鍼灸・漢方治療について

このエントリーをはてなブックマークに追加
873870:2005/10/19(水) 10:23:33 ID:aP18tWMi
>871
専門に行くことが無駄とは言わないが、
薬種商の資格なら、業界勤務実績が3年以上(5年だったか?)
なら、受験資格は取れる
将来的に、ドラックでもやりたいのなら行くことには反対しないけど・・・
がんばって、大学行った方が無難かも
874名無しさん@おだいじに:2005/10/19(水) 11:00:38 ID:???
>>868
漢方薬を売るのなら薬剤師の国家資格、
鍼・灸治療をするなら鍼灸師の国家資格が、
診察して漢方薬を処方できるようになるなら医師の国家資格が必要。
875名無しさん@おだいじに:2005/10/20(木) 01:16:42 ID:F+22l6if
ありやす。。
876名無しさん@おだいじに:2005/10/26(水) 20:57:19 ID:???
膀胱炎は漢方で治る?
877名無しさん@おだいじに:2005/10/27(木) 10:43:55 ID:KOGwNh/q
うん
878名無しさん@おだいじに:2005/10/27(木) 10:52:47 ID:jpiqN3OA
性格にいうと治る膀胱炎もあるってことかな。
879名無しさん@おだいじに:2005/11/04(金) 16:24:11 ID:SsCvQmSd
そして、誰もいなくなった・・・
880名無しさん@おだいじに:2005/11/15(火) 00:39:36 ID:p3r3ACz0
aーーー色体表、覚えなきゃ、、ハリキュー学生でした。。
881名無しさん@おだいじに:2005/11/15(火) 00:48:21 ID:???
膀胱炎に罹るといつも猪苓湯投与で治っています。
早いと1時間以内に症状がとれるので、今では漢方に傾倒。
含有のゼラチンが、膀胱内部を修復するというのは事実のようです。
882名無しさん@おだいじに:2005/11/15(火) 05:41:07 ID:???
阿膠だね。
883名無しさん@おだいじに:2005/11/15(火) 10:58:50 ID:gp1Puqn6
阿膠は、山東に限る
884名無しさん@おだいじに:2005/11/15(火) 11:05:09 ID:???
アキョウでなく滑石でしょう
885名無しさん@おだいじに:2005/11/15(火) 19:12:27 ID:???
やっぱ麼瞰じゃない?
886名無しさん@おだいじに:2005/11/16(水) 14:09:18 ID:???
   ↑
なんて、読むの?
887名無しさん@おだいじに:2005/11/18(金) 00:28:17 ID:pr6FhTMd
好きなツボc純刀@ 滑肉門 
888名無しさん@おだいじに:2005/11/21(月) 21:47:29 ID:DbMhT7ko
6歳1歳の子蟻です。
子供のインフルエンザの予防接種をさせるかどうか悩んでいます。
漢方ってインフルエンザにも効きますか?
あと、もし子供が麻疹なんかになってしまうとなると漢方なんかで軽減させる
事が出来るのかなぁ、、、。麻疹の予防接種も悩んでいます。東洋医学的には
麻疹などの病気は子供の解毒に効果的だとも聞いたので。
漢方の医院(中医学の先生のクリニック)で熱が出た時用に漢方を出してもらって
います。頓服用においているのですが、こういった物でも熱が下がるのでしょうか?
クリニックで聞けばいいのでしょうが、遠方なのでなかなか行けないのです。。。
889名無しさん@おだいじに:2005/11/22(火) 09:48:59 ID:SHNKac2k
漢方専門医ですが、
麻疹の予防接種はすべきですよ
890名無しさん@おだいじに:2005/11/26(土) 08:10:12 ID:dEVYEtjI
陳皮をプラスチックの容器に入れてたら、
容器内側の表面が荒れたんだけど、何で?
この陳皮は使わない方がいい?
891名無しさん@おだいじに:2005/11/27(日) 02:37:01 ID:Zr8cV6gy
>>889
888です。お礼が遅くなりました。レスありがとうございます。

そうですか、やっぱり麻疹は受けたほうがいいですか。アドバイスありがとう。

現在、1歳の子が風邪をひいています。3日もすれば熱が下がるだろうと
思っていましたが、今回は熱が出てからかれこれ6日目になり、喉もごろごろと
言っています。近くの小児科曰く、喘息の気があるかも、との事でした。
もともと卵アレルギーもあるので、アレルギー体質なら喘息になりやすいかも、
とも言われました。

もし喘息だった場合、漢方で体質改善出来ますか?
892名無しさん@おだいじに:2005/12/01(木) 11:43:56 ID:eF2cpGTl
喘息は漢方がベストでしょう
893891:2005/12/02(金) 13:39:20 ID:8jKON3Qm
>>892
そうですか、ありがとうございます。
今は熱が下がり喘鳴も落ち着いてきましたが、一度相談してみようと思います。

ありがとうございました。
894名無しさん@おだいじに:2005/12/02(金) 15:29:10 ID:???
喘息には岔霸だな
895名無しさん@おだいじに:2005/12/08(木) 10:05:09 ID:Y1kMQJZR
  ↑
なんて読むの?
896名無しさん@おだいじに:2005/12/10(土) 23:19:34 ID:zWfICklU
八角を使ったインフルエンザに効く民間療法って無いですか?
897名無しさん@おだいじに:2005/12/11(日) 08:36:07 ID:SZ3mgV0+
私の友達の子の話なのですが、、、。

1歳になるその子(男の子)は、体重が7キロありません。
手足もとても細いです。離乳食とミルクを摂っています。とてもよく食べるの
ですが、ほとんど体重が増えないそうです。
知能の方は月例通りに成長しています。両親は小さい方ではありません。
お姉ちゃんはふつうに成長しています。小さいというだけでほかに身体面には
問題は無いそうです。

こんな子も漢方を飲めば大きく育ちますか?
898名無しさん@おだいじに:2005/12/12(月) 09:04:07 ID:???
当然、小児科医には相談してるよね?
大丈夫と太鼓判押されていると思うが。。。
899名無しさん@おだいじに:2005/12/16(金) 17:52:28 ID:AgvExDhk
OTCメーカーの担当者が言ってたけど、
医療用エキスの零売禁止になったのか?
厚労省から、そんな通達来てないんだが・・・
900名無しさん@おだいじに:2005/12/27(火) 21:04:30 ID:OY4sURV8
>>888
何だこの基地外。自分の子どもの予防接種くらいキチンと受けさせろ。ボケが
901名無しさん@おだいじに:2005/12/28(水) 01:02:48 ID:l+fIJeyc
全部読んだので感想を書いておこうかな。当方、東洋医学に興味のある物理を専攻していた再受験生です。
西洋医学を二元論だからとか還元主義だからとかで批判するのはやめろ。まともな人間はそのような批判を全く相手にしない。
自分の高血圧に対する相談とそれに対する回答が700番台くらいにあったと思う。何者かは知らんが、あのような回答者が東洋医学を貶めていると思う。
高血圧が2次性のものだったら、回答者はどうケツ拭くのか?今すぐ首つって新で欲しい
902名無しさん@おだいじに:2005/12/28(水) 01:09:27 ID:l+fIJeyc
(つづき)
東洋医学に関する一番の問題点は、無知にある。または、「すがり」の心性というべきか。
たとえば、子に予防接種を受けさせないなど、である。このような事をする親は@予防接種には副作用があるA漢方薬でどうにかなるというようなことを考えたのだろう。
副作用はどの薬にもあるし、漢方薬でどうにもならないからこそ予防接種があると何故考えられないのか?
ほとんど絶望的なほど知性が欠落している。
903名無しさん@おだいじに:2005/12/28(水) 01:25:03 ID:l+fIJeyc
(しつこいけど続き)
さらに、小児のアトピーは8割は(ホントはもっと?)成人までに治る。
にもかかわらず、漢方薬をもとめて、夜遅くまで子供を連れて薬局に並ぶ母親の姿をみかける。一体薬出す方は(貰いに行く方もだが)何考えてんだ?万能感に浸りたいのか?
東洋医学は日本人の無知と非論理性と「すがる」気持ちにつけこんで、効かない治療を多く行っている。
医療者側もまた無知と非論理性にとらわれている。その上、本人は善意のつもりだが、実際は特別な治療を施しているという感覚によって、無意識にメシア願望や満たされない日常の願望を満たそうとしている。
東洋医学には多くの落とし穴があるので、治療者をもっと厳密に選別する制度に変えるべきだと思う。(特に医師)
一日一話には再登場を待っています
904名無しさん@おだいじに:2005/12/28(水) 01:27:29 ID:???
世の中は自己満足で成り立ってるんだからどうでもいいじゃん。
本人がそれで満足すればいいんだよ。
905名無しさん@おだいじに:2005/12/28(水) 02:18:34 ID:oO5y4sRq
薬剤師が東洋医学勉強するのがやはり一番いいんじゃないかな?
少なくとも西洋医学の薬理学は医師よりもプロだし。
長年西洋医学の調剤経験してれば処方と患者の様子から病名もおおむね判断がつく。
日々調剤の仕事してて、西洋医学の限界を目にするんだよね。
やはり予防医学として東洋医学の活躍の場は多いと思う。
906名無しさん@おだいじに:2005/12/28(水) 09:43:00 ID:???
>>903
一口に東洋医学といっても沢山あるよ。
(東洋医学を『伝統中国医学』という意味で使ったのなら別だけど)

伝統中国医学(1) → 現在の中医学(2)
 ↓↓  ↑
 日本の漢方(3)
   ・後世方派
   ・古方派
   ・折衷派

現代の日本漢方(4)

以上、大きく分けて四つある。
そして、現在日本で行われている『漢方・東洋医学』は、
ほとんどが4の『現代の日本漢方』。これは、ぶっちゃけ

  西洋医学の薬の代わりに漢方薬を使う

という、東洋医学というよりも、西洋医学の亜流みたいなもん。これが1〜3と大きく
違うところは、『人体をどのようなモデルで解釈するか』、つまり生体観が、西洋医学
の生体観になってしまっているということ。

漢方薬(中薬など含む)は、東洋医学の生体観でその人の病状を解釈し、個人個人
に合った治療をしなければいけないので、4と1〜3はほとんど別の医学になっているわけ。

つまり、4だけをみて『東洋医学云々』を語るのは無理です。
もう木を見て森を(略)なんてものじゃない。ほとんど別のものを見てしまっていると言ってもいい。
907名無しさん@おだいじに:2005/12/28(水) 09:51:22 ID:???
で、もう少し東洋医学について誤解されているところを書くと、

「この病気にはこの薬(漢方薬など)」
「この症状にはここのツボ」

などというのは、ほとんど決まっていません。
ツボにしても、押し方、針の刺し方、患者の呼吸リズムとの合わせ方、・・・
などで効果が変わる。ときには全く逆の働きになることもある。

本来は、病名・症状で治療方法を決めるのではなく、『証』というもので
治療方法を決定しなければいけないんです。今、日本で行われている
『東洋医学』は、そういうのをやっていないんですな。

もし『高血圧に対する相談』が、>>566,567のことなら、士ねとは言わぬ
までも、グラウンド1024週くらいはさせても良かろうね。
908名無しさん@おだいじに:2005/12/28(水) 12:04:27 ID:???
東洋医学は未だ体系化されていない。
柔道になる前の柔術みたいなものだな。

ここにいて色々批判しているひとは
傷寒論くらいさらっと読んでから書き込みしてるのかな?
たまに疑問に思う。
909名無しさん@おだいじに:2005/12/29(木) 23:42:24 ID:iPOE4lz0
2ちゃんねるというものをはじめてのぞきました。かなりの初心者です。父が鍼灸師、漢方薬局を経営しているのでここをのぞいて見ました。
910名無しさん@おだいじに:2006/01/08(日) 03:07:36 ID:sxCdigPV
>>905
薬剤師は薬については詳しい?かもしれないが、病気については素人。漢方的な理学所見もとれないのだから、勝手に処方しない方が良いと思う。
>>908
召喚論嫁とか言うヤシは基地外、アフォ。
911鍼灸師免許に関する質問:2006/01/09(月) 13:19:00 ID:???
鍼灸師の免許を取得してから二年が過ぎてしまったのですが未だ免許の申請をしていません。手続き等、詳しく教えてください。どうかお願い致します。
912名無しさん@おだいじに:2006/01/09(月) 13:28:45 ID:???
>>911
スレ違い
管理している厚生省の局とかをググって聞いた方が早いだろうよ
913一日一話:2006/01/09(月) 23:00:03 ID:Fl1Tpjxy
久々に書き込ませていただく.
勉強を重ねるうちに漢方は偉大な人類の財産であることに
最近気づかされた.インチキ等の書き込みは全くの見当違いであり
私の今までの無知に対し反省することしきりである.
私の以上の書き込みは全て訂正することとしたい.
読者の方々には申し訳なくお許しいただきたい.


914名無しさん@おだいじに:2006/01/10(火) 01:18:56 ID:Y3LGKSjr
>>913
どこが間違ってたか具体的に語れ
915名無しさん@おだいじに:2006/01/10(火) 17:09:36 ID:???
HNだろ?
916名無しさん@おだいじに:2006/01/12(木) 22:34:42 ID:???
VH バンヘイレン?
917名無しさん@おだいじに:2006/01/13(金) 10:17:58 ID:YAhlI5Vs
出産費無料の代わりに接骨院の保険適用を全廃しろ!
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1137114030/
918名無しさん@おだいじに:2006/01/14(土) 11:32:01 ID:6DGgSlle
>>917
大賛成!!!

それと東洋医学医師という資格を作って欲しい。
本来東洋医学というものは湯液、鍼灸、按摩はセット
だから>906が指摘する所の「証」を決定する能力
すなわち望聞問切が出来ない者はだめという事になる。
919名無しさん@おだいじに:2006/01/14(土) 16:55:26 ID:nuOxFisP
906が指摘する、「別なものを見てしまってる」ってのは
T社の手帳のこと
920名無しさん@おだいじに:2006/01/14(土) 17:05:18 ID:???
手帳 フォーー!!
921名無しさん@おだいじに:2006/01/19(木) 20:06:05 ID:c9xFpKLK
漢方家でもエビデンスを取る動きはあるけど
バイアスが多すぎる気がする。

はるか昔のレスにつけたのでスマソ
922名無しさん@おだいじに:2006/01/19(木) 22:19:05 ID:???
漢方批判/一日一話
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1073223364/

漢方批判/一日一話 Part2
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1083219658/

【復活!】  漢方批判/一日一話   
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1136895067/

漢方薬・漢方療法 と 西洋医学 
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1040465363/

漢方薬・漢方療法 と 西洋医学  NO2
http://society.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1049670262/

漢方って本当に効くの?
http://cocoa.2ch.net/hosp/kako/988/988010425.html

漢方って本当に効くの #2
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1001/10012/1001242804.html

漢方って本当に効くの #3
http://ton.2ch.net/hosp/kako/1012/10127/1012771878.html
923名無しさん@おだいじに:2006/01/19(木) 22:20:08 ID:???
。゜。゜漢方薬総合スレッド゜。゜。Part七物降下湯
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1130930250/

お前ら、漢方で治りますが何か?その7
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/atopi/1129261171/

厚生労働科学研究費補助金 免疫アレルギー疾患予防・治療研究事業
アトピー性皮膚炎の既存治療法のEBMによる評価と有用な治療の普及
平成14年度 総括・分担研究報告書
漢方療法のEBMによる評価
ttp://www.kyudai-derm.org/part/houkoku.html#11

理事長インタビュー・知求人集まれ! 27
EBMという共通語が、医療の質と経済性を向上させる
ttp://www.lifence.ac.jp/goto/inta/inta27.html

テクニックファイル13 テクニック646:老人性痴呆を改善させる漢方薬とは?
ttp://www5c.biglobe.ne.jp/~yuugi/deta/tec/tecf13.htm
924名無しさん@おだいじに:2006/01/19(木) 22:21:18 ID:???
EBM漢方 - 医学書籍・医学雑誌販売専門書店 メテオ・メディカルブックセンター
ttp://www.meteo-intergate.com/catalog/product_info.php?products_id=13675

医歯薬出版:EBM漢方  詳細目次
ttp://www.ishiyaku.co.jp/search/details_1.asp?col=mokuji&bookcode=201810

内科開業医のお勉強日記 “EBM漢方” 感想文
ttp://intmed.exblog.jp/m2004-07-01/#580173

漢方薬 初めて漢方薬について取り上げます
東洋医学とEBMについて 薬事日報 10/26   伝統医学研究会あきば病院 秋葉 哲生
ttp://www5.ocn.ne.jp/~kmatsu/iryou/iryou114.htm

内科開業医のお勉強日記
とんでもガイドライン:漢方薬治療における医薬品の適正な使用法ガイドライン
http://intmed.exblog.jp/m2005-07-01/#2078841
925名無しさん@おだいじに:2006/01/21(土) 00:02:50 ID:JTtvCZLq
古方派がエビデンスを掲げるところがいとおもしろきかな。
926名無しさん@おだいじに:2006/01/21(土) 12:07:50 ID:???
それってなんかゲスデってる感じ。
927名無しさん@おだいじに:2006/01/21(土) 12:58:18 ID:???
漢方は薬学がしがみつくべき最後の砦。
928名無しさん@おだいじに:2006/01/21(土) 15:33:03 ID:bqkBbLjD
一日一話は批判記事を検索しているうちに、EBM漢方に出くわした。
元々中国伝統医学と、漢方医学の違いすら知らなかった氏は
日本の漢方医学の文献を読んでその違いをはじめて知った。
漢方の臨床家ならば、一度はEBMは考えるだろう。
>922は一日一話本人ではないか?
929名無しさん@おだいじに:2006/01/21(土) 15:44:26 ID:bqkBbLjD
関係ないけど、誰か漢方の臨床のバックNO売っている古書店知らないかな?
一度見つけたのだけれども、お気に入りに入れ忘れた。
知っている人いたら教えて欲しい。
930名無しさん@おだいじに:2006/01/26(木) 17:45:46 ID:vDt3mpbY
やっぱ、出版社に問い合わせて
バックナンバーのコピーが確実かと・・・
931名無しさん@おだいじに:2006/01/29(日) 10:39:37 ID:QA/g2GpX
はじめて書き込みます。
来年度に鍼灸士を目指して受験してみようと考えてる者です。
首都圏の鍼灸士学校について皆様の主観で「ここがいいよ!」とお勧めの学校を教えていただければ幸です。
932名無しさん@おだいじに:2006/01/31(火) 21:29:46 ID:/Uqrn2oJ
今年の鍼灸士の国家試験日を教えていただけないでしょうか?
Googleで調べてもヒットしないのでどなたかご存知の方お願いします。
933名無しさん@おだいじに:2006/01/31(火) 21:35:06 ID:fwNZNoEG
>>932

試験を受ける資格無し
934932:2006/01/31(火) 21:40:31 ID:/Uqrn2oJ
すいません。私は鍼のことはよく知りません。
自分で受ける訳ではなく人に頼まれたのです。
935名無しさん@おだいじに:2006/02/01(水) 18:28:38 ID:???
933は性格悪いな、よし俺がググってやろう。
・・・・・。
厚生労働省のHPに載ってたぞw

つ>ttp://www.mhlw.go.jp/general/sikaku/index.html

試験日H18.2.26 結果発表 H18.3.27
936932:2006/02/01(水) 21:09:10 ID:YJ/muNVO
935様

ありがとうございます。
本当に助かりますm(__)m
937名無しさん@おだいじに:2006/02/06(月) 00:45:51 ID:QppwRMeh
ちなみに「鍼灸士」ではなく「鍼灸師」
ナスに間違うとぶちギレられるw
938名無しさん@おだいじに:2006/02/12(日) 21:21:11 ID:vMZdZR1t
ホンモンの一日一話復活キボン!
池沼スレスレのマヌケ漢方マンセーはとっとと廃業しろ!
939名無しさん@おだいじに:2006/02/14(火) 01:17:43 ID:???
藻前がすればー
940名無しさん@おだいじに:2006/02/14(火) 23:00:05 ID:C0vJpBYu
サイエンスZERO
http://www.nhk.or.jp/zero/schedule.html#next02
2/15(水)午前0:00〜0:44 教育(火曜深夜)
漢方薬の新潮流西洋医学との融合
941名無しさん@おだいじに:2006/02/14(火) 23:13:45 ID:C0vJpBYu
。゜漢方薬総合スレッド゜。゜PART.八味地黄丸
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1138804050/

【理論で】漢方薬研究スレッド1味目【IDも】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1137856761/

【これが】いい漢方医を探すスレ1軒目【お勧め】
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/body/1138777005/
942名無しさん@おだいじに:2006/02/18(土) 10:23:52 ID:???
教育TVちらっと見たけど、
寺澤教授激ヤセしてたな〜
ナニがあったんだ?
943名無しさん@おだいじに:2006/03/06(月) 11:58:07 ID:N5rX5tdD
キミ、明●鍼灸?だよね
944942:2006/03/06(月) 17:32:45 ID:???
>943
オレの事、言ってんの?
945名無しさん@おだいじに:2006/03/16(木) 10:50:46 ID:B1fYGDDk
age
946名無しさん@おだいじに:2006/03/21(火) 16:32:31 ID:x4xn5xoe
保守
947名無しさん@おだいじに:2006/03/29(水) 01:20:21 ID:YhsVmeO/
神経性胃炎が半年も続いて辛いです。

鍼や灸で少しは楽になるでしょうか?
948名無しさん@おだいじに:2006/03/29(水) 18:12:25 ID:/3jE+Y6u
内服薬の方が、イイのでは?
それと同時に、原因を取り除かないと・・・
949名無しさん@おだいじに:2006/04/05(水) 01:59:37 ID:jNpP7kVk
鍼灸ごときが、東洋医学を語るべからず
まず、一番大事なのは、医師国家試験合格してから、東洋医学を学ばないと話にならない
医者のなかでも、まだまだ東洋医学に偏見があるのに。。まず医者にならないと対等に話も出来ない!!
950名無しさん@おだいじに:2006/04/05(水) 04:32:24 ID:Hxcg4ByX
>>949
きみはまず医療関連の資格を得るのが先だな。
医師になれ、などと無理なことは言わないから。
>>947
鍼灸で楽になることもありますが、施術者による差が非常に大きい。
また、鍼灸は、気血の巡りを良くするものだから、即効性はあっても、持続しない印象がある。
漢方を理解している医師や薬剤師、または評判のいい鍼灸師に相談すると良いでしょう。
951名無しさん@おだいじに:2006/04/05(水) 12:01:21 ID:???
>>949
まあ、その、なんだ




マスター、バーボンをこの人に
952名無しさん@おだいじに:2006/04/05(水) 20:20:46 ID:???
漢方で証に関係なく使える便利な処方って、どういうのがありますでしょうか?
953名無しさん@おだいじに:2006/04/06(木) 03:52:01 ID:???
立効散かなー?
954名無しさん@おだいじに:2006/04/07(金) 07:50:48 ID:PBSUeF7B
鍼灸師の解析結果

鍼灸師の66%はやましさで出来ています
鍼灸師の17%はお菓子で出来ています
鍼灸師の9%は成功の鍵で出来ています
鍼灸師の6%はミスリルで出来ています
鍼灸師の2%は気の迷いで出来ています
955名無しさん@おだいじに:2006/04/07(金) 19:56:32 ID:???
医師の成分解析結果 :

医師の63%は愛で出来ています。
医師の22%は魔法で出来ています。
医師の5%は回路で出来ています。
医師の5%は睡眠薬で出来ています。
医師の3%は電力で出来ています。
医師の2%は海水で出来ています。
956名無しさん@おだいじに:2006/04/07(金) 19:57:05 ID:???
看護師の成分解析結果 :

看護師の75%はやさしさで出来ています。
看護師の9%は勇気で出来ています。
看護師の6%は華麗さで出来ています。
看護師の5%は微妙さで出来ています。
看護師の3%は花崗岩で出来ています。
看護師の2%は宇宙の意思で出来ています。
957名無し:2006/04/11(火) 18:51:07 ID:ljRLTGbc
医学の頂点は医師―そこから整形・外科・漢方・東洋医学と専門の科が分かれる
958名無しさん@おだいじに:2006/04/12(水) 12:04:38 ID:???
鍼灸師はかやの外だと思うがw
959名無しさん@おだいじに:2006/04/12(水) 15:03:51 ID:???
薬を使って治療する東洋医学
(つまり日本の漢方とか中国の中医学など)と、
針や灸を使って治療する鍼灸の違いは、
経絡にどういう形で介入するかの違いだけだと思う。

あとは治療にかかるコストと、継続のしやすさ。
治療にかかるコストは投薬するタイプがかかるが、
継続のしやすさといういみでは、医師・施術者が
いなくても治療できる投薬タイプのほうが有利。
960名無しさん@おだいじに:2006/04/12(水) 15:58:56 ID:I4wwwxgo
  ↑
だめだこりゃ〜
961名無しさん@おだいじに:2006/04/18(火) 18:15:46 ID:xPo+5YYl
>959
ツリだよな?
962959:2006/04/18(火) 20:28:34 ID:???
そうだよ。
もちろん釣りだよ。
釣りに決まってるだろ?
963名無しさん@おだいじに:2006/05/02(火) 17:25:21 ID:aN04RgQI
ツリにいしても・・・
幼稚な文章だな   _| ̄|○
964名無しさん@おだいじに:2006/05/02(火) 19:19:43 ID:O+vlEEDk
柴朴湯で蕁麻疹が出ました。
965名無しさん@おだいじに:2006/05/07(日) 16:22:21 ID:???
馬鹿ばっかりのスレでつね
966名無しさん@おだいじに:2006/05/12(金) 18:24:10 ID:28AdDDDG
補中益気湯で胃潰瘍になっちゃいました。
967たける:2006/05/13(土) 17:17:04 ID:Gc73z3kR
愛知県で優秀な鍼灸師はいませんか?
968名無しさん@おだいじに:2006/05/16(火) 00:22:45 ID:jcrvaURU
湯液、鍼灸、按摩をすべて勉強するにはどういう順序が妥当でしょうか。
将来的にこれらを融合した治療を行いたいと希望しています。
現在、大学卒業後出版界で働き、医療面の資格は持っていません。

調べたところ、漢方を処方するには、医師免許か薬剤師免許が、
鍼灸、按摩には、それぞれの国家資格が必要で
前者は大学、後者は専門学校(大学、短大)に行く必要があるようです。
最短でも7年はかかってしまうものなのでしょうか。

よろしくお願いいたします。


969名無しさん@おだいじに:2006/05/16(火) 16:44:52 ID:XZMRLd8c
>968
鍼灸師と薬剤師の資格は、業務上では
両立出来ません。
医師なら別だけど・・・
970名無しさん@おだいじに:2006/05/16(火) 18:57:48 ID:???
>>968
順番に通うなら7年かかるね。
鍼灸あマを夜間にして昼間大学に行けば、4年でいいけど。
しかし、勉強が大変そうだな。

知り合いで薬剤師と鍼灸持ってて開業してる人いるよ。
ガン( ゚д゚)ガレ!
971たけし:2006/05/16(火) 19:18:48 ID:hrYIbLge
医師兼漢方医で保険適用で処方している医院があります。腕の方は薬局の漢方医とどちらが上ですか?
その医師は京都の有名な所で修行したようです。
972968
回答ありがとうございます。
>>969
医師免許があればベストですが、なかなか難しいですよね。
思いっきり勉強して、何とか薬学部に入れれば御の字です。
かなり先の話になりますが、国内で修行を積んだ後
最終的にはアメリカで行いたいです。

>>970
勉強と生活が大変そうですが、何とか道を探してみます。
うっすらと実家の近くにも、調剤と鍼灸を両方やっているところを思い出しました。
今度、どういう事情なのか見に行ってきます。ガンガレありがとう。