。
  衛生・公衆衛生:だめ,データが古い。。
  小児科:だめ,授業にもポリクリにも国試にも使いにくい
  皮膚科:まあまあ,文字が少し多い。
  泌尿器科:まあまあ,100%よりは質と量がよい。ややマニアック。
  麻酔科:良い,OPE室に持ち込むにはgoodサイズ
  脳神経外科:まあまあ,シェーマがいい。神経内科がほとんど無い
  眼科:まあまあ,かゆい所に手が届く。100%との併用がよいかも
  精神:悪い,文字が多いのはどれも同じか。
  耳鼻咽頭科:良い,シェーマがいい。
チャート医師国家試験対策1 麻酔科(3版) ヽ(*`Д´)ノゴルァ
チャート医師国家試験対策2 耳鼻咽喉科(2版) (・∀・)イイ!
チャート医師国家試験対策3 泌尿器科(2版)ヽ(*`Д´)ノゴルァ
チャート医師国家試験対策4 放射線科(2版)( ´_ゝ`)フーン
チャート医師国家試験対策5 皮膚科(3版)( ´_ゝ`)フーン
チャート医師国家試験対策6 精神科(2版) ヽ(*`Д´)ノゴルァ
チャート医師国家試験対策7 整形外科(3版)ヽ(*`Д´)ノゴルァ
チャート医師国家試験対策8 眼科(2版) (・∀・)イイ!
チャート医師国家試験対策9 産婦人科(4版) ( ´_ゝ`)フーン
チャート医師国家試験対策10 小児科(3版) ( ´_ゝ`)フーン
チャート医師国家試験対策11 必修・公衆衛生(8版) (・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
チャート医師国家試験対策12 救命救急(2版)ヽ(*`Д´)ノゴルァ
チャート医師国家試験対策13 脳神経外科(3版)ヽ(*`Д´)ノゴルァ ヽ(*`Д´)ノゴルァヽ(*`Д´)ノゴルァ
ニューチャート内科1 神経(・∀・)イイ!
ニューチャート内科2 血液・免疫 (・∀・)イイ!(・∀・)イイ!(・∀・)イイ!
ニューチャート内科3 代謝・内分泌 (・∀・)イイ!
ニューチャート内科4 腎 ( ´_ゝ`)フーン
ニューチャート内科5 循環器 (・∀・)イイ!
ニューチャート内科6 消化器 ヽ(*`Д´)ノゴルァヽ(*`Д´)ノゴルァヽ(*`Д´)ノゴルァ
ニューチャート内科7 呼吸器 ( ´_ゝ`)フーン
ニューチャート内科8 感染症ヽ(*`Д´)ノゴルァヽ(*`Д´)ノゴルァヽ(*`Д´)ノゴルァ
チャート基礎医学シリーズ4 生理学(3版)(・∀・)イイ!
チャート基礎医学シリーズ5 病理学(4版)( ´_ゝ`)フーン
チャート基礎医学シリーズ6 薬理学(4版)(・∀・)イイ!
チャート基礎医学シリーズ7 生化学(3版) ヽ(*`Д´)ノゴルァヽ(*`Д´)ノゴルァヽ(*`Д´)ノゴルァ
チャート基礎医学シリーズ8 微生物学・免疫学(2版)( ´_ゝ`)フーン
STEP内科3 代謝・内分泌:4点
 代謝内分泌を極めるには、最初から成書読むのは間違ってる。
 この辺りが、とりあえず頭に入れるのに最適かな。絵が少ないので-1点。
STEP内科4 腎・呼吸器:3点
 腎生理を勉強するためだけに買えばいい本。
 呼吸器はどの教科書使っても同じ気がします。
 岸本の「なぜかと問いかける」が呼吸器の穴を埋めるのに良かったです。
STEP内科5 循環器:2点
 分厚い。冗漫。解説が糞。ニューチャートやできった、と成書を併用するのが吉。
STEp内科6 消化器・膠原病:4点
 それなりによくまとまってるんじゃないでしょうか。光るところが無いので-1点。まぁ無難。
STEP外科1 外科総論・脳神経外科:4点
 外科総論は読み物として面白いしポリクリなどでも役に立つと思う。
 脳外科もこれだけやっとけばいいでしょう。
STEP外科2 消化器外科・小児外科:3点
 消化器外科があまりよくない。内科と全く同じ説明を読まされる部分が多く、
 外科の特色としてはリンパ節のだらだらしたお話と、術式の説明だけ。
 はっきり言って、国試に不要な感じがします。小児外科はそこそこ読みやすくて◯。
STEP耳鼻咽喉科:3点
 読みやすいのですが、耳鼻科にここまで力使う必要は無いかも。
STEP泌尿器科:3点
 STEP耳鼻科と同じ印象。可もなく不可も無く。俺は全部読みません。
STEP麻酔科:2点
 これは要らない。生理学の知識と、標準でもなんでもいいんでしっかりした本読めばいい。
 国試考えると麻酔の勉強自体、?な気もする。
STEP皮膚科:2点
 分厚い。辞書的に使えない。でもカラーなのがいいね。
STEP整形外科:2点
 分厚い。説明がちょっと物足りない。。。こんなにたくさん読めませんよ。
●●●海馬書房関係●●●
STEPを中心に定評ある入門的参考書を出版。
海馬書房には公式WEBサイトがありません。

海馬書房関係の書籍の改訂情報等は、STEPなどにはさまれている
●読者の声をお聞かせください●というはがきを送れば
・既出版書籍に訂正があれば正誤表を
・希望者には「今後の出版予定」を
それぞれ送付してくれます。



☆おまけ
 今後の出版予定で判明しているもの
 ・ STEP小児科→11月発売予定
 ・ STEP内科2・感染症血液第二版→8月下旬
 ・ STEP公衆衛生→10月下旬

   STEP内科4・5・6と外科1の年内改訂予定ナシ
STEPを、「将来の専門科に関係無く、医師としての常識的知識を把握するための通読を前提とした書」
と位置づけている俺のSTEP評価。
GOOD STEPは
神経   誰かがいってたとおり、評判のいいできったも総論しか使えない。結局STEPを読むことになる
循環器  最低限の内容を実にわかりやすく明快にまとめてある。量が多いっつったってこれぐらいの
     通読(十分な消化吸収)は医師になる最低条件。入門用でもこれ以上削りようがない。
内科は全般的に質が高く統一感もあるため全部がお勧め。
外科総論 以外とこの手の本が他に無いため便利だった。
耳鼻科  マイナーのなかで良い出来。高橋繁樹の文章なので内科との統一感があるのも良い。
     わかりやすく入門書としての無駄が無く必要なことはしっかり載ってる。
精神科  専門志望以外でもこれくらい知っとくべきだと思う。
     優秀STEPはそこらへんのバランスが抜群。
bad STEPは
消化器外科 通読が前提のSTEPなのに消化器内科の内容が丸々重複していて実によみづらい。
     リンパ節の話も全くの無駄。
泌尿器科 量が全く足りない。羅列的書き方が入門書として不適切。通読しても見通しがよくならない。

当たり前のことが載っていないか載っていても説明が足りなく羅列的である薄い参考書での勉強は
要領が悪く結局は時間の無駄。だから100%やほとんどのできったは瀕死の6年生にしか勧められない。
入門書だからこそ説明はたっぷりで、全ての医師が常識として知っておくべきことのみを全て載せた本を使うべき。上記のGOOD STEPはそういう意味でのお勧め。
・生理…標準、ガイトン
→シンプル生理学もかなり良かった。標準生理学は通読もなんとか可能だが、
生理学の知識の羅列なのでつまらない。その点、ガイトンは内容も深く、しかも将来的に見ても良書。
・生化…ストライヤー、シンプル、ハーパー、セシル、ハリソン
→病態から見た生化学の教科書は意外と少なく、ハーパ-はその点で希少価値がある。
ただし読みやすいとは思えない。ストライヤ-もハーパ-も読みこなすのは厳しい。
・薬理…Katsung、G&G、
→カッツングはコア薬理学として問題集が邦訳出版された。コア薬理学は羅列的であり、
講義と並行して勉強するのには適しているがあくまで復習用か。
カッツングもG.Gも冗長であり、読みやすい反面、頭には入りにくい。
・病理…ロビンス、イラスト、エッセンシャル、病理学総論&各論、アンダーソン
→ロビンスは読みにくい。原書を読んだことがないが邦訳の失敗と言うよりも
内容自体が半端に思える。なんにせよ、あまりいい教科書がない。
・組織…標準組織学総論の目次、入門組織学
→入門組織学はテスト勉強用にはいい。ただし、まともな知識を頭に入れたかったら
人体組織学や(古いことは覚悟で)標準組織学を読もう。
・遺伝子…The CELL、ヒトの分子遺伝学2nd
→この二冊には同意する。良書である。
標準シリーズ
4年なんでまだ全部制覇はしてないけど...

生理:詳しいが厚すぎて使いにくい。オックスフォードや生理学テキストの方がイイ。
    最近出たバーンレヴィの簡単バージョンもよさそう。
微生物:不要。シンプルで十分だと思う。
病理:総論はよいと思うが、各論はあっさりしすぎでイマイチ。
組織:何故かデザインが違う。古い上に読みにくいけどボリュームは満点。
分子医化学:存在意義が不明。シンプルよりも重く、ハーパーほど充実してない。

血液:Very good。総論も充実しつつ、各論も適度に詳しく、全身につながる本。おすすめ。
循環器:絵が多すぎてイマイチ使えない。ハーバードとかの方がいい。
腎臓:こちらは字ばっかりで読みにくい。
呼吸器:あらゆる意味で標準的か。可もなく不可もなく。画像の充実度は丁度よいかな。
消化器:総論はいい出来だが、各論はあっさりしすぎな感がある。
     特に画像と病理分類が弱い。
外科:新臨床の方が充実してるけど高いんで、それを考えるとコストパフォーマンスは
    悪くない。外科志望の人にはちょっと物足りないかも?
臨床検査:標準的。悪くないけど、異常値の出る〜の方がまとまってる気が。
放射線:Good。写真が多い割には解説がちょっとpoorなところはあるけど。

何だかんだ言っても、臨床系の標準はどれもそんなに悪くないと思うぞ。
読みやすさではステップや病態生理できったの方が圧倒的に上だが、初めて
学ぶんならこっちの方が変なバイアスかからなくてよいと思う。
解剖 グレイ
生理学 ガイトン
組織 ブルーム&フォーセット
生化 レーニンジャー、 ストライヤー、 the cell
発生学 ムーア
病理 ロビン巣
免疫 オレンジの表紙のやつ
微生物 わからん
法医 わからん
衛生 わからん 
薬理 グッドマンギルマン
内科学 ハリソン セシル
診断学 bate
循環  ブラウンワルド
血液 ウィリアム 
神経 メリット
外科 サビストン シュヴァルツ 
整形外科 標準・・・といいたいところだけど、キャンベル
内分泌 ウィルソン
消化器 やまだ
放射 フェルソン
腎  ブレナー
産婦 novak ウィリアム(?)
救急 マリノ
小児科 ネルソン 
ほかなんかあります?

細胞 The Cell
発生 Wolpert
神経 Kandel
遺伝 Hartwell
前スレでリストになってるものを勝手にコピペいたしました。
スレ番は省略してますが、ほとんどそのままの貼りました。
過不足があると思いますが、どうぞご了承ください。
よろしければ前スレのまとめの作成をお願いします。
19名無しさん@おだいじに:03/11/15 20:59 ID:???
20追加+質問:03/11/15 21:46 ID:XSOyY0I9
STEP内科4,5,6 年度内改訂なしです。
神経 kandelもいいけど、from neuron to brainも良書

神経内科でクリニカル・アイという本が良さそうですが使った人いませんか?
21名無しさん@おだいじに:03/11/15 21:59 ID:???
発生学の Wolpert や Gilbert は、ヒトの発生学ではなく動物発生学の本です。
その方面ではエッセンシャル発生生物学がお勧めです。
22名無しさん@おだいじに:03/11/15 22:16 ID:???
>>21
>エッセンシャル発生生物学
あなたは羊土の広報かw
基礎系の発生は Wolpert か Gilbert かの二択だよ
23名無しさん@おだいじに:03/11/16 00:00 ID:C29zZvnY
たしかに。エッセンシャル発生生物学はありえない。
24名無しさん@おだいじに:03/11/16 01:01 ID:9dNJWe0y
エッセンシャルこそ動物の発生学じゃん。。。
25名無しさん@おだいじに:03/11/16 01:15 ID:???
免疫 Janeway
26名無しさん@おだいじに:03/11/16 01:23 ID:???
うちの学校ではヒトの発生しかやらないんですが、よそでは基礎系の発生
というものをやるのが一般的なんですか?
27名無しさん@おだいじに:03/11/16 01:28 ID:C29zZvnY
STEP内科1 神経・遺伝・免疫:ヽ(*`Д´)ノゴルァ
STEP内科2 感染症・血液:( ´_ゝ`)フーン・ヽ(*`Д´)ノゴルァ
STEP内科3 代謝・内分泌:( ´_ゝ`)フーン
STEP内科4 腎・呼吸器: ( ´_ゝ`)フーン
STEP内科5 循環器: ( ´_ゝ`)フーン
STEP内科6 消化器・膠原病:ヽ(*`Д´)ノゴルァ
STEP外科1 外科総論・脳神経外科: (・∀・)イイ!
STEP外科2 消化器外科・小児外科:ヽ(*`Д´)ノゴルァ
STEP公衆衛生: (・∀・)イイ!
STEP眼科: ( ´_ゝ`)フーン
STEP泌尿器: ( ´_ゝ`)フーン
STEP麻酔科: (・∀・)イイ!
STEP耳鼻咽喉科: ( ´_ゝ`)フーン
STEP整形外科:評価求む
STEP皮膚科:評価求む
28名無しさん@お大事に:03/11/16 02:22 ID:???
STEP皮膚科:(・∀・)イイ!
29名無しさん@お大事に:03/11/16 02:23 ID:???
STEP外科2 消化器外科・小児外科:(・∀・)イイ!
30名無しさん@お大事に:03/11/16 02:24 ID:???
STEP麻酔科:ヽ(*`Д´)ノゴルァ ヽ(*`Д´)ノゴルァ ヽ(*`Д´)ノゴルァ
31ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/16 06:21 ID:C29zZvnY
とりあえず、まだ作成途中だがまとめページ作ったぞ。
http://med.s10.xrea.com/
試驗中なのであんまり時間もかけられなかったので、
試験が終わったら見易くなるように残りの部分も整理してうpしまつ。

なんか気付いたことあったら言ってくれたら、対応できるところは直します。
ただし試験が終わるまで待ってね。留年したくないので(;´Д`)ハァハァ・・。よろしこ
32ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/16 06:28 ID:C29zZvnY
webサイトは他にもいくつか作っていて
そこのcssを流用したので手間は半分くらいで済んだんですけど、
このスレのテンプレに無いところまで調べて掲載する余裕は無いので
テンプレに載って無くてもまとめサイトに載せて欲しいのがあったら
誰かこのスレにまとめて書いておいてくれたら、時間があるときに対応しまつ。

それから、彼女募集中です。少しおたくで、彼女いない歴22年です。つД`;)カゼガツメタイ
33名無しさん@おだいじに:03/11/16 06:29 ID:???

アフォ
34名無しさん@おだいじに:03/11/16 06:41 ID:???
乙枯
35名無しさん@おだいじに:03/11/16 06:44 ID:???
>>31
IP抜いて楽しむんだろ?
36名無しさん@おだいじに:03/11/16 06:48 ID:???
IPでヌイて楽しむんじゃない?
まぁともかく乙彼、極労産
37名無しさん@おだいじに:03/11/16 06:54 ID:???
そんなことより、教科書ガイドはいいけど文字間隔が詰まりすぎだよ>>31
もっと見やすくしろ!!
38名無しさん@おだいじに:03/11/16 06:57 ID:???
>なんか気付いたことあったら言ってくれたら、対応できるところは直します

誰も頼んでないのに、勝手にまとめサイト作っていいことしたつもりかよ。





( ´,_ゝ`)プッ
39名無しさん@おだいじに:03/11/16 12:31 ID:???
国試再現問題ってMEDICMEDIAと医学評論社どっちがいいの?
過去に医学評論社がいいって書き込みがあった気がするのだが。
40名無しさん@おだいじに:03/11/16 12:41 ID:???
>>31
otu
追試もがんがれ
41名無しさん@おだいじに:03/11/16 13:13 ID:???
カウンターがついているのでIP抜いてるかもしれないけど、
私ので抜けるなら楽しんで抜いてくださいね
42ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/16 14:24 ID:???
カウンタのIP抜く機能とか使ってないです。単純に数えるだけのカウンタです。
IP抜かれるとか心配している人は、別にそんなことしないので安心してください。
43名無しさん@おだいじに:03/11/16 15:17 ID:???
病理Q買う人いませんか?
44名無しさん@おだいじに:03/11/16 15:23 ID:???
つ〜か、別にIP抜かれても構わないんだけど。悪いことしてるわけじゃないしさ。

>ごま
乙。
投票機能みたいなのも付けるといいかもね。
45名無しさん@おだいじに:03/11/16 15:24 ID:???
>>43
買った。
読み物としては良い本だし、入門には丁度良い。
テストにも運がよければ、そこそこ使えるかもしれない。
しかし、それ一冊で足りる本ではない。持ってて損はしないと思う。
46名無しさん@おだいじに:03/11/16 15:25 ID:???
> 投票機能

腕が鳴りますな(・∀・)
47ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/16 15:35 ID:C29zZvnY
投票機能もいいけれど、数字ではなく感想やコメントを知りたいなら掲示板のほうがいいと思うので
このスレで間に合ってるんじゃないかと思ったんですが・・

それから、>>43を見て、
中古教科書売ります買いますの掲示板なんかも需要があるかもしれない。
「標準生理学第4版 書き込みなし 売ります@¥6000」とか。
48ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/16 15:36 ID:C29zZvnY
とりあえず月曜夕方までは忙しいので、なにもうpできませぬ。
49名無しさん@おだいじに:03/11/16 15:43 ID:???
>>47
売買関係は手を出さない方が無難。
50名無しさん@おだいじに:03/11/16 16:26 ID:???
>>31
otsu
51名無しさん@おだいじに:03/11/16 16:57 ID:U+3elUpZ
31
おつかれさまです
52名無しさん@おだいじに:03/11/16 17:05 ID:???
まぁ、これで>>31の留年が確実になった訳だが。
53名無しさん@おだいじに:03/11/16 17:42 ID:???
>>49
同意

>>47
このスレ読んでる奴が皆、書き込むわけじゃあるまい。
投票だけなら気軽に出来る。誰がどの意見に賛成なのかも反映される。
例えばこのスレで対立意見が出たときに、どちらの教科書が支持されるか、
それを投票で明確にすることも可能だろ。
54名無しさん@おだいじに:03/11/16 17:48 ID:???
>>53
自作自演で一人で大量投票も可能だろ。
55名無しさん@おだいじに:03/11/16 18:02 ID:OLMD/DdH
>>54
海外串弾いて、2度以上の国内IPは規制すればいいだけ
お前の能力じゃ、大量投票は防げんのかもしれないがなw
56名無しさん@おだいじに:03/11/16 18:08 ID:???
>IP抜かれるとか心配している人は、別にそんなことしないので安心してください。
57名無しさん@おだいじに:03/11/16 18:08 ID:???
ついでに投票した奴のIP(ry
58名無しさん@おだいじに:03/11/16 18:16 ID:???
そんなにIP抜かれたくなかったら、串刺せよ。
59名無しさん@おだいじに:03/11/16 18:17 ID:???
58 名前:名無しさん@おだいじに :03/11/16 18:16 ID:???
そんなにIP抜かれたくなかったら、串刺せよ。
60名無しさん@おだいじに:03/11/16 18:30 ID:???
スレ違い
61名無しさん@おだいじに:03/11/16 19:43 ID:???
投票機能(゚听)イラネ






まとめページ(゚听)イラネ
62名無しさん@おだいじに:03/11/16 21:21 ID:???
八方美人でいくより、主催者の主観がしっかり書いてあるほうが読みやすい。
63名無しさん@おだいじに:03/11/16 22:23 ID:???
ハサミと投票機能は使いよう。
いいものに育てていってくださいな。

前からよく思ってたことだけど
勉強好き派と試験受かればいい派では「いい教科書」が異なるので
別個に統計だしたほうがいいと思われるが。
64名無しさん@おだいじに:03/11/16 22:38 ID:???
>勉強好き派と試験受かればいい派では「いい教科書」が異なるので
>別個に統計だしたほうがいいと思われるが。

不可能
65名無しさん@おだいじに:03/11/16 23:05 ID:???
二つに分けたら、その中間派はどうとか、
丸暗記派はどうとか、英語ダメ派はどうとか、無限に分けないとダメになるんじゃない?
そんな単純に2分割できるものでもないし。
66名無しさん@おだいじに:03/11/16 23:51 ID:???
投票時に投票者のデータをいれといて後から分析できるようにするとか
甘いかなぁ?
67名無しさん@おだいじに:03/11/17 00:00 ID:???
うーん、ごま氏がそこまでヤル気を出すかどうか・・
cgiプログラムってのは少し作業を増やすだけでもずいぶん手間がかかると思うよ。
あんまり細かい投票データを見てもどうせ「ふーん」って思うだけなんだし
そんなに投票分類の細分化に力を入れてもしょうがないかと
68名無しさん@おだいじに:03/11/17 00:08 ID:???
書き込む各人が、自分のキャラと使用目的を
明確化すればいいんじゃない
69名無しさん@おだいじに:03/11/17 00:14 ID:???
鹿大の「Useful(略)」みたいにこのスレに書かれたコメントそのまま転載すれば
いいんじゃないの?
いい悪いだけじゃなくて、60点とるためならこの本、突き詰めるならこの本、
てな感じで。
70名無しさん@おだいじに:03/11/17 00:27 ID:???
とにかく、追試に明け暮れる4年生がサイトを作るのがそもそも間違いであって。
71名無しさん@おだいじに:03/11/17 00:29 ID:???
投票して数で何かを決める行為に、この場合意味があるとは思えない。
Wikiで時間をかけてじっくり進行するというはどないだ。
72名無しさん@おだいじに:03/11/17 00:29 ID:???
ごま氏は4年生なの?
73名無しさん@おだいじに:03/11/17 00:45 ID:???
この面子でWikiでやると、間違いなく荒れる悪寒
74名無しさん@おだいじに:03/11/17 01:46 ID:???
つーか彼はどこの大学?
75名無しさん@おだいじに:03/11/17 01:56 ID:???
底辺私立でしょ。そういう雰囲気。
76名無しさん@おだいじに:03/11/17 02:52 ID:KPmlnr0d
別にもういいじゃない。
31は善意でやってくれているんだから。
意見要望は彼に直接ということでこの話題は終了
77名無しさん@おだいじに:03/11/17 03:05 ID:???
リピンコットで生化・微生物・薬理を済ませても良いですか?
78名無しさん@おだいじに:03/11/17 03:06 ID:???
ところで、発生学の教科書の話題はどうなった?
おれが思うに発生学は大学によって教えている内容がかなり異なる。

基礎ガチガチの発生研究をしている教授が担当している場合は
オーガナイザーやボディープランの分子機構などがメインになったりするし、
そうでない教授であれば臨床に近いヒト胎児としての発生を扱う。

だからwolport等(前者)とラングマン等(後者)に別れるのは仕方が無い。
もう別の科目と考えたほうがよさそうだ。
79名無しさん@おだいじに:03/11/17 03:26 ID:???
>>76
オトナだねぇ。
なんか(・∀・)カコイイ!!
80名無しさん@おだいじに:03/11/17 12:37 ID:???
教科書って行ってる学校ごとにおすすめであったり違ったりすると思うけどな〜
うちは微生物はシンプルだけじゃ無理だったけど病理はQだけでよかったし
81名無しさん@おだいじに:03/11/17 18:39 ID:???
>31
おつ。
背景が白いし軽くて良い
ただ文字が見難い
赤はやめれ
黒がよい
文字幅狭い
教科書名くらい太い文字で頼む
画像はいらんから
でも乙
82名無しさん@おだいじに:03/11/17 19:49 ID:???
>>81
赤じゃなくて茶色じゃない?
ノートパソは色が薄く見えるので赤っぽく見えるかもしれない。
それから、文字幅なんかのフォントは>>81のブラウザ側で設定できるだろう。
83名無しさん@おだいじに:03/11/17 19:57 ID:???
>>78
発生生物学はだいたい分かった
胎児発生学の議論が欲しい

>>80
>教科書って行ってる学校ごとにおすすめであったり違ったりすると思うけどな〜
なんでやねん国試は一律やろ
84名無しさん@おだいじに:03/11/17 20:00 ID:???
>>83
ラングマンかムーア。実質2択かと。
85名無しさん@おだいじに:03/11/17 20:09 ID:???
発生学のQがいいなんて恥ずかしくて言えないよ
86名無しさん@おだいじに:03/11/17 21:18 ID:???
>>31
今さらながら乙
87ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/17 23:00 ID:xC9W483w
追試から生還しました。底辺私立呼ばわりかよ>>75・・まぁあながちはずれでもないけど・・。

ちょっとだけ整理した。
http://med.s10.xrea.com/
けっこう手間かかるのでボチボチやります。
それから文字色の指定を外しました。見づらいという人がいたので。
文字幅はこちらでは何ともできぬ。ブラウザのほうでプロポーショナルじゃないフォントを使うなりしてくだされ。
88名無しさん@おだいじに:03/11/17 23:25 ID:???
>>87
顔文字の色分けなどとてもよいと思います。乙!
89名無しさん@おだいじに:03/11/17 23:56 ID:???
>>87
どうでもいいが、書名は正式名称で出版社名も書くといいよ。
更にアマゾンにそれぞれリンク貼れば最強。
90ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/18 00:15 ID:???
とりあえず玄関ページは新スレ立てのときのテンプレにそのまま貼り付けできるようにと考えて構成してます。
ただ、1ページに収めようとするとどんどんページが縦に長くなるので
ある程度までいったら分野別にページを分けることも考えてます。

>>89 amazonは検討してみます。でも、みんな生協で教科書買ってるんじゃないの?
生協で買えば文庫や雑誌も割引があるからamazon使わない人が多いかと思った。
91名無しさん@おだいじに:03/11/18 00:20 ID:SSUrN9Ee
サイトを通してamzonでの購入があると、そのサイト運営者にお金が入るというサービスあるじゃん。
92名無しさん@おだいじに:03/11/18 00:21 ID:z1RPl4HR
>>90
洋書に関していえば生協の割引なんか比べ物にならない。
で、アマゾンを利用しているうちめんどくさくなって和書もnetで
買うようになる。ちなみにうちの生協は5%引きです。
93名無しさん@おだいじに:03/11/18 00:22 ID:???
折角ごまの事考えてリンク貼れって言ったのに・・・
別にいいけどさ。貼らなくても。
94ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/18 00:27 ID:???
>>93
すいません。ありがとう。気を遣ってくれる人がいてうれしいです。
もう一つ運営しているサイトでamazonの広告提携を使っているのでこっちでもやってみます。
全部リンク貼るとなると結構時間がかかるのでちょっと待ってね。
来週、学祭で6連休があるので、そのときにでもやってみます。

>>92
うちの生協は10%引です。学校によって違うとは知らなかった。
95名無しさん@おだいじに:03/11/18 00:38 ID:???
どうでもいいがCTとMRIのお薦め書籍を挙げれ
96名無しさん@お大事に:03/11/18 00:54 ID:???
標準整形買うかな。
97名無しさん@おだいじに:03/11/18 00:59 ID:???
さらにどうでもいいが麻酔科御用達の書籍も挙げれ
98名無しさん@お大事に:03/11/18 01:30 ID:???
100%
99名無しさん@おだいじに:03/11/18 01:32 ID:SSUrN9Ee
来週がくさいってKO??
100名無しさん@おだいじに:03/11/18 02:02 ID:YfiXxU2y
>>94なんだと―?!マジか?俺のとこも5%引きだぞ。
101名無しさん@おだいじに:03/11/18 02:04 ID:???
今は学際シーズンだからそれだけで特定は難しいと思われ。
102名無しさん@おだいじに:03/11/18 02:05 ID:???
>学祭で6連休があるので

まさか・・・(・∀・)ニヤニヤ
103名無しさん@おだいじに:03/11/18 02:06 ID:???
うちは10%引き。
消費税入れたら5.5%引きだけど、定価より安くなるってのはうれしいよ。
104名無しさん@おだいじに:03/11/18 02:32 ID:???
amazonの洋書は手数料をとるようになったけど
結局どこで買うのがお得なんだ?
洋書に定価(円)は存在する??
ちなみにうちも生協5%引き
105名無しさん@おだいじに:03/11/18 02:35 ID:???
>>104
amazonは稀に安い時期がある
手数料もなくなる時期もある
まぁ在庫管理がなっていないのが痛いのだが…
106名無しさん@おだいじに:03/11/18 02:52 ID:???
>>104
日本の本は定価販売が義務付けられているけど
洋書はそんな規制はなくて割引オッケーなので、店によって値段が違う。
107名無しさん@おだいじに:03/11/18 02:56 ID:???
>>102
そんなのたくさんあるじゃん。
慶応だって21日から24日と書いてあるけど
もしかしたら20日が前夜祭で休みで25日が代休で休みで六連休かもしれないし。
108名無しさん@おだいじに:03/11/18 02:59 ID:???
なぜか必死な人がいますねw
109名無しさん@おだいじに:03/11/18 03:57 ID:???
>87ごま

すばらしい。
でもページは増やさなくてこのままがいい。
誰か印刷して本屋で探しそうな予感・・・
顔文字かわいい、よい
けどABCランク付けも平気したら初心者にも見やすいことこの上なし!
110名無しさん@おだいじに:03/11/18 06:06 ID:???
part1からの住人だが、このスレも素晴らしく熟成してきたのう。
>>87のサイトに儂の書評ものっているとはありがたや。
医歯薬板きっての名スレじゃ。

111名無しさん@おだいじに:03/11/18 09:18 ID:???
国試再現問題ってMEDICMEDIAと医学評論社どっちがいいの?
過去に医学評論社がいいって書き込みがあった気がするのだが。
112名無しさん@おだいじに:03/11/18 15:04 ID:???
>>109
>けどABCランク付けも平気したら初心者にも見やすいことこの上なし!

ばーか。

>>110
このスレのpart1から3くらいまで立てたの俺なんだけどね。
だからどうってわけじゃないけどさ。「大学生」ってHNで気軽に立てたスレが、
まさかこんなに続くとは。
113名無しさん@おだいじに:03/11/18 15:34 ID:???
      ある日ひとりぼっちの>>112
       手紙が届きますた・・・
          _____
         / ヽ____//
         /   /   /
        /   /   /
        /   /   /
       /   /   /
       /   /   /
      /   /   /
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
       |                    |
       |                    |
       /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
       /              /ヽ__//
     /     ウゼェ       /  /   /
     /              /  /   /
    /   ____     /  /   /
   /             /  /   /
 /             /    /   /
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /   /
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
114名無しさん@おだいじに:03/11/18 18:51 ID:???
>>95>>97の質問は?
115名無しさん@お大事に:03/11/18 19:37 ID:???
ハリソン英語版いいよ
116名無しさん@おだいじに:03/11/18 21:26 ID:???
>109
学年に応じた分野別のほうがいいと思う
やっぱり縦長は見にくいよ
基礎と臨床と国試とか・・・
117名無しさん@おだいじに:03/11/18 21:27 ID:???
あらしはスルーで
118名無しさん@おだいじに:03/11/18 22:11 ID:???
こんなにたくさん教科書いらないんじゃない?試験とおればいいんだし。
医者になったらpaperや雑誌を読むことが多くなり、
成書はあまり見ないがそれでも少しはおいとこうかなという本もあるので
そういう本を買っといたほうがいいように思いますが。
119名無しさん@おだいじに:03/11/18 22:46 ID:???
病態生理できった…とかいう教科書はどうなのでしょうか?感想キボンヌ
120名無しさん@おだいじに:03/11/18 22:50 ID:???
>>119
できったシリーズは過去ログにも感想がたくさん出てるよ
121名無しさん@おだいじに:03/11/18 23:00 ID:???
>>118
リストアップされている本の中から参考にして好きな本を選ぶ助けになればいいから
できるだけ多くの本について書くほうがこのスレの趣旨に合うと思うが、何か。
122名無しさん@おだいじに:03/11/18 23:25 ID:???
産婦はコンパスもチャートも両方買いました。
両方必要ですが、最終的にコンパスに落ち着いてます。
最初はコンパスが良かった。
試験だけならコンパスでいいと思います。
123名無しさん@おだいじに:03/11/18 23:51 ID:???
業者が必死になるからこんなまとめサイトなんてやめとけ
124名無しさん@おだいじに:03/11/19 00:58 ID:???
まとめサイトみたよ。正直な感想を言えば、
自分で過去スレを見たほうがマシだね。残念だけど。
125名無しさん@おだいじに:03/11/19 01:07 ID:???

禿胴
126名無しさん@おだいじに:03/11/19 03:38 ID:PcRRcUSE
イヤーノートは2年ごとに大改訂されるというのは本当なんですか?
とすると次の大改訂はいつ頃?
127名無しさん@おだいじに:03/11/19 03:48 ID:???
>>122
最初から最後までコンパスかよw
128名無しさん@おだいじに:03/11/19 08:17 ID:???
STEP>>>>>>>>>>>>>>>>>できった
129122:03/11/19 14:24 ID:???
>127
というのは間違い。

最初はチャートが良かった。
試験だけならチャートでいいと思います。

何かに付かれていたとしか思えない。
なんでコンパスコンパス書き込んだんだろう・・・・=あほです
130122:03/11/19 14:27 ID:???
でもやっぱり今は国試の問題が付いてるコンパスが好きだなあ。
チャートだけじゃ物足りない。

でもチャートの分娩のところの例えは最初の頃助けになった。
131名無しさん@おだいじに:03/11/19 17:51 ID:???
オレもコンパス派。
だけど、チャートもなきゃないで困る。
両方買って損はなかった。
132118:03/11/19 21:18 ID:???
>>121
いや、こんな本買ってもしょうがないな、と思っただけで。
10年以上たった医者の独り言ですから、流してください。
133名無しさん@おだいじに:03/11/19 22:33 ID:???
>>132
10年前とはずいぶん変わっているので
言われなくても流してます。
134名無しさん@おだいじに:03/11/19 23:50 ID:p/YVtHyn
おれfrom neuron to brain をamazonで2500円ぐらいで買ったぞ
saleのときはヤバいくらい安い
135ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/20 00:51 ID:ZO1qTqPy
少しリンクつけますた。http://med.s10.xrea.com/
結構リンク貼る作業が面倒くさいので、まだ途中段階で止まってます。
つーか、たぶん途中で投げる。

>>124=125
じゃぁ過去スレ見てください。別に>>124に来てほしいなんて言ってません。
136名無しさん@おだいじに:03/11/20 01:19 ID:???
>>124=125
>じゃぁ過去スレ見てください。別に>>124に来てほしいなんて言ってません。

ガキかお前はw
こんな奴ら軽く流せよ。
137名無しさん@おだいじに:03/11/20 02:37 ID:???
>>134
そりゃヤヴァいわ…
といっても俺はThe CELL(新品)を5000円で得た(^^)
円高とかのレートも影響するよな
138名無しさん@おだいじに:03/11/20 04:07 ID:???
>>137
今5000円なの?生協だと12000円だから
躊躇ってしまう。。。
139名無しさん@おだいじに:03/11/20 04:38 ID:???
>>138
今は8700円。結構価格は変動するよ。
ちなみに"エッセンシャル"ECBの2ndが出る(出てる?)
.comではGarlandからNov2003付けの740頁で$98なんだけど
.co.jpではTaylor&FrancisからOct2003付けの860頁で13000円。
このちがいはナニ?(まぁ買う気ないけどね…2ndでゲノム記述が追加されるらしいが)
140名無しさん@おだいじに:03/11/20 08:36 ID:???
すみません、ケーススタディでオススメの本ありませんか?
やっぱりdiagnostic strategies?
141名無しさん@おだいじに:03/11/20 19:30 ID:xqhsUXpv
>>135
bockusって9万円もすんのか!!!
142名無しさん@おだいじに:03/11/20 21:52 ID:???
>>1です。俺がもう少ししっかりしたコピペをしとけば
ごま氏もそんなに叩かれずに済んだろう。スマソ
143名無しさん@おだいじに:03/11/20 23:29 ID:???
いや、ごま氏も1氏も悪くなんか無い。
みんな感謝している、それを素直にいえないだけ。
より良くしたいというのもまた同じ。
144名無しさん@おだいじに:03/11/20 23:33 ID:???
おまいら勉強してないだろ?
145ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/21 00:16 ID:/Ge0iZ9M
>>141
スマソ。
正直言って、臨床まだ始まってない身としては
臨床の教科書は略称で聞いても正式名称がわからん。
同じ名前の著者イパーイいるし・・。
146ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/21 00:18 ID:/Ge0iZ9M
bockusの正式名称って何なんですか?
147名無しさん@おだいじに:03/11/21 00:36 ID:???
148ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/21 00:52 ID:???
じゃぁやっぱり9万円もするんですねぇ・・タケー!!

>>142
いやいや、感謝してますです。
このスレは結構お世話になったりしてたので、趣味をかねた恩返しみたいなもんです。
149名無しさん@おだいじに:03/11/21 15:55 ID:???
>>140
もう購読してたらすまんけど、
New England Journal of Medicine の
Case Records of the Massachusetts General Hospital とか、
Clinical Problem-Solving とか、おすすめ。
どう考えていくかのプロセスが見えて面白いです。
とりあえず図書館で目を通してみることをおすすめします。
購読したらNEJMのサイトからバックナンバーを全部PDFとかで読めるよ。
150名無しさん@おだいじに :03/11/21 16:15 ID:QyNsifmJ
100%の評価をお願い!!
小児科は最高とのうわさだが、それ以外は?
情報おくれやす。
151名無しさん@おだいじに:03/11/21 17:02 ID:???
切羽詰ってる時には100%+100問もコンビは役立つぜ。
俺、卒業試験で愛用した。
152名無しさん@おだいじに:03/11/21 17:08 ID:???
>>150
それ以外は分厚い教科書のみ。
153名無しさん@おだいじに:03/11/21 19:26 ID:???
ごまさん、
Robbins Pathologic Basis of Disease
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/072167335X/
の方のロビンスも書いて〜
あと、Amazonは、アドレスのref=とかqid=のとことかはいらないよ。
154名無しさん@おだいじに:03/11/21 19:54 ID:6GSftdgE
今日図書館で
medical terminology an illustrated guide   cohen著
                         LWWから

を発見した。医学英単語の勉強に非常によろしい。
語幹の意味がわかりやすく載ってる。絵と単語を対応させる親切さもヨシ
1年生におすすめ。いや2年生かな?
洋書で背伸びしたい奴等、これ読んで基礎固めせい!!
155名無しさん@おだいじに:03/11/21 22:12 ID:???
>>153
>ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/072167335X/
                    ~~~~~~~~~~~~
ISBNだった…
ちなみにamazon.atがあることを知った(でも利用しない(^^;
156ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/22 00:02 ID:aK3IdOpp
>>153
そっちのロビンスはそんなに使ってる人多くないんじゃない?
マイナーなのも全部載せていったら混乱すると思うんですけど、どうよ?
157名無しさん@おだいじに:03/11/22 00:24 ID:???
>>156
_| ̄|○…

ま、そこら辺は管理者次第で
158名無しさん@おだいじに:03/11/22 00:28 ID:6yZ57k4u
それを言ったら洋書はほとんど載せれなくなるぞ。まともに読まれてる洋書なんて
ハリソンとかセシルくらいじゃん。ほかは、学年に数人持ってるかもってないか。。
159名無しさん@おだいじに:03/11/22 00:28 ID:???
わざと省略してたのか。
でも、Robbins Pathologic Basis of Diseaseは非常にいいよ。難しいけど。
日本語でBasic Pathologyがでてる*せい*か、
うちの大学では存在すら知らない人が多い。

あと、まとめ係がバイアスかけるのはどうかと思うんだけどなあ。
160名無しさん@おだいじに:03/11/22 00:33 ID:???
>140
"Problem Solving in Clinical Medicine"なんてどう?
161ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/22 00:34 ID:???
じゃぁ、ちょっといま自宅を離れてるんで今日は更新できないんですが、そのうち載せます。
robbinsの本体のほうってこと?
162名無しさん@おだいじに:03/11/22 00:35 ID:???
>>158
ハーパー
ガイトン
ロビンス

>>159
>まとめ係がバイアスかけるのはどうかと思うんだけどなあ。
同意。正しく評価できないだろう。
163名無しさん@おだいじに:03/11/22 00:47 ID:???
>>95
遅レスでスマン。
CT、MRなどが一体どの分野のものを指しているのかが不明だが、
一般に画像診断は放射線科医について習った方が早いよ。
そして基本の手ほどきを受けた上で、復習用・リファレンス用に一冊持っておく。
だから教科書は別になんでもいいと思うけどね。
164名無しさん@おだいじに:03/11/22 00:56 ID:pGnHChxP
洋書を読んだりする勉強って一人でするときってどんな風にしてるんだ?
全部読むのは無理そうだ。
アメリカの医師免許とるために、勉強会開いている奴らもいるが、そいつらはどんな風に勉強会すすめてるんだ?
165名無しさん@おだいじに:03/11/22 01:20 ID:???
>>163
CTやMRIは解剖学に使える!と思ってました
3D amatomy は良さげなんでしょうか?
166名無しさん@おだいじに:03/11/22 01:21 ID:???
>>164
>どんな風に勉強会すすめてるんだ?
セミナー形式。
167名無しさん@おだいじに:03/11/22 01:37 ID:???
>>165
あんまり関係ないかも。
画像診断で重要なのは解剖学であることは間違いないが、
通常の解剖学ではなく、断層像に特化したものが重要だからな。
3D anatomyというのが解剖学に役立つかはわからんが、
解剖学は解剖学でちゃんと勉強しておいた方が良いよ。
168ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/22 07:05 ID:aK3IdOpp
えーと、スレの流れ的に今のところの追加掲載は
Robbins Pathologic Basis of Disease
だけでいいんでしょうか?
169名無しさん@おだいじに:03/11/22 14:33 ID:???
>>139
もう出てるよ。CD-ROM もついてお得かと。
170名無しさん@おだいじに:03/11/22 16:50 ID:???
>>169
1st持ってるから不要。つーかMBoC4/eあるし。
cdromは1stからあったよ。
171名無しさん@おだいじに:03/11/22 20:04 ID:???
教科書じゃないけど
ステッドマン電子辞書いいよ。
高いけど、洋書をこれから学ぶ子達にお勧め
5万〜5万5000円

172名無しさん@おだいじに:03/11/22 20:12 ID:???
いまならアマゾンで電子辞書の割引キャンペーンがあるから
ステッドマンなら7500円のアマゾン商品券が付いて
54900円送料なしで手に入るみたいだよ。
5万きるのははじめてみた!
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000A1XO9/ref%3Dnosim/bipsystems-22/250-7591304-4928240
173名無しさん@おだいじに:03/11/22 20:40 ID:???
ステッドマンの電子辞書なんてあるんすか?
どこで買えるの?
174名無しさん@おだいじに:03/11/22 22:12 ID:6yZ57k4u
生協や割引サービスで何度か五万円弱になってた。
175名無しさん@おだいじに:03/11/22 23:43 ID:???
電子辞書に依存したら最後、一生涯英語ができない罠。
176名無しさん@おだいじに:03/11/23 00:04 ID:???
>>175
君がそうだったの?
それとも電子辞書に依存したために英語が全然できず挙句の果てに死んでしまった
人のことを知っているのか?
177名無しさん@おだいじに:03/11/23 00:21 ID:???
>>176
医師生命の瀕死ですよ…
178名無しさん@おだいじに:03/11/23 00:21 ID:???
>>176
研究生活の頓死ですよ…
179名無しさん@おだいじに:03/11/23 00:23 ID:???
>>176
学部成績の爆死ですよ…
180名無しさん@おだいじに:03/11/23 00:38 ID:???
>>176
学会発表の憤死ですよ…
181名無しさん@おだいじに:03/11/23 01:31 ID:???
一目でわかる輸液
イラストの女の裸(;´Д`)ハァハァ

血液ガス
水電解質
も(・∀・)イイ! 
182ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/24 02:34 ID:1WXX88AQ
webサイトのリンク集を作るためのcgiプログラムで有名なものでyomi-searchってのがあるんですけれど
これを教科書紹介用にアレンジしたら使えるんじゃないかと思って設置してみましたです。
http://med.s10.xrea.com/med/yomi.cgi
ランキング機能もclick数を数えるだけの単純なものですけどついてます。直近180日間でのカテゴリ別ランキング表示ができます。
それから、登録書籍数が増えれば関連ワードから教科書検索もできるようになるはずです。
それから、もともとリンク集を作るためのcgiなので訪問者がオススメを登録申請できるようになってまして、
これを使えばこのスレの訪問者が登録できるようになるかも。
いちおう管理者が登録のclickをしないと掲載されない仕組みなので、訪問者が登録しまくっても荒れることはないと思ってまする。
183ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/24 02:37 ID:1WXX88AQ
言葉足らずでしたけど、スレの訪問者がオススメの教科書を登録できるという意味です。
訪問者が自分を登録するとかじゃないです。
また作成途中なのと、もともとサイトリンク集を作るものだったので、随所に変なところが見つかりますが、順次修正する予定。

それから一つづつ登録するのが面倒なのでまだ解剖学の5冊しか登録してません。
暇なときに追加してゆきます。
184名無しさん@おだいじに:03/11/24 02:47 ID:???
>>182-183
IP抜かれる処にいけるか!
選んでいるうちに6年間が終わてしまうわ!ヴォケ!!
185名無しさん@おだいじに:03/11/24 04:03 ID:???
テンプレ以上の価値のないページから見れば格段の進歩だ。
育つかどうかしばらく見守ることにするよ。
186名無しさん@おだいじに:03/11/24 06:13 ID:???
西村書店の医学書はいいよ。

カラー組織学
カラー生化学
カラー人体解剖学

安いしカラーだし図が多い!

全然存在感ないけど。
187名無しさん@おだいじに:03/11/24 10:47 ID:???
>>184
串くらい刺せよ。
188名無しさん@おだいじに:03/11/24 11:26 ID:???
すみません、STEP内科よりも昔のチャート内科のほうが分かりやすいと
思うのですが、チャートでも大丈夫でしょうか?
189名無しさん@おだいじに:03/11/24 11:27 ID:???
>>188
両方読めばいい。
190名無しさん@おだいじに:03/11/24 11:28 ID:???
それはなぜか。

国試では周囲の奴らと違う勉強法をしていたのでは危険。
周りにはステップを愛用している者が多い。
でも自分はチャートがいい。
ならチャートを使いつつもステップもチェックするしかない。
191名無しさん@おだいじに:03/11/24 11:41 ID:???
>>184
2ちゃんねるはIP抜かれるところですが、何か?
そもそもおまいの個人情報に情報としての価値があるのか(ry
192名無しさん@おだいじに:03/11/24 14:19 ID:???
IP抜かれたって、住んでる大体の地域しかわからないし構わないと思うんだが。
193名無しさん@おだいじに:03/11/24 14:53 ID:???
IP情報が意味を持つのは、
そのIPが住所氏名や消費者金融利用履歴・犯罪捜査なんかと結びついたときだけでしょう。
しかも住所氏名なんかはプロバイダが警察捜査に協力したときしか公開されない。
だからIPばれても一般市民は平気だよ。
極端な話、fushianasanだって「IP見られる」こと以上の被害はない。
194名無しさん@おだいじに:03/11/24 15:04 ID:???
>IPばれても一般市民は平気だよ。
そうかな。有事だけ個人情報が公開される、とありますが、
実際は常時個人情報はデータベース管理の名の許で漏曳しています。
というか、個人情報は良質のビジネスソースなんだそうな(闇取り引きですが)。
その意味で>>191の「個人情報に情報としての価値があるのか」は議論するに
至らず、価値無価値の判断は金銭に反映されません、情報の「存在」だけで
成り立ちます。尤も「存在することさえ不確実な」情報の価値は謀り知れませんが。
195pd339fe.kyotac00.ap.so-net.ne.jp:03/11/24 15:10 ID:???
どっちでもかまわん。IP知りたければ抜けばいい。
つーか、おまえらも2ちゃんにカキコしてる時点ですでにIP抜かれてるだろ。
196名無しさん@おだいじに:03/11/24 15:29 ID:???
>>195
京大か府立医大か。
どちらにしても、凄い。。。
197名無しさん@おだいじに:03/11/24 15:36 ID:???
>>195
pd339feは学籍か…
庶務で問い詰めれば住所氏名戸籍年齢生年月日学歴既往歴等々が漏れるのは時間の問題…
198名無しさん@おだいじに:03/11/24 15:53 ID:???
>>197
学籍って・・プロバイダがso-netって書いてあるんだから自宅でしょ。
学籍とか関係ない気がするけど・・。
しかも警察ならともかく、一般人が庶務でいくら聞いても戸籍とか既往歴とか教えてくれるはずがないと思うが。
199名無しさん@おだいじに:03/11/24 15:59 ID:???
>>198
>一般人が庶務でいくら聞いても戸籍とか既往歴とか教え
>てくれるはずがないと思うが。

偽装尋問テク使え
200名無しさん@おだいじに:03/11/24 16:05 ID:???
IP を抜かれたくないという人の事情など関係ないだろう。
個人情報を守ろうとする姿勢と感覚はコンピュータリテラシー以上に
大事じゃん。
201名無しさん@おだいじに:03/11/24 18:08 ID:???
>>ごま氏
ランキングのことはわかったけど、
解剖と病理とステップ内科以外も掲載シテヨ
202名無しさん@おだいじに:03/11/25 01:06 ID:9E3/QMV1
皮膚科病理診断アトラス 
マジで御勧め。今忙しいからあとでつかった感想いいます。
203名無しさん@おだいじに:03/11/25 01:14 ID:???
>175
電子辞書
使っていても自分でひいた内容は何度かひくうちに覚えられるから、
有用ですよ。
紙でめくった方が頭に入るという人には有用ではないでしょうが
普通に医学部に入った人ならすぐに覚えられるでしょう。
まずはとっかかりがあれば勉強しやすいよ。
持ち歩きにも便利です。
204名無しさん@おだいじに:03/11/25 20:52 ID:???
英英の電子辞書を使えば全て解決。
205名無しさん@おだいじに:03/11/25 20:58 ID:???
>>204
さすが!!
206名無しさん@おだいじに:03/11/26 00:00 ID:???
生理学の教科書で通読できて良いものってなんでしょうか?
207名無しさん@おだいじに:03/11/26 00:10 ID:???
生理学はそもそも教科書を通読するような科目じゃないかと。
おれは標準でやったが。
208名無しさん@おだいじに:03/11/26 06:58 ID:???
>>206
昔過去ログにも俺が書いたがメジャーになってないようだ。
カラー図解人体の正常構造と機能
はいいぞ。

楽に通読できるし、文字通りカラー図解で分かりやすい。
俺は臨床を勉強した後でこれに出会ったが、
基礎の頃に読みたかったと思う。
呼吸・循環・消化器・肝胆膵・血液内分泌・腎・生殖系と、
一通り出揃っている。
しかし一冊5000円もするという諸刃の剣。
貧乏人にはお薦めできない。
まあ俺みたいな貧乏人は、図書館で借りて全カラーコピーしてますってこった。
209ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/26 07:49 ID:YAkJDgtp
とりあえず解剖・組織・生理・病理・薬理のメジャーどころだけ登録しました。
あと基礎系は順次登録してゆきますけど、臨床系の科目はコメントが書けないのでちょっと手間取るです。
http://med.s10.xrea.com/med/yomi.cgi
210名無しさん@おだいじに:03/11/26 10:03 ID:???
STEP小児科はまだかぇ???
211名無しさん@おだいじに:03/11/26 12:10 ID:O1bqTr68
>>206
シンプルかテキスト
212名無しさん@おだいじに:03/11/26 16:09 ID:PT7brho7
ごまさn
HPみましたー 綺麗でイイ!
感謝×2
213171,172,205:03/11/26 21:02 ID:PoHwqkBR
よく知らずに書き込んでいる人がいるので、
それ以外の人のために一応訂正します。(*^_^*)
ステッド電子辞書には英英辞典もついてます。和英や漢和辞典も。
まあ、ちょっと調べればわかることなんで、ばかは掘って置けばいいんだけど。
これからっていう子は頑張ってください。
パソコンで常時接続環境なら買わなくてもネット上で医学英語は検索できます。
高いものなので無理にはお勧めできません。
214名無しさん@おだいじに:03/11/26 21:05 ID:???
>ネット上で医学英語は検索できます
なにを今更…

常 識
215名無しさん@おだいじに:03/11/26 21:25 ID:???
やっぱ金さえあればステッドマン電子辞書買うべきなんだろか・・
・医者になってもつかえそうだしなあ・・・白衣にポン、携帯性バツグン
イラストがないのがおしいが・・・でも待ってたってイラスト入りの電子辞書なんて出そうにないし。
216名無しさん@おだいじに:03/11/26 21:27 ID:???
>>214
213は女。
217名無しさん@おだいじに:03/11/26 22:18 ID:PT7brho7
>>214
親切心で言ってくれてるんだって。

と、女だと聞いて弁護してみたりする
218名無しさん@おだいじに:03/11/26 22:49 ID:PoHwqkBR
>215
イラストは電子辞書の別冊で付いてます。
内蔵はされてないです・・・
もしも買うなら医者になる前がお勧めですよ。
学生生協なら49800円ですので。
全国共通の価格のはず、確証はありません。
アマゾン利用者ならアマゾンが今のところ商品券の値を引いてみれば最安値。

それから来年1月に、南山堂の方の医学英語辞書が電子辞書化して
価格は4万円台のはず。
価格競争に期待するなら来年まで待ってみるのもありですよ。
219名無しさん@おだいじに:03/11/26 22:53 ID:???
俺ならその4万〜5万を成書購入につぎ込むが。
220名無しさん@おだいじに:03/11/26 23:01 ID:???
本を買ったらそのまま親に請求するからあまり値段にはこだわらない。
221名無しさん@おだいじに:03/11/26 23:13 ID:???
医学英語は基本的にはアルク英辞郎で十分
http://www.alc.co.jp/
222名無しさん@おだいじに:03/11/26 23:23 ID:PT7brho7
これ絶対おすすめ
「canada式医学用語変換辭書」 (正式名忘れた、検索してみて)
とある筋からこれの存在を知った。
レポート作成がチョーやりやすくなった。
自宅のパソコンの文字変換のお馬鹿っぷりに辟易している方。
絶対使ったほうがいいよ、しかも無料。

ごま氏これHPにUPしといてよ、絶対おすすめだから
223名無しさん@おだいじに:03/11/26 23:24 ID:???
>それから来年1月に、南山堂の方の医学英語辞書が電子辞書化して
>価格は4万円台のはず。
へー。これって南山堂の方の医学大辞典を英語からも引けるようにしたものなの?
詳細求む
224名無しさん@おだいじに:03/11/26 23:29 ID:???
>>222
まだ使ってない奴がいたんだ。
これ無いと医学生として明らかに死ぬ程苦労する予感なんだがw
特殊な漢字なんかも普通の辞書だと変換すら出来ないからいちいち探さなきゃいけないしな。
225名無しさん@おだいじに:03/11/27 00:00 ID:???
>>223
南山堂のパソコン用CD-ROM(プロメディカ)の移植では?
これは英語辞典と標榜していないが英和で検索できる。
ちなみに俺は南山堂医学大辞典に一時期ついていたおまけのROMを
CFに入れて5000円で買ったPDAで使っている。
226名無しさん@おだいじに:03/11/27 00:02 ID:FVsUb8An
http://www.jedo.jp/index.html

ここめんどくないけどどう?語句少ない気がするけど
227名無しさん@おだいじに:03/11/27 00:04 ID:???
PDAってうざそう
228ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/27 00:08 ID:zVfDRVUP
>>225
いいなぁそのCD-ROM。
ステッドマンのCD-ROMならあるけど、これもCFに入れてPDAで使える?

>>222
了解です。ちょっと待ってね。順番に作業してるので。
しかもまたテストが迫ってきた。
でもこのcanada式、作者の趣味が入ってる所もあるよね。
ふつうに変換していて旧字体が優先されて出てくることがけっこうある。
病理のレポートなんかを書くにはすごく役立ちます。
229名無しさん@おだいじに:03/11/27 00:14 ID:???
>>228
ステッドマンをPDAで使うのは無理。
使用可能なのはEPWING、EB、システムソフトの形式のみ。
ただしシステムソフト形式はEPWINGに変換が必要。
なお市販の南山堂プロメディカは独自形式なので使用不可。

詳しくはこのスレで調べてね。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1061339622/
230ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/27 00:25 ID:zVfDRVUP
>>228
うーむ、なんだか難しそうだ・・。とりあえずアリガトン。
231215:03/11/27 01:10 ID:???
>>218 おお、情報ありがd!とりあえず1月まで様子見ケテーイ
>>222 それみたことあるのだけど、やりかたがイマイチわからなかった(^^;
232名無しさん@おだいじに:03/11/27 01:36 ID:???
英英のステッドマンならPDAであるよ。
233名無しさん@おだいじに:03/11/27 05:15 ID:???
御免
PDFって携帯電話と同じ理由で持ってちゃいけないの?
234名無しさん@おだいじに:03/11/27 05:16 ID:???
PDAだ
235名無しさん@おだいじに:03/11/27 07:45 ID:???
携帯と違って待受電波を出すようなもんじゃないから大丈夫と思うが。
CFでネット接続するにしても常時接続ではないから、パソコンより無害かと。
236名無しさん@おだいじに:03/11/27 08:01 ID:???
携帯にしてもペースメーカーにまず干渉しないけどな
237名無しさん@おだいじに:03/11/27 13:01 ID:???
PDFとPDAってどっちがすごいの??
238名無しさん@おだいじに:03/11/27 13:12 ID:???
>>237
Portable Document Format, aka 'PDF'
Personal Digital Assistant, aka 'PDA'

;-)
239名無しさん@おだいじに:03/11/27 13:25 ID:???
なるほど PDFの方がすごそうですね
どうも!!
240名無しさん@おだいじに:03/11/27 13:37 ID:???
>>235
少なくともPDAは米国の病院ではガンガン使われている。
241名無しさん@おだいじに:03/11/27 13:41 ID:???
はたして

PDFは水に強いんです!とボケるべきなのか?
PDFもてるもんならもってみなwとツッコムべきなのか?
242名無しさん@おだいじに:03/11/27 22:09 ID:???
これは放置していいのか?
放置していたら彼(彼女?)が電気店に行って「PDFください」とか言いかねないんだが・・。
243名無しさん@おだいじに:03/11/27 22:14 ID:???
大丈夫
店員がちゃんとPDF持ってきてくれる
244名無しさん@おだいじに:03/11/27 22:30 ID:???
スレ違いシネシネ
245名無しさん@おだいじに:03/11/27 23:42 ID:???
拡張子が.pdfのファイルを見たことないのかな
246名無しさん@おだいじに:03/11/28 02:32 ID:???
>245
あっ
247名無しさん@おだいじに:03/11/28 03:19 ID:6qqe0zF/
pdfは画像データの一種 
pdaはハンディータイプのパソコン  だよね?

ガイトン先生が亡くなって次の生理学スタンダード教科書は?
いまさらだけど俺はガイトン買ってみる。
良著はそう簡単に時代遅れにならないと信じて。
248名無しさん@おだいじに:03/11/28 03:59 ID:???
ガイトンは生協で立ち読みしてみたことがあるけど、
かなーり気合入れないと読めない。THE CELLを通読するくらいの根性がいるかも
249名無しさん@おだいじに:03/11/28 04:10 ID:6qqe0zF/
249
気合はいっている今のうちじゃないと読まない気がしたので
250名無しさん@おだいじに:03/11/28 17:08 ID:Zl5G6kow
ガイトンは日本語版ならそんなに苦労なく読めると思うが?
少なくとも標準生理学よりもずっと読みやすく、かつ得るものも多かった。
日本の生理学の教科書と微妙に視点がずれてるだけだろ。
251名無しさん@おだいじに:03/11/28 17:26 ID:6qqe0zF/
ガイトン>標準は正しい。
僕の場合洋書に挑戦するならいい教科書からはいりたいと思ってね。
ハリソンから始めんのおかしいじゃん?
252名無しさん@おだいじに:03/11/28 19:53 ID:???
ハリソンがいい教科書じゃないとは、漢だな。
253名無しさん@おだいじに:03/11/28 21:50 ID:6qqe0zF/
誤解を生んだようだな。
ガイトン=バラモス
ハリソン=ゾーマ  ネタ古くてゴメン
254名無しさん@おだいじに:03/11/28 22:12 ID:???
オレ=あそびにん
255名無しさん@おだいじに:03/11/28 22:32 ID:???
>>254
成書を20冊完読すれば賢者に転職できるよ
256名無しさん@おだいじに:03/11/28 23:51 ID:???
STEPまだ読んでないけど簡単すぎてつまんなそうだから最初からハリソン
読んだほうがいいのでしょうか?
257名無しさん@おだいじに:03/11/28 23:54 ID:???
たしかに成書20冊というのは賢者的医学生の目安として妥当かもしれんw
成書0冊は遊び人ということで。
258名無しさん@おだいじに:03/11/28 23:56 ID:???
今の流れでいくと
「スライムとまだ戦ったことないけど弱すぎてつまんなそうだから
最初からゾーマと戦ったほうがいいのでしょうか?」
ということだな
259名無しさん@おだいじに:03/11/29 00:22 ID:???
そうですね
STEPなら1冊3日くらいで読めそうだから誰かに借りて読んでから
ハリソン読みます

で、ハリソン読んだら次は何をよんだらいいでしょうか?
260名無しさん@おだいじに:03/11/29 00:29 ID:???
とりあえず10回通読し終わってから質問しろ
261名無しさん@おだいじに:03/11/29 00:43 ID:???
分かりました
10回読んで又来ます・・・笑
262名無しさん@おだいじに:03/11/29 01:04 ID:???
医科生理学展望orReview of Medical Physiologyは良いんでしょうか?後Guyton読んだ人がいたら、GuytonとReview〜とではどちらがいいのか教えてください?
263名無しさん@おだいじに:03/11/29 10:42 ID:???
259
ステプ3日で読めるとはたいした能力ですな
264名無しさん@おだいじに:03/11/29 12:36 ID:TIVmbF7C
>>262
昨日買ったから読み終えるの待て。
265名無しさん@おだいじに:03/11/29 16:23 ID:M7dRi0yU
>>262
どっちも図書館で100pくらい読んだだけだが、俺だったらガイトンだな。
医科生理学展望の方が網羅的だという気はするが、自分で人体のhomeostasisについて
理解を深めたいというなら迷わずガイトンを読む。
もっとも試験対策ということなら医科生理学展望が強いと言い切れる。
266名無しさん@おだいじに:03/11/29 16:41 ID:???
・・・ということで
医学部図書館とamazonがあれば
ごま氏のサイトは不要かと・・・

# 現物にあたって各人が書籍の評価を判断されよ(このスレもイラネ ^^;)
267ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/29 17:03 ID:1Na8zpUz
そうですか・・・(´・ω・`)ショボーン
268名無しさん@おだいじに:03/11/29 17:07 ID:???
>>267
イ`
269名無しさん@おだいじに:03/11/29 17:18 ID:???
>>266
禿同
270名無しさん@おだいじに:03/11/29 17:22 ID:???
俺はまとめサイトはあってほしいな・・・
271名無しさん@おだいじに:03/11/29 17:38 ID:???
>>267
いい気になって何の役にも立たないサイト作って、どうもご苦労さん。
あんなサイト誰も参考にしないと思うけど、自己満足のために定期的に更新してね。
んじゃ、頑張ってね。
272名無しさん@おだいじに:03/11/29 18:27 ID:???
>>271
ワロタ
273名無しさん@おだいじに:03/11/29 20:11 ID:NxYNS0wU
まとめサイトの件、今知った。まとめの存在自体は役立つけれど、
各本のハイパーリンクから過去レスまとめが見れるかと思ったのに
何でamazonに行っちゃうわけです?

過去レスがずらずら並んでてもいいから(肯定・否定派に
分けてもらうくらいしてくれれば嬉しいけど)、
そういう形式にしたほーがまとめの意義があると思います。
274名無しさん@おだいじに:03/11/29 20:31 ID:???
過去ログ全部保管してリンク張ったら
275名無しさん@おだいじに:03/11/29 20:32 ID:???
書名からその本に関するログが引ければそれだけでも有用なんだがな。
276名無しさん@おだいじに:03/11/29 20:38 ID:???
>>274
意味ねーよ

>>275
ソレダ!
277名無しさん@おだいじに:03/11/29 20:51 ID:???
あのね、2chの仕様で過去スレが全部見られない人がいるでし。
その仕様は今はなくなったの?
278名無しさん@おだいじに:03/11/29 23:00 ID:M7dRi0yU
どんな教科書があるのか知ることができるだけでも十分に有効だろう。
スレの他人の意見だけ見て買う奴なんていないんじゃないのか?

だらだら過去ログ見るのはめんどくさいし、ごま氏のサイト使えるよ。
279名無しさん@おだいじに:03/11/29 23:35 ID:???
>>278
意味不明
280名無しさん@おだいじに:03/11/29 23:43 ID:???
>>278
だから、書名からスレのログが引ける形式にした方がより役立つって話だよ。
281ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/30 00:37 ID:DhNavLAZ
各書名別に2ちゃん過去ログ全部にリンクを貼るのはなかなか技術的に難しいです。
(いちいち2ちゃんをチェックして毎日リンク追加するほど労力注ぐ気はないです)
(かといって、2ちゃんに自動リンクするようなcgiプログラムが書けるのでもないので。)
282名無しさん@おだいじに:03/11/30 01:10 ID:???
>>281
HP見たけど、ここのテンプレ読むのと何ら変わらないと思ったよ。
ここで語られてきた内容を生かすのなら
リンク云々ではなくて、分野、教科別の参考書のイイ部分とイクナイ部分を
挙げたレスを羅列したほうが分かり易いかも。
283名無しさん@おだいじに:03/11/30 01:21 ID:???
http://med.s10.xrea.com/
も結構役に立ってる。
284名無しさん@おだいじに:03/11/30 01:39 ID:???
>>281
映画板の「あの映画のココがわからない」スレのまとめサイト知ってる?
ここなんだけど→http://film.s43.xrea.com/
他にもサイト作ってるって話だったし同じxreaだから
そこの作者もあなたかもと思って紹介はしなかったのだが。
こんな形式がいいんじゃないのかな。
書名別に過去レスの肯定意見・否定意見が引ければ使い易い。
リンク張るんじゃなくてテキストそのものをコピペしとけば良いんだよ。
もちろん大変な手間だけど、まとめサイトってそーゆーもんじゃない?
私に作る根性なんか到底ないので偉そうには言えないけれど、
せっかくまとめ作ったのにさんざん言われてて気の毒だから・・・。
285名無しさん@おだいじに:03/11/30 02:08 ID:???
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次もボケて!!!!   |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
286名無しさん@おだいじに:03/11/30 02:45 ID:???
>>ごま氏
問題集も載せてくれるとありがたい罠。
んだっ糞だ。
287名無しさん@おだいじに:03/11/30 09:26 ID:???
2chスレッドのまとめサイトで過去ログ保管は基本。
288名無しさん@おだいじに:03/11/30 14:42 ID:???
>>281
リンクは要らないが、過去ログの各書籍に該当するレスをコピーすりゃいいだろ。
今の状態だとマジ意味無しサイト。
289名無しさん@おだいじに:03/11/30 16:30 ID:???
つーか、勝手にやらせておけよ。
どうせ、お前らあんなサイト参考にもしねーんだろ?
290名無しさん@おだいじに:03/11/30 17:50 ID:???
「労力注ぐ気はない」とか言ってる時点で、
あれこれ注文つけても無駄ってことかいw
291 ◆0uMAG/uRoM :03/11/30 18:02 ID:???
相変わらずコテハンには優しい板ですね

>>222
たまに変な変換されるのが玉に瑕ですね(ある→∃等)
カタカナにするつもりで打った単語が英語に変換された時は
驚きます
292ごま ◆2ff5AYgV9w :03/11/30 22:26 ID:DhNavLAZ
2ちゃんねるのread.cgiが変ってしまったので、●持ってても過去ログが読めません・・。
2ちゃんねるプロバイダも固定回線からのダイヤルアップじゃないと過去ログにアクセスできないそうで、
ADSLとPHSしかない環境ではここから過去ログにアクセスする方法も使えない。

このスレの第3版以前が読めないんでちょっと厄介です。
2ちゃん過去ログのhtml化は待っていても埒が明かないし。

>>284
すごいです。こういうまとめサイトを作れるのはかなり頑張ってる人だと思いますよ。
おれはヒマな時にパソコン触るくらいしかしないので、なかなか本格的なのは難しいですねぇ。
293名無しさん@おだいじに:03/11/30 22:59 ID:???
>>292
>おれはヒマな時にパソコン触るくらいしかしないので、なかなか本格的なのは難しいですねぇ

うん、やっぱり手間は凄くかかってしまうだろうから、
作るのが難しいというならば誰もそれを責める事はしないと思うよ。
ただまとめサイトというからには、これくらいやらないと
色々とイチャモンを付けられるのは仕方ないと思う。
294名無しさん@おだいじに:03/11/30 23:05 ID:???
このスレの第1版〜第3版のログを持ってる人っていないの?
ローカルに保存している人とか、読み方がわかる人がいたら
そのコピーをごまにあげたら、ごまが仕事をしやすくなるんじゃないのか?
295名無しさん@おだいじに:03/11/30 23:12 ID:???
>>292
やる気ないなら止めたら?
あのサイト見る限り、読みやすい役立つサイト作成のセンス無さそうだしw
296名無しさん@おだいじに:03/11/30 23:12 ID:???
過去ログ読めないなら、まとめサイト作るのは最初から無理だと思う。
2ちゃんねるViewerを使うしかあるまい。
297名無しさん@おだいじに:03/11/30 23:19 ID:???
ずいぶんと叩くやつが多いね。
298ごま ◆2ff5AYgV9w :03/12/01 00:02 ID:swNqdJwc
2ちゃんビューアーは使ってます。
ですが、read.cgiが変ってしまったので(しかも自分のパソコンの中のread.cgiのアップデートをしてしまったので)、
変更前のログは2ちゃんビューアーでも読めなくなってます。
金取られてるのに、過去ログ読めるのが売りのサービスで過去ログ読めないのはちょっと・・。

>>297
お気使いありがとうござる。
299 ◆0uMAG/uRoM :03/12/01 00:07 ID:???
300名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:09 ID:???
>>295
同意。
301名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:17 ID:???
まあ叩くなよ〜
302名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:32 ID:???
こんな下の学年の奴じゃなくて、6年が作れよ。
どうせ国試の勉強なんか余裕で超越してる奴とか、普通に諦めてる奴いるんだろ?
303名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:36 ID:???
>>302
試しにお前がやってみて、手本を見せてやれ。
304名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:38 ID:???
>>299
鳩まだ生きてたのかよ
305名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:39 ID:???
口を出すだけでなく実行を伴ったごま氏、ご苦労様。
306名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:41 ID:???

必死だなw
307名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:45 ID:???
ごまはクソ。目立ちたいだけのお調子モノ。
いいことした気になっている。
おれはこういうやつが一番嫌いだ。氏ね。
308名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:46 ID:???
>>307
まぁ、落ち着け。

スレ違いだが、具体的にどういうサイトがいいのか?
まとめ人にはどういう人がなるべきなのか?
309名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:50 ID:???
少なくとも、コテハンが作ったら叩かれると思う。
なんで名無しで作らないで、わざわざコテハンを名乗ったんだか。
これじゃ売名と捉えられても仕方ないですね。
310名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:53 ID:???
売名と捉えたからどうなるの?

まぁこの板の住人は幼稚だから仕方ないか。
311名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:53 ID:???
>>310
お前作者だろ!氏ね!
312名無しさん@おだいじに:03/12/01 00:54 ID:???
>>310-311
みたいな自作自演がいくらでも出来るわけで
313名無しさん@おだいじに:03/12/01 01:04 ID:???
結局ごまが作ってるサイトを利用してる奴はいないわけで。
314名無しさん@おだいじに:03/12/01 01:06 ID:???
ここの住民だけで半月で1000行けば上々だろ
315名無しさん@おだいじに:03/12/01 01:22 ID:???
結局のところ、彼を更迭して、別のサイトを作ってくれる人募集ってことでいいのか?
316名無しさん@おだいじに:03/12/01 03:30 ID:???
317名無しさん@おだいじに:03/12/01 03:31 ID:???
滅茶苦茶になってもwikiでつくったほうがよいのかもね
318名無しさん@おだいじに:03/12/01 04:00 ID:???
スレの流れ無視するんだけど、ネット上の病理のスライドってどこがお薦め?
自治医大や岡大のスライドは、確かにいいんだけど、呼吸器系とかのってるとこどっかないかなー
319名無しさん@おだいじに:03/12/01 04:56 ID:???
>>317
だな。
320名無しさん@おだいじに:03/12/01 07:58 ID:???
>>318
webpathとかどうよ
321名無しさん@おだいじに:03/12/01 15:12 ID:???
やっぱ2chでも人より目立つことすると叩く幼稚なやつ多いんだなw
>>307 とか典型的
322名無しさん@おだいじに:03/12/01 15:44 ID:???
wiki案に一票。
323名無しさん@おだいじに:03/12/01 16:30 ID:???
ネッター
ガイトン
ロビンス

・・・成書は上記3冊を精読すれば他の成書はいらないだろう
あとはステプ等の国試用ので補完する


でいいの?
324名無しさん@おだいじに:03/12/01 16:42 ID:JNoYIw7i
あと、薬理学で一冊必要だな。
ネッターって精読するものってイメージないぞ。
325名無しさん@おだいじに:03/12/01 16:50 ID:???
薬理学はリピンコットのやつ・・・
>ネッターって
読まないですね、確かに・・・
326名無しさん@おだいじに:03/12/01 17:33 ID:???
内科の正書はいらないのか?(;´д`)
327名無しさん@おだいじに:03/12/01 17:59 ID:???
内科志望ではありませんので・・・
間に合わせでいいです・・・
328名無しさん@おだいじに:03/12/01 18:33 ID:???
カラー人体解剖学
329名無しさん@おだいじに:03/12/01 18:55 ID:???
あーあ、このスレ読んでると、俺って駄目な教科書ばっかり買ってるなって思うよ。
330名無しさん@おだいじに:03/12/01 19:40 ID:???
ダイナミックメデシン買うんじゃなかった
これやると国試落ちるらしいし
331名無しさん@お大事に:03/12/01 19:43 ID:???
朝倉内科学結構使える。
332名無しさん@おだいじに:03/12/01 19:46 ID:???
朝倉の最初の症候学のところが割と良い。薄いけど。
333名無しさん@お大事に:03/12/01 19:48 ID:???
中山はどうなんでしょう?使えますか?
334名無しさん@お大事に:03/12/01 19:52 ID:???
>329

      \ ___个__  /
      /\__┌ ┐_\/
    /   /\  \/   /\     
   /   /_ \___/__|    認めたくないものだな、
    l::_ / ̄ <>  │ <> |  
  ∠_ノ:\____/\ __/>  禿げゆえのあやまちというものを…
    |::::::::::::::   \___/    |  
     ヽ::::::::::::::::.   \/     ノ

335名無しさん@おだいじに:03/12/01 21:28 ID:???
>>330
ダイナミックメディシン使ってた奴で国試落ちた奴見たことないから大丈夫。
336名無しさん@おだいじに:03/12/01 21:45 ID:???
ハーパー生化学の日本語版ってどうよ?
337名無しさん@おだいじに:03/12/01 21:58 ID:???
>>336
日本語版は読みにくいよ。英語のほうが読みやすいかと
338名無しさん@おだいじに:03/12/01 22:13 ID:???
もう辞書的に使うだけでいいから、英語版ハーパー買おうかな・・・
339名無しさん@おだいじに:03/12/02 01:44 ID:NKReUcev
「神経症候学を学ぶ人のために」を少しでも読んだことのある方、医学生でも
読んで意味があるでしょうか?教えてください。
340名無しさん@おだいじに:03/12/02 06:16 ID:???
ごまのは、基礎は科目別分類でイイとして、
臨床系科目はステップとかできった・標準などのようにタイトル別にすべき。
そのほうが内科・外科・小児科・・と並べるより見やすい。
341名無しさん@おだいじに:03/12/02 19:57 ID:???
高いが何でものってて辞書的に使う教科書と、
安くて導入部分を理解する用の教科書を買ってる。
342名無しさん@おだいじに:03/12/02 19:59 ID:???
組織や病理の標本でいい教科書おしえてください。

343名無しさん@おだいじに:03/12/02 20:01 ID:???
>>342
スライド実習時の配布物
344名無しさん@おだいじに:03/12/02 21:32 ID:???
>>342
文光堂の組織病理アトラスとかどう
345名無しさん@おだいじに:03/12/02 22:12 ID:???
鑑別とかあるけど、個人的には文光堂のアトラスの方がすき
346342:03/12/03 01:06 ID:???
サイトまわってみたら、
1.病理組織の見方と鑑別診断
2.組織病理アトラス
3.カラーアトラス組織病理図譜

ってかんじですね。3は、あんま種類のってなくてつけない、と友が申してましたが・・・
>>343-345 ありがd
347名無しさん@おだいじに:03/12/03 14:05 ID:???
解剖 病理 生理 薬理 生化のなかで将来のために
あえて勉強の優先順位をつけるとしたらどのようになりますか?

それと上位2つの通読におすすめの教科書はなんになるか教えてください。

教えて君で申し訳ないですが賢明なみなさんの意見を聞きたいので。
お願いします
348名無しさん@おだいじに:03/12/03 15:02 ID:???
>>347
 ↓
>>323
349名無しさん@おだいじに:03/12/03 16:30 ID:???
>>347
進路によっても違うと思う。
臨床医一般では薬理と解剖が二大重要基礎で、あとはそこそこ知ってればいい。
以下、進路別。
 
外科系諸科
 解剖>生理=病理>薬理>生化
放射線科
 解剖>病理>>>残り
麻酔科
 生理=薬理>解剖>>>残り
内科系諸科
 薬理=生理=解剖>生化>病理
ただし、代謝内科などの特殊な一部の科では生化と解剖を入れ替える。
また、一般に外科内科問わず腫瘍を専門にするなら、病理が第一に来るか。
350名無しさん@おだいじに:03/12/03 16:40 ID:???
(´-`)。oO(基礎医学科目に分科別重要度なぞ無かろうに・・・
351名無しさん@おだいじに:03/12/03 16:45 ID:???
>>350
いや、あるだろう。
大体349みたいな感じだと思うよ。
352名無しさん@おだいじに:03/12/03 17:28 ID:???
(´-`)。oO(基礎医学科目と臨床医学科目との峻別ができていないのが約2名・・・
353名無しさん@おだいじに:03/12/03 23:37 ID:NDSOkOiO
海馬書房ホームページやっと開設だ。
354名無しさん@おだいじに:03/12/03 23:40 ID:???
(゚∀゚≡゚∀゚)
355名無しさん@おだいじに:03/12/03 23:43 ID:???
>>353
リンク貼れよ、猿。
356名無しさん@おだいじに:03/12/03 23:46 ID:???
349 (゚∀゚≡゚∀゚) 351

同じ。





357名無しさん@おだいじに:03/12/03 23:59 ID:???
358名無しさん@おだいじに:03/12/04 00:09 ID:???
↑海馬書房ホームページは12月8日開設予定

STEP小児科12月16日発売予定●618頁●6800円
武田武夫、畑江芳郎、西基 監修
359名無しさん@おだいじに:03/12/04 00:12 ID:???
↑ってダイレクトメールに書いてあったのにもうホームページ開いたみたいだね
360名無しさん@おだいじに:03/12/04 00:15 ID:???
>>356
>>354は庵だけど…ハイリンの張り方も知らない素人さんなのかな…。
361名無しさん@おだいじに:03/12/04 00:23 ID:WxXpOgf3
ホームページ見ました。
STEP産婦人科も来年度に出るみたいだね。
362名無しさん@おだいじに:03/12/04 00:33 ID:???
STEP小児科618ページって凄いな。
外科2で488ページなのに…
整形や皮膚も厚い(持ってないから何ページあるかは知らん)けど、
それを上回るのかな…
363名無しさん@おだいじに:03/12/04 00:45 ID:???
海馬にHPが出来てしまうとアンチ活動が難しくなる(藁
364名無しさん@おだいじに:03/12/04 00:47 ID:???
>>363
どういうこと?
365名無しさん@おだいじに:03/12/04 00:52 ID:???
できったと比べたときに「手紙出さないと正誤わかんないよ」って言って
標準買わせてたのに、それが出来なくなっただけ
366名無しさん@おだいじに:03/12/04 00:55 ID:???
国試レベルならこれ一冊で対応出来るってのが
STEPブランドの位置付けだから
小児科ならこれ位の厚さがあった方が逆に安心できる
でもSTEP内科とかとの重複掲載が多いとやだなー
367名無しさん@おだいじに:03/12/04 06:54 ID:???
とりあえず、STEP小児科は
100問+100%小児科の確認で読むことにしようっと。
368名無しさん@おだいじに:03/12/04 07:31 ID:???
内科系で病理は重要
369名無しさん@おだいじに:03/12/04 09:46 ID:+vDyblkv
色々と大変だと聞いているけど、なんか俺小児科にいきたくなっちゃったよ。

ヤフーのブロ番ガイドで見つけた。
クリスタル映像のAVがあったので、ちょいラッキー(^^)
http://www.brobanguide.jp/adult/ad200312010000.html
370名無しさん@おだいじに:03/12/04 18:00 ID:???
こんな業者もいるんだなw
371名無しさん@おだいじに:03/12/05 00:25 ID:???
ごまがやる気無くして消えて良かった良かった
372名無しさん@おだいじに:03/12/05 03:03 ID:???
新しくなったDr.Kは前の版より良くなってますか?
良くなるというのは覚えやすさや、見やすさという点で。
373名無しさん@おだいじに:03/12/05 03:43 ID:???
ごま氏がんばれ。君に救われるものはたくさんいる。
374名無しさん@おだいじに:03/12/05 07:47 ID:q591zQce
ごま氏のトップから繋がってない非公開CGIは
好きだたんだがなー。アマゾンじゃないやつ。
まだまだ発展途中でまったり完成待ちなんだが

参考書まとめるなんて誰でもできることじゃないから
俺は期待してるよ。じっくりじっくり少しずつでもそういう
サイトが増えてくれればなぁ
参考書サイトなんていくつあっても、現状ではまだまだ足りないとか思ってるし
375名無しさん@おだいじに:03/12/05 16:09 ID:???
つーかマジレスすると俺はアップロードしていない本スレ纒めサイトを持っている。
376名無しさん@おだいじに:03/12/05 17:50 ID:???
>アップロードしていない本スレ纒めサイト

アップロードてアップロードて
377名無しさん@おだいじに:03/12/05 18:47 ID:???
中村さんちもアップロード
378名無しさん@おだいじに:03/12/05 23:46 ID:VSz34CkG
みんなごま氏に注文するのはいいが
投票している奴が全くいないぞ。
379名無しさん@おだいじに:03/12/05 23:49 ID:???
>>378
あんな使えないサイトを発展させようなどという気は微塵もおこらないからな。
380名無しさん@おだいじに:03/12/05 23:56 ID:???
>>378
正直1回しか逝っていない
で、その1回で全てを悟った「ダメだな」と…
381名無しさん@おだいじに:03/12/05 23:58 ID:???
>>378
萎えたから
382名無しさん@おだいじに:03/12/06 00:09 ID:???
>>372
最初の目次にチェック欄が出来てた。
活字も見やすくなってた。

国試本で申し訳ないが、ファイナルチェックを使ってる人
感想キボンヌ。
383名無しさん@おだいじに:03/12/06 01:42 ID:???
>>378
投票の仕方がわからないぞな。
384名無しさん@おだいじに:03/12/06 07:29 ID:???
まとめサイトの話題はスレ違い。
要望・解答はまとめサイト内に掲示板開設して、そっちでやってくれ。
このスレに、「ごま」とかいうコテハンはいらん。
385名無しさん@おだいじに:03/12/06 09:45 ID:q2DqXGm/
投票ってもしかしてもしかして


某「コテハン投票」サイトのことか?(´・ω・`)
最近話題にものぼらなかったからすっかり存在忘れてたよ
386名無しさん@おだいじに:03/12/06 18:47 ID:JPkVfs5M
人工臓器について初心者向けに書かれた良書を教えて下さい。
お願いします。
387386:03/12/06 19:00 ID:JPkVfs5M
すみません、言い忘れました。
出来れば、人工臓器を批判的に検討したものと、肯定的に書いてあるものの2つを
ご教授いただければ幸いです。
388名無しさん@おだいじに:03/12/06 21:43 ID:???
ヤフーオークションって医学書安いんだね
389名無しさん@おだいじに:03/12/07 02:31 ID:CPdu9ZWb
>>388
ホントだ。後輩に勧めよう。
390名無しさん@おだいじに:03/12/07 02:35 ID:???
391名無しさん@おだいじに:03/12/07 10:07 ID:???
>>386-387
基本的にそういう質問はスレ違い、あくまでも「教科書」なんで、、、
392名無しさん@おだいじに:03/12/07 10:15 ID:DQFTNlmG
>>390-391
スレ違い申し訳ないです。
それにも拘らずURLを貼って下さった>>390さん、ありがとうございました。
ttp://www.moriyama.com/2002/sciencebook.02.6.htm#sci.02.6.04を参考に勉強します
393名無しさん@おだいじに:03/12/07 10:27 ID:???
理学部で人工臓器の研究されてる方かな。
がんがってくださいね

んで、良い教科書あったらレポよろ
394名無しさん@おだいじに:03/12/08 01:01 ID:0x6AHmxG
雑誌見たほうが早いだろ。
臓器移植に関する特集を組んでるものが少なからずあると思う。
具体的な書名が挙げられなくて申し訳ないけど、雑誌に投稿されるreviewを読もう。
395名無しさん@おだいじに:03/12/09 02:09 ID:???
「clinician's pocket reference」の和訳版が出たらしいけど、買った人いる?
レビューきぼんぬ。
396名無しさん@おだいじに:03/12/09 16:21 ID:???
標準生理の6版がいつごろ出るか知ってるひといる?
397名無しさん@おだいじに:03/12/10 01:44 ID:SW2obIGH
来年三月だな
398名無しさん@おだいじに:03/12/10 02:05 ID:9V3+D3Tc
Current Medical Diagnosis and Treatment (CMDT)
使ってる人いますか?成書としてハリソン買おうかこれ買おうか迷ってるんですが…。
399age:03/12/10 14:58 ID:TzaDDhLa
>>395
サラリと見た限りでは、ポリクリ前にはいいかと思われ。
付録の医薬品集は日米の対比が付記されなかなか面白い。
ただ残念なるかな、原書よりも大判で白衣には入らない。
400あげ:03/12/10 18:29 ID:???
↑書くとこ間違えました。
よって下げます。
400ゲト-
401名無しさん@おだいじに:03/12/10 21:04 ID:???
>>399
テンキュー
402名無しさん@おだいじに:03/12/10 21:41 ID:???
現代の組織学ってどうですか?
403名無しさん@おだいじに:03/12/11 13:41 ID:???
現代の眼科学はあまりよくない。
404名無しさん@おだいじに:03/12/11 13:42 ID:???
朝倉内科学はかなり使えます。
お勧め。
ハリソンもよいよ。
405名無しさん@おだいじに:03/12/11 14:39 ID:???
国試本で申し訳ないのですが、ファイナルチェックを
使ってる人がいらっしゃったら、感想聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。
406名無しさん@おだいじに:03/12/11 16:24 ID:???
朝倉はあまり使えないと感じるのは私だけ?古くないかい?実は薄くないかい?
407名無しさん@おだいじに:03/12/11 16:26 ID:???
>>404
今更なにを。
408名無しさん@おだいじに:03/12/11 19:27 ID:???
ステプーよりいい気がするが。
409名無しさん@おだいじに:03/12/11 20:15 ID:???
えへえへ・・・
パチンコで大勝ちしちゃった・・・
それで、森林省内科学買っちゃった・・・
この黒い巨本が役に立つ日は来るのかなぁ・・・
えへえへ・・・
410名無しさん@おだいじに:03/12/11 21:15 ID:???
>>406
そんなあなたにダイナミックメディシン
411名無しさん@おだいじに:03/12/11 22:56 ID:???
>>409
いいんじゃないか黒光りしてて。

412名無しさん@おだいじに:03/12/12 01:32 ID:GjzmIqkK
>403

同じ大学?w
12時間後に眼科試験?
413名無しさん@おだいじに:03/12/12 02:15 ID:???
既に使い切ったあとですた
>現代の眼科学
414名無しさん@おだいじに:03/12/12 14:31 ID:???
aaaaa
415名無しさん@おだいじに:03/12/12 18:20 ID:???
>>405
ファイナルチェックよりはレビューブックの方が
使える気がするが・・・
416名無しさん?:03/12/12 23:38 ID:???
126に書いてあるイヤーノートの改訂っていつあんの?
417416:03/12/13 00:12 ID:???
2年に1度の大改訂ね。
418mage:03/12/14 15:31 ID:U0Sbmtxc
419名無しさん@おだいじに:03/12/14 15:36 ID:U0Sbmtxc
すみません、質問なのですが、ここで言われる「教科書の通読」って
どういう勉強の仕方を「通読」と言うのですか?サブノートとか作らずに
読むだけという意味ですか?それとも、ただ最初から最後まで順に読むという
ことだけを意味しているのですか?
420名無しさん@おだいじに:03/12/14 15:52 ID:???
>>419
普通は後者でしょ。
サブノートなんて作る読み方は通読とは言わない。
精読の一領域だ。というのも、サブノートは作る派と作らない派に別れるからな。
421名無しさん@おだいじに:03/12/14 16:26 ID:???
STEP小児科620ページって、標準小児科学とほぼ同じじゃん…
結局辞書的にしか使わない気もするし、標準のほうがいいのだろうか…
422名無しさん@おだいじに:03/12/14 16:43 ID:???
>>421
なかなか良いこと言うね。
俺もその辺は気になるが、STEPの方が国試を念頭に置いて作られてると信じたいので、
国試的にはSTEP使った方が良さそうにも思う。
423名無しさん@おだいじに:03/12/14 20:23 ID:???
>>418
GJ
424名無しさん@おだいじに:03/12/14 21:30 ID:jXku2+vo
>>418
グッジョブ
見比べて見ると、グッジョブ
425名無しさん@おだいじに:03/12/14 22:37 ID:???
>418の京大のところ見てロビンス和訳版買おうと決心しますた
426名無しさん@おだいじに:03/12/14 22:44 ID:jXku2+vo
京大はH合やT国もT橋もロビンス信者だからね。

ここでロビンスのキモいレビューを書いているのは病理のT橋怜助教授だと思う。
「病理組織像とパーフェクトに会話する」っていうフレーズを聞いたことがあるような・・。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/072167335X/ref=pd_sxp_elt_l1/250-5685583-3662625
427名無しさん@おだいじに:03/12/14 23:22 ID:???
ここのまとめサイト、結構見やすくなってるねえ
428名無しさん@おだいじに:03/12/14 23:59 ID:???
カシオから南山堂医学大辞典(英和・略語含む)の電子辞書出るらしい。
セイコーのステッドマンよりいい鴨。
429421:03/12/15 01:24 ID:???
>>422
確かに、STEPシリーズは「国試の」辞書としては使いやすいんだよね。
逆に、朝倉や中山じゃ国試的な疑問は解消しないことも多い。

やっぱりSTEP小児を買おうかな。
430名無しさん@おだいじに:03/12/15 10:05 ID:???
ロビンスの7版がいつごろ出るのか知る人レスお願い。
431430:03/12/15 10:06 ID:???
和訳版ね
432名無しさん@おだいじに:03/12/15 12:16 ID:???
国試にでるクスリってどう?
433名無しさん@おだいじに:03/12/15 12:33 ID:???
知り合いが買ってたような。
作用機序がある程度判ってるなら良いんじゃない?
434名無しさん@おだいじに:03/12/15 12:38 ID:???
>>418
              _,.___ グッジョブ!!
グッジョブ!! _,.___ . /( ⌒),.冫.  ∩_ _
     / ,__,.冫. i" /,. ノ. .,_リ/i .,,E)冫.
     i."/ _.  .,_リ.l / /ー, <‐{i" / /" .,_リ
  _n ,!、〉 , ー, <‐{ ./ / !‐三ァ !/ ノー, <‐{
 ( l  、」  !‐三ァ !/ /  `ニィ´ ./. !‐三ァ !  グッジョブ!!
  \ \ .`i `ニィ´(      /. `i `ニィ´     n
   ヽ___ ̄ ̄ ノ ヽ      |  ̄     \    ( E)
     /    /   \    ヽフ    / ヽ ヽ_//
435名無しさん@おだいじに:03/12/16 21:14 ID:6VIOQLfg
Essential細胞生物学が改訂されて白くなってたね。
436名無しさん@おだいじに:03/12/17 08:43 ID:fhrOdAlJ
ごまのところ、少し変った?
437名無しさん@おだいじに:03/12/17 18:32 ID:???
ステップ小児科見た???どう思う?俺はイマイチだと思うが
438名無しさん@おだいじに:03/12/17 19:19 ID:???
>>428
それならむしろPalm版のステッドマンとかどうよ
439名無しさん@おだいじに:03/12/17 21:11 ID:???
Cecilの22版でたの?

http://www.cecilmedicine.com/
440名無しさん@おだいじに:03/12/17 22:35 ID:???
>>428
カシオから出るのって、
EX-WORD DATA PLUSの追加辞書としての「南山堂医学大辞典」じゃないの?
これだと、本体を買った上に追加辞書を購入しなきゃいけないから結構な出費が予測される。
本体自身は一般的なものだから結構値引きされており、
追加辞書もそこそこ値下げされると仮定すれば4万後半で買えると思うが…。
ttp://www.casio.co.jp/exword/dataplus/
こいつとは別にはじめから南山堂医学大辞典内蔵の辞書が出るのかな?

>>438
そいつは英語版だよね?日本語が欲しいの。根性なしだから。
441名無しさん@おだいじに:03/12/17 22:36 ID:???
STEP小児科インプレきぼんぬ
442名無しさん@おだいじに:03/12/17 23:09 ID:???
>>440
それとは違う。まだネット上に情報は出てない。
いまのところ唯一南山堂の図書目録に載ってる。
定価が\64,000なのでステッドマンと同程度になると思う。
443名無しさん@おだいじに:03/12/17 23:24 ID:+saOH5hv
STEP小児科2日かけて通読しました。
ページ数もさることながら、図、写真が少なく(整形、皮膚に比べ圧倒的に)
文章が延々と続いているので、初学者には100%、チャートのほうがいいかも?

けど、ひとつひとつの単元はさすがにSTEPなので、無理な例えなどにより理解しやすい。

結論としては、通読は他のSTEPのようにすんなりはいかないが、個々の単元を理解するような、
半辞書的な使い方がお勧めだと思います。

みなさんどうですか?
444名無しさん@おだいじに:03/12/17 23:43 ID:???
小児は各論になってしまえば個々の章の独立性が高いから一気に通読する必要はないし、
1章読んではQBをやるような使い方をする分にはいいかも。
445名無しさん@おだいじに:03/12/18 00:33 ID:???
>>443
無理な例えなどによりワラタ
446名無しさん@おだいじに:03/12/18 20:04 ID:???
STEP小児科
あれはいくらなんでも厚すぎだろう・・・
447名無しさん@おだいじに:03/12/19 22:38 ID:???
Saint&Francesのマニュアルって使ってるヤシいる?
448名無しさん@おだいじに:03/12/20 00:03 ID:cSEgeMbE
      ____
     /∵∴∵∴\
    /∵/∴∵\∵\
   /∵<・>∴∴.<・>∵|
   |∵∵/ ●\∵∵|   
   |∵ /三 | 三|∵ |  <ちょっと通りますね。
   |∵ |\_|_/| ∵|  
    \ | \__ノ  |/  
   /.∴\___/
  (∴∵∵∵∴∵∴ \
 .  \∵ _∴ _ ∵∴ ヽ
      ̄\  ̄ \\ ∴∵ヽ
       ヽ∴∵) ヽ∴∵|
       丿∴./  . ヽ∴ |
       (∵/     |∵ノ
449名無しさん@おだいじに:03/12/20 00:31 ID:???
ハリソンくらい読め!っていっている偉い先生や教授が良くいるけど
今の教授クラスの年代の人の学生時代はハリソンとかは今の半分くらいの厚み
だったんじゃないかと思う…

現代でSTEP内科を通読するくらいの苦労が彼らの時代の「成書通読」くらいに
値するのでは?と国試対策本を馬鹿にするその人達に言ってみたい…
450名無しさん@おだいじに:03/12/20 07:55 ID:???
うちの大学のとある科の教授は、
YNを絶賛し、STEPを良く出来た本と言うてました。
451名無しさん@おだいじに:03/12/20 10:09 ID:???
確かに分かるんだよね、実際の現場や最新の論文に触れいて
経験も積んだ医師たちが、酷使対策本を馬鹿にする気持ちも。
彼らから見れば、なんとも足りないおバカな本に見えるんだろうね。
みんな喉もと過ぎれば忘れてしまうんだよ。
ただ、6年にもなって成書で勉強してるようじゃダメだけど
4〜5年くらいにはブ厚い本をじっくり読め、そんな時くらいしか読める時期はない、
と言ってるドクターもいて、それはそれで説得力もあったな。
452名無しさん@おだいじに:03/12/20 11:09 ID:???
>>450
それもある意味恐い….比較的若い世代の教授なんですかね
基礎系?内科系?外科系?マイナー系?
453名無しさん@おだいじに:03/12/20 11:12 ID:???
454名無しさん@おだいじに:03/12/20 11:37 ID:???
>>452
働き盛りの臨床の先生でもそういう先生いますよね。
>>451
ある若い先生は
3年から読み始めて6年までに読み終わるんじゃなくて全部
頭に叩き込めなどとのたまう。
455名無しさん@おだいじに:03/12/20 12:12 ID:???
分厚い成書なんて、学生時代に読んでも、読んだつもりだけのことが
多いんだよね。例えばハリソンなんて、本当に理解出来るのは内科専門医
と学位を取った、卒後10年目以降くらいまで掛かるのが普通なんだよ。

学生時代に読むべきなのは、むしろネッター図譜(解剖アトラスではない、昔
チバ・コレクションと呼ばれた方)やら亜米利加の学生向けの病態生理重視型
の教科書やら、必ずしも最先端ではないにしても医学の基本をしっかりと教育
しようという思想のあるヤツだよ。

ハイハイも出来ない赤子が、いきなり走ろうとしても無理。
456名無しさん@おだいじに:03/12/20 12:20 ID:???
>>452
もう50歳を過ぎているので、
ぜんぜん若くないです。
老年内科の教授。
457名無しさん@おだいじに:03/12/20 17:39 ID:???
>>455
いいこと言った
458名無しさん@おだいじに:03/12/20 18:04 ID:???
では、ほとんど正書を読んでいない5年の俺にアドバイスをしてくれ。
459名無しさん@おだいじに:03/12/20 18:39 ID:???
>>458
すぐに回線切って首括って(以下略
460名無しさん@おだいじに:03/12/20 19:29 ID:???
ステップは成書のうちに入るのか?
461名無しさん@おだいじに:03/12/20 20:38 ID:???
心電図の教科書でいいものを教えてください。
462名無しさん@おだいじに:03/12/20 21:08 ID:LWUD1wow
ハーバードのテキストはどうなんだ?
463名無しさん@おだいじに:03/12/21 12:30 ID:sINlCODi
    ∧  ∧
   / ヽ‐‐ ヽ
  彡      ヽ
  彡   ●  ●  馬。
  彡  (      l  最近までクマだった。
 彡   ヽ     |   マジお薦め。
 彡    ヽ    l
 / `     ( o o)\
/ __    /´>  )
(___|_(   /<ヽ/
 |       /  ´
 |  /\ \
 | /    )  )
  ヒl    (  \
       \二)
464名無しさん@おだいじに:03/12/21 12:31 ID:???
ハーバードいいよ。
循環器以外の勉強にもなる。
内科はじめるならこれから!
465名無しさん@おだいじに:03/12/21 22:02 ID:???
学生にとって一番良いのは、>>455さんの言ってるように
"The Netter Collection of Medical Illustrations"だと思います。
全13巻でそれぞれ200〜300ページあるのでかなりの分量に
なりますが、解剖・生理・病理・薬理から臨床医学全般に至るまで
見事にまとめられています。最先端の分子生物学的知見にはやや弱点が
ありますが、低学年のうちに2〜3年かけて熟読すれば、医学英語にも
慣れ、現代医学の基礎がしっかりマスター出来て、高学年になってから
さらに発展的内容を学んだり、国試やUSMLEの受験準備をする上で何より
の武器になると思いますよ。
466名無しさん@おだいじに:03/12/22 10:51 ID:???
アストロサイト ペリサイト 内被細胞
467名無しさん@おだいじに:03/12/22 18:49 ID:je0aORv5
解剖と生理の復習にいい本はないでしょうか?

ポリ栗に行く前にやっておきたいのですが・・・

基礎はかなりおろそかにしていたので簡単なやつでお願いします。
468名無しさん@おだいじに:03/12/22 18:59 ID:???
>467
さらっと簡単なのでいいのなら、看護師国試対策本。
解剖・生理学という科目があるので、それを使うと(・∀・)イイ!!
469名無しさん@おだいじに:03/12/23 01:51 ID:???
朝倉を買いなさい。
470名無しさん@おだいじに:03/12/23 04:19 ID:???
ステップの解剖・生理のところだけ読み返せば?
471名無しさん@おだいじに:03/12/23 19:57 ID:t/5FiBp/
解剖生理学の問題集ってないんでしょうか?
472名無しさん@おだいじに:03/12/23 21:20 ID:???
>471
468で書いてる通り。医療系書店の看護師コーナーを見れ。
473名無しさん@おだいじに:03/12/26 00:16 ID:???
ステップ小児科の評価いろんな人よろしく
474名無しさん@おだいじに:03/12/26 00:17 ID:???
三苫の解剖整理のビデオもいいかも。
475名無しさん@おだいじに:03/12/26 01:05 ID:???
ヤフオクでステッドマン安く売ってるね
476名無しさん@おだいじに:03/12/26 05:09 ID:kGltoIPm
>>475
宣伝ご苦労様だなw
477名無しさん@おだいじに:03/12/26 19:48 ID:???
産婦人科の画像が全く分からないのですが、何か良い本はないでしょうか?
478名無しさん@おだいじに:03/12/27 00:08 ID:???
>>477
エコーか?
479477:03/12/27 01:10 ID:???
特にエコーでお願いします
480名無しさん@おだいじに:03/12/31 09:22 ID:???
ほす
481名無しさん@おだいじに:04/01/03 20:41 ID:???
482名無しさん@おだいじに:04/01/05 15:40 ID:???
精神科のオススメはなんでつか?
483名無しさん@おだいじに:04/01/05 17:54 ID:riSE/RiF
図書館でガイトンを借りて心電図とか循環のところを読んだら自分の持ってる生理学展望よりずっとわかりやすかった。プチショック。

ガイトンも欲しいなぁとおもうんだけど。いかんせん2万円もする。

で、アマゾンでしらべたら

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/072168677X/250-1653533-4152251

洋書で10版、8000円?!

本当にこれって同じものなんですか。

安すぎて不安になる。

自分の英語力にも不安があるし。


あぁ、迷う。


誰かアドバイスをください。


484名無しさん@おだいじに:04/01/05 18:08 ID:???
>>483
通読するつもりがなくて辞書的に使うなら、洋書買っておいて損は無いと思う。
英語の試験じゃないんだし、わからないところは辞書ひくなり翻訳ソフト使うなりすればよい。
485名無しさん@おだいじに:04/01/05 18:45 ID:riSE/RiF
>483

すばやいお返事どうもです。

ふむふむ。 辞書代わりか・・・。。

洋書って試験に使おうとすると、なんつうかあれじゃないですか?

@日本語教科書で足らないところを洋書で見つけ出して読んで理解したつもりで得意になる。

A試験前日、該当箇所を2回くらい読んで、でもまだ頭に入りきっていないことにかすかな苛立ちを感じる。

Bしかたなく深夜2時を回った頃から、ポイントを見極めて、ノートにその日本語訳を書く作業をする。

C朝方朦朧としかかった頭でそれを念仏のようにモゴモゴ数回唱えて暗記しなおしたあたりで登校時間になる。

Dふたを開けてみたら、実はその部分は試験のポイントからぜんぜん外れてることが多い。

Eたとえ山が当たっていても単語とかがいまいち訳しきれてなくて答案を書いているうちに自分でも訳がわからなくなって結局ろくな点数が取れない。

俺の勉強って・・・。



それはそうと、上のやつってなんでこんなに日本語版に比べて安いんですかね?

というか、ほんとうに、本物なんですよね?にわかには信じられないです・・・・

日本語訳よりも新しい版で、1000頁越で、8000円? エーッマジデーッ?って感じです。


486名無しさん@おだいじに:04/01/05 18:51 ID:???
>>485
洋書を使うからどうこう言うより、お前の勉強法が悪いだけかと。
以下、箇条書き。

・素人は洋書をあくまでも辞書的に補完的に使うべき。
・メインは日本語の教科書で。
・和書の医学書は概ね高めの価格設定、翻訳による加算のために和書は高価。

(勉強法は各人向き不向きあるだろうが、個人的にお勧めのものはこれ)
・まず講義プリントを出題基準として使う。
・該当範囲をステップなどで熟読し、大体の感触を掴む。基礎ならわかりやすめの教科書。
・次に講義プリント、ノートを順に熟読。
・最後に過去問。
・洋書を使うのは、教科書熟読時に理解を助ける目的でのみ。
487名無しさん@おだいじに:04/01/05 18:59 ID:???
>>485 クラスメイトもそのような勉強の仕方をしているのかな?まわりに合わせたらいかが?
488名無しさん@おだいじに:04/01/05 19:29 ID:???
高校生じゃあるまいし、大学に入ってから
講義プリントなんか配られたことないぞ??
489名無しさん@おだいじに:04/01/05 19:33 ID:???
高校で講義プリントをそんなにもらった記憶はないが、
臨床講義ではもらったプリントに書き込みを付け足してノート代わりにしてる。

…あとは漏れに整理能力があればなぁ。部屋の隅で一塊の紙の塊になってる(泣
490名無しさん@おだいじに:04/01/05 19:44 ID:???
>>488
マジかよ。
全講義スライドか、激しく乙だな。
491名無しさん@おだいじに:04/01/05 21:17 ID:???
うちとこではパワーポイントでやる先生が多いし、その場合、大概はプリントがついてくる。
492名無しさん@おだいじに:04/01/05 23:41 ID:???
そして写真が見事につぶれている。
493名無しさん@おだいじに:04/01/06 00:56 ID:???
スライドで目が悪くなった。訴えてやりたい。
494名無しさん@おだいじに:04/01/06 02:15 ID:???
南山堂キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
http://www.nanzando.com/books/nm03.php
495名無しさん@おだいじに:04/01/06 13:27 ID:???
ステッドマン持ってるけど南山堂の方にも所有欲が湧いてくる・・・
冷静に考えると二つで10萬円・・・
496名無しさん@おだいじに:04/01/06 16:57 ID:???
しかし、収録されてるのがジーニアス英和では、ステッドマンのリーダースとCODに見劣りする。
497名無しさん@おだいじに:04/01/06 17:18 ID:???
40000円で買えたら買うかも。
498名無しさん@おだいじに:04/01/07 16:50 ID:???
KOKUTAIってどうなの?
499名無しさん@おだいじに:04/01/07 20:06 ID:???
>>498
結局買ってはいたけどあまり使わなかったな・・・
大学受験を引き合いに出して恐縮だが
「大学への数学」とか「Z会の旬報」のようなノリかしら。
QB・アプを解いてて飽きが来たときの息抜きにはいいかも。
500名無しさん@おだいじに:04/01/07 21:46 ID:???
皆さんは書き写して勉強してますか?
読んで勉強してますか?

僕はマーカーしたところだけを何度も読んでるのですが…
501名無しさん@おだいじに:04/01/07 21:46 ID:???
>>499
自分がそうだからといってみんな同じだと思うなよ。
502名無しさん@おだいじに:04/01/07 21:50 ID:???
『STEP小児科』読み込んでる奴いる?
まだ現物を見てすらいないのであれなんだが、レビュー希望。
503名無しさん@おだいじに:04/01/07 22:27 ID:???
>>501
なんでそんなに喧嘩腰なのさ?
大学への数学の例えはいいと思うんだけど
504名無しさん@おだいじに:04/01/07 22:52 ID:???
>>499
大数や旬報というよりは蛍雪時代。
そういう自分は今年CD-ROM目当てで2ヶ月分買いますた。
505名無しさん@おだいじに:04/01/08 01:56 ID:???
すてぷ小児科、なんかちゅうとはんぱだたよ。
506名無しさん@おだいじに:04/01/08 02:25 ID:???
>>505
もうちょい詳しいインプレをお願いします。。。
どういう点が中途半端だと感じましたか?
507名無しさん@おだいじに:04/01/08 06:56 ID:???
STEP特有の冗長さに磨きがかかってる
508名無しさん@おだいじに:04/01/08 11:21 ID:???
そうか。
なら成書の類を持ってないなら買って損はないのかな。

俺チャートしか持ってないから、なんか暗記型の勉強になりがちなんだよねw<小児科
509名無しさん@おだいじに:04/01/08 15:08 ID:nblUypR3
4年で小児科の試驗勉強したときは、国試小児科学(先輩からもらった前の版のヤツだけどw)よかったなー。
国試の勉強のときは、国試小児科の新しい版を買う予定でつ。

step(読んだことないけど)厚杉&高杉じゃない?
まー国試の範囲を網羅するためには厚くなるのもしょうがないけどさ。
6年の先輩は最近step買っていたなー。
「成書読むより分かりやすいじゃん」と。
( ´_ゝ`)フーン

一意見として御参考までに・・・。
510名無しさん@おだいじに:04/01/08 17:22 ID:???
小児科STEPは使えると思うぞ。
漏れは100%派だけど。
511名無しさん@おだいじに:04/01/09 04:07 ID:bb7awz6k
ステップ小児科、ほとんど通読したんだけど、あれステップ内科を前もって読んでたら(もしくは同時に読みながら)やるといいかも。あれ単独で通読はアフォな漏れには少々つらかった。
わし4年
512名無しさん@おだいじに:04/01/09 11:37 ID:???
ところで、整形はステップ通読した?
俺には無理だったよ。他にろくな教科書も持ってないから、
QB解いて、わかんないとこはステップ見るようにしてる。
でもちょっぴり不安。
513名無しさん@おだいじに:04/01/09 16:13 ID:oBsz0Fqw
ベッドサイドの神経の診かた 色んな所で(・∀・)sounds good!
っていう評価なんだけど、2月に改訂みたいだね。
その時買おう。
514名無しさん@おだいじに:04/01/10 05:08 ID:8DVbSXLy
産婦人科の教科書って何が良いですかね?
515名無しさん@おだいじに:04/01/10 10:43 ID:???
STEP
Q
516名無しさん@おだいじに:04/01/10 12:44 ID:???
精神科の教科書って何が良いですかね?
517名無しさん@おだいじに:04/01/10 13:03 ID:???
カプランとかどうよ?
518名無しさん@おだいじに:04/01/10 14:55 ID:???
>>514
チャートかコンパスしか無い。あとは成書。

>>516
ステップで良いと思われ。
カプランなんて酷使向きじゃないっしょ。
519名無しさん@おだいじに:04/01/10 17:07 ID:???
ステップって、改善点はあっても駄作はない。
どれ買っても良い。・・・といいきってみるてすと。
520名無しさん@おだいじに:04/01/13 02:08 ID:???
このスレはいつから酷使向けスレになったのだろうか。
521名無しさん@おだいじに:04/01/13 12:34 ID:dtS0NoLq
2週間くらい前から
522名無しさん@おだいじに:04/01/13 15:30 ID:???

Cecilの第22版は、歴代Cecilの最高傑作とのことです。
523名無しさん@おだいじに:04/01/13 15:49 ID:???
ソースは
524名無しさん@おだいじに:04/01/13 17:41 ID:???
なんでこの擦れは基礎にはガイトンとか練った―とか勧めてんのに臨床にはステップなんだ?
酷使の対策は他すれデ語れ
525名無しさん@おだいじに:04/01/13 18:21 ID:???
セシルの第22版に付いてるCDROMってどんなデキですか?
本文は入ってないのですか?
エッセンシャルと親本とどちらで勉強するか迷います。
526名無しさん@おだいじに:04/01/13 19:35 ID:???
527名無しさん@おだいじに:04/01/13 19:52 ID:???
>>526
「付録のCD-ROMも図表がダウンロードできるようなので教育用など
の用途があるかと思う。」と書いてあるのが微妙で。本当に実物手に
して書いたレビューなんでしょうか。

The Principles and Practice of Medicine (Lange Medical Boo
ks) 24th Ed. も気になってきました。
528名無しさん@おだいじに:04/01/13 21:00 ID:???
臨床向け教科書ならダイナミックメディシンとかどうよ?
漏れはわりあい(・∀・)イイ!!と思うが
529名無しさん@おだいじに:04/01/13 23:00 ID:???
分厚い、見にくい、分冊多すぎ。
530名無しさん@おだいじに:04/01/13 23:16 ID:???
ダイナミックメデスンやると国試落ちるらしいよ!
531名無しさん@おだいじに:04/01/13 23:34 ID:???
cecil最高だ
532名無しさん@おだいじに:04/01/13 23:45 ID:???
ダイナミック、STEPと同じか少し小さいくらいの大きさだと良かったのに。
あの大きさにしたせいで分厚くなって、ページめくりにくいし読みにくいし。

まあ、内容は悪くないんだけどね。辞書としては。
533名無しさん@おだいじに:04/01/14 03:46 ID:???
534名無しさん@おだいじに:04/01/14 06:06 ID:???
このスレの醍醐味は知る人ぞ知る穴的教科書の情報庫だったことなのにな…

518みたいなのは酷使スレでやればいいし、
STEPとか100%など医学生なら誰でも持ってるような本のの話もどうでもいい。

535名無しさん@おだいじに:04/01/14 07:05 ID:???
>>534
では貴殿が御自慢の書籍を披露し給え。
536名無しさん@おだいじに:04/01/14 12:36 ID:???
いま出てくるご自慢書籍というと
難産道の電子辞書はどうなったのだろうか?
買ったやついるの?
537名無しさん@おだいじに:04/01/14 17:18 ID:???
こんどのCecilは、
イイね!

Romも使える。
538名無しさん@おだいじに:04/01/15 02:03 ID:K+AQDjnx
病理の日本語のいい教科書って何かな?ロビンスって厚くない?
539名無しさん@おだいじに:04/01/15 02:56 ID:d8UjnlEJ
ロビン巣でFA
540名無しさん@おだいじに:04/01/15 04:30 ID:???
STEP小児科のp18 STEP9 の
「V3R〜V2で陰性Tを認めるのが正常.よって生後7日以内を除くとV1Tが陽性である場合は右室の負荷が強い」
って書いてある意味が分かりません.
「V1〜V4で陰性Tを認めるのが正常.」の間違いでは?
541名無しさん@おだいじに:04/01/15 07:56 ID:???
>>538
病理はロビンス。
でも、前スレ等によるとQシリーズやシンプル病理も(・∀・)イイ!!らしい。
ごま氏のところでも見てみたら?
542名無しさん@おだいじに:04/01/15 08:44 ID:???
>ごま氏
久しぶりに見た
そういえばそういう人もいたなぁ・・・
543名無しさん@おだいじに:04/01/15 18:30 ID:???
ロビンスイイ!(他のつかったことないからわかんないけど・・・)
辞書的にロビンスを、副本に「わかりやすい病理学」を使っている。
544名無しさん@おだいじに:04/01/15 21:24 ID:???
チャート泌尿器ってどう思う???私はイイと思うんだけど
545名無しさん@おだいじに:04/01/16 01:24 ID:???
ロビンスは通読しなきゃ価値が出ないような気がするけど・・・
546名無しさん@おだいじに:04/01/16 08:14 ID:???
>>545
そうかな?調べたい部分だけ読んでも勉強になると思うよ。
ただ、重要箇所に波線をひいてあるのがあまり好きではない。
   ~~~~~~~~~~~
    ↑こんなやつ
547名無しさん@おだいじに:04/01/16 08:40 ID:cbmxwksJ
ステップ血液間違いだらけだなー
低ナトリウム血症の説明とか、書いてる本人がまるで分かってないんじゃないかと疑いたくなるよ。
548名無しさん@おだいじに:04/01/16 08:44 ID:???
血液はチャートだよ。
549547:04/01/16 09:23 ID:cbmxwksJ
ごめん、ステップ腎臓でした
550名無しさん@おだいじに:04/01/16 12:02 ID:???
チャート腎臓の最初のあたりはひどいな。ひとつの文が短すぎて読みずらい。
途中からは一応まともな文章になってるけど。
551名無しさん@おだいじに:04/01/16 13:16 ID:regFihqi
>>547
具体的にどのあたりですか?
552名無しさん@おだいじに:04/01/16 17:50 ID:???
>>544 私は標準が無難でいいと思う。少し間違いはあるけど…。
553名無しさん@おだいじに:04/01/16 18:29 ID:???
>>544
チャートって薄すぎねぇか?
554名無しさん@おだいじに:04/01/17 10:52 ID:???
薄くても使えるからいいのだ
555名無しさん@おだいじに:04/01/17 19:30 ID:???
>540
そのとおり。訂正要求を送り、図書券ゲトー
556名無しさん@おだいじに:04/01/19 00:15 ID:???
小児科の100%って国試に出る内容がコンパクトかつ網羅的にまとめてますよね?
産婦でこんな本ないでしょうか?
コンパスとチャート持ってるけどチャートは内容が薄いし、コンパスは厚すぎて
全部読む気がしないのよ
なんかないかなあ・・・
557名無しさん@おだいじに:04/01/19 00:38 ID:???
>>556
産婦100%
558名無しさん@おだいじに:04/01/19 15:06 ID:???
産婦100%っていいのかね?
これ覚えたら国試で7割くらいとれる??
559名無しさん@おだいじに:04/01/19 15:10 ID:???
>>558
中学生みたいなレスだな。
「十分7割取れるよ」って言ってもらって安心が欲しいのか?
そんなもの人によるに決まってるでしょうが。
560名無しさん@おだいじに:04/01/19 17:05 ID:???
>>558
よしよし、俺が慰めてやるぞ
561名無しさん@おだいじに:04/01/19 23:58 ID:???
APPROACHシリーズには普通版と国試版があるんですか?
562名無しさん@おだいじに:04/01/20 16:08 ID:???
Palm版ステッドマンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
563名無しさん@おだいじに:04/01/20 16:42 ID:???
研修医べからず集

酷使勉強の気分転換にでもと思い買ってみた。
なるほど役に立ちそうだと思うこともあれば、
明らかに前近代的な研修医奴隷肯定論みたいなのも結構ある。
QOML派の俺としては少し鬱になった。
564名無しさん@おだいじに:04/01/20 17:38 ID:???
>QOML派の俺としては少し鬱になった。

例えば?
565名無しさん@おだいじに:04/01/20 21:38 ID:???
>>562
メディカルビューのやつ?
566名無しさん@おだいじに:04/01/20 22:10 ID:???
>>562
レビューきぼんぬ
567名無しさん@おだいじに:04/01/21 01:11 ID:???
南山堂版電子辞書もレビューきぼんぬ
友達がさっそく使ってた。医学辞典があるのがいいかんじ?
568名無しさん@おだいじに:04/01/21 08:42 ID:???
>>564
「眠くても頑張れ」
・医師はたとえ前日徹夜であったとしても、いつでも手術や処置に飛び込んでいけるだけの
 強靭な身体が要求される。疲れていたからというのは言い訳にならない。

・当直の翌日もいつもと同じ一日です。前夜眠れなかったとしても、翌日手を抜くことは許されません。
 我々の仕事に失敗は許されないのです。医師とはそういう仕事です。

もうアフォかと馬鹿かと。
俺はな、楽をしたいだけのQOML派なのではなくて、常識的な労働環境を求めてるだけなんだよ。
得意げな顔して何が「徹夜当直明けの一日も通常業務で」だ。
お前は本当にそれで事故を起こさない自信があるのかと小(ry
569名無しさん@おだいじに:04/01/21 20:01 ID:???
>568
それQOMLスレにたれ込んでみれば?
570名無しさん@おだいじに:04/01/21 21:37 ID:???
オークションでクエスチョンバンクとかAPPROACHとかで検索すると
医学生向けの本がたくさんでてるけど、
こういうのって買っても大丈夫なの!?
571名無しさん@おだいじに:04/01/21 22:39 ID:???
>>569
その程度の話はQOMLスレのあけぼのの頃に出尽くしたよ。

572名無しさん@おだいじに:04/01/22 00:04 ID:???
>570
迷わず買えよ 買えば分かるさ
573名無しさん@おだいじに:04/01/22 17:55 ID:JfOuZ2QU
ううう・・・

呼吸器系と心電図が苦手だ・・・




なんかいい教科書(&勉強法)無い?
574名無しさん@おだいじに:04/01/22 18:52 ID:???
>573
ステップとできった読んだら?

セシルエッセンシャル6版読んだヤシいる?カラーになってるが、
内容で5版との違いキボンヌ
575名無しさん@おだいじに:04/01/22 19:00 ID:???
>>573
やさしい心電図がいいとおもわれ
576名無しさん@おだいじに:04/01/22 19:13 ID:???
>>573
お約束として胸部写真はフェルソン読んどけ。
呼吸器は実は覚えることはそんなに多くない。STEP4巻で腎と半分ずつだし。
肺炎は微生物を一個一個覚えるんじゃなくて、咳・痰の性質やグラム、
写真で肺胞性か間質性かを見ていけば、意外とわかる。
あと無気肺。これは写真読みまくるしかないかな。

STEP読んで、フェルソン読んで、あとは実習でガンガンやれ。
呼吸器内科・外科だけじゃなくて、QQやその他の外科でも胸部写真は絶対必要だから、
ちょっと頑張って勉強しておくと色々役立つ。
577名無しさん@おだいじに:04/01/22 23:19 ID:???
hage
578名無しさん@おだいじに:04/01/23 18:28 ID:???
セシルのエッセンシャルの新しい版はあまりよくないぞ
579名無しさん@おだいじに:04/01/23 18:46 ID:???
>>578
参考までに、具体的にどこがどうよくないのか教えてくれませんか?
580名無しさん@おだいじに:04/01/23 19:01 ID:???
病理の組織所見って覚えやすい教科書ないですか?
581名無しさん@おだいじに:04/01/23 20:38 ID:???
562じゃないけど、Palm版ステッドマン使ってみたので少し。
機体はCLIEのTJ25っす。
内部メモリは668kb、外部メモリは約50MB使用。
起動は一瞬please waitが見えるだけで速い。
検索もさくさくできる。ジョグダイヤルでの画面スクロールは少し遅い。
本文に貼ってあるリンクもとべる。
ただ"SLE"とか"ATL"とか略語を調べた時には本文にリンクが貼ってなくて、
コピペもできないのでまた入力しなおして調べなおさないといけないのが
めんどくさい。
KDICやWDICと比較してしまうと、ステッドマンは高い割には
細かい使い勝手がイマイチな気もするが、
中身はステッドマンそのものっぽいし(当たり前か)、
手軽に引きやすいのがメリットかねぇ。
582名無しさん@おだいじに:04/01/23 20:42 ID:???
まあ、ステッドマンをPalmに入れて持ち歩けると考えるだけで十分お得かと。
583名無しさん@おだいじに:04/01/23 20:47 ID:???
>ただ"SLE"とか"ATL"とか略語を調べた時には本文にリンクが貼ってなくて、
>コピペもできないのでまた入力しなおして調べなおさないといけないのが
>めんどくさい。

これだけで十分致命的な欠陥だと思うんだけど、高い金出して買ったクリエとステッドマンだ。
まさか本人は「これ正直使えねぇよ」と本心を述べる事はできまいて。
584名無しさん@おだいじに:04/01/23 21:56 ID:???
>>581
なんか動作上件のところにメールが使えることとか書いてあるけど、
通信環境なくても大丈夫なの?
買ってしまおうかな…
585名無し鳩。 ◆0uMAG/uRoM :04/01/23 23:41 ID:???
宣伝です

クソ削除人は氏ね!
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1074725707/150,154
---
154 名前:遊牧民 ◆f.uJvVBK.E  [sage] 投稿日:04/01/23 21:18    
>>150
近々医歯薬看護板の大学系スレッドを一掃する予定です。
このレスを告知とするので、板の住人さんで話し合って、
避難所を用意するなり新板を要望するなりして下さい。
---
農学板に続き、医歯薬看護板の
大学スレが近々削除されるそうです
(できるだけ自分のスレにコピペよろしく)。

ぁゎぁゎした人はこちらへ
医歯薬看護板にもローカルルールを作ろう part3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1053852663/
586名無しさん@おだいじに:04/01/24 12:01 ID:???
>583
まあ電子辞書版もそういう仕様だし仕方ないかもね。
587名無しさん@おだいじに:04/01/24 17:35 ID:???
588名無しさん@おだいじに:04/01/24 18:21 ID:???
>>584
Web上でユーザー登録後しばらくすると登録したメールアドレスにUnlockキーが
送られてきて、それをPalm上で入力したら辞書が使えるようになる。
でも登録直後にUnlockキーが画面に表示されるからメールを待つ必要はないし、
Hotsync時に何か通信してる様子もないし、通信環境はユーザ登録時だけ必要っぽい。

今日の治療薬(or KDIC+pdrug)とステッドマンが手のひらサイズで使えるのはやっぱ便利。
Palmの長所であるサクサクした動作感で使えるので(少なくともTJ25では)、
ポリクリとか病棟でちょっと調べたい時とかに良いと思うよ。
589名無しさん@おだいじに:04/01/25 13:45 ID:???
>>588
つまり、今日の治療薬みたいにインストールの都度unlockキーをもらう必要は
ないってこと?
590名無しさん@おだいじに:04/01/26 17:18 ID:???
あ、>589はステッドマンについての質問ね
591名無しさん@おだいじに:04/01/26 23:59 ID:???
漏れもPalm版ステッドマン買いましたよ。
>>589
PCでメジカルビューのHPにアクセスして、CDケースに貼り付けてある
シリアルナンバーを入力して住所氏名メアドを入力したら
Unlockキーが送られてきました。
PalmOS Simulatorにもインストールして、同じUnlockキーいれたら通りました。
治療薬みたいに、個体の情報を参照してはいないみたいですね。便利。
ってかこんな簡単なUnlockキーでいいのかね (゚∀゚)アヒャ

微妙にスレ違いなのでsage
592名無しさん@おだいじに:04/01/27 00:12 ID:???
>>591
それってコp(ry
593591:04/01/27 00:41 ID:???
<<592
動くかどうか見ただけだよ  (´・ω・`)ショボーン
594名無しさん@おだいじに:04/01/28 00:15 ID:???
cecil essentialがアマゾンで15%オフ
595名無しさん@おだいじに:04/01/28 12:33 ID:???
>>594 サンクス
今みたら25%オフで\4376になってた。
昨日うちの大学の本屋でみたら9千円くらいで売ってて、
第5版からバージョンうpしようかと思ったけど、踏みとどまって良かった。
掘り杉。
596名無しさん@おだいじに:04/01/28 13:18 ID:???
Russell L. Cecilが今回著者から外れている。どんなひとか
知っているわけじゃないけど、それが内容にどんな影響を
あたえているのかな。>>578は良くないって言ってるし。
597名無しさん@おだいじに:04/01/28 18:39 ID:RRm3GETs
STEP小児科の書評もっともっとキボン
あとSTEP眼科と精神科も。
598名無しさん@おだいじに:04/01/28 18:44 ID:???
>>596
ハンターラッセル症候群のラッセル。

>>597
step精神科は例の漏れずたとえ話が冗長で嫌いな人には向かない。
が、しかしそれでも俺は推薦する。
何故か。

理由は簡単。

一日で読めて国試に必要な知識はほとんど漏れなく載ってるから。
599名無しさん@おだいじに:04/01/28 21:12 ID:RRm3GETs
>>598
有難う。
STEPはできったよりも好きなんだ。
何か、できったはいかにもコクシ向きって感じがするからかなあ。
とりあえず買います。
600名無しさん@おだいじに:04/01/28 22:06 ID:???
俺もcecil essentials6版はあまりよくないような気がする
601名無しさん@おだいじに:04/01/29 09:04 ID:???
みんな産婦は何やってんの?
QBかアプ?コンパス1冊で済ませようというのは無謀かな?
602名無しさん@おだいじに:04/01/29 14:32 ID:???
コンパスで足りるとは思うけど、ローテするときにあれを持っていくのは
YN持ってくより白い目で見られそう。
603名無しさん@おだいじに:04/01/29 21:04 ID:???
>>601
コンパスはわかりやすいし、結構お勧めだと思う。
ただし602さんの言うとおり、病棟に持って行くと白い目で見られてもしかたがない。
「医師国試完全対策」と書いてあるとおり、あくまで「国試」の勉強のための本なんだし…。

学生で病棟実習に持って行くのであれば、コンパスと正書(NEWでも可)一冊持って行くといい。
自分はアンチョコだけでなく、正書もきちんと読んでいるという姿勢を見せるのは大事かも。




……ここまで言っておきながら、うちの大学では講師クラスの人はニューチャートを勧めていた。
難しい本を買って読まないより、簡単な本でも本を一冊きちんと読むことが大事というスタンスなんだろうな…。
604名無しさん@おだいじに:04/01/30 17:25 ID:???
ニューチャート内科1(神経)と2(血液免疫)はお薦め。
この2冊は著者が同じで、DQNなギャグ満載、かつ一日で読める。
この分野が嫌いで、STEPやできったですら読むのが嫌な人は入門のつもりで読んでみ。

3以降は知らないけど、あまり評判は良くないらしい。
605名無しさん@おだいじに:04/01/30 21:22 ID:???
>この2冊は著者が同じで、DQNなギャグ満載、かつ一日で読める。

著者の専門は一体何よw
606名無しさん@おだいじに:04/01/31 02:20 ID:???
>>605
それは俺も疑問に思ったんだけどね。謎だ。
本文の熱の入れ方から推測するに血内(白血病)かな?

ま、買おうかどうか検討している人は、
第二巻のあとがきを立ち読みしてみるのをお薦めする。
607名無しさん@おだいじに:04/01/31 12:39 ID:mXrMdeNl
STEP精神科、例えが面白いね。
「ムネオです」
608名無しさん@おだいじに:04/01/31 13:38 ID:???
ステップ精神科は「でばがめ」の解説が秀逸!!
609名無しさん@おだいじに:04/01/31 14:13 ID:mXrMdeNl
>>608
私出歯亀って言葉は知ってた。
(小林よしのりのファンなのだけど、彼が噂の真相という雑誌
をその様に言っていた)
だけど意味は分からなかったから勉強になった!
610名無しさん@おだいじに:04/01/31 16:26 ID:bDQ6dXEb
>>603
NEWって爆発的に分かりづらいね。
立場のある人が書くから、当り障りのない
事実の羅列を書くしかないんだよね。
解説しよう、説明しようという気が全くない。
611名無しさん@おだいじに:04/01/31 17:09 ID:???
>>610
標準も同じく。
612名無しさん@おだいじに:04/01/31 18:04 ID:???
医学生向け中古本販売
http://auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/m00a0370ggtt
613名無しさん@おだいじに:04/01/31 21:42 ID:/URo2NwY
STEPの小児科ってどうなんですか?使えます?
614名無しさん@おだいじに:04/01/31 21:57 ID:???
>>607
>>608
何ページですか?
615名無しさん@おだいじに:04/02/01 03:28 ID:???
PDA版ネッターキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
616名無しさん@おだいじに:04/02/01 04:24 ID:???
ネッターて画像がのってんの??
617名無しさん@おだいじに:04/02/01 07:01 ID:???
>>616
ネッターはイラスト。
618名無しさん@おだいじに:04/02/01 13:13 ID:k1BtpyfE
ステップ内科…スライム
ステップ小児科…バブルスライム
619名無しさん@おだいじに:04/02/02 04:55 ID:VbSmwtre
620名無しさん@おだいじに:04/02/02 16:55 ID:???
突然失礼いたします。
医学生の皆さんに、中古本ですが医学関連教科書を安くお譲りします。
大切に使っていただけるかたに使っていただければ本望です。
詳細はこちらをごらんください。
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/booth/m00a0370ggtt
621名無しさん@おだいじに:04/02/02 17:19 ID:???
>>597
STEP眼科はイマイチだった。
標準眼科が薄くて読みやすいだけに、両者を比較する必要がある。
漏れは両方使ったが標準眼科に一票。

標準眼科は、辞書的にも使えるのに薄くて(300ページ)、
通読も(標準としては珍しく)できなくはない。
カラー画像が豊富でコラムが割と面白い。文章も標準にしてはわかりやすい。
人名に全て読み方がついているのは親切。
「さすが眼科」と思ってしまうくらい標準にしては構成が美しい。

STEPは、ですます調で通読しやすいが説明が少なく簡潔すぎて消化不良感が残る。
あと、どのSTEPにも言えることだが画像が少ない。
眼底所見が少ないのも致命的だが、診察器具の説明に関しても
「実習で見てください。見ればわかります」みたいなのが多い。
眼科は図、画像がけっこう大事なので、STEPではかなり不満が残る。
しかも、標準と40ページくらいしか違わない。
何がなんでも通読はしたいが標準では通読できそうもない、という人には
STEPがいいと思う。
622名無しさん@おだいじに:04/02/02 17:35 ID:???
>>620
版の古い医学書は価値がないのに…

どんな人が買うんだろうか?
623名無しさん@おだいじに:04/02/02 18:10 ID:???
>>622
基礎系の教科書なら数年古くても大丈夫じゃない?
624名無しさん@おだいじに:04/02/02 18:41 ID:???
>>621
医学書院関係の人ですか?

思うに標準眼科学をさらっとしか読んだ事ないけど、基本的に標準は国試向けにかかれていませんね。
それにより通読しても印象に残りにくく、結局は使えないということになりませんか?

300Pは他のに比べれば薄いけど、結構な量ですよ。
しかも無味乾燥な標準の文章。

俺ならstepかな。
625名無しさん@おだいじに:04/02/02 18:56 ID:???
>>622
そんなに古いか?アプは2002でも使えそうだけど。
100%、問は何年のかはわからんけど
626名無しさん@おだいじに:04/02/02 19:43 ID:???
100問のススメなんか10年くらい前でも大丈夫なんじゃない?
公衆衛生とかはわからんが・・。

>>623
基礎でも解剖や生理ならともかく、免疫や分生は新しい方がいいな。
627名無しさん@おだいじに:04/02/02 19:51 ID:???
>>621
イラスト眼科とかどうよ。なかなか悪くないよ。
628名無しさん@おだいじに:04/02/02 19:55 ID:???
おれも標準眼科は使いにくいと感じたな。
629621:04/02/03 00:51 ID:???
>>624
確かに標準は印象に残りにくいしSTEPより読みにくいです。
だから通読じゃなく、問題集を解きながらちょこちょこ調べるのには良いかな、と。
QBには標準の参照ページが載ってるしね。

漏れが標準を通読したのはSTEP読んだ後だったので、バイアスがかかってるかも。スマソ。
ちなみに医学書院関係ではなく、基本的にはSTEPマンセーなことが多いです。
630名無しさん@おだいじに:04/02/03 17:17 ID:???
color atlas&synopsis of clinical dermatologyを読んだ人マジレスキボンヌ
631名無しさん@おだいじに:04/02/03 20:45 ID:???
>>629
STEPも読んでたのか。
もしかして眼科志望の人かな。
632名無しさん@おだいじに:04/02/03 22:40 ID:64mqbqBZ
『人体発生学』遠山正彌他編 南山堂
どなたか使ってらっしゃる方いませんか。
やっぱりラングマンとかの方が良いんですかね。
633名無しさん@おだいじに:04/02/03 22:43 ID:???
「受精卵から〜」がリーズナブルで読みやすいよ
634名無しさん@おだいじに:04/02/03 23:19 ID:???
>>630
ポリクリ中に使ってみたけど、ふつうに良い。
ただ皮膚科を英語で、しかもあの分量を読まされるのもどうかと思うし、
単にカラー+説明だったらダイナミックメディシンのマイナー巻買えば
十分事足りるし。ちょっと微妙な位置づけかもね。
635もれっ:04/02/04 03:22 ID:???
>>632
やっぱりムーアとかラングマンなんじゃないのかねぇ。使用率高いよ。
ラーセンとかカールソンとかも訳本がでてるよね。どれくらい使われてるのかは解らないけど。
636名無しさん@おだいじに:04/02/04 18:56 ID:???
結局皮膚科って何がいいんです?
637名無しさん@おだいじに:04/02/04 21:13 ID:???
ここのスレみてると、他の大学の力入れてる教科と、うちの大学で力入れてるのとは全然違って、意外。
発生学ってそんなに大事なのか・・・
638名無しさん@おだいじに:04/02/04 22:22 ID:???
>>637
基礎研究に重きを置くところでは
基礎の最重要科目は生化、発生、生理がめちゃ重要視されるのではないか?
うちの場合は生化学が異常に強い(学部長も最近はずっと生化系)
639名無しさん@おだいじに:04/02/05 01:32 ID:???
>>638
PKCやってるとこ?
640名無しさん@おだいじに:04/02/05 04:23 ID:???
基礎医学の根幹は生理・病理。
641名無しさん@おだいじに:04/02/05 09:59 ID:???
>>640
基礎で病理?
642640じゃないけど:04/02/05 13:06 ID:???
>>641
基礎で病理無いの???

ウチは基礎でも臨床でも両方あるという意味不明な・・・
643名無しさん@おだいじに:04/02/05 15:54 ID:???
>>632>>635
すっげー薄いフィッツジェラルドもあるよ。
どれ位使われているのかまったく分からないけど。
クラスで使うのには勧められないけど、
パラパラ目を通すのにはちょうどいい厚さ。
644名無しさん@おだいじに:04/02/05 20:56 ID:???
うちの大学では優秀な奴が使ってるのがフィッツジェラルドなんだけど・・・
645637:04/02/06 07:23 ID:???
みなさんレスありがとうございます。
うちはなぜか細菌学や薬理学が重視されるという・・・
(多分これだけでわかる人は、どこの大学だかわかっちゃいますね)

発生や生理はそれほどでも・・・
646名無しさん@おだいじに:04/02/06 14:02 ID:???
>>645
北里?
647名無しさん@おだいじに:04/02/06 19:18 ID:L/0wtvlp
>>645
ハーバード?
648名無しさん@おだいじに:04/02/06 19:23 ID:???
東京ウマシカ??
649名無しさん@おだいじに:04/02/06 20:45 ID:???
>>644
分厚い教科書を持って喜んでいるだけより
薄くてもしっかり頭に入ってる方が優秀になれる。これマジ
650名無しさん@おだいじに:04/02/06 22:01 ID:???
まぁ本当に沿うかどうかは十年くらい後にならないと分からないわけだが…
651名無しさん@おだいじに:04/02/07 02:39 ID:???
優秀かどうかの基準はおいといても、クラスでいい成績をとるという目的においても、
講義の内容や先生次第で使える教科書も使えなくなる。時には、その逆もある。そして、
きっちりプリントつくってくる先生ならば、たしかにプリント最強説もあるわけで。
652637:04/02/08 01:07 ID:???
日本で一番少ない県です。

>>651 はげどう。
653名無しさん@おだいじに:04/02/08 03:01 ID:???
分厚い教科書で理解を深めながら、薄い教科書の内容をしっかり覚えていく。
基本を大切にしながら要所を締めていくのが最強、これほんと。
基礎医学ならシンプルの内容を基本として、成書で枝をつけていく。
内科ならSTEPを基本として、ハリソンや朝倉などをつまみ食い。
基本が大事といっても、ひと目で分かるシリーズのようにシンプルより薄いテキスト
はお勧めできない。異論があればどうぞ。
ところで循環器をスムーズに理解するための一冊を探しているんですが、何か教えてください。
STEPは評判が良くなかったので買いませんでした。
朝倉は内容が多すぎて私には辛いです(循環器、苦手で平均くらいのレベルです)。
654名無しさん@おだいじに:04/02/08 03:59 ID:???
>>653
STEP+心電図のABC
655名無しさん@おだいじに:04/02/08 10:42 ID:???
俺は応用をやらんと基礎は理解できないと思ってるけどどうよ?
高校の時は応用問題をある程度やって初めて基礎が身に付いた気がしたんだけど。
656名無しさん@おだいじに:04/02/08 12:13 ID:???
>>653
おまいの説には異論ありまくりだ。
成書成書ってうるさいジジイどもが多いが、STEPも分野によっては朝倉なんぞよりはるかに詳細に記述してある。
STEPに載ってない部分は国試には要らないから、成書は読む必要すらない。
どうしてもSTEPだけでは疑問が残る部分は成書ではなく、その分野の専門書・論文を読むべき。
成書の印象「帯に短し襷に長し」

お勧め循環器の勉強法は、
NEWチャートでなんとなく循環器をわかる→STEPざっと読む→心電図のABC(心電図に弱い人は、「やさしい心電図」)→STEP精読→過去問

>>655
基礎と応用の往復運動が基本な。
657名無しさん@おだいじに:04/02/08 12:20 ID:???
STEP泌尿器感想:国試的には分量が多い.
STEP内科・外科やっていれば腎臓・内分泌・感染症はくどいし,冗長に感じた.
半分の分量にできるのでは?

STEP外科みたいに重複を除くようにして欲しかった.逆に言えば一つの閉じた教科書
となっている.
658名無しさん@おだいじに:04/02/08 16:21 ID:???
国試に合格するのが目的なんてレベルの低いこと言うなよ。
受かってからのことも考えてめいいっぱい勉強するのが漢だろ。
659名無しさん@おだいじに:04/02/08 16:49 ID:???
>>653
「ハーバード大テキスト 心臓病の病態生理」
がオススメ。
これに心電図の本をつければ最強。
660名無しさん@おだいじに:04/02/08 16:56 ID:???
>>658
循環器を専門にしたい人の話だろ。
例えば皮膚やりたい者には、循環器の勉強は国試に通れば良いレベルが妥当。
661名無しさん@おだいじに:04/02/08 20:14 ID:8bMChJwF
ハリソンCDROMってどうなんですか??英語のみですか??
662名無しさん@おだいじに:04/02/08 23:11 ID:???
>>661
最近出たやつは日本語だと思うが
663名無しさん@おだいじに:04/02/09 00:37 ID:GJN4gB6/
ハリソン日本語CDROM、amazonに無いんだけど…(TOT)
664名無しさん@おだいじに:04/02/09 00:42 ID:???
662は書籍版のことを言ってるのではないかと
665名無しさん@おだいじに:04/02/09 01:05 ID:???
>>664
ああスマソ。勘違いだったわ。
罪滅ぼしに日本語の内科学書CD-ROMを探してみた。
で、見つかったのは新臨床内科学だけ。
今日の診療プレミアムに入っている。実はCDではなくDVDだが。
厳密な内科学書でなければ他にもあるけどね。
666653:04/02/09 01:09 ID:???
やっぱり循環器もSTEPかぁ。。。(第二版いつ出るんだろ)
試験成績や心電図の基本には困ってないんだけど、しっくり理解できてない。
これにハーバードのテキストは応えてくれるのかな??ちょいと眺めたら
かなり基礎医学よりに見えたんだが。
あと、「心筋細胞の電気生理学」って本、amazonでは評価いいんだが、誰か実物
見たことないですか?

>>656
あ〜、そうだね。俺はそうしてる(汗
ただ、循環器・呼吸器で専門の雑誌を読むのは辛いと思うんだが、、、
これは俺が苦手にしてるからなのかな。
667名無しさん@おだいじに:04/02/09 01:18 ID:???
>>666
>かなり基礎医学より
そうでもないよ。あくまで病態生理なので、臨床を理解しやすくするための話。
ただ循環器全般を扱っているので、相対的に心電図理論の比率は少ない。
もっとも理論レベルの話なら、「ABC」とか「学ぶ人のために」とかの心電図本か
それ以上の生理学の本でないと詳しく書いていないと思われ。
668名無しさん@おだいじに:04/02/09 03:24 ID:vbvVIdUU
>615
今はPocket PC版のみだけど,問い合わせてみたら今週中にPalm版も
でるそうですよ。

ttp://www.medicalwizards.com/client/productdesc.aspx?productid=62
669名無しさん@おだいじに:04/02/09 11:23 ID:???
>>668
(・∀・)イイ!!
これなら持ち歩けるね。ステッドマン入れてネッター入れてハリソンマニュアル入れて、
Palmがますます重要になるヨカン
670名無しさん@おだいじに:04/02/09 12:28 ID:???
>>666
循環器のDrと個人的にじっくり話す機会があったが、彼らもECGなどをしっくり理解できてるわけではないらしい。
臨床的な知識として、そのまま覚えているだけで、理屈は知らない事も多いってさ。
てか、理屈は大体後付けのものだから、理屈がよくわかっていない分野も多いみたいだよ。
671名無しさん@おだいじに:04/02/09 12:47 ID:???
麻酔科のオススメはなに?
672名無しさん@おだいじに:04/02/09 15:40 ID:n8bAZSh4
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5893120

これから4がつにかけて医学書処分していきます。USMLEや洋書も
安値すぎるくらい安値なんで興味のある方たまにみてやってください
673名無しさん@おだいじに:04/02/10 17:07 ID:???
hage
674名無しさん@おだいじに:04/02/10 17:08 ID:???
>>591
漏れもPalm版ステッドマン買ったよ。確かに便利だね。
にしても、unlockが本当に簡単だな。
今日の治療薬みたいに厳重にガードしなくていいもんなのか。。。
いつピーコされても知らんぞw
675名無しさん@おだいじに:04/02/10 22:20 ID:SOZES+V2
この前見たんですが、銀色の表紙でちょっと名前は
忘れてしまったのですが色々な医学項目がある本です。
名前なんでしたっけ?
676名無しさん@おだいじに:04/02/10 22:27 ID:???
素人の質問スレではありませんよ。
677名無しさん@おだいじに:04/02/11 09:11 ID:???
>>675
ワラタ
678672 :04/02/11 13:32 ID:???
679名無しさん@おだいじに:04/02/11 16:32 ID:QUUtb2cR
>>675
Molecular Biology of the Cell (fourth edition)
のことですか?
680名無しさん@おだいじに:04/02/11 17:40 ID:???
イヤーノートかも
681名無しさん@おだいじに:04/02/11 19:03 ID:llafPPbc
>>680

いえいえ、今年のアプローチかもしれませんよ(笑)

682名無しさん@おだいじに:04/02/11 21:18 ID:???
Dr.Kに決まってんだろ!
683名無しさん@おだいじに:04/02/11 22:05 ID:v2FwNh+0
Molecular Biology of the Cellでもイヤーノートでも
ないですね・・・マジでわかる人お願いします。
684名無しさん@おだいじに:04/02/11 22:09 ID:???
手がかり少なすぎ。
スレの質が下がるのでそういう質問をしないでほしいな。
685名無しさん@おだいじに:04/02/11 22:21 ID:Sg3pQZke
>>683
意外とカバーを剥いだレビューブックかビジュアルノートではないかと予想。
友達が持っていてイヤーノートと同じ装丁だということを初めて知った。。
サイズはどうだった?
686名無しさん@おだいじに:04/02/11 22:37 ID:v2FwNh+0
サイズは、B5より一回り大きい感じでした。
B5からA4の中間だったと思います。
英語の付箋がついていていました。
買おうと思ったんですが時間がなくて値段すら見れませんでした・・
687名無しさん@おだいじに:04/02/12 05:51 ID:???
「色々な医学項目がある」
「英語の付箋がついていた」

買おうと思った割に、DQN中学生並のpoorな説明だな。
色々な医学項目なんてどんな医学書にもあるぞw
688名無しさん@おだいじに:04/02/12 14:38 ID:???
寄生虫の教科書は先生の勧める図説寄生虫が、やはりいいのでしょうか。
9000円は、高い。
エッセンシャルなら5000円くらいなので正直ケチりたいのですが。
内科に進もうと思ってる2年生です。エッセンしゃるで間に合いますかね?
 それにしても今年度はかなり本を買いました。
解剖、組織、生理、生化学、ウイルス、免疫で10万くらい買ってる。
きりがねぇ・・・。ガイトン、戸田細菌学も欲しいけど買う気力がない。
図書館でコピーしまくってるけどそれも疲れるし、復習するとき若干のかったるさを感じるし。
むむむ・・・。
689名無しさん@おだいじに:04/02/12 16:01 ID:???
寄生虫なんて酷使にほとんど出ないし、将来その道に進むのでなければ、
金が無いなら教科書買う必要なし。
学内試験通るのに必要なら図書館で借りればいい。
図書館に無ければ図書館に買わせろ(そういう制度あるでしょ?)。

あ、でも感染症内科なら買ったほうがいいかもね。
690名無しさん@おだいじに:04/02/12 19:52 ID:???
寄生虫はまじでいらない。俺は寄生虫学テキスト(ちなみに中々良かった)を
買って使ったが、講義を聞いたり図書館で借りるとかして他にお金を回せば
良かったように思う。
ちなみに俺も基礎の間に(定価で)15万円分くらいテキストを買ったけどね。
ばりばりの基礎よりも臨床よりのとこ(病理、病態生理)に金をかけた方がいい。
691名無しさん@おだいじに:04/02/12 20:25 ID:1G0E48Pp
内科医になるなら図説人体寄生虫学は有用
たまーに使います
内容の改定はまずありません
解剖学の本みたい
692名無しさん@おだいじに:04/02/12 20:41 ID:???
CBTトライアルには寄生虫の問題も結構あったから
必修になる学年は1冊持っていてもいいと思う。
693名無しさん@おだいじに:04/02/12 21:52 ID:???
でも寄生虫学テキスト(文光堂)でいいと思う。
6945回生:04/02/13 02:43 ID:34JU/8kt
すいません・・親切な方教えて。
今QBが感染症Hに入ったんですが、、STEP読んでも頭にはいりません。。
この感染症って国試ではどんくらい重要?STEPだけではわかりにくいんですが
695名無しさん@おだいじに:04/02/13 03:17 ID:???
>>688
寄生虫は、NEW寄生虫学が病態生理の解説が充実していて良い。
もっとも、基礎病理もやってない2年生じゃ病態生理もよくわからないので、
図説が良いんじゃないでしょうか。

ちなみにうちは寄生虫学が重視されていて、3年生前期は講義・実習合わせて毎週3コマ。
しかも原虫超重視。リーシュマニアもトリパノソーマも実際に見たが、もう一生見ない気がする。
696名無しさん@おだいじに:04/02/13 03:18 ID:???
>>694
感染症には理屈もクソもないのでいきなりQB読んでいけば良い。
STEP不要。
6975回生:04/02/13 03:20 ID:34JU/8kt
>696
感染症はなんか馴染みないんで・・・QB進まないですが、
STEP読みこむより実践問題をどんどん解いて行きます!ありがとうー。
698名無しさん@おだいじに:04/02/13 03:22 ID:???
>図説人体寄生虫学

バンクロフトと京都23歳女性の写真は今も載ってるのかなあ
699名無しさん@おだいじに:04/02/13 04:01 ID:???
>>697
ynの表とかは割りと暗記の役には立つ
700名無しさん@おだいじに:04/02/13 08:11 ID:PC4DYZkT
医学書院
レジデントのための感染症治療マニュアル
とてもいい本です。
米国の感染症専門医が日本向けに書いています
701名無しさん@おだいじに:04/02/13 14:58 ID:???
うちの学校の奴は戸田新細菌学買ってる奴がだいぶいたな。
病理は、なんてらの第6版ってやつで2万ぐらいするのを買ってる奴が、これまたたくさんいたな。
このスレでは出てこないけど。
702名無しさん@おだいじに:04/02/13 17:55 ID:???
>>701
ロビンスの日本語版?<病理
703名無しさん@おだいじに:04/02/13 18:35 ID:fBT4YS2e
 国試に合格してから13年経った叔母はんです。
私が学生の時には心電図を勉強するのに、
  ゴールドマンの“図解心電図学”
を使っていました。

 良い本でしたよ。
いまだにあの時に読んで憶えた知識は役に立っています。
この十年で心電図の読み方に革新的な変化があったわけでもないし
今でも大丈夫じゃないかな。
704名無しさん@おだいじに:04/02/13 18:47 ID:???
>>688
かなり金つぎ込んだね。

君が欲しい戸田新細菌学=細菌学+ウィルス学+免疫学、だからウィルスと免疫の本買わない方が良かったかもな。

寄生虫の本どれか一冊買うなら「図説」がいいと思う。
将来内科医になるなら、寄生虫はたまーに本読む時が来るよ。
それに文章ばかりのものより、写真が多くて読みやすいでしょ?
705名無しさん@おだいじに:04/02/13 19:09 ID:???
中間、卒試と歯科口腔のテストがあるんですが
参考書は何がいいでしょう。
ちなみに他の科はステップ使ってます。
706名無しさん@おだいじに:04/02/13 19:57 ID:???
口腔など、教科書要らない
707名無しさん@おだいじに:04/02/13 20:05 ID:???
歯学部は来るな。
708名無しさん@おだいじに:04/02/13 20:43 ID:???
705じゃないけど、医学科で歯科口腔外科の講議あるぞ。
出回っている資料で試験は乗り切れたけど今年で教授が退官だったりする。
709名無しさん@おだいじに:04/02/13 20:48 ID:???
うちも医学部医学科で、歯科口腔外科の試験ある。
基本的に過去問だけで乗り切る科目。
710名無しさん@おだいじに:04/02/13 20:50 ID:???
うちの大学はもっとすごいぞ!
一度不合格者マイナス一名、ということがあった(w
711名無しさん@おだいじに:04/02/13 22:34 ID:tg20XR6b
血内だと何がオススメ??
712名無しさん@おだいじに:04/02/13 22:39 ID:???
707はニセ医学部生
713名無しさん@おだいじに:04/02/14 00:20 ID:???
>>703
現在5年生ですが昨年図解心電図学で勉強しました。
教授の推薦教科書だったもので。
確かに良い本でした。
「○○に合併する△△」みたいな心電図まで理路整然と説明されていて、
ボリュームはあるもののわかりやすかったです。

心電図のABCも買いましたが、あれは失敗。
初学者のためのものとは思えませんでした。
714名無しさん@おだいじに:04/02/14 06:43 ID:???
>>712
うちもあるけど、ないところがないとはかぎらない
講座の数さえそろえば、なくても医学部として成り立つんじゃない
715名無しさん@おだいじに:04/02/14 06:53 ID:???
うち発生の講義ナカッターヨ
それぞれの臨床科でちょっとずつやった感じ。
716名無しさん@おだいじに:04/02/14 08:45 ID:i7x7OgK9
ECGブック心電図センスを身につける
MEDSI
私のお気に入り
717名無しさん@おだいじに:04/02/14 10:49 ID:???
うちは口腔外科は耳鼻咽喉科の一部になってる。
首より上で脳と目以外の外科は全部耳鼻咽喉科だと教官がいってたような。
718名無しさん@おだいじに:04/02/14 11:12 ID:???
うちの大学、頭頸部は耳鼻科も口腔外科も形成外科も全部やってるな・・・
一箇所に症例集めればいいのに。
719名無しさん@おだいじに:04/02/14 13:24 ID:???
ゼッタイわかる心電図・心エコー図の読み方。1日で読める。
720名無しさん@おだいじに:04/02/14 23:07 ID:FRFK9Uvf
つい先日腫瘍学の試験があり、春休みに腫瘍を何かの成書で勉強しようと思うのですが、何かよいものがあったら和書、洋書を問わず教えてください。

よろしくお願いします。
721名無しさん@おだいじに:04/02/15 00:39 ID:/7sxkwlC
age
722名無しさん@おだいじに:04/02/15 01:23 ID:???
病理学としての腫瘍なのか、臨床医学としての腫瘍なのか、生化学としての腫瘍なのか
そこらへんをはっきりさせてからじゃないと勧められるものも勧められないぞ。
俺は「腫瘍」というカテゴリーわけをして勉強しても仕方ないように思うが。
723看護助手希望:04/02/15 01:24 ID:mke62/vE
浪速大推薦の白衣です、、
外科用です。
ぜひご一考ください.
http://www.yushodo.com/syouhin/1102.html
724名無しさん@おだいじに:04/02/15 01:36 ID:???
new chart
今使ってる医学生は、1%程度らしい.
私は、その数少ない一人.
でも、簡単で量も少ないので、すぐ読めます。
これと、アプローチシリーズで、十分合格できるはず.
stepは、ページ数多くて、読むのがウザイです.
725名無しさん@おだいじに:04/02/15 02:29 ID:???
>720
oncologyの講座があるのか、うらやましい。
726名無しさん@おだいじに:04/02/15 09:18 ID:???
>>725
うちは講座はないけど講義はあったよ。持ち回りで。
727名無しさん@おだいじに:04/02/15 09:30 ID:???
あえて言えばまともな病理の本から勉強するってもんじゃなかろうか。
でついでに抗腫瘍薬についても抑えておくと。
728名無しさん@おだいじに:04/02/15 10:22 ID:???
原因遺伝子とかマーカも大事だろ?そうでもない?
729名無しさん@おだいじに:04/02/15 12:17 ID:/7sxkwlC
臨床系か基礎系かでかなり分かれてくるのでは?
ちなみにうちの学校では臨床腫瘍学を勧められていた。
けどねーあれはやりすぎだから。
730名無しさん@おだいじに:04/02/15 14:46 ID:t2mcmNfW
うちの学校でも臨床腫瘍学勧められましたよ
731名無しさん@おだいじに:04/02/16 06:41 ID:???
>>720 同じ学校かも?
732726 :04/02/16 08:38 ID:???
>>731
もしかして同じ日に耳鼻あったりした?
733www:04/02/16 11:42 ID:U/TW980J
734名無しさん@おだいじに:04/02/16 12:01 ID:???
>>732
もしかして外科が腫瘍学のとりまとめしてる?
735726 :04/02/16 12:18 ID:???
>>734
それじゃおそらく漏れは違う。>>720はどーなんだろ?
736名無しさん@おだいじに:04/02/16 18:30 ID:???
>>732 >>734
たぶn違う。うちんとこは腫瘍は基礎でやる。
737名無しさん@おだいじに:04/02/16 18:32 ID:???
あ、>>736=>>731ね。

ところでみなさん、試験どーですか?
最近、大きな試験を通ることよりも、小さな試験を落とさないことのほうが大事に思えてきた・・・
738名無しさん@おだいじに:04/02/16 18:48 ID:tv8hbizO
耳鼻、眼、非尿あたりはいきなりゼロの状態から「100%」使って平気?
やはりSTEPだろうか。酷使さえ通ればいいです。
739名無しさん@おだいじに:04/02/16 18:50 ID:???
5年なので、秋までテストはありません。
740名無しさん@おだいじに:04/02/16 21:22 ID:vHWoTFAk
ttp://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/65044243

基礎、臨床の本出してます。今夜でだいたい終わります。
741名無しさん@おだいじに:04/02/17 10:57 ID:???
ストライヤー第5版の邦訳が出版されたようですね。
742名無しさん@おだいじに:04/02/18 12:23 ID:???
うちには「腫瘍ウイルス学」っていう謎の講義がある。
病理でも微生物でもなく、衛生学教室の担当。
743名無しさん@おだいじに:04/02/18 17:45 ID:???
ヤフオクにステップ内科1版が安くあるけど、1版でも使える??
744名無しさん@おだいじに:04/02/18 18:54 ID:???
何巻目?
745名無しさん@おだいじに:04/02/18 19:52 ID:???
>>743
使える。
746名無しさん@おだいじに:04/02/18 22:47 ID:???
>>743
糖尿病関係は色々変わってるから代謝内分泌だったらやめたほうがいいかも。

ところで、STEP婦人科が9月、産科が12月に発売予定だそうな。
小児科の厚さにもびっくりしたが、分冊とは…
747名無しさん@おだいじに:04/02/18 22:58 ID:???
分冊なのかよΣΣ(゚Д゚;)
まともなのが無いから期待していたのだが…。
748名無しさん@おだいじに:04/02/18 23:33 ID:???
分売かよ、激しく萎え。。。

婦人科はチャートとかでいいし、成書読むのもいいかもしれん。
産科だけ買って読むとするかな。

まだ小児科も買ってないけど、これ使えんのかな???
ナニやら分厚すぎて読めない予感がするんだがおまいら読んだの?
749名無しさん@おだいじに:04/02/19 01:38 ID:???
1冊にまとめて欲しかったな。
某社の病態生理で切った産婦を見習えw
750名無しさん@おだいじに:04/02/19 02:00 ID:???
正直チャート使えなかった気がするな。>さんぷ
あれなら100%のほうがまし。
STEPヲタとしては期待したい
751名無しさん@おだいじに:04/02/19 03:14 ID:vykhlk5c
産婦は成書が一番使えると思う。
752名無しさん@おだいじに:04/02/19 03:47 ID:???
>>751
おすすめは何ですか?
753名無しさん@おだいじに:04/02/19 12:25 ID:D83Ekt8R
国試対策なら過去問の繰り返しで十分ではなかろうか
754名無しさん@おだいじに:04/02/19 18:01 ID:???
>>752
標準、NEW、TEXT、、、正直なんでもいいと思う。
755名無しさん@おだいじに:04/02/19 18:55 ID:???
産婦は「さんぷ」じゃなくて「さんふ」だって言ってる奴がいるけど、おまいらはどう読んでる?
756名無しさん@おだいじに:04/02/19 20:31 ID:???
>>755
「さんぷ」で変換できるから「さんぷ」
757名無しさん@おだいじに:04/02/20 23:40 ID:???
広辞苑にはさんぷと出ているが、意味は
出産前後の婦人となっており、産科婦人科を
示していない。
産科婦人科の略はさんふなのか?
758名無しさん@おだいじに:04/02/20 23:49 ID:???
ぎね
759名無しさん@おだいじに:04/02/21 03:29 ID:???
CBT対策として良い本はないでしょうか?
今度 新3年次になるんですけど、授業も臨床系が入ってくるんで
CBTを意識した本が良いかなぁと思って…
760名無しさん@おだいじに:04/02/21 10:53 ID:uEmf06EX
CBT対策はアプローチの必修問題がちょうどいい。
あとはusmlestep1の first aid をきちんとやる。
公衆衛生と法医学は学校の授業をちゃんとやることだな。 
761名無しさん@おだいじに:04/02/21 11:20 ID:w6ZCa3NT
代謝を学ぶのにお薦めの教科書はありませんか?
ヴォート生化学を見たんですが、代謝系を全体的に
概観するのにはあんま適してないようで・・・。
762名無しさん@おだいじに:04/02/21 11:34 ID:???
>>761
「マクマリー・生物有機化学II・生化学編」を
1つの候補としておすすめします。

化学の棚に置かれていることもありますが、
マクマリー有機化学という本とは別のものです。
763名無しさん@おだいじに:04/02/21 12:09 ID:sO6N0fs/
でもQBとかって
全範囲買い揃えるとかなりお金かかるよね。
まぁ、医学書はすべからく高価なものなのだが……

どうにかならないものか。
764名無しさん@おだいじに:04/02/21 13:18 ID:???
>>761
俺は最初看護科用の「はじめの一歩、イラスト生化学、分子生化学」を使った。
これをレジュメとして使いシンプルやストライヤーでお勉強。
といっても過去問の答え作っただけだが
765名無しさん@おだいじに:04/02/21 15:41 ID:alJke+Bm
>>749
結局病態生理できった産婦は使えるの?
766名無しさん@おだいじに:04/02/21 16:17 ID:???
>>761
シンプルか、ブルーバックスの生化学関係の読み物でも読むのがベストだと思う。
洋書の和訳は、大部なものがほとんどで全体を俯瞰するのには不向きだろう。

>>765
個人的感想としては全く使えない。
767名無しさん@おだいじに:04/02/21 16:36 ID:???
>>765
100%読みながら足りないところ疑問に思ったところを成書でってのがおすすめ
768名無しさん@おだいじに:04/02/21 18:28 ID:???
すいません。
医学教育出版社(100%とかだしてるとこ)の「国試にでるクスリ」って
どうですか?
769名無しさん@おだいじに:04/02/21 21:01 ID:???
>>768
買ったけど全然使ってない。
薬だけ勉強したりしないし。。
770名無しさん@おだいじに:04/02/21 22:43 ID:???
>>757
略語は所詮造語に過ぎないので、正しい読み方はない。各自が読みやすい読み方
で読めばよい。それだけの話。
771名無しさん@おだいじに:04/02/21 23:22 ID:???
>>761
ハーパーでええやん。
772761:04/02/21 23:31 ID:w6ZCa3NT
代謝の教科書のことで質問した761です。

参考を挙げてくれた皆さま、ありがとうございます。
ありがたく参考にさせて頂きます。ちなみにマクマリー
さんが生化学の教科書を執筆したというのは初耳でした。
有機からのアプローチというのは良いですね。

ちなみにハーパーは結構有名だと思いますが、
ヴォートやシンプルに比べて使用感は如何ですか?
個人の状況に沿った感想で構いませんので
御願いします。
773名無しさん@おだいじに:04/02/21 23:41 ID:???
>>772
> ちなみにハーパーは結構有名だと思いますが、
> ヴォートやシンプルに比べて使用感は如何ですか?
自分で現物読めば?
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0071389016
774名無しさん@おだいじに:04/02/22 11:30 ID:???
どこに住んでるか知らないけど、大きな本屋なら立ち読みできるじゃん
775768 :04/02/22 15:42 ID:???
>>769
ありがとうございます。やっぱ買うのやめときます。
776名無しさん@おだいじに:04/02/22 15:56 ID:30R2C+U5
代謝全般は昔の(昭和の御世の)ハーパーがよろしいかと
50年代
777名無しさん@おだいじに:04/02/22 18:47 ID:???
6年生の皆さん、国試で解剖はどの本で勉強してますか?
だいたいはynに出てるけど、一般問題といてたらそれだけでは足りませんよね。
僕は2年次でも、卒試でも使った「解剖学講義」を持ち運んで使ってますけど、
重い割にはイマイチな気がして・・・。いいのないですか?
あと、皮膚科のアトラスも?
778名無しさん@おだいじに:04/02/22 18:48 ID:???
>>777
スネル。
779名無しさん@おだいじに:04/02/22 22:02 ID:???
780名無しさん@おだいじに:04/02/23 17:12 ID:???
behavioral scienceって何がいい?
781名無しさん@おだいじに:04/02/23 23:42 ID:???
>>777
国試の解剖・・・Qシリーズ
皮膚科アトラス・・・文光堂
782名無しさん@おだいじに:04/02/24 11:59 ID:???
>>780
USMLE受ける位の気概があるなら、まず教えて君を脱却しなさい。
783名無しさん@おだいじに:04/02/25 11:17 ID:???
内科の分厚い本て何がオススメ?
784名無しさん@おだいじに:04/02/25 13:04 ID:???
>783
ハリソン
785www:04/02/25 18:41 ID:O3eSHJ7f
>783
Cecil
786名無しさん@おだいじに:04/02/25 18:54 ID:???
>>783
厚さで言うならステップ内科×7じゃないか?
787名無しさん@おだいじに:04/02/25 19:26 ID:???
内科は6冊だと思ったが。
788名無しさん@おだいじに:04/02/25 19:56 ID:???
結局step外科B胸部外科内分泌外科っていつ出るんだよ
789名無しさん@おだいじに:04/02/25 21:35 ID:???
朝倉はどうなの?
790名無しさん@おだいじに:04/02/25 22:19 ID:???
>>789
>朝倉
カラーで見やすい。
講義で話すマニアックなこともだいたい載ってる。

でもそれだけ。
詳しさではハリソンに負けるし、臨床で実践的な本でもない。
文字通り「辞書」。
791名無しさん@おだいじに:04/02/26 00:50 ID:???
成書はまず分厚い一冊版は使いづらいから分冊版を考えた。

朝倉、カラーで一瞬魅かれたんだけど、索引が別冊なので却下した。

その点、森林証は3分冊全ての巻末に索引付きだったのでこちらにした。
まあ、この索引も使いづらい並びなんだけどね・・・

森林証も情報の絶対量は朝倉にたぶん負けてるし、
酷使に出るようなことが意外と載ってなかったりする。
あとは790と同意見。
792名無しさん@おだいじに:04/02/26 01:05 ID:???
>>791
>朝倉、カラーで一瞬魅かれたんだけど、索引が別冊なので却下した。

それぞれの巻末にも索引はついてますよ。
総索引が別に付いてるだけだと思いますが・・・
793791:04/02/26 01:27 ID:???
>>792
各々の巻に付いてる索引は、その巻についての索引だけじゃなかったっけ?
総索引が分冊それぞれにはついてない、ってのが却下した理由です。
言葉足らずですまそ。

またもし違ってたらすまそ。
794名無しさん@おだいじに:04/02/26 01:42 ID:???
>>793
その通り。
俺はあまり不便と思わないから朝倉使ってるけど、人それぞれだから新臨床も良い成書だろう。


はっきり言って、何使ってもたいしてかわらんと思う。
795名無しさん@おだいじに:04/02/26 02:24 ID:???
ダイメジも結構いいよ
カラーで写真が豊富だし

どうせ朝倉とかの成書って辞書引く感じでしょ?
796名無しさん@おだいじに:04/02/26 02:38 ID:???
朝倉の総索引の巻、薄いから持ち歩いてもそんなに負担じゃないと思うんだけど(´・ω・`)
そういえばダイメデも全部あわせたらかなり厚いなあ
797名無しさん@おだいじに:04/02/26 02:51 ID:???
>>796
ダイメデは一冊ずつ持ち歩く本だからね。
ちなみに漏れは7巻だけ買ってマイナー版イヤーノートとして使ってますが何か?
798名無しさん@おだいじに:04/02/26 03:11 ID:???
>>797
別に何も。
せいぜい頑張れよ、くらいしか言う事無い。
799名無しさん@おだいじに:04/02/26 03:32 ID:???
798は2ch初心者ですか?
800名無しさん@おだいじに:04/02/26 03:47 ID:???
>795
俺は読む感じで使うよ。
801名無しさん@おだいじに:04/02/26 04:37 ID:???
マイナ版イヤーノートというほどには何でも載ってないと思うけどね

イヤーノートが何でも載せ過ぎなんだが・・・・

イヤーノート買ったけど結局使わなかったな

もうすぐ国試です

イヤーノートって何でも使える万能って言われてるけど
何か勉強したり、調べたりする時に必ずイヤーノートより上の本がある感じかな?
器用貧乏って言葉はイヤーノートのためにある
802名無しさん@おだいじに:04/02/26 06:00 ID:???
>>801はリアル貧乏
803名無しさん@おだいじに:04/02/26 06:55 ID:???
>>801
医学部図書館逝けや
804名無しさん@おだいじに:04/02/26 16:59 ID:???
ダイナミックメディシンってどうですか?
805名無しさん@おだいじに:04/02/26 22:18 ID:???
>>804
普通にいいと思う。ステップより信頼できるし。

あと漏れもマイナー版イヤーノートとして使ってます。
載ってないこともあるけど、主な疾患はだいたいカバーできてるし、
どうせ本物のイヤーノートと同じで書き足していけばいいだけのこと。
国試1ヶ月前になって、付箋タプーリの7巻を見てニヤニヤしてまつ。




まあマイナーなんて国試じゃそんなに出ないわけだが_| ̄|○   
806名無しさん@おだいじに:04/02/26 23:14 ID:???
>>805
レスありがと。

そんなにいいならマイナーのだけでも買おうかな。
マイナーstepは分厚すぎて読んでもいいけど費用対効果的に利益少ないしな。

疾患が国試の範囲を網羅してるならダイナミックメディシンだけで乗り切ってみるか。
値段が安いのもいいね。
807名無しさん@おだいじに:04/02/26 23:28 ID:???
イヤーノートは最強だろ。
ここに載っている内容を覚えるためにQBをやる感じだな。
808名無しさん@おだいじに:04/02/26 23:39 ID:???
イヤーノートは試験には最強だろうがまともな本ではないね

809名無しさん@おだいじに:04/02/26 23:43 ID:???
YNは本と呼べる代物か?w
810名無しさん@おだいじに:04/02/27 10:05 ID:???
>>809
デラべっぴんだって本だからYNは立派な本
811名無しさん@おだいじに:04/02/27 16:25 ID:???
>>810
デラべっぴんってまだあるのか?w
812名無しさん@おだいじに:04/02/27 19:30 ID:???
>>811
この前コンビニに売ってあったので、記念に買っておいたよ。
813名無しさん@おだいじに:04/02/28 13:06 ID:???
age
814名無しさん@おだいじに:04/03/01 14:11 ID:???
あのさ、新入りなんだけど飛び入りしちゃうよ。
ここにあがってるセシルとかおいらも読みたいんだけど、
みんなどうやって英語の本読んでるの?
ただ英語の本はいいねー っていいたいだけだろっ
て思う部分もちらほらと感じとれそうで、、、
815名無しさん@おだいじに:04/03/01 14:49 ID:???
>>814
セシルとか読んでみた事あるか?

英語は極めて簡単だし、難しいのは専門的な用語や使い回しだけだけど、
そういうのもすぐ慣れるよ。パターン決まってるわけだし。

日本語の教科書読むよりは多少スピードが落ちるけど、
普通に読めるなぁ。ま、辞書的に読むだけだけど。通読はかったるくて無理。
816名無しさん@おだいじに:04/03/01 15:07 ID:???
セシルとか読んでみた事あるか?
> ある ただ少しみた程度で、朝倉に戻った。つまり俺は英語初心者のたぐい。

英語は極めて簡単だし
> 極めて簡単だとは思わない。 簡単ではあるには同意。

多少スピードが落ちるけど
>不同意。 かなり落ちる。

通読はかったるくて無理。
> 同意。

でも俺は初心者。あんたは僕より格上な人。だから聞きたい。
どのような方法(論)で、早くそして挫折しないで、セシルとかハリソン
の原文をよめるようになるのかを。


817名無しさん@おだいじに:04/03/01 15:10 ID:???
>>816
英語に慣れる以外に、早く挫折しないで読める方法なんて無いと思う。
それに挫折するかどうかなんて人それぞれでしょ。
STEPでも挫折する人もいれば、その辺の文庫で挫折する人だっているし。

そんなに気張らずに、適当につまみ食いする程度の気持ちで読めばいいんじゃないの?
特にセシルなんかの英語が簡単だと思うんならさ。
818名無しさん@おだいじに:04/03/01 15:10 ID:???
>>816
君は本当に医学部かね?
819www:04/03/01 15:42 ID:???

Harrson,Cecil,Nelson などと、国師本が同じ土俵で勝負している
ここいらのはなしには
ただただあきれる。

そして国師本が勝っているのにはもう。。
820名無しさん@おだいじに:04/03/01 16:24 ID:???
セシルはホントいい本だと思うが…
ハリソンは微妙な気がする
821名無しさん@おだいじに:04/03/01 17:04 ID:???
国試スレじゃないからです。
822名無しさん@おだいじに:04/03/01 19:15 ID:???
STEP皮膚科がいいっていう香具師どれくらいいる?
823名無しさん@おだいじに:04/03/01 19:55 ID:???
>>822
皮膚科ステップはいまいち。
病因・病態がすっとばされてるのが多くて症状しかわからない。
と、こないだ中間テストの勉強してて思った。
824名無しさん@おだいじに:04/03/01 22:30 ID:???
ダイナミックメディシンの何巻がオススメ?
俺は2巻がイイ
825名無しさん@おだいじに:04/03/01 23:12 ID:???
6巻最強
826名無しさん@おだいじに:04/03/01 23:15 ID:Ako0HD3/
基礎なんですが・・・ハパーってどうなんっすか??
生化学で使ってるんですが、どうもあの厚さと内容からやる気をなくしてしまいます。
他に、何か、参考図書とかないですかね・・・。
827名無しさん@おだいじに:04/03/01 23:27 ID:???
人体発生学はラングマンかムーアかどっちがオススメでつか?
828名無しさん@おだいじに:04/03/01 23:54 ID:???
>826
Lippincottのillustrated reviewシリーズ
829名無しさん@おだいじに:04/03/02 00:47 ID:???
830名無しさん@おだいじに:04/03/02 01:16 ID:???
>>828
pharmacology 持ってる...
831名無しさん@おだいじに:04/03/02 02:07 ID:???
>>826
東大ではエリオット「生化学・分子生物学」を使っている人が多いです。
なかなか読みやすくていいとは思いますが、amazon.comでreview調べたら
「高校生の授業で使ってる。みんな理解できてるようだ」と書かれてて激しく萎え。
832名無しさん@おだいじに:04/03/02 02:39 ID:???
>>831
lehninger嫁よ...
833816:04/03/02 11:54 ID:???
817さん。的確な答えありがとう。適当にがんばるよ。

>>818
 何で医学部ではないと感じたの? その根拠は?
 
834名無しさん@おだいじに:04/03/02 16:10 ID:???
>>833
横レスだが(俺は817)、英語がどうこう言うからじゃないのか?<医学部ではない
洋書通読する程の奴はあまり見かけないにしても、英語で書いてあるからといって、
拒否反応示す感じの奴もあまり見かけないし。
っていうか、洋書の読み方(英語の読み方)なんて聞く奴が珍しいとうことかな。
835816:04/03/02 17:08 ID:???
俺は通読について聞いているんだよ。
つまみ食いなら読んでるとは言えないと思う主義だから。
読み方を聞かないのは、恥ずかしさの為か、無関心か、あるいは
読んでるつもりになってる香具師が多いからではないかと思う。
836名無しさん@おだいじに:04/03/02 17:16 ID:???
セシル通読とか意味無いだろ。
837名無しさん@おだいじに:04/03/02 17:17 ID:???
よみかたって、本を読むだけだと思うけど、それが英語になったということでは。
たとえば、(1)要点だけノートに書きこむとか、(2)図の多い本なら図の説明を全部でき
るようにするとか。(1)をどこまで詳細にやるかは、とりあえず試験勉強なら過去問の
傾向をみてから決める。傾向に関係ないところは試験勉強なら読まない。
838LLL:04/03/02 17:17 ID:???
>835
こころが動かされたときは
あーおれは理解してるんだーと
またこころが動いた。初期のころは。

いまはいちいち感動しない。
839名無しさん@おだいじに:04/03/02 17:29 ID:???
おれは>>837だけど、付け加えると日本語の教科書でも1回通読した位では
重要のところすら忘れる。でも、たとえば通読して重要さを認識しできたら
そこの部分を何度も眺めるようになってそこを覚える(全部は覚えられない)。

>>837の(1)にさらに付け加えると、本を読んだらそれを親本にして自分で
エッセンシャルを作る感じでノートを作る。あんまり、詳細にやるとツラいから
手を抜くことも重要。
840816=835:04/03/02 17:57 ID:???
>>835 そのやり方は知ってる。というより俺も同じような事を実践してきた。
     しかし。それだと、日本語の教科書で十分ではないのか?
     これだけ多くの本(訳本あるいは日本人の著者の本)が出回ってるのに
     英語を読むより、それらの本を使いこなせた方が賢くなれるのではないか?
     
     つまり、聞きたいのは英語の本を通読して得られるものは、
     日本語で読む以上に大きいのか? という事です。
      つまみ食いでは、日本語版を使おうが、英語版使おうが大差はないと
     思えるが。
    
841816=835:04/03/02 18:02 ID:???
>>836
  ハリソンやセシルの通読と言うことに関すれば、私はあなたの考えに近い立場です。  
  しかし、ここの掲示板にきて、セシルやハリソンを薦めてる人が多かった
  為、その意味を確認させてもらってるわけです。
  
842816=835:04/03/02 18:07 ID:???
>837 
よみかたって、本を読むだけだと思うけど、それが英語になったということでは。

そうです。だから日本語でいいじゃないですか?
あえて日本人が日本語を読むよりも明らかに時間がかかる英語を読まなくても・
843名無しさん@おだいじに:04/03/02 18:19 ID:???
4年生以上になったら英語はあきらめろ。時間が足りない。
英語で勉強する意味は最新の情報がほとんど英語だから。
それに慣れる意味で英語の本を読むんだと思う。
だから低学年で英語教科書始めなかったら通読なんてすべきではない。
844名無しさん@おだいじに:04/03/02 18:21 ID:???
その通りだと思います。特にいまから来年の国試までの勉強で国試本の代わりにハリソンを通読
するというは難しいですし。
845名無しさん@おだいじに:04/03/02 18:38 ID:???
>>842
ここでセシルハリソンを勧めてる奴は、たいてい下の学年で暇に任せて、
英語の勉強ついでにつまみ食いしてるだけだろう。
内容だけが問題なら、日本の朝倉でもなんでもいいからそういう成書読んだほうが良いに決まってる。
なぜ洋書をわざわざ薦めるか。

自己満足と英語の勉強、洋書の方がわかりやすい説明の仕方で書いてあったりして、
理解を助ける事が多いから。

別に洋書を通読したから力が付くと思ったら、それは勘違いだと思うぞ。
stepでも通読した方がどれだけ力が付く事か。
846名無しさん@おだいじに:04/03/02 18:47 ID:???
身に付く知識量としては
STEP通読>>ハリソンかじり読み
なんだよね、正直。
(これにセシルのessentialやらを加えると話は変わるだろうけど、それでも
通読しなければ意味はないし)

個人的には、
 わかりやすい内科とかの通読→興味のある分野はハリソンを読む
という国試本+洋書の組み合わせが最強だと思うのだが、どうよ?
847名無しさん@おだいじに:04/03/02 18:54 ID:???
>>846
俺も大体そんな感じでいいと思う。わかりやすい、ではなくSTEP派だけど。
ハリソンとか読んで更に興味が出てきたら論文に当たればいいしね。
848名無しさん@おだいじに:04/03/02 19:28 ID:???
ハリソン面白いよ。日本語版だけどね。
英語版読んでる奴なんかほとんどいないと思うが?
849名無しさん@おだいじに:04/03/02 19:45 ID:???
> 英語の本を通読して得られるものは、日本語で読む以上に大きいのか?

君は英語でカルテに記述しないのかい?
850名無しさん@おだいじに:04/03/02 19:46 ID:???
俺はセシルエッセンシャルを「英語慣れ」の目的で読んだ。
それ以上でも以下でもない。
これすら通読はしてないけどね。
一応英語で格闘した分野については、例えばNEJMとかのreviewや
up-to-dateくらいなら、辞書なしで大意をつかめる程度にはなった。

「医学の」勉強としてはわかりやすい内科学+STEPで。
医学を理解する勉強を英語でやるのは効率的でない。
帰国子女とかでもない限り、日本語でやるのが賢明かと思う。

851名無しさん@おだいじに:04/03/03 01:04 ID:???
850におおよそ同意。

将来の自分の専門分野がどこかってことに限らず常識として全ての医者が知っているべき
最低限の知識レベルってのはだいたいステップ(つまり国試が要求するレベル)くらいじゃないか?
木を見て森を見ずってことわざもあるし、背伸びしたり専門気取りをやる前に
まず全科に渡ってそのレベルを抑えちゃうってのは悪くないやり方だと思う。
初期研修の義務化っていう時代の流れもあるしな。

所詮ステップはその名が示すとおり踏み台なんだし、
単なる通過点なんだから、レベル云々が低いと馬鹿にされるいわれもない。
ステップレベルが物足りなくなれば言われなくても自然に次のレベルの本に手を伸ばすっしょ。
ってわけで日本語のハリソンだってステップ読んだあとではじめりゃ充分だと思う。
852名無しさん@おだいじに:04/03/03 01:04 ID:???
850におおよそ同意。

将来の自分の専門分野がどこかってことに限らず常識として全ての医者が知っているべき
最低限の知識レベルってのはだいたいステップ(つまり国試が要求するレベル)くらいじゃないか?
木を見て森を見ずってことわざもあるし、背伸びしたり専門気取りをやる前に
まず全科に渡ってそのレベルを抑えちゃうってのは悪くないやり方だと思う。
初期研修の義務化っていう時代の流れもあるしな。

所詮ステップはその名が示すとおり踏み台なんだし、
単なる通過点なんだから、レベル云々が低いと馬鹿にされるいわれもない。
ステップレベルが物足りなくなれば言われなくても自然に次のレベルの本に手を伸ばすっしょ。
ってわけで日本語のハリソンだってステップ読んだあとではじめりゃ充分だと思う。
853名無しさん@おだいじに:04/03/03 01:16 ID:???
なるほど2度も同じコトを言われると、そうなのかなと思ったりもする。
854名無しさん@おだいじに:04/03/03 01:16 ID:???
英語の本は日本語の本とは比べ物にならないほどグラフィックや写真が優れている
本があるので,そういう本を図書館で借りて,絵と解説だけパラパラ見るだけでも十分
有意義だと思う.

人によると思うが,英語でガチンコは結構たいへんだし,結局続かない.
英語がよほど得意でないのなら遊び半分で英語の勉強のつもりでノンビリ
取り組んだ方がいいんじゃない?

855名無しさん@おだいじに:04/03/03 11:00 ID:???
英語の本はねえーーー
STEP内科を1冊2,3日でバーと読んで、できれば国試の必修問題集の
倫理や公衆衛生以外の所を1週間くらいでバーとやって、
それからdiagnostic Strategy みたいなcase study の本を辞書引きながら
読んで友達に発表していくのがいいと思う
ただの教科書を通読なんてばかげてる
国語辞典や英和辞典を通読できますか??
無理でしょ
教科書の通読ってそんな行為だと思うよ
case studyなら症例で流れがあるから面白いし、頭に残る
ハリソンとかを引いたりしてるうちに知らないうちに英語がスラスラ読めるようになるわけだ
教えたくないけど良い方法なんでやってみろ
856名無しさん@おだいじに:04/03/03 11:30 ID:???
>>855
> 無理でしょ
米国の医学生は皆その「無理なこと」を行っている。
857名無しさん@おだいじに:04/03/03 11:32 ID:???
>>856
また米国信者か
858名無しさん@おだいじに:04/03/03 13:45 ID:???
>米国の医学生は皆その「無理なこと」を行っている。
辞書を通読するのはただの馬鹿じゃないのか?
859名無しさん@おだいじに:04/03/03 15:48 ID:???
通読したってなあ
先のほうになってくると前のところはもう忘れてるんだよ
いかに記憶に残すかが問題なんだから

症例をやって、友達に説明したり、議論するのが1番良い
これなら1年たっても覚えてたりする

そして症例をやった後にハリソンやセシルなどのまともな教科書
の該当部分を熟読するんだよ

これを繰り返せば知らないうちに通読してたりするのだ
そして記憶にも残る

おまえら、少しは頭を使えよ!
医学生の自覚があるんならな!!
860名無しさん@おだいじに:04/03/03 15:55 ID:???
診断に必要な知識の量は必須知識のそれを遥に凌駕する。
861名無しさん@おだいじに:04/03/03 19:19 ID:???
First Aid for the Usmle Step 1 とかはだめなのかな?
三年終わったらたぶん全部読めるよね。
簡単そうだったし、合間にちょっと筒よんどけば復習にもなるし。
862名無しさん@おだいじに:04/03/03 19:57 ID:???
>856
マジレスすると、本国でも今時ハリソンやセシルで勉強してる医学生の割合なんて、
例えば朝倉や新臨床を日本人の割合と比べて多いとは言えないとのこと。
ネルソンでもセシルでもessential本はあるし(≒ステップかな)、
最悪の場合試験対策本クラス(日本でも有名なのはat a glance、blueprintなど)でも
何とかなるらしいし。
もちろん、あっちはuptodateなんかですぐマトモな記述を読めるからそれでもいいという
違いはあるんだろうけど。

ただ教育への注力度は、あきらかに米国の方が上。
essentialクラスをステップと単純比較しても、残念ながら教科書としての完成度は高い。

>861
year note読むようなもんだよ。
863名無しさん@おだいじに:04/03/03 22:31 ID:???
>>862
へー、一目シリーズって向こうの試験対策本なのか。
訳本じゃなくて日本語オリジナルの水電解質、血液ガス、輸液は一応お薦め。

>essentialクラスをステップと単純比較しても、残念ながら教科書としての完成度は高い。

そりゃあそうだろうな。
STEPは昔の酷使に一度だけでも出たようなフレーズを網羅したりしてて、
酷使対策本という性格も強いけど、エッセンシャルは純粋に臨床医学初学者用って感じ。
エッセンシャルに対応するのはわかりやすい内科学とかじゃない?


864816:04/03/03 23:40 ID:???
みんないろいろ教えてくれてありがとう!
俺なりに みんな似たような感じで勉強してきてるんだなぁ と勝手に
感じ取らせていただきました。 あとみんなもけっこう英語本はウザイ
が気になる存在である事は確かだという事も。
865名無しさん@おだいじに:04/03/04 01:05 ID:???
あと、あれだな
病理の問題集やるといいかもね

リッピンコットから出てるだろ
病理は基礎系も臨床系も医学単語がかなり出るから
効率良く覚えられるんじゃないかな??

first aidはまとめとして読むもんだ
866名無しさん@おだいじに:04/03/04 13:58 ID:g1qBDwff
卒業してから13年経ったおばさんです。

学生時代は、英語本を読む羽目に陥りました。
何故か?

貧乏だったから。

丸善のアジアンエディッションに頼るしかなかった。
安かったから、分解して、バインディングして読んでた。
どうせ、五年も経てば内容は古くなるんだから、
重いのを持ち歩くの嫌さに読まないでいるよりは(そんなの自己満足の飾りじゃん)
分解して読んだほうが絶対に正義。と思っていた。

英語崇拝じゃなくって、ただ単なる貧乏が理由でした。
カッコつけてたんじゃなくって、ひたすらやせ我慢していただけ。
だって、金がなかったんだもん。

ただ、英語が解らないと、他の先生方の記載したカルテが理解できなかったりして
困ることは考えられないかな?
ドイツ語で書かれたカルテで困った経験があります。
実は、日本語で書かれてたカルテでも困ったことがあったりして。
表記法を一つの言語に絞ってくれないかな。
867名無しさん@おだいじに:04/03/04 14:46 ID:???
「カルテ」と呼ぶ時点で暗に独語を強要している、と云ってみる。
868名無しさん@おだいじに:04/03/04 15:47 ID:???
カルテはすでに日本語になっていると思う
ドイツ語由来の日本語になっています。
カルテを知らない日本人はいないんじゃないの?

869名無しさん@おだいじに:04/03/04 16:09 ID:???
確かに重いと面倒ですからねー
今までは自分のハリソンを医局でコピーして読んでんだけど
ベッドサイドが終わっちゃって気軽にコピーしにいけないし
のこぎりで切っちゃおうかな

870名無しさん@おだいじに:04/03/04 17:10 ID:???
今はPIって呼んでるの? >カルテ
871名無しさん@おだいじに:04/03/04 18:03 ID:???
ハリソンてCDROM版買って読みたいとこだけ検索して
プリントアウトして持ち歩けばいいんでないの?
普通そうするでしょ
872名無しさん@おだいじに:04/03/04 19:34 ID:???
>>870 PIと聞くとどっちかというとPresent Illnessが想起されるな。
873名無しさん@おだいじに:04/03/04 19:42 ID:???
uptodate引いてPDAに落として読む。これ最強
874816:04/03/04 23:53 ID:???
866さんへ

ではどの様にして、英語本で意味不明の部分を、クリアーにしていったのですか?
図書館などで他の文献を読みながらという作業を繰り返していったんでしょうか?
教えていただけたら幸いです。
875名無しさん@おだいじに:04/03/05 06:44 ID:???
英語を一定レベルまで読めるようにすると、使えるテキストの種類が十倍になる。
むこうの大学の生協に行ったとき、二時間くらい立ち読みしたんだけど国家試験
対策本からケーススタディ形式の問題ばっかり。
基礎の頃からあんなのやってたら日本の学生との診断能力は格段の差ができるはず。
PRETESTシリーズとか、bleuprintシリーズとか、日本語に全部訳して欲しい。。。
876名無しさん@おだいじに:04/03/05 12:24 ID:jBdrElun
Current medical diagnosis & treatment
日本語版はいかが
877名無しさん@おだいじに:04/03/05 23:40 ID:???
いっそ国試対策にcase studyやUSMLE問題集をやってみるってのはどうよ。
なんでも97回にはUSMLEで見たような問題がいくつか出たという話もあるし。
878名無しさん@おだいじに:04/03/06 03:11 ID:???
今三年だけど、
同級で薬理とか微生全部英語でやってるやつがいた。
普通に読めるようになるまで半年くらいかかったって。
俺もやってみたけど、三時間もたなかった。
頭のできと、努力じゃない?
まぁ、俺が頭悪いだけかも。
879名無しさん@おだいじに:04/03/06 11:24 ID:???
国試内科学と国試小児科学っていい?

>877
それいいかもね
880名無しさん@おだいじに:04/03/06 14:27 ID:???
英語の教科書読む前に日本語の簡単な本読んで概略をつかんでから
読んだ方が良い

そうでないと
知識なし&英語できない の二重苦でもたないだろう・・・
881名無しさん@おだいじに:04/03/06 16:28 ID:???
つーか、医学用語以外は難なく読めるが。
そして medical jargon は index に纏められているのでそれも無問題。
882名無しさん@おだいじに:04/03/06 17:24 ID:???
>>881
同意。日本語が必要そうなvocabularyは、後でindex見て辞書で引いておけばOK、と。
ステッドマンCD-ROM&英辞郎があればたいてい事足りる。
883名無しさん@おだいじに:04/03/06 18:12 ID:???
そうか?
英語の教科書を読む目的で大きく左右されることだぞ。
英語で教科書を読む限り、最初の一年は日本語の半分以下(最初は三分の一以下)
のスピードでしか読めないんだから。
薄い教科書として使うなら881,882のような読み方ができる。
でも、辞書的に使うような教科書(薬理学のGG、病理学のアンダーソンなど)だったら
日本語の教科書などで概略をつかみ、納得したい部分を英語の成書で読む、ってなるだろ。
これは日本語のぶ厚い成書でも同じだが。

※俺は英語の教科書を使う意味というのは、抽象的な日本語の教科書で納得できない
部分を調べることにあると思ってる。英語の勉強したいなら、もっと別の方法がある。
884名無しさん@おだいじに:04/03/06 18:45 ID:???
ええと、取り敢えず成書と初学者洋書と邦書とに分ける。

邦書→成書 or 初学者洋書→成書 ?

断然後者だ。
なぜならば概略を把む目的で邦書は初心者洋書の overview の簡潔さに劣る故に。
885名無しさん@おだいじに:04/03/06 18:58 ID:???
何が言いたいのか分からん
説明下手ね!
886名無しさん@おだいじに:04/03/07 00:33 ID:???
今さら英語を勉強しても仕方がないよ
「英語で」勉強したり、調べたりして賢くなっていかないとね
887883:04/03/07 01:15 ID:???
>>886
そうかなぁ。
同級生でTOIEC900点台の人がいるんだけど、やっぱ初めて読む文章でも
かなり速いスピードで読むよ。多分TOIECで900点取るだけならそんなに
時間かからないからいっぺんそんくらいまで英語力を上げてからの方が
結果的にはいいのかもしれないよ。

極論だけど、あっちに一年でも留学した学生を想定すれば分かりやすいかも。
学部二年生になれば基本的に自分の学ぶ領域の論文が読めると言うから。
うちらが中々論文を読めないor読めても本当に一握りの領域になるのはやっぱり
専門知識の少なさだけではないと思う。

と言いつつ、英語そのものの勉強はないがしろになってるのが現実だが。
888名無しさん@おだいじに:04/03/07 02:33 ID:???
TOEIC900なら受験英語の延長で取れると思うけどなあ
特にreadingは大丈夫なはず
リスニングはしっかりやらないとダメだけども。。

そういう俺は800点台でした。
2回ウケて700点台から800点台になり、900点台目指そうと思ったけど
あまり意味ないことに気づいてやめたよ

英会話なんて全然できないしね

まあ、とにかく論文や教科書が読みたいならそれらを読むのが一番近道なんじゃない?
毎日1ページとか決めて読むと1−2ヶ月で楽に読めると思うけどね
普通の医学生ならば・・・

あ、読む前にその箇所の周辺知識を日本語でいいから仕入れとくと読みやすいよ
英字新聞読むときも先に日本の新聞を読むと読みやすいよね
テレビのニュースも同じだよ
やってみ!
889名無しさん@おだいじに:04/03/07 06:00 ID:???
俺は国立の医学部の学生だが、toeicは入学してすぐくらいのときは700前半だった。
最初はリスニングがつらい。

英語力を上げてからやるのも悪くないと思うが、
>>888のいうように
英語の論文や教科書をよむことは、
効率がいいと思う。
英語力と医学知識の両方を得ることができる。

ただし、
日本語の本である程度は概略をつかんでからでないと
きついかもしれない。
日本語の本を詳しくやりすぎると効率が悪くなるので注意。
890名無しさん@おだいじに:04/03/07 10:35 ID:???
TOEICは5年の時に、マッチングで履歴書の足しになるかと思って受けたなあ。
リスニングの自信がなかったので、それだけ対策したら800台越えたよ。

まあ実際の所マッチングではあまり有効に働かなかったわけだがw、
受験英語が残っている低学年のうちに、趣味と実益を兼ねて受験するのはアリかもよ?

891名無しさん@おだいじに:04/03/07 10:43 ID:???
三年前、彼女との付き合いで受けて800後半だったよ。
892名無しさん@おだいじに:04/03/07 11:23 ID:???
英語の勉強なんて特に必要ないと思うよ。
CEFMGもTOEFL受験の必要は無くなった事だし。
893名無しさん@おだいじに:04/03/07 13:59 ID:???
OSCE対策ってどんな本がオススメ?
894名無しさん@おだいじに:04/03/07 22:57 ID:???
パソコンの3D表示を利用した解剖学習ソフト出ないかな
もちろん3D表示できる液晶を使った奴

将来はこういうの出るんだろうなあ・・・
895名無しさん@おだいじに:04/03/07 23:56 ID:???
立体メガネや立体視法でみるやつでいいから解剖の3D教材でいいの作れば
まあまあ魅力的だと思うが
896名無しさん@おだいじに:04/03/08 00:31 ID:???
それで自分の好きな断面で切ったらすぐ表示できるようなのがいいね
骨だけとか血管だけとか選択もできて・・・
897名無しさん@おだいじに:04/03/08 09:52 ID:???
米国のどこかのサイトで人体の好きな角度で切った断面図を見られるサイトならあった。
でもURL忘れた。だれか知ってるひといないかな?
898名無しさん@おだいじに:04/03/08 10:03 ID:???
>895
ていうか、それ確実に売れるぞ。
そういうおいしいアイデアは書き込むと医学教育出版社あたりに奪われるから、
特許庁に持って行くまで脳味噌に隠しておけ、、、とマジレス
899名無しさん@おだいじに:04/03/08 20:09 ID:???
900名無しさん@おだいじに:04/03/10 00:07 ID:pYUqZCrg
CMDT日本語はいいと思うけどなあ
901名無しさん@おだいじに:04/03/10 10:35 ID:UY01Qasj
STEP小児科って使える?
902名無しさん@おだいじに:04/03/10 11:35 ID:???
自分が使ってからレポしてくれ
903名無しさん@おだいじに:04/03/10 16:44 ID:???
904名無しさん@おだいじに:04/03/10 17:42 ID:???
実習の時のポケットにどんな本いれてる?
905名無しさん@おだいじに:04/03/10 18:40 ID:0PLlDkGc
>>904
サラダ記念日
906名無しさん@おだいじに:04/03/10 18:40 ID:???
>>904
島崎藤村 初恋
907名無しさん@おだいじに:04/03/10 19:57 ID:???
>>904
「いまを生きる」
908名無しさん@おだいじに:04/03/10 20:16 ID:???
ワロタがかわいそうなのでマジレスしておくと、
漏れはハリソソのハンドブック持ってた。そのうちPalm版に変えちゃったけど。
某病院で見学したときは、セイント&フランシス(日本語版)を持ってるヤシもいたな。
多くはイヤーノートもってるんじゃないかと。

とはいえ、下の学年でレビューブックもってポリクリ回ってるヤシがいるけど
あれはさすがにどうかと思う。

909名無しさん@おだいじに:04/03/10 21:25 ID:???
ポケットサイズの医学英和(何社かから出ている)を持っているやつがいた。
あと、ZaurusだかCLIEだかわからんけど電子手帳みたいなのを持ってきて
得意気になっているやつもいた。子供のゲームボーイと一緒だな。
910名無しさん@おだいじに:04/03/10 22:28 ID:???
パームはふつうに便利だね。
ステッドマンも今日の治療薬も入るし、医療用ソフトも充実してるし、
実習用にいいと思われ。
911名無しさん@おだいじに:04/03/10 23:10 ID:???
>> ZaurusだかCLIEだかわからんけど電子手帳みたいなのを持ってきて得意気になっているやつ

自分、そのタイプですな…。

でも実際「今日の治療薬」「右腕君Vol.3(略語集)」、「KDIC」に英辞郎、臨床検査辞書のデータを入れたもの
その他もろもろのソフトを入れるとかなり便利ですよ。


子供のゲームボーイと違うのは、ゲームもできるがそれ以外のこともできることですね(笑)
912909:04/03/10 23:19 ID:???
なるほど、いろんなソフトが入ってると便利なんだな。
ゲームボーイとか言って馬鹿にしてるけど・・実はおれも欲しかったりする。
913名無しさん@おだいじに:04/03/10 23:48 ID:???
914名無しさん@おだいじに:04/03/11 00:14 ID:???
>>911につけたすと、「medcalc」を忘れちゃいけない。
BMIから始まって、MCV,MCH、補正QT時間、A-aDO2などのめんどうな計算式を
数値を入れるだけで計算してくれるソフト。絶対に便利。
これを実習中多用しすぎて、模試で貧血の計算がのろくなったのは唯一の欠点かw

>>912
買っちゃいましょうぜw
今なら新モデルが出たばかりなので型落ち機種が割安で入手できるかと。
915名無しさん@おだいじに:04/03/11 01:32 ID:oBP/UfU0
>>914
そのmedcalcってパソコン用はないの?
916名無しさん@おだいじに:04/03/11 01:41 ID:???
SDカードかCF対応のパームが日本で発売されたらなあ
917名無しさん@おだいじに:04/03/11 03:12 ID:???
そろそろ次スレ用のテンプレを用意すべきかな?
918名無しさん@おだいじに:04/03/11 03:21 ID:???
>>917
はよしろや、バカ
919名無しさん@おだいじに:04/03/11 08:00 ID:oBP/UfU0
とりあえずテンプレっつーか、>>913のコピペを貼っておけばいいんじゃないの?
920名無しさん@おだいじに:04/03/11 10:56 ID:???
>915
パームだけです。
一々パソコン開いて計算するなら、表計算でも使えばよいかと。。。

>916
メモリースティックで我慢しる
一つ前のOSでよければ、m515あたりがヤフオクで安めに入手できるかと。

921名無しさん@おだいじに:04/03/11 18:34 ID:???
輸液って何がいい?一目でわかるもなかなかいいけど
922名無しさん@おだいじに:04/03/11 18:42 ID:???
和田サン(と書くとなんかアレだがw)のプログラム演習とかどうよ
923名無しさん@おだいじに:04/03/11 21:00 ID:tSfPJzSS
心電図はABCでよい?
924名無しさん@おだいじに:04/03/11 22:04 ID:???
自分がいいと思った教科書が一番いいよ
925名無しさん@おだいじに:04/03/11 22:28 ID:???
>>924
そりゃそうだけど、それじゃこのスレいらないじゃん
926名無しさん@おだいじに:04/03/11 22:49 ID:qxa0kMyW
生理学でいい教科書を探しているのですが何かないでしょうか?
お願いします。

927名無しさん@おだいじに:04/03/11 22:52 ID:???
>>926
生理学は、標準生理学か生理学テキスト。
本格派を求めるならガイトン臨床生理学。
詳しくは>>913見るべし
928名無しさん@おだいじに:04/03/12 01:51 ID:???
やはりpalmがいいのかね?
pocket pcやリナザウはイマイチ??
929名無しさん@おだいじに:04/03/12 09:59 ID:???
>>928
やはり医療系ソフトが充実しているのはpalmかと。
930名無しさん@おだいじに:04/03/12 13:45 ID:???
>>928
ネット接続するならpalmは不向き。現行機だとクリエの1機種のみ。
まあ病棟でやってたら顰蹙買うだろうが。
931名無しさん@おだいじに:04/03/12 14:38 ID:Ds8rgZSD
>>930
よ、読めない・・病棟やってたら何だって?
932名無しさん@おだいじに:04/03/12 14:40 ID:???
>>931
ひんしゅくかう
933名無しさん@おだいじに:04/03/12 14:48 ID:???
>930
病棟で無線接続するのはヤバイね。
ネット環境が必要なら、スタッフステーションでも医局でも使えるわけだし。

一般向けのPDAだと外出先でネット接続できるような機能が必要だけど、
医療向けでは、その機能は不要だし。

医療系ソフトの充実度を考えれば、パームが一番だね。
クリエしか選択肢がないのは残念だけど。パーム社製品の日本語版は出ないの?
934名無しさん@おだいじに:04/03/12 18:26 ID:???
>>931
ネット上に漢和辞典とか読み方辞典とかあるんだからコピペして検索くらいしろや
935名無しさん@おだいじに:04/03/12 18:52 ID:???
>>934
うるせー
936名無しさん@おだいじに:04/03/13 00:14 ID:???
>>934
コピーして変換しなおすだけだろ。
937名無しさん@おだいじに:04/03/15 08:46 ID:???
hoshuage
938名無しさん@おだいじに:04/03/15 11:31 ID:???
テストに受かるだけならシンプルとステップと過去問でいいだろ
939名無しさん@おだいじに:04/03/17 20:16 ID:???
スカットモンキーどう?
940名無しさん@おだいじに:04/03/17 22:44 ID:???
以前あった『レジデント初期研修用資料』
というページが閉鎖?しているようなのですが、
どうなったのか誰か知りませんか?
941名無しさん@おだいじに:04/03/18 19:59 ID:???
>>939
よさげ。あの手の本は日本では実質的になかったからね。
残念なのはポケットに入らないこと。どうせ翻訳するなら、
紙も薄くしてフォント小さくして、サイズを一緒にしてほしかった。
ハンドブックじゃないし(´・ω・`)

942名無しさん@おだいじに:04/03/19 12:26 ID:swJSNk+h
みんな春休みで少し勉強から離れてるのかな?
スレの進行がちょっと遅くなってるね〜
943名無しさん@おだいじに:04/03/19 15:22 ID:???
今のうちに新スレたてれ!
944名無しさん@おだいじに:04/03/19 18:19 ID:???
折角次スレのテンプレ新しく作り直したのに(小一時間かかりました)、
いざスレ立てようと思ったら立てれませんでした。時間損した最悪だぜおい。。。
945名無しさん@おだいじに:04/03/19 19:09 ID:???
>>944
おれが1だけ書いてたてたらそれ貼ってくれるかい?
946名無しさん@おだいじに:04/03/19 19:36 ID:???
>>944-945
それでいいじゃん。
ふたりで分担してスレたてるのもありなんじゃないか
947名無しさん@おだいじに:04/03/19 20:21 ID:fH3ouTMd
教科書ガイドをWikiで作ってみませんか?
]http://med.xrea.jp/
948名無しさん@おだいじに:04/03/19 22:57 ID:???
>>947
それいいね。
ごまが作った糞サイトよりよっぽど役立ちそうだ。
949名無しさん@おだいじに:04/03/19 23:37 ID:???
>>944さんが作ったテンプレをここに張ってくれるんだったら、
>>945さんその他がスレを建てますよ。
950名無しさん@おだいじに:04/03/20 00:19 ID:???
944だがスレ立て失敗に絶望したときに全部テンプレ消してもうたんで無理ぽ。
再度テンプレ作製する気力が残ってないので誰か他の人お願いします。
951名無しさん@おだいじに:04/03/20 00:38 ID:???
Wikiが軌道に乗ったら、そこにテンプレのページを作ったらいいんじゃないか?
Wikiっておれもよくわかってないんだけど、自由にいろんなページを増やせるのな?
952947:04/03/20 00:47 ID:???
とりあえず設置しただけで中身は何にもない。
2ちゃんねるから出たWikiは2ちゃんねる住民が中身を少しづつ埋めていただければ理想だなと。
まだ試行錯誤状態で、2ちゃん過去ログもごま氏のところに直林させてもらってたりして
これから少しづつ詰めてゆくつもり。
953名無しさん@おだいじに:04/03/20 07:26 ID:???
>>947
いいですね。参加させていただきます。
とはいえ低学年なので当分基礎医学分野でしか働けなそうですが。。。
954名無しさん@おだいじに:04/03/20 13:47 ID:???
せっかく教科書Wiki作ったのなら中途半端だともったいない。
「教科書Wikiを完成させるスレPart1」みたいなのを作ってもいいんじゃない?
955名無しさん@おだいじに:04/03/20 15:31 ID:???
>>954
このスレとは別にあってもいいかもな。
956名無しさん@おだいじに:04/03/20 16:09 ID:???
誰か建てて。
ついでにこのスレの第6版もなー。
957名無しさん@おだいじに:04/03/20 16:15 ID:???
今日中に個別スレ賛成の人があと3人以上あらわれたらおれが建ててやっても良いぞ

第6版は建てるのはかまわないけどテンプレはつくらんぞ
958名無しさん@おだいじに:04/03/20 16:33 ID:???
ぐだぐだ言ってないで、建てちゃったよ。

教科書Wikiを完成させるスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1079767958/
959名無しさん@おだいじに:04/03/20 18:10 ID:???
じゃ、俺がまたテンプレ作り直すよ。
用意できたらその旨書き込むからその時に誰かスレ立ててくれや。

>>958
乙な。
960名無しさん@おだいじに:04/03/20 19:03 ID:???
テンプレ出来たから誰かスレ立てて。新スレ>>1のテンプレは↓


2ch版の推薦教科書を集計したいと思います。
基礎医学から、臨床医学、社会医学まで各分野でお勧めの参考書、
自分が使ってみて「 (・∀・)イイ!」と感じた教科書などを教えてください。
 
その1:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1006352894
その2:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1033572503
その3:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1050385324
その4:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1058542706
その5:http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1068894972

教科書Wikiを完成させるスレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1079767958/

初めてこのスレ読む人はまず>>2-30あたりを読みましょう
961名無しさん@おだいじに:04/03/20 19:16 ID:???
やぱーり立てなくていいや。ずっと俺も板にはりついてるわけにはいかないしな。
テンプレファイルをどっかにうpするからそれ使ってスレ立てた人が貼ってくれ。
962名無しさん@おだいじに:04/03/20 20:08 ID:???
>>961
せっかくだからWikiにテンプレのページを作ればよいのでは?
963名無しさん@おだいじに:04/03/20 21:52 ID:GmnQNsJw
先日HATのヤマダで俺が糞してたときの話だ。
個室で用をたしていた俺の隣に誰かが入ってきた。
普通個室ごしに話しかけたりなんて絶対ないんだがいきなり
「おぅ、こんちは」
と来た。正直俺は「は?」と思ったがしょうがないので
「こんちはっす」
と答えたさ。そしたら
「最近どう?」
とたわいのない話してきやがった。しょうがないので
「まぁ普通だよ。忙しいのかい?」
と適当にお茶を濁した。
そしたら急に相手は声色が低くなり小さな声で
「ちょっとかけなおすよ、何かとなりにいちいち返事する変なのがいる」
964名無しさん@おだいじに:04/03/21 10:34 ID:???
>>963 こぴぺ
965名無しさん@おだいじに:04/03/22 22:45 ID:???
セシルの親本ゴリゴリ読んでる香具師いる?
966名無しさん@おだいじに:04/03/23 06:16 ID:???
>>965
ゴリゴリ読んで無いけど
Cecil Textbook of Medicine, CD-ROM (ISBN:0721639305)
を買ったので報告。Javaで動いてるサーバーを立てて、インターネットブラウザーで
アクセスするタイプ。Javaが悪いのか、己のPCが悪いのか、激遅。検索システムは
まあまあのデキだが、グーグルみたいにスコアでソートして出して欲しかった。

html,gif,jpg等がCD-ROMのなかにそのまま入っているので、htmlをいじって図表を
直接リンクしてサーバーを通さずに使えるようにすれば、サードパーティーの検索シス
テムを介して使用可能。
967名無しさん@おだいじに:04/03/24 08:41 ID:???
新スレまだ?
もうこうなったら、テンプレなくてもたてて良い?
968名無しさん@おだいじに:04/03/24 09:24 ID:???
新スレ建てたけど連続投稿規制でテンプレがはれません。
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1080087185/

テンプレの続きを誰か貼ってくれませんか?
テンプレの続きはこちら
http://med.xrea.jp/index.php?%A3%B2%A4%C1%A4%E3%A4%F3%A4%CD%A4%EB%BF%B7%A5%B9%A5%EC%A5%C6%A5%F3%A5%D7%A5%EC%A1%BC%A5%C8
969名無しさん@おだいじに:04/03/24 09:27 ID:qg75VC3Z
もといage
970名無しさん@おだいじに:04/03/24 09:45 ID:???
できました。前のテンプレを貼り付けただけですが、勘弁して。

推薦教科書(医学専用)第6版
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1080087185/
971名無しさん@おだいじに:04/03/24 20:12 ID:F8QDs6jo
南山堂って、ナンザンドウ?ミナミヤマドウ?
972名無しさん@おだいじに:04/03/25 00:21 ID:???
みなみやま
973名無しさん@おだいじに:04/03/31 14:27 ID:???
使い切れって
974名無しさん@おだいじに:04/04/02 20:43 ID:???
保守
975名無しさん@おだいじに:04/04/03 07:56 ID:???
6のほうに、馬鹿出現して、いじめられてるモヨウ
976名無しさん@おだいじに:04/04/08 08:14 ID:VucRMSA6
>>972
ナンザンドウだよ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d46354923
この商品写真のアルファベット見てみな
977名無しさん@おだいじに:04/04/08 18:20 ID:???
kudarane
978名無しさん@おだいじに:04/04/08 18:34 ID:???
agerunaYO!
979名無しさん@おだいじに:04/04/08 19:24 ID:???
oyoYo!
980名無しさん@おだいじに:04/04/08 19:30 ID:???
sagerunaYo!
981名無しさん@おだいじに:04/04/08 21:04 ID:???
この猿、相当の粘着だな
975=次スレの74,75,75,77
982名無しさん@おだいじに:04/04/08 21:36 ID:???
埋め立て開始
983名無しさん@おだいじに:04/04/08 21:38 ID:???
983
984名無しさん@おだいじに:04/04/08 21:41 ID:???
984
985名無しさん@おだいじに:04/04/08 21:46 ID:???
985
986名無しさん@おだいじに:04/04/08 21:59 ID:???
986
987名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:06 ID:???
987
988名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:09 ID:???
988
989名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:15 ID:???
よっ
990名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:20 ID:???
はっ
991名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:27 ID:???
うりゃ
992名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:29 ID:???
992
993名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:31 ID:???
;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
994名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:33 ID:???
+    . .. :....    ..  .. .
   +  .. .   ..   .  +..
   .. :..     __  ..
          .|: |      
          .|: |     
       .(二二X二二O 
            |: |    ..:+ ..
      ∧∧ |: |     
      /⌒ヽ),_|; |,_,,    さようなら
_,_,_,_,,〜(,,  );;;;:;:;;;;:::ヽ,、   君のことは忘れない・・・
   "" """""""",, ""/;      安らかに眠れ
  "" ,,,  """  ""/:;;
  ""   ,,""""" /;;;::;;
995名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:40 ID:???

   チンチンチン
    /\___/ヽ   
   /    ::::::::::::::::\1000ま
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::|だ
  |  、_(o)_,:  _(o)_, :::| ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ ぁあ
996名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:42 ID:???
   _ ,,,,.. --―  _二―='''7 
 ―   __,-=―=''" ヽ    /...   ┃   ┏━┃               ┃┃
二=''"   ,        ,ヽ、/   ━┏┛ ┏━┃ ┏━━┃      ┃┃
   l   ●  l__/ ● l    ━┏┛     ┃       ┃ ━┃ ┛┛
ー- |   ''  l   /  ''  |      ┛       ┛     ━┛  ┛  ┛┛
   γ⌒ヽ   l /     /⌒ヽ

997名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:46 ID:???
,〜((((((((〜〜、
    ( _(((((((((_ )
    |/ ~^^\)/^^~ヽ|
     |  _ 《 _  |
     (|-(_//_)-(_//_)-|)
     |   厶、    |
     \ |||||||||||| / <997
       \_______/

998名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:49 ID:???
99(ry
999名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:51 ID:???
九九九
1000名無しさん@おだいじに:04/04/08 22:52 ID:???
1000で童貞脱出
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。