ドラッグストア協会が、薬剤師不要論を唱えています

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは薬剤師
朝日新聞にでかい広告出しました。厚生労働省を攻撃しています。
対策どうしましょう。
2名無しさん@おだいじに:03/10/05 21:23 ID:4dnSpDqn
また末寄与か?
3名無しさん@おだいじに:03/10/05 21:37 ID:eNkZNjT4
普通に考えて1店に一人はいるだろう。
まあ、人件費を減らしたいんだろうが、それなら、売れる薬の
制限をすべきだろう。
4名無しさん@おだいじに:03/10/05 22:23 ID:???

薬剤師協会が、ドラッグストア不要論を唱えています

5名無しさん@おだいじに:03/10/05 22:24 ID:???
仕事がなくなりそうで不安な女性薬剤師たちは
”サービス”を附加して生き残りをはかっていきます。
手を使ってシコシコっと…
6名無しさん@おだいじに:03/10/05 22:30 ID:ocE43cOI
【学校教育は間違っている!!!既存の学説にとらわれない考えで科学界に革命を起こそう!!!】
「魂の量子論」、「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも作者の革新的、独創的かつ学際的な考えがにじみ出ているサイトです。
今回のおすすめは「ランゲージ・クライシス」第2編・”言語システムの危機”、この中でも特に表意文字についての記述は超専門レベルの内容となっています。
また、文法についても既存の文法とは異なる独自の文法を提唱しています。
http://www1.kcn.ne.jp/~mituto
7名無しさん@おだいじに:03/10/06 00:17 ID:???
薬剤師協会が、ドラッグストア不要論を唱えています



8名無しさん@おだいじに:03/10/06 00:23 ID:???
っつーかドラッグに努める薬剤師って5%程度に過ぎないだろよ。
それもパートや定年後のジジイとか。
正直どうでもよかったりする。

マツキヨの言い分である、「ヘルスケアアドバイザー」とやらの御用資格を国家資格にして
そいつらにまかせようってか。

こいつらもオリックスのオサーンに叩かれんじゃねーの?

全く低次元な業界だよ。
9名無しさん@おだいじに:03/10/06 00:29 ID:???
ヘルスケアアドバイザーで市販薬を囲い込もうという考えだろうが、
そうなったらそうなったで今度はこの資格がコンビニ業界に不要論ぶちあげられるだろうな。

そうなった時がドラッグ業界の終焉の時。
競争激化で客層の差別化ができなかったところは続々と廃業に追い込まれるだろうね。
頭悪い連中だ。所詮はドラッグ業界ってか。
10名無しさん@おだいじに:03/10/06 04:19 ID:sq3h4z5m
薬学部でシコシコお勉強しているやつには悪いが、いらないな。
11名無しさん@おだいじに:03/10/06 06:21 ID:1xesHwKl
>ヘルスケアアドバイザーで市販薬を囲い込もうという考えだろうが、
>そうなったらそうなったで今度はこの資格がコンビニ業界に不要論ぶちあげられるだろうな。

そのとおり。結局薬剤師がいることが差別化なので、それがなくなれば
コンビニが協会やスーパーがが今度は、ドラッグアドバイザーみたいな
のを作って対抗してくるだろう。
はっきり言って、24時間体制のコンビニや、競争で揉まれたスーパーに
薬剤師という国家資格で差別化できないので負ける可能性が高い。
資本力が全然違うからね。
12名無しさん@おだいじに:03/10/06 06:30 ID:1xesHwKl
病院も、補助医師や補助看護師等独自資格を作れば安上がりだね。

按摩や柔整、鍼も団体認定の資格で施術すれば甘い勉強で開業できるね。

運転免許も、団体の認定でいいね。

と言うように、あまり勉強せず民間資格で短い視野で安くあげたら
最後は業界が崩壊するよ。ヘルスケアー師なら外人でもやれる。
そして外人なら日本人より安上がりだからね。
勉強するから日本人が競争で勝ち抜けるの。適当な講習でやっつけ
勉強するのなら、国際競争力も無くなるよ。

13名無しさん@おだいじに:03/10/06 06:52 ID:???
ヘルスアドバイザー

薬剤師を不要にし、かつコンビニやスーパーに薬を売らせないようにする松寄与
が自分の利益のためにかってにつくった都合の良い資格。
そんなことしてるにもかかわらず我々は薬剤師を大切にしていると言い必死で
募集している。
この資格が認められれば薬剤師は間違いなくポイ。
薬剤師諸君、その前にみんなで打ち合わせして一斉に辞めてつぶしてやれ。
14名無しさん@おだいじに:03/10/06 07:09 ID:???

我々→松寄与でつ
15名無しさん@おだいじに:03/10/06 20:54 ID:FG+tfLQV
そうまでして薬剤師の人件費を減らしたいのだろうが、逆にそうなると
スーパーが似たような資格を作って進出するだけ。
DSがスーパーに対して不利になるだけ。
お偉方んの経営者はそれがわからないのです。

そんなことするより、薬剤師で差別化して、それを利用する商法を
考えたほうが利益率が高いと思うが。店に一人いればいいだけだから、
大規模店ならそれほど人件費もかからない。

俺ならもう少し進んで・・・・・・・・をするが、独立用のため
ここではいえない。安売りをしたいなら、単価の安い外人を雇えばいいだけ。

あちこちDS見て回っているが、なんちゅうか店構え、品揃えが、もうスー
パー。安く売るのは結構だが、それだけではだめ。配置とかデザイン
店員の応接等をもう少しなんとかしる。たまに突っ込んだ質問するが、
一般店員は論外(どこがヘルスアドバイザーだ、笑っちゃうぐらい薬を知らない)、
薬剤師でもDS店員は勉強が少ない。医療費が高くなった現在、そこで勉強した
薬剤師が応接し正しく相談に乗れば、軽い症状ならこっちにくる。
(病院等でもまれた経験が必要になるが)

医療は素人のそろばんどおりには行かないよ(w。安売り競争だけなら、どちらかが倒れるまで、
血を吐きながらの悲しいマラソンを続けるしかなくなる。儲かるのは一部の経営者のみ。
どの道、一般店員のサラリーは上がらない。競争で、勤務条件が厳しくなるだけ。
16名無しさん@おだいじに:03/10/06 20:56 ID:???
どうも1店舗につき一人になりそうじゃない?
17どんく:03/10/06 22:34 ID:sDhzyUdg
>>1
朝日新聞を買って自分も読んだけど、日本チェーンドラッグストア協会が主張して
いることは「薬剤師不要論」ではないよ。OTCを3分類して、医療用医薬品から
替わった効き目のするどい薬については薬剤師が必要だが、それ以外のくすりに
ついては薬種商やヘルスケアアドバイザーが販売すればよいという考えだよ。協会に
も直接聞いたけど、店舗に1名の薬剤師は正社員で今後とも置くと言っているよ。
協会は「現行法では一般用医薬品販売における薬剤師常駐は義務とは考えておりま
せん」と書いているが、薬事法を普通に読むと1店舗に薬剤師一人が正解。法律の
専門家に聞いても結論は同じで、薬剤師常駐の指導根拠となっている5年前の「通知」
に法的根拠はないね。現場で保健所が脅迫めいたことを言えば、行政手続法上の
違法行為となることくらい現場も知っておいたほうが良いね。
しかし、ヘルスケアアドバイザーとかいう資格の名前はどうでも良いけど、協会が
合格者を決めるのではなく、何らかの国家試験のような形にした方がいいとは思う
よ。

18名無しさん@おだいじに:03/10/06 23:14 ID:???
>>17

「本音と建て前」って言葉知ってるか?
19 :03/10/07 00:18 ID:???
>>17
ならば、昔の様に薬剤師がいない日を定休日にしないと認可しないという
保健所の政策もアリと解釈できないか。
今の薬事法は昔の個人事業者がメインとして考えられた法律だ。
昔は上記のようなつもりで作られた法律だから、
現代風に直すなら、薬剤師級人材が常時1名常駐義務があると拡大解釈できる。
通知はそういう事を踏まえた解釈であり正しい。

都合のいい様に勝手に解釈しているのは、ドラッグDQN経営者側だ。
20 :03/10/07 00:28 ID:???
薬種商は制限付きで納得しよう。
ドラッグは薬種商が取れるだけの人材を育てられないから
独自に自分らが認定する都合のいい民間資格を既成事実として急遽作り、
今現存する資格を生かせとばかりに喚き散らしているだけ。

国家資格化した所で息のかかった連中は残り、松清経営者が恩恵を得るだけ。
まあ、勝手な事言うな!という所だろう。
薬事法で認定されている薬種商と同じ様な資格が何故必要なのか。
21名無しさん@おだいじに:03/10/07 00:44 ID:???
っつーかヘルスケアアドバイザーなる資格(?)が知名度ゼロと言う現実。
そんなものでコンビニとの差別化ができるの???

ワラワラとしかいいようがない。周りにイエスマンしかいなかったかもしくは、
自分を見失ってるね。
22名無しさん@おだいじに:03/10/07 00:46 ID:???
    _   (⌒Y´ ̄ヽ  ∧_/( ̄)) ∧_∧
    γ´  `ヽ_`と.__   )( ・ ∩( 《 ( ・∀・)  ゴロン
     )) ,、 , ) <、_,.ノ  ヽ、.__,ノ  l  つ つ
    ((_/し∪V              .ヽ.__ノ!__)) ゴロン
  ∧__∧       ∧_∧          ∧_∧  
 (    )       ( ;´Д`)         (・∀・ ) おい、チョン遊んでやるぜぇ
 (    つ     (U_U )つ       (つ  と)
 .ヽ___ノj      >>どんく        (⌒Y⌒)
    ∧__∧                . / ̄ヽ ̄
   (・    )           __    ( __  ) (  ゴロン
    と   ヽ ( ̄))∧_∧  /´ `Y⌒) VUVJ_)
    (__ト、__丿 〉 》∩ _) (   .__つ´
          ヽ、.__,ノ   ヽ、__,.>

23名無しさん@おだいじに:03/10/07 00:54 ID:???
ヘルスケアアドバイザー(HCA)認定制度

http://www.hbc-ctr.gr.jp/hbcjsp/system/contents01.html

24名無しさん@おだいじに:03/10/07 12:57 ID:JvUWiALI
ヘルスケアアドバイザーは所詮国家資格ではない。
薬屋が勝手に漢方医制度を作って診断しても言いと思う?そういうことなのよ。
最低限そんな糞の資格より、薬種商を会社の金でとらせてやれ。
25名無しさん@おだいじに:03/10/07 17:55 ID:XMf21g1t
とゆーか、放っておいてももうすぐ薬剤師過剰になるのに。
現に都会では余りつつあるし。
アフォと違う?

今日、DSでちょっと店員につっこんで聞いたら、?????。
で薬剤師呼んだ。その薬剤師もちょっとは知っているが成分にな
ると深く知らない。
その薬剤師も薬剤師だがヘルスケアアドバイザー(HCA)なんて
素人と同じ。こんなので薬売るのか?
やはり、薬剤師は調剤薬局か、病院に行っている椰子でないと使えねーな。

26名無しさん@おだいじに:03/10/07 19:19 ID:2EztpYsb
薬局を開いている薬剤師の母(元調剤薬局)に聞くと、これは、ドラッグストア側が
薬局と薬剤師を合法的に潰すための、第一歩だそうです。
このままでは、薬剤師の薬局はどんどんドラッグストアに押されて、市場の法則で、
減る一方だそうです。
もちろんドラッグストアは、将来的には、薬剤師を雇わず、薬種商その他で店員を占
める、そのためだとか。
薬剤師は、何とか合法的に、クビにしたいんだそうです。何ということ。

日本薬剤師会にも責任があるとか。薬剤師側が何か手を打たないといけないそうです。
27名無しさん@おだいじに:03/10/07 19:22 ID:2EztpYsb
厚生労働省も、ドラッグストア側に押されているのでは、との話でした。
28名無しさん@おだいじに:03/10/07 19:42 ID:WM0Rc3jK
調剤やるしかないな。
29名無しさん@おだいじに:03/10/07 20:00 ID:???
今度の総選挙では誰に入れればいいんだ?
その辺はっきりせいよ日本薬剤師会は。
30名無しさん@おだいじに:03/10/07 20:02 ID:???
まぁこれでドラッグストア業界がコンビニ業界以上の敵であることがはっきりしたな。
31名無しさん@おだいじに:03/10/07 20:42 ID:???
というか、みんなOTC販売したくないんだろう。調剤薬局や病院で
働きたいんだろ。だったら、規制緩和させたらいいじゃん。
能力ある薬剤師はどこいってもひっぱりだこ。
能力ない薬剤師はほされる。
民主主義における競争原理だ。
資格とってのうのうとしているだけじゃ不要といわれるよ。本当に。
今の調剤薬局だって、薬剤師資格を持っている奴を何が何でもと
ろうと必死。能力なんて関係なし。ドラッグと同じような感じのとこ
あるとこにはあるぞ。
32名無しさん@おだいじに:03/10/07 20:49 ID:???
能力があるなしはこの場合さほど関係はない(と思いたい)

今問題になっているのは、資本を持っている者が、既存の法律を無視して独自の資格を作り出し、それによって新たに市販薬を囲い込もうとしている事。

地元でコツコツやってる零細薬局はこんなことされたら努力もクソもねーもんな。

といってもオレは全然違う業種で働く薬剤師だが、
それでも今回の事態は大変心配。
そんな人多いと思う。
33名無しさん@おだいじに:03/10/07 21:01 ID:???
行政指導ってのは、相手側の任意の協力が必要で、
強制的に行うことはできないと行政手続法に書いてある。

通知や要綱には法源性が無いから、法的拘束力は無い。
法的拘束力の無い通知(ただのお知らせ)に反したからといって
直ちに違法とは言えない。

ドンキホーテも裁判やってみりゃいいのにね。
やり方によっては勝てるかも知れんぞ。
昔は新たに薬局を開くときには、既存の薬局からの
距離制限ってのがあったけど、裁判やったら薬事法の
その条項が憲法違反と判断されて削除されたって
事件があったんだけどさ。
高校の社会科の教科書に載ってるぞ。
34名無しさん@おだいじに:03/10/07 21:02 ID:???
>能力ある薬剤師はどこいってもひっぱりだこ。
>能力ない薬剤師はほされる。

供給のほうが多いと、よほどできる薬剤師でないと高給取りにはならない。
で、医師と違い調剤業務は一定レベル以上のスキルがあれば、給料が
安いほうを選ぶのが経営者。所詮処方のチェックと応接だから、
独創性とかカリスマや超絶の手技など要らない。

>それでも今回の事態は大変心配。
>そんな人多いと思う。

そのとおり、長年かねかけて勉強して取った資格が、企業の講習会終了証
レベルと同格に扱われたらがっかりするよ。ましてやこれからは6年だよ。
薬学部増加だよ。
35名無しさん@おだいじに:03/10/07 21:04 ID:???

>>33って自称鈍器の薬剤師の「どんく」だろ?

さんざんちくり裏事情板で一人わめいていた哀れなやつ。
36名無しさん@おだいじに:03/10/07 21:05 ID:???
>>33

距離制限は今の医師会にもあるねー。
そっちは違法にならんのだ。
なんでだろ
37名無しさん@おだいじに:03/10/07 21:20 ID:???
>所詮処方のチェックと応接だから、
>独創性とかカリスマや超絶の手技など要らない。

これってそうかもしれないけど、薬剤師の資格ってつまんねーと
みずから認めてしまうことだよな。

処方のチェックだって、知識もってなきゃできないし、
患者とのやりとりだってある程度のスキルはいるだろ。
薬剤師自身がそんな事思うんじゃなくてもっとがんばん
ないとやっぱいけないよな。
38名無しさん@おだいじに:03/10/07 21:26 ID:???
>>37

だから>>33はドラッグ鈍器の薬剤師なんだってば。
空想・妄想でモノ言ってるんだからマジレスしても燃料与えるだけ。
39名無しさん@おだいじに:03/10/07 21:52 ID:???
>薬剤師自身がそんな事思うんじゃなくてもっとがんばん
>ないとやっぱいけないよな。

がんばるつもりだが、先行き不安。

40名無しさん@おだいじに:03/10/07 23:07 ID:9Gu7KdwQ
頑張ってもポイされるとどうしようもない。
腰を落ち着けられない。

年食って、30後半になる頃にどうなっているか考えないとマジやばい。
41どんく:03/10/07 23:23 ID:DurZUVnO
薬事法第6条では店舗の薬剤師数は省令で定めるとなっているが、その省令でははっ
きりと1名になっているよ。
この省令は5年前には売上高800万円につき1名とあったが、もし薬事法第8条にいう
薬剤師が「実地に管理する」との意味が常駐を意味するとすれば、月商20百万円の
薬屋は3人常駐が必要ということになる!ほとんどすべての薬店が法律違反になる
ようなそんな馬鹿な法律があるか!!官僚の解釈で勝手に法律を捻じ曲げたことが
基本的な問題だよ。
○薬局及び一般販売業の薬剤師の員数を定める省令
(一般販売業の薬剤師の員数)
第二条 法第二十六条第二項及び第四項において準用する法第六条第一項第一号の
二の規定に基づく厚生労働省令で定める一般販売業の店舗において薬事に関する
実務に従事する薬剤師の員数は、一とする。
42名無しさん@おだいじに:03/10/07 23:25 ID:???
どんくキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
43どんく:03/10/07 23:31 ID:DurZUVnO
この明白な法律の解釈を捻じ曲げたのが5年前の次の有名な通知。
それまでは薬剤師の「常時配置」という指導は全くなく、そういう法律の解釈
論もなかったよ。
こんな官僚の作文を根拠に行政処分など法的に出来るはずがないよ。

「薬局等の管理及び情報提供について」(医薬発1043号)
2.薬局等の開局中または開店中は、薬剤師を薬局等に常時配置し、医薬品の販売にあ
たり、購入者等に対し、医薬品の適正な使用のために必要な情報を提供すること。
44名無しさん@おだいじに:03/10/07 23:45 ID:???
>>43

長文で書いてる割には中身がないな。
アンタその文言を薬大に言い回った方がいいよ。

相手にしてくれたらの話だがな。w
45名無しさん@おだいじに:03/10/08 00:38 ID:vTRoX8MW
>この明白な法律の解釈を捻じ曲げたのが5年前の次の有名な通知。

名義貸しが横行したからだと思うが。
名義貸しはいかんでしょ。子どもでも分かる。
46名無しさん@おだいじに:03/10/08 00:40 ID:ZZF7i9vS
--------●○●別れさせ屋●復讐代行業務●○●----------

●騙された・裏切られた・弄ばれた・逃げられた・捨てられた・
相手に誠意が無い・異性問題・家庭内暴力・不倫疑惑解明・人間関係・金銭トラブル★
●  http://www.blacklist.jp/i 【ファイルにコピーして開いて下さい】
別離工作・情報収集・トラブル対策・ボディガ―ド・等々!
●真剣にお悩みの方、安心してご相談下さい。解決へ導きます★
□■各種データ・電話番号調査・住民票・戸籍謄本など調査■□
ジャンプしない場合にはファイルにURLをコピーして開いて下さい★☆★
●  http://www.blacklist.jp/i  ●別れさせ屋・特殊工作・調査全般
●  http://www.blacklist.jp/   ●復讐代行・人生相談・駆け込み寺
--------------------------
リンク⇒ http://okudaira.co.jp ◆素行調査◆不倫現場直撃!!!
●リンク広告主大募集・詳しくは復讐屋まで!!!
--------------------------
47名無しさん@おだいじに:03/10/08 01:53 ID:tLT6B/Ne
薬剤師なんていらねーんじゃねーの。
知ってる薬剤師のM井なんて殆ど人の話きかねぇし。
そのくせ他人の噂はかぎまわるしな。
知ってるのは医薬品の事だけ。それ以外はぜんぜん使えねぇ。
今まで問屋にいたから詳しいだけでさ。

こんなのに接客されてもねぇ。

おまけに県薬剤師会の理事だってんだからお笑いだよ
48名無しさん@おだいじに:03/10/08 02:01 ID:???
そいつだけやろ。
視野の狭い奴だね。プッ
49名無しさん@おだいじに:03/10/08 04:37 ID:???
OTC
 ↓
OTL
 ↓
○l ̄l_
50名無しさん@おだいじに:03/10/08 20:43 ID:9zhE+qA0
あげ
51薬剤師様:03/10/08 21:38 ID:???
まあ、ドラッグストア協会が不要かと
52名無しさん@おだいじに:03/10/08 22:33 ID:???
同意。わざわざ特権を自ら捨てるか?
スーパーをライバルとしているが、スーパーよりぬるい経営戦略。
薬剤師が不要なら、今までと違い国家資格によるOTC販売権が無くなり、
弱肉強食の世界に入っていくことがわかっているのかな?

人件費を減らしてマネージメントのまねごとをした気持ちになるんだろうが。
マツキヨも薬の世界ではやり手だと思っているらしいが、スーパーや
コンビニ、ディスカウントの世界では、お子ちゃま。多くのDSスーパーに
負けるに100ペソ。
(と言うか俺がスーパーなら、DSが薬剤師捨てたら逆に拾ってそれを
  売りにする。経営は人の裏を行くと成功する場合がある)
53どんく:03/10/08 22:54 ID:wG0R/pgr
薬剤師の常駐問題はすべて5年前の通知に遡る。この通知の出た同じ時期に
医療審議会が新しい病院薬剤師の人員配置基準を答申し、病院団体の意向に
押し切られる形で決まったその内容は、病院薬剤師にとっては“致命的”と
言えるものであった。この間の事情は日経ドラッグインフォメーションの
次の記事に詳しい。
http://medwave.nikkeibp.co.jp/ndi/bn/no/1998/1210/981210inside.html
つまるところ日本医師会に押し切られて、病院の薬剤師の員数が削られあわ
せて、薬局の薬剤師も削られ、日薬は病院や薬局のの薬剤師を守れなかった。
事情通に聞けばわかるけど、常駐の通知は薬剤師の余剰の受け皿となる可能性
を残し、日薬を納得させるために作った政治的産物だよ。常駐を法律にしな
かったところがミソで、規制緩和があればいつでも解釈で変えられる様になって
いるのさ。なにしろ常駐通知は薬事法で定めた省令の薬剤師員数の内容と矛盾
していておかしいと思わない方がどうかしているよ。
54どんく:03/10/08 22:56 ID:wG0R/pgr
薬事法にもとづいて厚生労働省から「一般用医薬品の製造指針」が出ている
けどここでは一般医薬品はあくまで「一般の人が自らの判断で使用するもの」
と前文で明記されているよ。
また一般用医薬品の承認審査の基本的考え方として、一般の人が自らの判断
で使用することから、その安全性の確保が前提であり、配合成分は有効性と
ともに安全性が確保できる範囲のものであると明記している。
これを読んだら、今後の行政が薬店に薬剤師の常駐を求めるようなことが
いつまでもありえないことはバカでもわかるよ。
今日の日経の社説にも出たけど、かなり早い時期に一段と規制緩和が進むと考
えて準備しておくことだね。
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20031007MS3M0700K07102003.html
55名無しさん@おだいじに:03/10/08 23:01 ID:???
>>53->>54

またどんくか。ヲマエの狂言はもう飽きたよ。だから指定医薬品の定義はどうなってんのか教えてくれよw

おおかたちくり裏事情板で干されてこっちに逃げてきたんだろうが、新しい燃料でも無いと話が前に進まないんだよ。
ユーモアもねーし。
56名無しさん@おだいじに:03/10/08 23:05 ID:???
●●●衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください

投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html
●●●ただいま、集計結果発表中!!●●●

参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
57名無しさん@おだいじに:03/10/08 23:09 ID:???
確かにユーモアねーなー。
こんな堅物が2chしちゃだめよ。
58名無しさん@おだいじに:03/10/08 23:13 ID:???
ふむふむ。日経を見たがこれだとまともな薬はやっぱり販売はしない方が良いっていうふうにも取れるな。つまり毒にも薬にもならないようなもののみでよいからは解禁しろと。

となると、それが果たして消費者のメリットになるのかどうか、なのだがその辺にまで触れてる記事は残念ながら今のところ読んだことがない。

やっぱり厚生労働省のいう、イソジンとビックスベポラップ(?)と緩和な胃腸薬と湿布剤程度になっちゃうんじゃないの?冷静に考えて。

指定医薬品がダメとなると、いわゆるスイッチOTCのような効く薬(という表現も変だが)は一切コンビニでは扱えない。

果たして販売基準を緩和して誰が喜ぶのか・・・。
結局消費者でもメーカーでもなく、単に客寄せのネタに使えるという意味で、
コンビニだけが利益を得るということになると思うのだが。
59どんく:03/10/08 23:20 ID:wG0R/pgr
>>55
>おおかたちくり裏事情板で干されてこっちに逃げてきたんだろうが
ははは。俺に全くろくな反論も出来ないあんたらがやっている板は今は閑古鳥だよ。
何だったらいつでも、もどって賑わしてやるさ!
中身のないバカな話は、誰も乗っては来ないさ!!
60名無しさん@おだいじに:03/10/08 23:23 ID:???
>>59

あのお、、そんな話この業界にいたら常識なんですけど

他人の受け売りだけやってる割にはずいぶんな態度ですね(笑)
61市ね、どんく:03/10/08 23:39 ID:lGkD1dSG
オマエが馬鹿だって事に気づいてる?
反論云々より、オマエは話最初っから聞く気ないじゃん。
何言っても、同じ書き込みしかできない。都合の悪い事は無視する。

>この明白な法律の解釈を捻じ曲げたのが5年前の次の有名な通知。
自分に都合が悪いと「捻じ曲げ」るですかw
きちんと法律を見直し原則に従い厳密にしただけ。
そもそも個人事業者を想定した法律、
想定していた原則に従えば、薬剤師の常駐は正しい。
ドラッグストア内で名義貸しやってれば厳密にせねばという官の判断は当たり前。
名義貸し禁止と通知しても無視すれば怒るのも当然。
「捻じ曲げ」るとは片腹痛い。
62名無しさん@おだいじに:03/10/09 00:59 ID:ocwjF+ki
薬剤師










いらないね。
63名無しさん@おだいじに:03/10/09 01:12 ID:???
日経DIで薬剤師不在でも問題なければ〜なる記事があるが、
話変わって、鈍器は深夜営業で付近住民に迷惑かけまくりですよね。
鈍器はこういう問題でてきたから営業やめようと思うの?
無視するでしょう?
たとえば、深夜、鈍器の店の目の前で風俗系の香具師がブロン一気飲みしたとして
問題起きた時、医薬品販売やめるつもりある?
たまたま鈍器で起こっただけと開き直るだろ?
問題の中国製健食売って被害者(入院)出した時も、
保健所査察入った際、売ってない、知らないで押切っただろ?
藻前らが法律云々って事を言う自体お笑いだ。
チョソは早く国にカエレ!!
日本でゴミ漁りしてるようで気分の悪い店作るな!
藻前らの自国でゴミ売り場作れ。
64名無しさん@おだいじに:03/10/09 01:14 ID:???
>>62
釣れますか?
65名無しさん@おだいじに:03/10/09 02:09 ID:???
消費者からするとぶっちゃけイラネ。
心配あるような薬買うときだけ必要だけど
日常的には年に一回もない。
薬剤師置いてサービスをよくする店もあれば
なしで安い店もあっていんでないの? 客側が
自分のニーズに合わせて選ぶでしょ 
66名無しさん@おだいじに:03/10/09 05:46 ID:M89ScLol
それでも薬剤師無くならないのは、
居なくなれば薬の安全性保てないからだろう。
67名無しさん@おだいじに:03/10/09 06:50 ID:goJ9nThg
薬剤師がいても安全性は保てませんよ。
売るときに、いちいち既往症とかアレルギーを尋ねるんですか?
そんなことをいちいちやるんだったらOTCの最大の意義「安い」「手軽」が
失われます。実際やってないし。
 OTCの副作用で重大な副作用や死亡事故がおきた事例はありますが、
どれも「薬剤師が売っても同じ」な事例ばかりです。
 総合感冒薬でSJSをおこし亡くなった方の遺族が製薬会社に訴訟おこして
ますが、薬剤師が売ればSJSは防げるんですか?防げませんよ。
68名無しさん@おだいじに:03/10/09 07:01 ID:3Jy4m1rL
>問題の中国製健食売って被害者(入院)出した時も、
>保健所査察入った際、売ってない、知らないで押切っただろ?

これがDS経営者の経営力?

>売るときに、いちいち既往症とかアレルギーを尋ねるんですか?
>そんなことをいちいちやるんだったらOTCの最大の意義「安い」「手軽」が
>失われます。実際やってないし。

薬の成分次第。DS関係者のくせにそんなことも分からないの?
薬剤師いないのなら、ドリンクとか栄養剤等本当に副作用のおそれの
ない者に限定すべきだろう。

>「薬剤師が売っても同じ」な事例ばかりです。
しかし、「あるあるを見た素人」レベルの普通の店員よりは
相当違う。普通に勉強している薬剤師なら。
勉強していない薬剤師は素人と同じ。

69無責任なやつはだめだね:03/10/09 07:13 ID:VZFAgcHR
>薬剤師が売ればSJSは防げるんですか?防げませんよ

ど素人が薬を売っていいと思うのなら、看護師が診断をしていいというのと同じ
理屈。多くのルーティン業務は専門勉強がいらず「慣れ」でできるように
思われるが、ある程度の割合で存在する「危険」に対する「危機管理」として
専門家がいるの。勉強しない薬剤師、医師は論外。資格を更新制にすべき。

薬剤師がいての事故は「業務上過失」いないで販売したときの事故は
「傷害罪」。経営者はその辺分かっているのかな?
それとも
>保健所査察入った際、売ってない、知らないで押切っただろ?
と言う対応をしてごまかすの?
すごい経営者だな。
70名無しさん@おだいじに:03/10/09 07:44 ID:???
>>67
SJSはだれも防ぐことはできねえよ。
メカニズムは知ってんの?
ほとんどの治療薬はSJSを起こす危険性がある。
交通事故みたいなもんだ。
71名無しさん@おだいじに:03/10/09 08:13 ID:???
SJSを防げるわけないじゃん?
医師も看護師も薬剤師も防げないし、そういった例をあげるのはいかがなものかと。

まぁ医師に関しては必要最低限の処方をすれば副作用の数を減らせるとは思うが。

規制緩和に関して反対ではないけど副作用に関する情報、回収等の事態(このまえのPPAみたいな)に
しっかりコンビニ等が消費者に説明できるか?は不安がある。


72名無しさん@おだいじに:03/10/09 12:48 ID:sI5OCHnE
>薬剤師がいての事故は「業務上過失」いないで販売したときの事故は
>「傷害罪」。

安全義務違反にも成るんじゃないの?
73名無しさん@おだいじに:03/10/09 15:30 ID:???
ドラッグストアの薬剤の知識程度なら、社内教育の範囲でなんとかならない?
危険物取扱の資格みたいに、実務経験を積んである程度知識がある人なら誰でも取得できるようにすればいい。
調剤薬局はまた別だけどね。
74名無しさん@おだいじに:03/10/09 18:13 ID:goJ9nThg
>薬の成分次第。

OTCの副作用事例で、薬剤師が売れば防げた事例を一つでもいいから教えてくれ。
ないよ。
75名無しさん@おだいじに:03/10/09 18:21 ID:ZZzRTPYN
>ドラッグストアの薬剤の知識程度

成分の名前を覚えて、作用、相互作用と副作用、配合禁忌(一緒に食べては
いけない食品)、成分差による選択の知識。OTCもよく知られた物質
でも最低200はあるかな。ふつう聞かない用語なので素人がこれを覚えるのは大変だと思う。
薬剤師なら、元々知っている部分や、関連して覚える部分があるから割と楽。
これぐらい知っておかないと(薬剤師といえども)人に教える資格はない。
また、基礎医学等も必要。素人なら「最低限」300時間の講習が必要だろう。
(毎週土曜6時間で50日)そしてテストね。
危険物は扱うのが軽油、灯油、ガソリンぐらい。
覚える数が全然違う。一緒にしてはいけない。

だから、最低薬種商の資格取らせるべきだろう。(それでも薬は限定されるが)
あくまで、日常の業務用の資格でなく、危機管理の資格として必要なのだからね。

はっきり言って、素人に週間程度の講習うけさせ、人に薬の相談なんかさせたら、
万一間違いがあれば「業務上過失」というより経営者の「傷害罪」だよ。
76名無しさん@おだいじに:03/10/09 18:27 ID:ZZzRTPYN
事故があり、薬剤師の過誤なら、経営者はおとがめ無し(有資格者を雇った)
だが、今度は薬剤師に「業務上過失」が問われる。
そして、素人に相談させたら、経営者の責任(業務上過失?障害罪?)と、本人
(相談に応じた店員)の傷害罪となる。
有資格者が必要なところで、国家資格がない人が直接起こした事故は、
すべて傷害罪になる。店はたぶん責任逃れしようすると思うので、素人店員
さんも気をつけておいた方がよい。
77名無しさん@おだいじに:03/10/09 18:30 ID:goJ9nThg
へえ、知らなかった。薬剤師ってすごいんだねえ。
ほとんどゼロから始めて1ヶ月の勉強でなんとか受かったら、助手の先生に
「俺は3日で受かった。お前は時間かけすぎだ」
と言われたあの日々は夢だったのかね。

>素人なら「最低限」300時間の講習が必要だろう。

講習なんかいらないから、国家試験受験資格を開放したらどう?
78名無しさん@おだいじに:03/10/09 18:41 ID:???
最近、無資格の手技療法の所へ治療に行き、悪化したとして損害賠償を
求める「当たり屋」が出回っているらしい。
無資格営業だから訴えられたら傷害罪、その辺の弱みをつかまれたら
最後、絞れるだけ絞られる。
もしDSにも薬剤師をおいておかないと、
「なにー、素人に薬売らしたのかー?」「どうしてくれるんやー」という
当たり屋やXXXが出てくるに100ペソ。
最近不況だから、いろんな事を考えるやつがいるから注意して下さい。
国家資格がないということはそういうこと。無資格で薬売るならその辺
注意して下さい。ただし、資格があるからと言って安心せず、つねに
勉強することは必要です。
79名無しさん@おだいじに:03/10/09 18:45 ID:goJ9nThg
>無資格営業だから

法律を変えてしまえば無資格でも訴えられないってば。
自動車事故を起こしたからって、販売店が訴えられるか?
メーカーが訴えられる。
OTCの医療事故もすべてそれ。製薬会社が訴えられるだけで、
薬剤師の責任は問われたことがない。
80名無しさん@おだいじに:03/10/09 18:47 ID:???
>>78
ごもっとも、当たり屋はやっかいだ。
このご時世、×××どもは金が取れないからねぇ。
バイトだらけのところは要注意だな。
81名無しさん@おだいじに:03/10/09 18:55 ID:???
>法律を変えてしまえば

それで事故が起これば、変えた人の責任になる。
変えるなら、それなりの覚悟がある人でないと駄目だろうね。
食い詰めたXXなら、今度はその変えた政治家の所へXXXで駆けつける
だろう。特にそういうことを言うのはXX政党だから、XXも行きやすい
しね。

安全管理を緩くすると言う人は、それなりの「覚悟」が必要だというと。
損得だけのそろばん勘定だけではいけないよ。

安全管理をきつくする分には文句は(経営者以外)はでない。
82名無しさん@おだいじに:03/10/09 18:56 ID:???

>>74
>OTCの副作用事例で、薬剤師が売れば防げた事例を一つでもいいから教えてくれ。
ないよ。

実際、薬剤師が「こうゆう人は飲まないほうがいいですよ」っていって起こったかもしれない
副作用を防いでたとしても。
「あなたのおかげで副作用がでませんでした」て具体的な事例になると思うか?
バカかお前?影での手柄だよ。
83少しは法律の勉強しろよ:03/10/09 18:57 ID:goJ9nThg
>有資格者が必要なところで、国家資格がない人が直接起こした事故は、
すべて傷害罪になる。

この法律知識なんとかならんか?
無免許運転のバス運転手が事故おこしたらバス会社幹部は傷害罪になるか?
ならねえよ(爆笑)

新潟地裁三条支部は7日、16歳の高校生に乗用車を運転させて
衝突事故を起こし、業務上過失傷害と犯人隠避などの罪に問われ
た新潟県三条市塚野目、会社員、相田真理子被告(47)に
懲役2年(求刑・懲役2年6月)の実刑判決を言い渡した。
(毎日新聞)
84ヒント:03/10/09 18:58 ID:???
グレープフルーツ。
後は自分で調べなさい。
85名無しさん@おだいじに:03/10/09 19:02 ID:goJ9nThg
>82

わかっとらんな。昨年だけでOTCで死亡事故が10件発生している。
なぜ薬剤師は訴えられないんだ?全部無資格者が売ったのか?
店の経営者は罪に問われたか?

誰も責任は問われてない。
つまり、誰が売っても避けられない危険で、誰にも過失はなかったからだ。
86名無しさん@おだいじに:03/10/09 19:44 ID:???
まあ、添付文書を読まなかったやつが悪いのさ。
あんな簡単に書いてあるんだぜ。
一日何回、一回何錠ぐらいわかるだろ。

87名無しさん@おだいじに:03/10/09 19:58 ID:???
85>つまり、誰が売っても避けられない危険で、誰にも過失はなかったからだ。

まぁそれはそうやな。=薬剤師不要には結びつかんがな。

てゆうか都会のds人並びすぎやからアレルギーやPPAやリアップの説明なんて
ろくにできたもんじゃねー。
相談されても後ろ行列できてるから簡単にしかこたえれんし。
ds経営者にとっては100均同様なんやろね。

88名無しさん@おだいじに:03/10/09 20:26 ID:1TPzPbqS
327 :卵の名無しさん :03/10/09 19:44 ID:tQ4AJyQD
有資格でも無資格でも「業務上過失」にかわり無い
が、立件→裁判→有罪は、無資格なら当然なってしまう。慰謝料もバカ高い額(二千万円台)になるだろう。
有資格の場合は無罪の可能性大。有罪になっても相殺されるポイントも高く、慰謝料額は高くても100万円台。




89名無しさん@おだいじに:03/10/09 20:38 ID:1TPzPbqS
(中学生)おじさん運手より俺のほうが運転が上手だから、個人タクシーはじめよう。
(看護師)ドクターのやっていることなんか自分でもできる。
     クリニック開業しよう。
(オタク)設計士よりCADが上手だから設計事務所開こうっと
(やくざ、詐欺師)
     刑法には詳しいから、刑法専門の弁護士はじめるぞ。

こういうやつが増えたらどう思う?苦労して勉強してとった資格の
特権を(私でもやれそうだから)という理由で勝手に自分で分捕ってもいいの?

薬を売るということは、大事なことだから、
薬剤師でなくても、最低限薬種商ぐらいはとるべきだよ。

薬種商協会
http://www.zenyaku.or.jp/examination/

薬種商は学歴ではなく3年間の体験があれば受験できる。
れっきとした国家試験。
そういう筋のとおることをしないとね。
団体認定なんてズルで、大もうけしようなんて最低。
90名無しさん@おだいじに:03/10/09 20:42 ID:1TPzPbqS
薬種商の資格も取れない人間が、あるいはそんな努力をしたくない人間が
>ヘルスケアアドバイザー
なんてかってにに名乗って、薬の専門家顔するの?おかしーね。
詐欺みたい。

薬剤師不要論は、最低限「薬種商」ぐらいは取ってからいうべき。
91名無しさん@おだいじに:03/10/09 20:53 ID:1TPzPbqS
やはり、勉強の度合いに応じて、店の格を、売れる薬の種類を、
区別すべきです。素人が玄人の振りして一般人をだましてはいけません。

薬剤師(薬局)> 薬種商(薬店、DS)>>
         >>>ヘルスケアアドバイザー(ヘルスショップ)

こんなものだよ。ただし、薬剤師、薬種商は特権があるので
何年かおきに更新試験をして、無知な有資格者を減らすようにしなくては
ならないとは思う

それと訂正。薬種商は県の認定。
92名無しさん@おだいじに:03/10/09 20:59 ID:1TPzPbqS
薬種商販売業とは店舗を有し、かつ厚生労働大臣の指定する医薬品を
販売できる医薬品販売業者です。
薬種商販売業試験は薬種商販売業の許可申請に係る試験です。

受験資格者は以下の条件を満たしている必要があります。
(1)旧制中学若しくは高校又はこれと同等以上の学校を卒業
   した後、3年以上薬種商販売業、薬局又は一般販売業の
   実務に従事した者
(2)前号に掲げる者のほか、薬種商販売業の業務を行うにつき前号に掲げる者と同等以上の知識経験を有する
と知事が認めた者
(三重県薬種商販売業試験取扱い要領より)
 試験に関する問い合わせは各県民局保健福祉部にて行っていますのでお問い合わせください。

#薬種商制度があるのだから、ヘルスケアアドバイザーなんて作る必要なし。
#苦労して勉強していない人間が、した人間と同等のものを要求してはいけない。
#そうなると誰もまじめに勉強しないよ。
93名無しさん@おだいじに:03/10/09 21:04 ID:goJ9nThg
>苦労して勉強してとった資格の

「どんなに一生懸命やっても、馬鹿なことは馬鹿なことだ」
『ゴジラとヤマトと僕らの民主主義』佐藤健志

あのさ、薬剤師の努力なんてのは、自動車を運転するために、
塗装や溶接や板金の技術を習得するようなもんなんだよ。
努力の方向が間違ってるのだから、いくら努力しようが自慢にならない。
94名無しさん@おだいじに:03/10/09 21:07 ID:goJ9nThg
そもそも薬種商試験は国家試験じゃありません。
都道府県が知事の名において行っている試験です。
しかも、毎年やるところもあれば、3年に一度しか試験しないところもあります。
私の地元ではここ3年くらい行われていません。

予防線張っておくがおれは薬剤師だよ。薬剤師の仕事はしてないが。
95名無しさん@おだいじに:03/10/09 21:21 ID:1TPzPbqS
>あのさ、薬剤師の努力なんてのは、自動車を運転するために、
>塗装や溶接や板金の技術を習得するようなもんなんだよ。

あふぉ?それを言うなら
「 あのさ、薬剤師の努力なんてのは、自動車を運転するために、
車の運転も十分に練習して、それプラス
塗装や溶接や板金の技術を習得するようなもんなんだよ。 」

だから、DSに必ず薬剤師が必要だとはいわないが、
(置く薬の種類によっては、調剤をしないなら)薬種商は
最低限必要だよ。
>薬種商販売業とは店舗を有し、かつ厚生労働大臣の指定する医薬品を
>販売できる
ための勉強を試験するのだから。
96名無しさん@おだいじに:03/10/09 21:31 ID:???
>>93
言いたい事は分かるけど、それって貴方の頭が極端に悪いか、
全く卒業後に勉強していないんじゃない?

確かに薬学部の教育内容は応用性に乏しいけど、ちょっと考えれば実用にも耐えうる事を教えてもらっている。
ただ、資格(正確には受験資格)を与えるという責任を薬学部は負っている訳で、その点ではもうちょっと応用の糸口ぐらいは教育するべきだと思う。
93みたいな事を実際考えている薬剤師もいるわけだし。
97名無しさん@おだいじに:03/10/09 22:15 ID:???
ヘルスケアアドバイザーってのは業界の御用資格。
紐付きにすることに意味がある。

薬剤師も薬種商も単に自分らとは全く関係のない位置にあるのが面白くないのさ連中は。
98名無しさん@おだいじに:03/10/09 22:27 ID:???
努力しない人にお墨付きを与えて、人件費を浮かしたいだけ。

薬種商があるのに、ヘルスケアアドバイザーという安い資格を
作ることぐらいが、DS経営者の精一杯の経営改善だろうね。

それは自分の首をしめる行為。
そんなものでいいなら、どの業界も参戦してくるよ。
薬業界が無法地帯になる可能性あり。政府もきちんと取り締まってほしい。
99名無しさん@おだいじに:03/10/09 23:20 ID:???
>>97

何で名無しに変えたんですか、どんくさん?w
100名無しさん@おだいじに:03/10/09 23:32 ID:???
どんくの自作自演癖が露呈いたわけだが、やれやれだぜ。
101どんく:03/10/09 23:33 ID:PmgfOIvt
そもそもくすりを買いに来るお客さんに、薬剤師の説明を求めること
なんか1日に何軒もないさ。DSのほとんどの消費者はセルフでくすり
を買っているのが現実さ。
みんな誤解しているけど、ドラッグストア協会の主張は薬剤師不要論で
はなく、店舗に管理薬剤師1名は必要としているよ。ただ薬剤師の常駐
義務は否定し、常駐を求める過度の行政指導は行政手続法上違法だと
考えているのさ。その解釈は弁護士に聞いても協会に勝ち目がありそうだよ。
協会はスイッチOTCなど薬効の鋭いものは薬剤師しか扱えず、他のくすり
は薬種商やヘルスケアアドバイザーを「国家資格化」して販売させると書い
ているけどこのことをほとんどだれも読まずに議論しているね。
国家資格にするということは、国が新しい資格を作れということで、「御用
資格」を認めろと言っているのではないよ。協会はこのレベルの資格者の常駐
を考えているのさ。
一般消費者からみればこれは極めて真っ当な議論で、通常の場合くすりのわかる
従業員がいるというだけで充分だと思うよ。
102名無しさん@おだいじに:03/10/09 23:39 ID:???
どんく
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!

いつも語ってばかりいないで質問にもこたえようね!



103どんく:03/10/09 23:41 ID:PmgfOIvt
>>99-100
バカな事書いているね。俺はあんたのようにIDまで隠さないよ。
俺が発言する日はいつも同じIDさ。
あんたこそ何度も自作自演しているのがみえみえさ。
俺は深夜はいつも寝るので、0時過ぎて書き込むことはないさ。
104名無しさん@おだいじに:03/10/09 23:47 ID:dixqsodl
どんくさんみんなに勘違いされやすいから名前欄にfusianasanていれたほうがいいと思いますよ。
105名無しさん@おだいじに:03/10/10 00:11 ID:???
人の話聞いてる?>どんく
どこのスレでもどこの板でも、朝も晩も言ってることは同じ。全く話が前に進まない。
106名無しさん@おだいじに:03/10/10 00:19 ID:???
>>101

へぇスイッチOTCや指定医薬品は緩和対象外なんだ。w
んじゃなんで薬種商じゃダメでヘルスなんとかとかいう御用資格ならOKなんスか?
今の法律でも聞きもしない風邪薬やイソジンくらい扱えるじゃん。

分かるように説明してよどんくさん(笑)
論理破綻してない??
107名無しさん@おだいじに:03/10/10 01:11 ID:tNQ8QYba
>もそもくすりを買いに来るお客さんに、薬剤師の説明を求めること
>なんか1日に何軒もないさ。

説明を求めて来るお客さんが来たとき薬剤師なり薬種商なりがいないと
いけないから常駐義務があるというの。一年のうち事件が起こるのは
ほんの数日だから交番に警官がいる必要がない。ボランティアの
おばさんがいればいいというの?万一の危機管理のため事故を防止するために
常駐義務があるの。

>通常の場合くすりのわかる
>従業員がいるというだけで充分だと思うよ。

だから一定の薬の開業販売権のある薬種商合格者を増やし、常駐させればいい。
それがなんで、団体認定のヘルスケアアドバイザーなんてものが出てくるの?
薬種商が合格しない人に薬の専門家顔させるの?
給料の高い薬剤師がにくくてにくくてしょうがないから、資格をでっち上げ
代わりにしようと言う魂胆丸見え。雇う気もないのに求人だけは求めている
振りをして、薬剤師不在の言い訳をする会社らしいやり方だね。
108名無しさん@おだいじに:03/10/10 01:13 ID:tNQ8QYba
そんなことしなくても、後数年で薬剤師が余り、安い給料でこき使える
と言うのに。先の見えない経営者だね。
経営としても、薬剤師で差別化した方がいいのに。
その経営戦略の差が、イオンとドンキという会社の格の違いとなるんだね。
109名無しさん@おだいじに:03/10/10 02:08 ID:VPmouWXD
薬種商とヘルスケアアドバイザー
取るならどっちだの方がよいのかなぁ〜
試験はどっちの方が難しいのかなぁ〜
110名無しさん@おだいじに:03/10/10 02:39 ID:???
みなさん、薬種商をとればいいといいますが、薬種商販売業の許可を得る
ためにはさまざまな制約があるのをごぞんじでしょうか?
株式会社などは特にそうです。

株式会社における薬種商販売業の許可を得るためには業務を行うものが単なる使
用人であってはいけないことになっています。基本的に役員でなければならないは
ずです。例外的に部長、課長等の地位にある者などの条件が必要になります。

また、薬種商試験を受験するための制約もいろいろあって
3年以上 の  医薬品販売の実務経験がある者であって、合格後すぐ に開設できる
店舗があること、または、一年以内に開設す る場所があり、店舗の青写真を提出で
きる者であること等があります。

 けどもしかしたら県によって違うかも知れないし、間違っていることもあるかもしれま
せんのでその点はご了承下さい。そしてできれば訂正して下さい。

 しかし役員なんかなったら失業しても雇用保険もらえないし、企業に
とってもペーペーの若い奴に役員やらせたくないだろうし。
いろいろ不便な所があるので薬種商の代わりの試験が必要になっているのでは
ないでしょうか?
111名無しさん@おだいじに:03/10/10 03:01 ID:???
薬事法における薬種商販売業の許可

第28条 薬種商販売業の許可は、店舗ごとに、その店舗の所在地の都道府県
     知事が与える。

2 前項の許可は、申請者(申請者が法人であるときは、その業務を行う役員及
び政令で定めるこれに準ずる者を含む。次項及び第30条第2項において同じ。)
が、次条に規定する指定医薬品以外のすべての医薬品を取り扱うにつき必要な
知識経験を有する者として政令で定める基準に該当する場合を除き、その者が
その販売業の業務を行うにつき必要な知識経験を有するかどうかについての試験
を行つた上、与える。

と書いてあるように「役員及び政令で定めるこれに準ずる者」でなければならない。
112名無しさん@おだいじに:03/10/10 03:08 ID:???
ちなみに、薬種商は店舗に対する資格であって個人に対する資格ではない。

どういう意味かというと、運営する店舗がないと無意味だということ。

ただし、試験に合格したり、薬学部を卒業していれば薬店を運営する資格が
あるので、店舗があればすぐにでも薬種商として店舗を経営できる。

こんな感じではなかったっけ?
113名無しさん@おだいじに:03/10/10 03:32 ID:VPmouWXD
疑問に思うのは、ドラッグストア協会がなぜ薬種商を取らせていく方向ではなく、自らヘルスケアアドヴァイザーなる制度を立ち上げたかです。
四大卒社員の能力なら薬種商試験合格するくらいそれほど難しくと思うんですがいかがでしょう。
114113:03/10/10 03:34 ID:VPmouWXD
>難しくと思うんですがいかがでしょう。 ×
>難しくないと思うんですがいかがでしょう  ○

スンマソ
115名無しさん@おだいじに:03/10/10 03:36 ID:???
>>113

いやだから薬種商はさまざまな制約があるからだよ。

薬種商試験に合格したら、薬剤師を管理薬剤師にするみたいに
届けでをすればいいだけじゃなくて、役員にしなければいけない、
その前に試験を受ける基準をみたさなければいけない。
県によってはなかなか試験が開催されない。
といろいろあるからだろ。
116名無しさん@おだいじに:03/10/10 03:41 ID:???
結局は国が薬種商くらいのレベルの試験を国家資格の試験として毎年開催して
その試験に合格したものがいる時間は薬の販売ができるにすればいいんじゃ
ないのかな?
┌─────────────────────────┐
│! 警告 在日朝鮮人を発見しました。駆除しますか?  ×.│
├─────────────────────────┤
│..∧__∧  駆除しないと、日本人の将来はありません。   ..│
│<、`∀´.> 駆除することを強く推奨します。          ....│
│                                   .....│
│┌────┐┌────┐┌────┐┌────┐  │
││駆除する.││排斥運動││強制送還││謝罪要求│  │
│└────┘└────┘└────┘└────┘  │
└─────────────────────────┘
118名無しさん@おだいじに:03/10/10 12:53 ID:???
>>116

同意。団体認定試験なんて、お手盛り試験。どうとでも成る。
客観的価値がない。薬種商を個人資格に変更するよう法を改正するのが妥当かと。
少なくとも、素人に薬売らすように法を改悪するより数段筋が通る。
119名無しさん@おだいじに:03/10/10 17:26 ID:NFaC0rzH
薬種商がなぜ個人資格でないかわかっとらんね。
同業者団体が反対するからだよ(笑)

もともと、薬種商試験には2種類あって、「継承者試験」だと、
ずっと楽に資格がもらえるようになってる。資格の相続だよ。
こんなものが現代でも通用していること自体が噴飯ものだ。
120回答:03/10/10 17:39 ID:???
>OTCの副作用事例で、薬剤師が売れば防げた事例を一つでもいいから教えてくれ。
これに対して
>84 :ヒント :03/10/09 18:58 ID:???
>グレープフルーツ。
書いた。長い間待った。これにたいしてだれも反応しなかった。
有資格者以外では始めて知る人がほとんどだろう。

こういうことをきちんと説明するために有資格者が必要なの。
グレープフルーツジュースはよく見かけるからね。人に説明する立場の人は
必ず知っていなくてはいけない。
http://www.okusuri110.com/kinki/heiyokin/heiyokin_db/hkin2171014fg.html
http://www.miyazaki-catv.ne.jp/~akubi/grapefruit.htm
http://www2s.biglobe.ne.jp/~kunishi/grapefruit.htm

素人の中途半端なヘルスアドバイスほど危険なものはない。生兵法。
121薬剤師:03/10/10 18:37 ID:RXpcBr8H
ごめん。当たり前すぎてつまらんギャグと思ってながしてもた。
122名無しさん@おだいじに:03/10/10 19:03 ID:???
薬剤師なら当然。初歩だもの。ただ、それすら知らない人が
ヘルスケアアドヴァイザーを名乗り、薬剤師不必要を唱えるから
世の中間違っているのです。それでいいと思うDS経営陣の
常識を疑う。
(あと、いまさら知っていたとは言わないでね。覆水盆に帰らず。
 私は待ちましたよ。)
123私は薬剤師ですが:03/10/10 19:54 ID:NFaC0rzH
>グレープフルーツジュース

OTCの話じゃなかったのか?
カルシウム拮抗薬がOTCだとは知らなかったよ。
まさに知識不足だった(爆)
124私は薬剤師ですが:03/10/10 20:02 ID:NFaC0rzH
まじレスしますが、「グレープフルーツ」と書かれてもコメント
しなかったのは、OTCの話と無関係なのに、なんでこんなことを
いきなり言い出すんだと思ったからです。

もう一度問いましょう。
OTCの副作用事例で、薬剤師が売れば防げた事例を一つでもいいから教えてくれ。
125名無しさん@おだいじに:03/10/10 20:16 ID:NFaC0rzH
>あと、いまさら知っていたとは言わないでね

「グレープフルーツ」が見当はずれだったのに、
そんなことで誇られても困るんだけどね。
126名無しさん@おだいじに:03/10/10 21:35 ID:jrRjWjki
店舗だけが薬剤師常駐しなさいと保健所により行政指導されている
みたいだが、地域保健法によると
所長は医師と決まっている。特に土日が保健所が休みとも書いてない。
指導する国側には医師である所長の常駐義務はどうなんだ?
保健所は国のサービス機関なんだから警察とか消防みたいに
24時間体制を取らないとイカン とおもた。
127名無しさん@おだいじに:03/10/10 22:10 ID:t1JAwlbF
>カルシウム拮抗薬がOTCだとは知らなかったよ。
カルシウム拮抗薬をのんでいる人はDS来ないの?
病院の薬をのんでいるけど、このOTC薬は飲んでいい?と
相談されたときどうするの?アフォですか?
んな初歩レベルのことを知らないひとが、薬の専門家顔して
人に健康相談するなんて空恐ろしい。
>>123の様な初歩レベルのことを知らない薬剤師がDSにいるんだー。
DSだから初歩レベルのことを知らないのはOK?
嘘薬剤師じゃないの?
非薬剤師の経営者さん、いつも書き込みご苦労様。
これからは、調剤もOTCに力入れるから、チッシュペーパー(w
で安売り競争してください。ティッシュ売るなら薬剤師いりません。(w。
みなさん、薬の相談はDS一般店員にしてはいけません。
必ず薬剤師に相談してください。でもレベルが高いのは病院薬剤師か調剤を
やっている薬剤師です。DSの売らんかなトークにだまされてはいけません。
128名無しさん@おだいじに:03/10/10 22:16 ID:t1JAwlbF
これから10年すると臨床も経験した6年制薬剤師が卒業して就職します。
>>124 さん。いまから勉強していないと、貴方はもう薬剤師としては
就業できませんよ。単価が安くて、若くて、知識のある(またはすぐ知識を吸収する)
薬剤師の方をみんな選びます。そのとき鼻紙でも売ってなさい。

というか、そういう危機感がないのは薬剤師でない証拠。
(研究で6年やった私も、臨床体験がないので心配しているのに)。
DSは自らその地位を下げているんですね(w。
素人経営者だからしょうがないか。
129私は薬剤師ですが:03/10/10 22:37 ID:NFaC0rzH
>カルシウム拮抗薬をのんでいる人はDS来ないの?

その話とグレープフルーツが何の関係あるんだね。
私は聞いた。
「OTCの副作用事例で、薬剤師が売れば防げた事例を一つでもいいから教えてくれ。」
これに対して答えは
「グレープフルーツ」

ほら、全く検討はずれじゃん。
130私は薬剤師ですが:03/10/10 22:40 ID:NFaC0rzH
>病院の薬をのんでいるけど、このOTC薬は飲んでいい?と
相談されたときどうするの?

「お医者さんに聞いてもらえますか」
で全部クリアしてました(過去形)。
 2年も管理薬剤師やってましたが、院を卒業したもんで、
退職させていただきました。
131名無しさん@おだいじに:03/10/10 22:44 ID:???
人間性の問題になってくるな。
>>130はかわいそうな人。
132学生 :03/10/11 00:10 ID:???
ドラッグストアーは馬鹿の集まりだとわかりますた。
ここだけには就職しないよう勉強に実習にがんがります。
133私は薬剤師ですが:03/10/11 00:16 ID:gdPLTv3j
↑どうせ君も大学院に入れば薬剤師のバイトをするようになるって。
貧すれば鈍す。
134?:03/10/11 00:23 ID:J7eACt9q
大学院生=駒
135名無しさん@おだいじに:03/10/11 00:23 ID:???
未然に防ぐもので一番簡単なものなら、
胃腸薬の消化剤系のモノと制酸系のモノとの判別があるじゃない。
結構いるでしょ?胃が荒れてる症例に消化薬選ぼうとする人。
中途半端になっている胃腸薬ってまだあるからねOTCは…

昔は変なTV宣伝とかしてたんだよ。
SSのシグナル胃腸薬なんかは消化薬がメインなのに胃痛にもOKと宣伝してたし、
会社ぐるみのウソなんかではSSの例だとスルーラックに
お腹の痛くない便秘薬というシールを勝手に貼っていったり、
客によく変なセールスしていくメーカーは藤沢とか、常盤とか…
注意していないと碌な事にならない事が多かった。
困った事に薬剤師がいない時にやっていきやがる。
メーカーのセールスに突っ込める知識のある香具師がいないと滅茶苦茶になるぞ。
まだ変なのがいるメーカーもあるしさ…ロートとか…
136名無しさん@おだいじに:03/10/11 00:24 ID:pjk1AYzI
137名無しさん@おだいじに:03/10/11 00:25 ID:MbEy215x
本来競争力がスーパーに負けるドラッグやドンキが薬剤師を捨て
安売り競争に走りる。
巨大スーパーであるイオンが、夜中にも薬剤師を置き、その上日中は
調剤も行う。
競争力のないところが、ステータスすてて負ける可能性のある方を
選択するなんて。よほど有資格者に対して嫉妬があるのだろうね。

最終的にはイオンみたいなところが値段とステータスで勝ち残り、
技術知識のある調剤薬局が生き残り、ドラッグが弱っていくだろうね。
調剤も多角化しつつあるからね。

>「お医者さんに聞いてもらえますか」
医師は案外薬を知らないのだが。配合禁忌や誤処方がある。
それのチェックのための薬剤師であり、疑義照会なんだが。
まあ、院は院でもどうでもい院卒業の習字ぐらいじゃないかな。

薬剤師が不必要にならば、コンビニでも売れる。そのとき薬の知識のない
ドラッグストアーは存在意義はなくなり、役割が終わるのだろうね。
おれには関係ない話だが。(定年後のバイトにでもいくか(w)
138名無しさん@おだいじに:03/10/11 00:29 ID:MbEy215x
>どうせ君も大学院に入れば薬剤師のバイトをするようになるって。

楽な院だな。俺の時は大変でバイトなんか余りできなかったが。
そんなぬるい研究でいいのか?
効率のいいのは、案外家庭教師だったりするわけだが。
拘束時間が短いしね。
139名無しさん@おだいじに:03/10/11 00:36 ID:???
でもまぁDSでバイトすれば如何にあの業界が狂ってるかわかると思うよ。
DSは薬剤師がくるとこじゃない。

規制緩和?
どーせ緩和されるのは効きもしない古色蒼然とした成分の薬(風邪薬含む)と消毒薬、湿布ぐらいだろ。

それ以外は調剤薬局で扱って差別化すればよし。
これでDSは消えゆく運命決定だわ。
140???:03/10/11 00:44 ID:???
じゃあいっそ
医療用薬の処方権:医師
OTC を売る売らないの権:薬剤師
にしたらどうだ?
141名無しさん@おだいじに:03/10/11 00:49 ID:???
作用の弱い薬が一般小売店で解禁となると、コンビニの薬=効かない、調剤薬局の薬=効く、という図式が生まれてくると思うのだが。

こうなってくると旧来のドラッグストアは単なる雑貨商店以上の何物でもなくなる。
雑貨商店の末路はもう言うまでもないが、過当競争・価格破壊による破滅のみ。
142私は薬剤師ですが:03/10/11 00:50 ID:gdPLTv3j
大学院って楽です。教養>専門>院の順にどんどん楽になりました。
なにしろ大学院の講義はほとんど形式だけだし、定期試験はないし、
実習はないし、研究は自分のペースでやればいいので時間の融通はきくし、
全く天国だ。
 省みるに教養は大変だった。単位をとるだけではなくて点数まで気にしていた。
進路振り分けが(以下略)
143名無しさん@おだいじに:03/10/11 00:52 ID:???
>>138
宮廷なんかでもやってるヤツ多い。
最近は土日に来ないやつの方が多い。
俺が学生のころは・・・

と、土曜の夜遅くにこんなことしてる俺も、明日は午後から大学へ
144名無しさん@おだいじに:03/10/11 00:54 ID:???
ここですか?
困っている薬剤師の溜まり場は。
145名無しさん@おだいじに:03/10/11 01:26 ID:???
カルシウム拮抗薬を投薬する時にグレープフルーツの話を
するのは当然の事。もしそれさえしていなければ問題。
はじめに患者に注意しなければいけない事だろ。
OTCでそんな人がきたらどうするのとか以前の問題。

しかも、もしOTCの薬剤師が説明して事故が防げたとしたら
調剤の薬剤師はなにやっていたんだという話になるぞ。

しかし、t1JAwlbFはあおり方はまじやばいぞ。
とてもレベルの高い薬剤師と思えない。

146名無しさん@おだいじに:03/10/11 01:57 ID:???
いかにも難しくて高度な専門職のようなことを強調している人がいるけど、
結局ドラッグストアに勤務すれば、しがない一店員に過ぎないわけでしょう。
四大を出てそれなりに難しい国家試験を合格して、
ティッシュやら洗剤やらペットフードやらうさんくさい健康食品やら売ってる姿は情けないよ。
入試だって決して易しいわけじゃないのに。
いくら専門知識が必要ったって、本当にリスクの高い医薬品はドラッグストアじゃ扱わないわけだろ?
ステロイドがたんまり盛られた「アトピーに効く」あやしい健康食品なんか売っておいて、
「医薬品じゃないから知りませんでした」なんてあとからほっかむりするつもりか?

それとね、ドラッグストアのヤクザ石なんて、どうせ名義貸しばっかりでしょ?
147TVでおなじみw:03/10/11 04:08 ID:???
>>146
現場はあまり名義貸しなんてことは無いが、
本部社員になるとあちこちの不正に使われる。
改善の意思がない経営者はヘルスケアアドバイザーの国家資格化に救いを求めてます。
ついでにその利権も。
批判は薬剤師会のエゴだのどうの言ってますが、
規制緩和すると倫理無いだけもっとタチが悪くなる。
こんな所に来ては逝けない。
148名無しさん@おだいじに:03/10/11 08:36 ID:???
置き薬のセールスの人たちもみんな薬剤師の資格持ってるのかい?
149名無しさん@おだいじに:03/10/11 08:50 ID:???
>>148

ネタ?

大幅に制限を受ける置き薬で薬剤師の販売が義務づけられてると思ってしまうの?
150名無しさん@おだいじに:03/10/11 09:58 ID:???
薬剤師のテレビ電話相談方式、厚労省一転「容認も」

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20031010ic30.htm
151名無しさん@おだいじに:03/10/11 10:18 ID:???
>>149
素人はそこまで知らない。
お金を出して買う薬はみんないっしょ。
PR不足じゃないかな?
152名無しさん@おだいじに:03/10/11 10:21 ID:???
OTCでグレープフルーツと相互作用するものってあったか?

客に「これ何の病気?」と聞かれることはかなりあるが、
「医者ではないのでわかりません。薬剤師が診断したら医師法違反になります」
と答えるしかない。
逆に「いま医者で薬もらってるけど、いっしょに飲んで大丈夫か?」
と確認する客はいない。
こっちから「ほかに病院で薬もらって飲んでますか?」と聞いた日にゃ
「病院に行く暇があったらこんなところ来るかヴォケ」とか
「心臓の薬をもらって飲んでる。ピンク色の丸い錠剤だよ、わかるだろ?。」
なんて言われる始末。
調剤薬局で強制的に情報提供されるあの紙を持ってくるやつ
なんていやしない。
だからもし聞かれたとしても、「お医者さんに聞いてください。」
って答えるしかないわな。まあ、経営者が馬鹿andケチで
治療薬マニュアルとか医療用医薬品の資料が店においてないから
聞かれても答えられないんだけどさ(核爆)。
153名無しさん@おだいじに:03/10/11 10:22 ID:33Zmt7SQ


90円で2日間の見放題
気楽に見れるアダルト動画はここまできました。

http://urawa.cool.ne.jp/reedcosmo/fsjpn/index.html
154名無しさん@おだいじに:03/10/11 10:24 ID:???
ドラッグストアでグレープフルーツジュース、納豆、タバコなどを買うと 
もれなく薬剤師が飛んできて
服薬状況を聞かれることがあるのでしょうか 
薬剤師がお店にいれば当然やってるよね !!
155名無しさん@おだいじに:03/10/11 10:42 ID:???
おもんね。
156名無しさん@おだいじに:03/10/11 11:13 ID:???
>>ドラッグストアでグレープフルーツジュース、納豆、タバコなどを買うと

お客様のIDカード確認と購買許可証の提示が必要です。
157名無しさん@おだいじに:03/10/11 11:13 ID:???
薬剤師って、なんでこんなに低く見られるんでしょうね?
一般の人って行政書士程度ですごい!!て言うのに、
薬剤師は薬局で「無料で」話が聞けるから、たいしたことないって
思ってるのかね?
実際医師でも弁護士でも、相談だけは無料でしょ?って思われ
やすいが、専門家だから金もらわんといかん。
薬剤師も薬局ででも金もらえばいいのだが、そうすると
誰も質問しないだろうし・・・・うーん。
158名無しさん@おだいじに:03/10/11 11:31 ID:???
これだけドラッグストアの商法と製薬会社の派手な宣伝が普及してしまったおかげで、
危険で取り扱いに注意が必要な医薬品と、単なる日用雑貨との境目があいまいになってしまったのだろう。
ただのパート店員も薬剤師と見まちがうようなケーシー着てるから、
ドラッグストアの制服とお客は思うだろうね。
もし株式会社が本格的に病院経営に参入してきたなら、医師や歯科医師も今の薬剤師と同じ立場になるだろう。
159私は薬剤師ですが:03/10/11 12:26 ID:gdPLTv3j
>152

全く同感だ。ただ、ピルブックくらいは自腹で買ってもっていても
いいと思う。商品名を言われても、特にそれが後発品だったら、
成分名なんてわからないからね。
 もっとも、成分名がわかったところで、ピルブックに書いてある
併用禁忌情報以上のことは知らないんで、誰が読んでも同じ。つまり、
OTC販売に薬剤師は必要ない。
160名無しさん@おだいじに:03/10/11 20:02 ID:???
一部の業界奴隷が煽ってるな。。。
161名無しさん@おだいじに:03/10/11 20:52 ID:???
これでドラッグストア勤務薬剤師はあぼーんですか?
162名無しさん@おだいじに:03/10/11 21:07 ID:???
これで医薬品規制が撤廃されれば、鈍器の勝ちということか。。
履歴書に鈍器の名前が有るヤツは業界の鼻つまみ者決定だな。
ヲマエラが鈍器の片棒を担いだせいで業界がむちゃくちゃになったってな。(おおっぴらには言わんだろうが)

ヘルスケアアドバイザー論をぶち上げていたマツキヨ等の大手DSも前準備もなくいきなり規制撤廃じゃ差別化もクソもねー。

まさに  終  わ  り  だな。
163名無しさん@おだいじに:03/10/11 21:31 ID:y5mPW9GU
>>159
非薬剤師の店員さん。あんたの勝ち。
ドンキのテレビ薬剤師がOKとなった。
あんたが薬剤師でないのだけは書き込みの内容で分かる。
薬剤師の振りをして色々言ったかいがあるね。
でも言っておくけど、誰でもできるようになったら誰もが参加してくるよ。
結局、この業界、血を吐きながら続ける悲しいマラソンになるだろう。
最後に残るのは、資本力のあるところと、技術と知識のある調剤+OTC。
たぶん
>治療薬マニュアルとか医療用医薬品の資料が店においてないから
>聞かれても答えられないんだけどさ(核爆)。
こういうDSばっかで安売り競争、効果のない薬の勧め売りになる
んだろうね。安売りばっかし考えて薬を知らない人が、勉強をしているひとを
駆逐するのかな?
そうなるのなら、きちんと素人でも売れる薬とそうでないものをきちんと
吟味してOTC薬を再考査すべきだろう。
そして、しろうとでも売れる薬はローソンやイレブンで買えるようにしてほしい。
DSの店員、ヘルスケアアドバイザーなんてカタチだけの素人だからね。
ローソンのバイトと変わらない。
164名無しさん@おだいじに:03/10/11 21:34 ID:y5mPW9GU
もし、ヘルスケアアドバイザーが無いと薬売れないなんて言い出したら、
それは自分たちの勝手だよ。ローソンやイレブンがヘルスコンサルタント
みたいな資格を作っても、賛成する。
どっちも同レベルだから。
165名無しさん@おだいじに:03/10/11 21:37 ID:y5mPW9GU
薬剤師や薬種商のようにがんばって勉強したもの以外が、
なんちゃってアドバイザーとしてで薬を売れるのなら、
薬なんてどこでも売れるようにするべき。
DSもスーパーのジャンルに入れるべき。
166名無しさん@おだいじに:03/10/11 21:38 ID:???
まあ確かにデメリットもあるだろうけど、メリットの方が大きいんですよ
無駄に高給取りの薬剤師を雇わなくて良い
これから大事なのはコスト対効果ですよ
167名無しさん@おだいじに:03/10/11 21:40 ID:y5mPW9GU
薬剤師や薬種商なしで売れる薬ならローソンで売れ。
168名無しさん@おだいじに:03/10/11 21:41 ID:???
>>167
いつかそうなるって
169私は薬剤師ですが:03/10/11 21:42 ID:gdPLTv3j
>でも言っておくけど、誰でもできるようになったら誰もが参加してくるよ。

いいよ。おれはもう薬剤師のバイトはしてないから、
薬剤師業界がどうなろうが知ったことじゃない。今の仕事とは関係ない。

ちなみに、「薬剤師かそうでないか」は書き込みじゃわからないと思うなあ。
病院・薬局実習が「選択科目」で、実習しないで卒業する大学が
今も2つもあるくらいだから、薬科大学による教育内容の標準化はまったく
できてないと思う。つまり、出身大学によって知識の内容は全く違う。

ちなみに、おれは病院・薬局実習はやってません。卒業単位がそろって
たので、必要なかったんです。
170私は薬剤師ですが:03/10/11 21:48 ID:gdPLTv3j
書き込みで判断するんなら、
「OTCによる薬害事故で、薬剤師が売ったら防げた事例を挙げてくれ」
と書いて、その答えが
「グレープフルーツ」
と答える人の方が、よほど(知識が)疑わしいと思うよ。
OTCとグレープフルーツに何の関係があるんだ?
171名無しさん@おだいじに:03/10/11 22:08 ID:???
>>169
>病院・薬局実習が「選択科目」で、実習しないで卒業する大学が今も2つもあるくらい

これってどこよ?
172名無しさん@おだいじに:03/10/11 22:30 ID:???
何?グレープフルーツって。

グレープフルーツジュースとCa拮抗剤の話?

それのどこが疑わしいの?常識やん。

っつーか薬剤師でありながらこの業界がどうでもいいなんて事よく言えるね。

オレはDS業界とは関係ないが、薬剤師が軽視されてるという意味で今回の件は非常に憤りを感じる一人。
というか、あんた見聞が狭すぎだね。
173名無しさん@おだいじに:03/10/11 22:36 ID:???
まー、薬剤師という同じ職域の人間が足を引っ張るという典型例だな。マツキヨの社長も薬剤師だしさ。

アフォはいつの世にも一定数いる。
歴史は繰り返される・・・


やっぱ政治力だね政治力。
再来年の参院選ではなんとしても小西のおっさんを政界に送り出さないとやばいね。
174名無しさん@おだいじに:03/10/11 22:56 ID:y5mPW9GU
ちなみに、「薬剤師かそうでないか」は書き込みじゃわからないと思うなあ。
分かるのよ。自分が薬剤師なら、薬剤師がいらないと言うことをここまで
否定しない。どうでもいいならここにも書き込まない。
どうしても薬剤師の不要を主張しないといけない理由があるのよ。
それは、同じようなことをしていて給料が安いという不満から出たところだから。(w

>病院薬局実習が「選択科目」で、実習しないで卒業する大学が
>今も2つもあるくらいだから

どこかで聞いたんだろうね。(w
こういう事を書き込んで偽装しようとしているのね。
本当は・・・・だけど。(w
175名無しさん@おだいじに:03/10/11 22:58 ID:y5mPW9GU
>薬剤師業界がどうなろうが知ったことじゃない。今の仕事とは関係ない。

ここまで必死で書き込んで置いて
>今の仕事とは関係ない。
大笑い。
176私は薬剤師ですが:03/10/11 23:11 ID:gdPLTv3j
病院実習が行われていない証拠は以下のページ。文部省の検討会だ。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/022/gijiroku/03080501/002.htm

母校が今も病院実習を選択にしているのは知っていたが、他にもまだあるとは知らなかった。
177私は薬剤師ですが:03/10/11 23:13 ID:gdPLTv3j
>グレープフルーツジュースとCa拮抗剤の話?
>それのどこが疑わしいの?常識やん。

読解力ないのか?おれが指摘してるのは、
「OTCの薬害事故で、薬剤師が売ってたら防げた事例があったら教えてくれ」
という問いに対して、なぜ
「グレープフルーツ」
なんて答えが返ってくるかだよ。OTCにカルシウム拮抗薬があるとでも言うのかね。
178名無しさん@おだいじに:03/10/11 23:16 ID:???
読解力って・・・
アンタの場合は「判断力」がないんとちゃうの?

その客が医者にかかっていて、Ca拮抗薬を併用しているってことをさっと頭よぎらないのかい?
OTCにCa拮抗剤か、、、、、、
頭わるそーだねぇ、アンタ。
179私は薬剤師ですが:03/10/11 23:20 ID:gdPLTv3j
>174
キャパ狭すぎるよなあ。
ちょっと前までYahoo!の掲示板で遊んでたが、
公務員を攻撃するスレッドで公務員を擁護すると、
公務員の発言と決め付ける人ばかりでさぁ。
「公務員を攻撃する民間人」と「公務員を擁護する公務員」の
二つしか思いつかない人ばかりなんで飽きてしまいました。
ここもそれなんだよね。
医師を批判すれば「医学部に入れなかったんだろう」
薬剤師を批判すれば「看護師が何をいってるんだ、ボケ」

医師を批判する医師なんていくらでもいるけどね。
薬剤師が薬剤師を批判しちゃいかんのか?

原子力政策を批判する原子力学科教授なんてもいるわけだし。
180私は薬剤師ですが:03/10/11 23:24 ID:gdPLTv3j
>その客が医者にかかっていて、Ca拮抗薬を併用しているってことをさっと頭よぎらないのかい?

だから、それとOTCの薬害事故と何の関係があるの?
グレープフルーツとCa拮抗薬を同時に飲んで薬害が発生しても、
それはOTCとは何の関係もない。
181名無しさん@おだいじに:03/10/11 23:29 ID:???
だめだこりゃ・・・・
182名無しさん@おだいじに:03/10/11 23:30 ID:???
>>179

薬剤師が(個人の)薬剤師を批判するのはいいんじゃねーの?
あんたの書き込み見てると、職域としての薬剤師を批判してるように思えるよ。
183横やりだけど:03/10/11 23:32 ID:AyiazVFU
今このスレざっと読ませてもらったけど
「OTCの薬害事故で、薬剤師が売ってたら防げた事例があったら教えてくれ」
という問いには答えてないよな。
つまり事例を挙げられないってことでしょ。

やっぱドラグストアに薬剤師は不要だな。
184名無しさん@おだいじに:03/10/11 23:34 ID:???
>>179

酒入ってる?
185名無しさん@おだいじに:03/10/11 23:37 ID:???
>>183


今のドラッグストアで薬剤師と非薬剤師と区別できるのか?君は。
10人いたら9人は白衣着ただけのなんちゃって薬剤師だろよ。

薬剤師が不要とかどうこうよりも薬剤師が誰だかわかんないんだから始末が悪いわな。
もはや薬剤師がいたら防げたとかいう以前の問題だからな。
186私は薬剤師ですが:03/10/11 23:40 ID:gdPLTv3j
もちろん、職域を批判している。というのも、
「国民の健康」という誰も面と向かっては批判できない
錦の御旗を振って、特殊利益を擁護しているからだ。
 戦後日本で最初に違憲判決が確定したのは、薬事法の薬局制限規定だった。
厚生省はこの規定を
「薬局間の競争で医薬品価格が低下し、粗悪品が出回る」
と言って擁護した。今の目から見れば噴飯ものだが、当時は大真面目に
言われていた(らしい)
 同じことはあらゆる業界にあるだろう。
タクシーの台数制限に関して、
「過当競争があると運転手の労働条件が悪化して乗客の安全が損なわれる」
とか言ってた旧運輸省とかさ。

発言の動機?単なる正義感ですよ。2ちゃんねるで正義を主張して悪いのか?
187名無しさん@おだいじに:03/10/11 23:43 ID:???
>>186

ねえねえ、それだったら未だに開業医が同じ科を標榜する事について距離制限してるのは君はどう思うの?
これも特殊利益なの?

っつーか特殊利益って何?
もっと具体的に言ってみてよ。
188私は薬剤師ですが:03/10/11 23:44 ID:gdPLTv3j
>今のドラッグストアで薬剤師と非薬剤師と区別できるのか?君は

名札に「薬剤師」と書いてあれば薬剤師です。
非薬剤師が薬剤師を名乗っちゃいかんということは薬剤師法で決まってますので。
そして、(おれが管理薬剤師していた地域の)保健所は
「薬剤師は他の店員と区別できるようにしなくてはいけない」
と指導してました。
189名無しさん@おだいじに:03/10/11 23:47 ID:???
えーっとそんなに薬剤師がいやだったら、免許返上してやってください。
あと、薬学部には社会責任を帯びている点から税金補助が入っている点もお忘れ無く。

つまり君が薬剤師を批判するなら国民の手前、薬剤師であってはならんわけだ。
今すぐ免許焼くなり破るなりして捨ててください。

まあなんだかんだいいながら履歴書資格欄に「薬剤師免許取得」つって書いてんだろ?
正義か・・・・
どこまでも恥ずかしいヤツ。
190名無しさん@おだいじに:03/10/11 23:48 ID:???
>>188


そんなもん守ってない薬局の方が多いこともしらんの?
中身ないねー、あんたのカキコ。
191私は薬剤師ですが:03/10/11 23:51 ID:gdPLTv3j
>未だに開業医が同じ科を標榜する事について距離制限してるのは君はどう思うの?

そんな制限はありません。あるというなら根拠法規を述べよ。

かつて歯科医師会が分院を作った会員に対して「過当競争だから閉鎖せよ」と
指導して閉鎖させた事例において、公取委が独占禁止法違反で排除勧告を出しました。

特殊利益について知りたかったら政治学の教科書でも読みな。
192名無しさん@おだいじに:03/10/11 23:52 ID:???
>>191


うわ!真性のヴァカだ。こりゃ。

医師会に聞いてみてよ。ね。


こりゃ今日の名言だな。
193私は薬剤師ですが:03/10/11 23:55 ID:gdPLTv3j
>えーっとそんなに薬剤師がいやだったら

「嫌だから批判する」「好きだから擁護する」の二元論しか思いつかんのか。
あまりにも狭いな。
194名無しさん@おだいじに:03/10/11 23:56 ID:???
>>191頭わるそう棚。

あんた外科の隣に外科があるような地域とか見たことあんの?
どこの超過密都市でもそんなとこあったら教えてほしいもんだ。
195名無しさん@おだいじに:03/10/11 23:57 ID:???
>>gdPLTv3j

>まあなんだかんだいいながら履歴書資格欄に「薬剤師免許取得」つって書いてんだろ?

これ教えて。(お願いモード)
196名無しさん@おだいじに:03/10/11 23:59 ID:N3BKxkV6
フクロだな。
197横やりだけど:03/10/11 23:59 ID:AyiazVFU
白衣着てたら区別つかないって言うんなら
医者もそうだよ。ちなみにおいら研修医なんだけどね。
学生実習のときよく医者と間違われたよw

で、「OTCの薬害事故で、薬剤師が売ってたら防げた事例があったら教えてくれ」
には答えられないと。
結論:ドラグストアに薬剤師は不要
198名無しさん@おだいじに:03/10/12 00:01 ID:u+hzHsFs
>>186
本当の薬剤師なら、薬価差益が有り、高額の薬の方面の部分に
目がいく。治験薬の臨床試験や、新薬の保険採用にも色々
考える部分が出る罠。所詮OTCは保医療に比べれば
開放的。
また、薬剤師の同一成分の薬品銘柄の選択権をなんとか
確保するとか、不勉強薬剤師をはずすための国家試験の
更新制とかを考えるはず。

>発言の動機?単なる正義感ですよ。2ちゃんねるで正義を主張して悪いのか?
無資格店員にとっては正義。経営者にとっては正義。
でも、それで利潤が増えると思ったら大間違い。(w
薬剤師がいなくても薬が売れるなら、スパーやコンビニが進出する。
店員の給料は上がらないし、一つの商品に対する利益率も上げられない。
むしろ、ライバルの増加により、経営の悪化につながる。
(電気店の競合)。俺は調剤だから問題ないが(ただ、薬剤師を
馬鹿にされるような書き込みには反論する)、DSの利潤は、
無駄に資格手当を取っていると思われがちな薬剤師に依っている
部分はあると思うよ。ライバルが2倍になると利益が3分の1になる。
ま、つかの間の勝利感に酔っているといいよ。(w。
薬剤師は臨床検査技師、衛生検査技師、毒物取扱者、公害防止管理者を実務無し
講習で取れる等色々応用が広い。DS薬剤師も勉強さえすれば
就職に困ることはない。DSで、こういう>>186みたいな薬剤もどき師
みたいなアフォに囲まれる仕事よりいいかもしれない。
199名無しさん@おだいじに:03/10/12 00:04 ID:???
>>197が研修医かどうかは別にして、
研修医は医者になるんじゃないのか?つーかなるつもりないの?

なんちゃって薬剤師は永遠になんちゃって薬剤師です。


とマジレスするほどでもないのだが。
200私は薬剤師ですが:03/10/12 00:05 ID:FIk8bxQA
>でも、それで利潤が増えると思ったら大間違い。(w

もちろん、そんなことはどうでもいい。
「安く」「手軽に」OTCが手に入ることが国民の一般利益というものだ。
201名無しさん@おだいじに:03/10/12 00:06 ID:???
>>186は薬剤師じゃネーダロ。単なる非薬剤師業界人。
放置でいいだろよ。
202横やりだけど:03/10/12 00:07 ID:PU/TU6t2
>>199
質問の意味がよくわかんないけど、
研修医はれっきとした医者ですよ。
203名無しさん@おだいじに:03/10/12 00:09 ID:???
>>200

スレタイ読んでる?
204コンビニ店長:03/10/12 00:11 ID:hVWCa+DR
自由化大賛成です。普通の水虫薬や栄養剤、風邪薬、胃薬
なんか薬剤師いらないです。当然薬局やドラッグストアーだけでなく
コンビニでも売れます。薬事師がいらないのならドラッグストアーも
コンビニも同じです。
うちは業界大手で、同じ系統では薬局も持っています。ヘルスケアア
ドバイザーみたいな資格ぐらいならすぐ作れます。店長と主力
スタッフで取ります。コンビニは値段を高めにできるし、他の商品より
利益率がいいので売り上げもUP。今度の会議で提案してみます。
で、今更薬剤師必要なんて言っちゃだめですよ。
OTC薬に薬剤師は不要です。薬局でうる必要もありません。
薬剤師さんは、調剤知すればいいのです。
205私は薬剤師ですが:03/10/12 00:14 ID:FIk8bxQA
>202

きっとインターンと研修医の区別がついてないんですよ(笑)
話がずれるが、未だに一般人が新人の医者を「インターン」と
呼ぶのはなぜなのだろう。
 すでに廃止されたインターン制度よりも、研修医制度の方が
歴史が長いんだけどね。
206名無しさん@おだいじに:03/10/12 00:14 ID:???
ネタには反応したくはないが、204のような連中が出てくるとドラッグストア業界も終わりだな。

まぁ風邪薬とひとくくりにしてる時点でかなりヤバイのだが。
207名無しさん@おだいじに:03/10/12 00:17 ID:???
薬剤師法には「薬剤師でないものは薬剤師の名称を用いてはならない」
てなことが書いてある。
薬事法・薬剤師法その他関係法規のどこにも「薬剤師と非薬剤師は
見た目で区別できるようにしなくてはならない」とか、
「非薬剤師は白衣を着てはならない」なんて書いてない。

フツーの人が「殺すぞテメェ!」と言ったら脅迫罪の構成要件に
該当するが、「見るからに男を売る稼業」の人が「アァン?(語尾上げ)」
と凄んだところで脅迫罪にならないってのと同じなんだよワトソン君。

保健所が「区別できるようにしろ」と言ってるのはあくまでも「行政指導」。
「行政指導」ってのは、行政手続法にも書いてあるとおり、
強制力がねーんだよ!!

バシボ卜キヨツで薬剤師が名札にテプラで目クソ見たいな小さな痔で
「薬剤師」と申し訳程度に貼り付けているのは、上記の理由による。
208名無しさん@おだいじに:03/10/12 00:22 ID:???
そういやコクミンの名札も申し訳程度の極小文字だな。

ありゃ視力3.0あっても見えない(笑)。

DSもやばいよな、高卒じゃリストラされたらどこも雇ってくれねーよ。
スーパーやコンビニ業界と同じ土俵で競争させられたらひとたまりもねーよ。


ということで指定医薬品とスイッチOTCと旧スイッチOTC成分を含む風邪薬は
調剤薬局に引き上げて差別化をはかるのが吉だな。
何事も逆風の時に商機があるもんだ。
209いおんの薬剤師:03/10/12 00:33 ID:???
うちの店、調剤もやっているし、24時間薬剤師が常駐するようになる
可能性があります。
OTCが一般人でいいなら、夜中の調剤等もっと薬剤師らしい仕事に
専念できるので賛成です。困った質問が来たときだけ私たちに
回せばいいのです。また、ここでは言えないが、手が空くことにより
可能になったある企画も立てやすくなりました。
たまに、OTC部門のライバルとしてDSの視察にいきますが、いろんな
意味で中途半端です。あの仕事ならそれこそ、204さんの言うように
コンビニでもできるでしょう。スーパーやキオスクでもOKです。
この前薬剤師さんに質問しましたが、つっこんだ質問だとだめだめで
した。薬剤師さんでこれだから、一般店員ではもっとだめだめでしょう。
あれなら、規制の意味がありません。これからのOTC部門のライバルは、
コンビニですね。
210私は薬剤師ですが:03/10/12 00:36 ID:FIk8bxQA
で、1日ばかり待ちましたけど、
「OTCの薬害事故で薬剤師が売ってたら防げた事例」
は一つも出てこないんで、OTC販売に薬剤師は不要と断定してよござんすね?
211横やりだけど:03/10/12 00:37 ID:PU/TU6t2
差別化を図ることで薬剤師本来の仕事ができる、良いことじゃないですか。
結局困るのは、もはや薬剤師として再就職できそうもない、不勉強さんだけでしょ。

>>205
ですね。インターンって言いたいだけちゃうんかとw
212名無しさん@おだいじに:03/10/12 00:38 ID:???
夜中の調剤か。だんだんそういう時代になってきたんかな。

対応はできると思う。今の深夜加算である200/100の調剤料はカツカツだと思うけど。(このへんもうちょっとなんとかしてほしい)

夜型の薬剤師は結構いると思う。(ワラ
213落としどころ:03/10/12 00:45 ID:nm3Gx6ve
204の言うような状態になり、スーパーやコンビニやあるいは24時間
ファミレスで薬が売られるような状態はDSにも好ましくないんじゃないかな。
薬の販売に薬剤師がいらないなら、当然そうなる。
だから、1店舗に一人「管理薬剤師」が常勤し、その「指導」とその作った
「マニュアル」に基づいて不在時の販売は一般店員が行ってもいいと言う
風になるのでは?現実の業務ではなく、あくまで「建前」として。
うちは調剤だが、OTCもやっている。調剤や服薬指導のできるレベルの高い
薬剤師(本当はそれが普通なのだが今の状況では・・・。が色々な相談にも
乗れると言うことが売りです。実際に漢方や西洋薬をエビデンスレベルの説明
できる人はDSにはいないでしょう。当然副作用や相互作用をきちんと理解で
きている人も。
214名無しさん@おだいじに:03/10/12 00:49 ID:???
というか、OTCを医薬品と呼ぶからややこしくなってんじゃない?
一部の作用が比較的強いものを除いてあんなの菓子だろ菓子。

それをCMの影響のせいかは知らんがありがたがって飲む国民も国民だが、
自分が満足してるならそれも良し。

とりあえず栄養剤や漢方胃腸薬のような似非薬をOTC呼ばず医薬部外品のカテゴリに入れろ。
話はそれからだ。
215名無しさん@おだいじに:03/10/12 00:59 ID:fnK11zSM
ドンキの例を見れば、勉強する薬剤師はドンキに負けたと言える。
また、たぶんDSも薬剤師不要に落ち着くか、>>213に落ち着くんじゃないかな。
>>213でも薬剤師がDSに負けたと言える。
しかし、その勝利はつかの間の勝利だと思う。各団体がOTCに参入し
すごい競争になるだろうね。DSも多くがつぶれるだろう。
まあ、薬が確実に安くなるだろうから、
>>210の偽薬剤師の
>発言の動機?単なる正義感ですよ。2ちゃんねるで正義を主張して悪いのか?
正義感的には満足だろう。
折れば調剤専門なのでDSの服薬指導がどんなものか知らないが
少なくとも、無資格者の指導よりはいい指導ができると思う。
>>210が本当に薬剤師としても、彼ではもうDS程度の事しか
できないだろうし、氏にはう、ちには来てほしくない。
研究(w、でもしてなさい(レジうちの研究?)
216名無しさん@おだいじに:03/10/12 01:07 ID:???
カゼにはカゼ薬!!
217名無しさん@おだいじに:03/10/12 01:11 ID:???
現代人はDS無しではもはや生きていけません。
よって、薬剤師は不要である。
218名無しさん@おだいじに:03/10/12 01:22 ID:???
>>200
>「安く」「手軽に」OTCが手に入ることが国民の一般利益というものだ。
という意見には大賛成。
それでなぜ薬剤師不要になるの?
国民の利益としては、薬の相談相手がいた方がいいでしょ。
薬の相談相手はだれがするの?
219名無しさん@おだいじに:03/10/12 01:23 ID:???
>素人さん
高血圧症の年寄りが、夜遅くに胃が重いとかで
胃薬を買いに来たら、Na含むやつ売るんじゃないの?
お〜た遺産とかさ。
いいのか?そんなことも知らないで・・・・・。
まあ、頑張りなさい。 
220名無しさん@おだいじに:03/10/12 01:29 ID:???
>国民の利益としては、薬の相談相手がいた方がいいでしょ。
>薬の相談相手はだれがするの?
何故薬の相談相手が薬剤師でなければならないのですか?
221名無しさん@おだいじに:03/10/12 01:38 ID:???
>>220

中学生でつか?
222名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:04 ID:???
>>220
相談するなら、薬のことを一番わかっている人にしたい
と思うのが国民感情でしょ。
OTCの薬害を防いだ事例が無いから薬剤師は不要という話があるけど、
不要にした場合、国民にとってのなんの利益があるの?

223名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:04 ID:???
>218
薬の相談相手を誰もが求めているわけではないことくらい君もわかるだろ
薬剤師を置きたいDSは薬剤師を常駐させ それを店のウリにすれば良い
今のように開設要件に薬剤師は必要とは思わない
224名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:13 ID:???
「OTCによる薬害事故で、薬剤師が売ったら防げた事例を挙げてくれ」
>未然に防ぐもので一番簡単なものなら、
>胃腸薬の消化剤系のモノと制酸系のモノとの判別があるじゃない。
>結構いるでしょ?胃が荒れてる症例に消化薬選ぼうとする人。
>中途半端になっている胃腸薬ってまだあるからねOTCは…
と昨日書いた。
こんなクダラナイ事ですら分からない高卒店員もいるのがDS業界。

そもそも見かけが高いだけで実質生涯賃金の低い薬剤師。
それすら不要と言っている経営者は高卒新入社員級の香具師に販売させる気だろう。
DS経営の不要論者の主な目的は新店建てるのに薬剤師が採用できないから撤廃したいのが現状。
薬剤師が来たがらない様な扱いをしてきて苦しんでいるのは因果応報。
消費者ダシするのは止めてホスィ…
225名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:14 ID:???
>>222
薬剤師不要となると
ドラッグストアがコンビニ並の便利さ(24時間営業、店舗数増加等)になります。
226名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:19 ID:???
>>224
「薬害事故の事例を挙げろ」っていってるんですが。
こんな事も分からないのがDS勤務薬剤師。
227名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:20 ID:???
そうして滅茶苦茶な薬を高卒店員に売られて被害者が出ると…
薬を飲まない方がマシという事も出てくる訳だ…
228名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:22 ID:???
>>226
「防げた事例」だろ。ちゃん嫁よ。アフォ
229名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:27 ID:???
>>227
今と変わらないだろ!!
230名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:27 ID:???
>>228
「事例」
ある事に関する実際に起こった個々の出来事。ケース。

お前のは未然の話じゃねーかよバカ。
231名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:29 ID:???
「OTCによる薬害事故で、薬剤師が売ったら防げた事例を挙げてくれ」
の書き方が誤解を生むか?
「OTCによる薬害事故で、薬剤師が売ったら防げていたであろう事例を挙げてくれ」
232228:03/10/12 02:30 ID:???
「と」が抜けた。「ちゃんと嫁よ」分かるとは思うが…
薬剤師じゃなくてもいいような気も当然するが、あまりにもヒドイのが現状。
「胃がもたれる」で全て消化薬売ろうとしたりな…
233228:03/10/12 02:33 ID:???
>未然の話
違った薬を勝手に飲んでひどくなって更に相談に来る客もいますが何か?
その位の事も想像で分からんか?
234名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:36 ID:???
だから最初から実際にあった出来事を聞いてるんだろうが。
なんで想像さすんだよw
235名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:36 ID:???
病院から小児用バファリン処方されてて、
病院行くのが、めんどかった年寄りが
OTCの小児用バファリンを店員に相談したら
買わされたと・・・・・・。
これだから、素人は困る。
236名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:36 ID:???
>>229
店舗での教育係が実質不在になり更に悪化すると思われますが。
237名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:38 ID:???
>素人め
妊婦にビタミンAの含むサプリメント売るな。
238名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:39 ID:???
現状でも問題なら、DS薬剤師はちゃんと責任もてよ。
責任持たないなら不要と言われて仕方ないだろ。
239228:03/10/12 02:39 ID:???
>>234
書き方悪かったかもしれんな。
でも、勝手に買っていって逆の違う薬飲む奴は実際多い。
まあ分かると思ってたんだが舌足らずだったか…
240228:03/10/12 02:41 ID:???
>>238
そう言う時間すら与えられないんだよ。<店員教育の時間
経営者側の問題が多分にある。
241名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:42 ID:???
ここで一日張り付いて「日中の薬剤師も不要」とわめいてるヤツって、この業界で働いたことがあるようにはどうしても思えないんだが・・・・。
単なる煽りか、薬剤師に虐げられた経験を持つDS勤めの高卒DQNか。

連日のようにいるよ、相談されるのって。病院で処方されてる薬まで相談しにくる客もいるくらいだよ。もちろん指名買いの客も多いけどね。


ということで、指定薬・スイッチOTCの自由化は未来永劫無いのでどーでもよかったりする、この話。
っつーか、スーパーやコンビニとの競争に巻き込まれるであろう高卒DS社員の将来が不安であるのが今の率直な気持ち。

寝る。
242名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:44 ID:???
>素人め
胃が痛いからって、瀬出巣を薦めるなってんだYO!
243名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:48 ID:???
高卒なんちゃって薬剤師の仕業か。胃痛にセデス勧めるのって(ワラ

内臓痛に解熱鎮痛剤がほとんど効果がないこともしらんの?

いや、こんなこと国家試験ではほとんど「触れ」もしない超基本的な事だしな。
謎だ。。
244名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:49 ID:???
>243
実際、あった話しだ。笑えるだろ。
245名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:51 ID:???
ステロイド外用剤を帯状疱疹の客に勧める中卒系社員(←こんなのでも白衣着ている)
氏ね。
246228:03/10/12 02:51 ID:???
>胃痛にセデス
実際いるな。目が点になって止めに入って後でOJT教育。
被害出したら怒られるのは薬剤師(鬱
247名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:52 ID:???
なんちゃってじゃない薬剤師さんに一つ聞いていい?
なんでDS勤めてるの?
248名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:53 ID:???
>>247
死ね
249名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:54 ID:???
そういうアフォ社員って下痢の客に問答無用で下痢止めを勧めそうだな。
下痢が体内の有害物質を排泄させようとしている自己防衛システムであることは無論しらんのであろう・・・・・・。

悪夢だ。
250228:03/10/12 02:54 ID:???
>>247
寝ろ。そしてそのまま逝け。
251名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:55 ID:???
>素人め
薬に触るなYO!
252247:03/10/12 02:55 ID:???
真面目に聞いてるんだけど。
答えられないようなことなの?
253名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:58 ID:???
で、何?
究極は咳が主訴の便秘症の客にブロン等リンコデ製品を勧めることか・・・・。

首釣って氏ね。

254名無しさん@おだいじに:03/10/12 02:59 ID:???
>247
漏れは保険薬局だYO!
255228:03/10/12 02:59 ID:???
コンビニで売れるようになると
少し熱が高いとすぐ解熱剤売るようにもなるんだろうな…
風邪薬第一に開放すべき薬と主張する位だからな…

まぁ今でも37度と言っただけですぐ解熱剤が必要と言う非薬剤師はいますが。
売り上げ重視の経営者の教育ってこんなもんだ…ついでにドリンク剤推奨w
256名無しさん@おだいじに:03/10/12 03:03 ID:???
37度で解熱剤を使えばかえって風邪症状は長引くもんだが、そんなことは当然中卒系なんちゃって薬剤師はしらん。
タミフルよろしく、飲めば早く治りますよーー♪くらいにしか認識しとらんのであった。

発熱が体内ウィルスを弱めるための自己防衛であることを教えても、ざる状態。
全く理解できた様子が無い。

悲しい現実だ。

257名無しさん@おだいじに:03/10/12 03:03 ID:???
>素人め
高いドリンク剤に、何故ストロー付いてるか
わかるか?わからんやろ?おまけじゃないぞ。
本来ならば安いやつにも付けたほうがいいんだYO!
258名無しさん@おだいじに:03/10/12 03:04 ID:???
さて、ホントに寝る。
259247:03/10/12 03:05 ID:???
だからさ、なんでそんな職場で働いてるのって聞いてるでしょ?
>なんちゃってじゃない薬剤師の皆さん
260名無しさん@おだいじに:03/10/12 03:05 ID:tWbd3Yqq
>>252
死ね
261名無しさん@おだいじに:03/10/12 03:05 ID:???
>>247
最低宮廷の院でないとまともな研究職につけない。(=金かかる割りに資金回収困難)
大卒はMR。男芸者と言われる内容の営業。
不向きなら病院か調剤かドラッグ。
調剤は殆ど経営的にヤバイ所が多い。だからしぶしぶドラッグにいる。
まぁこれも時間の問題かもしれないがな…
262名無しさん@おだいじに:03/10/12 03:07 ID:???
>>259

だからさ、DSで働いてるんじゃねーんだよオレは。

DSの話をしたら即DS薬剤師なのはヲマエの脳内だけに留めとけ。
知恵遅れが。
263名無しさん@おだいじに:03/10/12 03:09 ID:???
将来的には調剤で儲かる様にはならない。
国の計画経済で儲からないようにされる。
調剤単体では生計は立てられない。
調剤薬局はいずれどこかに吸収される所が多くなるだろう。
病院と同じ位のスズメの涙位の給料になって…
264名無しさん@おだいじに:03/10/12 03:10 ID:???
さて明日も、偽ヤクザ石を
いじめに逝くかな?
どんな質問にするかな?
いぱい客いる前で恥かかしたろっと。
265247:03/10/12 03:12 ID:???
MRって薬学部卒がなるの?
文系卒が多いと思ってたけど。

ま。そんなことはどうでもいいんだけど。
DS勤務薬剤師は薬学界の風俗業ということでよろしいですか?
266228(大手DS薬剤師):03/10/12 03:13 ID:???
偽薬剤師じゃないんだが…
267名無しさん@おだいじに:03/10/12 03:14 ID:???
DS勤務薬剤師ってマジ見つける方が難しいからな。
全薬剤師の5%もいないらしいよ。
268228(大手DS薬剤師):03/10/12 03:18 ID:???
>>247
薬学部だけではなり手がいない。文系も多い。
主に大手病院は薬剤師が担当、中小は文系が担当する事が多い。
基幹病院は私大等の院卒薬剤師が担当する事が多い。

>DS勤務薬剤師は薬学界の風俗業ということでよろしいですか?
いやそんなに儲からないんだが…他の選択肢がひどいだけ…。
269名無しさん@おだいじに:03/10/12 03:20 ID:???
薬剤師 店にはイラネ
病院と連係した薬局だけで桶

ドキュソ ドン・キホーテにはドキュソ薬剤師がTVでこんにちは
それで死者が出ても責任無しかな (笑
270名無しさん@おだいじに:03/10/12 03:24 ID:???
>素人め
ひがむなYO!
271228(大手DS薬剤師):03/10/12 03:34 ID:???
>>269
>病院と連係した薬局だけで桶
ウラで病院に金を毟り取られる。開業に当たって1千万円包んで渡したりとか。
それでは薬価差益目指す様になって院外処方箋推進した意味がなくなる。
だったら従来通り病院内薬局で薬渡した方が国として経済的にいいと思われる。
但し、再び 薬漬け医療、重複薬で患者の被害もでる。
その為のかかり付け薬局推進。門前は悪。
しかし現状経営的には必要悪。

>ドン・キホーテにはドキュソ薬剤師
何も分からない私大院生のアルバイトなんかは実質いないのと大差ない。
鈍器はその程度の口実だけを考える経営者。更にTV電話で人件費浮かせる。市ね
272名無しさん@おだいじに:03/10/12 04:13 ID:???
薬のことで相談したい?
添付文書を読め。メーカーに電話して聞け。
インターネットで調べろ。お医者様にお伺いを立てろ。

薬剤師はイラネ。
273名無しさん@おだいじに:03/10/12 04:19 ID:???
恨みがあるんだね。
274名無しさん@おだいじに:03/10/12 05:03 ID:FIk8bxQA
>最低宮廷の院でないとまともな研究職につけない

想像で書くなよ。どこの院でも研究内容さえまともなら研究職はある。
研究費が潤沢だから研究内容が優れているわけじゃないことは
わかるだろう?むしろ指導教員の力量と数が問題。
 おかしな話だと思うが、一番重要な教員の人件費については国は
ろくに補助しようとしない。高額の実験機材については科研費が
使えるのに、その金で指導教員を増員することはできないんだ。
 この結果、研究室ごとにNMRやESRがあるくせに、院生20人に
教員3人なんて馬鹿げたことになってる。まあ、人に一番金が
かかるんだけどね。
275名無しさん@おだいじに:03/10/12 07:00 ID:Fg84Q0TL
>そもそも見かけが高いだけで実質生涯賃金の低い薬剤師。
>それすら不要と言っている経営者は高卒新入社員級の香具師に販売させる気だろう。
>DS経営の不要論者の主な目的は新店建てるのに薬剤師が採用できないから撤廃したいのが現状。

そうなのよ。また、嫉妬の一般店員の書き込みも多い。
しかし、薬剤師が現実に不要になると他業種の参入で逆にDS
は苦しくなる。そうなるのもおもしろいな。
また、服薬過誤も自腹で精算するようにすればいい。
276名無しさん@おだいじに:03/10/12 07:25 ID:???
しかしなんちゃって薬剤師がわめきちらすオナニースレになってしまったな。
もうミエミエなのよ。よっぽど仕事の鬱憤が鬱積してるんだな。

世間一般から見れば無資格DGS作業員はクズ同然の高卒脳無しのつぶしの利かない奴隷職。
安月給だから怒りの矛先を薬剤師に向けたいのは、わからんでもないけんども(ワラ

まー、最初に切られるのはなんの付加価値ももたない無資格労働者ということを忘れんことだな。

ちゅうこって。
277名無しさん@おだいじに:03/10/12 07:34 ID:???
DS勤務薬剤師が必死です
278名無しさん@おだいじに:03/10/12 09:27 ID:???
>>272
はっきりいって添付文書(医療用)は素人にはわかりにくいし、
お医者さんはOTCの飲み合わせはもちろん医療用の薬の飲み合わせのことすら分かっていないのがいる。
まぁメーカーに問い合わすのも手だとは思うけど、そこの学術、お客様相談室にも薬剤師は関わっているということも忘れないように。


279私は薬剤師ですが:03/10/12 09:38 ID:FIk8bxQA
添付文書は薬剤師にもわからんよ。読みなれているかどうかだけが問題。
工学部卒がすべてパソコンに強いというのと同じくらい、
薬学部卒がすべて薬に詳しいという話はうさんくさい。
280名無しさん@おだいじに:03/10/12 12:05 ID:vcPqCmTK
DSが薬剤師なしでOTC売れるのなら、コンビニやスーパーで
あるいは夜間営業のいろんな小売り、サービス業で売ってもよし、
通販でもよし。これでいいんじゃないの。
DSも同じ土俵で彼らと挙証すればよし。
それで自分の意見が正しかったかどうかじ身を以て確かめなさい。
281私は薬剤師ですが:03/10/12 12:30 ID:FIk8bxQA
私の意見は
「誰が売ってOTCの危険性は変化しない」
というもので、どういう売り方をすれば儲かるというものではありません。
282名無しさん@おだいじに:03/10/12 14:30 ID:???
>>281

君がそう思うんならそれでいいんじゃねーの?
君の意見は薄っぺらでそれ以上でもそれ以下でもない。
同じ事を何度も何度もお経のように唱えてるだけ。

で、結局どうしたらいいと思ってるの?
ドラッグストア協会側は企業である以上適正な利潤を求めてるはずだが。

そこらへんどうやってバランスとるの?
建設的な意見言ってみてよ是非。
283名無しさん@おだいじに:03/10/12 14:39 ID:???
胃が痛いと言う客に胃薬をすすめたら(普通そうするだろ?
ちゃんと胃酸過多っぽいと言うコメントを引き出して、
炭酸水素ナトリウムの入っていないものを勧めたぞ。)、
バファリンを売れと言ってきた。

しょうがないから効能効果のところを見せて、
「ほら、どこにも胃痛腹痛に効くって書いてありませんよね?
鎮痛剤って言うのは内臓の痛みには効かないんですよ。」
って丁寧に説明して差し上げたら、
「どうして効かねえんだよ!!痛み止めだろ!!」とわめきやがるんです。

もうね、アホかと、馬鹿かと。

お前、シクロオキシゲナーゼとかプロスタグランジンの
話を小一時間したところでどうせ理解できんだろ?
しょうがねえから売ったよ。ええ、売りましたともさ。
馬鹿が欲しがるんだからしょうがねぇよ。
こっちも商売だしよ。
でもね、そのあとクレームにならなかったから別にいいの。
284名無しさん@おだいじに:03/10/12 14:41 ID:???
セルフメディケーションの弊害の典型例だな。
285名無しさん@おだいじに:03/10/12 15:04 ID:???
>>279
バカ発見。
286名無しさん@おだいじに:03/10/12 16:22 ID:???
>>283
馬鹿発見。これだから素人だダメだ。
シンデくれ。
287結局:03/10/12 16:55 ID:enzqji7n
薬剤師なしでOTC売れるのなら、コンビニでも売れると言うこと。
当然ファミレスでも、スーパーでも、ディスカウントでも売ってよし。

自分首を絞める運動をしているDS店員&経営者に乾杯。
俺はいいよ。調剤だから。
ただ、素人がちょこっと講習受けただけで薬を勧めるなんて行為は
危険だと思うが、それは政府とDSが始めたことだけら彼らが
最後まで責任持てばいい。
試験でも「自分はできた」と思う人ほど「できてない」できる人は
自分のミスに気がつくが、できない人は自分ができていないことが
わかんないからね。
288名無しさん@おだいじに:03/10/12 17:09 ID:???
いままでだって危険なことたくさんあったわけでしょ
もっと危険になるだろうが責任がなくなるんだからいいじゃん

で、DS薬剤師さんはどこに再就職するんでつか?www
289私は薬剤師ですが:03/10/12 17:38 ID:FIk8bxQA
>287
調剤やってる薬剤師も不要だと思うんですが、それはトピずれということで。
「調剤やる人」は必要。しかし、資格は不要。
290コンビニ店長:03/10/12 17:42 ID:qFACytLz
ドラッグストアーが薬剤師なしでOTC売れるのなら、コンビニでも売れます。
速くそんな時代を望んでます。
しかし、よく考えてみれば、TV薬剤師でもいいんですね。
コンビニ本部で薬剤師を一人雇い、TV回線をつなげばコンビニでも
薬売れますね。そうして、何年間か薬の販売をしすれば私も、薬種商
受験の機会もできると言うことですね。
そうすれば、今度はTV薬剤師すらいらなくなりますね。

>で、DS薬剤師さんはどこに再就職するんでつか?
時給が同じにこおとせば、ドラッグを首になることは無いでしょう。
とゆーか、その時点で店員さんの方が危険なのでは?
私なら、最低一人はそういう薬剤師を残しますね。
国家資格がある人というのは、何かと便利な状況があります。
私がその立場なら、調剤薬局が求人していればそのまま転職し、
無ければ、DSでとりあえずの給料をもらいながら機会をまつでしょう。
たぶん勉強はしていないと、採用試験に落ちるとは思います。
せっかく大学で勉強したんだからもっと頭を使う仕事をすればいいのでは?
安い時給で薬剤師さんが雇えれば私もうれしいです。

ドラッグストアーさんが、コンビニではだめとか言いだしたら、それは
筋が通らないですよ。
291名無しさん@おだいじに:03/10/12 17:44 ID:???
>>289
結局、薬剤師の資格が必要な仕事って何でしょうか?
292コンビニ店長:03/10/12 17:46 ID:qFACytLz
ベテラン薬剤師を引き抜き、インターネットTV電話で常時
相談を受け付け、また、各店を巡回指導&管理すれば、
コンビニでもOTC薬おけますね。
24時間営業なのでドラッグストアーより便利です。
是非とも来店してください。m(^^)m
293偽薬剤師必死(w:03/10/12 17:53 ID:MuE9AEF+
今度は調剤ですか?(w
調剤が袋詰めだと思っていますね(w。
俺は、ドラッグでも薬を売るのは薬剤師でないといけないと思うが、
最低限調剤は専門知識が必要。知らないということは怖いね。
本当に4+2年行っていれば、氏の嘘はバレバレなんだが。(w

>>290
そんなことは本当はいけないと思うが、薬剤師のいないDSよりは
インターネット薬剤師のいるコンビニの方が安心かも。
294私は薬剤師ですが:03/10/12 17:56 ID:FIk8bxQA
こっちが教えて欲しい。

 たとえば、調剤で薬剤師がバカの一つ憶えみたいに言う
「処方箋のダブルチェック」
ってやつは、ICカード化した保険証と電子処方箋ソフトの
組み合わせで自動化できます。「お薬手帳」のように、
患者が忘れて持ってこないってこともありません。
 プリンタで打ち出した処方箋を薬局へもっていって、
またPCに入力するなんて二度手間が許されている業界なんて、
医療だけではないでしょうか。
 医療情報をオンライン化する電子カルテシステムはセキュリティの
問題がありますが、処方記録をICに記録させるだけの電子処方箋
なら、ネットで情報が流出することもありません。

 ただし、電子処方箋ソフトはともかく、ICカード保険証は
まだ実現していないので、現段階では薬剤師のダブルチェックが
薬害を防いでいる場合もあることは認めます。日本薬剤師会の
調査でもそれは裏づけられています。しかし、決してそれは理想の
システムではありません。
295名無しさん@おだいじに:03/10/12 18:42 ID:???
そんなこと言い出したら資格いる仕事なんかないやん。
麻薬取締官でも資格あるからどうなるってことでもないやろ。
素人がやるよりはいいねんからいちいち嫉妬して否定すんなや。
296名無しさん@おだいじに:03/10/12 19:49 ID:???
>>281
>「誰が売ってOTCの危険性は変化しない」

薬剤師が売ったほうが危険性は減ると思うけど。
変化しない理由がわからん。

297名無しさん@おだいじに:03/10/12 20:16 ID:???
295の言うとおり。
資格いる仕事なんてなにもなくなる。
つーか、どんな仕事だって、誰でもできるだろ。
調剤だって誰でもできるけど、少しでも調剤過誤を防ぐために、一定の知識や技術が必要だから
薬剤師という資格を持つ人にやらせてる。
298名無しさん@おだいじに:03/10/12 21:14 ID:???
単に常備薬として買っておきたいだけなのに、
いちいちうるさく症状やら病歴やら聞かれるのもイヤだなぁ。
299名無しさん@おだいじに:03/10/12 21:24 ID:???
ならDSは全員薬剤師にするか、全員なんちゃってにするかにしろ。
区別がつかん状況は良くないだろ。
300名無しさん@おだいじに:03/10/12 21:31 ID:???
規制緩和の大きな流れには逆らえないよお〜
301名無しさん@おだいじに:03/10/12 21:54 ID:???
>素人よ
店で白衣着るな。
302私は薬剤師ですが:03/10/12 21:56 ID:FIk8bxQA
>一定の知識や技術が必要だから

それは一体なに?字が読めれば誰でも処方箋は読めるだろう?

「処方箋のダブルチェックが」とか「併用禁忌がどうこう」という
ごたくは上の発言ですでに処理している。要するに医療分野は情報化が
遅れているから、薬剤師が手作業で処方箋を見てチェックするなんて
非効率が許されているんだ。
303名無しさん@おだいじに:03/10/12 21:59 ID:???
素人いじめの報告

今日、客になりすませて、偽ヤクザ石に
リポビタンD飲んだら、オシッコ黄色になるんだがって
言ったら、さあ?なんでですかね?体調悪いのでは?だと。
おまいは馬鹿だ!黄色になるのは・・・・・延々と
講義してやった。
304私は薬剤師ですが:03/10/12 22:01 ID:FIk8bxQA
で、単に処方箋の薬をそろえるだけの業務なら、日本中の診療所で
医療事務員や看護師が日常的に行ってますよね。調剤過誤が多発
したなんて調査はあったか?
 薬事法上は「医師が自己の処方箋で自分で調剤している」という
前提ではあるが、診察している医師が薬袋の中身までチェックしている
はずがない。つまり、薬剤師でなくても調剤過誤なんて滅多にない。
305名無しさん@おだいじに:03/10/12 22:02 ID:???
暇な奴だな。
306名無しさん@おだいじに:03/10/12 22:04 ID:???
なるほど、「ワタシは薬剤師ですが」氏はF田か。

こいつもヤキが回ったな。
307名無しさん@おだいじに:03/10/12 22:08 ID:???
ざーっと流し読みしてきたがもうちっと話できるやつかと思ったが、単なる素人だな。全く話にならん。というか会話しようとする気にもならん。お前何物?>>304

まぁ一度ちゃんと薬学部を出て、免許取ってからここにくるんだな。

っつーか単なるヒキコモリでつか?

んで、上の方でも誰か書いてたが、やっぱ資格欄に「薬剤師免許取得」つって書いてんの??(ワラ
308297:03/10/12 22:20 ID:???
>>304
コンピューターでチェックしたものは完璧ですか?
人間が作っているソフトに完璧なものがありますか?
バグだらけでしょう。
医療現場での情報化が進んでも、必ず、人間によるチェックが必要です。
それを誰がしたら一番よいか考えてみてくれ。
誰がやっても滅多におきるものじゃないから誰がやってもいいというのは間違い。
誰が調剤したら最も調剤過誤が減るかが大事なのである。それが国民の利益。
309名無しさん@おだいじに:03/10/12 22:21 ID:???
>>304は概論レベルの話に終始してるな。現実を知らなさ過ぎる。
そして調剤の話で論理破綻してしまった・・・・。
せいぜい2chで暴れるこった。
310名無しさん@おだいじに:03/10/12 22:24 ID:???
>>304

>はずがない。

この手の仮想の話で現実面を語るなっちゅーに。君アフォ丸出しになってきてるぞ。
君の脳内妄想だけに留めておけ。

あと精神科受診もおわすれなく。
311私は薬剤師ですが:03/10/12 22:28 ID:FIk8bxQA
おいおい、医師が薬袋の中身をチェックしていたら、その間は誰が診察するんだ?
患者待たせて点検してるのか?してないだろう?
見てりゃわかるが単なる事務員か看護師が薬そろえて出してるだけなんだよ。
個人開業の診療所行ったことないのか?
312私は薬剤師ですが:03/10/12 22:41 ID:FIk8bxQA
>医療現場での情報化が進んでも、必ず、人間によるチェックが必要です。

なら、なぜ銀行のATMやCDは銀行員が見てチェックしてないの?
無人運転のモノレールが存在するのはどうして?
間違ったら人命にかかわるよ。

それは使えるコストには限りがあるからです。新幹線のように、
1回運ぶだけで何千万円も収入があるようなものは、運転手が
乗って機械のチェックをしてもペイしますが、そうでないものは
ある程度のリスクは覚悟した上でコストを削減するしかないのです。
313私は薬剤師ですが:03/10/12 22:44 ID:FIk8bxQA
 で、それで削減したコストを医療の他の分野に回せば、
もっと多くの人命が救えて医療水準が向上するんでは
ないかと思うがどうだろうか。
 とりあえず薬剤師の人件費(正確には無資格者との賃金格差)を
小児科や救急医療の診療報酬に回したら、もっとましな医療が
提供できるでしょう。
314名無しさん@おだいじに:03/10/12 22:45 ID:???
時々いるんだけど、薬剤師募集の求人に無資格で応募してくる奴。
薬局に勤めると薬剤師の免許が取れると思っている奴。
こんな奴が薬剤師を逆恨みして誹謗、中傷を始めるんだな。

みんな!温かい目で見てやってくれ。
こんなことを書くとむきになって否定したり、妙に冷めた対応でごまかそうと
するけど気にしないでね。
315名無しさん@おだいじに:03/10/12 22:47 ID:???
>見てりゃわかるが単なる事務員か看護師が薬そろえて出してるだけなんだよ。
>個人開業の診療所行ったことないのか?


院内調剤だと調剤過誤があってもごまかしが利くっていう現実知ってる?
316名無しさん@おだいじに:03/10/12 22:50 ID:???
まああれだ、お前らDS薬剤師が必要だって言っても
経営者がいらねえって言ってんだ。近々いらなくなるんだろうよ。

それが良い事かどうかは別として、そういう流れなんだって。
317名無しさん@おだいじに:03/10/12 23:13 ID:???
まあ、DSに薬剤師いなくなったら、
素人いじめやりやすい罠。客になりきってね。
ストレス発散できるww
318DS薬剤師:03/10/12 23:28 ID:???
DQN客相手にするのに疲れたよ。
別にいいんじゃない、薬剤師不要でも。

薬剤師を必要とする客は薬剤師のいるところへ来るだろ。
いる、いないで差別化を図ってみればいい。
そのうち淘汰されて、どちらかが残るだろう。

それに、資格に腰掛けている薬剤師に緊張感を持たせてやったほうがいい。

319297:03/10/12 23:54 ID:u9RPPylX
>>312 
ATMやモノレールと比較されても・・・。
日々更新していかなければならない医薬品情報とは別物です。

ここはDS関連なのでスレタイに戻すと・・・
DSから薬剤師がいなくなって利益があるのはDSの経営者だけです。
国民の利益はどこにあるのでしょうか?
コンビニのように24時間営業したければ、薬剤師を雇って、3交代制にすればいいのです。
薬剤師がいなくても売りたいのなら、配置薬の様に一定の基準をクリアしたものを
コンビニ等で売れるようにすればいいと思います。
320名無しさん@おだいじに:03/10/12 23:56 ID:???
DQN経営者が妙に多い業界で好き勝手やらせると何しでかすか分からんぞ。
安全の為に作られている規制を破ろうと声高々に言う事が凄いと思っている低能経営者が余りにも多い。

>いる、いないで差別化を図ってみればいい。
>そのうち淘汰されて、どちらかが残るだろう。
>それに、資格に腰掛けている薬剤師に緊張感を持たせてやったほうがいい。

その為に被害者を出さない様に社会のルールを作るのが官の仕事。
一度許可出したら、元に戻せなくなるから厚労省は渋っている。
321名無しさん@おだいじに:03/10/12 23:57 ID:???
二言目には「薬剤師の利権」とか言い出すから始末が悪い。

いったいDSで働くことにどーゆー利権が有るのかと小一時間・・・・・
322名無しさん@おだいじに:03/10/13 00:13 ID:???
病院や調剤より給料が良いだろ。賎業だがな。
DS薬剤師は病院や調剤薬局勤務の薬剤師に
「僕たちは給料に見合う仕事してます」って言えるのか?
323名無しさん@おだいじに:03/10/13 00:20 ID:???
さてここで、規制緩和されたら既存のドラッグストアはつぶれるぞと
話している薬剤師はいったいどういう考えなのか?
自分たち薬剤師はつぶれたっていっこうにかまわないでしょう。
競争が激化してそれによって利益がもたらせられるのは消費者なのですから。
それとも、調剤でも就職できなくなった時の保険として規制は残して
おいてもらいたいのかな?

しかし、知識がないものが勝手にうっていると事故のもとになる心配がある。
こういう考えの薬剤師はまだまともだな。

夜間薬剤師を金を払って雇えという意見があるが、ここに薬剤師達を見ると
わかると思うが、OTCの販売等したがらない薬剤師が多い。
実際問題として薬剤師確保は至難の業でしょう。夜働くようなたいへんな事なん
かしなくても給料そこそこもらえるのだし。だから、規制緩和したくなるんだろう。
324名無しさん@おだいじに:03/10/13 00:22 ID:???
上の記述

ここに薬剤師・・・間違い。

ここの薬剤師・・・正解
325名無しさん@おだいじに:03/10/13 00:23 ID:1dQMhd77
復讐Dynamite◆怨念爆弾◆貴方に代って怨念晴らします◆
---------------◆復讐ダイナマイト◆-------------------
●異性に身体や心を玩ばれた●妊娠させられ逃げられた●二股を掛けられた、
●過去のいじめによるトラウマでいまだに苦労している。
●友人だった人間に裏切られた●貸したお金を返済しない●
●リストラした会社に報復したい等、恨み、憎悪というのは、
果たせなければ果たせなかった期間が長いほど、大きくなるものです。
そして、トラウマも大きくなり精神的に支障をきたしていきます。
-----------------------------------
◆◇◆  http://www.blacklist.jp/i
◆完全一任コース◆◇◆10万円◆◇◆
 http://www.blacklist.jp/
----------------------------------
326名無しさん@おだいじに:03/10/13 00:30 ID:???
しかし薬剤師がドラッグストアに対して明確なビジョンを持ってないような気がするけど。
OTCの規制緩和が議題にのぼってから薬剤師が世間に向けて自らの存在や考えを
アピールをしたでしょうか?ドンキホーテはテレビ電話での販売、ドラッグストア業界は
新聞にヘルスケアアドバイザーに関する意見広告をしました。イオンが24時間販売を
始めたのも、何も薬剤師がイニシアチブをとったものではないでしょう。
327DS近隣薬局:03/10/13 00:36 ID:I8dlaX1A
>>318
DSに薬剤師いなくなったら周りの薬局迷惑なんだよ、
DQN客がDSで買う前、買った後ウチに聞きに来るんだな、
オマエはアホかと小一時間・・・、
オリャ〜、DS薬剤師なにやっとるんじゃぁ?
いてもこのザマじゃ、薬剤師いなければどうなるんじゃ。
何が不要でいいじゃんだ、しっかり仕事しろよ。
328名無しさん@おだいじに:03/10/13 00:42 ID:???
さて、ここでコンビニにも薬の販売が解禁されたと仮定しよう。

コンビにはPOSのデータから情報を収集し、売れ筋商品しか置かないので
薬が売れるようになっても必要最低限の薬しか置かないと思われる。
当然漢方薬などは置かないと考えられる。2週間くらい店頭に陳列して
売れないのは即カットだからね。それと定価売りね。コンビニは全て
定価販売だからね。よって客は夜間など緊急に必要と感じた時に
買いにくるくらいになるかもしれん。それと、他のスーパーや薬局
と比較して値段がそれほどかわらなければ買いにくるかもしれん。
どっちみち、コンビニではきちんと薬の特性を説明できる人間は
配置できないだろうから、有名な商品を並べておくだけで終わりそうな
感じがする。
329名無しさん@おだいじに:03/10/13 00:52 ID:???
>DS薬剤師は病院や調剤薬局勤務の薬剤師に
>「僕たちは給料に見合う仕事してます」って言えるのか?

逆に聞こう。病院や調剤薬局勤務の薬剤師は給料に見合った
仕事をしているのかと。

というか同じ薬剤師同士でけんかはやめような。
330名無しさん@おだいじに:03/10/13 00:53 ID:???
331名無しさん@おだいじに:03/10/13 00:58 ID:???
>薬剤師が世間に向けて自らの存在や考えをアピールをしたでしょうか?

薬剤師会が下記のようなアピールをしています。

http://www.nichiyaku.or.jp/news/kiseikanwa/panfu.html

1.夜間・休日に必要な医薬品を入手しやすいようにします

2.医薬品購入者への適切な説明、服薬指導を徹底します

3.薬剤師の名札を着用し、責任の所在を明確にします

と書いてあるが
1.はまだまだ入手しにくい状況にある。
 薬剤師会に加入している店でどれくらい達成しているのだろうか?
2.は個人薬局レベルならやっているかもしれない。ドラッグストアはどうかな?
 というか、薬剤師会はドラッグストア協会と対立関係にある?
3.は薬剤師と書いてある名札着用している所がほとんどかもね。
332名無しさん@おだいじに:03/10/13 01:17 ID:???
>まあ、DSに薬剤師いなくなったら、
>素人いじめやりやすい罠。客になりきってね。
>ストレス発散できるww

俺、学生時代にスポーツ店でバイトしていて、
ゴルフの詳しい親父にいろいろ質問されて答えられなかった。
その親父はしっててわざと質問してくるんだよな。
すごくいやだった。
333名無しさん@おだいじに:03/10/13 01:26 ID:???
>夜間薬剤師を金を払って雇えという意見があるが、ここに薬剤師達を見ると
>わかると思うが、OTCの販売等したがらない薬剤師が多い。


そう?
一連の流れを見てきたが、作用の緩和な薬については自由化していいんじゃねーの?って意見が大勢に見えるが??

正直ゴミ同然の効きもしない薬とそれで抱き合わせで売ってるティッシュやシャンプーなんかのDSに薬剤師は見向きもしてないんじゃない?
実際DS勤務の薬剤師なんか全薬剤師からみたらほとんど無視できる数字じゃん。
高卒・専門卒系のなんちゃって薬剤師(単に白衣着ただけのやつ)が多いせいか妙に目立ってるようだが。
334名無しさん@おだいじに:03/10/13 01:31 ID:???
だいたい卒業してすぐDSに行くような薬剤師にロクなのはいないな。
トイレットペーパーなんか売って恥ずかしくないのか?
335名無しさん@おだいじに:03/10/13 01:39 ID:???
「アトピなんとか」というよくあるなんちゃって商品を
買いに来た客に、「これでアトピー治るの?」って
聞かれたから、「これは医薬品じゃないので治りません。
てゆうかアトピーを根本的に治す医薬品も今のところ存在しません。」
と、学術情報を提供(笑)して差し上げたんです。

そしたら、「だって「アトピなんとか」って書いてあるじゃない!」
って騒ぎ始めるんです。
仕方が無いから「タイガーバームにはタイガーは入っておりませんが。」
って答えたら「だってだってだって(以下略)」ってうるさいんです。
「それじゃ鉄板焼きには鉄板入っているんですか?」って聞いたら、
「薬剤師会に訴えてやる!!」だとよ。

もうね、アホかと、馬鹿かと。
文句はメーカーに言えよ。
336名無しさん@おだいじに:03/10/13 01:40 ID:???
>>335
スレ違い
337名無しさん@おだいじに ::03/10/13 01:59 ID:cyp/V5K4
>334
どこが恥ずかしいんだ?小売業なんだから当然だよ

>328
おもしろいサブジェクトだね。
スペースは3尺一本もあれば十分足りるね。半分でもイイかも知れない
商品MDもメーカーは多分薬系との差別化を図ってくるだろうし
置く側もNB品でなおかつ必要な値入はしてくるから
小包装で絶対単価は抑えつつも1日単価計算するとド高い商品を投入してくるはず
NB商品は現状でもかなりハードな価格競争下の元で、果たして利便性だけで
どこまで勝負できるか見物ですね。
338名無しさん@おだいじに:03/10/13 02:02 ID:???
実はメーカーが乗り気でないという罠。
339名無しさん@おだいじに:03/10/13 02:11 ID:???
>333

うんだから、OTCの販売したがらないんでしょ。
作用の緩和な薬は自由化したってガスターのような薬だって
ドラッグストアで売っているでしょ。

無視できる数字しか集まらないからこそ、薬剤師常駐の24時間営業の店を
立ち上げることは難しいと説いているのだが。

それとなぜか薬剤師はプライドが高い人間が多いが、
高い金払って卒業した薬学部からドラッグストアに働きにでたってかまわん
と思うぞ。勉強もできないし、知識も身に付かないと言っている薬剤師も
いるけど、それを必要としている消費者がいる事もお忘れなく。
今の規制緩和を必要悪と言っているのだって、薬剤師がきちんとした説明を
した方が、より事故が未然に防げる確率が高くなるからそういっている分けだろ。
薬剤師がOTC販売しなくなったら、消費者はどこへ行って買えばよいというのだ。

俺はDSに行くような薬剤師にロクなのはいないなと言っている薬剤師は規制緩和
に反対していないんだろうなと思うんだけど。どうなのだろうか?消費者の安全を
考えているのだろうか?
340名無しさん@おだいじに:03/10/13 02:14 ID:???
>>339

よくわからん。

イオンは現に24時間体勢で確保できたわけだが・・・。
イオンにできて鈍器に出来ないのは何故だ。
341名無しさん@おだいじに:03/10/13 02:19 ID:???
>俺はDSに行くような薬剤師にロクなのはいないなと言っている薬剤師は規制緩和
>に反対していないんだろうなと思うんだけど。どうなのだろうか?消費者の安全を
>考えているのだろうか?

厚労省のいう、イソジン・湿布薬・アセトアミノフェン系の緩和な鎮痛薬(一部の風邪薬含む)と栄養ビタミン剤の一般販売許可ないしは医薬部外品への移行でOKなんじゃないっすか?

それ以外を自由化というのはマジやばいでしょ。

というか、一般国民から見るとどんなものまでも「薬」とひとくくりにしている点が危うく感じるね。
ステロイド外用剤まで売ろうとしてんじゃない?と思ってしまうわ。
342名無しさん@おだいじに:03/10/13 02:44 ID:???
イオンは知名度が抜群。スーパーでも勝ち組の優良企業。

それに今回のイオンの薬局の24時間営業だって実験的意味合いで
1店舗OPENさせたんだろう確か。成功したら順次展開していく予定ということで。
それなのでなんとか確保できたのであろう。採算度外視しているかもしれん。

ドンキは1店舗だけじゃないものな。だからあのような販売形式をとらざる
得なかったのだろう。

どこまで規制緩和されるかさっぱりわからないね。TV電話方式で
薬剤師対応なら問題なしとなりそうだし。けど、今の現状だと
ステロイド外用剤を定期的に買いにくる客もいるみたいだし、
もちろん、ガスターなんかも平気で定期的に買いにくる客も
いるみたいだし、それで事故も起こらないんだからどうなんだろうな。
343名無しさん@おだいじに:03/10/13 02:55 ID:???
というかですね、副作用情報というのはDS側にはなかなかあがってこないんですよこれ。
ストロングクラスのステロイド剤を首から上に塗って出た副作用は、DSに駆け込まずに皮膚科に駆け込むのがほとんどじゃないでしょうか。
まして化粧乗りが良くなるから使っているという水商売のおねーちゃんもいるくらいで
セルフメディケーションにこのような薬を置いてる事自体がおかしいわけです。

上にも書いているとおり、イソジンやそれに類する薬のみ自由化するという厚生労働省の案は妥当なところでしょうね。
344名無しさん@おだいじに:03/10/13 03:18 ID:???
セルフメディケーションなんだから消費者の自己責任でいいじゃん
DSに薬剤師がいるメリット<<<デメリットなんだから薬剤師はいらねー
345名無しさん@おだいじに:03/10/13 03:22 ID:???
>343
イソジン現役のまま、うがいする馬鹿客もいるぞ。
346名無しさん@おだいじに:03/10/13 03:32 ID:???
>>344

あのな、ここは北朝鮮のような闇市的論理が通用するとこじゃねーんだよ。
まぁヲマエの脳内基準ではあの国の論理とぴったり適合するんだろがな。

あっこなら医療用医薬品以外でも麻薬・覚醒剤でも金さえ出せば合法的に入手できるだろうよ(ワラ
347名無しさん@おだいじに:03/10/13 07:41 ID:???
某ページから抜粋

「あなたにとって薬剤師の仕事ってなんだと思います?」

「薬剤師って何をする人だと思います?」...返答はいろいろ。

 「医者の言うとおり薬を作る人」、「薬の専門家」、「病院の手下」、
「いてもいなくてもあまり困らない人」、「あつかいにくく理屈が多い人」、
「聞いたこともない会社の薬を売りつける店主」、「働かない人」、
「嫁入り道具の免許を持ってる人」、「医療のパートナーで、いなくてはならない存在」、
「高給取りのパートのおばさん」、「病院の隅っこで白衣を着てる人」、
「入院したときに医者に聞きにくかった質問をすごく親切に説明してくれた人」、
「医院近隣のパチンコ景品交換所みたいな建物の中にいて、質問しても病院に聞いてくださいという人」、
「看護婦の付添い人」、「医者の間に合わせ」、「雑貨屋の店主」・・・・・

 ほとんどの人はさらっと答える。
興味深いのは医師に尋ねた時だ。一瞬困った顔をすることが多いのはなぜだろう。
社交辞令的な職能賛美の言葉をいただくことが多いのだが、その中身を聞いていると、
われわれのアピールがまだまだ足りないと再認識させられる。
要するに多くの医師からも薬剤師が見えていないのである。
同じ医療職で、パートナーとしての関係であるべき職能どうしですらこういうふうだから、
患者さん(国民)から見えないというのもあたりまえかなとも思う。

 
348  :03/10/13 14:58 ID:C/TZxzWs
◆===============◆
   医療従事者の転職・就職サイト
   2003年10月15日プレオープン
   ただいま先行登録受付中!!
   http://www.medical-work.jp/
◆===============◆
349名無しさん@おだいじに:03/10/13 17:10 ID:???
>「病院の手下」

350名無しさん@おだいじに:03/10/13 18:33 ID:???
>DSに薬剤師がいるメリット<<<デメリット
その根拠は?
高給取りだというデメリットは経営者側のもので客には関係ない
現場の薬剤師より高給取りの、無資格窓際爺さんはある程度の規模の会社ならいくらでもいる
論理的な説明がないから、君たち専門卒販売員は「使えない」って言われるんだよ
351私は薬剤師ですが:03/10/13 19:46 ID:SE6OrgmG
>350

時給800円のバイトで間に合う仕事を時給2000円でやられちゃ、
商品価格が高くなってしまいますね。
352私は薬剤師ですが:03/10/13 19:53 ID:SE6OrgmG
大学院生時代には管理薬剤師はおいしいバイトだと思ってましたが、
同僚の高校生、大学生、主婦パートタイマー諸君には肩身が狭かった。
だって同じ仕事してるのに2.5倍ももらってるんですからね。
 院を卒業するので辞めさせてもらったら、他の店で一番売上の悪いところが
閉店になって、そこの薬剤師が異動してきました。パートタイマーたちは
全部クビ。間接的に私がそいつらのクビを切ってしまったんです。罪悪感が残った。
353名無しさん@おだいじに:03/10/13 20:05 ID:???
終了!
354名無しさん@おだいじに:03/10/13 20:12 ID:???
>>350
客にとっての高給取りだというデメリットは>>351さんが説明済み
>現場の薬剤師より高給取りの、無資格窓際爺さんはある程度の規模の会社ならいくらでもいる
そいつらも悪だろ。一緒にあぼーんすべき存在だ。
自分より悪いのがいるから自分はOKって言うほうが
よっぽど論理的でないが、アホか?
355名無しさん@おだいじに:03/10/13 21:07 ID:???
薬の値段がどういう課程で決まっていくか知らんやつがいるな。
まぁ素人とはこんなもんだという見本だな。
356名無しさん@おだいじに:03/10/13 21:10 ID:???
>>354

プ。

真性の無能だねェ君。
一回メーカーの商品開発部あたりで働いてみるんだね。

・・・・・・・・・つっても専門卒じゃ無理か。w
357uuu:03/10/13 21:13 ID:gY0VQ/at
TVに勝る宣伝能力メディアはない。

是非無料のお薬配付を宣伝してください。




明日から小間使いイパーイ去れるし。
358名無しさん@おだいじに:03/10/13 21:16 ID:???
sage
359名無しさん@おだいじに:03/10/13 21:17 ID:???
お前らDS薬剤師にかかる無駄なコストが
薬の店頭価格に全く関係ないと思ってるんだとしたら
お前らこそどうしようもない無能だな。
360名無しさん@おだいじに:03/10/13 21:19 ID:???
市販薬には書籍のような再販制みたいのはないと思うけど・・・。
361名無しさん@おだいじに:03/10/13 21:20 ID:???
>>351,>>354
薬剤師の給料が商品を高くしている?それは違うだろ。
薬剤師は商品を高くしてるんじゃなくて、DSの利益を削っているだけ。
客にはなんの影響もありません。
確かに人件費がかかることは認めます。
しかし、それを見越して雇っているのはDS側であり、
それで商品価格に影響がでるのはDSの経営手法に問題があります。
DSの経営者が自分の判断で薬剤師を高給で雇って、利益が出なかったから
商品価格を値上げしました。これではお客に申し訳ないので、薬剤師を不要とさせてください。
こんな理屈は成り立ちません。
これでは薬剤師不要とはいえないですね。
362名無しさん@おだいじに:03/10/13 21:26 ID:???
別に商品の値段じゃなくても
サービスやアクセスの点で良くなり、客に還元される。
問題はそのメリットとDSに薬剤師を置くことのメリット、
どちらが良いかだ。それは利用者が決めること。
君らDS薬剤師が吠えても無駄。
363私は薬剤師ですが:03/10/13 21:40 ID:SE6OrgmG
薬剤師がいてもいなくてもサービスには差がないと言ってるの!
セルフサービスで、客は品物をカートに入れてレジへ持っていくだけ。
薬剤師が必要とされるのは保健所職員が来た時だけだ。

だったら、薬剤師の常駐義務を廃止すれば、サービスは同じで、
商品価格は安くできる。医薬品価格は同じでも、他の品物を値下げ
する原資ができる。たとえばドリンク剤。あれは10円単位で
一般スーパーと値下げ競争してる。リポビタンDに至っては原価割れ
してる。
364私は薬剤師ですが:03/10/13 21:57 ID:SE6OrgmG
>それを見越して雇っているのはDS側であり、

べつにドラッグストアは好きで薬剤師雇ってるわけじゃねぇよ。
昔のように名義貸しでは保健所の検査が厳しくて通用しなくなったので、
薬剤師を(たとえ学生だろうが定年過ぎたじじいだろうが)雇うように
なっただけだよ。規制がなければ名義貸しのままで安くあげただろうさ。
365名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:04 ID:???
規制に巣食うDS薬剤師を排除しよう!
366名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:04 ID:???
>どちらが良いかだ。それは利用者が決めること。
>君らDS薬剤師が吠えても無駄。

そのとおり
薄給でこき使われている無能君が吠えても仕方がないこと

>薬剤師がいてもいなくてもサービスには差がないと言ってるの!
じゃあちっとは給料に見合った仕事して見ろよ
免許だけ持ってて無能な君の存在が、他の“普通に仕事できる”薬剤師の評価を下げ不要論を招いているんだよ
367名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:10 ID:???
で、DS薬剤師不要と言う結論でよござんすね?
368私は薬剤師ですが:03/10/13 22:15 ID:SE6OrgmG
「給料に見合った仕事」ってなんだい?
まずそこから教えてくれないかね。

そもそも薬剤師が本当に必要とされているなら、規制がなくても、
ドラッグストアは薬剤師を雇うはずだよね。規制を撤廃しても、
依然として雇い続けるはずだ。
実際のところ、薬剤師は規制なしでは生きていけないんじゃないのかね?

国家資格には「業務独占」と「名称独占」がある。たとえば介護福祉士は
名称独占だ。ヘルパーを無資格者がやってもいっこうにかまわない。
しかし、介護サービス会社は介護福祉士を優先して雇う。その方が
良いサービスを提供できるからだ。

 薬剤師も業務独占ではなく名称独占で勝負してはどうだろう。
369361:03/10/13 22:19 ID:uq70YQA0
>>364
言いたかったのは、薬剤師に高給を出しているのはDSであって、
それを理由に薬剤師が不要ってのはおかしいといってるんです。
370名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:31 ID:???
規制を無くしても必要ならば雇われるはず。
でも本当は必要ないから解雇されちゃう、それが怖いんだね。プッ
371名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:35 ID:???
今回の日経DI見た?調剤薬局の人なら見れる雑誌だけど。

薬学部増設で薬剤師がこれから過剰になっていくだろうという問題。

ドンキの事。

どれも興味のある話だね。
372名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:38 ID:???
>>368

では、全ての資格を「名称独占」にしたら?
そしたら、ホントに必要で有益な資格だけ残るんだよね?
373私は薬剤師ですが:03/10/13 22:43 ID:SE6OrgmG
>薬剤師に高給を出しているのはDSであって、

経営者が好きで高給払うわけないでしょう。時給2000円払わないと
薬剤師が集まらないから出してるんです。そして薬剤師を雇うのは
薬事法の常駐義務があるからで、これまたドラッグストアが好きで
やっているわけではない。
374名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:43 ID:???
で、DS薬剤師不要と言う結論でよござんすね?
375名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:43 ID:???
>>371

薬剤師に限らず、どんな資格でも不足又は過剰のどちらかだろう?
意図的に、数を調節している資格がおかしい。結構あるけどネ
376私は薬剤師ですが:03/10/13 22:46 ID:SE6OrgmG
>全ての資格を「名称独占」にしたら?

業務独占でないと危ないものもあるね。
自動車運転免許とか。

 薬事法によって薬剤師資格が業務独占であるのは、
薬が原末で供給され、薬局が製剤化していた半世紀前の
事情を反映しています。その頃は技術のある人間で薬剤師で
なければ、危険がありました。
 今は製薬会社がパッケージングしたものを供給してくれる
んだから、薬剤師資格は名称独占でかまわない。
377名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:48 ID:???
今の規制では高い金を払わないと薬剤師を雇えない。
だから経営的に困っている。別に好きで薬剤師に高い
金を払っているわけではない。

ただし、薬剤師を雇って利益がUPするような事になれば
経営的には何の問題もないので薬剤師を雇うであろう。
けれど今は薬剤師が薬を売ろうが非薬剤師が売ろうが
同じ売上にしかならない。ならば、高い給料の薬剤師は
不要という結論になるのは無理もない。
事故が起こる確率も薬剤師が売るとどのくらい防げているのか
わからない。であれば薬剤師はいらないということになる。

消費者にとって薬剤師さんが知識も多くもちあわせ信用にあたい
するならば薬剤師は必要と声高にさけぶであろうと思うが、現状は
別にどっちでもかまわないと思っている。それよりも深夜薬販売できる
ようにしろと叫んでいる。消費者にとっては薬剤師はいてもいなくても
あまり変わらない存在なのかもしれない。
378名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:50 ID:???
>「給料に見合った仕事」ってなんだい?
>まずそこから教えてくれないかね。
頭悪いね。
だから無能って言われるんだよ

>薬剤師も業務独占ではなく名称独占で勝負してはどうだろう。
勝負してないのは君のような無能君だけだって

>>369
その理屈はこの無能君に理解できないでしょう

>規制を無くしても必要ならば雇われるはず。
>でも本当は必要ないから解雇されちゃう、それが怖いんだね。プッ
別に規制が無くなっても俺はかまわんが・・
>>368などは怖いらしいな

>全ての資格を「名称独占」にしたら?
お前がそうしてくれよ(藁
379名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:51 ID:???
以前にも出てきてるかもしれませんが

373の薬剤師?さんは何の仕事をしているんですか?
読み返すのが面倒なので教えてください
380名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:51 ID:???
いてもいなくてもあまり変わらない存在に高給を払う必要はない。
規制が無くなれば即解雇だな。
381名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:53 ID:???
そうなると、ドラッグストアに行く必要がなくなる
382名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:53 ID:???
>>全ての資格を「名称独占」にしたら?
お前がそうしてくれよ(藁

ぷっww
お前のレスが一番無能っぽいよ
383名無しさん@おだいじに:03/10/13 22:55 ID:???
>>378
規制が無くなっていいなら規制を無くそうよ。
お飾りだけの無能薬剤師が駆逐されて君のような優秀な薬剤師の価値は上がるぞ。
384名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:06 ID:???
病院薬剤師です
コンビニで風邪薬くらい買えるようにすべきですね
OTCに薬剤師は不必要です
385名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:11 ID:???
>>384
医者や看護しにいじめられるからってこんなところで発散するなよな
386名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:13 ID:???
>>383
すごいイヤミな言い方だけど、腰掛け薬剤師は駆逐して欲しい。
規制緩和の流れが薬剤師の脅威ではなく、勉強する意欲の無い薬剤師の方が勘弁願いたい。

無駄な規制はとっぱらって、本当に規制が必要な事に関してはもっと厳重に行うべきだと思う。
387名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:15 ID:???
>>384

病院薬剤師も、大問題。
ある意味不要。

投薬する際、相手が老若男女関わらず飲み方などを説明しないで
薬袋渡すだけ。薬が変わってるかどうかも分らない。院内調剤の場合ね
 
病棟業務は、用法用量・副作用チェックするだけで点数取り過ぎ
薬局だったら、同じ事やって17点
民間病院では、若い薬剤師多すぎて薬の知識低すぎ
こんな病院が殆んどでは?

薬剤師の地位を下げてるのは、DSより病院薬剤師かもね
病院の点数下げた方が、社会全体としてはDS薬剤師減らすより有益かも
388名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:16 ID:???
ヲマエ壊れたレコードか?

作用の緩和な薬は自由化でいいだろと何度も言ってんじゃん。
都合のいい揚げ足だけ取れそうなとこだけレス返すんじゃねーよ。
ヲマエは議論する上での最低限の事もできてねーから無能っつわれるんだよ>「私は薬剤師ですが」、とかいう奴。

で上でも誰か言ってたが、ヲマエは何の仕事してんの?それを言ってみろよ一回。
調剤を含めた薬剤師が不要ならば、ヲマエ自身改まって「薬剤師」と名乗る必要もないんじゃねーのかよ。
履歴書に「薬剤師免許取得」つって書いてんだろ?

いい加減答えてみろよ、バカ丸出し君よ。
389名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:17 ID:???
387だけど、スレ違いでスマン!!
390名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:30 ID:???
やはりDSにもヤクザ石必要だ。
胃痛に背出巣。
高血圧症の人に、お〜退参。
いいのかYO?
391名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:31 ID:???
>>387

点数取れてんならいいんじゃない?

あと君が遭遇した一部をさも全体のように言うのはどうかと思うよ。
まぁわけのわからん薬剤師がいるのは確かだが、それはどの医療職でも一緒。
392361:03/10/13 23:31 ID:uq70YQA0
>>373
DSが好きでも嫌いでもどっちでもいいんだよ。
高給払うと決めたのはDSだろうが!
最後まで責任取れってことだ!
それで薬剤師不要だなんて泣き言いうな!

393名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:33 ID:???

要は自由化でいいと言い出すとこのスレでわめき散らす事ができないから面白くないのさ奴は。

まぁ暇な奴だわな。
394私は薬剤師ですが:03/10/13 23:33 ID:SE6OrgmG
>388
お前はバカか?

「真理」は誰が言おうが真理なの。
乞食が言おうが大学教授が言おうが、証明が正しければ定理は認めざるを得ない。
証明を理解できないバカに納得させようという場合についてのみ、発言者の
地位を伝える必要があるんだよ。
395名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:37 ID:???
「真理」ですか・・・。あんたカルト教信者か?アーコリャコリャ
「真理」や「正義」という言葉を振りかざすやつにろくなやつはおらんのさ。まぁわからんだろがな。。

ということでいい加減質問に答えろや。
396名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:38 ID:???
>最後まで責任取れってことだ!
出ました本音。
再就職先が無くて困るんですね?プッ
397名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:39 ID:???
規制が無くても必要なら雇われる。
だから規制を無くし、無能なDS薬剤師を駆逐しよう!
398名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:43 ID:???
>>397

全医薬品の規制を無くすの?

そういう話だと2chみたいなとこで空しいプロパガンダ展開しても難しいと思うよ。
399名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:43 ID:???
>薬事法によって薬剤師資格が業務独占であるのは、
薬が原末で供給され、薬局が製剤化していた半世紀前の
事情を反映しています。

は??
半世紀も前の話は知らんが、製剤化するのにどんな危険があるの?
熱を加え過ぎては駄目ですよー!てなもんですか?危険とは言わないかコレは・・

パッケージング?されてるから危険ではないと?
それでは、フェニトイン300mg/包の商品があったとして
何包出しても平気ですか?
小児の体重に合せた製剤も、わざわざ作っていただけるんでしょうか?

上の方で、用法用量・併用禁忌を機械化してチェックするとありましたが
情報を毎日アップするんですか?禁忌は全部エラーがでてDrに戻されるんですね
それはDrも仕事が増えて喜ばれる事でしょう
それに機械化してメリットが出る病院って、カナリの大きさが必要だと思いますが?
ATMや、モノレールと比べられても困りますw

機械化するなら、看護師・放射・臨床検査・臨床工学も資格は要りませんね
医師の数も、カナリ減らせる事でしょう
製薬会社も一部の研究職以外は不要ですし、世の中の8割がたは不要な人間ですね

まあ、コレだけ失業者を出して社会が成り立てば良いですね。
DS薬剤師の給料を減らして、商品を安くする!
こんな短絡的で小さな世界でしか考えられない、あなたはとても有能な人のようですね
400名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:45 ID:???
>>377
>経営的に困っている。
おかしなこと言う、経営的に困れば医薬品やめればいいだけのこと。
根底には自分のところだけ売れればいい、という考えがある。
薬剤師がいなくてもいいということになれば、
コンビニ、ホームセンター、一般スーパーが参入してくるのは目に見えている。
するとこんどは、人件費がもったないから自動販売機で販売することを
認めろ、となる。
住宅地でも国道でも自動販売機が並ぶ、
こんな発想での薬剤師不要論なんて・・・。

>薬剤師は必要と声高にさけぶであろうと思うが
店頭で薬剤師が必要なのは、数%の人だけ、
ただこの数%が重要。
調剤でも同じ、90%以上が字が読めて数が数えられればできる仕事、
しかし、数%が専門知識がないとできない。
401名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:46 ID:???
コンピュータを過信してる時点で元自治省のおっさんと同レベルだな。
ダメだkorea

もうちっと現在進行形の時事的な話題ねーの?
もう飽きたよ君。
402名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:48 ID:???
>>398
だれも全医薬品なんて言ってないだろ。
まあ医療用医薬品の規制を無くすとしてもだ、薬剤師は必要とされるだろう。
とにかくDS薬剤師は不必要。
規制にすがるDS薬剤師は恥を知れ。
403名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:50 ID:???

>店頭で薬剤師が必要なのは、数%の人だけ、
>ただこの数%が重要。

我々には常識でもこの辺は素人さんにいくら説いてもなかなか分かってもらえない部分だな。
そのへんがアメリカとの違いで形のないものに金を払いたがらない日本人の性質を端的に現してるとも言えるな。

根は深いね。
404名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:51 ID:???
>>387
スレ違いか何か分からないけど387で挙げた問題も理解できなくは無い。でも薬の管理は厳重に行ってもらいたいし、
そのためにはきちんとした資格者に責任を持たせて行うべきだと思う。
薬剤師の地位、能力を下げているのはドラッグストアーの薬剤師だと自分の中では確信している。

全てのOTCに薬剤師が必要とは思わないけど結構職能を発揮できる仕事だと思うけどなぁ。
それをしっかり行えば集客力に繋がると思う。(無資格者の販売に比べ、人件費の採算合うかどうかは知らない)
普通に考えてそうじゃない?長期に薬を飲んでいる患者(お客さん)が飲み合わせについてアドバイスを受けるとき
無資格者が行うより薬剤師が行ったほうが安心だとおもう。
「お医者さんに聞いて下さい」の一言で済ましたらそれでおしまいだけど。
そもそも医師のほとんどはOTCの飲み合わせなんか分からないだろうし、病院行ったら少し含量が多いだけのOTCと同じような薬が処方され医療費が消費される。

特に長期に薬を服用してもらっている患者さんでOTCで飲み合わせに問題がある成分が存在する場合は大まかなアドバイスはしてあるけど、
実際にOTCを販売する側でフォローして欲しい。

何かとても長くなった
405名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:52 ID:???
>>402

いやオレの言ってるのはスイッチOTCや指定医薬品も含めてか?って事なんだが。
話の流れ読んでないのか君は?
406名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:53 ID:???
例えば、車の排気ガスは有害だよな。
でもなんでみんな車乗ってんだ?車は禁止されないんだ?
それはデメリット<<メリットだからだよ。
販売員が知識が無かろうが、24時間風邪薬が買える方がメリットの方がでかいと
多くの大衆は考えてんだよ。
407名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:54 ID:???
>>394

もう、DS薬剤師の要・不要なんて話はどうでもいいけど
お前が「薬剤師」を名乗るのはやめてくれない?

「真理」って・・・マジ恐い
自分の意見を「真理」か??
「真理」「事実」「真実」これらの言葉の違いを理解できてますか?
ココではせめて、「事実」だろ?
それに、「証明」も出来てないしw

まさか、現在のDS薬剤師が薬についてのアドバイスもしていないし
消費者も求めていない!ってのが「真理」の「証明」か?
小中学校で教わった言葉を並べても、馬鹿は隠せてないですよw
408名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:57 ID:???

風邪薬とひとくくりで言ってる時点でDQN。
作用が強いものもあれば弱い(=ほとんど副作用が無視できる)ものもある。

置き薬と一緒と思ってるか?
409名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:58 ID:???
>業務独占でないと危ないものもあるね。
自動車運転免許とか。

俺が言ってるのは、医療職の資格の事だよ!
わざわざ書かないと駄目ですか?自動車免許って何だよ・・・
おまえ薬剤師を僻んでるだけじゃねーの?
410名無しさん@おだいじに:03/10/13 23:59 ID:???

結局>>394はまともなレスを返せないようです(w

寝るか。
411名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:01 ID:???
>>394

お前もとんでもないとこに来たな。話全然かみ合ってないじゃん。
はよちくり裏事情板に帰れ。あっちなら暖かく迎えてくれるだろうよ。
412偽薬剤師:03/10/14 00:02 ID:6rXsW/LG
薬剤師??
いったい、「なにをする人??」ですか??
413名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:06 ID:???
>412

薬剤師は、調剤、医薬品の供給、その他薬事衛生を
つかさどることによって、公衆衛生の向上及び増進に
寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。

>薬剤師のみなさま
なつかしいでしょ???
414名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:07 ID:???
>>412

あなたのような人間につける薬も分らないし・開発できない無能な人間です
ごめんね救って挙げられなくて:;
415私は薬剤師ですが:03/10/14 00:07 ID:aQtAKNm2
>半世紀も前の話は知らんが、製剤化するのにどんな危険があるの?

不潔な環境で包装されれば問題ですよね?
原末のびんを開封して小分けするだけでも、保管状況に
気を配らなくていけませんね。
打錠機だってきちんと清掃しないと前の薬と混ざってしまいます。
こういう問題を製薬会社による製剤化は解決したと言ってるんです。

>禁忌は全部エラーがでてDrに戻されるんですね

処方段階でエラーが出るからDrに戻す必要はありません。
いちいち電話してDrに疑義照会する方がはるかに手間がかかります。

>それに機械化してメリットが出る病院って、カナリの大きさが必要だと思いますが?

規格を国が決めさえすれば、国全体で同じものが使えるのでスケールメリットの
問題はありません。すべての医療機関が同じカード、同じソフトが使えるんだから。

>まあ、コレだけ失業者を出して社会が成り立てば良いですね。

同じコトを談合疑惑を追及されたゼネコン幹部が言ってました。
談合をやめて過当競争で工事単価が下がったら失業者が出ると。
バカではないか。効率が上がって単価が下がったら、その分だけ
仕事を増やせばいいんです。医療について言うなら、薬剤師資格を
廃止して効率化して出来た余裕を小児医療や救急医療に回せば、
同じ医療費でより良い医療サービスを供給できます。
416名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:09 ID:???
また逃げたか。
417名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:10 ID:???
DS薬剤師が必要といってるのはDS薬剤師だけか・・・
418名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:11 ID:???
>417
漏れは保険薬局だけど
必要だと思ふ
419名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:12 ID:???
>>415

>同じ医療費でより良い医療サービスを供給できます。

日本の薬価が他国に比べて異常に高い事についてはどう考えてるの?
あと、欧米で主流の代替調剤についてどう考察する?

何度も言ってるが壊れたレコードのようなレスは返さんでくれよw
420名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:13 ID:???
>>418は偽物
421名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:15 ID:???
>>400
薬を売る仕事をメインにもってきているのだから
医薬品の販売をやめたら薬局(ドラッグ)ではなくなるだろ。

そのうちスーパーやホームセンターなどでも販売できたとしても
メインの商品がなにかというのはあるでしょ。

スーパーのメインが生鮮食料品とかさ。

そこをまずわかってほしい。

確かに全ての人にとって薬剤師が不必要と思わないであろう。
お店にいって質問して答えられなければもうこの店になんてこないよ
という消費者も多いと思う。だから専門性を高める訳だ。
しかし、必要と思っている人は現在も店の選別をして買い物にいっている
と思う。薬剤師がきちんと質問に答えてくれる所へ。
しかし、大多数の消費者にとってそれほど薬剤師が必要と感じていなくて
深夜にも薬を買いたいというニーズが増えつつある現状を考えると規制緩和
していつでもどの時間でも薬が買えるようにしていくのが時代の流れになりつつ
あると思う。もちろん、専門性を高めた薬剤師常駐の店があってもよい。
それはそれで独自性を高めて生き残っていくと思う。

 それと現在厚生労働省が認めているカタログ販売。これ認めてなんで
TV電話方式のドンキは認めないのかと日経DIに載っていたな。(ドンキのいい分で)
それと現在の規制緩和論争は薬剤師自身が招いたものだ。調剤薬局でOTC薬
を買う客の接待は事務員にやらせている現状もどうかとかね。薬の販売は全て
薬剤師が対応。この辺をきちんとしてこなかったつけが今でてきているのは
言うまでもないだろう。
422名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:16 ID:???
>420
あのね〜〜〜↑の薬事法書いたの俺だっての。
418=420だっての。
423名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:19 ID:???
>を買う客の接待は事務員にやらせている現状もどうかとかね。薬の販売は全て
>薬剤師が対応。この辺をきちんとしてこなかったつけが今でてきているのは
>言うまでもないだろう。

やってるとこはやっている。やっていないところはやっていない。
それを決めるのは薬剤師でなく経営者。

つまり薬剤師自身が招いたものとは必ずしも言えない。というか、経営者が自分で自分の首を絞めた、と。
オレはそう見る。
424361:03/10/14 00:20 ID:7TklfHmR
>>415
効率化の前にまず安全です。
安全のためには、効率化を犠牲にします。
薬の適正使用のために薬剤師は存在します。
したがって薬剤師を廃止して、効率化するというのは誤りです。
425名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:21 ID:???
>417
一般市民だけど必要だと思う。

あのなー、JRの事故やブリジストンの火災みたいに、危機管理に
カネ惜しむと損害と人命が失われる。

今まで何も事故起こらなかったから薬剤師いらねーじゃぁなくて、
起こらなかったからそのままの体制くずしちゃいけねーつーの。
426私は薬剤師ですが:03/10/14 00:21 ID:aQtAKNm2
>日本の薬価が他国に比べて異常に高い事についてはどう考えてるの?

その根拠は?みんなが言ってるからそうだと思ってるんじゃないのか?
医療経済学者によると日本の薬価は高くありません。「ベーシック医療問題」(日本経済新聞社)

>あと、欧米で主流の代替調剤についてどう考察する?

それは日本も導入すべきだと思うが、薬剤師が不要だという結論に変わりはない。
427偽薬剤師必死(w:03/10/14 00:22 ID:KbsYgZ6+
>経営者が好きで高給払うわけないでしょう。時給2000円払わないと
>薬剤師が集まらないから出してるんです。そして薬剤師を雇うのは
>薬事法の常駐義務があるからで、これまたドラッグストアが好きで
>やっているわけではない。

無資格店長さんの本音だね。(w
薬剤師なしで薬を売るための条件は以下の通り。
1,薬剤師がいないことを明示する。
2,売れる薬を制限する。特に、スイッチOTC。
3,ドラッグストアーの呼称を変更しヘルスストアーにする。

1,としては
  看板に明示。
  店員による白衣着用等をやめ、誤解を受けないようにする。
  販売時には、素人のアドバイスを絶対に禁止し、お客さんに
  事故責任で買ってもらう。

2,としては
  薬剤師が売るという前提でOTCにスイッチしたのだから、
  保険薬に戻す必要があるものを考査し戻す。
  それ以外でも十分に吟味し規制する。

3,としては当然のこと。DSと呼称すれば薬の専門家がいると
  勘違いされやすい。また、この時点で、コンビニ、スーパー等での
  OTC販売も許可する。(無資格という時点でヘルスストアーと
  同じ状態だから)



428名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:22 ID:39KUXx/6
>>398のレスまだ〜?チンチン(AA略)
429名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:23 ID:???
>店頭で薬剤師が必要なのは、数%の人だけ、
数%の人間のためにその他大多数が不便なのは良くない。
別にDSに薬剤師が勤めちゃ駄目って言ってるんじゃないんだから
規制無くした後もその数%の人のためにDSに勤めればいい。
本当に必要ならそれでやっていけるだろ。
430私は薬剤師ですが:03/10/14 00:23 ID:aQtAKNm2
>安全のためには、効率化を犠牲にします。

JRの駅に動労のアジ看板がいまだに残っててさ、その主張が
「安全を無視した合理化を許すな!」
なんだよね。笑っちゃうよ。
民営化前と後で鉄道の事故数が変化したか?
 激しく競争している自動車業界の作る自動車は安全無視した
粗製濫造か?
431名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:23 ID:???
>>388だった。スマソ。
鬱死
432名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:24 ID:???
>426
ん〜、ゾビラックスとか、スたちン系、ARBとか・・・
高いじゃんよ〜
433名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:26 ID:???
>>427
その条件でいいよ。
で、薬剤師のいるドラッグストアといないヘルスストアで競争させればいい。
434名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:26 ID:???
昔からある個人薬局に買いに行くと、薬剤師の母親らしき人がでてきて
薬を売る。または無資格の奥さんが売る。
こういうのは昔からあったよね。

薬剤師会は無資格者に売らせるのは危ないと言うけれど、薬剤師会に加入している
人たちは小規模な個人店の経営者が多い。この辺で矛盾が生じていると思うんだよね。

それと、調剤薬局でよく見られる風景だが薬剤師は調剤するのに手間がかかって
いるので、手の空いている事務員が相談にのる。これは良く見るよ。それは経営者
がどうのこうのとか以前の問題。もちろん、経営者が絶対事務員に売らせるなと
きつく言っていれば話は別だけど。


435名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:27 ID:???
>>429
そうすると、薬剤師を雇うDSの経営が難しくなって(なんせ数%)
薬剤師がいないところばかりになる。
オマイの理論はオーファンドラッグに補助は要らないといってるのと同じだ。
436名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:28 ID:???
>>426

あのな、薬剤比率の話してんだよ流れでわかんねーの?正真正銘のヴァカだなお前。

>それは日本も導入すべきだと思うが、薬剤師が不要だという結論に変わりはない。

ヲマエって結局薬剤師というより単なる釣り師だなw。
一回欧米に行って同じ事ほざきまわって来いや。
実名晒してな。
437名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:30 ID:???
>>436
超1流の釣られ師ハケーン
438名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:30 ID:???
>>435
お前らの給料を偽物並に下げればやっていけるってw
439名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:32 ID:???
>>435

けれど薬剤師がきちんときめ細かく対応すれば生き残っていくと思うぞ。
数%が数十%と率が高まれば規制緩和の意味がなくなる。

本来そうならなければならないんだろうけど。そういう風に薬剤師が一般国民に
してこなかったから現在の論争が巻き起こっているのだろう。
440偽薬剤師必死(w:03/10/14 00:32 ID:KbsYgZ6+
>>半世紀も前の話は知らんが、製剤化するのにどんな危険があるの?

薬剤師の仕事の大事な部分は調剤(これも重要ではあるが)ではなく
もっと、高次元のもの。配合禁忌や投与量の監査、患者の薬歴の管理等。
外国では薬剤師は殆ど調剤をせず、「薬剤師の指示」のもと「調剤師が」
調剤する。だから薬剤師の数が減らせて且つ、単純作業から解放される。
この手のことは、だいぶ前から大学で教育されているから、今更いいたくは
無いのだが。

あと、誰もつっこみがないから言っておくが、Ca拮抗剤等が影響を受けるのは
グレープフルーツだけでなく他の柑橘類も同様の作用のものがある。
しかし、柑橘類でも影響がないと言われているものもある。
素人さんはその辺つっ込んでいないので、中途半端な説明になる。
何がどうかは自分で考えなさい。

441名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:34 ID:???
グレープフルーツというよりグレープフルーツジュースだな。
442私は薬剤師ですが:03/10/14 00:36 ID:aQtAKNm2
>誰もつっこみがないから言っておくが、Ca拮抗剤等が影響を受けるのは

それとOTC販売と、何か関係あるのか?
443私は薬剤師ですが:03/10/14 00:37 ID:aQtAKNm2
>あのな、薬剤比率の話してんだよ流れでわかんね

あンた「薬価が高い」って書いたじゃん。
444名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:37 ID:???

なにはともあれ

       政   治   力

これがなければ始まらない。
医師会はそのへんよーーく分かっている。 
445私は薬剤師ですが:03/10/14 00:38 ID:aQtAKNm2
>欧米に行って同じ事ほざきまわって来いや。

英国では「薬剤師不要論」を発表した英国薬剤師会会員がいるよ。
知らんのか?
欧州においても「薬剤師ってもしかして不要なんじゃないか」と
考える人は少なくない。
446名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:38 ID:???
>>440
というか、グレープフルーツは調剤の薬剤師がきちんとしなければいけない問題だろ。
投薬した時点で説明責任があるだろ。

それと、調剤するのも俺は緊張するよ。分量間違ったらどうしようとかさ。
ある意味命に関わることだからな。これこそ、無資格者がやったら大変
な事だと思うよ。
447名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:39 ID:???
>>415

世の中に、散剤というものが在るのを尊師はご存知でしょうか?
保管状況、他の薬との混合の可能性。両方とも原末と変わらない気がしますが
それとも、散剤のみ資格をもった薬剤師にやらせますか?w
そういえば、最近では分包が増えてきてますが
これも、製薬会社がカバーして頂けるんですね。
コレだけでも、あなたの発言からすれば薬剤師は今でも必要!ということですねw

処方段階でエラーがかかりますよね
当然エラーの理由も。それで「禁忌」と書かれてたらDrが必ず処方をやめますか?
PLとセルニルトンは処方できませんね。
うっかり。で禁忌踏んでるならまだしも、無知からの禁忌なら代替薬も分らないのでは
専門以外の薬の代謝経路すら知らないDrもカナリいますが?
これも、機械にあらかじめ入力しておきますか?それならDrも殆んど無用ですね

国が規格を決めて、同じカード・ソフトですか・・かなり非現実的だと思いますが
よかったら、どうしたら現実的に可能か具体的に教えていただけますか?

ゼネコンの話と医療の話はを比べるのはどうかと思いますがw
効率が上がって、単価が下がったら仕事を増やす?貴方こそ馬鹿ですか??
あ、これは尊師に失礼を・・・
その肝心の仕事を増やすには、需要が必要ですよね?
需要(仕事)はドコからやってくるんでしょうね?それで失業を補えたら尊師によって世界は救われるでしょう
医療の場合も同じく、医師・看護師・薬剤師・その他の資格を削って余裕を増やしたとしましょう
その余裕を、小児や救急に当てる。ここでも、失業を補えるだけの物がありますかね?
小児や、救急は行きたくない!と考える人が多いのが問題ですが
まさか、診療報酬を上げる → 小児・救急の充実ですか?
448名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:40 ID:???
確かに欧米でヤツの調剤に関する独自の論理を説いて回わせるのは面白いかも。
これが浸透すれば逆に日本が浮いてくるかもな。尚良し。
449名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:41 ID:???
>>441
本の受け売りで申し訳ないが、果実も避けるべきだと思う。
450私は薬剤師ですが:03/10/14 00:41 ID:aQtAKNm2
>無資格者がやったら

有資格者だろうが無資格者だろうが、事故率は同じだと思うけど。
だって薬科大学じゃ調剤実習はいまだに選択科目なんだし。
451名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:42 ID:???
ワロタ
452偽薬剤師必死(w:03/10/14 00:42 ID:KbsYgZ6+
>作用の緩和な薬は自由化でいいだろと何度も言ってんじゃん。
>都合のいい揚げ足だけ取れそうなとこだけレス返すんじゃねーよ

市販薬でも危険な例:
狭心症患者に塩酸フェニルプロパーノールアミン含有の点鼻薬。
   ーーーー心臓に負担がかかる。知らずに売ったら業務上過失致死。
ジギタリス服用者のカルシウムサプリ
   ーーーーー中毒で不整脈を起こすことも
レボドパ服用者にビタミンB6。
   ーーーーー効果が無くなりパーキンソンの悪化。(危険)

ビタミンでも服用時には注意が必要なの。緩い薬だから安全だというのは
素人の発想。
453名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:44 ID:???
>>434
ない、ない、昔の話。

>手の空いている事務員が相談にのる

相談なんぞしない、話聞いて薬剤師に伝える、受け付けているだけ、
勝手に患者さんが話してる。
454私は薬剤師ですが必死(w:03/10/14 00:45 ID:???
緩和な薬っていうのは、湿布とうがい薬くらいか。
455偽薬剤師必死(w:03/10/14 00:45 ID:KbsYgZ6+
>有資格者だろうが無資格者だろうが、事故率は同じだと思うけど。
>だって薬科大学じゃ調剤実習はいまだに選択科目なんだし

実習はしなくても理論は勉強したはずだが。
また、常識ある薬剤師はこの程度は普通に自習するのだが。
それと、6年制になると外国並みに実習するようになるのだが。
456私は薬剤師ですが:03/10/14 00:46 ID:aQtAKNm2
>世の中に、散剤というものが在るのを尊師はご存知でしょうか?

それも最初から包装されてますよね。薬剤師が量り売りしなきゃ
いけない局面は極めて少ない。

>国が規格を決めて、同じカード・ソフトですか・・かなり非現実的だと思いますが

その非現実的とやらの理由を教えていただきたい。

>その肝心の仕事を増やすには、需要が必要ですよね?

需要はいっぱいありますね。夜間の小児救急は本当に不足してますよね。
診療報酬を上げてやればいいじゃないですか。
457名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:47 ID:???
>欧州においても「薬剤師ってもしかして不要なんじゃないか」と
考える人は少なくない。

426の言葉をそのまま使わせて頂きますと・・・その根拠は?
458名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:49 ID:39KUXx/6
尊師必死w
459私は薬剤師ですが:03/10/14 00:49 ID:aQtAKNm2
>実習はしなくても理論は勉強したはずだが。

やってないよ。「調剤学」と称する講義は病院薬剤師の
グチを聞いただけだった。

>それと、6年制になると外国並みに実習するようになるのだが。

無理無理。だって4週間実習が完全実施されてない理由が
「実習場所と教員の不足」
なんだし。今後20校以上も薬学部が増えるんだから、もっと
実習場所は不足します。「半年実習」なんて夢のまた夢。
460名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:50 ID:???
なんかオレも尊師に洗脳されそうになってきた・・・・・・

やばい。。。。。
461361:03/10/14 00:50 ID:7TklfHmR
>>430
ん?血迷ったかい?
安全というのは患者の安全のことだぞ。
すなわち適正な薬を提供することだぞ。わかるよね。
それがわかっていての発言ですか?
車は品質を落としてコスト削減していると言いたいのですか?
462私は薬剤師ですが:03/10/14 00:51 ID:aQtAKNm2
手元に英国薬剤師会会員の論文がありますが、転載は許可されていません。
原文は@niftyのFDRUGへログインすると読めます。会員登録と
数百円の会費が必要ですが。
463名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:52 ID:???
>やってないよ。「調剤学」と称する講義は病院薬剤師の
>グチを聞いただけだった。

失礼ですが、尊師様はどちらの大学のご出身ですか?
あと現在のご職業もご教示頂けると誠に幸いです。
464無資格店長必死(w:03/10/14 00:52 ID:KbsYgZ6+
>日本の薬価が他国に比べて異常に高い事についてはどう考えてるの?

薬局当たりの粗利
アメリカ、フランス 3000万/店
日本        1800万/店

それと、外国の薬剤師が一日当たりさばける処方箋は日本より相当多い。
外国の方が高所得者。(発展途上国は別よ)
465名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:54 ID:???
>>453

 近くの個人薬局はただのおばさんが売っています。

 調剤薬局でもドリンク剤どれがいいですかと聞いていた人がいて
 事務員にこれがいいですと進められていたのを見ました。
466私は薬剤師ですが:03/10/14 00:54 ID:aQtAKNm2
>車は品質を落としてコスト削減していると言いたいのですか?

車はコスト削減しても安全性に問題は出ていないだろうと言っているのです。
「過当競争」→「安全性無視の効率化」
という発想は官僚の思考です。
467名無しさん@おだいじに:03/10/14 00:56 ID:???
>>456
>それも最初から包装されてますよね。薬剤師が量り売りしなきゃ
>いけない局面は極めて少ない。
どこのヤブ医者?そんな処方出すの。

それと、事故率に関してだけど、資格、責任が法によって明らかな人間が行うのと
資格、責任を持たない人間が行う作業に事故率に差が生じないとは思えない。
少なくとも認識不足による事故は減少するとおもう。(根拠となる統計は無い)
468446:03/10/14 01:00 ID:???
自分が調剤するのが怖いといったのは、現在だと無資格者に調剤は
認められていないだろ。そこで事故が起こったら大変な事になるだろ。

事故を起こす確率は同じくらいかもしれない。それはそう思う。
免許を持っているんだから患者の命をある意味あずかれる。
だからその重みに緊張するんだよ。
469名無しさん@おだいじに:03/10/14 01:00 ID:???
>それも最初から包装されてますよね。薬剤師が量り売りしなきゃ
>いけない局面は極めて少ない。

こりゃ全くの素人だな。
毎日薬業界の新聞だけ眺めてるヤツだな。
470無資格店長必死(w:03/10/14 01:00 ID:KbsYgZ6+
>それも最初から包装されてますよね。薬剤師が量り売りしなきゃ
>いけない局面は極めて少ない。

ぷ。薬剤師=薬を量るだって。
素人さんにはそう言うイメージがあるのでしょうね。
そんなレベルの仕事こそ、「薬剤師の指示のもと」調剤師に
させるべき。そうすれば人件費が浮く。
調剤師の教育は十分に行うべきだが。
ま、嘘薬剤師だったのがばれたわけだが。
本当に薬剤師なら相当レベルの低い学校だったんだろうね。
院で研究なんてやるどころか、某私立で国家試験の対策授業ば
っかりしてたんじゃないの?
(それでもこんな初歩的間違いは起こさないが(w)
471361:03/10/14 01:00 ID:7TklfHmR
>>466
安全性に問題を出さないようにコストを削減してるから
問題はでていないのです。
DSの薬剤師を不要にするなら、安全性に問題がでないように
廃止する方法を提案してください。
472無資格店長必死(w:03/10/14 01:03 ID:KbsYgZ6+
本当は、(きちんと勉強した)薬剤師の指示と教育のもと、
一般店員が、自分の領域をわきまえて薬を売ればいいのよ。
質問が来たら、確実に知っていること以外は薬剤師に回す。
そして、不在時に売っていいものと悪いものを
473私は薬剤師ですが必死(w:03/10/14 01:03 ID:???
Fランク大出身の売れないフリーライターでつか?

少なくとも薬剤師ではないことは判明してしまいましたねー。
474名無しさん@おだいじに:03/10/14 01:05 ID:???
>それも最初から包装されてますよね。薬剤師が量り売りしなきゃ
いけない局面は極めて少ない。

??それはDSだけの話では?
フツーの病院・薬局では散剤・水剤・一包化はかなり多いでしょ?

>非現実的とやらの理由を教えていただきたい

理由を書けと??
イ・ヤ・ダ!!
考えたら分ると思うけど、たぶんカナリ長い
だったら可能な理由を。現実的な流れに沿って書けるか?
今から寝るけど、今度見て書いてたら俺も書くよ
頑張ってください。

>需要はいっぱいありますね。夜間の小児救急は本当に不足してますよね。
診療報酬を上げてやればいいじゃないですか。

ホントのお馬鹿さんですね〜〜
機械化で失業した人たちの仕事はどうするか?って事なんだけど
医師・薬剤師・看護師・技師など、全部合せたら結構いるぞ
診療報酬が増えた分で、これだけの人数の仕事が増えるか?
どういう計算だ?診療報酬を倍にするのか?

非現実的だけど、失業者を無視するとしても
どれ位診療報酬が上がるよ?
別に日本は医師過剰でもないから、行く人増えるかなぁ?
小児・救急の給料が、今の5割増!てんなら少しは増えるかも?
リスクの高さと、医師としての出世にメリットが無い
この現状のままだろうから増えないのでは?
475名無しさん@おだいじに:03/10/14 01:06 ID:???
>それも最初から包装されてますよね。薬剤師が量り売りしなきゃ
>いけない局面は極めて少ない。

ソースきぼんぬw
476無資格店長必死(w:03/10/14 01:06 ID:KbsYgZ6+
本当は、(きちんと勉強した)薬剤師の指示と教育のもと、
一般店員が、自分の領域をわきまえて薬を売ればいいのよ。
質問が来たら、確実に知っていること以外は薬剤師に回す。
そして、不在時に売っていいものと悪いものをマニュアル化
して区別する。救急なら、FOMAみたいなもので緊急連絡し
確認する。確かに店員全てを薬剤師にする必要は無い。ローテーション
を考えれば、普通レベルのDSで2人ぐらいでいいかな。
トイレットーペーパーや洗剤には薬剤師はいらんから。
477名無しさん@おだいじに:03/10/14 01:09 ID:???
みんなが虐めるからレスが途絶えてしまいました・・・・・
478調剤&OTCです:03/10/14 01:11 ID:yAw+9WX2
>本当は、(きちんと勉強した)薬剤師の指示と教育のもと

うちはそうしてます。そういう薬事一般に対する管理とインフォメーション
が薬剤師の仕事なのです。決して薬を計ることでは無いのです。
それも薬剤師の仕事ですが、それはごく一部の業務です。
479名無しさん@おだいじに:03/10/14 01:12 ID:???
>>462

そのレスは、457に対するものでしょうか?
たった1人で、少なくないですか?

せめて百万単位の根拠が必要だと思いますけど
480名無しさん@おだいじに:03/10/14 01:12 ID:???
>トイレットーペーパーや洗剤には薬剤師はいらんから。

けど、品だしとか陳列とか手伝ってよね。
と言われるよ。
481名無しさん@おだいじに:03/10/14 01:15 ID:???
>480
手伝えるなら手伝ってあげるべきでは?
482名無しさん@おだいじに:03/10/14 01:16 ID:???
>>481

それがいやだって言う人がいるんだよ。薬剤師に。

そんなのは自分の仕事じゃないって。
483名無しさん@おだいじに:03/10/14 01:16 ID:???
>当然エラーの理由も。それで「禁忌」と書かれてたらDrが必ず処方をやめますか?
PLとセルニルトンは処方できませんね。
うっかり。で禁忌踏んでるならまだしも、無知からの禁忌なら代替薬も分らないのでは
専門以外の薬の代謝経路すら知らないDrもカナリいますが?
これも、機械にあらかじめ入力しておきますか?それならDrも殆んど無用ですね

ココの部分のレスが在りませぬ!
それに何故、医療職の廃止を「私は薬剤師ですが 」さんは主張するの?
フツーの企業の、受付・営業なんかを廃止して
その費用の半分でも、医療費に巻き上げたら?
484調剤&OTCです:03/10/14 01:19 ID:yAw+9WX2
別に薬剤師だからと言って偉いわけではありませんが、
薬剤師は専門職です。それなりに仕込みにお金や努力が
かかっている以上、そうでない人より条件がいいのは仕方が
ないかと思います。ただ、普段の業務では、各スタッフが
プロとして自分も持ち場をきちんと遂行すべきだと思います。
そして、お互い喧嘩せず、薬局をもり立てるべきでしょう。
薬局が繁盛すれば、各人の給料が上がります。
大都市の駅前薬局等は安売り競争が激しいと思います。しかし、
ローカルな場所では、地元に密着した親切というかインフォメーション
をきちんとするところは、大もうけはなくても、倒産することは
ありません。
と言うか、どんな薬でも、副作用は多少あります。飲まなくても
いいのなら無理に飲ます必要はありません。安売り競争や過剰な
宣伝で不必要な薬&サプリの服用を勧める都会のDSの方針には私
は頷けません。
485名無しさん@おだいじに:03/10/14 01:23 ID:???
そう!勉強しない薬剤師が不要なことは多くの薬剤師が思っていること。
一部の薬剤師をてこに薬剤師全体を不要と展開する「私が薬剤師」氏には非常に下品なものを感じる。
実地も知らずに何様だって感じだね。
486名無しさん@おだいじに:03/10/14 01:24 ID:???
>>国が規格を決めて、同じカード・ソフトですか・・かなり非現実的だと思いますが
>その非現実的とやらの理由を教えていただきたい。
機器の進化は日進月歩。カードの仕様はともかく、ソフトはどうするつもり?
国が責任持って機器から全て自前で用意、販売しますか?
民間で仕様を基に扱えるソフトを作ると言う事は仕様を完全公開するという事ですよ。
セキュリティはどうするの?住民票以上の内容ですよ。
機器もパチンコやクレジットカードの様に裏ロムが出回り、情報が流失したらどうするの?
官庁限定という端末ではなく、町の調剤薬局に出回る機器になる訳だから、
破綻経営者が流失させる可能性もある。
現状無理だろ。
487調剤&OTCです:03/10/14 01:25 ID:yAw+9WX2
>それがいやだって言う人がいるんだよ。薬剤師に。
>そんなのは自分の仕事じゃないって。

時間があれば、トイレ掃除もしますよ。私は。
何せ昔、屎尿処理場で汚水の試験をやっていましたから。(w。
ただ、一見遊んでいるように見えても資料の検討をしたり、
PCの調整をしたりしていて手が離せない場合もあることは
理解してください。PCの前でいると事務員さんにそういう
目で見られることがあります。(TT)
488店長必死(w:03/10/14 01:31 ID:0wTHImJe
>そう!勉強しない薬剤師が不要なことは多くの薬剤師が思っていること。

それだけは同意。DSも薬剤師パッシングは、雑用嫌いで、
知識が無い薬剤師がいるからなのかも知れない。
確かに、「だめだめ薬剤師」はいらないのかも知れない。
薬剤師として業務をするのなら、その業務ごとに試験を行い
資格を更新制にすべきかも知れんわな。
489私は薬剤師ですが:03/10/14 01:33 ID:aQtAKNm2
>ソフトはどうするつもり?

すでに電子処方箋ソフトは実在しています。
そして病院単位では使われています。
ただ、情報源がその病院発行の処方箋だけだから、
他の医療機関が発行した処方との組み合わせを
チェックできないんです。
490私は薬剤師ですが:03/10/14 01:39 ID:aQtAKNm2
>専門以外の薬の代謝経路すら知らないDrもカナリいますが?

薬の代謝経路をいちいち教える薬科大学もあるんでしょうね。
私は全く教わらなかったが。P-450の誘導に関する研究の
話をしてもらっただけ。
 具体的な薬の知識を教わったかどうかを職場で別の薬科大学卒
の人にも聞いたが、教わった人もいれば教わらなかった人もいる。
それは大学の難易度とは全然関係ない。学風の違いというしかない。
 少なくとも、医学教育や看護学教育にくらべて、薬学教育の
標準化は全くできていないと思う。薬剤師の質の担保が、たか
だか1ヶ月で合格できてしまう国家試験だけでは、到底薬剤師は
薬の専門家足り得ないと思う。
491店長必死(w:03/10/14 01:47 ID:0wTHImJe
>薬の代謝経路をいちいち教える薬科大学もあるんでしょうね。
>私は全く教わらなかったが。P-450の誘導に関する研究の
>話をしてもらっただけ。

必死だね。(w。
もういいよ。とにかく薬剤師がにくくて嘘ついてでも落としたい
暗い情熱は分かった。よほどDSで薬剤師に腹が煮えくる思いを
してるんだね。普通、(自称だが(w)院に行ったと言う人が習
わないはずがない。(どうせ分析とか言うんだろうが(w)

>到底薬剤師は
>薬の専門家足り得ないと思う
イギリスではちょっと前まで3年だったのだが、それでも地位は高い。
今後6年制になってもなんくせつけるんだろうね。 (w


492店長必死(w:03/10/14 01:49 ID:0wTHImJe
53 名前:店長必死(w :03/10/14 01:40 ID:0wTHImJe
>年収の問題以前に今のドラッグストアの薬剤師はそろそろ足を洗って
他業種への転職を考えてる人が多いですよ。

それがいいだろう。いつでも調剤に戻れる勉強はして置いた方がいい。
結局最後は安売り競争で、「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」
になるのだから。衛生検査技師や毒物劇物取扱者は無資格でなれるし、
公害防止管理者も、普通の工場クラスの方なら講習だけで無試験で取れる。
大学での勉強は無駄でない。
がんばって環境計量士を取ったり、若いやつなら公務員もいいかも。
警察の鑑識もあるぞ。
493名無しさん@おだいじに:03/10/14 01:50 ID:???
>>490
論点ずらしてない?
薬の専門家足り得ない教育しか薬学部では行えていないから薬剤師は不要?
教育不足、標準化の不備の点では否めないが一番薬について教わっているのは確か。
卒業後に関しての勉強に関しては不足がちの人間は多いとは思うけど。

薬剤師免許は持っているみたいだけど発言は本当に薬剤師か?と感じさせすぎ。
>すでに電子処方箋ソフトは実在しています。
知らない薬剤師はそういないと思う。(OTCのみでは知らない人もいるかもしれないけど)

494私は薬剤師ですが:03/10/14 01:51 ID:aQtAKNm2
>院に行ったと言う人が習 わないはずがない。

ああ、これであんたが院に行ってないことばバレてしまいましたね。
大学院には講義は「いちおう」あるだけで、教員が自分の研究分野を
宣伝するだけなんですよ。系統的な教育なんてありません。研究室で
実験してるだけです。
495486:03/10/14 01:53 ID:???
>ただ、情報源がその病院発行の処方箋だけだから、
>他の医療機関が発行した処方との組み合わせを
>チェックできないんです。
広範囲の病院と共通となれば、不正を働く金銭的メリットも増え、
不正者の発見を困難にする為、ほぼ間違いなく起こるでしょう。
表面上はともかく病気の履歴で社会的な差別も可能だからね。
恐喝にも使えるし。
メリットも重要だが、デメリットが大きすぎる。
だから現状無理。
小規模ゆえ、狭い範囲の病院で受けた治療しか分からず、ソフト解析にかかる手間コストに対し
不正者のメリットが殆ど無いから問題が起きないだけ。
広範囲で共通の場合は(ry
496店長必死(w:03/10/14 01:53 ID:0wTHImJe
ついでに言うが、ケアーマネージャも勉強すれば取れるぞ。

DS店員だけだと、経歴無用の計量士と毒物ぐらいしか取れないだろうね。
(取れないだろうが)
>>484
仲良くしようにも、最初から相手がこれじゃあね。
とにかく、薬剤師憎しで経歴まで偽造するのだから。(w
497私は薬剤師ですが:03/10/14 01:57 ID:aQtAKNm2
>薬の専門家足り得ない教育しか薬学部では行えていないから薬剤師は不要?

それでもなんとかなってしまっているのだから、そもそも薬剤師なんて
必要あるの?と言ってるわけ。
 製薬会社はその辺(薬学部卒が薬を知らない)をすでに見切ってるので、
薬学部卒だから採用するなんてことはしません。そいつの研究分野を見て、
必要な分野だったら採用します。
 調剤やOTC販売のような規制が存在しない、新薬研究分野においては、
薬学部卒はどんどん存在価値を小さくしています。
498店長必死(w:03/10/14 01:59 ID:0wTHImJe
ソフトにしても、有資格者としてきちんと給料もらっているやつ
だと、首が怖いので割と安心だが、給料安い無資格者ならすぐ情
報を売るぞ。
現に・・・・・で名簿が漏れた。

>ああ、これであんたが院に行ってないことばバレてしまいましたね。
>大学院には講義は「いちおう」あるだけで

あふぉ?そんなもの3年で習うよ。(w 院で研究するぐらいなら
それぐらい、習わなくても知っているといっただけ。
499名無しさん@おだいじに:03/10/14 02:01 ID:???
>>「私は薬剤師ですが」
話脱線しますが、ヲマエ某スレで「荒らし」てませんでしたか
500店長必死(w:03/10/14 02:02 ID:0wTHImJe
ひゅおっとして、トロンボキサンもならって無いんじゃないの?
(w

俺のにらんだところ、化学系の大学院出身でプライドが高い、
しかし、4年卒の薬剤師より地位が低いので悔しい。
じゃあお休み。
501私は薬剤師ですが:03/10/14 02:04 ID:aQtAKNm2
>不正者の発見を困難にする為、ほぼ間違いなく起こるでしょう。

どんな不正ですか?

 むしろ、現在の紙の処方箋は医療機関の横のつながりがないので、
精神科診療所を梯子して医療保険で向精神薬を大量に入手するような
人を許してしまいます。ICカードに処方履歴が入れば、そんなこと
もなくなるでしょう。精神科医が処方する段階で過去の処方データを
見て、リタリンが過剰投与されてれば、そこでストップすることが
可能です。
502私は薬剤師ですが:03/10/14 02:10 ID:aQtAKNm2
>院で研究するぐらいなら

院で研究するからこそ専門バカにならざるをえないって思わない?
NMRで蛋白の構造見てるだけの人とか、有機合成の、それも特定の
合成反応しか知らない人とか。
 研究室のセミナーは当然そこの研究分野のことしかやらないので、
やっぱり狭い分野のプロになってしまう。まあ、そうでもしないと
2年で論文は書けないので仕方がないことではあるな。
 研究の手順、論文のまとめ方、資料の検索方法、科学英語、
こんなところを体得すれば、就職後に別のことをやらされても
応用は利きます。
503486:03/10/14 02:22 ID:???
>どんな不正ですか?
部外者への個人病歴の横流し。
全ての病院が統一フォーマットだと過去の履歴が分かりすぎます。
病歴個人情報は、就職、結婚、保険加入、社会的妨害工作、病気を基にした関連商品の勧誘等、いろいろ使えます。
狭い範囲だと不正者発覚されやすいですが、日本の市中に端末がある様だとどこから漏れたか、まず分かりません
504名無しさん@おだいじに:03/10/14 02:27 ID:???
「私は薬剤師ですが」は投薬スレの「荒らしです」
自称宮廷院卒。んで、ドラッグ就職した落ちこぼれ。
505名無しさん@おだいじに:03/10/14 03:05 ID:???
例の藤田?

例の札付きのYAHOOでも追い出されたって噂のあるやつ。(おれは生では見かけたことがないんだが)

こいつの場合まず薬剤師憎しってのが最初に有る以上、建設的な論議が成り立つはずもない。これじゃ話前にすすまんわな。

お前に何が足りないか、まだ気づかないか?

506名無しさん@おだいじに:03/10/14 05:12 ID:AOQKuouM
薬剤師とっとと廃止しろ。
507名無しさん@おだいじに:03/10/14 06:58 ID:6QgrqORE
>院で研究するからこそ専門バカにならざるをえないって思わない?
NMRで蛋白の構造見てるだけの人とか、有機合成の、それも特定の
合成反応しか知らない人とか。

専門馬鹿以前に、薬学の基本をしらないみたいだ。>私は薬剤師ですが
もし、DS店員やMRとして働いている科学系大学(または院)卒業者
でなら、納得する。また、院で研究しながらDSでバイトしていたらしいが、
俺が院にいた頃は8時9時当たり前で、コンビニならともかく、DSで
働くには時間帯が合わないのだが。少なくとも専門馬鹿と言うほど研究
したのならDSが1時間や2時間の中途半端な時間で雇ってくれるはずがない。
もしそうなら、名義貸し以外考えられない。
もし名義貸ししていたなら、
>私は薬剤師ですが
こそ、薬剤師としていらない。
508名無しさん@おだいじに:03/10/14 07:00 ID:6QgrqORE
男の嫉妬は見苦しい。
509名無しさん@おだいじに:03/10/14 08:24 ID:???
> 製薬会社はその辺(薬学部卒が薬を知らない)をすでに見切ってるので、
薬学部卒だから採用するなんてことはしません。そいつの研究分野を見て、
必要な分野だったら採用します。

学部卒を研究分野をみて採用する?
で・・・何に採用するの?研究職ですか?研究分野を見るんだからそうだよね
学部卒を研究職から見切ってる製薬会社・・・
カナリ昔から見切ってる気が・・・

2年って事は、貴方は修士ですよね?
私も球代卒の修士ですが、貴方はどちらの卒業ですか?
修士レベルの研究なんて、ハッキリ言って全然たいしたこと無いし
研究のみじゃなく、他の事に時間をとられてしまう

更に、俺の時代(3〜4年前)はDSで呑気にバイトしてる暇は無かった
朝から夜まで大学に殆んどいたし、いつも定時帰れないから
バイト入れること自体が難しいしね

ホント何処の大学よ?大学名ぐらい晒せ
同じ職場に、薬科大卒がいる事自体も微妙

それに院程度で、「プロ」って言っちゃうかねぇ?
先生が是非、何のプロか教えてください!
510名無しさん@おだいじに:03/10/14 08:53 ID:???
大学名でつか?
そんな事怖くて言えません。仕事も言えません。
薬剤師ってことしか一切言えないんでつ。
511名無しさん@おだいじに:03/10/14 09:06 ID:46h/WDCM
ムコガワだかカモガワだか忘れたけど、そんな大学出の奴でもうかる資格なんてイラネ。
もちろん優秀な薬剤師は必要だけれどね。
512名無しさん@おだいじに:03/10/14 10:36 ID:???
ドラッグストア協会が、薬剤師不要論を唱えています
   ↓
「私は薬剤師」が、薬剤師不要論を唱えています
513名無しさん@おだいじに:03/10/14 12:20 ID:???
ていうか必要論唱えてるのは一部の薬剤師だけじゃん
514名無しさん@おだいじに:03/10/14 12:47 ID:???
DSの薬剤師が不要というより、DS自体が不要では?
コンビニに、薬置いてくれれば便利なのに・・
何故DSにしか置けない薬があるのでしょうか?
DSより、数倍コンビニの方が利便性がありますよね
DS薬剤師より高給であろう、無能で理不尽な独占を続けている経営陣も無くした方が効果的

それに、コレは一般人の意見ですが
保険証をIC化すると、自分の飲んできた薬や飲んでる薬が全部分っちゃうんですよね?
なぜ、知らせないといけないんですか?教えたくないんですけど
そんな権利が医師等にあるんでしょうか?現状では全く信用できません。
当然、拒否する権利は貰えるんですよね?
515名無しさん@おだいじに:03/10/14 12:51 ID:1lYc5EVq
薬剤師がいないのなら、DSよりコンビニやスーパーで薬を売る方が
いいな。店変えなくていいから便利。
516店長必死(w:03/10/14 18:02 ID:Nkd0eOM7
あまりにアフォなこというから相手したが、じつはそれほど暇じゃないんだね。
業務拡張として
墓の人がグループとしてのISO認証の準備、俺が・・・・事務所設置の
準備と今年は忙しいんだわ。処方箋枚数の関係で新薬剤師が中途半端に必要
なので、OTCも参入してそいつに任す。その段取りも必要。
安売りだけではもうだめほ。
うちはゆりかごから墓場までのアメニティ構築を目指す様になった。
素人さんの集団には無理なことだがね。
単価が高いから首にするのではなく、単価の高い「プロ」にはそれなりに高度な
仕事をどんどんさせるのが、経営者の戦略と能力。すると業績が上がりまた
給料が上がる罠。好循環。
嘘薬剤師の君も、もう少し視野を広げておかないと、薬剤師なしだと特典がないか
らスーパーとの同次元での競争に負けるよ。
薬剤師いらないなら、どう考えてもスーパーやコンビニ、ディスカウントの方が
便利だからね。あんな民間資格ならそこそこの企業ならすぐできる。
じゃあね。もう来ない。いつまでも安売りマラソンしていてね。(w。
517名無しさん@おだいじに:03/10/14 18:56 ID:???
最近では、宮廷卒でも研究職いかないorいけない奴が増えてきたね
最初から、自分のテーマにある程度ケリをつけたいだけで院行く奴もいるし
学生期間を延ばしたいだけで行く奴もいる。
その場合、就職は大学病院・総合病院、MR、調剤薬局だけど
DSは、よほどの事情が無いと行かない。
大学時代に何も考えなかったアホなら行くかも知れないが、やっぱり行かないね

上で、院がプロだとかの話があったが
院でやることなんてプロとは程遠い。
「プロ」のしている事が、DSのバイトと掛け持ちでも可能。ってとこは笑えたがね
修士論文なんて、訳が分らない内容でも修士が与えられる
俺が知ってる奴で、「結局、論文の内容は何だったの?」的結果で
今は、大手製薬でやってるやるがいるからねw
「研究の手順」が何を指すのか分らないが
「論文のまとめ方、資料の検索方法」は教えれば直ぐに誰でも出来る
修士までしか知らないので、後は分らないが
因みに、某地方国立の奴は科学英語もマトモに出来ずに「修士」です

研究職の就職には、教室のパイプと教授の力が大きいだろ
今では珍しいくらいの、権力統治が残ってる場所だからね。大学って

第一に、修士程度の論文で
どうやって研究者としての質を見出すのか?就職する時に
研究者としての適性を試すような試験があったか?

院卒で、薬剤師不要を唱えるからには研究職だろうが
そんな試験を行ってる製薬会社があるなら教えてくれよ。うちも見習うからさ
518私は薬剤師ですが:03/10/14 19:01 ID:aQtAKNm2
>修士論文なんて、訳が分らない内容でも修士が与えられる

うん、それはそうだ。
結晶が作れない結晶解析とか、「この合成法には見込みがない」が結論の
有機合成の修士発表を見ました。
 目的物が作れたが、予想したとおりの物性は出なくて何の
役にも立ちませんでした、ってのはまだ許せる。いちおう所期の目的は
達成できたわけだし。
 一番噴飯ものだったのは、「ここまで合成できました。続きは博士で」
という修士論文。「続く」なんて連載マンガじゃあるまいし。

で、ところで、だれが「プロ」だなんて書いた?どの発言?
519名無しさん@おだいじに:03/10/14 19:37 ID:iXaa7J5Y
DSに必置にさせている今の制度が、薬剤師の社会的地位を貶めている。
520名無しさん@おだいじに:03/10/14 19:37 ID:???
薬剤師持っていて研究職らしいが、書き込み時間から考えるに、とてもそうとは
思えない。24時間交代制の業務と思われる。
研究職で無い以上MRか調剤(病院、店)か公務員のはず。
DS店員とも思えない。MRや調剤なら免許を大事にする。公務員なら
現状に満足でここで憂さを晴らさない。

また518「私は薬剤師ですが 」が書き出した頃からどんくが消えた。

続く
521名無しさん@おだいじに:03/10/14 19:42 ID:???
また、多少薬の世界を知っていて、理系の可能性が高い。
でも
調剤=薬の分取、OTCは絶対安全、服薬指導は薬剤師でなく医師がやる
等近代的な薬剤師の職能を知らない。またp−450についても学部で
習っていない所を見ると、古い時代の薬剤師でかつ調剤業務を知らない
ことが分かる。でドラッグストアーの店員から薬剤師を減らしたい
意向が見える。

賢い人たちは彼の正体が分かるね。

続く
522私は薬剤師ですが:03/10/14 19:48 ID:aQtAKNm2
>調剤=薬の分取、OTCは絶対安全、服薬指導は薬剤師でなく医師がやる

誰もそんなこと書いてねぇよ。

>p−450についても学部で習っていない

どこでそんな発言があった?

全般的に君は「引用」とか「要約」が全くできないようだ。
論文書くのは無理だね。
(それを仕事としないなら恥ではない。私もトラックの運転はできないから)
523名無しさん@おだいじに:03/10/14 19:59 ID:???
また、だめ薬剤師の数人のスタッフがやめさされたと記述していたが、
2500円÷5=500円。優秀なスタッフは時給500円。?
そんなわけない。
自分がたくさんもらって心が痛いとも書いていたが、自分が勉強して
バイトや遊びが他の大学生より少ない等のリスクを考えれば、
それほど心も痛まない。彼らとは犠牲にしたものが違う。
そもそも、学部ならともかく院で暇するのは、それも合成系では
あり得ない。

やはり、某量販系勤務の調剤を知らない薬剤師の可能性が高い。
氏の古い頭では、薬剤師を減らし、人件費を下げ上役におべっかする
程度の経営戦略しかないだろう。

何せ、OTCは無害だとおっしゃる、とっても危険な薬剤師なんだから。
確かにこの人に指導受けるぐらいなら、自分で検索する方が安全でしょう。
たぶん、打っているOTCもほとんど知らず適当に勧めているに100ペソ。

続く。
524私は薬剤師ですが:03/10/14 19:59 ID:aQtAKNm2
念のために書いておくが「損得」とか「利害」で発言者を特定しようと
している限り、私のプロフィールをあてるのは無理だと思うよ。
あまりにも視野が狭いと思う。人間はそんな単純なものじゃない。
例に出すのもおこがましいのだが、ガンジーはインドの高等文官試験に
合格したエリートだ。チャンドラ・ボースは高等文官試験に合格して
おいて、就職を断ったただ一人の人間だ。そんな人たちが、当時の
インドの社会秩序を覆す革命運動をやったのだ。人が損得で動くなら、
彼らは革命運動なんてしない方がずっと得だったと思うがね。
525私は薬剤師ですが:03/10/14 20:01 ID:aQtAKNm2
>何せ、OTCは無害だとおっしゃる、とっても危険な薬剤師なんだから。

どこにそんな発言があったんだね。引用したまえ。
526名無しさん@おだいじに:03/10/14 20:09 ID:???
124 :私は薬剤師ですが :03/10/10 20:02 ID:NFaC0rzH
・・・・・・
OTCの副作用事例で、薬剤師が売れば防げた事例を一つでもいいから教えてくれ。

#OTCに副作用は無いと言っているのと同じに思うが。
#副作用としてはあの人が書いてある、

452 :偽薬剤師必死(w :03/10/14 00:42 ID:KbsYgZ6+
>作用の緩和な薬は自由化でいいだろと何度も言ってんじゃん。
>都合のいい揚げ足だけ取れそうなとこだけレス返すんじゃねーよ

市販薬でも危険な例:
狭心症患者に塩酸フェニルプロパーノールアミン含有の点鼻薬。
   ーーーー心臓に負担がかかる。知らずに売ったら業務上過失致死。
ジギタリス服用者のカルシウムサプリ
   ーーーーー中毒で不整脈を起こすことも
・・・・ビタミンでも服用時には注意が必要なの。緩い薬だから安全だというのは
素人の発想。

#もし薬剤師なら、人件費の計算ばかりしないで薬の勉強をしたらどうですか?
#あなた程度の薬剤師なら卒業直後の人でも代わりがつとまります。
#当然あなたより人件費が安い。会社も困れば数年おきに新人を回しますね。
#スキルない薬剤師ほど哀れなものも無いですね。   
#それとも元薬剤師経営者?   完。
527PS:03/10/14 20:13 ID:???
必死ですね。でも、考えのない書き込みはすぐ馬脚が現れます。

>>p−450についても学部で習っていない
>どこでそんな発言があった?

490 :私は薬剤師ですが :03/10/14 01:39 ID:aQtAKNm2
>専門以外の薬の代謝経路すら知らないDrもカナリいますが?

薬の代謝経路をいちいち教える薬科大学もあるんでしょうね。
「私は全く教わらなかったが。」P-450の誘導に関する研究の
話をしてもらっただけ。

#年をとると物忘れが激しくてのー。

528私は薬剤師ですが:03/10/14 20:14 ID:aQtAKNm2
>OTCに副作用は無いと言っているのと同じに思うが。

全然違うよ。薬剤師が売ろうが無資格者が売ろうが、
事故がおこるときはおこる、おこらないときはおこらない、
誰が売るかは危険性の有無に影響を与えないといっているんだよ。
529私は薬剤師ですが:03/10/14 20:16 ID:aQtAKNm2
>P-450の誘導に関する研究の 話をしてもらっただけ。

これのどこが「学部ではなく院で教わった」という話になるんだ?
「代謝経路をいちいち教わることはなかった」と書いているだけじゃないか。
530PS2:03/10/14 20:20 ID:???
>>調剤=薬の分取、OTCは絶対安全、服薬指導は薬剤師でなく医師がやる
>誰もそんなこと書いてねぇよ。

130 :私は薬剤師ですが :03/10/10 22:40 ID:NFaC0rzH
>病院の薬をのんでいるけど、このOTC薬は飲んでいい?と
相談されたときどうするの?
「お医者さんに聞いてもらえますか」
で全部クリアしてました(過去形)。



415 :私は薬剤師ですが :03/10/14 00:07 ID:aQtAKNm2
>半世紀も前の話は知らんが、製剤化するのにどんな危険があるの?

不潔な環境で包装されれば問題ですよね?
原末のびんを開封して小分けするだけでも、保管状況に
気を配らなくていけませんね。
打錠機だってきちんと清掃しないと前の薬と混ざってしまいます。
こういう問題を製薬会社による製剤化は解決したと言ってるんです。

#機械で製剤するから薬剤師はいらないと述べているとしか思えない。
531名無しさん@おだいじに:03/10/14 20:23 ID:???
>518

>>502 研究室のセミナーは当然そこの研究分野のことしかやらないので、
やっぱり狭い分野のプロになってしまう。まあ、そうでもしないと
2年で論文は書けないので仕方がないことではあるな。

ココじゃないの?「研究室のセミナーは当然そこの研究分野のことしかやらないので、
やっぱり狭い分野のプロになってしまう。」ココまでなら、研究職について
将来的には、プロになる可能性もある。とも読めるが
「まあ、そうでもしないと2年で論文は書けないので仕方がないことではあるな」
この部分で、狭い分野のプロにならないと2年で論文を書けない。と限定されてしまう
この部分の「そう」が指すものが他に、502に見当たるか?

ってな事より院での研究と、就職後の企業での研究内容が無関係であることが多く
無関係であってもなんら支障が無い。
この現実からして、修士の研究があまり意味が無いものだと思う。

君が書いてる、 研究の手順、論文のまとめ方、資料の検索方法、科学英語
は、2年もかけなくても習得できる。馬鹿でも3ヶ月でOK

君も到底論文を書くには無理そうな。根拠の無い発言・言葉の間違い
発言の矛盾等が見られるが、当然論文なんて書けないよね

自分では言ってないかも知れないが、何故か修士卒って事になってるから
否定した方が良いんじゃない?
君は学部卒で何の仕事をしているの?DSの店長?公務員?
532私は薬剤師ですが:03/10/14 20:25 ID:aQtAKNm2
>「お医者さんに聞いてもらえますか」

服薬指導は調剤する薬剤師の仕事です。それで保険点数がつくのだから。
OTC売ってる人間には関係ない。

>機械で製剤するから薬剤師はいらないと述べているとしか思えない。

計数するだけの調剤業務についてはそのとおりだ。
ただし、処方箋のチェックに関しては(以下略)

533PS3:03/10/14 20:26 ID:???
>>p−450についても学部で習っていない

と書いてあって

>「学部ではなく院で教わった」という話に

とは言っていないと思うが。

それと訂正。
352 :私は薬剤師ですが :03/10/13 19:53 ID:SE6OrgmG
大学院生時代には管理薬剤師はおいしいバイトだと思ってましたが、
同僚の高校生、大学生、主婦パートタイマー諸君には肩身が狭かった。
だって同じ仕事してるのに2.5倍ももらってるんですからね

2500円/2.5=1000円。だったね。少なくともやめるのは2.5
人。彼らも現在価格で時給千円ならいい儲けのはずだが。今時給1000
以上はそんなに無い。そもそも、氏は研究の合間にDSでていただけなので、
常駐義務を考えれば、他の人を正職員で雇った方が得の様な気がするが。
534PS4:03/10/14 20:28 ID:???
ああいえば上祐(w。
あの世界で出世を考えれば詭弁もひつようでしょう。

さいなら。
535私は薬剤師ですが:03/10/14 20:29 ID:aQtAKNm2
>何故か修士卒って事になってるから
否定した方が良いんじゃない?
君は学部卒で何の仕事をしているの?DSの店長?公務員?

さて、博士卒かもしれないし、博士中退で助手をやってるのかもしれないよね。
536last:03/10/14 20:30 ID:???
正味、レベル低いよ。とても院を出たとは思えない。
この程度の経営頭脳しかないのなら・・・。
せいぜいがんばってね。
537名無しさん@おだいじに:03/10/14 20:31 ID:???
●●●2ちゃんねら衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日、→10月27日まで延長)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください

●●●ただ今、中間発表を公表中!!●●●
投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
538私は薬剤師ですが:03/10/14 20:32 ID:aQtAKNm2
>2500円/2.5=1000円。だったね

正しい計算は2000円/2.5=800円だよ。どこに時給2500円なんて数字が出てくるか?
539私は薬剤師ですが:03/10/14 20:36 ID:aQtAKNm2
>とても院を出たとは思えない。

院を出れば頭が良くなるのか?それはすごい。
おれはまた、頭が悪いから院なんかに入って時間を無駄にするんだと
思ってたよ。

 ところで、合成がきついなんてウソを言っている人間がいるが、
一般論として合成ほど楽な分野はない。生物を使わないから、実験
スケジュールが自分の都合で立てられて、確実に土日は休める。
 マウスなんかで実験してたら、定休日なんてないから、週末に
バイトするなんてことはできないね。
540本当にlast:03/10/14 20:39 ID:???
自営業38歳。
薬局&東洋医学。
調剤は薬剤師雇ってます。
院で2ちゃん。患者の合間に書いてます。今日は暇。
休み明けだから。介護の方に進出も考えてます。計量士の資格も生かしたいし。
でも、体は一つですから、無理はしません。
世の中で役立つのは、学歴でなく、資格と腕と、接客です。
そして一番大事なのは「愛」。
541名無しさん@おだいじに:03/10/14 20:46 ID:???
>念のために書いておくが「損得」とか「利害」で発言者を特定しようと
している限り、私のプロフィールをあてるのは無理だと思うよ。

何の事ですか?ちょっと宗教チックで恐いんですけど
このスレタイは「俺の職業なんでしょう?」じゃないよw

やけに隠すので、みんなネタに使ってる。だけだろ
掲示板の発言だけで、職業。ましてやプロフィールをあてるのは到底無理だし
だれもやろうとは思わない。結局分らないんだし

>あまりにも視野が狭いと思う。人間はそんな単純なものじゃない

そんなの、中高生でもしってるよw
例の出し方も間違ってるし・・・

革命運動に身を投じた人と、貴方が2chで薬剤師批判してる事
これは全く違うこと!例にだすのがおこがましい。というより
例が間違ってるってw

そもそも「損得」というのは、金銭的なものだけじゃないだろ?
革命運動によって自己が満たされる。これも「得」と言えるし
薬剤師に対するコンプレックスを2chで晴らす。これも「得」

損得を、金銭的なものだけと思ってる貴方が一番視野が狭い。

という具合に、最後には俺が宗教チックな事を言ってしまう。
というオチでしたw
542名無しさん@おだいじに:03/10/14 20:53 ID:???
>>535

いや・・・君の職業聞いたのは、オマケ程度だからどうでもいいよ。
無視してもらって

それより、上のレスへの反論は?
543私は薬剤師ですが:03/10/14 20:58 ID:aQtAKNm2
どのレスだね
544名無しさん@おだいじに:03/10/14 21:02 ID:???
〜・〜・〜・尊師の教え・〜・〜・〜

教え1:「真理」は誰が言おうが真理なの。
    乞食が言おうが大学教授が言おうが、証明が正しければ定理は認めざるを得ない。
    証明を理解できないバカに納得させようという場合についてのみ、発言者の
    地位を伝える必要がある

教え2:人間はそんな単純なものじゃない・・・(ガンジー云々は割愛)・・・人が損得で動くなら、
    彼らは革命運動なんてしない方がずっと得だったと思うがね。

弟子たちよ・・心に刻みなさい
545名無しさん@おだいじに:03/10/14 21:04 ID:???
>>543

職業を聞いてる以外の部分でつ
546名無しさん@おだいじに:03/10/14 21:06 ID:???
職業が分りそうで分らない・・
見えそうで見えない・・・リラリズム

男ってこういうのに弱いんだよねぇ^^;
547名無しさん@おだいじに:03/10/14 21:07 ID:???
546っす

リラリズム = チラリズム でした
お恥ずかしい
548私は薬剤師ですが:03/10/14 21:09 ID:aQtAKNm2
捨てハンすら使わないやつの発言を検索するのはホネでのう。
メールしてくんない?
549私は薬剤師ですが:03/10/14 21:14 ID:???
ここへ
550名無しさん@おだいじに:03/10/14 21:19 ID:???
>>548

531の職業以外の部分だよ!
プロって話。

メールって言われても、アドレスも知らないし
男とメル友も嫌。それも出会いの場所が2ch・・・カッコいいか?コレは??

ちなみに「捨てハン」なるものが何なのか分らない。

ちっと俺は今から出かけるので、見れないけど
レスしといてよ。
それでは。がんばって
551名無しさん@おだいじに:03/10/14 21:23 ID:???
DS薬剤師へ
自分たちでは必要だと思ってても
客や経営者にその必要性が疑問視されてちゃどうしようもないだろ。
必要性が伝わるように努力しろよ。
552私は薬剤師ですが:03/10/14 21:26 ID:???
>君が書いてる、 研究の手順、論文のまとめ方、資料の検索方法、科学英語
>は、2年もかけなくても習得できる。馬鹿でも3ヶ月でOK

このことか?だったら他に何がある?実験技術か?それこそ、3ヶ月で
マスターできるものと違うか?
(例外は確かにある。動物実験の手術や手技は1年かかっても上手く出来ない
場合がある)
553やくざ意思:03/10/14 22:11 ID:Qb8V6uYc
>ところで、合成がきついなんてウソを言っている人間がいるが、
>一般論として合成ほど楽な分野はない。生物を使わないから、実験
>スケジュールが自分の都合で立てられて、確実に土日は休める。
ウイークデーは忙しいが、土日は休めるといいたいの?
その程度の合成しかしていないか、想像なんだろう。
ある程度計画を立てられるの事実。で、休日ができるのも事実。
ただ、そううまいことばかりいかないのも事実。
高分子化合物を合成し、かつMSでその都度解析するとなると、
計画はあってないようなもの。あっ、君の時代にはイオントラップや
F・・・(事情により伏せ)無いか。一応自動なんだが、たまに様子
見しないといけないのよ。古い時代の化石薬剤師の話を現代に持ち出
されても困ります。
>(例外は確かにある。動物実験の手術や手技は1年かかっても上手く出来ない
>場合がある)
君はしらんだろうが、最近の超微量分析は、それよりも神経使うとだけ言っておこう。
あなたは古い。だから、薬剤師の常識も知らないの。
>念のために書いておくが「損得」とか「利害」で発言者を特定しようと
>している限り、私のプロフィールをあてるのは無理だと思うよ。
というか、あんた丸々損得と利害とストレス発散で動いているが。
どう考えても、ほかの人が言うとおり・・・・。
知らない振りしてあげるから。
>掲示板の発言だけで、職業。ましてやプロフィールをあてるのは到底無理だし
それがわかるんだな。損得のない目で見れば、ある程度、記入者の意思が。




554やくざ意思:03/10/14 22:17 ID:Qb8V6uYc
とのかく、ドラッグストアーだけは極力就職してはいけないてことだね。
調剤や各種接遇も身につかないし、いろいろ嫉妬される。
経営者は従業員を将棋のこまぐらいにしか思っていないだろう。
しても最低5年以内にやめろてことだね。
(すると増す増す時給が増えて、ますます嫌われるのね)

いえるのは、薬剤師の常駐義務がなくなれば、他業種が入り、
経営が苦しくなるということだけだね。見てみたい。そのときの
552。
555名無しさん@おだいじに:03/10/14 23:08 ID:???
>>552
↑こいつって、ドラッグストアの将来を考えるとか言ってスレ立てたけど、性格(頭?)の悪さが専門卒ばかりを呼び
荒んだスレのまま1000を刻んだ奴じゃないの?
556私は薬剤師ですが:03/10/14 23:34 ID:aQtAKNm2
>その程度の合成しかしていないか

 もちろん、その程度なんだよ。テーブルを埋めるだけの実験を
人の2倍やっても得るところはないと思ったので、完全週休二日、
1日9時間以上は実験しないことにしていた。
 うちの研究室はそれでも夜遅くまでやっている方だったので
白い目はあったが無視。隣の合成系はもっと時間が短かったしね。
 体力勝負の長時間実験ではアジア系の留学生には絶対に勝てないので、
別の土俵で勝負すべきだと思う。
557名無しさん@おだいじに:03/10/14 23:49 ID:???
>>556

もう誰も君のオナニーレスは期待していないのであった・・。
558名無しさん@おだいじに:03/10/14 23:54 ID:xEZ+0HV+
>テーブルを埋めるだけの実験を
>人の2倍やっても得るところはないと思ったので、完全週休二日、
>1日9時間以上は実験しないことにしていた。

たぶん修士まで行っていない。話を聞いただけ。理由はこの文を
よく読めば分かる。修士まで行った人なら。


>体力勝負の長時間実験ではアジア系の留学生には絶対に勝てないので、
>別の土俵で勝負すべきだと思う。

体力持ち込まれる以前に勝てるのだが。それと彼らは案外体力はない。
ただ、日本人は安心感があため、とことんつっこむ事をしない人
が多いのは事実。でも彼らと勝負しようかというレベルでしかないのね。

というか、つっこんだ都合の悪い指摘には言い訳とスルーだね。
鋭い書き込みにはむきになるみたい。それが事実に近いんだと思う。

559名無しさん@おだいじに:03/10/14 23:55 ID:xEZ+0HV+
書き込みを見ると、素人が見るとそうと思うのかも知れないが、
何かが足りない。たぶん本人の経験したことではないからだろう。
560名無しさん@おだいじに:03/10/15 00:04 ID:???
たぶん人から聞いたことだろう。
それに自分の主観を混ぜて合成。
がんばって薬剤師リストラして、ドンキ盛り上げてね。
561(  ̄ー ̄):03/10/15 00:17 ID:???
無視みたいですね…
「ドラッグストアの将来について語りませんか」
( ´,_ゝ`)プッ

何も得るものはなさそうだね。オナニースレだな。
562名無しさん@おだいじに:03/10/15 00:27 ID:???
いろいろ書き込まれているが、確かにドラッグストアに薬剤師は不要。
既存のドラッグストアなんて唯のディスカウントストアだろうが。
管理薬剤師の名前が記載されているカタログを店頭においておき、注文
があったときに倉庫から店員が薬を持ってくればいい。
とりあえず一般販売業の申請をし、名義貸しの管理薬剤師がいることに
しとけばよい。そうすれば、テレビ電話なんかじゃなくて電話で接客
及び、服薬上の疑問点を相談できれば十分。店舗の面積も節約できる。
薬剤師は、調剤薬局や病院の調剤室などで、その高度な職能を発揮すれ
ばよい。ドラッグストアに就職する薬剤師こそDQNかと思うがいかがなものか。
なお、カタログで販売できない一般薬はこれまでどおり、通常の薬剤師のいる
店で買うことになるだろう。そうすれば、安全性も保たれ、消費者のニーズ
(医薬品購入における利便性)も満たされるであろう。
563名無しさん@おだいじに:03/10/15 00:44 ID:???
>とりあえず一般販売業の申請をし、名義貸しの管理薬剤師がいることに

薬剤師がいらないのなら、そういう運動をして、最終的にスーパーと
価格競争してください。
564私は薬剤師ですが:03/10/15 00:49 ID:a+gjRDla
>理由はこの文をよく読めば分かる

 もう突っ込むネタがないと白状してるね。
565名無しさん@おだいじに:03/10/15 00:49 ID:???
そう、最終的にはというか、すぐにそうなる。
DS薬剤師はさっさと見切りをつけたほうが良いぞ。
566名無しさん@おだいじに:03/10/15 00:58 ID:???
>>562
>>ドラッグストアに就職する薬剤師こそDQNかと思うがいかがなものか
考えようではDSこそが薬剤師の腕の見せ所なんだよ。
アフォ薬剤師を除いてな。
医者はきちんと説明してくれないし、
薬もらうにも待ち時間は長いし、
説明を求めたら嫌がられるし。

DSの薬剤師が一番親切だし、一般庶民にとって身近な存在だよ。
567名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:00 ID:???
>>566
そりゃお前らDS薬剤師が勝手に思ってるだけだろ。
そんなに必要性を訴えるなら消費者や経営者からそういう声が出てくるように努力しろよ。
568566:03/10/15 01:16 ID:???
>>そりゃお前らDS薬剤師が勝手に思ってるだけだろ
そうか?キミは現場を知ってるの??
薬剤師を求めてくる客は多いよ。
いない場合は、そのたびに、「薬剤師は休憩中で」とだましてんだろ。
これは詐欺罪じゃない?
適当な医薬品知識で薬を販売するのも詐欺罪だろ。
薬剤師じゃない販売員が薬の説明をする時は、
「私は薬剤師じゃありませんが」という断りをつけろ。
569名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:26 ID:???
そんなに必要とされてる(と勘違いしてる)なら、
規制無くして勝負すりゃあいいじゃんか。君たちを求めてくる客が多いんだろ?
薬剤師である事を全面にアピールして偽薬剤師を駆逐しろよ。
570名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:30 ID:???
まぁ現場を知らない戯れ言ってことで聞き流してやってくれや。
薬剤師憎しがまずありきなんだからさw。

老人含めて薬剤師指名の率は結構高かったりするしな。

オレはDS薬剤師から別業種へ転職したクチなんでウソでもなんでもねーよ。
571名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:33 ID:???
>>569

何度でも言うがせいぜい2chわめいて空しいプロパガンダやってるこったな。
572名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:35 ID:???
>>570
確かに、給料に関してひがんでいるヤツもいるみたいだな。
573名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:37 ID:???
>>571
反論できなくなるとそれか。
574名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:39 ID:???
>>567=569
568の言葉を借りるが、
薬剤師じゃない販売員が薬の説明をする時は、
「私は薬剤師じゃありませんが」という断りをつけろ。
575名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:39 ID:???
>>570
そんなに必要とされてるなら、なんで経営者から不要論が出るんだ?
576名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:41 ID:???
>>574
そうだね。違いを明確にしようよ。名札には「なんちゃって」と書かせよう。
そして規制緩和して勝負!
577名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:42 ID:???
これ系のスレ書きこみは多いが同じこと繰り返してるだけでつまらん。
常に薬剤師嫉妬でわめいてる基地概が存在するのが特徴だな。
578コンビニ店長:03/10/15 01:42 ID:6PVck288
>薬剤師がいらないのなら、そういう運動をして、最終的にスーパーと
>価格競争してください

いやいや、薬の販売で一番便利なのが24時間営業のコンビニです。
速く自由化してください。結局便利なコンビニか安くて他の品物が
そろっているスーパーが生き残るのです。
579名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:43 ID:???
>>575
やつらは、利益のみを追求している。
「お客様を第一に考えて・・・。」なんて言うのは嘘っぱち。
利益の多く得られる薬だけを販売して、
ちょっとしか利益の得られない薬は売らない様にしている。
残念ながら、この業界は衰退していってるよ。
580名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:44 ID:???
>>575

????お前スレ読んでんの?
本当の競争を知らない経営者が考えることは何だ?
目先の利益だけを見て人件費を削りたいからって事もわかんねーの?

逆にいうとそれぐらいDS業界が追いつめられてるってことなんだがな。
581名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:45 ID:???
>>579
そうだ。最低のやつらだ。
それに加担してるDS薬剤師も、なんちゃって販売員も最低なんだよ!
582 :03/10/15 01:46 ID:???
>>575
経営者の無茶を言う事聞かないから。
経営者の言う通りにウソをついて客に薬を売ろうとしないから。
高卒の給料で抑えて懐を更に暖かくしたいから。
583名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:48 ID:???
まあ、薬剤師のいないDSてどうなるんだろうね。
そもそもドラッグストアって名乗っていいのかしら。
薬剤師がいない状態で、薬を前面に出したらイカンだろ。
今後はアイテムストアと名乗りなさい。
584 :03/10/15 01:49 ID:???
スパイラルの予感
585名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:49 ID:???
>>581
ということでオレはDS薬剤師を辞めたのであった・・・・。。。。
はは。いくら高給でも高卒の連中とは話あわねーしよ。金より仕事内容だね。ある程度年とると。
586 :03/10/15 01:49 ID:???
スパイラルの悪寒
587 :03/10/15 01:52 ID:???
ケコーン
588名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:54 ID:???
>>583
そうだね。薬剤師のいないアイテムストア。薬剤師しかいないドラッグストア。
そういうふうに明確に区別しよう。今のドラッグストアはグレーゾーンだ。
さて、この世の中で、どちらのストアが生き残るか。
589名無しさん@おだいじに:03/10/15 01:56 ID:???
>>588

現実的は話、薬剤師のいないアイテムストア=どうでもいいような(医薬部外品と言ってもいいような)薬のみしか置けない。

薬剤師のいるDS=スイッチOTC(イブプロフェン系風邪薬やインタール点眼等の効く抗アレルギー剤)等を扱う。


結果は明らかだね。w
590 :03/10/15 01:59 ID:yB2c46Ps
常時必要ではないが、いてくれた方が心強い。
それがDS薬剤師でしょう。チェーン店としてはスーパーに
つぶされないのは、薬剤師が常駐し(あるいはその建前で)
スーパーに薬を売らせないからです。
同じ土俵ならスーパーに負けます。スーパーも生鮮品みたいに
変質が速くなく、一般商品より利ざやが大きい薬は、解放と同時に
扱うでしょう。自ら薬剤師が不要と言った以上、それを阻止する
建前はありません。見たいな。スーパー対DSの戦い。
うちはDSではないが、たぶんOK。理由は秘密。

>>理由はこの文をよく読めば分かる
>もう突っ込むネタがないと白状してるね。

>1日9時間以上は実験しないことにしていた。

実験は教授等の指導の下、自分で内容を決められない。
研究室は、上下が厳しく、上の人に逆らってスケジュール
組むと後が苦しい。土日は通常休みが多いが、それは
あくまで上の都合。その辺この人の書き方は不自然ですね。
そもそも機器にしても試薬にしても上の人が管理しているのですからね。
ディスカウント薬剤師の学歴などどうでもいいですが一言。
どうせまた言い訳するでしょうが。
591名無しさん@おだいじに:03/10/15 02:00 ID:???
アイテムストアって存在価値なくない?
100円ショップやディスカウントストア、さらにはスーパーと
やりあえるの?
いうまでもなく、100%無理だがな。
592 :03/10/15 02:03 ID:8qLQJenU
あと、DSが薬剤師が撤退するなら、スイッチOTCも
元に戻すべきです。あくまで薬剤師がコントロールする
と言う建前でスイッチしたのだから。
医師に処方箋もらって、調剤薬局に来てください。
593名無しさん@おだいじに:03/10/15 02:06 ID:???
ここにはスイッチOTCの意味すらわからんやつがいるから説明したほうが良い。

薬は全部薬で一括りに考えてる単細胞が多い。
まぁ無理はないが。
594名無しさん@おだいじに:03/10/15 02:07 ID:???
>>591
そう、価値ないよ。目的はそういう副作用の弱い、どうでもいいような薬を
コンビニ、スーパーに置く事にある。
595名無しさん@おだいじに:03/10/15 02:13 ID:Ilr4TFin
なんちゃって薬剤師は

>528 :私は薬剤師ですが :03/10/14 20:14 ID:aQtAKNm2
>全然違うよ。薬剤師が売ろうが無資格者が売ろうが、
>事故がおこるときはおこる、おこらないときはおこらない、
>誰が売るかは危険性の有無に影響を与えないといっているんだよ

だそうだが、OTCにしても処方薬とのかねあいで、危険なこともある。
本当はOTCにしても薬歴をチャックした方が望ましい。
それを知らない人がににも考えず薬を売れば事故の確率は高くなる。
また、薬歴管理の重要性も知らなかったしね。薬歴を管理しながら
OTCを売れる調剤&OTC最強。薬剤師を捨てたDS最悪。
薬剤師以外のDS職員には薬の相談をしない方がいい。
しかし、分かり切った質問されないので、薬を知っている薬剤師が
品物を買うにはいいかも。(調剤勤務者はトイレットペーパー等
以外は買う必要ないが)
あの人が本当に薬剤師だったとしたら、最初に指導した人が悪かった
のでしょうね。無知すぎ。
596名無しさん@おだいじに:03/10/15 02:18 ID:???
とりあえずはDS薬剤師を他業種に引き上げさせることが先決だな。
597名無しさん@おだいじに:03/10/15 02:28 ID:Ilr4TFin
軽い薬→コンビニ&スーパー
スイッチOTC→調剤&OTC
無薬剤師DS→マルチストアーに名称変更。とゆーか存在理由無し。
有薬剤師DS→調剤&OTCに業務変更。処方箋が来なくても
       薬歴管理や薬の相談に応じる等薬剤師としての
       使命を果たす。

イオン、ドンキ やってることで会社のレベルが分かるよね。
598偽薬剤師:03/10/15 02:30 ID:WmSv0XF2
これからは花ですよ。国家試験も簡単だし。周囲からも頼りにされている。すばらしい職業だと思いますよ。
599名無しさん@おだいじに:03/10/15 02:37 ID:???
>>597
分かりやすく分類してくれてありがとう。

「ドラッグストアの薬剤師」スレにて
73 名前: 名無しさん@おだいじに Mail: age 投稿日: 03/10/15 01:57 ID: ???

なかなか、この業界も楽しいぜ。
セールのたびに、客寄せの呼び込みで大声をあげ、
さらには高いところから大声で客を呼ぶ。
レジでは客のパシリにされるしね。
薬剤師なのにこんなことをやっていることにむなしさを感じるが、
だんだんと快感に変わってくる。
ただ、底辺を経験するのはいいことだと思う。
1,2年ぐらいはやってみてもいいんじゃない。
そんだけの価値しかないがな。

今のDS薬剤師はこんな言われようだぞ。
これからは薬剤師の底辺が上がるから、薬剤師全体としてもよかったね。

600名無しさん@おだいじに:03/10/15 02:50 ID:???
130 :私は薬剤師ですが :03/10/10 22:40 ID:NFaC0rzH
>病院の薬をのんでいるけど、このOTC薬は飲んでいい?と
>相談されたときどうするの?
>「お医者さんに聞いてもらえますか」
>で全部クリアしてました(過去形)。

>528 :私は薬剤師ですが :03/10/14 20:14 ID:aQtAKNm2
>>OTCに副作用は無いと言っているのと同じに思うが。
>全然違うよ。薬剤師が売ろうが無資格者が売ろうが、
>事故がおこるときはおこる、おこらないときはおこらない、
>誰が売るかは危険性の有無に影響を与えないといっているんだよ

H2ブロッカー配合製品を買う人には
「文書をよく読んでなるべく短期間の使用に留めてください」
妊婦さんが薬を買えば、成分をチェック。

事故を防ぐ方法は色々あります。上記の人は無知なだけです。
薬剤師の常駐義務はその辺から来ているのです。
601名無しさん@おだいじに:03/10/15 03:13 ID:???
大阪国税局は2日までに、2年間で約1億3300万円を脱税したとして法人
税法違反の疑いで、奈良県平群町上庄1ノ14ノ12、調剤薬局経営会社「関
西メディコ」と同社の安井将美社長=同町緑ケ丘5ノ9ノ13=を奈良地検に
告発した。
 追徴税額は重加算税を含め約1億7900万円に上るとみられ、同社は既に
全額を納付したという。関係者によると、安井社長は2001年3月期までの
2年間で、販売した商品の売り上げを除外するなどして約4億4000万円の
所得を隠した疑いがもたれている。
602名無しさん@おだいじに:03/10/15 03:26 ID:???
病院もこれからのリストラの一環か薬剤部で雇用期間3年の非常勤の薬剤師を募集してたぞ。
603名無しさん@おだいじに:03/10/15 11:30 ID:???
↑ちょっと色んなとこに貼りすぎだぽ
604名無しさん@おだいじに:03/10/15 12:52 ID:???
自由化して生き残るのは、調剤とコンビニとスーパーだろうね。
ドラッグは中途半端。
今勤めている薬剤師も将来を考えて勉強した方がいいだろうね。
早く泥船から逃げなきゃ。

ただ、自由化したときはOTC薬の再設定が必要だとおもう。
>事故がおこるときはおこる、おこらないときはおこらない、
>誰が売るかは危険性の有無に影響を与えないといっているんだよ
こんなやつが売るのだから。
605名無しさん@おだいじに:03/10/15 13:56 ID:???
そろそろ「私は薬剤師ですが」が狂いだして大量にコピペし、スレを潰しにかかるに100万$
606名無しさん@おだいじに:03/10/15 14:13 ID:QGCSpQ5e
ここは薬剤師コンプが多いみたいだが、それなら薬学部入ればいいのに。
頭が足りないのか?入っても授業大変だぞ。2割から3割は留年するから。
それだけ勉強しているから給料高いのは当然。問題は、薬剤師を生かしきれていないということ。
そのシステムを早く確立することが大切。医者があまりにも威張り腐ってる日本で医療ミスが起きるのは当然。
あとこれから薬学部は6年制になるから、早く薬学部に入ったほうがいいぞ。
607医学部:03/10/15 16:37 ID:???
↑医者コンプめw
608名無しさん@おだいじに:03/10/15 17:24 ID:J/9fxQdj
兵庫県尼崎市の県立尼崎病院は15日、同病院で手術を受けた
生後5カ月の乳児に容量を間違えた薬を処方し、この薬をのんだ
乳児が死亡したと発表した。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20031015AT3K1502D15102003.html
609ただ:03/10/15 19:11 ID:???
もうDSの薬剤師は、会社を信じられないだろな。
いつ首切られるかわからん。それを念頭に置き、各自スキルアップ
するしかない。DS経営者にとって薬剤師は駒。一般販売員は消耗品。
定年まで勤めることのできるいい職場環境ではない。
社員を粗末に扱う会社は、いずれ勢いがなくなる。そもそも薬剤師が
要らないとなると海千山千のコンビニ・スーパー軍団に負けるだろう。
今まで、特殊化で何とか生き残ってきたのだから。
そういう意味でもDSは、いつまでも勤められることのできる職場ではないな。
610名無しさん@おだいじに:03/10/15 20:29 ID:???
よし!!これからは、
薬剤師のいる店を 「ドラッグストア」
薬剤師のいない店を「トラックヌトア」
と呼ぶことにしよう!
611名無しさん@おだいじに:03/10/15 21:58 ID:???
ホント社会のごみだからDS全部つぶれてほしい。
そして、薬剤師の職能を生かせるような薬局薬店のみ生き残るのキボン
612名無しさん@おだいじに:03/10/15 22:17 ID:???
薬剤師いなくても薬売れるようになったら、コンビニに負けるだろうなDSは。
もうドラッグストアなんかに就職するな薬剤師よ。
ドラッグストア経営者の企みは露呈した。
分かってた事だが。
613名無しさん@おだいじに:03/10/15 22:53 ID:???
>>601
おい!!俺が内定したとこや!
ガーーン。
ことわろかな・・・
614名無しさん@おだいじに:03/10/15 22:57 ID:???
imasugu kotoware
615名無しさん@おだいじに:03/10/15 23:04 ID:???
sousuru
616名無しさん@おだいじに:03/10/15 23:06 ID:???
兵庫県尼崎市の県立尼崎病院(平尾敬男院長)は15日、同病院で
手術を受け退院した兵庫県内の生後5カ月の男児が、誤って処方された
薬を服用したため、14日に死亡したと発表した。

 病院薬剤部の女性薬剤師(33)が本来よりも10倍高濃度の強心剤
「ジゴシン」(ジギタリス製剤)を調剤、10日分を渡していた。

 病院は男児の遺族に経緯を説明し謝罪。兵庫県警尼崎東署などに報告した。
同署は業務上過失致死容疑で関係者から事情聴取を始めた。

 会見した平尾院長らによると、男児は今年8月、総動脈幹症などの
先天的な心臓病のため手術を受け、10月5日に退院したが、嘔吐(おうと)や
発熱の症状が出たため、12日に受診。その後も発熱などが止まらず、
ミルクを吐くなどしたため14日午前、緊急入院した。医師は心拍数が低下し
全身が蒼白(そうはく)になった症状からジギタリス中毒を疑い、血液検査で
薬の濃度が異常に高いことを確認したが、男児は同日午後5時前に
同中毒による心室細動で死亡した。
617名無しさん@おだいじに:03/10/15 23:08 ID:???
マルチうざいよ!
618スレ違いスマソ:03/10/15 23:29 ID:???
>>601 は何情報??
ググッても新聞見てものってないねんけど??
619名無しさん@おだいじに:03/10/15 23:57 ID:???
まあ、調剤薬局に勤めてもDQN経営者が多いのは周知の事実。
まだまだ、企業としてなりたってない中小零細が多い。

おまえら、連休なんか絶対とれないぞ。

ドラッグも調剤もどっちもどっちだな。
620名無しさん@おだいじに:03/10/16 00:13 ID:???
調剤も経営状態があまり良くないとこ多いね
経営者のほうも人件費削減のためにも薬科大を増設させて
薬剤師の供給をスムーズにしたいみたいだ
これから調剤薬局は 主婦のパート薬剤師と20代の若い薬剤師が過半数を
占めるようになるだろうね
621名無しさん@おだいじに:03/10/16 00:32 ID:???
じゃあ40代薬剤師はどこで働くんだ?
薬剤師はたいしたスキルもないから、パートや20代に負けちゃうのか。
622名無しさん@おだいじに:03/10/16 00:45 ID:???
普通にしてたら大丈夫だよ。やる気無い奴や勉強しない奴は働くとこなくなるやろうけどね。
623名無しさん@おだいじに:03/10/16 00:54 ID:???
昔から調剤をやっているとわかるが、昔は薬価差益が相当あった。
現在はないに等しい。

そしていろいろな点数をとろうとしても現在は難癖つけられる。

薬剤情報量を算定する時、毎回同じ文章をだしているようじゃ
この点数は加算できませんと言われた。レセコンから同じ文章
だしているようじゃだめだって。

特別指導加算だって相当面倒。
これで保険点数をこの先もっとさげられて、現在調剤薬局が
つぶれたという話はあまり聞かないがいずれ体力なくなった
調剤薬局がつぶれていくだろう。

とはげしくレス違い。
624名無しさん@おだいじに:03/10/16 00:56 ID:???
上の

>とはげしくレス違い。

間違い 

スレ違い。

正解
625名無しさん@おだいじに:03/10/16 01:13 ID:???
烈しくすれ違いですが
10年もすれば病院、調剤の薬剤師は過剰供給の状態になるでしょう
そんな時 職にあぶれた彼らの就職先がDSなのです
ですから DSの薬剤師常駐義務を不要だなんて言わないで
626名無しさん@おだいじに:03/10/16 01:28 ID:???
残念だが10年もしないでDSから薬剤師が不要になるぞ
627名無しさん@おだいじに:03/10/16 10:50 ID:???
各種加算を基本料に入れる事へ方針転換するほうが長期的に見た場合有利かと思われ。
628名無しさん@おだいじに:03/10/16 12:47 ID:2k4WUlyH
DS経営陣ががんばって薬剤師不要にして、ヘルスケアアドバイザーだけで
運用するようになれば、コンビニ・スーパーも対抗した資格を作ったりTV電
話薬剤師等で対抗するだろう。そうなると中途半端な経営であるDSも多くが
つぶれる。この業界は先がない。生き残るには上に上がり社員を低給料で
こき使う立場になるしかない。だから薬剤師も腰掛けと割り切るようになり、
質が低くなり・・・と悪循環になる。
しかし調剤界もそろそろ天をつきだした。薬剤師は余るようになるだろう。
で、給料が低く6年も必要な薬剤師には希望者が減り、大学がつぶれて
絶対数が減るまでは試練の時。勉強と貯金をしておくべきだろう。
で、その原因は、そのきっかけを作ったDS経営陣。恨むならかれらだろう
と思う。
629名無しさん@おだいじに:03/10/16 12:52 ID:2k4WUlyH
経営者の利益だろ。
でも、薬が誰でも売れるなら、コンビニやスーパーが勝つ。
DSと薬剤師共倒れの予感。
630名無しさん@おだいじに:03/10/16 12:57 ID:???
従業員を大事にしないDQN経営者を駆逐しないかぎりこの国に未来はない。
DQN経営者に天罰あれ。
631現役薬剤師:03/10/16 18:09 ID:???
まあ確実にいえることは、
薬剤師の職能を自ら高めてゆく事のできる人間以外は、
あっという間に淘汰されていく時代がまもなく来る。
DS企業、調剤薬局、病院でも求められる人材は、
薬はもちろん疾病の知識を常に蓄積し、
それを患者を含む他の人間にプレゼンし、納得させれる能力、
患者(顧客)への接遇力、
保険・販売にしろ、業務内容を洗練させ利益に確実につなげる創意工夫、
そんな高努力・高効率の人材だけが生き残る。

薬剤師過剰時代が確実にやってくる。
端にも棒にもかからん地方馬鹿大学が、
学生欲しさに相次いで薬学部を新設するが、
集まってくるのは、資格目当ての、医療に真剣に向き合う気概も覚悟も、
そして悲しいことに決定的に学習力の低いDQNどもが大半だろ。
質の低下は避けられない。
そしてこいつらは、絶対に生き残れない。
いまですら、後輩たちのレベルの低さはあきれるほど。
いまは薬剤師不足で売り手市場だが、
雇う側も、バカじゃないぞ。見る眼は持っている。
(しかも見る眼のない雇い手は、業界全体が過剰になってるので、
 これまた淘汰されていなくなってるよ)
買い手市場となった時、大量生産の薬剤師たちが、
多くの学費と年月を投じた自分たちの選択に後悔しないかどうか、、、
それは君たち次第。甘くはないよ。

あえて辛らつな言葉を投げかけておく。
そんな中で、競争意識と医療貢献の熱意をもって、
成長してくる薬剤師がいるなら、それはそれで大歓迎だ。

632コンビニ本部:03/10/16 19:02 ID:???
@優秀な薬剤師を必要人数引き抜き。
A彼らにチェーン店の店長やチーフを教育させる。
 コンビニで薬を売るためのドラッグコンサルタント資格を立ち上げる。
 (DSのまねだから誰も文句をいえませんね)
Bかつ、彼らにIP画像電話で通信し、配下コンビニの監視させる。
Cドラッグコンサルタントと、遠隔薬剤師によるOTC販売を監視する。

これなら、今後増えるであろう薬剤師のいないDSより「格」が上になり
ますね。優秀な薬剤師さんたちも、先ゆき不安なDSよりこっちを選ぶでしょう。
DSでごくつぶし扱いされるより、何件も指揮下に置くほうが面白いでしょうし。
私たちのグループでは、そんな人材を使い捨てにするチェーンではありません。
がんばればそれだけの扱いをします。
もう少しこの計画を煮詰めて本部に起案してみます。
成功すれば私もUPできます。
ドンキさん、DSの協会さんいいヒントありがとう。
圧力をかけてもだめですよ。コンビニ業界が団結すれば、相当の力です。
業界を挙げて、薬の自由化を推進したいですね。
633コンビニ本部:03/10/16 19:05 ID:mFf9sgLU
病院前のコンビには、増設して調剤できるようにしてもいいですね。
634名無しさん@おだいじに:03/10/16 20:56 ID:???
>632
お〜、いい案だな。
DSに負けるなよ。
まあ、漏れは調剤1本で逝くがね。
DSが嫌いなのよ。経営陣がね。
635コンビニ本部:03/10/16 21:40 ID:???
今のうちに売れ筋の薬でも研究しておくか。
なんせコンビには狭いからね。
マーケッティングはきちんとしないとね。
636名無しさん@おだいじに:03/10/16 22:06 ID:???
>>635
無駄骨にならないことを祈ります
637名無しさん@おだいじに:03/10/16 22:10 ID:???
薬剤師なんてアホでもなれる
638名無しさん@おだいじに:03/10/16 22:31 ID:???
でも、天才でも秀才でも4年かかる
639名無しさん@おだいじに:03/10/17 00:18 ID:???
>637
ひがむな〜。かっこわるいぞ。
640名無しさん@おだいじに:03/10/17 01:19 ID:Nujnu7wl
調剤薬局、毎月仕入れの払いがキツクテ、経営困難なのはいいとして、、、
毎日同じような処方ばかりでピックアップだけは早いけど、暇な時間がどんどん増えるだけ。
で患者の悪口や医者の陰口で毎日が過ぎていく。
だから薬剤師が悪口たたかれたりうらやましがられても当然かもね。
どうでもいいや。
641名無しさん@おだいじに:03/10/17 01:37 ID:???
さて、コンビニ本部の言うとおりに実行して成功するのであろうか?

ドラッグコンサルタントの資格を立ち上げ
現在のアルバイトばかりのコンビにで、どのくらいの人材が
薬に対する知識をもてるのであろうか?現在のドラッグストア店員
よりも知識不足が露呈しないか?特に深夜の従業員は心配。

IP電話で通信。
現在のコンビにの店舗数からみてどのくらいの薬剤師が必要と算出して
いるのか知りたいものだ。
642名無しさん@おだいじに:03/10/17 02:09 ID:???
「私は薬剤師ですが」なる者の数々の机上空論的発想は、もしかしたら脳の器質的障害か?とにかく「薬剤師憎し」で全然話見えて来ない。

んで、ヤツがそんなつまらぬオナニー論を展開する中で「ICカードで医療情報を管理」つってたが、お前本当におめでてー奴だな。カードを落とした時の事は考えて言ってんだろな。何を担保にするんだ?

世の中には人の医療情報(っつーか病歴)を知りたがる異常人がゴマンといる。
セキュリティをかけても無駄。
DVDのマクロビジョンを例に出すまでもなくセキュリティというものはあって無きが如し。専門のブローカーにかかっちゃ一発でアウト。
そしてその情報は民間保険会社へと売り渡される。

ちょっと前にレセプトの流出が問題になったろ?あれは病院のゴミを漁っていた業者の犯行だが、裏で民間保険会社が糸を引いていたことは今では周知の事実。

まぁネタなら50点やるがなw
643DS経営薬剤師:03/10/17 06:54 ID:VoxPywRY
まあ、薬剤師が常駐する義務が無くなれば、各方面から参入があるだろうね。
スーパーは薬局にテナント貸ししている事が多いので、むしろコンビニ
だろうね。
>現在のアルバイトばかりのコンビにで、どのくらいの人材が
>に対する知識をもてるのであろうか?
DSが素人が薬を売れると言っているのだから、大丈夫じゃないの。
>現在のドラッグストア店員
>よりも知識不足が露呈しないか?
>>632によると
店長とチーフクラスに勉強させるそうだから、一生懸命勉強するのでは?
薬で収益が上がるぶん、ある程度給料を上げればがんばるだろう。

おもしろいのは、DS経営者の目先の経営戦略が、結局自分の首を
締める行為になると言うことだろう。まあ、保護された世界で単価競争
したぐらいで、いっぱしの商人になったつもりだったんだろうね。
おれなら、単価の高い人を首にするより、高いぶんもっと有効な使い方を
考える。
ここでは、どうするかは言えないが、まだDSには可能性がある。
(と言うか今のままではいけない)安売りは大事だが、それ以外にも
しなくてはならないことがある。
644DS経営薬剤師:03/10/17 07:06 ID:VoxPywRY
コンビニは割高な商品を売っているのに客は来る。
DS経営者は、マーケティングの初歩から勉強し直すべきだろう。
薬剤師という錦の御旗を自ら手放すのは、自ら戦国時代を呼び込む
行為でしょう。
はっきりいって、コンビニが参入するなら、迷惑な事をしてくれた
某DS経営陣を恨む。浅い奴らだ。
(でも他の戦略があるからつぶれることはないが)
645名無しさん@おだいじに:03/10/17 08:01 ID:???
置き薬程度ならコンビニでたくさんじゃない。
646名無しさん@おだいじに:03/10/17 08:10 ID:???
>>644
儲けばっかりじゃなく少しは消費者の利便も考えろこのヘボ薬剤師
647名無しさん@おだいじに:03/10/17 08:18 ID:???
ところで酒の販売に許可が必要なことについてどう思う?
リスクを考えると全く必要ないように思うが
648名無しさん@おだいじに:03/10/17 08:37 ID:???
公務員試験もいらないよな
649名無しさん@おだいじに:03/10/17 12:48 ID:???
>儲けばっかりじゃなく少しは消費者の利便も考えろこのヘボ薬剤師

コンビニで素人が薬を売れば、各種事故も増えるでしょう。
それはDSで薬剤師を廃止しても同じ。
看護師に自分の健康診断してほしい?
自称「運転のうまいお兄さん」のタクシーに乗りたい?
器用な素人に家を建ててほしい?
自由と安全は同じコインの表と裏。
DSと薬剤師に明日がないのは事実だが。
650名無しさん@おだいじに:03/10/17 13:25 ID:???
>>649
今もDSで素人が薬売ってるだろうがボケ
651名無しさん@おだいじに:03/10/17 16:10 ID:???
(スキルは低いが)薬剤師がいるから最低限の対応はできます。
全然いないよりはいい。
また、質問に答える場合、(スキルは低いが)薬剤師がいるほうが安心です。
一番いいのは調剤&OTCでしょう。
薬歴も管理できるし。
652保健所勤務:03/10/17 22:19 ID:???
普段のルーティン販売には必要ないでしょう。
でもつっこんだことを聞きたい場合は、いてほしいです。
やっぱし、普通の店員さんだと、「そこにある医薬品集貸して味噌、自分で
調べる」と言いたくなる事があります。
一応薬剤師なのですが仕事は殆ど検査、衛生業務です。
薬等は現役でないので色々相談します。
薬剤師の常駐義務は「保険」みたいなものでしょう。
一日当たり1万5千円人件費が増えたとして、300〜500人客が来るとして、
一人当たり30円から50円ぐらいですね。まあ、事故の予防と相談の保険
と考えればいいのでは?
殆どの人は月に一回以下しか行かないので、負担増は年間200円から600円ですね。
これを高いと見るか低いと見るかは個人の考えですね。
私は2,3ヶ月に一回なので100〜200円です。これで相談ができるのならいいと思います。
違う考えの人もいるとは思いますが。
653>>652:03/10/17 23:31 ID:???
一般社員の働きもするから、高くなるのは薬剤師手当て分だけですよ。
薬剤師が完全に余剰人員と捉えて計算してますよ。
だから、そんなに高くならない。
それすらも不必要だのタ高額だの言われますからやってられません…
654名無しさん@おだいじに:03/10/18 00:58 ID:yJD48VoX
薬剤師これから増えまくり。
時給も一般店員とそんなに変わらなくなる。
手当1から3万ぐらい上程度に落ち着くと思う。
うちの県も新設できた。もうすぐ買い手市場になる。
今が人生の別れ時だから、よくよく将来を考えて、きちんとした
ビジョンが必要になる。

コンビニに薬置いて薬剤師を雇う時代が来るのも有りになるかも。
鍼灸師に続いて「大金はたいて貧乏を買う」仕事になるヨカーン。
655名無しさん@おだいじに:03/10/21 09:50 ID:9u/hZ60+
656名無しさん@おだいじに:03/10/21 10:59 ID:bEhoEl4v
薬剤師団体の既得権益。
657名無しさん@おだいじに:03/10/22 22:03 ID:???
マツキヨ自分等でオナニー資格つくってるわりには薬剤師150人も募集しとるやん。
定員割れもいいとこだな。
糞会社。
658名無しさん@おだいじに:03/10/22 23:03 ID:???
時給3000円にしてくれ
659名無しさん@おだいじに:03/10/22 23:53 ID:1JyMoYfa
>マツキヨ自分等でオナニー資格つくってるわりには薬剤師150人も募集しとるやん。
定員割れもいいとこだな。


見せかけだと思われ。本当は雇う気無し。
もどきアドバイザーで安くあげる言い訳「薬剤師が集まらない」。
660名無しさん@おだいじに:03/10/23 00:36 ID:???
毎年こんなもんです。<マツキヨ募集
毎年当然ながら定員割れします。
無謀な努力目標みたいなものらしい。
余程問題がない限り合格します。当たり前ですが…。
ちなみに辞めさせたくなったら、お得意の嫌がらせをする社風です。
661名無しさん@おだいじに:03/10/23 01:48 ID:???
俺、薬剤師ではないのだけど、薬とか劇物とか扱う業種は免許が必要
だというのは世の中の常識だと思うんだけど。
とりあえず一定以上まともな人に扱ってもらいたいよ。
662QOML理論派:03/10/23 05:44 ID:cYDX8OXi
>世の中の常識だと思うんだけど。

とは思わないね。包丁、電熱調理器具、石油ストーブなど、いくらでも
「使い方次第では危険な消費財」
はありますよね。医薬品の販売を特定資格職に限定する理由にはなりません。
 免許ぐらいは仕方ないにせよ、職業教育になってるかどうかすら
怪しい学科がなぜ必要なんでしょうか?
 この板では「看護実習なんてほとんど不要じゃないか」という議論の
スレッドがありますが、薬学実習はもっと不要です。研究室の紹介でしか
ないのだから。臨床経験ゼロの教員の教える学科が職業教育になっている
はずがありません。
 ドラッグストアにおける薬剤師不足は単純に「金」の問題ですね。
コンタクトレンズ販売にも医師は必要ですが、金になるからやり手はいくら
でもいます。仕事にやりがいがあろうがなかろうが、金を出せば人は集まる
んです。
663名無しさん@おだいじに:03/10/23 07:16 ID:???
>>662

ドラッグストアの給料は、病院よりは確実に高いぞ。
それでも、病院は定員以上に集まってくるけどね
下手すると給料は倍近く違うのに 

職業教育になってないから不要!っていう考え方もどうかと・・
薬学部は存在するんだから、中身を変えるほうが有効では?

看護師も、その仕事の9割が素人にでも出来る雑用で
とても専門学校等で教えるものでもありませんが
看護師の9割をカットして、時給600円のアルバイトを雇った方がマシ!
っていう発想より、さらに馬鹿げてますネ

医薬品と石油ストーブを比べられてますが・・・
コレも馬鹿馬鹿し過ぎて、レスする気にもなりません
理論派ってのはネタですか?w
664名無しさん@おだいじに:03/10/23 15:51 ID:???
まあ漏れにも客観的に見ても長文の釣りにしか見えんがな…
業界知らなさ杉だよ
665名無しさん@おだいじに :03/10/24 01:22 ID:???
この前、腹が痛くて薬を買いに行ったら、NSAIDsを勧めてくれた。
ホントに薬剤師は不要か?
666名無しさん@おだいじに:03/10/24 09:47 ID:???
まぁ、素人さんだったら「痛み止め」だから腹にも効くだろうと思うわな。
内臓痛には効果なしだが。
667名無しさん@おだいじに:03/10/25 11:22 ID:???
ドン・キホーテ、薬品の深夜販売を来月から全面展開

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031025-00000101-yom-soci
668名無しさん@おだいじに:03/10/25 17:30 ID:xoebv6aO
法律をずるして儲ける店が大もうけして、きちんと守る店が
つぶれるなんて悲しいね。ただ、体をいたわる金持ちはきちんとした
薬剤師のいる店に行くだろうから、全ての店がそうなるわけではないだろうが。
まあ、金持ちはきちんと相談できる店に行き、ビンボー人はいい加減な店で
いい加減な管理の薬を買って寿命も縮むんだろうね。

この前、明らかに薬剤師不在の店に行った。男性ホルモン剤を安売りしていた。
お客さんに「今これが売れているんです。効くんです。バイアグラと違い
簡単に買えるんです」と良いことばかり言い、何にも注意指導しなかった。

薬剤師でない人は「薬剤師ではないよ」と明示してほしい。
それでいい人はそういう店に行き、そうでない人はきちんとした店に
行くべきだ。で、差額は年間200〜300円。(w。多くは経営者の
給料増となる。(w。
高給取りはいい店に行くから関係なし。ビンボー人ははした金で不健康を買う。
669名無しさん@おだいじに:03/10/25 17:38 ID:xoebv6aO
いい店を残すか、悪い店を残すかは消費者の選択。
ただし、薬剤師はその名に恥じぬよう必死で勉強し、
素人との格の違いをきちんと見せるべきだろう。

もし薬剤師が不要となり薬業界が無法地帯になるのなら、
それは一番の戦犯は店だろうが、消費者の選択の間違い、
薬剤師の努力不足も原因だと言える。
消費者も200円/年の違い以外にも色々比較してほしい。
670名無しさん@おだいじに:03/10/25 18:29 ID:???
>>668
君は『薬剤師のいる店』がいい店と言いたいのか?
資格など無くてもマニュアルを作って店員を教育すればいいだけ

>この前、明らかに薬剤師不在の店に行った。男性ホルモン剤を安売りしていた。
>お客さんに「今これが売れているんです。効くんです。バイアグラと違い
>簡単に買えるんです」と良いことばかり言い、何にも注意指導しなかった。

もし これが君の作り話でなく事実なら お近くの薬剤師会にチクりなさい
671名無しさん@おだいじに:03/10/25 19:08 ID:GX4JMEz8
>資格など無くてもマニュアルを作って店員を教育すればいいだけ

医師も大部分はルーティン診断。
医師で無くてもマニュアルを作って教育すればいいだけの病院に行く?

店のマニュアルなんて薬剤師と同等の知識までは教育できないよ。
一番大事な配合禁忌等は無理。
風邪にはOO程度の教育までだと思う。
そもそもDSが薬剤師不要にすると言うことは自爆行為だぞ。
俺がコンビニ会長やスーパー経営なら間違いなく参入する。
そんなマニュアルでいいのなら、腕のいい薬剤師高額で引っ張って
作らせる。全国チェーンなら問題なく損はしない。というか
DS食える。便利さならDSよりコンビニ、安さと他の品物の
購入のついでならスーパー。DS経営者目先しか見えていない。
病院勤務の俺には関係ないが。
672名無しさん@おだいじに:03/10/25 19:13 ID:GX4JMEz8
>>679
トノスならいいと思う。しかし、普通ああいうものは一応
色々説明するだろう。ろくな用事に使わないのだから。
しろうとが薬売ると、90%問題ないが残り危ない部分があるのよ。
薬剤師はそのための保険。医師免許、タクシー免許、等免許は
みんなそう。最後は単価の安い外国人労働者ばかりになる。
それより、単価が高いのなら、人数を減らし、業務を限定し
単純業務はバイトにさせ、薬剤師は他のISO修得とか、ケアマネ
させるとか色々それなりの使い方がある。公害防止とか環境計量
とかの請負をしてハケーンさせるとか、単価の高い仕事をさせるべき。
673名無しさん@おだいじに:03/10/25 19:18 ID:GX4JMEz8
DSも、薬を安く売るだけでは、じり貧。
いつかは、スーパーコンビニに参入され敗北する。
それより、もっと付加価値作らなくちゃ。
それを、単価の高い薬剤師にやらすのよ。
将来の独立に備えてこれ以上は言えないが、見る人が
見れはいい参考になると思う。
DSはナンバーワンでなくオンリーワンを目指すべし。
スーパーやコンビニの方が百戦錬磨で、資本がでかい。
必ず負ける。だから、オンリーを作るのよ。
674名無しさん@おだいじに:03/10/25 19:25 ID:???
DSに勤めるような落ちこぼれ薬剤師の知識なんて高が知れてる罠
675名無しさん@おだいじに:03/10/25 21:16 ID:???
●●●2ちゃんねら衆議院総選挙●●●(調査期間:9月27日〜10月10日、→10月27日まで延長)
あなたはどの政党の候補者に投票しますか?〜小選挙区〜
11月9日に投票があると言われている次期衆議院総選挙であなたはどの政党の候補者に投票しますか?
・小選挙区で投票する候補者が所属する政党名で投票をお願いします
・有権者のみ投票をお願いします
・1人1票のみとなっております
・選挙区別に集計していますので、選挙区名は正確にお答えください

●●●ただ今、中間発表を公表中!!●●●
投票所はこちら→http://vote3.ziyu.net/html/dai02kai.html

参考:選挙でGO!!→http://homepage3.nifty.com/makepeace/
(選挙区などが分からない場合は↑でお調べください)

これと同じものを最寄りのスレにコピペをしてください
よろしくお願いします
676名無しさん@おだいじに:03/10/25 22:18 ID:???
[職業] ドン・キホーテ騒動でわかった、薬剤師「空前の求人」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1066906035/
677名無しさん@おだいじに:03/10/25 22:27 ID:???
「ドン・キホーテ」薬の“店頭通販”中止
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031025-00000113-yom-soci
678vi:03/10/27 16:49 ID:nE2TArmb
>DSが深夜に薬剤師不在のまま営業を続けるらしい。
今日の日経に載ってた。
テレビ電話で本社に常駐している薬剤師が応対するんだと。

そうすると、コンビニでもできるし、チェーンスーパーやチェーンディスカウント、
もっといえばチェーン本屋やチェーン100円ショップ(100円分だけ売る)でも
でもできる理屈となる。
ふと思ったが、コンビニやチェーン店で薬を売るようになれば、必ずTV
薬剤師が必要となる。つまり彼らがDSの薬剤師引き抜いてあるいは、
経験豊かな薬剤師がそういうことをプレゼンしてあらゆる店でOTC販売を
解禁させればいいと思う。そうするとDSは苦しくなるが薬剤師の求人は
確保できる。もっといえば、薬剤師は家でいながらにして仕事ができる。
俺は公務員だが民間の薬剤師諸君、試練を超え発想を転換したらどうかな?
100円ショップ(100円分パック)、コンビニでのOTC販売が最有力。
679vi:03/10/27 16:56 ID:nE2TArmb
最近はIP電話とブロードバンド(ADSL、Bフレッツ)で
TV電話でリアルに通信できるから、薬剤師もSOHOできる世になるね。
自分で店もちながら、コンビニとTV薬剤師契約するとかもいいな。
おれも定年後年金もらいながらそういうのしたいな。
今からだと一日30分の勉強を25年以上続けたら5000時間になる。
680vi:03/10/27 16:58 ID:nE2TArmb
今、調剤や薬販売していない薬剤師も、夜、家にいながら服薬指導等
で副業できるね。だれかそういうハケーンのマネージメントしたら?
681ぴん:03/10/27 17:30 ID:rYhPpB3N
外資がやり出すのでは?それもアジアの外資が。管理薬剤師は不滅。寝たきりでも高収入が稼げるなら、年配の雇用も増えて最高。
高齢化社会でも薬剤師は楽に稼げる。
682ぴん:03/10/27 17:38 ID:rYhPpB3N
どっちにしてもチェーンドラッグの未来は○○ね。
特に、安くもないチェーンが存続してるのは疑問?
最速で淘汰されるのではなかろうか?どうなのだろう?
683vi:03/10/27 17:38 ID:nE2TArmb
外資なら、政府がらみで圧かけてきそう。
アメリカンの自由化要求はきついからね。
北朝鮮のこともあり政府も遠慮するだろう。
DSで冷遇されたら、本意ではないにしても、食うために
日本DSの敵になる。仕方ないね。
結局DS経営者の底が浅いということで。
684vi:03/10/27 17:43 ID:nE2TArmb
外資がローOOとかに直接アクセスし、そっちがTV薬剤師の手配と
薬販の手続きを援助するかも。今のDS路線の延長には必ず
それがある。
685ぴん:03/10/27 17:51 ID:rYhPpB3N
そう考えると。薬○師不要という事は、つまりはチェーンドラッグ自体が不要だ!と自分で言っているだけでは?
安くもなくて、薬○師も居ない。こりゃほっといても消える?

686ぴん:03/10/27 17:54 ID:rYhPpB3N
混沌とすればするほど、新しい金儲けが発生し、既存は淘汰される。
消費者は、傍観して笑っていればいい。あはは。
687名無しさん@おだいじに:03/10/27 21:33 ID:rWv+jljD
>そう考えると。薬○師不要という事は、つまりはチェーンドラッグ自体が不要だ!と自分で言っているだけでは?

確かに。薬剤師がいないなら、スーパーとどう違うのか差別化できない罠。
チェーン展開や総合的な規模はスーパーの方が大きいから、TVでいいのなら
スーパーも進出できる。

そもそも薬剤師を不遇にすれば、薬剤師も店に対する忠誠心を亡くし、
腰掛けと割り切るようになる。(事実今回の件で薬剤師はDS本部に対して
不信感を持ち、できるやつからいい職場に逃げていくだろう。そして、
現実問題としてそれが正しい。出世するのは患者の状態に関係なく、口八丁
と安売り合戦でとにかくいらないものでも売れる良心のないやつ)

結局、カス薬剤師としろうと店員の薬局に誰がすすんで行くのだろうか?
ましてやそれがTV薬剤師。
688DS経営zz:03/10/27 21:51 ID:rWv+jljD
薬剤師に(一般人より)高い給料を保証し、しかしながらそれ
に対する義務を要求する方が長い目で見ればいい方向に向かうと思う。
どのみち今のDSは安売り合戦。小さなパイ(薬は買い置きするものではない)
を奪い合うか、無理矢理必要のないサプリを売るか、それだけ。
それだけなら、発展は無いでしょう。
むしろ薬剤師のいる事によって可能になる業務拡張をすべきでしょう。
それは、私の方向性でもあるので、詳しくは言えませんが、少しだけ。
1.まず薬剤師が何をできるのか、そして他の人より何の資格を取りやすいか。
2.薬局の業務とは何か、どの時間が暇で、どの業務がしろうとでもできるか。
3.業務による利益と単価の関係を考える。
4.将来の発展性、他の人が気付いているかどうか。誰が参入してくるか。

一例をあげます。今環境が盛んに論議されていますね。試験室を作り
ある程度の試験をするのはどうでしょうか?自らの会社をISO認証
し、その認証過程で得たノウハウを他社に伝えてはどうでしょうか?

DSには必用以上にトイレットペーパーを置いていますね。熱等で
変質しないものならその日に売れるものより少し多めにおいて、後は
倉庫に置いて余ったスペースをたの目的に回したらどうでようか?
私には一つの案がありますがそれは言えません。

多少ぼかしたり、視点をずらしごまかした部分もありますが、
発想の転換には成ったでしょう?それを生かすか殺すかは
経営者の手腕です。
689DS経営zz:03/10/27 22:03 ID:rWv+jljD
いい門前を捕まえていない限り、調剤&OTCではもう天をついています。
後は、安売り競争と我慢比べです。TV薬剤師はそれに拍車を掛けるでしょう。
いわば、あけてはいけないパンドラの箱を開けてしまったのです。
今のDS経営者の経営論では、一部の勝ち組以外は希望という妖精は
でてきません。そして、「もうあともどりはできません」。
ルビコン川をわたってしまいました。
私は、秘密の抜け道を見つけました。あなた達は見つけましたか?
あなた達は、安売り競争の無限レース以外の発想を育てる気はありますか?
無いのなら、「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」をしてください。
そして、DS薬剤師のみなさん。(私がいうのも何ですが)会社は信頼でき
ません。自分のスキルを知識を、発想を向上させるよう努力してください。
そして、良いアイデアは「極力会社に言ってはいけません」。自分の切り札として
小出ししておくことをおすすめします。あるいは自分の独立用の秘密兵器として
(勤め人のうちに)十分に練って置いてください。
「(経営者は)誰も信用できません」(自分が言うなっつーの(w)
ご縁があればご一緒に仕事しましょう。
690DS経営zz:03/10/27 22:18 ID:rWv+jljD
マツキヨみたいに人が来るところで開店し、客も回転させれば
お金も品物も回る罠。しかし、回るところはライバルも回る。
客も買うだけなので薬剤師をはずして安売りしたいのだろう。
しかし、金と物と人が回るのと儲けるというのは違うよ。
あれはマツキヨだからできること。もっと言えばイオン等スーパー
とか、コンビニとかが24時間薬を売り出せば、時間の制限のある
あるいは(駅前等)客の時間制限のあるDSはどうなるかな?
コンビニ等は24時間客が来てDSは24時間にしたくても
客が来れない店舗展開が多い。立地的にも「今の経営なら有利だが
新しい業界の参入があれば不利にもなる」事がある。
土地、時間、人材の活用をきちんとすることが、単なる首切り
より大事な事もある。それが本当のリストラ(再構築)。
そして、今回のTV薬剤師は、DSにとって
長い目で見ればいいことかどうかを考えるべきだろう。
私は、優秀な薬剤師が安い単価で雇えるし、差別化のめども立ったので
帰って、災い転じて福となる可能性が高い。
691名無しさん@おだいじに:03/10/27 22:33 ID:???
イオンはダイエーと違い田舎に展開する作戦で成功。
692名無しさん@おだいじに:03/10/27 23:33 ID:a+PULp1c
最近薬剤師不要論が減ったね。
危機感感じているんじゃないの?
薬剤師が不要になれば、DSも・・・って不安なんじゃないの?
最近他業種進出系の書き込みが多いからね。
実際そういうこと考えているんじゃないの。コンビニ界は。
693名無しさん@おだいじに:03/10/28 00:26 ID:???
>>692
>薬剤師不要論
要点は出尽くした。スパイラルスレ、レスして何かメリットでも?
秋田から書かないだけだろう。
694名無しさん@おだいじに:03/10/28 03:41 ID:???
そんだけ小人数の奴が書いていたってこった。
695名無しさん@おだいじに:03/10/28 03:45 ID:???
>>694
小人数の奴=酷使不合格者
696名無しさん@おだいじに:03/10/28 07:23 ID:09SokGww
まあ、薬剤師を不要にすれば、DS業界に異業種が入り込み、
結局経営が楽にならないことは分かったがね。
薬剤師に関しては、勉強をして就職活動をしていち早くDSから逃げることだね。
スキルが身に付かないは、将来は切り捨てられるはでは、会社につくせない罠。
697名無しさん@おだいじに:03/10/28 07:24 ID:09SokGww
首切りしか思いつかない経営者よりは、苦労して取った薬剤師資格の方が
最終的には頼りになる罠。
698:03/10/28 08:58 ID:HvRQCal9
モーニング娘のトイレ盗撮画像発見でつ!
すごくエロいでつ…(*´Д`)ハァハァ…
http://www.kk.iij4u.or.jp/~sandy/paipan_omanko/omanko_collection/
699名無しさん@おだいじに:03/10/28 17:22 ID:cl3wcXDs
>DS経営zz
>「(経営者は)誰も信用できません」
この部分に狂おしく同意。
アンタとならうまくやっていけそうだなw
ほぼ全面的に同意するよ。
700偽薬剤師:03/10/28 22:43 ID:ZvRQZ5yr
病院でも、点数にならない薬剤師は、求人は出すものの実際には雇わない。服薬指導、薬の管理等事務のおばちゃん。
調剤薬局ですら、事務員さんたちが堂々と、服薬指導、薬暦管理。
まぁ、経営者から見ればいないほうが人件費節約できて良いでしょう。
したがって、DSに薬剤師不要って、当然でしょう!!
701名無しさん@おだいじに:03/10/28 22:58 ID:???
ぷっw何処の田舎の話だよwww
人件費節約ねぇ・・・出来たらいいねwww
求人だしても雇わないのは、定数以下って事か?wwwwww
堂々と事務員にやらせて、潰れた薬局あったねwwwww
まあ、頑張ってネ!って感じだよなwwwwwwwwwwwwwww
702名無しさん@おだいじに:03/10/28 23:17 ID:O1d9YxHx
>DSに薬剤師不要って、当然でしょう!!

DSも不要。コンビニの方が便利。
703偽薬剤師:03/10/28 23:19 ID:ZvRQZ5yr
>DSも不要。コンビニの方が便利。

コンビ二より、自販機のほうが便利。
704名無しさん@おだいじに:03/10/29 02:08 ID:???
> コンビ二より、自販機のほうが便利。

コンビ二、自販機より24時間営業のスーパーの方が安い!
705名無しさん@おだいじに:03/10/29 02:22 ID:???
コンビ二
コンビニ

コンビはツーだが、二ではないな。
706名無しさん@おだいじに:03/10/29 08:16 ID:???
wの数と頭の悪さは比例する。
707DS薬剤師に未来はない:03/10/29 12:37 ID:vAn4DV2U
1.店長:売り上げノルマで胃が痛い。
2.店員:嫉妬
3.TV薬剤師化によりリストラ
4.TV薬剤師化によりコンビニも参入し倒産

>DS経営zz
>「(経営者は)誰も信用できません」
その通り。薬剤師は今のうちに自衛の手段を考えよう。
店に尽くしても返りは少ない。
708調剤薬剤師に未来は暗い:03/10/29 12:40 ID:wb9eKeGV
たぶん再編成されるでしょう。
ルーチン薬剤師はリストラ。
DS経営zzさんのおっしゃるとおり、勉強しスキルと発想を
高めておくべきでしょう。
709病院薬剤師に未来は普通:03/10/29 12:42 ID:qr95FrtX
飼い殺し。
710じゃあ何を選ぶか:03/10/29 12:45 ID:qr95FrtX
公務員:(薬剤師でなくてもいい競争率の低いところを選ぶのもよし、
      薬剤師なら普通は頭がいいはず。文系でもいける可能性が
        ある)

MR:とにかく短期間に金を儲けて後は自衛とか・・。
711俺は?:03/10/29 12:47 ID:qr95FrtX
公務員でつ。
今度よるに専門学校に行きます。
712名無しさん@おだいじに:03/10/29 16:33 ID:???
公務員薬剤師は今でも激戦だからなあ。
713名無しさん@おだいじに:03/10/29 17:38 ID:???
公務員薬剤師もこれからはやばいよ。
まず国立病院系の民間化の話が出てきている。

民間化されたら少なくとも今のような給料は出なくなるな。
714名無しさん@おだいじに:03/10/29 23:48 ID:tcst/Qma
>>713
それを見越して勉強しているのです。
調剤2年、DS半年ぐらい経験して自営します。
薬だけでなく他の物も売ります。(というか、ある事務所を同時に開く)

715名無しさん@おだいじに:03/10/30 17:41 ID:y17AlNQv
国賊厚生労働省
716名無しさん@おだいじに:03/11/01 03:00 ID:???
↓オリエックスチェーンあぼーん
ttp://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/1480.html
717偽薬剤師:03/11/03 09:28 ID:+Is15H5n
お先真っ暗。
718名無しさん@おだいじに:03/11/03 10:13 ID:PJ6Bd1p6

>お先真っ暗。

偽薬剤師よオマエほどじゃないがな
719名無しさん@おだいじに:03/11/03 11:01 ID:QHPWIsjs
公明党坂口死ね。
720名無しさん@おだいじに:03/11/03 22:44 ID:ZZwoWdqs
坂口イ`
721名無しさん@おだいじに:03/11/04 00:08 ID:???
糞スレ 終了
722名無しさん@おだいじに:03/11/04 02:50 ID:???
坂口の親父キモイ法華経唱えながら氏ね!!
723名無しさん@おだいじに:03/11/04 22:51 ID:???
dsでバイトしていた時、薬剤師免許証を辞めるまで返してもらえなかった
のですがなにかされてるんでしょうか?
されてるとしたらどうゆう事が考えられますか?
724名無しさん@おだいじに:03/11/04 22:56 ID:???
漏れは鈍器で週1バイとで
免許渡したが、すぐ返してくれた。

すぐ返してくれそうになかったので
やめるぞって脅したら、返してもらった。
725723:03/11/04 23:05 ID:???
漏れは大黒
726名無しさん@おだいじに:03/11/04 23:47 ID:???
どうも各県議・市議とも圧倒的多数で反対議決っぽいね。
こりゃドンキの一人芝居で終わりかもなw

しょせんはコジキ系ディスカウントストアってこった。
バッタ屋はバッタ屋らしく闇社会にカネばらまいてろや。
727名無しさん@おだいじに:03/11/05 16:20 ID:sRUjDDJg
薬剤師団体の組織票が怖いんだろう。
マスコミでもっと煽ればいいのにな。
728名無しさん@おだいじに:03/11/05 17:05 ID:3hGyabS5
ここの人達ってみんな視野が狭いんだね。もうちょっと世の中全体の仕組みを
知ったほうがいいよ、生きていけないから。
729名無しさん@おだいじに:03/11/05 19:53 ID:???
>>728

オマエモナーw
730名無しさん@おだいじに:03/11/05 19:59 ID:???
>>728

オマエガナーw
731名無しさん@おだいじに:03/11/06 00:55 ID:10Wcdoqn
ほとんど薬剤師はDQNと化している。
732名無しさん@おだいじに:03/11/07 07:04 ID:f9ZfUyCV
薬剤師制度を廃止しますなんてはっきり言う党があればそこに投票するんだけどなぁ。
733まだ未熟な薬剤師:03/11/07 17:39 ID:???
700兆円の借金を抱えるこの国の今の国民保険制度がこのまま維持しつづけると一体
どれくらいの人達が信じているのだろう。もし、国民保険制度が崩壊し、あるいは自己
負担が今の3割から5割になったら、ちょっとした風邪でもあなたは病院へ行きます
か。もしそうなれば、製薬会社は医療機関に行く人が少なくなるから、これまで医療用
に使われていた医薬品をスイッチOTCとして売り出す可能性は否定できない。そう
なった時に、果たして薬剤師はいませんと言われたらあなたはどうしますか。現在の一
般用医薬品は確かに、副作用の比較的弱い薬が多い事は事実だと思います。しかし、そ
れでも薬と薬の相互作用に気をつけなければいけないものがあるのも事実です。では
、なぜ問題があまり表面化しないのか。病院や診療所に行く人は、ドラッグではあまり
買い物しないのではないでしょうか。私は、既存の制度にすがるつもりはありません。
ただ、規制緩和という名のもとに医薬品を対象とする事に少なからず疑問が湧きます
。24時間どこかで風邪薬を売ってくれる所があればいなぁとは思います。そうすれば
夜中に熱を出しても対処できそうですもんね。深刻な症状であれば救急車を呼んで病
院へ行けばいいわけだし。大事なのは、目先の利便性にとらわれるのではなく、どうす
れば国民にとって一番良いのかと言う事です。
734まだ未熟な薬剤師:03/11/07 17:42 ID:???
735名無しさん@おだいじに:03/11/08 00:51 ID:???
>>731 & >>732 は、F大卒底辺ドラッグ店員
736名無しさん@おだいじに:03/11/08 01:49 ID:VZN5hG3E
>>733
薬の副作用で死ぬような場かはそのまま死んでよし。
製薬会社がHPで載せればいいだけのこと。
薬剤師連中の自由労働市場を否定する北朝鮮のような考え方はやめるべき。
737名無しさん@おだいじに:03/11/08 02:17 ID:???
まあ医薬分業やらで薬剤師がもてはやされるようになってからもう
結構たつから、そろそろ建前だけではなく目にみえる成果を求められて
いるのではないかと。医療費の削減やら副作用の防止で、あんまり
一般の人々に理解されてないのは、薬剤師側の努力が足らないの
でしょう。
738名無しさん@おだいじに:03/11/08 19:50 ID:h/rfEzdl
京都府・舞鶴で、医師が、酢酸溶液を、希釈せずに投与。死亡事故。
薬剤師不在のためのミスか?

明日の投票は従来のままでいいのだろうか・・。
739名無しさん@おだいじに:03/11/08 19:54 ID:h/rfEzdl
つまり日本医師会にならって日本薬剤師会も投票していたようなもの。
現状のままでいいのかどうか・・。
残念ながら、どこがいいかはまるでわからないが。
740名無しさん@おだいじに:03/11/08 19:56 ID:h/rfEzdl
漏れは、棄権する。
741名無しさん@おだいじに:03/11/08 19:57 ID:5xO8kUSx
http://society.2ch.net/test/read.cgi/giin/1067247739/l50
★★2chの力で総選挙の投票率を上げるスレ★★
皆、選挙へ行こう!!
今日はコピペ前夜祭です。
めったにないお祭りです。
あなたの協力が日本を変える(≧∀≦)ノ
コピペ内容も随時追加されておりますので、
ときどき確認しながらコピペ祭りにご参加していただけたらと思います。
ご協力お待ちしております。m(_ _)m
742釣られ師:03/11/08 21:20 ID:???
>>736

君のような意見が出回ってる間は永遠に薬剤師はなくならんな。
残念だろうがw
743名無しさん@おだいじに:03/11/09 13:54 ID:???
>>742
実際、時期になくなりそうですが…
744名無しさん@おだいじに:03/11/19 19:47 ID:Mt7CpsVS
医者の権利だけを主張する層化の厚生労働大臣を早く変えないといかんな。

745薬屋:03/12/08 00:16 ID:tnprw8ne
>>294
について考えてみた。

>  たとえば、調剤で薬剤師がバカの一つ憶えみたいに言う
> 「処方箋のダブルチェック」
> ってやつは、ICカード化した保険証と電子処方箋ソフトの
> 組み合わせで自動化できます。「お薬手帳」のように、
> 患者が忘れて持ってこないってこともありません。
>  プリンタで打ち出した処方箋を薬局へもっていって、
> またPCに入力するなんて二度手間が許されている業界なんて、
> 医療だけではないでしょうか。
>  医療情報をオンライン化する電子カルテシステムはセキュリティの
> 問題がありますが、処方記録をICに記録させるだけの電子処方箋
> なら、ネットで情報が流出することもありません。

なるほどね、確かに良いシステムだな。
このシステムだけに統一して、従来の手書き、処方記録の管理等の二度手間を駆逐すれば効率も良くなるでしょう。
でも、そのICカードは100%患者の「自己責任」において管理するんだよね?
小児や高齢者は「家族の責任」かな?
紛失や破損、盗難等が起こったときの問題はどうなるのかな?
手作業で非効率的な仕事にも良いところがある、上記のようなトラブルに対しては強いよね。

>  ただし、電子処方箋ソフトはともかく、ICカード保険証は
> まだ実現していないので、現段階では薬剤師のダブルチェックが
> 薬害を防いでいる場合もあることは認めます。日本薬剤師会の
> 調査でもそれは裏づけられています。しかし、決してそれは理想の
> システムではありません。

つまりだ、この「理想のシステム」とやらが実現するまでの間は、薬剤師がやらなきゃいけないってことだな。
、、、で? いつ頃実現しそうなんだ?
746名無しさん@おだいじに:03/12/08 00:25 ID:???
薬剤師年収300万以上上がらなくなる時代が着ますよすぐ
747名無しさん@おだいじに:03/12/09 00:11 ID:???
>>746
今でもそんなにないのですが(1/2)
748名無しさん@おだいじに:03/12/09 00:40 ID:???
>>747
いくら?
749名無しさん@おだいじに:03/12/09 01:04 ID:???
>>1
時代かね(w
454 :病弱名無しさん :03/12/07 19:50 ID:3yD2z1J3
口唇ヘルペスの薬と言ったらテラ・コートリル軟膏と言うやつ買わされた、抗ウイルス薬じゃなかった、薬屋にはないのかな。
ゾビラックス軟膏1回開けて使うと効くのは半年位だと病院で言われたけどそうなの?
年に何回も再発してもなかなか軟膏1本は使いきれないね、それだと内服薬もあるみたいだけどそっちの方が良いの?


751名無しさん@おだいじに:03/12/09 20:54 ID:???
DS最高
752名無しさん@おだいじに:03/12/09 22:10 ID:eKJF18vI
OTCは薬剤師が責任を問われなくていいわけよ。
以前も、授乳中ですが、風邪薬大丈夫か聞いたら、念の為、
やめたほうがいいです、だって。あいまいなんだよ。だったらマニュアル置いとけば
バイトでもできるよ。コンビニのマニュアルだって分厚いんだぜ。
753名無しさん@おだいじに:03/12/09 22:47 ID:???
>>752
アフォか!
マニュアル作れば、どんな資格職だって素人でも可能なんだよ
医師の仕事も、殆んどがマニュアルつくれば可能だが、
そんな奴に、診てもらいたいか?
整備士の仕事も、マニュアル見ながらで可能だけど
俺はそんなの嫌だね

ちなみに、授乳中の風邪薬の服用。
どこが曖昧なんだ?
まさか、服用すれば○○%の確立で子供に○○が起こる可能性があります!
と答えろとでも?
俺も、患者に聞かれて「飲んで良いよ」と答えているが
それは、万が一胎児に影響があっても、責任が追及されないからなんだよ!
「アセトアミノフェン含有のOTC飲んで、胎児が奇形!服用許可した医師に賠償命令」
ってな事例でも増えれば、曖昧な否定で逃げるけどね。
754名無しさん@おだいじに:03/12/09 22:54 ID:eKJF18vI
>>753
あなたは服用して良いといったんですよね、私はやめたほうがよいと
言われたんです。同じ薬剤師なのに。それが曖昧なんですよ。
それなら、添付書の妊娠中の方は薬剤師に相談して下さいなんていう
但し書きはいらないですよね。
755名無しさん@おだいじに:03/12/09 22:56 ID:???
DS最高!!
756名無しさん@おだいじに:03/12/09 23:15 ID:eKJF18vI
>>責任が追及されないからなんだよ!
これがまさに問題で、医者は医療過誤とかで問題になってるのに。
責任負わないなら、いなくていいじゃんってなるよ。
757名無しさん@おだいじに:03/12/09 23:26 ID:???
そう、今は必要なのに責任が問われないというおかしな状況だ。
必要ならば責任を負うべきであり、責任を負わないなら不必要。
はっきりこのどちらかにしろ。
758名無しさん@おだいじに:03/12/10 00:15 ID:???
>>754
っていうか、俺は薬剤師じゃなくて石。753でわかるだろ・・
薬剤師も、調剤過誤でかなり問題になってる。医師の場合と違って、薬剤師の過誤はわかりやすく証拠が残るからね
ちなみに、奥さんが薬剤師だけど。

医師・薬剤師ともに、個人によって意見が違うのは当たり前。いろんな大規模臨床試験でさえも、結果が異なり
論文によっても、違うデータだ出てるなんてザラにある
同じ患者を診察したとして、治療方針も個人によって様々だからね。これで不必要!といわれても困る。

完全なデータも無く、正確な予測も不可能な現在の医療レベルで
そこまで求められても無理なのよ実際。医療は不完全な物なの!

じゃあ、患者が不利益を被る可能性が少しでもある場合
治療・投薬を行わない!って事にして良いのか?
殆んど治療は行えないぞ?
それとも、専門家なんだからリスクとベネフィットを正確に予測して責任持てというのかな?
胎児に及ぼす影響!なんてマジで分らない

例えば、甲状腺機能亢進には妊娠中でも投薬すべきか?だが
亢進させたままの方がリスクが高いからと言って、投薬する。
コレでも、患者から大丈夫?と言われて投薬し。問題が起こったら責任取るのか?
投薬しないほうが良かった可能性ももちろんあるしな。後は患者の自己責任で判断して!ってことになる
コレはエビデンスも豊富だから、責任は問われないとしても
すべての、医薬品についてデータをとるのか?

胎児・授乳による影響を最初から否定できる薬品なんて無いから
スゴイ規模だな。どこから金が出るんだろ?
ほかの合併症についてもデータとってたら、天文学的金額だな。

757のような、ハッキリ出来ない問題は世の中幾らでもあるし
そのほうが患者のメリットになってる場合も多い。と思う。
もっと大人になりなさい! って・・文章長っ
759名無しさん@おだいじに:03/12/10 12:12 ID:???
>>758
お前ほんとに医師か?
データが完全でないから何も言わないってアホですか?
760名無しさん@おだいじに:03/12/10 21:25 ID:???
>>759

何も言わないって何処に書いてあるんだ?
誤爆か??
761名無しさん@おだいじに:03/12/10 21:38 ID:???
>>758
何科だ?
762名無しさん@おだいじに:03/12/10 21:48 ID:/pyvIcwE
内科じゃねーの?
763名無しさん@おだいじに:03/12/10 21:55 ID:???
ていうか偽石でしょ。
764名無しさん@おだいじに:03/12/10 23:37 ID:???
なぜか方向がズレてきているけど
752のような場合、答えに困るんだよね

俺は病院勤務だけど、あるDrは
テオドール服用中の授乳はいつでもOK派。
別のDrは、授乳中止派。

この前、OK派のDrが居なかったため、中止派のDrに受診した患者さんが
「授乳は中止して」と言われて、薬剤部に「どっちが正しいのか?今まで授乳していたが大丈夫か?」
との電話。 やれやれ・・・呼吸器内で意見は統一しろや

OTCの「医師・薬剤師にご相談ください」って文句も困る
医師は困ると薬剤部に投げるけど、こっちは投げる場所が無いよーー
765名無しさん@おだいじに:03/12/11 00:44 ID:???
ICカード化ですか。

誤って落としたりしたら生命保険に情報回ってあぼーんってヤツ?
766名無しさん@おだいじに:03/12/11 01:17 ID:YXqfgEX8
ICカードが危ないなら、「お薬手帳」はもっと危ないじゃねぇか。
カードリーダーにかけるまでもなく、「見れば」わかるんだから。

ICカードが危ないなんて言ってるヤツは、当然、手帳とかメモの類は
一切持ち歩かないんだろうな。個人情報は全部頭に入っていて、
紛失盗難の恐れはないんだろうね。
767名無しさん@おだいじに:03/12/11 01:22 ID:YXqfgEX8
ついでに、ICカードが危ないんだったら、すでに使用が始まって
いる電子カルテはもってのほかだ。あれはネットで情報のやりとりが
できてしまう。内容が内容だけに、住民基本台帳ネットなんかよりも
ずっと危ない。
768名無しさん@おだいじに:03/12/11 02:08 ID:???
お薬手帳なんか現実問題として全然普及しとらんだろ。
大方のヤツは直感で「なんとなくヤバイ」とか、「そこまでする必要もない」とか思ってるんじゃねーの?

ICカードがやばいのはフォーマットの規格統一がはかられたら無制限に迅速に
闇組織に複製ができあがって電子的に流通するってことだろ。

>>767の電子カルテはおっしゃるとおりもっての他だろね。
ネットワークに精通してる人間が事務方にどれほどいるのか非常に疑問だ。
外注のSEまかせなのが関の山だろう。そのうち社会問題化するんじゃねーの?
769名無しさん@おだいじに:03/12/21 15:30 ID:???
>>766
ICカードは病名や検査結果まで含めた全てのデータ収納が前提だろ?
お薬手帳は患者の意思で管理できる。
危険度が違いすぎるよ。

>>768
電子カルテは外部ネットから切り離して院内のみで運用すべきだね。
外部に出す必要があるデータは、その都度それなりの手間をかけて取り出すようにしないとね。
770名無しさん@おだいじに:03/12/21 21:36 ID:AwGb22fR
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.wagercity.com/IC1H4N/
771名無しさん@おだいじに:03/12/25 02:51 ID:???
医薬品の小売り販売拡大求める…改革会議が最終答申
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20031222i113.htm
772名無しさん@おだいじに:03/12/25 16:26 ID:???
以前カゼ薬買いに薬屋行ったんだ。
最初はパブロンかルルだけでいいやと思っていたら、
「ひきはじめにはこれがいい」とか「漢方も一緒に飲んだらもっとよく効く」とか
「のどにはトローチ」などと次々勧められて結局10000円近く買った。
一週間続けたけどあんまり効果がなくて、
しょうがないから病院行ったら点滴一発即軽快。そのあと三日で全快したよ。
薬代も合わせて1000円も行かなかった。
当時は本人一割だったから、一部負担金から治療費に換算しても同じくらい。
言われるままに買った自分も悪いかも知れないけど、もう薬屋の言うことは信じない。
773名無しさん@おだいじに:03/12/25 17:39 ID:???
>>772
OTCは医療用医薬品の成分の1/3くらいしか入っていないから
効果が低いのは当然だよ。早く治したいなら医者に行くべき。
でも今は3割負担で院外処方が多いから治療代と薬代を合わせて
1000円以下になることはまずないよね〜。
774名無しさん@おだいじに:03/12/25 17:41 ID:td9cdBKy
薬屋で売っているやつは医薬品といっても処方箋なくても
買えるやつだから 効果が薄いものばっかりだもんね。

でも、薬屋というよりそこの店ほんとに性質がわるそうです
そんなに飲んだら効くものもきかなさそう・・・
775名無しさん@おだいじに:03/12/25 21:21 ID:???
調剤薬局、院内薬剤部廃止して、コンビニ及びDS内薬局に薬剤師
を常備すべし。
776名無しさん@おだいじに:03/12/26 00:20 ID:qIgcAiyX
チェ○ンドラ○グ協会とやらが承認しているヘル○ケアアドバ○ザーなる人物に薬を薦められたが。薬○師でもない無資格者が服薬指導まがいの行為をはじめているぞ?

777名無しさん@おだいじに:03/12/26 10:05 ID:???
>>776
うちの近所のドラッグストアも薬剤師じゃないパートらしきおばさんが
「咳ですか?咳ならAよりBがいいです」
と勧められた。よーくみたら値札は確かに安いけど推奨品と書いてあったから
仕入れかとの差額が大きくて店が儲かる薬だったようだった。
778名無しさん@おだいじに:03/12/26 22:20 ID:???
板違いなので削除依頼を出して下さい。
そして下記の板へ移動をお願いします。
病院・医者板
http://society.2ch.net/hosp/
779名無しさん@おだいじに:03/12/27 22:19 ID:D0cJTccb
結局コンビニで売るのは部外品か。いくらうらやましがっても、薬剤師を失職させる前に、無資格のほうが失職するぜ。残念。
780名無しさん@おだいじに:03/12/28 04:03 ID:???
・アメリカでは無資格者が市販薬を売っている 
→アメリカの市販薬は日本のそれに比して作用の軽いもののみ許可されている


・配置薬(いわゆる富士薬品や布亀等)では無資格者が薬を売っているが?
→一般市販薬と配置薬とでは許可されている成分用量が違います


・ヘルスケアアドバイザーに売らせろ(マツキヨ談)
→マツキヨの御用資格誕生でつか?今まであった薬種商資格者を有効活用すれば良いだけのこと。簡単な法改正で十分対応可能。


・医薬部外品ではなく医薬品で売らせろ
→スイッチOTCやステロイド外用剤も解禁しろと??

ハァ??
781名無しさん@おだいじに:03/12/28 09:52 ID:???
>>772よ 
薬屋は薬売ってなんぼの世界。
簡単に治ってしまったら薬買わないじゃないか。
治りそうで治らない。
その歯がゆいところ、微妙なポイント
が患者のリーピートを作るのだよ。
782名無しさん@おだいじに:04/01/02 17:32 ID:i0A+uijW
なんか薬暦カードについて、保険会社に情報が漏れるかもとか言っている
人が居るけど、保険会社って個人の病歴に滅茶苦茶詳しくないか?
知り合いが子供の頃に急性腎炎で入院したことがあって、就職後に健康保険に
入ろうとしたら、過去の病歴は全部筒抜けだったぞ。
知り合いが急性腎炎に罹患したのは小学生の頃だから約15年前の病歴だけど、
保険会社は国民のその手の詳細なデータを既に手に入れているんじゃないか?
国保だろうが何だろうが、保健書を使ったら役所に記録が残ってさ。
実際、癌や心臓病に罹った後だと健康保険にはいれないっしょ?
既に個人情報を丸裸にされているのに、薬暦カードで情報が漏れる事を
心配する必要は無いと思うのだが。
783名無しさん@おだいじに:04/01/02 19:32 ID:???
>782
>癌や心臓病に罹った後だと健康保険にはいれないっしょ?
民間の医療保険には制限がついたり入るのを拒否される場合あるけど
国保や健保は拒否することってあるか?もしそんなことがあるとしたら
そんな健保組合に入ってる会社に就職するのもどうかと、、、
784名無しさん@おだいじに:04/01/02 20:45 ID:???
>>783
スマソ、生命保険の間違いだった。
生命保険に加入しようとしたときに、過去の病歴を指摘されて、生命保険に
加入できる健康状態か確認されたらしい。
会社の健康保険は問題なかったらしいよ。
785名無しさん@おだいじに:04/01/02 23:18 ID:???
>>782
保険会社は、その道のプロだからね一応・・
情報管理もしっかりしているだろうし、全国民というより
加入者に対して、調査・検索するんじゃない?

ICカードは、どんな個人クリニックでも
その人の、過去の薬歴を全て記録しちゃうからね
セキュリティーは無いに等しいのでは?会社も対応不可能だろうし
対応するにはコストがかかり過ぎだと思う。
786渋谷の束子:04/01/20 21:31 ID:???
age
787(´・ω・`):04/02/06 15:45 ID:???
映画「ドラッグストア・ガール」 2月7日公開

田中麗奈主演

恵子は薬科大学の3年生。大学ではラクロス部で活躍する元気な女の子。
同棲中の彼氏ともラブラブ…のはずだったが、ある日突然破局が訪れる。
なんと二股をかけられていたのだ。大泣きしながら電車に飛び乗り、
辿りついたのは、聞いたこともない郊外の街・摩狭尾(まさお)。
さびれた商店街の先にある、1軒のドラッグストア、おかまの兄弟薬剤師が
とっても親身に失恋話を聞いてくれて、何故かなりゆきでバイトすることに…。
そんな恵子の前に、商店街の怪しい中年オヤジたちが現れて…!?

http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD4352/
788名無しさん@おだいじに:04/02/06 23:07 ID:lTMHgPJ5
うらやましがっても、他人の資格。合掌
789名無しさん@おだいじに:04/02/07 00:54 ID:e9Cy86QV
先日、ドラッグの人に解熱鎮痛剤を食後以外で服用してよいかと聞いたら、作用が強く出てしまう可能性があると言われた。
私は薬学生だが、学生なので薬剤師のが知識が多いと思って、例えばどんな症状がありますかと聞いたら・・・・・体温が下がりすぎてしまう可能性がありますといわれた・・・・ありえんだろ・・・ってかこんな人が薬の相談やってんなよ。薬剤師じゃない可能性も大だけどさ。
790名無しさん@おだいじに:04/02/07 09:17 ID:???
● ●  薬剤師  ● ●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1036894369/l50
病院薬剤師について教えてください
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1045317100/l50
【】調剤薬局について聞きたきゃココで聞け!2【】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1049676711/l50
薬学についてなんでも質問うけつけるで!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1045964560/l50
【臨床】 CRO・SMO part2 【開発】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1044577633/l50
薬学部再受験について
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1032331688/l50
製薬業界について 2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1030678732/l50
薬剤師免許ってどうなんでしょうか?
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/lic/1033551374/l50
ドラッグストアの裏事情 ver.8    
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/company/1065392119/l50

薬剤師免許不要論!!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1019134468/
791名無しさん@おだいじに:04/02/07 16:54 ID:F0dK+70+
そう言えば、今日の新聞で、ドンキホーテがなんかやったとか?
でケーサツが入ったとか書いてあった。
鈍器とか松清とかはなんかたまにダークな部分が出てくるね。
792名無しさん@おだいじに:04/02/07 16:58 ID:???
ドンキあたりの役員に官僚の天下り先ができるとどうなるかわからん。
793名無しさん@おだいじに:04/02/09 10:07 ID:???
末鬼夜 先の選挙で落選したから、神通力は消えた。
薬剤師不在店 とくに夕方以降 調べて ち・く・れ!
794名無しさん@おだいじに:04/02/13 00:34 ID:???
議員使って社会保険事務局にちくれ。
795名無しさん@おだいじに:04/03/01 01:49 ID:???
>>794
自民党与党はダメよ、対抗政党の議員にな。

なんせカネで買収はお手の物ですからw
796名無しさん@おだいじに:04/03/01 18:20 ID:B22MXbWa
797名無しさん@おだいじに:04/03/07 07:53 ID:sa9bZA93
自称勝ち組の末鬼夜も実際はだいえーのごとく断末魔近し。
(w
798名無しさん@おだいじに:04/04/05 18:39 ID:O1ALxXH6
糞スレ晒しあげ
799名無しさん@おだいじに:04/04/05 19:09 ID:???
新資格のためほんとに薬剤師いらなくなりそうだな。
800名無しさん@おだいじに:04/04/24 01:00 ID:6v2GwUGo
新資格って?
801名無しさん@おだいじに:04/04/24 01:21 ID:???
>>800
薬剤師免許なくても薬を販売できる資格ができるそうだ
802800:04/04/24 02:08 ID:6v2GwUGo
>>801
ありがとうございます。
当方薬学部卒業しましたが薬剤師として働いてないため
そういう話に疎くなっとりました。
その資格って言うのは薬学部卒業して無くても取れるんでしょうか。

でも薬剤師の資格が廃止されるわけじゃないのだから
当然薬剤師とは決定的な違いがあるんですよね。
803名無しさん@おだいじに:04/04/24 02:33 ID:???
>>802
薬剤師として働いてないんでつか?

薬学部卒業しなくても取れるが、扱えるものが限られるらしい。
804名無しさん@おだいじに:04/04/24 05:50 ID:???
新資格は2つできるとの事。

ドラックストアで服薬指導できる資格

調剤薬局で服薬指導できる資格

薬剤師はどちらでもできます。
(経営者が雇えばの話だが)

新資格は調剤はできない。
805名無しさん@おだいじに:04/04/24 07:14 ID:???
えっ、新資格は袋詰めできない?
806tsubaki:04/04/24 17:29 ID:???
 ドラックストアというのは俗称で「薬局」「一般販売業」の登録で日本国で営業
しているわけだから、日本国の法律に従い「薬剤師」はいるにきまっているだろう。
 この業界、元朝鮮の方多いので日本国の法律をうがったみかたするひといるネ。
807名無しさん@おだいじに:04/04/26 01:30 ID:???
つうか詳しい事は知らんが、薬店の新店開くときに管理薬剤師がいないとひらけないんだろ?

808名無しさん@おだいじに
そーかー、薬剤師不要になったんだ。