1 :
名無しさん@おだいじに:
次スレどうぞ
▼ノハヽ▼
/|\( ´ Д `∩
⌒⌒''(U 薬 )
▼〜し'~し'
3 :
名無しさん@おだいじに:03/08/24 06:25 ID:aluU8UDC
次スレ発見!
あげとくよ
学生諸君、
惨めで哀れな人生が待ってるぞ。
ちなみに、みずほ銀行の社員の平均年収は2000万だ。
お前ら医者の汚れた激務な仕事とは違って
美しく、休みのちゃんと取れる仕事で2000万だ。
医者がいかに地位が低い惨めな仕事であるかが分かったかな。
5 :
名無しさん@おだいじに:03/08/24 13:06 ID:KTw2fn+f
こっちの勝ちかあげ〜
6 :
名無しさん@おだいじに:03/08/24 14:42 ID:KTw2fn+f
例え美しくて休みがあってもプライドもてない仕事はイヤーン…
8 :
名無しさん@おだいじに:03/08/24 16:56 ID:KTw2fn+f
みずほ・・・・pu
みずほ・・・pu
みずほ・・・pu
>>4 もっと詳しく教えてください.
国司に出ますか?
とにかく資格を取らない事には話が始まらないよ
就活で国試勉強も卒試勉強も手に着きませんがなにか?
>13
わからんでもないが怖くないか?
せっかくいいとこ決まっても酷使落ちたらまったく意味なくなるからな。
高張性脱水と低張性脱水の尿比重の違いについて
分かる人います?
あーでもマジでこの学年でよかった
昨年度のヤシらは200マソもらえなかったんだもんね〜
ざまあみろ バイトもOKになったって言うし
>17
200万の使い道は病院が決めるわけだが、とマジレス
19 :
名無しさん@おだいじに:03/08/26 04:46 ID:Z9XaDlZn
20 :
名無しさん@おだいじに:03/08/26 06:32 ID:CC6rKJIj
200万円もらってしまった代償に相当数の必要経験症例が義務化され、
そのレポートを提出しないと研修したことにならない取り決めになった
と聞いたが....。
これから医師になる人はそのレポートを日常業務の合間に作成・提出しな
いといけないからどこの研修先病院に限らず、寝る暇もないくらいに忙し
くなるとも聞いた。
そんな旨みゼロの、使い道も自由にならない200万円貰ってこれからの研修
医は幸せなのか?....。
21 :
名無しさん@おだいじに:03/08/26 12:13 ID:SZyEwmFV
>>20 200マンにそんな自爆装置が隠れていたなんて(号泣)
200マンいらん奴は、レポートもいらんということにはならないのか?
高張性脱水と低張性脱水の尿比重の違いについて
分かる人います?
もう何日も経つのに、
自分で調べる能力もなく
こんなにマルチカキコしてるのに
誰にも相手にしてもらえない
悲惨な
>>22の将来がわかる人いますか?
聖マリの6年角田君やりすぎちゃったね
25 :
名無しさん@おだいじに:03/08/27 00:25 ID:H8B840oZ
>>27 http://fnn.fujitv.co.jp/headlines/CONN00037671.html 川崎市で下着を盗み逮捕、起訴の23歳医学部生が別の女性宅に侵入・強盗などで再逮捕
--------------------------------------------------------------------------------
川崎市で女性宅に侵入し、下着などを盗んだとして逮捕、
起訴された医学部生が7月、別の女子大学生宅に侵入し、
財布を奪ったうえ、暴行しようとしていたことがわかり再逮捕された。
強盗と婦女暴行未遂の疑いで再逮捕されたのは川崎市多摩区に住む、
聖マリアンナ医科大学の医学部6年生、角田友紀容疑者(23)。
調べによると角田容疑者は7月12日未明、市内に住む22歳の
女子大学生のアパートに覆面をして侵入し、「騒ぐと殺すぞ」と脅して
口を粘着テープでふさいだうえ、スタンガンを押し付けて胸を触るなどしたほか、
財布などを奪った疑いが持たれている。
角田容疑者は8月4日、窃盗容疑で逮捕、起訴されていたが、
現場周辺では5月ごろから同じような強制わいせつ事件や空き巣事件が起きていることから、
警察は余罪を追及している。
調べに対し角田容疑者は、「彼女にふられたばかりで、女を支配したいと思った」と供述しているという
29 :
名無しさん@おだいじに:03/08/27 06:52 ID:S7AzT5JP
医学生はふられると誰かをレイプしちゃうんでつか
こっちが本スレ
31 :
名無しさん@おだいじに:03/08/28 23:38 ID:d5WUT+lY
SARSコロナウイルスの特定は、国師問題が作成される7月より前の
5月に済だそうです。
>31
前に電顕がどうこういってた人かな?
5月の段階ではまだ100%クロとは言い切れてないだろうから、出ることはないよ。
なにしろ、医原性CJDについてもまだ出題されてないはず(97回を見てないが)だし。
33 :
31:03/08/29 01:05 ID:j+ZQGPmh
>>32 電顕の人ではありませんが、ありがとうです!
勉強会で意見が割れて困っていました。
sarsなんて絶対に出ないよ。5月に特定されても、来年の3月までにひっくり返ったら
大問題だし、出すべき問題は他にも山ほどあるし。
最新のトピックが出るといっても、新しすぎて確定されていないことは出ないよ。
むしろ炭疽とかエキノコッカスとかCJDの方をマークすべきじゃないのか?
といっても出ても1問か2問という罠
>>22は何年生だ?
とかって相手にしたらいけないんだろうな〜。
一瞬、迷った人は「水と電解質の酸塩基平衡」でも読んだ方がいいかも。
37 :
名無しさん@おだいじに:03/08/30 02:20 ID:bVHDeIQM
>37
おおっつ!断定=確定でよいの!?
39 :
名無しさん@おだいじに:03/08/30 07:14 ID:W6pmqULS
>断定=確定でよいの
おはよー
確定でいいんじゃない
それにしても世界の感染症研究のレベルってすごすぎ
朝からびっくらこいた
個々人の意見はわかったから、
誰か専門家の意見を載せてくれ。予備校講師とか、教授とか。
>37
断定だろうが定説だろうが、新しすぎるトピックは(ry
42 :
31:03/08/30 18:52 ID:???
>>37さん
ありがとうです!
出る出ないに関わらず、正しい情報は欲しいです。
95A97
肥満幼児で摂取を制限するのは
1総エネルギー
2水分
3脂質
4蛋白質
5糖質
マルチョイだから15と分かったけど、
脂質より糖質を減らした方がいいのはなんでだろ♪
>>43 高脂血症より高血糖の方が危険だからでしょうか?
総エネルギーを減らす時点で、蛋白も脂質も減るんじゃないの?
でさらに糖分の割合を減らすと。
カロリーの事いってるの、?
脂質と蛋白質は成長に欠かせないから。
Par2age
インスリンの効果→脂肪蓄積 ってとこかしら。
これは大人の場合か?
/⌒ヽ
/ ´_ゝ`)
| / すいません、 通りますよ
| /| |
// | |
U .U
_____________________
| |
| 今 ・ こ ・ .基 俺 そ そ 聞 小 . |
| 頃 ・ の ・ 本 が の し く 学 . |
| 俺 ・ 言 ・ 的 思 結 て と 校. |
| を 過 葉 い に う 果 最 こ の テ |
| 笑 去 .に え は .に 得 期 ろ 性 ィ . |
| っ に 騙 い .譲 、 た に に 教 ッ |
| て 戦 さ え り 精 人 勝 よ 育 . . シ . |
| い っ れ .お 合 子 生 ち る で. . . .ュ |
| る た 続 先 い 達 が 残 と 、 .|
| の 精 け に .は 、 っ 莫 自 . . |
| か 子 た ど 戦 こ た 大 分 . |
| た の う っ の の な が |
| ち が ぞ て 有 が 数 昔 |
| 俺 ! い り 俺 の 、 |
| だ な 様 様 精 精 . |
| と .い だ 子 子. . |
| 思 の と と だ . |
| う で い 戦 っ. . .|
| 方 は う っ た. |
| が な 事 た 事 . .|
| 自 い だ ら を |
| 然 か し. 知 |
| だ い .っ |
| . た |
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おいおいこっちが本スレだぜ
ところで、小児科の参考書は何を使ってる?
これから始める。
とりあえず、何かわかりやすそうなの買おうと思ってるんだけど。
100%かチャートで迷ってる。
どっちが多数派なのかな。
俺は、100%使ってる。
内科が済んだのなら、ある程度は簡単なはず。
俺も100%
小児科はいい本が多いから助かるよね
それにしても発達は本によって記述が違うなぁ
小児は後回しにすると大変よ。
100%じゃ足りない部分ももちろんあるけど、他にいい国試対策本もないし、100%に色々書き込む気持ちでやってけばOKよ
59 :
55:03/09/03 07:43 ID:???
>56 >57 >58
レスさんくす。
100%が多いんだね。
じゃあ、今日買ってきます。
みんな模試は何回受ける?
とりあえずテコムを4回申し込んだけど、
MACやMECってどうなの?
MECは全国統一模試って書いてあったけど・・・。
それから、テコムの97回、96回の模試を貰ったけど、
やるに越したことはないと思うけど、
模試の過去問の使い方ってどうなんでしょう?
某mlから以下のような"htmlメール"が来てました。
> 今回参加させて頂いた○本です。
> ウィンドウを使い始めたばかりの先生方は
> 余りご存じないと思います。
> できれば、半角かなのメールとHTMLメールは
> 解除して頂きまして、text plainに変更して頂ければ
> 幸いです。
> PCの業界では馬鹿者のあほ扱いされますから、
> それにHTMLである必要性は全くないし、
> ウィンドウの元々の設定がHTMLですから
> 変更した法がむだなタグを送らなくて安くつきます。
> ホームページを作られるならタグを使わなくては仕方ないけどですね。
> ウィンは嫌いになりましたからマックにのりかえようかな。
> つまらないことをいう人だと思うかもしれませんが
> 子供をそだてるとか、生きていくとかいうことは医師になる前提で
> 人間として守らなくてはならないことがあるように思えます。
> 設定は医学部に通るぐらいのひとはヘルプをみれば簡単です。
> では
ばか者のアフォでした。
>62 おー、こんなスレが。さんくすこ。
おいおい偽スレのほうが上がってる
こっちが本スレ
65 :
名無しさん@おだいじに:03/09/05 06:25 ID:poZZZ6TB
95A97
肥満幼児で摂取を制限するのは
1総エネルギー
2水分
3脂質
4蛋白質
5糖質
アプローチ小児科のp556ぐらいしっておけばいいのでは?
小児肥満食のこと知ってればいいじゃん酷使は・・・・
>>60 現役生でつが、TECOM4回+MEC2回です。
そして直前講習はMACにする予定でつ。
というのは、直前講習は模試と内容がかぶりまくりって先輩に聞いたから。
これで、3校のいいとこどり!
みなさん、マイナーは全科やりますか?
今QBの放科やってるんですが、古い問題ばっかりでうつになってまつ。
マイナーまだ全く手つかずなんだけど、
どれをやるのが一番効率いいの?
QB?アプ?100%?
時間的に100%かな。
>>68
問題数は アプ>100%>>QB
価格は 100%(科目数によるが)>>アプ>>QB
よって、君にはQBがお勧め。
71 :
70:03/09/06 09:19 ID:???
100%は、長く改訂されておらず新しい問題が入っていない科目(眼科とか)
もあることに注意。
模試でそこそこの点数をとったら勉強のやる気がおきません。
カツ入れる方法教えて下さい。
>>72 98回に落ちれば99回に対するやる気が出るよ
そこそこってどのくらいのこと言ってるの?
>>66 オレも同じく6回。直前はまだ未定。
ところで、みんなコクタイは買ってる?
先輩に薦められて買ってはいるけど、どうもイマイチ使い方がわかんねー。
日々題と画像問題はとりあえずやってるけど。
画像問題って、難しくねー?
答えが「正常:陰影は束ねた髪が落ちたから」って見て、笑った。
放科ドクターって、きっとこういうクイズマニアみたいなドクターが
多いのかな・・・。
>76
日々クイズやってるようなもんだからね。
おまえらがんばれよ
マイナーQBの少ない問題数でも十分なの?
マイナーQBにせよ、マイナーアプにせよ、100問にせよ、
やらんよりましちゃう?
>80
sonoto-ri
>>71 眼科は最近改訂された。
改訂されたものは本の大きさが変わっているから、わかると思う。
83 :
71:03/09/08 10:02 ID:???
>>82 その改訂では94回までしか入っていないという意味だ。
マイナーは時間がなければ麻酔、放射、ウロ、の順にやらなくてもいいのでは?
年に数問しか出てないし・・・、と先輩が言っていた。
ウロは初耳だなあ。
眼科、皮膚科はメジャーな画像だけ見ておけば一発だと聞いた。
麻酔、放射、整形は捨てだとも言ってた。耳鼻科はやっぱ重要?
君達は負け組・・・・・鬱
QBマイナーを買って7冊一通り解いたけど
薄いし軽いし、ふーん酷使ではこんな問題出るんだ‥
って思っただけ。
解説も、「ここは頻出なので(自分で)整理しよう」
みたいなのが多いし‥
ああ、値段が高くて文字も多いアプにしとくんだった。
ウロは腎とかぶってる部分あるから、ということでないか?
確かに整形捨て、という話も聞くな。
そのメジャーな画像だけ見ておけ、と聞くけど、
実は100%、チャートには写真がない疾患も多い。
耳鼻科は重要検査くらいはいるでしょう。
マイナー対策は結局何がいいんだよう。
>>89 結局、アプも100問もQBもやらないまま年が明けて(ry
マイナーか・・・
麻酔なんて酷使に出るの知らなかったしな
>91
正直、麻酔は捨ててもなんとかなる罠
もう何もやらなくても大丈夫だ
>>90 秋までにメジャー、産婦、小児まで終わりそうで、
しかもアプのくどい解説に拒絶反応がない人はアプマイナー、
それ以外はQBマイナー・・・ということでどう?
a
やべぇ・・・。
まだメジャー終わってないし・・・。
三冊残ってる。
しかも当然、小児産婦も・・・。
大丈夫、よっぽどじゃなきゃ落ちないって。
98 :
名無しさん@おだいじに:03/09/12 19:20 ID:0d8OF4es
しかしあと一問というところで落ちた先輩を知っている(禁忌肢でなく)
ある意味酷な試験だ氏脳
でも、俺現段階でウチの大学でワースト5に入ってる自信あるぞ。
100 :
名無しさん@おだいじに:03/09/13 12:46 ID:8/U5Z1pR
100ゲト
>>98 オレ、一般が一問足りなかくて落ちたよ。立ち直るのに数ヶ月かかった。
漏れの酷使参考書欲しい香具師いる?いろいろあるんだけど。
もしいたらお届け先書いてくれ。車で持ってくよ。
東京都区内、出来れば文京区がいいな。
大した試験じゃないから。
あ、模試の問題もトーゼンあるよ。
大した試験じゃないから。、ってのは勿論医師国家試験のことね。
単に受かるだけなら年明けスタートでOKっしょ?
たいした試験じゃないのに、参考書いろいろもってるのはなぜでしょうか?
結局マイナーは何がいいんだよう。もうすぐメジャー・産婦・小児終わるんだよう。ちなみにQBね。
97回合格者=105
109 :
名無しさん@おだいじに:03/09/15 21:14 ID:7L5zeq64
卒死uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!
卒試なんてBSL終わってからでいいじゃん
マターリ
ちゃんとトリアージタグつけてたね。爆発事件
112 :
名無しさん@おだいじに:03/09/17 02:23 ID:BM+rZYgX
おっ、細かいとこ見てますなー
去年の模試の問題もらってどうすんだ、、、
医師らに自衛隊協力義務、有事で改正案
政府は16日までに、有事の際に、国民に自衛隊への協力を義務づける「業務従事命令」の対象者を
医療関係者、建設業者などとし、負傷者が出た場合は災害救助法施行令を準用して治療費などを
支払うことを定める、自衛隊法施行令の改正案をまとめた。
先の国会で有事法制の一環として改正自衛隊法が成立したことを受けての政令改正で、
有事の自衛隊の運用を円滑にするための細則を定めている。政府は細部を調整したうえで
9月中の閣議決定を目指す方針だ。
政令改正案策定にあたり、政府は有事に自衛隊員に多数の傷病者が出る事態を想定した。
自衛隊は、前線に野戦病院を開設し、応急治療や初期外科治療などを行う。
前線任務には自衛隊の医官を充てるが、後方の医療態勢は手薄となるため、
改正案は、戦闘地域と離れた安全な場所で医療活動に従事する者として、民間の医師、
歯科医師、薬剤師、看護師、准看護師、臨床検査技師、診療放射線技師を具体的に列挙した。
業務従事命令は都道府県知事が出す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030917-00000001-yom-pol
>114
おいおい。。。
>>113 時間あったらあればいいじゃん。
97回で予想して外れたことが、98回で出るかもしれないし。
まぁ、昨年の模試まで手が回る時点で合格間違い無しだろうが・・・。
>>114 無思想派の漏れ的には、いままでコヴァとか読んで「やっぱ愛国だよ!」とか
感銘を受けてたヤシがどれだけ反対に回るか、楽しみだなw
みんな公衆衛生っていつからやるの?
QB公衆衛生ってまだでないのかな。
やっと内科一周しました!
友達が神経伝導路って覚えなきゃいけないの?とかいってたけど
彼は大丈夫だろうか・・・
問題解くのはいいんだが暗記はうざい。
IL-1から18まで覚えましたが神経電動炉は覚えてません。
やばいでつ。
来年受かったら、証書に書かれる厚生労働省大臣の名前は誰だ?
今から予想しよう。
kokutaiやってますが、kokutaiと再現と模試で充分な気がしてきた。
>>123 こういうしょうもないことに力入れてるヤシは落ちる。
とりあえずageときました。
128 :
名無しさん@おだいじに:03/09/20 13:57 ID:7fyrabj5
>神経伝導路
理論づけて考える性質の人は頭に入っていると解きやすいかも。
神経伝導路の何を覚えろっていうんだ?
坂口になりそうでつな
>>123 藻前は基礎逝って免疫でもやる積もりか?
132 :
123:03/09/20 18:24 ID:???
おうよCD分類も暗記したるでよ
>>132 CD分類に含まれる表面抗原って100以上あるけど・・・?
CD3, 4, 8, 10, 13, 14, 18, 19, 20, 33, 34, 41, 42, 62くらいで十分じゃねえ?
・・・とプチオナニーしてみるテスト。
>>133 すまん、漏れはその中の5、6個を覚えてるだけだ・・・。
多分俺の友達は伝導路がどこでクロスするのか覚えてないのだと思います。
そんなもの俺も覚えてないけど問題は解けるよ。
感覚系の伝導路のいい覚え方ってない?
側索後索内側毛体ごっちゃですぐ忘れてしまう。
139 :
名無しさん@おだいじに:03/09/22 03:02 ID:FlRF3kCX
てこむの模試っていつ頃結果返ってくるの?
24才医学生。マッチングのために近所の内科へ健康診断に行ったところ、
受付で「朝から急に手が動かなくなりました。」と訴える老年男性を見かけた。
その他の異常は訴えておらず、一見ごく普通にいるような老人に見える。
看護婦は老人に座って順番を待つよう指示し、病院は大変混雑している。
時刻は10時ごろであった。
この時に医学生が取るべき対応として適切なものを選べ。
a)タクシーで5分の距離にある、SCUを備えた基幹病院を受診するよう勧める。
b)救急車に乗って基幹病院に行き、急いで診てもらうよう勧める。
c)そのまま2時間くらい待って、その病院の内科医の診察を受けるのが良い。
d)その病院の内科医に患者のことを知らせる。
e)他人事なので放っておく。
e)
学生には何の権限も無い、もはや正義感で医者をする時代は終わった。
fの「受付に面子をつぶさない程度に助言して老人をすぐに受診させるようとりはからう」
g) ケツをバンバン両手で叩きながら白目を剥き
「びっくりするほどユートピア!ビックリするほどユートピア!」
とハイトーンで叫んで、注意を喚起する。
h) g)に加えて、ボルサポを用いたボルタレン・ロケットの発射試験を施行する。
SARSって1類感染症に入れるほどかなあ?
a) born
モルヒネの持続投与法はどれか?
a持続皮内注射
b持続皮下注射
c持続筋肉内注射
d持続静注
e持続経鼻管投与
西ナイル熱→人から人への感染なし
SARS→人から人への感染あり
新型インフルエンザ→SARS以上の感染力・いままでに何千万人も死亡
なので新型インフルエンザが一番やばいと米のCDCの権威が発言してた。
よってSARS<<<新型インフルエンザ
>151
まあ、国試での重要性はどれも大したことないけどな。
154 :
名無しさん@おだいじに:03/09/26 23:01 ID:c4UgRHOU
国試に出ない事項は覚えないという低次元医師卵のいるスレはここでつか?
医療事故いっこも起こすなとは言わん
せめて医学に興味を持ってくれ医師卵なんだからさあ
キャッサバを主食とするとなりやすい病態は?
a.クアシオコア
b.マラスムス
c.ビタミンA欠乏症
d.ぺラグラ
e.スプルー
>150
bかな?「まず経口」という気もするが…
>155
aです
157 :
150:03/09/27 07:31 ID:???
>>156 かしこい!正解!
状況を全く書いてないから仕方ないけど、
ターミナルとかで意識不十分なときは、
翼状針で持続皮下注らしい。
へぇ〜。
Kokutai5月号より
何かの番組で
「医師国家試験というのは90%が合格するから落ちた10%は相当なバカ」
と言ってたらしい
運転免許の合格率65%と比較して。。。
しかもその場にいた10人程の医師達誰も否定しなかったとか
ああいうとんちんかんな番組が許されてるってどういうことだ
水分の吸収量が最も多い部位はどれか。
a 胃
b 小腸
c 右半結腸
d 左半結腸
e 直腸
答はいいとして【基本事項】がパッとでてこない。
b
>>159 長さと吸収面積をイメージすればよろしいかと。
これなら中学レベルだからラクじゃない?
結腸も水分吸収はするけど、それほどの量ではなかったはず
YN手元に無いので確認できず。すまん。
162 :
名無しさん@おだいじに:03/09/27 23:32 ID:Qvn7VD42
>>159 b 小腸 c 右半結腸 d 左半結腸
が、
b 空腸 c 回腸 d 結腸
だったらどうなるかな、とちょと思った。
>>162 そんなこともわからないのかー。
君はちょっとやばいよ。
粘膜の性状を考えればすぐにわかること。
空腸に決まってるじゃない。
丸暗記じゃなく、もっと多角的に勉強して応用力をつけないと、
やばいよ。
ねえなんでもいいけどみんな卒試っていつごろ終了するの?
なんでもいいんならいいじゃん。
>167
ほんとにやってるの?てかこれって祭り?
希望順位の登録するの忘れてた。。。
>>170 ドンマイ
1ヵ月後に同じ発言するなよw
国試合格体験記を読んでみた。
「夏休み明けにはQBニ周目を終え・・・・」
なんの参考にもならねえ。
174 :
名無しさん@おだいじに:03/10/01 21:32 ID:vOP1o18j
MEC模試受けるんですけどマイナーと公衆衛生が手付かずです。
こんなんでも模試受けて大丈夫ですか?
AMIのマーカーで、以下の中で一番早く上がるのは?
AST、CK-MB、LDH、H-FABP(ヒト心臓由来脂肪酸結合蛋白)、トロポニンT、WBC
WBC>CK-MB>トロポニンT>AST>LDH、で覚えてたんだけど、
H-FABPがどこに入るのか…
H-FABPって最近出てきた奴らしく、教科書に載ってない。
誰か知ってる人教えてくれ〜
おれ、WACOLEしか知らない。
178 :
175:03/10/01 22:01 ID:???
いや、マニアック糞卒死の解答作りをせなあかんもので。
>>175 H-FABPでググれ。
血中への逸脱時期はCK-MBより早いみたいだぞ。
WBCは・・・知らん。
181 :
nemu:03/10/02 01:07 ID:SNtfZ/RR
182 :
名無しさん@おだいじに:03/10/02 02:29 ID:eVuEiAxK
神経芽腫と褐色細胞腫、
同じカテコラミン産生腫瘍なのに、
高血圧のおきにくい、おきやすいがあるのは、どうしてですか・・・?
誰かわかったら教えて下さい。
>>181 そんなのあったのか。こいつはすごいね。
184 :
175:03/10/02 10:05 ID:???
>>181 ありがとう。
15分で上がるのか。
これはすごいね。
>>175 救急のBSTやったか?
AMI疑いの患者にがんがん使ってたぞ
186 :
えぶりしん:03/10/02 22:17 ID:SNtfZ/RR
褐色細胞腫 大量
神経芽細胞腫 少量
では
カテコラの量じゃネエの
今日初めてアプ見せてもらったんだけど(オレを含めて周りはQBばかり)、
アプって、後半はアトランダムな配列になっているんだね。うらやましい。
なんか、QBって臨床問題の半分くらいは配列で解ける感じしませんか?
あと、鑑別診断が書いてあって実践的な印象も受けた。
来年買う5年生は、先輩から貰う約束しておいて、貰ったものとは別の
会社のを買ったら見比べながら解けていいと思う。特に勉強会をしない
人にはお勧めです。
188 :
ひひひ:03/10/02 23:13 ID:???
塩酸モルヒネ、静脈持続投与も可能だねえ。
皮下持続なら、もう少し制限した状況設定が必要じゃないかな。緊急時はやるのかもしれないけど、静脈持続も実際やってるよね。
まあ、そこまででないというのが本音だけどん。
>>187 ちょっとぐらいしかランダム問題ってないし、あんまり意味ない。
メジャーはやっぱりQBが一番では。アプは解説が詳しいのが長所ではあるが
はっきりいって無駄なのが多すぎ。
QBでも十分詳しいと思う。っていうかQB全部覚えようとするのすら無駄。
問題数多くこなしたいひとはQB、とりあえずさっさと終わらした人はアプ
でしょうね。
>>187 実際アプの説明読んでると長すぎて意味がわからなくなるんだよ。
基本事項暗記してからの確認用になってきた。
QBも買った範囲あるけど簡潔で断然いい気がする。
知識がない漏れにはくどくど書いてあるアプの方がいいなぁ
>>192 俺は駅弁だからだろうが頭の中であの長い文がうまくまとまらない。
箇条書きの所も羅列してる項目やたら多いし。
>>187 この問題の配列による解き易さは誰もが一度は感じる問題点だと思う。
やはり過去問集はあくまで知識を蓄えるための参考書であって、
実戦的な解答練習は模試しかないと思う。でも、その知識を蓄えていく
ためにはあの配列がいい。
繰り返すにつれて解説があっさりして、まとめで視覚に訴える
QBの方が読みやすいと思う。直前に、あのくどくど解説はうざいだろ。
それを言うなら本当に必要最小限しか書いてない予備校教科書がいい
QBは2、3年目の医師がバイトで解説つくってるらしいな。
アプは講師以上のドクターが書いてる。
国試だけ考えるならQBかもしれんが、
詳しく調べないと気がすまない人や臨床の+αの知識が欲しい人は
アプが(・∀・)イイ!!のではないかな。
俺はアプ派。国試のためだけに勉強してると思うとモチベもあがらんし。
あとQBのひともマイナーはアプローチにしたほうがいいと思うぞ。
よくPointをまとめてくれてる。
>197
メジャー=QB、マイナー=アプ、というのはgold standardと思われ。
つうか漏れはそうしてる。
配列で解ける、配列で慣れる、というのはあるだろうね。パターン認識で問題を覚えて行くのは模試や実践にとっても悪い事ではないだろう。
たしかマクの臓器別もQBっぽい配列じゃねえ?アプはレベル高いのかねえ。漏れはそうは思わんが。ま、通れば何でもいいんじゃねえの。ダメなものは自然淘汰されるのが世の常だし。好きずきってとこだろうね。
新作にどれだけ対応できるか、というのがハイレベルな人には大事だろうけど、合格最低点を、という初心者にはQBか?ベースがあってこそハイレベルがわかる訳で、レベルの低さ、パターン認識のつまらなさを感じる頃には大分自分が高まっていると。
結論;私、初めてなの?。 QBで優しくしてね♪ 強い刺激は耐えられないの?・
厨房マカー登場か。お前の話はつまらん。
マイナーのアプは講師も批判するぐらいヘボもあるという(ry
マイナーは細かいマニアが出る傾向にあり、当然知っておくべき簡単なマイナー疾患を大体網羅しておけばマニア疾患は捨ててもヨイかと。
マイナーは最近楽だ、っつってたくさん行く人いるけど、過剰気味なのにね。人生設計的にはまあ悪くないかも知れんが。医者である時点で喰いっぱぐれはないだろうけど。研修義務化だろうがバイトできなかろうが免許とらんとね。
>>198 漏れはあぷ使ってるんだがたまにQB持ってるのに混じってしてる。
で、その結果メジャー=あぷ、マイナー=QB(おまけ)って感じになった。
アプは実際どうなのかな。確かにQB派多いけど。アプはレベルが高いのか、使えるのか、これからの国家試験にナニが問われていくか、それが問題だ。
アプのマイナーは古過ぎて使えない、と言う話も。 アプはメインでは使えない、と言う意味のマイナーなのかねえ。
まだマイナーやってません。
今まではアプだったけど、マイナーはちょっと多いかなと。
でも100問を全部そろえるのもお金かかるし。
100%+マイナーQBに落ち着きそうな今日この頃です。
メジャーアプでやったんなら、マイナーもアプで行け!
見かけほど時間はかからんぞ!
てかメジャーアプマイナーQBて1番よくないパターンじゃん。
>>197とまるで逆W
しかしアプの麻酔科は(・∀・)イイ!!
ゼロから出來るから教科書要らないぞ。
あとは持ってる参考書にもよるかな?
おれはイヤーノート信者だから、まよわずQB
で、自動的にマイナーもQB
じゃないと、精神科と神経、腎と泌尿器、その他救急、感染症
とか違う会社の使うと重複でてきそうだから。
折れアプだけど、YN使ってる。
っていうか、おそらく殆どの国試受験生はYN使ってると思われ。
しかし、俺の周りにはSTEP+QBという変わった奴も居る。
おれSTEP+YN+アプだけど。
YN使ってない。
211 :
名無しさん@おだいじに:03/10/05 05:16 ID:91SRy9ey
東田の臓器別が一番いいと思うが。だめ??
漏れ水戸魔派だし
>>197 それは確かなのか?
しかし、あれだけやたらと「これは○○科をローテしたことのある研修医なら
即答できる問題」と書いてあるQBなら納得もできるが。研修医でQB読む奴
いないっつーの!
>>211 古いのと、問題数が少ないのが気になるな。
>>211 俺も東田をベースに地固めしたぜ。先輩から10冊まとめてもらえたんで。
その後、採用試験が終わったあたりからQB始めてるけどね。
解説が詳しいからそれから派生して勉強していけるのが良かったと思う。
来年国家試験合格後の研修病院ですが東大病院だけはやめた方がいいです。
パラメディカルスタッフの質が低いことはみんな知っていますが、それ以上
に医者も研修医を使い捨てのコマくらいにしか考えていないのが明らかです。
特に他大学出身者はぞうきんのように扱いますので。自分は鉄門ですがこれ
端から見ていても腹が立ちますね。幸せにはなれません。希望したが落ちて
よその病院へ行くことになった人は喜んでください。この病院に来ることに
なった人は身構えてください。なお、私たちの中から何人か2年目残留組に
なると思いますが、気持ちがすさんでいるのであなたたちの指導などは出来
ないと思います。自分で勝手に何とかしてくださいね。
とロンダ反対派が言っております(w
220 :
217:03/10/05 19:04 ID:???
本当だよ。ロンダするのは勝手だけど期待するものは絶対に得られないよ。
さんざん苦労だけして能力も評価も、月給までもが低いDrになっても全然
面白くないでしょ?他にもっといい病院あるんだからそっち行きなさいって。
ロンダてなんだい?
そりゃ必死こいて理3入ったのにアホルートから医者になったからって
東大病院の医師ですって言われたらいい気分はしないな。
気持ちはわかるが、本当に能力があるやつはそんなの気にしないっしょ。
ペーパー試験以外の実力測られるのが医者になってから初めてだし
オリコウさんの鉄門はかわいそうな気もするが。
じゃあ産婦の役には一つもたたないな
>>225 東田を産婦対策に使うつもりか?
それは、たとえ97回まで入ってたとしても無理だな。
ちゃんと役割分担ってものを考えてやりな。
ということは、東田+再現という組み合わせもあり?
東田はマイナーはあるんだっけ?
何やろうが基本的な事覚えてる奴は受かるし
いくらQBやっても選択肢のイメージで解いてる奴は落ちるんじゃないか?
選択肢のイメージで十分だよ。
それ以上の無駄なことをしてなんでも覚えようってヤシほど落ちるのはよくいわれていること
>229
選択肢は微妙な部分が変わる事が多いので、「イメージ」で捕らえていると大怪我をするのだが・・・。
だから、イメージといってもいえるぐらいに条件反射即答できるようでないと
駄目なんだって。別にそれは押さえるべきツボさえきちんとしてればいいのであって
マニアックに勉強する必要は一切ない。
大体、自分の勉強法が正しいかどうかは研修病院試験で明らかになっただろう。
そういえば、ポリクリ中にウロの先生がおもろいことを言ってた。
「最近女子の国試合格率が上がってきたけどさ、あれは女子がマジメなだけじゃないよね。
女子は産婦をリアルにわかるから否が応でも勉強してそれが国試でも役立つ。でも男は
ウロ勉強しても数題しか出ないもんね〜w」
>>232 いえてるかもw
ほんとに産婦は勉強してて苦痛以外の何物でもないYo
>>227 ない。マイナーどころか、小児科産婦人科も内科疾患で関わる部分しか出てない。
東田+再現は厳しいと思うぜ。
>>231 ある人にとってマニアックに見える知識も、ある人にとっては常識かもしれないからね。
勉強会なんかの横のつながり(できれば他大学の友人とも)はとても大事だよね。
祝 産婦人科100%発売!!
これとプライム併用で、いいかもyo!!
236 :
名無しさん@おだいじに:03/10/06 20:37 ID:abGe7QaA
YNに書いてあること以外おぼえあないようにして、記憶の効率化を図って合格しました
>>236 YNだけでもけっこう大変だと思うけど…
10年前のイヤーは薄くて良かったな・・・
大 人 を 逃 げ る な !
オレ3周目を先輩に貰ったアプでやってみてるんだけど、
章頭のまとめが非常に役に立つと思った。
予備校の講義で、「なるほど!」と思えるのは、
講師はこういうことを言ってくれるからではないかと思った。
言われればなるほどと思うことばかりだけどね。
4周目はコピー集にしようかなと思ってます。
>>241 ハゲシク胴衣。
内容は詳しくは書いてないんだけど、何処を覚えればいいか書いてあるから
あそこに書いてある内容から、必要な事が思い出せるようになってれば
かなり安心して国試に臨める気がするよ。
ただし、章によっては二、三行だったりするから、そういうときはちょっと鬱。
あのまとめの良さが判らない人は、かなり遅れているか、極めた人。
100%に関しても同じことが言えると思う。
オレも優秀な学友が言っていたのが、やっと良さがわかるようになった。
国試の臨床問題って、実際にいた患者のデータを使っているんですかね?
それとも、実例を元に国試用にデータを操作したりするんでしょうか?
TECOM模試解説を読んでいると、「・・・この患者さんは○年後になくなった」とあったりするけど。
マイナーアプって無駄に問題多くないか?
マイナーQBぐらいが一番要領いい気がする。
あと、テコムのマイナーKIDSでもやっとけばパーフェクトなんではないの?
100パーやDr.Kは嘘八百ばかりで鬱
>>245 国試には大杉かもしれないけど、うちは各科目ごとに延々と卒試があるので。
マイナーアプやっとくと10点upが常識になってる。
教科書スレで「100%とダイナミックで国試勉強する!」と言っていたヤシがいたけど、
どうなったんだろう?
>>245 マイナーキッズってみんなやるの?
オレ、去年のもらって見たら過去問ばっかりだったので買うのやめたけど。
パターン国試で充分
禁忌、マイナー、長文のキッズシリーズってくそ?
マイナーはほんとに最後の最後に目を通すのにいいかなとも思ってるんだけど・・・
>251
禁忌Kidsは買うつもりだけど、あとはイラネ
馬鹿は何周しても無駄
アプローチサプリメントの2卷めはどうなったのでしょうか?
2か月ぐらい延期されて、結局、新刊案内から消えてしまいますた
レビューブック・マイナーはどうなったんでしょうか?
交差適合試験の覚え方ってないでしょうか?
MECの松喜ファンのヤシってぜったいいるだろ〜
メディックメディアから出てる情報誌みたいなやつ。
インフォルマだっけ?
あれって次いつ出るの?
11月らしい
産婦100%まだー?(チンチン
>>261 出るの待ってたら今年は間に合わないかもね。
263 :
名無しさん@おだいじに:03/10/10 23:19 ID:gMqVC7HL
マイナーキッズはどうなんだろう?結局アプの抜粋に過ぎないし・・・
酷使には十分かもしれんが、卒試が気になるので一応アプやってます。
そういえば今年のアプローチは例年より安くなってるの?毎年全巻8000円?
>>263 今年から0.8マソ。
最初QBにしようと思ってたけど、一冊1500円の差は大きいな〜と思ってアプにしますた。
自分もアプにした!
俺の学校、アプ持ってるヤシ一人としていない。
隠してるだけかも知れんけど。
で、問題数の少ないアプでもかなり厳しいペースです。
もしQBにしてたらと思うと、(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
アプの解説ってレベル高いね。併用して読んでるとすごくよくわかる。
でも、出題基準に載ってない鑑別診断がばんばん出てくるのはどうかと
思うが・・・。
あと、QBでは類題として省略されている問題が繰り返し出てくる。
国試って、結局過去問の焼き直しが多いと実感できる。さらに、
頻出分野を厚く勉強できるのはいいと思う。言い換えれば、それでも
問題数の多いQBの方が多くの出題パターンは網羅できている。
(近年は出題されなくなったパターンも多いけど)
試験で強いのはQBだよ。
>>269 ホントにそう?
国試以外にも卒試とかあるし、トータルでみたらアプの方が
点数に結びつきやすいんじゃないかと思うんだけど。
ま、卒試の形態にもよるけどね。
この論文は国試に出る?
ある報告によると,24時間満足な睡眠をとっていない人間の仕事能力は,
血中アルコール濃度0.1%の者のそれと同じくらいに劣っているという。
この報告を信頼すると,徹夜明けのレジデントの診察は,
泥酔した医師の診察とほぼ同じことになる。(1)
次に,医療以外の業種の労働基準を参考にしてみる。
命にかかわる業種ということで,パイロットの労働基準を見ると,
週のフライト時間は30時間以下で,フライト間の休息は少なくとも8時間とされている。
ACGMEの2003年からの改正基準と比較しても,パイロットのほうが,
はるかに多くの休息を要求されている。
これらの状況証拠から,レジデントの過労はほぼ確実に患者に害を与えていると言えるであろう。
1)Gaba DM, Howard SK. Fatigue Among Clinicians and The Safety of Patients. NEJM 2002;347:1249−1255
http://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/n2003dir/n2532dir/n2532_02.htm
自宅以外で勉強している人に質問です。
問題集以外にどういうものを持ち歩いてますか?
特に模試の復習を自宅以外でするとしたら、
かなりたくさんの本を持ち歩きたくならない?
YN、コンパス、100%×8冊、あと解剖の薄い本。
重い・・・。こんなのオレだけ?
>272
俺もそう。だから勉強は基本的に家でやるようになった
俺も山ほど持参派ですた。
しかし最近は重すぎて勉強会室に置き去り。
ある糖尿病予備校生は、リュックにイヤーからなにから全部入れて20ー30kg抱えて国家試験うけにいってまつた。
電車で帰りがけに後ろ向きに転けてしにそうでつた。
危ないヒトが医者になる時代。おーこわ
俺は過去問95〜と模擬試験しか持っていく気がしなかったが、、、
世の中後頭部打って死ぬって、あり得そうでなかなかないんだよな。
>>276 どうやら東京での生活に馴染めない関西人がいるようだなw
>>272 オレは勉強道具一式車に乗せてるよ。大学だろうが、図書館だろうが
足りなくなったらすぐ取りに行けて便利。家で勉強するとき、いちいち
車庫まで取りに行くのが大変だけど。最近家ではやらないからな。
正答率別コピー集を読んでたら、
「正答率70%以上がプール問題対象になる」
ってあったんだけど、これってほんと?
まあ予備校情報にはガセも多いからな。
話半分、参考程度にしとけばいいんじゃないかと
>279
逆にあまり正答率の高すぎる問題はプールしないだろうね。
常識的に考えて、正答率70〜80%くらいの問題をプールするのが妥当かと。
禁忌って正答率80%なかったら禁忌にならないって本当??
284 :
名無しさん@おだいじに:03/10/13 12:02 ID:bEcJjI0A
なんかこのスレにきてる人って頭悪そう。
YNとかかなり間違ってるのに、バカみたい。
アプもQBも大差ないって。
だいたい、国家試験ごときでがたがたさわぐなっての!
まぁDQN共じゃしょうがないか。
国試受かるのが最終目標だもんな。お前らは。
>>284みたいな香具師が調子こいて国試に落ちると
たとえ間違いでもみんなやってるからOK
>>284みたいな奴って落ちる奴の典型らしい
287 :
284:03/10/13 12:33 ID:f7fnKNsz
ありがとう。
模試でも九割越えてしまってるんだが、どうやって落ちればいいかな?嫉みとか他人の心配する前に勉強しろ!カスども!
言っておくが、八割いってない奴は人間以下だ!クズだ!
えーと、医学部目指して現在5浪中、もうすぐ高校の同期が
卒業して医者になってしまいそうで焦ってる方がいるのはこのスレですか?
290 :
名無しさん@おだいじに:03/10/13 14:28 ID:7+RCj/Sf
>>287 いかにも釣るためだけのネタっていう感じだな。こんな香具師でもp−めとよりマシに思えるから...
酷使の勉強はやくから始めるほど意味のないもんもないと思うが。
試験の本番まえには追いつかれているという罠。
フッフッフ
♪
ここでは、テコグループ学習室で噂されたことを抜いて書いていきまつ。ドキュソには良い薬になると思われ。ツッコミヨロピコ。
>>>
多分此処まで来るのに結構かかるし、ネットに慣れていない人だとパスワード入力に慣れていないから苦しいだろうが、、、ま
あ、ここならコアな?話でも大丈夫だろう、、、(笑)当分独壇場かも知れん。(笑)やっぱパスワードは辞書登録し、1発変
換できるくらいのレベル?じゃないと常連になりにくいような、、、まあ、初心者も一杯来て欲しいけどね。
三角Dr、ギャグ冴えないと思ったら徐々によくなって来ているぞ。(プ AAAでAmerican Automobile Association?ってのは笑え
ないし下らなかった(笑)が、DCで意識なくなってから打つってのはよかったね。(笑) 意識なくなるまで待つ、ってのは。
去年も聞いたような気もするが、、、
ラソーダが心筋梗塞を胃が痛いといって内視鏡されていたらしく、アメリカ人もたいしたことない、つぅのも笑えたな。(笑)
まあ、俺は消化器で開業志望だから、そういうことがないようにせなあかんけど、、、
オラァ!祝!初投稿!(笑)
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
ヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノヘ(^^ヘ)(ノ^^)ノ
誰かもっとなんか書けぇ!東京も地方もね。(笑)
>>283 80%かどうかはわからないけど、かなり高正答率でないと禁忌にならないのは
間違いない。だから、禁忌対策って特にいらないと思う。
そういえば、97回のスレでも禁忌禁忌って騒いでたが
結局禁忌踏んでたってレスはざっと見なかったな。
基礎的な質問ですいません。もし、挿管した後吐いたら(意識なし)、
嘔吐物を吸引するためのチューブをもう一本挿入するんですか?
296 :
経:03/10/14 01:32 ID:???
もう一本にいっぴょう。
俺はメジャーQBでやってきたけど、マイナーは昨日アプ買ったよ。
やっぱりまだ試験本番まで十分日にちがあるから問題数をこなして
しっかり自信をつけておくのが一番だと思う。マイナーQBはその点で
「これで大丈夫か?」という疑問を感じた。
やっぱり問題沢山こなしてマスターしておくのが一番。
王道はやっぱりメジャー=QB、マイナー=アプ
じゃないのかなと思う。
マイナーQBは年あけて1月下旬になってもマイナー全く手つかずの人には最高かと。
Y.Nって間違いあるってよく聞くけど、例えばどこ?
>>299 メディックメディアのHPを見ろ
300ゲッツ
Kokutai8月号の画像問題、正答者少なかったなぁ。
アレってやっぱり典型的な画像でないのかな?
オレは虫垂炎かと思ったんだが・・・。
あと、あの石灰化みたいな部分が気になった(尿管結石?)
死んでからでは遅すぎます!
最後に自分を助けられるのは自分だけですよ!
>*********
>
>『自分の身は自分で守れ』(研修医・医師 労働条件を改善する会編)
>定価1000円(送料・消費税無料)
>
>研修医・医師たちに労働基準法をわかりやすく解説する冊子を、
>日本初の「研修医過労死裁判」を闘っている森大量さんらが
>発行しました。書店では扱っていません。冊子の収益金は全額、
>会の活動に使われます。
>
>巻頭には、労基法を”武器”に、県立病院の労働条件を改善してきた
>元研修医へのインタビューも掲載しています。
>
>お申し込みは、e-mai:
[email protected] 、または
>FAX.072-293-2230のどちらかで、冊数・郵便番号・住所・氏名・
>電話番号を同会にお知らせください。
>郵便局の振替用紙とともに冊子が届きます。
>
>同会(本部・大阪府堺市)は全国に支部があり、社会保険労務士が
>無料で研修医・医師からの相談に乗っています。
>
>お問い合わせは、
>「研修医・医師 労働条件を改善する会」(電話072-298-3975)まで。
>※『研修医はなぜ死んだ?』塚田真紀子著 日本評論社、も必読です。
産婦・小児は何か買いましたか?
いよいよ100%産婦も店頭に並んでましたよ。
一人で国試勉強をしていて、私は
・わからないことを聞く人がいないこと
・自分が覚えにくいことが本当に必要なことかどうか
・もし必要ならその効果的な覚え方はないか
ということが悩みの種です。前者は、参考書で調べ、
時にはネットで検索したりすることもあります。
後者に関しては、まずイヤーノートにあるなしで
判断し、Dr.Kにもあればゴロで覚えたりしてます。
勉強法を模索も大事ですが、実は国浪生は絶対量が
足りないのがいけないのかも?と思ったりします。
この悩みは合格するまで消えないのでしょうね。
さて、MEC模試は相変わらずヘンな問題入ってました。
どうせ受けるならMACの方がいい問題が多い、と後で
聞きました。とりあえずTECOMをしっかり復習して、
MECの復習は時間があったらということにします。
来月いよいよ妹が実家を離れて行くことになり、
電話口で寂しそうにしている母親のことを考えると、
実家に戻った方がいいのかなと順位を再検討中です。
急に冷え込んできました。みなさん、体調には気を
つけましょうね。
以上、心温まるおたよりでした!
306 :
経ぇ:03/10/17 00:48 ID:???
鍋でも囲んでマターリすべきだなあ。カニうまいぞ。
まったけ鍋もしておくれ。
オフはいつでつか?
国試の勉強の方法には、効率重視派(Aとする)と納得重視派(Bとする)の2種類がある。
うちの大学でも大きく分かれているようだ。AもBも亜分類があり、
A1:過去問をひたすら解きまくって、出た問題をひたすら覚えまくる体力派。
A2:頭を使わずイヤーノートや語呂でやっていく省エネ派。
A3:やたらと予備校情報やら出題委員に詳しい情報派。
B1:大学時代の知識、特に基礎医学から臨床医学への橋渡しを重視する病態生理派。
B2:ハリソン、ネルソン等に当たって調べることを良しとする正統派。
B3;ポリクリでのクルズスやレポートを頑張って、国試合格は付録と考える現場派。
先輩の話だと、建前上は(体験記等では)これからの国試はBが有利だと言っているが、
実際はAのパターンの人が受かり、意外にもBのパターンの人が落ちているようだ。
もちろん、Bのパターンの最強の人は絶対に落ちないそうだが。
あくまでも先輩の話や周囲の奴の模試の結果等を総合した主観だが、見かけの優秀さに
ひきかえ国試合格がどれくらい裏切らないかという意味では、
A2>A1>B3>B1>A3>B2 が真実ではないか。
>307
Step通読派はA or B ?
それはAB派。AとBとの比重のかけ方によって AB r(x:y)派とされる。ただし、x + y = 100とする。
A派のような気もするが内科通読だけでも結構なもんだから、折衷派。
俺A1とかA2は絶対無理だわ…
落ちるのかなあ…
鬱だ。
先輩の話によると、B派でも直前になるとA派に移動する人が増えるらしい。
例えば、心雑音の理屈を覚えていても、2回目になるとその理屈を覚えていないことがあって、
最初から「この疾患はこういう雑音」と覚えている方が早いよ、って言われた。
理屈にこだわり過ぎるより、効率よく暗記した方が解けるってさ。
病態生理は暗記のための補助的なものと考えろって。
俺はB系だったけど、研修病院受験のためのスピード勉強のためにA系に
切り替えていまでもそのまま。
感想はやっぱりA系が効率いいよ。試験なんて点とったもんの勝ちだからねえ。
だよなあ。
しかし理屈ぬきで憶えてると口出してくる奴ウザイ。
>312
というか、ポリクリでもA派のほうが重用されてた罠
理屈がわかっているとB→Aへの移行は容易。
A→Bもめくら滅法で覚えてた問題の意図や理屈が解ることもある。
漏れは行ったり来たりを繰り返してるなぁ。今はA派(A2)だな。
覚えることが主体になってくると、成書のグダグダした理屈はうざったい。
めくらって言うな!
漏れはいまだにBメインです。
勉強会がそんなかんじのノリなのと、暗記が苦手なもんで・・・。
Dr.Kとかでバリバリ覚えてるヤシがいると、正直うらやましい。
>>316 ステップでもかなりウザクなるよね。無駄な解説が多いから。
できったなんて、相当ウザい。
著者の個人的興味をくどくどと書いてあるけど、
全然病気の本質に肉薄していない。
こんなのを喜んで読み込んでいると阿呆になりそう。
マイナーアプやってるんだけど、教科書として100%っている?
STEPはぐだぐだ書いてあって使えないけど、特に精神科。
322 :
確かに:03/10/19 09:21 ID:???
俺、100%+100問+アプ派。
アプやってるんなら100問はいらんだろ。アプでおつりがくる位
無駄な勉強明らかだぞ。
324 :
確かに:03/10/19 16:53 ID:???
>>323 >322です。
確かにそう思った。
ただマイナーゼロ勉だったしね。
>>319 B派の人でステプ・できったがうざったくなってきたら
医学書院の内科診断学がよいと思う。YNが苦手な人はこっちがいいかも。
わりあいすっきりさっぱりまとまっていて、読みやすい。
>>320 できったは理解の助けとなるような記述を心がけようとしている意識は
いいのだけどね・・・。読みづらくて頭に入りにくい。装丁の所為もあるのかも。
マイナーって今どれくらいやってる?
卒試があまりに国試とかけ離れてて役に立たないけど、国試問題を並行する余裕もないし。
>>326 何を使うかにもよるのでは?
QBなら平行してやる人多いよ。
俺はアプで平行してやってる。QBじゃ絶対問題足らんだろ。
アプ一通りやっだけでもまだ不安がよぎるってのに。
329 :
328:03/10/20 14:30 ID:???
マイナーに関しての話ね。メジャーじゃQBの方が全然問題多いから。
メジャーをアプでやってますが、
やっぱりQBの方がいいんでしょうか?
ちゃんとやればどっち使ってても大丈夫
QBの問題文の上に書いてある2行の要約、一体何のためにあるの?
なくていいと思うんだけどな。むしろ、じゃまじゃない?
問題:「病態生理による不適切選択肢消去+ポリクリの記憶+100%+YN」で解いている
普段の勉強:イヤーノート+卒試勉強(←筆記と口頭試問が多い)+ポリクリの体験
こんな漏れは
>>307の分類によると
A1A2B1B3複合型ですね。B2とはかなり違う。A3とは全く違う。
要領悪いことはしてないけど、どこまで安定して得点できるかが課題ですね。
漏れは丸暗記派。A1かな。
ごちゃごちゃ病態生理に走っていても、時間かけたわりには成績が伸びないのは
当然だろう。数学で、点と直線との距離の公式の導き方を自分でできるようになるより
その公式を覚えてしまって応用できるかどうかのほうが、試験の要領では大事だろう。
いったん網羅してしまえば、後からでも抜けが補充できる。医学なんてしょせんは
たいした理論は無いんだし。語呂の本も使うが、そんなに頼らない。チェックペンで
自然に覚えてしまう。これでも模試は上位だった。
ま、人にはお奨めしないけど、自分に合ったやり方だとは思う。
「呼吸音減弱化が回復兆候を示している」っていう疾患(病態?)って何だっけ?
336 :
名無しさん@おだいじに:03/10/23 03:15 ID:hk7oRe0L
麻酔科ってみんなどんな本使っているの?
クエバンのL&Mだけで充分?
それとも100%&100問のススメもやったほうがいいのかな?
つーか増井なんてほとんど出ない。
97回はQQ・増井領域として13問出題されているが、その内訳はQQが12問。
純粋な増井の問題は1問だけじゃ。
96回も同じく1問だけじゃ。
この状況を考えればわざわざ100シリーズをやる必要はないと思われ。
アプマイナー買ったら着いてきちゃったから。
なんかやらないと損した気分。
>337
それ聞いて安心したよ。麻酔薬なんて覚えてらんないし。
340 :
名無しさん@おだいじに:03/10/24 03:36 ID:HA5lFzg9
★典型的な正統派メイド服
頭飾り:
Head-dress
("Katjusha","White-brim")
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,ィ^!^!^!ヽ,
,/゙レ'゙´ ̄`゙'ヽ
襟:. i[》《]iノノノ )))〉 半袖: Puff sleeve
Flat collar. l| |(リ〈i:} i:} || .長袖: Leg of mutton sleeve
(Shirt collar.) l| |!ゝ'' ー_/! / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /::El〔X〕lヨ⌒ヽ、
衣服: (:::::El:::::::lヨ:::::::::::i 袖口: Cuffs (Buttoned cuffs)
One-piece dress /::∧~~~~ヽ;ノヾ;::\_, / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /:_/ )、_,,〈__`<´。,ゝ
_∠゚_/ ,;i'`〜〜''j;:::: ̄´ゞ'''\_ スカート: Long flared skirt
エプロン: `つノ /j゙ 'j;:::\:::::::::;/´::|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Apron dress /;i' 'j;::::::::\/ ::::;/
(Pinafore dress) /;i' :j;:ヽ:::/ ;;r'´ アンダースカート: Petticoat
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /;i' ,j゙::ヽ/::;r'´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/;i'_,,_,,_,,_,,_,_,_,_,i゙::::;/ /
浅靴: Pumps ヽ、:::::::::::::::::::::::__;r'´;/ Knee (high) socks
ブーツ: Lace-up boots `├‐i〜ーヘ,-ヘ'´ 靴下: Garterbelt & Stocking
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ i⌒i.'~j fj⌒j  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>340
(*´Д`)ハァハァ
QBをメインにして、アプ参照しながらやってんだけど、オペ方法が結構違ってる。
外科学会の中でもそれだけ意見が分かれているっていうことか?
あと、アプは解説の中に△がやたら多い。「こういう風に考えれば・・・」
「厳密に言えば・・・」とかいう記述が目に付く。再現になる前は解答が発表されていたんでしょ?
だったら素直にQBの解答でいいと思うんだけど・・・。しかも、分野別にかなり書き方が違う。
QBっぽくポイント抑えてあるところもあれば、ダラダラ記述があるところも。
問題によっては、解説が全く同じ文章のとこもあり笑える。5年生は参考にしてね。
モルヒネが肺水腫に適応になる作用機序を簡単にでいいから教えてくれない?
100%産婦手にとってみた。かなり薄いね。アレじゃ役にたたんだろ?
でも、さっそく持ってるヤシいたけど。
一通り勉強した今から新しい教科書買う気には・・・正直、ならん。
100%産婦も使いようによっては使えると思うけどな。
産婦ろくに勉強する余裕がないヤシには良書なんでは?
メジャーはQB、マイナーはアプがゴールドスタンダードみたいだけど、
公衆衛生はどっちがいいの?
>>348 QBがいいらしい。
基本的にアプでやってて公衆衛生だけQBでやってるんだけど、公衆衛生のQBはなんとなくアプっぽい。
上手く言えないが・・・。
産婦はプライムで基礎を作って、
QBで乗り切るのがいいかも。
ほうほうプライムで基礎が作れるのですか。
俺も公衆衛生だけはQB使う予定。これまでアプでやってきたけど。
少なくともコンパスよりは役に立つよ。
今年は産婦の国試作成委員から阪大の村田が息子の不祥事で削除されたから、
もう産科マニアック路線からは開放されるだろ。
コンパスなんて産婦志望のヤシがやるもんだろ。
普通に国試通るなら必要ねぇよ。
不祥事?
355 :
202:03/10/26 17:54 ID:???
こっちのほうが馬鹿が少ないんですか?
もし討論会スレはレベルが低すぎて…
202さんのような人の後に、超基礎的なことですいません。
低色素性=小球性として解いてて大丈夫ですか?
みなさんは、きっちり計算してますか?
>>357 大雑把でもMCVだけは一応計算したほうがいいかも
俺はMCVだけみて問題といてる。
MCVの正常値は80〜100だから計算する必要はない!!
小球性はあきらかにちっこいからね。
ゆってる意味わかるよね?わかんなかったら教える。
360 :
357:03/10/29 00:30 ID:???
血液は病態生理で勉強したんで、RBC/10とHtを比較して、
解答してます。これと似てますか?
だいたいこれで間に合うのですが、20題に1題くらいこれで解けない
ときがあります。
血液の病理画像は必出。MCVもいいけど画像もみろよ。
病理の問題、増えたぞ。比較検討汁。
>>361 画像一発系の問題おおいわな、血液は。
画像が出たらとりあえずアウエルを探して無かったら考える
っていうのをパターンにしてるけども。
>>360 20題に1題くらいなら気にしなくていいのでは。
マイナーで時間をかけるべき科目をランクづけするとどうなる?
皮膚>救急>整形>耳鼻>眼>ウロ>麻酔>放線
精神科はもはやメジャー扱いなのか
366 :
364:03/10/29 20:21 ID:???
psyの存在をナチュラルに忘れてたよ。公衆衛生もいれるとこんな感じか。
公衆衛生>>>皮膚>救急>整形>精神>耳鼻>眼>ウロ>麻酔>放線
でも必修化で今までより問題が増えそうなヨカン。
>>3回以上の不合格者がゼロだったのは▽自治医科
だって2回不合格だったら懲罰金むしって放校だもんな
>350,352
プライムのもっと詳しい評価をお願いします。
最近COMPASSをはじめたんですが、もう耐えられません。
違うのに移行したいのですが、何がいいのやら…。(どれも良くないって言うが…)
とにかく自分の周りにはプライム使っている人がいないんです。
プライム使っている人の意見を聞かせてください。
じゃあ君もコンパスに耐えられない理由を教えてください。
>>368 放校の意味が解らん...
国試に落ちた自治医大卒業生はどんな立場なの?
防衛は部下の見張りの元で勉強させられるとかいう話聞いたことあるけど。
>>367 うちの大学は合格率高いから3回以上不合格者なんて
いないと思ってたのに…誰だよ_| ̄|○
俺、4つ病院受けて1つしか内定もらってないんだけどこれって普通??
それもその中で1番行きたくない病院だった
ちなみに全部有名病院ではないです
内定なかった病院は落ちたってこと??
>>349 公衆衛生だとQBとアプはどう違うの?
ていうかどっちを買ってる?
剛の者(その1)
国試の前日、会場のある都市に向かう列車を待つ列の中にM氏を見つけた。彼は医学部を
表裏12年やった剛の者だ。縁起が悪いのであまり近づかないでおこうと思ったら、彼の
方で私を見つけて声をかけてきた。見ると彼の両手には本らしき物がいっぱい詰まった生
協のレジ袋が下げられ、手持ちの紐が指に食い込んでうっ血して痛そうだ。彼のにこにこ
した憎めない顔が暗に私に(一個持ってくれません?)と訴えているようなので肝腎な時
にNOと言えない私は「ひとつ持ちましょう」と心にもないセリフを吐いてまんまと彼の
策略にはまり荷物を持つのを手伝うことになってしまった。で、何が入っているのか見て
みると、まだ注文票の紙が挟まったままの朝倉内科とインクの臭いがぷんぷん漂ってきそ
うな標準整形外科、買ったばかりの国試問題集などであった。おそるおそる「これ、どう
するんですか?」って聞いたら、当然のように「今、大学の生協で買ってきたんです。こ
れから徹夜して一通りやらねば。」(こいつ、医師国家試験を一夜漬けしようとしている
のか?)などとのたまうので、何か悪い夢でも見ているのだろうと、聞かなかったことに
しました。
KHVの治療薬はどれか。
1.アマンタジン
2.リマンタジン
3.アシクロビル
4.ガンシクロビル
5.ペニシリン
俺は民主党に入れるage
在日社会党と組む民主党なんかに入れられるかよsage
383 :
ひみつの検疫さん:2025/02/18(火) 21:14:08 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
ところで藻前ら、インフルエンザワクチン接種する?
漏れはいま検討中。
すっかり忘れてたよ、来週受けに行こうっと
いくらくらいかかるの?
388 :
鈴木:03/11/08 23:33 ID:43WsOI/O
風っぽいときって予防接種できないんですか???
>>388 発熱しているときとかはできないらしいぞ
もまえら選挙逝った?
>>388 日本医師会のインフルエンザ関連ページより。
ttp://www.med.or.jp/influenza/inqa_e.html <予防接種実施規則第6条による接種不適当者(抜粋)>
(1) 明らかな発熱*を呈している者
*:通常は、37.5度を超える場合をいいます。
(2) 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな者
(3) 当該疾病に係る予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーショックを呈したことが明らかな者
(4) その他、予防接種を行うことが不適当な状態にある者
391 :
c:03/11/09 16:40 ID:???
junkan
国試再現問題ってMEDICMEDIAと医学評論社どっちがいいの?
過去に医学評論社がいいって書き込みがあった気がするのだが。
インフルエンザの予防接種って、
そこらの開業医の所に飛び込みで行っても
やってくれんの??
模試ってみんなどれくらい受ける?
おれはMEC3回のみの予定なのだが
>394
地域の保健所に聞いてみろ。
値段がピンキリだから注意しろよ
398 :
?U¨?�?A:03/11/20 10:48 ID:NL0pTCr6
国家試験の再現問題は医学評論社が、良いと思います。
アプローチかQBはもちろんやり終わっていることが前提ですが、
模擬試験は自分の弱点をしることができるので、早い内に一回受けたほうが
いいとおもいます
↑読点の入れ方が、変だぞ。
400 :
?U?N?�?A:03/11/21 09:22 ID:IelG1mRa
うむ。すんません
401 :
393:03/11/21 09:48 ID:???
医学評論社じゃなくて
医学教育社だった。二年分購入しました。
MEDICMEDIAはイヤーノート、Atlas、ドクターK、レビューブック
は使えるけど問題解説がいまいちなんだよなあ。
直前講習ってどこがいいんですかねぇ。
予備校のビデオ講座はどのくらい受ける?
404 :
名無しさん@おだいじに:03/11/25 01:07 ID:myDEwsDT
来年ってスキルスアナリシスは出るんですかね?誰か知りません?
405 :
名無しさん@おだいじに:03/11/25 20:00 ID:o7Cabpsc
自信有るなら、
予備校のビデオ講座も直前講習も
いらないんじゃない?
>>405 というかあれって受けるものなのか?
みんなどうする?
408 :
名無しさん@おだいじに:03/11/25 20:52 ID:o7Cabpsc
自分で教科書見た方が早いと思うので、
僕はビデオ講座受けません。
超底辺の私立の人は自分の頭では理解不能だから
予備校とか普通にいってるみたいですよ。
普通の頭があればとくにビデオ見る必要はないだろう。
411 :
もはや:03/11/27 11:57 ID:2aE5oDiI
それより、模擬試験受けた方がいいのではないだろうか。
メックの模擬試験なんか日本語わかんのがあるぞ。。。
僕の疑問は、ビデオや講議はもはや効率悪いと思うのに
それを何故受けるのかだ。
413 :
公衆衛生いいのかー:03/11/27 18:17 ID:2aE5oDiI
はなから否定しちゃだめだね。
ところで国家試験受かるのが一つの目標だし、皆がんばってるけど
落ちてしまう人もいるわけで、
どんな人が落ちてしまうんだろうと考えてみた。
病気や事故などの理由もごく少数いるとおもうけど、
せっかく卒業きまったのに、落ちる人はどんな人なのか想像でできない。
だって、最後迄諦めないで勉強したら、落ちない気もします。
ただ、相対評価になってしまったから、これからは大学受験のように競争になって行くけれど。
みなさんの先輩方で国家試験失敗した人はどんな方でしたか?
よかったら教えて下さい。
やはり禁忌かなあ
>>413 STEP公衆衛生書いてる人の講義だった。
講義内容がSTEPそのままなのと、
ギャグがつまらんのを差し引いても、
よかったと思うよ。
公衆衛生はSTEPもいいけど、
読む量多すぎてだるいし、
QB+サブノートでもいいかな。
漏れの大学の先輩は
学外実習先の茄子を妊娠させて、
そのショックで落ちてたな。
でも1問差だったと思うけど。
何だか怖いね。
ビデオってのは学力低下を防ぐために見んだよ
後、講師が話すちょっとしたネタも、何が国試に出るか分からんから知っても損はない
アドバイスだって教科書には載ってないことばかりだからな
>>414 STEP耳鼻科も書いてるよ
予備校のテクニックは模試の解説に全部詰まってんじゃないの?
とにかく予備校は高すぎ。
そんなことに金つかうなら俺は風俗に通うね。
何年も落ちてからあきらめて通うくらいなら、先に通った方がまし
みんな公衆衛生QBつかってるけど
なにげにアプローチ公衆衛生、チャート公衆衛生はいいよ
一度てにとって見ることをお勧めする。
これまでアプローチでやってきて公衆衛生のみ使ってる人が多いという理由で
QBにしたけど解説がごちゃごちゃしてて好きになれんので
いちよSTEPと公衆衛生QB一周したがアプローチ・チャートに引越しする。
>>413 体調が悪くて・・・
とかいう人を除けば、「使えない奴」が落ちたという感じ。
勉強会してない・・・っていうか、誰からも誘われないじゃない?
かと言って、自分から企画できるタイプでもない受身型。
ポリクリ中も、追ポリ・追レポが多く、
「もし班で落ちるならこの人」って作ればノミネートされる人。
全員予備校も行かず宅浪してるらしいけど、半分受かればいい方だろ。
>>413 うちの先輩は、卒業成績20番くらいなのに、落ちた。いいひとだったのに…
やっぱり国試を落ちた時の経済的・精神的ダメージを考えると
やり過ぎくらい勉強しといた方がいいのかもね
423 :
420:03/11/28 07:36 ID:???
>>422 こういう人も意外と危険かも。
やり過ぎるくらいやる意欲はもちろん大事だけど、
体調を整えつつ、バランスよくやるのがもっと大事。
ホテルで睡眠時間削ってやってる人もいたけど、
その分ケアレスミス増えるような気がした。
新たな一問取りに行くことより、
一問の確実さを上げることが大事だと思った。
何回も聞いたと思いますが、国試は体力勝負です。
体調崩して落ちた人、点数ギリギリだった人知ってます。
よほど体力に自信がある人以外は、
体調管理をしっかりして乗り越えて下さい。
MECがやっと返って来た
国試って追試はあるのかな?
追試1年後って何でそんなに遅いの??
大学だとすぐやってくれるのに・・・
えっ追試ないって意味ですか?
ワッシは大学で追試ばかりで、追試代もバカにならなくて親に怒られてます
98回に落ちたら99回を受けなさいってことやん!
何でそんなに天然系のボケをかませれるかなぁ
あ、そういうことか、、ウスウスそおじゃないかなと思ったんだけどね
だって書き方が悪いんだもの
卒試明けてからずっと勉強してない。
2ch三昧。
>>434 ま、そんなもんだ。
卒氏は終わった、でも卒業は決まってない。(手ごたえはあるがね)
とりあえず年内は遊ぶとしよう・・・
436 :
名無しさん@おだいじに:03/12/03 20:36 ID:b0xFHWOU
模擬試験で臨床含めて8割5分目指すのは、やりすぎ?
目指してるだけであって、到達はしてませんよ、もちろん。
目指すだけなら俺でも出来ます
模試で私より低い人が周りにいないんですが・・・何か?
ちなみに5割3分です。
これより低い人いるのかな?
↑
まっくです。
公衆衛生何つかってる?
QB,アプ,STEP,サブノート
の評価は?
>>440 QBあれば何にもいらない。サブノート参照しても同じことが書いてあるだけ。
でも、問題の量がかなり多いのでそこがちょっと短所。
アプや、MACから新しく出る問題集のほうが洗練されてると思う。
アプを買ったら、参考書はチャートにしたらいいと思う。
TECOMのビデオ聴いてる人は、ステップが同じ著者。
MACのファイナルチェック2004が発売されてますけど
買った人、もしくは昨年使った人いますか?
データマニュアルとどっちがつかえそう?
443 :
名無しさん@おだいじに:03/12/04 09:19 ID:VlD1kriB
444 :
名無しさん@おだいじに:03/12/04 09:24 ID:0r4/UOSV
>>438 多分いると思うけど、模擬試験で悪かった人は
「んー、5割くらいだった」
しかいわないので、分らない。でも、確実に5割くらいの人はいますね。
国試の再現問題
医学評論社とまちがえて医学教育出版社の奴を
二年分購入しちまった・゜・(ノД‘)・゜・
テコ2、イパーン6割切った、鬱・・・。
おまいらSTEP小児科買う?
>
>>442 うちは、かなりの人が買うみたい。
直前に、ぱーっと見直すにはちょうどいいという話。
まぁ、自分でまとめノートとか作る人には関係ないだろうが。
試験前にQB、DMなんかじっくり読み気にはならんだろw
>>448 まじかよ。MACのもデータマニュアルも買ってるヤシはそんなにいないぞ。
手続き面倒くせー
451 :
名無しさん@おだいじに:03/12/07 01:02 ID:8MQShCZF
ビデオ講座とか受けてますか?
なにかおすすめがあれば教えてください
とりあえずtecom公衆衛生は受けておこうかと思っております
ヲイヲイ、メジャー科にQBでもアプでもなく
MAC東田の完全攻略を使ってる俺は追視ケテーイですか!?
改訂版が出ないってことは売れてないんだなぁ・・・。
453 :
名無しさん@おだいじに:03/12/07 10:28 ID:/7XaMAm/
クエッションバンクとアプローチではどちらがお薦めですか?メジャーはクエバン、マイナーはアプがいいと聞いたのですが、それぞれの利点欠点を先輩方の意見を聞かせてください。
454 :
名無しさん@おだいじに:03/12/07 10:49 ID:vl0xKJ4k
国家試験問題はじめて解くなら、アプローチがいい。
むしろアプだけでも良いかもしれない。
時間が有るなら、アプやって、その後にQBでも良いかも。
>>452 スカパーの東田講義からの発展形で完全攻略があるから。
いっしょに見ると能率がいいよ。1クール2〜3ヶ月だし。
>>453 泥縄式に詰め込むならQB、しっかり読みながら解くならアプ。
自分の相性に合わせていろいろ組み合わせるのもまたよし。
456 :
名無しさん@おだいじに:03/12/07 11:03 ID:rE/oSxM9
どーせ受かるだろうし遊んでる
9割受かる試験で落ちるわけなし
457 :
名無しさん@おだいじに:03/12/07 11:14 ID:vl0xKJ4k
>>456 そういう人が落ちる。。。と言いたいが
4年前後勉強して来た人と、そうで無い人の差はかなり激しいので
まさにその通り。。。なんだよなぁ
そんなことより、願書に書く高校の卒業の日っていつよ?
全く記憶にないんですけど。
再現っていつやるよ?
オレ、先輩のQBだから一冊余分にやらないといけないのに
最近気がついた。最新回は別冊にするなんて商売上手だね。
>459
俺は2月にしようと思う。
TECOM4回目に合わせてやろうかなと。
1月はTECOM3回目とMEC2回目で一杯一杯の気が。
ところで必修ってやるなら、
QBの3分冊?アプ?100問?
>>460 浪人です。昨年は100問、今年はそれに加えてQBをやりました。
完成度は雲泥の差で、QB
>>100問です。
100問は早く終わりますが、どうも国試とズレた問題や、
解説が腑に落ちない問題がいくつかありました。
しかし、97回を受けた感想から言えば、必修・禁忌は
殆ど気にしなくていいので、なんでもいいです。
必修だけで落ちる人って、聞いたことないです。
必修に時間をかけるくらいなら、一般・臨床の
完成度をあげた方がいいと思います。
時間あればQB、なければ100問、
もっとなければ模試復習のみ。
アプ情報は誰かお願い。
>461さん
ありがとうございます。
現在、メジャー、マイナーはアプで一杯一杯、
産婦、小児はQBで一杯一杯。
必修禁忌まで手がまわるかどうか、不安です。
今からこんなにびびってたら、
本番には心臓が飛び出しそうです。
463 :
::03/12/08 14:29 ID:75KXs27E
464 :
名無しさん@おだいじに:03/12/08 15:08 ID:VlSDT2FQ
KokuTai買ってる人いる?マイナーセレクションしか使ってないケド・・・
必修予想問題が糞みたいでまったく使えません>国対
救急車呼ぶときの電話番号ってあんたw
0120イイナイイナ
アメリカじゃ違うんだよな
468 :
名無しさん@おだいじに:03/12/08 19:40 ID:ODlbaNI0
必修って、特別やらなくても、アプローチかQB、それと模擬試験といていたら必要ないような気がする
>>458 「**年3月」だけでいいんじゃないの?
470 :
名無しさん@おだいじに:03/12/08 22:36 ID:ODlbaNI0
国家試験までテキトーに勉強して受かりそうな人いる?
>>465 禿同。いくらなんでも適当すぎる問題あり。
あと、画像クイズはマニアック過ぎ。
結局kokutaiは症例集しか使えない罠
473 :
5年生ですが:03/12/09 01:12 ID:g1/d3kSE
平成17年度の国家試験から試験日が1ヶ月早くなるってのはもう決定したんですが?
検討中ということは以前新聞に出ていましたが。
うちの大学、国立の中でも進度遅くてのんびりしているから
この1ヶ月の差はでかいです。
どなたかご存知の方情報ください。
>>473 悪いが決まりだ。
それにあわせて今年から研修開始が4月1日の病院もある。
あなた方より、
俺たちの方が一ヶ月の差はでかい。
贅沢言うな。
>>473 貴様は学校の授業でしか勉強しねえのか?
教科書読んでQBやりゃあいい話だろうが。
>>473 どの受験生も一ヶ月勉強期間を縮められてるんだから。
マッチングを唐突に行われて大学での対応の差が大きく出てしまったうちらの代よりは
ずっとマシだから安心しろ。
よーし、公衆衛生はアプ&チャートで行くぞ
メジャー、マイナーとアプできたしそんなに悪くもないならQBはスルーだ
で、必修禁忌ですよ
QB3分冊が圧倒的メジャーなんだろうけどぼってるよなぁ
あぷは分厚い1冊のみでQB1冊と同じ値段
テコムの業界を制覇せんとする意気込みを感じるなw
俺は基本的に
>>468と同意見なんでここでもQBするーしてみます
TECOM3の結果出るまで我慢して不安ならあぷを買う
で新作問題が模試とかぶってたら暴れる
二日で100問のススメ小児が終わりました。
今の気持ちは小児ってこれだけでいいの?って感じです。
皆さんどう思います?やっぱ足りないですよね・・・・
人生運である
運を超えてしまう程の努力など存在し得ない
しかも努力もまた努力できる才能というものが必要で
この才能を持ち合わせたというのも運である
だれかが99%の努力・1%のひらめきなどと吠えていたが
99%の努力をできる人間などそう多くはない。
努力などという妄想は生まれ持った才能以外の何者でもない
全ては運なのである
480 :
名無しさん@おだいじに:03/12/09 21:38 ID:eqhpNG+9
足りないよ。
>>478 それで足りるのは、それでできるという運の持ち主(笑)
小児科お勧めできる教科書ないけど、アプローチやりながら、どうしても分らないところは図書館で標準でも開きましょう。
481 :
名無しさん@おだいじに:03/12/09 21:55 ID:eoqO5m38
まだ国試対策委員の全国会あるの?
482 :
473:03/12/09 21:59 ID:g1/d3kSE
>>474,475,476さん
ありがとうございます。
さっさと勉強します。
>>477 確かにアプローチ必修禁忌はお得な感じ
しかも新しいデザインかっこいい!
俺はメジャー一周終了させるのが先ですが・・・
俺、必修禁忌はアプにした。
ちょうど手頃かなと。
TECOMの高橋いわく「医学評論社はもう終わっている」
>>485 なんかお塩様の発言みたいで(・∀・)イイ!!
487 :
478:03/12/10 03:23 ID:???
>>480さんへ。
ありがとうございます。自分でわかっていつつも誰かの客観的意見が欲しかった。
みんなアプやQBばかりで100問なんぞやってないから。
でも無駄ではなかった。新たにアプやQBすることを考えると鬱になりますが・・・・。
がんばりまーす。
うーん、モチベーションあがんねぇ。
かなり基本的な質問ですが、聞いてください。
心タンポナーデという病態ですが、これで肺うっ血は見られるのでしょうか?
俺の考えでは、基本は心拡張障害からくる右心不全徴候と心拍出量の低下。
拡張不全と拍出量の低下を考えると肺うっ血になりそうだけど、
右室に流入する血液量も減ってるから肺血流量も減少→肺うっ血なし。
これでいいの?
うっ血する前に、
死んでるかも。
>>490 いやいや、心膜炎なんかでゆっくりと心嚢液がたまる分には相当たまるらしいぞ。
YNには4Lたまってもタンポナーデにならないこともあるって記述があるし。
心破裂によるタンポナーデなら別だろうけど。
それ模試にでてたよね。
おいらも悩んだ記憶が。
490の言うように、AMI後の破裂や解離で急激に起こった時は
肺うっ血する前に死にそうな気が。
491の言うようにゆっくりたまった時はどうなんだろうねえ???
収縮機能がOKなら肺うっ血にならないのか?
でも、左室還流量が減るよね???
わからん???
解説みよかな
例のスレッドの方も順調に伸びているようです(笑)
「妖怪」君には、学年の和を乱す者の末路がどうなるのか、身をもって示してもらいたいものですね〜
どうせまた偉そうにいろいろと言うんでしょうけどね。。。
というわけで、今後もご協力をお願いします♪
m(_ _)m
直前講習申し込んできますた
>>489 水戸魔的には
収縮力低下疾患(AMI、OMI、拡張型心筋症、弁疾患、先心等)では右心、左心不全症状両方くるが、
拡張障害疾患(心タンポ、収縮性心膜炎等)では右心不全症状のみで左心症状ほとんどなし
というのが大きな違いとなっております(つーかそうしないと解けない過去問ばかり)
いわゆる国試的考え方ってやつなのでそう覚えるしかありません
>>489 「ハーバード大心臓病の病態生理」には、
『心タンポでは右室の血液貯留により左室充満の障害が出て(→奇脈)、一方で
収縮性心膜炎では右室の充満もおきない(→Kussmaul徴候)』
と書いてあったような。
これを信じるならば、少なくとも心タンポでは肺うっ血は出るのでは。
498 :
まだ5年生:03/12/10 20:46 ID:cIWIEFGv
春休みに一週間ほど海外に息抜きに行こうと考えてます。
春休み中に海外旅行行くなんて無謀ですかね?
国試も1ヶ月早まりますし。
QBは10月から開始し、神経内科、心外、消化管、呼吸器は一応終わりました。
ちなみに、小児科目指してるんで、研修は二年目大学のプログラム狙ってます。
ブランド病院巡りをする必要ないです。
6年生の方アドバイスください。
>>480 不安で不安で仕方がないんだが、アプなんかは小児科をほぼ全分野網羅してるんかな?
俺にはアプなどでは網羅しきれていない範囲の部分が非常に気になるんだ。
>>498 それだけ具体的な考えがあるんなら自分で考えろ
Kokutai読むまで感染症予防法が改正されてたなんてしらなかった・・・
卒試やってる間に世の中って変わってたんだな
他にもいろいろ変わっていますが
原因不明の医療事故も報告 厚労省検討委が基準策定
厚生労働省の「事故報告範囲検討委員会」(委員長・前田雅英東京都立大法学部長)は9
日、来年4月から大学病院や国立病院などに義務付ける医療事故報告の基準をまとめた。明ら
かなミスがあった場合だけでなく、事前に予期していなかった患者死亡など重大事故は、原因
不明であっても報告対象とした。
医療事故関連は3問は出るな。5問くらいかな。法律も入れれば。
そろそろ中弛みの季節
ファイナルチェックを使ってる人がいらっしゃったら、
感想聞かせていただきたいです。
よろしくお願いします。
506 :
名無しさん@おだいじに:03/12/11 15:27 ID:w5PCmdZP
国試まであと100日age
あ〜げ
必修・禁忌はアプで十分だな。
QB3分冊1万2000円は痛すぎる。
禿同
なんで3冊に分ける必要がある?
ぼった栗としか思えんね。
QB3750円×3冊
アプ3800円
この差は一体???
>>505 ファイナルチェックよりはレビューブックの方が
使える気がするが・・・
単なるコピペだと思うが・・・
516 :
513:03/12/12 20:31 ID:???
あげ
>>512 QB必修を2冊半まで終わったんだが、
似た問題が繰り返し出て来たり結構無駄も多い。
しかし、3冊やらないと全範囲は終わらない。
よって、時間のない人はアプで良い。
それでも時間が余ったら、100問もあるし、
東田もある。
QBにしろ、アプにしろ、必修って勉強するべきなの?
俺はあまり勉強してないけど、必修に関しては模試で9割いくから、
むしろメジャー2周目やら一般問題の強化を優先させようと思うのだが。
まぁ、未だに2周していない俺が悪いのかもしれないが・・・。
藻前ら、年末年始は帰省しまつか?帰るとしたらどのくらいの期間?
ちなみに漏れの周りは帰省するのは半分くらいかなぁ。
大学が関東だからか、帰省するのは東北人が多いみたい。
来年以降はしばらく帰れそうにないから、
今年は帰っておくよ。3日くらい。
523 :
名無しさん@おだいじに:03/12/14 12:53 ID:rgZ40zZ0
>>520必修いらないでしょう。禁忌は火薬のにおいがする。選択肢から・・・
ちなみに、6年間で数日しか帰省してません。
なんか、大学受験を思い出すな。でも絶対人数自体がすくないから、
いまいち盛り上げりに欠けるんだよな。
お父さん、お母さん ごめんなさい 私のために高い学費を出して私立に行かせてくれたのに、酷使に落ちるかもしれなくて ごめんなさい
お父さん、お母さん ごめんなさい 酷使に落ちたら、1年間予備校通うために300万、生活費など合わせて500万以上余計に払わせるかもしれなくて、ほんとごめんなさい
]お父さん、お母さん。。。
526 :
名無しさん@おだいじに:03/12/14 16:03 ID:WcAnFv3h
>>524 メディックメディアの宣伝冊子を眺めていたらいろいろ参考書が載っていてちょっと(゚д゚)ホスィ
あれをたくさん並べて(・∀・)ニヤニヤ
勉強に使うかどうかは別にして変な購買意欲をそそられる。
ま、そんなことやったらたちまち資金切れに陥るが(;´Д`)
・・・こんなところが大学受験の頃の気分を思い出させまつ
しかし参考書にしろビデオにしろボッタクリとかわんね−よ。
528 :
名無しさん@おだいじに:03/12/14 18:43 ID:rgZ40zZ0
国家試験用のはほんとそうだね。
ビデオいらん
送ってくるビデオは予備校のビデオの圧縮版だからしかたないかと思われ
細かいポイントが知りたければ予備校へ行くこった
>528
そうかな?
結構役に立つのもあったよ。
ただ「一茶は神」みたいな盲信者はウザイけどな。
531 :
名無しさん@おだいじに:03/12/14 22:20 ID:rgZ40zZ0
神なんぞおらん。
てか、ビデオ役に立つのあったのかー。スマソ
>>529予備校行く必要ないので、すんません。
>531
人によると思う。
俺みたいに明らかに基礎力が無い奴には基礎からしっかり解説してもらえて有用だったが、ある程度出来る奴なら不要だと思う。
>>523 レスサンクス
いちいち周りを気にしながら勉強を進める
弱気な漏れを許してくれ(´・ω・`)
534 :
名無しさん@おだいじに:03/12/15 09:45 ID:04CPUJTM
なぜかD問題がとれない。他より1割低い。
なにか解決法はないものかー。
>>534 CとかじゃなくてDなのか?あれってそんなに特徴あるセクションでもないと思うが。
>>534 中だるみするころだからです
コーヒーでも飲んでからやりましょう
537 :
名無しさん@おだいじに:03/12/15 21:40 ID:04CPUJTM
>>535 そうなのです。不思議でしょうがない。C問題は一番点数がよい。
基本に戻って勉強するのがいいのかなあ。
ちなみに、必修は大丈夫。
模擬試験受けたの3つだから、テコ3受けてそれでも低いようなら対策練ってみるか。
538 :
名無しさん@おだいじに:03/12/15 22:42 ID:o94ReVa3
>>522 レスどうも。漏れは1週間くらい帰るかなぁ。
やるぞ!と思って勉強道具持っていっても
結局ほとんどやらないんだよねぇ。それが一番怖い。
539 :
名無しさん@おだいじに:03/12/16 12:25 ID:pTZCX+KZ
することない。お金ない。暇。
しょうがないから明日勉強。1月に遊ぶか。
540 :
名無しさん@おだいじに:03/12/16 12:47 ID:laZZrUPH
>>537 俺もそうだ・・・Cが変に強くて8割、Dが悪くて6割台、なんてことが多い。。。
どうしちゃったんだろう(;´Д`)
基礎の勉強が足りないのかな?
541 :
名無しさん@おだいじに:03/12/16 14:40 ID:zgBsHDri
A問題とH問題が取れない私にもアドバイスを下さい。
>>541 とりあえず産婦をやってAの一問目を当てる
すると気が楽になります
97回の再現問題で、H−45について質問です。
医学教育出版社のを使ってるのですが、問題文が
「更年期障害に対するホルモン補充療法の副作用について誤っているのはどれか」
だと、どうも答えが違うような気がするのです。
選択肢はa)うつ病 b)血栓性静脈炎 c)高尿酸血症 d)高脂血症 e)骨粗鬆症
で、答えは b となってます。
副作用→適応 ならまだ分かるけど。。。
他の出版社のを使ってる皆さんのレスをお待ちしてます。
副作用→禁忌 by メディックメディア
>>544 そうなんですか。やっぱり出版社によってちょこちょこ違うようですねぇ。
だけど、「副作用or禁忌はどれか」なら素直に b を選べるけど
誤ってるのはどれかといわれると e を選びたい・・・
メディックメディアは
「更年期障害に対するホルモン補充療法の禁忌はどれか」
答えb
やっぱ医○教○出版はクソやね
547 :
名無しさん@おだいじに:03/12/17 11:01 ID:2EKFOwkN
>>543 とっさにbを選んでしまったが、546の問題文が正しそうだね。
解説ではどうなってるんでしょう?不適切なわけじゃないよね。
ミス指摘したら、図書券くらい出るかなあ?
「MSでは1音亢進、MRでは1音減弱」なのに
「ASでは2A音減弱、ARでは2A音亢進」なのはなぜ?
DQN医学生だからいまだにこんなところで悩んでます(´・ω・`)
549 :
名無しさん@おだいじに:03/12/17 19:35 ID:YtQAX/0c
>>548 1音は房室弁の閉鎖音ですが、
2音は半月弁の閉鎖による振動音なんです。
振動音は前負荷が大きくなると減弱し、
後負荷が増加すると増強します。
また弁が石灰化や肥厚しても減弱し、
径が大きくなると増強します。
じゃあ、YNに書いてある、2音は動脈弁が閉じる音って
のは嘘なの??
>>549 >振動音は前負荷が大きくなると減弱し、
>後負荷が増加すると増強します。
その理由を知りたいんだYo.
>>551 弁をドアに例えてみる。もちろん弁=ドアは血流の方向に開く。
後負荷が大きいと、ドアが閉まる勢いが強くなる。
「バタンッ!!」
前負荷が大きいと、ドアが閉まる勢いは相対的に弱まる。
つまりドアを閉めるまいとする力=前負荷、が大きいからな。
「パタン。」
たてつけが悪いから
鷲口創(カンジダ)の口腔内の白苔って容易にはがれるのはがれないの?
MEC1と国試98の所見が違う・・・
感染症法改正ってSARSと痘瘡が1類に入るだけかと思ったら
4類と5類に分かれたのね。
1〜4類は直ちに報告と...
感染症の新分類って最近できたんでしょ?ステップ公衆衛生の最新版にも
間に合ってなかったっぽいし。
今回の国家試験にも間に合ってないんじゃない??
と思って、新しいほうは見てないんだが。混乱する。
卒死の復習やってる人いる?
意味あるかな?
558 :
名無しさん@おだいじに:03/12/18 18:37 ID:TvXVZerJ
>>557何のために?
国家試験のためになら全く役に立たないのでは?
国家試験出題委員になっている先生のいる大学の、その分野の復習は意味有る可能性はありますが。
559 :
名無しさん@おだいじに:03/12/18 20:04 ID:VaRFoEvD
>>558 マニアックじゃない分野で自分がわからなかった問題は、
復習する価値があるんじゃない?弱点もわかるし。
国試にでそうかどうかは、みんななんとなくわかってきたでしょ?
>>557 しかし出ないと言い切れないのが怖い。
97回では施行前の法律も出題されてたはずだし。
鷲口創(カンジダ)の口腔内の白苔って容易にはがれるのはがれないの?
MEC1と国試98の所見が違う・・・
>>559 つうか、その見極めができてるようなヤシは間違いなく受かる。
97回のI−11とI−18の答えが納得いかん。
医学教育出版のを使ってるけど、I−11がc、I−18がdとなってる。
俺はそれぞれd、aだと思うんだが、メディックメディアとか医学評論社のはどうなってる?
医師免許証に記載される地名ってどこの地名になるんすか
本籍?受験値?医籍登録地?
医学評論社もメディックメディアも
dとaであってるぞ
>>565 だよねぇ。やっぱ医学教育出版は失敗だったか・・・
何かいろいろともっともらしい屁理屈こねて解説してあったが
前述のH問題もあわせてホントにありえない!
解答が信じられずにいろいろ調べるから勉強にはなるが、
直前に解くやつは焦るだろうな。
97G39なんだが精液には子宮収縮作用があるの?
>>567 これまた医学教育出版では、精液には子宮収縮作用はない!と言い切ってるが、
精液中にはプロスタグランジンE2が大量にあって、これが子宮平滑筋の
収縮を惹起するようだ。
ちなみに解答はbで、精細管内で精子へと分化するが成熟し運動能を獲得するのは
精巣上体内だそうだ。
我ながらどうでもいいことだとは思うがな。
メディックの配布本で
出願に必要なものに「診断書」がいると書いてあるが、
必要ないよね?
単なる間違いかな。
診断書は医籍登録の時に必要だったような。
>569
去年までは必要だったみたいだけど、今年からは必要なくなったみたい。
クラスの奴が電話か何かで確認してた。
>568
サンクス
再現は別スレ立てたほうが良くないか?
574 :
名無しさん@おだいじに:03/12/20 18:07 ID:Qq69TSTd
でも、ごちゃごちゃして分かりにくくなるからここでいいんじゃない?
いちおう国家試験対策「総合」スレッドだし
まだやってない人もいるだろ?
96-C6なんだけど、再生不良性貧血の輸血の問題で、
新鮮血
濃厚赤血球
洗浄赤血球
濃厚血小板
新鮮凍結血漿
から二つ選べという問題で、濃厚血小板はいいとして、
QB→濃厚赤血球
アプ、医学教育出版社→洗浄赤血球
となっていた。どっちが正しいの?
>>577 YNには洗浄赤血球とあるな。
病態に免疫異常が関係するから補体は除去しといたほうがいいってことか。
579 :
名無しさん@おだいじに:03/12/21 00:44 ID:cAZblay1
洗浄赤血球は保険降りるのかな
580 :
名無しさん@おだいじに:03/12/21 10:43 ID:rp3eRN/N
一応PNHなんかも関連疾患だし、洗浄赤血球かな。保険はわからーん
ynで洗浄なら、QBのミスやろ。
クリスマスどう過ごす?
勉強?
>582
産婦人科実習
年末・年始はどう過ごす?
勿論勉強だよな。
>585
産婦人科実習
スノボ
すいません、よく勉強してる人教えて下さい。薬効の強さは、
ステロイド<免疫抑制剤<ステロイドバルス
は書いてあったんですが、もし免疫抑制剤をパルス療法したら、
ステロイドより強くなるんですかね?
591 :
名無しさん@おだいじに:03/12/22 12:49 ID:v8rUqicK
免疫抑制剤をパルスって見たことないよー
592 :
名無しさん@おだいじに:03/12/22 13:40 ID:q7hCFEnz
>>590 副作用が強すぎて倫理的に無理なのでは?
>>591 SLEのCNSループスでエンドキサンパルスとかあるyo
594 :
名無しさん@おだいじに:03/12/22 15:46 ID:soEaQKDc
>>590 免疫抑制剤のパルス(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
595 :
名無しさん@おだいじに:03/12/22 18:18 ID:38Tt9Ehu
そこまでしないとCNSループスはやばいのか。
でも国家試験では忘れた方がいいのかもしれない。
残り100日を切って、
かなりあせってきました。
免疫抑制剤だろうがパルスやるときゃやるよ
低脳諸君も頭の片隅くらいには入れといたほうがいいよ
目が〜!
アニヲタは氏(ry
601 :
名無しさん@おだいじに:03/12/22 23:51 ID:dp78ssCN
国試よりも卒業がヤバイ
卒業延期に備え印紙買うのをやめました…
TECOM2回成績キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━( ゚)━( )━(゚ )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
卒試終わったー!
卒業キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>603
おめでとうさんです(祝)。
605 :
名無しさん@おだいじに:03/12/23 21:13 ID:FbgVYqiS
>>597 人を低能呼ばわりできる人 医者にならんでくれ。たのむ。
>>602 テコム2結果もう来たの?
こっちには来てないのに
>テコム2回
iラーニングやってる香具師はHPから見れる。
608 :
名無しさん@おだいじに:03/12/24 12:27 ID:YJgFFuoY
まだ結果来ないよ。
テコ2の結果
試行問題なし
総合 66.9 一般 68.4 臨床 66.4 必修 84.3
試行問題込み
総合 65.9 一般 64.6
自宅受験生の平均(母集団171人)
総合 61.9 一般62.7 臨床61.6 必須81.5
あの、ちょ、ちょっといいですか?
YNで肝硬変やネフローゼは
低Na血症のページでは
「Naの貯留とそれを上回る細胞外液量の増加」と書いてあって
続発性アルドステロン症のページには
「循環血流量低下によってRAA↑」みたいな事が書いてあったんですが、
ECFは上がるのか下がるのかどっちかしら、と思ってて最近欝気味です。
誰かわかる方いらっしゃいます?
>>611 DQNですが記憶を掘り出します。
アルドステロン症の場合は細胞内液が増えます。
外液から移動してしまうのです。だから循環血液量↓でRAAが↑
しています。ちなみにこの時血管内のナトリウムが低下して
していないから間質液も増えない。だから浮腫も起こりません。
間違ってたら誰か修正お願いします。
613 :
名無しさん@おだいじに:03/12/27 00:43 ID:r4XZpHn+
テコ2成績表キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
結局「抗癌剤動注」問題は不適切になったのね
614 :
名無しさん@おだいじに:03/12/27 00:44 ID:r4XZpHn+
しもうた誤爆した、スマソ
公衆衛生、去年のサブノートだともう古いのですか?
一年でどれほど内容が変わっているかしってる人教えて。
ついでにステップも毎年改訂されるが、最新のが必要?
616 :
名無しさん@おだいじに:03/12/27 02:30 ID:5Xab1awj
勉強していてわからなかったこと
1.中肝静脈はCantlie線とほぼ一致する。
2.左肝静脈は肝外側区と内側区をわける。
真偽はいかに?
国家試験の勉強を減らしたいと思う皆さんへ
朗報です!必修禁忌さえ勉強すれば、一般問題臨床問題は勉強しなくて構いません!
その方法はいたってシンプルです。
全国の医学生が連帯して、一般問題、臨床問題ではすべてaにマークする、という方法です。
一般問題、臨床問題は相対評価なので、この計画に一定以上の人間が参加すれば確実に合格できます。
禁忌が心配という人もいるかもしれませんが、必修問題以外に禁忌はないので大丈夫です。
普通、こういうのは抜け駆けをする人がいて失敗しますが、これに限ってはその心配はありません。
なぜなら、抜け駆けをしても何の得もないばかりか、下手すると自分だけ落ちる可能性もあるからです。
たとえば、ある問題で9割の人がaにマークしたとしましょう。
一定以上の人間が間違えた問題は、不適切問題としてノーカウントになりますから、
aが正解でなくても減点はされませんし、あまのじゃくにa以外に付けた人はくたびれ損です。
もちろんaが正解の場合は何の問題もありません。そしてa以外に付けた人はこの分が減点されます。
一般問題、臨床問題は相対評価なので、下手するとこの減点がもとで自分だけ落ちるということもありえます(笑)
これで、一般問題と臨床問題の合格基準は満たすので、あとは必修問題で8割を超えて、禁忌を2つ以上踏まなければ合格です。簡単でしょう?
今後の勉強も、超メジャー疾患の勉強と禁忌KidsをやればOKです。他はいりません。
すでに、関西中心に主だった大学には署名のメールを回して、反響も来ています。
7割以上の署名を安定多数と考えています。ここまで集まったらまた報告します。
そのうち回ってくるので、皆さんも協力してください。m(__)m
厚生労働省に振り回された学年として、国試ではこの裏技を使った合格率高騰で一泡吹かせてやろうじゃないですか!!
620 :
名無しさん@おだいじに:03/12/27 16:20 ID:ZWqMn9u+
621 :
名無しさん@おだいじに:03/12/27 16:25 ID:ckE7/+Z/
622 :
611:03/12/27 17:56 ID:???
>>612 レスありがとうございます。
@アルドステロン症の方は何となく分かったのですが、
低Na血症は同時に起こらないということですか?
細胞外液が増加しないと低Na血症は起こらないので・・・
Aそれと浮腫は低蛋白血症によっては起きないのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。
623 :
◆adhRKFl5jU :03/12/27 22:26 ID:cO57OWbl
申し訳ありません、基本的な事もわかってない某馬鹿大学の馬鹿なんですが・・・
YNの上腸間膜A閉塞症のところには「麻痺性イレウス」と記載されているのですが・・・
血管性ならば絞扼性になると思うのですが・・・
89A59の問題にもかかってくるのですが、どうして麻痺性になるんでしょうか?
624 :
名無しさん@おだいじに:03/12/27 23:17 ID:s7MyPVxV
>>615 「去年から今年にかけては変更点が少ないから今年の受験生はラッキーだ」ってテコムのビデオ講座で言ってた。
>>623 末梢血管から詰まっていくから、結果的に微小血管障害が先に来る、
とすれば神経障害が早いと思われ。
俺の勝手な解釈だけどさ。
626 :
名無しさん@おだいじに:03/12/28 07:42 ID:/D8xnP8I
やべぇ、マジやべぇ
やってないんだよな。卒試も殆どカンで通ったし(マイナーなんて多分全部落ちてるんじゃないか?)
今、真っ白な状態なんだけど、やるきしねー
新卒合格率94.7%ですが何か
628 :
名無しさん@おだいじに:03/12/29 03:01 ID:Tc3979Z4
ダンピング症候群では低張性脱水をきたすか高張性脱水をきたすか?
胃全摘で腸管pHがアルカリに行き過ぎるとかは無いのか?
消化管穿孔では吸収糸を使うか非吸収糸を使うか?
教えて下さい。
少なくとも、非吸収糸だと思うんだけど・・・・
いや、燃焼系だと思う。
脱水素酵素触媒によるデカーボネイトによりケトン体が光学異性体として
生まれることによるイオン濃度の変化が血中濃度に影響を及ぼし、レセプター
に対する抵抗性を高めることによると思われる。
コク労政は
検査の結果
予後不良
と診断され
安楽死の処置が取られマスタ
合掌
632 :
名無しさん@おだいじに:03/12/31 19:09 ID:TqkEF5NP
来年こそ、合格しますように!
医師充足率84.3% 過去5年で最低
青森県の二〇〇二年度医師充足率は84.3%と過去五年間で最低となっており、医師不足の傾向が一段と顕著に
なっていることが県のまとめで分かった。中でも田舎の中核を担う自治体病院の医師充足率は市部の
82.2%に比べ、郡部が67.8%と14.4ポイント低くなっており、医師の偏在もみられる。
でも落ちるタコは堕ちるのだろうな。
医師が少なくても、落ちるアフォが穀潰しであって。
635 :
名無しさん@おだいじに:04/01/01 01:16 ID:SOzwkH7z
弘前大に医学部がないからでしょ。
いまどき医師不足をオモテに出す県はアフォモリだけだぞ。
636 :
名無しさん@おだいじに:04/01/01 01:24 ID:hV8PfMk0
レコ大見て思ったこと
夏川りみ妊婦コンサートでいつも待機する暇な産婦人科医うらやまスィーw
実はその医者も妊婦
曙負けたねえ
ああならないように我々は頑張ろう
MAKEBONO
641 :
名無しさん@おだいじに:04/01/02 00:43 ID:M3fKSZAG
相撲だけやっていたやしが、
ボブに勝てるわけ無いじゃん。
曙が勝つ
なんて思っていた香具師はいないよ。
まあ相撲は弱いっちうことですな
ボブはアメフトやってて、いきなり勝ったよ
644 :
財前:04/01/02 08:58 ID:???
pめとで今頃こんなこと言うてる椰子おるよ。
マッチングで決定した病院を辞退しようかと思ってるのですが、
そうするとどうなるんでしょう?
私は1年他のことをしてすごそうかと思っているのですが・・・
こんなんいちいち人に相談するなよな。
もともと行きたくない病院を
希望リストに載せた自分が悪いわけだし。
次取って貰えると思ってるのが御目出度いな
その前に
すでに国試を受かった気になってるのが
御目出度い。
あ〜、なるほど
そいつ国試落ちれば全て丸く収まるね
>>644 それに対する返答だけど、あまりにも無責任すぎない??
僕の知り合いでも同じように辞退を申し出て
厚生労働省とその病院に連絡した人がいましたが、
特に問題はないようでしたよ。
ただ、ペナルテイーとして来年度マッチングに参加できなく
なるかもしれないと、
厚生労働省に言われたらしいですが、
そのことに関する規定が
まだ厚生労働省内でもきちんとできていないらしく、
もしかしたら
そのペナルテイーさえもないかもしれないと言ってました。
その病院は迷惑を被るでしょうが、
一度きりの人生なので、
自分の納得行くようにやるのが
いいのではないでしょうか?
こういう椰子に限ってけしかけてばっかで、
自分は裏でせせら笑ってるんだろうな。
所詮マスゴミと東大卒の馬鹿共がやることだしな
どっちも無責任だろ
マッチングのお知らせぐらい手紙で送って欲しいのは確かだが
別にメール毎日読まんし
/ ̄ ̄ ̄\
|_____|
|\ / | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
[@]-[@]一 6) < ズバリ!私を完璧にコピペできれば国試に合格するでしょう!
| し | \______________
| ▽ |
\___/
>648
無責任だが、マッチングの仕組みを理解できないまま参加している奴多すぎ。
学生側もだが、病院側も理解できていない所が少なくなかった。
俺の受けた印象は理解できていないのは中堅どころに多かったような気がする。
メジャーな所は専従の担当者がいるのかしっかりしていたし、マイナーな所は必死なのか結構しっかりしていた。
その反面、中間層に関しては理解出来ていない印象が強かった。
pめと、現状認識の甘いぼっちゃん椰子多すぎ。
都合よく甘えすぎだ。
>653
激しく同意
アクセス禁止が可能になって嵐のような変なのは消えたが、逆に頭の弱い奴等が目立つようになってきた。
田舎のマッチング指定某病院も、募集8人で13人来たと。
でもみんな10個ぐらい受けてきてるんだとさ。全然足りんな。
合格率も上がるわけないし、研修医のひっぱりあい引き抜きあいは来年も
激しく続くんだろうな。
まあとりあえず受かってくれ。
内定決定のものは厚遇されるのかねえ。裏切り行為とかないかな。
わくわく。
今日のpめと。著しく世間に甘えている椰子ハケーン。
@マッチングの有無に関わらずロンダ予定だっただけ。
こいつ、市中病院=ロンダっていう認識か?
A5年の夏にはマッチングのことなど聞いていなかったしな。
見学なしで病院受けることになったよ。
知らないのは自分が悪いと思わんのかな?
ほんとこういう他者依存型の椰子多すぎ。
ロンダってなに?
658 :
名無しさん@おだいじに:04/01/03 08:55 ID:2SFUZxxy
ヘタレ大学卒でも、有名大学の院に入れば、
最終学歴が有名大になるだろ?
これは学歴ロンダ。
なるほど
マネーロンダリングみたいなもんか
pめとの世間知らずかなり痛い。
全国に無能を猛アピール。
pめとってどっかのBBS?
パブメドじゃないのはわかるけどなんなのかわからん
有名?
>656
だからね。あそこの掲示板に書き込んでいるのは
・何も分かっていない奴
・嵐&煽り
・親切(勧誘目的も含む)な病院関係者
・たまに削除人
がほとんどなんじゃ?
たまにまともな奴も現れるがごく一部だしね。
664 :
名無しさん@おだいじに:04/01/04 03:27 ID:Lw6DGVkj
ひさびさpめとみたら 大変なことにきづいたっ
みんないつから研修開始なんだ?
おれはいままで5月って信じてた・・
>>663 thx
知らなかった
無知だねぇ、おいら
>664
俺の所は5月。
「もし4月からという通達があっても、そこらへんの所は上手く調整します」
と言う事で早くても国試の合格発表後らしいです。
有給とか休日の振り替えなどで調整するらしい。
まあ、当然ながら研修開始以降は過酷な毎日が待っていそうだが・・・。
それでも一ヶ月春休みがあるだけマシですね。
4月
研修期間みたいなのがあるみたいです
講義とかやってくれるみたいなんで期待してるんですが
ちなみに給金は4月だけ4以下
そりゃそうですよね
去年4月初めからやらされて国試発表でさようなら
もちろん一銭も貰えず(泣)
人生そんなもん
もう此の時期だとみんな大体準備終わってるんだろうなあ
おれメジャーは大丈夫だと思うがマイナーが自信ない
公衆衛生も一応終わった
みんなはどう??
まだ欠片も終わってませんがなにか?
知らない疾患がドンドン出てくる
メジャーもマイナーも全くわからん
そろそろ実家周辺の予備校見学することをお勧めします
672 :
名無しさん@おだいじに:04/01/04 15:44 ID:xXbadQsT
ほとんどの人もうすべて終わってるだろ。俺はあと苦手なところ埋めるだけかな?
模試(Mec1)はまだ一回しか受けてないけど偏差値60。まぁよっぽどむちゃしない
限りうかるだろうよ。
673 :
670:04/01/04 16:42 ID:???
皆、全て終わってるってどんな感じなの?
俺は多分、落ちるとは思うけどね
終わってるというのはQBなどを全範囲1,2周して模試などでどの分野でも
8割はとれるっていう状態じゃないでしょうか?
>>663 医学生一学年8000人だとして、一人130回以上見てることになる。
>>665みたいに知らない香具師もいるだろうから、それを考えると200回とか見ている香具師もいるんだろうな。
676 :
670:04/01/04 18:32 ID:???
皆凄いねぇ
手込む偏差値45
今公衆衛生半分終わった
他は一周しただけで知識はあやふや
やばい?
医学史をまとめたものってどこかにないですか?
志賀潔→赤痢とかそういうやつ。
>>678 QBの必修・禁忌の一番後ろのページや表紙裏に載ってないかな?
というか医学史なんか取れなくていいのでない?捨てる問題だろ?
ところでみんな直前講座どこの受ける?
>>681 実際必修一般ってみんな八割前後なんだよな。みんな必修臨床で9割
近くとるからそんなに神経質になる必要もないよ。そもそも必修で落ちる人は
一般も臨床も落ちてるから心配する必要なし。
漏れは必修一般の方が点数高い。
臨床で8割切ることもないけど。
必修は公衆衛生の計算問題がうざい
必ず一問は出るし
76C31って難しいね。三尖弁閉鎖症って肺血管陰影って正常なのか?
686 :
名無しさん@おだいじに:04/01/05 05:06 ID:msQYnJBp
高3ですが、本屋で国家試験の過去問見ました。
センター試験みたいなもんですね。
こりゃ楽勝。
落ちる人が1割しかいない理由がよくわかったよ。
687 :
名無しさん@おだいじに:04/01/05 05:44 ID:Y1itLEDr
>>686&687
多浪生、必死だな。そのセンター試験がもうすぐだけど現実逃避か?
ごたく並べてないで今年こそは医学部は入れや(藁)。
689 :
名無しさん@おだいじに:04/01/05 06:49 ID:Y1itLEDr
>>688 ぐさっときちゃう。
もっともっといぢめてーん。ハアハ(略
686=689, 687
多浪生、こんな時間に起きているとは健康的だな。
しかし2ちゃんやってる時点で今年の医学部受験はアウト臭い。
「浪人形の館」送り濃厚...。
いや、親にも見限られプー多浪へ一直線か?
もしセンター試験爆死後、自殺をお考えなら富士山青木ヶ原樹海がおすすめ。
苦しい心中、お察し申し上げまするぞ(ひっひっひっ)。
691 :
名無しさん@おだいじに:04/01/05 07:23 ID:NNVTHAbS
692 :
670:04/01/05 10:42 ID:???
別に医学部入るのが勝ちってわけでもないと思うけど
ってそんなこと言ってるから漏れはダメなのか_| ̄|●
2chやってると落ちるってホント?
俺の推測では
@勉強が結構進んで余裕があるから2chやってる。
A勉強が全然進んでないから心のよりどころとして2chをやってる。
B勉強そこそこ進んでるんだけど他の人の進行具合が気になるから2chやってる。
@Bが結構多いような気がする。
受験生全体像を把握するには2chは有用なのか!?
だとすると2chやってても落ちやすくはないってことか?
この真偽は毎年4月下旬に明らかになります。
>>692 全然駄目じゃないぞ。
それが正しい意見だ。
97回国試後の2ちゃん過去ログってどっかにない?
96回のスレなら結構ヒットするんだけど、97回のやつは
盲点スレしか見つからん。
>>693 Aだな
もう諦めてるけどな_| ̄|◯
それ以前に卒業もできてにゃ〜じゃなかろうか
ポリープと結節の違いはなに?
698 :
696:04/01/06 20:23 ID:???
なにそれ?
699 :
名無しさん@おだいじに:04/01/06 23:59 ID:GyNT1qFf
>>695 ●ありゃ見れる
漏れjaneのログにいくつか残ってるけど・・
700 :
699:04/01/07 00:10 ID:9ML00hxc
●もってるやつって相当な・・・
いや、コレ以上は言うまい
97のHirschsprung病の問題、すげー萌え写真だったらしいな
え?
X線とか内視鏡じゃないの?
●ってなに?答えかヒントきぼんぬ
96回はツイニキタとかツイニオワタとか、スレがいっぱいあったね。
97回は知らん。98回は…どうなる?
Kugerberg-Wellander病、
Werdnig-Hoffman病、
Kennedy-Alter-Sung症候群
読み方おしえて
くーげるべるく・うぇらんだー
わーでぃんぐ・ほふまん
けねでぃ・おるたー・さん
俺はこう読んでる
>>706-707 Werdnig-Hoffmanはウェルドニッヒホフマンと読むはずですよん。
ホルネルは昔の医者どもはホルナーと呼んでいたっけ
ドイツ語知らないから、訊いておきたいんだけど
ドイツ語では W は V の発音じゃないの?
そうだったのか〜。
一茶がWをVで発音するのなんでだろ〜 って思ってたんだよね。
712 :
名無しさん@おだいじに:04/01/08 04:09 ID:Re8T/bS2
BMW = べんべ
就職先まだ決まんない。鬱だ。
正当率コピー集って使えますか?
>>714 使ったことないけど、評判はいいみたいだ>漏れの周囲。
ただ分厚いんだよね・・・あれが今から模試とかやりながらできるかどうか
値段/分量は低めだから投資できるなら購入して、
重要な側からやっていく、しかないかと。
あれは答えだけで解説なしなのでアフォには向かんぞ!
国試直前の確認とかにいいんでない?
造影写真で腸結核と大腸癌の違いがわかりません。
内視鏡のUC、クローン、儀膜性大腸炎、もわかりません。
明日から模試だから少しはやるかなっと。
産婦人科とか。
どっちかというと血液とか公衆衛生やった方が得点になりそう
721 :
名無しさん@おだいじに:04/01/10 16:03 ID:mi698+/g
まあ、俺の大学の教官が問題を作っているわけだが(ニヤリ
下肢の二次性静脈瘤は何で手術が禁忌なんですか?
そもそも手術が誘引だから
レビューブックってどうですか?
>>717 今日の模試で偽膜性と虚血性の画像の違いが分からんかったw
画像だけじゃわからんだろ
HISTORYみないとな
728 :
名無しさん@おだいじに:04/01/11 23:43 ID:wO/Q86eB
アレはUCと虚血性の鑑別を問う問題だぞ
そもそも着眼点がずれとる えらっそー
ちゅうかメックと比べるとテコムの画像は汚い気がするのは気のせいですか?
あと、気持の悪くなるような画像が二枚ほどありました・・・。
>>726 どういう違いがある?
内視鏡のUC、クローン、儀膜性、虚血性。
あの画像じゃ分からんよ
偽膜性だったら服用歴が書いてあるって
velcroラ音ってなんですか?やっと、Fまできたよ。
>>733 fine crackleのことさ(酷使的にはこれでいい)。
きっとA〜FよりもG〜Iの方がキツイと思うが、がんがれ〜
TECOM第3回終わったー。
全体の得点率はよかったけど、産婦の一般が全然できてない…
何かコツとかありますか?
736 :
名無しさん@おだいじに:04/01/12 21:18 ID:sWYeio66
俺も苦手
産婦人科、QB、アプローチ普通にこなしてればそんなに酷い点数にはならんね。
でも正直とっつきにくいな。。
>737
俺は産婦が一番点数良い。
ウチは卒試が産婦が一番厳しいので、かなり勉強したからかな。
何しろ、ボーダーラインや再試があるかどうかの判定は教授の機嫌次第って言う恐ろしい基準だからな。
おかげで産婦だけは8割くらいは正解出来る。
まあ、8割じゃ自慢にならないか・・・。
739 :
名無しさん@おだいじに:04/01/12 21:49 ID:sWYeio66
イソゲー ・〜 ・〜 ワー
◎ ・〜 ・〜
卵子 オレガサイショダ ・〜 精子
モウスグ・〜 ・〜 ワー
◎ ・〜 ワー ・~ ウワーン、アシクジイタヨー
イケー ・〜
ドウシタ?〜・ 〜・ダイジョブカー?
◎ ・〜 ・~ ウワーン、イタイヨー
シラネーヨ 〜・ヨシ、ミンナデタスケヨウ
受精 〜・ 〜・
●〜 ・~
完了 〜・ アッ・・・・
オマエ サイテイダヨナ シネヨバーカ
〜・ ・〜
● ・~
〜・
マジウゼーヨ
偽膜性腸炎の偽膜とUCの偽ポリポーシスの区別がつきません。。
腸結核の輪状潰瘍がどういうものなのかynアトラス見てもよく分からんよ
コブレストーンアピアランスもいまいちわかるようなわからんような。
産婦は100パーで十分な気がしてきた
新しいコンパスも評判悪いし
画像は難しいね・・・
俺はかなり典型的なのしか分からない・・・。
>744
同感だな
平均取れたら、それで良し。
うちの大学まだ卒市中
一月いっぱいまで本試、再試は二月だよ
こんなとこ他にもあるのかな?
>>747 まじかよ。。。うちは去年までは、一月まで追試を引っ張ってた。
それも某マイナー科の基地外教授のせいで酷使レベルをはるかに超える妙な試験
を課されて。
その弊害でさすがにやばくなってきたから今年は追試も年末までだった。
むしろ宮廷系じゃない??
747ですが、宮廷でも私立でも無いんだけどね
しかも来年から国試早くなるって言うのに、カリキュラム変更の噂もなし
どうなることやら、ハァ
752 :
名無しさん@おだいじに:04/01/13 23:34 ID:almRgj+4
>>751 来年はともかく、今年もその状況で酷使勉強はいつやるの?
卒氏ってそのままストレートには酷使と結びつかない内容も結構あるからなあ(´・ω・`)
というより、代々酷使合格率はいいのでつか?
それがそんなに悪くないからまたタチが悪い
でも、卒試は国試とは全く無関係な問題ばかり
土日模試で月曜卒試とか・・・もう地獄ですな
【今から始める国試必勝法】
必修・禁忌の問題集を何冊か買い込んでがんがんやりまくれ。
自宅だとダレるので毎日総合図書館(医学図書館ではない!)に通った。
法学部のヤツの気迫に触れて奮起できたのがよかった。
ちなみにQBは宝の持ち腐れ。
この時期になって未だに着手していないなら、今さらやる必要はない。
(アプローチでも同じこと)
ちなみに俺が勉強始めたのはMACからだった。
国家試験のちょうど2ヶ月前だ。
MAC偏差値30位だったが、TECOM最終回は偏差値50だった。
以上は模試のことだが、年一回のMACはともかくTECOMもMECも
最終回だけは会場受験にした方がいいぞ。
今年は前倒しになってると思ってたが、去年より遅いな。
ホント、今から始めても絶対受かるよ。
97回合格 最下位医学生
>>753 で、酷使の結果が悪いと次の年に卒氏が厳しくなり、
しかも酷使の勉強にはもっと役に立たない→ますます酷使の勉強が大変になる。
(つД`)
・・・だいたい前の年の結果がどう、とか次の学年にかぶせるなよと小一時間
アフォ教授共に問い詰めたい。
どこの大学も結構こういうことあるんだろうな。
予備校誘致しやがれ
四国・中国あわせて一県しかないって何やねん
>755
ウチは去年良かった(ストレート現役は全員合格)。
なので、今年は簡単だと思ったら・・・。
そうでもなかった・・・。
758 :
名無しさん@おだいじに:04/01/15 07:03 ID:5KRmhSqS
国試浪人は人間のクズ
国試浪人は人間のクズと言えなくなりそうで怖い
760 :
名無しさん@おだいじに:04/01/15 13:07 ID:4TqiuLmn
リアルで国試浪人に会ってみるといいよ。
国試は、堕ちれば堕ちるほど、合格率が下がっていく
という意味がわかるから。
本当に人間のクズ。
still病の病態整理を教えてください。
762 :
名無しさん@おだいじに:04/01/15 19:24 ID:if+TSvdJ
お前らテコム3回どうだった?漏れはまだ明日あるので、まぁ7割りくらい。
人間のクズのような原液も多いがな
すまんが、テコム模試の自分の成績の分析のホームページアドレス
教えてください。パスワードはメモったんだが、成績表を捨てて
しまった。
>>763 公衆衛生勉強しろ。対象集団の数に差がありすぎだ。
>>767 どうしてばれたんだろ。
問題わかったんなら、誰も損しないのに。
何で告発するかな。
それじゃ毎年過去問と同じ卒業試験だって、
ある意味試験問題漏洩だよね。
なんか激しくどーでもいいな
産医って給料出てるんだっけ?
て優香、卒業試験簡単そうだな。
漏らすならもっと難しいの漏らせ。
771 :
名無しさん@おだいじに:04/01/17 12:45 ID:yEkQ+e7B
産業医は、学費を企業が肩代わりするだけであって、
給料は出ない。
給料でるのは防衛大と防衛医科大。
喉が猛烈に痛く、ヒューヒュー言って痰もでまくるんですけど
もしかして、インフルエンザにかかってしまったのでしょうか?
773 :
名無しさん@おだいじに :04/01/17 15:36 ID:8u+x5fXx
さーて・。
そろそろこくしべんすっか。・・・
もう駄目かもしれん。
QBまだまるまる18冊も残っているのだけれども・・・・・・・
68才女性→b
ワロタ
775 :
名無しさん@おだいじに:04/01/17 21:03 ID:me4KfG2l
今年は5000人か?
胸部X線を効率よく見る方法教えてください。ABCとか言ってたな。
>>776 国試にカンして言えば、問題文読んだら大抵診断の検討つくだろ
そっからドン。
>>776 吸気と呼気の二枚あるときは気管支異物(など)
酷使は時間がないのでとりあえず写真だけ見て、
わからなかったら選択肢を見て
それでもさっぱりわからなかったら
文章読めと酷使にしか役に立たないテクニックを
先輩に教えてもらったのですが
本当にこんなテクニック使えるんですか?
嘘です。時間はタプーリあります。
ま、画像一発もあるけど。
>781
でもあながち嘘ではないかも。
漏れはどうしても時間がないときは、
(1)画像(特殊な検査ならそれだけで診断がつく)
(2)患者の年齢と性別(好発年齢で絞れる)
(3)検査所見を下から読む(理由は(1)と同じ)
(4)残りを読む
とやってる
時間足りない??
俺はいつも半分くらい時間あまるけどなあ・・・
俺も。
G、Hを全て見直すのは厳しいが・・・
786 :
名無しさん@おだいじに:04/01/19 19:21 ID:wmJcagO+
正直、Fは1時間で終わるんじゃないか?
見直しなぞすると点が下がるので最近しないなあ・・・
どうしても分からんところぐらいか
ちなみに本番では終了30分前から外に出れないので、つい見直しをしてしまって点が下がると聞いたことがある
≫768 卒業試験の自己採点の結果、点数足りなかった椰子が
自爆テロしたものと思割れ・・・
画像の冊子を先に全部ざっと見ると、解けそうな診断のつくものが数個は
あるものだ。先に解いてしまうとか。
産科画像、血液画像、大体目星が付けば結構いける。
まあ、おおまかに広く見渡すのも、狭く小さく見るよりは良いだろう。
もっと大事なのは、オーディエンスはどっちを選ぶか、受かりそうなあいつ
ならどれを選ぶかを想像できるかだろうな。
790 :
547:04/01/20 03:09 ID:foA9c16Q
95回の問題を解いてみたんですけど
A(一般総論)94/120
B(一般各論)60/80
これって良い方なんですか? 普通?
模試も受けてないから不安なり。
免アレの疾患症状がごっちゃごちゃになってます。
なんか言い覚え方ないですか?
頑張るんだ!!!
>>791 膠原病ならおおざっぱに二つにわけちまう。
1.SLEのグループ:SLE、皮膚筋炎、多発性筋炎症、シェーグレン
→WBCは減少、CRP上昇はなし、抗核抗体が陽性
2.血管炎のグループ:関節リウマチ、血管炎、ベーチェット
→WBCは上昇、CRPも上昇 「炎症所見が全面に出る」
あとはこれを軸に肉付けしていくイメージで。
例えばSLEではdsDNA抗体が疾患活動性と相関する、とか
MCTDでは肺高血圧で死ぬ、とか。
さらにポイントを言えば
・SLEの診断基準はがんがって覚えたほうがよろし(`・ω・´)
繰り返して何度もみていると癖になって覚えられる、かな???
・顕微鏡的PNと古典的PNは別疾患と認識。
ごちゃごちゃ考えんでも解けてしまうのだが・・・
去年の問題では、タイプ別に
キーワード勝負 選択肢勝負 画像勝負 暗記、語呂勝負 検査値、検査結果勝負 症状、症候勝負
とタイプ別にわけられる。画像問題は一目でインプレッションが思い付くほどの画像の流し見が必要だし、キーワードではピンと来るセンスがものを言う。
最近の傾向としてミックスして分かりにくく隠す傾向があり、従って病態の読み取りの早さも必要な難度の問題も増えている。
まあ、シカーリ人並みにやっていれば通る試験と言うことだが。
>>794 ファーストインプレッションである程度いけるのはそれなりに勉強している証拠
ファーストで間違っているところは勉強してない証拠
考えた挙句に予想の斜め上を行く解答で間違えたときは
試験の魔物に取り付かれた可能性大。
797 :
名無しさん@おだいじに:04/01/21 00:40 ID:s9qaq0VU
RFが+か−かとか、ANAが+か−かとか非特異的なやつがどうもおぼえられん。
(覚える努力をした事がない)
798 :
まあ:04/01/21 01:05 ID:0B4WE/m7
この時期アプやQBやってるんだろうから、残りは模擬試験を解くくらいでいいのでは?
795の言うように、焦点をわざとズらした問題もあるよね。問題文をきちんと読むのも大切。
異常Q波の種類と部位とか
AMLの分類とか憶えてもすぐ忘れている自分。
偏差値60あるんで2週目やらないかも。
めんどくさすぎる
勉強飽きてきたんで
TECOM1回(夏のやつ)を復習でもすっぺかなと思って開いたら
嘘みたいに簡単だった。
一応頭よくなってるみたい。あれはさすがに国試より簡単だわ。
そりゃ、よござんしたね。
803 :
看護助手希望:04/01/21 03:45 ID:P4kkI8d3
あのー、コンビニの期限切れ弁当はどうやったら手にはいりますか。
お腹減ってるので教えてほしいんですけど。。
あと22歳で再受験のおんなって、入学後にいやがられますか。
結婚したいけど相手いないし、どうしよう。。。
804 :
看護助手希望:04/01/21 03:56 ID:aqa07TMv
かくな
新生児の溶血性貧血の原因で一番多いのって、
ABO不適合なのかRh不適合なのかどっち?
模試の答とQBの答が違うんだけど。
普通にABO不適合だろ。
21才女性。受験に失敗し、看護大学へいくも馴染めず不登校。薬物を大量引用して意識不明となった。
適切な対応はどれか。
1輸液
2経過観察
3頭部CT
4頭部MRI
5家族に付き添わせる
え〜。
5かなぁ・・・。1も迷う。
鼻のにおいがくさいってどんなにおいがするの?
810 :
名無しさん@おだいじに:04/01/21 21:56 ID:rSvv9P/z
>807
胃洗浄じゃないの?薬もよるけれど。
放置プレイしたら告訴されそ。
胃洗浄ね・・・。
時間的にもう胃洗浄は無理だから、そういう選択肢んじゃないの?
3タクのつもりでだしますた 個人的には125でつ
34は脳出血、脳硬塞ルールアウトで一応やることもあります。
その意味で第3次救急、大学病院等へ搬送は正解。
彼女は午後22時に服用し、朝起きて来ないことでハケーンされますた。
御両親付き添い、精神科にかかっていた既往あり。翌々日未明午前一時に覚醒しました。
今後もっとも起こりうることは何か。3つ選べ。
1不穏
2発狂
3悪性症候群
4脱水
5肝機能障害
テコ3H32、交感神経遮断で体温が上がる理由わからず。
交感神経×→末梢拡張→体温喪失↑→体温低下
みたいな。
マジレス期待。
ひょっとして体温って皮膚温という意味?でもそれなら解説に矛盾
815 :
名無しさん@おだいじに:04/01/22 00:15 ID:bi3iM0vV
????/ ̄ ̄ ̄\?????
????|_____|?????
????|\ /???|??/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄?????
????[@]-[@]一??) <?ズバリ!私を完璧にコピペできれば国試に合格するでしょう!?????
????| し???|??\______________?????
????|? ▽?? |?????
????\___/?????
HじゃなくてI
>>807 薬の種類ぐらい書いてくれ。
それが無理なら瞳孔所見くらいは。
818 :
名無しさん@おだいじに:04/01/22 00:41 ID:+8FR2fJ/
>813
なんとなくカンで1,4,5。
社会で働いてたんで、国試5回目受験なアフォだけれど、よろしく!
819 :
名無しさん@おだいじに:04/01/22 02:01 ID:OD6+gR8t
つか・・・・・おれまじ折れことしおちたかも・・・・・。
まったくやるきにならん。
3,4,5かな?
発狂、なんて選択肢がでるか?
看護のコテハンがウザイのかどーか知らないけど
それに対するあてつけ?
まぁまぁ、體だけ大きな子供だと思って許したって
それにしても子供が医師国家試験とはこれいかに
823 :
名無しさん@おだいじに:04/01/22 09:17 ID:+8FR2fJ/
>813
やっぱり3、4,5だね。
で、どうなのよ>出題者。気になるじゃん。
>>814 交感神経遮断すると発汗しなくなるからではないでしょうか?
成り行きとして遮断された部分以外が発汗が増加するので帳尻は合わせる
ようになると思いますが・・・・。
テコやってないので問題も解説も見てないからピントハズレの答えだったらゴメンナチャイ。
824、感謝。
色々調べてみたがやはり発汗停止が大きい模様。
熱射病における鬱熱と同じメカニズムらしい。
血管拡張しても気化熱喪失がなければバランス的に体温上昇に向かうのか。
逆にそれだけ気化熱というのが大きいから身体が濡れたら風邪をひき易くなったり
するし、入院中発熱したら入浴を禁止するんだな。関係ないけど。
826 :
824:04/01/22 15:37 ID:???
>>825 いえいえ〜。こちらこそ。
入浴禁止・・多分そうですよね。
講義で100gの発汗は体重70kgの人の体温を1℃下げると聞いた記憶が・・・。
看護ですがお互い国試頑張りましょう。(コテハン看護助手希望ジャナイデスヨ)
I32はこんな問題。
26男。事故で救急搬送。来院時四肢麻痺、奇異呼吸認めた。脈56/min。
血圧は触診法で80mmHg。所見から脊髄損傷を疑った。
正しいのはどれか
1 C4以上の損傷の可能性大
2 体温は低下しやすい
3 頭部後屈により気道確保
4 大量輸液は禁忌
5 肛門反射の有無は予後を反映せず
答は1となっている。が、奇異呼吸があるという事は、少なくとも横隔膜は
動いている訳であり、C4以上の損傷を積極的に疑う証拠にはならないと私は考えた。
しかし2が否定された以上これしか答がない。またしても納得いかず。
もしや奇異呼吸という定義を私が知らないだけとか?
心優しい方、再び知恵を下さい
明日からMEC3頑張りやす。
奇異呼吸:肺、胸郭が吸気時に収縮して、呼気時に拡張する異常な呼吸の事ですよ。
ようするに正常呼吸とは逆の動きをすることみたいですよ。
でも臨床的に肺の左右がバラバラなのも奇異呼吸と呼ぶこともある?!
829
という事はやはり、奇異呼吸は横隔膜というより胸郭の異常と捉えるべき、
という事でしょうな。肺が吸気時に収縮という事は、横隔膜の収縮により
生ずる陰圧に胸郭が耐えられないという事であり、呼気時に拡張するという
事は、呼気時の陽圧(正確には呼出圧)に耐えられないという事であると
私は理解している。そのドライビングフォースを横隔膜が与えているわけで、
C4麻痺、すなわち横隔膜麻痺では奇異呼吸すら起こらないと考察したという
事です。冗長になって大変申し訳ない。
そしてご返答ありがとうございます。
おいMEC3て何だ?
833 :
829:04/01/22 17:12 ID:???
>>831 ああ!遅くてスイマセンでした。。。
横隔神経はC3〜C5支配と聞いた気がするので、多分スグには呼吸は止まらず呼吸不全状態?
となるのかもしれませんね。いずれ呼吸停止の転帰をたどるとは思いますが。。
肋間筋その他呼吸補助筋C4だと当然アレなので胸郭運動に対する協調性が悪くなる。
その結果、吸気時の横隔膜の収縮に対して肋間筋収縮が起きないから奇異呼吸。。なのでしょうかね?
一歩遅いお耳汚し失礼シマシター!
とりあえず大腸全摘
>>834 ワケ ワカ ラン
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
⊂ ⊂ ) ( U つ ⊂__へ つ
< < < ) ) ) (_)|
(_(_) (__)_) 彡(__)
5 肛門反射の有無は予後を反映せず
↑これって間違ってるの?肛門反射の有無で予後が変わるの?
変わる。
833
胸郭・横隔膜協調不全も考察してみたが、胸郭支配神経はThレベルから
でており、寧ろC4からThの間での障害の方が協調不全を説明しやすく
なってしまうという矛盾があります。尤も、全てが合理的にいくものでは
ないから経験というものが重要になってくる訳だが・・・
840 :
名無しさん@おだいじに:04/01/22 20:10 ID:+8FR2fJ/
MACの東田先生の講座受けたいんだけれど
田舎なんで代々本しかない。
でも代々本のスタッフまじでうっとおしい。
このジレンマどうしたらいい?
841 :
833:04/01/22 21:18 ID:???
>>840 ふむふむ。ん〜そうですね。
>C4からThの間での障害の方が協調不全を説明しやすくなってしまう
おっしゃる通りですよね。でも臨床的にThレベル損傷の方がいつもいつも奇異呼吸
はしてないし(換気量は低下しても)。
そうなると大胸筋にフォーカスがいきますねw 肋間筋だけの麻痺では起きづらいが、
大胸筋も麻痺だとアップアップで奇異呼吸とか。。。
はたまた胸鎖乳突筋とか斜角筋等の補助吸息筋とも絡むのか?
(・・・・でもそれらの支配域が咄嗟に出でこないヘタレです)
それか完全横断損傷じゃなくて
全麻痺じゃなくて不全麻痺のケースの話しとか??
なんだカンダと独りで無駄な考察してしまいましたが、たぶん
>>831さんの
言うとおり胸郭の異常なのかもしれません。
奇異呼吸は開放性気胸、胸壁損傷、開胸手術時に起こると習ったので。。。
ちょっとクグッテみますネ。
ともかくも、この問題で問題となっているのは、
1、呼吸に関する記述が奇異呼吸ということのみであること
2、脊髄損傷が疑われること
という条件から、結論としてC4麻痺即ち横隔神経麻痺を導かせる、という事の
是非である。
私が調べた限りではこれを是とするにはあまりに根拠がなさすぎる。
しかし結論的にはこれが正しいのであろうが・・・
私の拙い疑問に知恵を貸して下さっている方々、本当に感謝しております。
奇異性呼吸と言えばflail chestの事だとしか梃子では習ってないねえ
(縦隔内に空気があるから邪魔をする)
振り子空気と縦隔動揺があるってことですか
横隔膜を支配する横隔神経はC3-5だから、C3-5のどこかで麻痺した場合は、
横隔神経が完全に麻痺するわけではないだろうと思う。
となると、不全麻痺の状態になるから横隔膜の運動に協調性が欠けるようになり、
奇異呼吸となる、こういう理解でどうでしょうか。
C3以上、と言われるとC1なんかでの麻痺も考えなくちゃ行けないわけで、
なんとも微妙な表現ですが。
とにかく、呼吸補助を行う胸筋や肋間筋あたりは、ここでは深く考えない方がいいかも、
って予感がします。
単純に肋骨骨折しただけだろ
846 :
名無しさん@おだいじに:04/01/23 04:12 ID:+zVij8Vr
呼吸運動の大半を担っているのが横隔膜なんだから
横隔膜がほとんど動かない時点で
奇異性呼吸もくそもないような気もするが。。。
今年は横隔神経きそうなのか?
心臓の横を走行しているとか?
こんな時間に起きちゃったよ・・・
844
なるほど。この問題に関してはそのように理解した方がいいのかもしれぬ。
>>830のような定義があれば、不全麻痺即ちそれから想像される横隔膜運動
協調不全という事で奇異呼吸が惹起されるという理解ができる。
しかし出題者の意図がそこまで深い理解を問うているとは思えず、内心では
単に設定ミスか、出題者の早とちりのような気がするのは、未だ何とも否めぬ
ところである。
模試だからいいが、実際の現場では、と想像するとまだ不安は耐えない。
>848は早朝覚醒
耐えない→絶えない
>>841 843
の言ってるような解釈が正しいと思うな。
脊椎損傷=完全麻痺 と思わないほうがよい。
もちろん現場では完全麻痺等の最悪の事態を考慮にいれつつやるんだろうが。
853 :
名無しさん@おだいじに:04/01/23 17:54 ID:d/T2bzUC
854 :
名無しさん@おだいじに:04/01/23 17:55 ID:cZW0vTGG
昨日オンラインショップでDrK注文した俺は
落ち決定?
855 :
名無しさん@おだいじに:04/01/23 17:56 ID:d/T2bzUC
気に障ったら失礼。当方知らないので質問させていただくが、
824・829・833は同一人物だと思われる。看護とあったが、看護もここまで勉強するのか?
嫌味や他意はないので悪く取らないで欲しい。
MEC2ぐわんばるぶぁい。
858 :
名無しさん@おだいじに:04/01/23 18:36 ID:cZW0vTGG
>855
一夜漬けでDRK覚えてやるぅぅぅぅ・・・。
1日3時間づつしか勉強してないんだがヤヴァイでしょうかね。
>>859 おまいらも、夜更かしするなよ
∧_∧
( ・∀・ )
/ _ノ⌒⌒⌒`〜、_
( ̄⊂人 //⌒ ノ ヽ)
⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
薬の種類
デパス 46T
セルべックス 52T
ロキソニン 42T
ラックB 34g
プルゼニド 24T
瞳孔 4mm 4mm 対光反射 +
正解は145 不穏と言うより不眠だけどね
発狂もあり得たが起こらなかった。悪性症候群というより横紋筋融解で
CPK上昇はあったが3日後にCPKの低下、CRPの改善を認めた。
CRPの上昇は薬物による反応性のものと考えられます。
I32に関連して、選択枝cの項部挙上法と、おとがい挙上法って、
どこが違うの?同じことやってるように思うんだけど・・・。
862
項部挙上法とオトガイ挙上法では力の作用点が違う。
前者は確かに顎も上がるのだが、頚部を背屈(?)した結果上がるわけで、
首に対する負荷が非常に大きい。
一方後者は、理論的には下顎のみを顔前面にスライドさせるようにして
顎を上げるので、首を動かさずに顎を挙上する事が可能、というより
下顎を上げて首まで極端に上げてしまうとあまり意味がないのだが・・・
ご自分で仰臥位をとられ、首の下に小さな枕などを置いた状態が前者、何も
置かずに、下顎を突き出すような顔面運動をした状態が後者になります。
どちらも口腔気道開放感を感じます(上手くやれば)。お試しあれ。
865 :
824:04/01/23 23:55 ID:???
>>856 返事が遅くなってスイマセンでした。
〃∩ ∧_∧
⊂⌒( ・∀・) フンフー
`ヽ_つ ⊂ノ フンフー・・スルヨ!
早期ダンピング症候群の治療法で乾燥した食べ物を取って、食事中は水をと
らないとあるけど何で?
イメージからしたら、渇いた食べ物は余計に腸管に水分を漏出させて
循環量を減らしてしまう気がするのだか…
ついでに水を取らないほうがいいのもよく分かりません。
誰か教えて。
流産と死産の違いって?
あと、人工中絶は22週未満でも法律で認められていないの?
なんか、周りで中絶した奴とかよく話に聞くけどこれいかに?
違法なんかな?
産婦人科で出生前診断で異常が分かった場合、大概の人は
中絶しますって言ってたけど、これは許されるの?
>>868 流産なんて医学用語はございません
なんちゃって医学生はお帰り下さい
870 :
名無しさん@おだいじに:04/01/24 01:32 ID:0/N7ijcf
なんか凄い馬鹿がやってきたな
ちょっと調べりゃ分かるだろうが
>>866 >>866 ええとたしか食事中の水分は小腸内で急激に移行しやすいためと習いました。
あと現実問題として水分を摂取するとおなかが一杯になった感じがするので
NGらしいです。チーズ等、量が少ない割にはカロリーが高いものを積極的に食事
に取り入れるのもその辺の原因なのではないかなあと思ってマス。。看護的で
ゴメンね。もっと詳しく説明汁!でしたら少しお待ちを・・・打つの激遅なのでスイマセン。
ああ、二つも打ってる!・・・ホントゴメンナサイ。逝ってきます・・・
866
871の方への補足
問題は水分というより食物の浸透圧活性である。
例えばブドウ糖100gとでん粉100gでは、熱量は等しいが、水溶液
にすれば浸透圧活性は桁違いに違う。分子量が異なるからである。
そして乾燥した(という表現は不適切だが)食物を構成する分子は比較的
高分子化合物の割合が高く、浸透圧活性が低い為に、推奨されるわけである。
全身性エリマキトカゲ
>>873 浸透圧って分子量に比例するんじゃなかったっけ?
>>875 いや、確かモル濃度に比例。だから、単位質量あたりでは分子量が小さいほど浸透圧が高い・・・でいいんだっけ。
>>876 お、そういやπV=nRTか。両辺Vで割って、確かにモル濃度に比例するな。
高校の化学の知識もやばくなってきた・・・
>>873さん
わざわざ、ありがとうございます。
なるほど、なるほど〜。早期ダンピングについては
「食物が胃液や十二指腸液に希釈されない高等糖液のまま小腸に移行すると
小腸は急激に拡張して蠕動亢進がおこり、当然浸透圧によって循環血液量の減少」
ぐらいしか解っていませんでした〜。
>乾燥した(という表現は不適切だが)食物を構成する分子は比較的
高分子化合物の割合が高く
↑
これ私的に重要です。サンクスコ〜〜〜!
膵頭癌のオペ前に減黄するのってなんで?
直接ビリルビンってそれ自体でなんか体に悪いんだっけ?
俺もよくはわからんが、胆汁鬱帯があると肝が萎縮するとか。
膵頭十二指腸切除(以下PD)における術前減黄の意義について、術後合併症より検討した。
PD106例の入院時主訴は黄疸が圧倒的に多く、PTCDを主とする術前減黄術を75例に行った。
入院時T-Bil値は平均11.9±8.2mg/dlで減黄術にて術直前のT-Bil値は平均2.6±2.8mg/dlと明らかに減少したが、
術後合併症の発生頻度を見ると、T-Bil値0.2〜1.0mg/dlで36例中14例、T-Bil値1.0〜5.0mg/dlで52例中24例、
T-Bil値5.0mg/dl以上(平均7.7±3.0mg/dl)では18例中9例であり、T-Bil値5.0以上でやや高っかたが、
有意の差ではなかった。従って、T-Bil値8mg/dl程度の黄疸には、
減黄による術後合併症の減少には影響しないように思われた。
>>881( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
やみくもに減黄って「肝不全、腎不全の併発を避けるため」というのを信じてた〜。
>>881 何を合併症をしているのか詳細希望。
また肝機能や予後についての検討はされていないのですか?
>>883 なんかの文献らしいから興味あるなら医中誌検索すりゃいいじゃん
MEC2について質問です。
A3:「次子」を「患児の子供」に引っ掛けたと思うのでbは×では?
A12:両下肢および会陰部にU度の熱傷なら18%*2+1%=37%ではないですか?
A31:胃全摘後でもガストリンは産生されるんですか?
B22:Turner症候群は常染色体の異常ではないと思うのですが・・・
886 :
名無しさん@おだいじに:04/01/25 00:14 ID:Bez1E/+T
A31ってガストリンは胃から生成されるホルモンだけど、膵臓や腸からも
少量のガストリンが生成されるみたいだから、ありうる話だと納得したのだが
どうだろうか
>>885 A12とA22は胴衣。
特にA12はおかしいと思う。
恐らく、お湯が前面からかかったので、前面だけだとして判断したんだろうけど
あの文章からではどっちともとれると思う。
>885
>887
A12とB22は同意
B22でTurnerは性染色体の異常だと思うから答えは無いと思うのだが・・・
>>879 減黄の目的は、可及的速やかにビリルビン負荷を解除する事であり、言わば
緊急的姑息的治療である。手術の目的は、黄疸に関してのみ言えば、閉塞機転を
取り除いてビリルビン負荷を解除するのであるから根治的治療である。
膵頭部癌の場合、多くは術前のビリルビン値が臨床的許容範囲を逸脱しており、
エマージェンシーとして減黄を行う。(即ち手術するしないに関わらずということ)
だが、特に緊急性を要しない場合は、手術で根治の見込みがある訳であるから、
敢えて減黄を行おうとするのは過剰医療以外の何物でもない、という認識が
必要である。
逆に、手術ではもはや根治が望めない状態で、減黄に加えてさらに無暗に侵襲を
加えようとするのが倫理的にも正しくないという事はお分かりいただけると思う。
若干ピントがずれているかもしれない。申し訳ない。
QB一周目ってどういうやり方でやった?
おれ、病名ごとにQBのミニマム読んで問題解いてYN読んでを繰り返していました。
今になってぜんぜん頭に入ってません。どうすればいい?
とりあえず、
QB無理やりもう1周しろ。
>>889 よくわかる説明なのですが、正直閉塞性黄疸となることでどのような不具合が生じるのでしょうか。
ビリルビン負荷ってどんな問題につながるんですか?
感じるクリちゃん
>>893 直接ビリルビンの負荷が身体にどのような影響を及ぼすかを明記している
ものはいまだ検索中につき、判り次第書かせていただくが、閉塞性黄疸における
ビリルビン値は、尿毒症におけるアンモニア値の如く一つの指標でしかないと
考えた方がいいのかもしれない。
追
細胞障害性という意味では胆汁酸によるものがかなり大きいらしい。
恐らく閉塞性黄疸ではビ値と総胆汁酸値は比例するのであろう。
であるからビ値は(胆汁酸による)細胞障害性の指標になり得る、
という結論が得られる。
だったら総胆汁酸値も測定すればいいではないかという意見もあろうが、
実際両者を測定しても有益性はビ値単独測定と、さほど変わらぬのであろう。
勿論医療費の面からも。
QBの問題ってどうやるの?
898 :
名無しさん@おだいじに:04/01/26 18:08 ID:UxTVIQe0
一枚ずつちぎって食べる
繊維たっぷりそうだな
900 :
名無しさん@おだいじに:04/01/26 18:48 ID:btfFltTU
やっと DrKが届いたよ。
直ビ溜まれば排泄できず肝機能障害起こるの容易に予想可。
減黄なんて排膿切開と同じレベル。ためてリャ感染も起こるし肝臓でウッタイはするし。皮膚も黄色く目も黄色くなって喜ぶアフォは病院に来ないから治療しなくて良いし。
まあ、普通緊急手術でなきゃドレーンいれて抜くくらいはやるだろうね。
普通。
直ビは溜まっても水溶性だから少しずつは出て来るという話だったが
903 :
名無しさん@おだいじに:04/01/27 00:31 ID:rWXSDpEO
閉塞性化膿性胆管炎になったらメンドイなー
と、おもてた。
もうめんどけせ
905 :
名無しさん@おだいじに:04/01/27 10:11 ID:r7KF9HTC
慢性膵炎と膵臓癌の 画像からの 見分け方
について 教えて下さい。
あと、白血病とステージ分類の画像も 混乱してます。
血液の画像って 混乱しませんか?
なにか こつ ある?
906 :
名無しさん@おだいじに:04/01/27 10:46 ID:TRotXMEU
石灰化=慢性膵炎
慢性経過+膵不整(特に固まりがあるとき)=膵臓癌
内分泌異常あり+膵臓写真=膵島腫瘍
膵腫大=急性膵炎
だめ?
原発性胆管原発症ってどういう写真の特徴ありますか?
過去問だけど、
95回からやる?96回からやる?
それと、
医学評論社(アプ)とメディックメディア(QB)ならどっち?
>>909 テスト形式でやるならメディックメディア
1問1問解くなら医学評論社
911 :
名無しさん@おだいじに:04/01/27 13:55 ID:dbal8uEw
>>909 医学評論社の過去問(95回〜97回)は解答がひどいから注意しとけ
>>911 医学教育出版社(できった)じゃなくて?
実際
TECOM1〜4の復習とMEC2の復習して、
過去問となると、2回分が限界かなと思いました。
医学評論社の97年の過去問をやり終えたのですが、受験者感想というところに
「TECOM模試どおりだった」 「TECOMのおかげ」
などとありました。アヤシイ・・・・・
ほんとにそんなに出とるんですか?真偽の程を皆さん教えて下さいな。
個人的な感想ではテコムの方が近いと思うんだがどうですか?
問題が国司みたいに素直というか。
915 :
名無しさん@おだいじに:04/01/27 20:17 ID:dbal8uEw
>>913-914 TECOMの方が実際の国試の感じには近いと思う。
ただ模試を受けることで勉強したい人にはMECとかMACかな?
その前にお前ら、95回って店頭では見かけないんですが?
どこで売っているの?
QBから一々搾り出して解くかなあ・・・(´・ω・`)
96 97を通しでやらないアフォは堕ちてしかるべしなヨカーン
間違ったところを見直さないアフォも同様なヨカーン
堕ちるのは8%なヨカーン
内容のTECOM
画像のMAC
解説のMEC
これでよござんすか?
教師の代ゼミ、生徒の駿台、椅子の河合みたいなもんか
なつかしいな
毎年8%じゃーん
なんか勉強飽きたなー。
医学教育出版社の再現はマジで糞。
モチベーションが高いときに二年分購入したものの
今日はじめて開いたら糞!糞!糞!
さすがに疑心暗鬼の中で勉強は出来ないので
97は医学評論社96はメディックメディアを買いなおしました。
医学評論社と比べてみたら最初の2問いきなし答え違うし・・・
転んでもただでは起きずで画像だけ両方見てるけど
画像のチョイスもかなりひどい。
まじでみすったーーーーー
ちなみに医学評論社(・∀・)イイ!!
天と地の差とはこのことだ。
926 :
名無しさん@おだいじに:04/01/28 17:28 ID:orogLKKV
>906
ありがとう。画像だけでぱっと見て判断するのは
無理っぽいですね。国試では病歴が出ることが救い・・。
927 :
名無しさん@おだいじに:04/01/28 17:37 ID:orogLKKV
>925
医学教育出版社ばっかり見ている俺は落ち?
まじ買い直すのか・・・。
97回の医学教育出版買ったけど、そんなに
解答はひどくなかったぞ?
むしろアプの「なんとかコピー集」って方がよっぽどひどかった…
>>928 医学評論社の再現と比べるといかにひどいかがわかるよ。
>>929 ということは
アプ97>医学教育出版97>コピー集
ってことでOK?
まあ
>>924が業者っぽい気もするのだが…。
医学今日逝く出版社の再現は禁忌
過去ログ頻出事項
ハンチントンってあの漢字はふうとんびょうってよむの?
武道病
去年は9、7%だったね。オチタのん。
今年は合格率が上がるかも知れないと言う意味で8%と
書かれたことがわからない香具師は落ちる悪寒。
特定疾患のガイドラインが改正されて単なるハンチントン病になったよ
っぱり、勉強のしかたって人それぞれだと思うんだよね。コツコツタイプ、一発に強いタイプ、期間集中タイプ、楽して通り
たいタイプ(笑、朝型、夜型、人とやる方が良いタイプ、一人で集中し捲るのが好き、とか、、、
得意不得意も人それぞれ、間違う問題も人それぞれだから、何処に時間かけてどこは大丈夫とか、何処がかけているかを知るこ
と、、、いわゆる
己を知り、敵を知れば百戦危うからず
ってやつだね。自分は何処がダメか、国家試験はどういうセンス、知識を求めているか、その辺の分析と研究は個々人で違うと
思うし、到達度もレベルも考え方、取り組み方も人それぞれだろうから。
まあ、時間でいえば、人並みにはやっておくのはよろしいかと、、、 問題も、やはり人が解ける常識問題は解けて当然、自分
にかけている部分を補う作業を強く意識するのも一興かと、、、(^^;
ああ、、、語ってまうなあ、、、模擬試験終って一息ついていると、止め処もなく書き連ねるなあ、、、^^; 仮想97、仮
想臨床実地って考え方は俺は大事だと思うし、そういう準備が大事かなあ、、、
他の人はどう考えているのかな?聞いてみたいね。まあ、講義についていって、模擬試験で平均以上を狙って、自分のペース
で、、、ってのはあまり変わらないと思うけど。結構人が気になるシーズン?模擬試験でも本番でも、人の成績や答えは気にな
るものだろうけど、、
あー
無駄に一年購読してしまったKokutaiみよっかなー。
めっちゃ金の無駄したわー
親のカネのくせに〜
厚労省所管の財団法人が運営を助成する私立産業医科大学医学部(北九州市)で、
昨年末にあった学内の「総合試験2」の複数の問題や解答が事前に漏れ、
インターネットのメールで多数の学生に伝わっていたことがわかった。
卒業の可否がかかった重要な試験で、大学側は、問題作成にかかわった講師が
一部を懇意の学生に漏らしていたことを認め、さらに経緯を調べている。
この試験は昨年12月15日から3日間あり、卒業予定の6年生約110人が受験した。
国家試験を受験するレベルに達していない学生を事前にふるい落とすのが主な目的で、
成績不振者は卒業が認められずに留年する。
学則によると、総合試験や卒業試験などを2年続けて落ちるなどすると学生は除籍となる。
さらに国などから借りた学費を返還しなければならない。
だから何だよマスゴミが
941 :
名無しさん@おだいじに:04/01/29 03:32 ID:1qO0pk9A
過去問やめて DrKとファイナルチェック
アプローチで あと2ヶ月 過ごすことにしたよ。
942 :
名無しさん@おだいじに:04/01/29 04:16 ID:cJoaWZk+
過去問やめてアプローチって意味分からん
941のアプローチはどんな問題が載ってるのか気になる所ではある。
>>930 いやいや私は悔しい思いをした六年です。
俺も最初から医学評論社にしようとおもってたんだけど
本屋でめだたないとこにおいてあったのでまちがえて
医学教育出版社を買ってシマった。
悪いこと言わないから君たちも買いなおせ
>>941 過去問終わったってことですか?
まったくやらないってことですか?
産業医大の件だけど、
暴露した事で得した奴いるのかな?
想像するに正義感ぶった自称エリートの奴の行動なんだろうけど。
自分のつまらん正義感で周囲がどれだけ迷惑するか考えて欲しいよな。
あの程度の漏洩なんて卒試ならよくあるでしょ。
しかもたった数問だけ。
500問以上ある中の数問なんて合否に影響ないでしょ。
しかも知らなくても普通に解けそうな問題だし。
947 :
名無しさん@おだいじに:04/01/29 09:43 ID:1qO0pk9A
>945
過去問の再現本をやらないってことさ。
ファイナルチェックとアプローチ(過去問入っているし)で
ええよね?
>>947 97回くらいは解いた方がいいような気が・・・
模試で2ヶ月過ごす。
もう勉強イヤなんだよね。マイナーとかマジで。
951 :
名無しさん@おだいじに:04/01/29 12:24 ID:SB2h+EAV
>>946 >想像するに正義感ぶった自称エリートの奴の行動なんだろうけど。
いるよなー、そういうのw
たぶん
>想像するに正義感ぶった自称エリートの女の行動
だ。間違いない。
マイナートランキナイザー
どの教授にも、そいつが失脚することで得をする香具師は必ずいる。
>>944 うちの大学では本屋に内緒で特別に値引きしてあげるという話が、
会社から国対委員に入ってきって、学生の半数以上が医学教育出版社を買いました。
もちろん、国家試験合格率が低い地方旧六です・・・
>>952 いるいる。
何かにつけて理解不能ないちゃもんつける奴ね。
は?何言いたいの?っていう奴。
この内部告発した奴も、
産業医大を出ると何年かは産業医と関係のある病院で
ご奉公しないといけないのに、居づらくなるだろうね。
「あぁ、こいつか。例の奴は。」ってね。
ちなみにこの内部告発した奴は、
自分がその漏洩した問題を知らなかったから落ちたと
信じ込んでるんだろうな。
もともとかなりの実力不足なんじゃないの?
それとも、単に「高校の時成績優秀=俺は神だ。」って勘違いしてる
世間知らずの椰子?
俺、九州方面の病院に就職内定だけど、
こいつとだけは一緒に働きたくない。
自分の都合が悪くなれば、周囲の迷惑をかえりみず、
どんな手を使ってでも何とかしようとするような奴は御免だわ。
三行医大からの書き込みはないのかぁ?
それとも疑心暗鬼になってそれどころじゃないか?
958 :
名無しさん@おだいじに:04/01/29 18:30 ID:1qO0pk9A
>948
>949
97回だけもう一回見るよ。て言っても
医学教育**社のしか持ってないから
買い直すか。泣
>>951 しかもそう言う奴に限って、たいして頭良くないし、要領悪くて、
実習とかにおいて勉強等の面であまり自己アピールできないのな。
そう言う奴が自己アピールするのは正義感くらいしかできないんだよ。
>>959 でも、その正義感とやらは、
医学部の大多数にとっては迷惑極まりないんだよね。
961 :
名無しさん@おだいじに:04/01/29 20:12 ID:1qO0pk9A
蚕業医大の香具師 反撃しろよ。
と横やりを入れてみる。
情報回ってこなくて落ちただけだよ。
実際の国試では不適切問題の扱いはどうなるのでしょうか?
僕はマニアックなのか、正答率が低い問題に限って正解しているのですが・・・。
>>963 一般問題で「正答率が低い問題に限って正解」はちとヤバイ。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ちょーっと待って!!!今
>>962が何か言った!!
, ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,. ヽ─y────────────── ,-v-、
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、 / _ノ_ノ:^)
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;| / _ノ_ノ_ノ /)
|;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i / ノ ノノ//
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;! ____/ ______ ノ
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/ _.. r(" `ー" 、 ノ
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/ _. -‐ '"´ l l-、 ゙ ノ
_,-ー| /_` ”' \ ノ __ . -‐ ' "´ l ヽ`ー''"ー'"
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´ ‐'"´ ヽ、`ー /ノ
ヽ `、___,.-ー' | / / __.. -'-'"
| | \ / | l / . -‐ '"´
\ |___>< / ヽ
966 :
名無しさん@おだいじに:04/01/29 22:36 ID:1qO0pk9A
>962
ヤッタ! ヤッタ! ヤッタ! ヤッタ! ヤッタ!
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・) ( ・∀・)
/ \ / \ / \ / \ / \
⊂ ..) ノ\つ ) ノ\つ .) ノ\つ .) ノ\つ ) ノ\つ
/ ◆< ./..◆< .../..◆< ../..◆< ../..◆<
/ '´ ヽ ).../ '´ ヽ...).../ '´ ヽ..)..../ '´ ヽ..).../ '´ ヽ..)
∠/ ノノ∠/ ノノ∠/ ノノ∠/ ノノ∠/ ..ノノ
ヤッタ! ヤッタ! ヤッタ! ヤッタ! ヤッタ!
∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
(・∀・ ) (・∀・ ) (・∀・ ) (・∀・ ) (・∀・ )
/ \ / \ / \ / \ / \
\) ノ/ \) ノ/ \) ノ/ \) ノ/ \) ノ/
/ ◆< ./..◆< .../..◆< ../..◆< ../..◆<
/ '´ ヽ ).../ '´ ヽ...).../ '´ ヽ..)..../ '´ ヽ..).../ '´ ヽ..)
∠/ ノノ∠/ ノノ∠/ ノノ∠/ ノノ∠/ ..ノノ
∧_∧
( ・∀・) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ \ < 内部情報あればイイ!
⊂ ) ノ\つ \________
/ ◆<
../ '´ ヽ )
∠/ ノノ
勉強時間
全盛期(笑 は、朝8時から夜8時まで、メシと休憩も入れて、、、だったから、まあ勉強は8時間か。平均は4ー5
時間かな。
少なくとも4時間以上はやってるし、残って9時10時ぐらいまでが限度
だから、やっぱり8〜10時間が限度、6〜8時間が結構一杯一杯じゃないかな。
>>867 厨房じゃねんだからさ。
密度も内容も時間も人それぞれ。受かりゃいいんだよ。
他人を気にしすぎることはない。
そろそろ次スレの季節?
ワースト10%に入らなければ大丈夫!!!!
Par2が2こ…
とりあえずここ使い切ってから移動しようや
Par2...酷い、酷過ぎる・・・
じゃあ、パート3無しで、パート4作ろう。
9番ミドルホールpar4
やる気しないから、ふとんにころがって朝生でも観ようかな。
2打(回目)で入ればOKということか?
国浪組としては励まされるなw
まぁ二つ目のPar2をPart3として使おうや。
しかしあと2ヶ月もあんのかよ、2月あたりに繰り上げ受験とかできねーかな
981 :
名無しさん@おだいじに:04/01/31 19:09 ID:ipYwDdDP
>980
何を言うんだよ。
こっちはこれからファイナルチェックのマイナーを0から始める
ってのに〜。とか言ってる俺はおち?
>>981 そんなもん一日でできるだろ。それよりドンだけ勉強しても7割とちょっと
しか取れないのでもうほとんど勉強しません。おそらく酷使も7割ちょっと
で合格始末。。。
俺も勉強1日三時間くらいでいこうかな
ところで必修臨床以外メク2って本当に難ずかしかったの??みんな解いた感覚よりも点数
が取れているというのが実感でなかった?平均7割こえるかな?
>>981 ファイナルチェックって使える?
オレ、全冊買ってみたけど寝る前に必修を何度か読んだだけで、
他はほとんど使ってないだけど・・・。
マイナーは、少なすぎて使えなくない?
マイナーキッズよりは良さそうだけど・・・。
公衆衛生って、QB買って一回やってみたんだけど、量多過ぎない?
もう一回やるとなると、かなりの労力と思うな。みんなどうしてる?
もっと薄手のもの買えば良かったかな、と後悔しているところ。
パーフェクト・・・
アラーム・・・
とかいうやつ。使った人感想キボンヌ。
>>986 アプとチャートのコンビはなかなか(・∀・) イイ!と思うが。
988 :
986:04/01/31 22:58 ID:???
>987
アプは解説がイマイチだったのでQBにしたんだが、
確かにチャートとセットで使えば良かったんだなぁ。
989 :
:04/01/31 23:05 ID:???
>>985 マイナーは確かになあ。
そこそこメジャーな疾患が欠けていたり、載っている疾患でも細かい所見とか抜けていたり。
あれはやっぱり高得点を狙う人じゃなくて時間なくてギリギリ通したいひとのためだと思う。
>>980 その案仲間内で話した。
時期は12月だったが。
991 :
名無しさん@おだいじに:04/01/31 23:45 ID:ipYwDdDP
>985
俺も全部揃えたけれど、単語の羅列ばかりで
なかなか読み進まないよ。他にもやっているけれど
ファイナルチェックは1日10ページも見たらくたくたになる。
公衆衛生もMACのやつ買ったけれどさすがに3日では
無理だな。2週間くらいかかる。これは結構面白いけれどね。
作者が癖のある香具師みたいでそこらじゅうにアンチ厚生省
みたいなことを書いていて面白い。
ファイナルチェックのマイナー・産婦人科も単語の羅列で
文章になっていないから 激疲れるけれど みんな どう?
992 :
名無しさん@おだいじに:04/01/31 23:46 ID:ipYwDdDP
>986
MACのDR中石はおすすめできる。
もういいや。もううかった。もう勉強しない。
直前情報だけでいいや
994 :
931:04/02/01 00:35 ID:???