新設薬科大の潰し方を議論するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@おだいじに
大学はそう簡単には潰れないが
さすがに我々の手でなんとかしなければならないと思う
どうすれば新設薬科は潰れるか?
まず、新設から出てきた新卒は絶対雇わないのは確定ね
2名無しさん@おだいじに:2006/11/05(日) 08:30:42 ID:???
補助金は出すべきではない。
D1の学費が下がったが、補助金つぎ込んでるんじゃないだろうなw
3名無しさん@おだいじに:2006/11/05(日) 08:44:01 ID:hMHJ+4cz
1。親切薬科の規制緩和の案をだした議員をまずみつける
2。議員に法案だした理由をきく
3。むこうがシカトしてドラッグ業界から献金あったら・・         4。とりあえず政界からけすためにスキャンダルを見つける
4名無しさん@おだいじに:2006/11/05(日) 19:21:59 ID:???
薬剤師資格持ちの議員て何人いるだろ?
けど、そいつらって薬剤師大事に思ってないよな
医師と違うよな
5名無しさん@おだいじに:2006/11/05(日) 20:24:33 ID:ki1RsxoT
新設がどうとか議論する前に、オマイらは大事な事を見落としてないっすか?

●4年制卒の薬剤師より、6年制卒の薬剤師の方が上●
ってことを。

4年制卒ってだけで再就職が不利になる時代がすぐそこまで来てるよ〜w。

オレッとこは医学部があんので充実した医学薬学教育を受けたスーパー優秀な
6年卒の臨床薬剤師が生まれるよ。

勝負はついてるよ〜だww。





6名無しさん@おだいじに:2006/11/05(日) 20:37:55 ID:ki1RsxoT
国立6年制卒>旧設6年制卒>新設6年制卒>>超えられない壁>>国立4年制卒>旧設4年制卒>>>新設4年制卒
7名無しさん@おだいじに:2006/11/05(日) 20:38:54 ID:???
確かに病院と調剤薬局は6年制を優先的に取るだろうね。
給料は今とあんまり変わんないだろうけど。


8名無しさん@おだいじに:2006/11/05(日) 20:44:34 ID:ki1RsxoT
>>7
ですよね〜♪♪(^^)♪
でも
給料は変わるよ。
6年制卒ほ方が2年長く行ってるから絶対多いジョー
医者なみだったりして♪♪そこまではneeka(^O^)
9名無しさん@おだいじに:2006/11/05(日) 22:35:06 ID:???
ばかかか。
新設、ゆとり教育で馬鹿になってるから2年余分に勉強するんだろうがw
国立4年制卒>旧設4年制卒>越えられない壁>>ゆとり教育6年制薬剤師
10名無しさん@おだいじに:2006/11/07(火) 08:39:36 ID:???
6年制はメリットもあるしデメリットもある
だから一概に是非を決めるのは難しいと思うんだ

けど、新設乱立はどうよ
教授陣以外の、現場の俺達にとっちゃ、つまり、社会の役に立ってないわけよ

とりあえず新設に入学した奴はしね

11名無しさん@おだいじに:2006/11/07(火) 11:46:12 ID:???
天下りのためにあるんでない?
少子化なのに天下りは増えてるらしいよ。
12名無しさん@おだいじに:2006/11/07(火) 12:48:57 ID:???
某東大薬学部教授のHPでは六年制薬学部のメリットに対してデメリットを多く挙げてる。
この国の薬学部関係者等は六年制のシステムをスタートすることだけに時間を費やし、薬剤師の地位も決して高くないことを無視して、理想論だけを掲げている。
健康保険制度が破綻しそうで医療費を抑制することが叫ばれており、医師会は確実に他コメの医療費を下げてくる。
もうこの国では、具体的に六年卒薬剤師がその特性を生かせる臨床現場は用意されてもいないし、作られることもないかと。
13名無しさん@おだいじに:2006/11/07(火) 15:16:20 ID:qIi2iXuq
そりゃ薬剤師の将来はいろいろと厳しいかもしれないっすけど
ただ、一つだけ確かなことは
★★6年制薬剤師の方が4年制薬剤師よりも上★★
ってことです。

●就職でも6年の方が有利。●就職後は6年が4年を追い越していきなり薬局部長。
●薬剤師としての実力は6年制の圧倒勝利。
特に医学部持ってるオイラの大学は最強(^O^)。勝ち組。(^○^)

俺、思うんだけど、結局これから厳しくなるとか
いろいろ言われてるのは4年制卒の薬剤師だけだと思うんだ。
6年卒には関係ないよ。
臨床薬剤師は別格だからねw。



14名無しさん@おだいじに:2006/11/07(火) 15:45:44 ID:???
薬剤師需要の予測だと年齢分布で一番多い20代、30代と40代の薬剤師はそれぞれ、32,071人、34,370人と37,770人であるらしい。
一年間の需要に換算すると、3400〜4000人ということになるらしい。
現状は、毎年約9000人が薬剤師国家試験に合格していて、半分以上は必要ないということになる。
さらに薬学部の卒業生が15000人↑になれば、実に三分の二の1万人が薬剤師として就職できないことになるらしい。

6年卒と4年卒の能力差があっても、既に働いてる既卒の薬剤師に強制的にクビにしてもいい法律でもないかぎり、 過剰人数な6年卒薬剤師は新卒で就職して社会人にすらなれない状況なんだよ。
>>13はまだ6年卒の初年度あたりだから、免許さえ取れればなんとか立ち回れるかもしれんが。
さらに数年後は国家試験の難度を高められて、就職の難しさと国家試験合格の難しさの両方で滅ぶ薬学部が増えそうだ。
15名無しさん@おだいじに:2006/11/07(火) 16:16:42 ID:vXLwGrOv
国はなにやってるんだ。
不当な待遇で働いている薬剤師を守るために、
定員を減らすべきだ。日本の薬剤師数は先進国の中で決して少なくないはず。
少ないのは医者である。むしろ薬剤師の業務を拡大し、薬学部の定員削減を早急にやるべき。
16名無しさん@おだいじに:2006/11/07(火) 16:22:19 ID:???
年収5000万でも集まらない医師とはえらい違い。
17名無しさん@おだいじに:2006/11/07(火) 17:19:38 ID:???
もう手遅れ。
新卒医師のほぼ全員に需要があるのに対して新卒薬剤師の8〜9割が不要な時代になる。
新設大学が作られなくても、薬剤師は余る予定だったのに。
実際に薬学部を目指す学生が減り、既設・新設に限らず薬学部・薬科大学の共倒れが始まる。
全体としては滅びことは確定。
薬剤師の個体数が減って淘汰された後、6年卒の薬剤師がやっと働ける時代が到来することだろう。
18名無しさん@おだいじに:2006/11/07(火) 19:44:16 ID:???
どうであれ、ただ一つ言えること

さえない私文やら理工系に行って
さえない平凡・暇なしヒラリーマンになるよりは

薬剤師の方がマシ
19名無しさん@おだいじに:2006/11/07(火) 23:50:27 ID:qIi2iXuq
6年制卒は誰もが、4年制卒を見下すことになるっす。
ごめんなさい。
本当に。でも時代の流れですから仕方ないっす。
オイラも4年卒をバカにしたくはないっすけど
時代の流れっすから仕方ないっす。
ごめんなさい。大先輩方(T_T)。

20名無しさん@おだいじに:2006/11/07(火) 23:53:22 ID:qIi2iXuq
4年卒の先輩方も、ぜひとも勉強してオイラたちについてきてくらはい。
見下したくて見下してるわけではありません。
そこんとこわかってくらはい。
21名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 00:24:57 ID:???
ゆとり教育の6年制ははなから見下されてますが何かw
22名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 06:43:18 ID:???
香ばしい奴がいるな。
社会にでてから見下せばいいだろう。
今のお前たちは、親の金で養ってもらっている扶養者なんだよ?
確かに、何割かはお前の言うようなついていけない奴らだろう。
でも、お前たちより先に行ってたら、その時のお前たちの態度は、
致命的だな。
いくら、かしこまっていても、そういうのは出ているぞ。
23名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 09:02:56 ID:???
現在1年の薬学生の俺だけどな・・・
増えた2年って全部実習だし、意味ないと思われ
24名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 11:19:24 ID:???
薬学部6年制であることに優越感もつ香具師がいるのも仕方ないことだと思う。
6年の薬学教育で高度な臨床知識を身につけた薬剤師を育成するだとか言って、学生を扇動するようなこと言ってる大学教員は実際にいるから。
25名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 11:52:39 ID:???
高度な臨床知識が必要なのは医者くらいだと…。
26名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 13:30:09 ID:???
地域薬局が医療現場になるわけだからそうとも限らないw
アメリカじゃ薬剤師も聴診器持ってるだろw
27名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 13:30:56 ID:???
日本は医師会の壁が厚すぎるから無理かもだがwwww
28名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 15:25:39 ID:???
日本の薬剤師を欧米の薬剤師のようにすることは無理だし、する必要もないかもしれないが。
医師会の壁が厚いのにもかかわらず、大学6年制だとか化療やインフェクションコントロール専門制度を導入することは愚行だと思えてしまう。
新しい制度を導入するだけで、薬剤師は医療における医療経済の向上や患者サポート寄与などに、なんら確約を取って業務をしているわけではない。
ただ新しい制度を導入だけして薬剤師同士の身内だけで、私達は能力が向上しましたと盛り上がっても、世論と医師会と厚労省は完全冷淡にスルーしているのが事実。
大学関係者と薬剤師会はいつまでたっても現実を理解しようとしない。
せめて、何か医師会から医療における権利を勝ち取ってから新制度を導入しろと言いたい。
29名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 15:53:00 ID:???
おいおい!
たたく理由が分からない?
たたく理由をまず明確にしておくれ!
30名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 15:55:22 ID:???
金儲け主義。放置している国にも問題あり。
厚労省や薬剤師会はこれらの大学を認定してるのか?
たしか米国では薬剤師協会に認定されていない大学卒業しても国家試験受けれないはずだがw
31名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 15:58:21 ID:???
ただでさえ安い薬剤師の給料がさらに下がる。
逆に人数を絞らなければならないのに定員増やすなんてどうかしてる。
国は狂ってる。そもそも6年薬剤師なんて年間3000人しか需要がないんだよ。
しかも登録販売も作りやがってどうかしてるよ。
一生懸命勉強して難しい資格とっても大卒平均に及ばないなんてどうかしてる。
外国じゃ大卒の倍の年収はあるんだよ。
32名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 16:00:52 ID:???
本当に不足してるなら変な資格作らないで給料を大幅に上げろ!!
結局、給料安いということは完全に飽和してるということじゃないか。
33名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 16:03:47 ID:???
なんだ保身のためにたたいているだけか
人間のつまらん部分丸出しだな
競争原理が働いていいじゃないか
質の高い薬剤師だけがいきのこれるため日々研鑽
すばらしいじゃないか 
外国の薬剤師の給料を出す前にやってる仕事の質が全く異なるだろ?
日本の薬剤師とは。
いずれ欧米化すれば薬剤師の給料も高くなり、地位も高くなるよ。
今はその移行期。
負け組みにならないようにせいぜい研鑽するんだな。
34名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 16:06:44 ID:???
>いずれ欧米化すれば薬剤師の給料も高くなり、地位も高くなるよ

嘘つくなってw 
今でも欧米の薬剤師と日本の薬剤師の仕事内容は大して変わらんよ。
特に薬局にかんしてはな。6年も薬学部に行くやつは馬鹿。
35名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 16:07:43 ID:???
まあ、給料が年々上がっていくのを楽しみにしてるよw
36名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 16:30:40 ID:???
仕事内容?
日本の薬局で処方箋なしで抗生物質の内服薬出せれるのか?
DSでまともに患者の相談乗れる奴いるのか?
医学部で他俺でさえまともに診察できないのに、どう薬剤師は薬の相談できるんだ?
37名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 17:01:08 ID:???
アメリカ薬剤師は全州共通じゃないけど、医師処方なしでも何種類かの医薬品で調剤・販売とインフルエンザワクチン注射があったな。
日本の大学とカリキュラムがぜんぜん別ものだし、基礎薬学のような化学、物理分野の学問は一切しないって、MITに留学した教授が言ってた。
現在の6年制のカリキュラムもアメリカの薬学部には遠く及ばないはず。

あと、緊急避妊薬としてのピル調剤は産婦人科医師を介さないで薬剤師オンリーがアメリカでは常識らしいね。
38名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 19:29:45 ID:???
そんなの日本の薬剤師でもやろうと思えば今すぐにできるだろw
医師会の壁が厚いだけで。
化学物理分野やらないわけないさ。
確かに日本の薬学に比べると深くはやらないかもしれない。
しかし、それは良いことじゃないよな。何事も基礎は大事だ。
実務の部分は基礎の上にあるわけだしね。実務は仕事しながらでも学べる。
ご存知のように大学入学時点では日本の進度が早いわけで基礎を充実させることができるのは日本のメリットでしょ。
米国でも最近は学士入学が9割らしいから、基礎もある程度わかってるだろうけどな。
39名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 21:10:38 ID:???
俺はいずれアメリカ薬剤師目指すよ
40名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 21:12:25 ID:???
それなら今すぐ渡米してテクニシャンやった方がいいぞ。
41名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 21:22:06 ID:Fn5CcIWz
4年制卒の人たちの話っていつも悲観的で暗いんだよねw。
ほんとヤんなっちゃうよなーw。
ハッキリ言ってやろうか。
暗い将来はアンタらの将来で、俺らにな関係ねーっつーのw。
ウチの大学じゃ医学部の教官が薬学部でも教えてっけど
その先生たちも6年制薬剤師が社会に出れば、医者も薬剤師を見なおすように
なるだろーって言ってるぜ。
待ってロッテ
俺らが変えてやっから。

42名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 21:25:22 ID:???
>>41
ガンガレ!!
本気で応援するぞ!!
当方もうすぐ40歳!!
君に未来は託した!!
俺はマターリといくよ
43名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 21:33:28 ID:???
>>41
うまく乗せられてるんだなw
まあ、だからといって医者と同じ給料になることはないだろうけどw
44名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 22:08:31 ID:???
これから大した新薬でなくって
今ある薬でやってくんだろーな
45名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 22:19:14 ID:???
新設薬大以外に新設ラッシュのどさくさにまぎれて大幅定員増加させた大学こそ
悪徳だと思う
結構あるぞ、しかもそういう大学出身のやつに限って新設は駄目とかいってる
ちなみに俺は地方国立薬卒だけどね
46名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 22:21:48 ID:???
>>41
信じられないくらい純粋w
こんな奴は大学でも相当浮いてると思うけどwww
自分の大学の学生おだてる教授は普通にいるって。
授業料は払ってくれてるんだから、無駄に学生おだてたほうが大学教員には都合がいいw
47名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 22:30:46 ID:???
>>41
>その先生たちも6年制薬剤師が社会に出れば、医者も薬剤師を見なおすように
なるだろーって言ってるぜ。

おぬしらが薬剤師になって社会に出てから、医薬品業界で中堅以上の地位になるころには、やっと医者も薬剤師を見なおすようになるだろう。
あと20年以上は艱難辛苦に耐えてくれたまえ。
48名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 22:39:19 ID:???
>>41
そいつにどのくらい稼げるか聞いてみろ。
そして誓約書を書かせろw
4942:2006/11/08(水) 22:45:51 ID:???
みんな41を叩き過ぎ。
こういう椰子がいるから、日本も幸せ!!
有言実行!!自らを背水の陣へ!!
ガンガレ!!
地雷を踏まない慎重さも身につけるんだぞ!!
50名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 22:56:50 ID:VVoeM8UH
>>46
別に浮いてなんかねーよ。
みんなオレと同じこと言ってるよ。今の薬剤師を見下してるってねw。
悪いけど、教授は学生をおだててなんかいないよ。
本当のことを言ってるだけだよ。教授が言うんだから本当のことにきまってんだろw。
でも4年制卒の人たちってマジ将来どうすんだろ?
6年制の下で下働きすっかリストラされるかしか道ねーよなw。
それがわかってっから暗い将来ばかり話題に出るんだろーな。
俺らが社会に出たら教育しなおしてやっからなw。
本物の薬剤師を見せてやるよ。
マジスレ。


51名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 23:00:39 ID:???
>教授が言うんだから本当のことにきまってんだろw。
(笑)

薬剤師経験者>>>越えられない壁>>>>>>新人薬剤師w
社会に出たら実務経験がいかに大事かがわかる。
座学は独学でできるw
52名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 23:07:16 ID:???
>本当のことを言ってるだけだよ。教授が言うんだから本当のことにきまってんだろw

もしかして小学生が書いてるのかと一瞬思いましたw
あなたのいる大学が日本の医療のすべて牛耳ってる中心だとでもいうのですか?
でしたら、あなたの考えてることはすべて正しいと思いますw
がんばって下さいねw

最後に、
マジスレ 誤
マジレス 正

おまえ、必死すぎるwww
5342:2006/11/08(水) 23:10:59 ID:???
まずは国試に受かることだな。
どっかの大学のように受かるレベルまで留年せず、
6年で卒業してきたまえ。
6年のうち1年とか国試勉強ばかりじゃあ駄目だぞ。
きちんと卒論を書いてから来なさい。
54名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 23:19:37 ID:VVoeM8UH
>>52
どっちが必死なんだよ。

>あなたのいる大学が日本の医療のすべて牛耳ってる中心だとでもいうのですか?
 
 ウチは医学部があるんだけど、けっこう交流してて医療薬学の最先端を走ってるって教授がいつも言ってるよ。

というか、大学がどうのこうのなんて関係ねーだろ。

オレは6年制薬学部のクオリティーが4年制時代とは比較にならないぐらい高いってことと
6年出た薬剤師は4年しか出てない薬剤師よりえらいってことがいいたいだけだよ。
でもオレがあえて言うまでもなく、これが現実だよ。
給料もずっといいはずだよ。

55名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 23:21:17 ID:VVoeM8UH
>>53
今の国家試験とはレベルが違うだろうからいっしょにしないでくれるかなw。
56名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 23:22:48 ID:???
国家試験合格率3割切るんだしいいんでねw
57名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 23:24:36 ID:VVoeM8UH
>>56
意味わかんねーww
58名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 23:26:01 ID:???
まあ、がんばってくれよw
がっかりしても知らんけどw
59名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 23:27:39 ID:???
そうだね!!
俺のころは8割5分出来て合格だった。
それでも低いって言われてたけどなあ・・・
臨床も2年の研修でやってた(会社のおかげ病院で)
確かに薬科大でのレベルは高いんだろうね。
うらやましいよ。
ガンガレ
60名無しさん@おだいじに:2006/11/08(水) 23:36:06 ID:???
>けっこう交流してて医療薬学の最先端を走ってるって教授がいつも言ってるよ。
>大学がどうのこうのなんて関係ねーだろ。
>給料もずっといいはずだよ

客観的に見て、ずいぶん曖昧な表現だわ〜
なんのEvidenceがあってそこまで言い切れるのか。
おまえの主観の入った想像のみで他者を論破するにあたわず。
それと、もうちょっと文章力をなんとかしないとさ…いろいろ苦労するぞ。
他の薬学生はともかく、おまえのクオリティー低さに失望しましたよ。
61名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 00:46:19 ID:OF/KbOjQ
6年生って浪人そうとう多いだろ?
4年にはいれなかった奴らばかりだよ
62名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 01:52:54 ID:???
自分が薬学部の受験の時は、10倍ぐらい倍率の薬学部は割とあってさ。
母校も7〜8倍くらいだった。
だがここ過去1,2年は薬学部全体の倍率は酷いもので、新設大学でもないのに1〜2倍なんてのもある始末。
新設は0.9倍くらいのもあった。
当然偏差値も下がってる。
でも厚労省管轄であり、全国のさまざまな大学教授が出題担当してる国家試験は難易度が上がる。
薬学部6年制は4年制より優秀だと豪語する輩もいるのだから、いかに学生が以前より低偏差値でも国家試験は楽にできないだろう。
高学年になるほど進級はキツそうだし、国家試験の合格実力のない学生は卒業すらさせないだろうな。
昔から私大はそういうシステムだったけどね。
63名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 02:06:32 ID:???
だから国家試験合格率3割は冗談じゃなくて現実的な数字だ。
64名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 04:47:08 ID:???
もともと厚生労働省は新設乱立に反対だったからな。
3割はありえない話ではないんだよな。
65名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 06:54:05 ID:Er8ELy5g
女子学生2人、飛び降り自殺?…日本薬科大
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061106i205.htm

6日午前8時ごろ、埼玉県伊奈町小室、日本薬科大の研究実習棟(12階建て)脇の芝生に、20歳と19歳
の女子学生2人が倒れているのを、巡回中の男性警備員が発見し、110番通報した。2人はすでに死亡
していた。

研究実習棟の12階の窓が開いており、遺書が見つかった。上尾署は飛び降り自殺の可能性が高いと
みて、調べている。
66名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 07:28:42 ID:qG8idLDP
6年制といっても今まで夏休みや卒後にやってた実習以上のことは具体的にはないみたいだし、
基礎学力低下の方が問題かもね。分数のできない、アルカリと延期の違いが分からない大学生、
おまけに倍率1倍きった日にゃあ


67名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 09:08:26 ID:3EwCN8Dx
新設ラッシュによる6年制薬学部の行く末
1、共通試験の結果により教育に怠けていた大学の評価が下がる
2、実習先不足が明らかになり社会的評価が落ちる
3、国試合格者の数が尋常でないことにより薬剤師の社会的地位が低下する
4、就職難により薬剤師として働く場所がない。もちろん研究職なんか無理

結果、マジで先のこと考えてる奴は国立4年制に進んでコツコツ勉強してる
68名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 10:20:13 ID:HUS8f6y9
ところで、6年制の最大の売りの半年の病院実習って受け入れてくれるのか?
学生数も激増、実習期間も延長・・・受け入れ先があるのかどうか。
69名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 11:24:05 ID:???
おそらく無理なんじゃない?
一学年の薬学生が1万数千人まで増加してしまうと病院で実習担当をさせられる薬剤師数を超えてくるよ。
国立大学病院は独立法人化したされた後に薬剤師増員したとこもあるけどね。
大抵の一般病院は年々薬剤師数が減ってるしね。
70名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 12:33:20 ID:xbDS28OP
>28
よく言ってくれた!大賛成!薬剤師の医療に貢献しました報告は拝聴して痛いよ。
薬剤師の職能は現場の医師はほとんど認めていないよ。たまに凄く勉強している薬剤師もいるが、
周りからつぶされている様な気がします。傍目から見て、かわいそうです。

いろいろ議論されていますが、薬剤師の地位はそれほど変わらないし、給与も変化しないと
思います(6年制になっても給与は2年分の給与の上乗せであり、今の修士卒業の学生と同額です)。
確かに薬学部は増員で人数は定員が増えていますが、医学部のように優秀な人間が集中したのでは
なく、アホな学生が増えただけです。国公立と一部の有力薬科大学の偏差値はそれほど変わってい
ないのがそれを裏付けています。よって、偏差値の大幅な変動がない大学(国公立と有力私立大、
東京理大、東京薬大、明治薬大、京都薬大など)は就職も特に問題が無いと思いますが、
新設薬学部は勿論、既設でも大幅に偏差値が低下した大学は実習の実施だけでなく、就職難が予想
されます。
有力大学は、実習先の確保も余裕、就職も企業、病院薬剤部、研究者も幅広い進路がありますが、
新設その他は????です。どこかで言われていたように、年間病院薬剤師としての入局可能な
人数は3000人程度と言われています。これも一部の上位大学で占められると思います。
おおざっぱな計算ですが、5年前の現在の薬学部の定員が8000人程度で特に就職難でなかったこと
を考えると、昨今の新設と定員増で14000人に膨れたと仮定して(http://www.geocities.jp/yakugakubukenkyu/)、
偏差値52以下はかなり厳しいと予想しています。ご意見求む!
71名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 13:02:02 ID:3EwCN8Dx
6年制=資格取得専門学校としての風潮が生んだ問題。
実際6年になったメリットなんかない。授業料が高くなる、就職難・・・。
6年になったせいで卒論研究も形だけみたいになったし(実際に教授もそう言っている)学生のレベルも落ちることは確実。医師と対等な立場に立つチーム医療なんて論外。
旧4年制のほうが選択肢は広かったといえるだろう。
新設の大学側からしてみれば生徒は来る、金が入るなど絶好の収入源になる。設置するしかないと考えるだろうけど
文部科学省もそろそろこの問題について考えないと10年後には薬学部→無職の学生が増えるだけ。
72名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 13:46:26 ID:???
みんな、安心しろよ。
ID:VVoeM8UHが6年薬剤師の将来は有望だといってるジャマイカ(今年入学した大学1年生なのにw)
なにしろ、こいつのいる大学の“けっこう交流してて医療薬学の最先端を走ってる教授”とやらが保障してくれてるんだぞ。
6年薬学部に入学した学生はなにも心配することはない。
“給料もずっといいはずだよ”とこいつも言ってる。(充実した医学薬学教育を受けたスーパー優秀な
6年卒の臨床薬剤師?になる予定の現大学1年ですがw)
もう未来は安泰だね。
73名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 14:28:29 ID:xbDS28OP
>>72
夢を持つのはいいが、足下を見つめようね。臨床薬剤師というが、そんな薬剤師にお目にかからないね。
多くの薬剤部・薬局での仕事(薬剤師は現業とよぶらしい)では調剤と薬の管理で終わりだよ。
調剤業務が多忙で病棟活動はほとんど出来ないのが現状であり、中核病院では包括化の影響で
病棟活動の縮小が始まっている。
医療薬学の教授が将来を保証したかもしれないが、実際の業務をしている薬剤師は理想論に
関係なく、調剤を黙々としているよ。現実をみなされ・・・現実を・・・
おそらく、大学の先生らは病院薬剤師の真実を知らないか知っていても学生が入学しない
ことを懸念して本音は言わないだろう。(その先生も病院で仕事の経験あるの?)
多くの医師は臨床薬剤師の必要性を感じていない。臨床と名を付けたいなら「医学部に来い!」
これが大多数の医師の本音である。また、ナースも医師の意見を聞いているので、薬剤師を
無能と思ってるのが多くの薬剤師が置かれた現状と言える。研修医が言っていたが、薬剤師の
活動は自分たち(薬剤師)のためにやっているが、チーム医療でないと・・・・
現実を知らない学生が不憫だよ。
7472:2006/11/09(木) 14:46:22 ID:???
だから、優秀な人ほど最初から臨床なんて選択してないよね。
>28にあるみたいに、薬剤師が確実な地位を持った状態じゃなければ、何を薬剤師が主張したところで医師もナースも無視するわけだ。
でもさ、こんなことはもう何十年も前から議論されてることじゃない?
それで改善されないんだから、もう薬剤師は病院から撤退でいいでしょ。
75名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 15:00:59 ID:3EwCN8Dx
優秀な薬剤師って何?どんな基準があるの?6年行けば優秀なの?
実際薬剤師のほとんどが免許持っているだけで自己満足してる奴ばっかだよ。旧帝の薬学部の連中は資格よりも技術重視するから業界からの信頼も厚いしそういう奴の方が本当の意味で優秀じゃないの?
研究レベル1位を誇る東大が6年制を全定員の1割しか設けないのはそういうことじゃないの?
そもそも薬剤師の資格って民間人に薬学の専門知識があることを証明するためのものが根本ではないの?
薬剤師の資格は就職パスポートではない。だからそこにこだわる必要もないんじゃない。
76名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 15:16:40 ID:???
>>75
そりゃどんな資格だって民間人が専門知識を持ってる証明だろw
77名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 15:20:19 ID:???
国立4年制は危ないと思うけどな。
将来研究開発製造はインド中国にアウトソースされるよ。
外資は着々とやってるしね。本当に6年制薬剤師が優秀ならアメリカみたいに
製薬会社研究職<薬剤師というふうになると思うよw

Medical Scientists(研究者)
http://www.bls.gov/oco/ocos008.htm

Pharmaceutical and medicine manufacturing(製薬会社) $76,800
Scientific research and development services(研究開発サービス) 65,110
General medical and surgical hospitals (病院)55,410
Colleges, universities, and professional schools(大学、専門職大学院) 45,600

薬剤師
http://www.bls.gov/oco/ocos079.htm
Department stores $86,720
Grocery stores 85,680
Health and personal care stores 85,380
General medical and surgical hospitals 84,560
Other general merchandise stores 84,170
78名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 15:23:08 ID:???
とりあえず、基礎科目以外の薬学部教授を半数入れて全員に薬局病院実習3−5年科すべき。
基礎科目の教授は別に薬学部出身や薬剤師である必要はない。
79名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 15:40:36 ID:???
東大薬学部教授方々はアンチ6年制の代表格だったからね。
数年後の薬剤師の人数推移を提示して、平成24年には6年制の薬学部で学んだのに薬剤師としての就職先がないことが明白になるとまで言うんだからね。
それでも、国立薬はまだ行政職や研究職としての選択が結構可能だし、この先消滅してくのは増えすぎた私立薬なんだろうな。
80名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 15:58:23 ID:???
まあ気にしなくても勝手に潰れてくれるさ
81名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 16:04:32 ID:???
東大ならまだしもそのほかの国立4年制の就職があるとは思えんがw
だって飽和しまくってる研究職志望なんだろw開発なら薬免あった方が有利だろうしw
しかも研究ってのはすでにインド系とかグローバルな競争が起こってるからな。
82名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 18:37:40 ID:qG8idLDP
所詮資格試験注文は高度になるほどそれだけでは実践にはやくにたたんもんやし
日本の有機は薬学が支えてきた部分もあるし
日本型薬剤師でよかったのに
83名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 19:03:42 ID:xO98aN+N

!!!みなさんもう一度良く考えてください!!!

6年制の薬剤師の方が4年制の薬剤師よりも優秀だと思っている人が多いようですが、決してそうだとは限りません。
そもそもなぜ薬学部が6年制になったのかというと、学習内容が4年間で学ぶには多すぎて大変だからです。
それゆえ6年間かけてゆっくり学びましょう、ということになったのです。
なので6年制の大学を出たといっても4年制の大学と学んでいる内容にさほど差はありません。
さらに6年制は4年制よりも実習を多くして実践力を身につけようとしていますが、4年制が卒業した後2年間現場で働いて身につけた技量は6年制が実習で学んだものよりも優れていると考えられます。
以上のことから、決して6年制だからといって、4年制の薬剤師より優秀だとは考えないほうが良いと思われます。
もし6年制卒が4年制卒よりも格上になろうとするならば6年制は卒業する時点で、4年制卒が現場で2年間働いて身につけた技量を上回っていなければならないのです。


84名無しさん@おだいじに:2006/11/09(木) 21:54:29 ID:???
新設大学からみれば東京理科大学や京都薬科大学は神ですか?
85名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 03:42:23 ID:???
別に・・・所詮は私立薬学。
86名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 21:12:50 ID:ElwI2FI7
>>81
東大の6年制薬学科って定員5人だぞ。
たった5人で運営できるのか?
???
文部科学省いわく、経過措置終了後は6年制以外の薬学系に
薬学部を名乗らせないとのことだ。
日本薬剤師会もこの意見に賛成とのことだ。
ってことは、たった5人で運営できるとはとうてい思えない東大の場合
薬学部が消える可能性があるんじゃないか?

東大から薬学部がなくなると、それだけでも薬剤師の地位低下につながりそうだなw。
87名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 21:15:36 ID:???
東大は全部6年制になるんでないか?w
4年制の意味がわからんしw
今4年制が多いのは経過措置で修士でても受験資格を得る可能性があることと、
大学院生(研究の労働力)が一気に減るのを防ぐためだと思われ。
88名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 21:31:41 ID:ElwI2FI7
>>87
東京大学は研究者を養成することを看板にした大学だよ。
薬剤師専門学校的な6年制などに力を入れるはずがない。
今までだって東大薬学部を出て薬剤師やってる人間って極めて少ないんじゃないか?

89名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 21:36:34 ID:???
だから、それなら薬学部である必要もないわけだ。
薬の専門家を名乗るなら薬剤師免許は必要だろう。
外国ではPharmD(薬学専門職学位)が博士相当として認められている例も多くなってきてる。
日本もPharmDで研究できるようになれば変わっていくんだろうな。
90 :2006/11/10(金) 22:22:21 ID:iFxBTd9R
>>89
PharmDは薬学専門職学位であるが、博士相当ではないと思う。薬剤師で研究を指向する学生は
PharmDを取得後PhDを取得しているよ。名刺にはPharmD.PhDと書いてある。
製薬会社で仕事する上でも、PharmDとPharmD.PhDは待遇が違うそうだ。年収で
約2万ドル上乗せされると聞いたことがある。ところで、日本の6年制薬剤師はPharmD
になるの?底辺私立薬もPharmDなら、PhDを取得しないと差別化できないね。
91名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 22:25:08 ID:???
tesuto
92名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 22:30:09 ID:???
>>90
ぜんぜんわかってないな。
PhDも底辺大学でも取れる。
特にアメリカでは乱発だ。
製薬会社の賃金はPharmDとPhDで同じである。
PharmDとPhDを両方持っている人は稀である。
MDでも同じことが言える。
研究ができるというのはPharmDでグラントが取れるということ。
たとえば、NIHにもPharmDでグラントとってる研究者がいます。
93名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 22:48:31 ID:???
>>90
これを見ればわかるだろうけど、製薬会社の場合masterで6万ドルくらい。
doctor、薬剤師は8.5万ドルくらい。
だから薬剤師が大学院に行く意味は賃金の上ではない。
ゆえに、薬剤師が大学院行ってると言うと驚かれるのさw
そうとう物好きだと思われちゃうわけw

Medical Scientists(研究者)
http://www.bls.gov/oco/ocos008.htm

Pharmaceutical and medicine manufacturing(製薬会社) $76,800
Scientific research and development services(研究開発サービス) 65,110
General medical and surgical hospitals (病院)55,410
Colleges, universities, and professional schools(大学、専門職大学院) 45,600

薬剤師
http://www.bls.gov/oco/ocos079.htm
Department stores $86,720
Grocery stores 85,680
Health and personal care stores 85,380
General medical and surgical hospitals 84,560
Other general merchandise stores 84,170
94 :2006/11/10(金) 22:51:45 ID:iFxBTd9R
>>92
おれ今留学中。隣の席のPharmDから聞いた話だが・・・・・彼女が言うには、PhDを取得
するのにアメリカでは4年から5年かかるので、その分が上乗せされていると言っていた。
彼女は就職斡旋会社から電話が来ていたが、PhamDの身分で年俸8万ドル、PhDで10万ドル弱
だそうだ。こないだ製薬会社に入ったPharmDはPhDは持っていないが、研究歴を付けるために
2年ほどポスドクをしていたね。アメリカでは経歴が重要なので、どこのラボに何年仕事をしたか
の経歴をつけるために仕事をするそうだ。
確かにNIH grandはPharmDのみで申請できるのは知っている。その他、PhamDのみで
PhDを取得していない研究者も多くいるよ。しかし、うちのラボのgraduate studentの話だと
アメリカ全体で薬剤師養成がPharmD取得を義務づけられたことから、企業の研究者として
仕事をする場合、PhamDだけでは難しく、PhDを取得することが多いと言っていた。
95名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 22:56:56 ID:???
それは間違い。そもそもPhDをとるなら最初からgraduate schoolに行くよね?
PharmDもPhDも待遇的には同じであり、PharmDがPhD持ってないと不利になるということはありません。
経歴をつけるためにポスドクをすることはある。それはPharmDでもPhDでも同じ。
常識的に考えてPharmD取得後PhDとりに大学院いくのは時間的にも無駄でしょw
96名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 22:57:46 ID:iFxBTd9R
>>93
それはテクニシャン相当の学卒、修士卒を入れた平均であり、博士のみのデータでないよ。
97名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 23:02:03 ID:???
製薬研究は基本的にマスター以上であり博士も多いよ。
テクニシャンはサイエンティストとは言わんだろw
たとえば臨床検査技師はmedical technicianだっけ?
98名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 23:08:34 ID:iFxBTd9R
>>95
その常識的に時間の無駄を要求されているそうだ。
事実、nature jobを見ると分かるが、一流ラボのapply条件にPhDあるいはMD相当であり、
PharmDは含まれない場合が多い。薬理系のラボではPhD、MD、PharmDと書いており、
区別しているね。ちなみにうちのラボには、graduate studentを除くと、MD,PhDと
PharmD,PhDしかいないね。clinical stuaffのPharmDの薬剤師も1名いるが、製薬会社
から来たofficialな手紙にMr.と書いてあった。後のラボメンバーは全員Dr.と書いてあった。
俺の印象だと日本人はPharmDを持ち上げすぎ。

99名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 23:15:40 ID:???
基礎研究なら最近はMDもPhDを要求されるってことだろ。
ジョイントプログラムもあるしな。
100名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 23:16:42 ID:???
ただPharmDやMDとったあと時間かけてPhDとる意味は、金銭的にはないということ。
101名無しさん@おだいじに:2006/11/10(金) 23:32:10 ID:???
まあ、話を元に戻そうぜ。
新設旧設問わず、まともな入試を義務付けるべきだな。
PCATみたいのできないならセンターを義務化すべきだな。
102名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 02:39:35 ID:WB+JmoAI
2007年度河合塾難易予想ランキング(最新版)
偏差値   大学名

65.0-67.4 東京理科(薬)
62.5-64.9 東京理科(生命創薬科学)
60.0-62.4 北里(薬) 星薬科(薬)
57.5-59.9 共立薬科(薬) 明治薬科(薬) 京都薬科(薬)
55.0-57.4 共立薬科(薬科学) 昭和(薬) 昭和薬科(薬) 星薬科(創薬科学) 武蔵野(薬) 愛知学院(薬) 名城(薬) 大阪薬科(薬) 近畿(薬) 福岡(薬)
52.5-54.9 東北薬科(薬・生命薬科学) 東京薬科(薬) 東邦(薬) 日本(薬) 明治薬科(生命創薬科学) 近畿(創薬科学) 神戸学院(薬) 武庫川女子(薬) 広島国際(薬)
50.0-52.4 城西(薬) 千葉科学(薬科学) 帝京(薬) 同志社女子(薬) 大阪大谷(薬) 摂南(薬) 武庫川女子(健康生命薬科学) 
47.5-49.9 岩手医科(薬) 千葉科学(薬) 高崎健康福祉(薬) 兵庫医療(薬) 金城学院(薬) 就実(薬) 安田女子(薬) 松山(薬) 崇城(薬) 姫路獨協(薬) 
45.0-47.4 北海道医療(薬) いわき明星(薬) 奥羽(薬) 城西(薬科学) 国際医療福祉(薬) 青森(薬) 帝京平成(薬) 福山(薬) 徳島文理(薬) 北陸(薬) 長崎国際(薬) 
44.9-42.5 北海道薬科(薬) 新潟薬科(薬) 日本薬科(薬) 
  -42.4 横浜薬科(薬) 徳島文理(香川薬) 九州保健福祉(薬) 第一薬科(薬)
103名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 02:53:15 ID:???
偏差値55以下の大学は予備試験でセンター受験必須にして英数理のうち1科目でも8割切ったら一年からやり直しw
104名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 03:01:51 ID:ayNJoW0P
てか新設の薬学部を増やしすぎるから薬剤師の社会的地位がさがるんだ。
薬剤師が少なかった頃はどこでも薬剤師が重宝されていたものだ。
105名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 03:26:45 ID:???
6年にしてむしろ希少価値を上げるために定員を減らさなければならんかったのになw
6年も馬鹿高い学費払って年俸1000万以下で働くやつは馬鹿w
国立の医者はその1/3の学費で給料2000万だぞw
106名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 03:38:10 ID:aJx8YkpV
アメリカに医学薬学の博士号はきいたことないが
107名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 03:41:26 ID:???
専門職学位じゃね?
108名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 10:13:03 ID:???
偏差値60以下は全部なくなればいいのに
109名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 11:24:42 ID:0JA7C6lG
4年組の分際で6年組をバカにしてる無知な恥知らずがいるスレはここですか?
程度低すぎww


110名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 11:27:00 ID:0JA7C6lG
いずれにしても4年制時代は終わったんだよw。
これからの薬剤師は6年組が主流になんだよw。
現実がわかってねーヒガミオッサンばっかww
111名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 11:34:31 ID:0JA7C6lG
僻目、僻目、僻目www
112名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 13:09:48 ID:e/thmA4Q
>>109-111
わざわざ3回に分けてまで書く事か?

自分は今から薬学部受けようって側だけどさ
今の薬学部が大量発生してる状況は好ましくない
国公立の薬学部だけで十分だと思う
113名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 14:07:47 ID:???
>>102
15年近く前に受験生だった者ですが、
当時と比べると随分薬学部への敷居が低くなっているような。
私は薬剤師ではありませんが、
現在高3だったら私でさえ薬学部に滑り込めそうな学校が結構ありますね。
まぁ進級や国試で痛い目を見るのかもしれませんが・・・
114名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 16:34:28 ID:???
>>112
将来、一つ学年に在籍する人数が1万5000人以上になってしまうので、日本における薬剤師の需要数を確実に破壊する。
薬剤師は、大学増やさずとも飽和すると言われてたから、俺もこの先は国立だけ存続させればいいと思ってる。
115名無しさん@おだいじに:2006/11/11(土) 18:21:30 ID:???
>>109-111
別に6年制を否定はしないし優秀な薬剤師も輩出されるだろうが、おまえの程度の低さが救い難い。
おまえは私大の大学1年なんだから、今年自分の同期が何人進級できず留年して消えていくかよく見とけよ。
おまえ自身も専門的な学科が増える3〜4年あたりで留年&放校にならんようにな。
116名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:01:20 ID:/+9AwJ7s
>>115
うちの大学は国家試験合格率も高いし医療薬学の最先端を行ってるんだぞ。

俺は偏差値には自信がある。
程度が低いのはオマイの方だw。
でも何で私立だってわかったんだ?

不思議だ??
117名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:03:17 ID:???
新設のキモいCMやめて!!!
金儲けに走ってるのバレバレだから!!!
118名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:04:24 ID:/+9AwJ7s
何にせよ、6年組が今後の薬剤師の主流だ。
4年組なんてテクニシャンに落ちぶれるんジャマイカ?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

119名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:07:03 ID:???
ゆとり教育、新設定員大幅増により、6年制薬剤師は馬鹿の代名詞となります。
120名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:09:57 ID:/+9AwJ7s
>>119
オマイ、4年制薬剤師だろう?
4年制こそ馬鹿の代名詞になる運命だww。
今後、6年組は無限に増えて行くが、4年組は年々減って行く運命だw
せいぜいマイノリティーになって迫害される時を待ってなさいww。

121名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:12:00 ID:???
6年制薬剤師が社会に出るころには4年制薬剤師が大幅にレベルアップしてます。
実務経験しながらの勉強ほど身につくものはありません。
122名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:13:09 ID:/+9AwJ7s
>>121
さすが4年制
ほんと馬鹿だなww
123名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:14:01 ID:???
まあまあ、合格率3割になれば優秀になるかもなw
124名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:14:53 ID:/+9AwJ7s
それから医学部のない大学はアボーンだw
125名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:21:35 ID:/+9AwJ7s
おれが何で4年制薬剤師を馬鹿にするかわかるか?
臨床を知らないオマイらが将来薬剤師の恥になることが見え見えだから勉強して欲しいからだ。
俺はこれから臨床を勉強して臨床薬剤師になる。
でもオマイらは何の取り得もないパープリンのまんまだ。
これが問題なのだ。
暇があったら臨床の勉強をしろ。
ティーンエイジャーに説教されて恥ずかしくないのか?
4年組の先輩達


126名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:23:40 ID:???
>>116
おまえが私大と特定されるとなどなにも不思議ではない。
なぜばれたか、おまえの低脳では一生理解できんよw
127名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:24:09 ID:???
臨床(笑) それなら医学部にいけよw
128名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:25:40 ID:/+9AwJ7s
>>126
馬鹿丸出しwww。
129名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:29:15 ID:/+9AwJ7s
でも、こいつら4年組って再教育しないとどうしようもないレベルだぞw。
臨床を知らないからなw。
偏差値をかたる以前の問題だなw。
薬剤師の恥になるからコイツら何とか再教育するシステムを国はつるべきだ。
130名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:32:08 ID:/+9AwJ7s
やんなっちゃうよw。
131名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:35:43 ID:/+9AwJ7s
薬剤師の将来は明るいぞ。
暗いなどと言っている輩は4年組の連中だけだ。
こいつら将来が不安になっているようだ。
参考にできるものは何もなし、尊敬できるものも何もなし
馬鹿な先輩に恵まれて俺は幸せだよw。
132名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:38:11 ID:/+9AwJ7s

133名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:40:01 ID:nOhNwXM3
ID:/+9AwJ7s
こいつが一番必死なわけだがw
134名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:41:01 ID:/+9AwJ7s
>>133
6年組を馬鹿にするからだ。
135名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 01:42:00 ID:???
ID:/+9AwJ7sさん、大学1年生で臨床の何を語れるというの?
わたしは地方国立薬1年だけど、あなたのほうが異常すぎる。
できるものなら、なにかそのお得意の臨床知識を披露してくださいな♪
136カヒ:2006/11/12(日) 02:03:30 ID:hQIBWbja
6年制はそんなに偉いんですか。たいして苦労もしてない1年生がよく語るね。
4年だろうが6年だろうが、変わらないでしょ。むしろ、今まで4年でやってきた先生方が、いきなりカリキュラム変わって、あたふたしてるのをみてると、初の6年制卒は失敗作になりそう。
うちの大学なんか、6年制の子たち、悠長に茶道とかお花の授業を受けてるし…そんな暇あるなら4年で終わらせちゃえばいい話。
137名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 02:05:51 ID:???
ID:/+9AwJ7sさん何もないのですか?
あなたが稚拙な文章で、学んでもない臨床を連呼していると他の6年制大学の学生が迷惑です。
もう来ないで下さい。
138名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 02:09:50 ID:???
6年制は実習増えただけ。
働いてるやつには関係ない。
139名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 09:15:20 ID:uai/j2Ku
4年組が臨床を知らないのは事実。臨床がわかる4年組がいるのも事実。
6年組と4年組で、もめては解決しない。
薬剤師が薬剤師の足を引っ張るのはあまり好ましくない。
6年組は臨床がわかるようですが、卒業生が出ていない今では、
どの程度臨床ができるのかは未知数です。

140名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 11:58:46 ID:eB4hhKZg
4年卒の人だってマジで臨床勉強しようと思ったら大学院で臨床を専門的に勉強しようとしてる人もいるだろ。
少なくとも6年のカリキュラムに流されて臨床を理解してるつもりの奴よりはそういう4年の人の方が説得力はあるだろ。
141名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 16:04:05 ID:???
6年制の人だってカリキュラムを活かして更に臨床を専門的に勉強しようとしてる人もいるだろ。
少なくとも4年制の学校にも通わずに臨床を理解しているつもりの奴よりそういう6年の人の方が説得力はあるだろ。

まぁ一つの例をもって全てがそうであるとするのはどうかと思う訳だが
ぶっちゃけ4年だろうが6年だろうが人数余ろうが優秀なら行く所はある
文句たれてる暇があったら自分を磨けよ
142名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 18:22:42 ID:hQIBWbja
6年がいいか4年がいいかは、とりあえず6年の人がしっかり勉強して、社会に出ないと分からないですよね。私は4年ですけど、別に6年に負い目とか感じてないです。
大手の調剤にはしっかりした教育制度があるんです。入社したらまた1から勉強なんですよ。4年だろうが6年だろうが、大学卒業した時点で一人前の薬剤師だなんて思ってては挫折しちゃうと思います。
143名無しさん@おだいじに:2006/11/12(日) 22:14:39 ID:???
>>134
以下の問いに簡潔に答えよ。

1、お前が考えている臨床ってなんだよ?
2、病院薬剤師は年々どうなっているかしっている?
3、臨床薬剤師の医療に対する役割って何?
4、なぜそんなに臨床がやりたいのに医学部じゃないの?
5、病院薬剤師の給料知ってる?
144名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 00:02:09 ID:NSqlFohY
>>143
代返  by  通りすがり
1.薬物療法の補助。チーム医療への参画。
2.日本の病院薬剤師は縮小中。アメリカの病院薬剤師も縮小中 ソース:>>93
3.誰も分からない。薬剤師のリストラ回避努力との意見あり by 医師
4.臨床をするならば、医師あるいは看護師だろう。薬剤師に臨床業務は期待されていない。
薬のリスクを避けるならば、医師と看護師の再教育が効率的。
5.大学病院クラス修士卒(6年教育)で初任給が19万円足らず。なお、3年あるいは4年卒の
看護師の給与は22万円程度。事務が言っていたが、給与は組織に対する貢献度だそうです。
医師>>看護師、事務>>薬剤師が給与水準らしい。もうだめぽ・・・
145名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 00:07:21 ID:???
いや、何で代返したの?
俺は134の意見が聞きたかったんだけど?

あなたが答えては意味ないでしょ?空気よんで!
146名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 00:39:31 ID:???
よく事情は分からないけど、昨晩くらいからの流れなら。
134の香具師はもうここに戻らんでしょ?
戻ったら、どうせ叩かれるだけだし。
147名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 01:28:42 ID:???
就 実 大 学/2003年(平成15年)
九州保健福祉大学/2003年(平成15年)
青 森 大 学/2004年(平成16年)
千葉科学大学/2004年(平成16年)
城西国際大学/2004年(平成16年)
帝京平成大学/2004年(平成16年)
日本薬科大学/2004年(平成16年)
武蔵野大学/2004年(平成16年)
広島国際大学/2004年(平成16年)
徳島文理大学香川薬学部/2004年(平成16年)
奥 羽 大 学/2005年(平成17年)
国際医療福祉大学/2005年(平成17年)
金城学院大学(女子)/2005年(平成17年)
愛知学院大学/2005年(平成17年)
同志社女子大学/2005年(平成17年)
崇城大学(熊本)/2005年(平成17年)



これらの大学全部つぶしてくれ!!!


148名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 01:41:51 ID:???
CM派手にやってるウンコ大学見ると殺したくなるのは俺だけ?w
149名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 03:31:49 ID:???
>「じしょが上手にひけなくて…」
学生たちが教室で鉛筆を走らせている。配られた紙に、ひらがなが羅列されている。
<ながねんにわたってはぶらしをまよこにうごかすはみがきをつづけているとしにくにちかいぶぶんが
くさびじょうにすりへって……>
課題は、句読点を補って「漢字かな交じり文」に直すこと。辞書の使用は許されている。机の上には
国語辞典のほか、辞書機能つきの携帯電話やワープロソフトを立ち上げたパソコン。講師が見回り、
時々助言する。途中で力尽きたのか、机に突っ伏したり、並んだ椅子に横たわる者もいる。
講座名は「言語表現・日本語」。でも、彼らは留学生ではない。松本歯科大(長野県塩尻市)に
この春入学した1年生たちだ。6年間の学費総額は5653万円、初年度納付金1173万円。
時間切れとなり、配られた模範解答と自分の答案を比べ、感想を書く。ある学生は、こんな感想を
書いた(原文のまま)。
「じしょがなかなか上手くひけなくてショックだった」
歯科医師国家試験は毎年2月に実施される。今年の合格率は全体で80・8%だが、松本歯科大生たち
(卒業生含む)の合格率は52・9%にとどまった。

松本歯科大
○○科の患担当先生
松本歯科の上3分の1以上の先生だと思うが
返書の誤字 気がついてない。

150名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 04:40:53 ID:BR9PrBCJ
病院実習の時間が増えるということは博士号のないただの病院薬剤師
やおばちゃん看護婦でも大学教授になれるという
ことだろうか? 製薬会社の修士研究員とかも。
よっぽどのとこでない限り潰れるリスクは企業のリストラより低いだろうし、
他からみたら薬学部はアカポスのラストフロンテアか(単なるバブルか)?
151名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 08:00:58 ID:???
新設バブルに決まってるだろ。
定員割ってるんだぞw
箱物行政で税金を無駄使いするため作ったにすぎん。
152名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 10:35:53 ID:hTuxeR2b
新設された私大出て行く所あんのかね?
それに新設薬の幾つかは将来潰れそうな希ガス
母校が無くなった奴の学歴ってどうなるんだろうか
何にしても政府は良くないことをなされましたな
153名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 13:26:30 ID:???
プラス規制緩和で逃げ場なしw
154名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 14:28:04 ID:???
新設大学を馬鹿にするな。
既存の大学も大昔は新設大学だったのだろうが。
高校時の偏差値と研究能力には比例関係はないぞ。
無論、他の教科の偏差値が低くても英語高い奴もいるぐらいだし、アメリカ人は子供だって英語しゃべるんだから、英語教育は抜きにして考えろ。
いいじゃないか、将来研究に興味を持ってより研究を行っている大学院に進学する道だってあるのだから。
いいことだよ。新設大学がふえて薬に対する興味がある人のみちを広げてあげることは?
どうして、みんな心がせまいの?もっと利己的にならずに、社会的に考えてあげなよ。
155名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 15:54:16 ID:???
>>154
新設大学が増えることはぜんぜん良くない。
馬鹿にしてるんじゃなくて、新設大学の存在が迷惑。
過去に歯学部が安易に私立大学増やして、現場の歯科医師が余ったり、最近は歯科医師国試の合格者人数を過去よりも減らしているという悪例があるんだ。
薬学部の教授の中にも学生に、近い将来の薬剤師数飽和を問題視して愚痴っぽくなる人がいるよ。
あと数年の内に大学数が4〜5年前の1.7倍、1.8倍なることで国家試験合格人数や就職難について危惧する人達がいて当然じゃない?
社会的に考えたって、新しく薬剤師なる人達の需要をなくすことが有益なこととは思えないんだけど。
156名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 17:25:46 ID:???
いやいやそれこそが薬剤師の能力の底上げになるのでは?
競争原理が働けば、有能な薬剤師が生き残れるわけですよね。いくら飽和といえども。
そうすると、いい就職先に就職するためには競争が激化する。すると必然的に勉学に励む薬学生が増える。
まさに、社会的にみていいことではないですか。
今は無能な薬剤師までもが幅を利かせてるしだい。だから、薬剤師の社会的立場は欧米に比べて低いのではないですか?
違いますか?国家資格に現を抜かして、そのうえであぐらをかいている名前だけの薬剤師を排除するには新設大学大歓迎ではないですか。
むしろ、新設大学をたたく人間は自分の能力を過小評価しているのでは?
あなたも、日々薬の情報を患者のために収集し、自己研鑽していますか?
むしろ、新設大学が増えて三角形の底辺が増えるということは現存の薬剤師の底上げでしょうが。
無論そう考えられるためには日々の努力が必要で、新設大学なんかには、まけてられないという確固たる信念が必要でしょうが。
すくなくともたたくだけたたいて自己研鑽を怠るような既存の薬剤師はすぐに新設大学に足元をすくわれますよ。
高校の偏差値と大学での授業のひいては国家試験の合格との比例関係は国立大学の国家試験対策をおこなっていない合格率の低さからなりたたないとおわかりでしょう。
むしろ、新設大学は薬学ゼミナール等と契約を交わしより効率的に国家試験をとりにいくことでしょう。
現場で働く薬剤師にとって研究重視の国立大学卒より、新設大学でより臨床に近い勉強をしてくる新薬剤師は臨床に限っていえばすでに頭ひとつ抜け出していることさえ考えられます。
ですから、みなさんは新設大学をたたく前に、自己研鑽するのです。それが、薬剤師の社会的地位を引き上げる唯一の方法なのだから。
157名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 18:14:23 ID:hTuxeR2b
別に新設大学を馬鹿にした積もりは無い
それに新設大学に在籍してる人間こそが一番の被害者候補だし
無責任な認可のお陰で振り回されるわけだからね

まぁ一つだけ指摘するなら
絶対ではないけれど、高校時の偏差値は結構大きいよ
学部で学ぶ事の多くが中学、高校の知識を基礎としてるから
そこ理解してないと講義聴いても実験しても消化不良になっちゃうよん
158名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 18:37:36 ID:???
たしかに。
物理や化学の基礎があることは有利かもしれませんね。
しかし、物理が必要なのは薬物動態学ぐらいでしょう。
また、化学も基礎Tぐらいじゃないですか?
薬学部における教育はあくまでも薬理学がメインですから、そこまで大きく影響しないのではないかとおもわれます。
無論記憶力がいいことに越したことはありませんが、自分が興味を持っている分野の記憶は他を凌駕するという経験をあなたもお持ちじゃないですか?
ですから、私がいいたいのはまさにそこなんです。
国語・数学・英語・物理・化学・地理・歴史に興味を持たない人でも薬に興味を持ってさえいればその道での可能性が開けるという点では新設大学はひとつの社会的役割を果たせるのではないでしょうか。
そこから、優秀な研究者が育つことも考えられますし。
おそらく、薬剤師の数が増えてくると、いわゆる受容と供給にみあった給料になるつまり、パート等の時給が下がることは容易に推測できますが、
痛みを伴わない改革などないのです。
薬剤師の地位をよりよいものにするために、あなたも協力してください。
それが、薬学で生きる人間の「道」ってもんですよ。

159名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 19:32:20 ID:hTuxeR2b
薬剤師の地位が低いのは人数が多すぎるからでは?
本当に薬剤師の地位向上を願って改革するなら、免許の更新制を導入したり
国試の難易度を上げたりと、様々な方法で薬剤師を間引く事ではないの?
昨今の新設ラッシュは明確な将来のビジョンが欠けてる気がしてならないよ
日薬と私大の癒着でもあるんじゃないかと疑ってしまう位にね

それにね、国公立の子だって記憶力が良い訳でも勉強が好きな訳でもない
ただ志望する大学で薬学やりたいから1日10時間以上とかの勉強を積み上げるのさ
嫌い苦手だからといって忌避するのではなく、やりたい事の為に力を尽くして克服する
それこそ薬学に対する熱意ってものじゃない?
そういう克己心の有る人間でなければ立派な研究者にはなれないんじゃないかなー
160名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 19:56:40 ID:???
あなたのおっしゃってるのは希少価値という意味での薬剤師の地位のことですよね。
それは単に薬剤師免許の格を挙げてるだけにすぎません。
免許の格を挙げたところで患者にどう反映していくのですか?
学問とはそういうものではないでしょう?
確かに国家試験を難しくすればそのための勉強をするのに費やす時間は格段に多くなることでしょう。
しかし、あなたもおっしゃっているように、克己心の有る人間でなければ立派な研究者にはなれないでしょうね。
そのために国家試験を難しくすることは理にかなっていると思いますか?
むしろ逆効果ですよね。試験に合格することにやっきになるだけでは、今の日本の受験にみられるように、数学としての学問などとても考える余地のない高校生を多くうむだけです。
ですから、薬学を学びたいという情熱を、薬学の門戸を広く社会にひらくことは薬剤師としての全体的なレベルアップになるのではないかと考えているわけです。
無論、大学なのだから、他学部卒業を広く求めてもいいですよね。
それだけ、薬学部を学問として魅力あるものとするためにも、薬学の道に身をおく人をおおく生み出すことは有意義なことなんです。
161名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 20:30:37 ID:HvXK+JmK
私立4年制にでも進んで化粧品会社で研究すればいい
162名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 21:26:09 ID:???
>>156
医者は飽和してるか?弁護士は飽和してるか?
薬剤師が増えて地位が上がれば賃金も上がるんだよな。
間違っても賃金下がって共倒れなんてないよな?wwwww
163名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 21:27:14 ID:???
>>160
国家試験を難しくしないと地位は絶対上がらない。
馬鹿でも3日で受かるような試験受かったからって地位高いか?www
164名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 21:28:13 ID:hTuxeR2b
んーむ、考えの差が埋まらない部分は多いけれど
優秀な人材が欲しいって点だけは同じかなー
だったら私はもう何も言わんよ、要は方法論の違いだろうし
新設された薬学部が今後良い人材を輩出できるかどうかが焦点かな
その結果如何で自ずから存在意義が問われ
淘汰されるか生き残るかが決まってくるだろうね
165名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 21:30:42 ID:???
漏れは単純に求人に苦労しなくなるから薬学部増えて欲しい
166名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 21:43:30 ID:???
意味不明。

現実的に新国家試験の合格率は3割くらいだろう。
ゆとり教育や6年制で学力が大幅に下がったのにあまりにも増えすぎ。
167名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 22:18:57 ID:???
164さん
ありがとうございました
確かに優秀で思いやりのある薬剤師の誕生を心待ちにしています。
如何せん新設大学の卒業生がほとんどいない現在は机上の空論ととられてもしかたありませんが、
もし6年制大学の新設出身薬剤師がなんら現在と変わりなければそのときは
行動を起こすしかありませんね。
私は先に薬学部を出たものとして薬学の道を自分の生きる道ときめ、よりよいものにしていく所存です。
あなたのご意見も十分に筋が通っているものだとおみうけしました。
お互い日々研鑽してまいりましょう。
168名無しさん@おだいじに:2006/11/13(月) 23:55:33 ID:???
薬学に情熱があるならそういうやつはそもそも新設には行かないのでは?
大学入試ぐらいそういう熱い思いがあるなら新設には行かないのでは?

新設はそういう半端な奴の受け皿でしかないんじゃないのかな

東大にできる奴(能率がいい奴など)が多いように
理科大を筆頭にできる奴の割合が偏差値順になっている気がする。
かといって新設にできる奴がいないわけではないが割合としてはひくいだろう
169名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 01:12:39 ID:???
東大(進振りはあえて無視)、京大の薬に入れるような奴は(今はわからんが)
地方の医学部だったら入れる奴だろう。それだけに薬学に対する情熱は期待値は高い。
しかし、現実をみると国家試験の合格率は低い水準をキープしている。

そして彼らの言い訳はこうだ、「俺たちは国試の勉強なんぞ2週間あれば合格できるw
しかも、俺たちは研究者になるんだから、薬免なんていらねーけどな。」

しかし現実にはこういう人間達が要職に就き、薬剤師の制度を変えていっている。
こんな事で薬剤師の立場がどうしてよくなるのか?
170名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 02:31:02 ID:???
情熱だけの話ではありませんよ。
あくまでも大学は入り口にしかありません。
ですから、有能な人材を育てるチャンスを増やすことに意味があるのではないでしょうか?
少なくとも薬剤師免許は薬学部を出なければ取得できません。
もっとも、私の周りの薬剤師にはDSで患者の病状に対する適切な薬を進めるのにいきづまり、医学部に編入した後
DSで患者のために医師ばりの相談に乗っている薬剤師さんもいらっしゃいますし。
その方はいわゆる偏差値の低い私立大学出身者ですが、そういう情熱を持った方もいらっしゃることは事実です。
6年生カリキュラムに期待しましょうよ。机上の空論をするまえに。
そしてあなたは東大・京大を反証としてあげていますが、あくまでも国立薬学部のメインは臨床薬剤師を育成することが目的ではなく、研究がメインですから。
なぜ、そういえるのかといえますと、大学院を中堅薬学の国立にいって授業の手伝いもしたことがありますが、国立の中堅でさえそういうスタンスで運営を行っていることを
目の当たりにしているからです。私としては、現場で働く薬剤師のメインは私立出身というスタンスですので。
東大を卒業して一調剤薬局で調剤やってる薬剤師ってあまり想像できなくないですか?
いわゆる役割を異としているので、この人たちが要職につくといっても畑がちがいます。
それとも薬剤師の立場をよくするのは東大・京大出身の国家公務員とおもわれていますか?
それは違いますよ。
171名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 02:40:47 ID:???
東大の国家公務員知り合いにいるけど、薬剤師のためにがんばってるよ。
東大は研究メインかもしれないけど、すべてそうではないよ。
国立は税金がかかってるから研究をやらざるを得ないというのはあるけど、
薬剤師養成も担ってるからね。東大出て薬剤師やってるのも知ってるよ。
確かに大学名は関係ないけど、大学入試レベルの知識は最低限もって入学してほしいと思う。
誰でもチャンスがあるというのは誰でも入学できるのとは意味が違う。
たとえば、学費を無料にして経済的なハードルをなくすとか、そっちの方が重要。
努力して勉強すれば誰でも入れるのと、勉強しなくても誰でも入れるのとは全く違うということを認識してください。
下位の大学は認可しなければいいと思う。よって卒業しても国家試験受験資格は得られない。
外国ではそういう大学が存在するみたいです。作るのは勝手だけど、認可されてないので卒業しても国家試験を受けれないと。
日本もそうすべきである。さすがにゆとり教育、6年制で学力が大幅に下がってるのに、偏差値55以下の大学卒業者に国家試験を受けさせるのは、
あまりにも無謀だと言わざるを得ない。
172名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 05:48:09 ID:6Ag36AAS
薬の名前をたくさん知ってるとか手先が器用ってのも大事だが
レベルが高いってのはもっと本質的なことだと思うが。
裾野を広げてレベルアップを目指すなら薬学部よりもっと化学や基礎分野を増やすべきジャマイカ
日本全体で理学部と薬学部の定員比率がどーなってるのかしらんが
私立だけなら薬のほうが多いんじゃないの
173名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 15:24:20 ID:???
171
偏差値55以下の大学でも受ける国家試験はおなじですよね?
それに受かれば薬剤師ってことじゃないんですか?
それを考えれば、高校生の偏差値はさほど重要ではないでしょう。
本当に頭が悪ければ薬剤師試験に受からないわけだから、いいじゃないですか、高校の偏差値が悪くても
まなばさせてあげれば。
それともなにかい?国語・数学・社会と薬学がおなじレベルの話だというのかね?
自分の認識は薬学=バイクですよ。趣味の世界ですね。
だから、面白いんじゃないんですか?ちがいますか?
それともあなたは資格のために薬学部に入ってきたんですか?
それだったら、かわいそうですね。
大学はそもそも自分の興味のあることをとことん学ぶところですよ?
あなたは大学の定義がそもそもちがうんじゃないですか?
174名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 16:11:46 ID:???
>>173
最低限同じレベルの教養を持って大学に入学すべきである。
あなたは中卒で算数も何にもわからんくても大学で薬学学ばせて国家試験に合格させればいいといってることだろ?
仮に薬学に直接関係ないことでも高校時代に学ばなければならないことはあるのだよ。
だから、大学受験は無駄だとか高校の勉強は無駄だとかアホだと思う。幅広い教養と精神的に豊かな人生を送るために、
絶対に勉強は必要。そのために中学まで義務教育なんだろ。
外国では高校まで義務教育のところもあるぞwその知識を最低限抑えるのは薬学を学ぶ前段階として当然だろ。
そんな最低限の知識もない専門馬鹿の薬剤師なんか誰が尊敬するんだよ。
175名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 16:38:37 ID:tfMl7hQJ
下手打ったら人命に関わることもある職業である医歯薬学部は出身高校の入試偏差値が駿台の高校受験模試で65以上の高校じゃないとダメってことにしたらいいんじゃね?
あんたの理屈に従えば義務教育程度でありながらハイレベル模試であっても65未満のバカが薬学部とはいえ人命に関わる仕事につくのはいかがかなと思うがどうよ?
176名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 16:42:28 ID:???
そのとおりだ。国家試験合格すればいいというのは問題を先送りしているにすぎない。
国家試験ですべてをチェックすることは当然不可能。
だから薬学部卒が国家受験資格になってるわけだし、
当然、大学に入ってくるということは義務教育、高校レベルの学習は9割方理解できてるのが前提なのである。
177名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 18:39:32 ID:???
>>175
薬学部は人命に関わらないだろ
調子に乗るなよ
偏差値38でもなれる薬剤師はしょせん袋詰めしかできないカスさ
178名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 20:05:43 ID:???
つーか
駿台模試で65必要な高校のやつが東大や京大の薬以外の薬学部を目指さないんジャマイカ?
179名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 20:55:51 ID:???
>>174
必要最低限の教養とは何をさしていらっしゃるんですか?
それがしりたい。
むしろ一昔問題になった、高校教育における受験至高主義のためいわゆる世界史を軽んずることは
教養軽視とはいえないでしょうか?
あなたが言ってる一般教養とは、私には数学・国語・英語・化学・物理・地理・歴史をさしているようにしかおもえないのだが。
そんなものが、教養といえるのか?本当に仮にあなたが薬剤師だったら職務上必要と感じることはあるのか?
私は少なくとも薬学部・医学部に身をおいたが、せいぜい中学レベルの計算能力で事足りている。
ほとんど記憶力が問題になるのではないか?そうした場合、偏差値だけで薬学の道を狭めている現状は望ましくないということ。
全て欧米化が望ましいとは思わないが、少なくとも欧米では「入るは易く出るは難し」つまり、真に薬学の道に興味を持って研鑽していくものだけが、
卒業し、薬剤師免許を取得するための第一歩と考えれば、なんら新設大学が増えることをたたく必要はない。
そもそも、偏差値が低い大学をバカにしている連中はなぜ人を馬鹿にするのかわからない。
人を馬鹿にして自分の存在価値を高めているだけならそれは恥とおもうべきだ。
そこからは、何も生まれない。人を重んじることこそ新たな物を生み出す第一歩になるのだから。
まず、ヒトを馬鹿にすることをやめるべき。
薬学部における薬学知識の偏差値を測る試験があったとしたら、自由奔放な国立大学と、出席をしっかりとって、薬学教育専門家に講義を依頼する私立大学の
偏差値はどうなるんだろうね。
いつまでも高校生レベルの偏差値に縛られてるとあなたの世界を狭くしますよ。
180名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 21:03:04 ID:???
>>177
薬剤師の職務も命にかかわりますよ。
知らないなら教えておきますが、医師の発行する処方箋のうち約8%で処方ミスがあり、
そのうち重大な誤薬投与は1〜2%あるといわれています。
例を挙げれば、抗てんかん薬の倍散ミス。併用禁忌薬の重複投与。処方量ミス。
これらを最終監査しているのも薬剤師であることをお忘れなく。
会社でいうところの社長・重薬クラスとおなじです。
医師の処方した薬を許可して患者に処方するわけですから。
あくまでも、処方薬に疑問があった場合は医師と対立してでも薬はだしません。
それが、法律上の義務ですから。
あなたは、薬剤師業務の表しか見ていません。
袋につめる。それしかみてません。そんな知識を公の場でひけらかすのは、
あなたの無知さを露呈していてあわれに思われてしかたありません。
それとも、あなたが、薬剤師としてそういう気持ちで業務をおこなっているのであれば、即刻やめてください。
法律違反ですから。患者さんに迷惑がかかります。
181名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 22:14:32 ID:???
OTCだって全く死なないってわけじゃないしな。
182名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 22:15:13 ID:???
日本は大金積んで裏口から入った医者や偏差値30の歯医者、薬剤師がいる恐ろしい国だなw
183名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 22:16:23 ID:???
調剤つまんね。臨床薬剤師に戻りたい
184名無しさん@おだいじに:2006/11/14(火) 22:17:30 ID:???
>>182
提供とか多そうw
185名無しさん@おだいじに:2006/11/15(水) 00:09:54 ID:???
>>183
臨床薬剤師のどこが面白い?
186名無しさん@おだいじに:2006/11/15(水) 01:15:15 ID:???
>>185
自分の考えがダイレクトにDrに伝えられる。
時には処方変更もあった、ほぼ却下が多かったけど 少なくても話は聞いてもらえた
し何故却下かも教えてくれた。
カルテがみれる。検査データがみれる。色んな職業の考え方が判る
例えばレントゲンとかは下手なDrより技師の方が良く知ってる 見てる枚数が違うからね。
MRの質が調剤は酷い、勉強会の資料があまりまわって来ない、調剤の薬剤師は勉強が足りない奴多い。
Drの処方意図が明確に判る(判らない時は聞けるので)

調剤メリットは
時間が有効に使える、給料高い、生活習慣の知識が上がる。
薬剤師が奴隷の様にはならない

元中央医科の職員
187名無しさん@おだいじに:2006/11/15(水) 01:24:55 ID:LcAM15ut
好きな時にウンコいけるしな。
オレみたいに一回の排泄に20分くらい要するやつって結構いるはず。
188名無しさん@おだいじに:2006/11/15(水) 08:37:27 ID:???
>>180
必死だな
189名無しさん@おだいじに:2006/11/15(水) 13:49:53 ID:???
必死だなが定番みたいに使われてるから、つまらん。
もっとまともなレスを汁。
190名無しさん@おだいじに:2006/11/15(水) 14:31:22 ID:???
薬剤師は歯科医師より過剰、医師は不足。
医学部の定員を増やして薬学部の定員を減らすべき。
歯科医国家試験合格率の引き下げが決まっているが、薬剤師国家試験もこれでは合格率3割切るなw
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/03/s0311-5b.html
191名無しさん@おだいじに:2006/11/15(水) 17:50:29 ID:???
180はいいこといった。
まさにそのとおり。
薬剤師を袋詰めだけだと思っている人間はただの無知なアホ。
ただそれだけ。
それか、薬剤師でもただのぼんくら。無能薬剤師。
こんな気持ちで薬剤師やってるやつが、調剤過誤をおこすんだよ。
弁護士が増えていくご時勢になんとまあリスクマネージメントのできていないおばかちゃんなんだろうね。
自分の仕事の責任の重さを自覚しろってもんだね。
弁護士のターゲットは医療訴訟だからよくおぼえておきな。
法科大学院が今どんな人間を集めているのかすこしはしっておいたほうがいいぜ。
ほんと目先ことを考えることしかできない馬鹿な奴が2ちゃんねるのは多いぜ。
なさけね。
192名無しさん@おだいじに:2006/11/15(水) 18:06:34 ID:???
>>191
新設薬科大が今どんな人間を集めているのかすこしはしっておいたほうがいいぜ。
ほんと目先ことを考えることしかできない馬鹿な奴が2ちゃんねるのは多いぜ。
なさけね。
193名無しさん@おだいじに:2006/11/15(水) 18:10:56 ID:???
だからそういうやつが現場に出てきても消えてくってことよ。
弁護士になって訴えてやっからよw
194名無しさん@おだいじに:2006/11/15(水) 18:34:42 ID:???
>>187
ウンコ流し忘れるなよ。
あと、汚物は持って帰るなよ。
195名無しさん@おだいじに:2006/11/15(水) 20:51:42 ID:???
どうでもいいが、薬剤師になりたきゃなればいいだろ
だれに遠慮することあるかい
どうせ一度限りの人生じゃ
すきなようにしくらせ
世の中どうなろうがしったこっちゃねー
せいぜい自分がいきとるあいだは
そんなでかいことはおきんだろうからよ
196名無しさん@おだいじに:2006/11/15(水) 21:25:41 ID:???
何も起きないといいね!(≧∇≦)b
197名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 00:22:42 ID:tTZSG0HJ
>>191
4年組の薬剤師が今までずっとダメだったから
袋詰めしかやってないなんて思われるんじゃないの?
6年組は違うよ。
4年組が学んでいない臨床薬学のプロとして指導的地位が約束されてるんだ。
本来、薬については薬剤師が医者にも指導しなきゃダメなのに、今までの4年組は
実力がなかったからそれができなかったんだよなw。
調剤なんてテクニシャンっていうか・・・4年組の仕事じゃんw。
俺たちは臨床薬剤師になるために高度な勉強をしているので
6年間で学んだ知識を活かせる仕事をするんだ。
調剤なんてやらないよw。
だから、薬剤師は袋詰めばかりやってるなんてこれからは思われなくなる。
安心しなw。










198名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 00:24:40 ID:???
6年制はゆとり教育を補うために2年追加するということ。
199名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 00:26:37 ID:???
戻ってきたか香ばしいヤツが…

とにかくお前は

143 :名無しさん@おだいじに :2006/11/12(日) 22:14:39 ID:???
>>134
以下の問いに簡潔に答えよ。

1、お前が考えている臨床ってなんだよ?
2、病院薬剤師は年々どうなっているかしっている?
3、臨床薬剤師の医療に対する役割って何?
4、なぜそんなに臨床がやりたいのに医学部じゃないの?
5、病院薬剤師の給料知ってる?

に答えろ!!
200名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 00:39:27 ID:???
ID:tTZSG0HJの197は、>>135-137でもなんの反論もできず逃げた、ただのチキンです。
また幼稚園児並み書き込みしてますが、こいつは6年制学生や4年制学生、既卒薬剤師問わず、ウザイと思われてます。
もう来るなって書かれてるのに、再び現れました。
いかに大学1年生とはいえ、こんなに羞恥心ない奴は珍しいですね。
201名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 01:13:44 ID:tTZSG0HJ
>>199
1、医者の処方設計を薬学的に指導すること。
  処方内容の薬学的チェック。
  患者の服薬状況や副作用のチェックと医者へのフィードバック。
  医者やパラメディカルへの薬学的知識の普及。
  幅広いDI活動(海外文献や最新論文の紹介も含めたもの)。 
  治験への参加
  独自の薬学的研究
  それから、患者への服薬指導。
これらのような薬学的能力を発揮してチーム医療に貢献する事が俺の考えている臨床だよ。

2、病院薬剤師は6年組が入れば変わるよ。
3、高度な薬学的知識を活かすことと普及すること。
4、私立の医学部なんて行く金なかったし、国立の医学部なんて行く偏差値なかったんだよ。
  うちの大学なんて薬学は安いのに医学部はむっちゃ金たけーぞ。
  どうなってんだ?
5、だから4年組と6年組の給料は違うんだって。

答えたぞ。
なんかもんくあっか?   
    
202名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 01:20:20 ID:???
>だから4年組と6年組の給料は違うんだって。
初任給が違うってことなのか?
それなら、6年出たほうが高いと思えるけどな。
203名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 01:21:21 ID:???
うわ、197のチンカス坊やは調剤を否定しやがったか。
一応、俺は臨床系の研究室出身だが、薬剤師の基本は調剤だって習ってきたぞ。

ま、彼も時とともに成長していくことでしょう。
204名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 01:25:59 ID:???
病院が6年組に高い給料を支払える財源はどこにあるんだろ?
205名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 01:36:04 ID:e2+8O4lg
>>200
うぜーよ、オッサン
206名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 01:36:19 ID:???
財源は全くないし、薬剤師全体が賃金下がると言われてることだし。
別に6年の薬剤師給料が値上がりになるわけじゃないですよ。
最近は医師だって年収下がってるケースも出てきてるから、医療従事者はすべて苦しくなるんでしょうね。
207名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 01:39:51 ID:???
200の香具師じゃねーけどさ。
実は、>>205のほうが大勢にうざいと思われてるのが事実だわ。
208名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 01:50:53 ID:e2+8O4lg
>>207
俺は本当のこと言ってるだけだぞ。
先生達も言ってるよ。
6年になって薬剤師のレベルが上がる
それにともなって薬剤師の地位も高くなるってね。

うぜーのはどっちだよ。
209名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 01:55:25 ID:???
とりあえずだな、誰かがお前を個人的に叩いてもこのスレ見てる奴はうざいとは書かないよな。
今までずっとそうだ。
お前は、何か書けばすぐ複数の香具師に叩かれてるな。
どっちがうざがられてるのか、いいかげん知れよ。
210名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 11:05:20 ID:???
6年制で臨床積むのは良いが
果たしてこれだけ乱立の時代に臨床現場に実際就職できる奴は
どの位のパーセンテージなのだろうか?
結局臨床学んだけど袋詰めの仕事としかないのでは?
211名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 11:07:32 ID:???
>>208
>先生達も言ってるよ

やっても無駄とは言えないよなw
212名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 11:43:45 ID:???
4年でも6年でも負け組みだし……
一生DSでもなんともないぜ!
213名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 11:49:17 ID:???
DSは勝ち組♪
◎薬剤師
http://www.bls.gov/oco/ocos079.htm
Department stores $86,720
Grocery stores 85,680
Health and personal care stores 85,380
General medical and surgical hospitals 84,560
Other general merchandise stores 84,170
●研究者
http://www.bls.gov/oco/ocos008.htm
Pharmaceutical and medicine manufacturing(製薬会社) $76,800
Scientific research and development services 65,110
General medical and surgical hospitals 55,410
Colleges, universities, and professional schools45,600
214名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 12:45:38 ID:1bn+Mevm
この板久しぶりのぞいたけど、どうしようもないお花畑がいるね。
臨床臨床と言って、6年になるから給与が上がると言っているのがはっきり言って仕事をしたことも
無いお子様にはあきれるよ。今の病院薬剤師の就職状況は知っているのか?
都内をはじめ日本全国基幹病院と言われているとことは、募集をすると競争率は20倍を超えるは
ざらだそうだ。一方、医師・看護師は定員が収まらないので人事部は大変な思いをしているそうだ。
この場合、需要と供給の関係で、求人が難しい職種は給与が上がり、補充が楽な職種は給与が下がる。
人事の話だと、医師と看護師の給与はベース上昇させるが、薬剤師は据え置きだそうだ。
実質の賃下げです。聞くところによると、6年制の薬剤師は今の水準から替えることは無いそうだ。
また、薬剤師国家試験の合格率を下げるのは難しいと聞いている。よって、薬剤師が爆発的に
増えるのは避けようも無いと言っていた。
215名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 12:49:17 ID:???
そもそも受診回数は大幅に減って下ろうから病院自体が縮小していくわけだが。
看護だって不足といってるが、病院が患者を囲い込んでるからであって、
人口当たりの看護師数はアメリカとほとんど変わらない。
216名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 12:51:45 ID:???
確実に合格率下がるだろう。
歯科医師国家試験は合格率を下げることがほぼ決まってるそうだ。
薬剤師を絞らないはずが無い。詐欺大学は訴えられて潰れるべし。
217名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 12:57:17 ID:2uaCx7L+
とにかく>>208のどうしようもないヤツが、毎回目障りスギ。
こいつが大学で何を吹き込まれようが、知ったことじゃないよ。
今度こそ、永久に消えろよ。
218名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 12:59:28 ID:2uaCx7L+
とにかく、>>208のどうしようもないヤツが、毎回目障りスギ。
こいつが大学で何を吹き込まれようが、知ったことじゃないよ。
今度こそ、永久に消えろよ。
219名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 12:59:57 ID:1bn+Mevm
216>>
新設が門下と功労賞に圧力をかけているので、下げたくとも下げれないそうだ。
更に、国家試験の位置づけは資格試験であるため、ある一定の水準を超えた場合、合格させないと
いけない仕組みになっている。可能性として考えられるのは、合格のボーダーを上げるくらいなので、
合格率を3割など数値目標を上げて調整するのは不可能。今の合格率の1から2割減が現実的であろう。
220名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 13:01:53 ID:2uaCx7L+
失敗。
連投すみませんでした。
221名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 13:03:24 ID:???
なんで圧力に屈してるんだ?w
決めるのは厚労省だろwぼったくり私大の都合なんて関係ないよ。
天下りは違う大学にいけw
222名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 13:10:09 ID:1bn+Mevm
そこに教官で行くのが大先輩(65以上)だから、役人(40-50台)は断れないそうだ。
俺の知り合いで新設の定員増に意義を唱えた先生は、後で呼び出しをくらって
「俺たちの定年後の就職口を無くすつもりか!」と恫喝されたそうだ。
新設の教授人の年齢を確認すると事情が分かるでしょ。
223名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 13:16:15 ID:???
そういう年寄りはさっさと引退させろ。
若者を苦しめるんじゃない。
さっさと年金暮らししろ。
224名無しさん@おだいじに:2006/11/19(日) 13:21:20 ID:???
世界的に見ても多い薬剤師をこれ以上増やすなんて異常だろ。
増やすなら医者を増やした方がいいんじゃないか?w
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/03/s0311-5b.html
225名無しさん@おだいじに:2006/11/20(月) 01:23:42 ID:???
医師会がそれを許さないが薬剤師会はそれを許せた。
その違いだと思われる。
226名無しさん@おだいじに:2006/11/20(月) 01:56:57 ID:???
別に許してねーだろ。政治力の差だ。
227名無しさん@おだいじに:2006/11/20(月) 22:34:45 ID:???
新設大学の慶応大学薬学部をたたける私立出身薬剤師がいたら
でてこいや
228名無しさん@おだいじに:2006/11/20(月) 23:09:43 ID:???
難易度がどうかわからんしな。
旧設、新設関わらず偏差値55以下は消えろよ!!
6年制により志願者が2/3になった。ゆとり教育の影響等を考えると、
6年制最初の国家試験合格者数は多くても4000人程度になるだろう。
よって薬学部の定員を考えると合格率は30%程度になることが予想される。
229名無しさん@おだいじに:2006/11/20(月) 23:29:03 ID:???
ばかじゃねーか
難易度?そんなもん予想できんのか?
偏差値70こえるっちゅーねん
ダントツ一位だろが
くそいらねー大学だぜ
目の上のたんこぶだ
230名無しさん@おだいじに:2006/11/20(月) 23:46:01 ID:???
おれは、さっきasahi.comで慶応大学薬学部が08年4月めどに〜という記事見たよ。
慶応が都内の私立薬科で適当なの探してるうわさは数年前からあったが、共立薬科に決まったのか。
でも、慶応と合併して良かったのかもな。
数年後は共立レベルの大学でも経営苦しくなることが有り得るわけなんだし。
231名無しさん@おだいじに:2006/11/21(火) 02:08:33 ID:???
早稲田は星とでも合併すっかな?
でも医学部ないしなー。
232名無しさん@おだいじに:2006/11/21(火) 02:38:55 ID:???
星は女子医とも提携しているから可能性はあるんじゃないか
233名無しさん@おだいじに:2006/11/21(火) 05:56:30 ID:???
慶應薬学部が朝刊各誌一面を飾ってるのがすごいなw
234名無しさん@おだいじに:2006/11/21(火) 06:44:48 ID:???
>>227
お前、慶応薬学部とはなんも関係ないだろw
235名無しさん@おだいじに:2006/11/21(火) 22:07:44 ID:???
慶応義塾大学 薬学部卒 ・・・ いいひびきだ
おれ絶対慶応はいろっと!他の新設なんかくそだな。くそ。
236名無しさん@おだいじに:2006/11/21(火) 23:32:44 ID:???
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2006112101000741
歯科医師数を抑制へ 定員減や合格基準引き上げ

歯科医師の資質向上などを議論している厚生労働省の検討会(座長・斎藤毅日本大名誉教授)は21日、
歯科医師数が2025年には、必要数より約1万1000人多い供給過剰になるとして、
大学の歯学部の定員削減や国家試験の合格基準引き上げなどの抑制策をとるよう提言することを決めた。
近くまとめる中間報告に盛り込み、厚労省は具体策の検討に乗り出す。

合格基準引き上げは、早ければ08年の国家試験から実施される。

中間報告案によると、歯科医師数は毎年約1500人ずつ増加。
検討会は「歯科医師の過剰は医療の質の低下を招く」と指摘している。

05年度の歯学部の定員(募集人員)は、29大学で2667人。
1998年度に厚生省の検討会が10%の削減を提言したが、
大学側の自主規制に委ねられているため、現状は1・7%の削減にとどまっている。

検討会は「少なくとも98年度の削減数を早期実現すべきだ」として各大学に一層の取り組みを要望。
さらに「国家試験の合格基準の引き上げや出題内容について幅広く検討すべきだ」としている。

237名無しさん@おだいじに:2006/11/21(火) 23:56:00 ID:???
歯医者より多い薬剤師が減らされるのは確実だな。
現在の待遇の低さは異常。少なくともサラリーマン平均の倍はあって然るべき。
238名無しさん@おだいじに:2006/11/22(水) 00:38:19 ID:???
薬学部や歯学部減らして、産婦人科学部作らんと。
239名無しさん@おだいじに:2006/11/22(水) 02:46:02 ID:???
>>235
どうせなら国公立行け。
240名無しさん@おだいじに:2006/11/22(水) 03:26:06 ID:fb9A6O4X

>>239のような「どうせなら国公立行け」と言っているやつは
確実に地方国立だな。

もはや「国公立」という括りでしか自尊心を保てないのだろう。
かわいそうに。
241名無しさん@おだいじに:2006/11/22(水) 06:37:42 ID:OYN8P0C5
新聞記事とはこんなものか、慶応に合併のメリットがあるとは思えん。
高度な医学研究をするのに薬学部がいるのか、逆はあり得るけども。
国内有数の医学研究大学の医科しか、名大、筑波、神戸に薬学部はないし
東大兄弟では共同研究どころかなかが悪いと聞くが。
同様に化学系の研究でも野依白川氏の大学に薬学部はなかった。
慶応は医師薬剤師の養成所といったところか
242名無しさん@おだいじに:2006/11/22(水) 07:18:12 ID:???
医学研究でなく薬学研究やるんじゃないの?w
薬学研究科を作るみたいだしw製薬・薬剤師関係とコネを持つこともできるしねw
243名無しさん@おだいじに:2006/11/22(水) 09:41:11 ID:???
製薬の研究は6年
MRは4年
病薬は6年
調剤薬は4年
ドラッグは高卒
これであぶれない
244名無しさん@おだいじに:2006/11/22(水) 10:48:37 ID:???
私大の6年制薬学部なんて学費高すぎて受ける気すら無いな
元も取れないのに薬剤師になって何をする積もりなのかと…
親の金で行くとしたら大した親不孝者だ
245名無しさん@おだいじに:2006/11/22(水) 13:47:53 ID:???
星は女子医と合併するのが一番だろうな。
246名無しさん@おだいじに:2006/11/24(金) 23:29:43 ID:kgfDSBsi
>>244
何にも知らないんだなw。
6年組薬剤師の将来は有望だよ。
給料も4年組よりは絶対いいに決まってるし。
それに6年組は欧米レベルの臨床薬剤師になる。
医者も4年組とのあまりの違いに驚くだろうな。
>>245
共立薬科は賢いよね。
やっぱ医学部のない単科大学ってどうしても臨床薬学のレベルが落ちると思う。
俺の学校には医学部があるので医学部の教官の講義も多いし、医学部との交流
も盛んだよ。つまり臨床の宝庫ってわけだな。
単科大学とか医学部のない薬学部だとこういうことができないよね。
悪いけど医学部持ってる大学に比べると一ランク劣る臨床薬剤師しか育たないだろうね。
だから共立薬科は賢いと思うよ。

247名無しさん@おだいじに:2006/11/24(金) 23:44:35 ID:kgfDSBsi
>>245
東京女子医大と☆薬科が合併したら
共学になるの?
名前を変えて東京医大は?・・・・もうあるからダメだね。
東京医科薬科大学ってのはどう?
でもこれだと東京医大と東京薬科大が合併したみたいな名前だね。
☆医科薬科大学だとカッコ悪いよなwww

女子医と☆薬の合併なんて無理だよ、無理wwww
☆薬なんて相手にされねーよww
248名無しさん@おだいじに:2006/11/25(土) 00:59:47 ID:???
>>240
コンプ
249名無しさん@おだいじに:2006/11/25(土) 01:06:07 ID:???
6年制卒と大学院臨床薬学コース卒どっちが能力上だろうか??
250名無しさん@おだいじに:2006/11/25(土) 01:23:34 ID:3bp1ITm8
今現在、私立薬学部の難易度最高位に
東京理科大薬学部があるけど、
慶應義塾薬学部とどちらが上に成るか
俺的には付属病院を持ち
学生にステイタス感を与える
慶應が上回る様な予感
しかし慶應卒業しても調剤マシーン
製薬会社に入ってもヘタすりゃMR
251名無しさん@おだいじに:2006/11/25(土) 08:50:49 ID:???
>>246,>>247
イタイ大学1年生がまた沸きました。
何人もおまえにもう来るなと書いてるが、
俺からも、言っとく。
おまえがいるとスレの本題からずれて、荒れるから迷惑なんだよ。
もう2度と来るな。
252名無しさん@おだいじに:2006/11/25(土) 09:05:34 ID:???
そいつは触っちゃいけない子だからスルー汁!!
253ヒポクラテス:2006/11/25(土) 16:00:13 ID:???
慶応?は?
ラグビーしに行くとこじゃないの?
ラッキーだよ慶応に薬学できてくれて
慶応ブランドで学生時代はやりまくり
卒業後は医師と違ってきたねー患者の相手しなくて住むから新のエリートとして
日本薬学会の頂点に君臨し続けてやる
顎でこきつかってやるよ、日本の薬剤師どもを
254名無しさん@おだいじに:2006/11/25(土) 21:01:00 ID:???
>慶応ブランドで学生時代はやりまくり
そこだけは納得。
確かに旧薬学部の大学にはない魅力だわな。
255名無しさん@おだいじに:2006/11/25(土) 21:08:57 ID:???
慶應大学で比較的新しくて、1990年代に新設された学部があったと思う。
環境情報学部だったか?
いきなり偏差値60↑の学部だったらしい。
慶應薬学部も60↑は確実だろうな。
256名無しさん@おだいじに:2006/11/25(土) 23:38:43 ID:???
慶応薬学部は65以上は確実。
257名無しさん@おだいじに:2006/11/26(日) 00:51:23 ID:???
偏差値や大学名なんて、世間に出ると、何にも意味ないんだが。
知人はT大の薬学系院を出て、大手DSに務めて、高給求めて僻地へ配属になった。
毎日パートのおばさんたちにいじめられて、くさっている。
対人関係に問題ある人だから、どこ行っても問題起こすみたい。
対人関係のうまいD1の人がいれば、そっちのほうが勝ち組になれる可能性大。
258名無しさん@おだいじに:2006/11/26(日) 01:25:17 ID:RV1m40g/
>>257
>偏差値や大学名なんて、世間に出ると、何にも意味ないんだが。

てか偏差値や大学名なんて受験生の話題じゃんw。
大学に入った時点で卒業しなきゃなんないものだよw
共立薬科が慶応薬学部になると高度で豊富な臨床が学べるようになる。
このことが一番大きいメリットだよ。
偏差値が上がろうがどうだろうがそんなもの受験生にしか関係ないことじゃんww  
世間に出てもそんなことにこだわってるヤツってキモイぞww。学歴オタクだねww。
やっぱ臨床の実力が全てでしょ。

>>251
うぜーよオッサン
どうせオマイは4年組だろwww
僻目、僻目wwwwwwwwwww

259名無しさん@おだいじに:2006/11/26(日) 01:38:28 ID:???
>>258
私大薬学部1年の身分の俺から見ても、おまえはうざすぎる。
260名無しさん@おだいじに:2006/11/26(日) 06:56:40 ID:???
厳密には臨床は薬剤師には無理、看護婦が除算行為する以上のことになる。
無理に役割を作ればいくらでもあるだろうがそこに学問としての体系はなく
薬学本来の内容からすると単なる付録にすぎない。付録の方が注目されるのは
基礎学力低下で難しいことを敬遠する教員学生の最近のトレンドだが。臨床薬学はわざわざ
授業料を払って学ぶほどのものではなく、基礎力があればそれを現場で応用させる工夫程度のもの。
大事なのは薬学の基本科目
261名無しさん@おだいじに:2006/11/26(日) 09:15:00 ID:???
禿同。
基礎科目をしっかり勉強しといた方がいいね。
臨床などの応用は基礎がしっかりしてれば働きながらでも覚えれるし。
262名無しさん@おだいじに:2006/11/26(日) 23:08:21 ID:jvO4e5b5
>>260
そのとおり!
臨床臨床というが薬剤師の職務を超えたことを考えているやつにはあきれてものが言えない。基礎科目の知識が無いやつが、医師の領域に入ることができるはずが無い。6年になるからこそ、基礎学力の向上に努めるべきであろう。なお、臨床は現場に入って研修を通じて学ぶもので
ある。そのため、研修医と同様に研修薬剤師も必要と考える。
DSなどに底辺薬学部を卒業して研修もたいして受けずに就職している
薬剤師に尊敬の念も持てというのが無理な話。
研修医は患者を目の前にしてあらためて医学を学ぶように、薬剤師も
調剤業務を通じて医師の処方の考え方を学んだらどうだろうか?
処方パターンは医師それぞれで異なるから大学の講義で学べるもの
ではない。
263名無しさん@おだいじに:2006/11/26(日) 23:24:09 ID:???
薬剤師と医師は職能が異なる。

日本以外の総ての国同様に、調剤権の例外規定を医師から取り上げれば、患者のQ.O.L.は向上する。

医師は診断と治療、看護士はその補助、薬剤師は調剤と薬物情報管理に打ち込めるからだ。

臨床云々を薬剤師が考える必要はなくなる。

そもそも、薬剤師人口の一割、医師の下働きをする病院薬剤師をもてはやす気持ちがわからん。
264名無しさん@おだいじに:2006/11/27(月) 10:47:35 ID:O4RemaPf
俺はどうでもよい
りんしょうなんてまったく興味ないし
楽で金がもらえればそれでよい
おまえら理想と現実はまったくちがう
慶応ってことで女うけがよくなるいがいに俺はメリット感じない
265名無しさん@おだいじに:2006/11/27(月) 11:41:21 ID:SIPMZeVD
てか、女受けが良くなることが一番大事だろ。
しかも、幅広いジャンルの女に使えるブランドだからな。
266名無しさん@おだいじに:2006/11/27(月) 18:22:56 ID:???
>>264
禿同
でも最近、外人女にしか興味ないんだよね(^^ゞ
楽して稼いだ金を外人さんに貢いでます。
267名無しさん@おだいじに:2006/11/28(火) 15:12:08 ID:e6BrXnbV
その名は天下の「慶應義塾大學」

その言葉を聞くと、僕は自然と身が引き締まります。
創立者、先輩、OBの方々に恥じない自分であっただろうか・・・。
しかし、福澤諭吉先生は僕に語りかけるのです。
「いいかい?伝統というものは塾生が作りあげていくものなのだよ」と。
僕は感動に打ち震えます。
「慶應義塾が何をしてくれるかを問うてはならない。君が慶應義塾で何をなしうるかを問いたまえ」
僕は使命感に胸が熱くなり、武者震いを禁じえませんでした。
でも、それは将来の日本を支える僕たちを鍛えるための天の配剤なのでしょう。
慶應義塾を作りあげてきた先輩はじめ先達の深い知恵なのでしょう。
慶應義塾大學に入学することにより、僕たち塾生は伝統を日々紡いでゆくのです。
なんてすばらしき学舎哉、嗚呼、慶應義塾大學。
知名度は世界的。歴史、人気、実力全てにおいて東大京大を遥かに凌駕する並びなき王者。
素晴らしい実績。憲政の神様も慶應義塾。世界のトヨタの社長も慶應義塾。
すべての偉人は慶應義塾。余計な説明は一切いらない。

ただ周りの人には「慶應義塾の塾生です」の一言で羨望の眼差しが。
合コンのたびに繰返される女性たちの側からの交際申し込み。
女子高生の「学校は?」の問いに「慶應義塾です。」の返答で抱きつかれ、
女子大生の「ご趣味は?」の問いに「慶應義塾です。」の返答でお持ち帰り。
OLの「ご出身地は?」の問いに「慶應義塾です。」の返答で箱根旅行へ。
ご近所のマダム達からの熱い眼差し。
新橋のサラリーマンから感じる劣等感。
そしてあらゆる街を歩くたびに味わう圧倒的な慶應義塾への信頼感と期待。


嗚呼・・・共立薬科大学に入学して本当によかった。
268名無しさん@おだいじに:2006/11/28(火) 15:14:23 ID:T77fhFmq
慶応ほめてどうすんの?
もっと母校をおめれば?
まだできてもない大学を・・・。
269名無しさん@おだいじに:2006/11/28(火) 16:51:03 ID:???
ワラタ。なかなか面白い。
箱根旅行がお手頃な感じで結構リアルだw
270名無しさん@おだいじに:2006/11/28(火) 19:04:42 ID:???
ホカイドーの田舎モノほど都会には憧れれるのか...
271名無しさん@おだいじに:2006/11/29(水) 10:42:37 ID:???
厚労省は歯医者を絞る前に先進国で極端に待遇が悪い日本の薬剤師の待遇を改善するため薬科大学を潰すべきだ!!!!!
272名無しさん@おだいじに:2006/11/29(水) 10:44:15 ID:???
はっきり言って糞みたいな待遇なら適当に仕事するよw
歯医者より薬剤師を絞ることが早急に求めれられるのでは?w
273名無しさん@おだいじに:2006/11/30(木) 23:31:48 ID:???
4年だろうと6年だろうと給料は現場では変わらんぞ。減る一方だぞ。

どこから点数引っ張るんだ?日本国は財政赤字なのに。

274名無しさん@おだいじに:2006/11/30(木) 23:34:25 ID:???
負担を増やす。
自由診療なら薬価を自由に決めれる。
275名無しさん@おだいじに:2006/12/11(月) 08:40:16 ID:???
新設っていうか3科目で偏差55も越えれない馬鹿は潰れて欲しい
っていうか現役薬剤師達はそんな馬鹿が現場に来た所で
干す以外しないよな?
276名無しさん@おだいじに:2006/12/21(木) 16:50:53 ID:sYtp59az
すべりどめで広島国際受けようと思うんだけど新設だからあまり良くないですか?
277名無しさん@おだいじに:2006/12/21(木) 19:27:11 ID:3KsSDOtH
薬学部にいけない連中がねたんでるとしか見えないスレですね
278名無しさん@おだいじに:2006/12/21(木) 19:48:41 ID:???
>>276
新設はヤメトケ
279.:2006/12/21(木) 19:51:38 ID:???
>>277
底辺の薬学部の馬鹿が自分たちより上の薬学部を
妬んでるみたいだぞ!!
北海道医療大学とか!!!
280名無しさん@おだいじに:2006/12/21(木) 19:56:05 ID:sYtp59az
でもここ偏差値そこそこあるみたいだし、国試対策も一年から始まるし授業も少人数制だし。設備も他より整ってるみたいだからいいかなぁとは思ったんだけど、、、。海外研修もみたいだし。
それでも新設はヤメタ方が良いですか?
大人の人にこういうこと聞かないと、自分じゃ「良い」「悪い」がよくわからないんですよ。
281.:2006/12/21(木) 20:07:18 ID:???
>>280
自分の人生人に任せた時点で、決まったな。
好きにしたら?
広島って一人職場にいるけど
社会人5年目とは思えないぐらい馬鹿だぞ?
注意されたらもっとひどいことしやがる。
親が駄目なんだな。保鵜者脳おせんされてるんだろうな!
俺の先輩の広島出身の人はすごく良かったぞ!!
気が利いてて細かいところに目が届く感じだった。
まあ、どこもピンキリだな。
282名無しさん@おだいじに:2006/12/21(木) 22:53:19 ID:???
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /                  (* ´∀`)
       ::∩:::::::::::::::::::::::::::   / /                  /競馬狂いヽ
  ∧_∧ ...| |          ( (     /⌒ヽ          /      人
 ( `Д´)//      ∧_∧ ヽ ヽ ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ 新設厄学部生をなめんなよゴルァ!!
/統合失調      ∧_∧´ー`)  \\(´∀` )       n  ∩
   ∧_∧   ( ´A `)ブスで貧乳ハ       \    ( E)||  ∧_∧
   (丶`∀´)  /貧乏奨学金ノ     | キモ麺/ヽ ヽ_//  ||  (丶`∀´)
 /医師の妻希望/ ,     // ヽ     |     ノ  \__/   || /デブ ヽ
283名無しさん@おだいじに:2006/12/22(金) 00:25:58 ID:???
>>280
広島国際は新設で、まだ国試を受験した卒業生はいないんじゃね?
そういう大学の国試対策ってのも、何をするんだか微妙な気がする。
広島国際はまともな大学かもしれないけど、薬学部としての実績が皆無の新設をあえて選ぶことはないでしょ。
一応薬剤師にも、職種によっては就職時にコネが大事な時もあるからさ。
284名無しさん@おだいじに:2006/12/22(金) 00:41:55 ID:???
>>280
283の言ってる通り。それに新しく薬学部を新設した大学は、経営が厳しいから
資格ブームで学生確保が容易だし、高い学費でお金を手に入れられる薬学部を作ったという
大学がほとんど。
どうせ高い金払って薬学部に行くなら、ある程度実績のある大学に行った方がいいよ。
特に伝統校とかは、就職時のコネもあるし、卒業試験が受かれば国家試験に受かる。みたいに
ある程度のもの差しがあるから安心して国家試験にも臨めると思う。

285名無しさん@おだいじに:2006/12/24(日) 16:40:59 ID:GnSPNNve
広島国際は摂南と姉妹校でいろんなノウハウを伝授されてるらしい
286.:2006/12/24(日) 16:48:42 ID:???
>>285
なるほどな。
じゃあ、広島国際って6年でのストレートで卒業できるやつって
どのくらいになるか分かるなあ?摂南って酷いって有名だしな?
それであの高額の学費?
毎年値上がりしていく?
287名無しさん@おだいじに:2006/12/25(月) 21:23:20 ID:xmN1Lpty
★★中四国地方で私大薬学部乱立★★
福山大薬学部(広島県)と広島国際大学薬学部(広島県)と安田女子大学薬学部(広島県)と
就実大学薬学部(岡山県)
と松山大学薬学部(愛媛県)と徳島文理大学香川薬学部(香川県)のバトルが始まる。
岡山のすぐとなりの兵庫県姫路には姫路獨協大学薬学部。
まさに乱立状態。
さて問題です。
この中で勝ち組は?
予想してみよう。
288名無しさん@おだいじに:2006/12/25(月) 22:12:03 ID:???
>>287
共倒れ。
289名無しさん@おだいじに:2006/12/25(月) 22:23:05 ID:???
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /                  (* ´∀`)
       ::∩:::::::::::::::::::::::::::   / /                  /開業医令嬢ヽ
  ∧_∧ ...| |          ( (     /⌒ヽ          /      人
 ( `Д´)//      ∧_∧ ヽ ヽ ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ 新設厄学部生をなめんなよゴルァ!!
/統合失調      ∧_∧´ー`)  \\(´∀` )       n  ∩
   ∧_∧   ( ´A `)ブスで貧乳ハ       \    ( E)||  ∧_∧
   (丶`∀´)  /貧乏奨学金ノ     | 露出狂/ヽ ヽ_//  ||  (丶`∀´)
 /名門校ダメ組/ ,     // ヽ     |     ノ  \__/   || /デブ ヽ
290名無しさん@おだいじに:2006/12/26(火) 20:56:21 ID:???
福山と徳島文理は国試TOP10の常連で実績があるので負け組にはならんでしょ。
291名無しさん@おだいじに:2006/12/27(水) 06:14:45 ID:???
薬学部のCMうざすぎ。
ぼったくりバレバレやんwwww
292名無しさん@おだいじに:2006/12/27(水) 20:05:28 ID:5JCEyJ2a
どれが一番底辺なの?偏差値的に
293名無しさん@おだいじに:2006/12/27(水) 20:36:44 ID:???
どれも
294名無しさん@おだいじに:2006/12/28(木) 00:21:03 ID:???
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /                  (* ´∀`)
       ::∩:::::::::::::::::::::::::::   / /                  /開業医愚息ヽ
  ∧_∧ ...| |          ( (     /⌒ヽ          /      人
 ( `Д´)//      ∧_∧ ヽ ヽ ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ 新設厄学部生をなめんなよゴルァ!!
/キモオタ      ∧_∧´ー`)  \\(´∀` )       n  ∩
   ∧_∧   ( ´A `)ブスで貧乳ハ       \    ( E)||  ∧_∧
   (丶`∀´)  /医師妻狙いノ     | 同性愛/ヽ ヽ_//  ||  (丶`∀´)
 /名門校ダメ組/ ,     // ヽ     |     ノ  \__/   || /デブ ヽ

295名無しさん@おだいじに:2006/12/28(木) 03:00:33 ID:zAaxgO6F
>>113
今国立薬学4年の者だがそう思ってしまう気持ちもわかる。
ここ数年で薬学部の難易度は格段に落ちてしまった。
新設乱立しすぎだよね。
296名無しさん@おだいじに:2006/12/28(木) 15:39:12 ID:nB4mKKA0


ウエルシア薬局の裏事情
http://www.dan-d.jp/home/asdfgh/index.html
297名無しさん@おだいじに:2006/12/29(金) 23:12:01 ID:Ekii8vGN
(薬学部新設事情)

2007年度 岩手医科大学薬学部、いわき明星大学薬学部、兵庫医療大学薬学部
     姫路獨協大学薬学部、安田女子大学薬学部

2008年度 立命館大学薬学部、慶応義塾大学薬学部(共立薬科と合併)

2008年度以降(検討中の大学も含む) 創造学園大学薬学部、つくば薬科大学、鈴鹿医療科学大学薬学部

その他にも、九州女子大学や東京福祉大学など、詳細不明の学校もある。

ソースはここ⇒⇒  http://www.geocities.jp/yakugakubukenkyu/

298名無しさん@おだいじに:2006/12/29(金) 23:41:01 ID:???
いい加減やめろや!!
299名無しさん@おだいじに:2006/12/30(土) 02:30:05 ID:???
塾行かずに合格なさって有頂天になられております
http://yaplog.jp/momochippu0407/


300名無しさん@おだいじに:2007/01/02(火) 16:14:18 ID:kT1Ah1on
このひとどこの大学に受かったの
301名無しさん@おだいじに:2007/01/03(水) 15:31:22 ID:???
ハマヤクじゃない?
302名無しさん@おだいじに:2007/01/03(水) 17:32:07 ID:sB1EkKIL
なにを根拠に
303名無しさん@おだいじに:2007/01/05(金) 09:17:15 ID:???
新設の皆さん http://www.geocities.jp/yakugakubukenkyu/
03:就実 九州保健福祉
04:日本薬科 千葉科学 城西国際 広島国際 帝京平成 武蔵野 徳島文理香川 青森
05:奥羽大学 国際医療福祉 愛知学院 金城学院 同志社女子 崇城
06:横浜薬科 高崎健康福祉 長崎国際 大阪大谷
07:岩手医科 いわき明星 安田女子 兵庫医療 姫路獨協 立命館
08:創造学園 つくば薬科 鈴鹿医療科学
304名無しさん@おだいじに:2007/01/05(金) 10:45:55 ID:???
創造学園なんてコンピュータ系の専門学校みたいな名前だな。
305名無しさん@おだいじに:2007/01/06(土) 09:51:33 ID:???
★「モデル薬局」禁煙が条件に…薬剤師会10年ぶり改定へ 店内禁煙、販売も禁止

 全面禁煙や分煙を実施する公共施設や飲食店が増えるなど「脱たばこ」の環境整備が進むなか、
日本薬剤師会(東京都新宿区、約9万9000人)は、薬局の模範になる「基準薬局」の認定基準に、
薬局内の全面禁煙と、たばこの販売禁止を盛り込む方針を決めた。

 今月中旬に開かれる理事会の承認を経て、基準薬局の実施要綱に盛り込み、4月から取り組みを
始める。

 基準薬局は、薬局の信頼性を高めるため、日本薬剤師会会員が開設しているなど、一定の基準を
満たした薬局を各都道府県薬剤師会が認定する制度。2006年6月現在、全国約5万軒の薬局の
うち、約1万9000軒ある。実施要綱が10年ぶりに全面改定されるのを機に、全面禁煙などの基準の
見直しに乗り出した。日本薬剤師会では、新要綱が導入された後、当初2〜3年間は経過措置を取った
うえで、本格運用に移行する方針。

 これまでは、一部自治体の薬剤師会が禁煙を支援する薬局を指定したり、日本薬剤師会が薬局・
薬店内でたばこを販売しないなどの努力目標を宣言する程度。日本薬剤師会の飯島康典・常務理事
は「禁煙関連商品とたばこを同じ薬局で売るのはおかしい。時代の要請と地域住民のニーズに応える
ためには、より質の高い薬局像を作り上げることが必要だ」と話している。

(2007年1月5日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20070105ik02.htm





こんなつまらんことに力を入れる暇あったら新設潰せよ
306名無しさん@おだいじに:2007/01/06(土) 14:36:50 ID:8tHYN0rS
新設でも優秀ならそれで良い

新設も旧設でも学生より金のことしかかんがえてないD1グループのようなアホな大学を潰す方が先

307名無しさん@おだいじに:2007/01/06(土) 17:35:47 ID:???
誰か・・・

03:就実 九州保健福祉
04:日本薬科 千葉科学 城西国際 広島国際 帝京平成 武蔵野 徳島文理香川 青森
05:奥羽大学 国際医療福祉 愛知学院 金城学院 同志社女子 崇城
06:横浜薬科 高崎健康福祉 長崎国際 大阪大谷
07:岩手医科 いわき明星 安田女子 兵庫医療 姫路獨協 立命館
08:創造学園 つくば薬科 鈴鹿医療科学


こいつらまとめて破壊してくれ!!新設のくせにウザすぎる
308名無しさん@おだいじに:2007/01/08(月) 21:30:52 ID:fwiEqyKd

>>307
俺は上の新設の学生だか、お前ら旧説よりも上と自覚しているよ。w
309名無しさん@おだいじに:2007/01/08(月) 22:32:15 ID:???
第一以外の一部の急設よりはいいんじゃねって新設は
同女、立命館くらいか?ん?
310名無しさん@おだいじに:2007/01/08(月) 23:27:47 ID:AWhQo/j6
金のために薬学部作ったってのが浅ましい
新設どもめ
311名無しさん@おだいじに:2007/01/09(火) 00:37:54 ID:/+qT+i+J
広島国際は摂南と姉妹校でいろんなノウハウを導入してるみたいだから。広島国際はまず抜けかな。あとはどうなんだろ。同女とかただのネームバリューだけなのでは?
312名無しさん@おだいじに:2007/01/09(火) 03:37:39 ID:???
自分は北陸大薬学部を志望してるのですが評判はどうでしょうか??新設に行った方が良いんでしょうか??
313名無しさん@おだいじに:2007/01/09(火) 05:20:24 ID:???
低凶・錠砕・北海道のヴァカ薬大と纏めて新設を潰すか、
国試の合格定員を5000人程度して、低偏差値校卒にはマイナス下駄履かせようぜ。
314名無しさん@おだいじに:2007/01/09(火) 07:11:32 ID:???
帝京城西を潰す前に第一薬科だろw
315名無しさん@おだいじに:2007/01/09(火) 08:26:16 ID:/+qT+i+J
北陸はやめた方がいいかも

なんかあんまり良い評判ないよ

北陸大は今やばいから、改革を起こそうみたいなホームページまであるくらいだから

新設でもどっかの旧設大学とタグくんでなかったらやめた方がいいかもね。
私立は旧設でも新設でも偏差値が30代しかないアホな所や酷使合格率が低い所をまず潰すべき。もうD1グループが一番先。ここガラ悪すぎ
316名無しさん@おだいじに:2007/01/09(火) 13:01:35 ID:Il7/ZECa
>>311
>>同女とかただのネームバリューだけなのでは?
あそこは教員の研究レベルは高い。共学校込みで考えれば大手製薬会社にも、かなりの
人脈がある。京都の医療機関ともコネクションを築きつつある。
・・・・・・etcで総合的に見て、新設の中ではさすがに、かなりまとも。しかし、別に
研究者養成をメインに据える訳でもなし、国試受験が眼目である以上、立派な先生がいる
事がどれほどプラスになるかは分からん。老舗の京薬、新設の立命の間で埋没するか、巧く
共存するか、あと2,3年見てみないと分からない。
317名無しさん@おだいじに:2007/01/10(水) 00:25:16 ID:???
>>351
>改革を起こそうみたいなホームページ
どこよ
318名無しさん@おだいじに:2007/01/10(水) 01:48:58 ID:18odUiuV
>>314
帝京グループはつぶれないよ。日本一ビッグな学校法人だかんな。
残念だったなw。
学費安くしたりとか、経営方針をコロコロ変えるだけで生き残れる。
付属病院もあるしなw。
城西や第一薬科も経営母体が大きい大金持ち学校法人だからつぶれないだろ。

本当に危ないのは経営が脆弱な中小学校法人が運営する
不採算定員割れ学部をかかえている地方の無名大学薬学部じゃねーのかww

319名無しさん@おだいじに:2007/01/10(水) 01:51:45 ID:???
低凶ボロ儲け
320名無しさん@おだいじに:2007/01/10(水) 02:30:47 ID:18odUiuV
>>本当に危ないのは経営が脆弱な中小学校法人が運営する
不採算定員割れ学部をかかえている地方の無名大学薬学部じゃねーのかww


→ 北陸大学、徳島文理大学、福山大学 


321名無しさん@おだいじに:2007/01/10(水) 03:01:18 ID:hZqToaug
http://www.yoasobi.co.jp/aquarius
この間、教授と一緒に遊びに行きましたよ。
322名無しさん@おだいじに:2007/01/10(水) 03:29:04 ID:BFFJqZuh
創造学園大学に薬学部新設予定

ネタ元

http://www.geocities.jp/yakugakubukenkyu/
323名無しさん@おだいじに:2007/01/10(水) 03:33:32 ID:BFFJqZuh
2006年度入試で定員割れした薬学部を探そう

私立薬科大学協会のホームページ参照
http://yakudaikyo.ld.infoseek.co.jp/nyugakusyasu.htm
324名無しさん@おだいじに:2007/01/10(水) 03:58:49 ID:???
福山と徳島文理は国試頑張ってるじゃねえか。
推薦枠でかすぎてアホの巣窟になってる北陸はマジ終わってるけどな。
325名無しさん@おだいじに:2007/01/10(水) 05:19:22 ID:7DSaK/ur
>>324
国試の実績なんて全く関係ねーんだよ。
じゃー聞くが、何で毎年3位以内で去年の合格率1位の福山大
が常に中位で去年は下位の東京薬科より偏差値も倍率も低いんだ?
あん?さらに実績の全くない新設の武蔵野大や大阪大谷大なんかよりも何で低いんだ?
あん?しかも去年の入試で福山はレベル低下防止のため定員割れまでさせたんだぞ。
それでも偏差値大幅落下は防げなかった。
何でだ?あん?
東薬は偏差値落ちてねーぞ。
大学の人気を左右する要素は第一に学費で第二に場所なんだよ。
学費が安くて所在地が都会であれば100%人気大学になる。


326名無しさん@おだいじに:2007/01/10(水) 10:00:26 ID:???
あんあんとエロいやつだなぁ。
327公務員天国:2007/01/10(水) 20:16:00 ID:???
お役人様は薬学部新設大学に理事や参与や顧問として天下り?
バカ息子やバカ娘を事務職員として採用してもらったりとか?
328名無しさん@おだいじに:2007/01/10(水) 20:26:15 ID:???
薬剤師、たくさんいてもいいなじゃない

やる気のない女性薬剤師などどんどん淘汰されるし
329名無しさん@おだいじに:2007/01/11(木) 00:59:27 ID:???
みなさんの話を聞いて、新設に行くよりもやはり北陸大に行く方が良いのかと思いました。新設は卒業生がでるまで国試がどうなるかわからないからです。北陸大ってレベル的にどの位置にいるんでしょうか??
330名無しさん@おだいじに:2007/01/11(木) 01:02:49 ID:???
>>325
きれい事いっても、国試おちたら、相手にされない
331名無しさん@おだいじに:2007/01/11(木) 01:40:17 ID:???
普通は中下位の薬学部でも真面目な学生が多いものだけど、どういうわけか北陸は遊び人が多いよ。
332名無しさん@おだいじに:2007/01/11(木) 11:22:43 ID:ZjlBk99J
>>331
あてがいなこと言わんといてま!
>>329
マジで北陸大(地元での呼び名は北大:ペー大と読む)に行きたいがか?
ほったら未来創造学部にしまっし!
定員割れてるさけ少人数で充実した教育が実現してるがやw。・・金沢弁丸出しでスマン!
ちなみに過去のペー大薬学部の偏差値を参考として載せておこう。
153 :名無しさん@おだいじに :2006/12/11(月) 23:55:30 ID:l735bwg+
名無しさん@おだいじに :2006/11/23(木) 20:57:56 ID:xIw8pGgR
学籍番号:774 氏名:_____:2006/11/08(水) 00:51:12 ID:???
偏差値(昭和60年代ゼミ偏差値)◎試験科目は全校3教科
65→東京理科大薬
63→京都薬科大
60→東薬大、大阪薬大
55〜59→昭和薬大、明薬大、共立薬大、星薬大、東邦大薬、北里大薬、近大薬
      名城大薬、神戸女子薬大(現、神戸薬大)、神戸学院薬、武庫女薬、福岡大薬
50〜55→日大理工学部薬学科(現、日大薬学部)、昭和大薬、福岡大製薬学科、
49→摂南大薬
48→帝京大薬、徳島文理大薬
47→第一薬大、城西大薬
46→東北薬大、新潟薬大、●北陸大薬、福山大薬
45→北海道薬大
43→東日本学園大薬(現、北海道医療大)
333名無しさん@おだいじに:2007/01/11(木) 11:44:11 ID:???
新設乱立マジやめろ


つーか思うんだけど新設行ってる香具師等ってもし新設が乱立されてなかったとしたら
どこの大学・学部行ってたんだろうな
今でも浪人してたのかな
334名無しさん@おだいじに:2007/01/11(木) 11:45:28 ID:???
無計画な増殖。それが文科省クオリティー。
335名無しさん@おだいじに:2007/01/11(木) 11:54:38 ID:ZjlBk99J
>>329
北陸大薬学部の学費

初年度    254万5千円
2年次以降 年間230万円

6年間の納入金の合計は、254万5千円+230万円×5年間=1404万5千円


336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 00:34:22 ID:V5E1dmEk
薬剤師の争奪戦が過熱 薬学部6年制で新卒空白2年
1月11日14時37分配信 河北新報

調剤薬局やドラッグストア、医薬品関連企業による薬剤師の争奪戦が過熱している。
大学の薬学部が本年度、実践的な薬学教育を目的に4年制から6年制に移行したため、
2010年度から2年間は、新卒の薬剤師がいなくなるためだ。
ただ、全国的に薬学部が増えて学生間の競争は激しくなっており、
学生側に「売り手市場」の楽観ムードはない。

 仙台市などで「ツルハドラッグ」を展開するツルハホールディングス(札幌市)は08年春、
薬剤師100人の採用を目指す。
06年春の採用は約20人だったが、今春は40人を採用目標としている。
人事部採用グループは「まとまった数の薬剤師を確保して
『空白の2年間』に備えたい」と力を込めた。

 「ひかり薬局」を運営するオオノ(青葉区)の採用枠は今春、
例年通り50人としているが 「学生一人当たりの採用内定数は例年よりだいぶ多いようだ」
(小貫亨人事部長)と、 売り手市場の厳しさを痛感している。

 09年にはスーパーやホームセンター、コンビニエンスストアでの大衆薬販売を
規制緩和する改正薬事法が施行されるため、一層の競争激化が予想される。
スーパー「サティ」を展開するマイカル(大阪市)はこれまで数人程度の採用だったのが、
今春は30人の確保を目標に激戦に備える。

 東北薬科大(青葉区)に寄せられる求人票は本年度、約1500件に上る見込み。
ここ数年は1200件程度だった。ただ、求人増とは裏腹に
「全国で薬学部が相次いで新設されており、 学生の危機意識は強い」(就職課)という。

 薬学部を持つ大学は現在、全国に66校。規制緩和で5年前より20校増加した。
東北でも青森大(青森市)で04年、奥羽大(郡山市)で05年に新設され、
岩手医大(盛岡市)といわき明星大(いわき市)にも今春設置される。
337名無しさん@おだいじに:2007/01/12(金) 01:24:26 ID:Tam3fGi1
北陸大って定員確保のために必死になってるとこだ。推薦枠みたいのつくったりしてたのニュースになってたな。
新設がバンバンできてから、わざわざこんな田舎にこなくても関西・名古屋周辺に同じようなのがあるから、志望者激減なんだそうだ。
経営上はあぶないっていう噂だ。
以上、北陸に住む国立出より。
338名無しさん@おだいじに:2007/01/12(金) 17:26:34 ID:???
首都圏からだと新潟薬科、東北薬科、岩手医大(いずれも新幹線で直結)

関西圏からだと広島国際、徳島分離、同香川が限界だな。

それ以遠になると滑り止めとしての価値もない感じ。
339名無しさん@おだいじに:2007/01/12(金) 22:38:57 ID:e2NEBzyC
新設君たち、旧設名門出のおれを不安にさせんじゃねーぞ
少しは反省しろ

これから将来どうなって行くんだろう。オマイらのせいだー

不安定な展望に不安にさいなまれているのは俺だけなのか?
今までは高給フリーターできたけど、これからはできなくなるだろうな。
そろそろしっかりしたところに就職しないとマジヤバくなりそうだな。

ってことで、誰か
都内で週休2日で、有給休暇が保障されてて、給料30万以上出す病院知らない?
なければ調剤薬局でもガマンするので、ついでに教えてよ。
(都内でないようだったら横浜か千葉でもがまんしてやるよ)

ただし、DSはヤだから除外してね。

よろしく
340名無しさん@おだいじに:2007/01/14(日) 00:07:15 ID:FOYtUEqG
のんびり調剤薬局で適当に働きつつ株の研究するのが最もブルジョアな薬剤師であることをこっそり教えてあげよう。
341名無しさん@おだいじに:2007/01/14(日) 18:11:34 ID:Ff6EYJfj
薬剤師の給与水準が下がれば入学者が減少して潰れるから無問題。
私立6年で2千万もかかるんだから。
342名無しさん@おだいじに:2007/01/14(日) 19:33:52 ID:j2HMBlf4
★法科大学院の次は医科大学院★

東京都が医師専門職大学院(メディカルスクール)設立の検討に入ったそうだ。
文科系など医学部以外の卒業生を対象としており、4年制で医師国家試験を目指すそうだ。
もし東京都で実現すれば、法科大学院のように全国に設立ラッシュが起こる可能性がある。
これから薬剤師は過剰となり、給与水準が下がること必至。
薬剤師やめてメディカルスクールに進学するってのもありだな。
薬剤師から医師へ出世するってのも面白いかもw。
ソースは↓
http://ime.nu/www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061220/wdi061220001.htm

343名無しさん@おだいじに:2007/01/14(日) 19:43:15 ID:j2HMBlf4
342の東京都医師専門職大学院(メディカルスクール)
設立構想データソースは

↓↓ここ

http://www.sankei.co.jp/shakai/wadai/061220/wdi061220001.htm
344名無しさん@おだいじに:2007/01/14(日) 19:45:20 ID:Ff6EYJfj
>>342
設立ラッシュって言っても当然私立だからなあ。
べらぼうに学費高いぜ。
345名無しさん@おだいじに:2007/01/14(日) 19:54:00 ID:???
>>342
学士入学で落ちた再受験組が怒濤のように来るだろ
346名無しさん@おだいじに:2007/01/14(日) 20:08:36 ID:j2HMBlf4
>>344
東京都のような公立の医学部を持っていない大都市だったら公立メディカルスクール
もありうるんじゃね?
例えば仙台市、さいたま市、千葉市、川崎市、静岡市、神戸市、広島市、北九州市、福岡市など。
私立のメディカルスクールの場合、たしかにべらぼうに高くなるだろうな。
法科大学院とちがって、付属病院の設立費及び維持費もかかるしな。
私立の法科大学院の学費でも、私立薬学部にかなり近いくらい高いものなw。
私立医大と同じで特殊な世界になるだろうな。

>>345
もし実現したら、俺は絶対、薬剤師やめて東京都が構想中の
都立メディカルスクール受けるぞw。
薬剤師から医師へ出世するって面白そうじゃね?



347名無しさん@おだいじに:2007/01/14(日) 20:23:11 ID:???
医者の場合、人数が増えて給料下がっちゃうと、寿命が縮まるだけで非常につらい商売になる。
歯医者どころじゃなくなる。。。若いヤツでもチンコが勃たなくなると思う。
348名無しさん@おだいじに:2007/01/14(日) 21:53:07 ID:Ff6EYJfj
これって自治体の判断でできることなのかな?
医師法(?)で定められた国家試験受験資格を満たすかどうか、
厚労省がこれから決めるのかな?
医師会の圧力で新設医大はできないのに、大学院なら自治体が勝手に
新設できて医者を作れるのか?
なんかよくわからんな。
349名無しさん@おだいじに:2007/01/15(月) 00:25:57 ID:???
>>348
国家試験受験資格は
文部科学省が最終的に認可権があります。

個人的には都内より東北地方など田舎にmedical schoolを作って欲しい。
都内には要らない
350名無しさん@おだいじに:2007/01/15(月) 00:40:52 ID:KW3KK6ef
>>349
へぇ、厚労省じゃないんですか。
文部科学省には医師会の影響力が及ばないんでしょかね。
まだ医学部の場合とどう違いがあるのかあまり解りませんが、
東京都で順調にできれば全国にもできるでしょうね。
351名無しさん@おだいじに:2007/01/15(月) 00:50:43 ID:???
新設医大が出来ないのは医師会の圧力じゃなくて厚生労働省のせいじゃないの?
352名無しさん@おだいじに:2007/01/15(月) 00:51:56 ID:???
医師会の圧力はあるよ。
バカボンが医者やってる現状では競争があると困るからね^^
353名無しさん@おだいじに:2007/01/15(月) 01:08:10 ID:KW3KK6ef
>>351
厚労省は医師会の出張機関。 
薬剤師不足→薬学部新設ラッシュなのに医師不足→放置
これには薬剤師会と医師会の力関係が露骨に表れている。
354名無しさん@おだいじに:2007/01/15(月) 01:15:52 ID:???
でも医師を増やしたら医療費は大変な事になるよ
355n:2007/01/15(月) 01:49:41 ID:e6f89GbY BE:320213186-2BP(0)
356名無しさん@おだいじに:2007/01/15(月) 08:01:22 ID:???
薬剤師が増えても医療費増大するだろ。
ここには医師会の力が関係してるのは言うまでもない。
武見ががんばったからね。
357名無しさん@おだいじに:2007/01/15(月) 08:43:07 ID:???
新設薬科大がどーやらとかよりも
薬剤師が無資格者に職を奪われているってこと対して
おまいらマジどー思うよ
病院で窓口で薬を渡す白衣
薬局で調剤をやっている白衣
ドラッグで薬を売っている白衣
無資格だらけだぞ
理由は無資格のほうが安上がりだかりだ
おまいらこの事実をどう思うよ
マジに考えてこたえろや
358名無しさん@おだいじに:2007/01/15(月) 11:32:58 ID:k3wwwpyw
>>356
医療費を抑えるために薬剤師を増やしてるんですよ。
増えて賃金水準が下がれば医療コストが下がる。
同様に医師数も増やせばいいんだが、ここで医師会が噛み付く。
下げられたら困るから。

>>357
そこは厚労省の役人もそれほどバカじゃないから、
影響力は弱いとは言え薬剤師会にも一定の配慮があると思う。
薬剤師数を増やしたりOTC増やしたりするのと引き換えに
無資格調剤・販売のような不法行為に対しては厳しくなると思う。

薬剤師不足と増員を訴えている大手ドラッグなどにとっても、薬剤師が必要でなくなると
ただのスーパーやディスカウントショップと差別が無くなってしまう。
彼等の狙いは薬剤師数の安定確保と給与水準の引き下げであって、
まったく薬剤師の必要をなくすような要求は自らの首を絞めることになるため、
しないでしょう。
何より、先進国で医薬品を自由に売っていいなどという国は一つも無い。
359名無しさん@おだいじに:2007/01/15(月) 12:03:42 ID:55vPZHPO
厚生労働省は本当にバカですよ?
それがどれだけ問題かまだわからないの?
360名無しさん@おだいじに:2007/01/15(月) 23:27:40 ID:???
医療費を抑えるなんて最初から無理な話。
専門職が増えれば、公的保険が縮小され医療費が増大するのは当たり前。
361名無しさん@おだいじに:2007/01/16(火) 14:27:59 ID:RSATIKoQ
>>359
自己の利益に対してはバカじゃないですよ。
362名無しさん@おだいじに:2007/01/27(土) 19:03:34 ID:???
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /                  (* ´∀`)
       ::∩:::::::::::::::::::::::::::   / /                  /競馬狂いヽ
  ∧_∧ ...| |          ( (     /⌒ヽ          /      人
 ( `Д´)//      ∧_∧ ヽ ヽ ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ 新設厄学部生をなめんなよゴルァ!!
/キモオタ      ∧_∧´ー`)  \\(´∀` )       n  ∩
   ∧_∧   ( ´A `)ブスで貧乳ハ       \    ( E)||  ∧_∧
   (丶`∀´)  /資産家子弟ノ     | 露出狂/ヽ ヽ_//  ||  (丶`∀´)
 /名門校カス組/ ,     // ヽ     |     ノ  \__/   || /デブ ヽ
363名無しさん@おだいじに:2007/02/18(日) 12:11:35 ID:???
新設の医学部も自由に設立できるようにすればいい。
364名無しさん@おだいじに:2007/03/07(水) 11:56:48 ID:bQDWYfFN
あげ
365名無しさん@おだいじに:2007/04/22(日) 19:12:38 ID:5KAQOznc
定員割れまくり偏差値下がりまくりでほっといても潰れそうです。
366名無しさん@おだいじに:2007/04/22(日) 19:57:12 ID:???
そんな簡単には潰れない
367名無しさん@おだいじに:2007/04/22(日) 21:00:08 ID:???
>>363
医師会をなめんな。
そんなビジネスチャンスを黙ってみてるわけないだろww
368名無しさん@おだいじに:2007/04/22(日) 23:07:53 ID:???
人が集まらなくなればきえるだろ
369名無しさん@おだいじに:2007/04/23(月) 12:40:23 ID:???
あげ
370名無しさん@おだいじに:2007/04/23(月) 19:45:57 ID:???
定員集まらないところは補助金与えない。
371 ◆l9nZkxSUUE :2007/05/06(日) 10:31:48 ID:???
agenai
372名無しさん@おだいじに:2007/05/06(日) 11:03:16 ID:???
kure
373名無しさん@おだいじに:2007/06/07(木) 14:45:26 ID:???
新設つぶれろ
374名無しさん@おだいじに:2007/06/07(木) 15:34:28 ID:CUezf+rx
薬剤師の一般的給与水準が下がっても点数は下がらないんじゃないの?
375名無しさん@おだいじに:2007/06/08(金) 17:20:18 ID:???
雇うわけ無いだろ、わけの分からん新設校の薬剤師なんぞ
こいつらのせいで薬剤師の業界が危機的状況なんだぞ
新設はアホばっかりで話にならん質が低い
376名無しさん@おだいじに:2007/06/08(金) 21:39:52 ID:???
>>375
おまえは頭悪そうだなw
377名無しさん@おだいじに:2007/06/09(土) 00:57:16 ID:???
新設薬学部の存在意義を教えて。
潰れちゃえばいいのに・・・。
378名無しさん@おだいじに:2007/06/10(日) 20:02:08 ID:???
明らかに金儲け。薬学部を新設した大学が立命を除いてほとんどがDQN大学ってのが物語ってる。
偏差値30代の薬剤師で質の向上とか(笑)
379名無しさん@おだいじに:2007/06/14(木) 09:58:15 ID:ihnEGhre
不況で就職氷河期の時に薬学部だけ学生が集まり就職も楽勝だっただろ。
それを見た浅はかな私大経営者が我も我もと薬学部にとびついたのさ。
だが完成した時には不況は終わり六年制になり超不人気、定員割れの現在に至る。
笑い話だな。まあ頭が悪くて景気の後追いやってるからこういう目に遭うんだ。
380名無しさん@おだいじに:2007/06/14(木) 11:49:04 ID:???
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /                  (* ´∀`)
       ::∩:::::::::::::::::::::::::::   / /                  /競馬狂いヽ
  ∧_∧ ...| |          ( (     /⌒ヽ          /      人
 ( `Д´)//      ∧_∧ ヽ ヽ ⊂ ̄ ̄ ̄⊃ 新設厄学部生をなめんなよゴルァ!!
/キモオタ      ∧_∧´ー`)  \\(´∀` )       n  ∩
   ∧_∧   ( ´A `)ブスで貧乳ハ       \    ( E)||  ∧_∧
   (丶`∀´)  /医師妻狙いノ     | 同性愛/ヽ ヽ_//  ||  (丶`∀´)
 /名門校カス組/ ,     // ヽ     |     ノ  \__/   || /デブ ヽ

381名無しさん@おだいじに:2007/06/15(金) 01:45:08 ID:???
>>379
1つや2ならともかく薬学部の数倍増だもんな。馬鹿だよな。
さらに来年3つくらいできるんだろ。
382名無しさん@おだいじに:2007/07/06(金) 14:08:03 ID:???
>>735
> 日本調剤ファルマスタッフで紹介予定派遣を採用した。
> 3ヶ月の派遣期間の後パートとして勤務、紹介料を支払ったのはいいが、なぜか2ヶ月目から突然の体調不良で休みがちに
> 結局3ヶ月経過直後に子供ができたといって退職

> 3ヶ月ってちょうど紹介料の払い戻しがなくなる期間なんだよねぇ・・
> いろいろ考えてしまうなぁ
383名無しさん@おだいじに:2007/07/24(火) 16:23:57 ID:???
新設薬学部つぶれろ
384名無しさん@おだいじに:2007/07/24(火) 22:39:08 ID:VpZYQ2vZ
薬局実習にくる奴新設だったら断りたいんだが。
385名無しさん@おだいじに:2007/11/12(月) 00:07:44 ID:???
age
386名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 01:28:10 ID:???
【社会】第一薬科大などを傘下に持つ都築学園グループ総長(71)、グループに属する大学構内で女性職員にわいせつ行為→逮捕…福岡★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195060691/
387名無しさん@おだいじに:2007/11/18(日) 23:57:47 ID:???
潰すまでも無く自滅している件
388名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 06:12:59 ID:???
新設増えて薬学部に入るのが簡単になったから、
新設出来る前に受験した旧設の薬学部学生はご立腹? 笑
「自分たちの時にはこんなに難しかったのに〜キィ〜!!」
って鼻の穴膨らませながら怒ってるの想像すると笑える ワラワラ
運が悪かったねぇ プゲラ
389名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 08:21:06 ID:WKzaykgW
ほんとに合格者8000人制限が出来るならいーがな
390名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 08:21:39 ID:???
>>388
入試が難しくても4年で卒業できたんだからそうは思ってないと思うぞ。
391名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 08:34:59 ID:???
とっとと新設が潰れてくれればいいのに・・・・
392名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 09:03:45 ID:???
入試の偏差値だけで薬剤師の能力判断してんじゃないよ!
こういう頭デッカチは困るね。
別に新設でもちゃんと卒業して国試受かれば一緒だよ。
あとは人間性でしょ。
旧設がそんなに頭いいっていうんなら学歴ウリにして生きていける?
卒業してどんだけ社会に貢献するかが大事だと思うよ。
393名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 09:10:30 ID:???
国試に受ければ一緒っていうのは新設大の奴らの口癖だなw
新設は消えておk。ヤクザ医師飽和の第一原因。
394名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 09:28:04 ID:???
国試受かれば本当にどこでも一緒なんだよな・・・
だからこそ従来は薬学部に入って来られなかったレベルの奴が新設薬学部に入学して卒業して国試受かって
薬剤師の数が増えていくのがムカツク
395名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 09:31:17 ID:???
まぁ旧設に行けばおk。
396名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 10:17:07 ID:???
まあ俺は旧設の今四年なんだが、新設増えるのには反対だな
397名無しさん@おだいじに:2007/11/29(木) 11:07:43 ID:???
バカも多いが脱落者も多いみたいだね。

まあ国家試験は大昔(20年前ぐらい)よりかなりむずい。
息子に見せてもらったが、91回、92回の基礎Tは桁違いだった。
398名無しさん@おだいじに:2007/12/05(水) 08:59:30 ID:???
新設薬学部つぶれろ
399名無しさん@おだいじに:2007/12/06(木) 16:08:11 ID:???
国試受かれば一緒なのはドラッグとチェーン薬局だけだろ。
プライドだけは高い病院薬剤師があえて新設から採るとは思えんし。
製薬会社はMRなら何とかなるが研究開発は絶対無理。
400K薬という1.5流私大卒:2007/12/11(火) 06:54:44 ID:???
347 名前: 名無し専門学校 [sage] 投稿日: 2007/12/10(月) 23:46:12

女は別にいいけど。どうせ遊びたいだけの連中。
男は何考えてこんなとこ行ってるのかわからない。
一生付いてくるよ最終学歴。現場ではしょっちゅう聞かれるけどね
薬剤師でさえD1とか3流私大とかだったら使えるのかコイツの微妙な空気流れる。
現場でT京医薬出身なんて行ってもハァ?って空気流れるだけ。
1類すら売れないので使い物にならないと端っこの物品運搬と陳列に回されて
大学のサークルや学園祭の話題にも入って来れず
結婚するときは大学も行ってない男かと相手の両親に(ry
自分の子供(妻子養えるかは別として)にまで大学行かなかったの?と言われ
出世も店長止まりで数字が悪い時に責任だけはかぶせられてるのに週4日のバイトおばちゃん薬剤師より安月給。
ここに行こうと思ってる男は今なら考え直せる。
現役在校生でも旧大検受けるなり、センターの勉強なり開始することを強く勧めるね。
勉強できれば返済義務無しの奨学金とかもあったし。
よく見ろよ自分らの講師。社会的に見てゴミ学歴のDS店長すらできない薬剤師コンプだろ。
口だけ大きな微小講師にいつまでもだまされたままじゃダメだろ。
このクズ学校に対して一番大きな影響力があるのはここの受験生と在校生なんだからよ。
卒業してから気づくより今すぐのほうが時間と金の浪費は少ないぞ。
まぁ・・・俺はK薬という1.5流私大卒だけどな。700万もらえて週休3日あれば十分楽しいぜ。
401名無しさん@おだいじに:2008/02/22(金) 23:38:28 ID:???
私立病院の門前薬局を経営している薬剤師だけど、
なんで、せっかく医師免許や薬剤師免許をとって、公立病院なんかに勤めるか理解できない。

医者なのにやたら安い給料と激務。
薬の説明会だって、門前薬局は民間だから、接待も何でもあり、説明会をさせて欲しいと製薬会社が特上寿司を持ってくるのに、
市民病院の先生は公務員ということでまったく接待なし、寿司もなし。

そのくせ、事務は横柄で数もうようよいる
そんな医者を端で見てると可哀想を通り越して、あきれる。
402名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 11:57:11 ID:wg1uoiY4
底辺私学薬学部は本当に潰れてほしい…
403名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 16:24:45 ID:???
新設を潰すという発想は馬鹿げてるな。
きちんと需要にこたえて作られた新設もあるのだから。
新設旧設関係無しに不必要な薬学部がなくなればそれでいい。

個人的には
1 都築学園系列三校
2 関東私立薬学部の半分くらい

は不必要だと思う
他はよくわからん
404名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 16:39:33 ID:???
結論
・六年は(多分)無駄。臨床教育については、給料を貰いながら、プロの薬剤師として経験を積むほうが身につく。
 ただ、今後の実習内容や個人のモチベーションによっては例外も当然ありうる。
・カス私大は潰れるべき。粗製乱造によって薬剤師の地位低下につながる。
405名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 16:52:20 ID:???
>>404
病院薬剤師に限っては無駄じゃない。
弱体化した病院経営にとって不採算部分の薬剤部の教育にかけるお金は節約したい。
そういうニーズがあって現場から臨床教育を求められてきたんだから。

でも大部分は病院なんか行かないから無駄になる・・・。

後、現状の6年制カリキュラムはまだ洗練されてなくて空回りしている印象。
これから徐々に充実していくものと思われるけど・・・。
406名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 17:45:47 ID:???
>>405
>でも大部分は病院なんか行かないから無駄になる・・・。

そうかな?今の六年制の奴らは俺ら四年制より実務志向が比較的強いような気がする。
そういう意味では確かに病院経営に一定の効果はありそう。ただ、大学で学ぶことよりも
社会にでて、責任を負いながら実務について経験をつんでいくことのほうが教育効果は高いだろうね。
407名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 17:51:54 ID:???
引用部分とレスの内容が合わないんですが・・・

レスの内容だけにレスすると

たとえ実務のほうが教育効果が高くとも病院側はそんなところにコストはかけたくないとおっしゃってるのです
そういう背景もあっての6年制誕生です

学生にとっては無駄でも病院側にとっては無駄ではないわけです
408名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 18:26:42 ID:???
ところで、底辺薬学部ってどこなの?
D1、日薬科ぐらいしかわからない。
409名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 18:27:11 ID:???
>>407
確かにちょっと言葉が足りなかった。自己矛盾してるレスになってるね。
ここからはレスじゃないんだけど、薬学部に国から補助金をつぎ込んでるのに、乱立させたうえに、増えた学生分の莫大な実習費を国(税金)で補助するのが
果たして本当にこの国にとっていいのかなと思う。病院の傷みを国民になすりつけて満足ですか?って聞きたいね。
ろくに勉強しなくても入れるような薬学部の連中に、文系の何倍も税金をつぎ込む必要はあるんだろうか?
410名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 19:24:46 ID:???
そんなに病院の薬剤部って新人教育に金をかけてたか…?
六年制になると実習生を大量に受け入れなければならないわけで
自分の病院で働くわけでもない奴を教育しなきゃならん。
結果として現場の負担は増えるよ。研修受け入れが収入になりゃいいけどな。
411名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 19:32:06 ID:???
最低限の臨床知識、経験しか持ってない新人にも給料は払わなければならない。
そして、二年間実習をやってる新人にも同じ給料しか払わなくてもいい訳だけだから、
その分病院側の負担が減るのは事実。後、実習生受け入れで国は病院にある程度金出してるよ。
まあ、手間に見合ったものかどうかは分からんが。
412411:2008/03/26(水) 19:34:05 ID:???
×いい訳だけだから
○いい訳だから
413名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 19:44:18 ID:???
>>411
毎年新人以下の連中が長期実習にやってくるから手間は増えるよ。
周りの薬剤師連中も迷惑がってるよ。今の短期実習も相手すんの大変だし責任あるのに。
新人なら単純作業担当にできるけど学生にはきちんと講義とかしなきゃいけないからな。
六年制の建前はたしかに即戦力育成だけど、
その育成を病院や薬局に丸投げしてるから本末転倒なのが実情。
手当てとタダ働き要員としてどれだけ酷使できるかが勝負だと思ってる。
414名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 20:29:29 ID:???
>>410
研修の受け入れについてはけっこうな接待受けてるみたいよ
415名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 21:21:50 ID:???
潰れる云々ではなく
これ以上作るなよ
416名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 21:47:21 ID:???
また来年2校増えるよ
創造学園大学 薬学部
つくば薬科大学 薬学部

実に素敵なネーミングだとは思わないか
こりゃボーダーフリー間違いなしだな!
417名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 21:56:41 ID:???
いくつか開設断念した大学もあるけどね

むしろ一旦増えるだけ増えてしまったほうが
定員割れ大学が増えて統廃合の話が進むかもしれないね
418名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 22:57:48 ID:???
でも大学ってなかなか潰れないからな・・。実際ほとんど聞いたことが無い。
419名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 23:03:42 ID:???
>>408
個人的には偏差値50以下はそう言ってもいいんじゃないかと思う。莫大な数の薬の細かい性質
とかを覚えたり考えたりしないといけないのに、人並み以下の学力しかないのはちょっとね・・。
この基準だと20ぐらいの薬学部が底辺ってことになってしまいそうだがw
420名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 23:09:48 ID:???
>>419
まあ半分くらいなくなってもまだ薬剤師過剰避けられない計算なんだし
それでも甘いくらいなんじゃない?
421名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 23:14:39 ID:???
国立薬学部の定員を二倍にして、私立薬学部の定員を三分の一にする。
これくらいでちょうどいいんじゃない?
422名無しさん@おだいじに:2008/03/26(水) 23:33:30 ID:???
歯学部がしぶとく粘ってるように薬学部も薬剤師過剰になっても粘る
そして俺らの地位と収入は一気に転落
たぶん登録販売者以下になるよ
423名無しさん@おだいじに:2008/03/27(木) 04:05:58 ID:???
薬学部が潰れるのにどんだけ時間がかかることか…
文系や他のもっとカス学部でさえ全然潰れてないじゃん
424何か書いてくれ:2008/03/30(日) 00:06:48 ID:???
【一番簡単な】松山大学薬学部【私立薬学部】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1204208466/
425名無しさん@おだいじに:2008/04/29(火) 18:12:16 ID:???
どちらにせよ
空白の2年の間に正社員などに移る香具師も多いだろうから
就職口ないよ
426名無しさん@おだいじに:2008/07/28(月) 21:57:51 ID:RjFtsUGQ
河合塾の偏差値を見て全国の新設薬学部長が、理事長・学長に冷や汗。
打開策として国の補助金獲得のため自分の腹心を糾合。
どんどんと専制君主化、独裁者へと変貌していく学部長たち。
新設薬学部の命運はまさに風前のともしび
427名無しさん@おだいじに:2008/07/29(火) 07:48:38 ID:???
高収入のイケメンと結婚して港区の20階以上のマンションに住むの
それで犬を2匹飼う、1匹はミニチュアダックスフンドのメスがいい
朝と夕は犬の散歩、昼間は音楽を聞きながらマンションから
東京の景色を見おろすの、
朝食は家で軽くパン、昼はオシャレな喫茶店で食べる
夜は旦那と2人でフランス料理などを食べに行く
海外旅行は最低年2回は必要
ヨーロッパとかオシャレな地域でないとダメよ
車はベンツがいいな、小さいのをもう一台
子供は要らない、体型崩れるし、痛そうだし、早く老けるし
そんなもの作るより私の美を追求する
美容院行ったり、サロン行ったりしてね
薬剤師国試なんてクリスマスの頃からの追い込みで合格した
私は強運の持ち主、絶対に勝ち組になるの
428名無しさん@おだいじに:2008/08/01(金) 20:38:44 ID:???
いまさら気付いてFDを繰り返している件について
429名無しさん@おだいじに:2008/10/10(金) 00:58:58 ID:???
有料職業紹介事業者ね
数年前までは薬剤師を専門に扱うところは数社だけだったんだけど規制緩和で一気に事業者の数が増えた。
加えて薬剤師、看護師、医師の絶対数不足
紹介できる案件そのものがなくなっている。
数年前の紹介事業者バブル期に事業拡大した会社は抱える職員の給与を支払うことができないくらい仕事(転職希望者)を集めることができず、その負担を手数料に換価している。
3年前に年収の15%だった紹介料は30%にまで増えている。
しかも3ヶ月継続勤務した後は返還義務はなくなる。
月給40万、年収600万の薬剤師を採用した場合、紹介料は180万だ。3ヵ月後に辞められでもしたら紹介料180万+給与120万をその薬剤師にかけてしまったことになる。
月辺り100万だよw
正直3ヶ月でその費用に見合う成果を出せる薬剤師なんて存在しない。
これだけ不利な条件での採用を考える薬局はそれだけ切羽詰った状態にある事がわかる。
そんな所にいい職場があるわけ無いだろうw

430名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 01:02:18 ID:???
age
431名無しさん@おだいじに:2009/02/17(火) 22:06:46 ID:???
>>422
登録販売者に俺らと言われる筋合いは無い。
432名無しさん@おだいじに:2009/03/19(木) 15:51:16 ID:D/F7xMfJ
あげ
433名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 14:52:16 ID:???
平成21年に一期生を出した薬学部の真の合格率

大 学         H17入学者 受験者数 合格者数  合格率(笑) 真の合格率
奥羽大学       239      147    101      69%      42%
国際医療福祉大学 192      142    108      76%      56%
愛知学院大学    170      132    127      96%      75%
金城学院大学    198      163    149      91%      75%
同志社女子大学   150       128    119     93%      79%
崇城大学       173      119    113      95%      65%
434名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 14:58:12 ID:wneOOk7s
作ればいいってもんちゃうぞ
潰れろ新設

おまいらのせいで過剰過剰と言われて旧設のうちらは迷惑
435名無しさん@おだいじに:2009/04/05(日) 15:16:23 ID:???
2009年は新設ゼロ?

2008年も数校あったよね
436名無しさん@おだいじに:2009/04/06(月) 23:41:17 ID:???
新設が主原因なのは確かだが、
旧設も同時期に定員増やしたところがあるからな。
437名無しさん@おだいじに:2009/04/19(日) 10:33:28 ID:???
同女が公式HPにメディセレの合格率ランキング
を掲載してるけど、ちゃんとメディセレに許可とった
んかな。
というか、こんなもん、掲載して、他大学に喧嘩
を売ってるとしか思えん。
バカ大学はつぶしてしまえ。。。
438名無しさん@おだいじに:2009/07/31(金) 17:28:41 ID:???
馬鹿田大学
439名無しさん@おだいじに:2009/08/02(日) 15:14:50 ID:73Pujteo
登録販売者の試験問題について受験者が
訴訟を起こしているようだ!
http://www.drugmagazine.co.jp/cgi-bin/news/usrNewsView.cgi?10723
440名無しさん@おだいじに:2009/11/10(火) 12:09:23 ID:???
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては受診した患者の疾患と関係のない以下の検査をルーティンで実施・保険請求していて査定されることもありません。

細隙燈鏡検査、精密眼底検査、矯正視力検査、屈折検査、精密眼圧検査 etc.

この種の「眼科ルーティン検査」は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。

「健康保険のムダ」を省く為にも、上記の検査は「初診料・再診料」に含まれる形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
441名無しさん@おだいじに:2009/11/21(土) 05:42:18 ID:???
442名無しさん@おだいじに
http://www.dpj.or.jp/header/form/index.html

皆さんも下記の内容で上記の民主党サイトまで、パブリックコメントを送りましょう。

○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

眼科においては、一人しか眼科医がいないのに手術室を開業医が白内障手術のために作り、
週に1日しか使わないにもかかわらず、「器械が高いから、白内障手術の保険点数が高くて当然」と言っています。

週に1日しか使わない手術室で開業医が手術しても採算がとれる程、白内障手術の保険点数は高すぎます。
他科の開業医で、クリーンルームを作って手術しているような科はほとんどありません。

この種の眼科開業医による白内障手術は、眼科が「楽して沢山稼ぐ」温床になってます。
なおかつ、手術しなくてもいい人にまで手術を勧める温床になっています。

「健康保険のムダ」を省く為にも、白内障手術は、週に1日しか使わない手術室では採算がとれないようにし、
基幹病院などに集中させ、数を集めてはじめて成り立つ形にした方がよいと思います。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○